1週間食べ続ければコラーゲン量がアップする!? お肌のハリと弾力を守る酒かすの効果と万能調味料「熟成酒かす」のつくり方

歳を重ねるにつれ、肌の若々しさはどんどん失われていきます。いきいきとした肌をキープするためには、コラーゲンを摂取するのが効果的。最近の研究では、お酒をつくるときに出る”酒かす”にコラーゲンを守ってくれる成分が含まれていることが分かったそうです。

20180221_kaki_FT_01

 

 

酒かすでお肌のコラーゲンアップ!

20180221_kaki_FT_02

1月16日放送の『あさイチ』(NHK)では、肌のハリや弾力を保つために欠かせないコラーゲンを特集。コラーゲンの減少を食い止め、さらに増加させる効果が期待できる食材として酒かすが紹介されました。

 

肌に含まれるコラーゲンは、皮膚の中の線維芽細胞という細胞からつくられます。しかし年齢と共に線維芽細胞の働きが衰え、肌からハリやうるおいが失われることに。酒かすに含まれる「α‐EG」という成分は、線維芽細胞に直接働きかけて増殖を促す効果があると言われています。摂取量の目安は1日50gほどで、甘酒にするとたった1、2杯。加熱してもOKなので、煮物や炒め物などどんな調理法でも効果を得られます。

 

番組では50代から60代の女性5人を対象に、1日100gの酒かすを1週間食べ続けてもらう実験を行いました。すると実験前後の肌の計測結果から、5人中4人のコラーゲン量が増加していることが分かったのです。視聴者からは「とりあえず甘酒から始めてみようかな」「お肌プルプルになりたいから酒かす買ってきた」「まずは酒かすのレシピを検索してみよう!」と酒かすに興味津々な声が続々と上がりました。

 

 

ちょい足しに便利な「熟成酒かす」

20180221_kaki_FT_03

酒かすは和食だけでなく、フレンチや中華料理の肉まんに入れてもおいしく頂ける食材。富山県の酒造では、日本酒をつくる工程で生まれた酒かすを「熟成酒かす」にして楽しんでいるのだとか。つくり方も簡単で、アルコールが飛ばないように酒かすをラップで包み、密閉容器に入れて日光の当たらない場所で保管するだけ。半年ほどで琥珀色のおいしい熟成酒かすができ上がります。

 

酒かすを熟成させるとアミノ酸や糖の量が増加し、甘くまろやかな味に変化。ちょい足しに便利な万能調味料として、ラーメンやキムチをはじめさまざまな料理に活用してみましょう。試食した沢村一樹さんは、「キュウリにつけて食べてもよさそう」と感想を述べていました。

 

酒かすの効果が出る期間は人によって差があるので、だいたい2週間を目安に毎日食べるのがおすすめ。酒かすと熟成酒かすを使い分けることで、料理のレパートリーもさらに広がるかもしれませんね。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

お風呂で使うと肌に効く3つの食材

冬になるとかかとや顔やヒジなど、体のあちこちが乾燥し、カサカサに悩まされる人も多いでしょう。そんな時、お風呂でとある食材を使うと、そのお悩みが解決するかもしれません。意外な3つの食材をご紹介します!

14873611 - beautiful girl after bath touching her face skincare

 

酒粕をかかとに

日本酒を湯船に入れると温まるという話はよく聞きますが『いつまでも若々しく暮らす 脳活性から健康をサポートする本』(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)で紹介されているのは酒粕です。酒粕には肌の表面温度を上げる効果があるので、老廃物も排出させやすくなるのだとか。少しの精製水を混ぜた酒粕をかかとに直接塗り、5分後に洗い流すだけという簡単パックで肌を活性化させてみましょう。

 

美肌効果もあるので、顔にパックするのも効果があるようです。パックした上にラップをさせるとさらに浸透するというのだから、ちょっと試したくなりますね。確かにお酒は化粧品にも使われることがあるので、お肌との相性は良さそうです。甘酒作りで酒粕が余ったら、捨てずにパックに使ってみましょう。

 

 

ワインをひじに

ワインもまた、入浴剤として使われることがありますが、湯船に全て入れるのではなく、気になる部分だけをワイン風呂に浸す方法が勧められていました。カサカサしてきたひじだけを、洗面器のお湯にワインを入れたものに入れるのです。分量は水とワインを半々だというのでかなり濃度がありますね。

 

肌の血行を良くする効果と共に、渋み成分のタンニンが肌を引き締めてもくれるのだとかで、年齢が気になる肌にはありがたいアイテムとなりそう。ボトルワインを飲みきれずに残してしまった時は、チャレンジしてみたい美容法です。

 

 

ヨーグルトを手に

ヨーグルトはビタミンB群が豊富で新陳代謝を活性化させる効果があると言われているので、冬の水仕事で荒れた手のひらのケアにおすすめなのだとか。大さじ2杯の無糖ヨーグルトに緑茶の粉末を大さじ1混ぜたものを手のひらに塗り、10〜15分ほどおいてから洗い流すだけという手軽さです。

 

聞き捨てならないのは、ヨーグルトの上澄み(乳清)は保湿力が抜群だということ。そのため、肌の老化の原因になる酸化や炎症を抑え、肌荒れが改善される期待があるそうです。若くありたい女性たちには、かなり頼れる存在になりそう。肌が気になる時期には、冷蔵庫に常備させておきたいですね。

 

 

お風呂で美容タイム

冬にはどうしても長くなりがちな入浴タイム。お風呂で自分磨きをする時間もたっぷりあります。お肌のケアを終えてなお時間があるときは、普段はなかなかできないマッサージを自分に施すにも良い時間です。私は頭皮や眉をじっくりともみほぐしています。頭皮も眉も、普段は気づかないのですが、揉んでみると凝っていることがわかって驚きます。目を酷使する仕事の人は、このあたりが凝りやすいのでしっかりほぐしておくといいでしょう。

 

また、ふくらはぎを揉みほぐすのも健康にはいいと言われています。第二の心臓とも言われ、運動不足だと硬くなりがちの部分。ここをほぐすことで全身の血行が良くなるそうなので、せっせと揉んでおきたいですね。

 

それでもまだ時間が余るという人は、お腹周りをマッサージをするのもおすすめです。じっくりとお風呂で揉むことができるのだから痩身効果も期待できるかもしれません。ただお湯に浸かっているだけではもったいないので、バスタイムを有効活用し、よりお肌を輝かせていきたいですが、長風呂しすぎの「のぼせ」や脱衣所とバスルームの温度差による「ヒートショック」には十分注意して楽しみましょう。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405912038_75_COVERl

 

いつまでも若々しく暮らす 脳活性から健康をサポートする本

著者:学研パブリッシング(編)
出版社:学研プラス

脳の美容と健康法が満載! 中高年女性に向けた、楽しく脳活して健康寿命を延ばすことができる、まさに”DO”する健康誌です。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る