1人鍋にぴったり! 無水調理、炒め、焼き付けもできる万能調理鍋「バーミキュラ オーブンポット2 ミニ」

愛知ドビーは、ひとり鍋にピッタリなサイズの万能料理鍋「バーミキュラ オーブンポット2 ミニ(14cm)」のセット販売を、12月4日から公式オンラインショップで行っています。

 

記事のポイント

「世界一、素材本来の味を引き出す鍋」を目指して開発した、バーミキュラ オーブンポット2のミニサイズ。素材の水分や旨みを逃さない無水調理をはじめ、瞬間蒸発ホーローによって、炒め・焼き付けもできます。調理器具であり、そのまま食器にもなるので、洗い物が増えないのもうれしいですね。

 

オーブンポット2 ミニは、フタと本体の高い密閉性が特徴。小さくても調理性能は高く、一台で「無水調理」や、焼き付けながら無水調理する「無水ベイク」をはじめ、「焼き付け」「煮込み」「蒸す」「炊飯」「揚げ物」「オーブン調理」など、本格的な調理を楽しめます。

↑無水調理例。「丸ごとトマトのスープ」をはじめ、水を一滴も使わずに野菜の水分だけで作る極上のスープを楽しめます

 

両手にすっぽり収まるサイズ感なので、調理したらそのまま食卓へ運び、器としても使えます。2人暮らしの場合でも「一人一鍋」あれば、それぞれが違う味の鍋を食べたい時にも便利ですね。

 

バーミキュラの専属シェフが考案した、本格的な料理を17品掲載した専用レシピ本も付いてくるので、調理の幅が広がります。

セット販売では、同色セットと、異なるカラーを組み合わせたセットの全8種類が用意されています。なおハンドルは、「セルフスタンディングリッドタイプ」と「ベーシックノブタイプ」から選べます。

 

■同色セット


マットリネンベージュ 2万5850円(税込)

 


マットクラウドピンク 2万5850円(税込)

 


オイスターグレー 2万3650円(税込)

 


マットブラック 2万1890円(税込)

 

■組み合わせセット


マットリネンベージュ×マットブラック 2万3870円(税込)

 


マットクラウドピンク×マットリネンベージュ 2万5850円(税込)

 


オイスターグレー×マットカモミールイエロー 2万4750円(税込)

 


オイスターグレー×オーシャンネイビー 2万3650円(税込)

 

愛知ドビー
オーブンポット2 ミニ
寸法:140(W192/H119/深さ62)mm
重量:1.2kg
材質:鋳鉄ホーロー、耐熱温度:300℃

基本の下処理も!ブリ大根からおろしパスタまで、大根を葉まで丸ごと使い切る絶品レシピ

冬に向けて気温が下がってくると、根菜は栄養を溜め込み、みずから糖度を上げて甘く、おいしくなっていきます。今回は、おでんや鍋料理などで大活躍する「大根」にフォーカスして、下処理の方法と絶品レシピを紹介しましょう。煮崩れることなく味が中までしみ込む正しい煮方や、シャキシャキした大根の葉を活用した料理などを、料理家の高橋善郎さんに教えていただきます。

 

大根は部位によって味が違う!

大根は、部位によって味が違うといわれています。

 

「個体差もありますが、一般的には根に近い部分は辛みが強く、大根おろしにするのに適しています。葉元に近い方は甘みがあり、サラダや野菜スティックなどにするといいでしょう。真ん中は、そのどちらもを兼ね備えたバランスのよい部分で、煮物に使うのに最適です。

 

大根を触ったとき、しっかり硬いものが新鮮でおいしい証拠です。カットしてある大根の場合は、断面がみずみずしいものがおすすめ。葉がついたまま売っている場合は、そのまま冷蔵庫に入れて保存してしまうと、葉の方にどんどん栄養を取られてしまうので、切り離してそれぞれ保存しましょう」(料理家・高橋善郎さん、以下同)

【部位別の楽しみ方】

・根に近い部分=辛みが強い。大根おろしに向く。
・葉元に近い部分=甘みがある。サラダや野菜スティックに向く。
・真ん中=辛みも甘みもバランスよくもつ。煮物に向く。

 

それでは、冬の旬野菜、大根を使ったレシピを高橋さんに教えていただきましょう。今回紹介していただくのは、基本のブリ大根から、大根を混ぜ込んだ肉団子鍋、大根おろしをアクセントにしたパスタの3品です。

 

1. やっぱり煮物!体の芯まで温まる「きのこの入ったブリ大根」

一品目に教えていただいたのは、分厚く切った大根を使ったブリ大根。中までしっかり味が染みていて、どなたにも喜ばれる料理です。栄養価が高く、香りと旨みのあるきのこを入れ、さらにおいしく仕上げていただきました。

 

「煮物は、薄口で上品な味わいや、こってりとした鍋底大根のようなものなど、さまざまな味がありますが、今回はご家庭でごはんと一緒に食べるおかずとしておいしい味に仕上げました」

 

【材料(2人分)】

・大根…1/3本(500~600g)
・ブリのあら(切り身でもよい)…300g
・まいたけ…1袋(120g)
・エリンギ…中2本
(・お好みで白髪ねぎ…適量)

<A>
・水…600ml
・昆布…1枚(5cm×5cm)
・しょうが(輪切り)…5枚
・しょうゆ…50ml
・みりん…50ml
・砂糖…50g

 

大根の下処理のし方

1. 大根は5cmくらいに切る

厚めに切ることで、形がしっかり残って煮崩れしにくく、食べ応えのある煮物に仕上がります。煮ていくうちに少し小さくなることも加味して、ちょっと大きいかな、と思うくらいのサイズにカットしましょう」

 

2. 皮を厚めにむく

筋が残らず口当たりのよい煮物に仕上げるために、皮を分厚くむきます。切った皮は、漬物にしたりお味噌汁の具に使ったりすれば、無駄がありません」

 

3. “面取り”する

「煮物が崩れてしまう原因のひとつには、角が鍋肌や他の食材とぶつかることにあります。大根の切り口の角をなくす“面取り”をしておくと、崩れにくくなりますよ。煮崩れると、食べづらいばかりでなく、煮汁が濁ってしまうんです。ピーラーで切ってもOKです」

 

4. 片面だけに“隠し包丁”を入れる

「大根の片側の面にだけ、1/3くらいの厚さまで十字に包丁を入れます。こうすることで早く煮えて、中まで味もしみやすいんですよ

 

5. 30分ほど煮る

「鍋に大根とひたひたになるくらいの水を入れたら、キッチンペーパーなどで落とし蓋をしてからさらに蓋をして、30分ほど煮ていきます。ここでも煮崩れを防ぐために、火加減は“弱火でコトコト”が基本です」

 

6. 水で一度冷やす

「竹串がスッと入るくらいまで煮えたら、一度流水でよく洗ってから水に浸け、芯まで熱をとりましょう。熱いまま煮てしまうと、調味料が中まで浸透していかないので、手間ではありますが、一度しっかり熱を取るのが重要です。冷えたら、半分に切っておきましょう」

 

大根の下処理ができたら、ブリ大根を作っていきましょう。

 

【作り方】

1. ブリのあらに熱湯をかけて血合いを掃除する


ブリのあらは、そのまま煮ると生臭さがあるので、熱湯をかけます。血合いもきれいに取っておきましょう。切り身でもかまいませんが、やはり旨みはあらの方が強いので、食べるのは切り身にしても、だしを取る用にあらも入れるのがおすすめです。また、切り身だけで作る場合も、熱湯をかけて下処理した方が雑味がなく、おいしく仕上がります」

 

2. まいたけはほぐし、エリンギは縦4つに切る

「きのこはどんなものでもかまいませんが、煮汁を濁らせたくないので、バラバラしてしまうしめじのようなものより、エリンギのような形が変わらないものがおすすめです。まいたけもちょっと大きめにほぐします」

 

3. 鍋にAを入れてひと煮立ちさせたらブリと大根を入れる

「調味料が沸いたら、ブリと大根を入れましょう。その上からキッチンペーパーなどで落とし蓋をして、弱火でだいたい20分くらい煮ていきます。落とし蓋をするのは、調味料の上に具が出てしまわないようにすることと、煮汁がフツフツとしていても具材が中で暴れないよう、押さえる役割もあるんですよ。また、煮物は60~80度のときに食材に味が入っていくので、この温度帯を長く保てると、味が染み込みやすくなります。冷めにくい鋳物の鍋を使うと、加熱するときの温度の上がり方も冷ますときの下がり方もゆっくりで、じんわり味が染み込んでいきます」

 

4. 大根とブリの間にきのこを入れる

「煮汁がやや少なくなってきていますが、大根とブリの間にぎゅっと押し込むようにしてきのこを入れていきます。きのこはすぐに煮えますから、2~3分加熱すれば大丈夫。あとは火を止めて20分ほど置いておきましょう」

 

【完成】


「煮たあとに一度冷ますことで、さらに味が中まで入っていきますから、グツグツ煮続けるのではなく、余熱調理をうまく活用することがおいしく仕上げるコツです

 

2. シャキシャキ食感がアクセント! さっぱり味の「しょうが香る肉団子と春雨煮」

ふわっとした中に食感のある大根の葉を刻んで入れた肉団子。春雨と一緒に鶏がらスープで煮込んで、やさしい味に仕上げていただきました。最後に入れるみょうがの香りが、上品な味を演出しています。

 

「大根の葉は、そのままだとゴワゴワとして食べづらい食感なのですが、肉団子の中に入れるとその歯触りがアクセントになり、活かすことができます」

 

【材料(2人分)】

・大根の葉…100g
・春雨…40g
・しめじ…1/2袋(60g)
・みょうが…2本
・白ごま…適量

<A>
・豚ひき肉…200g
・片栗粉…大さじ1
・酒…小さじ2
・しょうが(すりおろし)…小さじ1

<B>
・水…600ml
・輪切り唐辛子…1本分
・鶏がらスープの素(顆粒)…大さじ1
・しょうゆ…大さじ1
・みりん…大さじ1
・ごま油…小さじ2
・塩…小さじ1
・にんにく(すりおろし)…小さじ1/2

 

【作り方】

1. 大根の葉を電子レンジで柔らかくする

「5mm幅に切った大根の葉に、ひたひたになるくらいの水を入れて、キッチンペーパーをかぶせてからラップをして、電子レンジ(600w)で5分くらい加熱してください。キッチンペーパーをかぶせることで、葉の乾燥を防ぎます。加熱できたら流水をかけて冷まし、水気を絞っておきましょう」

 

2. ボウルに大根の葉とAを入れてよくこねる

「葉がまんべんなく行き渡るまで、しっかり混ぜましょう。このとき、ネギや玉ねぎなどを刻んで入れるのもおすすめです。また、みじん切りにしたにんじんを入れると、色合いがよくなります。大根の葉には苦みがあるので、しょうがやにんにく、ごま油など香りのよいものを使って仕上げましょう

 

3. 肉団子をピンポン玉くらいの大きさに整える

手に水をつけながら丸めていくと、ベタベタしないのでやってみてくださいね。大きさは好みですが、ひと口半くらいで食べられる、ちょっと大きめのサイズの方が食べ応えがあり、見た目のインパクトにもなるのでおすすめです」

 

4. 鍋にBを入れてひと煮立ちさせたら、肉団子を加えて弱火で6~8分ほど煮る

強火で煮てしまうと肉団子が壊れてしまうので、ふつふつした弱火の状態で落とし蓋をして煮ましょう。もしあれば、スープに大根のおろし汁を加えると、さらにさっぱりした味わいになります。肉団子にしょうがを入れましたが、スープにも千切りを入れてもいいですね」

 

5. もどした春雨、ほぐしたしめじを入れて2~3分煮たら、最後に4等分に切ったみょうがを入れてさっと煮る

「みょうがは火を入れすぎるとクタクタになってしまうので、入れて数秒で火を止めましょう。みょうがを入れることで全体の味が締まりますし、彩りもいいですよ」

 

【完成】


「最後にごまをかけていただきましょう。電子レンジで下茹でできるので、調理工程も少なくて済みますね」

 

3. さっぱり和風味! 大根おろしたっぷりの「柚子風味のカニカマおろしパスタ」

最後に教えていただいたのは、大根おろしを使ったパスタ。ゆでたパスタに大根おろしがしっかり絡み、さっぱりした味で頭もシャキッとするレシピです。

 

「かいわれ大根やカニカマ、なめこといった、スーパーでも手軽に手に入る材料で作りました。大根おろしは、辛い方が好きな方や辛みが苦手な方、さまざまいらっしゃると思うので、お好みですりおろす部分を決めるといいでしょう。大根らしいアクセントが欲しい方は根元の部分を、まろやかな味で作りたい場合は、葉の方を使ってくださいね」

 

【材料(2人分)】

・パスタ(ロングタイプ/1.4mm)…140g
・大根…10cm分(250〜300g)
・カニ風味かまぼこ…100g
・なめこ…40g
・かいわれ大根…40g
・卵黄…2個分

<A>
・みりん…大さじ1と1/2
・しょうゆ…大さじ1と1/2
・オリーブオイル…大さじ1と1/2
・柚子こしょう…小さじ1

 

【作り方】

1. 大根は皮をむき、縦1/4に切ってからすりおろす

大根は、できるだけ繊維を壊さずにすりおろすのがポイントです。過度に力を加えず均等にすると、辛みや苦みが出にくいんです。そのままの形ですってもいいのですが、そうすると重たいためにゴシゴシと力を入れてすってしまうので、ある程度の大きさに切ってするといいですよ」

 

2. 大根おろしをざるにあけて余分な水分を漉す

「漉した汁はとてもおいしいので、お味噌汁やスープ、鍋ものなどに入れたりしてなるべく使いましょう。春雨煮のスープに入れてもいいですね」

 

3. 流水で軽く洗い流したなめこと、1~2cmほどに切ったカニ風味かまぼことかいわれ大根、A、大根おろしを和える

「かいわれ大根は、三つ葉やネギに代えてもかまいません。また、なめこの代用には、えのきなど同じようにぬめりのあるきのこを加熱して使うと、口当たりがよくなります」

 

【完成】

「3%濃度の塩水で表示通りにパスタを茹でたら、ザルにあげて具材と一緒に盛り付け、お好みで卵黄をのせていただきましょう」

 

一本買っても、なかなか使いきれないことも多い大根ですが、レパートリーが増えれば、さまざまないただき方で丸ごと楽しめるはず。旬を迎えて安くなってきた大根を余すことなく使って、この季節ならではの料理に挑戦してみましょう。

 

【プロフィール】

料理家・トライアスリート / 高橋善郎

和食料理人である父の影響で、幼少期から実家の店舗で料理の基礎を学ぶ。調理師免許、きき酒師、ソムリエ(ANSA)、野菜ソムリエなど食に関する資格を9個保有し、きき酒師の上位資格である日本酒学講師を当時史上最年少で合格。素材の持ち味を活かした和食をベースに、エスニックからイタリアン、 オーガニックと幅広いジャンルを得意とする。料理家としての顔を持つ一方で、トライアスロンの国内大会で年代別で優勝するほどの実力の持ち主。 2018年6月に行われた「第2回 鞆の浦トライアスロン」で年代別優勝を果たし、2018年オーストラリア、2019年スイスで行われた世界選手権にもエイジグループ日本代表として出場。料理初心者向けの料理動画「いくらキッチン」も定期的に配信中。
https://www.youtube.com/user/44604460yo

 

フライパン・炊飯器・無水鍋でパン作り! オーブンなしで美味しいパンを焼く方法

家にいる時間が増えたことで、パンを手作りする人が増え、一時は小麦粉が店頭から姿を消したなんて現象も。この小麦粉の品薄状態は解消されましたが、引き続きパン作りを楽しみたいという人も多いのではないでしょうか。

 

でも、オーブンやホームベーカリーなど、パン作りには準備するものが多い……と尻込みしてしまう人に、朗報です。オーブンやホームベーカリーがなくても、パンはおいしく焼けるんです。今回は、そのコツを、パン・料理研究家の荻山和也さんに教えていただきました。

 

パン作りにまず揃えたいのは扱いやすい小麦粉

パン作りを始める前に、使う材料について確認しておきましょう。

・強力粉

ロールパンや食パンなど、ふんわりしたパンには主に強力粉が使われています。製パン材料の専門店には国産小麦も含め、さまざまな種類の強力粉が売っていますが、荻山さんが推薦するのは、スーパーマーケットでも手に入りやすい日清製粉「カメリヤ」。
「発酵の見極めや生地の扱いに慣れてきたら好みのものに変えていいと思いますが、はじめは初心者でも上手に扱える『カメリヤ』がおすすめです。国産小麦を選びたかったら、カメリヤと比較的似ている『春よ恋』がいいでしょう」(パン・料理研究家 荻山和也さん、以下同)

 

・ドライイースト

ドライイーストは、サフ社から出ている赤いパッケージのインスタントドライイーストを使用します。
「ドライイーストは、保存の仕方を間違えるとすぐに発酵力が弱まってしまうので、すぐに使い切れる場合は冷蔵庫に、頻繁に使わないなら冷凍で保存します。また、使うときに出しっぱなしにしておくと結露してドライイーストが水分を吸ってしまうため、計量したら不要な分はすぐにしまいましょう」

 

ではさっそく、オーブンなしのパン作りを教えていただきましょう。使うツールは、フライパン、炊飯器、無水鍋の3種類です。

 

1. 【フライパン】サンドイッチにするのが楽しい「ピタパン」

“ピタパン”とは、平たく成型して焼くアラブ発祥のパンのこと。加熱するとプクッと膨らんで中心が空洞になるので、そこに野菜やハム、コロッケなどを詰めて“ピタパンサンド”にするのが、オーソドックスな食べ方です。

 

「ピタパンは“皮”をいただくパンなので、中に何を詰めるかで表情が変わります。ホットプレートでも焼けますし、アウトドアシーンでも作ることができます。オーブンで焼くと生地が乾燥してパリッとした食感になるのですが、フライパンで焼くと水分が飛ばず、もっちりした生地を楽しめるんですよ」

 

【材料(8枚分)】

・強力粉(カメリヤ)…200g
・塩…4g
・砂糖…4g
・ドライイースト…2g
・水…130g〜

 

【道具】

・フライパン

「フライパンは、フッ素樹脂加工されたものでも鉄パンでも、どんなタイプでもOK。油をひかなくても、くっつくことはありません」

 

【工程】

①こね→②一次発酵(30度・30〜60分)→③分割・ベンチタイム(8分)→④成形→⑤焼成

 

【作り方】

1. すべての材料を混ぜ合わせてこねる

材料をすべて大きめのボウルに入れたら、粉っぽさがなくなるまでこねます。「20~30回押してコシが出てきたら、生地を持って10回ぐらいボウルに叩きつけてこねていきます。まとまったら丸く整えて、ボウルに戻しましょう」

 

2. 30℃で一次発酵させる

表面をつるんと丸めたら、ボウルにラップをかけて30~60分ほど発酵させます。「30~60分くらいであれば、食べる時間に合わせて発酵時間を変えても大丈夫です。生地が少し柔らかく伸びるようになり、見た目にもひと回り大きくなっていれば発酵終了しましょう」

 

3. 分割してベンチタイムをとる

生地を棒状にして、8等分になるようにスケッパーや包丁で切っていきましょう。

 

「8つに分けたら丸め直し、濡らして硬く絞った布巾をかけて8分休ませます。切った生地は切り口が傷ついているのですが、“ベンチタイム”というこの時間をとることで生地がまた緩み、落ち着きます」

 

4. 麺棒を使って薄く円形に伸ばす

生地に強力粉をかけてから、生地の中にある気泡をつぶすように平たく伸ばしていきます。厚すぎても薄すぎても膨らまなくなってしまうので、12cmの直径を目安に伸ばしてみましょう。「表に麺棒をかけたら裏返し、裏側にも麺棒をかけて伸ばします。生地が麺棒や手にくっついてしまうのを防ぐため、強力粉をふりかけて行います。ピタパンはパン生地が乾燥しているくらいがちょうどいいので、ベタつかないよう粉を使いましょう」

 

5. フライパンで焼く

フライパンを中火で温め、裏と表に均等に火が入るよう、10秒ごとに返しながら焼いていきます。「生地がまだ生のうちは、フライ返しなどで生地を傷つけてしまわないよう注意してください。穴が空いてしまうと、このあと膨らまなくなってしまうので、慎重に行います。膨らみはじめてからも10秒ごとに返して焼いてください」

 

ひっくり返し続けていると、プクッと風船のように膨らんできます。「焼き色がつき、端のほうまでふっくらと丸く膨らんだら焼き上がりの合図。このままケーキクーラーのような網にとって、冷ましておきましょう」

 

【ポイント】

焼き上がって触れるくらいの温かさに落ち着いたら、ビニール袋に入れて置いておきましょう。「すぐに食べるならいいのですが、ほかの料理を用意したりテーブルセッティングをしたりしているうちに、パンが乾燥してパリパリになってきてしまいます。袋に入れておくことで、ジューシーなしっとりとしたパンをいただくことができますよ」

 

ピタパンを使った「ピタパンサンド」の作り方

サンドにしたいなら、生野菜とハム、ゆで卵を入れて。マヨネーズやチリソースなどお好みのソースも一緒にかけていただきます。

 

オーブンなしで作るパンの2種類めは、生食パン。使うのは炊飯器です。

 

2. ふっくら専門店のような仕上がり! 炊飯器で焼く高級「生食パン」

話題の高級食パン専門店のようにふわふわで柔らかく、甘みのあるパン。バターと生クリームが入ったリッチな配合で、いくらでも食べられてしまいそうな軽さとおいしさです。

 

「炊飯器で焼くので上部に焼き色はつきませんが、スイッチを押すだけで焼けるので手軽ですし、パン作りに必要な道具がなくてもできるレシピです。はじめてパンを焼く方にも試していただきたいです」

 

【材料(5.5合炊き1台分)】

・強力粉(カメリヤ)…200g
・塩…3g
・砂糖…20g
・バター(室温に戻す)…16g
・生クリーム(脂肪分47%)…40g
・ドライイースト…3g
・水…100g~

 

【道具】

・炊飯器

「ほとんどの炊飯器で作ることができますが、一部の機器では作動しないこともあります。その場合は生地をフライパンに入れ、表面10分、裏面10分焼きましょう」

 

【工程】

①こね→②一次発酵(保温5分・スイッチを切って55分)→③分割・ベンチタイム(10分)→④成形→⑤二次発酵(保温10分・スイッチを切って15分)→⑥焼成

 

【作り方】

1. バター以外の材料を混ぜ合わせてこねる

ボウルの中にバター以外の材料を入れてこね、粉気がなくなってきたら両手でよく揉んでいきます。「はじめはベタベタして手にくっつくのですが、だんだん艶が出てきて、ベタつきのない生地になっていきます。そこまでよくこねましょう」

 

2. バターを入れてさらにこねる

生地がまとまったら、柔らかくなったバターを入れます。バターを入れると、いったんまたベタつく生地に戻ってしまいますが、こねていくうちにまとまりのある生地になっていきます。

 

こちらがこねあがった生地。艶やかでしっとりした仕上がりです。「バターが生地とまとまってきたら、100回くらいは生地をボウルに叩き落としてこねていきましょう。艶が出て油っぽさがなくなったら、こねあがりです」

 

3. 保温で炊飯器を温めて一次発酵させる

炊飯器の内釜に丸めた生地を入れたら霧吹きで濡らし、保温ボタンを押します。5分経ったらスイッチを切り、そのまま55分置いておき一次発酵させましょう。「保温ボタンを押して炊飯器を温め、発酵にちょうどよい温度にします。5分経ったら中が温まりますので、蓋を開けずスイッチだけ切り、そのまま55分置いておきましょう」

 

こちらが一次発酵後。2倍くらいに膨らんでいたら発酵終了です。

 

4. 生地を丸め直してベンチタイムをとる

生地を取りだしたらガス(気泡)を抜いて丸め直し、濡らして硬く絞った布巾をかけて10分休ませます。10分経ったら丸め直して内釜に戻します。
「このとき、表面にハリが出るように後ろをきゅっとつまみます。こうすることで、焼いたとき生地が横に流れて広がっていかず、高さが出るんです」

 

5. 保温で炊飯器を温めて二次発酵させてから焼く

丸め直した生地の表面に再度霧吹きをかけ、炊飯器の保温ボタンを押して温めます。10分たったらスイッチを切って15分置く。二次発酵が終わったら、炊飯ボタンを押して炊き上がりの合図が鳴るまで焼き上げます。早炊きではなく、40〜50分かけて炊く通常モードで焼きましょう。「炊き上がりのアラームが鳴ったら、一度蓋を開けて中を確認します。表面を優しく触ってみて、指のあとが戻らないほどへこんでしまう場合は、もう一度炊飯ボタンを押し、10分くらい焼いてみます」

 

底の部分に焼き色がついて、いい香りに焼き上がっています。

 

焼きたては柔らかすぎてスライスできないので、冷めるまで網の上で休ませておきましょう。

 

続いて、オーブンなしで作るパンの3種類めは、カンパーニュ。使うのは無水鍋です。

 

3. ワインやチーズを合わせたくなる、無水鍋で焼く「クルミのカンパーニュ」

コロンとした丸くてかわいいフォルムに焼けるカンパーニュは、クープ(切り込み)がきれいに開いて、まるでプロのような仕上がりになります。粉と塩、イースト、水だけのシンプルな生地に香りのよいローストしたクルミを混ぜ込みました。

 

「フランスパン専用粉を使うことで、フランスパンらしい香りと風味を感じられるパンが焼き上がります。代用したい場合は、強力粉7:薄力粉3で作ってみてくださいね」

 

【材料(24cm鍋1台分)】

・フランスパン専用粉(リスドォル)…200g
・塩…4g
・ドライイースト…2g
・水…150g~
・クルミ(ローストしておく)…50g

 

【道具】

・無水鍋
・蒸し板

無水鍋はどんなものでも構いませんが、取手の部分も高熱になるので、鍋ごとオーブンに入れられるような造りのものを選びましょう。「蒸し板は100円ショップでも売っているもので構いません。パン生地が底についてしまうと焦げるので、底上げするために使用します」

 

【工程】

①こね→②一次発酵(室温60分)→③分割・ベンチタイム(10分)→④成形→⑤二次発酵(室温40〜60分)→⑥焼成(30分)

 

【作り方】

1. クルミ以外の材料を混ぜ合わせてこねる

クルミ以外の材料を混ぜ、粉っぽさがなくなったらクルミを入れてさらにこねます。「フランスパンのようなパンは、こねすぎるとグルテンが出てしまい、食感がふっくらしてしまいます。歯切れがよくサクッとしたフランスパンらしいパンに仕上げるには、混ぜすぎないことが大切です」

 

クルミを入れたあともあまり混ぜすぎず、ベタベタしているまま発酵に移ります。

 

2. ボウルにラップをかけて一次発酵させる

室温で60分ほど発酵させます。発酵が終わると、このくらい膨らみます。ベタつく生地なので、取り出す前にフランスパン専用粉をかけてから、パンマットやまな板などの上に生地を出しましょう。

 

生地がゆるいので、手にくっつかないように粉をつけながら丸めていきましょう。

 

3. ベンチタイムをとってから丸め直す

生地が丸くまとまったら、濡らして硬く絞った布巾をかけて10分休ませます。このときも炊飯器で焼くパンと同じように、表面にハリが出るようまとめ、後ろをつまんでしっかりと閉じます。

 

4. 生地に飾り用の粉を振る

生地をオーブンシートの上に乗せ、アルミ皿に入れたら、飾り用の粉を振りましょう。表面に粉を振ると、カンパーニュらしい表情に焼き上げることができます。「アルミ皿は熱伝導率がよく、パンにしっかり火を通して焼けるのですが、ガラス皿や耐熱皿で代用すると、熱の伝わり方が変わってしまうので、焼き上がりに時間がかかる恐れがあります」

 

5. 無水鍋の中で二次発酵させる

アルミ皿ごと無水鍋に入れたら蓋を閉め、40〜60分ほど室温に置いておきます。きちんと発酵したかどうかの見極めが難しいところですが、室温25℃くらいのところであれば40分ほど、冬場など寒い時期であれば60分ほど発酵時間をおきましょう。「目安は、生地が2倍くらいまで膨らんでいるかどうかです。18cmのアルミ皿のひと回り小さいくらいまで発酵させます」

 

6. 鍋と蓋を余熱する

アルミ皿ごとパン生地を取り出し、蓋と鍋が温まるよう、中火で5分温めます。このとき蓋の方を熱くしたいので、蓋を鍋の下に敷いて火をつけるのが効率的です。「通常のコンロでは、鍋が熱くなるとセンサーが働いてしまい、弱火になったり火が消えてしまったりするので、カセットコンロを使って焼きます」

 

7. クープを入れる

パン生地にナイフで十字の切り込みを入れましょう。製パン材料では、パン生地に切り込みを入れるためのクープナイフというものが売っていますが、ペティナイフや包丁でも切れます。「パン生地がナイフにくっついてしまわないよう、そっと表面を剥ぐように切りましょう。しっかり後ろを閉じて表面にハリが出るように丸められていたら、この時点でクープ(切り込み)がきれいに開いてきますよ」

 

8. パンを焼く

鍋の余熱ができたら、生地の表面を霧吹きでしっかり濡らしましょう。その後、蒸し板にアルミ皿ごと生地をのせます。パン生地にかからないよう、鍋の中に大さじ1の熱湯(分量外)を入れてすぐ蓋をしたら、中火で20分焼きます。熱湯を入れるとじゅわっと蒸気が上がってくるので、気をつけて行いましょう。「蓋も鍋も高温になっていますので、火傷しないよう注意してください。オーブン用のミトンでも構いませんが、五本指がしっかり動かせるので軍手を2枚つけるのがおすすめです」

 

9. 20分経ったら焼き色を確認する

蓋を一度開けて様子を見て、焼き色が薄いときは弱火にし、すでに焼き色がつきはじめているときは中火のまま、蓋を閉めてさらに10分焼きましょう(焼き時間は合計30分)。こちらが20分経ったときのようすです。まだ上部には焼き色がついていないので、中火のままもう10分焼いていきます。

 

そしてこちらがそこから10分経ったカンパーニュ。こんがりといい焼き色がつき、おいしそうに焼き上がっています。

 

「熱いので気をつけてアルミ皿ごとパンを取り出し、クーラーの上で冷ましましょう。粗熱がとれたらスライスしていただきます。クルミを入れなくてもおいしいですし、ドライフルーツなどを入れてアレンジすることもできます。ただ、ドライフルーツなど糖分の高いものはどうしても焦げやすいので、プレーンやクルミ入りに慣れてきたところで作ってみてください」

 

無水鍋で焼く本格的なパンレシピ

「無水鍋で焼くおいしいパン」(文化出版局)
今回紹介した無水鍋で焼くパンのさまざまなアレンジレシピは、荻山さんのレシピ本「無水鍋で焼くおいしいパン」にたくさん掲載されています。

 

焼いたパンの保存は冷凍庫で

焼いたあとのパンはなるべく3日以内には食べ切りましょう。すぐに食べないとわかっている場合はラップに包んでからチャックつきの保存袋に入れるなど二重にしてから、冷凍庫で保存します。

 

「冷蔵庫ではパンの水分がどんどん抜けていってしまい、劣化が進みます。冷凍すればおいしくいただけますが、パンは匂いや水分を吸収しやすいので、必ず二重にラッピングしましょう。ちなみに使わない小麦粉も冷凍庫で保存するのがおすすめですよ」

 

オーブンがなくても、こんなに本格的でおいしいパンが焼けるなら、作ってみたい気持ちもわいてきますよね。工程の時間さえ守れば上手に焼くことができますから、ぜひ挑戦してみてください。

 

【プロフィール】

パン・料理研究家 / 荻山和也

フレンチとアジアンのキュイジーヌレストランで調理を担当したのち、パン作りに魅了されパンと料理の研究家に。現在は料理教室にてパン作りのレッスンをしている他、パン作りのレシピ本も数多く発表している。無水鍋やホームベーカリーを使ったパンのレシピ本もある。最新刊は『ホームベーカリーでプレミアム食パン』(エイ出版)。

 

「おいしく腸活できる!」 「甘酒寄せ鍋」と「レモンのうま鍋」で腸内環境を改善

多くの女性が悩まされている”腸問題”。便秘や軟便など、人によってさまざまなお悩みがありますよね。そんな中ブームとなっているのが、腸の調子を整える”腸活”。「肌荒れやむくみの改善にもつながる!」とあって女性の間で話題になっています。そこで今回は、腸活できる”鍋”について見ていきましょう。

20180123_hayashi_FT_01

 

 

鍋で腸活!?

20180123_hayashi_FT_02

12月12日の「ヒルナンデス!」(日本テレビ系)では、“鍋の素の最新トレンド”について特集しました。中でも注目を集めたのが“腸活”ができる鍋の素。最近では麹や乳酸菌入りの鍋の素が販売されており、「おいしく腸活できる!」と話題になっているそうです。

 

まず番組で紹介されたのは「甘酒寄せ鍋」。昆布だしとかつおを合わせたスープに、米麹からつくられた甘酒が入った1品です。米麹には腸内環境を整えるオリゴ糖が入っているため、便秘解消などに効果的。具には食物繊維が豊富なしいたけなど、きのこ類をたっぷりと入れれば最強の腸活鍋が完成します。

 

実際に食べたHey! Say! JUMP・有岡大貴さんは、「甘さがきのこにもしっかり染みてる」とコメント。視聴者からは「甘酒大好きだから食べてみたい」「見つけたら絶対買おう!」といった興味の声が上がりました。

 

料理研究家・安井レイコさんは、おすすめの締めとして「カルボナーラ」を紹介。半分に折った鍋をパスタに投入し、溶き卵を注ぎましょう。仕上げにミックスチーズ50gを入れ、火を止めてかき混ぜたら出来上がり。チーズと甘酒は発酵食品同士なので相性もよく、味わい深い仕上がりとなっています。

 

こちらも有岡さんは「MAXおいしい! 衝撃のおいしさ!」と大絶賛。簡単にできるので、気になった人はぜひ作ってみてくださいね。

 

 

あっさり好きにおすすめの「レモンのうま鍋」

20180123_hayashi_FT_03

続いて紹介されたのは「レモンのうま鍋」。焼きあごとチキンのダブルだしを使用しており、レモン果汁やレモン皮ペーストなどの柑橘類がたっぷりと入っています。レモンは植物繊維が入っているので、腸内環境の改善に効果的。さらにレモンの輪切りを入れれば、濃厚なうまみの中にさわやかな酸味が広がっておいしくいだだけますよ。

 

こちらはえびやパクチーなどを入れて、エスニック風に食べるのがおすすめ。締めにはフォーやラー油を加えるとトムヤムクンフォーが完成し、最後までエスニック気分を堪能できます。試食した有岡さんは「ラー油とパクチーでパンチが強く加わる」とコメント。実際に作った視聴者からは、「エスニック好きにはたまらない!」「あっさりさっぱりでめっちゃうまい」など絶賛の声が続出しました。

 

みんなでお鍋を囲みながら暖をとるのは、この季節ならではの楽しみのひとつ。女子会などで2つとも用意して、おいしく腸活してみては?
文/プリマ・ドンナ

 

 

 

冬はみんなであったかい料理を囲んでみない? 手軽でおいしい「卓上調理家電」5選

寒い冬にうれしいものといえば、鍋などの卓上で楽しめる「あったか料理」ですよね。操作方法や手入れが簡単な調理器があると、料理がラクになってメニューのバリエーションも広がります。そこで今回は、手軽に使える卓上調理家電5選をご紹介。鍋やグリル料理が楽しめるアイテムや本格的な燗酒が味わえるアイテムなど、さまざまなシーンに役立つ商品を一気に見ていきましょう!

 

その1

大勢で鍋料理が楽しめる卓上IHコンロ

20180118reese_1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アイリスオーヤマ

卓上IHコンロ 対面操作式 IHC-T61-B

楽天市場実売価格 9278円

複数人で鍋料理が楽しめるアイリスオーヤマの卓上IHコンロ「IHC-T61-B」。操作パネルが両側についているので、鍋を囲んだ際は、誰でも火加減が調節できます。最大火力は1400wで「煮る」「焼く」「揚げる」などさまざまな調理に対応。自宅に友人や知人を呼んで「鍋パーティー」を満喫してみては?

<注目ポイント>

・サッと拭くだけで綺麗になるからお手入れラクチン

・最大火力が1400wで「煮る」「焼く」「揚げる」などさまざまな調理に対応

・ガスボンベを買う必要がなく経済的

表面はフラットなガラストップなので、汚れてもサッと拭くだけでキレイになります。コードには、万が一足をひっかけてしまっても簡単に外れるマグネットコードを採用。また本体価格がリーズナブルなうえ、カセットコンロと比べて熱効率が優れているので、家計にやさしいのも魅力的です。

 

その2

1台で4役もこなしてくれる画期的な大型なべ

20180118reese_2
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

象印

グリルなべ あじまる EP-RV30

楽天市場実売価格 1万2290円

グリル鍋の「あじまる」は、1台で4役もこなしてくれるアイテム。なべ料理が味わえる「土鍋風大型なべ」のほか、付属品の「平面スペースつき溝つき遠赤焼肉プレート」や「遠赤平面プレート」などを活用すれば、すき焼きやお好み焼き、焼肉などの幅広い料理が楽しめます。

<注目ポイント>

・特大サイズでボリュームたっぷりの料理が作れる「土鍋風大型なべ」が付属

・肉の余計な脂をカットして焼く「平面スペースつき溝つき遠赤焼肉プレート」が付属

・蒸し料理が楽しめる「蒸しプレート」が付属

鍋は約10号(内径30.4cm)と大きめのサイズなので、大勢の家族でも充分なボリュームの料理が作れます。また「蒸しプレート」は、家庭で蒸し料理を作るのに最適なアイテム。また、プレートのふちに「本体ガード」がついており、直接手が触れにくいので安心です。

 

その3

世界初・業界唯一の特許技術を採用したグリラー

20180118reese_3
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アラジン

グラファイトグリラー CAG-G13AS

楽天市場実売価格 2万2929円

アラジンのグラファイトグリラー「CAG-G13AS」には、世界初・業界唯一の特許技術「遠赤グラファイト」を搭載。わずか0.2秒で発熱して短時間&高温輻射で食材に熱を与えます。遠赤輻射熱を発して肉を焼くので、表面に余計な熱を与えず肉をふっくらと焼き上げてくれるのがポイント。

<注目ポイント>

・世界初・業界唯一の特許技術「遠赤グラファイト」搭載

・イヤな煙やニオイを抑えてくれる

・炙り料理や干物からおつまみ、スイーツまで幅広い料理に対応

また、従来のホットプレートとは違い、上からの熱で焼くことで、下に落ちた油が気化しないのも特徴。煙が少なく、油ハネを抑えてくれるので、食卓で気軽にグリラーを使うことができますね。焼き物から炙り料理、干物やスイーツまで、幅広い料理がこれ一台で楽しめるので、料理の幅もグッと広がるはずですよ。

 

その4

オシャレなビジュアルの電気グリル鍋

20180118reese_4
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

YAMAZEN

Casserolle 電気グリル鍋 YGC-800

楽天市場実売価格 3942円

食卓を華やかに彩る電気グリルの「Casserolle(キャセロール)」。キャセロールとは、フランス語の鍋“Casserole”に英語の豪華な“Luxury”を足した造語で、日常にほんの少しの「豪華さ」を表現しています。カラーはレッド、ホワイト、オレンジのなかから好みのものが選べます。

<注目ポイント>

・カラーバリエーションが豊富(レッド・ホワイト・オレンジ)

・プレートには焦げつきにくいフッ素コーティングを採用

・プレートは丸洗いができてお手入れ簡単

火を使わず調理するので、子どもがいる家庭でも安心して使用できます。鍋プレートは焦げ付きにくいフッ素コーティングを採用。また1台で「煮る」「焼く」「蒸す」の3つの使い方ができるので、鍋をはじめ、パエリアやアヒージョ、チーズフォンデュや石焼き風ビビンバ、ケーキなど、さまざまな料理に使えます。プレート部分は取り外して丸洗いができるので、お手入れもラクチン。

 

その5

こだわりの温度で楽しめる酒燗器

20180118reese_5
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

テスコム

酒燗器 SK31

楽天市場実売価格 3316円

自宅で気軽に燗酒が楽しめる酒燗器の「SK31」。陶磁器製の徳利がお酒をじっくり温めてくれるので、お酒が冷めにくくおいしさも長続きします。また、注ぎやすいように徳利と本体が離れる「分離式」を採用。雰囲気を損なわずに徳利を丸ごと洗えて便利です。

<注目ポイント>

・お酒の熱が冷めにくくておいしさも長続きする「陶磁器・徳利」

・2.5合サイズなので大人数の宴会にもぴったり

・レバーを合わせるだけで「温度調節」が可能

徳利は2.5合(450ml)サイズで、仲間との宴会など大人数でも活躍するはず。温度設定はレバーを合わせるだけでOK。約40℃のぬる燗から約50℃の熱燗まで無段階に調整できるので、お気に入りの温度を見つけて楽しんでみてください!

 

※商品価格は、2018年1月16日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

協力:楽天市場

「和牛+チーズ」に「自分専用しゃぶしゃぶ」! 最先端グルメ店で見つけたの2017トレンド鍋4選【保存版】

冬の宴会シーズンを控え、東京都内の飲食店にはエッジの効いた鍋が続々と登場しています。なかには今年オープンの新店も。そこで本稿では、西荻窪、銀座、飯田橋、中目黒の各店から、いま食べるべきトレンディで個性的な鍋たちをご紹介します。

 

その1)西荻焼肉 常盤屋/西荻窪

2017012011-ca03-7

 

和牛とチーズの濃厚Wパンチ!

2017年8月オープンの焼肉店。もともとお肉屋さんだった店舗を改築しているので、外観と中身のギャップが面白い! そんな同店で味わえるのは、肉を鍋のように楽しめるオリジナル料理。こだわりの和牛をジンギスカン鍋で焼き、とろけるチーズや卵を絡めていただきます。

↑「和牛焼肉ミックス」(250g/1999円)。この日はブリスケ、三角バラ、内モモの3種類↑「和牛焼肉ミックス」(250g/1999円)。この日はブリスケ、三角バラ、内モモの3種類

 

同店では、ほとんどのお肉に「味楽園」という兵庫・尼崎の名店が監修したもみダレが使われています。肉がやわらかくなって、味に幅が出るのだそう。

↑チーズにとろ~りと絡めます。このビジュアルは反則!↑チーズにとろ~りと絡めます。このビジュアルは反則!

↑卵にからめて、すき焼き風の楽しみ方をしてもOK↑卵にからめて、すき焼き風の楽しみ方をしてもOK

 

香ばしく焦げたタレと、チーズや卵のまろやかさがマッチして旨い! 濃厚でガッツリした感じで、ライスがほしくなります。今年のトレンドグルメ「チーズタッカルビ」に近いイメージということもあり、これは必食でしょう! なお、同店は全体的にコスパがいいのもうれしいポイントです。

↑イケメン店長の小形純一さん↑イケメン店長の小形純一さん

 

【SHOP DATA】

西荻焼肉 常盤屋

住所:東京都杉並区西荻南3-9-5 常盤ビル

アクセス:JR中央線「西荻窪駅」徒歩1分

営業時間:月~金 17:00~24:00、土日 12:00~24:00

定休日:なし

 

その2)センディーテラス/銀座

2017012011-ca03-1

 

女子ウケ抜群のさっぱりレモン鍋!

人気スポット「東急プラザ銀座」にある、タイ料理とビールとのペアリングを楽しめる「タイ・ビアホール」。シンハービールの直営店で、鮮度抜群の生が味わえるお店です。こちらでは、澄んだ動物系スープにレモンの輪切りやアジアンハーブが入った「レモングラス鍋」に注目です。

↑こちらが「レモングラス鍋」。鍋コース(一人前/3726円~)のうちの一品で、スープのベースはほかに「トムヤム鍋」「グリーンカレー鍋」を選ぶこともできます(※写真は2人前)↑こちらが「レモングラス鍋」。鍋コース(一人前/3726円~)のうちの一品で、スープのベースはほかに「トムヤム鍋」「グリーンカレー鍋」を選ぶこともできます(※写真は2人前)

↑具は魚介、鶏肉、豚肉に加え、たっぷりの野菜がセットに↑具は魚介、鶏肉、豚肉に加え、たっぷりの野菜がセットに

 

鼻に抜けるレモンの香りと、ハーブが生む新感覚の味わい。スープ自体の旨みとレモンの爽やかな酸味のバランスが絶妙です。野菜たっぷり、味わいさっぱりで、いくらでも食べられそう。

↑追加トッピングのパクチー(ひとり+540円)をプラスして味を変えるのもあり!↑追加トッピングのパクチー(ひとり+540円)をプラスして味を変えるのもあり!

↑〆は「バーミン」という卵麺、またはおじやから選べます↑〆は「バーミン」という卵麺、またはおじやから選べます

 

余韻として残るエキゾチックな爽快感は格別で、ビールやハイボールなど、さっぱりとしたお酒とよく合いそう。にぎやかかつ開放的な雰囲気なので、宴会でワイワイと盛り上がりたいときにもオススメです。

 

【SHOP DATA】

SENGDEE TERRACE(センディーテラス)

住所:東京都中央区銀座5-2-1 東急プラザ銀座10F

アクセス:東京メトロ銀座線ほか「銀座駅」C2・C3出口直結

営業時間:11:00~23:00(L.O.22:00)

定休日:なし

 

その3)貝殻荘/飯田橋

2017012011-ca03-16

 

牡蠣ビストロのバーニャ鍋!

つづいては、季節の旬に合わせた牡蠣をはじめとした魚介料理の専門店から、おしゃれなビストロのニュータイプ鍋をご紹介。使用するのは、三陸産のカキ、サバフグ、トゲズワイガニ。それらをアツアツに蒸しあげ、冷たいソースで食べるバーニャカウダのような鍋です。

↑「バーニャフレイダ エチュベ(蒸し)鍋」(一人前/1922円)。料理の提供は2人前から(※写真は2人前) ↑「バーニャフレイダ エチュベ(蒸し)鍋」(一人前/1922円)。料理の提供は2人前から(※写真は2人前)

 

調理には呼び塩のみを使い、魚介それぞれの水分で蒸すことで素材の旨味をギュッと凝縮。三浦野菜もみずみずしくて美味い。これら厳選素材を彩るのが、野菜や果物を使った3種のソースです。

↑ソース1・ヴァニエット・ロッソ。干しブドウと赤ワインのピリ辛ソース↑<ソース1>ヴァニエット・ロッソ。干しブドウと赤ワインのピリ辛ソース

↑ソース2・レモンチーズクリーム。アンチョビが加えられた濃厚でコク深いソース↑<ソース2>レモンチーズクリーム。アンチョビが加えられた濃厚でコク深いソース

↑<ソース3>和シャリアピン。ステーキなどによく用いられるシャリアピンソースをアレンジ↑<ソース3>和シャリアピン。ステーキなどによく用いられるシャリアピンソースをアレンジ

 

ガッツリと主菜にしてもよし、前菜やラストに食べてもよしのスタイリッシュな万能鍋です。同店はワインも豊富で、シャルドネなどの白ワインを合わせるのがオススメ。グラスは580円、スパークリングはグラス680円、ボトルは2,900円~。

 

【SHOP DATA】

貝殻荘 飯田橋サクラテラス店

住所:東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グランブルームサクラテラス2F

アクセス:JR総武線「飯田橋駅」徒歩2分

営業時間:月~金 11:00~23:00(L.O.22:30)、土日祝 11:30~23:00(L.O.22:30) ※月~金ランチ 11:00~15:00/ディナー 17:00~23:00、土日祝ランチ 11:30~15:00/ディナー 17:00~23:00

定休日:なし(年末年始除く)

 

その4)しゃぶしゃぶ れたす/中目黒

2017012011-ca03-2

 

“一人一鍋”のワガママを堪能!

ラストは、ダシもタレも具材も〆も一人ひとりが好きなものを選べる“わがままスタイル”のしゃぶしゃぶ。食材にかなりこだわっていて、おかわり自由なのもポイントです!

↑厳選肉と新鮮野菜を好きな味で好きなだけ! ↑厳選肉と新鮮野菜を好きな味で好きなだけ!

 

コースは肉の種類によって選べます。肉、前菜、〆もの、野菜、鍋のおともが食べ放題、さらに甘味が付いて2800円~。野菜は契約農家から旬のものを直送で。肉は「霜降り黒毛和牛」や「熟成牛タン」など、ダシにも野菜にも合うものを厳選。その日に使う分だけを店内でカットしています。

 

ダシは無添加の「極み和出汁」を筆頭に、飲んでも美味しい8種類からチョイス。つけダレや薬味も豊富で、トリュフ塩、店仕込みの新鮮なトリュフオイル、赤鶏の生卵、生姜胡麻油、バーニャカウダソースなどなど、楽しい“味変アイテム”が多数!

↑霜降り黒毛和牛(サーロイン)を極み和出汁で↑霜降り黒毛和牛(サーロイン)を極み和出汁で

↑選べるスープのひとつ「薬膳コラーゲン出汁」↑選べるスープのひとつ「薬膳コラーゲン出汁」

↑小皿にいろいろな味変アイテムをスタンバイ!↑小皿にいろいろな味変アイテムをスタンバイ!

 

中目黒らしいオシャレな大人の空間で、他人を気にせず、自分だけの好きなしゃぶしゃぶを! お一人様でもOK。店内はとてもナチュラルな雰囲気。席には一人ひとつの小鍋がセットされています。

 

【SHOP DATA】

しゃぶしゃぶ れたす

住所:東京都目黒区上目黒2-12-1 アックスビル中目黒2F

アクセス:東京メトロ日比谷線「中目黒駅」徒歩2分

営業時間:月~金 11:30~15:00(L.O.14:00)/17:00~24:00(L.O.23:00)、土日祝 11:30~24:00(L.O.23:00)

定休日:なし(年末年始除く)

 

寒い季節ならよりいっそうおいしく食べれる鍋料理。定番の味もいいですが、たまには最先端のトレンドに挑戦してみるのも新鮮でいいですよ!

この冬最高のおススメ鍋つゆは!? Amazon在庫切れの大人気鍋つゆとトレンドを紹介

間もなく冬がやってくることにともない、気温もグングン下がりだしている。こんな季節に食べたいのが温かい鍋! そこで、各メーカーが販売している多数の「鍋つゆ・鍋の素」から、テレビで紹介された厳選の商品を紹介していこう!

出典画像:久原醤油公式サイトより出典画像:久原醤油公式サイトより

 

高橋一生のCM商品が大人気! 今年のトレンドは「あごだし」

まずは10月28日放送の情報番組「めざましどようび」(フジテレビ系)で紹介された「鍋つゆ・鍋の素」について。同番組では「LOHACO」調べの人気売れ筋ランキングを紹介。ランキングは以下の通り。

 

5位 ヤマキ「 軍鶏系 地鶏だし塩鍋つゆ」
地鶏だしに豚骨だしを効かせ、高知産生姜を隠し味に加えたコクの中にもすっきりとした塩味の鍋つゆ。

 

4位 味の素 「鍋キューブ トムヤム味」
人気の「鍋キューブ」シリーズの新作商品。鍋以外にも、チャーハンやラーメンの味付けとして使用可能。

 

3位 キユーピー 「ワンポットパスタ なめらかクリーム味」
鍋でパスタが作れるソース。ひとつの鍋で乾麺と具材を一緒に煮込むだけでパスタが完成。

 

2位 味の素 「鍋キューブ 18個入りアソート」
人気の「鍋キューブ」シリーズの「鶏だし・うま塩」「濃厚白湯」「寄せ鍋しょうゆ」の定番商品セット。

 

1位 ミツカン「 〆まで美味しい地鶏味噌ちゃんこ鍋つゆ」
人気の「〆まで美味しい」シリーズの定番味がトップに。さらに番組内で、今年は「あごだし」の注目度が高まっていることから、「〆まで美味しい」シリーズの新作「焼きあごだし鍋つゆ」も紹介。

 

こちらの商品はネット上で「これで作った雑炊がマジで半端なく美味しい!」「高橋一生のCMに釣られて買ったけど、びっくりするくらい美味しかった!」「茶碗蒸しの上澄みみたいな味がする」といった声があがっている。

出典画像:「ミツカン」メニューサイトより出典画像:「ミツカン」メニューサイトより

 

具材に合わせた鍋つゆがトレンドに!?

10月28日放送の「王様のブランチ」(TBS系)では、管理栄養士の今泉マユ子氏が「絶対失敗しない激ウマ鍋つゆランキング」を紹介。ランキングは以下の通り。

 

7位 キッコーマン「贅沢だしがおいしい 鴨だし鍋つゆ」
6位 無印良品「手づくり鍋の素 ビスク鍋」
5位 エバラ「プチッと鍋 スンドゥブチゲ」
4位 カゴメ「完熟トマト鍋スープ」
3位 もへじ「塩レモン鍋つゆ」
2位 ミツカン「〆まで美味しい ごま豆乳鍋つゆ」
1位 くばら「きのこのうま鍋」

 

1位に選ばれた「きのこのうま鍋」は、“きのこに合う”鍋つゆとなっていて、今泉氏は「これからのトレンドは具材に合わせた鍋つゆ」だと予測。明治26年創業の、福岡県の久原本家グループが長年の経験から生み出したというこの鍋つゆだが、こちらにもなんと「あごだし」が入っているという。

出典画像:久原醤油公式サイトより出典画像:久原醤油公式サイトより

 

あまり聞きなれない商品なだけに、ネット上では「あんまり見かけないブランドだな」「どこで買えるのかしら」といった声が。11月2日現在、Amazonでは既に在庫切れになっているが、
くばらの公式サイトでも購入は可能。気になった人は是非購入し、最高のきのこ鍋を楽しもう!