【2022年最新版】職種別おすすめ資格16選! 詳しく解説!

おすすめ資格

「どんな資格を持っておけば転職に有利になるの?」

「今の仕事でキャリアアップするにはどんな資格を取得すればいいの?」

転職やキャリアアップを希望されている方でこのような疑問をお持ちの方も多いと思います。

この記事では転職やキャリアアップに役立つおすすめの資格16選を職種別で紹介していきます。

男性
他にも資格ごとのおすすめポイントや、受験料などの概要もお伝えしますので、最後まで読んでいただくと今の自分に必要な資格を詳しく知ることができますよ。

今の自分に必要な資格選びに迷われている方は是非参考にしてみてくださいね。

金融系、保険系の資格取得におすすめの講座

ファイナンシャルプランナー フォーサイト
アクチュアリー アガルート
証券外務員 資格の学校TAC
証券アナリスト(CMA) 資格の学校TAC

不動産系の資格取得におすすめの講座

宅地建物取引士 フォーサイト
不動産鑑定士 LEC東京リーガルマインド
管理業務主任者 フォーサイト

IT系の資格取得におすすめの講座

事務系のの資格取得におすすめの講座

転職するための資格取得におすすめの講座

TOEIC Z会
Googleアナリティクス個人認定資格 マーケジンアカデミー
中小企業診断士 スタンディング中小企業診断士講座

 

この記事でわかること

自分に合った資格を選ぶためのポイント

ポイント①:受験資格

資格取得にチャレンジする際、一番初めに確認しなくてはならないのが受験資格です。

男性
日本には現時点で国家資格が1200種類以上、民間資格まで含めると3000種類以上あるといわれており、その殆どの資格試験に受験資格が設けられているのです。

では受験資格とは具体的にどのようなものなのでしょうか。

多くの資格試験で定められているのは年齢と学歴です。高卒以上や大卒以上というように区分けされています。〇〇に関連した業務に〇年以上携わっていた。というように実務経験の有無が受験資格になっている場合も多いです。

自分に必要な資格を見つけ取得するために勉強をしていたのに、申込時に受験資格がないことが分かり受験できない。ということが無いよう、取得する資格を決めたのならまず初めに受験資格を確認するようにしましょう。

ポイント②:試験難易度

資格試験で気になるのが試験の難易度ですよね。

日本で3000以上ある資格の中には、講座を受講するだけで取得できるものから、試験自体が難しく合格率が極端に低いものなど資格ごとに難易度は様々です。

女性
難易度の高い資格取得を目指すのであれば、試験の内容や難しさ、勉強方法などを前もって計画を立てて試験にのぞまなければなりません。

本稿では過去問が公開されている資格の試験例文のURLを掲載しています。この例文を見て自分でも取得できる難易度なのか検討してみてください。

ポイント③:職種のニーズに合っているか

男性
キャリアアップのために資格取得を考えている方は、現職種のニーズに合った資格取得を考えましょう。現在の職種と全く関係のない資格を取得した場合、評価の対象とならず取り損になってしまうこともあるからです。

せっかく時間とお金をかけて取得した資格が無意味になってしまう事態は避けなければなりません。

しかし、関係のない資格を取得したとしても他業種に需要があるのであれば全くの無駄ではなく転職を有利に進めることができます。

キャリアアップ、転職のための資格取得を目指すのであれば現職種や希望する転職先のニーズに合った資格選びをしましょう。

おすすめの資格を職種別に紹介

ここからはキャリアアップや転職におすすめの資格を、職種別に紹介していきます。

資格ごとにおすすめポイントや、受験料、試験例文など資格試験の概要も掲載していますので、資格選びの参考にしてください。

金融系、保険系の職種におすすめの資格

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーは通称FPと呼ばれ、相談者のライフスタイルや経済状況を踏まえて、長期的なライフプランの提案を行います。

資格を保有できるメリットもありますが、受験に向けて勉強する内容が日常生活にも活用できる内容が多く、自身の資産知識を得られるという側面もあります。

  • 求人が多く需要が多い
  • 資格をもとに独立することも可能
受験料 3級6,000円(学科+実技)

2級8,700円(学科+実技)

試験形式 学科:筆記(マークシート形式)60問

実技:筆記(マークシート形式)20問

公式サイト https://www.jafp.or.jp
試験例文 https://www.jafp.or.jp/exam/mohan/

 

アクチュアリー

アクチュアリー

生命保険事業や年金事業、企業の資産運用など当資格保有者は多彩なフィールドで活躍しています。

アクチュアリーは日本だけでなく世界でも知名度のある資格で、企業や社会からも高く評価されていますが、資格試験の難易度が高いことでも有名です。

  • 海外での知名度もあり国際的な交流が可能
  • 資格取得者が少ないため希少性が高く企業からの需要がある
受験料 1科目7,000円
試験形式 一次試験:数学・生保数理・損保数理・年金数理・会計経済投資理論の5科目筆記試験

二次試験:一次試験に合格した者は専門コース筆記を受験

公式サイト https://www.actuaries.jp
試験例文 https://www.actuaries.jp/lib/collection/

 

証券外務員

証券外務員

証券外務員は証券会社及び金融機関で、信用取引や株式などの商品を案内勧誘するために必要となる資格です。金融業界でキャリアアップを目指すのであれば取得しておいて損はないでしょう。

また、アルバイトや派遣社員の方も本資格を取得することで評価の対象となり、正規雇用への道が開かれるかもしれません。

証券外務員の資格を取得しているということは、金融業界の現状に興味があり法令にも詳しいというアピールになるのです。

  • 証券外務員1種と証券外務員2種があり、2種は国家資格の割に難易度が高くない
  • 金融業界に精通しているとアピールできる
受験料 10,323円
試験形式 正誤方式と五肢選択方式

300満点の試験で210点以上とると合格

公式サイト https://www.jsda.or.jp/gaimuin/

 

証券アナリスト(CMA)

証券アナリスト

証券アナリスト(CMA)とは株や債券を用いた資産運用や新規ビジネスなどの事業戦略と、広い範囲をカバーした資格です。

この資格を保有しているということは、深い専門知識を身につけた投資及び金融のプロになるということなのです。

所属先としては証券会社や生命保険会社、調査研究所など様々なことから、各分野において需要が多いことが分かります。

  • 業務にはもちろん、自身の資産運用についても活用できる
  • 金融系以外の職種にも活用できる
受験料 第1次レベル受講料(税込)
一般受講者:60,000円

1次試験受験料(税込)

①証券分析とポートフォリオ・マネジメント:6,400円
②財務分析、③コーポレート・ファイナンス:3,300円
④市場と経済の分析、⑤数量分析と確率・統計、⑥職業倫理・行為基準:3,300円

第2次レベル受講料(税込)
一般受講者:53,500円

2次試験受験料(税込)

15,000円

試験形式 受験するためには第1次レベル講座(6つの学習分野)を一括受講する必要があります。

受講後第1次試験を3科目受験し、全科目合格すれば第2次レベル講座を受講できます。

第2次レベル講座の受講後は、全学習分野の総合試験である第2次試験を受験して合格する必要があります。

公式サイト https://www.saa.or.jp

 

不動産系の職種におすすめの資格

宅地建物取引士

宅地建物取引士

宅建や宅建士と呼ばれる資格で、毎年20万人前後が受験する大人気資格です。

この資格試験に合格すると宅建士として賃貸物件を斡旋したり不動産の売買を行う際に、専門知識のないお客様に対して説明することができるようになります。

また、賃貸物件の仲介や不動産の売買などの取引を行う際に、従業員5名に1名以上宅建士を設置することとなっているため、宅建士の需要が多いことが分かります。

  • 宅建士は独占業務なので必ず需要がある
  • 業務だけでなく、マイホームの購入時など自身の生活にも生かすことができる
受験料 8,200円
試験形式 4肢択一式のマークシート式
計50問で1問1点となり、記述式の問題はなし
公式サイト https://www.retio.or.jp
試験例文 https://www.foresight.jp/takken/kakomon/

 

不動産鑑定士

不動産鑑定士

全国に約8000人しかいない不動産鑑定士は、不動産関連資格の最高峰に位置しています。

不動産鑑定士の高度な専門知識と豊富な経験に基づいて不動産の価値を公平に評価するのが業務内容です。

公的機関からの依頼もあることから不動産鑑定士の役割や需要の多さが分かります。

  • 資格者が少なく希少性があるため需要が多い
  • 不動産は土地の価格が直接的に景気の影響を受けないため、世間の好不況に左右されず仕事をすることができる
受験料 書面申請:13,000円(論文式試験も含む)
電子申請:12,800円(論文式試験も含む)
試験形式 短答式:不動産に関する行政法規、不動産の鑑定評価に関する理論の2科目
論文式:民法、経済学、会計学、不動産の鑑定評価に関する理論の4科目
公式サイト https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/kanteishi/shiken.html

 

管理業務主任者

管理業務主任者

この資格は2001年に作られた資格で知名度はまだまだ低いですが、管理業務主任者にしかできない独占業務もあり、これから需要が増加していくであろう国家資格です。

マンションの管理を委託された会社に所属し、管理受託契約の重要事項を説明したり管理受託契約書に記名押印をすることが出来るようになります。これらは管理業務主任者にしか出来ない独占業務なのです。

  • 独占業務があるため、キャリアアップはもちろん転職にも強い
  • 管理組合を委託されている業者には設置義務があり、マンションが増えている昨今、需要の増加が考えられる
受験料 1科目8,900円
試験形式 4肢択一のマークシート形式、記述は無し全部で50問
区画所有法、民法、マンション管理適正化法、標準管理規約、建築基準法の6項目から出題される
公式サイト http://www.kanrikyo.or.jp/kanri/
試験例文 http://www.kanrikyo.or.jp/kanri/mondaiseikai/index.html

 

IT系の職種におすすめの資格

MCP

MCP

Microsoft社が同社製品に対してスキルや高度な知識を有していることを認定する世界共通の資格です。

MCPの中にもいくつか種類があり、いずれか1科目でも合格すればMCPとしての認定が得られます。

他にもMicrosoft社が認定する資格は多くありますが、MCPがいわば登竜門となっておりMCP取得後に、より高度な資格を取得していきます。

  • 難易度が低く、比較的取得しやすい
  • 世界的シェアを誇るMicrosoft社製品について精通していると対外的にアピールできる
受験料 1科目15,750円
試験形式 40問から60問程度出題
複数選択肢があり正解を選ぶものや、作業手順を正しい順番に並べ替えるような問題が出る
公式サイト https://docs.microsoft.com/ja-jp/learn/certifications/

 

AWS

AWS

世界最大のインターネットマーケットAmazonが提供するwebServiceのスキルや知識が一定以上あるということを認定する資格です。

近年AWSを用いて業務システムやサービスが構築されており、AWS認定者の需要が高まっています。AWS認定資格は全部で11種類あります。

  • AWSを使用しているサービスが多くなっており、認定者への需要が高まっている
受験料 科目によって異なるが全て10,000円以上
試験形式 択一選択問題、複数選択問題
公式サイト https://aws.amazon.com/jp/

 

LinuC

LinuC

Linux(サーバー構築可能なOS)の知識や実践スキルが一定以上あることを証明する資格です。

この資格を取得することで、対外的にサーバーエンジニアとして必須の知識を有しているとアピールすることができます。

  • 世界で使用されているLinuxの認定資格なので、グローバルな活躍を見込んでキャリアアップもしやすい
受験料 LinuCレベル1 16,500円
LinuCレベル2 16,500円
LinuCレベル3 16,500円
試験形式 コンピュータベーストテスト(CBT)
マウスによる選択方式が多いが、キーボード入力問題も多少出題あり。
実技や面接は無し。
公式サイト https://linuc.org

 

事務系の職種におすすめの資格

日商簿記

日商簿記

年間60万人が受験している日商簿記は、多くの企業が自社の社員に対して簿記資格の取得を進めています。

簿記資格をもっているということは、コスト感覚や経営管理を理解しているとアピールすることができるので、キャリアアップや転職に繋げることができるのです。

税理士や公認会計士などの高位資格への足がかりとして取得する方も多いです。

  • 知名度が高く資格を保持していると評価されやすい
  • 金銭感覚が育まれるため、業務だけでなく日常生活においても知識が役立つ
受験料 日商簿記3級:7,850円
日商簿記2級:4,720円
日商簿記1級:2,850円
試験形式 日商簿記3級
試験時間:60分日商簿記2級
試験時間:90分

日商簿記1級
試験時間:3時間

従来通りのペーパーテストの他にネット試験も始まっています。

公式サイト https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping
試験例文 https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/sample

 

日商PC検定

日商PC検定

近年の実務ではPCを使って仕事をするのが当たり前の時代です。以前はPCを扱えるというだけで立派なスキルでしたが、今はそういうわけではありません。

ここにテキスト紙媒体からデータ作業に移行している今だからこそ、自身のスキルを資格として保持しておくとキャリアアップや転職に繋げることができます。

日商PC検定では一定以上のPCにまつわる知識やスキルを認定している資格です。

  • 資格取得のための学習でPCのスキルを一緒に学ぶことができ、業務に還元しやすい
  • コロナ禍によるテレワーク推進で、ますますPC技術の需要が高まっている
受験料 日商PC検定ベーシック級:4,200円
日商PC検定3級:10,480円
日商PC検定2級:7,330円
日商PC検定1級:7,850円
試験形式 文書作成
データ活用
プレゼン資料作成など実技メイン
公式サイト https://www.kentei.ne.jp/pc

 

文書情報管理士

文書情報管理士

文書情報管理士はあまり聞きなれない資格ですが、近年のデータ主体に業務移行していることに伴って需要が高まりつつあります。

文書や伝票、地図や資料をスキャンして、保存や取り扱いに関する法律規格などの知識を認定する資格です。

  • ペーパーレス推進に伴って、文書情報管理士の需要がますます高まっている
  • 今後独占業務になる可能性が高い
受験料 11,000円(2級、1級、上級共通・消費税込)
試験形式 CBT方式(PC上で問題を解き入力する方式)
公式サイト https://www.jiima.or.jp/qualification/docinfo_sv/
試験例文 https://www.jiima.or.jp/qualification/docinfo_sv/about_exam/mogi_test/

 

転職するためにおすすめの資格

TOEIC

TOEIC

グローバル化が進む近年、一定以上の英語能力を認定するTOEICは企業の評価や採用時に重視されます。

海外進出を目指す企業では選抜するための条件としているケースもあり、これからの時代に即した重要な資格の一つです。

  • 世界共通の指標であり、点数が明確な分評価がしやすい
  • 学習することで英語力が上がり、自己投資としてもおすすめ
受験料 受験料は7,810円、リピート受験割引の受験料は7,150円
試験形式 リスニング(約45分間・100問)、リーディング(75分間・100問マークシート方式)
公式サイト https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/guide01.html
試験例文 https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample01.html

 

Googleアナリティクス個人認定資格

Googleアナリティクス個人認定資格

Googleが提供しているデータ解析ツールであるGoogleアナリティクスのスキルや知識が一定以上あることを証明する資格です。

ネット上で業務を行うことが日常化している現代においてデータ解析をすることは必須となっています。

そんな中でこの資格を保持していることで、取引先の信用を得られるなど効果が高いため取得者が増えています。

  • 無料で取得できる
  • 世界共通の認定資格なのでアピールとして使える場面が多い
受験料 無料
試験形式 複肢択一式
正誤式
65問:90分
公式サイト https://skillshop.exceedlms.com//student/path/2949-google-gaiq

 

中小企業診断士

中小企業診断士

経営者が取得したい資格No.1の中小企業診断士は、企業の経営に関する知識を身につけられるとあり、ビジネスパーソンからの需要が多い資格です。

経営について俯瞰的に見ることができる能力はキャリアアップや転職はもちろん、独立する際にも大きな強みになります。

  • 転職やキャリアアップだけでなく、自身が独立をする際にも活用できる
受験料 1次試験:13,000円
2次試験:17,200円
試験形式 1次試験
2次(筆記・口述)試験
実務補習・実務従事
公式サイト https://www.j-smeca.jp
試験例文 https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html

 

資格取得にまつわる疑問

資格取得で大変だったことは?

    1. 学習するための環境作りが大変だった

転職やキャリアアップのために資格を取る場合、日中は仕事をしながら空いた時間に勉強をすることになります。

家庭があれば家事や育児に追われ、より勉強するための時間を確保することが難しくなるでしょう。

そんな時におすすめしたいのが動画や音声を用いた学習方法です。

たとえば食器洗いをしているとき、洗濯物を干しているとき、掃除機をかけているときなど家事をしながらでも学習できるプラットフォームが多く存在します。

ながら学習で予習をしておくことで、まとまった時間に教材を使って勉強する時に、ある程度の知識があるため理解しやすくなります。

ながら学習と教材を用いた学習方法が仕事をしながら資格を取得する近道です。

    1. モチベーションの維持

資格取得のための学習をしているとき、どうしてもモチベーションが下がって勉強が手につかない時があると思います。

そんな時は資格を取得した後のことを考えてみてください。

資格取得したことでキャリアアップでき、年収が上がった。希望の職種への転職が叶った。など自分にプラスとなるイメージを持ちながら勉強することでモチベーションを保つことができます。

また、息抜きに外食をしたり自分の好きなことをしてリフレッシュすることも重要です。

自分を追い込んで勉強するよりも、ペース配分を考えてしっかりと内容を理解しながら学習していきましょう。

    1. 家族の理解、協力

家族がいる場合、資格取得に対しての理解や協力が必須となります。

勉強時間の確保はもちろん、受験日には1日家にいないこともありますので家事や育児で家族に協力してもらわなければなりません。

その際に資格についての内容や自分の思いを伝えることが大切です。

こんな将来のためにこの資格を取得したいという自分の気持ちを家族に説明して、理解をしてもらいましょう。

教材は何を基準に選べばいい?

いざ資格を取得しようと思っても、どんな教材を選べばいいのか分からないと思います。

男性
結論からお話すると、参考書1冊、問題集1冊、過去問1冊あれば十分です。

書店で目につく参考書や問題集を沢山買ってはいけません。

たしかに参考書や教材を沢山買うことで、モチベーションがあがったり、やったつもりになることはありますが、結局どの参考書を進めていくかという葛藤が起こり挫折してしまうケースも少なくありません。

参考書や問題集などの教材はどのように選べばよいのでしょうか。

まず書店で色々な書籍を読んでみてください。書いてある内容にあまり違いは無いかもしれませんが、言葉が簡単に書いてあって読みやすかったり、白黒とカラーどっちが読みやすいかだったりと、読み比べることで自分に合った教材が見つかるはずです。

また、複数の書籍があると本当に必要な情報を見逃してしまったり忘れてしまうこともあるので、1冊の参考書、問題集、過去問を繰り返し解くことをおすすめします。

まとめ

本稿ではおすすめの資格に職種ごとの概要やおすすめポイントを添えてご紹介しました。

覚えていただきたいポイントは以下の通りです。

  • まず受験資格が自分にあるか確認する
  • 試験の難易度を調べて自分にも合格できそうか確認する
  • 自分の今の職種や、目指す転職先のニーズにあっているか確認する

これらを踏まえて資格選びをすすめることで、資格試験を受けられなかったり、取得したけれど必要無かったという事態を避けられます。

ユーキャンの通信講座って実際どうなの? 人気資格ごとに評判を解説!

ユーキャン 資格

「ユーキャンで資格を取得したい」「実際ユーキャンって評判はどうなの?」初めてのユーキャンでは気になることも多いですよね。

そんな人に向けてこの記事では、それぞれの資格についての評判を紹介します。ユーキャンのメリットやデメリットも載せていますので、利用を迷っている人にも必見の内容ですよ。

また、ユーキャンはどのような講座があるのかや、人気の講座についても解説します。

ユーキャンの利用を迷っている方、評判が気になる方など、ユーキャンに興味を持っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

様々な資格を取得するなら「ユーキャン」
ユーキャン

しっかりとサポートを受けられる!

  • 教材セットが充実
  • 講座のラインナップが豊富
  • テキストが分かりやすい

この記事でわかること

ユーキャンはどんな通信講座?

チャレンジユーキャン

ユーキャンは、「学ぶよろこびをあなたに」をモットーにしている通信講座です。

年間受講者数は約60万人。

新型コロナウイルスの影響によって、家にいる時間が増えた今、新しいことにチャレンジするため、ユーキャンでの資格取得を目指している人が増えてきました。

スキルアップに繋がる資格、趣味の幅を広げるための資格、好きなことをもっと楽しめる資格など、様々な講座がユーキャンには用意されています。

資格取得で迷った際は、ぜひ、ユーキャンに注目してみましょう。

ユーキャンの気になるメリット・デメリット

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

ユーキャンを利用するにあたって気になるのがメリット・デメリットではないでしょうか?

メリット・デメリットを知ることで、ユーキャンが自分に合っているかの判断材料になります。ということで、ここからはユーキャンのメリット・デメリットを紹介します。

ユーキャンのメリット

まずは、ユーキャンのメリットからです。

ユーキャンのメリットには以下のようなものがあります。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

講座のラインナップが豊富

ユーキャンの講座は、2022年2月時点で講座の種類が150種類以上と実に豊富です。

そのラインナップの多さに「ユーキャンで取得できる資格ってこんなにあるの?」と驚きます。

これだけ種類が多いと自分にぴったりな講座を探し出せますね。

教材セットが充実

何かの資格を取得しようとした際、必要となる道具や材料から揃えないと始められない場合があります。

一つ一つ集めていくのは時間と労力の無駄でしかありません。

そんな無駄な時間を省くために、ユーキャンでは資格取得に必要な教材や道具、材料をキットとして全て揃えた状態で送ってくれます。

自宅に届けられた時点で資格取得に必要な材料や教材を手に入れられるため、すぐに学習を始めることができます。

テキストが分かりやすい

学習するにあたり、テキストの内容は分かりやすい方が良いに越したことはありません。

ユーキャンのテキストは、フルカラーや図解、写真やイラストを多用して初心者でも学びやすい作りになっています。

抑えるべきポイントもしっかりと表示されていますので、効率的に学ぶことも可能です。

質問&添削で不安が解消できる

ユーキャンでは、質問&添削のサービスによって学習への不安が解消できます。

質問&添削は講座によって回数は異なりますが、大体質問は一日3回まで、添削は一か月に1回の頻度で行っています。

添削を提出すれば、自分の苦手なところが分かりますし、今後の学習のアドバイスをもらうことができます。

的確なアドバイスはやる気に繋がり、学習に対する意欲も増しますよ。

サポート期間が長い

ユーキャンは、サポート期間を長く設けています。

例えば、標準学習期間が半年として設定されている場合、サポート期間は1年まで延長されます。

標準学習期間が4ヶ月の講座であれば、サポート期間は8ヶ月まで延長。

つまり、標準学習期間が過ぎてもサポート期間内であれば指導を受けることができるというわけです。

ユーキャンのデメリット

ではここから、ユーキャンのデメリットを紹介します。

ユーキャンのデメリットには以下のようなものがあります。

それぞれを詳しく見ていきましょう。

受講料が他社の通信講座より高め

ユーキャンの受講料は、他社の通信講座と比較すると少し高い傾向にあるようです。

なぜユーキャンの受講料が他社と比較して高いのか。

理由は、学習に必要となる教材や道具が全てセットになって届けられるからです。

選ぶ講座によっては、国が実施している「教育訓練給付制度」によって20%の受講料を取り戻すこともできます。

対象の講座であるかどうか、選ぶ際にチェックしておきましょう。

映像講義が全ての講座についていない

ユーキャンでの学習は、テキストを使った学習がメインです。

中には、テキスト内容を補足するためのDVDが付いている講座もありますが、これはあくまで副教材としての扱いです。

動画コンテンツで学びたいという人にとっては、物足りなく感じることでしょう。

質問に対して明確に回答してもらえない場合がある

ユーキャンの多くの講座には「質問回答サービス」が付いています。

質問をする場合は、このサービスを使い、メールまたは質問用紙でのやり取りをするわけですが、すぐに回答が届くというわけではありません

実際にユーキャンの公式サイトでも「※質問の回答には多少お時間をいただきます。」と示されています。

その結果、質問に対して明確な回答をもらえない場合が出てきているようです。

ユーキャンにはどんな講座があるの?

検索・サーチの虫眼鏡アイコン

前述で述べたように、ユーキャンには150種類を超える講座が用意されています。

ジャンル別で言えば、以下のようなものがあります。

  • 法律・ビジネス
  • 医療・保育
  • 介護・福祉
  • 美容・ライフスタイル
  • 食・料理
  • デザイン・イラスト
  • ペン字・書道
  • IT・パソコン
  • 心理
  • 公務員・高卒認定
  • 語学
  • 土木・設備
  • 旅行・流通
  • 大人の教養
  • 手芸・クラフト
  • 絵画・文筆
  • 楽器・音楽
  • 囲碁
ゲット君
ゲット君
ユーキャンでは、趣味や目的をはじめ、診断や旬の講座など様々な方法で自分に合った講座を見つけることができるよ!

新しい一歩をユーキャンで始めてみましょう。

ユーキャンの人気講座&最新講座

ユーキャンはどんな講座が人気なのか気になる人のために、ここでユーキャンの人気講座をランキングで紹介します。

また、最新の講座も併せて紹介します。

ユーキャンでは、毎年、人気の講座が発表されています。

以下は、2021年の年間ランキングです。

1位 医療事務
2位 調剤薬局事務
3位 食生活アドバイザー(R)
4位 ファイナンシャルプランナー(FP)
5位 登録販売者
6位 マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
7位 宅地建物取引士
8位 簿記3級
9位 整理収納アドバイザー
10位 実用ボールペン字

就職や転職に有利となる資格が上位を占めています。

3ヶ月の短期間で資格取得を目指せる講座も数多くありますので、チャレンジしてみましょう。

また、最新の講座には以下のようなものがあります。

  • 桐谷さん式はじめての株主優待
  • 浮世絵入門
  • 英会話(スピークマスター)
  • ウクレレ
  • 子ども発達障がい支援アドバイザー
  • WEBライター
  • 心理カウンセリング
  • 節約生活スペシャリスト

これまでになかった新しい講座がぞくぞく登場しています。スキルアップのために受講してみてはいかがでしょうか。

ユーキャン人気講座の口コミ・評判

コメント・感想の吹き出しアイコン 22

ユーキャンの人気講座の口コミ・評判をここから詳しく解説していきます。

紹介する講座の基本情報も併せて載せていますので、気になる講座があれば参考にしてみてください。

医療事務講座の口コミ・評判は?

医療事務の基本情報は以下の通りです。

講座料金 一括払い:49,000円
分割払い:3,300円×15回
標準学習期間 4ヶ月
教材 メインテキスト:3冊
副教材:学習サポート集、試験対策問題集、添削課題集、
よくわかる医療事務(DVD)、ガイドブック

医療事務講座はユーキャンの数講座の中でも人気ナンバーワンの講座です。

テキストがリニューアルし、フルカラーで見やすく、サイズもA5・B5と小さくなり、持ち運びも便利に。

また、学習期間も4ヶ月で未経験でもチャレンジしやすい講座です。

ユーキャンの医療事務講座の口コミ・評判を「良い口コミ・評判」と「マイナスな口コミ・評判」に分けて紹介します。

医療事務講座の良い口コミ・評判

まずは、医療事務講座の良い口コミ・評判からです。

    ユーキャンのテキストは見やすく、また医療の専門用語の説明も詳しく書いてあったので一人でも勉強はしやすい内容です。わからないことも質問すると丁寧に対応してくれますので、子育て中の私にとっては自分のペースで学習できるところがよかったです。現在、総合病院にて医療事務として勤務していますが、これも通信講座で合格したおかげだと思っています。
    テキストが一つ終わるごとに実践的な課題もあるので確実に理解を深めることができます。課題の添削は丁寧でした。自主学習する場合テキスト選びだけでも大変ですが、通信講座にすることでその手間も省いてすぐ学習に入れることも魅力的です。資格試験も要件をみたせば自宅受験できます。外出の時間もままならない事情のある方にはこれは最大の魅力ではないでしょうか。

良い口コミでは、「テキストが見やすい」「添削が丁寧で理解を深められる」といった声が多くありました。

これは、ユーキャンのメリットと言えるでしょう。

自分のペースでできるという点においても、ユーキャンが選ばれている理由だと言えます。

医療事務講座のマイナスな口コミ・評判

続いて、医療事務講座のマイナスな口コミ・評判です。

    子供がまだ一ヶ月の時に始めたので中々纏まった時間が取れなかったのですが、自分のペースで子供が寝ている間などに勉強が出来たので良かったです。ですが教材の説明やテストなどが今一説明不足で理解出来ず私は資格が取れませんでした…それは残念だったのですが働くために必要なマナーなどが収録されているDVDなどは役に立ちました。
    テキストを順に読み進めていって医療点数や医療用語などを覚えて行くのですが、専門用語も多く、内容も難易度が高かったので私はかなり苦戦しました。添削指導も数回受けてみたのですが回答ミスが多くて、またどうして間違ったのかもよく理解できないままという事が多々あり、結局決められていた期間内に全てを終える事ができないまま終わってしまいました。

マイナスな口コミでは、「難易度が高く感じられた」「教材の説明がいまいち」と言った声がありました。

ナビ博士
ナビ博士
医療事務は、専門用語や医療点数など覚えることが多い資格じゃ。

それゆえ、期間内に全てを終了することができず、諦めてしまう方も実際に多くいるようです。

ファイナンシャルプランナー講座の口コミ・評判は?

ファイナンシャルプランナー講座は、ユーキャンの年間ランキングにおいて4位の人気講座です。

コロナ禍ということでお金に関する意識が高まり、これから先の人生においても取得しておいて損はない資格でしょう。

ファイナンシャルプランナー講座の基本情報は以下の通りです。

講座料金 一括払い:64,000円
分割払い:4,980円×13回
標準学習期間 6ヶ月
教材 メインテキスト:6冊
副教材:提案書の作り方-ナビ-(冊子)、実技試験攻略BOOK、
ガイドブック、添削・質問関連書類一式、2級FP技能検定試験問題・回答解説、
DVD(提案書の作り方-ナビ-)、FP総論テキスト

ファイナンシャルプランナー講座の口コミ・評判についてそれぞれ紹介していきます。

ファイナンシャルプランナー講座の良い口コミ・評判

まずは、ファイナンシャルプランナー講座の良い口コミ・評判からです。

    とても範囲の広い勉強でしたが、テキストは図解が多く理解がしやすかったです。提案書を提出して合格しないと受験資格が得られないのですが、もちろん提案書を作成するのは初めてですが、詳しく解説されていて、知識がなくても頑張れば完成出来ましたし、興味を持って取り組むことが出来ました。
    独学でこつこつやるのもいいが、通信教育は楽しい。学ぶ楽しみを改めて感じる。テキストの雰囲気が色使いやイラストを多用してくれるのも優しくていい。費用も比較的良心的。そして試験会場で同じテキストを持つ同志たちを見かけて、なんだか嬉しくなる。

ファイナンシャルプランナー講座の良い口コミでは、「テキストに図解が多く分かりやすくまとめられている」「学ぶ楽しさを知れた」という声が多くありました。

また、同じ資格を取得する同志がいることで、「自分も頑張ろう」と勇気づけられている人もいるようです。

ファイナンシャルプランナー講座のマイナスな口コミ・評判

続いて、ファイナンシャルプランナー講座のマイナスな口コミ・評判です。

    あまりの教材の多さにうんざりです。
    補足で小さく書かれているところからよく問題がでている気がして間に合わせで補足書いてあるのかなぁと思いました。
    そして過去問しか問題集がなく、すごく不安です。法令って毎年かなり変わってる気がして対応薄すぎでは?と思いました。
    私は経理の経験もあり、税金等は多少は知識があるはずなんですが、かなり難しいです…まだ始めたばかりですが。初心者でも分かりやすく…と書かれていますが、どうでしょうか。なんとなく細かい点に配慮がなさすぎのような気がします。章ごとの問題も少なすぎでは。FPの実践知識ではなく、試験合格を目指すには、こちらを一読し、その後別の問題集が必要な気がしています。

ファイナンシャルプランナー講座のマイナスな口コミでは、「自分には難しく感じた」「過去問しかなく不安に思った」という声が多くありました。

ファイナンシャルプランナー講座は、確かに他の講座と比べると難易度が高いです。

が、難易度が高い資格だからこそ、合格した時の気持ちは計り知れないでしょう。

実用ボールペン字講座の口コミ・評判は?

実用ボールペン字講座は、美しい字を書けるようになりたい人にぴったりの講座です。

難しいことは一つもなく、ただひたすら練習の繰り返し。

練習すればするほど成長が実感できますし、趣味の一つとして気軽に始めることもできます。

実用ボールペン字講座の基本情報は以下の通りです。

講座料金 一括払い:31,680円
分割払い:1,980円×16回
標準学習期間 6ヶ月
教材 メインテキスト:6冊
副教材:楷書・行書辞典、あて名便利帳、練習帳2冊、
課題提出用紙集、ガイドブック、お知らせと提出用紙

実用ボールペン字講座の口コミ・評判についてそれぞれ紹介していきます。

実用ボールペン講座の良い口コミ・評判

まずは、実用ボールペン講座の良い口コミ・評判からです。

    まずは自分の氏名と住所を普段書く字で書いてユーキャンの講師の方へ郵送します。しばらくすると講師の方が書かれたお手本が返送されてきて、あまりにも美しい字に、正直めげそうになってしまいました。現在はひらがなを徹底的に練習していますが、ひらがなが綺麗になるだけで字全体の印象がまとまって見え、上達したという実感が湧きます。引き続き達筆目指して練習していきたいと思っています。
    1日20分程度でテキスト2ページ分くらいでOKなので、無理なく続けられるのも好印象でした。テキストに実際に書き込んでいくので、日に日に少しずつ字が上達していくのが分かりますし、実際に効果が出るのが早いと思います。テキストにはクイズやコラム等もあるので、読んでいて楽しいです。おかげで今まで苦手だった毎年の年賀状を書く作業も楽しくなりました。字を少しでも上手くなりたいと思う方は、オススメの講座です。

実用ボールペン字講座の良い口コミでは、「上達した実感が湧いた」「直接テキストに書きこむので楽で楽しい」という声が多くありました。

美しい字を取得するためには、日々続けていくことが大事なようです。

また、「楽しい」というのも学習する上では大切なことかもしれません。

実用ボールペン講座のマイナスな口コミ・評判

続いて、実用ボールペン講座のマイナスな口コミ・評判です。

    自分のペースで進めていくタイプですので空いた時間にできるのが利点ですが、逆にある時にふとやる気をなくしてしまうとずっと放置気味になってしまいます。せっかく高い受講料を払ったので全部終わらせましたが、それ以外に自分のお尻をたたく理由が見つかりにくく、途中で終わる方も少なくないようです。
    多少きれいになった字に満足してしまいだんだんとさぼるようになりました。最初は土日はお休みとしていたのが、月曜日になってもやる気が起きず、忙しいからと自分を納得させてやらないでいました。
    そのうち練習する日の方が少なくなり、課題の提出も遅れるようになりました。
    書く文字は練習しなくても前よりはきれいな字が書けているし、まぁいっかと思ってしまい、結局修了することなく物置の奥に眠っています。現在は少しだけきれいになった字を維持していますが、あのまま続けていれば美文字で年賀状がかけたのにと思います。

実用ボールペン字講座のマイナスな口コミでは、「自己満足によってさぼるようになってしまった」「同じことの繰り返しで飽きてしまった」という声が多くありました。

確かに、同じ作業を繰り返していると飽きてしまうのはしょうがないのかもしれません。

ですが、頑張った先には「自分なりの成功」を手にできるはずです。

実用ボールペン字講座は、諦めずに頑張って継続することが大切といえます。

カラーコーディネート講座の口コミ・評判は?

カラーコーディネート講座は、色彩に関する基本的なノウハウが習得できる講座です。

色彩のセンスを取得することができるため、仕事でもプライベートでも役立てることができ、年間人気資格ランキングでも12位にランクインしています。

カラーコーディネート講座の基本情報は以下の通りです。

講座料金 一括払い:51,740円
分割払い:3,980円×13回
標準学習期間 6ヶ月
教材 テキスト:3冊(メインテキスト2冊、検定対策用テキスト1冊)
副教材:ポイントブック/用語集、ワークブック、ユーキャンオリジナルカラーコード、
CUS(R)カラーカード157(※市販)、パーソナル布スウォッチ、ガイドブック、添削課題集、
添削関連書類

カラーコーディネート講座の口コミ・評判についてそれぞれ紹介していきます。

カラーコーディネート講座の良い口コミ・評判

まずは、カラーコーディネート講座の良い口コミ・評判からです。

    カラーチャートがわかりやすかったり、ハサミで切ったり糊付けをしたりと、作業をしながらできたので飽きずに楽しめました。日常生活の色々なところに関わる色の事をもっと勉強したいという気持ちになりました。
    テキストで分からない事があった時にユーキャンにメールで問い合わせたのですがきちんと答えてくれて問題を解決できました。他にも、毎月行われる試験にもしっかり解説付きで解答してくれてカラーコーディネーターに必要なスキルを確実に取得して資格を取得する事ができました。この資格が転職活動にも大きく役に立ってくれて無事にWEBデザイナーへの転職を成功させることができました。

カラーコーディネート講座の良い口コミでは、「作業をしながらなので楽しく続けられる」「分からない部分もきちんと教えてくれる」といった声が多くありました。

カラーコーディネート講座は、手先を動かしながらテキストに沿って学習を進めていくため、ただ単にテキストに書きこむ作業に比べると、楽しさもアップするようです。

ナビ博士
ナビ博士
学習時間も一日30分~60分程度のカリキュラムのため、初心者の方であっても無理なく続けられることが出来るのじゃ。

カラーコーディネート講座のマイナスな口コミ・評判

続いて、カラーコーディネート講座のマイナスな口コミ・評判です。

    一通りユーキャンのテキストを進めた後、公式問題集を使ってどんどん問題を解いていきました。間違えたところのチェックは再びユーキャンのテキストで。ひたすらこのくり返しでした。ただこの勉強法、公式テキストでは辛かったと思います。内容は同じで公式テキストにも写真などは使われているのですが、公式テキストは文字の分量がとにかく多い。間違えた問題のチェックをしようにも、その箇所を探すのにうんざりしてしまう程でした。
    初めはわかりやすいテキストを手に取り、勉強方法が明確になるのでやる気も出てくるのですが、だんだんと時が経つに連れてやはり飽きてきてしまいました。検定の日までは1年ほどあったので、勉強を後回しにしてしまい、結局受験自体を断念してしまいました。

カラーコーディネート講座のマイナスな口コミでは、「テキストの文章量が多くて間違えた箇所を見つけにくい」「時間が経つと飽きてくる」という声が多くありました。

カラーコーディネート講座は、ただ「色彩を学ぶ」といっても、普段の生活で色について考えることも少ないことから、最初はやる気があっても途中でやめてしまうという人も人もいます。

ですが、取得すれば、ファッション業界やブライダル業界、広告業界など、様々な職種で活躍できます。試験は年に2回。

1日のペースを上げれば短期間で学習を終わらせることも可能です。

簿記3級講座の口コミ・評判は?

簿記3級講座は、お金の流れを掴むために必要となる資格です。

経理入門の資格ともされており、簿記3級を取得していれば、業種を問わず、就職・転職にも有利になります。

また、一度取得すれば生涯有効。

将来的には簿記2級、1級とステップアップにも繋げることができます。

簿記3級講座の基本情報は以下の通りです。

講座料金 一括払い:39,000円
分割払い:3,300円×12回
標準学習期間 3ヶ月
教材 メインテキスト:4冊
副教材:本試験対策トレーニング1冊、一問一答集1冊、ラストスパート問題集、
添削課題集、勘定科目ルール表、ガイドブック、添削関連書類など

簿記3級講座の口コミ・評判についてそれぞれ紹介していきます。

簿記3級講座の良い口コミ・評判

まずは、簿記3級講座の良い口コミ・評判からです。

    ユーキャンの教材は重要なポイントを的確にまとめてあり、わかりやすい内容でした。定期的に提出する添削問題には、受講者に合わせたコメントが丁寧な字で添えられており、やる気が出ます。また添削問題は1から2週間で返送されてくる仕組みで学習は問題なく進められました。
    市販の教材より冊数は多いですがその分イラストなどがついていて分かりやすく、講師の先生にも丁寧に添削していただけ、しかも無理なく自分のペースで勉強することができるのが私には合っていました。
    結局試験まで1年ほどかかりましたが、無事合格することができました。独学では不安だけど学校まで行くのも荷が重いという方にはおすすめです。

簿記3級講座の良い口コミでは、「重要なポイントが的確にまとめられている」「イラスト付きで分かりやすい」といった声が多くありました。

1人で簿記を勉強しようとすると、何から手を付ければいいか分からなかったり、重要なポイントが分かりづらかったりします。

ゲット君
ゲット君
ユーキャンの教材は、漫画やイラストを用いて分かりやすく内容をまとめており、初心者でも無理なく始められるよ。

簿記3級講座のマイナスな口コミ・評判

続いて、簿記3級講座のマイナスな口コミ・評判です。

    簿記の講座をしていたのですが続けられなかったですね。教科書が難しいので、わからないところが次々出てきてしまい、わからないことを質問する方法もあると思うのですが、それを書いて送るのも面倒に感じて継続できなかったですね。
    通信講座はわからない所をすぐに聞けないのが難点ですね。
    私は全くもって違う業種にいたので、簿記関係はとても難しかったです。テキストは確かにわかりやすかったのですが、何せ一からのスタートだったので、挫折することも多かったです。
    添削問題も出しましたが、私には何となく冷たく感じられる時がありました。大人の通信講座なので、仕方がないのでしょうが、通信講座は継続するのが難しいので、頑張って継続できるような工夫がもっとあると良かったかなと思います。

簿記3級講座のマイナスな口コミでは、「分からない部分があっても質問するのが面倒」「頑張って継続できる工夫が足りない」という声が多くありました。

分からない部分はできれば質問して解決した方が良いのですが、あまりにも分からない部分が多いと質問自体が面倒に感じる人もいるようです。

また、簿記は最初でつまづくと、後のことも分からなくなるため、途中で挫折してしまう人もいます。

ユーキャンの資格に関するよくある質問

疑問、推理のアイコン素材

では、最後にユーキャンの資格に関するよくある質問を紹介します。

Q1:支払い方法&回数は?

ユーキャンの支払い方法には、教材や商品と同封されてくる「払い込み用紙」もしくは「クレジットカード」の2種類があります。

どちらを選択しても一括払いまたは分割払いの指定ができます。

支払い回数は、選ぶ講座によって異なりますので、公式ホームページで確認しましょう。

Q2:申し込み後のキャンセル・返品はできる?

教材が到着する前のキャンセルであれば、専用の問い合わせフォームにある「受講する前に相談したい」から、キャンセルの旨を連絡すれば大丈夫です。

教材が到着した後は、到着後8日以内に返送すれば、返品を受け付けてくれます。

もし、8日を過ぎてしまうと返品が受け付けられなくなってしまうので注意してください。

Q3:教材は何日くらいで届くの?

ユーキャンは、WEB、案内資料、ハガキの3種類から申し込みができますが、教材が届くのは申し込みをしてから10日前後です。

尚、新型コロナウイルスの影響もあり発送が遅れる場合もありますので、気になる場合は、問い合わせをしてみましょう。

まとめ

マーカーのアイコン素材 2

ユーキャンの資格に関する評判について紹介しました。

評判を見ると、それぞれの講座が人によってどう受け止められているのかが分かります。

良い評判、悪い評判とありますが、大事なのは、自分がどう思うかです。

評判はあくまでも「参考」にする情報。

軽い気持ちで受け止めておいた方が、これから受講しようと考えている講座とも上手く付き合っていけることでしょう。

資格を取得した喜びは、合格した本人にしか分かりません。

ぜひ諦めずに頑張ってみてください。

参考サイト

ユーキャン(公式)

テックキャンプの評判は? 料金やメリット・注意点を徹底解説

テックキャンプ 評判

ITエンジニアを目指している方やプログラミングを勉強したいと思っている方の中には、テックキャンプへの入校を検討している方もいると思います。

今回はテックキャンプのコース・料金やメリット・注意点を評判とともに解説します。

男性
また、テックキャンプ以外のおすすめプログラミングスクールも紹介していますよ。

この記事を読めば、自分がテックキャンプに入校すべきかがわかるだけでなく、テックキャンプにスムーズに入校できるでしょう。

ITエンジニアを目指してプログラミングを勉強するなら「テックキャンプ」
テックキャンプ

IT系の知識を学びながら転職サポートを受けられる!

  • 「短期集中スタイル」と「夜間・休日スタイル」から選べる
  • 専属キャリアアドバイザーによるマンツーマンサポート
  • 14日間の全額返金保証
  • 給付金制度が対象

 

テックキャンプとは

テックキャンプ

テックキャンプとはIT系の知識を学びながらキャリアアドバイザーによる転職サポートを受けられる、転職エージェントサービスがついたIT系のスクールです。

IT業界が未経験でIT系の知識がない状態からも、知識やスキルを取得することでIT業界への転職が可能です。

テックキャンプの概要は以下のとおりです。

【テックキャンプの概要表】
運営会社 株式会社div
プラン 就業されていない方向け:短期集中スタイル×オンラインプラン
仕事をしながらの方向け:夜間・休日スタイル×オンラインプラン
プログラム内容 ・インターフェース構築
・サービス設計
・SQL・データベース
・ネットワーク・サーバー構築
・運用・コミュニケーション
学習環境 ・講師に質問可能
・専属ライフコーチによる全面サポート
・卒業後1年間カリキュラムを閲覧可能
転職サポート ・専属キャリアアドバイザーによるマンツーマンサポート
・提携企業の求人紹介
・履歴書の添削
・面接対策
・個別アドバイス
給付金 対象

テックキャンプには、現在就業していない方向けのプランと、働きながら学習するプランの二種類があります。

専属ライフコーチがついて学習内容の進捗管理をしてくれて、学習内容について相談もできます。

女性
一人で学ぶと学習がなかなか進まず効率が悪くなってしまうことも多いですが、テックキャンプならコーチがついて一緒に学習を進められるのが良いですね。

エンジニアになるための学習を行った後、専属のキャリアアドバイザーがついてエンジニア転職をサポートしてくれます。

転職に関する相談に乗ってくれたり、面接対策や履歴書の添削などの転職サポートも受けられたりするため、心強いですね。

テックキャンプからの転職先の例は、以下のとおりです。

テックキャンプからの転職先の例
  • 株式会社キュービック
  • 株式会社キャリアインデックス
  • 株式会社ベリーベスト
  • デジタルポスト株式会社
  • スマートキャンプ株式会社
  • 株式会社アイリッジ
  • 株式会社U-NEXT
  • 株式会社Pathee

 

など多数

IT系の技術や知識を身につけた後エンジニア転職のサポートも受けられるため、IT業界に転職を考えている方におすすめのITスクールです。

テックキャンプのコース・料金

テックキャンプにはどのようなコースがあり、料金はどれくらいなのかを見ていきましょう。

テックキャンプには以下のような二つのコースがあります。

今就業していない方が短期的に集中して学ぶ「短期集中スタイル×オンラインプラン」と、仕事をしながら学ぶ「夜間・休日スタイル×オンラインプラン」です。

上記の二つのコースについてご説明します。

短期集中スタイル×オンラインプラン

短期集中スタイル×オンラインプランは、平日に毎日オンライン形式で学習するプランです。

男性
オンライン形式の講義であるため、教室が近くにない場合にも学べますよ。

なお、現在は新型コロナによる影響でオンライン形式のプランのみ対応しています。

【概要】
学習期間 最短で10週間~
学習スタイル 平日に毎日学習する
おすすめの人 ・就業していない人
・最短でエンジニアに転職したい人

短期集中スタイル×オンラインプランは平日にオンラインで講義が行われるため、現在就業していない人向けのプランです。

毎日学習して最短でエンジニアになりたい方におすすめです。

【料金表(分割払いの場合)】
支払い回数 初回支払金額 2回目以降の支払金額
48回払い 20,380円 19,600円
36回払い 26,190円 23,900円
24回払い 34,253円 32,800円
12回払い 60,722円 59,800円
6回払い 114,487円 114,100円
※料金はすべて税込み

なお一括払いの場合は657,800円で、給付金が適用される場合は実質的に支払う金額は197,340円です。

給付金について詳細はこちら【給付金制度の対象になっている】をご覧ください。

夜間・休日スタイル×オンラインプラン

夜間・休日スタイル×オンラインプランは、仕事をしながら平日の夜と休日に学習をしてエンジニアを目指すプランです。

こちらもオンライン形式の講義であるため、短期集中スタイルと同じく教室が近くにない場合にも学べますよ。

また同じく、現在は新型コロナによる影響でオンライン形式のプランのみ対応しています。

【概要表】
学習期間 半年
学習スタイル 平日の夜と休日に学習する
おすすめの方 ・現在就業中の方
・働きながらエンジニアの勉強をしたい方

夜間・休日スタイル×オンラインプランは平日の夜と休日にオンラインで講義が行われます。

女性
働きながらエンジニアの勉強をしてエンジニアを目指す方におすすめのプランです。

料金表は以下のとおりです。

【料金表(分割払いの場合)】
支払い回数 初回支払金額 2回目以降の支払金額
24回払い 45,137円 43,800円
12回払い 80,032円 79,900円
6回払い 152,590円 152,300円
※料金はすべて税込み

なお、一括払いの場合は877,800円で、給付金が適用される場合は実質的に支払う金額は317,800円です。

給付金について詳細はこちら『給付金制度の対象になっている』をご覧ください。

テックキャンプのメリット・良い評判

アイコン

テックキャンプのメリットは以下のとおりです。

ここでは上記のメリットについて解説し、Twitterでの口コミもご紹介していきます。

自分のライフスタイルに合わせてプランを選べる

前述のとおり、テックキャンプには以下の二種類のプランが用意されています。

【テックキャンプのプラン概要】
短期集中スタイル
×オンラインプラン
夜間・休日スタイル
×オンラインプラン
学習期間 最短で10週間~ 半年
学習スタイル 平日に毎日学習する 平日の夜と休日に学習する
おすすめの人 ・就業していない人
・最短でエンジニアに転職したい人
・現在就業中の人
・働きながらエンジニアの勉強をしたい人

現在働いておらず最短でスキルを習得してエンジニアに就職したい場合は、短期集中スタイル×オンラインプランがおすすめです。

現在働いており仕事をしながらエンジニアになるためのスキルを習得したい場合は、夜間・休日スタイル×オンラインプランに申し込めば無理なく学習できるでしょう。

このようにそれぞれのライフスタイルに合ったプランを選べるため、自分に合ったプランを選択して無理なく学習を進めてくださいね。

#テックキャンプ 76日目

✅Udemy
✅Qiita
✅スタバ

テックキャンプ卒業後の行動を考えていた🍀
就活と並行して学習したいので
雑食エンジニアサロンのスタンダードプランでPF作成支援と共同開発経験積めるみたいだし、その方向性でいこうかな🤔✨#駆け出しエンジニアと繋がりたい#今日の積み上げ

— まさきち (@masakichi_eng) February 20, 2021

就職活動と並行して学習したいからその方向でプランを選びたいとツイートしている方がいました。

就職活動をしながら学習したい人もいれば、仕事をしながら学習したい方もいます。

テックキャンプにはどちらにも対応したプランがあるので、自分に合ったプランを選べるのは良いですね。

#テックキャンプ#デザイナー転職

テックキャンプのデザイナー転職オンラインカリキュラムを申し込みました。短期集中プランで、結構ハードなスケジュールです。開講まで3週間ほどあります。徐々にカリキュラムのタイムスケジュールを意識した生活に切り替えていきます。楽しみだなぁ😊

— ぞうさん49 (@zohsan49) June 25, 2021

短期集中プランを選んだ方もいました。

短期集中で結構ハードなスケジュールとのことですが、最短で転職するために最適なプランです。

男性
それぞれの転職活動の進め方に合ったプランを選べるのはうれしいですね。

いつでもオンラインで学習できる

テックキャンプではいつでもオンラインで学習が可能です。

新型コロナ前は対面形式の講義もありましたが、現在はすべてオンライン形式の講義になっています。

さらに大きなメリットとして、14:00~22:00の時間帯であれば土日を含め、毎日いつでも質問できるということがあります。

質問の回数制限はなく何度でも質問できるため、わからないところを確実に講師に確認できますね。

このようにオンライン形式で講義を受けることができ、しかもいつでも質問できるのはテックキャンプの大きなメリットといえるでしょう。

テックキャンプでオンラインで質問できるの本当に助かるなー👌
コロナでも普通に学習できてミーティングとかもあって渋谷まで行かなくても全然学べる😙#プログラミング#駆け出しエンジニアと繋がりたい

— みっき (@MIYAKO_freelife) April 23, 2020

テックキャンプのオンライン講義でいつでも質問ができるのが助かるとツイートしている方がいました。

録画された講義の動画を観るだけだと、その場でわからないことを質問できません。

しかしテックキャンプならオンラインで質問ができるため、その場で不明点を解消できて良いですね。

昨夜は、テックキャンプ卒業生のオンライン飲み会でした!!☺

ZOOM、管理者で寝落ちしました。。ごめんなさい🥺(何時までやってたんだ。。。)

— ジーコ@webエンジニア (@ziko7110_2) August 1, 2021

テックキャンプ卒業生のオンライン飲み会に参加した方のツイートも見つかりました。

女性
同じ時期に一緒に学んだ人たちと卒業後にもつながりができるのはうれしいですね。

未経験でも安心して学べる

テックキャンプにはIT業界未経験でIT系の知識がまったくない状態からでも、安心して学べます。

その理由を詳しく見ていきましょう。

<未経験でも安心して学べる理由>

  • 未経験者向けのカリキュラムが充実している
  • いつでもプロの講師に質問できる
  • 専属のトレーナーが学習の進捗管理やアドバイスをしてくれる

 

テックキャンプの未経験者向けカリキュラムは、IT系の知識がなくても無理なく学べるようになっています。

また前述したように、質問対応時間内(14:00~22:00)なら毎日何回でも質問できます。

さらに専属のトレーナーがついて、学習の進捗管理やアドバイスまでしてくれます。

独学で学ぶとどうしても学習が進まなかったり怠けてしまったりしますが、専属のトレーナーがいれば相談しながら一緒に学習を進めていけるでしょう。

お久しぶりです☺きいです。

2ヶ月就活してました!
ブログを始めてから色々自分で出来るようになりたいと思って、プログラミングを学ぶことにしました!
未経験では就職も厳しいと思ったので、4月からテックキャンプ(オンラインスクール)に通って3ヶ月勉強します🌷 pic.twitter.com/0s0HW962dQ

— Kiiiii(きい)プログラミング勉強中 (@Kiiiii_ovo) February 12, 2022

未経験ではIT業界に転職するのが難しいので、テックキャンプで3ヶ月間勉強するという方がいました。

未経験でもプログラミングを学べば、スクールで得た知識やスキルを活かして有利に転職できるでしょう。

転職までサポートしてくれる

テックキャンプでは転職サポートサービスも受けられます。

IT業界未経験者の転職を専門としているキャリアアドバイザーが、マンツーマンで転職をサポートしてくれますよ。

男性
キャリアアドバイザーが求人紹介や模擬面接対応、履歴書の添削、転職のアドバイスなど親身にサポートしてくれるため、安心して転職活動を進められるでしょう。

ただし転職サポートの期間は、学習が終了してから182日間と決まっているのでご注意ください。

また紹介してもらえる求人は東京の求人が多いため、地方で転職したい方は別の転職サービスを利用した方が良いでしょう。

#テックキャンプ 94日目

✅CA面談

就活の状況報告と今後のプランについて相談しました✨
ポートフォリオ好評でした🍀

来週模擬面接をやってくださるそう☺
受け答えにまだ不安はあるので
しっかり練習して挑みたいと思います🔥#今日の積み上げ#駆け出しエンジニアと繋がりたい

— まさきち (@masakichi_eng) March 10, 2021

テックキャンプで担当者に就職活動の状況を報告し、今後のプランについて相談した、模擬面接も受ける予定という方がいました。

転職活動に関して確かなサポートを受けられることがわかります。

全額返金保証がある

学習を始めた後にやっぱりやめたいと思った場合は、14日間の全額返金保証があります。

14日以内ならどんな理由でも、全額返金を受けてテックキャンプをやめることが可能です。

ただし、受講開始日から14日以内に退会手続きをする必要があり、1日でも過ぎてしまうと返金してもらえなくなるのでご注意ください。

テックキャンプ辞めちゃった。14日間全額返金保証ギリギリで。
ほんとにギリギリまで色々考えて迷ったけど、地方で転職しようとしても転職支援があってないようなものみたいだし、独学苦手だったけどこの2週間で自走する力はついたかな?と思ったので、がんばって勉強してみようかなと。

— ム@プログラミング勉強中 (@STUDIO_PAGURO) March 21, 2021

テックキャンプを14日間の全額返金保証期間ギリギリでやめたという方がいました。

悩んだ結果、独学で勉強することに決めたそうです。

女性
全額返金保証は条件が厳しく期間が過ぎてしまうと返金してもらえなくなるので、やめるなら早めに決断しましょう。

給付金制度の対象になっている

テックキャンプの費用は経済産業省、厚生労働省が実施している「専門実践教育訓練給付金制度」の対象になっており、条件を満たせば最大70%(上限56万円)の給付金が支給されます。

短期集中プランの費用は657,800円が実質197,340円になり、夜間・休日プランの費用は877,800円が実質317,800円と安くなります。

条件を満たせば費用が安くなるので、お住まいの地域のハローワークで受給資格を確認してください。

教育訓練給付金の受給資格は、在職中か離職中かで以下のように異なります。

【専門実践教育訓練給付金の受給資格】
在職中の場合 テックキャンプの受講開始日に雇用保険の被保険者であること
教育訓練給付金を始めて利用する場合:支給要件期間が2年以上
教育訓練給付金の利用が2回目以降の場合:支給要件期間が3年以上
離職中の場合 雇用保険の被保険者資格を喪失した日から受講開始日までが1年以内であること
教育訓練給付金を始めて利用する場合:支給要件期間が2年以上
教育訓練給付金の利用が2回目以降の場合:支給要件期間が3年以上

教育訓練給付金を受け取るためには上記のような条件を満たす必要があります。

詳しくは、お住まいの地域のハローワークで問い合わせてみてください。

テックキャンプの注意点・良くない評判

テックキャンプには以下のような注意点もあります。

ここでは、テックキャンプの注意点についてTwitterでの口コミも交えながら解説します。

授業料が高い

テックキャンプの授業料は他社よりも高いという評判もあります。

ここではテックキャンプと同じようにIT系のスクールと転職サポートを扱っているスクールの授業料を比較してみましょう。

【授業料比較】
スクール名 プラン名 受講期間 授業料
テックキャンプ 短期集中スタイル 10週間~ 657,800円
テックアカデミー 転職保証コース 16週間 437,800円
ポテパンキャンプ Railsキャリアコース 20週間 440,000円
SAMURAI ENGINEER 転職保証コース 24週間 880,000円
Code Camp エンジニア転向コース 16週間 495,000円
DMM WEBCAMP Pythonコース 16週間 334,800円
TECH I.S. 長期PROスキルコース 24週間 686,400円
※料金はすべて税込み

講座の内容やカリキュラム、扱うプログラミング言語、受講期間などが異なるため一概に比較はできませんが、テックキャンプよりも安いところが他にもあることがわかります。

ただし、単純に授業料だけで比較するのはおすすめしません。

講座の内容が自分に合っているか、学びやすいか、サポート体制は十分かなどサービス内容を必ず比較して選ぶようにしましょう。

#progate もやってみてるけど、とりあえず手元にHTML/CSSの参考書があるからそっちから勉強する!

テックキャンプがすごく気になる…。
ネックはやっぱり値段🤦‍♀️
仕事してるから夜間休日オンラインプランで考えると高すぎる!#プログラミング初心者と繋がりたい #駆け出しエンジニアと繋がりたい

— かりん@未経験エンジニア🐰 (@ka_6_rin) June 24, 2021

テックキャンプがとても気になるが、値段が高すぎるのがネックとツイートしている方がいました。

とはいえ、完全独学だとアドバイスしてくれる人がいないので不安ですよね。

男性
決して安くはない授業料を支払うので、カリキュラムやサポート内容を必ず比較して決めましょう。

メンターによりサポートの質に差がある

担当になったメンターによってサポート内容やサポートの質に差が出ることがあります。

経験豊富なベテランのメンターがつけば、受講者に合ったペースで進めてくれるかもしれません。

しかし経験が浅いメンターが担当になってしまった場合、あまり質の良いサポートは期待できないでしょう。

また経験が豊富なメンターでも、相性が合わないということもあります。

担当になったメンターによってはサポートの質に差が生じてしまうこともあるので、合わないと感じた場合には担当を変えてもらうことをおすすめします。

テックキャンプ(教養コース)は本当に良かった。
もちろん自分次第なところもあるけど、何よりメンターの学習以外のサポートが手厚い。

たった3ヶ月だけど、
個人的に学校の先生より好きです笑#テックキャンプ https://t.co/DjeD3KlOpO

— しプログラミング (@shibata0406) March 14, 2020

テックキャンプのメンターのサポートが良かったとツイートしている方がいました。

学習面以外のサポートも手厚かったようで、テックキャンプで学んで本当に良かったとのこと。

担当したメンターの質に左右されることもあるようですが、手厚いサポートを受けられるなら利用したいですね。

テックキャンプに入れば転職できると思う30代は危険

転職は個人戦。キャリアアドバイザーが全力でサポートしてくれるものの、自分が動かないと転職できない。30代の壁はさらに厚い

それでもエンジニアに挑戦する価値がある。自分でサービスをつくれるから#駆け出しエンジニアと繋がりたい

— タック@元公務員webエンジニア (@tack__k) May 23, 2021

ただし、転職に関しては自分が動かないと難しいとツイートしている方もいました。

テックキャンプで学ぶ際には、メンターによる手厚いサポートや学習終了後の転職サポートも受けられます。

女性
しかし転職できるかどうかは自分の活動内容にかかっているため、自分から積極的に動いていく必要があるでしょう。

カリキュラムが自分に合わないと感じる可能性がある

テックキャンプのカリキュラムが自分に合わないと感じる可能性も十分あります。

既にある程度経験と知識ある場合、未経験者が一から知識やスキルを得るためのカリキュラムを受講しても得るものは少ないでしょう。

テックキャンプの講座は基本的に初心者向けであるため、高レベルの授業を受けたい方には向きません。

カリキュラムの内容を確認し、自分に合っている内容なのかを必ず確認してください。

またテックキャンプは14:00~22:00の質問可能時間帯ならいつでも質問できますが、それ以外の時間には質問ができないのでご注意ください。

テックキャンプのカリキュラムを復習。
当時はカリキュラムにやらされていた感があって理解が十分でなく、カリキュラムを進めることが目的となってしまっていたところがある。
今度はなるべく咀嚼しながら進めてみる。#プログラミング#プログラミング初心者

— Hijiri@プログラミング勉強ちゅ😘 (@Hijiri_s_b) April 18, 2022

テックキャンプのカリキュラムにやらされていた感があった、理解が十分ではなかったという感想をもっている方がいました。

カリキュラムを進めることが目的になってしまうのではなく、理解しながら進めていきたいとのことでした。

人によってはカリキュラムが自分に合わないと感じる場合もあるかもしれません。

男性
自分に合ったカリキュラムを選んで無理なく進めていくことも大事ですね。

テックキャンプの受講から転職までの流れ

テックキャンプの申し込みから転職成立までの流れについて、手順をご説明します。

1.無料カウンセリングを受ける

テックキャンプの公式サイトの「無料カウンセリングの予約」から、無料カウンセリングを申し込んでください。

まずは担当者の面談を受けて、今後の進め方を決めていきます。

ここで受講内容の詳細や転職活動について聞けるので、不明点をすべて確認してしまいましょう。

2.エントリー

受講を決めたらエントリーを行い、本申し込みです。

3.受講開始

最初の日にキックオフに参加し、本格的な授業が始まります。

専属のライフコーチによる支援を受けながら、授業を進めていきます。

4.キャリアアドバイザーによる面談

転職に向けてキャリアアドバイザーの面談を受けます。

そして今後のキャリアについての相談、履歴書作成のサポート、業界研究のサポートなどを受けながら転職活動の準備を進めていきます。

5.転職支援

学習期間が終了すると、本格的な転職支援期間に入ります。

テックキャンプが契約している企業の求人を紹介してもらえて、面接対策などのサポートを受けながら転職活動を進めていきます。

なお、転職支援を希望しない場合は利用しなくても問題ありません。

テックキャンプ以外のおすすめプログラミングスクール

テックキャンプは自分に合わない、他社のスクールと比較してみたいなどの場合もあるでしょう。

ここではテックキャンプ以外のおすすめプログラミングスクールをご紹介します。

それぞれのプログラミングスクールについて、詳しく解説していきましょう。

価格重視&効率的に学ぶなら「TechAcademy」がおすすめ

テックアカデミー

価格を重視して効率的に学びたい方には、「TechAcademy」がおすすめです。

TechAcademyの概要表は以下のとおりです。

【TechAcademyの概要表】
運営会社 キラメックス株式会社
プラン ・ウケ放題:最大15コースの講座を受け放題
・2週間で学べる短期コース
・複数コース受講でお得なコース
・エンジニア転職保証コース
など
プログラム内容 ・副業向け講座
・転職向け講座
・Webサービス開発
・スマホアプリ開発
・Webサイト制作
・AI・データサイエンス
・動画編集
・Webマーケティング
など
学習環境 ・質問に対応してもらえる
・実践的な経験を積んだプロによるアドバイスを受けられる
転職サポート ・マンツーマンで現役エンジニアからアドバイスをもらえる
・エンジニア転職保証コースなら
学習から転職までサポートしてもらえる
料金 【エンジニア転職保証コース・16週間プラン】
437,800円(税込み)
給付金 対象

TechAcademyは上記の表にあるようなIT系の知識や技術を学べるITスクールです。

学びたい分野が多い場合は、ウケ放題コースや複数講座受講コースなどを選べば単一の講座を選ぶよりお得に受講できます。

エンジニア転職保証コースを選べば必要な講座を受講してスキルや知識を得た後、東京都内の求人を紹介してもらえて転職サポートを受けられますよ。

女性
また経済産業省と厚生労働省の給付金の対象であるため、条件を満たせば授業料が安くなります。

給付金の条件を満たしているかどうかは、お住まいの地域のハローワークに問い合わせてご確認ください。

自社開発企業に転職したいなら「ポテパンキャンプ」がおすすめ

ポテパンキャンプ

自社開発を行う企業に転職したいなら、プログラミング言語について学べる「ポテパンキャンプ」がおすすめです。

ポテパンキャンプの概要表は以下のとおりです。

【ポテパンキャンプの概要表】
運営会社 株式会社ポテパン
プラン Railsキャリアコース
プログラム内容 ・HTML/CSS/JavaScript基礎学習
・Ruby基礎学習
・Ruby on Rails基礎学習
・模擬プロジェクト開発
学習環境 ・現役エンジニアによるセミナーを受けられる
・チーム開発イベントで学べる
転職サポート ・専任のキャリアカウンセラーによるカウンセリング
・提携企業の求人紹介
・エントリー資料の添削、面接対策サポート
料金 【Railsキャリアコース・20週間プラン】
440,000円(税込み)
給付金 対象外

ポテパンキャンプでは「Ruby」「HTML」「CSS」「JavaScript」などを使ったWebサイトやWebアプリケーション開発スキルを得られます。

さらにポテパンキャンプを利用するメリットとして現役エンジニアによるセミナーを受けられる、チーム開発イベントで学べるということがあります。

現役で活躍しているエンジニアから教えてもらえるうえに実際のチーム開発を経験できるため、現場で役立つ実践的なスキルや技術を学べるでしょう。

学習期間が終わったら、ポテパンキャンプと提携している企業の求人紹介や転職サポートを受けながら転職活動を進められます。

男性
テックキャンプより授業料が安く、実践的なプログラミング言語の技術を取得できますよ。

ただしポテパンキャンプは給付金の対象になっていないため、ご注意ください。

サポートの質を求めるなら「SAMURAI ENGINEER」がおすすめ

SAMURAI ENGINEER

質の高いサポートを受けたいなら、「SAMURAI ENGINEER」がおすすめです。

SAMURAI ENGINEERの概要表は以下のとおりです。

【SAMURAI ENGINEERの概要表】
運営会社 株式会社SAMURAI
プラン ・エキスパートコース
・転職保証コース
・フリーランスコース
・共用コース
・AIコース
プログラム内容 ・AWSの資格取得
・Webアプリ制作の開発スキル
など
学習環境 ・無料カウンセリングを受けられる
・プログラミング未経験者向けの資格取得までのサポート
・SAMURAI式独学メソッドを利用できる
転職サポート ・履歴書・職務経歴書の作成サポート
・求人案内、応募支援、面接対策
・業界や職種、キャリアパスに関する情報提供
・キャリアカウンセリング
料金 【転職保障コース・16週間プラン】
594,000円
【転職保証コース・24週間プラン】
880,000円
給付金 対象外
※料金はすべて税込み

SAMURAI ENGINEERでは、上記の表のようなサービスを受けられます。

プログラミング未経験者向けに資格取得のから、その後の転職までを丁寧なサポートで対応してもらえます。

IT業界がまったくの未経験の人でも転職後に役立つスキルや資格を取得できるため、未経験者に特におすすめです。

ただし授業料は他社よりも高めで給付金も対象外なので、ご注意ください。

カリキュラムやサポート内容を必ず比較して受講することを決めましょう。

テックキャンプに関するよくある質問

テックキャンプに関するよくある質問について以下のとおりまとめました。

テックキャンプとは?

テックキャンプとはIT系の知識を学びながらキャリアアドバイザーによる転職サポートを受けられる、転職エージェントサービスがついたIT系のスクールです。

テックキャンプの概要については、こちら【テックキャンプとは】をご覧ください。

テックキャンプのメリット・良い評判は?

テックキャンプのメリットは以下のとおりです。

テックキャンプのメリットとその口コミについて詳しく知りたい場合は、こちら【テックキャンプのメリット・良い評判】をご覧ください。

テックキャンプの注意点・悪い評判は?

テックキャンプの注意点は以下のとおりです。

テックキャンプの注意点と悪い評判について知りたい場合は、こちら【テックキャンプの注意点・良くない評判】をご覧ください。

まとめ

この記事ではテックキャンプのサービス内容やプラン、料金などの詳細や、メリット・注意点をTwitterでの口コミも交えながら詳しく解説しました。

テックキャンプとはIT系の知識を学びながらキャリアアドバイザーによる転職サポートを受けられる、転職エージェントサービスがついたIT系のスクールです。

IT業界が未経験の人も一からスキルや知識を取得でき、その後転職サポートも受けられますよ。

またテックキャンプ以外のおすすめITスクールもご紹介しています。

この記事を読んでテックキャンプが自分に合っていると感じた場合は、ぜひ受講を検討してみてくださいね。

【転職サイト】おすすめ34選を年齢や職種別に紹介! 選び方・利用の流れも解説

転職サイト おすすめ

転職を検討している人・転職活動を行っている人にとって、いつどこにいても求人を探せる「転職サイト」はとても便利ですよね。

しかし、転職サイトは数多く存在するため、どのサイトを使うべきか迷ってしまうこともあると思います。

今回は、どのように転職サイトを選ぶべきかをご説明した後、おすすめの転職サイトをご紹介します。

この記事を読んで、後悔のない転職活動を行ってくださいね!

特におすすめの転職サイト3社は以下のとおりです。

【特におすすめの転職サイト3社の比較表】
サイト名 おすすめポイント
マイナビエージェント ・20代・第二新卒向けの求人が豊富
・転職未経験者向けサポートが手厚い
・業界ごとの専任アドバイザーによる転職サポートを受けられる
リクルートダイレクトスカウト ・転職サポートを受けられる
・ハイクラス向け優良求人が多数登録されている
・スカウト機能を利用できる
type女性の転職エージェント ・女性の転職に特化した転職サポートを受けられる
・女性向け求人が多数登録されている
この記事を書いた人
わたしのネット編集部
わたしのネットは、インターネットにまつわる情報を集め、基礎知識からキャンペーンの最新情報、評判や解約方法までまとめています。さらに人気サービスとのコラボ企画を行っています。インターネットだけではなく、生活にまつわる、家電・動画サービスなどの話題も紹介しています。https://flets.hikakunet.jp/
この記事でわかること

転職サイトとは

転職サイトとは

転職サイトには、通常の転職サイト以外にも転職エージェントと呼ばれるものもあります。

ここでは、転職サイトと転職エージェントの違いや転職サイトの種類について解説します。

転職サイトと転職エージェントの違い

転職サイトと転職エージェントのもっとも大きな違いは、転職サポートの有無です。

転職サイトでは自分で求人情報を探しますが、転職エージェントでは担当者がついてアドバイスを受けられます。

一般的な転職サイトと転職エージェントの特長は以下のとおりです。

<転職サイトの特長>

  • 自分で求人を検索して応募できる
  • 転職活動に役立つ情報を収集できる
  • 自分のペースで転職活動ができる
  • 利用期間の制限はない

<転職エージェントの特徴>

  • 求人情報を紹介してもらえる
  • 企業に関する情報を担当者から収集し、転職相談もできる
  • 応募、面接日程調整などの企業とのやり取りを代行してくれる場合もある
  • 一般に公開されていない非公開求人が多い
  • 3ヶ月間など利用期間が決まっていることが多い

自分で企業情報や求人を調べて自分のペースで転職活動をしたいなら、転職サイトが適しています

誰かと相談しながら転職活動を進めたい、忙しいのでサポートを受けたいという場合は転職エージェントの方が良いでしょう。

併用して両方のメリットを活かすという方法もあります。

それぞれの特長を活かしながら、自分に合った転職媒体を選びましょう。

転職サイトの種類

転職サイトは主に「総合型」と「特化型」「求人検索型」と「エージェント型」に分類されます。

「総合型」と「特化型」の違いは以下のとおりです。

【総合型と特化型の違い】
総合型 特化型
特長 幅広い業界や職種の求人が登録されている ある業界や職種、年齢層などに特化した求人が登録されている
おすすめの人 ・転職先の業界や職種が決まっていない人
・情報を幅広く収集したい人
・転職したい業界や職種が決まっている人

「求人検索型」と「エージェント型」の違いは以下のとおりです。

【求人検索型とエージェント型の違い】
求人検索型 エージェント型
特長 ・自分で求人を検索して応募できる
・自分のペースで転職活動ができる
・求人情報を紹介してもらえる
・企業に関するより詳しい情報を収集できる
・担当者に転職相談できる
おすすめの人 ・自分で求人情報を探したい人
・自分のペースで転職活動をしたい人
・担当者からアドバイスを受けたい人
・仕事が忙しく時間がない人

上記のようにさまざまなタイプがあるので、自分に合った転職サイトを探しましょう。

【20代・未経験向け】おすすめの転職サイト7選

ここでは、20代・未経験者向けの転職サイトをご紹介します。

【20代、未経験者向けのおすすめ転職サイト比較】
リクルートエージェント リクナビNEXT マイナビエージェント マイナビジョブ20’s doda ハタラクティブ キャリトレ
求人数 約30万件 約5万件 約14万件 約3,000件 約12万件 約2,000件 非公開
エリア 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 関東エリア・愛知・福岡 日本全国
得意分野 総合求人 総合求人 20代・第二新卒向け求人 20代・第二新卒向け求人 総合求人 20代・第二新卒向け求人 20代・第二新卒向け求人
機能 年収交渉代行 こだわり検索
企業からのオファー
転職未経験者向けサポート 20代向けサポート 年収交渉代行・スカウト機能 スキルに自信がない人向けのサポート 求人レコメンド機能・スカウト機能

ここでは、以下のおすすめサイト7つについて詳しく解説していきます。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートが運営する、非公開求人が豊富な転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 リクルート
求人数 約30万件
エリア 日本全国
得意分野 ・幅広い求人を扱う
・非公開求人が多数
機能 ・担当者によるサポート
・年収交渉代行をしてくれる

リクルートエージェントは業界最大手のリクルートが運営する転職エージェントです。

約10万件の非公開求人の中から、あなたにぴったりの求人を紹介してもらえます。

サポート内容が充実しており、年収交渉の代行までしてもらえるのは転職希望者にとって大きなメリットです。

企業と年収交渉するのが苦手という人にもおすすめできます。

リクルートエージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い求人を扱う
  • 非公開求人が豊富
  • 転職サポートを受けられる
  • 年収交渉代行をしてくれる

リクナビNEXT

リクナビNEXT

幅広い分野の求人が数多く登録されている、求人検索型転職サイトです。

【概要表】
運営会社 リクルート
求人数 約5万件
エリア 日本全国
得意分野 幅広い求人を扱う
機能 ・こだわり検索機能
・企業からのオファー機能

リクナビNEXTは総合的な分野の豊富な求人が登録されている転職サイトです。

求人を探すために便利なのが、「こだわり検索機能」です。

「離職率5%以下」、「育児・介護休業取得実績あり」などの細かい検索条件が多数用意されており、自分に合った求人を探しやすくなっています。

また、プロフィールを登録しておけば企業からオファーを受け取れるので、転職活動が効率的に進むでしょう。

リクナビNEXTのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 総合的な分野の豊富な求人から探せる
  • こだわり検索機能で求人を探しやすい
  • 企業からのオファーを受け取れる

マイナビエージェント

マイナビエージェント

20代・第二新卒向けの求人が豊富な転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 約14万件
エリア 日本全国
得意分野 20代・第二新卒向け求人
機能 ・担当者によるサポート
・転職未経験者向けサポート
・業界ごとの専任アドバイザーによるサポート

マイナビエージェントは若い世代向けの求人が豊富で、特に転職未経験者のサポートが手厚い転職エージェントです。

20代の転職希望者は転職が初めてというケースが多いですが、転職活動で何をしたら良いかわからないという人に親身になってサポートしてくれますよ。

また、業界ごとに専任のアドバイザーがいるため、業界に特化したアドバイスを受けることも可能です。

マイナビエージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代・第二新卒向けの求人が豊富
  • 転職未経験者向けサポートが手厚い
  • 業界ごとの専任アドバイザーによる転職サポートを受けられる

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’s

20代・第二新卒向け求人特化型の転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 約3,000件
エリア 日本全国
得意分野 20代・第二新卒向け求人
機能 ・担当者によるサポート
・20代の転職に特化したサポート

マイナビジョブ20‘sは20代の転職サポートに特化した転職サイトです。

若い世代の転職支援が得意なマイナビがそのノウハウを活かして転職をサポートしてくれます。

若い人向けの求人が豊富なので、20代の転職希望者にぴったりです。

マイナビジョブ20’sおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 20代向けの求人が豊富

doda

doda

幅広い分野の求人が豊富に登録されている、業界大手の転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 パーソナルキャリア
求人数 約12万件
エリア 日本全国
得意分野 幅広い求人を扱う
機能 ・担当者によるサポート
・年収交渉代行
・スカウト機能

dodaには総合的な求人が多数登録されているため、自分に合った求人を見つけやすいでしょう。

面談や求人紹介、面接対策などの一般的な転職サポート以外にも、年収交渉代行やスカウト機能を利用できます。

自分で年収交渉をするのが苦手な人は、年収交渉代行を依頼すると良いでしょう。

スカウト機能を利用すれば、登録したプロフィールを見て興味を持った企業からオファーを受けられます

dodaのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い求人を扱う
  • 転職サポートを受けられる
  • 年収交渉代行サービスを受けられる
  • スカウト機能を利用できる

ハタラクティブ

ハタラクティブ

20代・第二新卒向け求人が豊富で、未経験者向けのサポートもある転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 レバレジーズ株式会社
求人数 約2,000件
エリア 関東エリア・愛知・福岡
得意分野 20代・第二新卒向け求人
機能 ・担当者によるサポート
・未経験者向けのサポート

ハタラクティブでは20代・第二新卒向け求人が多く、特に手厚いのは未経験者向けのサポートです。

既卒、フリーター、ニートなど転職経験がない人や未経験業界への転職サポートが充実しています。

担当者による転職サポートを受けられるので、転職活動に自信がない方にぴったりですよ。

なお対象エリアは関東エリア・愛知・福岡のみのため、ご注意ください。

ハタラクティブのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代・第二新卒向けの求人が豊富
  • 転職サポートを受けられる
  • スキルに自信がない人向けのサポートが手厚い

キャリトレ

キャリトレ

スマホで求人検索がしやすい求人検索型転職サイトです。

【概要表】
運営会社 ビズリーチ
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 20代・第二新卒向け求人
機能 ・求人レコメンド機能
・スカウト機能
・スマホで手軽に求人情報を受け取れる

キャリトレはスマホで手軽に求人情報を受け取れる若い世代向けの転職サイトです。

求人レコメンド機能を利用して企業情報を見て、ワンタップで「興味がある」と「興味がない」に振り分ければ、条件に合った求人を紹介してもらえます。

また、登録した情報を企業やヘッドハンターが見て、スカウトが送られてくるスカウト機能もあります。

スマホで手軽に求人情報を探せるので、忙しい人に特におすすめですよ。

キャリトレのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代・第二新卒向けの求人が豊富
  • 求人レコメンド機能で条件に合った求人を紹介してもらえる
  • スカウト機能で企業からスカウトを受けられる
  • スマホで手軽に求人情報を探せる

【30代・40代・ハイキャリア向け】おすすめの転職サイト7選

30代・40代・ハイキャリア向けのおすすめ転職サイトは、以下のとおりです。

【30代・40代・ハイキャリア向けのおすすめ転職サイト比較】
リクルートダイレクトスカウト JACリクルートメント エンワールド・ジャパン ビズリーチ パソナキャリア iX転職 ミドルの転職
求人数 約7万件 約27,000件 約1,000件 約25,000件 約5万件 非公開 約13万件
エリア 日本全国 日本全国 東京・名古屋・大阪 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国
得意分野 ハイクラス求人 外資系求人 外資系求人 ハイクラス求人 総合求人 ハイクラス求人 ハイクラス求人
機能 スカウト機能 スカウト機能 外資系企業への転職サポート スカウト機能 スカウト機能 スカウト機能 スカウト機能

ここでは、以下のおすすめサイト7つについて詳しく解説していきます。

それぞれ特長が異なるので、この記事を読んで自分に合った転職サイトを選んでくださいね。

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

業界ナンバーワンのリクルートが運営する、ハイクラス向け転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 リクルート
求人数 約7万件
エリア 日本全国
得意分野 ハイクラス向け優良求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能

リクルートダイレクトスカウトは、30~40代向けのハイクラス求人を扱う転職エージェントです。

高年収のハイクラス向け優良求人が多数登録されています。

プロフィールを登録しておけば企業やヘッドハンターからのスカウトを待つだけなので、仕事で忙しく転職活動をする時間がない人にぴったりです。

リクルートダイレクトスカウトのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • ハイクラス向け優良求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる

JACリクルートメント

JACリクルートメント

外資系求人に強い転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 ジェイエイシーリクルートメント
求人数 約27,000件
エリア 日本全国
得意分野 外資系求人、ハイクラス・ミドルクラス向け優良求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能

JACリクルートメントは外資系求人やハイクラス・ミドルクラス向けの優良求人が豊富な転職エージェントです。

外資系企業への転職を希望している人や、課長、マネージャー、部長、役員などの管理職、技術職、専門職の人にぴったりですよ。

レジュメを登録しておけば企業からのスカウトを受けることも可能で、担当者によるサポートも受けられます。

JACリクルートメントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 外資系、ハイクラス向け優良求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる

エンワールド・ジャパン

エンワールド・ジャパン

外資系企業への転職特化型の転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 エンワールド・ジャパン株式会社
求人数 約1,000件
エリア 東京・名古屋・大阪
得意分野 外資系求人
機能 ・担当者によるサポート
・外資系企業への転職に特化したサポート

エンワールド・ジャパンは、転職業界大手のエン・ジャパンのグループ会社が手掛ける、外資系企業への転職に特化した転職エージェントです。

外資系企業への転職活動では、レジュメの書き方や面接対策などが日本企業への転職時とまったく異なります。

エンワールド・ジャパンなら、外資系企業への転職に必要なノウハウや知識を持っている担当者が転職活動をサポートしてくれるので心強いですね。

外資系企業への転職をお考えの方は登録をおすすめします。

なお対象エリアは東京・名古屋・大阪エリアのみのため、ご注意ください。

エンワールド・ジャパンのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 外資系求人が多数登録されている
  • 外資系企業への転職に特化したサポートを受けられる

ビズリーチ

ビズリーチ

有料プランも選べる、ハイクラス向けの転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 ビズリーチ
求人数 約25,000件
エリア 日本全国
得意分野 経営幹部や管理職などのハイクラス求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能
・有料プランあり

ビズリーチは3分の1以上の求人が年収1,000万円以上、経営幹部や管理職などのハイクラス向け転職エージェントです。

有料プランを申し込めば、より質の高い転職サポートを受けられるので、確実に優良求人を探したいなら有料プランがおすすめです。

優秀なヘッドハンターが多数在籍しており、企業からのスカウトを受けることも可能です。

ビズリーチのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 経営幹部や管理職などのハイクラス求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる
  • 有料プランもあり

パソナキャリア

パソナキャリア

幅広い業界や職種の求人を扱う転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 パソナ
求人数 約5万件
エリア 日本全国
得意分野 総合求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能

パソナキャリアは幅広い業界や職種の求人を扱う、転職エージェントです。

他では閲覧できない非公開の優良求人が豊富なため、良い求人を紹介してもらえるでしょう。

スカウト機能を利用すれば、企業からのスカウトを受けることも可能です。

面談や求人紹介、企業との調整などの転職サポートも手厚いので、安心して転職活動を進められます。

パソナキャリアのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 幅広い業種や職種の求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる

iX転職

iX転職

年収800万円以上のハイクラス求人が多数登録されている転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 パーソナルキャリア
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 年収800万円以上のハイクラス求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能

iX転職は年収800万円以上のハイクラス求人を扱う転職エージェントです。

プロフィールを登録するだけで企業からのスカウトが届くため、仕事が忙しく転職活動に時間を取れない人にぴったりです。

高い専門性を持つ優秀なヘッドハンターが多数在籍しているので、自分に合ったハイクラス求人を紹介してもらえるでしょう。

iX転職のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 年収800万円以上のハイクラス求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる

ミドルの転職

ミドルの転職

30代・40代のミドル向けのハイクラス求人を多数扱う転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 エン・ジャパン
求人数 約13万件
エリア 日本全国
得意分野 30代・40代のミドル向けのハイクラス求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能

ミドルの転職には30代・40代のミドル向けのハイクラス求人が豊富で、年収1,000万円以上の求人が5,000件以上も登録されています。

他では閲覧できない非公開の優良求人も多数です。

スカウト機能を利用すれば条件にマッチした非公開求人が届くので、仕事が忙しい人にもおすすめですよ。

ミドルの転職のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 30代・40代のミドル向けのハイクラス求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる

【女性向け】おすすめの転職サイト3選

女性の転職に適したおすすめの転職サイトは以下の3つです。

【女性向けおすすめの転職サイト比較】
type女性の転職エージェント LiBz(旧LiBzCAREER) マイナビ転職女性のおしごと
求人数 約2万件 非公開 非公開
エリア 首都圏エリア 日本全国 日本全国
得意分野 首都圏エリアの女性向け求人 女性向けの総合求人 女性向けの総合求人
機能 女性の転職に特化したサポート スカウト機能 こだわり検索

ここでは、以下のおすすめサイト3つについて詳しく解説していきます。

転職を検討している女性の方は、自分に合った転職サイトを選んでくださいね。

type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェント

日本全国の女性向け求人を扱う転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
求人数 約2万件
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの総合求人
機能 ・担当者によるサポート
・女性の転職に特化したサポート

type女性の転職エージェントは、女性向けの求人が豊富で女性の転職ならではのアドバイスを受けられる転職エージェントです。

女性の転職に特化した転職サービスを古くから扱っているので、女性の転職のノウハウが蓄積されています

そのノウハウを活かし、女性の転職を強力にサポートしてくれるでしょう。

type女性の転職エージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 女性の転職に特化した転職サポートを受けられる
  • 女性向け求人が多数登録されている

LiBz(旧LiBzCAREER)

女性向けの転職に特化した、求人検索型転職サイトです。

【概要表】
運営会社 リブ
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの総合求人
機能 ・スカウト機能
・スマホアプリで手軽に求人検索できる

LiBz(旧LiBzCAREER)は女性向けの総合求人を扱う転職サイトです。

求人を見てさらにその求人を知りたいと思ったら「興味がある!」を選ぶと、登録したプロフィールを見た企業からスカウトメッセージが届くこともあります。

マホアプリで求人情報を手軽に検索できるので使いやすいですね。

登録されている女性向け求人は、大手企業の求人やIT系スタートアップ、外資系コンサルなど幅広く希望の求人が見つかるでしょう。

LiBz(旧LiBzCAREER)のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 女性向け総合求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる
  • スマホアプリで手軽に求人検索できる

マイナビ転職女性のおしごと

マイナビ転職女性のおしごと

女性向けの求人情報を探しやすい、求人検索型転職サイトです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの総合求人
機能 こだわり検索

マイナビ転職女性のおしごとは、事務、販売、営業、医療・福祉などの幅広い職種や業界の女性向け求人を探せる転職サイトです。

「女性の管理職活躍中」、「語学力を活かす」などのオンキャリ系求人から、「完全週休2日制」、「時短勤務」などのオフキャリ系求人まで幅広く登録されています

上記のようなワード以外にも、「在宅ワーク」、「正社員登用あり」などのこだわり検索を使えば、自分の働き方に合った求人を探せますよ。

マイナビ転職女性のおしごとのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い業界や職種の女性向け求人が多数登録されている
  • こだわり検索で自分に合った求人を探せる

【職業別】おすすめの転職サイト

転職したい職業が決まっている場合は、職業別に特化した特化型転職サイトがおすすめです。

特化型サイトの方が多くの求人の中から選べてその業界に詳しいアドバイザーのサポートも受けられるので、良い求人に出会える可能性が高まるでしょう。

ここでは以下の分野ごとに、おすすめの職業別転職サイトをご紹介します。

エンジニア向け転職サイトならこの3社

エンジニア向け転職サイトならこの3社

エンジニアの転職活動には、エンジニア系の求人に特化した以下のサイトがおすすめです。

それぞれの転職サイトについて概要をご紹介します。

マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENT

マイナビのIT・Web業界に特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約35,000件
エリア 日本全国
得意分野 IT・Webエンジニア系の求人が多数
エンジニア未経験者への求人もあり
機能 IT・Web業界の転職サポート
特長 ・IT・Web業界に詳しいエージェントによる転職サポートを受けられる
・非公開求人もある

IT・Web業界の求人が多数登録されており、IT系企業や仕事内容に詳しいエージェントが転職をサポートしてくれます。

IT業界未経験者向けの求人から、アプリケーションエンジニア、インフラエンジニアなどの経験者向け求人まで幅広く扱っています。

業界大手のマイナビ系列なので求人数が多く非公開求人もあるため、登録して損はないでしょう。

リクルートエージェント IT

リクルートエージェント IT

業界最大手のリクルートエージェントが扱うIT系に特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 リクルート
求人数 約11万件
エリア 日本全国
得意分野 IT系の求人数が多く選択肢が多い
エンジニア未経験者への求人もあり
機能 IT・Web業界の転職サポート
特長 ・IT・Web業界に詳しいエージェントによる転職サポートを受けられる
・非公開・公開求人ともに多数

業界最大手のリクルートエージェントが扱うIT部門の転職エージェントなので、求人数が約11万件と非常に多いのが特長です。

プログラマー・Webエンジニア、社内SE、セールスエンジニアなど多くのIT業界の求人の中から選べます

IT業界に詳しい担当者によるサポートも受けながら多くの求人から選べるため、IT業界での転職を考えている人は登録をおすすめします。

レバテックキャリア

レバテックキャリア

IT業界の転職を専門に扱う転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 レバテック株式会社
求人数 約13,000件
エリア 関東エリア、関西エリア、愛知、福岡、熊本
得意分野 IT業界の年収アップの転職に特化した求人紹介
機能 IT・Web業界の転職サポート
特長 ・IT・Web業界に詳しいエージェントによる転職サポートを受けられる
・キャリアアップを目指す転職をサポート

レバテックキャリアはIT業界でキャリアアップを目指す人のための転職エージェントです。

IT業界の転職に特化しており技術者、経験者向けのエージェントなので、開発言語や職種、開発環境などの細かい条件で求人を探せます。

IT業界で経験を積んだエンジニアが年収アップ、キャリアアップを目指す場合におすすめですよ。

看護師向け転職サイトならこの4社

看護師向け転職サイトならこの4社

看護師の方が転職をお考えの場合は、以下の転職サイトをおすすめします。

それぞれの転職サイトについて概要をご紹介しましょう。

看護roo!

看護roo!

看護師専門の転職サイトで、看護師として働くために役立つ情報も得られます

【概要表】
運営会社 (株)クイック
求人数 公開求人約60,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・看護師の求人数の多さ
・看護師の転職の情報共有
機能 看護師の求人検索、登録すれば転職サポートを受けられる
特長 ・登録すれば転職サポートを受けられる
・看護師として働くために役立つ情報を得られる

看護師の求人が豊富な転職サイトで、登録しなくても看護師の求人情報を探せます。

登録すれば詳しい求人情報を聞いたり、応募手続きなどのサポートを受けたりもできますよ。

求人検索だけでなく看護師に必要な知識や掲示板などの情報サイトもあるので、看護師の転職に役立つでしょう。

看護のお仕事

看護のお仕事

看護師の求人情報が約13万件と非常に豊富な転職サイトです。

【概要表】
運営会社 レバレジーズメディカルケア株式会社
求人数 約13万件
エリア 日本全国
得意分野 看護師の求人数の多さ
機能 ・看護師の求人検索、転職サポート
・LINEやメールでの求人紹介
特長 ・条件交渉などの転職サポートを受けられる
・スマホで手軽に求人を検索できる

登録すれば看護師の求人検索ができ、LINEやメールでの求人紹介も受けられます。

条件交渉や退職の相談、お仕事がスタートしてからもアフターフォローを受けられるので、安心ですね。

正看護師、准看護史、助産師、保健師などの職種や勤務形態、勤務地のほか、土日祝休み、研修充実などの条件でも求人を検索できます。

ナース人材バンク

ナース人材バンク

日本全国の看護師のお仕事を探せて転職サポートも受けられる転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社エス・エム・エス
求人数 約20万件
エリア 日本全国
得意分野 看護師の求人数の多さ
機能 看護師の求人検索、転職サポート
特長 ・給与、役職、勤務条件などの条件交渉をお願いできる

看護師、准看護士、保健師、助産師の資格があれば誰でも登録して看護師の求人を探せます。

必要ならキャリアパートナーによる求人紹介や条件交渉などのサポートを受けられますし、求人情報に書いていない詳しい情報を教えてもらうことも可能です。

マイナビ看護師

マイナビ看護師

業界大手のマイナビが展開する、看護師専門の転職サイトです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 約8万件
エリア 日本全国
得意分野 看護師の求人数の多さ
機能 ・看護師の求人検索、転職サポート
・看護師のための転職セミナー
特長 ・給与、役職、勤務条件などの条件交渉をお願いできる
・面接対策、書類添削サービスがある
・看護師向けの転職セミナーを定期的に開催

業界大手のマイナビが扱う看護師専門の転職サイトで、条件交渉や面接対策などのサポートも受けられます。

また、看護師向け転職セミナーも開催されるので、多くの看護師求人の中からより条件の良い求人を探したい人にもおすすめですよ。

薬剤師向け転職サイトならこの3社

薬剤師向け転職サイトならこの3社

薬剤師向けの転職サイトでおすすめなのが、以下の3社です。

それぞれの転職サイトについて概要をご紹介します。

ファルマスタッフ

ファルマスタッフ

薬剤師の転職実績が豊富で転職相談会も開催している転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社メディカルリソース
求人数 約4万件
エリア 日本全国
得意分野 ・求人数が多い
・全国無料転職相談会などイベントが豊富
機能 ・薬剤師の求人検索、転職サポート
・転職相談会
・薬剤師の情報サイト
特長 ・給与、勤務条件などの条件交渉をお願いできる
・薬剤師向けの転職相談会を定期的に開催

薬剤師の転職実績が豊富で役立つ情報も多く、薬剤師が転職する際に必ず登録したい転職サイトの一つです。

薬剤師向けの転職相談会も開催しており、転職サポート相談会、Webでの転職相談会、休日転職相談会などもあります。

調剤薬局、病院・クリニック、企業、ドラッグストアなどの業種や、給与、休日などの希望条件などで薬剤の求人を探せますよ。

薬キャリ

薬キャリ

薬剤師専門の転職サイトで、非公開求人も多数扱っています。

【概要表】
運営会社 エムスリー株式会社
求人数 公開求人約46,000件
エリア 日本全国
得意分野 求人数が多く非公開求人もあり
機能 ・薬剤師の求人検索
・薬剤師の情報サイト
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる

薬剤師の求人を専門に扱う転職サイトで、条件の良い非公開求人を紹介してもらえることもあります。

薬剤師転職ガイドなどの情報サイトもあり転職活動に役立つでしょう。

調剤薬局や病院などの業種、正社員、契約社員、パートなどの雇用形態、年収条件や土日休みなどの条件で検索して、自分に合った求人を探せます。

マイナビ薬剤師

マイナビ薬剤師

求人数が多く転職サポートも受けられる、薬剤師専門の転職サイトです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 約63,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・求人数が多く非公開求人もあり
・転職初心者のサポートに強み
機能 ・薬剤師の求人検索、転職サポート
・転職相談会
・薬剤師の情報サイト
特長 ・給与、勤務条件などの条件交渉をお願いできる
・薬剤師向けの転職相談会を定期的に開催
・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる

日本全国の豊富な薬剤師の求人が登録されている薬剤師専門の転職サイトです。

給与や勤務条件などの条件交渉もお願いできますし、初めての転職をサポートしてくれるため、安心して転職活動を進められますね。

休日転職相談会や年収UP転職相談会などの薬剤師の転職相談会も開催されるので、ぜひご利用ください。

介護士向け転職サイトならこの4社

介護士の転職を専門に扱う転職サイトでおすすめなのが、以下の4社です。

それぞれの転職サイトについて概要をご紹介します。

介護ワーカー

豊富な介護士求人が登録されており、最新の非公開求人をメールでお知らせしてもらえる転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社トライトキャリア
求人数 公開求人約86,000件
エリア 日本全国
得意分野 求人数が多く非公開求人もあり
機能 ・介護士の求人検索、転職サポート
・メールで非公開求人のお知らせ
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる
・自分で求人を探さなくても最新の求人がメールで届く

日本全国の豊富な介護士求人が登録されており、メールで最新の非公開求人の通知を受け取ることもできます。

自分で探さなくても最新の求人をメールでチェックできるのは便利ですね。

ミラクス介護

ミラクス介護

介護士専門の転職サイトの中でも求人数が非常に多い転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社ミラクス
求人数 約12万件
エリア 日本全国
得意分野 求人数が多く非公開求人もあり
機能 ・介護士の求人検索、転職サポート
・前給制度もあり
特長 ・求人数が非常に多く選択肢が広がる
・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる

ミラクス介護は求人数が非常に多く、非公開求人もあるので、介護士の求人選びの選択肢が広がるでしょう。

有料老人ホーム、デイサービス、訪問介護などの施設形態や未経験OK、残業少なめ、土日休み、経験者優遇などのこだわり条件でも求人を探せますよ。

マイナビ介護職

マイナビ介護職

マイナビが手掛ける介護士専門の転職サイトです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約56,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・求人数が多く非公開求人もあり
・転職初心者のサポートに強み
機能 ・介護士の求人検索、転職サポート
・各種相談会を実施
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる
・各種相談会を実施しているので情報収集できる

マイナビの介護士専門サイトで転職初心者のサポートもあり、初めての転職でも安心です。

求人数が多く、非公開求人もあるため転職の選択肢が広がります。

介護職向けオンラインセミナーやスピード転職相談会、ワークライフバランス働き方相談会などの各種相談会を実施しているので、自分に合った情報を収集できますよ。

クリックジョブ介護

クリックジョブ介護

介護士の転職サポートを受けられる転職サイトで、LINEで最新求人が届きます

【概要表】
運営会社 ライフワンズ株式会社
求人数 公開求人約20,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・非公開求人も多数
・LINEで情報収集できる
機能 ・介護士の求人検索、転職サポート
・LINE公式アカウントあり
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる
・LINEで手軽に最新の求人情報を確認できる

介護士の求人情報の紹介や転職サポートを受けられる介護士専門の転職サイトです。

LINE公式アカウントを友だち登録すれば、最新の求人情報が届きますよ。

保育士向け転職サイトならこの3社

保育士向け転職サイトならこの3社

保育士専門の転職サイトのおすすめは以下の3社です。

それぞれの転職サイトについて概要をご紹介します。

保育士ワーカー

保育士ワーカー

保育士の求人を専門に扱う転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社トライトキャリア
求人数 約40,000件
エリア 日本全国
得意分野 求人数が多く非公開求人もあり
機能 ・保育士の求人検索、転職サポート
・メールで非公開求人のお知らせ
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる
・自分で求人を探さなくても最新の求人がメールで届く

保育士の求人を探せるだけでなく、保育業界に詳しいアドバイザーによるサポートも受けられる転職サイトです。

登録すれば最新の非公開求人がメールで届くので、転職活動をスムーズに進められるでしょう。

保育士人材バンク

保育士人材バンク

保育士専門のキャリアパートナーによるサポートを受けられる転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社エス・エム・エス
求人数 約5,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・非公開求人も多数
・最短3日のスピード転職も可能
機能 保育士の求人検索、転職サポート
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる
・保育士専任のキャリアパートナーによるサポートを受けられる

保育士の転職に特化した専任のキャリアパートナーによる、転職サポートを受けられます。

スピーディーな対応で最短3日のスピード転職も可能です。

非公開求人も豊富なので条件に合った求人を探せるでしょう。

ヒトシア保育

ヒトシア保育

転職相談やカウンセリングなどのサポートを受けながら転職活動ができる、保育士専門の転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社ネオキャリア
求人数 約5,000件
エリア 日本全国
得意分野 転職活動をフルサポートしてくれる
機能 ・保育士の求人検索、転職サポート
・転職フェアを開催
特長 ・転職フェアを利用して効率的に転職活動を進められる
・転職相談やカウンセリングなどの手厚いサポートを受けられる

保育士の転職に特化した専任のキャリアパートナーに転職相談やカウンセリングを受けながら、安心して転職活動を進められます。

また、転職フェアを利用すれば一度にたくさんの保育士の職場を検討できるので、効率良く転職活動ができるでしょう。

転職サイトの選び方は?確認すべき5つのポイント

転職サイトの選び方は?確認すべき5つのポイント

多くの転職サイトの中から自分に合ったところを選ぶためにはどうすれば良いのでしょうか?

ここでは転職選びの際に確認すべき5つのポイントについて詳しく解説しましょう。

①希望地域の求人数が多いか

求人数の多さは転職サイト選びで重要なポイントですが、単に全体の求人数を見るのではなく希望の地域での求人数を確認しましょう。

いくらサイト全体の求人数が多くても、働きたい地域の求人数が少ないと意味がありません。

必ず転職サイトで実際に働きたい地域の求人を検索してみて、ヒットした求人数が多いか確認してみてください。

②転職したい業界を得意としているか

転職したい業界が決まっている場合、その業界が得意な転職サイトを選んでください

IT系特化型や看護師専門など、その業界の特化型サイトを選べば間違いないでしょう。

総合型の転職サイトも利用したい場合は、目指す業界の求人数を確認してみてください。

③自分の経歴や希望年収に合っているか

転職サイトは「未経験者向け」、「20代向け」、「ハイキャリア向け」、「年収800万円以上」など、ターゲットがそれぞれ異なります。

そのため、転職サイトを選ぶ際には自分の経歴や希望年収に合ったところを選びましょう

④サービス・サポート内容が充実しているか

転職サイトで利用できるサービスやサポート内容が充実しているかも重要なポイントです。

メールやLINEで求人情報が定期的に届く、スカウト機能がある、転職エージェントの担当者が親身にサポートしてくれるなど、さまざまなサービスがあります。

自分はどのようなサービスやサポートを利用したいのかを明確にして、自分に合った転職サイトを選びましょう。

⑤転職エージェントサービスがあるか

担当者による転職サポートを受けられる、転職エージェントサービスがあるかも重要なポイントです。

転職エージェントサービスは、以下の点でおすすめです。

  • 転職のプロによるアドバイスをもらえる
  • 求人紹介や面接対策、企業との年収交渉などのサポートを受けられることもある
  • 転職後のフォローを受けられることもある

誰かに相談しながら転職を進めたい、仕事が忙しすぎるので企業との調整などを誰かにやってもらいたいという人には特におすすめですよ。

ただ、担当者におすすめされる求人が自分に合っていない、担当者との相性が良くない、自分のペースで転職活動ができないなどのデメリットもあります。

そのようなデメリットを避けるためには、いくつかの転職エージェントに登録して自分に合っているところを選ぶことをおすすめします。

自分で求人を探して自分のペースで転職したいという人は、転職サイトの方が適しています

転職サイトを利用する3つのメリット

アイコン

転職サイトを利用すると、以下のようなメリットを得られます。

効率良く転職活動を進められる

細かい検索条件が用意されていたり転職フェアなどが開催されたりするので、自分に合った求人を探しやすく、効率良く転職活動ができるでしょう

また、メールやLINEなどで最新の求人が届くなどの便利な機能もあります。

このような転職サイトの便利なサービスや機能を利用して、効率良く転職活動を進めましょう。

求人を比較しやすい

気になる求人をブックマークしておけば、後で求人を比較できます

いくつかの転職サイトで求人を比較することで、条件の良い求人が見つかるでしょう。

エージェントと併用することで、安心して転職活動できる

転職サイトだけでなく、転職エージェントも併用すればどちらのメリットも得られます。

転職サイトで求人情報を確認し情報を収集しておくと、求人の動向をつかめます。

情報を収集した状態で転職エージェントを利用すれば、紹介される求人が良い求人なのか悪い求人なのかをある程度判断できるでしょう。

転職エージェントの転職サポートを利用しながら効率良く転職活動を進められますよ。

転職サイト利用の流れ

転職サイト利用の流れ

一般的な転職サイト利用の流れについて解説します。

1.登録
まずは、転職サイトに登録します。
スカウト機能を利用する場合は、履歴書や職務経歴書などをできるだけ細かく記載しておくとスカウトされやすくなります。
登録後に履歴書や職務経歴書の作成サポートサービスを利用して記載しても良いでしょう。


2.求人検索・求人紹介・情報収集
自分で求人を探す、担当者から紹介されるなどして、求人情報を収集します。
求人情報や企業情報を比較して情報収集し、求人を絞っていきます。


3.書類選考
応募したい求人が決まったら、書類選考を受けます。
書類の書き方のサポートを受けられる場合は、利用しても良いでしょう。


4.面接
書類選考を通過したら、面接を受けます。
面接に自信がない場合は、面接対策サポートを利用することをおすすめします。


5.内定・条件交渉
面接後内定をもらえたら、必要に応じて条件交渉を行います。
担当者に条件交渉をしてもらえる場合は、対応してもらいましょう。


6.退職・入社
今の職場を退職した後、転職先に入社します。
退職しづらい場合は、退職サポートを受けられることもあります。

転職サイトに関するよくある質問

転職サイトに関するよくある質問

転職サイト選びの際によくある質問について、以下のとおりまとめました。

転職サイトの選び方は?

転職サイトを選ぶ際に確認すべき重要なポイントは以下の5つです。

転職サイトを選ぶ際の5つのポイントについての詳細は、こちら『転職サイトの選び方は?確認すべき5つのポイント』をご覧ください。

20代・未経験におすすめの転職サイトは?

20代、未経験者向けのおすすめ転職サイトは、以下のとおりです。

上記のおすすめ転職サイトについて詳細を知りたい場合は、こちら『【20代・未経験向け】おすすめの転職サイト7選』をご覧ください。

30代・40代・ハイキャリアにおすすめの転職サイトは?

30代・40代・ハイキャリアにおすすめの転職サイトは、以下のとおりです。

上記のおすすめ転職サイトについて詳細を知りたい場合は、こちら『【30代・40代・ハイキャリア向け】おすすめの転職サイト7選』をご覧ください。

女性におすすめの転職サイトは?

女性におすすめの転職サイトは、以下のとおりです。

上記のおすすめ転職サイトについて詳細を知りたい場合は、こちら『【女性向け】おすすめの転職サイト3選』をご覧ください。

まとめ

この記事では、転職サイトの選び方やおすすめの転職サイトについて詳しくご紹介しました。

転職サイトは、20代向け、ハイキャリア向け、職業別に特化したサイトなど、さまざまな種類のサイトがあります。

また企業とのやり取りの代行など、転職サポート、メールで最新求人の通知サービス、書類作成や面接対策サポートなど、さまざまなサービスやサポートを利用できますよ。

多くの転職サイトがありますが、それぞれのサイトの違いを理解して自分に合ったサイトを選ぶことがもっとも重要です。

この記事でご説明した選び方を参考にしていただき、あなたにぴったりの転職サイトを選んでくださいね。