今年からF1マシンについている「あれ」の正体とは?

2018年型のF1マシンを見て「あれ何?」と思った人がいることだろう。「あれ」の正体は頭部保護装置のHaloだ。日本では「ハロ」の呼称が一般的になりつつある。英語圏の人は「ヘイロー」のように発音し、イタリアの人は「ハロー」と言っている。ここではハロで通す。

ハロは2018年のレギュレーション変更で装着が義務づけられた。ドライバーの頭部を守るためのデバイスだ。ドライバーはすでに頭部を守る目的でヘルメットを被っているが、ダメージを防ぎきれないケースがある。

 

2009年には当時フェラーリをドライブしていたフェリペ・マッサのヘルメットに、前方の車両から外れたコイルスプリングがぶつかる事故が発生した。ぶつかった場所がヘルメット開口部の縁だったこともあって衝撃を防ぎきれず、マッサは頭蓋骨骨折の重症を負った。この特異なケースに対処するため、11年からはヘルメットのバイザーに強化パネルを接着することが義務づけられた。

 

もっと大きな部品が飛んできたらどうなるだろう。例えばタイヤとか……。2009年のF2選手権ブランズハッチ戦のレース2では、バリアに衝突した弾みで外れたタイヤが後方を走っていたヘンリー・サーティース(F1チャンピオン、ジョン・サーティースの息子)の頭部を直撃。将来ある若手ドライバーの命を奪った。

 

2015年のインディカー・シリーズ第15戦ポコノでは、ウォールにクラッシュしたマシンから飛散した大物パーツが、後ろを走るジャスティン・ウィルソンの頭部にあたった。やはり、ドライバーの生命を絶つ結果になってしまった。

 

■アフリカ象が2頭載っても大丈夫!?

ハロFIA(国際自動車連盟)が指定する3社が製作し供給。重量、空気抵抗増のハンデは、各チーム同じだ

 

時速200キロを超えるスピードで走っているときに、中身がいっぱい詰まったスーツケースが頭にあたった際の衝撃を想像してほしい。いかにヘルメットを被っていようと、致命的なダメージを防ぐことができないことは、容易に想像できるだろう。ハロは、そうした事故からドライバーを守るために考案され、導入が決まった。

 

ハロはF1を統括するFIA(国際自動車連盟)が指定する3社が製作し、チームに供給する。チタン合金製で重さは約7kgだ。ハロの装着を見込んで、車両の最低重量は2017年の728kgから、2018年は733kgに引き上げられた。ん? 計算が合わない。車両の他の領域で軽量化を図らないと、車重を最低重量未満に抑えることはできないのだ。

 

さらに悩ましいのは、ハロは既存の車体骨格にボルトで留めるだけでおしまいではない点だ。例えて言うと、225km/hで走っているときにフルサイズのスーツケースがぶつかっても、びくともしない強度を確保しなければならない。もう少し具体的に説明すると、上方から約12tの荷重を5秒間かけた際に、サバイバルセル(カーボン繊維強化プラスチックでアルミハニカム材を挟んで作った車体骨格)や取り付け部が壊れてはいけない。

 

言い換えれば、アフリカ象を2頭載せても、ハロ本体のみならず、車体骨格やその取り付け部が壊れてはいけないのだ。そのためには、車体骨格を強化する必要がある。強化すれば重くなってしまうが、そうならないように工夫する必要があるというわけだ。

 

悩みはまだある。7kgもの重たい部品が車両の高い位置に搭載されることになるので、重心位置が高くなってしまう。低重心化はF1のみならずレーシングカーの生命線だ。どこか1チームではなく全車が平等に負ったハンデとはいえ、設計者にとっては頭の痛い課題だったに違いない。

 

空力(エアロダイナミクス)にも影響を与えた。ハロはリヤに向かう空気の流れを邪魔することになるので、できるだけ空力的にニュートラルになるよう、開発は行われた。ハロ本体はチタン合金がむき出しになった状態だが、シュラウドで覆ったうえ、ごくわずかな範囲で空力的な処理を施すことが認められている。その細かな処理に、チームの独創性が現れている。

ハロはドライバーの目の前に設置されるが、意外と視界の妨げにはならないそう

 

Yの字をしたハロは3点で車体骨格に締結される。ちょうどドライバーの目の前に柱が立つことになるが、視界の妨げにはならないようで、ドライバーにはおおむね好意的に受け止められている。ただ、雨が降り出したときなどはハロが邪魔をしてバイザーにあたりにくくなるため、「わかりにくい」というコメントもあるよう。外からは、ドライバーのヘルメットは見えづらいという指摘がある。

 

ドライバーの頭部を保護する新しい安全デバイスのハロは、2018年シーズンから、F1に加え、直下のF2にも導入される。日産が参戦することで話題のフォーミュラEは2018年冬から始まるシーズン5から新型マシンにスイッチするが、「Gen2」と呼ぶ新世代マシンもハロを装着することが決まっている。

2018年冬の新型マシンからフォーミュラEでもハロが採用される。写真は日産のマシン

 

見慣れないデバイスなので最初は違和感を覚えるかもしれないが、数年経ってハロの付いていないF1を見たときに、「あぁ、昔はこんな危ない状態でレースしていたんだ」と思うに違いない。ヘルメットを被らないでレースすることが考えられないように。

 

【著者プロフィール】

世良耕太

モータリングライター&エディター。出版社勤務後、独立。F1世界選手権やWEC(世界耐久選手権)を中心としたモータースポーツ、および量産車の技術面を中心に取材・編集・執筆活動を行う。近編著に『F1機械工学大全』『モータースポーツのテクノロジー2016-2017』(ともに三栄書房)、『図解自動車エンジンの技術』(ナツメ社)など

フォルクスワーゲンの未来モビリティが1年を経て進化!

フォルクスワーゲングループは、「フォルクスワーゲングループ・ナイト・ジュネーブ-未来を形作るアーバンモビリティ」と題されたジュネーブ・ショーの前夜イベントにおいて、完全な自動運転のためのモビリティコンセプトの最新バージョン、「SEDRIC・School・Bus(セドリック・スクールバス)」を発表した。

 

 

 

 

フォルクスワーゲンは、持続可能、安全で便利なモビリティを実現するために、ブランドの垣根を越えたアイデアプラットフォームとして、自動運転車両の重要性を強調。セドリック・モビリティ・コンセプトの最新バージョンを発表することによって、フォルクスワーゲングループが自動運転の分野において世界的なリーダーの役割を果たすという目標の実現に向かって進んでいることを示唆している。そして、セルフ ドライビングシステム(SDS)の開発は、いつでも、どこでも、誰もがボタンを押すだけで利用できるモビリティのビジョンを具現化するものであり、未来のパーソナル モビリティの技術的な基盤を形成している。

 

 

 

セドリックは、昨年のジュネーブ・ショーでの初公開以来、完全自動運転の世界を見据えブランドの垣根を越えてアイデアを生み出すプラットフォームとして機能してきた。そして、1年の間で自動運転システムの開発、周囲の環境や交通データ分析を認識するためのシステムが大きな進化を遂げ、最新のセドリック・スクールバスは、スマートなモビリティソリューションを代表するシンボルとなった。フォルクスワーゲン グループは、渋滞や大気汚染、そして安全性に関係する都市の問題を克服するために、このモデルを活用することを考えてる。

 

また、自動走行システムの技術的進化と平行する形で、デザイン、ユーザー体験および快適性の領域におけるソリューションの開発も進められており、「フォルクスワーゲングループナイト」で発表されたセドリックの最新版は、どのような場所にも採用でき、万人が利用できるパーソナルモビリティを完成させる願望を明確に示すものとなった。

 

 

 

この「セドリック・スクールバス」は、イエローとブラックの基本色にグラフィティ(落書きのようなデザイン)を配し、内外装ともスクールバスのデザインを採用した。そして、ひとつの大きな塊のようなプロポーション、頑丈なボディピラー、そして広々とした室内スペースによって、このクルマの親しみやすいキャラクターが強調されたものになった。一方、インテリアはステッカーで飾られたアルミ製のボックスが、4座のうちの2座のベースとなり、大型OLEDディスプレイとして設計されたフロントウインドーは、オンボードエンターテインメントを上映できる。

 

また、“OneButton”と呼ばれる操作エレメントを使用。ボタンを押すだけで自動運転の電気自動車を呼び出し、ドアツードアで便利な移動を可能にし、子供たちを移動させるための理想的な自動運転車両となっている。

 

関連情報は、ウェブサイト(http://www.discover-sedric.com)に掲載されている。

 

 

 

自分じゃできないから嬉しい!――面倒な“持ち込み”“取り付け”が一切不要になる「楽天タイヤ取付サービス」に期待の声!!

ネットでもクルマのタイヤは購入できますが、「自分ではホイールにタイヤを取り付けられない」「どこに取り付けを頼んだらいいかわからない」という人も多いはず。しかし、12月4日にグランドオープンした「楽天タイヤ取付サービス」に、ネットからは「楽天で低燃費タイヤ買うどー!」「ホイールからのタイヤの着脱交換は、個人ではできないから嬉しい」と期待の声が上がっています。

※いまなら楽天タイヤ取付サービスの利用で5倍のポイントをゲットできるキャンペーンを実施中です!

 

「楽天タイヤ取付サービス」とは!?

楽天タイヤ取付サービス」とは、「楽天市場」でタイヤを購入すると全国約500のサービス加盟店にて、専門スタッフがタイヤを取り付けてくれるサービスのこと。利用者は、「楽天市場」出店店舗で対象のタイヤと「タイヤ取付チケット」を同時に購入し、“取り付け希望日時”を伝えることで店舗にて取り付けサービスを受けることが可能になります。

20171206reese_1↑「楽天タイヤ取付サービス」のトップ画面。12月18日の9:59までグランドオープン記念のポイント5倍キャンペーンを実施中です(画像クリックで楽天タイヤ取付サービスのページに移動できます

 

取り付けの流れは、タイヤと「タイヤ取付チケット」を購入した「楽天市場」出店店舗が、ユーザーの登録住所に近い加盟店を指定。タイヤは購入した店舗から取り付けを行う加盟店へ直送されるため、タイヤを持ち込むことなくサービスを受けられるのが嬉しいところ。

出典画像:「楽天市場」タイヤ取り付けサービスより出典画像:「楽天市場タイヤ取付サービス」より

 

このサービスがネットで拡散されると、「そうきたか! って思った」「これいいね! 通販で激安タイヤ買っても取り付けを自分でやらないといけないのが問題だった」「こういう便利なサービスがもっと増えたらいいなぁ」などの期待の声が。

 

タイヤは13~16インチ、17インチ、18インチのスタッドレスタイヤとサマータイヤから選択が可能です。サービス対象商品は、対象店舗で販売している国内メーカー(ブリヂストン、ダンロップ、ヨコハマ、トーヨー、ファルケン)のタイヤおよびタイヤ・ホイールセット。

出典画像:「楽天市場」タイヤ取り付けサービスより出典画像:「楽天市場タイヤ取付サービス」より

 

「タイヤ取付チケット」の料金プランは“タイヤのみ”購入の場合1本1900円(税抜)~、“タイヤ・ホイールセット”購入の場合は1本1100円(税抜)~。交換するタイヤの大きさや本数によって料金は異なりますが、手軽にサービスを受けることができます。

出典画像:「楽天市場」タイヤ取り付けサービスより出典画像:「楽天市場タイヤ取付サービス」より

 

タイヤの取り換え時期っていつ頃がいいの?

ところで、タイヤはどれくらい使ったら取り換え時期なのか、ご存知ですか? タイヤの溝が1.6mm以下になると“スリップサイン”が現れ、買い替え時を教えてくれます。溝が“1.6mm以下”になって走行を続けていると道路交通違反になるため、スリップサインが出てきたらタイヤを交換しましょう。

 

また、車に乗る機会が少なく「タイヤがすり減ってない」という人も、10年以上経ったタイヤは見た目に問題が無くても交換することが推奨されています。さらに、タイヤの“ヒビ”も要注意。ヒビは空気圧不足、劣化などによって起こります。車種や乗り方によって異なりますが、タイヤを変えておよそ4年ほど経つとゴムの劣化でヒビが生まれ、パンクなどの原因に。ヒビが出てきたら早期の交換が推奨されています。

 

これまで少し面倒だったタイヤ交換がラクになる「楽天タイヤ取付サービス」。まずは愛車のタイヤがどんな状態か確かめてみてはいかがでしょうか?

 

協力:楽天市場