厳選カカオを贅沢に使用! 絶対的チョコ感の「ブラックサンダーExcellent」がセブン‐イレブンに登場

有楽製菓は、ブラックサンダーシリーズの新作「ブラックサンダーExcellent」を2025年4月22日(火)より全国のセブン‐イレブンで順次発売します(※一部店舗を除く)。実売価格は95円(税込)。

「ブラックサンダーExcellent」

 

記事のポイント

いつものブラックサンダーとは一線を画す、高級感を漂わせた「ブラックサンダーExcellent」で、“絶対的チョコ感”を味わってみてください。

 

「ブラックサンダーExcellent」は、おなじみのブラックサンダーと見た目はそっくり。しかし、一口食べればその違いに驚くはず。プレーンビスケットとココアクッキーによるザクザク食感はそのままに、厳選されたカカオ豆を使用したチョコレートでコーティング。さらに、深みのある味わいのチョコチップを配合することで、リッチで贅沢なチョコレートの味わいを実現しています。

 

チョコレートの深みを追求するため、「ドミニカ」「ガーナ」「エクアドル」産のカカオ豆をブレンドしたチョコチップを使用。コーティングチョコレートには、エクアドル産のアリバ種カカオ豆を使用したビターチョコレートを選定。ほどよい酸味が、すっきりとした後味を演出します。

 

ブラックサンダーとのギャップを表現するため、パッケージデザインにもこだわりが。レイアウトはブラックサンダーを踏襲しつつ、金色を背景色に使用することで、華やかでフルーティなチョコの風味をイメージ。チョコの波のようなあしらいで、特別な商品の印象を強調しています。

 

有楽製菓
「ブラックサンダーExcellent」
2025年4月22日より順次発売
実売価格:95円(税込)

厳選カカオを贅沢に使用! 絶対的チョコ感の「ブラックサンダーExcellent」がセブン‐イレブンに登場

有楽製菓は、ブラックサンダーシリーズの新作「ブラックサンダーExcellent」を2025年4月22日(火)より全国のセブン‐イレブンで順次発売します(※一部店舗を除く)。実売価格は95円(税込)。

「ブラックサンダーExcellent」

 

記事のポイント

いつものブラックサンダーとは一線を画す、高級感を漂わせた「ブラックサンダーExcellent」で、“絶対的チョコ感”を味わってみてください。

 

「ブラックサンダーExcellent」は、おなじみのブラックサンダーと見た目はそっくり。しかし、一口食べればその違いに驚くはず。プレーンビスケットとココアクッキーによるザクザク食感はそのままに、厳選されたカカオ豆を使用したチョコレートでコーティング。さらに、深みのある味わいのチョコチップを配合することで、リッチで贅沢なチョコレートの味わいを実現しています。

 

チョコレートの深みを追求するため、「ドミニカ」「ガーナ」「エクアドル」産のカカオ豆をブレンドしたチョコチップを使用。コーティングチョコレートには、エクアドル産のアリバ種カカオ豆を使用したビターチョコレートを選定。ほどよい酸味が、すっきりとした後味を演出します。

 

ブラックサンダーとのギャップを表現するため、パッケージデザインにもこだわりが。レイアウトはブラックサンダーを踏襲しつつ、金色を背景色に使用することで、華やかでフルーティなチョコの風味をイメージ。チョコの波のようなあしらいで、特別な商品の印象を強調しています。

 

有楽製菓
「ブラックサンダーExcellent」
2025年4月22日より順次発売
実売価格:95円(税込)

今年は全10種に拡大! ファミマが「ブラックサンダー」コラボ商品を3月4日から発売

ファミリーマートは、有楽製菓の「ブラックサンダー」とコラボレーションしたデザート・パン・焼き菓子・アイスなどの新商品全10種類を2025年3月4日(火)から順次全国のファミリーマートで発売します。

 

記事のポイント

2024年にも実施され好評だったファミリーマートと「ブラックサンダー」のコラボが今年も実施されます。今回はラインナップを全10種に拡大し、新登場の商品も4点追加されています。ブラックサンダーファンならずとも注目のコラボです!

 

「ブラックサンダー」は、「おいしさイナズマ級!」のキャッチコピーの通り、圧倒的ザクザク感で広く愛されているロングセラーチョコレート菓子です。ファミリーマートでは、「ブラックサンダー」とコラボレーションした商品を、フラッペ・デザート・焼き菓子などのカテゴリーで継続的に発売しており、2024年3月に実施されたコラボフェアでは全7種類を発売し、累計販売数は650万食となりました。

 

そして今回、商品ラインアップを昨年の全7種類から全10種類に拡大し、新たにパンを加えて展開されます。今回新登場となる商品は、「ブラックサンダーザクモチチョコクレープ」、「ブラックサンダークッキードーナツ」、「ブラックサンダータルトパイ」、「たべる牧場白いブラックサンダー」の4点。

 

商品ラインナップ

(今年新登場の商品は(初)と表記)

ブラックサンダーチョコクッキーシュー

【価格】230円(税込)
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国

シュー生地の上にクッキー生地をしぼることで、ブラックサンダーらしいゴツゴツとした見た目に。過去発売商品よりザクザク食感がアップしています。

 

ブラックサンダーザクモチチョコクレープ(初)

【価格】248円(税込)
【発売日】3月11日(火)
【発売地域】全国

ファミリーマートブラックサンダーコラボで初のクレープ。ココアクランブルとホイップクリームを黒いクレープ生地で包み込んでいます。また、ココアクランブルにチョココーティングをすることでザクザク食感を表現しています。

 

ブラックサンダーザクザクチョコクッキーサンド

【価格】258円(税込)
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国(沖縄県を除く)

ココアクッキーとチョコクランチをトッピングし、チョココーティングしたザクザク食感の生地にチョコクリームとブラックココアをサンド。過去発売商品よりザクザク食感がアップしています。

 

ブラックサンダークッキードーナツ(初)

【価格】185円(税込)
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国(沖縄県を除く)

ブラックサンダーをイメージした、ザクザクした食感のクッキードーナツ。生地にココアパウダーとチョコを配合したクッキードーナツに、上からココアクッキーとコーティングチョコをかけています。

 

ブラックサンダータルトパイ(初)

【価格】185円(税込)
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国(沖縄県を除く)

チョコ味のパイ生地でチョコクリームを挟み込み、底面にタルト生地を合わせて焼き上げたタルトパイ。上にはココアクッキーを全面にトッピングし、その上からコーティングチョコをかけることで、ブラックサンダーの味とザクザク感を表現しています。

 

たべる牧場ブラックサンダー

【価格】335円(税込)※一部地域では価格が異なります
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国

「ブラックサンダー」をイメージした「たべる牧場」です。上段はココアクッキーをのせたチョコソース巻きのミルクアイス、中間はココアクッキー、下段はチョココーティングされたザクザク食感のプレーンクッキーを混ぜ込んだチョコアイスの組合せです。新たに天面のチョコソースと中間のココアクッキーを加えたことで、よりブラックサンダー感を楽しめる商品に仕上げられています。

 

たべる牧場白いブラックサンダー(初)

【価格】335円(税込)※一部地域では価格が異なります
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国

北海道土産の定番「白いブラックサンダー」をイメージした「たべる牧場」です。上段はコクのあるミルクアイス、中間はプレーンクッキー、下段はホワイト チョココーティングされたザクザク食感のココアクッキーを混ぜ込んだホワイトチョコ味アイスの組合せです。

 

ブラックサンダーフィナンシェ

【価格】240円(税込)
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国

チョコがけ前のブラックサンダーを乗せて焼いたザクザク食感が楽しいフィナンシェ。フランス産発酵バターとアメリカ産二度挽きアーモンドパウダーを使用したフィナンシェらしい風味と、チョコレートの甘さがマッチした味わいです。ブラックココアを使った真っ黒な見た目が特徴。

 

ブラックサンダーフロランタン

【価格】185円(税込)
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国

ブラックサンダーに使用しているココアクッキーとビスケットクラムの配合を過去販売商品より増量し、生地もキャラメルも黒くすることでブラックサンダーのような見た目を再現。過去発売商品よりザクザク食感がアップしています。

 

ブロックサンダー史上最も黒すぎ!!

【価格】130円(税込)
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国

ブラックサンダーの公式ライバル商品。異なる食感の2種類のココアクッキーやチョコチップなど、黒さが際立つ素材を使用し、徹底的に黒さにこだわり「真っ黒」に仕上げられています。

 

ファミリーマート
「ブラックサンダー」コラボ商品
2025年3月4日発売

くらえニンニク背徳の味!ファミマから三鷹の行列ラーメン店監修のカップ麺、ポテチが登場

ファミリーマートは、東京都三鷹市の行列店「元祖スタミナ満点らーめん『すず鬼』」が監修する「ファミマル 元祖スタミナラーメン すず鬼 背徳ニンニク醤油」と、「元祖スタミナラーメン すず鬼 スタミナ醤油味ポテトチップス」を、2025年1月28日から全国のファミリーマート約1万6200店で発売。

 

記事のポイント

「すず鬼」監修カップ麺は、ユーザーから再販の要望を毎回問い合わせがあるファミマルカップ麺の人気商品で、今回で5回目の発売となります。今回の「すず鬼」監修カップ麺は、前回商品よりも醤油とニンニク感をパワーアップしており、ニンニク好きには堪らないでしょう。パンチ力はハンパないですが、食べた後の口臭ケアは忘れずに(笑)。

 

「ファミマル 元祖スタミナラーメン すず鬼 背徳ニンニク醤油」は、同店の人気メニュー「スタ満ソバ」のインパクトのある濃厚醤油スープに、食べ応えのある極太麺の組み合わせをカップ麺となっています。前回発売時より、醤油とニンニクのパンチ力をアップさせているとのこと。同時に発売する「元祖スタミナラーメン すず鬼 スタミナ醤油味ポテトチップス」は、ニンニクとスタミナ醤油スープの味わいをポテトチップスで楽しめます。

↑「ファミマル 元祖スタミナラーメン すず鬼 背徳ニンニク醤油」

 

↑「元祖スタミナラーメン すず鬼 スタミナ醤油味ポテトチップス」

 

ファミリーマート

「ファミマル 元祖スタミナラーメン すず鬼 背徳ニンニク醤油」
価格:278円(税込)

「元祖スタミナラーメン すず鬼 スタミナ醤油味ポテトチップス」
価格:189円(税込)

爽快ミントで鼻のどスーッとするカンロ「ノンシュガー花鼻迷惑はなのど飴」

カンロは、「ノンシュガーのど飴」シリーズから、スッキリ感のある味わいで鼻やのどの爽快感が感じられる「ノンシュガー花鼻迷惑はなのど飴」を2025年1月28日(火)に発売します。実売価格は300円(税込)。

「ノンシュガー花鼻迷惑はなのど飴」

 

記事のポイント

花粉や黄砂などでスッキリしないこれからの季節にピッタリな爽快ミント×ハーブのノンシュガーのど飴。強力メントールが効いたスーッとした味わいで爽やかな気分に。インパクトのあるパッケージも◎。

 

カンロ「ノンシュガーのど飴」は、1992年から発売されているロングセラーシリーズ。今回発売される「ノンシュガー花鼻迷惑はなのど飴」は、クセになる強力なメントール感、スッキリした味わいを体感できるハーブミント味に仕上げられています。鼻やのどをスーッとさせたい時に、手軽に爽快感を味わえます。また、甜茶エキスや紫蘇の実エキス、ミントポリフェノールなど、人気の高い厳選素材が配合されています。

 

パッケージはレトロなイメージで伝統感を出しつつ、のど飴カテゴリーでインパクトのあるデザインへと刷新。冬から春に季節が移り、花の開花も増えるこれからのシーズンにぴったりな商品です。

 

カンロ
「ノンシュガー花鼻迷惑はなのど飴」
2025年1月28日発売
実売価格:300円(税込)

オトナ向けの「チョコボール」!? やみつきになる「ザクザクチョコボール<ピーナッツ>」やグミチョコ登場

森永製菓は「チョコボール」ブランドから、大人向けにハードな食感の「ザクザクチョコボール<ピーナッツ>」と、グミにチョコをコーティングした「グミチョコボール<ぶどうグ味>」「グミチョコボール<レモン味>」を2月4日に発売します。

↑「ザクザクチョコボール<ピーナッツ>」と、グミにチョコをコーティングした「グミチョコボール<ぶどうグ味>」「グミチョコボール<レモン味>」

 

記事のポイント

おなじみのチョコボールが、さらに食べ応えのある味と食感になりました。いずれの商品にも「隠れキョロちゃん」が出現するようなので、買った際には探してみては。

 

「チョコボール<ピーナッツ>」のユーザーは、男性30~50代が多いそう。その世代に向け、香ばしいW焙煎ピーナッツをクリスプ層とミルクチョコでコーティングした「ザクザクチョコボール<ピーナッツ>」を開発。隠し味のロレーヌ産岩塩を使用し、食べ応えのあるハード食感が楽しめます。

 

「グミチョコボール<ぶどう味>」、「グミチョコボール<レモン味>」は、噛み応えのある果汁入りグミを、相性の良いチョコレートでコーティングした商品。グミの爽やかな味わいと噛み心地、そしてチョコレートの優しい甘さが相まって、ちょっとした気分転換にぴったりとのこと。

 

ザクザクチョコボール<ピーナッツ>
参考小売価格:オープン価格
発売日   :2月4日

グミチョコボール<ぶどう味>
参考小売価格:オープン価格
発売日   :2月4日

グミチョコボール<レモン味>
参考小売価格:オープン価格
発売日   :2月4日〜なくなり次第終了

【日清食品×湖池屋】発売40周年の「カラムーチョ」が「チキンラーメン&焼きそばU.F.O.」とコラボ

日清食品は、発売40周年を迎えた湖池屋「カラムーチョ」とコラボした「0秒チキンラーメン カラムーチョ味パウダー付」「日清焼そばU.F.O.大盛 カラムーチョ ホットチリ味焼そば」の2商品を、2025年1月27日(月)から発売します。

「0秒チキンラーメン カラムーチョ味パウダー付」「日清焼そばU.F.O.大盛 カラムーチョ ホットチリ味焼そば」

 

記事のポイント

ロングセラー商品同士の豪華コラボから生まれた2つの商品は、どちらもファン納得の仕上がり。寒い季節にピッタリのホットな辛口で、思わず「ヒー」と言ってしまいそう。

 

「カラムーチョ」は1984年の発売以来、独自の“辛さとおいしさ”で支持されている湖池屋のロングセラーブランド。そのカラムーチョが、1958年に発売された世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」と1976年に発売された「日清焼そばU.F.O.」という日清食品の二大ブランドとコラボを実施します。

 

「0秒チキンラーメン カラムーチョ味パウダー付」は、“そのままかじる用”として専用に開発されたあっさりうす味の「チキンラーメン」に、唐辛子の辛み、オニオンとガーリックの旨みが食欲をそそる「カラムーチョ」味の「味変えパウダー」を別添しています。好みのタイミングで「味変えパウダー」を袋に入れて振れば、“辛旨”な味わいと麺のザクザクとした食感が織りなす、一度食べたら止まらないおいしさが楽しめます。

「0秒チキンラーメン カラムーチョ味パウダー付」

 

「0秒チキンラーメン」の「味変えパウダー」使い方

(1)袋の上部を開けて、まずは丸ごとかじってください。

(2)“味変え”をしたいタイミングで、残りの麺を袋の中で砕き、「味変えパウダー」を入れてください。4分の1程度を食べてからがおすすめです。

(3)袋の上部を閉じるようにして握り、“しゃかしゃか”と振りまぜてお召し上がりください。

 

「日清焼そばU.F.O.大盛 カラムーチョ ホットチリ味焼そば」は、唐辛子の辛み、オニオンとガーリックの旨みが食欲をそそる“辛旨”な「カラムーチョ」味のソースと、唐辛子の辛みと風味をきかせた「カラムーチョ風特製オイル」が特徴。ポテト、フライドガーリックが入った「やみつき! ザクザク具材」をかければ、スナック感覚のおいしさを楽しめます。

「日清焼そばU.F.O.大盛 カラムーチョ ホットチリ味焼そば」

 

日清食品
「0秒チキンラーメン カラムーチョ味パウダー付」「日清焼そばU.F.O.大盛 カラムーチョ ホットチリ味焼そば」
2025年1月27日発売
実売価格:「0秒チキンラーメン カラムーチョ味パウダー付」/136円(税別)、「日清焼そばU.F.O.大盛 カラムーチョ ホットチリ味焼そば」/298円(税別)

無印の冬季限定「ライム発酵チョコ」が楽しみだ! さわやかな風味をまとうコラボ菓子3種発売

無印良品を展開する良品計画は、チョコレートブランド「dari K」を展開するDari Kと協業し、ライム発酵のカカオを生かしたチョコレート菓子3種を、1月8日から季節限定で、全国の無印良品の一部店舗およびネットストアで順次発売します。

 

記事のポイント

生産者・環境に配慮し栽培されたカカオをライムとともに発酵させた冬季限定チョコレート。チョコにライムのさわやかな香り、酸味が加わるとどんな味になるのか楽しみです。今回の発売を記念して、無印良品店舗などで発売イベントもあります。気になった方は参加してみてはいかがでしょうか。

 

ライム発酵由来の味わいを生かすため、カカオの焙煎方法や配合にこだわり、ライム発酵のカカオを生かした「チョコレート」「チョコがけカシューナッツ」「チョコサンドクッキー」の3種が登場。チョコレートは、ワインや日本酒と同じく「発酵食品」です。カカオは収穫後、白い果肉と共に数日間発酵させることで、後の工程で焙煎した際に香り高いチョコレートのアロマが生まれます。新商品3種に使用したライム発酵カカオは、発酵の工程でライムを入れることで、チョコレート製造の工程で果汁や香料を足さずとも、カカオ自体の自然な柑橘の酸味とさわやかな風味が感じられるチョコレートとなっています。

 

●無印良品店舗での発売イベント

新商品の発売に際し、東京と大阪の2店舗でイベントを開催します。発酵の違いを体感できるチョコレートの食べ比べや、カカオ豆からチョコレートになる過程や、カカオ産地のリアルな状況を知れる機会となります。イベントに合わせてインドネシアのスラウェシ島から、商品に使用したカカオを育てた農家の方々が登場します。

 

会場:「無印良品 銀座」

日時:2025年1月25日①11:30〜12:30 ②14:30〜15:30

店舗URL: https://www.muji.com/jp/ja/shop/detail/046604

 

会場:「無印良品 グランフロント大阪」

日時:2025年1月26日①11:30〜12:30 ②14:30〜15:30

店舗URL: https://www.muji.com/jp/ja/shop/detail/045589

 

予約制。各回20名までの定員制。

詳細は各店舗ページにて、1月12日以降、情報公開予定。

 

●無印良品チョコレートPOP-UPイベント「みつける、たのしむ チョコレート展」

無印良品初となるチョコレートに特化した体験型のPOP-UPイベント「みつける、たのしむ チョコレート展」を表参道にて期間限定で開催します。好評を得ているカカオトリュフをはじめ、新商品の「ライム発酵のカカオを生かしたチョコレート」まで、無印良品こだわりのチョコレートが大集結します。気分やシーンに合わせて、自分だけのとっておきのチョコを見つける「体験型コンテンツ」や、「限定オリジナルチョコBOX」、ここでしか味わえない特別商品「ライム発酵のカカオを生かした チョコレートアイス」などを楽しめます。

 

概要

会場:ZeroBase表参道

東京メトロ「表参道駅」A3出口より徒歩3分

日時:2025年1月17日~2025年1月26日

11:00~18:00  ※1月17日(金)のみ15:00〜18:00

費用:500円(1名様あたり)

▼POP-UPイベント詳細はこちら

https://www.muji.com/jp/ja/special-feature/food/sweets/chocolate/

 

無印良品
「ライム発酵のカカオを生かしたチョコレート」40g
390円(税込)

「ライム発酵のカカオを生かしたチョコがけカシューナッツ」40g
490円(税込)

「ライム発酵のカカオを生かしたチョコサンドクッキー」2枚
490円(税込)

“背徳感”のある濃厚な味わい! 北海道産生クリームを使ったカンロ「魔性の生クリームキャンディ」

カンロ飴やピュレグミなどでおなじみのカンロは、「一度食べたら、沼にハマる。」魔性のグルメキャンディシリーズの第2弾として、「魔性の生クリームキャンディ」を2024年12月24日(火)より、全国のコンビニエンスストアおよび駅売店で発売します。実売価格は238円(税込)。

「魔性の生クリームキャンディ」

 

記事のポイント

濃厚な生クリームの味わいが楽しめるキャンディ。中から生クリームペーストがトロッと溢れ出すセンターイン製法により、食感の変化も楽しめます。仕事の合間や休憩時など、ひと息つきたいときにピッタリです。

 

魔性のグルメキャンディシリーズは、「一度食べたら、沼にハマる。」をコンセプトとしたカンロのキャンディの新シリーズ。“背徳感”をキーワードに、ヤミつきになる味わいが楽しめます。2024年9月に第1弾として「魔性の塩キャラメルキャンディ」を発売しており、今回第2弾として「魔性の生クリームキャンディ」が発売されます。

 

北海道産生クリームと発酵バターを使用したコク深い味わいが特徴。生クリームペーストが入ったセンターイン製法により、カリッと噛むとたっぷりの生クリームペーストがとろけだし、食感の変化も楽しめます。ヤミつきになる味わいに仕上げるため、生クリームのフレッシュさとコクを生かしつつも、後味がしつこくならないようバランスを追求しています。

 

パッケージはホイッパーにたっぷりのった生クリームをメインに、背徳感を高めるキャッチコピー「生クリームに溺れる」を添えて、つい手を伸ばしたくなる“魔性感”を意識したシズル感あふれるデザインとなっています。

 

カンロ
「魔性の生クリームキャンディ」
2024年12月24日発売
実売価格:238円(税込)

【100個限定】総重量7.5kgの菓子が詰まった「ブラックサンダー福箱」

有楽製菓は、ブラックサンダー発売30周年を記念して、ブラックサンダー30種を詰め合わせた「ブラックサンダー福箱」を、2024年12月13日(金)より有楽製菓公式オンラインショップにて100個限定で発売します。

「ブラックサンダー福箱」

 

記事のポイント

ブラックサンダー30周年記念の企画のひとつとして販売される「ブラックサンダー福箱」は、地域限定や季節限定など様々なブラックサンダーを約7.5kgも詰め込んだもの。特典として非売品のグッズも同梱されるので、ブラックサンダーファンなら絶対手に入れたい内容となっています。

 

この福箱は、ブラックサンダー発売30周年を記念して、イナズマ級に楽しい企画を1年間で30個お届けするプロジェクト、ブラックサンダー「30の楽雷」の1つとして企画されたもの。

 

定番のブラックサンダーに加え、食べるシーンに合わせた形態の異なるさまざまな商品や、季節限定・地域限定品など多彩なラインナップをひと箱で楽しめます。商品の総重量は約7.5㎏(梱包資材込み)で、総カロリーはなんと3万6000カロリー以上! 公式からは「食べる際は計画的に」と注意喚起されています。

 

また、特典として30周年を記念して登場した「ブラック30周年ダー」ロゴがあしらわれたクリアファイルとステッカー、30周年を迎えられた感謝を伝える「アリガトサンダー」が付属します。

 

福箱は、これまでの30年間の感謝の気持ちを込めて、参考小売価格約2万500円(税込)相当を約30%オフの1万4040円(税込/送料別)で販売されます。

 

このほか、有楽製菓の商品10種を詰め合わせた「福袋セット2025」(5000円/税込・送料別)も数量限定で販売されます。

 

有楽製菓
「ブラックサンダー福箱」
2024年12月13日発売
直販価格:1万4040円(税込/送料別)

できたてのポップコーンが自宅で作れる! 2種類の味が楽しめる「マイクポップコーン屋さん てづくりキット」

ジャパンフリトレーは、おうちで「マイクポップコーン」が作れる「マイクポップコーン屋さん てづくりキット」を、2024年12月2日に発売します。実売予想価格は400円前後(税込)。

「マイクポップコーン屋さん てづくりキット」

 

記事のポイント

できたての香ばしいポップコーンがおうちで楽しめる手作りキット。スイーツを加えるなどのアレンジレシピも簡単なので、家族や友人と楽しみながらポップコーン作りが楽しめます。自宅での映画鑑賞やパーティーのお供にも◎。

 

本商品は、「マイクポップコーンの豆」2袋と本キットでしか味わえない2種類(濃厚バターしょうゆ味・塩キャラメル味)の味付け用シーズニングがセットになったポップコーン手作りキットです。できたてでしか味わえないふわっと広がるトウモロコシの香ばしい風味と、サクッと軽い食感が味わえます。

 

あとひくバターのコクが決め手の「濃厚バターしょうゆ味」と、キャラメルの香りと甘じょっぱい塩加減が絶妙な「塩キャラメル味」の2種類の味付け用シーズニングをキット専用に開発。おうちにある調味料では難しい味付けも、専用のシーズニングによりお店で食べるような本格的な味わいをおうちで簡単に作れます。また、作る過程でマシュマロやチョコレートなどを入れてアレンジも簡単に行えます。

マシュマロを入れたアレンジレシピも

 

【手順】

1.鍋に「マイクポップコーンの豆(1袋)」を入れて、サラダ油(大さじ3杯程度)を入れます。

2.鍋にフタをして中火にかけ、ポンポンとはじける音がしたらお鍋をゆすり続けます。

3.音がしなくなったら火を止めます。

4.ポップコーンをボウルにあけ、お好みの「味付け用シーズニング」1種類を少しずつ調節しながらふりかけ、粉がよくからまるように混ぜて完成です。

 

ジャパンフリトレー
「マイクポップコーン屋さん てづくりキット」
2024年12月2日発売
実売予想価格:400円前後(税込)

【チロルチョコ×ブラックサンダー】最強のライバルによる夢コラボ菓子が11月12日発売

チロルチョコは、有楽製菓が展開する「ブラックサンダー 」とコラボした「チロルチョコ〈ミルクなブラックサンダー〉」を、2024年11月12日より全国のコンビニエンスストア、スーパーマーケット、ドラッグストアなどで発売します。また、有楽製菓からも「ブラックサンダー チロルチョコミルク味」が同時発売となります。

 

記事のポイント

ミニチョコ菓子の両雄がコラボするという禁断の企画がついに実現。チロルチョコのなかでも一番人気の「ミルク」と、ザクザク食感で人気のブラックサンダーを掛け合わせて、うまくならないワケがない!11月12日から全国発売されるので、食べ逃しがないよう売り場をチェック!

 

本企画は、ブラックサンダー30周年をキッカケに「小物チョコカテゴリー全体をさらに盛り上げたい」という想いから誕生したコラボレーション企画。ブラックサンダーとチロルチョコのコラボレーションでしか実現できない、“コスパ最強”のおいしさに仕上がっています。“ライバル同士が同じ目的のために力を合わせる”、そんな人気漫画のようなワクワクするコラボレーションとなっています。

 

「チロルチョコ〈ミルクなブラックサンダー〉」は、累計約500種類以上のバリエーション豊富なチロルチョコのなかで年間生産数量が最も多い大人気のチロルチョコ〈ミルク〉とブラックサンダーのいいとこどりをした2層構造が特徴。ブラックサンダーと同じココアクッキーとビスケットを使用したザクザク食感と、クリーミーな味わいのホワイトチョコが一粒で楽しめます。

「チロルチョコ〈ミルクなブラックサンダー〉」 実売価格 38円(税込)

 

また、味だけでなくパッケージにもこだわっており、並べたときに牛柄がつながる全10種類のデザインをラインナップ。ブラックサンダーロゴを中央に配置し限定感のあるデザインに加え、「milk」「生クリーム入り!」の文字もブラックサンダーロゴ風にアレンジするなど細部までこだわっています。

 

一方、「ブラックサンダー チロルチョコミルク味」は、ココアクッキー、バタークッキー、プレーンビスケットを配合したブラックサンダーならではのザクザク食感に、チロルチョコ〈ミルク〉をイメージしたホワイトチョコチップを加えたクリーミーでまろやかなミルク味が特徴。

「ブラックサンダー チロルチョコミルク味」実売価格 54円(税込)

 

パッケージは、左右に「ブラックサンダー」「チロルチョコ〈ミルク〉」の両ブランドロゴを配置し、背景をチロルチョコ〈ミルク〉でお馴染みの牛柄にすることで一目でコラボだとわかるデザインに仕上がっています。

 

チロルチョコ
「チロルチョコ〈ミルクなブラックサンダー〉」
2024年11月12日発売
実売価格:38円(税込)

有楽製菓
「ブラックサンダー チロルチョコミルク味」
2024年11月12日発売
実売価格:54円(税込)

夢のコラボが復活! ザクザク感がたまらない「フルグラ ブラックサンダー味」

有楽製菓は、チョコ菓子「ブラックサンダー」と、カルビーが展開するシリアル「フルグラ」がコラボレーションした『フルグラ ブラックサンダー味』を2024年10月28日より全国で数量限定販売します。実売予想価格は1000円前後(税込)。

 

記事のポイント

2023年に発売され人気となったフルグラ×ブラックサンダーのコラボ商品が復活。ブラックサンダーのザクザクとした食感と食べごたえをそのまま生かした満足感のある仕上がりに。栄養素も豊富に含んでいるので、ミルクをかければ朝食にもピッタリです。

 

有楽製菓のチョコ菓子「ブラックサンダー」とカルビーのシリアル「フルグラ」は、2018年3月に有楽製菓販売のグラノーラチョコバー「フルグラ サンダー」で初めてコラボレーション。その後、有楽製菓監修のもと、カルビーにて開発開始から約1年を経て「フルグラ ブラックサンダー味」を2023年11月に発売したところ好評だったため、今年も発売する運びとなったそう。

 

「フルグラ ブラックサンダー味」は、ブラックサンダープレーンビスケットとココアパウダーを加えたブラック(黒色)なグラノーラに、ブラックサンダーココアクッキーと、いちご、ラズベリーをトッピング。ザクザク感があって満足度の高い「ブラックサンダー」味に仕上がっています。

 

また、味・満足感だけでなく、食物繊維・鉄分・8種のビタミンなどの栄養素が補給できる点も見逃せません。

 

パッケージは、ベースカラーを黒色とし、斜めに金色の稲妻をデザイン。はじける商品画像が「ザクザク感イナズマ級」を表現しています。「ブラックサンダー」のロゴを大きく配置することで、一目でコラボ商品であることがわかるように工夫されています。

 

さらに、コラボレーション2年目となる今年は、より多くの人に「このおいしさを知っていただきたい!また、新しい食べ方でも楽しんでいただきたい!」との考えから、カルビー商品を使ったできたてメニューを提供するアンテナショップ「カルビープラス」ともコラボレーションを実施。ソフトクリームに「フルグラ ブラックサンダー味」・「ブラックサンダーミニバー」・「揚げたてポテトチップス」をのせたスペシャルなサンデーが数量限定で発売されます。

フルグラ ブラックサンダーサンデー ポテトチップス付き

価格:480円(税込)
発売日:2024年10月28日 ※数量限定、なくなり次第終了
販売店舗:アンテナショップ「カルビープラス」5店舗
新千歳空港店、東京駅店、海老名SA店、ららぽーとEXPOCITY店、神戸ハーバーランドumie店

 

フルグラ ブラックサンダーサンデー

価格:460円(税込)
発売日:2024年10月28日 ※数量限定、なくなり次第終了
販売店舗:アンテナショップ「カルビープラス」3店舗
西武所沢店、広島駅店、沖縄国際通り店

 

有楽製菓
「フルグラ ブラックサンダー味」
2024年10月28日発売
実売予想価格:1000円前後(税込)

 

ブラックフライデーにブラックな「パルコアラ」登場! パルコ「ONLINE PARCO」が「ブラックサンダー」とコラボ

パルコは、有楽製菓が展開するチョコ菓子「ブラックサンダー」とコラボレーションを行ない、パルコの公式ECサイト「ONLINE PARCO」限定で、ノベルティキャンペーンを開催します。

 

ブラックサンダーとのコラボレーションのため、パルコアラをブラックフライデー仕様にデザイン。ブラックフライデー限定パルコアラパッケージのブラックサンダー(1箱20個入り)を制作。ブラックサンダー仕様で、パルコアラが黒くなっているデザインは今回のコラボレーション限定です。

 

11月24日10時~11月30日23時59分の期間中、「ONLINE PARCOお買上クーポンキャンペーン」として、PARCO MEMBERS限定で、クーポンコード入力で1万円(税込)以上購入で1000円オフ、3万円以上の購入で3000円オフとなるクーポンを利用できます。

 

「BLACK FRIDAYブラックサンダーノベルティキャンペーン」は、同期間中、クーポン利用者の中から30名に、ブラックフライデー限定パルコアラパッケージのブラックサンダーをプレゼントします。当選者には12月5日以降にonline@parco.jpより当選の連絡が行なわれ、賞品の発送は12月中旬以降を予定しています。

 

また、InstagramもしくはXでハッシュタグ「#パルコとブラックサンダー」をつけて投稿を行なうと(Instagramはフィード投稿が対象)、抽選で10名に、ブラックフライデー限定、黒いパルコアラパッケージのブラックサンダーをプレゼントします。上述のノベルティキャンペーン同様、賞品の発送は12月中旬以降を予定しております。投稿の期間は11月30日23時59分まで。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ONLINE PARCO(@parco_online)がシェアした投稿

アウトレット限定やオンライン限定も! ゴディバ「2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ」は全4種類で11月17日発売

ゴディバ ジャパンは「2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ」を、11月17日より、全国のゴディバショップ、ゴディバアウトレット店、ゴディバオンラインショップにて各店数量限定で販売します。

↑2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ A

 

2023 ブラックフライデー ハッピーバッグは、「2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ A」「2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ B」「2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ アウトレットストア限定」「2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ オンラインショップ限定」の、全4種類を発売。

↑2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ B

 

A4サイズの書類やPCが入るボックス型のオリジナルトートバッグに、ブラックフライデー限定の、チョコレートのアソートメントや焼き菓子を詰め合わせています。

↑2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ アウトレットストア限定

 

価格は、2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ Aが3240円(税込)、2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ Bが5400円(税込)、2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ アウトレットストア限定が5000円(税込)、2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ オンラインショップ限定が6480円(税込)。

↑2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ オンラインショップ限定

ミニストップの人気スナックに限定フレーバー登場「かるいコーンスナック カレー味」

ミニストップは、オリジナルスナック「かるいコーンスナック」シリーズから、「かるいコーンスナック カレー味」を7月25日(火)に発売しました。価格は138円(税込8%)。

 

販売が好調だというかるいコーンスナックから、夏に人気のフレーバーを数量限定で販売。ノンフライ製法ならではの、柔らかくてくちどけのよい生地を、13種類の香辛料を使用したコク深いカレー味に仕上げています。

母の日にいいかも、花とBAKEのお菓子がセットの限定ギフト「BAKE Mother’s Day 2023」

BAKEは4月5日、花とお菓子がセットになった母の日限定ギフト「BAKE Mother’s Day 2023」を発売しました。

 

BAKEが展開するバターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND」や焼きたてチーズタルト専門店「BAKE CHEESE TART」のお菓子から、母の日ギフトにぴったりな商品をセレクト。鉢植えやブーケの生花、プリザーブドとドライフラワーが入ったフラワーギフトBOXのほか、多様なニーズにこたえる花と、バラエティに富んだBAKEブランドのお菓子を楽しめるラインナップ5種10商品が用意されます。

 

さらに、2022年から数量限定で販売され、好評を博している焼きたてカスタードアップルパイ専門店「RINGO」のアップルパイとオリジナルミトンがセットになった限定商品も販売。母の日を演出する多彩な商品ラインナップから、ニーズに応じてギフトを選べます。

 

【カーネーション鉢植えのセット】

商品名/価格 (送料・消費税込み)

・バターサンド〈あまおう苺〉5 個入&カーネーション〈鉢植え〉/5500円

・バターサンド〈苺ショコラ〉5 個入&カーネーション〈鉢植え〉/5500円

・バターサンド2種セット贈り物〈あまおう苺〉10 個入&カーネーション/6903円

 

 

【ブーケのセット】

商品名/価格(送料・消費税込み)

・バターサンド〈あまおう苺〉5 個入&スイートピンクブーケ/7700円

 

【フラワーギフトBOX のセット(常温)】

商品名/価格(送料・消費税込み)

・バターサンド2種セット贈り物〈あまおう苺〉10 個入&フラワーギフトBOX/5500円

・バターサンド2種セット贈り物〈苺ショコラ〉10 個入&フラワーギフトBOX/5500円

・バターサンド2種セット贈り物〈あまおう苺・苺ショコラ〉10 個入&フラワーギフトBOX/5693円

 

【フラワーボックスのセット(冷凍)】

商品名/価格(送料・消費税込み)

・RINGO&フラワーギフトBOX/5500円

・BAKE 苺のスイーツ&フラワーギフトBOX/5500円

 

【BAKE のお菓子セット】

商品名/価格(消費税込み)

・RINGO 母の日限定セット/3948円

内容:RINGO カスタードアップルパイ4P BOX・RINGO オリジナルミトン・苺チーズタルト3PBOX

オンラインショップは12月20日発売! 完売必至の「PRESS BUTTER SAND福袋」

BAKEが運営するバターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND」は、2023年の福袋4種を数量限定で販売します。

 

公式オンラインショップ「BAKE the ONLINE」では「PRESS BUTTER SAND福袋」3種を用意し、12月20日から販売を開始。一部常設店舗、POP UPストアでは「PRESS BUTTER SAND福袋 店舗限定セット」を、2023年1月1日から販売します。

 

BAKE the ONLINEで販売する2023年の福袋は、PRESS BUTTER SANDの商品に、2022年に登場した2つの新ブランドである、バター和菓子を楽しめる「八 by PRESS BUTTER SAND」、大人のバターサンドを展開する「プレスバターサンドギャラリー」がそれぞれセットになった2種と、全ラインナップが楽しめる1種を用意。販売は12月26日まで行います。

 

税込価格は、八 by PRESS BUTTER SANDが楽しめる「PRESS BUTTER SAND福袋〈梅〉2023」が5400円、プレスバターサンドギャラリーが楽しめる「PRESS BUTTER SAND福袋〈竹〉2023」が8640円、全ラインナップが楽しめる「PRESS BUTTER SAND福袋〈松〉2023」が1万800円です。

 

店舗限定福袋「PRESS BUTTER SAND福袋 店舗限定セット」は、PRESS BUTTER SANDのバターサンドに加えて、マドレーヌやプレスバタークッキーなど、様々な商品を楽しめるセットです。税込価格は3240円で、販売期間は2023年1月3日まで。

小枝やinゼリーの限定イベントの抽選応募を実施中!「森永エンゼルミュージアム」が1周年を記念

「森永ミルクキャラメル」や「チョコボール」など、数多くの名作菓子を生み出してきた森永製菓が、見学施設「森永エンゼルミュージアム MORIUM(モリウム)」を横浜にオープンしてからもうすぐ1周年。それを記念した、お得で面白い企画満載のイベントが2023年初頭に開催されます。

↑目玉のひとつが「小枝」すくい。イベントは2023年1月12日~14日に開催され、事前抽選による完全招待制(応募フォームなどは記事後半に掲載)

 

本稿ではその見どころと、「モリウム」見学ツアーの概要を体験レポートの形で紹介します。

 

「小枝」は半世紀以上すべて鶴見で作られている

「モリウム」へ行くには、JRの鶴見駅または京急鶴見駅からバスに乗り「森永工場前」で下車するのが一般的。所要時間は約10分。徒歩でも約20分なので、時間に余裕がある場合は歩いていくのもいいでしょう。

↑「モリウム」1Fのエントランス。現行品から往年の傑作まで様々な商品が展示されています

 

今回のイベントは、同館が2022年1月12日にオープンしたことの1周年を記念した特別企画。ふだんは休憩室などで使われている2Fに特別展示などいくつかのコーナーを設け、楽しく学べる内容となっています。

 

注意すべきポイントは、抽選による完全招待制であること。2022年12月1日~14日の期間にWEBから応募し、開催される全3日間で合計153組306名の当選者が参加できます。では、特別企画はどのような内容なのか。まずはそのひとつ、「小枝」すくいから紹介しましょう。

↑箱に入った、「小枝」大袋タイプ(小袋に4本の「小枝」入り)の小袋をすくいます

 

「小枝」すくいは、スコップやおたまなどを使って、制限時間60秒でどれだけ「小枝」をすくえるかのチャレンジ。すくった小枝は持ち帰れます。筆者は選んだおたまの形がよかったようで、用意された袋パンパンに入れることができました。

↑ご覧の通り、袋いっぱいに。これで「小枝」の大袋(ティータイムパック)2袋強ぶん入っているとのこと。フレーバーは、定番のミルクチョコのほかホワイトチョコもありました

 

なぜ「小枝」なのかというと、同商品は1971年の発売以来、半世紀以上にわたって鶴見工場で作られているからです。なお鶴見工場は「モリウム」のオープン以前からこの敷地にあり、もともと工場見学は行われていました。それもあり、本イベントでは「小枝」の歴史を詳細に展示するコーナーも設けられています。

↑ごく一部ですが、過去に発売された「小枝」のパッケージも展示

 

ここでは「小枝」や鶴見工場の歴史のほか、特徴的な商品のパッケージを展示したり、動画アーカイブを放映したり。また、サステナブルへの取り組みなども紹介されています。

 

次は機能性ゼリーの国民的ブランド「inゼリー」の診断コーナーを紹介。こちらは床に配された「朝ごはんは食べる?」などパネルの質問に答えると、その日に最適な「inゼリー」が見つかるという企画。そして該当の「inゼリー」をもらえます。

↑「今日のinゼリーを見つけよう!~あなたにはあなたのinゼリー~」診断

 

筆者は「あなたは15歳以上ですか?」→YES→「朝ごはんは食べる派だ!」→NO→「定期的に運動している」→NO→「ごはんはA栄養バランス重視派/Bリラックスタイム派」→B→というフードライターにありがちな進路となり、栄養バランスに配慮した「inゼリー マルチビタミン」が該当しました。

 

↑1日ぶんのビタミン12種類を配合した「inゼリー マルチビタミン」

 

そして特別企画のラストは「お楽しみ抽選会」。「キョロちゃんのぬいぐるみ」「天使のお菓子箱(お菓子の詰め合わせ)」などが当たる、ハズレなしのクジです。

↑ほかに景品は、「チョコボール」1カ月ぶん(20個)、「inゼリー」5種セットなど

 

「ぬ~ぼ~」など終売商品と再会して胸アツな気分に!

ここからは、イベント当日も、それ以外の平日にも行われている見学ツアーの内容を一部紹介。まずは1F奥のシアターで、数分の動画をパノラマで閲覧します。

↑森永製菓の始まりから現在までの様々な商品の魅力を詰め込んだ、ここでしか見ることのできない迫力のパノラマ映像を楽しめます

 

次は壁側にズラリと並んだ展示に沿って、森永製菓のあゆみをガイドの案内で見学します。展示の多くは発売当時の商品パッケージや広告宣伝物などで、思わず「これ懐かしー!」と胸アツになる人もいるでしょう。

↑筆者が心躍らせたのは、モナカタイプのエアインチョコ「ぬ~ぼ~」。いまでも公式サイトでは「ぬ~ぼ~なこころ」というコンテンツで息づいています

 

約120年の歴史に触れたあとは、同フロアの柱などに展示された現在の主力商品の秘密をガイドが教えてくれる「おいしさのヒミツエリア」のコーナー。「inゼリー」「ハイチュウ」といったお菓子のほか、「チョコモナカジャンボ」などのアイスについても、商品の歴史や製造技術を模型と映像で解説してくれます。

↑「チョコモナカジャンボ」のモナカがパリパリしているのは、モナカにチョコをしっかりと吹き付けているから。こうした秘密を各商品で教えてくれます

 

↑なかにはクイズコーナーも。このような、楽しく学べる工夫が随所に

 

通常の「モリウム」見学ツアーではこのあとに鶴見工場における製造ラインの見学があり、所要時間は約70分。土日祝と工場休業時を除く日に行っていて、完全予約制となります。本稿の記念イベントに参加できなかった人でも、通常の一般見学は無料で気軽に楽しめるので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

↑1F入口脇には、ここだけの限定アイテムもある「ミュージアムショップ」が。お土産にも最適です

 

なにはともあれ、まずは年明けに行われるアニバーサリーイベント参加への申し込みを。2022年12月14日までに下記URLから応募できます。森永や「小枝」ファンの人は漏れずにクリックしましょう!

 

【PLACE DATA/一周年記念イベント概要】

森永エンゼルミュージアム MORIUM(モリウム)

住所:神奈川県横浜市鶴見区下末吉2-1-1 森永製菓株式会社鶴見工場内

イベント実施日時:2023年1月12日(木)、13日(金)、14日(土)

1:9:30~11:00、2:12:00~13:30、3:14:30~16:00(全日程共通)

応募期間:2022年12月1日(木)~14日(水)

対象年齢:小学生以上(小学生は保護者(18歳以上)との応募が必須)

 

【申し込みフォーム/イベント詳細】

https://form.run/@morinaga-1666952919

https://www.morinaga.co.jp/factory/tsurumi/

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

かわいいペコちゃん人形入り! 不二家の「西洋菓子舗 不二家」は2種類の福袋を発売

不二家は、同社が運営する「西洋菓子舗 不二家」にて、「2023年新春福袋」を発売します。

 

2023年の福袋は、「西洋菓子舗 不二家 銀座三越店」限定商品(以下、銀座三越店限定福袋)と、全店で販売する商品(以下、全店販売福袋)の2種類を用意。どちらも「ミニレトロペコちゃん人形(ピンク)」が入っています。

 

ミニレトロペコちゃん人形(ピンク)は、ブランドコンセプトにマッチしたレトロな風合いの、かわいいミニサイズで、ピンク色のオーバーオールは2023年限定カラーです。そのほか、食べた後でも使える缶入り菓子など、同社の人気商品を詰め合わせた内容となっています。

 

銀座三越店限定福袋には、ミニレトロペコちゃん人形(ピンク)、歴代ペコちゃんイラストが散りばめられた「デリシャスパイ缶」のほか、不二家ショートケーキ発売100周年記念に発売された「ショートケーキバー(4個入)」や、「カントリーマアムチョコまみれ」のキャラクター「まみれさん」マグネット付き缶などの詰め合わせです。税込価格は5500円。

 

全店販売福袋は、西洋菓子舗 不二家全5店舗と、催事出店予定の立川伊勢丹店で販売。ミニレトロペコちゃん人形(ピンク)やデリシャスパイ缶、「復刻手提げミルキー(着物)」のほか、西洋菓子舗 不二家の定番商品「プレミアムミルキーバターサンド(5個入)」を、レトロなペコちゃんが描かれた紙袋に詰め合わせしています。 税込価格は3300円。

 

販売方法の詳細は、同社公式サイト(PDF)をご覧ください。

人気の紅茶や焼き菓子などの詰め合わせ! ティータイムが気軽に楽しめる、Afternoon Tea TEAROOM「ニューイヤーズバッグ」数量限定発売中

サザビーリーグは、同社が運営する「Afternoon Tea TEAROOM(アフタヌーンティー・ティールーム)」から「ニューイヤーズバッグ」2種を、アフタヌーンティー オンラインストアで数量限定発売しました。

↑「ニューイヤーズバッグ」(左が5000円、右が1万円)

 

今年は「グレー」と「ベージュ」のトートバッグに紅茶や焼き菓子、ティーチケットなどがセットになった2種類が登場。税込価格はそれぞれ5000円と1万円です。

↑「プチサンク」(175g)

 

マイルドな飲み口と心地よい渋みで人気の「アフタヌーンティーブレンド」、ベルガモットのフルーティーで爽やかな香りが広がる「アールグレイ」、甘くやわらかなりんごの香りが広がる「アップル」、セカンドフラッシュ・シーズンの希少茶葉を使用し濃厚なコクと甘みが特徴の「アッサム」や、「ディアマン バニラ」「ディアマン ショコラ」「スノーシュクレ」「塩バターショートブレッド」「キャラメルフルール」の5種のクッキーが限定缶に入った「プチサンク」などのセットです。「ティーチケット」はアフタヌーンティー・ティールーム店内で好きな紅茶を注文できます。

↑キャニスター缶

 

トートバッグ、プチサンク、ティートレー、キャニスター缶は、イラストレーターの網中いづるさんが「犬とティータイム」をテーマに描いた限定デザイン。ティートレーとキャニスター缶は、1万円セットのみの限定アイテムとなっています。

↑ティートレー

「わさビーフ」誕生35周年! 発売当時の味を再現した「復刻版」が9月6日よりローソン限定で発売

山芳製菓は、「わさビーフ」の発売35周年を記念し、発売当時の初代パッケージを復刻した「復刻版わさビーフ」を9月6日より全国のローソン限定で発売します。

 

これに合わせ、タレントの磯山さやかさんを起用したWeb CMを9月1日より公開。また、Twitterを活用したキャンペーンなど“わさビーフ史上最大規模のプロモーション”を展開します。

↑発表会に登壇した山芳製菓の山崎久永常務取締役、タレントの磯山さやかさん、執事役を務めたモデルのマチュー・Fさん

 

わさビーフ誕生の秘密はローストビーフの付け合わせ?

わさビーフ35周年記念キャンペーン発表会には、同社の山崎久永常務取締役が登壇。わさビーフの歴史を紹介するとともに、35周年を盛り上げる数々のキャンペーンについて説明しました。

↑山芳製菓の山崎久永常務取締役

 

わさビーフは1987年に誕生しましたが、当時、ポテトチップスといえば塩味やコンソメ味、のり塩味など限られたフレーバーしかなく、ポテトチップスの新製品を何味にするのか山芳製菓の開発者は試行錯誤を繰り返していたとのこと。そのなかで、同社の現会長兼社長を務める山崎光博氏が、アメリカで食べたローストビーフと付け合せのホースラディッシュ(西洋わさび)にヒントを得て誕生したのが「わさビーフ」なのだとか。

↑ローストビーフとホースラディッシュにヒントを得て生まれたそうです

 

それ以来、わさビーフは同社の看板商品として、リニューアルを重ねながら販売され続けてきました。2020年には大幅なリニューアルが実施され、新キャラクター「わさぎゅ~」を起用したパッケージが登場。現在のパッケージは2022年に登場したもので、なんと14代目になるのだそう。

↑リニューアルを重ねながら35年愛されるロングセラー商品に

 

山崎常務は、わさビーフはツーンとしたわさびの辛味とビーフのうまみが刺激的なおいしさを生み、子どもから大人まで楽しめ、おやつだけでなく大人のお酒のつまみにもピッタリなところが魅力としています。

 

その魅力を伝えるべく、同社では磯山さやかさんを起用したWeb CMを制作。「夜のおともに。」というコンセプトのCMは、夜のリラックスタイムに映画を見ながら、マンガを読みながらわさビーフを食べる磯山さんが、わさビーフの“ツンピリ”とした刺激で涙を流す、という内容になっています。こちらは同社の特設サイトやYouTubeチャンネル、公式Twitterで9月1日より公開されています。

 

発表会にはCMに出演した磯山さやかさんが、わさビーフのイメージカラーであるグリーンの衣装で登場。ご自身もわさビーフファンだという磯山さんは、「小さいころからわさビーフを食べているので、CMに出演できて光栄です。このCMのように、私も自宅でテレビを見ながらお酒のおつまみとして食べることが多いのですが、特に日本酒との相性がよくてオススメですね。辛味が苦手な人はマヨネーズをつけると、また違った味わいが楽しめますよ」と、オススメの食べ方などを語っていました。

↑ご自身もわさビーフファンだという磯山さやかさん

 

↑イケメン執事に新旧のわさビーフを食べさせてもらい、どっちがどっちか当てる食べ比べチャレンジに挑戦するも、結果は不正解に…

 

復刻版発売に合わせ2つのキャンペーンを実施

また、わさビーフ誕生35周年を記念して、1987年当時の味とパッケージを再現した「復刻版わさビーフ」が全国のローソン限定で発売となり、それに合わせた2つのキャンペーンも実施されます。

↑左が現在発売中のわさビーフ、右が発売当時のパッケージを再現した復刻版

 

第1弾となるTwitterキャンペーンは、公式アカウントをフォローした上で対象ツイートに、今のわさビーフと復刻版わさビーフのどちらを食べたいかハッシュタグをつけてリツイートするというもの。応募期間は9月6日~9月20日で、リツイートした人のなかから35名にわさビーフグッズセットが当たります。

 

第2弾として、山芳製菓の対象商品2袋を購入して応募した人のなかから、抽選で350名に35周年オリジナルQUOカードPay1000円分が当たる購入キャンペーンも開催。こちらは応募締切は11月30日まで(当日消印有効)。

 

どちらのキャンペーンも35周年を記念したオリジナルアイテムが当たるということで、わさビーフファンならずとも応募したい内容となっています。詳細は同社の特設サイトで確認できますので、ぜひ応募してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「おまけ付き菓子」の金字塔カルビープロ野球チップス50年の歩み

日本を代表するカード付きスナック菓子「プロ野球チップス」が発売50年目を迎えた。時代を超えて野球ファンを虜にしてきた“プロチ”の足跡を辿るとともに、担当者だけが知るエピソードや裏話をガッツリお届けする。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

↑50年目を迎えた2022年の第1弾。1973年のプロ野球スナックで人気だった長嶋茂雄、王 貞治のカードがキラで復刻された

カードは2枚入り!

 

1973 → 2022

↑1971年に発売された「仮面ライダースナック」の後を継いで登場。当時のお菓子はチップスではなくサッポロポテトだった

 

【ミスタープロ野球チップス スペシャルインタビュー】

カードの種類と同じ2万通りのドラマがありました

半世紀に及ぶプロ野球チップスの歴史の、4分の1以上にわたって同製品を手掛けているカルビーの三井 剛さんを直撃。同氏は、これまでに発行された約2万種類のカードそれぞれの制作過程にドラマが存在していると言う。

 

カルビーマーケティング本部ポテトチップスチーム

三井 剛さん

1995年にカルビー入社後、グループ会社勤務を経て2009年より現職。配属されて以来、13年間ひとりで「プロ野球チップス」を担当。“ミスタープロ野球チップス”として社内外で認知されている。

 

「“その選手らしさ”が伝わるカードを作りたいです」(三井さん)

 

「プロ野球チップス」は、カード付きスナック菓子ブームの火付け役となった「仮面ライダースナック」(1971年発売)を引き継ぐ形で、73年7月に販売をスタート。今年で50年目を迎えたロングセラー商品です。当時、カルビーはまだポテトチップス事業に参入していなかったので、スナックは前年に発表したサッポロポテトで、これに人気のプロ野球選手のカードをおまけにして「プロ野球スナック(※1)」という商品名で発売を開始しました。その後、スナックをポテトチップスに変更したり、パッケージデザインやフレーバーを変えたりしながら今日に至っています。

 

私がプロ野球チップスの担当になったのは2009年。ある日、人事担当者から「三井くんはプロ野球とかJリーグとか好きで興味ある?」と声をかけられました。野球観戦が好きで、そのころよく球場へ足を運んでいたので、「はい」と答えたところ、すぐに配属が決まりました。

 

あれから13年、これまでに発行したカードは累計約2万種類、発行枚数は約18億枚に上りますが、そのうち私は約4000枚に携わっています。毎年3回の発売(第1弾3月、第2弾6月、第3弾9月)で、それぞれ120〜130種類(※2)制作するので、年間400種類近く。前年12月〜翌年2月に第1弾を、3〜5月に第2弾を、そして6月からは第3弾を、制作会社と相談しながら作ります。これらの制作課程で、苦労しながらも楽しいのが、カードにする選手のラインナップを決める作業です。

 

第1弾は前年の成績に期待度を加味しますが、商品の発売をシーズン開幕に合わせるため、前年の写真が中心となります。第2弾のラインナップは遅くとも3月下旬から検討する必要があり、オープン戦などの成績だけで活躍しそうな選手を選び出さなければなりません。話題のルーキーの台頭など、正直この第2弾が一番悩みます。今年でいえば、千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希投手。第2弾の制作を進めていた4月10日に完全試合を達成し、そのシーンや最新の情報を使いたかったので急遽写真と紹介文を差し替えて、なんとか間に合わせました。第3弾の制作時は、すでにシーズン半ばに差し掛かっているので、各選手の成績を見ながらじっくり選びます。

 

特に思い出深いのが、現在メジャーリーグで大活躍中の大谷翔平選手。投打二刀流の彼が北海道日本ハムファイターズ在籍中は、絵柄をピッチングのシーンにするかバッティングのシーンにするか非常に悩みました。結局、カード1枚に投打2枚の写真を使用し、データ表記も従来とは異なる形式(投打の成績を列記)にするなどして対応しました。

 

私が担当する前は、「巨人が強い年はプロ野球チップスも売れる」というのが通例で、一番売れたのは長嶋茂雄監督初優勝の76年、次いで王 貞治監督初優勝の87年です。近年では選手やチームの好みは多様化し、ファンは各球団に分散しているので、カードを作る私たちとしては好きな選手やチームを“読みにくい”時代になっています。コロナ禍の影響でこの2年は売り上げが多少落ち込んでいましたが、今年は好調。佐々木朗希投手の活躍や、BIG BOSSのパフォーマンスなど、球界に明るいニュースが増えたことが影響しているのかもしれません。

 

発売50年目を迎えた今年は、これまで以上にカード制作も気合を入れています。第1弾(3月28日発売)では、73年当時に人気絶頂だったON(王 貞治、長嶋茂雄)カードをキラで復刻。第2弾(6月27日発売)では、現12球団監督の現役時代の復刻カード(※3)など、スペシャルなアイテムを用意しました。シーズンが佳境を迎える9月発売予定の第3弾はまだ制作中ですが、新旧のプロ野球ファンが楽しめる企画を考えていますので、ぜひご期待ください。

 

50年前も、現在も、そして未来も野球の魅力は不変だと思っています。ファインプレーのシーンだけでなく、“その選手らしさ”が最大限伝わるようなカードを、これからも作っていきたいです。

※1:発売当初の商品名。後に「ポテトチップス」「野球チームチップス」「野球チームスナック」などの名称を経て現在の「プロ野球チップス」に
※2:スペシャルボックスバージョンを入れると130〜140枚
※3:BIG BOSS(新庄剛志)は現在の写真を使用

 

【プロ野球チップスクロニクル】

パッケージも味も変わり続ける50年

50年の歴史のなかでも特にエポックメイキングなアイテムにフォーカス。パッケージデザインとともに、当時のエピソードを振り返る!

 

1973

パッケージに一本足打法のスラッガーのイラストが描かれた初代製品。中身はサッポロポテトで、商品名は「プロ野球スナック」だった。

 

1980

中身がコンソメパンチ味のポテトチップスになり、商品名も「ポテトチップス」に変更。イラストは美しいフォローが特徴的な関西のミスター風だ。

 

1985

これまでのリアル志向なイラストではなく、コミカルなキャラクターが描かれたパッケージ。商品名も「野球チームチップス」に変わった。

 

1986

ピッチャーだった前年から、バッティングするキャラクターのイラストになった。味は前年と同様「コンソメ」で、価格も30円をキープ。

 

1993

Jリーグの発足に伴い発売された「Jリーグチップス」が大ヒット。この年は中身を焼きもろこしとなり、商品名も「野球チームスナック」に。

 

1997

商品名を現在の「プロ野球チップス」に変更。球団のマスコットキャラクターがそれぞれ1体パッケージにデザインされた(全12種類)。

 

2005

「プロチ」となって以降、味は「うすしお味」に定着。パッケージデザインは12球団のマスコットキャラクターが均等に並ぶスタイルとなった。

 

2009

2007年に2枚付きとなったカードは08年に1枚へ戻り、09年にまた2枚になった。この年から現在までカード2枚付きが標準化している。

 

2013

前年のドラフト会議で1位指名された大谷翔平選手のカードが初めて作られた年。史上初めて投打両シーンを1枚に収めたカードが話題に。

最強のビールのお供が決定!? ちょいアレンジでもっとウマいおつまみスナック選手権

ここでは、ビールが進むコンビニのスナック菓子を紹介。昨今のスナック菓子は酒の進む名作が多いうえ、少しのアレンジでごちそうになる。フードにも詳しい酒好きが、カテゴリー別に王者を決定!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが投票します!

フードライター
中山秀明さん

 

フードツーリズムマイスター
今西絢美さん

 

GetNaviグルメ担当
鈴木翔子

 

第一試合 ≪がっつり濃厚≫部門

味が濃い、香りが強い、スパイシー、激辛などのジャンク系が激闘の名勝負を展開。

 

【第4位】バター風味「フリス(R)」が満足感のある後味を実現

カルビー

スーパーポテト サワークリーム&オニオン味

実売価格120円

口の中でバター風味「フリス(R)」の香りが弾けて旨みが増し、満足感のある後味を実現した厚切りVカットのチップス。サワークリームの酸味とコクのある甘みがガーリックのパンチを強化した。

 

【×クリームチーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「チップスが厚めなので、強い味付けでも芋の旨みが負けません。クリームチーズを足すとコクが増してごちそうに!」(中山)

「袋を開けたときの香りからイイですね。クリームチーズとの相性も良く、ポテトの旨みが出て高級感がアップしています」(今西)

「従来のサワークリーム系スナックよりも味の余韻が長くて濃厚。ライトなビールや柑橘感のあるホワイト系が合いそう」(鈴木)

 

【第3位】3種の辛味成分による辛さが途切れず襲いかかる!

ジャパンフリトレー

激辛マニア 辛味の三連獄

実売価格146円

強烈な唐辛子、舌がシビれる花椒、ビリッとした胡椒の異なる3種の辛味成分を配合。刺激が絶え間なく襲いかかる、手加減のないトリプルアタックだ。衝撃的な辛さで悶絶するほど。

 

【×とろけるチーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「どんどんブーストして口の中が炎上。特に唐辛子がえげつないデス。アレンジのチーズでコクが増す!」(中山)

「刺激という意味では覇者。とろけるチーズを加えると辛さが弱まり、シビれが際立ってクセになります」(今西)

「予想以上に辛くてビックリ(笑)。ビールが進む、というか飲み物がないと食べられない凶暴さです」(鈴木)

 

【第2位】カリッとサクッとクセになる軽快な食感!

湖池屋

スコーン やみつきバーベキュー

実売価格140円

35周年を迎え、“カリッとサクッとおいしい”への原点回帰を図り、より現代で支持されるような口どけの生地に進化。「やみつきバーベキュー」は牛肉の旨みと和風ソースがクセになる一品だ。

 

【×バーベキューソース】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「グレイビーなので、IPAや黒ビールが最適。アレンジのBBQソースは、元の味も楽しめる少量がオススメです」(中山)

「ビールと相性抜群の味付け。追いソースをするとパンチは出るのですが、スコーン本来の良さは消えてしまいます」(今西)

「コーンの甘味を隠しすぎないちょうど良い味わいで、万人受けしそう。深みのある濃厚なビールと合わせたいです」(鈴木)

 

【第1位】余韻のブラックペッパーがより旨みをアップ!

カルビー

大人のえだまりこ ブラックペッパー味

実売価格141円

枝豆を独自開発の「じゃがりこ製法」でカリッ、サクサクとした食感に。噛むほどに枝豆の風味が口の中に広がり、余韻にブラックペッパーの香りが追いかけてくる。ビールの肴として好相性だ。

 

【×フムス】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「枝豆の素朴な味に胡椒。王道のピルスナースタイルが合いますね。フムスは途中で味変に使うのが良さげ!」(中山)

「ブラックペッパーが絶妙。フムスに組み合わせるとスパイシーさは消えますが、ちょっとした一品感が出ます」(今西)

「枝豆の味が濃くてクリーミー。苦味があって後口がキレイなビールを合わせると、より粋な晩酌になりそう」(鈴木)

 

 

第二試合 ≪はんなり≫部門

素材の旨みや和の要素を感じさせるはんなり系は、バランスの良さが決め手だ。

 

【第3位】タン塩とねぎの香りを楽しめるねぎ油を使用

山芳製菓 

ねぎタン塩 実売価格173円

焼肉店で食べるような、ねぎタン塩の味を再現。ポテトチップスにねぎ油を直接かける特別な独自製法を活用したことで、本格感のあるジューシーなタン塩と、香ばしいねぎの風味が楽しめる。

 

【×レモンペースト】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「確かに牛肉とねぎの味! レモンペーストとの組み合わせで味を締めてくれます。苦み強めのビールに◎」(中山)

「後味が本物のねぎタン塩を食べたときと同じで、不思議な感覚に。ビールとの相性もバッチリです!」(今西)

「大量のねぎの輪切りを食べたときの、シャキシャキ食感を連想する味。レモンのほか、かぼすも合うかも」(鈴木)

 

【第2位】弾むような軽やか食感と春らしい味わいにこだわった

カルビー

春ぽてと あま旨塩味

実売価格165円

春らしい味わいを追求した、深切りVカットを採用。独自の形状によりサクッとホロッとした弾むように軽やかな食感が楽しめる。メープルシュガーのナチュラルな甘さも特徴だ。

 

【×ねり梅】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「甘さとふくよかな食感で和風。ねり梅との相性も良いです。ビールは定番の軽めかサワー系が合いそう」(中山)

「ねり梅との組み合せで一気に“和”の雰囲気に。上品ですが、ビールのおつまみとしては、ややパンチに欠ける印象です」(今西)

「甘じょっぱい味付けがポテトのホクホク感を引き出し、さつまいものような濃厚さを感じます。サワーエールと好相性!」(鈴木)

 

【第1位】無性に懐かしさを感じる駄菓子っぽい味わい

おやつカンパニー

くちどけ小路サクまろ ソースマヨ味

実売価格54円(小袋)

数種類のとうもろこし粉を組み合わせ、サクシュワッととろける食感に。味付けは駄菓子っぽいフレーバーながら、とうもろこしの自然な甘さも邪魔しない絶妙なバランスを生み出した。

 

【×きざみ紅しょうがペースト】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「酸味のある本品に、アレンジの紅しょうがを付けると一気に粉もんの味に。ビールはクラシカルな王道系が合いますね」(中山)

「どこか懐かしい味。紅しょうがを加えるだけで、余韻に酸味が出て、いくらでも食べられそうです。手が止まらない!」(今西)

「ソースをたっぷりつけた串揚げを食べているような気分。キレのあるザ ・日本の定番ビールが欲しくなります!」(鈴木)

 

 

第三試合 ≪明太子≫部門

今春は明太子味の新作ラッシュ。どのメンタイが一番食べタイ、タイコ判を押す味!?

 

【第3位】調和した海老と明太子が酒の肴にピッタリ!

カルビー

絶品かっぱえびせん 石垣の塩(R)と炙り明太子味

実売価格130 円

まろやかな石垣の塩が、海老の香ばしい風味を引き立てる一品。ピリッと辛い炙り明太子もマッチし、よく酒が進む味わいに。従来のかっぱえびせんより、やや大きく堅めな生地も特徴的だ。

 

【×大根おろし】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「通常タイプより濃厚。アレンジの大根おろしはほど良く濃さを中和し、止まらんウマさです。繊細なビールが◎」(中山)

「明太子の風味のあとに海老の香ばしさが素晴らしい。大根おろしと一緒に食べるとさっぱりし、おつまみ感がアップ」(今西)

「明太子が主張しすぎず、海老の香ばしさをうまく引き出せています。澄んだ味わいのビールと合わせたくなります」(鈴木)

 

【第2位】1つで“辛さ”と“旨み”の2段階の味わいが楽しめる!

カルビー

大人のじゃがりこ 辛子明太チーズ味

実売価格141円

口の中に入れると、ピリッとした唐辛子の辛味のあとから、明太子の旨みを楽しめる大人なじゃがりこ。2段階の味わいとユニークだ。噛むたびにチーズのコクが広がり、明太子の辛さと調和する。

 

【×明太マヨネーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「濃い味で、カリカリ食感とも合います。アレンジの明太マヨはギルティですが、酒のアテにはナイス。ビールは辛口で」(中山)

「明太チーズ、良い味わいですね。明太マヨはパンチが強くなり、おつまみだけでなく、おやつにもピッタリです」(今西)

「明太子らしさは一番。味が強すぎず良い塩梅で、後味のチーズがビールに合います。スタイルを問わない万能タイプ!」(鈴木)

 

【第1位】生地に加えた魚介のすり身で珍味らしい風味に!

おやつカンパニー

オヤツチンミ 辛子明太子味

実売価格130円

ベビースターで培った技術を応用した新感覚おつまみ。衣なしで揚げる製法により、カリポリ食感ながら粉や油が手に付きにくい。生地には魚介のすり身を練り込み、珍味らしい風味に。

 

【×マヨネーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「魚介の出汁と、細長いフォルムはイカの珍味的な世界観。マヨネーズで辛さを抑えられるので、食べやすいです」(中山)

「味が濃くてビールにピッタリ。追いマヨネーズでさらに駄菓子感が増して、軽く1袋をペロリと完食できちゃいます」(今西)

「3商品のなかで、最も辛い。お好み焼きのタネに混ぜてもおいしそう。濃厚なので味の濃いビールと合いそうです」(鈴木)

外はサクッ、中はモッチリのひと口サイズカヌレ

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、UHA味覚糖の「カヌレット」を紹介。1粒で口いっぱいに広がるラム酒とバニラの香りを楽しめます。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

カヌレット

【洋菓子/2022年4月発売】

UHA味覚糖

カヌレット

実売価格160円

小麦粉の代わりにでんぷんとゼラチンを使用。焼かずに作ることで、外はサクッ、中はモッチリとした食感を楽しめる。余韻に香るラムの甘やかな風味も絶妙。ファスナー付きのコンパクトな袋で長期保存ができるため、いつでもどこでも食べられる。

 

↑口に入れると、1粒で本格的なカヌレのラムとバニラの香りがふんわり広がる。まろやかな口どけも心地良く、メリハリのある食感も好印象

 

↑ラムが香る大人な味わいは、コーヒーや紅茶と相性抜群。手ごろなサイズ感と、密閉できるパッケージで、バッグに入れて持ち運びやすいのもポイントだ

 

【ヒットの裏付け】SNSで注目を集めて11万いいねを獲得

カヌレは近年再ブレイクしていたが、本品はユニークな再現性で人気に。発売数日でInstagramなどSNSを中心に話題になり、コンビニやスーパーでは売り切れ続出。公式Twitterの予告投稿には1万3000いいねがついた。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

1兆回以上シミュレーションしたやみつき度99.8%のせんべい

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、マスヤの「おにぎりせんべAIせんべい」を紹介。お菓子×AIという新たな取り組みによって誕生した、せんべいとは。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

AIせんべい

【せんべい/2022年3月発売】

マスヤ

おにぎりせんべい AIせんべい

実売価格138円

ウェブ上に存在するレシピ情報から許諾を得て、「やみつき」と記載のある8万2000個ものレシピをAIに学習。1兆回以上の食材の組み合わせをシミュレーションし、やみつき度99.8%という究極の味を生み出した。

 

↑発想は遊びに近い感覚だが、開発は本格的。AIの専門企業であるデータアーティスト社の技術を提供してもらい誕生した

 

↑収集と分析が可能なデータであれば、応用は可能。「最もロマンチックな味」「最もドキドキする味」などの味覚設計もできる!?

 

【ヒットの裏付け】販売店舗で品切れ続出し楽天市場では1位を獲得

テレビ番組の企画で誕生した商品ということで、話題性は十分。販売開始から9万袋以上を出荷し、楽天市場で発売翌日にデイリーランキング1位を獲得した。各販売店舗では品切れ状態にも。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ビールに合う明太子スナックベスト3を決定! 1位は新感覚なスナック

ここでは、ビールが進むコンビニのスナック菓子を紹介。昨今のスナック菓子は酒の進む名作が多いうえ、少しのアレンジでごちそうになる。フードにも詳しい酒好きが、カテゴリー別に王者を決定! 今回は新商品が続々登場している明太子スナックの順位を決めていく。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが投票します!

フードライター
中山秀明さん

 

フードツーリズムマイスター
今西絢美さん

 

GetNaviグルメ担当
鈴木翔子

 

≪明太子≫部門

今春は明太子味の新作ラッシュ。どのメンタイが一番食べタイ、タイコ判を押す味!?

 

【第3位】調和した海老と明太子が酒の肴にピッタリ!

カルビー

絶品かっぱえびせん 石垣の塩(R)と炙り明太子味

実売価格130 円

まろやかな石垣の塩が、海老の香ばしい風味を引き立てる一品。ピリッと辛い炙り明太子もマッチし、よく酒が進む味わいに。従来のかっぱえびせんより、やや大きく堅めな生地も特徴的だ。

 

【×大根おろし】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「通常タイプより濃厚。アレンジの大根おろしはほど良く濃さを中和し、止まらんウマさです。繊細なビールが◎」(中山)

「明太子の風味のあとに海老の香ばしさが素晴らしい。大根おろしと一緒に食べるとさっぱりし、おつまみ感がアップ」(今西)

「明太子が主張しすぎず、海老の香ばしさをうまく引き出せています。澄んだ味わいのビールと合わせたくなります」(鈴木)

 

【第2位】1つで“辛さ”と“旨み”の2段階の味わいが楽しめる!

カルビー

大人のじゃがりこ 辛子明太チーズ味

実売価格141円

口の中に入れると、ピリッとした唐辛子の辛味のあとから、明太子の旨みを楽しめる大人なじゃがりこ。2段階の味わいとユニークだ。噛むたびにチーズのコクが広がり、明太子の辛さと調和する。

 

【×明太マヨネーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「濃い味で、カリカリ食感とも合います。アレンジの明太マヨはギルティですが、酒のアテにはナイス。ビールは辛口で」(中山)

「明太チーズ、良い味わいですね。明太マヨはパンチが強くなり、おつまみだけでなく、おやつにもピッタリです」(今西)

「明太子らしさは一番。味が強すぎず良い塩梅で、後味のチーズがビールに合います。スタイルを問わない万能タイプ!」(鈴木)

 

【第1位】生地に加えた魚介のすり身で珍味らしい風味に!

おやつカンパニー

オヤツチンミ 辛子明太子味

実売価格130円

ベビースターで培った技術を応用した新感覚おつまみ。衣なしで揚げる製法により、カリポリ食感ながら粉や油が手に付きにくい。生地には魚介のすり身を練り込み、珍味らしい風味に。

 

【×マヨネーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「魚介の出汁と、細長いフォルムはイカの珍味的な世界観。マヨネーズで辛さを抑えられるので、食べやすいです」(中山)

「味が濃くてビールにピッタリ。追いマヨネーズでさらに駄菓子感が増して、軽く1袋をペロリと完食できちゃいます」(今西)

「3商品のなかで、最も辛い。お好み焼きのタネに混ぜてもおいしそう。濃厚なので味の濃いビールと合いそうです」(鈴木)

素材の旨み生かしたスナックでビールに合うのはどれ? ライターや編集者がチョイス!

ここでは、ビールが進むコンビニのスナック菓子を紹介。昨今のスナック菓子は酒の進む名作が多いうえ、少しのアレンジでごちそうになる。フードにも詳しい酒好きが、カテゴリー別に王者を決定! 今回ははんなり系のスナックの順位を決めていく。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが投票します!

フードライター
中山秀明さん

 

フードツーリズムマイスター
今西絢美さん

 

GetNaviグルメ担当
鈴木翔子

 

≪はんなり≫部門

素材の旨みや和の要素を感じさせるはんなり系は、バランスの良さが決め手だ。

 

【第3位】タン塩とねぎの香りを楽しめるねぎ油を使用

山芳製菓 

ねぎタン塩 実売価格173円

焼肉店で食べるような、ねぎタン塩の味を再現。ポテトチップスにねぎ油を直接かける特別な独自製法を活用したことで、本格感のあるジューシーなタン塩と、香ばしいねぎの風味が楽しめる。

 

【×レモンペースト】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「確かに牛肉とねぎの味! レモンペーストとの組み合わせで味を締めてくれます。苦み強めのビールに◎」(中山)

「後味が本物のねぎタン塩を食べたときと同じで、不思議な感覚に。ビールとの相性もバッチリです!」(今西)

「大量のねぎの輪切りを食べたときの、シャキシャキ食感を連想する味。レモンのほか、かぼすも合うかも」(鈴木)

 

【第2位】弾むような軽やか食感と春らしい味わいにこだわった

カルビー

春ぽてと あま旨塩味

実売価格165円

春らしい味わいを追求した、深切りVカットを採用。独自の形状によりサクッとホロッとした弾むように軽やかな食感が楽しめる。メープルシュガーのナチュラルな甘さも特徴だ。

 

【×ねり梅】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「甘さとふくよかな食感で和風。ねり梅との相性も良いです。ビールは定番の軽めかサワー系が合いそう」(中山)

「ねり梅との組み合せで一気に“和”の雰囲気に。上品ですが、ビールのおつまみとしては、ややパンチに欠ける印象です」(今西)

「甘じょっぱい味付けがポテトのホクホク感を引き出し、さつまいものような濃厚さを感じます。サワーエールと好相性!」(鈴木)

 

【第1位】無性に懐かしさを感じる駄菓子っぽい味わい

おやつカンパニー

くちどけ小路サクまろ ソースマヨ味

実売価格54円(小袋)

数種類のとうもろこし粉を組み合わせ、サクシュワッととろける食感に。味付けは駄菓子っぽいフレーバーながら、とうもろこしの自然な甘さも邪魔しない絶妙なバランスを生み出した。

 

【×きざみ紅しょうがペースト】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「酸味のある本品に、アレンジの紅しょうがを付けると一気に粉もんの味に。ビールはクラシカルな王道系が合いますね」(中山)

「どこか懐かしい味。紅しょうがを加えるだけで、余韻に酸味が出て、いくらでも食べられそうです。手が止まらない!」(今西)

「ソースをたっぷりつけた串揚げを食べているような気分。キレのあるザ ・日本の定番ビールが欲しくなります!」(鈴木)

ビールにぴったりなジャンク系スナック選手権開催! 1位はカルビーのアレ

ここでは、ビールが進むコンビニのスナック菓子を紹介。昨今のスナック菓子は酒の進む名作が多いうえ、少しのアレンジでごちそうになる。フードにも詳しい酒好きが、王者を決定! 今回はがっつり濃厚部門の順位を決めていく。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが投票します!

フードライター
中山秀明さん

 

フードツーリズムマイスター
今西絢美さん

 

GetNaviグルメ担当
鈴木翔子

 

≪がっつり濃厚≫部門

味が濃い、香りが強い、スパイシー、激辛などのジャンク系が激闘の名勝負を展開。

 

【第4位】バター風味「フリス(R)」が満足感のある後味を実現

カルビー

スーパーポテト サワークリーム&オニオン味

実売価格120円

口の中でバター風味「フリス(R)」の香りが弾けて旨みが増し、満足感のある後味を実現した厚切りVカットのチップス。サワークリームの酸味とコクのある甘みがガーリックのパンチを強化した。

 

【×クリームチーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「チップスが厚めなので、強い味付けでも芋の旨みが負けません。クリームチーズを足すとコクが増してごちそうに!」(中山)

「袋を開けたときの香りからイイですね。クリームチーズとの相性も良く、ポテトの旨みが出て高級感がアップしています」(今西)

「従来のサワークリーム系スナックよりも味の余韻が長くて濃厚。ライトなビールや柑橘感のあるホワイト系が合いそう」(鈴木)

 

【第3位】3種の辛味成分による辛さが途切れず襲いかかる!

ジャパンフリトレー

激辛マニア 辛味の三連獄

実売価格146円

強烈な唐辛子、舌がシビれる花椒、ビリッとした胡椒の異なる3種の辛味成分を配合。刺激が絶え間なく襲いかかる、手加減のないトリプルアタックだ。衝撃的な辛さで悶絶するほど。

 

【×とろけるチーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「どんどんブーストして口の中が炎上。特に唐辛子がえげつないデス。アレンジのチーズでコクが増す!」(中山)

「刺激という意味では覇者。とろけるチーズを加えると辛さが弱まり、シビれが際立ってクセになります」(今西)

「予想以上に辛くてビックリ(笑)。ビールが進む、というか飲み物がないと食べられない凶暴さです」(鈴木)

 

【第2位】カリッとサクッとクセになる軽快な食感!

湖池屋

スコーン やみつきバーベキュー

実売価格140円

35周年を迎え、“カリッとサクッとおいしい”への原点回帰を図り、より現代で支持されるような口どけの生地に進化。「やみつきバーベキュー」は牛肉の旨みと和風ソースがクセになる一品だ。

 

【×バーベキューソース】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「グレイビーなので、IPAや黒ビールが最適。アレンジのBBQソースは、元の味も楽しめる少量がオススメです」(中山)

「ビールと相性抜群の味付け。追いソースをするとパンチは出るのですが、スコーン本来の良さは消えてしまいます」(今西)

「コーンの甘味を隠しすぎないちょうど良い味わいで、万人受けしそう。深みのある濃厚なビールと合わせたいです」(鈴木)

 

【第1位】余韻のブラックペッパーがより旨みをアップ!

カルビー

大人のえだまりこ ブラックペッパー味

実売価格141円

枝豆を独自開発の「じゃがりこ製法」でカリッ、サクサクとした食感に。噛むほどに枝豆の風味が口の中に広がり、余韻にブラックペッパーの香りが追いかけてくる。ビールの肴として好相性だ。

 

【×フムス】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「枝豆の素朴な味に胡椒。王道のピルスナースタイルが合いますね。フムスは途中で味変に使うのが良さげ!」(中山)

「ブラックペッパーが絶妙。フムスに組み合わせるとスパイシーさは消えますが、ちょっとした一品感が出ます」(今西)

「枝豆の味が濃くてクリーミー。苦味があって後口がキレイなビールを合わせると、より粋な晩酌になりそう」(鈴木)

予約殺到、急げ!「たべっ子どうぶつ」の期間限定カフェ、内覧会詳細レポート

ギンビスの「たべっ子どうぶつ」といえば、1978年誕生の国民的ビスケット菓子。筆者は田舎育ちですが、小学校の遠足などで給食の代わりに配布されていた記憶があります。とはいえ、もう久しく食べていません。ただし人気はますます不動のものとなっており、今夏はコンセプトカフェ「たべっ子どうぶつカフェスタンドOmotesando」が限定オープンしています。内覧会に行き話を聞くと、想像以上にスゴいことになっていました!

 

↑「たべっ子どうぶつカフェスタンドOmotesando」。表参道駅から3分ほどの場所にあり、2022年8月21日まで期間限定オープンしています

 

【「たべっ子どうぶつカフェスタンドOmotesando」を写真で見る(画像をタップすると詳細が表示されます)】

 

近年「たべっ子どうぶつ」が大人気になったワケ

「たべっ子どうぶつ」のファンは、10~20代の女性が中心。近年になってキャラクターグッズ化に力を入れ始めたことが人気の背景にあり、特に2019年に発売したカプセルトイは発売日当日に売れ切れるほどヒットしたとか。

↑おなじみの「たべっ子どうぶつ バター味」(右)と、カプセルトイ(左側の集団)

 

そうして若者を中心にファンが増えるなか、今回表参道に夏休み限定でカフェスタンドがオープンされることとなったのです。店内はスタンディング式のためイスはないものの、フォトスポットが多数用意されており、くつろぐというよりも楽しむための空間になっています。

 

↑白をベースとした空間に、どうぶつのイラストやぬいぐるみなどが配されています

 

ところどころにはカフェ限定のグッズが並べられ、購入も可能。一部を紹介しましょう。

↑上から、ミニ巾着ポーチ(全9種/660円)、マーカーチャーム(全9種/660円)、木製コースター(全4種のグッズセット3300円の一部)、マルシェトート(2750円)

 

なお、同店の向かいにはポップアップストアも同時オープン。そこではぬいぐるみやポーチなど、過去の人気商品も販売されるそうです。

↑ポップアップストア

 

トレンドを押さえたフードがラインナップ

カフェなので、もちろん飲食メニューも提供されます。なかでも最もインパクト大なのが「トゥンカロンセット」。らいおんくん、ぞうさん、うさぎさん、かばさんをモチーフとしたトゥンカロン(韓国発祥の、やや大きめのマカロンで、若者を中心に人気)は、食べるのがもったいなく感じるほどキュートです。

↑「トゥンカロンセット」3300円。らいおんくんはピスタージュ(ピスタチオ)、ぞうさんは雪塩バニラなど、それぞれ味も異なりこだわった仕様になっています

 

もうひとつの看板メニューは「セレクトアイスカップ」。オリジナルのサブレと、6種から2個選べるアイスがカップに入った夏の暑さにうれしいスイーツとなっています。

↑「セレクトアイスカップ」880円。アイスはマーブル(バニラ/ストロベリー/ソーダ)と杏仁マンゴーをチョイス

 

ドリンクも数種あり、なかでもここだけのメニューが「ラムネ」。中身は普通ですがパッケージが同店オリジナルになっていて、映えスポットにかざして写真を撮るのがオススメとのことです。

↑「ラムネ」660円。店内の映えスポットをバックに

 

↑アイスコーヒーなどもあり、ドリンクはすべて660円(写真はアイスティー)。プラカップにはオリジナルのステッカーが貼られています

 

どうぶつと記念撮影できるチャンスがある

日によっては、どうぶつと一緒に写真撮影できる「キャラクターグリーティング」も開催。どうぶつはらいおんくん、ぞうさん、うさぎさん、かばさんの交代制となっており、スケジュールなどは公式ツイッターで確認できます。

↑一番人気のらいおんくん

 

ただしひとつ注意が。というのも同店は入場予約制になっており、人気の日は予約が埋まってしまいやすいからです。また、フードメニューの「トゥンカロンセット」と、グッズの「たべっ子どうぶつカフェスタンドOmotesandoグッズセット」は予約時の注文となっており、現地で買うことはできません。

↑予約はお早めに!

 

なかなかハードルが高いものの、これも人気が高い証拠。「たべっ子どうぶつ」ファンの人はもちろん、お子さんと一緒にこの夏出掛けるスポットを探している人も、要チェックです!

 

【SHOP DATA】

たべっ子どうぶつカフェスタンドOmotesando

住所:東京都渋谷区神宮前5-3-13

アクセス:東京メトロ銀座線/千代田線「表参道駅」A1出口徒歩3分

開催期間:2022年7月5日(火)〜8月21日(日) ※入場予約制

営業時間:11:00~19:00

定休日:なし

予約専用URL:https://www.tablecheck.com/shops/tabekko-cafe/reserve

公式Twitter:https://twitter.com/tabekko_cafe

ブラックサンダーの聖地に行ってきた! 1日70万本を製造する「豊橋夢工場見学」レポ

1994年に登場したチョコバー「ブラックサンダー」は、いまや全国のコンビニ、スーパーなどで広く売られている、国民的なお菓子です。その9割以上を製造しているのが、愛知県豊橋市に位置する有楽製菓・豊橋夢工場。

 

フル稼働すれば1日に70万本ものブラックサンダーを製造できるこの工場には、限定品を多く扱う直営店が併設されているなど、まさに「聖地」と呼ぶにふさわしい存在です。見学するだけで食欲がそそられてしまう、その工場内部の様子をレポートします。

 

【 ブラックサンダーの工場見学の様子を写真で解説(画像をタップすると拡大表示されます)】

実は難しい「ザクザク食感」のチョコバー作り

有楽製菓・豊橋夢工場は、渥美半島の付け根・豊橋市の東端に位置しています。その外観を見たところ「有楽製菓」の文字こそあれど、ブラックサンダーを思わせるものはありません。しかし工場の周囲には、常時チョコの香りが漂っています。

↑外観は工場らしい無機質なものですが、周囲には甘い香りが漂っています

 

いざ入り口をくぐりロビーへ足を踏み入れると、そこにはブラックサンダーだらけの世界観がありました。入口のマットは黒い稲妻を背景にしたデザインですし、壁面に設けられた展示スペースには、この工場で作られている製品、つまりブラックサンダーが並んでいます。

↑入り口にある看板はパッケージそのものでした。「ブラックサンダー号」が走る、豊橋の市電についての掲示もあります

 

↑入り口のマットは、黒地に黄色の稲妻のデザイン。パッケージと同じ色使いです

 

↑ロビーの展示スペース。各種のブラックサンダーのほか、多様な品々が並びます

 

食品の工場ですから衛生管理には非常に留意されており、見学前には衛生的な服に着替えたうえで、エアシャワーを1回通過。その後、コロコロで全身の細かなホコリを吸着しなければなりません。もちろん、入念な手洗いも必須です。衛生面の工夫は、工場内にあるトイレからも感じることができました。というのも、出る時にアルコール消毒をしないと扉が開かない仕組みになっているのです。

 

↑工場に入る前に、潜ることになるエアシャワー。ただエアシャワーを通るだけではNGで、体を叩いてほこりを払う、両手を上げて2回転するなど、手順が決まっています

 

今回見学したのは、家族向けに売られているファミリーパックの「ブラックサンダー ミニバー」を製造しているライン。ミニバーは、コンビニなどで1個30円で売られている通常のブラックサンダーより小さなサイズのものが、大袋に入った製品です。

↑ブラックサンダーミニバーの大袋。コロナ禍で自宅で過ごす人が増えたことから、このタイプの商品の売れ行きが好調。2021年度には、このファミリーパックが前年比で1.1倍の売上を記録

 

ブラックサンダーの最大の特徴は、ほかのチョコバーにはない「ザクザク感」です。同社では、ブラックサンダーの材料となるチョコとビスケットのうちビスケットの比率を高めることで、このザクザク感を実現しています。

↑見るからにザクザク

 

しかし、チョコバーに多くのビスケットを含ませることは簡単ではありません。なぜなら、ビスケットの比率が高いチョコバーは成形の難易度が高く、冷却させた後にカットする工程でボロっと崩れやすくなってしまうからです。

 

詳しくは企業秘密とのことですが、ブラックサンダー専用のビスケットの開発、独自のチョコの配合、長年の研究によって生まれた配合比率、さらには機械の微調整があってこそ、あの食感は生まれています。

 

工場ならではのスケールは圧倒的! ブラックサンダーができるまで

有楽製菓のスタッフによれば、チョコバーの製造過程は混ぜる、冷やす、固めるという「単純」なもの。しかし上で述べたように、ただこの3工程を経るだけではブラックサンダーを作ることはできません。多くの人に支持されるあの甘さを安定して作り出すため、様々な工夫が凝らされているのです。

 

その製造工程は、ビスケットとチョコを混ぜるところから始まります。使用されているビスケットは、工場内の別ラインで製造されたものです。

↑原料のビスケットを機械に投入するところ。写っているのは白のビスケットですが、ブラックサンダーには黒のビスケットも併せて配合されています

 

一方、チョコは特注の液体チョコと、固形のチョコを工場内で混ぜ合わせています。工場をフル稼働させた場合、1日に30トンのチョコを消費するそうで、構内にはその需要に堪えうるだけの、大型のタンクがいくつも並んでいました。ちなみに、フル稼働時の生産量は、通常のブラックサンダーなら70万本/日、ミニバーなら200万本/日だそう。なんとも、想像を絶する数字です。

 

↑巨大な液チョコタンクの容量は、なんと15トン! この写真以外にも、複数の大型タンクが備え付けられています。また、これらのタンクでは、内部でチョコが固まることがないよう、常に保温されています

 

↑液体チョコと、液化させた固形チョコを混ぜた状態。これが配管を通り、ビスケットと混ぜられます。このタンクには1トンのチョコが入っており、ノーマルタイプのブラックサンダー8万本ぶんに相当するそうです

 

↑チョコとビスケットを混ぜる工程で使われる配管

 

↑混ぜられたチョコとビスケットは、ベルトコンベアで成形機へ送られていきます

 

材料を混ぜたあとは、棒状に成形してから冷ます工程です。冷却は2回。内部のビスケットを固める工程と、表面にコーティングしたチョコレートを固める工程の2回に分かれています。実に細かい工程です。

 

また、2回の冷却の間には、カット・検品・コーティングの工程があります。冷却と冷却の間にカットをする理由は、チョコをキンキンに冷やしてからカットしてしまうと、ボロッと崩れることがあるからだそう。なるほど、自宅でチョコ作りをする方にとっても、参考になるかもしれません。

 

なお、チョコバーの製造は気温や湿度などの影響を受けます。そのため、日ごとのコンディションにあわせた機械の微調整が欠かせません。特に成形機では、100分の1ミリ単位での調整が行われているそうです。

 

↑棒状に成形された直後のブラックサンダー。コーティング用のチョコをかける前なので、白ビスケットの色が目立っています

 

↑成形後、1個目の冷却トンネルを抜けた先にあるカッター。写真左側を見ると、バーに切れ目が入っているのがわかります

 

↑カット後の検品作業。欠けていたり、とがりがあるものを人の目でチェックし、間引いていきます

 

↑検品が済むと、次はコーティングです。成形時に使用したチョコとは異なる、コーティング専用に配合されたチョコレートがかけられていきます

 

↑コーティング後のブラックサンダー。このあと2回目の冷却に入ります

 

↑コーティング後、2つめの冷却トンネルを通る様子

 

長い冷却トンネルを抜けると、金属探知機による異物混入チェックや工場スタッフによる最終的な検品が行われ、向かう先は包装機。包装の速度は凄まじいものがあり、まさに“カメラのシャッターにも止まらぬ速さ”で、機械から製品が出てきます。

↑包装機から超高速で出てくるブラックサンダー ミニバー。カメラのシャッタースピードを速めても、ぶれてしまうほどの速度でベルト上を流れていきます

 

↑包装に問題がないか、検品を行う様子。これが済むと、ファミリーパックの大袋のなかに再度包装されます

 

↑機械に備え付けられたファミリーパックのパッケージフィルム。超高速で消費されていきます

 

↑大袋の包装に問題がないかチェックをしながら、出荷用の箱に収めていく様子

 

↑出荷を待つブラックサンダー。ここに積まれているのは、コストコに向けて出荷される製品です。なおこの倉庫には、万が一の停電対策として、蓄電池や太陽光発電による予備電源が用意されています。電源がなくなってしまうと新しい製品を製造できないだけでなく、倉庫内の温度が上がってチョコが溶け、製造後の製品まで駄目になってしまうので、対策は厳重です

 

なお今回取材したのは、工場内に6つある製造ラインのうちのひとつ。ほかのラインでは、ブラックサンダー以外の製品も作られています。

 

ファンの夢が詰まった工場直営店が併設

豊橋夢工場の敷地内には、直営店が併設されています。各種のブラックサンダーが売られているほか、国内数カ所でしか購入できないレアな品が並ぶファン垂涎のお店です。

↑直営店の前には、写真撮影用の顔出しボードが置かれています

 

↑お店入り口通路の壁には、有楽製菓の社長・河合辰信さんのトリックアートが。「しゃちょう」のタスキがいい味を出しています

 

↑店内にあった製品で、筆者が個人的に好きだったのがこのビーチサンダル。これを履いて砂浜を歩くと、稲妻型の足跡が残ります

 

この直営店の目玉は、ブラックサンダーの詰め放題。1日80セット限定、1000円でチャレンジできます。1個30円で売られているブラックサンダーですが、この詰め放題では平均40個以上は詰められるので、普通に買うよりお得に大量ゲットできます。

↑直営店の目玉、ブラックサンダーの詰め放題。1回1000円でチャレンジできます

 

↑筆者がチャレンジした結果は43個でした。ちなみに、50個以上詰めた猛者もいるとか……どうすればそこまで入れられるのか、コツが気になるところです

 

↑ここを含む、国内3か所でしか販売されていないカップアイス(250円)。ブラックサンダーのビスケットを使用していることが特徴ですが、チョコの味わいが深く、高級アイスを思わせる上品な甘さが印象的でした

 

現在、豊橋駅直結のホテル・ホテルアソシア豊橋とのコラボキャンペーンも行われており、ホテルの部屋が丸ごとブラックサンダーに染まったコラボルームも登場中。コラボルーム宿泊者には、工場直営店での詰め放題が無料になる特典もあり、いまブラックサンダーのファンが豊橋を訪れる価値は上がっています。

 

豊橋夢工場までは、JR豊橋駅から車で30分ほど。やや距離はありますが、ファンの方ならぜひ一度訪れてみたい“聖地”です。

 

【アクセス】

有楽製菓 豊橋夢工場

愛知県豊橋市原町字蔵社88番地

JR豊橋駅より、車で30分程度

「ブラックサンダー」だらけのホテルが出現!スイートルーム以上にスイートな部屋の正体を見てきた

唯一無二のザクザクした食感から、絶大な人気を誇るチョコバー「ブラックサンダー」。コンビニやスーパーなど、全国で販売されている“黒い雷神”は、日本を代表するチョコ菓子のひとつです。

 

チョコバーとして独自の地位を築いているブラックサンダーは、その知名度を活かして、コンビニスイーツなど多彩な製品とのコラボを行なっています。そう、ブラックサンダーは、もはやチョコバーだけではなくなっているのです。

 

そんな国民的チョコバーが、なんとホテルとコラボ。それも、ホテル限定のチョコバーを出した……というわけではなく、ホテルの部屋自体をブラックサンダーにしてしまったというのです。愛知県豊橋に出現した、異色の「ブラックサンダールーム」を取材しました。

 

いたるところにブラックサンダー!

ブラックサンダーとコラボしたホテルは、JR豊橋駅と直結した「ホテルアソシア豊橋」。2022年6月11日に開業25周年を迎えるという同ホテルが、ブラックサンダーの製造元・有楽製菓に声をかけたことで、ホテルと菓子という異色のコラボが実現しました。

 

同ホテルが有楽製菓に声をかけた理由は「豊橋を盛り上げるようなアニバーサリー企画をしたかったから」。というのも、国内で販売されているブラックサンダーの9割以上は豊橋市西部に位置する有楽製菓の「豊橋夢工場」で製造されています。ちくわやカレーうどんが名物となっている豊橋ですが、ブラックサンダーも、それらに負けないご当地名物なのです。

↑誰しも、見かけたことはあるであろう、ブラックサンダーのパッケージ

 

↑豊橋市街では、ブラックサンダーラッピングの市電も走っています。1両しかないので、出会えたら幸せだとか。筆者は運よく、ホテルの窓から撮影することができました

 

そして生まれた「ブラックサンダールーム」は、部屋のいたるところに遊び心が詰まったものに。部屋に入ってまず目に入るのが、巨大なロゴがあしらわれたベッドカバー。“黒い雷神”のロゴがドンと鎮座するそのカバーは、ブラックサンダーの甘さに負けない圧倒的な存在感を誇ります。

↑ベッドカバーを飾るブラックサンダーのロゴ。コラボルームは2部屋用意されており、ベッドカバーのデザインはそれぞれ異なっています

 

ベッドの上には、これまでのブラックサンダーのロゴの変遷がわかるボードがあります。1994年に誕生したこのチョコバーは、味のブラッシュアップはもちろんのこと、ロゴデザインも代々変化してきました。現在のデザインは6代目で、稲妻の部分をより強調したものになっています。

↑ベッド後ろの壁に並ぶ歴史解説。現在のデザインに近くなったのは、2003年以降です

 

もっと細かいところを見ていくと、枕やクッションはブラックサンダーのパッケージをそのまま巨大化させたデザインです。また、壁掛けのアートも、もちろんブラックサンダー。

 

黒い雷神だらけなこの部屋からは、チョコの甘い香りがいまにも漂ってきそうです。ホテルで最も高級な部屋といえばスイートルームですが、この部屋は、“スイートルーム以上にスイート”かもしれません。

↑枕はブラックサンダーのパッケージがそのまま大きくなったようなデザインです

 

↑枕をひっくり返してみると、裏までしっかりパッケージ仕様に。原材料名から栄養成分表示までちゃんと細かく書いてあります

 

↑ソファのクッションは、トースト専用ブラックサンダー仕様。本品を乗せたトーストは、コラボ期間中、ホテルの朝食ビュッフェで提供されます

 

↑壁面アート。鮮やかな色合いが、食欲を誘ってきます

 

社員の遊び心が詰まった、細かな仕掛けに心が躍る

ブラックサンダールームのなかでも特に目立つところを紹介してきましたが、隠し要素も散りばめられています。たとえば、部屋のカーテンを開けると……ご当地商品や限定品など、変わり種ブラックサンダーのパッケージがあしらわれたド派手な壁面が姿を表します。

↑カーテンの裏側には、変わり種のパッケージがずらり!

 

部屋のクローゼットを開けば、ブラックサンダーのパッケージでできたマフラーが出現。この部屋に泊まるのであれば、このマフラーを首に巻いて記念撮影をしたいものです。ちなみにこちら、ホテルのスタッフによる手作りだそう。こんなところにも愛が詰まっています。

↑クローゼットに収納されたブラックサンダーマフラー。薄いフィルムでできた製品パッケージの中に綿をつめたものを繋ぎ合わせて作られています

 

↑クローゼット横の壁面には、あのマフラーを首に巻いた有楽製菓の現社長・河合辰信さんの写真が飾られていました。河合社長について、同社の社員の方によれば「遊び心のある社長」とのこと。まさにその通り! な写真です

 

テーブルの上には、宿泊客が有楽製菓に向けたリクエストを書ける「夢ノート」が設置されています。コラボ期間終了後、このノートは有楽製菓の担当者がしっかり確認するとのこと。ファンからのリクエストが、新たなテイストのブラックサンダーを産むこともありそうです。

↑卓上には、夢ノート(写真左)のほか、「室長からの黒い挑戦状(クイズ)」(写真中央)、ブラックサンダーコラボスイーツの案内が置かれています。夢ノートの上に写っている小さな物体は、ブラックサンダーのロゴをあしらった鉛筆削り。部屋のあちこちに新しい発見があります

 

↑夢ノートの1ページ目には、社長直筆のメッセージが。書き直しをそのままにしているところが、むしろ温かみを感じさせます

 

特に「芸が細かい!」と思わされたのが、ルームキーのデザイン。ブラックサンダーのロゴがあしらわれている“だけ”かと思いきや、実はそうではありません。

↑コラボルーム限定のルームキー

 

ルームキーのロゴと製品ロゴの相違点は2箇所。「黒い雷神」の表記が「雷神ルーム」に、「美味しさイナズマ級!」が「快適さイナズマ級!」にそれぞれ変わっています。「イナズマ級の快適さってなんだよ!?」と思われる読者もいるかもしれませんが、そこは遊び心で脳内補完しておきましょう(笑)

 

ちなみにこの文言、ホテル側からの発案だったそう。同社の担当者は「まさか、快適さイナズマ級! で有楽製菓側のOKが出るとは思わなかった」と語っていました。有楽製菓の誇る遊び心を可能な限り活かそうとする、ホテルアソシア豊橋の心意気が感じられるエピソードです。このルームキーは持ち帰りOKなので、ここでしか手に入らない記念品にもなります。

↑通常のロゴ(写真右)とルームキー。たしかに文言が違います

 

豊橋限定のコラボスイーツのおみやげも

今回のコラボ企画では、コラボルームの宿泊客限定で、ブラックサンダーづくしなプレゼントが用意されています。そのひとつが、豊橋限定のブラックサンダーコラボスイーツのおみやげです。

 

豊橋が誇る老舗和菓子店「お亀堂」の名物・あん巻きの“あん”がブラックサンダーになった「ブラックサンダーあん巻き」、これまた豊橋名物である50年以上のロングセラースイーツとコラボした「ブラックサンダーピレーネ」のうち、好みの1種をもらうことができます。

↑ブラックサンダーあん巻き。ホテルで受け取れるのはスイーツとの引換券で、豊橋の駅ビル内の店舗で引き換える必要があります(なお、本写真は取材時のもので実際に引き換えられるのは1個)

 

ホテルのロビーではチェックイン時に、ウェルカムドリンクならぬ「ウェルカムサンダー」として、ブラックサンダーミニバーの掴み取りにチャレンジできます。この掴み取りには、通常のチョコ味のほか、メロン味など限定販売のフレーバーも入っています。

↑ホテルロビーでチャレンジできる「ウェルカムサンダー」

 

↑筆者が掴み取りにトライしたところ、15個のブラックサンダーミニバーをゲット。ノーマル8個のほか、変わり種も7個獲得できました

 

このほか、コラボルームに宿泊した人が有楽製菓の豊橋夢工場まで出向くと、ブラックサンダー詰め放題(1000円)が、1回無料になるという特典もあります。工場は豊橋市の西部、浜名湖寄りに位置しているため、豊橋駅からは距離がありますが、ファンならば訪れてみたいスポットです。

↑豊橋夢工場での詰め放題なら、40個以上のブラックサンダーを手に入れられます

 

ホテルアソシア豊橋のブラックサンダールームの開設期間は6月1日から8月31日までとなっています。ツインルームの2部屋が用意されており、宿泊費は1室2万2096円〜。96円という端数は、ブラックサンダーの「クロ」にちなんだものです。宿泊の予約受付はすでにスタートしており、ホテルによれば現時点でも多くの問い合わせが入っているそう。胃袋だけでなく、心までブラックサンダーに満たされたいというファンの方は、豊橋を訪れてみてはいかがでしょうか。

 

【ブラックサンダールーム概要】

●ホテルアソシア豊橋
愛知県豊橋市花田町西宿(JR・名鉄豊橋駅直結)

●部屋の仕様
ツインルーム(30平米、禁煙)

●部屋数
2室

●料金
2万2096円〜(1〜2名利用の1室税込料金。朝食付き)

●予約方法
ホテルアソシア豊橋公式ホームページから申し込み

オープン初日におやつセットのプレゼントも! おやつサブスクサービス「snaq.me」初のリアル店舗が4月23日にオープン

スナックミーは、同社初となる、自分に合ったおやつと出会える常設のリアル店舗「snaq.me 清澄白河」を、4月23日にオープンします。

 

同店は、サブスクサービスでしか出会えなかったおやつや、素材にこだわり安心して食べられる限定のおやつを販売。数種類のおやつがセットになったポーチ「ディスカバリーポーチ」を用意しています。ディスカバリーポーチは全3種類で、税込価格はいずれも479円。

 

「ベイクド(焼き菓子)ポーチ」は、ビスコッティ、ブールドネージュ、クッキーなど、様々なラインナップの、特に人気の焼き菓子7種類をセレクトしています。

 

「DF&NUTS(ドライフルーツ&ナッツ)ポーチ」は、
全て砂糖不使用のドライパインや枝付きレーズンなど、素材の味を生かしたポーチで、特に人気のドライフルーツ&ナッツ7種類をセレクト。

 

「バラエティポーチ」は、プロテインバー「CLR BAR(クリアバー)」、ジャーキー「JQ(ジェイキュー)」など、バラエティ豊かな、様々なジャンルでトップの人気を誇るおやつを7種セレクトしたポーチです。

 

オープン当日の4月23日11時からは、同社のおやつを無料で体験できる「SHARE わぉ! DAY」を開催。1人1回限り、先着200人に、上述のディスカバリーポーチ3種類のうち、いずれか1種類をプレゼントします。

 

【店舗情報】

店舗名:snaq.me 清澄白河

所在地:東京都江東区高橋14-13 1F

席数:6席(ベンチ席)

営業時間:木・金・土・日 11時~17時

バレンタインは自由だ! ブラックサンダーの自称する「世界一自由なバレンタインコレクション」が想像の斜め上だった

有楽製菓のチョコレート菓子「ブラックサンダー」は、バレンタインのメッセージとして、これまでは「一目で義理とわかるチョコ」と銘打ち展開していました。しかし、義理チョコ文化を煽りすぎてしまったことを反省し、2021年からは「それもありでしょ?バレンタイン」をテーマにしたコミュニケーションを展開しています。

 

1月14日から開始している第2弾は「青春時代」にフォーカスした「それもありでしょ?バレンタインBACK TO青春」。“世界一自由なバレンタインコレクション”を自称し、2021年バレンタインで即完した人気商品など、青春時代を思い出す全8種類のバレンタインコレクションを購入できる特設ECサイトを展開中です。

 

以下、特設ECサイトで実際に販売している商品を紹介します(以下税込価格)。

 

「これで青春を取り戻せる 下駄箱 2」(2万2000円)

↑ブラックサンダー1箱(20本)と16人用下駄箱がセットになった、下駄箱付きブラックサンダー。バレンタインの定番シチュエーション“下駄箱にチョコ”のワクワク感を味わえます。送料無料

 

「今年も煮干しの日を啓蒙 煮干し」(214円)

↑2月14日は2(に)1(ぼ)4(し)の語呂合わせで「煮干しの日」。ブラックサンダー1本と煮干し1袋(85g)がセットになった、煮干し付きブラックサンダーです

 

「数で戦ってもいい 大量ブラックサンダーBOX」(1万800円)

↑ブラックサンダー25箱(合計500本)セット。“数”で勝負したい人におすすめ。送料無料

 

「ブラックサンダーで暖まろう ブラックサンダーマフラー」(1万1000円)

↑ブラックサンダーを包装している個包装紙で作られた、インパクト抜群のマフラー。個包装には中綿が入っています。送料無料

 

「愛は偽装できる。直筆“ラブレター”付きブラックサンダー」(1100円)

↑ブラックサンダー1本と、本当に直筆で書かれたラブレターがセットになった、直筆ラブレター付きブラックサンダー。字の上手さに自信がない人や、筆跡で特定されたくない人におすすめ

 

「青春時代の忘れモノを取り戻そう 学習机&椅子つきブラックサンダー」(1万6280円)

↑ブラックサンダー1箱(20本)と、学習机と椅子1台ずつがセットになった、学習机+椅子付きブラックサンダー。下駄箱と並ぶバレンタインの定番シチュエーション“机の中にチョコ”を楽しめます。送料無料

 

「バレンタインから逃避しよう。バレンタイン忘却室内用テント」(7678円)

↑物理的に外部との交流を遮断することで、2月14日をやり過ごすことができる、屋内用テント。バレンタイン忘却目的以外にも、集中して勉強したいときや、テレワークにも利用できます。送料無料

 

「非リアの逆襲 リア充爆破スイッチ」(3828円)

↑「リア充爆発しろ!」という“非リア”の怨嗟が具現化したようなアイテム。もちろん実際に爆破はできませんが、スイッチを押すとリア充が爆破されたような音が流れるので、憂さ晴らしになりそうです。送料無料

 

なお、いずれも数量限定のため、商品が売り切れている可能性もあります。あらかじめご了承ください。

 

そのほか、特設ECサイトでは、バレンタイン限定ブラックサンダー「青春サンダー」「至高の生ブラックサンダー ザ・リッチキューブ」を販売中。バレンタイン限定ブラックサンダー2種は、東京駅八重洲口「東京駅一番街」の「東京おかしランド」特設店舗でも、2月16日まで販売しています。

↑青いチョコレートがインパクト大の「青春サンダー」(972円)

大ヒット「ブラックサンダー至福のバター」が進化、バターの味わいがすごそう

有楽製菓は、ブラックサンダープレミアムシリーズ「ブラックサンダー至福のバター」をリニューアル。現在、全国のコンビニエンスストア、スーパーマーケット、ドラッグストアなどで販売中です。参考小売価格は54円(税込)。

 

有楽製菓は2020年9月から、食感・素材・味わいにこだわりぬいた「本っ当においしいチョコバー」がコンセプトの、ブラックサンダープレミアムシリーズを展開。その第一弾となるブラックサンダー至福のバターは、出荷本数1000万本を超える大ヒットとなりました。

 

今回、そのブラックサンダー至福のバターがリニューアルし、さらにおいしくなったとしています。

 

バターの味わいをさらに進化させるために、フランス製造発酵バターに加え、北海道製造発酵バターを配合。コク深さをアップさせているそうです。また、W発酵バターを使用したバタービスケットを加えたうえに、チョコレートにも焦がしたバターを配合することで、噛むほどにバターの味が広がり、これまで以上にバターの味わいを感じることができるとのこと。

 

思わずペロッと平らげてしまう罪深い商品に仕上がっていそうです。午後の優雅なおやつにひとつふたつと食べてみてはいかがでしょうか。

「ハッピーターン」45周年!亀田製菓に聞く変遷、そして「あの粉」にまつわる話

1946年、新潟・亀田郷にて「亀田郷農民組合委託加工所」という水飴加工所を前身としてスタート。1957年に現在の名を変え、日本屈指の米菓メーカーとしてその名を知らない人はいないほどの地位を築いた亀田製菓。ヒット商品は数多くありますが、抜きん出ている2トップの商品は「亀田の柿の種」、そして「ハッピーターン」です。特に、完全なる自社開発だった「ハッピーターン」は、同社の代表的商品であると言っても過言ではないでしょう。

 

この「ハッピーターン」が登場したのは1976年、今から45年前のこと。このキリの良い年に、どのようなコンセプトで「ハッピーターン」が誕生したか、そして、あの「あまじょっぱい味」の秘密を亀田製菓 広報の池ノ上雄樹さんに聞きました。これに加え、「ハッピーターン」以外の亀田製菓の商品についてもお聞きしました。

 

「ハッピーが戻ってくる」という願いを込めてこの名になった!

――すでに多くの人が慣れ親しんでいる「ハッピーターン」ですが、類似商品もなく、また前例がなかった商品ではないかと思います。

池ノ上雄樹さん(以下、池ノ上) 「ハッピーターン」を発売した45年前の1976年以前には、洋風・欧風のおせんべいというのはあまりなかったため「だからこそ開発しよう」として始まったと聞いています。その上で、開発者が試行錯誤を繰り返し、当時としては珍しかった「パウダーで味付けをする」という方法を取り入れました。砂糖、塩、アミノ酸などを配合したあまじょっぱいパウダーでおせんべいを味付けし、包装紙もキャンディーやクッキーを包むようなリボン包装を取り入れました。とにかくそれまでにない商品であったことは間違いありません。

1976年発売当初の「ハッピーターン」

 

――この名の意味は「日本をハッピーに」というものだったそうですね。

池ノ上 そうです。発売当時、日本は第一次オイルショックを迎えており、日本全体が不景気で少し暗い時代でした。そんな中、お客さまにとって、あるいは日本にとって「ハッピーが戻ってくる」「ハッピーがターンしてくる」という願いを込めてこの名をつけたようです。

 

「ハッピーターン」のパウダーをご飯にかけて食べるファンも!?

 ――発売当時の市場ではどんな反応があったのでしょうか。

池ノ上 珍しい味ではありましたが、当初から「美味しい」「目新しく良い」といった好評の声を多くいただいたようで、すぐに多くのお客さまに受入れていただけたそうです。

 

――後には前述のパウダーが一部のファンの方の間で「魔法の粉」と呼称されるようになり、パウダー自体に注目が浴びることもあったように思います。

池ノ上 ありがたいことです。中にはお客さま自らが「ハッピーターン」のパウダーだけを落として、ご飯にかけて食べる方もいらっしゃるようです。弊社としては、「レギュラーが一番美味しい」と考えていますが、こういったニーズに応え、パウダーを2.5倍増量した250%タイプの商品もコンビニ限定で開発しました。

いわゆる「ハッピーパウダー」と呼ばれる粉のみをわざと落としてご飯にかけて食べる人も

 

左がパウダーを2.5倍増量させた「ハッピーターン250%パウダァァァァ!!」。右がレギュラーの「ハッピーターン」

 

「ハッピーターン」が進化してできた「パウダーポケット」「パウダーキャッチ製法」

――肝心のせんべい自体にはどんなこだわりがあるのですか?

池ノ上 鉄板を使って挟み焼きで作るような製造工程を採用しています。このことでカリッとした口当たりと、噛んだ際のサクサクした食感を楽しめるものにしています。

 

――1976年当初から、おおむね味のリニューアルはされていないのですか?

池ノ上 基本的にはしていません。ただ、2005年よりせんべい生地に「パウダーポケット」という溝を加えるようにしました。こうすることで、溝の中にパウダーが付着しやすくなり、より美味しくいただけるようになりました。

さらに2007年には「パウダーポケット」の溝と溝の間にさらにギザギザ、凹凸をつけ、より粉をつきやすく工夫しました。「パウダーキャッチ製法」というものですが、この工夫でさらにご好評をいただくことができました。

 

左が「ハッピーターン250%パウダァァァァ!!」、右が通常の「ハッピーターン」。いずれも「パウダーポケット」と呼ばれる凹凸、ギザギザをあえて施し、パウダーの味をより味わえるよう工夫されています

 

「ハッピーターン」公式キャラ・ターン王子の登場と、様々な取り組み

――2009年には「ハッピーターン」のイメージキャラクター・ターン王子も登場します。

池ノ上 はい。このターン王子もまた「かわいい」と好評をいただきました。小売店での店頭やイベントなどで着ぐるみとして登場したり、オリジナルグッズにしたりと、「ハッピーターン」の販促に一役買っている存在です。

「ハッピーターン」のキャラクター、ターン王子
東京おかしランドで8月30日まで実施された「ハッピーターン」のコンセプトショップのイメージ図

池ノ上 また今年は「ハッピーターン」誕生から45周年になるため、東京駅にある東京おかしランドで8月30日までコンセプトショップを展開していました。きなこがたっぷり入った「揚げぱん味」、スモーキーな香りを楽しめる「スモークハッピーターン」などの限定商品を販売していました。

 

――こういった派生商品は他にもありますね。「ハッピーターンズ」という新感覚フレーバーで味付けされ、綺麗なパッケージに入ったものなど。

「ハッピーターン」から派生した「ハッピーターンズ」。写真はフレーバーをまとめた30個入りの「ハッピーホップ」

 

池ノ上 「パウダー」に和三盆、黒糖みるく、塩バター、チーズなど様々なフレーバーを加えたもので、ギフトにも最適な商品です。現在、店頭でご購入できるのは阪急うめだ本店、神戸阪急、博多阪急のみですが、期間限定ショップを出店している時期もありますので、ぜひチェックしていただきたいです。また、阪急のECサイトなどでも購入することができますので、こちらも合わせてチェックしていただきたいですね。

 

亀田製菓の「あられ、おせんべい」には「ハッピーターン」以外にもヒット商品がたくさん!

――「ハッピーターン」のほかにも、亀田製菓には様々な歴史的商品、斬新な商品があり、こちらのお話もお聞きしたいです。

池ノ上 古い順からいくと、新潟限定の「サラダホープ」ですね。今年で60年を迎えた商品です。発売当初は「亀田製菓の期待の星になって欲しい」ということから「ホープ」という言葉を採用し、さらにサラダ油と塩で味付けしていることで「サラダ」という言葉も加えて、「サラダホープ」という商品名になりました。

 

新潟限定のあられ「サラダホープ」

 

――「サラダ」で言うと、有名な「ソフトサラダ」も亀田製菓の筆頭商品ですね。

池ノ上 こちらは1970年に誕生したもので、「サラダホープ」同様、サラダ油と塩で味付けしたものです。弊社の「ぽたぽた焼」もそうですが、「ハッピーターン」「サラダホープ」「ソフトサラダ」などは「ソフト系」のカテゴリーに入ります。

 

亀田製菓の人気商品の一つ「ソフトサラダ」

 

亀田製菓の「堅焼き系」「おつまみ系」のヒット商品は!?

――亀田製菓には硬いせんべいを展開する「ハード系」、「海苔巻き系」、「あられ系」、「おつまみ系」も数多くありますね。

あえて「割る」ことで、濃厚な味わいをせんべいに染み込ませた「堅焼き系」の「技のこだ割り」

 

10種類ものあられなどが詰まった「おつまみ系」の「つまみ種」

 

海苔巻きせんべいと、ピーナッツとの相性が良い「おつまみ系」の「海苔ピーパック」

 

忘れちゃならない亀田製菓の筆頭商品、「おつまみ系」の「亀田の柿の種」

 

池ノ上 いずれも、人気商品ばかりです。いずれも年齢を問わず、どなたでも美味しくいただけるせんべいだと思います。

また、今年2月に発売し、好調に売れているのが「無限エビ」という商品です。直近5年間で発売した新ブランド商品の中では最も早く100万袋を達成した商品です。

今年2月の発売以降、急激に大ブレイクした「無限エビ」

池ノ上 この名の通り「無限に食べられるえび味のせんべい」なのですが、SNSを中心に一気に広がっていき、若い世代の方から年配の方まで広い世代に親しんでいただけている商品になります。

 

「ハッピーターン」の味を、これから先もさらに広めていきたい

 ――これだけ数多くのせんべいを扱い、ヒットを出し続ける亀田製菓ですが、中でもやはり特別な商品であり、そして筆頭の売り上げを誇るのが「ハッピーターン」だと考えて良いでしょうか。

池ノ上 はい。売り上げナンバーワンは「亀田の柿の種」ですが、その次が「ハッピーターン」になります。「柿の種」は弊社が元祖ではない一方、「ハッピーターン」は弊社の独自開発によるものですので、やはり特別な商品です。

一方で、「『ハッピーターン』は日本人全国民が口にしたことがあるか」というと、そういうわけではありません。まだまだこの味を広めていきたいと考えていますし、やるべき課題は多くあると思っています。この45周年という記念すべき年以降も、さらに「ハッピーターン」が広まっていけるよう今後も注力していきたいと考えています。

「ハッピーターン」は、これから先の未来も人々をハッピーにしてくれそうです

「ハッピーターン」の45年の歴史と、亀田製菓の数々のヒット商品を紹介しましたが、亀田製菓の商品の歴史そのものが「日本のせんべいの歴史」にさえ思えてくるようでした。それだけ多くの日本人にとって親しみ深い亀田製菓の商品。これから先の未来にも画期的なせんべいを生んでくれることに期待を寄せるばかりです!

 

亀田製菓ネットショップ

https://www.kameda-netshop.jp/

 

撮影/我妻慶一

 

リフレッシュしつつ虫歯・口臭もケアできる! 一石二鳥の「お口の健康に役立つガム」5選

眠気覚ましや気分転換したいとき、ダイエット中の口が寂しいときなど、様々な場面で活躍するガム。どうせ噛むなら、お口の健康に役立つガムを選んで一石二鳥の効果を享受しませんか? そこで今回は、ガムのなかでも虫歯予防や口臭予防などの口腔ケアに特化した商品を5つ紹介します!

 

目次

 


むし歯のはじまりを抑え、味が長続きする


モンデリーズ・ジャパン リカルデント グレープミントガム ボトルR

リカルデントは牛乳由来成分を配合した「むし歯のはじまりを抑える」特定保健用食品のガム。溶け出したリン酸カルシウムを取り戻す再石灰化、また溶けにくい歯質にする耐酸性により歯を丈夫に健康にします。グレープミント味は、リカルデントで一番人気のフレーバーで、ジューシーなグレープの味わいとミントの爽やかな後味が楽しめるとのこと。モンデリーズ独自開発の技術で味も長続きするそう。購入者からは「すべてを経験したわけではないのですが、他社よりとびぬけて味が長持ちします。ほのかに甘味を感じる程度になってからが長いです。味が残っているのにアゴが疲れて捨ててしまうのはこの商品が初めてです」との声も。

【詳細情報】
内容量:140g

 


日本歯科医師会が推薦する初期むし歯対策ガム


江崎グリコ ポスカ クリアミント

「ポスカ」は世界で初めて“初期むし歯の再結晶化”を実証した特保ガムで、日本歯科医師会が推薦する製品。毎食後、歯から失われたカルシウムは唾液からしか取り戻せません。そこで、本製品には唾液によく溶けるカルシウム素材、リン酸化オリゴ糖カルシウムを配合。ガムから唾液にリン酸化オリゴ糖カルシウムのカルシウムイオンが溶けだし、初期むし歯に浸透して再結晶化を促します。

【詳細情報】
内容量:75g×5個

 


むし歯リスクが低下するキシリトール100%ガム


お口の専門店 キシリチュウ

遺伝子組換原料不使用で、防腐剤フリーのガムベースを使用したキシリトール100%ガムです。5分程度噛むだけでキシリトールが口中に広がり、虫歯リスクが低下するとしています。砂糖や人工甘味料は不使用なのも安心。購入者からは「口内ケアとして今までガムを口にすることが多かった私ですが、このガムは味そのものも美味しいです。適度に甘く爽やかで…。原材料に関しても天然物から来るものが多く、体に優しそうなのもうれしいです」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:60粒

 


だ液の分泌を促して口臭を抑制!


エクセレントブレス ブレスコントロールガム ほんのり青リンゴ味

ローズマリー、リンゴポリフェノール配合で口腔環境にやさしいエチケットガム。唾液分泌促進効果で口臭予防が期待できます。Excellent Breath(無臭の息)推進のパイオニアで、口臭治療の権威である本田俊一歯科医師が開発監修。 口臭治療歯科医院のガム療法でも用いられている商品です。咀しゃく力を高め、だ液の分泌を促すトレーニングに最適とのこと。購入者からは「スーパーにある普通のガムはずっと噛んでいると口の中がパサパサしますが、このガムは噛み続けても唾液が出てきます」との声も。

【詳細情報】
内容量:126g

 


歯の再石灰化を促すCPP-ACP成分を2倍配合


モンデリーズ・ジャパン リカルデント アドバンスト グレープミント味

CPP-ACPを一般製品の2倍配合した、歯科医院専用ガム。CPP-ACPとは、牛乳たんぱく質から作られた天然由来成分のこと。歯の表面に付着した瞬間から再石灰化を促し、丈夫で健康な歯にしてくれるとともに口腔内を虫歯になりにくい環境にするといいます。また、ガムベース、フレーバー、甘味料を最適な組み合わせとしたほか、かむたびに徐々においしさを放出するカプセルを加え、味長持ちを実現。機能性&味の面で購入者からの評価の高い商品です。

【詳細情報】
内容量:140g×6本

 

目次に戻る

銘菓で“妄想旅行”を楽しもう! 東京のお菓子おすすめ5選

どこかへお出掛けしたくても、なかなか出歩けないこのご時世。せめて気分だけでも“旅”の楽しさを味わいたい……というときは、お取り寄せグルメでの「妄想旅行」がおすすめ。日本の首都・東京は個性的なフードも星の数ほどあるので、ネット通販を見ても、どれにしようか、どれから食べようかと目移りしてしまいます。そこで今回は“土産菓子”にスポットを当てて5選を紹介。あなたもお取り寄せで、東京に“行った気分”になってみませんか?

 

目次

 


大定番のテッパン商品


グレープストーン 東京ばな奈「見ぃつけたっ」

きめ細やかなしっとりフワフワのスポンジ生地で、バナナを丁寧に裏ごししたバナナカスタードクリームを包んだ定番東京土産。そのまま常温で食べるだけでなく、冷やして食べても絶品です。コーヒーとの相性が抜群で、ちょっとした手土産にもおすすめ。レトロでお洒落なパッケージも特徴的。購入者からは「関東のお土産にはテッパン商品です。大体皆に喜ばれる商品じゃないかと思います」「おいし過ぎて癖になる! 冷やしたり凍らせたり! 大変美味しい」と高評価です。

【詳細情報】
内容量:4個、8個、12個、16個

 


コクのあるカマンベールチーズがクセになる


東京ミルクチーズ工場 ソルト&カマンベールクッキー

濃厚なカマンベールチーズの味わいと、自然なミルクのコクを楽しめるラングドシャタイプのクッキー。北海道の美瑛産牛乳と北海道産グラニュー糖、フランス産ゲランドの塩を合わせてつくった生地に、カマンベールチーズのチョコプレートがサンドされています。アイスと合わせるのが特におすすめ。また、コーヒーや紅茶はもちろん、ワインのお供にもぴったりです。甘さ控えめで、子どもから大人まで幅広く、おいしく食べられるクッキーなので、手土産からプレゼントまで大人気の逸品です。

【詳細情報】
内容量:10枚、20枚

 


ニューヨーク生まれのキャラメルサンド


東京玉子本舗 N.Y.キャラメルサンド

トロトロのキャラメルをチョコレートでコーティングし、サクサクのクッキーで挟んだ、ニューヨーク発のクッキーサンド。口どけのよいクーベルチュールチョコレートで包み込んだ生クリームと黒糖でトロトロに炊き上げたキャラメルを、オリジナルの焼印をおしたバターたっぷりの香ばしいクッキー生地でサンドしました。 今までにない、生キャラメルのような口どけのトロトロ感。口の中で、クッキー、チョコレート、キャラメルが、絶妙なハーモニーを醸し出します。購入者からは「知人に贈ったら非常に喜ばれました。自分も食べたことがあるのですがこれが超うまい! クッキーの間にチョコレートとキャラメルが挟んであって、甘いもの好きにはたまらないです!」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:4個、8個、12個、16個、24個、40個

 


芳醇なチーズの味わいがたまらない


ルワンジュ東京 パリトロ フォンダンフロマージュ

表面はパリッと、中はトロッと、2つの食感が楽しめる進化系スイーツ。ブリュレした表面にフォークを入れると、なめらかなクリームチーズがあふれ出します。チーズは厳選されたフランス産とデンマーク産のクリームチーズを“黄金比率”の配合でブレンドしており、上品なクリームチーズと香ばしいブリュレのほろ苦さが絶妙に溶け合います。一口食べると広がる、芳醇なチーズの味わいと食感がクセになること間違いなし。購入者からは「口の中でトロけます。それでいて外側はパリっとした食感の組み合わせが最高です! なんというかこのような食感は初めてで、とても感動してしまいました」と、絶賛のコメントが多数。ぜひ一度ご賞味あれ。

【詳細情報】
内容量:4個、8個

 


もらって嬉しい可愛いパッケージ


銀座たまや ごまたまごプリン

黒ごまの風味を生かして、中にはキャラメルソースの替わりに、黒ごまのペーストを使用。とろ~っとした、なめらかでやさしい食感のプリンです。下にある黒ごまのペーストをソースのようにしてプリンと合わせて食べると、一層おいしく食べられます。可愛いたまご型の容器も人気の理由。喜ばれること間違いなしの逸品です。購入者からは、「義母の御近所にお世話になっているお礼として配りましたがどなたからも大絶賛でした」という声も。

【詳細情報】
内容量:1個、3個、6個

 

目次に戻る

お取り寄せで「妄想旅行」!? 人気の大阪土産菓子5選

春の大型連休は家で過ごしたけれど、どこかに“おでかけ”したかったなぁ……と思っている人も、きっと多いはず。そんなときは、お土産の“お取り寄せ”で、気持ちだけの「妄想旅行」を楽しんでみては? 「食いだおれの街」と呼ばれるほど、おいしいグルメがあふれる大阪には、魅力的なお土産も揃っていますよ。そこで今回は、数ある大阪土産の中から、ネットでお取り寄せできる、人気のお菓子5選をご紹介します!

 

目次

 


8年連続モンドセレクション受賞のロングセラー


やぶ屋 大阪の巻。

バウムクーヘンの中心にバニラクリームがたっぷり入った、近年話題の大阪土産。熟練職人が一層一層丁寧に焼き上げ、バニラクリームを入れ仕上げたミニバウムクーヘンは子供からお年寄りまで喜ばれます。個包装なので、会社や学校のお土産にも最適です。一度食べると止まらなくなるおいしさ。奥深い味わいで、口どけの良さとまろやかな香りを楽しめる、年間を通して支持される人気商品です。購入者からは「お盆にも親戚に渡したり自分も食べたのですが、おいしくて大好評でした。お正月もみんなに渡します」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:16個、24個

 


あの「通天閣」をお持ち帰りしよう


モロゾフ 通天閣 クリスピーショコラ

大阪のシンボルとして知られる「通天閣」がお持ち帰りサイズのお菓子になって登場。有名な洋菓子メーカー「モロゾフ」の、クリスピーチョコレートです。サクサクのシリアルを口どけの良いこだわりのホワイトチョコレートでコーティング。アクセントにクランベリーを混ぜ込み、甘さと酸味を絶妙なバランスに仕上げています。手のひらサイズのキュートな通天閣は、お土産に喜ばれること間違いなし。ひとつずつ個包装になっているので、職場や学校で配るのにもおすすめですよ。

【詳細情報】
内容量:8個、16個、24個

 


一度食べたらハマる新大阪スイーツ


飄月堂 たこパティエ

パティシエが、伝統の大阪グルメ・たこ焼きの味を追求して作り上げた新感覚スイーツ。 ソース、青海苔、鰹節などたこ焼き本来の味に加え、クルミやキャラメリゼなど、パティシエならではのこだわりが加わり、今までにないおいしさが実現しました。女性にも嬉しい一口サイズで、高級感あるパッケージも人気の理由だとか。一見するとミスマッチな、たこ焼きとスイーツいう奇抜な組み合わせですが、その人気は本物。購入者からは「どーせ、いつもの下手物たこ焼きもどきだろうと高を括っておりました。何じゃこりゃ食べたことの無い味! 確かにたこ焼きだけど…実に不思議~! と言っている間にもう一つ、もう一つ…とっ止まらん! これはたこ焼きお土産史上、最高傑作かも」と大好評です。

【詳細情報】
内容量:12個、24個、36個

 


大阪の“顔”がプリンになって登場


太郎フーズ くいだおれ太郎プリン

人気・知名度ともに抜群の、大阪を代表する“有名人”、「くいだおれ太郎」。そんな彼をモチーフにした「くいだおれ太郎プリン」が現在ネット通販で販売中。カラメルソースのほろ苦さと、クラッシュシュガーの食感が絶品です。プリンをくるんでいるのは、太郎ちゃんが被っているあの帽子。食べた後にはぜひ帽子で記念写真を。購入者からは「小さな帽子が付いていて、パッケージがかわいいので、プチギフトにもいい」という声も。

【詳細情報】
内容量:3個

 


話のネタになること間違いなしの大阪らしいユニーク土産


大阪の味本舗 おおさかシティーウォーク

卵をたっぷり使って焼き上げたフワフワ食感が特徴の、食べやすい一口サイズのカステラです。パッケージもコンパクトサイズでかさばらず、お土産に最適。「まいど」「おおきに」「ほんまや」「すきやねん」「ええねん」の5種類の大阪弁を焼印しており、見て楽しい、食べておいしい大阪土産にピッタリ。購入者からは「鹿児島の友人に、大阪名物のお菓子が欲しいと言われ、これを送りました。『まいど おおきに』と返事が来ました。受けたようです(笑)」とのコメントも。関西らしい“おもろい”大阪土産、みんなで食べれば盛り上がること間違いなしでしょう!

【詳細情報】
内容量:250g

 

目次に戻る

ああ、この味だ…おじさんが少年に戻る、カルディ「きなこのお菓子」ランキング

最近健康の観点からも注目度が高い「きなこ」。ミネラルや食物繊維が豊富で、善玉菌を増加させる働きもあるのだとか。そんなきなこを使った3つのスイーツを、カルディコーヒーファームの「和」のプライベートブランド「もへじ」からセレクト。実際に食べてみて、美味しかった順のランキングにしてご紹介しますね。

【第3位】

やさしい甘みとニッキ飴のような香りが懐かしい

もへじ

北海道から シナモンきなこねじり 70g

180円(税込)

北海道産100%素材のきなことカルディオリジナル「スパイスファクトリー」のシナモンパウダーを使ったきなこ飴。飴といっても、もちっとした歯応えで口の中でスルッと溶けていくような味わい。角のとれたやさしい甘みとニッキ飴のようなスパイシーな香りがクセになりそうです。濃い目に入れた煎茶や抹茶などに合わせるといいですよ。

【第2位】

口の中でホロリと崩れて香ばしさが広がる!

もへじ

抹茶きなこねじり 130g

236円(税込)

きなこに抹茶や砂糖、水あめ、こめ油などを練り込み、ひと口大のブロック状にした和菓子です。しっとりした食感と抹茶の濃い香りが特徴で、抹茶ときなこの風味の相性も抜群! 噛むとホロリと崩れて口いっぱいに香ばしさが広がります。こちらはぜひ濃いめのコーヒーに合わせて。

【第1位】

お茶うけはもちろん、ウイスキーにも合わせたい!

もへじ

きなこくるみ 70g

278円(税込)

大粒のくるみに黒糖ときなこを絡めた上品なお菓子。くるみの香ばしさときなこの風味の組み合わせが絶妙で、食べるたびにほっこりとした気分に浸れる逸品です。沖縄の黒糖を使っているので奥深い甘さも特徴。お茶うけにぴったりですが、ウイスキーやワインと合わせるのもオススメです。チーズと合わせても相性が良さそうですね。

きなこを使ったお菓子を食べると、子どものころに大好きで、お正月にはよく食べた「きなこ餅」を思い出します。筆者にとって、きなこはほっとするような懐かしい味なんですよね……今回の食べ比べで、改めてそう感じました。みなさんも、ほっこりしたいときにぜひ!

忖度ナシ! おつまみスナック外国人レビュー

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は、有名な菓子ブランドが「酒に合う」として打ち出した新作が対象。つまみスナックとして比較します。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【試してくれた人】

ポーランド:アレキサンドラ・オレイニクさん

 「パルシュキ」という、プリッツのようなスナック菓子が好き。

 

中国:リュウ・ハジさん

 わさび風味のピーナッツが好物。チョコ菓子もよく食べる。

 

フランス:オードリー・ル・ラニさん

「ベリン」というスナックのチーズ味が好き。飲むのは梅酒。

 

【エントリーNo.1

江崎グリコ

Smoky PRETZ(燻製チーズ味)

実売価格108円

さくらチップによりスモークしたチーズを使用。通常のプリッツより細く、クリスピー。

 

【5点満点で評価】

アレキサンドラさん 3.5
リュウさん 3.0
オードリーさん 2.0
total 8.515.0

「燻製の香りが強く、チーズの風味が薄いかな。ワインより、ウイスキーやビール向けですね」(リュウさん)

「燻製の香りが強すぎるわ。後味にクセがあって、チーズ好きとしてはちょっと期待外れかも」(オードリーさん)

 

【エントリーNo.2

江崎グリコ

SmokyPRETZ(燻製ベーコン味)

実売価格108円

さくらのチップで燻したベーコンを生地に練りこんでいる。細くカリカリな食感も魅力だ。

 

【5点満点で評価】

アレキサンドラさん 4.0
リュウさん 4.0
オードリーさん 4.0
total 12.015.0

「開封した瞬間からあふれる強い香り! ポーランドの燻製スナックよりも本格的で気に入りました!」(アレキサンドラさん)

「ベーコン味のスナックは人工的な味になりがちだけど、これは超リアル。お酒にも良く合うわ」(リュウさん)

 

【エントリーNo.3

ネスレ日本

キットカット スナックス

213円

四角いキットカット、ローストアーモンド、チーズ風味の大豆が1袋に。甘じょっぱい味だ。

 

【5点満点で評価】

アレキサンドラさん 4.0
リュウさん 4.0
オードリーさん 3.5
total 11.515.0

「こんなキットカットの味は初めてで面白いわ! 甘さと塩味のバランスが絶妙でおいしい」(アレキサンドラさん)

「個々の味は普通だけど、3つを一緒に食べるとおいしくなるわ。チョコはもっとビターでいいかも」(オードリーさん)

 

【エントリーNo.4

森永製菓

チョコボール のなかみ<うましお味>

108円

チョコのないチョコボール。糖蜜と小麦粉をまぶして焼き上げたローストピーナッツだ。

 

【5点満点で評価】

アレキサンドラさん 4.5
リュウさん 3.5
オードリーさん 4.5
total 12.515.0

「ほんのり甘くてしょっぱい。それにすごくクリスピー! ひとり飲みに適したサイズも◎」(アレキサンドラさん)

「香ばしくておいしいのに、パッケージが地味でもったいない。シズル感があれば、もっと売れそう」(リュウさん)

 

【今回の一番人気!】視点を変えたシンプルなおいしさが高評価に

チョコをなくすことでピーナッツの味を際立たせた「チョコボールのなかみ」が勝利。つまみはシンプルな味のほうが酒に合うのかも。

今年のXマスはイギリス風に過ごしてみない? カルディ「クリスマス定番の焼き菓子」食べ比べ

今年もあと1か月ほどでクリスマスですね。カルディコーヒーファームの店舗でも、メインの棚はクリスマス関連商品がいっぱいです。今回は、なかでもクリスマス感が漂う焼き菓子をピックアップ。赤いタータンチェックのパッケージでおなじみ、イギリス・スコットランドのブランド「ウォーカー」の3製品を、美味しかった順のランキング形式でご紹介します。クリスマスを想像しながら、温かい飲み物とともに楽しんでみてはいかがでしょう。

 

【第3位】

レーズンとスパイスが主張するオトナ向けの味わい

ウォーカー

リッチフルーツプディング 227g

1360円(税込)

たっぷりの干しぶどうにオレンジピール、独特のスパイスで風味づけされた焼き菓子。ムッチリとした食感が相まって、いままで食べたことがないような、大人向けの味わいに仕上がっています。電子レンジで2分間温めたあと、1分間おいて粗熱を取ってから食べるのがオススメ。お酒が好きな人は少々のブランデーをかけて楽しむのもアリ。見た目が真っ黒でゴツゴツしていているので、フルーツやアイス、生クリームなどを添えて、可愛らしく盛り付けてくださいね。

 

【第2位】

しっとりとした生地と甘酸っぱくリッチな風味が魅力

ウォーカー

ミニミンスミートタルト 225g

972円(税込)

ミンスミートタルトは、イギリスではクリスマスには欠かせないお菓子。タルトの中身はお肉ではなく、レーズンやオレンジピール、レモンピールなどのドライフルーツのフィリングで、名前に「ミート」とあるのは、かつて刻んだ肉とドライフルーツで作っていたときの名残なのだとか。しっとりとした生地を噛みしめると、甘酸っぱくてリッチな風味が口いっぱいに広がります。濃いめの紅茶と相性抜群ですよ。

 

【第1位】

ジンのほろ苦い風味が効いた贅沢かつ深みのある味

ウォーカー

ミニフルーツタルト(ジン入り) 135g

874円(税込)

ドライフルーツのフィリングがたっぷりと詰まったフルーツタルト。りんごピューレや干しぶどう、レモンピールの複雑な酸味や甘味が贅沢な味わいを演出。ジンのほろ苦い風味が絶妙なアクセントとなって、ひと味違った深みのある印象になっています。ハードリカーにも相性抜群。ひと口サイズで食べやすいので、おつまみとして楽しむのもオススメ。こちらも電子レンジで軽く温めると一層風味が増して美味しく楽しめますよ!

イギリスでは、クリスマスは家族や親戚が集まって、食事をしながらゆっくりと過ごすのが習慣なのだとか。そんな時にデザートとして楽しむのが、今回ご紹介した焼き菓子だといいます。こんなご時世ですから、今年のクリスマスはイギリス風にまったりと家で過ごすのもいいかもしれませんね。

乾燥季節到来。はちみつを使ったのど飴オススメ5選

2020年もあと一ヶ月半、そしてここ最近は日が落ちるのも早くなり、グッと気温が下がるようになってきました。これからの時期、手洗い・うがいはもちろんのこと、喉が乾燥してしまうと、一気に体調を崩してしまうことも。特に冬は乾燥しやすいので、日頃から潤いを保っておく必要があります。

 

そこで積極的に取り入れたいのが保湿効果があるとされている「はちみつ」。しかしはちみつは意外と高価で、日を置くとすぐ固まるので取り扱いが難しい食品ですよね。それなら、はちみつを使ったのど飴ならば? 今回はこの冬に常備しておきたい、はちみつを使ったのど飴5選をご紹介します。

 

目次

 


マヌカハニーがたっぷり入っているのに食べやすい


ジェイ・ファーム キレイ友 マヌカハニー5200キャンディ

「マヌカハニー」とは、ニュージーランドだけに自生しているマヌカの木から採取されたハチミツのこと。マヌカハニー独特の風味を抑えた、食べやすくマイルドな仕上がりになっているのが特徴です。他のマヌカハニーキャンディーに比べて、マヌカハニーの含有量が多いのも嬉しいポイント。「プロポリスのようにクセがある味かと思ったら食べやすくてびっくり!」「電車の移動中などはいつもこのキャンディにお世話になっています!」という声も。個別包装。

【詳細情報】
内容量:80g

 


乾燥した喉とたたかう強い味方


カンロ 健康のど飴 たたかうマヌカハニー

金色のパッケージが目を引くこちらは、カンロが作ったマヌカハニーキャンディー。マヌカハニーとプロポリスの他に、29種類のハーブが配合されているため、ハーブとマヌカハニー独特の味わいを楽しむことができます。「たたかう」という名称の通り、乾燥して喉が痛いときや咳込んだときに常備するのがおすすめ。袋がジッパータイプなので、うっかりカバンの中で飴が散乱してしまう心配もありません。着色料不使用なのも嬉しいポイントです。

【詳細情報】
内容量:80g

 


喉にうれしい3種の成分を配合


浅田飴 プロポリスマヌカハニーのど飴

ミツバチが巣を細菌やバクテリアなどから守るために、樹液や花粉から作り出した「プロポリス抽出物」や、ニュージーランドで古くから健康維持に用いられてきたマヌカの花の蜜から採れる貴重な蜂蜜「マヌカハニー」を配合しています。さらに、カモミール、ラベンダー、セージ、タイム、ユーカリ、カンゾウ、ウイキョウなど「21種類のハーブエキス」も配合されています。味はピリッとした「レモンジンジャー味」。クセがなく、食べやすい仕上がりです。店頭でなかなか販売していない商品のため、ネットで買い込んでおく人が多い模様。

【詳細情報】
内容量:60g

 


原材料ははちみつとレモンだけ


扇雀飴本舗 はちみつとレモン100%のキャンデー

まるごとレモン(皮・果肉・果汁など)を使用することで、レモン本来の風味を引き出した、扇雀飴本舗のキャンディーで、原材料ははちみつとレモンだけ! 砂糖・水飴・香料・着色料・その他添加物は一切使用していない、シンプルな仕上がりです。レモンの爽やかな甘みのおかげで、はちみつが苦手な人や子どもでも食べやすいのが嬉しいポイント。はちみつの糖分は主に果糖とぶどう糖。消化吸収されやすく、すぐにエネルギーになるので、仕事やスポーツ時のエネルギー補給に優れているとのこと。

【詳細情報】
内容量:50g

 


とろ~り甘いはちみつペースト入り


養命酒製造 生姜はちみつのど飴

とろっとした生姜風味のはちみつ入りペーストを生姜&はちみつ味のほんのり甘い飴で包み込んだ、味わいの変化が楽しめる2種構造ののど飴です。養命酒製造が長年研究した国産クロモジのエキスが配合されています。クロモジはお茶などとしても親しまれている、日本生まれのハーブです。乾燥で喉がイガイガするときや気分をリフレッシュしたいときにおすすめです。愛用者からは「家族や同僚にも好評で、開けたらすぐになくなりました」「のど飴はフルーツ系以外あまり…という子どもにも大好評です」という声が。

【詳細情報】
内容量:64g

 

目次に戻る

味付けなしのシンプル素材の極みに舌鼓。カルビーのネット限定新作は夢中になるおいしさ

スナック菓子メーカーの最大手であるカルビー。看板商品のポテトチップスをはじめ、実に様々な商品を発売していますが、今夏オンライン限定で、きわめてユニークかつハイスペックなポテトチップスが登場しました。既存商品との食べ比べを交えながら特徴や味わいをお伝えしたいと思います。

 

↑8月5日から公式オンラインショップ限定で発売されている「CHIPS NEXT (Original)」。1箱、50g×6袋で税込1944円です

 

特別な製法で熟成させた「きたあかり」のポテトチップス

「CHIPS NEXT (Original)」最大の特徴は、あえて味付けをしていないこと。なぜかというと、素材自体の味に自信があるため、味付けをしないことがそのおいしさを最大限に生かせるからです。

 

その素材はもちろんじゃがいもですが、やはり銘柄は特別なもの。北海道のホクレン農業協同組合連合会(ホクレン)が開発した、「CA貯蔵」という特別な手法によって糖度を上げた「よくねたいも」というシリーズの、きたあかりを使っています。

 

↑「CA」とはControlled Atmosphere=調整された空気の意味。じゃがいもの呼吸を抑える技術でエネルギーに分解されることを防ぎ、生まれた糖をしっかりキープするのだとか

 

本商品は、カルビーとホクレンが北海道農産物の振興に向けて連携協定したことから生まれた第1弾商品で、今後の展開にも注目です。ということで、中身をチェックしてみました。

 

↑一瞬でわかるのは、その厚みと色の濃さ。また、一枚一枚が大きすぎないのも特徴です

 

↑厚切りで、ギザギザにカットされていますが、その厚みはかなりのもの。重量感もあります

 

通常のポテトチップスでは、カットしたあとにすぐに揚げたり、焦げないようにあえて糖度を抑えたじゃがいもを使用しますが、「CHIPS NEXT (Original)」はその逆。ホクホク食感を生かすために揚げる前にこだわりのひと手間を加え、糖度が高いじゃがいもでも焦げないようにじっくりと丁寧に時間をかけて揚げているとか。

 

ザクザクでホクホク。甘くてリッチ。

いよいよ試食というところですが、今回はより違いを分かりやすく伝えるために、カルビーポテトチップスの大定番である「ポテトチップス うすしお味」と食べ比べることにします。まずはパッケージから比較。

 

↑「ポテトチップス うすしお味」は、袋のサイズが近い28gを用意

 

「CHIPS NEXT (Original)」はパッケージからして独特の世界観。あえて中身の写真などは押し出さず、ボタニカルなデザインイメージが印象的です。なお、この植物はじゃがいもの花をイラストにしたものだそう。

 

↑好きな時に適量を楽しめる、便利なチャック付き。スタンドパック型なのも特徴です

 

また、袋の素材がマットな質感になっているのもポイントです。通常のプラスチックフィルムではなく、紙素材も採用した特殊な加工技術によるフィルムを使い、石油の使用を低減。また、植物由来原料のバイオマスインキとバイオマス度100%の素材を外装の一部に使用した、エコな包装となっています。

 

↑両商品をお皿に盛り付けました。やはり「CHIPS NEXT (Original)」のほうが色が濃く、豊かな厚みがあります

 

↑サイズは小ぶりな印象。なお、袋のサイズは同じ程度ながら、「CHIPS NEXT (Original)」は50g、「ポテトチップス うすしお味」は28gと倍近く重さが違います

 

「CHIPS NEXT (Original)」から食べてみます。食感からして別次元で、ザクザクッとした噛み応え。厚みがあるので、チップスの断面が自然と舌の上にのるのも特徴です。この、舌先で感じる味わいからしてすでに甘く、リッチなおいしさ。味付けがないぶん、じゃがいものうまみがダイレクトに感じられます。これはスゴい!

 

↑1枚のボリューム感もですが、味の濃さや余韻の長さもあって、満足感が圧倒的です

 

また、クリスピーで硬さもあり、食べごたえが抜群。自然とそしゃく回数が多くなり、噛むごとにじゃがいものうまみと甘味がホクホクと口いっぱいに広がります。口どけもほっくりしていて、余韻は長くまろやか。どこかさつまいものようなニュアンスも感じます。

 

同商品のコンセプトのひとつが“ゆっくりと味わって⾷べる幸せ”とのことですが、これはゆっくり食べたくなる奥深い味。百貨店などで販売されているプレミアム品「グランカルビー」を初めて食べたときの“ご馳走感”もありますが、「グランカルビー」が豪華なフレンチだとしたら、「CHIPS NEXT (Original)」は懐石料理のようにシンプルな素材の極み。よりピュアでリッチなポテトチップスだと感じました。

 

一方の、「ポテトチップス うすしお味」を食べてみると、方向性の違いが明確にわかります。「ポテトチップス うすしお味」も安定のおいしさですが、こちらは塩むすびのようなストレートなおいしさ。食感はパリパリでサクサク、ほどよい塩味がじゃがいものうまみとバランスよく調和して、ライトなタッチがまたすぐ次の一枚を食べたくなるおいしさです。

 

↑軽やかな塩加減が絶妙。ロングセラーにも納得です

 

“やめられないとまらない”はかっぱえびせんのキャッチコピーですが、「ポテトチップス うすしお味」にもその魅力はあり、新作の「CHIPS NEXT (Original)」はゆっくり噛みしめながら味わうタイプのスナックですが、やはり夢中にさせるおいしさがあると思います。さすがにそこは“よくねた”いも。ポテトチップス好きな人はマストバイの一品です。

 

 

【URL】

 

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

カルビー初のグミ「ランチグミー」は衝撃的な味! 理由も斬新

カルビーといえばスナック菓子やフルグラで有名ですが、なんとまったく新しいカテゴリーの新商品が8月3日に発売されました。それはなんと、グミ! しかもただのグミではなく、むしろ一般的なグミとは異なるターゲットと味をもつ新たなジャンルです。

 

↑商品名は「ランチグミー」。オープン価格で、想定価格は税込200円前後

 

上がパッケージ。中身のグミの写真がなく極めてシンプルですが、決して発売前のティザーなどではなく、これが現物です。これは気になる! ということでオンライン説明会に参加。商品の味わいチェックとともにレポートしていきます。

 

ビジネスパーソンの声から生まれた、食後用のグミ

まずは開発の経緯から。カルビーは2030年に向けた中期経営計画において、新たな食領域での事業創出を掲げており、そのひとつが同社史上初となるグミ商品「ランチグミー」。今回の販売はテストマーケティングの位置付けで、今後の販売実績や消費者の声を受けて、販売規模の拡大などを検討していく方針です。

 

新たな食領域での事業創出のために結成されたのが、社内チーム「Calbee Future Labo(カルビー フューチャー ラボ)」。新たなコンセプトのヒット商品を生み出すことをミッションとし、「ランチグミー」は同チームが手けがた3作目となります。ちなみに、1作目は地域応援スナック「ふるシャカ」、2作目は食パンなどにのせて焼くおかず「のせるん♪」。

 

↑広島駅やマツダスタジアム周辺で発売されている「ふるシャカ広島版 しお味」(想定価格:税込390円/9月末終売予定/※店頭で販売していない可能性あり)

 

↑ラタトゥーユ、ホワイトシチュー、ポークカレーの3種の味が1パックに入っている「のせるん♪」(想定価格:税込430円前後/※店頭で販売していない可能性あり)

 

3作目の開発にあたってベースとなったのが、多くのビジネスパーソンから得た声。「昼食後に歯磨きをしていない」「昼食後に時間や習慣がない」といった意見があり、開発に着手。忙しくてランチ後の歯磨きができない人が手軽に食べられることガムのようにゴミが出ないこと、噛んだあとの口内に爽快感がしっかり残ることなどを考慮し、出た答えがハードグミだったそうです。

 

↑中身はご覧の通り。色はカルビーのコーポレートカラーでもある赤を採用。昼食後に1日1粒食べることを想定し、1袋に7粒入りの1週間ぶんとなっています

 

開発にあたっての苦労は、パートナー企業の選定や社内でのルール作りのほか、スナックやシリアルの既存事業とは異なる新しいカテゴリーであったことなど。期間としては約3年の歳月をかけ限定発売が決定しました。

 

超ハードな硬さと鼻がスースーするレベルのストロングミント

歯磨きの代用となるグミということで、フレーバーは食べた後に強い爽快感を得られるストロングミント味とのこと。筆者は以前、ドイツ産のホップ味のグミを食べたことがあり、なんとなくミントっぽい味だった気がしますが、ミントそのもののグミは食べたことがないので興味深いところです。

ということで、いよいよ試食。開封して袋の中身をかぐと、確かにミントの香りがします! そして食べてみると、非常に個性的なフレーバー。ハードグミということですが、これは非常に硬い部類に入るはず。歯はしっかり入るものの押し返す弾力がハンパなく、噛みちぎるのはなかなか大変だと思います。個人的にグミはハードタイプの方が好きなので、これはナイス。

 

↑色味はリンゴなどの赤い果実を彷彿(ほうふつ)とさせますが、味はまったく違うミントフレーバー。このギャップも面白い!

 

味はミント系なので、甘さは控えめで酸味はほぼなし。そしてミントならではの“スースー感”は非常にストロングで、鼻の奥までスーッと抜けるほどのパワーがあります。そしてクールな感じの持続性も強靭。確かに、かなりミントの強い歯磨き粉を使って歯を磨いたような後味で、ものすごく爽快です。

 

↑断面をカットしてみました。内部にエキスなどが入っているタイプではなく、王道タイプのグミです。小さいながらかなり硬く、1粒でも食べごたえは十分

 

なお、サブ的な要素として「麹菌S-03株発酵大豆エキス」と「乳酸菌LP28株」を配合しており、サプリメント的な要素ももっています。腸活などに興味がある人にはうれしいといえるでしょう。

 

↑二次元バーコードを配置しており、読み取るとアンケートページへ。回答者の中から抽選で50人に500円ぶんのクオカードが当たります

 

売っているお店は、全国のカルビーアンテナショップ「カルビープラス」や「カルビーキッチン」のほか、東北、甲信越、首都圏エリア、広島県の一部コンビニエンスストアや駅売店などでも販売されます。日常的に食後にミントタブレットやガムを食べている人は、ぜひ「ランチグミ―」も試してみてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

1位のクッキーはチョコ好きに全力で伝えたい! カルディで見つけた「オランダ製クッキー」食べ比べ

輸入物のお菓子ってパッケージがかわいらしくて、どんな味がするのか試したくなりませんか? 今回は、カルディコーヒーファームで見つけたオランダ・メルバ社のクッキーをピックアップ。筆者の独断で、美味しかった順のランキング形式でご紹介しますね。

 

【第3位】

シナモン&リンゴの甘い香りがどことなく懐かしい

メルバ

アップルパイクッキー 200g

399円(税込)

レーズンとリンゴの風味&シナモンの甘い香りがたまらないアップルパイ風クッキー。外はサクッとしていて、なかにはしっとりとしたりんごジャムが入っています。加熱したリンゴの香ばしい香りは、筆者の子どものころによく食べた焼きリンゴを思い起こさせます。ぜひ、香り高い紅茶と合わせてお楽しみくださいね。

 

【第2位】

さっくりしたレモン風味のクッキーに、ホワイトチョコレートがたっぷり

メルバ

レモンホワイトチョコレートクッキー 150g

399円(税込)

さっくりとした食感の厚焼きのクッキーのなかに、口どけの良いホワイトチョコレートがたっぷり入ったクッキーです。クッキー生地にはレモンの爽やかな風味が感じられ、大判なのにさっぱり食べられるのがうれしいところ。ウイスキーなどと合わせても良さそうです。

 

【第1位】

大粒チョコレートがザクザク入ってボリューム満点!

メルバ

ブラウニークッキー 200g

399円(税込)

大粒のチョコチップがザクザク入ったチョコレートクッキー。チョコレートの割合が多く、濃厚なブラウニーを思わせる仕上がりで、チョコレート好きにはたまりません。伝統を感じるしっかりとした味わいで、まるでホームメイドのような素朴さも感じます。甘さがしっかりと乗っているので、濃いコーヒーや紅茶とともに楽しむのはもちろん、ウイスキーやブランデーなどのハードリカーと合わせてみも良いでしょう。

今回ご紹介した3種類は、どれもホームメイドのような温かみのある味わいで、食べ応えがありました。ティータイムのお供として、あるいは小腹が空いたときの間食としてもぴったりです。ぜひ楽しんでみてください。

発明か? 乱心か? キットカット初の「おつまみ」は酒好き必食の珍味

日本のチョコレート菓子市場で一番売れている商品が「キットカット」だということをご存じでしょうか。その一大ブランドから「キットカット スナックス」という攻めた新作が発売されました。

 

↑7月20日から発売されている「キットカット スナックス」。39.5gで希望小売価格は税抜198円です

 

最大のウリは、おつまみである、ということ。パッケージにはビールの写真や「おつまみにピッタリ」という表記がされています。そこで、どんな味なのか、どれぐらいビールに合うのか、といったレポートとともに紹介していきましょう。

 

異なる味と食感のアンサンブルが絶妙

ブランド初のおつまみスナックという本商品。中身にはキューブタイプの「キットカット」、塩ローストアーモンド、コクのあるチーズ風味の大豆の3種類が入っています。なお、パッケージの裏面には「キットカット」でおなじみのメモ欄が。

 

↑「キットカット」ではおなじみのこちら。さりげないコミュニケーションツールとして使えます

 

このメモ欄はもともと、「キットカット=きっと勝つとぉ(九州の方言できっと勝つよ)」という縁起のよさから、受験生の応援アイテムとして自然に広まっていたことを受けて実装されたもの。新作の「キットカット スナックス」の場合は、同僚やお父さんへの感謝やねぎらいとしても活用できそうです。

 

次はいよいよ開封して皿に出してみました。「キットカット」は、角が丸い四角形のひと口タイプ。同梱のアーモンドや、チーズ風味の豆よりも少々大きいサイズ感です。定番の「キットカット」は細長い台形のバータイプなので、このキューブ型はルックスからして新鮮。味もチェックしてみます。

 

↑気になるカロリーは、1袋39.5gあたり215kcal

 

↑カットした断面はご覧の通り。おなじみのウエハースになっていて、見るからにサクサク感が伝わってきます

 

「キットカット」は安定のあの味。甘味豊かなミルクチョコレートと、サクサクのウエハースが絶妙なメリハリとなっています。ただ形が定番とは異なるので、口内での広がり方などは微妙に違うかもしれません。

 

そして見逃せないポイントは、脇を固めるアーモンドとチーズ大豆です。前者は塩アーモンドとうたわれているだけあって、塩味が強め。大豆は、チーズの香りこそ抑え目ながらも十分なコクがあり、チョコレートの風味を邪魔しない絶妙な存在感。

 

↑「キットカット」はトロサク、アーモンドはコリコリ、大豆はカリカリ。異なる食感のアンサンブルも味に広がりを演出しています

 

甘味、塩味、香ばしさがビールの苦味とベストマッチ

ここからはビールとのペアリングを試していくのですが、実は発売を記念したオリジナルのクラフトビールが限定醸造されているので、こちらと合わせてみます。そのビールは、昨年愛媛県の松山市で創設された「DD4D BREWING」とのコラボレーション。

 

↑こちらが「DD4D BREWING」とのコラボによる「Chocolate Almond Milk Stout Inspired by KITKAT」。スタウトという黒ビールに分類されます

 

このビール自体は非売品ですが、ツイッターキャンペーンで当選したらもらえるほか、ブルワリー公式通販のビールセットの景品としてゲットできます。

 

↑アルコール度数は7%とやや高め。アーモンドペースト、カカオパウダー、カカオニブ、バニラビーンズなど、ユニークな副原料が使われています

 

飲んでみると、スタウトらしいロースト香豊かな麦のうまみがしっかり。ただ、クリーミーなタッチではなくむしろすっきりとした爽快感。これはキットカットの甘味と対比させるためでしょうか。それでいて甘苦いビターな余韻は長く続き、心地いい飲みごたえです。

 

↑泡はあまり立ちませんが、クラフトビールではこういったタイプも少なくありません

 

炭酸は抑え目ながら、豊かなロースト香とアルコールで、インパクトは十分。ゴクゴクではなく、こっくりこっくりと飲みたくなる味わいです。「キットカット スナックス」に合わせてみると、どうでしょうか。

 

↑その液色や表面のルックスは、まるでコーヒーのよう

 

おぉ、これはドンピシャ! チョコレートの甘さと香ばしい苦味ががっぷりとマッチし、ビールのすっきりした余韻がココアバターの油分を適度にリセット。また次のひと口が食べたくなります。

 

そして塩味の効いたアーモンドと、チ―ズ風味の大豆とも好相性。チョコレートは黒ビールのほうが合いますが、アーモンドと豆は一般的なピルスナービールでも相応に合うでしょう。なお、個人的にはチョコレートの粒を小さくして、そのぶん数を多くしてくれたらうれしいと思いました。

 

↑3つを一度に食べてビールに合わせるのもまた格別。甘味、塩味、香ばしさといった多彩なニュアンスが、ビールの苦味とおいしいハーモニーを奏でます

 

今回の限定黒ビールはなかなか入手困難ですが、黒ビール自体はコンビニやスーパーなどでも手に入るメジャーな商品なので、ぜひお試しあれ。また、ウイスキーやハイボールもオススメです。お酒の苦手な人はコーヒーとのペアリングにトライを。思いおもいのひとときを過ごしてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【9/3はグミの日】各社の「限定新商品」を一足先に試食! 93人に93個のグミが当たる企画も開催

様々なお菓子のなかで、近年人気が高まっているのがグミ。データからも明らかで、調査会社の富士経済によると、2017年のグミの市場規模は2016年比で15.2%増の433億円。2022年には、529億円まで伸びると予測されています。このトレンドを支えているのが、日本グミ協会と各メーカー。毎年9月3日をグミの日と定め、今年も盛大な取り組みが企画されます。その目玉となる限定の新商品をチェックしに、発表会に行ってきました!

 

 

新作グミは限定発売が惜しいハイレベルなおいしさ

グミの日に向けて発売されるのは4つの企業の商品で、すべて8月20日から。スーパーを中心に、全国の取り扱い店舗に並ぶそう。メーカーは春日井製菓、カバヤ食品、カンロ、UHA味覚糖と、そうそうたる顔ぶれです。ひとつずつチェックしてみました。

↑春日井製菓「つぶグミ」

 

↑限定の「和ソーダミックス」。ゆず、梅、和梨という、3つの和の果物を使った特別なソーダグミで、味は甘さが控えめの大人なテイスト

 

グミの日の限定版は、どのメーカーの商品もオリジナルパッケージとなり、定番ブランドグミの既存味と新味を比較できる2袋入りとなります。たとえば、春日井製菓はソーダミックスのほかに和ソーダミックスが同梱されるという形。

↑カバヤ食品「タフグミ」

 

↑3袋並んだ中央のパッケージに2つのタフグミが入っています。右側が新味の「エナジードリンク味」

 

タフグミは大粒で強い弾力の、男らしい味が特徴です。新作はエナジードリンク味ということで、爽やかな酸味を効かせた「レッド」、マイルド甘味の「オレンジ」、シャープ刺激の「グリーン」の3種類。全体的に、よりパワフルな仕上がりだと感じました。

↑カンロ「ピュレグミ」

 

↑フェミニンなイメージのピュレグミですが、新作の「ビターレモン&コーラ」はダークカラーがベースのデザインで、男性ウケもよさそう

 

新味のビターレモン&コーラは、強炭酸コーラを思わせる刺激的なフレーバーが、苦みのあるレモンの酸味とマッチ。つぶグミの「和ソーダミックス」と似たような、大人テイストな仕上がりでした。

 

↑UHA味覚糖「コロロ」

 

↑新作は「洋梨」。コロロといえば、本物の果実のようなテクスチャーが魅力ですが、実力はいかに

 

驚いたのは、洋梨の果肉感までもが再現されていたこと。上品な甘みや、みずみずしさの完成度も高くてコロロらしさは健在でした。

↑マイクを持っているのは、日本グミ協会会長の武者慶佑さん。武者さんの司会で、各メーカーの担当者さんが、グミの日と新作に対する熱い想いを語りました

 

8月20日より一斉に発売される4つの新商品ですが、すべて数量限定のため売り切れる前に要チェックです。1袋で定番フレーバーとの味比べもできるので、ふだんはあまりグミを食べないという人もこの機会にぜひ! ちなみに、グミの日は9月3日ですが月曜ということで、前日の9月2日(日曜日)に原宿で前夜祭的なイベントが開催されます!

 

グミの食べ放題をはじめおいしい企画が盛りだくさん

タイトルは、その名も「原宿グミパ」。イベントスペースの「レンタルスペースさくら 原宿竹下」で、9月2日の14:00~18:00まで開催されます。また、8月20日からは原宿の竹下通り商店街にグミの日の横断幕を飾り、お祭りムードに盛り上げるという企画も開催。

↑「原宿グミパ」の目玉は、グミの食べ放題! そのほか各社によるグミのブース出展、フォトキャンペーンの写真展示、グミクイズなどが予定されています。入退場は自由ですが、混雑時は並ぶ可能性もあるのでご注意を

 

もしイベントに参加できなくても、うれしい企画が用意されています。それが93人に当たる、各社選りすぐりのグミ93個のプレゼント! これはお気に入りのグミの写真を「#グミの日」でSNSに投稿することでチャンスが生じる応募キャンペーン。

↑指定のTwitterアカウント、またはInstagramアカウントをフォローし、指定のハッシュタグを付けて投稿するキャンペーン

 

プレゼントキャンペーンはすでに開催されており、グミの日当日の9月3日まで。93個もあれば、かなり贅沢なグミライフを過ごせるはず。そのほか「AbemaTV」の番組や、仮想ライブ空間「SHOWROOM」で活躍するバーチャル SHOWROOMERなどとコラボレーションするなど、たくさんの企画が盛り込まれています。気になる人は公式サイトをチェックするといいでしょう。

 

イタリアの「No.1ポテトチップ」が決定! 1位は日本でも見たことあるやつ!

スナック菓子の代表ポテトチップ。素敵なラテンの習慣、アペリティーヴォ(食前酒)にもポテトチップは欠かせません。今回は、ガンベロロッソ(※)が選んだベストポテトチップをご紹介!ナンバーワンは、なんと日本でもお馴染みのあのブランドでした!

※イタリアのミシュランと称されるイタリアのレストラン格付け本ガンベロロッソで知られる老舗グルメ専門出版社。

 

昨今のイタリアの食のキーワードは、「オーガニック」と「グルテンフリー」。ポテトチップ界にもなんと“塩なし”が登場!「根菜」「ベジタブル」などなど気になるバリエーションは百花繚乱ですが、今回のセレクト基準は、クラシックスタイルのポテトチップ(塩なし以外は、すべて塩味)。約40種類から、かのガンベロロッソが選んだポテトチップをテイスティングコメントとともに紹介します。日本で見つかるものもあるかも?

 

【いきなり第1位】

レイズ/ クラシック

イタリア人グルメも認めちゃう、あのレイズがベスト1でした。やはり最強ですね。世界で最も売れているポテトチップらしいですが、イタリアには2014年に上陸。イタリア全土で売られています。

 

ガンベロロッソの評価は、「コーン油で揚げて、塩をひと振り。ひとつひとつが小さめのチップスは、信頼感が湧く生き生きとした黄金色。素材や揚油の品質を感じさせる香りや味わい、うまみも完璧で、松の実やドライフルーツを思い出す。薄く、心地よい歯ごたえ。サクサクと耳からも満足感が得られる」そうです(笑)。アメリカ原産の商品とは、塩加減等微妙に異なるのかもしれませんが、お試ししてみては?

 

そのほか、選ばれた9品がこちらです。

 

 

【コストパフォーマンス部門1位】


コナード/クラシック Conad Classiche

全国展開するイタリアの大手スーパーマーケットのオリジナル。製造元はパタ(アミーカ・チップス傘下)で、「白を基調にしたパッケージが食欲をそそる。大き目で、色は古典的な明るい金色。やや油っぽさは残るが、素材の良さを感じさせる香り。しっかりとした固さで歯ごたえ、バランスの良いうまみ、クリアな油感、口に残る満足感は高い」とのコメント。

 

以下、順不同に。

 

↑左からアミーカ・チップス、サン・カルロ。右端は最近流行りの「ノーソルト」

 

 

アミーカ・チップス/かつての味! (Come una volta!)

モラッティ家がオーナーのエルドラーダ社のブランド「アミーカ・チップス」シリーズのひとつ。昔の食生活は健康的だったとイメージする層を狙う「あるある系」の懐古主義的商品名の人気商品です。コメントは「やや小さめで、重層的な黄金色。少々ベタつき、ほとんど抜けた香りに、やや濁った油臭。ただし味わいは繊細で、新鮮なポテトのでんぷん質を感じさせる。塩味は濃厚で、歯ごたえも充分。香りとは裏腹に、きちんとした油を使っていることがわかる」とのこと。

 

 

サン・カルロ/1936 アンティークレシピ (1936 antica ricetta)

創業者フランチェスコ・ヴィタローニが、1936 年、ミラノ中心部のサン・カルロ教会の近くに開店したロスティチェリア(総菜店)をオープン。その店の人気スペシャリテが、薄くスライスしたフライドポテトだったことから発展し、今ではイタリアを代表するスナックの大手に。「アミーカ・チップス」と合わせて、50%以上のシェアを誇っています。

 

「薄いスライスをヒマワリ油で揚げて海塩をまぶした、いかにもポテトチップ然とした風味。黄金色の中サイズで、たまにチップス同士がくっついた状態のものもあり、手作りっぽさを醸している。ポテトと悪くはない油の香り。十分な塩味と歯ごたえで、口に入れた時に最高のパフォーマンスを発する」。

 

 

パタタス ナナ/ナチュラルフライドポテト

イタリアで企画考案され、スペインで2016年に実現したプレミアムなポテトチップ。アンダルシアの小さな村セニガリアの“ナナ・ピッコロ・ビストロ”のオーナーシェフ、ミケーレ・ジレッビが中心になり、専用工房で製造されています。

 

コメントは、「スペインのシエラネヴァダ山脈起源のドゥルカル川の水で育てたアグリア種のジャガイモ、純粋なヒマワリ油、カディスの海塩。均一なブロンド色、大きく、しっかりしたボディは気品のある美しさ。油とジャガイモの素材の香り。塩の量も充分。ミケーレの提案は、黒胡椒と新鮮なレモンかライムをかけるか、カンタブリア産の酢漬けのアンチョビと合わせて」。

 

パイ/マックススライス(Maxi fette)

1959年創業のパイは、イタリアのポテトチップスの代名詞。「環境に配慮した農園で作られるジャガイモをパーム油でフライし、ヨウ素添加塩で味付け。香りはデリケート。風味は中庸で、ジャガイモ感も余り感じられないが、油も攻撃的でなく欠陥は感じられない。後味にやや苦み」。

 

 

レ・コンタディーネ / 手作りスタイル(Stile fatte a mano)

イタリアの人気スナックシリーズの“クリック・クロック”や“プフ”と同じ、ローマのICAフーズのポテトチップブランド。「エクストラ・バージン・オリーブオイル100%で揚げた中サイズ。やや油っぽさがあり、うっすら緑がかっていたりもする。油の香りを正確には感じないが、うまみも大げさではなく、ジャガイモの香ばしい風味が残る」。

 

 

ティレル/ノーソルト

イタリアに2014年に上陸したイギリスのこだわりチップスブランド、ティレル。日本でも見かけるようになってきていますね。塩なしフレーバーは、“キュウリのサンドイッチにぴったり”とのこと。「淡いアンティークな金色、ややベタつくが、ちょうど良い厚さで充分な歯ごたえが魅力のひとつ。素材の良さと香り」。

 

ヴィヴィウェルネス/ザ・シンプル(La semplice) 

イタリアの大手ディスカウントチェーンTuodiの健康ダイエットラインブランド。「ヨウ素添加塩とヒマワリ油を使用。古典的な薄い黄金色。明瞭な香りはないが、うま味は十分あり、ガラスのような歯ごたえや若いジャガイモの風味が心地よい。でんぷん質はわずかに感じる程度。同社の一般商品より30%カロリーオフ」。

 

エッセルンガ/クラシック風味

イタリア中北部を中心に展開する大手スーパーのオリジナル商品。製造元はアミーカ・チップス。「大きめで薄く、均一なゴールドトーン。オイルの質は高くはないが受け入れられる範囲。旨味は濃厚で喉が乾く。歯ごたえは軽く心地よい。でんぷん質にやや飽きがくる」。

 

カロリー、塩分、添加物。手に取るのを躊躇してしまうポテトチップですが〜、味を知るにはやはりテイスティングも必要ですよね(笑)! いつものポテトチップも、ガンベロロッソ流に……テイスティングしてみては?

本場直輸入スイーツから国産牛すじコロッケまで!! 「業務スーパー」S級フード11連発

業務スーパーにはおいしくてコスパの良い食材が盛りだくさん。注目したいお宝食品は紹介する「業スーS級フード」第3回目をお届けします。見逃せない食品が続々登場!

 

【その1】ひと口でいものホクホクとカリカリを味わえる

 

フライドポテト(ナチュラルウェッジ)

ベルギー産・冷凍

210円(1kg)

油で揚げて作るタイプ。半月型の皮がついたナチュラルウェッジカットで、じゃがいものホクホク感と皮のカリッと感を同時に味わえます。

 

 

【その2】バニラクリームとサクサクビスケットが良いバランス

 

サンドイッチビスケット(バニラ)

スペイン産・常温

95円(180g)

塩気の効いたビスケットにバニラクリームをサンド。口どけの良いクリームにサクッとした食感がアクセントに。チョコとイチゴ味もあります。

 

 

【その3】ワインによく合うモチモチ食感のチーズパン

 

ポン・テ・ケージョ

ブラジル産・冷凍

267円(400g)

ブラジルでもっともポピュラーなチーズのひとつ、ミナスチーズを使用したパンです。外はカリッと中はモチモチでクセになる食感。ブラジルではワインのつまみとしても人気です。

 

 

【その4】食物繊維たっぷりのいも感がおいしい!

スイートポテト

国産・冷凍

213円(500g)

皮ごとさつまいもをペーストしたスイートポテトです。いもを丸ごと使っているため、食物繊維たっぷり。ひと口サイズなので食べやすいです。

 

 

【その5】国産鶏肉と国内製造にこだわったジューシーチキン

 

鶏屋さんのチキンカツ

冷凍国産

399円(1kg)

国産鶏のムネ肉を使い国内自社関連工場で製造したチキンカツ。油で揚げるだけでジューシーな肉質とサクサクの衣を楽しめます。

 

 

【その6】すりおろす手間のない便利な冷凍とろろ

 

とろろ

冷凍・国産

918円(1kg)

国産の長いもをすりおろし、素材の風味をそのままに急速冷凍しました。自然解凍でふわふわのとろろができあがります。

【その7】スイーツの本場から直輸入した贅沢タルト

 

ミックスベリータルト

フランス産冷凍

750円(420g)

4種類のベリーをたっぷり使ったタルト。甘酸っぱいミックスベリーが口いっぱいに広がり、フルーティな香りと爽やかな味を楽しめます。自然解凍が可能です。

 

 

【その8】好みに合わせてアレンジしやすい冷凍チューロス

 

チューロス

冷凍・国産

104円(500g)

揚げると外側はカリカリ、内側はモチモチに仕上がるミニチュロス。ほのかに甘くそのままはもちろん、シナモンや砂糖をかけたりアレンジも楽しめます。

 

 

【その9】しぐれ煮や和風ソースを簡単に作れる

 

大根おろし

国産・冷凍

199円(1kg)

大根を皮ごとすりおろしているため、素材の風味がしっかり出ていてみずみずしいのが特徴です。解凍後そのまま使うことができて便利。自然解凍でOK。

 

 

【その10】濃厚なチーズが口の中でとろけて余韻が長く続く

 

リッチチーズケーキ

冷凍・国産

299円(500g)

クリームチーズのほのかな酸味を感じるまろやかなチーズケーキ。舌の上でゆるやかに溶け、こっくり濃厚な味わいを堪能できます。

 

 

【その11】粗挽きだから肉のうま味を堪能できる!

 

牛すじコロッケ

冷凍・国産

297円(80g×10個)

牛すじを粗めに挽き、食感とうまみを楽しめるよう仕上げたコロッケ。自家製生パン粉を使用し、外はサックサク、中はホクホクです。

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

夏の間しか手に入らない本格コーヒーゼリーは「食べるアイスコーヒー」だった!

夏に差し掛かり、暑い日が続く5月半ば。コーヒー党の筆者にとっては、キンキンに冷やしたアイスコーヒーが恋しくなる季節です。そんな折、キーコーヒーさんからいただいた「氷温熟成®珈琲ゼリー」は、筆者にとってコーヒーゼリーの常識を覆す味わいでした。コーヒーゼリーといえば、歯ごたえが強く、弾力感のあるもの。甘味が強く、スイーツとして食べるものだと思っていました……この氷温熟成®珈琲ゼリーに出会うまでは。

 

↑90g×6個入りで6個入りで実売価格3045円。クール便で発送される。ギフトボックスで届けられるので、暑中見舞いにも◎

 

スプーンですくえない! 絶妙な滑らかさが喉を癒す

 

氷温熟成®珈琲ゼリーは、キーコーヒーが毎年5月~8月の夏期限定で販売。購入先も通販サイト「KEY COFFEE 通販倶楽部」のみという、知る人ぞ知るプレミアムな商品です。

 

ガラスの小瓶入りのこのゼリーを皿に落とし、スプーンで食べようとすると、その違いがわかります。ゼリーがあまりにも滑らかに仕上がっているために、スプーンの淵からツルっと滑り落ちてしまい、スプーンに乗せるのもひと苦労。このプルンプルン具合がこれまでにない珈琲ゼリー感を予感させます。

 

↑スプーンですくうのに苦労するほど滑らか

 

皿を持ち上げ、半ば飲むように口に運ぶと、ゼリーは喉の奥を滑らかにすべっていき、ひんやりとした爽快感が後に残ります。まるで「アイスコーヒーを食べている」かのような、今までに経験のない食感でした。キンキンに冷やしてから食すと、真夏日で火照った身体も一気に癒されます。その味は、コーヒー党も満足するであろう、砂糖控えめのストロングスタイル。

 

同封されているミルクポーションは、植物性ミルクをベースに生クリームを加えたもの。牛乳のコクが生きていて、ゼリー苦さを優しく癒し、よりマイルドな味で楽しめます。ミルクを加えても普通のコーヒーゼリーと比べたらやや苦めな大人の味。バニラアイスなどを載せて美味しくいただけそうです。

 

↑ミルクポーションを加えるとマイルドで華やかな味わいに

 

このコーヒーゼリーで使用されているコーヒーは、キーコーヒーの看板商品の1つ「氷温熟成®珈琲」。コーヒーの生豆を凍る手前の温度「氷温」で、一定期間熟成させることで、豆本来の甘味を引き出しています。さらにそれをハンドドリップで一杯ずつ抽出。バランスの取れたまろやな味わいを、ゼリー1個1個に閉じ込められています。

 

なお、このガラスの容器、形もとてもレトロ&手ごろなサイズで使い終わったら小物入れに活用できるのも高ポイント。女性であればヘアピンなどを入れるのに最適でしょう。筆者は自家製のジャムを作ったときに保存容器として使おうと思っています。

 

喫茶店で食べる本格派の珈琲ゼリーを自宅で手軽に味わえるこの商品。さすが天下のキーコーヒーが作っているだけあって、「コーヒー党が満足できない商品は作らん!」というこだわりが一口食べただけでも伝わってきました。コーヒーファンにとっても本当に満足できる一品に仕上がっています。

600種類以上から自分だけの組み合わせが届く「おやつの定期便」!! しかも食べても罪悪感を感じない

ダメだと思っていてもついついお菓子をつまんでしまう……という経験はないでしょうか? その「やってしまった」という罪悪感からストレスが溜まり、また食べてしまうという悪循環。我慢すればいい話ではあるのですが、それはそれで大きなストレスですよね。今回はそんな負のサイクルを脱する可能性を秘めたサービスをご紹介します!

 

「食べても罪悪感を感じない」ギルトフリースナックとは?

今回ご紹介するのは、「食べても罪悪感を感じない」Guilt Free(ギルトフリー)スナックのパーソナライズ型サブスクリプションサービス「snaq.me(スナックミー)」。好みやこだわりに関する簡単なクイズに回答することで、累計600種類以上のスナックから独自のアルゴリズムにより8種類をセレクトして、4週または2週に1回届けてくれるサービスです。

↑同社の定義によると、ギルトフリースナックとは「自然由来の原材料を使ったシンプルで、食べたあとの罪悪感が少なく、幸せな時間を演出するもの」とのこと

 

毎回評価やリクエストをすることで、回を重ねるごとに、より好みに合わせたセレクトになっていきます。何が届くかわからないワクワクがありつつ、自分の好みはきちんと抑えてくれているという安心もあります。

↑評価を重ねることで、より正確にユーザーの好みを把握します。基本的には毎回違ったスナックが送られてきますが、特に気に入ったものがあればリクエストも可能

 

一人ひとりの味覚データをより詳細に分析する「試食BOX」が新登場

snaq.me自体は2016年2月にスタートしたサービスですが、今回新たにオリジナルギルトフリースナック12種(ミニサイズ)がセットになった「snaq tasting box(スナック テイスティング ボックス)」が登場しました。こちらのセットにはスナックとともにテイスティングの手引(tasting memo)が同梱されており、試食後にスマホまたはPCの評価ページから各スナックの味覚、食感、フレーバーなどについての評価を入力し、自分だけの嗜好プロファイルを明らかにすることができます。

↑snaq tasting box。箱もナチュラルな雰囲気。価格は1058円(全国一律送料無料)

 

↑従来よりも最初の時点でより詳細にプロファイリングすることで、ユーザーの嗜好をより深く把握することが可能になったとのこと

 

これに合わせ、各スナックのデータ化を実施。すべてのスナックを味覚センサーで分析し、スナックごとの味覚(甘味、塩味、苦味、酸味、旨味)を定量化しています。また、各スナックの食感、風味、使用原料についてもデータ化。これらをユーザーの嗜好プロファイルと照らし合わせることで、パーソナライズの精度を向上させています。

 

この取り組みは、「店頭で商品を試すことができない」「商品が多すぎて選ぶことができない」という食品ECの課題を解消すべく考案されたとのこと。確かにこれなら、次回以降に自分の好みにあったものがくる可能性がグッと高まります。何より、そうして届くのが、食べても罪悪感を感じにくいスナックばかり、というのがいいですね。間食と自己嫌悪による負のスパイラルから抜け出せる、1つの解決策かもしれません。

ポテチのコイケヤから「困惑の届け物」再び! 今度は「お茶づけ界の巨人」とコラボした禁断のセットが届く

総合スナックメーカーの湖池屋(コイケヤ)さんから、また何かが送られてきました。そういえば、先日は生卵とともにすき焼き味のスナックをお送り頂きましたが、今度は何……? ダンボールの中身を見ると、以下のような内容でした。

これは…ポテトチップスとお茶漬けセット…? 今度は「お茶漬けにポテチを乗せて」というご提案でしょうか。ご丁寧にもお箸とお皿までつけて、相変わらず失礼なのか親切なのか、よくわかりません。同梱のリリースによると、「和の伝統と革新が生んだ“禁断のグルメ” 『湖池屋×永谷園』公認 『KOIKEYA PRIDE POTATO天ぷら茶塩』は二度おいしい! ポテチ®茶づけキャンペーン実施(※)とのことです。

※「ポテチ」は湖池屋の登録商標です

 

キャンペーンでお茶漬けにポテチを乗せる食べ方を提案

要するに、湖池屋さんが、一部ユーザーで親しまれている禁断のグルメ「ポテチ茶づけ」で新発売するポテトチップスを試してもらおうと考えた

そのキャンペーンのパートナーとして、インスタントお茶漬け界の巨人、「永谷園」に協力を要請

応募フォームに記入すると、抽選のうえ100名に「ポテチ茶づけ」のセットが当たるキャンペーンが実現

そのキャンペーンをPRするため、そのセットを編集部にお送り頂いた、というわけです。

↑同梱されていたポテチ茶づけの作り方。単にお茶漬けにポテチを乗せるだけ

 

なお、本キャンペーンは一見、ウケ狙いにも見えますが、個人的には一理あると感じました。さっぱりしたものに油分を足してコクを出す手法は、料理の方程式のひとつ。類似のものとして、お茶漬けに天ぷらをのせた「天茶(てんちゃ)」が挙げられますが、こちらは美食家として著名な芸術家、北大路魯山人(きたおおじ・ろさんじん)が好んだことで知られる黄金の組み合わせ。そして、今回送られてきた「KOIKEYA PRIDE POTATO天ぷら茶塩」は、天ぷらのようなサクサクとした食感が特徴とのことで、天茶の天ぷらと同様の役割を果たす可能性が高いわけです。

↑袋のウラには、お茶の産地と和食料理人のイメージ画像が

 

永谷園のお茶づけは全てを受け止める巨大な存在

↑ベースとなる永谷園「お茶づけ海苔」

 

さっそく同梱の 永谷園「お茶づけ海苔」を作ってポテチを乗せ、GetNavi編集部のご意見番、M副編集長に試食してもらいました。するとM氏は開口一番、「思い上がるな!」と一喝。「お茶づけのおかきが増えたようなものですよ。ええ、おかきが増えたようなものです。一時、永谷園を主食としていた私だからよくわかる。これはポテチの力じゃない、永谷園のお茶づけが偉いんだ! いわば、永谷園は世界を支える亀みたいなもの。イカの塩辛でも何でも合うし、何でも受け止める…そんなデケェ存在なんだよ!!」。何だこのアツさ。永谷園への愛、永谷愛があふれて、変なスイッチが入ってしまった模様です。

↑お茶漬けにポテチをオン

 

お茶漬けにポテチを乗せると、いもの美味しさがよくわかる

冷静な意見も欲しいので、編集部の20代女子、H氏に試食をお願いしました。「ポテチが温められて、ほくほくのじゃがいも感が出たというか。素材のおいもが良いからでしょうか、じゃがいもの美味しさがよくわかります。厚みがあるから、お茶漬けにしても歯ざわりがいいですね。お茶漬けだけじゃなくて、ポタージュとか、別のスープに入れても合いそうです」。なるほど、わかりやすいコメント。私も試食しましたが、まったく同じ意見です。ただし、そのジャンクな見た目から、人前で食べるのははばかられる印象。憧れの人にはもちろん、親や上司にも、決して食べる姿を見せられない…そんな「禁断性」も、本品の大きな魅力です。

↑完成した「ポテチ茶づけ」

 

ポテチ単体では自分へのごほうびとして楽しみたい上質な味

では、ポテチ単体の完成度はいかがでしょうか? リリースによると、「KOIKEYA PRIDE POTATO 天ぷら茶塩」は、「日本の誇り」を込めて、日本ならでは風土・文化・素材を発信するプロジェクトの第1弾だそう。そんな力の入った製品を、スナック好き30代男性編集のT氏に食べてもらい、感想を聞いてみました。

「厚みがあるんだよなー。しつこくないから、油が上質な感じがしますね。安いポテチだと、すぐ口の中で溶けちゃう感じだけど、これはしっかり噛んで食べてる感覚がある。あと、後味にすっごい深い『茶』っぽい味が……。いい感じ。何かいいですね! 複数でシェアするというよりは、一人の夜、自分へのごほうびとして、映画なんかを見ながら楽しみたい。そんな大人っぽい味がします」

 

さすがは湖池屋がプライドをかけて作った製品。何だかいい感じであることは伝わりました。食感が軽いので、手軽につまめるオトナのおつまみとしても良さそうです。永谷園ファンのみなさんも合わせて、ぜひ注目してみてください。

撮影/我妻慶一

 

キャンペーン内容

湖池屋×永谷園
KOIKEYA PRIDE POTATO 天ぷら茶塩は二度おいしい!
ポテチ®茶づけキャンペーン

◆当選人数 :100名
◆応募方法 :専用応募フォームに必要事項を入力して応募。
◆応募期間 :2018年5月14日(月)~5月28日(月)
◆プレゼント賞品:
湖池屋「KOIKEYA PRIDE POTATO 天ぷら茶塩」(6袋)
永谷園「お茶づけ海苔 4袋入」(1袋)
上記をセットにしてお届け。

■ 湖池屋「KOIKEYA PRIDE POTATO 天ぷら茶塩」製品情報

全国生産量の約20%を占め、日本一の抹茶の生産地として知られる愛知県西尾地域にて栽培される一番つみ茶葉より作られる抹茶と筑後川と矢部川の清流にはさまれた肥沃な土壌と豊富な伏流水に恵まれた福岡県八女にて育まれたてん茶をブレンドした「日本の誇り」を「KOIKEYA PRIDE POTATO」に込めた商品です。
商品名・内容量:「KOIKEYA PRIDE POTATO 天ぷら茶塩」・60g
価 格:オープン価格(実売価格150円前後)

■ 永谷園「お茶づけ海苔 4袋入」製品情報

永谷園の創業の商品「お茶づけ海苔」は、あられと海苔の香ばしさと、お湯をかけるだけの手軽さで、 誰からも愛される定番中の定番です。ちょっと小腹がすいたときやお酒を飲んだ後の締め、受験勉強の夜食にもぴったり。お好みの具を乗せてよし、夏は冷水をかけて冷やし茶づけにしてもよし、お好きな場面でお好きな食べ方でどうぞ。
商品名・内容量:「お茶づけ海苔 4袋入」・24g(6g×4袋入)
価 格:希望小売価格120円(税抜)

夏の東京土産に。あの国民的炭酸の味がする「サクッチホロッチ」が、うんまい!!!

昨年夏、イチオシ東京駅スイーツ土産としてご紹介した「東京百年物語」に、待望の第2弾が登場します。前回は「森永ミルクキャラメル」とコラボして好評を博しましたが、今回誕生したのは国民的炭酸飲料とタッグを組んだ「キリンレモン サンドクッキー」!

 

5月21日、JR東京駅内地下1階にある「グランスタシーズンセレクト」での発売を皮切りに、東京都内のターミナル駅内にて、初秋までの期間限定販売です。今回はリリースに先がけて行われた「東京百年物語」の新商品発表会の様子と、その魅力をレポートします。それにしても、毎度のビッグネームとのタイアップには驚かされるばかり……。

 

歴史的名作×パティシエの技でつくる「東京百年物語」

ティラミスで知られる人気の洋菓子ブランド「C3(シーキューブ)」から誕生した「東京百年物語」。「東京で長年愛された味わいを使って、百年先までずっと愛される東京土産を」という想いのもと、もはや定番の域に達したロングセラー商品と、シーキューブが誇るパティシエの技を融合させたお菓子を生み出します。

↑前回大ヒットの東京百年物語。今回もかなり期待大!

 

冒頭でも触れましたが、今回のお相手はキリンレモン。実は2018年が90周年のメモリアルイヤーで、それを記念したリニューアルの甲斐もあり、今年も売れまくっています。誕生時より大切にしている「人工甘味料不使用」「着色料不使用」「無色透明の瓶」など徹底した品質へのこだわり、そしてそこから生まれる自然で爽やかなおいしさが、時代を超えて人々の感性にマッチしているのでしょう。

↑90周年を機に今春リニューアルしたキリンレモン。初代の瓶をモチーフにしたデザイン

 

お土産におすすめ!サクッと軽い、爽やかレモンスイーツ

そんな流れで生まれた「キリンレモン サンドクッキー」も、爽やかな味わいを焼き菓子で表現。この季節にぴったりのスイーツに仕上がっています。

↑なんとも愛らしい見た目です

 

ベースとなるのは、シーキューブの人気菓子「サクッチ・ホロッチ」。国産バターを使った、サクサク・ホロホロの軽くやわらかな食感が特徴です。そのひとつひとつに、レモン味のホワイトチョコレートをサンド。口に入れると、炭酸飲料を思わせる清涼感あふれる甘酸っぱいおいしさが広がります。かわいいビジュアルのなかに、まさに「キリンレモンのおいしさを詰め込んだ」、といった感じ。これはウマい!

↑「サク・ホロ」っとしたクッキーの心地よい食感と、甘酸っぱいチョコレートが絶妙!

 

↑新商品について語る駒居崇宏シェフ。コンクール受賞歴多数のスゴ腕です。

 

歴史ある企業とのコラボということで、それを表現したパッケージデザインも秀逸です。創業当時の雰囲気をいまに伝える、由緒正しく、かつレトロモダンなデザイン。そのなかにキリンレモンのような爽やかさを添えて。贈り物にも活躍してくれそうな格式高さを感じます。パッケージには10個入と15個入、ふたつのセットがあります。

↑10個入/918円(税込)

 

↑15個入/1377円(税込)

 

 

担当者によると「このシリーズは現在第4弾まで考えている」とのこと。今後のコラボ展開もますます楽しみになってきました! 爽快感があって、これからの季節にぴったり。もちろん夏の東京手土産にもオススメの「東京百年物語 キリンレモン サンドクッキー」は要チェックですよ!

「ペヤングソースやきそば」が初のポテチ化だなんていますぐ食べたい! 限定&新発売のお菓子4選

「ちょっとひと息」なときに食べたくなるスナック菓子やスイーツ。春の新商品が続々と登場していますが、今回はなかでもイチ押しの限定&新発売お菓子4選を紹介します。「うまい棒」の新味や「ペヤングソースやきそば」の味を再現したポテチなど、見逃せないお菓子が目白押しです!

 

[その1]

甘い味つけのうまい棒が登場!

やおきん

うまい棒 東京限定シナモンアップルパイ味
数々の駄菓子を発売している「やおきん」のロングセラー商品「うまい棒」。5月にシリーズ新作の「うまい棒 東京限定シナモンアップルパイ味」が発売されます。りんごの爽やかな甘酸っぱさやシナモンの風味、パイのサクサク感をうまい棒で再現。うまい棒では珍しい甘い味つけに仕上がっているのでお見逃しなく!

 

<注目ポイント>
・うまい棒では珍しい甘い味つけの「シナモンアップルパイ味」
・りんごの爽やかな甘酸っぱさやシナモンの風味をうまい棒で実現
・3種類のパッケージを用意
パッケージのカラーは、真っ赤なりんごをイメージしたレッド。デザインは全部で3種類あって、うまい棒のキャラクター「うまえもん」や、うまえもんの妹「うまみちゃん」が描かれています。「うまみちゃん」は2017年に登場した新キャラ。知らない人はぜひパッケージをチェックしてください。

 

[その2]

長年愛されている「ペヤングソースやきそば」がポテトチップスに

ヨシナ

ポテトチップス ペヤングやきそば 特製ソース味
カップ焼きそばの定番商品「ペヤングソースやきそば」が初のポテトチップス化。サクッとした食感や風味豊かな“あおさ”の香りが楽しめて、本格的な鉄板焼きそばの味が堪能できます。ほかのポテトチップスにはないまろやかな味を実現した“特製ソース”を満喫してみては? ただし……ゲームセンターの景品専用です。

 

<注目ポイント>
・「ペヤングソースやきそば」初のポテチ化
・本格的な鉄板焼きそばの味を実現した“特製ソース”
・ゲームセンターの景品専用として登場
同商品はアミューズメント施設の専用景品として3月28日に登場し、ネット上では「UFOキャッチャーでペヤングのポテチゲットしたぜ!」という声がいくつも上がっています。また「味がまんまペヤングだ! 焼きそば好きにはたまらない」と好評の声も続出。気になる人は近くのゲームセンターに行くしかない!?

 

[その3]

抹茶をふんだんに使用したスイーツが続々登場

カルディコーヒーファーム

パンダ抹茶ミルクプリン
カルディコーヒーファームの「パンダ抹茶ミルクプリン」は、宇治抹茶の苦みをほんのり効かせた甘さ控えめのスイーツです。砂糖を少なめにしているので、しつこい甘さが苦手な人にもおススメの一品。ぷるぷるとしたプリンの食感とビターな大人の味わいがやみつきになるかも。

 

<注目ポイント>
・宇治抹茶の苦みを効かせたミルクプリン
・甘いスイーツが苦手な人にぴったりのテイスト
・抹茶を使用した季節限定のスイーツが続々登場
カルディの季節イベント「OH! 抹茶」が春からスタートし、同商品を始めとした抹茶商品が続々登場しています。豆乳入りのビスケットで抹茶クリームを挟んだ「豆乳ビスケット 抹茶ミルククリーム」や、宇治抹茶のクリームをマシュマロと餅で包んだ「抹茶もち」がラインナップ。どの商品も季節限定なので、販売終了になる前に手に入れてくださいね。

 

[その4]

熊本県の郷土菓子をとり入れたキットカット

ネスレ

キットカット ミニ いきなり団子味
熊本の郷土菓子「いきなり団子」をとり入れた「キットカット ミニ いきなり団子味」。いきなり団子とは、さつまいもとあんこを餅で包んだ熊本で長く愛されている和菓子です。キットカットのチョコ部分には熊本県産さつまいものパウダーを使用して、やさしい味わいを実現。一口サイズのキットカットが11枚も入っているので、みんなでシェアして楽しみましょう。

 

<注目ポイント>
・熊本の郷土菓子をモチーフにした「いきなり団子」味
・やさしい味わいの「熊本県産さつまいもパウダー」を使用
・1袋購入すると熊本県に10円寄付される
同商品は“熊本地震”で被災した農業を応援するために開発されたもの。1袋購入するたびに日本財団を通じて10円が熊本に寄付されます。パッケージには、熊本を代表するマスコットキャラクター「くまモン」を採用。美味しいだけでなく熊本復興にもひと役買っている「いきなり団子味」。ぜひ一度堪能してください。

これは「ポテチの形をしたパクチー」なのか? カルディ「パクチーポテトチップス」の衝撃

今回ご紹介するのは、カルディコーヒーファーム「パクチーポテトチップス」。これをお菓子としてでなく、酒飲み目線で試したらどうなる? そんな好奇心から手に取ってみました。パクチーといえばあの強烈な味とにおいです。ゆえに、ポテチの袋開くにしても、ちょっとした覚悟が必要でした。

 

パクチーの味はポテチになっても強烈だった

いざ、パクチーの世界へ、レッツゴー! そんな感じに心を決めて、まずは開封。すると意外や意外、袋を開けた瞬間のにおいにパクチー感は思いのほかありません。香りは一般的なポテトチップとさほど変わらず。生粋のパクチー党の方はちょっと拍子抜けしてしまうかもしれないほどです。

 

パッケージの裏を見てみるとこんな説明が。「5種類のスパイスをベースにベトナム産のパクチーリーフを使ったアジアンテイストのポテトチップです。ひとくち食べるとパクチーの香りが口の中に広がります」。

 

なるほど、パクチー以外にもスパイスを使っていて、それほどパクチーが強調された味ではないのかも……。そんなイメージを抱いていざ実食へと移ります。

まずは1枚パリッ。うす塩風味の後、強烈なパクチー臭が口の中に広がってきました。筆者はちょっとこの商品をなめていたのかもしれません。もはや、ポテトチップの形をしたパクチーといってもよいでしょう。

 

ただ、先述の5種類のスパイスもピリッきいていて、「とにかくパクチー!」というだけでもありません。様々な刺激が絡み合ったハイブリッドな味は、さっぱりしたビールに合いそうです。

 

そう思った筆者が手に取ったのは、タイビールの代表格として日本でも有名なシンハービール。日本のビールとはやや異なった軽めの味わいは、パクチーの風味を殺しません。ビールを飲みこんだあとも、双方の風味が生きて、パクチーの感覚が口内に残ります。

やはりパクチーといえば、タイ料理に欠かせない素材として有名な食材。やはり現地のビールとは相性が良いようです。ビール以外でも、スカッとした軽めのお酒、たとえばさっぱり系のハイボールなどであれば、同様のハーモニーが楽しめるでしょう。東南アジアに思いをはせながら、口の中をパクチーに染める晩酌もよいものでした。

 

【今回のおつまみ】
カルディコーヒーファーム
パクチーポテトチップス(60g)
実売価格192円