インナードライやゆらぎ肌対策に! 内側から潤って美肌を叶えるインナーケア食材とお手軽レシピ

三寒四温で寒暖差があったり花粉が舞ったりと、お肌トラブルが発生しやすい時期です。空気の乾燥と暖房の風の刺激により、肌の内部は乾燥しているのに表面はテカる、 “インナードライ”に悩まされる人も多いのではないでしょうか。

 

今回は、ビューティーレシピやエイジングケアレシピなど、美と健康をテーマに料理教室を主宰する”粮理家”の松見早枝子さんに、肌を内側から潤すインナーケアに必要な食習慣やレシピをご紹介いただきます。

 

内側から潤う美肌を保つ食習慣とは?

透明感があり、しっとり潤った美肌の持ち主である松見さん。美肌を保つために、松見さんはどのような食習慣を取り入れているのでしょうか。

 

「乾燥や花粉など、外部刺激が多いこの早春は、肌がゆらぎやすい時期です。肌を潤わせ美しく保つには、化粧品によるスキンケアはもちろん、食生活や睡眠で体の内側を整えるインナーケアも欠かせません。肌力を高めるには、“体に悪い影響を与える食べ物を避けること”と、“体によい食べ物を食べること”、この2つを意識することが大切です」(粮理家・ウェルネスフードスタイリストの松見早枝子さん、以下同)

 

お肌の老化を加速させる
「糖化」と「酸化」って?

体に悪い影響を与える食べ物とは、添加物が多く含まれる加工食品、揚げ物や油脂を含むお惣菜やお弁当、菓子パンやチョコレート菓子などの糖分を多く含んだ食べもののこと。これらは、肌にも悪影響を及ぼすそうです。

 

「体の“糖化”と”酸化”をご存知でしょうか。この2つは、美肌の大敵ともいわれる現象です。
糖化とは、過剰に摂取した糖分がたんぱく質や脂質と結びつき、老化を促進する物質を発生させる現象のこと。糖化はシミやシワ、たるみの原因になります。そして酸化は、体内に発生した活性酸素が細胞を傷つけてしまうこと。糖化と同様に、肌の老化を引き起こします」

 

具体的には、お腹がペコペコの状態でごはんを大量に食べる、チョコレートやお菓子を頻繁に食べる、コンビニの揚げ物やスナック菓子など、油が酸化した食品を日常的に食べるといった習慣が、糖化や酸化につながるそうです。

 

美肌作りに欠かせない!
積極的に摂りたい食材

反対に、美肌を作る体によい食材にはどのようなものがあるのでしょうか。「お肌を潤す食材」、お肌と密接な関係がある「腸内環境を整える食材」、健康な細胞を作る「良質な油脂」の3つに分けて、ご紹介します。

 

お肌を潤す食材

「薬膳の世界では、お肌を潤すには「白い食材」を摂るといいと言われています。代表的なものは、中華食材の売り場にある『白きくらげ』。そのほかに、山芋、れんこん、白胡麻、ヨーグルト、豆乳、ハチミツなどもおすすめです」

 

腸内環境を整える食材

「腸内環境と肌の状態は密接に関わっていて、美肌は、不要なものを溜め込まない『美腸』から作られると言われています。腸内環境を整えるには、食物繊維やミネラル、乳酸菌を積極的に摂りましょう」

 

・食物繊維が豊富な食材

根菜、きのこ

「私は、きのこのなかでも“きくらげ”が大好きで、ほぼ毎日食べています。きくらげは食物繊維が豊富で、肌のバリア機能を改善し、肌の炎症を抑えてくれます。とはいえ、特定の食材に偏った“ばっかり食べ”は、栄養のバランスを崩し、かえって不調を招くので要注意。食材に含まれる栄養はそれぞれ異なるので、さまざまな種類をバランスよく食べることが大切です」

 

・ミネラルが豊富な食材

昆布やわかめ、海苔などの海藻類

ミネラルは、体内の老廃物を排出する働きをもち、肌のターンオーバーを促すうえで重要な役割を担っています。また、肌の隅々まで栄養を届けるサポートもしてくれます」

 

・乳酸菌が豊富な食材

納豆やキムチ、味噌、塩麹、甘酒などの発酵食品

 

良質な油脂

「油脂は、健康な細胞を作るために必要な栄養素。とはいえ、何でもとればいいというわけではなく、油脂のなかでもオメガ3系脂肪酸などの良質な低温圧搾の油を選び、適量を摂るのがおすすめです。スナック菓子やファストフードは、同じ油脂でもトランス脂肪酸が多いので避けたほうがいいですね」

 

・オメガ3系脂肪酸

イワシ・サバ・ブリなどの青魚、エゴマ油、亜麻仁油

 

・その他の良質な油

米油、オリーブオイル

さらに松見さんは、上記に加え下記の栄養素も積極的に摂るといいと言います。

 

・たんぱく質

たんぱく質は、肌のハリや弾力を保つコラーゲンの材料であり、肌の再生や正常なターンオーバーを保つために必要な栄養素です。脂質が過剰に含まれていない赤身肉や魚、豆、卵など、さまざまな食材からバランスよく摂取しましょう」

 

・ビタミンB群

肌のターンオーバーを促し、健康な皮膚を維持するビタミンB2、B6は、美肌に欠かせないビタミン。赤身肉や魚、玄米や納豆などに多く含まれます。外食や飲み会料理に多い糖質や脂質、たんぱく質を代謝するときに消費されるので、外での食事が続くと不足しがち。また、ビタミンB群は水溶性のため一度にたくさん摂っても蓄積されないので、毎日摂取することが大切です」

 

・ビタミンA、C、E

「ビタミンAは肌を正常に保ち、肌のうるおいを維持するために必要な栄養素。ビタミンCには、肌のハリやうるおいを保ち、シミやシワを防ぐ働きがあります。ビタミンEには血流を促し、細胞の老化を防ぐ効果があります。これら3つを同時に摂ることで抗酸化作用(酸化を抑制すること)が高まり、美肌効果がより期待できます

 

加工食品を避けてできるだけ手づくりするには?

体に悪い影響を及ぼす食材を避け、体によい食事を摂るためには手づくりが不可欠です。しかし、忙しい日々のなかで、手作りを続けるのも大変です。無理なく続けるコツはあるのでしょうか。

 

大切なのは、あまり完璧を求めすぎないことです。たとえば、調理方法一つ取っても、美肌を極めるなら、揚げる・焼くなどの高温調理は避けるのがベターではあります。なぜなら、糖とたんぱく質が結びついてできる老化原因物質は、糖質とたんぱく質を高温で調理することでも増えるから。
しかしすべてにこだわりすぎると負担が増え、その我慢がストレスを生むことにも。ストレスは腸内環境に悪影響を及ぼすので、結果的にお肌にもマイナスです」

「美肌のためにと凝るのではなく、『簡単だから続ける』という意識を持てるよう、自炊をシンプルにすることが大切です。たとえば旬の食材であれば、シンプルな味付けでもおいしく仕上がりますし、キムチや納豆などの発酵食品は、調理をしなくてもそのまま食べられます。
多くの方にとってハードルが高い“出汁を取ること“も、日高昆布を使えば、水に入れて5〜10分放置するだけ。出汁を取ったあとの昆布は柔らかくなっているので、刻んでスープに使えば栄養をまるごと摂取できますよ」

「このように意外と簡単にできることも多いので、料理って大変そうという先入観にだまされずに挑戦してみてください

料理への先入観が減ったところで、定期的に作っても苦にならない“簡単美肌レシピ”を3つ教えていただきました。

 

・「豚肉ときくらげのしょうが醤油スープ」
・「鶏ささみとごぼうのキムチ和え」
・「ブリとパプリカの味噌カレー風味煮 あん仕立て」

 

出汁昆布まで残さずいただく
「豚肉ときくらげのしょうが醤油スープ」

「ビタミンB群が豊富に含まれる豚もも肉、肌をうるおす働きがあるきくらげと長芋、ミネラルと食物繊維が豊富な昆布、カロテン(ビタミンA)が豊富なにんじんを組み合わせた一品です。肌によい栄養素をバランスよく摂ることで、肌の代謝を正常に導きます。出汁として使う日高昆布は、刻んで一緒にいただきましょう」

 

【材料(2人分)】

・きくらげ……50g(乾燥7g)
・にんじん ……1/4本(上から4cmほど)
・万能ねぎ……3本
・長芋 ……100g
・豚肉……150g
・植物油……大さじ1
・酒……大さじ1
・塩、こしょう……各少々

[出汁]
・出汁昆布(日高昆布)……4g
・水……600ml

[A]
・醤油……大さじ1
・しょうが汁……1かけ分

 

【作り方】

1.昆布を分量の水に浸けて広がるまで置き、出汁を取る。残った昆布は縦半分に切って端から5mm幅に切っておく。

 

2.きくらげ(乾燥の場合はぬるま湯で柔らかく戻し)は、硬い部分があれば切り落として一口大に切る。にんじんは縦半分に切り、端から薄切りにする。万能ねぎは長さ3cmの斜め切りにし、白い部分と緑の部分で分けておく。長芋は皮を剥き、縦半分に切って1cm幅に切る。豚肉は食べやすい大きさに切る。

「肌をうるおす力のある長芋は、ぜひ積極的に食べていただきたい食材。生でも食べられるので、皮をむいて切るだけと、手間がかからないのも魅力です」

 

3.鍋に植物油を熱し、万能ねぎの白い部分を入れて中火でさっと炒めたら、豚肉と酒を加えて炒める。肉の色が変わったら、塩、こしょうを入れる。きくらげ、にんじん、長芋の順で加え、さっと炒め合わせたら、1の出汁と昆布を加え、火を強める。煮たったら中火に戻し、3分ほど煮る。

「昆布のうまみに、豚肉やきくらげから出るうまみが加わるので、短時間で取った出汁でも滋味あふれる味わいに仕上がります。昆布を入れるとアクが固まりやすいので、アクが出たら取り除きましょう」

 

4.[A]と万能ねぎの葉の部分を加えて完成。

 

低脂肪・高たんぱくで食物繊維も豊富!
「鶏ささみとごぼうのキムチ和え」

「低脂肪・高たんぱくな鶏ささみに、食物繊維たっぷりのごぼう、ビタミンA・C、鉄分、カルシウムなどのミネラルが豊富なほうれん草を組み合わせました。ミネラルと良質な脂質を含むごまを、脂溶性のビタミンAと一緒に摂ることで吸収率が高まります。発酵食品のキムチで味付けすることで、調理が簡単になります」

 

【材料(2人分)】

・鶏ささみ ……2本
・酒 ……大さじ1
・塩、こしょう……各少々
・ごぼう……15cm
・ほうれん草……1株
・キムチ ……60g
・すりごま……大さじ1

 

【作り方】

1.鍋に湯を沸かし、鶏ささみと酒を入れる。再び煮たったら火を止めてフタを閉め、7分置いて余熱で火を通す。鶏ささみを取り出して、手で細かく裂いたら塩、こしょうをまぶす。

「加熱のし過ぎによるたんぱく質の変性を避けるために、余熱調理がおすすめです。これにより、鶏肉のパサつきを抑えることもできます」

 

2.ごぼうは縦半分に切り、長さ4cmの斜め薄切りにする。5分ほど水にさらしてアクを抜き、塩少々を加えた熱湯で3分ほど茹でる。ザルにあげて水気をよく絞る。ほうれん草は熱湯に茎から入れて20秒ほど茹で、冷水に取る。絞って水気を切り1cm幅に刻む。キムチも1cm幅のざく切りにする。

「ごぼうなどの食物繊維が多いものを食べると、自然と咀嚼の回数が増えます。咀嚼することで増える唾液には、細胞の成長を促す成長ホルモンが分泌されているので、よく噛むことはエイジングケアにもつながります」

 

3.ボウルに1、2とすりごまを入れてよく和える。

「ごまには、抗酸化作用のあるビタミンEやセサミンが含まれています」

 

魚が苦手な人も食べやすい!
「ブリとパプリカの味噌カレー風味煮 あん仕立て」

「細胞の生成に欠かせないDHAやEPAなどのオメガ3系脂肪酸豊富なブリをたんぱく源とし、ビタミンA・C・ Eを豊富に含むパプリカとピーマンを組み合わせました。脂溶性のビタミンAとEは、脂質と一緒に摂ることで吸収率がアップします。また、魚の脂は調理法により失われやすいため、煮汁ごといただけるあん仕立てにしました」

 

【材料(2人分)】

・ブリの切り身……2切れ
・塩、こしょう……各少々
・パプリカ……1/4個
・ピーマン……1個
・しょうが……1かけ
・植物油……大さじ1
・カレー粉……小さじ1/4

[A]
・味噌…… 小さじ2(12g)
・酒、みりん……各大さじ1
・醤油……小さじ1/2

・水……100ml
・水溶き片栗粉 ……片栗粉小さじ1を水大さじ1で溶く

 

【作り方】

1.ブリの切り身は皮を取って一口大に切り分け、軽く塩、こしょうをふっておく。パプリカとピーマンは縦半分に切って種とわた、ヘタを除いてから小さめの一口大に、しょうがはみじん切りにする。[A]は混ぜ合わせておく。

「ブリのドリップは、臭みの原因になるのでキッチンペーパーなどでふき取っておきましょう」

 

2.フライパンに植物油としょうがを入れて熱する。しょうがの香りが立ったらパプリカとピーマンを加えて中火でさっと炒め合わせ、カレー粉を加えてさらに炒める。

「カレー粉は炒めることで香りが立ち、食材に馴染みやすくなるので、野菜を炒めるタイミングで加えます」

 

3.ある程度混ざったら分量の水とブリを入れる。火を強め、煮立ったら[A]を加えて落としブタをし、 3分ほど煮る。火を止め、水溶き片栗粉を回し入れたら再度火をつけ、煮立たせながらかき混ぜる。均一にとろみが付いたらできあがり。

「ブリは煮崩れ防止のため、極力触らないようにします。片栗粉を加えるときは、一旦火を止め、汁気をフライパンの片側に寄せてから入れるとよいでしょう」

 

内側から肌をうるおし、肌のバリア機能を高めるには、まずは食生活を整えることが大切。美肌への近道は、自炊の機会を増やすことです。松見さんが教えてくださった簡単レシピを参考に、バランスの取れた食事から始めてみましょう。

 

Profile

粮理家 / 松見早枝子

2003年度ミス・インターナショナル日本代表を経て、粮理家として多くの方々の心身の健康に貢献すべく、各メディアで活動中。体と心の糧になるという意味を込め、「粮」の字を使っている。
料理教室 Tronc(トロン)、Tronc オンラインサロンも主宰。オンラインサロンでは健康や美容によい料理や情報、季節の手仕事、心地よいライフスタイルについて発信し、料理教室ではおもてなし料理を伝えている。 新規会員の募集期間は毎月26〜30日。応募はインスタグラムのプロフィール欄のリンクより。
HP
Instagram

“噛む楽しみ”を味わえる! 和食以外でもごぼうの旨みを楽しめる絶品レシピ3選

しっかりとした歯応えと、噛めば噛むほど広がるうまみと香り。ごぼうは、“噛む楽しみ”を味わえる野菜です。その独特の風味から和食のイメージが強い食材ですが、実は和洋中さまざまな料理に使え、そのうまみで料理をワンランクアップさせてくれます。

 

今回は、作る人の立場に立って考案され、作ってみたいと思わせられる「おいしくて、作りやすい家庭料理」で人気の料理研究家・市瀬悦子さんに、ごぼうの取り扱いのコツや食卓の定番にしたいごぼうレシピを教えていただきました。

 

泥付きと泥なしどちらを選ぶ?
ごぼうの選び方と泥落としのポイント

スーパーに行くと、泥付きのものと泥が付いていないもの、2種類が用意されているごぼう。どちらを購入するのがよいのでしょうか。

 

「2〜3日で使い切る、ごぼうを手軽に取り入れたいのであれば、洗いごぼうで十分。反対に、時間をかけて使い切る、よりおいしいごぼうにこだわりたいという場合は、泥付きがベストです。とはいえ難しく考えすぎず、食卓に合わせて気軽に取り入れてみてくださいね」(料理研究家・市瀬悦子さん、以下同)

 

泥付きの場合、洗うのが面倒というイメージを持つ人もいるでしょう。ですが市瀬さんは、「野菜専用のたわしを一つ用意しておくだけで、取り扱いやすくなる」と言います。

 

「土を落とすという工程を面倒に感じる方は多いかもしれません。里芋やれんこんなど、根菜が主力野菜になりやすい冬は、ごぼう以外でも同様の悩みが生まれがちです。これらの野菜は、スポンジで洗っても問題ありませんが、野菜専用のたわしを使うと洗うのがぐんとラクになります」

「専用のたわしなら、野菜の表面にある凹凸などの細かな溝も洗いやすく、簡単に土を落とせます。手になじみ、好みの見た目のものを選べば、根菜の土落としもラクに感じることでしょう。ちなみに使用後のたわしは、水を溜めたボールに入れてすすぐだけとお手入れも簡単

 

2ステップで完了!
ごぼうの下ごしらえ

洗い終わったら、下ごしらえです。その細長い形状から、どのように皮を剥いたらいいか迷う人も多いのではないでしょうか。

 

ステップ1.皮は剥かずに“こそぐ”だけ

「ごぼうの香りやうまみは、皮の周辺に集中しています。それらを残すためには、ピーラー等で皮を剥くのではなく、こそぐのが正解。包丁の背で軽くしごくだけでいいんだと思えば、下ごしらえに対する面倒臭さも減り、ごぼうの出番をもっと増やそうかなと感じるのではないでしょうか」

 

ステップ2.アクをサッと抜く

「ごぼうは、酢水にさらす、水に長時間漬けるといった、念入りなアク抜きは必要ありません。とはいえアクはえぐみの原因になるので、切ったら水にサッとさらしましょう。さらすのは短時間でOKです」

 

風味・食感・香りを楽しめる!
和食に偏りすぎないごぼうレシピ3選

ごぼうが思った以上に手間のかからない食材だとわかったところで、ごぼうの魅力を堪能できるレシピを教えていただきました。今回は、ごぼうの魅力を再発見できるように、和食以外の料理も考案していただきました。

 

・「手羽とごぼうのサムゲタン風スープ」
・「ガリガリごぼうから揚げ」
・「牛肉とごぼうのトマト煮」

 

ホクホク食感と滋味深いスープが体に染みわたる!
「手羽とごぼうのサムゲタン風スープ」

「中国では古くから漢方にも使用され、滋養強壮に役立つとされてきたごぼう。鶏手羽と合わせれば、うまみたっぷりで滋味深い参鶏湯風スープの完成です。ごぼうは大きめに切ることで、ホクホクとした食感に。しょうがとにんにく入りで、体もしっかり温まりますよ」

 

【材料(2人分)】

・ごぼう……1本(160g)
・長ねぎ……1/2本(40g)
・にんにく……1片
・しょうが……1片
・手羽中ハーフ(鶏スペアリブ)……12本
・米……大さじ3

 

[A]
・水……3カップ(600ml)
・酒……大さじ3
・塩……小さじ1

 

【作り方】

1.ごぼうは皮をこそいでから、縦半分、長さ6cmに切り、水にサッとさらす。長ねぎは1cm幅の斜め切り、にんにく、しょうがは皮を剥き薄切りにする。

「にんにくとしょうがはチューブのすりおろしのものではなく、ぜひ1片をスライスして使ってください。厚めにスライスすることで、煮込んだときにスープにうまみがじんわりと溶け出し、ほっとする味になります」

 

2.直径20cmほどの鍋に水気を切ったごぼうと、すべての材料(Aの調味料も含む)を入れ、強火にかける。煮立ったらアクをとりフタをし、弱火で30分ほど煮込む。

「手羽中は、表面を焼いていないため、アクが出やすい状態。沸騰したらアクを取り除きましょう。とろみを出したいので、お米をしっかり洗う必要はありません」

 

3.ごぼうに竹串がスーッと通るくらいやわらかくなれば完成。

「できたてはお米の粒が残っていて、さらっとした印象。時間が経つとお米が汁を吸うので、もったりとしたスープになります」

 

噛めば噛むほどおいしい!
「ガリガリごぼうから揚げ」

「衣に調味料をまとわせた甘辛い揚げごぼうです。ごぼうをじっくりと揚げ、ごぼうの水分を飛ばすことでカリッと軽く、さらに衣のガリガリとした食感も楽しめます。ごぼうにたっぷりと含まれる食物繊維の歯ざわりを存分にお楽しみください」

 

【材料(2人分)】

・ごぼう……1/2本(80g)
・片栗粉……適量
・揚げ油……適量
・塩……少々
・粉山椒……少々

 

[A]
・しょうゆ……大さじ1
・みりん……大さじ1

 

【作り方】

1.ごぼうは皮をこそぎ、長さ10cmほど、厚さ3㎜ほどの斜め薄切りにする。水にサッとさらし、水気を切る。

「ごぼうは少し厚めのスライスにして、食感を楽しみます。斜めに切ることで表面積が増え、食べ応えのあるから揚げに仕上がります」

 

2.バットにAを入れて混ぜ、ごぼうを絡める。

「ごぼうの場合、時間を長く置くほど調味料が染み込むというわけではないので、絡める程度でOKです」

 

3.汁気をまとわせた状態のごぼうに片栗粉をまぶす。

「汁気を生かすことで、味がしっかり付きます。ぎゅぎゅっと裏と表の両面に、衣をたっぷり付けましょう。この衣が、ガリガリとした食感を生み出します」

 

4.フライパンに揚げ油を2cmほど注いで160℃に熱し、ごぼうを入れる。ときどき返しながら5分ほど揚げ、強火にしてさらに約1分揚げる。油を切って器に盛り、塩、粉山椒をふる。

「油に菜箸を入れて、ぷつぷつと細かい泡が浮かんできたら大体160℃。付けた衣が落ちないように、油に入れたらしばらく触らず、動かさないようにしましょう。最後に強火にすることで、カリッとした食感が生まれます。塩や粉山椒はお好みでおかけください」

 

コク深くうまみたっぷり!
「牛肉とごぼうのトマト煮」

「うまみの強いごぼうとトマトを組み合わせた煮込み料理です。意外な組み合わせに感じられるかもしれませんが、噛めば噛むほど、ごぼうに染み込んだトマトの風味が染み出してとてもおいしいですよ。ごぼうのおかげで、煮込み料理では珍しいシャキシャキ食感を楽しめるのもポイント。トマトとごぼうの相性の良さをお楽しみください」

 

【材料(2人分)】

・ごぼう……1本(160g)
・牛肉切り落とし……150g
・塩、こしょう……各少々
・小麦粉……大さじ1/2
・オリーブオイル……大さじ1
・にんにく(みじん切り)……1片分
・赤ワイン……1/4カップ

 

[A]
・トマト缶(ホールタイプ)……1缶(400g)
・水……1/2カップ(100ml)
・はちみつ……大さじ1
・塩……小さじ2/3
・ローリエ……1枚

 

【作り方】

1. ごぼうは皮をこそいでからささがきにし、水にサッとさらし水気を切る。

「包丁の柄の近くの刃を使って、リズムよく削りましょう。削ったそばから、変色してしまうのでそのまま水にさらします。ごぼうが短くなったら、まな板の上で半分に切ってスライスしてください」

 

2.牛肉切り落としに塩、こしょう、小麦粉をふる。菜箸でざっくりと混ぜ、肉に小麦粉をまとわせる。

「うまみを閉じこめるために、牛肉に小麦粉をまぶします。ただ、混ぜすぎると粘りが出てしまうので、サッと混ぜる程度でOKです」

 

3.フライパンに分量の半分のオリーブオイル(大さじ1/2)、にんにくを入れて中火で熱し、香りが立ったらごぼうを炒める。しんなりとしたらフライパンの端に寄せ、空いたところに残りのオリーブオイル(大さじ1/2)と2の牛肉を入れ、肉の色が変わるまで炒める。

「小麦粉を焼き固めるために、牛肉は全体の色が変わるまでしっかりと炒めます」

 

4.赤ワインを入れ、汁気がなじむまで煮立たせる。

「汁気とアルコール分をしっかりと飛ばすことが、トマト煮のおいしさにつながります」

 

5.Aを加え、木べらでトマトを粗くつぶす。煮立ったらフタをして、弱火で20分ほど煮る。

「トマト缶はカットタイプではなく、ホールタイプがおすすめ。ホールタイプは、トマトを丸ごと使っているので、甘みと旨みが強いんです。味付けのポイントは、隠し味のはちみつ。はちみつが、トマトの酸味をまろやかにしてくれます」

ごぼうは、食物繊維の量がトップクラスで多い野菜。揚げればパリッ、煮込めばホクホク、ささがきにすればシャキシャキと、多彩な食感が楽しめます。今回ご紹介した下ごしらえの方法を使って、ごぼうを手軽に日々の食卓に取り入れてみてください。

 

Profile

料理研究家 / 市瀬悦子

大学卒業後、食品メーカーの営業職から料理の世界へ。料理研究家のアシスタントを長年務めたのち独立。「おいしくて、作りやすい家庭料理」をテーマに雑誌、書籍、企業へのレシピ提供、イベントへの出演の他、NHK「きょうの料理」「あさイチ」などのテレビでも活動中。
HP
Instagram

 

豆腐でうなぎを再現!? お手軽精進料理レシピで素材の旨みを堪能

修行僧の食事として生まれた精進料理は、殺生を連想させる動物性食材を使わないため、使用する食材の種類がとても少ない料理です。そのぶんそこには、限られた食材をおいしくいただくための工夫がたっぷり。そして、旬の食材を大切にいただくその姿勢は、サステナブルなライフスタイルとの親和性も高く、いま改めて注目されています。

 

今回は、岐阜県にあるお寺で精進料理を学び、そのおいしさに魅了された尾崎史江さんに、旬の食材を活かした満足感のある料理を提案していただきました。

 

精進料理=菜食?
ヴィーガンとの違い

そもそも精進料理とは、どういった料理なのでしょうか。動物性の食材を使わないと聞くと、ヴィーガンを連想する人も多いはず。いったい何が違うのでしょう。

 

「どちらも菜食であり、肉や魚、牛乳など動物性の食材を使わない点が共通していますが、精進料理は、五葷(ごくん:にんにく、玉ねぎ、ねぎ、ニラ、らっきょう)と呼ばれる刺激の強い野菜も使いません
また、ヴィーガンが動物愛護や環境保護、ヘルスケアなどを目的に取り入れられることが多いのに対し、精進料理の目的は、殺生と煩悩への刺激を避けること。なぜなら、『料理をすること』や『食べること』自体も修行と考える修行僧のためのものだからです。
精進料理と聞くと質素なイメージを持つ方が多いのですが、実際には旬の食材を活かし、そのおいしさを引き出す調理法でもあります」(料理家・尾崎史江さん、以下同)

 

食材に真摯に向き合い調理をすると
心に変化が生まれる

尾崎さんは、精進料理の根底には食材に真摯に向き合う思想があるといいます。

 

動物だけでなく植物にも命があり、その命に感謝し、一切を無駄にしないという考え方です。たとえば、せりの根。泥がついているため捨ててしまう方も多いかもしれませんが、精進料理では根をよく洗い、食材として利用します。じつは根は、香り高くて独特のシャキシャキ感も楽しめる、とてもおいしい部位なんです。もちろん、ほうれん草や小松菜といった葉もの野菜の根も同じ。
またお寺では、収穫時期に大量に野菜が採れた場合、『五法』、すなわち“生・煮る・蒸す・揚げる・焼く”という5つの調理法を駆使して最後までおいしくいただきます。たとえば夏になすが大量に採れたら、工夫を凝らしておひたしや揚げ物、“もどき料理”であるカキフライなどに調理します」

 

このように食材に真摯に向き合い丁寧に調理をすると、その過程で心が落ち着き、食材、ひいては自然への感謝の気持ちも湧いてくるそうです。

 

日々の暮らしに
精進料理を取り入れるコツ

食材に真摯に向き合う精進料理。私たちが日々の暮らしに取り入れるとしたら、具体的にどのような方法があるのでしょうか。

 

「難しく構えず、まずは旬の食材を意識的に取り入れることから始めてみてください。 旬の食材はおいしいだけでなく、お財布にやさしく栄養価も高いので、メリットしかありません。そもそも、旬の食材をおいしく無駄なく食べること自体が精進料理なんです。
また、乾物を取り入れるのもおすすめです。乾物は保存性が高く買い置きできるので、ストックしておけばその食材をベースに『何を作ろうかな』と考えられるようになります。特におすすめは高野豆腐。水で戻して崩せばそぼろ代わりに、揚げるとこってりとした満足感のある食材にもなります。大豆の風味がしっかり感じられるので、工夫次第でボリュームのあるおかずに変えられますよ」

 

何度も作りたくなる
精進料理レシピ3選

精進料理の心構えがわかったところで、精進料理の定番でもある代替食材を使った“もどき料理”と、旬の食材を活かしたレシピを3つご紹介いただきました。

 

・「豆腐で作る“うなぎ”もどき」
・「旬食材の白和え」
・「季節のかき揚げ」

 

もっちりとした弾力のある食べごたえ
「豆腐で作る“うなぎ”もどき」

「お寺で精進料理に携わっていたころ、お客様に大変喜ばれたのが“もどき料理”です。本物さながらの見た目とそのおいしさから、作り方をたずねられ、会話が弾んだことを覚えています。限られた食材を工夫して調理することでおいしさを追求する。まさに精進料理の知恵がつまった料理です。
今回はお豆腐を使って、うなぎの代替料理を作りましょう。お豆腐の新たなおいしさにハッとさせられるはずです」

 

【材料(2人分)】

・焼き海苔……1枚
・油……大さじ1と1/2

 

[うなぎのたね]
・木綿豆腐……1/2丁
・すりおろした大和芋……大さじ1/2
・片栗粉……大さじ1/2
・塩……1つまみ

 

[たれ]
・醤油……大さじ1
・みりん……大さじ2/3
・酒……大さじ2/3
・きび砂糖……2/3

 

【作り方】

1.木綿豆腐をキッチンペーパーで包み、上に平らなバッド等を乗せる。さらにその上に重石を乗せ、木綿豆腐の水分を2割切る。フードプロセッサーに木綿豆腐、すりおろした大和芋、片栗粉、塩を入れて均一になめらかになるまで攪拌する。

↑「お豆腐に大和芋を入れると、ふんわりと弾力のある食感に仕上がります」

 

2.焼き海苔を8等分に切る。その上に1を均等に乗せて広げ、フォークの背で筋を入れる。

↑「焼き海苔は厚めのものが適しています。精進料理で大切なのは、食材に感謝し余すことなく使いきること。フードプロセッサーにうなぎのたねが残らないよう、ゴムベラ等できれいにこそぎ取りましょう。フォークの背で筋を付けるのは、たれがよく絡むようにするためです」

 

3. フライパンを熱し油をひく。2を焼き海苔を下にして入れ、中火で焼く。カリッとしたら裏返し、反対側も焼き目がつくまで焼く。一度火を止めて、お皿に取り出す。

↑「焼き海苔は焼くことで香りが立ちます。この香りも料理の一部として活かしましょう」

 

4.たれの材料をフライパンに入れ、とろみがつくまで煮詰める。3をフライパンに戻し、再び弱めの中火にかけ煮絡めて完成。

↑「焼き海苔のパリッとした食感も残したいので、一度取り出してからたれを絡めます。たれも余すことなくいただくために、ごはんの上に乗せて“うなぎもどき丼”にするのもおすすめです。うなぎを食べるときのように、お好みで粉山椒をふって召し上がってください」

 

毎日でも食べたい!
「旬食材の白和え」

旬の食材は、生のまま食べられるものが多いのもうれしいポイント。たとえば今が旬の春菊は、葉がやわらかくてみずみずしく、香りがよいため、生でもおいしくいただけます。口いっぱいに広がる季節の香りから、新鮮な食材が持つおいしさに気付けるでしょう。
春菊やパクチーなどのクセや苦味のある野菜は、まろやかなお豆腐と相性抜群です。また、ザーサイやたくあんなどの塩気のある食材と組み合わせれば、おつまみとしても楽しめますよ 」

 

【材料(2人分)】

・柿……1/2個
・春菊……1/3束

 

[和え衣]
・豆腐(木綿、絹どちらも可)……50g
・ごま油……小さじ1
・すり白胡麻……大さじ1/2
・塩……適量

 

【作り方】

1.柿と春菊は食べやすい大きさに切る。

↑「春菊の茎は、薄く斜めに切ると口当たりがよくなります。和える食材は、口に入れやすく食べやすい3㎝を基本に切るとよいでしょう」

 

2.豆腐をザルに開けて軽く水気を切り、和え衣の残りの材料とともにボウルに入れる。泡だて器で豆腐を崩しながらよく混ぜる。

↑「冷蔵庫に使いかけのお豆腐が残っているなら、ほどよく水分が抜けているので、そのまま和え衣に使えて便利。白和えにはよく砂糖が使われますが、今回は代わりに柿を使います。フルーツを使うと素材の甘味が引き立ち、食材のおいしさをしっかりと味わえるんです。私自身、毎日でも食べたいと思うお気に入りの和え衣です」

 

3.2に1を加えて和える。

↑「食材全体に和え衣が行き渡ればOK。今回は春菊を使いましたが、和える野菜は冷蔵庫の残り物でも構いません。野菜の量がレシピから増減する場合は、最後に味見をしてごま油と塩で調節するとおいしく仕上がります」

 

サクサク・ホクホクでいくらでも食べられる!
「季節のかき揚げ」

「つなぎの衣の量を限りなく少なくして作ります。具材は、冷蔵庫にある残り野菜で十分。せりや三つ葉などの葉物はサクサクパリパリ、銀杏やさつまいも、ゆり根はホクホク、きのこはうまみがじゅわ〜っと広がります。
衣が少ないので、素揚げのように素材のおいしさそのものを味わえるのが魅力。料理教室の生徒さんからも、食感が軽くていくらでも食べられるとご好評をいただいています」

 

【材料(2〜3人分)】

・旬菜……ゆり根、銀杏、せり、冷蔵庫の残りのにんじんやごぼう、れんこんなどを合わせて150g
・小麦粉……約大さじ3
・水……約大さじ2
・揚げ油……適量
・塩……適量

 

【作り方】

1. 旬菜はそれぞれ火の通りやすい大きさに切る。

 

・冬が旬のゆり根と銀杏について
「ゆり根と銀杏は、下処理しておくといろんな料理に使える便利な食材。これまで使用したことのない方は、まずはかき揚げにするのがおすすめです。ゆり根のホクホク、銀杏のねっとりとした食感が混ざると、食感にメリハリが出て、食べていて楽しいかき揚げになります」

 

<ゆり根と銀杏の下処理の方法>
ゆり根は1枚ずつはがし1分ほど塩茹でする。銀杏は殻をむき5分ほど塩茹でして薄皮をむく。それぞれ冷蔵庫で3〜4日保存が可能。

 

2.1をボウルに入れ小麦粉をまぶし、水を加えて野菜同士がやっとくっつくぐらいの状態にする。

↑「素材の味が引き立つ軽いかき揚げに仕上げるために、衣は食材同士がやっとくっつくぐらいの量を目指しましょう。洗った食材は、しっかりと水気を切ってからボウルへ。食材に付いた水分を利用するために、まずは小麦粉だけを入れて和え、その後、様子を見ながら少しずつ水を加えます。菜箸で持ち上げたときに、具材がぽたりと落ちるぐらいが目安です」

 

3.フライパンに揚げ油を3㎝の深さまで入れ、170~180℃に熱する。2を6等分にし、平たく成型しながら落とし入れる。

↑「たねそのものが離れやすい状態のため、菜箸と手で支えながら油に入れます。温度が低いと衣が固まらず、油の中でバラバラになってしまうため、油を170~180℃まで温めてから入れましょう」

 

4.はじめはいじらず、底辺がカリッとしてから上下を返し同様に揚げる。塩をふっていただく。

↑「食材がバラバラになるのを防ぐため、油へ落としたらしばらく触りません。片側がしっかり揚がり固まるまで待ってから、返しましょう」

 

シンプルな調理で旬の素材の旨みを引き出すと、素材本来のおいしさや他の食材では味わえない個性に改めて気付くはず。それぞれの食材に秘められた旨みを引き出す調理法として、精進料理を実践してみてはいかがでしょう。

 

Profile

料理家 / 尾崎史江

故郷である岐阜県の寺で精進料理を学び、旬の野菜を主役にした料理に開眼。カフェのメニュー開発などを経験し、現在は「食堂いちじく」の名で、イベントやケータリングで精進料理を紹介している。油分や発酵食品を巧みに使った、満足感のある精進メニューが評判。大切にしているのは「季節の移ろいを料理に添える」こと。惜しみなく使える旬の食材だからこそ、飽きがこないよう味わいに変化をつけて楽しむことを心がけている。また、イベントや催事で作るミニどら焼き「小どら」も大人気。
Instagram

 

大量消費に!「干し芋」を味変させる絶品アレンジレシピ

保存食として昔から食べられてきた干し芋。栄養価が高く、自然な甘みが楽しめることから、最近では手軽に食べられるおやつとしてコンビニなどでも種類豊富に売られるように。災害への意識が高まる昨今は、非常食としても注目されています。

 

自宅で作る干し芋の基本レシピと簡単アレンジレシピを、サステナブル料理研究家のサカイ優佳子さんに教えていただきました。「おやつとして食べきれなかった干し芋をそのまま保存しておくのもいいですが、調理次第でおかずやおつまみにもなるんです」とサカイさん。この後編では、干し芋を使ったアレンジレシピを2品紹介いただきました。

 

 

材料はさつまいもだけ!「干し芋」を作る方法と冷蔵・冷凍でおいしく保存するコツ

 

ワインとの相性抜群!「干し芋のハーブ風味ソテー」

干し芋に材料を絡めて焼くだけの簡単アレンジレシピです。表面はカリッと、中は干し芋のねっとり感が楽しめます。

 

【材料(1~2人分)】

・干し芋(一口大にカットしたもの)……50g
・パン粉……大さじ1.5
・パルメザンチーズ……小さじ2
・イタリアンハーブ……少々
・植物油……適量

 

【作り方】

1.バットの中にパン粉、パルメザンチーズ、イタリアンハーブを入れて混ぜる。

 

2.1に干し芋を入れて絡ませる。

 

3.フライパンに油を敷き、火をつけて温める。

 

4.2をフライパンに入れ、両面がきつね色になるまで中火で焼く。

 

5.お皿に盛り付ける。お好みでイタリアンハーブを追加してもOK。

「干し芋の甘さとチーズの塩味とのバランスがちょうどよく、白ワインなどお酒との相性も抜群です。イタリアンハーブの代わりに、カレー粉を使って味を変えることもできます。簡単なので、おつまみにもおやつにもどうぞ」

 

箸が止まらない!「塩昆布とクリームチーズと干し芋の餃子」

調味料は塩昆布の塩味だけ。クリームチーズと干し芋の組み合わせが病みつきになるおいしさです。サカイさんのご家族も大好きだそう。

 

【材料(6個分)】

・干し芋(1~2cmにカットしたもの)……30g
・餃子の皮……6枚
・クリームチーズ……42g
・塩昆布……3g
・植物油……適量

 

【作り方】

1.餃子の皮に、干し芋、クリームチーズ、塩昆布を適量入れて包む。

 

2.フライパンに油を敷いて熱し、1を並べて中弱火で焼く。

「皮が生焼けでなくなるまで焼いてください。皮にパリッと焼き目がつけば頃合いです。通常の餃子と違い、しっかりと火を通さなければいけない具材は入れていないので、蒸す必要はありません。中身が温まればOKです」

 

3.完成。つけダレなしでいただく。

どちらも少ない材料であっという間に作れるので、干し芋が余った時にはぜひチャレンジしてみてください。

 

“干す加工”を取り入れて
食品ロスの削減につなげる

シーズンになるとたくさん出回るさつまいも。干し芋は、さつまいもを大量消費したい時にもおすすめだそう。

 

「例えば、知り合いからたくさんもらってしまった時、さつまいもをどう調理すればいいか悩む方も多いのではないでしょうか。ふかして食べるだけでは飽きてしまいますよね。さつまいもは保存のきく食べ物なので慌てて食べきる必要はありませんが、干し芋にして保存しておくことで、ちょっと小腹がすいた時にもさっと焼いて食べられます。おやつとして持ち歩くこともできるので重宝しますよ」

 

ひと手間加えて干し芋にしておくことで、食べきれずに腐らせてしまう“食品ロス”の削減にもつながるといいます。サカイさんが専門としている乾物も同様に、家庭内での食品ロス削減になるとか。

 

「乾物にするならおすすめは、エノキです。こちらも食べきれない分を、根っこの部分を切りおとし、手でほぐして天日干しにするだけ。約半年ほど日持ちします。容器に入れて常温保存できるので、手軽に使うことができますよ。ただし、食べる時はそのままだと食中毒になる可能性もありますので、味噌汁や鍋に入れて加熱調理してから食べてください」

 

冷蔵庫に入れずに常温で保存できる乾物は、災害時の非常食としても役立ちます。干し芋はもちろん、ほかの野菜でも“干して加工する”方法を取り入れて、おいしく長期保存し、無駄なく野菜を食べてみてはいかがでしょうか。

 

材料はさつまいもだけ!「干し芋」を作る方法と冷蔵・冷凍でおいしく保存するコツ

 

 

Profile


サステナブル料理研究家 / サカイ優佳子

世界各国を旅し、ホームステイ先で各地の家庭料理を学んだ体験をベースに、食の研究と発信を行っている。また、東日本大震災をきっかけに食品ロス削減、省エネ、もしもの時の備え、調理時間の時短にもなる乾物を普及するべく、活用法の研究をスタート。乾物をヨーグルトで戻す「乾物ヨーグルト」を開発。現在のライフスタイルに合わせた乾物料理レシピを著書やメディアなどで発表している。
HP

材料はさつまいもだけ!「干し芋」を作る方法と冷蔵・冷凍でおいしく保存するコツ

保存食として昔から食べられてきた干し芋。栄養価が高く、自然な甘みが楽しめることから、最近では手軽に食べられるおやつとしてコンビニなどでも種類豊富に売られるように。災害への意識が高まる昨今は、非常食としても注目されています。

 

自宅で作る干し芋の基本レシピと簡単アレンジレシピを、サステナブル料理研究家のサカイ優佳子さんに教えていただきました。この前編では干し芋に最適なさつまいもの選び方と、干し芋の基本的な作り方、そして保存方法を解説します。

 

 

大量消費に!「干し芋」を味変させる絶品アレンジレシピ

 

“ねっとり食感”が干し芋のトレンド

「べにはるか」や「安納芋」など、品種改良によりさつまいもの種類がここ数年で増加。これにともなって、干し芋もさまざまな食感のものが出回るようになりました。

 

「さつまいもはもともと、『鳴門金時』などホクホクとした食感の品種が好まれていたように思います。ですが最近は、濃厚な甘さがあり、ねっとりとした食感のさつまいもを好む人が多くなりましたね。干し芋も同様で、ねっとり食感のものを中心に、店頭に多く並んでいるようです」(サステナブル料理研究家・サカイ優佳子さん、以下同)

 

乾物など食について研究、発信しているサカイ優佳子さん。

 

ねっとり食感のさつまいもにはどのような種類があるのでしょうか? 代表的な品種を紹介します。

 

・べにはるか
皮の色が鮮やかな赤紫色で、形が整っている品種です。糖度が高いのが特徴。干し芋でもよく使われています。

 

・安納芋
クリーミーな甘さを感じる品種。天ぷらなどの料理から焼酎の原料まで、幅広く使われています。

 

・シルクスイート
名前の通り、絹のような舌触りが特徴。繊維が少なく水分量が多いので、焼き芋にするとしっとりとします。

 

これらのさつまいもを使うことで、人気の甘くてねっとりした干し芋が作れます。品種選び以外にも、甘い干し芋作るためのコツはあるのでしょうか?

 

さつまいもは、加熱することで甘みが増すと言われています。これは、でんぷんが酵素の働きによって麦芽糖という糖分に変わるから。酵素が働くのは70℃台なので、この温度帯が長く続くよう調理することが甘さを引き出すポイントです。このポイントを守れば自宅でも簡単に、甘くておいしい干し芋が作れますよ」

 

また、収穫したばかりのさつまいもの場合は、土が付いたまま2週間程追熟させた方が甘くなるそう。

 

第四次「焼き芋」ブームで進化系続々!フライパンで作る“しっとり”焼き芋と意外なアレンジレシピ

 

自宅で簡単に作れる
干し芋レシピ

では、サカイさんに自宅でできる干し芋の作り方を教えていただきましょう。

 

【材料(1~2人分)】

 

・さつまいも(べにはるか)……2本

 

「材料はさつまいものみです。太めのものだとその分加熱時間も増えるので、なるべく細めのものを選ぶといいでしょう。また、数本一緒に作る時は加熱時間がばらつかないよう、同じくらいの大きさのさつまいもを選んでください」

 

【作り方】

1.鍋に水を入れ、底に網を敷いておく。水は高さ2~3cm程度が目安

 

2.さつまいもを洗い、1の鍋に入れて蓋をする。

 

3.水が沸騰したら弱火にし、じっくり1時間半程度蒸す。※蒸し時間はさつまいもの大きさにより前後する。

「弱火でじっくり蒸すことで、熱温度を70度程度に保つことができ、先ほどお伝えしたように甘みが増した干し芋に仕上がります」ときどき鍋の中を確認し、水がなくなってきたら追加するようにしましょう。

 

4.さつまいもに竹串を刺してスーッと通ったら、鍋を火からおろす。

 

5.熱いうちにナイフを使ってさつまいもの皮をむく。

「熱い状態のさつまいもだと皮がスルスルとむけます。軍手やミトンをつけてやけどしないように注意してくださいね」

 

6.さつまいもが冷めたら、食べやすい大きさにカットする。

「さつまいもは熱いうちに切ろうとすると形が崩れやすくなるので、冷めてからカットしましょう。横半分にカットしてから、縦に切っていくとちょうどいいサイズになります。厚さは7~8mm程度にしておきましょう」

 

7.バットなどに並べ、2~3日程度干す。

「昔ながらの方法だと大きな竹製のざるに並べて干しますが、家庭にあるバットに網を敷いて並べておけば十分です。ほかには、100均などで売られている干物用のネットも便利です」

 

バット(左)のほか、ベランダなどに吊るしておける乾物作りにも便利なネット(右)などがおすすめ。

 

「干す時は湿気がひどい場所でなければ、屋外屋内どちらに干しても大丈夫です。幹線道路沿いに住んでいる方や花粉が飛んでいるような時期であれば屋内の方が安心ですね。注意したいのは、湿気が多い日だとカビが発生する危険性があること。できるだけ乾燥している日に干し始めるといいでしょう。湿気が多い日は扇風機を当てるのもおすすめです。ただし、乾き過ぎてしまうとカチカチに固くなってしまうので気をつけてください」

 

水分が程よく残っている状態だとねっとり感が出せるので、2~3日を目安に干すとよいそうです。干し過ぎ、乾かし過ぎに気をつけて、おいしい干し芋を作ってみましょう。

 

干し芋の保存方法は?

 

すぐに食べきれない分の干し芋は、どのように保存したらいいでしょうか? サカイさんに長持ちする保存方法をうかがいました。

 

「余った干し芋はビニール袋に入れて冷蔵保存しましょう。冷蔵で1週間程度持ちます。大量に作った時は、冷凍用の保存袋に入れて冷凍保存すれば1カ月は保存できます。食べる時は、そのままフライパンなどで焼けばすぐ食べられますよ」

 

市販の干し芋も同様です。開封後のものをそのまま置いておくとどんどん乾燥して固くなってしまうので、開封したら冷蔵または冷凍保存しておきましょう。

 

 

後編では、サカイさんに干し芋を使ったオリジナルのアレンジレシピを教えていただきます。干し芋のまま食べてもおいしいですが、アレンジすることで新たな干し芋のおいしさに出会えますよ。

 

 

Profile


サステナブル料理研究家 / サカイ優佳子

世界各国を旅し、ホームステイ先で各地の家庭料理を学んだ体験をベースに、食の研究と発信を行っている。また、東日本大震災をきっかけに食品ロス削減、省エネ、もしもの時の備え、調理時間の時短にもなる乾物を普及するべく、活用法の研究をスタート。乾物をヨーグルトで戻す「乾物ヨーグルト」を開発。現在のライフスタイルに合わせた乾物料理レシピを著書やメディアなどで発表している。
HP

地域経済の活性化を身近に!増える“地産地消EC”の仕組みと活用がもたらすこと

ECサイトでの買い物が当たり前になり、生鮮食品でさえも日常的にネットスーパーで調達する時代になりました。一方で、新鮮な地元産の食材を購入する、いわゆる”地産地消”をしようとすると、道の駅など地域に足を運んだり、生産者と生のコミュニケーションをとりながら買い物をしたり。そういったやや負担が増えることで、忙しい家事や仕事の合間をぬって通うとなると、選択肢から除外されてしまうこともあるでしょう。

 

今、地産地消をスマートフォンから手軽にでき、地域に貢献できる……そんな食品流通サービスが続々と登場しています。サービス登場により、消費者の暮らしはどう変わるのでしょうか?

 

農業経済学が専門で、地産地消にも詳しい千葉大学の櫻井清一教授に、そもそもの地産地消のメリットや現在抱えている課題、スマホで貢献できる地産地消について教えていただきました。

 

「地産地消」とは?
消費者・生産者・事業者の立場で見るメリット

まずは、地産地消の定義とは何か、整理しましょう。櫻井先生によると、「同じ地域でとれた農産物はじめ食品を、同じ地域の消費者が購入したり、食べたり、消費したり……いずれか1つでも当てはまれば地産地消といえます」とのこと。

 

「地産地消というと“直売所で地元の農作物を購入する”というシーンを思い浮かべる方は、多いかもしれません。このケースは「消費者」と「生産者」の2者間の関係性だけでなく、物流から販売を担当する「事業者」も含めた3者間の関係がうまく機能している例といえるでしょう。事業者というのは、広義では、消費者と生産者をつなぐ人全般のことで、もっと具体的に言うと、直売所のほか、レストランやホテル、食堂などを指します。
とはいえ、3者間すべてが機能していなくとも、2者間の組み合わせいずれかが機能している状態であれば、十分地産地消といえます。組み合わせには「消費者×生産者」「生産者×事業者」「事業者×消費者」があります」(国立大学法人 千葉大学・櫻井清一教授、以下同)

 

「消費者」のメリット

・身近な場所から新鮮な農産物を得ることができる
・消費者自らが生産状況等を確認でき、安心感が得られる
・食と農について親近感を得るとともに、生産と消費の関わりや伝統的な食文化について、理解を深める絶好の機会となる
・環境に優しい生活につながる

 

「生産者」のメリット

・消費者との顔が見える関係により、地域の消費者ニーズを的確にとらえた効率的な生産を行うことができる
・流通経費の節減により、生産者の手取りの増加が図られ、収益性の向上が期待できる
・生産者が直接販売することにより、少量な産品、加工・調理品もさらに場合によっては不揃い品や規格外品も販売可能となる
・対面販売により消費者の反応や評価が直接届き、生産者が品質改善や顧客サービスに前向きになる

 

「事業者」のメリット

・市町村や栄養士には、学校給食で地場農畜産物を利用することで、生徒等の食育の推進につながる
・スーパーマーケットには、地場農産物コーナーの設置で新鮮で安心な農産物を求める消費者を確保できる
・レストランやホテルには、地元食材を活用した特徴のあるメニューを提供することで、地元客や観光客を集めることができる
・食品製造業者には、地元食材を利用することで、流通経費や環境負荷の軽減につながる

 

引用=「地産地消って何がいいの?」農林水産省 東海農政局

 

そもそも、地産地消という言葉ができたのは1980年代のこと。農林水産省が1981年(昭和56年)から4カ年計画で実施した「地域内食生活向上対策事業」が始まりだといわれています。これは、地域内の農産物の自給率の低さを何とかしようとする計画で、同じ地域でつくられた農産物は同じ地域で消費することを活性化させることを目指していました。

 

野菜の国内生産量と輸入量の推移。野菜の生産量だけみても、高度経済成長期の1960年代から1980年代半ばにかけては、人口増加による需要の拡大や施設園芸の拡大を背景に増加していきますが、1980年代後半から農業者の高齢化や労働力不足、漬物をはじめとする需要の減少などを理由に減少の道をたどりました。

 

地産地消という言葉が生まれて、40年ほどの月日が流れましたが、令和5年8月に公表された、農林水産省による「食料需給表」によると、日本の現在の食料自給率は、カロリーベース(※1)で38%、生産額ベース(※2)で58%となっています。世界と比較すると、カロリーベースで53位、生産額ベースで29位と低迷していると言わざるをえません。そんな中で、令和3年度の東京都の食料自給率はなんと0%!(※3)。改善が求められている状況です。

 

※1 人が生きていくために必要なエネルギー量に換算する方法
※2 経済的な価値として金額に換算する方法
※3 小数点以下、四捨五入で切り捨て

 

地産地消の課題解決は
3者間のコミュニティ化にあり

地産地消は、消費者、事業者の「需要」と生産者の「供給」が釣り合うことでスムーズに機能します。では、地産地消の課題はいったいどこにあるのでしょう? ここからは、3者それぞれの視点に立った時の課題について確認していきます。

 

・消費者視点

「忙しい日々の中では、加工食品を買って食べる『中食』やレストランや食堂に出向いて食べる『外食』、これを食の外部化といいますが、現代では当たり前のようになっています。とはいえ、毎日そのような生活では、健康面、コスト面で無理が来るかもしれないので、地元の新鮮な食材を使って自炊したいもの。しかし、直売所に行こうと思っても、時間コストと移動コストを考えると、見合っていなかったり、そもそもどこで地産地消の食材を入手できるかわからなかったり……。地産地消のあり方が現代人の生活にマッチしていないこと、情報量不足が課題です」

 

・生産者視点

「地産地消を一層促進するためにはまず、地域内で農作物や食品の生産を安定的にさせることが大切です。しかし、作りすぎてしまえば、その分の労力と販売・廃棄コストがかかるうえ、食品ロスによる損失まで負わなければなりません。リスクとコスト面の兼ね合いから、既存の販路以外には販売しない選択をとる生産者も多いです。消費者と事業者の需要の見える化と確保が課題です」

 

・事業者視点

「ここでの事業者を、仮に、食材にこだわるレストランだとします。そんなレストランなら、流通コストも抑えられるし、地元の新鮮な食材を使いたい!というニーズがあるはずです。ところがレストラン側は地元の農家を知らないので、どこで入手すればいいのかわからない。そんななかで、知人の紹介などでたまたま知り合った農家と個別に知り合っているケースは実際のところ結構多いんです。しかし、いろいろなメニューを提供しようとすると、多品目の食材の入手は欠かせません。そうなると、1つの農家だけでまかなうことは非常に困難。結局、コストアップは免れませんが、様々な事業者からの取り寄せに頼らざる終えない事業者が多いのが現状です。また、複数の農家と運よく知り合った場合でも、必ずしも大量流通に対応していなかったり、物流システムが整備されていなかったりすることもあるため、ここでも品目数の確保と流通コストに悩まされる場合も。生産者と事業者の2者間のコミュニティを広げること、物流システムの整備が課題です」

 

スマホからできる!
地産地消を促進するサービス4選

地産地消の課題を解決するかのように、消費者、事業者、生産者、いずれかを繋ぐ仕組みが続々と登場しています。そのなかで今後注目されそうなのが、スマホから簡単に参加できる手軽さが魅力のアプリやサービスです。

 

・生産者に寄り添い事務処理の負担も軽減「食べる東京」

「食べる東京(食べるTOKYO)」
【生産者×事業者】

東京の生産者と東京の飲食店、小売店事業者をつなぐオンラインの直売所。必ずと言っていいほど課題になる、畑からの物流・配送システム・請求書やクレジットなどの決済機能も充実しており、事業者に寄り添います。生産者にとって負担となる野菜の登録も30秒で完了するシステム。物流に関しては、近くの集荷場に納品して完了とシンプルさを極めます。

 

「生産者と地元のレストランや小売店、ホテル(事業者)をつなげるというのは、地産地消の中でも、優先順位の高い取り組みだと思います。多忙を極める消費者たちの食生活は、すでに加工された食品を購入して食べる『中食化」、レストランや食堂といった飲食店に出向いて食べる『外食化」が進んでいます。そんなニーズに合わせるように、新鮮でコストも安い地元の食材を使いたい、という飲食店も増えている中で、速やかに食材を供給することができます。生産者の数をネットワーク化すると、当然その地元の農産物や食材が集まりますよね、事業者の選択肢が広がるのは、事業をするうえでかなりのメリットになりえるといえます。多品目の食材を欲しがっている飲食店とマッチングさせる仕組みとして面白いサービスです」

 

・マップで一目瞭然! 事業者の気軽な情報発信をサポート「ロカスタ」

「ロカスタ」
【消費者×事業者】

直売所や飲食店といった事業者が、食品情報や地産地消メニューを消費者に発信できるアプリです。情報を見た消費者は、直売所で購入したり、飲食店で食事することで新鮮な農林水産物を消費でき、地産地消につながる仕組みです。各自治体がサービスの導入元となっており、2024年7月時点では、東京都練馬区と東村山市で導入されています。アプリ開発元は、他のエリアにもサービスを拡大できるように精力的に活動中です。
例)
・練馬区「とれたてねりま」
・東村山市「ロカスタ」
※サービス名は、各自治体によって異名称が異なります。

 

「地方より、むしろ都市部でフィットするサービスだと感じました。生産者の数が多い地方では、直売所は大型化され、販売先の生産者の集約化が図られるのに対し、都市部のほうには、小規模な農家単位の直売施設が点在しています。そんな中で、消費者がどこの畑や路地に何が売っているのかをすべて把握するのは至難の業。それをたちどころにマップ上で示してくれるのは便利な情報源になりえると思います。アプリなら、情報の更新も容易ですし、時代に合ったサービスでしょう」

 

・食品ロスを減らしながら地産地消にも貢献!「タベスケ」

「タベスケ」
【消費者×事業者】

食品ロスの削減のため、消費者と事業者をつなぐフードシェアリングサービス。事業者は、あまった食材や料理をアプリ上に登録。消費者からオファーがあれば取り置きし、実店舗にてお会計と引渡しを行います。なお、サービスの導入元は自治体で、2024年7月時点で利用できるのは、全国で24の自治体となっています。
サービス提供エリア一覧
※サービス名は、各自治体によって名称が異なります。上記URLからサービス名を確認してください。

 

「このサービスは、賞味期限が近くなった商品を売り切りたい事業者とお得に買いたい消費者を繋ぐことが主目的と思われるので、食品ロスに貢献する意味合いが強くなります。ただ、実際に購入したり物流するのは、事業者と消費者です。消費者がお店に出向くスタイルなので、そこまで遠出することは想定していない。となると、協力してくれる消費者は近いところに住んでいるので、うまくマッチングできた結果としての地産地消になるでしょう」

 

・ECサイトで決済したら、あとは取りに行くだけ!「ハックツ!」

神奈川県藤沢市で活動する農家や飲食店の農産物や加工品を購入できるECサイトです。サイト上で注文から決済まで完了したら、商品は、藤沢市内の指定場所まで、消費者自ら取りに行く点がユニーク。この仕組みにより、消費者もおのずと地元民に限られてきます。地域に暮らす人たちが、よりよい暮らしのために何をするべきか考え、積極的に行動に移す「自律分散型社会」を目指す狙いがあります。

 

農家直送の野菜セット。普段の買い物では手にとらないような食材が組み合わさることで、どんな野菜に出会えるのかワクワクしたり、料理のレパートリーが増えたりと、日常生活がポジティブになったという声も。

 

「自宅の近くのスポットで多様な出荷者の産品をまとめて受け取れる点が、消費者からみれば便利なシステムだと思います。生鮮食品のバラエティもなかなか豊富です。単品での販売だけでなく、こだわりの地元野菜を組み合わせたボックス、セットの販売もみられます。こうした売り方は、アメリカやカナダでの地元野菜の販売スタイルに似ていますね」

 

 

一般の消費者が地産地消に貢献したい、と思った時に手軽なのは、まずは「ロカスタ」と「ハックツ!」。スマホ片手に地産地消を取り入れた生活にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

 

Profile


国立大学法人 千葉大学 教授 / 櫻井清一

1967年、群馬県生まれ。東京大学文学部社会学科卒。1989年より農水省中国農業試験場(現:近畿中国四国農業研究センター)にて農産物流通の調査研究に従事。2001年より千葉大学園芸学部助手。2003年千葉大学より博士(学術)。同年より園芸学部助教授。2010年より園芸学研究科教授。農業経営学会学術賞・農業市場学会学術賞・農村生活学会学術賞受賞(いずれも2008年)

【主な研究テーマ】
農産物および加工食品のマーケティング論。農産物直売活動(農産物直売所の組織運営、出荷者の行動、直売を介した生産者と消費者の交流など)。農村部における社会関係資本の分析(農村の伝統的集団と新たな組織の評価、住民意識の変化等)。農村経済の多角化(都市農村交流事業の評価、ローカル・フードシステム、中小食品企業の連携等)

真夏に日持ちさせるには?野菜・フルーツの正しい保存方法まとめ

寒い季節だと日持ちした野菜も、猛暑日が続く真夏は傷みやすくなります。「夏野菜なら常温保存でもいい?」「根菜は暗所に保存しておけば問題ない?」「冷蔵庫に入れているのに日持ちしないのはなぜ?」など、野菜や果物を保存する際にちょっとした疑問が浮かぶことも多いのではないでしょうか。

 

料理研究家・ラク家事アドバイザーの島本美由紀さんに、野菜と果物の日持ちする保存方法を、野菜やフルーツの種類ごとに解説いただきました。

 

 

夏は冷蔵・冷凍保存が基本!
常温保存は食中毒にもつながる?

 

近年は夏になると、国内各地で35度以上を超える猛暑日が続くことが多々あります。暑い夏の時期は、野菜をどのように保存したらよいのでしょうか。

 

「基本的に、夏は冷蔵庫での保存をおすすめします。最近は日本も熱帯化していて湿度も高いので、常温保存は傷みやすくなります。一昔前であれば自宅に床下収納で保存することもありましたが、最近だと夏場は床下収納の気温も湿度も高くなってしまい、野菜の保存には不向きです」(料理研究家・島本美由紀さん、以下同)

 

桃やアボカドなどをかたい状態で購入した際に、熟させるために1日常温に置く分にはよいですが、常に置いておくと傷んでしまうそう。また、通常だと常温保存するジャガイモなども、暑いと芽が出て劣化や食中毒の原因につながることも。夏は冷蔵・冷凍保存を基本としましょう。

 

日持ちさせるポイントを解説!
夏野菜の保存方法

島本さんに、野菜の種類ごとに日持ちする保存方法を教わりました。まずは夏野菜から紹介します。

 

・トマト

冷蔵保存の場合
……最大10日間程度

「トマトは、ペーパーなどで水気を拭きとり、ポリ袋に入れて野菜室で保存してください。ヘタの周りは肉厚でつぶれにくいので、ヘタを下にした状態で入れておきましょう。この保存方法だと10日程日持ちします」

 

冷蔵庫は冷気が回っていて乾燥状態になるそう。冷蔵の際は、野菜は乾燥しないようにポリ袋に入れて保存する、という基本を覚えておきましょう。

 

冷凍保存の場合
……最大3カ月間程度

 

トマトは夏になると、箱入りで安く売っていることもよくあります。大量に購入した場合はどのように保存するとよいのでしょうか?

 

「すぐに食べきれない場合は、冷凍保存がおすすめです。水洗いをして水気を拭きとり、冷凍用の保存袋に入れておきましょう。この時にヘタを取ってしまうと、乾燥して1カ月程しか持たなくなります。ヘタの付いた状態で丸ごと冷凍することで、3カ月は保存できます」

 

トマトは水分の多い野菜なので、冷凍用の保存袋に入れる前に1個ずつラップで包むと、乾燥を防いでくれるそう。ひと手間かかりますが時間があるときはラップも活用してみてください。また、カットした状態で冷凍用の保存袋に入れることもでき、その場合は1カ月程日持ちするそうです。

 

【冷凍したトマトの使い方】
「冷凍したトマトを使うときは、夏場は5分程、ほかの季節は10分程常温に置いておくことで、包丁でサクサク切ることができます。切ったものはそのまま煮込み料理に入れて使えますし、夏であればそうめんのつゆに入れると氷代わりになるのでおすすめです。丸ごと冷凍したトマトは水にさらすと皮が剥けるので、湯剥きが必要なくなります」
冷凍することで旨みが増し、ソースにするとコクが出るといいます。すぐに食べきれない分は冷凍保存を活用しましょう。

 

・キュウリ

冷蔵保存の場合
……最大2週間程度

「水気を拭きとり、1/2枚に切ったキッチンペーパーで1本ずつ巻いてから、ポリ袋に入れてください。野菜室にヘタ部分を上にして、立てて保管するとよいです。ペットボトルやプラスチックのカップなど、空き容器にさして入れておくと保存しやすくなります。こうすると、2週間程日持ちしますよ」

 

購入した袋のまま冷蔵庫に入れると、中に水滴が溜まって雑菌が繁殖し、表面がヌルヌルする原因になるそう。水気を拭きとってから保存するようにしましょう。

 

冷凍保存の場合
……最大3カ月間程度

「キュウリも丸ごと冷凍できますが、薄切りにしたほうが使うときに便利です。薄切りにしたキュウリに軽く塩を振り、5分程置くと水気が切れます。それを冷凍用の保存袋に入れて保存することで1カ月程日持ちします。塩の旨みが入るのでおすすめです。塩を振らずに冷凍することもできますが、その場合は解凍後に塩などで味付けしてから使いましょう」

 

丸ごと冷凍の場合は、水気を拭きとってから1本ずつラップで包み、冷凍用の保存袋に入れて冷凍することで3カ月日持ちするそうです。ですが、キュウリは薄切りにして料理に使うことが多いので、薄切り冷凍が使い勝手がよく、調理の時短にもなります。

 

【冷凍したキュウリの使い方】
「薄切りしたキュウリは冷蔵室で解凍、または自然解凍し、水気を絞って使ってください。ポテトサラダや酢の物などに使えるので便利です。丸ごと冷凍したものを使う際は、トマトと同じ要領で解凍しましょう」

 

・ナス・ピーマン

冷蔵保存の場合
……最大1週間程度

「ナスとピーマンは保存方法が一緒。水気を拭きとったらキッチンペーパーで軽く包みましょう。ナスは2本程、ピーマンは2~3個程一度に包んでOKです。それをポリ袋に入れて野菜室で保存してください。キッチンペーパーで包んでからポリ袋に入れることで、乾燥を防いでくれます。ナス、ピーマンともに日持ちは1週間程です」

 

冷凍保存の場合
……最大3カ月間程度

「ナスとピーマンも丸ごと冷凍できます。トマトと同じく、水気を拭きとってから冷凍用の保存袋に入れて保存してください。どちらも3カ月程日持ちします」

 

水分を多く含んでいるナスは、トマトと同様に1本ずつラップに包むことで乾燥を防げるといいます。時間があるときはラップに包んで保存してみてください。

 

・大葉

冷蔵保存の場合
……最大3週間程度

「空き瓶の底に、水を少し入れるか濡らしたキッチンペーパーを敷き、大葉の軸を下にして立てて入れてください。瓶のフタかラップで密閉し、野菜室か冷蔵室で保存しましょう。大体2~3週間日持ちします」

 

水やキッチンペーパーは、1週間置きに替えるようにしましょう。

 

冷凍保存の場合
……最大1カ月間程度

「大葉の軸を取り、冷凍用の保存袋にそのまま入れて冷凍できます。日持ちは1カ月程です」

 

【冷凍した大葉の使い方】
「凍った状態の大葉を手でもみほぐすと、細かくパラパラになります。冷ややっこやパスタなどのトッピングに使えて便利です」

 

夏野菜は大量に購入したり、もらったりすることも多いと思います。なるべく日持ちする方法で保存して、食べきるようにしていきましょう。

 

いつも使う野菜も知っておこう
常備野菜の保存方法

次に、一年中よく使う常備野菜(ジャガイモ、キャベツ、もやし)の保存方法についてうかがいました。

 

・ジャガイモ

冷蔵保存の場合
……最大3カ月間程度

「基本的に、ジャガイモは土がついていれば常温で保存ができます。ですが、夏は気温や湿度が高くなるので野菜室で保存しましょう。この時に、水洗いせずに土のついた状態でペーパーや新聞紙に包み、ポリ袋に入れてください。大体2~3カ月は日持ちします」

 

水洗いしたものは保存が効かなくなるので、水洗いせず、購入した状態のまま保存するように注意しましょう。また、ジャガイモも丸ごと冷凍することはできますが、保存期間は冷蔵と変わらないそうなので、冷蔵保存がおすすめです。

 

・キャベツ

冷蔵保存の場合
……最大2週間程度

「丸ごと購入した場合は、包丁の刃先で芯をくり抜き、濡らしたキッチンペーパーを詰めてください。ペーパーが渇いてきたらまめに交換しましょう。半分に切られたものの場合は、切り口にキッチンペーパーを乾いたまま被せてください。どちらもポリ袋に入れ、芯または切り口を下にして野菜室で保存しておきましょう。丸ごとなら2週間程。切らずに外葉から使うと長持ちします。半分に切られたものなら大体1週間程日持ちします」

 

キャベツは日が経つと切り口が黒ずんできてしまいます。これは、キャベツの水分により雑菌が繁殖しているためです。切り口に被せたキッチンペーパーについては、湿ってきたら取り替えるようにしましょう。

 

冷凍保存の場合
……最大1カ月間程度

「ざく切りにして冷凍用の保存袋に入れることで冷凍も可能です。日持ちは1カ月程です。キャベツは凍ったままでも、炒め物やスープに入れて使うことができます」

 

・もやし

冷蔵保存の場合

「購入したら袋に1カ所つまようじで穴を開け、冷蔵室かチルド室に入れましょう。野菜室は冷蔵庫の中で一番気温が高いため、もやしには不向きです。なるべく温度が低い場所で保管するようにしてください」

 

冷凍保存の場合
……最大1カ月間程度

「冷凍の場合は、冷凍用の保存袋に入れてから冷凍室へ。1カ月程日持ちします。もやしもキャベツ同様、凍ったままでも鍋やフライパンにそのまま入れて調理ができ、便利です」

 

食べ残り・使い残りの多い
フルーツの保存方法

野菜だけでなく、果物についても保存する際の疑問にお答えいただきました。まずはアボカドとバナナから。どちらも常温で保存する人も多いと思いますが、日持ちさせるためにはどのように保存したらよいでしょうか?

 

・アボカド・バナナ

冷蔵保存の場合
……最大1週間程度

「アボカドやバナナはエチレンガスが出るため、むき出しのまま冷蔵庫に保存することで、ほかの野菜が成長したり傷んだりしやすくなります。ですから、1個ずつラップに包み、ポリ袋に入れて野菜室で保存してください。1週間程日持ちします」

 

2個一緒にラップに包んでしまうと、お互いのエチレンガスで傷みやすくなるといいます。バナナも房から1本ずつ外してラップに包むようにしてください。

 

※アボカドの実がかたい時
アボカドは、まだ実がかたくて熟していないことがあります。
「その場合は、冷蔵庫の中にいれておけばゆっくりと熟すので、すぐに食べない場合はやはり冷蔵庫保存がよいでしょう。当日や翌日などすぐに食べたい場合は、1日程度に常温に置いておくとやわらかくなります」

 

バナナは常温保存することでシュガースポットと呼ばれる黒い斑点が出てきます。栄養価が高くなった証拠なので、夏以外であれば常温保存でもよいそう。ただし、2~3日程度で食べきれない場合は、冷蔵庫で保存しておきましょう。

 

・レモン

料理やお菓子作りで使うことの多い、レモンはどうでしょうか?

 

冷蔵保存の場合
……最大2週間程度

「レモンは丸ごとキッチンペーパーに包み、ポリ袋に入れて野菜室で保存しましょう。大体2週間ほど程持ちます」

 

冷凍保存の場合
……最大1カ月間程度

「使いきれず残ったものは冷凍がおすすめです。くし形に切ってラップに包み、冷凍しておけば1カ月程持ちます。使うときは自然解凍し、唐揚げや魚に絞るなどで使ってみてください」

 

冷蔵庫やパントリーの保管は仕分けが鍵!整理収納アドバイザーが自宅で実践するキッチンの食料品ストック術

 

保存環境を見直して、野菜を長持ちさせる

それぞれの野菜を教わった方法で保存する前に、もう一つ見直したいことがあります。それは保存する環境を整えること。

 

「野菜は雑菌が繁殖しやすいものや湿気に弱いものがけっこうあります。そのため、野菜を保存する機会の多い野菜室は、予め汚れないように工夫し、清潔な保存環境を保っておきましょう。一番簡単な方法は、野菜室の底に新聞紙を敷くこと。こうすることで、雑菌の繁殖を抑えられます。汚れた時は取り替えながら清潔に保ってください」

 

新聞紙だけでなく、大きめのビニール袋を敷いてから新聞紙を敷くことで、より掃除が楽になるそうです。野菜室以外にも保存環境の注意点はあるのでしょうか?

 

「夏以外の時期に常温で保存する場合は、直射日光の当たらない風通しのよい場所に保管しておくようにしましょう。冬は暖房の当たらない涼しい場所に置くこともポイントです」

 

保存方法や過剰除去を見直し、食品ロスに取り組む

近年、食品ロス(フードロス)が社会問題となっています。私たちの家庭で発生する「家庭系食品ロス」に関し、意識的に減らしていくことが大切です。そのためにも、野菜をすぐに食べきれない程購入した際は、冷蔵・冷凍保存を活用して保存できる期間を延ばし、廃棄する野菜が出ないように努めていきましょう。

 

「野菜は傷んで廃棄するものだけでなく、“過剰除去”が食品ロスにおいて問題になっています。例えば、ピーマンはヘタや種を取り除いて食べますよね。でも本当は丸ごと食べることができるんです。ほかにも、小松菜の根もとの部分やリンゴの皮なども食べられます。食べられないと思い込んで捨ててしまっていることも多いので、一度見直してみましょう」

 

冷凍室に保存袋を立てて保管し、保管した日を記載しておくことで食品が埋もれてしまうことを防げます。

 

そのほか、ストックする方法を工夫することで食品ロスを減らすこともできます。できることから工夫して、おいしい野菜を無駄なく使い切っていきましょう。

 

Profile

料理研究家・ラク家事アドバイザー / 島本美由紀

旅先での発見を料理や家事に生かし、身近な食材で誰もが手軽においしく作れるレシピを考案。冷蔵庫収納や食品保存のスペシャリストとしても活動し、NHK『あさイチ』や日本テレビ『Zip!』などに出演。「ムダなく使い切れる!冷蔵庫収納術」(コスミック出版)のほか、著書は80冊を超える。
HP

実はヘルシーで満足感たっぷり!「じゃがいも」和洋レシピと皮剥き・芽取りなど基本の扱い方

じゃがいもに“太りやすい食材”というイメージをもっている人は少なくありません。糖質はごはん、パンなどの主食やいも類に多く含まれるため、じゃがいももカロリーが高いと思われるのかもしれません。でも実際は、そう高カロリーでもない、というのは料理研究家の熊谷真由美さん。

 

じゃがいもを主食とするアイルランドをはじめ、じゃがいも料理に古くから親しんできた欧州の料理にくわしい熊谷さんに、じゃがいものヘルシーレシピと、おすすめの食べ合わせを教えていただきました。

 

 

実はヘルシー!
じゃがいもの栄養価と魅力

 

ごはんの代わりにじゃがいもを主食にすれば、半分のカロリーで満腹感が得られるといいます。

 

「じゃがいものカロリーが高くなってしまうのは、揚げたり、バターやマヨネーズで味付けしたりと、高カロリーな食材と組み合わせているからです。100gあたりのカロリーをごはんと比較すると、ごはんは168 kcal(水稲めし・精白米)に対し、じゃがいもは81kcal(じゃがいも・蒸し・皮なし)と約半分なんです」(料理研究家・熊谷真由美さん、以下同)

 

ほかにも栄養価は豊富です。

 

「食物繊維はごはんの13倍、カリウムは含有量の多いほうれん草並みの量が含まれ、みかんと同程度のビタミンCも含まれています。ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られるため、壊れにくいというメリットもあります」

 

今さら聞けない!?
じゃがいもの扱い方

「今では『インカのめざめ』や『キタアカリ』など、さまざまな種類のじゃがいもが出回っていますが、代表的な品種はやはり『男爵』と『メークイン』です」

 

男爵……球形で粉質。ホクホクしているためコロッケやポテトサラダ、粉ふきいもに適しています。

メークイン……長卵型で粘質。緻密な粘質で型崩れしにくいため、煮物や炒め物に適しています。

 

「じゃがいもは調理方法によってさまざまな食感に変化します。料理にじゃがいものでんぷんをどう活かしたいかによって、茹で方や水のさらし方などの調理方法も変わります」

 

プロ仕込みのじゃがいものむき方

 

「私がフランスのレストランで修業をしていたときは、じゃがいもの皮をむくことから始めました。フランスにはじゃがいもがメインの分厚いレシピ本が存在するほど、さまざまな種類のじゃがいもと調理法があります。“トウルネ”“ポンヌフ”“ゴーフレット”など、切り方にも名前がついているほど。じゃがいも専用のペティナイフも販売され、ナイフで皮をむくのが一般的です。
私は、ピーラーを使うよりペディナイフを使う方が素早くむけます。じゃがいもを横長に持ち、じゃがいもを一回転させながら薄く皮をむいていくと4〜5回転ほどでむき終わります」

 

芽の取り方と、毒の見分け方

 

「じゃがいもの芽を取るには、ピーラーの芽取りを使用するか、包丁の端を利用します。芽の周りと一緒に実ごと取り除きましょう。スーパーで販売されているじゃがいもであれば、芽が出ているものはほとんどありません。また、じゃがいもは光に当たると皮が緑色になることがあります。その緑色の部分には毒が回っているため、皮ごと厚く取り除きましょう」

 

芽が出て、部分的に緑色に変色したじゃがいも。

 

じゃがいもの保存方法

光に当たらない冷暗所が基本です。じゃがいもは温かい場所に保存すると芽が出やすいので野菜室に保存します。低温に弱いので、新聞紙やキッチンペーパーにくるんで保存しましょう。すぐに調理しない場合は、皮のままじゃがいもを茹でて冷凍保存するのもおすすめです」

 

じゃがいもが主役のヘルシーレシピ 3

今回紹介するレシピは、じゃがいものシャキシャキ感を活かした和え物、パリッホクッを活かしたオーブン焼き、加熱することで粘度が増す性質を活かしたマッシュポテトの3種。調理法によってさまざま変化するじゃがいもを楽しんでみてください。

 

シャキシャキ食感がやみつきに!
「じゃがいもとしらすのきな粉味噌和え」

 

「熱を通す時間を最小限に抑えることで、シャキシャキ食感を楽しめます。また、水にさらし表面のでんぷんを取り除けば、さらにシャキシャキに。歯ごたえの良さがやみつきになる和え物です。発酵食品の味噌と、食物繊維豊富なきな粉をかけ合わせたタレは、少量でもしっかり味を感じられるので好みに合わせてかけましょう」

 

【材料(2人分)】

・じゃがいも……中2個(約200g)
・しらす……大さじ2
・しその葉……2枚

 

〈きな粉味噌〉
・しょうゆ……小1
・味噌……大1
・すりごま……大1
・きな粉……大1
・砂糖……大1
・ごま油……大2

 

【作り方】

1.きな粉味噌の材料をすべて混ぜる。

「醤油などの液体を混ぜ合わせる前に、味噌に砂糖などの粉ものを加えてから醤油を足すと、分離しづらく馴染みもよくなります」

 

2.じゃがいもは皮をむき千切りにし水にさらす。

「じゃがいもは側面を少し切り、まな板の上で安定させてからスライスすると切りやすいです。スライサーを使用してもOK」

 

3.鍋にお湯を沸かし、じゃがいもに透明感が出るまで2分ほど茹でたらザルに上げる。

「じゃがいものシャキシャキ食感を損なってしまうので、茹ですぎに注意しましょう。茹で時間は千切りの細さによって異なります」

 

4.3のじゃがいも・しらす・ちぎったしその葉を合わせて器に盛る。

「しその葉は重ねて根元の軸を残し、一口大に手でちぎりましょう。ちぎると清涼感あるさわやかな香りが広がります」

 

5.4を器に盛り、お好みの量のきな粉味噌をかける。

「きな粉味噌は作りやすい分量です。量はお好みで調整してください。しらすの塩味、大葉のさっぱりさに濃厚な味噌が加わり、いくらでも食べてしまえるおいしさです。想像以上のシャキシャキ食感をお楽しみください」

 

下茹ですることでカリッ、しっとりの両方を楽しめる
「ハッセルバックポテト」

 

「“ハッセルバックポテト”とは、スウェーデンの家庭料理です。下茹ですることで中はしっとり、オーブンで焼くことで表面はカリッとした食感を楽しめます。油で揚げていない、少し厚めのポテトチップスを食べているような味わいです。香ばしさを出すためにも、皮ごと調理がおすすめ。アコーディオン状のじゃがいもが、見た目にも華やかでおもてなし料理にもいいでしょう」

 

【材料(2人分)】

・じゃがいも……中2個

 

〈パセリソース〉
・オリーブオイル……大さじ2
・にんにく……1個
・アンチョビ……3本
・パセリ……みじん切り大さじ2
・塩……ひとつまみ

 

【作り方】

1.じゃがいもは皮をよく洗う。下を切り離さないように菜箸ではさみ、薄くアコーディオン状に切り込みを入れる。

「1〜2mm幅に薄くスライスできるといいでしょう。じゃがいもは皮ごと調理することで、皮特有の風味がおいしさにもつながります」

 

2.たっぷりの水から茹で始め、沸騰したら中火で15分茹でる。

「じゃがいもは火が通るのに時間がかかるため、水からゆっくり火を通します。そうすることで、表面だけに火が通り、中が生のままの状態を防ぎます。今回は切り込みを入れて茹でていますが、皮ごと茹でるとビタミン類の流出を防ぐこともできます」

 

3.天板に乗せ、210℃のオーブンで30分焼く。

「210度で30分と時間をかけて火を通していくことで、段々とアコーディオンを開かせながらも、しっとりと焼き上げることができます」

 

4.小鍋に、オリ−ブオイル、にんにくのすりおろし、アンチョビ、塩を入れ、弱火でグツグツと香りがするまで1分ほど煮込む。木べらでアンチョビを潰しながら混ぜ、火を止めてパセリを加える。

「アンチョビは火が通るとだんだんと崩れていくので、ヘラで崩しながら油と馴染ませます」

 

5.器にじゃがいもを盛り、パセリソースをお好みでかける。

「パセリはオイルと一緒に温められることで色鮮やかに。パセリ特有の苦みもまろやかになります。黄色いじゃがいもにパセリの緑色がよく映えます。お好みで塩を振ってもいいでしょう」

 

よく伸びる! フランス・オーベルニュ地方の伝統料理
「チーズ・マッシュポテト」

 

「フランス・オーベルニュ地方で“アリゴ”と呼ばれるチーズ・マッシュポテトは、当地の郷土料理です。トム・フレーシュという熟成前のチーズでしか作れないとされていますが、家庭にあるナチュラルチーズでも作れるように研究を重ねて作った、とっておきのレシピです。マッシュポテトの滑らかさにチーズが加わり、クリーミーな味わい。にんにくの風味がアクセントになっています。バター・生クリームを使用していないため、通常のレシピよりもヘルシーです。肉や魚の付け合わせ、生野菜や蒸し野菜のディップとしておすすめ。ただ、チーズがたっぷり入っているので、食べすぎは禁物ですよ」

 

【材料(作りやすい分量)】

・じゃがいも……150g
・ピザ用チーズ……200g
・にんにく……1片
・牛乳……100〜150ml
・塩・こしょう……お好みで
・水溶き片栗粉……片栗粉 大さじ3、水 大さじ3

 

【作り方】

1.じゃがいもは皮をむいて4分の1に切り、ひたひたの水を加え水から茹でる。柔らかくなったら、水を捨てる。

「じゃがいもは茹でた水の量で、食感が変わります。多めの水に入れて茹でると、じゃがいもが水っぽくなってしまうので、じゃがいもの角が少し水面の上に出るぐらいのひたひたの水で茹でましょう。煮えたかどうかの判断は竹串を刺し、竹串を上げたときにじゃがいもが持ち上がらないかどうかが基準です」

 

2.柔らかくなったら水を捨て中火にかけ、焦げないように揺らしながら粉ふき芋にする。

「じゃがいもについている水分を飛ばすため、粉ふき芋にします。焦げないように、鍋をゆすりながらじゃがいもをひっくり返しつつ、水分を飛ばします」

 

3.鍋の中でつぶしてから裏ごしする。

「網の目に対して対角線にヘラで押しつぶすと、簡単に裏ごしできます」

 

4.2の鍋に戻し、にんにくのすりおろし・塩・こしょう・牛乳を加え混ぜ合わせ火にかけ、ふつふつとしたら、いったん火から下ろし、水溶き片栗粉を加え勢いよく混ぜ合わせる。

「火にかけたまま水溶き片栗粉を加えると、片栗粉がダマになってしまうので、水溶き片栗粉を加えるときには一度火からおろしてから混ぜ合わせます」

 

5.チーズを加え混ぜ合わせたら、再びコンロの火に欠け中火で1分ほど、力をこめてよく練り上げる。

「ヘラで持ち上げたときに長く伸びるまで混ぜましょう。できたてが一番伸びます。冷めたらレンジ・湯煎であたためると、再び伸びますよ。アリゴはパンとも相性がいいのですが、パンは糖質が多くカロリーも高いため、カロリーの過剰摂取となってしまいます。肉、魚などのたんぱく質や野菜に付け合わせるとヘルシーです」

 

 

「じゃがいもをヘルシーに食べるには、何と組み合わせるかが大切」と話す、熊谷さん。日本でお馴染みのフライドポテトやポテトサラダは油分が多く、高カロリーになってしまいます。油や、糖質を控えた料理であれば、ビタミンCやカリウムなども摂取できる野菜としての側面を持つので、おやつや主食代わりに食べるのがおすすめ。

 

シャキシャキ、ホクホク、なめらかとろ〜りなど調理方法によって食感が自在に変わるじゃがいものおいしさを楽しんでみてください。

 

 

Profile

料理研究家 / 熊谷真由美

大学卒業後、料理教室に通ったことをきっかけに、理論的に作る料理の楽しさに目覚める。その調理法を伝えたいと、料理研究家のアシスタントを経てパリの星付きレストランで修業。帰国後は東京・恵比寿のシャトーレストラン「タイユバン・ロブション」で働いたのち、自宅で料理教室をオープン。いままで延べ一万人以上の生徒が参加。チーズやお菓子などをテーマに、出版した料理書は20冊以上にのぼる。
HP

苦手を撤回!フレンチのプロが教えるグリーンピースが主役のふるまいレシピ

春は青豆のおいしい季節です。スナップエンドウ、そら豆、絹さやなど数ある青豆の中では、“青臭い”“パサつく”などと苦手に感じる人も多いのがグリーンピース。ところが、スープからおつまみまで幅広い調理ができるほか、色鮮やかなグリーンが料理のアクセントになる上、たんぱく質やビタミンB1、食物繊維など栄養価も豊富と、実は優秀な野菜なのです。

 

今回は、グリーンピースを使う料理も多いフレンチ仕込みのレシピを紹介しましょう。教えてくださったのは、フランス料理の料理教室を主宰する西丸かおりさん。これでグリーンピースが大好物に一変するかもしれません。

 

 

豆と野菜の良いとこ取り!
実はすごいグリーンピースの栄養価 

西丸さんによると、フランスでは、グリーンピースは欠かすことのできない食材だそう。

 

「フランス人は、グリーンピースが大好き。私がフランス留学時のホームステイ先でよく食べたのは、大量のグリーンピースをベーコンで炒めただけの付け合わせでした。それがとってもおいしいのです。フランスのグリーンピースは『プティ・ポワ』といって、豆が小さく皮が薄いのが特徴です。日本でも同様に、旬の時期に食べるグリーンピースは甘味が強くほっくりしていて、とてもおいしいですよ」(料理家・西丸かおりさん、以下同)

 

また、栄養も豊富だといいます。

 

「グリーンピースに含まれるたんぱく質と食物繊維、ビタミンB1は、野菜の中でもトップクラス。ほかにも、β-カロテンやカリウム、鉄分などが含まれ、緑黄色野菜に負けない栄養価があります。ぜひ、楽しんでいただきたい春の味覚です」

 

茹でる・焼く以外のおいしい食べ方は? 豊富な栄養を逃さない 「とうもろこし」レシピ

 

生・冷凍・缶詰
グリーンピースの活用方法は?

 

グリーンピースの旬は、3〜5月です。

 

「旬の時期にだけ、生のグリーンピースが販売されます。最近では、鞘(さや)から豆だけを取り出した実だけのグリーンピースが手に入ることも。鞘から取り出す手間が省けますが、劣化が早いためすぐ使用する場合のみ購入しましょう。鞘に入っていても鮮度劣化は早いので、早めに食べることが大切です」

 

旬以外には、冷凍や缶詰でならいつでも手に入ります。

 

「冷凍グリーンピースは、グリーンピースをたっぷり使用したいとき、缶詰は水切りすればすぐ使用できるので、トッピングに使用したい時におすすめです」

 

では、苦手な人にとって気になる“青臭さ”の対策は?

 

「グリーンピースの青臭さの原因となる成分は揮発性。たっぷりのお湯でしっかり茹でると、青臭みを軽減できます。茹でた後は、すぐにザルに空けてしまうとシワになりやすいので、茹でた鍋のまま流しに移し、蛇口から水を少しずつ出しながら冷ますとシワがなく、色鮮やかに仕上がりますよ」

 

人気の発酵バター・カルピスバターで作る!「バター」が主役のフレンチレシピ

 

苦手な人も好きになる!
グリーンピースの絶品レシピ3

「グリーンピースの旬のおいしさは、豆ならではの風味とほっくり感や甘み、色鮮やかさ。そして、皮のプチっとした食感です。それらを活かした春らしいレシピを紹介しましょう」

 

1.「グリーンピースのフムス」
2.「グリーンピースとベーコンと麦のスープ」
3.「グリーンピースのコンフィ」

 

ミントとクミンがアクセントに! 色合いも春らしい
「グリーンピースのフムス」

 

「『フムス』とは、主にひよこ豆を材料にした中東の伝統料理です。ひよこ豆の代わりに、グリーンピースを使ってアレンジしました。ポイントはクミンシードとミント。もったりとクリーミーなフムスに、クミンやごま、グリーンピースのプチっとした食感とハーブの香りが食べる度に広がり、後を引くおいしさです。山盛りにたっぷり塗って食べましょう」

 

【材料(4人分)】

・グリーンピース(冷凍) ……200g

 

〈A〉
・白練りごま……大さじ2
・オリーブオイル……30〜40cc
・塩こしょう……適量
・にんにく……小さじ1
・レモン汁……30cc(1/2個分)

 

・茹で卵……1個
・白ごま・黒ごま……適量
・クミンシード……適量
・ミント……適量
・バゲット等……4枚

 

【作り方】

1.冷凍のグリーンピースを沸騰したお湯に入れ、表示通りに茹でて、水気を拭く。

「グリーンピースをたっぷり使うレシピなので、冷凍のグリーンピースを使用するとよいでしょう。青臭さを取り除くには、記載された時間を守って茹でるのがおすすめ。水気は、ぼんやりとした味付けの原因となるため、しっかり取り除きましょう」

 

2.トッピング用のグリーンピースを少し残し、 1とAをミキサーで撹拌する。


「ミキサーでフムスをすくい上げて、もったりとして落ちない程度まで攪拌しましょう。硬さを見ながらオリーブオイルの量を調節します」

 

3.バゲット等に塗り、茹で卵を崩したもの、グリーンピース、クミン、ミント、白ごま・黒ごまを盛り付ける。


「フムスはたっぷりと塗り、トッピングの盛り付けにもこだわれば、黄色と鮮やかな緑色の掛け合わせで、見た目にも春を感じるオープンサンドに。卵に塩気が欲しい場合には、塩を振るのもよいでしょう」

 

4.皿にのせてオリーブオイルをふりかける。


「ぜひ、おいしいオリーブオイルをかけていただきたいです。オリーブオイルも種類がいろいろありますが、通常の料理で使うオリーブオイルではなく、ワンランク上の少し贅沢なオリーブオイルを使うのがおすすめです」

 

ネバネバ食材「モロヘイヤ・めかぶ・オクラ」で作るごはんのおともレシピ

 

ほっとする、滋味深い味わい!
「グリーンピースとベーコンと麦のスープ」

「このレシピは、食べるとほっとする、我が家の定番スープがベースになっています。麦の甘味ととろみが素材のおいしさを引き立てます。押し麦とグリーンピースのプチっと食感も大切にしたいので、食べる時間を計算し、10分前に加えましょう」

 

【材料(4〜8人分)】

・グリーンピース……100g
・人参……100g
・水……800cc
・玉ねぎ……150g
・鶏顆粒だし……水800cc分の量
・ベーコン……50g
・加熱処理した麦……50g ※ない場合は、麦を茹でたもの
・バター……20g
・ディル……適量
・サラダオイル……大さじ1

 

【作り方】

1.人参、玉ねぎ、ベーコンを5mm角に切る。


「グリーンピースのサイズに食材をカットすることで、すべての食材を一口で食べることができ、火の通りも均一になりおいしく仕上がります」

 

2.1と鶏だしを入れて炒め、水を入れて沸かす。


「野菜を油でコーティングし、野菜の水分流出を防ぐことで素材の甘味を引き出します。インスタントのだしは水に直接溶かすのではなく、一度炒めると角がとれまろやかな味わいになります」

 

3.食べる10分前に麦とグリーンピースを入れて煮る。

「麦は時間が経つと水分を吸ってやわらかくなってしまいます。くたっとした麦もそれはそれでおいしいのですが、まずは麦とグリーンピースのプチプチ感も楽しんで欲しいので食べる10分前に加えましょう。今回はすでに加熱された麦を使用しています。生麦を使用する場合には、事前に茹でておくとよいでしょう」

 

4.塩コショウで味を整え、ディルを加える。


「さわやかな香りをもつディルは、春のスープにぴったり。スープの湯気とともに、ハーブの香りがふんわり広がり、料理のアクセントになります。具材たっぷり、やさしい味のスープをお楽しみください」

 

青臭さなし!夏野菜「きゅうり」をごちそうにするレシピとおいしさをアップする扱い方

 

オイルは3回に分けて加える! 失敗しない
「グリーンピースのコンフィ」

「高温の油によって短時間で仕上げる『アヒージョ』に対して、低温の油でじっくりと煮る『コンフィ』。入れる素材によって煮る時間が異なるので、油を入れるタイミングを3回に分けましょう。そうすることで油の温度が上がりすぎるのを防ぎ、食材の焦げ付きを防ぎます。にんにくの香ばしさ、グリーンピ—スのホクホクとした食感とやさしい甘味が楽しめます」

 

【材料(2人分)】

・グリーンピース……50g
・にんにく……薄切り3枚
・オリーブオイル……大さじ1×2回・小さじ1
・アンチョビ……大1/2尾
・塩……ひとつまみ
・レモン……薄切り1枚

 

【作り方】

1.ミニスキレットにオリーブオイル大さじ1とにんにくを入れて弱火にかけ、うっすらと色づける。

「にんにくの焦げ付きを防ぐため、少し厚みを持たせた1〜2mmほどにスライスします。にんにくの芽は、焦げの原因になるので必ず取り除きます。素材が焦げ付いてしまうと、オイルに臭みが移ってしまいます」

 

2.オリーブオイル大さじ1と塩、アンチョビのみじん切りを加えて1分ほど煮る。


「アンチョビを加えることで、オイルに塩味と旨みを加えます。オリーブオイルを分けて入れることで、オイルの温度を維持します」

 

3.オリーブオイル小さじ1とグリーンピースを加えて温める。


「グリーンピースのほっくりさと皮のプチっと感も楽しみたいので、グリーンピースは最後に入れましょう」

 

4.レモン薄切りを8等分に切り、バゲットなどと一緒にいただく。


「レモンを加えることで、旨みがありながらも爽やかな味わいの春にぴったりのコンフィに仕上がります。コンフィは大人数で食べるとあっという間になくなってしまうので、各自でゆっくり食べられるミニスキレットがおすすめ。今回使用したのは、10cmほどのかわいらしいサイズです」

 

色鮮やかで、栄養価も高いグリーンピース。とくに旬のグリーンピースのおいしさは、メインディッシュとして食べたくなるほど格別です。レモンや卵など、春らしい色合いの食材と淡い緑のグリーンピースを組み合わせて、見た目にも気持ちが浮き立つような春の食卓を、ぜひ楽しんでください。

 

 

Profile


西丸料理教室 主宰 / 西丸かおり

シンプルでクラシックなフランスの家庭料理を学べる料理教室を、東京都世田谷区と横浜市都筑区の2拠点で主宰。慶応義塾大学仏文科在学中に留学したパリのホームステイ先で食べたマダム家庭料理に魅せられ、フランス料理に興味をもつ。その後、広告代理店で勤務しながら服部料理学園アカデミー・デュ・ヴァンで、退社後はル・コルドンブルー東京校にて仏料理菓子を本格的に学ぶ。渡米後、NYピーターカンプス、パーソンズ及びカリフォルニアにて各国料理を学び、N.Yでも料理教室の講師やレシピ開発などを積極的に行う。フードコーディネーター、ソムリエとしてレシピ開発にも多数携わる。
HP
Instagram

れんこんの食感と栄養価を引き出す“きんぴら”“黒酢炒め”“ピクルス”レシピ

蓮根(れんこん)は年間を通して食べられますが、旬は冬。寒さが深まると、より甘くもっちりとした味わいを楽しめます。また、昔から「咳やのどの痛みにはれんこん汁が効く」と言い伝えられるように、れんこんにはビタミンCがたっぷり含まれているため、風邪の予防やアンチエイジングにも効果があるとされるなど、おいしさだけでなく栄養面でも注目されてきました。

 

野菜ソムリエであり、中国山東省認定二級厨師の資格を持つ料理家の伊藤朗子さんに、れんこんの健康効果や保存方法などの基礎知識を教えていただきます。また大のれんこん好きという伊藤さんならではの、毎日の暮らしで手軽に作れるレシピ3種を紹介していただきました。

 

幅広さはトップクラス!
“食感”がれんこんの魅力

れんこんの魅力は、なんといってもその“食感の変化”だと伊藤さん。

 

「すりおろしてから加熱するともっちり、繊維に沿った切り方で焼いたり炒めたりさっと加熱するとシャキシャキ、長く煮ればホクホク……と調理方法によってさまざまに変化します。また、食物繊維がしっかりしているので、多少加熱時間が長めになってもシャキシャキ感が損なわれることはありません。その幅広い変化から、私もれんこんレシピを考えるのが大好きです。主宰する月に一度のレストランイベントでも、すりおろしたれんこんのもっちり感をつなぎとして活用した『れんこんとえびのシュウマイ』がとくに人気ですね」(料理家・伊藤朗子さん、以下同)

 

加熱してもビタミンCが壊れにくい!
れんこんに含まれる栄養価

喉の痛みを抑える効果や風邪予防など、冬の体調管理にぴったりのれんこんですが、どのような栄養が含まれているのでしょう?

 

「れんこんの代表的な栄養は、カリウム、ビタミンB1 、ビタミンC、食物繊維。なかでもビタミンCは一般的に熱に弱いとされていますが、れんこんに含まれるビタミンCはでんぷん質に守られているため、壊れにくい特徴があります。また、アクの成分であるタンニンには消炎作用があるほか、抗酸化作用もあるためアンチエイジングにも効果があるとも。薬膳でも同様に、胃腸や胃壁を守り、肺や喉を潤すと言われています」

れんこんはなぜ
おせち料理に入っている?

正月のおせち料理では、縁起物としても使われています。

 

「れんこんの穴は、まっすぐ伸び、向こう側が見えることから、『先が見通せる』として、昔から縁起の良い食材として扱われてきました。私は山口県の出身ですが、特産である岩国れんこんを小さいころから食べてきました。岩国れんこんは他の野菜に比べて高級品のため、日常使いというよりはやはりお正月などのハレの日に食べることが多かったですね。肉厚で粘りがあり、モチモチしていてとてもおいしいれんこんです。お祝いのときは穴を強調できるよう輪切りに、丸みを活かして花れんこんに細工します」

鮮度は泥付きのものが一番!
れんこんを長くおいしく食べるには

「現在は、カットされて販売されていることが多いので、スーパーで泥付きのものを見かけることはなかなかありませんが、泥付きの方が長持ちします。また今回使用するれんこんは築地で購入してきたもので泥付きではないですが、水を張った発砲スチロールに入って売られていました。れんこんは、水底の泥の中で育つので、水分が欠かせません。そのため、保存するときも水分を逃さないことを一番に考えると良いでしょう。切り口が空気に触れると黒くなるので、節付きの場合は節で切り、キッチンペーパーや新聞紙などにくるんで、ポリ袋に入れて保存しましょう。使いかけで切り口が大きく見えている場合には、ラップでぴっちりと空気から守ってあげることが大切です。れんこんは鮮度が大切なので、2〜3日の間に調理してください」

 

下処理の方法についても教えていただきました。

 

「れんこんの穴の中に泥が付いている場合には、ボールに水を張り、竹串でかきだすと良いでしょう。切り口が空気に触れると黒くなるので、お祝いの料理で白さを活かしたい場合にはお酢につけてください。ただ普段の調理には必要ないでしょう。切った後もれんこんには粘りやざらつきが残っていることがあるので、私は口当たりのことを考えて、一度水洗いしています」

 

ここからは、日常使いできるれんこんのレシピを教えていただきましょう。解説いただくのはれんこんの定番レシピ「れんこんのきんぴら」と、「豚ヒレ肉とれんこんの黒酢炒め」「れんこんの中華ピクルス」の3種です。

 

シャキシャキ感がアップ!「れんこんのきんぴら」

「繊維に沿った縦切りにすることで、シャキッと感に歯ごたえをプラスした、食べ応えのあるきんぴらです。小口切りの唐辛子は、炒めている途中で加えるので後からピリッとくるほどよい辛さです」

【材料(2〜3人分)】

・れんこん……200g
・みりん……大さじ1
・醤油……大さじ1
・赤唐辛子の小口切り……1/2本分
・ごま油……大さじ1/2
・すり白ごま……小さじ1/2

【作り方】

1.れんこんは繊維に沿って長さ4〜5cmの細切りにし、水にさらして水気をきる。

 

2.フライパンにごま油を熱し、れんこんの水気をきって加え、赤唐辛子を加える。

「水を切ったれんこんをボールから直接フライパンに入れてしまうと、どうしても残った水分も一緒に入ってしまい、その後の調味に影響してきます。手でつかんで水を切りながら入れると良いでしょう。唐辛子は小口切りにすることで、全体に辛さが回るようにしています。辛いのが好きな人は、冷たい油から唐辛子を入れると良いでしょう。ただし、唐辛子は焦げやすいので注意が必要です」

 

3.れんこんに透明感が出て火が通ったら、みりん、醤油で調味する。

「れんこんに火が通ってくると、回りが透明感ある白さになってきます。そのタイミングで調味料を入れましょう。みりんで甘さを絡めてから、醤油の順を守ると味が絡み、おいしく仕上がります」

 

3.照りが出てきたら器に盛り、白ごまをふる。

「水分がなくなってくると、ごま油とみりんの照りが出てきます。艶っぽくなったらできあがりの合図です。お好みですりごまを散らしてください」

乱切りにしてモッチリ感を楽しむ「豚ヒレ肉とれんこんの黒酢炒め」

「分厚く乱切りにすることで、モッチリ感を楽しめるレシピです。表面積が大きくなるので味の含みもよくなります。れんこんは繊維がしっかりしているので、多少長く炒めてもシャキシャキ感が失われることはありません。お肉も大きく食べ応えがしっかりありつつも、黒酢の酸味がさっぱりとなるクセになるおいしさです」

 

【材料 2〜3人分】

・れんこん……200g
・にんじん……1/3本
・豚ヒレ肉……150g
・塩、コショウ……各少々
・片栗粉……適量
・酒……大さじ2
・砂糖……大さじ2/3
・醤油……大さじ1
・黒酢……大さじ1
・サラダ油……大さじ1+小さじ1

【作り方】

1.れんこんは乱切り、にんじんは薄いいちょう切りにする。

「れんこんを縦に1/4に切ってから、回しながら切ると乱切りにしやすいです」

 

2.豚肉は1.5cmの厚さに切り、塩、コショウをふって片栗粉を薄くまぶす。

「豚肉はこま切れではなく、固まり肉を買い、厚めに切るとメイン感がでます。肉に片栗粉をまぶすことで表面にコーティングをし、ふっくらと焼き上げます。今回使用したのは脂身の少ないヒレ肉ですが、繊維に直角で切っているので、ホロっとしたやわらかさを味わえます」

 

3.フライパンに油を熱し、豚肉を焼き、全体をこんがり焼いていったん取り出す。

「肉にはしっかり火を通しましょう。中まで火が通っていないと、取り置いておく間に中から肉汁が出て、パサつきの原因となってしまいます」

 

4.同じフライパンに油を熱し、れんこん、にんじんを炒め、油が回ったら酒を振り、蓋をして3〜4分蒸らして火を通す。

「蓋に付き始めた水滴の粒が大きくなったら、火が通って来ているサインです。蓋がガラスだと水滴が確認しやすくおすすめです」

 

5.豚肉を戻し入れ、砂糖、醤油、黒酢で調味し、炒め合わせる。

「黒酢のコクが、砂糖と醤油のおいしさを引き立てます。また薬膳では、酸味が消化を助けるという考え方があります。繊維質が多く、消化しにくいれんこんにぴったりの組み合わせです」

酢の力でよりシャッキリ!「れんこんの中華ピクルス」

「ピクルス液というと、野菜を漬けるためにたっぷり作る必要があると思われがちですが、ポリ袋で密閉して全体に馴染ませるので、そこまで調味液を作る必要はありません。一番多く使うお酢でも、大さじ5杯です。冷蔵庫で4〜5日ほど保存できるので、れんこんが多く手に入った時の作りおきレシピとして持っておくと良いですね」

【材料(作りやすい分量)】

・れんこん……250g(5mm厚さのいちょう切り)
・酒、水……各大さじ1

〈A〉
・酢……大さじ5
・水……大さじ3
・砂糖……大さじ1と1/2
・塩……小さじ2/3
・花椒(粒)……大さじ1/2
・赤唐辛子……1/2本

【作り方】

1.れんこんは5mm厚のいちょう切りにする。

「繊維を断ち切るように繊維に対して直角に切ることで、火の通りを良くします。また、柔らかくなりすぎないように少し厚めに切ります」

 

2.フライパンにれんこん、酒、水を入れて火にかけ、煮立った音がしてきたら蓋をして弱火で3分、蓋をとって混ぜ、再び蓋をして2分ほど蒸す。火が通ったら、蓋を取り、混ぜながら水気をとばす。

「先ほどの黒酢炒めと同じように、蓋をして蒸し焼きにします。蒸し焼きにすることで全体に満遍なく火を通し、また一度にたくさんの量をつくることができます」

 

3.小鍋にAを合わせてひと煮立ちさせ、火からおろし、花椒、赤唐辛子を入れる。

「花椒が中華風のポイントです。しびれるような辛さとさわやかな香りが特徴です。れんこんは淡白なので、唐辛子や花椒などの香辛料、そしてさまざまな具材ともマッチしやすのがれんこんの魅力でもあります」

 

4.3の粗熱が取れたら2を加え、ときどき混ぜながら冷ます。ポリ袋に入れ、空気を抜いて袋の口を閉じ、30分ほどおいて味を馴染ませる。

「味は、冷めていく間に馴染んでいくので、粗熱が取れたら、ピクルス液に混ぜ合わせましょう」

 

さまざまな食材との相性が良く、料理に合わせて変幻自在なれんこん。魅力といえばやっぱり、切り方によって変わる特徴的な“歯ごたえ”でしょう。縦切り、輪切り、厚めに乱切り……などさまざまな切り方に挑戦して、おいしさの重要なキーワードとなる食感を楽しみながら、れんこんの新たな魅力を見つけてみてください。

 

Profile

料理家 / 伊藤朗子

食事の専門雑誌で編集を行う傍ら、食に興味をもち、中国山東省の伝統料理を学ぶ。「やさしい味の飽きない料理」をモットーに、レシピ提供、レストランイベントを行う。野菜ソムリエ、中国山東省認定二級厨師、料理教室「I’s kitchen(アイズ キッチン)」主宰。

きのこのスペシャリストが教えるしいたけ・まいたけ・エリンギの下処理と和洋印レシピ

秋の味覚「きのこ」は、ビタミンやミネラル、食物繊維など栄養たっぷり含まれる食材です。種類によって見た目、味、食感も多彩なので食べ飽きることもなく、使い勝手も抜群。そんな魅力満載のきのこですが、下ごしらえや調理の仕方を間違えると、うまみも栄養も逃がしてしまうことに……!

 

日本きのこ学会代議員、日本きのこマイスター協会の講師でもあり、ご長寿料理番組「キユーピー 3分クッキング」の番組制作ディレクターでもあった料理研究家の木田マリさんに、前編では、きのこの誤った食べ方や正しい調理方法について教えていただきました。この後編では、もっとも扱いやすい基本の3種、しいたけ・まいたけ・エリンギを使ったそれぞれのレシピを教えていただきます。

 

定番きのこ3種の下ごしらえの方法

■ しいたけ

「どんな料理にもあう、うま味が強いきのこ。丸ごと加熱するときはひだを上に向けて加熱すると、しいたけから出た汁がこぼれません」

 

「軸についている黒っぽく硬い石づきを切り落とします。軸は捨てずに手で縦に割いて、煮物や炒めもののうま味として利用しましょう」

 

■ まいたけ

「包丁を使わず、手で割れるので、調理が簡単です。独特な香りとサクサクとした食感が人気で、食べ応えがあります。β-グルカンの含有量はトップクラス」

 

「スーパーで販売されている菌床のまいたけは、石づきがついてないものが多いので、捨てる部分がありません。包丁で切るのではなく、手でほぐすことで断面が複雑になり食感に変化が出ます」

 

■ エリンギ

「コリコリとした弾力のある食感で、クセがありません。きのこの中でも保水性が高く、噛んだ時にジュワッとジューシーで、加熱しても煮崩れしにくいのが特徴です。縦切りはシコシコと歯切れよく、横切りはプニュプニュとやわらかな噛み応え。同じ1本でも、下は輪切り、真ん中は縦ぎり、カサは放射状に切ると、3通りの食感が楽しめます」

 

「捨てるところはありません。大きいものは3等分、それ以外のものは2等分にして、切り方を変えてみましょう」

 

ここからは、下処理を行ったしいたけ・まいたけ・エリンギそれぞれのレシピを、木田さんに紹介していただきます。

 

エリンギのシンプルソテー

「輪切り、縦切り、乱切り、3つの食感が楽しめます。じっくり焼いたエリンギは香ばしくてジューシー。味つけは塩のみにして、まずはシンプルな方法でエリンギのおいしさを味わいましょう」

 

【材料(2人分)】

・エリンギ……太めのもの2~3本(100g~150g)
・油……大さじ1/2
・塩……少量
※お好みでレモンとブラックペッパーを適量

 

【作り方】

1.大きめのエリンギは長さを3等分、それ以外は2等分に切る。下の根元のほうは1.5㎝ほどの輪切り、真ん中は1.5㎝厚さの縦切り、上のカサに部分は乱切りにカットする。

「切らずに一本丸ごと焼く方法もおすすめ。断面が少ないため水分の損失が少なく、とってもジューシーなソテーになります」

 

2.オリーブオイルを入れたフライパンを中火で熱し、フライパンが温まったらエリンギを重ならないように並べる。動かずにじっくりと焼く。焼き色がついたら裏返し、両面を香ばしく焼く。

「箸で動かせば動かすほど、水分が出て、うまみと栄養が抜け出てしまいます。火の通りが均一になるよう、エリンギは重ねず、フライパンに広げてください。上下を一度だけひっくり返し、裏表を焼く感覚でソテーするとよいでしょう」

 

3.器に盛り、塩をふる。お好みでレモンや黒こしょうをそえて。

「調理中に塩をかけると、水分と一緒にうまみが抜けてしまうため、お皿に盛り付けたあとに塩をかけましょう」

 

きのこのドライカレー

「きのこがたっぷり入った風味豊かな、ヘルシーなドライカレー。煮込まないので15分で完成します。数種類のきのこを使うことで、さまざまな味わいと食感がある楽しい一皿です。粗めのみじん切りにすると消化しやすく、栄養も取りやすくなります。きのこに含まれるグアニル酸、トマトのグルタミン酸、鶏ひき肉のイノシン酸、と3種のうまみの相乗作用で満足感もたっぷり。きのこの栄養を丸ごといただきましょう」

 

【材料(2~3人分)】

・きのこ(お好きなもの、できれば複数種類あわせて)……150g
・鶏ひき肉(ももがおすすめ)……100g
・玉ねぎ……1/8個(30g)
・にんにくのみじん切り……小さじ1
・しょうがのみじん切り……小さじ1
・クミンシード……小さじ1(なくても可)
・トマト中……2個(約200g)
・サラダ油……大さじ1

〈A〉
・カレー粉……大さじ1
・中濃ソース……大さじ1/2
・塩小さじ……1/4
・こしょう……適量、
・塩、こしょう……各適宜
・はちみつ、無糖ヨーグルト……各大さじ1/2

 

【作り方】

1.きのこは石づき部分があれば除き、1cm角のみじん切りにする。玉ねぎ、にんにく、しょうがもすべてみじん切りにする。

「数種類のきのこを組み合わせることで、さまざまな食感を楽しめます」

 

2.フライパンに油とにんにく、しょうが、クミンシードを入れて中火にかけ、油が温まってきたら火を弱め、香りがたつまで炒める。玉ねぎを加え、薄茶色に色づくまで炒める。

「クミンシードの香気成分は油に溶けるため、油で炒めることで香りを引きだします。ただし、焦げやすいため中弱火でじっくりと炒めましょう。玉ねぎは甘味を引き出すため、薄茶色になるまで炒めます」

 

3.きのこを加えて、しんなりするまで炒めたら、鶏ひき肉を色が変わるまで炒める。切ったトマトとAを順に加え、混ぜながら炒める。水分が足りないようなら大さじ3ほど足して、時々かき混ぜながら5分ほど煮込む。汁気がなくなったら、味をみて、塩と胡椒、はちみつとヨーグルトを加え、味を調える。

「きのこは食物繊維が多いため、水分が抜けカサが減ったとしても食感がしっかり残ります。ソテーとは異なり、ここではきのことトマトの水分を蒸発させるように、混ぜながらしっかり炒めましょう」

 

4.ご飯を器に盛り、カレーを添える。お好みで、スライスしたゆで卵をのせる。

「ごはんをイタリアンパセリライスにしてもいいですね。イタリアンパセリを温かいごはんに混ぜこむことで、湯通しわかめのようにふんわり鮮やかな緑に変化します。冷めても鮮やかなまま。いっしょに塩を適量混ぜこむことでお店で食べているようなカレーのライスにすることもできます」

 

マイタケの肉巻きレンジ蒸し

「マイタケの食感と香りが楽しめる、ヘルシーなおかずです。歯ごたえのしっかりとしたまいたけは、少量のお肉でも食べごたえがあります。レンジ調理のため、あっという間に完成。下に敷いた豆苗もマイタケと豚肉のうまみを吸って、シャキシャキとしたおいしさです」

 

【材料(2人分)】

・まいたけ……1パック
・豚バラ肉薄切り……3枚(60~80gほど)
・豆苗(小松菜や白菜でも)……1パック
・ポン酢しょうゆ……適量
※お好みで大根おろし、すだちを添えて

 

【作り方】

1.まいたけは手で大ぶりにほぐしわける。豚肉でくるむように巻く。

「小分けしたまいたけは、サイズがそろってなくてもかまいません。ざっくりとした調理法でもおいしく仕上がります。忙しいときの時短料理におすすめです」

 

2.耐熱容器に豆苗(根元を切り落とし、長さを半分に切る)を並べ、その上に1をのせ、ラップをふんわりとかける。電子レンジで4分ほど加熱する。

「まずは4分間加熱し、様子をみながら加熱時間を増やします」

 

3.器に盛り付け、大根おろしとすだちを添え、ポン酢しょうゆでいただく。

「大根おろしとすだちを加えることで、秋にぴったりの一皿になります。また薬味を添えるだけで、簡単な料理なのに豪華さもアップ。野菜もたくさん食べられるレシピです」

 

一般に出回るきのこは菌床栽培のため天候に左右されず、価格変動が少ないため、お財布にやさしい食材です。また、洗う手間もなく、手で割けるので下ごしらえも簡単。時短料理の強い味方にもなります。今回紹介したレシピのように、きのこを脇役としてではなく、ぜひメインの食材として使用してみてください。

 

Profile

料理研究家 / 木田マリ

テレビ料理番組「キューピー3分クッキング」のディレクターを経て、料理研究家・フードコーディネーターに転身。女子栄養大学非常勤講師。さまざまなジャンルの料理のレパートリーを持つ。なかでもきのこ料理に詳しく、日本きのこ学会代議員、日本きのこマイスター協会の講師としても活躍している。フードコーディネーターとして、テレビ、雑誌、広告などにも広く関わっている。

「藤井定食」とは? “下ごしらえストック” でラクして1日の栄養バランスが整うレシピ

ベストセラー本『藤井弁当』で第7回レシピ本大賞[料理部門]準大賞を獲得した料理研究家・藤井恵さんによる近著『THE藤井定食』は、その名の通り “定食” がテーマ。栄養バランスが良く、下ごしらえストックを活用するため簡単で時短でき、彩りも美しく、さらにフードロス対策にも……。数々のメリットは、定食だからこそのもの。

 

藤井さんに、この「藤井定食」の極意とおすすめレシピを教えていただきました。

 

「藤井定食」とは?

料理研究家・藤井恵さんが考案した定食のこと。野菜を切ったりゆでたりしただけの、簡単な “下ごしらえストック” を活用して作るのがポイントです。ストックがあると、当日の調理に時間と手間いらず。たくさんの品数を用意しても、さほど負担になりません。

 

トレイやお盆に小皿をのせて、おかずをいくつも用意するのが藤井流。こんなに作るのは大変そう! と思ってしまいますが、よく見ると、切っただけのトマトや納豆も。並べながら、全体の栄養バランスを考えられるところもメリットです。

 

「手間をかけて何品も作るのではなく、ただ茹でたもの、パックから出しただけのものを並べてもいいんですよ。こんなふうに並べるだけでテンションが上がりますし、ちょっとずついろいろな味を食べることで、食事が楽しくなります」(料理研究家・藤井恵さん、以下同)

↑料理研究家で「藤井定食」考案者の藤井恵さん

 

藤井定食の立役者、「豆皿」や「トレイ」

食事は見た目も大事。豆皿に少しずつ盛って、定食のかたちにすることで、食べるときの気分も華やぎます。藤井定食に欠かせないのが、和の豆皿やトレイです。

 

・和食のお皿

和定食は、雑穀入りのごはんやお味噌汁、メインディッシュの他に、野菜や豆腐などを使った副菜を用意します。小さな副菜がいくつもあると賑やかで、ごはんも、そしてお酒もすすみます。

 

・洋食のお皿

洋定食は、小さなオーブン料理に野菜をたっぷりのせられる、フラットな食器をチョイス。

 

藤井恵『THE藤井定食』(ワン・パブリッシング)
レシピ本『THE藤井定食』には、藤井定食の極意と20の定食、さまざまな野菜の下ごしらえストックのレシピが紹介されています。

 

ここからはいよいよ野菜の下ごしらえストック、そして定食のレシピを教えていただきます。

 

藤井定食を支える「野菜の下ごしらえストック」レシピ

「藤井定食」の要となるのが、あらかじめ用意しておく、ストックです。いわゆる “作り置き” と違って、味つけはほとんどされていません。

 

「わざわざ休日に何時間もかけて用意するようなものではありません。ただ切っておく、ゆでておく、をするだけで充分。私は毎日夕飯の支度のときに、ストックを1〜2品作っておきます。ストックを作るためだけに料理するとなると、調理道具も出さなきゃならないし、洗い物もそのためだけにしなくてはならないですが、夕飯のついでなら気楽。そのくらいの手間加減ではじめてみると、習慣にできるようになりますよ」

 

ストックに向いている食材・調味料は?

ストックは、どんな食材でも作ることができます。生野菜も、サラダ用に葉物をちぎっておくだけでOK。ひとり分だと思うと、何種類もの葉物を買うのはためらってしまいますが、数日に分けて食べるなら、いろいろな葉野菜をミックスして作ることができますね。

 

「ストックする食材も調味料もどんなものでもいいのですが、基本的に味つけをしないでストックしておくほうが、使い回しがききます。だいたい3日を目安に食べ切ってください」

 

ストック食材の作り方

それでは5つのストック食材の作り方を教えていただきましょう。

 

・ストック焼ききのこミックス

【材料】
・しめじ…100g
・マッシュルーム…100g
・生椎茸…100g
・白ワイン…大さじ1
・塩…小さじ1/3

 

【作り方】
1.きのこは小房にわける。
2.フライパンにきのこを入れ、白ワインと塩をかけてフタをし、弱火で炒める。
3.フツフツとしてきたら、フタを取って炒めて水分を飛ばす。

 

・ストック蒸し長いも

【材料】
・長いも…300g
・塩…少々

 

【作り方】
1.耐熱皿に長いもを並べ、塩をふってラップをふんわりかけ、電子レンジで5分加熱する。

 

・ストック戻しわかめ

【材料】
・カットわかめ…10g

 

【作り方】
1.たっぷりの水にわかめを入れて5分浸し、洗って水気をしっかり絞る。

 

・ストック細切り蒸しにんじん

【材料】
・にんじん…2本(300g)
・オリーブオイル・塩…少々

 

【作り方】
1.にんじんは、スライサーで千切りにする。
2.耐熱皿ににんじんとオリーブオイル、塩を入れて、ラップをかけ電子レンジで2分半加熱する。

 

・ストック香味野菜サラダミックス

【材料】
・ルッコラ・香草・クレソン…あわせて150g
・かいわれ大根…1パック
・サニーレタス…200g

 

【作り方】
1. すべての野菜はたっぷりの水で洗い、パリッとしたら水気を切る。
2. 野菜を小さめの一口大にする。

 

・ストックほうれん草の塩昆布だし浸し

【材料】
・ほうれん草…300g
・昆布…5×5cm 1枚
・熱湯…300ml
・塩…小さじ1/3

 

【作り方】
1.保存容器にほうれん草以外を入れて、冷ます。
2.ほうれん草をゆでて水に取り、4〜5cmの長さに切って水気を絞る。
3.ほうれん草を1に浸す。

 

たっぷりの野菜やきのこの副菜でヘルシー。ストックを使った藤井 “和” 定食

和定食のメインにしたのは、低糖質でタンパク質豊富な鶏むね肉を使ったロースハム。余熱で火を通すのでしっとりジューシーで、作り置きにも向いています。

 

「ロースハムは食べ応えがあって、その割に重たくないので、おつまみにもおかずにもぴったりです。他に4つのお皿を用意しましたが、納豆やトマトを切っただけのサラダなど、手がかからないものもあります。それでもこんなふうに盛り付けられていると、楽しく食べられますよね」

 

定食の内容

(1) 和風鶏ロースハム
(2) にんじんとほうれん草のごま和え
……すりごま大さじ2、しょうゆ小さじ1/2、「ストックほうれん草の塩昆布だし浸し」の漬け汁大さじ1を混ぜ、「ストック細切り蒸しにんじん」50gと「ストックほうれん草の塩昆布だし浸し」150gに和える。
(3) きのこやっこ
……「ストック焼ききのこミックス」100gを豆腐150gの上にのせて、塩麹を小さじ1かける。
(4) 長いもとわかめの味噌汁
……「ストック蒸し長いも」100gとストックわかめ30gをだし汁300mlに入れて、味噌大さじ1を溶く。
(5) トマトサラダ
……切ったトマトにお好みでバルサミコ酢を少しかける。
(6) 納豆
……1パックの納豆に酢小さじ2としょうゆをかける。
(7) 雑穀米 100〜130g

 

「和風鶏ロースハム」のレシピ

【材料】
・鶏むね肉…1枚(300g)
・塩・砂糖…各少々
・酒…大さじ1
・サラダ油…小さじ1
・だし汁(または水)…300ml
・しょうゆ・みりん…各大さじ1と1/2
・しょうが(すりおろす)…小さじ1

 

【作り方】

1.鶏肉に塩と砂糖をすりこむ。

 

2.肉の厚いところは、叩いて厚みを均一にする。

 

3.酒をかけ、10分置く。

 

4.フライパンに油をひき、皮を下にして中火で焼く。

 

5.しっかり焼き色がついたらひっくり返し、1分焼く。

 

6.強火にしてしょうゆ、みりんを加える。

 

7.だし汁を加える。

 

8.煮立ったら、フタをして1分弱火で加熱する。ふたたび皮を下にして、火を止めて15分置く。

 

9.好みの大きさに切り分ける。

鶏むね肉はタンパク質が豊富で脂質が低いので、ヘルシーで胃に重くないものが食べたい日にもぴったり。食べ心地も軽く、お肉なのに胃もたれしないやさしい味つけです。

 

ワインにも合わせたい、ストックを使った藤井 “洋” 定食

洋定食は、温泉卵をのせたシーザーサラダと2種類の副菜、そしてメインにはストックの長いもと豚肉をトマト味のオーブン焼きです。

 

「トマトソース焼きをオーブンに入れている間に、ストックにんじんやきのこ、サラダを使って副菜を準備します。温泉卵は買ったものでいいですし、ドレッシングも市販のものでもかまいません」

 

定食の内容

(1) 豚肉と長いものトマトソース焼き
(2) 彩り野菜のシーザーサラダ
……「ストック香味野菜サラダミックス」100gに、「ストックほうれん草の塩昆布だし浸し」100g、「ストック戻しわかめ」30gを混ぜて、温泉卵とドレッシング、粉チーズ大さじ1をかける。
《ドレッシング》
マヨネーズ、牛乳各大さじ1、白ワインビネガー小さじ1、おろし玉ねぎ小さじ1、塩こしょう少々をよく混ぜる。
(3) クミン風味にんじん
……「ストック細切り蒸しにんじん」80gに、クミンシードと白ワインビネガーを適量和える。
(4) きのこのオイルがけ
……「ストック焼ききのこミックス」100gにオリーブオイルとバルサミコ酢を少々かける。
(5) 雑穀パン

 

豚肉と長いものトマトソース焼きのレシピ

【材料】
・豚ロース肉(薄切り)…200g
<A>
・塩…小さじ1/2
・こしょう…少々
・白ワイン…大さじ1

・小麦粉…大さじ1
・ストック長いも…150g
・にんにく(すりおろす)…小さじ1
・トマトピュレ…150g
・バター…20g
・塩…小さじ1/3
・こしょう…少々

 

【作り方】

1.ストック長いもは、食べやすい大きさに切る。

 

2.豚肉を食べやすい大きさに切ってほぐし、Aの塩とこしょうを両面にふる。

 

3.Aの白ワインをかける。

 

4.よく揉み込んだら、小麦粉を両面にふる。

 

5.フライパンを中火にかけてバターを溶かし、豚肉を炒める。

 

6.長いもとにんにく、トマトピュレを加えて、煮立てる。

 

7.耐熱容器に入れ、オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。

オーブンに入れて、焼き色がついたトマトと長いもが香ばしい一品。片栗粉をまぶした豚肉は、つるりとした食感で柔らかくなります。

 

藤井恵さんの定食は、一見豪華で大変そうでいて、でも実際は手間いらず。「自分でもできそう!」という気持ちにさせてくれます。心身ともに満たされる定食を、作って食べて、ぜひ楽しんでください。

 

プロフィール

料理研究家 / 藤井恵

管理栄養士。女子栄養大学在学中からテレビの料理番組のアシスタントを務め、フードコーディネーターをへて料理研究家として独立。「きょうの料理」や「3分クッキング」などでも活躍してきた。野菜たっぷりで栄養満点、それでいて作りやすいレシピに定評があり、ベストセラー本『藤井弁当』(Gakken)で第7回レシピ本大賞[料理部門]準大賞を受賞。2023年4月に出版した『THE 藤井定食』(ワン・パブリッシング)も出版直後から版を重ねる人気。
Instagram

青臭さなし! 夏野菜「きゅうり」をごちそうにするレシピとおいしさをアップする扱い方

一年中手に入るきゅうりですが、旬は7月。これから一年でもっともおいしい季節を迎えます。ところが、きゅうりの出番というと、サラダやお漬物など代わり映えのしないものになりがちで、アレンジ料理を思いつきにくい食材の一つではないでしょうか。

 

夏野菜の定番でお財布の味方でもあるきゅうりをごちそうにする、いつもと一風変わったレシピを、ベジタブル&フルーツアドバイザーの高橋千帆さんに教えていただきました。

 

夏バテの強い味方! 実はきゅうりにも栄養がたっぷり?

きゅうりは水っぽく栄養価がないと言われていますが、実際はどうなのでしょうか?

 

「たしかに、きゅうりの95%は水分でできています。それが、栄養価はないと思われがちな理由かもしれません。東洋では生で食べると余分な体の熱をとってくれると言われています。必要な水分を体内に取り込みながら、熱を体の外に逃してくれるきゅうりを、中国では子どもたちが遠足に持っていくほどです。

また、カリウムや植物に存在する緑色の天然色素である葉緑素の1種、イソクエルシトンが含まれており、加熱することで効力を発揮します。これらには利尿作用があり、体内の毒素や老廃物を排出する作用があるので、むくみの予防と改善に役立ちます。

暑さの続く夏に、自然の恵を受けて育った旬のおいしいきゅうりをいただくことで、効率的に栄養をしっかりと摂ることができるんですよ」(ベジタブル&フルーツアドバイザー 高橋千帆さん、以下同)

 

おいしいきゅうりの見分け方と保存方法

続いて、店頭でよりおいしいきゅうりを見分ける方法と、旬のおいしさを逃さない最適な保存方法を教えていただきました。

 

■ おいしいきゅうりの見分け方

1.濃い緑色をしている

「太陽の光を多く浴びたきゅうりは色が濃くなります。黄緑や黄色のきゅうりは日照不足のため栄養が不足していることも」

 

2.触ると痛いぐらいに尖ったイボがある

「手できゅうりを持った時にチクチクとした感触あるものは新鮮で、実がぎっしりと詰まっている証拠です」

 

3.太さが均一

「太さが同じきゅうりは、実の中の水分量が均一で良質です。逆に、どちらかが膨らみ、反対がしぼまっているとス(空洞)ができていることがあります」

 

4.両端が、しなびたりしぼんでいたりしないもの

「端がふにゃっとしていたり、細くしぼまっているきゅうりは、元気がなかったり、すでに食べごろを過ぎてしまっています」

 

■ きゅうりを長持ちさせる保存方法

「きゅうり、トマト、なすのようにぶら下がってなる野菜を『ぶら下がり野菜』と呼びます。ぶら下がり野菜は寒さに弱いため、1本ずつをキッチンペーパーや新聞紙にくるみ、ザルなどの風通しの良い容器に入れて10℃前後で保存するのが適しています。冷蔵庫に入れると、黒く変色をしたり、食感が変化したり、味が低下したりする低温障害になることもあるため注意が必要です。気温の高い夏場は冷蔵庫の野菜室に、気温の低い冬場には冷暗所で保存するのがおすすめです。
また、きゅうりは切ると痛みが早くなります。切ったきゅうりはラップでくるみ、10〜13℃の冷蔵庫の野菜室で保管しましょう」

 

きゅうりが苦手な原因!? 青臭さをとる方法

独特の青臭さが苦手という人も多いきゅうりですが、ひと手間かけることでとてもおいしく食べられます。この青臭さを取り除くにはどうしたら良いのでしょうか?

 

「きゅうりの青臭さの正体はピラジンという成分です。このピラジンには、血液をサラサラにして血栓を防ぐ効果もあり、きゅうりの皮や種の部分に多く含まれます。青臭さを取るには次のような方法があります」

 

1.皮や種を取り除く

「もっとも手っ取り早のが、皮と種を切り取ってしまうこと。こうすると、きゅうりが苦手な方や子どもでも食べられるようになります」

 

2.塩でこすり熱湯をかけ水気を拭く

「たっぷりの塩できゅうり全体をやさしくこすり、水気が出てきたところで熱湯をサッとかけたら水分を拭き取りましょう。皮や種を残して食べたい場合にはこちらがおすすめです」

 

3.きゅうりのヘタの部分を切り、切り口をすり合わせる

「古くから行われてきた手法です。ヘタの部分を2つに切り、両方の切り口をクルクルと30秒ほどこすり合わせます。切り口をこすり合わせているとぶくぶくと白い液体が出てきます。しっかりと洗い流すことによって青臭さを解消できます」

 

【レシピ1】お弁当のおかずにもおすすめ「きゅうりと高野豆腐の炊き合わせ」

水分量の多いきゅうりはどうしても足が早いのですが、煮物にすることでいつもより長く保存することができます。出汁に入れて煮るだけの簡単でおいしいレシピです。

 

「高タンパク質の摂れる高野豆腐ときゅうりの炊き合わせは、冷蔵庫に入れておけば3日間はおいしく食べられます。温かいままでもおいしいですが、夏は冷やしていただくのもおすすめです。多めに作ってお弁当の一品にすることもできるのが良いところ。お弁当に入れる際には高野豆腐を小さく切り、水分を少し減らしておけば液ダレの心配もいりません。今回は作りおきにもおすすめのため、4人分で紹介します」

 

【材料(4人分)】

・高野豆腐……4〜6枚
・きゅうり(大)……2本
・出汁……500ml
・醤油……大さじ2
・みりん……大さじ3
・酒……大さじ2
・塩……小さじ1/2
・しょうが(すりおろし)……適宜

 

【作り方】

1.高野豆腐をボウルに入れ50℃の湯を注ぐ。20分ほどつけておく。

「高野豆腐がふっくらともどせるように、たっぷり多めのお湯に浸しましょう」

 

2.しっかりと水気を絞り、半分に切る。

「高野豆腐が潰れないように両手でやさしくゆっくりと水気を出します。大きめに切ったほうが盛り付けたときにきれいです」

 

3.きゅうりはヘタを切り、ピーラーを使い皮をむく。

「皮に苦味があるのでしっかりと皮をきれいに剥き取りましょう。そのほうが食べやすい味に仕上がります」

 

4.きゅうりの長さを3等分にし、それぞれ縦に半分に切って包丁で種を切り取り除く。

「種の部分は熱を入れると形崩れしやすいです。きゅうりを煮物に入れるときは取り除くようにしてください。スプーンで取ることもできますが、包丁で切り取るほうがよりきれいな仕上がりになります」

 

5.鍋に出汁、醤油、みりん、酒を入れ火にかけ、一煮立ちさせる。味を見ながら塩を入れる。味が整ったら、高野豆腐を入れ、落としフタをして弱火で10分ほどふっくらとするまで煮る。

「しっかりと味を染み込ませたいので、落としフタをしましょう」

 

6.きゅうりを入れ、5分ほど煮たら火を止める。粗熱が取れたら器に入れ、冷蔵庫で冷やす。

「きゅうりが透明になったら火を止めます。冷やすことでさらに味が染み込みます」

 

7.器に盛り付け、お好みですりおろししょうがを添える。

「高野豆腐を並べてからきゅうりを添えていくときれいに盛り付けられます」

 

【レシピ2】海鮮と合わせてメインのおかずに変身!
「きゅうりとホタテの香り春巻き」

パリッとした食感のあとに、きゅうりと海鮮の味がジュワッと口いっぱいに広がります。大葉としょうがの香味野菜が味に深みを与え、まさにごちそうといえるでしょう。

 

「お刺身が少し余ってしまったときなど、きゅうりと一緒に巻いて春巻きにすると、一気に華やかなごちそうになります。しょうがを入れると味にアクセントがつき、食材の良さを引き立たせてくれます。小さなお子さんのいるご家庭では、しょうがをほんの少量にするなど調整をしてください」

 

【材料(2人分)】

・春巻きの皮……3枚
・きゅうり(大)……1本
・ホタテ貝柱大(刺身用)……3個
・青しそ……6枚
・しょうが(千切り)……40g
・醤油……少々

〈つけだれ〉
・梅干し(小)……1個
・お酢……小さじ1
・しょうゆ……小さじ1/2
・お水……小さじ2強

 

【作り方】

1.きゅうりはヘタを切る。ピーラーを使い皮をむく。長さを2等分にする。それぞれ縦に4等分に切って包丁で種を切り取り除く。

「皮と種があってもいいですが、しっかりと皮と種を取ることにより舌触りのいい食感になります」

 

2.春巻きの皮をキッチンバサミで対角線で半分に切る。

「皮を半分にカットすることで薄く巻くことができ、食材の食感が伝わりやすくなります」

 

3.ホタテは包みやすい大きさに細かく切り、醤油をかけ下味をつける。梅干しは種を取りたたき、お酢、醤油、お水と混ぜ合わせる。

「下味としてさっと醤油をかけなじませます」

 

4.春巻の皮に等分にした具材(青しそ、きゅうり、ホタテ、しょうが)をのせる。

「ホタテは一口サイズに切っておいたほうが食べやすいです。きゅうりの長さが春巻きのできあがりサイズになるので盛り付けのバランスを考えて調整しましょう」

 

5.両端の皮を折りたたんでから転がすように巻く。水でのり付けする。

「大葉で巻いてから、春巻きの皮で包むと具材を包みやすくなります」

 

6.揚げ油を熱して(5)を中〜強火で揚げ、皮がパリッとしたら取り出して油をよくきる。

「皮の巻終わりの面を下にしてフライパンに入れれば、形が崩れにくく揚げられます。ガス台に温度調整機能がある場合は170℃に設定しましょう。しっかりと火を通さなければいけない食材は入っていないので、外の皮がパリッとなるくらいがちょうど良い揚がり具合です」

 

7.揚げ終わったら、つけだれと別の器に盛り付ける。

「しょうがの香りがしっかりとあるので、そのままでもおいしくいただけます。梅肉の入ったつけだれでよりさっぱりとした味になります」

 

【レシピ3】シャキシャキ食感がクセになる「翡翠きゅうりの卵炒め」

きゅうりの翡翠(ひすい)のような黄緑色と卵の黄色が美しい炒めもの。余ったきゅうりをまとめて使いたい時にも、炒めものなら多く使うことができます。シャキシャキとしたきゅうりの食感を楽しみながらいただけるレシピです。

 

「生できゅうりを食べると、体質によっては冷え過ぎてしまう方もいます。火を通すことで体への負担が少なくて済みます。きゅうりがきれいな色になったくらいが炒め具合の最適なタイミング。中国では定番の家庭料理の一つです」

 

【材料(2人分)】

・卵(小玉)……4玉
・きゅうり(大)……2本
・鶏ガラスープの素……大さじ1弱
・ニンニク……1片
・酒……大さじ1
・ごま油(太白ごま油推奨)……大さじ2
・塩……ひとつまみ
・胡椒……適宜

 

【作り方】

1.きゅうりはヘタを切る。ピーラーを使い皮をむく。縦に半分に切って包丁で種を切り取り除く。包丁を斜めに入れ2cmほどの削ぎ切りにする。ニンニクはスライスする。

「皮を剥いたほうが卵と味がなじみやすくなります。削ぎ切りにすることで見た目も美しく、食べやすいです」

 

2.ボウルに切ったきゅうりを入れ、鶏ガラスープの素と、酒、ニンニクを入れ混ぜ合わせる。

「鶏ガラスープの素とニンニクの量はお好みで調整してください」

 

3.ボウルに卵を割り入れ、塩を加えて溶く。フライパンに油を入れ中火にする。しっかりとフライパンが温まったら一気に卵を入れ混ぜながら炒める。半熟状になったら火をとめ一度、卵はボウルにうつす。

「後でまたフライパンに卵を戻すので、半熟くらいの火の通り加減にしておくことがポイントです。炒めすぎに注意しましょう」

 

4.フライパンに(2)を入れ、中火で炒める。きゅうりが透き通ってきたら、火を止める。(3)をフライパンに入れ、余熱で炒め合わせる。

「きゅうりは軽く火が通るくらいで大丈夫。さっと炒めるくらいがちょうど良いです」

 

5.器に盛り付け、お好みで胡椒をふりかける。

「色味も夏らしいきれいな色合いです。ほかにそうめんがあれば、一食の栄養バランスが摂れます」

 

マンネリ食材になりがちなきゅうりですが、皮や種をと取ることで味や食感が良くなり、さらに火を通してもおいしく食べられることを知れば、アレンジの幅が広がります。きゅうりが旬のこの季節に、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

料理研究家 / 高橋千帆

ベジタブル&フルーツアドバイザー。1980年、北海道生まれ。二女の母。調理、菓子の学校を卒業し、ベーカリー、パティスリー、カフェ、紅茶専門店など、さまざまな菓子と料理の経験を重ねる。2007年より、インターネット販売、店舗PR用の菓子製作など、菓子を中心とした活動に従事。その後、出産、子育てを経て、菓子、料理に関わる活動を再スタート。「季節を食べることを楽しみたい」「家族の『おいしい!』が聞きたい」をモットーに、日々おいしい料理を研究中。
Instagram


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

栄養豊富な旬野菜で作るメインディッシュ級「クラフトサラダ」レシピ

コンビニエンスストアの棚にもたくさん並ぶ、サラダ。緑黄色野菜ばかりでなく、チキンを取り合わせたボリュームたっぷりのなサラダや、ナッツやたまごなどを組み合わせた栄養バランスの良いサラダなども目立ちます。そんな一品で満足できるようなサラダとドレッシングを自宅で楽しめるレシピを、野菜の料理家として活躍する西岡麻央さんに考案していただきました。

 

なぜサラダがトレンドに?

日本ではここ数年のうちに、サラダ専門店が急増しました。西岡さんによると、それはニューヨークですでに目にしていた光景だったそう。

 

「8年くらい前にニューヨークを訪れたとき、サラダの専門店がカフェと同じようにたくさんあって、びっくりしたんです。仕事の合間にサラダを食べて、職場に戻るようなライフスタイルが根付いていました。健康意識が高まるなかで、この流れが日本にもきたのではないかと思います」(野菜の料理家・西岡麻央さん、以下同)

 

おすすめは、メインディッシュになるサラダ

トレンドになってきているのは、メインディッシュになるサラダ。サラダの中にお肉やお魚、雑穀米やショートパスタ、果物、ナッツなどが入り、とにかくボリューム満点なサラダのことです。

 

タンパク質や炭水化物などがとれて栄養バランスがよく、お腹がいっぱいになりつつも、野菜メインなので、とてもヘルシーですよね。食事作りのハードルも下がりますし、おいしくて体にもいいとあって、人気を集めています」

 

今回は西岡さんに、3つのクラフトサラダを紹介していただきます。

 

温野菜で腸内環境を整えて。「かぼちゃときのこのグリルサラダ」

食物繊維豊富なかぼちゃやきのこ、海藻を取り合わせた、腸が働くグリルサラダです。かぼちゃの甘みと、たっぷり入ったアボカドで、食べ応えも満点。お通じの調子を整えたいときや、なんとなく胃腸がすっきりしないとき、油ものを食べすぎてしまったときにもびったりです。

 

「腸に潤いを与えるアボカドも入れ、ボリューム満点に作りました。濃厚な胡麻ドレッシングと合わせると、より食べ応えのある味になります」

 

【材料(1皿分)】

・海藻(乾燥)……3g
・かぼちゃ……60g
・しめじ……40g
・エリンギ(小)……1本
・アボカド……1/2個
・くるみ……10g
・塩……少々
・グリーンリーフ……2枚
・油(米油または太白ごま油)……適量
・クミンシード……小さじ1/2

 

《ごまドレッシング》

・練りごま(白)、すりごま(白)……各大さじ1
・米油、砂糖、穀物酢、牛乳……大さじ1
・醤油…小さじ1

 

【下準備】

・海藻は水で戻し、水気を切る。
・かぼちゃは、種とワタをとって薄切りにする。
・しめじは根本を切ってバラバラにし、エリンギは食べやすい大きさに切る。
・アボカドは薄切りにし、くるみは砕く。

 

【作り方】

1.油をひいたフライパンに、しめじとエリンギを入れて炒める。

「しんなりするまでグリルしたら、塩をふってから取り出しておきます」

 

2.そのままのフライパンに、さらに油をひいてクミンシードを加える。かぼちゃを並べて焼き、塩をふる。

「かぼちゃは両面に焼き色がしっかりつくくらいまで炒めます」

 

3.グリーンリーフを手でちぎる。

「葉はよく洗ってざるにあげて水気を切り、食べやすいサイズにちぎりましょう」

 

4.それぞれの材料を盛りつける。

「グリーンリーフを先に敷き、上にかぼちゃやきのこを並べていきましょう」

 

5.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「ドレッシングは、分離しないようにしっかり混ぜ、食べる直前にかけましょう」

 

惣菜を使って手軽に。「豆腐とひじきの和風サラダ」

惣菜として売られているひじきや、冷凍の枝豆を使った和風サラダです。手軽に購入できるものを使いつつも、生野菜や豆腐と合わせることで、ボリュームが出て満足度の高いサラダに。

 

「豆腐やツナ、枝豆と、タンパク質豊富な食材を取り合わせました。ダイエット中やボディメイク中におすすめです。既製品も取り入れながら作ることで、一気に料理のハードルが下がり、続けやすくなりますよ」

 

【材料(1皿分)】

・木綿豆腐……150g
・枝豆(冷凍) ……正味30g
・ミニトマト…… 3個
・ツナ(缶詰)……50g
・オクラ……2本
・ひじき煮(市販)…50g
・ベビーリーフ……30g
・塩……少々

 

《和風ドレッシング》

・穀物酢……大さじ3
・しょうゆ、油(米油または太白ごま油)……大さじ2
・砂糖……大さじ1
・白ごま……小さじ2

 

【下準備】

・豆腐はキッチンペーパーに包み、水気を切る。
・枝豆は鞘から出し、ミニトマトは半分に切る。
・ツナは水気を切る。

 

【作り方】

1.オクラはヘタとガクを取り、塩をふって板ずりしてから、熱湯で1分茹でる。

「オクラに塩をふり、まな板の上でころころ転がします。こうすることでアクが抜け、彩りよく茹でることができます」

 

2.皿にベビーリーフを敷き、豆腐をちぎりながら乗せる。

「豆腐は、食べやすい大きさにちぎってのせます。しっかり水分を拭くのがポイント」

 

3.枝豆、トマト、ツナ、ひじき煮をのせる。

「こちらのサラダは、材料をひとかたまりにせず、どこから食べても同じように盛りつけました。トマトはタネか見える方が見えるように盛りつけると、華やかな印象になりますよ」

 

4.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「ドレッシングの油は、お好みで構いませんが、米油や太白ごま油など、香りがなくさらっとしたタイプがおすすめです」

 

鶏むね肉で高タンパク低カロリーに。「鶏肉とさやいんげんのサラダ」

鶏むね肉とたまご、りんごが入った、お腹がいっぱいになるサラダです。ショートパスタも入れて、ランチにもなるように仕上げました。

 

「ナッツやりんごなど、食感のあるものを取り合わせると、食べているときにも楽しいですよ。ケチャップとマヨネーズで作るオーロラドレッシングはコクがあり、さっぱりとしたむね肉を食べ応えのある味にしてくれます」

 

【材料(1皿分)】

・ショートパスタ(フジッリ)……20g
・りんご……1/8個
・茹でたまご……1個
・アーモンド……10g
・オリーブオイル……適量
・油(米油または太白ごま油)……適量
・鶏むね肉……100g
・塩……適量
・さやいんげん……2本
・サニーレタス……2枚

 

《オーロラドレッシング》

・ケチャップ……大さじ2
・マヨネーズ……大さじ1と1/2
・牛乳、米油……大さじ1
・穀物酢、砂糖……小さじ1
・塩……少々
・粗びき黒こしょう……適量

 

【下準備】

・ショートパスタは茹でる。
・りんごは皮つきのままいちょう切りにする。
・茹でたまごは殻をむいてくし切りにする。
・アーモンドは砕く。

 

【作り方】

1.ショートパスタは茹でたあと、ザルにあげてオリーブオイルをなじませる。

「パスタにオイルをからめておくと、くっつきにくくなります」

 

2.鶏肉に塩をなじませる。フライパンに油をひき、鶏肉とさやいんげんを焼く。

「焼けたら、鶏肉は薄切りに。さやいんげんは、3等分くらいに切ります」

 

3.サニーレタスは手でちぎり、皿にのせる。その他の材料も盛りつける。

「この後、砕いたアーモンドをかけましょう」

 

4.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「とろんとしたオーロラドレッシングをたっぷりとかけてどうぞ」

 

栄養バランスが気になったら、まずはクラフトサラダ生活をはじめてみましょう。ドレッシングはある程度作り置きしておくと、さらに手軽になります。

 

プロフィール

野菜の料理家 / 西岡麻央

航空会社で客室乗務員として勤務するうち、不規則なリズムと食生活を解消すべく、料理教室に通うように。食べ物が心と体に与える影響力を感じ、退社後は料理家の井上絵美氏に師事、エコールエミーズ・プロフェッショナルコースにてディブロマを取得。現在は、サラダ専門店でメニュー監修をするほか、野菜を使ったレシピを提案している。
HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

栄養豊富な旬野菜で作るメインディッシュ級「クラフトサラダ」レシピ

コンビニエンスストアの棚にもたくさん並ぶ、サラダ。緑黄色野菜ばかりでなく、チキンを取り合わせたボリュームたっぷりのなサラダや、ナッツやたまごなどを組み合わせた栄養バランスの良いサラダなども目立ちます。そんな一品で満足できるようなサラダとドレッシングを自宅で楽しめるレシピを、野菜の料理家として活躍する西岡麻央さんに考案していただきました。

 

なぜサラダがトレンドに?

日本ではここ数年のうちに、サラダ専門店が急増しました。西岡さんによると、それはニューヨークですでに目にしていた光景だったそう。

 

「8年くらい前にニューヨークを訪れたとき、サラダの専門店がカフェと同じようにたくさんあって、びっくりしたんです。仕事の合間にサラダを食べて、職場に戻るようなライフスタイルが根付いていました。健康意識が高まるなかで、この流れが日本にもきたのではないかと思います」(野菜の料理家・西岡麻央さん、以下同)

 

おすすめは、メインディッシュになるサラダ

トレンドになってきているのは、メインディッシュになるサラダ。サラダの中にお肉やお魚、雑穀米やショートパスタ、果物、ナッツなどが入り、とにかくボリューム満点なサラダのことです。

 

タンパク質や炭水化物などがとれて栄養バランスがよく、お腹がいっぱいになりつつも、野菜メインなので、とてもヘルシーですよね。食事作りのハードルも下がりますし、おいしくて体にもいいとあって、人気を集めています」

 

今回は西岡さんに、3つのクラフトサラダを紹介していただきます。

 

温野菜で腸内環境を整えて。「かぼちゃときのこのグリルサラダ」

食物繊維豊富なかぼちゃやきのこ、海藻を取り合わせた、腸が働くグリルサラダです。かぼちゃの甘みと、たっぷり入ったアボカドで、食べ応えも満点。お通じの調子を整えたいときや、なんとなく胃腸がすっきりしないとき、油ものを食べすぎてしまったときにもびったりです。

 

「腸に潤いを与えるアボカドも入れ、ボリューム満点に作りました。濃厚な胡麻ドレッシングと合わせると、より食べ応えのある味になります」

 

【材料(1皿分)】

・海藻(乾燥)……3g
・かぼちゃ……60g
・しめじ……40g
・エリンギ(小)……1本
・アボカド……1/2個
・くるみ……10g
・塩……少々
・グリーンリーフ……2枚
・油(米油または太白ごま油)……適量
・クミンシード……小さじ1/2

 

《ごまドレッシング》

・練りごま(白)、すりごま(白)……各大さじ1
・米油、砂糖、穀物酢、牛乳……大さじ1
・醤油…小さじ1

 

【下準備】

・海藻は水で戻し、水気を切る。
・かぼちゃは、種とワタをとって薄切りにする。
・しめじは根本を切ってバラバラにし、エリンギは食べやすい大きさに切る。
・アボカドは薄切りにし、くるみは砕く。

 

【作り方】

1.油をひいたフライパンに、しめじとエリンギを入れて炒める。

「しんなりするまでグリルしたら、塩をふってから取り出しておきます」

 

2.そのままのフライパンに、さらに油をひいてクミンシードを加える。かぼちゃを並べて焼き、塩をふる。

「かぼちゃは両面に焼き色がしっかりつくくらいまで炒めます」

 

3.グリーンリーフを手でちぎる。

「葉はよく洗ってざるにあげて水気を切り、食べやすいサイズにちぎりましょう」

 

4.それぞれの材料を盛りつける。

「グリーンリーフを先に敷き、上にかぼちゃやきのこを並べていきましょう」

 

5.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「ドレッシングは、分離しないようにしっかり混ぜ、食べる直前にかけましょう」

 

惣菜を使って手軽に。「豆腐とひじきの和風サラダ」

惣菜として売られているひじきや、冷凍の枝豆を使った和風サラダです。手軽に購入できるものを使いつつも、生野菜や豆腐と合わせることで、ボリュームが出て満足度の高いサラダに。

 

「豆腐やツナ、枝豆と、タンパク質豊富な食材を取り合わせました。ダイエット中やボディメイク中におすすめです。既製品も取り入れながら作ることで、一気に料理のハードルが下がり、続けやすくなりますよ」

 

【材料(1皿分)】

・木綿豆腐……150g
・枝豆(冷凍) ……正味30g
・ミニトマト…… 3個
・ツナ(缶詰)……50g
・オクラ……2本
・ひじき煮(市販)…50g
・ベビーリーフ……30g
・塩……少々

 

《和風ドレッシング》

・穀物酢……大さじ3
・しょうゆ、油(米油または太白ごま油)……大さじ2
・砂糖……大さじ1
・白ごま……小さじ2

 

【下準備】

・豆腐はキッチンペーパーに包み、水気を切る。
・枝豆は鞘から出し、ミニトマトは半分に切る。
・ツナは水気を切る。

 

【作り方】

1.オクラはヘタとガクを取り、塩をふって板ずりしてから、熱湯で1分茹でる。

「オクラに塩をふり、まな板の上でころころ転がします。こうすることでアクが抜け、彩りよく茹でることができます」

 

2.皿にベビーリーフを敷き、豆腐をちぎりながら乗せる。

「豆腐は、食べやすい大きさにちぎってのせます。しっかり水分を拭くのがポイント」

 

3.枝豆、トマト、ツナ、ひじき煮をのせる。

「こちらのサラダは、材料をひとかたまりにせず、どこから食べても同じように盛りつけました。トマトはタネか見える方が見えるように盛りつけると、華やかな印象になりますよ」

 

4.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「ドレッシングの油は、お好みで構いませんが、米油や太白ごま油など、香りがなくさらっとしたタイプがおすすめです」

 

鶏むね肉で高タンパク低カロリーに。「鶏肉とさやいんげんのサラダ」

鶏むね肉とたまご、りんごが入った、お腹がいっぱいになるサラダです。ショートパスタも入れて、ランチにもなるように仕上げました。

 

「ナッツやりんごなど、食感のあるものを取り合わせると、食べているときにも楽しいですよ。ケチャップとマヨネーズで作るオーロラドレッシングはコクがあり、さっぱりとしたむね肉を食べ応えのある味にしてくれます」

 

【材料(1皿分)】

・ショートパスタ(フジッリ)……20g
・りんご……1/8個
・茹でたまご……1個
・アーモンド……10g
・オリーブオイル……適量
・油(米油または太白ごま油)……適量
・鶏むね肉……100g
・塩……適量
・さやいんげん……2本
・サニーレタス……2枚

 

《オーロラドレッシング》

・ケチャップ……大さじ2
・マヨネーズ……大さじ1と1/2
・牛乳、米油……大さじ1
・穀物酢、砂糖……小さじ1
・塩……少々
・粗びき黒こしょう……適量

 

【下準備】

・ショートパスタは茹でる。
・りんごは皮つきのままいちょう切りにする。
・茹でたまごは殻をむいてくし切りにする。
・アーモンドは砕く。

 

【作り方】

1.ショートパスタは茹でたあと、ザルにあげてオリーブオイルをなじませる。

「パスタにオイルをからめておくと、くっつきにくくなります」

 

2.鶏肉に塩をなじませる。フライパンに油をひき、鶏肉とさやいんげんを焼く。

「焼けたら、鶏肉は薄切りに。さやいんげんは、3等分くらいに切ります」

 

3.サニーレタスは手でちぎり、皿にのせる。その他の材料も盛りつける。

「この後、砕いたアーモンドをかけましょう」

 

4.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「とろんとしたオーロラドレッシングをたっぷりとかけてどうぞ」

 

栄養バランスが気になったら、まずはクラフトサラダ生活をはじめてみましょう。ドレッシングはある程度作り置きしておくと、さらに手軽になります。

 

プロフィール

野菜の料理家 / 西岡麻央

航空会社で客室乗務員として勤務するうち、不規則なリズムと食生活を解消すべく、料理教室に通うように。食べ物が心と体に与える影響力を感じ、退社後は料理家の井上絵美氏に師事、エコールエミーズ・プロフェッショナルコースにてディブロマを取得。現在は、サラダ専門店でメニュー監修をするほか、野菜を使ったレシピを提案している。
HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

“紅プリンセス” “ゆうばれ” など新品種続々! 日本の柑橘の魅力と最新事情

スーパーや百貨店で、さまざまな品種の柑橘(かんきつ)を見かけるようになりました。糖度が高いものやブランド化されたもの、贈答用の高級みかんなど、新品種の開発も各地で進んでいます。柑橘の生産がさかんな愛媛県では、2020年の冬に人気の品種「紅まどんな(ベニマドンナ)」と「甘平(カンペイ)」を掛け合わせた「紅プリンセス」という品種の栽培が本格的に始まりました。

 

今回は豊富な柑橘類のなかでもとくに注目の品種を紹介。解説してくれるのは、愛媛県・宇和島でニノファームを営み、2020年に「柑橘ソムリエ」という新しい資格を誕生させた二宮新治さんです。

 

「柑橘類」はいったい何種類ある?

日本国内には、柑橘がおよそ90種類も存在します。ただしこれは、「レモン」「温州みかん(うんしゅうみかん)」などと単純に種類を分けただけの数。「温州みかん」のなかにも、早生(わせ)品種や晩生(おくせ)品種があったり、「レモン」であれば、マイヤーやリスボンなどがあったりと、細分化すると数百種類はあるといいます。

 

「私でも見たことのないもの、食べたことのない種類の柑橘も存在するくらい、日本の柑橘の種類は豊富です。国内では、北海道や東北をのぞいてほとんどの場所で栽培されていますから、その土地それぞれに品種があります」(ニノファーム・二宮新治さん、以下同)

 

温州みかんだけでも80万トンの収穫量!

柑橘のなかで、やはりもっとも収穫量が多いのは温州みかん。温州みかんだけでも100種類以上が存在し、全国で毎年およそ80万トンもの収穫があります。

 

「皮が柔らかくて手でむきやすく、寒い季節の風物詩でもあるみかんは、甘みと酸味のバランスがちょうどよく、食べやすいのが特徴。比較的安価で、年齢を問わず愛されています。収穫期も長く、だいたい9月頃から極早生(ごくわせ)温州という種類が出回り、早生温州、中生温州、普通温州と続いて、2月頃まで旬を楽しめます」

 

場所を選ばない強い木だから、育てるのが簡単

これほどまでに柑橘の種類が豊富で全国区で栽培されている背景には、 “育てやすさ” があるといいます。柑橘は病気や害虫にも強く、庭木や家庭菜園で育てるのも比較的手間のかからない果樹なのです。

 

「現在、柑橘の収穫量が多いのは和歌山県と愛媛県です。階段状の段々畑で栽培されている様子を見たことがあるでしょうか。柑橘は温暖な地域のほとんどで作ることができますが、このような特殊な環境では米や野菜を作るのが難しく、もっとも作りやすい柑橘に力を注いだ結果、和歌山や愛媛が名産地となった、という経緯があるんです。畑が斜面になっているので農作業は非常に大変ですが、水捌けがよいのも特徴です。水分量が少ない土で育てると、糖度の高いみかんができるので、おいしい柑橘を作るのに適していたんですね」

 

今求められている「おいしい柑橘」とは?

柑橘の新しい品種は、それぞれの土地で独自に開発されています。近年話題になっている「不知火」(しらぬい / デコポン)や「せとか」などの柑橘は、ほとんどが人工的に開発した品種です。2023年で記憶に新しい品種といえば、熊本県の「ゆうばれ」でしょう。これは2023年の1月に発表されたもので、熊本県ではなんと32年ぶりの商標登録品種となりました。皮が薄くて果肉がジューシーな品種なのだそう。

↑熊本県の新品種「ゆうばれ」。(写真提供=熊本県)

 

「最近の傾向としては、きれいなオレンジ色をしていてみかんよりも一回り大きく、タネがなく手で皮がむけるくらいに柔らかいもの、さらに酸味よりも甘みのあるもの、という条件が人気の秘訣なんですよ」

 

また、二宮さんが鹿児島県へ行った際に知ったというブランドみかん「大将季(だいまさき)」は、不知火から突然変異で生まれたそうで、不知火らしいヘタが盛り上がった形と、酸味が少ないのが特徴です。やや収穫時期が早いため、旬は2月頃までとのことですが、来年は探してみたいものですね。

 

愛媛県でも、2022年の冬に商標登録名が決まった「紅プリンセス」という新品種が誕生しています。

 

「これは、ぷるぷるの果肉で人気の『紅まどんな』と、糖度が高くて濃厚な甘さの『甘平』をかけあわせたもの。そのままでもスイーツを食べたような満足感のある甘みです。まだ市場に出回るのは先になりますが、こちらも楽しみにしていてください」

↑愛媛県の新品種「紅プリンセス」。(写真提供=愛媛県)

 

人気品種は「不知火」「せとか」

そんなさまざまな品種の中でもロングセラーとなっていて、人気が絶えないのが「不知火」です。

 

「不知火は、近年人気のある品種です。『清見オレンジ』と『ポンカン』をかけ合わせた品種で、熊本県が『デコポン』の名で商標登録をしたことで人気が高まりました。果肉がしっかりして大きく、手でむくことができ、タネがなくジューシーで甘みが強いとあって、多くの方に愛されています」

 

ちなみにもうひとつの人気品種が「せとか」。こちらは2001年に発売された品種ですが、スーパーでよく見かけるようになったのはここ10年ほどのこと。糖度が13〜14度と高めで甘く、肉厚でとろりとした食感が特徴です。

 

長く楽しみたい! 柑橘の正しい保存法は?

冬場には箱買いすることもある柑橘ですが、どのように保存したら最後までおいしくいただけるのでしょうか? ポイントは「袋から出さないこと」なのだそうです。

 

「柑橘が入っている袋は、実は一般的なビニール袋ではありません。柑橘が呼吸しやすく、鮮度が保たれるように作られた専用の袋なのです。スーパーなどで購入する柑橘は、だいたいこの袋に入っています。ですから袋から出して保存したり、違う袋に入れ替えたりせず、食べる分だけを出して残りは袋に入れたままにしておく、というのがいちばんうまく保存できるんですよ。段ボール箱で購入した場合も、段ボールが湿気を調整してくれますから、箱の上の蓋だけ開けて新聞紙をのせ、そのままにしておきます」

 

カビが生えたらどうすればいい?

たくさん買った柑橘にカビが生えているのを見つけると、ショックですよね。一箇所がカビてしまっていたら、そこだけ取り除くのではなく、その果実は諦めた方がいいと二宮さんが教えてくれました。

 

「カビは柑橘の表面についた傷から起こります。柑橘も生き物ですから、たとえば収穫前についてしまった傷は、そのまま治癒していきます。黒くなっていたり傷跡があったりするかもしれませんが、かさぶたのようになっていたら問題ありません。カビにつながりやすいのは、収穫後や出荷時についてしまったもので、すでに収穫していますから傷も治らないです。表面的な傷であれば大丈夫なことが多いのですが、果肉に到達して水っぽくなってしまったところは、カビが生えやすくなるので、早めに食べましょう。また。デコポンなどくぼみのあるものはヘタのところから腐っていくので、購入するときや食べる前に、ヘタを確認するのがよいでしょう」

 

これから春夏にかけて、はっさくや河内晩柑、甘夏など、さまざまな品種が楽しめるようになります。新しい品種にもぜひトライしてみてください。

 

※「紅まどんな」「甘平」「紅プリンセス」は愛媛県、「デコポン」「ゆうばれ」は熊本県の登録商標です。

 

プロフィール

柑橘ソムリエ愛媛 理事長 / 二宮新治

アパレル業界へ就職したのちに、愛媛県宇和島へUターン就農。柑橘農家ニノファームを立ち上げる。2015年には仲間たちとともにNPO団体「柑橘ソムリエ愛媛」を立ち上げ、理事長を務める。実際に柑橘ソムリエという資格も立ち上げ、ライセンスを取得できる仕組みに。公式テキスト『柑橘の教科書』は、柑橘の基礎から生産・流通・目利き・歴史文化までをすみずみまで網羅するとともに、柑橘図鑑のようにもなっていて人気がある。
ニノファーム HP
柑橘ソムリエ HP

 

『柑橘の教科書』

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

キャベツ1玉を丸ごと消費! ペペロンチーノからバブル・アンド・スクイークまでの無限レシピ

冬のキャベツは、ぎゅっと密集した厚みのある葉が特徴。煮崩れしにくいので、加熱する料理に向いています。ロールキャベツやお好み焼きなど、キャベツが活躍するレシピはたくさんありますが、丸ごと一個買ってしまうと、なかなか消費できないもの。野菜の価格が高騰している今、せっかくのキャベツを余すことなく使いきれるキャベツレシピを、料理家の吉川愛歩さんに教えていただきました。

 

捨てるところがない! キャベツの有効活用法

 

キャベツには食物繊維やビタミンC、カリウムが豊富で、1玉食べてもおよそご飯一膳分のカロリーしかない、とても低カロリーな野菜です。また、芯には葉の1.5倍もの食物繊維が含まれているので、芯も捨てずに食べたいところ。

 

「キャベツの外葉は硬くてしっかりしているので、煮込み料理やザワークラウトのような漬物を作るのに適しています。芯は削ぎ切りにして炒め物に使うか、ロールキャベツのときにはみじん切りにして肉だねに入れるといいですよ」(料理家・吉川愛歩さん、以下同)

 

保存は乾燥に注意! 長期保存なら “冷凍” がおすすめ

 

キャベツを丸ごと1個買ったら、使う分だけ切り分け、残りは乾燥しないように気をつけて野菜室で保存しておきます。水分は切り口から抜けていってしまうので、はじめに全部切ってしまうのはやめましょう。また、葉っぱを一枚ずつ剥がして使う方が長持ちします。毎日少しずつ使うなら、剥がして使うのがおすすめ。

 

「保存するときは、厚手のキッチンペーパーやさらしを濡らしてきつく絞り、キャベツ全体にぴったりと包んでからビニール袋に入れて、野菜室に入れておきましょう。栄養素が逃げないようすぐに食べるのが望ましいのですが、食べきれないときはざく切りにして生のまま冷凍しておけば炒め物にパッと使えて便利です。千切りにしてあるものやカットしたキャベツも売っているので、切るのが面倒な人はこちらをチョイスしてもいいですね」

 

ではここからはキャベツを1/3量ずつ消費できる3つのレシピを紹介していただきましょう。

 

カサを減らしていっぱい食べる無限レシピ「キャベツのペペロンチーノ」

 

1/3のキャベツをフライパンでじっくり炒めていくと、甘みが引き出されてカサがぎゅっと減り、たくさん食べられます。パスタと同じように、にんにくとオリーブオイルで炒めるだけなので、覚えやすいレシピです。

 

「1/3のキャベツをフライパンに入れたときはけっこうなボリュームなのですが、しんなりしていくと、ぺろりと食べ切れるくらいの量になります。こってり味のおかずにしたいときは、にんにくを少し増やしてもいいですし、お酒と合わせたいときは唐辛子を増やしてピリ辛にするなど、シンプルな材料と作り方でも、味にバリエーションを出せます。お好みに合わせて作ってみてください」

 

【材料(2人分)】

キャベツ……1/3個(400g)
オリーブオイル……大さじ2
にんにく……1かけ
唐辛子(種を取る)……1/2本
塩……小さじ1/2〜
イタリアンパセリ……適宜

 

【作り方】

1.キャベツは太めに切る。

「太さはお好みで構いません。千切りにすると前菜にぴったりで、太く切ると食べごたえが出ておかず向きです。芯は先に取っておき、あとで削ぎ切りにします」

 

2.フライパンにオリーブオイルをひき、スライスしたにんにくと輪切りにした唐辛子を入れて、中火にかける。

「ここでしっかりにんにくの香りが出るまで待ちます。シンプルな料理だからこそ、この一瞬をきちんと待つと、キャベツがにんにくの旨みと香りをしっかり吸って、おいしくなりますよ」

 

3.フライパンにキャベツを入れ、しんなりするまでしっかり炒める。

「焦げ目がつかないように箸で動かしながら、まんべんなく炒めます」

 

4.葉全体にオイルがまわったら、塩を加えて炒める。

「塩が入ると水分が出て、そこからまたボリュームが減っていくので、混ぜながらよく炒めます。芯の部分もしんなりと柔らかくなったらできあがりです」

 

5.イタリアンパセリをざく切りにしてのせる。

「我が家では、メインのおかずがなかなか出せないとき、『先にこれ食べてて!』という最初のおかずにしたり、お肉料理の箸休め的に作ったりしています。オリーブオイルのコクとにんにくの香りが食欲をそそり、キャベツだけなのに満足できる味で、もりもり食べられますよ」

 

チンして作れるメインのおかず「千切りキャベツの味噌だれ肉巻き」

 

千切りにしたキャベツに豚バラ肉を巻いて、電子レンジで加熱調理するレシピです。しっかりとした味の味噌だれをつけていただきましょう。

 

「キャベツを千切りにするのがちょっと面倒ですが、千切りにすると食感がよくておいしいので、ぜひやってみください。たっぷりの野菜を食べている! という感じがするので、ボリュームのわりに罪悪感のないお料理です。キャベツはそれだけだと淡白な味の野菜ですが、お肉の脂と合わせると、途端においしさが倍増します。豚バラをベーコンに変えたり、鶏ささみを薄く広げて巻いたりするのもおすすめです。電子レンジがないご家庭では、お皿ごと蒸し器に入れて蒸してくださいね」

 

【材料(2人分)】

キャベツ……1/3個(400g)
豚バラ肉(薄切り)……10枚(300g)
味噌……大さじ1と1/2
みりん……大さじ1
酢……大さじ1
ごま……大さじ1/2

 

【作り方】

1.キャベツを千切りにする。

「キャベツは葉を何枚かにわけ、くるくると巻いてから切ります。面倒でもわけながら切ると、トンカツのときの千切りキャベツもじょうずにできますよ。お肉で巻くとき、キャベツの方向が揃っていた方がやりやすいので、切ったあとはバラバラにせず、そのまま揃えて置いておきます」

 

2.豚バラでキャベツを巻き、耐熱皿に並べる。

「豚バラにキャベツをどっさり置いて巻いていきます。ぼろぼろと出てしまっても、間に挟んで巻いてしまえば大丈夫。加熱するとお肉が縮まるので、食べるときにはぼろぼろしません」

 

3.ラップをしっかりして、電子レンジ(600w)で7〜8分加熱する。

「豚バラ肉の厚みによって、加熱時間が変わります。巻いたところをちょっと箸で広げてみて、お肉に赤みがないか確認してみましょう」

 

4.キャベツから出た水分と調味料を鍋に入れて加熱し、肉巻きにかける。

「できあがると、豚肉とキャベツから出た水分がお皿の底に溜まるので、それをお鍋に入れて、調味料と混ぜて加熱します。ふつふつして、みりんのアルコールが飛んだら火を止めます。お弁当に入れるときは、肉巻きに味噌だれをしっかり絡めて入れるといいですよ」

 

バブル・アンド・スクイーク風にアレンジ! 「キャベツたっぷりキッシュ」

 

バブル・アンド・スクイーク(Bubble and squeak)とは、残り物をまとめて焼いたイギリスのいわば “お好み焼き” 。マッシュポテトとキャベツが入るのが特徴です。今回はバブル・アンド・スクイークをパイ生地に入れ、キッシュにしました。

 

「調味料は塩だけなのですが、たっぷり入れた野菜とチーズやベーコンで、まるでグラタンのような旨みのあるキッシュに仕上がります。型がなければ、丸く伸ばしてその上に具材を乗せて焼いてもいいですし、プリンカップやマフィン型のような小さなもので焼いてもかわいいですよ。熱々でサクサクのパイがおいしいので、冷めたらトースターでリベイクしてみてください。手土産にしたり、お祝いの食卓に乗せたりするのもおすすめです」

 

【材料(18cmのパイ型)】

キャベツ……1/3個(400g)
じゃがいも……1個(150g)
玉ねぎ……1/2個
ベーコン…2〜3枚(40g)
牛乳……50ml
冷凍パイシート……1枚
シュレッドチーズ……40g

 

【作り方】

※はじめる前に、オーブンを180℃に予熱しておきましょう。

 

1.キャベツはざく切りにする。

「炒めてしまうので、キャベツはどんな切り方でも大丈夫です」

 

2.じゃがいもは一口大に切り、電子レンジ(600w)で6分ほど加熱し、潰す。

「じゃがいもは箸がスッと通るまで柔らかく加熱し、熱いうちにしっかり潰します」

 

3.フライパンを熱し、キャベツと細切りにした玉ねぎ、ベーコンを炒める。

「フライパンがテフロンなら、油はひかずに炒めましょう。鉄のフライパンであれば、ちょっとバターをひくとおいしいですよ」

 

4.火を止め、潰したじゃがいもと牛乳を加えて、練るようにまとめる。

「野菜がしんなりして十分に柔らかくなったら、じゃがいもと牛乳を加えます。このふたつがホワイトソースのような役割をしてくれて、全体が一気にお好み焼きのようにまとまります」

 

5.型にパイシートを敷く。

「野菜の粗熱を取るほどの時間は置かなくて大丈夫なのですが、一呼吸置いてから入れたいので、ここでパイシートを型に敷きます」

 

6.型に野菜を入れる。

「型からはみ出るほどのボリュームですが、ぎゅっと押して詰め込みます。空洞がない方が食べたときにもおいしいので、しっかり詰めていきましょう」

 

7.チーズをのせ、180℃に予熱したオーブンで30分焼く。

「チーズはあってもなくてもお好みで」

 

「こちらが焼き上がりです。オーブンによって焼き色のつき方が違うので、25分を過ぎたらいったん扉を開け、焼き色に偏りがないかチェックしてみます。焼き色にむらがあったら、180℃回転させてから、もう5分焼きましょう。中身には火が通っていますから、色がきれいにつけば完成です」

 

この3レシピで使い切れる! とわかったら、キャベツを丸ごと一個買う勇気が出るでしょうか。これから寒くなってくると、キャベツの糖度が上がり、ますます甘くておいしくなっていくので、チャレンジしてみてください。

 

プロフィール

料理家 / 吉川愛歩

出版社に勤務後、ライターとして独立。雑誌や書籍の出版に携わりながら茶懐石を学び、料理家・フードコーディネーターとして活動をはじめる。企業広告や雑誌等でレシピを制作するほか、趣味が高じて『メスティン自動BOOK』(山と渓谷社)や『キャンプでしたい100のこと』(西東社)などでアウトドア料理のレシピを考案。また、誰にとっても読みやすいバリアフリーレシピの書き方を研究中で、編集者・ライターとしても幅広く活動している。『1年生からのらくらくレシピ』(文研出版)や『糖質オフのやさしいお菓子』(ワン・パブリッシング)の制作に携わり、『日本一おいしいソロキャンプ』(KADOKAWA)では執筆とともに調理も担当している。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

冬至(2022年12月22日)の「ゆず湯」の意味と「かぼちゃ」のおいしい調理法

すっかり日が短くなり、まだ早い時間なのに外を見ると真っ暗で驚くことも。もう少しで昼の時間が一年でもっとも短くなる「冬至(とうじ)」がやってきます。

 

冬至といえば「ゆず湯(柚子湯)に浸かって、かぼちゃを食べる日」。でもそもそもなぜゆず湯に浸かり、かぼちゃを食べるのでしょうか? さらにかぼちゃをおいしく調理するコツとは? 和ごはん研究家の麻生怜菜さんに教えていただきました。

 

冬至とはどんな日?

冬至とは、一年のうちで太陽が出ている時間がもっとも短く、夜が長い日のこと。立春や夏至、秋分などと同様に、太陽の動きをもとに1年を24等分してつくられた二十四節気のひとつです。

 

「もともとは古代中国で『太陽が生まれ変わる日』とされてきた文化が遣唐使とともに日本にやってきて根付いたもの。昔は真っ暗な時間は黄泉の世界とつながっているという感覚があったので、一番夜が長いというのは一番悪い日。そしてこの日を境にどんどん良くなっていくということから、別名『一陽来復(いちようらいふく)』とも呼ばれています。その境である日に邪気払いをしたり、良い方向に向かうことをしたりしようというのが、冬至の風習です」(和ごはん研究家 麻生怜菜さん、以下同)

 

ちなみに、冬至とは昼がもっとも短い日であり、日の出がもっとも遅いのは1月上旬(2022年度は東京で1月2日から13日の6時51分、)、日の入りがもっとも早いのは(同 11月29日から12月13日の16時28分)で、地域によって異なります。

 

冬至の日は毎年変わる! 2022年は12月22日

「冬至は必ずしも毎年同じ日ではなく、地球と太陽の位置関係から決定されます。12月20日から23日の間であるとされていますが、2022年の冬至は12月22日。この日から春分(3月21日)までが冬とされています」

 

また、クリスマスと冬至には、意外にも深いつながりがあるのだそう。

 

「北欧ではキリスト教が伝わる前の時代から、『ユール』と呼ばれる冬至のお祭りを行っていました。もっとも夜が長く、太陽が再び力を取り戻す日として、神々へお供えなどをして祝ったそう。北欧の国々にはその頃の風習の名残があって、クリスマスツリーやブッシュドノエルなどはユールの祝祭に由来します」

 

冬至に行うべき風習とは?

1.「ゆず湯」で無病息災を願う

冬至といえばゆず湯。古くから「この日にゆず湯に浸かると一年間風邪をひかない」という言い伝えがあります。この風習はなぜ始まったのでしょうか?

 

「ゆずは寿命が長い木。それにあやかって、ゆず湯で長寿や無病息災を願ったといわれています。また昔の人は、水で自分のけがれを払うという儀式を事あるごとに行っていました。運を呼び込む前に邪気払いをするという意味で湯につかる。その湯にゆずを入れることで、邪気払いと無病息災という二つの願いが込められているのでしょう」

 

丸ごとか、輪切りか。ゆず湯の楽しみ方

ゆず湯といって思い浮かべるのは、丸ごとのゆずが湯船にいくつもプカプカと浮かんでいるさま。色も鮮やかで風情を感じます。自宅でお風呂に入れるときは、どのようにするといいのでしょうか?

 

「後処理がもっとも楽なのは、丸ごと入れる方法。ただし、そのままだとあまり香りが出ないので、爪楊枝で何か所も穴を開けたり、包丁で切り込みを入れるのがおすすめ。ゆずを選ぶときは、ハリがあって押したときに実が締まっているものにすると香りも良いですよ。一人暮らしなどで、いくつもゆずを買うのはちょっと……という方は、ゆず1個を輪切りにして使いましょう。ただ、湯の中で果肉や種が出てきてボロボロになってしまうので、ネットやお茶パックなどに入れるとお掃除が楽です」

 

冷凍でストックすれば簡単。余ったゆずを普段の料理に取り入れるには

せっかく購入したゆずは、風呂に入れるだけでなく料理でも使いたいもの。

 

「我が家ではゆずを買ったらまずは搾って、お醤油や少しの出汁を入れて自家製ポン酢をつくります。皮は全部むいてわたの部分をそいだら、それを小分けにして、ラップに包んで冷凍庫へ。ゆず皮の冷凍ストックがあると、使う時に刻んでサラダの上にかけたり、炊き込みご飯の上に散らしたりと重宝します」

 

2.「かぼちゃ」を食べる

冬至が近づくとスーパーの目立つ位置にかぼちゃが置かれます。かぼちゃを食べる日というイメージは定着していますが、ではなぜかぼちゃを食べるのでしょうか?

 

「昔の人の知恵でしょうね。夏に収穫して冬まで備蓄できる食べ物は少なかった。その中でかぼちゃは長期保存できて栄養価も高い。冬を乗り切るための食べ物として重宝されていたんだと思います」

 

βカロテンが多く含まれていて、カリウムも豊富なかぼちゃ。鉄分や食物繊維も多いので、とくに女性にとっては今の時期に食べるのにもぴったりの野菜だそう。

 

かぼちゃのほかにも「ん」がつく食べ物で運気アップ!

「名前に『ん』がつくものを食べて運気を盛る『運盛り』という考え方があります。かぼちゃはもともと南京(なんきん)と呼ばれていたので、『ん』がつきます。『ん』が二つついてたくさんの運気を呼び込むことができるとされているのが、南京、れんこん、にんじん、銀杏(ぎんなん)、金柑(きんかん)、寒天(かんてん)、うどん。これらは『冬至の七種(とうじのななくさ)』と呼ばれています。このあたりの食材をかぼちゃに追加で食べるのもおすすめですよ」

 

冬至に作りたい、かぼちゃの「いとこ煮」

冬至にかぼちゃを食べるなら、邪気払いによく使われる小豆と一緒に煮る「いとこ煮」がおすすめ。小豆で邪気を払い、かぼちゃで運を上げる、冬至に作りたい料理の筆頭です。かぼちゃと小豆でなぜ「いとこ煮」というのかというと、これには諸説あるそう。

 

「小豆は煮るのに1時間ほどかかります。小豆が煮えたところに追ってかぼちゃを入れるとおいしくなるため、 “追々” 煮るからそれを “甥と甥” にかけたという説。それから、小豆とかぼちゃを同時ではなく、めいめいに煮るから “姪々” とかけたという節もあります」

 

かぼちゃの煮物をおいしく仕上げるひと手間とは?

「かぼちゃは一口大に切りますが、このとき包丁で角を浅く削る『面取り(めんとり)』をするのがおすすめ。これをすることで角がなくなり、まんべんなく火が通ります。また、かぼちゃ同士がぶつかった際に煮崩れするのを防ぐので、きれいに仕上がるという効果も」

 

いとこ煮は、かぼちゃが煮えたら別でゆでておいた小豆と醤油を加えて煮るというシンプルな料理。美味しく仕上げるには煮あがったあとが重要だそう。

 

「煮汁がほとんどなくなったときに火を止めてすぐに食べるのではなく、少し時間を置くことを『鍋止め(なべどめ)』といいます。これをすると味がしみて、ぐっと深まりますよ。それから、火をとめる直前にみりんとお醤油を入れると照りが出て、香りも残ります。下味とは別に、最後に追加でパッと入れて火を止めるのがポイントです」

 

慌ただしい時期だからこそ、ちょっと立ち止まって

年の瀬も押し迫り、何かとせわしない時期。だからこそ、冬至の日くらいはちょっと立ち止まり、ゆず湯にゆっくり浸かったり、かぼちゃを食べたりして季節に目を向けたいですね。

 

「今はスーパーがあるので、年中いろいろな食材が手に入ります。でも、その時期ならではの旬のものを食べて四季の移り変わりを感じるというのは、大切なこと。季節の行事とそれに関連した旬の食材は何かという知識は、身につけておいて損はありません」

 

あまり難しく考えず、できる範囲で気軽に取り入れてほしい、と麻生さん。

 

「今日は冬至だからゆずの香りの入浴剤を入れてみよう、かぼちゃのサラダを買ってみよう、くらいでもいいんです。ふと思い出して、そのとき自分のできることをちょっとやってみるだけで、暮らしが豊かになります。慌ただしく過ぎていく毎日だからこそ、少し立ち止まって季節のめぐりを感じてみてください」

 

プロフィール

和ごはん研究家 / 麻生怜菜

全国を転々とした幼少時代を過ごし、旅行好きの両親の影響もあり47都道府県すべての地域食材、郷土料理を食べて成長する。結婚後、夫の実家がお寺であったことをきっかけに、お寺の行事食に関わり、伝統的な和食(特に精進料理)に興味を持つ。日本食文化史に精通し、日本の伝統食、特に精進料理の考え方や調理法、食材を若い世代や子どもたちに継承していくことを決意。伝統的な調理法や食材を現代のトレンドと融合した食文化の発信する場として、2011年より「あそれい精進料理教室」主宰。生徒数はのべ2600人。今まで考案したレシピ数は5000を超える。食品のランキングや比較も得意とする。著書に『寺嫁ごはん 心と体がホッとする“ゆる精進料理”』(幻冬舎)、『おからパウダーでスッキリ腸活レシピ』(主婦の友社)などがある。
HP
Instagram
Manegement

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

低糖質野菜「カリフラワー」をごちそうにする、ちょっと新しい食べ方3レシピ

低糖質・低カロリーで注目を集めるカリフラワーは、食べごたえがあって栄養価も満点。でも、食感がモソモソしていて食べづらいとか、レシピがマンネリ化してしまう、という悩みも聞かれます。そこで今回は、いつも新しいアイデアレシピを提案している料理家の上島亜紀さんに、カリフラワーをもっとおいしく食べたくなるような、ちょっと新鮮味のあるレシピを考案していただきました。

 

生でも加熱しても食べられる、カリフラワーは栄養の塊!

カリフラワーは、地中海沿岸を原産地とする野菜。「kale flower」が語源になっているとおり、「ケール」が祖先です。日本の一般家庭に普及しはじめたのは第二次世界大戦後で、徐々にその人気が広まりました。とくに近年は、その栄養価の豊富さと、低糖質や低カロリーであることが着目されており、なかでもカリフラワーを細かく刻んでお米に見立てた「カリフラワーライス」が流行。一気に注目度が高まったのは、記憶に新しいところです。

 

食物繊維やビタミンCが豊富。とくにビタミンCは、一日に100mg摂取すると望ましいといわれていますが、カリフラワーは100gに80mgものビタミンCを含んでいます。また鉄やカリウムも豊富で、栄養満点の野菜といえるでしょう。今回紹介するレシピは、そんな栄養を余すところなく食べられるレシピばかりです。

 

カリフラワーの正しい切り方

カリフラワーは、花になる前の “花蕾(からい)” と呼ばれる小さなつぼみ部分を食べる野菜。この花蕾の部分をむやみにカットしてしまうと、ボロボロと細かくこぼれ落ちていってしまいます。まずは軸の部分に包丁を当てて軸だけを切り、花蕾は手で割くようにして小房に分けます。

 

ではここからは、上島さんにカリフラワーを積極的に食べたくなる、ちょっと新鮮味のあるレシピを教えていただきましょう。

 

和えるだけで華やかなごちそうに。
「カリフラワーと苺のサラダ」

スライスしたカリフラワーを生のままいただくレシピ。取り合わせたのは、白いカリフラワーとのコントラストが美しいイチゴです。

 

「いちごは断面の色がグラデーションになっているので、切るとより彩りが美しくなります。どちらも同じように縦にスライスして、西京味噌をベースにしたドレッシングを和えています。甘酸っぱいいちごと西京味噌のコク、最後にふりかけた柚子の香りが、歯ごたえのあるシャキシャキのカリフラワーを一層おいしくしてくれます。一年中出回っているカリフラワーですが、生で食べるなら旬になる秋冬がおすすめ。いちごも柚子も秋冬の旬食材ですから、寒くなった季節にぜひ作ってみてください」(料理家・上島亜紀さん、以下同)

 

【材料(2人分)】

・カリフラワー……1/2株
・いちご……5~6個
・西京味噌……大さじ1
・はちみつ……小さじ1
・白ゴマ油……大さじ1
・柚子果汁……大さじ1
・水……大さじ1
・柚子……適量

 

【作り方】

1.カリフラワーは縦にスライスし、いちごは5mm幅の薄切りにする。

「カリフラワーは、そんなに薄く切らなくても大丈夫です。ドレッシングを和えて少し馴染ませることで、固い茎もしっとりと落ち着いて食べやすい食感になります」

 

2.調味料を混ぜ、ドレッシングを作る。カリフラワーといちごにドレッシングを少量だけ加えて和え、器に盛りつける。

「ドレッシングは、下味として少しだけ先に馴染ませておき、食べるときに各自かけていただきます。カリフラワーにいちごの赤がうつってしまうので、混ぜるのは食卓に出す直前にしましょう」

 

お好みで、最後に柚子の皮をすりおろします。香りがさらに豊かになり、見た目にもきれいですよ。

 

セロリが香りのアクセントに。
「サーモンとカリフラワーのマスタードクリーム」

マスタードがたっぷり入ったソースが決め手になる、メインディッシュ。大ぶりに切ったカリフラワーはさっと炒め、食感と存在感を残しています。

 

「サーモンも秋冬が旬になる魚なので、旬の時期に作ってほしいレシピです。薄切りにしたセロリと、盛りつけたセロリの葉が香りのアクセントになります」

 

【材料(2人分)】

・サーモン……2切
・カリフラワー……1/2株
・セロリ……1/2本(セロリの葉5枚くらい)
・小麦粉……大さじ1/2
・塩……小さじ1
・粗挽き白胡椒……小さじ1/4
・オリーブオイル……大さじ1/2
〈A〉
・生クリーム……100ml
・粒マスタード……大さじ2

 

【作り方】

1. サーモンは皮を取り除いて3等分に切り、塩小さじ1/3、粗びき白胡椒、小麦粉をまぶす。カリフラワーは食べやすい大きさに切り分ける。セロリは薄切りにする。

「魚は水分に臭みがあるので、しっかりペーパーで押さえてから調理します」

 

「塩胡椒を両面にふってから、小麦粉を全体に絡めましょう」

 

2. フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、サーモンの両面に焼き色がついたら取り出す。

「両面を焼いたらいったん取り出し、サーモンの旨みが残っているところで、セロリとカリフラワーを炒めます」

 

3. セロリとカリフラワーを加えて炒め、サーモンを戻したら蓋をして弱火で3分焼く。

「蓋をして全体にじんわりと火を通していきます」

 

4. 3にAと残りの塩を加えて絡め、器に盛りつけたらセロリの葉の千切りをのせて、粗びき白胡椒をふる。

「マスタードと生クリームは混ぜ合わせておいてから、フライパンに流し入れます。調味料は少ないのですが、旨みたっぷりの味に仕上がりますよ」

 

最後はやっぱり、ヘルシーレシピ。

 

ヘルシーさを強調したダイエットレシピ「カリフラワーとチキンのライスサラダ風」

粉砕したカリフラワーでライスサラダのようにアレンジしたレシピ。パクチーやライムを使った、爽やかでエスニックな香りのある料理になりました。さっぱりした味のなかに鶏と塩麹の旨みがあり、ボウルを抱えて食べてしまいたくなるおいしさです。

 

「カリフラワーと合わせたのは、鶏むねのひき肉です。ヘルシーで脂肪分が少なくて、ダイエットの強い味方になってくれるレシピで、良質な油を摂れるようオリーブオイルをプラスしています」

 

【材料(2人分)】

・カリフラワー……1/2株
・鶏むね肉のひき肉……150g
・パクチー……2株
・ライム……1/2個
・塩麹……大さじ2
・唐辛子輪切り……1/2本分
・オリーブオイル……大さじ1/2

 

【作り方】

1.カリフラワーは、フードプロセッサーなどで粗いみじん切りにする。パクチーの茎は、みじん切りにする。

「包丁で細かく切ってもいいのですが、フードプロセッサーを使うとあっという間にできるので便利です」

 

2.鍋にお湯を沸かし、カリフラワーを30秒茹でて取り出す。続いて同じお湯で鶏むね肉のひき肉を1分ほど茹で、色が変わったらザルに取る。

「カリフラワーをすくってボウルに入れたら、少しよけておいて、そこに鶏むね肉をあけると、あれこれ調理道具を使わずに作れます」

 

3.ボウルに、粗熱を取った2と塩麹、パクチーの茎、唐辛子輪切り、ライムを絞って混ぜる。器に盛りつけ、パクチーの葉を散らす。

「パクチーは、茎がもっとも香り高くておいしいので、捨てないでくださいね」

 

【プロフィール】

料理家 / 上島亜紀

食育アドバイザーやジュニア・アスリートフードマイスターの資格を持つ。神奈川県の自宅にて料理教室「A’s Table」を主宰。 今年の新刊に『頑張らなくていい 仕込み1分の冷凍作りおき』(ナツメ社)、『らく弁』(主婦と生活社)、『90分でできる丸いパン』(成美堂出版)がある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ネバネバ食材「モロヘイヤ・めかぶ・オクラ」で作る、ごはんのおともレシピ

食欲の秋。新米も待ち遠しくなるこの時期に食べたいのは、ごはんをよりおいしく、食卓を盛り上げてくれるおかずです。今回は、夏に溜まった疲れも癒してくれる、栄養価の高いネバネバ食材を使って、パッと作れる“ごはんのおとも”を紹介します。お米料理研究家であり、フードユニット「ごはん同盟」のしらいのりこさんに解説していただきました。

 

夏バテの回復にもぴったりの「ネバネバ食材」とは?

“ネバネバ食材”と呼ばれるものには、さまざまあります。発酵して粘りの出る納豆をはじめ、めかぶなどの海藻類や、モロヘイヤやつるむらさき、オクラ、長芋などの野菜と、多くの食材が愛されています。この中から今回取り上げるのは、「モロヘイヤ」「めかぶ」「オクラ」の3種。

 

めかぶのねばねばには、アルギン酸やフコイダンと呼ばれる食物繊維が含まれています。また、モロヘイヤやオクラにも水溶性食物繊維が豊富で、お通じの改善や糖の吸収を穏やかにしてくれます。腸内環境を整え、暑い時期に溜め込んでしまった疲れをデトックスするのに役立つでしょう。

 

ではまずモロヘイヤから、レシピを紹介していただきます。

レシピ1.素材そのものの味を楽しめる「モロヘイヤのチヂミ」

まず作っていただいたのは、モロヘイヤのチヂミです。ごく少ない粉でつなぎ、刻んだ青唐辛子がピリッとアクセントに。ザク切りにした玉ねぎのタレが、チヂミとよくマッチします。

 

「モロヘイヤは、刻んだり茹でたりして粘りを楽しむ料理もありますが、今回はあえて粘り気を前面に出さないレシピにしてみました。それでもほうれん草などで作るのとは異なり、しっとりとしたぬめりのある食感で食べやすいですよ。豚肉を片面に貼りつけて焼いてもおいしいですし、胡麻を入れたり、千切りにしたじゃがいもを足してカサ増してもいいですね。
モロヘイヤの粘り気を出さない調理法では、かき揚げもおすすめ。また、スープにすると自然ととろみがつくので片栗粉でまとめる必要がなく、とろっと感が楽しめます」(料理研究家・しらいのりこさん、以下同)

【材料(卵焼き器一台分)】

・モロヘイヤ…30g
・韓国海苔…適量
・青唐辛子(ししとうでも可)…1本
・小麦粉…大さじ3
・片栗粉…大さじ1
・水…大さじ3~4
・塩…ひとつまみ
・米油…大さじ1

<玉ねぎのタレ>
・玉ねぎ…1/8個
・酢…大さじ1
・しょうゆ…大さじ1
・砂糖…小さじ1

【作り方】

1.玉ねぎのタレを作る。玉ねぎを5mm角に切り、調味料と合わせてラップをせず電子レンジ(600W)で30秒加熱し、冷ます。

 

2.モロヘイヤの葉をはずしてザク切りにする。

「茎の硬い部分はどうやっても食べられないので、葉と茎の柔らかいところだけを選びます。切り方は適当に、ザクザクと切っていけばOK」

 

3.ボウルに小麦粉、片栗粉、水、塩を入れてさっと混ぜる。半割にして斜め細切りにした青唐辛子と、モロヘイヤもあえる。

「粉をモロヘイヤにざっとあえていきます。ちょっと粉が少ないかな? と感じるくらいが適量でおいしいですよ。手軽な片栗粉を使いましたが、上新粉を使うとよりカリッとした食感になります」

 

4.卵焼き器に油をひき、中火で熱してから生地を薄く広げる。韓国海苔をのせる。

「韓国海苔をちらして2分ほど焼いたら、裏返しにして、押し付けるように焼きます。卵焼き器で作ると、できあがった後に切りやすくて便利ですよ。もちろんフライパンでもかまいません」

 

5.裏面も2分焼く。

「両面がカリッと焼けたらできあがりです。シャキシャキした玉ねぎのたれと合わせると、ごはんもお酒もすすみます。いろんなアレンジをして楽しんでみてください」

次のページでは、めかぶ、オクラをそれぞれ使ったレシピを解説していただきます。

レシピ2.ごはんにかけてさっぱり食べられる「めかぶのだし」

めかぶは、つるんと喉越しのいい海藻の代表的存在。今回は、だしにしていただきます。「だし」とは、山形県に伝わる郷土料理で、そもそもはきゅうりやなすなど、水分を多く含む夏野菜と香味野菜を刻んであえ、味つけしたもの。さっぱりとしただしは、食欲がないときにも食べやすく、ほかほかのごはんにかけてもおいしくいただけます。

 

「だしにはアレンジの方法がたくさんあるので、作り方をひとつ覚えておくと便利です。今回は、みょうがと生姜でさっぱりした味つけにしましたが、唐辛子やごま油を使ってパンチのある味わいに仕上げたり、まぐろを角切りにして入れて豪華にしたり。ごはんだけでなく、そうめんや豆腐にのせるのもおすすめです」

【材料】

・めかぶ(茹でて細切りしてあるもの)…150g
・きゅうり…1/2本
・みょうが…1本
・生姜(すりろし)…1かけ分
・塩昆布…大さじ2
・黒酢…小さじ1
・白ごま…小さじ1

【作り方】

1.きゅうりは縦に4等分し、タネをそいで取り5mm幅に切る。みょうがも同様の大きさに切る。

「きゅうりはタネのところに水分が多いので、水っぽくなってしまうんです。ここを切っておくだけで、シャキシャキして食感がよくなりますよ。今回のようなお料理やピクルスなど、生で使うときはぜひここを切ってみてください」

 

2.ボウルにすべての材料を入れてよく混ぜ、完成。

「ぱっと和えてできあがる簡単なお料理なので、忙しいときにも便利。栄養満点なのもいいですね」

レシピ3.たっぷり野菜と香りのごちそう「オクラのサブジ」

オクラを蒸し焼きにしたカレー味のおかず。「サブジ」とは野菜を蒸し煮にしたインド料理で、ベジタリアンからも愛されているメニューです。

 

「オクラを蒸し焼きにすると歯触りがよく、野菜たっぷりで食べごたえもあります。スパイシーな香りですが辛味は強くないので、誰にも食べやすいと思います。牛肉をプラスしてちょっとリッチに仕上げてもおいしいですよ。
オクラは輪切りにして冷凍しておくと、凍ったままお味噌汁にさっと入れられてとても便利なので、たくさん買ったら冷凍してみてください。我が家では、オクラを薄切り肉で巻いて肉巻きにしたり、カレーに入れたりしています」

【材料】

・オクラ…10本(100g)
・玉ねぎ…1/8個
・トマト…1/2個(100g)
・にんにく(すりおろし)…小さじ1
・生姜(すりおろし)…小さじ1
・カレー粉…小さじ2
・塩…小さじ1/2
・水…大さじ2
・オリーブオイル…大さじ1

【作り方】

1.オクラはガクを取り、塩で板ずりしてから縦半分に切る。玉ねぎはみじん切り、トマトはザク切りに。

「オクラは皮を剥くようにぐるりとガクを取ってから、板ずりします。最近のオクラはケバケバしたものが少ないので、気にならなければしなくてもかまいません」

 

2.フライパンにオリーブオイルと玉ねぎを入れ、中火で炒める。玉ねぎが透き通ってきたら、弱火にしてカレー粉、塩、にんにく、しょうがを入れて、ひと混ぜする。

「玉ねぎに火が通れば、あとはざっと混ぜる程度でOKです」

 

3.オクラとトマト、水を入れてざっとあえる。

「味が全体に行きわたるように軽く混ぜたら、蒸し焼きにします」

 

4.蓋をして5分蒸し焼きにする。

「オクラがややしんなりとして、水気がなくなったらできあがりです。華やかな香りが食欲をそそりますよ」

どれもほかほかのごはんにぴったりのおかずばかり。涼しくなるにつれて食欲も戻ってきて、食べたい気持ちや料理したい気持ちが湧いてくるかもしれません。どれも短時間でできるものばかりなので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

Profile

料理研究家 / しらいのりこ

お米料理研究家。米農家出身の夫・シライジュンイチとともに、ごはん好きの炊飯系フードユニット「ごはん同盟」として活動中。「美味しくお米をいただくこと」を常に研究し、レシピ開発や炊飯教室、メディアなどで活動中。『NHKきょうの料理』番組講師としてもおなじみ。著書に、「ごはん同盟のほぼごはん弁当」(家の光協会)やパラパラじゃなくていい!最高のチャーハン50』(家の光協会)「しらいのりこの絶品!ご飯のおとも101」(NHK出版)などがある。
HP=https://linktr.ee/shirainoriko

「ヴィーガン」のイメージ一新! お取り寄せやスーパーで手に入る、おいしい・かわいい最新ヴィーガンスイーツ 10選

健康や美容に気をつかいたいけれど、甘いものはやめられない! それなら、卵や乳製品などの動物性食品を使わず、体に優しいとされる「ヴィーガンスイーツ」がおすすめ。健康意識や環境問題への関心が高まる昨今、ヴィーガン対応商品は、かつての敷居がやや高く感じるような専門店から、身近なお店へと広がっています。クオリティも、味はもちろん、見た目にもヴィーガン対応とは一見してわからないほど。

 

今回は、お取り寄せできるちょっとスペシャルなものから、スーパーやコンビニで手軽に手に入るものまで10点を、スイーツライターのchicoさんに紹介していただきました。

 

そもそも「ヴィーガン」「ヴィーガン対応食品」とは?

「ヴィーガン(ビーガン)」と聞くと、肉や魚を食べないというイメージがあります。しかし明確にどのようなものであれば食べてもいいのか、逆にどんなものがNGなのか、区別できている人は意外に少ないのではないでしょうか。ここであらためて、ヴィーガンの定義について確認してみましょう。

 

ヴィーガンとは「完全菜食主義者」ともいわれ、動物性の食品を一切口にしない人のことを指します。NGとされるのは、肉、魚、はちみつ、卵、乳製品。ほかに白砂糖が含まれる場合があります。これは砂糖を精製する際に、牛の骨を使うことがあるからだそう。したがってヴィーガン対応商品には、黒砂糖やきび砂糖、果物の甘みを生かしたものが多いようです。また、なかには小麦粉の代わりに米粉を使うなど、「グルテンフリー」にも対応している商品があります。

 

とはいえ、ヴィーガン対応をうたっている商品でも、必ずしも小麦粉や白砂糖が使われていないわけではありません。制限がある人は成分表をチェックしてみましょう。

 

ヴィーガン対応スイーツの、近年の傾向は?

ここ数年でヴィーガンスイーツは広がりを見せており、商品の選択肢も広がりました。その背景には、若い世代にもエシカルな思考が広まり、気軽にヴィーガンのライフスタイルを取り入れる人が増えたことが挙げられるそう。

 

「まず何よりも、幅広い層の人にとって食べやすい味のものが増えたと思います。実際、食べた後に商品説明を見てはじめて『これヴィーガン対応だったんだ!』と気づくことがあるほどです。

10年ほど前は、まだヴィーガンという言葉がそれほど一般的ではありませんでした。その頃の動物性原料を使わないスイーツと言えば、マクロビオティック(玄米を主食に、野菜や海藻などを副食とする、日本の伝統食をベースとした食事法)を実践する方たちに向けた、かなりシンプルなものが多かったという印象です。それらには素材の味を生かした美味しさもあったのですが、物足りないと感じる方もいたのではないでしょうか。

一方、近年のヴィーガン対応スイーツは、お菓子らしい甘味や香りをしっかり感じられて、見た目にも華やか。リッチなものがたくさん出てきましたね。また、専門店でなくとも、スーパーやコンビニで簡単に購入できるようになったのも、うれしい変化です」(スイーツライター・chicoさん、以下同)

 

ヴィーガンスイーツはどんな人におすすめ?

「ヴィーガンスイーツはバターや卵を使わないぶん、比較的カロリーも低めという傾向があります。甘いものが食べたいけれど、できるだけ体に負担をかけたくないという方や、ストレスなく食事制限をしたいという方にはぴったりです。

また、食事制限がある方でも食べられるものが多いんです。大切な人たちと、同じスイーツを囲んで楽しみたい、それを叶えられるのも魅力です」

 

また、健康面だけでなく、動物愛護や環境問題の観点からヴィーガンを選択する人も増えています。スイーツであれば、より手軽にヴィーガンなスタイルを取り入れることができるので、エシカルな行動を始めてみたいという方にもおすすめです。

 

オンラインで手に入る!
ごほうびにしたい、お取り寄せヴィーガンスイーツ 5

・開ける前から気持ちがときめく! 開けてぎっしりのクッキー缶

パレスホテル東京「ヴィーガンクッキー缶」4600円(税込)

「近年人気が続いているクッキー缶ですが、ヴィーガン対応のものも少しずつ出てきました。ヴィーガン対応かつグルテンフリーで、小麦粉の代わりに米粉を使用しているので、カリッとした食感が楽しめます。味はプレーン、ショコラ、サレ(塩)の3種類。缶のデザインもとってもかわいいので、贈り物としてもおすすめです」

 

・ドーム型がキュート! 抹茶のムースホールケーキ

野尻ケイク sweets store「玉露抹茶」4460円(税込)

「ロー(低加熱)、ヴィーガン、グルテンフリーをすべてカバーするこの商品。ムースの中にお濃茶のソースと、福井のお店らしく羽二重餅が入っていて、口に入れるとお茶のさわやかな香りが感じられます。同店は他のどのケーキもナチュラルな食材で色鮮やかに仕上げていて、見ていてわくわくするのもうれしいポイントですよね」

 

・レモンが爽やかに香る、グルテンフリーのクグロフ

8ablish「ピスタチオとレモンのクグロフ」4536円(税込)

「エイタブリッシュは、おしゃれで美味しいヴィーガンスイーツの草分け的な存在です。どのお菓子も、味はもちろん、見た目もとてもかわいいです。クグロフは、素材のうまみをしっかり引き出したまろやかな甘み。他にもクッキーなどのパッケージもかわいいので、ちょっとしたお土産にも最適です」

 

・100%ヴィーガンのベーカリーから生まれた、香り豊かなコーヒーロール

Universal Bakes Nicome「コーヒーロール」各380円(税込)

「このお店にあるすべての商品がヴィーガン対応。ドーナツやマフィンなど、バターを使っていないのに、とってもしっとりしています。なかでもコーヒーロールはCAFE FACONのコーヒーを使った豊かな香り。ココナッツミルクを使ったフレンチトーストなど、少しひねりの効いたユニークなメニューもあります」

 

・カラフルで“ジャンク”、かつヘルシーなドーナツ

2foods「ラズベリーピスタチオドーナツ」432円(税込)

「2foodsは、『ヘルシージャンクフード』をコンセプトに、プラントベースフードを展開しているブランドです。カラフルなドーナツはどれも、動物性原料や白砂糖はもちろん、合成着色料も不使用。それでいて、ちゃんとジャンクらしい味が楽しめるのが魅力ですが、きちんと質が良いものを使っているので、ジャンクフードにありがちな、なんとなく胃にもたれる感じがしないんです」

※2foodsではヴィーガンではなく「プラントベース」と位置付けています。

 

普段のおやつにも!
スーパーやコンビニで買えるヴィーガンスイーツ 5

・サクサク軽い食べ心地、全粒粉が香ばしいサブレ

大地のおやつ「ツバメサブレ」421円(税込)※2022年10月1日以降は449円

「国産小麦をベースに、小麦の原種『ディンケル小麦』の石臼挽き全粒粉、てんさい糖、米油などを使った素朴な味わいのサブレです。味は昔ながらのビスケットのよう。全粒粉が香ばしく、優しい甘さで食べ始めたらついつい止まらなくなってしまいます。雑貨店やライフスタイルショップのほか、通販でも購入可能です」

 

・小さくても満足感抜群、普段使いのおやつに最適なチョコレート風味のバー

カルディコーヒーファーム「ビヨウサポート デーツ&カカオバー」185円(税込)

「濃密な甘みがありながらも、後味はすっきり。デーツのフルーティーさとカカオの味わいが見事にマッチしています。1個のパッケージに一口サイズの小さなバーが4本入っており、仕事中の気分転換にちょっと口に入れられる手軽さも魅力。小さくても満足感が高い一品です」

 

・砂糖不使用、フルーツ由来の甘味を使った新食感チョコレート

トム&ルーク「フルーツ&ナッツスナックボールチョコレート
8個入り 500円(税込)
※オンラインショップでは、8個入り×12袋セットで販売

「砂糖やミルクを使わず、栄養価の高いドライフルーツ・デーツで甘みを付けた新感覚のチョコレート。味はフルーティーなダークチョコレートのようなイメージです。ソフトなテクスチャの中にナッツの食感があり、しっかりした食べ応えです。オリジナル、ストロベリー、オレンジの他にミント味を展開しています」

 

・素朴な甘さが癖に! 小腹が満たされるおからのクッキー

TEN-TWO「おからクッキー」302円(税込)

「ざくざくとした食感で食べ応えがあるクッキー。香ばしく、素材のうまみを生かした素朴な甘さが特徴です。おからがはいっているのでヘルシーながらもしっかりお腹にもたまり、小腹がすいた時にもピッタリです。アソートタイプは『紫いも&かぼちゃ(写真)』『ココア&紅茶』を展開しています」

 

・甘酸っぱいフルーツの味わいを手軽に楽しめる、ソフトキャンディ

ジェリーベリー「チューイーキャンディー」184円(税込・ローソン標準価格)

「こんなにカラフルでポップな見た目なのに、パッケージにはしっかりヴィーガン対応マークが記載されています。もっちりしたソフトキャンディで、食べると思いのほかフルーツ由来のさわやかな味。『サワーレモン&オレンジ(写真)』『サワーフルーツミックス』『グレープ』の3フレーバーを展開しており、ナチュラルローソンなどで購入できます」

 

「スイーツは、お腹ではなく心を満たしてくれるものだと、私は考えています。近年、ヴィーガン対応食品のラインナップがどんどん増えているおかげで『本当はバターや卵をつかったスイーツが食べたいけれど、我慢してヴィーガンスイーツを食べる』というのではなく『単純に美味しいからこれを食べたい!』と思える商品が手に入るようになりました。

その上で、『どうせ食べるなら体に負担が少なくて、エシカルものを』という考えのもと、ヴィーガン対応のスイーツを、普段のおやつの選択肢に加えてみるのもいいのかもしれません。

また、野菜やフルーツなど素材のおいしさをじっくり味わってみるのも、ヴィーガンならではの楽しみの一つ。肩肘を張らず、気軽に楽しんでみて下さいね」

 

【プロフィール】

スイーツライター / chico

スイーツのトレンドに精通し、『anan』や『Hanako』『婦人画報』はじめ多数の雑誌やweb、TVなどでスイーツの記事執筆やセレクト、企画監修、出演等を行うほか、セレクトショップやECサイトのでスイーツ監修も手がける。『東京の本当においしいスイーツ探し』(ギャップ・ジャパン)シリーズ監修。共著に『東京最高のパティスリー』(ぴあ)。
Instagram
twitter

茹でる・焼く以外のおいしい食べ方は? 豊富な栄養を逃さない 「とうもろこし」レシピ

初夏を迎えると出回る、とうもろこし。旬の時期にしか味わえない採れたてのとうもろこしは、粒にハリがあり、みずみずしくて香りがいいのが魅力です。そんなとうもろこしを使って、料理家で管理栄養士の新谷友里江さんに、3品のレシピをご紹介していただきました。そのまま食べるだけではない、とうもろこしのおいしさをぜひ味わってみてください。

 

レンチンがおすすめ! とうもろこしの調理と保存のコツとは

とうもろこしは炭水化物、タンパク質、リン、ビタミンB群、ビタミンE、鉄分、食物繊維などを含み、栄養バランスに富んだ食材のひとつ。ごはんよりも糖質が少ないので、カサ増しに使ったりごはん代わりにしたりすると、糖質量を抑えることもできます。

 

「ビタミンB1が不足すると、食欲低下や体のだるさなどの症状が出やすくなりますから、とうもろこしは夏バテ防止や疲労回復にも効果的でしょう。ただし、水溶性の栄養素なので、茹でると茹で汁に栄養素が流れてしまうことに。なるべく電子レンジでの加熱がオススメです。スープや炊き込みごはんにするなど、栄養を逃さない調理法も向いています。芯と一緒に炊くと、芯のうまみや栄養も吸収できます

ちなみに収穫すると糖質がでんぷん質に変わっていってしまい、甘みが薄れていくので、購入したらすぐに加熱しておくのがいいでしょう。すぐに食べない場合は、加熱したあと芯から身を外して冷凍しておくと、使いやすいですよ」(料理家・管理栄養士 新谷友里江さん)

 

では、この栄養素もおいしさも逃すことなく手軽に作れるレシピを3品、紹介していただきましょう。

 

ビタミンB1を効果的に吸収!
チンだけでできるボリュームおかず「とうもろこしとひき肉のレンジ蒸し」

とうもろこしの甘みと、つぶつぶ食感を楽しめるレシピ。こねて電子レンジで加熱するだけなので、忙しい日の一品としても活躍します。

 

「食べるとジュワッととうもろこしの甘みが出てきて、噛むたびにおいしさを感じられるおかずです。ひき肉に火がよく通るよう、中央をくぼませて成形するのがポイント。また、指定の時間加熱したら、お肉が赤くても追加でレンチンしないようにしましょう。加熱時間が長くなると底が焦げてきてしまうので、ラップをしたまま少し置いて予熱で火を通してみてください。また、今回のように玉ねぎやニラなど、アリシンを含む食材を一緒に摂ると、とうもろこしのビタミンB1をより効果的に吸収することができますよ」

 

【材料(2人分)】

・とうもろこし……1本
・豚ひき肉……200g
・玉ねぎ……1/4個
・酒……大さじ1
・片栗粉……大さじ1
・塩……小さじ1/4
・こしょう……少々

 

〈トッピング〉
・大葉……3枚
・からし、しょうゆ……適量

 

【作り方】

1.とうもろこしは身を削ぐ。玉ねぎはみじん切りにする

とうもろこしは三等分くらいの長さに切り、包丁を芯に添わせて身を外していきます。

 

2.ボウルにとうもろこしと豚ひき肉、玉ねぎ、調味料を入れてよく練り混ぜる。

とうもろこしがしっかりまとまらなくても大丈夫。次の工程でお皿に乗せていきましょう。

 

3.2を直径22cmの耐熱皿に平らに広げ、レンジで6~7分加熱する。

山にならないよう、なるべく平たく伸ばします。中心は火が通りにくいので、少しくぼませてレンジに入れます。

 

4.火が通ったらできあがり。

千切りにした大葉をのせて、からし醤油を添えていただきましょう。家族で切り分けて食べるのはもちろん、残った分を冷凍しておくのもオススメです。

「食べ応えがありますが、とうもろこしの爽やかな香りとみずみずしさで、食欲が落ちる季節にも食べやすい味です。他の野菜をみじん切りにして合わせてもおいしいですよ」

 

緑黄色野菜といっしょに食物繊維をたっぷり!
ごはん代わりにさっぱりといただく「とうもろこしのモロッコ風サラダ」

たっぷりの野菜と一緒にサラダにしたとうもろこしは、ボリュームアップにもぴったりの食材。皮つきのまま電子レンジで加熱することでジューシーさを保つことができ、甘みも逃しません。

 

「クミンとパクチーを合わせて、夏らしい味のサラダにしました。クエン酸を摂ると夏バテ予防にもよいので、レモン汁を入れています。また、一緒に緑黄色野菜を摂ると、便通改善にもよりよくなり、コレステロールの酸化を抑えて動脈硬化を予防してくれますよ」

 

【材料(2人分)】

・とうもろこし……1本
・トマト……1個(200g)
・きゅうり……1本(100g)
・紫玉ねぎ……1/6個(約30g)
・オリーブ油……大さじ2
・レモン汁……大さじ2
・塩……小さじ1/2
・粗びき黒こしょう……少々
・クミンパウダー……小さじ1/3

 

〈トッピング〉
・パクチー……適量

 

【作り方】

1.とうもろこしはレンジで5分加熱し、粗熱が取れたら身をそぐ。

薄皮一枚を残してラップに包み、この状態で電子レンジへ。加熱後は、皮とひげを取り除きます。

 

2.トマトは1cm角の角切りにする。きゅうりは縦4等分に切り、端から1cm幅に切る。紫玉ねぎは粗みじん切りにする。調味料を混ぜ合わせて、すべてを和える。

さっと和えたら、パクチーを飾ってできあがりです。野菜をそれぞれ切る手間はありますが、ごはんが重たく感じるときの朝食やランチにもぴったり。クミンの香りが食欲を助けてくれます。
「とうもろこしは食物繊維も豊富。便通を促して便秘を予防したり、コレステロールに吸着して体外に排出してくれるので、血中コレステロール値を低下させる働きもしてくれます。また、血糖値の急激な上昇を抑えてくれるので、血糖値スパイクの抑制にもつながります」

 

おいしい上にかさ増しも!
おやつにもランチにも、ふわっと焼ける「コーンパンケーキ」

とうもろこしがたっぷり入ったパンケーキは、やさしい甘さと粒の食感がおいしい一品です。ヨーグルトを入れることで外側がサクッとし、中はしっとりとした歯切れのよい生地に。

 

「パンケーキは、生地をあまりしっかりと混ぜすぎないことと、焼くときにあまりいじらないことが、おいしく焼くコツ。ボリュームが出てふっくらと立ち上がり、軽く焼き上げることができます。とうもろこしの甘さを活かすため、生地のお砂糖は少なめに」

 

【材料(2人分)】

・とうもろこし……1/2本
・小麦粉……120g
・ベーキングパウダー……小さじ1
・たまご……1個
・砂糖……大さじ1と1/2
・ヨーグルト……50g
・牛乳……1/4カップ
・サラダ油……適量
・バター、はちみつ……適量

 

【作り方】

1.とうもろこしは身を削ぐ。小麦粉とベーキングパウダーは振るっておく。

包丁を前後に動かしすぎず、スッと下ろすように切っていくと、粒がバラバラに飛び散りません。よく包丁を研いでおくのがコツ。

 

2.ボウルにたまごを溶きほぐし、砂糖を加えて泡だて器で混ぜる。ヨーグルトと牛乳を加え、その都度よく混ぜる。

粉を入れる前までは、しっかり混ぜておきます。

 

3.小麦粉とベーキングパウダーを加えてヘラでさっくりと混ぜ、とうもろこしを加えてさっと混ぜる。

生地にまだ粉っぽさが残っているくらいで、とうもろこしを加えていきます。

 

4.フライパンを中火で熱してサラダ油をなじませる。生地を1/4量ずつ流し入れ、弱火で焼き色がつくまで両面を2~3分ずつ焼く。

焼き色がしっかりついてからひっくり返すと、高さも出てふっくら仕上がります。

 

5.バターとはちみつをトッピングする。

ほんのり甘い生地には、はちみつとバターがよく合います。腹持ちもよく、甘いものが欲しいときにもちょうどいいおやつです。

 

とうもろこしは6月ごろから出回りはじめるので、“夏”の印象が強いのですが、北海道産は9月下旬あたりまで楽しめます。昼夜の寒暖差があるほど身が甘くなるので、暑さが増す8月よりも少し気温が落ち着く時期のとうもろこしがおいしいのもポイント。生食できる品種や粒が白いものなどもあるので、いろいろな味を楽しんでみてください。

 

【プロフィール】

料理家・管理栄養士 / 新谷友里江

料理家・祐成二葉氏のアシスタント、祐成陽子クッキングアートセミナー講師を経て独立。ダイエットメニューや離乳食、お弁当、手軽にできる日々の献立など、オールマイティーで間違いないおいしさのレシピ開発に定評があり、料理雑誌やファッション誌、テレビ、WEBなどで活躍している。近著に、「冷凍作りおき&下味冷凍 これなら続く!毎朝すぐでき弁当」(ワン・パブリッシング)や、「楽するスープ&みそ汁」(ともにナツメ社)などがある。

 

「冷凍作りおき&下味冷凍 これなら続く!毎朝すぐでき弁当」
(ワン・パブリッシング)

ニラの香味を生かした万能だれ、スープ、春巻き…「ニラ」が主役の満足レシピ

ハウス栽培がさかんで、今では年中手に入る「ニラ」ですが、実は春から初夏が旬の時期。生命力が強くて栽培しやすく、栄養バランスが良好なことが特徴で、とくに旬の時期は、葉がやわらかく香りも強くなります。そんなニラ、おいしいから好きなのに、餃子のたねに入れたりニラ玉にしたりするくらいしか思いつかない……、臭いが強いからその後の予定に気をつかう……などと悩んでいるなら、今回紹介するレシピをぜひ試してみては? 料理家の松島由恵さんに、ニラを主役としたレシピを教えていただきました。

 

“臭い”にはワケがある! ニラの健康効果とは?

強い香りがあり、料理のアクセントにぴったりのニラ。レバニラ炒めや韓国料理など、その匂いを引き立たせる料理やほかの食材の匂い消しとして使われます。この香りの強さから、精進料理では「五葷(ごくん)」と呼ばれ使用を禁じられる存在でもあり、「ニラが好き」と公言する人はあまりいない日陰の存在ですが、実は万能野菜なのです。

 

日本では昔から薬効があると言われており、古事記や万葉集にも登場。香りの元は、アリシンという物質です。このアリシンによって、滋養強壮や疲労回復の効果が期待できるほか、血行促進や身体を温めることでも知られます。緑黄色野菜の中でもトップクラスのβ-カロテンを含み、抗酸化作用や免疫力の活性も期待大。積極的にとりたい食材です。

 

ニラは生でも食べられる、実は使い勝手のいい野菜!

下処理いらずで、生でも食べられるのもニラのいいところ。野菜炒めやスープに入れるのはもちろん、そのままざく切りして、ごま油やにんにく、塩で味つけしてナムルのようにしたり、細かく刻んで醤油漬けにしたり、サラダに混ぜたりとさまざまに楽しめます。

 

今回はまず、生のまま食べられるレシピから紹介していただきましょう。

1.「ニラとくるみのスパイスだれ」
2.「ニラとハーブの春雨スープ」
3.「ニラとキノコの春巻き」

 

お刺身にも焼き野菜にも!「ニラとくるみのスパイスだれ」

生のままハンドブレンダーで攪拌して作る、万能だれ。ニラのピリッと辛い風味が生きたたれは、唐辛子をベースにした辛口調味料ハリッサからヒントを得たと、松島さん。

「わさびのようにツンとした辛さがあるので、お刺身につけるのがおすすめです。焼いた野菜やステーキなどのお肉にも合いますよ」(料理家・松島由恵さん、以下同)

 

【材料(作りやすい分量)】

・ニラ……1/2束(60g)
・くるみ……20g
・コリアンダーシード・クミンシード……各小さじ1
・パプリカパウダー……小さじ1/2
・唐辛子(種を抜く)……1本
・にんにく……1かけ
・オリーブオイル……大さじ4
・塩……小さじ1/4

 

【作り方】

1.くるみは炒り、ニラは攪拌しやすい大きさにざく切りする。

「芯の部分は少し硬いので、細かく刻みます。くるみもローストのものを買っても、炒り直すと香りがいいので、ぜひ炒ってみてください」

 

2.すべての材料を入れてハンドブレンダーで攪拌する。

「はじめは硬いので攪拌しにくいのですが、少しずつ混ざってくるので、ブレンダーを上下に動かしながらペースト状になるまで攪拌しましょう」

 

3.お刺身などにかける。

真鯛をカルパッチョのようにして、スパイスだれをかけてみました。「冷蔵庫に入れて保存しておけば、2週間くらいは持ちます。白身の魚によく合い、いつもとはちょっと目先の変わった味が楽しめます。最後にドラスフルーツを混ぜたり、ヨーグルトを加えたりするのもおいしいですよ」

 

 

次のページでは、2つめのレシピ「ニラとハーブの春雨スープ」を教えていただきます。

体に染みるやさしい味と香りの「ニラとハーブの春雨スープ」

2品目は、ニラの香りが気にならないよう加熱したレシピ。ニラのシャキシャキした歯ごたえを味わえるスープは食べ応えがあり、満足感が高い一品です。「スープ自体はやさしい味つけにし、ミントやバジルも合わせて入れて、それぞれの葉っぱの香りと味を楽しめるようなバランスにしました。ニラをくたくたに煮すぎず、さっと火を通すのがポイントです」

 

【材料(2人前)】

・ニラ……1束(120g)
・春雨……30g
・合い挽き肉……100g
・にんにく……1片
・生姜……1片
・唐辛子(半分に割り種を出す)……1本
・ごま油……大さじ1
・水……3カップ
・昆布……10cm
・砂糖……小さじ1/2
・塩……小さじ1/2

 

[トッピング]
・レモン汁……小さじ2
・ナンプラー……小さじ2
・ミント……20枚くらい
・パクチーの根と茎の部分……1/2株
・バジル……5枚

 

【作り方】

[下準備]
・ニラは食べやすい大きさに切り、にんにくと生姜は潰しておく。
・春雨は熱湯で2分ほど戻してから冷水に浸し、水気を切っておく。

 

1.鍋にごま油をひき、にんにくと生姜、唐辛子を入れて香りを出し、ひき肉を炒める。

「にんにくと生姜は包丁の平たい部分で押して潰します。香りづけなので、食べるときに外します」

 

2.肉に火が通ったら、昆布と水を入れて中火にかける。

「ふつふつと沸いてくるとアクが出てくるので、すくいながら加熱します」

 

3.沸騰したら昆布を取り出し、砂糖と塩で味をととのえ、春雨とニラを加えて2分ほど煮込む。トッピングを飾る。

「ニラは少し長めにカットすると、春雨と一緒につるつる食べやすくなります。さっと火が通れば十分なので、ニラが柔らかくなってきたら火を止めます。それからレモン汁とナンプラーを混ぜて、ハーブを飾りましょう」

 

 

最後に、3つめの「ニラとキノコの春巻き」のレシピを教えていただきましょう。

体が重いときにも野菜だけで食べやすい「ニラとキノコの春巻き

最後に紹介するのは、ニラをたっぷり入れたヴィーガンな春巻き。焼いて水分をしっかり飛ばし、スパイスを和えたキノコがボリュームアップにも。

 

「餃子のように手がかからず、でもごはんがおいしく食べられるおかずとして優秀なレシピにしました。スパイスの香りとニラの味を楽しんでほしいので、味つけはやさしめに。お弁当に入れたり、おつまみにするのもおすすめです」

 

【材料】

・ニラ……1/2束
・好みのキノコ(エリンギ・しめじなど)……200g
・春巻きの皮……4枚
・にんにく……1/2片
・クミン……小さじ1/4
・ターメリック……小さじ1/4
・塩……小さじ1/4
・米油またはサラダ油……適量
・水溶き片栗粉……適量

 

【作り方】

[下準備]
・ニラは1~2cmのざく切りにする。にんにくはみじん切りにする。
・キノコは石づきを取り、スライスしたり小房に分けたりする。

 

1. フライパンにオリーブオイル(分量外)とにんにくを入れて弱火にかけ、香りが立ってきたら中火にし、キノコを炒める。水分が飛んできたらクミン、ターメリック、塩を加え、ニラをさっと和えて火を止める。

「ニラは最初から加えず、キノコの水分が飛んできたら加えて、歯ごたえを残しましょう」

 

2 粗熱が取れた(1)を春巻きの皮に包む。

「春巻きの皮にたねを1/4ずつ入れて、封筒のように折っていきます。皮には水溶き片栗粉をつけて接着していきましょう」

「ぴっちり包まなくても、少しふんわりとゆとりがある感じで大丈夫」

 

3. 170度の油で色づくまで揚げる。

「全体が茶色く色づかなくても、端の部分がこんがりしてきたら完成。油をよく切って、盛り付けましょう」

 

これから暑くなる季節にかけて、疲れたりバテたりすることがないよう、ニラのパワーで体を整えておきたいところです。いつもは炒めるだけだったニラも、この3種のレシピがあれば、レパートリーも広がりそう。みずみずしく伸びやかに育つニラの旬の時期、ぜひ楽しんでみてください。

 

【プロフィール】

料理家 / 松島由恵

dorathefood主宰。建築業界で長く働いたのち、フレンチレストランでアルバイトしながら料理家の道へ。雑誌の撮影クルーやアパレル企業へのケータリングやお弁当宅配をはじめたところ人気が集まり、現在ではレシピ開発・スタイリングをメインに活動、時折ケータリングも行っている。初のレシピ本『「いつものお弁当」がスパイスで大変身!スパイス弁当』(パルコ出版)が好評発売中。

 

https://publishing.parco.jp/books/detail/?id=416

シロップをドレッシングやゼリーに! 紫蘇(しそ)ジュースの作り方と飲み飽きないアレンジレシピ

6月に入り、スーパーの野菜売り場に並ぶようになる赤紫蘇(あかじそ・あかしそ)。梅干しを漬ける際に欠かせない食材ですが、それ以外にはなかなか出番が思いつかないのではないでしょうか? 8月には旬を終えてしまうので、この旬のうちに「しそジュース」を手作りしてみませんか? さっぱりとした味わいで、夏バテ予防にも効果的です。今回は、祖母の代から親子3代に渡り料理家として活躍している、ほりえさわこさんにしそジュースの作り方を教えていただきました。

 

色以外の違いは? 赤じそと大葉の使い分け

「しそ」というと、「大葉(おおば)」と区別がつかない、という人も多いのではないでしょうか? しそには、今回取り上げる「赤じそ」と「青じそ」があり、後者が大葉と混同しやすいようです。

 

大葉は青じその葉部分一般的にしそと呼ばれるのは、赤じそのことを言います。青じその旬は7〜10月ですが、温室栽培のものが年中出回っていますね。赤じその旬は初夏で、梅干しを漬け込む時期にしか手に入りません。

大葉も赤じそも、種や苗を買ってくればプランターで手軽に栽培できますよ。栄養価や香りにはほとんど大差はありません。ただし、赤じそは葉が固いので、青じそのようにそうめんや冷奴に添えるには不向き。お刺身のツマにしても、見栄えはよくないですよね。赤じそのおすすめの活用法は、なんと言っても梅干し、それから紫蘇ジュースです」(料理家・ほりえさわこさん、以下同)

 

栄養価は、βカロテンをたっぷりと含み、ビタミンも豊富。ぺリアルデヒドという芳香成分が含まれ、香り高いのと同時に高い防腐・殺菌効果をもっています。刺身のツマにしそが使われるゆえんです。

 

赤じそは鮮度が大事! 使う直前に購入を

スーパーで買える赤じそは、枝付きで袋詰めされています。どのように保存すればいいでしょうか?

 

「枝から外し、洗ってキッチンペーパーを入れた密閉容器に入れて野菜室で保存すれば、数日は日持ちしますが、香りが日に日に落ちていくので、できれば、ジュースを作る当日か前日に購入するようにしましょう。買ってきた赤じそは葉部分をちぎって洗い、ザルにあげてぬれたキッチンペーパーを上からかぶせておくことで、葉がパリッとします。ジュースにしてしまえば、冷蔵で1年以上は保存できるので、旬の赤じそを購入したら、香りの高いうちにジュース作りに取りかかりましょう」

 

鮮やかなピンク色が美しい「しそジュース」の作り方

赤じそを煮出し、砂糖と酸味を加えて作るしそシロップを、水や炭酸水で好みの濃度に薄めて氷を入れれば、しそジュースの完成。夏のほてりを鎮めるリフレッシュドリンクです。

 

「赤じそのビタミンやミネラル、酢やレモンのクエン酸入りで夏バテ予防にぴったり。きれいなピンクも清涼感がありますよね。ただし、糖分はかなり含まれているので、飲み過ぎには注意しましょう」

 

【材料(1L分)】

・赤じその葉……100g
・水……1L(5カップ)
・砂糖……3カップ
・レモン汁または酢(混ぜてもいい)……1/2〜3/4カップ

 

【作り方】

1.洗った赤じその葉と水を鍋に加え、沸騰したら火を弱めて10分位にて、赤じその色味が抜けたら火を止める。

「加熱しすぎると水分が蒸発してしまうので、沸騰したら弱火にし、赤じその色味が抜けたら火を止めましょう」

 

2.ボウルの上にザルとキッチンペーパーを敷き、上から1を流し入れ、ヘラなどを使っておさえる。

「上からギュッギュッと抑えて、赤じそのエキスを絞りましょう」

 

3.砂糖と酢を入れてよく混ぜる。

「レモン汁や酢を入れると、鮮やかなピンク色に変わっていきますよ。酢を使う場合、米酢やりんご酢、ワインビネガーなど、お好みの味わいのもので大丈夫です。ただし、黒酢を使うとせっかくのピンク色が映えなくなるので、避けた方がいいでしょう」

 

4.再び加熱し、ひと煮立ちさせる。

「砂糖や調味料がしっかりと混ざるように加熱します。よく冷ましたら、しそシロップの完成。煮沸消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存し、水や炭酸水で割って飲みましょう」

 

赤じそと青じそをミックスして作ると、さっぱりとした味わいになるそう。赤じそと青じその配分をお好みの味わいになるように調整するのも、手作りならではの楽しみ方と言えますね。

 

飲む以外にも楽しみたい、
しそジュースのアレンジレシピ 3

数分煮出して砂糖と酸味を加えれば、あっという間に完成するしそジュースのシロップ。水や炭酸水で割って飲む以外にも、ゼリーやドレッシングにアレンジすれば、夏らしい楽しみ方が広がります。

 

・ゼラチンで固めるだけ!「しそシロップのぷるぷるゼリー」の作り方

さっぱりとしたのどごしのゼリーは夏らしいスイーツ。ピンクの鮮やかな見た目が食欲をそそります。「火を使うことなく、すぐに作れます。凍らせてシャーベットにするのもいいですね」

 

【材料(2人分)】

・ゼラチン……5g
・水……50cc
・しそシロップ…100cc
・氷水……50~80cc

 

【作り方】

1.水にゼラチンを振り入れ、ふやけてから600Wのレンジで1分加熱し、紫蘇シロップを加える。

「レンジで加熱すれば、火を使わずに調理できます。紫蘇シロップを加えたら全体をよく混ぜてなじませましょう」

 

2.紫蘇シロップがしっかりと溶けたら、氷水を加えてさらに混ぜ、冷やし固める。

「ゼラチンがしっかりと溶けてから、冷たい氷水を加えて濃度を調整すれば冷たいゼリーがあっという間に完成します」

 

・ほんのり甘くて色がキレイな「しそドレッシング」の作り方

甘酸っぱい紫蘇シロップに玉ねぎの粗みじん切りを加えたドレッシングです。「たとえばカブのスライスにかけるだけでもおいしいし、白身魚にかければカルパッチョ風に。豆腐やわかめのサラダにもよく合います」

 

【材料(2人分)】

・たまねぎの粗みじん切り……50g
・しそシロップ……100cc
・塩……小さじ1/4
・酢……大さじ2
・サラダ油……大さじ2

 

【作り方】

1.すべての材料を混ぜる。

「しそシロップの色味が映えるように、オイルはサラダ油や太白のごま油など、色味の薄いものを選びましょう。お好みでレモン汁を絞ってもおいしいですよ」

 

・梅シロップとミックスした「梅&しそジュース」もおすすめ

梅シロップを仕込んでいる方ならば、混ぜて飲むのもおすすめだそう。「わが家ではよくやるのが、このミックスです。酸味と風味が合わさり、深みのある味わいになりますよ」

 

【材料(適量)】

・梅シロップ……適量
・しそシロップ……適量

 

【作り方】

1.シロップを混ぜ合わせる。

「あらかじめ原液を混ぜておき、それを水や炭酸水で割って飲むだけ。しそジュース単体とはまた違った味わいが、汗ばむ季節の清涼ドリンクとして活躍します」

 

旬の季節にしか出回らない赤じそで作る、手作りドリンク。30分もかからずに完成するので、忙しい合間でも仕込めます。ちなみに、シロップの砂糖量を減らすと保存が効かなくなってしまいます。甘さを控えたい場合は、作るときに砂糖の量を減らすのではなく、飲むときにシロップの量を少なめにして調整するのがコツです。

 

【プロフィール】

料理家 / ほりえさわこ

料理研究家の草分け的存在である祖母・堀江泰子さんと、同じく料理研究家の母・堀江ひろ子さんとともに三代で料理家として活躍。幼稚園の頃から包丁を握り、料理の道へ。イタリアと韓国での料理修業の経験を持ち、和食をベースにしながらもレパートリーが広く、家庭で作りやすいレシピを提案している。総勢8名の大家族の中で、おすすめレシピをまとめた『100歳まで元気でボケない食事術』(主婦の友社)は、読むだけでも面白くてタメになる。

手軽なバッグ型・段ボール型が登場!「コンポスト」で生ごみを資源に変えるサステナブルな暮らし

昨今、注目されている「コンポスト」。生ごみや落ち葉を活用して堆肥をつくることをいい、もともと家庭菜園を楽しんでいる人にはお馴染みでしたが、マンションのベランダでもできるバッグ型など手軽なタイプの登場によって、身近になってきています。

 

生ごみや落ち葉を、ゴミとして廃棄せずに活用する……そんなサステナブルな仕組みと、メリット・デメリット、活用法などについて、バッグ型のコンポストを手がけている、LFCコンポスト代表のたいら由以子さんに教えていただきました。

 

忙しい日々に癒しをもたらす!? 都会のベランダにも取り入れたい「コンポスト」

たいらさんが都会のベランダで始められるコンポストの開発と普及に力を注ぐきっかけとなったのは、約28年前の、お父様のガン宣告だったそう。

 

「食養生のための無農薬野菜が必要になり、いざ探してみると、近くのスーパーではほぼ手に入らない。おまけに高価で、家計への負担も大きい。安全な野菜を手に入れるのが困難な社会に憤りを感じつつも、この状態に反対運動をするよりも改善策を考え、行動することが大切だと感じました。

現代人の多くは、日々の忙しさに追われ、コンビニやスーパーで安易に手に入る無農薬とはほど遠い食材に頼り、食べ残しや調理くずは可燃ごみとして処分しています。これは自然界の循環を止めてしまっている行為なのです。わたしたちは自然の中の一部。食べ物で栄養をいただいたら、生きている間は排泄物でお返しし、死ぬときは自分自身が栄養素として土に戻っていくようにできています。人間も例外ではありません。

実際に、コンポストを始めたお客さまの中には、イライラや不安の解消効果が得られたという声も少なくありません。これは、自然循環を取り戻すアクションが、人間の心にも好循環の働きをもたらしてくれたと言えます。土や自然に触れる生活からかけ離れている方にこそ、コンポストを体験してもらいたいです」(LFCコンポスト代表・たいら由以子さん、以下同)

たいら由以子さん。

 

生ごみが分解されるまでは臭う? 土にどんな影響がある?

家庭から出る生ごみを資源として有効に活用する「コンポスト」。でもコンポストを使うことで、生ごみ臭や虫がわくトラブルはないのでしょうか?

「水気を含んだ生ごみをビニール袋に入れて保管すると、嫌な臭いが発生しますが、コンポストは微生物が分解していく上に、水分を含んだ生ごみが腐敗していくわけではないので、悪臭に悩まされることはありません。また、密封しておけば、ハエが飛び回るような状況も起こりません」

 

ちなみに、生ごみの臭いを防ぐものでは「乾燥式」の生ごみ処理機があります。温風で生ゴミの水分を蒸発させて乾燥させることで、腐敗の進行を防ぎ、臭いにくくするもの。ただしこれは、燃えるゴミとして廃棄する前提。生ごみをごみとせず、土壌に循環させて有効活用できるのが、「バイオ式」の生ごみ処理機で、これを「コンポスト」と呼びます

【関連記事】夏は虫がわいたり臭ったり……生ゴミをエコに処理する「生ゴミ処理機」を取り入れるには?

 

では、コンポストで作られた堆肥は、土にどのようなメリットをもたらすでしょうか?

「コンポストで作られた堆肥は、土壌の肥沃度を保つ働きをします。化学肥料を使う必要がなくなるので、結果的に、安心安全の野菜が育てられる上に、味が濃く、栄養価の高い収穫物が実ります。

家庭から出る燃えるゴミの約4割は、生ごみが占めています。これを家庭で堆肥に変えることができれば、ゴミの量が減らせる上に、自給率が上がり、化学肥料の使用量も減らすことができるのです」

 

コンポストを使う手順とは?

1.生ごみを集める

調理などで出た生ごみ。一口大よりも大きいものは、細かく切っておきましょう。ちなみに、コンポストに入れない方がいいものもあります。

・余分な水分
・分解しにくいもの…とうもろこしの芯、カニの殻、貝がら

 

2.コンポストの中に生ごみを入れ、よく混ぜ合わせる

コンポストの中に生ごみを入れて、よく混ぜます。生ごみは1日300g~500g程度に。これを1.5〜2か月間続けます。投入する生ごみの量は規定内にしましょう。生ごみの量が多すぎると分解や発酵が進みづらく、悪臭や虫がわく原因にもつながります。

 

3.約3週間、熟成させれば完成

週に1~2回、500mlほどの水を入れ、週に2~3回全体をよく混ぜれば完成。熟成しきらずに残った卵の殻も、そのまま堆肥として使用可能です。

 

初心者にはバッグ型がおすすめ! 取り入れやすい主なコンポスト

コンポストにはさまざまな種類があります。

 

「初心者におすすめなのは、ベランダで手軽に始められるLFCコンポストかダンボール型コンポストですね。お子さんのいるご家庭なら、ミミズコンポストも楽しめそうですね。ただ、ミミズコンポストは、ミミズが嫌いな柑橘系を入れるのはNGなのと、虫の出入りもあるので、初心者にはややハードルが高いかもしれません。電気式の生ごみ処理機は、床に直接置けて室内に設置できるのが便利です。ただし、本体が高額で継続的に電気代がかかります。電気式の生ごみ処理機に関しては、助成金のある自治体もあるので確認するといいでしょう」

 

コンポストの設置には、どのような点に注意したらいいでしょうか?

 

「どんなコンポストにも共通していますが、雨が当たらず、風通しのよい場所に置きます。コンポストの底面や床が湿らないように、床に直接置かず、網カゴの上などに置いてください」

 

・バッグ型コンポスト

LFCコンポスト「LFCコンポストセット」
定期便初回=3278円、2回目以降1848円(税込)

https://lfc-compost.jp/product

「専用バッグに基材(生ごみと混ぜ合わせる材料)を入れ、1日300g~500gの生ごみを1.5~2か月の間、毎日投入してよくかき混ぜるだけ。微生物が生ごみを分解し続けてくれるので、バッグからあふれるようなことはありません。虫が入りにくいファスナー仕様。たんぱく質類はたまにアンモニア臭が発生することもありますが、酸素がよく行き渡るようにしっかり混ぜていれば、臭いは自然と収まっていきます。生ごみ臭や虫の発生で近所に迷惑をかけることなく、都会のベランダでも手軽に始められます」※再利用可能

 

・ダンボール型コンポスト

たのしい循環生活「ダンボールコンポストセットプラス」
3940円(税込)/ NPO法人循環生活研究所提供

https://jun-namaken.shop-pro.jp/?pid=72901230

「ダンボール箱に専用基材を入れ、生ごみを投入してよくかき混ぜればOK。ダンボールコンポストの使い方をわかりやすく解説した冊子『堆肥づくりのススメ』や温度計、ファスナータイプの虫よけカバーも付いているので、初心者でも使いやすいタイプです。毎日500gの生ごみを約3ヵ月間投入でき、仕上げに3週間ほど熟成させると堆肥ができあがります」

 

暮らしも気持ちも満たされる!? コンポストがもたらす多大な恩恵

ベランダの一角で始められるコンポストが、暮らしの中に与える好循環は計り知れないというたいらさん。

 

「まず、ご飯や麺などの残飯、肉や魚の骨、野菜の皮やクズ、コーヒーのがらや茶がらなど、今までは家庭ごみとして捨てていた生ごみが堆肥となり、貴重な資源に生まれ変わります。作業は1日1回混ぜるだけ。コンポストを覗けば、微生物が野菜クズを分解し、土へと変えてくれている様子が見られます。毎日、コンポストのお世話をしているような気分や、地球にやさしい活動をしている感覚が得られてうれしいというお声もよく聞きます。

 

出典=ローカルフードサイクリング公式HPより

 

コンポストを始めて約3か月で堆肥ができますが、家庭菜園や観葉植物などで使いきれないときは、お友達やご実家にプレゼントをするのはいかがでしょうか? LFCコンポストでは、農家さんに堆肥を提供し、野菜と交換する機会も設けています。また、学校や施設、自治体で堆肥を回収しているところもあります。お近くの自治体に問い合わせてみるといいでしょう。堆肥と野菜の物々交換が当たり前にできる循環型の血の通ったやりとりが増えるといいですね」

 

不名誉な現状を変えられるか?
日本は、ごみ焼却量で世界No.1という現実

コンポストを都会で普及させ、家庭ごみを減らしたい。たいらさんの思いは、日本の不名誉な現状を打破することと、日本人本来の暮らしを取り戻したいという切なる願いも込められています。

 

「国際機関OECD(経済協力開発機構)の2013年発表のデータによると、日本は世界のごみ焼却率No.1。1位の日本が77%に対し、2位のノルウェーは57%、3位のデンマークは54%という数値から見ても、ダントツトップという結果に。

日本がごみ大国になってしまったのは、戦後の高度経済成長以降です。昭和初期までの日本は、80%以上の人が農業に携わり、生ごみは畑の土に埋め、肥沃な土を作り出すための大切な資源でした。戦後、一気に都市化や欧米化する暮らしの中で、いつしか生ごみを焼却するライフスタイルが定着していき、自然と暮らしが分断されてしまいました。そして、元々清潔好きだった国民性に、このごみを焼却するシステムが合ったこともあるでしょう。国内にはごみ焼却炉がどんどん増えていき、現在に至ります。

ベランダでできるコンポストが都会の暮らしにも普及すれば、生ごみの焼却量を大幅にカットし、環境にも体にもやさしい脱炭素社会に大きく貢献できるのです」

 

コンポストに挑戦した方からは、「もっと早く始めればよかった!」という感想が多く届くというたいらさん。まずは、コンポストを始めることで家庭ゴミを減らして、サステナブルなアクションに参加しませんか。

 

【プロフィール】

LFCコンポスト代表 / たいら由以子

大学で栄養学を学び、証券会社に勤務。大好きな父とのお別れをきっかけに、土の改善と暮らしをつなげるための、半径2kmでの資源循環を目指し活動開始。青年団の仲間と循生研を立ち上げ、子どもから高齢者、外国人までコンポストでつながる美味しい食の輪をつくるのが生きがい。メンバーとのお茶の時間を一番大切にしている。行動を最良の学習手段とし、活動をスパイラルアップさせるが信条。趣味はイラストコミュニケーション、レコード・映画鑑賞、愛犬と遊ぶこと。

 

ベランダ菜園がNGの賃貸マンションでも! コップ1つの「再生栽培」で家の中で野菜を収穫する方法

在宅時間が増えたことで、あらためて注目されている家庭菜園。貸し農園を利用したり、庭の一角に野菜を植えたり、さまざまな方法で楽しむ人が増えています。なかでも人気なのが、自宅のベランダやテラスでの“プランター菜園”。ところが賃貸マンションの場合、ベランダは共用スペースなので、ルール上はプランターを置いて菜園化するのはNGとされています。ならば家の中を活用して、野菜を育ててみませんか?

 

そこで今回は、初心者でもトライしやすい“再生栽培”を解説。農業コンサルタントとして活躍する宮崎大輔さんに、おすすめの野菜や育て方のポイントを教えていただきました。

 

家庭菜園の魅力は
“育てる楽しみ”だけでなく“食べる楽しみ”も味わえること!

家庭菜園は、「家で過ごす時間が増えた今、趣味として楽しむのにもぴったりです」と宮崎さん。コロナ禍で、農園を借りて本格的にチャレンジする人も、ベランダやキッチンなどの室内で気軽に楽しむ人も、両方増えていると言います。そもそも自分の手で野菜を育てる家庭菜園には、どのような魅力があるのでしょうか?

 

「どんな植物にも“育てる楽しみ”があると思うのですが、家庭菜園はそこに“食べる楽しみ”もプラスされるところが、魅力のひとつだと思います。収穫してすぐに食べられるので新鮮さや安心感がありますし、何より自分の手で育てた野菜には愛着がわきますよね。

家庭菜園の中でもトライしやすく、初心者におすすめなのが“再生栽培”です。野菜のヘタや切れ端などを使って育てる再生栽培は、『リボべジ(リボーンベジタブル)』とも呼ばれ、エコや節約にもつながります。ホームセンターに行って種や苗をわざわざ購入する必要はなく、土やプランターなしで育てられる野菜もあるので、コップ1つあれば始められます」(宮崎大輔さん、以下同)

 

家にあるものでチャレンジ!
再生栽培におすすめの野菜は?

「家庭菜園をやってみたいけれど難しそう」とハードルを感じている人にもおすすめしたい再生栽培。再生栽培の中でもチャレンジしやすい、土を使わず室内で育てられる野菜を教えていただきました。

 

1. 捨ててしまいがちなヘタを活用!「ニンジンの葉」

「ニンジンのヘタは普段捨ててしまう人も多いと思いますが、このヘタからニンジンの葉を育てることができます。葉は育ちすぎると固くなってしまいますが、再生栽培では固すぎずほどよい柔らかさに育つので、おいしく食べられますよ。スープに入れたり炒飯に入れたりして食べるのがおすすめです」

 

「栽培の方法はとても簡単。浅めのトレーやお皿にヘタを置いて水に浸しておくだけで葉が伸びていきます」

「水は、葉が出てくる部分に浸からない程度まで入れましょう。2週間ほどで育つので、食べる際にハサミでカットして収穫します。収穫できるのはだいたい1回です。ニンジンの葉は成長がとても早く、にょきにょきと伸びていく様子が目に見えてわかるのでとても面白いですよ!」

水は、とくに気温が高くなるこれからの時期は毎日替えるようにしてください。また水を替えるときには、トレーも一緒に洗うことを忘れずに! トレーに雑菌がついているとせっかく水を替えてもヘタが腐ってしまうことがあります。

置いておく場所は、そこまで日当たりが良い場所でなくても大丈夫です。しかし気温が高い時期は、直射日光が当たる場所は避けるようにしましょう。逆に冬はエアコンが効いている暖かい部屋など、寒すぎない場所に置くのが良いと思います。ちなみに、ダイコンの葉もまったく同じ手順で育てることができますよ」

 

2. 使いたい分だけ収穫できて、再生栽培にぴったり!「小ネギ」

「普段は捨ててしまう根の部分から育てられる小ネギ。最初から根が付いているので失敗しづらく、害虫もつきにくいので、初心者にもぴったりです。また、小ネギは料理のトッピングとして使うことが多いと思いますが、使いたいときに使いたい分だけ収穫できるので、再生栽培に適した野菜と言えると思います」

 

「栽培方法は、切り落とした根の部分を、水の入ったコップやプラスチックのカップに入れるだけ」

根の部分がしっかりと浸かっていれば、水の量はそこまで気にする必要はありません。約1週間で育つので、使いたい分だけハサミでカットして収穫しましょう。2~3回は収穫することができますよ」

置き場所は、日当たりの良さをそこまで考える必要はありません。リビングのテーブルや出窓などのちょっとしたスペースに置いても良いと思います。

また小ネギは、水に浸けずに土に植えて育てることも可能です。土で育てる場合は、まず小さめのプランターを用意して鉢底石を敷き、その上に野菜用の培養土を入れます。根が埋まるくらいまで穴を掘って植えたら、最初は水をたっぷりと与えましょう。その後は土の表面が乾いたら水やりをするようにしてください。土に植えれば、何か月、何年ももつので、長期間育てたいときや元気に大きく育てたいときには、ぜひ挑戦してみてください!」

 

3. 丈夫で育てやすいのが魅力!「ミント」

「残った茎から育てることができるミント。生命力が強くて丈夫なので、初心者でも育てやすいと思います。自分で育てれば、いつでも摘みたてのミントを使ったミントティーなどをつくることができます」

 

「栽培方法は、ミントの茎の部分を水が入ったコップやプラスチックのカップに浸けておくだけ」

葉を食べた後の茎を使うか、下の方の葉はあらかじめ取っておき、葉が水に浸からないようにしましょう。収穫するときは、ハサミでカットしても手で摘んでもどちらでもOKです」

「ミントは日当たりが良い場所に置いておくと、早く元気に育ちます。たまに水を替えてあげるだけで肥料などを与えなくても半年~1年間くらい育てることができますよ。

また、ミントも土で育てることが可能です。土に植える前に、根が5cmくらい伸びるまで茎を水に浸けておくようにしてください。植えるときにはまず、プランターに鉢底石を敷き、その上に野菜用の培養土を入れます。土に根が埋まるくらいまで穴を掘って植え、最初はたっぷりと水を与えましょう。その後は土の表面が乾いたら水を与えるようにしてください。約1か月で収穫できるくらいまで育ちますが、ミントは土に植えると育ちすぎてしまうため注意が必要です。植え替える場合は小さめサイズのプランターを使うことをおすすめします」

 

4. 今注目されている野菜の一つ!「ニンニクスプラウト」

「ニンニクスプラウトとは、発芽直後の新芽があるニンニクのこと。品揃えが良いスーパーなどでは販売されていることもありますが、まだ値段が高く、比較的珍しい野菜です。においがきつくなく、まるごと食べられて栄養価も高いので、最近少しずつ人気が高まっています。そのままソテーにしたり、素揚げや天ぷらにしたりして食べるのがおすすめです」

 

「再生栽培では、皮をむいたニンニクのかけらをそのまま使います。少し時間が経って芽が出てしまったものがあれば、ぜひそれを活用しましょう」

「卵のパックや製氷皿などにひとかけずつ入れて立たせ、根が浸かるくらいまで水を入れます。少し面倒ですがニンニクを全て取り出して、毎日水を取り換えるようにしてください。収穫までは約2週間。5cmほど根が伸びたら収穫できます」

「置き場所は、出窓などできるだけ日当たりの良い場所がおすすめです。3~4個だけ育てたいときには、小さなカップに入れても良いと思います。また僕自身、実験的にいくつかのニンニクを使って育ててみたのですが、品種によってはまったく芽が出ないものもありました。もっとも良く育ったのは、スーパーで手に入る普通サイズのニンニク。まずはこれで試してみるのがいいかもしれません」

 

再生栽培をもっと楽しむためには?

特別な道具がなくてもすぐに始められる再生栽培。最後に宮崎さんから、「他の野菜も育ててみたい」「もう少しレベルアップしたい」という人へ、再生栽培をさらに楽しむためのヒントを教えていただきました。

 

「今回紹介した野菜以外にも、肉料理の付け合わせにぴったりなクレソンや、暑い時期でも育てやすいクウシンサイなど、初心者の方もトライしやすい野菜はまだまだあります。

さらに難易度を上げて再生栽培をやってみたいという方には、プランターを使って土で育てたり、水耕栽培を本格的にやってみたりするのがいいと思います。例えば水耕栽培では、水に溶かすタイプの液体肥料や、水槽用のエアーポンプ、太陽光代わりのLEDライトなどを使って育てれば、ゴーヤやキュウリなどの野菜も育てることができますよ。個人的には、イチゴの再生栽培もおすすめ! 難易度は高めですが、ぜひチャレンジしてほしいです。

そのほか、一つの野菜をいくつかの方法で育ててみるのも楽しいと思います。例えば『豆苗』は根を水に浸しておけば、また豆苗が育てられますが、土に植えるとエンドウマメを育てることもできるんです。実験的にいくつかの品種を育ててみたり、育て方を変えてみたりすると発見があって面白いかもしれません」

 

さまざまな楽しみ方ができる再生栽培。ぜひ自分の好きな野菜でチャレンジしてみてください。

 

【プロフィール】

農業コンサルタント / 宮崎大輔

1988年生まれ、長野県出身。実家は果樹園を経営。信州大学大学院農学研究科修士課程修了。青年海外協力隊として中米パナマ共和国で農業支援に従事。2019年に農業コンサルティング企業「イチゴテック」を創業し、日本、アジア、中南米、アフリカで農業ビジネスの支援を行う。2021年10月には「キッチンからはじめる!日本一カンタンな家庭菜園の入門本 おうち野菜づくり」(KADOKAWA)を出版。自身のYouTubeチャンネルで「趣味の園芸からガチ農業まで」をテーマに、幅広い分野の植物に関する情報も発信している。
Twitter
Instagram
YouTube

 

『キッチンからはじめる!日本一カンタンな家庭菜園の入門本 おうち野菜づくり』(KADOKAWA)

 

下処理からマスター!「山菜」の取り扱いと、わらび・こごみ・うど・花わさびのおいしい食べ方

春めいてくると、山ではさまざまな植物がいっせいに芽吹きます。ふきのとうや花わさびから始まり、タラの芽、こごみ、うど、蕨(わらび)などが、順々に摘まれ出荷されていく旬の山菜。天ぷらやお浸しにして食べるとおいしい、ということはわかっていても、実のところ下処理の仕方に悩んでいる人は多いはず。

 

今回、山菜のことを教えてくれるのは、アウトドアのフードコーディネーターとしても活躍し、たびたび長野県下水内郡にある栄村へ山菜採りに出かける、料理家の蓮池陽子さん。天然物ならではのアクを上手に抜き、おいしく食べられる山菜のレシピを紹介していただきます。

 

覚えておきたい!「山菜」の主要メンバー

山菜は、山に行くと採りきれないほどさまざまな種類がありますが、一般的なスーパーで見かけるのはおよそ10〜15種類です。なかでも有名なのは、山菜の旬の始まりに見かけるふきのとう。苦味と強い香りがあり、春の訪れを告げる山菜のひとつです。タラの芽こしあぶらうるい、公園でも見かけるつくしヨモギも、旬の先駆けとなる山菜です。

 

続いて登場するのは、セリ根みつば花わさびたけのこクレソンも実は山菜の仲間です。そして暖かくなってきたころに出回るのが、ぜんまいこごみわらび

 

多くの山菜はアクが強いので下処理が必要になりますが、実は天ぷらにするときだけは、だいたいの山菜がそのままの状態で揚げられます。高温で揚げることによってアクが抜け、苦味やえぐみが取れて、香りがしっかりあがってくるので、もっとも人気の調理法です。

 

山菜採りの注意点

山菜採りはさまざまな地域でできますが、何よりも大切なのは「山を荒らさないこと」と、蓮池さんが教えてくれました。

 

「とくに雪国の人たちにとっては、山菜は現代でも貴重な保存食です。春に採ったものを塩漬けにして一年かけて食べるくらい、大切にしているものですから、その土地のルールを守り、持続可能な自然を保てるよう意識して山に入りましょう。地元の人たちの食生活はその土地の植物と強く結びついていて、郷土料理やその土地ならではの生活の知恵などにもつながっています。知らない土地の場合は、山案内のコーディネーターとともに山菜採りをしてみるといいでしょう。来年もまた同じように楽しめる自然を残していきたいですね」(料理家・蓮池陽子さん、以下同)

 

今回、蓮池さんに具体的に扱い方やレシピを教わるのは、春の山菜の定番「わらび」「こごみ」「うど」「花わさび」。おいしく食べる方法を解説していただきます。

 

【わらび】
まず下処理はどうする?

こちらは灰でアク抜きしているもの。

 

それでは、まずはわらびの下処理を教えていただきましょう。わらびはそのまま食べると苦味とえぐみがとても強いので、一晩かけてアク抜きをします。

 

一般家庭でも用意しやすい重曹を使うのが楽だと思いますが、重曹でアク抜きをすると、残しておきたい香りや苦味も消えやすいのが特徴です。アクはおいしさでもありますから、途中で味見をしながら、どのくらいの味に仕上げたいか考えてみましょう。地元の方は、木灰やワラ灰でアク抜きすることが多いです。灰を使うと、苦味や香りも残しつつアク抜きができますから、キャンプなどに行く方は、灰を残しておくと使えますよ。ほかに小麦粉を使う方法がありますが、こちらは反対にアクが抜けにくいので、好みの味になるまでに時間がかかるかもしれません」

 

【下処理の材料】


・わらび……150g
・重曹……大さじ1/2

 

【下処理の手順】

1. わらびを軽く洗ってバットに入れ、重曹を振りかけて熱湯を注ぐ。

「重曹はお湯に溶ければいいので、パパッとかけておけば大丈夫です」

 

2. 冷めたらそのまま4時間ほど寝かせる。

「わらびが浮かないように、お皿やバットをのせておくといいでしょう。この状態で4~5時間ほどおき、アクが抜けていることを確認しさっと水洗いして使います。アクが抜けきれていない場合は、様子を見ながらもう少し浸けておいてください」

 

香りのよい昔ながらのお惣菜「わらびと生姜のお浸し」

下処理したわらびで作るのは、昔ながらの生姜と合わせたお浸し。もっともオーソドックスな食べ方です。皮つきのまま細く千切りにした生姜の辛みとわらびの香りで、ごはんにもお酒にも合う一品です。

 

「わらびは山菜の中でも旬が遅いので、5月上旬あたりまで楽しめます。アク抜きに時間がかかるのですが、ただ重曹とお湯をかけて放置しておけばいいだけなので、手間はかかりません。お浸しは、それをすぐに切って調味料と和えるだけですし、手軽ですよね。もっとわらびの香りを強く出したいときは、ソテーなどの温かいお惣菜もおすすめです。たくさん採れたときは塩漬けにしておきます」

 

【材料(2人分)】


・わらび……150g
・生姜……ひとかけ
・塩……小さじ1/3
・しょう油……適量

 

【作り方】

1. 下処理が終わったわらびをよく洗い、頭の部分や茎の筋張ったところ、黒い部分は切る。

「気にならなければカットしなくてもいいのですが、アスパラガスの下のような筋っぽいところがあるので、そこだけ取り除きます」

 

2. 生姜は皮ごと細く千切りにする。

「生姜は、皮ごと使うと香りと辛みが豊かなので、皮は剥きません。時期によっては新生姜もおすすめです」

 

3. 塩を振って馴染ませたら、しょう油と和える。

「さっと和えただけでもしっかり風味が立ち、山菜のおいしさが引き立ちます。わらびは、ぬめりがありつるっとした食感なので、山菜が苦手な方にも食べやすい味ですよ」

 

【うど】【こごみ】
下処理はどうする?

続いては、うどとこごみの2種類の山菜を使ったレシピです。

うどとこごみについては、下処理はしなくてOKだと蓮池さんは言います。

 

「うどは、酢水にさらすレシピもありますが、さらしているうちに風味も飛んでいってしまいます。市販されている軟白のウドなら、そのまま使うのがちょうどいいと思います。皮にも風味があるので剥かずに使います。ちなみにうどは、白いものの方がアクは少なく、緑色のものは風味もアクも強いのです。煮物や炒め物にするなら白いものの方が食べやすいのですが、ジェノベーゼにするときなど、濃い山菜の味が必要なときは、緑色の方がおすすめです。

こごみは、くるくると巻いたところにごみが入っていないか、手にまとめて持ってパサパサと振るくらいで大丈夫。茶色く変色してしまったところは、つまんで取り除きます」

 

「うどとこごみの帆立あんかけ丼」

「山菜ととても相性がいいのが、実は貝類なんです。貝の出汁が出た煮物は、山菜の苦味や独特な香りとよく合います。福島県には、帆立の出汁で野菜を煮る“こづゆ”という郷土料理があるのですが、それをアレンジして山菜を入れ、あんかけ丼にしました。旨味の出た出汁を余すことなくいただける、優しい春の味のどんぶりです。うどもこごみも下処理がいらないので、簡単に作ることができますよ」

 

【材料(2人前)】


・うど……1本
・こごみ……6~7本
・昆布……5cm長
・油揚げ……1/2枚
・帆立(缶詰)……1缶(65g)
・しいたけ……1枚
・酒……大さじ1
・しょう油……小さじ1と1/2
・塩……適量

 

【作り方】

1. うどは細く斜めに切る。油揚げとしいたけは細切りにする。

「うどは、白い部分を薄切りにし、緑色のところはざく切りにします」

 

2. 昆布と水を沸かしたら昆布を取り除き、帆立、しいたけと油揚げ、うど、酒を入れる。

「帆立は生のものでも構いませんが、缶詰を使う場合はだし汁ごと入れます。その方が旨みが出るので、缶詰の方がおすすめですよ」

 

3. ひと煮立ちしたら、しょう油とこごみを入れて、さっと沸かして火を止める。

「こごみはあっという間に火が通るので、煮すぎないよう注意しましょう」

 

4. 水溶き片栗粉を入れる。

「とろみづけをしたら完成です。どんぶりにかけるので、スープのようにゆるくなりすぎないよう、しっかりととろみづけします」

 

【花わさび】

最後に紹介するのは、花わさびという山菜。花わさびとは、わさびから生えた茎が蕾をつけた部分を収穫したものです。

 

花わさびのしょう油漬け

「花わさびは本当に不思議な植物で、買ってすぐに生のまま食べても、全然辛くないんです。ただの葉っぱといった味がします。でも、これを叩いたり振ったりして刺激を与えると、どんどん辛味成分が出てきて、わさびのような香りと辛みが出てくるんです。

 

アク抜きはしませんが、辛みを出すような下処理をする必要があります。この時期にしか食べられない貴重な山菜なので、ぜひ挑戦してみてください。しょう油漬けにしたものは、2週間程度冷蔵庫で日持ちします。ローストビーフなど牛肉と合わせて食べるのもおいしいですし、今回はしらすをかけてオリーブオイルを垂らしてみました」

 

【材料(2人前)】


・花わさび……250g
・塩……小さじ1
・しょう油……50ml~

 

【作り方】

1. 花わさびを2cmほどの長さに刻み、塩揉みをする。

「揉み込むことで辛みが出てくるのですが、あまり強く揉んでしまうと、シャキシャキした歯応えもなくなってしまいます。ここでは塩を全体に馴染ませるように、さっと揉むだけにしましょう」

 

2. 1を沸騰直前のお湯に20秒ほど浸けて、すぐに引き上げる。

「沸騰したお湯でぐらぐら茹でてしまうと、風味があっという間に抜けていってしまいます。必ず沸騰直前のお湯か、沸騰したお湯に水を差して、少し温度を下げてから使います」

 

3. 水切りした花わさびを密閉容器に入れて、しっかり振ってから5分ほど置く。

「花わさびの茎のすべてに刺激がいくよう、まんべんなく振ります。この作業を地元では“怒らせる”とか“痛める”と言うんですよ」

 

4. 食べてみて辛みが出てきていたら、だししょう油をまぶして瓶に入れる。

「保存瓶にぎゅうぎゅうに入れておくと、花わさびが空気に触れず劣化を防ぐことができます。空気に触れると、どうしても香りが飛んでしまうので、密閉容器よりも完全に密閉できるのに近い瓶や保存バッグがおすすめです」

 

下処理が難しいと思っていた山菜も、ひとつひとつの特徴が分かれば手を伸ばせそうですよね。山菜の旬は本当に短く、ついこの間まで並んでいたと思っても、あっという間に市場から姿を消してしまいます。見かけたら逃さず、春の味を楽しんでみてください。

 

【プロフィール】

料理家 / 蓮池陽子

ビストロ勤務の後、料理教室で講師を務める。アウトドアが好きで、山菜や貝などの食材集めを楽しんでいたなか、自然の恵みとその土地にあるストーリーを大切にしたいと考えるようになる。現在は、”食の物語を紡ぐしごと”をコンセプトにケータリングや料理教室を開き、フードコーディネートやメニュー開発などを行っている。また、月に数度は「めしと酒 はすいけ」を開店、見つけてきた旬の食材を使ったおつまみを出している。
HP https://www.atelierstory.jp/
Instagram めしと酒 はすいけ 山菜料理教室

香りと苦味に意外な効果! 薬膳料理家が考案する「セロリ」のご飯物・スープ・漬物レシピ

まだまだ寒い日が続きますが「立春」を過ぎ、暦の上では春の始まりを迎えています。スーパーに並ぶ野菜の顔ぶれも少しずつ春めいてきて、料理が楽しくなる季節ですよね。この冬から春にかけて旬を迎えるのが、セロリです。

 

子どもをはじめ「セロリは苦手」という人が多いですが、実は香り高く、さまざまな健康効果も期待できる優秀野菜です。わからないようにそっと入れる……ではなく、あえて主役としてセロリを活用してみましょう。そんなセロリへの印象がガラッと変わりそうなおいしいレシピを、国際中医薬膳師の齋藤菜々子さんに教えていただきました。

 

セロリにアロマ効果が!? 香りをいただく貴重な食材

セロリは、その独特な香りが特徴的。料理に使いやすいのは茎の部分ですが、葉も炒めてふりかけにしたり、スープに入れたり、余すところなく使える野菜です。薬膳的な考え方では、このような香りの強い野菜には、ストレスを解消する力があるのだそう。

 

「セロリをはじめ、“香味野菜”と言われる香りのある野菜は、“気の流れ”を整えるといわれています。たとえばストレスを感じていたり、イライラや不安感が体にこもっていたりするときは、香味野菜を食べることでリラックスできるんですよ」(国際中医薬膳師・齋藤菜々子さん、以下同)

 

春の養生におすすめのセロリ

春先はとくに、気分や体調が乱れやすいといわれています。それは、気温の変化に体がうまく順応できないことや、体内の熱が頭にのぼりやすく、緊張したりイライラしたりすることが多くなるからなのだそう。

 

「薬膳では“気”というのですが、元気ややる気、根気、生気といった力が、春先には低空飛行になりがちなんです。周りがどんな気温であっても、自分の体温を適温に保つことにも気が必要。疲れやすい人や冷えやすい人は、気の力が弱いので、流れを整えることを考えるといいでしょう。また、暖かい空気が上昇するのと同じで、暖かい季節には体の中の熱も頭にのぼりがち。頭がパンパンになって、緊張したりイライラしたりするので、香りのあるセロリなどの食材がアロマのように癒してくれます。セロリの他にも、蕗(ふき)や菜の花など、春に出てくる苦味のある野菜は、体に溜め込んだ余分なものを出してくれ、デトックスの役割も果たしてくれますよ」

 

セロリの下処理は? 筋取りをして口当たりよくすること

セロリの下処理をしていきましょう。セロリにはアクが少なく、そのまま調理できますが、全体に筋が入っているので丁寧に取り除きます。「筋を取らなくても食べられますが、硬かったり口に残ったりするので、どんな料理に使うときもはじめにすべて筋を取ってから行います」

 

1.節を中心にして少し切り落とす。

「節の部分はすぼまっていて筋取りのきっかけが作りにくいので、節をまんなかにして前後を少し切り落とします。そこから筋を取りましょう」

 

2.包丁で筋を引っかけて取る。

筋のきっかけを包丁で引き、根元まで筋を取ります。

 

国際中医薬膳師が教える、
セロリが主役のごちそうレシピ3

セロリの筋取りが終わったら、いよいよ調理へ。今回は「ごはんもの」「汁もの」「漬物」の3レシピを紹介していただきましょう。

 

1.保存袋に漬けておくだけ!「コロコロセロリと梅の甘酢漬け」

セロリに梅肉とお酢を和えたお漬物。お弁当の端に入れるおかずにしたり、ピクルスのようにカレーに添えたり、もちろんごはんにも合う箸休めです。「梅干しは夏の養生食ですが、体に潤いを与え、熱を解放する力があります。冬場、乾燥してしまった体も中から潤すことができるので、冬から春にかけても摂りたい食材のひとつ。梅肉は叩いてペースト状にせず、皮の食感も楽しめるように刻むのがポイントです」

 

【材料(2人分)】

セロリ(茎)……1本
梅干し(塩分7%)……1個
酢……大さじ1と1/2
みりん……大さじ1
砂糖 ……大さじ1
塩……小さじ1/2

 

【作り方】

1. 筋を除いたセロリを2cmほどの長さに切る。梅干しも種を除いて小さく切る。

「ここでは茎だけを使います。葉は取り除き、別の料理に使いましょう」

 

2. 耐熱皿に調味料をすべて入れ、電子レンジで30秒加熱する。

「電子レンジで加熱したら、砂糖と塩がよく溶けるよう軽く混ぜます」

 

3. チャック付き保存袋にセロリと梅干し、調味料を入れて揉む。

「今回は塩分7%の梅干しで作っています。使う梅干しによって塩を加減してみてください」

 

4. 空気を抜いてチャックを閉じ、冷蔵庫で1時間以上冷やす。

「味が馴染んだら食べごろ。シャキシャキした食感と酸味の、爽やかな一品です」

 

2.滋味深くてホッとする「セロリとたまごのすまし汁」

和のすまし汁に、薄切りにしたセロリを合わせた、やさしい味のおすまし。風邪をひいたときや食欲のないときにも、すっと体に馴染んでいきます。「少しとろんとさせたセロリは、生で食べるのとはまた違った食感。生食できる野菜なので煮る時間も短くてすみ、パッと作れるのがうれしいレシピです。薄い色に仕上げるため薄口醤油(うすくちしょうゆ)を使っていますが、濃口(こいくち)でも作れます」

 

【材料(2人分)】

セロリ(茎)……1本
たまご……1個
だし汁……500ml
塩……小さじ1/4
うすくちしょうゆ……小さじ1と1/2

 

【作り方】

1.筋を取ったセロリを、2~3cmほどの斜め薄切りにする。

「薄めにスライスすると、おつゆとの相性がよく、柔らかく食べることができますよ」

 

2.鍋にだし汁を沸かし、塩とセロリを入れたら蓋をして中弱火で5分煮る。

「昆布と鰹節でとったおだしを使いましたが、好みのもので大丈夫です」

 

3.うすくちしょうゆを入れ、再度沸騰させてから溶きたまごを流し入れる。

「たまごは箸でワンクッション置きながら、細い線を描くように流し入れます。必ず沸騰したところに入れましょう」

 

3.桜海老がおいしさの決め手!「セロリと桜海老の塩チャーハン」

粗みじん切りにしたセロリが葉も茎もたっぷり入ったチャーハン。ニンニクと生姜で、しっかり風味づけしました。桜海老も入っているので、お肉なしでも充分に満足できる味です。「食べすぎて胃もたれしているときや、少し食欲がないな……というときにも、軽く食べられる味に仕上げました。お米にはお腹の調子を整える力があり、消化力が弱っているときにもおすすめです」

 

【材料(2人分)】

ごはん……400g
セロリ……1本
桜えび……8g
しょうが・にんにく(みじん切り)……1かけ
鶏がらスープの素……小さじ1/2
塩……ふたつまみ
粗挽き黒こしょう……適量
ごま油……大さじ1

 

【作り方】

1.筋を取ったセロリは、葉も含めて荒くみじん切りにする。

「セロリは葉も一緒に細かく刻みます」

 

2. フライパンにごま油をひき、しょうがとにんにくを入れて中火で熱す。気泡が出て香りが立ってきたら桜えびを加え、いい香りがしてきたらセロリを入れる。

「セロリがしんなりしてくるまで、中火で炒めます」

 

3. 強めの中火にして、ごはんを加えて炒める。

「チャーハンを作るときは、ごはんがべたっとならないよう、しっかりとごはんを炒めてから調味料を入れます。調味料を先に入れてしまうと、ごはんの水分が出てきてしまうんです」

 

4. 調味料を入れてよく馴染ませる。

「お好みで最後に黒こしょうをふりましょう」

 

季節の変わり目には、どうしても体調を崩しやすいもの。自分の体や季節に合った食材を選ぶだけで体を整えられる、という薬膳の考え方を、毎日の食生活に効果的に取り入れていきたいですね。

 

【プロフィール】

国際中医薬膳師 / 齋藤菜々子

飲食店経営の両親のもとに育ち、大学卒業後は一般企業に就職。忙しい日々の中で食事が心身の充実につながることを実感し、料理の道を志す。料理家のアシスタントを務めながら日本中医食養学会・日本中医学院にて中医学を学び、国際中医薬膳師を取得。「今日からできるおうち薬膳」をモットーに、身近な食材のみを使った作りやすいレシピにこだわり、家庭で毎日実践できる薬膳を提案している。書籍・雑誌・企業へのレシピ提供、webコラム連載、イベント出演など活動中。著書に『基本調味料で作る体にいいスープ』『基本調味料で作る体にいい作りおき』(ともに主婦と生活社)などがある。

 

『体にいい煮込みおかず』(ワン・パブリッシング)
薬膳の考えを取り入れた煮込み料理のレシピを収録。

 

茎も茹で汁も活用! 低糖質で高栄養価の冬野菜「ブロッコリー」の全部入りレシピ

糖質制限中の献立や、筋トレのサポート食材としてお馴染みのブロッコリー。お米のように小さくカットされている冷凍食品があったり、白米の代わりにブロッコリーを選べるコースのあるサブスク宅配フードが登場するなど、置き換え食材としても人気です。栄養素密度(食品がもつエネルギー100kcalあたりに含まれる栄養素の量)が高く、野菜のなかでもとくにタンパク質が豊富なので、茎まで余すところなくいただきたいものです。

 

そこで、ブロッコリーの栄養をなるべく損なうことなく、おいしく食べられるレシピを、料理家の吉川愛歩さんに教えていただきました。冬から春にかけて旬を迎えておいしくなるので、洗い方や保存方法も、あらためておさらいしてみましょう。

 

【ブロッコリーの栄養素】ブロッコリーはビタミンCの宝庫

ブロッコリーに含まれる栄養素のなかでもっとも豊富なのは、ビタミンC。なんとブロッコリー 100gで1日に必要なビタミンCがまかなえるほどで、レモンのおよそ2倍の量に当たります。また、葉酸や食物繊維も多いので、野菜の王様とも呼ばれることも。

 

「ブロッコリーのモコモコした部分は、花蕾(からい)の集まりです。その部分だけでなく茎まで食べられ、捨てるところがほとんどありません。茎は蕾よりビタミンCやカロテンが多いので、ぜひ捨てずに活かしてくださいブロッコリーはアクが少ないので下処理が必要なく、料理しやすいのも特徴です」(料理家・吉川愛歩さん、以下同)

 

【ブロッコリーの保存方法】注意したいのは、冷凍保存&解凍の仕方

ブロッコリーは、新鮮なうちはきれいな緑色をしていますが、だんだんと蕾が黄色く色づいてきます。黄色くなっても味はそう変わりませんが、蕾を膨らませる方に栄養がいってしまうので、栄養価は下がるのだそう。

 

「黄色くなってしまった蕾はぼろぼろと崩れやすく、小房に分けるときにうまく切り分けられないこともあります。できるだけ新鮮なうちに食べ、使いきれない分は切り分けてから生のまま冷凍保存するのがおすすめです。ただ、保存状態によってはやや食感が劣る場合もありますから、スープや炊き込みごはんなどにするのがいいでしょう」

 

上手に冷凍保存するコツは、しっかり水分を拭き取ること。ざるやペーパータオルの上でよく乾かしてから冷凍します。炒め物やスープに使う場合は解凍せずにそのまま入れると、食感が損なわれにくいですよ。ちなみに蕾が紫がかっているものは、寒さのせいでアントシアニンというポリフェノールが表面に出てきてしまっているから。加熱すれば緑色になります」

 

【ブロッコリーの洗い方】洗うときはしっかり揺すって汚れを落とすこと

ブロッコリーは、花蕾が密集していて房の間の汚れが取りづらい形状をしています。

 

「小房に分けてから洗い流すのでもかまいませんが、蕾がぼろぼろと取れてしまうのと、切り口から栄養が流れてしまうので、丸ごと洗う方がおすすめです。ブロッコリーが全部入るくらいのボウルに水をいっぱいに張り、中でブロッコリーを揺すって汚れを落とします。しっかりと水に沈めるよう力をかけ、一度水を替えて振り洗いを繰り返しましょう。畑から直接取ってきたものなどは、少し水に浸しておくと中に潜んでいる虫も出ていきます」

 

【ブロッコリーの切り方】「切る」のではなく「裂く」ときれいに分けられる

ブロッコリーを切るときは、まず葉と細い茎を取り、茎の下の方の硬い部分だけを取り除きます。

 

「葉と細い茎は食べられるものもありますが、硬いこともあるので取りましょう。そうしたら茎に包丁を入れて、茎だけを半分に割ります」

 

包丁が入ったら、両手で茎を左右に開いて裂くように切ります。こうすると蕾の部分に包丁が入らないので切り口がぼろぼろにならず、きれいに分けることができます」

 

半分に切れたら、蕾と茎を別々に切っていきましょう。

 

「蕾の方は、枝分かれしているところをカットします。茎は料理によりますが、蕾の方と長さを合わせて縦に切ると使いやすいでしょう。皮は剥いても構いませんが、状態のよいものなら皮も柔らかいので、そのまま料理します」

 

【ブロッコリーの加熱方法】加熱はレンチンがおすすめ

ブロッコリーは生食もできますが、硬いので加熱調理がおすすめです。

 

「加熱することでブロッコリーの甘みが引き出され、茎までおいしくいただけます。ただし茹でると、茹で汁の中に栄養素が流れ出てしまったり、茹ですぎて柔らかくなってしまったりすることもあるので、電子レンジで加熱しましょう。コリコリしたブロッコリーらしい食感を損なうことなく加熱できます。茹でて調理したいときは、茹で汁まで活用できるよう、スープにしてみてはいかがでしょう。または炒めたり焼いたりする調理法なら、栄養もしっかり摂れます」

 

電子レンジでの加熱方法

  1. 電子レンジ使用可能な保存袋に、小房に分けたブロッコリーを入れる。
  2. 耐熱皿の上に1を置き、電子レンジ(600w)で1分30秒加熱する。様子を見て加熱時間を追加する。

 

電子レンジで加熱したブロッコリーは、おつまみや小腹が空いたときのおやつ代わりに、そのまま食べるシンプルなレシピがおすすめ。せっかく低糖質な野菜なので、同じく低糖質な豆腐で作ったディップを合わせてみましょう。

 

■ 低糖質なレンチンブロッコリーが活きる「豆腐のディップ」

「水切りした豆腐を調味して攪拌する、クリームのようなディップです。生姜とレモンの爽やかな味つけなので、さっぱりとしていていくらでも食べられますよ。好みでハーブやカレーパウダーなどを入れてアレンジするのもおすすめです」

 

【材料】

木綿豆腐……1/2丁
生姜(すりおろし)……5g
太白ごま油(または香りのないオイル)……大さじ1
レモン汁……小さじ1
塩……小さじ1/3〜

 

【作り方】

1.豆腐を熱湯に入れて2分茹で、ペーパーで包んで重石をし、10分ほど水切りする。

「豆腐は、いったん茹でることで水分が抜けるので、早く水切りすることができます。絹ごし豆腐でも構いませんが、木綿の方が水分量がやや少ないのでおすすめ。野菜につけやすい、もったりとした硬さのあるディップが作れます」

 

2.すべての材料を合わせ、フードプロセッサーで攪拌する。

 

完成

ブロッコリーの甘さと香りを損なわない、やさしい味のディップができあがりました。「豆腐は消化吸収がよく、良質なたんぱく質ですから、ブロッコリーとともに食べることで体作りにも役立ちます」

 

次のページでは、“茹で汁”も活用できるスープレシピ「ブロッコリーのクラムチャウダー」と、“冷凍ブロッコリー”でパッとできる「ブロッコリーのジェノベーゼ風」のレシピを教えていただきます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

■ “茹で汁”も活用できるスープレシピ「ブロッコリーのクラムチャウダー」

「疲れているときや寒い日におすすめしたいのが、ブロッコリーの旨みを活用したスープ。缶詰のあさりを使い、お鍋ひとつで出来上がる手軽なレシピです。朝食や夜食にも合うようあっさりと仕上げました。牛乳は豆乳やアーモンドミルクなど、好みのものに置き換えてもおいしくできますよ」(料理家・吉川愛歩さん、以下同)

 

【材料(4人分)】

ブロッコリー……1/2株
バター……10g
玉ねぎ……1/2個
ベーコン……30g
水……250ml
牛乳(または豆乳)……200ml
あさり(缶詰)……煮汁を合わせて130g
黒胡椒……お好みで

 

【作り方】

1.ブロッコリーの花蕾は小房に分け、茎は細めの短冊に切る。

「ポイントはブロッコリーの茎を細めに切ること。シャキシャキした歯触りで、沢煮碗のような食べ応えのあるスープになります。茎の皮も食べられるので、剥かずに使いましょう」

 

2. 鍋にバターをひき、細切りにした玉ねぎとベーコン、ブロッコリーの茎を中弱火で炒める。

「炒めすぎてしまうと茶色く濁ってしまいます。白いスープに仕上げられるよう、さっと炒め、玉ねぎが透き通ったら次に進みます」

 

3.ブロッコリーと水を入れて蓋をし、中弱火で5分煮る。

「あまり煮すぎてしまう、ブロッコリーの食感がくたくたになってしまいます。花蕾の方の茎に竹串が刺さる程度に煮ましょう」

 

4.牛乳とあさりの缶詰を汁ごとを入れて、沸騰したら火を止める。

「貝類は煮るほどに身が小さく縮んでしまうので、最後に入れましょう。生のあさりを使う場合は、ブロッコリーの花蕾を入れるのと同じくらいのタイミングで入れるのがいいですよ」

 

完成

ブロッコリーの茹で汁や茎も丸ごといただけるスープは、食欲がない日や胃腸が疲れやすい年末にもぜひ作ってほしいレシピです。「少し硬めの食感に茹でたブロッコリーは食べ応えがあり、スープといえどお腹も満足できますよ」

 

■ “冷凍ブロッコリー”でパッとできる「ブロッコリーのジェノベーゼ風」

「小房に分けて生のまま冷凍したブロッコリーをレンジで加熱して作る、ジェノベーゼ風のソースです。冷凍したブロッコリーは食感が気になる場合もあるので、こんなふうに攪拌していただくのもおすすめ。材料を手軽に揃えられるよう、ミックスナッツで作ります」

 

↑ソースは2〜3日なら冷蔵庫で保存できますから、作り置きにもおすすめです。瓶に入れて保存するときは、表面にオリーブオイルを注いで空気に触れないようにしておきましょう」

 

【材料(2人分)】

ブロッコリー(生のまま冷凍したもの)……1/2株
無塩ミックスナッツ……40g
にんにく……1/4かけ
パルミジャーノレッジャーノ……15g
オリーブオイル……50ml
塩……ふたつまみ〜
ショートパスタ(茹でたもの)……200g

 

【作り方】

1.冷凍ブロッコリーをペーパーに包んで、電子レンジ(600w)で1分30秒加熱する。

「冷凍したブロッコリーは水分が出やすいので、電子レンジ専用のキッチンペーパーに包んでから加熱しましょう。こうすることで水っぽくならずに解凍できます」

 

2.ナッツ、にんにく、ブロッコリーをフードプロセッサーで攪拌する。

「ナッツとにんにくを攪拌したら、ブロッコリーを少しずつ入れて合わせていきます」

 

3.パルミジャーノレッジャーノ、塩、オリーブオイル加えてさらに攪拌する。

 

4.3と茹でたパスタを和える。

「すべてをよく合えたら皿に盛りつけ、刻んだナッツ(分量外)とともにパルミジャーノレッジャーノを削りましょう」

 

完成

冷凍ブロッコリーがあればいつでも手軽に作れて、ちょっとしたごちそう気分に。「パスタだけでなく、茹でたじゃがいもと和えたり、パンに塗ったりしてもおいしくいただけます。ブロッコリーが苦手な人でも食べやすいアレンジです」

 

ブロッコリーは切ってレンチンするだけで食べられる、栄養満点のありがたい存在。風邪や乾燥肌が気になる冬を、ビタミンCたっぷりのブロッコリーで乗り切りましょう。

 

【プロフィール】

料理家・ライター / 吉川愛歩(よしかわあゆみ)

出版社に勤務したのち、フリーライターとして独立。その後、料理家としても活動をはじめ、暮らしと食にまつわる出版・コンテンツ制作に携わる。また、アウトドア好きが高じて『メスティンBOOK』(山と渓谷社)や、『キャンプでしたい100のこと』(西東社)にてライティングとアウトドアごはんのレシピ監修を担当。著書に、児童向けのレシピつき小説『こねこのコットン チアーカフェストーリー』(学研プラス)がある。

 

 

“薬味”だけじゃもったいない!「みょうが」が主役の絶品レシピ4品

「茗荷(みょうが)」の旬は、春から秋にかけて。今はハウス栽培で一年中手に入りますが、これから出回るものはとくに「秋みょうが」と呼ばれ、ぷっくりと大きいのが特徴です。個性的な香りとシャキシャキした食感は、薬味にはもちろん、和製ハーブとして料理の香りづけに使うのにもぴったり。料理の影の立役者でありながら、その香りや味、食感にやみつきになる人が多いのもまた、みょうがの特徴といえるでしょう。

 

実はみょうがが大好きなんだけど、薬味以外に使いどころがわからない。という隠れファンのために、和食のみならず洋風アレンジもまじえ、“みょうがが主役”となるレシピを紹介しましょう。教えてくれるのは、料理家の上島亜紀さんです。

 

みょうがで夏バテした体調を立て直す

そうめんや冷奴(ひややっこ)などに添える薬味として定番のみょうが。普段、わたしたちがよく目にする部分は花蕾の部分で、たけのこのようにニョキニョキと地面から顔を出したところを収穫します。日陰で湿り気のある場所を好み、害虫にも強いので、家庭菜園での栽培にも向いています。

 

「みょうがには夏のイメージがありますが、秋口にぜひ食べるのをおすすめしたい食材です。夏は水分や塩分過多にをなりがちですが、みょうがに含まれるカリウムが改善してくれますし、クーラーで冷えた体の血行促進をする働きもあります。また、みょうがに含まれる香り成分のシネオールは免疫を高め、森林の空気にもたくさん含まれているα-ピネンにはリラックス効果があるといわれているなど、実は健康効果にも優れているんです」(料理家・上島亜紀さん、以下同)

 

みょうがの正しい取り扱い

そのみょうが、買ってきたら保存や下処理はどうすればいいでしょうか? 香りが飛ばないうちに、なるべく早く使いきるのは当然として、いくつかのコツを教えていただきました。

 

「まず、軸の部分が汚れていることがあるので、付け根を薄く切り落とします。それから切るのですが、繊維に沿って切るとシャキシャキした食感になりますし、断ち切るように切ると風味をより強く楽しめます。お料理によって切り方を変えてみてください。また、薬味として生で使う場合は、さっと水にさらしてから水気を切って使います。すぐに使いきれそうにない場合は、刻んで冷凍保存しておけば、パッと何にでも入れられて便利。でも、冷凍したものは香りが少し飛んでしまったり、食感が変わってしまったりするので、餃子や肉団子のタネに入れるのがオススメです。あるいは、これからご紹介する『はちみつビネガー漬け』にしておけば1週間は持ちますし、漬けたものを冷凍しておくのもいいですよ」

 

みょうがのおいしさが際立つ! 絶品レシピ4

それではさっそく、上島さんに4つのみょうがレシピを紹介していただきましょう。1品目は、保存もきいて使い勝手もいい「みょうがのはちみつビネガー漬け」。それを使ったお稲荷さんの作り方も教えていただきました。続いて「サーモンとみょうがのクリームパスタ」。みょうがはクリームやチーズ、バターともよく合うんですよ。そして最後は、これぞ“みょうがが主役”の「みょうがの肉巻き」。電子レンジの加熱であっという間に手間なしで完成します。

 

1. 保存食としても冷凍にしてもOK!
「みょうがのはちみつビネガー漬け」

はちみつの甘さがみょうがのおいしさを引き立ててくれる酢漬け。冷蔵庫にあれば、そのまま食べるのはもちろんアレンジも手軽です。「おつまみなら、これを生ハムに巻いたり、クリームチーズと合わせてバゲットにのせたりしてはいかがでしょう。漬け汁は酢の物に使うとみょうがの香りがふんわりしておすすめですよ」

 

【材料(作りやすい分量)】

みょうが……6本
酢……1/2カップ
はちみつ……50ml
塩……小さじ1

 

【作り方】

1. みょうがは付け根を薄く切り落とし、縦に3cm切れ目を入れる

「包丁を入れておくと味馴染みがよくなります」

 

2. 保存容器に調味料を入れてよく混ぜ、みょうがを加える

「瓶であれば消毒をしてから使います。みょうがを入れたら瓶ごと軽く振り、漬け汁を馴染ませましょう」

 

3. 冷蔵庫で一晩以上置く

「一時間くらいたったら、もう一度瓶を振って混ぜましょう。少量なら保存袋で漬けると楽ですよ」

 

この「みょうがのはちみつビネガー漬け」を使ったアレンジレシピを、次のページで教えていただきます。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

2. みょうがのはちみつビネガー漬けを使った「みょうがの稲荷寿司」

みょうがのはちみつビネガー漬けを刻み、漬け汁と一緒にごはんに混ぜて、お稲荷さんにしました。一口噛むとふわっとみょうがが香る、上品な稲荷寿司です。「稲荷揚げは電子レンジで作れる手軽なレシピに。市販のものでも構いませんが、自分好みの味つけにできますし、簡単なのでぜひ作ってみてくださいね」(料理家・上島亜紀さん、以下同)

 

【材料(2人分)】

油揚げ……6枚

<A >
水……100ml
砂糖……大さじ1
みりん……大さじ1
醤油……大さじ1

ごはん……300g
みょうがのはちみつビネガー漬け……1本
みょうがのはちみつビネガー漬けの漬け汁……大さじ2
白いりごま……小さじ1

 

【作り方】

1. 油揚げは半分に切り、袋状にしてからペーパータオルに包む。電子レンジ(600w)で1分加熱する

「油揚げは中が空洞になっているふわふわのタイプのものを買ってください。空洞がなくてくっついているものを開こうとしても、破けてしまいます」

 

2. できあがったらペーパーに押しつけるように油揚げを丸め、油と水分を取り除く

「こうすることで油分と水分がしっかり抜けて、おだしがぎゅっと染み込みやすくなるんですよ」

 

3. 耐熱容器に2を平らに並べたらAを回しかける。ラップを密着させるようにかぶせ、電子レンジで3分加熱し、そのまま冷ます

「このまま冷めたらすぐ使うこともできますが、一晩置くとより味が染み込んでおいしくなりますよ」

 

4. ボウルに温めたごはんと薄く輪切りにしたみょうがのはちみつビネガー漬け、漬け汁、ごまをよく混ぜ、6等分に軽く丸める

「ごはんは、漬け汁や具材が馴染むよう、温かいものを使いましょう」

 

5. 油揚げにごはんを詰めたら上を折り曲げ、形を整える

「お弁当にも普段のごはんにも、お稲荷さんがあるとちょっと嬉しいですよね。みょうがとごまの歯触りと、寿司酢よりもちょっと甘さ控えめの漬け汁で、優しい味に仕上がります」

 

3つめのレシピは、コクのあるクリームソースにさっぱり味をプラスする、みょうがのパスタです。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

3. コクのあるクリームにさっぱり感をプラス「サーモンとみょうがのクリームパスタ」

クリームとサーモンのパスタに、和のイメージが強いみょうがを加えたパスタ。濃厚なクリームパスタもさっぱりといただけます。「和風と洋風の架け橋となるのは、どちらにも相性のいいサーモン。クリームと和えるみょうがは千切りにして食感を出し、最後にトッピングする方は風味を味わえるよう輪切りにします」(料理家・上島亜紀さん、以下同)

 

【材料(2人分)】

ロングパスタ……200g
スモークサーモン……70g
みょうが……3本
生クリーム……100ml
塩……適量
粗挽き黒胡椒……小さじ1/4
クレソン……適量

 

【作り方】

1. みょうがは2個だけ縦半分に切り、千切りにする。パスタは既定の時間10%の塩水で茹でる

「軸の部分がついたままで千切りにしましょう。また、パスタは10%の塩水で茹でると、お店で食べるような味に仕上がります」

 

2. フライパンに1と生クリームを入れて強火で煮立たせる。粗挽き黒胡椒とスモークサーモンを加え、パスタの茹で汁を大さじ3~4入れて、塩味を調える

「スモークサーモンは、サッと火が通るくらいにして火を止めましょう」

 

3. パスタを盛りつけたら、薄く輪切りにしたみょうがとクレソンを盛りつけ、お好みで粗挽き黒胡椒を振る

「サーモンのオレンジと、クレソンのグリーンが鮮やかなパスタができあがりました。 千切りのみょうががパスタによく絡み、歯応えが楽しめる一品です」

 

4品目は、みょうがをたっぷりダブル使いする肉巻きです。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

4. みょうがのダブル使いがコツ!「みょうがの肉巻き」

半分に切ったみょうがを豚肉で巻いたごちそう。ポイントは、ソースに入れた輪切りのみょうが。 ダブルで使うことで、みょうがのおいしさがより一層引き立ちます。「フライパンでもできますが、電子レンジでチンすると豚肉を柔らかく仕上げることができ、失敗がありません。巻いてしまえばあっという間にできあがるので、忙しいときの一品にぴったりですよ」(料理家・上島亜紀さん、以下同)

 

【材料(2人分)】

豚肩ロースごく薄切り(しゃぶしゃぶ用)……10枚
みょうが…… 6個
片栗粉……適量

<A>
醤油……大さじ1
みりん……大さじ2

 

【作り方】

1. みょうが5個は、付け根を薄く切り落とし、縦半分に切る。豚肉を縦半分に折ったらみょうがを巻く

「このとき、豚肉の脂身の方からみょうがを巻いていくと、みょうがに油が移りおいしくなります」

 

2. 巻けたら、ごく薄く片栗粉をまぶす

「片栗粉はつけすぎると、とろみがつきすぎて焦げやすくなりますから、ほんの軽く叩く程度にしておきましょう」

 

3. 耐熱皿に綴じ目を下にした2をのせてAを回しかける。軽くラップをして電子レンジ(600w)で5分加熱したら、そのまま1分置く

「ふんわりとラップして加熱したら、余熱で火を通します」

 

4. 器にみょうがの肉巻きを盛りつけ、残ったタレに小口切りのみょうがを混ぜ、上からかける

「こちらのみょうがは、風味をよくするために小口切りにします。熱々を食べてもいいですが、お弁当にもぴったりのおかずになりますよ」

 

薬味としてしか出番がないと思っていたみょうがも、使いようによってはおかずの中心になる立派な野菜!「みょうがを食べると忘れっぽくなる」という言い伝えも、科学的根拠のない迷信ですから、心おきなくおいしさを楽しみましょう。

 

【プロフィール】

料理家 / 上島亜紀

食育アドバイザーやジュニア・アスリートフードマイスターの資格を持つ。神奈川県の自宅にて料理教室「A’s Table」を主宰。 今年の新刊に『頑張らなくていい 仕込み1分の冷凍作りおき』(ナツメ社)、『らく弁』(主婦と生活社)、『90分でできる丸いパン』(成美堂出版)がある。

 

簡単なのにホームパーティーのようなレシピがいっぱいの『2ステップで、絶品ごちそう料理』(学研プラス)もおすすめです。

 

そうめんもスタミナ系にアレンジ! ニンニクの旨みと香りを堪能できる「巣ごもり」レシピ

夏の減退しがちな食欲を刺激してくれる頼もしい食材、にんにく。とはいえ独特の香りが強いため、思う存分食べると「臭っていないかな?」と口臭が気になってしまう悩ましい食材でもあります。でも最近は、家で過ごす時間が増え、仕事も在宅でこなすようになったことで、そんな“臭い”も気にせず、スタミナたっぷりのにんにく料理を堪能できるはず!

 

ブルーボトルコーヒーやRIZAPのレシピ監修も行っている料理家の副島モウさんに、4品のにんにく料理を考えていただきました。前編では、にんにくの基本的な扱い方と、スープや常備菜といったビギナー向けのレシピを紹介しましたが、この後編ではちょっと本格的なレシピを教えていただきます。

 

【前編】
1. 
バゲットをコトコト煮込んだスペインのスープ「ソパデアホ」
2. 
にんにくが効いた冷たい常備菜「いんげんのにんにくサラダ」

【後編】
3. ふんわりパンケーキのようなオムレツ「にんにくとズッキーニのフリッタータ」

4. 大葉の爽やかさとにんにくの香りが食欲をそそる「ごまにんにくそうめん」

 

にんにく“巣ごもり”レシピ [応用編]

続いて紹介するのは、ちょっと手間はかかるけれど作ってみたいイタリア風オムレツ「フリッタータ」。そして、夏の風物詩から通年食材へと印象が変わりつつある人気のそうめんを使ったアレンジレシピです。

 

ふんわりパンケーキのようなオムレツに!「にんにくとズッキーニのフリッタータ」

削ったズッキーニがふわっと軽いフリッタータは、チーズとにんにくの風味がおいしい一品です。お好みですが、ライムを絞ると味が締まって酸味とチーズの甘みのバランスがよく、イタリアンらしい味になります。

 

「ズッキーニはチーズグレーダーを使って細かくしていますが、細めの千切りでも構いません。すり下ろしてしまうと、食感が残りづらく水分が出てしまうので気をつけましょう。また、水分が出てきてしまうので、生地を作ったらすぐ焼いてください」(料理家・副島モウさん、以下同)

 

【材料(2人分・4~5枚分)】

ズッキーニ……1本
にんにく(みじん切り)……1片
全粒粉(薄力粉でも可)……大さじ2
ピザ用チーズ……大さじ2
たまご……1個
塩……小さじ1/2
オリーブオイル……大さじ2
ライム(飾り用)……適宜

 

【作り方】

1. ズッキーニをグレーダーで削る

「ズッキーニをチーズグレーダーで削ると、ふわっと柔らかい食感のフリッタータができます。千切りにするときも、なるべく細く刻んでみてください」

 

2. ボウルにズッキーニとにんにくを入れ、全粒粉とチーズ、たまご、塩を入れてよく混ぜる

「薄力粉より全粒粉の方がサラサラしているのでダマになりにくく、軽やかな食感に仕上がります。ない場合は、薄力粉でももちろん大丈夫です」

 

3. フライパンにオリーブオイルをひき、生地を流し入れて弱火で焼く

「パンケーキの要領で生地を焼いていきましょう。水分が飛びすぎないよう、必ず蓋をして焼いてください。ズッキーニの水分量によって、生地が柔らかすぎると感じたら、全粒粉を少し足して調節します」

 

4. 焼き色がついたらひっくり返す

「きれいな焼き色がついたらひっくり返し、ふたたび蓋をして片側も焼きます。弱火でゆっくり焼くことで、しっとりふんわりした食感のフリッタータになりますよ」

 

完成

朝ごはんにもおすすめのフリッタータにはズッキーニがたっぷり入っているので、満足感のわりにとてもヘルシー。お弁当のおかずとしても活躍するレシピです。こんがり焼けた外側と、ふわふわでもちっとした食感の中側の生地の違いも楽しめます。きゅっと絞ったライムが夏には欠かせません。

 

4品目は、大葉の爽やかさとにんにくの香りが食欲をそそる「ごまにんにく素麺(そうめん)」です。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

大葉の爽やかさとにんにくの香りが食欲をそそる「ごまにんにく素麺」

さっぱりした中にフレッシュなにんにくの香りと強さを感じるそうめんは、しっかり食べたいときにぴったり。ねばねばしたオクラとつるつるの麺で、食欲がない日にもおすすめしたいレシピです。

 

「山形のだしに似た感じでいただけるそうめんです。薬味だけ混ぜて保存しておけば、そうめんを茹でるだけで済みますし、ごはんにかけてもさっぱりしていておいしいですよ。生食するので、にんにくは香りがまろやかな国産がおすすめです」

 

【材料(2人前)】

オクラ……8本
塩……適量
にんにく……1個
大葉……5枚
万能ねぎ……1本
麺つゆ……大さじ2
ごま油……大さじ1
そうめん……2束

 

【作り方】

1. オクラはヘタを取って板ずりする

「オクラに塩を振ってまな板の上でころころと軽く転がします。表面の生毛が取れ、色よく仕上がります」

 

2. にんにく、オクラ、大葉、ネギをみじん切りにして麺つゆと合わせる

「全部をチョッパーに入れて細かくしてしまうと楽ですよ。お持ちでない場合は包丁で切りましょう」

 

3. 最後にごま油を加えて混ぜる

「ごま油を加えたらさっと和えておきましょう。温かいそうめんにかけていただくので、このまま常温に置いておきます」

 

4. そうめんを茹でたら、温かいまま絡める

「素麺を洗わずに和えることで、つゆを麺がしっかり吸ってくれ、味馴染みがよくなります。しかり絡めてから盛りつけましょう」

 

完成

加熱していないにんにくの香りが効いた一品になりました。大葉や麺つゆの爽やかな味の中で、にんにくがしっかりとした食べ応えを感じさせてくれます。スタミナをつけたいけれど夏バテして食欲がわかない……というときにもおすすめですよ。

 

【前編】
1. 
バゲットをコトコト煮込んだスペインのスープ「ソパデアホ」
2. 
にんにくが効いた冷たい常備菜「いんげんのにんにくサラダ」

 

【プロフィール】

料理家 / 副島モウ

エコール辻フランス・イタリア料理カレッジに入学したのち、渡仏。TOULOUSE Les Jardin de l’ Opera にて修行し、帰国後はGRAND HYATT TOKYO、BEIGE ALAIN DUCASSE TOKYOを経て、料理研究家パトリスジュリアン師に師事。独立してレシピ開発や企業コンサルティング、雑誌、TVフードコーディネーション、調理学校講師などに携わり、L’atelier nuageという料理教室もひらいている。「RENDEZ-VOUS DES AMIS(鎌倉小町)」や「月見つくねを鎌倉で」のオーナーシェフとしても活動。
https://www.mousoejima.com/

 

ガーリック好きにはたまらない! スープと常備菜で楽しむニンニク「巣ごもり」レシピ

にんにくの食欲をそそる香り、旨みたっぷりの味わい。でも独特の香りが強いため、思う存分食べると「臭っていないかな?」と口臭が気になってしまう悩ましい食材でもあります。ところが昨今、にんにくの市場規模は右肩上がりを続けています。全国小売店のPOSデータによると、ここ10年は前年比102〜110%成長だったのが、2020年は1月から10月だけで前年比約4割増と急伸したそう。思えば家で過ごす時間が増え、仕事も在宅でこなすようになったことで、“臭い”を気にせずにんにく料理を堪能できるようになったことも、その理由のひとつでしょう。

 

そもそも、夏の減退しがちな食欲を刺激してくれる、頼もしいにんにく。この機会に日常の食卓に積極的に取り入れたいものです。そこで今回は、ブルーボトルコーヒーやRIZAPのレシピ監修も行っている料理家の副島モウさんに、4品のにんにく料理を考えていただきました。どの料理も野菜がたっぷりで、しっかりとした味ながらもヘルシー。定番にしたいレシピばかりです。

 

【前編】
1. 
バゲットをコトコト煮込んだスペインのスープ「ソパデアホ」
2. 
にんにくが効いた冷たい常備菜「いんげんのにんにくサラダ」

【後編】
3. ふんわりパンケーキのようなオムレツ「にんにくとズッキーニのフリッタータ」

4. 大葉の爽やかさとにんにくの香りが食欲をそそる「ごまにんにくそうめん」

 

ニオイが気になるときは使い分けをすべし

さて、にんにく料理と聞いて真っ先に気になるのは、やはりそのニオイ。調理しているときや食べているときには“食欲をそそる香り”ですが、食べたあとの口臭が気になるものです。

 

「今はマスクをする生活が続いているので、気にせず食べやすいとおっしゃる方もいますが、逆にマスク内に呼気がこもるので嫌という方もいらっしゃいます。にんにくは生で食べるとニオイが強くなるので、気になる方は加熱するレシピがおすすめです。また、国産にんにくの他に、スペイン産や中国産のものもよく見かけますよね。スペイン産のものはムラサキにんにくという種類が多く、中を割ったときに赤くて風味が強いのが特徴です。どちらもおいしいのですが、国産の方が香りは穏やかなので、用途によって使い分けるというのもいいでしょう」(料理家・副島モウさん、以下同)

 

チューブタイプも時には便利

にんにくはひとつに何片も入っているので、丸ごと買っても使いきれない、ということもあるでしょう。手軽なのは、チューブタイプのにんにくです。

 

「風味は3割ほど落ちますが、薬味に使うなどちょっとだけ使いたいときは便利です。ただし、チューブタイプのにんにくにはPh調整剤が入っていて酸味があるので、生食用にすると酸味が気になることもあります。また、とても焦げやすいので、いわゆる“オリーブオイルににんにくを入れて加熱して香りを出す”というような工程には不向きです。炒め物の最後に、ちょっと香りづけとして入れるような使い方が合うと思いますよ」

 

にんにくの保存は、吊るすより“素焼きポット”か“冷蔵保存”

余ったにんにくの保存に困ったときは、皮を剥いてみじん切りにし、オリーブオイルに漬けて瓶で冷蔵保存しておきましょう。

 

「にんにくに含まれる鉄分が調理器具などに触れることで緑色に変色してしまうのですが、味や香りは変わりません。1か月くらいはこれで持ちますし、香りのついたオリーブオイルもパスタや炒め物に利用できます。常温で保存する場合は、素焼きポットに入れておくのがいいでしょう。吊るして保存している方もいますが、あれは乾燥しているヨーロッパの保存法。湿度の高い日本では、あまり向いているとは言えません。特に熱のこもりやすいキッチンに吊るしたままにしておくと、カビが生えてしまう可能性もあるので、ポットや冷蔵庫保存がおすすめです」

 

にんにくの皮は“潰してから剥く”こと

続いて、調理を始める際にまず行いたい、にんにくの皮剥きについて。にんにくは皮がごく薄く、実としっかりくっついているので、なかなか剥がしづらいこともあります。副島さん流の剥き方は、皮つきのままにんにくを包丁で潰してしまうこと。みじん切りや千切りにするときにも、この方法が便利だといいます。

「皮に取り掛かる前に、まずはにんにくの根の部分を切り落とします」

 

「にんにくを包丁の腹でぐっと押し、実を潰します」

 

「この状態にすれば皮が自然に剥けるので、とても扱いやすいですよ。にんにくがすでに縦に割れているので、割れ目と垂直に包丁を入れていけば、簡単に粗みじん切りになります。また、にんにくの芽は、大きくなっていて気になるようなら雑味になるので取り除きます。購入したばかりであればそこまで気にならないと思うので、そのまま使いましょう」

 

それではさっそく、にんにくを使ったレシピを紹介していきましょう。この前編では、料理ビギナーでも簡単に作れる「スープ」と「常備菜」の作り方を教えていただきます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

にんにく堪能レシピ [初級編]

1品目は、料理初心者にも比較的簡単に作れるスペインの「ソパデアホ」というスープ、2品目は常備菜にしたい「いんげんのサラダ」です。

 

バゲットをコトコト煮込んだスペインのスープ「ソパデアホ」

たっぷり入ったにんにくがガツンとした風味を醸すスープ。バゲットが入っているのでお腹に溜まり、食欲がないときのランチや朝ごはん代わりに、小腹が空いてしまったときの夜食にも向いています。

 

「とろとろに煮込んだバゲットの上には、卵を落としました。固めに火を入れていますが、お好みでとろっとした半熟にしてもかまいませんし、かき玉のようにしてもおいしいですよ。食パンでもできますが、硬くなってしまったパンやバゲットを活用するのがおすすめです」(料理家・副島モウさん、以下同)

 

【材料(2人分)】

にんにく(粗みじん切り)……2片
オリーブオイル……大さじ2
フランスパン……1/4本
水……500cc
鶏がらスープの素……小さじ1
塩……少々
スモークパプリカパウダー(一味唐辛子でも可)……小さじ1/2
卵……2個

 

【作り方】

1. 粗みじん切りにしたにんにくとオリーブオイルを鍋に入れて弱火にかける

「にんにくの香りがオイルに移り、いいにおいが漂ってきます。にんにくの表面がやや茶色く色づくくらいまでこのまま加熱しましょう。焦げやすいので弱火にします」

 

2. 一口大に切ったバゲットを入れて中火にして炒める

「バゲット全体にしっかりオリーブオイルが絡むまでよく炒めます。オイルを吸ってパンに少し焦げ目がついたら次に移りましょう」

 

3. 水と鶏がらスープの素を入れる

「本来は、グアンチャーレというパンチェッタのような塩漬けの豚肉と一緒に煮込んで旨みを引き出すのですが、スープの素を使うと楽ですよ」

 

4. 沸騰したらパプリカパウダーを入れて15分煮込む

「スモーキーな香りのするパプリカパウダーを使うと、コクと香りが増してより本格的な味わいになります。準備が難しいときは、普通のパプリカパウダーや一味唐辛子でも構いません」

 

5. 卵を落として加熱する

「バゲットがとろとろになったら、卵を落として黄身が硬くなるまで加熱します。この時点でもし水分が少なくなっていたら100〜200mlの水を足し、再度沸騰させてから卵を入れましょう」

 

完成

とろんとしたバゲットがにんにくの旨みを吸い、濃厚で食べ応えのあるスープに仕上がりました。すぐに手に入る食材だけで新しい料理が作れるのは、レシピのバリエーションが増えてうれしいですよね。お好みで、冷蔵庫に余っている野菜を入れたり、スープの素ではなくベーコンなどで代用してもおいしそうです。

 

2品目は、にんにくが効いた冷たい常備菜「いんげんのにんにくサラダ」です。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

にんにくが効いた冷たい常備菜「いんげんのにんにくサラダ」

シンプルな調味料とにんにくで蒸し煮にするだけの、手軽なおかずです。じっくりと火を通して柔らかくなったいんげんは優しい食感で、イタリアンらしい一品になりました。

 

「温かいままでもいいのですが、4〜5時間冷蔵庫で冷やしてから食べると一層おいしいので、ぜひ冷たいサラダにしてみてください。冷蔵庫にたっぷり作り置きしておくと、素麺のおともにしたりおにぎりと食べたりお酒に合わせたり、いろいろな食べ方が楽しめます」(料理家・副島モウさん、以下同)

 

【材料(2人分)】

いんげん……350g
オリーブオイル……大さじ2
にんにく(みじん切り)……2片
塩……小さじ1/2
水……100ml

 

【作り方】

1. いんげんを食べやすい長さに切る

「ささげやモロッコいんげんなどでもおいしくできるので、用意できる食材で作ってみてください」

 

2. オリーブオイルににんにくを入れて加熱する

「フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火で熱します。油ににんにくが浸かるよう、フライパンを傾けてにんにくの香りを油に移します」

 

3. いんげんを入れる

「香りが出たら、いんげんを入れて油が全体にまわるように炒めます」

 

4. 塩と水を入れて蒸し煮にする

「塩を入れてよく絡めたら、水を入れて蓋をします。いんげんが柔らかくなるまで、中火で5分くらい蒸し煮にしましょう」

 

5. 蓋を開けて水分を飛ばし、冷蔵庫で5時間ほど冷やす

「いんげんが柔らかくなったら蓋を開け、水分が飛ぶまで炒めます。できあがったら冷やしていただきましょう」

 

完成

冷蔵庫で冷やす時間がないときは、氷の入ったボウルを当てて直接熱を取ります。温かいときよりもにんにくの香りは落ち着きますが、スポンジのようにいんげんがぎゅっと旨みを吸っているので、噛むたびにんにくの香りが口の中で広がります。ボウルにいっぱい作っておいてもすぐになくなりそうな、常備したいおかずに仕上がりました。

 

後編では、ちょっと手間はかかるけれど作ってみたいイタリア風オムレツ「フリッタータ」。そして、夏の風物詩から通年食材へと印象が変わりつつある人気のそうめんを使ったアレンジを解説します。

 

【後編】
3. ふんわりパンケーキのようなオムレツ「にんにくとズッキーニのフリッタータ」

4. 大葉の爽やかさとにんにくの香りが食欲をそそる「ごまにんにくそうめん」

 

【プロフィール】

料理家 / 副島モウ

エコール辻フランス・イタリア料理カレッジに入学したのち、渡仏。TOULOUSE Les Jardin de l’ Opera にて修行し、帰国後はGRAND HYATT TOKYO、BEIGE ALAIN DUCASSE TOKYOを経て、料理研究家パトリスジュリアン師に師事。独立してレシピ開発や企業コンサルティング、雑誌、TVフードコーディネーション、調理学校講師などに携わり、L’atelier nuageという料理教室もひらいている。「RENDEZ-VOUS DES AMIS(鎌倉小町)」や「月見つくねを鎌倉で」のオーナーシェフとしても活動。
https://www.mousoejima.com/

 

筍(たけのこ)の味わいは部位によって違う! 収穫から調理まで、春の味覚を楽しむコツ

毎年、春に旬を迎える「筍(たけのこ)」。国内の産地は、九州や京都が有名ですが、首都圏ナンバーワンの生産量を誇るのが千葉県。とくに、大多喜町(おおたきちょう)のたけのこは、身の白さが際立つ“白たけのこ”としても有名で、道の駅「たけゆらの里」には首都圏を中心に県外からも、毎年多くの人がとれたてのたけのこを買い求めに訪れます。今回は、この“たけのこの里”へと足を運び、おいしく食べる秘訣を探ってきました。

【関連記事】基本的なたけのこの下処理の方法とごちそうレシピ

 

筍(たけのこ)の旬はいつ?

私たちが食べているたけのこには、採れたてを味わえる生のたけのこと、通年購入できる水煮のたけのこの2種類があります。

 

水煮のたけのこは、季節問わず好きなときに味わうことができますが、生のたけのこの旬は「春」。一般的な孟宗竹のたけのこの旬は、九州では3月中旬から始まります。千葉県大多喜町では、毎年3月末~4月中旬あたりをピークに収穫。収穫時期は気温やその年の天候条件によって多少前後するそうですが、2021年は「収穫時期は例年より早め」とのこと。

 

生のたけのこは、トマトやキュウリのようにタネや苗を植えて収穫する野菜ではないため、この1か月足らずの短い収穫時期を逃すと、もう生の状態でたけのこを食べることができません。その名の通り、収穫しなかったたけのこは「竹」となり成長してしまうので、生のたけのこを味わえるのはこの時期だけ!

 

続いて5月になると、細くて長い「姫たけのこ」のシーズンがやってきます。千葉県大多喜町でも、ゴールデンウィーク前後に収穫時期を迎えるそうなので、生のたけのこを味わいたいなら、春の時期を逃さないようにしたいですね。

 

生産者を訪問! たけのこはどうやって収穫している?

そもそも、たけのこはどのように生えているか、どのように収穫されているか、知っていますか?

 

千葉県大多喜町で長年、たけのこを掘り続けている生産者のひとり、君塚さんの竹林を訪ねました。シーズン中は毎日、まだ日がのぼる直前の朝5時頃から収穫作業を開始。一説によると、たけのこは夜の間に成長するとされているため、朝早くから収穫を始めているそう。また、地中の温度によってたけのこの成長スピードが変わってくるため、毎日収穫作業を行わないと地中から次々とたけのこが出てきてしまうのだとか。君塚さんの農園では、1日で200キロ以上のたけのこを収穫・出荷することもあるそうです。

 

たけのこを掘り当てるのは、クワ一本と足の裏の感覚のみ! タネから育てる農産物とは異なり、どこにたけのこが生えてくるのかは、その年の春にならないとわかりません。まるで宝探しのようですが、豊作の年もあれば、まったくたけのこが収穫できない年もあるため収穫量を予測できず、生産者としては苦労する部分も多いのだとか。

 

竹林の中に入り、ほんの少しの土の盛り上がりを探しながら掘り当てていきます。

 

たけのこが生えているところを見つけたら、すぐにクワを振り落とすのではなく、まずは丁寧に周りの土を退けていきます。

 

ある程度土を掘り、根元が見えてきたら、たけのこと繋がっている根を切ってしまわないよう、ピンポイントでクワを入れなければなりません。今回取材させていただいた君塚さんはなんと、御年80歳! このクワ入れ部分に熟年の技が光るのだとか。クワを入れられる場所を見つけたら、一気にクワを下します。

 

クワに引っかかったたけのこをそのまま引き出すと、美しく真っ白なたけのこの断面が顔を出します。掘り出したら、新しい根からまた美味しいたけのこが生えてくるようにお礼の気持ちを込めて「お礼肥い(おれいごい)」(収穫後に肥料をあげること)を行います。

 

↑大多喜町のたけのこは、身の白さが特徴。切り口もこのように真っ白です

 

ところで、たけのこはどうやって生えているのでしょうか? 実は、土の中にタネを植えて出てくるのではなく、大きく成長した竹の根から生えています。

 

↑根の途中に生えている小さくかわいいたけのこ(写真右)。根のどこにたけのこができるのか、どういうタイミングで生えてくるかなど、たけのこの研究者はほかの作物に比べてほとんど存在しないため、まだまだわからないところが多いのだとか

 

↑成長すると、見慣れたたけのこの姿に。周囲にはぎっしりと根が張っています

 

この地中に埋まる小さなたけのこは、2~3日で収穫できる状態へと成長しますが、収穫されないまま地中から顔を出してしまうと、えぐみが強くなり出荷もできない状態になってしまいます。しかし、この収穫されなかったたけのこも、地中では太く頑丈な根を猛スピードで広げていき、空に向かう竹へと成長していきます。この頑丈な根があることで10~20メートルの高さに成長しても、強い風に倒されることなく生きていけるのだとか。

 

ちなみに、管理せず放置されている竹林にはたけのこは生えてこないそうです。この君塚さんの竹林でも、5年ほど成長してしまった竹は伐採し、毎年若い竹の根から美味しいたけのこが出てくるように管理されています。

 

アク抜きしなくてもいい!? 秘密は土質にあり!

とれたてのたけのこがおいしいことはわかっていても……ハードルは下処理。“アク抜き”が大変、というイメージがありますよね。

【関連記事】基本的なたけのこのアク抜きの方法 https://at-living.press/food/17136/

 

ところが、この千葉県大多喜町周辺、とくに“平沢地区”で採れるたけのこは、アク抜きが不要なほど、えぐみが少ないとされています。この身の白さとえぐみの少なさは、土に秘密があるのだとか。

 

「たけのこはあくまで山菜なので、えぐみがまったくないとは言えません。しかし、この地域は砂が少なく、粘土質の良質な土にたけのこが生えてくるため、えぐみが少なく、念入りにアク抜きをしなくても、おいしく食べられるたけのこが多いんです。その代わり、他の地域よりはキロ単価で200~300円ほどは高くなりますが、それだけの価値はありますよ」(道の駅「たけゆらの里」店長・森さん)

 

また、この房総半島大多喜町周辺は近くに海があるため、土に含まれるミネラル分もえぐみを抑える要因になっていると言われているそうです。

 

↑道の駅「たけゆらの里」でも、この時期の朝採れのたけのこは、出せば午前中に売り切れてしまうほどの大人気商品

 

一方、水煮のたけのこは一年を通じて購入が可能。水煮の加工方法は非常にシンプルで、大釜で40~45分茹でたたけのこを一晩水に浸し、少量のクエン酸とともに真空パックに入れて、煮沸しただけ。余計なものは一切入らず、旬の時期のうちに加工しているので、1年中美味しいたけのこを楽しめます。

 

旬の味わいを余すことなく楽しめる「生」のたけのこを選ぶのもよし、好きな時にいつでも旬の味わいを楽しめる「水煮」を選ぶのもよし、用途や時期に合わせて楽しんでみてください。

 

採れたてのたけのこを保存するには? 買ってきたその日のうちに下茹でを!

ここからは君塚さんの農園からも仕入れを行っている食品メーカー、石井食品の広報で栄養管理士の市川菜緒子さんに、たけのこをおいしくいただく調理方法について教えていただきます。

 

大きく立派なたけのこを買ってきたのはいいものの、その日のうちに食べ切るのは大変です。どのように保存したら良いのでしょうか?

 

「その日のうちに大きな生のたけのこを食べ切れれば良いですが、1~2キロのたけのこをその日のうちに食べ切るのも大変ですよね。可能な限りその日のうちに下茹でし、保存容器に移しておきましょう」(市川さん)

 

市川さんによると、大多喜町のたけのこはえぐみが少ないため、以下の手順に沿って下茹でするだけで大丈夫なんだとか。アク抜きの糠や唐辛子を使う必要はありません。

 

【えぐみの少ないたけのこの下茹で方法】

1. できるだけ大きく、高さのあるお鍋を用意する
2. 流水で土を洗い流す
3. 外側の皮を3~5枚はがす
4. 先端から5cm程度を斜めに切り落とし、2~3cmほど縦に切り込みを入れる
5. 上から2つ目のイボまでを残し、根本を切り落とす
6. たけのこにかぶる程度の水を入れ、火にかける
7. 沸騰したら弱火にし、蓋をして約1時間茹でる(根本に端がスッと通る程度)
8. 柔らかくなったら火を止め、一晩(8時間以上)置き、しっかりと冷ます

 

すぐに食べるのであれば、タッパーや保存袋の中に、適量の水とともに入れて冷蔵庫で1週間ほど保管が可能です。その際は、毎日の水の取り替えをお忘れなく!  長期保存するのであれば、下茹でし、食べやすい大きさに切ったものをそのままラップし冷凍保存しても大丈夫とのことなので、用途に合わせて保存方法を変えてみるのがいいでしょう。

 

「買ってきたその日のうちに下茹でができないと、大多喜町のたけのこでも徐々にえぐみが出てきてしまいます。購入してすぐに下茹でできない場合や、アク抜きを推奨されている産地のたけのこは下記のどれかを、たけのこ一本あたりに対して入れて、下茹でするようにしてください。

 

・鍋いっぱいの量のこめのとぎ汁
・4分の1合分の米
・米糠1カップ

 

保存していると、たけのこの隙間に白いポツポツと結晶化したものが出てきますが、これは記憶力や集中力を高めると言われているチロシン(アミノ酸の一種)という栄養素です。ボーッとしてしまいがちな春にはぴったりな栄養素なので、洗い流さず一緒に食べるようにしましょう」(市川さん)

 

たけのこがどのように収穫されているか、また下処理について確認したところで、さっそく、部位ごとの味わいの違いと、各部位のおいしさにぴったりのレシピを紹介していただきましょう。

“部位”ごとに楽しみ方が違う! たけのこを1本丸ごと味わうレシピ

ひとくちに「たけのこ」といっても、いくつかの部位があります。カットしてみると、香りや柔らかさ(食感)などに、部位によって差があることがわかるはず。

↑たけのこは大きく、4つの部位に分けられます

 

それぞれの味わいをいかした調理法を市川さんに教えていただきました。

 

1.姫皮(ひめかわ)

「生のたけのこを購入した人しか味わえない「姫皮」は、まさに旬の味。下茹でしたものをそのままサラダやぬた和えに使っても美味しいですし、菜の花やワラビなど旬の山菜と一緒にお味噌汁に散らしても春らしさを感じられる一品になります」(市川さん)

 

●「木の芽和え」

【材料(2人前)】
たけのこ(姫皮)…100g
木の芽…10枚程度
白味噌…30g
酢…大さじ1

 

【作り方】
1.姫皮を千切りにする。
2.木の芽をすりつぶす。
3.白味噌と酢を和える。
4.3に、1と2を加えて和えたらできあがり。

 

2. 穂先(ほさき)

「穂先はたけのこの中でも香りが強く柔らかい部分なので、お吸いものなど薄めの味付けでそのままの味を楽しみたいところです。また大量に生のたけのこを購入した方は、姫皮と一緒に自家製穂先メンマを作ってみるのも良いかも。ある程度保存も効くので、旬を過ぎてもたけのこを味わい尽くせます」(市川さん)

 

●「若竹汁」

【材料(2人前)】
たけのこ(穂先)…40g
わかめ(下処理済み)…20g
だし汁…350ml
酒…大さじ1
みりん…大さじ1
しょうゆ…小さじ1
木の芽…お好みで少々

 

【作り方】
1.穂先とわかめを、食べやすい大きさに薄く切る。
2.鍋にだし汁を入れて火にかけ、酒、みりん、しょうゆを加え、お好みの味を調える。
3.煮立ったら、筍とわかめを加えて、もうひと煮立ちさせる。
4.お椀に盛り付け、お好みで木の芽をのせて完成。

 

3. 中程(なかほど)

「中程は是非、たけのこごはんで食べていただきたい部分。シンプルな土佐煮にもぴったりな部位として水煮などでも使いやすい部分でしょう」(市川さん)

 

●「土佐煮」

【材料(2人前)】
たけのこ(中程)…250g
かつおの削り節…15g
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ2
砂糖…大さじ2
水300ml

 

【作り方】
1.中程を食べやすい大きさに切る。
2.鍋に水、しょうゆ、みりん、砂糖をいれ火にかける。
3.煮立ってきたら1を入れて、弱火で5分煮る。
4.かつおの削り節を加え、さらに5分ほど煮詰めてできあがり。

 

4. 根元

「根元は、食物繊維が豊富でゴリッゴリッとした食感が魅力。中華料理の炒め物や唐揚げなどがおすすめです」(市川さん)

 

●「きんぴら」

【材料(2人前)】
たけのこ(根元)…200g
ごま油…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
砂糖…大さじ1/2
みりん…大さじ1/2
塩…ひとつまみ
いりごま…大さじ2

 

【作り方】
1.根元を千切りにする。
2.プライパンにごま油を熱し、1を1~2分程度柔らかくなるまで炒める。
3.しょうゆ、砂糖、みりん、塩で味を調え、強火で汁気がなくなるまで炒める。
4.いりごまを加え、全体になじませたらできあがり。

 

5. 一本丸ごと

「もし小ぶりなたけのこを購入された場合、下茹でした後、皮のまま縦に包丁を入れ(4等分もしくは2等分)アルミホイルで二重に包む『ホイル焼き』も絶品です。オーブンなら200℃で30分、グリルなら強火で20分焼き上げれば、ほっくりとしたたけのこのホイル焼きが出来上がります」(市川さん)

 

↑そのままでも十分に美味しいですが、岩塩をつけても、バター醤油をかけても抜群なのだとか。4つの部位の味・香り・食感の違いを丸ごと味わえる『ホイル焼き』は、春限定の味わい。生のたけのこを見つけた方は、ぜひチャレンジしてみましょう!

 

最後に、このたけのこを炊き込みご飯としていつでも手軽に楽しめる“素“を紹介します。

 

混ぜごはんの素を使えば、下処理なしでおいしさを堪能できる!

炊き上がったご飯に混ぜるだけでいい、石井食品の「筍まぜごはんの素」。契約農家がひとつひとつ丁寧に収穫した、朝採れの新鮮なたけのこを工場ですぐに調理し、産地の美味しさをそのまま詰め込んだものです。

↑千葉県の大多喜産の筍まぜごはんの素(税込1080円)。姫皮からも出汁をとっているので、ごはん一粒一粒にもたけのこの風味がしっかりと染み込む贅沢な味わい

 

「筍まぜごはんの素」は、大多喜産のほかに、表面に焦げ目がついた焼きたけのこが入った京都府の京丹波産(税込1188円)、鶏肉を合わせて旨味がさらにアップした佐賀県の唐津産(税込1026円)、今回生産者を訪れた千葉県市原産(税込1080円)が展開されています。調理工程において食品添加物は一切使わず、素材のおいしさを活かす無添加調理にこだわって製造されており、地元のお酒や醤油と組み合わせ、たけのこの風味を最大限に活かした「筍まぜごはんの素」に仕上げられています。

 

石井食品の筍ごはん https://cp.directishii.net/takenoko

 

 

春の訪れを告げてくれるたけのこ。水煮や加工食品が増え、いつでも旬の味をそのまま味わうことができるようになりましたが、生のたけのこの味わいはこの時期だけのおいしさです。用途に合わせて、生のたけのこと水煮や加工食品を選んで、春の味を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

【プロフィール】

管理栄養士 / 市川 菜緒子

石井食品で広報や親子向けのオンライン講座を行いながら、自身でも個人の料理教室を主宰している。管理栄養士、野菜ソムリエの資格を有し、小さいお子様から大人まで楽しみながら料理する時間を提案している。

石井食品 https://www.instagram.com/ishii_official/

 

柔らか食感と甘みは今だけ!春野菜「新玉ねぎ」で作る常備菜・おつまみ・ごちそうレシピ

春はたくさんの野菜が収穫期を迎えるおいしい季節。一年中手に入る玉ねぎも、この時期だけは新しく収穫した“新玉ねぎ”が並びます。

 

料理家の星野奈々子さんに、そんな新玉ねぎを堪能できる料理を3つ教えていただきました。

 

火を使わず短時間で作れるおつまみレシピに、常備菜として活躍する作り置きレシピ、ちょっと時間をかけて作るごちそうレシピ。それぞれのシーンで新玉ねぎのおいしさを感じてください。

 

「新玉ねぎ」は玉ねぎとどう違う?

玉ねぎは、一年に一度しか収穫しません。よく見かける茶色い皮の玉ねぎは、春に収穫したものを乾燥させておいたもので、水分量が少なく皮が厚いのが特徴です。

 

「一方、新玉ねぎは早く収穫し、さらに乾燥させずに出荷します。水分量が多くてみずみずしく、普通の玉ねぎより甘みが強くて辛みが少ないので、生食にも向いています。我が家でも子どもが大好きなので、スライスしただけのものにポン酢をかけたり、ツナと和えたりしてよくいただきます。加熱する場合は火の通りが早いので、丸ごと使うのがおすすめ。煮るととろとろにやわらかくなりますよ。

ただ、水分がある分傷みやすいので、長期保存には向きません。保存期間は3〜4日程度で、新聞紙やキッチンペーパーなどで包んで、風通しがよく涼しいところか野菜室に置きましょう。選ぶときは、手に持った時にやわらかすぎず、中身が詰まって重たいものがおすすめです」(料理家・星野奈々子さん、以下同)

 

以上を踏まえた上で、とっておきの新玉ねぎレシピを教えていただきましょう。

 

【関連記事】春野菜「新じゃが・新玉ねぎ・新ごぼう」をおいしく食べるコツと絶品レシピ

 

●新玉ねぎで作るレシピ1
火を使わずに作るおつまみ「新玉ねぎとモッツァレラとトマトのバルサミコソース」

スライスした新玉ねぎに、フレッシュなトマトとモッツァレラチーズを合わせた一品。「バルサミコ酢とはちみつでつくったドレッシングをかけていただきます。新玉ねぎは水にさらさずそのままお皿に盛ってしまえるので、あっという間にできますよ」

 

【材料(2人分)】

・新玉ねぎ……1個
・モッツァレラチーズ……1個(100g)
・トマト……小1個
・バルサミコ酢……大さじ2
・塩……小さじ1/2
・はちみつ……大さじ1
・オリーブ油……大さじ1

 

【作り方】

1. 繊維を断ち切るように新玉ねぎを薄切りにする。

「玉ねぎは、繊維と交差するように切ることで辛みが少なくなります。新玉ねぎなら辛みはさほど気になりませんが、個体によって辛いものもあるのでこちらの切り方にしましょう」

 

2. 調味料をすべて混ぜ合わせる。

「バルサミコ酢に塩とはちみつ、オリーブオイルを入れて塩が溶けるようによく混ぜます。はちみつを入れることでとろりとしてコクのある味になります」

 

3. モッツァレラチーズを手でちぎる。

「モッツァレラチーズは包丁で切るより手でちぎった方が断然おいしいので、一口サイズに分けていきましょう」

 

4. トマトを飾りドレッシングをかける。

「8等分にくし切りにしたトマトをのせたら、先ほどのドレッシングをかけていただきます。切っただけの新玉ねぎがシャキシャキしていて、とってもおいしいですよ」

 

【完成】

バルサミコ酢とトマトの酸味が爽やかで、ついつい箸が進みます。きりりと冷やしたシャンパンや白ワインによく合いそう。パンと合わせてランチにするのもおすすめです。

 

次のページで紹介する2つめの「新玉ねぎで作るレシピ」は、「新玉ねぎと豚肉の焼きマリネ」。冷めてもおいしい作り置きおかずです。

 

●新玉ねぎで作るレシピ2
冷めてもおいしい作り置きおかず「新玉ねぎと豚肉の焼きマリネ」

輪切りにした新玉ねぎと豚肉にレモンが香るお惣菜は、見た目にもきれいです。「焼きたての熱々を食べるのももちろんおいしいのですが、ちょっと冷蔵庫で冷やしておいて食べるのもおすすめです。3〜4日なら冷蔵保存できるので、作り置きしておくのもいいですよね」

 

【材料(2人分)】

・新玉ねぎ……2個
・豚しゃぶしゃぶ肉……200g
・オリーブ油……大さじ1

<A>
・レモン汁……大さじ2
・しょうゆ……大さじ2
・砂糖……大さじ2
・オリーブ油……大さじ1

・レモン……1/2個分
・タイム……適量

 

【作り方】

1. 新玉ねぎは皮をむいて横に1cmの輪切りにする。

「ちょっと厚みのある幅で切ると、食べたときの満足感につながります」

 

2. フライパンにオリーブ油を熱し、新玉ねぎを中火で両面に焼き色がつくまで焼く。焼けたらバットに取り出す。

「何度もひっくり返していると、玉ねぎの形が壊れてしまうので、片面にしっかり焼き色がつくまでそのままにしておき、おいしそうに焼き色がついたら返しましょう。表面に水分がじんわりと出てきて透明になってきたら返すタイミングです」

 

3. フライパンにAと豚肉を加えて再び中火にかけ、肉の色が変わるまでさっと煮る。

「フライパンがまだ温かいので、調味料をフライパンに入れて軽く混ぜ、お肉を入れてから火をつけます。赤みのある部分がなくなったら火を止めます」

 

4. 新玉ねぎを入れておいたバットにお肉をあける。

「お肉と玉ねぎを広げながら、調味料が行き渡るようにバットに並べていきましょう」

 

5. 輪切りにしたレモンとタイムをのせる。

「このまま置いておくことで、レモンの香りと酸味がじんわりうつっていきます。輪切りにした新玉ねぎとレモンの断面がかわいいので、盛り付けのときは平たいお皿に並べてみてください」

 

こんがり焼けた新玉ねぎは、作り置くとさらに調味料が馴染んで柔らかな食感に。シャキシャキがお好みの方は作りたてを食べるのがおすすめです。

 

最後のページで紹介する3つめの「新玉ねぎで作るレシピ」は、「新玉ねぎのファルシ」。ちょっと余裕がある日に作りたい、時間をかけてコトコトと煮込む、旨みたっぷりの料理です。

 

●新玉ねぎで作るレシピ3
ちょっと時間をかけてコトコトするごちそう「新玉ねぎのファルシ」

ファルシとは、フランス語で“詰める”という意味で、詰め物料理のこと。新玉ねぎの中身をくり抜いて肉だねを詰め、スープ仕立てに煮込んだお料理です。「30分くらい煮込むので時間はかかりますが、新玉ねぎの甘みがぐっと引き出されます」

 

【材料(3個分)】

・新玉ねぎ……3個
・ベーコン(ブロック)……50g

<A>
・鶏ひき肉……150g
・塩……小さじ1/2
・パン粉……20g

<B>
・塩……小さじ1/2
・水……400ml

・黒こしょう……少々
・セルフィーユ……適量

 

【作り方】

1. 新玉ねぎは皮をむき、上から1/4程度のところで切って中身をくり抜く。

「くり抜くのはスプーンでも構いませんが、ちょっと小さめのものだとくり抜きすぎる心配がないかもしれません。詰め物をして外側も食べるので、壁と底があまり薄くなりすぎないようにしましょう」

 

2. ベーコンを1cm角に切る。

「コロコロとした食感がおいしいので、ブロックタイプのベーコンがおすすめです」

 

3. くり抜いた中身をみじん切りにしたらボウルに入れ、Aを加えてよく混ぜます。

「パン粉以外の材料をよく練ってお肉の粒をなくしてから、パン粉を入れてよく混ぜましょう。手荒れが気になる方やベタベタするのが苦手という方は、手袋をするのがおすすめですよ」

 

4. 新玉ねぎに肉だねを詰める。

「新玉ねぎを元の形に戻すように、肉だねをこんもりと詰めていきます。煮ている間に崩れないうしっかり押さえましょう」

 

詰めた状態はこんな感じ。お尻の座りが悪かったら、底を薄く切って整えてから詰めましょう。

 

5. 鍋に4とベーコン、Bを入れて火にかける。沸騰したら蓋をして弱めの中火にし、25~30分煮る。

「コトコトゆっくり煮ることで煮崩れせず、この形のまま仕上げることができます。火加減に注意して煮ましょう」

 

こちらが30分経ったようす。玉ねぎに透明感が出て火が通っているのがわかります。

 

盛りつけたら黒胡椒を振り、セルフィーユを飾ります。玉ねぎと鶏ひき肉、ベーコンの旨みが出たスープは優しい味。柔らかいテーブルロールや甘めの赤ワインを合わせてみてはいかがでしょうか。

 

新玉ねぎの時期は5月くらいまで。兵庫県淡路島のものが有名ですが、産地によって甘みや柔らかに違いがあるので、試してみてくださいね。

 

【プロフィール】

料理家 / 星野奈々子

IBM JapanにてITエンジニア、マーケティングを担当し、会社員として働きながら数多くの料理学校・料理教室に通う。退社後にフードコーディネーターとして独立、現在は企業のレシピ開発を中心にレシピ本も多数出版している。近著に『ワンパターン買いが平日晩ごはんをラクにする。』(学研プラス)がある。


『ワンパターン買いが平日晩ごはんをラクにする。』(学研プラス)
買い物のバランスがよければ、献立も自然とバランスよく作れるようになる、と定義し、買い物の仕方から指南してくれる、新しい試みのレシピブック。ごはん作りがラクになる買い方と献立の組み合わせ方をまとめています。
https://hon.gakken.jp/book/2380123800

 

選び方や保存方法、かゆくならないコツも!「長芋・山芋」の下処理と絶品レシピ

貯蔵技術の発達とともに、年間を通して食べられる野菜が多い今、旬を感じることが少なくなっています。通年で見かける長芋や山芋も、実は秋に旬を迎えて収穫されるため、この時期だけは“新物”が並んでいることを知っていましたか?

 

今回は、管理栄養士で簡単レシピが得意な柴田真希さんに、長芋と山芋、2種の使い分けの仕方と、手軽に作れておいしいレシピを教えていただきました。定番の「とろろごはん」以外のおいしい食べ方をマスターして、いつもの献立のレパートリーに加えてみてください。

 

長芋と山芋は何が違う?

“とろろ”のように、すり下ろすと粘りがある芋には、山芋(やまいも・写真上)と長芋(ながいも・写真下)があります。ところが実は、“山芋”という種類の芋は存在しないのです。

 

山芋として知られているものは、ヤマノイモ科ヤマノイモ属ヤマイモに分類される、「自然薯(じねんじょ)」「大和芋(やまといも)」「いちょう芋」などの総称にすぎません。長芋も、このヤマノイモ科ヤマノイモ属の作物ですが、ナガイモという個別の品種名。スーパーでも、「長芋」の名称で販売されています。この記事では、この分類にしたがって長芋と区別し、自然薯や大和芋などを「山芋」と呼ぶことにします。

 

「自然薯や大和芋の間で違いはそれほど大きくありませんが、山芋と長芋の違いはすり下ろしてみると、すぐにわかります。山芋は、もったりとしていて粘りが強く、だしで溶いて麦ごはんにかけていただくのがおすすめ。一方、長芋は水分が多くてみずみずしく、サラサラとした粘り気です。もちろんこちらでとろろごはんにしてもいいのですが、シャキシャキした食感を活かし、サラダにするのもおいしいですよ」(管理栄養士・柴田真希さん、以下同)

 

旬の時期は? 長芋の旬は2度ある!?

自然薯は日本原産、そのほかの山芋や長芋は、中国原産の作物。現在市場に出回っているものは国産がほとんどで、いずれも11月下旬〜12月に“新物”として収穫されます。長芋はこれを“秋掘り”と呼び、掘り出さずに低温で越冬させ、粘りや甘みが強くなった4月〜5月に行う収穫を“春掘り”として呼び分けています。つまり長芋の旬は、年間に2度あるのです。

 

ちなみに長芋は、栄養価が高く消化もいいため、古来“滋養強壮”の食物として親しまれてきました。炭水化物のほか、カリウム、ビタミンB1、食物繊維などが豊富な上、デンプンを分解するアミラーゼなどの消化酵素も多く含まれています。

 

おいしい個体の選び方は?

長芋・山芋は、さまざまな形や太さのものが売られていますが、太くてずっしりとしていて、まっすぐに伸びたものがとくにおいしいのだそうです。

 

ヒゲが残っていて、表面に黒っぽいシミや傷がないものを選びましょう。カットされて売っていることも多いので、その場合は切り口を見てみてください。切り口が変色しておらず、白くてみずみずしい色のものが、鮮度がいい証拠。細いものや首の部分に近いものは、アクが強いものも多いので気をつけて選んでみてください」

 

食べきれないときはどうする?

「すぐに使わない場合は、1本丸ごとのときは新聞紙に包んで冷暗所か野菜室へカットしてあるものはラップで空気が入らないよう包んで野菜室へ入れて保存しますが、こちらは早めに使い切りましょう。また、皮を剥いて保存バッグに入れ、上から叩いて潰せばとろろ状に。これを冷凍しておくと、いつでも使えて便利ですよ」

 

冷凍したものは、冷蔵庫に入れてゆっくり解凍し使いましょう。

 

触るとかゆくなる場合の対処法は?

カリウムや食物繊維が豊富で消化にもいい長芋・山芋ですが、触るとかゆくなってしまう、という人には扱いづらい食材ですよね。

 

「かゆくなってしまうのは、長芋・山芋に含まれるシュウ酸カルシウムという成分が原因です。この成分は針状に尖った形をしているので、そのトゲが肌への刺激になってしまうんですね。シュウ酸カルシウムはアルカリ性なので、手に酸性であるお酢を塗布してから長芋・山芋に触ると、緩和されるかもしれませんが、個人差がありますシュウ酸カルシウムは熱に弱いので、お湯で洗うのも効果的です。口元がかゆくなる方は、生食ではなく加熱調理していただくのがいいでしょう。

 

あくまで個人的な見解ですが、かゆくなるのは手のひらではなく甲の方なので、なるべく手の甲に付着しないように作業するのも効果的だと思います。また、見た目や食感が気にならないのであれば、皮は剥かなくてもかまいません。タワシでこすり洗いすればヒゲも取れますし、味にも影響しませんよ」

 

「すり下ろすときは、このようにフォークに刺すと、手につきにくくなります。フードプロセッサーやポリ袋に入れて潰すなど、なるべく手につかないように調理してみましょう」

 

この長芋・山芋をどうやって楽しんだらいいでしょう。最初に思い浮かぶのはもちろん“とろろごはん”ですが、次のページでは、アイデアいっぱいのおすすめレシピを紹介します。

この長芋・山芋をどうやって楽しんだらいいでしょうか。最初に思い浮かぶのはもちろん“とろろごはん”ですが、ここでは、アイデアいっぱいのおすすめレシピを紹介します。長芋・山芋のどちらでも作れますが、それぞれ食感が異なるので、まずはおすすめしている芋の方で作ってみてください。

 

1. ふわとろ食感で食べ応えがあるのにヘルシー!「海老とブロッコリーの山芋味噌グラタン」

もったりとした山芋をたっぷり入れたグラタンは、それだけで満足。とろろ状にした山芋を焼くと、スフレのようなふわふわの軽い食感になります。さらに味噌を隠し味に入れることで、コクと深みのある香りを感じられるグラタンに仕上がります。

 

【材料(2人分)】

・味噌…大さじ1
・卵…1個
・山芋(すりおろし)…200g
・牛乳…大さじ2~3
・バター…10g
・むきえび…150g
・ブロッコリー…120g
・ピザ用チーズ…40g

 

【作り方】

1. 味噌とたまごを混ぜ合わせる

ボウルに味噌、卵を入れてよく混ぜます。「味噌がダマにならないよう、すり混ぜるようにヘラで合わせていきましょう」

 

2. すり下ろした山芋を2~3回に分けて加える

卵液にしっかり山芋が馴染むよう、少しずつ山芋を入れていきます。「山芋に弾力があるので、卵と絡むようにその都度泡立て器でよく混ぜます」

 

3. 牛乳を加える

卵と山芋がよく混ざったら、牛乳を加えます。「牛乳を加えたあともしっかり混ぜ、ふわふわのとろろ状にしていきましょう。ここでよく混ぜておくと、ふっくらしたグラタンになりますよ」

 

4. フライパンにバターをひき、海老とブロッコリーを蒸し焼きにする

温めたフライパンにバターを入れたら、海老とブロッコリーを加えましょう。ブロッコリーの芯に火が通ったら次に進みます。「茹でてから炒めてもいいのですが、茹でるとブロッコリーに火が通り過ぎてしまったり、面倒だったりするので、蓋をして蒸し焼きにするのがオススメです。時間も短縮でき、ブロッコリーがちょうどよい硬さに仕上がります」

 

5. 耐熱皿に海老とブロッコリー、(3)を交互に入れてピザ用チーズをかける

耐熱皿にはサラダ油(分量外)を薄く塗り、具材が偏らないよう、山芋を流し入れながら海老とブロッコリーを置いていきましょう。「上からかけるチーズはお好みの量で構いません。海老とブロッコリーが隠れてしまうと、なんのお料理かわからなくなってしまうので、姿が見えるようにチーズをかけてあげると、仕上がりがきれいになりますよ」

 

6. オーブントースターで10~15分ほど焼く

オーブントースターに耐熱皿を入れて加熱します。「トースターの他に、オーブンや魚焼きグリルでも同じように焼けます」

 

完成

チーズが溶けて、焼き色がおいしそうにつけば完成です。熱々のグラタンと一緒にバゲットを用意してランチにするほか、小腹が空いた夜はワインとともに夜食にしても、山芋なら罪悪感が少なくてすみそうですね。

 

2. モチモチとシャキシャキを同時に味わう「お餅と長芋のバター醤油おやき」

お餅のもちもち感と長芋のシャキっとした食感が交互に楽しめるおやきは、お餅が余りがちな季節にぴったりです。ホットプレートで焼いて家族でいただくのもいいですね。冷凍した長芋でもおいしく作れます。

 

【材料(2人分・4枚分)】

・長芋…200g
・切り餅…2個
・しらす…40g
・片栗粉…大さじ2
・塩・こしょう…少々
・サラダ油…大さじ1/2
・砂糖…大さじ1/2
・醤油…大さじ1
・かつお節・青のり…適量

 

【作り方】

1. 長芋を保存袋の上から叩いて潰す

長芋を保存袋に入れたら、上からすりこぎなどでまんべんなく叩きます。「形が残る部分がある方が、食べたときのアクセントになるので、8割くらいを潰すようにしてみてください。このままの状態で保存袋ごと冷凍しておけるので便利ですよ。冷凍したものを使う場合は、自然解凍してから(2)に進んでください」

 

2. 餅をサイコロ型に切る

硬い餅を切るときは、包丁の刃を上から両手で押すようにして切ります。「大きさは好みで構いませんが、早く火が通るように小さめにカットしましょう」

 

3. 保存袋やポリ袋に(1)、(2)としらす、片栗粉、塩こしょうを入れてよく揉み込む

しらすや長芋が塊にならないよう、よく揉んで混ぜ合わせておきましょう。「ボウルなどで和えてもかまいませんが、ポリ袋の中で混ぜてしまえば、手が汚れず、洗い物が少なくてすみます」

 

4. フライパンにサラダ油をひき、四等分して生地を丸く流し込む

それぞれの生地がくっつかないよう、離して丸く整えていきます。「火加減は中火にして、片面ずつ焼いていきましょう」

 

5. 片面3分ずつ焼く

生地がくっつかなくなり、焼き色がついてきたらひっくり返します。「蓋をしないで焼くことで、山芋のシャキシャキとした歯応えを残して焼き上げることができます。蓋をするともちもちになるので、そちらがお好きな方は蓋をして焼きましょう」

 

6. 砂糖と醤油を入れる

おやきが焼けたら、生地につかないように砂糖と醤油を入れます。「生地に調味料を直接かけてしまうと、その部分だけが濃い味つけになってしまいます。フライパンに流し込んでから、砂糖を溶かして絡めるようにしていきます」

 

完成

調味料がしっかり絡んだら完成です。あまじょっぱい味が、ごはんにもよく合いますよ。

 

3. 生食のシャキシャキをサラダ仕立てに。「味噌マスタードドレッシングの長芋サラダ」

新鮮な長芋を買ったその日に作りたい、さっぱりとした味のサラダです。醤油やワサビなどをかけていただくことが多い長芋ですが、マスタードや酢と合わせることで、洋風の味に仕上がります。

 

【材料(2人分)】

・長芋…200g
・かいわれ大根…適量

<A>
・はちみつ…小さじ1
・粒マスタード…小さじ1
・味噌…小さじ2
・酢…小さじ2
・オリーブオイル…小さじ1

 

【作り方】

1. 長芋を角切りにする

ぬめりがあるので、しっかりと手で押さえて切りましょう。「形はお好みでかまいませんが、千切りにするよりもシャキシャキとした歯応えが楽しめますよ」

 

2. (A)を混ぜ合わせる

調味料をひとつずつ混ぜ合わせていきます。「このとき、テクスチャーが硬いものの方から混ぜていくと、ダマにならずに混ざります。また、最後に入れるものはオリーブオイルにし、オイルを入れる前に一度味見をしてみましょう。酸味や甘味のバランスが好みの状態になってから、オイルを入れます」

 

3.(1)とかいわれ大根を皿に盛り、(2)をかける

かいわれ大根が入ると、彩りがよく華やかな印象になりますよね。「サラダに入れるものは何でも構いません。レタスやハムなども入れてたっぷり作り、大皿で出すのもオススメです」

 

完成

はちみつの甘味とマスタードの酸味が、長芋を華やかな味にしてくれる一品。家にある調味料で思い立ったらすぐ作れるのもうれしいところです。

 

長芋も山芋も、身近な食材なのにいつも同じ使い方しかしていなかった! という人は、ぜひ新しいレシピで長芋・山芋のおいしさを味わってみてください。

 

【プロフィール】

管理栄養士 / 柴田真希

女子栄養大学短期大学部卒業後、給食管理、栄養カウンセリング、食品の企画・開発・営業などの業務に携わり、独立。27年間悩み続けた便秘を3日で治した「雑穀」や「米食の素晴らしさ」を広めるべく、雑穀のブランド「美穀小町」を立ち上げる。現在はお料理コーナーの番組出演をはじめ、各種出版・WEB媒体にレシピ・コラムを掲載する他、食品メーカーや飲食店のメニュー開発やプロデュースなどを手がける。手掛けたレシピ本も多数あり、近著に『切るだけ&漬けるだけ! おうちで簡単ミールキット』(学研プラス)がある。
https://www.e-mish.com/

 


『切るだけ&漬けるだけ! おうちで簡単ミールキット』(学研プラス)



提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

基本の下処理も!ブリ大根からおろしパスタまで、大根を葉まで丸ごと使い切る絶品レシピ

冬に向けて気温が下がってくると、根菜は栄養を溜め込み、みずから糖度を上げて甘く、おいしくなっていきます。今回は、おでんや鍋料理などで大活躍する「大根」にフォーカスして、下処理の方法と絶品レシピを紹介しましょう。煮崩れることなく味が中までしみ込む正しい煮方や、シャキシャキした大根の葉を活用した料理などを、料理家の高橋善郎さんに教えていただきます。

 

大根は部位によって味が違う!

大根は、部位によって味が違うといわれています。

 

「個体差もありますが、一般的には根に近い部分は辛みが強く、大根おろしにするのに適しています。葉元に近い方は甘みがあり、サラダや野菜スティックなどにするといいでしょう。真ん中は、そのどちらもを兼ね備えたバランスのよい部分で、煮物に使うのに最適です。

 

大根を触ったとき、しっかり硬いものが新鮮でおいしい証拠です。カットしてある大根の場合は、断面がみずみずしいものがおすすめ。葉がついたまま売っている場合は、そのまま冷蔵庫に入れて保存してしまうと、葉の方にどんどん栄養を取られてしまうので、切り離してそれぞれ保存しましょう」(料理家・高橋善郎さん、以下同)

【部位別の楽しみ方】

・根に近い部分=辛みが強い。大根おろしに向く。
・葉元に近い部分=甘みがある。サラダや野菜スティックに向く。
・真ん中=辛みも甘みもバランスよくもつ。煮物に向く。

 

それでは、冬の旬野菜、大根を使ったレシピを高橋さんに教えていただきましょう。今回紹介していただくのは、基本のブリ大根から、大根を混ぜ込んだ肉団子鍋、大根おろしをアクセントにしたパスタの3品です。

 

1. やっぱり煮物!体の芯まで温まる「きのこの入ったブリ大根」

一品目に教えていただいたのは、分厚く切った大根を使ったブリ大根。中までしっかり味が染みていて、どなたにも喜ばれる料理です。栄養価が高く、香りと旨みのあるきのこを入れ、さらにおいしく仕上げていただきました。

 

「煮物は、薄口で上品な味わいや、こってりとした鍋底大根のようなものなど、さまざまな味がありますが、今回はご家庭でごはんと一緒に食べるおかずとしておいしい味に仕上げました」

 

【材料(2人分)】

・大根…1/3本(500~600g)
・ブリのあら(切り身でもよい)…300g
・まいたけ…1袋(120g)
・エリンギ…中2本
(・お好みで白髪ねぎ…適量)

<A>
・水…600ml
・昆布…1枚(5cm×5cm)
・しょうが(輪切り)…5枚
・しょうゆ…50ml
・みりん…50ml
・砂糖…50g

 

大根の下処理のし方

1. 大根は5cmくらいに切る

厚めに切ることで、形がしっかり残って煮崩れしにくく、食べ応えのある煮物に仕上がります。煮ていくうちに少し小さくなることも加味して、ちょっと大きいかな、と思うくらいのサイズにカットしましょう」

 

2. 皮を厚めにむく

筋が残らず口当たりのよい煮物に仕上げるために、皮を分厚くむきます。切った皮は、漬物にしたりお味噌汁の具に使ったりすれば、無駄がありません」

 

3. “面取り”する

「煮物が崩れてしまう原因のひとつには、角が鍋肌や他の食材とぶつかることにあります。大根の切り口の角をなくす“面取り”をしておくと、崩れにくくなりますよ。煮崩れると、食べづらいばかりでなく、煮汁が濁ってしまうんです。ピーラーで切ってもOKです」

 

4. 片面だけに“隠し包丁”を入れる

「大根の片側の面にだけ、1/3くらいの厚さまで十字に包丁を入れます。こうすることで早く煮えて、中まで味もしみやすいんですよ

 

5. 30分ほど煮る

「鍋に大根とひたひたになるくらいの水を入れたら、キッチンペーパーなどで落とし蓋をしてからさらに蓋をして、30分ほど煮ていきます。ここでも煮崩れを防ぐために、火加減は“弱火でコトコト”が基本です」

 

6. 水で一度冷やす

「竹串がスッと入るくらいまで煮えたら、一度流水でよく洗ってから水に浸け、芯まで熱をとりましょう。熱いまま煮てしまうと、調味料が中まで浸透していかないので、手間ではありますが、一度しっかり熱を取るのが重要です。冷えたら、半分に切っておきましょう」

 

大根の下処理ができたら、ブリ大根を作っていきましょう。

 

【作り方】

1. ブリのあらに熱湯をかけて血合いを掃除する


ブリのあらは、そのまま煮ると生臭さがあるので、熱湯をかけます。血合いもきれいに取っておきましょう。切り身でもかまいませんが、やはり旨みはあらの方が強いので、食べるのは切り身にしても、だしを取る用にあらも入れるのがおすすめです。また、切り身だけで作る場合も、熱湯をかけて下処理した方が雑味がなく、おいしく仕上がります」

 

2. まいたけはほぐし、エリンギは縦4つに切る

「きのこはどんなものでもかまいませんが、煮汁を濁らせたくないので、バラバラしてしまうしめじのようなものより、エリンギのような形が変わらないものがおすすめです。まいたけもちょっと大きめにほぐします」

 

3. 鍋にAを入れてひと煮立ちさせたらブリと大根を入れる

「調味料が沸いたら、ブリと大根を入れましょう。その上からキッチンペーパーなどで落とし蓋をして、弱火でだいたい20分くらい煮ていきます。落とし蓋をするのは、調味料の上に具が出てしまわないようにすることと、煮汁がフツフツとしていても具材が中で暴れないよう、押さえる役割もあるんですよ。また、煮物は60~80度のときに食材に味が入っていくので、この温度帯を長く保てると、味が染み込みやすくなります。冷めにくい鋳物の鍋を使うと、加熱するときの温度の上がり方も冷ますときの下がり方もゆっくりで、じんわり味が染み込んでいきます」

 

4. 大根とブリの間にきのこを入れる

「煮汁がやや少なくなってきていますが、大根とブリの間にぎゅっと押し込むようにしてきのこを入れていきます。きのこはすぐに煮えますから、2~3分加熱すれば大丈夫。あとは火を止めて20分ほど置いておきましょう」

 

【完成】


「煮たあとに一度冷ますことで、さらに味が中まで入っていきますから、グツグツ煮続けるのではなく、余熱調理をうまく活用することがおいしく仕上げるコツです

 

2. シャキシャキ食感がアクセント! さっぱり味の「しょうが香る肉団子と春雨煮」

ふわっとした中に食感のある大根の葉を刻んで入れた肉団子。春雨と一緒に鶏がらスープで煮込んで、やさしい味に仕上げていただきました。最後に入れるみょうがの香りが、上品な味を演出しています。

 

「大根の葉は、そのままだとゴワゴワとして食べづらい食感なのですが、肉団子の中に入れるとその歯触りがアクセントになり、活かすことができます」

 

【材料(2人分)】

・大根の葉…100g
・春雨…40g
・しめじ…1/2袋(60g)
・みょうが…2本
・白ごま…適量

<A>
・豚ひき肉…200g
・片栗粉…大さじ1
・酒…小さじ2
・しょうが(すりおろし)…小さじ1

<B>
・水…600ml
・輪切り唐辛子…1本分
・鶏がらスープの素(顆粒)…大さじ1
・しょうゆ…大さじ1
・みりん…大さじ1
・ごま油…小さじ2
・塩…小さじ1
・にんにく(すりおろし)…小さじ1/2

 

【作り方】

1. 大根の葉を電子レンジで柔らかくする

「5mm幅に切った大根の葉に、ひたひたになるくらいの水を入れて、キッチンペーパーをかぶせてからラップをして、電子レンジ(600w)で5分くらい加熱してください。キッチンペーパーをかぶせることで、葉の乾燥を防ぎます。加熱できたら流水をかけて冷まし、水気を絞っておきましょう」

 

2. ボウルに大根の葉とAを入れてよくこねる

「葉がまんべんなく行き渡るまで、しっかり混ぜましょう。このとき、ネギや玉ねぎなどを刻んで入れるのもおすすめです。また、みじん切りにしたにんじんを入れると、色合いがよくなります。大根の葉には苦みがあるので、しょうがやにんにく、ごま油など香りのよいものを使って仕上げましょう

 

3. 肉団子をピンポン玉くらいの大きさに整える

手に水をつけながら丸めていくと、ベタベタしないのでやってみてくださいね。大きさは好みですが、ひと口半くらいで食べられる、ちょっと大きめのサイズの方が食べ応えがあり、見た目のインパクトにもなるのでおすすめです」

 

4. 鍋にBを入れてひと煮立ちさせたら、肉団子を加えて弱火で6~8分ほど煮る

強火で煮てしまうと肉団子が壊れてしまうので、ふつふつした弱火の状態で落とし蓋をして煮ましょう。もしあれば、スープに大根のおろし汁を加えると、さらにさっぱりした味わいになります。肉団子にしょうがを入れましたが、スープにも千切りを入れてもいいですね」

 

5. もどした春雨、ほぐしたしめじを入れて2~3分煮たら、最後に4等分に切ったみょうがを入れてさっと煮る

「みょうがは火を入れすぎるとクタクタになってしまうので、入れて数秒で火を止めましょう。みょうがを入れることで全体の味が締まりますし、彩りもいいですよ」

 

【完成】


「最後にごまをかけていただきましょう。電子レンジで下茹でできるので、調理工程も少なくて済みますね」

 

3. さっぱり和風味! 大根おろしたっぷりの「柚子風味のカニカマおろしパスタ」

最後に教えていただいたのは、大根おろしを使ったパスタ。ゆでたパスタに大根おろしがしっかり絡み、さっぱりした味で頭もシャキッとするレシピです。

 

「かいわれ大根やカニカマ、なめこといった、スーパーでも手軽に手に入る材料で作りました。大根おろしは、辛い方が好きな方や辛みが苦手な方、さまざまいらっしゃると思うので、お好みですりおろす部分を決めるといいでしょう。大根らしいアクセントが欲しい方は根元の部分を、まろやかな味で作りたい場合は、葉の方を使ってくださいね」

 

【材料(2人分)】

・パスタ(ロングタイプ/1.4mm)…140g
・大根…10cm分(250〜300g)
・カニ風味かまぼこ…100g
・なめこ…40g
・かいわれ大根…40g
・卵黄…2個分

<A>
・みりん…大さじ1と1/2
・しょうゆ…大さじ1と1/2
・オリーブオイル…大さじ1と1/2
・柚子こしょう…小さじ1

 

【作り方】

1. 大根は皮をむき、縦1/4に切ってからすりおろす

大根は、できるだけ繊維を壊さずにすりおろすのがポイントです。過度に力を加えず均等にすると、辛みや苦みが出にくいんです。そのままの形ですってもいいのですが、そうすると重たいためにゴシゴシと力を入れてすってしまうので、ある程度の大きさに切ってするといいですよ」

 

2. 大根おろしをざるにあけて余分な水分を漉す

「漉した汁はとてもおいしいので、お味噌汁やスープ、鍋ものなどに入れたりしてなるべく使いましょう。春雨煮のスープに入れてもいいですね」

 

3. 流水で軽く洗い流したなめこと、1~2cmほどに切ったカニ風味かまぼことかいわれ大根、A、大根おろしを和える

「かいわれ大根は、三つ葉やネギに代えてもかまいません。また、なめこの代用には、えのきなど同じようにぬめりのあるきのこを加熱して使うと、口当たりがよくなります」

 

【完成】

「3%濃度の塩水で表示通りにパスタを茹でたら、ザルにあげて具材と一緒に盛り付け、お好みで卵黄をのせていただきましょう」

 

一本買っても、なかなか使いきれないことも多い大根ですが、レパートリーが増えれば、さまざまないただき方で丸ごと楽しめるはず。旬を迎えて安くなってきた大根を余すことなく使って、この季節ならではの料理に挑戦してみましょう。

 

【プロフィール】

料理家・トライアスリート / 高橋善郎

和食料理人である父の影響で、幼少期から実家の店舗で料理の基礎を学ぶ。調理師免許、きき酒師、ソムリエ(ANSA)、野菜ソムリエなど食に関する資格を9個保有し、きき酒師の上位資格である日本酒学講師を当時史上最年少で合格。素材の持ち味を活かした和食をベースに、エスニックからイタリアン、 オーガニックと幅広いジャンルを得意とする。料理家としての顔を持つ一方で、トライアスロンの国内大会で年代別で優勝するほどの実力の持ち主。 2018年6月に行われた「第2回 鞆の浦トライアスロン」で年代別優勝を果たし、2018年オーストラリア、2019年スイスで行われた世界選手権にもエイジグループ日本代表として出場。料理初心者向けの料理動画「いくらキッチン」も定期的に配信中。
https://www.youtube.com/user/44604460yo

 

まるでSFの世界!? 世界最大の完全人工光型植物工場の内部に初潜入して分かったこと

人口爆発、気候変動、森林の砂漠化、疫病の蔓延……これらによって来たる時代、世界は深刻な食糧難を迎えるとは、クリストファー・ノーランの『インターステラー』など、ずいぶん前からさまざまな作品で描かれてきたが、けっしてSF的絵空事ではなさそうだ。

 

2020年は目下、コロナ禍に異常気象、赤道近くではサバクトビバッタが大襲来と、まさに踏んだり蹴ったり。食糧危機はすぐそこまで来ている、とうすら寒く感じた人も多いのではないだろうか。実際、記録的な長雨や日照不足などにより、葉物野菜をはじめとする野菜の価格が、今夏は高騰した。

 

2019年4月に、東京電力エナジーパートナーら3社による合弁会社、彩菜生活(さいさいせいかつ)が発足したことはGetNavi webで既報のとおりだが、この危機に一矢を報いる存在になるかもしれない。

【関連記事】
東電ら3社が出資した合弁会社、世界最大の完全人工光型植物工場の操業開始……静岡・藤枝
https://getnavi.jp/life/510179/

 

彩菜生活は、葉物野菜の生産・販売を目的とする、完全人工光型の植物工場事業を展開。静岡県藤枝市に2020年6月末に竣工し、7月からリーフレタスの生産を開始、8月中旬には初出荷を果たした。

 

延べ床面積は約9000平方メートルを誇る生産現場を、今回この目で確かめて来た。人の手によって完全にコントロールされているという、SFさながらの“植物工場”とは、いったいどんな仕組みになっているのか? また、この取り組みにかける生産者、そして事業者の思いとは?

↑静岡県藤枝市に完成した彩菜生活の植物工場を訪れた(8月下旬)

 

光にあふれる衛生的な空間で青々と野菜が茂る

↑“植物工場”とは環境制御型の生産システムで、太陽光あるいは人工光を光源とし、土を使わない“水耕栽培”が主だが、一部土を使う“土耕栽培”も存在する。彩菜生活では、人工光LEDを光源とした水耕栽培を採用している

 

工場内へ一歩足を踏み入れると、衛生管理の厳重さに驚く。植物を健康に育てるため、虫や菌は大敵。工場の随所に、それらを持ち込まない工夫が徹底されている。髪の毛1本も露出させない厳重な衛生服に、虫除けのエアカーテン、手洗いや消毒の徹底はもちろんのこと、工場内の時計にはカバーがなかった。

↑カバーとなるガラスが取り去られている。万が一外れて落下するとガラスが飛散し、工場内に持ち込まれるおそれがあるからだそうだ

 

1.【育苗室】一粒ずつ種を植え、育苗を行う

では、植物の成長過程にのっとって工場内を見ていこう。最初に訪れたのは「育苗室(いくびょうしつ)」と呼ばれる、種から発芽させ苗床で苗を育てる部屋。専用のベッドに一粒ずつ種を植え、4時間に1度の間隔で散水すると、2日間程度で発芽する。

↑ベッドはしっかり水分を吸収するウレタン製。ほかにロックウールが多く使われるが、発芽率が高いものの藻が生えやすいため、採用していないという

 

↑種から発芽した状態

 

訪れた際は育苗室のLEDが切られていたが、それは露地栽培のように昼と夜を創出しているため。光を当て続ければどんどん育つが、細長く伸びてしまうため、一定時間休ませることで茎を太らせしっかり茂らせるのだという。

 

発芽するとベッドごと、栄養分が加えられた水“養液”で満たされたプールに移される。

↑苗が育ち、根を下ろし始めた時期。生育環境は一定の条件下で管理されているが、種の個体差によって発芽や生育状態にわずかに差が生まれる。生育が芳しくない苗は、次の部屋へ移される際に取り除かれる

 

↑循環ポンプによって養液を行き渡らせたプール

 

育苗室で発芽して一定の大きさまで育った苗は、次の「栽培室」へと移される。その際、苗は発育をチェックされた上で、ひとつひとつパレットに移植される。

↑パレットに間隔を置いて移植される苗。茂ってもなるべく葉の多くの面積にLEDを照射するために、光を反射しやすい白のパレットを採用している

 

↑移植された苗は、レーンに乗って栽培棚へと運ばれていく。高い位置のベッドには、垂直リフトを使って自動で持ち上げられ、並べられていく

 

2.【栽培室】育った苗を出荷できるサイズにまで育てる

パレットに移された苗は、再びLEDの下で育てられることになる。

↑栽培室でLEDを照射されるリーフレタス。みずみずしい葉が奥まで続く様は、圧巻の眺めだ

 

成長させる要素は、LEDの照射と養液の2点。また、最適な室温にキープするための空調も重要だ。オペレーションは基本的にプログラムで自動化されている。

↑LEDは植物の栽培に適した特有のもの。真下の野菜に効率的に照射できるよう、周囲に広がりにくい設計となっている

 

↑空気の循環を良くして、フロアの温度を一定に保っている

 

栽培室では、より大きく育つよう、さらにもう一度移植する“定植”が行われ、その後収穫まで育てられる。

↑定植の作業。根が養液に浸るようパレットに差し込んでいく

 

3.【梱包室】収穫したレタスを梱包する

続く工程が、収穫、計量、梱包。スタッフの作業が順調なあまり、収穫・出荷には間に合わず、残念ながらその作業の様子は目撃できなかったのだが、設備を見せてもらった。

↑LEDの下で育ったリーフレタス。農薬を使わずとも虫食いなどもなく、青々としてみずみずしく育っている。見るからにおいしそうだ

 

刈り取られたレタスは、5kgずつ箱に入れられ、梱包室へ運ばれる。金属探知機をくぐって異物混入をチェックされ、再度計量されたのちに、箱詰めされていく。

↑レーンに乗って運ばれて来た収穫済のレタスは、この金属探知機をパスしたあと、スケールで計量される

 

4.【冷蔵庫】出荷まで保管する

彩菜生活のロゴ入り段ボールに詰められたリーフレタスは、出荷まで冷蔵庫で過ごす。

↑冷蔵庫で出荷を待つ、前日に収穫されたリーフレタス

 

初出荷以降、取材した8月下旬まで全量が買い取られているという。品質と味に期待と信頼が寄せられていることが窺い知れる。

 

ちなみに、収穫されたリーフレタスは日々、工場長以下スタッフによって、味覚・嗅覚・触覚などで確認する検査が行われているそう。お味はどうですか? と工場長にうかがったところ(売り切れ続きで取材陣は味見できなかったのだ)、「おいしいです! サラダでお使いいただいても、ほかの食材を邪魔しない味です」とのこと。また「植物工場の葉物野菜は柔らかすぎることもあるようなんですが、お客さまには『しっかりしていますね』と味も食感も評価いただいています」。

↑「生産はいたって順調です!」と安堵するのは、工場内を案内してくれた柳田淳子工場長。東京電力ではコールセンターなどの組織長を長年務め、さまざまな職種・属性のスタッフを束ねて来た実績から、新しい取り組みを前向きに推進できる人材として白羽の矢が立ったそうだ

 

彩菜生活で収穫されたリーフレタスは、スーパーやコンビニエンスストアに製品を卸す食品加工会社に出荷、サラダなどに加工され、店頭に並ぶ。関東と関西という大商業圏の中間地に立地したことで、広域の出荷先に対応できるという。

※イメージ

 

“サステナブルな社会”の実現に、いかに役立てるか

植物工場を見せてもらった上で、東京電力エナジーパートナー常務執行役員法人営業部長であり、彩菜生活の社長でもある水口明希さんに、なぜ今、同社が植物工場を作り、野菜栽培事業に乗り出したのか、また今後の展望などを聞いた。

 

───まず、野菜栽培事業に乗り出した今の意気込みを聞かせてください。

 

「東京電力エナジーパートナーの法人営業では従来、企業のお客さまに対して電化や省エネルギーの提案をしてきました。新たに“食”という分野で、企業や社会のお役に立てる機会をいただいたと考えています。彩菜生活を通じて、社会に新たな貢献をしていきたいと思っています」(水口さん、以下同)

 

───彩菜生活は、東京電力エナジーパートナーのほか、芙蓉総合リース、ファームシップの3社による合弁会社ですね。各社はそれぞれどのような強みを持ち寄ったのですか?

 

「東京電力エナジーパートナーは、省エネ技術をはじめとしたエネルギーコスト削減の設備運用ノウハウを持っています。さらに、食品加工工場等とのネットワークも、営業面で強みとなっています。また、芙蓉総合リースは金融事業を通じて蓄積したファイナンスソリューション力とマネジメント力を、ファームシップは流通・人材事業を含めた植物工場事業全般に関わるノウハウをもっている点が強みで、お互いを補完し合い、強力なパートナーシップを発揮できると考えています」

 

───あらためて、人工光型植物工場のメリットを教えてください。

 

「天候など外部環境に左右されることなく、安定的に生産が行える上、衛生的な環境下で栽培できることで、無農薬ながら作物の病気や害虫を防ぎ、野菜の形や味、含まれる栄養素も一定の品質に保てます。さらに、高い鮮度を通常より長く保持できるため、食品ロスを減らすことにもつながります」

 

───東京電力エナジーパートナーはこの事業に、電力会社としての知見や技術をどのように生かしているのでしょうか?

 

「実は、電力と農業は古くから関係が深く、東京電力では50年も前から、農業の電化技術の開発・普及に努めてきました。近年ではハウス栽培での最適環境と省エネ実現のため、従来の重油等を使った燃焼方式の空調から、電気を使ったヒートポンプ方式へと熱源の転換を提案しています。

そこへ今回、自ら生産する側の世界へ飛び込んだわけです。植物工場というのは照明と空調が重要で、それは電気の塊なんですね。生産性と省エネ性を両立させながら最適な制御を行えるよう、実稼働とともに研究も進めてノウハウを蓄積していけば、我々の今後に生かせるだけでなく、お客さまにも還元できると考えています」

 

───近年、企業には「SDGs」を意識した取り組みが求められていますね。この事業は、消費者や地元、さらに社会にどのように貢献できるのでしょうか?

 

「日本の農業を取り巻く環境としては、昨今の天候不順によって野菜の出荷量や販売価格が乱高下していること、食に対する消費者の安心安全意識が高まっていること、高齢化などによって農業従事者が減少していることなどが挙げられ、日本の農業や食に関する課題だと認識しています。植物工場は、それらの課題を解決する手段のひとつになるはずです。

また、現時点ですでに60〜70名のパートさんを採用していますが、みなさん地元の方です。地元に雇用を創出するという面でも、お役に立てていると感じています。これらによって、SDGsの理念である『持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現』に貢献していきます」

 

───今日時点(8月下旬に取材)で、稼働する栽培室は4室あるなかの1室でしたが、計画ではいずれどのような規模感になるのでしょう? また、国内の生産量のなかでどれくらいの影響力があるのでしょうか?

 

「現在、植物工場で収穫されるリーフレタスは、日本国内で収穫されるリーフレタスの約2%に留まります。彩菜生活は、2021年夏までに1日あたり約5t、1株100g換算で約5万株相当の生産を計画していますが、それを達成すれば世界最大の生産量を誇る植物工場となり、よりいっそう安定的な食の供給に貢献できるようになります。

また、栽培する野菜も現在はリーフレタスのみですが、ニーズがあればほかの野菜も視野に入れるかもしれません。野菜を購入してくださるお客さまのニーズや事業環境などを見定めながら、判断していきたいと思っています。

まずは、2021年夏までに目標の生産量を達成できるよう邁進していきます。ご期待ください!」

 

世界の食糧危機を救う……までにはもう少し時間がかかりそうだが、まずは国内の食糧事情を支える大きな一歩を、着実に踏み出したことは間違いない。

 

 

取材・文・撮影/和田史子(GetNavi web編集部)

 

超簡単! 焼かない「焼きなす」で猛暑を乗り切れ――『くり返し作りたい一生もの野菜レシピ』

こんなこと言っても仕方がないことですが、それでも言わずにはいられません。

 

暑いですね~~。

 

暑いというより、むしろ熱いと言いたくなります。せめてと思ってカタカナで「アツイ」と書いたり、ひらがなで「あつい」と書いてはみましたが、涼しくなるはずもありません。とにかく、暑い。夜も寝苦しく食欲もないし、何もしたくないなと思いながら適当に家事をこなし、ひたすら原稿を書く毎日です。

 

 

暑いと食べたくなる野菜料理、それは焼きなす

私には困った癖があります。こういう暑い日に限って焼きなすが食べたくなるのです。朝のうちに作っておき、夕飯まで冷やして、ショウガをタップリのせて食べる焼きなすのおいしさといったら、もう。

 

食欲がなくても、焼きなすだけはスイスイと口に入ります。じゃ、何が困るのさ?と思われるでしょうが、困るのです。焼きなすは作るとき、とてもあついのです。まず、ガスコンロを使うと台所は蒸し風呂のように暑くなります。ようやく焼き上がると、次に皮を手でむくのがとてつもなく熱い。汗だくになって作っても食べるのはあっという間。この暑いのに焼きなすなんて! と、自分につっこみながら作らないではいられません。

 

 

野菜料理のヒントが満載

それでも、暑い夏を乗り切るために家族には野菜をたっぷり食べさせたいと思います。サラダなら簡単だけれど、毎日、毎日、サラダというわけにもいかないし…。おまけに、夏はレタスより、なすやトマトがおいしい季節。やっぱりここは汗をかいてでも野菜料理に精を出さなくてはならないでしょう。そんなとき、強い味方を見つけました。

 

くり返し作りたい一生もの野菜レシピ』(石原洋子・著/学研プラス・刊)です。この本にはおなじみの野菜がもっとおいしくなると銘打った152品の野菜料理が集められています。どれも簡単で、でも、新しいヒントを与えてくれるレシピばかりです。

 

 

暑くない「レンチン蒸しなす」

とくに感動したレシピは、「レンチン蒸しなす」。レンジで加熱し、たれをかけるだけなのです。これなら台所の温度も上がらず手も熱くありません。どうして今まで気づかなかったのでしょう。

 

レシピは以下のとおりです。

材料2人分
なす・・・・4本
中華酢じょうゆ
しょうゆ、酢・・・各大さじ1
ごま油・・・・小さじ1
おろししょうが、砂糖・・・・各小さじ1/2
万能ねぎの小口切り・・・・少々

 

【作り方】
1.なすはヘタをとり、切り口に縦6~8等分に切り込みを入れる。耐熱皿に並べ、ラップをかけて電子レンジで4分加熱し、そのままおく。粗熱がとれたら、切り込みに沿って裂く。
2.中華酢じょうゆの材料を混ぜ合わせる。
3.器になすを盛り、2をかけ、万能ねぎを散らす

 

ねっ? 簡単でしょう? 暑くないし、熱くないでしょう。焦げた風味には欠けるかもしれませんが、それはそれでさっぱりとした味になりそうです。

 

 

簡単なようでいて、おさえるところはちゃんとおさえてあるレシピ

ほかにも、様々な野菜を使ったポタージュとか、きのこの料理とか、ピーマンの肉詰めとか、簡単でおいしい料理がたくさんあります。私も作ってみたくなり、いくつか挑戦しました。

 

まず、ミックスきのこのマリネ

 

材料(2人分)
しめじ・・・・大1パック
まいたけ・・・1パック
エリンギ・・・1パック
にんにくの薄切り・・1かけ分
赤唐辛子(種をとる)・・・1本
オリーブ油・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ1/2
パセリのみじん切り・・・大さじ2

 

【作り方】
1.しめじは石づきを落とし、小房に分ける。まいたけは小房に分ける。エリンギは縦横半分に切り、縦5mmに切る。

2.フライパンにオリーブ油、にんにく、赤唐辛子を入れて弱火で炒め、香りが出てきたら、1を入れて強火で4~5分炒める。水分がなくなったら、塩とこしょうで調味する。

3.火から下ろし、レモン汁、パセリを加えて混ぜる。

 

感心するのは、レシピの書き方です。簡単なようでいて、おさえるところはきちんとおさえています。たとえば、唐辛子は「種をとる」。これを忘れると、種だけ焦げたり辛くなりすぎたりします。にんにくは弱火で、きのこは強火でというのもその通りでしょう。にんにくは焦げると苦いし、きのこは弱火過ぎると水っぽくなります。

 

 

ごぼう料理のレパートリーを広げたい

暑い暑いと言っていないで 『くり返し作りたい一生もの野菜レシピ』を参考にして、私ならではの野菜料理レシピを作ってみようと思い立ちトライしてみました。

 

野菜は切り方ひとつで、風味が違ってくることも知りました。さらには、牛肉やたこと合わせてひとつになったレシピ「ねぎと牛肉のくたくた煮」とか「たこのねぎ塩だれのせ」なども作ってみたいと思います。

 

最後にひとつ、気づいたことがあります。私はごぼうの料理はキンピラくらいしか知りませんでした。レンコンはよく使うのですがなぜかごぼうは使いませんでした。何事も偏りはよくありません。

 

『くり返し作りたい一生もの野菜レシピ』には、「ごぼうと鶏肉のトマト煮」「ごぼうの豚肉巻き」「さんまとごぼうのかき揚げ」、「牛肉とごぼうの柳川風」、「ごぼうとベーコンの炒めもの」と豊富なごぼうのレシピがあります。

 

ごぼうをトマト煮にするなんて、考えたこともありませんでした。是非、やってみたいと思います。「野菜を食べて」と、頼んでも「俺はアオムシじゃない」と反抗する夫ですが、このレシピなら喜んでくれそうです。なにせ「一生もの野菜レシピ」というのですから…。

 

【書籍紹介】

くり返し作りたい一生もの野菜レシピ

著者: 石原洋子
発行:学研プラス

野菜には、その野菜ならではの持ち味をいかしたおいしい食べ方や調理法、定番料理がある。何度食べても食べ飽きない、やっぱり食べたい野菜レシピを満載。また、いろいろな野菜で作れる野菜がおいしい調理法も併せて紹介する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

週末農園やレジャー農園が人気。露地栽培から始める家庭菜園のススメ

現代の集合住宅では、庭がないケースがほとんど。そのため、庭先で野菜を育てたくてもできない、そんな人が多いのではないでしょうか。

 

とはいえ、ベランダで手軽にできるプランター菜園では、栄養たっぷりで大ぶりの野菜は育ちにくいもの。せっかく野菜づくりに取り組むなら、太陽の恵みがたっぷり注がれる露地栽培にチャレンジしてみませんか?

 

そこで注目したいのが、レンタル農園や区民農園、あるいは週末農園、レジャー農園などと呼ばれている菜園です。また、“クラインガルテン”と呼ばれる小さな別荘付きの農園も、根強い人気があります。自分で野菜を育てることで、無農薬や減農薬野菜を作れるのはもちろん、自然と触れ合うことが、心と体の癒しやリフレッシュにもつながるとされており、人気を後押ししているのです。

↑編集部スタッフがレンタルしている区民農園。例えばこちらは1区画が15㎡で年額4800円(2年契約)と破格。他方、都内には手厚いサービス込みで3㎡・月額1万円程度、という超高級ファームも!

 

↑首都圏と関西地区の貸し農園情報をまとめてチェック、申し込みまでできる「シェア畑」。こういった情報サイトを活用してみると便利です

 

では早速、そういった菜園で野菜作りをする際のポイントを紹介しましょう。

 

おいしい野菜作りは土作りから

「初めてのテラスガーデニング」編でもお伝えしましたが、第一に大切なのは、土作り。野菜の露地栽培ならなおさらです。

 

野菜苗を購入し、そのまま植えれば野菜がたっぷり収穫できる! そんな風に思っている人も少なくないようですが、ただ野菜苗を購入して植えるだけでは、おいしい野菜は作ることはできません。畑の土の状態にも左右されますが、「有機質肥料」(Organic fertilizer)と呼ばれる植物や動物由来の肥料を土に混ぜ込むことで、微生物の活性が促され、良い土になるとされています。ここで言う“良い土”とは、ほどよく空気が含まれ水はけがよく、さらに養分がある土のこと。とはいえ、この有機質肥料は微生物の力で分解されてはじめて、土にパワーを与えるものなので、植え付け寸前に施すのではなく、多くの場合は植え付けの1カ月から2カ月前に土に混ぜ込み、畑の準備をすることに使われます。

 

ちなみに、畑の準備では石灰をまくと良いと聞いたことがある人もいるかと思いますが、これは土の消毒と畑の酸度調整のため。ただまけばいいわけではなく、土の酸度を測定(測定液やpH計を使って測る)してから、その分量を決めることをおすすめします。

↑美味しい野菜を育てるポイントは土作りが一番。腐葉土などをたっぷり土に混ぜ込みましょう

 

時間に余裕があるなら肥料のことは考えず、まずは雑草を抜き、しっかり土を耕すことからスタートしましょう。

 

土を耕す場合には、表面だけではなく最低でも深さ30㎝ぐらいまではしっかりと。できれば、上のほうにあった土を、下の土と入れ替えるようにする気持ちで耕し、土を1-2日天日に干してから、元肥(もとごえ)を混ぜてから畝(うね)にするといいでしょう。

↑しっかりと耕し、水はけしやすいよう高く畝を作る

 

畑の管理は除草がキホン

土作りの上で大事なのが除草。ようは、草むしりです。とくに、タネから育てている場合や、植え付けてすぐのポット苗の場合は要注意。雑草のほうが成長が早いため、土の養分をとられてしまうだけでなく、日当たりも悪くなってしまい成長が阻害されてしまうのです。そのため、見つけたら雑草は早めに抜くようにしてください。

 

これは、区民農園やレンタル農園の場合は、雑草が大きく成長し花を咲かせ、タネをつけてしまうと、ご自身の畑だけでなく他の人たちの畑にも影響を及ぼすので、こまめにケアを。だからと言って、売られている除草剤を使ってしまうと、せっかく植えた野菜などの苗まで枯らしてしまうので注意が必要です。除草はあまりしたくない……そんな人は、畝に黒ビニールをかける“マルチング”を行ってから植えるといいでしょう。

↑メンテナンスを怠り、雑草が生えてしまった家庭菜園。見た目も美しくなくなるので雑草は引き抜くようにしましょう

 

↑マルチングされた畝。こうすることで、雑草の防除になります。地温を高めることもできるので、作物はすくすくと育ちます

 

効果的な肥料の使い方とは?

野菜に限らず、植物を育てるには肥料がたっぷり必要だと思い込んでいる人が少なくないようです。しかし、肥料の与えすぎは禁物です。

 

とくに、植物がダメージを受けているから肥料で回復させようと濃度の濃いものをたっぷり与えてしまうと、逆効果になってしまいます。これは人間でも、体力が弱っているときに栄養があるからと濃い栄養ドリンクを飲むと、かえって具合が悪くなるのと同じ。植物の場合は濃い肥料を与えると根の状況を悪くし、最悪の場合は根を枯らしてしまうこともあるからです。そのため、野菜に限らずどんな植物であっても、肥料はやや少なめに与えるのが上手に育てるコツなのです。肥料は植えた植物の栄養と考えるよりも、植えている土に含まれる養分が植物の成長に伴って不足した分を補うもの、と考えるほうがいいかもしれません。

 

肥料を与えるタイミングには、3段階があることを知っておくといいでしょう。

・「元肥」:植え付けの時
・「花肥(はなごえ)」:花が咲いた時
・「お礼肥」:実を収穫した時

 

また、植物を育てる時に、大切な三大肥料を覚えておいてください。

・チッソ(N):葉にはたらきかける
・リン酸(P):花と実にはたらきかける
・カリ(K):根にはたらきかける

 

そのため元肥にはカリとチッソ、花肥え、お礼肥えにはリン酸系肥料を与えることをおすすめします。

 

肥料選びは、ホームセンターやガーデンショップで。超初心者の場合は薄めずにそのまま与えることができる液肥、またはばらまくタイプのものを選ぶとよいでしょう。最近は、育てる植物別の肥料が販売されているので、どれがいいのかわからない場合は、とりあえず植えている野菜に合わせて購入するのが一番です。肥料の与え方は、肥料のパッケージに分量やタイミングが書いてありますので自己判断ではなく、正しい使い方で与えることで上手に育てることができます。

 

使いたくない……でも知っておきたい農薬のこと

せっかく自分で育てるのだから「農薬は絶対に使いたくない!」と考える人も少なくないでしょう。ただ、農薬とは虫を殺すだけではなく、“農業で使われるクスリ”のことを言います。また、家庭用農薬と農家などのプロが使う農薬とは区別されています。最近では、農薬の中には自然由来のものもあるため、すべての農薬を毛嫌いするのではなく、必要に応じて使うことをおすすめします。

 

とくに、春に植え夏から秋にかけて収穫する野菜の多くは、葉を食べる害虫、液を吸う害虫などの被害も受けやすいので、害虫が発生したら、手で採るか、それとも農薬を散布するかのいずれかの方法が必要になります。害虫は植えられている植物に被害を与えるだけでなく、病気の媒介もする可能性があるので、自宅の菜園やベランダ菜園などなら放置しても許されますが、共同で楽しんでいる農園スペースでは防除はもちろんですが、他の人に迷惑をかけないためにも駆除も大切です。農薬にも色々な種類がありますが、超初心者の場合にはホームセンター等で売られている家庭用農薬の中で“そのまま使える“タイプを選ぶと良いでしょう。害虫や病気の種類がわからない場合などは、殺菌・殺虫剤タイプを。使用方法や保管方法は農薬によって異なるため、かならず使用説明書に目を通してから使うようにしましょう。

↑植木市などでズラリと売られている農薬。さまざまな種類があるので、お店の人にまずは相談を

 

どんな野菜を育てる?

どんなものを育てたらいいの? とよく聞かれますが、育てたいものを育てるのが一番です。ただし、植物によっては同じ場所で何度も続けて育てると、土のダメージが回復しないため、上手に育たない“連作障害”を起こすことがあります。そのため、区民農園などでは前にどんなものを植えていたのかをリサーチしてから、違う種類のものを植えることをおすすめします。

 

また、農薬をあまり使いたくない人は、育て野菜の“コンパニオンプランツ”を探して植えるといいでしょう。コンパニオンプランツの多くは、ネギやニラ、ハーブ類など匂いの強いものになります。その他、畑を管理する人の性格などに合わせ、水やりの回数が多い、少ないなどで植えるものを決めたりしてもいいでしょう。

 

ただ、どんなものを植えるにしても、植え付け間隔がありますので、植えたい!育てたい!植物について調べてから植え付けるようにしましょう。ツルを伸ばして成長するものは、支柱たてネットを貼る作業があったり、あまりに大きく広がるものなどは区民農園やレンタル農園では場所によっては育てられないものもあるので注意を。

↑ホームセンターなどには植え付け適期の野菜苗がズラリと並ぶ。植えて見たいもの、育てみたいものを探してみましょう。(撮影協力/農産物直売所 なのはな)

 

ここまでは、おもに露地栽培について説明してきましたが、おいしい野菜は育てたいけれどやっぱりスペースが確保できない! という場合のために、省スペースでできる栽培方法についても説明しておきましょう。

 

菜園スペースなしでOK! 超ズボラな袋植えコンテナ栽培

ベランダなどで栽培するとなると、コンテナ栽培が思いつきますが、プランターや鉢の種類によって植物が上手に育てられなかった、という話はよくあります。そこで、おすすめしたいのが“袋植え”です。培養土の袋に直接野菜を植えて、育てることができるのです。袋を見せたくない人は、麻袋をかぶせることでカバーできます。

 

もちろん、袋は縦、横、あるいは平置きなど育てる植物の形状に合わせて置いて使うことができます。植物を植え込む時には、袋に直接穴を開けて植えるので、袋がマルチングの役割にもなるので植物の成長を早めることができます。ちなみに、縦置きの袋ではイチゴ、ジャガイモ、ダイコン、サツマイモ、ミニトマトなどの野菜はもちろん、グラジオラス、ユリなど通常のプランターではやや背が高くなりすぎ、転倒しやすい植物も育てることもできます。

↑麻袋の中に、培養土の袋を入れ、上部を切ります。穴を開けたい人は底部分に開けてもOK

 

胴の部分を麻紐などで結んでもよい。上部に野菜苗を植え付けます。植え付け後はたっぷり水を与えます。培養土をそのまま使うので、肥料の必要もありません

 

以上の知識を踏まえて、さっそく夏野菜から、栽培を楽しんでみてください。

 

【プロフィール】
園芸研究家・グリーンアドバイザー / ふじえりこ

監修&執筆に『ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70 (メイツ出版)』、『とびきりおいしい野菜の作り方』他多数。エバーグリーン(http://evergreeninc.site/evergreenpost/)にて、ご神木やお家レシピを紹介。東京都北区の植木市にて緑の相談員歴20年以上。現在はハリネズミと一緒にハーブを中心に、多肉植物を栽培中。

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」でくわしく読む

管理栄養士に聞く、栄養たっぷりみずみずしい春野菜のオイシイ食べ方

春は食材が豊富な季節。山菜や葉野菜のほかに、土の中で育つ野菜でも「新じゃが」「新玉ねぎ」「新ごぼう」などと書かれた“新物”が見られるようになります。

 

通常、じゃがいもや玉ねぎ、ごぼうは収穫してから乾燥させ、日持ちする状態になったものが店先に並ぶのですが、この時期には収穫してからすぐに出荷されたものが出回ります。新物は廉価で手に取りやすく、柔らかいので時短調理にぴったり。

 

今回は、新じゃが、新玉ねぎ、新ごぼうの新物ならではのおいしい食べ方を、管理栄養士の加藤さおり先生に教えてもらいました。

 

新じゃがをおいしく食べるコツ

・皮つきのままで調理する

じゃがいもはビタミンC、葉酸、カリウムなどを豊富に含み、栄養価の高い食材です。なかでも新じゃがはその栄養を余すことなく摂れるメリットがあります。

「新じゃがには水分が多いので、香りが高く、皮まで柔らかいのが特徴です。栄養は、実と皮の間に多く含まれると言われていますから、皮をむかずにまるごと栄養を摂取できる新じゃがは、一物全体をおいしく食べられるお得な食材だと言えるでしょう」(加藤先生・以下同)

 

・おすすめの調理法

新じゃがは火の通りがよく、加熱時間が短くてすみます。表面が緑色のものや芽がたくさん出ているものは避け、小さな芽もしっかりと取り除きます。皮をむかないで使うので、表面をたわしなどで洗ってから調理しましょう。

 

栄養士直伝! おすすめ新じゃがレシピ

さっと焼くだけでほくほく香ばしい「ベイクド新じゃが」

「柔らかくて火の通りがよいので、あっという間にできあがり、おやつやおつまみにもぴったりです。オリーブオイルが全体にまわるようにして、カリッと仕上げましょう」

 

【材料(約4人分)】
新じゃが…大1個(200g)
オリーブオイル…大さじ1
塩・黒こしょう…適量

 

【作り方】
1. たわしでよく洗った新じゃがを縦1/2に切り、さらに1センチ幅に切る。

2. フライパンにオリーブ油を入れて全体に油を広げる。切ったジャガ芋を並べて中火にかけ焼き色がついたら蓋をして弱火で3分加熱。裏返して中火にして焼き色がついたら蓋をして弱火にしてさらに3分程度加熱する。

3. 竹串で刺してスッととおったら、強火にして両面をさらに焼き、塩こしょうで仕上げる。

 

マスタードのつぶつぶ食感と酸味でさっぱり「新じゃがサラダ」

「新じゃがは水分が多いので、マヨネーズであえなくてもしっとりして食べやすいサラダに仕上がり、新じゃがの香りを十分に楽しめます」

 

【材料(約4人分)】
新じゃが…大1個(200g)
ほうれん草な菜の花などの青菜…60g
粒マスタード…大さじ1/2
バルサミコ酢…大さじ1/2
塩…小さじ1/3
こしょう…適量

 

【作り方】
1. たわしでよく洗った新じゃがを2センチ角ほどのサイコロ状に切り、一度水にさらし、水を切る。青菜はさっと茹でて、一口大に切っておく。

2. 新じゃががかぶるくらいの水を入れ、竹串がすっととおるまで煮る。ザルにあげてお湯を切ったら再び鍋に戻して、ヘラでさっと混ぜながら中火で水分をとばす。

3. ボウルに2を移して、塩こしょうをし、さっと混ぜてから粒マスタードとバルサミコ酢、水を絞った青菜を入れて、混ぜる。

 

新玉ねぎをおいしく食べるコツ

・生食で食べる

新玉ねぎは、じゃがいもと同じく収穫してからすぐ出荷したもので、柔らかくてみずみずしいのが特徴です。

「新玉ねぎは辛味が少ないので生でも食べられますから、栄養素を壊すことなく体内に取りこむことができます。辛味が気になる場合は、下処理の仕方を参照してください。ただし、通常の玉ねぎと違って保存にはむいていないので、早めに食べることがおすすめです」(加藤先生・以下同)

【新玉ねぎの下処理の方法】
1 繊維に逆らって、スライサーでスライスする。

2 ボウルに入れて小さじ1/4の塩を入れ、10回ほど揉んだら水でさっと洗い、ザルにあげる。布巾に包んで、水を張ったボウルの中で白いぬめりがなくなるまでもむ。さっと新しい水で流して水気を切る。

 

・おすすめの調理法

「生でおいしく食べるために、下処理をしっかりとしましょう。その手間をかけることでシャキシャキとした食感を楽しむことができます。また、弱火でゆっくり加熱すると甘みが出てきますので、トロッとした食感も楽しめます」

 

栄養士直伝! 新玉ねぎレシピ

やさしい味の新玉ねぎがみずみずしい「新玉ねぎとおあげさんの簡単和え」

「油揚げを先にしっかり焼いておくことで、新玉ねぎの柔らかさと油揚げのカリっとした食感を楽しめます。しっかり味が馴染んだ後もおいしいので、常備菜にも向いています」

 

【材料(約4人分)】
新玉ねぎ…1個(300g)
塩…小さじ1/4
油揚げ…1枚
薄口しょうゆ…小さじ1
塩…4つまみ
きび酢(他の酢でも代用可)…小さじ2

 

【作り方】
1. フライパンを強火にかけ、油揚げをこんがりと両面焼く。焼けたら冷まして、薄く千切りにしておく。新玉ねぎは下処理の仕方を参照して処理しておく。

2. ボウルの中で薄口しょうゆときび酢を合わせ、油揚げと新玉ねぎと入れて、さっと合わせる。味をみながら塩を4つまみ程度入れて味を整える。

 

とろけるチーズの塩気で新玉ねぎの甘さが引き立つ「新玉ねぎのとろ〜りソテー・チーズ風味」

「新玉ねぎの甘みがしっかり感じられる一品です。さっと焼いた牛肉や豚肉のソース代わりにしたり、バケットに載せてもおいしくいただけて、副菜にも添え物にもなります。水を加えてオニオンスープにも変身させられますよ」

 

【材料(約4人分)】
新玉ネねぎ…1個(300g)
溶けるスライスチーズ…2枚
オリーブオイル…大さじ1
塩こしょう…適量

 

【作り方】
1. 新玉ネギは繊維に逆らって、1cm幅に切る。

2. フライパンにオリーブオイルを入れ、全体に油を広げる。1を並べて蓋をし、中火にかけてジュウジュウと音がしてきたら弱火にして3分ほど加熱する。裏返して弱火にしたら、さらに3分程度加熱する。

3. 甘い香りがしてきたら、塩をふって混ぜて火を止める。すぐにちぎったスライスチーズを入れて予熱でさっと混ぜ合わせる。仕上げに黒こしょうをふる。

 

新ごぼうをおいしく食べるコツ

・新ごぼうは生でも食べられる

「新ごぼうは、まだ完全に成長しきっていないので柔らかく、普通のごぼうに比べて風味があり、上品でやさしい味わいです。新じゃが同様に皮が柔らかいので、そのまま食べることができ、豊富な栄養素を摂取することができます。甘くやさしい香りが消えてしまわないよう、加熱時間は短くしましょう」(加藤先生・以下同)

 

・おすすめの調理法

「新ごぼうの独特の香りや栄養があるので、皮はむかずに使います。長時間水にさらしてしまうと香りが逃げてしまいますので、茹でるときはあらかじめ茹でるお湯を準備しながら、ささがきなどの作業に入りましょう。また、切ったそばから水にはなしていくことが、アクを出さないのがポイントです」

 

シャキシャキ! 新ごぼうの繊維たっぷり「新ごぼうと新人参のサラダ」

「ごぼうは大量に食べるとお腹が張る方もいるので、添え物として適量いただけるレシピです。ピーラーやスライサーで仕込むと美しく繊細な仕上がりに、包丁でささがきにすると、しっかりとした食感を楽しめますので、お好みでどうぞ」

 

【材料(約4人分)】
新ごぼう…1本(100g)
新人参…30g
菜種油…大さじ1/2
しょうゆ…小さじ1
塩…適宜

 

作り方
1. 鍋でお湯を沸かしておく。人参を千切りにしておく。

2. 新ごぼうをピーラーなどでひいていき、切ったそばから水にさらしてからザルにあげておく。新ごぼうを1分ほどさっと茹でたあと、人参を入れてさらに30秒ほど茹でたら、ザルにあげる。

3. 温かいうちにキッチンペーパーで水分を拭き取り、ボウルに入れてごま油を全体にあえて、しょうゆと塩を加える。

 

時短調理で新ごぼうの栄養素を丸ごといただく「新ごぼうの味噌たまごとじ」

「短い時間の加熱でしっかり火が通るので、栄養素を壊さず取り込めます。お肉を加えるとボリュームアップします。味噌を使い善玉菌をとりこみましょう。仕上げに青のりを振ってもおいしいです」

 

【材料(約4人分)】
新ごぼう…1本(100g)
たまご…3個
水…100cc
味噌…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
塩…2つまみ

 

【作り方】
1. 水を張ったボウルを用意し、新ごぼうをささがきにして、切ったそばから水にさらしておく。そのあと水を切る。

2. 鍋かフライパンに、ごぼうと水100ccを入れて蓋をし、沸騰したら弱火で2分加熱する。味噌、しょうゆ、塩を入れて味を整える。

3. たまごを溶き、強火にかけた2に回しかけながら入れ、ふつふつとなってきたら蓋をして、弱火にして2分加熱する。

どれも手軽にできるレシピばかり。柔らかくて香り高い新物を上手に使って、旬の献立で食卓を整えてみましょう。

 

【プロフィール】


管理栄養士/加藤さおりさん

1976年東京生まれ。医療法人佐野産婦人科医院 管理栄養士・産業カウンセラー・国際薬膳師。そのほか、日本糖尿病・妊娠学会会員、日本糖質制限医療推進協会会員、NPO法人母子栄養懇話会役員、こころをサポートCOCOハート︎会員を務める。「食とココロは密接である」と気づき産業カウンセラーに、また薬が使えない妊婦さんのカラダに優しい食養生をと国際薬膳師を取得。産婦人科の管理栄養士として約20年間、妊娠・授乳期の食事や栄養相談に関わる。個人栄養指導年間述べ500件超の相談実績があり、近年では低糖質食事療法への取り組みや、離乳食おはなし会も開催。わかりやすく日常ですぐにつかえる内容と実践しやすいレクチャーに定評がある。

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

コクのある味とのど越し! 1食分の野菜が摂れるローソンの新作「かきたまと野菜の春雨スープ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月27日(火)よりローソンで発売された「かきたまと野菜の春雨スープ」。

 

 

1食分の野菜をかきたまと一緒にとれる春雨スープ

手軽に多彩な食材を楽しめるコンビニのスープ。中でも春雨を使ったメニューは数多く店頭に並んでいて、食べる機会は多いはず。今回はローソンに新登場した、豊富な野菜とかきたまが入っている春雨スープを紹介します。食べ応えがありそうな大き目のカップに入った同商品のパッケージには、「1食分の野菜が摂れる」という嬉しいフレーズが。かきたまと春雨の相性も気になりますね。

 

 

レンジで温めると漂ってくる、香りのよさに食欲が掻き立てられました。ひと口目はスープからいただきましたが、あっさりした喉越しがたまりません。かつおだしの風味が効いている上に、白菜やにんじんといった野菜のエキスも溶け込んでいるので味の奥深さもあります。

 

 

たっぷりと入っている野菜はキャベツがメイン。やわらかくゆであがった歯ごたえで、水気をたっぷり含んだ繊維をかめば口の中に甘味が広がります。クセになる食感に引っ張られて箸がすすみました。

 

一緒に盛りつけられている玉ねぎやにんじんも見逃せない存在。どちらもホックリと柔らかな食感で、思わずやみつきになります。かきたまと一緒に食べると、卵のまろやかな甘さと野菜の風味が絡み合って一段とおいしさがアップ。

 

 

そして、全体のボリュームをアップさせているのが春雨です。さっぱりした味が他の具材やスープの味つけと相性抜群。クセがないので食べやすく、体に優しい味わいを感じ取れます。これだけの野菜が入っていると「途中で飽きてしまうかも」と思いましたが問題なし。かきたまやかに風味かまぼこがアクセントになっていたので、最後まで飽きることなく食指が動きました。

 

 

和風のサッパリした味つけに仕上がっている同商品は、全体を通して「食べやすい」という印象が強いです。また。ネットを見てみるとスープの中にご飯を入れて雑炊にしている人もいるようす。食べ応えが足りないと感じた人は、試してみてはいかが?

 

 

コクのある味とのど越し! 1食分の野菜が摂れるローソンの新作「かきたまと野菜の春雨スープ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月27日(火)よりローソンで発売された「かきたまと野菜の春雨スープ」。

 

 

1食分の野菜をかきたまと一緒にとれる春雨スープ

手軽に多彩な食材を楽しめるコンビニのスープ。中でも春雨を使ったメニューは数多く店頭に並んでいて、食べる機会は多いはず。今回はローソンに新登場した、豊富な野菜とかきたまが入っている春雨スープを紹介します。食べ応えがありそうな大き目のカップに入った同商品のパッケージには、「1食分の野菜が摂れる」という嬉しいフレーズが。かきたまと春雨の相性も気になりますね。

 

 

レンジで温めると漂ってくる、香りのよさに食欲が掻き立てられました。ひと口目はスープからいただきましたが、あっさりした喉越しがたまりません。かつおだしの風味が効いている上に、白菜やにんじんといった野菜のエキスも溶け込んでいるので味の奥深さもあります。

 

 

たっぷりと入っている野菜はキャベツがメイン。やわらかくゆであがった歯ごたえで、水気をたっぷり含んだ繊維をかめば口の中に甘味が広がります。クセになる食感に引っ張られて箸がすすみました。

 

一緒に盛りつけられている玉ねぎやにんじんも見逃せない存在。どちらもホックリと柔らかな食感で、思わずやみつきになります。かきたまと一緒に食べると、卵のまろやかな甘さと野菜の風味が絡み合って一段とおいしさがアップ。

 

 

そして、全体のボリュームをアップさせているのが春雨です。さっぱりした味が他の具材やスープの味つけと相性抜群。クセがないので食べやすく、体に優しい味わいを感じ取れます。これだけの野菜が入っていると「途中で飽きてしまうかも」と思いましたが問題なし。かきたまやかに風味かまぼこがアクセントになっていたので、最後まで飽きることなく食指が動きました。

 

 

和風のサッパリした味つけに仕上がっている同商品は、全体を通して「食べやすい」という印象が強いです。また。ネットを見てみるとスープの中にご飯を入れて雑炊にしている人もいるようす。食べ応えが足りないと感じた人は、試してみてはいかが?

 

 

「自炊するより野菜食えるじゃん」 リンガーハットが1日分の野菜を摂取できるメニューを冬季限定発売

「リンガーハット」が1月15日より、『「白菜ちゃんぽん」豆乳仕立て』を発売。野菜がたっぷりと入っており、「外食でもたくさん野菜を食べれるのが嬉しい」と話題になっている。

出典画像:「リンガーハット」公式サイトより出典画像:「リンガーハット」公式サイトより

 

1品で1日分の野菜を摂取できる!

長崎ちゃんぽんの専門店として絶大な人気を誇るリンガーハット。野菜や小麦粉にはすべて国産のものを使用し、「国産だから安心して食べられる」「外食で国産の野菜を食べられるところって結構貴重」といった声も上がっており、安全性の高さも評価されている。

 

そんなリンガーハットから新しく発売されるのが『「白菜ちゃんぽん」豆乳仕立て』。国産白菜を300gも使用したメニューで、その他の野菜を含めてレギュラーサイズでは415g、スモールサイズでは365gの野菜を摂取できる。厚生労働省の「健康日本21」が推奨する1日当たりの野菜の目標摂取量・350gを上回るボリュームで、ネット上では「これ食べてたら冬も風邪ひかずに乗り切れそう」「自炊するより野菜食えるじゃん」との反響が巻き起こった。

 

スープには北海道産大豆の豆乳クリームを使用しており、まろやかでコクのある味わい。白菜の甘みを引き立てる「ゆず風味白だし」と上に乗った「ゆずの皮」が特徴で、豊かな香りを楽しめる1品だ。発売期間は1月15日~2月末までの予定。すでに食べた人からは「豆乳大好きだからたまらなくおいしかった」「冬は毎日これ食べたい」と好評の声が相次いでおり、今年の冬の定番メニューとして注目を集めている。

 

ダイエット中の人におススメのメニューも!

「野菜は食べたいけどダイエット中だから麺は避けたい…」という人には「野菜たっぷり食べるスープ」がおススメ。リンガーハットの人気商品である「野菜たっぷりちゃんぽん」から麺を抜いた1品で、480gの野菜を摂取できる。生姜ドレッシングの酸味を加えたとろみのあるスープが特徴で、麺なしでもおいしく野菜を食べられる仕上がりだ。

出典画像:「リンガーハット」公式サイトより出典画像:「リンガーハット」公式サイトより

 

通常のちゃんぽんと比べて糖質が60%カットされているため、糖質制限ダイエットや炭水化物ダイエット、カロリーが気になる女性などにぴったりの同商品。ネット上では「ダイエット中だから本当に助かる」「こういうメニューをずっと探してた」など称賛の声が続出しており、重宝している人も多いようす。

 

中には「ひとり暮らしでなかなか野菜を食べないからありがたい」との声も。今年の冬は、野菜たっぷりのメニューに救われるひとり暮らしの学生やサラリーマンが続出するかもしれない。

野菜を摂れば健康になれる! 350g食べなきゃダメ? 「野菜神話」にまつわる素朴な疑問

「野菜を1日350グラム食べなさい、というけれど、そんなに食べられないし……」「そもそも野菜350gって根拠ないでしょ?」いえいえ、そんなことはありません。根拠はちゃんとありますし、野菜を350g食べることは、そこまで夢のような話ではありませんよ。

20171219_suzuki2

■1日350gの野菜摂取量に根拠はある!

厚生労働省、農林水産省では「野菜を1日350グラム以上食べましょう」と推奨しています。この350gは、「日本人の食事摂取基準」と呼ばれる、日本人に必要な栄養素量をまとめた指針から逆算して求めた数字です。確かに、この根拠も最新である2015年版を元に逆算したものではありませんが、以前は300gでしたから、アップデートは適宜行われていると考えてよいと思います。

 

一方で摂取量は、日本人の平均摂取量は2017年12月20日現在の最新版である「平成28年 国民健康・栄養調査報告」で、平均276.5gです。

 

目標である350gには届いていません。しかも、これだけ「野菜を食べよう」と啓もうしているにも関わらず、「この10年間で有意に減少している」というコメント付き。これもまた残念な話。日本人はもう少し野菜を食べたほうがよさそうです。

 

■350gは夢みたいにほど遠い話じゃない?

ではどのくらい不足しているかというと、目標量と摂取量の差は75g弱。これは「野菜の小鉢1杯分」くらいの量です。野菜を1日1品追加すれば達成できる目標です。これくらいなら意識すればできそうに思いませんか?

 

ここで、野菜を追加するにあたって、野菜についてよく質問される内容についてお答えします。野菜を食べることで得たい栄養素は「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」です。これを頭に入れて質問と回答を読んでください。

 

Q1. 野菜ジュースは野菜の代わりになりますよね?

欲しい栄養素が「ビタミン」「ミネラル」だけであれば、ギリギリセーフといいたいところですが、野菜ジュースは100%ジュースでも味を整えるために砂糖類を添加しているものも散見されます。「食物繊維」は搾り取って捨てられたカスのほうへ行ってしまっていますので、完全な意味での「野菜の代用」とは言えません。野菜ジュースは野菜ではなくジュースと心得てください。

 

Q2. コンビニ、スーパー等で見かけるカット済み野菜は栄養価を維持していますか?

「ビタミン」は維持していません。「ビタミン」は野菜をカットした段階から分解しはじめます。衛生管理のためにかなり念入りに洗浄されているはずですし、流通経路に乗って消費者である我々の手元に届くまでにけっこうな量のビタミンが分解しているはずです。それでもゼロにはなっていません。もちろん、ミネラルや食物繊維はカットしても分解しません。

 

コンビニやスーパーのカット野菜も野菜は野菜ですので、必要に応じて利用するとよいと思います。こんな風に書くと、日本人特有の「完璧主義」が頭をもたげ「ビタミンが減っているのでは意味がない!」と憤る人もいるのでしょうが、この忙しい現代、加工食品をまったく利用しないで生きていくことは難しいと思います。甘やかしても大丈夫な部分は、ご自分を甘やかすことも覚えないと、生きるのが苦しくなってしまいます。ご自分を甘やかしてはいけない部分で甘やかしてしまってもいけません。そう考えると「カット野菜は自分を甘やかしたいときに使う」と考えるのが正解かもしれないですね。

 

【著者プロフィール】

平井 千里

女子栄養大学大学院(博士課程)修了。名古屋女子大学 助手、一宮女子短期大学 専任講師を経て大学院へ進学。「メタボリックシンドロームと遺伝子多型」について研究。博士課程終了後、介護療養型病院を経て、現職では病院栄養士業務全般と糖尿病患者の栄養相談を行う傍ら、メタボリックシンドロームの対処方法を発信。 現在、All About 実践栄養ガイドとしても活躍中です。

~ダイエットの特等席へようこそ~:http://ameblo.jp/chisapyi-diet/

「コストコ通」の人気ブロガー「一番のお気に入り」はコレだ! サラダ&スイーツに合う調味料5選

コストコには、普通のスーパーではなかなか手に入らないような珍しい調味料が目白押し。なかでも、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんがただいまヘビロテ中のアイテムを発表。今回は、サラダとスイーツに合う調味料を、オススメの調理例とともに紹介します。

20170926-n3(1)↑棚には調味料がズラリ。和洋中からエスニックまで、ほかの店では見られないものばかり

 

その1

うまみたっぷりのまろやかな和風だし

20171030(29)

井口食品

博多名島屋 新だし(8g×50袋) 

1338円

1袋あたり約26.8円

枕崎産の本かつお節、羅臼こんぶ、宮崎県産うるめいわし煮干など、素材にこだわった香り豊かなだしパック。もろみが入ることで、よりまろやかな味わいになっています。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(30)

【コス子さんのオススメコメント】

だれでも本格的なだしがとれます

「芳醇な香りが特徴の、かつお節をベースとした合わせだし。これを使えば、誰でも手軽に本格的な味のだしがとれちゃいます! 使い終わった後のだしパックの中身も使えます」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

少しの味付けでも満足できる深い風味に

ほうれん草のおひたし

20171030(31)

ゆでたほうれん草を冷水にとり、絞って5㎝の長さに切ります。鍋に湯を沸かして井口食品 博多名島屋 新だしを溶かし、酒、薄口しょうゆを入れひと煮立ち。冷ましてから、ほうれん草を浸すだけでOKです。ほかにもみそ汁や煮物全般、そば、うどんなどに使えます。

 

その2

まろやかな優しい味で見た目も美しい!

20171030(9)

カークランドシグネチャー

ヒマラヤ ピンク岩塩(368.55g) 

528円

100gあたり約143.2円

世界で最も純度が高いとされる、ヒマラヤ山脈で採れた岩塩。ピンクに色づいているのはミネラルによるもので、口当たりはまろやか。ミル付きなので、テーブル上で挽けるのもうれしいです。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(8)

【コス子さんのオススメコメント】

まろやかなしょっぱさでひと味足したいときに

「淡いピンク色が特徴のヒマラヤ岩塩です。まろやかなしょっぱさでどんな料理にもよく合います。食卓に置いておくと、ひと味足したい!というときにとっても便利です」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

シンプルながらも見た目も味も抜群!

ピンク岩塩とごま油の冷奴

20171030(10)

冷奴にヒマラヤピンク岩塩とごま油をかけただけのシンプルな冷奴。ピンク岩塩は、ミルで粒の大きさが変えられます。冷奴には、細かく砕くのがオススメ。色合いも美しい! ほかにもサラダ、肉野菜炒め、ステーキなどに使えます。

 

その3

たっぷりの玉ねぎと酢のバランスが絶妙!

20171030(17)

丸和油脂

和風たまねぎドレッシング(950ml) 

558円

100mlあたり約58.7円

みじん切りの玉ねぎがたっぷり入った、しょうゆベースのドレッシング。野菜の甘みと酢の酸味のバランスが絶妙で、食欲を刺激する。サラダはもちろん肉料理にもぴったり。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(18)

【コス子さんのオススメコメント】

一番お気に入り! かけるだけでなく炒め油としても使えます

「私の一番お気に入りのドレッシング! サラダにはもちろんパスタやハンバーグ、ローストビーフのソースのほか、炒め物の炒め油としても使える、本当の万能調味料です」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

濃いめのドレッシングがシャキシャキのサラダに合う

オニオンスライスサラダ

20171030(19)

薄くスライスした玉ねぎと紫玉ねぎに、細切りした大葉を加え、丸和油脂 和風玉ねぎドレッシングをかけて。“玉ねぎオン玉ねぎ”は相性抜群で、さっぱりと食べられます。ほかにも焼肉、野菜サラダ、カルパッチョなどにも使えます。

 

その4

くせのない甘さで料理やドリンクに!

20171030(23)

ホールサムスイートナーズ

オーガニック ブルーアガベシロップ(100g×3本) 

2298円

100gあたり766円

テキーラの原料となるリュウゼツランの根茎を絞って煮詰めたシロップ。甘みはしっかりあるのにカロリーは砂糖の半分以下なので、ダイエット中の人にもオススメ!

 

【中身はこんな感じ】

20171030(24)

【コス子さんのオススメコメント】

砂糖の代用として料理にも使えます

「砂糖よりも甘みが強く、砂糖の代わりに使えば使用量を減らせてカロリーカットできちゃいます。味のクセもあまりないので、砂糖の代用として色々な料理に使えます」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

しっかりした甘みでヨーグルトやフルーツと相性◎

キウイヨーグルト

20171030(25)

無糖ヨーグルトにスライスしたキウイを入れ、ホールサムスイートナーズ オーガニック ブルーアガベシロップをたっぷりと。ハチミツより甘く、どんなフルーツともよく合います。ほかにもアイスコーヒーやホットケーキ、煮物などにも使えます。

 

その5

クローバー100%の無添加はちみつ

20171030(32)

カークランドシグネチャー

ハチミツ ベアージャグ(680g×3本) 

1998円

1本あたり666円

クローバーの花からとれた蜜だけで作った無添加はちみつ。自然な甘みで、ビタミンやミネラルなどの栄養素も豊富に含んでいます。クマの形のボトルがかわいい!

 

【中身はこんな感じ】

 

20171030(33)

【コス子さんのオススメコメント】

クセがあまりなくすっきりとした甘さです

「クマさんのボトルがキュート。クローバー100%のハチミツでクセも少なく、すっきりした甘さです。ルイボスティーに溶かし入れたハニールイボスティーもオススメ!」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

アツアツのパンケーキとバターのコラボ♪

はちみつたっぷりパンケーキ

20171030(34)

アツアツのパンケーキに固形バターをのせ、カークランドシグネチャーハチミツ ベアージャグを惜しみなくかけて。無添加だが、子どもに食べさせるのは1歳を過ぎてからに。ほかにもヨーグルトやトースト、ホットドリンクなどに使えます。

※価格は変動の可能性があります

 

【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】

■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」

20171005-s0

定価:本体740円+税

判型:A4/82ページ

発行所:(株)学研プラス