現役東大生が出題する謎を解けるか?「ど」からはじまるお馴染みのものとは

とても寒い日が続き、春が待ち遠しいですね! 予想を超える積雪で仕事にも影響が出た、という人もいるのではないでしょうか?

 

ここでちょっとひと息。謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう。出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがてがける謎を、あなたは解ける!?

 

【問題】レイヤーど(難易度★★★☆☆)

ハテナに入る言葉は何でしょう?

【ヒント】

「ど」と書いてある黒い四角の下にある青い四角をよく見てみると、ここにも「ど」と書いてあるのが見えます。上の黒い四角の層と下の赤青白の四角の層で、別々の法則のもと、ひらがなを埋めましょう!

 

正解はこちら。この後の解説で、詳しく答え合わせをしていきましょう。

【答え】

くらし

 

【解説】

上の層と下の層でそれぞれ別々の法則でマスをひらがなで埋める必要がありました。「ど」を含む7個でひとまとまりになっている概念の中で、これらマスの数と一致するものは音階(ドレミファソラシ)と曜日(土日月火水木金)があります。これらをひらがなでマスに埋め、数字の順で読むと「くらし」という言葉が完成します。

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

<< すべての謎を見る

現役東大生が出題する謎を解けるか? 年末らしく白黒つけたくなる謎など2問

お久しぶりです。すっかり真冬の寒さとなりました。年の瀬押し迫るなか、仕事をようやく納めた方も多いのでは? ここでちょっとひと息。謎解きで、一年仕事に勉強にと酷使したアタマをスッキリさせましょう!

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがてがける謎を、あなたは解ける!?

 

【第1問】窓とリンゴ(難易度★★☆☆☆)

ハテナに入る言葉をお答えください。

【ヒント】
この形から連想されるもの何でしょう? ほら、新年会なんかでよくあるアレです!

 

【問題】モノクロアート(難易度★★★☆☆)

ハテナに入る言葉をお答えください。

【ヒント】
左側の、白と黒の3つのイラストが何を表しているのか考えましょう!矢印の先にお化けのイラストがあることから、3つのイラストの名前の一番初めの文字はそれぞれ「お」「ば」「け」であると考えることができます。

 

以上2問の正解はこちら。この後の解説で、詳しく答え合わせをしていきましょう。

 

第1問

【答え】

ビーチ

 

【解説】

5×5マスでところどころ穴が開いている、この形から連想されるものはビンゴのカードです。真ん中はFREEマスになっているはずなので、青で塗られているマスの列はビンゴ、赤で塗られているマスの列はリーチになっています。これらを右の青と赤の矢印の先に入れ、線でつながっている文字を読むと、「リンゴ」と「ビーチ」という言葉が出来上がります。よって答えは「ビーチ」となります。

 

第2問

【答え】

うどん

 

【解説】

3つのイラストは頭文字が「お」「ば」「け」であることも考慮すると、「おうだんほどう」「ばーこーど」「けんばん」であると分かります。よって、ハテナにつながる矢印の下にある文字を読むと、「うどん」という言葉が出来上がります。

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

<< すべての謎を見る

年始は「謎解き」に挑戦だ! リアル脱出ゲームの歴史が詰まった「かるた」も入った、「SCRAP福袋2023」

SCRAPは、「SCRAP福袋2023」を、全国の「リアル脱出ゲーム」常設店で2023年1月1日から、オフィシャルECサイト「SCRAP GOODS SHOP」で2023年1月5日から販売します。

 

税込価格は5000円。同社で販売中のグッズや書籍のほか、この福袋でしか手に入らない限定グッズ「SCRAPかるた」もセットになった福袋で、総額約1万円分のアイテムが入っており、2000個限定の販売です。

↑カクセール

 

かるたは同社がこれまでに世に送り出してきた公演のビジュアルとキャッチコピーを使用し、公演の世界観を表現するビジュアルを絵札に、公演の魅力を引き出すキャッチコピーを読札にしています。

↑SCRAPかるた

 

書籍は「5分間リアル脱出ゲーム サンリオキャラクターズ パーティー」「リアル脱出ゲーム攻略ガイド&過去問題集」「五教科謎検 3級 対策問題集vol.1」のうち、どれか1つが必ず入っています。

↑SCRAPかるた

toio×リアル脱出ゲーム、異色のコラボ公演! toioとともに謎を解く「机の上の魔王城からの脱出」10月13日より開催

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、謎解きイベント「リアル脱出ゲーム」を企画運営するSCRAPと協業し、キューブ型ロボットトイ「toio(トイオ)」を活用した、新作リアル脱出ゲーム「机の上の魔王城からの脱出」を、10月13日から東京ミステリーサーカスで開催します。

 

今回開催となる同公演は、プレイヤーが、机の上のおもちゃの世界に閉じ込められてしまうという設定。城にいる魔王が閉じ込めた人間をおもちゃに変えてしまうということを知り、プレイヤーたちはその世界で出会ったおもちゃたちと協力して、謎や試練を乗り越え魔王を討伐し、脱出を目指すというストーリーです。

 

toioは、紙に埋め込まれた「目に見えない位置情報」を読み取れることが特徴の小さなロボット。同公演では、toioのトッティ、ジェシカと一緒に魔王討伐を目指します。彼らとプログラミングを通じてコミュニケーションを取り、その行動をきっかけに謎を解き進めていきます。プログラミングの知識は一切不要で、机の上の世界で出会ったおもちゃたちとの協力と、プレイヤーの閃きが、脱出のカギとなります。

 

開催期間は2023年1月9日まで。1チーム最大4名で、制限時間は60分(所要時間約120分)です。

 

チケット料金(税込)は、前売りの場合、平日一般3500円、学生3200円、グループチケット1万2800円。土日祝&ハイシーズンは一般3800円、学生3500円、グループチケット1万4000円。当日は、平日一般3800円、土日祝&ハイシーズン一般3500円、グループチケット1万4000円。土日祝&ハイシーズンは一般4100円、学生3800円、グループチケット1万5200円。

現役東大生が出題する謎が解けるか? 小学校での手習いを思い出してひらめく謎

毎日寝苦しい暑さが続きますが、湘南乃風の睡蓮花のイントロが20秒以上もあることを発見してしまい、気になってますます眠れません。ここでちょっとひと息。こんがらがったアタマを、謎解きでスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがてがける謎を、あなたは解ける!?

 

【問題】漢字のお勉強(難易度★★★☆☆)

ハテナに入る言葉は何でしょう?

【ヒント】
丸にはかな一文字ずつが入ります。そしてイラストは「ハト」を表しています。なので①=は、②=と、という風になります。小学校で漢字を習った時のことを思い出して考えてみてください!

 

正解はこちら。この後の解説で、詳しく答え合わせをしていきましょう。

【答え】

いね(稲)

 

【解説】

ハトのイラストから、①=は、②=と、という風に当てはめ、「小」という漢字の周りにある数字に当てはまる言葉を考えます。これらは小という漢字の書き方、つまり「はらい・はね・とめ」をそれぞれ表していました。そこから③④の文字を読むと。答えは「いね(稲)」となります。

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

第4回「額の中に入った鏡文字が意味するものは?」

第5回「3本の矢印が示すのは?」

第6回「黒い点が意味するものとは?」

第7回「数字をもつ妖怪」「懐かしのベン図が表すのは?」

第8回「ひらめき力が試される、赤と青の行方とは?」

第9回「ひらめき力が試される“〇〇る・〇る”とは?」

第10回「おようふく着られるかな?」「数字、だけじゃない?」…最高難度の謎にチャレンジ

第11回「雨と人、額と口…矢印が表すものは?」

第12回「黒枠の中に潜むのは、動物か時間か飲み物か!?」

第13回「夜、星を見上げながら家族で解きたい謎」など2問

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学大学院工学系研究科に在学する兄・松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する妹・松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

現役東大生が出題する謎が解けるか? 夜、星を見上げながら家族で解きたい謎など2問

猛暑が続く日々。毎晩、寝返りを打っては、シーツの体温で暖まっていない場所を探してしまいますよね。ここでちょっとひと息。謎解きで、ヒートアップしたアタマをスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがてがける謎を、あなたは解ける!?

 

【第1問】星のひらめき(難易度★☆☆☆☆)

ハテナに入るひらがな一文字は何でしょう?

【ヒント】
ひらがなと描かれているイラストをゆっくり読んでみましょう!

 

【第2問】「ある」がない(難易度★★☆☆☆)

右側の選択肢の中から答えを選びましょう!

【ヒント】
一見、そのままひらがなを読めば=の右側のイラストと対応しそうですが、タイトルの通り、「ある」に相当しそうな選択肢がありません。ということは、上の二つの式のイラストが表す言葉は「見る」「煮る」ではないようです。

 

以上2問の正解はこちら。この後の解説で、詳しく答え合わせをしていきましょう。

第1問

【答え】

 

【解説】

ひらがなとイラストを読んでみると、左から「さそり」「いて」となり、星座の名前になっていることが分かります。このことから、ハテナには、「ひつじ」で終わる星座になるような一文字が入るので、答えは「お(ひつじ)」となります。

 

第2問

【答え】

 

【解説】

そのままひらがなを読んでも、「ある」に相当する選択肢が見当たらないので、別の読み方を考えます。ここで左側の指のようなイラストを「つめ(爪)」と読むことで、=の右のイラストが表す言葉を「見つめる」「煮つめる」と読み替えることができます。よって、3つめの言葉は「あつめる」、ハテナに当てはまるのは「集める」を表す②が正解ということになります。

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

第4回「額の中に入った鏡文字が意味するものは?」

第5回「3本の矢印が示すのは?」

第6回「黒い点が意味するものとは?」

第7回「数字をもつ妖怪」「懐かしのベン図が表すのは?」

第8回「ひらめき力が試される、赤と青の行方とは?」

第9回「ひらめき力が試される“〇〇る・〇る”とは?」

第10回「おようふく着られるかな?」「数字、だけじゃない?」…最高難度の謎にチャレンジ

第11回「雨と人、額と口…矢印が表すものは?」

第12回「黒枠の中に潜むのは、動物か時間か飲み物か!?」

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学大学院工学系研究科に在学する兄・松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する妹・松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

現役東大生が出題する謎が解けるか? 黒枠の中に潜むのは、動物か時間か飲み物か!?

ぐずついた天気が続くこの頃。ここでちょっとひと息。謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがてがける謎を、あなたは解ける!?

 

【問題】Lines & Ends(難易度★★★☆☆)

?に入るものを選んでください。

【ヒント】
黒い四角には、ひらがなが一文字ずつ入ります。二文字目が小さくなっていることと背景の模様に注目して、当てはまる5文字の言葉を考えてみましょう!

 

正解はこちら。この後の解説で、詳しく答え合わせをしていきましょう。

【答え】

時間(9時)

 

【解説】

背景のマス目のような模様はカレンダーを表していました。そして、上の五文字の言葉から伸びている線は土曜日と日曜日を指し示しています。よって、ここには「しゅうまつ(週末)」や「きゅうじつ(休日)」といった言葉が入ることが考えられますが、そのうちの二文字が「動物」となっていることから、ここには「しゅうまつ(馬)」が入ると分かります。そして下の五文字には、「しゅうまつ」のうちイコールで結ばれた三文字が一致していて、なおかつカレンダーで赤く塗られていることから「しゅくじつ(祝日)」が当てはまります。よって、ハテナに入るのは「くじ」であり、選択肢の中では「時間」がそれに該当します。

 

いかがだったでしょうか? 身近な言葉に、意味も音も似ている言葉があると、ひらめくことができたでしょうか?

 

謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

第4回「額の中に入った鏡文字が意味するものは?」

第5回「3本の矢印が示すのは?」

第6回「黒い点が意味するものとは?」

第7回「数字をもつ妖怪」「懐かしのベン図が表すのは?」

第8回「ひらめき力が試される、赤と青の行方とは?」

第9回「ひらめき力が試される“〇〇る・〇る”とは?」

第10回「おようふく着られるかな?」「数字、だけじゃない?」…最高難度の謎にチャレンジ

第11回「雨と人、額と口…矢印が表すものは?」

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学大学院工学系研究科に在学する兄・松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する妹・松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

現役東大生が出題する謎が解けるか? 雨と人、額と口…矢印が表すものは?

ゴールデンウィークもあとわずか。週明けに向けて、体調を整えていきたいですね。さてここでちょっとひと息。謎解きで、アタマをリフレッシュしましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがてがける謎を、あなたは解ける!?

 

【問題】矢印が表すものは?(難易度★★☆☆☆)

【ヒント】
矢印は雨と人の間にあるもの、額と口の間にあるものを抽象化したものです。まずはそれが何を表しているのか考えましょう!

 

正解はこちら。この後の解説で、詳しく答え合わせをしていきましょう。

【答え】

あなた

 

【解説】

漢字の位置関係から、矢印が表していたのは「傘」と「鼻」だとわかります。そこから、②=か、③=さ、⑤=な、⑥=は、となっていることを手掛かりにして、数字と文字は「あかさたな…」と五十音表のア段が対応していることがわかります。よって答えは1・5・4番目のア段を読み、「あなた」となります。

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

第4回「額の中に入った鏡文字が意味するものは?」

第5回「3本の矢印が示すのは?」

第6回「黒い点が意味するものとは?」

第7回「数字をもつ妖怪」「懐かしのベン図が表すのは?」

第8回「ひらめき力が試される、赤と青の行方とは?」

第9回「ひらめき力が試される“〇〇る・〇る”とは?」

第10回「おようふく着られるかな?」「数字、だけじゃない?」…最高難度の謎にチャレンジ

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学大学院工学系研究科に在学する兄・松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する妹・松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

現役東大生が出題する謎が解けるか? 数字とその形にもヒントが…最高難度の謎にチャレンジ

謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう!

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。ついに、この連載も10回目を迎えました! そこで今回は、2問目に今までで一番難しい問題を用意しました。ぜひチャレンジしてみてください!

 

【第1問】おようふく着られるかな?(難易度★☆☆☆☆)

【ヒント】
男の子が何をしているか考えましょう! そして、二つの漢字に法則性を見つけましょう。

 

【第2問】不思議な計算式(難易度★★★★★)

「?」に数字を当てはめて、計算式を完成させましょう!

【ヒント】
この謎はいままでで最も難しい謎だと思います……! 謎解きに自信のある方はぜひ、ここから先のヒントを見ずにじっくり考えてみてください。
一見、ハテナにどんな数字を入れても式は成り立たないように思われます。ここで発想の転換が必要です。
デジタル数字の「5」のように書かれている文字は、果たして本当に5を表しているのでしょうか。ハテナに入る数字はアラビア数字ではなく、漢数字などほかの種類の数字を入れることはできないのでしょうか。例えばローマ数字だったら……?

 

以上2問の正解はこちら。この後の解説で、詳しく答え合わせをしていきましょう。

第1問

【答え】
みえ(三重)

 

【解説】
男の子が着替える洋服に書かれている漢字の読みが「いき」が「いえ」、「きん」が「えん」のように、「き」が「え」に変わっています。この法則にしたがって「みき」から着替えると、ハテナに当てはまる都道府県は「三重」になります。

 

第2問

【答え】
Ⅸ(ローマ数字の9)

 

【解説】
最初のデジタル風の文字を数字の5ではなくアルファベットのSと読み、ハテナにローマ数字の9(Ⅸ)を当てはめることで、SIX(6)×1.5 = Ⅸ(9)という計算式が完成します。

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

第4回「額の中に入った鏡文字が意味するものは?」

第5回「3本の矢印が示すのは?」

第6回「黒い点が意味するものとは?」

第7回「数字をもつ妖怪」「懐かしのベン図が表すのは?」

第8回「ひらめき力が試される、赤と青の行方とは?」

第9回「ひらめき力が試される“〇〇る・〇る”とは?」

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学大学院工学系研究科に在学する兄・松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する妹・松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

現役東大生が出題する謎が解けるか? ひらめき力が試される「〇〇る・〇る」とは

お久しぶりです! 寒さでスマホを持つ手がかじかんでしまうような日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? 身も心も凍りつきそうですよね。ここでちょっとひと息。謎解きで、アタマを解凍しましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがてがける謎を、あなたは解ける!?

 

【問題】〇〇る・〇る(難易度★★★☆☆)

画像が表す二文字の体の一部をお答えください。

【ヒント】
左右の2つの絵が何を表しているのか、その下に入ることばも併せて考えてみましょう。
さらなるヒントは、家具が関係しているようです。そして、絵の下に入ることばは、絵が表すものの名前ではないようです……!

 

正解はこちら。この後の解説で、詳しく答え合わせをしていきましょう。

【答え】

すね(脛)

 

【解説】

2つの絵が表しているものは、椅子とベッドでした。ところが、絵の下のことばは「る」で終わっていて、「いす」や「べっど」と入れることはできません。
ここに入れるべきだったのは椅子やベッドですること、つまり「すわる」「ねる」を入れることができます。後は同じ色の丸に入る文字を拾って、答えは「すね」となります。

 

前回の問題に引き続き、シンプルな図形から現実の物を連想するひらめきを導くことはできましたか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

第4回「額の中に入った鏡文字が意味するものは?」

第5回「3本の矢印が示すのは?」

第6回「黒い点が意味するものとは?」

第7回「数字をもつ妖怪」「懐かしのベン図が表すのは?」

第8回「ひらめき力が試される、赤と青の行方とは?」

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学・工学部に在学する松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

 

現役東大生が出題する謎が解けるか? ひらめき力が試される、赤と青の行方とは

いよいよ冬の到来を感じる気候になりましたね! ついこのあいだまで綺麗だったキャンパスのイチョウも、そろそろ散ってしまいそうです。ここでちょっとひと息。謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがかける謎を、あなたは解ける!?

 

【問題】赤と青の行方(難易度★★★☆☆)

赤と青の四角を文字ですべて埋めると?

【ヒント】
ひらめき力が大切な問題です。黒いものがあるものを表し、赤と青の線がそれにまつわるものの様子を表しています。それが何か、考えましょう。この形から想像できるものといえば……あらゆる競技で用いられるアレです!

 

正解はこちら。この後の解説で、詳しく答え合わせをしていきましょう。

【答え】

けっかまち(結果待ち)

 

【解説】

黒い線で描かれたものはトーナメント表の一部を表し、赤と青の線はその参加者の様子を表していました。つまり、一番上までたどり着いている赤い線は「勝ち」、途中で止まってしまっている青い線は「負け」を表しています。よってこれらをひらがなで枠にはめ、点線の位置を考慮し下に当てはめると、答えは「けっかまち」となります。

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

第4回「額の中に入った鏡文字が意味するものは?」

第5回「3本の矢印が示すのは?」

第6回「黒い点が意味するものとは?」

第7回「数字をもつ妖怪」「懐かしのベン図が表すのは?」

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学・工学部に在学する松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

 

現役東大生が出題する謎が解けるか? 懐かしの「ベン図」を使った謎に挑戦!

すっかり肌寒くなってしまいましたね! ここでちょっとひと息。謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがかける謎を、あなたは解ける!?

 

【第1問】妖怪〇〇び(難易度★★☆☆☆)

四角に同じ“数字”を入れると……?

【ヒント】
色々な数字を四角に当てはめて音読してみましょう!

 

正解は、この記事の最後にあります。

 

【第2問】ベン図って懐かしいですね(難易度★★★☆☆)

「?」に入る言葉はなんでしょう?

【ヒント】
色のついた円の上に書いてある言葉はそれぞれ「嘘」「餅」「世話」です。嘘と餅、餅と世話に共通して関係のある2文字の言葉を考えましょう。

 

以上2問の正解は、こちら。

 

第1問

【答え】
ろくろくび(ろくろ首)

【解説】
四角に「6」を当てはめて読んでみると、「ろくろくび」という妖怪の名前になりますね。

 

第2問

【答え】
つや(艶)

【解説】
円の上にある二文字の言葉に関連する言葉を連想してみましょう。「うそ」と「もち」に共通して使われる動詞は「つく」(嘘をつく、餅をつく)。「もち」と「せわ」に共通する動詞は「やく」です(餅を焼く、世話をやく)。以上より、数字に当てはまる文字を拾うと答えは「つや(艶)」になります。

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

第4回「額の中に入った鏡文字が意味するものは?」

第5回「3本の矢印が示すのは?」

第6回「黒い点が意味するものとは?」

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学・工学部に在学する松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

 

現役東大生が出題する謎解きに挑戦! 黒い点が意味するものとは?

だんだんと涼しくなって、銀杏の実が路上に落ち始める季節になりました。ここでちょっとひと息。謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがかける謎を、あなたは解ける!?

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

第4回「額の中に入った鏡文字が意味するものは?」

第5回「3本の矢印が示すのは?」

 

【問題】黒い点(難易度★★☆☆☆)

「?」が表す言葉をお答えください。

【ヒント】
二つの黒い点は、かな三文字の何かを表していますが、周りの模様との位置関係によって表すものが違うようです。ちなみに黒い点と模様は、人間の体の一部を表しています。

 

正解はこちら。この後の解説で、詳しく答え合わせをしていきましょう。

【答え】

ほそめ(細目)

 

【解説】

二つの黒い点はそれぞれかな三文字のものを表していますが、そのうち二文字は共通しているようです。二つある楕円のような模様は“人間の目の形”を表しています。よって黒い点は位置によって意味が変わり、上は「ほくろ」、下は「黒目」を表しています。そして「くろ」という二文字が共通していることもわかります。①②の文字を拾って並べると「ほそめ」になります。

 

シンプルな図形から目の形を連想し答えを導くことはできましたか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学・工学部に在学する松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

 

現役東大生が出題する謎解きに挑戦! 3本の矢印が示すのは?

気づけばオリンピックもパラリンピックも閉会し、9月も終わってしまいました。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。筆者は試験勉強をしていたら夏が終わってしまいました……。

 

今月もここでちょっとひと息。謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう。出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがかける謎を、あなたは解ける!?

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

第4回「額の中に入った鏡文字が意味するものは?」

 

【問題】矢印が意味するのは(難易度★★★☆☆)

「?」に入る言葉はなんでしょう?

【ヒント】
丸には一文字ずつひらがなが入り、縦に並ぶ三文字の言葉が下のイラストを表しています。まずはここに何の言葉が入るか少し考えてみましょう。さて、矢印にはどんな意味があるのでしょうか?

 

正解はこちら。この後の解説で、詳しく答え合わせをしていきましょう。

【答え】

みぎ(右)

 

【解説】

丸に入るひらがな三文字の言葉が下のイラストを表しています。左は新築の家を見ている家族、右は植物が植えてある場所が描かれています。さらに、文字の入る場所には向きの違う矢印が描かれています。これらを総合して考え、イラストが表す言葉に「したみ(下見)」「うえき(植木)」を入れてみましょう。すると矢印のある場所のひらがなは「した」「うえ」「みぎ」となり、矢印の方向と一致します。よって、ハテナが指し示す矢印が表すのは「みぎ(右)」となります。

 

いかがだったでしょうか? 今回はかなりひらめき力が試される謎だったのではないでしょうか? 一見してわからないような謎は、何度もトライアル&エラーを繰り返し、当てはまる言葉を探すのが大切です。

 

謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学・工学部に在学する松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

 

現役東大生が出題する謎解きに挑戦! 額の中に入った鏡文字が意味するものは?

流れるように日々は過ぎてゆき、気づけばもう梅雨明けです。夏の暑さにまいってしまっている方はいませんか? ここでちょっとひと息。謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがかける謎を、あなたは解ける?

 

第1問 恋愛名画(難易度★★☆☆☆)

「?」に入る選択肢を選びましょう!

【ヒント】
絵のように飾られた漢字のようなものがありますね。つまり、左右反転された漢字が額の中にあります。

 

正解は、この記事の最後にあります。

 

第2問 三つのハテナ(難易度★★★★☆)

下部の文章にしたがって、答えを導き出しましょう。

【ヒント】
まずは、画像上部の謎を解きましょう。この枠の形状と、「かさ」という文字があそこに入るものは、皆さんが普段からよく眺めているアレの画面に違いありません。黄色いハテナに入る文字がわかったら、次は下の指示文に従いましょう。左下のマーク、どこかで見たことはないでしょうか……?

 

以上2問の正解と解説は、こちら。

 

第1問

【解説】
左右反転された漢字が額の中にあります。よって漢字の読み方をひっくり返し、「がく」の中に入れて読んでみましょう。左から「がいこく」「がいあく」となり、絵のタイトルと合致していますね。同様に一番右の絵画も読むと「がんさく」となるので、答えになる選択肢は2番の「にせもの」になります。

【答え】
②(にせもの)

 

第2問

【解説】
10個の四角は携帯電話のひらがな入力画面を表していて、「かさ」が入る位置から矢印が表すのは「あたま」であることがわかります。それでは下の指示文に移り、左下のハテナマーク、それから「今までの4つを見てあたまの漢字並び替えろ」とは何のことなのでしょうか? まず左下のマークは、記事の上部を見てもらえればわかるようにGetNavi web上で私たち、つまりErgo Creationを表すロゴです。つまり指示文は、「これまでに投稿されたErgo Creationの4つの記事の頭の漢字を並び替えろ」というものだったのです。各記事の本文文頭の漢字は、この記事を含め「気」「上」「昇」「流」です。これらを並び替えてできる言葉は「上昇気流」となります。

【答え】
上昇気流

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学・工学部に在学する松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

 

現役東大生が出題する謎解きに挑戦! 大小の「音」と「牛」から導き出されるのは?

昇る陽の長さが一層、本格的な夏の気配を感じさせますが、季節の変わり目でお疲れではありませんか? ここでちょっとひと息。謎解きで、疲れたアタマをスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがかける謎を、あなたも解いてみなイカ!?

 

【問題】音と牛(難易度★★★☆☆)

「?」に入る生き物を答えましょう!

 

【ヒント】
まず、オレンジ色の矢印の先に牛のイラストが描かれていることから、各段に入る言葉の頭文字は「う」「し」であることが推測できます。それから左端には、大きさの違う「音」という漢字がありますね。つまり、一番上の段には“「音」が大きい”という状態を四文字で表した言葉が入ります。同様に、二段目には“「音」が小さい”状態を表す言葉が当てはまる……と考えてみると?

 

 

正解はこちら。

 

【答え】
いか

【解説】
一段目には“「音」が大きい”という状態を四文字で表した言葉が入ります。同様に二段目には“「音」が小さい”状態を表す三文字の言葉が当てはまります。そして、それらの最初の文字は「う」「し」であることから推測すると、上の段の四文字には「うるさい」、下の段の三文字には「しずか」と当てはめることができますね。青色のマスを上から読むと、答えは「いか」になります。

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学・工学部に在学する松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

【過去の謎解き】

「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」一緒に解きたい謎 2問

「<かむ・たべる>につながる単語は?」一緒に解きたい謎

現役東大生が出題する謎解きに挑戦!「かむ・たべる」につながる単語は?

上半期最後の大型連休ゴールデンウィークが終わり、“五月病”を患っている人はいませんか? ここでちょっとひと息。謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがてがける謎を、あなたは解ける!?

 

問題 かむ・たべる(難易度★★☆☆☆)

こたえに入る言葉を導きましょう!

 

【ヒント】
一見、上の段には「KAMU(かむ)」という右の言葉のローマ字がそのまま入りそうに見えますが、それでは2段目が「KUMI(くみ)」となってしまい、右の「たべる」というヒントと合致しない言葉ができてしまいます。なので、発想を変えて1段目には噛むもの、2段目には食べるものが入る、という風に考えましょう。さらなるヒントは、お菓子の名前を思い浮かべて!

 

 

正解はこちら。

 

【答え】
GOMU(ゴム)

【解説】
左側を「GAMU(ガム)」と「GUMI(グミ)」という風に埋めると、それぞれ噛むお菓子と食べるお菓子であるため、右の単語と意味が一致します。よって①にはG、②にはMが入り、答えは「GOMU(ゴム)」となります。

 

いかがだったでしょうか? ちなみに私はこの問題を作っているとき、はたしてガムは食べ物なのだろうかという哲学的問題に直面してしまい、その日は一日中そのことばかり考えてしまいました! みなさんはどう思いますか?

 

謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学・工学部に在学する松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

【過去の謎解き】
「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」一緒に解きたい謎 2問

現役東大生が出題する謎に答えられるか!? 謎解きでひらめき力を試そう!

気になること、心配なことがひっきりなしに襲ってくる今日この頃。目の前のことをやり過ごすのに、精一杯になっていませんか? ここでちょっとひと息。謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。東大生を中心とした謎解き制作集団「AnotherVision(アナザービジョン)」でも活躍するふたりがかける謎を、あなたは解ける!?

 

第1問 丸が表すものは?

?にあてはまる英単語を答えましょう。図中の丸はそれぞれ何を表しているのでしょうか?

 

【ヒント】
よく見ると、丸の大きさが異なります。3種類の大きさの丸には、それぞれ異なるアルファベット1文字があてはまるようです。上の段がミルクを表すということは……?

 

正解は、この記事の最後にあります。

 

第2問 数字とイラストが表すのは?

?に当てはまるイラストは何でしょうか。矢印がどのような変化を表しているかを見破ることが重要です。

 

【ヒント】
丸にはそれぞれかな1文字が入り、イラストはライチとオクラを表しているようです。矢印によって言葉の一部が1000倍、10万倍になっているようですが……?

 

以上2問の正解は、こちら。

 

第1問

【答え】
SMILE(スマイル)

【解説】
問題中の丸には3種類の大きさがあります。上の段にミルク(MILK)が入ることから、一番大きい丸にはL、真ん中のサイズにMがあてはまることがわかります。これらは、丸の大きさをアルファベット1文字で表しているようです。これらより、一番小さな丸に入るアルファベットはSとなります。よって答えは下の段を読むと「SMILE(スマイル)」となります。

 

第2問

【答え】
らせん

【解説】
下にあるイラストが表すものはそれぞれ「ライチ」と「オクラ」であるため、丸にこれらを当てはめると、二重丸の部分には共通して「ら」が当てはまり、色のついた部分には「いち」と「おく」が入ります。矢印の前後で言葉の一部が1000倍、10万倍になっていると考えると、真ん中の列の色のついた部分には「せん」が入ります。このことから、真ん中の列を縦に読むと答えは「らせん」となります。

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね。

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学・工学部に在学する松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。