鍋料理のトレンドが「フライパン」!? 注目のつゆや調理法など、2025年最新の鍋事情

もつ鍋や火鍋のような大ブームとはいかないまでも、鍋の流行は味(つゆ)や調理法などにおいてゆるやかに変化している。その最新トレンドを、3つのトピックスでお届けしよう。

 

【フライパン蒸し鍋】万能なフライパンで蒸し鍋を作る人が増加

レシピ動画サービス「DELISH KITCHEN」の調査によると、鍋の調理に使う器具は、土鍋や両手鍋を押さえフライパンが1位に。また、せいろブームで蒸し料理が注目されていることから、同社の2024年の「おうち鍋トレンド」は「フライパン蒸し鍋」に決定。

(C)DELISH KITCHEN

 

(C)DELISH KITCHEN

 

【ラーメン店監修鍋つゆ】全国の人気ラーメン店がメーカーと続々タッグ

ラーメン店が監修するインスタント麺はこれまでもあったが、その流れが鍋つゆにも派生。写真で紹介しているミツカンやダイショー以外のメーカーからも、全国の様々な人気店監修の商品が発売されている。味わう際のシメは、ぜひ中華麺で。

↑ミツカンの新作(右)は、横浜家系ラーメンの生みの親である「吉村家」が監修。ダイショーは、札幌みそラーメンの名店「すみれ」(左上)、博多ラーメンのグローバルブランド「一風堂」(左下)監修の鍋つゆを発売

 

【ゼリー状鍋つゆ】とろみと保温効果が特徴!あんかけも作れるつゆ

ひとり暮らしに重宝される個包装で、鍋以外の料理にも使いやすいエバラ食品の「プチッと鍋」から、ゼリータイプ「プチッと鍋ホッと温 中華しょうゆ」が登場。最大の特徴は、とろみのある鍋を作れることで、さらに保温効果も高く時間が経っても冷めにくい。

 

↑中華丼や八宝菜などのあんかけも作りやすい。また、ゼリー状にしたことでポーション容器から液残りせずに出せるのも魅力だ

 

※本特集で紹介している商品は、ご注文いただくタイミングによって在庫切れとなっている可能性があります
※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

女性の不調を改善する食べ方とは?「油」が生理から更年期までの体を整える!

なんとなく体が重い、今月も生理痛がツラい、PMSがひどく仕事ができないなど、女性ならではの悩みを人知れず抱えている人は多いはず。また「体重が増えるのが怖い」と感じていたり摂食障害に悩んでいたりする人は現在、22万人以上にのぼりますが、その多くは女性であり、近年は“フェムケア”にも注目が集まっています。

 

不調の原因として知られているのが「女性ホルモンの乱れ」。これだけツラいのだから、体内でたくさん分泌されているだろうと思いますが、実は一生の間に作られる女性ホルモンの量はティースプーン一杯程度なのだとか。

 

女性ホルモンに振り回されないためにも、「食べることでフェムケア」しようと語るのは、管理栄養士の伊達友美さんです。2022年に著書『女性の不調は「油+」でよくなる』を出版しました。油でよくなる!? 私たちの固定観念を覆すタイトルですが、その真意を、伊達さんにうかがいました。聞き手は、@Livingでおなじみのブックセラピスト、元木忍さんです。

 


女性の不調は「油+」でよくなる 〜女性ホルモンに振り回されないための「食べる」フェムケア〜
女性ホルモンの材料は「油(コレステロール)」。そのため女性が抱えるさまざまな不調は、女性ホルモンの材料不足、つまり栄養不足が原因かも!? 「プラス栄養メソッド」を提唱する管理栄養士の伊達友美さんが、生理、妊活、更年期と女の一生を支える食べ方を紹介。食べて身体も心も上向きにする方法が満載。

 

1万円の美容液より、
2000円の油の方がコスパは高い!

元木忍さん(以下、元木):伊達先生の著書『女性の不調は「油+」でよくなる』を読ませていただいて、目からうろこが落ちることばかりでした。

 

伊達友美さん(以下、伊達):ありがとうございます。

 

元木:“食べたい時”に“食べたいもの”を食べることは、悪いことじゃないんだと思えて。私自身は、もともとPMSや生理痛の経験もなかったんですが、それが「体に必要なものを、知らず知らずのうちにちゃんと食べていたからだったんだ」と、この本を読んであらためて感じられました。
ところが多くの女性は、体の不調を訴えたり、食べることに必要以上に罪悪感を抱えています。最近の女性は、どのような悩みを抱えているのでしょうか?

 

伊達:最近は“天気頭痛”や磁場など自然界の影響を受けて、体調が悪くなる人が増えていますよね。昔は原因がわからなかったから「何か病気かな?」と不安に思っていた人が多かったと思いますが、いろいろな病気が知られるようになって「私だけじゃない」と安心できたかもしれませんね。

ただ、PMSや生理痛、更年期など「女性ホルモンには勝てない」と思い込んでいる人も多いんです。痛みをやわらげたり、生理中でも快適に過ごせたりする薬や生理用品などは充実しているのに、痛みやつらさはしかたがないものだとあきらめていて、根本から改善しようという人が少ないのが残念なところですね。

管理栄養士の伊達友美さん(左)と、ブックセラピストの元木忍さん。

 

元木:『女性の不調は「油+」でよくなる』を読むと、食べることがいかに大切か、あらためて実感できました。実は、美容のために高級な化粧品は使うのに、食生活は適当にしている人もたくさんいますよね(笑)、そういう女性たちにも、ぜひとも読んでほしいと思いました。

 

伊達:そうなんです。高級化粧品もたしかにいいものではあるんですけど、美容液は基本的に顔にしか使わないですよね? でも、油は口から食べることで全身に行き渡ります。1万円で顔にしか使えない美容液と、食べるだけで全身に使える2000円の油だったら、いったいどちらがコスパがいいですか? ということなんです。カサカサなお肌が潤って、きちんと生理も来て、PMSもやわらいで、毎日快適な状態でいられると思います。

 

元木:私の場合は、少し体調が悪く感じた時は、温かいものを食べて日本酒をキュッと飲んで寝たら、翌日は元気になっているタイプなんです(笑)。薬に頼らず、毎日体が必要としているだろうと感じるものを食べて、しかもお腹いっぱいになるまで食べていることが、元気でいる秘訣なのかもしれませんね(笑)

 

伊達:元木さんのような方がもっと増えてほしい! 今でこそ私も元気ですけど、若い頃に摂食障害を経験しています。当時は「カロリーが高いものは悪」と思っていたので、1日500カロリーしか摂取していませんでした。糖質も油も控えているのに、体重は増えるし不健康……、もちろん生理も止まっていました。いろいろなダイエット法を試してはリバウンドして、を繰り返してトータル5000万円近くは使いました。

 

元木:5000万円! たしかに中学か高校生ぐらいからダイエットを始めちゃう人がいますからね。私ぐらいの年でも、全然太っていないのに、いつもダイエットしなきゃって言っている人がいるので、実際に同じくらい使っている女性もいるのかもしれませんね。

 

伊達:何のためにお金を使ってきたんだろう、意地でも元に戻そう! と栄養学を学び始めた時に、油にはいい油とよくない油があるってことを知ったんです。

伊達さんはかつて、自分に自信がもてず無理なダイエットを繰り返していたといいます。

 

生理は1か月の成績表、
更年期は卒業試験と心得る

元木:伊達先生がこの世界に入ったきっかけには、どんな出会いがあったのでしょうか?

 

伊達:カナダで有名な油の本を出版されている先生が日本で講演をされた時に、とっても若々しくて感激したんです。油について勉強していくほど、脳にも、肌の潤いにも、女性ホルモンにも油は欠かせないことがわかってきました。また加齢とともに身体の水分量は失われていきますが、脂質量って増えるんですよ。それからとにかくしっかり良質な油を取り入れるようになったら、28日周期で生理は来るし、PMSも頭痛も腰の痛みもなし! これが普通の生理なんだって30代後半で知りました。

 

元木:なるほど30代後半で、油の重要性に気がついたのですね。

 

伊達:生理は、1か月に1回やってくる身体の“成績表”なんです。経血を作るのに十分な栄養が体内にあれば、PMSも生理痛もありません。経血を作る栄養が足りないとなれば、それを補充するために身体は食欲を増加させます。でも、そもそもの栄養が足りない人は経血を作れないから、全身のありとあらゆる血液を子宮まわりに集めてくる必要があるんです。そうすると、あちこち酸欠になったり、栄養不足になります。まるで子宮に引っ張られているかのように、頭が痛くなったりお腹が痛くなったり、全身のいろいろなところに痛みが出てしまいます。

栄養が足りていればそういった不調がない、つまり“合格”ということ。お腹が痛いなど不調があれば今月の栄養は足りていなかったということで、“不合格”なんです。

『女性の不調は「油+」でよくなる』には、「女の一生は、油で決まる」という衝撃的な一文が!

 

元木:生理が成績表だなんて、とてもわかりやすい発想ですね。でも、栄養不足からの不調だとわからないと、食べ物で治すということに気がつかないですよね。ここはちゃんと理解をしなくてはならない重要なポイントです。また、更年期障害を訴える女性も増えてきているようですね。

 

伊達:更年期障害は、初潮から閉経までの“卒業試験”というイメージでしょうか。毎月、不合格の赤点を取っていたら“落第”してしまいますが、途中から頑張れば挽回できます。優秀な“成績”で卒業証書をもらうために、食べることで身体を変えていけるんだよって知ってほしいですね。

私も30代後半まで生理は止まっていたり超不順でしたが、食事を見直して、足りていなかった栄養をプラスすることで、何とか優秀な成績で卒業証書をいただきましたよ。いわゆる更年期障害はまったくありませんでした。

 

気をつけるべきは
「油」と「水」だけ

元木:「よし、今日から油を!」って思った方も多いと思うんです。でも、ただ「油」を摂ればいいってわけじゃないんですよね?

 

伊達:油には、種類があるというところからご説明しますね。

まず油には、身体の中で作れる油と作れない油がありますオメガ3系脂肪酸は、身体の中で作ることができないので、食事から摂る必要がある油です。旬のシーフード、くるみ、あまに油、えごま油などに多く含まれています。

もうひとつ大切なのは、絞り方。低温・自然抽出されているものか、薬剤抽出されているかで油の質が変わってきます。低温・自然抽出されている油を選びたいですね。けっして値段が高ければいいというものでもないので、油脂の種類と絞り方をチェックして購入するようにしましょう。

『女性の不調は「油+」でよくなる』より、油の種類の分布チャート。

 

元木:油といえば、炒め物や揚げ物にはよく使っていますが、それ以外で日常生活の中でどうやって “油+”を摂取するのがいいのでしょうか?

 

伊達:普段の生活の中でオイルを生で取り入れることは、あまり習慣化されていないですからね。基本的に何にでもかけてOKです。自分が好きな味かどうか、それが一番大切。ソイラテやスムージーに少し、スープやお味噌汁なんかにも合いますよ。

 

元木:お味噌汁に“油+”もアリなんですね! この本の中には、納豆にも“油+”と書いてありましたので、早速トライしてみました。お刺身に“油+”したらカルパッチョみたいに楽しめますよね。

 

『女性の不調は「油+」でよくなる』では、さまざまな食品への“油+”が提案されています。

 

伊達:そうなんです。また、食べ物に気をつけましょうと言われると、まず「いい食材を」って思う人が多いと思うんですが、私がこだわっているのは「水」と「油」だけなんです。オーガニックとか、こだわりすぎると経済力が必要なので、スーパーの特売品も買っちゃうし(笑)

 

元木:水と油だけですか?

 

伊達:人間の身体の半分以上は水分でできていますよね。そして20〜30%は脂質(油)で構成されています。つまり身体の7割は水と油なのだから、そこをいいものに変えていくだけでいいと思ったんです。あとは、じっくり染みてくるのを待てばいいんです。

 

食べたい時にたくさん食べるのは
「食べ過ぎ」ではない!?

元木:具体的に油を摂取して健康になるというのはイメージできたんですが、それ以外に身体にどんな影響があるのでしょうか?

 

伊達:体質はもちろんのこと、性格まで変わりますよ。

 

元木:本当ですか!?

 

伊達:私自身がこれは立証しています(笑)。私の子ども時代は、いじめられっ子で登校拒否だったし、コミュニケーション能力もゼロでした。虚弱体質だったので、診察券でトランプができるくらいいろいろな病院にかかっていたんです。でも今は、元気に病院でも働いてますから(笑)

 

元木:以前の姿が想像できません……!

 

伊達:相談にくる方のなかには、恋愛経験ゼロだったのが体も心も健康に美しくなって、「先生、お嫁にいきます」って薬指の指輪を見せてくれることもありますよ。あと、出世する方も多いです。生きることが楽しくなって、すべてがポジティブに進むようになるんですよね。
脳は脂質(油)でできているって話をさきほどしましたが、いい油が体に染みてくると余計なことを考えなくなるので、クヨクヨしたり、悩んだり、ストレスを感じることが減ってくるのかもしれません。

 

元木:逆に油が少ないと、クヨクヨしちゃうってことですよね。あと、私が個人的にすごく納得できたのが「食べ過ぎの定義」についてです。『食べたいときが、食べるべきとき』ってフレーズが心に響きました。

「本当に食べたいものは、自分にとって必要なもの」。食べたいのに我慢するのが、もっとも心身に負担をかけるのです。

 

伊達:食べ過ぎって他人に決められるものじゃないですからね。よく「腹八分目」っていいますけど、胃にメモリってあったかしら? と思うし(笑)。気をつけたいのは、お腹いっぱい食べた翌朝、お腹が空いていないのに朝食を食べてしまうこと。夜「ラーメン食べたい」「ポテトチップス食べたい」という欲求には従っていいけれど、3食決まった時間にとか、お腹が空いていないのに食べてしまうのは食べ過ぎということです。

 

元木:「あぁ〜食べ過ぎちゃった」って口癖もやめた方がいいんですよね?

 

伊達:もうこれは、太る原因ナンバーワンです! 食べたことを反省する必要はありません。本能なんだから、「おいしかった!」でいいんです。問題はその後、本当にお腹が空くまでは食べないことです。

 

元木:これは個人的にも興味があるのでお伺いしたいのですが、病気で糖質を制限している人を除いて、ダイエットを目的に「お米を食べない」「お肉を食べない」って人多いじゃないですか? やっぱりお米って太るのでしょうか?

 

伊達:ごはんは水分を多く含んでいるので、夜食べて翌朝体重計に乗ったら体重は増えます。でも脂肪が増えたわけではないんです。ここ90年で、日本のお米の消費量は半分ほどにまで落ち込みました。それなのに、糖尿病と肥満は増えています。これって、お米が太る原因ではないと思うんですよね。

むしろ食べた方がいいと私は思います。和食は口内調味を楽しむ料理です。最初に温かいお味噌汁で胃腸をウォーミングアップしてから、ごはんといっしょに食べていくことが日本人には合っていると思いますよ。

食料自給率が先進国の中で圧倒的に低い日本で、自給率100%が、お米。ごはんの価値は、最近徐々に見直されるようになっています。

 

元木:たしかにそうですね。食べ方に関しても日々情報ってアップデートされていますが、情報があり過ぎて正しい情報を拾えなくて困っている人も多いですよね。『女性の不調は「油+」でよくなる』で先生が伝えてくださることは、これから不調を訴えている人たちへの救いの言葉になると思います。

 

伊達:ありがとうございます。なんでも基礎って大事なんですよ。建物だって基礎工事を怠ったら崩壊しますよね? それは人間の身体だって同じです。最終的に大切なのは、自分が心地いいか、幸せか、ということです。いろいろな情報がありすぎて、これはダメ、あれもダメって言われることがすごく多い世の中です。どんな健康情報も、自分に合うか合わないかで判断してほしいですね。

 

元木:食べたもので身体や細胞が作られるっていうのは事実ですからね。

 

伊達:いろいろと試すのは悪いことじゃないんです。ただ合わないのに続けているのはどうなんでしょう? 例えば、シャンプーは生まれた時から今まで、成長していく中で自分に合うもの・合わないものがわかってきますよね。子どもの頃からずっと同じシャンプーを使っている人は、ほとんどいないと思います。

ところが、食べ物に関しては「同じでいい」と思っている方が多いんです。子ども向けの食育は積極的にやっているのに、大人の食育は公的にはあまりされていません。大人はもう成長しなくていいのに、成長するための子供の食生活をしているからメタボリックシンドロームになっちゃうんです。

自分のお腹が空いた時に、食べたいものを食べる。大人はもう、それでいいんですよ。

 

元木:自分にちゃんと向き合って、自分自身に正直になることがポイントかもしれないですね。食事で心も身体も変えられる、本能で食べたいものを食べて、元気な人が増えたら、世界はもっと元気になれるかもしれませんね。

 

伊達:そう思います。まずは「油」と「水」からこだわってもらえたらうれしいですね。

 

【プロフィール】

管理栄養士 / 伊達友美(だてゆみ)

管理栄養士、日本抗加齢医学会認定栄養士、戸板女子短期大学食物栄養科講師。食事カウンセラーとして、クリニックやスパなどで32年間にわたって食改善アドバイスを行う。制限型の食事ではなく、代謝アップの栄養をプラスする「プラス栄養メソッド」を基本とした指導法で、健康で美しくありたいと考える多くの女性たちから人気を集めている。自身の25kgのダイエット、ニキビ肌改善、摂食障害克服の経験を踏まえながら、テレビや雑誌などでも活躍中。

※「プラス栄養メソッド」は伊達友美さんに帰属する登録商標です。

バターのコクと香りを丸ごと! フレンチのプロが教えるバターたっぷりレシピ

近年、ブームが続くバター。スイーツにも、人気の「バターサンド」をはじめ、「かじるバターアイス」(赤城乳業)や「飲むバター&ミルク」(ローソン)など、バターそのものの味を楽しむ商品も多く登場しています。また、固形のバター状ブロックを最後に入れて食べる、バターを楽しむためのラーメン「じわとろ 海鮮バター味ラーメン」(エースコック)なんて商品も。

 

バターは脂質が多く、なんとなく太りそう……というイメージも強いのですが、ビタミンAが豊富で、実はカロリーもオリーブオイルや胡麻油など他の油脂よりも低いとされています。そしてなんといっても、他のオイルに勝る、香りとコク!

 

バターを多く使う料理といえば、フレンチ。バターの消費量世界一位の国でもあります。今回はそんなバターをたっぷり使って、フランスを感じるレシピを紹介しましょう。フランスへの留学経験を経て、ル・コルドンブルーで学んできた経験を活かし、仏料理教室を主宰している西丸かおりさんに、基本的なバターの選び方とレシピを伺いました。

 

今回使うバターは「発酵バター」と「カルピスバター」

右が発酵バター、左がカルピス特選バター。

 

バターにはさまざまな種類がありますが、大きくは「発酵しているか・していないか」と、「塩が入っているか・入っていないか」の2つで区分できます。スーパーなどで手に入る通常のバターは「発酵していないバター」で、有塩のものと無塩のものがあります。発酵させたバターには「発酵バター」という名称がついていて、原料となるクリームを発酵させてからバターにしています。

 

「発酵バターには発酵させた酸味があり、バターをそのまま食べるときにも向いている味です。爽やかな味なので、コクがありながらもあっさりしています。フィナンシェやマドレーヌなどの焼き菓子に使うのもおいしく、とても香り豊かに焼き上がります」

 

また、今回のレシピではカルピスバターも使用。

 

「これはカルピスを作る工程でできる乳脂肪分を使ったもので、バターの王様とも言われています。見た目が真っ白で、ミルキーな味です。値は張りますが、今回のようなバターを引き立てたい料理にはぜひ使いたいおいしさです。
バターといえば、有名な『エシレ』を筆頭にフランスのものがメジャー。一方で、国産のものは発酵していないものが多く、クセがなくて、どなたにも食べやすいんですよ」(仏料理教室「西丸料理教室」主宰・西丸かおりさん)

 

海外の珍しいバターも取り入れたい

西丸さんにおすすめのバターを教えていただきました。海外食材を取り扱うスーパーで手に入るそうです。

 

「まずは、フランスの超一流チーズ熟成士が作る、『DOLPHE LE MEUNIER(ロドルフムニエ)』のバターです。無塩タイプは、コクと濃厚なミルクの香りを楽しめます。もうひとつはマダガスカル産のワイルドペッパーを練り込んだもので、このままステーキや魚にのせるのがおすすめ。左の『PUR NATUR』はベルギー南部の発酵バターです。大量生産ではなく、伝統的な昔ながらの方法をたった2人の職人だけが継承して作っているという特別なものです。
ヨーロッパのバターは発酵していることが一般的なので風味がよく、作り手によっても味が違います。バターを変えるだけで料理の味もぐっと変わりますから、いろいろ試してみると楽しいですよ」

 

では早速、バターをたっぷり使ったレシピを教えていただきましょう。焼き菓子「黒胡麻のカトルカール」、バターを冷やし固めた「レーズンと発酵バターのアミューズ」、ソースにバターをたっぷり使った「サーモンのアマンディーヌ」の3種です。

 

たっぷりのバターはやっぱり焼き菓子で!「黒胡麻のカトルカール」

カトルカールとは、フランス語で“1/4 が4つ”、という意味。小麦粉・バター・砂糖・卵の4つの材料を1/4ずつ入れて作ります。焼き上がりにはバターの香りがいっぱいに感じられ、一晩置いておくと、しっとりとしたバターの旨みを味わえるケーキです。

 

「4つの材料だけで焼くカルトカールは、いわばおばあちゃんの味のような、フランスでは伝統的な焼き菓子です。今回はそこに黒胡麻をたっぷり入れ、練り胡麻で作ったクリームを添えました。セミドライのいちじくやプルーンなどを入れてアレンジするのもおすすめです」

 

【材料(7×18×深さ5cmのパウンド型1台分)】

・黒胡麻……25g(うち5gは擦る)
・バター……100g
・グラニュー糖(卵黄用)……70g
・卵(卵黄と卵白に分ける)……2個
・薄力粉……100g
・グラニュー糖(卵白用)……30g

 

《黒胡麻のクリーム》
生クリーム100mlにグラニュー糖10gを入れて泡だて、黒練り胡麻20gを加えてよく混ぜる。

 

【作り方】

下準備

1.型にオーブンシートを敷き、冷蔵庫で冷やしておく。
2.オーブンを200度に予熱する。
3.卵黄と卵白に分け、卵白は冷蔵庫で冷やしておく。

 

1.黒胡麻を擦る。

「黒胡麻は、25gのうち5gだけ取り分けて擦っておきます。全部をそのまま入れてしまうよりも味わい深くなるんですよ」

 

2.室温に戻したバターとグラニュー糖をハンドミキサーでよく練る。

「いちばん大切なのは、バターが室温に戻っていることです。触ってみて少し冷たかったり硬かったりすると、ケーキも硬く焼き上がりますし、しっかり膨らまないこともあります。このくらいの季節なら前の晩に出しておいてもいいくらい、柔らかく戻しておきましょう」

 

3.卵黄を3回くらいに分けて入れて攪拌する。

「グラニュー糖のザラザラ感がなくなって白っぽくふんわりしてきたら、卵黄を入れてよく混ぜます。よく混ぜるというのも大切なのですが、材料に空気を含ませる意味もあるので、空気を意識してみてください」

 

4.ふるった薄力粉を3回くらいに分けて入れ、ヘラで切るように混ぜる。

「薄力粉は必ず入れる直前にふるってください。ダマを潰すだけでなく、こちらも空気を含ませるためでもあるので、あらかじめふるっておくのではなく、入れる直前にふるうのが大切です。混ぜるときもヘラを縦に使って切るように混ぜていきます。ふんわりと仕上げていきましょう」

 

5.別のボウルに卵白とグラニュー糖を入れ、ツノが立つくらいにミキサーで攪拌する。

「最初からグラニュー糖を入れてしまうと混ざりにくいので、少し卵白だけで混ぜてコシを切り、泡が出てきたらグラニュー糖を入れます。ある程度固くなったら、最後はハンドミキサーではなく泡立て器を持って手で混ぜます。キメが整い、きれいなメレンゲになりますよ」

 

6.メレンゲを生地に3回くらいに分けて混ぜ入れ、胡麻を加えてパウンド型に入れる。

「練らないようにさっくりと混ぜたら、型に入れていきます。生地は中心を凹ませるように入れていくと、生焼けになるのを防ぐことができ、しっかり膨らんで高さも出ますよ」

 

7.200度のオーブンで20分焼き、160度に落として20分焼く。

「天板の上に直接型を置いてしまってもいいのですが、そうすると底が焼けにくいので、網を一枚挟むのがおすすめです。また、200度で焼きはじめて10分たったら、一度ケーキに濡れた包丁を入れると、膨らみ方がきれいですよ」

 

こんなふうに縦に包丁を入れていきます。

 

8.焼き上がったら横を少し押して形を整える。

「生地が膨張して横に膨らむので、熱いうちにちょっと押してあげて、形を整えて冷まします。このまま粗熱を取り、ラップに包んで一晩置いておくと、焼きたてよりもしっとりしておいしくなりますよ」

 

ワインと楽しみたい「レーズンと発酵バターのアミューズ」

発酵バターにレーズンを混ぜて冷やし固めた、レーズンバター。バターの味や風味がしっかりと伝わるアミューズなので、ここはおいしいバターを選んで使いたいところです。

 

「今回は発酵バターを使って作っています。コクがあって濃厚な味のバターよりも、酸味があり、少しすっきりとした味のバターの方がしつこくなく食べられます。また、無塩バターを使った方がレーズンの香りがしっかり感じられ、有塩で作るとおつまみ感が増してお酒が進む味になります。ポイントは、自分できちんとアーモンドを炒ること。香りがよく、パリッとした食感にもなるので、ぜひやってみてください」

 

【材料(4個分)】

・レーズンの白ワイン漬け……40gのレーズンに対して白ワイン20ml
・発酵バター……40g
・スライスアーモンド……適量

 

【作り方】

1.スライスアーモンドをフライパンで炒る。

「アーモンドの表面が軽く色づくくらいまで加熱しましょう。焼き色がつくまで時間がかかるのですが、つきはじめたらあっという間に焦げてしまうので、よく見ておいてくださいね」

 

2.レーズンに白ワインを入れて15分〜1時間ほど置いたら、水分を拭き取る。

「ごしごし拭き取る必要はありませんが、バターに混ぜるときに水分があると、まとまりにくいので、軽く拭いておきましょう」

 

3.バターとレーズンを混ぜる。

「室温に戻したバターにレーズンを入れてよく混ぜます。レーズンでなくても、ドライアプリコットなど、お好みのフルーツでも構いません」

 

4.小さく切ったラップにレーズンバターを入れて丸める。

「ぎゅっと結ばず、軽く丸めておく程度で大丈夫です」

 

5.盛り付けたいお皿にレーズンバターをのせ、アーモンドを飾る。冷蔵庫で1時間以上冷やし固める。

「バターがべたべたするのですが、ベタベタしていないとアーモンドがくっつかないので、そっと盛り付けてアーモンドを軽く貼り付けましょう」

 

ソースにバターのコクを活かした「サーモンのアマンディーヌ」

アマンディーヌとは、アーモンドを使った料理のこと。バターをたっぷり溶かしたところにアーモンドと小粒のレーズンを和えたソースは、香ばしくてそれだけでも食べたくなるおいしさです。

 

「脂分の少ないサーモンやホワイトアスパラガスなどの料理に合うソースです。サーモンは最後の最後まで裏返さず、皮をパリッと焼きましょう。バターのコクがしっかりしたソースなので、付け合わせには茹で野菜や焼きトマトのような、酸味があってさっぱりしたものが合いますよ」

 

【材料(2人分)】

・サラダ油……大さじ1
・鮭……2切れ
・バター……30g
・スライスアーモンド……20g
・カレンズ……適量
・レモン……1/2個
・パセリ……適量
・インゲン、トマトなど付けあわせの野菜をお好みで。

 

【作り方】

1.フライパンにサラダ油をひき、皮目を下にして鮭を焼く。

「油をひいたら鮭の皮に少し油を馴染ませ、それから火をつけます。ジュワジュワと音がするまでは中火、その後は中弱火で焼き、8割がた焼けるまでこのまま触りません。皮をパリッと焼きたいので、いわゆる塩焼きにするような斜め切りのものではなく、まっすぐにカットしてある鮭で作るのがおすすめです」

 

2.付けあわせの野菜も一緒に焼く。

 

3.8割がた焼けたら最後に鮭をひっくり返し、10秒ほど焼いて皿に盛り、予熱で仕上げる。

「一度火をつけたら、火が9割くらい入るまで動かさずに加熱します。動かしてしまうと、皮がよれてしまったり破けたりするので、気をつけてください。かなり焼けたなというところまで焼いてから、最後に軽く反対側を焼いてできあがりです」

 

4.鮭と野菜を取り出してペーパーで拭き、バターを入れる。

「すぐに焦げてしまうので、しっかり冷めたフライパンにバターを入れます。バターが溶けて泡が出てくるのですが、その泡のキメが整い、細かくなってきたアーモンドとカレンツを入れましょう」

 

5.アーモンドが色づくまで弱火で加熱する。

「フライパンをまわしながら加熱していくと、アーモンドを壊さずにまんべんなくバリッとするまで熱することができます。アーモンドがほどよく色づくまで熱すると、バターとアーモンドが香ばしく、歯ごたえも豊かに仕上がりますよ。予熱でもさらに色づくので、ギリギリ手前まで加熱するのもポイントです」

 

6.火を止めてすぐにレモンを絞って色止めし、みじん切りにしたパセリを加える。

「こんがり色づいたら、レモンとパセリをよく混ぜ、バターの色止めをします」

 

7.皿に鮭と野菜をのせたら、ソースをかける。

「いんげんとトマトには軽く塩を振ります。トマトもソースと一緒に食べるとおいしいですよ」

 

家でもフランスの風を味わえるレシピ、いかがでしたか。外食することを考えたら、たまにはちょっといいバターとワインを買って、おうちで料理を楽しむのもいいものですよね。お好みのバターを見つけてみてくださいね。

 

【プロフィール】

西丸料理教室 主宰 / 西丸かおり

JSAソムリエ。慶応義塾大学仏文科を卒業。在学中にカンヌに留学。広告代理店勤務しながら服部料理学園アカデミー・デュ・ヴァンに通う。退社後、ル・コルドンブルー東京校にて仏料理菓子を本格的に学ぶ。その後渡米し、NYピーターカンプス、パーソンズ及びカリフォルニアにて各国料理を学ぶ。途中渡仏してルノートル本店、リッツエスコフィエ、ル・コルドンブルー パリ校にて学ぶ。1999年、NYマンハッタンにて料理教室をはじめ、2013年再度NYへ。フードコーディネーター、ソムリエとしてレシピ開発に携わる。2017年帰国、東京世田谷区で西丸料理教室を再開、フランスとアメリカで身をもって学んできた食文化、実用的で温かみのあるフランス家庭料理と菓子を伝えている。
HP https://saimaru.jp/
Instagram

話題の“うどん研究家”が太鼓判! さっぱり味から悪魔的レシピまで「プチっとうどん」が万能だった!

今年のうどん業界における大きなトピックといえば、“うどん研究家”として活動している井上こんさんの店「うどんスナック 松ト麦」が、間借り営業を卒業して正式開業したことでしょう。とはいえ筆者は未踏で、いつか行きたいと思っていた矢先、ナイスな案内をいただきました。

 

それが、井上さんが手掛けた商品「ふくうどん」を監修レシピ付きで送ってくれる、というもの。

↑届けられた、「ふくうどん」が入ったキット

 

キットには、「ふくうどん」や井上さん考案のレシピとともに、エバラ「プチッとうどん」の全6フレーバーが。井上さんのレシピも、この「プチッとうどん」を活用したものでした。そこで、井上さんのレシピを再現するとともに、筆者も独自のレシピを考えてみました。

 

まずはうどん研究家の麺とレシピで調理

「プチッとうどん」は2016年に誕生し、現在は全6種類の味がラインナップしています。ブランド名には“うどん”とありますが、そうめんやパスタなど、様々な麺にマッチする味わいになっていて、筆者はサラダのドレッシングとして活用したこともあります。

エバラ
プチッとうどん
(釜玉うどん、すだちおろしうどん、魚介とんこつ醤油味、四川風麻辣うどん、担々ごまうどん、ゆず塩鯛だしうどん)
各249円(税込)

 

1袋にポーション容器が4個入っていて、1個でうどん1人分。麺にかけてサッと和えるだけで、本格的な味わいが楽しめます。

↑定番の「プチッとうどん 釜玉うどん」。焼津産のかつお節と瀬戸内産煮干しのうまみを効かせた、甘めの讃岐風しょうゆダレです

 

2021年には新商品も仲間入りしていて、それが「プチッとうどん ゆず塩鯛だしうどん」。鯛だしのうまみと、焼いた鯛の香ばしさ、爽やかなゆず風味の絶妙なバランスが特徴です。

↑「プチッとうどん ゆず塩鯛だしうどん」。ベースのだしつゆに、ゆずの皮と大根おろしを加え、爽やかで上品な塩味に仕上げています

 

デビュー以来人気が高まり、2019年以降は、冷やし麺の需要が高まる春夏において同年には販売金額が143%、2020年には549%(ともに2018年比)に伸長するなど、大拡大しているとか。

 

ではまず、井上さんが考案したレシピのなかから、「プチッとうどん すだちおろしうどん」を使った一杯を作ります。

↑「プチッとうどん すだちおろしうどん」。すだちの鮮烈な香りとシャープな酸味が印象的。大根おろしが入っていて、ジューシーなテクスチャーになっているのも魅力です

 

使用する麺はもちろん「ふくうどん」。福岡出身の井上さんが、地元で古くから愛されてきた小麦品種「チクゴイズミ」を選び、ツルッとなめらかでモチモチな食感に仕上げているのが特徴です。

↑「ふくうどん」。4人前つゆ付きで1296円(税込)

 

「ふくうどん」の茹で時間は10分(温かいうどんの場合は9分)。その間に具材を作ります。レシピは簡単。具材に使う下記の食材(A)を入れて、混ぜるだけ!

 

【材料】
・プチッとうどん すだちおろしうどん

・ふくうどん

・A)さば水煮缶(約100g)
・A)麺つゆ(3倍濃縮の場合小さじ1/2)
・A)水にさらした玉ねぎ(1/4個)
・A)ごま油(適量)
・A)マヨネーズ(大さじ1)

・ねぎ
・ごま

 

↑具材は、茹でている時間で完成できるほど簡単

 

茹で上がったうどんを冷水にさらし、丼にのせたら「プチッとうどん すだちおろしうどん」をかけ、先ほど混ぜた具材を盛り付けて、ねぎとごま(ともに適量)をあしらえば完成です。

↑ポ―ションの口をプチッと折って開封。1容器1人前で、使いやすいのもポイントです

 

↑「ふくうどん」は平打ちタイプの麺

 

レシピ通りに茹でると、ツルッとしなやかなのどごしがありながらも、福岡のうどん的なホワッとしたニュアンスもある絶妙な弾力。麺の味わいも小麦の甘味を感じられ、クオリティの高さがわかります。

 

次は、筆者がオリジナルのレシピで作ってみました。

アレンジ麺のベースダレとしても大活躍!

選んだフレーバーは、前述の新作「プチッとうどん ゆず塩鯛だしうどん」。ゆずといえば高知、鯛といえば愛媛(ともに生産量日本一)ということで四国にインスピレーションを受け、各県の4つの食材を用いた一杯を作ることに。

↑四国の食材がこちら。麺は香川の讃岐うどんでもいいのですが、初夏ということで小豆島そうめんを使います

 

使用したのは香川の小豆島そうめん、徳島の鳴門わかめ(わかめ生産量全国3位)、高知のかつおのたたき、愛媛の松山あげです。

 

【材料】
・プチッとうどん ゆず塩鯛だしうどん

・[香川]小豆島そうめん

・[徳島]鳴門わかめ
・[高知]かつおのたたき
・[愛媛]松山あげ

・白髪ねぎ
・青ねぎ

 

調理はこれまたいたって簡単。お湯を沸かしている間に、塩蔵タイプのわかめは水で戻し、かつおや松山あげはカットするなど下準備をします。沸騰した湯にそうめんを入れて2分程度茹でたら冷水でしめ、丼に盛ったら「プチッとうどん ゆず塩鯛だしうどん」をひと回し。

↑こちらも、ポーション容器を開封すると柑橘やだしの香りが漂ってきます

 

そうめんの上に、4つの素材を盛りつければ、もう完成。かつおのたたきはツナ(まぐろ)缶ならぬかつお缶で代用するもよし、松山あげが入手しづらいようなら普通の油揚げでOKです。なお、筆者はあしらいとして白髪ねぎと青ねぎを仕上げにまぶしました。

↑ツルシコの食感で、プツッとした歯切れも素晴らしいそうめん。清涼感あふれるゆず塩鯛だしの味わいとも相性抜群です

 

鯛とかつおがケンカするかもと思いましたが、食べてみるとそんな心配は無用。むしろ上品な鯛と力強いかつおが仲よく調和していて、ゆず塩の風味もかつおの塩たたきを連想させる効果を発揮。トータルで、太陽と海の恵みが豊かな、四国らしい大自然のおいしさを堪能できました。

 

鶏のうまみをベースに、刺激たっぷりの後引く辛さ!

そして筆者オリジナルのレシピはもうひとつ。“悪魔的アレンジ”という方向性で「プチッとうどん 四川風麻辣うどん」をベースに考えてみました。

↑「プチッとうどん 四川風麻辣うどん」。鶏のうまみをベースに花椒(ホアジャオ)のシビれる爽やかな辛さと、唐辛子の後引く辛さを効かせた刺激的な味が特徴です

 

目指したのは、より本格的な中国の味。そこで、食ツウにファンが多い“辺境中華”御用達の食材を使うことに。

↑コアな食材はラム肉の粗挽きミンチと花椒、そして花椒より香りが鮮烈な青山椒。さらに極めつけは、四川~雲南に居住する民族「彝(イ)族」の伝統スパイス「ズマグニ」です。麺は「ふくうどん」を使いました

 

ミンチがなければ包丁でラム肉をみじん切りにするか、豚など一般的なひき肉でもOK。これを炒めたら食べるラー油と混ぜ、炸醤(ザージャン。中華肉みそ)的なものを作ります。手間がかかるのはこれだけ。あとは茹でたうどんを丼に盛り付け、これまでの手順同様に仕上げるだけです。

 

【材料】
・プチッとうどん 四川風麻辣うどん

・ふくうどん

・ラム肉の粗挽き
・花椒
・青山椒
・ズマグニ
・食べるラー油

・きゅうりの千切り
・ねぎ
・卵黄

↑麺は茹で上げそのままでも、水でシメてもOK。仕上げに、千切りにしたきゅうりとねぎ、そして卵黄ものせます

 

↑ルックスこそ台湾まぜそばのようですが、味はかなりサディスティック。とはいえ味のベースに「プチッとうどん」の鶏のうまみがしっかり効いているため、シビ辛でもおいしさを下支えしてくれます

 

もともとのうま辛さに、ヒリつく刺激がリフレイン。トッピングした粗挽きスパイスの、ジャリッとしたアクセントもたまりません。途中から卵黄をつぶして混ぜればマイルドなコクが包み込み、ラストは飲めるようにフィニッシュできます。辺境スパイスは花椒だけでもいいので、辛いもの好きな人は、ぜひお試しあれ。

 

そのままでも十分おいしくて、アレンジ麺のベースダレとしても大活躍してくれる「プチッとうどん」シリーズ。うどんは冷凍タイプをレンチンすれば茹でる必要がなくて、より簡単です。これからのアツい季節に、麺と一緒にまとめてどうぞ!

エバラ「プチッとうどん」はポーションひとつでうどんを外食レベルに格上げ!

エバラ食品工業が、2016年に発売を開始した「プチッとうどん」。同商品は、うどんにサッとあえるだけの手軽さでこだわりの麺メニューが楽しめる、ポーション容器入りの(1個で1人分)うどん用調味料です。


エバラ
プチッとうどん(22g×4個)
オープン価格(実勢250円前後)

 

味のバリエーションは「釜玉うどん」「すだちおろしうどん」「魚介とんこつ醤油味」「四川風麻辣うどん」「担々ごまうどん」「ゆず塩鯛だしうどん」の6種類。2020年には「うどんつゆ(ストレート)メーカーシェアNo.1」(日経POS情報 2020年1月~12月)を記録しています。

↑ラインナップは6種類。左から釜玉うどん、すだちおろしうどん、魚介とんこつ醤油味、四川風麻辣うどん、担々ごまうどん、ゆず塩鯛だしうどん

 

“おうちランチ”のニーズは急上昇!

ここで、コロナ禍における“ランチ事情”を見てみましょう。「クックパッド」の食トレンド分析サービス「たべみる」を使ったキーワード検索では、「ランチ」の検索頻度が2020年1~12月間において年間のSI値(分析ワードの検索回数÷全体の検索回数×1000)が前年比123%と上昇。

↑「ランチ」検索頻度

 

「ランチ」は例年の場合、春休みや夏休みなどにも検索頻度が上昇する傾向にありますが、2020年は前年同時期と比較しても大幅に上昇する週が見られました。特に、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を目的として、全国の小中学校などで臨時休校が開始された3月2日週のSI値は、前年同週比287%と急上昇しています。

 

上記のことから、子供の臨時休校やリモートワークなど日常生活の変化に合わせながら、感染防止対策で外食を控え、自宅でランチをとる方が増えていることが推測できます。

 

簡単に“外食気分”を味わえるレシピ公開中

ところが、「自宅でランチ」のニーズは増えているものの、毎日メニューを考えてごはんを作るのは大変。リモートワークの合間に作るのは時間も掛かります。

 

そこでエバラ食品工業は、「プチッとうどん」を使った、時間を掛けずにおうちで外食気分を味わえる簡単&時短レシピを、同社公式サイト内「おいしいレシピ」で紹介しているので要チェック。

 

↑「豚しゃぶサラダうどん」は、すだちおろしのさわやかな味わい。野菜と豚しゃぶを乗せて、栄養バランスも良好です

 

レシピは、6種類の味ごとに異なっています。例えば、さわやかな国産すだちを効かせた大根おろしに、焼津産鰹節と北海道産昆布の合わせだしを加え、すだちが香るさっぱりとした味わいの「プチッとうどん すだちおろしうどん」。これを使ったうどんレシピでは、「豚しゃぶサラダうどん」「すだちおろしうどん」「サバ缶で簡単うどん」などが公開。

 

また「プチッとうどん 釜玉うどん」は、焼津産鰹節と瀬戸内産煮干しの旨味を効かせた、甘めの讃岐風醤油だれが特徴。こちらを使ったうどんレシピでは、「スタミナうどん」「カルボナーラ風うどん」などを掲載しています。

↑和風に「スタミナうどん」

 

【「プチッとうどん」を使ったうどんレシピの写真】

 

さらに、うどんをそばやパスタ、中華麺などに変えるだけで、メニューの幅がぐっと広がります。

↑パスタを使って、洋風に「明太子のバターパスタ」

 

【「プチッとうどん」を使ったその他の麺レシピの写真】

 

豊富な味のバリエーションで、手軽に本格的な味わいが楽しめる「プチッとうどん」。楽しみ方に変化をつけると、子どもだけでなく、大人もテンションが上がりそうですね。

「業務スーパー」にある万能調味料を4つ選んでみた! どれも名品!!

業務スーパーには、多用途に使える業務用調味料や海外から直輸入した珍しい調味料が揃っています。ここでは何パターンにも活用できる4種類の調味料をフィーチャー。どれも1本あるだけで料理が変わる名品です。

 

何通りもの料理を作れる!あると便利な万能調味料

容量が1㎏を超える業務サイズの調味料は、家庭では使い切れないと思われがち。ですが例えば、ラーメンスープの素・濃縮であれば、中華おこわやサラダ、餃子といった複数の料理に活用でき、実は家庭でもあっという間に消費できます。

 

また、このように多用途に使えるのは、海外から輸入した調味料も同じ。これらは料理に入れるだけで、シンプルなメニューを簡単にその国風に変えることができます。ここではそんな万能調味料の魅力をお届けします。

 

【その1】どんな料理も入れるだけで中華風に変身

ラーメンスープの素・濃縮

国産・常温

397円(1173g)

牛肉だしの深いコクと香味油の豊かな風味をバランスよく配合した調味料。隠し味のアンチョビソースが味に深みを加えています。12倍に希釈して使用するタイプ。

 

【こんな味】

中華店のしょうゆラーメンを彷彿とさせる味わいで、チャーシューによく合います。焼き飯や野菜炒めにもオススメ。

 

 

【その2】10分で昆布のうま味が効いた浅漬けが完成

浅漬けの素

昆布入り

国産・常温

248円(1182g)

野菜と混ぜ合わせて軽くもみ、約10分漬け込むだけで簡単に浅漬けができあがります。ほどよい塩気と昆布のうまみのバランスがよく、野菜をたっぷり食べられます。

 

【こんな味】

昆布のうまみの奥にほのかに感じられる唐辛子がナイスアクセント。酸味もうっすらと漂い、食が進む味です

 

 

【その3】甘酸っぱいトマトベースにスパイスが香り食欲をそそる

バターチキンカレー用ペースト

インド産・常温

257円(300g)

トマトをベースにパクチーやターメリックなど10種の香辛料を加えたカレーペースト。小麦粉は不使用です。炒め物やから揚げなどに使うとインド仕立てになります。

 

【こんな味】

トマトの甘酸っぱさのあとにスパイシーさを感じるが刺激は控えめ。ヨーグルトやクリームを足すと酸味が落ち着きます。

 

 

【その4】入れるだけでタイの家庭料理が完成!

本場タイの味

万能調味料

タイ産・常温

275円(230g)

生のたまねぎににんにく、パクチーなどを加えペースト状にしたタイの調味料。香味野菜を使わなくてもこれひとつで料理にコクが出ます。野菜炒めやスープにオススメ。

 

【こんな味】

塩気が強めなうえ、にんにくとパクチーの香りが濃いので少量で存在感を発揮します。ザクザクした食感が面白いです。

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

「人気ブロガーお気に入りのオイル」はコレだ! コストコでオススメの「調味料・オイル」7選

コストコでは、料理の味を劇的に変える調味料や、リーズナブルなオイルを豊富に用意しています。今回は、なかでもおすすめの7アイテムを紹介しつつ、人気ブログ「コストコ通」の管理人として知られる、コス子さんのオススメコメントもいただきました!

 

その1

コレステロールゼロでメタボ対策に最適!

20171129_ashida60_A

オッタビオ
グレープシードオイル
(920g×4本)
2158円
1本あたり539.5円
ぶどうの種から絞り出した、コレステロール0%の植物油。ビタミンEやポリフェノールを豊富に含み、風味は軽くさっぱりしている。揚げ物に使うとサックリ仕上がるのが特徴です

コス子さんのお墨付き!
揚げ物をしても臭くなりにくい!
「風味にクセがなく、サラッとしていて油切れは良好。これで揚げ物をすると、部屋のなかが油臭くなりにくいのもお気に入りです」(コス子さん)

 

その2

ひとさじ加えれば「お店の味」になる中華スープの素
20171129_ashida60_B01

 

廣記商行
味覇(1000g)
998円
100gあたり99.8円
入れるだけで味とコクがアップする、中華料理の万能調味料。豚骨と鶏ガラスープを基本に、野菜エキスやスパイス、調味料を独自調合しました。スープや野菜炒めなど、多彩な料理に使えます。

ユーザーの声
「数年前においしいという評判を聞いて買って以来の味覇ファンです。特にチャーハンにはこれが絶対に欠かせません!」(40代女性)

 

その3

ポーションタイプだから使い切るまで鮮度が落ちない

20171129_ashida60_C
ALCALA OLIVA S.A.
エクストラバージンオリーブオイル
(12.8g×100パック)
2028円
1パックあたり約20.3円
ポーションタイプで使いやすいスペイン産のエクストラバージンオリーブオイル。最後まで鮮度を落とさずに使い切れます。1パックに14.入りで、適量をムダなく使えるのがうれしいところ。

コス子さんのお墨付き!
使い切りタイプでBBQにも便利
「使い切りの量なので、開封後の酸化の心配をする必要がなく、いつでも新鮮な風味を味わえます。BBQなど屋外での調理にも便利です」(コス子さん)

 

その4

牛肉のコクとうまみを手軽にプラスできる

20171129_ashida60_D
CJ

ダシダ
(8g×12本×4袋)
888円
1本あたり18.5円
韓国で40年来も愛される牛肉だしの素。料理にひと振りすれば、牛のうまみとコクをプラスできます。キムチチゲやわかめスープなどの韓国料理のほか、和食や洋食にも合う万能調味料です。

ユーザーの声
「試しにわかめスープで入れてみると、焼肉店で出される「あの味」を再現することができました。チャーハンにもオススメ」(30代男性)

 

その5

料理にひと振りすれば手軽にメキシコの味を再現

20171129_ashida60_F
アロマティカ
タコスシーズニング
(610g)
1058円
100gあたり約173.4円
唐辛子、クミン、にんにくなど多くの香辛料が入った、メキシコ料理のシーズニング。食材にひと振りするだけで、チリコンカンやサルサなどが本格的に仕上がります。大容量ボトルも魅力。

ユーザーの声
「ひき肉と一緒に炒めて、タコスやタコライスの具を作れます。本格派の味ですが、入れすぎるとかなり辛くなるので注意」(30代女性)

 

その6

穏やかな香りが特徴の南仏風ハーブミックス

20171129_ashida60_G
マスコット
エルブ・ド・プロバンス
(40g×2本)
738円
1本あたり369円
フランスのプロヴァンス地方などでよく使われる、タイムやセージ、ローズマリーなどが入ったハーブミックス。穏やかな香りで、南仏風の煮込み料理や、魚介のマリネなどに最適です。

ユーザーの声
「肉や魚の臭みをいい具合に消してくれます。ハーブとしてはクセが強すぎないので、どんな料理でも気にせず使っています」(30代女性)

 

その7

オメガ3脂肪酸を豊富に含みヘルシー志向の人にオススメ

20171129_ashida60_E
CJ

香り豊かなおいしいえごま油
(300.)
988円
100.あたり約329.3円
中性脂肪の抑制に効果があるオメガ3脂肪酸を豊富に含む食用油。低音焙煎で香ばしさを生かし、クセのない味に仕上げています。ドレッシングや和え物、炒め物など幅広い料理に使えます。

コス子さんのお墨付き!
独特の風味があり比較的あっさり
「オメガ3脂肪酸を54%以上含有した健康油。えごま独特の風味がありつつも、比較的あっさりしているので、色々な料理で使えますよ」(コス子さん)

 

コストコ行ったらマストバイの技アリ調味料3選

コストコといえば、ピザやパンなど、食材をとにかくお得に買えるイメージがありますが、実は調味料も充実しているのをご存知ですか? 毎日の料理に欠かせない調味料も、コストコならコスパがいいのはもちろんのこと、簡単にお店の味を再現できる便利なアイテムが揃っているのです。

20180111_hayashi_atL_01

 

そこで、コストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さんに、イチオシの調味料とそのポイントを教えてもらったので、それらを活用した簡単・時短なアレンジレシピをご紹介しましょう。

 

 

「和風たまねぎドレッシング」は調味料としても優秀

最初に紹介するのが、丸和油脂の「和風たまねぎドレッシング」。醤油ベースの和風味で、コス子さんも大絶賛の調味料です。「タマネギの甘み、糖分のコク、醸造酢の酸味が絶妙にマッチしていて、日本人なら誰もが大好きなハズさない味付け。食材とのからみが良く、少量でもしっかり馴染みます」(コス子さん)とのことで、たしかに酸味が少なく、これをかけるだけで野菜がたくさん食べられる味付けです。

 

「和風たまねぎドレッシング」は950mlで550円前後。賞味期限は4~6か月ほどなので、保存はしやすい。タマネギだけでなく、赤ピーマンやシイタケも入っている「和風たまねぎドレッシング」は950mlで550円前後。賞味期限は4~6か月ほどなので、保存はしやすい。タマネギだけでなく、赤ピーマンやシイタケも入っている

 

 

とはいえ、ドレッシングとしてこれだけの量を使い切るのは至難の業。そこで、このドレッシングをコス子さんおすすめの“から揚げの下味”として活用してみました。

 

使い方は簡単で、鶏もも肉をジップロックに入れ、そこに和風たまねぎドレッシングを入れてよく揉み込みます。今回は鶏もも肉250gに対し、ドレッシングを大さじ2杯加えました。揉み込んだら30分ほど置いて、味を馴染ませます。

ドレッシングをよく揉み込んで放置するだけ。この状態で焼くだけでもおいしそうドレッシングをよく揉み込んで放置するだけ。この状態で焼くだけでもおいしそう

 

 

あとは、衣を付けて油で揚げるだけ。今回は同量の小麦粉と片栗粉を混ぜた粉を用意しました。キッチンペーパーで少し水分を取り除いた鶏もも肉に、粉をしっかり付けたら、中温の油で薄く色が付くまで揚げます。2~3分置いたら、高温の油で1~2分揚げましょう。

アツアツのから揚げが完成。下味がしっかり付いているので、このまま食べられる。普段は下味付きのから揚げ粉を使っている筆者ですら、このおいしさには驚かされたアツアツのから揚げが完成。下味がしっかり付いているので、このまま食べられる。普段は下味付きのから揚げ粉を使っている筆者ですら、このおいしさには驚かされた

 

 

完成したから揚げは、外はカリカリ、中はジューシーで、完璧な仕上がり。二度揚げもおいしくできた理由のひとつですが、和風たまねぎドレッシングを使ったことで、酢とタマネギがお肉を柔らかくする効果もあるんです。また、コス子さんによると、「ドレッシングの油でお肉をコーティングすることで、お肉の水分が内側に閉じ込められ、サクサクジューシーな食感になる」とのこと。ドレッシングで下味を付けるだけで、いいことづくめですね。

 

 

本格イタリアンが完成する「バジルペースト」

続いて紹介するのが、コストコのプライベートブランド、カークランドシグネチャーの「バジルペースト」。夏場であれば家で育てたバジルを使ってバシルペーストが作れますが、意外と味を決めるのが難しいんですよね。また、自家製だとあまり日持ちしないのもネック。そんなときこそ、コストコの「バジルペースト」の出番です。

「バジルペースト」は624gで約1400円。冷蔵庫で保管する場合は、表面にオリーブオイルを足して膜を作ると酸化を防げるのだとか「バジルペースト」は624gで約1400円。冷蔵庫で保管する場合は、表面にオリーブオイルを足して膜を作ると酸化を防げるのだとか

 

 

「パルメザンチーズとペコリーノ・ロマーノがバジルの風味にしっかりマッチしていて、とても味わい深いです。バジルの色味が綺麗で、それだけで見た目もオシャレに仕上がりますよ」と、コス子さんもお気に入りの様子。パスタソースはもちろん、ピザソースにしたり、グリルした鶏肉や海鮮に添えたりといったさまざまな使い方ができます。

 

今回は、タコ、じゃがいも、ブロッコリーをこのバジルペーストで和えることにしました。少しでもラクに作りたいなら、ブロッコリーは冷凍のものを使ってもかまいません。

 

タコとじゃがいもをひと口大に切り、じゃがいもを電子レンジで2分加熱します。あとは、フライパンににんにくとオリーブオイルを入れて熱し、にんにくの香りが出てきたらじゃがいも、タコ、ブロッコリーの順に加えて加熱します。

ブロッコリーは冷凍のままでOK。じゃがいもは電子レンジで加熱することで、フライパン上での加熱時間を短縮できるブロッコリーは冷凍のままでOK。じゃがいもは電子レンジで加熱することで、フライパン上での加熱時間を短縮できる

 

バジルの香りが飛んでしまわないよう、フライパンの火を止めてから、大さじ3杯程度のバジルペーストを加えて和えます。お皿に盛り付けて、仕上げに適量のバジルペーストをかければ完成です。

“タコとじゃがいものバジルペースト和え”が完成。見た目にも華やかなので、ホームパーティーのひと品としてもぴったり“タコとじゃがいものバジルペースト和え”が完成。見た目にも華やかなので、ホームパーティーのひと品としてもぴったり

 

バジルの香りは自家製のものに比べると少し弱いですが、チーズやにんにくが効いており、かなりしっかりした味付けです。タコのほどよい塩気も相まって、これだけで料理の味が決まります。

 

 

「サテトム」をちょい足しするだけでエスニック料理に変身

最後に紹介するのは、「食べるベトナムラー油 サテトム」。サテトムは、レモングラスの香りとエビの旨みが効いた“ベトナム版食べるラー油”で、フォーに加えるのがオーソドックスな食べ方です。

サテトムは100g×3本で約780円。賞味期限は8か月だが、一度に使う量が少量なので、他の人とシェアするのがベターサテトムは100g×3本で約780円。賞味期限は8か月だが、一度に使う量が少量なので、他の人とシェアするのがベター

 

 

料理に少し入れるだけで赤唐辛子の辛さが一気に加わるのですが、コス子さんも「この瓶の中にエスニックが凝縮していると断言できるほどに、ひと匙加えるだけで手軽に本格的なベトナム風の味に様変わりします」と言っています。

 

そんなコス子さんのおすすめは、チャーハンの味付けに使うこと。「いつもより少し薄味の炒飯を作り、最後の工程でサテトムを小さじ1杯振りかけて炒め合わせるだけで完成します」(コス子さん)。早速私も、2人分のチャーハンにサテトム小さじ2杯を加えてみました。

卵、ベーコン、ネギを入れたチャーハンを中華だしペーストで薄めに味付けし、最後にサテトムを加えた。これだけで味が大きく変化する卵、ベーコン、ネギを入れたチャーハンを中華だしペーストで薄めに味付けし、最後にサテトムを加えた。これだけで味が大きく変化する

 

 

たしかに、サテトムを加えるだけで、レモングラスの香りがふわっと広がり、それでいてエビの風味も感じられて、クセになる味です。そして、控えめに入れたはずなのに、ピリリとした辛さが現れ、シンハービールのような海外の軽めのビールが恋しくなります。

サテトムを加えると、一気にアジアンな仕上がりに。エスニック料理が好きなら、これは冷蔵庫にストックしておいて損はないサテトムを加えると、一気にアジアンな仕上がりに。エスニック料理が好きなら、これは冷蔵庫にストックしておいて損はない

 

 

ほかにも、冷奴やカレー、卵かけごはんにちょい足しするといいそうなので、辛いものが好きな人はぜひお試しを。

 

普段食べている料理にコストコの調味料を加えるだけで、これまでとはがらりと異なる料理に変身するはず。お気に入りの調味料を見つけて、料理のレパートリーを増やしてみませんか?

 

コストコ通

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

 

 

 

 

 

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

「コストコ通」の人気ブロガー「一番のお気に入り」はコレだ! サラダ&スイーツに合う調味料5選

コストコには、普通のスーパーではなかなか手に入らないような珍しい調味料が目白押し。なかでも、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんがただいまヘビロテ中のアイテムを発表。今回は、サラダとスイーツに合う調味料を、オススメの調理例とともに紹介します。

20170926-n3(1)↑棚には調味料がズラリ。和洋中からエスニックまで、ほかの店では見られないものばかり

 

その1

うまみたっぷりのまろやかな和風だし

20171030(29)

井口食品

博多名島屋 新だし(8g×50袋) 

1338円

1袋あたり約26.8円

枕崎産の本かつお節、羅臼こんぶ、宮崎県産うるめいわし煮干など、素材にこだわった香り豊かなだしパック。もろみが入ることで、よりまろやかな味わいになっています。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(30)

【コス子さんのオススメコメント】

だれでも本格的なだしがとれます

「芳醇な香りが特徴の、かつお節をベースとした合わせだし。これを使えば、誰でも手軽に本格的な味のだしがとれちゃいます! 使い終わった後のだしパックの中身も使えます」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

少しの味付けでも満足できる深い風味に

ほうれん草のおひたし

20171030(31)

ゆでたほうれん草を冷水にとり、絞って5㎝の長さに切ります。鍋に湯を沸かして井口食品 博多名島屋 新だしを溶かし、酒、薄口しょうゆを入れひと煮立ち。冷ましてから、ほうれん草を浸すだけでOKです。ほかにもみそ汁や煮物全般、そば、うどんなどに使えます。

 

その2

まろやかな優しい味で見た目も美しい!

20171030(9)

カークランドシグネチャー

ヒマラヤ ピンク岩塩(368.55g) 

528円

100gあたり約143.2円

世界で最も純度が高いとされる、ヒマラヤ山脈で採れた岩塩。ピンクに色づいているのはミネラルによるもので、口当たりはまろやか。ミル付きなので、テーブル上で挽けるのもうれしいです。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(8)

【コス子さんのオススメコメント】

まろやかなしょっぱさでひと味足したいときに

「淡いピンク色が特徴のヒマラヤ岩塩です。まろやかなしょっぱさでどんな料理にもよく合います。食卓に置いておくと、ひと味足したい!というときにとっても便利です」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

シンプルながらも見た目も味も抜群!

ピンク岩塩とごま油の冷奴

20171030(10)

冷奴にヒマラヤピンク岩塩とごま油をかけただけのシンプルな冷奴。ピンク岩塩は、ミルで粒の大きさが変えられます。冷奴には、細かく砕くのがオススメ。色合いも美しい! ほかにもサラダ、肉野菜炒め、ステーキなどに使えます。

 

その3

たっぷりの玉ねぎと酢のバランスが絶妙!

20171030(17)

丸和油脂

和風たまねぎドレッシング(950ml) 

558円

100mlあたり約58.7円

みじん切りの玉ねぎがたっぷり入った、しょうゆベースのドレッシング。野菜の甘みと酢の酸味のバランスが絶妙で、食欲を刺激する。サラダはもちろん肉料理にもぴったり。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(18)

【コス子さんのオススメコメント】

一番お気に入り! かけるだけでなく炒め油としても使えます

「私の一番お気に入りのドレッシング! サラダにはもちろんパスタやハンバーグ、ローストビーフのソースのほか、炒め物の炒め油としても使える、本当の万能調味料です」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

濃いめのドレッシングがシャキシャキのサラダに合う

オニオンスライスサラダ

20171030(19)

薄くスライスした玉ねぎと紫玉ねぎに、細切りした大葉を加え、丸和油脂 和風玉ねぎドレッシングをかけて。“玉ねぎオン玉ねぎ”は相性抜群で、さっぱりと食べられます。ほかにも焼肉、野菜サラダ、カルパッチョなどにも使えます。

 

その4

くせのない甘さで料理やドリンクに!

20171030(23)

ホールサムスイートナーズ

オーガニック ブルーアガベシロップ(100g×3本) 

2298円

100gあたり766円

テキーラの原料となるリュウゼツランの根茎を絞って煮詰めたシロップ。甘みはしっかりあるのにカロリーは砂糖の半分以下なので、ダイエット中の人にもオススメ!

 

【中身はこんな感じ】

20171030(24)

【コス子さんのオススメコメント】

砂糖の代用として料理にも使えます

「砂糖よりも甘みが強く、砂糖の代わりに使えば使用量を減らせてカロリーカットできちゃいます。味のクセもあまりないので、砂糖の代用として色々な料理に使えます」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

しっかりした甘みでヨーグルトやフルーツと相性◎

キウイヨーグルト

20171030(25)

無糖ヨーグルトにスライスしたキウイを入れ、ホールサムスイートナーズ オーガニック ブルーアガベシロップをたっぷりと。ハチミツより甘く、どんなフルーツともよく合います。ほかにもアイスコーヒーやホットケーキ、煮物などにも使えます。

 

その5

クローバー100%の無添加はちみつ

20171030(32)

カークランドシグネチャー

ハチミツ ベアージャグ(680g×3本) 

1998円

1本あたり666円

クローバーの花からとれた蜜だけで作った無添加はちみつ。自然な甘みで、ビタミンやミネラルなどの栄養素も豊富に含んでいます。クマの形のボトルがかわいい!

 

【中身はこんな感じ】

 

20171030(33)

【コス子さんのオススメコメント】

クセがあまりなくすっきりとした甘さです

「クマさんのボトルがキュート。クローバー100%のハチミツでクセも少なく、すっきりした甘さです。ルイボスティーに溶かし入れたハニールイボスティーもオススメ!」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

アツアツのパンケーキとバターのコラボ♪

はちみつたっぷりパンケーキ

20171030(34)

アツアツのパンケーキに固形バターをのせ、カークランドシグネチャーハチミツ ベアージャグを惜しみなくかけて。無添加だが、子どもに食べさせるのは1歳を過ぎてからに。ほかにもヨーグルトやトースト、ホットドリンクなどに使えます。

※価格は変動の可能性があります

 

【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】

■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」

20171005-s0

定価:本体740円+税

判型:A4/82ページ

発行所:(株)学研プラス

 

麺が劇的にウマくなるコストコの調味料って? 人気ブロガーのオススメアイテム3選

コストコには、普通のスーパーではなかなか手に入らないような珍しい調味料が目白押し。なかでも、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんがただいまヘビロテ中のアイテムを発表。今回は、麺に合う調味料を、オススメの調理例とともに紹介します。

20170926-n3(1)↑棚には調味料がズラリ。和洋中からエスニックまで、ほかの店では見られないものばかり

 

その1

アジア料理好きにはたまらないピリ辛&えび風味

20171030(2)

サテトム

ベトナム 食べるラー油 エビ味(100g×3本) 

778円

1本あたり約259.3円

レモングラスの香りとえびの風味、唐辛子の辛さを凝縮した一品。フォーなどの麺料理にちょっと入れるだけで、本場の味へと大変身! チャーハンなどに入れてもアクセントになります。

 

【中身はこんな感じ】

201710303

【コス子さんのオススメコメント】

本格ベトナム風の味を手軽に楽しめます!

「ひとさじ加えるだけでどんな料理も本格ベトナム風の味になっちゃう不思議な調味料。定番のフォーのほか、冷奴、スープ、めんつゆ、卵かけご飯など、色んな使い方ができます」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

現地の屋台で食べるような本格的なベトナム味に!

鶏肉のフォー

20171030(4)

ゆで鶏のだし汁を、ニョクマムとレモン汁、塩で味付けしたスープに、ゆでたフォーを加えます。鶏肉のスライス、紫玉ねぎ、もやし、パクチーをのせ、サテトム ベトナム食べるラー油 エビ味を適量かけて。ほかにもチャーハン、ギョーザの具、麻婆豆腐などにも使えます。

 

その2

肉や魚料理にも使えるから常備しておくと便利

20171030(6)

カークランドシグネチャー

バジルソース(624g) 

1498円

100gあたり約240.1円

上質なイタリアンバジルを100%使用したジェノベーゼソース。パルメザンチーズや松の実なども入っていて、深いコクを楽しめる。ゆでたパスタに絡めるだけで絶品イタリアンに!

 

【中身はこんな感じ】

201710305

【コス子さんのオススメコメント】

肉や魚にも合うので、使い道は色々

「バジルとチーズが濃いジェノベーゼソースです。にんにくがアクセントとなり、パスタ、ピザソース、野菜のソテー、肉や魚などのソース、ポテトサラダと、使い道は多彩です」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

パスタと絡めるだけで専門店の味に仕上がる!

バジルのスパゲティ

20171030(7)

ゆでたパスタにカークランドシグネチャー バジルソースを絡めるだけ。オリーブオイルとチーズがソースに入っているので、ほかの味付けは不要。忙しいときでも本格スパゲティを堪能できます。ほかにもポテトサラダ、野菜炒め、サラダなどに使えます。

 

その3

酸味は少し控えめのクリーミーなマヨネーズ

20171030(11)

ベストフーズ

リアルマヨネーズ(860g) 

558円

100gあたり約64.9円

国産のマヨネーズより酸味が控えめで、マイルドな味のヘルシーなマヨネーズ。クリーミーでありながら、ちょっと固めなのが特徴です。サンドイッチやポテトサラダとの相性は抜群。

 

【中身はこんな感じ】

2017103012

 

【コス子さんのオススメコメント】

我が家のポテトサラダには欠かせない一品です

「日本製のマヨネーズとはひと味違う海外のマヨネーズ。酸味が控えめでクリーミーな舌触りが特徴です。我が家のポテトサラダには、リアルマヨネーズが欠かせません!」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

まろやかに仕上がり弁当のおかずにも最適♪

マカロニサラダ

20171030(13)

フジッリ(らせん状のパスタ)をゆで、薄く輪切りにしたきゅうりと細切りしたハムを合わせ、ベストフーズ リアルマヨネーズで和えるだけ。子どもも大好きな味で、お弁当にぴったりです。ほかにも鮭のホイル焼き、野菜のマヨネーズ炒め、サンドイッチなどに使えます。

※価格は変動の可能性があります

人気ブロガーがオススメする「コストコ肉のたれ」3選 – いつものお肉がプロの味に!

コストコには、普通のスーパーではなかなか手に入らないような珍しい調味料が目白押し。なかでも、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんがただいまヘビロテ中のアイテムを発表。今回は、肉に使える調味料を、オススメの調理例とともに紹介します!

 

コストコの調味料コーナーは料理好きの聖地です!

「調味料が充実していると、料理のレパートリーがグンと広がります。コストコは見たことのない調味料はもちろん、定番の調味料もワクワクするものばかり。何の料理に使おうかな、なんて考えるのが楽しいです」(コス子さん)

20170926-n3(1)↑棚には調味料がズラリ。和洋中からエスニックまで、ほかの店では見られないものばかり

 

その1

肉を漬け込んで焼けば本格的な韓国焼肉に!

20171030(14)

CJコープ

プルコギ韓国風焼肉のタレ(840g×2本) 

868円

1本あたり434円

しょうゆベースに玉ねぎやにんにく、りんごなどが入った、本場韓国産プルコギのたれ。梨ピューレを多く含み、肉を漬け込むと柔らかくなってうまみもアップ!

 

【中身はこんな感じ】

2017103015

【コス子さんのオススメコメント】

漬け込むだけでお肉が柔らかくなる

「これがあればいつでも簡単にプルコギが作れちゃう! という韓国風の焼肉のタレです。漬け込むだけでお肉を柔らかく仕上げます。焼肉のほか、野菜炒めやチャーハンなどにもぴったり!」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

爽やかな甘さでやみつきになる味

牛カルビ焼肉

20171030(16)

牛カルビ肉を、CJコープ プルコギ韓国風焼肉のタレに漬け込んでから焼くだけ。お肉が柔らかくなり、おいしく仕上がる。グリーンリーフで巻いて食べると止まらなくなります! ほかにも鶏の唐揚げの下味、野菜炒め、ピザなどに使えます。

 

その2

合わせる素材を選ばない万能調味料

20171030(20)

ヨシダソース

グルメのたれ(1360g) 

728円

100gあたり約53.5円

世界中で愛されている、アメリカ生まれの日本の味。保存料無添加の本醸造しょうゆをベースとしており、甘辛くスパイシーな仕上がりの味わい。和洋中どんな料理にも使える。

 

【中身はこんな感じ】

2017103021

【コス子さんのオススメコメント】

これだけで和洋中のすべてに対応できます

「日本人が作ったアメリカ生まれの調味料。肉類だけでなく魚介や野菜など素材を選ばず、炒め物から煮物、和え物まで使え、これだけで和洋中すべてに対応できちゃいます!」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

定番の照り焼きがこれ一品でプロの味に

鶏肉の照り焼き

20171030(22)

鶏肉をフライパンでじっくり焼き、ヨシダソース グルメのたれをかけて、絡めながら照りが出るまで火を加える。ほかの調味料を使うことなく、おいしい照り焼きが出来上がる。ほかにも、煮物全般、肉料理のマリネ、BBQなどにも使えます。

 

その3

高級焼肉店の味を家庭で手軽に味わえる

20171030(26)

叙々苑

特得焼肉のたれ コストコ特別仕様(600g) 

1198円

100gあたり約199.7円

高級焼肉店「叙々苑」の味を、手軽に家庭で味わえる大容量のたれ。しょうゆにビーフエキスやごま油、にんにくなどを加えた、コクのある味はやみつきになります。煮魚に使ってもOK。

 

【中身はこんな感じ】

2017103027

【コス子さんのオススメコメント】

このおいしさはさすが叙々苑!

「上品ですっきりとした甘さが特徴の焼肉のたれ。焼肉以外に肉じゃがや魚の煮付けなどにも使え、しかもとってもおいしい。さすが叙々苑! と思わせる味わいです」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

サッと炒めてかけるだけで絶品のおかずの出来上がり

豚バラ肉の炒め物

20171030(28)

油をひいたフライパンに豚バラ肉、もやしと3㎝長さに切ったにらを加えてよく炒めます。そこに叙々苑 特得焼肉のたれを加えて、さらに炒めたら出来上がり。ほかにも煮魚、野菜炒め、肉じゃがなどにも使えます。

※価格は変動の可能性があります