日本のドライバーは“運転力”が低い!?110km/h制限の高速で事故を減らすには…

1年前のこのコラムで、1963年に名神高速道路が開通して以来100km/hだった日本の高速道路の制限速度を、2017年度に一部区間で110km/hに引き上げるという警察庁の発表について書いた。

20171219_suzuki3

警察庁は2016年春、制限速度を120km/hに引き上げることをアナウンスしており、第一段階として新東名高速道路の新静岡〜森掛川IC(インターチェンジ)間と東北自動車道の花巻南〜盛岡南IC間という、どちらも120km/h走行を想定して設計した区間を試験的に引き上げるという内容だった。

 

それが予定どおり試行された。11月から新東名、12月から東北道の上記区間が110km/h制限になったのだ。新東名のこの区間を管轄する静岡県警察本部高速隊は、引き上げ後1か月間での事故は16件と前年同月比で3件増えたものの、速度引き上げと直接関係する原因はなかったとしている。一方で80km/hのまま据え置かれた大型トラックなどとの速度差が大きくなったことを懸念する声もある。

 

交通事故減少が重要な任務のひとつである警察庁が制限速度引き上げに踏み切ったのは、昨年のコラムにも書いたように、近年多くの国で引き上げを実施しており、その結果事故が減ったという報告が多く寄せられているからだ。

 

具体的には、多くの乗用車が高速道路で出している速度、つまり実勢速度に制限速度を近づけることで速度のバラツキをなくし、追い越しを減らすとともに、ブレーキ性能や操縦安定性が乗用車に大きく劣る大型トラックなどとの速度差を大きくすることで、大型トラックの追い越しによる重大事故を減らすという目的がある。

 

ニュースを見ていて感心したのは、いままで単一だった最高速度の標識を110km/hと80km/hの2枚に分けたことと、片側3車線の区間では大型トラックなどの通行帯をもっとも左側の走行車線に指定する交通規制を実施したことだ。いずれも2種類の速度制限があることを明示しており好ましい。そして上で書いたように、引き上げが原因の事故は1か月間では起きていない。

 

それでも否定的な意見はしばしば目にする。さまざまな理由が考えられるけれど、日本のドライバーが追い越しなどの運転操作に慣れていないことも関係しているのではないかと思っている。日本の道路では、追い越しのための右側はみ出しを禁じた黄色い車線をよく見かける。しかし欧米でここまではみ出し禁止の道路が多い国は記憶にない。事故を減らすにははみ出しを禁止すれば良いという判断が主流だったのかもしれないけれど、その結果、日本の多くのドライバーが追い越しの経験が少ないまま高速道路を走り、追い越しが終わっても走行車線に戻らないなど、さまざまな問題を引き起こしているのではないかと想像している。

 

一見すると危険を遠ざける、好ましいルールに見えるかもしれない。しかし人口10万人あたりの交通事故死者数で、日本は欧州諸国とほとんど変わらない。この数字から懸念するのは、我が国のドライバーの「運転力」が低下しているのではないかということだ。運転力を英語にするとドライビングテクニックとなりそうだが、それでは速く走る能力という意味に取られてしまう。ここでいう運転力とはそうではなく、道路という公共空間のもとで、周囲の環境と協調し、状況に応じて的確な操作ができる能力を示すものだ。

 

先週欧州の道を走ってきたけれど、たとえばフランスでは高速道路の制限速度は130km/hだが雨の日は110km/hとなり、一般道路は郊外では90km/hまで出せるのに市街地では50km/h以下まで落とさなければならない。天候や場所によってひんぱんに速度を調節する必要がある。

 

でもクルマの運転とは、本来そういうものではないだろうか。横断歩道を渡る人がいれば止まり、遅い車両がいれば追い越し、と臨機応変にアクセルやハンドルを操作しながら進んで行くものだと思う。こうした環境で育った欧州のドライバーの運転力は日本よりはるかに高い。我が国も高速道路の110km/h試行を機に、ひとりひとりがこうした能力を育もうという気持ちになってくれるといいのだが。

 

【著者プロフィール】

モビリティジャーナリスト 森口将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・講演などで発表するとともに、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本デザイン機構理事、日本自動車ジャーナリスト協会・日仏メディア交流協会・日本福祉のまちづくり学会会員。著書に『パリ流環境社会への挑戦(鹿島出版会)』『富山から拡がる交通革命(交通新聞社)』『これでいいのか東京の交通(モビリシティ)』など。

合流時のウインカーは右か左か。当て逃げされたことを機に、運転ルールを再確認してみた。

ちょうど一週間前、当て逃げされた。
一週間前の雨上がりの朝、生まれて初めて当て逃げされた。

 

悔しいので、二度言ってみた。

 

36210565 - young sad woman hurry to work while standing in traffic

保育所に娘たちを送って車に戻ると、なんだか違和感が。前方右側のバンパーが少し傾いている。よくよく確認すると、傷がズズッと入っている。相手の車の塗装もついている。これが、世に言う当て逃げか!

 

うちの保育所は駐車場がなく、川沿いに駐車して送り迎えをしている。この場所は、保育所の保護者が主ではあるが、他の人も停める場所。もしかすると、前日夜に行ったスーパーでやられた可能性もゼロではない。

 

いずれにしろ、相手が分からなければ保険はおりず、修理代は自己負担となる。警察に届け出はしたものの、このまま泣き寝入りをするしかなさそうだ。

 

 

苦手意識をなくすには、運転ルールを再確認すべし

当て逃げされたのはショックだが、本音を言うと、自分が誰かに当てなくてよかった。

 

実は3年前に今の車を購入した直後に、駐車時に前に出すぎて花壇にコツンと当ててしまったことがある。駐車場から左後方へ出ようとハンドルを大きく切ったら、死角だった壁に擦ったこともある。いずれも相手はおらず、傷も目立たない程度だったが、その2回の出来事がトラウマになってしまった。しかも、今年京都に引っ越してきて、周りは狭い道ばかり。すれ違うのにも一苦労なので、いつか擦るんじゃないか、ぶつけるんじゃないかと、戦々恐々の毎日なのだ。

 

そもそも、どういうとき、どちらの道が優先なのか。パッシングはどんなタイミングで使うのが正解なのか。一度できてしまった苦手意識をなくすため、『運転大百科』(大久保千穂・著/学研プラス・刊)』を片手に、今一度運転ルールを見直すことにした。

 

 

クルマ同士のコミュニケーション法を学ぶ

車を運転するうえでは、ドライバー同士で意思の疎通をはかることが大切だ。人によって方法は違うが、本書に載っていたコミュニケーション法を紹介する。熟練ドライバーの方もぜひおさらいを。

 

・パッシング

信号がない交差点や右折待ちの際の対向車からのパッシングは、「お先にどうぞ」の合図。一方、後続車からのパッシング(もしくはハイビーム)は「早く進んで」「道を譲って」など、いわば煽られている状況がほとんどなので、慌てず状況判断を。

なかには、「この先で取り締まりをやってるよ!」とパッシングで教えてくれる対向車のドライバーも。

 

・クラクション

基本的に警告の合図だが、短く鳴らす場合は「ありがとう」もしくは「ちょっと道を譲って」の意味が多い。「ありがとう!」と伝えたくて軽くクラクションを鳴らしたら、思いがけず「ブー!」と長く鳴ってしまうことがある。反対に、「危ない!」と伝えたかったのに「プ!」と小さな音しか鳴らないケースも。慣れない人は、鳴らし方を練習しておいたほうがいい。

 

・ハザード

道を譲ってもらった際、ハザードで「ありがとう」を示す場合が多い。また、高速道路で渋滞が発生している場合、後続車へ知らせるためにハザードを長めに点滅させることも。

 

これらが一般的なコミュニケーション法だが、使い方は人それぞれであるし、相手がその意図を汲んでくれるかどうかはまた別問題。「せっかく譲ったのに、お礼(ハザード)もなしか!」などと怒ってはいけない。相手は、そのルールを知らないかもしれないのだから。

 

 

合流時のウインカーは「右」か「左」か?

もうひとつ、ウインカーについて考えてみたい。

 

ご存知の通り、ウインカーは右左折時や車線変更時の意思表示。ウインカーを出さずに車線変更するなど言語道断だ。だが、その出し方にも人それぞれの解釈がある。

 

たとえば、幹線道路などに合流する際。ウインカーは「左」に出すべきか、「右」に出すべきか。

 

高速道路であれば、「右」が正しい。助走路から走行車線へ車線変更をすると解釈できるからで、これは本書もほかの専門家の意見も同様である。

 

では、一般道路ではどうだろか。
左に曲がって進行するという意味で「左」が正しいのか、高速道路と同様「右」が正しいのか。

 

実はこの問題、さまざまな説がある。実際、教習所でも教え方がバラバラのようで、道路交通法にも明確に記載されていないのだ。

 

基本的には、進行方向のウインカーを出すのが正しい。ある専門家は、一般道路では一方通行であろうと対向車線があろうと、「左」が正しいと断言していた。つまり、次にハンドルを切る方向のウインカーを出すということだ。

 

停止線があれば左折するとみなして「左」ウインカー、停止線がない場合は「右」ウインカーという説もあるが、「右」ウインカーを出していると、合流後に右車線へ行きたいと勘違いされると指摘する声もある。一方で、「左」ウインカーでは幹線道路を走っているドライバーに見えづらいという意見も。個人的には、進行方向のウインカーを出すと聞いたことがあるので、斜めに合流する場合でも「左」を点灯させることが多いのだが、こればかりは臨機応変に判断するのが一番だと感じている。

 

それよりも、右左折する30m手前から、車線変更する際は3秒前からウインカーを点灯させることの方が重要だ。ウインカーを出した直後に曲がったり車線変更したりするクルマが多いので、要注意である。

 

 

心にゆとりを持って、事故を防ごう

『運転大百科』には、駐車する際の細かな方法や最低限のメンテナンス法など、初心者ドライバーならずとも改めて確認しておきたいテクニックとマナーが満載だ。まずは自分の知識とスキルを再確認すること。そのうえで、他府県ナンバーが走っていたら、土地勘がないから急に止まるかもしれない。大きく凹んでいるクルマは、運転に不慣れなドライバーの可能性も。そんな周囲の状況や先を読む力が養われれば、事故はぐっと減るだろう。

 

年末年始は長時間運転する機会も増える時期。十分すぎるくらい注意して、楽しいドライブを。ちなみに、万が一相手の車にぶつけてしまったら、当て逃げせず、正直に申し出ることをおすすめする。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405912654_75_COVERl

運転大百科

著者:大久保千穂
出版社:学研プラス

運転が苦手で、ドライブではクラクションを鳴らされ通し…。そんな人に向けた、クルマの運転のコツとマナーがわかる本。ポップなイラスト満載で、見ているだけで楽しくなる。もっとドライブを楽しみたい! と思うようになる一冊。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る