
「どんな資格を持っておけば転職に有利になるの?」
「今の仕事でキャリアアップするにはどんな資格を取得すればいいの?」
転職やキャリアアップを希望されている方でこのような疑問をお持ちの方も多いと思います。
この記事では転職やキャリアアップに役立つおすすめの資格16選を職種別で紹介していきます。

今の自分に必要な資格選びに迷われている方は是非参考にしてみてくださいね。
金融系、保険系の資格取得におすすめの講座
不動産系の資格取得におすすめの講座
宅地建物取引士 | フォーサイト |
---|---|
不動産鑑定士 | LEC東京リーガルマインド |
管理業務主任者 | フォーサイト |
IT系の資格取得におすすめの講座
MCP | isa PC SCHOOL |
---|---|
AWS | AWSデジタルトレーニング |
LinuC | リナックスマスター.JP |
事務系のの資格取得におすすめの講座
日商簿記 | 資格のキャリカレ |
---|---|
日商PC検定 | 生涯学習のユーキャン |
文書情報管理士 | 日本文書情報マネジメント協会にて教育動画の配信あり |
転職するための資格取得におすすめの講座
TOEIC | Z会 |
---|---|
Googleアナリティクス個人認定資格 | マーケジンアカデミー |
中小企業診断士 | スタンディング中小企業診断士講座 |
この記事でわかること
自分に合った資格を選ぶためのポイント
ポイント①:受験資格
資格取得にチャレンジする際、一番初めに確認しなくてはならないのが受験資格です。

では受験資格とは具体的にどのようなものなのでしょうか。
多くの資格試験で定められているのは年齢と学歴です。高卒以上や大卒以上というように区分けされています。〇〇に関連した業務に〇年以上携わっていた。というように実務経験の有無が受験資格になっている場合も多いです。
自分に必要な資格を見つけ取得するために勉強をしていたのに、申込時に受験資格がないことが分かり受験できない。ということが無いよう、取得する資格を決めたのならまず初めに受験資格を確認するようにしましょう。
ポイント②:試験難易度
資格試験で気になるのが試験の難易度ですよね。
日本で3000以上ある資格の中には、講座を受講するだけで取得できるものから、試験自体が難しく合格率が極端に低いものなど資格ごとに難易度は様々です。

本稿では過去問が公開されている資格の試験例文のURLを掲載しています。この例文を見て自分でも取得できる難易度なのか検討してみてください。
ポイント③:職種のニーズに合っているか

せっかく時間とお金をかけて取得した資格が無意味になってしまう事態は避けなければなりません。
しかし、関係のない資格を取得したとしても他業種に需要があるのであれば全くの無駄ではなく転職を有利に進めることができます。
キャリアアップ、転職のための資格取得を目指すのであれば現職種や希望する転職先のニーズに合った資格選びをしましょう。
おすすめの資格を職種別に紹介
ここからはキャリアアップや転職におすすめの資格を、職種別に紹介していきます。
資格ごとにおすすめポイントや、受験料、試験例文など資格試験の概要も掲載していますので、資格選びの参考にしてください。
金融系、保険系の職種におすすめの資格
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーは通称FPと呼ばれ、相談者のライフスタイルや経済状況を踏まえて、長期的なライフプランの提案を行います。
資格を保有できるメリットもありますが、受験に向けて勉強する内容が日常生活にも活用できる内容が多く、自身の資産知識を得られるという側面もあります。
- 求人が多く需要が多い
- 資格をもとに独立することも可能
受験料 | 3級6,000円(学科+実技)
2級8,700円(学科+実技) |
---|---|
試験形式 | 学科:筆記(マークシート形式)60問
実技:筆記(マークシート形式)20問 |
公式サイト | https://www.jafp.or.jp |
試験例文 | https://www.jafp.or.jp/exam/mohan/ |
アクチュアリー
生命保険事業や年金事業、企業の資産運用など当資格保有者は多彩なフィールドで活躍しています。
アクチュアリーは日本だけでなく世界でも知名度のある資格で、企業や社会からも高く評価されていますが、資格試験の難易度が高いことでも有名です。
- 海外での知名度もあり国際的な交流が可能
- 資格取得者が少ないため希少性が高く企業からの需要がある
受験料 | 1科目7,000円 |
---|---|
試験形式 | 一次試験:数学・生保数理・損保数理・年金数理・会計経済投資理論の5科目筆記試験
二次試験:一次試験に合格した者は専門コース筆記を受験 |
公式サイト | https://www.actuaries.jp |
試験例文 | https://www.actuaries.jp/lib/collection/ |
証券外務員
証券外務員は証券会社及び金融機関で、信用取引や株式などの商品を案内勧誘するために必要となる資格です。金融業界でキャリアアップを目指すのであれば取得しておいて損はないでしょう。
また、アルバイトや派遣社員の方も本資格を取得することで評価の対象となり、正規雇用への道が開かれるかもしれません。
証券外務員の資格を取得しているということは、金融業界の現状に興味があり法令にも詳しいというアピールになるのです。
- 証券外務員1種と証券外務員2種があり、2種は国家資格の割に難易度が高くない
- 金融業界に精通しているとアピールできる
受験料 | 10,323円 |
---|---|
試験形式 | 正誤方式と五肢選択方式
300満点の試験で210点以上とると合格 |
公式サイト | https://www.jsda.or.jp/gaimuin/ |
証券アナリスト(CMA)
証券アナリスト(CMA)とは株や債券を用いた資産運用や新規ビジネスなどの事業戦略と、広い範囲をカバーした資格です。
この資格を保有しているということは、深い専門知識を身につけた投資及び金融のプロになるということなのです。
所属先としては証券会社や生命保険会社、調査研究所など様々なことから、各分野において需要が多いことが分かります。
- 業務にはもちろん、自身の資産運用についても活用できる
- 金融系以外の職種にも活用できる
受験料 | 第1次レベル受講料(税込) 一般受講者:60,000円 1次試験受験料(税込) ①証券分析とポートフォリオ・マネジメント:6,400円 第2次レベル受講料(税込) 2次試験受験料(税込) 15,000円 |
---|---|
試験形式 | 受験するためには第1次レベル講座(6つの学習分野)を一括受講する必要があります。
受講後第1次試験を3科目受験し、全科目合格すれば第2次レベル講座を受講できます。 第2次レベル講座の受講後は、全学習分野の総合試験である第2次試験を受験して合格する必要があります。 |
公式サイト | https://www.saa.or.jp |
不動産系の職種におすすめの資格
宅地建物取引士
宅建や宅建士と呼ばれる資格で、毎年20万人前後が受験する大人気資格です。
この資格試験に合格すると宅建士として賃貸物件を斡旋したり不動産の売買を行う際に、専門知識のないお客様に対して説明することができるようになります。
また、賃貸物件の仲介や不動産の売買などの取引を行う際に、従業員5名に1名以上宅建士を設置することとなっているため、宅建士の需要が多いことが分かります。
- 宅建士は独占業務なので必ず需要がある
- 業務だけでなく、マイホームの購入時など自身の生活にも生かすことができる
受験料 | 8,200円 |
---|---|
試験形式 | 4肢択一式のマークシート式 計50問で1問1点となり、記述式の問題はなし |
公式サイト | https://www.retio.or.jp |
試験例文 | https://www.foresight.jp/takken/kakomon/ |
不動産鑑定士
全国に約8000人しかいない不動産鑑定士は、不動産関連資格の最高峰に位置しています。
不動産鑑定士の高度な専門知識と豊富な経験に基づいて不動産の価値を公平に評価するのが業務内容です。
公的機関からの依頼もあることから不動産鑑定士の役割や需要の多さが分かります。
- 資格者が少なく希少性があるため需要が多い
- 不動産は土地の価格が直接的に景気の影響を受けないため、世間の好不況に左右されず仕事をすることができる
受験料 | 書面申請:13,000円(論文式試験も含む) 電子申請:12,800円(論文式試験も含む) |
---|---|
試験形式 | 短答式:不動産に関する行政法規、不動産の鑑定評価に関する理論の2科目 論文式:民法、経済学、会計学、不動産の鑑定評価に関する理論の4科目 |
公式サイト | https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/kanteishi/shiken.html |
管理業務主任者
この資格は2001年に作られた資格で知名度はまだまだ低いですが、管理業務主任者にしかできない独占業務もあり、これから需要が増加していくであろう国家資格です。
マンションの管理を委託された会社に所属し、管理受託契約の重要事項を説明したり管理受託契約書に記名押印をすることが出来るようになります。これらは管理業務主任者にしか出来ない独占業務なのです。
- 独占業務があるため、キャリアアップはもちろん転職にも強い
- 管理組合を委託されている業者には設置義務があり、マンションが増えている昨今、需要の増加が考えられる
受験料 | 1科目8,900円 |
---|---|
試験形式 | 4肢択一のマークシート形式、記述は無し全部で50問 区画所有法、民法、マンション管理適正化法、標準管理規約、建築基準法の6項目から出題される |
公式サイト | http://www.kanrikyo.or.jp/kanri/ |
試験例文 | http://www.kanrikyo.or.jp/kanri/mondaiseikai/index.html |
IT系の職種におすすめの資格
MCP
Microsoft社が同社製品に対してスキルや高度な知識を有していることを認定する世界共通の資格です。
MCPの中にもいくつか種類があり、いずれか1科目でも合格すればMCPとしての認定が得られます。
他にもMicrosoft社が認定する資格は多くありますが、MCPがいわば登竜門となっておりMCP取得後に、より高度な資格を取得していきます。
- 難易度が低く、比較的取得しやすい
- 世界的シェアを誇るMicrosoft社製品について精通していると対外的にアピールできる
受験料 | 1科目15,750円 |
---|---|
試験形式 | 40問から60問程度出題 複数選択肢があり正解を選ぶものや、作業手順を正しい順番に並べ替えるような問題が出る |
公式サイト | https://docs.microsoft.com/ja-jp/learn/certifications/ |
AWS
世界最大のインターネットマーケットAmazonが提供するwebServiceのスキルや知識が一定以上あるということを認定する資格です。
近年AWSを用いて業務システムやサービスが構築されており、AWS認定者の需要が高まっています。AWS認定資格は全部で11種類あります。
- AWSを使用しているサービスが多くなっており、認定者への需要が高まっている
受験料 | 科目によって異なるが全て10,000円以上 |
---|---|
試験形式 | 択一選択問題、複数選択問題 |
公式サイト | https://aws.amazon.com/jp/ |
LinuC
Linux(サーバー構築可能なOS)の知識や実践スキルが一定以上あることを証明する資格です。
この資格を取得することで、対外的にサーバーエンジニアとして必須の知識を有しているとアピールすることができます。
- 世界で使用されているLinuxの認定資格なので、グローバルな活躍を見込んでキャリアアップもしやすい
受験料 | LinuCレベル1 16,500円 LinuCレベル2 16,500円 LinuCレベル3 16,500円 |
---|---|
試験形式 | コンピュータベーストテスト(CBT) マウスによる選択方式が多いが、キーボード入力問題も多少出題あり。 実技や面接は無し。 |
公式サイト | https://linuc.org |
事務系の職種におすすめの資格
日商簿記
年間60万人が受験している日商簿記は、多くの企業が自社の社員に対して簿記資格の取得を進めています。
簿記資格をもっているということは、コスト感覚や経営管理を理解しているとアピールすることができるので、キャリアアップや転職に繋げることができるのです。
税理士や公認会計士などの高位資格への足がかりとして取得する方も多いです。
- 知名度が高く資格を保持していると評価されやすい
- 金銭感覚が育まれるため、業務だけでなく日常生活においても知識が役立つ
受験料 | 日商簿記3級:7,850円 日商簿記2級:4,720円 日商簿記1級:2,850円 |
---|---|
試験形式 | 日商簿記3級 試験時間:60分日商簿記2級 試験時間:90分 日商簿記1級 従来通りのペーパーテストの他にネット試験も始まっています。 |
公式サイト | https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping |
試験例文 | https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/sample |
日商PC検定
近年の実務ではPCを使って仕事をするのが当たり前の時代です。以前はPCを扱えるというだけで立派なスキルでしたが、今はそういうわけではありません。
ここにテキスト紙媒体からデータ作業に移行している今だからこそ、自身のスキルを資格として保持しておくとキャリアアップや転職に繋げることができます。
日商PC検定では一定以上のPCにまつわる知識やスキルを認定している資格です。
- 資格取得のための学習でPCのスキルを一緒に学ぶことができ、業務に還元しやすい
- コロナ禍によるテレワーク推進で、ますますPC技術の需要が高まっている
受験料 | 日商PC検定ベーシック級:4,200円 日商PC検定3級:10,480円 日商PC検定2級:7,330円 日商PC検定1級:7,850円 |
---|---|
試験形式 | 文書作成 データ活用 プレゼン資料作成など実技メイン |
公式サイト | https://www.kentei.ne.jp/pc |
文書情報管理士
文書情報管理士はあまり聞きなれない資格ですが、近年のデータ主体に業務移行していることに伴って需要が高まりつつあります。
文書や伝票、地図や資料をスキャンして、保存や取り扱いに関する法律規格などの知識を認定する資格です。
- ペーパーレス推進に伴って、文書情報管理士の需要がますます高まっている
- 今後独占業務になる可能性が高い
受験料 | 11,000円(2級、1級、上級共通・消費税込) |
---|---|
試験形式 | CBT方式(PC上で問題を解き入力する方式) |
公式サイト | https://www.jiima.or.jp/qualification/docinfo_sv/ |
試験例文 | https://www.jiima.or.jp/qualification/docinfo_sv/about_exam/mogi_test/ |
転職するためにおすすめの資格
TOEIC
グローバル化が進む近年、一定以上の英語能力を認定するTOEICは企業の評価や採用時に重視されます。
海外進出を目指す企業では選抜するための条件としているケースもあり、これからの時代に即した重要な資格の一つです。
- 世界共通の指標であり、点数が明確な分評価がしやすい
- 学習することで英語力が上がり、自己投資としてもおすすめ
受験料 | 受験料は7,810円、リピート受験割引の受験料は7,150円 |
---|---|
試験形式 | リスニング(約45分間・100問)、リーディング(75分間・100問マークシート方式) |
公式サイト | https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/guide01.html |
試験例文 | https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample01.html |
Googleアナリティクス個人認定資格
Googleが提供しているデータ解析ツールであるGoogleアナリティクスのスキルや知識が一定以上あることを証明する資格です。
ネット上で業務を行うことが日常化している現代においてデータ解析をすることは必須となっています。
そんな中でこの資格を保持していることで、取引先の信用を得られるなど効果が高いため取得者が増えています。
- 無料で取得できる
- 世界共通の認定資格なのでアピールとして使える場面が多い
受験料 | 無料 |
---|---|
試験形式 | 複肢択一式 正誤式 65問:90分 |
公式サイト | https://skillshop.exceedlms.com//student/path/2949-google-gaiq |
中小企業診断士
経営者が取得したい資格No.1の中小企業診断士は、企業の経営に関する知識を身につけられるとあり、ビジネスパーソンからの需要が多い資格です。
経営について俯瞰的に見ることができる能力はキャリアアップや転職はもちろん、独立する際にも大きな強みになります。
- 転職やキャリアアップだけでなく、自身が独立をする際にも活用できる
受験料 | 1次試験:13,000円 2次試験:17,200円 |
---|---|
試験形式 | 1次試験 2次(筆記・口述)試験 実務補習・実務従事 |
公式サイト | https://www.j-smeca.jp |
試験例文 | https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html |
資格取得にまつわる疑問
資格取得で大変だったことは?
-
- 学習するための環境作りが大変だった
転職やキャリアアップのために資格を取る場合、日中は仕事をしながら空いた時間に勉強をすることになります。
家庭があれば家事や育児に追われ、より勉強するための時間を確保することが難しくなるでしょう。
そんな時におすすめしたいのが動画や音声を用いた学習方法です。
たとえば食器洗いをしているとき、洗濯物を干しているとき、掃除機をかけているときなど家事をしながらでも学習できるプラットフォームが多く存在します。
ながら学習で予習をしておくことで、まとまった時間に教材を使って勉強する時に、ある程度の知識があるため理解しやすくなります。
ながら学習と教材を用いた学習方法が仕事をしながら資格を取得する近道です。
-
- モチベーションの維持
資格取得のための学習をしているとき、どうしてもモチベーションが下がって勉強が手につかない時があると思います。
そんな時は資格を取得した後のことを考えてみてください。
資格取得したことでキャリアアップでき、年収が上がった。希望の職種への転職が叶った。など自分にプラスとなるイメージを持ちながら勉強することでモチベーションを保つことができます。
また、息抜きに外食をしたり自分の好きなことをしてリフレッシュすることも重要です。
自分を追い込んで勉強するよりも、ペース配分を考えてしっかりと内容を理解しながら学習していきましょう。
-
- 家族の理解、協力
家族がいる場合、資格取得に対しての理解や協力が必須となります。
勉強時間の確保はもちろん、受験日には1日家にいないこともありますので家事や育児で家族に協力してもらわなければなりません。
その際に資格についての内容や自分の思いを伝えることが大切です。
こんな将来のためにこの資格を取得したいという自分の気持ちを家族に説明して、理解をしてもらいましょう。
教材は何を基準に選べばいい?
いざ資格を取得しようと思っても、どんな教材を選べばいいのか分からないと思います。

書店で目につく参考書や問題集を沢山買ってはいけません。
たしかに参考書や教材を沢山買うことで、モチベーションがあがったり、やったつもりになることはありますが、結局どの参考書を進めていくかという葛藤が起こり挫折してしまうケースも少なくありません。
参考書や問題集などの教材はどのように選べばよいのでしょうか。
まず書店で色々な書籍を読んでみてください。書いてある内容にあまり違いは無いかもしれませんが、言葉が簡単に書いてあって読みやすかったり、白黒とカラーどっちが読みやすいかだったりと、読み比べることで自分に合った教材が見つかるはずです。
また、複数の書籍があると本当に必要な情報を見逃してしまったり忘れてしまうこともあるので、1冊の参考書、問題集、過去問を繰り返し解くことをおすすめします。
まとめ
本稿ではおすすめの資格に職種ごとの概要やおすすめポイントを添えてご紹介しました。
覚えていただきたいポイントは以下の通りです。
- まず受験資格が自分にあるか確認する
- 試験の難易度を調べて自分にも合格できそうか確認する
- 自分の今の職種や、目指す転職先のニーズにあっているか確認する
これらを踏まえて資格選びをすすめることで、資格試験を受けられなかったり、取得したけれど必要無かったという事態を避けられます。