突っ張り式なら賃貸でも導入可!「エアシェルフ」で組み立てる壁際収納術6パターン

突っ張り棒の仕組みを活用し、部屋のどこへでも収納を作り出す“突っ張り収納”。イケアやニトリ、スノーピークなど各社から発売されていますが、そのスタイリッシュなデザインと汎用性の高さで人気なのが「DRAW A LINE」でしょう。これを発売したメーカーが今春、続いてリリースし人気となっているのがウォールラックタイプの「エアシェルフ」。

 

壁際に大物の家具を置くことなく収納スペースを作り出せる“突っ張りウォールラック”の代表として、この「エアシェルフ」を使って収納術を見ていきましょう。解説してくださったのは、整理収納アドバイザーとして心地よい暮らしづくりをサポートしているtakaさんです。

 

 

「エアシェルフ」に見る
“突っ張りウォールラック”のメリット

「エアシェルフ」は、柱を床と天井で突っ張るシェルフシステムです。後付けで棚板を取り付けることで、壁を傷つけることなく好きな高さに棚を設置できます。洗練されたスリムなデザインなので、よい意味で存在感がなく空間に溶け込むシェルフです、とコーディネートを手掛けたtakaさんは語ります。

 

・お洒落なうえに存在感がなく、空間に溶け込む

「突っ張り棒を何度か使ったことがあるのですが、どうしても棒の存在感が出てしまうため、いかに隠すかという点に気を遣ってきたんですね。でも『エアシェルフ』のような突っ張り収納シェルフは、お洒落なうえに棚としての圧迫感も少ないので、空間に溶け込んで使いやすいと思います。アルミ製のため、木製のようにしなる心配をせずに使えるところも魅力です」(整理収納アドバイザー・takaさん、以下同)

 

・2種類の棚板やアクセサリーを、自由に組み合わせられる

「『エアシェルフ』はベースとなる1本の支柱(Pillar)に、棚板やアクセサリー(専用のフックやカバーなど)を自由に選んで組み合わせます。奥行きのサイズが異なる2種類の棚板(奥行き15cmのShelf S/奥行き23.5cmのShelf M)があり、連結させたり高さを変化させたりしながら使えます。棚の高さはスライドで微調整できるので、例えばお子さんの成長に合わせて変えやすいところも長く使える要素だと思います。1つの支柱に対して耐荷重が30㎏であるため、少し重たい花瓶なども置けますよ」

 

・見た目以上に収納力がある

「棚板を宙に浮かせたデザインのため、ものをギュッと詰めて置いてもすっきりと見せられます。とはいえ棚板を何段か使う場合は、どこかに隙間や抜け感を入れた方が、お洒落に使いこなしているという印象を残せると思います」

 

・取り付けが簡単で、壁を傷つけない

「取り付けは思った以上に簡単で、コツをつかめばチャチャッと取り付けられます。床と天井に突っ張ることで固定できて壁を傷つけないので、賃貸マンションでも気軽に使えます」

 

“突っ張りウォールラック”の注意点

とくに気を付けるべきポイントは設置場所です。

 

「『エアシェルフ』は、パーテーションのようには使えません。壁際に設置する必要があること、床が板張りやコンクリートであること、床と天井が水平であることが求められるので、設置を検討している場所については事前に確認しておきましょう」

 

突っ張り棒で部屋中どこでも「見せる収納」に!「突っ張り棚」の取り入れ方

 

「エアシェルフ」で作る
ライフスタイルに合わせた収納コーディネート 6

ライフステージやライフスタイルが変わっても、置く場所や使い方を変えたり、新たなパーツを購入して変化を加えたりしながら長く使っていけるのも「エアシェルフ」の魅力といえます。さっそくtakaさんが手がけたコーディネート術を紹介していただきましょう。

 

1.一人暮らしのときは“癒しのドレッサー”として

癒しの時間ともいえるスキンケアタイム。ゆっくりと落ち着いた心持ちで、素肌と向き合いたい方も多いでしょう。「エアシェルフ」はコーディネート次第で、ドレッサーとして癒される空間づくりにも応えてくれます。

 

「賃貸マンションによっては独立洗面台がなく、ゆっくりとスキンケアができる場所を確保できないこともあると思います。しかしドレッサーを買ったとしても、先々まで長く使えるか分からない……。そういった場合は『エアシェルフ』の専用フックにお気に入りの鏡を掛けて、ドレッサーの空間をつくり出すのはいかがでしょうか」

 

※1本の支柱(Pillar)にShelf Sを2枚、Shelf Mを1枚組み合わせています。
・1番下の棚(Shelf S):木のトレイにまとめた基礎化粧品やヘアケアを。左下の空きスペースには、普段持ち歩いている化粧ポーチを出し入れします。
・真ん中の棚(Shelf M):今日使うアクセサリーや時計などを置いて。夜はライトを点けてケアするイメージです。
・1番上の棚(Shelf S):グリーンやキャンドルを置くディスプレイスペースです。

 

「エアシェルフ」を活用したドレッサーなら、毎日のスキンケアに使うものを置きながら、癒しの空間づくりまで叶えることができます。すっきりと小スペースながらも、くつろぎの時間を演出できることがポイントです。

 

自分にお疲れさまと告げたい夜。ランプを灯せば、あたたかい光に満ちていきます。昼とはまた違った空間に。

 

2.結婚・出産を経て、子どもが手を伸ばすキッズスペースに

結婚が決まり、分譲マンションへ引っ越し。その後ライフステージを子育て中心に移しても、「エアシェルフ」はしっかりと活用することができます。

 

「ドレッサーとして使っていた支柱や棚板をもう1セット買い足し、キッズスペースの収納&ディスプレイ棚として活用するのはいかがでしょうか? というのも『エアシェルフ』は子どもの成長に合わせて棚板の高さを変えられるため、キッズスペースの棚におすすめなんです」

 

ものの取りやすさを考えるときは、目線の高さから腰高くらいの位置に設置すると取りやすくなります。子どもが自ら手を伸ばせる位置を意識して、1番下の棚を設置しましょう。

 

※2本の支柱(Pillar)にShelf Sを2枚、Shelf Mを4枚組み合わせています
・1番下の棚と真ん中の棚(Shelf M):子どもが手に取ることを考えて、よく遊ぶおもちゃやお気に入りの絵本を厳選して置くイメージです。おむつなどのお世話グッズもかごに入れて置いておくと、毎日のケアがスムーズになります。棚の下も子どものおもちゃ置き場として活用しましょう。
・1番上の棚(Shelf S):子どもの手が届きにくい位置に。ディスプレイ要素の高いアイテムを飾ります。

 

3人のお子さんを育てているtakaさんがキッズスペースのディスプレイにおすすめしたいのが、スワッグ(壁などに飾れる花飾り)とのこと。スワッグは、支柱に専用のフックを取り付けて、左上から吊るしています。

 

「お花屋さんでスワッグをつくってもらう場合は、イメージやサイズ感、好みの色を伝えると、ふさわしいお花を選んでつくってもらえます。ドライフラワーとしても使える花材を選ぶと1年くらいは吊るしておけます。子どものお世話をする大人のすぐそばにお花があると、心が癒されますよ」

 

3.家族が集まるリビングに、思い出も飾るディスプレイ棚として

「エアシェルフ」を家族が集うリビングに設置するときは、収納をメインに据える棚というより、ディスプレイしたいアイテムを飾る棚として位置づけます。家族みんなが落ち着ける空間となるように演出を考えてみます。

 

「リビングは家族にとってくつろぎの場所になるため、飾るアイテムの色みを抑えながら飾っています。木目調のアイテムであたたかみをプラスし、グリーンを置きつつ、気に入ったものをディスプレイします。『エアシェルフ』のあちこちに茶色の小物をちりばめているのは、我が家のリビングは木目調を軸にインテリアを考えているから。リビング空間にメインで使われる色をところどころに入れて飾ると、空間全体に統一感が出るのでおすすめです」

 

※2本の支柱(Pillar)にShelf Sを2枚、Shelf Mを3枚、組み合わせています。
・景色を映す大きな鏡:コーディネートの1番のポイントです。この鏡は人物の顔を映すアイテムというより、その時々で映りこむ景色を観賞するようなイメージで専用のフックに掛けています。
・家族の思い出:リビングに飾るアイテムとしておすすめです。ここでは、子どもが赤ちゃんの頃、お食い初めに使った歯固め石をディスプレイしました。
・グリーン:取り扱いやすさから、1番上の棚に飾るグリーンにはフェイクの観葉植物を選んでいます。なお、上の棚にガラス瓶のような割れものを飾る場合は、固定したり、滑り止めシートを敷いたりといった工夫を加えましょう。
・収納ボックス:実用性を持たせるために、複数のボックスを置いています。白いボックスには、ペンやはさみなどの文房具を入れておき、普段はふたを開けて来客時に閉める使い方を想定しています。また、茶色いボックスには、普段あまり使わない腕時計などを収納しています。棚の下には専用のフックに羽根はたきを掛けて、目についた埃をすぐに払える工夫をしています。

 

「部屋に入ったときにパッと目に入る景色が、その部屋の第一印象を決めます」とtakaさん。リビングに置く「エアシェルフ」は、お招きしたお客様の視線が向くことを意識してディスプレイするのもおすすめだそう。

 

4.書斎で在宅ワーク。デスクの延長として使える収納棚として

昨今、自宅で仕事をする方も増えてきました。在宅ワークにありがちな悩みは、デスクがごちゃつきやすく、収納スペースの確保が難しいことにあるかもしれません。その点「エアシェルフ」は、デスクに引き出しがなくても壁面を利用することで、収納スペースがつくれることを証明してくれます。

 

「エアシェルフ」の活用は、電源確保の点からもおすすめです。棚板の底には電源タップを隠しながら置ける専用のカバーが取り付けられるため、そこから複数の電源を確保できます。専用のアクセサリーで家電の配線も隠せるため、配線ノイズを最小限にしながら複数の家電製品をすっきりと使いこなすことができます。

 

※1本の支柱(Pillar)にShelf Sを3枚組み合わせています。
・1番下の棚:書斎のデスクに高さを合わせると一時置きスペースとして活用できるうえに、携帯電話の充電もスマートにできます。棚の高さは、椅子に座って取れる位置を意識して少し低めに設定しています。そうすることで、手に取る頻度の高いアイテムを気軽に置けます。
・真ん中の棚:よく読む本や名刺ボックスなどを置いています。在宅ワークをさりげなくサポートしてくれます。
・1番上の棚:時計やグリーンなどをディスプレイします。

 

棚全体のコーディネートのポイントは、ところどころにグリーンをあしらったところです。

 

「インターネット上で棚にディスプレイしたいグリーンを探すときは、例えば“デスクに置けるサイズ”と明記された小さめの植物を選ぶとShelf Sの棚にも置けますよ」

 

5.スキマ収納という形をとって、キッチンに設置

「エアシェルフ」に奥行き15cmのShelf Sを3枚取り付けると、見た目以上に収納力があるため、キッチンのスキマ収納として実力を発揮できます。棚全体にアイテムをギュッと詰めて置くと、さらに実用性がアップします。

 

※1本の支柱(Pillar)にShelf Sを3枚組み合わせています。
・1番下の棚:すき間を活用しながら作業台の延長として使うイメージです。割れにくい木の器などを常に置いておくこともできます。
・真ん中の棚:見せる収納を意識しており、グリーンを飾りつつ、よく飲む紅茶やコーヒーを飾りながら収納します。
・1番上の棚:ストックを詰めたかごを置いています。中身は、お茶や缶詰、お菓子づくりで使う小麦粉など。なお防災上の観点から、1番上の棚に割れる素材のものを置くことは避けましょう。

 

「エアシェルフ」をキッチンのすき間に設置する意義は防災面にもあります、とtakaさんは話します。

 

「キッチンのすき間に設置すると、床と天井に突っ張って固定する支柱のストッパーが万が一ゆるんでも、棚全体がキッチンに倒れ込んで被害を与える心配が格段に減ります。そのため、ある程度の重さがあるものも置きやすいと思います」

 

6.たった1枚の棚で、玄関の収納力がアップ

動線を考えると玄関に置いておきたいアイテムは数多くありますが、スペースが限られて置き場所に困ることもあります。そのような場合も「エアシェルフ」は役立ってくれます。ポイントは出っ張りの少ないShelf Sを採用し、棚板は1段にすること。置き場所として必要なスペースを確保しながら、圧迫感を感じさせない軽やかな印象の玄関を演出できます。

 

※1本の支柱(Pillar)にShelf Sを1枚組み合わせています。

 

「棚の上には、腕時計や財布などをしまうボックス、車のキートレイなどを置くと外出時の準備がスムーズです。夏場は虫よけスプレーを添えて。さらに好きな香りのアロマオイルや一輪挿しのグリーンを飾って、おもてなしの心を込めることもできます」

 

 

お気に入りの空間やインテリアに溶け込んで、お洒落でありながら、実用性や収納力にも優れる「エアシェルフ」。人生の中で、ディスプレイするアイテムを変えたり、時に組み替えたりしながら、長く付き合っていける新しい形の突っ張り収納です。今、一番使いたい場所に据えて、新しい空間づくりや後々までの変化を楽しんでみましょう。

 

 

Profile

整理収納アドバイザー / taka

家族みんなが『ムリなく続けられる』片付けと防災を、日々研究・実践中。WEBや雑誌などのメディアでの活躍のほか、お片付けサポートや片付け相談、防災レッスン、ワークショップなども開催。家庭も仕事も大切にしたいママへ、暮らしと密に繋がっている仕事に関するサポートも行う。夫と3人の子供たちとの5人暮らし。
HP『つづく、暮らし』

 

扇子もトランプも右利き用に作られていた!左利きにも優しいユニバーサルデザインの日用品

8月13日は左利きの日。1992年にイギリスで、”誰もが安全に使える道具の製造”をメーカーに唱えたのが始まりとされています。逆説的に考えれば、これまでのほとんどの文房具や調理器具などの日用品は、右利きを前提として作られていたということになります。しかし、最近では左利き用はもちろん、力の弱い人など誰でも快適に使えるよう配慮された「ユニバーサルデザイン」の道具が増え始めています。

 

そんな中、2018年の”左利きの日”から、左利き用、ユニバーサルデザイン双方の道具を専門的に取り扱っているウェブショップが「左ききの道具店」です。同店の店長である加藤礼さんに、使いやすくてデザインも素敵なおすすめアイテムを教えていただきました。

 

右利きと同じように
デザインもカラーも、使い勝手も選べたら

店長を務める加藤さんは、左利き。もっと正確にいうと、左利き寄りの“クロスドミナンス”です。クロスドミナンスとは、用途によって左右の手を使い分ける人のこと。加藤さんの場合は、お箸とハサミを扱う際だけ右手だそう。

 

そんな加藤さんには、店舗を始めるきっかけにもなった、”ずっと感じていた思い”がありました。それは、左利き用の商品が”珍しいものや面白いものとして扱われていることへの違和感”でした。

 

「品質やデザイン性が考えられたたくさんの道具がある中で、これまでは左利きというと、途端に面白グッズのように扱われてしまい、使い心地がよくなかったり、実用性があまりないようなデザインになっていたりすることがときにあったように思います。そんな道具を見つけてしまうと、ちょっぴり残念な気持ちといいますか、モヤモヤすることがありました。
左ききの道具店では、本当に使いたくなるような商品を提供したいと思っています。道具として優れた品質かつ長く愛用したくなるデザイン、という軸を持って商品をセレクトしています」(左ききの道具店店長・加藤 礼さん、以下同)。

 

左きき用を中心に、ユニバーサルデザインのアイテムも積極的に取り揃えているという加藤さん。

 

「お付き合いのあるメーカーさまとお打ち合わせしている際にも、年々、ユニバーサルデザインへの意識は高まっていると感じます。これといったエピソードはありませんが、むしろ話の端々に自然と感じられ、価値観が浸透していると言えるのではないでしょうか」

 

おしゃれで使いやすい!
左利き用のアイテム

手帳にはじまり、ペンやハサミ、パン切りナイフ、トランプまで、左利きの人にとって使いやすく、おしゃれなデザインのアイテムをセレクトしていただきました。あると毎日がちょっとうれしくなる、そんなラインナップです。

 

・左手で書く人のためにつくった手帳

HIDARI「左ききの手帳2024」
3300 円(税込)

左ききの道具店オリジナルブランドの「HIDARI」から登場。日付が右上に表示されたり、開き方が逆になっていたり、左利きの人に使いやすいよう工夫されています。この手帳は、加藤さんの「左ききの手帳を作りたい」というTwitterでの投稿をきっかけに生まれました。カラーバリエーションも豊富で、毎年人気の色が変わります。※2025年版は2024年9月発売予定

 

「手帳メーカーさんと打合せを重ねながら、左利きの人が使いやすいように工夫を凝らしました。おかげさまで好評いただき、今年で販売してから5年目となります。なかでもネイビーは、お仕事で使われるお客さまを中心に不動の人気です。左利きのアイテムはカラーバリエーションが少ない……そんな悲しい思いをしてほしくなくて、5色展開にしています」

 

・もうペン先を引っ掛けない、さらさら書ける万年筆

Schneider「万年筆〈Base〉左手用」
2640円(税込)

左利きでも気持ちよく書ける万年筆。「普段使いの文具」をモットーとする創業80年を超えるドイツの筆記具ブランド「Schneider」(シュナイダー)のもの。高級すぎず、カジュアル過ぎない見た目で毎日使えます。ペン先の太さは中字。ちょっとしたメモやノートを取る際に重宝します。シーズンカラー 全3色。

 

「左利きの人って持ち方が個性的なことが多いので、ペン先がちょっと引っかかりやすいと悩まれる人はけっこういらっしゃいます。そういった場合でも問題ないようにペン先に加工がされているのでスラスラ書けますよ。ペン先には耐久性に優れたイリジウムという金属を使用しているので、左利き特有の“押し書き”にも耐えられます」

 

・分解して洗えるから衛生的!左利き用キッチンバサミ

サンクラフト「分解して洗える左手用キッチンバサミ」
3300 円 (税込)

「紙や紐などを切る普通のハサミなら右手用ので間に合わせてしまう」という人も、分厚いお肉やビニールのパッケージとなると、上手に切れないことも多いはず。そんなときに重宝するのが、左手用キッチンバサミ。しかも分解して洗えるので衛生的です。

 

「左利き用のキッチンバサミはこれまでにもあったアイテムなのですが、分解して洗えるタイプというのがかなり少ないんです。オンラインショップを中心に運営している私たちですが、実店舗が岐阜県各務原市にあり、隣には関市という日本刀などの刃物製造で大変有名な地域があるんですが、そこでキッチン用品を手がけるメーカー・サンクラフトさんと共同開発した自信作です」

 

・3種類の刃でどんなパンもスッと切れるパン切り包丁

サンクラフト「パン切りナイフ〈せせらぎ〉/左手用」
5500円(税込)

左手用に刃つけされたパン切りナイフ。パン切り包丁の波刃は、出刃包丁と同じ片刃なので、右手用を左手で使うと斜めにそれてしまうことがあります。このナイフならまっすぐに切れます。

 

「キッチンバサミと同じメーカーさんのアイテムです。刃付けが左という特徴のほか、なんといっても、3種類の刃であることが美点。持ち手に近い方から小波(細かい刃)、大波(荒い刃)、ストレート刃(先端)と分かれているので、ふわふわ系からハード系まで用途に合わせて使い分けることできれいにカットできます」

 

・無理なく気持ちよくあおげる、左利き用の扇子

HIDARI「左ききの扇子(BUTTERFLY)/左手用」
3600円(税込)

骨の重なりが一般的な右利き用の扇子と逆になっていることで、左手で開きやすいのはもちろん、だんだん閉じてくることなく楽にあおげます。グレーと黄色のカジュアルなチェック柄はオリジナル。普段着にも合わせやすいので、扇子デビューにもぴったりです。

 

「扇子って本当によくできているなと思うのが、持ったときに開いた状態を自然にキープできるような作りになっているところです。ただほとんどの扇子が右利き用に作られているので、左利きが使うとあおいでいるうちにだんだん閉じてきてしまうんですね。これは構造上の問題であってけっして自分が不器用なわけではない、と気づくきっかけになるアイテムのひとつです」

 

左右兼用で誰とでもシェア!
ユニバーサルデザインのアイテム

左利き、右利き関係なく使える、誰にでも優しい設計なのがユニバーサルデザイン。つづいて、自分で、恋人や友達、家族とみんなでシェアして楽しい、見た目もすてきなアイテムをセレクトしてもらいました。

 

・左利きのお悩みNo.1! 一度使ったら手放せないレードル

一菱金属「すくいやすく注ぎやすいレードル/左右兼用」
2090円(税込)

一般的な横口のしずく型スープレードルは、右手で使うことだけが想定された形なので、左手で使うときわめて使いづらいのが難点。このアイテムは、注ぎ口が両側にあるのでどちらの手でも注ぎやすいのが魅力です。ステンレス製でさびにくく、食洗器OKでお手入れも簡単。

 

「左利きさんのお悩み選手権があったとしたら、おそらく1位に登場するであろうアイテムなのがレードル。このアイテムは、イチョウの葉のような左右均等の形。どちらでもっても、汁がこぼれにくく、なおかつ尖った葉先で具をしっかりキャッチしてくれる優れもの。左利きのシェフが監修されたようですよ」

 

・あるようでなかった理想の定規

HIDARI「HIDARI 15cm定規/左右兼用」
330円(税込)

左利き用と右利き用双方の目盛りが定規の表面に設置されているのが特徴の定規。さらに目盛りの0(ゼロ)は定規の端から始まるようにデザインしたことで、使い勝手をよくしています。長さは15cm。ペンケースにもちょうどいいサイズです。全4色。

 

「左右両用の定規というのは、実はめずらしくないのですが、左利き用だけ目盛りが小さかったり、裏面に配置されていたりする場合が多いのも事実。左利きとして理想の定規を作ってみたくて出来上がったのがこのアイテムです。目盛りの0が端から始まっていると、深さなどを計る時にも何気に便利なんですよ」

 

・レトロポップなカラーがかわいい左右兼用巻き取りメジャー

HIDARI「ユニバーサルメジャー/左右兼用」
1430円(税込)

表は「左利き用」、裏は「右利き用」の目盛りがプリントされている巻き取りメジャー。どちらの手で引いても目盛りが見える快適設計です。カラーは、ブラック・ターコイズブルー・ピンク・オレンジ・イエローの5色展開で、選べる楽しみがあるところも魅力です。

 

「基本的には一般的なメジャーは右手で本体を持って使うというような設計になっているので、左手で持って使おうとすると、数字が逆さになってしまうので使いづらいんです。このアイテムは、両面に目盛りを印刷しました。テープの色も、左利きは白、右利きは黄色と、一目でわかるようにしています」

 

・狙った量のバターが取れる! 左右兼用のバターナイフ

燕振興工業「ステンレス バターナイフ/左右兼用」
770 円 (税込)

ハンドル部分にほどよい角度が付いたバターナイフ。ナイフの形も左右対称なので、どちらからでも切ったり塗ったりしやすいのが利点です。先端が鋭角なので、固いバターを切り出すときもスムーズ。食洗機も使えます。

 

「そういうものだと思って使っていらっしゃる左利きの方も多いかもしれませんが、一般的なバターナイフの形は右手用にできていることが多いです。こちらは左右対称なのでどちらの手でも気持ちよくバターを塗っていただけますよ」

 

・使いやすくてかわいい! 葉っぱ型のトランプ

KIKKERLAND「どちらの手でも見やすい 葉っぱのトランプ/左右兼用」
1650 円 (税込)

実は知られていないのが、トランプが右利き用に作られているということ。一般的には、左上隅と右下隅にマークと数字が入っていることが多いので、左手で扇形に広げて持つと隠れてしまいがち。葉っぱ型のこのトランプは葉先にマークと数字が配置されているので、どちらの手で持っても見やすくなっています。

 

「使いやすいのはもちろんのこと、子どもが持っている姿がとてもかわいい! 男性にも人気です」

 

今後は、オリジナル商品の拡充や海外展開にも力を入れていきたいという加藤さん。岐阜県各務原市にある実店舗には、遠方から来店されるお客さまもいらっしゃるとのこと。日を重ねるごとに増えていく魅力的なアイテムに目が離せません。

 

Profile

「左ききの道具店」店長 / 加藤礼

ショップの発案者で自身も左利き寄りのクロスドミナンス。左利き用の道具をメインに、ユニバーサルデザインの道具も扱うほか、品質・デザインにすぐれた道具をセレクトしています。文房具好きを生かした「左ききの手帳」をはじめとしたオリジナルアイテムも開発しています。
左ききの道具店オンラインショップ

黒でくすみカラーを引き締め! ブラックインテリアを成功させる秘訣

ここ数年、北欧インテリアの人気が定着するなか、 “くすみカラー” をベースとした、明るく柔らかな配色が主流となっています。淡い色は部屋全体を広く見せる効果があり、清潔感もあるのですが、どこか間延びしてしまい、ぼんやりとした印象を感じることも。そこでアクセントとなるのが、「ブラック」です。黒は、やわらかなくすみカラーの印象をうまく引き締めるのに効果的。 数多くの空間コーディネートを手がけるインテリアコーディネーターの荒井詩万さんに、部屋全体を黒で引き締める「ブラックインテリア」のコツを伺いました。

 

インテリアのトレンドカラーは?

2020年頃からのくすみカラー人気は、現在も継続中なのだとか。

 

「2022年9月にパリで行われた、インテリアの展示会『MAISON & OBJET PARIS 2022』でも、グレーをベースとした “くすみカラー” が引き続き多く見られました。また、3年ほど前から海外を中心に存在感を増している、モスグリーン、マスタード、テラコッタなどの、 “ベイクドカラー” も人気があります。ベイクドカラーとは、ベイク=焼くという意味から、焼いた菓子のように深みのあるくすんだ色のこと。かわいさもあるくすみカラーよりも、一段落ち着いたインテリアになります。インテリアの配色のトレンドとしては、彩度が低めのライトグレイッシュトーンの色味です」(インテリアコーディネーター・荒井詩万さん、以下同)

 

空間に黒をプラスする効果とは?

引き続き明るめの色味がインテリアのトレンドの流れである中、黒で空間を引き締めることにはどのような効果があるのでしょうか?

 

「リビングにはたいていの場合テレビがあると思いますが、テレビは電源を入れていない状態では画面の広範囲が真っ黒で、部屋の中ではどうしても浮いてしまいます。そのため、テレビ以外にも黒を取り入れていくことで空間につながりを持たせ、一体感を出すことができます
また、最近の住宅のレイアウトはリビングダイニングとつながったオープンキッチンが人気です。一昔前は、キッチンは白一色というのが主流でしたが、ここにきてセラミック調の色合いの扉材が流行しているのを受けて、キッチンメーカーが黒い取っ手や水栓、レンジフードを出し始め、スタイリッシュなキッチンが増えてきています。黒を配色したオープンキッチンとの一体感を演出するために、リビングダイニングにも黒を取り入れる傾向が出てきました。昨今の黒色キッチン家電の流行の背景には、キッチンのスタイル変化も影響しているのではないでしょうか」

 

センスよく黒を効かせるインテリアアイテムの選び方

空間に黒を引き締めアイテムとしてプラスする上でポイントとなってくるのが、黒の分量とアイテム選びです。

 

「3年ほど前までは、黒を基調とした無骨でヴィンテージ感のある、いわゆる男前インテリアが流行っていました。しかし、今は黒の分量は控えめに。あくまでアクセントとして部分的に取り入れるのがトレンドです。さらに、細いラインで品よく取り入れていくのもポイントになります。
色の配色は基本的には3色くらいに抑え、インテリアに同じ色を反復させながら調和を作るのがポイントです。ベースになる白を6割、茶色やグレーなどのその他の色を3割、引き締めの黒を1割程度に抑えることでまとまりのある配色になります。そのうえで、バランスをみながら他の色も入れていくのがいいでしょう。
具体的には、以下のアイテムがおすすめです」

 

1.照明器具

「ペンダントの傘が黒い塊だと重すぎてしまうので、傘のデザインがラインで入っているものを選ぶようにしましょう。フロアライトの脚も華奢なラインだとぐっとスタイリッシュに見えます」

 

2.サイドテーブル

「サイドテーブルはソファの横に置くことの多いと思います。ここにテーブルの脚など細いライン程度の少量で黒を入れてくると前面に配置されたテレビとの相性もよく、黒でつながり、一体感が演出できます。マットなアイアン素材を選ぶと、グッと洗練された印象になります。」

 

3.フレーム

「絵や写真を飾るフレームを黒で統一すると、壁の白に程よいアクセントが生まれます。また、家族写真もモノクロにするというのもおすすめです。アート作品のように、かっこいい雰囲気になります」

 

4.クッション

「クッションなどのファブリック類はアイテムとしての面積が大きいため、黒一色ではなく黒が織り混ざった柄を選ぶとよいでしょう。ボリュームのあるソファーは柔らかいグレーやアイボリーを選び、アクセントに黒の量が半分ほど入ったクッションを置くくらいの分量がちょうどいいです」

 

黒を効果的に配置したインテリア事例

実際に荒井さんがコーディネートされた黒を効かせたインテリアの事例をご紹介していただきました。

 

■ ニューヨーク・マンハッタンのアパートメントをイメージ

「リモートワークが広がり、室内窓で部屋を緩やかに区切る住宅が増えています。室内窓は白と黒が主流で、そのなかでも黒の室内窓はとくに人気があります。室内窓に合わせて、カーテンレール、タッセルなどの細い線で黒を取り入れると今っぽい部屋になります。その他にも、この空間ではダイニングテーブルの脚、壁面に飾ったアートのフレーム、床には黒のサイドテーブルに、黒の菱形を模様にしたベニワレン風ラグを敷き、一体感を演出しています。カジュアルでハンサムスタイルな空間にも黒は効果的です」

 

■注目のジャパンディスタイルにも黒をプラスして

「一昨年あたりから注目を集め始めている日本と北欧のスカンジナビアをミックスしたジャパンディスタイル。ラタンや木を使った天然素材のアイテムが多いなか、こちらのお部屋でもアクセントとして黒を入れて引き締めています。レンジフード、照明やファブクリックアート、ダイニングの椅子を黒にして、つながりのある空間にしました。また、オープンキッチンでは家電にも黒を取り入れています」

 

■ ギャラリーのようなリビング空間に

「この部屋で初めに決めたのが壁に飾った女性のポスターでした。こちらを起点として、青と赤を空間に反復しながら配置していきました。とてもカラフルな配色のインテリアではありますが、テーブルの脚やペンダントライトに黒を入れることにより、きりっとした印象になりました。この空間にテレビが入ってきたとしても違和感なく置くことができます。セラミック調のキッチン扉に黒の取っ手もこの空間にとてもよく似合っています」

 

プロがおすすめするブラック家電とインテリアアイテム7選

続いて、黒を使ったインテリアが初めての方でも取り入れやすいおすすめの家電やインテリアアイテムを荒井さんにピックアップしていただきました。

 

1.アンティーク調のデザインで空間にもなじみやすいドリップケトル

アイリスオーヤマ「ドリップケトル温度調節付ブラックIKE-C600T-B
オープン価格(実質価格1万1362円前後・税込)

 

おしゃれな黒色家電の豊富な品揃えに定評のあるアイリスオーヤマ。こちらのケトルは60℃から100℃まで5℃刻みで希望の温度設定にしてお湯を沸かすことができる優れもの。マットなブラックがお部屋にもしっくりと馴染みます。細いノズルはコーヒーや紅茶を入れる際の、量や速度を調整するのに適したデザインです。

 

「マットな質感で見た目にも落ち着いたデザインです。サイズも使いやすい大きさで、さっと注げるノズルも使いやすいのが特徴。ケトルは生活の中でもよく使い、目に入る頻度の高いキッチンアイテムですので、ぜひお気に入りを見つけてください」

 

2.シンプルにスタンダードな存在をコンセプトとするオーブンレンジ

象印マホービン「STAN.オーブンレンジ ES-SA26
オープン価格(実質価格7万3700円前後・税込)

 

マットな質感と余計な装飾のないシンプルなルックスが流行りのセラミック調のキッチンにもよく合います。独自の専用皿を使うことにより、食材を庫内で浮かせて調理する機能を搭載。それにより温めによる食材の温度のムラを抑えることができるようになりました。

 

「今の暮らしにちょうど良いシンプルなデザインを提案してくれる象印のSTAN.シリーズ。今回ご紹介したオーブンレンジのほかキッチンに置かれているさまざまな家電もシリーズとして揃っていて、一つずつ揃えていけば統一感が生まれ、センスよくまとまります」

 

3.もっともおいしいご飯をたくことを目指した技術が光るライスポット

バーミキュラ「バーミキュラライスポット/RP23Aシリーズ
オープン価格(実質価格9万6580円前後・税込)

 

高気密の鋳物ホーロー鍋と鍋に最適な火入れができる専用の熱源、ポットヒーターを合わせることにより、お米本来のおいしさを引き出した粒立ちの良いごはんが炊き上がります。炊飯機能のほか、食材を焼く、炒めることや火加減が難しい料理も美味しく作ることができます。キッチンカウンターに敢えて置いておきたくなる美しいデザインです。

 

「一般的な炊飯器のイメージを超える美しいデザインはカウンターの上におきたくなるほどです。鋳物ホーロー鍋はポットヒーターから取り外すことができるので、炊き上げたご飯や料理をそのまま食卓に並べることも可能。食卓を楽しく彩ってくれます」

 

4.ワイヤーのランプシェードがぬけ感を演出してくれるペンダントライト

APROZ「GEOEGIA」(FLYMEe)
3万800円(税込)

 

職人が1本1本溶接して作られたメイドインジャパンのランプシェード。点灯するとワイヤーの隙間から灯りが通り、空間に陰影を演出することができます。黒でありながらも抜け感のあるデザインなので、ダイニングテーブルの上でも圧迫感がないことが特徴です。

 

「日本製の高い品質とデザインがおすすめのアプロスの照明。照明自体、比較的目立つインテリアですので照明に黒を入れることで空間がグッと落ち着いた雰囲気になります。中の電球の色味を変えることで印象がまた違ってくるのも魅力的です」

 

5.華奢なアイアンの脚が空間に馴染むトレイテーブル

HAY「TRAY TABLE M」(FLYMEe)
3万3000円(税込)

 

天板部分は取り外すことができ、トレーとして使うことも可能に。縁があることにより小物の転落防止にもなります。ソファの前に置くことで部屋全体をすっきりと落ち着いた印象に。

 

「細い脚が今年らしいデザインで気に入っています。とてもシンプルなデザインですので、どんなお部屋にもマッチする頼もしいアイテムです。大小サイズの展開があるので、間取りや用途に合わせて組み合わせて使えばさらに便利です」

 

6.重たい印象にならないように黒を交えた配色のクッション

Artek「Rivi Cushion Cover(リヴィ クッションカバー)40×40」(FLYMEe)
5280円(税込)

 

商品名の「Rivi」とはフィンランド語で「列」や「行」を意味します。このファブリックはデザイナーが手描きにてラインを描いているため、規則性がありながらも温もりのあるデザイン。カラーバリエーションもあるので色の組み合わせも楽しめます。

 

「黒の分量をおさえた手書きのデザインが柔らかさを持ったテキスタイルです。クッションを選ぶ際には、触り心地や、素材、質感によっても雰囲気が変わってくるのでお部屋との相性を考えて選びたいですね」

 

7.気軽に取り入れたい細枠フレーム

MOEBE「フレーム ブラック」(アクタス)
5500円〜(税込)

 

アルミ製の細くシンプルなデザインが特徴のフレーム。背面が透明になっており、2枚のアクリル板で作品を挟み、フレームの4本の枠材の外にゴムバンドをかけて固定する構造。飾る場所によって表情が変わります。余白を活かしたり、押し花を挟んだりと想像力を掻き立てられるフレームです。

 

「フレームを構成するアイテムがとても少なく、不要なディテールを可能なかぎりなくしたデザインが気に入っています。壁にフレームを飾ることによって、空間に奥行きが生まれます。フレームは比較的取り入れやすいインテリアアイテムですのでトライしてみてください」

 

柔らかな色調で揃えていった部屋に何となく間延びした印象や物足りなさを感じているのであれば、空間に黒をプラスしてみてはいかがでしょうか。黒のポイント使いが、洗練された空間をつくります。まずはご紹介したような小物から取り入れてみましょう。

 

プロフィール

インテリアコーディネーター / 荒井詩万(あらいしま)

「CHIC INTERIOR PLANNING」代表。戸建住宅・マンションのインテリアコーディネート、リフォームなどを数多く手掛ける。住まう人に寄り添う心地よい空間づくりが人気。大妻女子大学短期大学部非常勤講師、町田ひろ子アカデミー講師。 NHK教育テレビ「資格☆はばたく」、テレビ東京「インテリア日和」、日本テレビ「スッキリ!」「ヒルナンデス!」などTV出演多数。
HP

 

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

排水管周りもデッドスペースにしない! 「シンク下」の収納アイデア

キッチンや洗面所の流し台の下は、奥行きもあり、広々とした収納スペース。ところがパイプが出ているせいで使いづらく、棚やボックスを買ってもなかなかキレイにはまらないジレンマがあります。狭い家のなかで貴重な収納スペースは、なんとか有効活用したいもの。収納専門家の鈴木久美子さんの自宅へ伺い、キッチンのシンク下にピッタリ収まる収納アイデアを見せていただきました。

 

食器や食品はNG! シンク下には何を収納すればいい?

 

キッチンには、シンクの下に加え、ガスコンロの下や吊り戸棚など、いろいろな場所に収納があります。つい増えてしまうキッチン用品をどのようにしまったら、きちんと片づくのでしょうか?

 

「収納を上手に使うためには、グループごとの分類が必要です。しっかりと物を分類して定位置を決めると、どこに何があるか分かりやすくなります。我が家ではわかりやすく、シンク下は水のゾーン、コンロ下は火のゾーンというふうに分けています。
たとえばコンロ下の火のゾーンには、フライパンやお鍋など、コンロで使うものを入れています。一方、シンクの下には水回りの掃除用具やゴミ袋、不燃物のゴミ箱などをしまうのがおすすめです。水が通るパイプがあるので湿気が多く、ジメジメしやすい場所であることや、排水が通るパイプなので、においが発生する可能性も。食器や食品を入れるのは、衛生的におすすめできません」(収納専門家・鈴木久美子さん、以下同)

 

鈴木さん宅のシンク下に収納してあるもの

・不燃物用のゴミ箱(ゴミの日までここで保管)
・掃除用具
・ゴミ袋
・まな板シートや保存袋
・ゴム手袋
・他の場所には入らない大きなお鍋

 

引き出し式・可動式の棚がおすすめ。シンク下を使い切れる収納棚は?

鈴木さんがシンク下収納に使っているのは、右側の可動式で伸縮性のある棚と、左側の引き出せる収納棚。可動式の棚は幅と高さを調節できるので、パイプを避けて棚を作ることができます。

 

「いろいろな方のおうちへ収納のサポートに伺うと、よく見かけるのが、100円ショップで売っている棚をいくつか並べて収納している状態です。もちろん100円ショップにも非常に便利なものがたくさんありますが、好みのサイズに合わせられないので、結果的にデッドスペースを作りやすくなってしまいます。また、いくつも購入するなら、値段的にも安価とは言えません。
写真のシンク下専用の棚は、幅や棚の高さを変えることができるので、どんな場所にも合わせられ、スッキリと収納できます。また、シンクの下は意外と奥が深いので、奥の方に物を置いてしまうと取り出しにくい、ということもよくあります。写真左側の収納棚は、引き出しタイプ。これで奥まできちんと収納でき、取り出すことができるのです」

 

ファイルボックスでグループ分け。ひと目でわかる収納のコツは?

「引き出しタイプのほうには、ゴミ袋や洗剤などをしまっています。ファイルボックスに入れてグループ分けしてあるので、何が入っているのかひと目でわかりやすく、取り出しやすいので便利です」

 

「ゴミ袋はサイズや種類がいろいろあるので、ラベルをつけてファイルボックスに収納しています。上からパッと引き出すことができて、迷わずに取ることができます」

 

「隣のボックスには、キッチン周りで使う洗剤類が入っています。ボトルを詰め替えたり、真っ白いボトルに揃えたりする方もおられますが、間違えやすいのでわたしはしていません。ボトルのカラーで覚えているところもあるので、あまりにも詰め替えてしまうと危険が伴うこともあります。見た目がきれいなのも大切ですが、家族全員がわかりやすくて必要なときにすぐに取り出せる、ということも重要です」

 

基本のルールを知ったうえで、次のページでは鈴木さん宅のシンク下で見つけたアイデア収納を確認していきましょう。

こんな収納アイデアも!

1.不燃物ゴミはシンク下で待機させる

鈴木さんのお宅では、可動式の棚の下にゴミ箱がふたつ入っていました。ゴミ箱を扉の中にしまうことに抵抗がある人もいるかもしれませんが、実はシンク下にゴミ箱を入れるのは、海外ではわりと多いことなのだそう。

 

「缶や瓶のゴミは、ビニール袋に入れてキッチンにぶら下げておく方がとても多いのですが、いつもゴミ袋が出ているのは見栄えがよくないですよね。缶も瓶も、きちんと洗って水気をしっかり取ってからシンク下のゴミ箱に保管すれば、虫やカビなどの心配もありません。見せたくないものはしっかりと隠して、きれいなキッチンを保ちましょう」

 

ごく一般的なゴミ箱ですが、ラベリングをして家族にもわかりやすく工夫しています。「ゴミ袋をゴミ箱にかけて広げておくのもいいのですが、見た目があまり好きではないので、あえてゴミ袋の口を中にふわっと折って入れています」

 

2.デッドスペースにはぴったりサイズの収納ケースを

水道管の手前のスペースには、ぴったりサイズのボックスが入っていました。「普段シンクの掃除に使うものが一式入っています。ひとまとめにしておくと、掃除しよう、というときに一気に出せるので便利ですよね」

 

3.扉裏も使える! 突っ張り棒やマグネットで簡単に仮置き

扉の裏には、100円ショップで購入した突っ張り棒がついていました。「ここには、エコバッグを忘れて買い物に行ったときにもらってしまったビニール袋を下げています。一時的にですが、数枚はここにいつもかかっています」

 

扉のもう一方には、マグネットでゴム手袋をくっつけていました。どこにでもマグネットがつけられるよう、ステンレスのついたジェルシートを使っています。「ゴム手袋は、どこに置いたらいいのかわからないとよく言われますが、こんなふうに扉の裏にかけておくのはどうでしょうか。マグネットでなんでもくっつけられるので、とても便利なんですよ」

 

収納のためには物を減らす必要も

冷蔵/冷凍用、マチのあり/なしなど、保存袋の種類は豊富で、大量に保管している人も多いはず。でも、そんなにたくさんの袋が本当に必要でしょうか?

 

「保存袋をサイズ別に購入して、ずらりと並べてしまっている人もいますが、収納スペースがもったいないですよね。また、かなり厚手でしっかりした袋なのに、使い捨てなくてはならないので、エコ的な観点からもたくさん使うのは避けたいものでもあります。
どうしても必要な場合は、2種類くらいにしぼり、数もこのボックスに入るだけ、と決めてしまいましょう。できるだけ使い捨てなくていい保存容器を使ったりして、保存袋とのおつきあいの仕方も考えてみるといいかもしれません」

 

ボウルや調理道具はシンク下でもOK!

ボウルやスライサーなど、湿気があっても問題ないものは、シンク下に入れても問題ありません。引き出しタイプの収納があれば、スタッキングしたものを取り出しやすいので、そちらに入れてもいいでしょう。

 

いくら片付けても用具が増えていくキッチンですが、物の区分をきちんとして、その場所に当てはまる収納アイテムを入れて収納すれば、シンクの下もかなり有効活用できます。まずは収納するものを種類別に分け、ファイルボックスなどを使って区分けしてみましょう。

 

プロフィール

片付け・収納専門家 / 鈴木久美子

整理収納アドバイザー1級・住宅収納スペシャリスト・クリンネスト1級の資格を持ち、片づけや収納の悩みを解決する専門家。個人宅での訪問サポートやオンラインでのアドバイスも行う。『ズームイン!!サタデー』『ZIP』『ラヴィット!』『Nスタ』『ノンストップ』といったテレビの情報番組など、メディア出演も多数。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

片付けの癖もつく? 本1冊でも倒れないリヒトラブの「ブックスタンド」が想像以上に快適

ライターという仕事柄、資料を見ながら文章を書くことが多い。間違ったことを書かないよう、慎重にやっているのだ。(それでもしょっちゅう間違うけど。)だから、仕事机の奥にブックスタンドを置いて、そこにあれこれ資料を並べているのだが、立ててある中から抜き差ししていると、空いた隙間を起点に、横へダーッと雪崩のように崩れることがある。

 

この横方向への雪崩は見た目がよろしくない以上に、抜いてあった本を戻しにくい、本に妙な曲がり癖がつく、などデメリットが多い。そこで試してみたのが、なんと「1冊でも倒れないブックスタンド」という名称のブックスタンドである。分かりやすい!

 

本の出し入れが多いならこのブックスタンドが最強かもしれない

あらためて今回紹介するのが、LIHIT LAB.(リヒトラブ)から2022年10月に発売された「1冊でも倒れないブックスタンド」である。

 

アピールポイントはそのまま名前の通り、本を1冊立てただけでも倒れることがない、という点だ。

LIHIT LAB.(リヒトラブ)
1冊でも倒れないブックスタンド
1000円(税別)

 

それにしても「これブックスタンド……?」というような、やや謎めいたフォルムをしているではないか。なにより気になるのが、本を差し込んでいく部分にズラッと並んでいる、奇妙な三角形のパーツ。

 

実はこれこそが、本1冊でも倒れない機能のキモなのだ。

↑ピアノの鍵盤よろしく、ズラリと23個並んだ三角形のストッパー

 

それほどアピールするのなら、じゃあ本を1冊だけ立たせてもらおうじゃないか!

 

ということで、試しにスタンド中央の辺りに差し込んでみよう。スタンドの背板に向けて差し込んでいくと、途中で三角パーツことストッパーが本の小口(本の断面)にぶつかり、そのままスーッと持ち上がる仕組みとなっている。

↑本をスタンドの奥に向かって差し込むと……

 

↑本の幅だけストッパーが持ち上がる。これで本の固定完了だ

 

ストッパーが持ち上がるのは、小口に当たった部分=本の幅の分だけなので、その両サイドにある元の位置のままのストッパーが、本を倒れないよう支える役を担うわけ。

 

↑本を立てていくと、こうなる。どこに立てても本が横倒れすることはない

 

持ち上がったストッパーは、本を引き抜くとスーッと下がって、元の位置に復帰する。これによって、例えば本が数冊並んでいる中から1冊を抜き取ったとしても、すぐにストッパーが抜いた穴を埋めるため、倒れる余地がないのだ。しかも、抜き取った場所がそのままブランクとして残るため、本を戻すべき位置がはっきり分かるのも大きなポイント。

 

“元に戻す”癖づけができる!?

棚で“歯抜け”になっている部分が明確に見えていれば、本を出しっぱなし・抜きっぱなしにせず、元の位置に戻そうという意識が働きやすい。結果、本が散らかりにくく片付けやすい、ということになる。

 

この効果がかなり重要で、整理整頓が苦手なタイプの人でもかなり有効に働くはずだ。

↑本が抜けた部分は、その幅の分だけ空いたまま残る

 

↑背後から見るとこんな感じ。本を抜いたところはストッパーが戻って、残っている本を支えてくれるのだ

 

増幅も簡単!

ちなみにこのブックスタンド自体は連結が可能なので、横幅が欲しいなと思ったら、単純に継ぎ足していけばいい。

↑スタンド自体の幅が物足りない場合は、側面に設けられた連結器を使おう

 

↑好きなだけつなげて増設が可能だ

 

側面の連結器に差し込み合わせるだけなので、連結/解除は簡単。とりあえず1台から試してみて、気に入れば増やしていく、というのがいいだろう。

 

↑本を押し込んでも机面からズレにくい、かなりガッチリと効くゴム足が付く

 

また、使ってみて感心したのが、底面に備えたすべり止めのゴム足。これがとても優秀で、本を差し込んでいってもスタンド自体が後ずさることなく、しっかり止まってくれるのが使いやすかった。

 

こういう地味なところまで気が配られているのは、ユーザーとしてもありがたいものだ。

 

突っ張り棒で部屋中どこでも「見せる収納」に!「突っ張り棚」の取り入れ方

“突っ張り棒”といえば、収納のために使う便利アイテムですが、ここ最近は洗練されたディスプレイ収納としての使い道が注目されています。欲しいところに簡単に収納スペースを作り出せる上、取り外しも簡単で賃貸住宅でも壁などを傷つけずに設置可能。

 

今回は、この突っ張り棒を使った収納のなかでも、おしゃれな空間にぴったりなタイプに着目。突っ張り棒や突っ張り棚を扱う平安伸銅工業の3代目代表取締役であり、現在“つっぱり棒博士”の名でも活躍中の竹内香予子さんに、活用法を教えていただきました。

 

おしゃれな使いこなしで今注目の突っ張り棚

突っ張り棒と聞けば、100円ショップやホームセンターで手に入る白い棒をイメージしますよね。実用的なアイテムで便利ですが、一方で洗練さからはやや遠い存在とも言えます。

 

「私は育った環境から、突っ張り棒や突っ張り棚が身近だったので、学生時代に一人暮らしをした頃も、住み心地をよくするアイテムとして活用していました。でも、当時はそこまでおしゃれに使えるツールという認識はなく、便利だけどダサいもの、見えるところで使うというより、収納の補助ツールという認識の方が強かったように思います。

ところが、入社し、弊社の突っ張り棒を愛用するユーザーさんと接したり、商品開発のためのリサーチをしたりするなかで、“見せる収納アイテム”としての魅力を感じるようになっていきました。

最近の住宅は、マンションでも戸建でも、あらかじめ必要な収納棚が設置されているので、新たにタンスなどの家具を買う方はとても少ないと思います。生活用品の収納は取り付けられた棚に収め、ディスプレイ収納や生活動線に追加したい収納スペースとして、突っ張り棒を活用するシーンが増えています。

こういうオリジナルのアレンジは、インテリアコーディネーターなどのプロが入らないと難しく感じられた時代もありましたが、ここ数年は、インスタグラムなどのSNSやYouTubeでも、おしゃれに使いこなしている方の情報が手に入りやすいので、参考にして取り入れる方が増えているようです」(つっぱり棒博士・竹内香予子さん、以下同)

 

実例を紹介! 突っ張り棒でつくるオリジナル収納棚

ここからは、竹内さんに突っ張り棒でつくる収納棚=“突っ張り棚”の実例を見せていただきました。  

 

1.窓際を彩るグリーンディスプレイ

以前の自宅では、なんと150本もの突っ張り棒を使いこなしていたという竹内さん。なかでもお気に入りの活用術は、窓際のグリーンディスプレイだそう。 

 

「コロナ禍になり、自宅時間が増えて観葉植物の需要が伸びたとも言われていますが、たしかに自宅にたくさんのグリーンがあると気持ちがいいですよね。でも、飾るスペースがなくて諦めている方もいると思います。

そんなときにおすすめしたいのが、窓辺に沿って突っ張り棚をつくる方法です。1本のポールにテーブルやフックを付けるタイプを設置することでも、少ないスペースを有効活用できます。さらに窓際は、壁と壁の間に横に突っ張り棒を通して、S字フックで植木鉢を吊るす方法もあります。この場合、突っ張り棒の耐荷重を確認して、植木鉢を十分に支えられるものを選んでください」

 

[参考商品]

ドローアライン テンションロッド B 115〜190cm」5610円(税込)  

 

ドローアライン テンションロッド C 200〜275cm」6820円(税込)

 

2.ホムセンの木材にアジャスターを付けてディスプレイコーナーに

突っ張り棒ではなく、補助具(アジャスター)を活用することでも、おしゃれな突っ張り棚は作れるそうです。

 

「まずホームセンターで購入できる木材を好みの色味にペイントして、『突っ張り補助具』を使い、天井から床に側板になるよう突っ張ります。棚板をハシゴ状に設置してディスプレイコーナーの完成です。壁に付ける場合、背面の板はなくても問題ありませんが、あれば色味のアクセントになりますよ。壁面以外に取り付ければ、パーテーション代わりにもなります」※トップ画像参照

 

[参考商品]

2×4 アジャスター ラブリコ」1155円(税込・公式オンライン価格)  

 

2×4棚受 シェルフサポート シングル ラブリコ」1232円(税込・公式オンライン価格)

 

3.メッシュパネルでゆるやかに空間を仕切る

「上の写真は現在の自宅ですが、夫と私のPCデスクスペースの間を仕切る役割として、突っ張り棒を使っている例です。縦の突っ張り棒とメッシュ状のパネルを組み合わせたものに、絵を飾ったり小さな観葉植物やお気に入りの雑貨をディスプレイしたりしています。これを置くだけで自分のワークスペースができるし、閉塞的ではない感じもちょうどいいと感じていました」

 

[参考商品]

サンワカンパニー限定「DRAW A LINE 102 Partition A set +101 Partition A」2万760円(税込)  

 

4.シューズ収納棚のデッドスペースを有効活用

「高さのないスニーカーやローヒールの場合、シューズ収納の上部が空きがちです。ここに突っ張り棒を3本渡せば、もう一段の棚ができあがります。こうした元からある棚と組み合わせる場合には、棚と突っ張り棒の色を揃えると、スッキリした印象にまとまります」

 

5.流し下スペースの余白を活かす

「シンクやコンロ下の空間や、収納スペース上部の余白を有効に使いたいときにも、突っ張り棒が活躍します。鍋類の蓋やラップやアルミホイルなど、ちょっとした物を置く場所にしてもいいでしょう。ここでは平たいタイプの突っ張り棚を使っていますが、棒状のものを2本横に突っ張り、上に薄めの板を乗せても同じようにできます」

 

[参考商品]

フラット突っ張り棚 スリム KBS-63」1680円(税込)

 

次のページでは、100円ショップの突っ張り棒を、発想を変えて活用する方法について紹介していただきます。

リーズナブルで便利だから使いこなしたい!100円ショップの突っ張り棒活用術

手に入りやすいおなじみのアイテムも、こんな風に発想を変えて使えば、さらに便利になるはずです。

 

1.デスク下の掃除アイテム収納コーナー

「リビングのテーブル下に、100円ショップで買える突っ張り棒を設置し、ほうきやちりとりなど、ちょっとしたお掃除アイテムを設置しておくと、気づいたときに手に取り、サッとお掃除ができて便利です。見える収納になるので、おしゃれで気分の上がるアイテムを置くこともポイントです」

 

2.引き出し内のキッチンペーパーコーナー

「キッチンペーパーはよく使うアイテムですが、調理台に出ているとわずらわしい存在なので、引き出しの中に収納するのはいかがでしょうか? 突っ張り棒に通せば、回転するので、使いたいときにサッと取り出せます」

 

突っ張り棚をおしゃれに使いこなすコツとは?

実用するときおしゃれに使いこなすために気をつけておくべきことはどんなことがあるのでしょうか?

 

「扉など目隠しのある収納家具とは違い、ディスプレイ要素が大きくなる場所なので、気分の上がるもの、おしゃれなものを置く場所として使うことがポイントになります。掃除アイテム一つにしても、突っ張り棚に置くものはテンションの上がるものを選びたいですね。

あとは、置くものを決めて、必要以上に増やさないこと。手の届きやすい場所に設置するとつい、鍵などの小物を置いたり、読みかけの本を置いたりして、徐々にごちゃごちゃしてしまいがちです。突っ張りラックの上こそ、余計なものは置かずに余白のある状態をキープするように心がけましょう。置くアイテムのデザインがマッチしないと思ったら、お気に入りのカゴなどを使って、中身が見えないようにするのもいいですね」

 

・お気に入りで気分の上がる物を置くこと
・余計な物を置かず、余白を残すこと
・空間にマッチしない物はカゴなどで存在感を抑えること 

 

手頃な値段で買えるおすすめの突っ張り棚

最近は100円ショップでも手軽に購入できる突っ張り棒ですが、実は価格も種類もいろいろ。ディスプレイ棚として重宝しそうなお手頃プライスのアイテムを、竹内さんにピックアップしていただきました。

 

ブラックカラーの展開がうれしい、ニトリの「ポールつっぱり棚」

ニトリ「ポールつっぱり棚(N P73-112 ブラック)」999円(税込)※ニトリネット・一部店舗で取り扱い

「全国にたくさんの店舗があるニトリさんの突っ張り棒は、ブラック展開があるのが魅力です。こちらは2本のポールがついたタイプで、前後段差のあるスペースでも設置ができます。耐荷重は最大20kgまでなので、本などを置くスペースにも使えますね。ほかにも、1本の強力つっぱりポールタイプやワイヤーシェルフのブラック展開もあります」

 

カラバリが豊富で品質もたしか! カインズの「伸縮ポール」

カインズ「伸縮ポール SS 27〜42cm」248円(税込)

「突っ張り棒や突っ張り棚はいろいろな用途があります。中でも収納スペースを自分でDIYするには簡単に始めやすく最適です。カインズさんの伸縮ポールは、ホワイト、ダークブラウン、ホワイトウッド、ブラック、シルバーの4色展開なので、サイズもSSからLサイズまであるので、ご自身の好みに合うものが見つかりやすいと思います」

さまざまな種類がある突っ張り棒ですが、安全のためにも選ぶ際に注意したいのは、耐荷重です。でも、せっかく耐荷重を気にしても、伸ばしすぎには注意が必要。というのも、突っ張り棒はパイプを伸ばすほど、たわみやすくなって耐荷重が小さくなってしまうのだそう。

 

「取り付けたい幅に対して、最大限伸ばして設置するようなギリギリのサイズではなく、なるべく余裕のある長さのものを選んだ方がよいでしょう。基本的に鉄製なので、マグネットが付着します。その特徴を上手に活用するのも楽しいですよ」

 

誰もが自分らしくお部屋をアレンジできる時代。突っ張り棚なら原状回復が簡単でカスタマイズしやすく、取り入れやすいですよね。まずは1本の突っ張り棒で、ちょっとした収納スペースづくりから挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

つっぱり棒博士 / 竹内香予子

整理収納アドバイザー。新聞記者を経て、2015年につっぱり棒業界トップシェアメーカー「平安伸銅工業」の三代目社長に就任。突っ張り棒を整理や収納にとらわれない新しい使い方や商品開発をすることに力を注ぎ、「つっぱり棒博士」として、テレビや雑誌でも活躍。著書に『家中スッキリ片づく!「つっぱり棒」の便利ワザ』(青春出版社)、『魔法のつっぱり棒でお部屋が変わる』(扶桑社)がある。若い世代やインテリア好きなユーザー向けに「ラブリコ」や「ドローアライン」という突っ張り棒のオリジナルブランドも展開している。 Instagram 「DRAW A LINE」

家で使いたい連絡板とは? 省電力の電子メモパッド「ブギーボード」のインテリアモデルがちょうどいい!

最近いろいろと試しているのが「家庭向けのホワイトボード」。というのも、我が家は夫婦ともにフリーランスで日中はほぼ在宅。常に顔を合わせているので、例えば「ティッシュのストックがもうないから、外に出たときに買ってきて」なんて連絡も口頭で済ませるんだけど……だいたい忘れちゃうのだ。そしてたいてい、言った言わないでモメる。

 

夫婦どちらかが外で仕事をしていれば、こういった家庭内の連絡もSMSやLINEを使うが(=連絡事項が文面として残る)、共に在宅だとそれもよそよそしいし、ちょっと面倒くさくもある。であれば、家族間の連絡事項はホワイトボードで伝えるぐらいがちょうどいいんじゃないかな、と思ったのだ。

 

ただ、ホワイトボードはそもそもオフィス用品としての色が強いため、家に持ち込むと、どうしてもその周辺だけ“事務事務しい”雰囲気になってしまう。これがどうにもいただけない。もうちょっとオシャレというか、すっきりスマートなデザインのボードってないものか。

 

スタイリッシュに飾っておける「ブギーボード」のインテリアモード

そうしてたどり着いたのが、キングジムの「ブギーボード BB-15」(以下BB-15)だ。液晶に加圧して筆記する“電子メモパッド”というジャンルなので、正確にはホワイトボードではないが、用途はまったく同じだ。なにより見た目に事務用品っぽさがなく、かなりスタイリッシュ。

キングジム
ブギーボード BB-15
6000円(税別)

 

↑スタイラスなどで板面に圧を加えると蛍光グリーンの筆跡になるのが、ブギーボードシリーズの特徴。筆圧で線の強弱もつけられる

 

まず印象的なのが、ベゼル(枠)の薄さである。最近のスマートフォンなども“ベゼルレス”が注目されているが、やはりベゼルが分厚いと、それだけでどうしても野暮ったく感じてしまう。

 

「BB-15」は、シリーズ従来モデルと比較すると非常にスッキリとしたルックスで、パッと見からして「おっ、かっこよくなったなー」と思えるはずだ。

↑従来モデル(左)と比較すると、ベゼルはかなりスリムで洗練された雰囲気に

 

なぜベゼルを薄くできたかというと、お馴染みの画面消去ボタンをなくした、というのが最大のポイントだろう。

 

ブギーボードは、「スタイラスなどで画面を加圧すると筆跡が残せて、消去ボタンを押すと画面が消えてリセットされる」というのが基本の仕組みだ。となれば消去ボタンは必須なのだが、BB-15はボタンの代わりに消去ポイントを画面右下に設置。ここに専用スタイラスの上部(マグネット内蔵)を近づけることで、画面がリセットできるようになっている。

 

ちなみに専用スタイラスがない場合でも、なにか適当な磁石を使っての画面リセットは可能だ。

↑スタイラスの磁石(後端灰色の部分)を「erase」と書かれたポイントに近付けると、盤面が一瞬でリセットされる。ただし従来モデル同様、“この文字だけ”のような部分消去はできない

 

↑ベゼル側面・上面にスタイラスをくっつけておくこともできる

 

ちなみに、実は誤解されがちな部分だが、ブギーボードは画面のリセットを行う際にわずかに電力消費をするだけ(コイン型電池1つで約2万5000回の消去が可能)で、液晶表示には電力がいっさい使われていない。

 

そのため、たとえ電池切れになろうと、表示されているものが勝手に消えるという心配は不要なのだ。

 

↑背面の磁石で冷蔵庫や玄関ドアに貼っておけば、家庭内の伝達事項はこれでまかなえるはず

 

↑スマートな外見は、壁にかけてあっても違和感が少ない

 

裏面には、マグネットおよびフックをかける用のくぼみが備わっている。つまりこれ、最初から完全に壁掛けで使う前提なわけだ。このあたりが「シリーズ初のインテリアモデル」と名乗るゆえんだろう。

 

もちろん、ホワイトボード(連絡ボード)として考えると「お値段やや高い」「画面内の部分消しができない」などのネガティブはある。だが、逆に「消耗品は電池のみ(しかもほぼ消耗しない)」「ボード面が汚れずカスも出ない」のはありがたいし、なによりこのスタイリッシュな雰囲気は、これまでのホワイトボードにはなかった部分だ。

 

そのあたりを考えると、家庭内の連絡用にBB-15を選ぶ理由は充分にあるんじゃないだろうか。

 

メッシュ素材の「ペン&ツールポーチ」が進化! 内ポケット付きとマチ有りを両立した価値とは

ペンケースに関する昨今のトレンドといえば、間違いなく“透明化”だろう。全体が透明のPVC(塩ビ)製のものや、一部が透明窓になったものなど、タイプはいろいろあるが、ともかく“中に何が入っているのか、外から視認できる”という部分が共通のギミックだ。

 

中身の視認性が良いということはつまり、ペンケースの中をゴソゴソ探す手間なく、使いたいペンやマーカーなどに素早く手が届く、ということと同義。このアクセス性の高さは、ペンケースを快適に使う上でとても重要な機能と言える。

 

今回はそんな透明ペンケースの中から、さらに使いやすさに一工夫をこらした最新の製品を紹介したい。

 

メッシュ素材で内ポケットの中まで見せるペン&ツールポーチ

透明ペンケースというと、素材にPVCを使ったツヤツヤ・テカテカのものがほとんど。ただ、ナイロンメッシュ素材で透けて見えるタイプも、透明ペンケースにカテゴライズされる。メッシュはもちろん透明度でPVCに劣るが、テカテカしすぎない質感で派手すぎず、使う人を選びにくいというメリットがある。

ミドリ
ペン&ツールポーチ マチ付きタイプ
880円(税別)

 

ミドリ「ペン&ツールポーチ マチ付きタイプ」は、名前の通り、以前にこの連載でも紹介したメッシュ素材の「ペン&ツールポーチ」に大きなマチがついたもの。これによって、文房具の収納によりマッチした形状になった、というのが大きな変更ポイントだ。

内ポケットが色分けされたメッシュポーチ「ペン&ツールポーチ」の考え抜かれた機能とは?

 

↑マチ無しタイプのポーチ(左)との比較。よりペンケースに近いスタイルになっている

 

↑三角柱のような大きなマチで、容量は超たっぷり

 

先代ポーチは筆記具の収納をペンポケット(容量2~3本)で賄っていたのに対して、新しいマチ付きタイプはポーチ全体で筆記具を収納し、ポケットは小物用に割り振っている。全体的な容量で言えば、筆記具で20~25本ぐらい。なかなかの大容量と言えるだろう。マチが大きいため、ACアダプタやメガネケースなど、厚みのあるものも収納しやすくなっている。

↑ACアダプタ+ペン10本でも、まだまだ余裕!

 

↑中が丸見えなので、筆記具がいっぱい入っていても、使いたい1本にすぐ手が届く

 

なにより「ペン&ツールポーチ」シリーズで特徴的なのが、ポーチ自体のメッシュとは別で色分けされた2つのポケットだ。

 

このポケットがポーチと同色だった場合、例えば消しゴムがポーチの底にあるのか、ポケットに入っているのかがとっさに見分けづらい。ところが、ポケットが色分けされていれば、この見分けが瞬時に可能。出し入れのアクセスもしやすくなるという仕組みである。

↑底面に接しない&色分けのメッシュポケットは、高い視認性をキープしつつ、ポーチ全体の中身と混ざらない隔離性も持つ

 

ポケットは、カードサイズ/小物用の2種類。基本的には、筆記具に埋もれると取り出しにくいものが中空に吊り上げておける、と考えると運用しやすい。消しゴムやネーム印、ふせん、USBメモリはもちろん、目薬やリップスティックなどが衛生的(ポーチ底に溜まりやすい埃・汚れに触れない)に収納できるのも嬉しいところだろう。

 

また、カードポケットに自分の名刺を入れておけば、どこかにポーチを置き忘れたとき、善意の取得者から連絡をもらえるかもしれない。メッシュはPVCよりも透明度が低い=名刺の個人情報が“うっすら見える”レベルに止まるため、こういった使い方もしやすいのだ。

↑名刺を入れると、外から名前は見えるけど電話やメルアドなどは見えない、ぐらいの隠れ具合

 

もちろん、見えていることは自覚しておく必要がある。が、うっかり紛失が多い人にとっては、これも意外と重要な要素と言える。

 

↑上から覗き込んでもポケットの色分けははっきり見えて、出し入れが簡単

 

従来の透明ペンケースだと、ポケットが透明なので見分けづらかったり、ポケットの素材が不透明で中が見えなかったり、と整理収納がやりづらいものが多い。むしろポケットがない方が使いやすいほどなのだ。

 

とはいえ小物を入れるならポケットは欲しいところ。このメッシュ色分けポケットは、視認性を保ちつつ整理収納もできる、他の透明ペンケースにはない優れた工夫というわけだ。

 

洗濯の仕方や買い替え時は? タオルソムリエが教えるタオルのトレンドと知っておきたい扱い方

バスタオル、スポーツタオル、さらにはタオルケット……。毎日の生活に欠かせないタオルは、たくさん汗をかく今の季節にはとくに活躍するアイテム。タオルの選び方や長持ちさせるコツ、トレンドなどを“タオルのプロ”に聞きました。教えてくださったのは、今治タオル 南青山店のタオルソムリエ・尾谷美紀子さんです。

 

コンパクトで扱いやすい、「ミニバスタオル」が人気

まずは、現在のタオルのトレンドをチェックしてみましょう。どのようなタオルが人気なのか、尾谷さんに教えていただきました。

 

「コロナ禍で、自宅での洗濯回数が増えた人も多いようです。そこで洗濯がしやすく、コンパクトで扱いやすいタオルを探しに来られるお客さまが少しずつ増えています。とくに暑い時期はタオルをよく使うため、薄手で乾きやすいタオルの需要はさらに高まると思います。また、最近ではミニマムなお部屋収納にこだわる人が多く、省スペースで収納できるよう、タオルのサイズにこだわって選ぶお客さまも増えてきている印象です」(タオルソムリエ・尾谷美紀子さん、以下同)

 

そんなコンパクトなタオルがトレンドになっている流れから、近年人気が高まっているのが「ミニバスタオル」だそう。

 

「ミニバスタオルは、『バスタオルだと大きすぎるけれど、フェイスタオルだと全身を拭くのに足りない』という声に応えて生まれたもので、バスタオルとフェイスタオルの中間くらいのサイズのものが主流。当店で販売している今治タオルでも、ミニバスタオルの種類は少しずつ増えてきています」

 

下に広げたタオルから時計回りに「akemi nakano × ONARU TOWEL(認定番号 第2018-1998号)ミニバスタオル」4840 円(税込、以下同)、「エスペランサ(認定番号 第2019-1522号)ミニバスタオル」3850円、「ワンサイズタオル(認定番号 第2020-444号)」2420円、「ワールドベスト(認定番号 第2014号-067号)ミニバスタオル」4400円、「ほわほわサンホーキン(認定番号 第2020-801号)ミニバスタオル」4400円、「すごいタオル 極み(認定番号 第2013-697号)ミニバスタオル」3300円、「ホンキのタオル 繊(認定番号 第2018-1530号)ミニバスタオル」2750円

 

現在、今治タオル 南青山店だけでも8種類を販売しているというミニバスタオル。尾谷さんは「ミニバスタオルとひとことで言っても、その大きさ、風合い、厚みはさまざまです。今治タオルは1社のメーカーだけではなく、約100社のメーカーがつくっているため、メーカーごとに風合いなどの違いが生まれます」と話します。バスタオルとフェイスタオルの両方の良さを兼ね備えたミニバスタオルの魅力について、引き続きうかがいました。

 

ミニバスタオルを持つ、タオルソムリエの尾谷美紀子さん。通常のバスタオルより一回りほど小さいものの、体を包み込むサイズ感は確保。使い勝手の良さが魅力です。「すごいタオル極み(認定番号 第2013-697号)ミニバスタオル」4400円

 

「ミニバスタオルの魅力の一つは、小さすぎず大きすぎない、絶妙なサイズ感です。特に『バスタオルだと大きすぎる』という女性やお子様にとって取り扱いやすいサイズだと思います。

またバスタオルと比べると布面積が小さいため、洗濯がしやすく乾きやすいところも利点です。ミニバスタオルの中にはハンガーにかけて干せるサイズのものもあり、洗濯物を干すスペースが限られているお家でも使い勝手の良さを実感できると思います」

 

左から「ワールドベスト(認定番号 第2014号-067号)ミニバスタオル」4400円、「同 フェイスタオル」2200円

 

「さらに、畳んだときもコンパクトなので、収納スペースが限られているお部屋にもぴったり。持ち運びもしやすいため、スポーツをする方にもおすすめです。ジムに行くときや、ロードバイクに乗るときなど、さまざまなスポーツシーンで活躍してくれます。

また、同じシリーズのバスタオルとミニバスタオルの値段を比べると、同じクオリティにも関わらず、ミニバスタオルの方がお求めやすい価格で購入できるところも魅力です。そのため、洗い替えとして多めに購入したり、色違いや柄違いでお気に入りのタオルを複数枚揃えたりすることができます。当店のお客さまの中には、色違いで揃えて曜日ごとに使い分けているという方もいらっしゃいます。最近ではさまざまな色・柄のミニバスタオルが販売されているので、ぜひチェックしてみてください」

 

あらためておさらい! タオルの種類とその用途

バスタオルとミニバスタオルはもちろん、タオルにはそれ以外にもさまざまなサイズ・用途のものがあります。今治タオル 南青山店で販売しているタオルを例に、タオルの種類についてあらためて教えていただきました。

下から「ほわほわサンホーキン(認定番号 第2020-801号)フェイスタオル」1650円、「同 ウォッシュタオル」880円、「同 ミニハンカチ」660円

フェイスタオルは、洗面所やお風呂場など、普段の生活の中で一番と言っていいほどよく使われているタオル。明確なサイズ規格はないため、大きさはメーカーによって異なりますが34×75~90センチのものが一般的です。

 

ウォッシュタオル(ハンドタオル)は、自宅で使用することはもちろん、汗をよくかく夏の外出時にも重宝します。飲食店でおしぼりとして使われることも多いサイズで、34×34~36センチのものが主流です。

 

タオルハンカチは、普段の持ち運びにぴったりで、色や柄の種類も豊富。ウォッシュタオルよりも一回りほど小さく、25×25センチのものが多く販売されています」

 

スポーツタオルは、薄手で乾きやすいものが多く、その名の通りスポーツシーンに最適です。幅33~40センチ、長さ100~130センチ前後のものが多いですが、フェイスタオルよりも幅が細めのタイプもあり、首にかけやすいのが特徴です」

「8ストリングス スポーツタオル(認定番号 第2013-296号)」1760円

 

タオルケットは、体を覆うくらいの大きなサイズのものが多く、夏の布団代わりに大活躍します。当店では今の時期、プレゼントとしても人気で、長く大切に使われることが多いタオルです」

左から「レブラン2 タオルケットシングル(認定番号 第2017-371号)」8800円、「ホンキのタオル 包(認定番号 第2020-1722号)」1万6500円、「すごいタオル極み タオルケット(認定番号 第2013-697号)」1万5400円、「アンジェリク タオルケットシングル(認定番号 第2017-1872号)」1万1000円

 

たくさんの種類があるタオルから、お気に入りの1枚を選ぶには?

タオルの種類についておさらいした後は、お気に入りの1枚を見つけるためのタオルの選び方についてご紹介。タオル選びのポイントについて、尾谷さんに教えていただきました。

 

1.柔らかさや肌触り

「選ぶときにまずチェックすべきなのはタオルの風合いです。タオルを両手でぎゅっと握ってみると、柔らかさや肌触りがよくわかると思います。当店のお客さまの中には、『ふんわりしたタオルが好きだと思っていたけれど、実際に触ってみるとしっかりとしたタオルのほうが好みだった』という方も。いくつかのタオルを触って比べてみて、自分の好みのものを探してみるのが良いと思います」

 

2.用途に合ったサイズ感

タオルの大きさも選ぶときのポイントです。ほとんどのタオルにはサイズの規格がないため、ひとことで『バスタオル』『フェイスタオル』と言っても、メーカーによって大きさは異なります。そのため、実際にタオルを広げて大きさを確かめてみることをおすすめします」

 

3.タオルの重量感

「好みが分かれるタオルの重さもチェックしてほしいポイント。軽い方が扱いやすくて好きだという方もいれば、少し重厚感があった方が体を拭いた実感があって良いという方もいます。写真で見るだけではわからないことも多いので、ぜひお店で手に取って、自分好みのタオルを探してみてくださいね」

 

柔軟剤の使いすぎはNG⁉
お気に入りのタオルを長持ちさせる手入れのひと工夫

上から「ホンキのタオル 繊(認定番号 第2018-1530号)ウォッシュタオル」770円、「同 フェイスタオル」1430円、「ミニバスタオル」2750円、「バスタオル」3850円

せっかく見つけたお気に入りのタオルは、できるだけ長く使いたいもの。しかし、タオルを長持ちさせるための具体的な方法がわからないという方も多いのではないでしょうか。ふわふわの肌触りや吸水性など、タオルの性能をできるだけキープさせるための方法について、尾谷さんにお聞きしました。

 

「タオルを長持ちさせるためにはまず、同じタオルを頻繫に洗濯して使うのではなく、複数枚をローテーションしながら使うことをおすすめします。また、洗濯するときのポイントの一つは、柔軟剤を過度に使用しないこと。今治タオルのオフィシャルショップでは、できるだけ柔軟剤を使用しないことをすすめています。

柔軟剤は洋服を洗うときに使用すると、静電気防止効果や柔らかさをプラスしてくれるなどの利点があります。その一方で、タオルを洗濯するときに使用すると、柔軟剤の界面活性剤がタオルにコーテイングをかけてしまい、せっかくの吸水性を損ねてしまったり、毛羽が出やすくなったりすることがあります。洗濯後のタオルにぬめりを感じたら、柔軟剤を使い過ぎのサインなので注意しましょう。ただし、長く使用してごわつきを感じるようになったタオルに少し使うのは効果的です。

また、洗濯機で洗うときには多めの水量で洗うこともおすすめしています。たっぷりの水で洗うことで生地が傷みにくく毛羽落ちを防止することができます。ドラム式洗濯機などでは水量が少なく設定されていることもあるので、少し多めの水量に設定して洗ってみてください。さらに洗濯ネットに入れて洗うことで、パイル(タオル表面のループ状の糸)抜けや、毛羽落ちを防ぐことができます。

最後に、干す前にタオルをパタパタと振ることもポイントです。洗濯機で脱水した後のタオルはパイルがペタッと寝ている状態なので、タオルを振ってパイルを立たせることで、ボリュームや柔らかさをキープすることができます。また、長時間直射日光に当たるとタオルの繊維が硬くなったり、色あせたりする原因にもなるので、風通しのよい日陰に干すのが良いと思います」

 

タオルはいつ買い替えればいい?
「買い替え時のサイン」をチェック!

下から「Graph(認定番号 第2021-2039号)バスタオル」3300円、「同 フェイスタオル」1320円

長く大切に使っているタオルにも、いつかはやってくる買い替え時。しかしタイミングを逃して、つい同じタオルを使い続けてしまうという人も多いはずです。そこで尾谷さんから、「タオルの買い替え時のサイン」についても教えていただきました。

 

「タオルの買い替え時については、お客さまから一番といっていいほどよく聞かれる質問です。タオルの寿命は洗濯の頻度によっても変わるため、明確な期間が決まっているわけではありませんが、買い替え時のサインはあります。

例えば、使い始めたときと比べると吸水性が落ちている、パイルがヘタってごわごわしている、体に触れる部分が汚れている、においが気になる……これらを感じたら、そろそろ買い替え時。ご自宅で使っているタオルを一度チェックしてみてください。

また買い替え時が来てしまったタオルも、お掃除に使ったり、お料理の油を捨てるときに使ったりと、使い道はまだまだあります。すぐに捨ててしまうのではなく、ぜひ再利用して最後まで活用していただきたいです」

 

「買い替えるタイミングをつい逃してしまうという人は、あらかじめ時期を決めてしまうのも良いと思います。特にタオルを使う機会が増える春夏は、自宅用のタオルをすべて新しくするという方も多く、おすすめのタイミングです。コンパクトで使い勝手の良いミニバスタオルをはじめ、自分好みのお気に入りのタオルをぜひお店で探してみてくださいね」

 

【プロフィール】

今治タオル 南青山店スタッフ、タオルソムリエ / 尾谷美紀子

今治タオルのオフィシャルショップである南青山店のタオルソムリエ。ユーザーがどのようなシーンで使用し、どのような風合いや肌触りを好んでタオルを探しているのか、それぞれのニーズをくみ取りながら、ぴったりのタオル選びをサポート、提案している。

 

【店舗情報】

今治タオル 南青山店

所在地=東京都港区南青山5-3-10 FROM-1st 2F 203号
TEL=03-6427-2941
営業時間=10:30~19:00
定休日=毎週火曜日 ※火曜が祝日の場合は営業、振替休みはなし
休業日=8月第2日曜日/ 2月第3日曜日/年末年始
※最新の営業情報は公式サイトの店舗情報を確認してください。

 

みんなが知らない3COINSの隠れ名品がたくさん! 大ヒット商品の裏に隠れた掘り出しモノを紹介

ヒット商品を連発する3COINSだが、実はその陰に、使い勝手抜群ながらも注目を浴びていないアイテムが多数存在する。広報担当者から聞いたそんな“隠れ名品”を、使用シチュエーションごとにインプレッション!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

3COINS広報

矢八有香子さん

全国235店舗を展開する3COINSの広報担当。公私にわたってスリコのアイテムを多数使用し、その魅力をテレビや雑誌、ウェブなどで発信し続けている。

 

私が使ってみました!

GetNavi日用品担当

金矢麻佳

特集を手掛けてからスリコの虜に。特にコラボ系が好きで、人気漫画「天使なんかじゃない」とのコラボグッズはお気に入り。ぜひ、また販売してほしい!

 

Kitchen編 5選

 

【その1】泡立ち・水切れ・汚れ落ちにこだわった食器用スポンジ

こだわりスポンジ

330円

汚れをしっかり落とせる固めのポリウレタン面と、研磨剤が不使用で食器を傷付けにくい不織布ナイロン面を装備。泡立ちが良く、油汚れにも強い。水切れが抜群なので、清潔にキープできる。3個入り。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

型崩れせず長持ち。1か月使い続けてもへたらないのが自慢です!

 

<使ってわかるココ優秀!>

油分が多い食器もザルの目もピカピカな仕上がりに!

「ナイロン面は洗い物に密着し、油分が多い汚れもスルッと落ちてキレイな仕上がりに。ポリウレタン面の凸凹で、細かい目のザルも洗いやすいです。もうひと回り大きいほうが握りやすい印象」(金矢)

 

【その2】電子レンジで加熱するだけでシチューや肉じゃがが完成!

ちょこっとボウル

330円

電子レンジ調理に対応する小型ボウル。食材の下ごしらえのほか、具材を本品に入れてレンジで温めるだけでシチューや肉じゃがなどの料理が作れる。フタの先端に装備した蒸気弁で水切りもできて便利。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

大ヒットしたビストロヌードルより万能なのでもっと売れてイイ!

 

<使ってわかるココ優秀!>

簡単に調理できるうえ洗い物も減らせて時短

「“もう一品”が手軽に作れます。水切り時にザルが不要で、さらにシンプルなデザインのため食卓にそのまま出せます。洗い物を減らせてうれしい。レンチン後は熱々になるので、ヤケドに注意を」(金矢)

 

【その3】ハンドルを回すだけで簡単に野菜の水を切れる!

サラダスピナー

330円

フタに搭載したハンドルを回すとバスケットが高速回転し、簡単に野菜の水切りが可能。凹凸の少ないフラット設計で洗いやすい。そのままサラダボウルとして食卓に出しても溶け込むデザインだ。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

高さ14cmなので、水を切った野菜を容器に入れたまま冷蔵保存もOK

 

<使ってわかるココ優秀!>

軽い力で回せて子どもでも扱いやすい

「2本の指でつまんで回せるほど軽いので、小さい子どもでも使えます。底部に滑り止めがないため、上からしっかりとフタを押さえるか、濡れた台拭きを敷くなどすると効率良く回せます」(金矢)

 

【その4】食品や作り置きの管理がしやすいスタッキング仕様の透明な容器

フードコンテナ10個SET

330円

中身が確認しやすいクリア素材で、食品や作り置きの管理に便利。スタッキング仕様なので、使用後に10個ほど重ねてもピッタリとフィットし、省スペースに収納できる。電子レンジ調理や冷凍保存にも対応。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

昨年のリニューアルで6個から10個入りとなりコスパアップ!

 

<使ってわかるココ優秀!>

1個あたり33円と安く惜しみなく使える!

「清潔感のあるシンプルなデザインで、コロンとしたフォルムがかわいい。1個あたり33円と激安なので、お裾分けするときは気軽に容器ごとあげられます。食洗機に対応し、手入れが簡単!」(金矢)

 

【その5】料理の取り分けに使いやすいミニサイズなキッチン用品

ミニシリコーンスプーン(写真上)/

ミニシリコーンターナー(写真中)/

ミニシリコーンレードル(写真下)

各165円

全長20cmほどのコンパクトなシリコーン製キッチンツール。取り回しが良く調理から食卓での取り分けまで多様に活用できる。キッチンで壁掛け収納をしても調理の邪魔になりにくい。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

スプーンは盛り付けに使いやすいとユーザー様の声が多数!

 

<使ってわかるココ優秀!>

調理器具の表面を傷付けないので安心

「シリコーン製で、フライパンや食器の表面を傷つけにくいのがグッド。また、フライパンや鍋との距離が近くなるので調理時に注意が必要ですが、小回りがきいて使いやすいのもポイントです」(金矢)

 

 

Closet編 4選

 

【その1】雨を気にせず遊べるゆったりサイズのポンチョ

大判レインポンチョ

550円

雨でも思いっきりレジャーを楽しめる、ゆとりのあるサイズ。着丈120cmなので男性でもヒザ上まで隠れる。撥水性の高いポリエチレン素材により、雨をしっかり弾く。サイドのボタンで、着脱がしやすい。収納袋も付属。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

素材も機能性も優れていて、550円はお買い得なはずですが……

 

<使ってわかるココ優秀!>

動きながらでも小物を取り出しやすいポケット

「一般的なレインポンチョと比べて生地が厚手で、長く愛用できそう。フロント部に備えた大きなポケットにスマホなど小物を入れられます。動きながらでもアクセスがしやすい!」(金矢)

 

【その2】キャリーケースにも装着できる軽量なバッグ

キャリーオンボストンバッグ

550円

キャリーケースのバーに装着できるポリエステル製のバッグ。質量が約110gと軽く、サイズW32×H40×D13cmでたっぷり収納できる。不使用時はW20×H20cmサイズにたためて、携帯性が高い。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

バッグにしのばせておけば、出先で荷物が増えたときも安心です

 

<使ってわかるココ優秀!>

キャリーケースの容量不足を解消したアイデア商品

「機内持ち込み可能なキャリーケースだとモノが入り切らず、大きなサイズへの買い換えを検討していたのですが、本品の導入で解決。防水性の素材なので雨の日でも安心して使えます」(金矢)

 

【その3】ワンプッシュで開閉できる軽量設計の傘

自動開閉折り畳み傘

1100円

持ち手に搭載したボタンを押すと自動で中心の骨が伸びて傘地を開ける。もう一度押せば傘地の部分を閉じられる。小型で軽量なので、突然の雨にも対応できるようバッグに入れて持ち歩きやすい。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

自動で開閉する傘をこの価格で買えるのはスリコだからです!

 

<使ってわかるココ優秀!>

荷物が多いときも快適に使える!

「買い物などで荷物が多いときに、ワンプッシュで傘を開けられて便利。すぐ折りたためて収納もスムーズですが、中心の骨を縮めるには少し力が必要です。カラーは黒色と水色の2色展開」(金矢)

 

【その4】サイドの立体フレームで花粉や飛沫をシャットアウト

曇り止め加工花粉グラスオーバル

550円

サイドの立体フレームで花粉や粉塵、飛沫の侵入をブロック。UVカットレンズを採用しており、紫外線からも目を守ってくれる。柔軟性のあるテンプルが顔にしっかりフィットするため、運動時に装着してもズレにくい。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

男性でも使いやすいシンプルなデザインがユーザーに好評です!

 

<使ってわかるココ優秀!>

曇り止め加工のおかげでマスク着用時も視界良好

「花粉症の目のかゆみに悩まされていましたが、装着するとかゆみが軽減。レンズは曇り止め加工が施され、マスクをつけていても湿気で視界を遮りません。違和感のないデザインも好印象」(金矢)

 

 

Laundry room編 2選

 

【その1】握る力で洗剤の量を調節できるシリコーン製ボトル

シリコーン洗剤ボトル

165円

シリコーン製の洗剤ボトル。本体の握る力によって洗剤の量を調整できる。ノズルがないため洗剤がいつの間にか固まって詰まる問題もなし。八角柱のフォルムは、洗剤が付いた手でも滑りにくい。容量は250ml。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

注ぎ口が大きいので詰め替え時にこぼさずキレイに入れられます

 

<使ってわかるココ優秀!>

洗濯物の気になる部分に狙って洗剤を塗れる

「ワイシャツの襟元や泥汚れなど気になる部分にピンポイントで洗剤を塗れます。本品が汚れても丸洗いできて衛生的。ミニマルなデザインで洗濯機周りをスタイリッシュな空間に演出できます」(金矢)

 

【その2】洗濯物のサイズに合わせて自由自在に長さを調節可能

伸縮ハンガー

330円

横幅を約43〜65.5cmに調節できるハンガー。洗濯物のサイズに合わせて長さを変えられ、大きなバスタオルも干せる。洗濯物をしっかり留めるクリップのおかげで落ちにくく、フックのストッパーで、強風時の外干しも安心。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

薄くたたんで収納可能できるため、スペースを有効に使えるのが利点

 

<使ってわかるココ優秀!>

フックに掛けられるホールで室内干しにも活躍

「本品1つでバスタオル2枚、フェイスタオル2枚ほどを干せるので、ハンガーを複数揃える手間が削減。フックにも吊り下げられるホールを装備しており、花粉の季節の室内干しがはかどります」(金矢)

 

 

Desk編 2選

 

【その1】時間・温度・湿度をひと目で把握して管理できる

湿温度計付置き時計

550円

時計・湿度計・温度計が一体化。ひと目で部屋の状態を把握でき、管理しやすい。アラーム機能を搭載し、目覚ましとしても利用可能。秒針はスイープ式で音が静かなので睡眠の邪魔をしない。木目調のデザインが、部屋のインテリアに溶け込む。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

550円で時計・湿度計・温度計がひとつになったアイテムは希少!

 

<使ってわかるココ優秀!>

子どもの目線に設置して温度を手軽にコントロール

「エアコンの運転時は、背の高さの違いから大人と子どもで感じる温度が違うことも。子どもの目線に置いておけば、快適な温度に調整できます。子どもの時計を読む練習にも役立ちます」(金矢)

 

【その2】コンセントとUSBポートを2口ずつ備えた安心安全のタップ

2口AC+2口USBポートタップ1m

1100円

コンセントとUSBポートを2口ずつ搭載。雷サージから家電製品や精密機器から守る、雷ガード機能を備えた。さらにホコリの侵入による火災を防ぐガード機能を搭載し、安全性も高い。最大サージ電圧は6000V。合計1400Wまで。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

長さ1mのケーブルは絡まりにくくリモートワークにピッタリです

 

<使ってわかるココ優秀!>

狭い場所でも難なく挿せるスイング式のプラグを採用

「ホコリ・雷サージの安全対策を備えてこの価格はおトク。180度動くスイング式のプラグで、家具の裏や狭い場所でもスッキリと挿し込めます。直方体の角を落としたデザインも映えます」(金矢)

 

●商品は店舗によって販売状況が異なります

みんなが知らない3COINSの隠れ名品「デスク編」2選

ヒット商品を連発する3COINSだが、実はその陰に、使い勝手抜群ながらも注目を浴びていないアイテムが多数存在する。広報担当者から聞いたそんな“隠れ名品”を、使用シチュエーションごとにインプレッション! 今回は「デスク編」2選を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】時間・温度・湿度をひと目で把握して管理できる

湿温度計付置き時計

550円

時計・湿度計・温度計が一体化。ひと目で部屋の状態を把握でき、管理しやすい。アラーム機能を搭載し、目覚ましとしても利用可能。秒針はスイープ式で音が静かなので睡眠の邪魔をしない。木目調のデザインが、部屋のインテリアに溶け込む。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

550円で時計・湿度計・温度計がひとつになったアイテムは希少!

 

<使ってわかるココ優秀!>

子どもの目線に設置して温度を手軽にコントロール

「エアコンの運転時は、背の高さの違いから大人と子どもで感じる温度が違うことも。子どもの目線に置いておけば、快適な温度に調整できます。子どもの時計を読む練習にも役立ちます」(金矢)

 

【その2】コンセントとUSBポートを2口ずつ備えた安心安全のタップ

2口AC+2口USBポートタップ1m

1100円

コンセントとUSBポートを2口ずつ搭載。雷サージから家電製品や精密機器から守る、雷ガード機能を備えた。さらにホコリの侵入による火災を防ぐガード機能を搭載し、安全性も高い。最大サージ電圧は6000V。合計1400Wまで。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

長さ1mのケーブルは絡まりにくくリモートワークにピッタリです

 

<使ってわかるココ優秀!>

狭い場所でも難なく挿せるスイング式のプラグを採用

「ホコリ・雷サージの安全対策を備えてこの価格はおトク。180度動くスイング式のプラグで、家具の裏や狭い場所でもスッキリと挿し込めます。直方体の角を落としたデザインも映えます」(金矢)

 

私が選びました!

3COINS広報

矢八有香子さん

全国235店舗を展開する3COINSの広報担当。公私にわたってスリコのアイテムを多数使用し、その魅力をテレビや雑誌、ウェブなどで発信し続けている。

 

私が使ってみました!

GetNavi日用品担当

金矢麻佳

特集を手掛けてからスリコの虜に。特にコラボ系が好きで、人気漫画「天使なんかじゃない」とのコラボグッズはお気に入り。ぜひ、また販売してほしい!

 

●商品は店舗によって販売状況が異なります

みんなが知らない3COINSの隠れ名品「ランドリールーム編」2選

ヒット商品を連発する3COINSだが、実はその陰に、使い勝手抜群ながらも注目を浴びていないアイテムが多数存在する。広報担当者から聞いたそんな“隠れ名品”を、使用シチュエーションごとにインプレッション! 今回は「ランドリールーム編」2選を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】握る力で洗剤の量を調節できるシリコーン製ボトル

シリコーン洗剤ボトル

165円

シリコーン製の洗剤ボトル。本体の握る力によって洗剤の量を調整できる。ノズルがないため洗剤がいつの間にか固まって詰まる問題もなし。八角柱のフォルムは、洗剤が付いた手でも滑りにくい。容量は250ml。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

注ぎ口が大きいので詰め替え時にこぼさずキレイに入れられます

 

<使ってわかるココ優秀!>

洗濯物の気になる部分に狙って洗剤を塗れる

「ワイシャツの襟元や泥汚れなど気になる部分にピンポイントで洗剤を塗れます。本品が汚れても丸洗いできて衛生的。ミニマルなデザインで洗濯機周りをスタイリッシュな空間に演出できます」(金矢)

 

【その2】洗濯物のサイズに合わせて自由自在に長さを調節可能

伸縮ハンガー

330円

横幅を約43〜65.5cmに調節できるハンガー。洗濯物のサイズに合わせて長さを変えられ、大きなバスタオルも干せる。洗濯物をしっかり留めるクリップのおかげで落ちにくく、フックのストッパーで、強風時の外干しも安心。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

薄くたたんで収納可能できるため、スペースを有効に使えるのが利点

 

<使ってわかるココ優秀!>

フックに掛けられるホールで室内干しにも活躍

「本品1つでバスタオル2枚、フェイスタオル2枚ほどを干せるので、ハンガーを複数揃える手間が削減。フックにも吊り下げられるホールを装備しており、花粉の季節の室内干しがはかどります」(金矢)

 

私が選びました!

3COINS広報

矢八有香子さん

全国235店舗を展開する3COINSの広報担当。公私にわたってスリコのアイテムを多数使用し、その魅力をテレビや雑誌、ウェブなどで発信し続けている。

私が使ってみました!

GetNavi日用品担当

金矢麻佳

特集を手掛けてからスリコの虜に。特にコラボ系が好きで、人気漫画「天使なんかじゃない」とのコラボグッズはお気に入り。ぜひ、また販売してほしい!

●商品は店舗によって販売状況が異なります

みんなが知らない3COINSの隠れ名品「クローゼット編」4選

ヒット商品を連発する3COINSだが、実はその陰に、使い勝手抜群ながらも注目を浴びていないアイテムが多数存在する。広報担当者から聞いたそんな“隠れ名品”を、使用シチュエーションごとにインプレッション! 今回は「クローゼット編」4選を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】雨を気にせず遊べるゆったりサイズのポンチョ

大判レインポンチョ

550円

雨でも思いっきりレジャーを楽しめる、ゆとりのあるサイズ。着丈120cmなので男性でもヒザ上まで隠れる。撥水性の高いポリエチレン素材により、雨をしっかり弾く。サイドのボタンで、着脱がしやすい。収納袋も付属。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

素材も機能性も優れていて、550円はお買い得なはずですが……

 

<使ってわかるココ優秀!>

動きながらでも小物を取り出しやすいポケット

「一般的なレインポンチョと比べて生地が厚手で、長く愛用できそう。フロント部に備えた大きなポケットにスマホなど小物を入れられます。動きながらでもアクセスがしやすい!」(金矢)

 

【その2】キャリーケースにも装着できる軽量なバッグ

キャリーオンボストンバッグ

550円

キャリーケースのバーに装着できるポリエステル製のバッグ。質量が約110gと軽く、サイズW32×H40×D13cmでたっぷり収納できる。不使用時はW20×H20cmサイズにたためて、携帯性が高い。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

バッグにしのばせておけば、出先で荷物が増えたときも安心です

 

<使ってわかるココ優秀!>

キャリーケースの容量不足を解消したアイデア商品

「機内持ち込み可能なキャリーケースだとモノが入り切らず、大きなサイズへの買い換えを検討していたのですが、本品の導入で解決。防水性の素材なので雨の日でも安心して使えます」(金矢)

 

【その3】ワンプッシュで開閉できる軽量設計の傘

自動開閉折り畳み傘

1100円

持ち手に搭載したボタンを押すと自動で中心の骨が伸びて傘地を開ける。もう一度押せば傘地の部分を閉じられる。小型で軽量なので、突然の雨にも対応できるようバッグに入れて持ち歩きやすい。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

自動で開閉する傘をこの価格で買えるのはスリコだからです!

 

<使ってわかるココ優秀!>

荷物が多いときも快適に使える!

「買い物などで荷物が多いときに、ワンプッシュで傘を開けられて便利。すぐ折りたためて収納もスムーズですが、中心の骨を縮めるには少し力が必要です。カラーは黒色と水色の2色展開」(金矢)

 

【その4】サイドの立体フレームで花粉や飛沫をシャットアウト

曇り止め加工花粉グラスオーバル

550円

サイドの立体フレームで花粉や粉塵、飛沫の侵入をブロック。UVカットレンズを採用しており、紫外線からも目を守ってくれる。柔軟性のあるテンプルが顔にしっかりフィットするため、運動時に装着してもズレにくい。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

男性でも使いやすいシンプルなデザインがユーザーに好評です!

 

<使ってわかるココ優秀!>

曇り止め加工のおかげでマスク着用時も視界良好

「花粉症の目のかゆみに悩まされていましたが、装着するとかゆみが軽減。レンズは曇り止め加工が施され、マスクをつけていても湿気で視界を遮りません。違和感のないデザインも好印象」(金矢)

 

私が選びました!

3COINS広報

矢八有香子さん

全国235店舗を展開する3COINSの広報担当。公私にわたってスリコのアイテムを多数使用し、その魅力をテレビや雑誌、ウェブなどで発信し続けている。

 

私が使ってみました!

GetNavi日用品担当

金矢麻佳

特集を手掛けてからスリコの虜に。特にコラボ系が好きで、人気漫画「天使なんかじゃない」とのコラボグッズはお気に入り。ぜひ、また販売してほしい!

●商品は店舗によって販売状況が異なります

みんなが知らない3COINSの隠れ名品「キッチン編」5選

ヒット商品を連発する3COINSだが、実はその陰に、使い勝手抜群ながらも注目を浴びていないアイテムが多数存在する。広報担当者から聞いたそんな“隠れ名品”を、使用シチュエーションごとにインプレッション! 今回は「キッチン編」5選を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】泡立ち・水切れ・汚れ落ちにこだわった食器用スポンジ

こだわりスポンジ

330円

汚れをしっかり落とせる固めのポリウレタン面と、研磨剤が不使用で食器を傷付けにくい不織布ナイロン面を装備。泡立ちが良く、油汚れにも強い。水切れが抜群なので、清潔にキープできる。3個入り。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

型崩れせず長持ち。1か月使い続けてもへたらないのが自慢です!

 

<使ってわかるココ優秀!>

油分が多い食器もザルの目もピカピカな仕上がりに!

「ナイロン面は洗い物に密着し、油分が多い汚れもスルッと落ちてキレイな仕上がりに。ポリウレタン面の凸凹で、細かい目のザルも洗いやすいです。もうひと回り大きいほうが握りやすい印象」(金矢)

 

【その2】電子レンジで加熱するだけでシチューや肉じゃがが完成!

ちょこっとボウル

330円

電子レンジ調理に対応する小型ボウル。食材の下ごしらえのほか、具材を本品に入れてレンジで温めるだけでシチューや肉じゃがなどの料理が作れる。フタの先端に装備した蒸気弁で水切りもできて便利。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

大ヒットしたビストロヌードルより万能なのでもっと売れてイイ!

 

<使ってわかるココ優秀!>

簡単に調理できるうえ洗い物も減らせて時短

「“もう一品”が手軽に作れます。水切り時にザルが不要で、さらにシンプルなデザインのため食卓にそのまま出せます。洗い物を減らせてうれしい。レンチン後は熱々になるので、ヤケドに注意を」(金矢)

 

【その3】ハンドルを回すだけで簡単に野菜の水を切れる!

サラダスピナー

330円

フタに搭載したハンドルを回すとバスケットが高速回転し、簡単に野菜の水切りが可能。凹凸の少ないフラット設計で洗いやすい。そのままサラダボウルとして食卓に出しても溶け込むデザインだ。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

高さ14cmなので、水を切った野菜を容器に入れたまま冷蔵保存もOK

 

<使ってわかるココ優秀!>

軽い力で回せて子どもでも扱いやすい

「2本の指でつまんで回せるほど軽いので、小さい子どもでも使えます。底部に滑り止めがないため、上からしっかりとフタを押さえるか、濡れた台拭きを敷くなどすると効率良く回せます」(金矢)

 

【その4】食品や作り置きの管理がしやすいスタッキング仕様の透明な容器

フードコンテナ10個SET

330円

中身が確認しやすいクリア素材で、食品や作り置きの管理に便利。スタッキング仕様なので、使用後に10個ほど重ねてもピッタリとフィットし、省スペースに収納できる。電子レンジ調理や冷凍保存にも対応。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

昨年のリニューアルで6個から10個入りとなりコスパアップ!

 

<使ってわかるココ優秀!>

1個あたり33円と安く惜しみなく使える!

「清潔感のあるシンプルなデザインで、コロンとしたフォルムがかわいい。1個あたり33円と激安なので、お裾分けするときは気軽に容器ごとあげられます。食洗機に対応し、手入れが簡単!」(金矢)

 

【その5】料理の取り分けに使いやすいミニサイズなキッチン用品

ミニシリコーンスプーン(写真上)/

ミニシリコーンターナー(写真中)/

ミニシリコーンレードル(写真下)

各165円

全長20cmほどのコンパクトなシリコーン製キッチンツール。取り回しが良く調理から食卓での取り分けまで多様に活用できる。キッチンで壁掛け収納をしても調理の邪魔になりにくい。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

スプーンは盛り付けに使いやすいとユーザー様の声が多数!

 

<使ってわかるココ優秀!>

調理器具の表面を傷付けないので安心

「シリコーン製で、フライパンや食器の表面を傷つけにくいのがグッド。また、フライパンや鍋との距離が近くなるので調理時に注意が必要ですが、小回りがきいて使いやすいのもポイントです」(金矢)

 

私が選びました!

3COINS広報

矢八有香子さん

全国235店舗を展開する3COINSの広報担当。公私にわたってスリコのアイテムを多数使用し、その魅力をテレビや雑誌、ウェブなどで発信し続けている。

 

私が使ってみました!

GetNavi日用品担当

金矢麻佳

特集を手掛けてからスリコの虜に。特にコラボ系が好きで、人気漫画「天使なんかじゃない」とのコラボグッズはお気に入り。ぜひ、また販売してほしい!

 

●商品は店舗によって販売状況が異なります

【文房具総選挙2022】自宅が散らからない! 在宅ワークやオフィスとのハイブリッドワークを効率化する文房具&雑貨15点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ“はかどり文房具”の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2022」がスタートしました。ここでは【トレンド部門】「在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム」部門にノミネートされた15商品を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

<投票は4/24 23:59まで! 結果は5/24に発表>

 

【トレンド部門】
在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム 部門

在宅ワーク用ツールは、2021年度も引き続きホットなジャンル。今年は机上だけでなく、仕事環境を整備するインテリア寄りのアイテムまで選出しました。 15商品がノミネート。

 

No.58

キングジム
折りたたみコンパクトブース
3万2780円

2か所の面ファスナーを留めるだけで完成する個室ブース。在宅ワークはもちろん、撮影や趣味の作業用ブースとしても使える。軽量で丈夫なプラパール製で、折り畳み時の厚さは40mm。2022年3月25日発売。

 

No.59

カウネット
折りたたみブースデスク オレルタ
3万2780円

広げたときにトビラがパーテーションになり、集中できる空間を簡単に作れる。有孔ボードは小物の吊り下げが可能。前面に配線穴があり、机上に電源タップを置く必要がないのも魅力。

 

No.60

カウネット
スタンディング用PCスタンド パタスタ
5478円

マウスを置くスペースが付いた、スタンディングワーク用のPCスタンド。座る・立つを切り替えることで集中力の維持、作業効率のアップを期待できる。使わないときはコンパクトに折り畳みが可能。

 

No.61

コクヨ
スタンド型ノートPCオーガナイザー〈BIZRACK〉
3520円

筆記具とケーブルなどのPC周辺ツールをまとめられる収納ツール。三つ折りにしてマグネットで固定すれば自立し、省スペースでも使える。ノートPCに装着できるゴムバンド付きだ。

 

No.62

LIHIT LAB.(リヒトラブ)
SMART FIT ALTNA(スマートフィット オルトナ)
アレンジマグポケット/アレンジボード
550円〜/3190円

卓上に収納スペースを作れるボードとポケット。収納物に合わせてコーディネートできるポケットは、背面にマグネットが付いており、アレンジボードはもちろん金属ラックなどにも貼れる。

 

No.63

コクヨ
スライドボード付きノートPCスタンド〈BIZRACK〉
4950円

2段階に角度調整できる折り畳み式のノートPCスタンド。スライドボードを引き出して折り返すと、キーボードに干渉しにくい筆記台になり、狭い場所でも作業スペースを確保できる。

 

No.64

レイメイ藤井
デテクールコンボ
4950円

中のペンケースと小物ケース、2つのユニットが30度に傾き、中身の出し入れがしやすい収納ツール、「デテクール」の大型モデル。ユニットごとケースから取り出して使うこともできる。

 

No.65

レイメイ藤井
デテクールフリーアドレスバック
5500円

内ポケットが豊富で、書類やノートPCなどを収納しやすい社内移動用バッグ。必要に応じて引き出せるパーテーションが、左右に内蔵されている。クリアポケット付きでA4書類の確認も可能。

 

No.66

カウネット
テレワークハングラック
2189円

テーブルに引っ掛け、デッドスペースを有効活用できるラック。耐荷重は3㎏で、中央部に底板が入っているため、ノートPCを入れても安定して使用できる。シリコン製の滑り止め付き。

 

No.67

エレコム
テレワーク向けマルチインナーケース BM-IBSML01NV
実売価格6280円

PCスタンド、マウスパッド、リストレスト、スリーブポケットを備え、広げるだけですぐに仕事に着手できる。ノートPCは14インチまで対応。高級感のあるソフトレザーを使っている。

 

No.68

キングジム
ノートPCカバー「ネスティ」
5280円

オンライン会議などカメラ位置を調整したいときに、PCスタンドとしても使えるノートPCカバー。書類や小物をまとめられる収納ポケットや、手が疲れるのを防ぐリストレスト付きだ。

 

No.69

キングジム
ノートPCに貼り付けるポーチ
2970円

粘着シートでPCに貼り付けて使うポーチ。口を自由な位置に設置できるダブルファスナー仕様で、モバイルバッテリーなどをPCに繋いだまま入れても口を閉じやすい。耐荷重は約500g。

 

No.70

カウネット
ポケッタス
3828円

ダイニングチェアなどの脚部背面に取り付けられる収納ポケット。在宅ワークはもちろん、子どものリビング学習グッズをまとめるのにもオススメだ。カバーで中身を隠せるのもうれしい。

 

No.71

ソニック
ユートリム
広々ひざ上デスク 裏面クッション&アームレスト付
3850円

ソファなどで膝の上に置いて使う、クッション付きデスク。手の疲れを低減させるアームレストは、PCの滑り落ちを防ぐストッパーとしても活躍する。タブレットを立てられるスリット付き。

 

No.72

カウネット
リビングワークデスク ロータイプ
6578円(ワイド600mm)/7678円(ワイド800mm)

広げた場所がオフィスになる、折り畳みデスクのロータイプ。コンパクトサイズで、手持ちのローデスクのサブデスクとしても活躍する。両側の脚は、事務用品がまとまるポケット付き。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

トレンドと機能で分類した8部門・100商品!

2013年に始まった「文房具総選挙」は今回で記念すべき10回目。ノミネートされた文房具のラインナップに、その年の世相が見える!? 2021年度のはかどり文房具をフィーチャーした「文房具総選挙2022」は最新の傾向を反映した「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品ずつが選出され、合計100もの商品がノミネートされました。

 

【トレンド部門】
在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム 部門

在宅ワーク用ツールは、2021年度も引き続きホットなジャンル。今年は机上だけでなく、仕事環境を整備するインテリア寄りのアイテムまで選出しました。 15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/716263/

 

【トレンド部門】
キッズの学習がはかどる文房具 部門

子ども向けの学習情報ポータルサイト「学研キッズネット」とコラボした本部門。新しい教育方針を反映し、PCやタブレットと併用できる文房具も登場し始めています。15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717396/

 

【トレンド部門】
SDGs文房具 部門

文房具の分野でも、脱プラや森林保全、ペーパーレスなどに貢献できる、SDGsに配慮したアイテムが続々と登場。左利きでも使えるといった多様性にも配慮するなど、企業努力が光るアイテムたちに光を当てました。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717444/

 

【機能部門】
書く 部門

「サラサ」や「ジェットストリーム」、「ボールサイン」など、人気シリーズの新モデルが多数登場。ノミネート商品が最多の16点という、激戦部門でもあります。16商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717119/

 

【機能部門】
記録する 部門

最新のクリップボードや狭いデスクでも広げやすいノート、メモ帳を中心に選出。ルーズリーフの利便性を高めるアイテムにも注目です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717178/

 

【機能部門】
収納する 部門

例年はペンケースのノミネートが目立つ部門ですが、今年はドキュメントファイルが豊富に揃いました。小物を一緒に持ち運べる書類ファイルにも注目です。12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/717298/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

開梱用カッターや瞬間接着剤など、ホームセンターに並ぶタフな文房具が多数登場。一方で、持ち運びやすいコンパクトな文房具も選出されています。10商品がノミネート。https://getnavi.jp/stationery/717325/

 

【機能部門】
印をつける・捺す 部門

ハンコ関連商品に名品が多数登場し、部門名を「分類する・印をつける」から「印をつける・捺す」に刷新。もちろん、付箋やタグにも良品が揃っています。
https://getnavi.jp/stationery/717346/

<投票は4/24 23:59まで! 結果は5/24に発表>

https://forms.gle/8fX4AHXHcWbvg7h66

日本伝統のファブリックで部屋を飾る!「風呂敷」と「手ぬぐい」の意外な使い道

2月23日は「風呂敷の日」。日本の伝統的な道具として誰もが知る存在である一方、日常的に使う機会は少ないかもしれません。とはいえ、レジ袋が有料化されエコバッグを持ち歩くことが当たり前になった昨今、風呂敷は代わりに使えるエコなアイテムとしても、注目を集めています。

 

そこで今回は、普段使いはもちろん、インテリアを盛り上げるアイテムにもなる「風呂敷」と、風呂敷同様古くから日本人の暮らしに寄り添ってきた「手ぬぐい」の魅力に迫ります。風呂敷や手ぬぐいを中心に取り扱うショップ「JIKAN STYLE KITTE丸の内店」を訪ね、店長・小寺千春さんに、風呂敷と手ぬぐいの歴史から、生活シーンに寄り添う活用法まで、詳しく教えていただきました。

 

奈良・室町時代から愛される、日本人の生活必需品!
意外と知らない風呂敷・手ぬぐいの話

風呂敷と手ぬぐいの使い方を知る前に、そもそもなぜ「風呂敷」という名前で呼ばれているのか、手ぬぐいはいつ頃から使われていたのかなど、歴史的な背景を小寺さんに伺ってみました。

 

「諸説ありますが、風呂敷が『風呂敷』という名前で呼ばれるようになったのは、室町時代。名前の通り、お風呂場で使われていたことが由来となっています。お風呂道具を公衆浴場に持って行ったり、他人のものと紛れないように着物を包んでおいたり、さらに、風呂上がりにはその布を足元に敷いて身支度をしていたという文化があったそうです」(小寺千春さん、以下同)

 

「手ぬぐいも諸説あるのですが、その起源は奈良時代にさかのぼります。神事の時に装身具として使われていたのが、手ぬぐいの原型なのだとか。江戸時代になると、綿花の栽培が盛んになり、綿織物で仕立てた着物がたくさん作られるようになりました。その仕立ての過程で出た端切れが、『手ぬぐい』として庶民の生活に浸透していったと言われています。当時から手拭きに使ったり、ほこり除けに使ったりと万能だったそうですよ」

 

SDGsや防災の観点からも注目を集める、
風呂敷・手ぬぐいの魅力

日本人の日常生活のなかで、便利な道具として活躍してきた風呂敷と手ぬぐい。その魅力は現・令和の時代になってもけっして失われていません。さらに最近では、SDGsや防災の観点からも注目が。そんな風呂敷と手ぬぐいのメリットや、便利な使い方を教えていただきました。

 

風呂敷の魅力

・包む物の大きさに捉われない

「かばんは容量が決まっているのに対して、風呂敷は包む物の大きさに捉われることなくさまざまな物を包めるというのが、大きな魅力だと思います。また、お弁当を包むのにぴったりな50cm巾(はば)や、エコバックやインテリアファブリックにも使える大判の105cm巾のものなどサイズも豊富なので、包みたいものに応じて使い分けることができます」

 

・使い方も自由にアレンジできる

「包むだけでなく、さまざまな用途で使用できるのも魅力のひとつ。包むのはもちろん、ソファやテーブルに敷くなど、インテリアグッズとしても楽しめます。洗う度に生地が柔らかくなってくるので、スカーフとして首に巻いてもかわいいですよ。
また、最近はレジ袋の有料化やSDGsの高まりから、エコバッグとしての活用法が見直されています。洗濯して繰り返し使えるだけでなく、使わないときは小さく畳めてかさばらないので、かばんにひとつ入れておくだけでも便利です」

 

手ぬぐいの魅力

・緊急時にも活躍する、汎用性の高さ

「手ぬぐいの使い方に決まりはありません。名前の通り、手を拭うハンカチやタオルとして使ってもいいですし、パソコンや姿見鏡のほこり除けとして使ったり、掃除のふきんとして使ったり。さらに、風呂敷と同じくいろんなものを包むこともできます。
また、防災の観点からも注目されています。三角巾としての使用や、ハサミで少し切れ目を入れればすぐに裂くこともできるので、緊急時の包帯として使うことも可能です。日常生活だけでなく、緊急時にも役に立つ汎用性の高さは、手ぬぐいの大きな魅力ですね」

 

・雑菌が溜まりにくく、衛生的

「手ぬぐいの端が切りっぱなしになっているのにも、きちんと理由があるんです。通常のハンカチなどは、生地がほつれないように端を折り曲げて縫製しているのですが、手ぬぐいはあえて縫製しないことで、生地がフラットな状態になっています。それにより、水はけがよくすぐ乾くので、雑菌が溜まりにくいというメリットがあります。
ほつれて出てきた余分な糸は、はさみで切ってしまいましょう。ある程度のところでほつれが収まるようになっていますので、安心してくださいね」

 

好きな絵柄を選び、視覚的に楽しめる豊富なデザイン

使い道が豊富な風呂敷や手ぬぐいですが、「デザインの豊富さ」も注目のポイントです。今回取材をした「JIKAN STYLE」も、日本の伝統的なモチーフをあしらったものやモダンな幾何学模様、キャラクターのコラボレーション商品など、何百種類ものデザイン商品を取り扱っています。

昨年12月にデビューした新ブランド「kenema+(ケネマプラス)」。より日常生活での使いやすさを追求したシンプルなデザインが魅力。注染手ぬぐいが5種、風呂敷(100cm/50cm)も5種の絵柄がある。

 

「ただ販売するだけでなく、商品から楽しさや感動など、何かを感じ取ってほしいという想いから、オリジナルのデザインを幅広く展開しています。一枚絵のデザインや、日常で使いやすいシンプルなデザインなど、みなさんの好みの一枚がきっと見つかると思います。普段使いもいいですが、飾って視覚的に楽しむことができるのも、風呂敷や手ぬぐいの魅力です」

気(美しい気配)・音(美しい音色)・間(美しい間合い)という意味合いを込めたブランド「kenema」は、一枚絵としても楽しめるデザインが豊富。注染ならではの、色と色が混じり合う独特の柔らかい表現が特徴。

 

さらに、JIKAN STYLEの手ぬぐいには、「染めの技術」に大きなこだわりがある、と小寺さん。「わが社で取り扱っている手ぬぐいは、明治初期から続く『注染(ちゅうせん)』という染め技法で作られています。いわば職人の手作業でひとつひとつ丁寧に作られた、伝統品です。そんな手ぬぐいから、日本文化や伝統技術の面白さを知ってもらえたらうれしいですね」

手ぬぐいを飾るタペストリー素材や額など。季節に合わせて手ぬぐいを変えながら、アートとして楽しめます。

 

楽しみ方は無限大! 風呂敷・手ぬぐいの活用法

いろいろな使い方ができる風呂敷や手ぬぐい。でも、実際の包み方まで知らない方が多いのではないでしょうか? 今回は、インテリアシーンで活用できる包み方を中心に、その手順を小寺さんに教えていただきました。

 

1.花瓶

50cm小風呂敷「ブラインド」
600円(税別)

インテリアを華やかに彩る、花瓶。今回は、高さ20cmほどの花瓶を風呂敷でかわいくアレンジします。風呂敷のデザイン次第で、自分の部屋のイメージや飾る花を変えてみるのも楽しそうです。今回は、50cmの小風呂敷を使用します。包みたい花瓶の高さや幅に合わせて風呂敷のサイズを変えるのがポイントです。

 

【手順】

1.風呂敷の裏面を上にして敷き、包みたいサイズに合わせて天地の布を折り込む。(今回は、花瓶のくびれ部分に合わせています)

 

2.そのまま下部の布を、くびれの部分まで折り上げる。

 

3.左右の余った布を持って、クロスさせながらしっかりと巻き付ける。

 

4.そのまま左右の布を花瓶の背面まで巻き付け、後ろで結んで完成。

「真結びというリボンのような結び方が一般的ですが、今回は少し瓶の幅が太めだったので、結んだ後にくるくるとねじって仕上げてみました。お酒の瓶など包むときにもねじって仕上げることが多いです。一度跡が付いてしまった風呂敷や手ぬぐいは、洗濯してアイロンをかけてもOKですので、いろいろな花瓶でチャレンジしてみてください」

 

2.クッション

90cm大風呂敷「七転八起 黒」
2000円(税別)

お気に入りのデザインの風呂敷を使って、クッションを包んでみましょう。お弁当を包むのと同じ要領で、とっても簡単に仕上げることができますよ。今回は、だるまの絵柄がかわいい90cmの風呂敷で包みます。

 

【手順】

1.風呂敷の裏面を上にして敷き、クッションを対角線上の中央に置く。

 

2.天地の布を、クッションにかぶせるようにして包む。

 

3.左右も同様に、中心に向けて包み込む。

「この時はただ折り込むのではなく、三角形に折ってから中心に向かって包むと、すっきりとした仕上がりになるのでおすすめです」

 

4.上部持ってきた左右の布を、真結びして完成。

「真結びとは、ほどけにくい風呂敷や手ぬぐいの基本の結び方です。立て結びにならないよう注意しながら結び、最後にリボンの形をふんわり整えてあげるとよりかわいく仕上がりますよ」

 

3.消毒液ボトル

50cm小風呂敷「目覚め」
600円(税別)

今や家庭にひとつはかかせない、消毒液のボトル。風呂敷で包めば、インテリアのワンポイントにもなりそうです。50cm角の風呂敷を使って、アレンジしてみましょう。

 

【手順】

1.花瓶を包むのと同じ要領で、ボトルの高さに合わせて天地を折る。

「ボトルは、すこし斜めを向いた状態で中央に置いてください」

 

2.天地の布をそのまま上に持って行き、ボトルにテープなどで固定する。

「滑りやすいので、折り込む際はテープで固定するのをおすすめします」

 

3.左右の余った布を、ボトルに合わせて上に持ち上げる。

 

4.ボトルのくびれ部分に合わせ、後ろで一度クロスさせる。

 

5.クロスさせた布を前に持って行き、真結びで仕上げて完成。

 

4.ティッシュボックス

手ぬぐい「万象の幸福」
1600円(税別)

手ぬぐいを使えば、ティッシュボックスも簡単に包むことができます。お好みのデザインでティッシュボックスまでおしゃれにアレンジ。ぜひお試しあれ。

 

【手順】

1.二つ折りにした手ぬぐいの中心に、ティッシュボックスを置く。

「半分に折って使うのが一番簡単ですが、もし見せたい絵柄があるのであれば、大体手ぬぐい半分サイズになるように、左右の布を折って使うのもいいかもしれません」

 

2.左右の両端を箱に沿って折り上げ、テープなどで固定する。

 

3.残った長辺の布も、同じように箱に沿って折り上げる。

「この時に、一般的なティッシュボックスのサイズであれば、ちょうどティッシュのスリットが見えるくらいになります」

 

4.四隅をそれぞれ真結びして、完成。

「風呂敷も、手ぬぐいのサイズに折り込めば、ティッシュボックスを包むことができますよ」

 

「風呂敷や手ぬぐいと聞くと、和装をする人のためのものだと思う人も多いかもしれません。しかし、生活のあらゆる場面で活用できる、どんな人にとっても便利なアイテムなんです。使ったことがない方も、まずは一枚、ぜひ手に取ってみてください。そこから、使い方の幅広さや伝統的な染めの技術など、風呂敷・手ぬぐいの奥深さに気付いていただけたらうれしいですね」

 

【プロフィール】

JIKAN STYLE KITTE丸の内店 店長 小寺千春(こでら・ちはる)

宮本株式会社のマネージャー兼同店の店長として、手ぬぐい・風呂敷の魅力を発信。お客様の用途や生活スタイルにピッタリのアイテムを提案している。

 

【店舗情報】

JIKAN STYLE KITTE丸の内店

所在地=東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE丸の内4階
TEL=03-6273-4580
営業時間=午前11時~午後8時まで
※2022年2月現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため営業時間短縮中

オンラインショップ https://www.jikan-style.net/
Instagram https://www.instagram.com/jikan_style/

イケアやニトリのクリスマスグッズも活用! ハロウィンの飾り付けを手軽にシックに仕上げる方法

ハロウィンといえば、仮装したりパーティを催したり、お菓子を配ったりなど、非日常感を味える“イベント”としてのイメージが定着しています。とはいえ、今年も昨年に続き、大々的なパーティを企画したり仮装に力を入れたりするのは難しいかもしれません。そこで、ハロウィンを日常に取り入れシーズンの到来を楽しむ方法として、インテリアをハロウィン調にアレンジしてみては?

 

新たに買わなくても家にあるものやクリスマス用のアイテムを活用し、コストを抑えて楽しめるテクニックを、スタイリストの鈴石真紀子さんに教えていただきました。ひとり暮らしからファミリー世帯まで気軽に取り入れられる、おしゃれなハロウィンアレンジは必見です。

 

専用グッズにこだわらなくてOK!
手軽に楽しむハロウィンインテリアのポイント

ハロウィングッズは例年、9月上旬頃からインテリアショップや100円ショップのイベントコーナーで見かけるようになります。モノトーンにオレンジやパープルの配色が目を引くガーランドや、ディスプレイ用のかぼちゃモチーフ、クモの巣オーナメントに仮装衣装など、さまざまなアイテムが並びますが、10月上旬には激減します。

 

「イベントグッズが店頭に並ぶ時期は、年々早まっているように感じます。これからハロウィンの準備を始める方は、専用アイテムが手に入らないこともあると思いますが、ちょっとした工夫でハロウィンの雰囲気を出すことができるんです。

インテリアにハロウィンを取り入れる際、まず考えるべきは、なにを買うのかではなく、どこをアレンジするのか。リビングの一角やソファ周り、玄関の棚上などに絞り込むことで、イメージがしやすく準備や片付けも簡単になります。シンプルな木箱があるなら、その箱をディスプレイスペースとしてアレンジするのもいいですね。木箱を黒系のマスキングテープで縁取り、黒×白柄のペーパーを貼り付けて、ミニかぼちゃを置くだけでもハロウィンらしさが出てきます」(スタイリスト・鈴石真紀子さん、以下同)

ハロウィンインテリアを手軽に楽しむポイント3

1.市販のハロウィングッズに頼り過ぎない
2.アレンジするのは部屋のワンコーナーに絞る
3.モノトーンの雑貨、空き箱やガラス器など、使えそうなものをピックアップする

 

わかりやすいオレンジじゃなくていい!
くすみカラーでハロウィンらしさを演出

モノトーンとオレンジ色の組み合わせは、それだけでハロウィンを連想させるインパクトのある色合わせです。

 

「1日だけのパーティや子ども部屋ならばいいのですが、リラックスしたいリビングや大人のひとり暮らしの空間には、オレンジ色の代わりにサーモンピンクやラベンダーなど、くすみ系の色味を加えるのもおすすめです。ハロウィンのアレンジは少し雑なぐらいでも、どこか味のある仕上がりになるもの。大小さまざまな瓶にハロウィンカラーのキャンドルをセットしたり、布やレースをラフに巻き付けたりして、リズムのあるディスプレイにしましょう。

クモやドクロモチーフの小物やガーランド、キャンドルなどは、100円ショップや雑貨店で購入できるシンプルなものをストックしておくと便利です。今の時期ならば、セールになっている可能性も高いのでチェックしてみましょう」

ハロウィンインテリアのクオリティを上げるポイント3

1.モノトーンをベースに、ハロウィンカラーに捉われず、差し色を加える。サーモンピンクやラベンダーがおすすめ
2.大小さまざまなサイズのものをランダムに配置。キレイにつくり込むというよりもラフな感じでゴーストタウンを演出する
3.クモやコウモリ、ドクロなどのモチーフは、アレンジの効くシンプルなものをストックしておく

 

手作りハロウィンインテリア 実践編

1. クリスマスグッズを活用したハロウィンインテリア

クリスマスアイテムを活用したアレンジから見ていきましょう。白樺のシンプルなツリーに飾っているのは、クリスマス用のボール型オーナメント。マスキングテープを貼って顔をつくるだけで、あっという間にハロウィン仕様になるのが驚きです。壁の右上には、クリスマスリースに白いメッシュの布と糸を巻き付けた、クモの巣リースを飾っています。かわいらしい雰囲気がありながらも、落ち着きのある空間になりました。

 

「シンプルな丸いオーナメントに三角形をベースにした顔を付けるだけで、ジャックオーランタンになります。お子さんと一緒につくるのも楽しいですよ」

 

「クリスマスリースを覆うように巻きつけたメッシュの布は、シフォンやレース、チュール、オーガンジーなど透け感のあるお好みのもので。布がない場合は、ストッキングや水切り用ネットを使ってもいいでしょう。糸やリボンをランダムに巻きつけて、クモやコウモリなどの小物を貼り付ければ完成です」

 

【使ったアイテム】

ニトリ「LEDツリー(40cm・シラカバウッド iBF)
1990円(税込)

 

ニトリ「ナチュラルリース(ゴールドモール iAN)
1490円(税込)

 

ニトリ「ボール10P(ホワイトシルバーミックス iKR)
499円(税込)

 

フライング タイガー コペンハーゲン「スパイダー冠
220円(税込)

※パーツを切り離して使っています。

※商品はいずれも季節商品のため、販売終了の可能性があります。

 

続いて、リビングのソファ周辺など、くつろぎスペースに取り入れるハロウィンインテリアを提案していただきます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

2. くつろぎスペースに取り入れるハロウィンインテリア

人が集うリビングのソファ周りは、ファブリック類をチェンジしたり壁にハロウィンアイテムをさりげなくプラスしたり。

 

黒やグレーのクッションの中に、サーモンピンクの太いストライプ柄クッションを投入することで、落ち着いた中にもハロウィンらしいポップなニュアンスが加わります。流木タペストリーにフェルトのコウモリをあしらった、生成りの布地がミイラを感じさせるアレンジは、上級テクに見えますが簡単に作れるそう。

 

「黒いフレームは100円ショップやIKEA(イケア)などで購入できます。中に入れているハロウィンポスターは、フリーのイラスト素材をプリントしたものです」(スタイリスト・鈴石真紀子さん、以下同)

 

「このタペストリーは、以前娘のハロウィン仮装用に作った、ミイラコスチュームの巻きスカートのリユースなんです。平ゴムに紅茶染めした包帯や、チュールやリボン、細長くカットしたさまざまな素材の布をランダムに結びつけています。切りっぱなしのほつれた状態がミイラの雰囲気を出すので、ザクザクとハサミで切ったり、手で裂いたり、ミシンや針を一切使わずにつくれます。この巻きスカートを流木に結びつけ、コウモリの形にカットした黒いフェルトを両面テープで貼り付けました」

 

【使ったアイテム】

ニトリ「クッションカバー(シンプレBK)
399円(税込)

※ニトリのオンラインサイトのみ2点セットで販売しています

 

イケア「FISKBO フィスクボー フレーム ブラック21×30cm
299円(税込)

 

続いて、思わずインスタグラムなどSNSに投稿したくなるような壁面のアレンジを解説していただきます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

3. フォトスペースとしてつくり込むハロウィンインテリア

思わずインスタグラムなどSNSに投稿したくなるような壁アレンジ。マスキングテープでつくったクモの巣や、ハロウィンガーランドをかけることで、にぎやかな壁面になりました。

棚の上には、空き瓶を再利用したキャンドルスタンドとアクリル絵具を塗ったカボチャが並びます。カボチャの下に敷いたクモの巣マットは100円ショップのもの。仮装した子どもたちには、紙ストローにハロウィンイラストを貼り付けたフォトプロップスを持って、ポーズを決めてもらいましょう。

 

「黒やグレー、シルバーなどのマスキングテープを使って、壁にクモの巣をつくります。少々いびつなぐらいがかわいらしく仕上がります。マスキングテープを放射線状に貼るところから始めると形作りやすいですよ。すべてフリーハンドでOK!」(スタイリスト・鈴石真紀子さん、以下同)

 

「ジュースやワインなどの空き瓶を洗ってラベルを剥がし、包帯や白いリボンを巻いて目玉シールをつけたり英字新聞の切れ端を貼ったりして、好みのアレンジに仕上げて並べます。瓶の口にハロウィンカラーのキャンドルをセットして火を灯しましょう。時間の経過とともに溶けた蝋が流れ、雰囲気のあるキャンドルスタンドに仕上がります。カッターナイフでキャンドルの底面の周囲を削って調整すると、瓶の口にさしやすくなります。キャンドルの火は必ず壁から離し、上のガーランドや横に置く小物類に引火しないように十分注意してください」

 

【使ったアイテム】

フライング タイガー コペンハーゲン「ガーランド
330円(税込)

※季節商品のため、販売終了の可能性があります。

 

フライング タイガー コペンハーゲン「ロングキャンドル」2本
110円(税込)

※カラーバリエーションは時期により変わります

 

ハロウィンインテリアは仮装と同じように、毎年違う雰囲気を楽しみたいもの。クリスマスアイテムを少し早めに出してハロウィン仕様にアレンジしたり、家にある布や箱などを有効に活用したりすることで、コストをかけずに楽しめるといいですね。今回紹介したアイデアを参考に、ハロウィンコーナーを作ってみませんか?

 

【プロフィール】

スタイリスト / 鈴石真紀子

スタイリスト。10歳と13歳の女の子のママ。雑誌や広告などで衣食住に関わるライフスタイル全般のスタイリングで幅広く活躍。フードコーディネーターとして、またフードユニット「coton.(コトン)」として、ワークショップややイベント出店、ケータリングなどの活動にも力を注ぐ。
Instagram
@marsuzu https://www.instagram.com/marsuzu/?hl=ja
@cotonfood https://www.instagram.com/cotonfood/?hl=ja

 

ペンケースからデスクまで! 家で仕事に集中できる「テレワーク」快適化グッズ18選

家やコワーキングスペースなど、オフィスから離れて仕事する「テレワーク」が増えています。とくに家では、仕事専用の机を持たず、リビングのテーブルで仕事をしているという人は多いのではないでしょうか。また、専用机を用意できたとしても、オフィスのように大きな机を置くというのはなかなか難しいものです。

 

そういった制限のある環境で効率的に、快適に仕事をするにはどうしたらいいのでしょうか?

 

アイテム情報誌「GetNavi」編集部で文房具カテゴリーを担当し、最新のワークツール事情に詳しい鈴木翔子さんに話を聞きました。

 

「狭いスペースで仕事をするときに、ぜひ活用していただきたいのが“自立する”アイテムです。例えばペンケース。普通のペンケースとして持ち運び、机の上ではペン立てのように立てて使えるというものです。寝かせておくよりも圧倒的に省スペース化を図れるというわけなんです。

実は、文房具業界では在宅ワークの普及よりも前から、“立つペンケースブーム”は起きていて、さまざまな商品が登場していました。そしてテレワークが進み、カフェなどの小さな机で仕事をする人が増えたり、在宅ワークが浸透したりしたことで“デスクが狭い問題”がさらに顕在化したからか、“立つ”ブームは他の商品ジャンルにも波及しました。昨年あたりから“立つ書類ファイル”に“立つツールポーチ”……と、狭い机の上でも使いやすいアイテムが多ジャンルで登場しています」(GetNavi編集部・鈴木翔子さん、以下同)

 

落ち着くどころか、さらなる広がりを見せているという“立つ”アイテム。ここからは、「自立する」をキーワードに、鈴木さんおすすめのリビングワーク快適化アイテムを紹介します。

 

立てられるファイルで書類の閲覧性もアップ!

「書類を立てるスタンドが付いたファイルは、省スペース化を図れるだけでなく、書見台としても機能し、作業効率を挙げられるのが魅力。書類を見ながらのPC入力作業もぐんとはかどりますよ」

 

キングジム「『ジリッツ』クリアーファイル」
660円(税込・10ポケット)、935円(税込・20ポケット)

背に内蔵されたパーツが3ステップでスタンドになり、自立。片付けるときは、通常の書類ファイルのように閉じるだけと簡単です。
「書類入れ部分はポケット式になっています。開いた状態で立てられるので、一度に2枚分の書類を閲覧できるのがポイント。もちろんスタンドを出さなければ、普通のファイルとして使えますよ」

 

リヒトラブ「クリップボード<スタンド付>」
726円(税込)

「書類を2枚並べるスペースがないという方には、スタンドが付いたクリップボードがオススメ。縦置きだけでなく、横置きにも対応します。クリップが透明になっているので、書類の文字が隠れないのもうれしいですね」

 

収納ポーチは片付けのしやすさも要チェック!

「リビングのテーブルを食卓兼・仕事机として活用している場合、仕事道具の出しっぱなしは避けたいところ。とはいえ、細々したアイテムが多いと片付けるのは意外と面倒ですよね。ガジェットポーチを選ぶときは収容量だけでなく、仕事道具の設置・撤収の手間を減らせるかどうかもチェックしましょう」

 

カウネット「テレワークノートPCカバー」
3280円(税込・シンプルタイプ)、3980円(税込・スタンドタイプ)

ワークツールをポケットに収納したまま、PCを開閉できるPCカバー。PCを開くだけですぐに仕事に取り掛かれ、就業後はPCを閉じるだけで撤収ができます。
「ポケット部分は伸縮性のある素材なので、中に入れたものがちゃんとホールドされ、収納ツールとしての実用性も◎。本品の自立ポイントは、机との設置面。折り畳み式のスタンドが付いているんです。PC作業をするときの目線が上がり、疲れにくくなりますよ(スタンドタイプのみ)」

 

↑「固定席がない場合、To Doなどを書き出した付箋の置き場所に困りますが、本品は付箋を貼り付けるためのボード付き。スライド式なので、付箋を貼ったまましまうこともできます」

 

コクヨ「THIRS FIELD STAND TOOL POUCH」
4400円(税込)

「ノートPC以外を入れるポーチを探している方に使っていただきたいのがコチラ。サイドにあるベルトを留めると自立するので、PCの横に立てておくと便利です。口が大きく開くので中身の出し入れがしやすく、開いた口はスマホスタンドにもなりますよ」

 

キングジム「SPOT『ツールスタンド』」
3718円(税込・デスクタイプ)、4378円(税込・フロアタイプ)

「部屋の雰囲気を崩さずにワークツールを収納したいならコレ。インテリアのような見た目で部屋に馴染みますよ。両サイドに大小さまざまなポケットを備え、ノートPCや書類ファイルなど大きめのアイテムから小物まで分類して収納できます。何より便利なのがマチの内側にもモノが入ること。ヘッドホンや箱ティッシュなど、厚みのあるアイテムの収納に最適です」

 

オフィスに行く機会が多い人は通勤バッグをワークツール入れに

「オフィスに通勤することが多い方は、通勤用バッグをワークツールの収納バッグにしてしまうというのも手。ものを増やさなくて済みますし、仕事道具を一式入れておけばオフィスに行くときの忘れ物も防げます」

 

コクヨ「THIRS FIELD STAND BACKPACK」
1万8150円(税込・13.3インチモデル)、2万900円(税込・15.6インチモデル)

満員電車に乗るときに邪魔になりにくいスリムなバックパック。荷室の下部がスタンドになるため、マチが小さいにもかかわらず立てて置くことができます。

 

「メインの収納スペースは、上下の2段構造。小さなアイテムがバッグの底に入って見つからない……ということが起きません。小物が多いときも荷室を隙間なく活用できるので、スリムな割にたっぷり収納できて使いやすい!」

 

立つペンケースの新モデルはスマホも立てられる

「オンライン会議の普及でスマホを立てるシーンが増えたため、最新の立つペンケースは、スマホスタンド機能付きがトレンド。立つことでペンケース置き場を節約できるだけでなく、スマホスタンド置き場まで節約でき、省スペース化の強い味方です。在宅ワークの導入でスマホから電話をする機会が増えた人にもオススメ。PCの横に立てれば通知に気づきやすくなりますよ」

 

クツワ「エアピタ」
1694円(税込 ※3月に発売された写真下段の新色は1815円)

机と接する面に強力な吸盤を備え、置くだけでピタッと倒れなくなるペンケース。外すときは本体の下の方にある「PUSH」部分を押すだけです。

 

「開いた口の部分がスマホスタンドに変身。スマホは縦横どちらの向きでも置くことができます。シリコーン素材で汚れたときに水洗いできるところも、このご時世にピッタリ!」

 

小型のホワイトボードがあればオンライン会議もスムーズ

「オフィスには当たり前のようにあったホワイトボード。自宅にもあるという方はあまりいないでしょう。そこでオススメなのが小型のホワイトボードです。顔の横に掲げてカメラに映り込ませることができるので、オンライン会議のときに大活躍! もちろんメモ書きにも使えます」

 

学研ステイフル「Write White」
880円(税込/B6)1320円(税込/B5)

「両面使える4枚のホワイトボードがリングノートのように綴じられています。B6タイプは表紙のリングが付いていない側の長辺に滑り止めが付いているので、卓上カレンダーのように机に立てて置けます」

 

「各ページの間に綴じ込まれた透明のシートが、筆記面の擦れを防止。透明シート自体も書き込めるので、例えばホワイトボードページに日課となるTo Doを書き込んで、チェックマークは透明シートに書き込むという使い方ができます。チェックマークだけを消せるので、TO Doを書き直す手間もありません」

 

ここまで“自立する”をテーマに商品を紹介していただきましたが、それ以外にも在宅ワークを快適にする技ありグッズはいろいろあるそう。次のページでは、鈴木さんがオススメするリビングでの在宅ワークお助けアイテムをまとめて紹介します。

【デスク&チェア周り】

カウネット「リビングワークデスク」
8778円(税込)

使わないときは厚さ80mmに折り畳めるワークデスク。
「折り畳みデスクでは珍しい、収納ポケット付きタイプ。ポケットにワークツールを収納したままでも折り畳むことができます。ポケットが不要なときは取り外すことも可能です」

 

パナソニック「組み立て簡単デスク『KOMORU』」
9万6800円(税込)

約120cmの高さの仕切りとデスクが一体化。約1平米の半個室空間を作れます。
「付属のレンチだけで組み立てられるので、工具を用意する必要がないのも魅力。仕切りの両面が有孔ボードになっているので、フックを付ければ小物をぶら下げることもできます!」

 

カウネット「ワークサポートクッション」
5489円(背用)、5489円(座用)8789円(エアーイン座用)

体圧分散性に優れたモールドウレタン素材で作られたクッション。ダイニングチェアがオフィスチェアのような座り心地に。
「背用と座用の両方を揃えるのが大変な場合は、座用だけでも試していただきたい! 特に座面の奥側にエアポンプを内蔵した『エアーイン』タイプは、座面の傾きを自分に合う角度に調節できるので、身体にやさしい前傾姿勢を簡単に作れるんです」

 

コクヨ「cuna」
実勢価格3万8830円(税込)

リビング空間にマッチするシンプルで無駄のない造形のワークチェア。
「ゆりかごのように心地よく揺れる“ソリ脚”を採用しているので、“前傾”や“後傾”など作業中に変わる姿勢に自然とフィットしてくれます。座面はオフィスチェアでよく使われているモールドウレタン素材。厚みがあるので、長時間の着座もしっかりサポートしてくれますよ」

 

【パーテーション】

カウネット「折りたたみ集中ブース」
3036円(税込)

広げるだけで視界を遮ることができるパーテーション。折りたたむと書類ファイルのサイズになります。3サイズ展開。
「折りたたみ式パーテーション人気の火付け役。昨年、弊誌が主催している文房具のアワードの“テレワーク&フリーアドレス部門”で1位に輝いた商品です。内側に書類が入るポケットや付箋を貼れるスペースがあって、ポケットに中身を入れたまま片付ければ、次に広げたときにすぐ作業に移れます。家族がいる場所で仕事をするときに広げれば、“仕事中だから話しかけないで”というサインにも!」

 

【収納ツール】

クツワ「パーソナルスポット」
4730円(税込)

“仕事場を丸ごと持ち運ぶ”がコンセプトのPCケース。「視線をブロックできるパーテーションが付きで、広げれば名前の通りパーソナルスポットが完成! パーテーションの内側とノートPCのモニターの裏側には、小物や書類、ケーブルなどを入れられるポケットがあり、抜群の収納力です」

 

ソニック「ハンギングボックス A4ファイル対応 ユートリム」
3630円(税込)

ダイニングテーブルなどにぶら下げて使う収納ツール。
「足元や机の上にモノを置きたくないという方に最適。手前側のマチの両サイドにファスナーが付いていて、開けるとマチが下に垂れるように開くので、セットしたままでも中身の出し入れがスムーズ。引っ掛けている金具部分を折り畳めば、一般的な書類ボックスのように中身を入れたまま書棚などにしまえます。14インチのノートPCが入れられるので、PC置き場として使っても便利ですよ」

 

【ノート】

ダイゴー「isshoni.ノート デスク 厚口」
770円(税込)〜

狭いスペースでも広げやすい横長のノート。罫線は「方眼」と、1日の予定を書き込めるタイムラインが入った「デイリー」の2種展開です。
「ノートPCと自分の間にぴったり収まるサイズで、PC作業をしながらメモを取るのがラクに。13インチPC用と15インチPC用の2サイズあります。方眼は192ページ、デイリーは368ページとページ数が多いので、コンパクトながらもたっぷり書けます」

 

バタフライボード「notesX」
7920円(税込)

消せるボールペンで書いた筆跡をウエットティッシュなどで拭き取って落とすことができ(水で洗い流すことも可)、何度も書き消しできるノート。
「自宅に紙類を増やしたくないという方に。各ページに内蔵したマグネットの力で綴じているので、ページを取り外したり入れ替えたりできます。取り外したページは磁石がくっつく壁に貼り付けることも可能。ボードの表面がマットなので、光の反射を気にせずに書いた内容を写真に撮ることができます!」

 

【ペンケース】

サンスター文具「SMAND」
1595円(税込)

「約23本の筆記具を収納できる大容量タイプのペンケース。滑り止めの付いたフラップを手前に倒すとスマホを立てられます。スマホを立てたまま中身を出し入れできるのが便利。収納部分が硬い素材でできているので、持ち運ぶときに中身をしっかり保護できて安心です」

 

【プロフィール】

雑誌「GetNavi」文房具担当 / 鈴木翔子

2017年よりアイテム情報雑誌「GetNavi」編集部で文房具などを担当。「GetNavi web」とともに、仕事をはかどらせる文房具のナンバーワンを一般投票で決定するアワード「文房具総選挙」の運営・制作を担当している。実用性を極めた機能派文房具に精通するのはもちろん、プライベートでは嗜好品としての文房具も好き。

 

【文房具総選挙2021】子どもの学習や資格試験勉強がはかどる文房具13点がノミネート

仕事や作業の効率をアップさせる高機能な文房具、「はかどり文房具」の年間ナンバーワンを決定するアワード、「文房具総選挙2021」がスタートしました。ここでは【トレンド部門】「勉強がはかどる! 学生応援文房具」部門にノミネートされた文房具を紹介していきます。

「文房具総選挙2021」の全貌
https://getnavi.jp/stationery/585036/

 

【ノミネート商品をまずは写真でざっとチェック!】


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

 

【トレンド部門】勉強がはかどる! 学生応援文房具 部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場しています。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネート。

 

No.13

三菱鉛筆
ユニ アルファゲル スイッチ
1100円

芯が回転して尖り続ける「クルトガモード」と、安定した筆記感で早くたくさん書ける「ホールドモード」を搭載し、シーンによって切り替えられる。安定感のある硬めのグリップを採用。

 

No.14

ミドリ
いきものものさし
2640円

目盛りの横に、カブトムシや蝶などの生き物の絵とサイズが入った木製の知育定規。観察に使えるルーペ付きだ。付属の説明書には、生き物の絵と説明を載せた「いきものずかん」を収録。

 

No.15

プラス
エアイン スイット
1650円

子どもの手でも持ちやすい卓上クリーナー。500円玉が吸い付くレベルの吸引力を持つ。吸引口には指が入るのを防ぐ安全バーを装備。ダストケースは着脱式で水洗いできるから衛生的だ。

 

No.16

ぺんてる
オレンズネロ 0.5
3300円

ノック1回で芯がなくなるまで書き続けられるシャープペンの芯径0.5㎜モデル。0.2㎜や0.3㎜よりタフに書ける。芯のサイズに比例して大きくなる筆記抵抗を抑え、滑らかな書き心地を実現。

 

No.17

コクヨ
キャンパス ソフトリングノート
286円(A5サイズ)、308円(B5サイズ)

キャンパスノートに、筆記時に手が当たっても痛くなりにくいソフトなリングを採用。ドット入り罫線が、“美しく書く”ことをサポートする。ページをきれいに切り離せるミシン目入り。

 

No.18

コクヨ
キャンパス はがせるノート型ルーズリーフ
319円

メモパッドのようにクロス製本されたルーズリーフ。バラけにくいため持ち運びしやすく、必要なページだけをはぎ取れる。B5サイズで、7㎜と6㎜のドット入り罫線をラインナップ。

 

No.19

ゼブラ
サラサR
110円(1本)、770円(7色セット)

ジェルインクペン「サラサ」の新モデル。従来品より27%濃く書けるインクを使っている。インクは全14色で、黒のみボディが白と黒の2種。ボール径は0.5㎜(黒、赤、青のみ)と、0.4㎜だ。

 

No.20

三菱鉛筆
シャープ替芯「uni」
220円

同ブランドの従来品よりもこすれに強く、紙面を汚しにくいシャープ芯。上からマーカーを引いてもにじみにくい。ナノダイヤを配合しているため折れにくく、くっきり滑らかに筆記できる。

 

No.21

ゼブラ
シャーボNu
1980円

1本に黒・赤のボールペンとシャープペンを搭載。シャープ芯が上から補充できる独自機構で、“分解しないと芯を補充できない”という多機能ペンの弱点を克服した。使用中のペンを表示する窓付き。

 

No.22

プラス
ハシレ!エンピツケズリ!
3300円

削るのが楽しくなるクルマ型の鉛筆削り。車体の上に手を置いて、力を加えながら前後に走らせて削る。削り終わりを音で知らせる「トンガリ検知機能」が削りすぎを防ぐ。替刃が2個付属。

 

No.23

コクヨ
キャンパス
復習がしやすいプリントファイル
440円

復習に使うプリントを冊子状に綴じられるクリップと、プリントの保管用ポケット、浅めのポケットを搭載した見開きファイル。表紙を裏側に折り返せば、電車内などの狭い空間でも閲覧しやすい。

 

No.24

トンボ鉛筆
モノ学習用消しゴム
110円

濃い鉛筆の筆跡も、少ない往復回数でよく消せる消しゴム。スリーブには、しっかり握れる滑り止めと、消しゴムの減り具合に合わせてきれいに切り取れるミシン目が付いている。

 

No.25

ソニック
リビガク トッピン タテ型スリム
手動鉛筆削り
1650円

鉛筆をタテに挿し込む鉛筆削り。ヨコ型のものよりも省スペースで置ける。ダストケースはロックでき、倒しても削りカスがこぼれない。インテリアに馴染むデザインはリビング学習に最適。

 

トレンドと機能で分類した8部門・99商品!

たった今の世の中の流れが見える「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品が選出され、合計99もの商品がノミネートされました。

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具 部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585389/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具 部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585398/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585400/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想される本部門。インク色にこだわった商品にも、ぜひ注目してみてください。19商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585405/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585407/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されています。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585409/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品が増えています。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585415/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドです。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585417/


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

【文房具総選挙2021】家やカフェで仕事がはかどる文房具12点がノミネート

仕事や作業の効率をアップさせる高機能な文房具、「はかどり文房具」の年間ナンバーワンを決定するアワード、「文房具総選挙2021」がスタートしました。ここでは【トレンド部門】「仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具」部門にノミネートされた文房具を紹介していきます。

「文房具総選挙2021」の全貌
https://getnavi.jp/stationery/585036/

 

【ノミネート商品をまずは写真でざっとチェック!】


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネート。

 

No.01

ダイゴー
isshoni.ノート デスク 厚口
770円〜1100円

キーボードと自分の間にできる狭いスペースにも置ける横長のノート。「方眼タイプ」は192ページ、1日の予定とタスクを管理できる「デイリータイプ」は368ページあり、たっぷり書ける。

 

No.02

カウネット
折りたためるかばん置き
2480円

コンパクトにたためて、持ち運びしやすいカバン置き。ファスナーテープを外して、広げるだけで設置できる。たたむと床に触れる面が内側に折り込まれるため、カバンに入れても中を汚さない。

 

No.03

キングジム
「ジリッツ」クリアーファイル
660円(10ポケット)、935円(20ポケット)

背の部分が3ステップでスタンドになり、書類を入れたまま自立するファイル。中面は書類ポケットになっており、立てたままページをめくれる。片付けるときは、閉じるだけでOKだ。※3月26日発売

 

No.04

コクヨ
THIRD FIELD
STAND TOOL POUCH
4400円

モバイルツールの収納に適した、伸縮性のあるポケットを備えたポーチ。口が大きく開き、中身を取り出しやすい。サイドのベルトを留めると自立し、開口部にはスマホを立て掛けられる。

 

No.05

キングジム
SPOT 「ツールスタンド」
3718円(デスク)、4378円(フロア)

立て看板のように自立し、ハンドルを持ってそのまま持ち運べる。両面に大小様々なポケットを備え、収納力は抜群。広げた内側には、箱ティッシュのような厚みのあるモノも入れられる。

 

No.06

キングジム
小さくたためるワイドカッターマット
1760円

A4を縦向きにして、横に4枚繋げたサイズのカッターマット。折りたためばA4やA3サイズになり、コの字型に広げて立てればパーテーションにも。工作に便利なガイドが印刷されている。

 

No.07

カウネット
テレワークノートPCカバー
3280円(シンプルタイプ)、3980円(スタンドタイプ)

開けばすぐに作業ができるノートPCカバー。6つのポケットと、付箋を貼り付けられるスライド式のボードを備える。スタンドタイプは、机に触れる面に折りたたみ式のスタンドがある。

 

No.08

セーラー万年筆
セーラーどこでもシート
A3・5枚セット
968円

静電気で壁などに貼り付き、ホワイトボードのように使えるシートのA3タイプ。平滑面ならガラスや木などにも貼れ、繰り返し貼り剥がしできる。裏写りしないため、表と裏どちらも使える。

 

No.09

クツワ
パーソナルスポット
4730円

広げると仕切りになり、周りの視線をブロックできるノートPCケース。13インチまでのPCやタブレットと、仕事道具をまとめて持ち運べる。生地は、中身を水濡れから守る強撥水タイプだ。

 

No.10

カウネット
モバイルデスクマット 550×300mm
1980円

共有デスクなどで、置いたものがテーブルに触れるのを防げて衛生的。両端に持ち手があり、仕事道具をくるんだ状態で移動できる。くるんだままA4サイズのカバンに入れることも可能。

 

No.11

学研ステイフル
Write White
880円(B6タイプ)、1320円(B5タイプ)

ノート型のホワイトボード。各ページの間にある透明シートが、書いた内容を保護。シートにも書き込みができ、ボードへの追記などに使える。B6タイプは、卓上カレンダーのように自立する。

 

No.12

カウネット
ワークサポートクッション エアーイン座用
8789円

モールドウレタン素材が体圧を分散させ、座り疲れを軽減。座面の傾斜を自分好みに調整できるエアポンプが付いており、ダイニングチェアがオフィスチェアのような座り心地になる。

 

トレンドと機能で分類した8部門・99商品!

たった今の世の中の流れが見える「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品が選出され、合計99もの商品がノミネートされました。

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具 部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585389/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具 部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585398/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585400/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想される本部門。インク色にこだわった商品にも、ぜひ注目してみてください。19商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585405/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585407/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されています。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585409/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品が増えています。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585415/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドです。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585417/


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

【新商品情報】ワザアリ収納が暮らしを助ける! キングジムから収納の新ブランド「SPOT(スポット)」が誕生

コレあると便利! そんな気付きのある傑作ガジェットが多い文具メーカー、キングジム。2021年2月5日に新たなブランド「SPOT(スポット)」が誕生します。

 

ユーザーが潜在的に感じている家庭での不満にスポット(ライト)を当て、よりよい暮らしをサポートしたい! という願いが込められたブランドで、第1弾として、整理収納に役立つアイテムが3点同時リリースされる予定です。

 

●貼ってすっきり整理&閲覧できる「ハルファイル」

これまで、無造作に冷蔵庫や玄関ドア周りに貼りつけていたクーポンや領収書、メモなどの紙類をすっきり整理できるファイル。見た目が良くないし、どこに行ったか分からない……という不満や不安もすっきり解消します。

 

本体背面には吸盤があり、 冷蔵庫や玄関のドアなどにファイルを貼り付けられます。吸盤なので、ガラス扉の冷蔵庫やキッチンのタイル壁など、 マグネットの付かない面にも使えるのが嬉しいですね。また、 ファイルは見開き状態でも使える一方、閉じた場合は表面をホワイトボードとしても活用できます。

 

ラインナップは4種類。

 

別売りの「ハルファイル マグネットセット」を使用すれば、金属面にも取り付け可能です。

 

【商品情報】

キングジム
スポット ハルファイル
・スタンダード A4変形 1400円(税別)
・スリム A4変形1/2 800円(税別)
・クリップ A4変形 1200円(税別)
・ポケット A5変形 1000円(税別)

キングジム
スポット ハルファイル マグネットセット
680円(税別)
セット内容:マグネットパーツ 4個、 マグネットシート 1枚(両面テープ付き)

 

●リモコンなどをさっと収納できる「ツールスタンド」

はじめはきれいに配置、収納していても、気が付いたら乱雑に散らばっている……なんてことが多いリモコンやペン。「ツールスタンド」は、そんな不満を解消してくれる立て看板のような収納スタンドです。

 

両サイドにはサイズ違いのポケットが多数設けられており、収納物の大きさに合わせて整理可能。本体上部には取っ手が付いているため、持ち運びが可能で、 使わないときはコンパクトに畳んで棚のすき間などに収納できます。乱雑になったツールも収納できるだけでなく、部屋も見栄えもすっきり!

 

【商品情報】

キングジム
スポット ツールスタンド
・フロア 3980円(税別)
・デスク 3380円(税別)
本体色:クロ・ベージュ

 

●出し入れしやすい2段式の「スタックバスケット」

蓋なしの収納バスケットは頻繁に出し入れしやすい反面、平置きすると上部スペースが使えない、重ねると今度は取り出しにくいというジレンマが……。それを解決してくれるのが「スタックバケット」。

 

2段式の無蓋バスケットで、スチール製フレームで1段目と2段目のスペースをとることで、下部からも取り出ししやすい構造となっています。空間を有効活用しつつ出し入れも楽チンな、あると便利なバスケット。さらに使わない際は、畳んでスマートに収納できる点もナイスなポイントです。

 

【商品情報】

キングジム
スポット スタックバスケット
3800円(税別)
本体色:クロ・ベージュ

 

バスタイムが充実! 東急ハンズで今売れているお風呂グッズ5選

ホームセンターのような充実した品揃えで、私たちの暮らしに根づいた雑貨ストア、東急ハンズ。今回は、同店で今人気のお風呂グッズを、株式会社東急ハンズ・広報の洞内貴さんに選んでいただきました。これらを取り入れれば、「寝付きと睡眠の質を良くする正しい入浴方法」でも紹介した、15分間のバスタイムを退屈せずに過ごせそうです。

 

1. かかとのガサガサ対策と足裏マッサージに

サンパック「フットグルーマー グラン ムーンライト」
8300円+税

 

突起したブラシで足全体をマッサージできるマット。くすぐったく感じるなら踵から始め、慣れたら足全体をブラシに沈めて動かすのがコツだとか。

 

「足元もしっかり温まり、ブラシの先端にコーティングされた超微粒子スクラブが足をやさしく洗いながら、ニオイのもととなる角質をキレイに取り除きます」(東急ハンズ 広報・洞内貴さん、以下同)

 

2. 体が冷える前に水分をしっかりとオフ

エアーかおる「プリンセス バスタオル(ミルキーピンク)」
3600円+税

 

体が冷えてしまう前に素早く水気を拭き去れるのがポイント。世界初の特許技術によって、一般的なタオルよりも吸水力が約60%アップしています。通気性が高く洗濯してもスピードで乾き、ふんわり感が持続。

 

「マシュマロタッチな肌触りで、触れるだけで吸水するので、摩擦でお肌を傷つけることがありません。わずらわしいヘアドライの時間も短縮されます」

 

3. ハンズフリーでスマホ視聴

TOWA「磁着SQ バススマートフォンホルダー」
500円+税

 

浴室の壁に磁石でくっつくスマートフォンホルダー。

 

「磁石は吸盤と異なり、時間が経っても落ちにくく、位置調整も自由自在にできます。サビないラバーマグネットで壁を傷つけにくいのも、オススメするポイントです。動画を観たり音楽を聴いたりと、湯船に浸かりながらくつろげるはず」

 

4. ドイツの自然炭酸泉を再現した話題の入浴剤

BARTH 「薬用BARTH中性重炭酸入浴剤」
900円+税(15g×9錠)

 

自然療養でも使われるドイツの希少なお湯“中性重炭酸泉”を、家庭のお風呂で体験できる入浴剤です。

 

「医薬部外品の入浴剤で、疲労回復を促してくれます。ぬるめのお湯(約37℃~40℃)約160Lに3錠を目安に溶かし、15分以上入浴するのがおすすめです」

 

5. お風呂の中でコリをほぐせる


リラクシングワーク「リセットローラーTWINS」
3000円+税

 

ステンレス製のボールでカラダをコロコロすると、コリがほぐれていくマッサージアイテム。

 

「お風呂で使うと鉄球にボールに熱が伝わり、じんわりリラックスすることができるのが大きなポイント。普段、スマートフォンやパソコンの使用で首が固まっている方は、お風呂の中でほぐしてリセットしてみてください。大小の異なるボールをひとつにしているので、足の甲や手のひら、指にもコロコロできます。冷蔵庫で約60分冷やして使うこともできるので、夏には冷たくて気持ちがいいですよ」

 

 

どれも売れているのが納得できる便利なアイテム。ぜひ活用して、充実したバスタイムを過ごしてください。

 

【関連記事】
夜15分の入浴とストレッチが快眠へ導く!
寝付きと睡眠の質を良くする正しい入浴方法

 

【店舗情報】

東急ハンズ ネットストア

https://hands.net/

 

ノート表紙に貼って増設! 大荷物さんの不安を解消してくれる“念のためポーチ”

【きだてたく文房具レビュー】バラつく小物文具をスッキリ携行できる増設ジップポケット

だいたいいつも荷物が多い。そして重い。日常的に10kg超のカバンを背負い、衣服のポケットは諸々の便利ツールで膨れあがっている。

 

そもそもなんでそんなに荷物が多いのかというと、ひとことで言えば「不安だから」というしかない。出先で何かトラブルが起きた際に対処できる道具がないと、不安なのだ(そしてそんなトラブルはまず起きない)。RPGでもだいたい開始3時間以内には、アイテム欄がどうでもいいポーション類で埋まるタイプである。

 

そして、そういうタイプの人間は得てしてポケットが好きだ。ポケットとはつまり持ち歩ける道具の総量を可視化したもので、その数は不安感のレベルに反比例する。先日「いま原宿でフィッシングベストが流行中」というネット記事があったが、あれは間違いなく福音である。聞こえるか、勝利の鐘が。

 

そしてさらにもうひとつ、我らに福音がもたらされた。ポケット大好き人を歓喜させる文房具が、ビバリーから発売されたのだ。ノートや手帳に貼り付けられる増設ジップポケット「HARUPO(ハルポ)」である。

↑ビバリー「HARUPO」ミニサイズ3枚入り 410円/カードサイズ2枚入り 410円

 

使い方としては、ノートや手帳の空きスペースに、裏面の剥離紙を剥がしてペタリと貼るだけ。基本的にふせんのような貼り直しはできないので、ある程度は事前に場所の見当をつけてから貼る方がいいだろう。

 

あとは、筆箱の中に入れておいてもバラけがちなゼムクリップや付箋、ボールペンの予備リフィルといった小物を放り込んでジッパーを閉めれば、それでOKだ。

↑ノートの表紙裏などに貼れば、小物に便利なジップ付き増設ポケットの出来上がり

 

もちろん、これまでもノートの表紙裏などに貼る付箋タイプの紙ポケットは、いくつか存在した。ただ、それらはあくまでも名刺やカードなどの薄い紙を数枚挟んでおくためだけの、増設スロット的なものだった。

 

翻ってこのHARUPOはどうかというと、ビニール製のポケットにジッパー(「ジップロック」のようなアレ)が付いており、きちんと封ができる。小物を入れてもこぼれ落ちる心配がないのは、とにかく使いやすい。

↑ジッパーバッグタイプなので、バラけがちな小物も安心して入れておける

 

さすがにポケット自体にマチはないが、裏面の接着部が中央に集中しているので、多少厚みのある物をいれて膨らんでも、端から剥がれてくることもない。とはいっても、あまりに入れすぎると、今度は紙面がデコボコするなどの影響が出るので、収容物はあくまでも“ちょっとした小物”に留めておくのが大事だ。

 

いっそ堂々と表紙の裏ではなく表側に貼ってしまうか、硬いリングノートに貼って表紙は折り返して使うのが、紙面に響かず使いやすいだろう。

↑粘着は裏面の中央に集中。一度貼ると、貼り直しは基本的にできないので要注意

 

実際に試してみた感触としては、やはり付箋類をノートに同伴させるときに最も重宝した。これまではカンミ堂の「ココフセン」など、ノート同伴系付箋を使ってきたが、個人的には、自分の使いたいサイズや形の付箋を好きに連れて行けるほうがありがたい(ちなみにカードサイズのHARUPOは、カンミ堂の「ココフセンカード」も入るので、組み合わせるのもアリだ)。

 

ただひとつ、「ちょっと困るな」と感じるのが、柄だ。かなり女子向けのポップ&キュートな柄しかラインナップにないので、おっさんが使っているのを見られると「あら、お可愛らしいことで」と微笑まれてしまう可能性もある。できれば無地、もしくはダークなビジネスカラー版HARUPOを出してくれないものか。

 

もしくは、メッシュ生地柄というのはどうだろう。これをノート表紙にびっしり貼ると、原宿で大ウケする“フィッシングベスト風ノート”として使えるわけだ。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。