【2022年最新版】職種別おすすめ資格16選! 詳しく解説!

おすすめ資格

「どんな資格を持っておけば転職に有利になるの?」

「今の仕事でキャリアアップするにはどんな資格を取得すればいいの?」

転職やキャリアアップを希望されている方でこのような疑問をお持ちの方も多いと思います。

この記事では転職やキャリアアップに役立つおすすめの資格16選を職種別で紹介していきます。

男性
他にも資格ごとのおすすめポイントや、受験料などの概要もお伝えしますので、最後まで読んでいただくと今の自分に必要な資格を詳しく知ることができますよ。

今の自分に必要な資格選びに迷われている方は是非参考にしてみてくださいね。

金融系、保険系の資格取得におすすめの講座

ファイナンシャルプランナー フォーサイト
アクチュアリー アガルート
証券外務員 資格の学校TAC
証券アナリスト(CMA) 資格の学校TAC

不動産系の資格取得におすすめの講座

宅地建物取引士 フォーサイト
不動産鑑定士 LEC東京リーガルマインド
管理業務主任者 フォーサイト

IT系の資格取得におすすめの講座

事務系のの資格取得におすすめの講座

転職するための資格取得におすすめの講座

TOEIC Z会
Googleアナリティクス個人認定資格 マーケジンアカデミー
中小企業診断士 スタンディング中小企業診断士講座

 

この記事でわかること

自分に合った資格を選ぶためのポイント

ポイント①:受験資格

資格取得にチャレンジする際、一番初めに確認しなくてはならないのが受験資格です。

男性
日本には現時点で国家資格が1200種類以上、民間資格まで含めると3000種類以上あるといわれており、その殆どの資格試験に受験資格が設けられているのです。

では受験資格とは具体的にどのようなものなのでしょうか。

多くの資格試験で定められているのは年齢と学歴です。高卒以上や大卒以上というように区分けされています。〇〇に関連した業務に〇年以上携わっていた。というように実務経験の有無が受験資格になっている場合も多いです。

自分に必要な資格を見つけ取得するために勉強をしていたのに、申込時に受験資格がないことが分かり受験できない。ということが無いよう、取得する資格を決めたのならまず初めに受験資格を確認するようにしましょう。

ポイント②:試験難易度

資格試験で気になるのが試験の難易度ですよね。

日本で3000以上ある資格の中には、講座を受講するだけで取得できるものから、試験自体が難しく合格率が極端に低いものなど資格ごとに難易度は様々です。

女性
難易度の高い資格取得を目指すのであれば、試験の内容や難しさ、勉強方法などを前もって計画を立てて試験にのぞまなければなりません。

本稿では過去問が公開されている資格の試験例文のURLを掲載しています。この例文を見て自分でも取得できる難易度なのか検討してみてください。

ポイント③:職種のニーズに合っているか

男性
キャリアアップのために資格取得を考えている方は、現職種のニーズに合った資格取得を考えましょう。現在の職種と全く関係のない資格を取得した場合、評価の対象とならず取り損になってしまうこともあるからです。

せっかく時間とお金をかけて取得した資格が無意味になってしまう事態は避けなければなりません。

しかし、関係のない資格を取得したとしても他業種に需要があるのであれば全くの無駄ではなく転職を有利に進めることができます。

キャリアアップ、転職のための資格取得を目指すのであれば現職種や希望する転職先のニーズに合った資格選びをしましょう。

おすすめの資格を職種別に紹介

ここからはキャリアアップや転職におすすめの資格を、職種別に紹介していきます。

資格ごとにおすすめポイントや、受験料、試験例文など資格試験の概要も掲載していますので、資格選びの参考にしてください。

金融系、保険系の職種におすすめの資格

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーは通称FPと呼ばれ、相談者のライフスタイルや経済状況を踏まえて、長期的なライフプランの提案を行います。

資格を保有できるメリットもありますが、受験に向けて勉強する内容が日常生活にも活用できる内容が多く、自身の資産知識を得られるという側面もあります。

  • 求人が多く需要が多い
  • 資格をもとに独立することも可能
受験料 3級6,000円(学科+実技)

2級8,700円(学科+実技)

試験形式 学科:筆記(マークシート形式)60問

実技:筆記(マークシート形式)20問

公式サイト https://www.jafp.or.jp
試験例文 https://www.jafp.or.jp/exam/mohan/

 

アクチュアリー

アクチュアリー

生命保険事業や年金事業、企業の資産運用など当資格保有者は多彩なフィールドで活躍しています。

アクチュアリーは日本だけでなく世界でも知名度のある資格で、企業や社会からも高く評価されていますが、資格試験の難易度が高いことでも有名です。

  • 海外での知名度もあり国際的な交流が可能
  • 資格取得者が少ないため希少性が高く企業からの需要がある
受験料 1科目7,000円
試験形式 一次試験:数学・生保数理・損保数理・年金数理・会計経済投資理論の5科目筆記試験

二次試験:一次試験に合格した者は専門コース筆記を受験

公式サイト https://www.actuaries.jp
試験例文 https://www.actuaries.jp/lib/collection/

 

証券外務員

証券外務員

証券外務員は証券会社及び金融機関で、信用取引や株式などの商品を案内勧誘するために必要となる資格です。金融業界でキャリアアップを目指すのであれば取得しておいて損はないでしょう。

また、アルバイトや派遣社員の方も本資格を取得することで評価の対象となり、正規雇用への道が開かれるかもしれません。

証券外務員の資格を取得しているということは、金融業界の現状に興味があり法令にも詳しいというアピールになるのです。

  • 証券外務員1種と証券外務員2種があり、2種は国家資格の割に難易度が高くない
  • 金融業界に精通しているとアピールできる
受験料 10,323円
試験形式 正誤方式と五肢選択方式

300満点の試験で210点以上とると合格

公式サイト https://www.jsda.or.jp/gaimuin/

 

証券アナリスト(CMA)

証券アナリスト

証券アナリスト(CMA)とは株や債券を用いた資産運用や新規ビジネスなどの事業戦略と、広い範囲をカバーした資格です。

この資格を保有しているということは、深い専門知識を身につけた投資及び金融のプロになるということなのです。

所属先としては証券会社や生命保険会社、調査研究所など様々なことから、各分野において需要が多いことが分かります。

  • 業務にはもちろん、自身の資産運用についても活用できる
  • 金融系以外の職種にも活用できる
受験料 第1次レベル受講料(税込)
一般受講者:60,000円

1次試験受験料(税込)

①証券分析とポートフォリオ・マネジメント:6,400円
②財務分析、③コーポレート・ファイナンス:3,300円
④市場と経済の分析、⑤数量分析と確率・統計、⑥職業倫理・行為基準:3,300円

第2次レベル受講料(税込)
一般受講者:53,500円

2次試験受験料(税込)

15,000円

試験形式 受験するためには第1次レベル講座(6つの学習分野)を一括受講する必要があります。

受講後第1次試験を3科目受験し、全科目合格すれば第2次レベル講座を受講できます。

第2次レベル講座の受講後は、全学習分野の総合試験である第2次試験を受験して合格する必要があります。

公式サイト https://www.saa.or.jp

 

不動産系の職種におすすめの資格

宅地建物取引士

宅地建物取引士

宅建や宅建士と呼ばれる資格で、毎年20万人前後が受験する大人気資格です。

この資格試験に合格すると宅建士として賃貸物件を斡旋したり不動産の売買を行う際に、専門知識のないお客様に対して説明することができるようになります。

また、賃貸物件の仲介や不動産の売買などの取引を行う際に、従業員5名に1名以上宅建士を設置することとなっているため、宅建士の需要が多いことが分かります。

  • 宅建士は独占業務なので必ず需要がある
  • 業務だけでなく、マイホームの購入時など自身の生活にも生かすことができる
受験料 8,200円
試験形式 4肢択一式のマークシート式
計50問で1問1点となり、記述式の問題はなし
公式サイト https://www.retio.or.jp
試験例文 https://www.foresight.jp/takken/kakomon/

 

不動産鑑定士

不動産鑑定士

全国に約8000人しかいない不動産鑑定士は、不動産関連資格の最高峰に位置しています。

不動産鑑定士の高度な専門知識と豊富な経験に基づいて不動産の価値を公平に評価するのが業務内容です。

公的機関からの依頼もあることから不動産鑑定士の役割や需要の多さが分かります。

  • 資格者が少なく希少性があるため需要が多い
  • 不動産は土地の価格が直接的に景気の影響を受けないため、世間の好不況に左右されず仕事をすることができる
受験料 書面申請:13,000円(論文式試験も含む)
電子申請:12,800円(論文式試験も含む)
試験形式 短答式:不動産に関する行政法規、不動産の鑑定評価に関する理論の2科目
論文式:民法、経済学、会計学、不動産の鑑定評価に関する理論の4科目
公式サイト https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/kanteishi/shiken.html

 

管理業務主任者

管理業務主任者

この資格は2001年に作られた資格で知名度はまだまだ低いですが、管理業務主任者にしかできない独占業務もあり、これから需要が増加していくであろう国家資格です。

マンションの管理を委託された会社に所属し、管理受託契約の重要事項を説明したり管理受託契約書に記名押印をすることが出来るようになります。これらは管理業務主任者にしか出来ない独占業務なのです。

  • 独占業務があるため、キャリアアップはもちろん転職にも強い
  • 管理組合を委託されている業者には設置義務があり、マンションが増えている昨今、需要の増加が考えられる
受験料 1科目8,900円
試験形式 4肢択一のマークシート形式、記述は無し全部で50問
区画所有法、民法、マンション管理適正化法、標準管理規約、建築基準法の6項目から出題される
公式サイト http://www.kanrikyo.or.jp/kanri/
試験例文 http://www.kanrikyo.or.jp/kanri/mondaiseikai/index.html

 

IT系の職種におすすめの資格

MCP

MCP

Microsoft社が同社製品に対してスキルや高度な知識を有していることを認定する世界共通の資格です。

MCPの中にもいくつか種類があり、いずれか1科目でも合格すればMCPとしての認定が得られます。

他にもMicrosoft社が認定する資格は多くありますが、MCPがいわば登竜門となっておりMCP取得後に、より高度な資格を取得していきます。

  • 難易度が低く、比較的取得しやすい
  • 世界的シェアを誇るMicrosoft社製品について精通していると対外的にアピールできる
受験料 1科目15,750円
試験形式 40問から60問程度出題
複数選択肢があり正解を選ぶものや、作業手順を正しい順番に並べ替えるような問題が出る
公式サイト https://docs.microsoft.com/ja-jp/learn/certifications/

 

AWS

AWS

世界最大のインターネットマーケットAmazonが提供するwebServiceのスキルや知識が一定以上あるということを認定する資格です。

近年AWSを用いて業務システムやサービスが構築されており、AWS認定者の需要が高まっています。AWS認定資格は全部で11種類あります。

  • AWSを使用しているサービスが多くなっており、認定者への需要が高まっている
受験料 科目によって異なるが全て10,000円以上
試験形式 択一選択問題、複数選択問題
公式サイト https://aws.amazon.com/jp/

 

LinuC

LinuC

Linux(サーバー構築可能なOS)の知識や実践スキルが一定以上あることを証明する資格です。

この資格を取得することで、対外的にサーバーエンジニアとして必須の知識を有しているとアピールすることができます。

  • 世界で使用されているLinuxの認定資格なので、グローバルな活躍を見込んでキャリアアップもしやすい
受験料 LinuCレベル1 16,500円
LinuCレベル2 16,500円
LinuCレベル3 16,500円
試験形式 コンピュータベーストテスト(CBT)
マウスによる選択方式が多いが、キーボード入力問題も多少出題あり。
実技や面接は無し。
公式サイト https://linuc.org

 

事務系の職種におすすめの資格

日商簿記

日商簿記

年間60万人が受験している日商簿記は、多くの企業が自社の社員に対して簿記資格の取得を進めています。

簿記資格をもっているということは、コスト感覚や経営管理を理解しているとアピールすることができるので、キャリアアップや転職に繋げることができるのです。

税理士や公認会計士などの高位資格への足がかりとして取得する方も多いです。

  • 知名度が高く資格を保持していると評価されやすい
  • 金銭感覚が育まれるため、業務だけでなく日常生活においても知識が役立つ
受験料 日商簿記3級:7,850円
日商簿記2級:4,720円
日商簿記1級:2,850円
試験形式 日商簿記3級
試験時間:60分日商簿記2級
試験時間:90分

日商簿記1級
試験時間:3時間

従来通りのペーパーテストの他にネット試験も始まっています。

公式サイト https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping
試験例文 https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/sample

 

日商PC検定

日商PC検定

近年の実務ではPCを使って仕事をするのが当たり前の時代です。以前はPCを扱えるというだけで立派なスキルでしたが、今はそういうわけではありません。

ここにテキスト紙媒体からデータ作業に移行している今だからこそ、自身のスキルを資格として保持しておくとキャリアアップや転職に繋げることができます。

日商PC検定では一定以上のPCにまつわる知識やスキルを認定している資格です。

  • 資格取得のための学習でPCのスキルを一緒に学ぶことができ、業務に還元しやすい
  • コロナ禍によるテレワーク推進で、ますますPC技術の需要が高まっている
受験料 日商PC検定ベーシック級:4,200円
日商PC検定3級:10,480円
日商PC検定2級:7,330円
日商PC検定1級:7,850円
試験形式 文書作成
データ活用
プレゼン資料作成など実技メイン
公式サイト https://www.kentei.ne.jp/pc

 

文書情報管理士

文書情報管理士

文書情報管理士はあまり聞きなれない資格ですが、近年のデータ主体に業務移行していることに伴って需要が高まりつつあります。

文書や伝票、地図や資料をスキャンして、保存や取り扱いに関する法律規格などの知識を認定する資格です。

  • ペーパーレス推進に伴って、文書情報管理士の需要がますます高まっている
  • 今後独占業務になる可能性が高い
受験料 11,000円(2級、1級、上級共通・消費税込)
試験形式 CBT方式(PC上で問題を解き入力する方式)
公式サイト https://www.jiima.or.jp/qualification/docinfo_sv/
試験例文 https://www.jiima.or.jp/qualification/docinfo_sv/about_exam/mogi_test/

 

転職するためにおすすめの資格

TOEIC

TOEIC

グローバル化が進む近年、一定以上の英語能力を認定するTOEICは企業の評価や採用時に重視されます。

海外進出を目指す企業では選抜するための条件としているケースもあり、これからの時代に即した重要な資格の一つです。

  • 世界共通の指標であり、点数が明確な分評価がしやすい
  • 学習することで英語力が上がり、自己投資としてもおすすめ
受験料 受験料は7,810円、リピート受験割引の受験料は7,150円
試験形式 リスニング(約45分間・100問)、リーディング(75分間・100問マークシート方式)
公式サイト https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/guide01.html
試験例文 https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample01.html

 

Googleアナリティクス個人認定資格

Googleアナリティクス個人認定資格

Googleが提供しているデータ解析ツールであるGoogleアナリティクスのスキルや知識が一定以上あることを証明する資格です。

ネット上で業務を行うことが日常化している現代においてデータ解析をすることは必須となっています。

そんな中でこの資格を保持していることで、取引先の信用を得られるなど効果が高いため取得者が増えています。

  • 無料で取得できる
  • 世界共通の認定資格なのでアピールとして使える場面が多い
受験料 無料
試験形式 複肢択一式
正誤式
65問:90分
公式サイト https://skillshop.exceedlms.com//student/path/2949-google-gaiq

 

中小企業診断士

中小企業診断士

経営者が取得したい資格No.1の中小企業診断士は、企業の経営に関する知識を身につけられるとあり、ビジネスパーソンからの需要が多い資格です。

経営について俯瞰的に見ることができる能力はキャリアアップや転職はもちろん、独立する際にも大きな強みになります。

  • 転職やキャリアアップだけでなく、自身が独立をする際にも活用できる
受験料 1次試験:13,000円
2次試験:17,200円
試験形式 1次試験
2次(筆記・口述)試験
実務補習・実務従事
公式サイト https://www.j-smeca.jp
試験例文 https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html

 

資格取得にまつわる疑問

資格取得で大変だったことは?

    1. 学習するための環境作りが大変だった

転職やキャリアアップのために資格を取る場合、日中は仕事をしながら空いた時間に勉強をすることになります。

家庭があれば家事や育児に追われ、より勉強するための時間を確保することが難しくなるでしょう。

そんな時におすすめしたいのが動画や音声を用いた学習方法です。

たとえば食器洗いをしているとき、洗濯物を干しているとき、掃除機をかけているときなど家事をしながらでも学習できるプラットフォームが多く存在します。

ながら学習で予習をしておくことで、まとまった時間に教材を使って勉強する時に、ある程度の知識があるため理解しやすくなります。

ながら学習と教材を用いた学習方法が仕事をしながら資格を取得する近道です。

    1. モチベーションの維持

資格取得のための学習をしているとき、どうしてもモチベーションが下がって勉強が手につかない時があると思います。

そんな時は資格を取得した後のことを考えてみてください。

資格取得したことでキャリアアップでき、年収が上がった。希望の職種への転職が叶った。など自分にプラスとなるイメージを持ちながら勉強することでモチベーションを保つことができます。

また、息抜きに外食をしたり自分の好きなことをしてリフレッシュすることも重要です。

自分を追い込んで勉強するよりも、ペース配分を考えてしっかりと内容を理解しながら学習していきましょう。

    1. 家族の理解、協力

家族がいる場合、資格取得に対しての理解や協力が必須となります。

勉強時間の確保はもちろん、受験日には1日家にいないこともありますので家事や育児で家族に協力してもらわなければなりません。

その際に資格についての内容や自分の思いを伝えることが大切です。

こんな将来のためにこの資格を取得したいという自分の気持ちを家族に説明して、理解をしてもらいましょう。

教材は何を基準に選べばいい?

いざ資格を取得しようと思っても、どんな教材を選べばいいのか分からないと思います。

男性
結論からお話すると、参考書1冊、問題集1冊、過去問1冊あれば十分です。

書店で目につく参考書や問題集を沢山買ってはいけません。

たしかに参考書や教材を沢山買うことで、モチベーションがあがったり、やったつもりになることはありますが、結局どの参考書を進めていくかという葛藤が起こり挫折してしまうケースも少なくありません。

参考書や問題集などの教材はどのように選べばよいのでしょうか。

まず書店で色々な書籍を読んでみてください。書いてある内容にあまり違いは無いかもしれませんが、言葉が簡単に書いてあって読みやすかったり、白黒とカラーどっちが読みやすいかだったりと、読み比べることで自分に合った教材が見つかるはずです。

また、複数の書籍があると本当に必要な情報を見逃してしまったり忘れてしまうこともあるので、1冊の参考書、問題集、過去問を繰り返し解くことをおすすめします。

まとめ

本稿ではおすすめの資格に職種ごとの概要やおすすめポイントを添えてご紹介しました。

覚えていただきたいポイントは以下の通りです。

  • まず受験資格が自分にあるか確認する
  • 試験の難易度を調べて自分にも合格できそうか確認する
  • 自分の今の職種や、目指す転職先のニーズにあっているか確認する

これらを踏まえて資格選びをすすめることで、資格試験を受けられなかったり、取得したけれど必要無かったという事態を避けられます。

転職エージェントは利用すべき? メリット・注意点やおすすめ17社を紹介!

転職エージェント

転職を考えている人、既に転職活動中の人におすすめのサービスが転職エージェントです。

転職エージェントは過去の経歴や希望条件に合った求人を紹介してくれるだけでなく、内定をもらうためのサポートや内定後の給与交渉まで行ってくれます。

今回は、転職エージェントを利用するメリット・注意点や、ケース別におすすめの転職エージェントについて解説しています。

この記事を読めば、転職エージェントについて理解して転職活動を有利に進められるでしょう。

特におすすめの転職エージェントは以下のとおりです。

おすすめの転職エージェント
リクルートエージェント

リクルートエージェント

  • 非公開求人数が多い
  • 優秀な担当者が多く転職サポートが手厚い
  • 年収交渉の代行をしてくれる
doda

doda

  • 幅広い求人を多数扱う
  • 転職フェアや転職ツールを利用できる
  • スカウトサービスを利用して効率よく求人を探せる
ビズリーチ

ビズリーチ

  • 高収入・ハイクラス層向け求人が多い
  • ヘッドハンターに転職相談できる
  • 有料プラン「プレミアムステージ」を利用できる
この記事を書いた人
わたしのネット編集部
わたしのネットは、インターネットにまつわる情報を集め、基礎知識からキャンペーンの最新情報、評判や解約方法までまとめています。さらに人気サービスとのコラボ企画を行っています。インターネットだけではなく、生活にまつわる、家電・動画サービスなどの話題も紹介しています。https://flets.hikakunet.jp/
この記事でわかること

転職エージェントとは

転職エージェントとは、転職希望者一人ひとりに担当者がついて求人の紹介から企業との交渉、入社後のサポートまでを対応してくれる転職サービスのことです。

よく似たものに転職サイトもありますが、こちらは求人情報を探して応募できるサービスで、担当者がつきません。

転職エージェントの担当者によるサポート内容について、簡単にご説明しましょう。

  1. 担当者が転職希望者の過去の経歴や希望条件のヒアリングして、転職希望者のスキルや経験、強みを整理してくれる。
  2. 整理した結果をふまえて、条件に合った求人を担当者が紹介してくれる。(求人に書いていない職場の雰囲気や仕事内容・勤務形態・給与条件などを確認してもらうことも可能。)
  3. 企業との面接の日時の調整、履歴書や職務経歴書の書き方や面接のアドバイス・年収交渉の代行などを行ってくれる。

このように、転職に関する強力なサポートをしてもらえるのが、転職エージェントのもっとも大きなメリットです。

転職エージェントは「仕事が忙しすぎて転職活動の時間を取れない」「転職のプロに相談しながら転職活動を進めたい」という人にぴったりです。

転職エージェントの種類

転職エージェントは幅広い業種や職種の求人を扱う「総合型」と、特定の分野や業種・職種の求人を扱う「特化型」に大きく分かれます。

それぞれの特徴とどんな人が選ぶべきかについて、ご説明しましょう。

<総合型転職エージェントの特徴>

  • 幅広い業種や職種の求人を扱う
  • 幅広い分野の求人数が多い

総合型エージェントは、転職先を幅広い分野から選びたい人や、転職ノウハウや情報を収集したい人に適しています。

<特化型転職エージェントの特徴>

  • 特定の分野や業種・職種の求人のみを扱う
  • 特定の分野の求人数が多い
  • 各分野の転職にくわしい担当者のアドバイスを受けられる

特化型エージェントは、すでに転職先の分野が決まっている人や、その分野での専門的なアドバイスを受けながら転職を進めたい人に適しています。

それぞれ特徴やおすすめの人が違うので、自分に合っている方を選びましょう。

まず検討したい!全世代・全職業におすすめの転職エージェント2選

転職を決めたらまずは利用を検討していただきたい、全世代・全職業におすすめの転職エージェントは以下の2社です。

全世代・全職業におすすめの転職エージェント
リクルートエージェント doda
求人数 約30万件 約12万件
エリア 日本全国 日本全国
得意分野 求人数の多さ 転職フェアや診断ツールなどの独自サービス
サービス 手厚いサポート スカウトサービス

上記の2社は求人数の多さは圧倒的でサポートも手厚いので、最初に登録を検討してみてください。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートの転職エージェントです。

運営会社 リクルート
求人数 約30万件
エリア 日本全国
得意分野 ・非公開求人が多い
・優秀な担当者が数多く在籍している
サービス ・年収交渉代行などのサポートが手厚い

リクルートエージェントは業界最大手のリクルートが運営する転職エージェントなので、扱う求人数は非常に多いです。

特に、非公開求人が非常に多いので、登録しておいて損はないでしょう。

優秀な担当者が多くサポートが充実しており、特に、内定をもらったあとの年収交渉をしてもらえるのがポイントです。

「手厚い転職サポートを受けたい」「多くの求人の中から転職先を探したい」という人におすすめします。

リクルートエージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 非公開求人数が多い
  • 優秀な担当者が多く転職サポートが手厚い
  • 年収交渉の代行をしてくれる

doda

doda

転職業界で長い実績を持つdodaは求人数も多く、登録しておきたい転職エージェントの1つです。

運営会社 パーソナルキャリア
求人数 約12万件
エリア 日本全国
得意分野 ・幅広い分野の求人数が多い
・doda独自の転職フェアを実施している
サービス ・doda転職フェアで多くの企業と話せる
・年収査定や合格診断などの役立つツールを利用できる
・企業からスカウトを受けられる

dodaは幅広い分野の求人を扱っており、転職フェアや転職に役立つツールなどの独自のサービスを利用できる転職エージェントです。

現在は新型コロナの影響によりオンライン形式の転職フェアしか利用できませんが、多くの企業が集まる転職フェアを実施しています。

IT系の企業が集まるオンライン形式の転職フェアが開催されているので、IT系で転職をお考えの方はぜひご利用ください。

年収査定ツールや合格診断ツール、職務経歴書を簡単に作れるレジュメビルダーなどもあり、転職活動に役立つでしょう。

また、登録したプロフィールを見て興味をもった企業からオファーが来る、スカウトサービスもあります。

スカウトサービスは匿名で登録可能なため、安心して利用できます。

「転職フェアやスカウトサービスなどのサービスを利用したい」「多くの求人の中から転職先を選びたい」という人におすすめです。

dodaのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い求人を多数扱う
  • 転職フェアや転職ツールを利用できる
  • スカウトサービスを利用して効率よく求人を探せる

【30代・40代・ハイキャリア向け】おすすめの転職エージェント8選

ある程度の仕事経験がある30代・40代や管理職や技術者などで高年収のハイキャリアにおすすめの転職エージェントをご紹介します。

リクルートダイレクトスカウト ビズリーチ パソナキャリア ix転職 ランスタッド JACリクルートメント Spring 転職エージェント エンワールド・ジャパン
求人数 約10万件 非公開 約5万件 非公開 非公開 非公開 約5万件 約1,000件
エリア 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 東京・名古屋・大阪
得意分野 ハイクラス求人 ハイクラス求人 総合求人 ハイクラス求人 派遣の求人 外資系求人 ハイクラス求人 外資系求人
サービス ヘッドハンターによるスカウトサービス ヘッドハンターによるサポート サポートが手厚い ヘッドハンターによるサポート 派遣紹介 スカウトサービス 特化型サポート 外資系企業への転職サポート

それぞれについて、詳しく解説していきましょう。

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

転職業界最大手のリクルートの中でも、高収入・ハイクラス層の転職が得意な転職エージェントです。

運営会社 リクルート
求人数 約10万件
エリア 日本全国
得意分野 高年収・ハイクラス向けの転職サポート
サービス ヘッドハンターによるスカウトサービス

リクルートダイレクトスカウトは、高収入・ハイクラス層に特化したスカウトサービスを中心におこなう転職エージェントです。

30代、40代の専門知識や経験が豊富なエグゼクティブ層や、技術者などの求人を専門に扱っています。

転職希望者は自分で求人を探す必要がなく、匿名でレジュメを作成するだけでヘッドハンターが求人を紹介してくれます。

リクルートダイレクトスカウトにしかない非公開求人も豊富なので、自分で探すだけでは見つからない求人に出会えるかもしれません。

「経験やスキル、技術を活かして収入アップを目指したい」「仕事が忙しく転職活動をする時間がない」という人におすすめです。

リクルートダイレクトスカウトのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 高収入・ハイクラス層向けの求人が多い
  • レジュメを登録するだけでヘッドハンターが求人を紹介してくれる

ビズリーチ

ビズリーチ

転職エージェントの中では珍しい有料プランがある、ハイクラス層向けの転職エージェントです。

運営会社 ビズリーチ
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 経営幹部や管理職などの高収入・ハイクラス層向け求人が豊富
サービス ・企業と直接連絡を取れる
・優秀なヘッドハンターに相談できる
・有料プランの「プレミアムステージ」を利用できる

経営幹部や管理職、リーダーなどの高収入・ハイクラス層向けの転職エージェントです。

実務経験が豊富な人、リーダークラスで活躍している人、専門知識が豊富な人などの求人が多数なので、経験やスキルを活かして年収アップをねらう場合におすすめします。

優秀なヘッドハンターに相談でき、企業と直接交渉も可能です。

また、有料プランの「プレミアムステージ」を利用して、より高度なサポートを受けることもできます。

経験を活かして年収アップをねらう人、仕事が忙しいのでヘッドハンターを利用したい人などにおすすめします。

ビズリーチのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 高収入・ハイクラス層向け求人が多い
  • ヘッドハンターに転職相談できる
  • 有料プラン「プレミアムステージ」を利用できる

パソナキャリア

パソナキャリア

日本全国の数多くの求人を扱う大手転職エージェントです。

運営会社 パソナ
求人数 約5万件
エリア 日本全国
得意分野 求人が多く日本全国で利用できる
サービス ・幅広い選択肢の求人を多数紹介してもらえる
・求人紹介から入社後のサポートまでおこなう

パソナキャリアは日本全国に求人数が非常に多い転職エージェントです。

公開求人だけでなく、非公開求人も多数登録されているので、転職時の選択肢が広がるでしょう。

ハイクラス向け、女性向けなどの分野別の求人紹介や、バイオ医薬品分野、ベンチャー企業などの特定の業種や業務形態の特集もあります。

パソナキャリアのキャリアアドバイザーは求人紹介や転職相談だけでなく、入社後のフォローアップも対応してくれます。

「幅広い求人から自分に合った職場を見つけたい」「手厚いサポートを受けたい」という人におすすめします。

パソナキャリアのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い業種や職種の求人が数多く登録されている
  • 求人紹介から入社後のフォローまで手厚いサポートを受けられる

iX転職

iX転職

高収入・ハイクラス層向け非公開求人を紹介してくれる転職エージェントです。

運営会社 パーソナルキャリア
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 ハイクラス層向け非公開求人を扱う
サービス ・非公開でスカウトサービスを利用できる
・ヘッドハンターによる転職サポートサービス

iX転職は高収入・ハイクラス層向けの非公開求人を多数扱う転職エージェントです。

ハイクラス層の求人情報は企業の経営戦略に関わるケースが多いため、ほとんどの場合は非公開求人ですが、X転職には登録すれば、そのようなハイクラス層向けの条件の良い求人を紹介してもらえます。

また、経験豊富なヘッドハンターに転職相談することも可能です。

転職希望者はプロフィールを登録するだけで希望条件にマッチした求人を紹介してもらえるので、忙しい人にぴったりです。

iX転職のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 高年収・ハイクラス向け非公開求人を紹介してもらえる
  • ヘッドハンターに転職相談できる

ランスタッド

派遣・紹介予定派遣、正社員などの求人を紹介してもらえます。

運営会社 ランスタッド株式会社
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 事務・オフィスワークの派遣・紹介派遣、製造・物流などの派遣、アルバイト、エンジニア派遣など
サービス ・オフィスワーク派遣スタッフのお仕事の紹介
・製造・物流関係の派遣のお仕事の紹介
・エンジニアのお仕事の紹介
など

ランスタッドは、派遣社員や正社員、専門サービス向けの求人を数多く扱っています。

オフィスワーク派遣スタッフ、製造・物流関係の派遣、エンジニア派遣、アルバイトなどの一般的な業界や職種の派遣社員の求人が豊富です。

また、エンジニア転職の正社員求人部門もあり、IT系の転職希望者は登録を検討してもよいでしょう。

日本全国に拠点があり、特に都市部で転職相談をしやすい環境が整っています。

ランスタッドのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • オフィスワーク派遣、製造・物流関係の派遣、エンジニア派遣、アルバイトの求人を探せる
  • 日本全国にランスタッドの拠点がある

JACリクルートメント

JACリクルートメント

管理職や専門職の転職に強みを持ち、外資系求人が豊富な転職エージェントです。

運営会社 ジェイエイシーリクルートメント
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 ・課長・マネージャークラス、部長・役員クラス、技術職・専門職の求人が豊富
・外資系求人が豊富
サービス ・ハイクラス・ミドルクラスの転職に特化したサポート
・スカウトサービス・求人オファーサービス

JACリクルートメントはハイクラス・ミドルクラス向け求人や外資系求人に強みを持つ転職エージェントです。

各業界の管理部門やマネージャー職、経営層などの求人が豊富なので、経験を活かして年収アップをねらう人にぴったりといえます。

また、外資系求人が豊富なので「自由な社風の外資系企業で働きたい」「経験や語学力を活かしてグローバル転職をしたい」という人にもおすすめです。

レジュメを登録しておくだけで企業からのスカウトが届くので、仕事が忙しい人も自分に合った求人を探しやすいでしょう。

ハイクラス層で年収アップを目指す人・外資系企業で働きたい人・仕事が忙しい人におすすめの転職エージェントです。

JACリクルートメントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • ハイクラス層向け求人や外資系求人が豊富
  • スカウトサービス・求人オファーサービスを利用できる

Spring 転職エージェント

コンサルタントによるサポートが手厚いハイクラス転職に強い転職エージェントです。

運営会社 アデコ株式会社
求人数 約5万件
エリア 日本全国
得意分野 ・コンサルタントによる丁寧なサポート
・ハイクラス求人や外資系求人が豊富
サービス ・ハイクラスの転職に特化したサポート
・業界や職種別に特化したコンサルタントによるサポート

Spring転職エージェントは、求人数は大手エージェントに劣るものの、コンサルタントと呼ばれる担当者による丁寧なサービスが提供されています。

それぞれの業界や職種に専門のコンサルタントが在籍しており、豊富な企業情報や求人情報の提供や専門的なアドバイスをしてくれます。

コンサルタントによる親身なサポートを受けたい人・ハイクラス求人や外資系求人をお探しの人におすすめします。

Spring転職エージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 各業界・職種に特化したコンサルタントによる丁寧なサポートを受けられる
  • ハイクラス求人・外資系求人が豊富

エンワールド・ジャパン

エンワールド・ジャパン

外資系企業やグローバル企業への転職を専門に扱う転職エージェントです。

運営会社 エンワールド・ジャパン株式会社
求人数 約1,000件
エリア 東京・名古屋・大阪
得意分野 外資系企業・グローバル企業
サービス ・外資系企業・グローバル企業への転職に特化したサポート

エンワールド・ジャパンは、転職業界ではめずらしく外資系企業・グローバル企業への転職に特化しています。

外資系企業やグローバル企業は日本企業とシステムや社風がまったく異なるので、転職時には専門のサポートが有効です。

エンワールド・ジャパンなら外資系への転職に精通した担当者のサポートを受けられるので、外資系を目指す人はぜひ登録を検討してみてください。

外資系企業に転職して年収アップを目指したい、社風が自由なグローバル企業で働きたいという人は登録をおすすめします。

ただし、対象エリアが東京・名古屋・大阪エリアに限られているので、ご注意ください。

エンワールド・ジャパンのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 外資系求人・グローバル企業の求人を専門に扱う
  • 外資系企業・グローバル企業への転職に特化したサポートを受けられる

【20代・未経験向け】おすすめの転職エージェント5選

20代や未経験の業種・職種への転職をお考えの方におすすめの転職エージェントは、以下の5社です。

20代・未経験向けおすすめの転職エージェント
マイナビエージェント ワークポート DYM就職 就職Shop ハタラクティブ
求人数 約7万件 約5万件 非公開 非公開 非公開
エリア 日本全国 関東・関西・東海・北海道・九州の主要都市 関東・関西・東海・中部・北海道・東北・中国・四国・九州の都市部 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・神戸・京都 関東エリア・愛知・福岡
得意分野 20代の求人 20代・IT業界 未経験者の求人 未経験者の求人 未経験者の求人
サービス 専任アドバイザーのサポート 転職支援アプリ「eコンシェル」 未経験者向けサポート 未経験者向けサポート 未経験者向けサポート
男性
初めての転職はわからないことが多いから、エージェントのアドバイスをもらうのがおすすめですよ

それぞれについて、くわしく解説していきましょう。

マイナビエージェント

マイナビエージェント

転職経験がない若い人や第二新卒の転職が得意な転職エージェントです。

運営会社 マイナビ
求人数 約7万件
エリア 日本全国
得意分野 20代・第二新卒向け求人が多くサポートも手厚い
サービス ・転職未経験者向けのサポート
・業界ごとの専任アドバイザーによるサポート

一度就職した後に転職経験がない人や20代の転職におすすめなのが、マイナビエージェントです。

「就職活動経験はあるが転職経験はない」「仕事の経験年数が短い」など、20代の転職に適しています。

転職活動の経験がないと、職場での実績や経歴をアピールする方法がわからないという人も多いと思います。

20代や第二新卒向けの転職エージェントであるマイナビエージェントなら、はじめての転職を手厚くサポートしてくれます。

さらに、業界ごとに異なる転職市場を熟知した専任のアドバイザーによるアドバイスも受けられるのです。

マイナビエージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代・第二新卒向けの求人が豊富でサポートが手厚い
  • 業界ごとに特化した専任アドバイザーがサポートしてくれる

ワークポート

ワークポートは20代向けの転職エージェントで、特にIT業界の転職に強いです。

運営会社 株式会社ワークポート
求人数 約5万件
エリア 関東・関西・東海・北海道・九州の主要都市
得意分野 ・20代向けの求人紹介
・特にIT業界に強い
サービス ・転職相談や書類作成サポート
・転職支援アプリ「eコンシェル」でスケジュール管理や担当者と相談などができる

ワークポートは20代向けの求人が豊富で、第二新卒者向けの求人も数多く取り扱っています。

業界としてはIT業界に強いので、エンジニアの転職に適していますが、もちろん、IT業界以外にも豊富な求人を扱っています。

転職相談や書類作成サポートを受けられるだけでなく、転職支援アプリ「eコンシェル」でスケジュール管理や担当者との相談なども可能です。

スマホを使って情報収集や転職活動の管理ができるのは便利だといえるでしょう。

ワークポートのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代の求人が豊富
  • IT業界の求人が特に多い
  • 転職支援アプリ「eコンシェル」で転職活動を管理できる

DYM就職

20代、第二新卒、既卒、フリーター、ニートの方の転職を支援する転職エージェントです。

運営会社 株式会社DYM
求人数 非公開
エリア 関東・関西・東海・中部・北海道・東北・中国・四国・九州の都市部
得意分野 未経験者や20代向けの転職に強い
サービス 未経験者や20代向けの求人紹介とフォロー

DYM就職は20代の業界や職種未経験者やフリーター、ニートの方の転職を扱っています。

求人数はそこまで多くありませんが、20代・第二新卒・既卒・フリーター・ニートの方の転職を担当者がフォローしてくれます。

書類選考なしで面接に進めるので、素早く転職することも可能です。

「転職経験がない」「前の仕事を辞めてからブランクがある」などという人にぴったりの求人を紹介してくれるでしょう。

DYM就職のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代、第二新卒、既卒、フリーター、ニートの方の転職に強い
  • 担当者によるフォローが手厚い
  • 書類選考がない

就職Shop

就職Shopはリクルートが運営する転職エージェントで、20代の業界や職種未経験者向けの転職サービスに関して強みがあります。

運営会社 リクルート
求人数 非公開
エリア 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・神戸・京都
得意分野 未経験者や20代向けの正社員登用
サービス ・未経験者や20代向けの求人紹介とフォロー
・対面での面談が基本

就職Shopには学歴や職歴、経験不問の未経験者向けの求人が多数登録されています。

未経験の20代の若い世代の育成をしていく気のある企業が数多く登録されており、未経験から正社員を目指す人にぴったりです。

店舗は東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・神戸・京都にあり、基本的には対面での面談をおこなってから求人を紹介してもらえます。

担当者から親身にサポートしてもらえるので、安心ですね。

また、書類選考なしで面接に進めます。

就職Shopのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 未経験者向けの求人が多数
  • 直接面談を受けてから求人を紹介してもらえる

ハタラクティブ

ハタラクティブ

未経験者向け求人が多い転職エージェントです。

運営会社 レバレジーズ株式会社
求人数 非公開
エリア 関東エリア・愛知・福岡
得意分野 20代・第二新卒、未経験者向け求人
サービス ・未経験者向けの求人紹介とサポート
・最短2週間のスピード内定も可能

ハタラクティブは未経験者向け求人が豊富で、未経験業界や職種への手厚い転職サポートを提供しています。

20代で経験が少ない人、第二新卒や既卒者などの転職を手厚くサポートしてくれるでしょう。

登録は簡単で、面談を受けた後に希望条件に合った求人を紹介してもらえます。

最短2週間で内定まで進むこともあり、スピーディーに転職したい人へおすすめです。

ただし、対象エリアは関東エリア・愛知・福岡と限られているのでご注意ください。

ハタラクティブのおすすめポイントは以下のとおりです

  • 未経験者向けの求人紹介とサポートを受けられる
  • 最短2週間のスピード内定も可能

【女性向け】おすすめの転職エージェント2選

女性の転職に特化した転職エージェントの中でおすすめなのは、以下の2社です。

type女性の転職エージェント マイナビエージェント(女性版)
求人数 約25,000件 非公開
エリア 日本全国 日本全国
得意分野 女性向け求人数の多さとサポート 女性向け求人数の多さとサポート
サービス 個別転職相談会 専任アドバイザーのサポート
男性
ハローワークなどの求人は男女の希望の記載がなく、せっかくの転職活動が無駄になることもありますよね。エージェントを利用すれば、そういった無駄もなくなりますよ

それぞれについてくわしく解説していきましょう。

type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェント

女性向けの求人に特化したサポートをおこなう転職エージェントです。

運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
求人数 約25,000件
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの求人を豊富に扱う
サービス ・女性の転職に特化したサポートを受けられる
・個別転職相談会

type女性の転職エージェントは、首都圏で女性の転職に特化したサポートをおこなう転職エージェントです。

女性が転職する際は「子育てと仕事を両立したい」「産休・育休や時短勤務が必要」など、女性ならではの悩みがあることでしょう。

type女性の転職エージェントは18年間も女性の転職を扱ってきた実績があるので、豊富なノウハウで女性の転職をバックアップしてくれます。

また、面接対策セミナーや20代初めての転職相談会、年収アップを目指すひとのための相談会などの各種転職個別セミナーを実施しています。

これらのセミナーを利用すれば自分に合った転職情報を得られるでしょう。

type女性の転職エージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 女性の転職に特化した転職サポートを受けられる
  • 個別転職相談会を利用できる

マイナビエージェント(女性版)

マイナビ転職女性のおしごと

マイナビエージェントの女性向けのサポートに特化した転職エージェントです。

運営会社 マイナビ
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの求人を豊富に扱う
サービス ・女性の転職に特化したサポートを受けられる
・各業界に精通した専任アドバイザーによるサポートを受けられる

マイナビエージェントの女性向け転職エージェントであり、女性向けの求人が豊富で女性の転職サポートに特化しているのはもちろん、マイナビエージェントと同じ専任アドバイザーによるサポートも受けられます。

キャリアアップを目指す女性におすすめです。

マイナビエージェント(女性版)のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 女性の転職に特化したサポートを受けられる
  • 各業界に精通した専任アドバイザーによるサポートを受けられる

【職業別】おすすめの転職エージェント

職業別の求人を扱う特化型転職エージェントもあります。

男性
資格のある方、技術のある方は特化型のほうがおすすめですよ

ここでは、以下の職業別転職エージェントのおすすめをそれぞれご紹介しましょう。

エンジニア向け転職エージェントならこの4社

IT業界やゲーム業界などのエンジニア向けの転職エージェントでおすすめなのは、以下の4社です。

それぞれについてご説明しましょう。

マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENT

IT業界やWEB業界の求人を数多く扱い、未経験者の求人も豊富な転職エージェントです。

運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約35,000件
エリア 日本全国
得意分野 IT・Webエンジニア系の求人が多数
エンジニア業界で未経験者向けの求人も扱う
サービス IT・Web業界の転職サポート
特徴 ・IT・Web業界に特化した転職サポートを受けられる
・非公開求人も多数

 

リクルートエージェント IT

リクルートエージェント IT

リクルートエージェントのなかでIT系に特化した転職エージェントで、求人数が豊富です。

IT業界未経験でもしっかり転職をサポートしてくれます。

運営会社 リクルート
求人数 約11万件
エリア 日本全国
得意分野 T系の求人数が多い
エンジニア業界で未経験者向けの求人も扱う
サービス IT・Web業界の転職サポート
特徴 ・IT・Web業界に特化した転職サポートを受けられる
・求人数が多く選択肢が豊富

 

レバテックキャリア

レバテックキャリア

IT業界の専門的な知識や技術を持つ人のための、キャリアアップ・年収アップに特化した転職エージェントです。

運営会社 レバテック株式会社
求人数 約13,000件
エリア 日本全国
得意分野 IT業界でのキャリアアップ・年収アップの転職に特化した求人紹介
サービス IT・Web業界のキャリアアップ転職サポート
特徴 ・IT・Web業界に特化した転職サポートを受けられる
・キャリアアップ・年収アップを目指す転職を強力にサポート

 

ウィルオブ・テックキャリア

担当者専属2名体制で徹底的にサポートしてくれる、IT業界の転職に特化した転職エージェントです。

年収アップを目指す転職希望者で、手厚い転職サポートを受けたい人にぴったりだといえます。

運営会社 株式会社ウィルオブ・ワーク
求人数 約1,000件
エリア 日本全国
得意分野 IT業界のキャリアアップ・年収アップの転職に特化した求人紹介
サービス IT・Web業界のキャリアアップ転職サポート
特徴 ・IT・Web業界に特化した転職サポートを受けられる
・年収アップの転職が基本
・担当者専属2名体制で手厚くサポートしてくれる

 

看護師向け転職エージェントならこの3社

看護師の転職に特化した転職エージェントでおすすめなのが、以下の3社です。

それぞれについてご説明しましょう。

ナースではたらこ

看護師の求人が豊富で、看護師専門のキャリアアドバイザーによる悩み相談などのサポートを受けられる転職エージェントです。

運営会社 ディップ株式会社
求人数 公開求人約14,000万件
エリア 日本全国
得意分野 看護師の求人数の多さ
サービス ・看護師の転職サポート
・ナースキャリアステーションや看護師さんお悩み相談室でじっくり相談できる
特徴 ・担当者による看護師の転職サポートを受けられる
・看護師専門のキャリアアドバイザーに転職の悩みを相談できる

 

看護のお仕事

看護のお仕事

看護師の求人数が最大級で、LINEやメールで求人情報を受け取ったり担当者と連絡を取ったりできる、便利な転職エージェントです。

運営会社 レバレジーズメディカルケア株式会社
求人数 公開求人約13万件
エリア 日本全国
得意分野 看護師の求人数の多さ
サービス ・看護師の転職サポート
・LINEやメールでの求人紹介と転職サポート
特徴 ・担当者による看護師の転職サポートを受けられる
・担当者にLINEで連絡を取れる

 

マイナビ看護

マイナビ看護師

マイナビ看護は業界大手マイナビの看護師専門転職エージェントなので求人数が多く、丁寧な担当者によるサポートも受けられます。

オンライン転職セミナーも開催しているので、情報収集に役立つでしょう。

運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約57,000件
エリア 日本全国
得意分野 看護師の求人数の多さとサポートの手厚さ
サービス ・看護師の転職サポート
・看護師のためのオンライン転職セミナー
特徴 ・給与、役職、勤務条件などの条件交渉を担当者に依頼できる
・看護師向けのオンライン転職セミナーに参加できる

 

薬剤師向け転職エージェントならこの4社

薬剤師の転職でおすすめの転職エージェントは、以下の4社です。

それぞれについてご説明しましょう。

薬キャリAGENT

医療業界専門のエムスリーグループが扱う薬剤師専門の転職エージェントで、非公開求人も多数扱っています。

薬キャリ職場ナビで実際に働いている人の口コミ情報から、職場を探すこともできるのです。

運営会社 エムスリー株式会社
求人数 公開求人約30,000万件
エリア 日本全国
得意分野 薬剤師の求人数が豊富で非公開求人もあり
サービス ・薬剤師の転職サポート
・薬キャリ職場ナビで口コミ情報を得られる
特徴 ・薬剤師の転職をトータルサポートしてくれる
・薬キャリ職場ナビで実際に働いている人の口コミ情報を得られる

 

ファルマスタッフ

ファルマスタッフ

薬剤師の転職実績が豊富で、Web転職相談会やはじめての転職相談会なども開催しています。

薬剤師の転職に関する情報を収集し手厚い転職サポートを受けながら、転職活動を進められるでしょう。

運営会社 株式会社メディカルリソース
求人数 公開求人約4万件
エリア 日本全国
得意分野 ・薬剤師の求人数が豊富
・転職相談会や薬剤師の情報サイトなどの情報収集手段が豊富
サービス ・薬剤師の転職サポート
・Web転職相談会やはじめての転職相談会など転職相談会を定期的に開催
特徴 ・薬剤師の転職をトータルサポートしてくれる
・薬剤師向けの転職相談会を定期的に開催

 

リクナビ薬剤師

業界最大手のリクルートが運営する薬剤師専門の転職エージェントです。

求人数が豊富で非公開求人も多く、転職先の選択肢が広がるでしょう。

運営会社 リクルート
求人数 公開求人約6万件
エリア 日本全国
得意分野 ・薬剤師の求人数が豊富で非公開求人も多数
・担当者によるキャリアサポートが万全
サービス ・薬剤師の転職サポート
・薬剤師の転職に詳しい担当者によるキャリアサポート
特徴 ・薬剤師の転職をトータルサポートしてくれる
・薬剤師の求人数が多く選択肢が豊富

 

マイナビ薬剤師

マイナビ薬剤師

求人数が豊富で手厚い転職サポートも受けられる薬剤師専門転職エージェントです。

転職相談会や転職お役立ちガイド、求人ランキングなど、薬剤師転職に関する情報収集手段が豊富で、特にはじめて転職する人へおすすめします。

運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約56,000万件
エリア 日本全国
得意分野 ・薬剤師の求人数が豊富
・はじめて転職する人への情報提供やサポートに強み
サービス ・薬剤師の転職サポート
・各種転職相談会
・転職ノウハウや転職お役立ちガイドなどの情報提供
特徴 ・薬剤師の転職をトータルサポートしてくれて、特に転職初心者へのサポートが万全
・薬剤師向けの転職相談会を定期的に開催

 

介護士向け転職エージェントならこの4社

介護士向けの転職エージェントでおすすめなのは、以下の4社です。

それぞれについてご説明しましょう。

きらケア介護求人

きらケア介護求人は、約10万件の施設の求人が登録されている介護士専門の転職エージェントです。

離職率や人間関係、施設の雰囲気などの情報も得られるので、働きやすく希望条件に合った求人を探せるでしょう。

運営会社 レバレジーズメディカルケア株式会社
求人数 公開求人約50,000万件
エリア 日本全国
得意分野 ・介護士求人が豊富
・求人情報にない情報を得られる
サービス ・介護士の転職サポート
特徴 ・介護士の転職をトータルサポートしてくれる
・求人情報だけでなく離職率や人間関係などの情報も得られる

 

クリックジョブ介護

クリックジョブ介護

手厚い転職サポートを受けられる、非公開求人が豊富な介護士専門の転職エージェントです。

LINEで最新の求人が届くのでスマホで手軽に情報収集ができます。

運営会社 ライフワンズ株式会社
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 ・介護士求人の非公開求人が多い
サービス ・介護士の転職サポート
・LINE公式アカウントで情報収集できる
特徴 ・介護士の転職をトータルサポートしてくれる
・LINEで手軽に最新の求人情報を得られる

 

マイナビ介護職

マイナビ介護職

マイナビの介護士専門の転職エージェントで、はじめての転職サポートも手厚いのが特徴です。

はじめて転職相談会やワークライフバランス働き方相談会など、介護士として働くために役立つ情報を得られる相談会を定期的に開催しています。

運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約56,000万件
エリア 日本全国
得意分野 ・介護士の求人数が多く非公開求人もあり
・初めて転職する人のサポートに強み
サービス ・介護士の転職サポート
・各種相談会を定期的に開催
特徴 ・介護士の求人が多く選択肢が豊富
・各種相談会を実施しており、転職情報だけでなく介護士として働くために必要な情報も収集できる

 

介護エイド

介護エイドは職場の人間関係が良い職場を紹介してくれる、転職エージェントです。

LINEでの登録ができるので、スマホで手軽に情報収集や担当者とのやり取りができます。

運営会社 株式会社サクシード
求人数 約1万件
エリア 日本全国
得意分野 ・介護士の求人が豊富
・人間関係の良い職場を紹介してくれる
サービス ・介護士の転職サポート
・LINE登録
特徴 ・人間関係など求人情報について詳しく教えてもらえる
・LINEで求人検索や担当者との相談、面接設定などができる

 

保育士向け転職エージェントならこの4社

保育士向けの転職エージェントでおすすめなのが、以下の4社です。

それぞれについてご説明しましょう。

保育士ワーカー

保育士ワーカー

保育士の転職サポートをしてくれる転職エージェントです。

担当者が親身にサポートをしてくれるので、転職に不安を感じている人はぜひ登録してみてください。

メルマガで最新求人が届くので、仕事が忙しい人も無理なく転職活動できるでしょう。

運営会社 株式会社トライトキャリア
求人数 公開求人約40,000万件
エリア 日本全国
得意分野 ・保育士の求人数が多数
・担当者によるサポートが丁寧
サービス ・保育士の転職サポート
・非公開求人をメルマガでお知らせ
特徴 ・担当者による丁寧なサポートを受けられる
・最新の求人がメールで届くので忙しい人にぴったり

 

マイナビ保育士

マイナビの保育士専門転職エージェントです。

保育士向けWeb相談会、ワークライフバランス相談会、給与UP転職相談会など、各種相談会を定期的に実施しているので、保育士の転職の情報収集ができますよ。

運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約20,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・保育士の求人数が豊富
・転職相談会など初めて転職する人のサポートが強い
サービス ・保育士の転職サポート
・各種相談会を定期的に開催
特徴 ・保育士の求人が多く選択肢が豊富
・情報収集がしやすい

 

保育士人材バンク

保育士人材バンク

保育士業界や保育士の転職市場に詳しいキャリアパートナーによるサポートを受けられる転職エージェントです。

最短3日でのスピード転職も可能です。

運営会社 株式会社エス・エム・エス
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 ・保育業界に詳しいキャリアパートナーのサポートを受けられる
・最短3日で転職が可能
サービス 保育士の転職サポート
特徴 ・転職サポートが手厚い
・急いで転職したい人はスピード転職も可能

 

保育のお仕事

保育のお仕事は、保育業界に詳しい担当者によるサポートを受けられる転職エージェントです。

LINE登録すれば最新の求人情報が届くので、転職活動がしやすいでしょう。

運営会社 株式会社ウェルクス
求人数 約20,000万件
エリア 日本全国
得意分野 ・保育業界に詳しい担当者によるサポートを受けられる
・LINEで手軽に情報収集できる
サービス 保育士の転職サポート
特徴 ・転職サポートが手厚い
・LINEで最新の求人情報を確認できる

 

転職エージェントの選び方は?確認すべき3つのポイント

自分に合った転職エージェントを選ぶために、以下の3つのポイントについて確認することをおすすめします。

➀転職したい業界を取り扱っているか

転職活動を始める際に、ある程度どの業界に転職したいかが決まっていると思います。

転職エージェントを選ぶ際には、転職したい業界の求人をどれくらい扱っているかを調べて求人数が多いところを選びましょう。

転職エージェントのサイトで希望する業界の求人を検索してみて、どれくらいの数の求人がヒットするかを調べてみてください。

興味がある求人情報が多ければ、選べる求人が多いということです。

全体の求人数が多いからと言って、自分が希望する転職先や通勤可能なエリアの求人が多いとは限らないのでご注意ください。

➁自分が必要とするサービス(サポート)を受けられるか

転職活動でどのようなサービスやサポートを求めているかを明確にして、そのサービスに力を入れているエージェントを選ぶことも重要です。

例えば、転職が初めてで書類の書き方や面接に不安がある場合は、書類作成や面接対策サポートが手厚い転職未経験者向けのエージェントがおすすめです。

年収交渉してもらいたい、企業からのスカウトを受けたいなど、利用したいサービスがある場合はそのサービスを実施しているエージェントを選びましょう。

どのように転職活動を進めていきたいか、どのようなサービスを受けたいかによって、適した転職エージェントを選ぶことをおすすめします。

➂担当者が親身になってくれるか

転職エージェント選びでもっとも重要なのが、担当者が親身になって対応してくれるかということです。

しかし、これに関しては利用してみないとわからないことが多いので、いくつかの転職エージェントに登録して担当者の対応を比較するのが一番です。

気になる転職エージェントがあるなら複数登録して、担当者との面談で対応を見極め、紹介してくれる求人の質や説明内容を比較しましょう。

担当者が合わない場合は変更してもらうことも可能です。

最初はいろいろな担当者に会ってみて、その中から一番対応がよい担当者を選ぶとよいでしょう。

転職エージェントを利用する5つのメリット

アイコン

転職エージェントを利用すると、以下のようなメリットを得られます。

これらのメリットについて、詳しく解説していきましょう。

経歴や希望条件に合った求人を紹介してくれる

転職エージェントでは自分の経歴や希望条件に合った求人を紹介してくれるので、自分で求人を探す必要がないというメリットがあります。

転職エージェントに登録すると、最初に担当者との面談で過去の経歴や希望条件についてヒアリングがおこなわれます。

その結果を踏まえて担当者が経験やスキル、強みを整理し、条件にマッチした求人を紹介してくれます。

もちろん、自分で求人を探すことも可能ですが、転職のプロが条件に合う求人をあっせんしてくれるのは大きなメリットです。

また、転職エージェントはそれぞれの得意分野の企業とつながりがあるので、そのエージェントにしかない非公開求人を保有しています。

男性
非公開求人には給与水準が高い、待遇がよいなどの優良求人が多いので、好条件の求人に出会える可能性が高いですよ。

自分の強み・キャリアを整理してくれる

転職エージェントでは担当者が転職希望者の経歴や経験、スキルなどの情報から強みやキャリアを整理してくれるので、書類作成や面接に役立ちます。

転職活動では書類審査や面接で企業に自分の強みやキャリアをアピールする必要がありますが、自分のことがわからないという人は意外に多いものです。

また、強みやキャリアはわかっていても、人にアピールするのが難しい、苦手という人もいるかもしれません。

そこで、転職エージェントを利用すれば、転職のプロが経歴や仕事経験、資格などを整理してくれます。

自分の強みやキャリアが明確になりアピールポイントが決まれば、転職活動の強力な武器になるでしょう。

面倒な手続きを代行してくれる

転職時には書類の提出や面接日程調整などの面倒な手続きが多いですが、転職エージェントなら担当者が代行してくれるというメリットもあります。

特に、忙しい仕事の合間に転職活動をする場合、少しでも求人選びや検討に時間を取りたいと思います。

そこで、転職に関する雑用を担当者に代行してもらえれば、転職活動の負担を軽減できるでしょう。

男性
在職したまま転職活動をするときは、エージェントを利用するのがおすすめです

応募書類や面接へのアドバイスをしてくれる

転職エージェントの担当者は、企業への応募書類の作成や面接対応のアドバイスもしてくれます。

過去に何件もの転職をサポートしてきた転職のプロによる、書類の添削や模擬面接などのサービスを受けられるのは大きなメリットです。

このようなサポートを効果的に利用すれば、自信をもって転職活動を進められるでしょう。

内定後の給与交渉をしてくれる

企業から内定をもらった後に、担当者に給与交渉を代行してもらうことも可能です。

スキルや経験をアピールして良い条件で働きたいのにアピール方法や交渉の仕方がわからないという場合は、担当者に交渉をお願いするとよいでしょう。

男性
求職者からは言いにくいことも、きちんと交渉してくれますよ

過去に何度も給与交渉をした経験を活かして、交渉のプロである担当者が対応してくれますよ。

転職エージェントを利用する際の4つの注意点

転職エージェントには多くのメリットがありますが、一方で転職エージェントならではの注意点もあります。

ここでは、実際に転職エージェントを使った人によるTwitterでのコメントを交えながら、注意点について詳しく解説します。

転職エージェントを利用する際には、注意点も理解したうえで利用することをおすすめします。

自分が希望する求人に応募できない場合がある

希望の求人に応募できないというケースもあるので、注意が必要です。

希望の求人を扱っていない、扱っていても担当者が紹介してくれないなどのケースでは、他の転職エージェントに変えた方がよい場合もあります。

また、転職エージェントだと担当者によって紹介される求人が変わるので、転職サイトを使って自分で探した方がよい場合もあるかもしれません。

転職エージェント一回だけ登録した事あるけど、まともな経歴(この場合のまともとは、ヘッドハンティングされるくらいの能力や経験・資格持ち)が無いと、希望の職種を紹介してくれないので自分には不向きだった。
このサービスよりも私には職安で自己分析相談や履歴書作成相談に時間割く方が合ってた。 https://t.co/rTIp2lg7u7

— 群青 空 (@aozora_gunjo) March 6, 2022

ある程度の経歴や経験、資格がないと希望の職種を紹介してくれないとツイートしている人がいました。

この方は同じスレッドで続けて、ある程度の給与のボーダーラインを決めておいた方がよいとも話しています。

転職エージェントで紹介してくれないからと条件を下げるのではなく、担当者と交渉したり他のエージェントに変えたりすることも必要なようです。

転職エージェントも使ってますがあんまりいい求人を紹介してくれないな…🤔
こちらの希望とは違うジャンルの求人ばかり紹介してくるんだけど😅

— 青み鳥 (@ao3_dori) July 9, 2020

また、よい条件の求人や希望するジャンルの求人を紹介してくれないというツイートがありました。

条件が正しく伝わっていないか、そのエージェントが希望する求人を扱っていないという可能性があります。

はっきりと条件を伝え、それでも紹介してくれない場合はエージェントを変えた方がよいでしょう。

自分のペースで転職活動を進めにくい

転職エージェントを利用すると担当者が進めてくれる部分が大きいので、自分のペースで進めにくいという問題もあります。

いつまでに転職したいという明確な期限がある場合は、素早く動いてくれる転職エージェントが適しています。

そうではなく自分のペースで転職したいなら、まずは転職サイトで情報を収集するのもよいでしょう。

転職エージェント

エージェントを使うと催促されるので自分のペースでやりたいなら自分で探す方が良いと思う。
短期間で就職先を見つけたいならエージェントは有効だと思う。
ただエージェントは企業と親密なところもある。また報酬が高いところしか薦めて来ないこともある。

— 自由なコンサル猫nyao (@consul_free_n) November 16, 2021

転職エージェントを使うと転職を催促されるので、自分のペースでやりたいなら自分で求人を探す方がよいとツイートしている人がいました。

ただ、短期間で転職したい、企業と親密な転職エージェントの情報を利用したいという場合は、転職エージェントが適しています。

このように、転職エージェントにはメリットもデメリットもあるので、自分の転職活動内容に合っているかを考える必要があります。

担当者との連絡を手間に感じる可能性がある

転職エージェントを利用する際には、担当者と連絡を密に取ることが非常に重要です。

しかし、何度も連絡しなければならない、なかなか連絡が取れないなどと、連絡を取ること自体に手間を感じる場合もあります。

そのような場合は、求人情報がメールやLINEで届くサービスや企業からのオファーサービスなどを利用するのもよいでしょう。

リクルートエージェントの担当者
人は悪くないんだけど、休みが多くて連絡が取りづらい。
リクルートは休みが多いで有名だし転職エージェントどれ使えば良いか悩んでる人は知っておいても良いかな。#転職 #転職活動

— 貯金0から資産1000万を目指すツナマヨ好き (@tsuyo_1000) March 15, 2022

担当者が休むことが多く連絡が取りづらいというツイートがありました。

転職エージェントによって担当者の働き方や連絡の取りやすさは違うので、いくつかのエージェントを登録しておくことをおすすめします。

転職エージェント使って良かったなぁ、と思うことは面接の日程調整を放り投げられるからですね、のだ。
自分が企業の人事担当者に直接連絡していたら、ストレスで死んでしまう。

— 何もよく分からない何イさん (@JzNZZxnPVsqSHFL) December 23, 2021

転職エージェントを使ったら企業との面接日程の調整を担当者に丸投げできたのがよかった、という人がいました。

担当者との連絡が多くなる代わりに、企業とのやり取りが減ると考えることもできますね。

サービス(サポート)期間が決まっている会社もある

転職エージェントはサービス期間が決まっている会社もあり、サービス期間の目安は3ヶ月間と言われています。

サービス期間がどれくらいか知りたい場合は、転職エージェントに問い合わせてみましょう。

転職エージェント初面談終わった。
サポート期間3ヶ月なんだ。
職業訓練通いつつ、資格取得しつつで6月ぐらいから本格活動ということを伝えて、一旦保留に。
その時期が来たら再度連絡すると。
履歴書とか職務経歴書を早めに精度上げたいと思ってたからちょっと肩透かし感。

— ビルメン1年生 (@billmenichinen) February 15, 2021

転職エージェントの最初の面談でサポート期間が3ヶ月と知り、いったん保留して転職時期が決まったら再度連絡することにしたという人がいました。

すぐに転職しない場合は情報収集などの転職準備を進めておき、転職したい時期が決まったら改めて転職エージェントを利用するとよいでしょう。

転職エージェント利用の流れ

転職エージェントを利用した転職活動の流れについて、解説していきます。

1.転職エージェントの登録
まずは、転職エージェントのサイトから登録します。名前や生年月日、住所、転職希望時期、希望勤務地、現在の仕事や年収、連絡先など、必要な情報を入力します。


2.面談
担当者との面談がおこなわれます。

面談で話す内容は、以下のようなものがあります。

  • 希望年収や待遇などの条件
  • 希望の業界や職種
  • 過去の経歴や持っているスキル・資格
  • 転職理由と転職の目的
  • 将来のビジョン など

これらの内容をあらかじめまとめておくと、面談をスムーズにおこなえます。

この面談は非常に重要なものなので、あらかじめ情報をまとめておき転職に対する思いをしっかりと担当者に伝えましょう。


3.求人紹介・情報収集
自分で見つけた求人や担当者から紹介された求人を確認し、条件などを比較して絞っていきます。

必要に応じて担当者と相談したり、より詳しい情報を確認してもらったりしましょう。


4.書類選考
応募したい企業が決まったら、書類選考に進みます。

履歴書や職務経歴書の添削を受けたい場合は、担当者に伝えましょう。


5.面接
書類選考を通過したら、面接に進みます。

面接に不安を感じる場合は、担当者に質問されそうなことを聞く、面接のためのアドバイスをもらうなどのサポートを受けましょう。


6.内定後入社までのサポート
内定をもらった後、必要なら年収交渉などのサポートを受けることも可能です。


7.退職・入社
現在の会社を退職後、転職先に入社します。

退職する際に上司に引き留められた、退職できないなどのトラブルが発生した場合は、担当者に退職サポートを依頼しましょう。

転職エージェントに関するよくある質問

転職エージェントを選ぶ際のよくある質問を以下のとおりまとめました。

エージェント選びの際に、参考にしてみてくださいね。

転職エージェントを利用するメリットは?

転職エージェントを利用すると、以下のようなメリットを得られます。

上記のメリットについて詳しいことは、こちら『転職エージェントを利用する5つのメリット』をご覧ください。

転職エージェントの選び方は?

転職エージェントを選ぶ際に確認したい、重要なポイントは以下のとおりです。

転職エージェントの選び方について詳しく知りたい場合は、こちら『転職エージェントの選び方は?確認すべき3つのポイント』をご覧ください。

20代・未経験におすすめの転職エージェントは?

20代の方、または、未経験の業種や職種に転職をお考えの方におすすめの転職エージェントは、以下のとおりです。

上記の転職エージェントについて詳しく知りたい場合は、こちら『20代・未経験向け】おすすめの転職エージェント5選』をご覧ください。

30代・40代・ハイキャリアにおすすめの転職エージェントは?

30代・40代、または、ハイキャリアの転職をお考えの方におすすめの転職エージェントは、以下のとおりです。

上記の転職エージェントについて詳しく知りたい場合は、こちら『【30代・40代・ハイキャリア向け】おすすめの転職エージェント8選』をご覧ください。

女性におすすめの転職エージェントは?

女性の転職におすすめの転職エージェントは、以下のとおりです。

上記の転職エージェントについて詳しく知りたい場合は、こちら『【女性向け】おすすめの転職エージェント2選』をご覧ください。

まとめ

この記事では、転職エージェントとは何か、おすすめの転職エージェントはどこか、転職エージェントを使うメリットと注意点、登録から転職までの流れなどについて詳しく解説しました。

転職エージェントは担当者がついて求人の紹介から企業との交渉、内定後のサポートまでを対応してくれる転職サービスです。

仕事が忙しすぎて時間がない、転職のプロからアドバイスをもらいたいなどという人にぴったりですよ。

ただ、転職エージェントはそれぞれ得意分野やサービス内容が異なるので、この記事を読んで自分に合っているところを選んでくださいね。

【2022年】20代におすすめの転職サイト28社! 選び方や転職活動のポイントも解説

20代におすすめの転職サイト28社!選び方やポイントは?

20代で転職を決意した場合、転職サイトの利用を考える人が多いと思います。

今回は20代の方向けの転職サイトの選び方や、おすすめの転職サイト28社をケース別にご紹介します。

また、20代の転職活動の流れやポイントも解説しています。

ナビ博士
ナビ博士
自分に合った転職サイトを見つけ、スムーズな転職活動をするのじゃよ!
この記事でわかること
  1. 20代向けおすすめ転職サイト28社を徹底比較!
  2. 【20代前半・第二新卒向け】おすすめの転職サイト10選
    リクルートエージェント
    マイナビエージェント
    リクナビNEXT
    doda
    ウズキャリ
    第二新卒エージェントNEO
    アマテラス
    キャリトレ
    GoodFindCareer
    Re就活
  3. 【20代未経験業界志望向け】おすすめの転職サイト6選
    DYM就職
    ハタラクティブ
    マイナビジョブ20’s
    キャリアスタート
    就職Shop
    ワークポート
  4. 【20代後半・ハイキャリア向け】おすすめの転職サイト5選
    ビズリーチ
    リクルートダイレクトスカウト
    JACリクルートメント
    Spring転職エージェント
    ランスタッド
  5. 【20代女性向け】おすすめの転職サイト4選
    パソナキャリア
    LIBZ
    女の転職type
    マイナビエージェント(女性の転職)
  6. 【20代IT業界・エンジニア志望向け】おすすめの転職サイト3選
    マイナビIT AGENT
    リクルートエージェント IT
    レバテックキャリア
  7. 20代の転職サイトの選び方は?確認すべき5つのポイント
    希望地域の求人数が多いか
    転職したい業界を得意としているか
    年収アップ・キャリアアップできる求人があるか
    サービス・サポート内容が充実しているか
    転職エージェントサービスがあるか
  8. 転職サイトを利用する3つのメリット
    求人を比較しやすい
    効率よく転職活動を進められる
    エージェントサービスとの併用で、安心して転職活動できる
  9. 転職サイトを利用する際の注意点
    同じ求人に複数のサイトから応募しない
    エージェントサービスはサポート期間を確認しておく
  10. 20代の転職活動の流れ
    情報収集・自己分析を行う
    履歴書を作成する
    面接や筆記試験を受ける
    内定後、現在勤めている会社を退職する
  11. 20代で転職活動を行う際の2つのポイント
    ライフステージの変化も視野に入れて転職活動を行う
    資格を取得すると年収アップに有利になる可能性がある
  12. 転職サイトに関するよくある質問
    20代の転職サイトの選び方は?
    20代におすすめの転職サイトは?
    20代の転職活動の流れは?
  13. まとめ

20代向けおすすめ転職サイト28社を徹底比較!

天秤のアイコン素材 4

20代の転職希望者におすすめの転職サイト28社のなかで、年齢・職種別に選んだ特におすすめの転職サイトはこちらです。

ゲット君
ゲット君
これから転職を検討している20代の方は、ぜひ参考にしてね!
【20代向けおすすめ転職サイト28社】
20代前半・第二新卒向け 20代未経験業界志望向け 20代後半・ハイキャリア向け 20代女性向け 20代IT業界・
エンジニア志望向け
転職サイト名 リクルートエージェント マイナビエージェント DYM就職 ハタラクティブ ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト パソナキャリア マイナビIT AGENT
エリア 日本全国 日本全国 日本全国の都市部 関東エリア・愛知・福岡 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国
得意分野 求人数が多い 20代の転職 20代の転職 20代の転職 ハイクラス転職 ハイクラス転職 幅広い分野の求人紹介とサポート IT業界の求人紹介、サポート
機能 ・アドバイザーによ転職サポート
・転職セミナー
・書類作成ノウハウ
・アドバイザーによる転職サポート
・書類添削や模擬面接対応
未経験者向けサポート ・未経験者向けサポート
・最短2週間で転職も可能
・ハイクラス転職サポート
・ヘッドハンターによるサポート
スカウト機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能
・各種セミナー・個別相談会
・IT系の求人紹介とサポート
・書類添削・模擬面接対応

おすすめ転職サイトを5つのグループに分けて詳しく紹介していきます。

【20代前半・第二新卒向け】おすすめの転職サイト10選

インターネットでの検索アイコン 3

20代前半で転職する人、第二新卒向けの求人が豊富で、サポートが手厚いおすすめの転職サイトを10社ご紹介します。

【20代前半・第二新卒向けおすすめの転職サイト10選】
転職サイト名 リクルートエージェント マイナビエージェント リクナビNEXT doda ウズキャリ 第二新卒エージェントNEO アマテラス キャリトレ GoodFindCareer Re就活
エリア 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国
得意分野 求人数が多い 20代の転職 求人数が多い 求人数が多い ・20代の転職
・IT業界の転職
20代の転職 スタートアップ・
ベンチャーへの転職
20代・第二新卒
向けの転職
スタートアップ・
ベンチャーへの転職
20代の転職
機能 ・アドバイザーによる
転職サポート
・転職セミナー
・書類作成ノウハウ
・アドバイザーによる
転職サポート
・書類添削や模擬面接対応
・こだわり検索機能
・オファー機能
・専門スタッフの
転職サポート
・スカウトサービス
・転職イベント・セミナー
・20代の転職向け
就業サポート
・ITスクール
20代の第二新卒・
高卒・中卒・既卒・
フリーターの転職サポート
スタートアップ・
ベンチャーの求人検索
・求人レコメンド機能
・スカウト機能
スタートアップ・
ベンチャーへの転職サポート
・スカウト機能
・企業とのチャット機能

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手の転職エージェントで、求人数が多くサポートが充実しているのでとてもおすすめです。

【概要表】
運営会社 リクルート
エリア 日本全国
得意分野 ・求人数が非常に多い
・担当者が優秀で頼りになる
・セミナーやノウハウなど独自の機能が多い
機能 ・アドバイザーによる適性診断、求人紹介、転職サポート
・面接力向上セミナーや自己分析セミナーなどのオンラインLIVE配信
・職務経歴書と履歴書の書き方ノウハウ

非公開求人の数が非常に多く、幅広い選択肢の中から転職先を探せます。

20代で転職する人の中には転職経験がなく、自分にどのような職場が適しているのかわからない、転職活動の進め方がわからないという人も多いと思います。

そのような場合も、アドバイザーによるサポートが充実しており、転職に役立つセミナーや書類作成ノウハウなども利用できるので非常におすすめですよ。

リクルートエージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 求人数が非常に多く業界最大規模
  • 扱う業界や職種が多く選択肢が広い
  • アドバイザーが丁寧にサポートしてくれる
  • 転職活動に役立つセミナーやノウハウを利用できる

 

マイナビエージェント

マイナビエージェント

20代向けの転職が得意な業界大手の転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
エリア 日本全国
得意分野 ・20代・第二新卒向け求人が豊富
・20代向けの転職サポートに強み
機能 ・キャリアアドバイザーによる面談、求人紹介、転職サポート
・書類添削や模擬面接対応
・業界ごとの専門知識を持った専任アドバイザーによるサポート
・面接対策完全ガイド、職務経歴書作成ツールなどの独自ノウハウ

マイナビエージェントは若い世代向けの求人を多数扱い、20代や第二新卒向けのサポートが得意な転職エージェントです。

20代前半だと転職がはじめてという人が多いと思いますが、書類の書き方や面接対策、適性に合った求人紹介など親身なサポートを受けられますよ。

業界ごとの事情に詳しい専門知識を持った専任のアドバイザーによるサポートも受けられるので、転職先の業界が決まっている人にもおすすめです。

マイナビエージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代・第二新卒向けの求人が豊富
  • 20代前半や転職未経験者向けサポートが手厚い
  • 業界ごとの事情に詳しい専任アドバイザーによる転職サポートを受けられる

 

リクナビNEXT

リクナビNEXT

求人数が非常に多く、幅広い業界や職種から転職先の情報を探せる転職サイトです。

【概要表】
運営会社 リクルート
エリア 日本全国
得意分野 ・求人数が多く扱う業界や職種が幅広い
・オファー機能を使えば求人を探しやすい
機能 ・こだわり検索機能で自分に合った求人情報を探せる
・企業からのオファーを受けられるオファー機能

リクナビNEXTは自分で求人を検索して応募するタイプの転職サイトです。

数多くの求人を探す際に便利なのが、細かい条件を指定できる「こだわり検索機能」です。

ゲット君
ゲット君
「フレックス勤務OK」、「英語・中国語など語学力を生かす」などの細かい検索条件があり、自分に合った求人を探しやすいよ。

プロフィールを登録しておくと企業からオファーが来るオファー機能も利用できます。

オファー機能を利用すれば、自分で探していると見つからなかった思いがけない企業の求人に出会えるかもしれません。

リクナビNEXTのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 総合的な分野の豊富な求人から自分に合った求人を探せる
  • こだわり検索機能で自分に合った求人を探しやすい
  • 企業からのオファーを受け取ることも可能

 

doda

doda

求人数が豊富な業界大手の転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 パーソナルキャリア
エリア 日本全国
得意分野 ・求人数が多く扱う業界や職種が幅広い
・専門スタッフによるサポートが丁寧
機能 ・専門スタッフによる求人紹介やサポートを受けられる
・スカウトサービスを使えば企業から直接オファーが届く
・転職イベントやオンラインセミナーを開催中

業界大手のdodaには非常に多くの求人が登録されており、専門スタッフによる親身なサポートを受けられます。

どのような転職をしたいか決まっていない、転職活動のやり方がわからないという若い転職希望者に適していますよ。

また、スカウトサービスを使えば企業から直接オファーをもらえるので、新たな企業との出会いがあるかもしれません。

面接力アップセミナーや履歴書・職務経歴書書き方セミナーなどのオンラインセミナーや転職フェアも開催しているので、転職活動に役立ててください。

dodaのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い分野の求人が登録されており求人数が多い
  • 専門スタッフによる親身な転職サポートを受けられる
  • スカウトサービスを利用すれば企業から直接オファーが届く
  • 転職イベントやオンラインセミナーを利用できる

 

ウズキャリ

ウズキャリ

20代向けの就業サポートやITエンジニアになるためのサポートを受けられる転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 株式会社UZUZ
エリア 日本全国
得意分野 ・20代の転職向けの就業サポート
・ITエンジニアになるための就業サポート
機能 ・20代の転職向けのオーダーメイド型の就業サポート「ウズウズキャリアサポート」
・ITスクール「ウズウズカレッジ」

ウズキャリは従来の転職サイトとは異なる、新しいタイプの転職エージェントです。

20代の転職者向けに求人紹介をするだけでなく、それぞれの状況に合ったきめ細かい就業サポートをしてくれます。

また、ITエンジニアになるためのITスクール「ウズウズカレッジ」も利用できるので、未経験からIT系に転職を考えている人にもおすすめです。

ウズキャリのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代向けの就業サポートを受けられる
  • ITエンジニア向けのITスクールを利用できる

 

第二新卒エージェントNEO

第二新卒エージェントNEO

20代の転職に特化した、転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 株式会社ネオキャリア
エリア 日本全国
得意分野 ・20代向けの求人紹介・転職サポート
機能 ・20代の第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターに特化した転職サポート

第二新卒エージェントNEOは、20代の第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターに特化した転職サポートを行う転職エージェントです。

専門のスタッフが、第二新卒、高卒・中卒・既卒・フリーター向けの面接対策や履歴書の書き方などのノウハウを教えてくれます。

20代で転職を検討しているけれど転職活動を進めていく自信がないという方は、ぜひ登録してみてください。

第二新卒エージェントNEOのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代の第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターに特化した転職サポートを受けられる

 

アマテラス

アマテラス

スタートアップ企業やベンチャー企業への転職希望者向けに特化した転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社アマテラス
エリア 日本全国
得意分野 ・スタートアップ・ベンチャーの求人検索
機能 ・スタートアップ・ベンチャーの求人検索
・スタートアップ・ベンチャーへの転職コラムやインタビュー

アマテラスは創業フェーズにあるスタートアップ企業や成長中のベンチャー企業に特化した転職サイトです。

アマテラスが独自に審査した企業の求人だけが掲載されているので、安心して求人を探せるでしょう。

スタートアップ・ベンチャーへの転職コラムやインタビュー記事・動画などもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

ナビ博士
ナビ博士
新しい企業で働きたい、成長中の企業に入社してゆくゆくは企業の中心メンバーになりたいという人におすすめなのじゃ。

アマテラスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • スタートアップ企業やベンチャー企業の求人が集まっている
  • スタートアップ・ベンチャーへの転職情報が豊富

 

キャリトレ

キャリトレ

スマホなどで手軽に求人検索できる転職サイトです。

【概要表】
運営会社 ビズリーチ
エリア 日本全国
得意分野 20代・第二新卒向けの求人が豊富
機能 ・求人レコメンド機能で自分に合った求人を探せる
・スカウト機能で企業からスカウトが届く
・スマホで手軽に求人情報を探せる

キャリトレはスマホで手軽に求人情報を探せる、20代向けの転職サイトです。

求人レコメンド機能を使い企業情報を読んで興味があれば「興味がある」を選ぶと、企業からスカウトが届きマッチすることもあります。

また、自分のプロフィールを登録しておくと企業からスカウトが送られてくるスカウト機能も利用でき、求人情報を探さなくても自分に合った企業が見つかりますよ。

スマホで簡単に効率よく求人情報を探せるので、忙しい方にもぴったりです。

キャリトレのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 求人レコメンド機能で条件に合った求人を簡単に探せる
  • スカウト機能で企業からスカウトが届く
  • スマホで簡単に効率よく求人情報を探せる

 

GoodFindCareer

GoodFindCareer

スタートアップ企業やベンチャー企業への転職希望者向けに特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 スローガン株式会社
エリア 日本全国
得意分野 ・スタートアップ・ベンチャーの求人紹介・転職サポート
機能 ・スタートアップ・ベンチャーの求人紹介・転職サポート
・スタートアップ・ベンチャーへの転職ノウハウ

GoodFindCareerはスタートアップやベンチャーへの転職に特化した転職エージェントです。

15年の実績がある転職エージェントで転職実績や転職ノウハウが豊富なため、安心して利用できるでしょう。

厳選されたスタートアップやベンチャー企業の求人を豊富に扱っており、求人紹介や転職サポートサービスを受けられます。

これから成長していくスタートアップやベンチャーで働いてみたいという人におすすめですよ。

GoodFindCareerのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • スタートアップ企業やベンチャー企業の求人が集まっている
  • スタートアップ・ベンチャーへの転職実績が豊富

 

Re就活

Re就活

20代の転職を専門に扱う転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社学情
エリア 日本全国
得意分野 20代向け転職専門の求人情報
機能 ・スカウト機能で企業からスカウトが届く
・面接前にチャットで直接企業に質問できる

Re就活は20代の転職に特化した転職サイトです。

スカウト機能を利用すれば、あなたに興味を持った企業から直接スカウトが届きます。

また、面接前に企業と直接チャットで質問できるので、気になる点を直接企業に確認できるのはよいですね。

Re就活のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • スカウト機能で企業からスカウトが届く
  • 面接前にチャットで直接企業に質問できる

 

【20代未経験業界志望向け】おすすめの転職サイト6選

初心者マークの無料アイコン素材 1

20代で未経験の業界に転職したい人におすすめの転職サイトをご紹介します。

【20代未経験業界志望向けおすすめの転職サイト6選】
転職サイト名 DYM就職 ハタラクティブ マイナビジョブ20’s キャリアスタート 就職Shop ワークポート
エリア 日本全国の
都市部
関東エリア・
愛知・福岡
日本全国 日本全国 東京・神奈川・
千葉・埼玉・
大阪・神戸・
京都
関東・関西・
東海・北海道・
九州の主要都市
得意分野 20代の転職 20代の転職 20代の転職 20代の転職 20代の転職 ・20代の転職
・IT系への転職
機能 未経験者向けサポート ・未経験者向けサポート
・最短2週間で転職も可能
・20代の向けサポート
・書類添削・模擬面接
・適性試験
・各種転職セミナー
・模擬面接対応
・転職交流会
転職成功BOOKをもらえる
・転居サポート
・20代の未経験者向けサポート
・対面での面談
・書類作成ツール「レジュメ」
・転職支援アプリ「eコンシェル」
・無料講座の「すぐに転職講座」
・無料エンジニアスクール「みんスク」

DYM就職

DYM就職

20代、第二新卒、既卒、フリーター、ニートの転職に特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 株式会社DYM
エリア 日本全国の都市部
得意分野 未経験者や20代向けの求人が多い
機能 未経験者や20代向けの求人紹介・サポート

DYM就職は20代の業界や職種未経験者やフリーター、ニートの転職に強みを持つ転職エージェントです。

転職がはじめての人、就業経験がない人、ブランクが長い人などに対する転職サポートが手厚く、転職活動が不安な方にとてもおすすめですよ。

書類選考なしで面接に進めるので、早く転職したい人にもぴったりです。

DYM就職のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代、第二新卒、既卒、フリーター、ニートの転職が得意
  • 書類選考なしで面接に進める

 

ハタラクティブ

ハタラクティブ

未経験者向け求人が豊富な転職エージェントです。

エリア関東エリア・愛知・福岡

【概要表】
運営会社 レバレジーズ株式会社
得意分野 20代・未経験者向け求人紹介とサポート
機能 ・未経験者向けの求人紹介とサポート
・最短2週間で転職も可能

ハタラクティブは未経験者向け転職に特化した転職エージェントです。

ゲット君
ゲット君
20代で未経験の業界に転職したい人や、第二新卒や既卒者などの転職をサポートしてくれるよ。

条件に合った求人を紹介してくれますし、転職の相談にも乗ってもらえます。

最短2週間で内定まで進むケースもあるので、早く転職したい人にもおすすめです。

ハタラクティブのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 未経験業界・職種への転職のサポートを受けられる
  • 最短2週間のスピード転職も可能

 

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’s

マイナビの、20代の転職に特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
エリア 日本全国
得意分野 ・20代・第二新卒向け求人が豊富
・20代向けの転職サポートに強み
機能 ・キャリアアドバイザーによる面談、求人紹介、転職サポート
・書類添削や模擬面接対応
・自己分析に役立つ適性試験
・各種転職セミナー

業界最大手のマイナビの中の、20代の転職に特化した転職エージェントです。

すべての求人が20代向けで、そのうち70%以上が未経験OKの求人です。

はじめて転職する人が多い20代の転職希望者に合わせた、親身なサポートを受けられますよ。

また、「どんな資格が役立つか?」、「自己PRの方法」などの転職に役立つノウハウを教えてくれるセミナーも各種実施しているので、転職活動に役立ててください。

マイナビジョブ20’sのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代の転職に特化した求人紹介やサポートを受けられる
  • はじめて転職する人向けの各種セミナーを実施している

 

キャリアスタート

キャリアスタート

20代向けの転職サポートが手厚い転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 キャリアスタート株式会社
エリア 日本全国
得意分野 ・20代・第二新卒向け求人が豊富
・20代向けの転職サポートに強み
機能 ・マンツーマンの模擬面接対応
・転職者仲間と交流できる転職交流会
・転職のコツが詰まった転職成功BOOKをもらえる
・転職による転居サポートもあり

キャリアスタートは、20代の転職サポートに特化した転職エージェントです。

転職ははじめてという人はマンツーマンの模擬面接対応を受ければ、自信をもって面接を受けられるでしょう。

転職者仲間と交流できる転職交流会に参加すれば、同世代の転職者と情報交換できます。

その他、転職のコツが詰まった転職成功BOOKをもらえますし、転職で引っ越しする場合のサポートを受けることも可能です。

キャリアスタートのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • マンツーマンの模擬面接対応を受けられる
  • 転職者仲間と交流できる転職交流会で情報交換できる
  • 転職のコツが詰まった転職成功BOOKをもらえる
  • 転職による転居サポートもあり

 

就職Shop

就職Shop

業界大手のリクルートが運営する20代の転職者向けの転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 リクルート
エリア 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・神戸・京都
得意分野 20代の業界未経験者向けの正社員就職サポート
機能 ・20代の業界未経験者向けの求人紹介とフォロー
・対面での面談を行う

就職Shopでは、未経験の20代転職者の正社員就職をサポートします。

若い世代の育てたい企業の求人が豊富なので、未経験から正社員を目指す人はぜひ登録してみてください。

サポートを受けるためには、まずは対面での面談を受けて現在の状況や希望条件などのヒアリングを受ける必要があります。

その結果を受けて求人を紹介してもらえて、書類選考なしで面接に進めますよ。

就職Shopのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 正社員就職のサポートを受けられる
  • 未経験者向けの求人が豊富
  • 対面で面談を受けてから求人を紹介してもらえる

 

ワークポート

ワークポート

20代の求人が豊富で、特にIT業界の転職に強い転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 株式会社ワークポート
エリア 関東・関西・東海・北海道・九州の主要都市
得意分野 ・20代転職者向けの求人紹介とサポート
・IT業界に強みを持つ
サービス ・転職コンシェルジュの「転職相談サービス」
・履歴書・職務経歴書を簡単に作れる「レジュメ」
・スケジュール管理や担当者とコミュニケーションを取れる転職支援アプリ「eコンシェル」
・無料講座の「すぐに転職講座」
・無料エンジニアスクール「みんスク」

ワークポートは20代向けの求人が豊富で、特にIT業界への転職が強い転職エージェントです。

独自のツールや講座が豊富で、転職支援アプリ「eコンシェル」でスケジュール管理や担当者とのやり取りができますし、書類を簡単に作成できる「レジュメ」ツールなどもあります。

無料講座の「すぐに転職講座」を利用すれば、転職に役立つノウハウを得られます。

ナビ博士
ナビ博士
IT系無料講座の「みんスク」を利用すれば、開発やインフラ系の知識を得られてIT業界への転職に役立つぞ。

ワークポートのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代向けの求人が豊富
  • IT業界の求人が特に多い
  • 転職支援アプリ「eコンシェル」、書類作成ができる「レジュメ」などの独自ツールを利用できる
  • 無料講座の「すぐに転職講座」、無料エンジニアスクール「みんスク」で転職に役立つ情報を得られる

 

【20代後半・ハイキャリア向け】おすすめの転職サイト5選

マーカーのアイコン素材 2

経験やスキルが豊富な20代後半やハイキャリア層におすすめの転職サイトをご紹介します。

【20代後半・ハイキャリア向けおすすめの転職サイト5選】
転職サイト名 ビズリーチ リクルート
ダイレクトスカウト
JACリクルートメント Spring転職エージェント ランスタッド
エリア 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国
得意分野 ハイクラス転職 ハイクラス転職 ハイクラス・外資系転職 ハイクラス・外資系転職 正社員、オフィスワークの派遣、
製造・軽作業求人、
短期・単発バイト、
エンジニア派遣
機能 ・ハイクラス転職サポート
・ヘッドハンターによるサポート
スカウト機能 ・ハイクラス転職サポート
・スカウト機能
・ハイクラス転職サポート
・セミナー・個別相談会
正社員向けの求人紹介・サポート

ビズリーチ

ビズリーチ

高収入求人や管理職求人などのハイクラス向けの求人を紹介する転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 ビズリーチ
エリア 日本全国
得意分野 高収入求人や管理職求人などのハイクラス求人に特化
機能 ・ハイクラス転職に特化したサポート
・ヘッドハンターによるサポート

ビズリーチは経営幹部や管理職などの高収入求人を扱う、ハイクラス層向けの転職エージェントです。

厳選された企業の求人が集まっているので、スキルや経験を活かして転職で収入アップを目指す人におすすめですよ。

優秀なヘッドハンターに転職相談をすることも可能です。

ビズリーチのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 経営幹部や管理職などのハイクラス求人が豊富
  • ヘッドハンターに転職相談できる

 

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

業界最大手のリクルートによるハイクラス向けに特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 リクルート
エリア 日本全国
得意分野 ハイクラス向けの求人紹介とサポート
機能 ・登録したらあとはスカウトを待つだけ
・企業から直接スカウトが届く

リクルートダイレクトスカウトは、高収入者や経験、スキルが豊富な人向けのハイクラス求人が豊富な転職エージェントです。

プロフィールを登録すると、あとは企業からのスカウトを待つだけです。

あなたのプロフィールを見て興味を持った企業からスカウトが届くので、条件の良い求人を選んで転職活動を進めていきます。

リクルートダイレクトスカウトのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • ハイクラス層向けの求人が豊富
  • プロフィールを登録したら、後はスカウトが届くのを待つだけなので忙しい人にぴったり

 

JACリクルートメント

JACリクルートメント

ハイクラス向け求人が豊富で、特に外資系求人に強い転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 ジェイエイシーリクルートメント
エリア 日本全国
得意分野 ハイクラス向け求人・外資系求人が豊富
機能 ・ハイクラス向け求人・外資系求人の求人紹介、サポート
・スカウト機能を利用すれば企業からスカウトが届く

JACリクルートメントはハイクラス向け求人や外資系求人が豊富な転職エージェントです。

ゲット君
ゲット君
経験やスキルを活かしてキャリアアップしたい、外資系企業に転職して収入アップを狙いたいという人におすすめだよ。

レジュメを登録しておけば企業からスカウトが届くので、転職活動の時間を短縮できますよ。

JACリクルートメントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • ハイクラス向け求人・外資系求人が豊富
  • スカウト機能を利用できる

 

Spring転職エージェント

Spring転職エージェント

ハイクラス向け求人が豊富で転職サポートが手厚い転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 アデコ株式会社
エリア 日本全国
得意分野 ・ハイクラス求人・外資系求人が豊富
・コンサルタントによるサポートが手厚い
サービス ・ハイクラス向けの転職に特化した求人紹介、サポート
・業界や職種別に専門知識を持つコンサルタントによるサポート
・セミナー・個別相談会の実施

Spring転職エージェントは、コンサルタントと呼ばれる担当者によるサポートが手厚いと評判のよい転職エージェントです。

各業界や職種の専門知識を持つコンサルタントがついて業界の動向や詳しい企業情報を教えてくれるので、転職活動を有利に進められるでしょう。

また、各種転職セミナーや個別相談会を実施しており、転職ノウハウや企業情報を入手できるのでぜひご利用ください。

ナビ博士
ナビ博士
ハイクラス向けの求人や、特に外資系求人が豊富だから、キャリアアップを目指す人におすすめじゃよ。

Spring転職エージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 各業界・職種に特化したコンサルタントによるサポートに定評がある
  • ハイクラス向け求人・外資系求人が豊富
  • セミナー・個別相談会で転職情報を入手できる

 

ランスタッド

ランスタッド

正社員の求人紹介、オフィスワークの派遣、製造・軽作業求人、短期・単発バイト、エンジニア派遣なども扱う転職サイトです。

【概要表】
運営会社 ランスタッド株式会社
エリア 日本全国
得意分野 正社員、オフィスワークの派遣、製造・軽作業求人、短期・単発バイト、エンジニア派遣
サービス 正社員向けの求人紹介・サポート

ランスタッドは、正社員の求人紹介以外にも、オフィスワークの派遣、製造・軽作業求人、短期・単発バイト、エンジニア派遣などを扱っています。

5年後や10年後のキャリアプランを見据えた転職サポートをしてもらえるので、20代後半でキャリアアップを考えている方は登録をおすすめします。

日本全国の都市部に拠点があるので、都市部にお住まいの方は相談しやすいでしょう。

ランスタッドのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 将来のキャリアプランを見据えた転職サポートをしてもらえる
  • 日本全国の都市部に拠点があり相談しやすい

 

【20代女性向け】おすすめの転職サイト4選

チェックマークのアイコン素材 10

20代の女性の転職に適した転職サイトをご紹介します。

【20代女性向けおすすめの転職サイト4選】
転職サイト名 パソナキャリア LIBZ 女の転職type マイナビエージェント
(女性の転職)
エリア 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国
得意分野 幅広い分野の求人紹介とサポート 新しい働き方の求人情報 女性向けの求人情報 女性向けの求人紹介とサポート
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能
・各種セミナー・個別相談会
・新しい働き方の求人情報紹介
・スカウト機能
・女性向けの求人紹介
・スカウト機能
・女性向けの転職サポート
・転職ノウハウを得られる

パソナキャリア

パソナキャリア

女性の転職に特化したサービスではありませんが、女性が利用しやすい転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 パソナ
エリア 日本全国
得意分野 幅広い分野の求人情報の紹介とサポート
機能 ・担当者による求人紹介とサポート
・スカウト機能を利用すれば企業からスカウトが届く
・各種セミナー・個別相談会

パソナキャリアは幅広い業界や職種の求人を数多く取り揃えている転職エージェントです。

もともと女性の転職に力を入れているため、女性ならではの転職相談に応じてくれます。

企業からスカウトが届くスカウト機能を利用できますし、担当者による転職サポートも手厚く転職活動を進めやすいでしょう。

ゲット君
ゲット君
業界や職種ごとの転職セミナーや個別相談会を開催しているので、複数の企業情報を効率よく知りたいという人はぜひ利用してみてね。

パソナキャリアのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い業種や職種の求人が豊富
  • スカウト機能を利用すれば企業からのスカウトが届く
  • 各種セミナー・個別相談会を利用できる

 

LIBZ

LIBZ

リモートワークやフレックスなどの新しい働き方で活躍できる求人を紹介するサービスです。

【概要表】
運営会社 株式会社リブ
エリア 日本全国
得意分野 リモートワークやフレックスなどの新しい働き方の求人情報
機能 ・新しい働き方の求人情報紹介
・スカウト機能で企業からスカウトが届く

LIBZはもともと女性の転職に特化した転職サイト「リブズキャリア」でしたが、リモートワークやフレックスなどの新しい働き方の求人情報を紹介する転職サイトに変わりました。

ナビ博士
ナビ博士
リモートワークやフレックスなどの多様な働き方に対応した求人が多いから、女性が働きやすい転職先を選びやすそうじゃな。

女性の転職実績が豊富なので、女性ならではの転職の悩みにも対応してくれます。

自分のカルテを登録しておき、求人を見て興味がある場合は「興味がある!」ボタンを押せば、企業からスカウトが届くスカウト機能も利用できますよ。

LIBZのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • リモートワークやフレックスなどの新しい働き方の求人情報を探せる
  • スカウト機能を使えば企業からスカウトが届く

 

女の転職type

女の転職type

女性の転職に特化した転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの求人情報が豊富
機能 ・女性向けの求人情報紹介
・スカウト機能で企業からスカウトが届く

女の転職typeは女性向けの求人情報が豊富な転職サイトです。

職種ではサービス・販売系、事務系が豊富で女性が働きやすい求人が多く、女性の転職活動にぴったりですよ。

スカウト機能もあり、あなたの情報を登録しておけば企業からスカウトを受けることも可能です。

女の転職typeのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 女性向けの求人情報が豊富
  • スカウト機能で企業からスカウトが届く

 

マイナビエージェント(女性の転職)

マイナビエージェント(女性の転職)

マイナビの女性向けの求人情報に特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの求人紹介とサポート
機能 ・女性向けの求人紹介と女性の転職に特化した転職サポート
・書類作成ノウハウや面接対策などの情報提供

マイナビエージェント(女性の転職)は女性向けの求人情報が豊富で、女性の転職に特化したサポートを受けられる転職エージェントです。

女性が働きやすい職場を探したい、子育て中のママさんが活躍している職場がよいなど希望に合わせ、女性ならではの視点から転職をサポートします。

書類作成ノウハウや面接対策などの情報も得られるので、転職活動に役立つでしょう。

マイナビエージェント(女性の転職)のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い業界や職種の女性向け求人を紹介してくれる
  • 女性ならではの転職サポートを受けられる
  • 書類作成ノウハウや面接対策などの情報を得られる

 

【20代IT業界・エンジニア志望向け】おすすめの転職サイト3選

ノートパソコンのアイコン

20代のIT・エンジニア業界での転職希望者におすすめの転職サイトをご紹介します。

【20代IT業界・エンジニア志望向けおすすめの転職サイト3選】
転職サイト名 マイナビIT AGENT リクルートエージェント IT レバテックキャリア
エリア 日本全国 日本全国 関東エリア、
関西エリア、
愛知、福岡、熊本
得意分野 IT業界の求人紹介、サポート IT業界の求人紹介、サポート IT業界の求人紹介、サポート
機能 ・IT系の求人紹介とサポート
・書類添削・模擬面接対応
・IT系の求人紹介とサポート
・書類添削・模擬面接対応
IT業界でキャリアアップ・
年収アップを目指す人向けのサポート
【20代IT業界・エンジニア志望向け】おすすめの転職サイト3選

マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENT

IT系の求人に特化した転職エージェントで、IT業界未経験者向けのサポートも対応しています。

【概要表】
運営会社 マイナビ
エリア 日本全国
得意分野 ・IT系の求人紹介とサポート
・IT業界未経験者向けのサポート
機能 ・IT系の求人紹介とサポート
・書類添削・模擬面接対応

業界大手のマイナビのIT部門の転職エージェントで、IT系の求人を多数取り扱っています。

IT業界未経験者向けの求人やサポートも対応しているので、他業界からIT業界に転職したい人にもおすすめですよ。

書類添削や模擬面接対応などもあるので、転職活動に自信がない人はぜひご利用ください。

マイナビIT AGENTのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • IT業界の求人が豊富でサポートも受けられる
  • IT業界未経験者へのサポートもあり
  • 書類添削や模擬面接対応を受けられる

 

リクルートエージェント IT

リクルートエージェント IT

業界最大手のリクルートのIT部門エージェントなので、求人数が非常に多いです。

【概要表】
運営会社 リクルート
エリア 日本全国
得意分野 ・IT系の求人数が非常に多い
・IT業界未経験者向けのサポートもあり
機能 ・IT系の求人紹介とサポート
・書類添削・模擬面接対応

リクルートエージェント ITはIT系の求人数が非常に多いため、IT系の業界で転職をお考えの方におすすめの転職エージェントです。

ゲット君
ゲット君
幅広い業界や職種のIT系求人が登録されているから、自分に合ったIT系求人が見つかるね。

また、IT業界未経験者向けの求人も多いので、未経験者にもおすすめです。

書類添削や模擬面接など転職活動に役立つサポートも受けられるので、転職を有利に進めるためにぜひご利用ください。

リクルートエージェント ITのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • IT業界の求人が非常に多く、サポートも受けられる
  • IT業界未経験者へのサポートもあり
  • 書類添削や模擬面接対応を受けられる

 

レバテックキャリア

レバテックキャリア

IT業界でキャリアアップ・年収アップを目指す人に適した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 レバテック株式会社
エリア 関東エリア、関西エリア、愛知、福岡、熊本
得意分野 IT業界でキャリアアップ・年収アップしたい人向けの求人紹介、サポート
機能 IT業界でキャリアアップ・年収アップを目指す人向けのサポート

レバテックキャリアは、IT業界で経験やスキルを持っている人が、キャリアアップや年収アップを目指す際におすすめの転職エージェントです。

IT業界の転職のプロによる求人紹介や転職サポートを受けられます。

レバテックキャリアで転職した人の80%が年収アップを成功させたというデータもあり、IT業界でキャリアアップを目指す方におすすめです。

レバテックキャリアのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • IT業界でキャリアアップ・年収アップを目指す人向けのサポートを受けられる
  • IT業界での転職ノウハウが豊富

 

20代の転職サイトの選び方は?確認すべき5つのポイント

人差し指の手のカーソルアイコン素材 1

20代の転職サイトの選び方で重要なのは、以下の5つのポイントです。

転職サイトを選ぶ際は1社だけを選ぶのではなく、複数の転職サイトを同時に利用することをおすすめします。

それぞれの転職サイトは特定の分野の求人に強いなどの強みを持っていますが、1社に絞ってしまうとそのサイトが強い部分のメリットしか得られません。

ナビ博士
ナビ博士
複数の転職サイトを利用すれば、それぞれのサイトの弱点をカバーしながら多くのメリットを得られるのじゃ。

希望地域の求人数が多いか

求人数が多い転職サイトを選んだ方がもちろん良いのですが、自分が通勤できる地域の求人数が多くないと意味がありません。

通勤できる地域の求人数をそれぞれの転職サイトで確認しましょう。

都市部なら求人数が十分あることがほとんどなのですが、地方の場合は求人数が少ないこともよくあります。

登録する前に、希望の地域の求人数が多いかを必ず確認しておくことをおすすめします。

転職したい業界を得意としているか

転職サイトを選ぶ際には、転職したい業界の求人数が多いか、その業界に詳しい担当者がいるかを確認することも重要です。

たとえば、この記事ではIT業界に強い転職サイトとして「マイナビIT AGENT」や「レバテックキャリア」などをご紹介しています。

業界ではありませんが、未経験業界への転職が得意な転職サイトとして「DYM就職」、「ハタラクティブ」などもあります。

このように、それぞれの転職サイトに得意な分野があるので、自分の転職活動に合った転職サイトを選ぶことが大事です。

ゲット君
ゲット君
ただし、リクルートエージェントやマイナビエージェントなどは、求人数が多く扱う分野が幅広い総合型転職サイトなので誰にでも適しているよ。

それぞれの転職サイトの強みを把握し、自分に合った転職サイトを選びましょう。

年収アップ・キャリアアップできる求人があるか

転職の目的が年収アップやキャリアアップの場合、今の職場よりも条件がよい求人があるかを確認しましょう。

転職で年収アップやキャリアアップを目指す場合は、単に求人数が多いだけでなく求人の質がよい転職サイトを選ぶ必要があります。

転職を成功させるために、自分の目的に合った転職サイトを選ぶことが大事です。

サービス・サポート内容が充実しているか

転職サイトを利用する目的として、転職活動をスムーズに行いたいことをあげる人も多いと思います。

その場合、転職サイトで利用できるサービスやサポート内容を確認するのがおすすめです。

たとえば、履歴書や職務経歴書を簡単に作れるツール、企業からスカウトが直接届くスカウト機能、担当者による企業との交渉代行サポートなどがありますよ。

ナビ博士
ナビ博士
このようなサービスやサポートが充実している転職サイトを利用すれば、転職活動をスムーズに進められるじゃろう。

転職エージェントサービスがあるか

転職エージェントサービスを希望するかどうかでも、転職サイト選びが大きく変わります。

転職エージェントサービスとは、担当者がついてサポートをしてくれるサービスです。

担当者がつくと以下のようなメリットがあるので、これらのメリットを得たい場合はエージェントサービスがある転職サイトを選びましょう。

<転職エージェントサービスのメリット>

  • 求人を紹介してもらえるので自分で求人を探さなくてもよい
  • 転職の相談に乗ってもらえる
  • 企業との面接日程の調整や書類の提出などを代行してもらえる
  • 企業に推薦書を書いてもらえる

 

一方で、以下のようなデメリットも知っておく必要があります。

<転職エージェントサービスのデメリット>

  • 担当者と相性が合わない場合、転職活動がしづらい
  • ほとんどの場合、サポート期間に3ヶ月程度の期限がある
  • 担当者とのやり取りが多すぎることがある

 

担当者との相性が悪い場合は、担当者を変えてもらうことをおすすめします。

転職サイトを利用する3つのメリット

いいねのアイコン

転職サイトを利用すると、以下のようなメリットを得られます。

これらのメリットについて解説していきましょう。

求人を比較しやすい

転職サイトには、求人情報が詳しく掲載されており内容を比較しやすいようになっています。

求人情報には給与や仕事内容、求められる経験やスキルなどがわかりやすく記載されているので、他の求人と比較して条件の良い求人を探せます。

また、いくつかの転職サイトを利用することで、同じような条件でもっと良い求人が見つかることもありますよ。

ナビ博士
ナビ博士
このように、転職サイトを利用すれば求人を比較しやすく、それぞれの条件に合う優良求人を探しやすくなるぞ。

効率よく転職活動を進められる

転職サイトを利用すると、効率よく転職活動を進められるサービスやサポートを受けられることがあります。

たとえば、履歴書や職務経歴書の作成ツールや添削サービスを利用すれば、書類選考を通過しやすい書類を効率よく作成できます。

ゲット君
ゲット君
企業から直接スカウトが届くスカウトサービスを利用すれば、効率よく自分に合った求人を探せるよ。

このように、効率よく転職活動を進めるためのサービスやサポートを上手に利用すれば、求人の比較や企業研究などの重要な部分に集中できるでしょう。

エージェントサービスとの併用で、安心して転職活動できる

転職サイトの求人検索サービスを利用するだけでなくエージェントサービスを併用することで、安心して転職活動を行えます。

エージェントサービスを利用して担当者による転職サポートを受けることで、企業との面接日程の調整や書類提出などの処理を代行してくれます。

また、転職のプロによるアドバイスをもらえる、企業に推薦書をかいてもらえるなどのメリットも得られますよ。

一人で転職活動をするのは不安という人は、エージェントサービスも併用することで安心して転職活動を進められるでしょう。

転職サイトを利用する際の注意点

ビックリマークのアイコン素材 7

転職サイトを利用する際には、以下の点にご注意ください。

同じ求人に複数のサイトから応募しない

同じ求人に複数のサイトから応募しても、応募先が同じなので意味がありません。

一度書類選考や面接に落ちた人がまた別のサイトから同じ求人に応募してきても、審査に通る可能性は低いからです。

そのようなことをしても企業に対して良い印象を与えることはなく、逆に悪い印象を与えてしまう可能性が高いのでやめたほうがよいでしょう。

エージェントサービスはサポート期間を確認しておく

担当者がついてサポートしてもらえるエージェントサービスには、ほとんどの場合サポート期間が決まっています。

サポート期間は3ヶ月間程度であることが多いですが、エージェントサービスに登録する前に確認してみてください。

サポート期間が終わるとサポートしてもらえなくなるので、転職することを決めたらエージェントサービスを申し込むことをおすすめします。

転職しようか迷っている場合はエージェントサービスをすぐに申し込まず、求人検索や転職ノウハウの収集などをして転職準備期間を設けましょう。

20代の転職活動の流れ

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

20代の転職活動の流れは以下のとおりです。

転職活動の流れについて、解説します。

➀情報収集・自己分析を行う

まずは、企業情報や求人情報を収集し、自己分析を進めていきます。

転職サイトや会社四季報などで企業情報や求人情報を収集し、転職したい業界や職種の転職市場を知っておくことはとても重要です。

また、履歴書や職務経歴書や面接の準備として、自己分析をして自分のことを深く知っておく必要があります。

ナビ博士
ナビ博士
過去の経歴や仕事で得たスキル、資格、自分の強みや弱み、仕事の成果などを整理しておくとよいぞ。

そこから、書類に書くアピールポイントが決まりますし、面接で話す内容もまとまります。

また、転職エージェントサービスを利用する際には、最初に担当者による面談を受けます。

このときあらかじめ自己分析をしておくと、担当者に伝える内容をあらかじめまとめておけるので面談をスムーズに進められますよ。

➁履歴書を作成する

自己分析の結果を参考にしながら、履歴書を作成します。

履歴書は、必要に応じて受ける企業ごとに内容を変えましょう。

企業ごとにアピールする内容が違う方が良い場合もあります。

➂面接や筆記試験を受ける

書類選考が通ったら、面接や筆記試験に進みます。

面接の日程を企業と調整するのが面倒なら、転職エージェントサービスを利用することをおすすめします。

転職エージェントサービスで模擬面接対応をしてくれるところもあり事前に面接の練習ができるので、面接に自信がない場合は利用してみてください。

➃内定後、現在勤めている会社を退職する

内定をもらったら入社日を調整し、現在勤めている会社を退職して転職先に入社します。

中には、会社が退職を引き留めてくる場合もあるかもしれません。

なかなか退職できなくて困るという場合は、転職エージェントの担当者に相談すると対策を教えてくれることがあります。

困った場合は担当者に相談してみてください。

20代で転職活動を行う際の2つのポイント

検索・サーチの虫眼鏡アイコン

20代で転職活動を行う際に重要なポイントについてご説明します。

ライフステージの変化も視野に入れて転職活動を行う

20代で転職する場合、今後ライフステージが大きく変わっていく可能性が非常に高いです。

もっとも大きなライフステージの変化が、結婚、出産です。

それまでは仕事だけに集中できていたのに、結婚、出産というライフステージの変化によって家事や育児など家族のことも考える必要が生じるでしょう。

ゲット君
ゲット君
配偶者が転勤する可能性がある、子どもが生まれたら時短勤務をしなければならない、収入をもっと増やしたいなど、仕事に直接影響がでる可能性もあるね。

そのため、結婚、出産の可能性があるなら、上記のような働き方の変化も考慮に入れて転職先を検討した方がよいでしょう。

資格を取得すると年収アップに有利になる可能性がある

転職時に資格を取得しておくと、転職で有利に年収アップできる可能性があります。

資格があれば必ず有利になるとは限りませんが、仕事のスキルアップにもつながるのであれば取得することをおすすめします。

業界や職種によって求められる資格は異なりますが、おすすめの資格は以下のとおりです。

<転職時におすすめの資格と身につく知識>

  • 日商簿記検定:簿記・経理の知識
  • MOS検定:Microsoft製品やPC関連の知識
  • 中小企業診断士:経営の知識
  • ファイナンシャルプランナー:資産運用やお金に関する知識
  • マーケティング検定:マーケティングに関する知識

転職したい業界や職種で役立つ知識があれば、取得を検討してみてください。

転職サイトに関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

転職サイトに関するよくある質問を以下のとおりまとめましたので、参考にしてみてください。

20代の転職サイトの選び方は?

20代の転職サイトの選び方で重要なのは、以下の5つのポイントです。

上記のポイントについて詳しく知りたい場合は、こちら『20代の転職サイトの選び方は?確認すべき5つのポイント』をご覧ください。

20代におすすめの転職サイトは?

20代におすすめの転職サイトはそれぞれのケースによって異なります。

ケース別のおすすめの転職サイトは以下のとおりです。

詳細はこちら『【20代前半・第二新卒向け】おすすめの転職サイト10選』をご覧ください。

【20代未経験業界志望向け】おすすめの転職サイト6選

詳細はこちら『【20代未経験業界志望向け】おすすめの転職サイト6選』をご覧ください。

詳細はこちら『【20代後半・ハイキャリア向け】おすすめの転職サイト5選』をご覧ください。

【20代女性向け】おすすめの転職サイト4選

詳細はこちら『【20代女性向け】おすすめの転職サイト4選』をご覧ください。

【20代IT業界・エンジニア志望向け】おすすめの転職サイト3選

詳細はこちら『【20代IT業界・エンジニア志望向け】おすすめの転職サイト3選』をご覧ください。

20代の転職活動の流れは?

20代の転職活動の流れは以下のとおりです。

転職活動の流れについて詳しく知りたい場合は、こちら『20代の転職活動の流れ』をご覧ください。

まとめ

この記事では、20代におすすめの転職サイトをケースごとにご紹介し、転職サイトの選び方や利用方法などについても解説しました。

転職活動を行う際には、自分に合った転職サイトを探すことがとても重要です。

この記事でご紹介したケース別の転職サイトを比較して、自分に合った求人内容やサービス、サポート対応のサイトを選んでくださいね!

アガルートアカデミーの評判は? メリット・注意点や受講の流れを紹介

アガルート 転職

アガルートアカデミーは難関資格試験の合格を目指せる通信講座で豊富な種類の講座が用意されています。

男性
うさぎ先輩とかめ後輩のユニークなCMを目にしたことがある人もいるのではないでしょうか。

今回はアガルートアカデミーのメリット・注意点について、実際の評判とともに詳しく解説しています。

女性
また、アガルートアカデミー受講の流れもわかりやすくご紹介しています。

この記事を読めば自分にアガルートアカデミーが合っているのか、申し込むべきかがわかるでしょう。

司法試験や公認会計士試験などの通信講座は「アガルートアカデミー」
アガルートアカデミー

効率的なカリキュラムにより最短ルートで合格を目指せる!

  • オンライン形式の講座
  • 効率的に学べる独自の講座体系とテキスト
  • 講義の音声を視聴期限なしでダウンロード可能

 

アガルートアカデミーとは

アガルートアカデミー

アガルートアカデミーは、司法試験や公認会計士試験などの難関資格やキャリアアップに役立つ各種資格を扱う通信講座です。

具体的にどのような講座を扱うのかなどのアガルートアカデミーの概要をご説明します。

【アガルートアカデミーの概要表】
運営会社 株式会社アガルート
講座内容 ・法律:司法試験・行政書士試験・司法書士試験・弁理士試験
・不動産:宅建試験・マンション管理士試験
・測量:土地家屋調査士試験・測量士試験
・公務員:公務員試験・国家総合職
・キャリア:国内MBA入試・中小企業診断士試験・FP
・データサイエンス:データサイエンス数学ストラテジスト試験・Python・機械学習
・語学:TOEIC・TOEFL・英語全般
・会計:公認会計士・簿記
など
学習環境 ・効率的に学べる独自の講座体系とテキスト
・オンライン形式の講座
・テキストを持ち歩く必要がない
・8段階の倍速機能あり
・講義の音声を視聴期限なしでダウンロード可能
・PCやブラウザなどの動作環境を選ばない
・USBメモリオプションをつければ視聴期限を気にせず学べる

アガルートアカデミーでは、上記の表にあるような多種多様な資格試験の通信講座を行っています。

内容に無駄がなく出題傾向や過去の出題実績に即した独自のテキストが用意されており、目指す資格試験に向けて効率的に学べるでしょう。

講座はすべてオンライン形式で行われますが、テキストを持ち歩く必要はなくインターネット環境と端末があればいつでもどこでも学べます。

男性
また8段階の倍速機能や音声ダウンロード機能、USBメモリオプションなどの使い勝手が良い機能も豊富です。

このようにアガルートアカデミーなら目指す資格に合格するための学習を効率良く行えるでしょう。

アガルートアカデミーのメリット・良い評判

アイコン

アガルートアカデミーを利用するメリットは以下のとおりです。

ここではアガルートアカデミーのメリットをTwitterでの口コミをご紹介しつつ、詳しく解説します。

講師作成のフルカラーテキストが使いやすい

講師作成のフルカラーテキストには、アイコンやマークなども効果的に使われているため、視覚的に情報を整理しやすく、ストレスフリーで学習を進められます。

また例年の試験の出題傾向を把握した講師が、出題内容を予想した問題を解説してくれるのもうれしいですね。

#一般知識#文章理解#時事#行政書士試験

一般知識の不安から開放します!
会員登録のみで、後は全て無料です!
昨年は10テーマから1つ的中しています。今年は15テーマに文章理解をつけてバージョンアップさせました!

ぜひ、ご覧ください!#アガルートアカデミーhttps://t.co/mVujyjoxN7 pic.twitter.com/ZaxkzlNaek

🌈タジー(田島圭祐)🌈 (@tajimakeisuke) October 18, 2021

アガルートアカデミーの講師のツイートですが、時事問題のテーマの出題予想が的中したとのことでした。

このように実際の試験の問題を予想して講師がテキストを作成してくれるため、受験生の大きな助けになるでしょう。

#アガルートアカデミー の不動産系講座は、
総まとめ講義まで付いていて、かなりお安め、充実感がすごいって❗
ん?2019年?
問い合わせてみよー、もしくは、工藤センセに聞いてみよ。 https://t.co/T4Pn3VbQ4p

— Norikazu (@nontan6261) June 18, 2020

アガルートアカデミーの不動産系講座には、総まとめ講義までついていて充実感がすごいという絶賛のコメントがありました。

一度学んだ内容も、他の科目を学んでいる間に忘れてしまうこともあるため、復習が大事です。

女性
総まとめ講座でかんたんに復習ができるのはうれしいですね。

時間や場所にとらわれず学習できる

アガルートアカデミーの講義はインターネット環境と端末さえあれば、いつでもどこでも学習できます。

<アガルートアカデミーの講義で利用できる便利な機能>

  • テキストも画面に表示されるのでテキストを持ち歩く必要がない
  • 8段階の倍速機能で講義を再生できる
  • 音声をダウンロードしてオフラインで講義を聴ける
  • 端末やブラウザなどの環境を選ばず受講できる
  • USBメモリオプションをつければ視聴期限を気にせずいつでも受講できる

 

8段階の倍速機能で受講時間を短縮できますし、講義音声をダウンロードすれば通勤時間などの空き時間にいつでも聴くことが可能です。

またUSBメモリオプションをつければ、視聴期限を気にせずにいつでも講義を閲覧できますよ。

弁理士試験対策に役立つおすすめ参考書9選!|アガルートアカデミー

弁理士の試験の教材はネットで無料ダウンロードできるものもあるらしいので、勉強を始めるための敷居が金銭的には高くないですね。帰宅したら読んでみようと思う https://t.co/g24NwJpwPd

— R@弁理士合格目指す人 (@RinKou56) January 8, 2022

教材をダウンロードして使えるものもあるという口コミが見つかりました。

テキストを買わなくても教材を用意できるのは良いですね。

効率的なカリキュラムにより最短ルートで合格を目指せる

アガルートアカデミーのテキストやカリキュラムは内容に無駄がなく最小限に収まっているため、最短ルートで効率的に合格を目指せます。

男性
資格試験のテキストは内容を網羅しようとして、学習しにくくなってしまっているものも多いですよね。

また資格試験は毎年同じ出題内容とは限らず、特に時事問題などは毎年変わるのである程度出題内容を予測する必要があります。

アガルートアカデミーなら、資格試験の出題内容を熟知している講師陣が予測したテキストで対策を立てられるので、効果的な学習を進められるでしょう。

ええぃ、言っちゃえ❗#司法書士試験 勉強中📖#測量士補試験#簿記#宅建士
あと、#管理業務主任者
仕事で必要な資格ばかり。
効率よくやらないと、去年の二の舞になっちゃうから。#アガルートアカデミー さんに引き続きお世話になってまーす❣

— Norikazu (@nontan6261) March 14, 2020

仕事で必要な資格が多く、効率の良い勉強のためにアガルートアカデミーを利用するという方がいました。

多数の資格が必要な人は、一つ一つの資格の勉強に時間をかけられません。

そのような人は特に、効率良く学習できるアガルートアカデミーはおすすめのようです。

フォロー制度が充実している

アガルートアカデミーには、受講生限定のFacebookのグループが用意される講座があり、その中で講師やスタッフに質問できます。

講座ごとのグループなので、講師だけでなく受講生同士で質疑応答を共有したり、時には議論したりすることも可能です。

このようなフォロー制度で講師と直接コミュニケーションが取れるため、学習を進めやすいでしょう。

ただし講座によってはFacebookのグループがない場合もあるので、ご注意ください。

本日の #マネオプ は(山口 翔太郎講師)でした。
民事訴訟法が迷走しているので、色々とアドバイスを頂きました。
頑張ります🦾🦾#アガルートアカデミー

— 行政書士とも@予備試験受験生 (@tomo39504) August 3, 2021

アガルートアカデミーの講師からいろいろとアドバイスをもらったという方がいました。

頼りになる講師に自由に質問できれば不明点をその場で解消でき、勉強がはかどりそうです。

名物講師の面白い講義を受けられる

アガルートアカデミーには多くの講師が在籍しており、講義が面白い名物講師もいます。

名物講師は講師としての経験が豊富で教え方が上手いため、学習するモチベーションが高まるでしょう。

アガルートアカデミー公式サイトの講師紹介ページにて講師の情報を確認できます。

中山先生に色々と質問しまくって、ご迷惑をお掛けしたのでお詫びに宣伝を

疑問に思ったコトをスグに納得いくまで質問でき、レスポンスも速い✨

初学者のつよーい味方デス✨✨✨
何より受講動画が面白いデス♪

資格学校で悩んでる方!
まずはアガルートアカデミー中山先生へ相談を!

— ポポリ (@popo_chosashi) June 29, 2020

納得がいくまで質問でき、レスポンスも速く、受講動画が面白い講師のことをツイートしている方がいました。

女性
資格の学校選びで悩んでいる方におすすめしたい講師のようです。

魅力的な合格特典がある

アガルートアカデミーには、受講料が返ってきたりお祝い金がもらえたりする魅力的な合格特典が用意されています。

<アガルートアカデミーの合格特典の例>
講座名 合格特典の内容
司法試験・予備試験 20万円プレゼント
行政書士試験 お祝い金5万円、または、全額返金
司法書士試験 お祝い金3万円と全額返金
宅地建物取引士試験 お祝い金1万円、または、全額返金
社会保険労務士試験 お祝い金3万円、または、全額返金

資格試験に合格した場合にもらえる合格特典は、お祝い金数万円や全額返金など豪華です。

アガルートの合格特典で受講料全額+お祝い金が振り込まれてました。お金貰って勉強させてくれるなんて申し訳無いけど嬉しくもありがたいです。ありがとうございますアガルートアカデミー!

— Jacky (@Qe1rfXvZJhgiWFn) February 18, 2021

アガルートの合格特典で、受講料全額とお祝い金が振り込まれたという人がいました。

男性
高額なお祝い金をもらえたり受講料を全額返金してもらえたりするなら、合格するために頑張れそうですね。

選択科目が充実している

アガルートアカデミーで選べる科目は、以下のようにとても充実しています。

  • 【法律】:司法試験・行政書士試験・司法書士試験・弁理士試験
  • 【不動産】:宅建試験・マンション管理士試験
  • 【測量】:土地家屋調査士試験・測量士試験
  • 【公務員】:公務員試験・国家総合職
  • 【キャリア】:国内MBA入試・中小企業診断士試験・FP
  • 【データサイエンス】:データサイエンス数学ストラテジスト試験・Python・機械学習
  • 【語学】:TOEIC・TOEFL・英語全般
  • 【会計】:公認会計士・簿記

 

など

上記の科目以外にも選べる科目がいくつかありますので、アガルートアカデミーのホームページで確認してみてください。

単科講座が充実している

アガルートアカデミーでは、各講座の単科講座が充実しています。

必要な単科講座を組み合わせることで自分の弱い部分を補強しながら効率良く学習を進められるでしょう。

もちろん、それぞれの講座で初めて勉強する方向けに単科講座を組み合わせたカリキュラムも選べます。

アガルートアカデミーの注意点・良くない評判

アガルートアカデミーの注意点は以下のとおりです。

アガルートアカデミーの注意点について、詳しく解説していきましょう。

講座によってはより安い通信講座がある

アガルートアカデミーは講師による独自のテキストが充実しているなどメリットが多いスクールですが、他の通信講座と比較すると授業料は安いとはいえません。

以下の授業料比較からもわかるとおり、他にも安いスクールは数多くあります。

【司法試験予備試験1年合格カリキュラム(通信講座)の授業料比較】
スクール名 講義時間や回数など 授業料
アガルートアカデミー 講義時間:約850時間 1,384,460円
伊藤塾 講義時間:約610時間 1,324,900円
LEC東京リーガルマインド 講座回数:約300回 1,042,870円
資格スクエア 添削数:約205通 703,780円
Wセミナー・資格の学校TAC 講座回数:約100回 609,000円
加藤ゼミナール 講義時間:約580時間 547,800円~
スタディング 講義時間:約370時間 134,200円
※価格はすべて税込み

ただし、授業料が安いと授業の内容が薄かったり講師によるサポートが少なかったりする場合もあります。

女性
資格試験に合格できなければ意味がないので、講義の内容や使いやすさなどを比較して自分に合ったスクールを選ぶことをおすすめします。

講義内容が合わないと感じる人もいる

人によってはアガルートアカデミーの講義の内容が自分に合わないと感じる方もいるでしょう。

男性
アガルートアカデミーの無駄を省いたテキストの方がわかりやすいという方もいれば、内容が網羅されたテキストのほうがじっくり勉強できるという方もいると思います。

アガルートアカデミーの各講座には無料の講座や問題集もあるので、内容を見て自分に合っているかを確認してみてください。

テキスト5周目してる人もいて自分の遅さが身にしみる。民法1周完了、調査士テキスト1周目で半分くらい。
ヤバ#土地家屋調査士#アガルートアカデミー

— Jacky (@Qe1rfXvZJhgiWFn) January 25, 2021

人によってはテキストの進みが速いのに、自分は遅いと悩んでいる方がいました。

テキストや講座の内容が自分に合わない場合もあるかもしれません。

人によって学習の速度や自分に合う学習方法はそれぞれ違うため、自分に合ったテキストや講座を見つけることが重要です。

アガルートアカデミーが向いているのはこんな人!

ここまでご説明したメリットや注意点から、アガルートアカデミーが向いているのは次のような方です。

アガルートアカデミーが向いている人
  • 無駄のないテキストやカリキュラムで最短合格を目指したい
  • 通勤時間などの空いた時間に動画で勉強したい
  • 講師に質問して疑問点を解決したい
  • 自分で科目を自由に選びたい

 

女性
これらの条件に当てはまる方は、ぜひアガルートアカデミーに申し込んでみてください!

アガルートアカデミー受講の流れ

アガルートアカデミーの申し込みから受講までの流れをご説明します。

    1. 会員登録
      アガルートアカデミーの公式サイトに学習に使う端末からアクセスし、無料会員登録ボタンを選んでください。学習に使う端末でサンプル動画を再生し、正常に再生できることを確認しましょう。

      問題なく再生できたら、必要事項を入力すれば無料会員登録が完了です。


    1. 受講の申し込み
      受講したい講座をカートに入れ、画面に従って決済情報などを入力し、講座を購入しましょう。なお購入する方が未成年の場合は法定代理人の同意書を郵送する必要があるため、ご注意ください。

  1. 受講
    教材が自宅に届いたら、マイページへのログインまたはUSBメモリを利用して講義を視聴してください。また講座によってはFacebookで講座ごとにグループが存在し、グループの中で講師やスタッフ、受講生とコミュニケーションを取ることも可能です。

アガルートは弁護士・経営人材向けの転職サイトも運営している

アガルートは、弁護士や経営人材向けの転職エージェントサービスの「アガルートキャリア」も運営しています。

【アガルートの転職サイトの概要】
対象年齢 20代~40代
職種 弁護士・法務・人事・ファイナンス・事業開発・マーケティング
求人数 非公開
エリア 日本全国
機能 ・求人紹介
・転職活動の手続きの代行
・レジュメ作成サポート
・選考対策

アガルートキャリアは弁護士などの法務関係の人材やファイナンス、マーケティング、事業開発、HRなどの専門性の高い人材を専門に扱う転職エージェントです。

大手の事務所や大手企業、外資系企業、スタートアップ企業など多くの企業の求人が登録されており、条件の良い独占求人も多数あります。

難関資格を持つ人材向けで、専門性が高い職種の求人を数多く取り扱っているため、資格を活かして有利に転職できるでしょう。

男性
また弁護士や経営人材の転職実績があり専門的な知識が豊富なキャリアコンサルタントによる、強力なサポートを受けられます。

もちろん通常の転職エージェントと同様に求人紹介や転職活動に関する手続きの代行、レジュメ作成のサポート、面接などの先行対策も対応してくれます。

アガルートアカデミーで得た資格を活かして、専門的な人材を必要としている企業への転職したい方は、ぜひ登録してみてください。

アガルートアカデミーに関するよくある質問

アガルートアカデミーに関するよくある質問を以下にまとめました。

アガルートアカデミーとは?

アガルートアカデミーは難関資格試験の合格を目指せる通信講座で、豊富な種類の講座を取りそろえています。

基本的には動画で受講しますが、講座によっては講師やスタッフ、同じ講座の受講生とコミュニケーションを取れるフォロー制度も利用できます。

女性
インターネット環境と端末さえあればテキストなしに学習でき、倍速機能や音声ダウンロード機能などの便利な機能もあるため、非常に学習しやすいでしょう。

アガルートアカデミーについて詳細を知りたい方は、こちら【アガルートアカデミーとは】をご覧ください。

なおアガルートアカデミーで学習を終えた後、弁護士や経営人材向けの転職サイトも利用できます。

弁護士や経営人材向けの転職サイトについて詳細を知りたい場合は、こちら【アガルートは弁護士・経営人材向けの転職サイトも運営している】をご覧ください。

アガルートアカデミーのメリット・良い評判は?

アガルートアカデミーを利用するメリットは以下のとおりです。

アガルートアカデミーのメリットと評判について詳しく知りたい場合は、こちら【アガルートアカデミーのメリット・良い評判】をご覧ください。

アガルートアカデミーの注意点・悪い評判は?

アガルートアカデミーの注意点は以下のとおりです。

アガルートアカデミーの注意点と評判について詳しく知りたい場合は、こちら【アガルートアカデミーの注意点・良くない評判】をご覧ください。

まとめ

アガルートアカデミーは司法試験や公認会計士試験などの難関資格試験の合格を目指せる通信講座で、豊富な種類の講座を取りそろえています。

基本的には動画で受講しますが、講座によっては講師やスタッフ、同じ講座の受講生とコミュニケーションを取れるフォロー制度もありますよ。

男性
インターネット環境と端末さえあればテキストなしに学習でき、さまざまな便利機能もあるため非常に学習しやすい通信講座です。

また資格を取得した後は、アガルートキャリアという弁護士や経営人材向けの転職エージェントサービスを利用して転職活動もできます。

これから資格を取得してキャリアアップしたいという方は、ぜひアガルートアカデミーの講座を利用してみてください。

dodaは転職活動に使うべき? メリット・注意点を実際の評判とともに解説

doda 転職

転職を検討している人、もしくはすでに転職活動を行っている人の中には、dodaへの登録を検討している人方もいるのではないでしょうか。

dodaは転職サイトと転職エージェントの両方の機能を兼ね備えた転職サービスです。

今回は、dodaを利用して転職活動を行うメリットや注意点、おすすめの人を紹介します。

doda利用した転職活動の流れや転職を成功させるためのポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

dodaは転職サイト&エージェントの両方を兼ね備えたサービス
doda

dodaのおすすめポイント

  • 幅広い求人から、自分に合った企業を探せる
  • 企業から直接オファーを受け取れる
  • 転職に役立つイベント・セミナーが頻繁に開催されている
この記事でわかること

dodaは転職サイト&エージェントの両方を兼ね備えたサービス

doda

dodaは豊富な求人情報を自分で探せる転職サイトと、担当者がついて転職サポートをしてくれる転職エージェントの両方を兼ね備えた転職サービスです。

ここでは、dodaとは具体的にどのようなサービスなのかをご説明しましょう。

【概要表】
運営会社 パーソナルキャリア
求人数 約13万件
対象年齢 20代~50代
職種 営業職、企画・管理、技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)、技術職(組み込みソフトウェア)、技術職(機械・電気)、技術職(化学・素材・化粧品・トイレタリー)、技術職(食品・香料・飼料)、技術職(建設・建築・不動産・プラント・工場)、専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)、クリエイター・クリエイティブ職、販売・サービス職、公務員・教員・農林水産関連職、事務・アシスタント
業種 IT・通信業界、インターネット・広告・メディア業界、メーカー(機械・電気)業界、メーカー(素材・化学・食品・化粧品・その他)業界、商社業界、医薬品・医療機器・ライフサイエンス・医療系サービス、金融業界、建設・プラント・不動産業界、コンサルティング・リサーチ業界・専門事務所・監査法人・税理士法人、人材サービス・アウトソーシング業界・コールセンター、小売業界、外食産業・飲食業界、運輸・物流業界、エネルギー(電力・ガス・石油・新エネルギー)業界、旅行・宿泊・レジャー業界、警備・清掃業界、理容・美容・エステ業界、教育業界、農林水産・鉱業、公社・官公庁・学校・研究施設、冠婚葬祭業界、その他
エリア 日本全国
機能 ・求人情報検索・応募
・エージェントサービス(担当者による転職サポート)
・スカウトサービス
・各種転職フェア
・診断・書類作成ツール

dodaでは自分で求人を探して応募することも可能ですし、担当者による転職サポートを受けられるエージェントサービスも利用できます。

転職業界では大手なので、求人数が多く、転職の選択肢が広がるでしょう。

また、dodaならではのサービスとして、選考前に企業と話せる各種転職フェアや書類作成や面接に役立つ診断・書類作成ツールなどもあります。

このようにdodaには求人数が多く転職に必要な各種サービスもそろっているので、転職をお考えの方はぜひご利用ください。

dodaを利用した転職活動がおすすめなのはこんな人!

dodaを利用して転職活動をするのがおすすめなのは、次のような人です。

  • 多くの求人情報の中から自分に合った転職先を見つけたい人
  • 仕事などが忙しく転職活動をする時間がなかなか取れない人
  • 企業からオファーをもらって転職したい人
  • 企業情報を収集してじっくり転職先を吟味したい人
  • 担当者から転職サポートを受けながら転職したい人

dodaは求人情報が非常に豊富で転職先の選択肢が幅広いので、多くの求人から選びたい人に非常におすすめです。

また、担当者によるサポートが充実しており、企業からオファーを受け取れるスカウトサービスも利用できます。

そのため、仕事などが忙しく自分で求人情報を探したり、企業情報を調べたりする時間がないという人にもぴったりです。

上記に当てはまる人は、ぜひdodaに登録してみてください。

ゲット君
ゲット君
在職中は転職活動の時間が取りにくく、ハローワークなども利用しにくいので、dodaのような転職サービスはぜひ利用したいですよね。

dodaを利用して転職活動を行う5つのメリット

アイコン

dodaを利用して転職活動を行うと、以下のようなメリットを得られます。

ここでは、上記のメリットについてくわしく解説しながら、Twitterでの口コミや評判もご紹介します。

幅広い求人から、自分に合った企業を探せる

dodaの求人情報は非常に多いため、数多くの選択肢の中から自分に合った企業を探せるというメリットがあります。

他の転職サイトや転職エージェントと求人数を比較した表は以下のとおりです。

【求人数比較】
転職サイト・エージェント名 求人数
リクルートエージェント 約40万件
doda 約13万件
マイナビエージェント 約7万件
Spring 転職エージェント 約5万件
ワークポート 約5万件
パソナキャリア 公開求人約4万件

業界最大手のリクルートエージェントは求人数が非常に多く別格ですが、dodaの求人数も他社と比べて多いことがわかります。

求人数が多いと転職先の候補が増えるので、比較することでより条件のよい求人を見つけられます。

そのため、よい条件の求人を探したい場合は、求人数が多い転職サービスを利用することが大切です。

どの転職エージェントを使うのが良いか迷う人がいるがあまり意味がないのでやめよう。転職エージェントは結局担当者次第である。リクルートエージェントやdodaなどの大手であれば求人数は多いので最初に登録するのに最適。あとはコンサルタントが自分に合わないと思ったら遠慮せずに交代してもらおう

— CowBoy | 代表取締役&採用担当 (@cowboy19620626) February 3, 2022

「転職エージェント選びはあまり迷っても意味はないが、大手なら求人数が多いので最初に登録するなら最適である」とツイートしている人がいました。

結局のところ転職エージェントは担当者の質に左右されますが、求人数が多いところに登録することは重要ですね。


doda
リクナビネクスト同様求人数が多いが、こちらのほうが中小やベンチャーなど小さめの企業を探しやすかった印象。
エージェントは3社の中では申し込んでから真っ先に面談の連絡をくれたのが好印象。

— たなか (@tanaka_tcg) September 30, 2021

「他社エージェントと比較すると、dodaは求人数が多く中小企業やベンチャー企業などを探しやすかった」という人がいました。

このような実際にdodaを使った人による具体的な情報は、とても役に立ちます。

企業から直接オファーを受け取れる

dodaでは企業から直接オファーを受け取れるスカウトサービスが利用できます。

スカウトサービスとは、過去の経歴や希望条件などを登録しておくと、それを見た企業からオファーが届くサービスです。

自分で求人情報を探すのではなく企業からオファーを受け取れるので、思ってもみなかった企業と出会える可能性があります。

dodaのオファーには、以下のようにいくつかの種類があります。

  • 面接確約オファー:書類選考なしで面接に進めるオファー
  • 登録者限定オファー:他では閲覧できない非公開求人のオファー
  • 求人オファー:職務経歴やスキルなどだけを見た企業から届くオファー

「面接確約オファー」は企業が「どうしてもこの人にエントリーしてほしい」と考えた場合に届くオファーで、書類選考なしで直接企業の面接を受けられるものです。

「登録者限定オファー」では、dodaのサイトにも公開されていない非公開求人のオファーが届きます。

今働いている職場や関係者に転職活動をしていると知られたくない場合は、「求人オファー」を利用すれば個人情報が表示されることはありません。

経歴やスキルだけを企業が閲覧し、オファーが届く仕組みなので、転職活動をしていると関係者に知られないよう求人情報を収集できます。

dodaのスカウトサービスを利用すれば、求人情報を探すことに時間をかけずに転職活動ができ、企業との新たな出会いを得られる可能性もあるのでおすすめです。

久しぶりにDoda開いてみたら某大手ディベロッパーが面接確約オファーを同日に20件くらい送ってきててムーブに震える

— 来生唯@モノの考え方の合う企業で働く (@yuitin_business) March 27, 2022

「dodaから面接確約オファーがたくさん届いていてびっくりした」という人もいました。

希望条件やそのときの状況にもよると思いますが、オファーがたくさん届く場合、その中から自分に合った求人を選べるのはよいですね。

自分の経歴やスキル、条件でどれくらいのオファーが来るのか試してみてもよいかもしれません。

転職に役立つイベント・セミナーが頻繁に開催されている

大手転職エージェントのdodaを選ぶ強みとして、転職に役立つイベントやセミナーを利用できることがあります。

転職セミナーに参加すると転職に役立つノウハウやヒントを得られますし、転職イベントでは多くの企業と直接話すチャンスがあります。

実際に開催が予定されている転職セミナーをいくつかご紹介しましょう。

  • ミドル・バックオフィス職のためのキャリアを考えるセミナー~コロナ禍で転職市場はどう変化したのか?~
  • dodaオンライン相談カウンター
  • dodaオンライン面接突破トレーニング
  • 履歴書・職務経歴書の書き方セミナー<基本編>
  • dodaオンライン転職教室
  • 福岡にUIターンしたい人のための転職セミナー

上記のリストを見てもわかるとおり、面接や書類作成に関するノウハウを教えてくれるセミナーや、今後のキャリアについて考えるセミナーなどが実施されています。

転職活動に関するノウハウからキャリアに関する考え方など転職に役立つ情報が満載なので、ぜひ利用してみてください。

業種や職種、地域ごとに開催される転職フェアもありますが、現在は新型コロナによる影響のためオンライン形式で実施しています。

また、特定の企業による会社説明会や個別相談会なども実施していますので、目指す企業や業界のイベントが実施されていないかチェックしてみましょう。

セミナー大変勉強になりました。

「スキルは持つだけではなく、そのスキルでどのような価値を提供できるのか」、「個人の成果だけでなく組織として成果を出すためにどう仕事に向き合えばいいのか」この辺りは今日からでも出来ることなので参考にさせてもらいます!#doda_moto

— マツロー@元公務員からのキャリアアップ (@matsuro_job) February 6, 2021

dodaのセミナーに参加した人が、「とても勉強になった」と感想をツイートしていました。

今日からでも仕事に活かせることを学べたそうです。

社会人になるとなかなか学ぶ機会を得ることがないので、積極的に利用するとよいでしょう。

motoさんとdodaのオンラインセミナーでは自分の武器をどれだけ把握して俯瞰して使っていけるかがキーだなと改めて思った。あとは軸がブレないこと。
職務経歴書は3年くらい放置してるから再度アウトプットして棚卸ししてみよ。
それを月1でmotoさんがやってるって振り返りもどれだけ重要なのか…🤔

— アヤノカルラ (@unkownmakoayano) October 10, 2020

dodaのオンラインセミナーを利用した人が、自分の武器や強みを把握することの重要さについてツイートしています。

職務経歴書を書く際に自分の強みを把握しておくことはとても重要ですが、具体的にどうすべきかをセミナーで学べるのはよいですね。

独自コンテンツが充実している

dodaならではの独自コンテンツが充実しているので、転職活動を進める際に非常に役立ちます。

具体的には、以下のようなコンテンツを利用して転職活動を有利に進められます。

  • 自己PRの見つけ方
  • 職務経歴書の書き方完全ガイド
  • 履歴書・職務経歴書サンプル
  • 職務経歴書作成ツール「レジュメビルダー」
  • 転職活動チェックリスト

転職活動を行う際には、上記のような自己診断ツールや書類作成ノウハウやサンプル、ツール類が非常に役立ちます。

特に、職務経歴書作成ツール「レジュメビルダー」は、必要な情報を入力するだけで職務経歴書を作成できるのでおすすめです。

転職活動で何をしたらよいかわからないという人は、『dodaの転職ガイド』を参考にするとよいでしょう。

転職活動の進め方やノウハウなどが1ヶ所にまとまっているので、最初にさっと目を通しておくのがおすすめです。

これらの独自コンテンツを利用すれば、転職活動をスムーズに進められるでしょう。

職務経歴書の書き方に困ったり、
フォーマット何にすれば良いか迷ったら、
dodaさん一択ですね。
書き方も詳しく解説してくれてるし
業界別フォーマットもダウンロードできるし、
自動作成ツールまである・・・。
もっと早く出会いたかった・・・#転職 #職務経歴書 #dodahttps://t.co/SmlaqQwhfh

— PayPal Mafia v.s. TikTok Pajama (@nopotadanetwork) February 19, 2021

「職務経歴書の書き方に困ったらdodaがよい」とツイートしている人がいました。

書き方をくわしく解説してくれて、業界別フォーマットや自動作成ツールを利用できるので、書類作成をスムーズに進められます。

書類作成に不安を感じている人は、上記のようなdoda独自のサービスを利用してみてください。

男性
dodaのサービスは職務経歴書を作成するためだけでも使えそうですよね

エージェントサービスの利用で、より手厚いサポートを受けられる

dodaのエージェントサービスを申し込めば、担当者がついて手厚い転職サポートを受けられます。

ここでは、エージェントサービスを申し込んだ場合の転職の流れについて、簡単にご説明しましょう。

最初に面談を受けて経歴や希望条件などについてくわしくヒアリングが行われ、その結果をもとに求人情報を紹介してくれます。

求人情報選びの際にアドバイスをもらいながら、書類添削や面接サポートなども利用できます。

書類審査、面接と進みますが、企業との面接日程の調整や推薦状の提出なども担当者が行ってくれますし、内定後の交渉も代行してくれるのです。

このように、転職活動におけるほとんどの部分を担当者がサポートしてくれるので、転職をスムーズに進められるでしょう。

男性
あまり時間がとれない、在職中の転職活動にはありがたいですよね

今某大手エージェントとdodaを並行して利用してるんだけど、dodaの方が圧倒的にサポートが手厚く、マイページも文字入力の制約もdodaの完全勝利なので、転職民にはdodaめちゃくちゃおすすめしたい
過去にdodaで別のエージェントさんに相談してた時期もあって、その人もとても良かったから間違いない

— ざき (@moc_zk35) August 7, 2020

「dodaは他社の大手エージェントと比べても、非常にサポートが手厚かった」とツイートしている人がいました。

転職エージェントは担当者のサポートの質が非常に重要です。

担当者がベテランか新人か、転職したい業界や職種にくわしい人かどうかなどにもよりますが、担当者がよいと転職活動がスムーズに進むでしょう。

餅は餅屋じゃないが、
弱者の転職はエージェントを頼った方が良いと思う。

リクルート、dodaをメインに使ったけど、本当に助けていただいた。

大手なのできめ細やかな…とは言えないが、求めれば知識とサポートは手厚かった。#リクルートエージェント #doda

— おねぎ (@negigi_fuk) February 4, 2019

「転職エージェントには本当に助けてもらった」という人もいました。

こちらから求めていけば、豊富な知識で手厚いサポートをしてくれたとのことです。

不明点があればどんどんこちらから聞いていくほうが、手厚いサポートを受けられるようです。

経歴や希望条件に合う求人を紹介してくれる(非公開求人を含む)

エージェントサービスを利用すると、経歴や希望条件にマッチした求人を紹介してもらえます。

なかにはdodaにしか登録されていない非公開求人も含まれており、条件のよい優良求人に出会える可能性が高まります。

求人の動向を把握しているエージェントに紹介してもらえるので、自分で求人情報を探す必要はありません。

そのため、あまり時間を取れない人や、客観的な視点をもっている転職のプロに自分に合った求人を探してもらいたい人におすすめです。

男性
もちろん、自分で求人を探すこともできるので、自分で情報収集しながら担当者から紹介される求人と比較してもよいでしょう。

転職に必要な手続きをサポートしてくれる

エージェントサービスを利用すると、書類作成サポートや面接日程の調整、内定後の年収交渉などの転職サポートも受けられます。

履歴書や職務経歴書の作成に自信がない場合は担当者に添削してもらえますし、面接日時や場所の調整も対応してくれます。

このような転職に必要な手続きを対応してくれるので、求人情報の収集や求人選びに集中できるのはいいですね。

仕事が忙しく、転職活動の時間をなかなか取れない人に、特におすすめです。

dodaを利用して転職活動を行う際の4つの注意点

dodaを利用する場合、以下のような注意点もあります。

ここでは、上記の注意点についてTwitterでの口コミや評判も交えながら解説していきます。

エージェントサービスには、3ヶ月のサポート制限がある

担当者によるサポートを受けられるエージェントサービスは、3ヶ月間という期間の制限があります。

希望条件や状況にもよりますが、エージェントサービスを申し込むと求人情報がたくさん届き、応募、書類審査と転職活動が進んでいきます。

そのため「すぐに転職する気がない」「まずは情報収集したい」という場合は、エージェントサービスを申し込まず、求人検索や転職情報を収集するのがおすすめです。

転職エージェント、かなり登録しているのですが、毛色が違いすぎて困惑。

職種特化、業界特化形は、かなりゆっくりテンポ。いいのがあったら連絡するけど?って感じ。

試しに登録してみたDODAは、とても性急。初回30社応募を強要、サポートは3ヶ月のみ。たぶん担当さんにノルマがあるんだろうな。

— かおる (@N8itZ6a7dMsxNUg) February 4, 2020

dodaは3ヶ月間の利用期間が決まっていて、性急に転職活動を進めるよう言われるとのことでした。

すぐに転職する気がない場合は、エージェントサービスをすぐに登録しないほうがよさそうです。

まずは、求人検索や転職ノウハウを収集して、転職の意志が固まったらエージェントサービスを登録するとよいでしょう。

応募経験のある求人は、エージェントサービスから紹介してもらえない

一度応募したことがある求人は、担当者からもう一度紹介してもらうことはできません。

そのため、dodaで応募して落ちてしまった場合は、ほかのエージェントから応募する必要があります。

どうしても受けたい企業がある場合は、複数の転職エージェントを利用するとよいでしょう。

転職エージェントは複数登録したほうがいいと聞いたので、リクルートエージェントに加えてdodaに登録してみた。こっちのほうが圧倒的に求人探しやすい。UI/UX周りが圧倒的に完成されてる。手元の応募済み求人がうまく行かなかったらdodaに乗り換えようかな。

— 梓川十三 (@juzo213) July 23, 2019

リクルートエージェントで応募した求人がうまくいかなかったら、dodaに乗り換えようかと検討している人がいました。

複数の転職エージェントを利用すると、いろいろな求人を紹介してもらえる、自分に合う担当者を選べるというメリットがあります。

それ以外にも、応募済みの求人にほかのエージェントからもう一度チャレンジできるというメリットがあるのですね。

アドバイザーから満足のいくサポートを受けられない可能性がある

担当になったアドバイザーから満足のいくサポートを受けられない、という可能性もあります。

そうなってしまう理由としては、以下のようなことが考えられます。

  • アドバイザーと相性が合わない
  • アドバイザーの経験が浅い
  • アドバイザーが職種について十分に理解していない

人間同士なので相性が合わないこともありますし、新人のアドバイザーだった場合、満足のいくサポートを受けられないこともあるでしょう。

また、IT系や技術系など専門的な知識が必要な分野の場合、担当者に仕事内容や技術に関する知識がないと適切な求人を紹介してもらえません。

このような場合は、担当のアドバイザーを変更してもらいましょう。

最近はリクルートからばかりで、DODAから応募してなかったら「担当者変更しますか?」的なメールが来た。

なんか気まずいけど、流れで変更してみました。
多分向こうもそんなに気にしないでしょう😓

— ヒヅメ (@hizume_hizume) October 26, 2020

最近dodaからあまり応募していなかったところ、「担当者を変更しますか?」と言われたのでその流れで変更したという人がいました。

担当者の変更は意外と簡単にできることがわかります。

担当者が合わない場合は変更したほうが転職活動を進めやすくなるので、遠慮せずに担当者の変更を申し出ましょう。

電話やメールをしつこく感じる可能性がある

dodaに登録すると電話やメールが非常に多く、しつこいと感じることもあるようです。

ただ、たくさんの連絡が来るということは、それだけ豊富な求人情報を持っているということなのかもしれません。

あまりに連絡が多すぎるという場合は、担当者に連絡して連絡量を調整してもらうのがよいでしょう。

dodaのメールしつこいな
面談までしたのに一日100通くらいくんだけど

ネズミ太郎 (@PCnezumi) February 22, 2019

dodaからメールが100通も来るという人がいました。

さすがに1日で100通は多すぎますね。

あまりにメールや電話が多すぎる場合は、担当者にそのことを伝えてみましょう。

dodaを利用した転職活動の流れ

dodaのエージェントサービスを利用して転職活動を行う流れについて解説しましょう。

1.登録
dodaの公式サイトからエージェントサービスの登録をします。


2.キャリアカウンセリングの予約
公式サイトや電話、メールでキャリアカウンセリングの予約をしましょう。


3.キャリアカウンセリング
担当者によるキャリアカウンセリングを行います。
過去の経歴や実績、スキル、転職の希望条件などについてヒアリングを受けるので、情報をあらかじめまとめておきましょう。
また、不明点について確認したり転職相談をしたりもできます。


4.求人紹介
キャリアカウンセリングの結果を受けて、メールや電話などで求人紹介をしてもらえます。
求人情報を確認して、どの求人に応募するか検討しましょう。


5.応募書類の作成と応募
キャリアアドバイザーからのアドバイスを受けながら、履歴書や職務経歴書を作成します。
応募書類はdodaから提出してもらえます。


6.書類選考・面接
書類選考や面接を進めていきます。
必要なら担当者から面接対策を受けることも可能です。


7.最終選考
最終選考に合格したら、必要に応じて担当者に年収交渉の対応をしてもらえます。
ここで、条件交渉を必ず行いましょう。


8.退職・入社
退職後、転職先への入社となります。
今の職場から引き止められて退職しにくいなどの場合、退職に関するサポートを受けることも可能です。

dodaを利用した転職活動が成功するための3つのポイント

dodaを利用して転職活動を行う際に、転職を成功させるためには以下の3つのポイントに気をつけるとよいでしょう。

これらの3つのポイントについてくわしく解説します。

経歴・スキルに嘘をつかない

担当者に嘘の経歴やスキルを説明するのはやめましょう。

嘘の経歴やスキルをもとに求人を紹介してもらっても自分に合った求人に出会えません。

また、面接で嘘の内容をアピールしても細かいことを聞かれれば、嘘であることが相手にわかってしまうでしょう。

うまくだませたとしても、仕事を始めたときに困るのは自分自身です。

経歴やスキルを説明する際に嘘をつくのではなく、数値などを使って具体的に説明したり実際のエピソードを絡めたりすることで、アピールポイントを相手に伝えやすくなります。

アドバイザーによる推薦文を確認する

アドバイザーはカウンセリングの内容をもとに企業に推薦文を書いてくれます。

その推薦文を読まずにそのまま企業に出してもらうのではなく、必ず自分でも確認しましょう。

あなたが企業に伝えたいことが含まれていない、違うニュアンスで伝えられていたなどということもあり得ます。

男性
推薦文の提出を担当者任せにせず、自分でも確認することをおすすめします。

転職エージェントと併用する

ほかの転職エージェントと併用することで、より多くの求人情報を比較できるのです。

多くの求人を比較すればより条件のよい求人を選べ、有利に転職をすすめられるでしょう。

また、自分に合った担当者が見つかる可能性もありますし、さまざまなサービスを利用してみて、自分に合ったエージェントを探せるかもしれません。

そのため、1つのサービスだけに頼るのではなく、複数のサービスを利用するのがおすすめです。

ここでは、併用する際におすすめの転職エージェントを以下の表にまとめましたので、参考にしてみてください。

【併用する際におすすめの転職エージェント】
マイナビエージェント ハタラクティブ JACリクルートメント type女性の転職エージェント
運営会社 株式会社マイナビ レベレジーズ株式会社 株式会社ジェイエイシーリクルートメント 株式会社キャリアデザインセンター
対象年齢/キャリア 20代/未経験者 20代/未経験者 30代・40代/管理職・専門職 20代~50代/女性
求人数 約7万件 非公開 非公開 約2万件
エリア 日本全国 関東エリア・愛知・福岡 日本全国 日本全国
得意分野 ・20代、第二新卒、未経験者向けの求人が多い
・転職未経験者向けのサポート
・未経験者向けの求人が多い
・スピード転職が可能
・管理職・専門職の求人
・外資系求人
・女性向け転職サポート
サービス ・転職初心者向けのサポート
・各業界・職種の専任アドバイザーのサポート
・フリーターやニート向けの転職サポート
・未経験者分野への転職サポート
・ハイクラス転職のサポート
・スカウトサービス
・女性の転職に特化した転職サポート
・転職個別相談会

dodaを退会する方法

dodaを退会する場合は、パソコンかスマホで会員専用ページにログインし、退会手続きを行ってください。

<パソコンの場合>

  • 1. 「会員専用ページ」にログインする
  • 2. 「登録情報設定」の一番下にある「退会申請」を選ぶ
  • 3. 「退会する」を選ぶ
<スマホの場合>

  • 1. 「会員専用ページ」にログインする
  • 2. 右上「メニュー」を選ぶ
  • 3. メニューの「登録情報設定」を選ぶ
  • 4. 一番下にある「doda会員登録 退会手続き」を選ぶ
  • 5. 「dodaを退会する」を選ぶ

詳細については、「dodaのヘルプページ」をご覧ください。

doda利用した転職活動に関するよくある質問

dodaを利用して転職活動を行う際、よくある質問についてまとめました。

dodaを利用して転職活動を行うメリットは?

dodaを利用して転職活動を行うと、以下のようなメリットを得られます。

dodaのメリットについてくわしく知りたい場合は、こちら『dodaを利用して転職活動を行う5つのメリット』をご覧ください。

dodaを利用して転職活動を行う際の注意点は?

dodaを利用して転職活動を行う際の注意点は以下のとおりです。

dodaの注意点についてくわしく知りたい場合は、こちら『dodaを利用して転職活動を行う際の4つの注意点』をご覧ください。

doda利用した転職活動を成功させるためのポイントは?

dodaを利用して転職活動を成功させるためのポイントは、以下のとおりです。

詳細については、こちら『dodaを利用した転職活動が成功するための3つのポイント』をご覧ください。

まとめ

この記事では、dodaとはどのような転職エージェントなのか、メリットや注意点についてTwitterでの口コミや評判を交えながらくわしく解説してきました。

また、dodaを利用した具体的な利用方法の流れや転職を成功させるポイントなどについてもご説明しました。

dodaは求人数が非常に多く、キャリアアドバイザーによるサポートが丁寧な転職エージェントです。

dodaの豊富な求人情報と転職のプロであるアドバイザーを上手に活用すれば、転職活動を有利に進められるでしょう。

この記事を読んでdodaが自分に合っていると感じた場合は、ぜひ登録してみてくださいね。

【転職サイト】おすすめ34選を年齢や職種別に紹介! 選び方・利用の流れも解説

転職サイト おすすめ

転職を検討している人・転職活動を行っている人にとって、いつどこにいても求人を探せる「転職サイト」はとても便利ですよね。

しかし、転職サイトは数多く存在するため、どのサイトを使うべきか迷ってしまうこともあると思います。

今回は、どのように転職サイトを選ぶべきかをご説明した後、おすすめの転職サイトをご紹介します。

この記事を読んで、後悔のない転職活動を行ってくださいね!

特におすすめの転職サイト3社は以下のとおりです。

【特におすすめの転職サイト3社の比較表】
サイト名 おすすめポイント
マイナビエージェント ・20代・第二新卒向けの求人が豊富
・転職未経験者向けサポートが手厚い
・業界ごとの専任アドバイザーによる転職サポートを受けられる
リクルートダイレクトスカウト ・転職サポートを受けられる
・ハイクラス向け優良求人が多数登録されている
・スカウト機能を利用できる
type女性の転職エージェント ・女性の転職に特化した転職サポートを受けられる
・女性向け求人が多数登録されている
この記事を書いた人
わたしのネット編集部
わたしのネットは、インターネットにまつわる情報を集め、基礎知識からキャンペーンの最新情報、評判や解約方法までまとめています。さらに人気サービスとのコラボ企画を行っています。インターネットだけではなく、生活にまつわる、家電・動画サービスなどの話題も紹介しています。https://flets.hikakunet.jp/
この記事でわかること

転職サイトとは

転職サイトとは

転職サイトには、通常の転職サイト以外にも転職エージェントと呼ばれるものもあります。

ここでは、転職サイトと転職エージェントの違いや転職サイトの種類について解説します。

転職サイトと転職エージェントの違い

転職サイトと転職エージェントのもっとも大きな違いは、転職サポートの有無です。

転職サイトでは自分で求人情報を探しますが、転職エージェントでは担当者がついてアドバイスを受けられます。

一般的な転職サイトと転職エージェントの特長は以下のとおりです。

<転職サイトの特長>

  • 自分で求人を検索して応募できる
  • 転職活動に役立つ情報を収集できる
  • 自分のペースで転職活動ができる
  • 利用期間の制限はない

<転職エージェントの特徴>

  • 求人情報を紹介してもらえる
  • 企業に関する情報を担当者から収集し、転職相談もできる
  • 応募、面接日程調整などの企業とのやり取りを代行してくれる場合もある
  • 一般に公開されていない非公開求人が多い
  • 3ヶ月間など利用期間が決まっていることが多い

自分で企業情報や求人を調べて自分のペースで転職活動をしたいなら、転職サイトが適しています

誰かと相談しながら転職活動を進めたい、忙しいのでサポートを受けたいという場合は転職エージェントの方が良いでしょう。

併用して両方のメリットを活かすという方法もあります。

それぞれの特長を活かしながら、自分に合った転職媒体を選びましょう。

転職サイトの種類

転職サイトは主に「総合型」と「特化型」「求人検索型」と「エージェント型」に分類されます。

「総合型」と「特化型」の違いは以下のとおりです。

【総合型と特化型の違い】
総合型 特化型
特長 幅広い業界や職種の求人が登録されている ある業界や職種、年齢層などに特化した求人が登録されている
おすすめの人 ・転職先の業界や職種が決まっていない人
・情報を幅広く収集したい人
・転職したい業界や職種が決まっている人

「求人検索型」と「エージェント型」の違いは以下のとおりです。

【求人検索型とエージェント型の違い】
求人検索型 エージェント型
特長 ・自分で求人を検索して応募できる
・自分のペースで転職活動ができる
・求人情報を紹介してもらえる
・企業に関するより詳しい情報を収集できる
・担当者に転職相談できる
おすすめの人 ・自分で求人情報を探したい人
・自分のペースで転職活動をしたい人
・担当者からアドバイスを受けたい人
・仕事が忙しく時間がない人

上記のようにさまざまなタイプがあるので、自分に合った転職サイトを探しましょう。

【20代・未経験向け】おすすめの転職サイト7選

ここでは、20代・未経験者向けの転職サイトをご紹介します。

【20代、未経験者向けのおすすめ転職サイト比較】
リクルートエージェント リクナビNEXT マイナビエージェント マイナビジョブ20’s doda ハタラクティブ キャリトレ
求人数 約30万件 約5万件 約14万件 約3,000件 約12万件 約2,000件 非公開
エリア 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国 関東エリア・愛知・福岡 日本全国
得意分野 総合求人 総合求人 20代・第二新卒向け求人 20代・第二新卒向け求人 総合求人 20代・第二新卒向け求人 20代・第二新卒向け求人
機能 年収交渉代行 こだわり検索
企業からのオファー
転職未経験者向けサポート 20代向けサポート 年収交渉代行・スカウト機能 スキルに自信がない人向けのサポート 求人レコメンド機能・スカウト機能

ここでは、以下のおすすめサイト7つについて詳しく解説していきます。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

業界最大手のリクルートが運営する、非公開求人が豊富な転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 リクルート
求人数 約30万件
エリア 日本全国
得意分野 ・幅広い求人を扱う
・非公開求人が多数
機能 ・担当者によるサポート
・年収交渉代行をしてくれる

リクルートエージェントは業界最大手のリクルートが運営する転職エージェントです。

約10万件の非公開求人の中から、あなたにぴったりの求人を紹介してもらえます。

サポート内容が充実しており、年収交渉の代行までしてもらえるのは転職希望者にとって大きなメリットです。

企業と年収交渉するのが苦手という人にもおすすめできます。

リクルートエージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い求人を扱う
  • 非公開求人が豊富
  • 転職サポートを受けられる
  • 年収交渉代行をしてくれる

リクナビNEXT

リクナビNEXT

幅広い分野の求人が数多く登録されている、求人検索型転職サイトです。

【概要表】
運営会社 リクルート
求人数 約5万件
エリア 日本全国
得意分野 幅広い求人を扱う
機能 ・こだわり検索機能
・企業からのオファー機能

リクナビNEXTは総合的な分野の豊富な求人が登録されている転職サイトです。

求人を探すために便利なのが、「こだわり検索機能」です。

「離職率5%以下」、「育児・介護休業取得実績あり」などの細かい検索条件が多数用意されており、自分に合った求人を探しやすくなっています。

また、プロフィールを登録しておけば企業からオファーを受け取れるので、転職活動が効率的に進むでしょう。

リクナビNEXTのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 総合的な分野の豊富な求人から探せる
  • こだわり検索機能で求人を探しやすい
  • 企業からのオファーを受け取れる

マイナビエージェント

マイナビエージェント

20代・第二新卒向けの求人が豊富な転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 約14万件
エリア 日本全国
得意分野 20代・第二新卒向け求人
機能 ・担当者によるサポート
・転職未経験者向けサポート
・業界ごとの専任アドバイザーによるサポート

マイナビエージェントは若い世代向けの求人が豊富で、特に転職未経験者のサポートが手厚い転職エージェントです。

20代の転職希望者は転職が初めてというケースが多いですが、転職活動で何をしたら良いかわからないという人に親身になってサポートしてくれますよ。

また、業界ごとに専任のアドバイザーがいるため、業界に特化したアドバイスを受けることも可能です。

マイナビエージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代・第二新卒向けの求人が豊富
  • 転職未経験者向けサポートが手厚い
  • 業界ごとの専任アドバイザーによる転職サポートを受けられる

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’s

20代・第二新卒向け求人特化型の転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 約3,000件
エリア 日本全国
得意分野 20代・第二新卒向け求人
機能 ・担当者によるサポート
・20代の転職に特化したサポート

マイナビジョブ20‘sは20代の転職サポートに特化した転職サイトです。

若い世代の転職支援が得意なマイナビがそのノウハウを活かして転職をサポートしてくれます。

若い人向けの求人が豊富なので、20代の転職希望者にぴったりです。

マイナビジョブ20’sおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 20代向けの求人が豊富

doda

doda

幅広い分野の求人が豊富に登録されている、業界大手の転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 パーソナルキャリア
求人数 約12万件
エリア 日本全国
得意分野 幅広い求人を扱う
機能 ・担当者によるサポート
・年収交渉代行
・スカウト機能

dodaには総合的な求人が多数登録されているため、自分に合った求人を見つけやすいでしょう。

面談や求人紹介、面接対策などの一般的な転職サポート以外にも、年収交渉代行やスカウト機能を利用できます。

自分で年収交渉をするのが苦手な人は、年収交渉代行を依頼すると良いでしょう。

スカウト機能を利用すれば、登録したプロフィールを見て興味を持った企業からオファーを受けられます

dodaのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い求人を扱う
  • 転職サポートを受けられる
  • 年収交渉代行サービスを受けられる
  • スカウト機能を利用できる

ハタラクティブ

ハタラクティブ

20代・第二新卒向け求人が豊富で、未経験者向けのサポートもある転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 レバレジーズ株式会社
求人数 約2,000件
エリア 関東エリア・愛知・福岡
得意分野 20代・第二新卒向け求人
機能 ・担当者によるサポート
・未経験者向けのサポート

ハタラクティブでは20代・第二新卒向け求人が多く、特に手厚いのは未経験者向けのサポートです。

既卒、フリーター、ニートなど転職経験がない人や未経験業界への転職サポートが充実しています。

担当者による転職サポートを受けられるので、転職活動に自信がない方にぴったりですよ。

なお対象エリアは関東エリア・愛知・福岡のみのため、ご注意ください。

ハタラクティブのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代・第二新卒向けの求人が豊富
  • 転職サポートを受けられる
  • スキルに自信がない人向けのサポートが手厚い

キャリトレ

キャリトレ

スマホで求人検索がしやすい求人検索型転職サイトです。

【概要表】
運営会社 ビズリーチ
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 20代・第二新卒向け求人
機能 ・求人レコメンド機能
・スカウト機能
・スマホで手軽に求人情報を受け取れる

キャリトレはスマホで手軽に求人情報を受け取れる若い世代向けの転職サイトです。

求人レコメンド機能を利用して企業情報を見て、ワンタップで「興味がある」と「興味がない」に振り分ければ、条件に合った求人を紹介してもらえます。

また、登録した情報を企業やヘッドハンターが見て、スカウトが送られてくるスカウト機能もあります。

スマホで手軽に求人情報を探せるので、忙しい人に特におすすめですよ。

キャリトレのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 20代・第二新卒向けの求人が豊富
  • 求人レコメンド機能で条件に合った求人を紹介してもらえる
  • スカウト機能で企業からスカウトを受けられる
  • スマホで手軽に求人情報を探せる

【30代・40代・ハイキャリア向け】おすすめの転職サイト7選

30代・40代・ハイキャリア向けのおすすめ転職サイトは、以下のとおりです。

【30代・40代・ハイキャリア向けのおすすめ転職サイト比較】
リクルートダイレクトスカウト JACリクルートメント エンワールド・ジャパン ビズリーチ パソナキャリア iX転職 ミドルの転職
求人数 約7万件 約27,000件 約1,000件 約25,000件 約5万件 非公開 約13万件
エリア 日本全国 日本全国 東京・名古屋・大阪 日本全国 日本全国 日本全国 日本全国
得意分野 ハイクラス求人 外資系求人 外資系求人 ハイクラス求人 総合求人 ハイクラス求人 ハイクラス求人
機能 スカウト機能 スカウト機能 外資系企業への転職サポート スカウト機能 スカウト機能 スカウト機能 スカウト機能

ここでは、以下のおすすめサイト7つについて詳しく解説していきます。

それぞれ特長が異なるので、この記事を読んで自分に合った転職サイトを選んでくださいね。

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

業界ナンバーワンのリクルートが運営する、ハイクラス向け転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 リクルート
求人数 約7万件
エリア 日本全国
得意分野 ハイクラス向け優良求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能

リクルートダイレクトスカウトは、30~40代向けのハイクラス求人を扱う転職エージェントです。

高年収のハイクラス向け優良求人が多数登録されています。

プロフィールを登録しておけば企業やヘッドハンターからのスカウトを待つだけなので、仕事で忙しく転職活動をする時間がない人にぴったりです。

リクルートダイレクトスカウトのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • ハイクラス向け優良求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる

JACリクルートメント

JACリクルートメント

外資系求人に強い転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 ジェイエイシーリクルートメント
求人数 約27,000件
エリア 日本全国
得意分野 外資系求人、ハイクラス・ミドルクラス向け優良求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能

JACリクルートメントは外資系求人やハイクラス・ミドルクラス向けの優良求人が豊富な転職エージェントです。

外資系企業への転職を希望している人や、課長、マネージャー、部長、役員などの管理職、技術職、専門職の人にぴったりですよ。

レジュメを登録しておけば企業からのスカウトを受けることも可能で、担当者によるサポートも受けられます。

JACリクルートメントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 外資系、ハイクラス向け優良求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる

エンワールド・ジャパン

エンワールド・ジャパン

外資系企業への転職特化型の転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 エンワールド・ジャパン株式会社
求人数 約1,000件
エリア 東京・名古屋・大阪
得意分野 外資系求人
機能 ・担当者によるサポート
・外資系企業への転職に特化したサポート

エンワールド・ジャパンは、転職業界大手のエン・ジャパンのグループ会社が手掛ける、外資系企業への転職に特化した転職エージェントです。

外資系企業への転職活動では、レジュメの書き方や面接対策などが日本企業への転職時とまったく異なります。

エンワールド・ジャパンなら、外資系企業への転職に必要なノウハウや知識を持っている担当者が転職活動をサポートしてくれるので心強いですね。

外資系企業への転職をお考えの方は登録をおすすめします。

なお対象エリアは東京・名古屋・大阪エリアのみのため、ご注意ください。

エンワールド・ジャパンのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 外資系求人が多数登録されている
  • 外資系企業への転職に特化したサポートを受けられる

ビズリーチ

ビズリーチ

有料プランも選べる、ハイクラス向けの転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 ビズリーチ
求人数 約25,000件
エリア 日本全国
得意分野 経営幹部や管理職などのハイクラス求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能
・有料プランあり

ビズリーチは3分の1以上の求人が年収1,000万円以上、経営幹部や管理職などのハイクラス向け転職エージェントです。

有料プランを申し込めば、より質の高い転職サポートを受けられるので、確実に優良求人を探したいなら有料プランがおすすめです。

優秀なヘッドハンターが多数在籍しており、企業からのスカウトを受けることも可能です。

ビズリーチのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 経営幹部や管理職などのハイクラス求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる
  • 有料プランもあり

パソナキャリア

パソナキャリア

幅広い業界や職種の求人を扱う転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 パソナ
求人数 約5万件
エリア 日本全国
得意分野 総合求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能

パソナキャリアは幅広い業界や職種の求人を扱う、転職エージェントです。

他では閲覧できない非公開の優良求人が豊富なため、良い求人を紹介してもらえるでしょう。

スカウト機能を利用すれば、企業からのスカウトを受けることも可能です。

面談や求人紹介、企業との調整などの転職サポートも手厚いので、安心して転職活動を進められます。

パソナキャリアのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 幅広い業種や職種の求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる

iX転職

iX転職

年収800万円以上のハイクラス求人が多数登録されている転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 パーソナルキャリア
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 年収800万円以上のハイクラス求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能

iX転職は年収800万円以上のハイクラス求人を扱う転職エージェントです。

プロフィールを登録するだけで企業からのスカウトが届くため、仕事が忙しく転職活動に時間を取れない人にぴったりです。

高い専門性を持つ優秀なヘッドハンターが多数在籍しているので、自分に合ったハイクラス求人を紹介してもらえるでしょう。

iX転職のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 年収800万円以上のハイクラス求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる

ミドルの転職

ミドルの転職

30代・40代のミドル向けのハイクラス求人を多数扱う転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 エン・ジャパン
求人数 約13万件
エリア 日本全国
得意分野 30代・40代のミドル向けのハイクラス求人
機能 ・担当者によるサポート
・スカウト機能

ミドルの転職には30代・40代のミドル向けのハイクラス求人が豊富で、年収1,000万円以上の求人が5,000件以上も登録されています。

他では閲覧できない非公開の優良求人も多数です。

スカウト機能を利用すれば条件にマッチした非公開求人が届くので、仕事が忙しい人にもおすすめですよ。

ミドルの転職のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 転職サポートを受けられる
  • 30代・40代のミドル向けのハイクラス求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる

【女性向け】おすすめの転職サイト3選

女性の転職に適したおすすめの転職サイトは以下の3つです。

【女性向けおすすめの転職サイト比較】
type女性の転職エージェント LiBz(旧LiBzCAREER) マイナビ転職女性のおしごと
求人数 約2万件 非公開 非公開
エリア 首都圏エリア 日本全国 日本全国
得意分野 首都圏エリアの女性向け求人 女性向けの総合求人 女性向けの総合求人
機能 女性の転職に特化したサポート スカウト機能 こだわり検索

ここでは、以下のおすすめサイト3つについて詳しく解説していきます。

転職を検討している女性の方は、自分に合った転職サイトを選んでくださいね。

type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェント

日本全国の女性向け求人を扱う転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
求人数 約2万件
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの総合求人
機能 ・担当者によるサポート
・女性の転職に特化したサポート

type女性の転職エージェントは、女性向けの求人が豊富で女性の転職ならではのアドバイスを受けられる転職エージェントです。

女性の転職に特化した転職サービスを古くから扱っているので、女性の転職のノウハウが蓄積されています

そのノウハウを活かし、女性の転職を強力にサポートしてくれるでしょう。

type女性の転職エージェントのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 女性の転職に特化した転職サポートを受けられる
  • 女性向け求人が多数登録されている

LiBz(旧LiBzCAREER)

女性向けの転職に特化した、求人検索型転職サイトです。

【概要表】
運営会社 リブ
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの総合求人
機能 ・スカウト機能
・スマホアプリで手軽に求人検索できる

LiBz(旧LiBzCAREER)は女性向けの総合求人を扱う転職サイトです。

求人を見てさらにその求人を知りたいと思ったら「興味がある!」を選ぶと、登録したプロフィールを見た企業からスカウトメッセージが届くこともあります。

マホアプリで求人情報を手軽に検索できるので使いやすいですね。

登録されている女性向け求人は、大手企業の求人やIT系スタートアップ、外資系コンサルなど幅広く希望の求人が見つかるでしょう。

LiBz(旧LiBzCAREER)のおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 女性向け総合求人が多数登録されている
  • スカウト機能を利用できる
  • スマホアプリで手軽に求人検索できる

マイナビ転職女性のおしごと

マイナビ転職女性のおしごと

女性向けの求人情報を探しやすい、求人検索型転職サイトです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 非公開
エリア 日本全国
得意分野 女性向けの総合求人
機能 こだわり検索

マイナビ転職女性のおしごとは、事務、販売、営業、医療・福祉などの幅広い職種や業界の女性向け求人を探せる転職サイトです。

「女性の管理職活躍中」、「語学力を活かす」などのオンキャリ系求人から、「完全週休2日制」、「時短勤務」などのオフキャリ系求人まで幅広く登録されています

上記のようなワード以外にも、「在宅ワーク」、「正社員登用あり」などのこだわり検索を使えば、自分の働き方に合った求人を探せますよ。

マイナビ転職女性のおしごとのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 幅広い業界や職種の女性向け求人が多数登録されている
  • こだわり検索で自分に合った求人を探せる

【職業別】おすすめの転職サイト

転職したい職業が決まっている場合は、職業別に特化した特化型転職サイトがおすすめです。

特化型サイトの方が多くの求人の中から選べてその業界に詳しいアドバイザーのサポートも受けられるので、良い求人に出会える可能性が高まるでしょう。

ここでは以下の分野ごとに、おすすめの職業別転職サイトをご紹介します。

エンジニア向け転職サイトならこの3社

エンジニア向け転職サイトならこの3社

エンジニアの転職活動には、エンジニア系の求人に特化した以下のサイトがおすすめです。

それぞれの転職サイトについて概要をご紹介します。

マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENT

マイナビのIT・Web業界に特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約35,000件
エリア 日本全国
得意分野 IT・Webエンジニア系の求人が多数
エンジニア未経験者への求人もあり
機能 IT・Web業界の転職サポート
特長 ・IT・Web業界に詳しいエージェントによる転職サポートを受けられる
・非公開求人もある

IT・Web業界の求人が多数登録されており、IT系企業や仕事内容に詳しいエージェントが転職をサポートしてくれます。

IT業界未経験者向けの求人から、アプリケーションエンジニア、インフラエンジニアなどの経験者向け求人まで幅広く扱っています。

業界大手のマイナビ系列なので求人数が多く非公開求人もあるため、登録して損はないでしょう。

リクルートエージェント IT

リクルートエージェント IT

業界最大手のリクルートエージェントが扱うIT系に特化した転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 リクルート
求人数 約11万件
エリア 日本全国
得意分野 IT系の求人数が多く選択肢が多い
エンジニア未経験者への求人もあり
機能 IT・Web業界の転職サポート
特長 ・IT・Web業界に詳しいエージェントによる転職サポートを受けられる
・非公開・公開求人ともに多数

業界最大手のリクルートエージェントが扱うIT部門の転職エージェントなので、求人数が約11万件と非常に多いのが特長です。

プログラマー・Webエンジニア、社内SE、セールスエンジニアなど多くのIT業界の求人の中から選べます

IT業界に詳しい担当者によるサポートも受けながら多くの求人から選べるため、IT業界での転職を考えている人は登録をおすすめします。

レバテックキャリア

レバテックキャリア

IT業界の転職を専門に扱う転職エージェントです。

【概要表】
運営会社 レバテック株式会社
求人数 約13,000件
エリア 関東エリア、関西エリア、愛知、福岡、熊本
得意分野 IT業界の年収アップの転職に特化した求人紹介
機能 IT・Web業界の転職サポート
特長 ・IT・Web業界に詳しいエージェントによる転職サポートを受けられる
・キャリアアップを目指す転職をサポート

レバテックキャリアはIT業界でキャリアアップを目指す人のための転職エージェントです。

IT業界の転職に特化しており技術者、経験者向けのエージェントなので、開発言語や職種、開発環境などの細かい条件で求人を探せます。

IT業界で経験を積んだエンジニアが年収アップ、キャリアアップを目指す場合におすすめですよ。

看護師向け転職サイトならこの4社

看護師向け転職サイトならこの4社

看護師の方が転職をお考えの場合は、以下の転職サイトをおすすめします。

それぞれの転職サイトについて概要をご紹介しましょう。

看護roo!

看護roo!

看護師専門の転職サイトで、看護師として働くために役立つ情報も得られます

【概要表】
運営会社 (株)クイック
求人数 公開求人約60,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・看護師の求人数の多さ
・看護師の転職の情報共有
機能 看護師の求人検索、登録すれば転職サポートを受けられる
特長 ・登録すれば転職サポートを受けられる
・看護師として働くために役立つ情報を得られる

看護師の求人が豊富な転職サイトで、登録しなくても看護師の求人情報を探せます。

登録すれば詳しい求人情報を聞いたり、応募手続きなどのサポートを受けたりもできますよ。

求人検索だけでなく看護師に必要な知識や掲示板などの情報サイトもあるので、看護師の転職に役立つでしょう。

看護のお仕事

看護のお仕事

看護師の求人情報が約13万件と非常に豊富な転職サイトです。

【概要表】
運営会社 レバレジーズメディカルケア株式会社
求人数 約13万件
エリア 日本全国
得意分野 看護師の求人数の多さ
機能 ・看護師の求人検索、転職サポート
・LINEやメールでの求人紹介
特長 ・条件交渉などの転職サポートを受けられる
・スマホで手軽に求人を検索できる

登録すれば看護師の求人検索ができ、LINEやメールでの求人紹介も受けられます。

条件交渉や退職の相談、お仕事がスタートしてからもアフターフォローを受けられるので、安心ですね。

正看護師、准看護史、助産師、保健師などの職種や勤務形態、勤務地のほか、土日祝休み、研修充実などの条件でも求人を検索できます。

ナース人材バンク

ナース人材バンク

日本全国の看護師のお仕事を探せて転職サポートも受けられる転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社エス・エム・エス
求人数 約20万件
エリア 日本全国
得意分野 看護師の求人数の多さ
機能 看護師の求人検索、転職サポート
特長 ・給与、役職、勤務条件などの条件交渉をお願いできる

看護師、准看護士、保健師、助産師の資格があれば誰でも登録して看護師の求人を探せます。

必要ならキャリアパートナーによる求人紹介や条件交渉などのサポートを受けられますし、求人情報に書いていない詳しい情報を教えてもらうことも可能です。

マイナビ看護師

マイナビ看護師

業界大手のマイナビが展開する、看護師専門の転職サイトです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 約8万件
エリア 日本全国
得意分野 看護師の求人数の多さ
機能 ・看護師の求人検索、転職サポート
・看護師のための転職セミナー
特長 ・給与、役職、勤務条件などの条件交渉をお願いできる
・面接対策、書類添削サービスがある
・看護師向けの転職セミナーを定期的に開催

業界大手のマイナビが扱う看護師専門の転職サイトで、条件交渉や面接対策などのサポートも受けられます。

また、看護師向け転職セミナーも開催されるので、多くの看護師求人の中からより条件の良い求人を探したい人にもおすすめですよ。

薬剤師向け転職サイトならこの3社

薬剤師向け転職サイトならこの3社

薬剤師向けの転職サイトでおすすめなのが、以下の3社です。

それぞれの転職サイトについて概要をご紹介します。

ファルマスタッフ

ファルマスタッフ

薬剤師の転職実績が豊富で転職相談会も開催している転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社メディカルリソース
求人数 約4万件
エリア 日本全国
得意分野 ・求人数が多い
・全国無料転職相談会などイベントが豊富
機能 ・薬剤師の求人検索、転職サポート
・転職相談会
・薬剤師の情報サイト
特長 ・給与、勤務条件などの条件交渉をお願いできる
・薬剤師向けの転職相談会を定期的に開催

薬剤師の転職実績が豊富で役立つ情報も多く、薬剤師が転職する際に必ず登録したい転職サイトの一つです。

薬剤師向けの転職相談会も開催しており、転職サポート相談会、Webでの転職相談会、休日転職相談会などもあります。

調剤薬局、病院・クリニック、企業、ドラッグストアなどの業種や、給与、休日などの希望条件などで薬剤の求人を探せますよ。

薬キャリ

薬キャリ

薬剤師専門の転職サイトで、非公開求人も多数扱っています。

【概要表】
運営会社 エムスリー株式会社
求人数 公開求人約46,000件
エリア 日本全国
得意分野 求人数が多く非公開求人もあり
機能 ・薬剤師の求人検索
・薬剤師の情報サイト
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる

薬剤師の求人を専門に扱う転職サイトで、条件の良い非公開求人を紹介してもらえることもあります。

薬剤師転職ガイドなどの情報サイトもあり転職活動に役立つでしょう。

調剤薬局や病院などの業種、正社員、契約社員、パートなどの雇用形態、年収条件や土日休みなどの条件で検索して、自分に合った求人を探せます。

マイナビ薬剤師

マイナビ薬剤師

求人数が多く転職サポートも受けられる、薬剤師専門の転職サイトです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 約63,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・求人数が多く非公開求人もあり
・転職初心者のサポートに強み
機能 ・薬剤師の求人検索、転職サポート
・転職相談会
・薬剤師の情報サイト
特長 ・給与、勤務条件などの条件交渉をお願いできる
・薬剤師向けの転職相談会を定期的に開催
・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる

日本全国の豊富な薬剤師の求人が登録されている薬剤師専門の転職サイトです。

給与や勤務条件などの条件交渉もお願いできますし、初めての転職をサポートしてくれるため、安心して転職活動を進められますね。

休日転職相談会や年収UP転職相談会などの薬剤師の転職相談会も開催されるので、ぜひご利用ください。

介護士向け転職サイトならこの4社

介護士の転職を専門に扱う転職サイトでおすすめなのが、以下の4社です。

それぞれの転職サイトについて概要をご紹介します。

介護ワーカー

豊富な介護士求人が登録されており、最新の非公開求人をメールでお知らせしてもらえる転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社トライトキャリア
求人数 公開求人約86,000件
エリア 日本全国
得意分野 求人数が多く非公開求人もあり
機能 ・介護士の求人検索、転職サポート
・メールで非公開求人のお知らせ
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる
・自分で求人を探さなくても最新の求人がメールで届く

日本全国の豊富な介護士求人が登録されており、メールで最新の非公開求人の通知を受け取ることもできます。

自分で探さなくても最新の求人をメールでチェックできるのは便利ですね。

ミラクス介護

ミラクス介護

介護士専門の転職サイトの中でも求人数が非常に多い転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社ミラクス
求人数 約12万件
エリア 日本全国
得意分野 求人数が多く非公開求人もあり
機能 ・介護士の求人検索、転職サポート
・前給制度もあり
特長 ・求人数が非常に多く選択肢が広がる
・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる

ミラクス介護は求人数が非常に多く、非公開求人もあるので、介護士の求人選びの選択肢が広がるでしょう。

有料老人ホーム、デイサービス、訪問介護などの施設形態や未経験OK、残業少なめ、土日休み、経験者優遇などのこだわり条件でも求人を探せますよ。

マイナビ介護職

マイナビ介護職

マイナビが手掛ける介護士専門の転職サイトです。

【概要表】
運営会社 マイナビ
求人数 公開求人約56,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・求人数が多く非公開求人もあり
・転職初心者のサポートに強み
機能 ・介護士の求人検索、転職サポート
・各種相談会を実施
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる
・各種相談会を実施しているので情報収集できる

マイナビの介護士専門サイトで転職初心者のサポートもあり、初めての転職でも安心です。

求人数が多く、非公開求人もあるため転職の選択肢が広がります。

介護職向けオンラインセミナーやスピード転職相談会、ワークライフバランス働き方相談会などの各種相談会を実施しているので、自分に合った情報を収集できますよ。

クリックジョブ介護

クリックジョブ介護

介護士の転職サポートを受けられる転職サイトで、LINEで最新求人が届きます

【概要表】
運営会社 ライフワンズ株式会社
求人数 公開求人約20,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・非公開求人も多数
・LINEで情報収集できる
機能 ・介護士の求人検索、転職サポート
・LINE公式アカウントあり
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる
・LINEで手軽に最新の求人情報を確認できる

介護士の求人情報の紹介や転職サポートを受けられる介護士専門の転職サイトです。

LINE公式アカウントを友だち登録すれば、最新の求人情報が届きますよ。

保育士向け転職サイトならこの3社

保育士向け転職サイトならこの3社

保育士専門の転職サイトのおすすめは以下の3社です。

それぞれの転職サイトについて概要をご紹介します。

保育士ワーカー

保育士ワーカー

保育士の求人を専門に扱う転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社トライトキャリア
求人数 約40,000件
エリア 日本全国
得意分野 求人数が多く非公開求人もあり
機能 ・保育士の求人検索、転職サポート
・メールで非公開求人のお知らせ
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる
・自分で求人を探さなくても最新の求人がメールで届く

保育士の求人を探せるだけでなく、保育業界に詳しいアドバイザーによるサポートも受けられる転職サイトです。

登録すれば最新の非公開求人がメールで届くので、転職活動をスムーズに進められるでしょう。

保育士人材バンク

保育士人材バンク

保育士専門のキャリアパートナーによるサポートを受けられる転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社エス・エム・エス
求人数 約5,000件
エリア 日本全国
得意分野 ・非公開求人も多数
・最短3日のスピード転職も可能
機能 保育士の求人検索、転職サポート
特長 ・条件の良い非公開求人も紹介してもらえる
・保育士専任のキャリアパートナーによるサポートを受けられる

保育士の転職に特化した専任のキャリアパートナーによる、転職サポートを受けられます。

スピーディーな対応で最短3日のスピード転職も可能です。

非公開求人も豊富なので条件に合った求人を探せるでしょう。

ヒトシア保育

ヒトシア保育

転職相談やカウンセリングなどのサポートを受けながら転職活動ができる、保育士専門の転職サイトです。

【概要表】
運営会社 株式会社ネオキャリア
求人数 約5,000件
エリア 日本全国
得意分野 転職活動をフルサポートしてくれる
機能 ・保育士の求人検索、転職サポート
・転職フェアを開催
特長 ・転職フェアを利用して効率的に転職活動を進められる
・転職相談やカウンセリングなどの手厚いサポートを受けられる

保育士の転職に特化した専任のキャリアパートナーに転職相談やカウンセリングを受けながら、安心して転職活動を進められます。

また、転職フェアを利用すれば一度にたくさんの保育士の職場を検討できるので、効率良く転職活動ができるでしょう。

転職サイトの選び方は?確認すべき5つのポイント

転職サイトの選び方は?確認すべき5つのポイント

多くの転職サイトの中から自分に合ったところを選ぶためにはどうすれば良いのでしょうか?

ここでは転職選びの際に確認すべき5つのポイントについて詳しく解説しましょう。

①希望地域の求人数が多いか

求人数の多さは転職サイト選びで重要なポイントですが、単に全体の求人数を見るのではなく希望の地域での求人数を確認しましょう。

いくらサイト全体の求人数が多くても、働きたい地域の求人数が少ないと意味がありません。

必ず転職サイトで実際に働きたい地域の求人を検索してみて、ヒットした求人数が多いか確認してみてください。

②転職したい業界を得意としているか

転職したい業界が決まっている場合、その業界が得意な転職サイトを選んでください

IT系特化型や看護師専門など、その業界の特化型サイトを選べば間違いないでしょう。

総合型の転職サイトも利用したい場合は、目指す業界の求人数を確認してみてください。

③自分の経歴や希望年収に合っているか

転職サイトは「未経験者向け」、「20代向け」、「ハイキャリア向け」、「年収800万円以上」など、ターゲットがそれぞれ異なります。

そのため、転職サイトを選ぶ際には自分の経歴や希望年収に合ったところを選びましょう

④サービス・サポート内容が充実しているか

転職サイトで利用できるサービスやサポート内容が充実しているかも重要なポイントです。

メールやLINEで求人情報が定期的に届く、スカウト機能がある、転職エージェントの担当者が親身にサポートしてくれるなど、さまざまなサービスがあります。

自分はどのようなサービスやサポートを利用したいのかを明確にして、自分に合った転職サイトを選びましょう。

⑤転職エージェントサービスがあるか

担当者による転職サポートを受けられる、転職エージェントサービスがあるかも重要なポイントです。

転職エージェントサービスは、以下の点でおすすめです。

  • 転職のプロによるアドバイスをもらえる
  • 求人紹介や面接対策、企業との年収交渉などのサポートを受けられることもある
  • 転職後のフォローを受けられることもある

誰かに相談しながら転職を進めたい、仕事が忙しすぎるので企業との調整などを誰かにやってもらいたいという人には特におすすめですよ。

ただ、担当者におすすめされる求人が自分に合っていない、担当者との相性が良くない、自分のペースで転職活動ができないなどのデメリットもあります。

そのようなデメリットを避けるためには、いくつかの転職エージェントに登録して自分に合っているところを選ぶことをおすすめします。

自分で求人を探して自分のペースで転職したいという人は、転職サイトの方が適しています

転職サイトを利用する3つのメリット

アイコン

転職サイトを利用すると、以下のようなメリットを得られます。

効率良く転職活動を進められる

細かい検索条件が用意されていたり転職フェアなどが開催されたりするので、自分に合った求人を探しやすく、効率良く転職活動ができるでしょう

また、メールやLINEなどで最新の求人が届くなどの便利な機能もあります。

このような転職サイトの便利なサービスや機能を利用して、効率良く転職活動を進めましょう。

求人を比較しやすい

気になる求人をブックマークしておけば、後で求人を比較できます

いくつかの転職サイトで求人を比較することで、条件の良い求人が見つかるでしょう。

エージェントと併用することで、安心して転職活動できる

転職サイトだけでなく、転職エージェントも併用すればどちらのメリットも得られます。

転職サイトで求人情報を確認し情報を収集しておくと、求人の動向をつかめます。

情報を収集した状態で転職エージェントを利用すれば、紹介される求人が良い求人なのか悪い求人なのかをある程度判断できるでしょう。

転職エージェントの転職サポートを利用しながら効率良く転職活動を進められますよ。

転職サイト利用の流れ

転職サイト利用の流れ

一般的な転職サイト利用の流れについて解説します。

1.登録
まずは、転職サイトに登録します。
スカウト機能を利用する場合は、履歴書や職務経歴書などをできるだけ細かく記載しておくとスカウトされやすくなります。
登録後に履歴書や職務経歴書の作成サポートサービスを利用して記載しても良いでしょう。


2.求人検索・求人紹介・情報収集
自分で求人を探す、担当者から紹介されるなどして、求人情報を収集します。
求人情報や企業情報を比較して情報収集し、求人を絞っていきます。


3.書類選考
応募したい求人が決まったら、書類選考を受けます。
書類の書き方のサポートを受けられる場合は、利用しても良いでしょう。


4.面接
書類選考を通過したら、面接を受けます。
面接に自信がない場合は、面接対策サポートを利用することをおすすめします。


5.内定・条件交渉
面接後内定をもらえたら、必要に応じて条件交渉を行います。
担当者に条件交渉をしてもらえる場合は、対応してもらいましょう。


6.退職・入社
今の職場を退職した後、転職先に入社します。
退職しづらい場合は、退職サポートを受けられることもあります。

転職サイトに関するよくある質問

転職サイトに関するよくある質問

転職サイト選びの際によくある質問について、以下のとおりまとめました。

転職サイトの選び方は?

転職サイトを選ぶ際に確認すべき重要なポイントは以下の5つです。

転職サイトを選ぶ際の5つのポイントについての詳細は、こちら『転職サイトの選び方は?確認すべき5つのポイント』をご覧ください。

20代・未経験におすすめの転職サイトは?

20代、未経験者向けのおすすめ転職サイトは、以下のとおりです。

上記のおすすめ転職サイトについて詳細を知りたい場合は、こちら『【20代・未経験向け】おすすめの転職サイト7選』をご覧ください。

30代・40代・ハイキャリアにおすすめの転職サイトは?

30代・40代・ハイキャリアにおすすめの転職サイトは、以下のとおりです。

上記のおすすめ転職サイトについて詳細を知りたい場合は、こちら『【30代・40代・ハイキャリア向け】おすすめの転職サイト7選』をご覧ください。

女性におすすめの転職サイトは?

女性におすすめの転職サイトは、以下のとおりです。

上記のおすすめ転職サイトについて詳細を知りたい場合は、こちら『【女性向け】おすすめの転職サイト3選』をご覧ください。

まとめ

この記事では、転職サイトの選び方やおすすめの転職サイトについて詳しくご紹介しました。

転職サイトは、20代向け、ハイキャリア向け、職業別に特化したサイトなど、さまざまな種類のサイトがあります。

また企業とのやり取りの代行など、転職サポート、メールで最新求人の通知サービス、書類作成や面接対策サポートなど、さまざまなサービスやサポートを利用できますよ。

多くの転職サイトがありますが、それぞれのサイトの違いを理解して自分に合ったサイトを選ぶことがもっとも重要です。

この記事でご説明した選び方を参考にしていただき、あなたにぴったりの転職サイトを選んでくださいね。