いまMakuakeで大注目のプロジェクトは? 初心者も玄人も唸る、音楽制作ギアに酒燗器を先行体験

応援購入サービスのMakuakeは、最新ガジェットを実際に手に取って体験できる会を定期的に開催しています。プロジェクト実行中で、応援購入者の手元には届いていない製品だけではなく、中にはプロジェクト実行前の物も……。

 

前回(7月開催)に続き、GetNavi有料会員向けサービス「GetNavi Salon」のメンバーと体験会に参加しました。数多く展示されていた製品からピックアップしてお伝えします。

 

楽曲制作初心者に朗報。コードを提案してくれる音楽制作ギア

 

最初に紹介するのは、DJ機器、DJソフトウェアで世界的に有名なAlphaTheta社が展示していた、音楽制作ギア「Chordcat」。ボタンを押すだけで作曲ができる品とのことで、GetNavi Salonメンバーと、音楽制作の勉強を最近始めた筆者は、気づけば揃って引き寄せられていました。

 

同製品について、AlphaTheta 新規事業開発部・古谷昭博さんが使い方を説明してくれました。

 

古谷さんによると、「音楽理論の学習の難しさやアイデアの枯渇、楽器・DTMソフトの操作の難しさなどを理由に音楽制作を挫折してしまう方々を助けたい。音楽制作を長く楽しく続けてほしい」という思いから、生み出したガジェットなのだとか。

 

具体的に、どういう設計や機能で初心者を助けてくれるのでしょう。

 

コードレコメンド機能「Chord Cruiser」

コード(和音)を提案してくれる、レコメンド機能こそが「Chordcat」の大きな魅力。コードを一つ入力するだけで、音楽的にスムーズにつながる次のコードを、製品右部のパッドのランプを光らせて複数提案してくれます。

 

提案されたコードのボタンを押すだけでも自然に曲を作れるので、制作ハードルがグッと下がりますね。曲作りでマンネリ化を感じてしまっている経験者も、想像していなかった新しい方向性をChordcatから提案してもらえるかも……!?

 

視覚的に音を配置できる、4×4のボタン

製品左部の4×4のボタンは16分音符になっており、それぞれ番号が振られたボタンに音を保存できます。

 

リアルタイムでの演奏や、DTMの打ち込みといった作り方が難しくても、ボタンを押して音をパズルのように置くことで、直感的に曲を作れます。

 

そのほか、「ランニングダイレクション機能」も搭載。Chordcatで制作した楽曲を再生する際に、曲の進行順を操作できます。例えば、通常(1→2→3→4→5…)と再生されるところを、縦並び(1→5→9→13→2→…)や、時計回り(1→2→3→4→5→12…)にすることで、思いがけない新たなコード進行をひらめたり、一つのリズムフレーズから異なるジャンルのリズムが生まれたりと、楽曲制作の幅が広がります。

 

Chordcatには約150種類のサウンドが搭載されているので、色々なタイプの楽器音で聴き比べることもできます。

 

接続可能端子は、画像の通りです。

↑体験会では、イヤホンジャックからスピーカーに接続していました

 

USB、MIDIでその他の機器と繋げて音色作りにこだわったり、パソコン上で入力したりすることはもちろん、楽曲の草案をChordcat上で作り、仕上げをPC上で……という使い分けも可能。ヘッドホンやイヤホンとの接続もできます。

 

単三乾電池やモバイルバッテリーでも動き、コンパクトなサイズなので持ち運びが容易なのも魅力です。例えば、自宅だけでなく喫茶店や公園など、時には環境を変えてみると曲作りが捗るかもしれませんね。

 

Makuakeで12月10日までプロジェクトを実施予定で、11月11日時点では、2万9700円(税込)から応援購入できます(詳細はこちら)。既に目標金額を達成しており、注目度の高さがうかがえます。

 

GetNavi Salonメンバー・ゆうさんコメント

サイズ感も価格もめっちゃ良い!昔、パッドだけの音楽制作ガジェットを買おうとしたことがあるのですが、その時はパッドのみの見た目で、どこに何の音が入っているか分かりにくさを感じていました。これはとても分かりやすい。初心者の人にはもちろんのこと、音楽をがっつりやっている人にもおすすめアイテムですね。

 

プロが認める本格的な「熱燗」を、自宅でも手軽に

 

続いて取り上げるのは、家電メーカーの小泉成器が展示していた「かんまかせ」。自宅で簡単に、プロも認めるほどのおいしい燗酒を楽しめる酒燗器です。この製品との出会いにより、筆者とGetNavi Salonメンバーのお酒の楽しみ方が1つ上の次元へと引き上げられることに。

 

体験会では、「かんまかせ」を監修した、神亀酒造の日本酒が振る舞われました。常温でも十分おいしいですが、「かんまかせ」で燗した方は味の深み、旨みがグッと増していて、口に含んだ瞬間に香りが鼻にスーッと抜けて広がっていく……。これはウマい、ウマすぎて止まりません。

 

使い方は、下記のとおりです。

 

(1)「かんまかせ」本体に水を入れる
(2)製品に付属する、チロリ(温め用の酒器)に酒を注ぐ
(3)「かんまかせ」本体にチロリをセットする
(4)温度調整のダイヤルを回し、好みの温度に設定する

 

温度調節は自動で行ってくれます。湯煎式なので、電子レンジを使った時と比べて、温度ムラのない燗酒を楽しめます。

 

2021年に発売した「かんまかせ」(KOP-0400/K) は、温度調整機能が5段階だったのに対し、今回は7段階まで拡張。35℃から80℃まで、ダイヤルを回すだけで温度調節できます。

 

「かんまかせ」の温め口は直径約70mm。サイズが許せば、300ml瓶や徳利など、手持ちの酒器をそのまま入れて燗をつけることもできます。チロリと温め口は2つずつあるので、さまざまな銘柄を飲み比べしたり、誰かと酒盛りしたりするのにもってこいですね。

 

既に、Makuakeのプロジェクトは終了しています(目標金額の6183%達成)。小泉成器のオンラインストアで購入できるようになる日が、待ち遠しいですね。

 

GetNavi Salonメンバー・レッドさんコメント

私は冷や派でしたが、おすすめの温度に燗した日本酒を飲んでみてびっくりです。常温でも美味しいお酒が、別物かというぐらい更に美味しくなっていました。試飲をするまでは正直、熱燗でここまで細かく温度設定ができる必要はないだろうと思っていました。ですが、7段階も細かく温度設定が出来るので、買ってきたお酒のお気に入り温度を探すだけでも晩酌が捗りそうです。

サンコー製品の裏側に迫る! GetNavi Salonでしか見られないレアすぎる定例会をチラ見せ

GetNaviが運営する”モノ好きのための、モノ好きによるコミュニティー”、GetNavi Salon(以下、サロン)。モノを愛する約30名が活発に活動しています。

 

今回はサロンの名物の一つ、毎月開催している『オンライン定例会』の様子を一部お届けします!

 

3月のオンライン定例会で新進気鋭のガジェットメーカーのCIOの社長・中橋さんをゲストにお呼びしたところ大好評。その第2弾ということで、5月のオンライン定例会では家電メーカーのサンコーさんに来ていただきました!

GetNavi Salonって何? どんなコミュニティー? どんなことをするの?

 

ニッチな需要に応え続けるサンコーの広報部長がゲスト参加!

お越しいただいのは、サンコーの広報部長 ekky(エッキー)さん。ekkyさんは2015年に営業としてサンコーに入社。広報部を立ち上げ、現在はテレビや執筆など媒体をまたいで広く活動し、サンコー商品をアピールしています。

↑サンコー(株)広報部長のekkyさん。著者物として「広報ekky流「伝わる」の本質」(徳間書店)も好評発売中

 

サロン内では事前に質問を募集し、さらに消費者の生の声を届けるというコンセプトのもと、「こんな商品作ってほしい!」という案も募集。メンバーの個人的な要望からメーカーに対する期待を込めた提案まで、さまざまなコメントが集まりました。

 

↑質問だけでなく提案も募集することで、お呼びするゲストとの双方向の会話が楽しめる

 

オンラインならでは?! サンコーのオフィス内をライブ配信!

実は、サロン内のフィードでもサンコー製品のニッチさが話題にのぼること数度。メンバーの興味関心が高いメーカーの一つということで、当日は相当な盛り上がりをみせました。中でも斬新だったのがekkyさんが自撮り棒を使って行った「サンコーオフィスライブ配信」!

↑「こちらがサンコーオフィスの受付になります」とライブ配信をおこなうekkyさん

 

オフィスの受付から始まり、撮影用フロア、さらには開発フロアまで案内するekkyさん。衣服に関連した製品に欠かせないトルソーが並び、さまざまな試作品で溢れる開発フロアには、3Dプリンタのほか、時代を感じるオールドスクールな工作機械まで勢揃い。

 

「こういった機械がある環境なので、思いついたら色んな物を作れる。開発のフロアは色々なものを思いついて作って、試して、ダメだったらまた違う形をして、というようにやってます」(ekkyさん)

 

思いつきから現物化するまでの機動力の高さと、日々この場所でヒット商品が生み出されていることに、サロンメンバー一同感慨深いものがありました。

↑数々のトロフィーとekkyさんの著書

 

話題は本社を秋葉原という街に置く理由に移ります。これについてekkyさんは「秋葉原はいわゆる新しいものを否定なく受け入れてくれる街っていう感覚なんですね。サンコーって、世の中にないものをたくさん輸入したり自社で開発したりしてるので、そういったものを出してもいきなり否定したりすることがあまりない所で、いろいろ生み出していきたいから」と語りました。

 

GetNavi Salonの入会はコチラから!

 

一番開発に時間がかかった商品は? 爆発的に売れたのは? アイディアは誰から? メンバーから質問の嵐!

オフィスのライブ配信の後は、先述したメンバーからの質問・提案をプレゼンする時間。事前にコメントをしたメンバーから順に、マイクを入れて発話していく流れになっておりますが、その間も会議のチャット欄は質問やコメントで盛り上がりを見せます。

 

事前質問では

『製品化するのに一番苦労した商品は?』

『売れ残ってしまった商品はどうしている?』

『リュックの背中が蒸れない商品のようなアイディアはどのように生まれるの?』

 

など、踏み込んだ疑問がメンバーから集まり、当日のチャット欄では

『どのくらいの数の商品が同時並行で開発されているの?』

『おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器は、どういったきっかけで開発したの?』

『特許は取ったりしているの?』

 

など、話題に即したタイムリーな質問が投げられました。思いついた瞬間に会話を遮ることなくチャットにコメントできるのは、オンラインならではの気軽さと言えます! そして、一つ一つに丁寧に返答していただいたekkyさんに感謝です。

↑オンライン会議当日のチャット欄。ゲストとの質疑応答をキッカケに、さまざまな方向に会話が派生していくのも定例会の醍醐味

 

サンコーも予想していなかった爆発ヒット商品を教えてもらいました!

定例会の内容を一部チラ見せ、ということで、当日のメンバー質問とekkyさんの回答(裏話)を紹介します!

 

とあるサロンメンバーからの事前質問の一つ「そこまで売れると思っていなかったのに、大ヒットした商品は?」。

 

毎週、社員が1アイディア出すというストイックな現場のサンコーですが、予想外に爆売れした商品があるのだとか!

 

「断トツで1番売れている商品になりますね」とekkyさんが答えた製品は、ズバリ『ネッククーラーシリーズ』。

 

「暑い日は風だと生温いんですよね。電気を入れると冷たくなるCPUクーラーとかワインセラーとか、その半導体を使って、体に缶ジュースを当てたような冷たさがずっと維持できないかなという発想のもと、2015年に『これはヒエール』というものを作りました。2017年には首かけ式のネッククーラーに進化させて発売しました」(ekkyさん)

 

当時はペルチェ式のネッククーラーはサンコーのみだったそう。風以外で涼を得る方式があまり浸透していなかったこともあり、販売台数は3000台程度と、まだ爆発的ヒットというまでではいかなかったようです。一気に売り上げが伸びたのは2年後の2019年のこと。

 

「2019年にもっと小型化した『ネッククーラーミニ』というものを作りまして、これが 1万8000台売れました。翌年にはさらに小型化した『ネッククーラーネオ』が23万台、2021年に発売した『ネッククーラーevo』が47万台売れました。その後発売した『Slim』も110万台の売り上げを突破して、今ではもうサンコーで一番売れている商品ですね」(ekkyさん)

 

数々のヒットを生み出しているサンコーですが、一番の売れ筋商品はやはりアイディアが光るアイテムだったのですね。質問したメンバーは「自分も毎年夏に愛用しています」と満足気でした!

 

次回は、“メンバーのベストバイ”をテーマに6月28日開催!

予定の1時間をオーバーして幕を閉じた5月の定例会。この記事内では一部しか紹介できませんが、それでも魅力的で充実した内容だということをお伝えできたのではと思っております!

 

さて、次回のテーマは「24年上半期のベストバイ」! メンバーが今年上半期にゲットしたイチオシアイテムを紹介し合う内容にする予定です。お買い物共有会はこれまたサロンで盛り上がるテーマのひとつ。メンバーの熱が伝播して別のメンバーも買ってしまうというケースはしばしば。今年の上半期もいい感じの製品がたくさん出ましたので盛り上がること間違いないでしょう。

GetNavi Salonの入会はコチラ

 

年末年始まとめて観たい有名人系YouTube! クルマが好きすぎる人たち編

2023年もさまざまな芸能人・タレント・インフルエンサー・YouTuberが動画でコンテンツを発信し、私たちを楽しませてくれました。

 

GetNavi webではシューズやバッグ、ウェアに加えて乗り物やDIYなどモノに関連する動画を紹介してきました。今回はクルマが好きすぎて好きすぎてしょうがない方々のチャンネルをピックアップ。

 

GetNavi webで紹介して特に反響が大きかった動画を改めて張り込んでみました。年末年始のコンテンツ三昧の参考になれば幸いです。

 

【その①】愛車をバットモービルに!? 田村淳の愛車カスタム


出典:田村淳のアーシーch

お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが、自身の愛車「テスラ」をカスタム。今回は、映画コメンテーターの有村昆さん率いる「アリコンガレージ」に、クルマのボディカラーの変更を依頼したようです。バッドモービルのように漆黒にしたほか、車体下部にはエンボス加工された立体感のあるコウモリが。さらに車体の後方部分にはサーチライトを当てることで街並みが浮き出てくる仕掛けまで!

 

<記事はコチラ>

淳さんの愛車テスラが激変! バットモービル風のカスタムに淳さんの反応は!?
 

【その②】松坂大輔の豪華すぎる愛車遍歴が話題に


出典:松坂大輔 official YouTube

元プロ野球選手の松坂大輔さんが配信するYouTubeチャンネル「松坂大輔official YouTube」にて、今まで松坂さんが乗ってきた愛車28台が紹介され話題になりました。最初に買ったクルマから熱く語れるクルマまで、クルマ好きには堪らない内容です。

 

<記事はコチラ>

ランボルギーニで奥様をお迎え!? 華麗なる愛車遍歴を持つ松坂大輔さんが一番好きな車は?

 

【その③】一世風靡したアイドル早見優によるレクサスレビュー


出典: Yu Hayami Channel

この動画は、早見さんがbond cars TOKYOへ訪問し、ショールームの池田さんと共に1台の車を紹介するという内容。最高級SUVの「レクサス LX600」はレクサスの中では1番大きいSUVタイプで、全長は5m10cm、幅は1999cmとかなり大きい車体です。外観を見た早見さんも「めちゃめちゃ大きいですよね」と驚いた様子。また、世界各国で人気の「レクサス LX」をご満悦で紹介する姿も見られます。クルマ好きやファンに刺さりました。

 

<記事はコチラ>

新車よりプレミア価格がつく中古車!? 早見優さんによる車両レビュー「レクサス LX600」

 

【その④】たくさんのGT-Rからベース車両を見つけ出せるか!?


出典: ユージずチャンネル

以前の動画でフルカーボンGT-Rを注文し、完成までのプロセスを企画としてアップしていくことを決意したユージさん。その第一歩であるベース車両を選定する様子を配信した動画です。この動画の他にも、バイクの購入動画などバイク好きにも堪らないコンテンツが並んでいます。

 

<記事はコチラ>

フルドライカーボンGT-R企画始動!! ユージさんがGT-Rの聖地でベース車両探し

 

【その⑤】2023年TOKYOオートサロンを田村亮が訪問!


出典:田村亮のYouTube

お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村亮さんが、2023年1月に幕張メッセで開催された「TOKYO AUTO SALON 2023」を訪問。この日のために集結したさまざまな名車を楽しむ姿が話題を呼びました。自身の愛車ブルーバードの修理依頼をしている「MOTOR’S BY SHAPE」のブースや、サファリラリーで優勝したクルマの実物車体などを紹介しています。この動画の他にも、さまざまな名車を紹介したり試乗したりする動画が盛りだくさんです。

 

<記事はコチラ>

ロンブー亮さんがTOKYOオートサロンで伝説のドライバーに遭遇!? ブルーバードのレストア進捗に衝撃がはしる

2023年、GetNavi webの腹の虫を鳴らしたコンビニ飯は?Top5で振り返る

2023年も、GetNavi webで平日ほぼ毎日更新していた「コンビニ テイクアウト記事」。次コレ買ってみよう、コレ気になってたやつ、などなど読者のリアクションを多く引き出せたカテゴリーなのではと編集部も自負しております。

 

ここでは、読者の腹の虫を鳴らしたであろう、そして空腹を満たしたであろうコンビニ飯と共に2023年を振り返ってみたいと思います。

※既に発売期間が終了している商品を含みます

 

【第⑤位】手軽で満腹に! 「7P 担々麺BIG」(セブン)

おにぎりやサンドイッチのお供に最高なカップ麺。この商品はコレ一杯が主役になる一品です。セブンの棚にズラリと並ぶ「プレミアムシリーズ」にビッグサイズが加わったということで、読者の喜びが反映されTop 5に入り込みました。

 

<記事はコチラ>

手軽+満腹=セブンプレミアのデカいカップ麺! 「7P 担々麺BIG」

 

【第④位】ズンズン腹に溜まる「とみ田監修デカ豚ラーメン ワシワシMAX」(セブン)

ぎっしりと中身が詰まったこちらの商品、手に持って「重っ!」と声が出た人もいるのではないでしょうか? ワシワシの極太麺に良く絡む豚骨醤油スープ……読者のお腹を鳴らしたに違いない記事となりました。

 

<記事はコチラ>

手にした瞬間ヤバさがわかる! セブンの「とみ田監修デカ豚ラーメン ワシワシMAX」は圧倒的ボリューム感が押し寄せる1杯

 

【第③位】もっちりクレープがクセになる! 「もっちりクレープ 生チョコ&チョコチップ」(ローソン)

スイーツにも強いローソンの「もっちりクレープ」シリーズが、テイクアウトカテゴリの表示回数トップにランクイン。有名番組で“合格判定”されたこともあり、読者の食欲と甘いもの欲を掻き立てる一品です。

 

<記事はコチラ>

「ジョブチューン」で“合格”のジャッジ!「もっちりクレープ 生チョコ&チョコチップ」(ローソン)から感じる繊細な仕上がり

 

【第②位】フタ開けて麺しかない「明星 麺とスープだけ え? 透明スープの豚骨!?」(ファミマ)

シリーズ化されている「明星 麺とスープだけ」に、豚骨が出た時の記事。 透明なスープは臭みのない豚骨の味で、いい意味で”豚骨らしくない”仕上がりに。ラーメンカテゴリではトップの記事となりました。

 

<記事はコチラ>

具がないラーメンだと…ファミマの”麺”と”スープ”だけで勝負に出たカップ麺を実食

 

【第①位】その名も「これがハンバーグ弁当」(ローソン)

3日仕込みの濃厚デミグラスソースに白米が進む、ローソンの「これがハンバーグ弁当」。そのネーミングに、理想のハンバーグ弁当を求める読者の期待が高まったようです。記事表示回数は余裕の10万越えの大ヒットを記録しました。

 

<記事はコチラ>

コレだよ…ハンバーグ弁当ってこの事なんだよ… ローソンの「これがハンバーグ弁当」

 

いかがでしたか? 編集部員としては、とにかくガッツリ系メシ/スタミナ系メシが受けた1年になった印象です。そして、20位までを振り返ってみてもとにかくラーメン記事が多い! GetNavi web読者はラーメン大好きという事がわかりました。みなさん、野菜もたっぷり摂ってくださいまし。

チーズの海に溺れる! モス「とびきりチーズ ~北海道産ゴーダチーズ使用~」

海外発祥ですが、今や日本全国で愛されているハンバーガー。地域の食材を使ったご当地バーガーが名物になっている所もあり、日本にしっかり馴染んでいます。特に有名なのは海外チェーンのマクドナルドですが、実は日本発祥のハンバーガーチェーンも複数あります。今回は、そんな日本発のうちの1つ、モスバーガーの「とびきりハンバーグサンド」シリーズから一品を紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「とびきりチーズ ~北海道産ゴーダチーズ使用~」(モスバーガー)

モスバーガーの「とびきりハンバーグサンド」シリーズの誕生は15年前。黄金比率の国産100%牛・豚合挽き肉を使用したパティは、なんと通常サイズの1.7倍です。ハンバーグだけで食べても遜色ないボリュームと味のパティは、まさに「とびきり」。このバンズからはみ出るほどのパティに、オニオンスライスと国産オリジナルチーズ、和風ソースと一緒にいただくのが今回紹介する「とびきりチーズ ~北海道産ゴーダチーズ使用~」(540円/税込)です。さっそくその味わいを確かめてみましょう。

 

 

バーガーの袋を取り出すと、ずっしりとした重みを感じました。さすがレギュラーサイズの1.7倍のパティですね。袋には「袋から出さずにこのままひらいてお早めにお召しあがりください」との記載が。不思議に思いながら袋を開けて納得しました。中にはたっぷりのチーズと和風ソースがたっぷり。これは袋から出してしまうと、ソースが溢れてしまうかもしれません。

 

一口かぶりつくとガツンとした黒胡椒の風味と肉の旨みが口いっぱいに広がりました。チーズはまろやかでクリーミー。チーズのコクと、香ばしい和風ソースとの相性が抜群です。

 

美味しさを感じながら噛み締めると、ふわふわもっちりのパティとシャキシャキとした玉ねぎの食感が。主役である肉肉しいジューシーなパティとも非常にマッチしています。チーズがこれでもかと入っているので、食べ進めていくとチーズと具材の比率が変わっていくのが非常に楽しいです。

 

既に同商品を購入した人からは「とろとろチーズとしっかり肉の味がするパティの組み合わせが最高!」「美味しすぎて笑える」「モスに来たらとびきりチーズは外せない!」などの反響の声が。あなたもモスバーガーの「とびきりチーズ ~北海道産ゴーダチーズ使用~」を購入して、チーズの海に溺れてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

妖怪は自分と重なる? 又吉直樹さんが映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」と水木作品・妖怪への愛を語る!

12月13日、又吉直樹さんが自身のYouTubeチャンネル「渦」を更新。「最近、触れた気になる作品」というお題から、ドハマりしたという映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」の感想と共に、水木しげる作品への愛、そして妖怪への特別な思いなども語りました。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

●幼少期・若手時代、そしてコントのネタまで際限なき妖怪エピソード!

元々、水木しげる先生の大ファンで妖怪も好きだという又吉さん。今回紹介した映画は、鬼太郎がどうやって誕生したのか、その秘密が明かされるというもの。“妖怪の物語だけれど、人間の怖さのようなものを描いている”、“集中して観ないと理解できないような本格サスペンス、そこに若干ミステリーが入った大人向けの作品”と、鑑賞したからこそわかる作品の面白さや、「水木先生の体験を重ねた登場人物・水木が、幽霊族である鬼太郎の父と出会う話… やばくないですか!?」「鬼太郎の父がめちゃくちゃかっこいい! 女性に大人気らしいですが、僕もめっちゃ好きでした」と、作品のいちファンとしての見どころも語っています。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

そこから自身の幼少期トークへと展開。当時、みんなが好きだった人気のヒーローキャラではなく、ヒーローに倒される怪人側に感情移入していたという又吉さん。「ゲゲゲの鬼太郎」や「悪魔くん」は、人気ヒーローとは違うどこか気味悪がられる存在感や、暗さのあるところに感情移入できたと語っています。又吉さん自身、周囲から同じような反応をされていた過去を思い返し、「自分は幽霊族や悪魔くんなのかも?」と感じていた昔話も飛び出しました。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

大人になってからも妖怪愛は続き、漫才コンビを組んで初めて作ったコントが“妖怪ネタ”だったことや、キングオブコントに出場した際に披露したのが“妖怪コント”だったと明かします。さらには若手時代、人気のない夜中に外へ出て、人が動き出す朝に寝て、夕方頃にはどこか後ろめたさを感じながら下を向いて歩いていた… そんな自身の過去の暮らしぶりを「妖怪じゃないですか?」と振り返るなど、妖怪ネタと妖怪愛は尽きません。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

又吉さんが好きだと語る「ゲゲゲの鬼太郎」シリーズは、1968年に第1期が放送され、その後約10年毎に新作が登場し、現在第6期まで放映されています。2008年には大人向けアニメとして「墓場鬼太郎」も制作され、50年以上愛され続けている歴史ある作品です。

 

視聴者からは「愛ある映画紹介に泣きました」「又吉さんの話を聞いて映画を観ました!」など熱いコメントが。「ゲゲゲの鬼太郎シリーズ」がこれからも続いていくことに期待しましょう。

人気おかずが集結! ローソンの「おかずいろいろ幕の内」で心満たされるランチタイムを…

白飯と数種類のおかずを詰め合わせたお弁当のことを指す「幕の内弁当」。一度にたくさんのおかずが味わえるため、普段の食事としてだけでなく駅弁やお花見弁当としてもたくさんの人から愛されています。ローソンではこれまでもさまざまな幕の内弁当が販売されてきましたが、通常の幕の内より少し小ぶりな「おかずいろいろ幕の内」なるものを発見。一体どんな商品なのか、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

 

●「おかずいろいろ幕の内」(ローソン)

今回ローソンで見つけたのは「おかずいろいろ幕の内」(497円/税込)という商品。そもそも「幕の内」という名前の由来は芝居見物の幕間(まくあい)に観客が食べていた、あるいは役者が幕の下がっている場所の内側で食べていたことからなんだそう。コンビニには麺類や丼系のお弁当も充実していますが、たくさんのおかずが少しずつ詰められている幕の内弁当は見た目も華やか。見つけるとつい手を伸ばしてしまう人も多いのではないでしょうか。

 

レンジで少し温めてから頂くことに。フタを開けると焼サバ、コロッケ、唐揚げ、ちくわの磯辺揚げ、卵焼き、がんも煮というなんとも豪勢なラインナップです。

 

何から食べようか迷ってしまうところですが、まずはコロッケをパクリ。コロッケの断面が茶色いので「なんだろう?」と思いながら口に入れたのですが、噛んだ途端に口いっぱいにジュワリとソースの味が広がります。どうやらあらかじめソースがかかっていたよう。

 

続いて頂いたのはサバの醤油漬焼。小ぶりなサイズではありますが、程よい塩味がお米との相性抜群。サバだけでお米を半分ほど食べてしまいました。またジューシーな唐揚げや味わい深いがんも煮もお米がすすむ絶妙な味加減。これはなかなか満足度の高いお弁当のようです。

 

ちなみに卵焼きは甘口。ただし出汁の効いた甘さ控えめなお味なので、「甘い卵焼きは苦手!」という方でも美味しくいただけます。

 

購入者からも「少しずついろいろ食べたい私にピッタリな幕の内弁当。お昼にサクッと食べるのにちょうどいい量です」「幕の内っていろんなおかずが入ってるからか、麺類や丼ものと違ってすごく満足度がある!」と高評価揃い。小ぶりサイズの幕の内なので、麺類とのセット購入にもオススメです。ローソンの「おかずいろいろ幕の内」で心が満たされるランチタイムを過ごしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

ヒロミさん直伝、困ったことは自分で解決! 電動自転車のMATEにフェンダーをつける!

タレントのヒロミさんが、12月12日に自身のYouTubeチャンネル「Hiromi factory チャンネル」を更新。電動自転車MATEの弱点である雨の日対策にフェンダーをつける様子を公開しています。ヒロミさんの有意義な朝の過ごし方に憧れる人も多いのではないでしょうか。さっそく動画の内容をご紹介していきます。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

●愛用の電動自転車MATEに弱点が! ヒロミさん自ら解決していく…!

動画の冒頭では、ヒロミさんが1年ほど前に購入した電動自転車MATE(メイト)の良さを次々と説明していきます。MATEは自転車先進国デンマーク発のe-BIKEブランド「MATE.BIKE」の電動自転車。「タイヤも太くてかわいい。フル充電で結構色々な所まで行ける」「折りたたんで車にも積める」とお気に入りの様子です。坂道もグイグイ進むので、電動自転車はこんなに楽なのか、と感動したというヒロミさん。「街を電動自転車で走ったらイマドキの人っぽいかな」とMATEを購入したそうです。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

ですがそんなお気に入りのMATEには弱点があったのです。それは「フェンダーがない」ということ。フェンダーとは泥除けのためにタイヤの一部を覆うパーツのことを指します。このフェンダーがないため、雨が降ると泥が自転車をこぐ人に跳ね返ってしまうのでした。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

「仕事行く前に朝イチでフェンダーをつける人いる?」と言いながら、MATEにフェンダーを付ける作業を開始。六角を使って締めていくだけなので作業は単純なようでした。黙々と作業をする様子が、ヒロミさんが歌う「多摩地域 南部の唄」というユーモラスな曲とともに流れます。

 

「意外と手こずったな」と言いつつも見事にフェンダーの装着を完了させたヒロミさん。「朝イチにいい仕事ができたな」と、フェンダーをつけたMATEに乗って満足そうでした。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

動画の視聴者からは「フェンダーついてない方がオシャレに見えるけど、流石に雨の日ヤバいですよね」「朝イチにこんな作業するなんてヒロミさん、さすが!」「ヒロミさんがシンプルにかっこいいです」といった反応がありました。次はどんなことでヒロミさんにワクワクさせてもらえるのでしょうか? これからの動画に期待が高まります。

濃厚なデミグラスソースがたまらない! ローソン「ビーフシチュー弁当」で贅沢なひと時を

コンビニでは「え? これをお弁当にするの?」と思うような、珍しいお弁当が発売されることがあります。今回は、ローソンで見つけた「ビーフシチュー弁当」をご紹介。お弁当のおかずがビーフシチューという真新しさに惹かれて購入しました。さっそく気になる同商品のお味をレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「ビーフシチュー弁当」(ローソン)

コンビニ弁当の中ではお値段がお高めの「ビーフシチュー弁当」(896円/税込)。値段に負けないくらいに豪華な具材が目を引き、思い切って購入してみました。同商品はデミグラスソースにこだわりがあり、専門の製法を再現して3日間煮込んで作られているそう。どれほどのコクがあるのか楽しみです。

 

まずは、ゴロゴロと入っている大きな牛肉からいただいてみます。驚くほどのやわらかさで、牛肉のうまみやデミグラスソースの奥深い味わいが口の中いっぱいに広がりました。まるで洋食屋さんでビーフシチューを食べているよう。コンビニから買ってきて温めただけのお弁当とは思えないほどのクオリティにスプーンが止まりません。

 

牛肉以外にもじゃがいもやにんじんなどが入っており、どれも素材本来のうまみが感じられる絶妙なやわらかさがGOOD。特に、皮付きのまま入っているじゃがいもはホクホクとしていて絶品です。大きめの食材は食べ応えがあり、満足度も◎

 

また、ご飯の上にはハーブがかかっています。「彩りのためにかけてあるのかな?」と思いましたが、ひと口食べるとその香りにビックリ! 爽やかなハーブの香りや味がふわっと感じられ、食べるときのアクセントになっているのです。ビーフシチューはかなり濃厚な味付けですが、ハーブの香りで最後まで飽きることなく食べ進められました。

 

実際に購入した人からは「やわらかいお肉がジューシーでたまらない!」「濃厚なデミグラスソースがご飯に合うね」「家では食べられない高級な味が楽しめます」など、そのおいしさに高評価の声が続出していました。まるでお店で食べるような贅沢さが売りの「ビーフシチュー弁当」。本格的な味を楽しみたい方は、ぜひローソンに足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

NONSTYLE井上の世界に一足しかないカスタムスニーカー!? こだわりのゴルフシューズ完成に大興奮

NONSTYLEの井上裕介さんが、12月13日に自身のYouTubeチャンネル「NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか」を更新しました。モテるゴルフシューズを作るために始まった企画ですが、ついにカスタムスニーカーが完成! いったいどのような仕上がりになったのでしょうか。

出典:NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか

 

●世界に一足の“Jodan1井上モデル”

過去の動画で「GINZA SNEAKER HILLS」を訪れ、スニーカーを購入する様子を公開した井上さん。翌9月の動画では、同フロアにある「OnebyOne=(ワンバイワンイコール)」でオリジナルのゴルフシューズを作るため、ソールやデザインをオリジナルデザインにカスタムする様子がアップされました。

出典:NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか

 

今回の動画で、完成したカスタムスニーカーを受け取りに店舗を訪れた井上さん。しかし前回から時間が経っていることもあってか、どんなデザインをオーダーしたのか、細かい部分については「覚えてないです」と記憶が曖昧な様子。戸惑いつつもカウンターに向かいます。

出典:NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか

 

ベースとして選んだスニーカーは、Nikeの人気モデル「AIR JORDAN 1(エアジョーダンワン)」です。完成品が登場した瞬間、「いいやん! いいやん!」と大興奮の井上さん。一見ゴルフ用とは思えないデザインで、これには井上さんも「普段履きできる」と大喜び。

 

また自身の最高スコアである“94”の刻印や、着脱しやすいようフロントファスナーに変更したことで、よりオリジナルのデザインに。世界に一足の“Jordan1井上モデル”が完成しました。

 

「自分がオーダーしたものが形になって帰ってくるって」「思った以上に嬉しい」と大満足の様子。さらに、制作スタッフから井上さんの奥様に同じモデルのゴルフシューズがプレゼントされました。

 

実は井上さんは夫婦でゴルフに行かれるようで、Instagramでは夫婦でゴルフを楽しむ様子をアップしています。またチャンネル内の別動画では、オーダーメイドのゴルフクラブを作る様子も公開。普段からゴルフに熱心なことが伺えます。

出典:NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか

 

視聴者からは「最高のゴルフシューズができて良かったね」「これでベストスコアを更新してほしい」「奥さんへのサプライズ素敵です!」といった反響の声が寄せられていました。スニーカー好きの方はもちろん、ゴルフ好きの方もぜひ今回の動画をチェックして、オリジナルのカスタムシューズを作ってみてはいかがでしょうか?

ファミマの「おろしタツタ弁当(ゆずぽん酢)」は旨味と酸味の二刀流

お肉や揚げ物料理は、ご飯と一緒にかき込みたくなる悪魔的な魅力がありますよね。今回はがっつりニーズもさっぱりニーズも両方を満たしてくれそうな、ファミリーマートの「おろしタツタ弁当(ゆずぽん酢)」をチョイス。その味わいをじっくりと確かめていきたいと思います。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「おろしタツタ弁当(ゆずぽん酢)」(ファミリーマート)

ファミマの「おろしタツタ弁当(ゆずぽん酢)」(598円/税込)は、鶏肉をしょうが・昆布だしなどに漬け込んで作られた香り豊かなタツタ揚げ。別添でゆずの風味を効かせたおろしぽん酢が付いているので、お好みでゆずぽん酢も楽しめます。

 

表記通り500Wで2分加熱すると、しょうがの香りがふわりと漂ってきました。見た目はタツタ揚げ4個と大根の漬物とご飯だけ、というシンプルさ。純粋にタツタ揚げを最大限味わってほしいというファミリーマートの想いが感じられます。タツタ揚げもごろっと大きく存在感ばっちり。

 

まずはゆずぽん酢はつけず、そのままのタツタ揚げをいただいてみましょう。噛んだ瞬間にしょうがの香りがスーッと鼻を抜けていき、そのあとに鶏肉の旨味と脂の甘みが口の中に広がりました。鶏肉自体にだしやしょうがなどの下味がしみ込んでおり、鶏肉に深い旨味を加えてくれています。鳥皮の脂の部分の甘みもしっかり感じられ、そのままでも十分に美味しくいただけました。

 

こんどはゆずぽん酢を付けて一口。ゆずぽん酢には大根おろしが入っているので、タレをしっかり絡ませることができます。ゆずの香りがとても爽やかですっきりとしていますが、鶏肉の旨味や脂を邪魔しない程度の酸味が絶妙。ゆずぽん酢と合わさることで鶏肉の旨味や甘みが酸味と調和され、バランスがよくとても食べやすくなっていました。

 

脂くどくなく食べられるけれど、最後の後味は鶏肉の旨味を残してくれます。最初はタツタ揚げ4個に対してご飯の量は多いかなと感じましたが、全然そんなことはなくご飯が進みまくってしまいました。

 

実際に購入した人たちからは、「肉とゆずぽん酢が合ってて美味しい」「お肉が大きくてジューシーでした!」「シンプルだが満足感はある」など好評の声が上がっています。寒い冬でも「おろしタツタ弁当(ゆずぽん酢)」を食べれば元気に過ごせそう。みなさんも今が旬のゆずで爽やかにタツタ揚げを味わってみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

群馬県は車好きの聖地? インテグラと86レビンで行く「頭文字D」の聖地巡り

12月9日に更新されたロンドンブーツ1号2号・田村亮さんのYouTubeチャンネル「田村亮のYouTube」。ドローン芸人として知られる谷+1。さんとともに、「頭文字(イニシャル)D」の聖地巡礼を楽しむ様子が公開されました。

出典:田村亮のYouTube

 

●博物館に並んだレア車の数々に大興奮!

聖地巡礼のテーマとなった「頭文字D」は、「週刊ヤングマガジン」で1995~2013年に連載されていたしげの秀一さんのクルマ&青春マンガ。アニメ化・実写映画化されるほどの人気をほこり、いまも熱い支持を受けている作品です。ちなみに今回の聖地巡礼動画は後編にあたり、前編が11月25日に配信されているので併せてチェックしてみてください。

 

後編は「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」からスタートします。館内には珍しい車の数々が並んでいて、「頭文字D」の展示では亮さんが記念撮影も。また主人公・藤原拓海のライバルで高橋兄弟の弟・高橋啓介が乗っていたFD3S型RX-7も展示されており、亮さんは「最新ではなかったけど、エンジンもデカいスポーツカーのFDに(主人公が)勝つというところから物語が始まる」と熱く語ります。

出典:田村亮のYouTube

 

博物館を出た2人は、聖地巡礼のはずが名物の水沢うどんを食べに行くことになり、水沢うどんの老舗「清水屋」へ。店主にオススメを聞いて勧められるまま全て頼んだ亮さんは、注文を終えると「もう何頼んだか覚えてない」と苦笑い。水沢うどんはもちろん、だしまきやまいたけの天ぷらなど全ておいしかったようで、亮さんは大満足の様子でした。

出典:田村亮のYouTube

 

店を後にして「頭文字D」で描かれた峠が出てくる榛名山へ向かいつつ、前編で展開していた「頭文字D」のコラボマンホール探しを再開します。まずはマンホールが集まる伊香保温泉の近くまで車で行き、マンホールを見つけるたびに亮さんは記念写真をパシャリ。

 

その後いよいよ榛名山の峠を登っていき、「頭文字D」で主人公と高橋啓介が繰り広げたレースの出発地点に到着します。同地点には迫力満点のシーンを再現したコラボマンホールがあり、亮さんは「自分が撮りたいマンホールはこれでコンプリート!」と笑顔を見せていました。

出典:田村亮のYouTube

 

動画を見た視聴者からは「同じところ巡りたい!」「めっちゃ行ってみたいです」といった声が続出。亮さんが公開した動画を参考に、ぜひ「頭文字D」の聖地を訪ねてみては?

丸亀製麺「肉がさね玉子あんかけうどん」が今年もやってきた

全国すべての店舗で、毎日粉からつくった打ちたての麺を提供している丸亀製麺。期間限定メニューとして12月5日に登場したのは、冬の人気商品「肉がさね玉子あんかけうどん」です。寒い季節にピッタリなふわふわとろとろの玉子あんかけだしと、ボリュームたっぷりな3種類の肉が大満足な一品でした。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「肉がさね玉子あんかけうどん」(丸亀製麵)

丸亀製麺の冬の定番といえば「玉子あんかけうどん」。ふわふわとろとろが魅力の玉子あんかけは、数時間おきに引く白だしの風味が活きた優しい味わいです。トッピングには“肉がさね”の他に“明太”があり、今回は「肉がさね玉子あんかけうどん」(790円/税込)をお持ち帰りで注文。ちなみにお持ち帰りは容器代がプラス40円で、薬味の青ねぎは別添えのカップに入れて無料でいただきました。

 

うどん容器は2段に分かれていて、上の段にはうどんとトッピングの肉、下の段には玉子あんかけだしが入っていました。食べる直前に、うどんをあんかけだしの中に流し込みます。

 

トッピングの肉には、牛肉、鶏肉、豚肉の3種類を使用。ジューシーな薄切り牛肉は甘く濃いめの味付けで、鶏肉と豚肉の合わせそぼろはしょうがが効いていてほどよいアクセントになります。

 

とろとろのあんかけだしには、ふわふわの溶き卵がたっぷり。風味のよい白だしは優しい味で心までほっこりします。とろみがあるスープは麺によく絡み、最後の一口まで温かさをキープしていました。

 

うどんはつるつるした舌触りともちもちの歯ごたえで食が進みます。玉子あんかけだしとうどんだけでも十分おいしいのですが、トッピングの肉と合わせることで歯ごたえも味もさらに楽しめてボリューム満点。あんかけだしは優しい味付けなので、肉の味付けが濃いめでも全然くどさは感じません。後半に近づくと、鶏肉と豚肉の合わせそぼろがあんかけだしに混ざりあってスープが味変。最後まで肉の旨味を感じながら食べられました。

 

ネット上では「牛肉もそぼろも、うどんとよく合う」「トッピングのしょうがも入れてお出汁を全部飲んだら、体がとても温まりました」と好評の声が上がっていました。寒い季節には期間限定の同商品を食べて、心も体もポカポカ温まりませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

おしゃれなサイドカーを購入!? クラシックなバイクのエンジン音にノッチさんもご満悦

12月11日にお笑い芸人・ノッチさんのYouTubeチャンネル「ノッチちゃんねる」が更新されました。自称芸能界一のバイク好きであるノッチさん。今回はノッチさんが購入したいバイクを、ノッチさんの奥様である友美さんと一緒に試乗します。視聴者からは「予想外だった」といった声が多く上がっていました。いったいどのようなバイクなのかさっそく見ていきましょう。

出典:ノッチちゃんねる

 

●購入なるか!? 選んだバイクはクラシックなサイドカー

注目を集めたのは「【インプレ】僕コレ買います! サプライズ購入!? したバイク発表!!」と題された動画。リバースオート八王子店にてノッチさんが欲しいバイクを紹介します。動画の始まりから「わたくしが購入した車両を友美さんに見てもらいたい」と購入が決定しているかのようなノッチさんの発言。すかさず友美さんから「買ったの?」とのツッコミが。実はバイクは取り置きで、本日支払いという状況でした。友美さんからの「キャンセルする可能性ありますからね」との言葉に不満そうな顔のノッチさんです。

出典:ノッチちゃんねる

 

ノッチさんが選んだバイクは、なんとサイドカー! 「YAMAHA SR400 キャブ車ウルトラサイドカーワイズギア」というもの。現在では生産終了となっていて、誕生から43年の大御所バイクです。見た目はクラシックでおしゃれ感満載。エンジンの始動は初期からこだわりのキックで、エンジンをかけたノッチさんも「たまらんね」とご満悦です。

 

ここでOHLINSのサスペンションが採用されていることに気づいた友美さん。OHLINSは最高峰のサスペンションメーカーで、「ちょっと待って。OHLINS入ってる」と友美さんも興奮気味でした。

出典:ノッチちゃんねる

 

サイドカーに友美さんを乗せて、さっそく試乗へ。「とにかく笑っちゃう」と笑顔で乗車した友美さんですが、段差ではけっこう揺れるようで大変そう。試乗後、友美さんからは「現実無理に決まってんじゃん」「却下です」と購入を反対されてしまいました。「今回私は諦めます」と残念な表情のノッチさん。友美さんからは相談してから買うよう注意されながらも、懲りない様子でした。次回こそはバイク購入なるのか、期待が膨らみますね。

出典:ノッチちゃんねる

 

視聴者からは「一度でいいからエンジンをかけてみたい」「サイドカー恰好いいね」といった声が上がっていました。一度は乗ってみたいと思うおしゃれなサイドカー。バイク愛に溢れたノッチさんの解説と共に、ぜひ動画をチェックしてみてください。

滴り落ちるチーズの衝撃! 「チーズとろけすぎ?! な溶岩風パスタ」(ローソン)

さまざまな味付けのバリエーションが楽しめるパスタ。コンビニに並ぶパスタにも、定番メニューから意表を突いたパッケージまで豊富に種類があり迷ってしまいますよね。12月5日にはローソンの「ちょい」シリーズの新作として「チーズとろけすぎ?! な溶岩風パスタ」(430円/税込)が登場。そのネーミングに魅了されて、「溶岩風パスタの味」を確かめるべく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「チーズとろけすぎ?! な溶岩風パスタ」(ローソン)

通常商品と比較して小容量・お手頃価格の商品を展開している、ローソンの「ちょい」シリーズ。黒丸に白字で「ちょい」と書いてあるロゴが目印です。「ちょい」シリーズではこれまでに、そばやうどんなどの麺類、ごはん、おかず、スープも販売されています。

 

12月5日には同商品のほかに、どこを食べてもコーン! が魅力の「コーン入れすぎ?! なコーンスープ」がシリーズの新作として登場。小容量・お手頃価格のため、おにぎりやパンなどのほかの商品と組み合わせて買えるのも嬉しいですね。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間500Wで3分)をおこなったところ、期待以上にチーズがとろとろの状態に。とろけたチーズがパスタを覆いつくしていました。その絶景に胸を踊らせながらチーズをかき分けてパスタを掬い上げると、チーズの中からミートソースが溢れだしてきます。まさに溶岩のよう…。

 

フォークからチーズが滴り落ちていく様を眺めながら口に運んでいくと、チーズの風味がふわり。チーズソースとミートソース、モッツァレラチーズが口の中で絡まり合い、濃厚な味わいを楽しませてくれます。そしてアクセントになっているのがブラックペッパー。たっぷり入ったブラックペッパーが、ピリッと味を引き締めてくれました。

 

そして同商品の魅力は何と言ってもチーズの量。食べても食べてもチーズが麺全体に満遍なく絡まっているので、チーズ好きには堪らない一品です。絶妙なチーズの“とろけすぎ”具合にすっかり魅了されてしまいました。

 

ネット上には「チーズたっぷりでかなり濃厚!」「想像以上のチーズの量に大満足でした」といった声が続出。チーズたっぷりな溶岩風パスタの魅力に、あなたも溺れてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

アントニーが渋谷で聞き込み! ファッションの街・渋谷のショップスタッフがリアバイしたスニーカーは?

12月6日更新のYouTubeチャンネル「それいけ! アントニーチャンネル」では、お笑いコンビ・マテンロウのアントニーさんがGROW AROUND渋谷本店を訪問。ショップスタッフの履いているスニーカーにスポットを当て、ファッショントークで盛り上がる様子が配信されました。

出典:それいけ!アントニーチャンネル

 

●女性スタッフのファッションセンスをアントニーさんが絶賛!

グリーンのキャップにカラフルな世界地図柄のシャツという出立ちで登場したアントニーさん。今回訪ねたGROW AROUND渋谷本店は、ニューヨークを軸とした海外のファッショントレンドを発信するセレクトショップです。そんな本格派のショップに、アントニーさんは10代の頃からプライベートで通っているそう。

出典:それいけ!アントニーチャンネル

 

さっそくアントニーさんは、洗練されたファッションに身を包んだショップスタッフに話を聞いていきます。キャップにカーハートのデニムシャツを着こなす男性スタッフが履いていたのは「Nike SB×Air Jordan 1 High OG “NYC To Paris”」。今後狙っているスニーカーについては、NBAのロサンゼルス・レイカーズファンということで「Nike SB×Air Jordan 1 Retro High “LA To Chicago”」を挙げました。

出典:それいけ!アントニーチャンネル

 

ショップスタッフも愛用する「SB×Air Jordan」シリーズは、Air Jordan 1の誕生によって変化した“スケートボードカルチャー”もフィーチャー。ジョーダンブランドとスケートボードの歴史において類似点のある街がモチーフになっているので、バスケファン以外もチェックすべきアイテムといえるのではないでしょうか。

 

男性スタッフに続いて登場したのは、ダンサーという女性スタッフ。シューズは「Nike M2K Tekno “White/Black-University Red”」を着用していて、スウェットと併せたコーディネートにアントニーさんは「おしゃれ」「似合いすぎてるよ!」と声を上げていました。

出典:それいけ!アントニーチャンネル

 

今回の動画にネット上では、「ファッションの街は足元から違うね」「さらっと履きこなしてるのカッコいい」「GROW AROUND渋谷店、この前行ったらすごくいい接客してもらったよ」といった反響が。アントニーさんの調査を参考に、お気に入りのファッションを見つけてみては?

鹿児島の人気ラーメン店の味を再現! コクのある濃厚スープと弾力麺が特徴の「麺屋剛 剛麺とんこつ味」

普段はヘルシーを意識していても、時折無性に食べたくなるのがカップ麺。筆者としてはたまのご褒美の位置づけなので、どうせ食べるのなら美味しいものがいいと日々センサーを働かせています。そんな中でやはり気になるのが“有名店”とのコラボ商品。何か新しいのが出ていないかな、とリサーチしていたところ、ファミリーマートから12月12日に新商品が発売されているのを発見しました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「麺屋剛 剛麺とんこつ味」(ファミリーマート)

今回ファミリーマートがコラボしたのは、鹿児島の人気店「麺屋剛」です。麺屋剛は鹿児島に5店舗を展開するラーメン店。各店舗すべて異なるコンセプトで営業していますが、カップ麺となったのは麺屋剛本店の豚骨ラーメンです。コクとまろやかさの本格豚骨スープと、強いコシが特徴の麺を再現した「麺屋剛 剛麺とんこつ味」(258円/税込)。一体どんなお味なのでしょうか?

 

カップ麺には「ふりかけ」と後入れの「液体スープ」が入っていました。液体スープを蓋の上で温めて、待つこと3分。液体スープはかなり濃度が高く、茶褐色をしています。元々スープには少しとろみが付いていましたが、液体スープを入れることでより一層豚骨スープらしさが増しました。

 

それではいただきます! 最初に一口、麺をすすると豚骨スープの濃厚さがガツンと襲ってきます。しかし、豚骨スープにありがちな獣臭さはなく、オニオンやニンニクの旨味が強いですね。

 

具材はそぼろのようなお肉とネギ、もやしが入っています。ふりかけは一見ニンニクかと思いましたが、どうやら揚げ玉のよう。しかしこの揚げ玉が、スープのコク出しに一役買っています。

 

麺は少し細めですが、スープが良く絡むのが特徴。麺をすすり上げるたびにスープの風味が口いっぱいに広がります。麺のコシも強く、かなりの弾力があるタイプ。普段はカップ麺1つじゃ物足りなさを感じるのですが、弾力のある麺のおかげで食べごたえがありました。

 

驚いたのは、ガッツリ味ながらそれほどしつこさを感じないこと。もちろんあっさりしているわけではありませんが、最後まで美味しく食べられるいい塩梅です。すでに食べた人からは「いい意味でクセがないから飽きずに食べられる」「ダメだとわかってるのに、気がついたらスープまで飲み干してた……」と高評価なのも納得。豚骨好きもそうでない人も、ぜひ一度食べて欲しい逸品です!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

「世界に1台の色」へラッピング! 小沢仁志さんの愛車マスタングが大変身

12月6日に公式YouTubeチャンネル「笑う小沢と怒れる仁志/小沢仁志」を更新したVシネの帝王こと俳優の小沢仁志さん。今回の動画では、お色直しした愛車のマスタングを披露しています。一体どのように大改造したのか、さっそく見ていきましょう。

出典:笑う小沢と怒れる仁志/小沢仁志

 

●世界に1台しかないオリジナルカラー

ラッピングが素晴らしいと聞き、マスタングのカスタマイズを依頼しに埼玉県さいたま市の222Studioにやってきた小沢さん。222Studioはラッピングなどのカスタム専門スタジオで、同業他社よりも早い納期と仕上がり時の質の高さがウリといいます。

 

222Studioオーナーのアレックスさんに案内されたガレージには、ラッピングを済ませた車やハーレーがずらり。小沢さんはマスタングに約8年乗っていて、今回のラッピングの理由を「車の方のレディーも洋服着せ替えようかな」「新しいお洋服買ってあげないと文句言うから」とお茶目に説明しました。

出典:笑う小沢と怒れる仁志/小沢仁志

 

ちなみに小沢さんの愛車マスタングは、スポーティーな走りと優れた燃費性能を両立し世界中で愛されている車種。マスタング=野生の馬という意味で、エンブレムも走っている馬がモチーフになっています。

 

ある程度カスタムについて説明してもらったところで、いよいよマスタングのカスタム仕様を決めていくことに。数ある色の中から小沢さんが選んだ色とは…。

出典:笑う小沢と怒れる仁志/小沢仁志

 

翌日撮影スタッフが作業場を訪れると、ボンネットやルーフ部分の作業はすでに終わっていて、フロントフェンダーに取りかかるところでした。「どういうところが難しいんですか?」との問いに、「プロだからあんまり難しくない」と答えるアレックスさん。車の大きさによっては1日から3日で作業を終わらせることができるそうで、ラッピングの方法や気になるお値段についても確認していきます。

 

3日後に完成した愛車を見に来た小沢さん。世界に1台の色、デザインに変身した愛車に「前より派手じゃね?」と言いつつも、「車買い替えたみたいな気分になるよね」とご満悦の様子でした。

出典:笑う小沢と怒れる仁志/小沢仁志

 

新しく生まれ変わった小沢さんの愛車には、視聴者から「綺麗にドレスアップされてるなぁ。渋くていいね」「小沢さんもレディも輝いていてめっちゃカッコいい!」など称賛のコメントが寄せられています。車好きの方はぜひ動画をチェックしてみてください。

甘めのステーキソースでご飯が進む! 「サラダ&ハーフ・カットステーキコンボ」

ほっともっとの人気メニュー・カットステーキシリーズがリニューアルされ、12月6日より発売を開始。多くの人に楽しんでもらえるよう、5種類のラインナップが揃いました。店舗で強火で焼き上げられるステーキの味わいを、さっそく確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「サラダ&ハーフ・カットステーキコンボ」(ほっともっと)

今回チョイスしたのは、新発売となる「サラダ&ハーフ・カットステーキコンボ」(640円/税込)。ご飯の上にはハーフカットしたステーキが乗り、さらに隣にはグリーンサラダが用意されています。ステーキソースとサラダ用のごまドレッシングが別に付いてきました。

 

こんもりとしたご飯の上のステーキは、思った以上のボリューム。蓋を開けると、食欲をそそるスパイスの良い香りが漂います。

 

まずはステーキソースをかけずに、そのまま食べてみましょう。一口食べるとその柔らかさに驚きました。ステーキというと硬いイメージがあったのですが、同商品のステーキは噛み応えもふわりと柔らかで、肉の旨みが口いっぱいに広がります。黒と白のコショウがしっかりと効いていて、肉の臭みなどもなく食べやすいです。

 

続いてステーキソースをかけて食べてみました。とろみのあるステーキソースは大根おろし入りで少し甘め。玉ねぎとにんにくの風味も感じるソースで、スパイスの効いたステーキにぴったりです。ご飯との相性も抜群に良く、ステーキとご飯がさらに良く進みます。

 

グリーンサラダは枝豆とキャベツの千切り、レタスが入っています。ごまの香りがしっかりと香るドレッシングもGOOD。ステーキの途中にサラダが食べられることで、口の中が一気にさっぱりとします。

 

半分がサラダということで、少し物足りないのでは? と思っていたのですが、ステーキの量も満足でき、サラダのおかげで最後まで飽きることなく味わうことができました。

 

ネット上では「お肉が柔らかくてソースも美味しい」「今まで別にサラダを買っていたから、サラダセットは嬉しい」といった声が寄せられていました。ボリューミーなステーキとヘルシーなサラダを一緒に堪能でき、コスパも最強なステーキ弁当を是非味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

又吉さんが選ぶ「究極の1品」 ビーフカレーLEE辛さ×30倍 VS しあわせの激辛麻婆豆腐はどっちが辛い?

ピースの又吉直樹さんが、後輩たちを巻き込んで配信するYouTubeチャンネル「渦」。12月2日の配信では、「ビーフカレーLEE辛さ×30倍」を実食しました。

 

「渦」では過去5回にわたって辛さを売りにする商品を食べ比べ、激辛早見表を作成。最終回である今回は、これまでに一番辛いと感じた「しあわせの激辛」シリーズとの辛さ比べです。いかにも辛そうなイメージの「ビーフカレーLEE辛さ×30倍」は、果たしてどこにランクインするのでしょうか?

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

●又吉さんの「究極の1品」が決定する!?

健康が気になってきた又吉さんが、毎日ルーティンで食べる品を決めるために作成が始まった激辛早見表。元プロ野球選手のイチローさんが、毎朝カレーを食べていたことにあやかっています。又吉さんいわく、脂肪燃焼効果・新陳代謝UP・汗が出やすいなどの効果を期待して辛い物をルーティンにしようと思ったそう。

 

とろみのしっかりした「ビーフカレーLEE辛さ×30倍」は、辛い物を食べ続けてきたメンバーにとって「すごく辛い」という印象まではなかった様子。鼻を抜けていく香りは辛そうな割に、舌に対しての刺激は少ないといいます。ただ唐辛子感は強く、代謝が上がって汗の出る感じはあったよう。発汗作用にも注目する又吉さんにとって評価が高いポイントかもしれません。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

続けて暫定1位で山椒の効いた「しあわせの激辛 麻婆豆腐」と食べ比べてみたところ、喉にくる刺激は麻婆豆腐のほうが強いそうです。では、同じシリーズの「しあわせの激辛 炒飯の素」と比べた場合はどちらが辛いのでしょうか。実食の結果、カレーのほうが辛いという意見が多く「ビーフカレーLEE辛さ×30倍」に軍配が上がりました。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

早見表が完成したところで、辛くてヘルシーな「究極の1品」を決めることに。メンバーの意見では、「海底撈 旨辛牛肉粉スープ春雨」が2票と優勢。コンビニで手に入る手軽さで「蒙古タンメン中本 辛旨豆腐スープ」という意見も上がりました。

 

一方又吉さんは毎日食べると宣言していたため食べやすい辛さの商品ばかり選び、他のメンバーから総突っ込みが。最終的には“「日本一辛い黄金一味仕込みのビーフカレー」を蕎麦で食べる”ことに決定しました。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

今回の動画に、視聴者からは「メンバーが推してた牛肉粉スープ春雨を注文しました!」「コンビニやスーパーの棚で紹介された商品を探してしまいそう」などの声が寄せられていました。究極の1品を毎朝食べる又吉さんの今後の健康状態に注目しましょう。

麺のプリプリ食感がたまらない! ファミマの「ファミマ・ザ・ミートソース」

累計販売数1億3800万食を超える「ファミマ・ザ・シリーズ」から、麺の美味しさを極めた絶品パスタとして「ファミマ・ザ・パスタ」が3種類登場しました。今回は3種類のうちの1つである「ファミマ・ザ・ミートソース」を紹介します。ファミリーマートがおこなった試食調査で、74%の人が「麺がおいしい」と答えたこちらのパスタ。味はもちろん、麺の美味しさにも注目して同商品をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「ファミマ・ザ・ミートソース」(ファミリーマート)

ファミリーマートから発売された「ファミマ・ザ・ミートソース」(460円/税込)。赤ワインや、フランス料理によく使用される西洋の出汁“フォンドボー”を使用した深みのあるソースが特徴です。麺の下には、コクをプラスするためのバターソースが入っています。

 

さっそく温めてみましょう。レンジから取り出してふたを開けると、湯気とともにミートソースの芳醇な香りが広がります。ただ、パッと見た感じは普通のミートソースパスタとなんら変わりません。

 

少し違うとすれば、ひき肉が大きいところでしょうか。一般的なミートソースパスタは細かいひき肉が入っているイメージですが、同商品はゴロゴロと大きめのひき肉が入っていました。

 

ソースと麺を絡めて食べてみると、まずはソースの美味しさに驚きました。デミグラスソース風の、良く煮込まれた濃厚なソースは絶品です。スパイスやバターの強すぎず弱すぎない絶妙な香りのバランスもGOOD。大きめのひき肉からは肉のうまみがしっかり感じられ、食べるときのアクセントになっています。

 

そして、麺の美味しさにも衝撃を受けました。噛むときに「プチン」と音がしそうなくらいのプリプリ食感! まるでお店のようなクオリティに、食べる箸が止まりません。程よい硬さの麺は食べ応えがあり、ミートソースとの相性も抜群です。あまりの美味しさに、あっという間に食べ終わってしまいました。

 

ネット上では「商品名にファミマの名前が入っているだけあって、段違いのおいしさ」「麺の食感が本格的! プリプリしていて歯触りが楽しい」「深みのあるソースが絶品」など、そのおいしさに高評価の声が続出していました。パスタ好きの方は、ぜひ一度ファミリーマートの「ファミマ・ザ・ミートソース」を試してみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

DIY初心者にレクチャー! バッドボーイズ佐田さんのかっこいい作業棚の作り方

お笑い芸人のバッドボーイズ佐田さんが、12月2日に自身のYouTubeチャンネル「SATAbuilder’s」を更新。これまでのYouTube動画で撮影を担当してきた宇野さんが、佐田さんと一緒にDIYをおこないました。宇野さんのDIY初挑戦ということで、チャンネルファンの間で話題となっている今回の動画。2人の作業は一体どのような展開になったのでしょうか。

出典:SATAbuilder’s

 

●カメラマンのDIYデビューはいかに!?

「【関白宣言】自宅の作業棚を基地に移設!!」と題した動画の冒頭で佐田さんは基地と呼ぶ倉庫を案内し、荷物が散乱している状況を説明しました。実は最近、自宅の引っ越しをおこなった佐田さん。自宅にあった多くの荷物を基地へと運び込んだため、このような状況になってしまったそうです。そこで佐田さんは宇野さんとともに、作業棚の制作に取り組み始めました。

出典:SATAbuilder’s

 

まずは設置場所の寸法を計測し、支柱となる突っ張り棒を作っていきます。宇野さんが初めてのDIYで最初におこなった作業は、突っ張り棒として使う木材に埋め込まれていたビスを外すこと。佐田さんの自宅で使わなくなった木材を再利用するため、インパクトドライバーの使い方を教わりながらビスを外していきました。

出典:SATAbuilder’s

 

次にビスを外した突っ張り棒で2本の支柱を立て、強度を上げるための横板を取り付けると棚枠を設置します。佐田さんは激しい口調で宇野さんに詰め寄りながらも、作業については丁寧に説明。合間に雑談やミニコントを繰り広げながら、しっかりと作業を進めていきます。佐田さんがさだまさしさんの「関白宣言」の替え歌を歌う場面では、「総長関白」と宇野さんが静かにツッコミを入れるシーンも。古材で天板を取り付け、最後にボックスを棚枠に配置して作業棚の完成となりました。

出典:SATAbuilder’s

 

ちなみに棚枠やボックスに加えて、DIYに使用している電動工具もアメリカの老舗メーカー「DEWALT」の製品。同社公式サイトのドライバー商品ページを見てみると、インパクトドライバー・振動ドリルドライバー・ドリルドライバーの3種類が展開されています。インパクトドライバーはワンタッチで作業可能なビットホルダーを搭載しているので、ビット交換が多い作業にぴったりです。

 

棚づくりで息の合った掛け合いを見せた佐田さんと宇野さん。ネット上では「総長宣言最高! ふたりのやり取りが面白すぎてずっと笑ってた」「宇野さんがDIY初心者なおかげで見てる方も勉強になった」などの声が上がりました。今後も宇野さんがDIYに参加するのを期待する視聴者が多いようです。

分厚いロース肉にふんわり卵…腹が減ってる時にこそ食べたい「これがロースかつ丼」(ローソン)

お腹がぺこぺこに空いている時、ガッツリした丼ものが食べたくなりませんか? 1つの器でご飯とおかずが一緒に食べられるのは、忙しい現代人にとってありがたいですよね。そんな丼の中でも、昔の刑事ドラマの取調室や、勝負の前の「勝つ!」という験担ぎでもお目にかかる馴染み深い「かつ丼」が、ローソンの「これが○○」シリーズから登場しました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「これがロースかつ丼」(ローソン)

独特のネーミングセンスとおいしさで話題の、ローソンの「これが○○」シリーズは現在7種類展開されています。今まではのり弁当やハンバーグ弁当などお弁当が中心だったのですが、11月28日からは「これがロースかつ丼」と「これが炭火焼牛カルビ丼」が仲間に加わりました。ローソンはこれまでもかつ丼を販売していましたが、今回ご紹介する「これがロースかつ丼」(592円/税込)はかつ・割り下・卵を一緒に焼成することで、かつ丼本来の調理工程を再現している一品です。

 

さっそくレンジで加熱調理(500Wで3分30秒)して蓋を開けると、カツオ出汁のいい香りがブワッと広がり口の中に唾液が溜まりました。ツヤツヤの卵とお出汁の上にボリュームたっぷりのカツがどっしり構えており、見た目も香りも食欲をそそります。

 

主役のカツを一口かじると、まず先ほど感じたカツオ出汁の香りが鼻に抜けます。分厚いけれど柔らかいロース肉、お出汁が染み込んだふわふわの衣を噛み締めると、強い旨みが口の中に広がりました。チルド弁当という特性上、衣に揚げたてのサクサク感はないものの、その分おいしいお出汁と卵の風味が衣にしっかり馴染んでいて味に一体感があります。

 

次はご飯と卵を一緒に食べていきましょう。卵はしっかり固めに焼いてあるように見えたのですが、実際はとってもふわふわでした。お出汁は優しい甘みとカツオの旨みがしっかり感じられて美味しいです。少しとろみがついていて、ご飯と卵によく味が絡んでいて最後まで美味しくいただけました。

 

既に同商品を購入した方からは、「ローソンのかつ丼、新しくなって美味しくなった!」「厚みのあるカツとフワトロの卵がいいね」「つゆだくで嬉しい! カツとつゆがしみしみのご飯を一緒に食べると幸せ……」などの反響の声が。優しい味に包まれながら元気をもらいたい時にチョイスしてみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

絶対住みたくなる! マレーシア豪華マンションの家賃の安さに宮迫博之さんもびっくり

12月3日に更新された、宮迫博之さんのYouTubeチャンネル「宮迫ですッ!【宮迫博之】」。初の海外ロケでマレーシアを訪れており、今回は物件情報について詳しく紹介しています。美しい景観や施設、日本とは比べ物にならない家賃に驚きの連続の宮迫さん。視聴者からも「マレーシアに住みたくなる」といった声が多く上がっていました。いったいどのような物件なのか、さっそく見ていきましょう。

出典:宮迫ですッ!【宮迫博之】

 

●豪華すぎるマンションに宮迫さん驚愕!

注目を集めたのは「【マレーシア物件紹介】日本じゃ考えられない激安家賃? プール付き大豪邸の謎に迫る」と題された動画。2021年に完成したばかりの「Lucentia Residences」を、マレーシア在住の秋山さんに案内してもらいます。マンションの入り口から豪華な様子に「超高級ホテルですね」と興奮気味の宮迫さん。部屋に入るまでの2重扉のセキュリティにも感心した様子です。

出典:宮迫ですッ!【宮迫博之】

 

今回のお部屋は2LDK家具付きで、エントランスも付いた40階。寝室から見えるツインタワーに「すげぇな」と驚きながら景色を眺めます。ツインタワーとはマレーシアの首都・クアラルンプールにそびえ立つ超高層ビル「ペトロナスツインタワー」のこと。高さ452m、88階建てのランドマークです。

出典:宮迫ですッ!【宮迫博之】

 

続いて住民は無料で利用できるマンションの共有施設へ。トレーニングルームはランニングマシンや筋トレ器具などが充実し、夜景が美しく見えるガラス張り。またバーベキューができる大きなコンロもあります。共有設備の豪華さに、「驚きが多すぎるわ」「どえらい値段ちゃうの?」と少々引き気味の宮迫さん。

 

さらにジャグジーやサウナにインフィニティプールと、宮迫さんはもう言葉も出ません。「マレーシアのこと全く分かっていなかった…」と脱帽の表情。この豪華なマンションの気になる家賃は、なんと15万円! このお値段には宮迫さんも目が飛び出るほど驚いていました。マレーシアでは優雅でストレスのない生活が送れそうと知った宮迫さん。最後は「帰りたくねぇ」というコメントが飛び出ます。

出典:宮迫ですッ!【宮迫博之】

 

視聴者からは「宮迫さんにマレーシアに住んでほしい」「この動画を見て移住を考える人も出てきそう」といった声が上がっていました。今の家賃より安い金額で豪華なマンションに住めるかもしれないなんて、夢のようですね。マレーシアの生活に興味のある人は、ぜひ動画をチェックしてみてください。

今年の「グラコロ」はどこか懐かしい味! マック「濃厚ビーフハヤシグラコロ」

今やすっかりマクドナルドの冬の風物詩となっている「グラコロ」。毎年冬の訪れを感じさせ、「ついにこの季節がきた!」と喜んでいる方も多いはず。そんな大人気の「グラコロ」に、今年の冬は「濃厚ビーフハヤシグラコロ」が新登場しました。はたしてその味わいは…?

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「濃厚ビーフハヤシグラコロ」(マクドナルド)

「グラコロ」は、初登場から今年で30周年を迎えました。今回注目した「濃厚ビーフハヤシグラコロ」(480円/税込)は、「グラコロ」に牛肉と玉ねぎをデミグラスソースに絡めたコクのあるビーフハヤシフィリングと、3種のチーズを使用したチーズソースを合わせた一品とのこと。

 

昨年発売されていた「濃厚デミグラコロ」は今年は販売されていないので、「濃厚ビーフハヤシグラコロ」も「今年の冬しか味わえない…?」と思うと、食べる前からワクワクが止まりません。

 

さっそく頂こうと包みを開けると、バンズからほんのりバターの香りが漂ってきました。バンズだけでも美味しそう! そんなバターが香るふわふわの蒸しバンズに挟まれているのは、グラタンコロッケ・ビーフハヤシフィリング・チーズソース・タマゴソース・キャベツという贅沢な組み合わせ。

 

まずは、グラタンコロッケから一口頂きます。外はサクサク、中のクリームはトロトロで濃厚。プリっとしたえびの存在をしっかり感じることができ、えび好きにはたまりません。次にビーフハヤシフィリングも一緒に頂くことに。一口かじると、コク深いビーフハヤシフィリングの旨みが口の中いっぱいに広がります。牛肉と玉ねぎがデミグラスソースに絡みつき、どこか懐かしい味わいがクセになる美味しさ。シャキシャキのキャベツもアクセントとなりGOODです。

 

忘れてはいけないのがチーズソース。とろけるようなチーズソースは、ビーフハヤシフィリングとの相性が抜群なだけでなく、旨みも引き立ててくれます。さらにタマゴソースが合わさることで、まるで濃厚なグラタンを食べているかのような美味しさを楽しむことができました。

 

購入者からは「サクトロのコロッケに濃厚なソースたち! うますぎる」「すごく濃厚! スペシャル感のある美味しさ」と好評の声が続出。あなたも、濃厚な味わいが楽しめる冬の風物詩を味わってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

意外なものから流石のセンスが光るアイテムまで!? 俳優・上杉柊平さんのバッグの中身を大公開

俳優・上杉柊平さんが、趣味のDIYやファッションについて自由気ままに紹介するYouTubeチャンネル「上杉柊平の3rdPlace」。12月2日に公開された動画では「what’s in my bag」と題して、1泊2日の旅行に持っていくときの上杉さんのバッグの中身を紹介しました。独自のセンスを持って活躍する上杉さんのバッグには、いったいどんなものが入っているのでしょうか。

出典:上杉柊平の3rdPlace

 

●流石のセンスが光る! 上杉柊平さんのバッグの中身とは?

TOM FORDの大きめのバッグからまず最初に取り出したのは、意外にもナビスコのロングセラークラッカー「リッツ」でした。「ちょっとお腹空いたときのおともですね」と言うと、さっそく開封して食べ始める上杉さん。

 

リッツをもぐもぐさせながら、続けてカメラ・iPad mini・帽子を紹介していきます。帽子はVALLADの黒色のキャップ。帽子を入れている理由として、上杉さんは「寝ぐせがあろうと何であろうとパッと外出てどうにでもなるんで」と語ります。

出典:上杉柊平の3rdPlace

 

続いてバッグから取り出したのはBang & OlufsenのBluetoothスピーカー。本体にカラビナが付いているため引っ掛けることもできるのがお気に入りのようです。さらに「色も可愛いし、音もいいしちっちゃいし」と大絶賛でした。

 

ちなみにBang & Olufsenとは、1925年にデンマークで創設された高級オーディオブランド。今回上杉さんが紹介したBluetoothスピーカーは、高い防塵・防水性能を搭載したアウトドアにも打ってつけの商品です。

出典:上杉柊平の3rdPlace

 

他にも、充電器・着替え・財布・香水・歯ブラシ・化粧水・本・有線イヤホン・ネックピロー・スニーカーなどを紹介。「なるべく身軽」であることを意識しているという上杉さんは、着替えさえあれば「これがなきゃってのはない」と語ります。また癖っ毛なので、基本的にスタイリング剤も使わないのだとか。

出典:上杉柊平の3rdPlace

 

動画を見たファンからは「まさかのリッツに爆笑しました。飾らないところが最高」「パーマじゃなく癖っ毛だったのが意外! すべてがオシャレすぎました」など反響の声が続出しています。

 

意外なものから思わずマネしたくなるようなオシャレなアイテムまで詰まった上杉さんのバッグの中身。皆さんも参考にしてみてはいかが?

長年愛される老舗の味「みっちゃん総本店監修 広島流お好み焼そば肉玉子」(ファミリーマート)

広島流のお好み焼きの生みの親と言われる「みっちゃん総本店」。広島県内に6店舗、東京にも進出している人気のお好み焼きのお店です。昭和25年から現在まで愛され続ける老舗の味をコンビニで味わえると知り、急いでファミリーマートへ足を運びました。今回は、「みっちゃん総本店監修 広島流お好み焼そば肉玉子」をレビューします。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「みっちゃん総本店監修 広島流お好み焼そば肉玉子」(ファミリーマート)

「みっちゃん総本店監修 広島流お好み焼そば肉玉子」(598円/税込)は、かつお粉の旨味と豚肉のコクが効いたお好み焼きと、甘みと旨味のつまったソースがたまらない一品。マヨネーズの他に濃厚お好み焼きソースも別添で付いていますので、思う存分追いソースができるのも嬉しいポイントです。

 

表記通りに500Wで3分加熱。ソースとマヨネーズをかけると、野菜と果実を使用した特製ソースの豊かな香りが漂います。これだけでも十分美味しそうですが、より本物感を求めてあおのりも振りかけてみました。漂う香りとビジュアルでもう満点なので、さっそく頂きましょう。

 

口に入れた瞬間、濃厚ソースの風味が口いっぱいに広がりました。キャベツの甘みと豚肉の旨味、卵のまろやかさが濃厚ソースとよくからんで、ずっと噛みしめていたくなる美味しさです。

 

お好み焼きの生地にはかつお粉が入っているので生地まで風味豊か。濃厚ソースもしっかりした旨味の中に、野菜や果物のフルーティーな甘みを感じます。程よく食感が残るキャベツや中華麺の歯ごたえもアクセントとなっているので、飽きずに最後まで美味しく食べられました。美味しさの様々な工夫がさすが老舗だと感じさせてくれます。

 

たっぷりの濃厚ソースがかかった卵の下には中華麺、豚肉、キャベツ、生地と続いており、お好み焼き自体のボリュームも食べ応え十分。栄養面でもキャベツは旬の野菜で、ビタミンCやビタミンUを含むので、風邪がはやるこの時期にたくさん摂れるのも嬉しいところです。

 

実際に購入した人達からは「キャベツたっぷり、ソースが濃厚で美味しい」「広島に行きたくなる味!」「コンビニのお好み焼きの中で1番美味しい」などの声が上がっていました。自宅でお手軽に、老舗の味わいを堪能してみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

極楽とんぼをイメージ!? 山本圭壱さんのカスタムハーレーついにお披露目

極楽とんぼの山本圭壱さんが、11月28日に自身のYouTubeチャンネル「極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル」を更新。今回は以前からカスタムをしていたハーレーのお披露目と、仲間たちとのツーリングの様子が公開されました。視聴者も大絶賛のカスタムハーレーはどのように仕上がったのか、さっそく見ていきましょう。

出典:極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

●極楽とんぼにちなみ、とんぼの羽をイメージしたデザインに!?

冒頭からテンション高めでご機嫌な様子で登場した山本さん。山本さんは昨年の8月に念願のハーレーを購入し、その後カスタムをスタートしました。そして本日は待ちに待った納車日。実は、山本さんも完成したバイクを見るのは今日が初めてだそうです。そこに、山本さんのハーレーに乗ったマッコイ斉藤さんが登場しました。

出典:極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

「すごいいいわ、これ」と言いながら現れたマッコイさんに、さすがの山本さんも「おい、俺のや」「ちょっと、降りろ」と怒り気味。山本さんが少し落ち着いたところで、いざカスタムしたハーレーを見ていきます。

 

ベース車両はFXDX(2001年型)で、山本さんがオーダーした「赤・白・黒」でデザイン。山本さんが希望したサイドバッグは本来この型式のバイクには付けられないもので、国内ではこの1台だけかもしれないそうです。

出典:極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

また極楽とんぼにちなみ、とんぼの羽をイメージしたデザインを各所に散りばめ、ディティールに至るまでこだわったバイクに仕上がりました。バイクと同様のデザインのヘルメットがプレゼントされると、山本さんは思わず喜びを爆発させました。

出典:極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

そして仲間たちとのツーリングがスタートします。颯爽と乗りこなす山本さんは、ツーリングを終え感想を聞かれると「最高」とひと言。最後はカスタムを手伝ってくれた仲間たちと固い握手を交わしました。

出典:極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

動画を見た視聴者からは「想像してた以上に完成度が高くて格好いい」「これはセンスの塊ですわ」「めちゃめちゃカッコいい相棒ですね!」など、仕上がりを称賛するコメントが殺到していました。また「山さん仲間に恵まれてるなぁ」「こんな仲間が欲しい」といった声も。今後のツーリング動画にも期待が高まっているので、ハーレー続編を期待したいですね。

ごま油とオイスターソースが好! ファミマの冷食チンジャオロース

美味しい中華料理を食べたいときに私がよく利用するのがファミマの冷食。ビビンバやジャージャー麺といった主食も美味しいのですが、小籠包などの一品料理もなかなか本格的なんです。今回は中華料理の定番・チンジャオロースを購入してみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「濃厚オイスターソース仕立て チンジャオロース」(ファミリーマート)

ご家庭にあるレンジなら3分前後で温めて完成する「濃厚オイスターソース仕立て チンジャオロース」(408円/税込)。レンチンするだけで本格中華が味わえるのはありがたいですよね。温めたあとフタを開けると、オイスターソースとほのかなごま油の香りで食欲をそそられます。

 

お皿に開けてみてまず驚いたのがそのボリューム感。直径20cm弱のお皿に軽く山盛りになるくらいの量に驚きです。タケノコや豚肉、ピーマンはそれぞれしっかりとした太さがあって食べ応えがありそう。

 

豚肉はオイスターソースベースの調味料がしっかり染み込んでいて、噛むごとに旨味を感じられました。そこにタケノコとピーマンのシャキシャキ感が加わり飽きがきません。さらによく炒められた玉ねぎが全体の甘みとコクを押し上げているように感じました。

 

濃い目の中華というよりはどちらかというと上品なイメージ。味がしつこくありませんし、オイスターソース・ニンニク・ごま油の香りで箸がどんどん進みます。最初は「大盛りすぎるかな?」と思っていたのですが、一人でペロリと平らげてしまいました…。

 

丸鶏ベースで炊きだした濃縮スープでしっかりと炒められたこちらの商品。食材全体に味がしっかりと馴染んでいて白いゴハンにとてもよく合います。丼ぶりゴハンの上にドカッとのせてチンジャオロース丼にしてもいいかも。

 

ネット上では「これは絶対白いゴハンが必須のやつ」という声や、「リニューアル前のチンジャオロースより美味しくなってた!」という意見も聞かれました。冷凍庫に常備しておけば夕ご飯が面倒な日の救世主になるかも!? お肉も野菜もバランスよく取れるファミマの「濃厚オイスターソース仕立て チンジャオロース」、オススメです。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

キャンピングカーに秘密兵器搭載!? 濱口優が行く「道の駅」シリーズいちかわ編

お笑いコンビ・よいこの濱口優さんが、自身のYouTubeチャンネル「濱口優と秘密基地」を更新。今回は、千葉県市川市にある「道の駅いちかわ」を訪れる動画の後編で、美味しいモノを食べまくります。念願の電子レンジ搭載のキャンピングカーで来館し、「温めたら食べられるのになぁと思って諦めていた美味しいモノ」に臨みます。

出典:濱口優と秘密基地

 

●美味しいものをさらに美味しく! 電子レンジ付きキャンピングカーで行く「道の駅いちかわ」

「やっぱりちゃんと市川産のモノを買いたい」という濱口さんは、前回の動画で「道の駅いちかわ駅長」から紹介してもらった中から食べたいものを次々とカゴに入れていきます。まずは「道の駅いちかわ」で人気の高いキムチと「オクタン餃子」を購入。餃子をキャンピングカーで作りたいと楽しみにしています。

 

お弁当コーナーでは「農家の赤飯」を手に取り、「これレンチンしたら絶対うまい」「こういうのを求めてた」と嬉しそう。他にもピーナッツみそ、梨、そしてレンチン調理OKというホンビノス貝を購入。コーヒー好きという濱口さんは、締めに「いちかわブレンド」を買いました。

出典:濱口優と秘密基地

 

買い物が終わってキャンピングカーに戻った濱口さんは、調理を始めます。ちなみに今回乗ってきたキャンピングカー「JP STAR Happy1+1」は、ダイハツ ハイゼットをベースとした車両で最新型のもの。濱口さんがこの車を紹介する動画を見た販売元JP STARさんが、好意で濱口さん所有の旧型キャンピングカーと交換してくれたものです。

 

「キャンピングカーでまさか餃子を焼く日が来るとは」と感慨深げに餃子をほおばる濱口さん。初めて食べるというピーナッツみそもひどく気に入った様子です。そして、ついに念願の電子レンジを使ってホンビノス貝を調理。農家の赤飯も温めます。「温めたらめっちゃ美味しいのになぁーって思って」「ずっと我慢してきました。ようやく食べられました。うま! もっちもち! ふわふわ!」と、その美味しさに感動していました。

出典:濱口優と秘密基地

 

最後にコーヒーを堪能する濱口さんは、ふとピーナッツみそに目がとまります。「この組み合わせ、最高かもしれない」とピーナッツみそを口に含み、コーヒーを一口飲みました。予感は的中! その美味しさに感動し、ここに来ている常連さんならこの組み合わせの良さに「分かるで濱口!」と言ってくれるかもと嬉しそうに話していました。

出典:濱口優と秘密基地

 

「めちゃめちゃ堪能しました」「全部美味しかった」という濱口さん。視聴者からは「素敵な所に行ってますね」「どれも買いたくなってくる!」と好評の声が上がっていました。皆さんもこの動画で気になったら、「道の駅いちかわ」をぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

隠し味はマーガリン?! リニューアルした「ファミマ・ザ・ナポリタン」

トマト系パスタの定番であるナポリタンが、11月28日にファミリーマートから発売されました。麺の美味しさにこだわってリニューアルされた同商品。いったいどのようなパスタなのか気になるところです。さっそくその味わいや食感を確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「ファミマ・ザ・ナポリタン」(ファミリーマート)

ファミリーマートが取り組んでいる「もっと美味しく」というキーワードの一環として発売されている「ファミマ・ザ・シリーズ」の商品。今回は「ファミマ・ザ・パスタ」として3種類のパスタが発売となりました。そのうちの1つが「ファミマ・ザ・ナポリタン」(430円/税込)。ファミリーマートが力を注いでいる商品だけに、期待が膨らみます。

 

さっそくレンジで加熱調理(500Wで3分)して蓋をあけると、食欲をそそるトマトのフレッシュな香りが。ケチャップで和えられたパスタの上に、さらにトマトソースがのっている少し珍しい形のナポリタンです。

 

まずは混ぜずに麺を一口食べてみましょう。ケチャップというと少し酸味が強いイメージですが、酸っぱくなくて食べやすい味わいです。

 

こだわりの麺は、中太でぷりっとした食感。アルデンテではなく柔らかめの茹で具合です。噛めば噛むほど旨みが口中に広がり、太めの麺にとても満足感がありました。

 

今度はトマトソースもしっかり混ぜ合わせて食べてみました。するとパスタの美味しさが格段にアップ。ソースの隠し味として使っているマーガリンとウスターソースで、しっかりとしたコクとスッキリとした爽やかな風味を感じます。少なく見えるトマトソースですが、混ぜてみると十分な量があり麺への絡みもGOOD。

 

具材はナポリタンの定番である、玉ねぎ、ピーマン、ウインナー、そしてパセリと粉チーズ。野菜類の食感もアクセントになり、たまに出てくるウインナーも嬉しいですね。飽きることなく、次から次に口に運んでしまいます。酸味を抑えコクを加えたソースと食感の良い麺によって、上品で少し高級な雰囲気のナポリタンを味わうことができました。

 

ネット上では「麺が柔らかく、ナポリタンに最適な食感」「マーガリンとウスターソースの隠し味でトマトソースがやみつきになる美味さ」「お店の味を超えている!」といった声が寄せられていました。コンビニ商品のレベルを超えた、今までとは一味違うナポリタンをぜひ味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

おっさんが地べたに置いていた? ロンドン遠征で手に入れたバイクパーツにくっきー!さんもご満悦

お笑いコンビ・野性爆弾のくっきー!さんが、11月26日に自身のYouTubeチャンネル「くっきー!の引田くっきー!」を更新。ロンドンで買ったというバイク用パーツを紹介しつつ、自身の手でバイクのカスタムをおこなっています。くっきー!さんが楽しそうに好きなものと向き合う様子を、さっそくのぞいてみましょう。

出典:くっきー!の引田くっきー!

 

●ロンドンでの購入品にウキウキもバイクカスタムに大苦戦…

くっきー!さんは「野性爆弾のヴィンテージ王国」という番組でロンドンにロケに行ったとのことで、「【旧車英品】くっきー! ロンドンで買ったバイク用パーツ大公開!」と題された動画では買ってきたバイクのパーツを紹介。購入品を眺めながら、「これ買ってん」とご満悦な様子をみせていました。

出典:くっきー!の引田くっきー!

 

木目調のプラグ入れやエンジンのカバーをスタッフに紹介しつつ、アイテムの使い方も教えてくれるくっきー!さん。少しくすんだシルバーがカッコいいエンジンカバーは、本来の使い方ではなく灰皿にしようと目論んでいるようです。

出典:くっきー!の引田くっきー!

 

ちなみに購入品の一部は、車・バイク関係のフリーマーケットのような場所で買ったそう。くっきー!さんは「おっさんが地べたで置いとる」と、購入時の様子を振り返っていました。

出典:くっきー!の引田くっきー!

 

ちなみにくっきー!さんがロケで訪れた“フリーマーケットのような場所”とは、ロンドン最大級のフリーマーケットである「ストラトフォード・マーケット」。車・バイク関連のアイテムを多数取りそろえており、なんとバイク本体も売られているそう。

 

動画の中盤では、自身のバイクのハンドルの歪みを直そうと苦戦するくっきー!さんの姿も。途中ガンガンとハンドル付近を叩いてどうにかネジを外そうとしますが、なかなか外れません。最終的にはネジが外れて納得いく形に固定できましたが、作業中はとにかく大騒ぎです。その後、ミラーも設置して満足そうな様子。「あ~ 楽しかった」と小さくつぶやいていました。

出典:くっきー!の引田くっきー!

 

ウキウキとしながらパーツを見たりバイクをカスタムするくっきー!さんに、ネット上でも「くぅちゃんが好きなことやってる回が1番おもろいね」「旧車をこんなにいじれるってすごいな! 自分色にバイクが変わっていくのがかっこいい」といった声が。今回触れられていないバイクのパーツもあるので、今後どのような形で登場するのか楽しみにしていましょう。

野菜もボリューム感もイイ! ローソン「1/2日分の野菜が摂れるあんかけ焼そば」

中華料理の定番メニューとしても人気のあんかけ焼そば。とろっとしたあんに絡む麺が美味しいですよね。寒くなってきたこの時期に、身体に優しく染み渡る料理ではないでしょうか。そこで今回は、ローソンで発売中の「1/2日分の野菜が摂れるあんかけ焼そば」をご紹介していきます。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「1/2日分の野菜が摂れるあんかけ焼そば」(ローソン)

あんかけ焼そばの魅力のひとつが、様々な種類の食材が味わえること。ローソンの「1/2日分の野菜が摂れるあんかけ焼そば」(559円/税込)は、商品名にふさわしく野菜がたっぷりと入っています。

 

500Wの電子レンジで4分加熱調理しました。蓋を開けると、なんとも食欲をさそう醤油の香りが漂います。麺の上にはたっぷりのあん、そして白菜、もやし、玉ねぎ、にんじん、きくらげと様々な野菜が。さらに半熟卵も乗っています。

 

これだけ野菜が入っていれば、罪悪感なく購入することができますよね。パッケージも大きく十分にお腹を満たせそう。さっそく気になる味わいをチェックしていきましょう。

 

まずは麺から頂いてみます。あんに絡めて麺を味わうと、コクの深いあんとほどよい歯応えの麺との相性が完璧。中華屋さんで食べる「あんかけ焼そば」と遜色ない、もしくはそれ以上の美味しさです。

 

濃い目の味のあんですが、それぞれの野菜の旨味もしっかりと感じられます。食材ごとに味も歯ごたえも違うため、まったく飽きずに食べられるのがGOOD。中でも白菜はシャキシャキとした食感で、主役級と言ってもいいくらい美味しく頂けました。

 

別添えのからしを途中から加えてみると、これがまた美味。からしの量は好みによりますが、あんかけ焼そばの優しい味わいに、ツンとくるからしのエッセンスが加わりやみつきになります。気がつけばあっという間に完食していました。

 

商品を購入した人からも「なかなかこれだけの野菜を食べられないので助かる」「ボリュームもあって満腹にもなるし、野菜も大いし大満足」など好意的な声が上がっていました。野菜をたくさん食べたい方はもちろん、満腹になりたい方にもローソンの「1/2日分の野菜が摂れるあんかけ焼そば」はオススメです。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

きっかけはジャガーチャレンジ!? チョコプラ長田さんがカマロを一括購入

チョコレートプラネット・長田庄平さんと、パンサー・向井慧さんのYouTubeチャンネル「向井長田のくるま温泉ちゃんねる。そのスピンオフ企画「長谷川長田のセカンドガレージ」で、長田さんが突然シボレーのカマロを購入することに。シソンヌ長谷川忍さんがドン引きしてしまう事態となりました。

出典:向井長田のくるま温泉ちゃんねる

 

●きっかけは「くるま温泉ちゃんねる」のジャガーチャレンジ

ことの発端は、「くるま温泉ちゃんねる」でのジャガーチャレンジでした。車の購入を検討していたパンサー向井さんが、パチンコで確変を引いたらジャガーを買う企画に挑みます。ここでなぜか「確変を引いたらカマロを買う!」と長田さんも宣言。向井さんと長田さんの2人が対決という形になりました。

 

そんな2人の対決は、終始全く当たる気配のない向井さんをよそに長田さんが大当たり。その後ファンからの差し入れのミルクティーを飲み、さらに大当たりします。結果長田さんの大勝利となり、向井さんはジャガーチャレンジ失敗となりました。

 

ただの企画と思ったジャガーチャレンジでの出来事ですが、「セカンドガレージ」はシボレー東京前からの撮影で始まります。そして店内に入るやいなや、目の前にある赤のカマロが自分の車だと言い始める長田さんにシソンヌ長谷川さんは戸惑いを隠せません。

出典:向井長田のくるま温泉ちゃんねる

 

徐々に状況を飲み込めてきた長谷川さんは、カマロを見て「うわ~恰好いいな~」とひと言。長田さんの話によると、もうコンバーチブル(オープンカー)のカマロは生産していないようで、最後のモデルなのだそう。

出典:向井長田のくるま温泉ちゃんねる

 

その後も車が大好きな2人は隅々まで細かくチェックし、BOSEのスピーカーやメーターがあえてデジタルじゃないところなど魅力を紹介していきます。カマロが4台目の車だと知ると「トミカじゃねぇんだよ」「怒られるよ家族に」と突っ込む長谷川さん。その後長田さんは手続きに入りましたが、長谷川さんは「こいつ一括で買ってる」「聞いたことねえ このご時世に一括で買う奴」とドン引きしていました。

出典:向井長田のくるま温泉ちゃんねる

 

最後はドライブに出かけ、風を切るオープンカーに大喜びの2人。最初は「ちょっと恥ずい」と照れていた長谷川さんでしたが、カマロで高速道路を堪能して動画は終了します。

 

動画を見た視聴者からは「長田さん1人で日本の経済回しすぎ!」「長田さんの勢いとスピード感に視聴者もついていくのに必死です」「確変引いたら買うを有言実行する長田さんカッコいいよ」といった声が上がっていました。長田さんが購入したお気に入りのカマロをぜひ確かめてみてください。

やっぱりコメダのサンドはデカい! サクとろ食感が押し寄せる「グラクロ」

丸いバンズの間にハンバーグや野菜などを挟んだ料理と言えばハンバーガー。日本でもファーストフード店から素材にこだわったお店などさまざまなバーガーショップがあり、そのバリエーションも多岐にわたります。今回はそんなハンバーガーの商品の中から、コメダ珈琲店で11月29日から販売されている「グラクロ」に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「グラクロ」(コメダ珈琲店)

コメダの冬の定番商品として人気の「グラクロ」(680円/税込)は、季節限定バーガー。1月下旬までの販売予定なので、食べ逃すことのないようにしたいですね。

 

バンズに挟まれているグラタンコロッケは、昨年に引き続きゴーダ・モッツァレラ・チェダー・パルメザン・エダムの5種類のチーズと、クリーミーなホワイトソースが贅沢に使われています。

 

商品名の「グラクロ」とは、グラタンクロケットが由来。クロには、クロケット(英語で「コロッケ」のクロとドミグラスソースのクロ(黒色)の2つの意味が込められています。

 

それではさっそく「グラクロ」を実食していきましょう。店舗名が書かれた容器から取り出して驚いたのは、その大きさ。バンズパンは直径約12cm、高さは6cmほどありました。ファーストフード店のハンバーガーよりも少し値段が高めの設定なのも頷けます。このサイズであれば、数名でシェアして食べるのもいいかもしれませんね。

 

ふわふわのバンズとキャベツにも、しっかりドミグラスソースがしみ込んでいるのが堪りません。期待に胸を膨らませながら一口かぶりつくと、グラタンコロッケの濃厚な味わいにびっくり。チーズの風味と生クリームを使用したホワイトソースのコクが、口の中いっぱいに広がっていきました。とろとろのグラタンを包んだ衣もサクサクで、さまざまな食感が次から次へと押し寄せてきます。

 

じっくり煮込んだ野菜の旨味が詰まった、コメダ特製のドミグラスソースとの相性も言うことなし。キャベツも絶妙なシャキシャキ具合でGOOD。それぞれが主張しすぎず、しっかりお腹を満たしてくれました。

 

ネット上でも「とろとろホクホクで、美味しすぎる」「ボリュームがすごい! お得感が半端ないです」と大好評の同商品。寒い季節にピッタリな、心身ともにあたたまるグラクロをぜひ堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

田村淳さん流の楽しみ方とは? カスタムキャンピングカーでソログルキャンを大満喫

お笑いタレントの田村淳さんが、11月26日に自身のYouTubeチャンネル「田村淳のアッシュch」を更新。田村さんが設立したオンラインサロンのメンバーたちと「ソログルキャン」に行ったときの様子をアップしています。さっそくキャンプの様子を覗いてみましょう。

出典:田村淳のアッシュch

 

●ソロ&グループで過ごす「ソログルキャン」の楽しみ方

度々YouTubeでキャンプ動画を紹介している田村さん。今回はソロキャンパー同士がグループで同じキャンプサイトに集まりながら、各々でキャンプを楽しむ「ソログルキャン」を楽しみに成田ゆめ牧場へ向かいました。

 

キャンプ仕様にカスタムしたオリジナル軽ワゴンをサイトに停めると、さっそくキャンプ用品をセットしていく田村さん。基本はソロキャンプなので、一人で着々と進めていきます。とはいえ固定カメラからは、何度もタープが風で吹き上げられている様子が映されていて、くすっと笑わせられます。

出典:田村淳のアッシュch

 

早々に準備を終えた田村さんは、昼からお酒を片手に様々な「ヤバ旨」キャンプ飯を披露。じゃがいもやアヒージョを油でぐつぐつとさせている映像は、なんとも美味しそうですね。他のキャンパーの様子も眺めながら、「この何もしない時間がとても贅沢!」とソロキャンプを満喫しています。

出典:田村淳のアッシュch

 

周りのキャンパーたちも時折、自分で濃さを調整できるビアホールや、カレー風味のアヒージョなどを分けにきてくれます。自分が試したことがない味わいや料理に「ウマい!」と感動しながら、「ソログルキャンがいいよね」「集まりたいときだけ集まって、離れたいときは離れてて」と、ソロだけでは味わえない楽しさにご満悦の様子。

 

田村さんも特製のシソ入り肉巻きおにぎりをジャンケンで勝ったメンバーに振るまい、みんなでホクホクと美味しそうに頬張っていました。

出典:田村淳のアッシュch

 

視聴者からは「ソログルキャンは人に気をつかいすぎなくていいね」「簡単な料理だけど美味しそう!」とソログルキャンの魅力に惹かれたという声も寄せられていました。キャンプやオンラインサロン「田村淳の大人の小学校」などで、新しい出会いや経験も楽しんでいる田村さん。気になる方はほかの動画もチェックしてみてはいかがでしょうか?

ミシュランシェフがコンビニパスタを監修すると…「7種チーズ使用! 濃厚チーズソースと完熟トマトのパスタ」

オイル系にクリーム系、トマトソースとバリエーション豊富なパスタたち。今日はどの系統にしようかと悩んでしまうほど、どの味も美味しいですよね。いつもかなり悩んで決めきれないのですが、ファミリーマートからチーズソースとトマトソースの2種類の味が1度に味わえる「Aromafresca銀座 原田慎次シェフ監修 7種チーズ使用! 濃厚チーズソースと完熟トマトのパスタ」が新発売されていると聞いて、さっそく購入してみました!

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「Aromafresca銀座 原田慎次シェフ監修 7種チーズ使用! 濃厚チーズソースと完熟トマトのパスタ」(ファミリーマート)

ミシュランガイドにも掲載されたイタリアンの名店「Aromafresca銀座」。シェフの原田慎次氏は、素材を重視した「五感で味わうイタリアン」を提供しています。そんな原田シェフが監修を務めたのが、「7種チーズ使用! 濃厚チーズソースと完熟トマトのパスタ」(598円/税込)。期待が高まりますね。

 

一見するとただのチーズソースパスタのような当商品。白いチーズソースに粉チーズ、さらにパルミジャーノでしょうか、削ったチーズ片がトッピングされています。温めると粉チーズとチーズ片は溶けてしまいましたが、濃厚なチーズの香りが鼻孔をくすぐってきました。

 

もはやチーズの香りだけで満足しそう…。気を取り直してトマトソースを探すと、なんとパスタの下にトマトソースが潜んでいるではありませんか。トマトソースは完全なペースト状ではなく、ちゃんと潰したトマトが残っているタイプ。さすが原田シェフ監修と感心してしまいました。

 

びよーんと伸びるチーズをうまく絡めて、まずはチーズ部分のみを実食。チェダーやゴーダ、モッツァレラ、カマンベールなどさまざまなチーズが使用されたソースはかなり濃厚で、チーズ好きとしては最高です。

 

次にトマトソースと混ぜて食べてみました。すると、チーズの濃厚さをトマトがまとめてくれて後味すっきり。もちろんチーズの芳醇な香りが鼻から抜けるのですが、後からトマトの爽やかな酸味が追いかけてくるのでしつこく感じないのが不思議です。さらに粗挽きの胡椒がピリっといいアクセントになって、スルスルと食べ終えてしまいました。

 

「正直言ってコンビニのクオリティじゃない」「チーズ好きもトマト好きも両方満足できる夢のパスタじゃん…」と実際に食べた人から高評価を得ている「Aromafresca銀座 原田慎次シェフ監修 7種チーズ使用! 濃厚チーズソースと完熟トマトのパスタ」。“濃厚で軽い”不思議な体験に、やみつきになること間違いありません。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

たったの5秒で体が変わる!? 総合格闘家・矢地祐介さんが話題のイス軸法に挑戦

総合格闘家の矢地祐介さんが、11月23日に自身のYouTubeチャンネル「ヤッチくんチャンネル」を更新しました。2023年6月におこなわれたRIZIN.43では見事勝利を飾り、RIZINで2連勝となった矢地選手。さらなる高みを目指すために、今回はある整体に挑戦しました。わずか5秒の整体で体に驚愕の変化が起こり、視聴者からも思わず「すごすぎる!」との声が。矢地選手も驚いたイス軸法について詳しく紹介しています。

出典:ヤッチくんチャンネル

 

●たったの5秒で驚くべき体の変化!

今回の動画はイス軸法を開発した西山創先生とのコラボで、矢地選手もイス軸法を教えてもらいます。そもそもイス軸法とはなんなのでしょうか? イス軸法とはイスで体軸を調整するメソッドで、近代整体と伝統武術を長年研究し続けて生まれた新しい理論のバランストレーニングです。体軸とは体の中心軸のことで、あらゆる能力が最も発揮できる立ち位置を指します。

 

西山先生は自身のYouTubeチャンネルで、RIZIN総合格闘家の金原正徳選手、ムエタイ世界王者の石井一成選手や吉成名高選手といった格闘技の選手だけではなく、バレエや弓道、空手の選手ともコラボしています。

 

まずはイス軸法で体を整える前の身体の状態からチェック。立った状態の矢地選手の体を先生が軽く押すと、矢地選手の体が動いてしまいます。体をねじったりお辞儀状態にしたままでも先生が体を押すと、どんなに矢地選手が耐えても簡単に動いてしまいました。

出典:ヤッチくんチャンネル

 

その後、いよいよイス軸法に挑戦することに。まずは足幅をこぶし一個分くらいあけてイスに座ります。力を抜いて楽な姿勢に。その状態から腕は体前方に垂らしたまま、おしりをあげてお辞儀した体勢に移行。お辞儀体勢から上半身を持ち上げて立ち上がります。

出典:ヤッチくんチャンネル

 

さっきと同じように矢地選手が様々な体勢を取り、先生が体を押してみると全くぶれません。四つん這いになって体を押されても動かなくなりました。あまりの変わりように、矢地選手も「押してないみたい」「ふっしぎ~」と思わず笑ってしまっています。

出典:ヤッチくんチャンネル

 

動画を見た視聴者からは「ヤッチくんが忖度ない人だから見てて説得力ある」「イス軸が基本知識になる日がいつか来ると思います」「西山先生のイス軸法、いつみても不思議」といった声が上がっていました。

 

しかし変化がでかすぎて「信じられない」という矢地選手は、「先生が押すのが上手いのかもしれない」と指摘。今度は一般の人がイス軸法を取り入れて、矢地選手が体を押すとどうなるのか検証することに。続きが気になる方はぜひ次回動画もお見逃しなく。

ご飯までヒタヒタ…寒さに濃いタレが染み渡る、吉野家「牛すき鍋膳」

寒くなると各牛丼チェーンで発売されはじめるのが“牛すき”メニュー。冬の風物詩と感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、牛すきをより手軽に楽しめる吉野家の「牛すき丼」をピックアップ。今年の吉野家の“牛すき”の味わいを確かめてみたいと思います。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「牛すき丼」(吉野家)

2023年で発売開始から10周年を迎える吉野家の「牛すき鍋膳」(773円/税込)。「うまい、やすい、ごゆっくり」をコンセプトに生まれた商品ですが、そんな「牛すき鍋膳」をより手軽にしたのが「牛すき丼」(632円/税込)です。

 

「牛すき丼」はすきやきの具材が豪快にご飯の上にのった、「牛すき鍋膳」が凝縮されたようなメニュー。すきやきの甘じょっぱい匂いが食べる前から食欲をそそります。

 

まずは特製すきやきのたれで煮込んだ大判の肉を、ご飯と一緒にぱくり。とたんに口の中にすきやき独特の甘じょっぱい味わいと肉の旨味が広がりました。たれは甘みが強く、お肉との相性もばっちり。

 

ちなみに吉野家の特製すきやきのたれは旨味の三大要素と言われる昆布(グルタミン酸)・かつお節(イノシン酸)・椎茸(グアニル酸)に加え、牛の旨味と風味が詰まった牛肉のエキスを追加しているそう。工夫を凝らして作られたからこその味わいだと思うと、このおいしさにも納得です。

 

豆腐が入っているのも食感のアクセント。なんとなくですが、豆腐が入っていることで“すきやき度”がアップするような気がしますね。大きめにカットされたねぎからは本来の風味がしっかり感じられ、口の中が少しさっぱりするのもGOOD。にんじん・ねぎといった野菜が思ったより多めに入っているので、肉だけでなくきちんと野菜も摂れますよ。

 

ご飯にまで特製すきやきのたれの味がしっかりと染み込んでおり、味つけは寒い冬にうれしいしっかり濃いめ。ただ本当に濃いので、「くどくなってしまいそう…」という人はサイドメニューで汁物や卵を付けるといいかもしれません。

 

ネット上でも「おいしいし牛すき鍋膳より安いからいつも牛すき丼」「味濃いめでボリュームも十分なので大満足! 今年の冬も何回も食べちゃいそう」と大人気の同商品。寒さに凍えそうなときは、吉野家の“牛すき丼”で温まってみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

時代は変わった! コーチとして元木大介さんが見たジャイアンツの選手は練習の虫

元読売ジャイアンツの投手・槙原寛己さんが配信するYouTubeチャンネル「ミスターパーフェクト槙原」。槙原さんといえば、パーフェクトゲームを達成したことでも知られる名投手です。11月23日に更新した動画では、元木大介さんをゲストに招いて対談を実施。5年間の元木さんのコーチ生活を聞きながら、現役時代の思い出話に花を咲かせ大いに盛り上がりました。

出典:ミスターパーフェクト槙原

 

●今の選手の練習事情と比較しながら現役時代の思い出が蘇る

和やかムードの乾杯で始まった本動画。ともに巨人一筋だった2人は、元木さんの入団から槙原さんの引退まで、10年間にわたりチームメイトだったこともあり仲の良さが伺えます。

 

2019年よりコーチとして巨人軍を支えてきた元木さん。今季は作戦兼内野守備コーチを務めましたが、2023年をもってコーチを辞任することを先月発表しました。自身のInstagramでも「5年間ジャイアンツのユニホームの袖を通して、チームのみんなと戦って来たことは本当に幸せでした」とコメント。阿部慎之助新監督を迎え、新体制となった巨人軍にバトンを渡しました。

出典:ミスターパーフェクト槙原

 

「大変だった」とコーチ生活を振り返る元木さん。というのも、コーチは選手以上に自由時間がないのだとか。選手時代にはコーチは指示を出すだけの楽な仕事だと思っていたと元木さんが吐露。すると槙原さんも、現役時代に雨の中ランニングをしていたらカレーライスを食べているコーチがいて、ブチ切れた川合(昌弘)選手が乱闘になったというエピソードを披露しました。

 

実際は選手が1人でも残っていればコーチも一緒に付き合うそうで、心の中では「帰ってくんねぇかな?」と思っていたと本音を打ち明けると槙原さんは手を叩いて大笑い。さらに「(実は選手側も)元木ヘッドがもう、そろそろいいかなって言ってくれないかなとお互いせめぎ合ってる」と返して一同を爆笑させました。

出典:ミスターパーフェクト槙原

 

ただ元木さん曰く、最近の選手は元木さんが現役の頃よりも練習量が多いとのこと。ウエイト重視の岡本(和真)選手や丸(佳浩)選手・中田(翔)選手、初動負荷派の坂本(勇人)選手とタイプはあるにせよ、活躍する選手たちのトレーニングはハードだそうです。槙原さんから「大介のウエイトなんて見たことない」「帰るの早かったもんな」などと茶化される場面もあり、楽しい対談第1話となりました。

出典:ミスターパーフェクト槙原

 

視聴者からは「元木さん5年間お疲れ様でした!」「今度は元木監督が見たい」といったコメントとともに、「この2人の掛け合いは最高」「2人とも楽しそうでずっと見ていられる」といった声が上がっていました。元木さんとの対談動画は第2話もアップされているので、ぜひ見逃さずにチェックしてくださいね。

背脂がトロっと濃厚…ファミマ「背脂好きに朗報です。なりたけ監修 みそラーメン」

「なりたけ」といえば、千葉を中心に6店舗を展開する人気ラーメン店です。11月21日にファミリーマートから、「なりたけ」監修のみそラーメンが発売されました。でかでかと書かれた「背脂好きに朗報です。しかも麺大盛り」という、インパクトのあるパッケージに目を惹かれて購入。こってりを押しているラーメンのようですが、どのくらいこってりしているのか気になるところです。さっそく同商品の味をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「背脂好きに朗報です。なりたけ監修 みそラーメン」(ファミリーマート)

ファミリーマートから発売された「背脂好きに朗報です。なりたけ監修 みそラーメン」(320円/税込)。同商品を監修した「なりたけ」のラーメンは、背脂のうまみを活かしたこってりスープと自家製太麺が特徴です。

 

ふたを開けてみると、中からは4つの袋が出てきました。スープの素は、粉末スープ1つと液体スープ2つ。3袋に分けているところから、かなりのこだわりが伺えますね。

 

パッケージの手順通りにラーメンを調理。液体スープを入れて混ぜると、みその強い香りが鼻を刺激します。さらにスープをよく混ぜているととろみが出てきて、食べる前からこってり感が伝わってくるほど。

 

味への期待値が高まってきたところで、さっそく麺をいただいてみましょう。麺をすすった瞬間、味の濃厚さにビックリ! こんなに濃いラーメンを食べたのは初めてです。みその強い塩味とうまみ、そして口の中にまとわりつくような背脂のこってり度合いがたまりません。

 

同商品にはチャーシューのような肉系のトッピングはなく、もやしやネギ、メンマなどのかやくが付いていました。「肉系のトッピングがないと物足りないのでは?」と思いましたが、スープがかなり濃いため肉系のトッピングがなくても問題ありません。かやくのシャキシャキとした食感がいいアクセントになり、飽きずに最後まで食べ進められます。

 

太めのちぢれ麺もスープがよく絡み絶品。濃厚なスープに負けない歯ごたえとコシがあり、満足感も十分ありました。大盛りの麺とこってりスープで、食べ応え抜群の同商品。パッケージの文言を裏切らない、まさに背脂好きにたまらないラーメンと言えるでしょう。

 

ネット上では「濃厚な味噌に背脂のうまみやコクが加わって大満足の味」「ここまで味が濃いラーメンはなかなかない」「お店レベルの味を家で楽しめるなんてビックリ」などの声が見られました。こってりラーメンを求めている方は、ファミリーマートの「背脂好きに朗報です。なりたけ監修 みそラーメン」をぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

すき焼きはエロい!? チュートリアル・徳井義実さんが冬のツーリングソロキャンプの楽しみ方を伝授

お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実さんが、11月21日に自身のYouTubeチャンネル「徳井VIDEO」を更新しました。「キャンプで一人すき焼きをする男【独キャン】」というお題の動画で、バイクでソロキャンを実施した徳井さん。徳井さんがツーリングキャンプをする時に持っていくお気に入りアイテムの紹介や、パッキング方法を紹介してくれます。晩御飯には一人すき焼きに焼酎のお湯割りを堪能する様子も。さっそく見ていきましょう。

出典:徳井video

 

●ソロキャンですき焼きと焼酎のお湯割りを堪能

リュックに色々なギアを取り付けて背負ってきた徳井さん。到着早々、今回のバイクキャンプ用に用意してきたアイテムを取り出しお披露目していきます。

 

リュックから外したのが、寝袋の下に敷くマット、カラビナでくっつけていたマグカップ、クーラーバッグ。三角のケースはおにぎり入れですが、今回はすき焼き用の生卵を入れているそう。リュックのポケットからは、小物や帽子、レインコートや手袋が出てきました。さらにリュックの外側に取り付けていたのが、寝袋とテントのポール。他にもバッグを取り付けており、そこからはガスバーナーやテント、チェアが登場しました。

 

もちろんリュックの中にも荷物が入っており、調理や照明器具類、焚き火台に食材など驚きのアイテム数が並んでいきます。徳井さんいわく、「どれぐらい物が入るか挑戦してみようということで、フルフルで入れてきた」そう。これだけの荷物をリュックひとつに取り付けて背負ってこれたとは信じられませんね。

出典:徳井video

 

テントを張り終えた頃には、すでに辺りは真っ暗。待ちに待った晩御飯「一人すき焼き」タイムのスタートです。調理のためにガスコンロを組み立て、手際よく準備を始める徳井さん。ネギやえのきなどの食材を切ったら、お肉と一緒にすき焼きのタレで煮込んでいきます。

 

すき焼きの準備ができると今度は焼酎のお湯割り作り。「冬キャンプの楽しみの一つは焼酎のお湯割り」と語る徳井さん。熱々の焼酎を飲む徳井さんの顔がたまらなく幸せそうです。そしてお酒を飲みながらすき焼きを実食。「すき焼きはエロいからな。肉を甘辛く煮込んで卵をまとわりつけて糸引きながら食べるって、それはエロい」とすき焼きの美味しさを独特の徳井語で表現していました。

出典:徳井video

 

翌朝、洗顔と保湿を済ませた後にマネージャーからフランス土産でもらった紅茶を淹れて一息つきます。ちなみに使っていた洗顔料は、徳井さんが開発して販売しているオリジナル商品の一つ。水を使わずに顔全体になじませただけで自然と泡立ち、後は拭き取るだけなので災害時にも便利なアイテムです。

 

そしてバッグに荷物をまとめたら、愛車のトライアンフ ボンネビルT120に乗って日常へと帰っていきました。

出典:徳井video

 

徳井さんのバイクキャンプを見た視聴者からは「あれだけの道具が全てまとめられるのは素晴らしいです」「ソロキャンの秋の朝の空気感がいいですね」「すき焼きにエロさ感じる人いるんですね奥深い」といった反響が寄せられていました。大人の余裕を感じる徳井さんのソロキャン動画をぜひチェックしてみてください。

炭水化物を腹一杯食らいたい! 「ソースとんかつ&テリマヨ唐揚丼」(ローソン)

寒さが身にしみる冬になると、なぜか沸いてくるのが食欲です。ガッツリメニューで、心もお腹も満たされたい方が多いはず。ローソンで見つけた「ソースとんかつ&テリマヨ唐揚丼」なら、とんかつと唐揚げをひとつのメニューで楽しめますよ。さっそく味わっていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「ソースとんかつ&テリマヨ唐揚丼」(ローソン)

ご飯の上に、ソースとんかつ、テリマヨ唐揚げ、そして焼きそばがたっぷりと盛り付けられた「ソースとんかつ&テリマヨ唐揚丼」(497円/税込)。これだけのボリュームがワンコイン以下で買えるのはコスパ的にも嬉しいですね。

 

まずはレンジで加熱調理(目安時間500Wで3分)をおこない、ご飯や具材をホカホカな状態に。フタを開けると揚げ物のおいしそうな香りが漂い、食欲が掻き立てられます。最初に真ん中にどっしりと乗ったソースとんかつからチェック。外はサクッと、中のお肉はしっとりと柔らかく、ソースのコクと甘みが口の中を覆い尽くしました。

 

次に狙いを定めたのは、テリマヨ唐揚げ。外はサクサクで中はジューシーな唐揚げは、衣に絡むマヨネーズと甘辛いテリヤキソースが病みつきになります。

 

そしてテンションが上がるのが、ご飯の上に盛り付けられている焼きそば。炭水化物同士の組み合わせはたまらないですよね。ちょっと濃いめに味付けされた焼きそばは、ご飯との相性が抜群。口の中いっぱいにかきこみたくなるおいしさです。さらに焼きそばの濃いめの味は、味覚もビシビシと刺激してきました。もう、お箸が止まりません。

 

もちろん、ソースとんかつとテリマヨ唐揚げもご飯との相性は抜群。ソースとんかつやテリマヨ唐揚げがご飯と一緒に口の中で混じり合うと、程よい濃さになるだけでなく、お肉の旨みも引き立ちGOOD。どのおかずを食べてもご飯が進み、最初から最後まで「ガッツリ食べたい」という思いを満たしてくれる満足感たっぷりの一杯でした。

 

実際に購入した人たちからは「お肉と焼きそばの茶色弁当! 結局茶色弁当が一番おいしくてお腹も満たされる」「やっぱり炭水化物は最高」といった声が続出。あなたもガッツリメニューが食べたい気分の日は、手に取ってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

個性強すぎ? カスタマイズに1年をかけたローランドさんのミリタリー仕様キャンピングカー

ホストであり実業家でもあるローランドさんが配信しているYouTubeチャンネル「THE ROLAND SHOW」。11月20日に配信された動画では、ローランドさんが新たに購入したキャンピングカーを熱く紹介してくれました。個性強めのローランドさんのキャンピングカーをさっそく見てみましょう。

出典:THE ROLAND SHOW

 

●カスタマイズに1年をかけたローランドさんのキャンピングカー

話題になったのは「【車中泊仕様】ローランドの夢が詰まったキャンピングカー徹底レビュー」と題された動画。約1年前からソロキャンプにハマっているローランドさんは、実は1年前にも同チャンネルでソロキャンに向かったことがあります。しかしその時は悪天候となってしまい、苦い思い出があるようす。果たしてリベンジとなるのでしょうか。

 

今回、ローランドさんが向かったのは山梨県の身延町にある「みのぶ自然の里キャンプ場」です。キャンプ場選びの理由は、もちろんローランドさんがキャンプにハマったきっかけである「ゆるキャン△」の聖地のため。

 

南アルプスから続く山々に囲まれた「みのぶ自然の里」は、農作業やアウトドア体験を通じて「cultivate the life=人生を耕す」ことを提案している、宿泊、キャンプ場を併設した施設です。

出典:THE ROLAND SHOW

 

到着して、いよいよキャンピングカーの説明へ。キャンピングカーのベースは軽トラックで、外観はフルカスタムしてアーミー仕様にする徹底ぶりです。また「アーミーにめっちゃハマっている」というローランドさんは、服装もキャンプ用にミリタリー仕様のコーディネート。「ポーランド軍の帽子も買っちゃった」と嬉しそうにコメントしていました。

出典:THE ROLAND SHOW

 

続いて内装チェックへ。水道や電子レンジ、エアコン、冷蔵庫、換気扇、ストーブなど必要な設備が全て揃っています。しかしローランドさんはまだ内装には納得していないようで、「もうちょっとミリタリーテイストにしたい」とのこと。

 

こだわり抜いたキャンピングカーで、ローランドさんはどのように過ごしているのでしょうか。それは紙とペンを用意し、気になった言葉や、ことわざも「こう言う方がかっこいいな」などと考えながら書き出すそう。

出典:THE ROLAND SHOW

 

すでに新車のキャンピングカーで「行けるところまで行ってみたいな」と思い、山口県の下関まで往復2000kmかけて行ったというローランドさん。「気が向いたところに停められて最高」と大満足していました。

 

動画の視聴者からは「無邪気に笑ってるのが少年ぽくて可愛すぎる」「車目立つからすぐローランドさんって分かっちゃう」「キャンピングカーのデザイン、大胆というか面白いです」などの反響が上がっていました。今後キャンピングカーで色々なところに向かい、ソロキャン動画をアップしてくれることを期待したいですね。

のり弁とカキフライ、最強じゃん! 期間限定「カキフライ×のり弁 カキフライのり弁当」

作りたての香りや温もりが味わえるほっともっとから、ちょっと贅沢なのり弁当が発売されました。旬の季節を迎えたカキを味わえる「カキフライ×のり弁 カキフライのり弁当」は、期間限定の新メニュー。さっそくそのお味を確かめてみたいと思います。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「カキフライ×のり弁 カキフライのり弁当」(ほっともっと)

ほっともっとの定番メニューといえばのり弁ですよね。のり弁の白身魚フライの変わりに、贅沢にカキを使用したのが「カキフライ×のり弁 カキフライのり弁当」(540円/税込)です。ソースはタルタルソースに加え、プレミアムソースかだし醤油が選べたので今回はプレミアムソースをチョイス。もちろん、ほっともっとのこだわりが店内調理です。今回のお弁当もカキフライが揚げたてで、家に持ち帰ってもほかほかしていました。

 

具はカキフライ2個と、ビッグサイズのちくわの天ぷらが1個乗っていました。まずはメインのカキフライ以外から攻めていきましょう。ちくわ天は口にするとモチっとした食感で、食べ応えたっぷり。付け合わせのきんぴらは唐辛子がきいて少しピリっとしたお味でした。たくあんは柔らかめの優しい味わいで、両方ともお弁当のアクセントにぴったり。ご飯の上にある大きな海苔の下にはおかか昆布が敷いてあり、これだけでもご飯が進みますね。

 

いよいよメインのカキフライを食べてみましょう。まずはタルタルソースをかけて一口。衣がサクサクで、カキも中までしっかりと火が通っていながらクリーミーです。ほっともっとの揚げものは、揚げる素材の個性に合わせて揚げ時間を分け、カリッとジューシーな食感を実現しているとのこと。コク旨なタルタルソースと合わせてもカキ自体の味がしっかりと感じられ、思わず「美味しい!」という言葉が出ていました。

 

続いて、プレミアムソースをかけてみました。プレミアムソースはとろみがあり、さっぱりとした風味。カキフライによく合い、カキの旨みをさらに引き立ててくれました。いつもは味わえないカキの贅沢感と、ボリューム満点のお弁当に大満足です。

 

ネット上では「衣がサクッとして、とろっと濃厚なカキの旨味が口の中に広がる」「味もコスパも最高」といった声が寄せられていました。サクサクのカキフライを低価格で堪能できる「カキフライ×のり弁 カキフライのり弁当」。ちょっと贅沢なのり弁当をぜひ味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

栗を干してベンチを張り替える― 所さんならではの休日の過ごし方を動画で追体験

多趣味で有名な所ジョージさんが、11月18日に自身のYouTubeチャンネル「所さんの97チャンネル」を更新。所さんならではの休日の過ごし方を見られる内容に、視聴者から多くの反応が寄せられていました。さっそく所さんの休日の1日を覗いてみましょう。

出典:所さんの97チャンネル

 

●DIY作業はゆるい雰囲気の中で

日常の遊び心をテーマに多くの動画が投稿されている「所さんの97チャンネル」。DIY企画からオートバイ、ビンテージアイテムなど男性の心をくすぐるテーマが目白押しです。今回話題になっているのは、「【所さんのDIY】古いベンチの張り替え」と題された動画。土曜日で仕事がオフの日の所さんは、栗の天日干しをしながら古いベンチの板を張り替える作業を始めました。普段は土曜日にもレコーディングが入っているそうですが、今回は貴重なオフショットが見られます。

出典:所さんの97チャンネル

 

動画の冒頭では、「本日は栗を干して天日干し」「100倍美味くなるからね」と言いながら古いベンチをテキパキと解体する所さん。古いベンチの背もたれ部分が解体され、金属フレームだけの姿に大変身しました。張り替え用の新しい板も寸法を合わせながら丸のこでカットし、端部を面取り・ヤスリがけなど丁寧に処理します。

 

続いて、新しい板をガムテープでベンチに次々と張り付けていく所さん。背もたれの部分を張り終えたところで一服です。飲み物やタバコで休憩しつつ、張り替え途中のベンチの座り心地を確認したり、天日干ししている栗の様子をうかがったりしていました。なんともゆったりとした時間が流れます。

出典:所さんの97チャンネル

 

休憩のあとは背もたれ板の仕上げに入ります。新しい板にドリルで穴をあけたらビス止め。さらに座面部分の板も交換したら、細かい部分を丁寧に調整して完成です。みごとに新品のような見た目のベンチに早変わりしました。あまりの出来栄えに、所さんも「よく出来ました」「気持ちいいよね」とコメントしています。

出典:所さんの97チャンネル

 

所ジョージさんの歌をBGMに休日の様子が見られる動画に、視聴者からは「時間を美味く使ってて、これが人生かな~」「好きなことに集中できるのっていいね」「いつかこうして趣味や好きなことに全力で楽しめる所さんみたいな生活を送ってみたい」「溶接機まで備えてあるなんて流石」など多くのコメントが寄せられていました。大人が過ごす休日を追体験できる所さんのYouTubeチャンネル。ぜひゆるりとご覧になってみてはいかがでしょうか。

高コスパのガッツリ弁当! 「ごはん大盛!豚焼肉&コロッケ弁当」

コンビニで食事を選んでいると、つい目がいくのがガッツリ系のお弁当ではないでしょうか。今回ご紹介するローソンの「ごはん大盛! 豚焼肉&コロッケ弁当」は、その名の通りごはんがたっぷり入ったパンチのある弁当です。なんといっても弁当箱の中で白米の占めるスペースがでかい! さっそくボリュームたっぷりの同商品を味わってみたいと思います。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「ごはん大盛! 豚焼肉&コロッケ弁当」(ローソン)

豚焼肉・コロッケ・ウインナーの3種のおかずが楽しめる「ごはん大盛! 豚焼肉&コロッケ弁当」(497円/税込)。オフィシャルホームページによると、ごはんが進むように焼肉のたれで仕立てているとのこと。見た目もいたってシンプルですが、それだけにごはんの存在感がとても強烈です。

 

まずは500Wの電子レンジで2分15秒加熱調理。ホカホカの白米と焼肉のたれの香りが漂い、食欲をそそります。

 

まずはたっぷりとたれが絡まった焼肉を一口頂くと、コチュジャン入りということもあり焼肉の旨味とともに辛みが舌に伝わってきました。思わずごはんを一口頂きますが、この濃いめの味付けの焼肉に合わせるごはんが最高です。気がつけば焼肉→ごはん→焼肉→ごはんと無限ループが続きます。

 

一方、コロッケの方はじゃがいもたっぷりで素朴な味が好印象です。しかし、こちらもソースは多めについているので白米との相性は抜群。たくさんあったはずのごはんもみるみるうちになくなってきています。

 

3種のおかずの中では比較的箸休め的な立ち位置のウインナーも非常にジューシー。最初から最後までメリハリのついた味わいで、飽きることなく完食できました。これだけの満足感をワンコインで楽しめると考えると、コスパも悪くありません。

 

実際に商品を購入した人からも「うまい! おかずがごはんの引き立て役に徹してる」「白米をおいしくたくさん食べられて幸せ」「500円でこれだけガッツリ食べられるのは助かります」など好評の声が上がっていました。今日は白米をしっかり食べたいなという時は、ぜひローソンの「ごはん大盛! 豚焼肉&コロッケ弁当」で存分にお腹を満たしてみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

来年来る南海トラフ前震に備えるか備えないかはあなた次第! Mr.都市伝説 関暁夫が最新防災グッズを紹介

Mr.都市伝説 関暁夫さんが、自身のYouTubeチャンネル「Mr.都市伝説 関暁夫の情熱が止まらない」を更新。幕張メッセで9月に開催された「オフィス防災EXPO」を訪れる動画を公開しました。関さんは「欲しい」「買います!」「コレください!」と次々に防災グッズを購入していきます。なにやら大変なことになりそうな予感…。さっそく関さんが購入したグッズを見ていきましょう。

出典:Mr.都市伝説 関暁夫の情熱が止まらない

 

●さすまたって必需品なの!? 最新防災グッズ展に潜入

注目を集めたのは、「Mr.都市伝説 関暁夫から皆さまへ【備えましょう】」と題された動画。関さんといえば、「信じるか信じないかはあなた次第」が決め台詞の都市伝説テラーです。普段から防災への意識も高く、主催している「情熱クラブ」ではメンバーたちと防災への取り組みをおこなっており、避難所も3軒用意しているほど。

 

そんな関さんがまず向かったのは、防災備蓄品が並ぶ遠藤防災事務所。7年保存可能という食品を手に取り、「備えることは大切」と語ります。食品用加熱セット「ファイアレスヒーター」を見つけると、「僕はコレを探しにここに来た!」と喜んでいました。

出典:Mr.都市伝説 関暁夫の情熱が止まらない

 

他にもニッケの「難燃性フリース毛布」、エレベーター停止時にトイレとして使用できる「エレベーターチェア」などを見学。「レスキューアクア911」という製品では、水の濾過作業を体験することに。電気を使わずに5分で約2リットルを濾過できるという高いスペックに驚いている様子でした。

 

次に向かったのは三和製作所。トイレの袋とシートがセットになった「非常用トイレくるくるトイレ」の給水実験や、人の耳に凄く届くという3150Hzの音が出る笛「サイコール」を試し吹きします。

出典:Mr.都市伝説 関暁夫の情熱が止まらない

 

「さすまたが欲しい」という関さんは、「世の中は皆さんが思っているより物騒」だと力説します。出展されていた「アルミ安全さすまたスプリンガー」は、バネが仕込まれ「相手が(押し)戻そうとしても、一瞬無力化できる」という優れモノ。これなら女性でも強固な男性を抑えられると納得し、「買います」と笑顔を見せました。

 

続いて「二ツ折り担架 ライフキャリー」の軽さに驚いた関さん。どんな事態も想定して「女性と子供が扱いやすくなきゃダメ」「これください」とこちらも即決します。また浮力板が中に入った「水に浮くリュック」も、機能を紹介される途中で「ハイ、コレ買います」とにこやかに断言していました。

出典:Mr.都市伝説 関暁夫の情熱が止まらない

 

「来年から南海トラフの前震がくる」と断言する関さんは、「いいかげん備えていきましょう」とメッセージを発しています。視聴者からは「女性や子供の目線で考えてくれる関さんは素晴らしい」「備えについて真剣に考えさせられる」と好評の声が上がっていました。信じるか信じないかはあなた次第! 災害に備えて最先端の防災グッズをぜひチェックしてみてください。

一平ちゃんの限定フレーバー 、お腹もカロリーも膨らむチーズカレー味!

コンビニ商品の中で、発売されるとつい手に取ってしまうのが限定メニュー。今回は、ファミリーマートの新商品である「一平ちゃん夜店の焼そば大盛 チーズカレー味」に注目しました。さっそくその魅力をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「一平ちゃん夜店の焼そば大盛 チーズカレー味」(ファミリーマート)

明星食品の人気商品である「一平ちゃん夜店の焼そば」シリーズ。これまで定番のソース味に加え、塩だれ味や醤油バター明太子味といったさまざまなラインナップを展開しています。なかでも今回紹介する「一平ちゃん夜店の焼そば大盛 チーズカレー味」(321円/税込)は、ファミリーマート限定の商品として11月14日に発売されました。

 

調理中、ソースを麺に絡めている段階ですでに食欲をそそるカレーの香りが広がりました。粉チーズを思わせるような付属のチーズ入りふりかけをたっぷりかけると、かなり衝撃的なビジュアルに。チーズ風味の特製マヨネーズとも相まって、茶色い麺と白色のコントラストが目を引きます。

 

辛さレベルは5段階中3で、「小さなお子様や辛みが苦手な方は注意してお召しあがりください」との表示が。少しドキドキしながら、ソースを絡めた麺をさっそくいただいてみたいと思います。

 

口に入れると、がっつりとしたカレーの風味が口いっぱいに広がりました。たしかに食べ進めるうちにじわじわと辛さを感じますが、あくまで良いアクセントとしてのスパイシーさにとどまっているという印象。よほど辛いものが苦手な人でなければ問題なく食べられるレベルだと感じました。むしろふりかけやマヨネーズといったチーズ味のトッピングと食べ合わせることで、まろやかさがプラスされちょうど良いバランスになっています。

 

キャベツや肉などの定番のかやく、カリカリとしたローストガーリックが入っており、パンチの効いた風味と食感も楽しめるのが特徴。大盛カップ焼きそばは食べ進めるにつれて麺が冷めてしまい、美味しさが半減してしまう印象がありました。ところが本商品は、冷めても最後までおいしさを感じられます。麺量130gで1食あたり783kcalという大盛りの商品ですが、スパイシーなカレー風味のためか箸が進みあっという間に完食できました。

 

ネット上でも「この粉チーズの量はヤバいね」「やっぱり一平ちゃんの限定フレーバーはアタリ!」といった声が。ファミリーマートで見つけた際は、ぜひ見逃さずにチェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

シーズンオフでも楽しめる!? ゴリさんがオススメする冬の沖縄旅行プラン

お笑いコンビ・ガレッジセールのゴリさんが配信するYouTubeチャンネル「ゴリ★オキナワ」。11月14日の更新では、冬の沖縄を満喫する旅行プランを提案し、視聴者からは「冬の沖縄にも行ってみたい」と大きな反響が巻き起こりました。一体どのような企画だったのでしょうか。

出典:ゴリ★オキナワ

 

●冬の沖縄を楽しむ大人旅をゴリさんがプロデュース

美しい自然に特有の文化、温かい人々……。沖縄は日本でも人気の観光地です。とはいえベストシーズンと言われているのは3月から10月で、温かいと言われる沖縄でも冬の海で泳ぐ人はほとんどいません。そんなオフシーズンの沖縄について、今回ゴリさんが「冬でもみなさんを満足させる沖縄スポット」を紹介していきます。

 

まずはシェラトン沖縄サンマリーナリゾートの中にある、PANZA沖縄というアトラクション。ここでは1年中「250m海越ジップライン」を楽しむことができます。海の上をジップラインで渡りながら、白い砂浜とエメラルドグリーンの美しい海を堪能してみてはいかがでしょうか。

出典:ゴリ★オキナワ

 

アラハビーチでは手ぶらでBBQができます。中でもゴリさんのオススメはビール。「キンキンに冷えていて美味しい」と絶賛のビールを、絶景と共に堪能しましょう。アラハビーチの近くには米軍基地があり、アメリカのような街並みも魅力的。SNS映えする撮影スポットも多く、のんびり散歩するには最適な場所です。

 

次に紹介するのは、瀬永島ホテルに隣接する龍神の湯。ゴリさんのオススメは立ち湯で、海を見ながら入浴することができます。湯の温度が低く、長風呂してものぼせにくいのが特徴。さらに那覇空港の近くに位置しているため、滑走路を見ることもできますよ。

出典:ゴリ★オキナワ

 

龍神の湯に隣接する南イタリアンレストラン「ポジリポ」でサンセットを眺めるのもオススメ。那覇空港の滑走路がライトアップされるのが美しく、「口説いて落ちない女性はいない」とゴリさんも自信のあるスポットのよう。冬の寒いテラスでもホットワインを飲むと温まり、ロマンチックな雰囲気の中で食事を楽しむことができます。

 

沖縄といえば、広大な自然の中で楽しむゴルフ。雪が降らないだけでなく、花粉シーズンも快適に過ごせる沖縄では季節を問わずゴルフができます。断崖絶壁にレイアウトされている「ザ・サザンリンクスゴルフクラブ」、プロの大会でも使用される「琉球ゴルフ倶楽部」がゴリさんのイチオシスポット。ゴルフ初心者のゴリさんも、いつかは行ってみたいゴルフ場だそう。

出典:ゴリ★オキナワ

 

動画を見た人たちからは「沖縄好きだけど詳しくないから教えてくれて嬉しい」「オフシーズンの沖縄も行ってみたくなった!」との声が続出しました。ゴリさんプロデュースの旅行プランを参考に、ぜひ冬の沖縄旅行を計画してみてはいかがでしょうか。

たまご2個、どう使う? ボリューム満点、すき家の「牛すき鍋定食」

寒い季節は温かい料理が欠かせないですよね。なかでもグツグツと目の前で煮込みながら食べられる鍋料理は、最後まで熱々で至福を感じる方も多いはず。そこで今回注目したのが、すき家から発売中の「牛すき鍋定食」です。はたしてその味わいは…?

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「牛すき鍋定食」(すき家)

すき家から、冬の定番商品となっている大人気メニュー「牛すき鍋定食」(890円/税込)がついに販売開始されました。同商品はテイクアウトも可能。アルミ素材の専用容器で提供され、ガスコンロやIH調理器を使って直接火にかけるだけでお店の出来立ての味が楽しめます。オフィシャルホームページによるとお肉や野菜が入っていて、溶き卵や卵とじなど好みの食べ方もできるとのこと。食べる前からワクワクが止まりません。

 

テイクアウトしてきたのは「牛すき鍋定食」のごはん並盛りです。袋から出すと、ご飯・特製の割り下・たまご2個・取り皿が別で用意されていました。たまごが2個も付いてくるのは嬉しいですね。まずは「牛すき鍋」に割り下をINします。次に、中火で約2分間加熱して熱々の状態に。グツグツと煮立っている音と割り下の甘い香りが食欲をそそります。

 

さっそく、たっぷりあるお肉から一口。お肉は柔らかいだけでなく、甘辛い割り下との相性も抜群で、口の中いっぱいにご飯をかきこみたくなる美味しさです。次に狙いを定めたのは、たっぷりある野菜たち。野菜が鍋の中で煮込まれ、旨みを吸収することで想像以上に深みのある味わいが口の中を覆い尽くしました。うどんやしらたきも、割り下の旨みがよくしみ込んでいてGOOD。これは、お箸が止まりません。

 

一通り割り下だけの味を楽しんだので、次はたまごと絡めて頂くことに。そのままでも十分に旨みを感じることができたお肉ですが、たまごと絡めて食べるとマイルドになり更にお肉の旨みが引き立ちます。野菜やうどん、しらたきも程よい塩加減になるので、最後まで味に飽きることなくお腹いっぱい楽しむことができました。

 

ネット上には「割り下の旨みがたまらない! 爆速でご飯が進む」「最後まで熱々でボリューム満点!」といった声が続出。熱々の「牛すき鍋定食」を食べて、心も身体も温めてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

旅館の食事みたい…ゆずが香るファミマの冷食ハラス!

ファミマの冷食といえば洋風や中華風のラインナップが豊富ですが、珍しくお魚の冷食が販売されているということで購入してみることに。その名も「ゆずが香るおろしポン酢の鮭ハラス焼き」(405円/税込)。ネーミングからして美味しそうで食欲をそそられます。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「ゆずが香るおろしポン酢の鮭ハラス焼き」(ファミリーマート)

今回ご紹介する鮭ハラス焼きは、レンチン調理で本格的な和食メニューが楽しめる逸品。魚料理って作るときだけではなく後片付けも大変だと思いませんか?「魚をグリルで焼いたあとの掃除が面倒……」という人にもぜひ試してみてほしい商品です。

 

しかもただ焼いてあるだけではなく、ゆず入りのおろしポン酢がトッピングされているという手の込んだもの。レンチンしたあとフタを剥がすと、ポン酢とゆずの香りがほのかにあたりに漂ってきました。8~9cmほどの切り身が5切れほど入っており、一人で食べるには結構なボリューム感です。

 

素材はノルウェー産のアトランティックサーモンです。ハラスとはサーモンのお腹のあたりの部位で、マグロでいう大トロに当たる部分だそう。どうりで脂が乗りきっているわけだと納得しました。

 

ハラスは普通に焼いて食べると脂がキツく感じることもありますが、こちらはゆず入りおろしポン酢が効いているため全く気になりません。おろしの量がたっぷりなのもうれしいですね。

 

1切れは少し小さめですが、脂の乗り切った鮭ハラスは身も柔らかく、冷食とは思えない食べ応え。まるで旅館に出てくるお膳の中の一品のようでした。ネット上でも「これはリピ確定」「追いポン酢でさらにサッパリさせて食べると最高」という声が。青ネギをたっぷり入れても美味しそうです。

 

お魚本来の美味しさをギュッと閉じ込めたようなこちらの商品。お家で作ったらかなりの手間ですが、レンジでたったの2分でできあがるなんて感動モノです。「仕事で疲れて料理はしたくないけど、きちんとしたものが食べたい!」というときにもオススメ。ぜひファミマの「ゆずが香るおろしポン酢の鮭ハラス焼き」でお魚料理を堪能してください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

小鉢を買いにいったつもりが大袋3つに… ライセンス・藤原さん、ニトリで爆買い! 悔いはなし!

お笑いコンビ・ライセンスの藤原一裕さんが、11月12日に自身のYouTubeチャンネル「フジワランド」を更新。藤原さんの奥様と一緒に、ニトリで思わず爆買いしてしまった商品を紹介しています。小さなお子様のために小鉢を買いに行っただけのつもりが爆買いに…。「これは『お、ねだん以上。ニトリ』じゃない!」と奥様に言われてしまった腰痛対策グッズもありました。どのような商品を購入したのでしょうか?

出典:フジワランド

 

●便利な商品を見ているとついつい手が伸びて…

さっそく購入した大きな袋を開けていくことに。当初の目的であった離乳食用の小鉢だけではなく、中からは次々と食器が出てきます。これまで使っていたどんぶりが重かったため、「陶器なのに軽い」どんぶりも購入。袋から出てきた食器は合計17点になりました。

出典:フジワランド

 

続いて2つめの袋へ。靴が乾きやすい靴用ハンガーや洗濯バサミ、洗濯ネットなど日用品が続々と出てきます。2人が気に入ったのは、カーペットクリーナー収納。下部にはストックを3ロール入れられるので、ロール交換の際に毎回取りに行く必要がありません。

出典:フジワランド

 

そして第2の袋のメインとして出てきたのがお風呂の椅子。35cmと高さが十分あることで、軽く立ち上がることができます。腰痛持ちの藤原さんは値段も見ずに購入しました。しかしその金額が4490円であったことを知って、奥様から「高すぎじゃない!?」とツッコミが入っていました。

出典:フジワランド

 

「こっから同じのばっか出てくる」と言う藤原さん。「綺麗にしたい欲が燃え上がってきちゃって」という奥様が購入した、サイズ違いの冷蔵庫トレイやラックなどが次々と並んでいきます。そして今回の爆買い金額は、合計26174円と発表されました。

 

最後は娘さんに購入したレッサーパンダの可愛いぬいぐるみが登場。このぬいぐるみは「この可愛さで999円は安い!」と全員から高い評価を得ていました。パンを食べさせてあげたり、自分の靴下を履かせてあげたりとても気に入っているそうです。

出典:フジワランド

 

動画の視聴者からは「同じお風呂の椅子を持っているけどもう元には戻せない」「食器包む緩衝材をお絵描き用の紙にしようって言う嫁ランドさんが素敵すぎる」「気持ち良いほどの爆買い、ありがとうございます!」などの反響が寄せられていました。次は何を購入するのでしょうか? 次回の爆買い動画も楽しみにしましょう。

アインシュタインの2人がサーフィンに初チャレンジ! 失敗を重ねる稲田さんは果たして波に乗れるのか…?

お笑いコンビのアインシュタインが、11月12日に公式YouTubeチャンネルの「アインシュタインのYouTubeシュタイン」を更新。今回は稲田直樹さん・河井ゆずるさんの2人が初めてサーフィンに挑戦する企画の第2弾で、ついに海でボードに乗る練習を開始します。果たして初心者の2人は波に乗ることができるのでしょうか。

出典:アインシュタインのYouTubeシュタイン

 

●全くの未経験の2人がサーフィンに初挑戦!

サーフィン挑戦第1弾の動画では、ディレクターの実家が湘南で、さらにお父さんのかずやさんがサーファーのためサーフィンに初挑戦することになったと語った2人。サーフショップ「SHARE SURF ROOM」を訪れてボードを借り、海へ向かいました。

 

海に到着すると、かずやさんとサーファー仲間のいまいさんから波に立つコツを教わる2人。砂浜でシミュレーション後、まずはかずやさんのお手本を見せてもらうことに。河井さんは「見てたら簡単そうに見えるねんけどな~」と言いながら不安そうな表情を浮かべます。

出典:アインシュタインのYouTubeシュタイン

 

「全然余裕ない!」と言いながら、河井さんが1本目に挑戦。しかしすぐにバランスを崩してボードから落ちてしまいます。稲田さんから「下を向きすぎている」というアドバイスを受け2本目に挑戦すると、なんと早々に成功。「うれしい~!」と歓喜の雄叫びを上げました。

出典:アインシュタインのYouTubeシュタイン

 

続いては稲田さんのチャレンジ。しかし海に入ろうとしたところで波にあおられて転んでしまい、成功するのか怪しい雲行きに…。1本目・2本目と挑戦するも、ボードに乗ることができず海に落ちてしまいます。成功できない稲田さんをよそに、3本目も成功させる河井さん。そんな姿を見た稲田さんは「次で決めます!」と意気込みます。

 

3本目に挑戦するも、やはり横転してしまう稲田さん。その横でまたもや成功させる河井さんを見て「くそぉ~!」と、より一層悔しさを滲ませます。4本目も失敗してしまい、5本目のチャレンジでついに成功。やっとの成功に、稲田さんは「おっしゃ~!」と喜びをあらわにしました。

出典:アインシュタインのYouTubeシュタイン

 

そして同時におこなうラストチャレンジは、見事2人揃って成功。サーフィン未経験の2人によるチャレンジは大成功で幕を閉じました。そんな2人の姿に、視聴者からは「ゆずるさん呑み込みが早くてすごい!」「稲田さんの喜ぶ姿がかわいくてほっこり」などの声が上がっていました。仲の良い2人が次にどんなことに挑戦するのか、今後の動画も楽しみに待ちたいですね。

コンビニのカツ丼なのに豚ロースの厚みがヤバイ! 「特製だし香る! 三元豚のロースかつ丼」(ファミマ)

コンビニにはガッツリ食べられる丼ものから、あっさり食べられる丼ものまで様々な種類の丼もの商品があります。今回ファミリーマートで発見したのは、やわらかい豚ロース肉が特徴の「特製だし香る! 三元豚のロースかつ丼」。卵の美しい黄色が食欲をそそるかつ丼の、気になるお味をさっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「特製だし香る! 三元豚のロースかつ丼」(ファミリーマート)

ファミリーマートの「特製だし香る! 三元豚のロースかつ丼」(598円/税込)は、商品名からもわかるように「三元豚」を使用しています。三元豚とは3種類の品種をかけ合わせた豚のことで、バランスの取れた良質な肉質が特徴。また、かつおと昆布を使用した風味豊かなだしも同商品の魅力です。

 

加熱を終えてレンジから出すと、グツグツと音が聞こえるほどだし汁が温まっていました。湯気とともに、思わず目を閉じたくなるほどの良いだしの香りが広がります。香りだけでもご飯が食べられそうなほど! 食べる前から期待値がぐんぐん高まっていきます。

 

カツをご飯の上にかけて、まずは卵とご飯から味わってみることに。だしのうまみと甘めの味付けが非常にGOOD。味がしっかりとついたトロトロの卵と、玉ねぎのシャキシャキとした食感がアクセントになり、飽きずにどんどん食べ進められました。メインのカツを食べる前にご飯がなくなってしまいそうな勢いです。

 

勢いそのままにメインのカツをパクリ! 衣にたっぷりだし汁がしみ込んでいるため、ひと口食べると豚の脂やだしのうまみが口いっぱいに広がります。ロースカツはしっかり厚さがあり食べ応え抜群。簡単に噛み切れるお肉の柔らかさにも驚きです。最後まで箸が止まることなく、あっという間に完食してしまいました。

 

購入した人からは「甘辛い味付けがご飯と相性抜群」「だし汁のしみ込んだカツが絶品です!」「カツは厚みがあるのに柔らかくて食べやすい」といった声が上がっていました。豊かなだしの香りと、うまみをたっぷり吸い込んだやわらかいロースカツが楽しめる「特製だし香る! 三元豚のロースかつ丼」。どんなお味か気になる方は、ぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

年齢差約40歳、走る男・森脇健児VSスーパー中学生集団! 京都で108段の地獄階段に挑む

「オールスター感謝祭赤坂ミニマラソン」でお馴染みの走る男・森脇健児さんによる、陸上・マラソン・ジョギング好きのためのYouTube番組「やる気! 元気! 森脇チャンネル」。11月7日更新の動画では「【名門・桂中学陸上部】全中出場の中学生と本気の階段対決!」と題し、京都嵐山の法輪寺で108段の石段を駆け上がるトレーニングの模様を公開しました。森脇さんと中学生、そしてお笑いコンビ・十手リンジンの2人が過酷なトレーニングに挑みます。

出典:やる気!元気!森脇チャンネル

 

●お寺で陸上トレーニング!? 舞台は京都嵐山の法輪寺

陸上の練習というと、グラウンドやトラックでおこなわれることが一般的です。しかし今回の練習場所は、なんとお寺。その理由は参道の石段にありました。下から見上げると頂上が見えないほど長い石段は、圧巻の108段。煩悩と同じ数です。この長く急な石段を駆け上がるのが今回のトレーニング内容で、それも連続10セットという過酷なプログラムです。

出典:やる気!元気!森脇チャンネル

 

トレーニングに参加する中学生は、もちろんただの中学生ではありません。京都市立桂中学校陸上部といえば、全日本中学校陸上競技選手権、通称「全中」の常連校! 強豪校として知られており、今年の8月に愛媛県で開催された第50回大会にも出場しています。

 

今回の練習には男子6名、女子2名が参加しました。普段の練習から法輪寺を訪れるという部員たち。その実力は、これまでに法輪寺での練習を60回くらいこなしているという森脇さんに及ぶのでしょうか。

出典:やる気!元気!森脇チャンネル

 

十手リンジンの2人も42.195kmのフルマラソンを3時間未満で走り切る実力者です。十田卓さんは国内外、数多くのマラソン大会に出場し優勝経験も多数。エナジー西手さんは大阪マラソン2019にて芸能人1位の記録を残しています。森脇さんをはじめ、陸上のエキスパート11名がいよいよ法輪寺の108段の石段に挑みます。

 

いざ階段ダッシュがスタートすると、全員が真剣な眼差しで走り始めました。まずは108段の階段を駆け上がり、そのあとは下り坂でスタート地点まで戻ります。1周にかかる時間はおよそ1分。これを10本繰り返します。

出典:やる気!元気!森脇チャンネル

 

トレーニングを終えた森脇さんは「カラダの中に眠ってた青春という細胞がね、またブツブツブツっとええ感じでブレイクしてるなって感じはしたね」と、中学生からいい刺激を受けたことを素敵な笑顔で語っていました。

 

動画のコメント欄には「桂中は強いよね!」「これをアラカンの森脇さんがやっているのはすごい!」「青春という細胞を、僕らもまだまだ持ってるんだろうな! 走ろう!」などの熱い声が寄せられています。気になる勝負の結果はどうなったのか、ぜひ動画で確認してみてください。

甘酸っぱさがコーヒーにマッチ! スタバのクリスマス限定メニュー「ストロベリーメリークリームケーキ」

少しずつ気温も下がりはじめ、誰もが楽しみにしているクリスマスが近づいてきました。スターバックスでもクリスマスらしい限定メニューが続々登場中。今回は数あるメニューの中から、「ストロベリーメリークリームケーキ」を紹介していきます。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「ストロベリーメリークリームケーキ」(スターバックスコーヒー)

毎年季節に合わせた限定メニューでユーザーの心をときめかせてくれるスターバックス。どうしてもドリンクメニューに注目が集まりがちですが、「ストロベリーメリークリームケーキ」(520円/税込)というなんともクリスマスらしいかわいいネーミングのケーキを発見。テイクアウトしてお家でじっくり味わってみることにしました。

 

クリスマス仕様になった紙袋やカップにウキウキしがらケーキを取り出すと、淡いピンク色が愛らしいケーキが登場。ストロベリームース、スポンジ、クリームが織りなすコントラストも美しく、名前だけでなく見た目もとびきりかわいいケーキです。

 

断腸の思いで美しい断面にフォークをさして口に入れると、甘酸っぱい苺の香りとなめらかなストロベリームースで口の中が幸せいっぱいに… アーモンドプードルの入ったしっとり系のスポンジと、マスカルポーネやホワイトチョコが入ったメリークリームとの相性も抜群です。

 

ちなみにスターバックスでは「ストロベリーメリークリームフラペチーノ」や「ストロベリーメリークリームティーラテ」など、クリスマス気分満載のドリンクも多数販売中。しかしこれだけメニューが充実していると、どれを頼もうか悩んでしまいますよね。ですが心配には及びません。「ストロベリーメリークリームケーキ」はコクのあるメリークリームの甘みを苺の酸味が心地よく調和してくれるので、後味は思っていたよりもすっきり。これなら一緒にフラペチーノを頼んでも最後までおいしく頂けます。

 

ネット上でも「おいしくて見た目もかわいい! 定番化してほしいくらい」「苺とマスカルポーネの相性が最高です。目からも口からも幸せ気分に浸れるケーキでした」と大好評。スタバの「ストロベリーメリークリームケーキ」で、一足早いクリスマス気分に浸ってみてはいかがですか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

第1回IWGP決勝戦で起きた悲劇とは!? くりぃむしちゅー有田が猪木舌出し失神事件について熱く語る

お笑いコンビ・くりぃむしちゅー有田哲平さんの公式YouTubeチャンネル「有田哲平のプロレス噺【オマエ有田だろ!!】」。11月9日更新の動画では、伝説となった「第1回IWGP」優勝決定戦で起きた前代未聞の大事件について有田さんが詳しく説明しています。一体どんな事件が起きたのでしょうか?

出典:有田哲平のプロレス噺【オマエ有田だろ!!】

 

●猪木舌出し失神事件の背景に迫る

1983年(昭和58年)6月2日におこなわれた、新日本プロレス蔵前国技館大会IWGP決勝リーグ優勝決定戦「アントニオ猪木VSハルク・ホーガン」。有田さんとお笑いコンビ・チュートリアルの福田充徳さんが前代未聞の大事件の背景を紐解いていきます。事件の背景に触れる前に、まずはこの大会で起きた事件を有田さんがレーダーチャートを使ってグラフ化します。

出典:有田哲平のプロレス噺【オマエ有田だろ!!】

 

IWGPについてホワイトボードを使い説明する有田さん。IWGPとはインターナショナル・レスリング・グランプリのことで、猪木さんがNWAを超えるものを作ろうとIWGP構想を考えできた大会です。

 

IWGP構想とは世界に乱立するベルトを統合し、世界王者の一本化を目指す考えを指します。「4年かけてちゃんとやってたのよ だから今まであったベルトを全部返上したり」と有田さんは説明。いままで手にしたベルトを全部返上する猪木さんの、IWGPにかける漢気が凄いですね。

出典:有田哲平のプロレス噺【オマエ有田だろ!!】

 

いよいよ「第1回IWGP」優勝決定戦で起きた前代未聞の大事件に触れていく有田さん。順当にいけば猪木さんとアンドレ・ザ・ジャイアントが決勝に進むと思われていたものの、キラー・カーンによってアンドレ・ザ・ジャイアントが道連れにされ、ハルク・ホーガンが決勝に進出します。

 

誰もが猪木さんの優勝を疑わない中、ハルク・ホーガンの技を受け場外に落ちた猪木さんは頭を打って失神。しかし会場の客はまさか猪木さんが失神しているとは思わず、セコンドが猪木さんを起き上がらせエプロンサイドに戻します。そしてイスに座らせたところを写真に撮られたというのが、「猪木舌出し失神事件」として広まったのでした。

 

ちなみに、2023年10月6日にアントニオ猪木さんのドキュメンタリー映画「アントニオ猪木をさがして」が公開されています。こちらは新日本プロレス創立50周年を記念して制作されました。ドキュメンタリーパートにはなんと有田さんも出演しているのでお見逃しなく。

出典:有田哲平のプロレス噺【オマエ有田だろ!!】

 

予想外の出来事が続いたために発生したこの事件。コメント欄にも「表彰されている時のハルク・ホーガンの戸惑っている顔が印象的」「猪木が勝つと思っていたから衝撃が凄かった」などのコメントが寄せられていました。プロレスファンの方もそうでない方も、ぜひ伝説の戦いを有田さんの動画で振り返ってみてはいかがでしょうか。

心ゆくまでチーズを楽しむ! ローソンの「とろ~りチーズビビンバ」

10月31日から韓国フェアが開催されているローソン。さまざまな韓国グルメが並ぶ中、今回は韓国の人気チキンチェーン店「ネネチキン(NENE CHICKEN)」が監修した一品に注目しました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「ネネチキン監修 とろ~りチーズビビンバ」(ローソン)

韓国を代表する料理の1つであるビビンバ。今回購入した「ネネチキン監修 とろ~りチーズビビンバ」(497円/税込)は、定番のアレンジであるチーズがプラスされています。公式ホームページによると、とろ~り伸びるチーズと卵黄ソースが決め手とのこと。ビビンバ、チーズ、卵黄と聞いて「もう美味しそう…」と期待が膨らみます。

 

フタを開けると上皿には具材が、下皿にはもち麦入りのご飯が入っています。レンジで加熱(500Wで2分15秒)すると、チーズがとろとろに溶けて上皿いっぱいに広がりました。さっそくホカホカご飯の上に、ビビンバの具材を乗せていきましょう。

 

ビビンバの具材は小松菜、大根のナムル、白菜キムチ、ニンジン、味付海苔、豚挽き肉。そしてチーズとクリームソース入りチーズソース、卵黄ソースです。全体がしっかり混ざるようにかき混ぜると、チーズがごはんと具材に絡まりとろっとろになりました。

 

ご飯をスプーンですくってみたところ、商品名のとおりにチーズが「とろ~り」と伸びて食欲がそそられます。口にするとさっそく白菜キムチやコチュジャンの辛さをピリっと感じました。本格的な辛さに一瞬焦りを覚えましたが、すぐにチーズや卵黄ソースの濃厚なクリーミーさが口の中に広がり、辛さを中和してくれます。

 

豚挽き肉は甘めの味付けで、大根のナムルやもやしはシャキシャキ。ご飯はもち麦入りで、プチプチとした食感もたまりません。全体を混ぜることにより、辛味、塩味、甘味のバランスがちょうど良くなりました。

 

ピリ辛かつクリーミーでしっかりとした味付けにもかかわらず、もち麦と野菜でヘルシー感があるのも嬉しいポイント。最後まで飽きることなくペロリと完食してしまいました。

 

ネット上には「とろ~りチーズビビンバめちゃくちゃ美味しい! チーズ好きにはたまらん」「からっ! うまっ! 汗だくだくで完食しました。辛いものは得意じゃないけどこれは美味しい」といった声が続出。ローソンで「ネネチキン監修 とろ~りチーズビビンバ」を見つけたら、ぜひ見逃さずチェックしてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

ポケカグッズの収納にまさかの空箱を使用? 本郷奏多のオリジナリティあふれる発想とは

俳優の本郷奏多さんが自身で企画・撮影・編集をおこなうYouTubeチャンネル「本郷奏多の日常」。11月1日に更新された動画では「【サブチャン】ポケモンセンターで色々買った。」と題して、ポケモンセンターオンラインでの購入品を次々と紹介してくれました。その購入金額は18091円。一体どんなグッズを入手したのでしょうか?

出典:本郷奏多の日常

 

●本郷さんのポケモン愛が止まらない!

最初に紹介したのはデカヌチャンのスウェット。「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」にて新登場したポケモンで、本郷さんイチオシでもあるデカヌチャンが大きく描かれているピンクのスウェットです。いつ着るのかはわからないと言いながらも、さっそく開封して袖を通していました。

出典:本郷奏多の日常

 

続いて登場したのはポケモンカード用グッズ。デッキケース、デッキシールド、ラバープレイマットを次々に取り出し、可愛い可愛いと喜びました。ちなみにデッキケースはカードデッキの収納と持ち運びをするためのケースで、デッキシールドはカードを1枚ずつ入れて傷などから守る保護袋。ラバープレイマットはカードを置く場所が分かるようになっているポケモンカード用のマットのことです。

出典:本郷奏多の日常

 

その後はアイスクリームスプーンにサラダボウル、フレークシールを紹介。元々自宅にあったコレクションもカメラに見せ、「所有権を証明できる」からと普段から自身の持ち物や台本などにポケモンシールを貼って使っていることを明かしました。「持ち主がわかるように」ではなく、「所有権を証明できる」という言い方がなんとも本郷さんらしいですね。

出典:本郷奏多の日常

 

動画の最後で本郷さんは裏技情報を視聴者に教えてくれました。趣味がポケモンカードであることを公表している本郷さん。ラバープレイマットを持ち運ぶときの「最適解を見つけた」とのことで、「めちゃくちゃかっこいい、しかも無料で手に入るケースを発見してしまったんですよ」と言いながら取り出したのは、サランラップの空箱です。

 

実際に空箱にプレイマットを入れてみると、長さも幅もぴったりフィット。本郷さんは身内の大会などではこの方法でマットを持ち歩いており、「大体対戦相手の方、爆笑してくれる」と語っていました。仙台銘菓の「萩の月」の空箱も、60枚のデッキがピッタリ入るのでオススメだそう。

出典:本郷奏多の日常

 

コメント欄では「空箱を見てプレイマットとデッキが入るという発想に至ったのが本郷さんらしい」「デカヌチャンスウェット、買うんじゃないかと思ってたよ」と、本郷さんファンとポケモンファン両方からの声が寄せられていました。本郷さんの魅力とポケモンへの愛がたっぷりと詰まった動画をぜひチェックしてください。

中華の巨匠が監修! ファミマで堪能する「菰田欣也シェフ監修 燃える辛さ! 麻辣麺」

様々な種類の中華麺が揃うコンビニフード。今回紹介するのは、「麻辣麺」というあまり聞き慣れない種類の中華麺です。日本を代表する中華料理の巨匠・菰田欣也シェフ監修の一品は、一体どんな味わいを楽しめるのでしょうか。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「菰田欣也シェフ監修 燃える辛さ! 麻辣麺」(ファミリーマート)

辛味を特徴とする四川料理の1つである麻辣麺。今回ファミリーマートから発売された「菰田欣也シェフ監修 燃える辛さ! 麻辣麺」(570円/税込)は、第5回中国料理世界大会で日本人初の金賞を受賞した菰田シェフが監修しています。

 

ちなみに、菰田シェフはネット上でも高評価が並ぶ「ファイヤーホール4000」という中国料理店のオーナーシェフ。本格的な四川料理が期待できそうです。

 

まずは具材をチェック。全体に赤唐辛子がかかっており、真ん中には肉そぼろ、その両側に青ネギと白髪ねぎが添えられていました。彩りがとても綺麗で食べる前からワクワクが止まりません。

 

さっそくレンジで加熱調理(500Wで3分)して蓋をあけると、食べる前から辛さを感じるほどに香辛料の香りが広がります。底に少しとろみのあるスープが溜まっているので、しっかりと混ぜ合わせましょう。中太で柔らかめの麺は少し辛味のある焼きそば風。とろみスープもしっかりと絡まりました。

 

さっそく口にすると、意外なことに口の中ではそれほど辛みを感じません。ところが飲み込むと喉元でピリっとし、舌が痺れる感覚に。花椒の香りが程よく鼻に抜けてきて、これぞ本格中華という感じ。家では再現できない絶妙な香辛料のバランスがたまりません。

 

肉そぼろは豆板醤と花椒で炒めてあり、辛いだけではなくコクとお肉の優しい旨みを感じました。振りかけられているアーモンドの歯ごたえもGOOD。たっぷり入った青ネギと白髪ねぎは薬味としての役割はもちろん、シャキシャキ感を楽しませてくれます。ラー油で和えたもやしとザーサイのザクっとした食感も肉そぼろにマッチ。1つ1つの完成度の高さに驚きです。

 

ネット上では「期待以上に花椒が効いていて旨辛で痺れる!」「コンビニ商品のレベルを超えたハイクオリティ中華」といった声が寄せられていました。痺れる辛さがやみつきになる本格四川の麻辣麺を、ぜひ一度味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

80年前のヴィンテージデニムを糸から研究? 東野幸治さんがこだわり強すぎのアメカジの名店へ潜入

東野幸治さんが、自身のYouTubeチャンネル「東野幸治」を11月3日に更新。40歳を過ぎてから服への興味が薄れてきてしまったという東野さんが、おしゃれ感覚を取り戻すために始めた企画「東野デニム」の第41弾です。今回は準レギュラーの庄司智春さんと共に、恵比寿にあるアメカジの名店・JELADOを訪れました。

出典:東野幸治

 

●糸を再現するために貴重な一着を切り取って分析!?

JELADOの代表・後藤さんの案内で、2024年春の新作展示会場へ向かった2人。新作の説明のために登場したのが、1940年代頃のLeeのカバーオールです。Leeのハウスマークという古いタグの貴重なカバーオールですが、なんと当時の糸を再現するために生地をカット。色の変化や色落ちが同じように出せるように、糸から研究を開始したそう。

出典:東野幸治

 

糸作りからの工程を経て完成したカバーオールが登場すると、庄司さんも「これはいいですね!」と絶賛。ボタンも当時の首振りデザインを採用し、スナップボタンもしっかりと再現されています。

 

また縦糸はインディゴ、横糸はグレーで忠実に再現。あまりのこだわりぶりに、思わず東野さんも「どういうこと?」と困惑するほど。そんなこだわりのデニムがとても気に入った様子の東野さんは、セットアップでの購入を決めました。

出典:東野幸治

 

続いて紹介されたのは1950年代のヴィンテージネルシャツの再現品で、こちらも当時の服の一部を切り取り研究。素材としてマッチしたペルー産の綿から製造したことで、とても柔らかい肌触りが特徴です。東野さんも羽織った瞬間に着心地の良さを実感したようで、「こんなネルシャツないっすよ!」と思わず呟いていました。

 

庄司さんも試着しようと腕を通した段階で、「全然違う! 全然違うわ!」と驚き。「ペルーーー!」と叫ぶほどでした。

出典:東野幸治

 

ちなみに、JELADOのオンラインショップには、ヴィンテージジーンズにまつわる用語解説コーナーも。今回出てきた「ハウスマーク」は「1910年代頃から40年代まで使われていたLeeの家形のラベルデザインの事を示す」と写真付きで解説されていたりと、初心者でも分かりやすく紹介されています。東野さんの動画と一緒にチェックすると、より理解が深まるかもしれません。

 

こだわりの服作りに視聴者も感心したようで、「探求心がすごい! 話しを聞くだけで面白い」「ネルシャツめちゃくちゃカッコいい! このこだわりっぷりはすごい」といった声が。「東野さんがだんだんセンス良くなってきてる」とのコメントもあり、今後の東野さんのファッションにも注目です。

ミスドの冬はザクモチなポン・デ・リング! 「ポン・デ・ザクショコラ」

美味しいドーナツといえば「ミスタードーナツ」。1971年のオープン当時からあるハニーディップやエンゼルクリーム、ゴールデンチョコレートなどの定番メニューのほか、2003年に発売されて人気商品となったポン・デ・リングなど、さまざまなドーナツが揃いどれを選ぼうか悩んでしまいますよね。今回は、ポン・デ・リングの冬の定番“ショコラシリーズ”から「ポン・デ・ザクショコラ」を購入してみました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「ポン・デ・ザクショコラ」(ミスタードーナツ)

2009年から毎年冬に期間限定販売されるポン・デ・リングの「ショコラシリーズ」。「ポン・デ・ショコラ」「ポン・デ・ダブルショコラ」と揃って発売されたのが「ポン・デ・ザクショコラ」(194円/税込)です。ラインナップは例年と変わりませんが、今年はさらに“ショコラ感”がアップしているそう。これは期待が高まりますね。

 

「ポン・デ・ザクショコラ」はもちもちのポン・デ・リングに、ザクザクのチョコクランチをトッピングしています。かぶりつきたい衝動を押さえて、上品に手で割ってみるとすごいもっちり感。表面は薄めの色ですが、断面を見ると濃厚なショコラ感が伝わってきました。

 

 

ではひと口パクリ。ザクッとしたクランチに、ドーナツ部分のもちもち感が楽しい! 生地は甘さ控えめながら、しっかりとコクがありショコラ感もばっちりです。それというのも、これまではヘーゼルナッツを隠し味にしていたショコラ生地に、今年はさらにバニラをトッピング。フワッと香るバニラがショコラの風味を際立たせているわけですね。

 

クランチの下にはチョココーティングが施されていて、これがまた甘さ控えめの生地に合うんです。さらに粉糖のかかった部分を食べてみると、最初に粉糖の儚い甘さ、次にビターなクランチ、そしてチョコのコクと味の変化が楽しく、気づけばあっという間に完食してしまいました。

 

「もっちりとザクザクの食感の違いが楽しい!」「甘すぎないビターな味わいで2個3個と食べたくなる… やばい…」とすでに食べた人からは高評価を得ている「ポン・デ・ザクショコラ」。2月下旬までの限定発売なので、冬の間に逃さず食べてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

「これ欲しいな」楽器店で貴重なGジャンを発見! 草彅剛さんのデニム愛が止まらない

俳優の草彅剛さんが、11月4日に自身のYouTubeチャンネル「ユーチューバー 草彅チャンネル」を更新。楽器店にギターを見に来たはずが、興味は飾ってあったGジャンへと移りデニムについてのトークを繰り広げました。一体どのような内容になっているのでしょうか。

出典:ユーチューバー草彅チャンネル

 

●ここは古着屋さん? 興味はGジャンへ

注目を集めたのは「【密着】デニムを愛しデニムに愛される男、草彅剛の休日!【#ブラツヨシ】」と題された動画。クロサワ楽器店G-CLUB TOKYOでギターを見ていたところ、Gジャンも一緒に飾ってあることに気づきます。思わず「あのGジャンも売ってるんですか?」と聞く草彅さん。お店の方の私物だと教えてもらうと、「あれ売ってくださいよ」「良いの持ってますね」「50年代! 50年代!」と言いながら興奮と嬉しさを隠せません。

出典:ユーチューバー草彅チャンネル

 

あまりにも良いGジャンを見つけたため、「古着屋なんですかね? ここ」と言う草彅さん。Gジャンを手にすると、片面タブのGジャンだと分かり「ヤバッ」と再び興奮します。ちなみに片面タブとは、表側のみにブランド名の刺繍が入っている赤いタブのこと。裏側はブランクになっており片面にしか刺繍が入っていないため、片面タブと呼ばれています。

 

Gジャンを着てみたくなった草彅さんは、店員さんにお願いをし試着ができることになりました。着てみると、なんとぴったりサイズ。「これ欲しいな」「片タブ持っていないんですよ」とコメントしながら試着を楽しみます。

出典:ユーチューバー草彅チャンネル

 

試着を楽しんだ草彅さんは、「これはね手放さない方が良いですよ」と大満足な様子でした。20年くらい前に購入したという今回のGジャンに対して「今、結構とんでもない値段になってると思うよ」とコメント。そして、高い値段がつく前に買って持っている店員さんを「そういう方が一番素晴らしい」と称賛します。草彅さん自身は「人にすぐにあげちゃう」という事実をポロリ。

出典:ユーチューバー草彅チャンネル

 

「ありがとうございます。着せて頂いて」と締めた草彅さん。ギターに戻るかと思いきや、デニム愛が止まらず「XX(ダブルエックス)履いてるんですか」と店員さんのジーンズもチェックし始めます。そんな草彅さんの姿に、視聴者からも「ギター屋さんでデニムに食いついてる! そんなつよぽんが好き」「Gジャンに夢中でかわいい! 好きがいっぱいで楽しいロケだね」といった反響が寄せられていました。本来の目的であるギターの魅力も伝えているので、ぜひ動画をチェックしてみてください。

モチモチ麺だから食べ応え有! ファミマの「生パスタ サーモンとほうれん草」

生パスタは乾燥していない生麺のパスタのことで、モチモチとした食感と小麦の風味が特徴的です。乾燥パスタより生パスタ派という方も多いのではないでしょうか? 生パスタは飲食店では定番メニューの1つですが、今回はファミリーマートの「生パスタ サーモンとほうれん草」を購入してみました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「生パスタ サーモンとほうれん草」(ファミリーマート)

毎週のように様々な新商品が発売されるコンビニパスタ。今回ご紹介する「生パスタ サーモンとほうれん草」(498円/税込)は、三段構造の平打ち生パスタに牛乳をベースにしたシチュー風味仕立てのソースをたっぷりとかけた一品です。さらにサーモン、ほうれん草、パルメザンチーズ、パセリ、ペッパーをトッピング。それでは生パスタのもちもち具合をさっそくチェックしていきたいと思います。

 

まずはレンジで加熱調理(500Wで3分)。蓋を開けると、生パスタ特有の小麦の香りとシチュー風味のソースの香りがほんのりと漂ってきます。ソースとほうれん草の彩りもよく、食べる前から期待が膨らみますね。

 

平打ち生パスタをちゅるりと口にすると、生パスタのもちもちとした食感がたまりません。三段構造というだけあって食べ応えは十分で、ソースとの絡み方も抜群です。

 

牛乳をベースとしたソースはとてもクリーミー。にんにくやサーモンの風味もしっかりと感じられ、濃厚かつ奥行きのある味わいが堪能できます。ソースと麺の相性は素晴らしいのひと言で、少し塩味の利いたサーモンと、ほどよい食感のほうれん草もいいアクセントになっていました。

 

ボリューム・味ともに非常に満足感がありますが、脂質やカロリーはそこまで高くなく意外とヘルシーなのも嬉しいポイント。価格が500円以内ということを考えると、コスパもかなり良しです。

 

ネット上でも「生パスタのモチモチ感が最高で、クリームソースとも絡んで激うま」「ソースが濃厚で癖になる」「神商品すぎてランチでリピートしてしまった」など好評の声が上がっていました。食べ応えのある三段構造の平打ち生パスタをぜひ味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

聖闘士星矢の激レアコレクションにイジリー岡田さんも驚愕! ペルー出身のコレクターが秘蔵品公開

YouTubeチャンネル「イジリーチャンネル」で、Japan Geekという会社を訪れたイジリー岡田さん。ペルー出身のコレクター・中川フランシスコさんとコラボし、激レアなグッズを続々と紹介してくれました。

出典:イジリーチャンネル

 

●1体30万円の激レア商品が登場

17歳くらいの時に来日したというフランシスコさん。流ちょうな日本語で挨拶を交わしたあと、まず目に飛び込んできたのが「マジンガーZ」の特大フィギュアです。実はフランシスコさんが子どもの頃、ペルーでも「マジンガーZ」が放送されていたそう。

 

作品の「大ファン」というフランシスコさんによると、このフィギュアはひとつひとつ手で塗装している貴重な品。岡田さんも色むらについて「味がある」「これを含めて愛せますからね」と熱弁します。

出典:イジリーチャンネル

 

次に岡田さんが見つけたのは「ドラゴンボール」のフィギュアたち。注目を集めたのは「ウーロン」のフィギュアで、なんと岡田さんとウーロンは同じ誕生日なのだそう。「ドラゴンボール」は、ペルーではスペイン語吹き替えで放送されていて、フランシスコさん曰く「YO GOKU」で「オラ、悟空」という意味になります。

出典:イジリーチャンネル

 

さらに「聖闘士星矢」のソフビを見つけた岡田さん。海外では「聖闘士星矢」がかなりの人気のようで、「後で凄い特別なフィギュアを見せます」と言うフランシスコさん。一体どんなお宝が出てくるのでしょうか?

 

他にも「機動刑事ジバン」のおもちゃを紹介された岡田さんは、同じシリーズの「宇宙刑事ギャバン」の映画に博士役で出演したことを自慢げに語ります。しかし、映画が始まって2分くらいで殺されてしまう役でした。

 

そしてついに予告のあった「聖闘士星矢」の激レアフィギュアが登場。その正体とは当時のプレゼントキャンペーンで手に入る非売品のフィギュアで、いまではなんと1体約30万円の値がついています。他にも1万個しか製造されていない特別なフィギュアなど、「聖闘士星矢」ファンにはたまらない商品が続々と登場。ちなみに偽物も数多く出回っているため、箱の状態など様々な条件で本物を判別する必要があるとのこと。

出典:イジリーチャンネル

 

岡田さんは自身のnoteでもフィギュア愛を語っており、1体ごとにキャラの説明も交えて丁寧に説明しています。最近では「ハエ男」「エジプタス」「アリキメデス」など、作品ファンにはたまらない怪人たちのソフビを写真付きで紹介中。例えばハエ男は「シルバー塗料が濃いほうでは無いが、バランスの良い上品な塗装で、高級感が感じられる」など。コレクターならではの目線を知ることができます。

 

貴重なフィギュアの数々に、視聴者からは「やっぱりアニメは世界共通で人気なんだ」「同じ世代の人間としてはめちゃくちゃアツい!」などの声が続出していました。アニメ、フィギュア好きの人はぜひチェックしてみてください。

韓国を代表するブランドが監修! ローソンの「ネネチキン監修 ヤンニョムチキン丼」は本場の味にこだわった一杯

近年日本ではK−POPや韓国ドラマのブームと連動して、韓国料理の人気も広まっていますよね。その人気は、韓国料理の激戦区があるほど。そこで今回は、韓国料理の中でも人気を集めているヤンニョムチキンが楽しめる「ネネチキン監修 ヤンニョムチキン丼」に注目しました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「ネネチキン監修 ヤンニョムチキン丼」(ローソン)

ローソンでは10月31日より「韓国フェア」を開催しています。注目は日本でも全国に約60店舗を展開している、韓国を代表するブランド「ネネチキン」監修の商品。「ネネチキン監修 ヤンニョムチキン丼」(646円/税込)もそのうちの1つです。その味わいを確かめるべく、さっそく購入してみました。同商品は「まちかど厨房取扱店舗」のみでの販売となるので注意してください。

 

フタを開けると、白ゴマに赤いソースが絡んだ鶏肉が目に飛び込んできました。その鮮やかな見た目と香辛料の香りは食欲を刺激し、食べる前から味への期待が膨らみます。

 

最初に鶏肉を一口いただいてみます。外側はサクッと、中はジューシーで柔らかい食感がGOOD。ソースと鶏肉の旨みが一体となり、想像以上に深みのある味わいが口の中を覆い尽くしました。もちろんご飯との相性も抜群。さらに鶏肉は4個も入っていて、容器の半分以上を占めてしまうほどボリューミーです。

 

ヤンニョムチキンの魅力といえばソースですよね。香辛料の風味とケチャップの甘さの調和が絶妙なソースは、辛さと甘さを同時に楽しませてくれます。鶏肉にはしっかりとソースが絡んでいるので、どこから食べてもソースの旨みを感じることができて最高です。存在を隠すように配置されたトッピングのキャベツも欠かせません。キャベツが箸休めになるため、お肉の重たさを感じることなく最後まで本場韓国の味を堪能することができました。

 

実際に購入した人たちからは「衣がサクサクで辛すぎない! 甘辛ソースがクセになる」「本格的な韓国料理がコンビニで手軽に味わえるのは嬉しい」といった好評の声が上がっていました。あなたも、本場韓国の味にこだわった「ネネチキン監修 ヤンニョムチキン丼」を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

かまいたち・山内さんが「葬送のフリーレン」について熱く語る! 一番好きなシーンはあのバトル

お笑いコンビ・かまいたちが10月30日にYouTubeチャンネル「かまいたちチャンネル」を更新。かまいたちの山内健司さんが、漫画「葬送のフリーレン」について熱く語りました。山内さんが思う同作の面白さとはどのような点なのでしょうか。

出典:かまいたちチャンネル

 

●斬新な設定に負けないストーリーの面白さを絶賛

「葬送のフリーレン」は、「週刊少年サンデー」で連載されている山田鐘人さん原作・アベツカサさん作画のファンタジー漫画。9月29日よりアニメの放送も始まり、大きな注目を集めています。

 

まず「葬送のフリーレン」で特徴的なのは、ストーリーの切り口の新しさです。普通の「勇者もの」は、魔王を倒すまでが物語のメイン。しかし、同作には勇者一行が魔王を討伐した後のストーリーが描かれているのです。

 

山内さんも最初はその真新しさに惹かれたものの、「最初の切り口良すぎて、尻すぼんでいく」のが心配だったそう。しかし、「今11巻まで出てて、まだ1巻よりおもろくなっていってる」と絶賛。現在連載中のストーリーも「劇的におもろい」そうです。

出典:かまいたちチャンネル

 

エルフは元々感情の起伏がない種族のため、話が淡々と進んでいく独特の世界観もいいと山内さんは称賛します。山内さんが特に好きなシーンは、魔族・断頭台のアウラとのバトルシーン。少年漫画にありがちな派手な戦闘ではないものの、過去の回想や台詞からフリーレンの圧倒的な強さが描かれていき、クールに敵を倒す展開に魅せられます。

 

山内さんは他にも、人の命の儚さや人間関係を描いているところも作品の大きな魅力だと語ります。ファンタジーものでありながら登場人物の心情の変化を丁寧に描いているという点では、「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」などの漫画を読んでいた人にもオススメだそう。

出典:かまいたちチャンネル

 

2021年放送の「アメトーーク!」で「葬送のフリーレン」を紹介したのをきっかけに、同作について取材も受けている山内さん。出版社からフリーレンの未発売エプロンをプレゼントしてもらったエピソードから、アニメTシャツ愛についても語っています。

 

自身のSNSでも「AKIRA」や「エヴァンゲリオン」のTシャツを披露するなど、最近Tシャツ集めにはまっている山内さん。「攻殻機動隊」のTシャツも「全く知らない」と言いつつ着こなしており、Tシャツへの愛も相当です。ぜひとも「葬送のフリーレン」のTシャツも発売してほしいと懇願していました。

出典:かまいたちチャンネル

 

視聴者からは「山内さんのおかげですっかりハマってます」「さっそくアニメを全部見てみた」といった声も。山内さんが様々なところで推薦していることがきっかけで、作品に触れてみた人も多いよう。ほかのオススメ作品についても、山内さんの熱弁をぜひ聞いてみたいですね。

片手で持てない重量感! コメダ珈琲の「自慢のドミグラスバーガー」

「メニューの写真よりも実際の料理の方が大盛りだった」という、「逆写真詐欺」現象がしばしば起こるコメダ珈琲。コメダの人気メニューといえばシロノワールやカツパンが有名ですが、実はハンバーガーメニューも用意されています。今回はそんなバーガーメニューから、「自慢のドミグラスバーガー」をピックアップしました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「自慢のドミグラスバーガー」(珈琲所コメダ珈琲店)

パンの販売もおこなっているコメダ珈琲。自社工場で手塩にかけて作っているバンズパンは山食パンと同じ粉・配合で作られており、一般のファーストフード店のものよりしっとりもちもちになるように工夫されているそう。そんなこだわりのパンを使用した「自慢のドミグラスバーガー」(650円/税込)はどんなお味がするのでしょうか。さっそくいただいてみましょう。

 

テイクアウト容器の中には、包装紙を被ったバーガーが堂々たる姿で鎮座していました。容器のおかげでふわふわのバンズが潰れないのが嬉しいですね。容器を開けると、まだ温かい商品からドミグラスソースと小麦の香りが漂ってきます。

 

包装紙をめくってツヤツヤした美味しそうなバンズとご対面。肉厚のパティにレタス、そしてチーズと玉ねぎがたっぷり入ったドミグラスソースがかかっていました。

 

持ってみると、一般的なファーストフード店のハンバーガーとは異なるずっしりとした重量感が手に伝わってきます。断面を見ていただけるとわかるのですが、パティもパンもとても分厚くボリュームたっぷり。

 

一口頬張ると、柔らかいバンズとむちむちのハンバーグの弾力、レタスと玉ねぎのシャキシャキとした食感が順番にやって来ました。こだわりのバンズはしっとりふわふわでほんのり甘く、バンズだけで食べても存在感があります。

 

ドミグラスソースはしっかりめの味つけでコクがあり、辛子マヨとの相性も抜群。パティは他のファーストフード店と比べると胡椒などのスパイシーさは控えめですが、それが素朴なドミグラスソースと非常にマッチしています。アメリカンダイナーのハンバーガーを彷彿とさせるボリュームにも関わらず、どこか優しい味わいで苦もなく完食できました。

 

購入者からは「甘口ソースが癖になる! ハンバーグがミートボール感あって美味しい!」「これ1個でお腹いっぱいになる。やっぱり写真が逆詐欺(笑)」との声が。お腹を幸せでいっぱいに満たしたい時にぜひ食べてみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

トータルテンボスのDIY別荘がようやく安全に? 天井の補修作業は苦難の連続

お笑いコンビ・トータルテンボス(藤田憲右さん・大村朋宏さん)のYouTubeチャンネル「トータルテンボスのSUSHI★BOYS」が10月29日に更新されました。今回は、購入した空き家をDIYで理想の別荘にしていく「SUSHI★別荘」という大人気企画の11回目です。前回は壁をぶち抜いたことで家が歪んでしまい、視聴者からも心配の声が上がっていました。今回は歪みを直すために天井を補強するとのこと。上手くいったのかさっそく見ていきましょう。

出典: トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

●コンビで挑む梁の補強で天井の歪みは直るのか!?

注目を集めたのは、「【SUSHI★別荘#11】ついに家の歪みとおさらば!? 天井の補強!」と題された動画です。そもそもこちらの別荘は、トータルテンボスの2人が150万で共同購入したもの。場所は静岡県伊豆の国市の高台にあり大変景色の良い場所ですが、購入当初は雑木林で家が見えないほどひどい状態でした。この別荘をゴルファーズハウスにしたいとの思いからクラウドファンディングを立ち上げ、素敵な別荘へと作り上げている途中です。

 

今回はいつものメンバーに加え、トータルテンボスの親友であり内装のプロのカケさんが補強の手伝いに来てくれました。まずは太い鉄骨で梁の補強をしていきます。「これですごい補強された感じがする」と納得の表情の大村さん。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

鉄骨で補強した後は、下地を組んで天井をふさいでいく作業に。水平器を使って見てみるとかなりのゆがみがあることが判明し、「建て替える?」「やめるか?」と少し投げやりになってしまった2人。一度気分転換にご飯を食べることになりました。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

昼食は楽しく盛り上がり、その後はしっかりと作業に取り掛かります。まずは天井を補強するための木材をカットするトータルテンボスの2人。丸ノコの切れ味を体感した藤田さんは、「木を切ってる感じが全くない」「豆腐を切ってる感じ」と感心しています。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

カットした木材を天井にハメたら、大村さんが固定のためのビスを打ちます。しかしこれがなかなか上手くいかず、思わず周囲から「すっごい下手…」との声が漏れる事態に。抑える箇所や速度のアドバイスを受けながら、何とかビスを打ち込むことに成功しました。その横で藤田さんは余裕の表情でビスを打ち込んでいます。

 

最終的に、天井にベニヤ板を貼れる状態まで持っていったメンバーたち。藤田さんが「(ベニヤ貼りも)やろう!」と言いますが、大村さんが「いやいや、次な!」と返して今回の作業は終了しました。

 

視聴者からは「梁補強でようやく安心して見られる!」「鉄柱入って良かった…」「DIYめっちゃ楽しそうだよね」といった声が上がっていました。手作業で苦戦しながらも、次回は風呂場に取り掛かるとのこと。次はどんな苦難が待っているのか、夢のゴルファーズハウスの完成までまだまだ目が離せません。

トータルテンボスのDIY別荘がようやく安全に? 天井の補修作業は苦難の連続

お笑いコンビ・トータルテンボス(藤田憲右さん・大村朋宏さん)のYouTubeチャンネル「トータルテンボスのSUSHI★BOYS」が10月29日に更新されました。今回は、購入した空き家をDIYで理想の別荘にしていく「SUSHI★別荘」という大人気企画の11回目です。前回は壁をぶち抜いたことで家が歪んでしまい、視聴者からも心配の声が上がっていました。今回は歪みを直すために天井を補強するとのこと。上手くいったのかさっそく見ていきましょう。

出典: トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

●コンビで挑む梁の補強で天井の歪みは直るのか!?

注目を集めたのは、「【SUSHI★別荘#11】ついに家の歪みとおさらば!? 天井の補強!」と題された動画です。そもそもこちらの別荘は、トータルテンボスの2人が150万で共同購入したもの。場所は静岡県伊豆の国市の高台にあり大変景色の良い場所ですが、購入当初は雑木林で家が見えないほどひどい状態でした。この別荘をゴルファーズハウスにしたいとの思いからクラウドファンディングを立ち上げ、素敵な別荘へと作り上げている途中です。

 

今回はいつものメンバーに加え、トータルテンボスの親友であり内装のプロのカケさんが補強の手伝いに来てくれました。まずは太い鉄骨で梁の補強をしていきます。「これですごい補強された感じがする」と納得の表情の大村さん。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

鉄骨で補強した後は、下地を組んで天井をふさいでいく作業に。水平器を使って見てみるとかなりのゆがみがあることが判明し、「建て替える?」「やめるか?」と少し投げやりになってしまった2人。一度気分転換にご飯を食べることになりました。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

昼食は楽しく盛り上がり、その後はしっかりと作業に取り掛かります。まずは天井を補強するための木材をカットするトータルテンボスの2人。丸ノコの切れ味を体感した藤田さんは、「木を切ってる感じが全くない」「豆腐を切ってる感じ」と感心しています。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

カットした木材を天井にハメたら、大村さんが固定のためのビスを打ちます。しかしこれがなかなか上手くいかず、思わず周囲から「すっごい下手…」との声が漏れる事態に。抑える箇所や速度のアドバイスを受けながら、何とかビスを打ち込むことに成功しました。その横で藤田さんは余裕の表情でビスを打ち込んでいます。

 

最終的に、天井にベニヤ板を貼れる状態まで持っていったメンバーたち。藤田さんが「(ベニヤ貼りも)やろう!」と言いますが、大村さんが「いやいや、次な!」と返して今回の作業は終了しました。

 

視聴者からは「梁補強でようやく安心して見られる!」「鉄柱入って良かった…」「DIYめっちゃ楽しそうだよね」といった声が上がっていました。手作業で苦戦しながらも、次回は風呂場に取り掛かるとのこと。次はどんな苦難が待っているのか、夢のゴルファーズハウスの完成までまだまだ目が離せません。

ジューシーな豚肉どっさり! ファミマの「甘辛醤油だれの炙り焼豚丼」に刮目せよ!

ほかほかご飯の上におかずを乗せて食べる丼ものは、一品でささっとお腹が満たせることもありコンビニでもさまざまな種類が販売されています。今回ファミリーマートで見つけた「甘辛醤油だれの炙り焼豚丼」は、甘酒に漬け込んだ豚バラ肉を炙り焼きにした一品。これまでの焼豚丼とは一味違う同商品を、さっそく味わっていきましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「甘辛醤油だれの炙り焼豚丼」(ファミリーマート)

焼豚丼といえばコンビニで販売される数ある丼の中でも人気丼の1つ。そのため各コンビニでも定番商品となりつつあり、最近では目新しさを感じず他の弁当を選びがちになっていました。しかし「甘酒に漬け込んだ豚バラ肉を炙り焼きに…」というあまりにも美味しそうな売り文句に惹かれて購入したのが、ファミリーマートの「甘辛醤油だれの炙り焼豚丼」(598円/税込)です。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間500Wで3分)して開封すると、真っ赤な糸唐辛子の鮮やかな色合いや甘辛い醤油だれの香りが空きっ腹を刺激。はやる気持ちを抑えて付属の七味唐辛子をしっかりとかけて、最初の一口を頂きました。

 

口に入れると、ほんのり甘い濃いめの醤油だれと豚バラ肉がベストマッチ。お米との相性も抜群で、お肉1枚でお米を何口も食べられそうな美味しさです。

 

またさすが甘酒に漬け込んでいるだけあり、入っているお肉の柔らかさは特筆もの。どうやら発酵食品である甘酒に含まれる「プロテアーゼ」という酵素がお肉のタンパク質を分解して、ふっくら柔らかく仕上げられているそう。

 

脂身が多いわけでもないのにとろりとジューシーな絶妙な食感がたまりません。正直焼豚丼は脂身が多くて食べ進めていくうちに重たくなってしまうものもありますが、同商品はまったくもたれることなく最後まで美味しく食べ進められました。

 

新発売ながら、早くもネット上では「ガッツリ食べれる最強どんぶり! 甘辛いタレがご飯と相性抜群でした」「甘酒の優しい甘みが絶品。これ嫌いな人いないんじゃないかな」と大好評。特にガッツリ系が食べたい日には間違いない、やみつき間違いなしの焼豚丼でした。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

魔裟斗さんが目をつけたのはHondaのプライベートジェット? 約10億のスーパーセレブ商品とは

元K-1選手の魔裟斗さんが、4年ぶりに開催された「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」を訪れる動画を公開。新型ゲレンデを楽しみに向かったところ、思いもよらぬモノに興味を惹かれてしまったようです。

出典:魔裟斗チャンネル

 

●車を見るはずが、なぜかプライベートジェットに興味津々!?

話題を集めたのは、「新型ゲレンデ見に行ったら、10億円の飛行機が欲しくなりました。【モビリティショー】」と題された動画。昔からメルセデス・ベンツに乗っているという魔裟斗さんは、同社のコーナーに足を運びます。

 

まず注目したのが、「Concept EQG 【Japan Premiere】」という一台。「ゲレンデ」を電動化した日本初披露のコンセプトカーで、2024年にドイツで発売後、日本でも展開される予定です。魔裟斗さんも興奮した様子で、「Gクラスの内装ですよね」「電気自動車だけど、しっかりGクラスになっている」と満足気。コンセプトカーなのでバッテリーの容量や走行できる距離はまだ未公表のようですが、「ガソリンと同じくらい走ったらすごくいいよね」と期待を寄せていました。

出典:魔裟斗チャンネル

 

ちなみに魔裟斗さんのこれまでの愛車遍歴は、「ボルボ V70」「ダッジ デュランゴ」「トヨタ セルシオ」を経て、24歳のときに「メルセデス・ベンツ CLS」を購入。そこからは一度だけポルシェのカイエンを挟んだものの、ひたすらメルセデス・ベンツに乗ってきたそうです。

 

次は、トヨタのランドクルーザーをチェック。展示されていたのは「ランドクルーザー“250”【NEO Steer】」です。こちらはすべての運転操作を手だけでおこなえるハンドルをオプション可能とした「ランクル」の新型モデル。魔裟斗さんも「アクセルとブレーキのペダルがない」と驚きを隠せません。アクセルとブレーキがハンドルについている同モデルに「普通の免許の講習も変えないといけないね」と冷静なコメントを残しながらも、「未来ですね」と感心している様子でした。

出典:魔裟斗チャンネル

 

続いて向かったKawasakiのブースでは、家族や友人たちと一緒に楽しめるよう4シータータイプとして開発されたKawasakiの「TERYX KRX4 1000」というバギーに試乗。「ちょっと(砂漠)走ってみたいね」と楽し気な様子です。

 

そして魔裟斗さんが最後に目をとめたのは、クルマではなく飛行機。「HondaJet Elite Ⅱ」というパイロット1人と乗客3人が搭乗可能なプライベートジェットです。約10億円という価格に「スーパーセレブリティ(向け)だね」と言いながらも「もしかしたら買うかもしれないから」と内装を念入りにチェック。自分で免許をとって運転する人も多いと聞いて、「俺も免許取りに行かないと…」とコメントしていました。

出典:魔裟斗チャンネル

 

未来のコンセプトカーがお目見えした今回の「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」。「未来は電気自動車か? という感じだったね」という魔裟斗さんは、「買うとしたら?」というスタッフの問いに「EQG」と即答していました。「飛行機は買わない」「運転する自信がないから」とのことです。

 

視聴者からも「魔裟斗さん詳しいから楽しく見れた!」「出てきた車種全部乗ってみたい」と好評の同動画。車好きの人はぜひチェックしてみてください。

冷食とは思えない旨さ! 具材ぎっしりの牛プルコギキンパ

若者を中心に韓国グルメが定着しつつある昨今。牛肉やナムルなどを具材とした韓国風海苔巻き「キンパ」も人気の韓国フードの1つです。スーパーなどでも手軽に購入できますが、是非一度食べてほしいのがファミマの冷食キンパ。温めた直後に“あること”をしないと美味しさが半減してしまうのですが、美味しく食べるコツも一緒にお伝えします。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「ごま油香る! 甘辛ソースの牛プルコギキンパ」(ファミリーマート)

ファミマの「ごま油香る! 甘辛ソースの牛プルコギキンパ」(320円/税込)は、少し小さめのキンパが5つ入っています。海苔巻きの中には牛肉・ほうれん草と人参のナムル・卵焼き・たくあんがぎっしり。パッケージにもあるように、レンジで温めるとごま油の香りがふんわり香ります。

 

ファミマのキンパを美味しく食べるコツは、温めたあとに「10分置くこと」。こちらはパッケージ裏面の調理方法にも記載されているのですが、時間を置くことで味なじみが良くなり美味しさがまったく変わってきます。お腹が空いていても少しだけ我慢してくださいね。

 

実はこの「温めたあとに時間を置く」という注意書きを見逃してしまい、アツアツのうちに1つ食べてしまったんですよね。すると海苔の香りが強すぎて具材の味があまり感じられない……。

 

食べたあとに注意書きを見て「しまった!」と思い、時間を置いて食べてみると全くの別物キンパに。牛肉と甘辛ソースの旨味がしっかりと絡み合い、絶妙なバランスの美味しさでした。少し冷ますことで全体の味がしっくりとなじみ、具材1つ1つの風味がきちんと感じられます。

 

断面を見るとよくわかると思うのですが、海苔巻きがほどけそうなくらい具材がたくさん詰まっています。ふんわりした卵焼きとシャキシャキのたくあん、それに柔らかい牛肉と、食感もさまざまで食べ応えもありました。ソース自体は辛味が結構強めですので、辛いものが苦手な方は注意してください。

 

お家で作ろうと思っても、これだけの具材を用意して海苔巻きを作るのは至難の業ではないでしょうか? 味のクオリティの高さを考えても税込み320円は安すぎます。

 

ネット上では「ソースが辛めで美味しい」という声や、「冷めても美味しいからお弁当に入れてみた」という人もいました。こちらのキンパは5個で243kキロカロリー。小腹がすいたときにつまんで食べるのにも良い感じですね。我が家も冷凍庫に常備しておこうと思います。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

茶室サウナに川サウナ、最後はサ飯まで! サバンナ高橋さんが「大阪サウナDESSE」をとことん満喫

お笑いコンビ・サバンナの高橋茂雄さんが、自身のYouTubeチャンネル「サバンナ高橋/しげおチャンネル」を10月28日に更新。サウナーとして活躍する高橋さんが心斎橋にある「大阪サウナDESSE」を初訪問しました。一体どのようなサウナ体験ができたのか、さっそく見ていきましょう。

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

●大阪サウナDESSEのサ飯が美味しすぎた!

以前から「大阪サウナDESSE」の噂を聞いていて、「前から来たかったって、ずっと!!」と言う高橋さん。期待しながら入場すると、まず最初に現れたのが茶室を模した茶室サウナでした。中には畳が敷いてあるほか、茶葉ロウリュが用意されています。高橋さんも「香りええわ~」「つかみが最高ですね」と絶賛していました。

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

水分補給をしたあとは、ウィスキングもできる「はなれ」と呼ばれるサウナへ。リトアニアが発祥とされるウィスキングは、サウナでおこなわれるマッサージのこと。ヴィヒタと呼ばれる白樺の小枝を束ねたもので、全身を叩いたり押し当てたりします。ヴィヒタにはミネラルなどの肌に良いとされる成分が豊富。サウナと併用することで血行促進やデトックスなどの効果が期待でき、日本でも広まってきています。

 

水風呂の奥には「水面(みなも)」と呼ばれるサウナがあり、窓の上に水面が見えて癒される空間になっています。さらに「森の沐浴エリア」に進んでみると、温度湿度を高めに設定している「森のサウナ」、サウナの中に水風呂が設置されている「川サウナ」も。さまざまなコンセプトのサウナが楽しめる大阪サウナDESSEを満喫し、「めっちゃ楽しい!」と大喜びの高橋さんなのでした。

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

サウナのあとには、クラフトビールで乾杯してサ飯をいただきます。最初に運ばれてきたのは、黄金キムチとカレーおでん。オリジナル調合のスパイスが効いているおでんが人気のようで、「これはサ飯にピッタリ」と高橋さんも笑みがこぼれます。中でも高橋さんが気に入ったのは豆腐飯。おでんの出汁で煮込んである豆腐にスパイスがかかっている、インパクト抜群の一品です。米と豆腐の相性が最高で、「めっちゃうまい」とかなりのハイスピードで完食。デザートの塩プリンもサウナのあとにピッタリと高評価でした。

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

こだわりのサウナとサ飯を楽しめる大阪サウナDESSE。施設内をゆっくり堪能できるフリーコースも利用可能ですよ。気になる方は是非動画をチェックしてみてはいかがでしょうか。

コレだよ…ハンバーグ弁当ってこの事なんだよ… ローソンの「これがハンバーグ弁当」

ローソンで人気のチルド弁当「これが」シリーズでは、「のり弁当」や「鶏竜田揚げ弁当」などがっつり食べられる定番ラインナップが発売されています。今回はそんな「これが」シリーズから、ジューシーなハンバーグが特徴の「これがハンバーグ弁当」をピックアップしてみました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「これがハンバーグ弁当」(ローソン)

子どもも大人も大好きなハンバーグ。「今日はがっつり肉を食べたい!」という気分の時に選ぶことも多いですよね。ローソンの「これがハンバーグ弁当」(592円/税込)はそんな時にぴったりの一品です。

 

握りこぶしより一回りほど大きな、ボリューミーなハンバーグが特徴の同商品。レンジで加熱(目安時間500Wで3分30秒)すると、ハンバーグからふつふつと肉汁が…。見た目からすでにハンバーグのジューシーさが伝わってきます。

 

さっそく食べてみると、まず口の中に広がるのはデミグラスソースの濃厚な味。ご飯にもあう、がっつり濃いめの味わいです。公式サイトで「3日仕込みのデミグラスソース」と紹介されているのも納得の旨味が感じられました。

 

ソースの次にはハンバーグの肉肉しさが口の中いっぱいに広がります。肉が荒めにミンチされているようで、噛むたびに肉の塊を感じられるのも特徴。まさに「肉を食ってる」感のあるハンバーグです。

 

またテンションが上がるのが、ハンバーグに添えられたスライスにんにく。大きめにカットされており、食べるとにんにくのホクホクとした食感も感じられます。ただししっかりと“にんにく”なので、食後に人と会う予定がある人は要注意かもしれません。

 

つけ合わせの味付スパゲッティもハンバーグに負けない濃い味。おそらくトマト系の味つけで、スパゲッティだけでご飯のおかずになりそうです。お口直し用かと思っていたコーンとにんじんも、バターの風味がしっかり感じられるちゃんとしたおかず。隅から隅まで、「がっつり食べたい」という欲望を満たしてくれるお弁当でした。

 

お弁当の量ももちろん1個で大満足のボリューム。ネット上でも「コンビニ弁当なのにハンバーグからマジで“肉の味”がする」「デミグラスソースのコクと酸味がちょうど良くて超うまい。ご馳走感が高めなのがうれしいよね」といった好評の声があがっています。「肉や濃い味のおかずをがっつり食べたい」という気分の日は、ぜひ手に取ってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

まるで家そのもの!? 軽キャンピングカーとは思えない驚愕のオリジナルカスタムに濱口さんが「すげえ」を連発

お笑いコンビ・よゐこの濱口優さんが、10月25日に自身のYouTubeチャンネル「濱口優と秘密基地」を更新。大分県のオートポリスで開催されたキャンピングカーイベントの模様を紹介しました。このイベントは濱口さんも乗っているキャンピングカー「HAPPY1」のオーナーミーティングで、どんどん出てくるオリジナルカスタムに濱口さんは驚くばかり。いったいどんなカスタムが登場したのでしょうか。

出典:濱口優と秘密基地

 

●女性ならではのカスタムに感嘆!

最初に取材したオーナーさんは東京から来た女性でした。キャンピングカーにありがちな電源の切り忘れをチェックするリストや、郵便受けを傘立てにするなど、細かなところに散りばめられたアイデアに感嘆する濱口さん。

 

キャンピングカーの中で焼き肉をするとき用の卓上ポータブル換気扇やミニサイズの焼き肉プレートには、思わず「これ欲しい」という声が漏れていました。中でも一番感心していたのはトイレに対する工夫で、このオーナーさんは介護用のバケツと子供用のおまるを組み合わせて簡易トイレをオリジナルカスタム。キャンプ時の女性の悩みを解決する方法に、濱口さんは「素晴らしい」と感心しきりでした。

出典:濱口優と秘密基地

 

次に取材したのはご夫婦で来場していたオーナーさん。車のヘッドライトを自分でLEDに変え、壁や床をDIYで作っていることに濱口さんも驚きを見せます。まるで自宅のような居心地の良い空間に、思わず「勝手に長居してしまう」と笑顔を見せていました。

出典:濱口優と秘密基地

 

動画の最後に取材したオーナーさんは、湿気対策として壁に珪藻土を塗るというオリジナルカスタムを紹介。天井にもフローリングシートを貼るなど、こだわりを披露していました。これには濱口さんも「カフェみたい」と脱帽。さらにはワイドタイヤにカスタムしたり、特注のスプリングに変えたりすることで走行時の揺れを減らすアイデアに「まじで勉強になる」と感心しっぱなしの濱口さんでした。

出典:濱口優と秘密基地

 

ネット上でも「皆さんのハッピー1カスタム、めちゃくちゃ勉強になります」「こういう大人の遊びって良いですね。すごく楽しそう」などの反響が寄せられています。今後濱口さんが、自身のキャンピングカーにどのようなオリジナルカスタムを加えていくのか楽しみですね。

噛むとジュワッ…「若鶏のジューシーから揚げ弁当」は生姜と醤油が香る柔らかい肉質が決め手

唐揚げといえば、お弁当の人気おかずランキングでも常に上位になる人気メニューです。今や唐揚げ専門店が各地に出店されるほど、不動の人気を誇る「唐揚げ」。ファミリーマートではお弁当以外にも「ファミから」や「ファミチキ」といった鶏肉商品を取り扱っており、ファミリーマートを代表する人気商品となっています。そんなファミリーマートから「若鶏のジューシーから揚げ弁当」が発売されたので、さっそくチェックしてみました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「若鶏のジューシーから揚げ弁当」(ファミリーマート)

オフィシャルホームページによると、「若鶏のジューシーから揚げ弁当」(578円/税込)は鶏肉を2種の丸大豆醤油、しょうが、すりおろしリンゴなどで二段階に分けて漬け込むことで、柔らかくジューシーに仕上げています。お弁当を手に取ると、ほんのりと生姜とニンニクの香りが伝わってきました。

 

お弁当の中身はシンプルに、唐揚げ、しば漬け、白米の3種類。主役の唐揚げはまん丸で大きなものがドドンと4つ入っていました。白米はお弁当の半分のスペースをしめていて、なかなかのボリュームです。唐揚げと白米、しば漬けのみというシンプルな内容だけに、ファミリーマートの唐揚げに対する自信がひしひしと伺えますね。

 

まずは500wの電子レンジで2分30秒加熱し、ホカホカのお弁当に。唐揚げは温められてジューシーさを増したように見えます。

 

絶妙な厚みの衣をまとった唐揚げをさっそく一口食べてみると、しょうゆと生姜のバランスの良い味付け。ニンニク臭は感じないので、これなら会社のランチにもいけそうです! ジューシーと謳っている商品名の通り、鶏肉の脂身がじゅわ~っと口の中に広がりました。

 

衣も鶏肉もしっとりと柔らかく、ほんのりと香る生姜の味わいが病みつきに。おかずは唐揚げのみという直球勝負の「若鶏のジューシーから揚げ弁当」ですが、最後まで飽きずに完食できました。

 

購入者からは「ジューシー唐揚げ弁当、うま。生姜がいい仕事してる」「ファミマは唐揚げ屋さんなの?」といった声が。今日は唐揚げを堪能したい! という日には、「若鶏のジューシーから揚げ弁当」を食べてみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

まさかの2回目!? 男子バレーに夢中の霜降り明星・せいやさんが漫画「ハイキュー!!」を熱く語る

お笑いコンビ・霜降り明星のせいやさんと粗品さんが配信するYouTubeチャンネル「しもふりチューブ」。新動画が毎日アップされる本チャンネルですが、10月23日の動画では男子バレーに夢中だというせいやさんが漫画「ハイキュー!!」の魅力を紹介しました。意気揚々と話し始めるせいやさんですが… 思わぬ展開に!?

出典:しもふりチューブ

 

●せいやさんが熱弁する今だからこそ伝えたい男子バレーの面白さ

これまでにもせいやさんのお気に入り漫画を紹介してきた本チャンネル。今回も漫画紹介シリーズとして、男子バレーを題材にした「ハイキュー!!」について語る予定で始まりました。

 

ところが、スタッフの佐川ピン芸人さんから「1回やってなかった?」とのご指摘が。霜降り明星の2人はすっかり忘れていたようで、「えっ! やった?」と顔を見合わせて大笑い。実は2023年1月28日配信の動画ですでに同漫画を扱っていたのでした。

出典:しもふりチューブ

 

遅ればせながら「ホンマ、やったな」と気づくせいやさんでしたが、今こそ取り上げるべきとのこと。というのも石川祐希選手や高橋藍選手などスター選手が現れたことや、日本代表がパリ五輪への出場権を獲得したことで、男子バレーが熱いと言うのです。

 

せいやさん自身もネーションズリーグやオリンピック予選を欠かさず見ていたそうで、「バレーの仕事、お待ちしてます」と熱量も十分。そんなせいやさんが男子バレーに魅了されたきっかけが「ハイキュー!!」だったのです。

 

古舘春一さん原作の「ハイキュー!!」は小柄な主人公・日向翔陽が、高校のバレーボール部で持ち前のジャンプ力を生かして仲間とともに全国大会を目指す青春スポーツ漫画。コミックは累計発行部数6000万部を突破する快挙を成し遂げました。また、2024年2月には映画も公開されます。烏野高校VS音駒高校の通称「ゴミ捨て場の決戦」が劇場版として蘇ることに。

出典:しもふりチューブ

 

好きなキャラクターを紹介するせいやさん。天才リベロ・西谷夕、音駒の監督・猫又育史に続き登場したのは主人公の日向翔陽でした。せいやさんは日向の底抜けに明るくて度胸のある「The主人公」キャラを「子どもの名前にしようかと思ったくらい」気に入っているそう。相棒の影山飛雄とのエピソードを粗品さんに熱く語りました。

出典:しもふりチューブ

 

視聴者からは「本当におもしろいから、何回でも取り上げてほしい」と「ハイキュー!!」ファンからのコメントとともに、「霜降りさんが男子バレーを盛り上げてくれ!」とバレーファンからの声援も。今後ますます盛り上がる予感の男子バレーですが、霜降り明星の「ハイキュー!!」第3弾にも期待しましょう。

バンズからはみ出たジューシーなチキンにかぶり付く! ケンタッキーの定番バーガー

ケンタッキーといえば定番の「オリジナルチキン」を思い浮かべる方が多いですよね。しかし1983年の発売開始から40年が経った今でも、「オリジナルチキン」と並び不動の人気を誇るのが「チキンフィレバーガー」です。そんな人気のチキンフィレバーガーに「ガーリックペッパーチキンフィレバーガー」が数量限定で登場。さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「ガーリックペッパーチキンフィレバーガー」(ケンタッキー)

ジューシーで食べ応えのある「チキンフィレ」シリーズ。従来の「チキンフィレバーガー」のボリュームと食べ応えはそのままに、スパイシー感がアップしたのが「ガーリックペッパーチキンフィレバーガー」(490円/税込)です。

 

温かいうちに頂こうと包み紙を開けると、濃厚なガーリックとスパイスの香りが漂ってきました。これは食欲をそそりますね。バンズには、チキンフィレ、レタス、マヨソース、そしてガーリックペッパーソースが挟まれています。

 

チキンフィレはバンズに匹敵するほどの厚みがあり、こぼれ落ちそうなほどボリューミー。今回は「ガーリックペッパーチキンフィレバーガー」を単品で購入したのですが、単品でも十分満腹になりそうです。

 

まずは、存在を主張しているチキンフィレからチェックしていきます。1枚肉のチキンフィレは食べ応え満点。さらにチキンフィレにしっかりと絡んでいるガーリックペッパーソースとの相性も抜群で、一口食べるたびにピリッとした辛さが口の中いっぱいに炸裂しました。ブラックペッパーの辛みとガーリックの風味が一体となり、刺激的な旨さを生み出してくれます。これは食べる手が止まりません。

 

スパイシー感が強かったので、「このまま食べ進めたら旨みが消えてしまうのでは?」と思ったのですが…。マヨソースとレタスがスパイシー感を程よく抑えてくれて、旨みを消すことなく楽しませてくれます。ガーリックペッパーソースの旨辛感とチキンフィレの旨み、どちらも最後までお腹いっぱい堪能することができました。

 

購入者からも「一口頬張るたびに、ガツンとくるブラックペッパーの辛みが最高」「ガーリックペッパーソースの刺激的な辛みとチキンフィレの旨みのバランスがクセになる」といった声が続出。ガーリックとブラックペッパーのスパイシーな刺激をぜひ味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

ナポリタンとミートソース、一皿にしちゃって大丈夫…? ローソンのちょっと変わったパスタ

定番のものから変わり種まで、幅広いメニューを取り揃えているコンビニフード。なかには「こんな商品あり!?」と思うものも存在します。今回はローソンで少し変わったパスタを購入しました。その名も「2種盛り! ミートポリタン」です。印象的な名前と、ボリューム満点の見た目が特徴的なこちらの商品。ミートポリタンとはいったいなんなのでしょうか?

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「2種盛り! ミートポリタン」(ローソン)

10月17日に発売されたローソンの新商品「2種盛り! ミートポリタン」(559円/税込)は、定番の人気メニュー「ミートソース」と「ナポリタン」が2つ同時に楽しめます。存在感抜群の見た目と、手に取った時の重みで食べる前から期待値はぐんぐん上昇。早速いただくことにしましょう。

 

白と赤のコントラストが美しい同商品。電子レンジで(500Wで5分)チンしてからふたを開けると、ミートソースや粉チーズの香りが広がります。ミートソースとナポリタンのどちらから食べるか悩みましたが、まずはナポリタンからいただくことにしました。

 

ナポリタンの上にはベーコンがドーンと乗っています。燻製したような香ばしさもあり、ジューシーな感じがたまりません。太めのもちもちとした麺もナポリタンらしくてGOOD。こってり甘めの味付けは、喫茶店のナポリタンのようです。

 

 

お次はミートソースをぱくり。すると全く違う味付けに驚きました。ナポリタンの甘い味とは対照的にスパイシーな刺激を感じる味付けで、食べていると少し舌がヒリヒリする程度の辛みも。ナポリタンより少し細めの麺はツルツルとして歯切れが良く、口に運ぶ手が止まらなくなります。

 

最後は、2種類を混ぜて食べてみることに。味のテイストが全く違うため、正直なところ「合わないのでは?」と思いましたが…… 結果は相性抜群でした。混ぜること前提の味付けなのでしょうか。甘みと辛みのバランスがちょうど良くなり、今まで食べたことのないような複雑な味わいに感動。大ボリュームでしたが、最後まで飽きることなくあっという間に完食してしまいました。

 

購入者からは「大盛りでこの値段はコスパ最高!」「味が2種類楽しめるからお得感があるね」「手に取ったときの重量感がすごい」など高評価の声が続出。普通のパスタでは満足できない人やお腹いっぱい食べたい人は、ぜひローソンの「2種盛り! ミートポリタン」を味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

勉強になる? さらば青春の光・森田さんの電動キックボード初乗り企画

お笑いコンビ「さらば青春の光」の森田哲矢さんが、10月22日に自身のYouTubeチャンネル「さらば森田の五反田ガレージ」を更新。今回の動画は、今話題の電動キックボード企画です。どんな内容だったのか詳しくご紹介しましょう。

出典:さらば森田の五反田ガレージ

 

●なぜか真っ暗闇の中でレース対決する展開に!?

話題になっているのは「【電動キックボードDIY】法改正に対応」と題された動画です。森田さんが42歳の誕生日プレゼントにもらった電動キックボードを受け取りに訪れたのは、代官山のmotoveloさん。

 

motoveloは2011年に代官山でオープンした電動アシスト自転車の専門店。東京や神奈川、愛知など全国に7店舗を展開しており、電動キックボードだけでなくさまざまな種類の電動アシスト自転車を取り扱っています。

 

「キックボードを受け取るだけで20~30分もたそう」「そもそも受け取れるかな?」と小ネタを話しながら楽しそうに訪問して店員さんに話しかけると、森田さんの電動キックボードが目の前にありました。モデルは「YADEA 電動キックボード KS5 PRO」です。

出典:さらば森田の五反田ガレージ

 

電動キックボードを受け取る時には自賠責保険への加入が必要ですが、コンビニエンスストアのコピー機で手続きができるよう。自賠責保険の証明写真を保険会社に送信すれば手続き完了し、電動キックボードのロックが遠隔で解除されるシステムです。しかし保険会社の営業時間が午後5時までで、この時すでに午後4時40分。下手をすると本日中にロックを解除できない可能性が浮上してきました。

出典:さらば森田の五反田ガレージ

 

急な展開に、急いでコンビニに行きなんとか手続きを済ませた森田さん。motoveloへ戻ったら、電動キックボードの操作方法について動画と実物で使い方の講習を受けます。無事にロックを解除して電動キックボードを受け取る頃には、周囲はすでに真っ暗でした。

出典:さらば森田の五反田ガレージ

 

自動車で帰る途中、電動キックボードが白バイや覆面パトカーに捕まるシーンに何度も遭遇。「一体何をしたんや」と森田さんも気になってしまったようです。

 

神田にある事務所へ到着すると、明かりゼロの真っ暗な屋上で急遽スタッフとタイムレースをおこなうことに。スタッフ含めて楽しそうにロケする森田さんに、視聴者からも「ゴロゴロしながら見るのに最適な動画」「意外と普通に勉強になった」と好評な様子。新たなモビリティとして電動キックボードが気になっている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

ヘルメットはトータルコーデで選ぶ! バッドボーイズ・佐田さんがこだわりヘルコレを大公開

お笑いコンビ・バッドボーイズの佐田正樹さんが自身のYouTube公式チャンネル「SATAbuilder’s」を更新。今回は視聴者の質問に答える形でヘルメットコレクションを大公開しました。

出典:SATAbuilder’s

 

●ヘルメットはキャップと同じファッションアイテム!

佐田さんのInstagramアカウントに届いたDMの中には、佐田さんがきっかけでバイクの免許を取ったという方のほか、どんなヘルメットを買ったらいいか分からないという質問が多かったのだそう。「俺のメットが参考になるかわからんけども」と言いながら、今回は佐田さん自慢のヘルメットコレクションを披露してくれることに。

 

服装に合わせてキャップを選ぶのと同じ感覚で、バイクに合わせてヘルメットを変えているという佐田さん。まずはよく被っているヘルメットから。どのような時に被っているヘルメットなのかを紹介するとともに、実際に被ってバイクに跨がりトータルコーディネートも確認します。佐田さんのコレクションの中にはファンの方から贈られたものもありました。

出典:SATAbuilder’s

 

佐田さんのこだわりとして、バイクに合わせてヘルメットを選ぶだけでなく、メガネやサングラスも変えています。また車体とその日の服の色と合わせてヘルメットを変えることもあるそう。

 

さらにフルフェイスを被る時は目の周りだけを見せたいというこだわりも。そのため目の周りが大きく開いているヘルメットの場合は、あえてマスクを着けて鼻を隠していました。

出典:SATAbuilder’s

 

ちなみにフルフェイスの中には佐田さん自身が塗装したものもあります。佐田さんがヘルメットを塗装している様子は、2020年11月に更新された「マーシャルのライト装着」で確認できます。このときは白のヘルメットを好みの黄色に塗装していました。

 

フルフェイスの中で佐田さんがオススメするのは、冬に最適な防寒できるヘルメットです。SHOEIのグラムスターというヘルメットで、冬でもシールドが全く曇らず被ったまま会話ができる優れモノ。また、顎の下からも風が吹き込まない設計です。佐田さんは冬のツーリング中に、寒すぎてこのヘルメットを買ったんだそう。

出典:SATAbuilder’s

 

コメント欄には「1つ1つに思い出や思い入れがあって、見ていて楽しかった」「バイクと洋服に合わせてヘルメットを選ぶっておしゃれ」など、佐田さんのコレクションに感心する声が並んでいました。佐田さん自慢のヘルコレをぜひ動画で確認してください。

山椒が舌を刺激する麻婆焼きそば! ファミマの本格中華を堪能

肌寒くなってくると、無性に食べたくなる辛い料理。辛い料理と聞いて、中華を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。そこで今回注目したのが、ファミリーマートで10月17日に発売された「しびれる辛さ! 麻婆焼そば」(530円/税込)。炒めた中華麺に、豆板醤や甜面醤などの旨みを効かせた本格的な麻婆あんを合わせた逸品です。「しびれる辛さ」ということで、一体どれほど辛いのか早速食べていきましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「しびれる辛さ! 麻婆焼そば」(ファミリーマート)

大きな丸い容器に入った本商品は、見た目からしてボリューミーです。トッピングには、青ねぎとラー油、別添えで花椒が付いていました。

 

電子レンジで加熱(目安時間 500Wで3分30秒)してからフタを開けると、想像以上に本格的なスパイスの香りが鼻をつきます。さらに花椒をかけることで、香りに一層深みが増しました。

 

 

食欲をそそる香りに我慢できず、麻婆あんを麺に絡ませて早速いただきます。一口食べた印象は、まさに程よいピリ辛。舌や喉が痛くなるほどの激辛ではないものの、豆板醬や甜面醤の濃厚な辛さに、花椒のしびれるような辛さが絶妙なアクセントになっています。

 

1つ1つの具材にも注目していきましょう。プルプルと柔らかい豆腐は、麻婆のしびれる辛さを程よくマイルドにしてくれています。豚肉は中まで味がしみ込み、噛めば噛むほど旨みが溢れてきて絶品。しっかりコシのある麺はモチモチした食感が面白く、濃厚でとろみのある麻婆あんと絶妙にマッチしています。麺と麻婆あんのバランスもちょうどよく、最後まで麺に麻婆あんをたっぷり絡ませて美味しく食べられました。

 

最初はそれほど辛くないと感じたものの、食べていくうちにどんどん体から汗が。全部食べきる頃には体の芯から温まっていました。もちろん食べ応えも抜群です。

 

商品の購入者からも「思った以上に本格的な味わいでびっくり!」「コンビニで手軽に麻婆焼きそばが食べられるのは嬉しい」「ピリ辛具合がちょうどよくて病みつきになっちゃう」など好評の声が続出しています。これから寒くなる季節に、ぜひ「麻婆焼そば」のしびれる辛さで体をポカポカに温めてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

8カ月で作りあげた腹筋美! 東京ホテイソン・ショーゴさんが教える華麗なる腹筋の作り方

2020年にM-1グランプリ決勝進出も果たしたお笑い芸人・東京ホテイソンのショーゴさんが、自身のYouTubeチャンネル「東京ホテイソン ショーゴのもう一人じゃない」を10月20日に更新しました。筋トレ動画を数多くアップしているショーゴさんですが、今回は腹筋トレーニングについて詳しく解説しています。

出典:東京ホテイソン ショーゴのもう一人じゃない

 

●東京ホテイソン・ショーゴさんの腹筋を作り出す3つの地獄筋トレ

動画冒頭から懸垂をおこない、素晴らしい筋肉を見せつけてくれたショーゴさんですが、実は8カ月前は全く腹筋がなかったそう。体を絞っても中々腹筋が出てこず、試行錯誤しながら3つの筋トレを続けて現在の腹筋に仕上げました。今回はショーゴさんが実際にやっている3つの腹筋を紹介します。

 

よくある腹筋のイメージといえば上体起こしですよね。しかし今回紹介する腹筋トレーニングは、上体起こしよりきついもの。スタートは上体起こしと同じようにまっすぐ寝っ転がりますが、上半身ではなく足をあげます。コツは足に力を入れてあげるのではなく、常に腹筋に力を入れながら腹筋であげるようにします。腹筋部分を触りながら足を上げ下げし、足を床につけないようにしましょう。

出典:東京ホテイソン ショーゴのもう一人じゃない

 

さらに負荷をあげるには、足だけではなく上半身も一緒にあげます。これにはショーゴさんも思わず「うわあ!」と声をあげるほどのきつさ。この筋トレを休憩30秒を挟みながら5セット毎日おこないます。

 

2つ目は寝っ転がって足を曲げて、上半身をあげますが途中で体を止める腹筋。ゆっくりやると10回やるだけでもきついです。腹筋だけでなく横の腹斜筋も鍛えたいなら、上半身を起こす前に片手で片膝をタッチしましょう。10回おこなうと腹斜筋にも力が入り、腹筋全体が使えるようになります。

出典:東京ホテイソン ショーゴのもう一人じゃない

 

最後は腹筋ローラーを使っての筋トレ。ショーゴさん式腹筋ローラーのやり方は最初に腹筋に力を入れた状態のまま、ゆっくりアブローラーを転がします。戻すときは途中でストップして腹筋に力を入れたまま続けましょう。アブローラー筋トレが一番負荷が高く、ショーゴさんも「とんでもなくきつい」と言っていました。

出典:東京ホテイソン ショーゴのもう一人じゃない

 

ショーゴさんの他の動画では、腹筋だけではなく肩や背中、腕や足のトレーニング動画も見られます。鍛え上げた筋肉をお披露目するフィジーク大会密着動画などもありますので、腹筋動画で興味を持たれた方はぜひ他の動画もチェックしてみてください。

 

ショーゴさんの腹筋トレーニングを見た視聴者からは、「分かりやすい!」「自宅でできる筋トレを知れて嬉しいです」と好評の声が上がっていました。ショーゴさんの動画を見て、この秋~冬で身体を変身させてみませんか?

牡蠣フライ4つの贅沢感…CoCo壱番屋の秋の定番「カキフライカレー」

プリプリの身にクリーミーな味わい。生で食べてもお鍋に入れても美味しい牡蠣ですが、「やっぱりカキフライは外せない!」という人も多いのではないでしょうか。筆者もカキフライは大好物で、洋食屋で見かけるといつも注文してしまいます。そんなカキフライがトッピングされたカレーが、CoCo壱番屋で期間限定発売されていると知ってさっそく購入してきました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「カキフライカレー」(CoCo壱番屋)

定番のポークカレーやチキンカツカレーをはじめとしたさまざまなメニューと、豊富なトッピングが楽しめるカレーショップ「CoCo壱番屋」。期間限定メニューも随時販売していて、スパイスをふんだんに使ったカレーや特別な食材が乗ったカレーなど、その時しか味わえないメニューに心が踊ります。今回は毎年秋から冬にかけて恒例の限定メニュー「カキフライカレー」(1011円/税込)をレビュー。さて、そのお味は?

 

大きなカキフライが4つもドカンと乗ったビジュアルが大迫力の「カキフライカレー」。なんて幸福感あふれる見た目……。ルーをご飯にかけてかきこみたい気持ちを押さえて、まずはカキフライから召し上がりましょう。

 

スプーンから零れ落ちそうなほど大きいカキフライを口にしたところ、衣はサクサク! 身はフワフワ! 食感を楽しみながら噛んでいると、中から牡蠣の旨味を含んだ肉汁がジワッと出てきました。ソースも何も付けないでカキフライのみを食べましたが、しっかりと旨味が感じられて美味しいですね。

 

次に、ご飯とカレールウ、カキフライを一緒に口の中に放り込みます。ちなみにカレールウは「ポークソース」、辛さは普通で注文しました。少しスパイシーだけど、どんな具材にも合うCoCo壱番屋のポークソースが牡蠣ともベストマッチ! 牡蠣の味が濃いので、カレーに負けていません。むしろ牡蠣とカレーの相乗効果で、いつものカレーがさらに美味しく感じられます。大きなカキフライが4つもあったのに、あっという間に完食してしまいました。

 

カキフライだけでもルーだけでも、合わせて食べても美味しいCoCo壱番屋の「カキフライカレー」。実際に食べた人からは「毎年この時期を楽しみにしてる!」「海鮮はあまり得意じゃないけど、ココイチのカキフライは大好き」と大好評です。毎年10月から翌年2月頃までの限定発売。今回は2024年1月以降はなくなり次第終了なので、逃さず食べてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

上原浩治さんの投球を「ラプソード」で丸裸に! 古田敦也さんと五十嵐亮太さんも驚いた驚異の回転数とは

元プロ野球選手の古田敦也さんが配信するYouTubeチャンネル「フルタの方程式」。10月17日の更新では、上原浩治さんのピッチングを弾道測定器で徹底検証しました。上原さん自慢の「伸びるストレート」はいったいどのような測定結果になったのでしょうか。

出典:フルタの方程式【古田敦也 公式チャンネル】

 

●「最高のピッチング教材」となった神回動画

注目を集めた動画は「判明! これが上原浩治 本当のスゴさ 『伸びるストレート』を徹底分析【ピッチャーズバイブル】」。これまでにも野球選手のピッチングを分析してきた「ピッチャーズバイブル」シリーズに、元メジャーリーガーで日米通算134勝の記録を持つ上原さんが登場しました。

 

上原さんは1998年、読売ジャイアンツにドラフト1位で入団。エース投手として数々の賞やタイトルを獲得しました。2009年にはメジャーに移籍し、守護神として活躍。2013年のワールドシリーズでは所属するレッドソックスを優勝に導き、日本人初となる胴上げ投手となりました。言わずと知れた大投手の球を、古田さんはどう解析するのでしょうか。

 

導入された機器「ラプソード」で測定できるのは、球速はもちろん、球の変化量、総回転数、回転軸、回転効率、変化量など。早速、上原さんが得意とする「伸びるストレート」を検証していきます。回転数がどれだけ変化に効果を及ぼしたかを示す「回転効率」はまさかの100%。何球か投げるうちに、1分間あたりの球の回転を示す「総回転数」は2000を突破しました。これには古田さんも「すごい!」と驚きを隠せません。

出典:フルタの方程式【古田敦也 公式チャンネル】

 

さらに、あらゆる角度からリリースの瞬間をスローモーションで分析。上原さん特有の「指先でこすりだす」イメージをしっかり検証していきます。手首を柔らかく使い、下から押し出すイメージで放たれる上原さんの球。しかしトレーナーによれば、科学的にわかっているメカニズムと上原さんの感覚は逆だそう。回転を多くするには、最後まで上から抑えつけるように投げることが理論上は正解のようです。

出典:フルタの方程式【古田敦也 公式チャンネル】

 

続いて上原さんの投球を参考に、ヤクルトやメジャーでも活躍した投手・五十嵐亮太さんも手首を意識して投げてみます。五十嵐さんの場合、手首を意識して球速や回転数を上げようとすると回転軸が不安定で変化量の増減もみられました。一方、上原さんは球速が上がっても安定したピッチングであることが数値からわかります。これに五十嵐さんも「上原さんの手首の使い方はやっぱりいい」としみじみ語っていました。

出典:フルタの方程式【古田敦也 公式チャンネル】

 

上原さんの下半身の使い方など、他にも目からうろこの情報が満載の同動画。視聴者からは「上原さんの凄さがわかった」「教材としてこれ以上のものはない」といった反響が続出しています。野球に興味がある人は、ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。

手軽+満腹=セブンプレミアのデカいカップ麺! 「7P 担々麺BIG」

お湯があれば手間なくすぐに食べられるカップラーメン。コンビニで手軽に購入できるのも魅力ですよね。中でも今回はセブン&アイ・ホールディングスのプライベートブランド「セブンプレミアム」の「7P 担々麺BIG」に注目しました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「7P 担々麺BIG」(セブン-イレブン)

セブンプレミアム商品はご飯のおかずやデザート、飲み物など多くの種類がありますが、インスタント食品もたいへん豊富です。カップラーメンの中には今回ご紹介する「7P 担々麺BIG」(203円/税込)のほかにも、定番の味から名店の味が食べられるものまでさまざまなラインナップが。

 

さっそくフタを開けるとかやくはすでに入っていて、別途の小袋は液体スープのみでした。たくさんの小袋を開ける手間がなくラクチンです。さっそくお湯を入れフタの上で液体スープを温めながら3分待つことに。

 

液体スープを混ぜるとラー油の赤色が広がっていかにも辛そうですが、香辛料の香りが漂い食欲をそそるスープからいただきましょう。一口飲んだだけで一気に辛さが口の中に広がりました。とはいえ辛さの中にしっかりと練りゴマと味噌のコクや甘みが感じられ、辛いだけではないあと引くうまさが癖になりそう。

 

トッピングにはゴマ、肉そぼろ、チンゲン菜、唐辛子が。小さく刻まれたチンゲン菜からはシャキッとした歯ごたえが楽しめ、担々麺ならではのゴロゴロ入った肉そぼろやたっぷりのゴマも満足感に一役買っています。

 

麺には適度な味付けがされていて、スープとの相性もバッチリ。BIGだけあって普通サイズのカップラーメンに比べてかなりの食べ応えで満足感も十分でした。いつものサイズじゃ少し物足りないと思っていた人にもオススメです。

 

食べ終わるころには身体もポカポカになり、寒い季節にもピッタリ。この満足感で税込203円とはかなりお得ですね。セブンプレミアムシリーズの他の味も食べてみたくなりました。

 

ネット上では「プレミアムシリーズに大盛りが出たのは非常にありがたい」という喜びの声も上がっていました。担々麺好きな人はもちろん、大盛りサイズをお手頃価格で食べたい人にもオススメな「7P 担々麺BIG」。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

「新たな皮膚をいただいた感覚です」世界に1本のオーダージーンズに感動

お笑いコンビ・野性爆弾のくっきー! さんが自身のYouTubeチャンネルを10月15日に更新。フットボールアワーの後藤輝基さんと作ったオーダージーンズが完成したとのことで、Levi’s(リーバイス)の店舗を訪れました。さて、出来栄えはいかがだったのでしょうか。

出典:くっきー ! の引田くっきー !

 

●木の箱に入ったジーンズが2人をお出迎え

「【綾織成就】くっきー!オリジナル完成!【ゲスト:フットボールアワー後藤】」と題された今回の動画は、Levi’sの原宿フラッグシップストアが舞台。用意された部屋に入ると、テーブルの上に大きな木の箱がありました。思わず「神聖な儀式やん!」とつっこむくっきー! さん。

 

早速箱を同時に開けると、オーダーしたジーンズが2本ずつお目見えします。それらを手に取った2人は「綺麗」「かっこいい」「すごい!」「これが、もう世界に1本」と興奮と喜びを隠せません。

出典:くっきー ! の引田くっきー !

 

そして待ちに待った試着。そのタイトさに「あの頃感(がある)、マジで」とくっきー! さん。「嬉しい」「めちゃめちゃええなぁ」と感嘆の表情を浮かべ、持参したドクターマーチンに合わせると丈がピッタリで大満足な様子でした。

 

さらにくっきー! さんは「プロに頼むとこんなにきれいになんねや」と、その出来栄えに感動。後藤さんもくっきー! さんから借りたエンジニアブーツと合わせ、何度も鏡を確認しました。2人とも「めっちゃええ」を連発。大いに盛り上がりました。

出典:くっきー ! の引田くっきー !

 

次に2本目のジーンズを試着。オーダー当初は10万円程度の金額にギョッとしたという後藤さんでしたが、「雰囲気が全然変わる」と1本目との違いを楽しんでいました。また、2人は色落ちの具合や生地の質感の違いについて質問。インディゴ素材の方が生地が薄く、色落ちも早いそうです。

 

ちなみに今回訪れたLevi’s原宿フラッグシップストアでは、カスタマイズ、オルターレーション、リペア、アップサイクルなど様々な加工サービスを受けることが可能。今回のフルオーダージーンズ「LOT No.1」は、サンフランシスコ、ロンドン、パリ、ニューヨーク、そして原宿の店舗でのみ取り扱っているサービスです。

出典:くっきー ! の引田くっきー !

 

最後に2人は「新たな皮膚をいただいた感覚です」「自分の歴史の中に自分のジーパンを取り込んでいく、こういう生活やっていきたいと思います」とコメント。視聴者からも「本当に嬉しそうでこっちまで嬉しい」「似合ってる。自分もそんな男になりたい」「サイズ感が本当に良い」などの声が上がりました。オーダージーンズに興味のある方はぜひ動画をチェックしてみてください。

ニンニクの旨みを感じる奈良のご当地ラーメン! ローソン「彩華ラーメン監修 旨辛醤油ラーメン」

奈良県といえば歴史のある古都や奈良公園の鹿、そして美味しいご当地グルメも魅力の1つですよね。なかでも「天理ラーメン」は、奈良県のオススメグルメとしてよく紹介されている人気ご当地グルメです。今回は、ローソンから発売中の「サンヨー食品 彩華ラーメン監修 旨辛醤油ラーメン」に注目。どのような味わいなのか、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「サンヨー食品 彩華ラーメン監修 旨辛醤油ラーメン」(ローソン)

監修をおこなった「彩華ラーメン」は、昭和43年に奈良県天理市で屋台の営業を開始。奈良県を中心に大阪・京都・愛知で14店舗を展開する人気ラーメン店で、創業当時より通称「天理ラーメン」と呼ばれ親しまれています。

 

今回発売されたのは「サンヨー食品 彩華ラーメン監修 旨辛醤油ラーメン」(218円/税込)ですが、この「旨辛醤油」味は店舗で提供されていません。同商品でしか味わえないので、食べるのが楽しみですね。

 

カップ麺に別添付されているのは、仕上げの小袋のみ。粉末スープや具材などはすでに入っていました。3分待った後に小袋を入れてみると、さっそくニンニクの風味が漂って食欲をそそります。

 

スープを一口いただいて驚いたのは、スープの深みとピリッとした辛さのバランス。ニンニクの旨みに白菜の甘み、そこにスープの辛みが加わることで旨みが引き立てられ、脂っこさを感じませんでした。

 

そして、麺のもちもち感も絶品です。しっかりとした食感を楽しめ、スープとの相性も抜群。麺にスープがよく絡み、一口すする度にニンニクの風味と旨みが口いっぱいに広がっていきお箸が止まりません。

 

具材は、鶏と豚味付肉そぼろ・白菜キムチ・味付ニラです。白菜のシャキシャキ感だけでなく、キムチの辛みがスープの旨みを引き立ててくれるのが嬉しいポイント。鶏と豚味付肉そぼろの方は、そぼろというわりには大きめでお肉の旨みをしっかり感じることができます。ニラも絶妙なアクセントになっていて、最後まで飽きることなくご当地ラーメンを堪能することができました。

 

 

購入者からも「最後まで飽きのこない一杯! これは万人受けするでしょ」「ニンニクの旨みが最高! クセになるね」などの反響が続出。奈良県のご当地グルメが手軽に味わえる「サンヨー食品 彩華ラーメン監修 旨辛醤油ラーメン」を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

清木場さんの「KAWASAKI 750RS(Z2)」が神調整で別格の乗り心地に!? 山口~愛媛のツーリング旅

元EXILEで現在は“唄い屋”として活動する清木場俊介さんが、10月14日に自身のYouTubeチャンネル「清木場俊介の遊び屋」を更新。メンテナンスに出していた愛車のZ2を迎えに愛媛県松山市の「日進ワークス」までバイク旅を楽しみました。一体どんな内容になっているのでしょうか。

出典:清木場俊介の遊び屋

 

●別格になったZ2の調整内容とは?

今回わざわざ清木場さんが愛媛県まで迎えに行ったのは、過去動画で「絶対に手放せないバイク」と紹介していた「KAWASAKI 750RS(Z2)」の1973年式。超人気店という松山の「日進ワークス」にメンテナンスを依頼しているということで、バイク旅でZ2を迎えにいくようです。

出典:清木場俊介の遊び屋

 

しかし清木場さんの自宅があるのは山口県。自宅から山口県の柳井港に向かいフェリーで松山市の三津浜港に渡るという、海を越えるなかなかの長旅になりました。

 

日進ワークスに到着するとさっそくZ2の調整確認をする清木場さん。Z2初期型だけの症状という不良箇所を改善するため後期の部品に変更し、タイヤも新品に変えてもらっています。またバッテリーを省スペースタイプに変更して小物収納の場所を増やしたり、通常ヒューズシステムなどを装着する箇所にETCを付けるなど細かなカスタムも施されていました。

出典:清木場俊介の遊び屋

 

メンテナンスが完了したZ2に乗った清木場さんは、「めっちゃいい!」「最高です!」と絶賛。大満足の仕上がりになったようです。バイク愛溢れる清木場さんの動画に、ファンからは「清木場さんもバイクもいつ見てもかっこいい」「預けたZ1が帰ってくるの今から楽しみ!」といった声が上がっていました。

出典:清木場俊介の遊び屋

 

ちなみに2023年9月27日にデビュー22周年を迎えた清木場さん。22周年を記念した受注生産限定のスペシャル写真集「20TH ANNIVERSARY LIVE “BIRTH” PHOTO BOOK」は、3シリーズにわたり開催された20周年記念ライブの模様を納めたLIVE写真集となっています。

 

動画内では清木場さんが「四国が大好きになったね」「ハーレーでも行きたいっすね」と語る場面も。今後はハーレーでのバイク旅の様子も期待できるかもしれませんね。

スタバで秋の味を楽しむ! 「3種のきのことチキン 石窯フィローネ」

季節はもうすっかり秋。街中に秋メニューがちらほらと登場してきたのを見ると、季節の移ろいを感じますよね。食欲を刺激される秋の味覚にはいろいろありますが、今回はスターバックスコーヒーの「3種のきのことチキン 石窯フィローネ」をご紹介します。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「3種のきのことチキン 石窯フィローネ」(スターバックスコーヒー)

スターバックスコーヒーではおなじみのフィローネに、秋の味覚のきのこが登場しました。石窯で焼いたフィローネ(細長い形状のブレッド)に、アヒージョをイメージしたソースで和えた3種のきのこ(ぶなしめじ・エリンギ・マッシュルーム)を挟んだ「3種のきのことチキン 石窯フィローネ」(535円/税込)。フィローネとアヒージョソースという最高の組み合わせにテンションがあがります。

 

フィローネの温め方には2種類あります。電子レンジで簡単に500Wで90秒加熱するだけでも出来ますが、オススメは電子レンジ500Wで50秒+オーブントースター1000Wで120秒加熱する方法。少し手間はかかりますが、フィローネのクラスト(表皮)の香ばしさや食感、具材の香りがより五感で楽しめるのがGOOD。

 

トースターから出すと、アヒージョソースの食欲を刺激するいい香りが広がりました。オリーブオイルとにんにくの香りに、思わず「美味しそう」とつぶやいてしまうほど。中には存在感抜群のチキン、そしてアヒージョと相性ばっちりのきのこたちが。ひと口頬張ってみるとぶわっと口の中にアヒージョの風味が広がります。

 

ごろごろと大きく噛み応えのあるチキンの旨味も、アヒージョソースと合わさってより風味豊かに感じられます。もちろん3種類のきのこの食感や香りもしっかりあり、ソースがきのこの旨味をさらに引き出してチキンに引けを取らない美味しさでした。

 

フィローネもサクッとしたクラストの歯ざわりが心地よく、中のクラム(生地)はふわっと軽やか。クラムにきのこやチキンの旨味が溶け込んだアヒージョソースが染みこんでいて、噛めば噛むほど秋の味覚を感じられます。

 

実際に購入した人たちからは「他のサンドイッチ系のどれよりも美味しい」「脂質も低いし、にんにくの香りと旨味がおいしい」「好きな秋の味覚が詰まってる!」などの声が上がっていました。皆さんも手軽に美味しい秋を感じてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

黒のステイシーが限定販売! ogawaとじゅんいちダビッドソンさんのコラボ企画にファン熱視線

お笑いタレントのじゅんいちダビッドソンさんが、10月14日に自身のYouTubeチャンネル「ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson」を更新しました。今回はogawa×Daviddyコラボ限定のテントが到着したとのことで、ワクワクした様子のじゅんいちダビッドソンさんを見ることができます。どんな内容だったのか詳しくみていきましょう。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

●完成されたデザインに「かっこいい」を連呼

今回話題になっているのは「ブラックステイシー初張りキャンプで7時間熟成タンドリーラムを焼く」と題された動画です。そもそも「ステイシー」とは、1914年創業の老舗アウトドアブランド・ogawaから発売されている人気テントのこと。2004年に登場してから、マイナーチェンジを繰り返しながらロングセラーを維持しています。

 

既に同じステイシーを持っているというじゅんいちダビッドソンさんですが、自身のブランドであるDaviddyとのコラボモデルはブラック&ブラウンのカラーが特徴。動画の冒頭では、ステイシーを早速開封します。さすがに慣れているのか、BGMを背景にテキパキと組み立てるじゅんいちダビッドソンさん。ちなみにペグまでブラックのようで、細部に渡るこだわりが伺えます。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

完成してみて一言「めちゃめちゃかっこええなこれ」とご満悦の様子。全体を見てみると、ウッド調の椅子やギアなどと相性が抜群です。シックに締まった感じがかっこよさを引き立てていました。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

テントの端にはogawa×Daviddyのブランドロゴを刻印。ロゴを作る際にもかなりこだわり抜いたと語っています。中の様子は昔使っていたのと同じ内装。それでも新しいテントに、「新築の匂いがする!」と嬉しそうにコメントしていました。

 

動画の後半では、ブラックステイシーを使ったキャンプの様子も見られます。ラム肉を漬け込んで、タンドリーチキンのラム版を作るよう。通常は1時間程度つけるところ、今回はなんと7時間かけてたっぷり熟成させます。漬けた後のラム肉を焼いている様子は、思わずお腹が空いてしまいそうです。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

じゅんいちダビッドソンさんが共同開発に携わったブラックステイシーは、50張り限定の販売とのこと。「落ち着いた雰囲気がナイス」「これはかっこいいぞ!」との声も上がる商品を、まずは動画でチェックしてみてはいかがでしょうか。

濃い味の肉野菜炒めをon theチャーハン! 日高屋とローソンのコラボ「バクダン炒飯」

辛いものを食べる時のお供と言えば、やっぱりご飯ものですよね。白いご飯はもちろんですが、炒飯と辛いおかずをセットで食べるのもパンチがあってオススメ。そこで今回は、辛味のある豚肉野菜炒めと甘みのある玉子チャーハンを楽しめる「日高屋監修 バクダン炒飯」をご紹介します。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「日高屋監修 バクダン炒飯」(ローソン)

日高屋は関東を中心に店舗を展開する中華食堂のチェーン店。主力商品はラーメンですが、チャーハンや定食類などのメニューも豊富かつリーズナブルに取り揃えています。そんな日高屋とローソンがタッグを組んで生まれたのが、「日高屋監修 バクダン炒飯」(538円/税込)です。さっそくそのお味をチェックしてみましょう。

 

まずは表示通りに500Wで3分加熱調理。温め終えて蓋を開けると、美味しそうな炒飯とスパイスの効いた豚肉野菜炒めの香りがふわりと漂ってきます。食べる前から味への期待が膨らみますね。

 

最初に炒飯から一口。薄味ではあるものの、ほんのりと玉子とご飯の甘みを感じられました。油っぽさもなく、非常に食べやすい印象です。

 

見た目や匂いからしても辛そうなのが豚肉野菜炒め。実際に食べてみるとかなりの辛さですが、シャキシャキとした野菜の食感と豚肉の旨味も感じられます。単体でもお酒のつまみにしたい一品でした。

 

「バクダン炒飯」は炒飯と豚肉野菜炒めのセットなので、やはり別々ではなく一緒に食べてこそ。ということで豚肉野菜炒めをオンザ炒飯するスタイルで食べてみると、豚肉野菜炒めと炒飯がお互いの存在感を消すことなく絶妙なバランスで交ざり合います。むしろ旨味は倍増しているようにも感じられました。辛かった豚肉野菜炒めも炒飯と合わせることで食べやすくなるためどんどん箸が進んでいき、気がつくとあっという間に完食していたほど。

 

ネット上でも「この組み合わせは最高!」「ガツンと食べたい仕事終わりの夜ご飯に最適」といった好評の声が上がっていました。お腹いっぱい食べたいときはもちろん、お酒のつまみにもなる「日高屋監修 バクダン炒飯」をぜひ堪能してみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

バットマンが乗っていそうな未来感? NON STYLE井上さんの男心をくすぐった超高級車

お笑いコンビ・NON STYLEの井上裕介さんが、10月11日に自身のYouTubeチャンネル「NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか」を更新。高級中古車が揃う販売店で、数々の名車を紹介してもらいました。井上さんの男心を一番くすぐったのは、どんな高級車だったのでしょうか。

出典:NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか

 

●「カッケェ!」男なら一度は憧れる車がずらり

「【愛車】数千万円の高級車をアテンドしたらノンスタ井上は買うのか!?」という企画で井上さんが訪れたのは、高級中古車を売却者から直接委託され販売している売買仲介店「Ancar Premium Lounge」。昨年結婚した奥さんが免許を取得予定で近々車の購入を検討しているため、撮影スタッフに連れてきてもらいました。

 

販売されているのは、お金持ちの社長が乗っていそうな名だたる高級ブランドの車ばかり。とても中古には見えないピカピカの高級車が並びます。冒頭から、世界に991台しかないポルシェ「911R」が目の前に。「アクセルに足が届かない」と笑いをとりながらも、1000kmほどしか走っていない綺麗な状態で販売されていることに驚く井上さん。約6000万円以上という販売価格にはたじろいでしまいますが、低い車高と大きなエンジン音に男心をくすぐられます。

出典:NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか

 

次に試乗してみたのは、ポルシェの電気自動車「タイカン」。あの大谷翔平選手も「タイカン ターボ S」に乗っており、大きな話題になったことがあります。「このバットマンが乗っていそうな未来感好きなんですよ」と、何のボタンかもわからないようなスイッチパネルにテンションが上がる井上さん。「(「これなら)抱かれたいと思いますよ」とスタッフも惚れ惚れするようなカッコよさです。

出典:NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか

 

高級車とは言っても、数百万円の中古車も紹介されています。マセラティの「レヴァンテ」、日産「スカイライン ハコスカ」、Jeep「ラングラー」、ポルシェ「カイエン」などの錚々たるラインナップは車好きにはたまりません。

 

なかでも井上さんが一番乗りたいと思ったのが「ベントレー」。絶妙な渋さのデザインと未来感ある車内インテリア、ハンドルの握り具合も丁度良かったそう。

出典:NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか

 

40代になってもイケてるオヤジを目指して、様々な名品を試しにいく井上さん。スニーカーや超モテ時計、美女トレーナーとのゴルフレッスンなどを公開しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

肉肉しさがとんでもない”サムライマック”。ベーコン2枚入りの「炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフ」実食

マクドナルドの新たな定番メニューとして好評を博している「サムライマック」シリーズ。堺雅人さんや櫻坂46・藤吉夏鈴さんが出演する新CMが10月10日から放送していることもあり、再度注目を集めているようです。そこで今回は「サムライマック」シリーズの「炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフ」を購入してみました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフ」(マクドナルド)

「サムライマック」は2021年4月にレギュラーメニュー入り。2022年6月には2商品の累計販売個数が1億個を突破した人気商品です。食にこだわりを持つ大人に向けたバーガーで、つなぎを一切使用していないビーフ100%の肉厚パティが特徴。「炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフ」(540円/税込)は肉厚パティだけでなく、2枚のスモークベーコンも追加されています。

 

見た目からなかなかボリューミーで、具沢山な印象の同商品。パティ・ベーコンに加えて、トマト・レタス・スライスオニオン・ホワイトチェダーチーズも挟まれていました。バーガーから飛び出るほど大きなベーコンが食欲をそそります。

 

食べてみてまず感じたのは、しっかりとした肉の旨味。本当にビーフ100%だと確信できる肉々しさにビックリです。少しピリッとするような辛みがありつつ、焦がした醤油の甘さも感じられる「炙り醤油風ソース」も絶妙。トマトやレタスといった野菜のシャキシャキ感が良いアクセントになっています。

 

同商品の特徴でもある大きな2枚のベーコンもスモーキーでGOOD。バンズにはけしの実が使われており、通常のバンズよりも香ばしさが強めです。“大人に向けたバーガー”と紹介されているのがわかる、深みがある味わいだと感じました。

 

ネット上でも「炙り醤油風ソースが薄すぎずくどすぎずで超おいしい!!」「しっかり味濃いめなのに野菜たっぷりでさっぱり食べられるのが良いよね」と大好評の同商品。「サムライマック」シリーズとして、現在「炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ」(550円/税込)も発売されています。まだ「サムライマック」を食べたことがないという人は、この機会にぜひチェックしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

ユージさん「一生物の最強塗装」 バイクのフレームが鏡のようになるダイヤモンドコートにご満悦

タレントのユージさんが、自身のYouTube公式チャンネルを更新しました。カスタムを進めているバイクに、「一生物の最強塗装」と表現するほど効果のある塗装をしてもらったようです。一体どのような塗装なのでしょうか。

出典:ユージずチャンネル

 

●鏡のようにピッカピカの塗装に大感動!

ユージさんは2023年2月にKawasaki Z1000Mk.Ⅱを購入し、「BULL DOCK」というバイクショップでコンプリートバイクを制作中です。6月には解体されたバイクを見学に行くなど、愛車の状態をこまめに確認していました。

 

ちなみにコンプリートバイクとは、いわゆる「コンプリートカスタム」で作られたバイクのこと。中古車などの市販車をベースにして、オーナーの好みに合わせてプロが全体のカスタムを仕上げたうえで引き渡してくれます。「BULL DOCK」で提唱しているコンプリートマシンはGT-M(Genuine Tuning Machine)と呼ばれており、旧車において不具合が起きやすい電装系パーツを一新するなど、信頼性と高めるために細かな配慮がおこなわれています。

 

今回は、フレームへの塗装が終わったため確認に来たとのこと。「BULL DOCK」で扱うフレームは、すべて「西村コートグリズリー」に塗装をお願いしているそうです。というのも、ダイヤモンドコートは「西村コートグリズリー」でしかできない塗装だから。

 

塗装が終わったフレームを見たユージさんは「うわっキレイ!」「うわ、ちょっと待って感動」と大興奮。フレームに自分が映っているのを見て「鏡だここ」と、塗装の美しさに驚いていました。

出典:ユージずチャンネル

 

ダイヤモンドコートは「西村コートグリズリー」スタッフのなかでも、社長と1名の社員しかできません。専門的な技術が必要な上、企業秘密が詰まっているため、最低でも2~3年の修行期間が必要なんだとか。

出典:ユージずチャンネル

 

「BULL DOCK」の和久井社長によれば、フレームの塗装を「西村コートグリズリー」に依頼するのは20年以上前からになるそうですが、フレーム塗装がダメになったバイクは1台もないとのこと。「今見てもピカピカの状態」と和久井社長も太鼓判を押す効果の高さです。

 

ますますバイクへの思いが増したユージさんは、「ちょっとできないことやっていいですか?」と、吊るされたフレームの間に顔を入れる一幕も。「この先、一生出来ないこと」と満足そうな笑顔でした。

出典:ユージずチャンネル

 

コメント欄には「少しずつ出来上がっていくのが本当ワクワクします」「凄くおもしろかった、次も期待しちゃう」と、バイクのカスタムが進む様子を楽しんでいる声が並んでいます。ユージさん自身がとても楽しそうなので、見ている方も思わず笑顔になってしまう動画ですよ。

レンチンなのにスープが溢れ出る、ローソンの「小籠包」は試さないと損をする!?

ローソンの冷食は海老蒸し餃子やサムギョプサルなど、お店顔負けのラインナップでいつもテンションが上がります。今回は前々から気になっていた「小籠包」を購入。実際に食べてみた感想をお伝えします。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「小籠包」(ローソン)

ローソンの小籠包(225円/税込)は4個入りで、袋のまま温められるお手軽タイプ。透明トレーに小分けにされているので1個ずつ温めることもできます。小腹がすいたときに少しだけ食べることもできるので、一人暮らしの方にもオススメ。

 

レンジで温めたあと、お箸でそっと持ち上げただけで皮のもちもち感が伝わってきます。全体的に小ぶりですが、持ち上げるとわりと重量感を感じました。見た目はツヤツヤでプルっとしていて、とっても美味しそう。

 

小籠包といえば、決め手は中から溢れ出てくるスープではないでしょうか? アツアツのうちにレンゲにのせ、お箸で割ってみると中からスープがピュッと飛び出してきました。「冷食だからそれなりだろう」などと勝手に思っていたのですが、うれしい裏切りにあった感じです。

 

箸で割って断面を見ると、皮の厚みはほどよく、ひき肉餡がぎっしりと詰まっているのがわかります。アツアツのできたてを頬張ると、生姜がほんのり香るひき肉にトロリとしたスープが絡み合い最高の美味しさ。皮のモチモチ感もたまりません。

 

SNSでは「脂質が6グラムくらいだからダイエット中でも食べられてうれしい!」という人や、「夕飯のおかずがさみしかったけど、ローソンの小籠包を加えたら一瞬で豪華に」といった声も聞かれました。ポークエキスやホタテエキスの入ったスープは結構濃い目。野菜と一緒に食べても美味しそうです。

 

スープのジュワっと感はできたてのときに感じやすいので、あまり時間を置かずに食べるのがオススメ。中のひき肉餡が少し熱めなのでヤケドには注意してくださいね。

 

本格的な中華料理がコンビニの冷食で食べられるのはうれしい限り。お酒のおつまみにもちょうど良さそうな分量ですので、友達と宅飲みするときもいいかもしれません。冷食でも大満足の美味しさを味わえる、ローソンの「小籠包」をぜひ一度食べてみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

BBQ芸人・たけだバーベキューさんがついに四駆購入か…? とんでもない悪路を軽快に走る!

BBQ芸人のたけだバーベキューさんが、10月8日に自身のYouTubeチャンネル「たけだバーベキューTV」を更新。「ついに四駆を購入!」と題された動画を投稿しました。たけだバーベキューさんは一体どんな車を購入したのでしょうか。

出典:たけだバーベキューTV

 

●ついに四輪駆動車を購入と思いきや…!?

動画タイトルから車を購入かとドキドキされた方もいるかもしれませんが、今回たけだバーベキューさんが購入したのは「四駆のラジコンカー」でした。紹介された「WPL」は、今話題のアウトドアラジコンです。

出典:たけだバーベキューTV

 

WPLはバッテリー式の充電タイプで、組み立ても非常に簡単なよう。箱の中に入ったいくつかの付属パーツを組み立て、シールを張るだけなので難しい組み立ては不要です。たけだバーベキューさんもキャンプに持参して気軽な様子で組み立てを始めますが、苦戦することなくスムーズにラジコンが完成しました。

 

出来上がったラジコンは、裏側のスイッチをオンにするとヘッドライトが点灯するという本格的なつくり。リモコンをオンにすることで本体と連動します。早速ラジコンを発進させると「おー! いい!」と童心に帰ったような無邪気な反応を見せるたけだバーベキューさん。アウトドアラジコンというだけあって、でこぼこのオフロードも難なく移動して行きます。

出典:たけだバーベキューTV

 

たけだバーベキューさんが購入したモデルは荷台に小さなものを乗せて運ぶこともでき、自身が考案した「クラフトコーラ」を乗せて運ぶ様子も披露。

 

WPLは自分だけのカスタムも楽しむことができるラジコンで、アップグレードパーツやカスタム用のアクセサリーパーツも販売されています。本体も「軽トラ仕様」が販売されていたりと、個性的な自分好みのラジコンから選ぶことができるのも魅力。たけだバーベキューさんも、今後はサビ加工や人を座らせるなどのカスタムを楽しみたいと語ります。

 

視聴者からは「私も同じラジコンをフルカスタム中です!」「自分もこのラジコンが欲しくなりました…」などの反響がみられました。ラジコンの紹介で終わりかと思われましたが、なんと動画の最後に実物の四駆を購入したことを発表。厚めのモザイクによりはっきりどんな車かは分からないものの、ぼんやりと赤い車体であることが分かります。その全容は近日公開とのこと。果たしてどんな車を購入したのか、動画で紹介されるのが楽しみですね。

出典:たけだバーベキューTV

 

もちっと食感の焼うどん! ファミマの「醤油と鰹節の旨み 醤油焼うどん」は野菜の旨みも◎

暑い季節も寒い季節も、子どもからお年寄りまで支持される「うどん」ですが、普通のうどんでは今一つ物足りない、でもラーメンや焼きそばはちょっと重い…。そんな経験はありませんか? そんな時にオススメなのが、いつものうどんとは一味違った「焼きうどん」です。そこで今回は、ファミリーマートの「醤油と鰹節の旨み 醤油焼うどん」(430円/税込)に注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「醤油と鰹節の旨み 醤油焼うどん」(ファミリーマート)

焼きうどんは福岡県北九州市の小倉が発祥とされています。戦後直後に焼きそばの代わりに干しうどんを茹でて焼いたところ、その美味しさが評判となり料理として根付いたそう。ファミリーマートの公式サイトによると今回の「醤油と鰹節の旨み 醤油焼うどん」は、かつおの旨味がきいたつゆや醤油で炒めたもちっと食感のうどんに、キャベツ、人参、豚肉、もやし、青ネギ、かつお節の具材が入っているとのこと。そのお味はいかに…。

 

まずはレンジで加熱調理(500wで2分30秒)をおこない蓋を開けると、優しい醤油とかつお節の香りが広がります。うどんはしっかりとした太麺で、麺の断面は丸ではなく四角でした。柔らかい麺ではないので、麺をお箸で持ち上げてもまっすぐに伸びるのではなく、ある程度元々の形状を保ったまま。麺の上には具材がドドンと乗っていて存在感たっぷりです。

 

一口食べると、うどんの強いコシともちもち麺にびっくり。うどん専門店を思わせるような麺は、コンビニ弁当とは思えません。同時に優しい醤油とかつお節の旨みが口の中に広がっていき、噛み締めるほどに旨みが増していきます。濃すぎず、薄すぎず、ちょうど良い塩梅の味付けにお箸が止まらなくなりました。

 

 

次に野菜を食べてみると、ひとつひとつにしっかりと味付けがされています。もやしはシャキシャキッとした食感が楽しいアクセントに。豚肉もとってもジューシー! 野菜とお肉を一品で味わえるのは嬉しいですね。

 

1皿430円(税込)とお手頃価格ですが、食べ応えがありつつもお出汁のやさしい味わいが特徴的なので、ランチはもちろん、夕食や夜食、お酒を飲んだ後の締めの一品としても良さそう。ネット上には「ファミマの焼きうどんおいしい~ 好みの味の濃さ」「ファミマで一番うまいの焼きうどんかも」といった声が続出。あなたも焼きうどんの旨みに溺れてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。