グルメ界が熱視線の「炊き餃子」ってなんだ? 最強コスパ料理を注目の新店「仕事鶏A」で試してみた

2017年(酉年)はもうすぐ終わりですが、鶏料理のBIGニュースは止まりません。注目の新店「炊き餃子と鶏すき大衆酒場 仕事鶏A(エース)」が11月9日にオープンしました。鶏をメインとした酒が進むおつまみがズラリ! コスパも超イイ! そして、博多で人気沸騰中の炊き餃子は東京のグルメ界でも注目度上昇中! 本稿では、そんな同店の魅力をレポートしていきます。

 

つい立ち寄って長居しちゃいそうな鶏料理の大衆酒場

「仕事鶏A」があるのは水道橋。サラリーマンや学生でにぎわう、飲食店の多い激戦区です。新店なのでもちろんキレイなのはもちろん、なんとも親しみを感じさせるたたずまい。その反面、店内に入るとおしゃれな雰囲気。かなり居心地が良い印象です。

↑外観。水道橋駅2分というアクセスも便利な立地です↑外観。水道橋駅2分というアクセスも便利な立地です

↑コの字形カウンターの大衆酒場スタイルで、気楽に飲める雰囲気。グループにおすすめのテーブル席もあります↑コの字形カウンターの大衆酒場スタイルで、気楽に飲める雰囲気。グループにおすすめのテーブル席もあります

 

食べごたえ満点! スープで食べる「炊き餃子」とは?

ここからは同店のおすすめ料理をご紹介。まずはバーナーで香ばしく炙る演出が楽しい「ポテトサラダ」。鶏のそぼろによる肉ラー油があしらわれているのもポイントです。

↑生卵を中心にバーナーで炙ります↑生卵を中心にバーナーで炙ります

↑ポテトサラダ(421円)。軽く焦げ目がついて、ビジュアルからしておいしそう!↑ポテトサラダ(421円)。軽く焦げ目がついて、ビジュアルからしておいしそう!

 

とりあえず系のメニューからもう一品、豚骨ベースのスープが特徴の「鶏皮煮込み」。皮を煮込みに使うのはけっこう珍しいですね。一度下茹でしたあとに3~4時間ほど炊き、さらに余熱でコトコト煮込んでいるのでトロトロの食感です。

↑大鍋でじっくり煮込みます↑大鍋でじっくり煮込みます

↑鶏皮煮込み(421円)。ブリンという弾力ではなくトロンというやわらかさで激ウマ!↑鶏皮煮込み(421円)。ブリンという弾力ではなくトロンというやわらかさで激ウマ!

 

つづいては、鶏モモ肉のステーキ「トリテキ」。ほんのり甘めの醤油ダレに、オイスターソースなどを加えた特製の味付けと、たっぷりの粗挽き胡椒でパンチを効かせています。

↑トリテキ(637円)。四川唐辛子が添えられていて、スパイシーで酒が進みます!↑トリテキ(637円)。四川唐辛子が添えられていて、スパイシーで酒が進みます!

 

そしていよいよ、看板メニューの「炊き餃子」です。今回はオーソドックスな“豚骨”のスープをチョイス。水炊きがベースの炊き餃子を提供するお店が多いなか、同店では鶏の料理が多いこともあり、スープはあえて豚骨にしているとのこと。

↑炊き餃子 豚骨(637円)。食べごたえ充分の餃子が5個入りです↑炊き餃子 豚骨(637円)。食べごたえ充分の餃子が5個入り

 

餃子はオリジナル。あんは2タイプの粗挽き肉で“肉感”たっぷり。皮はタピオカ粉を配合した厚手の生地で、モチモチ&プルプルです! 炊き餃子はほかにも、焦がしニンニクの“黒”、唐辛子味噌の“赤”、柚子塩の“緑”(すべて745円)があって、選べるのも魅力。

 

そして、忘れてはならないのが「追加麺」。あまたの有名ラーメン店が愛用している「浅草開化楼」に特注したもので、卵を多く練り込むことで伸びにくくなっています。博多らしいバツっとした加水率低めの細麺が、旨みやコラーゲンが凝縮された豚骨スープと好相性。

↑追加麺(205円/120g)↑追加麺(205円/120g)

↑餃子を味わったら、そこから麺を投入です↑餃子を味わったら、そこから麺を投入です

 

さらに、もうひとつのメイン料理が「鶏すき焼き」。味付けは、昭和9年創業の老舗店の江戸甘味噌を使用。八丁味噌に似たコク深さに甘さが加わった味わいで、ドロっとしたテクスチャーも特徴です。肉はモモ、ハツ、レバー。いろいろな部位をいっぺんに楽しめます。

↑鶏すき焼き(853円)↑鶏すき焼き(853円)

 

まずは、そのまま食べて味噌のおいしさを味わったら卵の登場! 「こだわり卵」というブランド卵を使わっていて、パンチのある味噌に負けない濃厚さがあります。

↑サッと卵にくぐらせたら、さらにコクとまろやかさがアップ!↑サッと卵にくぐらせたら、さらにコクとまろやかさがアップ!

 

ラインナップ充実のおつまみだけでなく、ドリンクメニューも豊富。レモンサワーなどの酎ハイ各種、ハイボールは421円~。ビール、焼酎、ワインなども多数そろっています! なかでも注目は、「A(エース)焼酎飲み放題」(60分制540円)。卓上の焼酎タンクから注ぎ放題、炭酸と氷もおかわり自由という、酒好きには最高すぎるシステムです。

↑「A焼酎飲み放題」は、紀州観音山レモン(1玉100円)、ホッピー(216円)など、ちょい足しメニューもあり↑「A焼酎飲み放題」は、紀州観音山レモン(1玉100円)、ホッピー(216円)など、ちょい足しメニューもあり

 

お通しのかわりに、同店ではラストに〆の「後スープ」として鶏スープが提供。やさしい味で、ほっこりした気分になります。

↑後スープ(チャージ代として270円)↑後スープ(チャージ代として270円)

 

ちなみに、同店はランチもやっていて炊き餃子などがリーズナブルに楽しめます。また、オープン記念のキャンペーンもスゴくて、11月17日まではランチ全品500円、11月18日まで夕方以降の生ビール1杯めが1円! そもそも一番高い料理でも「鶏すき焼き」の853円で、とにかくハイコスパなんです。

 

酉年のトリをトリまとめる忘年会は、トリあえず「仕事鶏A」でやって、1年の疲れを“チキン”ととっておきましょう!

 

【SHOP DATA】

炊き餃子と鶏すき大衆酒場 仕事鶏A

住所:東京都千代田区三崎町2-17-4

アクセス:JR総武線ほか「水道橋駅」西口徒歩2分

営業時間:月~金 11:30~14:30、17:00~23:30 土 17:00~23:30

定休日:日祝

グルメ界が熱視線の「炊き餃子」ってなんだ? 最強コスパ料理を注目の新店「仕事鶏A」で試してみた

2017年(酉年)はもうすぐ終わりですが、鶏料理のBIGニュースは止まりません。注目の新店「炊き餃子と鶏すき大衆酒場 仕事鶏A(エース)」が11月9日にオープンしました。鶏をメインとした酒が進むおつまみがズラリ! コスパも超イイ! そして、博多で人気沸騰中の炊き餃子は東京のグルメ界でも注目度上昇中! 本稿では、そんな同店の魅力をレポートしていきます。

 

つい立ち寄って長居しちゃいそうな鶏料理の大衆酒場

「仕事鶏A」があるのは水道橋。サラリーマンや学生でにぎわう、飲食店の多い激戦区です。新店なのでもちろんキレイなのはもちろん、なんとも親しみを感じさせるたたずまい。その反面、店内に入るとおしゃれな雰囲気。かなり居心地が良い印象です。

↑外観。水道橋駅2分というアクセスも便利な立地です↑外観。水道橋駅2分というアクセスも便利な立地です

↑コの字形カウンターの大衆酒場スタイルで、気楽に飲める雰囲気。グループにおすすめのテーブル席もあります↑コの字形カウンターの大衆酒場スタイルで、気楽に飲める雰囲気。グループにおすすめのテーブル席もあります

 

食べごたえ満点! スープで食べる「炊き餃子」とは?

ここからは同店のおすすめ料理をご紹介。まずはバーナーで香ばしく炙る演出が楽しい「ポテトサラダ」。鶏のそぼろによる肉ラー油があしらわれているのもポイントです。

↑生卵を中心にバーナーで炙ります↑生卵を中心にバーナーで炙ります

↑ポテトサラダ(421円)。軽く焦げ目がついて、ビジュアルからしておいしそう!↑ポテトサラダ(421円)。軽く焦げ目がついて、ビジュアルからしておいしそう!

 

とりあえず系のメニューからもう一品、豚骨ベースのスープが特徴の「鶏皮煮込み」。皮を煮込みに使うのはけっこう珍しいですね。一度下茹でしたあとに3~4時間ほど炊き、さらに余熱でコトコト煮込んでいるのでトロトロの食感です。

↑大鍋でじっくり煮込みます↑大鍋でじっくり煮込みます

↑鶏皮煮込み(421円)。ブリンという弾力ではなくトロンというやわらかさで激ウマ!↑鶏皮煮込み(421円)。ブリンという弾力ではなくトロンというやわらかさで激ウマ!

 

つづいては、鶏モモ肉のステーキ「トリテキ」。ほんのり甘めの醤油ダレに、オイスターソースなどを加えた特製の味付けと、たっぷりの粗挽き胡椒でパンチを効かせています。

↑トリテキ(637円)。四川唐辛子が添えられていて、スパイシーで酒が進みます!↑トリテキ(637円)。四川唐辛子が添えられていて、スパイシーで酒が進みます!

 

そしていよいよ、看板メニューの「炊き餃子」です。今回はオーソドックスな“豚骨”のスープをチョイス。水炊きがベースの炊き餃子を提供するお店が多いなか、同店では鶏の料理が多いこともあり、スープはあえて豚骨にしているとのこと。

↑炊き餃子 豚骨(637円)。食べごたえ充分の餃子が5個入りです↑炊き餃子 豚骨(637円)。食べごたえ充分の餃子が5個入り

 

餃子はオリジナル。あんは2タイプの粗挽き肉で“肉感”たっぷり。皮はタピオカ粉を配合した厚手の生地で、モチモチ&プルプルです! 炊き餃子はほかにも、焦がしニンニクの“黒”、唐辛子味噌の“赤”、柚子塩の“緑”(すべて745円)があって、選べるのも魅力。

 

そして、忘れてはならないのが「追加麺」。あまたの有名ラーメン店が愛用している「浅草開化楼」に特注したもので、卵を多く練り込むことで伸びにくくなっています。博多らしいバツっとした加水率低めの細麺が、旨みやコラーゲンが凝縮された豚骨スープと好相性。

↑追加麺(205円/120g)↑追加麺(205円/120g)

↑餃子を味わったら、そこから麺を投入です↑餃子を味わったら、そこから麺を投入です

 

さらに、もうひとつのメイン料理が「鶏すき焼き」。味付けは、昭和9年創業の老舗店の江戸甘味噌を使用。八丁味噌に似たコク深さに甘さが加わった味わいで、ドロっとしたテクスチャーも特徴です。肉はモモ、ハツ、レバー。いろいろな部位をいっぺんに楽しめます。

↑鶏すき焼き(853円)↑鶏すき焼き(853円)

 

まずは、そのまま食べて味噌のおいしさを味わったら卵の登場! 「こだわり卵」というブランド卵を使わっていて、パンチのある味噌に負けない濃厚さがあります。

↑サッと卵にくぐらせたら、さらにコクとまろやかさがアップ!↑サッと卵にくぐらせたら、さらにコクとまろやかさがアップ!

 

ラインナップ充実のおつまみだけでなく、ドリンクメニューも豊富。レモンサワーなどの酎ハイ各種、ハイボールは421円~。ビール、焼酎、ワインなども多数そろっています! なかでも注目は、「A(エース)焼酎飲み放題」(60分制540円)。卓上の焼酎タンクから注ぎ放題、炭酸と氷もおかわり自由という、酒好きには最高すぎるシステムです。

↑「A焼酎飲み放題」は、紀州観音山レモン(1玉100円)、ホッピー(216円)など、ちょい足しメニューもあり↑「A焼酎飲み放題」は、紀州観音山レモン(1玉100円)、ホッピー(216円)など、ちょい足しメニューもあり

 

お通しのかわりに、同店ではラストに〆の「後スープ」として鶏スープが提供。やさしい味で、ほっこりした気分になります。

↑後スープ(チャージ代として270円)↑後スープ(チャージ代として270円)

 

ちなみに、同店はランチもやっていて炊き餃子などがリーズナブルに楽しめます。また、オープン記念のキャンペーンもスゴくて、11月17日まではランチ全品500円、11月18日まで夕方以降の生ビール1杯めが1円! そもそも一番高い料理でも「鶏すき焼き」の853円で、とにかくハイコスパなんです。

 

酉年のトリをトリまとめる忘年会は、トリあえず「仕事鶏A」でやって、1年の疲れを“チキン”ととっておきましょう!

 

【SHOP DATA】

炊き餃子と鶏すき大衆酒場 仕事鶏A

住所:東京都千代田区三崎町2-17-4

アクセス:JR総武線ほか「水道橋駅」西口徒歩2分

営業時間:月~金 11:30~14:30、17:00~23:30 土 17:00~23:30

定休日:日祝

焼き鳥界のオールスターが揃うイベントは1万円でも安かった! 焼き鳥は「YAKITORI」になるか?

焼鳥といえば、大衆的な食べ物の代表格。その一方で、素材や焼き方をとことん追求することで、焼鳥を「極上のグルメ」に昇華させたお店も続々と登場しています。先日、そんな名店が一堂に会する夢のようなイベントが開催されました。それが「焼鳥達人の会 vol.03」です。

 

201701031-a02-1

参加できるのは、関係者の招待客とFacebookで募集された一般参加者、合計でわずか650名のみ。イベントに参加しできましたので、その様子をレポートします!

 

ファン垂涎の名店がそろう「焼鳥達人の会」とは?

「焼鳥達人の会」は、無類の焼鳥好きと焼鳥の名店が中心となって開催している、完全招待制の交流会。焼鳥の輪の拡大、焼鳥店スタッフの交流と人材育成、“YAKITORI”の“世界”への情報発信などを目的としています。

 

2014年の第1回から数えて今年で4回目。なにがスゴいのかというと、それは参加店舗のラインナップ。「鳥しき」(目黒)、「蘭奢待」(神保町)、「里葉亭」(関内)、「中目黒いぐち」(中目黒ほか)etc.…、ミシュランガイドの星を獲得した名店や予約が取れない人気店が多数の、まさに“焼鳥の祭典”です。

 

焼鳥の最高峰による驚きと興奮の鳥尽くし!

今回のイベント会場は新木場の「STUDIO COAST」(スタジオコースト)です。多くの招待客がオープン前からスタンバイ。この日は気温が高かったのですが、会場にはそれに負けない「アツさ」がありました。

 

イベントのスタートに先がけて、簡単なセレモニーも開催。関係者のみなさんの話を聞いていると、焼鳥への愛と情熱がハンパじゃないことがわかります。

↑実行委員の一人、浅川真次さん↑実行委員の一人、浅川真次さん

 

「これまでは紹介制ということで、参加のハードルが高い状況でしたが、焼鳥の世界展開をもっとスピーディーに広めていきたいという想いで、今年はFacebookで若干名の一般募集を行いました」(浅川さん)

 

みなさんで乾杯したあとは、いよいよ食べ飲みスタート! 「焼鳥達人の会」は食券制になっていて、「逸品料理+串物9本+大阪名物+〆ご飯物+スープ+スイーツ」をひと通り食べられるシステムです。

↑パンフレットと食券。右奥にあるのはテイクフリーのカルパス↑パンフレットと食券。右奥にあるのはテイクフリーのカルパス

 

ビール、カクテル、ハイボール、ソフトドリンクなどは飲み放題。持ち込みもOKですが、手ぶらでも十分楽しめます。

↑スタジオコーストは、ふだんは音楽イベントなども行われる施設。しかしこの日は、焼鳥の煙がモクモク!↑スタジオコーストは、ふだんは音楽イベントなども行われる施設。しかしこの日は、焼鳥の煙がモクモク!

 

30以上の参加店舗は、それぞれの料理のブースに振り分けられ、どれか1品を担当します。名店たちがこの日限りのスペシャルコラボで贈る、贅沢な串や料理のオンパレードです!

↑逸品料理。「瀧口」(泉岳寺)と「Shinori」(武蔵小山)による、前菜にピッタリのBOX2種↑逸品料理。「瀧口」(泉岳寺)と「Shinori」(武蔵小山)による、前菜にピッタリのBOX2種

 

ここからはお待ちかね、串焼きを堪能していきます! どの串も「これまで食べてきた焼鳥はなんだったのか」というぐらい、驚きと感動のハイクオリティぶりです。

↑「YAKITORI燃」(六本木)など4店による手羽先↑「YAKITORI燃」(六本木)など4店による手羽先

 

↑「鳥佳」(恵比寿)、「やきとり まさ吉」(武蔵小山)によるつくね↑「鳥佳」(恵比寿)、「やきとり まさ吉」(武蔵小山)によるつくね

 

↑「まさ吉」の児玉さん。同店は焼鳥だけでなく、ラーメンもプロが絶賛するおいしさで話題↑「まさ吉」の児玉さん。同店は焼鳥だけでなく、ラーメンもプロが絶賛するおいしさで話題

 

↑「中目黒いぐち」(中目黒ほか)、「焼鳥トリビアン」(浅草)による胸肉↑「中目黒いぐち」(中目黒ほか)、「焼鳥トリビアン」(浅草)による胸肉

 

↑「鳥せい」(埼玉)、「里葉亭」(関内)による皮↑「鳥せい」(埼玉)、「里葉亭」(関内)による皮

 

↑「鳥しき」(目黒)、「焼鳥うの」(奥沢)のハツ↑「鳥しき」(目黒)、「焼鳥うの」(奥沢)のハツ

 

↑ハツを焼く「鳥しき」の池川さん。こちらは、都内で屈指の人気を誇る“予約が取れない店”↑ハツを焼く「鳥しき」の池川さん。こちらは、都内で屈指の人気を誇る“予約が取れない店”

 

↑「蒼天」(大塚)、「鳥恵」(上野)によるもも肉↑「蒼天」(大塚)、「鳥恵」(上野)によるもも肉

 

オーソドックスな串以外に、変わりダネや〆のメニューも大充実です。

↑右の2本は「トリノ」(野毛)のぼんじりに生ハムを巻いた串↑右の2本は「トリノ」(野毛)のぼんじりに生ハムを巻いた串

 

↑大阪からの参加店による、たこ焼きならぬ「トリタツ特製とり焼き」↑大阪からの参加店による、たこ焼きならぬ「トリタツ特製とり焼き」

 

↑鶏の逸品が並ぶなか、野菜焼もありました↑鶏の逸品が並ぶなか、野菜焼もありました

 

↑野菜焼の担当は「鳥かど」(目黒)の小野田さん。先述の「鳥しき」から唯一のれん分けを受けた料理人です↑野菜焼の担当は「鳥かど」(目黒)の小野田さん。先述の「鳥しき」から唯一のれん分けを受けた料理人です

 

↑〆はこちらの2品から選択。「鳥勝」(曙橋)のチキンカレー、「蘭奢待」(神保町)など4店舗によるチキンバーガー↑〆はこちらの2品から選択。「鳥勝」(曙橋)のチキンカレー、「蘭奢待」(神保町)など4店舗によるチキンバーガー

 

↑「YAKITORI燃」(六本木)のスープ↑「YAKITORI燃」(六本木)のスープ

 

会場ではプロのミュージシャンによるライブも行われ、イベントは開始から終了まで大盛況でした。筆者が会場をあとにするころには、焼鳥の奥深さ、すばらしさを実感。全品スキなしのフルコースを食べたような充実感がありました。ちなみに参加費は1万円ですが、この豪華布陣と満足度を考えれば、むしろ安いと思います。

 

ちなみに、「焼鳥達人の会」は年々参加者が拡大していて、今年は一般枠も設置されました。世界展開に向けた“トリ組み”も拡大させたいということで、来年も開催されることでしょう。興味がある方は、ぜひ定期的に情報のチェックを。酉年はもうすぐ終わりですが、これからの“バードウォッチング”も欠かせませんよ!