【モノタロウ】ツールとパーツを収納できる整理収納の救世主! ありそうでなかったツールボックスを発見

オフィス用品を数多く取り揃えるネットショップ・モノタロウ。オフィス家具や事務用品の他、収納用品もかなり充実しています。中でも「パーツケース付きツールボックス」はDIYを楽しむ人にピッタリの優れもの。4つのパーツケースが付いた便利でおもしろい形のツールボックスをご紹介しましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】使い捨てできる雑巾!? 布感覚で使える「紙ウエス」がとっても優秀

 

●ツールとパーツを一緒に収納できる「ツールボックス 透明パーツケース4個収納 大」(モノタロウ)

DIYブームに触発されて小さな家具を自分で作るようになりました。ホームセンターであれこれと買い足すうちに工具の数は増えるばかり。釘などの小さなパーツも一緒にまとめて収納しておけるアイテムはないものかと探していたところ、モノタロウで見つけたのが「ツールボックス 透明パーツケース4個収納 大」(3289円/税込)です。

 

「パーツケース付きツールボックス」の大きさは約32(幅)×22(奥行)×32.5cm(高さ)。大きなツールボックスの中に4つのパーツケースを収納できるようになっています。あまり見かけないデザインが印象的ですね。重さは空の状態で約2200g。見た目はスリムですが、安定感のあるしっかりとした作りですよ。

 

パーツケースは約27.5(幅)×16.5(奥行)×4.5cm(高さ)と使い勝手のよいサイズ感。中に仕切りがあるので、ごちゃごちゃせずにすっきりと収納ができます。さらに付属の間仕切りを使えば、ネジやボルトなどの細かいパーツも種類ごとに分類可能。

 

ボックス本体の上部は仕切りのない収納スペースになっています。パーツケースに入らないサイズの工具を収納するのにピッタリ。

 

パーツケース部分には2か所のつまみで押し開けるタイプのフタがついています。移動中にパーツケースが滑り落ちる心配もありません。

 

4つのパーツケースの収納スペースにはそれぞれの受けがあるので出し入れも簡単でした。1番下のケースの取り出しもラクラク。

 

購入者からは「横幅がそこまででかくなく縦に長くて使いやすいサイズです」「分類収納できるので便利」との声があり、みなさん重宝しているようです。ハンドメイドの道具とパーツを一緒に収納したり、ミニチュアなどのコレクションを保管するのにも役立ちそう! 整理収納アイテムとして活用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】細かな作業や小さい文字が見えない… そんなときは無段階調光式&LEDが38個もついた「拡大鏡」がオススメ

【モノタロウ】使い捨てできる雑巾!? 布感覚で使える「紙ウエス」がとっても優秀

企業や会社向けにオフィス用品や工具を販売する「モノタロウ」ですが、各家庭で使えるような便利商品なども数多く販売しています。それらの魅力はとにかく安いこと。今回ピックアップした「紙ウエス」も、個人宅で幅広く使うことのできるコスパ抜群の便利グッズです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】細かな作業や小さい文字が見えない… そんなときは無段階調光式&LEDが38個もついた「拡大鏡」がオススメ

 

●家庭で雑巾のように使える「紙ウエス 布感覚で使えるタイプ」(モノタロウ)

掃除や家事に欠かせないのが、雑巾やキッチンペーパーなどの汚れを拭き取るためのタオル類。雑巾は一度使うと汚れたものを繰り返し使用する必要がありますし、キッチンペーパーではゴシゴシと擦って汚れを落としたいときに心もとないですよね。衛生的で頑丈な雑巾がほしい…! そう思っていたときに見つけたのがモノタロウの「紙ウエス 布感覚で使えるタイプ」(604円/税込)です。

 

ウエスとは機械類のメンテナンスによく使うもので、油や汚れを拭き取るとるための雑巾のこと。古着や古布を再利用した布のウエスが主流ですが、今回選んだのは紙ウエスなのであらゆる用途で利用できそう。

 

厚さは0.49mmあり、1パックあたり50枚入っていました。1枚を広げると300×330mmで、ちょうどキッチンペーパーのサイズ感ぐらいのイメージでしょうか。

 

素材が紙ということで心配でしたが、実際に触れてみるとかなり頑丈。軽く引っ張っても破れず、雑巾のように絞って使うこともできるほど。掃除の途中に水を絞って、汚れを落としてから拭き掃除を再開させることもできます。

 

また水回りで使ってみたところ、吸水性に優れているので食器拭きにも最適。やっかいなコンロ周りの油汚れに対して、同商品にクリーナーをつけて擦っても破れることなく掃除できました。

 

 

とても丈夫ですが、使い捨ての商品なので汚れを拭き取ったら潔く捨てられますね。使い方はさまざまですが、「食器拭きから台拭き、コンロの周りの掃除に使ってる」「水につけて雑巾代わりに使えるのでバイク整備に欠かせない」など高評価を集めていました。50枚入りで税込604円とコスパも抜群な「紙ウエス」を手に入れて、気になる箇所を気兼ねなく拭きとってみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】レジャー&防災に使える!! 省スペースな激安ウォータータンクを発見!

【モノタロウ】細かな作業や小さい文字が見えない… そんなときは無段階調光式&LEDが38個もついた「拡大鏡」がオススメ

オフィス用品から作業工具まで幅広い商品を扱うモノタロウ。個人宅で使える照明器具もあり、「拡大鏡 USB接続 LEDライト付」もその1つです。同商品は明るさを調節できるライト付き拡大鏡。公式通販でも星5評価と満足度が高い商品の使いやすさを試していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】レジャー&防災に使える!! 省スペースな激安ウォータータンクを発見!

 

●細かな作業や読書にピッタリの「拡大鏡 USB接続 LEDライト付」(モノタロウ)

手先を使う細かな作業や小さな文字を読むのが、年々つらくなってきました…。細かい作業や読書をもっと効率よくできるお助けアイテムを探していた時に、モノタロウで発見したのが「拡大鏡 USB接続 LEDライト付」(3839円/税込)です。

 

土台の大きさは168(幅)×168mm(奥行)ほどと、少し大きめのおかげでしっかりとした安定性のある拡大鏡。アームの長さは約360mmと、拡大鏡として使いやすい丁度良い長さです。アームは金属系の素材なので、曲げるときには程よい抵抗がありますが曲げにくいということはありません。むしろぐにゃぐにゃせず、設定した角度からブレない丈夫な作りが好印象。コードの長さが1.2mほどあるので、置く場所があまり制限されないのもうれしいポイントですね。

 

ミラーの上のカバーを外すと拡大鏡があります。レンズサイズは約90mmで、拡大鏡の倍率は全体が3倍率、小さな丸になっている部分が10倍率。レンズから対象物までの距離をうまく調整しないとピンぼけしますが、ピントを合わせればアームを固定できるので快適に見ることができますよ。

 

10倍率の部分は丸が狭いので、読書をするのはちょっと難しそう…。ピンポイントで拡大したい時には、かなり大きくなるので便利です。

 

ライトはダイヤルを回して無段階で調整可能でした。覗いてみるとLEDが38個もついており、暗いところでも文字が読めるくらいの明るさになります。電気が点いている部屋で補助ライトとして使用するのも視認性が高まるのでオススメ。無段階調光なので、部屋の明るさに合わせて明度の調節ができるのはGOODです。

 

商品の愛用者からは「リング状にLEDがついているので、影ができず重宝しています」「デスクに置いても邪魔にならないサイズ」と好評の声が。細かな作業や読書に便利なモノタロウの「拡大鏡 USB接続 LEDライト付」を導入してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】一々しゃがむのが大変… 足で操作できる「ドアストッパー」なら使い勝手抜群!

エアコン28℃設定と併用で乗り切る! 暑さ対策のと節電におすすめのパーソナル冷却家電&グッズ

例年にも増して、厳しい暑さが続きます。電気代高騰の懸念や政府による節電の呼びかけを受け、省エネに努めながらも健康的に過ごすには、エアコンとひんやりアイテムとの併用が効果的。エアコンで部屋を冷やし、グッズで自分やその周辺を集中的に冷やす———節約アドバイザーの丸山晴美さんに、そのコツとおすすめグッズを教えていただきました。

 

まずはおさえておくべき、
かしこいエアコン運転のコツ 5

最初に、夏の暮らしに欠かせなくなっているエアコン(クーラー)を、できるだけ省エネで稼働させるポイントを5つ紹介しましょう。

 

「エアコンの設定温度を1℃上げると、電気代は約10%の節約になります。住環境や人によっても快適な室温は変わりますが、設定温度を今より1℃上げて、扇風機やサーキュレーターを併用して過ごしてみてはいかがでしょうか? 推奨される室温は28℃ですが、私の場合、エアコンの設定温度を29℃にして、扇風機を併用しています。

エアコンを付けてしばらくして室温が下がったら、風量を弱設定に変えるということも意識してみてください。自動運転よりも、弱設定の方が、消費電力は減ることもありますが、常に弱設定にすると反対に冷房効率が悪くなることもあるので、上手に使い分けましょう。

また、エアコンのフィルターが汚れているのも、消費電力がかさむ要因です。2週間に1度はエアコンのフィルターのホコリを除去するお手入れをしましょう。掃除機で吸う程度なので、5分もあれば済みます。

忘れがちなのが、室外機の日除け対策。室外機に直射日光が当たり、周りの温度が高いと、室外機からの熱の排出がしにくくなるので、冷房効率が下がり消費電力も増えてしまいます。室外機に直射日光が当たらないように、パネルを設置するなど日陰を作る工夫をしましょう」(節約アドバイザー・丸山晴美さん、以下同)

 

おさえておきたいエアコンの節電方法5

1.エアコンの設定温度は、快適温度よりも+1度を心がける
2.エアコン使用時は必ず、扇風機やサーキュレーターを併用する
3.エアコンのフィルターのホコリは2週間に1度のペースで掃除する
4.部屋が冷えてきたら、エアコンの風量は弱設定に切り替える
5.室外機の日除け対策をする

 

買い足し不要!
身近なものでできる冷却テクニック4

エアコンの節電を意識した上で、次に取り入れたいのは、家にあるものでできるお手軽な冷却方法です。ちょっとしたことですが、やるのとやらないのでは、大きな差が出るはずです。

 

1.「水で濡らしたタオル」で帰宅後の熱を拭き取る

暑い時期は、水で濡らして軽く絞ったタオルをチャック付きビニール袋に入れて冷蔵庫と冷凍庫に常備しておきましょう。

 

「寝起きや帰宅時の蒸し暑さをなんとかしたいとき、すぐにエアコンを付けて、強風で部屋の温度を下げようとしていませんか? エアコンをつける前に、一度、換気をするように心がけましょう。これをするだけでも、部屋にこもっている熱を逃してくれ、冷房効率を上げてくれます。このとき、部屋の換気をしつつ、冷却効果の高い手首や首、ひじの内側やひざの裏側、こめかみなど、血管と皮膚が近い部分を冷やすと効率よくクールダウンができます」

 

2.「冷凍ペットボトル」に風を当てて、湿度も下げる“冷風扇”に

部屋の湿度を下げて、冷風も作り出す画期的なエコ対策がこちら。

 

「2Lのペットボトルに8割ほど水を入れて凍らせます。ペットボトルの表面から水が出るので、必ずお皿やボウルなどの少し深めの容器に凍ったペットボトルを置きましょう。後ろから扇風機の風を当てると、ひんやりとした冷たい風になりますよ。ペットボトルから結露が出るので、部屋の湿度も下げてくれます。寝苦しいけれど、エアコンを付けっぱなしで寝たくないとき、この方法で扇風機を使えば、寝苦しさが軽減できます」

 

3.「遮光カーテン」で熱伝導を妨げ、夏は涼しく冬は暖かく

窓から入ってくる熱伝導を防ぎ、エアコンの効きを上げてくれるのが遮光カーテンです。

 

「夏に屋外から入り込む熱エネルギーの約70%が窓からだと言われています。西日が当たる部屋は特に、在宅する日中も遮光カーテンを引いて、窓から入る熱をシャットダウンするように心がけましょう。朝、出社するときに遮光カーテンを閉めるとことを意識するだけでも、外気からの熱の侵入を減らすことができます」

 

4.夕方以降に、ベランダや玄関へ「打ち水」を

お風呂の残り湯でもできて、涼しさと掃除効果が得られる打ち水。

 

「打ち水は、日本の古き良き習慣です。玄関やベランダのアスファルトやコンクリートにこもった蓄熱を減らすことができ、打ち水をした部分を通る風の温度も低くなるので、室内に入ってくる熱気が減らせます。ただし、打ち水をする時間帯には注意。太陽が照り付けている日中に行うと、蒸気が上がり、余計に蒸し暑くなってしまいます。日が落ちかけた夕方に、植物の水やりついでにお風呂の残り湯で行うといいでしょう」

 

グッズをプラスして快適に!
自分の周りを効果的に冷やす冷却グッズ 6

自分自身の体感温度が下がれば、快適に過ごせます。効果的にクールダウンができるマイ・クーラーアイテムもチェックしておきましょう。

 

お風呂や化粧水に加えればひんやり爽快な「ハッカ油」

北見ハッカ通商「ハッカ油ボトル(中栓付属)」20ml 1080円

薬局や雑貨店などで手に入るハッカ油。こちらが肌の表面に触れると、ひんやり効果が得られます。使い方は、お風呂に数滴たらすだけでOK。「スーッとするので、湯上がりのほてりが鎮められます。ただし、あまり入れ過ぎると寒さを感じたり、肌荒れの原因になったりするので、数滴にしましょう。わたしは手作り化粧水を使っているのですが、化粧水の中にも数滴加えて、入浴後の肌ケアに使うと、スーッとした清涼感が得られます」

 

・電気を使わずひんやりをキープする「ネッククーラー」

SUO「クールリング M」3520円

冷蔵庫や冷凍庫で冷やしたものを首にかければ、熱を効率よく下げてひんやり快適にしてくれるのが、ネッククーラー。「植物由来の冷却素材で、28度以下の室温で自然に凍結するクールリングです。冷蔵庫で約15〜20分、または冷凍庫で約10分冷やせば、使用から60分くらいまでは体感温度を−3℃に保てます。カラバリが豊富なので、お気に入りのデザインを見つけるのも楽しい。18度で自然凍結するシリーズもあり、こちらはアイシングに使えます」

 

・お出かけ時のクールダウンには水でぬらす「冷感タオル」

白元アース「アイスノン 極冷えタオル」1078円

水にぬらしてひんやりするタオルは、外出時のクールダウンに最適です。「生地にテイジンの接触冷感素材“COOLSENSOR EX”を採用し、触れるとひんやりする接触冷感が得られます。さらに、タオルに水を含ませて、水滴が垂れてこない程度に絞り、広げて数回振ることで生地がより冷たくなります。紫外線遮断率約95%のUVカット機能が付いているので、首元周りの日焼け予防にも効果的。洗濯をしてくり返し使えます」

 

・テレワークスペースに! 家中どこでも使える「ポータブルクーラー」

シロカ「除湿機能付きポータブルクーラー」参考価格3万9800円

ポータブルクーラーとは持ち運びできるコンパクトなクーラーであり、スポットを冷やしたいときに便利。「室外機が必要なタイプもありますが、コンパクトな室外機不要なタイプは片手で持ち運びができるし、自分の周辺だけを効率的に冷やせます。除湿機能が搭載されているので、梅雨の室内干しの洗濯物乾燥や冬の結露対策などにもなり、一年中活躍シーンがあります」

 

・深部体温の上昇を効率的に下げる、充電式の「ハンディクーラー」

エレス「アイクール ポルタ」3278円

凍ったペットボトルや保冷剤を当てた時のような役割をしてくれる、音を気にせずに使えるクールダウンアイテム。「手のひらにすっぽりと収まる形状で片面には、約15℃に冷える冷却プレートが付いています。冷却プレートを当てて手のひらにある静脈と動脈をつなぐ血管を冷やせば、体の中心の深部体温の上昇が、首元の太い血管を冷やすことでも血液の温度上昇が抑えられます。無音な上に、軽量でコンパクトなので、いつでもどこでもサッと取り出して使える手軽さも魅力です」

 

・部屋着に取り入れたい! 汗を吸い取る「ステテコ風ボトム」

ユニクロ「コットンリラコ ショートタイプ」990円

体の熱や汗を吸い取り、肌の表面をサラッとしてくれるステテコのような素材が、部屋着にはぴったり。「ユニクロのリラコは、ステテコを参考にして生み出したアイテムだと言われています。わたしにとって、夏の部屋着としてリラコは必需品になっています。薄手で軽くて涼しい、汗をよく吸い取ってくれる素材を着るだけでも、クールダウン効果は高くなります。ほかにも冷感素材の肌着やシーツを取り入れるのもいいですね」

 

※商品の価格はすべて10%消費税込みです。

 

クールダウン効果のあるアイテムを買い足したり、家にあるものを上手に活用したりすることで、マイ・クーラーアイテムは増やせるもの。取り入れやすいテクニックやアイテムから実践して、エコにつながる涼しさを手に入れましょう。

 

【プロフィール】

節約アドバイザー / 丸山晴美

節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナーの資格を持つ。分かりやすく、楽しく、賢く節約するをモットーにテレビや雑誌などのメディアで活躍中。『節約家計ノート2023』(東京新聞)10月発売予定、共著『50代から知っておきたい!年金不安、解消します』(幻冬舎)、『1年で100万円貯まるすっきりお片づけ生活』(宝島社)ほか、書著多数。
HP= https://www.maruyama-harumi.com/index.html

【モノタロウ】レジャー&防災に使える!! 省スペースな激安ウォータータンクを発見!

1800万点もの商品を取り揃えた激安通販サイト・モノタロウ。業務用だけでなく家庭でも便利なグッズを扱っており、今回紹介する「ウォータータンク 折りたたみ式」はレジャーや防災用品としても大人気です。さっそく使ってみて有用性をチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】一々しゃがむのが大変… 足で操作できる「ドアストッパー」なら使い勝手抜群!

 

●省スペースなので持ち運びも収納も楽々な「ウォータータンク 折りたたみ式」(モノタロウ)

レジャーで大活躍するウォータータンク。防災グッズとしても1つ持っていると安心ですが、使わない時に場所を取るのが困り物ですよね。省スペースなウォータータンクを探していて偶然見つけたのが、モノタロウの「ウォータータンク 折りたたみ式」(483円/税込)でした。

 

値段もワンコイン以下とお手頃だったので即注文したところ、折りたたまれた状態で到着。この状態で約200(幅)×200(奥行)×60mm(高さ)と、ちょっとした隙間があればしまっておけそうなサイズ感です。

 

コックの部分を外してから赤いリングを引っ張れば、中に空気が入ってスムーズに開いてくれました。開いた状態のサイズは約225(幅)×225(奥行)×270mm(高さ)で、コンパクトですがしっかりと10Lの容量が入ります。ちなみに5L・20Lのタイプも用意されており、最も大きい20Lでも648円(税込)と格安。普通のポリタンクと比べてもお買い得なのではないでしょうか。

 

水を入れて使用してみたところ、コック付きなのがとても便利。水を入れて重たくなったタンクをいちいち傾ける必要もありません。またコックの開き加減で水量の調節もでき、全開にすると思った以上に勢いよく出てきました。

 

 

取手もついているので、持ち運びも楽々。さらにコックの部分を通常のフタに付け替えることができるので、水が漏れる心配もありません。注意点としては水・飲料以外に使わないこと。冬場に灯油タンクとして使うのもNGです。

 

実際の利用者からは「キャンプで大活躍してくれました」「外でのちょっとした作業のときに水を持っていけるのは助かる」などの声が上がっていました。小さくたためて省スペースなので、防災リュックやレジャーセットの中に1つ忍ばせておいてはいかがですか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】耐荷重500kg! とにかく頑丈なツールボックスを求めるならコレ

冷凍ネギやピザ用チーズの保存にいかが? 振るだけでほぐせる万能透明ポット

インテリア雑貨や生活用品など幅広い商品を提供している100円ショップのダイソー。特にキッチン関連はお料理が楽になるグッズが豊富で、メディアでもよく話題になりますよね。今回は料理のひと手間が劇的に楽になる「しゃかしゃかねぎポット」(110円/税込)を紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これ一台でDIYが完結!? ダイソーの工作用タッカーが便利なわけ

 

●使いたいときだけ振ればOKの「しゃかしゃかねぎポット」(ダイソー)

我が家の料理に欠かせないのが刻みねぎ。ラーメンやお味噌汁以外にも、卵焼きに入れたり納豆に混ぜたりと使用頻度が高いんです。刻んだねぎを食品保存袋で冷凍していたのですが、取り出すときに固まってしまい不便に感じることもしばしば。そんなときにダイソーで見つけた商品が「しゃかしゃかねぎポット」です。

 

同商品は本体が半透明なので、中身の減り具合がわかりやすくて助かります。パッケージの表記によると約109(横)×105(縦)×70mm(奥行き)と、冷凍庫内でも場所を取らないコンパクトサイズ。耐冷温度は-20℃、耐熱温は100℃まで対応とこちらも優秀ですね。

 

大きすぎない絶妙サイズの振りかけ口で、ピザ用チーズにもぴったり。フタを閉めたときはパチッと音が鳴るので、ちゃんと閉じたか確認しやすいのもGOODです。

 

ポットの部品は全部で3つ。フタと本体のほかに、真ん中に柱の付いた黄緑色のすのこ状の部品があります。食洗器や乾燥機は使用できませんが、取り外して隅々まで洗えるので衛生的。フタが丸ごと外れて材料を入れるときもこぼれにくいですよ。

 

本体の中に黄緑色のすのこ状の部品を入れると、真ん中の柱はフタに向かって伸びる形状になります。材料を入れてフタをしてから振ると、フタと柱が当たってすのこが上下しました。凍った食材が「しゃかしゃか」という音と共にほぐれていきます。

 

本体に少しくびれがついているので持ちやすく、うちでは子どもが「料理のお手伝いしたい!」と言ったときに振ってもらってます。

 

口コミでは「ミックスベジタブルや冷凍フルーツ入れに便利!」という人も。食品用保存袋と違ってスタッキングするので冷凍庫内もすっきりしてオススメ。手軽に使えて収納もキマる「しゃかしゃかねぎポット」、いかがですか?

 

【関連記事】
可愛いだけじゃないニャ! しっかり立つから衛生的な「ブラシ」はいかが?

これ一台でDIYが完結!? ダイソーの工作用タッカーが便利なわけ

国内に留まらず世界中に店舗を構え、その数5000店舗以上となっている100円ショップ・ダイソー。約7万点以上もあるアイテムの中から今回レビューするのは、「工作用タッカー」です。実際にDIYで使えるのかを検証してみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
可愛いだけじゃないニャ! しっかり立つから衛生的な「ブラシ」はいかが?

 

●ポスター貼りや布地の張り替えに使える「工作用タッカー」(ダイソー)

DIYのためにタッカーを購入しようとホームセンターへ。ところが意外と値段が高いのに戸惑ってしまいました。コスパの良いタッカーはないかと探し回っていた時、ダイソーで見つけたのが「工作用タッカー」(330円/税込)です。

 

従来のタッカーはー鉄の重みを感じるものが多いですが、こちらのタッカーはABS樹脂を多用しているため、軽量で手に馴染むのが特徴。ハンドルを閉じた状態でロックできるので場所を取らずに保管できます。また本体に1~10cm分の目盛りが入っており、定規を使わずに間隔がわかるのはうれしいですね。

 

針はついていないため、別途購入の必要があります。針を入れる際はプッシャーつまみを軽く押してから引き抜き、替え針を入れて元に戻すだけでOK。面倒な工程もなく簡単にセットできました。

 

本体がとても軽いこともあってしっかり針を打ち込めるか不安でしたが、グリップを握って針が打ちこまれる威力は想像以上。本体中央には隙間が開いており、固定する対象物の中心にサッと当てられるのは嬉しいポイントです。

 

一つ気になったのは針が打ちこまれる瞬間に「バチッ」と大きな音が響いたこと。構造上の動作音で利用の際は気になる方もいるかもしれませんが、使用には問題ありませんでした。ネットでも「コスパ最高!」「女性でも扱いやすい」との口コミどおりの使い勝手の良さです。

 

ポスター貼りや布地の張り替えはもちろん、木材にもしっかりと打ち込むことが可能。目盛りがついていたり、軽量で扱いやすかったりとDIYに慣れていない方にもオススメです。この使い勝手、この威力で330円はお買い得。タッカーを使ってみたい、どれを購入しようかと迷われている方は一度購入してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
水切りしたあとそのまま保存できる「ザル」!? 食器洗浄機対応でお手入れも楽々

【モノタロウ】一々しゃがむのが大変… 足で操作できる「ドアストッパー」なら使い勝手抜群!

数多くの工具や事務用品を取り揃えるネットショップ・モノタロウ。事業者向けのイメージが強いのですが、個人宅でもあると便利な商品もたくさんあるのはご存じでしょうか。マグネット式ドアストッパーは、自宅でも重宝するお役立ちアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】耐荷重500kg! とにかく頑丈なツールボックスを求めるならコレ

 

●足で操作できる「ストッパー ドア用 マグネット式」(モノタロウ)

自宅でも荷物を運ぶ機会はよくありますよね。両手に荷物を抱えて、何度も行ったり来たりする時はドアの開閉が面倒です。「自宅のドアにもストッパーが欲しいな…」と思い探したところ、モノタロウで「ストッパー ドア用 マグネット式」(1099円/税込)を発掘しました。

 

マグネット式ドアストッパーの大きさはおよそ4.5(幅)×26cm(高さ)とコンパクト。本体は金属製で1099円とは思えないしっかりとした作りです。同商品の1番の魅力は、足で簡単に操作ができること。両手がふさがっていても楽にドアの固定ができます。

 

さっそくドアに装着してみましょう。土台部分はマグネットになっていますので、取り付けたいドアが金属製ならそのままペタリ。マグネットはかなり強力なので、設置時は指などを挟まないように注意してください。

 

ドアが金属でない場合は補助板を装着して使います。補助板の金属面を本体と合体させて、両面テープでドアに接着する仕組みです。どんな素材のドアにも対応しているのはうれしいですね。

 

 

しっかりと装着することができました。ドアの下に挟む形のストッパーと違い、常にドアにくっついているところも魅力の1つ。ストッパーが転がって邪魔になったり、つまずく心配もありません。

 

使用する際は棒をまっすぐ下に押し下げましょう。マグネットは強力ですが、斜めに力がかかるとズレてしまう可能性があります。

 

使用後も足で跳ね上げて棒を戻すだけ。「カチッ」と音がするまで上げれば、棒はしっかり固定されました。ドアをしっかりストップさせるコツは棒が地面と垂直になること! ドアの固定があまい時は角度の調整をしてみてください。

 

商品の購入者からは「しゃがまずに操作できるのはすごく便利」「買って大正解でした」との声が上がっています。使い勝手抜群のマグネット式ドアストッパーをご自宅にもいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】使わなきゃ損!? 腰にぶら下げる「ビスカップ」で作業効率が格段にアップ

【モノタロウ】耐荷重500kg! とにかく頑丈なツールボックスを求めるならコレ

事業者向け商品を多数取り扱うモノタロウ。さまざまな工具を購入することができますが、それを入れる工具箱も充実しています。その中から今回満を持してチョイスしたのが「ツールボックス 耐荷重500kg」。同商品は踏み台代わりにもなるほどの強度を誇るツールボックスです。購入者からも「この値段でこの品質は大満足!」「箱が頑丈でホコリも入りにくい」と大好評。実際の強度や使いやすさをチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】使わなきゃ損!? 腰にぶら下げる「ビスカップ」で作業効率が格段にアップ

 

●大容量でとにかく頑丈な「ツールボックス 耐荷重500kg」(モノタロウ)

キャンプブームの影響もあり、キャンプに行くことが多くなってきた今日このごろ。キャンプで意外と悩ましいのが、網や食器などの細々としたキャンプ道具の収納です。ただ収納するだけではなく、しっかりと保管できる強度も重要。なにか良い収納ボックスがないか探していた時に、モノタロウで見つけたのが「ツールボックス 耐荷重500kg」(3399円/税込)でした。

 

フタは青で本体が黒と重厚感のある同商品。カラーバリエーションはフタが赤色のタイプもあるようです。実際にフタのロックを外して開けてみたところ、容量約30Lだけあってかなり多くのものが入りそうな印象。フタの裏にはマス目上に骨が走っており、頑丈に作られていることがわかります。

 

開けたフタの隙間をよく見てみると、ぐるっとパッキンが入っています。保管時にホコリやゴミが入る心配をする必要もなく、現場やアウトドアでも重宝できそうですね。

 

本体内にはトレーが入っており、2枚ある仕切りは好きな場所に留めることができました。収納するモノのサイズに合わせて変更可能なため、これうれしいポイント。トレーの奥行きも内寸の約半分なので、下段に入っている物がよく見えて取り出しやすくなっています。

 

 

ツールボックスの大きさ自体は約518(幅)×360(奥行)×345mm(高さ/ハンドル直立時490mm)とかなり大きめ。持ち歩くのには向いていませんが、イスや踏み台代わりにできるほど頑丈なので便利です。耐荷重約500kgを誇るので、大人1人が乗ったところでびくともしませんでした。

 

ネット上では「カブの荷台に括り付けてヘルメットを入れています」「子供に触られたくないものを入れるのにピッタリ!」など変わった使い方もあげられており、使用用途は様々。ぜひ同商品を活用して、大事なグッズをまとめて保管してみて下さい。

 

【関連記事】
【モノタロウ】曲がる! 伸びる! 掃除しにくいところは「伸縮式ダスター」にお任せ!!

 

【モノタロウ】使わなきゃ損!? 腰にぶら下げる「ビスカップ」で作業効率が格段にアップ

現場で役立つ商品を数多く取り揃えているモノタロウ。同社の「ビスカップ」は、ビスや工具を収納して携帯できる腰かけカップです。開口部が広い&マチが深いので、収納力は抜群。付属のカラビナをベルト通しに引っ掛けることで、必要なものをササっと取り出せる便利アイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】曲がる! 伸びる! 掃除しにくいところは「伸縮式ダスター」にお任せ!!

 

●腰に付けることで作業効率がアップする「ビスカップ」(モノタロウ)

細々したビスの管理に不満を感じたことはありませんか? ポケットの中に入れておくと意外と取り出しづらく、イライラしてしまうことも…。そこで作業効率をアップさせてくれる商品を探してみたところ、「ビスカップ」(461円/税込)を見つけました。

 

黒を基調にしたデザインがシンプルな同商品。大きさは約95(奥行)×95(幅)×130mm(高さ)と、腰につけても邪魔にならない程のサイズ感です。円筒形の形状で素材もしっかりしているため、腰につけていない時は自立させることも可能。中に仕切りはなく、ポケットなども付いていません。

 

また幅・奥行ともに95mm程あり、開口部が広いため手首から先がスポっと入るのもうれしいポイント。ビスなど細かい部品を入れていても取り出しやすく、深さもあるので作業中に中身が簡単にこぼれてしまうこともないでしょう。

 

 

さらに付属のカラビナを作業ズボンのベルト通しにぶら下げれば、取り出しも管理も楽ちんに。カラビナに加えて本体にベルト通しも付いているため、そこに直接ベルトを通して使うこともできます。

 

実際にカラビナをベルト通しにつけてみたところ、カラビナが硬すぎないのでサっと腰に付けることができました。またベルトを直接通してみると、カラビナの時とは違ってぶらぶら揺れにくく安定してくれます。生地が丈夫なので、ビスの他にも工具やスプレーボトルなどを入れて持ち運ぶのにも使えますよ。

 

 

ビスカップの利用者からは、「ゴミやちょっとした道具を入れるなど、気兼ねなく使えて重宝しています」「ビスの種類別にビスカップを複数に分けて使用することも可能。安価&便利!」など好評の声が。工作時だけでなく、掃除の際に活用する人もいるようです。

 

工夫次第で様々なシーンで活用できる「ビスカップ」をゲットして、作業効率を引き上げてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】あると大活躍するアイテム「前掛け」をゲット! 腹部から足元までしっかりカバーできるので水作業もお手の物

【モノタロウ】曲がる! 伸びる! 掃除しにくいところは「伸縮式ダスター」にお任せ!!

業務用の工具からオフィス用品まで幅広い商品を取り扱っているモノタロウ。オフィス用品とはいっても、個人の自宅でも便利に使えるグッズも揃っています。「伸縮式ダスター」は大きめのサイズで一度に広範囲を掃除できるうえ、ダスター部分の形を変えることもできるすぐれもの。「使い勝手が良い」とネット上でも評判です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】あると大活躍するアイテム「前掛け」をゲット! 腹部から足元までしっかりカバーできるので水作業もお手の物

 

●高い所や隙間など手の届かないところも掃除できる「伸縮式ダスター」(モノタロウ)

棚の上などのホコリを掃除するのに役に立つダスター。ただ家具のサイズやレイアウトによっては、掃除しにくい場所ができてしまうことも…。掃除のしやすさのためにお気に入りのレイアウトを崩したくはないですよね。そんなとき、便利に使えるのがモノタロウの「伸縮式ダスター」(1419円/税込)です。

 

業務用を想定しているためか、やや大ぶりな同商品。ダスター部分と持ち手部分が分かれた状態で届きます。組み立てはダスター部分を持ち手部分にひねって取り付けるだけと、とても簡単でした。これならすぐに使うことができます。

 

サイズは全長1260mmで、最大1770mmまで伸ばすことが可能。高いところはもちろん、ベッドやソファの下など奥まった場所の掃除にも役立ちます。何より便利なのが、ダスター部分に芯が入っていて途中で自在に曲げられること。エアコンやカーテンレールの上など、ただダスターが長いだけでは掃除しにくい部分にもぴったりフィットさせられました。

 

 

ダスター部分は細い繊維が何本も束になっていて、さっと軽く掃除するだけでもしっかりホコリをキャッチしてくれます。ダスター自体大きめで広い範囲を一気に掃除できるため、掃除時間も短縮できますよ。また、ダスターに汚れが溜まったらダスター部分を取り外して水洗いできるのも嬉しいポイント。フックに掛けられるように持ち手部分には穴が開いているため、壁に吊るしておけば邪魔にならずに収納できます。

 

ネット上でも「脚立などを使わなくても高いところをしっかり掃除できて助かる」「汚れたら水洗いすれば何度も使えるので重宝している」と好評の同商品。掃除しにくいからと後回しにしてホコリを溜めてしまう前に、「伸縮式ダスター」を導入してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】この発想はなかった! 「メッシュベスト」のポケットを縦並びにすると温度調節が簡単!

【モノタロウ】あると大活躍するアイテム「前掛け」をゲット! 腹部から足元までしっかりカバーできるので水作業もお手の物

事業者向けの商品を多数販売しているモノタロウですが、普段の生活に活用できる商品も数多くあります。同社の「前掛け ビニール製 腰下」は、水場での作業・洗車・子どもの水遊びの相手など日常のさまざまな場面で活躍してくれるアイテム。一体どれほどのカバー力があるのか、実際にチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】この発想はなかった! 「メッシュベスト」のポケットを縦並びにすると温度調節が簡単!

 

●普段のお掃除にも使える「前掛け ビニール製 腰下」(モノタロウ)

愛車の洗車や花壇の水やりなど、日常で水を使う機会は意外と多いもの。作業中は特に腹部から足元の辺りが濡れやすく、水がかからないよう気を遣って作業しているという方も多いのでは? 結局気をつけていても濡れてしまい、作業後に着替えなければならないことも…。そこで気兼ねなく水作業ができるグッズを探してみたところ、モノタロウの「前掛け ビニール製 腰下」(769円/税込)を発見しました。

 

正方形のエプロンに腰ひもを取りつけるだけのシンプルなデザインの同商品。カラーは青と白の2色展開で、大きさもMサイズと+10cm長いLサイズがあります。今回選んだMサイズは、約0.4(厚さ)×900(胴幅)×900mm(長さ)という大きさ。MサイズもLサイズも769円と安価なのはうれしいですね。

 

同商品の厚みは約0.4mmと扱いやすいうえ、表面の塩化ビニール素材がしっかりしていて生地も丈夫。購入直後は腰紐が小袋に分けられているので、使用前にリング部分に結わえておきましょう。

 

さっそく着用してみたところ、Mサイズでも長さが約900mmあるため腹部から足元までしっかりとカバーできました。腰紐タイプの使い心地は、肩からずり落ちたりを気にせずに動けるので想像以上に楽な印象です。

 

 

実際に水をかけてみると、生地に染みこむ感じは一切なし。表面の塩化ビニール素材がしっかりと水を弾き返してくれました。さらにエプロンをバサっと振れば大粒の水滴はほとんど落下。前掛けには細かい水滴が残る程度なので、短時間で乾きます。

 

商品を購入した人からは、「高圧洗浄機を使用して洗車する際、水の跳ね返りで足下が汚れて困っていたが解消できた!」「子どもと水遊びする時にも使ってます」「ちょっとした汚れ仕事をするときに着替えなくて済むのでかなり重宝してる」といった声が。

 

水作業はもちろん、普段のお掃除にも使えるモノタロウの「前掛け ビニール製 腰下」。コスパ抜群の同商品を一度試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】男心をくすぐる携帯用ショベルは鍬にもピックにも変形! アウトドアから園芸、防災まで使い方無限大!!

食材の酸化・湿気・におい移りをブロック! 1パック25枚入りの「アルミストックバッグ」がお得すぎる

低価格なのにおしゃれで便利なアイテムが揃う「3COINS」(スリーコインズ)。キッチングッズも数多く取り揃えていて、「マチ付きアルミストックバッグS」はお肉やごはんなどを小分けにして保存できる商品です。機能性だけでなく、デザインにもこだわったストックバッグを探していたところ同商品を見つけました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
可愛いだけじゃないニャ! しっかり立つから衛生的な「ブラシ」はいかが?

 

●おしゃれで大容量なのにお値打ち価格な「マチ付きアルミストックバッグS」(3COINS)

冷蔵庫で食材を保存する際、タッパーやストックバッグに入れて保存しているという方も多いのではないでしょうか? 保存容器・袋は便利な一方で、においが漏れやすかったり長期保存だと美味しさが逃げてしまうことも…。そんな悩みを解決してくれるのが、3COINSの「マチ付きアルミストックバッグS」(110円/税込)です。

 

1パックにストックバッグが25枚も入っているお買い得な同商品。Sサイズはピンクカラーで約16(幅)×14(高さ)×6cm(奥行)ですが、グリーンカラーのMサイズも展開しています。ピンクといっても、主張の強い色合いではなく淡いカラーリング。保存用袋としてだけでなく、プレゼント袋にも代用できるほどおしゃれなデザインです。

 

また、ストックバッグはアルミを使用した3層構造になっているので、食材の酸化・湿気・におい移りを防ぐことが可能。デザイン性だけでなく、機能性にもかなりこだわっています。口にはチャックシールが付いており、閉じたときにパチっとはっきり音がするほど締り具合も抜群でした。これならしっかり密封できるので、液漏れも防ぐことができるでしょう。

 

さらにバッグ正面にはメモを書くことができ、中身が見えなくても保存しているものが一目でわかって便利。底マチ付きで自立できるのも嬉しいポイントですね。

 

 

耐冷温度は-20℃なので食材の冷凍保存にも使えます。ただし電子レンジやオーブンには使用できないので、解凍・加熱時は別容器に移し替えて行ってください。

 

愛用者からは、「カットした野菜やお肉を1回分づつ小分けにして冷凍保存できて便利! 中身が見えなくても、記入スペースがあるのでサッと選ぶことができます」「大容量で躊躇なく使えるのが良い!」など好評の声が。

 

デザイン性&機能性も兼ね備えた3COINSの「マチ付きアルミストックバッグS」を使って、冷蔵庫内をきれいに整理整頓しませんか?

 

※価格は商品購入時の実売価格です。

 

【関連記事】
水切りしたあとそのまま保存できる「ザル」!? 食器洗浄機対応でお手入れも楽々

可愛いだけじゃないニャ! しっかり立つから衛生的な「ブラシ」はいかが?

2022年3月に創業50周年を迎えた大手100円ショップ・ダイソー。便利な掃除用品も数多く取り扱っており、スタンドがネコの形になっていて自立する「スタンドブラシ」もその一つ。ネット上でも「ネコの表情が可愛らしすぎる」「立てて保管できるのは衛生的!」と話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
水切りしたあとそのまま保存できる「ザル」!? 食器洗浄機対応でお手入れも楽々

 

●立てられるから清潔に使える「スタンドブラシ」(ダイソー)

しつこい汚れを落としたい時に重宝するのがブラシ。しかし寝かせて保管しておくと湿気が残って傷みやすいし、不衛生な気もします…。何かいい方法はないかと探していた時にダイソーで見つけたのが、立てられる「スタンドブラシ」(110円/税込)でした。

 

ブラシとスタンドがセットになった「スタンドブラシ」のスタンド部分は、愛らしいネコの形になっています。大きさは、約7(幅)×3(奥行)×10㎝(高さ)とちょうどいいサイズ感。ネコの首から体、足にかけてフォルムがくぼんでいるので指先にちょうどフィットしますよ。握りしめるようにして持つことができるので、力を入れてこすりたい時に便利。ブラシはスタンドにしっかり固定されているので、グラグラせず磨きやすいのもポイントです。

 

実際に使ってみたところ、フライパンにこびりついた汚れもしっかり落とすことができました。これなら、キッチン周りや洗面台などで活躍すること間違いなし。またブラシの材質にはシダが使われていて、目の細かいザルなどを洗うのにも重宝しそうです。

 

さらに従来のブラシは寝かせて保管していましたが、立てられる「スタンドブラシ」は置き場所に困りません。ブラシの全面を空気にさらすことができるので、水切れがよく衛生的なのもグッドポイント。ブラシを保管していた場所の汚れを心配する必要がないのもうれしいですね。

 

ほかにも商品の愛用者からは「ネコが癒し…」「握りやすくて掃除がしやすい!」「しっかり立つから保管スペースに困らない」と好評の声が続出しています。

 

実用的なのにネコの表情も可愛いので、掃除の時間も楽しみになりそう。可愛くて衛生的なダイソーの「スタンドブラシ」で、掃除中のプチストレスを解消してみませんか?

 

 

【関連記事】
パッと目を引く縦型クリアスタンドポーチ! 実用的&オシャレさも兼ねた優れモノを発見

【モノタロウ】この発想はなかった! 「メッシュベスト」のポケットを縦並びにすると温度調節が簡単!

モノタロウでは、現場作業用に機能性の高い衣類も数多く取り扱っています。今回ご紹介する「メッシュベスト ポケット付 面ファスナータイプ」もその1つ。ネット上では「作業の邪魔にならなくて良い」「温度調節が簡単だから夏も冬も使える」と好評な同商品の着心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】男心をくすぐる携帯用ショベルは鍬にもピックにも変形! アウトドアから園芸、防災まで使い方無限大!!

 

●背中のポケットが便利に使える「メッシュベスト ポケット付 面ファスナータイプ」(モノタロウ)

作業時にツールを入れたり、着ることで温度調節をするのに便利な作業用ベスト。しかし、重かったりゴワゴワしたりと着ていてストレスを感じていました。そんな時に発見したのが「メッシュベスト ポケット付 面ファスナータイプ」(1309円/税込)です。

 

着てみて驚いたのが、ポケットに物を入れていない状態だとほとんど重さを感じないこと。全面メッシュ生地で通気性もバツグンです。着丈は55cmと短めなので、上着を重ねてもはみ出ることはありません。生地そのものが薄いため窮屈にならず、動きやすいのもいいですね。

 

また、従来は金属ファスナーを使う胴回りやポケットの開閉部分には面ファスナーが採用されています。ウエストに合わせて約88cm~118cmまで簡単に調節できるため、少し腹回りが気になる私にも無理なくフィットしました。ポケットの開閉も楽ちんでつい工具や文房具を入れたくなりますが、先の尖ったものは入れられないので注意してください。

 

 

ポケットは前面に横並びで2個、背面は縦並びで2個ついています。全て約14cm×16cmと保冷剤やカイロ入れに便利な大きめサイズですが、ポイントは背面のポケット。縦に2つ並んでいるので、自由に温度調節がしやすいというのが最大のメリットです。

 

 

背中にカイロを貼り付けて作業をしていると、段々と熱くなってくるけど剥がしてしまうと寒い… なんて経験ありますよね。そんな時にこのベストだと、最初は上下に入れておいてちょっと熱くなってきたら上のポケットのカイロだけ取り出す、なんて使い方ができてしまいます。

 

実際に商品を購入した人からは「夏の自転車通勤が暑くて辛かったけど、これは背中に保冷剤を仕込めて快適」「貼るカイロが苦手なので、背中のポケットに入れられるのが助かる」と絶賛の声があがっていました。

 

暑い夏と寒い冬の両方に対応できるメッシュベスト。通勤時や作業中の体温調節に困っていた方にオススメです。

 

【関連記事】
【モノタロウ】これだけあって2000円!? 長さもビットも多種多様36通りの用途に使用可能な「ドライバー・ビットセット」はコスパも最高!

【モノタロウ】男心をくすぐる携帯用ショベルは鍬にもピックにも変形! アウトドアから園芸、防災まで使い方無限大!!

オフィス用品から医療用品まで豊富な品揃えで知られるモノタロウ。会社や業者用のイメージがありますが、個人で使用できる商品も数多く取り揃えています。今回ご紹介するのは、多用途に使用可能な「ショベル 携帯用」。折りたたみ可能でコンパクトに収納できるアイテムです。その魅力や使い心地に着目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】これだけあって2000円!? 長さもビットも多種多様36通りの用途に使用可能な「ドライバー・ビットセット」はコスパも最高!

 

●折りたたむことで持ち運びが格段に楽になった「ショベル 携帯用」(モノタロウ)

園芸・アウトドア・除雪など、ひとつ持っておくと多方面で活躍するショベル。ですが意外と重たくて扱いにくかったり、車に載せるとスペースを取ったりと不自由な面も…。あとは見た目もいまいちパッとしないですよね。そんなときになんとも男心をくすぐる無骨なショベルを発見。それがモノタロウの「ショベル 携帯用」(1099円/税込)です。

 

多用途携帯ショベルの魅力はなんといっても、折りたたみが可能で持ち運びに便利な点。全長が460mm、折りたたむと2分の1以下の192mmのサイズに収まる仕様です。また持ち運び専用の収納袋もあるので、倉庫内や車内を汚す心配がないので安心できますね。

 

 

実際にショベルを使用する時は柄を中心にして、取っ手から頭の順に起こしていきます。ショベルの形が整ったら、柄に備え付けられている留め具を回して締めれば完了。部品ごとに分かれているわけではないので、一瞬のうちに組み立てることができました。誰でも簡単に組み立てられる簡単さです。

 

 

コンパクトな印象を与えるショベルですが、実際に手に持つとややずっしりとした重さ。従来のショベルでは見られない、機能性を重視したデザインと相まってサバイバルグッズ感が漂っています。

 

こちらのショベルはさらに変形することができました。頭の角度を固定すれば、鍬やピックとしても使えます。アウトドアグッズから除雪の防災グッズなど、多用途に使用できるのでコスパも抜群ですね。

 

 

利用者からは「とにかく見た目がカッコよくて惚れました」「折りたたんで車載できるから、雪道のスタッツ対策として車内に常備してます」「軽いから女性にも扱えて嬉しい」といった好評のコメントが続出。万が一への備えや、キャンプ・園芸などのライフスタイルのお供として同商品を活用してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最強のクールボディシート! 大判だから1枚で顔も首も腕も一気に拭けます!!

【モノタロウ】これだけあって2000円!? 長さもビットも多種多様36通りの用途に使用可能な「ドライバー・ビットセット」はコスパも最高!

家庭でも使えるアイテムを取り扱う工具系ネットストア・モノタロウ。1セットでDIYから精密機器までさまざまな作業に対応可能な「ドライバー・ビット セット 37pcs」も、モノタロウで手に入れた高コスパ商品です。合計36通りの用途で使用できるうえ、1本1本はバラ売りのドライバーと変わらない使い心地。この1セットでさまざまなシチュエーションに対応できますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最強のクールボディシート! 大判だから1枚で顔も首も腕も一気に拭けます!!

 

●1セットでDIYから精密機器までさまざまな作業に対応できる「ドライバー・ビット セット 37pcs」(モノタロウ)

家具の修理やDIYなどさまざまな場面で役に立つドライバーセット。100均でもドライバーセットは購入できますが、持ち手の部分が小さく扱いにくかったり、種類が少なくて先端のサイズが合わないこともしばしば。そんな時にうってつけなのが、モノタロウの「ドライバー・ビット セット 37pcs」(2189円/税込)です。

 

ケースに収納したときのサイズは、実測でおおよそ23(横)×23(地面から一番上のドライバーまでの高さ)×7cm(厚さ)ほど。1本1本のドライバーが取り出しやすい形状の設計になっています。

 

ドライバー1本のサイズはいわゆるバラ売りのドライバーと同じサイズ。いろいろなサイズのドライバーがセットになっている商品だと、1つ1つのドライバーの持ち手が小さかったりとサイズ面の不満もありがちですよね。しかし同商品はそのような心配が一切なし。末永く使えるサイズのドライバーです。

 

カラーは黒&黄色で、オーソドックスなデザイン。握ってみたところ、持ち手の黒い部分はゴムのような触感で絶妙にグリップが効いています。作業の際にも力が入れやすくて扱いやすさを感じました。

 

また金属部分の先端にはマグネットがついているので、落ちてしまったねじを簡単に拾えました。細かい部品が溢れてしまいがちな作業現場でも、ストレスのない作業が可能です。

 

ケースにしまう際は、ケースの穴にドライバーをはめるだけ。作業中にドライバーを入れ替える際にもスムーズに作業できます。しかしケースに入った状態でそのままひっくり返したりすると、ドライバーがケースから外れてしまうので注意してください。

 

普段よく使うプラスドライバーやマイナスドライバーはもちろん、ビットには六角が7本付属。さらにトルクスドライバーも2本付属しているので、この1セットで大抵のシチュエーションにも対応できるでしょう。

 

また、ビットホルダーが1つにビットが20個ついています。ビットホルダーの穴にビットを入れると、磁石の力でピタリとハマるようになっているので便利。細かい箇所でもストレスなく使えるのがうれしいポイントです。

 

購入者からは「この品揃えでこのコストは大満足」「破格といえる値段設定なので超オススメです」「とりあえず一式欲しいという時にピッタリ」などの声が。1セットだけでさまざまな作業に対応できるドライバーセットを、ぜひ購入してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】安全性と使い勝手は同居するのか? セーフティカッターを使ってみた

【モノタロウ】コスパ最強のクールボディシート! 大判だから1枚で顔も首も腕も一気に拭けます!!

モノタロウでは一般家庭から現場まで、さまざまな場面で役立つ商品を取り扱っています。なかでも「クールボディシート」は、不快な夏もすっきり爽快に過ごしたい人にオススメの汗拭きシート。今回は、身体中の汗やテカリ対策にもってこいな同商品の魅力に注目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】安全性と使い勝手は同居するのか? セーフティカッターを使ってみた

 

●汗ばむ季節の必需品「クールボディシート」(モノタロウ)

夏になると気になるのが、不快なほど高い気温と湿度。ジメジメした空気の中では、汗も止まらず過ごしづらいでしょう。そんな暑い季節にピッタリの商品がモノタロウの「クールボディシート」(2849円/税込)です。

 

同商品のサイズは約20(幅)×19(奥行)×19.5cm(高さ)。ペンキ缶のようなサイズのケースに入っているのが特徴です。パックに入ったコンパクトなボディシートをイメージしていると、その大きさには少し驚くかもしれません。開封時は、コインなどをフタの隙間に差し込むのがコツですよ。

 

中にはシートの入ったパックがあるので、封を切ってケースにセッティング。取り出す際はウェットティッシュのように、蓋の中央にあるキャップを開けて1枚ずつ引き抜くだけなので簡単です。

 

 

シートはレーヨンとポリエステルを組み合わせた素材でできており、かなりの厚みを感じます。

 

 

シートのサイズは35×24.5cmと大判なので、1枚で広範囲に使用可能。メントール効果があり、汗を拭き取った瞬間にスーっとした冷たさが染みこみます。香りは強めのクールシトラスで、キャップを開けて取り出す前からほのかに匂いを感じるほど。シートを使い終えて肌が乾燥した後もしばらく香りが残り、ベタベタ感もしっかりとなくなりました。

 

1ケース100枚入りの商品なので、自宅だけでなくキャンプなどのアウトドアや職場に用意しておくと便利そう。詰め替えシートも1パック100枚入りが1749円(税込)とコスパ良く購入可能。本体ごと買い直す必要もなく経済的です。

 

愛用者からも、「コストパフォーマンスに優れてる!」「1枚で顔も首も腕も一気に拭けます」「かなりスースーして夏場に欠かせません」と評判の同商品。汗ばむ季節も快適に過ごしたい人は、ぜひ試してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】リーズナブルな「ハンディーソー」!長さも調節できる ちょっとした作業に便利な一本

【モノタロウ】安全性と使い勝手は同居するのか? セーフティカッターを使ってみた

プロ仕様のノウハウをそのままに、日用品や文房具にも強いモノタロウ。同社のアイデア文具「セーフティカッター」は、スプリングで刃が自動で戻る“セーフティ”なカッターです。刃にハイカーボンスチールを採用したことで切れ味抜群の同商品。今回は「セーフティカッター」の切れ味と安全性、使い心地をチェックしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】リーズナブルな「ハンディーソー」!長さも調節できる ちょっとした作業に便利な一本

 

●手を離すと勝手に刃が戻る「セーフティカッター」(モノタロウ)

夏休みに入り、子どもの工作の季節がやってきました。馴れない手つきでカッターを持ちながらダンボールをカットしているのを見て、何か安全性を高められる商品はないかと思い購入したのが「セーフティカッター」(351円/税込)です。

 

一見すると普通のカッターナイフとまったく変わらない外観です。サイズは全長146mmでやや大きめですが、重さは約50gなので10円玉10枚程度の重さ。子どもでも使えるぐらいの扱いやすさです。

 

刃を押し出す部分(押手)はギザギザになっていて、親指が滑らずに重ねられる形状に。押手以外に、裏面にも粒々のついたラバーが貼られていました。握った時に指が当たるグリップ部分の側面にも凹凸があり、滑り止めは万全です。

 

 

押手を押さないと刃が出てこない仕組みの「セーフティカッター」。さっそく押手を押しながら刃を出してみました。スムーズに引っかかりもなく刃を出し、そのまま試しにダンボールをカット。ハイカーボンスチール製の刃は切れ味抜群。これは刃をしまい忘れてしまった場合は危険ですね。

 

カットが終わり指を外すと、瞬く間にカシャンと刃が元の位置に。本体内に仕込まれたバネはなかなかの強度です。

 

押手を押し続けないとカットできないという不便さはあるものの、馴れてしまえば違和感なく操作できるようになりました。実際に同商品を利用した方からは「子どもの工作用にベストなカッター」「思った以上に切れ味が良いのでコスパ的にもGOOD!」「刃のしまい忘れが発生しないのはやっぱりセーフティで安心」といった声が。安全性を重視してDIY工具を探している方は、一考の価値があると思いますよ。

 

【関連記事】
【モノタロウ】デスクの上のスペースを確保したい! デスク下を有効活用できる「伸縮式ラック」にお任せ

今年度は「Team LDH」3人が就任! 「大川家具」スペシャルアドバイザー&新プロジェクト「大川カグミライプロジェクト」発表

福岡県大川市は8月19日、大川市子育て支援総合施設 モッカランドで「2022年度大川家具スペシャルアドバイザー」就任式を行いました。

 

「大川家具スペシャルアドバイザー」は、大川家具のブランド強化を目的に、昨年度より設けられ、EXILE 黒木啓司さんが1年間活動を行いました。今年度は、EXILE MAKIDAIさん、福岡出身の劇団EXILE 佐藤寛太さん、THE RAMPAGE 藤原 樹さんの3人が、Team LDH「2022年度大川家具スペシャルアドバイザー」に就任。

 

就任式と同時に、大川家具が未来に向けて新たな挑戦を行う「大川カグミライプロジェクト」も発表されました。

 

同プロジェクトは、家具の生産高・日本一の大川市が、国産家具の代表産地として、地域や日本の未来を豊かにするための挑戦を行うプロジェクト。「こども達の未来を育む“チャイルド家具”」「地球環境の未来を育む“サステナブル家具”」「大川の街の未来を育む“パブリック家具”」の3つのテーマを軸に、様々な家具づくりを通じた挑戦を行います。2022年度大川家具スペシャルアドバイザーである、MAKIDAIさんは「チャイルド家具」、佐藤さんと藤原さんは「サステナブル家具」を担当します。

 

また、同日には大川市ふるさと納税特設WEBサイト「大川家具ふるさと納税店」の2022年度版も公開。同サイトでは、約4000点の大川家具(家具、オーダーメイド家具、木工・工芸品)のうち厳選した⼀部を紹介しているほか、特集記事(Team LDHの活動の様子など)も順次公開予定です。

水切りしたあとそのまま保存できる「ザル」!? 食器洗浄機対応でお手入れも楽々

低価格でインテリアからファッション用品まで幅広いアイテムを展開している3COINS(スリーコインズ)。利便性を高めたキッチングッズも多く扱っており、「ザル付き保存容器」は水切り機能がついた保存容器です。公式通販サイト上でも「野菜を洗ったらすぐ冷蔵庫に入れられて助かる!」「別でザルを用意しなくていいから洗い物が減って楽」と大絶賛。果たして実際の使い心地はどれほどのものか、チェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
パッと目を引く縦型クリアスタンドポーチ! 実用的&オシャレさも兼ねた優れモノを発見

 

●1個で水切り&保存どちらにも使える「ザル付き保存容器」(3COINS)

料理をする時に欠かせないザルですが、キッチン棚にしまうと場所をとるのが難点…。もっとキッチンをスッキリ片づけられないかなと悩んでいた時、3COINSで見つけたのが「ザル付き保存容器」(330円/税込)でした。

 

ポリプロピレン製容器の内側に、ザルが入っている同商品。野菜などを水切りしたら、ザルから移し替えることなく容器に戻して保存することができます。容器の大きさは約16(直径)×8.2cm(高さ)とコンパクトで、冷蔵庫に入れる時や不使用時も邪魔になりません。

 

フタについている空気穴を開くと、容器のまま電子レンジで温め可能。料理に余計な時間をかけたくない人にもぴったりのアイテムです。さらに食器洗浄機にも対応しているため、洗い物の手間も省けますよ。

 

さっそく保存容器を開けてみたところ、見た目が小さいわりに中は広々。サラダ用の野菜などは1~2人分くらいなら余裕で入るサイズ感でした。水切り部分が底面にしかないため一気に水気は切れないものの、保管しながら水切りができるので不便には感じません。また、レンチンした時に出る水気をそのまま切れるのはかなり便利です。

 

保存容器としてもフタがしっかりしまり、安定感抜群。多少傾けても中身はでてこず、安心して食材を保存できます。容器の見た目自体もおしゃれで、食器代わりにしてサラダなどを出すのに使うのもオススメですね。

 

商品を購入した人からも、「冷蔵庫に入れやすい小ささで重宝してる」「豆腐の水切り用に使ってます」と好評の声が続出。保存と水切りどちらにも使える「ザル付き保存容器」を料理に活用してみてはいかが?

 

【関連記事】
こんな形が欲しかった! 持ち歩きに便利なペタンコ形状の「スリムボトル」

パッと目を引く縦型クリアスタンドポーチ! 実用的&オシャレさも兼ねた優れモノを発見

オシャレなお役立ちグッズが充実している「3COINS」(スリーコインズ)。今回ご紹介するクリアスタンドポーチは、公式サイトで700人以上がお気に入り登録している注目アイテムです。実際に使ってみたところ、オシャレな上に実用的で大満足な商品でした。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こんな形が欲しかった! 持ち歩きに便利なペタンコ形状の「スリムボトル」

 

●細かい小物もオシャレに収納できる「クリアスタンドポーチ」(3COINS)

カバンの中で迷子になりがちなリップやハンドクリーム。可愛く収納できるポーチがないか探していたところ、発見したのがスリコの「クリアスタンドポーチ」(330円/税込)です。ファスナー部分のロゴテープのデザインがオシャレで、さらに自立する安定感も気に入って購入しました。

 

塩化ビニル素材の本体はとても軽くてソフトな触り心地。大きさは約14cm(高さ)×13cm(横幅)×5cm(マチ)程のコンパクトサイズです。普段ミニバッグを持つ人にも良いサイズ感では? 小ぶりですが開口部が広くて小物の出し入れはストレスフリーでした。

 

珍しい縦型なのでカバンの中でもかさばりません。購入者のコメント欄には「わざとファスナーを開けて取り出しやすくしている」との声もありました。本体下部にある小さいロゴ入りデザインで高見え効果もアリ。ちなみに色違いで黒のスモーキーカラーもありますよ。今回は化粧品入れとして購入しましたが、旅行用の小物入れに色違いも欲しいなと思っています。

 

クリアタイプで入れたものが見やすい点も高ポイント。クリアといっても半透明なので、中身がわかりすぎないところも良かったです。コンパクトサイズですがチューブ式のハンドクリーム・リップなどがキレイに収まりました。

 

底面に角があるので中身がなくてもしっかり自立してくれるのもGOOD。私は化粧品入れとして使っていますが、「スマホの電源コード入れに便利」「マステや付箋などの文房具入れにしている」といった声も。

 

この前、友達の前でカバンからクリアスタンドポーチを取り出したら「カワイイ! どこで買ったの?」と聞かれました。Twitterでは、中に小さなぬいぐるみを入れてインテリアにしている人も。見せる収納としても大活躍のクリアスタンドポーチ、オススメですよ。オンラインストアではすでに完売。店頭で見かけたら是非ゲットしてください!

 

【関連記事】
本当に100均商品!? COBとLED、どちらも対応できる「2WAYランタン」

【モノタロウ】リーズナブルな「ハンディーソー」!長さも調節できる ちょっとした作業に便利な一本

事業者・個人問わず誰でも問屋価格でネット注文できるモノタロウ。今回紹介するハンディーソーは、軽くて使いやすい上にリーズナブルな価格でオススメです。刃の長さ調節も簡単なので、さまざまな場所で活躍できそう。実際に部材をカットしてみた使用感をお伝えします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】デスクの上のスペースを確保したい! デスク下を有効活用できる「伸縮式ラック」にお任せ

 

●スリムサイズで扱いやすい「ハンディーソー」(モノタロウ)

最近DIY熱が高まり、コンパクトなノコギリを求めてネットや店舗を探し回っていました。やっと見つけたのがモノタロウで販売していた「ハンディーソー」(604円/税込)です。「リーズナブルなのにお値段以上!」と購入者の間でも話題を集めていました。

 

刃の長さは約265mmで、持ち手部分は(支えになる金属部分は含めないで)約130mm。持ち手両面の細かい模様が滑り止めとなり、片手でしっかり力を入れて握ることができます。全体の重さも102gと軽量で使いやすいですよ。

 

金属・非鉄金属もカットでき、対象に応じて刃の長さを簡単に変えられる点も気に入りました。カーブしている金属フレームの先端部分についているネジを緩め、あとは刃を引き出していくだけ変更できます。

 

ひとつ注意しなければならないのが、緩めたネジを締めなおすとき。しっかり締めないと刃が遊んでしまいます。ネジ頭の溝に合う、小さめのマイナスドライバーを事前に用意しておくことをオススメします。

 

今まで使用していた弦鋸は、刃の末端同士をコの字型フレームで固定するタイプでした。コの字型タイプはカットの最中にフレームが邪魔になってしまうことが多々あります。その点、ハンディーソーは刃の上部にフレームがないためカットもスムーズ。また対象物によって刃の位置をずらすことで支点が変わり、力が集中しやすいところも高評価です。

 

刃は無数の細かいギザギザ刃が並んでいる形状。鉄パイプなどをカットする従来の弦鋸の刃と変わらない見た目です。全体の形状はスリムで、通常の弦鋸よりもカット時のバランスがとりやすいですよ。

 

コンパクトなサイズのため工具箱の中でも場所を取らない「ハンディーソー」。購入者からも「現場のちょっとした作業に手軽に使えて便利」と好評の声があがっていました。女性や子どもにも使いやすいので、家族でDIYを楽しむ方にもオススメの一本です。

 

【関連記事】
【モノタロウ】触れずに操作できる「タイマー」なら衛生的! 非接触グッズを求めるあなたに!

炭酸OKのボトルって本当に炭酸抜けないの? サーモス・タイガーなど4モデルをレビュー

連日の猛暑や残暑のほか、アウトドアアクティビティを楽しむ機会が少しづつ戻ってきたこともあり、最近筆者は、炭酸飲料に対応したボトル(水筒)に注目しています。炭酸水メーカーやビールサーバーがある家庭なら、SDGsの観点からゴミが出ないのもうれしいポイントです。

 

今回は数ある炭酸飲料対応のボトルから、サーモスの「保冷炭酸飲料ボトル FJK-500」、タイガーの「真空断熱炭酸ボトル MTA-T050」、FLSK(フラスク)の「FLSK MDNGHT(フラスク ミッドナイト)500ml」、REVOMAX(レボマックス)の「REVOMAX 20oz (592ml)」をピックアップ。いずれも冷たい炭酸飲料を冷たいまま持ち運べる点は同じですが、実際に使うとメーカーごとに特徴が大きく異なりました。各ボトルがどんな人にぴったりなのかも合わせてご紹介します。

 

飲み口のサイズ、自動圧力解放の有無

サーモス「保冷炭酸飲料ボトル FJKシリーズ」

サーモスの「保冷炭酸飲料ボトル FJKシリーズ」は、500mlと750mlの2サイズで展開されています。実売価格は500mlで3300円(税込・以下同)、750mlで3850円となっています。

↑写真は500mlタイプ。本体色は500mlがシルバー/レッド/ライトブルーの3色、750mlがシルバー/レッドの2色展開。スポーツ飲料にも対応している

 

フタを少し回すと中の圧力が抜け、さらに回すと開栓できる構造になっています。ボトル内の内圧が上昇すると、栓に設けられた圧力解放穴から自動で圧力を逃がすので、手動でフタを開ける手間がかかりません。また、万が一圧力解放穴が機能しない場合でも、パッキン脇の2カ所の溝から圧を逃す設計になっているので、安心です。

 

口径は約3.6cmなので、冷蔵庫で作る氷であれば難なく入ります。炭酸飲料以外を持ち運ぶのにもおすすめの水筒です。

↑フタを回すとシュッと圧力が逃げる。飲み口が広いので小さな子どもは飲むときに注意が必要

 

タイガー「真空断熱炭酸ボトル MTA-T050」

自動でガス拔きしてくれるモデルなら、タイガーの「真空断熱炭酸ボトル MTA-T050」も忘れてはいけません。こちらは炭酸ガスの噴き出しを防ぐためにキャップ開栓時に作動する「炭酸ガス抜き機構」と、万が一ボトル内の圧力が高まった異常時に作動する「安全弁」を備えた、タイガー独自のBubbleLogic(バブルロジック)を採用しています。

↑写真は500mlモデル。飲み口には抗菌加工の栓とストラップが採用されている。スポーツドリンクにも対応する

 

サイズ展開が豊富で、500ml(6000円)、800ml(6500円)、1.2L(7000円)、1.5L(7500円)の4サイズから選べます。サーモスに比べると価格は高いものの、飲み口があるので子どもでも使いやすく、グラスに注ぎやすいのもポイントです。

↑抗菌加工された飲み口

 

また、フタ(飲み口)を外したときの口径が約4.8cmなので、大きめの氷が入るのはもちろん、ビールサーバーからビールを注ぐのもスムーズ!

↑広口タイプなので、ドリンクを入れたり氷を入れたりしやすい

 

REVOMAX「REVOMAX」

ガス抜きはとくに気にしないというのであれば、REVOMAXの「REVOMAX 20oz (592ml)」も人気のモデルです。サイズは9oz(4400円)、12oz、12oz slim(4840円)、16oz、20oz(5500円)、32oz(6490円)の6種類展開。容量の目安は9ozでショートサイズのコーヒーが入る程度、32ozでビール2パイント(約946ml)程度となります。

 

また、本体色は19色のカラーバリエーションから選ぶことができ、色違いのキャップを追加購入(1100円)することもできるので、プレゼントにも良さそうです。

↑写真のカラーはオリーブグリーン。口径4.4cmで洗浄スポンジもすっぽり入るので洗いやすい

 

開栓はフタについている左右のつまみと中央のつまみを同時に押すだけ。閉める時はフックを引くだけでしっかりと密閉され、炭酸を閉じ込めます。片手でもスムーズに開閉できるので、子どもでも簡単に使えます。

↑フックを上に引き上げると閉栓できる

 

FLSK「FLSK MDNGHT」

今回取り上げたなかで最も飲み口が小さいのが、FLSKの「FLSK MDNGHT 500ml」です。FLSKはドイツ生まれのブランドで、ボトルのサイズは350ml(5170円)、500ml(5390円)、750ml(6490円)、1L(7590円)の4種類となっています。

↑写真は500mlモデル。10色展開とカラバリが豊富なのは海外メーカーならでは

 

フタを緩める際に隙間から炭酸をゆっくり逃がすことができ、急なガス爆発を防ぐのだとか。飲み口が狭いと手入れが難しいのではと思いましたが、専用のクリーニングビーズも販売されています。別途購入する必要はあるものの、長く使うことを考えれば持っていたほうが良さそうです。

↑容量ごとに飲み口のサイズが異なり、3.2〜3.6cmとなっている

 

これら4つのモデルを見てみると、氷を入れたり洗いやすさを重視したりする人には、飲み口の広いサーモス、タイガー、REVOMAXがいいでしょう。また、炭酸飲料を持ち運んでいると、ボトル内の圧力が高くなってしまうことがあります。そんなときに自動で圧力を抜くのはサーモスとタイガーのモデル。REVOMAXとFLSKは自動で圧力を抜く機能はないので、1時間に1回程度、フタを開けたほうが安心です。

冷たさと炭酸をキープできるのはどのボトル?

今回、各モデルにキリンのホームタップでビールを注ぎ、近所を1時間ほど散歩してから実際に飲んでみることにしました。いずれもリュックのサイドポケットに収まるサイズなので、持ち運びのしやすさはほぼ同じです。

↑この日は最高気温36度の真夏日だったので、外で飲むビールは格別のおいしさだった

 

コップへの注ぎやすさは、飲み口の付いたタイガーとフラスクに軍配が上がります。とはいえ、コップに注ぐとぬるくなりやすいので、ボトルから直接飲むほうがいいかもしれません。

↑キャンプのときなどは飲み口の付いたボトルのほうが、コップに注いでほかの人とシェアしやすい

 

保冷に関するスペックを見てみると、サーモスが「6時間で10℃以下(※1)」、タイガーが「6時間で8℃以下」、FLSKは「6時間で6.9℃」、REVOMAXは「6時間で5.2℃」となっており、スペック上はREVOMAXが一番よく冷たさをキープできることになっています。

※1:室温20℃±2℃において製品に4℃以下の水を満たし、水温が4℃±1℃のときから縦置きにした状態で6時間放置した場合

 

1時間持ち歩いたビールを飲んでみると、正直、そこまで大きな差は感じませんでした。どれも冷えていて、炭酸もしっかり感じられます。しかし、6時間ほど経ってから残ったビールを飲み比べると、やはり一番冷たさが残っているのはREVOMAXで、サーモスは少しぬるいと感じました。

 

また、炭酸に関しては、サーモスとタイガーに比べると、FLSKとREVOMAXのほうが炭酸がしっかり残っているように感じました。おそらく、これは冷たさの感じ方と関係がありそうです。

 

使用用途に応じて選ぶモデルは違う

今回使用した4モデルは、いずれも使いやすいので、どれを買っても後悔することはありません。あえてどんな人に向いているのかを考えてみると、炭酸飲料だけでなく、スポーツドリンクも持ち歩く可能性があるなら、サーモスとタイガーがいいでしょう。また、炭酸飲料を持ち歩く際の安全性を重視しつつ、なおかつ洗いやすさも求めるなら、タイガーがおすすめです。

 

ほかのボトルにはない点でいえば、フタの開け閉めのしやすさで秀でているのはREVOMAX。保冷性能についてもお墨付きです。個人的にFLSKのデザインやカラバリ、シンプルな使い勝手が気に入ったのですが、飲み口が狭いのでスポンジでは洗いにくいのが少しネックになってしまいました。

 

夏場、冷たい炭酸飲料やビールの持ち歩きにぴったりな炭酸対応ボトル。お気に入りのマイボトルをぜひ見つけてください。

【モノタロウ】デスクの上のスペースを確保したい! デスク下を有効活用できる「伸縮式ラック」にお任せ

現場の道具を取り扱うイメージが強い、通販サイト・モノタロウ。実際は自宅やオフィスで使用する商品も数多くあり、今回紹介する「伸縮式ラック 足下整理用」はデスク周りの収納で悩んでいる方にオススメのアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】触れずに操作できる「タイマー」なら衛生的! 非接触グッズを求めるあなたに!

 

●増えてしまった書類も「伸縮式ラック 足下整理用」でスッキリ!(モノタロウ)

最近テレワークも増えたことから、自宅にも仕事書類が増えてしまい机の上が雑然とする一方。なんとか収納できる方法はないかと考え、空間を活かした商品を探すことに。そこで見つけたのが、デスク下を上手に活用できる「伸縮式ラック 足下整理用」(3289円/税込)です。

 

商品は解体された状態で届くため、さっそく組み立てていきましょう。販売ページに組み立て方法の動画も用意されていたので、組み立てが得意でない私でも安心して取り組むことができました。

 

六角レンチとスパナは付属品にありますが、丸皿ビスを閉めるためのプラスドライバーは自分で用意する必要があります。パーツの数が多いので少し時間がかかったものの、組み立て自体はビスや調整ネジをはめていくだけなので簡単ですよ。

 

 

棚板の高さは3段式で、書類のサイズに合わせて調整が可能。デスクの高さやファイルの大きさによっては「書類が入らない!」ということも起こり得るのでこれで安心ですね。

 

組み立て後のサイズは、約390~610(幅)×450(高さ)×240mmm(奥行)。重さが約2.4kgあるため少しどっしりとした印象ですが、床に置いても安定感があります。またキャスターのおかげで移動や書類の取り出しやすさも問題なし。4輪中2輪にはストッパーがついているため、しっかりと固定できるのもうれしいポイントですね。

 

ラックの幅を変えるときは、2か所のネジを緩めるだけ。棚板はスライド式で幅を変えられるので、デスクのサイズに合わせて簡単に調整できました。

 

 

色はブラックで馴染みやすく、デスク下のデッドスペースを有効活用できる優れもの。購入者からは「空間を有効利用できるので大満足してます」「簡単にデスク下から引っぱり出せるので便利」といった声が。デスク周りの整理やスペースを確保したいときにぴったりな「伸縮式ラック 足下整理用」をぜひ試してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】”磁力付与”って、なんかカッコ良くないですか?「中二心」を微妙にくすぐる「マグネタイザー」に大興奮

【モノタロウ】触れずに操作できる「タイマー」なら衛生的! 非接触グッズを求めるあなたに!

業務用を中心に、多岐にわたる種類の商品を取り扱うモノタロウ。中には大人数での使用を想定した、非接触で使用可能なグッズも存在します。「ノンコンタクトタイマー」もその1つ。同商品は本体に触れずにスタート、一時停止、ストップの操作が可能なタイマーです。実際に使用し、タイマーとしての機能性や非接触での操作性について確認していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】”磁力付与”って、なんかカッコ良くないですか?「中二心」を微妙にくすぐる「マグネタイザー」に大興奮

 

●衛生面に配慮された非接触型の「ノンコンタクトタイマー」(モノタロウ)

新型コロナウイルスの流行もあり、我が家のアイテムも衛生面に配慮したものへとアップデートをすることに。そこでチョイスしたのが、モノタロウの「ノンコンタクトタイマー」(1969円/税込)です。

 

ホワイトを基調にしたカラーで清潔感があるので、キッチンに置くのにピッタリの同商品。タイマーの表面は液晶部やボタン部も含めてほぼフラットなので、汚れがついてもサッと拭くことができました。サイズは約103(幅)×61(奥行)×22mm(高さ)と手のひらに収まるサイズ。キッチンだけでなく、机の上に置いてもジャマになりませんよ。

 

背面にはマグネットが付いているので冷蔵庫などにも貼り付けられますが、スタンドを立てて据え置き型にすることもできました。さらに上部に吊り下げ用の穴もあるので、設置方法は全部で3パターン。状況に応じて使い分けられるのは便利ですね。スタンドを起こした状態で、背面の電池ポケットに単4電池を3本入れると使用できるようになります。

 

 

 

実際に使用してみましたが、分、秒設定は指でボタンを押す必要があるものの、スタートやストップは手をかざすだけで操作できました。ボタンの反応も良く、押す時はトンと触れる程度で問題ありません。カウントが始まった後に手が汚れた場合でも、本体に触れずに一時停止やストップが可能です。

 

またセンサーが誤作動しないよう、センサーとボタン操作をロックできる機能がついているのもうれしいポイント。センサー自体は液晶の右部分にあり、外見からは見えないようになっています。

 

液晶の数字表示は大きく、遠目からでも見やすい印象。アラーム音もタイマーからある程度離れていても聞こえてくるレベルでした。

 

ネット上では「料理の時に重宝しています」「子どものゲーム時間の管理に最適!」といった声が上がっており、活用しているシーンもさまざま。みなさんもモノタロウの「ノンコンタクトタイマー」で、衛生的に時間管理をしてみてはいがが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】スプレー缶が立てて置ける! お値段以上の大容量「ツールボックス」でかさばる工具を整理整頓

【モノタロウ】”磁力付与”って、なんかカッコ良くないですか?「中二心」を微妙にくすぐる「マグネタイザー」に大興奮

さまざまな作業用の工具を取り揃えているモノタロウ。中にはそれらの工具をより使いやすくする便利グッズも存在します。今回紹介するのは「マグネタイザー 着磁脱磁用」。同商品は、ドライバーや六角レンチに磁力を付与することができるという驚きのアイテム。利用者からは「これは早く購入するべき!」「ほんとに磁力がついてビックリ! オススメです」と推奨する声も。そこで実際の使用感や、どれくらいの磁力を付与できるのかレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】スプレー缶が立てて置ける! お値段以上の大容量「ツールボックス」でかさばる工具を整理整頓

 

●こするだけで磁力を付与できる「マグネタイザー 着磁脱磁用」(モノタロウ)

手の届きにくい高い場所や狭い場所でネジの取り付けを行うとき、ネジを落としてしまった経験がある人は多いですよね。かくいう私もしょっちゅうネジを落としてしまいます…。そんな時に便利なのが、ドライバーに磁力を付与できるモノタロウの「マグネタイザー 着磁脱磁用」(362円/税込)です。

 

ブルー1色のシンプルなデザインで、作業机にポンと置いても見栄えが良さそうな同商品。商品の大きさは約50(幅)×28(奥行)×48mm(高さ)と非常にコンパクトなので、工具箱だけでなく鞄などにも放り込んでおけるので便利です。

 

実際にどれくらいの磁力が付与されるのか試してみました。磁力をつける時は「+」のところで2~3秒ほどこするだけ。こすった後にネジにそっと触れると、しっかりと吸着してくれます。磁力の強さは、主観ですが通常の磁力付きドライバーと同じくらいでしょうか。もちろん大きいものを引っ張れるほど強くはありませんが、ネジレベルのものであれば問題なく使用できます。

 

 

商品自体に強めの磁力があるため、作業中の置く場所には要注意。使用する時は磁気の影響を受ける機器の近くには置かないように気をつけてください。作業が終わり磁力が不要になった時は、「-」のところでこすると脱磁可能。こちらも意外と便利です。

 

購入者からは「コスパ良好です。工具箱にひとつは入れておきたいアイテムです」「価格はリーズナブルですが、良い仕事してくれますよ」といった声が。価格に対する性能の良さに満足している人が多い印象です。思わず着磁・脱磁を何度も繰り返したくなってしまうモノタロウの「マグネタイザー 着磁脱磁用」。ぜひ入手して試してみてくださいね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】モップの唯一の弱点を解消! 立ったまま触らずに水切りできる「スポンジワイパー」

2022年上半期のヒットを総ざらい!! 売れたモノSELECTION「日用品」編

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。……さて、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

≪その1≫ワークマン キャンプギア

SG基準対応のソロテントが5000円切りの衝撃価格!

【キャンプギア/2022年2月発売】

ワークマン

BASICドームテント1人用

4900円

耐水圧約2000mmを誇る、SG基準対応のソロテント。クロスポールタイプの吊り下げ式を採用し、1人でも簡単に設営できる。ダブルウォール仕様のため、結露が発生しにくく過ごしやすい。前室が作れるキャノピーポールが付属。

 

↑天井の収納メッシュシートにはフック穴を装備。ランタンやスピーカーなどを吊り下げられ、テント内のスペースを確保しやすい

 

↑テントやポールをコンパクトにまとめられる収納袋が付属。すべて収納して約2.5kgと軽量だ。片手で持ちやすいハンドル付き

 

高い難燃性を備えた組み立て式のローチェア

【キャンプギア/2022年2月発売】

ワークマン

燃え広がりにくいローチェア

1780円

シートに焚き火の火の粉が飛んでも燃えにくい加工を施した、組み立て式ローチェア。座面と地面の距離が近く、足を伸ばしてゆったりと座れる。付属する収納袋は、脚のフレームに引っ掛けてちょっとした小物入れとして活躍。

 

↑脚部分にポール同士を連結するショックコードを内蔵。コードに沿って差し込むだけで迷わず組み立てられ、収納時もバラけにくい

 

密を避け、自然のなかで非日常を味わえるアウトドア人気が加速している。そんななか、高機能ウエアを多く取り扱うワークマンがアウトドア市場に本格参入。2月下旬に公式通販サイトで発売直後、約4万人が同時にアクセスできるサーバーが一時ダウンした。その後も順調に売上を伸ばし、3月期の売上高は過去最高に。

 

この好調を陰で支えているのが、アウトドア業界のインフルエンサーとして活躍し、キャンプギアの開発にも携わるアンバサダーたちだ。キャンプに精通し、消費者にも近い“プロ”と組むことでユーザーのニーズを的確に吸い上げ、満足度の高い商品に昇華させた。さらに、SNSで多くのフォロワーを持つアンバサダーたちの拡散力を生かしたのも大きい。

 

そして、業界の常識を覆す圧倒的な低価格。作業服で培った技術をキャンプギアに応用し、生産コストを抑えることに成功した。例えば「BASICドームテント1人用」は、セカンドテントとしても申し分のないスペックを備えながら、5000円以下の価格を実現。安さと性能で客層を広げ、発売2週間で1万個以上を売り上げた。また、用途を選ばない仕様が注目を集め「燃え広がりにくいローチェア」も6万個以上を販売。新製品も続々と登場しており、人気にますます拍車がかかりそうだ。

 

【ヒットの裏付け】20万人がアクセスし一部商品は即完売!

低価格ながら扱いやすいとキャンプ初心者や女性を中心に話題。公式通販サイトで発売直後20万人がアクセスし、「BASICドームテント1人用」は2週間で1万個以上が売れた。製造数の少ない商品は数分で完売。

 

コレも話題に!

#ワークマン女子

イグジットメルサ銀座店

住所:東京都中央区銀座5-7-10 中村積善会ビル 5F

ウィメンズやメンズの洋服、キャンプギアなどを揃える「#ワークマン女子」が、東京・銀座に上陸。オープン初日は、平日にもかかわらず多くのユーザーが詰めかけ、40分待ちの入場規制が敷かれるなど注目の高さを窺わせた

 

 

≪その2≫STTA

絞ると瞬時に吸収力が復活する超速乾スティック型タオル

【スポンジタオル/2022年2月発売】

アイオン

STTAスティックタイプ

2750円

吸収性と排水性に優れたポータブルタオル。絞ると吸水力が戻る特殊スポンジを使用し、乾燥を待つことなく何度でも使える。手洗い後や雨天時に付いた水滴をサッと拭き取れ、そのままカバンに入れて持ち運び可能。

 

↑微細な気孔が網目状に張り巡らされた独自の特殊素材「ソフラス」を採用。珪藻土の3倍の吸水量と、6倍の吸水速度を備える

 

↑サイズφ40×H155mmと、コンパクト設計。リュックのサイドポケットなど小さい場所にも収納しやすい

 

【ヒットの裏付け】発売から1週間で初回生産ぶんが完売!

2月に楽天市場で発売するや、わずか1週間で初回の生産ぶんが売り切れ。品薄状態が続いた楽天市場では、アイオンの謝罪文が掲載され、1人2個までの購入制限がかかった。

 

 

≪その3≫1/1タンブラー

冷めた飲み物をレンチンで温め直せる二重構造を採用

【タンブラー/2022年6月一般発売/クラファン発】

シービージャパン

1/1タンブラー

2750円

保冷・保温対応のステンレス製タンブラー。ポリプロピレン製のインナーカップを内蔵した二重構造により、冷めた飲み物を電子レンジで再加熱できる。コーヒーや紅茶、お茶出しで便利なフィルターが付属。食洗機にも対応する(※)。

※:アウタータンブラーを除く

 

↑インナーカップのみを電子レンジで加熱。飲むのに適した温度に温められるため、冷ます時間を設けずに済む

 

↑冷たい飲み物にもOK。真空断熱のアウタータンブラーにより、1時間後でも上昇温度は約3℃に抑え、冷たさを長時間キープできる

 

【ヒットの裏付け】Makuake開始3時間で目標金額を達成

4月20日にMakuakeで販売スタートすると3時間で目標金額20万円を達成し、一部の商品は即完売。終了時点では、応募購入総額が197万6585円で、目標達成率は988%を記録した。

 

 

≪その4≫温め耳せん

じんわり耳を温める安らぎで快眠へと導く

【耳せん/2021年10月発売】

小林製薬

ナイトミン 耳ほぐタイム

実売価格767円

副交感神経が密集する耳を温めてリラックスさせ、安眠を促す耳せん。約20分持続する発熱体の温かさに加え、周囲の雑音を遮断する防音効果で入眠の妨げをブロックする。イヤーピースのサイズは2種類を用意。

 

↑同梱されている発熱体を耳せんにセットして装着するだけと簡単。側面はフラットなため、横向きで寝ても邪魔にならない

 

↑リピーターからの要望を受け、発熱体のみ購入できるつめ替用(オープン価格)が登場。従来品より2回ぶん多い14個入りで、おトクに使える

 

【ヒットの裏付け】SNSで話題になり出荷個数は119万個を突破

小林製薬が男女4万人を対象にした調査で「月1回以上寝付きが悪い」と回答した人が約48%。手軽さや効果がSNSで話題になり、1か月で年間販売目標30万個を超え、7か月で119万個を出荷した。

 

 

≪その5≫泡ピタ

便器のフチ裏汚れに泡が密着してこすらず洗える

【トイレ洗剤/2021年9月発売】

ライオン

ルックプラス 泡ピタ トイレ洗浄スプレー

実売価格380円(編集部調べ)

トイレ内の掃除場所に合わせて使い分けができる2Wayトリガーを採用。便器のフチ裏の尿ハネ汚れにはモコモコ泡、便座や床に拭き取りやすいユルい泡と、レバーを引く早さによって泡の形状を変えられる。

 

↑フチ裏に飛び散った尿汚れに泡がしっかり密着。垂直面でもたれずに泡がくっつき、約60秒で汚れを溶かす。こすり洗いが不要だ

 

↑汚れを落とすほか、除菌や消臭、ウイルス除去(※)にも活躍。また、ボトルを逆さの状態で使用しても、問題なく泡をスプレーできる

※:すべての菌・ウイルスを取り除くわけではない

 

【ヒットの裏付け】生活者のニーズに応え2か月で500万個販売

ライオンが男女2000名を対象に行った調査で、約9割が「トイレ掃除でフチ裏の汚れが気になる」と回答。生活者のニーズに合致した性能により、発売2か月で500万個を売り上げた。

 

 

≪その6≫逆さジョイ

サッと使える新発想のボトルで食器洗いの効率を劇的アップ!

【手洗い用液体洗剤/2021年10月発売】

P&G

除菌ジョイコンパクト 逆さボトル

実売価格202円(編集部調べ)

注ぎ口に特殊なキャップを搭載し、握るだけで洗剤が出せる“瞬間洗い出し”を可能に。逆さボトルにより、ボトルをひっくり返す手間がなく食器洗いをスムーズに行える。最後まで洗剤を使い切れるのも経済的。

 

↑フタ部分には握る力を緩めると瞬時に洗剤が止まる特殊機構を採用。液だれがなく、容器やシンク周りが汚れる心配がない

 

↑中身の洗剤も改良。除菌効果を備えた「除菌ジョイ」、消臭もできる「ジョイW洗浄」、香りの良さにこだわった「香りジョイ」を展開する

 

【ヒットの裏付け】発売後1か月で出荷量630万本を達成

P&Gが300名を対象に行った調査で、約9割が「料理の合間に食器洗いをしている」と回答。家事の効率が上がると話題になり、発売後1か月で累計出荷量が630万本を突破した。

 

 

≪その7≫スパークリングタブレット

上質な泡と天然ハーブに癒される重炭酸Na配合のタブレット入浴料

【入浴料/2021年9月発売】

クナイプ

スパークリングタブレット

1540円(6錠入り)

重炭酸Naを配合した入浴料。お湯を中性にすることで重炭酸イオンがしっかり溶け込み、温浴効果が長続きする。きめ細い炭酸の泡と天然エッセンシャルオイルの豊かな香りで、癒されるバスタイムに。

 

↑同社は創業時より、植物由来の成分を使用。防腐剤や鉱物油などは入っておらず、生分解性の高い原料を厳選する

 

↑オーガニック認証されたアルガンオイルを配合。保湿性に優れており、しっとりとした肌へ導いてくれる

 

【ヒットの裏付け】眠りの質を高めると約3秒に1錠が爆売れ中!

眠りの質を高めてくれる入浴料としてSNSで話題に。年間販売計画の2倍の売り上げを達成し、3秒に1錠が売れている計算だ。クナイプの入浴剤全体が、2021年9月の売り上げは前年同月比約195.4%を記録。

 

 

≪その8≫アクティブワーク

洗練されたデザインに仕上げた窮屈感のない軽やかなスーツ

【スーツ/2022年1月発売】

AOKI

アクティブワークスーツ(R) 第8弾 カーキ

5970円(上下セット)

大ヒットした「アクティブワークスーツ(R)」の第8弾モデル。春らしく明るめなカーキが、爽やかな印象を演出する。3方向に伸びるストレッチ性を備えた「エアーニット」素材や、最軽量約300gにより、窮屈感のない着心地を実現。

 

↑裏地には、肌触りの良い軽量ストレッチメッシュ素材を採用。高い通気性のおかげで、汗をかいても乾きやすいのがうれしい

 

↑ウエストはボタン仕様。両サイドにゴムシャーリングを備え、フロントの紐でもウエストを調節できるため快適に穿ける

 

耐水圧2万4000mmを誇る環境にやさしい素材を採用

【バックパック/2022年2月発売】

AOKI

アクティブワーク 3Wayバックパック

6589円

環境に配慮した「クリスタルプロテクション」素材を使用。高い耐摩擦性に加えて2万4000mm以上の耐水圧を備え、ビジネスだけでなくアウトドアでも活躍する。廃棄時に燃やしてもダイオキシンが出ないと地球にもやさしい。

 

↑外部の衝撃から守るウレタンクッション材入りのノートPC室を搭載。止水ファスナーを備え、雨の日でも安心して持ち運べる

 

AOKIが展開する機能性に優れた「アクティブワークスーツ(R)」の勢いが止まらない。2020年2月の発売以降、セットアップで約5000円の安さが話題を呼んで売り切れ続出。累計3万着を販売する定番シリーズとなった。低価格に加え、ストレッチ性や長時間着ても疲れにくい立体縫製など、十分な機能性によって人気を不動のものにしている。

 

1月には、さらなる軽量化を図った第8弾を投入。特に、シリーズ初の新色カーキはビジネスシーンから街着まで使えると予約販売開始で完売し、追加販売も行うほど。さらに2月末に発売した3Wayバックパックも売り切れたが、ユーザーの声に応えて増産が決定。高機能素材、抗菌機能などを付加して6000円台と、コスパの良さが消費者の心をつかんだ。

 

【ヒットの裏付け】汎用性&コスパの高さで累計販売数は3万着以上

快適な着心地かつきちんと感もあるビジカジスタイルを手ごろな価格で購入できると注目を集め、累計販売数3万着を突破。第8弾のカーキは約3か月で完売し、バックパックも約2か月で売り切れた。

 

コレも話題に!

AOKI

パジャマシューズ(TM)

7689円

世界中で話題になった「パジャマスーツ」シリーズから、きちんと感と快適性を両立したシューズが登場。幅広いシーンで履けると注目を集め、初速売上数は旧モデルの約1.5倍。一部商品は完売し、追加生産された。

 

 

≪その9≫Miles

エコな移動手段ほどおトクなSDGs時代のポイ活アプリ

【アプリ/2021年10月開始】

Miles Japan

Miles

無料

あらゆる交通手段での移動距離に応じて、マイルが貯まるアプリ。環境にやさしい移動方法ほど、獲得できるマイルの倍率がアップする。サービス内にある特典は、貯めたマイルと交換して受けることが可能。

 

↑提携企業数は200以上。小売や公共交通機関、動画配信サービスなどで、マイルと交換で幅広い特典が受けられる

●サービス開始当時の企業一覧の一部

 

↑森林保全活動など様々な団体に、マイルを寄付できる。特典や寄付の内容は随時更新されるので、アプリを要チェック

 

【ヒットの裏付け】日本でも話題を呼びDL数は250万超え

2019年に米国でスタートしたときに多くの反響を呼び、2021年10月に日本へ上陸。ローンチ後1か月で100万ダウンロードを達成した。6月現在のダウンロード数は250万超え。

 

 

≪その10≫ゼロデナイト

イヤな虫を1年間寄せ付けない世界初の有効成分を配合!

【虫ケア用品/2022年2月発売】

アース製薬

イヤな虫 ゼロデナイト 1プッシュ式スプレー 60回分

実売価格3278円

世界初の新規作用性を持つ有効成分を配合。虫を眠るように致死させるのが特徴で、暴れ回る虫を処理する不快感を解消してくれる。ペットや人への安全性は高く、安心して使えるのも魅力。

 

↑6〜8畳用のくん煙タイプ(実売価格3390円)も用意。水を入れるとミクロの粒子が部屋の隅々にまで行き渡る

 

↑部屋全体と、家具や冷蔵庫の隙間などに1プッシュするだけで、50種類以上の害虫を駆除できる。効果は約1年間持続

 

【ヒットの裏付け】不快害虫殺虫剤市場の成長に50%以上貢献

コロナ禍で在宅時間に換気のため窓を開ける時間が増えたことにより、自宅で虫と遭遇する場面が急増し、不快害虫殺虫剤市場は前年比111%に拡大。本品は高い駆除効果が評価され、市場成長で貢献度53%を占めている。

 

 

≪その11≫レースボクサー

快適な穿き心地と美しさを追究したレースボクサー

【男性用下着/2021年12月発売】

ワコールメン

レースボクサー ボクサーパンツ

3960円

総レース仕立ての男性用アンダーウエア。大胆さと繊細さが同居する大ぶりの花柄を施し、センシュアルに仕上げた。裾部分にスカラップを採用したことで縫い目がなく、穿き心地を向上。パンツにも響きにくい。

 

↑レース素材は通気性が良く、ムレを軽減。強度とストレッチ性の高い糸を使用し、ほど良いフィット感を実現した

 

↑フロント部は、たっぷりダーツを取った立体設計。鼠径部から局部までにゆとりを持たせ、快適に包み込む

 

【ヒットの裏付け】ジェンダーレスな意匠と穿き心地の良さで即完売

ジェンダーの垣根を越えるデザインと機能性が受け入れられ、3か月間の売り上げ目標枚数を約10日で達成。公式通販サイトの限定カラー(ピンク、イエロー)は販売終了だが、定番の5色は今秋以降に再販予定だ。

 

 

≪その12≫ユニボールワンF

低重心で安定した書き心地を楽しめる

【ボールペン/2021年9月発売】

三菱鉛筆

ユニボールワン F

330円

低重心で安定して書ける「スタビライザー機構」を搭載。軽い力でもスラスラ書けて手が疲れにくい。ゲルインクの「ユニボール ワン」を装備し、高コントラストでくっきりと文字が見える。速乾性が高く、滲みにくいのも魅力。

 

↑リフィルを保持する先軸に寸法精度を高めた金属製のペン先「スタビライザー機構」を採用。デザインのシャープさも際立たせる

 

↑日常生活で目にする身近な色を表現した軸色。原色ではなく、くすんであせたような「フェイデッドカラー」で、7色の軸を揃える

 

【ヒットの裏付け】発売から半月で年間売上目標の7割を達成

ボールペンとしてはやや高めの価格設定にもかかわらず、発売から半月で年間売上目標の7割を達成。“映え”るカラー展開でSNSでも話題となり、年間目標の約2倍以上を売り上げている。

 

 

≪その13≫マ磁ケシ

消しクズを磁石で集める鉄粉入りの消しゴム

【消しゴム/2021年10月発売】

クツワ

HiLiNE マ磁ケシ

550円

鉄粉を練り込み、消しクズを磁石で集められるようにした消しゴム。本体のケース底に内蔵したネオジム磁石で引き寄せる。ちょっとした遊び感覚で楽しめ、勉強もはかどりそう。本体のカラーは8色展開。

 

↑キャップを外すと磁力がオンになり消しクズを回収。キャップをはめると磁力がオフになり、キャップ内に消しクズをためられる

 

↑従来同様に高い消字性能。2B鉛筆の濃い筆跡もキレイに消せる。筆箱に入れても消しゴムが折れないよう、キャップが付いているのもポイント

 

【ヒットの裏付け】機能性で親子2世代に支持され7万個を販売

机まわりや床を汚さない革新的なギミックが親世代にも歓迎され、販売数は7万個を記録。文房具総選挙2022「キッズの学習がはかどる文房具部門」では4位に入賞した。

 

 

≪その14≫銘菓カプセルトイ

パッケージ裏の文字まで再現! 精巧すぎるミニチュア銘菓

【カプセルトイ/2021年9月発売】

ケンエレファント

銘菓ミニチュアコレクションⅡ

1回400円

お馴染みの銘菓を精巧に再現したカプセルトイ。第2弾は、メリーチョコレートや榮太樓總本鋪などのミニチュアを揃えており、中身を取り出せたり、食品表示ラベルを判読できたりと、ディテールまでこだわっている。

 

↑第1弾の銘菓ミニチュアコレクションで人気だった、坂角総本舖「ゆかり」(写真上)。坂角総本舖が包装紙などをTwitterで公開し話題に。A4サイズで印刷すると贈答品のミニチュアも作れる(写真下)

 

【ヒットの裏付け】超精巧な作りがユーザーに刺さり売り切れ続出!

カプセルトイ専門店が続々登場するなど、第4次カプセルトイブームが到来中。特に、銘菓や名産品は再現性の高さとサイズ感のかわいさがSNSで人気だ。品切れと再販を繰り返す。

【モノタロウ】スプレー缶が立てて置ける! お値段以上の大容量「ツールボックス」でかさばる工具を整理整頓

使い勝手の良い工具入れを探すなら、モノタロウがオススメ。なかでも今回紹介する「ツールボックス スプレー缶が立てて置けるトレー付き」は、かさばりやすい工具を収納するのにピッタリの商品です。丈夫なつくりで持ち運びにも最適な「ツールボックス スプレー缶が立てて置けるトレー付き」の魅力に注目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】モップの唯一の弱点を解消! 立ったまま触らずに水切りできる「スポンジワイパー」

 

●かさばる工具もラクラク収納できる「ツールボックス スプレー缶が立てて置けるトレー付き」(モノタロウ)

DIYや現場作業でなにかと出番の多い工具は、種類も多く管理が大変ですよね。ときには外へ持ち運ばなければならないこともあるので、使い勝手の良い収納ツールを探している人も多いでしょう。そこでぜひオススメしたいのが、モノタロウの「ツールボックス スプレー缶が立てて置けるトレー付き」(967円/税込)です。

 

大きさ別に3種類ある同商品ですが、今回は最も小さいタイプのものを紹介。内側のサイズは309(幅)×149(奥行)×156mm(高さ)ほどで、中にトレーを収納した場合の高さは約118mmです。最小サイズでも、一般家庭で使う分には十分な容量がありました。ただし外側の大きさは380(幅)×220(奥行)×190mm(高さ)程度あるので、ツールボックス自体を管理する場所の確保は必須です。

 

 

フタや本体、中のトレーにはハードな素材が使われていますが、ツールボックスそのものの重量は0.8kgほど。何も入れずに持ち上げると、それほど重たくは感じませんでした。また、よく使うバックル部分は頑丈なABS樹脂でできているので、持ち運びにも安心。フタの縁が本体をしっかりカバーするうえ金属パーツも見当たらないので、水回り用の工具箱としても使いやすそうです。

 

中のトレーはコの字型になっていて、本体内にピタっとはまる構造。ちょっとやそっとの衝撃ではズレません。よく使う小型の工具は内部のトレーに、電動ドライバーなど大きめの工具であれば本体へそれぞれ収納すると便利です。内部手前のスペースを使うと、高さのあるスプレー缶も上手く収納できました。

 

商品の購入者からは、「リーズナブルなうえ、工具の重さにもしっかり耐えられる」「思ったより大容量で使いやすい」といった声も。丈夫で便利な工具入れを探している人は、ぜひ活用してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】通気性も使い勝手も、コスパも抜群! 足袋のような作業靴を履いてみた

プロeスポーツチーム「Crest Gaming」監修! 立つも座るも自由自在の電動昇降式ゲーミングデスク

アローン(ALLONE)は、同社がスポンサードを行うプロゲーミングチームの「Crest Gaming」の意見を取り入れて製作した、電動昇降式ゲーミングデスク「ALG 電動昇降式 ゲーミングデスク」を発売しました。税込価格は3万9800円。

 

同製品は、横幅140cmのワイドサイズで、24インチモニターを2台置いても余裕のある作業スペースが確保可能。デスクの天板は黒を基調とした高級感のあるカーボン調を採用し、ケーブルを通せる配線孔も2つあるので、机の上をスッキリできます。

 

高さは無段階で調節可能で、最大117cm~最小72cmまで自分好みに調整することができます。数値が表示されるコントローラーで簡単に操作でき、メモリ機能も搭載されているので、お気に入りの高さを登録して、いつでもその高さに設定可能です。

 

その他、ゲーム中にドリンクを置けるドリンクホルダー、ヘッドセットなどをかけることができるヘッドフォンスタンド、デスク周りのケーブルを整理整頓できる電源タップ収納BOXも搭載しています。

パッケージ裏の文字まで再現! 精巧すぎるミニチュア銘菓

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「銘菓カプセルトイ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

銘菓カプセルトイ

パッケージ裏の文字まで再現! 精巧すぎるミニチュア銘菓

【カプセルトイ/2021年9月発売】

ケンエレファント

銘菓ミニチュアコレクションⅡ

1回400円

お馴染みの銘菓を精巧に再現したカプセルトイ。第2弾は、メリーチョコレートや榮太樓總本鋪などのミニチュアを揃えており、中身を取り出せたり、食品表示ラベルを判読できたりと、ディテールまでこだわっている。

 

↑第1弾の銘菓ミニチュアコレクションで人気だった、坂角総本舖「ゆかり」(写真上)。坂角総本舖が包装紙などをTwitterで公開し話題に。A4サイズで印刷すると贈答品のミニチュアも作れる(写真下)

 

【ヒットの裏付け】超精巧な作りがユーザーに刺さり売り切れ続出!

カプセルトイ専門店が続々登場するなど、第4次カプセルトイブームが到来中。特に、銘菓や名産品は再現性の高さとサイズ感のかわいさがSNSで人気だ。品切れと再販を繰り返す。

【モノタロウ】モップの唯一の弱点を解消! 立ったまま触らずに水切りできる「スポンジワイパー」

事業者向けの便利グッズを多数販売しているモノタロウ。普段の生活に活用できるアイテムも多く、「スポンジワイパー ローラー絞りタイプ」は使いやすさをアップしたスポンジモップです。購入者からも「これは革新的」「ナイスアイデア!」と好評なグッズの使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】通気性も使い勝手も、コスパも抜群! 足袋のような作業靴を履いてみた

 

●手を汚さずに水切りできる「スポンジワイパー ローラー絞りタイプ」(モノタロウ)

床掃除に活躍するスポンジモップですが、拭き終わった後は汚れがたっぷり。バケツに入れて水が濁っていくのを見ると、ついつい絞るのをためらってしまいます…。もっと衛生的に使えるモップはないかと思っていいた時に発見したのが、モノタロウの「スポンジワイパー ローラー絞りタイプ」(1419円/税込)でした。

 

同商品は直接触らなくてもスポンジ部分を絞れるタイプのモップ。レバーを引くと2か所のローラーによって簡単に水気を切ることができます。立ったまますぐにモップを絞れるので、拭き掃除の時間短縮にもなるのはうれしいですね。

 

モップの大きさは約27(幅)×90~126.5cm(長さ)ほどで使いやすいサイズ感。短くコンパクトにもなり、収納場所にも困りません。見た目も青一色の爽やかなデザインで、部屋に置いていても清潔感がありますよ。

 

さっそく床を拭いてみたところ、スポンジ部分の幅がある分拭ける面積が広くて好印象。持ち手部分も最長まで伸ばすと遠くまで拭けて便利です。

 

メインの絞り機能も、手を汚さなくていいのは高ポイント。レバーはやや重さを感じますが、普通にスポンジを絞るよりも楽なので力が弱い人にもオススメです。気になる水切り具合はスポンジを完全に絞りきれるわけではないものの、掃除中の水切りとしては十分なレベル。片づけ時もある程度レバーで汚れを落としてから仕上げで直接スポンジを絞れば、あまり手を汚さずに済むため安心してください。

 

商品を購入した人からは「簡単に水切りができて便利」「軽めの作りで持ちやすい!」「別売りでスポンジ部分だけ売ってるので長くきれいなまま使える」など絶賛の声が相次いでいます。

 

レバーを引くだけで水切りができるモノタロウの「スポンジワイパー ローラー絞りタイプ」。同商品を使って自分の手を汚さないまま、気軽に床拭きしてみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】じつはかなり使える! 磁石も付いて変幻自在の「ピックアップツール」で隙間に落ちたモノ救出問題は解決!!

【モノタロウ】通気性も使い勝手も、コスパも抜群! 足袋のような作業靴を履いてみた

工具などを中心にインターネット上で数多くの商品を販売しているモノタロウ。今回ご紹介する「たびのような作業靴」は、公式サイトの商品レビュー評価で星5を多く獲得している商品です。「使い勝手も良くてコスパも上々!」と評判を集めていますが、実際の履き心地を口コミを交えながらレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】じつはかなり使える! 磁石も付いて変幻自在の「ピックアップツール」で隙間に落ちたモノ救出問題は解決!!

 

●通気性も良く使い勝手も抜群の「たびのような作業靴」(モノタロウ)

室内、室外ともに使えて使い勝手の良い作業靴を求め続けていたところ、モノタロウで値段も評判も良い「たびのような作業靴」(901円/税込)を発見。白を基調とした配色で、清潔感を感じさせる作業靴が届いたのでさっそく履いてみたいと思います。

 

アッパー素材に布地を使用しているのもあって、とにかく通気性が良いのが特徴。しばらく履いてもムレる心配はなさそうです。かかとの素材は柔らかいスリッポンタイプなので、ちょっとした移動の際はかかとを踏んでも問題ありません。

 

甲の部分がゴムでできているので伸縮性も良好。屈んだときの窮屈さなどはなく、自然に足首が曲がってくれます。脱ぎ履きに手間取らないので、室外・室内ともに活躍してくれそうなのがうれしいですね。

 

ソールには天然ゴムが使用されており、画像のようなすべり防止がついています。実際に履いて使用してみると、かなり踏ん張りが効きました。ゴム底は厚みがあるので軽いという印象はありませんが、極端に重いという印象も感じません。

 

厚みがあるソールでも地面や床の感触が感じられながらも、その名にふさわしくまるで足袋のような作業靴。公式にも記載されている通り、土木や建築、農作業にフィットしそうな作業靴です。

 

高品質なのに1000円以下で手に入れられる驚きの価格設定。ネット上には「価格が安いのでこまめに取り替えられる」「かかとも踏めるし、踏ん張りたいときにグリップが効く」といった評判の声があがっています。

 

サイズは24~28cmまで展開されており、サイズによる価格の変動が無いのも嬉しいポイント。作業靴から普段履きまでこなしてくれるユーテリティ性の高さは魅力的ですね。気軽に履ける手頃な価格と履き心地の「たびのような作業靴」。気になる方は一度手に取ってみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】磁力で張り付き、1秒以内で測定結果を確認! 「デジタル角度計」はDIYの必須アイテム

【モノタロウ】じつはかなり使える! 磁石も付いて変幻自在の「ピックアップツール」で隙間に落ちたモノ救出問題は解決!!

現場用備品・工具からすそ野を広げ、今や日用雑貨や消耗品も扱うモノタロウ。現場発の商品展開なだけあって、大きいものから細かいものまで工具の宝庫です。そんな同社のあると便利な工具「ピックアップツール 先端極細タイプ」は、先端の大きさがわずか約4mm。自在に曲がるシャフトも直径3.1mmなので、手の届かない狭いところのモノを拾うのにぴったりなアイテムです。今回は極細先端を誇るピックアップツールの使用感をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】磁力で張り付き、1秒以内で測定結果を確認! 「デジタル角度計」はDIYの必須アイテム

 

●先端わずか4㎜の「ピックアップツール 先端極細タイプ」(モノタロウ)

パーツが指も入らない隙間へ落ちてしまい、拾おうとしているものの「あと数cmが届かない…」といった苦い経験はないでしょうか。私もDIYをしていたら、本棚と壁のわずかな隙間に行方不明のネジが転がってしまったことがあります。この隙間のネジを取れるようなアイテムを探した結果、今回購入したのが「ピックアップツール 先端極細タイプ」(813円/税込)でした。

 

商品の大きさは全長480mm。だいたい大人のひじから指先までぐらいの長さでしょうか。長すぎると繊細なコントロールが難しくなるのが難点ですが、同商品は程よくコントロールが効くちょうどいい長さ。先端径は4㎜と極細なので、かなり細い隙間にも差し込むことができます。

 

 

シャフト径は3.1mm、シャフトの長さは400mmで、シャフトの部分は針金のような質感。普通の針金の場合は曲げすぎるとポキッと折れてしまうこともありますが、自由自在に曲げられました。

 

一旦曲げるとしっかり形状をキープしてくれるので、途中で元に戻るという心配もありません。シャフト部分はそれほど固くなく、曲げる際に力もほとんど不要。力の入れ方は同等の太さの針金を曲げたときと大差のない感じです。

 

さっそく本棚と壁の隙間から行方不明のネジを救出。先端は磁石となっており、ネジに近づけるだけでピタッとくっついてくれました。先端の磁石も小さいので、雑に動かすとピックアップしたものがドロップする可能性も。引き上げ時には注意が必要で、慎重に引っ張るのをオススメします。

 

使用者のレビュー評価も良く、「車の整備の際に車体の下に落ちてしまったネジやナットを取るのに便利!」「先端の磁石も強く、軽くて使いやすい」という声も。

 

DIYをする人はもちろん、細かいパーツを扱う趣味を持つ人も活用できそうな「ピックアップツール 先端極細タイプ」。重要なパーツが取れなくて困ってしまう事態に備えて入手してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】電気不要でコスパよし! 蓄圧式の「噴霧器」なら連続散布で水やりのプチストレス解消!!

総レース仕立てで快適な穿き心地と美しさを追究したボクサーパンツ

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「レースボクサー」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

レースボクサー

快適な穿き心地と美しさを追究したレースボクサー

【男性用下着/2021年12月発売】

ワコールメン

レースボクサー ボクサーパンツ

3960円

総レース仕立ての男性用アンダーウエア。大胆さと繊細さが同居する大ぶりの花柄を施し、センシュアルに仕上げた。裾部分にスカラップを採用したことで縫い目がなく、穿き心地を向上。パンツにも響きにくい。

 

↑レース素材は通気性が良く、ムレを軽減。強度とストレッチ性の高い糸を使用し、ほど良いフィット感を実現した

 

↑フロント部は、たっぷりダーツを取った立体設計。鼠径部から局部までにゆとりを持たせ、快適に包み込む

 

【ヒットの裏付け】ジェンダーレスな意匠と穿き心地の良さで即完売

ジェンダーの垣根を越えるデザインと機能性が受け入れられ、3か月間の売り上げ目標枚数を約10日で達成。公式通販サイトの限定カラー(ピンク、イエロー)は販売終了だが、定番の5色は今秋以降に再販予定だ。

【モノタロウ】磁力で張り付き、1秒以内で測定結果を確認! 「デジタル角度計」はDIYの必須アイテム

法人向けのオフィス用品や工具を扱っていたモノタロウですが、現在は個人で使える便利グッズも多数販売中。「デジタル角度計ミニ 底面マグネット付」は手軽に使える手のひらサイズの角度計です。公式ネットストアでも高評価を得ている人気商品の使いやすさはどれほどなのか、商品の特徴とあわせてみていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】電気不要でコスパよし! 蓄圧式の「噴霧器」なら連続散布で水やりのプチストレス解消!!

 

●手軽に使えるミニサイズの角度計「デジタル角度計 ミニ 底面マグネット付」(モノタロウ)

おうち時間が長くなって、DIYが流行っていますよね。自分でもなにかものづくりをしてみたい、そう思っていたときにモノタロウで使いやすそうな「デジタル角度計 ミニ 底面マグネット付」(3509円/税込)をみつけました。

 

59(幅)×59(高さ)×27mm(奥行)と、ポケットに入れても持ち運べる大きさの同商品。携帯用のポーチも付いています。本体には液晶画面がついているので、落としてしまったときなどの衝撃に備えてポーチに入れて保管できるのは安心感がありますね。

 

電池を入れる場所は本体の背面にあり、必要な電池は単4電池1本のみ。小さなデジタル機器の電池は豆電池や特殊なものも多いなか、簡単に電池交換ができるのもうれしいポイントです。

 

実際に手に持ってみたときのサイズ感は写真のとおり。かさばりがちなツールボックス内でもあまり場所を取りません。DIY道具はかさばるものが多いので、コンパクトな道具はそれだけで魅力的です。

 

使用方法は角度を測りたいところに角度計を設置し、電源ボタンを押すだけと非常にシンプル。液晶が光るので暗い場所でも数値が見やすくなっています。本体の中央には「HOLD」ボタンがあり、測定した数値を固定して確認可能。「ZERO」ボタンはもともと斜めになっている場所を0として角度を測定できます。3つのボタンで操作がわかりやすいのがありがたいですね。

 

商品の特徴でもある、角度計の底面についているマグネット。磁力もしっかりと強く、垂直に取り付けてもびくともしません。手で押さえにくい場所の角度も簡単に計測できそうです。

 

商品の愛用者からは「安いのに精度が高くて使いやすいね」「1秒以内で測定結果がでるので作業性が優れてる」といった満足度の高いレビューが多く寄せられています。かなり使える「デジタル角度計 ミニ 底面マグネット付」を、DIYの必須道具として取り入れてみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】レンズが2枚付けられて倍率自在はかなり便利!ハンズフリーで作業するなら「ヘッドルーペ」で決まり!

イヤな虫を1年間寄せ付けない世界初の有効成分を配合!「ゼロデナイト」

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「ゼロデナイト」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ゼロデナイト

イヤな虫を1年間寄せ付けない世界初の有効成分を配合!

【虫ケア用品/2022年2月発売】

アース製薬

イヤな虫 ゼロデナイト 1プッシュ式スプレー 60回分

実売価格3278円

世界初の新規作用性を持つ有効成分を配合。虫を眠るように致死させるのが特徴で、暴れ回る虫を処理する不快感を解消してくれる。ペットや人への安全性は高く、安心して使えるのも魅力。

 

↑6〜8畳用のくん煙タイプ(実売価格3390円)も用意。水を入れるとミクロの粒子が部屋の隅々にまで行き渡る

 

↑部屋全体と、家具や冷蔵庫の隙間などに1プッシュするだけで、50種類以上の害虫を駆除できる。効果は約1年間持続

 

【ヒットの裏付け】不快害虫殺虫剤市場の成長に50%以上貢献

コロナ禍で在宅時間に換気のため窓を開ける時間が増えたことにより、自宅で虫と遭遇する場面が急増し、不快害虫殺虫剤市場は前年比111%に拡大。本品は高い駆除効果が評価され、市場成長で貢献度53%を占めている。

【モノタロウ】電気不要でコスパよし! 蓄圧式の「噴霧器」なら連続散布で水やりのプチストレス解消!!

オフィスグッズや作業用品など、1800万点もの商品を扱うモノタロウ。個人で使えるガーデニング用品もあり、「加圧式オートスプレー」もその1つです。同商品は植物の水やりや薬品の散布に使える手持ち式の噴霧器。公式通販でも星5評価が多い人気商品の使いやすさを試していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】レンズが2枚付けられて倍率自在はかなり便利!ハンズフリーで作業するなら「ヘッドルーペ」で決まり!

 

●連続散布ができる蓄圧式の噴霧器「加圧式オートスプレー」(モノタロウ)

庭や畑の水やりでホースの長さが足りない時や、近くに水道がない場所もありますよね。いちいちジョウロに水を汲むのが面倒で時間がかかる…。そんな日常のプチストレスを解消してくれる便利なアイテムはないかと探していた時に、モノタロウで発見したのが「加圧式オートスプレー」(714円/税込)でした。

 

タンク容量が1Lタイプと2Lタイプがあり、今回はたっぷり水を入れられる2Lタイプを購入。容器側面に500MLごとのメモリがあるため残容量を確認できます。容器の底面には3本の脚が備わっているため、水を満タンに入れてもグラつかず安定していました。

 

容器に水や薬品を入れて蓋をしたら、容器上部についているポンプを30回ほど上下に引いてポンピング。加圧式で電池や電源を必要としないので経済的ですよね。

 

グリップを握り、上部のレバーを親指1本で押すだけで散布できます。片手で簡単に操作できるのがうれしいポイント。レバーのつけ根にあるスライドロックを押せば、連続噴霧できました。1本分噴霧し続けても手の疲れもないので気持ちよく水やりがおこなえます。

 

ノズルの先端を軽く回せば、細かい霧とストレート水流に切り替えが可能です。ただし、ノズルの先端は回しすぎるとポロっと落ちてしまうので要注意。植物の水やりや消毒液の散布など、用途に合わせて水流を使い分けてください。

 

ノズルを細かい霧にセットして噴霧してみると、非常に細かい霧状。予想していたよりも広範囲に散布できます。ストレート水流の勢いもなかなか強力で、水やりはもちろん窓のサッシや車のフロントグリルなど、細かい部分の掃除にも活躍しそう。

 

 

電気いらずで繰り返し使えて税込714円と、コスパのいい同商品。130(幅)×320(高さ)×190mm(奥行)とほどよいサイズで片手で持ち運びできるので、場所を選ばずに使えます。商品の愛用者からは「なによりコスパに優れている」「除草作業がとてもラクになりました!」と好評の声が。植物への水やりや薬品の散布に便利なモノタロウの「加圧式オートスプレー」を導入してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】もっと早く買っておけば良かった!デジタルだから使い勝手が良いプロトラクター

250万ダウンロード超え! エコな移動手段ほどおトクなSDGs時代のポイ活アプリ「Miles」

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「Miles」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

Miles

エコな移動手段ほどおトクなSDGs時代のポイ活アプリ

【アプリ/2021年10月開始】

Miles Japan

Miles

無料

あらゆる交通手段での移動距離に応じて、マイルが貯まるアプリ。環境にやさしい移動方法ほど、獲得できるマイルの倍率がアップする。サービス内にある特典は、貯めたマイルと交換して受けることが可能。

 

↑提携企業数は200以上。小売や公共交通機関、動画配信サービスなどで、マイルと交換で幅広い特典が受けられる

●サービス開始当時の企業一覧の一部

 

↑森林保全活動など様々な団体に、マイルを寄付できる。特典や寄付の内容は随時更新されるので、アプリを要チェック

 

【ヒットの裏付け】日本でも話題を呼びDL数は250万超え

2019年に米国でスタートしたときに多くの反響を呼び、2021年10月に日本へ上陸。ローンチ後1か月で100万ダウンロードを達成した。6月現在のダウンロード数は250万超え。

洗濯の仕方や買い替え時は? タオルソムリエが教えるタオルのトレンドと知っておきたい扱い方

バスタオル、スポーツタオル、さらにはタオルケット……。毎日の生活に欠かせないタオルは、たくさん汗をかく今の季節にはとくに活躍するアイテム。タオルの選び方や長持ちさせるコツ、トレンドなどを“タオルのプロ”に聞きました。教えてくださったのは、今治タオル 南青山店のタオルソムリエ・尾谷美紀子さんです。

 

コンパクトで扱いやすい、「ミニバスタオル」が人気

まずは、現在のタオルのトレンドをチェックしてみましょう。どのようなタオルが人気なのか、尾谷さんに教えていただきました。

 

「コロナ禍で、自宅での洗濯回数が増えた人も多いようです。そこで洗濯がしやすく、コンパクトで扱いやすいタオルを探しに来られるお客さまが少しずつ増えています。とくに暑い時期はタオルをよく使うため、薄手で乾きやすいタオルの需要はさらに高まると思います。また、最近ではミニマムなお部屋収納にこだわる人が多く、省スペースで収納できるよう、タオルのサイズにこだわって選ぶお客さまも増えてきている印象です」(タオルソムリエ・尾谷美紀子さん、以下同)

 

そんなコンパクトなタオルがトレンドになっている流れから、近年人気が高まっているのが「ミニバスタオル」だそう。

 

「ミニバスタオルは、『バスタオルだと大きすぎるけれど、フェイスタオルだと全身を拭くのに足りない』という声に応えて生まれたもので、バスタオルとフェイスタオルの中間くらいのサイズのものが主流。当店で販売している今治タオルでも、ミニバスタオルの種類は少しずつ増えてきています」

 

下に広げたタオルから時計回りに「akemi nakano × ONARU TOWEL(認定番号 第2018-1998号)ミニバスタオル」4840 円(税込、以下同)、「エスペランサ(認定番号 第2019-1522号)ミニバスタオル」3850円、「ワンサイズタオル(認定番号 第2020-444号)」2420円、「ワールドベスト(認定番号 第2014号-067号)ミニバスタオル」4400円、「ほわほわサンホーキン(認定番号 第2020-801号)ミニバスタオル」4400円、「すごいタオル 極み(認定番号 第2013-697号)ミニバスタオル」3300円、「ホンキのタオル 繊(認定番号 第2018-1530号)ミニバスタオル」2750円

 

現在、今治タオル 南青山店だけでも8種類を販売しているというミニバスタオル。尾谷さんは「ミニバスタオルとひとことで言っても、その大きさ、風合い、厚みはさまざまです。今治タオルは1社のメーカーだけではなく、約100社のメーカーがつくっているため、メーカーごとに風合いなどの違いが生まれます」と話します。バスタオルとフェイスタオルの両方の良さを兼ね備えたミニバスタオルの魅力について、引き続きうかがいました。

 

ミニバスタオルを持つ、タオルソムリエの尾谷美紀子さん。通常のバスタオルより一回りほど小さいものの、体を包み込むサイズ感は確保。使い勝手の良さが魅力です。「すごいタオル極み(認定番号 第2013-697号)ミニバスタオル」4400円

 

「ミニバスタオルの魅力の一つは、小さすぎず大きすぎない、絶妙なサイズ感です。特に『バスタオルだと大きすぎる』という女性やお子様にとって取り扱いやすいサイズだと思います。

またバスタオルと比べると布面積が小さいため、洗濯がしやすく乾きやすいところも利点です。ミニバスタオルの中にはハンガーにかけて干せるサイズのものもあり、洗濯物を干すスペースが限られているお家でも使い勝手の良さを実感できると思います」

 

左から「ワールドベスト(認定番号 第2014号-067号)ミニバスタオル」4400円、「同 フェイスタオル」2200円

 

「さらに、畳んだときもコンパクトなので、収納スペースが限られているお部屋にもぴったり。持ち運びもしやすいため、スポーツをする方にもおすすめです。ジムに行くときや、ロードバイクに乗るときなど、さまざまなスポーツシーンで活躍してくれます。

また、同じシリーズのバスタオルとミニバスタオルの値段を比べると、同じクオリティにも関わらず、ミニバスタオルの方がお求めやすい価格で購入できるところも魅力です。そのため、洗い替えとして多めに購入したり、色違いや柄違いでお気に入りのタオルを複数枚揃えたりすることができます。当店のお客さまの中には、色違いで揃えて曜日ごとに使い分けているという方もいらっしゃいます。最近ではさまざまな色・柄のミニバスタオルが販売されているので、ぜひチェックしてみてください」

 

あらためておさらい! タオルの種類とその用途

バスタオルとミニバスタオルはもちろん、タオルにはそれ以外にもさまざまなサイズ・用途のものがあります。今治タオル 南青山店で販売しているタオルを例に、タオルの種類についてあらためて教えていただきました。

下から「ほわほわサンホーキン(認定番号 第2020-801号)フェイスタオル」1650円、「同 ウォッシュタオル」880円、「同 ミニハンカチ」660円

フェイスタオルは、洗面所やお風呂場など、普段の生活の中で一番と言っていいほどよく使われているタオル。明確なサイズ規格はないため、大きさはメーカーによって異なりますが34×75~90センチのものが一般的です。

 

ウォッシュタオル(ハンドタオル)は、自宅で使用することはもちろん、汗をよくかく夏の外出時にも重宝します。飲食店でおしぼりとして使われることも多いサイズで、34×34~36センチのものが主流です。

 

タオルハンカチは、普段の持ち運びにぴったりで、色や柄の種類も豊富。ウォッシュタオルよりも一回りほど小さく、25×25センチのものが多く販売されています」

 

スポーツタオルは、薄手で乾きやすいものが多く、その名の通りスポーツシーンに最適です。幅33~40センチ、長さ100~130センチ前後のものが多いですが、フェイスタオルよりも幅が細めのタイプもあり、首にかけやすいのが特徴です」

「8ストリングス スポーツタオル(認定番号 第2013-296号)」1760円

 

タオルケットは、体を覆うくらいの大きなサイズのものが多く、夏の布団代わりに大活躍します。当店では今の時期、プレゼントとしても人気で、長く大切に使われることが多いタオルです」

左から「レブラン2 タオルケットシングル(認定番号 第2017-371号)」8800円、「ホンキのタオル 包(認定番号 第2020-1722号)」1万6500円、「すごいタオル極み タオルケット(認定番号 第2013-697号)」1万5400円、「アンジェリク タオルケットシングル(認定番号 第2017-1872号)」1万1000円

 

たくさんの種類があるタオルから、お気に入りの1枚を選ぶには?

タオルの種類についておさらいした後は、お気に入りの1枚を見つけるためのタオルの選び方についてご紹介。タオル選びのポイントについて、尾谷さんに教えていただきました。

 

1.柔らかさや肌触り

「選ぶときにまずチェックすべきなのはタオルの風合いです。タオルを両手でぎゅっと握ってみると、柔らかさや肌触りがよくわかると思います。当店のお客さまの中には、『ふんわりしたタオルが好きだと思っていたけれど、実際に触ってみるとしっかりとしたタオルのほうが好みだった』という方も。いくつかのタオルを触って比べてみて、自分の好みのものを探してみるのが良いと思います」

 

2.用途に合ったサイズ感

タオルの大きさも選ぶときのポイントです。ほとんどのタオルにはサイズの規格がないため、ひとことで『バスタオル』『フェイスタオル』と言っても、メーカーによって大きさは異なります。そのため、実際にタオルを広げて大きさを確かめてみることをおすすめします」

 

3.タオルの重量感

「好みが分かれるタオルの重さもチェックしてほしいポイント。軽い方が扱いやすくて好きだという方もいれば、少し重厚感があった方が体を拭いた実感があって良いという方もいます。写真で見るだけではわからないことも多いので、ぜひお店で手に取って、自分好みのタオルを探してみてくださいね」

 

柔軟剤の使いすぎはNG⁉
お気に入りのタオルを長持ちさせる手入れのひと工夫

上から「ホンキのタオル 繊(認定番号 第2018-1530号)ウォッシュタオル」770円、「同 フェイスタオル」1430円、「ミニバスタオル」2750円、「バスタオル」3850円

せっかく見つけたお気に入りのタオルは、できるだけ長く使いたいもの。しかし、タオルを長持ちさせるための具体的な方法がわからないという方も多いのではないでしょうか。ふわふわの肌触りや吸水性など、タオルの性能をできるだけキープさせるための方法について、尾谷さんにお聞きしました。

 

「タオルを長持ちさせるためにはまず、同じタオルを頻繫に洗濯して使うのではなく、複数枚をローテーションしながら使うことをおすすめします。また、洗濯するときのポイントの一つは、柔軟剤を過度に使用しないこと。今治タオルのオフィシャルショップでは、できるだけ柔軟剤を使用しないことをすすめています。

柔軟剤は洋服を洗うときに使用すると、静電気防止効果や柔らかさをプラスしてくれるなどの利点があります。その一方で、タオルを洗濯するときに使用すると、柔軟剤の界面活性剤がタオルにコーテイングをかけてしまい、せっかくの吸水性を損ねてしまったり、毛羽が出やすくなったりすることがあります。洗濯後のタオルにぬめりを感じたら、柔軟剤を使い過ぎのサインなので注意しましょう。ただし、長く使用してごわつきを感じるようになったタオルに少し使うのは効果的です。

また、洗濯機で洗うときには多めの水量で洗うこともおすすめしています。たっぷりの水で洗うことで生地が傷みにくく毛羽落ちを防止することができます。ドラム式洗濯機などでは水量が少なく設定されていることもあるので、少し多めの水量に設定して洗ってみてください。さらに洗濯ネットに入れて洗うことで、パイル(タオル表面のループ状の糸)抜けや、毛羽落ちを防ぐことができます。

最後に、干す前にタオルをパタパタと振ることもポイントです。洗濯機で脱水した後のタオルはパイルがペタッと寝ている状態なので、タオルを振ってパイルを立たせることで、ボリュームや柔らかさをキープすることができます。また、長時間直射日光に当たるとタオルの繊維が硬くなったり、色あせたりする原因にもなるので、風通しのよい日陰に干すのが良いと思います」

 

タオルはいつ買い替えればいい?
「買い替え時のサイン」をチェック!

下から「Graph(認定番号 第2021-2039号)バスタオル」3300円、「同 フェイスタオル」1320円

長く大切に使っているタオルにも、いつかはやってくる買い替え時。しかしタイミングを逃して、つい同じタオルを使い続けてしまうという人も多いはずです。そこで尾谷さんから、「タオルの買い替え時のサイン」についても教えていただきました。

 

「タオルの買い替え時については、お客さまから一番といっていいほどよく聞かれる質問です。タオルの寿命は洗濯の頻度によっても変わるため、明確な期間が決まっているわけではありませんが、買い替え時のサインはあります。

例えば、使い始めたときと比べると吸水性が落ちている、パイルがヘタってごわごわしている、体に触れる部分が汚れている、においが気になる……これらを感じたら、そろそろ買い替え時。ご自宅で使っているタオルを一度チェックしてみてください。

また買い替え時が来てしまったタオルも、お掃除に使ったり、お料理の油を捨てるときに使ったりと、使い道はまだまだあります。すぐに捨ててしまうのではなく、ぜひ再利用して最後まで活用していただきたいです」

 

「買い替えるタイミングをつい逃してしまうという人は、あらかじめ時期を決めてしまうのも良いと思います。特にタオルを使う機会が増える春夏は、自宅用のタオルをすべて新しくするという方も多く、おすすめのタイミングです。コンパクトで使い勝手の良いミニバスタオルをはじめ、自分好みのお気に入りのタオルをぜひお店で探してみてくださいね」

 

【プロフィール】

今治タオル 南青山店スタッフ、タオルソムリエ / 尾谷美紀子

今治タオルのオフィシャルショップである南青山店のタオルソムリエ。ユーザーがどのようなシーンで使用し、どのような風合いや肌触りを好んでタオルを探しているのか、それぞれのニーズをくみ取りながら、ぴったりのタオル選びをサポート、提案している。

 

【店舗情報】

今治タオル 南青山店

所在地=東京都港区南青山5-3-10 FROM-1st 2F 203号
TEL=03-6427-2941
営業時間=10:30~19:00
定休日=毎週火曜日 ※火曜が祝日の場合は営業、振替休みはなし
休業日=8月第2日曜日/ 2月第3日曜日/年末年始
※最新の営業情報は公式サイトの店舗情報を確認してください。

 

こんな形が欲しかった! 持ち歩きに便利なペタンコ形状の「スリムボトル」

日本全国に店舗を展開する100円ショップ・ダイソー。品数もさることながら、便利グッズやアイデア商品が豊富なところも魅力の1つです。今回は持ち歩きに便利なペタンコ形状の「スリムボトル」をご紹介しましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
本当に100均商品!? COBとLED、どちらも対応できる「2WAYランタン」

 

●小さなカバンにすっきり収まる「スリムボトル」(ダイソー)

真夏日が続くと、熱中症対策のためにも水分補給は大切ですよね。常に飲み物を携帯したいところですが、水筒やペットボトルはカバンの中でかさばりがち。コンパクトで持ち歩きやすいアイテムを求めていたときに見つけたのが、ダイソーの「スリムボトル」(110円/税込)でした。

 

「スリムボトル」の大きさは約9.5(幅)×19.5cm(高さ)で容量は約350ml。名前の通り「スリム」なところが一番の特徴です。奥行きは最も厚みのある部分で3.8cmほど。手に取ってみると、とにかく「薄い!」というのが第一印象でした。

 

ボトルの形状は飲み口付近が一番太く、飲み口から離れるほど細くなっています。飲み口はペットボトルの飲み口よりほんの少し小さい程度。実際に使ってみても、水を入れたり飲んだりする際に「入れにくい」「飲みにくい」といった印象はありません。

 

また、キャップの裏にはパッキンがついているので水漏れの心配もなさそうです。試しに水を入れて振ってみましたが、水が垂れてくることもなく安心して利用できます。100円商品とはいえ、クオリティも大切ですよね。

 

最も嬉しい点は、マチのないカバンにもすっきり収まること。同じ350mlでも、筒型だと小さなカバンの中で場所を占めてしまい扱いづらいですよね。「スリムボトル」なら、サコッシュなどに入れてもカバンが膨らまずに利用できます。

 

デザインは「FreeTime」「HGD(HAVE A GOOD DAY)」の2種類。シンプルな見た目なので、シーンを選ばず誰でも使えます。ネット上でも、その見た目と使いやすさに「おしゃれで便利」「この形状は画期的!」との声が上がっていました。

 

コンパクトで携帯に便利な「スリムボトル」。手軽に持ち歩きたいというニーズにぴったりのサイズ感ではないでしょうか。小さなカバンでおでかけの時に重宝しそうです。

 

【関連記事】
小物入れにもピッタリ!お洒落なゴミ箱「バンブーシリーズ」なら机の上にも置ける

洗練されたデザインに仕上げた窮屈感のない軽やかなスーツの新色が大ヒット

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「アクティブワーク」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

アクティブワーク

洗練されたデザインに仕上げた窮屈感のない軽やかなスーツ

【スーツ/2022年1月発売】

AOKI

アクティブワークスーツ(R) 第8弾 カーキ

5970円(上下セット)

大ヒットした「アクティブワークスーツ(R)」の第8弾モデル。春らしく明るめなカーキが、爽やかな印象を演出する。3方向に伸びるストレッチ性を備えた「エアーニット」素材や、最軽量約300gにより、窮屈感のない着心地を実現。

 

↑裏地には、肌触りの良い軽量ストレッチメッシュ素材を採用。高い通気性のおかげで、汗をかいても乾きやすいのがうれしい

 

↑ウエストはボタン仕様。両サイドにゴムシャーリングを備え、フロントの紐でもウエストを調節できるため快適に穿ける

 

耐水圧2万4000mmを誇る環境にやさしい素材を採用

【バックパック/2022年2月発売】

AOKI

アクティブワーク 3Wayバックパック

6589円

環境に配慮した「クリスタルプロテクション」素材を使用。高い耐摩擦性に加えて2万4000mm以上の耐水圧を備え、ビジネスだけでなくアウトドアでも活躍する。廃棄時に燃やしてもダイオキシンが出ないと地球にもやさしい。

 

↑外部の衝撃から守るウレタンクッション材入りのノートPC室を搭載。止水ファスナーを備え、雨の日でも安心して持ち運べる

 

AOKIが展開する機能性に優れた「アクティブワークスーツ(R)」の勢いが止まらない。2020年2月の発売以降、セットアップで約5000円の安さが話題を呼んで売り切れ続出。累計3万着を販売する定番シリーズとなった。低価格に加え、ストレッチ性や長時間着ても疲れにくい立体縫製など、十分な機能性によって人気を不動のものにしている。

 

1月には、さらなる軽量化を図った第8弾を投入。特に、シリーズ初の新色カーキはビジネスシーンから街着まで使えると予約販売開始で完売し、追加販売も行うほど。さらに2月末に発売した3Wayバックパックも売り切れたが、ユーザーの声に応えて増産が決定。高機能素材、抗菌機能などを付加して6000円台と、コスパの良さが消費者の心をつかんだ。

 

【ヒットの裏付け】汎用性&コスパの高さで累計販売数は3万着以上

快適な着心地かつきちんと感もあるビジカジスタイルを手ごろな価格で購入できると注目を集め、累計販売数3万着を突破。第8弾のカーキは約3か月で完売し、バックパックも約2か月で売り切れた。

 

コレも話題に!

AOKI

パジャマシューズ(TM)

7689円

世界中で話題になった「パジャマスーツ」シリーズから、きちんと感と快適性を両立したシューズが登場。幅広いシーンで履けると注目を集め、初速売上数は旧モデルの約1.5倍。一部商品は完売し、追加生産された。

本当に100均商品!? COBとLED、どちらも対応できる「2WAYランタン」

あらゆる商品を取り揃える100円ショップ・ダイソー。もちろん最近人気のアウトドアグッズも充実しています。中でも今回紹介する「2WAYランタン」は、かなりの優れもの。使った感じやそのクオリティを見てみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
小物入れにもピッタリ!お洒落なゴミ箱「バンブーシリーズ」なら机の上にも置ける

 

●COBとLEDがボタン1つで切り替え可能な「2WAYランタン」(ダイソー)

夏本番を迎え、野外イベントを楽しむ季節が到来しましたね。バーベキューや花火など我が家でも庭先で過ごすことが増えてきたので、夜の屋外で使えそうな便利グッズはないかと探していたところ、ダイソーで発掘したのが「2WAYランタン」(110円/税込)でした。

 

「2WAYランタン」の大きさは、およそ10(幅)×3.2(奥行)×13.2cm(高さ)とランタンにしてはコンパクト。単3乾電池3本を使用し、ボタン操作で「ランタン → 懐中電灯 → OFF」と切り替わります。電池の蓋にはネジが付いているので、移動中に蓋が開いてしまう心配もありません。ただ、ネジは小さく電池交換にはプラスのドライバーが必要です。電池交換は室内で行ったほうがよいでしょう。

 

使用してみると電池を3本使っているだけあり、しっかりとした明るさを確保できることがわかりました。ランタン時には100ルーメン、懐中電灯時には70ルーメンの光を放ちます。どれぐらいの明るさかというと、直視していなくても眩しいと感じるほど。持続時間もランタンで約10時間、懐中電灯で約12時間とレジャーの使用には申し分ありません。

 

脚部分がしっかりしているので、テーブルに置いても安定感があります。取手部分はフックとして引っかけて使用することも可能。アウトドアだけでなく、災害時にもあると便利だなという印象です。

 

取手部分はやや小さめですが、持ちにくさはありませんでした。むしろ、かばんに入れても場所を取らないので持ち運びにも便利です。カラーはグリーンの他にイエローとグレーの3色展開。100円商品なのにカラーバリエーションがあるのは嬉しいですね。ネット上でも商品購入者から「本当に100円!?」「優秀すぎる」という声があがっています。

 

「2WAYランタン」はデザイン・機能性を考えても100円商品とは思えないクオリティ。アウトドアで活躍するものはもちろん、防災グッズとしても常備しておきたいお役立ちアイテムをぜひチェックしてみてください。

 

【関連記事】
オフィスでもテレワークでも使える! スリコの「ガジェットポーチ」は収納アイデア満載

上質な泡と天然ハーブに癒される重炭酸Na配合の入浴剤「スパークリングタブレット」

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「スパークリングタブレット」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

スパークリングタブレット

上質な泡と天然ハーブに癒される重炭酸Na配合のタブレット入浴料

【入浴料/2021年9月発売】

クナイプ

スパークリングタブレット

1540円(6錠入り)

重炭酸Naを配合した入浴料。お湯を中性にすることで重炭酸イオンがしっかり溶け込み、温浴効果が長続きする。きめ細い炭酸の泡と天然エッセンシャルオイルの豊かな香りで、癒されるバスタイムに。

 

↑同社は創業時より、植物由来の成分を使用。防腐剤や鉱物油などは入っておらず、生分解性の高い原料を厳選する

 

↑オーガニック認証されたアルガンオイルを配合。保湿性に優れており、しっとりとした肌へ導いてくれる

 

【ヒットの裏付け】眠りの質を高めると約3秒に1錠が爆売れ中!

眠りの質を高めてくれる入浴料としてSNSで話題に。年間販売計画の2倍の売り上げを達成し、3秒に1錠が売れている計算だ。クナイプの入浴剤全体が、2021年9月の売り上げは前年同月比約195.4%を記録。

【モノタロウ】レンズが2枚付けられて倍率自在はかなり便利!ハンズフリーで作業するなら「ヘッドルーペ」で決まり!

圧倒的な商品量と価格の安さで人気の通販サイト「モノタロウ」。実は自宅で活用できる便利グッズも多数取り扱っており、今回紹介する「ヘッドルーペ」は細い作業や組み立てをハンズフリーでおこなえる優れモノです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】もっと早く買っておけば良かった!デジタルだから使い勝手が良いプロトラクター

 

●「ヘッドルーペ」ならハンズフリーで作業できるから思う存分作業に没頭できる!(モノタロウ)

趣味の作品作りやDIYなどで細かな作業をおこなう際、ルーペを使用すると片手が塞がって不便ですよね。ときには上手くいかずに何度も繰り返すことも…。そんなときに、ハンズフリーでの作業を実現させてくれるのが「ヘッドルーペ」(2299円/税込)です。

 

 

商品の重さは約120g。頭につけるタイプなので重たくないか心配だったのですが、実際につけてみたところほとんど気にならない重さでした。頭のサイズに合わせてベルトを調整できるので、ワンサイズの販売ですが安心して購入できますね。

 

 

同商品にはLEDライトがついており、暗い場所でも安心して作業ができるのもうれしいポイント。ライト用に単4乾電池が2本必要ですが、テスト電池が2本付属しているためすぐに作業に取り掛かることができます。

 

LEDライトのスイッチはライト本体のすぐ横にあり、「ヘッドルーペ」を付けたまま簡単にスイッチオンできる仕様に。LEDライトですが光が強すぎることもなく、対象物を照らすのにちょうどいい明るさでした。

 

レンズの種類も豊富で、倍率が1.2/1.8/2.5/3.5倍の合計4枚入りなのでお得感がありますよね。しかもレンズを差し込む穴が2つあるので、レンズを組み合わせてさらに倍率をあげることも可能。レンズの保管用ケースも付属されていて、移動する時はレンズを傷つけることなく持ち運べます。

 

 

レンズを装着するのに道具は要らず、差し込み穴にレンズをセットするだけで使用可能。ただカチッと音がするまで差し込む必要があるため、取り付けや取り外しの時にレンズを破損しないように注意してください。

 

実際に長時間使用してみましたが、バンドやベルトのパーツがぶつかる感触が多少あるものの大きなストレスもなく使用できました。レンズは想像以上にクリアで、購入者からも「見た目以上に使い勝手が良いアイテム」「レンズの倍率も変更できるしとても見やすい」など好評の声が。手元でおこなう細かい作業が多い方は、ハンズフリーでこれまで以上に集中できる「ヘッドルーペ」をぜひ試してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】手袋やタオルを落としたことってありませんか? ぶら下げるだけの快適「ホルダー」で紛失ゼロに!

新発想のボトルで食器洗いの効率を劇的アップ!「逆さジョイ」

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「逆さジョイ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

逆さジョイ

サッと使える新発想のボトルで食器洗いの効率を劇的アップ!

【手洗い用液体洗剤/2021年10月発売】

P&G

除菌ジョイコンパクト 逆さボトル

実売価格202円(編集部調べ)

注ぎ口に特殊なキャップを搭載し、握るだけで洗剤が出せる“瞬間洗い出し”を可能に。逆さボトルにより、ボトルをひっくり返す手間がなく食器洗いをスムーズに行える。最後まで洗剤を使い切れるのも経済的。

 

↑フタ部分には握る力を緩めると瞬時に洗剤が止まる特殊機構を採用。液だれがなく、容器やシンク周りが汚れる心配がない

 

↑中身の洗剤も改良。除菌効果を備えた「除菌ジョイ」、消臭もできる「ジョイW洗浄」、香りの良さにこだわった「香りジョイ」を展開する

 

【ヒットの裏付け】発売後1か月で出荷量630万本を達成

P&Gが300名を対象に行った調査で、約9割が「料理の合間に食器洗いをしている」と回答。家事の効率が上がると話題になり、発売後1か月で累計出荷量が630万本を突破した。

悩ましい便器のフチ裏汚れにの強い味方!「泡ピタ」2022年上半期大ヒット

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「泡ピタ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

泡ピタ

便器のフチ裏汚れに泡が密着してこすらず洗える

【トイレ洗剤/2021年9月発売】

ライオン

ルックプラス 泡ピタ トイレ洗浄スプレー

実売価格380円(編集部調べ)

トイレ内の掃除場所に合わせて使い分けができる2Wayトリガーを採用。便器のフチ裏の尿ハネ汚れにはモコモコ泡、便座や床に拭き取りやすいユルい泡と、レバーを引く早さによって泡の形状を変えられる。

 

↑フチ裏に飛び散った尿汚れに泡がしっかり密着。垂直面でもたれずに泡がくっつき、約60秒で汚れを溶かす。こすり洗いが不要だ

 

↑汚れを落とすほか、除菌や消臭、ウイルス除去(※)にも活躍。また、ボトルを逆さの状態で使用しても、問題なく泡をスプレーできる

※:すべての菌・ウイルスを取り除くわけではない

 

【ヒットの裏付け】生活者のニーズに応え2か月で500万個販売

ライオンが男女2000名を対象に行った調査で、約9割が「トイレ掃除でフチ裏の汚れが気になる」と回答。生活者のニーズに合致した性能により、発売2か月で500万個を売り上げた。

【モノタロウ】もっと早く買っておけば良かった!デジタルだから使い勝手が良いプロトラクター

現場で役立つ製品を多く取り扱うモノタロウ。プライベートブランド製品である「プロトラクター デジタル式」は、測った角度をデジタル表示できるお役立ちアイテムです。測定値を固定できるホールドボタンがあり、1度測定したら記録を残しておける優れもの。さっそく商品を実際に手にとってチェックしていきたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】手袋やタオルを落としたことってありませんか? ぶら下げるだけの快適「ホルダー」で紛失ゼロに!

 

●簡単に角度が計測できる「プロトラクター デジタル式」(モノタロウ)

DIYで材料のサイズや角度を計測するときには、正確な数値を出すことが重要ですよね。しかしアナログな分度器などでは数字部分も視認しづらく、いちいちメモするのも面倒。作業効率アップを実現できるアイテムを探し求めていたとき、これはと思ったのが「プロトラクター デジタル式」(3509円/税込)でした。

 

商品の大きさは35(幅)×217mm(長さ)ですが、重量は162g。見た目によらず手にするとズシリとした感触がありました。

 

デジタル表示を利用するには、別売りのリチウム電池が必要なので購入を忘れずに。画像のデジタル部の下側にあるボタンを押すと、反対側の上部から電池を入れるポケットが出てくる仕組みです。

 

ステンレスの定規2枚部分は、デジタル部のロックつまみ下に関節があり動きはかなりスムーズです。サイズを測るときによくあるのが、角度を読み取ろうとするときに定規がズレてしまうこと。そんな場面も想定してしっかり対策が取られており、ロックつまみを「TIGHT」の方に回すことでステンレスの定規部分を固定できました。

 

同商品の特徴として、内角・外角の両方を計測することが可能。外角は直尺部を重ねた状態で、デジタル部の0/ONボタンを押して数値を0に。あとは測定対象物に当てて、角度を計測するだけです。

 

内角を計測する場合は、直尺部を180度広げた状態で数値を0にすればOK。特に切り替え操作があるわけではないので、パっと外角・内角を測定できますよ。

 

角度を計測した際に直尺部を固定すれば角度を維持できるほか、デジタル部のHOLDボタンを押すことで測定値の表示も保持されます。数値を覚えたりメモを取る必要がないので、すぐに次の作業へ取りかかれるのが嬉しいですね。

 

 

実際の利用者の声も好評で、「もっと早く買えば良かったと思われる工具」「精度良好、角度も見やすく、支点のツマミで強さを簡単に調整できるのもよい」といったコメントが。作業効率をグッと引き上げてくれるアイテムをお探しの方は、同商品をぜひ試してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】求めていた人には刺さる! 床に落ちた小さな金属を拾える「マグネットキャッチャー」を要チェック

重厚なレトロ木工家具が「リノベーション家具」として生まれ変わる! 通販サイト「MARUNI FURNISHING」

マルニファニシングは、「リノベーション家具」の通販サイト「MARUNI FURNISHING」をリリースしました。

 

同社のグループ企業で、家具製造を90年以上行なっているマルニ木工の豊富なアーカイブを生かし、中古家具市場で需要の高い1960~70年代の家具を中心に、現代の感覚を添えてリメイク。レトロなだけではない新鮮な姿で現代に蘇らせ、同サイト限定で販売します。

 

リリース第一弾として、1952年から1976年製の証である孔雀マークの付いたデルタチェア、ソファ、テーブルなど10点を販売しており、今後も様々なアイテムを販売していく予定です。

 

中古家具市場で人気の、今の時代には見られないレトロさや重厚さが顕著な1960年代のモデル。それらをただ元通りに直すのではなく、特徴的なデザインを生かしながら塗装直しや張り替える座面のチョイスなどで現代のエッセンスを取り入れ、独特の雰囲気を醸し出す家具を新たに生み出します。新品ともヴィンテージ家具とも異なるこれらは「リノベーション家具」と名付けられ、修理による新たな価値を付加して販売。いずれも同サイト限定です。

 

レザーや木工パーツなどの補修・張り替えのほか、mina perhonen(ミナ ペルホネン)や。デンマークのKvadrat(クヴァドラ)などのファブリックを使用したリノベーション家具も登場します。

 

※minaaは、ウムラウト付きが正式な表記です

じんわり耳を温める安らぎで快眠へと導く「温め耳せん」が2022年上半期大ヒット

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「温め耳せん」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

温め耳せん

じんわり耳を温める安らぎで快眠へと導く

【耳せん/2021年10月発売】

小林製薬

ナイトミン 耳ほぐタイム

実売価格767円

副交感神経が密集する耳を温めてリラックスさせ、安眠を促す耳せん。約20分持続する発熱体の温かさに加え、周囲の雑音を遮断する防音効果で入眠の妨げをブロックする。イヤーピースのサイズは2種類を用意。

 

↑同梱されている発熱体を耳せんにセットして装着するだけと簡単。側面はフラットなため、横向きで寝ても邪魔にならない

 

↑リピーターからの要望を受け、発熱体のみ購入できるつめ替用(オープン価格)が登場。従来品より2回ぶん多い14個入りで、おトクに使える

 

【ヒットの裏付け】SNSで話題になり出荷個数は119万個を突破

小林製薬が男女4万人を対象にした調査で「月1回以上寝付きが悪い」と回答した人が約48%。手軽さや効果がSNSで話題になり、1か月で年間販売目標30万個を超え、7か月で119万個を出荷した。

冷めた飲み物を温め直せる「1/1タンブラー」は二重構造を採用した優れモノ

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「1/1タンブラー」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

1/1タンブラー

冷めた飲み物をレンチンで温め直せる二重構造を採用

【タンブラー/2022年6月一般発売/クラファン発】

シービージャパン

1/1タンブラー

2750円

保冷・保温対応のステンレス製タンブラー。ポリプロピレン製のインナーカップを内蔵した二重構造により、冷めた飲み物を電子レンジで再加熱できる。コーヒーや紅茶、お茶出しで便利なフィルターが付属。食洗機にも対応する(※)。

※:アウタータンブラーを除く

 

↑インナーカップのみを電子レンジで加熱。飲むのに適した温度に温められるため、冷ます時間を設けずに済む

 

↑冷たい飲み物にもOK。真空断熱のアウタータンブラーにより、1時間後でも上昇温度は約3℃に抑え、冷たさを長時間キープできる

 

【ヒットの裏付け】Makuake開始3時間で目標金額を達成

4月20日にMakuakeで販売スタートすると3時間で目標金額20万円を達成し、一部の商品は即完売。終了時点では、応募購入総額が197万6585円で、目標達成率は988%を記録した。

【モノタロウ】手袋やタオルを落としたことってありませんか? ぶら下げるだけの快適「ホルダー」で紛失ゼロに!

顧客のニーズに応える豊富な間接資材を取り扱うモノタロウ。同社の「グローブホルダー」は、タオルや手袋などをズボンのベルトに取り付けられるアイデアグッズです。両端が大小の洗濯バサミみたいな形になっており、小物を挟んでぶら下げることが可能に。今回は同商品をゲットしたので使用感を伝えていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】求めていた人には刺さる! 床に落ちた小さな金属を拾える「マグネットキャッチャー」を要チェック

 

●使用用途に合わせてハサミのサイズを変える「グローブホルダー」(モノタロウ)

作業用手袋をポケットに入れたはずなのに、取り出したら片方がなくなることは日常茶飯事。さらに、仕事中にタオルをどこに置いたのか忘れて探し回ることも…。毎度行方不明になってしまう手袋やタオルに困っていたときに見つけたのが、モノタロウの「グローブホルダー」(329円/税込)です。

 

ベルトループに装着して利用する「グローブホルダー」のサイズは125mmで、手のひらに収まるほどのコンパクトサイズでした。約16gと非常に軽量なので、手に持っている感覚はほとんどありません。

 

小さいハサミと大きいハサミという構成ですが、小さいハサミは最近のマストアイテムでもあるマスクをかけるのに便利。ハサミを開くときに押す箇所は凸凹しているので、馴れると目視せずに操作できそうです。

 

注意点は、重量のあるものや落下すると危険な工具などの取り付けは控えること。重たいものを付けると、腰周りが下に引っ張られて作業もやりにくくなってしまいます。

 

大きいハサミは手袋やタオルなど、使用場面が広がるため使い勝手が良さそう。口がしっかり閉じているので開けるときに力が少し必要ですが、ストレスになるほどではありません。

 

「グローブホルダー」の素材はプラスチックよりも強度があるPOM製。強く握ってもかなりがっしりしており、ぶつけたりしても耐えてくれそうな頑丈さを感じます。

 

ベルトループに装着してみましたが、馴染みやすいデザインなので安心。ベルトループの他にかばんなどにも付けて利用できますね。

 

実際に使っている利用者からは「一度使うと欠かせないアイテムになります」「想像以上に色々なものを挟めて便利!」など高い評価が。DIYなどの作業時だけでなく、様々な仕事の現場で活躍してくれそうな「グローブホルダー」。ちょっとした物をぶら下げることでノンストレスを手に入れてみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】目からうろこ!靴を脱ぐのが面倒くさいなら、そのまま「スリッパ」をはけばいいんだ!!

 

2022年上半期大ヒット! 絞ると瞬時に吸収力が復活する超速乾スティック型タオル「STTA」

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「STTA」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

STTA

絞ると瞬時に吸収力が復活する超速乾スティック型タオル

【スポンジタオル/2022年2月発売】

アイオン

STTAスティックタイプ

2750円

吸収性と排水性に優れたポータブルタオル。絞ると吸水力が戻る特殊スポンジを使用し、乾燥を待つことなく何度でも使える。手洗い後や雨天時に付いた水滴をサッと拭き取れ、そのままカバンに入れて持ち運び可能。

 

↑微細な気孔が網目状に張り巡らされた独自の特殊素材「ソフラス」を採用。珪藻土の3倍の吸水量と、6倍の吸水速度を備える

 

↑サイズφ40×H155mmと、コンパクト設計。リュックのサイドポケットなど小さい場所にも収納しやすい

 

【ヒットの裏付け】発売から1週間で初回生産ぶんが完売!

2月に楽天市場で発売するや、わずか1週間で初回の生産ぶんが売り切れ。品薄状態が続いた楽天市場では、アイオンの謝罪文が掲載され、1人2個までの購入制限がかかった。

SG基準対応のソロテントが5000円切りの衝撃価格「ワークマン キャンプギア」

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「日用品」カテゴリから総ざらいしていこう。圧倒的な低価格を実現した「ワークマン キャンプギア」や、不動の人気を誇るAOKIの「アクティブワーク」の新作など、注目アイテムが目白押し。今回は「ワークマン キャンプギア」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ワークマン キャンプギア

SG基準対応のソロテントが5000円切りの衝撃価格!

【キャンプギア/2022年2月発売】

ワークマン

BASICドームテント1人用

4900円

耐水圧約2000mmを誇る、SG基準対応のソロテント。クロスポールタイプの吊り下げ式を採用し、1人でも簡単に設営できる。ダブルウォール仕様のため、結露が発生しにくく過ごしやすい。前室が作れるキャノピーポールが付属。

 

↑天井の収納メッシュシートにはフック穴を装備。ランタンやスピーカーなどを吊り下げられ、テント内のスペースを確保しやすい

 

↑テントやポールをコンパクトにまとめられる収納袋が付属。すべて収納して約2.5kgと軽量だ。片手で持ちやすいハンドル付き

 

高い難燃性を備えた組み立て式のローチェア

【キャンプギア/2022年2月発売】

ワークマン

燃え広がりにくいローチェア

1780円

シートに焚き火の火の粉が飛んでも燃えにくい加工を施した、組み立て式ローチェア。座面と地面の距離が近く、足を伸ばしてゆったりと座れる。付属する収納袋は、脚のフレームに引っ掛けてちょっとした小物入れとして活躍。

 

↑脚部分にポール同士を連結するショックコードを内蔵。コードに沿って差し込むだけで迷わず組み立てられ、収納時もバラけにくい

 

密を避け、自然のなかで非日常を味わえるアウトドア人気が加速している。そんななか、高機能ウエアを多く取り扱うワークマンがアウトドア市場に本格参入。2月下旬に公式通販サイトで発売直後、約4万人が同時にアクセスできるサーバーが一時ダウンした。その後も順調に売上を伸ばし、3月期の売上高は過去最高に。

 

この好調を陰で支えているのが、アウトドア業界のインフルエンサーとして活躍し、キャンプギアの開発にも携わるアンバサダーたちだ。キャンプに精通し、消費者にも近い“プロ”と組むことでユーザーのニーズを的確に吸い上げ、満足度の高い商品に昇華させた。さらに、SNSで多くのフォロワーを持つアンバサダーたちの拡散力を生かしたのも大きい。

 

そして、業界の常識を覆す圧倒的な低価格。作業服で培った技術をキャンプギアに応用し、生産コストを抑えることに成功した。例えば「BASICドームテント1人用」は、セカンドテントとしても申し分のないスペックを備えながら、5000円以下の価格を実現。安さと性能で客層を広げ、発売2週間で1万個以上を売り上げた。また、用途を選ばない仕様が注目を集め「燃え広がりにくいローチェア」も6万個以上を販売。新製品も続々と登場しており、人気にますます拍車がかかりそうだ。

 

【ヒットの裏付け】20万人がアクセスし一部商品は即完売!

低価格ながら扱いやすいとキャンプ初心者や女性を中心に話題。公式通販サイトで発売直後20万人がアクセスし、「BASICドームテント1人用」は2週間で1万個以上が売れた。製造数の少ない商品は数分で完売。

 

コレも話題に!

#ワークマン女子

イグジットメルサ銀座店

住所:東京都中央区銀座5-7-10 中村積善会ビル 5F

ウィメンズやメンズの洋服、キャンプギアなどを揃える「#ワークマン女子」が、東京・銀座に上陸。オープン初日は、平日にもかかわらず多くのユーザーが詰めかけ、40分待ちの入場規制が敷かれるなど注目の高さを窺わせた

【モノタロウ】求めていた人には刺さる! 床に落ちた小さな金属を拾える「マグネットキャッチャー」を要チェック

モノタロウはHPに「現場を支えるネットストア」と記載されているとおり、取り扱い点数は約1800万点以上と文句無しの品揃えを誇ります。現在は工具・部品だけではなく、オフィス家具・文房具なども取り扱うなど幅広く商品を展開中。自社製品への開発にも力を入れており、今回はモノタロウ自社製品の「ハンドマグネットキャッチャー」のレビューをしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】目からうろこ!靴を脱ぐのが面倒くさいなら、そのまま「スリッパ」をはけばいいんだ!!

 

●吸着面が磁石になっていて、釘やボルトなどの金属製品を収集できる「ハンドマグネットキャッチャー」(モノタロウ)

DIYなどで大型家具を作ったときなどに散らばる釘などの金属製品。床から集めるのに毎回腰をかがめて回収していくのは大変なものです…。また回収漏れがあって子どもが踏んだりすると怪我をする恐れも。そこで活躍してくれそうなアイデアグッズが、モノタロウの「ハンドマグネットキャッチャー」(1419円/税込)。

 

見た目は排水溝の詰まりを直す道具であるラバーカップのような形状でした。大きさは、約670(全長)×91㎜(外経)ほど。重さは約400gと見た目の印象よりも軽く、女性でも問題なく取り扱えますよ。

 

さっそく床に落ちた釘を拾えるのか試してみましょう。金属が吸着面のマグネットにピッタっとくっつく仕組みで、電源や電池は一切不要なのは使いやすい仕様です。

 

吸着面の素材は樹脂で、気になる吸着力ですが約111kgf。釘に近づけるとしっかりとくっつき、軽く振った程度では落ちる気配がありませんでした。重心が吸着面側にあるので、軽く振るだけで振り子のようにある程度の範囲はカバーできます。

 

 

 

吸着したあとは、持ち手にあるレバーを引っぱるだけ。磁力がオフになって吸着した金属がバラバラと落ちるので、一気にツールボックスなどに集めることができます。

 

スリムなボディなのでちょっとしたスペースがあれば立てて置け、黄色い柄が目立つので見つけやすいのも嬉しいポイント。DIYなどに使えるほか、金属と非金属の選別にも使用可能です。

 

購入者からは「駐車場やガレージに置いておけば、尖った金属が置ちていないかパンク対策もできる」「癖になる楽しさがある! 子どもがやりたがりますよ」といった声が。お値段もお手頃で優秀なモノタロウの「ハンドマグネットキャッチャー」をぜひチェックしてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】カレーうどんには必須! 使い捨て「不織布エプロン」は30枚入り500円以下で超リーズナブル!

【モノタロウ】目からうろこ!靴を脱ぐのが面倒くさいなら、そのまま「スリッパ」をはけばいいんだ!!

事業者関連の商品を取り扱う印象の強いモノタロウですが、個人で使えるアイテムも数多く取り扱っています。今回紹介したいのが、靴のまま履けるスリッパ。一体なんのことかわからないですよね。それでは、さっそく超便利グッズ「スリッパ ジャンボサイズ」をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】カレーうどんには必須! 使い捨て「不織布エプロン」は30枚入り500円以下で超リーズナブル!

 

●靴を履いたまま使えちゃう「スリッパ ジャンボサイズ」(モノタロウ)

外で作業をして、ちょっとだけ室内に用事があって戻りたいときってありますよね。そんなとき、「いちいち靴を脱ぐのが面倒くさい…」と感じることが。そんなピンポイントの煩わしさを解消してくれるのが、この「スリッパ ジャンボサイズ」(1969円/税込)です。

 

ジャンボサイズという名前の通り非常に大きく、サイズはおよそ13(高さ)×16(横幅)×32.5㎝(長さ)。靴のサイズは28㎝まで使用できます。持ってみると少し重量感はありますが、履いてみるとまったく気になりません。

 

素材は固めの合皮で、ソールも硬いためスムーズに履けます。柔らかい素材だと傷や破れが心配でしたが、頑丈なので安心。素材や硬さでいうと、スリッパよりもサンダルの方が近いと履いてみて感じました。濡れた布などで拭けば汚れを落とせるので、お手入れも簡単ですよ。

 

気になる履き心地は、今までに感じたことのない不思議な感触。靴の周囲からグッと押されているような締め付け感は多少ありますが、窮屈さや狭さを感じることはありませんでした。長時間履くものではないので、このくらいの履き心地なら十分でしょう。

 

素材が硬いおかげで移動中にスリッパが脱げることもなく、靴をしっかり奥まで差し込めばある程度距離があっても安定してスリッパ移動ができそうです。

 

ちなみに、同商品には「靴のままお履きください」と書かれたシールが付属。事務所など不特定多数の人が利用する場ではぜひ貼っておきたいですね。

 

実際に購入した人からも「靴を脱がなくていいから非常に助かる」「作業スペースにそのまま行けるので便利です」など高い評価が。みなさんも「スリッパ ジャンボサイズ」を使って、いちいち靴を脱ぐ面倒くささとお別れしませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】これぞ家庭で使うべき業務アイテム! 折り畳める「コンテナ」でスッキリ収納を実現

 

収納にも移動にも“使える”PC台! カウネット「ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ」「机上台にもなるミーティングバッグ」

コクヨグループのカウネットは、「ミーティングバッグ」シリーズから、「ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ」「机上台にもなるミーティングバッグ」を発売しました。

 

税込価格はどちらも3949円で、カラーバリエーションはネイビーとグレーの計2色。

 

同製品は、フリーアドレスやテレワークなど、ノートPCを持ち運び様々な場所で働くときの困りごとを解決するために開発されたアイテム。

 

ノートPCなど作業に必要なツールをまとめて持ち運べるバッグでありながら、ノートPCの下に置いて、ノートPCスタンドや机上台としても活用できます。

 

また、ノートPCを上に載せた状態で書類やファイルを出し入れできるので、限られた机上スペースに収納場所も確保することができます。

 

ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグは、ノートPCが滑り落ちないストッパー付き。机上台にもなるミーティングバッグは、取っ手を折り返すとフラットになり、PCを載せてもガタつきません。

いままでにない斬新な発想の商品が多数! 大手クラファンサイトMakuake発爆売れ7選

クラウドファンディングには、市販品とは一線を画したアイデアの製品や、先行でおトクに入手できる製品のプロジェクトがある。ここでは、“アタラシイものや体験の応援購入サービス”を提供するMakuakeで、今年上半期に注目を集めた名品を厳選して紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】 国内家電史上1位の応援金額を集めた設置の常識を覆す食洗機

【食洗機】

2021年12月Makuake開始

応援購入総額 3億5900万円超

目標達成率 71845%

BDP

The Washer Pro

実売価格7万9800円 3月より一般販売

家電ジャンルで応援購入総額歴代1位に輝いた超音波式食洗機。コンセントに挿すだけで手軽に設置でき、限られたスペースのキッチンにも導入しやすい。ちょっとした汚れなら洗剤を使わずに落とせる。

 

↑超音波による4万回/秒の振動が、無数の微細な泡を生成。泡が弾けるときの衝撃で汚れを落とし、最短30秒の漬け置きだけで洗浄が完了する

 

【ここが新しい】 形状や素材を選ばず何でも洗える

従来の食洗機ではキレイになりにくかった溝の汚れや複雑な形状の食器にも対応。熱による変形の心配もない。魚介類のヌメリ落としからコンロの五徳の油汚れ除去まで、水に浸せるものならほぼ何でも対応。

 

 

【その2】 やさしい送風と「なでなで窓」でペットの快適な癒し空間に

【ペットドライヤー】

2022年2月Makuake開始

応援購入総額 7700万円超

目標達成率 15462%

ホームランペット

Drybo Plus

実売予想価格5万9400円 7月より一般販売

床面から全体を包むように風を送るドライヤーハウス。クイック/マイルド/送風/温風から運転モードの選択と、温度・風速・タイマーの設定ができ、季節やペットの体調で使い分けられる。

 

↑独自の送風機構を採用した静音設計。動作音は最大でも60dB(博物館の館内相当)だ

 

【ここが新しい】 稼働中なでてあげれば乾燥のストレスを軽減

両サイドに「なでなで窓」を用意。ペットにとってはストレスになることもあるドライヤーがけのとき、飼い主がなでてあげれば安心感を与えられる。濡れているところの確認にも便利。

 

 

【その3】 趣味の範囲でも使える手ごろな価格と操作性が好評

【3Dスキャナー】

2022年1月Makuake開始

応援購入総額 9200万円超

目標達成率 18457%

Revopoint

Revopoint POP 2

実売価格9万5900円 4月より一般販売

欧米のクラファンでは3億円以上を集めたハンディサイズの3Dスキャナーが日本上陸。一般の人も手が届く価格帯で提供する。手持ち方式と、設置して回転テーブルを使う方式のスキャンに両対応。

 

 

↑高解像度のIRセンサーを有し、シングルフレーム最大0.1mmの高精度。複雑な形のモデルも再現する

 

【ここが新しい】 専門的で難しいイメージを払拭

本体のみで3Dスキャンができ、ハイスペックPCは不要。無料の専用ソフトが用意され、初心者に最適だ。アマチュアでもDIYのデザインやVRコンテンツ制作など日常的に使える。

 

 

【その4】 素早く焼けて収納要らずな卓上グリル

【ホットプレート】

2021年12月Makuake開始

応援購入総額 3500万円超

目標達成率 17994%

J-FUN

abien MAGIC GRILL MINI

実売予想価格1万6000円 一般販売時期未定

「グッドデザイン賞」や本誌の「家電大賞」を受賞したホットプレートと同様のヒーター技術を備えた超小型グリル。独自のコーティング技術を踏襲し、少量の油でも焦げつきにくく、油汚れは簡単に拭き取れる。

 

↑定格消費電力500Wと省電力ながらパワフルで焼き肉も可能。約70℃から250℃まで温度調節でき、好みの焼き加減で楽しめる

 

【ここが新しい】 加熱性能のカギはヒーターの構造にあり

独自のヒーターが省エネかつハイパワー実現の秘訣。一般的なヒーター(左)に比べ、高密度でプレートと一体化(右)しており、均一で効率的な加熱を叶えた。点けて10秒で高温になり、忙しい朝食の準備にも最適。

 

 

【その5】 うだるような外気温でも冷たい風で体感温度を下げる

【冷風扇】

2022年4月Makuake開始

応援購入総額 6600万円超

目標達成率 66449%

スリーアール

ヒヤミスト3

実売予想価格8990円 7月より一般販売

過去にもMakuakeでヒットした冷風扇の第3弾。内蔵する水タンクの気化熱を利用するとともに、大きめの粒子のミストを噴霧し体感温度を下げる。1時間あたりの電気代は約0.26円と割安。

 

↑首振り中に操作しやすいダイヤル式を採用。給水が必要になるとランプが点灯する

 

【ここが新しい】 従来モデルとは一線を画す進化を遂げた

従来機ユーザーからの要望を徹底的に洗い出し、全面的に刷新。ミスト生成機構の改良とファンの大型化により、より涼しさを感じやすくなった。持ち手の追加や水タンク容量の増加も利便性に直結。

 

 

【その6】 自動でデータを記録し体重管理をサポートする表示のない体重計

【体重計兼バスマット】

2022年4月Makuake開始

応援購入総額 2700万円超

目標達成率 92%

issin

スマートバスマット

実売予想価格1万6980円 10月より一般販売

毎日の風呂上がりに乗るだけで体重の測定・データの管理ができるバスマット。足裏を乾かしている間に、わずか3秒で計測できる。ダイエットや健康維持など、目的ごとの管理モードを搭載。

 

↑速乾性に優れる珪藻土配合のソフトなマットを採用。取り外し可能で丸洗いもできる

 

【ここが新しい】 自分で体重を見なくてもアプリが自動で管理

本体は体重の表示を排し、無意識のうちに体重管理ができる。体重の増減とBMIの変化データを、Wi-Fi接続で自動的にスマホアプリに記録。設定済みのモードによって適宜通知してくれる。

●6月29日までプロジェクト実施中。データは6月14日現在

 

 

【その7】 生活習慣の改善に役立つ日本のスマートリングが“息災”な暮らしをサポート

【スマートリング】

2022年3月Makuake開始

応援購入総額 4600万円超

目標達成率 4675%

SOXAI

SOXAI Ring

実売予想価格3万4980円 一般販売時期未定

日本企業発の、健康データトラッキング用スマートリング。指にはめておくだけで心拍数や血中酸素濃度などを測定し、健康に関する指標を提示する。約1.5時間の充電で最大7日間駆動。

 

↑睡眠時間や身体の状態を測定してスコア化。理想の睡眠時間など改善案を提示してくれる

 

【ここが新しい】 ジャパンクオリティを期待する声に応えた

日本メーカーはウエアラブルデバイスのシェアで遅れをとるが、本品は研究開発、生産を国内で行う。日本人の指に適したミニマルなデザインに仕上げている。

 

小物入れにもピッタリ!お洒落なゴミ箱「バンブーシリーズ」なら机の上にも置ける

お手頃価格で生活雑貨からファション用品まで様々なアイテムを展開している3COINS(スリーコインズ)。「【バンブーシリーズ】フタ付きゴミ箱」は、シンプルなデザインが人気のアイテムです。自宅の部屋にどれくらいマッチするのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
オフィスでもテレワークでも使える! スリコの「ガジェットポーチ」は収納アイデア満載

 

●竹素材のシンプルデザインでどんな部屋にもマッチしやすい「【バンブーシリーズ】フタ付きゴミ箱」(3COINS)

普段使う部屋に1個は置いておきたいゴミ箱。部屋の雰囲気が崩れないゴミ箱はないかと困っていた時、3COINSで見つけたのが「【バンブーシリーズ】フタ付きゴミ箱」(330円/税込)でした。

 

ホワイトを基調とした本体に竹素材のフタがついた同商品。スッキリした見た目はもちろん、フタつきで捨てたモノを隠せるのも高ポイントです。一見ゴミ箱には見えず、小物入れとしても違和感なく使えますよ。

 

ゴミ箱の大きさは約14.5(幅)×17.5(高さ)×14.5cm(奥行)ほどで、ちょっとしたゴミを捨てるには十分なサイズ感。さほど場所をとらないので、机の下などに置くのもおススメです。

 

 

試しに机上に置いてみましたが、落ち着いた色合いのデザインが部屋にぴったりマッチ。自室はもちろん、オフィス用のゴミ箱として使っても問題ない外観です。

 

また狭い場所に置いても幅を取らないのは好印象。場所を気にせず、自分の手が届きやすい位置に置けるためノーストレスでゴミを処理できます。さらにサイズはコンパクトなものの、重さがある分置いた時にグラつかないのも安心でした。

 

実際に商品を購入した人からは「ゴミ箱らしくないおしゃれなデザインで気に入ってる」「ナチュラル系の部屋によく合う!」と好評の声が相次いでいます。

 

ちなみに3COINSでは、同じく竹素材を使った「【バンブーシリーズ】コンセントボックス」(550円/税込)や「【バンブーシリーズ】ティッシュボックス」(550円/税込)も販売中。上品なデザインの「バンブーシリーズ」アイテムを集めて、部屋をきれいに整頓してみてはいかが?

 

【関連記事】
アウトドアでの箸置き問題を一発解消! 京都芸術大学の学生が考えた「波打つコップ」は唇にぴったりとフィット

オフィスでもテレワークでも使える! スリコの「ガジェットポーチ」は収納アイデア満載

低価格でおしゃれ&使いやすい生活雑貨を展開している「3COINS」(スリーコインズ)。収納グッズも数多く取り扱っていて、「ガジェットポーチスクエア」は両開きファスナーがついた多機能ポーチです。スマホ・パソコンの充電器やケーブル類をきれいに収納できるアイテムを探していたところ、おうちでもオフィスでも使えそうな同商品を見つけました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
アウトドアでの箸置き問題を一発解消! 京都芸術大学の学生が考えた「波打つコップ」は唇にぴったりとフィット

 

●探しものが一目で見つかる「ガジェットポーチスクエア」(3COINS)

細かなものをスッキリ収納できるのが魅力のポーチですが、便利な一方でものを入れすぎて使いたいものを見つけるのに苦労した経験はありませんか? 特にケーブル類はポーチの中で絡まりやすく、きれいに収納するのは意外と難しいもの…。そんなモヤモヤを解決してくれるのが、3COINSの「ガジェットポーチスクエア」(330円/税込)です。

 

ベージュとカーキの2色展開の同商品。大きさは約14(縦)×15(横)×5.5cm(マチ)で、綿100%の側生地ということもあり柔らかい触り心地に仕上がっています。中材に発泡ポリエチレンを使用しており、多少の衝撃であれば中身に問題はなし。しかし防水仕様ではないので、雨の日に使用する場合は濡らさないよう注意しましょう。

 

また両開きファスナーがコの字状になっていて、ポーチを180度広げることが可能。中に入れたものが一瞬で見つけられるため、従来のポーチのように手を差しこんで探る必要はありません。

 

中身を良く見てみると、左右それぞれに別々の収納機能が。ポーチの片面にはケーブル類をコンパクトに収納できるゴムバンド、さらに反対面にはメッシュの内ポケットとペンをしまえるホルダーがついています。

 

 

実際にケーブルをゴムバンド側に収納してみたところ、ゴムバンドの間口が広いのですんなり差しこむことができました。バンドがしっかり押さえてくれるため、中身がずれてしまう心配もなく安心です。

 

愛用者からは、「これだけの機能がついて330円は驚き!」「シンプルなので、旅行だけでなくオフィスへの携帯や出張時に使っても違和感がない」など好評の声が。ロゴやイラストのない無地のポーチということもあり、女性だけでなく男性にも人気です。

 

アイデアが詰まった3COINSの「ガジェットポーチスクエア」を使って、欲しいものが中々見つからないストレスから解放されませんか?

 

【関連記事】
ブーツもヒールも縦に並べて省スペース! シューズラックの革命児なんとが100円!

ありそうでなかった“炭酸OK”な保冷ボトル「真空断熱炭酸ボトル」ができたワケ

早いもので、2022年ももう折り返し!!ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを大きく「家電・デジタル」「レジャー・乗り物」「日用品」「フード」「エンタメ」にカテゴリ分けして総ざらいしていこう。今回は「真空断熱炭酸ボトル」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

真空断熱炭酸ボトル

 

ありそうでなかった“炭酸OK”な保冷ボトル

タイガー魔法瓶から1月に登場した炭酸飲料対応の保冷ボトルは、瞬く間に大ヒット。従来の真空断熱ボトルではタブーだった炭酸飲料への対応を成し得た理由に迫る。

 

タイガー魔法瓶

真空断熱炭酸ボトル

実売価格6000円(0.5ℓ)、6500円(0.8ℓ)、7000円(1.2ℓ)、7500円(1.5ℓ)

タイガー魔法瓶では初めて商品化された炭酸対応ボトル。保冷力にも優れ、6時間後でも6〜8°C以下をキープする。4サイズ展開でカラーはスチール、エメラルド、カッパーの3色を用意。

 

↑約4.8cmの広口デザインを採用。ペットボトルはもちろん、ビールサーバーなどからも注ぎやすい

 

ビールやハイボールなど酒も冷たさを長時間キープ

まさしく“待望”という表現が相応しいアイテムの登場である。昨今の強炭酸水ブームやマイボトルの利用が普及した影響で、年々ニーズが高まっていた炭酸飲料対応の保冷ボトルが今年1月、タイガー魔法瓶から発売された。

無糖の炭酸水だけでなく、加糖の炭酸飲料、さらにはビールやハイボールといったアルコール飲料なども冷たさを長時間キープしたまま持ち運べる機能性が話題を呼び、発売直後から品薄状態に。発売からわずか3か月の時点で、同社は本年度の出荷目標を当初計画の3倍に上方修正。急ピッチで生産体制を強化するなど、ドリンク用ボトルとしては異例ともいえる大ヒットを記録中だ。

 

幅広いシーンで活躍する4サイズをラインナップ

【1.2ℓ】 観戦中も冷たさとのどごしをキープ

↑スポーツ観戦時は1.2ℓが重宝。夏場はとくに場内で買ったビールがすぐにぬるくなりがち。このボトルを使えば、冷たいままで最後の一滴まで楽しめる

 

【0.5ℓ】 オフィスでの気分転換に最適

↑デスクワークのお供には0.5ℓが好相性。結露しない構造になっており、水滴で大切な書類や机の上が濡れる心配なし。バッグに入れての持ち運びも安心だ

 

【1.5ℓ】 醸造所でビールを入れて野外で乾杯

↑昨今人気のキャンプやBBQでは大容量サイズ(1.5ℓ)が活躍。まずブルワリーに立ち寄り、その後キャンプ場などでビールを楽しむ人も多いという

 

【0.8ℓ】 登山などの持ち歩きにもGOOD

↑スポーツシーンには1日携帯するのにちょうどいい0.8ℓがオススメ。ストラップ付きで持ち歩きやすく、本体の重量(約380g)も負担にならない

 

【ヒットの裏付け】 年間出荷目標の10万本を3か月で達成

今年1月の発表時点では国内メーカーで唯一の炭酸飲料に対応した真空断熱ボトルだったため、直後からメディアやSNSで話題に。予約販売の段階で想定の約5倍を受注し、当初の年間出荷目標を3か月で達成した。

「炭酸」と「タイガー」を含むTwitter上での投稿: 2万3719件

テレビ・雑誌・新聞・Webでのメディア掲載: 580件

※2022年1月11日〜3月31日までの掲載実績。同社調べ

 

炭酸をおいしくキープする3つの工夫

これまでの常識を覆すボトルが生まれた陰には、試行錯誤の末に考案された革新的な「栓」と研磨技術があった。

 

この人に聞きました!

タイガー魔法瓶真空断熱ボトルブランドマネージャー

南村紀史さん

炊飯器担当のエンジニアからキャリアを開始し、以降様々な商品開発に携わる。現在は商品企画第1チームのマネージャーも兼務。

 

商品開発で目指したのは“新ライフスタイルの創出”

タイガー魔法瓶はこれまで、真空断熱ボトルに炭酸飲料を入れることを禁止事項にしてきた。

「ボトル内の圧力が上昇すると、場合によってはキャップやフタの破損の恐れがあるというのが一番の理由です」(南村さん)

そんな長年の常識を見直し、改めて炭酸飲料対応ボトルの製品化にチャレンジした背景には、持ち運びニーズの高まりに加え、同社が掲げる「NEXT100」というスローガンがあったそう。

「当社は来年、創業100周年を迎えます。そのため、ここ数年は次の100年を見据えて、既成概念を打ち破るようなものを生み出そうという気運が社内で高まっていました。そこで、〈新しいライフスタイルの創出〉をテーマに、これまでにない真空断熱ボトルの研究開発をスタートしました」(南村さん)

最大の課題となったのは、やはり安全性の担保だった。

「中身の噴きこぼれや飛び散りを防ぐガス抜き機構は、炭酸飲料対応のペットボトルを参考に考案しました。また、安全弁については炊飯器の開発で培ってきた技術を応用し、さらに進化させて実装した形です」(南村さん)

かくして約2年の歳月を費やして完成した炭酸飲料対応の真空断熱ボトルは、想定をはるかに超える売れ行きを見せ、その評判は早くも海外にまで伝わっているという。

「我々はグローバルモデルとして、このボトルの開発に取り組んできました。すでにアジア圏では販売を開始していますが、今後はアメリカや欧州でも展開し、タイガーボトルを世界に広めていきたいと考えています」(南村さん)

 

1.もしもの時に備えて内部の圧力を自動で逃す「安全弁」を内蔵

今回開発された炭酸飲料対応の栓「BubbleLogic」は2つの機構で構成されている。1つは「安全弁」。万が一、内部の圧力が異常に高まった際、溜まった圧力を自動で逃がす。

 

↑安全弁には「タイガー圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉」の技術が応用された

 

2.噴き出しを防ぐ独自の栓構造

もう1つが「炭酸ガス抜き機構」。栓のねじ部分の2か所に縦の溝が入っており、開栓時にこの溝からボトル内の炭酸ガスを先に抜くことで、中身の噴き出しや飛び散りを防ぐ。

 

3. 炭酸の気化を抑える内部表面の研磨加工

ボトル内部にはステンレスの表面に鏡面加工を施す研磨技術「スーパークリーンPlus」を採用。表面を極限まで磨き込み、炭酸ガスがぶつかって気化が進む原因となる細かな凹凸を可能な限り少なくしている。

 

2022年上半期 炭酸OKの新商品が各社から発売!

その1

アトラス

SPARX 真空断熱炭酸用ボトル

2980円(0.53ℓ)

ワンプッシュで減圧できる圧抜きレバーの付いた分解式ふたユニットを採用。炭酸を抜けにくくするため、本体内側には凹凸を少なくする「クリーンミラー加工」が施されている。

 

↑ふたユニットは分解して各パーツのすみずみまで洗える。糖分によるベタつきもしっかり落とせて衛生的だ

 

その2

サーモス

保冷炭酸飲料ボトル

3300円(0.5ℓ)

約20年ぶりに炭酸飲料対応ボトルを発売。新構造のフタには、スープジャーの製品開発で培ったノウハウを応用する。フタを少し回すと内部の圧力が抜け、さらに回すと開けられる2段階構造。0.75ℓ(3850円)も同時展開する。

 

↑本体に直接口をつけて飲む仕様。そのため、口当たりの良さに配慮した金属製の飲み口が採用されている

【モノタロウ】カレーうどんには必須! 使い捨て「不織布エプロン」は30枚入り500円以下で超リーズナブル!

作業工具やオフィス用品など幅広い商品を取り扱っており、事業者向けの印象も強いモノタロウ。個人で商品を購入することも可能で、日常生活でも活用できる業務用製品も数多く存在します。「不織布エプロン」もその1つ。焼き肉店などではよく見かけますが、家庭での食事でも大活躍しますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】これぞ家庭で使うべき業務アイテム! 折り畳める「コンテナ」でスッキリ収納を実現

 

●服を汚す心配をせずに食事を楽しめる「不織布エプロン」(モノタロウ)

ラーメン店などでは、食べ物がはねたりして服が汚れないように紙エプロンなどを用意してくれるお店も多いですよね。ラーメンやカレーうどんなど、服が汚れてしまう可能性が高いものを家で食べる時にも同じように対策できたら…。そんなときにピッタリの商品が、モノタロウの「不織布エプロン」(439円/税込)です。

 

黒色の不織布エプロンが30枚セットになっている同商品。1セット30枚は一般的な家庭でもちょうど良く使い切れるくらいのボリューム感で、まとめ買いする時も便利です。1枚1枚は向こう側が透けて見えるくらいの薄さですが、食べ物やソースなどをしっかりガードしてくれます。色が黒いため、食べ物などがはねて付いてしまっても汚れが目立たないのも嬉しいですよね。

 

実際に手で触れてみたところ、不織布は見た目以上に丈夫。水もしっかり弾くため、使い捨ての使用であれば十分すぎるほどの強度だと感じました。

 

エプロンのサイズは395(幅)×700(丈)×455mm(首下)。首回りはかなり余裕があるので、基本的には男女問わずスムーズに着けることができます。その分、着用時には胸元が空いてしまうことも…。服装などによっては、胸元を詰めるために首の後ろで結んだ方が良いかもしれません。

 

首の後ろ部分には軽い切り込みが元々入っています。簡単に切り離せるので、首の後ろで結んで首回りを調整したい時に便利。ただ、普通に着用する時にも切れやすかったので注意が必要です。

 

使用後はくしゃっと丸めてしまえばかなり小さくなるので、ゴミとして捨てる時もかさばりません。家庭での食事だけでなく、外でバーベキューなどをする場合に使っても便利ですよ。

 

「しっかり汚れが防げるしコスパも良い」「紙エプロンより丈夫で助かる」と評判の同商品。家での食事でも服が汚れそうな時には、飲食店気分も味わえる不織布エプロンを導入してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】LEDライトで暗所もOK!整備から掃除まで「点検鏡」があると地味に便利!!

夏にピッタリのカラーで、“夏休みのお供”にオススメ! MOTTERUの人気アイテム「シリコン製ケーブルバンド」が使いやすくなってリニューアル

読者の皆さま、ごきげんよう。GetNavi web編集部の浦和武蔵です。

 

MOTTERUの人気アイテム「ソフトタッチ ケーブルバンド sofumo」。北欧風の「ペールカラー」と「ダークカラー」、そして今年2月には“くすみ系”の「スモーキーカラー」も登場しました。また、同社のシリコンケーブルを購入すると、セットで1つ付いてくるので、MOTTERUファンにはもうおなじみのアイテムです。

 

8月3日、なんと、このケーブルバンドがリニューアル! これまでは留める穴が2つでしたが、今回は穴が3つになり、より使いやすく改良されました。カラーバリエーションも、夏にピッタリな「シャーベットカラー」「ビタミンカラー」の2パターンを用意し、ますます豊富になりました。

↑左がシャーベットカラー、右がビタミンカラー。税込価格はシャーベットカラー、ビタミンカラーともに、10本セットで1480円

 

今回は発売前に、リニューアルした3つ穴バージョンを実際に使ってみました!

 

リニューアル最大の特徴は、何といっても“3つ穴”仕様。3つ穴になったことで留める位置を3段階で選べるようになり、イヤホンなどの細いケーブルに対しても、留めていてゆるみにくくなったので、使いやすさが格段にアップしています。

↑3つ穴にした理由は、「細いケーブルをまとめるときに、2穴だとゆるくてまとめきれない」というユーザーの声が多かったからなのだとか

 

↑有線イヤホンも、コンパクトにスッキリ留まる!

 

例えば、私は夜行バスで移動することが多いのですが、車内に持ち込むポーチに、AC充電器とケーブル数本、さらに首掛けBluetoothイヤホンなどその他の小物を入れておくと、中を開けたときに、使いたいケーブルがこんがらがって、なかなか取り出せないことがあります。

↑ケーブル類をそのままポーチに入れると、取り出すときに引っ掛かってしまいがち……

 

そこで、ケーブルバンドでしっかり留めておけば、使いたいときに絡まずサッと取り出せて便利! ケーブルトップにケーブルを挟み込んで固定できるので、ケーブルバンド自体をなくすというリスクもありません。

↑1セット10本入りなので、ケーブルが複数あっても十分足りる!

 

もちろん、シリコン素材で伸びるので、太めのケーブルでもOK! 太くて長い電化製品のコードや、ゲーム機まわりのケーブル類もスッキリまとまるので、ホテルなどの宿泊先でも、荷物が展開&片付けやすくなります。

↑よく伸びるシリコン素材

 

↑ニンテンドースイッチ周りもこの通り

 

シリコンの手触りも非常に良く、ずっと触っていたいくらいです(笑)。ちなみに、MOTTERUはケーブルバンドだけでなく、シリコンケーブルの触り心地も最高なので、ぜひお試しください(笑)。

↑まずは触ってみよう

 

さてこちら、「ケーブルバンド」という名称ではありますが、使えるのはケーブルだけじゃないんです! 例えばパンやお菓子の袋を閉じたり、口が開きやすいトートバッグやエコバッグの取っ手に付けて、口が開かないように留めたりできます。輪ゴムだと何重にも巻かなくてはいけませんが、これを使えば数回クルクルッと回すだけで閉じられるので、手間がかかりません。

↑うっかりひっくり返すと大惨事になりそうなお菓子は、しっかり袋を閉じておこう

 

↑口が開きやすいエコバッグは、どこかに“置く”ときに口を閉じておきたい

 

また、傘やスーツケースなど、似たようなデザインが多く、なおかつ1か所に集まりやすい持ち物に付けておけば、「目印」にもなり、他人に間違われて持って行かれるという“事故”を防ぐことができます。

↑スーツケース。複数付けてもいいかも

 

↑ペットボトルに名前を書いたりするのが手間に感じるときは、キャップ付近に巻き付けておくと目印に

 

そのほか、比較的軽いモノだとカラビナ代わりに使えたり、タオルの真ん中ら辺に付けるとタオルホルダーのように使えたり……まさに、使い方は無限大と言っても過言ではないでしょう!

↑「GetNavi」2020年10月号の付録「折りたたみ式 ポータブルLEDランタン」に付けてみた

 

↑パンツのベルトホルダーやバッグに、タオル・手ぬぐいを付けておくのも◎

 

使用中に汚れても、サッと水で丸洗いできるのが嬉しいポイント。

↑水洗いできるので、お手入れもラク

 

ちなみに今回発売の3つ穴タイプより、「10本は持て余しそう……」という人にもオススメな、1089円の「6本セット」も用意。ちょっとお試しで使ってみたいという人は、まずはコチラをどうぞ。

↑写真左が6本セット。シャーベットカラーのみで、各色1本と限定カラー「フレッシュシトラス」の6本

 

普段使いだけでなく、夏休みのお出かけのお供や、その他諸々の“非日常的空間”まで、いつでもどこでも使えるアイテムです。もちろん夏に限らず、秋でも冬でも春でも、オールシーズン使えます!

 

写真/中田 悟

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

【モノタロウ】これぞ家庭で使うべき業務アイテム! 折り畳める「コンテナ」でスッキリ収納を実現

なかなか雑貨屋ではお目にかかることができない、業務用の本格的なアイテムも取り揃えているモノタロウ。中には意外と家庭で活躍するような商品も存在します。「折りたたみコンテナ フタ一体型タイプ」もそのひとつ。ネット上では「必要のないときは折り畳んでおけるので便利!」「フタと一体化しているので使いやすい」という声も。今回は家庭で利用した時の使用感についてレビューします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】LEDライトで暗所もOK!整備から掃除まで「点検鏡」があると地味に便利!!

 

●ホコリの侵入も防げる「折りたたみコンテナ フタ一体型タイプ」(モノタロウ)

「普段の生活で使用しないモノが多くて、いつの間にか家がモノで溢れかえってしまった…」と感じたことはありませんか? そんな「しばらく使わないモノ」の整理や保管にうってつけなのが、モノタロウの「折りたたみコンテナ フタ一体型タイプ」FCWF40-BL/C(2189円/税込)です。

 

今回選んだ容量は40Lとラインナップの中では最も小さいタイプですが、開いた時の外寸のサイズは約530(幅)×366(奥行)×281mm(高さ)と家庭用としては十分な大きさ。また使用しない際はぺたんこにたためるのがうれしいポイントです。ちょっとした隙間があれば収納スペースに困ることはありません。

 

それではぺたんこにしたコンテナを組み立ててみましょう。組み立てるときは、フタについているロック(白いパーツ)2つをスライドして外し、フタを開けておきます。

 

 

あとは畳まれていた側面を伸ばし、ツメをはめ込むだけ。ツメをはめ込む時に少し強い力で押す必要はありますが、特に戸惑うことなく完成させられました。

 

今回購入した側面が透明なタイプだと、中に収納したものが確認できるので管理がしやすくなります。中身を見せたくない場合は、側面も含めて全て青一色で覆われたものがオススメ。ちなみに、カラーバリエーションとして緑を選択することも可能ですよ。

 

たたむ時はツメ部分を押して外し、そのまま側板を上に持ち上げれば自然に側面が折りたたまれる仕組み。フタを閉める際は左右のフタを同時に閉めながら波線を重ね合わせるのがしっかり閉じるコツです。

 

 

作りが頑丈なので、積み重ねて相当量の保管ができるというメリットも。購入者からは「家に置いたとき、想像以上にオシャレに収納できてGOOD」「これで備蓄アイテムを大量保管しようと思います」といった声が。みなさんもモノの整理に「折りたたみコンテナ フタ一体型タイプ」を活用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】作業台やデスクがメジャーに変身!? DIY好きにぜひ知ってほしい「コンベックステープ」が画期的

【モノタロウ】LEDライトで暗所もOK!整備から掃除まで「点検鏡」があると地味に便利!!

企業向けの通販会社として知名度の高いモノタロウ。同社の販売する「点検鏡 LEDライト付き」はアンテナの先に鏡を取り付けた点検鏡で、狭い箇所の状況を確認するのに最適なアイテムです。LEDライトがついているため、薄暗い場所の確認にも活躍する「点検鏡 LEDライト付き」の使い方や便利さを実際に確認してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】作業台やデスクがメジャーに変身!? DIY好きにぜひ知ってほしい「コンベックステープ」が画期的

 

●狭い場所の点検作業にオススメ! 「点検鏡 LEDライト付き」(モノタロウ)

自動車の整備や建物の点検など、狭い隙間の中を確認しなければならない機会もありますよね。そんなときにオススメなのが、モノタロウの「点検鏡 LEDライト付き」(1099円/税込)です。

 

同製品はステンレス製のアンテナの先にプラスチックフレームがついており、点検鏡とLEDライトが取り付けられた形状。見えそうで見えない場所をどうにかしたい… という煩わしさを解消してくれます。グリップ部分は波打った形ですべりづらく、手にしっかりとフィットしました。

 

アンテナを伸ばす前の全長は285mmとコンパクト。商品自体の重量も88gと軽量なので、グリップの部分をポケットに挟み込んで持ち運ぶことも容易です。

 

次にアンテナを伸ばしてみましょう。アンテナは全長880mmまで伸ばすことができますが、アンテナを伸ばしきると重心が点検鏡の方へ寄るので注意が必要。細かい場所を点検するには繊細なコントロールが必要です。

 

LEDライトを使うために電池をセットしました。電池を入れる場所は点検鏡の裏にあり、フタを開けるには先端の小さいプラスドライバーが必要。使用するコイン電池CR2032×2個は別売りのため予め用意しておきましょう。

 

試しにLEDライトをつけてみると、球が2個ついていて鏡の周囲を照らすにはちょうどよい明るさです。

 

アンテナと点検鏡をつなぐステンレスパーツには関節が2か所備わっているため、角度の調整も簡単。見たい場所をピンポイントに狙うことができました。

 

ネット上では「地味に1つあると多用途に使える便利グッズ」「鏡もちょうどよいサイズで点検もしやすいです」「車の整備はもちろん、ウッドデッキの下を確認したりなど家回りの掃除にも使える」など多くの声が寄せられています。

 

点検作業、整備の際に少しでも見えにくい箇所があれば、「点検鏡 LEDライト付き」を使ってしっかりと確認してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】使い切れなかった野菜の袋をもう一回閉じたい…! 「ハンディシーラー」が食品の保管に超便利

【モノタロウ】作業台やデスクがメジャーに変身!? DIY好きにぜひ知ってほしい「コンベックステープ」が画期的

作業工具から事務用品まで、幅広く商品展開しているモノタロウ。同社の「コンベックステープ」は、メートルメモリが付属した粘着付スチールテープです。専用機・作業台・角材などに貼り付ければ、寸法測定が格段に楽に。必要な長さにカットできるので、さまざまなシチュエーションで活躍してくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】使い切れなかった野菜の袋をもう一回閉じたい…! 「ハンディシーラー」が食品の保管に超便利

 

●貼るだけでメジャー代わりになる「コンベックステープ」(モノタロウ)

物の寸法を測る際、毎回定規やメジャーを取り出すのは結構面倒。そこで作業中に測定工具を取り出したり探し出したりする手間が省ける商品を探してみたところ、モノタロウの「コンベックステープ(2m)」(362円/税込)を見つけました。

 

粘着付のスチールテープをデスクや作業台に貼りつけることで、簡単に対象物の測定ができる同商品。大きさはテープ幅が12.5mm、厚さが0.16mmと従来のメジャーと変わらないサイズ感です。長さは、1m・2m・5mから選ぶことが可能。通常のメジャーと同じく、メートル目盛りになっています。

 

また白地に黒い目盛&10cmごとに記された赤い枠など、見た目もメジャーそのもの。1cm単位の数字表記もあるので、目視での計測もしやすいでしょう。

 

素材には炭素鋼が使われており、ハサミで簡単にカットできるのもポイント。実際にハサミを入れたところ、抵抗なくサクっと切ることができました。

 

使用したい時は剥離紙を剝がし、自身が使いやすい場所に張り付けるだけ。粘着力も指にべったり付くほど強く、作業台や専用機にしっかりと張り付いてくれます。固定したテープに対象物を当てれば、計測も楽々。メジャーや定規を押さえる必要がなく、両手を自由に使えるためスムーズに作業を進めることができました。

 

ネット上では「ハサミで簡単にカットできるし、しかもシールになっていて使いやすい!」「粘着力が高く、目盛りも見やすいので気に入っています」「毎回定規に合わせてた計測作業が、机にテープを貼っておくだけでいいので大助かり」など好評の声が。安価でお手軽なこともあり、買い足しを検討している人も多いようです。

 

作業台などに貼ることで、メジャーや定規がなくても簡単に計測できる「コンベックステープ」。同商品を活用して、作業効率をアップさせませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】横向きでも逆さ向きでもスプレー可能! 常識を覆す「振り子式スプレー」でお掃除効率UP

【モノタロウ】使い切れなかった野菜の袋をもう一回閉じたい…! 「ハンディシーラー」が食品の保管に超便利

オフィス家具を始め、事業者向けの商品を幅広く扱っているモノタロウ。日常生活を便利にするグッズも多く、「ハンディーシーラー カット機能付き」はプラスチック素材のポリ袋を手軽に接着できる簡易シーラーです。接着以外の使い方もある多機能シーラーの魅力をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】横向きでも逆さ向きでもスプレー可能! 常識を覆す「振り子式スプレー」でお掃除効率UP

 

●スライドするだけで袋を密閉可能な「ハンディーシーラー カット機能付き」(モノタロウ)

野菜など一度袋を開けた食品は、「すぐ食べなければ!」と焦ってしまいますよね。そこでオススメしたいのが、モノタロウで発見した「ハンディーシーラー カット機能付き」(549円/税込)です。ライトブルー・赤・白の3色があり、今回は爽やかな印象でキッチンに置いても似合うライトブルーを選んでみました。

 

大きさは約95(幅)×44(奥行)×44mm(高さ)ほどでミニサイズの同商品。持ちやすいサイズ感で手にしっかりフィットし、ブレることなく袋を接着できます。さらに本体はマグネットつきで、普段使わない時は冷蔵庫などに貼りつけ保管可能。不使用時も邪魔にならないのは助かりますね。

 

 

またシーラー(発熱部)の反対部分にはカッターが付属。袋を閉じたい場合だけでなく、開ける際にも役立ちます。ただしカッターもシーラーと同じく挟んだ状態でスライドして切るタイプのため、厚みのあるモノはカットできないので注意してください。

 

それでは単3アルカリ乾電池2本をセットして、実際にシーラーを使ってみます。使い方はシーラーで袋の端(約2~3cm)を挟んだら3秒ほど押し続け、そのまま逆端に向かってスライドするだけ。あとは袋を反転させて密封部分を横切るようにシーラーを動かせば、あっという間に袋を閉じられました。

 

反対側のカッターも、スっと袋をカットできてノーストレス。刃の部分が小さく、うっかり触ってケガをしにくいのも安心です。

 

同商品はモノタロウの公式ネットストアでも平均星4評価を獲得。愛用者からは「パっと袋の口を閉じれて便利!」「持ち運びやすいサイズだから、アウトドアで持っていった野菜の袋を閉じるのに使ってる」など絶賛の声が続出しています。

 

袋の口を手間をかけずに接着できるモノタロウの「ハンディーシーラー カット機能付き」。同商品を活用して、食品を湿気や異物混入から守ってみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】荷造りストレスを大幅カット! 手軽&丈夫な「荷締めベルト」で引っ越しも楽勝

首にかけた瞬間思わずゾクっ! 濡らしてひんやりの「冷感タオル」で夏を乗りきろう

キッチン用品やインテリア、コスメ・美容グッズなど幅広い生活雑貨を取り扱う3COINS(スリーコインズ)。同社が販売している「ポーチ付き冷感タオル」は、暑い夏にぴったりの濡らしてひんやり使えるアイテムです。洗って繰り返し使えることに加えて、持ち運びに便利なポーチもついているので毎日衛生的。同商品を活用して、汗ばむ季節を乗り越えましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
アウトドアでの箸置き問題を一発解消! 京都芸術大学の学生が考えた「波打つコップ」は唇にぴったりとフィット

 

●コンパクト&おしゃれに持ち運べる「ポーチ付き冷感タオル」(3COINS)

強烈な日差しが照りつけ、ちょっと外出しただけで汗が滝のように流れ落ちる季節。通勤・通学やアウトドア、スポーツといった場面で熱中症対策は必須と言えます。少しでも体感温度を下げるべく、あの手この手で対応している人もいるのでは? 私も3COINSの商品をチェックしていた際、「ポーチ付き冷感タオル」(330円/税込)というアイテムを発見。どのような特徴を持っているのかチェックすべく、さっそく購入してみました。

 

商品名が示すとおり、PVC製の透明ポーチに折りたたまれた状態で収まっている冷感タオル。ポーチは約11(タテ)×14.5cm(ヨコ)のコンパクトサイズで厚みがなく、カバンに忍ばせておいてもジャマになりません。またカラビナがついているため、ベルトループやバッグにぶら下げておけばサっと取り出すことができます。

 

冷感タオルのサイズは、従来のフェイスタオルに比べてやや小ぶりな約20(タテ)×80cm(ヨコ)。ポリエステル製の生地は非常に薄く、サラっとした手ざわりを感じさせてくれます。ちなみに今回選んだブルー以外にもピンクとパープルタイプが販売されているので、併せてチェックしてみてください。

 

そのままでもひんやりした感触の生地ですが、本領を発揮するのは水で濡らした後。タグに書かれた「使い方」に従い水を絞ってからタオルを振ると、冷感の名に相応しくはっきり「冷たい」と感じられました。そのまま首にかけてみたところ、肌に触れた瞬間ゾクっと体が震えたほどです。

 

 

購入者からも「少し水に濡らして振っただけなのにめちゃくちゃ冷たくなった!」「透明なポーチつきでおしゃれ感がある」と大好評。同商品の実力を、あなたもその手で確かめてみては?

 

【関連記事】
ブーツもヒールも縦に並べて省スペース! シューズラックの革命児なんとが100円!

【新色登場】MOTTERUの「デスクマット」に、明るく爽やかな色など4色追加……さらにminiサイズも!

今年2月、MOTTERUが発売した「デスクマット」。好評につき、新たに4色が追加されました!

 

今回追加された新色は、アイスブルー、クリームイエロー、シェルピンク、ダークグリーン。オールシーズン楽しめるカラーで、爽やかに自分らしい空間を演出できます。税込価格は既存カラーと同様、2200円です。

↑左上から時計回りにシェルピンク、クリームイエロー、アイスブルー、ダークグリーン

 

「前回発売したデスクマットが、お子様用の学習机に好評だったこともあり、落ち着いたカラーだけではなく、デスクを一気に明るくするようなカラーも用意しました。今回追加された新色も、さっと敷くだけでインテリアに馴染むデザインとなっています」(MOTTERU担当者)

 

追加されたのは新色だけではありません。なんと、miniサイズも新たに登場しました!

 

大きさはW60×H35cm(既存サイズはW75×H40cm)と、オフィスだけでなく、在宅勤務時のPCスペースから子どもの勉強机まで、自宅などでも使いやすい大きさで、限られたスペースを有効活用できます。

 

miniサイズのカラーバリエーションはスモーキーブラックとラテグレージュの2色で、税込価格は通常サイズと同様の2200円。

 

新色やminiサイズも裏面に滑り止め加工を施しており、使用中にズレたりせず、使いやすさは既存品と変わっていません。もちろん“やさしい手触り”も健在です。

 

季節は夏真っ盛り。うだるような暑さですが、そんなときこそデスクに明るく爽やかなカラーを取り入れてみては? 前述の通り、夏だけでなくオールシーズン楽しめるのカラーバリエーションなので、ちょっと気分を変えたいときにもおすすめです!

アウトドアでの箸置き問題を一発解消! 京都芸術大学の学生が考えた「波打つコップ」は唇にぴったりとフィット

生活に役立つアイテムを数多く取り揃えている100円ショップ・ダイソー。コラボグッズもいくつか取り扱っていて、「Wave Cup」は京都芸術大学の学生と企画・開発を行った商品です。意外性のある機能と特徴をさっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ブーツもヒールも縦に並べて省スペース! シューズラックの革命児なんとが100円!

 

●京都芸術大学の学生が考えたアイデア満載の「Wave Cup」(ダイソー)

キャンプやバーベキューなど、最近外で食事をする機会が増えたという方も多いのではないでしょうか? アウトドア用品はかさばるものが多く、食器も持っていくとなると荷物でカバンはパンパンに…。そこでコンパクトで外でも使いやすいカップを探してみたところ、ダイソーで「Wave Cup」(110円/税込)を発見しました。

 

“Wave(波)”の名前が示すとおり、波打った飲み口が特徴的な同商品。2個でワンセットになっていて、大きさは6.5(幅)×6.5(奥行)×8cm(高さ)と大人の手にちょうど収まるほどのサイズ感です。ポリプロピレンでできているため、質感はツルっとなめらかで軽い印象。コンパクトなので、小さな子どもも持ちやすくなっています。

 

飲み口のカーブは、緩やかな曲線2カ所と半径が小さい曲線2か所の計4か所。一見飲みにくそうに感じますが、小さい曲線から飲むと唇のラインにぴったりとフィット。試しに水を飲んでみたところ、こぼれてくる心配もありませんでした。

 

また飲み口が波打っていることで、箸をカップの上に置いて保管できるという利点も。外での食事や食卓に箸置きがない時など、カップに箸を乗せておけばテーブルが汚れず箸も衛生的です。

 

さらに波打った飲み口は、カップをひっくり返した時にも活躍。曲線の頂点4か所が脚の役割を果たし、空気の抜け道ができることで従来のカップに比べて早く乾燥できます。

 

耐久温度は素材がポリプロピレンということもあり、-20℃から120℃まで使用可能。レジャーだけでなく、普段の食卓でも活躍してくれそうです。

 

商品の愛用者からは、「2個セットで100円はかなりお得!!」「軽くて小さいだけでなく、箸が置けるのは嬉しい! アウトドアで重宝しています」など好評の声が。普段のカップや紙コップの代わりにダイソーの「Wave Cup」を使用して、外でも食事を快適&衛生的に楽しんでみては?

 

【関連記事】
レールや窓枠に貼るだけで防カビ対策! 黒カビ・ピンクぬめり防止のW効果もついた高機能「カビ汚れ防止マスキングテープ」レビュー

【モノタロウ】横向きでも逆さ向きでもスプレー可能! 常識を覆す「振り子式スプレー」でお掃除効率UP

事業者向けの工具を取り扱うイメージの強いモノタロウですが、実は個人で使える便利グッズも多数取り扱っています。今回注目したのが「振り子式スプレー」。このスプレーの1番のポイントは、どんな角度でも使えるということ。それでは「振り子式スプレー」について詳しく紹介していきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】荷造りストレスを大幅カット! 手軽&丈夫な「荷締めベルト」で引っ越しも楽勝

 

●あらゆる角度に対応する「振り子式スプレー」(モノタロウ)

手やドアノブなどの消毒はもちろん、掃除や園芸などでも活躍するスプレー。私も掃除をするときにスプレーを愛用している1人ですが、悩ましい問題が…。テーブルの下などを掃除するとき、スプレーを逆さにすると液が出てこないので困っていました。そこで見つけたのが、この「振り子式スプレー」(439円/税込)です。

 

スプレーボトルの底の直径は95mm、高さは195mmで、ぱっと見ただけでは普通のスプレーと変わりません。この「振り子式スプレー」の秘密はチューブにあります。ボトルを外してみると、チューブが真っすぐではなく先端に重りが付いた蛇腹状。そのためボトルをいろいろな角度に傾けても、重りで先端が下になるので逆さでも使えるように工夫されています。実際にボトルを傾けると、先端の重りが動いているのがわかりました。

 

ボトル横には50ml単位でメモリが記されているため、残量も一目でわかります。また「洗剤を50ml、水を100ml」と何かを混ぜたいときにも、別容器でいちいち計る必要がありません。

 

ノズルキャップを回すと、霧状・ジェット・直射というように液の出方を変更可能。広範囲に使いたい、ピンポイントに噴射したいなど、用途に併せて切り替えられるのでとても便利です。

 

スプレーを使っていると持ちづらくて手が疲れることってありますよね。このスプレーはボトルの上部が細くなっているため、ノズルの角とボトルのカーブが手にしっかりフィット。非常に握りやすく、長時間使用しても疲れませんでした。

 

酸性の薬品やシンナー、お湯など使用できないものもあるので注意が必要ですが、購入者からは「うまく噴射できなくて、何度もシュッシュするストレスから解放された」「どんな角度でも噴射できるからすごく便利!」と高評価の声が続出。掃除・園芸・消毒・調理など、あらゆる場面で活躍してくれます。日常生活で何度も使うスプレーだからこそ、使い勝手にこだわった「振り子式スプレー」を試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】DIY好きなら工具箱にもこだわりたい! 頑丈でクールな「ステンレス製」でデキる感が1.5倍増し!

【モノタロウ】荷造りストレスを大幅カット! 手軽&丈夫な「荷締めベルト」で引っ越しも楽勝

モノタロウでは事業者向けのアイテムを数多く扱っていますが、じつは個人でも購入できることを知っていましたか? 幅広のテープにバックルが付いた「荷締めベルト」は簡単に荷物をまとめられる優れもの。ネット上でも「引っ越しの際に重宝した」「金属製で頑丈だから安心して使える」と好評の、「荷締めベルト メタルバックル」についてさっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】DIY好きなら工具箱にもこだわりたい! 頑丈でクールな「ステンレス製」でデキる感が1.5倍増し!

 

●耐久性もバッチリの「荷締めベルト メタルバックル」(モノタロウ)

ダンボールをまとめたり、車に大きな荷物を積む際に役に立つ「荷締めベルト」。私はキャンプによく行くのですが、車の中で荷物が動かないよう固定するのに使っています。しかし、プラスティックのバックルがすぐに壊れてしまい何度も買い替える羽目に。もっと頑丈なものはないかと探している時に目に留まったのが「荷締めベルト メタルバックル」(461円/税込)です。

 

黒と蛍光グリーンの2色展開ですが、私は蛍光グリーンをチョイス。ごちゃごちゃしがちな荷造り時に、派手な色だと見失う心配が少ないので正解でした。ベルトは長さ2m、幅2.5cmで手に馴染む太さ。バックルも大きすぎず重さもあまり感じないので、取り回しが楽ですね。

 

ナイロン製のベルトは、男性の力で思いっきり引っ張ってもびくともしないほど頑丈です。バックルも金属(亜鉛ダイキャスト)製なので、破損の心配なく使えそう。頑丈な一方で、バックルの角が丸まっているなど荷物を傷つけない配慮もされていました。

 

実際に荷物を締める際は、まずバックルのロック部分を押し込みます。下からベルトを通し、程よい長さにしたらロックを押さえている手を離すだけ。これでがっちりロックが掛かります。

 

 

しっかりロックされているので、ベルトを思いっきり引っ張っても全くズレません。さすが使用荷重100kgなだけはありますね。バックルも大きくなく、しかもこれだけシンプルな仕組みでこんなに頑丈にロックできるのかと驚きました。ベルトとバックルの接続部分にある縫い目もかなり頑丈で、モノタロウのクオリティの高さが伺えます。

 

使いかたも手軽で、引っ越しにも使えそうな「荷締めベルト メタルバックル」。購入者からは「期待以上の締め付けでコスパがいい」「頑丈さではこれに勝るものなし!」など好評の声が寄せられています。あなたも同商品で荷造りのストレスを軽くしてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】オールインワンで714円! 塗装初心者にうれしい「スモールローラーバケットセット」

【モノタロウ】DIY好きなら工具箱にもこだわりたい! 頑丈でクールな「ステンレス製」でデキる感が1.5倍増し!

プロ仕様の工具等を個人でも購入できるネット通販のモノタロウ。コスパ良くクオリティの高い製品を揃えることができて便利ですが、道具の数が増えてくると収納にも悩みますよね。そこで便利なのが「ツールボックス ステンレス」。ネット上でも「これだけ頑丈で強度もあるのは優秀」「意外と軽くて家庭用にちょうど良い」と評価が高い商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】オールインワンで714円! 塗装初心者にうれしい「スモールローラーバケットセット」

 

●小物もしっかり収納できる「ツールボックス ステンレス」(モノタロウ)

家庭でDIYなどをしていると、どうしても工具の数は増えてしまいますよね。まとめてしまっておきたいけれど、プラスチック製のケースだとすぐ壊れてしまいそうで不安という方も多いでしょう。モノタロウの「ツールボックス ステンレス」(2079円/税込)なら、容量がありつつも丈夫なので工具をしっかり収納しておくことができます。

 

本製品は派手すぎないステンレスのシルバーと樹脂部分の黒とのバランスがかっこよく、渋い工具箱という雰囲気を醸し出しています。ボックスの外寸法は約380(間口)×160(奥行)×180mm(高さ ※バックル部除く)で、重量は約1.54kg。ステンレス製だけあって決して軽くはありませんが、見た目ほど重くは感じません。

 

ボックスの有効内寸法は約365(間口)×140(奥行)×145mm(高さ)で耐荷重は約8kgと、家庭用の工具をしまう分には十分なサイズ。高さがあるため、やや大きさや厚さがある工具も収納可能です。中皿トレーが付いており、小さめのものやよく使うものを入れておけるのも便利。構造はシンプルで、本体に仕切りはなく中皿トレーも大きく2つに分かれているだけです。自分が収納するものに応じて、仕切りを増やすなどカスタマイズして使うのも良いでしょう。

 

バックル部分はステンレス製ではありませんが、しっかりとした作りという印象。開閉しやすく蓋も隙間なくきちんと締まるので、持ち運びの際も安心ですよ。

 

 

注意点として、雨などの耐水性については保証されていません。外で使用するときは、雨のあたらないところに置いてください。「軽くて容量も大きく、これ一つでDIY工具が全てしまえる」「頑丈で重さも大きさもちょうど良い」と好評の同製品で、より快適なDIY環境を目指してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】切れ味バツグン! 紙から布までスパッと裁断!! 安全性もばっちりなロータリーカッター

【モノタロウ】オールインワンで714円! 塗装初心者にうれしい「スモールローラーバケットセット」

工具から事務用品まで、幅広い商品を取り揃えるモノタロウ。同社の「スモールローラーバケットセット 万能タイプ 5点」は、塗装に必要な道具一式が揃った商品です。塗料の量を調整するしごきネットやバケットを洗う手間が省けるバケット内容器も含まれているので、個別に塗装道具を購入する手間を一気にカット。お買い得感満載の同セットについて、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】切れ味バツグン! 紙から布までスパッと裁断!! 安全性もばっちりなロータリーカッター

 

●スモールローラーのスペア1本も付属した「スモールローラーバケットセット 万能タイプ 5点」(モノタロウ)

自宅でDIYをおこなう計画が持ち上がり、壁面の塗装道具が必要になった私。とはいえペンキ塗りに慣れていないため、どんなアイテムを揃えればいいのかイマイチ把握できておらず…。そこでモノタロウのラインナップをチェックし、「スモールローラーバケットセット 万能タイプ 5点」(714円/税込)を購入してみました。

 

セット内容はローラーバケット、バケット内容器、しごきネット、スモールローラーハンドル、スモールローラー2本。あまり見慣れないバケット内容器ですが、バケットと併用することでバケットを汚さず洗浄する手間を省くことができます。

 

それでは、さっそく5点のアイテムをセッティングしてみましょう。まずはバケットに内容器を収め、続けてローラーに含ませる塗料の調整に使用するしごきネットを装着します。縁についたツメでしっかり固定できるので、ちょっとやそっとの力でズレてしまうことはありません。

 

ローラーのサイズは約150(幅)×27mm(外径)。対するバケットは243(幅)×140(高さ)×205mm(奥行)と開口部が広く、余裕をもってローラーを入れることができます。バケットに装着したことで傾斜がついたしごきネットも、塗料の量の調整にちょうどいい角度。これですぐにでも塗装をおこなえるようになりました。

 

 

購入者からも喜びの声が相次いでいて、ネット上には「初心者にぴったりのセット内容!」「オールインワン商品なのでそのまま作業に入れた」といった反響が。塗装作業の前に、まずは「スモールローラーバケットセット 万能タイプ 5点」を購入してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】小物の整理はこれで解決!散コスパも良しの壁掛けできる収納アイテムでスマートに管理!

「ゲーミングルーム」定番ライトパネルが期間限定セール中! 数量限定ブラックカラーも発売

カナダ発のスマートライトメーカー「Nanoleaf(ナノリーフ)」は、2022年7月に創業10周年を迎えることを記念し、「Nanoleaf Shapes Triangle」限定モデルの発売と、人気製品の記念セールイベントを開催します。

 

同社の「Nanoleaf Shapes」は、自由なデザインとカスタマイズ機能が楽しめるスマートモジュール式ライトパネル。今回は10周年を記念し、Nanoleaf Shapes Triangleのブラックカラー「Shapes Triangle Black」を、Nanoleaf公式サイトにて数量限定発売します。電源プラグやコントローラーなど、細部まで黒に染まっており、消灯状態ではブラックのなめらかな質感、点灯すると鮮やかなRGBライティングアニメーションが楽しめます。税込価格は、スターターキットが3万4760円、3枚入り拡張パックが1万780円。

 

また、7月23日まで同社公式サイトにて開催されているNANOVERSARYセールでは、同社の人気スマートライトを最大20%オフで購入できます。

↑Nanoleaf Lines

 

対象製品は、「Nanoleaf Shapes -ナノリーフ シェイプス-」「Nanoleaf Lines -ナノリーフ ラインズ-」「Nanoleaf Elements -ナノリーフ エレメンツ-」など。セール価格やラインナップの詳細は、同社公式サイトを参照ください。

↑Nanoleaf Elements

ブーツもヒールも縦に並べて省スペース! シューズラックの革命児なんとが100円!

玄関周りをスッキリさせたい時に避けては通れないのが、靴の収納。洋服と違って畳むことができないので、意外とスペースをとってしまいますよね。ダイソーから発売されている「角度が調整できるシューズラック」が、そんなお悩みを一気に解決してくれるかもしれません。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
レールや窓枠に貼るだけで防カビ対策! 黒カビ・ピンクぬめり防止のW効果もついた高機能「カビ汚れ防止マスキングテープ」レビュー

 

●ショートブーツも重ねられる「角度が調整できるシューズラック」(ダイソー)

玄関や靴箱の限られたスペースを有効活用するためには、左右の靴を縦に並べられる「シューズラック」が役立ちます。しかし使える靴の種類に制限があったりと、「これぞ!」という商品を見つけられずにいました。そんな中で見つけたのが、ダイソーの「角度が調整できるシューズラック」(110円/税込)。画期的な角度調整機能に注目しつつ、早速使ってみましょう。

 

商品サイズは幅がおよそ10.5cm、奥行きは26cmで高さが8.5cmほどです。大人用の靴だと多少かかとがはみ出すかもしれませんが、はみ出しても特に問題はありません。子どもから大人まで、家族全員の靴に活用できますね。

 

しかし、問題は靴の「高さ」。シューズラックは上下に靴を収納するため、高さのある靴だと下の段に入りきらないという問題がありました。今回の商品が画期的なのは、角度調整機能によって段の高さをコントロールできる点です。

 

角度はシューズに合わせて4段階に調整可能。ブーツのような高さのある靴の場合は角度を広げ、薄い靴の場合は角度を狭めればOKです。

 

 

実際にショートブーツで試してみると、見事に下の段にすっぽり。角度調整ができないラックだったら確実に入らない高さなので、同商品を使った甲斐があります。ブーツ以外にも、ヒールのある靴を収納する際にも活躍しそうですね。

 

ちなみに、角度を広げると上の段がかなり斜めになってしまうので注意が必要。しかし上段には滑り止めの凹凸が刻まれているため、通常使用の範囲なら靴が落ちてくることはなさそうです。軽く揺らしてみましたが、安定感は問題なし。大切な靴も安心して乗せておけます。

 

「サイズがぴったりで助かってます!」「便利だし、見た目もすっきりするからありがたい」と、購入した人からも好評の同商品。かさばる靴の収納に、ぜひ役立ててください。

 

【関連記事】
ありそうでなかった! 省スペース&逆さ収納で一石二鳥の「マヨケチャホルダー」レビュー

レールや窓枠に貼るだけで防カビ対策! 黒カビ・ピンクぬめり防止のW効果もついた高機能「カビ汚れ防止マスキングテープ」レビュー

日本のみならず、海外にも多数出展している大手100均ショップ・ダイソー。同社の「カビ汚れ防止マスキングテープ」は、貼るだけでカビの繁殖を防止できるマスキングテープです。一体どのように使用する商品なのか、実際にチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ありそうでなかった! 省スペース&逆さ収納で一石二鳥の「マヨケチャホルダー」レビュー

 

●貼るだけで黒カビもピンクぬめりも防げる「カビ汚れ防止マスキングテープ」(ダイソー)

湿気がたまりやすいからこそ、カビの繁殖が気になるお風呂場。特にドアのレール部分や窓枠は、カビだけでなく汚れもたまりやすい箇所です。どうにか未然に汚れ・カビを防ぐ方法はないかと思っていたところ、ダイソーで「カビ汚れ防止マスキングテープ」(110円/税込)を発見しました。

 

一見普通のセロハンテープやマスキングテープに見える同商品。良く見てみるとテープの幅が30mmあり、一般的なテープより太めのサイズ感になっています。これだけ太ければ、レールや窓枠を覆うことも簡単。長さも6m(+3m増量中)とロングサイズなので、長く使えてコスパも抜群です。

 

使い方はカビが気になる箇所に貼るだけ。素材がほどよく柔らかいので、シワにもなりにくく扱いやすくなっています。実際に貼って剥がしてみたところ、粘着部分がレールや窓枠に残ってしまうこともありませんでした。剝がれにくくて剝がしやすい、程よい粘着力です。

 

また手で切るのも簡単で、縦に裂くことも可能。貼りたい場所に合わせて自在に形や大きさを変えられます。しかし切り口の見た目が汚くなってしまう場合もあるため、気になる人はハサミなどで切ったほうが良いかもしれません。

 

実際水気が多い場所に貼ることになるため、撥水や粘着のキープ力も気になるポイント。試しにテープの上に水をかけてみると、表面がビニールっぽい手触りになっているおかげかしっかりと水をはじいてくれました。また裏に水が染みこんでしまう心配もなし。水を吸って剥がれてしまうことはないので、長時間貼っておいても問題ないでしょう。

 

さらに同商品は黒カビやピンクぬめりを防止するW効果もあるため、同商品を貼るだけで家中の防カビ対策が可能。愛用者も「汚れたら新しいテープに貼り直せばOKなのが嬉しい」「この機能でこのコスパは最強!」など高評価が続出しています。

 

お手軽に防カビ対策ができる「カビ汚れ防止マスキングテープ」。気になる箇所に貼って、カビ掃除とおさらばしませんか?

 

【関連記事】
さわり心地がいいライトってなに? ムニュっとボディが気持ちいい「ポンポンライト 星」レビュー

【モノタロウ】切れ味バツグン! 紙から布までスパッと裁断!! 安全性もばっちりなロータリーカッター

質の高い間接資材をお得に買えるモノタロウでは、布や紙などの切断に便利な「セーフティロータリーカッター」を販売中。グリップを握ることで刃が出てくる構造なので、安心して使用できる便利なアイテムです。切れ味がよく、薄いゴムシートやフィルムのカットにもぴったりの同商品。使い勝手を確かめるべく、細部までチェックしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】小物の整理はこれで解決!散コスパも良しの壁掛けできる収納アイテムでスマートに管理!

 

●簡単操作のロック機能も備えた「セーフティロータリーカッター」(モノタロウ)

裁縫をしているとき、従来のカッターナイフでは切断しにくい布地を使用することがありますよね。丁寧に仕上げたいのに、思い描いたようにカットできないとストレスが溜まるばかり…。そんな問題を解消すべくモノタロウで購入したのが、「セーフティロータリーカッター」(769円/税込)というアイテムです。どのような特徴を備えているのか、さっそく確かめていきましょう。

 

黄色と黒のグラデーションが目を引く同商品。全長はたっぷり165mmもあり、握った手にグリップ部分がちょうどフィットするサイズ感です。ちなみに直径45mmの刃は本体より外に出ていません。これぞ“セーフティ”の由来で、グリップを握らないと刃が出てこない仕組み。これなら刃のしまい忘れによるケガを防げるので、安心して使用することができます。

 

 

グリップの両面にはすべり止めを備え、握った手にしっかり馴染むため余計な力を込める必要はナシ。また刃のそばの“くびれ”にある細かいギザギザのおかげで、刃を押さえつける時に力がかけやすいのもポイントです。ちなみにくびれの近くにある黒いパーツは反対面から押せるようになっていて、鍵のマークからわかるとおりロックの役割が。刃をしまった状態・出した状態の両方でそのまま固定することができました。

 

ちなみに軸部分のネジを外せば刃の取り外しが可能。細かいパーツも含まれているので、なくさないよう注意してくださいね。

 

 

購入者からは「切れ味抜群だし安全装置も手軽に扱えて便利!」「ハサミと違って切れ目がジグザグにならないからきれい」といった反響が続出。「セーフティロータリーカッター」を使いこなして、安全に作業をこなしましょう。

 

【関連記事】
【モノタロウ】開封から加工まで! ダンボール周りの問題は「ダンボールのこぎり」でまるっと解決!!

【モノタロウ】小物の整理はこれで解決!散コスパも良しの壁掛けできる収納アイテムでスマートに管理!

モノタロウではオフィス用品から現場用の工具まで、さまざまなお役立ち商品を販売しています。仕事場だけでなく、一般家庭で活用できそうなアイテムも目白押し。なかでも今回取り上げる「パーツキャビネット フタ付き」は、細かいボックス状の収納が特徴的なキャビネットです。小物の整理整頓にもってこいな省スペースの収納アイテム、「パーツキャビネット フタ付き」の魅力に注目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】開封から加工まで! ダンボール周りの問題は「ダンボールのこぎり」でまるっと解決!!

 

●日用品や工具などさまざまな小物の収納に使える「パーツキャビネット フタ付き」(モノタロウ)

もしものためにと買っておいたテープ類に、DIY用の工具や素材など雑多な小物はなにかとかさばってしまいがち。整理整頓が難しいこともあるでしょう。そんなときにピッタリなのが、モノタロウの「パーツキャビネット フタ付き」(2739円/税込)です。

 

全体の大きさは360(幅)×128(奥行)×463mm(高さ)ほど。触ってみると安っぽさのないしっかりとした質感ながら重さは1625gと比較的軽量。何も入れない状態であれば片手でも楽々と持ち上げられました。

 

収納部分は12マスに分かれていて、1マスのサイズはおよそ12(幅)×8(奥行)×10cm(高さ)。中央の縦列だけ、幅が約11.5cmと狭めの構造になっています。スマートな見た目ではありますが、収納マス1つ1つには意外と奥行きがあるのがポイント。日用品や小物をしまうのであれば十分なサイズ感なので、収納場所に困る大きめのテープなどを保管するのにオススメですよ。

 

キャビネットのフタが透明なので、中に何が入っているのか一目でわかりやすいのも便利。フタを開けたままの状態でもキープできるので、ものを取り出す際もストレスフリーです。作りがしっかりしているためか開ける際は少し力が必要でしたが、その分カンタンにフタが開いてしまうこともありません。ばらつきやすい小さな工具や釘などの素材を収納するのにも向いていると思います。

 

背面には穴が開いており、壁掛け収納として使うことも可能。作業台などにキャビネットを設置するとスペースをとってしまうので、壁に掛けられるのはうれしいですよね。

 

商品の愛用者からは「値段以上にしっかりした作りで良かった」「取り出しやすくて作業が楽になりました」との声も上がっている同商品。使い勝手のよい小物収納を探している人は、ぜひ手に取ってみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】タテにヨコにも自由につなげる! 318円のリーズナブルな整理用コンテナ!

【モノタロウ】開封から加工まで! ダンボール周りの問題は「ダンボールのこぎり」でまるっと解決!!

業務用グッズから個人宅で利用できるものまで幅広く商品を取り揃えているモノタロウ。今回は個人宅でも活躍が期待できる「ダンボールのこぎり 握りやすい キャップ付」について紹介します。同商品は安全で自由にダンボールをカットできるのこぎり。利用者からは「握りやすくて力加減の調節もしやすい!」「キャップが付いているので保管も安心」といった声が挙げられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】タテにヨコにも自由につなげる! 318円のリーズナブルな整理用コンテナ!

 

●しっかり握れて怪我も防止できる「ダンボールのこぎり 握りやすい キャップ付」(モノタロウ)

ネットショップでの購入頻度が増え、家に届くダンボールも増えてきた今日この頃。なるべく安全で使いやすいものを探していたところ、モノタロウで見つけたのが「ダンボールのこぎり 握りやすい キャップ付」(439円/税込)でした。

 

グリーンの専用キャップと透明なカバーが付属している同商品。全体の大きさは約 110×185mmほどで、邪魔になるほど大きくもないちょうど良いサイズ感です。重さは約30gで持ってみると思ったよりも軽い印象。女性でも重さに疲れずに使用できそうです。

 

刃の長さは約100mm程度で、細かなギザギザ両刃になっています。普通のカッターと比べて切れ味に差はあるのか、さっそく試してみました。

 

実際にダンボールを開封してみると想像以上の切れ味! ちょっとびっくりするくらいです。ハンドルが指に合わせて少しへこんでいるので、安心できるフィット感。しっかりと握ることができるので作業もしやすいです。

 

次にカットしたのは厚さ約2mmほどのダンボール。ある程度の厚みがありましたが、サクサクと切れました。切る時はのこぎりを使うときのように、細かく前後に動かすことがコツ。そうすることで切りづらい円の形も簡単に切り取ることができます。切れ味が良いので注意は必要ですが、カッターやハサミのように刃先を触るとすぐに指が切れてしまうほどではありません。

 

ネット上では「子どもでも簡単にダンボールをくり抜くことができました」「小学生でも安全に使用できています」とお子さんの工作用としても評価が高いようです。

 

しっかり握れて安全にダンボールを切ることができるモノタロウの「ダンボールのこぎり 握りやすい キャップ付」。ダンボール開封用として玄関に置いておくのもオススメです。

 

【関連記事】
【モノタロウ】バルブを開ければ膨らむ座布団は屋外イベント・アウトドアで大活躍!

みんなが知らない3COINSの隠れ名品がたくさん! 大ヒット商品の裏に隠れた掘り出しモノを紹介

ヒット商品を連発する3COINSだが、実はその陰に、使い勝手抜群ながらも注目を浴びていないアイテムが多数存在する。広報担当者から聞いたそんな“隠れ名品”を、使用シチュエーションごとにインプレッション!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

3COINS広報

矢八有香子さん

全国235店舗を展開する3COINSの広報担当。公私にわたってスリコのアイテムを多数使用し、その魅力をテレビや雑誌、ウェブなどで発信し続けている。

 

私が使ってみました!

GetNavi日用品担当

金矢麻佳

特集を手掛けてからスリコの虜に。特にコラボ系が好きで、人気漫画「天使なんかじゃない」とのコラボグッズはお気に入り。ぜひ、また販売してほしい!

 

Kitchen編 5選

 

【その1】泡立ち・水切れ・汚れ落ちにこだわった食器用スポンジ

こだわりスポンジ

330円

汚れをしっかり落とせる固めのポリウレタン面と、研磨剤が不使用で食器を傷付けにくい不織布ナイロン面を装備。泡立ちが良く、油汚れにも強い。水切れが抜群なので、清潔にキープできる。3個入り。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

型崩れせず長持ち。1か月使い続けてもへたらないのが自慢です!

 

<使ってわかるココ優秀!>

油分が多い食器もザルの目もピカピカな仕上がりに!

「ナイロン面は洗い物に密着し、油分が多い汚れもスルッと落ちてキレイな仕上がりに。ポリウレタン面の凸凹で、細かい目のザルも洗いやすいです。もうひと回り大きいほうが握りやすい印象」(金矢)

 

【その2】電子レンジで加熱するだけでシチューや肉じゃがが完成!

ちょこっとボウル

330円

電子レンジ調理に対応する小型ボウル。食材の下ごしらえのほか、具材を本品に入れてレンジで温めるだけでシチューや肉じゃがなどの料理が作れる。フタの先端に装備した蒸気弁で水切りもできて便利。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

大ヒットしたビストロヌードルより万能なのでもっと売れてイイ!

 

<使ってわかるココ優秀!>

簡単に調理できるうえ洗い物も減らせて時短

「“もう一品”が手軽に作れます。水切り時にザルが不要で、さらにシンプルなデザインのため食卓にそのまま出せます。洗い物を減らせてうれしい。レンチン後は熱々になるので、ヤケドに注意を」(金矢)

 

【その3】ハンドルを回すだけで簡単に野菜の水を切れる!

サラダスピナー

330円

フタに搭載したハンドルを回すとバスケットが高速回転し、簡単に野菜の水切りが可能。凹凸の少ないフラット設計で洗いやすい。そのままサラダボウルとして食卓に出しても溶け込むデザインだ。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

高さ14cmなので、水を切った野菜を容器に入れたまま冷蔵保存もOK

 

<使ってわかるココ優秀!>

軽い力で回せて子どもでも扱いやすい

「2本の指でつまんで回せるほど軽いので、小さい子どもでも使えます。底部に滑り止めがないため、上からしっかりとフタを押さえるか、濡れた台拭きを敷くなどすると効率良く回せます」(金矢)

 

【その4】食品や作り置きの管理がしやすいスタッキング仕様の透明な容器

フードコンテナ10個SET

330円

中身が確認しやすいクリア素材で、食品や作り置きの管理に便利。スタッキング仕様なので、使用後に10個ほど重ねてもピッタリとフィットし、省スペースに収納できる。電子レンジ調理や冷凍保存にも対応。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

昨年のリニューアルで6個から10個入りとなりコスパアップ!

 

<使ってわかるココ優秀!>

1個あたり33円と安く惜しみなく使える!

「清潔感のあるシンプルなデザインで、コロンとしたフォルムがかわいい。1個あたり33円と激安なので、お裾分けするときは気軽に容器ごとあげられます。食洗機に対応し、手入れが簡単!」(金矢)

 

【その5】料理の取り分けに使いやすいミニサイズなキッチン用品

ミニシリコーンスプーン(写真上)/

ミニシリコーンターナー(写真中)/

ミニシリコーンレードル(写真下)

各165円

全長20cmほどのコンパクトなシリコーン製キッチンツール。取り回しが良く調理から食卓での取り分けまで多様に活用できる。キッチンで壁掛け収納をしても調理の邪魔になりにくい。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

スプーンは盛り付けに使いやすいとユーザー様の声が多数!

 

<使ってわかるココ優秀!>

調理器具の表面を傷付けないので安心

「シリコーン製で、フライパンや食器の表面を傷つけにくいのがグッド。また、フライパンや鍋との距離が近くなるので調理時に注意が必要ですが、小回りがきいて使いやすいのもポイントです」(金矢)

 

 

Closet編 4選

 

【その1】雨を気にせず遊べるゆったりサイズのポンチョ

大判レインポンチョ

550円

雨でも思いっきりレジャーを楽しめる、ゆとりのあるサイズ。着丈120cmなので男性でもヒザ上まで隠れる。撥水性の高いポリエチレン素材により、雨をしっかり弾く。サイドのボタンで、着脱がしやすい。収納袋も付属。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

素材も機能性も優れていて、550円はお買い得なはずですが……

 

<使ってわかるココ優秀!>

動きながらでも小物を取り出しやすいポケット

「一般的なレインポンチョと比べて生地が厚手で、長く愛用できそう。フロント部に備えた大きなポケットにスマホなど小物を入れられます。動きながらでもアクセスがしやすい!」(金矢)

 

【その2】キャリーケースにも装着できる軽量なバッグ

キャリーオンボストンバッグ

550円

キャリーケースのバーに装着できるポリエステル製のバッグ。質量が約110gと軽く、サイズW32×H40×D13cmでたっぷり収納できる。不使用時はW20×H20cmサイズにたためて、携帯性が高い。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

バッグにしのばせておけば、出先で荷物が増えたときも安心です

 

<使ってわかるココ優秀!>

キャリーケースの容量不足を解消したアイデア商品

「機内持ち込み可能なキャリーケースだとモノが入り切らず、大きなサイズへの買い換えを検討していたのですが、本品の導入で解決。防水性の素材なので雨の日でも安心して使えます」(金矢)

 

【その3】ワンプッシュで開閉できる軽量設計の傘

自動開閉折り畳み傘

1100円

持ち手に搭載したボタンを押すと自動で中心の骨が伸びて傘地を開ける。もう一度押せば傘地の部分を閉じられる。小型で軽量なので、突然の雨にも対応できるようバッグに入れて持ち歩きやすい。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

自動で開閉する傘をこの価格で買えるのはスリコだからです!

 

<使ってわかるココ優秀!>

荷物が多いときも快適に使える!

「買い物などで荷物が多いときに、ワンプッシュで傘を開けられて便利。すぐ折りたためて収納もスムーズですが、中心の骨を縮めるには少し力が必要です。カラーは黒色と水色の2色展開」(金矢)

 

【その4】サイドの立体フレームで花粉や飛沫をシャットアウト

曇り止め加工花粉グラスオーバル

550円

サイドの立体フレームで花粉や粉塵、飛沫の侵入をブロック。UVカットレンズを採用しており、紫外線からも目を守ってくれる。柔軟性のあるテンプルが顔にしっかりフィットするため、運動時に装着してもズレにくい。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

男性でも使いやすいシンプルなデザインがユーザーに好評です!

 

<使ってわかるココ優秀!>

曇り止め加工のおかげでマスク着用時も視界良好

「花粉症の目のかゆみに悩まされていましたが、装着するとかゆみが軽減。レンズは曇り止め加工が施され、マスクをつけていても湿気で視界を遮りません。違和感のないデザインも好印象」(金矢)

 

 

Laundry room編 2選

 

【その1】握る力で洗剤の量を調節できるシリコーン製ボトル

シリコーン洗剤ボトル

165円

シリコーン製の洗剤ボトル。本体の握る力によって洗剤の量を調整できる。ノズルがないため洗剤がいつの間にか固まって詰まる問題もなし。八角柱のフォルムは、洗剤が付いた手でも滑りにくい。容量は250ml。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

注ぎ口が大きいので詰め替え時にこぼさずキレイに入れられます

 

<使ってわかるココ優秀!>

洗濯物の気になる部分に狙って洗剤を塗れる

「ワイシャツの襟元や泥汚れなど気になる部分にピンポイントで洗剤を塗れます。本品が汚れても丸洗いできて衛生的。ミニマルなデザインで洗濯機周りをスタイリッシュな空間に演出できます」(金矢)

 

【その2】洗濯物のサイズに合わせて自由自在に長さを調節可能

伸縮ハンガー

330円

横幅を約43〜65.5cmに調節できるハンガー。洗濯物のサイズに合わせて長さを変えられ、大きなバスタオルも干せる。洗濯物をしっかり留めるクリップのおかげで落ちにくく、フックのストッパーで、強風時の外干しも安心。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

薄くたたんで収納可能できるため、スペースを有効に使えるのが利点

 

<使ってわかるココ優秀!>

フックに掛けられるホールで室内干しにも活躍

「本品1つでバスタオル2枚、フェイスタオル2枚ほどを干せるので、ハンガーを複数揃える手間が削減。フックにも吊り下げられるホールを装備しており、花粉の季節の室内干しがはかどります」(金矢)

 

 

Desk編 2選

 

【その1】時間・温度・湿度をひと目で把握して管理できる

湿温度計付置き時計

550円

時計・湿度計・温度計が一体化。ひと目で部屋の状態を把握でき、管理しやすい。アラーム機能を搭載し、目覚ましとしても利用可能。秒針はスイープ式で音が静かなので睡眠の邪魔をしない。木目調のデザインが、部屋のインテリアに溶け込む。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

550円で時計・湿度計・温度計がひとつになったアイテムは希少!

 

<使ってわかるココ優秀!>

子どもの目線に設置して温度を手軽にコントロール

「エアコンの運転時は、背の高さの違いから大人と子どもで感じる温度が違うことも。子どもの目線に置いておけば、快適な温度に調整できます。子どもの時計を読む練習にも役立ちます」(金矢)

 

【その2】コンセントとUSBポートを2口ずつ備えた安心安全のタップ

2口AC+2口USBポートタップ1m

1100円

コンセントとUSBポートを2口ずつ搭載。雷サージから家電製品や精密機器から守る、雷ガード機能を備えた。さらにホコリの侵入による火災を防ぐガード機能を搭載し、安全性も高い。最大サージ電圧は6000V。合計1400Wまで。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

長さ1mのケーブルは絡まりにくくリモートワークにピッタリです

 

<使ってわかるココ優秀!>

狭い場所でも難なく挿せるスイング式のプラグを採用

「ホコリ・雷サージの安全対策を備えてこの価格はおトク。180度動くスイング式のプラグで、家具の裏や狭い場所でもスッキリと挿し込めます。直方体の角を落としたデザインも映えます」(金矢)

 

●商品は店舗によって販売状況が異なります

みんなが知らない3COINSの隠れ名品「デスク編」2選

ヒット商品を連発する3COINSだが、実はその陰に、使い勝手抜群ながらも注目を浴びていないアイテムが多数存在する。広報担当者から聞いたそんな“隠れ名品”を、使用シチュエーションごとにインプレッション! 今回は「デスク編」2選を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】時間・温度・湿度をひと目で把握して管理できる

湿温度計付置き時計

550円

時計・湿度計・温度計が一体化。ひと目で部屋の状態を把握でき、管理しやすい。アラーム機能を搭載し、目覚ましとしても利用可能。秒針はスイープ式で音が静かなので睡眠の邪魔をしない。木目調のデザインが、部屋のインテリアに溶け込む。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

550円で時計・湿度計・温度計がひとつになったアイテムは希少!

 

<使ってわかるココ優秀!>

子どもの目線に設置して温度を手軽にコントロール

「エアコンの運転時は、背の高さの違いから大人と子どもで感じる温度が違うことも。子どもの目線に置いておけば、快適な温度に調整できます。子どもの時計を読む練習にも役立ちます」(金矢)

 

【その2】コンセントとUSBポートを2口ずつ備えた安心安全のタップ

2口AC+2口USBポートタップ1m

1100円

コンセントとUSBポートを2口ずつ搭載。雷サージから家電製品や精密機器から守る、雷ガード機能を備えた。さらにホコリの侵入による火災を防ぐガード機能を搭載し、安全性も高い。最大サージ電圧は6000V。合計1400Wまで。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

長さ1mのケーブルは絡まりにくくリモートワークにピッタリです

 

<使ってわかるココ優秀!>

狭い場所でも難なく挿せるスイング式のプラグを採用

「ホコリ・雷サージの安全対策を備えてこの価格はおトク。180度動くスイング式のプラグで、家具の裏や狭い場所でもスッキリと挿し込めます。直方体の角を落としたデザインも映えます」(金矢)

 

私が選びました!

3COINS広報

矢八有香子さん

全国235店舗を展開する3COINSの広報担当。公私にわたってスリコのアイテムを多数使用し、その魅力をテレビや雑誌、ウェブなどで発信し続けている。

 

私が使ってみました!

GetNavi日用品担当

金矢麻佳

特集を手掛けてからスリコの虜に。特にコラボ系が好きで、人気漫画「天使なんかじゃない」とのコラボグッズはお気に入り。ぜひ、また販売してほしい!

 

●商品は店舗によって販売状況が異なります

【モノタロウ】タテにヨコにも自由につなげる! 318円のリーズナブルな整理用コンテナ!

工具や消耗品、事務用品など幅広い商品を取り揃えるモノタロウ。同社が販売している「パーツボックスコンテナ 縦横連結可能」は、ジョイント棒を使用することで縦にも重ねられる便利なアイテムです。重ねてもコンテナとコンテナの間に空間があるため、部品を取り出しやすいのが特徴の1つ。名札つきなので、種類ごとに細かくパーツを保管したい時にぴったりですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】バルブを開ければ膨らむ座布団は屋外イベント・アウトドアで大活躍!

 

●カラフルなビジュアルで見分けやすい「パーツボックスコンテナ 縦横連結可能」(モノタロウ)

みなさんはDIYをしていて、ネジなどのパーツをパっと探し出せずに苦労した経験はありませんか? わかりやすく手軽に部品を管理できたら、作業効率はきっとアップするはず。そこで今回は、モノタロウの数ある整理整頓グッズの中から「パーツボックスコンテナ 縦横連結可能」(318円/税込)をセレクトしてみました。果たして使い心地は…?

 

こじんまりとしたデザインがなんともかわいらしい同商品。選んだのは容量1Lのコンテナですが、他にも2.5L(505円/税込)と6L(945円/税込)タイプが販売されています。それぞれブルー・イエロー・レッド・グリーンの4色から選べるので、視覚的にも区別しやすいのではないでしょうか。

 

同商品の外寸は121(縦)×180(横)×84mm(深さ)。縦に重ねる場合は付属のジョイント棒を4か所に差しこめば準備完了で、難しく感じるような工程は一切ありません。同時購入した1Lタイプのコンテナを重ねていくと、あっという間にタワーのできあがり。

 

 

 

縦に重ねる際はジョイント棒を使用しましたが、横に接続する場合はもっとシンプル。コンテナ側面に溝があるため、片方のコンテナを上からはめ込むだけでOKです。縦・横いずれも、連なったコンテナの存在感はなかなかのもの。コンテナの入り口が下から上に向かって緩やかな曲線を描いていることもあり、細かいパーツもカーブに沿ってすくい上げるように取り出すことができました。

 

 

ネット上で「コンパクトだから使いやすい!」「縦に重ねても手を入れられるのがイイね」と評価されている「パーツボックスコンテナ 縦横連結可能」。散らばりがちなパーツの整理に役立ててみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】この薄さは画期的!じつは、あるとかなり便利なオフセットドライバー

みんなが知らない3COINSの隠れ名品「ランドリールーム編」2選

ヒット商品を連発する3COINSだが、実はその陰に、使い勝手抜群ながらも注目を浴びていないアイテムが多数存在する。広報担当者から聞いたそんな“隠れ名品”を、使用シチュエーションごとにインプレッション! 今回は「ランドリールーム編」2選を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】握る力で洗剤の量を調節できるシリコーン製ボトル

シリコーン洗剤ボトル

165円

シリコーン製の洗剤ボトル。本体の握る力によって洗剤の量を調整できる。ノズルがないため洗剤がいつの間にか固まって詰まる問題もなし。八角柱のフォルムは、洗剤が付いた手でも滑りにくい。容量は250ml。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

注ぎ口が大きいので詰め替え時にこぼさずキレイに入れられます

 

<使ってわかるココ優秀!>

洗濯物の気になる部分に狙って洗剤を塗れる

「ワイシャツの襟元や泥汚れなど気になる部分にピンポイントで洗剤を塗れます。本品が汚れても丸洗いできて衛生的。ミニマルなデザインで洗濯機周りをスタイリッシュな空間に演出できます」(金矢)

 

【その2】洗濯物のサイズに合わせて自由自在に長さを調節可能

伸縮ハンガー

330円

横幅を約43〜65.5cmに調節できるハンガー。洗濯物のサイズに合わせて長さを変えられ、大きなバスタオルも干せる。洗濯物をしっかり留めるクリップのおかげで落ちにくく、フックのストッパーで、強風時の外干しも安心。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

薄くたたんで収納可能できるため、スペースを有効に使えるのが利点

 

<使ってわかるココ優秀!>

フックに掛けられるホールで室内干しにも活躍

「本品1つでバスタオル2枚、フェイスタオル2枚ほどを干せるので、ハンガーを複数揃える手間が削減。フックにも吊り下げられるホールを装備しており、花粉の季節の室内干しがはかどります」(金矢)

 

私が選びました!

3COINS広報

矢八有香子さん

全国235店舗を展開する3COINSの広報担当。公私にわたってスリコのアイテムを多数使用し、その魅力をテレビや雑誌、ウェブなどで発信し続けている。

私が使ってみました!

GetNavi日用品担当

金矢麻佳

特集を手掛けてからスリコの虜に。特にコラボ系が好きで、人気漫画「天使なんかじゃない」とのコラボグッズはお気に入り。ぜひ、また販売してほしい!

●商品は店舗によって販売状況が異なります

みんなが知らない3COINSの隠れ名品「クローゼット編」4選

ヒット商品を連発する3COINSだが、実はその陰に、使い勝手抜群ながらも注目を浴びていないアイテムが多数存在する。広報担当者から聞いたそんな“隠れ名品”を、使用シチュエーションごとにインプレッション! 今回は「クローゼット編」4選を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】雨を気にせず遊べるゆったりサイズのポンチョ

大判レインポンチョ

550円

雨でも思いっきりレジャーを楽しめる、ゆとりのあるサイズ。着丈120cmなので男性でもヒザ上まで隠れる。撥水性の高いポリエチレン素材により、雨をしっかり弾く。サイドのボタンで、着脱がしやすい。収納袋も付属。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

素材も機能性も優れていて、550円はお買い得なはずですが……

 

<使ってわかるココ優秀!>

動きながらでも小物を取り出しやすいポケット

「一般的なレインポンチョと比べて生地が厚手で、長く愛用できそう。フロント部に備えた大きなポケットにスマホなど小物を入れられます。動きながらでもアクセスがしやすい!」(金矢)

 

【その2】キャリーケースにも装着できる軽量なバッグ

キャリーオンボストンバッグ

550円

キャリーケースのバーに装着できるポリエステル製のバッグ。質量が約110gと軽く、サイズW32×H40×D13cmでたっぷり収納できる。不使用時はW20×H20cmサイズにたためて、携帯性が高い。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

バッグにしのばせておけば、出先で荷物が増えたときも安心です

 

<使ってわかるココ優秀!>

キャリーケースの容量不足を解消したアイデア商品

「機内持ち込み可能なキャリーケースだとモノが入り切らず、大きなサイズへの買い換えを検討していたのですが、本品の導入で解決。防水性の素材なので雨の日でも安心して使えます」(金矢)

 

【その3】ワンプッシュで開閉できる軽量設計の傘

自動開閉折り畳み傘

1100円

持ち手に搭載したボタンを押すと自動で中心の骨が伸びて傘地を開ける。もう一度押せば傘地の部分を閉じられる。小型で軽量なので、突然の雨にも対応できるようバッグに入れて持ち歩きやすい。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

自動で開閉する傘をこの価格で買えるのはスリコだからです!

 

<使ってわかるココ優秀!>

荷物が多いときも快適に使える!

「買い物などで荷物が多いときに、ワンプッシュで傘を開けられて便利。すぐ折りたためて収納もスムーズですが、中心の骨を縮めるには少し力が必要です。カラーは黒色と水色の2色展開」(金矢)

 

【その4】サイドの立体フレームで花粉や飛沫をシャットアウト

曇り止め加工花粉グラスオーバル

550円

サイドの立体フレームで花粉や粉塵、飛沫の侵入をブロック。UVカットレンズを採用しており、紫外線からも目を守ってくれる。柔軟性のあるテンプルが顔にしっかりフィットするため、運動時に装着してもズレにくい。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

男性でも使いやすいシンプルなデザインがユーザーに好評です!

 

<使ってわかるココ優秀!>

曇り止め加工のおかげでマスク着用時も視界良好

「花粉症の目のかゆみに悩まされていましたが、装着するとかゆみが軽減。レンズは曇り止め加工が施され、マスクをつけていても湿気で視界を遮りません。違和感のないデザインも好印象」(金矢)

 

私が選びました!

3COINS広報

矢八有香子さん

全国235店舗を展開する3COINSの広報担当。公私にわたってスリコのアイテムを多数使用し、その魅力をテレビや雑誌、ウェブなどで発信し続けている。

 

私が使ってみました!

GetNavi日用品担当

金矢麻佳

特集を手掛けてからスリコの虜に。特にコラボ系が好きで、人気漫画「天使なんかじゃない」とのコラボグッズはお気に入り。ぜひ、また販売してほしい!

●商品は店舗によって販売状況が異なります

みんなが知らない3COINSの隠れ名品「キッチン編」5選

ヒット商品を連発する3COINSだが、実はその陰に、使い勝手抜群ながらも注目を浴びていないアイテムが多数存在する。広報担当者から聞いたそんな“隠れ名品”を、使用シチュエーションごとにインプレッション! 今回は「キッチン編」5選を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】泡立ち・水切れ・汚れ落ちにこだわった食器用スポンジ

こだわりスポンジ

330円

汚れをしっかり落とせる固めのポリウレタン面と、研磨剤が不使用で食器を傷付けにくい不織布ナイロン面を装備。泡立ちが良く、油汚れにも強い。水切れが抜群なので、清潔にキープできる。3個入り。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

型崩れせず長持ち。1か月使い続けてもへたらないのが自慢です!

 

<使ってわかるココ優秀!>

油分が多い食器もザルの目もピカピカな仕上がりに!

「ナイロン面は洗い物に密着し、油分が多い汚れもスルッと落ちてキレイな仕上がりに。ポリウレタン面の凸凹で、細かい目のザルも洗いやすいです。もうひと回り大きいほうが握りやすい印象」(金矢)

 

【その2】電子レンジで加熱するだけでシチューや肉じゃがが完成!

ちょこっとボウル

330円

電子レンジ調理に対応する小型ボウル。食材の下ごしらえのほか、具材を本品に入れてレンジで温めるだけでシチューや肉じゃがなどの料理が作れる。フタの先端に装備した蒸気弁で水切りもできて便利。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

大ヒットしたビストロヌードルより万能なのでもっと売れてイイ!

 

<使ってわかるココ優秀!>

簡単に調理できるうえ洗い物も減らせて時短

「“もう一品”が手軽に作れます。水切り時にザルが不要で、さらにシンプルなデザインのため食卓にそのまま出せます。洗い物を減らせてうれしい。レンチン後は熱々になるので、ヤケドに注意を」(金矢)

 

【その3】ハンドルを回すだけで簡単に野菜の水を切れる!

サラダスピナー

330円

フタに搭載したハンドルを回すとバスケットが高速回転し、簡単に野菜の水切りが可能。凹凸の少ないフラット設計で洗いやすい。そのままサラダボウルとして食卓に出しても溶け込むデザインだ。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

高さ14cmなので、水を切った野菜を容器に入れたまま冷蔵保存もOK

 

<使ってわかるココ優秀!>

軽い力で回せて子どもでも扱いやすい

「2本の指でつまんで回せるほど軽いので、小さい子どもでも使えます。底部に滑り止めがないため、上からしっかりとフタを押さえるか、濡れた台拭きを敷くなどすると効率良く回せます」(金矢)

 

【その4】食品や作り置きの管理がしやすいスタッキング仕様の透明な容器

フードコンテナ10個SET

330円

中身が確認しやすいクリア素材で、食品や作り置きの管理に便利。スタッキング仕様なので、使用後に10個ほど重ねてもピッタリとフィットし、省スペースに収納できる。電子レンジ調理や冷凍保存にも対応。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

昨年のリニューアルで6個から10個入りとなりコスパアップ!

 

<使ってわかるココ優秀!>

1個あたり33円と安く惜しみなく使える!

「清潔感のあるシンプルなデザインで、コロンとしたフォルムがかわいい。1個あたり33円と激安なので、お裾分けするときは気軽に容器ごとあげられます。食洗機に対応し、手入れが簡単!」(金矢)

 

【その5】料理の取り分けに使いやすいミニサイズなキッチン用品

ミニシリコーンスプーン(写真上)/

ミニシリコーンターナー(写真中)/

ミニシリコーンレードル(写真下)

各165円

全長20cmほどのコンパクトなシリコーン製キッチンツール。取り回しが良く調理から食卓での取り分けまで多様に活用できる。キッチンで壁掛け収納をしても調理の邪魔になりにくい。

 

<3COINS広報の矢八さんが一言>

スプーンは盛り付けに使いやすいとユーザー様の声が多数!

 

<使ってわかるココ優秀!>

調理器具の表面を傷付けないので安心

「シリコーン製で、フライパンや食器の表面を傷つけにくいのがグッド。また、フライパンや鍋との距離が近くなるので調理時に注意が必要ですが、小回りがきいて使いやすいのもポイントです」(金矢)

 

私が選びました!

3COINS広報

矢八有香子さん

全国235店舗を展開する3COINSの広報担当。公私にわたってスリコのアイテムを多数使用し、その魅力をテレビや雑誌、ウェブなどで発信し続けている。

 

私が使ってみました!

GetNavi日用品担当

金矢麻佳

特集を手掛けてからスリコの虜に。特にコラボ系が好きで、人気漫画「天使なんかじゃない」とのコラボグッズはお気に入り。ぜひ、また販売してほしい!

 

●商品は店舗によって販売状況が異なります

【モノタロウ】バルブを開ければ膨らむ座布団は屋外イベント・アウトドアで大活躍!

工具から事務用品まで、1800万点以上のアイテムを取り揃えるモノタロウ。同社の「座布団 自動膨張タイプ」は、バルブを開けるだけで空気が入って膨らむ便利な座布団です。片づける時はバルブから空気を押し出せばOK。収納袋に入れた状態で持ち運べるため、屋外イベントやアウトドアで活躍してくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】この薄さは画期的!じつは、あるとかなり便利なオフセットドライバー

 

●コンパクトに収納できる「座布団 自動膨張タイプ」(モノタロウ)

夏の旅行でキャンプに行く予定を立てた私。備品リストを準備していた際、どこでも座れるようにクッションも持参しようと決めました。とはいえサイズの大きいクッションは、荷物の中でどうしてもかさばりがち。そこで持ち運びに便利なアイテムを求めてモノタロウをチェックしていたところ、「座布団 自動膨張タイプ」(725円/税込)という商品を発見しました。果たしてその実力は…?

 

座布団と聞くと真四角の形状を思い浮かべがちですが、手元に届いた同商品はバンド2本ですっきりまとめられた状態。収納時の寸法は約60(外径)×320mm(長さ)のスリムサイズで、付属の収納袋に入れればコンパクトに持ち運ぶことができます。

 

素材にはポリエステルとポリウレタンフォームが使用されていて、重さはほとんど気になりません。バンドを外して丸まっていた座布団を広げてみると、角に小さなバルブが。バルブをひねったところ座布団内へ空気の流入が始まり、徐々に厚みが出てきました。

 

 

 

まさに「自動膨張」の名に相応しい機能で、道具を使って空気を送りこまなくても膨らむのが手軽で便利。さすがに綿や羽毛を入れた座布団には敵わないものの座り心地はよく、ズボンの汚れを防ぐ役割としても十分活躍してくれます。

 

ちなみに空気を抜く時は、オープンにしたバルブに向かって座布団を巻き上げていくだけ。中の空気が押し出され、再びコンパクトな状態に戻すことができました。

 

 

ネット上でも「バルブを開けるだけで膨らむからサっと使える!」「ウレタンフォームのおかげで見た目以上に座り心地がいい」といった反響が続出。アウトドアなどお出かけの予定を立てている人は、備品リストに同商品も加えてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】持ってるだけで「できる感」爆上がり! 「デジタルノギス」はDIYのマストアイテムだ!!

 

在宅勤務もゲームも快適に! 「仕事用ゲーミングチェア」特価1万4800円……Amazon「プライムデー」

AINEXTは、7月12日0時~13日23時59分までAmazonで開催される「プライムデー」にて、スマートホームオフィスブランド「PAXTON(パクストン)」の「仕事用ゲーミングチェア」がお得に購入できるセールを開催します。

 

今回のプライムデーセールでは、「仕事用ゲーミングチェア(オットマンなし)」が約40%オフの税込1万4800円、「仕事用ゲーミングチェア(オットマンあり)」が約43%オフの税込1万9780円と、2022年2月のブランドローンチ以降、最もお得なセール特価となっています。

買い置きは管理しやすく見栄えよく! 食材も防災用の備蓄品も無駄にしない収納術

共働きで冷凍食品を週末にまとめ買いする家庭が増えている近年。2022年に入ってからは相次ぐ値上げや、さらに防災の観点からも、食品や日用品をストックすることが多くなっています。とはいえ、節約や安心のために買ったものも、消費期限内に使いきらなければかえって無駄になってしまいます。

 

ストックを生かすも殺すも収納次第。管理しやすく、かつ見た目もよく、と両立させるにはどうしたらいいのか、整理収納アドバイザーの佐々木奈美さんに教えていただきました。

 

冷凍庫のストック食材は“縦置き”で場所を固定化

まずは、日常的な食品や食材から。佐々木さんは、冷蔵庫や食品棚にあるストック食材は、基本的に物の量と種類を決めているといいます。

 

「冷凍庫の中はストックしたい食材のサイズに合う無印良品の整理ボックスで仕切り、冷凍うどん、カットピザ、ごはん、そのほかのおかずなどの収納場所を決めています。すべてサッと1アクションで取り出せるような縦収納にし、在庫が少なくなってきたら同じものを買い足して後ろに追加する。この流れを作っておけば、買う食材に悩むことはありませんし、常に在庫も把握できます。古い物から順に消費していくので、ムダが出ることもありません」(整理収納アドバイザー・佐々木奈美さん、以下同)

 

常温のストック食材はスーパーの陳列棚を参考に

常温の食材の収納には、スーパーの陳列棚を参考にするのがコツだそう。

 

「スーパーの棚を見ると、常温食材は立てて面出しして、消費期限の早いものを手前に置いてありますよね。あの状態をなるべく自宅でも再現できるように意識しています。食品は丸い箱よりも四角い箱の方が陳列しやすいですね。無印良品のファイルボックスのようなものや、四角い箱が収まりやすい収納BOXを用意しましょう。このとき、収納アイテムはなるべく3つ以上、同じものを並べて面ができるようにします。こうすることでスッキリとした空間になります」

 

軽くてかさばるものは籠に入れて上段へ収納

インスタントラーメンやお菓子など、かさばるものは籠に入れて高い場所に配置

 

「いざというときに便利なインスタントラーメンやインスタント味噌汁、大袋のお菓子などはキッチン上の籠に入れています。こうしておけば、空間が有効に使えるし、見た目もおしゃれな雰囲気になるので気に入っています」

 

続いて、防災の観点からも、ストックの収納術を教えていただきました。

 

何をどれだけストックする?
防災のための“ローリングストック”

ローリングストックとは、あらかじめやや多めに買っておき、使った分だけ買い足していくストック方法をいいます。食品や日用品のローリングストックをする中で欠かせないのが、災害時の活用。佐々木さんは、非常時に備えて、どのようなものをどこに保管しているのでしょうか?

 

「冷凍庫の中や食品棚にある常備品のストックは、置き場所に収まる量に合わせて買い足すようにしていますが、防災用のアイテムは逆の流れで考えています。まずは、どんな災害が予想され、どう逃げるのか、避難したときにどんなものが必要になるのかを洗い出します。

わたしが住んでいる地域は地震よりも豪雨の被害が起きやすいので、豪雨で床上浸水をしたときに2階へ避難したことを想定した備えをしています。川や海の近くに住んでいるのか、山の近くに住んでいるのか、住宅密集地に住んでいるのか、一軒家かマンションか、など、ご自宅の状況に合わせて、地震や台風などが起きたときに、どんな被害が予想され、どう避難していくのか。自宅で待機するならば、どんな備えがあるといいのかを考えてみるといいと思います」

 

重たい水は、頑丈なBOXに縦収納

災害時に欠かせないものといえば、水。佐々木さんの自宅では、2L容器の水9本がすっぽり縦に収まる無印良品のポリプロピレン頑丈収納BOXを愛用しています。

 

「2Lの水は重たいので、上に引き出せる形で収納できると取り出しやすくて便利です。わが家は豪雨の被害に遭ったら2階へ避難するという経路ができているので、このBOXは2階で保管しています。また、消費期限を収納BOXの表面に記入して、いつでも目に入るようにしています。こうすることで、水の消費期限を常に把握できている状態になるので、期限が近づいたら使うようにしています」

 

飲料水の一部は、
普段使いをしながらローリングストック

500mlのペットボトル飲料も玄関の横にストックしているそう。

 

「子どもたちがスポーツをしているのですが、自分の水筒だけでは足りなくなりそうなとき、ここから500mlのペットボトルを取って出かけられるようにしています。手前から取り出すようにして、買い足したものは奥に追加。こうすることで、防災時にはBOXごと2階へ持っていけるし、車に積み込むのも簡単。いざというときに備えつつも、日常使いでも重宝しています」

 

キャンプアイテムも災害時に活用

ガスや電気が止まってしまったときを想定してストックするレトルト食材や缶詰は、キッチンの棚には入れず、キャンプ用のクーラーBOXで保管しています。

 

「普段はほとんど食べることはなく、防災用にストックしておきたい保存食は、ここに入れて収納しています。カセットコンロやガスボンベ、鍋ややかん、簡単な調理道具もまとめて収納しておくことで、キャンプのときはこのまま持っていけるし、2階へ避難するときも車で避難するときも、持ち運びができて便利です。キャンプ用のアイテムは防災対策としても使えるので、どちらでも活用できるような状態にしておくと安心できます」

 

災害時を想定して、
タオルとトイレットペーパーは数カ所にストック

タオルやトイレットペーパーは2階にもストック。「豪雨の災害が多い我が家の場合は、2階に避難する段取りのイメージを家族で共有しています。被災時にどこで待機するのかを考えたとき、タオルやトイレットペーパー、除菌シートなどはまとめてあるといいと感じたので、収納BOXに入れて災害対策としてストックしています」

 

「また、防災用のリュックは、子どもたちが昔使っていた古くなったものやママバッグとして使っていたものを防災用に。リュックの横には着替えを数枚備えています。おそらく逃げるときは雨が降っているので、着替えが濡れないように衣類はチャック付きのビニール袋に入れています」

 

専用の防災グッズでなくてもOK!
なるべくあるもので備える

防災リュックに入れる物は、普段使いのもので揃えることでコストをカット。

 

「市販の防災リュックの中身を参考にしながら必要なものを備えていますが、100円ショップで買えるポーチやなるべく家にあるものを集めています。子どもたちにも自分で防災用のリュックにグッズを入れさせていて、ストック食材も含めて、3月11日と豪雨被害の増える前の5月末の2回、みんなで中身の点検をしています。古くなったものは普段使いに回して、新しいものに入れ替えるようにしています。年に2回、日程を決めて見直すことで、ムダにすることなくアップデートができていますね」

 

 

普段使いの食材は、キッチン収納スペース内の居場所を決めて、同じものを買い足すことで流れをキープ。防災グッズは、実際にどんな災害が起きやすくて、どう避難するのかをイメージして必要な量を決める。整理収納の観点と住む地域で想定される災害への対策を合わせて考えている佐々木さんのストック収納法。考え方や具体的なノウハウを参考にしたいですね。

 

【プロフィール】

整理収納アドバイザー / 佐々木奈美

整理収納アドバイザー、Life customize主宰。8年のアパレル勤務を経て独立。「家事は肩の力を抜いて、ラクをしながら丁寧に暮らしたい」この思いを大切に、インテリアを収納でカスタマイズしながら、時短家事、家事効率化を暮らしに導入。住まいが整うと思考もクリアになり、メンタルにも好影響があることを実感し、お客様にも感じてもらえるように活動をしている。夫と男の子3人と5人暮らし。
HP https://www.life-customize.com

ありそうでなかった! 省スペース&逆さ収納で一石二鳥の「マヨケチャホルダー」レビュー

国内に多数の店舗を持つ大手100円ショップ・ダイソーでは、様々な“便利グッズ”が発売されています。「マヨケチャホルダー」もそんな便利グッズの1つ。名前の通りマヨネーズやケチャップなどのチューブ型調味料を収納するためのアイテムなのですが、より便利なある特徴が。どんな商品なのか、さっそくチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
さわり心地がいいライトってなに? ムニュっとボディが気持ちいい「ポンポンライト 星」レビュー

 

●冷蔵庫のドアポケットで大活躍する「マヨケチャホルダー」(ダイソー)

マヨネーズやケチャップのような“チューブ型”の調味料は、中身が出やすいよう逆さ向きで冷蔵庫に仕舞っている人が多いのではないでしょうか。かくいう私も逆さまにして冷蔵庫の横ポケットに入れていたのですが、他の物を取る際にチューブが倒れてしまい「面倒だな…」と思うことも。ダイソーの「マヨケチャホルダー」(110円/税込)はそんな“面倒”を改善するうえ、省スペースで収納できるお役立ちアイテムです。

 

同商品は高さが約5.5cmほどで、幅は1番大きい部分で約5cm程度。少し歪な楕円を筒にしたような形をしています。使い方は、冷蔵庫のドアポケットの内側部分にマヨケチャホルダーをひっかけるだけなので簡単。厚さ6mm以下、深さ55mm以上100mm以下のドアポケットで使うことができますよ。

 

実際に取り付けてみたところ、ひっかけただけにもかかわらず思いのほかしっかりとした安定感。多少手が当たった程度で、倒れることはなさそうです。通常の大きさのマヨネーズやケチャップなら、ジャストサイズで使用することができました。ちなみに使用可能なボトル容量は200~500gまでとなっています。

 

 

またキャップが下を向くような形で収納するため、マヨネーズやケチャップを使う際にすぐに中身が出てくるのもうれしいポイント。中身が減ってくると特にチューブがしっかり立たずにドアポケット内で倒れがちですが、同商品はそんな時でも省スペースで収納できるうえに中身が出しやすいという一石二鳥のアイテムです。

 

ネット上でも「見た目もすっきりするし、何より使いやすい!」「ただ倒れにくいだけじゃなく、逆さにしておけるのがいいね」と好評の声は多いよう。「マヨケチャホルダー」を使えば、家の冷蔵庫がより使いやすくなるかもしれませんよ。

 

【関連記事】
これでスッキリ! 冷蔵庫のスペース問題は ダイソー「たまごホルダー」で解決!

 

世界中で見つけた日用品に”無印エッセンス”を加え提供する「Found MUJI」の名品紹介!

「Found MUJI」は、日本そして世界中から“いい日用品”を見つけ、そこに無印良品のエッセンスを加える取り組み。1号店が2011年青山に誕生し、現在全国の無印良品の17店舗の中で展開しています。今回は、その取り組みと人気アイテムを紹介!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

出会い、発信、そして継承ーー「Found MUJI」という活動

無印良品の取り組みのひとつである「Found MUJI」は、世界各地の暮らしのなかで、廃れることなく使われてきた“良品”を見つけ出すという活動。“作る”ではなく、“探す”、“見つけ出す”ことに重きを置いてモノづくりをしてきた無印良品ならではのプロジェクトといえます。企画メンバーが現地を訪れ、出会った品々をそのまま販売したり、現代版にアレンジしたりしたものが店頭に並びます。オンラインショップでも購入可です。

 

「世界中から“いい日用品”を見つけ、独自のエッセンスを加えることで生活に取り入れたいモノを必要な形に見直す。そんな弊社のモノづくりの概念を『Found MUJI』という言葉で表し、活動範囲を広げてきました。まず、担当者が企画ごとにテーマを決め、関連する国や地域を巡ります。現地を訪ね、その地域で当たり前に使われている日用品を調査。生産者の元へ赴き、材料や製法、どのように使われているかを取材して商品化を吟味します。これまでに訪ねた国や地域は30以上。昨年、1号店の青山店が10周年を迎えたことを記念し、旅の軌跡をまとめた『Found MUJI BOOK 2011—2021』を創刊しました。こちらでも『Found MUJI』の“眼”を楽しんでいただけます」(良品企画 企画デザイン室・片岡義弘さん)

 

「Found MUJI」のアイテムには、無印良品のモノ選びに対する世界観が色濃く投影されています。異国の暮らしに思いを馳せながら、商品との出会いを楽しみたいですね!

 

その1 これに入れるだけでおうちカレーが本場感アップ

↑無印良品のレトルトカレー(180g/1人前)を入れるのにちょうど良いサイズ。ナンも販売しているので合わせても◎

ステンレスカレーポット

690円(約φ12cm)

開発担当者がインドの金物屋街を訪ねた際に見つけた、カレーポットを参考に商品化。中央に膨らみのある形状はインドの金物に見られる特有の輪郭とのこと。厚手のステンレス製で丈夫なのもうれしい。自宅にいながら本場の気分を味わえます。

 

 

その2 シンプルなのにオシャレなフランス発の文書保管ボックス

↑省スペースには縦型タイプ(1800円)がオススメ。「コシャー」とは、製造元である工場の創業者の名前なのだそう

コシャー箱 大・縦開き

1800円

フランスの公的機関や公立図書館などで、公文書を保管するために使われているファイルボックスがモデル。硬質紙をタッカーで留めたシンプルな作りですが、品のある佇まいが魅力です。雑貨類や子どもの絵の保管にも便利。

 

 

その3 グラスに、食器に、花器にもなる! シンプルゆえ用途は色々

↑「ボデガ」はスペイン語で「酒蔵」を指し、現地のバルでも使われています。多用途でつかうなら小・中サイズが便利

ボデガ

490円(小)、550円(中)、590円(大)

軽くて手なじみがよく、美食の街として知られるバスク地方では定番のグラス。空気を入れながら高い位置から微発砲のシードルなどを楽しむのがバスク流だそう。飲み物はもちろん、小・中サイズはおつまみやデザートを入れても映えます。

 

 

その4 自然の風合いを生かしどんな空間にも馴染む天然素材のバスケット

ティロブオーバルバスケット

1500円(小)、2500円(大)

「ティロブ」とはフィリピンに自生するシダ科のツル植物で、その丈夫な性質を生かして作られたバスケット。小は果物やお菓子、大は雑貨やおもちゃ入れにちょうど良いサイズ。部屋にひとつあるだけでオシャレ感アップ。

 

その5 透明感のある青が目を引く普段使いできる食器シリーズ

青白磁 鉢

790円(約φ15.cm)

 

↑口あたりの柔らかさも青白磁の特徴のひとつ。レンゲは自立するので、料理をのせて前菜皿としても活用できる

青白磁 レンゲ

490円

青白磁は、磁都と称される中国・景徳鎮で発展。日常使いできるよう模様は入れず、淡青色とシンプルなフォルムが料理を引き立てます。丸皿やマグカップ、ポットなど全4アイテムを展開し、組み合わせて購入するのも◎。

 

その6 脱・生活感を叶えるナチュラル素材の洗濯カゴ

バクバクランドリーバスケット

2900円

東南アジア原産の天然素材・アバカを透かし編みしたバスケット。“バクバク”とは、アバカの表皮のことで、あえて色の選別はせずに自然の風合いを生かしています。魅せる収納として、キッチンやリビングで使うのもオススメ。

 

その7 柔らかな牛革カバーは使い込むほど味わい深く変化する

↑北京で見つけたノートを参考に商品化。高級感と使いやすさに定評があり、リピーターが多い商品です

牛革クラフト紙ノート

950円

表紙のカバーに牛革を使用。中のクラフト紙と革のカバーを一緒に裁断することで、切りっぱなしの味わいある雰囲気に。文庫本より少し大きめのサイズ感で持ち歩きにも便利。ノートは160枚で罫線がなく、自由に書き込めます。

 

さわり心地がいいライトってなに? ムニュっとボディが気持ちいい「ポンポンライト 星」レビュー

文具から衣料品まで幅広い商品を安価で提供しているダイソー。おしゃれなインテリア雑貨も多く扱っていて、「ポンポンライト 星」も可愛らしい見た目が評判の人気アイテムです。果たしてどのように室内を彩ってくれるのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これでスッキリ! 冷蔵庫のスペース問題は ダイソー「たまごホルダー」で解決!

 

●ワンタッチで室内を可愛らしく演出できる「ポンポンライト 星」(ダイソー)

室内をおしゃれに照らしてくれるインテリアライト。私も部屋を可愛く飾るために設置したいなと思ったのですが、ネットを見ていると凝ったデザインのライトは高くて中々買う決断ができません…。そんな時ダイソーで出会ったのが、お手頃価格でGETできる「ポンポンライト 星」(330円/税込)です。

 

大きさ約8(縦)×7.7(横)×7.6cm(奥行)ほどの同商品は、上部が星の形をしていてかなりキュート。また振動センサーを内蔵しており、あらかじめ底面のスイッチを押しておくとライトを叩くだけで点灯・消灯を気軽に切り替えられます。

 

さらにライトの本体部分には柔らかなシリコーン樹脂を使用。ライトだけでなく、触って心地良い癒しグッズとしても活躍してくれます。

 

試しに単4乾電池3本をセットしてスイッチON。ポンと軽く叩くだけでライトをつけられるのは、ノーストレスです。淡く光るライトはロマンチックなムード満点で、部屋の雰囲気をグっとおしゃれに演出してくれました。

 

ムニュっとしたボディも、独特の触り心地がクセになります。またソフトな素材のため、うっかり倒してしまっても周りを傷つけずに済むのはうれしいポイント。体に当たっても大して痛くないので、ベッド脇などに置いても安心なのは助かりますね。

 

商品の購入者からは、「触った感触が気持ちいいからついポンポンしちゃう」「振動でライトをつけられて暗い所でも使いやすい」「電池式なので非常用の照明にもなって助かる」と好評の声が続出しています。

 

ワンタッチですぐにON・OFFできて便利なダイソーの「ポンポンライト 星」。室内の装飾が物足りない時は、外観もキュートな同商品で部屋をおしゃれに飾ってみませんか?

 

【関連記事】
意外と使える!? ダイソーの「ちょっと寝枕」で机にうつ伏せでもしっかり快眠!!

 

【モノタロウ】この薄さは画期的!じつは、あるとかなり便利なオフセットドライバー

作業工具も数多く扱うモノタロウ。専門的なものだけでなく、じつは一般家庭で役立つ工具も取り揃えています。「ドライバー セット 薄型オフセット」は狭い隙間のネジを締める際に便利なアイテム。ネット上では「とても重宝している」「扱いやすくていい商品」と高評価ですが、果たしてその実力は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】持ってるだけで「できる感」爆上がり! 「デジタルノギス」はDIYのマストアイテムだ!!

 

●極薄ヘッドで狭所での作業に最適な「ドライバー セット 薄型オフセット」(モノタロウ)

家具と壁の隙間や車のエンジンルームなど、狭い場所にあるネジが緩んで困った経験はありませんか? 締め直したくても普通のドライバーでは届かないし、L字型のドライバーでも本体の厚みが邪魔をして入らないような狭い隙間。そんな場所にはモノタロウの「ドライバー セット 薄型オフセット」(769円/税込)が大活躍します。

 

マイナスドライバー1つとプラスドライバー2つの3本セット。結構ずっしりとした、“工具としてしっかりしていそうな”重量を感じます。

 

厚みはビット部分を合わせてもたったの1cmで、よくある“オフセット型ドライバー”と比べても薄いですね。本体自体は長さ10.8cm、幅1.6cmで大きすぎず小さすぎずのちょうどいいサイズ感。

 

手に持ってみると、持ち手がしっかりしているため心もとない感じはありません。先端部分も普通のドライバーと同様に問題なく使えるちゃんとした作りです。

 

実際にネジを回してみましたが、思った以上にしっかりと力が伝わりました。ちゃんと先端をはめて力を込めれば、少し硬めのネジでも苦労なく回せます。狭いところで不自然な体勢だと力を入れにくいですが、これなら楽にネジを締められますよ。

 

カラビナが付属していてバラバラにならないのはもちろん、作業中はベルトループなどに引っ掛けておけるのもポイント。工具系は無骨なデザインのものが多い中、すっきりとスマートな見た目なのも嬉しいですね。ちなみに、持ち歩く際に3本まとめてぶら下げているとガチャガチャと音がなるため、気になる人は必要な1本だけを持ち運ぶと良いかもしれません。

 

愛用者からは「この薄さを探していてやっとみつけた!」「使う頻度は低くても、これでしか締められない箇所があるから手放せない」など好評の声が相次ぐ同商品。いざという時のために常備しておいてはいかがでしょう?

 

【関連記事】
【モノタロウ】工具の収めがいあり! ポケット25個、くるっと巻いて持ち運び可能な「ツールロール」

アイデア次第で収納の幅が大きく広がる! ニトリの新NポルダとNクリックで部屋をもっと効率化

ニトリのNポルダとNクリックは自由に組み合わせたり連結したりすることで、部屋ごとにピッタリな収納が作れる。サイズ展開も豊富なので限られたスペースを有効活用でき、寝室からリビング、キッチンまで家のどこでも活躍すること間違いナシ!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

その1 突っ張って支えるワイヤー構造で壁面が“見せる”収納に早変わり

ワイヤーシェルフ Nポルダ(ホワイトウォッシュ)

9990円

床と天井を突っ張り棒で固定し、壁面に収納を生み出す。可動棚5枚のシェルフタイプと、可動棚3枚にハンガーポールが付いたワードローブタイプから選べる。追加パーツが豊富で拡張性が高いのも特徴だ。突っ張りタイプなので賃貸住宅でも使えるのがうれしい。

 

↑ワイヤー構造によりしっかり固定されるので、ぐらつきがなく安定感は抜群。左右のサイドパーツはクロスバーで固定している

 

↑棚板はどんな部屋のインテリアにもなじむ木目調。取り付け、取り外しが簡単なので、収納スタイルに合わせてすぐにカスタマイズできる

 

別売パーツを追加すればもっと収納が多彩に!

組み合わせ次第で、自分好みの収納家具にできるのもNポルダの魅力。ワイヤーシェルフにサイドパーツとハンガーポール、棚板を追加すればワードローブが完成。棚板の位置を調整して、バスケットや衣装収納ケースもジャストフィットする。

 

ワードローブに変化!

ワイヤーシェルフ Nポルダ
Nポルダ用追加サイドパーツ 3490円
Nポルダ用追加ポール 599円
Nポルダ用追加棚板 1190円

 

Twitterでも高評価

棚板を追加して大切なスニーカーを収納

げちぇなさん

@www_cream

「大好きなスニーカーの収納に活用しています。段数の変更も自由自在です。追加棚板が最近ようやく届いたので設置しました!」

 

かさばる登山用具の収納に重宝してます!

登山のYouTuberりょーじさん

@ryoji_youtuber

「登山道具の収納にピッタリ! 登山道具はかさばるし、取り出しやすさも大事です。Nポルダは自由に棚の高さを設定、追加できて超便利!」

 

セットを購入して発展させるのもアリ!

突っ張りワイヤーシェルフNポルダ 新生活セット

1万8379円

ワイヤーシェルフとワイヤーワードローブがセットになった期間限定の新生活用セット。別売の折りたたみデスクや収納ケースを追加するなど、好みでカスタマイズするのも良い。

 

その2 板と板を組み合わせれば頑丈な収納ボックスが完成!

簡単組立て Nクリック ボックス レギュラー2段

2490円

板と板をはめ合わせるだけの、革新的な組み立て方式を採用。工具やネジは必要なく力のいる作業もないため、誰でも数分で収納ボックスが作れる。サイズのバリエーションも豊富なので、インテリアやスペースに合わせてレイアウトを自由自在に変えらえる。

 

ネジ締め不要で組み立てはカンタン!

1

↑板パーツ5枚を組み合わせたシンプルな収納ボックス。ライトブラウン、ホワイトウォッシュ、ミドルブラウンの3色展開

 

2

↑板を溝に差し込むと、溝の内側にある突起が凹部にはまり固定。位置を合わせれば、力を入れなくてもしっかりとはまる

 

3

↑溝に沿って背面板を差し込んだら残りのパーツを取り付けてボックス型に。隙間ができないように確認しながら押し込む

 

4 完成まで2分30秒!

↑好きな高さに棚板を付ければ完成。所要時間はたったの2分30秒! 用途に応じて棚板を追加しよう。ネジがないので見た目すっきり!

 

パーツを追加して収納兼デスクにも変化!

Nクリック ボックスは幅や奥行き、高さのサイズ展開が豊富。縦に重ねたり横につないだり、無数のパターンがある組み合わせで好みの収納家具にカスタマイズできる。別売のパーツを活用すればテーブルやカウンターにもなる。

 

↑Nクリック ボックス レギュラー2段を2個用意。用途に応じて棚板を追加したり、ボックス対応のバスケットを入れても良い

 

 

↑Nクリック ボックス レギュラー2段専用の天板。ボックスと同色でも良いが、あえて違う色を合わせてみるのも面白い

 

 

↑ボックスと天板をネジで固定すると高さ86㎝の収納付きデスクが完成。ボックスを正面に向けるとカウンタースタイルに

 

インテリア実例共有サイト「RoomClip」でも高評価!

別売の脚を付けて上品なテレビ台に!

springkeyさん

Room No.341577

「Nクリックでテレビ台を製作♡ 脚を付けたら、品のある家具になりました!棚の下に溜まりやすいホコリも簡単に掃除できそうです。」

 

Nクリックを駆使して広々ローデスクを製作

kids5さん

Room No.2385961

「Nクリックの2段ボックス2つと幅1200mmの天板を使いデスクを作りました。圧迫感のない広々ローデスクが簡単に作れて大満足です!」

 

用途に応じてチョイスできるバリエーションの多さも魅力

Nクリック ボックスを組み合わせたセット商品が用意されているので、それをベースにバリエーションを考えるのも楽しそう。連結パーツやキャスター、ハンガーポールなども揃っている。

 

簡単組立て Nクリック ディープ ワードローブワイド

2万2558円

 

簡単組立て Nクリック ボックス 書棚 レギュラー

6480円

 

簡単組立て Nクリック ボックス ローボード

6785円

【モノタロウ】持ってるだけで「できる感」爆上がり! 「デジタルノギス」はDIYのマストアイテムだ!!

事業者向け工具を取り扱うネットストアのモノタロウですが、個人でも商品を購入することができます。「ノギス」は、モノの厚みや穴の直径などを正確に測れる工具。公式サイトのレビューでも「作りがしっかりしていて、コスパも良い」と評判の、「デジタルノギス サムローラー付」についてレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
【モノタロウ】工具の収めがいあり! ポケット25個、くるっと巻いて持ち運び可能な「ツールロール」

 

●デジタル表示で数値が見やすい「デジタルノギス サムローラー付」(モノタロウ)

コロナ禍で家にいることが増え、ちょっとした家具などをDIYで作る人も増えています。ミリ単位の細かなサイズを測定するときに活躍してくれるのが、モノタロウの「デジタルノギス サムローラー付」(3069円/税込)です。

 

0~150mmの範囲を0.01mm単位まで測定できる同商品は、ケースに収納されていて高級感があります。ノギスの全長は約236mmで重さは約167g。片手で簡単に持てるサイズですが、材質はステンレス鋼で手に持つとしっかりとした重みを感じます。

 

電源はボタン電池LR44。モニター電池が付属しており、購入してすぐに使えるのがうれしいところです。測定した数値が見やすいのは、デジタル表示ならでは。「ZERO」ボタンで表示をリセットするゼロ調整ができ、微細な誤差が生じるのを防げます。

 

測定の際は、まず液晶左下の外側測定面を完全に閉じた状態でゼロ調整を実行。あとは液晶右下のサムローラーを回して測定箇所にぴったり合わせれば完了です。サムローラーには少し遊びがあり、ローラーにうっかり触れてしまっても測定面は簡単に動きません。また液晶上部には止めネジがあり、測定面の開き具合をキープ可能。しっかり固定することができるので、クオリティの高さを感じます。

 

普段使わない人にはあまり知られていないのですが、ノギスにはいくつかの測定方法が。まずは最も一般的な「外側を測る」やり方です。液晶の下についている一番大きな測定面で、対称物の外側を測ってみました。

 

さらに液晶の上についている小さな測定面では、対象物の「内側」の長さを測ることができます。意外と測りにくい部分なので、簡単に測定できるのは嬉しいですね。

 

精度保証の対象外ではありますが、深さや段差も測定可能。測定値を固定できる「HOLD」ボタンやオートパワーオン・オフ機能も搭載されています。「精度もいいし大満足!」「質感もばっちり。表示も見やすくて助かります」と評判の同商品を、ぜひDIYなどのお供に使ってみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】軽い!デカい!しかも畳める!! キャンプから庭掃除までなんでも使えるバケツが超便利

 

Nクリック(ニトリ)を使って頑丈な収納ボックスがらくらく完成!

ニトリのNポルダとNクリックは自由に組み合わせたり連結したりすることで、部屋ごとにピッタリな収納が作れる。サイズ展開も豊富なので限られたスペースを有効活用でき、寝室からリビング、キッチンまで家のどこでも活躍すること間違いナシ!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

板と板を組み合わせれば頑丈な収納ボックスが完成!

簡単組立て Nクリック ボックス レギュラー2段

2490円

板と板をはめ合わせるだけの、革新的な組み立て方式を採用。工具やネジは必要なく力のいる作業もないため、誰でも数分で収納ボックスが作れる。サイズのバリエーションも豊富なので、インテリアやスペースに合わせてレイアウトを自由自在に変えらえる。

 

ネジ締め不要で組み立てはカンタン!

1

↑板パーツ5枚を組み合わせたシンプルな収納ボックス。ライトブラウン、ホワイトウォッシュ、ミドルブラウンの3色展開

 

2

↑板を溝に差し込むと、溝の内側にある突起が凹部にはまり固定。位置を合わせれば、力を入れなくてもしっかりとはまる

 

3

↑溝に沿って背面板を差し込んだら残りのパーツを取り付けてボックス型に。隙間ができないように確認しながら押し込む

 

4 完成まで2分30秒!

↑好きな高さに棚板を付ければ完成。所要時間はたったの2分30秒! 用途に応じて棚板を追加しよう。ネジがないので見た目すっきり!

 

パーツを追加して収納兼デスクにも変化!

Nクリック ボックスは幅や奥行き、高さのサイズ展開が豊富。縦に重ねたり横につないだり、無数のパターンがある組み合わせで好みの収納家具にカスタマイズできる。別売のパーツを活用すればテーブルやカウンターにもなる。

 

↑Nクリック ボックス レギュラー2段を2個用意。用途に応じて棚板を追加したり、ボックス対応のバスケットを入れても良い

 

 

↑Nクリック ボックス レギュラー2段専用の天板。ボックスと同色でも良いが、あえて違う色を合わせてみるのも面白い

 

 

↑ボックスと天板をネジで固定すると高さ86㎝の収納付きデスクが完成。ボックスを正面に向けるとカウンタースタイルに

 

インテリア実例共有サイト「RoomClip」でも高評価!

別売の脚を付けて上品なテレビ台に!

springkeyさん

Room No.341577

「Nクリックでテレビ台を製作♡ 脚を付けたら、品のある家具になりました!棚の下に溜まりやすいホコリも簡単に掃除できそうです。」

 

Nクリックを駆使して広々ローデスクを製作

kids5さん

Room No.2385961

「Nクリックの2段ボックス2つと幅1200mmの天板を使いデスクを作りました。圧迫感のない広々ローデスクが簡単に作れて大満足です!」

 

用途に応じてチョイスできるバリエーションの多さも魅力

Nクリック ボックスを組み合わせたセット商品が用意されているので、それをベースにバリエーションを考えるのも楽しそう。連結パーツやキャスター、ハンガーポールなども揃っている。

 

簡単組立て Nクリック ディープ ワードローブワイド

2万2558円

 

簡単組立て Nクリック ボックス 書棚 レギュラー

6480円

 

簡単組立て Nクリック ボックス ローボード

6785円

雨の後は? 撥水効果が落ちたら?「傘」を長持ちさせる手入れと使い方

傘はなくしてしまいがちだから、コンビニで購入できる安いビニール傘派。そんな人は少なくないかもしれません。でも、雨の日に気分良くでかけるために、気に入った傘を選び使いたいですよね。そしてSDGsの観点からも、長く大切に使いたいものです。今回は、傘を長持ちさせるお手入れの方法を、家事アドバイザーの河野真希さんに教えていただきました。また、雨の日により快適に傘を使うための便利グッズも紹介します。

 

使ったら水洗いして陰干し。
この2ステップで傘の汚れは取れる

傘を長持ちさせるために、どういったことに気をつければいいでしょうか?

 

「雨に濡れた傘は、当日、または翌日に一度、シャワーで表面を洗い流してください。これをするかしないかで、傘の汚れ具合は劇的に変わります。雨水には雑菌や空気中の汚れが含まれているので、水洗いせずに乾かしてしまうと、傘の黒ずみや悪臭の原因になります。

水洗いした後は、そのまま浴室に開いて干しておくか、玄関や日の当たらない場所で陰干しをして、しっかりと乾かしてから束ねてしまいましょう。乾かす際に直射日光に当てると、色落ちや生地の傷みにつながるので、必ず陰干しをしてくださいね」(家事アドバイザー・河野真希さん、以下同)

 

汚れはどう落とす? 傘を傷めない洗い方

水洗いをしても落ちない汚れが付いてしまった場合は、どうすればいいのでしょうか?

 

「おしゃれ着用の洗剤や食器用洗剤を1/10くらいに薄めて、やわらかいスポンジや布に洗剤液を湿らせたもので汚れを拭き取りましょう。ただし、洗剤を使うと色落ちしやすいものもあるので、必ず“水で薄めた洗剤液”を使用してください。

汚れの付着を防ぐには、傘の撥水機能が衰えないようにするのも効果的です。水弾きが悪くなってきたなと思ったら、なるべく早めに撥水効果を上げるケアをしてください。次で紹介しましょう」

 

撥水効果を上げる方法は?
ドライヤーと防水スプレーの使い分け方

撥水効果を上げるためには、どのようなケアをすればいいのでしょうか?

 

「新品の傘には撥水効果がありますが、数ヶ月から1年程度使用すると水の弾きが悪くなってくるものです。水弾きが悪くなってきたなと感じたら、まずは全体にドライヤーをかけてあげると、撥水力が復活します。弱めの熱風で30cmほど離して、全体を温めましょう。さらにしばらく使っているうちに撥水力が弱まってきたら、防水スプレーの出番です」

 

防水スプレーは“シリコーン樹脂成分入り”を選ぶ

防水スプレーには、大きく分けてフッ素系とシリコン系の2種類があります。

 

「フッ素系は通気性を維持しながら撥水効果が得られるので、衣類や靴などの通気性をキープしたいものに使います。一方、傘の場合は、雨が染み込んでいかないように通気性をなくしたほうがいいので、シリコン系を選ぶようにします。防水スプレーの成分表示を見ると、どちらのタイプかがわかります。

使用するのは晴れた日にし、新聞紙などを床面に敷いた風通しのよい屋外で、一面ずつ、まんべんなくスプレーします。防水スプレー後は、成分が布地に定着するように、しっかりと乾かしてから束ねましょう。撥水効果が持続できている間は防水スプレーを何度も使う必要はありません」

 

どこまで修理できるの? 傘が故障したときの対処法

壊れてしまった傘は、修理できるものなのでしょうか?

 

「高級な傘の場合は、購入した店舗で修理をしてもらえるアフターケアが付いていることがあります。まずはアフターケアが可能かどうかをチェックしてみましょう。

また、ビニール傘や1000円程度で買える傘の場合でも、ある程度は自分で修理をすることが可能です。傘の先端の“石突き”、骨の先にある“つゆさき”、骨の関節部分などのパーツや傘布(生地)の破れを補強するナイロンシートは、100円ショップやホームセンターなどで扱っているものもあるので、自分で修理することも検討してみましょう。『ミスターミニット』など靴の修理をしている店舗や傘修理専門店を活用するのもいいでしょう」

 

傘修理用パーツセットは数百円で購入可能

和気産業「補修いろいろ傘修理セットⅡ」594円(税込)壊れた傘を自分で修理できる傘パーツのセット。単品タイプもラインナップします。

 

【関連記事】玄関で「傘」をスッキリ収納するコツと、技あり「傘立て」

 

濡れた傘のわずらわしさを防ぐ便利アイテム5

傘が手放せない梅雨時期にあると便利なアイテムをチェックしてみましょう。

 

・濡れた傘をそのまましまってバッグの中に!

山崎産業「SUSU マイクロファイバー傘ケース S」1430円(税込)

「中面がマイクロファイバーモールになっていて、傘表面の水滴を吸収してくれます。ストラップを使えばバッグの表面に取り付けられるし、濡れた傘をケースに入れて、バッグにしまうこともできます」

 

・車に傘を固定できるマグネットストラップ

Choito「傘専用マグネット型ストラップ」680円(税込)

「小さなお子さんをチャイルドシートの乗せ降ろしの際にあると便利。マグネットを車の上部に付ければ、傘が固定できて両手を使えます。ストラップは傘につけっぱなしでOK!」

 

・テーブルの横に引っ掛けた傘の落下防止対策に!

八商商事「れいんころん。」638円(税込)

「長傘をテーブルに立てかける際の落下の煩わしさを解消してくれます。わずかなスキマでも引っ掛けられる上に、バッグや椅子に取り付けることも可能」

 

・コンパクトで持ち運びに便利な濡れた傘の携帯カバー

アイオイ商事「takenoco 傘カバー 長傘用」1430円(税込)

「防水収納ケース付きのコンパクトなシリコン製で、濡れた傘を入れるときは伸ばせます。長傘、折り畳み傘、キッズ傘などサイズ展開も豊富。も傘を入れたままバッグに付けたり、床に立てて置ける上に、水洗いすれば何度でも使えます」

 

・外側に水滴がつかないから周囲を濡らす心配なし!

インタービジネスブリッジ「CARRY saKASA(キャリーサカサ)」9900円(税込)

「雨に濡れた表面を内側にして、逆さにたたむ傘です。手を濡らさずに傘を留めることができ、自立します。車や玄関の戸口を出入りするときも少しのすき間で傘が開けて、傘の開閉時に雨に濡れる状況を回避します。晴雨兼用もあります」

 

使った傘はサッと水洗いしてから陰干しをする。このケアを心がけるだけでも、傘への愛着が増していきそうです。濡れるわずらわしさを解消するアイテムも賢く取り入れて、傘を長く大切に使いましょう。

 

【プロフィール】

家事アドバイザー / 河野真希

料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、始めるためのライフスタイル提案。『はじめよう! 気持ちのいい暮らし』(PHP研究所)ほか、執筆や監修本多数。流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な、自分らしい暮らしづくりを応援している。2016年4月からは『料理教室つづくらす食堂』も主宰。
HP https://www.kawano-maki.net

オリジナルのお惣菜から刺繍サービスまで! 人気ショップ「無印良品」の旬情報をお届け

コロナ禍で苦戦を強いられる店が多いなか、無印良品は昨年8月期決算で過去最高益を達成。あらゆる分野で独自のヒット商品を生み出していることがその大きな要因といえます。今回は「衣」「食」「住」別に、無印良品の旬な情報をチェックしていきましょう!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

“感じ良いくらし”を提案&発信するショップ

SHOP DATA

誕生:1980年

店舗数:1030(※1)

URL:https://www.muji.com/jp/ja/store

※1:国内の無印良品と海外のMUJIの合計。2021年11月現在

 

【TOPICS 1】中食サービススペースが併設された「MUJIcom東池袋」がオープン

無印良品史上初の中食サービス「MUJI Kitchen」が設置された、地域密着小型店が今年1月にオープン。店内で調理されたできたての弁当やお惣菜が買えるとあって、すでに人気を博しています。平日は朝8時開店で、通勤通学のついでに立ち寄れるのもうれしい。生鮮野菜や果物などは他店で扱わないものもあるなど、とにかく食品の品揃えが充実。また、タオルなどの日用品や掃除用品など、毎日使う生活必需品を中心に取り揃えるのも特徴です。ネットストアで注文した会計済みの商品を、営業時間外でも受け取れるロッカーも設置されています。

↑野菜を中心に旬の味が楽しめる、500円の日替わり弁当が好評。量り売りの惣菜も並ぶ

 

↑無印良品の人気レトルトシリーズと、ごはんがセットになった「50種のごちそうレトルトバー」

 

【TOPICS 2】小学校入学時からずっと使える「はじめての文房具」発売

小学生から使えるB5サイズの学習帳や三角定規、2色鉛筆など、17アイテムを今年3月より発売。写真の学習帳はデザインに汎用性もたせ、科目名や名前を書く場所は自由な作りになっています。

 

【TOPICS 3】ふたり暮らし世帯でも使える! 「月額定額サービス」の対象者が拡大

無印良品の家具を必要な期間、月額定額料金で利用できるサービス。ひとり暮らしの人を中心に利用者が増えており、今年3月よりふたり暮らし世帯や新生活を始める家族も利用できるよう、ソファや木製テーブルなど対象アイテムが追加されました。

 

【TOPICS 4】自分だけの無印グッズが作れるワンコインからの刺繍サービス

「刺繍工房」併設の店舗であれば、布製品を購入時に刺繍を入れられます。料金は500円〜、文字は10cm角10文字まで500円。贈り物にするのもオススメ!

 

↑用意されている刺繍パターンは400種類以上! オリジナルのイラストを刺繍で入れることも可能です

ニトリ「Nポルダ」を使えば壁面が“見せる”収納に早変わり!

ニトリのNポルダとNクリックは自由に組み合わせたり連結したりすることで、部屋ごとにピッタリな収納が作れる。サイズ展開も豊富なので限られたスペースを有効活用でき、寝室からリビング、キッチンまで家のどこでも活躍すること間違いナシ!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

突っ張って支えるワイヤー構造で壁面が“見せる”収納に早変わり

ワイヤーシェルフ Nポルダ(ホワイトウォッシュ)

9990円

床と天井を突っ張り棒で固定し、壁面に収納を生み出す。可動棚5枚のシェルフタイプと、可動棚3枚にハンガーポールが付いたワードローブタイプから選べる。追加パーツが豊富で拡張性が高いのも特徴だ。突っ張りタイプなので賃貸住宅でも使えるのがうれしい。

 

↑ワイヤー構造によりしっかり固定されるので、ぐらつきがなく安定感は抜群。左右のサイドパーツはクロスバーで固定している

 

↑棚板はどんな部屋のインテリアにもなじむ木目調。取り付け、取り外しが簡単なので、収納スタイルに合わせてすぐにカスタマイズできる

 

別売パーツを追加すればもっと収納が多彩に!

組み合わせ次第で、自分好みの収納家具にできるのもNポルダの魅力。ワイヤーシェルフにサイドパーツとハンガーポール、棚板を追加すればワードローブが完成。棚板の位置を調整して、バスケットや衣装収納ケースもジャストフィットする。

 

ワードローブに変化!

ワイヤーシェルフ Nポルダ
Nポルダ用追加サイドパーツ 3490円
Nポルダ用追加ポール 599円
Nポルダ用追加棚板 1190円

 

Twitterでも高評価

棚板を追加して大切なスニーカーを収納

げちぇなさん

@www_cream

「大好きなスニーカーの収納に活用しています。段数の変更も自由自在です。追加棚板が最近ようやく届いたので設置しました!」

 

かさばる登山用具の収納に重宝してます!

登山のYouTuberりょーじさん

@ryoji_youtuber

「登山道具の収納にピッタリ! 登山道具はかさばるし、取り出しやすさも大事です。Nポルダは自由に棚の高さを設定、追加できて超便利!」

 

セットを購入して発展させるのもアリ!

突っ張りワイヤーシェルフNポルダ 新生活セット

1万8379円

ワイヤーシェルフとワイヤーワードローブがセットになった期間限定の新生活用セット。別売の折りたたみデスクや収納ケースを追加するなど、好みでカスタマイズするのも良い。

 

【モノタロウ】軽い!デカい!しかも畳める!! キャンプから庭掃除までなんでも使えるバケツが超便利

ガーデンチェアーや遮光ネットなど、外作業に便利なアイテムを多数そろえているモノタロウ。同社の「バケツ PVC製 スプリング入り」も庭の手入れやアウトドアで役立つ、大容量の丸型バッグです。ネット上でも「一気に物を運びたい時に重宝してます」「畳めるからコンパクトに持ち運べる!」と好評な人気商品の使い心地を、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】安い! 目立たない! 人の出入りにすぐ気づく!「扉アラーム」で防犯対策はバッチリ!

 

●大容量なのに小さく畳める「バケツ PVC製 スプリング入り」(モノタロウ)

暑い日が増え、休日はアウトドアに出かける人も多くなってきたのではないでしょうか? 私もよくキャンプに行くのですが、何かと荷物が多いのが難点。何かいい収納グッズはないかと悩んでいた時、モノタロウの「バケツ PVC製 スプリング入り」(1529円/税込)を発見しました。

 

S・M・Lの3種類がある中、今回は容量95LのMサイズをチョイス。中間サイズとはいえ大きさは45(直径)×60cm(高さ)もあり、モノをたっぷりと収納できます。またPVC素材を使ったバケツは薄手の作りで、質量は約450gとかなり軽量。モノを入れた状態でも軽々と持ち運べますよ。

 

 

さらに底面が広いため、広げておけば自立可能。運ぶ用のバッグだけでなく、設置型の収納バケツとしても活躍します。

 

 

畳んだバケツを組み立てるのは、紐にひっかかっている留め具を外すだけでかなりお手軽。パっとバケツ内のスプリングが伸びて、すぐに自立させられました。畳む際も骨組みを抜くような面倒な作業がなく、ノーストレスでしまえるのはうれしいですね。

 

バケツは想像以上の大きさで、口が広々としているため大きめのモノも入れやすい印象。細かなモノならすぐ満杯になる心配もないので、アウトドアや外作業時のゴミ箱代わりにもうってつけです。

 

商品の愛用者からは「庭の落ち葉や草を集めるのに使ってる!」「大きい割に軽くて移動が楽」と好評の声が上がっていました。

 

容量が大きくて沢山モノを入れられるモノタロウの「バケツ PVC製 スプリング入り」。外作業のお供に、軽くて使い勝手のいいバケツを導入してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】分解できて洗いやすい!オールステンレスがイケてるハサミに一目惚れ