ランチタイムが待ち遠しくなる?猫好き必見のアイテム「ランチ巾着/ホワイト ポール&ジョーブレイクタイム」レビュー

パリで屈指の人気を誇るデパコスブランド「PAUL&JOE」。世の女性を魅了し続けるおしゃれなコスメアイテムで有名ですが、今回はランチタイムを彩るグッズをご紹介します。その名も「ランチ巾着/ホワイト ポール&ジョーブレイクタイム」。春の新生活にふさわしいキュートな巾着に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ビジネスマンの必需品が一体化!?コンパクトで使いやすい「エチケットブラシ靴べら付き」レビュー

 

 

●猫好きは要チェックの「ランチ巾着/ホワイト ポール&ジョーブレイクタイム」(PAUL&JOE)

お弁当を持ち運ぶ時に活躍するランチバッグ。シンプルなデザインや機能性に優れたものなど、様々な種類が販売されていますよね。数あるラインナップの中からロフトで見つけたのが、「ランチ巾着/ホワイト ポール&ジョーブレイクタイム」(1980円/税込)。

 

そもそも「PAUL&JOE」とは、フランス生まれのソフィー・メシャリーによって作られたブランド。メンズコレクションから始まり、その後レディースコレクションやコスメティックにまでジャンルを広げていきました。

 

そんな「PAUL&JOE」から販売されているランチ巾着の本体サイズは、およそ345mm(高さ)×270mm(幅)×10mm(奥行)ほど。「PAUL&JOE」のアイコンである猫「ジプシー」が大きくプリントされており、あどけない表情でこちらを見つめています…。

 

底マチには約175mm(幅)×100mm(高さ)と大きめで、立体感があるのが特徴。試しに二段型のお弁当箱を入れてみたところ、すっぽり収まりました。なお、生地の内側は白地のポリエステル素材なため、汚れにくい仕上がりになっています。

 

上部は縛りやすく、キュッと結んで持ち運べるのもGOOD。巾着としてはもちろん、ランチバッグとしても使えます。

 

実際に購入した人からもSNS上で「つぶらな瞳のジプシーがめちゃくちゃキュート!」「可愛い巾着のおかげでお昼の時間が待ち遠しくなった」などの反響が相次いでいるようです。「PAUL&JOE」の巾着をゲットして、ぜひ春の新生活に取り入れてみては?

 

【関連記事】
スケルトンな折りたたみ傘?雨の日でも視界良好な「折りたたみ傘 クリア×パイピング ネイビーブルー」レビュー

ストラップホールを外付けできる!「おはよう日本」で話題になった「ストラッパー」レビュー

日々の暮らしを快適にする商品開発をおこなう「はちみつクリエイト」。同社の「ストラッパー」は、外付けできるスマホ用ストラップホールです。過去に「おはよう日本」の人気コーナー「まちかど情報室」で紹介されて以来、SNS上で「簡単に取りつけできる!」「ケースやスマホを買い換えても使えるのが便利だね」と注目の的に。どんなアイデアが詰まった商品なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●スマホの紛失&落下を防止する「ストラッパー」(はちみつクリエイト)

スマホを操作している時に心配なのが、うっかり落としてしまうトラブル。画面が割れるなど破損の原因にもなるため、対策はしっかりしておきたいですよね。私も手が滑って危うくスマホを落としそうになり、少しヒヤッとした経験が。そこで落下防止に役立つスマホグッズを探していたところ、「ストラッパー」(1330円/税込)を発見しました。

 

ステンレスで作られた薄いプレートのような同商品。およそ54mm(幅)×29mm(高さ)×0.4mm(厚み)ほどの大きさで、下部にはストラップの紐を通すためのリングがついています。さらに全長約200mmの黒いハンドストラップも付属されており、手首にかけて使うことも可能。ハンドストラップを使えば、思わず手を滑らせてもスマホの落下を防いでくれますよ。

 

まずはスマホケースの内側に「ストラッパー」をセット。この時本体の下部についているリングがケースの充電用ホールを通るように取りつけていきましょう。

 

 

あとはスマホをケースに嵌めるだけ。スマホを嵌める際、充電用ホールから出たリングにストラップ紐をくぐらせれば完成です。付属のストラップ紐以外にも好きなアクセサリーを取りつけられるので、ストラップ×カバーでオリジナルの組み合わせをチョイスするのもよさそうですね。

 

ちなみに、「ストラッパー」は機種を問わずに使用することができますがスマホケースの充電穴がiPhoneなら横幅50mm未満、高さ6mm以上。それ以外の場合は横幅50mm未満、高さが充電用コネクタ+1mm以上でなければ使用できませんので、ご注意ください。

 

実際に購入した人からも「ストラップ以外にカラビナもつけられる!」「とにかくシンプルで実用的! スタイリッシュな見た目がお気に入りです」と反響が。ぜひ「ストラッパー」をゲットして、オリジナリティー溢れるストラップを取りつけてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

サクラクレパスの「クーピーペンシル」が収納グッズに!? 懐かしデザインの「クーピー柄 クローズケース」レビュー

旅行用品や文具用品など、幅広いジャンルの製品を取り扱う「TTC」。同社から発売中の「クーピー柄 クローズケース」は、長年愛されている描画材料「クーピーペンシル」でお馴染み「サクラクレパス」とのコラボ商品です。SNS上でも「まさかのコラボにびっくり!」「クレパスのデザインが懐かしい」と注目を集めていて、中には800件以上の「いいね!」を獲得した投稿もありました。衣類の収納や荷造りに便利なケースでなんです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
温度によって硬さが変わる?「中居正広のニュースな会」で注目を集めた「Scrub Daddy」レビュー

 

 

●荷物の“バッグ内迷子”を解決する「クーピー柄 クローズケース」(TTC)

旅行へ出かける際は、ついつい荷物がかさばりがちな私。バッグの中身はごちゃごちゃで、どこに何を入れたか分からない“バッグ内迷子”になってしまうことも多々あります。そこで何か良い収納グッズはないか探していたところ、東急ハンズで「クーピー柄 クローズケース」(2200円/税込)を発見しました。

 

同商品のサイズは、約31cm(幅)×8cm(奥行き)×22cm(高さ)。衣類や旅行用品を入れるのに十分な大きさです。

 

メッシュポケットがついているのも、うれしいポイント。バッグの中でバラバラになりがちな小物たちを、しっかり収納してくれます。たとえばハンカチや靴下などを入れておくと便利でしょう。

 

さっそく旅行の必需品ともいえる洗面グッズを収納してみることに。私は手持ちの小物ケースに洗面グッズを入れてから「クーピー柄 クローズケース」に収めましたが、もちろんグッズを直接入れてもかまいません。いつも持ち歩くアイテムを詰め込むと、思ったよりたくさん荷物が収納できて驚きました。

 

ちなみに同商品の表生地は水に強いビニルコーティング仕様。そのため、洗面所やお風呂場でも安心して使用できますよ。

 

実際に購入した人からは、「クレパスの柄がかわいくてバッグの中が華やかになった」「懐かしさがありながら大人も使えるおしゃれなデザインだね」「機能性が高くて大満足!」といった絶賛の声が続出。

 

荷物の“バッグ内迷子”にお悩みの方は、ぜひ「クーピーペンシル」をモチーフにした「クーピー柄 クローズケース」を手に入れてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
物干しスペースを“ちょい足し”する? 小物の洗濯に便利な「トラベル洗濯ピンチ」レビュー

おトクなサービスを利用しまくれ!コロナ禍でも売り上げを伸ばす「無印良品」「イケア」「カインズ」の動向をチェック!

コロナ禍にあっても順調に売り上げを伸ばす無印良品、イケア、カインズ。消費者の熱烈な支持を獲得するその理由は、時代のニーズにいち早く対応すべく試行錯誤を重ねる、ひたむきな企業努力と信念にありました。各社の最新動向をチェック!

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【No.1】無印良品

創業:1980年、店舗数:国内441店舗/海外532店舗、アイテム数:約7500点

2020年12月、有明ガーデンにオープンした東京有明店。量り売りやDIYサポートなど新たなサービスを展開する。

 

ブレない商品企画力と幅広いサービスで支持を獲得

1980年に40品目の日用品でスタートした無印良品。現在では衣服雑貨、生活雑貨、食品など約7000品目のほか、デリカフェやホテル、家に至るまで、ライフスタイル全般を扱うMUJIブランドとして定着した。2019年にオープンした旗艦店となる銀座店は、レストランやホテルを併設し話題に。昨年12月には関東最大店となる東京有明店が開業し注目が集まる。

 

環境問題などへの取り組みにも積極的だ。昨年は急激な人口増による今後の食糧確保や、食肉確保にまつわる環境問題などの課題を考える契機として「コオロギせんべい」や「大豆ミート」などを発売し話題を呼んだ。近年は、地域と一体となって活性化を目指す取り組みにも力を入れている。

 

[注目のサービス01]インテリア・収納相談

一人ひとりのライフスタイルや間取りに合わせた商品選びや家具の配置など、部屋づくりの提案(インテリア相談)や、使い方に合わせた収納選びなどの手伝い(収納相談)を行う。来店のほかオンラインでの相談も可能。

 

[注目のサービス02]月額定額サービス

ベッド、デスク、チェア、収納などを、定額で借りられるサービス。ライフスタイルの変化に応じて柔軟にインテリアを変えたい方に。(例:脚付マットレス 高密度ポケットコイル+木製脚 4年契約で月額600円〜)

 

【ココにも注目】個々のニーズをヒアリングし最適な提案をするお片付けサポート

必要以上のものを持たず暮らしをシンプルに整えるため、スタッフが自宅を訪れ、本当に必要なものを整理し、部屋を改善してくれるサービス(東京有明店限定)。

 

【No.2】イケア

創業:1943年、店舗数:国内11店舗(都市型店舗含む)/海外375店舗、アイテム数:約9500点

2020年11月オープンの渋谷店。原宿店に次ぎ2店舗目となる都市型店舗で、小物や雑貨などが豊富に揃っている。

 

大型家具店の次なる挑戦は食のサステナブル化

スウェーデン発の家具メーカー、イケア。巨大迷路のような店内に陳列された家具や雑貨は、オシャレながら驚くほど低価格。そのデザイン性と、巨大倉庫で目当ての商品をピックアップして自分で組み立てるという斬新な販売方式で我々を魅了した。世界30か国に店舗を展開するグローバル企業は、材料の調達や生産過程において、いち早く環境問題に取り組んだ企業としても知られている。近年特に力を入れているのは食のサステナブル化。その代表が、植物由来の材料で作られたプラントベースフードだ。2020年には、イケア併設のレストランで植物由来のプラントボールの販売を開始した。2025年には原材料の半分を植物性に切り替える予定だ。

 

[注目のサービス01]シェアリングサービス

インターネットを通じて自分の得意なことを提供するスキルシェアプラットフォーム「ANYTIMES」を利用した、イケア家具組み立てサービスを開始。自分で家具を組み立てることにハードルを感じている人に朗報だ。

 

[注目のサービス02]給水サービス

プラスチック使用削減の流れを受け、給水サービスを開始。世界20万か所の給水スポットを提供する「mymizu」アプリに参加し、ボトルを持参すれば、カフェやレストランの一角にある給水コーナーが無料で利用できる。

 

【ココにも注目】植物由来の材料のみを使用したベジドッグ専門店が登場

渋谷店1階にベジドッグ専門店をオープン。肉をいっさい使わない低脂肪、低コレステロール、低カロリーなメニューを提供し、ヘルシーでサステイナブルな食生活を提案する。

 

【No.3】カインズ

創業:1989年

店舗数:国内225店舗

オリジナルアイテム数:約1万3000点

2020年11月「“くまみちモール”あさか」内にカインズ朝霞店が登場。デジタル面を強化した新型店舗は要注目だ。

 

デジタル化に力を入れてより快適な買い物環境を整備

28都道府県に225店舗を展開し、ホームセンター業界トップクラスの売り上げを誇るカインズ。他店との違いは、プライベートブランド商品の圧倒的な豊富さだ。約1万3000点にのぼる商品はクオリティ、デザイン性ともに高く、価格はリーズナブル。着実にファンを獲得し、10年間で売り上げは約30%アップ。コロナ禍でも売り上げは好調だ。カルチャー教室を開き、作る楽しみの発見や地域コミュニティの活性化に努めてきたカインズだが、2019年からはIT事業に注力。来店前に商品の在庫を確認したり、取り置きや売り場検索したりできるアプリ機能の開発や、取り置きサービスの「CAINZ PickUp」がコロナ禍のニーズにマッチした。

 

[注目のサービス01]CAINZ PickUp

ネットで注文し、希望の店舗で商品を受け取れるサービス。店舗で商品を探し回る必要がないのでとても効率的だ。一部店舗では店外の駐車場に設置されたロッカーで、24時間好きなときに商品を受け取ることができる。

 

[注目のサービス02]となりのカインズさん

「くらしの99%は未開拓!」をテーマに、暮らしを豊かにするためのアイデアや驚きを発信するウェブメディア「となりのカインズさん」を運営。ホムセン偏愛ライターのウンチクが満載だ。

 

【ココにも注目】自家製のマフィンが味わえるカインズのカフェが表参道にオープン

カインズがデジタル戦略の拠点として表参道に開設した「CAINZ INNOVATION HUB」。2階と3階はオフィス、1階はカフェとなっており、コーヒーと自慢のマフィンが味わえる。

 

《最新動向を読み解くKey Word》

ノリにノっている無印良品、イケア、カインズの最新動向を分析。いずれもトレンドや消費者のニーズに合わせた“神”と呼ぶに相応しいサービスだ。

 

【サステナブルな取り組み】環境に配慮した商品やサービスが続々誕生

いまや環境に配慮したサービスや商品を提供することは企業にとって必須課題だ。2020年はペットボトルの削減への取り組みや持続可能な食品の開発に向けて大きく前進した年だった。

 

↑無印良品では2020年7月より無料の給水サービスを開始。誰でも自由に飲料水が汲める

 

↑イケアのレストランでは植物性のプラントボールが登場。肉好きも満足の本格的な味だ

 

【非対面サービスの強化】コロナ禍が非対面サービスを飛躍的に後押し

コロナ禍で大きな制約を受けたのが、人との接触。そのため各社では、アプリやネットサービスを利用した非対面サービスが加速。いち早くIT化に力を入れてきた3社が業界をリードする。

 

↑カインズではネットで注文し店舗で受け取れるCAINZ PickUpをスタートさせ、好評だ

 

↑イケアはリモートプランニングサービスを開始。オンラインでインテリアの相談が可能

 

【パーソナルなカスタマイズ】個人の好みに応じたきめ細かなサービスの拡充

消費者の嗜好は多様化の一途をたどるばかり。必要な量だけ欲しい、自分好みなモノを作りたい……。様々なニーズに対応するため、よりパーソナルなサービスが展開されるようになった。

 

↑無印良品東京有明に登場した量り売りサービス。食品約60種類のほか、洗剤やマフラーも

 

↑カインズ工房では電動工具から3Dプリンター(※)まで多様な工具を揃え使うことができる

※:扱いは店舗ごとで異なる

アウトドア仕様の便利機能に注目!「真空断熱タンブラー ミッドナイトブルー」レビュー

ステンレス製魔法びんや真空保温調理器などのアイテムを製造・販売している「THERMOS(サーモス)」。同社の「真空断熱タンブラー ROD-001 ミッドナイトブルー(MDB)」は、飲み物の保温・保冷両方に対応したタンブラーです。オフィスやアウトドアシーンで活躍するアイテムだけに、ネット上でも「持ちやすくて飲みやすい!」「結露しにくいからテーブルを汚さずに済む」と好評の様子。評価されている理由をじっくり探っていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●保温・保冷効果だけが魅力じゃない! 「真空断熱タンブラー ROD-001 ミッドナイトブルー(MDB)」(THERMOS)

これから迎える春の行楽シーズン。ちょっとしたお出かけや散歩用に、タンブラーは手放せないですよね。そんな時にぴったりのアイテムが、THERMOSの「真空断熱タンブラー ROD-001 ミッドナイトブルー(MDB)」(3300円/税込)。フタにあたる“せんユニット”の裏側にはフックがついているのですが、いったいどのように使うのでしょうか。

 

アウトドア仕様の本商品は飲み口の中心にレバーがついていて、矢印の方向にスライドさせるとOPEN・CLOSEの文字が現れます。簡単に切り替えられるだけでなく、タンブラーの口がどの状態にあるかパっと見た瞬間にわかるのが便利ですよね。

 

ステンレス製・真空二重構造の本体部分は、外側にぐるりと帯状の凹みが。タンブラーを手にした際、握った指がフィットするので持ちやすさを感じました。

 

気になる“せんユニット”裏側のフックは、なんとティーバッグを引っ掛けるためのもの。真空断熱構造の本体は保温・保冷効果がよく、ティーフックを活用しておいしいお茶が楽しめるのも同商品の大きな魅力です。

 

ちなみに“せんユニット”は、せん本体やバルブパッキンなど全部で5つのパーツまで分解可能。本体の内側・外側とともに水洗いできるので、手入れを忘れないようにしましょう。

 

実際に商品を購入した人からも、「スタイリッシュなデザインに一目惚れしました」「保温効果の高さはもちろん、ティーフックがついてるのも便利!」と絶賛の声が続出。あなたも「真空断熱タンブラー」を購入して、外出時に活用してみては?

歩くことが減った時代に、足からの刺激は重要! 特にスリッパ【愛用品コラム23】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 23:アコメヤで買った「ボアルームシューズ」】

●起

自宅で撮影する機会が多いので、ゲスト用のスリッパやルームシューズを定期的に買い替えている。選ぶ基準は直感! 安くて良いもの! こちらはアコメヤのECでセールをしていて飛びついた一品。モコモコして冬の足場にはピッタリで気に入っている。

 

●承

モコモコでふと感じたのが、足からの入力(情報)が減っているなぁということ。外に出る機会が減って、歩くことが少なくなって、足からの刺激が圧倒的に減少している。接地面ということでいえば、今は足よりも尻。ということは、足からの入力を工夫する余地があるのではないか。

 

●転

そう思うと、最近購入しているアイテムは足まわりが多い。土踏まずのサポーターを買ってみたり、中敷きを買ってみたり。でも開拓の余地があるのは自宅だった。まだ、1日の大半を過ごす室内のフットウェアを試せていない。

 

●結

柔らかったり、固かったり、形状に変化があったり、様々な刺激があると、ほんの少しだけ日常に変化が出そうだ。すげー小さな話だけど。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

省スペース化も夢じゃない…!分厚いアウターを圧縮してくれる「吊るせる衣類圧縮袋 ロングサイズ 2枚入」レビュー

シンプルで機能性に優れた日用品を取り扱う「ニトリ」。同社から販売されている「吊るせる衣類圧縮袋 ロングサイズ 2枚入」(1017円/税込)は、ハンガーがついたビッグサイズの圧縮袋です。吊るして収納できる便利さが話題のようで、SNS上でも「厚手のアウターの収納場所に困っていたので助かる」「吊るすことでスペースに余裕ができるのが嬉しい」と好評の声が多数。使い勝手に注目しながら、チェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
お家生活の必需品!? スマホが快適にいじりやすくなる「すべりにくいクッション」レビュー

 

 

●クローゼット内で省スペースを実現! 「吊るせる衣類圧縮袋 ロングサイズ 2枚入」(ニトリ)

暖かくなるにつれ、厚手のアウターを着る機会が減ってきた今日この頃。私は、そろそろクローゼットにしまおうと思い、最近着ていないアウターの整理を始めました。しかし圧縮袋に入れて片づけていたところ、意外と袋がかさばることに気づきました。収納スペースが取られてしまうと悩んでいた時、偶然ニトリで見つけたのが「吊るせる衣類圧縮袋 ロングサイズ 2枚入」(1017円/税込)でした。

 

 

およそ135(幅)×60cm(奥行)の圧縮袋が2枚入っている同商品。見た目は一般的な圧縮袋と変わりませんが、袋の片側には空気を逃がしにくいオートロックバルブがついています。

 

袋を広げてみると、内側に2連フックを発見。袋の中にハンガーを吊るせるフックがついており、コートをハンガーに掛けたまま使えます。おかげでダウンコートなら最大2着入れることも可能。収納に困る分厚いコートを、いっぺんに圧縮できるのはありがたいですよね。

 

まずはしっかり乾燥させたコートを袋に入れます。乾ききっていない衣類を入れるとカビが発生してしまう恐れがあるため、十分に乾燥させてから袋に入れてください。続いて指で挟みながらスライダーを滑らせればOK。大きなサイズでしたが、難なくチャックを閉められました。

 

あとは袋の片側についているバルブに掃除機のノズルをあてて吸引するだけ。ノズルを垂直にあてながら吸引しきったら、掃除機のスイッチを切って圧縮完了です。

 

実際に購入した人からは、「狭いクローゼットの中で省スペースを実現できるのがGOOD」「ハンガーに掛けたまま使えるから大事なコートが傷みにくい!」などの反響が。「吊るせる衣類圧縮袋 」を手に取って、アウターなどの収納に役立ててみては?

 

【関連記事】
おろし方で食感がかわる! 「ヒルナンデス!」で話題になった「やさしいおろし器」レビュー

ビジネスマンの必需品が一体化!?コンパクトで使いやすい「エチケットブラシ靴べら付き」レビュー

多種多様なエチケットブラシの開発・販売をおこなう日本シール株式会社。中でも「エチケットブラシ靴べら付き」(330円/税込)は、SNS上でも「身だしなみを整えるのに欠かせないグッズ」と話題のアイテムです。その名の通り“エチケットブラシ”と“靴べら”がセットになったアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
スケルトンな折りたたみ傘?雨の日でも視界良好な「折りたたみ傘 クリア×パイピング ネイビーブルー」レビュー

 

 

●社会人の必需品2つが合体した「エチケットブラシ靴べら付き」(日本シール)

“できるビジネスマン”といえば、身だしなみにまで気を遣っているイメージ。私も見た目を整えるべく、スーツについたホコリや糸くずはこまめに取っています。しかしエチケットブラシを持っていないため、いつもガムテープを使ってペタペタとお手入れしています。そこで、手間と時間がもったいないと考えた私は、エチケットブラシを購入することに。そんな時にロフトで発見したのが「エチケットブラシ靴べら付き」(330円/税込)。社会人には欠かせない2つのアイテムが一体化した優れものです。

 

エチケットブラシにしては、少し小さめサイズの同商品。半分に折りたたむことができる仕様で、実際に折りたたむと手のひらにすっぽりおさまりました。このサイズ感であれば、スーツのポケットに忍ばせておいても邪魔になりません。

 

それでは、エチケットブラシの機能をチェック。本体には小さい矢印のマークが描かれているので、その向きに沿ってブラッシングしましょう。私はニット生地で試しましたが、思ったよりホコリがきれいにとれてびっくり。

 

 

エチケットブラシとしての機能もさることながら、「エチケットブラシ靴べら付き」は靴べらとしても大活躍。コンパクトなボディがかかとにフィットして、すんなりとスニーカーを履けました。ビジネスシーンだけでなく、日常使いにも便利です。

 

同商品を購入した人からは、「出張先に絶対持っていく必需品」「コンパクトでかさばらないから常にカバンに入れてあるよ」といった好評の声が続出。

 

あなたもぜひ「エチケットブラシ靴べら付き」を持ち歩いて、スマートなビジネスマンを目指してみては?

 

【関連記事】
韓国の人気雑貨ブランドが日本初上陸! ファニーなイラストが魅力の「グリップトック(Good Morning/Sticker Boy)」レビュー

リモートワークで家をウロウロしながら「棕櫚箒」で掃除するとアイデアがまとまる【愛用品コラム21】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 21:棕櫚箒製作舎の卓上ほうき】

(おそらく棕櫚箒製作舎だと思うのですが間違っていたらご指摘ください)

 

●起

在宅勤務が増えて、掃除の頻度が増えた。部屋を清潔に保ちたいというのもあるのだが、気分転換に掃除することが多い。多い日には、朝昼晩の3回掃除機をかけている。大抵そういう日は仕事が上手くいってないときだ。我が家の場合、部屋のキレイさと仕事の進捗具合は反比例する。

 

●承

5分程度の気分転換の清掃だから、「面」の掃除だ。リビングやキッチン、洗面所の床など面積の広い部分は、ホコリや髪、なし! でも、それゆえ、細かい「点」の部分の汚れが気になるようになってきた。洗濯機の横のスキマ、テレビの後ろなど。面がキレイだから、余計目立つのである。

 

●転

「これ以上、掃除し始めたら、ポンコツだな」と思っていた時に、以前買った棕櫚ぼうきを思い出した。一時期、ご当地モノにハマっていて、各地の特産物をお取り寄せしていたのだ。この卓上ぼうきもそのひとつ。丁寧な暮らしに憧れて買ったけど、見事に憧れだけで終わった、と思っていたら2021年になって復活を遂げた。

 

●結

考えがまとまらないときに、部屋を徘徊しながらこのほうきでホコリを払うと、すごい良い。そして、2020年冬に使った感動としては、デロンギのオイルヒーターと相性がいい。あのスキマのホコリが一網打尽。気持ちいい。掃除はエンターテイメントだ。これ、記事のタイトルでも使えそう。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

トラベルサイズのシャンプーセットで、新しいシャンプー探しは如何? おすすめ4選

今まで使っていたシャンプーから新しいシャンプーに変えてみたら、相性が悪く、フケが出たり、髪がパサパサになったり……そんな経験、ありませんか? せっかく新しく買ったのに、自分の髪質に合わず、また別のシャンプーを買うとなると、いろいろもったいないですよね。そんな“失敗”をしないためにも、「トラベルサイズ」のシャンプーセットで、相性を試しておきたいところ。トラベルサイズだと少量で使い切れるので、万が一、合わなかったときのショックも少なく抑えられます。そこで今回は、“お試し”で使える人気のシャンプーセットをご紹介します。

 

目次

 


毛先までうるおうトラベルセット


ダヴ トラベルセット

「いつでも全身のうるおいを」をテーマにした、ユニリーバ「ダヴ」のトラベルセット。シャンプー&コンディショナーは2wayケアで、旅行や出張先でパサついてしまった髪も毛先までうるおいます。ダヴの特徴は美しい髪に導くのはもちろん、本質的ですぐれたうるおいケアを提供すること。最新のヘアケア科学を採用し、健やかな髪へと導くために、髪の外側から内側までのうるおいケアを実現してくれます。ボディウォッシュと洗顔料もセットになった、お得なトラベルセットです。ユーザーからは「6泊8日の旅行に使用しましたが、節約を意識せずとも不足する事はありませんでした」との声も。

【詳細情報】
セット内容:シャンプー、コンディショナー、ボディウォッシュ、洗顔料
内容量:シャンプー…30g、コンディショナー…30g、ボディウォッシュ…45g、洗顔料…20g

 


輝くようなツヤをもらたすシャンプー&トリートメント


ダイアン パーフェクトビューティ エクストラシャイン シャンプー&トリートメント トライアルセット

カワイイもキレイも叶えるヘアケアブランド「モイスト・ダイアン」のシャンプー&トリートメントのトライアルセット。紫外線やドライヤー熱の乾燥などにより、パサつきを感じる毛髪のダメージポイントに届いて潤いを補充し、髪1本1本に輝くようなツヤをもたらします。成分であるオーガニックボタニカルオイルが髪の奥まで浸透し、しなやかな髪を実現。ツヤを出したい、なめらかに潤う仕上がりが好みな人にオススメの商品です。ユーザーからは「香りは甘めでフルーティな感じです。洗髪中はかなり強い香りで、乾かした後はほのかに香る程度。個人的には好きな香りですが、好みは分かれるかもしれません」との声も。

【詳細情報】
セット内容:シャンプー、トリートメント
内容量:各50ml

 


濃密ジュレがダメージヘアを補修してくれるシャンプー&トリートメント


資生堂 マシェリ トラベルセット EX

パールやはちみつ等を配合した濃密パールハニージュレDXがダメージヘアの内側から補修するとともに、つややかな髪を実現。 しっとりさらさらの髪に仕上げます。プルメリアなどのホワイトフローラルの香りに、みずみずしいマンゴーやパッションフルーツのフルーティーな香りを調和。洗っている間もその後も、うっとりする香りがあなたを包みます。スモーキーカット香料 も配合しており、タバコや食べ物のいやなニオイをつきにくくし、髪をニオイから守ってくれるのもうれしいポイント。

【詳細情報】
セット内容:シャンプー、コンディショナー、ボディソープ
内容量:各50ml

 


5つのエッセンシャルオイルが艶やかな髪へ導くシャンプーセット


ロクシタン ファイブハーブス リペアリングトライアル

南仏プロヴァンスの生活を提案するコスメティックブランド「ロクシタン(L’OCCITANE)」のシャンプーセット。5つのエッセンシャルオイルが髪にうるおいを与え、乾燥によるダメージを補修し、なめらかでサラサラ、艶やかな髪へと導きます。アンジェリカ、イランイラン、ゼラニウム、スウィートオレンジ、ラベンダーの5つの髪のためのハーブが最適なバランスで髪と頭皮をいたわり、甘く爽やかな香りが心地よいです。毛先までうるおいのツヤで包んでくれるシャンプーと、のびのよいテクスチャーで、指通りするんと輝くツヤ髪へ導くコンディショナーの人気セットです。

【詳細情報】
セット内容:シャンプー、コンディショナー
内容量:各75ml

 

目次に戻る

名前を呼ぶことの大切さ。たとえそれが「ぬいぐるみ」だとしても【愛用品コラム20】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 20:ジェラートピケのティッシュボックス】

●起

我が家では、ぬいぐるみに名前をつける習慣がある(これは、ティッシュボックスだが)。左のしろくまの名前は「しろ」さん。そのままだ。一方、右側のねこの名前は「てつお」。妻がコロナ前にたまに通っていた新宿二丁目のゲイバーのマスターの名前だ。落差!

 

●承

無味乾燥になりがちな生活に癒しが欲しいと妻が選んだ両者。名前をつける段になって、妻が「最近会えていない人の名前にしたらどうかな?」ということで「てつお」になった。僕は会ったことがないのだが、めちゃくちゃイイ奴らしい。

 

運用ルールはひとつだけ。名前で呼ぶこと。「ティッシュ取ってではなく、てつお取って」「ティッシュ交換してではなくて、てつお交換して」。まもなくひと月が経とうとしているが、僕も娘もすっかり慣れた。

 

●転

さて、名前の力とはすごいもので、毎日てつおの名前が山田家ではキャッチボールされる。キャッチボールのついでに「てつおは元気にしてるかなぁ」とてつおを思う会話が広がる。なんかもう、てつおが日常に入り込んでいる。

 

その勢いで妻はてつおにLINEする。元気らしい。一方的なコミュニケーションじゃないのもいい。ティッシュボックスに名前をつけて呼んでいるだけなのに、人生において、何かとても大切なことを学んでいる気がする。

 

●結

ちなみにてつおは、背中に取り出し口がついているので、気が抜くとうつ伏せになっている。ソファの色と同色なので油断すると、お尻で踏み潰しそうになる。初対面のときには、そんなエピソードから入ろうと思う。そんな話が、対面で、お店でできるような日が早く戻ってきて欲しい。

 

あ、ジェラピケらしく、触り心地はとてもいい。深い意味はない。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

“枕を探し求める勢”必見!マシュマロみたいにやわらかい「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕」レビュー

シンプルかつ機能性の高い商品を多く取り揃える「無印良品」。中でも最近話題を呼んでいるのが、ふんわり触感が特徴の「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕」です。自分に合った枕が見つからないみなさんは、ぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
三角コーナーの革命児!? インスタグラムで9000件以上の「いいね!」を獲得した「紙製水切り袋 20枚入」レビュー

 

 

●マシュマロのような感触の「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕 40×60cm」(無印良品)

質の高い睡眠をとるためには、自分にぴったりの“枕”が必須。私はこれまで様々な枕を試してきましたが、なかなか自分に合う枕が見当たりません。最近は頭のカーブにきちんとフィットする、やわらかめの枕を物色中。そこでSNS上でも話題の「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕 40×60cm」(3990円/税込)を無印良品で購入し、使ってみることにしました。

 

ちなみに今回、私は試し使いなので枕カバーを使用していませんが、使う際は必ず枕カバーをかけてくださいね。

 

 

さっそく手で触ってかたさを確かめてみたところ、想像以上のふわふわ感にびっくり。中芯をくるんだ中綿を1つずつ人の手で詰めているため、驚くほどふっくらした枕に仕上がっています。ふわふわ&もちもちの感触は、まるでマシュマロのよう…。

 

寝心地を確かめるために頭を乗せてみると、しっかり頭を支えてくれる感覚に感動。理想の寝姿勢を保てるよう、沈み込みすぎない構造になっている同商品。枕がやわらかすぎるせいで頭が底についてしまう心配はありません。

 

実際に同商品を使った人からは、「沈み込みすぎないので首がかなりラク」「この枕に変えてから睡眠の質が向上した気がする」「長く使ってもふんわり感がヘタらない!」「低めの枕が頭にフィットして寝心地バツグン」といった絶賛の声が続出。

 

やわらかめの枕をお探し中のみなさん、ぜひ「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕」を試してみては?

 

【関連記事】
菜箸とトングのいいとこ取り! どんな持ち方でも食材をつかめる無印良品「木製トング」レビュー

いつものハンドソープ液がそのまま使えてコスパよし! キレイキレイの「オートディスペンサー」を使ってみた

このコロナ禍で様々な生活様式が変化しましたが、最も変わったことのひとつは「こまめに手を洗う」習慣が身についたことではないでしょうか。筆者はスマホを持つようになったころから、液晶画面に指紋がつくのが嫌で、割とこまめに手を洗うようになったのですが、この1年で手洗いの意識はさらに強くなり、外出時や帰宅時はもちろん、自宅で仕事をしていても1日何度も手を洗うようになりました。

 

これまで自宅では泡で出るタイプのプッシュ式ハンドソープを愛用してきましたが、帰宅してまず手を洗う、というときにポンプの上部に触れることがなんとなく憚られるようになり、指ではなく手の甲で押すなどなるべく容器に触れないように工夫していました。そんなときにネットで見つけたのが、ライオンがキレイキレイブランドから発売した「薬用 泡ハンドソープ専用オートディスペンサー」です。

 

こちらは、容器にセンサーが内蔵されており、手を差し出すだけで1回分の泡ハンドソープを噴出してくれるというもの。非接触で手を洗えるので、帰宅してすぐに手を洗いたいときでも衛生的に使うことができます。実売価格は、1回分の泡ハンドソープ詰め替え(200ml)がついて2750円。なお、現在はAmazonなどのネット通販先行販売で、店頭での発売は5月26日を予定しています。

↑キレイキレイ薬用泡ハンドソープ専用オートディスペンサー

 

いままでのハンドソープ液がそのまま使える

このオートディスペンサーがいいと思ったのは、これまでプッシュ式で使っていたキレイキレイの泡ハンドソープ液がそのまま使えるという点。コロナ禍で手を洗う回数が増えたので、我が家では泡ハンドソープ液を多めにストックしていました。それがそのままこのオートディスペンサーでも使えるのがすごくいいなと感じたのです。キレイキレイの泡ハンドソープ液は、近所のスーパーでもドラッグストアでもどこでも買える便利さと、大容量の詰め替えパックや詰め替えボトルなどもラインナップしており価格の手ごろさが気にいってずっと愛用しています。

 

これまでも家庭用のオートディスペンサーがあるのは認識していたのですが、他社のは専用ボトルしか使えず、それゆえ詰め替えコストがやや高いので購入には踏み切れませんでしたが、こちらのモデルは汎用性があります。我が家は泡ハンドソープの容器を洗面台やキッチン、トイレなどいろいろな場所に置いて使っていますが、オートディスペンサーでも従来のプッシュ式容器でも同じ泡ハンドソープ液を共用できるので、オートディスペンサー用に別途用意しなくてもいいのが非常に便利です

 

製品の説明書にはキレイキレイの泡ハンドソープ専用と記載されており、それ以外の液を使うと液の粘度の違いでうまく泡にならなかったり、最悪は詰まってしまう可能性があるので使わないように、と書かれています。キレイキレイの泡ハンドソープ液はシャバシャバの液なので、同じような液なら他社のハンドソープ液も使えるかもしれませんが、試す場合は自己責任で。

 

約1.5倍のたっぷりの泡でしっかり洗える

製品を見ていきましょう。まず、パッケージにはオートディスペンサー本体と、詰め替え用のキレイキレイ泡ハンドソープ液(200ml)、単三乾電池3本、説明書が同梱されています。キレイキレイの泡ハンドソープ液は「シトラスフルーティー」「フルーツミックス」「フローラルソープ」の3種類の香りがありますが、付属しているのはベーシックな「シトラスフルーティー」です。なお、どの香りでも使えますが、トロッとした液体の自分で泡立てる「液体ハンドソープ」は使えませんので注意しましょう。こちらは「泡ハンドソープ専用」です。

↑同梱品

 

まず、本体の底面のフタを外して付属の単三乾電池3本を入れます。続いて、上部のフタとキャップを外し、泡ハンドソープ液を入れます。タンクの容量は200mlでいっぱいという感じ。なお、本体の背面にはスリットがあり、そこからハンドソープ液の残量が確認できます。このオートディスペンサー本体はIPX4相当の生活防水仕様なので、多少の水しぶきがかかっても大丈夫。ただし完全防水ではないので、丸ごと水洗いしたり水没はNGです。

↑底部のフタを外して付属の乾電池を入れます。ゴムパッキンがついているのは防水のため

 

↑泡ハンドソープ液は上部から入れます

 

【製品の詳細(クリックすると拡大します)】

 

以上で準備は完了。さっそく使ってみましょう。まず、本体前面の下部にある電源スイッチを入れましょう。電源オンの状態では青色のランプがゆっくり点滅します。このオートディスペンサーは基本、つねに電源オンの状態にしておくものですが、ランプの点滅が気になる場合はオフにしてもよいでしょう。ちなみに筆者は2月に購入してから1か月以上、電源をオンにしたまま使っていますが、まだ電池を交換する必要がないので、常時オンでも電池の消耗はほとんどなさそうです。

 

電源オンの状態で、ノズルの下に手を差し出せば、自動で1回分の泡が噴出されます。約1秒噴出したあと自動で止まりますが、途中で手を抜けばすぐ止まります。この泡、1回で手動のプッシュ式の約1.5倍の泡が出るようになっているとのこと。以前のプッシュ式はつい2回押してしまうこともありましたが、これなら1回で手首までしっかり洗えます。

↑1回でたっぷりの泡が噴出されます

 

また、泡の質も手動のプッシュ式よりキメ細かくホイップクリームのようななめらかさで、指先や爪の隙間の細かい部分までやさしく洗うことができます。

 

ネットの口コミなどを読んでいると、泡を噴出するときの音が少し気になる、という声がありましたが、たしかにブーンという音がするものの個人的にはほぼ気になりませんでした。

 

あまりの快適さにもう1台購入を検討

発売されてから1ヶ月以上使っていますが、手を触れずにハンドソープが噴出されるのは、思った以上に快適です。我が家は自宅入り口近くの洗面台に置いて、帰宅時にすぐ手が洗えるようにしていますが、料理で手が汚れたときにも便利そうだと思い、キッチン用にもう1台購入することを検討しています。

 

使っているうちにひとつ気づいたのは、本体の噴射ノズルのあたりにハンドソープ液が残ってしまうこと。ノズルの液切れは悪くないのですが、手の位置によっては泡がノズル付近に付着してしまうようです。ここはたまに拭いてあげるといいでしょう。

↑ノズルの近くに泡が付着することがあるので、たまに拭きとってあげるとよいでしょう

 

非接触で手を洗うことができる点はもちろん、これまでの泡ハンドソープ液がそのまま使えてランニングコストも安く、安心のライオン「キレイキレイ」ブランドの製品ということで、万人にオススメなオートディスペンサーといえそうな本品。手洗い習慣が根付いたいまだからこそ、ぜひ職場やご家庭に導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

スケルトンな折りたたみ傘?雨の日でも視界良好な「折りたたみ傘 クリア×パイピング ネイビーブルー」レビュー

トレンド分析を重視した商品開発をおこなう「ムーンバット」。同社で展開している「estaa」は、暮らしを彩るユニークなデザインの傘を中心に取り扱うブランドです。今回は数あるラインナップの中から、「折りたたみ傘 クリア×パイピング ネイビーブルー」をピックアップ。SNS上でも「どんなスタイルにもスッと馴染むのがいい」「透明生地が清潔な印象を与えてくれる」と話題になっています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
韓国の人気雑貨ブランドが日本初上陸! ファニーなイラストが魅力の「グリップトック(Good Morning/Sticker Boy)」レビュー

 

 

●透明な生地で視界が開ける「折りたたみ傘 クリア×パイピング ネイビーブルー」(ムーンバット)

突然雨が降ってきても鞄からサッと取り出せる折りたたみ傘。世の中にはいろいろなデザインの傘が販売されていますが、ロフトで透明生地の折りたたみ傘を発見しました。その名も「折りたたみ傘 クリア×パイピング ネイビーブルー」(2530円/税込)。スケルトン素材の生地でできた独創的な折りたたみ傘を、さっそくレビューしていきましょう。

 

薄水色のカバーに包まれ、一般的な折りたたみ傘と変わらない同商品。袋の内側は吸水仕様になっており、濡れた傘を入れても雨水をしっかり吸水してくれます。

 

 

カバーの中から透明生地の折りたたみ傘が登場。傘の生地は柔軟性のあるTPU(サーモプラスチックウレタン)が使われているため、破れにくい特徴があります。傘を開く前はネームバンドを外し、本体を軽く振ってください。無理に開けると生地が絡んで、骨が折れてしまう可能性があるので気をつけてくださいね。

 

個人的にお気に入りなのが、クリア生地のフチにネイビーカラーが施されたデザイン。全体的に透明感があり、いろいろな服装に合わせやすいのも魅力的です。まさに折りたためるビニール傘のようなビジュアルで、傘を開くと約78(直径)×49.5cm(長さ)まで展開可能。大柄な人でなければ、成人男性でも十分雨をしのげますよ。

 

すでに愛用中の人からも「使い勝手バツグンで持ち歩きにも便利!」「ポップな差し色が可愛らしい」など好評の声が多数。透明生地のおかげで視界も開ける同商品。雨の日に備えて、ユニークなデザインの折りたたみ傘をゲットしてみては?

 

【関連記事】
お気に入りのスニーカーを気軽にお手入れ! スニーカー専用クリーナー「QUICK WIPES」レビュー

外出先で荷物が増えてしまった…そんな時に役立つ「ポケッタブルデイパック」レビュー

多種多様なバッグやトラベル用品を取り扱う「ヴァリュウ物産」が展開している、プライベートブランド「SOLO-TOURIST」から販売されている「ポケッタブルデイパック」は、軽量でコンパクトに折りたためるデイパックです。SNS上でも「小さくて軽いから持ち運びに便利!」「優秀なサブバッグになりそう」と注目を集めている商品ですが、どのような場面で実力を発揮するのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●荷物が増えたときに大活躍する「ポケッタブルデイパック」(ヴァリュウ物産)

旅行すると、つい調子に乗って大量のお土産を購入する私。最近は旅行する機会が減ったものの、遠出をした際はたくさんの買い物をしてしまいます。そんなときに直面するのが、手持ちのバッグに購入品が収まりきらないという問題。そこで常に携帯できるコンパクトなサブバッグを探していたところ、「ポケッタブルデイパック」(2500円/税抜)を発見しました。

 

折りたたんだ状態のサイズが約14(高さ)×20(幅)×4cm(厚さ)と、非常に小型な商品。小さいだけでなく、約200gという軽さも魅力です。このサイズ感なら、普段使いのバッグに忍ばせておいても邪魔にならなそう。

 

実際に広げてみると、想像以上の大きさに驚かされました。背負った感じは一般的なリュックサックと遜色なし。折りたたんだ状態はあんなに小さかったのに、広げると約14Lもの容量があります。

 

折りたたみ方はシンプルで、まずはリュックの内ポケットを裏返しにして本体の外に出しましょう。次は本体の両側を1/3ずつ折り返し、最後に全体を2回折り曲げるとポケットにすっぽり収まります。折りたたむと、リュックの内ポケットが収納袋に変身するというわけです。

 

実際に同商品を購入した人からは、「出かけ先で荷物が増えたときに大活躍!」「エコバックとしても使えるので、日頃から持ち歩くと良いよ」「いざというときに大量の荷物を収納してくれる優れもの」といった好評の声が続出。優秀なサブバッグをお探し中の方は、ぜひ「ポケッタブルデイパック」をチェックしてみてはいかがでしょうか?

D2Cブランドの「湯飲み」とノイキャンヘッドホンの相性が抜群でリモートワークが捗って仕方ない話【愛用品コラム18】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 18:美濃加茂茶舗の湯のみ「CHAPTER」】

●起

日々の暮らしに信号機が欲しいと思っている。乗り物には大抵、信号機があって、「止まる」と「進む」が秩序立てられているが、リモートワーク主体の生活には信号機がない。ひたすら進めだ。ラット in 回転ケージだ。

 

●承

「日常に、小休止を。」
「いい仕事は、いい『一区切り』から。」

美濃加茂茶舗の「CHAPTER」は、ブランドの考え方にめちゃくちゃ共感して即買いした商品だ。今をときめくD2Cスタイル。ちょっと立ち止まって、ひと息つくスイッチに最適。しかも、それが煎茶を楽しむ時間なんて贅沢だ。

 

●転

湯のみがとても熱くなるのもいい。断熱性に優れるタンブラーもいいのだが、結局、「ながら飲み」してしまって休止にならないことが多い。熱さが、意識をお茶に飲むことに向けさせるから、ほかのことができない。「お茶対自分」の時間が出現する。便利すぎるのも考えものってやつ。

 

●結

心を落ち着け、リラックスした時間を過ごしたいと思って、「CHAPTER」でお茶を飲むときはBoseのQC35を着用している。湯飲みとノイキャンヘッドホンで、静寂かつ静謐な雰囲気の出来上がりーーまさかこの2つがこんなに相性がいいとは思わなかった。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

温度によって硬さが変わる?「中居正広のニュースな会」で注目を集めた「Scrub Daddy」レビュー

繊維ビジネスの担い手として日々進化を続けるメーカー「ヤギ」。同社の「Scrub Daddy(スクラブダディー)」は、温度によって硬さを変えて使うことができる新発想のスポンジです。過去に「中居正広のニュースな会」で取り上げられて以来、SNSで「可愛いくて掃除が楽しくなりそう」「台所の頑固な汚れに試したい!」と注目の的に。どんな場面で活躍するアイテムなのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
物干しスペースを“ちょい足し”する? 小物の洗濯に便利な「トラベル洗濯ピンチ」レビュー

 

 

●キュートな見た目の万能スポンジ「Scrub Daddy」(ヤギ)

形や用途が様々なキッチングッズを、1つのスポンジで洗うのはなかなか難しいもの。とはいえ調理器具の他に、食器やグラスなどデリケートな素材もきれいに保ちたいですよね。そこで、洗い物の悩みを解決するため、使い勝手がよさそうなスポンジを探していたところ、東急ハンズで「Scrub Daddy」(528円/税込)を発見。温度でやわらかさが変わる特殊素材を使った万能スポンジということで、購入してみました。

 

可愛いスマイルデザインのスポンジ「Scrub Daddy」の「Scrub」とは、英語で「ごしごし洗う」という意味を持ちます。その名前の通り、いろいろな汚れを落としてくれる性能があります。

 

 

大きさは、およそ10(幅)×4(奥行)×9.5cm(高さ)。一般的なスポンジに比べてやや大きく、厚みがある印象です。乾いている状態だと表面は硬くて、パリパリとした触り心地で食器に使っても本当に傷がつかないのかと思うほど。

 

試しに温水にさらすと、濡れた部分がふにゃっとやわらかく変化。乾いている時よりもギュッと握りやすくなり、パリパリ感もなくなりました。やわらかい状態のまま食器を洗ってみると、お皿をラクラク洗浄できます。力を入れずに洗えるので、大事な食器を傷つける心配もありません。

 

すでに愛用中の人からは「口の部分がカトラリー洗いに便利」「親しみやすいデザインのおかげで、子どもが喜んでお手伝いしてくれます」など反響が続出。洗い物の強い味方「Scrub Daddy」をゲットして、ぜひ試してみてくださいね。

 

【関連記事】
海苔の保存問題を一気に解決!!「のりケース たて型」レビュー

“次世代の除菌グッズ”と呼ばれる話題アイテム、「スマート除菌『ピカッシュ』」レビュー

“埋もれた逸材を世に出す会社”をコンセプトに掲げる企業「matelia」。同社から販売されている「スマート除菌『ピカッシュ』」は、“次世代の除菌グッズ”とも呼ばれる話題のアイテムです。SNSでは「コンパクトなのにちゃんと除菌してくれるなんて!」「まさに今の時代に合った画期的な商品」と注目の的になるほど。小指の長さにも満たない小さなアイテムですが、本当にきちんと除菌できるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●いつでもどんなものでも除菌できる「スマート除菌『ピカッシュ』」(matelia)

マスクや除菌スプレー、除菌シートなど、除菌グッズが欠かせない今のご時世。私も外出先で除菌するために、多くのグッズを持ち歩いていますが、できればコンパクトで手軽なものが欲しいのが正直なところ。そこで、小さな見た目に惹かれて購入したのが「スマート除菌『ピカッシュ』」(3630円/税込)です。

 

同商品は、UVライトを約5秒あてるだけで除菌できるアイテム。たとえば手や歯ブラシ、リモコン、電話の受話器、お箸など、ウイルスの付着が気になるものを除菌できます。ちなみに目などのデリケート部分への照射や皮膚への長時間(20秒以上)の使用は避けるよう注意書きがされているので、しっかり守って使用してくださいね。

 

使い方はとても簡単で、手持ちのスマホに接続するだけ。除菌ティッシュやスプレーのように残量を気にしなくて良いため、気づいたときにその場で除菌できます。

 

実際にスマホに挿してみたところ、先端のライトがピカッと青色に光りました。このライトを除菌したい箇所にあてるだけで除菌は完了。日本食品分析センターの調査によると、5秒で83%以上の除菌ができるそうです。

 

実際に同商品を使用した人からは、「外食先のお箸はこれを使って除菌してる」「アルコールが肌に合わないからありがたい!」といった絶賛の声が続出。あなたもぜひコンパクトで手軽な“次世代の除菌グッズ”を試してみてはいかがでしょうか?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

調理をもっと効率的に!複数の食材を一緒にゆでる「シリコン折りたたみゆでざる 2個組」レビュー

生活用品やアイデア商品の企画や開発、製造などをおこなう「セーブ・インダストリー」。同社の「シリコン折りたたみゆでざる 2個組」は、料理時間の短縮に役立つ画期的なアイテムです。SNS上でも「この発想はなかった…」「洗い物が少なく済むから助かる」と話題の便利グッズをさっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
物干しスペースを“ちょい足し”する? 小物の洗濯に便利な「トラベル洗濯ピンチ」レビュー

 

 

●料理の効率化に役立つ「シリコン折りたたみゆでざる 2個組」(セーブ・インダストリー)

最近は自炊する機会が多くなり、料理のレパートリーも増えてきた私。栄養面にも気を遣っていて、なるべく数種類の野菜を使うように意識しています。時間がないときは茹で野菜などシンプルなおかずで済ませるのですが、意外と手間がかかるもの。また、食材によって茹でる時間が異なるので、1つの鍋でまとめて調理するわけにもいきません。そこで何か良いアイテムはないかと探していたところ、東急ハンズで「シリコン折りたたみゆでざる 2個組」(メーカー希望小売価格:2000円/税抜)を発見しました。

 

同商品は、複数の食材を一緒に茹でられる便利グッズ。たとえばパスタを茹でている鍋で、ジャガイモやにんじんも茹でることができます。1つの鍋でまとめて調理するから、食材別に鍋を用意する手間は必要ありません。洗い物も減って、家事が一気にラクになりますよ。

 

ちなみに「シリコン折りたたみゆでざる 2個組」は名前の通り“折りたたみ式”。最大約10cmまで伸びる仕様で、野菜もたっぷり入ります。これなら、多くの食事をまとめて調理できそう。

 

実際にお湯を張った鍋に同商品を入れ、カットした大根とにんじんを投入。1つの鍋が3つのスペースに区分されるおかげで、それぞれの具材が混ざりません。しかも小さな穴の空いたざる状になっているため、そのまま水切りすることも可能。ただの“鍋仕切り”ではなく水切りまでできるなんて、優秀すぎます…。

 

実際に使用した人からは「茹で料理が圧倒的にラクになった!」「パスタを作るときに便利だね」といった好評の声が続出。料理の時短&洗い物の削減にも役立つ「シリコン折りたたみゆでざる 2個組」を、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
海苔の保存問題を一気に解決!!「のりケース たて型」レビュー

韓国の人気雑貨ブランドが日本初上陸! ファニーなイラストが魅力の「グリップトック(Good Morning/Sticker Boy)」レビュー

遊び心ある独創的なデザインが魅力的な雑貨ブランド「CIRCUS BOY BAND」。韓国発のブランドから販売されている「グリップトック(Good Morning/Sticker Boy)」は、CIRCUS BOY BANDオリジナルのイラストが描かれたスマホアクセサリーです。SNS上でも「サーカスボーイバンドのグッズが日本で買えるなんて嬉しい!」「アンニュイなイラストは見ているだけで癒される」など大きな注目を集めている様子。そんな、話題の商品を、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
お気に入りのスニーカーを気軽にお手入れ! スニーカー専用クリーナー「QUICK WIPES」レビュー

 

 

●韓国で人気のスマホアクセサリー「グリップトック(Good Morning/Sticker Boy)」(CIRCUS BOY BAND)

先日、ロフトに立ち寄ったところ、人だかりを発見。気になって覗いてみると、そこには韓国で人気の「CIRCUS BOY BAND」の商品がありました。カラフルで様々なアイテムが並ぶなか、「グリップトック(Good Morning/Sticker Boy)」(2420円/税込)に目を惹かれ、ちょうどスマホリングが欲しいと思っていたので、購入することに。

 

今回購入したのはグリップトックの“Good Morning”と“Sticker Boy”の2種類。どちらも思わず笑顔になってしまうようなイラストが特徴です。

 

グリップトックの使用方法は簡単で、裏面のクリアシートを剥がしてスマホの背面に貼り付けるだけ。窪み部分に指をひっかけることで、スマホが手から落下するのを防いでくれます。

 

一般的なスマホリングの場合、長時間、使用すると指が痛くなることもありますが、同商品は指の形にフィットするようにデザインされています。これなら長時間、使用しても疲れることはなさそうです。

 

実際に購入した人からは「このブランドのデザインがめちゃくちゃツボにハマる!」「イラストが気に入って買った。使い心地も抜群!」など反響が続出。デザインだけじゃなく使い心地も申し分ないグリップトックを、ぜひゲットしてみてはいかが?

【関連記事】
気分は2号機のパイロット!? コーヒー本来の味と香りを楽しめる「エヴァンゲリオン コーヒーボトル」レビュー

物干しスペースを“ちょい足し”する? 小物の洗濯に便利な「トラベル洗濯ピンチ」レビュー

パソコンやテレビ、オーディオなどの周辺アクセサリを中心に開発・製造をおこなう会社「ミヨシ」。同社から発売中の「トラベル洗濯ピンチ」は、SNS上でも「軽量だから持ち運びやすい!」「下着や靴下を干すのにちょうど良いサイズ感」と好評の声が上がっている商品です。一体どのような場面で活躍してくれるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
海苔の保存問題を一気に解決!!「のりケース たて型」レビュー

 

●物干しスペースを“ちょい足し”できる「トラベル洗濯ピンチ」(ミヨシ)

洗濯物を干していると、いつも使っている洗濯ハンガーだと少しだけスペースが足りない… ということもしばしば。1つの洗濯ばさみにいくつか重ねて吊るすなど様々な工夫を試みますが、どうしても洗濯物が乾きにくくなります。そこで物干しスペースを“ちょい足し”できる「トラベル洗濯ピンチ」(550円/税込)を東急ハンズで購入してきました。

 

同商品はハンガーやタオル掛けなど、棒状のものに取りつけて使用する洗濯ピンチ。6個の洗濯ばさみがついており、靴下やハンカチのようなちょっとした小物を干すのにおススメです。

 

使い方は簡単で、ハンガーの棒部分にかぶせてマジックテープで固定するだけ。どんなハンガーでもあっという間に洗濯ハンガーに変身します。

 

家のハンガーに装着して靴下とハンカチを干してみたところ、そのスマートさに驚きました。一般的な洗濯ハンガーだと、洗濯ばさみ同士が絡まってしまうなど扱いにくい面もありますよね。しかし「トラベル洗濯ピンチ」は洗濯ばさみが横一列に並んでいるので絡まりにくく、扱いやすさは抜群です。

 

実際に同商品を使った人からは、「物干しスペースがちょっとだけ足りない時に便利だね」「マスクを干すのにぴったり!」などの声が続出。中には「旅行先での洗濯に役立つ」「濡れた靴下を干すために、雨の日は常に持ち歩いているよ」「出張には必ず持っていく」と出かけ先に携帯する声も多く聞かれました。

 

ハンガーやタオル掛けを小物干しに早変わりさせる「トラベル洗濯ピンチ」。あなたもぜひゲットして、物干しスペースを“ちょい足し”してみては?

 

【関連記事】
まさかの使い方にTwitterで1万「いいね」獲得! 袋型ラップ「アイラップ」レビュー

海苔の保存問題を一気に解決!!「のりケース たて型」レビュー

「蝶プラ工業」から販売されている「のりケース たて型」(1650円/税込)は、海苔専用の保存ケース。SNS上でも「全形サイズの海苔が入るのはうれしい」「スマートなデザインなのでスペースをとらなくて助かります」「海苔専用のケースって珍しいね」と注目を集めています。それでは、実際に使い心地を確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
まさかの使い方にTwitterで1万「いいね」獲得! 袋型ラップ「アイラップ」レビュー

 

●全形サイズの海苔が楽々入る「のりケース たて型」(蝶プラ工業)

同商品の大きさは約239(幅)×66(奥行)×230mm(高さ)で、全形サイズの海苔がちょうど収まるサイズ。海苔を40~50枚まで入れられます。また、蓋と底部が分けられる仕様になっており、お手入れしやすいのもうれしいポイントです。

 

蓋にはパッキンがついているため、しっかりと密閉可能。ただ、ケース自体に除湿効果はないため、乾燥剤を入れるのをお忘れなく。ネット上では「元の袋とのりケースで2重にして使っている」という声もあったので、袋ごとしまっておいてもいいかもしれませんよ。

 

 

立てることができる細身なフォルムで、スペースを取らないのも特徴。食器棚や冷蔵庫のちょっとした隙間に、ぴったりと収まるのは高評価です。

 

中には「海苔以外にも蕎麦やそうめんなどの乾麺を保存する時に使える!」と、違う食品を入れるのに役立てている人もいるようです。

 

海苔の保存場所にお困りの方は、ぜひ同商品を購入してみてはいかが?

 

【関連記事】
ダンボール箱を開けっ放しで積み上げられる! Twitterで2000件以上もリツイートされた「ダンストッパー」レビュー

スーパーの買い出しに「最強な保冷付きバッグ」。見所はロゴにもアリ【愛用品コラム11】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 11:シービージャパン「保冷トートバッグ BOCCA」】

 

●起

先日、Beamsのデカいトートバッグを投稿した際、「コンビニ用」「スーパー用」「週末用」の3つで使い分けているとお伝えしたが、今回のアイテムが「スーパー用」だ。

 

●承

御殿場プレミアムアウトレットで見かけて一目惚れしたのが、ロゴ&タグ! CHUMSっぽいポップな色合いに、山の輪郭があしらわれていてアウトドアっぽい! 大ぶりなハンドルに、ボリューム感もたっぷりで「いかにもアメリカンな舶来品らしさ」を感じて速攻で購入。ちなみに、後日見たら、メーカーは日本のシービージャパンだった。ロゴ下の単語は「山! 川! 村!」だった。

 

●転

という巧みな世界観にまんまと乗せられながらも、BOCCAは使い勝手がいい。17Lまで入るから、週末にまとめ買いして平日は足りないものを買い足すだけの我が家にぴったりのサイズ。マチがあるから、肉や魚などのトレー系食材を平置きできて汁まみれの惨劇が起こることもない。ただ、しっかりした形状なので、パンパンに入れるとうちの自転車カゴには収まらない点だけが悩み。

 

●結

使ってわかったBOCCAの一番良いところは、取っ手がデカいから、買い物袋が指や腕にめり込んで痛くなることがないところ。帰り道が苦痛にならない。家に着いた時のどっこいしょ感が少ない。どっこいしょしちゃっても、保冷バッグだから時間的に多少は猶予がある。その余裕感があるのとないのでは大違い。というわけで、またの機会には「コンビニ用買い物袋」を紹介したい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。

 

三角コーナーの革命児!? インスタグラムで9000件以上の「いいね!」を獲得した「紙製水切り袋 20枚入」レビュー

環境に配慮した商品の開発にも力を入れている「無印良品」で、最近、注目を集めているのが「紙製水切り袋 20枚入」。同社の公式インスタグラムでも紹介され、9000件を超える「いいね!」を獲得。見た目はただの紙袋ですが、じつはキッチンで大活躍するそうで……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
菜箸とトングのいいとこ取り! どんな持ち方でも食材をつかめる無印良品「木製トング」レビュー

 

 

●キッチンの雰囲気をプチ改善してくれる「紙製水切り袋 20枚入」(無印良品)

リビングやベッドルームはおしゃれに整えているけど、キッチンスペースにはあまり気を使っていないという人も多いはず。かく言う私もキッチンまではなかなか気が回らず、最低限の整頓しかしていません。そこでなにか良い解決策はないかと考えていたところ、無印良品の「紙製水切り袋 20枚入」(299円/税込)を発見しました。

 

この小さな紙袋の正体は、商品名の通り“紙製の水切り袋”。簡単に説明すると“水切りネット”の紙バージョンです。きちんと自立するので、三角コーナーは必要なし。シンクの隅で生活感を醸し出していたあの容器がなくなるだけで、キッチンの雰囲気も大きく変わります。

 

さっそく同商品を1枚取り出して、シンクの左端に設置。紙製なのですぐやぶれてしまうのではと心配しましたが、水に濡れてもやぶれにくい耐水紙を使用しているのでまったく問題ありませんでした(長時間水に浸けたり、熱いものを大量に流すと、紙が弱くなる原因になります)。

 

袋の下側面には小さな穴があり、ここから水が流れ出る構造に。押さえるように水気を切ってからゴミ箱へ捨てれば、簡単に生ごみを処分することができます。

 

ちなみに同商品は天然素材で作られているため、環境に優しいというメリットも。さらに、紙製ならではの温かみも感じられ、シンク周りの雰囲気を“プチ改善”してくれました。

 

実際に「紙製水切り袋 20枚入」を購入した人からは、「これは三角コーナーの革命児だ…!」「環境にも優しい素材だから、使い捨てでも罪悪感がないね」といった絶賛の声が続出。

 

キッチン周りの生活感が気になっている方は、ぜひ同商品を試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
植物のお世話が楽になる! インスタグラムで約1万件の“いいね!”を獲得した「排水できるプランタートレー 8号用」レビュー

こんなかっこいい茶こし見たことない……スマートで使いやすい「LOOP ティーストレーナー」レビュー

食器を中心とした身の回りのアイテムを製作・販売している「KINTO」。同社が販売する「LOOP ティーストレーナー」はスティックタイプの茶こしです。ネット上でも「茶こしはよく使うけどスティックタイプは珍しいね」「ものすごく使いやすくてお茶を飲むのが楽しくなりました!」と注目を集めている様子。気になるその使い心地をさっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●そのまま茶葉をすくえる「LOOP ティーストレーナー」(KINTO)

日常的にティータイムを楽しむ人は多いと思いますが、私もその1人。ただ、少し面倒なのが茶葉の量をきちんと測って茶こしなどで抽出する作業。もっと手軽にティータイムを楽しむ方法はないかとネットで検索していたところ、1杯分のお茶を簡単に入れることができる「LOOP ティーストレーナー」(1650円/税込)を見つけました。

 

スティック型の茶こしとスタンドがセットになっている同商品。しかし、一般的な“茶こし”とはイメージが異なる洗練されたデザインです。実際に持ってみるとかなり軽く、扱いやすそうなのも高評価。

 

片面をスライドさせることで、直接、茶葉をすくえるのが同商品の特徴。ちょうど1杯分の茶葉がすくえるため、わざわざ分量を測る手間も省けます。

 

茶葉をすくって蓋を閉めたら、そのままカップにイン。あとはお湯を注いで、お茶が抽出されるのを待ちましょう。

 

抽出後はお茶が濃くならないよう、付属のスタンドに茶こしを移しておけばOK。淹れたお茶を飲んでみたところ、味も香りもしっかり出ていました。家族や友人が遊びに来た際に使えば、話題になること間違いなしですよ。

 

実際に購入した人からは「1杯づつ茶葉の分量を測らなくてもサっとすくうだけなのが楽すぎる」「デザインもかっこよくて使ってるだけでテンションが上がる」など様々な反響があがりました。スマートに茶葉をすくうことができる「LOOP ティーストレーナー」で、優雅にティータイムを楽しんでみてはいかが?

お家生活の必需品!? スマホが快適にいじりやすくなる「すべりにくいクッション」レビュー

今回ご紹介するニトリの「すべりにくいクッション」は、SNS上で「このクッションさえあれば、永遠にスマホをいじっていられるな(笑)」「おうち時間がまた快適になってしまった…」と話題を集めています。一見、何の変哲もないクッションですが、いったいどのような機能がついているのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
おろし方で食感がかわる! 「ヒルナンデス!」で話題になった「やさしいおろし器」レビュー

 

●スマホ時間をワンランクアップさせる「すべりにくいクッション」(ニトリ)

スマホやタブレットで動画を見ることが多い私。特に最近はおうち時間も増えたので、昔の映画やドラマを見返しています。そんな時間をワンランクアップさせるべく、ニトリで「すべりにくいクッション」(1290円/税込)を購入してみました。

 

見た目は一般的なクッションと何ら変わりない同商品。ネイビーとグレーの2色から選ぶことができますが、どちらも洗練された見た目が素敵です。悩んだ末に、私はベッドの色に合わせてネイビーをチョイス。これくらいシンプルなデザインなら、部屋の雰囲気を邪魔することもないでしょう。

 

「すべりにくいクッション」最大の特徴は、片面に散りばめられたシリコン製の“すべり止め”。よく見ると星形にすべり止めが配されています。

 

実際にすべり止めつきの面にタブレットを乗せてみると、想像以上の快適さにびっくり。タブレットがすべり落ちることもなく、自分の目線に合わせた角度にクッションを傾けることができました。

 

寝転がるのに疲れたら、今度は座り姿勢にチェンジ。こんな体勢でもタブレットがピタっと安定しているため、ストレスなくタブレットを操作可能です。もちろんタブレットだけでなく、スマホを置いても使いやすさは変わらず。自分の好きな角度で画面を見られるので、首が疲れる心配もありません。

 

実際に「すべりにくいクッション」を使用した人からは、「スマホいじりが格段にラクになった!」「これは“ダラダラ人間製造クッション”だな(笑)」といった声が続出。

 

快適な家でのタブレット生活を送りたい方は、ぜひ同商品をチェックしてみてくださいね。

 

 

【関連記事】
充電したままでも操作しやすい! ケーブル類をすっきり収納できる「テーブルタップステーションL」レビュー

2021年度、まず改めるべきは「歯磨き」習慣。 パナソニックの“最新ドルツ”で新生活に「快感」が訪れた!

新年度が始まる4月。大学進学や就職、転勤・転職・部署異動で生活が変わったり、新たな出会いがあったりと、本来であれば刺激に満ちた季節のはずだが、今年はいつもとは違った春を迎えることになった人も多いのではないだろうか。新年度という節目を感じられないまま、マンネリとした日々が続いてしまいそう。

 

この春、そう感じている人は、気持ちのオンオフを切り替える”スイッチ”を自分で作ってみては、いかがだろうか。GetNavi webが提案する”スイッチ”は、パナソニックの音波振動歯ブラシ「ドルツ」だ。ドルツが新生活にふさわしいと考える理由を、3つ紹介。もちろん、当サイトらしく製品の掘り下げもしていく。

 

【今回紹介する製品】

パナソニック

音波振動ハブラシ

ドルツ EW-DT51

オープン価格

昨年10月に発売された「ドルツ」シリーズの最新モデル。パナソニック独自の「ヨコ磨き」に「タタキ磨き」を加えた「W音波振動」で驚きの歯垢除去力と磨き感を実現。また「ドルツ」モデルとして、初めてBluetooth経由のスマートフォンアプリ連携機能を備え、専門家監修のレッスン動画などを見ながら正しい磨き方をマスターできる。充電は、フル充電(1時間の充電で約22日/約90分)のほか、2分間クイックチャージ(2分間の充電で1回/約2分間)も可能。

 

【パナソニック 音波振動ハブラシ「ドルツ」EW-DT51を写真で紹介!(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

【ドルツが新生活に効く理由1】

朝/昼/晩で1日3回も自分をリセットできて、とにかく快感!

朝起きて朝ご飯を食べ、身支度もそこそこになんとなくパソコンに向かう。気づけば日が暮れて、外に一歩も出ないまま1日が終わる……。テレワークやオンライン授業が日常になってくると、そんな漫然とした日々の連続となり、気持ちの切り替えが難しくなってくることもあるだろう。そんな気持ちを上手に切り替える方法として取り入れてほしいのが、歯磨きだ。

 

歯磨きをすると口の中がスッキリして、リフレッシュしたような気持ちになれるのは、多くの人が体験していると思うが、実はそれは気のせいではない。ある検証によると、「歯磨き行動が脳を活性化し、気分をリフレッシュする効果を持つ可能性」があると言われている(※)のだ。つまり1日の中で気分を切り替える”スイッチ”として、歯磨きが活用できるというわけだ。

※出典:産業衛生学雑誌「歯磨き行為の積極的休息への応用について

 

歯磨きをするベストなタイミングは人によって異なるかもしれないが、たとえば、こういう使い方はどうだろう。朝起きたら、まず歯を磨いてスッキリ目覚める。あるいは朝食後、歯磨きを合図に勉強や仕事モードに入る。昼食を食べて少し休憩したら、歯磨きをして気持ちを切り替え、午後の学習や仕事をこなす。そして夜、夕食を食べ終わった後、または入浴後に歯を磨き、気持ちを整えて1日を終える──。そんな歯磨き習慣にぜひ、ドルツを使ってみてほしい。

 

歯磨きが正しくできていないと、次第に歯周ポケットには歯垢が溜まっていくが、ドルツはそんな歯周ポケットにひそむ歯周病プラーク(※)をかき出してくれる。歯科医師の87%が推奨する「ヨコ磨き」に加え、1mm幅で細かく振動する理想の磨き方を実現。さらにヨコ磨きとタタキ磨きを実現する2つのモーターを搭載しており、歯間部の汚れに立体的にアプローチするため、磨き残しのない達成感も味わえる。磨き終わったときの爽快感は格別だ。

歯周病の原因となる歯垢のこと

 

↑スイッチを入れると、ドルツが約31,000ストロークの超高速で振動する。本体は動いていないのに、歯ブラシ部がブレているように見えるのはそのためだ

 

↑毛先を歯と歯ぐきの境目に向け、45°の角度に当てて磨く「バス法」は歯周ポケットケアに(写真)、歯の外側に対しては歯ブラシの毛先を歯に垂直に当て細かく動かし、歯の内側では45°に当てて磨く「スクラビング法」は歯面の歯垢除去に適しているという

 

↑EW-DT51には、4種類の歯ブラシが付属しており、目的や部位に合わせて付け替えられる。左から、ポイント磨きブラシ、極細毛ブラシ(コンパクト)、クリーン&ホワイトブラシ、極細毛ブラシ(ラージ)

 

【ドルツが新生活に効く理由2】

制約が多い時代だからこそ、制約の少ないプロダクトを選ぶ

コロナ禍の今、私たちは多くの制約の中で日々過ごしている。外出自粛によるテレワークはもちろん、気の合う仲間と楽しむ食事やライブ、スポーツ観戦などのイベントも自粛、さらに外出時は必ずマスクを着用……と数えあげたらキリがない。こんなときだからこそ、せめて自分が使うプロダクト選びには、できるだけ制約が少なく、スムーズに使える視点を加えてもいいのではないだろうか。

 

ドルツに装着するブラシは、ヘッドとネックが非常に薄く、奥歯の歯周ポケットもスムーズに磨きやすいのが特徴だ。実際どれだけ薄いのか、従来モデルの歯ブラシと比べてみたところ、従来モデルのヘッドの厚みが5mmであったのに対し、本モデルは3.2mmと1.8mmも薄い。また毛先の細さ約0.02mmの極細毛ブラシなので、歯周ポケットに入り込みやすく、汚れをしっかりかき出してくれる。

 

↑従来のモデル(右)に比べると、ヘッドやネックの厚みの違いは一目瞭然。これだけ違うと、口に入れたときの感覚もかなり違う

 

↑ヘッドもネックも薄いので、奥歯にも

 

使い終わったらパッと差し込むだけで充電できる充電スタンドも、充電や収納といった制約から解放してくれるポイントだ。見た目がスタイリッシュなだけでなく、本体を浮かせた状態で充電できる「フロートチャージ」を採用したことで、汚れもサッと拭き取れる。充電もスピーディーで、たった1時間の充電で22日間(約90分)磨けるほか、うっかり充電を忘れても、2分間の充電で1回(約2分間)磨けるクイックチャージ機能を搭載。つまりコードレスにありがちな「充電を忘れたから使えない」といった制約からも解放してくれるのだ。

 

↑電動歯ブラシの充電台は汚れがちだが、ドルツはフロート形状にすることで問題を解決。洗面台に置いても絵になるスタイリッシュなデザインも魅力だ

 

 

【ドルツが新生活に効く理由3】

自分とじっくり向き合えるチャンスのいま、自分自身を見直そう

この1年、外出自粛による「コロナ太り」や、長いマスク生活による「マスク老け」なる言葉が流行ったように、気がついたら生活習慣が乱れていた、という人も多いだろう。しかし新年度が始まるいまこそ、自分自身を見直し、新たな生活習慣を採り入れるチャンスだ。歯磨き習慣をはじめ、食生活や運動など、生活習慣を見直して、いまの自分に本当に必要なものは何か、取捨選択してみてはいかがだろうか。

 

なかでも歯磨きは、将来にわたって口の中を健康に保つために重要な習慣だ。日本歯科医師会も、80歳までに歯が20本残っていれば、生涯自分の口で食事が摂れ、健康的な生活が送れるとして「8020運動」も推進している。とはいえ、自分が本当に正しく磨けているのか、自信がない人も意外と多いのではないだろうか。その点、ドルツはスマホアプリと連携して正しい歯周ケアの方法を教えてくれるので、改めて正しい歯磨き方法をマスターできる。

 

具体的に何ができるのか。歯磨きの際、ドルツ本体とドルツアプリをBluetoothで連携すると、スマートフォンに専門家監修の歯磨きレッスン動画を表示することができる。その動作に合わせて一緒に歯磨きすることで、正しい歯磨きができるというわけ。同時に、スマホの画面下にインカメラで自分の歯磨きしている様子も映せるので、比較することで正しい磨き方がマスターできるのだ。また歯ブラシを歯に押しつけすぎると、ブラシ振幅を抑制して磨きすぎを防止したうえ、画面上でも「押しつけすぎです」と注意喚起されるため、適度な力加減も自然と身につく。

 

自分に合わせた磨き方コースを作れるのも面白い。強さ(強め・ふつう・弱め・かなり弱め)、時間(約2分・3分・4分)のほか、歯ぐきの腫れや出血、痛いところや歯並びの特徴を歯式図上で選ぶことで、個々の状態に合わせたケアができるオリジナルコースが作れる。さらに、歯磨きを開始した時間や実施時間、結果などがカレンダーに記録されるので、歯磨きの習慣づけや見直しなど、健康管理に役に立てるのもいいだろう。

 

↑ドルツはBluetoothと連携することで、さらに正しい歯磨き方法を身につけることができる。今までの歯磨きに不安がある人は、ぜひ試してほしい

 

ドルツを使って気持ち良い新年度をスタートしよう

以上のように、ドルツは単に歯磨きがラクになる電動歯ブラシではない。私たちの気持ちを切り替え、様々な制約から解放し、正しい歯磨き習慣を身につけさせてくれる、まさに今の時代にふさわしいアイテムなのだ。もっとも、歯を磨いてリフレッシュしたくなるのは、必ずしも自宅にいるときだけではないだろう。そんなときは、付属の携帯ケースに入れて持ち運ぶこともできる。

 

↑外出先でもドルツが使えるよう、本体とブラシが2本収納できる携帯ケースが付属している

 

↑職場や出張先にもスマートに持ち運べる

 

この春、ドルツとともに新しい生活をスタートしてみてはいかがだろうか。

 

執筆/田中真紀子 撮影/我妻慶一

 

お気に入りのスニーカーを気軽にお手入れ! スニーカー専用クリーナー「QUICK WIPES」レビュー

「JASON MARKK」の「QUICK WIPES(クイック ワイプス)」は、スニーカー専用のペーパークリーナー。スニーカー好きの間ではかなりの話題になっており、SNSでは「軽く拭くだけで本当にきれいになる」「個包装になっててすぐ使えるのが便利だね」といった声が。はたしてどれほどの実力を持ったクリーナーなのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
気分は2号機のパイロット!? コーヒー本来の味と香りを楽しめる「エヴァンゲリオン コーヒーボトル」レビュー

 

●ドット模様でしっかり汚れを落とせる「QUICK WIPES」(JASON MARKK)

休日に出かける際は、歩きやすいスニーカーを履いていくことが多い私。最近は明るいカラーの春らしいスニーカーを選ぶのですが、長年履いているため汚れが目立つようになってきました。丸洗いすると表面の生地が傷んでしまう恐れもあるので、もっと簡単に汚れを落とす方法を探してみることに。スニーカー好きの友人からアドバイスをもらい、ロフトで販売されている「QUICK WIPES」(330円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、特殊な二層織り構造で作られた小型タイプのペーパークリーナー。1つのパッケージに3枚のクリーナーが個包装で入っています。

 

開封すると、中には片面に青いドット模様が入った1枚のシートが。触ってみるとドットの1つ1つがわずかに隆起していて、すべり止め用ゴムのような手触りです。裏面には模様がなく、ウェットシートのようなやわらかさ。どちらの面でも汚れを落とすことができます。

 

試しにドット面でスニーカーのつま先部分を磨いてみたところ、黒ずんでいた白いラバーが真っ白に。軽い力であっという間に汚れが落ちるため、全面を磨くのにそれほど時間はかかりませんでした。

 

実際に使ってみたという人からも、「お出かけ前にサッと汚れを落とせてすごく便利!」「頑固な汚れもしっかり落とせた」「かさばらないから買いだめして使ってます」といった声が続出。お気に入りのスニーカーを、「QUICK WIPES」でお手入れしてみては?

 

【関連記事】
自宅でお花見が楽しめる!? 冷酒を注ぐと桜が色づく「冷感桜 グラス天開ペアセット」レビュー

 

リビングにさりげなく置いておきたい、使い方も簡単なリードディフューザー5選

おうちにいる時間が長くなって、ふと、部屋のニオイが気になることはありませんか? お部屋を素敵な香りにしたい……そんなときは、火を使うアロマキャンドルや電気を使うアロマディフューザーと違って、器具の手入れや火事の心配がないリードディフューザーがおすすめ。おしゃれなデザインのものが多く、インテリアとしても部屋を彩ってくれます。今回はイギリスの人気ブランドから、本物の花を使用したものまで、人気のリードディフューザーをご紹介します。

 

目次

 


お部屋をランクアップできる上品な香りのディフューザー


ネイチャーラボ ランドリン ルームディフューザー クラシックフローラル

「ランドリン ルームディフューザー クラシックフローラル 80ml」は、まるで香水のような上質な香りのリードディフューザーです。リビングや寝室の香りをランクアップします。インテリアを演出する自然で心地良い香りです。香りオイルの吸い上げが良い樹脂製の高級スティックを採用。まるで香水瓶のようなインテリア性の高いデザインも人気の理由です。トップノートのピーチ・アップルと、ミドルノートのローズ・ミュゲ・ジャスミンが混ざり合い、さらにウッディ・ムスク・シダー・バルサミックがやさしく包み込み、うっとりするような優雅な気分をイメージした、上品でクラシカルな香りです。

【詳細情報】
内容量:80ml

 


本物のプリザーブドフラワーを使ったリードディフューザー


ココドール プリザーブドフラワー リードディフューザー リフレッシングエア 200ml

2002年に設立されたココドール(Cocod’or)は、ディフューザーとキャンドルの優れた専門性を広く認められているブランドです。フラワーディフューザーセットには、ガラスボトルに入った6.7オンスのフレグランスオイル、本物のかすみ草を使ったプリザーブドフラワー、5本のリードスティックが含まれ、家、オフィス、ロビー、待合室などに最適。リフレッシングエアは、マンダリンのシトラスの香りに柔らかくて明るい陽気な活気とコットンのクリーンな香りが、心地良く爽やかなムードを演出します。

【詳細情報】
内容量:200ml

 


カフェスタイルをイメージしたルームディフューザー


ノルコーポレーション Johns Blend リードディフューザー ホワイトムスク

「Johns Blend リードディフューザー ホワイトムスク」は、オシャレなカフェスタイルをイメージしたフレグランスシリーズです。「香りやインテリアを楽しみたい」「柄や色に頼らず、素材を感じるシンプルさを求める」そんな人にぴったり。見た目にもオシャレなボトルはインテリアとしても見栄え、トイレや玄関など様々な場所で香りを楽しめます。サボン系の爽やかさとホワイトフローラルの甘みがクセになるホワイトムスクは、永続的に人気の高い香り。優しい香調は、男女問わず使えるのも◎。

【詳細情報】
内容量:140ml

 


香りの総合ブランド発のルームディフューザー


レイヤードフレグランス ルームディフューザー フレッシュペア 100ml

香りを楽しみ尽くすという発想から生まれた、新しいフレグランスの使い方を提唱するブランド「レイヤードフレグランス(LAYERED FRAGRANCE)」。ボディスプレー(香水)をはじめ、お部屋用のディフューザー・衣類用のファブリックスプレーなど様々なラインナップ、豊富な香りの種類を展開しているブランドです。「レイヤードフレグランス ディフューザー」は、お部屋にお気に入りの香りを広げ、明るく彩るアイテム。100mlの容量で、約1~2か月間香りを楽しめます。フレッシュペアは、カルフォルニアリゾートを意識した香り。洋梨の甘いフルーティーな香りが透明感とともに広がります。

【詳細情報】
内容量:100ml

 


アロマの本場イギリス発のルームディフューザー


アシュレイ&バーウッド リードディフューザー フリージア&オーキッド

1993年にアロマの本場イギリス・ロンドンで誕生した「アシュレイ&バーウッド(Ashleigh&Burwood)」。フレグランス・エッセンシャルオイルには、厳選した天然由来のものだけを使用しており、心地よい香りがしっかりお部屋に広がります。「フリージア&オーキッド」は、特にシンプルかつ上品な香りで、初心者でもなじみやすいシリーズ。100%イギリス製で、天然由来の原料を厳選して使用しています。フリージアとオーキッドのお花の華やかな香りは、ギフトにも大人気。

【詳細情報】
内容量:200ml

 

目次に戻る

まさかの使い方にTwitterで1万「いいね」獲得! 袋型ラップ「アイラップ」レビュー

「岩谷マテリアル」が販売する袋型のラップ「アイラップ」は、40年も愛され続けている人気商品。ネット上では「使い勝手が良くて愛用してる!」「幼いころからずっと使い続けています」など様々な反響がありましたが、一般的なラップとはどう違うのか、実際に使って確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ダンボール箱を開けっ放しで積み上げられる! Twitterで2000件以上もリツイートされた「ダンストッパー」レビュー

 

●様々な使い方ができる袋型ラップ「アイラップ」(岩谷マテリアル)

もっと手軽に食材を保存できるアイテムはないかと探していたところ、東急ハンズで「アイラップ」(192円/税込)を発見しました。同商品はマチがついた袋型のラップ。食品をそのまま包めるだけでなく、様々な使い道がある便利アイテムです。

 

 

レトロなパッケージに、思わず愛着が湧いてしまう同商品。袋のサイズは約35(縦)×21(横)×4cm(マチ)と、小分けで保存するのにちょうどいいサイズです。

 

試しに使ってみたところ、簡単に1枚ずつ取り出せるのがとても便利。一般的なラップとは違い、片手でサっと取り出せるのがうれしいですね。また、袋自体は防湿性に優れているため、食品を長く新鮮に保ってくれます。

 

 

「アイラップ」は食材を保存するほかにも様々な使い道が。冷凍はもちろんのこと、袋に入れたまま電子レンジやボイルが可能で、例えばアイラップで漬け込んだお肉をそのまま低温調理することも。わざわざ袋から取り出さなくても調理できるので、手間と時間の節約になりますよ。

 

ちなみに、同商品を“雪かきで使っている”という旨のツイートが、1万「いいね」を超えて話題になりました。長靴を履く前にアイラップを足に着けることで、足元が冷えずに作業ができるのだとか。思わぬ使い道に驚きましたが、豆知識として覚えておくといいかも。

 

実際に購入した人からも「レンチン可能なのが便利すぎる…」「保存のほかに浅漬けを作る時によく使う」「氷のうにもなったりしてとても重宝してる!」など好評の声が続出。多種多様な使い方ができる「アイラップ」で、日々の料理をより快適なものにしてみては?

 

【関連記事】
月のクレーターまでしっかり見える! 国立天文台副台長・渡部潤一監修の「組立天体望遠鏡35倍」レビュー

ランニング中の“貴重品問題”をすっきり解決! 鍵やカードを収納できる「万能ポケット付きリストバンド 2個セット」レビュー

デザインや機能性に優れた製品を販売するスウェーデンのブランド「The Friendly Swede」。同社の「万能ポケット付きリストバンド 2個セット」は、SNS上でも「ランニング中のストレスが解消された!」「スタイリッシュなデザインも素敵」と話題になっています。いったい一般的なリストバンドと何が違うのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ランニング中の“イライラ”を解消する「万能ポケット付きリストバンド 2個セット」(The Friendly Swede)

最近ランニングを始めたのですが、スポーツウェアのポケットに入れた鍵や小銭がジャラジャラとうるさくて走りに集中できません。そんなランニング中の小さな“イライラ”を解消するのが「万能ポケット付きリストバンド 2個セット」(1299円/税込)です。

 

「万能ポケット付きリストバンド 2個セット」は、大きめのポケットとリストバンドが一体化したアイテム。一般的なリストバンドよりも少々縦長サイズなので、クレジットカードや免許証、お札や鍵などの貴重品がすっぽりと収まりました。

 

試しに手首に装着してから思い切り手を振ってみても、中身が落ちる心配は一切なし。きちんとチャックを閉めれば、安心してランニングに集中できますよ。

 

貴重品収納としての機能だけでなく、もちろんリストバンドとしても優秀。汗やドリンクでリストバンドが濡れてしまっても、ポケットは耐水加工されているため貴重品が濡れる心配はありません。これならお札をたたんで入れておいても、水分でヨレヨレになることもないでしょう。

 

実際に購入した人からは、「鍵と小銭だけを持ち歩きたい時にとっても便利!」「これを買っただけでランニングが快適になった」など絶賛の声が続出。あなたもぜひ「万能ポケット付きリストバンド 2個セット」をゲットして、ランニング中の“貴重品問題”を解決してみては?

野菜や果物の農薬を洗い流せる専用スプレー! 服部栄養専門学校校長・服部幸應が推奨する「ベジセーフ 400ml」レビュー

「land link」では、野菜の表面から農薬をきれいに洗い流せる「ベジセーフ」を販売中。「服部学園 服部栄養専門学校」の校長・服部幸應氏も推奨している商品とあって、SNSで「使い方も簡単でニオイもないから安心」「果物も皮ごと気兼ねなく食べられる」と話題になっています。今回は数あるラインナップの中から、「ベジセーフ 400ml」をピックアップ。野菜をどのように洗うのか、実際に使ってレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
気分は2号機のパイロット!? コーヒー本来の味と香りを楽しめる「エヴァンゲリオン コーヒーボトル」レビュー

 

●農薬やアクをきれいに落とせる「ベジセーフ 400ml」(land link)

野菜を調理する際、表面に農薬が残っていないか少し気になりますよね。私も外出自粛の影響で自炊する回数が一気に増えたため、野菜の扱い方を見直してみることに。手軽にできる農薬対策として、ロフトでスプレータイプの「ベジセーフ 400ml」(1500円/税抜)を購入してきました。

 

ボトルの中に入っているのは、約99.88%の純水と約0.12%のカリウム。この液体を使って食材を洗うことで、表面に付着した残留農薬やワックス、アクといった成分をまとめて洗い落とすことができます。さらに洗浄だけでなく、液体に含まれるイオンによって食材の酸化を防止する効果も。体に優しい液体なので、肉や魚、米を洗うときにも使えますよ。

 

さっそく自宅にあった野菜に吹きかけ、表面を洗ってみることに。スプレーで液体を吹きかけて少しなじませたあと、水道水でさっとすすぐだけでOKです。吹きかける水の量は、表面全体に水滴がしっかり行き渡るくらい。野菜を洗う水を水道水から「ベジセーフ」に変えるだけなので、面倒な手間が増えたと感じることもありません。

 

実際に使っている人からも、「口に入れるものはほとんどこの水で洗ってます」「ベジセーフがあればどんな食品も安心して使える」といった声が。農薬を使った野菜に不安がある人は、キッチンに「ベジセーフ 400ml」を一度試してみては?

 

【関連記事】
自宅でお花見が楽しめる!? 冷酒を注ぐと桜が色づく「冷感桜 グラス天開ペアセット」レビュー

 

火がなくてもお湯を沸かせる! アウトドアや災害時に活躍する「ホットプラス マルチウォームバッグ」レビュー

セキュリティグッズやアウトドアグッズなど、いざというときに頼りになるアイテムを取り扱っている「山本商事」。同社の「ホットプラス マルチウォームバッグ」は、火のないところでもお湯を沸かせる便利なバッグです。アウトドアはもちろん災害時にも役立つアイテムとして注目を集めており、SNSでは「どんな状況でも温かいご飯が食べられるのは嬉しい」「コンパクトで持ち運びやすいのも魅力的だね」と絶賛の声が続出。さっそく気になる使い方をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●水を注ぐと加熱が始まる「ホットプラス マルチウォームバッグ」(山本商事)

非常用に備蓄しておく食料といえば、缶詰やお菓子などが定番。しかし、非常事態が起きて心細い時ほど、温かい食事が恋しいもの。せめてお湯だけでも沸かす方法がないかと調べていたところ、「ホットプラス マルチウォームバッグ」(1680円/税抜)を発見しました。

 

丈夫な素材で作られたオレンジ色の袋と、黄緑色のハンドル、発熱剤、紙製の箱がセットになっている同商品。袋の大きさは360(高さ)×320mm(幅)ほどですが、小さく折り畳んで持ち運ぶことができます。

 

袋の中は「発熱層」と「加熱層」の2層に分かれています。まずは袋の底に発熱剤を置いて、温めたい飲料水や食品を「加熱層」に入れましょう。

 

そこに発熱剤の袋で量った水を注げば、発熱剤から蒸気が発生。加熱中は袋が倒れないように、ハンドルを引っ掛けるか付属の箱に立てるなどして安定させてください。

 

 

今回は「加熱層」で水を沸かしてみたのですが、15分ほどで沸騰した状態に。袋の端にある「加熱層注水口」をちぎれば、簡単にカップ麺に注げます。

 

実際に使ってみた人からは、「本当に簡単にお湯が沸いた」「食品も20分くらい待てばちゃんと温まります」「袋がしっかりしてるから水を運びたい時にも使える」といった声が。非常用リュックに「ホットプラス マルチウォームバッグ」を入れておけば、いざという時も安心ですね。

自炊時代には「汚して上等なエプロン」があると三日坊主にならない【愛用品コラム04】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 04:ラウンドハウスのワークエプロン】

●起

料理は素人。だから、野菜や果物を切れば中身が飛び出すし、フライパンで炒めれば具材が飛び散っているし、鍋をかく拌している汁がはねている。とにかく服を汚す。

 

●承

自炊は去年増えた。パナソニックのビストロのお手軽レシピに頼っているけど、料理の機会が増えた。時短効果はあるといえ、やり始めるまでの腰が重い。

 

●転

というわけでアメ横のジャラーナ で買ったのが、ラウンドハウスのエプロンである。本来は、ガレージ作業や庭いじりを想定したやつなんだけど、それをキッチンで使うのがいい。12.5オンスの厚手の生地というオーバースペックもいい。

 

DIYを想定しているから、このエプロンは汚してナンボ。むしろ汚れが多いほうが、きちんと料理した記録として刻まれるから育てる楽しさがある。料理を始めるスイッチの役割も果たす。

 

●結

ラウンドハウスといえばオーバーオールが有名。いつかはオーバーオールが似合う男になりたいが、エプロンが似合う男にもなりたい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramで先行して公開中。週3回更新しています。


気分は2号機のパイロット!? コーヒー本来の味と香りを楽しめる「エヴァンゲリオン コーヒーボトル」レビュー

生活雑貨を数多く取り揃えている企業「シービージャパン」。同社が展開している「QAHWA」シリーズは、コーヒー好きのために開発されたドリンクボトルです。今回、人気アニメ「エヴァンゲリオン」の世界観を取り入れたワークブランド「A.T.FIELD」とのコラボレーションにより、「エヴァンゲリオン コーヒーボトル」が誕生。SNSでも「カッコいいうえに使い勝手もよくて最強!」「持ってるだけで気分が上がる」と話題のアイテムについて、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
自宅でお花見が楽しめる!? 冷酒を注ぐと桜が色づく「冷感桜 グラス天開ペアセット」レビュー

 

 

●テフロンTM加工で匂いや汚れがつきにくい「エヴァンゲリオン コーヒーボトル」(シービージャパン)

外出先でもお気に入りのコーヒーを楽しみたいなら、保温ができるドリンクボトルが便利。しかし、一般的なボトルでは独特の匂いや汚れが残りやすく、お手入れがかなり大変です。そこで、おいしくコーヒーを飲むために、コーヒー専用のドリンクボトル「QAHWA」を購入。数あるラインナップの中から、大好きな「エヴァンゲリオン」デザインの「エヴァンゲリオン コーヒーボトル」(3850円/税込)2号機モデルをチョイスしました。

 

同商品は、約67(直径)×180mm(高さ)ほどの大きさの真空保温ステンレスボトル。外側は赤と黄色を組み合わせたカラーリングで、まさにアニメに登場する2号機そのものです。さらに2号機の頭部をモチーフにしたマークや、緊迫感のある「安全第一」のロゴも印象的。「エヴァンゲリオン」世界の住人になったような気分でコーヒーを味わえますね。

 

 

本体は真空2層構造なので、ホットとアイスどちらで使ってもOK。さっそくアツアツのコーヒーを注いで味わってみたところ、温度がキープされてコーヒー本来の味と香りをじっくり楽しむことができました。ボトルの内側には、匂いや汚れがつきにくい「テフロンTM」加工を採用。お手入れもしやすく、清潔に使えるボトルです。

 

実際に購入した人からは、「エヴァ好きにはたまらないボトルだよね」「メタリックな質感に心惹かれる」といった声が。細部までこだわって作られた「エヴァンゲリオン コーヒーボトル」で、作品世界にひたってみては?

 

【関連記事】
マスクに貼るだけで不快感を軽減! 「スーパーJチャンネル」で紹介された「マジックシールド」レビュー

ダンボール箱を開けっ放しで積み上げられる! Twitterで2000件以上もリツイートされた「ダンストッパー」レビュー

日常生活のちょっとした不便を解消するアイデア商品を数多く販売している「小島通商」。Twitterユーザーが同社の「ダンストッパー」を紹介したところ、「ダンボール箱を開けたまま積み上げられるなんて便利すぎ!」「小さいからポケットに入れて持ち運べるのがいい」など2000件以上もリツイートされるほど話題に。果たしてどのように使うアイテムなのか、機能性をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
月のクレーターまでしっかり見える! 国立天文台副台長・渡部潤一監修の「組立天体望遠鏡35倍」レビュー

 

●フタを開けたままダンボールを積み上げられる「ダンストッパー」(小島通商)

最近は日用品もネットショップで購入するようになり、自宅の物置きスペースはダンボール箱だらけ。ストックの保管には便利なのですが、取り出すときに箱を下ろす作業がとても面倒に感じていました。この悩みを解決するために、東急ハンズで販売されていた「ダンストッパー」(800円/税抜)を購入。ダンボールの箱を開けっ放しで積み上げられる便利なストッパーです。

 

パッケージの中に入っているのは、約1(厚み)×5.5(幅)×8.4cm(高さ)ほどの「ダンストッパー」が12個。本体には杉の木粉を樹脂で固めたエコロジーな素材が使われ、木材よりも耐久性が高くなっています。

 

 

まず、ダンボールのフタを外側に開き、ストッパーを箱の角にセット。すると、両サイドの棒が2枚のフタを挟み込むような状態になり、パタパタしていたフタがスッキリと収まりました。全てのフタをぴったり押さえたい時は、ストッパーを2個使えばOK。さらに4隅全てに差し込むと、フタを開けた状態で同じサイズのダンボールを積み重ねることが可能です。そのまま積み上げるよりも安定感がアップし、物の出し入れがしやすくなりますね。

 

 

実際に使っている人からも、「引っ越しの荷物整理に大活躍でした」「ストッパー自体が小さくて荷物にならないのがいいね」といった声が。ダンボール箱をたくさん扱う際は、「ダンストッパー」を使ってスムーズに作業したいですね。

 

【関連記事】
お鍋のフチからお玉が落ちない!「おはよう日本」で話題になった「鍋にかけられるお玉」レビュー

 

本メディア編集長が今年から「花のサブスク」を本格的に始めたワケ【愛用品コラム01】

【#愛用品 コラム01 生け花のサブスク「カキトカザイ」】

 

●起

GetNavi web編集長のヤマダです。2021年3月24日でGetNavi webは5周年を迎えます。新しいスタートを迎え、私自身の情報発信もしていこうと思い立ち、本連載では僕が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

では、初回。自身の愛用品と言いながら、最初はいきなり妻が毎月頼んでいる生け花のサブスク「カキトカザイ」。

●承

2020年は季節の移り変わりを感じることのないまま通り過ぎてしまい、時間が過ぎている感覚が日に日に失われていくようだった。朝、自宅の仕事イスに着席したら、気づいたら夕方になっていて、気づいたら日付が変わっていて、でも仕事は進んでない、みたいな。

 

●転

時間が流れていることを感じさせてくれる何かを日常に採り入れないとダメだと思い立ち、妻が登録したのが「カキトカザイ」。植物は少しずつ色を変え、形を変え、命を終え、時間が前に進んでいることを実感できる存在で、日々の微細な変化に気づくきっかけを与えてくれる。

 

小難しいことを言わなくても、純粋に花のある生活は潤いがある。

 

●結

なお、我が家は花瓶を設置できるスペースがエアコンの風がダイレクトに当たる場所しかなく、暖かすぎて育たないことがあったので、エアコンをつけるのが最低限になった。必要以上に暖かくせず、防寒することで冬を過ごす。時間の移り変わりだけなく、気温の移り変わりも感じられる機会ができた。

 

生けている花瓶は初回に送られてくれるもの。生けるハサミも立派なもので、これはまた紹介したい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramで先行して公開中。週3回更新しています。


 

本メディア編集長が今年から「花のサブスク」を本格的に始めたワケ【愛用品コラム01】

【#愛用品 コラム01 生け花のサブスク「カキトカザイ」】

 

●起

GetNavi web編集長のヤマダです。2021年3月24日でGetNavi webは5周年を迎えます。新しいスタートを迎え、私自身の情報発信もしていこうと思い立ち、本連載では僕が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

では、初回。自身の愛用品と言いながら、最初はいきなり妻が毎月頼んでいる生け花のサブスク「カキトカザイ」。

●承

2020年は季節の移り変わりを感じることのないまま通り過ぎてしまい、時間が過ぎている感覚が日に日に失われていくようだった。朝、自宅の仕事イスに着席したら、気づいたら夕方になっていて、気づいたら日付が変わっていて、でも仕事は進んでない、みたいな。

 

●転

時間が流れていることを感じさせてくれる何かを日常に採り入れないとダメだと思い立ち、妻が登録したのが「カキトカザイ」。植物は少しずつ色を変え、形を変え、命を終え、時間が前に進んでいることを実感できる存在で、日々の微細な変化に気づくきっかけを与えてくれる。

 

小難しいことを言わなくても、純粋に花のある生活は潤いがある。

 

●結

なお、我が家は花瓶を設置できるスペースがエアコンの風がダイレクトに当たる場所しかなく、暖かすぎて育たないことがあったので、エアコンをつけるのが最低限になった。必要以上に暖かくせず、防寒することで冬を過ごす。時間の移り変わりだけなく、気温の移り変わりも感じられる機会ができた。

 

生けている花瓶は初回に送られてくれるもの。生けるハサミも立派なもので、これはまた紹介したい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramで先行して公開中。週3回更新しています。


 

綿棒だけで取れない耳垢に! タイプに合わせて選びたい“マイ耳かき”5選

自分の耳に最も適した「マイ耳かき」、皆さんは持っていますか? 耳かきには耳垢と相性があり、たとえばカサカサした「乾性」はヘラ型が取りやすかったり、ベタベタした「湿性」はスクリュー型が適しているなど、自分の耳垢のタイプによって選ぶものは変わってきます。ということで今回は、ネット通販で人気の耳かきをご紹介します!

 

目次

 


丹念な仕上げで耳あたりが良好な耳かき


グリーンベル 匠の技 最高級天然煤竹(すすたけ)耳かき

熟練の職人による丹念な仕上げの逸品「匠の技」シリーズ。一本一本熟練の職人が精密に成型し、厳選した高級煤竹を使用している耳かき。軸を細く、皿部を薄く丹念に手で研磨し仕上げているので、耳あたりが良好。購入者からは、「細いからスッと中まで入っていくし、絶妙な角度で曲がっているので、子どもの耳の中の耳垢もちゃんと取れます」「日本人のために作られた耳かきという感じ。コイツはぴったり気持ちいい」「絶妙な細さと強度!今まで使っていた耳かきとはこれでサヨナラです」などの声も。お得な2本組&2個セット。

【詳細情報】
重量:18.1g

 


2WAYタイプで使いやすい耳かき


三祐医科工業 医療器具屋さんが作った耳かき 医療職人の技

医療器具製造一筋40年の確かな技から誕生し、TVや雑誌など様々なメディアで紹介されている逸品「医療器具屋さんが作った耳かき」シリーズ。先端径3mmと4mmの2WAYタイプで、2つのかき心地を実現した耳かきです。柄の部分は滑りにくいように、医療器具ではよく使われる編み目模様に加工してあります。購入者からは「毎日耳かきしていたにも関わらずごっそり取れて、今まであった違和感が消えました」「金属ではないので痛くならず、他よりも細いので思う所に届きやすく取りやすい」などの声も。

【詳細情報】
サイズ:全長…152mm、先端径…3mm/4mm
重量:5g

 


子供も安心して使えるシンプル仕様の電動耳かき


EMILEAD イヤークリーナー GOSSO 専用ケース付 EM-003

吸引と振動のダブルの働きが新しい電動耳かき。絶妙な振動が耳垢を浮かせて吸引します。子どもや高齢の人にも配慮されたデザイン設計で、スイッチをONにすれば吸引と振動が始まりすぐに耳掃除が可能。耳内部を振動させ、また、先端部分は柔らかい素材を使用しているので耳を損傷させず、さらに2.5cm付近のストッパーにより奥までの差し込みを防止するので安心です。専用ケース付きで自宅だけでなく、外出先でも使えます。

【詳細情報】
重量:59g

 


3本のワイヤーで大量に掻き出す耳かき


ののじ 爽快ソフト耳かき

綿棒では押し込みがちな耳垢をソフトにすくいとる「ののじ爽快ソフト耳かき」。ワイヤーが丸く屈曲された耳かきは、余分な力を吸収し、微妙な弾力が心地よく使い心地もバツグン。極細ステンレスワイヤーを耳穴にフィットする角度にカーブさせているので、どの断面も均一な丸みを実現。耳穴にやさしく滑り込み、3本のワイヤーで一度に大量の耳垢を掻き出すことができます。購入者からは「今まで使っていた普通のとは比べ物にならないくらい取れる」「痛みなく楽に耳垢が取れました」「びっくりするほど耳垢が取れました」などの声も。

【詳細情報】
サイズ:137mm
重量:約10g

 


鉛筆のような握りやすさの耳かき


イヤー快適 ウッディーピック ブラシ付

先端が3枚の円盤状になっていて、360度、どの位置からでも使える耳かき。ソフトな感触で汚れを取り除くことができます。先端は金属でしっかりした耐久性がありながら、本体はアメリカ産シダを使用し、鉛筆のようなにぎりやすさが特徴。耳かきについた汚れを簡単に落とせるブラシも付いています。購入者からは「3本の鋭いフィンによく引っ掛かり、ごっそりと耳垢が取れます」「当たりが他の商品より優しく使い勝手がすごくイイ」「耳かきはコレ以外考えられない」などの声も。

【詳細情報】
重量:4.54g

 

目次に戻る

もちもちの手触りに癒される! デスクワーク時の手首をサポートしてくれる「リストレストブラウンベア」レビュー

可愛いキャラクターグッズや入浴剤など“癒し系”アイテムを数多く取り揃えている「ほんやら堂」では、在宅ワークに役立つ商品が大人気。最近では手触りのいい「リストレストブラウンベア」が、「すごくもちもちでつい触っちゃう」「手首の疲れが軽減されて仕事が捗る」とSNS上で注目を集めています。気になるデザインや機能性について、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
自宅でお花見が楽しめる!? 冷酒を注ぐと桜が色づく「冷感桜 グラス天開ペアセット」レビュー

 

●可愛い顔と手触りに癒される「リストレストブラウンベア」(ほんやら堂)

パソコンの前で長時間入力作業を続けていると、手首から腕、肩にかけて疲れが蓄積されるもの。特に手首付近には、かなりの負担がかかっています。私もしょっちゅう手首を痛めているので、これ以上悪化する前に対策を講じることに。さっそくロフトでレストクッションをチェックし、可愛いクマの形をした「リストレストブラウンベア」(1980円/税込)を購入してきました。

 

毛足の短い起毛生地の中に、ポリウレタン樹脂とポリエステル100%の綿が詰め込まれている同商品。大きさは約400(全長)×85mm(幅)と細長く、真ん中から2つに折りたためるようになっています。

 

クッションは平らな形状で、もちもちとした質感。起毛生地の柔らかい肌触りと相まって、とても癒される手触りです。キーボードも打ちやすく、快適に仕事が進められました。

 

クマのおなか部分には、付属の香り袋を入れられるポケットが。セットするとほんのりラベンダーの香りが漂い、癒し効果がアップします。本体はコンパクトにたためるため、自宅だけでなく外出先やオフィスに持って行ってもOK。いつでも快適にデスクワークができますね。

 

購入した人からは、「休憩時間もずっと触っていたくなる」「薄くて邪魔にならないからどこでも使えます」「顔までムニムニで本当に可愛い!」といった声が。手首に疲れが溜まる前に、「リストレストブラウンベア」を迎えてみては?

 

【関連記事】
マスクに貼るだけで不快感を軽減! 「スーパーJチャンネル」で紹介された「マジックシールド」レビュー

自宅でお花見が楽しめる!? 冷酒を注ぐと桜が色づく「冷感桜 グラス天開ペアセット」レビュー

食卓を鮮やかに彩る食器を販売している「丸モ高木陶器」。同社の人気シリーズの1つである「冷感桜 グラス天開ペアセット」は、飲み物の温度によって色が変わるグラスです。SNS上で「桜模様がとても素敵!」「グラスのデザインがきれいでテンションが上がる」など話題になっていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
マスクに貼るだけで不快感を軽減! 「スーパーJチャンネル」で紹介された「マジックシールド」レビュー

 

●温度で色が変わる!? 「冷感桜 グラス天開ペアセット」(丸モ高木陶器)

春の訪れを感じるこのごろ。春と言えばやはりお花見を楽しみにしている方が多いですよね。満開の桜を見ながら、友人や家族とお酒を飲みたいもの。そこで今回は日本酒用のグラス「冷感桜 グラス天開ペアセット」(3300円/税込)をご紹介します。グラスに描かれた桜模様にはある仕掛けが。実際に使って確かめていきましょう。

 

グラスの大きさは約98(高さ)×60mm(直径)で、日本酒を飲むにはちょうどいいサイズ。側面に描かれた桜の絵柄がなんともきれいです。

 

それではさっそく、グラスに冷やした日本酒を注いでみましょう。しばらくすると白かった桜が鮮やかなピンク色に変化していきました。実は桜の絵柄に特殊なインクが使用されており、17度以下の飲み物を注ぐと色が変わります。17度以上になると元に戻る仕様なので、繰り返し何度でも楽しめます。本物の桜を見なくても、思わずお花見をしているような気分になりました。

 

もちろんグラスとしての完成度も高く、美味しくお酒を味わうことができますよ。ちなみに絵柄を強く擦ると剥がれてしまうことがあるので、洗う際は注意してくださいね。

 

実際に購入した人からも「冷たいお酒を注ぐと満開に咲く桜模様がすごくきれい」「わざわざ出かけなくても自宅で花見気分が味わえるね」「グラスもパッケージもおしゃれなのでギフト用にぴったり!」など様々な反響があがりました。今年のお花見は“冷感桜グラス”でお酒を嗜みつつ、満開の桜を楽しんでみてはいかが?

 

【関連記事】
音楽も自撮りも“ズーパーボーイ”にお任せ! 車内の盛り上げ役になる「X3 XOOPAR BOY MINI」レビュー

好きな形の石けんが作れる! 石けん素地を使ったやわらかいねんど「せっけんねんど」レビュー

様々な種類のねんど用品を取り扱っている「美濃粘土」。「ヒルナンデス!」で紹介されたことで注目を集めたのが、同社の「せっけんねんど」です。紙ねんどと変わらない質感で、遊び終わった後は石けんとして使うことが可能。SNSでも「ただ遊ぶだけで終わらないところが画期的」「手を洗う時間が楽しくなるね」と大人気の同商品について、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
月のクレーターまでしっかり見える! 国立天文台副台長・渡部潤一監修の「組立天体望遠鏡35倍」レビュー

 

●紙ねんどのように好きな形を作れる「せっけんねんど」(美濃粘土)

東急ハンズで販売されている「せっけんねんど」(363円/税込)は、作った後も便利に使える特殊な素材のねんど。エコロジーなハンドメイドが楽しめると聞いて、私もチャレンジしてみました。

 

水色のかわいいパッケージに入っているのは、石けん素地と水だけで作られた約200gほどの真っ白なねんど。必要な分だけ摘んでひねり出すように取り出します。ねんどが硬いと感じたら、水を少し足してちょうどいい柔らかさにしてください。

 

絵の具を使って着色することもできるため、動物や植物など自由な発想でなんでも作ることが可能。後から彩色するのが面倒な時は、絵の具を練り込んだカラーねんどを使って作っていきましょう。

 

納得のいく形ができあがったら、日陰に置いて1週間ほど乾燥させれば完成。観賞用にそのまま飾ったり、手洗い石けんとして使うことができますよ。

 

実際に作品を作った人からは、「石けんとして使いやすい大きさに調節できるのが便利」「泡立ちもよくて石けんとしても優秀でした」と好評の声が。好きな形の石けんを作れば、手洗いの時間が楽しくなるかもしれませんね。

 

【関連記事】
お鍋のフチからお玉が落ちない!「おはよう日本」で話題になった「鍋にかけられるお玉」レビュー

 

Schick、100年のノウハウを詰め込んだカミソリ「Schick 極 KIWAMI」を発売!……本田 翼出演の新CMも公開

シック・ジャパンは3月16日、「Schick 極 KIWAMI」の新CM発表会を行ないました。

↑シック・ジャパン 代表取締役社長 村野 一氏と本田 翼さん

 

今回新CMが発表された「Schick 極 KIWAMI」は、「シック史上最高峰モデル」をコンセプトに開発された日本オリジナルのフラッグシップモデルで、2021年に100周年を迎えるSchickブランドのノウハウを結集したカミソリ。「極 KIWAMI」「極 KIWAMI 敏感肌用」の2種類が、すでに2月19日から発売されています。

↑シック・ジャパン マーケティング本部 男性用カテゴリー シニアマーケティングマネジャー 伊藤真人氏

 

同製品は、金属アレルギーが起こりにくいチタンコート5枚刃と、肌への安全を考えたスキンガードを採用。同社の「ハイドロ5カスタム」同様、独自技術「衝撃吸収テクノロジー」を搭載しており、圧力を分散して肌に負担をかけず剃ることができます。さらに「フリップ式トリマー」で、モミアゲや鼻の下のキワまで簡単に整えられるのが特徴。

 

カラーリングは“大人のちょっといいもの”をイメージし、「極 KIWAMI」は深く艶のあるブラック(漆黒)。漆黒の深みを再現するために、漆器の黒に近づけるよう細部までこだわっています。「極 KIWAMI 敏感肌用」は、光沢を抑えたマットな質感のシルバーを採用。パッケージは紙製で、従来品に比べプラスチック使用量を削減し、環境への配慮も行なわれています。利用者の声を反映し、長年利用している高齢者にも開封しやすい設計です。

 

発表会の後半には、CMに出演した本田 翼さんが登壇。CMと同様の、ネクタイにサスペンダー姿の初のバーバー店主衣装で、CMの見どころや撮影の感想などを語りました。

↑本田 翼さん

 

今回公開された本田さん出演の新CMは、伊島 空さんと共演した「モテたい男」篇、大倉孝二さんと共演した「父の葛藤」篇の2種類で、3月17日より全国で放映を開始します。

 

刃物や火から腕を守る!「アイ・アム・冒険少年」で注目を集めた「ファルテッコー」レビュー

耐刃素材や防炎素材など、過酷な状況でも使用可能なアイテムを数多く取り揃えている「ファルコン」。同社から発売中の「ファルテッコー」は、手首や腕を刃物や火から守るための丈夫なアームプロテクターです。「アイ・アム・冒険少年」の人気コーナー「脱出島」に登場し、SNSで「刃物にも火にも強いなんて頼もしい」「丈が長いから安心感がある」と話題に。気になる使い心地や耐久性について、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●刃物や火から腕を守れる「ファルテッコー」(ファルコン)

キャンプ場での作業は、鋭い刃物や火を扱う場面が多くあります。ちょっとした不注意が事故につながってしまいます。私は今まで軍手や作業服だけで作業していたのですが、もっと安全に気を配るため防具を身につけることに。ネットで様々な商品を検討し、持ち運びもしやすそうな「ファルテッコー」(3069円/税込)のLサイズを購入しました。

 

ニットのような生地で作られている同商品。全長は約40cmと長く、肘までしっかり覆うことができます。

 

生地に使われている素材は「ケブラー」で、高い耐刃性と約500度まで耐えられる耐熱性が特徴。工業機械の取り扱いや高温窯での作業など、幅広いシーンでの応用が可能です。

 

触った感じはとても厚手なのですが通気性は抜群。汗をかいても蒸れにくく、長袖のシャツを着ているような感覚でした。全体的にしっかり伸びるため、肘の曲げ伸ばしもスムーズ。腕にぴったりとフィットし、動いているうちにずり落ちてくる心配もありません。

 

愛用している人からも、「肌に優しい質感だからストレスなくつけていられる」「夏場や火の近くでも汗が中に溜まったりしないのがうれしい」「手袋だけじゃ不安な作業のときもこれがあれば安心です」と好評の声が。刃物や火を扱う際は、「ファルテッコー」を着用して腕を守りたいですね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

菜箸とトングのいいとこ取り! どんな持ち方でも食材をつかめる無印良品「木製トング」レビュー

衣類からキッチングッズまで幅広い商品を取り扱っている「無印良品」。最近注目を集めている商品のひとつが、菜箸とトングのメリットを両方兼ね備えたユニークなアイデア商品「木製トング」です。SNSでも「根元がつながってるから菜箸より扱いやすい」「どんな持ち方でも食材をしっかり掴めて安心」と話題に。果たしてどんな使い勝手なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
植物のお世話が楽になる! インスタグラムで約1万件の“いいね!”を獲得した「排水できるプランタートレー 8号用」レビュー

 

●菜箸とトングの特徴を備えた「木製トング」(無印良品)

例えば数人で集まって鍋や大皿料理を食べる時は、食材を投入したり菜箸があると便利。しかし、煮込まれた野菜やツルツルとした麺類は、菜箸で上手く掴めないことがありますよね。代わりにトングを使っている家庭も多いようですが、今度は崩れやすい豆腐のような食材を取り出すのが大変。なんとか1つのアイテムで上手に食材を扱いたいと考え、無印良品の「木製トング」(1590円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、天然のブナ材を使った約25cmほどの細長いトング。商品名は「トング」ですが、先端にかけて細くなっている形は箸にそっくりです。表面にはウレタン塗装が施されており、なめらかで手触りのいい質感。さかむけやトゲも発生しにくいため、安心して使えますよ。

 

根元の部分には丸い金具がついていて、洗濯ばさみのような構造。両側から軽く握ると、先端がきれいに揃った状態で閉じることができます。また、箸のように転がり落ちる心配もないため、鍋の中や皿の上にそのまま置いてOK。とてもシンプルな作りなので、使ったあとのお手入れも簡単です。

 

 

実際に使ってみた人からは、「先端がずれないから麺類も野菜もまとめて掴める」「豆入りのサラダも取り分けやすくなりました」「おしゃれで使いたくなるデザインもお気に入りです」といった声が。菜箸を使うかトングを使うか迷う場面では、「木製トング」を使えば悩みが解決するかもしれませんね。

 

【関連記事】
1枚でしっかり泡立つ! 「ヒルナンデス!」で注目を集めたポケットサイズの「フィルム石けん 24枚入」レビュー

 

容器と保冷剤が一体化! 丸ごと凍らせるフードコンテナ「EZフリーズコンテナスクエア」レビュー

スポーツ用品を中心に、便利で実用的な海外ブランドの製品を数多く取り扱っている「カメイ・プロアクト」。同社で展開されているアメリカ発の「クールギア」は、カラフルでポップなデザインの保冷容器を販売しているブランドです。今回は数あるラインナップの中から、「EZフリーズコンテナスクエア」のMサイズとSサイズをピックアップ。SNSでも「冷蔵庫から出してもずっと冷たい」「ピクニックやお花見にぴったりだね」と話題のアイテムにを、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●容器を凍らせて食材を保管できる「EZフリーズコンテナスクエア」(クールギア)

私はキャンプ場へ調理前の食材を持っていくことが多いので、保冷剤や保冷バッグは必需品です。ただ、なるべく荷物を減らしたいので、保冷材を使わず安全に持ち運ぶ方法を調べ、「EZフリーズコンテナスクエア」MサイズとSサイズの2個セット(1900円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、容器と保冷剤が一体になったクリアタイプのフードコンテナ。本体もフタもポリプロピレン製で、Mサイズは約880ml、Sサイズは約570mlの容量があります。

 

本体は全面が2重構造になっており、内側に青い保冷ジェルが。容器を丸ごと冷凍庫に入れて4時間ほど凍らせるだけで、外に出しても中の食材を冷やし続けることが可能です。

 

さっそくSサイズの容器にサラダを詰めて、そのまま冷凍庫へ。翌朝取り出してみたところ、保冷ジェルがしっかり凍って、外側まで氷のように冷たくなっています。しばらく室温で放置してみても、ジェルはなかなか溶けずに冷たいまま。中のサラダも、ずっと冷蔵庫で保管していたような味わいでした。

 

実際に購入した人からは、「冷凍庫のスペースも取らなくて使いやすい」「夏場のお弁当にはこの容器が欠かせません」「容量もちょうど良くていろいろな料理に使える」といった声が。暖かくなる季節に「EZフリーズコンテナスクエア」で食品の傷みを防ぎたいですね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

芯を抜いた布テープ!? アウトドアや防災グッズとしても便利な「アウトドアテープ」レビュー

「ヤマト糊」や「アラビックヤマト」でおなじみの文房具メーカー「ヤマト」から、携帯しやすいコンパクトサイズの「アウトドアテープ」が登場。登山やキャンプといった屋外レジャーを始め、防災グッズとしても活躍する万能テープです。2020年の7月に発売されて以来、SNSでは「1つ持ってるだけですごく安心」「カラフルなカラーもめっちゃかわいい」と絶賛の声が続出。どんな使い方ができるのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●芯がないから持ち運びやすい「アウトドアテープ」(ヤマト)

岩や木が多い場所でキャンプをしていると、テントやレジャーシートをあちこちに引っ掛けて傷つけてしまうことが。私も経験があるので、最近は応急処置用にガムテープや養生テープを携帯しています。しかし芯のついたテープは、意外とかさばって荷物を圧迫しがち。どうしたらコンパクトに持ち運べるのかと考えていた時に、「アウトドアテープ」(メーカー希望小売価格:649円/税込)を発見しました。

 

可愛いクマのイラストが描かれたパッケージに入っている同商品。「PEラミ布」は一般的に「布テープ」と呼ばれる素材で作られています。今回ゲットしたカラーは、「パステルパープル」と「イエロー」の2色。どちらも鮮やかな色合いで、どこに貼っても目立ちます。

 

パッケージから取り出すと、幅50mm、全長3mほどあるテープが約70mmの平巻き状態に。中心に芯がないため、ポケットに入れて持ち運ぶことができます。ただし側面が接着剤でぺたぺたするので、気になる人はパッケージに入れて携帯してください。

 

試しに段ボールの梱包に使ってみたところ、はさみがなくても簡単にカットできるやわらかさ。粘着力も抜群で、しっかり梱包することができました。一般的なガムテープを使うより、見た目も個性的になりますね。

 

実際に購入した人からは、「このサイズならどんなバッグに入れても邪魔になりません」「キャンプ用と防災用に色違いで揃えました」「小さいこと以外普通の布テープと変わらないから使い勝手がいい」といった声が。ガムテープが使いにくいと感じている人は、ポケットに「アウトドアテープ」を忍ばせてみては?

その“車酔い”ニオイが原因かも!? 人気のクルマ用消臭芳香剤5選

ドライブ中に車内のニオイが原因で、気分が悪くなったり“車酔い”になったりしたことはありませんか? エアコンをつけたときのニオイや、染みついたタバコ臭……等々、車内特有のイヤなニオイが気になる人には、クルマ用消臭芳香剤は必須といっていいでしょう。クルマ用消臭芳香剤は置型タイプやエアコンにつけるクリップタイプ、スプレータイプなどさまざまなものが発売されています。そのなかでも今回は、人気のフレグランスブランドから病院でも使われる消臭成分を採用しているものまで、おすすめの5選をご紹介します。

 

目次

 


香り成分を効果的に拡散するクリップ型消臭芳香剤


P&G ファブリーズ クルマ イージークリップ スカイブリーズ

「ファブリーズ イージークリップ」は、クルマで感じることの多い、食べ物・エアコン・ペットのニオイや体臭をしっかり消臭し、ライトでフレッシュな芳香を約30日間、車内空間に広げる、クルマ用消臭剤・芳香剤。非常にコンパクトな形状で、どのような車内にも馴染むデザインとなっています。階層構造内の浸透膜が消臭効果のある香り成分を効果的に拡散し、車内の気になるニオイをしっかりと消臭。つまみで香りの強さを「弱・中・強」で調整できるのも特徴です。

【詳細情報】
内容量:2ml×2個

 


ほどよい香り方が評価されている置型消臭芳香剤


晴香堂 カーオール ナチュリ ゼラニウム&レモン

CARALL(カーオール)「NATURI(ナチュリ) ゼラニウム&レモン」は、自然の恵みを受けた天然の香りにこだわった車用消臭剤。植物から抽出された消臭成分を配合し、華やかなゼラニウムの香りにレモンのすっきりとした香りをブレンドした、可憐な香りが特徴です。ユーザーからは「ローズ、ラベンダー、柑橘系が好きではない人には特におすすめ。ほどよい香りで気に入っています」「ロクシタンのミントヴァーベナのような多少の甘さが混じったような良い匂い。ミニバンですが車内全体がほのかに香るような香り方に満足しています」との声も。

【詳細情報】
内容量:100ml

 


シートだけでなく空間全体をしっかり消臭できる


エステー クルマの消臭力 新車復活消臭剤 無香性

エステー「クルマの消臭力 新車復活消臭剤」は、超微粒子ミストで消臭成分が広範囲に広がるから、布製品(シートに染みついたニオイ)だけでなく、空間(シートから出てくるニオイ)に対してもしっかり消臭できる、ミストタイプのクルマ用消臭芳香剤です。スプレーするだけで、エアコン臭、ペット臭、汗臭、タバコ臭など車内のイヤなニオイをしっかり消臭。ユーザーからは「気になるときにサッとスプレーするだけで、新車時までとはいかなくても、全く気にならないレベルまで消臭できます」という声がある一方「ただ、効果は長時間効いているという感じがしないのでこまめに使うようにしてます」という声も。

【詳細情報】
内容量:250ml

 


スタイリッシュなデザインと上品な香りのクリップ型芳香剤


ネイチャーラボ ランドリン 車用フレグランス クラシックフローラル

「ランドリン 車用フレグランス クラシックフローラル」は、こだわりの香りで車内を演出するクルマ用消臭芳香剤です。どんなクルマにも合うスタイリッシュなデザインと心地よい上品な香りが特徴。エアコン送風口用クリップタイプは、取り付けが簡単なのも◎。ピーチ・アップル・ローズ・ミュゲ・ジャスミン・ウッディ・ムスク・シダー・バルサミックのクラシックフローラルが香ります。ユーザーからは「香りが薄いとありますが、ほんのり香るこれぐらいが丁度良いと思います」という声も。

【詳細情報】
内容量:本体2個

 


病院でも使われる消臭成分を採用


カーメイト Dr.DEO D224 ドクターデオプレミアム 置きタイプ 無香

一般的な消臭剤は、ゲル表面に付着した悪臭成分を消臭、または除菌を行なうため時間がかかります。しかしドクターデオは、二酸化塩素(ClO2)を発生させて強力な酸化力を生み悪臭や菌に積極付着するので、一般的な消臭成分よりも早く強力に消臭・除菌するのが特徴。消臭成分は病院やレストランの業務用でも使われている除菌消臭成分「安定化二酸化塩素」を採用しています。使用方法も簡単で、置き型タイプは、アルミ袋の粉末をゲルにふりかけてキャップをするだけです。ドリンクホルダーにピッタリサイズなのも◎。

【詳細情報】
内容量:100g

 

目次に戻る

気分は「エヴァンゲリオン」世界の住人!? Twitterで約1万3000件の「いいね」を獲得した備蓄用食品「特務機関NERV指定 防災糧食」レビュー

災害食や介護食を販売している「ホリカフーズ」から、人気アニメ「エヴァンゲリオン」シリーズとコラボした「特務機関NERV指定 防災糧食」が登場。開発には防災アプリの開発を手掛ける「ゲヒルン」も参加し、アニメに登場する「特務機関NERV」の雰囲気を忠実に再現したパッケージになっています。「ゲヒルン」が運営するTwitterで同商品が紹介された際、約1万3000件の「いいね」を獲得。「備蓄品とは思えないかっこよさ」「箱だけでめっちゃテンション上がる」といったコメントが寄せられました。今回は5種類あるラインナップの中から、「牛丼」をピックアップしてレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
お鍋のフチからお玉が落ちない!「おはよう日本」で話題になった「鍋にかけられるお玉」レビュー

 

●いつでも温かいご飯が食べられる「特務機関NERV指定 防災糧食」(ホリカフーズ)

災害時は食糧の確保が困難になる恐れがあるため、長く保存できて火や水がなくても食べられるものを備蓄しておくことが大切。先日、東急ハンズで「特務機関NERV指定 防災糧食」(1400円/税抜)の「牛丼」を発見。目を引く赤と白のパッケージに心惹かれ、迷わず購入してきました。

 

同商品は、125(幅)×164(奥行)×65mm(高さ)ほどの箱に入った災害食。「防災糧食」という文字も大きめに書かれているため、アニメを知らない人でもひと目で災害食だと分かりますね。

 

中に入っているのは、白米と牛丼の素、そして発熱剤や発熱溶液、外袋、レンゲ、紙ナプキンといった食事に必要な一式。箱の中に外袋をセットし、発熱剤と発熱溶液を使って食品を温めることができます。

 

 

約20分間温めた後に、そのまま箱の中で10分ほど蒸らせば加熱終了。ごはんの器に肉を盛りつければ牛丼の完成です。ひと口食べてみたところ、肉の旨味もごはんの甘さもしっかり楽しめる立派な牛丼の味。未開封の状態ならおよそ3年6か月は保存できるため、いざというときにぴったりです。

 

実際に購入した人からは、「エヴァの世界にいるような気分になれる」「味もおいしいし、災害食としてかなり優秀だね」といった声が。自宅に「特務機関NERV指定 防災糧食」を備えて、いざというときも楽しく食事をしたいですね。

【関連記事】
真上からでも正しく計れる! 傾斜のついた目盛りがおしゃれな「アングルドメジャーカップ(大)」レビュー

「ヒルナンデス!」の防災グッズランキングで1位を獲得したぬいぐるみバッグ! 子どもが持ちやすい「防災クマさん」レビュー

キャラクターグッズの企画やプロデュースを手掛けている「リプロモ」では、キュートな見た目の防災バッグ「防災クマさん」を販売中。「日本テディベア協会」からも認定されているテディベアの中に、防災グッズをまとめて収納することができます。「ヒルナンデス!」の「持っていると役に立つ防災グッズ」ランキングで第1位を獲得し、SNSで「癒される手触りで安心する」「子どもに持たせるのにちょうどいいサイズだね」と話題に。どれくらいの収納力があるのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●可愛いうえに収納力抜群な「防災クマさん」(リプロモ)

災害に備えて防災リュックを準備しておくことは大切。最近では懐中電灯やラジオ、非常食などがセットになったリュックも多く販売されています。しかし、基本的に大人用なので、子どもが背負うには重すぎることがほとんど。子ども用にもう1つリュックを備えたい家庭にぴったりなのが、「防災クマさん」(6000円/税込)です。

 

一見すると、つぶらな瞳の可愛いテディベアにしか見えない同商品。大きさは約32(縦)×30(横)×24cm(幅)ほど。背中を見てみると、大きなファスナーとショルダーベルトが。ファスナーの中は、防災グッズを詰め込んでおける収納スペースです。

 

ショルダーベルトにはアジャスターがあり、首の後ろ側を見ると、片手で持てるハンドルもついていました。

 

おしり部分には、名前や連絡先を書いておくためのシートが。万が一子どもが迷子になっても安心ですね。一般的なリュックだと置き場所に困ることもありますが、テディベア型なら窓辺や枕元に置いても違和感がありません。ふわふわのぬいぐるみをぎゅっと抱きしめるだけでも、災害時のストレス緩和に役立ちますよ。

 

実際に購入した人からは、「意外とたくさん入って頼もしい」「大人も子どもも癒してくれる最強のテディベア」「防災グッズ感のない見た目なのも嬉しいです」といった声が。いざというときのために「防災クマさん」を用意しておきたいですね。

おろし方で食感がかわる! 「ヒルナンデス!」で話題になった「やさしいおろし器」レビュー

「ニトリ」には、便利なキッチンツールが豊富に取り揃えられていますが、「ヒルナンデス!」で紹介されて注目を集めたのが「やさしいおろし器」(1314円/税込)。実際に使った人からも、「大根おろしがたくさん必要な日もスピーディーに作れる」「おろし方で触感を変えられるのがうれしい」と好評の声が。使いやすいデザインにも注目しながら、使い勝手をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
充電したままでも操作しやすい! ケーブル類をすっきり収納できる「テーブルタップステーションL」レビュー

 

●おろし方で食感を変えられる「やさしいおろし器」(ニトリ)

 

ステンレス製の大きなおろし金と、PP素材で作られた器がセットになっている同商品。サイズは11.5(幅)×7(奥行)×23cm(高さ)と大きく、器にはしっかり握りやすい取っ手がついています。

 

 

このおろし器の特徴は大きさだけでなく、ランダムに配置された刃の形状もポイント。目詰まりしにくく切れ味が抜群なうえに、おろし方によって食感を変えることが可能です。

 

例えば、器をまっすぐ持って野菜を縦に動かせば、シャリシャリとした粗い食感のおろしに。一方、焼き魚やてんぷらなどに添える場合、円を描くようにくるくると野菜を動かす方法がベスト。細かくおろされた野菜がふっくら立ち上がり、やわらかい食感になります。

 

試しに同じ大根を両方のおろし方で作ってみたところ、見た目も舌触りも全く異なる大根おろしが完成。器の上部は傾斜がついているため、軽い力でスムーズにおろすことができました。

 

愛用している人からも、「素早く大量におろせてかなり効率がいい」「ガンガン使っても切れ味が変わらなくて安心」「この料理にはどっちのおろし方がいいか考えるのも楽しい」といった声が。キッチンに「やさしいおろし器」が1つあれば、いつもの料理も違った味わいになるかもしれませんね。

 

【関連記事】
指を開いて履けるから快適! ふわふわの起毛素材で作られた「5本指バススリッパ(NT WH)」レビュー

ドイツから上陸した「エマ・マットレス」で睡眠の質が変わるか? 1か月間使ってわかった本音レビュー

料理時間、お風呂時間、睡眠時間は2020年以降、過ごし方が大きく変わったジャンルだ。自炊機会が増えて調理家電を追加したり、オン/オフの切り替えに入浴剤を揃えたり、自分なりの試行錯誤を繰り返している人も多いはず。

 

今回紹介するのは、3番目の要素「睡眠時間」にまつわるアイテムだ。睡眠計測ガジェットなどのIoTと結びつくプロダクトではなく、身体そのものを支える土台であるマットレスをレビューしていこう。

 

【今回紹介するアイテム】

エマ・スリープ

エマ・マットレス

シングル5万円、セミダブル6万円、ダブル7万円、クイーン8万円、キング9万円(写真はクイーンサイズ/いずれも税込)

 

エマ・スリープとは?

エマ・スリープは2020年12月に日本に上陸したばかりのブランド。本社はドイツのフランクフルトで2013年創業。まだ若い会社ながらすでに25か国、200万人以上に愛用されているスリープテック企業だ。

 

まず、性能面以外での特徴を挙げたい。エマ・スリープはとにかくわかりやすい料金&サービス体系をしている。価格はシングルサイズが5万円で、それ以降ワンサイズアップするごとに、1万円アップするという潔さ。サービス面でも10年保証、100日のトライアル期間とキリの良い数字でまとまっている。送料・返品も無料という明瞭会計。

 

保証期間やお試し期間・配送料は競合でも似たような体系を実現しているところがあるので唯一無二ではないが、わかりやすさでは最もユーザーフレンドリーといえるだろう。

ユーザー視点という意味では、開封時の工夫にエマ・スリープらしさがある。エマ・スリープは梱包箱の中に専用のカッターが付属。圧縮梱包されたマットレスを開封する際に、本体を傷付けずに安心して作業できる。

 

↑こちらもシンプルな専用カッターが付属

 

↑到着時は圧縮された状態で届く

 

エマ・スリープの構造

続いて、エマ・スリープのマットレス構造について解説していこう。同製品は3層構造+カバーに分かれている。一番上の「やさしいトップ層」はその名の通り、ふわふわながら弾力性のある触感が特徴。素材にウレタンフォームを使用しており、振動が伝わりにくく隣で寝ている人を邪魔しないうえ、通気性も高く熱がこもらない。

↑上のブルーの部分が「やさしいトップ層」。次から説明する第2層が白の部分、第3層が薄いグリーンの部分

 

第2層はこの厚みからもわかるとおり、本製品の肝となる部分だ。100以上のサポートポイントがありマットレス全体で体圧を分散させて、身体全体に均一に負荷がかかるようにしてくれるうえ、背骨をまっすぐに保ってくれる。第3層はサポート力と弾力性が特徴。サポート力というとピンとこないが、土台の部分がガッチリして動かないため、寝返りを打つ際に必要以上の力がいらない。

 

↑手のひらに全体重を乗せて押しつけた様子。力を入れていない指の部分もしっかりと沈み込んでおり、点ではなく、面で負荷を受け止めてくれている

 

最後にカバー部分は通気性と伸縮性に優れる素材が特徴。取り外して洗濯も可能だ。マットレスというと、ベッドパッドやシーツと組み合わせて使うのが一般的だが、どのような使い方がオススメなのだろうか。メーカーに聞いたところ「ベッドパッドやトッパーは必要ありません。カバーは洗えるのでシーツは必ずしも必要ありませんが、使っていただいても問題ありません」とのこと。カバーの触り心地が良いのでカバーだけで使いつつ、たまに気分転換でシーツを着けて使ってみるのも良さそうだ。

 

1か月間使ってみて感じたこと

と、技術資料も参考にしながらつらつらと書いたが、やはり寝具は使ってみた感想が大部分を占めるプロダクトだ。1か月間使って感じたことをレポートしていこう。ちなみに、筆者は妻とクイーンサイズのベッドで寝ており、これまでは量販店で買える安価なマットレスを使用。セミ・シングルのマットレスを2枚並べて使っており、最近は起床時の腰痛が夫婦ともに気になっていたという環境である。

 

【気づいた点01】トップ層の柔らかさよ!

最初の1週間で感じたのが、トップ層の極上の気持ちよさ。これまで使っていたマットレスは複数層構造になっておらず、寝心地は固めで沈み込む感じがあまりなかったのだが、エマ・マットレスはトップ層がまず身体を柔らかく受け止めてくれる。身体が底なし沼に落ちて眠りに落ちていくような感じで、ベッドに入るのが楽しみになった。そしてとにかく心地よい眠りがすぐにやってくるzzz。

 

例えがむちゃくちゃだが、ショートケーキに近い。スポンジ部分の上にホイップや生クリームがあって、ふわふわしている、というとちょっとイメージを持ってもらえるだろうか。

 

【気づいた点02】妻が起きたのに気付かない

以前はセミ・シングルのマットレスを2枚並べて使っていたので、寝返りを打ったりトイレに行ったりする場合も、自分のマットレスが動くだけ。隣で寝ている妻を起こすことはあまりなかったのだが、エマ・マットレスではどうかと心配していた。特に私が夜型人間で寝るのが朝方に近いので、そのタイミングで起こすと妻の睡眠リズムを乱してしまう。

 

さて、1か月使っても、妻を起こすことはなかった。一度だけ、どれぐらい揺らしたり、寝返りを打ったりしたら起きるかを試した時はさすがに起きたが(そしてキレられたが)、普通に使っている分にはまったく問題なし。逆に、妻が朝起きるときに自分が目覚めなくなった。気づいたら隣にいないケースがほとんど。これは生活時間帯が異なる世帯では喜ばれる性能だと思う。

 

【気づいた点03】その他:ゴロゴロが楽になった/目覚める回数が減った/寝相が悪くなった

この3つは私や我が家特有の事情が大きいので参考程度にしてほしい。

 

私はベッド族でベッドでニュースを見たり、読書したり、YouTubeで映像を観るのが睡眠前・起床後の日課なのだが、そのときにゴロゴロと身体を動かすのが明らかに楽になった。これは先述の第3層が踏ん張ってくれているのが効いていると思われ、睡眠時の寝返りも負荷がかかっていなそうだ。また、スイーツの例を出して恐縮だが、エマ・マットレスはタルトのよう。土台がしっかりしているから、余計な力をかけずに動くことができると感じた。

 

次に、眠りの質自体はどのように変化しているかをモニターすべく、ファーウェイのスマートウォッチ「FIT」でエマ・マットレス導入前後の「深い眠り」の数値を見てみた。以前の深い眠りは睡眠時間全体の20%程度だったが、使用してからは22〜25%。数値的にはやや改善しているが、医療機器でないスマートウォッチでの計測なのと、他の要因も大いにあるため、エマ・スリープだけによって睡眠の質がよくなったとは言い切れない。ひとつあるのは、ファーウェイのFITは夜中に目覚める回数も計測できるのだが、その回数は明らかに減っていた。

 

最後に、寝相。これもセミ・シングル×2ではなくクイーンサイズになったので、自由に身体を動かすことができるようになった。結果、寝相が悪くなったという形だ。ちなみに腰痛も以前よりは気にならなくなった。

 

【まとめ】

1か月使ってどんな人にオススメかをまとめると、自分の生活を変えたいと漠然と考えていて行動に移せていない人。エマ・スリープがきたことで寝るのがエンタメになり、ベッドに入るのがこれまで以上に楽しみになるはずだ。次に、家族の生活リズムが違う人。相手を妨げないで自分の眠りに入れる。生活サイクルが違うがゆえに、ベッドを分けている家庭があればぜひ検討してほしい。

 

イケアの「あのバッグ」vs.ホームセンター各社ーーエコバッグに使える「頑丈バッグ」を比較対決!

イケアのレジ横に必ず置いてある青いボディに持ち手ハンドルが黄色の「フラクタ」という持ち帰りバッグ。Lサイズでも99円(税込)というコストパフォーマンスの良さと頑丈さが魅力の大ヒット商品であり、イケアの象徴とも言えるアイテムです。イケアでの買い物以外にも流用できることから、様々な場面でも目にすることが多いバッグです。

 

イケアの「フラクタ」に採用されている「ポリプロピレン」という素材は、プラスチックの一種であり「接着しにくい」「印刷しにくい」といったデメリットがある一方、比重の軽さと強度にも優れているものです。

 

イケアのフラクタのヒットの影響からか、島忠ホームズ、コーナン、カインズ、ビバホームといったホームセンター各社も、ポリプロピレンを採用したオリジナルの頑丈バッグを展開しています。

 

今回はポリプロピレン製・頑丈バッグの先駆けとも言えるイケアのフラクタとその派生商品をあらためて紹介しながら、各ホームセンターオリジナルのバッグとを比較。コストパフォーマンスと頑丈さ、使うシーンの豊富さでは、どのバッグが一番優れているかを見ていきます。

 

ド定番「フラクタ(L)」は最大25kgまでを運ぶことができる!

フラクタの特徴は、ポリプロピレン100%で汚れても簡単に拭きとれ壊れにくいうえ、最大荷重25kgまで運べるスペック。イケアでの買い物以外に、旅行、ランドリー、海水浴、キャンプなどでも活用できます。

↑イケア「フラクタ(L)」99円(税込)【サイズ:約W550×D350×H370mm】

 

フラクタ(L)に対しフラクタ(M)のマチは半分以下

フラクタにはMサイズもあります。フラクタ(L)よりも間口が狭く、細かいもの/重いものを運ぶ際はこちらのほうが良さそうです。ただし、間口が狭い分マチも約半分以下(L=約370mm、M=約180mm)となっているため、平べったいものを立てずに持ち運びたい際はフラクタ(L)をチョイスしましょう。

↑イケア「フラクタ(M)」99円(税込)【サイズ:約W450×D450×H180mm】

 

↑フラクタ(M・左)とフラクタ(L・右)のマチの違い

 

「フラクタ」から派生したバッグ群はギャラリーで紹介(画像をタップすると詳細が表示されます)

 

島忠ホームズはタグまで「フラクタ」に似せた頑丈バッグ

ここまでイケアのフラクタおよび派生商品をご紹介しましたが、ここからはホームセンター各社のポリプロピレン製の頑丈バッグを見ていきましょう。まずは島忠ホームズが展開するポリプロピレン製バッグからご紹介します。

↑島忠ホームズ「ECOバッグ(S)」140円(税込)【サイズ:約W340×D180×H350mm】

 

持ち手のハンドル部分が白なので、使いまわしていくうちに汚れてしまう心配はありつつも、フラクタよりも深いブルー×白の配色がどことなくクールに映ります。持ち手ハンドルの構造だけでなく、タグまでフラクタに似させていますが、島忠ホームズ「ECOバッグ(S)」はフラクタよりも生地が薄めで柔軟。ヘビーなシーンというよりは、レジ袋の代用品として日常的に使えそうです。

↑フラクタ(左)のタグに似させたと思われる島忠ホームズ ECOバッグ(右)

 

コーナンの頑丈バッグはあえて(?)の白ボディでボタン付き!

コーナンのポリプロピレン製の頑丈バッグは、ボディが白。持ち手ハンドルの濃紺とのコンビネーションが斬新に感じますが、何度も使い込むと、汚れが目立つことにもなりそうです。

↑コーナン「ショッピングバッグ(M)」217円(税込)【サイズ:約W540×D200×H400mm】

 

他方、フラクタに比べて生地が硬く造形が崩れない利点があり、またボディにはボタンがついているなど、気の利いた点が多いのが特徴。217円(税込)という価格と合わせて考えればアリなアイテムでしょう。

↑間口を閉めるボタン

 

カインズの頑丈バッグは、持ち手ハンドルもボディもカーキ色で統一!

フラクタ(L)よりも小さめでありながら、最大荷重はフラクタ(L)と同じく25kgを実現したカインズのポリプロピレン製バッグ。持ち手ハンドル、ボディともにカインズのポートレートカラーでもあるカーキ色が採用されています。

↑カインズ「カインズバッグ(M)」148円(税込)【サイズ:約W450×D180×H450mm】

 

また、ボタンのついたベルトを装備していることで、大量の荷物を入れた際は荷崩れさせないよう配慮がされています。カーキ色というカラーリングと合わせて、特にアウトドアシーンなどでは重宝するでしょう。

↑ボタン付きベルト。既存商品をさらに改良するのがうまいカインズらしい工夫は頑丈バッグにも反映されていました

 

頑丈さでは、ダントツのビバホームのマルチバッグ

ビバホームの関連会社・LIXILビバによるポリプロピレン製バッグ。「落葉・刈草集め」「農作物の収穫袋」「ゴミの分別」「おもちゃ箱」などに使えるもので、ここまでご紹介したイケアおよびホームセンター各社のバッグの中でも、頑丈さではダントツです。

↑ビバホーム「ガーデン強力マルチバッグ(小)」877円(税込)【サイズ:約W400×D350×H400mm】

 

持ち手ハンドルに約60mm幅のものが採用されており、正直「長時間持っていると手が痛くなる」難点も感じましたが、バッグというより「保管箱」のようにして考えれば全く問題がなく、頑丈で優れた商品だと言って良いでしょう。

↑持ち手ハンドルの幅が広いため、長時間の持ち歩きでは手が痛くなるものの、頑丈さではピカイチ

 

【まとめ】コスパ/頑丈さ/用途シーンの豊富さでのトップは……!?

ここまで、イケアのフラクタと、島村ホームズ、コーナン、カインズ、ビバホームといったホームセンター各社のポリプロピレン製・頑丈バッグを見比べてきました。コストパフォーマンスと頑丈さ、使うシーンの豊富さという条件。全てを満たしたバッグを考えると、やはり100円以内のフラクタが最も優れているといえます。

↑コストパフォーマンス、頑丈さ、使うシーンの豊富さ全てを満たしているイケアのフラクタ

 

また、旧タイプのフラクタは縫い目がバッグ内側にあり畳む際の折り目がわかりにくかったのに対し、2021年2月現在の最新版では縫い目が外側にマイナーチェンジされており、進化している点も見逃せません。

↑旧タイプのフラクタは表面。この通り、外側には縫い目がありませんでした

 

↑最新版のフラクタでは、縫い目があえて外側に

 

もちろん、ホームセンター各社のポリプロピレン製・頑丈バッグにも、それぞれ特徴や利点があり、場合によってはフラクタよりも機能を発揮する場合もあるはずです。今回ご紹介の各社のポリプロピレン製・頑丈バッグの内容を見てご参考にしていただき、自分に最適なバッグをチョイスしていただければ。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

お鍋のフチからお玉が落ちない!「おはよう日本」で話題になった「鍋にかけられるお玉」レビュー

調理器具やお弁当グッズなど、キッチン周りの雑貨を多数取り扱っている「アーネスト」。NHK「おはよう日本」で取り上げられて注目を集めたのが「鍋にかけられるお玉」です。柄が汚れにくい工夫が凝らされており、SNSでも「めんどくさがりな私にぴったり!」「みんなで鍋を食べるときにすごく便利」といった声が。果たしてどんな使い勝手なのか、実力をレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
真上からでも正しく計れる! 傾斜のついた目盛りがおしゃれな「アングルドメジャーカップ(大)」レビュー

 

●お玉の上からフタもできる「鍋にかけられるお玉」(アーネスト)

たまに食材を大量に買い込み、大きな鍋で数日分のスープを作るのですが、立てかけておいたお玉がスープの中に落ちてしまうことがあります。何かいい方法はないかと、東急ハンズへ足を運び「鍋にかけられるお玉」(メーカー希望小売価格:1200円/税抜)を購入してきました。

 

同商品は、オールステンレス製のシームレスなお玉。サイズは24(全長)×5.5(奥行)×8 cm(幅)ほどで、柄の真ん中あたりには鍋のフチに引っ掛けられる段差がついています。

 

さっそく鍋にかけてみると、外側に傾いているのに鍋から外れない絶妙なバランス。重心が柄の方に若干傾いているため、中に落ちる心配もありません。

 

柄の部分はとても薄く作られており、引っ掛けたままフタをすることも可能。お玉の置き場を用意しなくても、入れっぱなしで調理できます。手で持っても段差を邪魔に感じることはなく、一般的なお玉と変わらない使い心地でした。お玉部分と柄につなぎ目のない一体型のデザインなので、使い終わったら隅々まで洗うことが可能。手洗いはもちろん、食洗機もOKです。

 

愛用している人からは、「柄が持ちやすいし熱くなりにくいのが安心」「狭いキッチンなのでお玉置きがいらないのは助かります」「左右どちらの手で使っても注ぎやすい」といった声が。大きな鍋を使う日は、「鍋にかけられるお玉」を駆使して手際よく料理したいですね。

 

【関連記事】
水だけで歯がツルツルになる! 「未来世紀ジパング」で紹介された「MISOKA V」レビュー

お鍋のフチからお玉が落ちない!「おはよう日本」で話題になった「鍋にかけられるお玉」レビュー

調理器具やお弁当グッズなど、キッチン周りの雑貨を多数取り扱っている「アーネスト」。NHK「おはよう日本」で取り上げられて注目を集めたのが「鍋にかけられるお玉」です。柄が汚れにくい工夫が凝らされており、SNSでも「めんどくさがりな私にぴったり!」「みんなで鍋を食べるときにすごく便利」といった声が。果たしてどんな使い勝手なのか、実力をレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
真上からでも正しく計れる! 傾斜のついた目盛りがおしゃれな「アングルドメジャーカップ(大)」レビュー

 

●お玉の上からフタもできる「鍋にかけられるお玉」(アーネスト)

たまに食材を大量に買い込み、大きな鍋で数日分のスープを作るのですが、立てかけておいたお玉がスープの中に落ちてしまうことがあります。何かいい方法はないかと、東急ハンズへ足を運び「鍋にかけられるお玉」(メーカー希望小売価格:1200円/税抜)を購入してきました。

 

同商品は、オールステンレス製のシームレスなお玉。サイズは24(全長)×5.5(奥行)×8 cm(幅)ほどで、柄の真ん中あたりには鍋のフチに引っ掛けられる段差がついています。

 

さっそく鍋にかけてみると、外側に傾いているのに鍋から外れない絶妙なバランス。重心が柄の方に若干傾いているため、中に落ちる心配もありません。

 

柄の部分はとても薄く作られており、引っ掛けたままフタをすることも可能。お玉の置き場を用意しなくても、入れっぱなしで調理できます。手で持っても段差を邪魔に感じることはなく、一般的なお玉と変わらない使い心地でした。お玉部分と柄につなぎ目のない一体型のデザインなので、使い終わったら隅々まで洗うことが可能。手洗いはもちろん、食洗機もOKです。

 

愛用している人からは、「柄が持ちやすいし熱くなりにくいのが安心」「狭いキッチンなのでお玉置きがいらないのは助かります」「左右どちらの手で使っても注ぎやすい」といった声が。大きな鍋を使う日は、「鍋にかけられるお玉」を駆使して手際よく料理したいですね。

 

【関連記事】
水だけで歯がツルツルになる! 「未来世紀ジパング」で紹介された「MISOKA V」レビュー

井村屋のようかんが5年半保存できる非常食に!「アイ・アム・冒険少年」に登場した「えいようかん」レビュー

「あずきバー」などでおなじみの食品メーカー「井村屋」。長年培ってきたようかん製造技術を生かして開発されたのが、長期間保存できるミニサイズの「えいようかん」です。「アイ・アム・冒険少年」でも防災グッズの1つとして紹介され、SNSでは「ようかんが防災食になるなんて驚き!」「しっかりカロリーが取れて安心だね」と話題に。気になる栄養価や味について、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●5年半も保存ができる「えいようかん」(井村屋)

地震や津波などの災害が起きた時のために、防災リュックを備えている家庭は多いはず。私も必要最低限の物を入れたリュックを、自宅の玄関先に置いてあります。しかし、先日点検してみたら、乾パンが賞味期限ギリギリだったので、以前から気になっていた「えいようかん」(594円/税込)を購入しました。

 

同商品は、86(縦)×82(横)×37mm(高さ)ほどの小さな箱に入ったようかん5本セット。パッケージと個包装は簡単に開けられるように工夫されていて、お年寄りや力の弱い人でも簡単に開けられます。

 

 

1本60gと小さいものの、ご飯小盛約1杯分にあたる171kcalのエネルギー補給が可能。味も一般的なようかんと同じで、甘さもほどよい塩梅。乾パンと違って口内の水分が奪われることもなく、手軽に食べられました。

 

 

気になる保存期間は、最長で5年6か月ほど。さらに箱の裏側には、災害用伝言ダイヤルの使い方を丁寧に説明した図が。これなら、いざというとき安心です。

 

実際に購入した人からは、「パッケージのデザインも気が利いてて頼もしい」「まろやかでほのかな甘みに癒される味でした」「かさばらないサイズなのに栄養満点なんて最強だね」といった声が。防災リュックには「えいようかん」を入れておきたいですね。

マスクに貼るだけで不快感を軽減! 「スーパーJチャンネル」で紹介された「マジックシールド」レビュー

空気洗浄機「MAGICBALL(マジックボール)」シリーズを展開している「antibac2K」。2020年9月から販売がスタートした「マジックシールド」は、マスク内の除菌消臭アイテム。発売直後に「スーパーJチャンネル」で紹介され、SNSでも「マスクの不快感が軽減された」「香りも長持ちして癒されます」と好評の声が続出。気になる使い方や効果について、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
音楽も自撮りも“ズーパーボーイ”にお任せ! 車内の盛り上げ役になる「X3 XOOPAR BOY MINI」レビュー

 

●「antibac2Kミスト」でマスクの中も爽快「マジックシールド」(antibac2K)

インフルエンザや感染症予防のために欠かせないマスクですが、長時間つけっぱなしだと息苦しさを感じることも。最近は暖かくなってきたため、汗で蒸れたりもします。もっと快適に装着できるマスクはないかと探していたところ、ロフトで「マジックシールド」(1650円/税込)を発見。いつも使っているマスクに貼るだけでいいと聞いて、試しに購入してみました。

 

同商品は、マスクの内側に貼る香りつき除菌グッズ。直径29mmほどの丸いシールに、赤い花のようなマークがプリントされています。香りは「セントフリー」「アイスミント」「ユーカリ」の3種類ある中から、清涼感のある「アイスミント」をチョイス。1パック30枚入りなので、約1か月間使えますよ。

 

使い方は、シートから1枚剥がしてマスクの内側に貼るだけ。シールが直接肌に触れないよう、インナーシートを挟んでから装着してください。しばらくマスクをしたまま過ごしてみたところ、ミントの香りがマスクの中に広がっていつもよりさわやかな着け心地になりました。

 

シールに配合された「antibac2Kミスト」と呼ばれる成分には、細菌や悪臭の元をカプセル状に包み込んで撃退する効果が。マスク周辺の空気が浄化されるため、長時間マスクを外せないときでも安心です。

 

愛用している人からは、「貼るだけでいいからお手軽だし使いやすい」「1日中さわやかな香りで過ごせるようになりました」といった声が。お出かけの前に好きな香りの「マジックシールド」を貼って、快適なマスク生活を楽しんでみては?

 

【関連記事】
粘着ゲルと真空吸盤でしっかり固定! 車にも設置できる「スマートフォン用 マグネットホルダー」レビュー

水がなくても油汚れをきれいに落とせる! 自然にも体にも優しい「ECO KITCHEN CLEANER」レビュー

キッチン用品やテーブルウェアを中心に、様々な雑貨を販売している「マークスインターナショナル」。同社で取り扱われている「GREEN MOTION」は、環境に優しい素材を使用した洗剤やクリーナーのブランドです。特にキャンパーの間で評価が高く、特に水なしで食器を洗える「ECO KITCHEN CLEANER」が人気を集めています。SNSでも「どんなに汚れたお皿でもピカピカになる!」「キャンプの必需品になりました」と話題の洗剤について、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ほとんど水なのにしっかり油汚れを落とせる「ECO KITCHEN CLEANER」(マークスインターナショナル)

冬場のキャンプで一番辛いのが食器洗い。寒い屋外で冷たい水を扱うのはなかなか骨が折れます。また、自然を守るためにも化学成分を使用した洗剤はNG。多くのキャンパーが環境に優しい特別な洗剤を愛用しています。今回は冬のキャンプでも凍えずに食器を洗えるように、植物由来の素材を使用した「ECO KITCHEN CLEANER」(990円/税込)を購入。まずは実力を確かめるため、自宅で使ってみることにしました。

 

同商品の成分は98%以上が水でできているのですが、約1%の界面活性剤で油汚れをしっかり分解してくれます。

 

ボトルはスプレータイプになっているため、汚れた部分に直接吹きかけるだけでOK。洗剤と油汚れをなじませ、布巾やキッチンペーパーで拭き取れば汚れを落とせます。ヒノキの一種である青森ヒバのエッセンシャルオイルも入っているので、消臭効果も抜群。試しに食器やシンクの汚れに吹きつけてみたところ、軽く磨くだけでピカピカになりました。

 

 

実際に使ってみた人からも、「水の節約になるからキャンプにぴったり」「この実力でこの値段は安い! 自宅でも毎日使ってます」といった声が。手軽に使えて環境に優しい「ECO KITCHEN CLEANER」で、キャンプ生活をさらに快適にしたいですね。

冷蔵庫やパントリーも、しっかりすっきり整理整頓! 人気の保存容器5選

家にいる時間が長くなって、自炊を始めては見たものの、使い切れなかった食材や、食べ切れなかったおかずを保存したりで、冷蔵庫がパンパンになっていませんか? 今回は収拾がつかなくなった冷蔵庫も、しっかりすっきり整理できる、積み重ねて収納OKな保存容器をご紹介します。直火調理やオーブン利用もできるホーロー製から、食品以外のペットフードや小物などを整理できる“普段使い”に最適なものまで、ネット通販で人気の5選をピックアップしました。

 

目次

 


食卓で食器としても活躍する耐熱保存容器


iwaki パック&レンジ 7点セット

iwaki(イワキ)「パック&レンジ 7点セット」は、食器にも使える保存容器のセット。本体は耐熱ガラス製なので、梅干しやレモンのスライスなど、酸や塩分の強い食品を入れても変色せず、カレーやケチャップ料理でも色やにおいが移らないのが特徴です。また、ラップを使わず、フタをしたまま電子レンジで加熱したり、フタをはずせばオーブンにも使用できて便利。さらに熱湯消毒もOKです。積み重ね収納ができるので、冷蔵庫でも大活躍すること間違いナシ!

【詳細情報】
セット内容:200ml(9.3×9.2×5.4cm)×4個/500ml(18.6×9.3×5.5cm)×2個/1.2L(18.5×18.5×5.5cm)×1個
カラー:グリーン・ピンク・ブルー・Shinzi Katoh BLOMMA・Shinzi Katoh Petit bois・Shinzi Katoh colorful herbs・Shinzi Katoh precious red hood

 


シンプルかつ実用的なデザインが人気の保存容器


パール金属 BLKP Mサイズ 12個組

生活感の出やすいキッチングッズから収納用品、家具までを一体感ある“黒”で揃えられる、パール金属「BLKP」シリーズの保存容器です。シンプルかつ実用的なデザインで、男女問わずおすすめ。 電子レンジOK・冷凍OK・食器洗い乾燥機OKで使い勝手は抜群です。ユーザーからは「毎日使いまわしていますが1か月使ってみて傷なども付きにくくて気に入ってます」「付属のカゴもぴったりサイズで、思ったとおり快適です」との声も。

【詳細情報】
セット内容:420ml(15.5×11.5×5.5cm)×12個/収納ケース(26.5×19.5×16cm)

 


直火やオーブン調理も可能なホーロー製保存容器


野田琺瑯 White Series レクタングル深型 S・M・L 3点セット

野田琺瑯の「White Series(ホワイトシリーズ)」は食材が映える白で統一した容器です。製品は栃木県栃木市で製造されており、部品も含めてすべてが日本製です。この「レクタングル深型」は、表面にガラス質を使用し、食材や料理の風味と質を変化させにくく作られています。本体を直接火にかけて温めることができ、オーブンでの調理もOK。酸や塩分に強いので、漬物、梅干し、ジャムなどの保存にも最適です。

【詳細情報】
セット内容:S(15.4×10.3×5.7cm)・M(18.3×12.5×6.2cm)・L(22.8×15.5×6.8cm)

 


ボタンを押すだけで外からの湿気を防げる保存容器


OXO ポップコンテナ スターターセット

OXO(オクソー)のポップコンテナは、より手軽にドライフードなどを保存するためにデザインされた、ボタンを押すだけで開閉する密閉容器です。こちらはスパイスやハーブなどの保存に便利なミニサイズの3ピースセット。ボタンを押し下げるだけで、外からの湿気を防ぐことができます。裏蓋全体を覆ったシリコンによって、空気の通り道がなくなり密閉度がより高く、粉などが入らずお手入れも簡単です。フタの内側は簡単に取り外して洗う事ができ、パッキンのみ食器洗い乾燥機の使用可能です。

【詳細情報】
セット内容:ミニスクエア ミニ(8×8×8cm)×2個・スリムレクタングル ミニ(16×8×8cm)×1個

 


食品以外のものの整理にも最適な保存容器


旭化成 ジップロック コンテナー 長方形 820ml

旭化成「ジップロック コンテナー」は、軽くて丈夫なプラスチック製保存容器です。本体、フタとも耐熱温度は140度、耐冷温度は-20度で、食品の冷凍保存からフタごと電子レンジ加熱もOK。同じサイズはもちろん、異なるサイズ同士でも積み重ねて保存できるのもうれしいですね。中身がひと目でわかる半透明を採用しているので、中身がひと目でわかるのも◎。食品以外に、ペットフードの保存や散らかりやすい小物、玩具の整理にも最適です。

【詳細情報】
セット内容:820ml(11.7×15.6×8.3cm)×2個

 

目次に戻る

音楽も自撮りも“ズーパーボーイ”にお任せ! 車内の盛り上げ役になる「X3 XOOPAR BOY MINI」レビュー

車のメンテナンスやカー用品を取り扱っている「オートバックスセブン」では、ドライブを楽しくする輸入雑貨も数多く販売中。車内でスマホの音楽を楽しみたい人から人気を集めているのが、大きな頭と小さな手足が可愛い「X3 XOOPAR BOY MINI」です。小さなボディにスピーカーやカメラのシャッター、ライトアップなど楽しい機能がいくつも搭載されており、SNSで「可愛いうえに音質が良いなんて最強」「部屋の中でも大活躍してくれる」と大好評。どんな実力を秘めた“ボーイ”なのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
粘着ゲルと真空吸盤でしっかり固定! 車にも設置できる「スマートフォン用 マグネットホルダー」レビュー

 

●高音質で音楽を楽しめる「X3 XOOPAR BOY MINI」(オートバックスセブン)

普段、車に乗るときは備えつけのラジオを流してニュースや交通情報をチェックしている私。しかし、先日好きなバンドが新しいアルバムをリリースしたので、車内で聴くためにBluetoothスピーカーを使うことにしました。自宅で使っていたものは大きくてダッシュボードに乗らないサイズだったため、思い切ってロフトで「X3 XOOPAR BOY MINI」(3849円/税込)を購入。“ズーパーボーイ”と呼ばれるキャラクターの形をした、手のひらサイズのスピーカーです。

 

見た目は可愛いデザインですが、よく見ると頭の部分がスピーカーになっています。裏側には付属のUSBケーブルを接続できるコネクタと、カメラマークが書かれたシャッターボタンがついています。

 

 

まずはシャッターボタンを3秒長押しして電源を入れ、Bluetoothでスマホと接続。そのままスマホ側で音楽を再生すれば、頭からクオリティの高い音質で曲が流れ始めました。さらに、顔の部分に仕込まれたLEDライトが光り始め、まるでパーティーのような雰囲気に。スマホのカメラを起動してシャッターボタンを2回押せば、自撮り用の遠隔シャッターとして使うことも可能です。

 

 

実際に使っている人からは、「小さいのにパワフルな音でテンションが上がる」「小さいからどこにでも置けてすごく便利」といった声が。車でお出かけする際は、盛り上げ役に「X3 XOOPAR BOY MINI」を連れて行ってみては?

 

【関連記事】
小さくたためるシリコーンゴム製のマイボトル! 「stojo BOTLE 590ml」レビュー

何を準備しておくべき? 防災のプロが指南する“もしもの備え”と防災用品の選び方

2011年3月11日に起こった東日本大震災を機に、防災意識が高まった人も多いのではないでしょうか。あれから10年。災害への備えは万全か、あらためて見直してみませんか?

近年は大震災だけでなく、大雪や豪雨による被害が各地で多発しています。場合によっては10日以上、電気がない暮らしも想定しなくてはいけません。そんなときにあると役立つものは何か、考えていきましょう。

 

今回は、防災のプロを実際の個人宅に招いて、どのような“もしもの備え”をしたらいいか、備品を中心に解説していただくとともに、パナソニックが過去の災害からさまざまな知見を得てこだわりぬいた、“もしもの備え”に加えたいアイテムを紹介します。

 

山田編集長の家を防災のプロが突撃査定!

まず、防災のプロで、マンション防災士として活動する釜石徹さんが、GetNavi webの山田佑樹編集長の自宅を訪問。山田家の防災対策をチェックしていただくとともに、災害時や停電時に備えてふだんから心掛けておくべきことは何か、教えていただきました。

【防災のプロ】
マンション防災士/釜石 徹さん

金融機関に勤務しながら防災対策の研究を続けていたが、防災コンサルタントとして独立後、大地震でも死傷者を出さない備えや長期在宅避難の覚悟と備えに重点をおいて、防災講演やセミナーを通して防災対策の普及に取り組んでいる。近著に『マンション防災の新常識』(合同フォレスト)がある。

 

判定1. 防災備品は必要なものが揃っているか?

まずは、山田編集長が用意している「非常用持出袋」の中身を見せてもらいました。それに対する釜石さんの反応は?

 

山田「最初は、一通りの防災アイテムが入っていたのですが、賞味期限が切れそうなものを出したり、防災時に使えそうだと思ったものを追加したり、少しずつ入れ替えています」

 

釜石「ちなみにこれを持って、どこに避難しようとお考えですか?」

 

山田「避難所に指定されている小学校ですね。1~2日したら、自宅に戻るつもりですが」

 

釜石「そうすると具体的に役に立ちそうなのは……モバイルバッテリーと羊羹ぐらいでしょうか(笑)」

↑一見、非常用持出袋に入っていると安心に思えるものばかりですが……。必要なものはどこに避難するか、何日避難するかで変わってくるそう

 

山田「え! 言われてみれば、ガスボンベはあるけどカセットコンロはなかったり……」

 

釜石「何かの役には立つかもしれませんが、具体的な使い道が見えないものも多いですよね。非常用持出袋を整備するポイントは、「どこで使うか」を考えることです。山田さんの場合、自宅が耐震性の高いマンションですし、避難所に行くより自宅にいたほうが安心です。ならば、非常用持出袋より、「非常用持ち出さない袋」、つまり自宅の備蓄を充実させたほうがいいでしょう」

 

とくに地震では、震度6弱以上の場合は外に出ることは危険! 倒壊してしまったりそのおそれがないなら、“家にとどまる”という選択をすべきだそう。では、その“在宅避難”用の備蓄はどうかというと……?

↑GetNavi webの山田佑樹編集長。自宅は、都心の高層マンションの中層階にあり、大きな窓がある見晴らしのいい部屋だが、釜石さんは開口一番、「気になるところがたくさんありますね!」

 

判定2. 備蓄は万全か? “ローリングストック”って何?

自宅が築年数が浅く高耐震性のマンションのため、「災害時は、自宅にいたほうが安心」とアドバイスされた山田編集長。停電などで自宅に籠城することになった場合、まず用意しておきたいのが食料です。山田家では、どのような食料備蓄をしているのでしょうか?

 

山田「実は、わが家ではふだんから、保存できるものを常に備蓄しながら消費する“ローリングストック”を実践しているんです。レトルトカレーや缶詰は定期的に食べては補充し、米も5㎏の袋を開けたら次の5㎏を注文するように。水は2Lペットボトルを1ダース備蓄し、定期便を利用して毎月届くようにしています」

 

釜石「それは素晴らしいですね! これこそが正しい防災備蓄です。よく非常食として特別に用意している人もいますが、長年しまい込んで賞味期限が切れていたり、食べてみたらまずかった、なんてことも少なくないんです。考えてみたら、卵や納豆、豆腐も意外と賞味期限が長いですよね。わざわざ非常用に作られた特別なものを備蓄するのではなく、日常的に食べているものを切らさないようにすることこそ理想的なんですよ。

ワークショップで、みなさんに『今日、災害が起きたとして、今自宅にある食料で何が作れるか、献立を考えてみてください』と言うと、みなさん3~5日くらいは思いつきます。そこでアイデアが尽きても、ほかの人が考えた献立例を見せてもらって新しいアイデアが湧いてきたり、『鯖缶があると便利なのね』と気づいて今後の買い物リストに加えたりしています。“非常食”を用意するのではなく、ふだんの食生活がどのように応用できるかが大切なんです。自宅での籠城生活が何日になるか分かりませんが、まずは、家族が10日間〜2週間は食べていけるだけのストックをしておき、半分なくなったら半分買い足すようにするといいですね」

ローリングストックしたい食品・飲料

□ 米や餅、乾麺(パスタ、うどん、そば、そうめん など)
□ ホットケーキミックス粉(水を入れて湯煎すると蒸しパンになります)
□ 乾物(切り干し大根、高野豆腐、乾燥ひじき など)
□ ドライパック(大豆、ひじき、コーン、ミックスビーンズ など)

□ シリアル食品
□ 缶詰(ツナ缶、サバ缶、トマト缶、豆缶、コーン缶、果物の缶詰 など)
□ レトルト食品
□ 水などの飲料
□ その他、調味料など平時から使用しているもの

 

判定3. 家具が飛ぶ!? 地震に備えてしっかり固定されているか?

そのほか、山田家の家具や家電の防災で気になったことをご指摘いただきました。

 

釜石:家具や家電が固定されていないのが気になりますね。特に高層マンションは大きく揺れます。

 

山田:そうなんです。先日、東北で震度6弱の地震があったとき、東京は震度3でしたが、うちはペンダントライトが振り子のように大きく揺れて……。

 

釜石:たとえばこの冷蔵庫は、扉に水など重いものを入れていると扉が開き、その重みで前に倒れてきますね。扉が簡単に開かないようにチャイルドロックを取り付けたり、突っ張り棒をしたりするだけで、強い地震でも倒れにくくなりますよ。またパソコンのモニターやテレビ、花瓶なども飛び跳ねて、壊れるだけでなく人に当たってケガをさせる場合があります。阪神淡路大震災では、家具や家電が直撃して亡くなった人も少なくないですから……。そういった家具や家電には、下にジェル状の耐震パッドのようなものを敷けば、安定して倒れにくくなります。

↑たとえば電球もガラス製だと割れて危険ですが、最近のLED電球は樹脂製カバーがついているので割れにくくなっています。「これは大丈夫そうですね」と言われ、山田編集長も一安心

 

判定4. 停電を想定した備えはしているか?

さらに山田編集長は、どのような災害時にも発生しやすい停電に備え、“防災訓練”も行っていると言います。

 

山田「実は以前、停電になったことを想定して、1日電気を使わない生活をしてみよう、とやってみたことがあるんですが、これが難しくて(笑)。トイレすら電気で流れるタイプで、もはや用を足すこともできないのかと。それで取扱説明書を読んだら、実は停電時でも手動で流す方法が分かりました」

 

釜石「試してみたからこそ、その方法が分かったわけですよね。備品も、いざ使おうとしたら上手に使えなかったりしがちですから、平常時の今のうちに試しておきましょう」

停電時に備え最低限用意すべきもの

□ 懐中電灯
□ ランタン(各部屋に1〜2個)
□ ヘッドライト

□ 停電時自動点灯ライト
□ ラジオ
□ 乾電池
□ モバイルバッテリー
□ バッテリーチェッカー

□ 食事の備え(上記のローリングストック)
□ トイレ対策(携帯トイレ など)
□ 水の確保対策(ウォーターサーバー、保存水、水道水の汲み置き など)
□ 寒さ対策(ブランケットなど)

 

プロの防災マストハブは?

では防災のプロである釜石さんはふだん、自宅にどのようなアイテムを準備しているのかというと、やはり「日常的に使っているものを応用して災害時の備えとしているものが多い」とのこと。ただし停電時の備えは充実していました。

 

釜石「災害時にもっとも困るのは停電です。私の場合、自宅のリビングや寝室、廊下のコンセントに停電時自動点灯ライトを設置してあり、停電になると自動で点灯するので、まず足元の安全が確保できます。そして、この停電時自動点灯ライトをコンセントから引き抜いて懐中電灯として使いながら、ほかにもっと明るい懐中電灯やスリッパを探したり、着替えを行ったりするんです。

また、できるだけスマートフォンの電源を切らないよう、モバイルバッテリーも用意しています。各キャリアの携帯電話基地局は、発電用エンジンによる無停電化や大容量バッテリーにより24時間は稼働する態勢になっているため、情報収集や安否確認も24時間が勝負。少なくともその間はスマートフォンの充電は切らさないようにしたいですね」

 

さらに外出時に常に持ち歩いているものも教えていただくと、自宅に備えているものとほほ同じ。やはり災害時は、停電への備えと情報収集が重要であることが分かります。

↑釜石さんが日常的に持ち歩いている防災グッズがこちら。懐中電灯とモバイルバッテリー、充電用ケーブル、携帯ラジオ。いずれも軽量で荷物にならないサイズを選んでいます。一方、自宅に常備しているのは、大ぶりの懐中電灯とモバイルバッテリー、バッテリーチェッカー、停電時自動点灯ライトだそう

 

乾電池さえあればなんとかなる! パナソニックの電池防災グッズが心強かった

釜石さんが防災用に備えているものから見ても、やはり停電時の備えが大切であることが分かりました。冷蔵庫や洗濯機など、家電製品でおなじみのパナソニックでも、もしものときに備え、乾電池で稼働する防災グッズを開発しています。

 

代表的なものが、電池で稼働する「電池がどれでもライト」と「電池式モバイルバッテリー」。いずれも大震災の経験を生かして誕生しました。具体的にどのような製品で、いったいどのようなシーンで活躍するのか、チェックしてみましょう。

 

●単1形〜単4形乾電池の、どれか1本だけでいい!

パナソニック
電池がどれでもライト BF-BM10-W
オープン価格

単1形~単4形の電池がどれでも1本で使用できる懐中電灯兼ランタン。パナソニックの乾電池エボルタNEOを使えば、最長97.5時間使用可能(単1形~単4形全サイズ使用時)。

 

↑単1形~単4形まで、4タイプの電池がどれでも使えます。使い方は電池を入れ、使いたい電池の表示マークを本体のスイッチマークに合わせるだけ。子どもでも持ちやすい大きなハンドルが特徴です

 

↑立てて置けばランタンとしても使え、食事のときに便利。停電時の暗闇の中に明かりが灯るだけで、安心感が得られますね

 

単1形、単2形、単3形、単4形とそれぞれ1本ずつ入れられ、どのサイズの電池でも通電するのが特徴。東日本大震災の際、多くの懐中電灯に使われていた単1形、単2形の電池が入手できず、困っている人がいるのを見て「家庭でよく使われている単3形〜単4形電池1本でも使える究極の防災ライトを!」と開発されました。万一、電池のストックがなくなっても、リモコンや時計、子供のおもちゃなど、家庭内のどこかで使われている電池が使えます。

 

●充電池と乾電池を混ぜて使える!

パナソニック
USB入出力付急速充電器(電池式モバイルバッテリー
BQ-CC87L
オープン価格

USB入出力機能を備え、パナソニックの充電池「エネループ」単3形2本を約2.3時間で急速充電するほか、スマートフォンを充電するモバイルバッテリー、LEDライトとしても活躍します。

 

↑アルカリ乾電池とニッケル水素電池など、種類や容量が異なる乾電池や充電池を使ってスマートフォンに給電。乾電池のストックがなくなっても、リモコンなどの使いかけの乾電池を入れて使うこともできます。

 

↑付属のアタッチメントを付ければ、LEDライトとしても使えます。明るさは35lmで、充電池「エネループ」を使えば約11時間点灯(満充電のエネループ4本使用時)。

 

この「電池式モバイルバッテリー」が便利なのは、単3形充電池・乾電池であれば、種類や容量の違いを問わず使えること。従来、複数の電池を同時に使う場合は、種類や容量が違うものを混在させると先に残量が少なくなった電池に過放電のリスクがあるため、推奨されていませんでした。

 

しかし、大阪北部地震や北海道胆振東部地震での停電時に、スマホが充電できずに困っている多くの人を見てモバイルバッテリーの必要性を感じ、家にあるどの単3形乾電池でも使えるように、と開発されたのがこの製品。電池の状態を1本ずつセンシングし、まんべんなく効率よく出力できるほか、自動停止機能で電池を過放電や漏液リスクから守ります。

 

※BQ-CC87をモバイルバッテリー・LEDライトとしてご使用いただく場合に限り、個別制御機能(電池の状態を個別に判別・制御する機能)が搭載されていますので、乾電池や容量・種類・銘柄の違う電池を混ぜて使用できます。他の機器でご使用いただく場合、電池の混合使用はお控えください。

 

このように万一の停電のときは乾電池が非常に役立つことがよく分かりました。実際、防災のプロ、釜石徹さんも「乾電池のストックは災害への備えの大前提」とし、ローリングストックの一環として、単3形や単4形を各20本、単1形、単2形を各5本は切らさないようにしているといいます。さらに災害時の備えとして考えるなら、「性能がよく長もちする乾電池が安心」とも。

 

そこで編集部がおすすめしたいのが、パナソニックの乾電池「エボルタNEO」です。

 

保存時も液もれしにくい、⽇本が誇る長もち乾電池

パナソニックの乾電池「エボルタNEO」は、パナソニック独自の技術をさらに進化させ、同社のアルカリ乾電池や乾電池「エボルタ」を上回る長もち性能を実現しています。

パナソニック
乾電池 エボルタNEO
オープン価格

単3形アルカリ乾電池において世界一長もちするとして、ギネス世界記録(TM)に認定。10年保存ができ、液もれも抑えるので、防災備蓄としてもおすすめ。パナソニックの乾電池は1931年の自社生産開始以来、グローバルでの累計出荷数量が2020年9月末をもって2000億本を達成するほど、世界でその信頼性が認められています。

 

このように信頼できる乾電池と、電池で給電できる便利な防災グッズを用意しておくことで、もしものときだけでなく、日頃の安心感までも得られます。東日本大震災から10年という時機に、あらためて家の備えを見直してみましょう。

 

取材・文=田中真紀子 写真=下城英悟

充電したままでも操作しやすい! ケーブル類をすっきり収納できる「テーブルタップステーションL」レビュー

生活雑貨を取り扱う「イノマタ化学」では、在宅ワークに役立つアイテムを多数販売中。中でもスマホやタブレットを複数持っている人から人気を集めているのが、「テーブルタップステーションL」です。ごちゃつきがちなケーブル類をすっきりまとめられるとあって、SNSでも「テーブルの上が見違えるようにすっきりする」「充電しながら使えるのがすごく助かる」と話題に。果たしてどれくらい使い勝手のいい商品なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
指を開いて履けるから快適! ふわふわの起毛素材で作られた「5本指バススリッパ(NT WH)」レビュー

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

●充電しながら操作もできる「テーブルタップステーションL」(イノマタ化学)

自宅では基本的にノートパソコンを使って仕事をしている私ですが、資料を見たり調べ物をする時にはスマホやタブレットを併用することも。全て一緒に使っていると充電するタイミングも同じになるので、テーブルの上には数種類のケーブルが出しっぱなしに。このままでは見栄えが悪いだけでなく、必要なケーブルを探し出すのも少し面倒。そこでニトリへ足を運び、「テーブルタップステーションL」(2027円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、真っ白なスチロール樹脂で作られたケーブル収納用のボックス。サイズは38.5(幅)×15.1(奥行)×13.9cm(高さ)と大きいものの、どんなインテリアにも合わせやすいシンプルなデザインです。

 

まずはボックス上部にあるフタを開け、コンセントに繋いだタップをセット。タップの1つに充電ケーブルを差し、先端をボックス前の穴から引き出しましょう。

 

あとはセットしたケーブルに、充電したい端末を繋げばOK。ボックス前面のフタを開けば、タップを取り出さずに電源のオン・オフを切り替えることもできます。

 

 

充電中の端末は立った状態になるため、手に取らずに通知や時間をチェックすることが可能。横幅が広いおかげで、スマホとタブレットを横に並べても快適に操作することができました。

 

実際に愛用している人からは、「タップにホコリが積もりにくくて安心!」「安定感があって使わないときのタブレット置き場にもぴったりです」といった声が。散らかりがちなコンセント付近に「テーブルタップステーションL」を置いて、愛用の端末を快適に充電したいですね。

 

【関連記事】
“ニトラー”おススメグッズ!「ヒルナンデス!」で注目を集めた「バスマット干しボード(サラカラ S)」レビュー

指を開いて履けるから快適! ふわふわの起毛素材で作られた「5本指バススリッパ(NT WH)」レビュー

おしゃれなのにリーズナブルな価格が魅力のインテリアショップ「ニトリ」には、足に優しいルームシューズやスリッパが豊富。数あるラインナップの中でも、特に珍しいデザインで注目を集めているのが「5本指バススリッパ(NT WH)」です。SNSでも「ふかふかで気持ちいい」「歩きやすいし脱げにくくて安心」といった声があがっているよう。どんな履き心地なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

【関連記事】
“ニトラー”おススメグッズ!「ヒルナンデス!」で注目を集めた「バスマット干しボード(サラカラ S)」レビュー

 

●足の指を開いて履ける「5本指バススリッパ(NT WH)」(ニトリ)

5本指ソックスは普通の靴下と違い、裸足のように開放感のある不思議な履き心地が好きで、私もリラックスしたいときによく履いています。先日、ニトリで「5本指バススリッパ(NT WH)」(799円/税込)を発見。5本指ソックスが進化したようなデザインが気になりゲットしてきました。

 

同商品は、ポリエステル製の起毛素材で覆われた下駄のような形のバススリッパ。毛足は短く、とても優しい肌触りです。大きさは21(幅)×26(奥行)×7cm(高さ)ほどあり、24cmから26cmまでの足に対応したサイズ。かかとは覆われていないため手を使わなくてもスムーズに履くことができますよ。

 

鼻緒に当たる部分は5つに仕切られ、足の指を1本ずつ入れられる形状。さっそく足を通してみたところ、普段は閉じられている指の間がグッと開かれマッサージを受けているような感覚になりました。

 

土踏まずの部分は少し盛り上がっていて、歩くたびにほどよい弾力で足裏を刺激。長時間履いても疲れにくく、快適に過ごせます。底の部分はPVC製で固さがあり、曲がりにくい丈夫な作り。厚みのある底なので段差でも足が痛くなりません。

 

実際に購入した人からも、「窮屈さが全く無くてすごく楽」「1日歩いた日の夜はこれを履いてくつろいでます」「ふわふわで暖かいから冬のルームシューズにぴったり」といった声が。日頃の疲れがたまっている足を、「5本指バススリッパ(NT WH)」で労わってみては?

 

【関連記事】
チリトリ型ボウルで食材を回収!? まな板の食材をすくいやすい「チリトリ ザル・ボウル(ホワイト)」レビュー

マスク時代のコスメは何を選ぶ? アットコスメに聞いたメイク&スキンケアの最新トレンドと注目アイテム

マスクが欠かせない生活スタイルになり、およそ1年。メイク事情にも変化が表れています。ノーメイクの日が増え、おでかけ時でもマスクに付着しやすい口紅やチークは避ける傾向にある一方、アイメイクやスキンケアアイテムのニーズが高まっている様子。

 

そこで、コスメ・美容の総合サイト「@cosme(アットコスメ)」を直撃。同サイトのデータからわかる2020年以降のメイクの動向と、2021年の注目コスメをピックアップしました。@cosmeの運営会社であるアイスタイルのリサーチプランナー、原田彩子さんと西原羽衣子さんには、コロナ禍の下で起きているメイクトレンドについて、@cosme のリアル店舗「@cosme TOKYO」の店長・田村愛さんには、今、注目のコスメアイテムを教えていただきます。

 

トレンドはスキンケア重視で、“自分らしさ”を引き立てるメイクに

↑右から、リサーチプランナーの西原羽衣子さんと原田彩子さん。@cosmeTOKYO店長の田村愛さん

 

まず、変化しつつあるメイクトレンドについて、把握しましょう。2020年のコスメ市場にはどのような変化があったのでしょうか。3人がそれぞれの立場から実感したメイクトレンドとは?

「マスクに色が付くコスメの需要は控えめに。代わりにスキンケアが伸長」

「マスク着用によりコスメの売れ筋ラインナップはずいぶんと変化しました。コロナ前はシーズンごとに新色でトレンドを楽しんでいた口紅の販売数が大きく下がり、ほかにも、マスクを汚してしまう、色付きファンデーションなどのベースメイクアイテムやチークを避けるお客さまが目立ちましたね。

代わって販売数を伸ばしているのが、マスクによる肌荒れや乾燥肌ケアのためのシートマスク、まつげ美容液やフェイスパウダーです。ベースのメイクは下地とフェイスパウダーですませ、アイメイクで色味を楽しむのが主流になりつつあります。そして、自宅時間が増えたことや、気軽にサロンへ行けない状況などから、シートマスクやまつげ美容液を使ったセルフケアへのニーズも高まっています」(@cosmeTOKYO店長・田村愛さん)

 

「肌なじみ重視で“血色感”のあるメイクへ」

「マスク生活がスタートした当初は、アイメイクをしっかりするアイテムが注目されましたが、最近はアイメイクバッチリというよりも、肌なじみのよいテイストにおさえる傾向へと変化しているように思います。2020年はマスク生活の中でどこまでメイクをするべきか、トライアンドエラーを重ねながら、心地よい着地点を見つけていく過渡期だったように感じます。

今のトレンドワードは、口紅やリップ類のクチコミでは『血色感』、オリジナルの血色感に近い色味をさす『粘膜リップ』、そして『MLBB(My Lips Bad Betterの略)』。MLBBとは、自分の唇の色をより美しく見せるという意味です。これらの血色感へのニーズは、アイメイクの中にも見られます」(リサーチプランナー・西原羽衣子さん)

 

「目元の印象勝負に。ニュアンスカラーにこだわる傾向も」

「マスク着用時にアイメイクを楽しむという意味では、今まではあまり試さなかった色味を少し加えて目元の印象で個性を出したり、“ラメ”で光を足したりするというのも人気があります。『ピンクラメ』『青ラメ』『大粒ラメ』など、ラメの種類を使いこなして、目元のメイクを楽しんでいるクチコミが目立ってきていますね。

アイライナーならば“黒”ではなく、『漆黒ブラック』『ビターキャラメル』など、より細かいニュアンスまでこだわる傾向も見られます。また、デスクワークやYouTubeなどの動画閲覧での目元の疲労や、マスク着用により人々の視線が目元に集中することへの対策として、目元のスキンケア対策にアイメイクバームの需要も伸びています」(リサーチプランナー・原田彩子さん)

 

@cosme TOKYOで売り上げを伸ばした人気アイテム3種

2020年、@cosmeTOKYOでとくに人気の高かった上位3アイテムは、「シートマスク」「まつげ美容液」「フェイスパウダー」という結果に。増えた自宅時間を有効活用してのスキンケアが好まれています。これらの3アイテムの売れ筋を紹介しましょう。

 

●マスクによる肌荒れケアに効果的な「シートマスク」

「シートマスクは“鎮静”系の人気が高いですね。上位3種すべてが鎮静系です。みなさんのクチコミを見ていて感じるのは、鎮静させたいのは肌荒れによる炎症だけではなく、コロナ禍でのストレスによる精神的な高ぶりも鎮めたいという目的があること。リラックス効果の高いシートマスクが好まれています」(原田さん)

 

MEDIHEAL(メディヒール)
「ティーツリーケアソリューションアンプルマスクJEX /25ml」
356円
「肌荒れ防止効果が期待できるティーツリーエキス、カミツレエキス配合の低刺激マスクです。ヒタヒタの美容液を含むシートの密着感がすごくいいので、約15~20分ほどのマスク着用中も家事などの作業ができます」(田村さん)

 

MEDIHEAL(メディヒール)
「N.M.FアクアアンプルマスクJEX /25ml」
356円
「保湿力の高いN.M.F(ヒアルロン酸ナトリウム)とハマメリス水が肌に潤いを与えてくれます。マスクのこすれによる乾燥トラブルがあるときにオススメです。使用後のもちもち肌はやみつきになります」(田村さん)

 

VT
「シカデイリースージングマスク/30枚(350ml)」
2420円
「韓国コスメで薬用効果が注目されている『シカ』配合で、肌荒れやターンオーバーを整え、赤みや炎症をおさえてくれる効果が期待できます。付着のピンセットで1枚ずつ取り出せるので、衛生面も安心。とても人気が高く、欠品しやすい商品です」(田村さん)

 

●しっかりケアしてハリツヤまつげに!「まつげ美容液」

「新型コロナウイルス感染症の流行前は、マスカラで『まつげを長く見せたい』というニーズが多くありましたが、最近は、自分のまつげを育てる過程も楽しもうという傾向にあります。ジョギングや筋トレで体を鍛えるように、スキンケアをしながら自分の素肌の魅力をアップさせたいという意識の高まりが顕著です。YouTubeなどを通じてセルフケアの情報を得やすいことや、自宅時間が増えていることもこれらの傾向の表れですね」(西原さん)

 

マジョリカ マジョルカ
「ラッシュジェリードロップ」
1045円
「@cosmeTOKYOの店舗だけでも月に1000本は売れる人気商品です。しずくのような形状のチップがぷるぷるで、まつげにフィットしやすく美容液の浸透効果もバッチリ。ケア効果とつけ心地のよさに対してのコスパが非常に好評です」(田村さん)

 

水橋保寿堂製薬
「EMAKED(エマーキット)」
6050円
「@cosmeスタッフの半数以上は日々愛用しているくらいの人気アイテムです。うるおいを与えてくれる保湿成分が配合されていて、コツコツとケアを続けると、目元の印象が変わってくるかもしれません。今はサロンに気軽に行けない状況なので、エクステ代わりに利用されている方も増えているようです」(田村さん)

 

●メイクしながらスキンケア効果が得られる「フェイスパウダー」

「近頃のベースメイクは、肌ケア効果の高いアイテムが増えています。このため、ベースメイクをした方がノーメイクでいるよりもお肌の調子がよくなるので、デイリーケアの延長でフェイスパウダーを利用される方が増えています。アイメイクでも同じ傾向が見られます。

また、フェイスパウダーをつけることで保湿効果が高まることや、肌とマスクの間のクッションとなってくれることで、マスクの摩擦をやわらげる効果もあります。以前から無色のタイプは人気がありますが、マスクへの色移りがないことで、昨年は例年以上に無色タイプのフェイスパウダーのニーズが高まりました」(原田さん)

 

コスメデコルテ
「フェイスパウダー/カラー000」

5500円
「細かい粒子パウダーがシルクのように軽いつけ心地で、肌になじみます。保湿効果の高いアミノ酸でコーティングされているので、乾燥肌の方がつけてもしっとりします。毛穴や凹凸をカバーし、すべすべの肌に仕上げてくれます」(田村さん)

 

エレガンス
「ラ プードル オートニュアンス」

1万1000円
「肌に透明感を与えてくれ、顔色のトーンアップ効果があります。こちらを使うことで、ベースメイクがマスクにつきにくくなるのも人気の理由です。汗や皮脂に強いので、マスクで汗をかきやすい部分のベタつき防止にもオススメです」(田村さん)

※価格はすべて消費税込です

 

この先もしばらくはマスク着用が続くでしょう。となると、気になるのはマスク下での汗によるメイク崩れや肌荒れ。さらに、フェイスラインの日焼けも気になります。オンライン映えするメイクテクや、自宅で過ごす日のスキンケア方法にも関心が尽きません。そこで次のページでは、 これからのマスク時代に選びたいアイテムを、用途別に教えていただきました。

 

2021年のメイク満足度をアップ! 用途別のオススメアイテム

↑@cosme TOKYO

 

この先もしばらくはマスク着用が続くでしょう。となると、気になるのはマスク下での汗によるメイク崩れや肌荒れ。さらに、フェイスラインの日焼けも気になります。オンライン映えするメイクテクや、自宅で過ごす日のスキンケア方法にも、引き続き関心が尽きません。そこで、 マスクライフ対策に役立つアイテムを、用途別に教えていただきました。

 

●マスクかぶれをなんとかしたい! 保湿力と患部を保護する効果の高いクリーム

「マスクかぶれをすると肌の表面がカサついたり、かゆみを伴う炎症が起きてしまったりするので、汗で流れにくい固形の油分で肌を保護するケアが効果的です。①③④は保湿力が高く、お肌以外にも唇や指先ケアにも効果的。④は蓋の裏にスパチュラがついているので、手で直接触れずに衛生的に使えます。これらのような保湿アイテムをポーチに1つ入れておくと安心です。②は保湿力の高い薬用美肌化粧液。とろっとしたテクスチャーで化粧水と乳液の効果を合わせた2in1タイプです」(田村愛さん、以下同)

 

1. ヴェルジェ
「シェルクルール 桃肌爽/15g」
1600円

2. リサージ
「リサージ スキンメインテナイザー/120ml」
3500円

3. 資生堂薬品
「イハダ 薬用バーム/20g」
1350円(@cosme調べ)

4. 資生堂インターナショナル
「dプログラム バーム QQ/6g」
1600円

 

●オンライン映えコスメが知りたい! 肌のトーンを明るく、血色を上げるアイテムを

「オンラインミーティングの際は、PCを開く場所の明るさが大きなポイントになります。日中は自然光の入る明るい部屋で、顔まわりが暗い影にならないような位置でスタンバイしましょう。そして、①②⑤⑥⑦のようなハイライト効果を取り入れ、③④⑧のような唇や目元に血色のよくなる肌色みをプラスしましょう」

 

1. ポール & ジョー ボーテ
「ラトゥー エクラ ファンデーション プライマーN/30ml」
4000円

2. ランコム
「UV エクスペール トーン アップ ローズ/30ml」
5800円

3. トゥー フェイスド
「メルテッド リキッド マット ロングウェア リップスティック/ポッピン コークス」
2700円

4. ルナソル
「アイカラーレーション/09 Modernity Bordeaux」
6200円

5. セザンヌ
「パールグロウハイライト/03オーロラミント」
600円

6. パルファン・クリスチャン・ディオール
「ディオール バックステージ フェイス グロウ パレット/001」
4900円

7. パルファム ジバンシィ
「ジバンシィ プリズム・リーブル」
6800円

8. アルビオン
「エレガンス アルモニーアイズ/05」
3500円

 

●マスク着用時に引き立つアイメイクはウォータープルーフと赤系がポイント

「マスクをつけていると、目元に視線が集中します。今年は赤みの強い色がトレンドなので、肌なじみがよく、艶の出る赤みを入れるのがオススメです。①は星屑をちりばめたような細かいラメが目元をエレガントに輝かせます。②のようなパレットがあると、赤系でも微妙なトーン違いが楽しめます。③⑤⑥は汗でくずれにくいので、マスク着用時の化粧崩れが防げます。④は今年のトレンドのやや細いアーチの眉を描くのに最適。5色のカラバリで絶妙な色みをチョイスできます。⑦はやさしい赤みで下瞼に入れるとかわいい印象になります。⑧はまつげを自然なカールアップに仕上げるウォータープルーフタイプです」

 

1. ADDICTION(アディクション)
「ザ リキッド アイシャドウ ウルトラスパークル/4色」
各2500円

2. M・A・C
「スモールアイシャドウ×9:バーガンタイムズナイン」
5940円

3. ボビィ ブラウン
「ロングウェア クリーム シャドウ スティック/04、17」
各3500円

4. ボビィ ブラウン
「パーフェクトリー ディファインド ロングウェア ブロー ペンシル/01、08」
各5280円

5. 伊勢半
「ヒロインメイク プライムリキッドアイライナー リッチキープ/01、02」
各1200円

6. ボビィ ブラウン
「パーフェクトリー ディファインド ロングウェア プロー ペンシル/07サドル」
5280円

7. M・A・C
「ダズルシャドウ/スロー/ファスト/スロー」
2900円

8. ANNA SUI
「マスカラ プライマー&トップ コート」
2750円

 

●マスクへの付着を抑えるにはメイクの上からカバーアイテムをオン

「①と②のミストは、メイクした顔全体に吹きかけることで、メイクの付着力を高め、マスク移りを防ぎます。どれくらいの効果があるのかを実感いただくために、顔の半分だけに吹きかける『半顔でのお試し』をいただくと、その効果に驚かれるお客様が多いです。一度お店を出てしばらくしてから、買いに戻ってこられるお客様もよくいます(笑)。③はお手持ちの口紅に重ね付けすることで、マスクへの付着を防げます」

 

1. LVMH コスメティック
「メイクアップフォーエバー ミスト&フィックス/100ml」
4180円

2. コーセーコスメニエンス
「メイク キープ ミスト」
1200円

3. コーセーコスメニエンス
「リップ ジェル マジック EX」
1500円

 

●スッピンで過ごす日の贅沢スキンケアアイテム

「自宅ですっぴんで過ごす日でも、日中の紫外線ケアは必要です。そこで、日焼け止めクリームの高級ラインをセレクトしました。①②の両方共にSPF50+ PA++++。①は肌のハリ感や弾力を引き出す『赤色光』のみを浸透させ、②はエイジングケアをするディクリーム効果があります。どちらも肌のハリや輝き、うるおいをアップさせる効果が期待できます。③はオーガニック認証の自社農園で栽培された朝摘みローズのミストタイプ化粧水。シュッとひとふきすれば、気分もお肌も心地よい幸福感に包まれます」

 

1. ポーラ
「B.A ライトセレクター」
1万1000円

2. アルビオン
「スーパーUVカット ハイパフォーマンスデイクリーム」
1万円

3. ジュリーク
「ローズ バランシングミスト/50ml」
3000円

※価格はすべて消費税込です

 

2021年1月の@cosmeに集まったクチコミを見ていると、出現率が伸びているワードのひとつに“自己満足”がありました。自分が心地よく感じられるためにメイクをしたり、自分の肌をケアして美しさを育てたりするスキンケアが注目されているようです。しばらくはマスクが手放せない状況が続きそうですが、マスクで隠れないアイメイクを楽しんだりスキンケアに注力したりしながら、肌そのものの美しさをアップするのが、マスク時代のメイクの新常識となりそうです。

 

【店舗情報】

@cosme TOKYO(アットコスメトーキョー)

所在地=〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目14−27
営業時間=11:00~20:00 ※通常時 10:00~21:00
定休日=不定休
https://www.cosme.net/flagship/

 

ハンドガン風のディスペンサーで素早く梱包! 手に馴染むデザインの「PACKING TAPE GUN GRAY」レビュー

レトロなデザインが人気のインテリア雑貨メーカー「ダルトン」。同社の「PACKING TAPE GUN GRAY」は、まるでハンドガンのような持ち手がついたパッキングテープ用ディスペンサーです。ネット上でも「この形がすごく使いやすい」「握るだけでテンション上がる」といった声が多く、デザイン性と実用性を兼ね備えたアイテムとして大人気。果たしてどんな場面で役立つ商品なのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ガンタイプの持ち手が手に馴染む「PACKING TAPE GUN GRAY」(ダルトン)

荷物の整理などで段ボール箱をたくさん梱包する際に、箱の口をテープで閉じる作業が少し苦手な私。まっすぐ貼れなかったりテープにシワが寄ったりして、見栄えが悪くなってしまいます。そこでテープをきれいに貼れるディスペンサーを買おうと思い、ネットで使いやすそうなものを調査。見た目のかっこよさに惹かれて購入したのが、「PACKING TAPE GUN GRAY」(1320円/税込)です。

 

アイアンとステンレススチールを用いた本体に、ハンドガンを模した持ち手がついている同商品。大きさは245(高さ)×165(幅)×75mm(奥行)ほどで、芯の直径が約75mmのテープを装着することができます。

 

 

テープをはめたらローラーの下部分から引き出し、テープ送り調節板を上げてずれないようにセット。テープの端をダンボールに貼り、接着する部分にローラーを軽く押し当てて本体を引っ張ります。すると調節版のおかげでテープが歪まず、ピンと張った状態に。最後は本体を傾け、下向きに力を入れるときれいにカットできました。

 

 

見た目がかっこいいだけでなく、持ちやすさも抜群。重さも気にならず、手に負担がかかりません。

 

家庭で愛用している人も多いようで、「軽い力で切れるから作業効率が上がりました」「機械好きにはたまらないデザインで使うのが楽しい!」「指を怪我するリスクも低くて安心です」といった声が。荷物を梱包するときは、「PACKING TAPE GUN GRAY」があれば、あっという間に作業が終わるかもしれませんね。

ドン・キホーテのPB「情熱価格」大刷新――「ダメ出し」を活かしたピープルブランドへ

パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスは2月24日、ドン・キホーテのプライベートブランド「情熱価格」を刷新すると発表しました。リニューアル後は新たに開設したWebサイト「ダメ出しの殿堂」から、顧客が商品に対する「ダメ出し」を行えるようにし、顧客の意見を商品開発に活かした「ピープルブランド」として展開するとしています。

 

ブランド・ロゴも一新し、新たな「情熱価格」を展開

発表会に最初に登壇したパン・パシフィック・インターナショナルホールディングスの吉田直樹社長は、「これまでのプライベートブランド“情熱価格”は顧客のために安さを追い続けた結果、気がつけばどこにでもありそうな商品ばかりを量産していました。この点を猛省し、今後はお客様が思わず手に取りたくなる“驚きのNEWS”がない商品は発表しません。商品に不満があればダメ出しも大歓迎。積極的に取り入れて、次々に改善していきたいと思っています」と今後の「情熱価格」の方向性について語りました。

↑ドン・キホーテならびに情熱価格の今後の展望を語る吉田直樹社長

 

刷新後の「情熱価格」では、ブランド・ロゴも一新します。ドン・キホーテの頭文字の「ド」を大きく配置し、顧客に対する強いインパクトとこれからのドン・キホーテの看板ブランドであることを分かりやすくアピールするデザインへとリニューアル。

 

「ド」を強調したのは「ドを超えた情熱を持って商品を開発していく」という商品開発チームの意思表示でもあります。

↑ブランド・ロゴは「ド」を強調するデザインへとリニューアルされる

 

今後は特に自信を持っている商品には新たなブランドチャンネル「ありえ値ぇ情熱価格」を設定し、ドン・キホーテのフラッグシップアイテムとして展開する予定です。

 

「ありえ値ぇ情熱価格」の第一弾として、「ワイヤレスヘッドホン一体型VRゴーグル」を3980円で発売中。その後、スポット式のクーラーやドラム式乾燥機、HDR対応の43型4K液晶テレビなどがラインナップに加わる計画となっています。

↑2月下旬発売予定の「ワイヤレスヘッドホン一体型VRゴーグル」

 

↑新たなブランドチャンネル「ありえ値ぇ情熱価格」で展開される商品の一部

 

さらに「情熱価格」ブランドの商品に対する顧客からの「ダメ出し」を商品開発に取り入れ、よりニーズに沿った改善を行うためのWebサイト「ダメ出しの殿堂」も公開しています。スマホからアクセスし、該当商品をタップするだけで「ダメ出し」ができる仕組みです。

 

ダメ出しの殿堂Webサイト

 

↑リニューアルされた「ダメ出しの殿堂」サイト

 

↑「ダメ出しの殿堂」のトップページ

 

↑140文字でダメ出しを投稿できる

 

PB事業戦略本部長の森谷健史氏は「お客様から寄せられた商品へのダメ出しは貴重な意見。それらを集約し、真摯に受け止めることでより優れた製品の開発や改善に繋げ、よりお客様のニーズに沿った商品を生み出していきたいと考えています。これまでは自社所有物としてのプライベートブランドでしたが、これからはお客様とともに作り出すブランド、ピープルブランドへと変革していきます。ぜひ、“ダメ出しの殿堂”から忌憚のないご意見をお寄せください」と今後の展望を話しました。

 

↑プレゼンを行うPB事業戦略本部 本部長の森谷健史氏

 

顧客代表の高橋英樹・真麻親子によるダメ出し

今回の発表会には実際にドン・キホーテのユーザーである俳優の高橋英樹、フリーアナウンサーの高橋真麻親子が顧客代表として登壇。

 

↑顧客代表として登壇した高橋英樹・真麻親子

 

父の英樹はプラチナ・ドン・キホーテ白金台店で「焼き芋を買って食べた」と話し、娘の真麻は「以前は六本木店に毎週通っていましたし、最近は新規開店した近所の店舗をよく利用しています。他のスーパーには売っていないものが手に入るので重宝していますね」と親子揃ってドン・キホーテの常連であることを明かしました。

 

その場で商品開発担当の亀岡利真氏より、「情熱価格」ブランドの新商品「ミックスナッツ8P」の試食を勧められた真麻は、「塩味が足りない。コショウ味が特徴というけれど、それも薄いですね」とダメ出し。英樹も「パッケージの写真と比べて実際の量が少ないし、価格に妥協して産地を中途半端にするのはいただけないですね」と厳しい意見を口にします。

 

↑2人は「情熱価格」ブランドのミックスナッツを試食

 

早速、スマホから「ダメ出しの殿堂」を立ち上げた2人は、「ミックスナッツ8P」をダメ出し。

 

↑その場で「ミックスナッツ8P」のダメ出しを行う高橋親子。「ダメ出しの殿堂」ではスマホから気軽にダメ出しが行える

 

自信作だというミックスナッツをダメ出しされた亀岡氏は、ショックを受けた様子でしたが、「お2人のダメ出しを今後の商品改善に取り入れていきたいと思います」と意欲を新たにしたようです。

 

他にもMEGAドン・キホーテ渋谷本店で寄せられた「味が薄いし、パッケージの写真が美味しそうに見えない」(30代男性)、「1袋の小袋の量を多くして欲しい。アーモンドが足りない」(40代女性)といった実際の顧客の声も公開されました。

 

↑実際の顧客から寄せられたダメ出しも公開された

 

続いて高橋親子はワイヤレスヘッドホン一体型VRゴーグルを装着し、ジェットコースターのVR映像を堪能。真麻さんは「VRの迫力はもちろんですが、音が完全に世界に入り込みます。これは凄い!」とすっかり興奮し、ダメ出しはない様子でした。

 

↑ワイヤレスヘッドホン一体型VRゴーグルを体験する高橋真麻さん

 

最後に高橋親子は「新たなドン・キホーテの門出に期待しています。これからも娘や孫と買い物を楽しみたいと思います」(英樹)。「より安い価格でより良い商品を届けようとする企業努力は立派だと思います。今後、娘の成長に伴って必要なものが増えてくるので楽しみにです。ダメ出しも忘れずにしていきます(笑)」(真麻)と、「情熱価格」刷新を行うドン・キホーテにエールを送りました。

↑最後に商品開発担当の亀岡利真氏とアクリル板ごしに肘で握手をする高橋英樹さん

真上からでも正しく計れる! 傾斜のついた目盛りがおしゃれな「アングルドメジャーカップ(大)」レビュー

ニューヨークに本社を構える「OXO」は、キッチンツールや掃除道具など生活に欠かせない雑貨を販売している企業。用途や機能性によってブランドが分かれており、キッチン用品に特化しているのが「OXO Good Grips」です。今回は数あるラインナップの中から、「アングルドメジャーカップ(大)」をピックアップ。SNSで「持ち上げなくても正しく計れるから楽チン!」「見た目もおしゃれで使いたくなるデザイン」と話題の商品を、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
水だけで歯がツルツルになる! 「未来世紀ジパング」で紹介された「MISOKA V」レビュー

 

●真上から目盛りを読める「アングルドメジャーカップ(大)」(OXO)

初めてのレシピに挑戦するときは、食材や調味料の量をなるべく細かく量るのが失敗しないコツ。私も計量スプーンやメジャーカップをひと通りそろえていますが、先日手を滑らせてメジャーカップを壊してしまいました。せっかくならもっと使い勝手のいいものに買い替えようと思い、ネットで口コミを調査。特に幅広い世代から支持されていたのが、東急ハンズで購入できる「アングルドメジャーカップ(大)」(2200円/税込)です。

 

飽和ポリエステル樹脂製で作られた軽量な本体に、熱可塑性エラストマー製のグリップがついている同商品。約23(縦)×15(横)×14cm(高さ)ほどの大きさで、1000mlまでの液体を計量できます。

 

一般的なメジャーカップと同じように本体側面にも目盛りがあるのですが、内側には傾斜のついた楕円形の目盛りが。この傾斜のおかげで上から液体を注ぎながらでも正しい分量を読み取ることが可能です。

 

今まで使っていたメジャーカップでは、目盛りの真横に目線を合わせて少量ずつ足していくのがミスのないやり方。しかしこのメジャーカップを使ってみたところ、屈んだり持ち上げたりしなくてもほぼ1発で軽量できました。

 

購入した人からも、「面倒な計量の手間を一気に短縮できる」「サイズは大きめだけどグリップが太いおかげでしっかり持てました」「注ぎ口も広くてこぼす心配がない」といった声が。低いシンクでも使いやすい「アングルドメジャーカップ(大)」があれば、毎日の料理が少し楽になるかもしれませんね。

 

【関連記事】
粘着力が水洗いで復活!「ヒルナンデス!」で話題になった「マジックゲルローラー」レビュー

 

猫舌にとっての救世主!?「おはよう日本」や「ワールドビジネスサテライト」で注目を集めた「猫舌専科タンブラー320ml」レビュー

ライフスタイル雑貨を扱う企業「ドウシシャ」では、猫舌でも安心して飲める保温ボトル「猫舌専科タンブラー」シリーズを展開中。「おはよう日本」や「ワールドビジネスサテライト」など多くの番組で取り上げられ、SNSでも「アツアツじゃなくて適温が長持ちするのはありがたい」「恐る恐る飲まなくていいから快適」と話題になっているタンブラーです。一体どんな仕組みになっているのか、詳しい性能をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●約3分で飲みやすい温度になる「猫舌専科タンブラー320ml」(ドウシシャ)

自宅で仕事をする時は、いつもお気に入りのコーヒーをお供にしている私。熱湯で抽出しているため淹れてすぐに飲むと舌をやけどしそうになります。しかし適温に冷めるまで待つとなると、それなりに時間が必要。この時間をなんとか短縮したいと考えて、「猫舌専科タンブラー320ml」(2750円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、ステンレス3層構造で作られた保温タンブラー。88(直径)×159mm(高さ)ほどの大きさで、開閉しやすいスライド式のフタがついています。

 

 

3枚のステンレスで仕切られた2つの空間のうち、1番外側の層は中の温度を一定に保つための真空構造。一方、内側の層には吸熱剤が入っていて、熱々のドリンクを約3分で飲みやすい温度まで冷ましてくれます。正反対の機能を持つ2つの層を重ねることで、温かいドリンクをゆっくり楽しめるという仕組み。猫舌の人でも、それほど待つことなくホットドリンクを味わえますよ。

 

さっそくいつものように熱いお湯でコーヒーを淹れ、タンブラーに注いで3分間待機。フタを開けるとまだ湯気が上がっていましたが、熱すぎずぬるすぎない絶妙な温度で問題なく飲むことができました。

 

愛用している人からは、「飲みきるまでちょうどいい温度に保ってくれるからいつもより美味しく感じる」「冷ましてくれるタンブラーってすごく画期的!」「猫舌にとっての救世主です」と好評の声が。寒い日は「猫舌専科タンブラー320ml」に好きなドリンクを注いで、暖まりたいですね。

水だけで歯がツルツルになる! 「未来世紀ジパング」で紹介された「MISOKA V」レビュー

2007年創業の「夢職人」は、歯磨き粉のいらない歯ブラシ「MISOKA」シリーズを開発した企業。「日経スペシャル 未来世紀ジパング」で取り上げられたことがあり、SNSでも「本当に水だけでツルツルになる」「普通の歯ブラシと全然違う磨き心地」と話題になっています。今回は数あるラインナップの中から、歯科医師との共同開発で誕生した「MISOKA V」をピックアップ。歯ブラシとしての実力をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
粘着力が水洗いで復活!「ヒルナンデス!」で話題になった「マジックゲルローラー」レビュー

 

●水だけで歯をツルツルに磨ける「MISOKA V」(夢職人)

おいしい食事を楽しむためには、毎日丁寧に歯を磨くことが大切。しかし歯磨き粉の味が苦手な人も多く、面倒な習慣だと感じている人も多いようです。私もできることなら素早く済ませたいと思っているのですが、先日立ち寄った東急ハンズで「MISOKA V」(1430円/税込)を発見。水だけで綺麗になるという点が気になり、さっそく購入してきました。

 

クリアな飽和ポリエステル樹脂製のボディに、ナイロン製のブラシがついている同商品。180(長さ)×11mm(厚み)ほどのサイズで、側面にはロゴがプリントされています。

 

持ち手の上部には指を支えるくぼみがあり、ペンのように持つのが理想的。ぎゅっと握るよりも小回りが利いて、歯茎に負担をかけずに磨ける持ち方です。

 

ブラシ全体が「ナノシオンドリーム」というナノミネラルコーティングで覆われており、毛先を水につけるだけで汚れをきれいに取り除くことが可能。「MISOKA V」はV字とフラット2種類の毛先を持ったハイブリット式ヘッドなので、歯間の汚れをかき出しながら歯の表面と歯茎をブラッシングすることができます。試しに軽く磨いてみたところ、歯の表面が驚くほどツルツルに。舌で歯を触った時の感覚がはっきりと変化しました。

 

専用のキャップも、毛先の広がりを抑えて毛先を最適な状態に保つスリムなデザイン。使用後は風通しの良い場所で保管し、約1か月を目安に交換してくださいね。

 

愛用している人からは、「こんなに気持ちいい歯磨きは初めて!」「毎日の歯磨きが楽しみになりました」と絶賛の声が。歯磨きの手間を減らしたい人は、細かい部分までしっかり磨ける「MISOKA V」でケアしてみては?

 

【関連記事】
「メレンゲの気持ち」で特集されて注目度UP! 机に設置できる「ストレス解消パンチボール」レビュー

ビール缶を背負う専用バッグ!? ユニークなデザインの「ビアラクーダ 2L クーラーバッグ」レビュー

アウトドアやウィンタースポーツなど、山で役立つアイテムを数多く取り揃えている「Burton」。屋外での料理に便利なクーラーバッグやランチボックスのラインナップも豊富なのですが、中でもビール缶を1度に複数運ぶために作られた「ビアラクーダ 2L クーラーバッグ」が人気を集めています。ネット上でも、「これでビールを運ぶとパーティーが盛り上がる」「ジョークグッズのようで意外と便利」と話題になっているよう。ユニークなデザインや機能性について、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ビール缶を5本まとめて背負える「ビアラクーダ 2L クーラーバッグ」(Burton)

大勢でキャンプを楽しむ際は、お酒を多めに持っていきたくなるもの。瓶では重く処分も大変なので、私は缶ビールを持参することにしています。しかし箱のままでは持ち運びにくく、さらに置き場がなくて邪魔になってしまうことも。そんな時に便利なのが、缶飲料専用の「ビアラクーダ 2L クーラーバッグ」(3520円/税込)です。

 

「600Dポリエステル」を使った生地に、カラフルな缶ビールが並んだ柄がプリントされている同商品。大きさは8(幅)×8(奥行)×66cm(長さ)ほどで、肩掛けできるショルダーストラップがついています。

 

バッグの裏地にはアルミのようにツヤのあるPU生地が使われ、缶を5本分積み重ねられるサイズ。ファスナーは縦についていて、スムーズに出し入れすることが可能です。

 

試しにビール缶を入れて背負ってみると、意外と軽くて肩に負担がかかりません。ストラップの端にはもう1本缶を収納できるポケットがあり、バッグを背負ったままでも好きな時にビールを飲むことができました。

 

 

実際に使ってみた人からは、「酒好きには必須のアイテムですね」「しっかり保冷もできて機能的!」「バーベキューやガーデンパーティーで人気者になれます」といった声が。お気に入りのビールを「ビアラクーダ 2L クーラーバッグ」に収納して、いつでも好きな時に楽しみたいですね。

P&Gから漂白剤いらずの洗浄力を実現した洗濯洗剤「アリエール プロクリーン」登場

P&Gジャパンは、衣料用洗剤ブランド「アリエール」より、エリそで汚れや食べ物汚れに対し優れた洗浄力を実現した洗剤「アリエール プロクリーン」シリーズと、洗剤と一緒に入れて洗うだけで強力な消臭効果を発揮する「アリエール消臭&抗菌ビーズ」を3月より順次発売します。

 

漂白剤を使わなくてもしっかり洗浄

「アリエール プロクリーン」シリーズは、洗濯の際に漂白剤を併用する家庭が増えていることに着目し、漂白剤を入れなくても汚れをしっかり落とせるよう洗浄力を従来の洗剤よりも高めたもの。液体洗剤の「アリエール プロクリーン ジェル」と、面倒な計量不要で使える「アリエール プロクリーン ジェルボール」の2タイプをラインナップします。

↑「アリエール プロクリーン」シリーズ

 

同社の調査によると、調査対象のうち3分の2の家庭が洗濯の際に漂白剤を使用しており、その使用目的の第1位が“エリそで汚れ”の洗浄、第2位が“食べ物汚れ”の洗浄だったとのこと。また、その漂白剤ユーザーのうち3分の2は、洗剤と一緒に漂白剤を洗濯機に投入する「洗濯機洗い」で漂白剤を使用していたそう。

 

そこで、いつものお洗濯で“洗濯機投入の漂白剤を超えた洗浄力”という日本の消費者ニーズに応えるべく、「アリエール プロクリーン」が開発されました。

 

「アリエール プロクリーン ジェル」は、最先端の洗浄成分を新配合し効率よく皮脂汚れを洗浄するとともに、全体の洗浄成分のレベルを最高濃度まで高めています。さらに、洗浄ブースターのポリマーを最高濃度で配合し、頑固な皮脂汚れに対して界面活性剤が効率よく働くことで、頑固なエリそで汚れも一発で洗浄します。

 

「アリエール プロクリーン ジェルボール」は、最高量の洗浄成分を配合し、食べ物汚れを一発洗浄する洗浄力を実現しています。

 

いずれも2月27日よりオンラインで先行発売を開始し、3月下旬より全国で発売されます。

 

洗剤の7倍の消臭成分を配合

「アリエール消臭&抗菌ビーズ」は、いつもの洗剤に加えて洗濯槽に直接入れて洗うだけで抗菌・消臭効果を発揮する洗濯助剤。洗剤の消臭力では満足していない消費者ニーズに合わせて、洗剤の7倍もの消臭成分を配合。ニオイの元を化学変化によって消臭する無臭化技術に加え、洗濯槽のカビの繁殖も防止します。

↑「アリエール消臭&抗菌ビーズ」

 

香りは「アリエール消臭&抗菌ビーズ マイルドフレッシュ」と「アリエール消臭&抗菌ビーズ 部屋干し用マイルドシトラス」の2種類をラインナップ。いずれも微香タイプで、香りの強い柔軟剤が苦手な方にもオススメです。

 

こちらはいずれも3月上旬より全国で発売です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

粘着ゲルと真空吸盤でしっかり固定! 車にも設置できる「スマートフォン用 マグネットホルダー」レビュー

モバイルバッテリーやBluetoothイヤホンなど、スマートフォン周辺機器のラインナップが充実している「多摩電子工業」。同社の「スマートフォン用 マグネットホルダー」は、好きな場所にスマホを固定できるアイテムです。車のダッシュボードにも簡単に取りつけられるとあって、SNSでも「これならスマホが落ちる心配がなくて安心!」「シンプルで邪魔にならない大きさだから使いやすい」と大好評。どれくらいのホールド力があるのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
小さくたためるシリコーンゴム製のマイボトル! 「stojo BOTLE 590ml」レビュー

 

●粘着ゲルと真空吸盤の力でしっかり固定できる「スマートフォン用 マグネットホルダー」(多摩電子工業)

スマホスタンドやホルダーは数多く販売されていますが、コンパクトなスタンドほど台座を固定できないものがほとんど。そのため、スマホを操作しているうちにずれたり、ちょっとした衝撃で倒れてしまいます。もっと安定感のある商品はないかと探してみたところ、ロフトで「スマートフォン用 マグネットホルダー」(1780円/税込)を発見。台座をしっかり固定できる強力なホルダーです。

 

半円状の土台にアームがついた形の同商品。大きさは63.5(幅)×75(高さ)×86mm(奥行)ほどで、約65(直径)×1.8mm(厚み)の取りつけプレートと両面テープ、直径30mmの金属プレートも付属しています。

 

台座の下は粘着ゲルつきの真空吸盤で、裏側にあるレバーで簡単に取りつけられる仕組み。さっそく平らなテーブルに置いてみたところ、吸盤の力とゲルの粘着力で簡単には外れません。吸盤がつきづらい場所に置きたいときは、付属の取りつけプレートを両面テープで貼って安定感をアップさせましょう。

 

 

次は小さな金属プレートをスマホの背面にセット。ホルダー部分にネオジム磁石がついているため、好きな角度でスマホを置けるようになりますよ。

 

 

 

購入した人からは、「レバー操作だけで全然動かなくなるからすごい!」「車の中でスマホの置き場に困らなくなった」「スマホの取りつけもワンタッチでめっちゃ楽チン!」といった声が。好きな場所に「スマートフォン用 マグネットホルダー」を設置して、スマホをスムーズに操作したいですね。

 

【関連記事】
ペットボトルがジェットスプレーに!? 水の力で汚れを落とせる「ペットボトル専用(ポンプ式)加圧式おそうじスプレー」レビュー

粘着力が水洗いで復活!「ヒルナンデス!」で話題になった「マジックゲルローラー」レビュー

アイデア満載の生活雑貨用品を1000種類ほど取り揃えている企業「コジット」。お掃除マニアの芸人・佐藤満春が「ヒルナンデス!」で同社の「マジックゲルローラー」を紹介して注目を集めました。粘着面がテープではなくゲル状の素材でできているため、SNSでも「使い捨てじゃないから経済的!」「溝に入り込んだ汚れもあっという間に取れる」と話題に。果たしてどれくらいきれいに掃除できるのか、さっそくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
「メレンゲの気持ち」で特集されて注目度UP! 机に設置できる「ストレス解消パンチボール」レビュー

 

●交換用テープのいらないローラークリーナー「マジックゲルローラー」(コジット)

床に落ちたホコリや髪の毛などを取り除くときには、粘着テープのついたローラータイプのクリーナーが便利で、私も自宅のリビングに常備してあります。先日、交換用のテープを切らしてほうきとちり取りで床を掃除するハメになり、ストックを買おうと東急ハンズに立ち寄った時に「マジックゲルローラー」(2200円/税抜)を発見しました。芯を交換しなくても繰り返し使えるローラークリーナーです。

 

同商品は、ローラー部分に特殊な粘着ゲルを使ったクリーナー。収納ケースに入れた状態だと、28.5(高さ)×18.5(幅)×11.6cm(奥行)ほどの大きさがあります。

 

 

まずはケースからローラーを取り出し、自宅のあちこちを掃除してみることに。フローリングはもちろんカーペットやソファーの上のホコリも楽に取り除くことができました。ゲルには数ミリほどの厚みがあるため、フローリングの繋ぎ目に入り込んだ小さなゴミもしっかり吸着。履き掃除と違ってホコリが舞う心配もなく、スピーディーに掃除が終わりますよ。

 

 

ゲルは水に触れると固まる仕組みになっているため、汚れを落とすときは水で洗うだけでOK。あとは水気をしっかり拭いて乾燥させれば、粘着力が復活して再び使えるようになりました。

 

愛用している人からも、「粘着テープの残りを気にしなくていいから快適に掃除できる」「洗った時に出る汚れの量にびっくり! 見た目以上に取れてます」「置き場に困らないサイズ感で助かる」と好評の声が。コスパ十分な掃除アイテム「マジックゲルローラー」を備えてみては?

 

【関連記事】
「めざましテレビ」で話題の掃除グッズ! ブラシとクロスが一体になった「あっちこっち(R)あみたわしクロス」レビュー

ぬくぬくと“やさしい”温かさが気持ち良い……温熱シート4選

オフィスワークでも在宅勤務でも、ずっと同じ姿勢だと肩や腰、そして首など、カラダのあちこちが悲鳴を上げますよね。ストレッチやマッサージ、ウォーキングなど、日々様々な対策を取っているかと思いますが、患部を温めると、いくらか楽になるかもしれません。今回は肌に直接貼り、ぬくぬくと温めることで気持ち良くなる、「温熱シート」のおすすめ4選をご紹介します。

※一部医療機器でない製品も含みます。

 

目次

 


目に見えないたっぷり蒸気が首もとを温める


花王 めぐりズム 蒸気でGood-Night 無香料 5枚入

花王「めぐりズム 蒸気でGood-Night」とは、約40度のたっぷり蒸気で30分間首もとを心地よく温めることで、深いリラックス気分に誘う温熱シートです。首もとはカラダのなかでも特に短時間で温度を感じやすい部位と言われています。寝る前に、スキンケアをしながら、テレビや読書を楽しみながら、電話やメールをしながら使うのが特におすすめ。ユーザーからは「睡眠前に使用したのですが、使用後すぐに眠ることが出来ました」「冬になると、肩に力が入って朝起きる疲れてる状態だったのですが、こちらを使用してから朝疲れずに目覚めることができています」と高評価。

※本製品は医療機器ではありません。

【詳細情報】
サイズ:139×125×37mm
重量:81.65g

 


コリや痛みにじんわりとした温かさが心地いい


久光製薬 温熱用具 直貼 Sサイズ 12枚入

久光製薬「温熱用具 直貼」は、直接患部に貼って、温熱効果でコリなどを緩和してくれる温熱シートです。約40度の温熱が6時間持続し、血管を拡張し、循環を促します。ゴワつきが生じにくい低刺激不織布を採用。目立ちにくいピンク色だから洋服を選ばないのも◎。レビューでは「温度は熱すぎない程度で例えるなら手のひらを添えて温めているような感じで気持ちいい」「肩と腕に痛みがありましたが、この直貼りを使うと、痛みが和らぎます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:38.5×125×137mm
重量:248g

 


心地よい蒸気の温熱でじんわり温める


花王 めぐりズム 蒸気の温熱シート 肌に直接貼るタイプ 16枚入

花王「めぐりズム 蒸気の温熱シート」は、コリが気になる部分に直接貼る温熱シートです。心地よい蒸気の温熱が、5~8時間持続し、じんわり奥まで温め、血行を促進。痛みやコリをほぐします。シートから出る蒸気は目に見えないほど細かく、肌あたりがやさしくて気持ち良いですよ。肌にしっかりフィットして、動いてもシートがはがれにくいのもうれしいポイント。薄型シートだから、服の上からも目立ちません。ニオイがないので外出時でも使いやすく、オフィスや家など場所を問わないのも◎。ユーザーからは「熱くなりすぎず、安心して使うことができます。温めたいけど、低音やけどが怖い人にはおすすめ」「肩こりに良く効くので、頭痛も軽減しました」など高く評価されています。

【詳細情報】
サイズ:137.9×127×98mm
重量:276.69g

 


熱くなりすぎないから季節を問わずに使える


マイコール メディカルジーン 肩用

マイコール「メディカルジーン」は、素肌に貼るタイプの温熱シートで、肩・首のコリや疲れを温めてほぐします。 分割発熱体構造で身体の曲線にジャストフィットし、粘着シートは肌にやさしく、落ちにくくて使いやすい仕様になっています。超薄型で目立たないので、おしゃれの邪魔をしないのも特徴。また、薬剤を使用せず約40度の優しい温かさが6時間持続します。熱くなり過ぎないので、季節を問わず快適に使えるのもうれしいですね。ユーザーからは「夏でも風邪をひきそうと思ったら使っています。おかげで夏風邪とは無縁です」との評価がある一方で「粘着力が弱いのが残念」との声も。

【詳細情報】
サイズ:148×96×40mm
重量:9.07g

 

目次に戻る

シームレスさが今の時代にマッチする「ふろしき」。意外に知らない歴史と最前線

昨日、2月23日は「ふろしきの日」でした。「包み」の語呂合わせで、「2(つ)2(つ)3(み)」として制定された記念日だそうです。

 

「ふろしき」と聞くとこれまでは年配の方、女性の方が持つ先入観がありましたが、近年では男性の間でも愛好家が増え、ビジネスシーンはもちろん、スポーツの場面でも使われる方もいるのだそうです。これに伴ってか男性が使いやすいような紺地のふろしき、デニム地のふろしきなども販売されており、ふろしき文化の裾野は静かに広がりつつあります。

 

ふろしきは日本古来の文化であり、「1枚の正方形に近い布」というシンプルな構造でありながら、使い勝手は豊富です。手提げにも、リュックにも、ボディバッグ的にもなり、使い方はシームレス。今風ですね。

 

今回はふろしきのなんたるかと包み方について、男性目線で迫ります。案内してもらったのは東京都・原宿にあるふろしき専門店「むす美東京店」の古結 希さん。それではさっそくいってみましょう!

↑むす美東京店・古結 希さん。むす美を運営する京都の山田繊維の営業職を経て、東京店(原宿)の店舗スタッフに。古結さんの好きな風呂敷は洋服に合わせやすい洋柄のものや、撥水機能を持つ素材のもの

 

ふろしき文化は、少なくとも1300年前から存在した!

ーーまず「ふろしき」の定義から教えてください。

 

古結 希さん(以下、古結) もともとふろしきは、着物の反物を裁断し、その端を巻き上げて縫い上げるものでした。ほぼ正方形ですが、天地・左右のうち、天地のほうは若干長く作られていました。また、大きさは着物の反物の幅が約36cmであることから、これまでは、おおむね36cmの倍数の商品が多くありました。しかし、むす美ではより使っていただきやすいよう、必ずしもこういった定義にこだわらず、現代の暮らしにあったサイズをご用意しています。

↑むす美で販売されている男性に好まれるふろしき群。左上が菓子折やワインなどを包む際に最適な二巾(約68~70cm)、左下がお弁当などを包む際に最適な中巾(約45~50cm)、右上が包み方によってバッグに転じたり、スポーツの場面などでも多彩に使える三巾(約100~104cm)

 

ーーふろしきには、どれくらいの歴史があるのですか?

 

古結 1300年前の奈良時代にはすでにあったようです。奈良の正倉院には、その当時の大切な宝物(ほうもつ)を包んで保管していた四角い布がそのまま残っています。このことから推測すると、もともとは宝物(ほうもつ)を包むためのものだったのではないかと思いますが、それがやがて庶民の文化として定着し、今日に至っていると考えて良いと思います。

 

ーーふろしきは日本だけの文化でしょうか。

 

古結 「ふろしき」という名称は日本固有ですが、ふろしきに似たような「1枚布で包む」文化は世界各地にあり、きっと同じようなことを世界中の人が考え、各地の文化として広まっています。ただ産業として今日も続いているのは日本のふろしきだけだと思います。

 

近年のふろしきには自由で様々な柄が用いられている!

ーー長い歴史を持つふろしきですが、これまでは年配の方、女性の方が持つ先入観がありました。柄や素材も極めて和風のものを目にすることが多かったように思います。

 

古結 ふろしき=包み布として考えれば、年齢や性別には差がなく、男女ともに使い始めたものと考えていただいて良いと思います。ただ、もともとは着物の反物が素材でしたので、綿や絹といった天然繊維が中心でした。普段は木綿のふろしきを、ハレの日には絹を使い分けていたようです。

 

しかし、近年化学繊維が誕生し、高価な絹の代用としてレーヨンやポリエステル製のふろしきが増えてきました。さらに今日はオーガニックコットンやデニム素材のふろしき、撥水加工や刺繍が施された生地など様々なふろしきが販売されるようになりました。

↑むす美・東京店(原宿)の店内。ポップな絵柄が施されたものも多く、眺めているだけでも楽しい気持ちになります

 

ーーバラエティに富んでいる今のふろしきですが、例えば扱う柄などで「この柄はこういったシチュエーションで使っちゃいけない」といったルールはありますか?

 

古結 ふろしきの絵柄にはもともとおめでたい意味を持つ吉祥文様が好まれていました。また、花鳥風月を表した四季を感じる柄や、図案を単純化し連続させた小紋柄などにも意味や願いが込められています。

 

ただ、今日では「和」の概念からもっと自由になり、様々なライフスタイルやファッションとのマッチによって洋風の柄やポップな柄のふろしきも増えています。ですので、「これを使っちゃダメ」といったルールは特にないと思っていただいて良いと思います。

↑むす美で販売されている「100アクアドロップレスキュー How to グリーン」3500円(税別)。三巾(約100×100cm)のふろしきで、ポリエステルを使った撥水加工の商品。災害などの緊急時に有効に使えるような、12パターンのふろしきの使い方が描かれています

 

ーー最近はふろしきを扱う男性が秘かに増えているともお聞きしました。本当でしょうか。

 

古結 当店では特に若い男性の方がお見えになる機会が増えています。それまでのふろしきの定義を飛び越え、自由に使い、楽しまれているようにお見受けしています。

 

ーー現代の男性がふろしきを使う場合、どんな柄がおすすめですか?

 

古結 男性は藍色などの青系で、無地や縞、格子などのシンプルでモダンな柄が良いのではないでしょうか。対して女性は朱色などの赤系で、花柄などのかわいらしい柄を好まれることが多いように思います。

↑男女が兼用して使えるようなふろしきも増えています

 

古結 ただし、これらもあくまでも傾向であって、前述の通り、「男性は絶対に朱色のふろしきを使ってはいけない」ということではありません。特に今はユニセックスな傾向が高まっているため、その人が好むものを、自由に選んで使っていただければと思っています。

 

ふろしきで包むべきもの・包んではいけないもの

ーーふろしきで包むべきもの・包んではいけないものといった作法はあるのでしょうか。

 

古結 「包むべきもの」をあえて言うのでしたら「大切なものを包む」のが良いと思います。さきほどもご紹介したように、古くは宝物を大切に包む用途で使われていたふろしきですので。

 

日本人の心情として例えば、尊敬する人、目上の人に何かをお届けする際「裸で持って行っては失礼」と考える場合が多いです。こういった場合にふろしきは特に活用されてきており、やはり「大切なものを包む」ということになります。

 

また、「包んではいけないもの」は作法としては特にないですが、鋭利なものなど、ふろしき自体を傷つけてしまいそうなものはお控えいただいたほうが良いでしょう。ただし、これらも「絶対そうでなければいけない」というものではありません。使われる方が自由にアレンジしてふろしきに親しんでいただければと思います。

↑現代のふろしきは包み方・使い方も自由。フォーマルな場面から自分使いまでアレンジして使うことができます

 

慣れればわずか1分以内で包むことができる!

ーーただし、ふろしきというと、包み方が難しいようにも思います。特に手先が器用ではない男性にはハードルが高いようにも思います。

 

古結 ふろしきを使う場合、まず包み方を覚えないといけませんが、一度覚えてしまえば簡単です。包み方にもよりますが、シンプルな包み方でしたら数10秒から1分以内で包めますよ。

 

ーーぜひ、その包み方を教えてください!

 

古結 わかりました。2パターンの包み方をご紹介いたします。

 

【ふろしきの包み方①】お使い包み

古結 お弁当箱を包むようなシンプルな包み方で、中身もしっかり安定させることができます。リバーシブルのふろしきでしたら、結び目に裏面を出してアクセントにすることもできます。

 

①ふろしきを広げ、包みたい箱を中央に置く

 

②手前の角を持ち中身にふろしきをかぶせる

 

③さらに奥の対角を持ち、手前にかぶせる

 

④中身を押さえながら、ふろしきの左右の端をバランス良く持つ

 

⑤左右の端を中央に持ち上げる

 

⑥左右の端を中央で真結び(端と端を中央で交差させる結び方)する

 

⑦完成

 

↑平べったいもの(PC、書類、畳んだ衣類など)でも応用して包むことができます

 

【ふろしきの包み方②】2本のボトル包み

古結 ワインなどを贈答する際に使われる包み方です。綺麗に包む際は2本のボトルの形状や高さが、できるだけ似たものであるのが理想です。

 

①ふろしきを広げ、ボトル2本を中央に置く

 

②ふろしきの対角線上にボトルの底を合わせるように倒す。この際、ボトルの間を、指3本分ほど間を空ける

 

③手前からボトルをくるむように包む

 

④巻き終えたら、巻き終わりの角を二本のボトルの底でしっかり挟み込むようにして立ち上げる

 

⑤中央で真結びする

 

⑥完成

 

サイズ感だけ注意すれば、ふろしきの用途は無限に!

ーーご紹介いただいた包み方をさらにアレンジすれば、様々なものに転じられそうですね。

 

古結 はい。「お使い包み」は、お土産などを贈答する際だけでなく、カバンの中に大事なものを入れておく際にも応用できると思います。また「2本のボトル包み」をアレンジして、スポーツシューズを包んで持ち歩く男性の方もいらっしゃるようです。このほかにも様々な包み方がありますので、さらにご興味がある方は店頭でご質問いただければ幸いです。

 

ーー丸いもの、四角いものなど、どのようなモノでも包めますか?

 

古結 はい。ただ、ご注意いただきたいのは、包むものによってふろしきのサイズも変わってきます。目安となるのは、ふろしきを広げた際、包みたいものが対角線の3分の1くらいのボリュームが望ましいということです。包みたいものに対してふろしきのほうが大きすぎては布がダブついてしまいますし、小さすぎては布が足りなくなります。この点はご注意いただきながらお選びいただくと良いでしょう。むす美では、ふろしきをもっと現代の生活の中に溶け込んでほしいと考えています。どんな場面でも活用できるふろしき。ぜひ多くの男性の方にもご活用していただければと思っています。

↑店頭で取扱いの商品はオンラインショップでも購入可能

 

実用性の幅広さと使いやすさだけでなく、カバンと違って使わないときは畳んでしまっておけるのもふろしきの利点だと思いました。余談ですが、取材帰りについ2枚ほど自分用ふろしきを購入した筆者でしたが、価格は1枚1000円(税別)と、取り立てて高いものではありませんでした。1枚持っていれば何通りもの使い道を発揮してくれるふろしき。これを機に1枚お持ちになってみてはいかがでしょうか。

 

【SHOP DATA】

むす美・東京店(原宿)

■住所:東京都渋谷区神宮前2丁目31-8

■TEL:03-5414-5678

■営業時間:11時~19時

■定休日:水曜日

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

デニム風生地がおしゃれ! 裏地に接触冷感素材を使用した「洗えるひんやりデニム風マスク」レビュー

岡山県倉敷市に本社を構える「ビッグジョン」は、ジーンズやジャケットなどのデニム製品を取り扱っている企業。2020年5月にはカジュアルなデニム風生地を使用した「洗えるひんやりデニム風マスク」が登場しました。見た目のおしゃれさだけでなく、長時間つけていても快適に過ごせる工夫が満載。デザインのポイントや機能性について、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
小さくたためるシリコーンゴム製のマイボトル! 「stojo BOTLE 590ml」レビュー

 

●デニムカラーがおしゃれな「洗えるひんやりデニム風マスク」(ビッグジョン)

マスクが欠かせない生活になってから、コーディネートや気分に合わせて様々なデザインの布マスクを使うようになった私。引き出しの中にもハンカチやアクセサリーのように、たくさんのマスクがコレクションされています。最近一番気になっているのは、マスクも含めた統一感のあるコーディネート。私はジーンズで過ごすことが多いため、ロフトで「洗えるひんやりデニム風マスク」(1400円/税抜)を購入してきました。

 

綿100%のデニム風生地を表側に使い、21(横)×14.5cm(縦)のマスク型に仕立てられている同商品。裏側にはレーヨン49%・ポリエステル30%・綿21%を配合した接触冷感生地が重ねられています。

 

 

耳にかけるゴム部分にはアジャスターがついており、顔の大きさに合わせて調節が可能。幅広のゴムなので、ぴったりフィットする位置で固定すれば耳が痛くなりにくいのもうれしいポイントです。

 

さっそくつけてみたところ、裏地は肌に負担のない優しい肌触り。ほのかなひんやり感が持続するため、湿気で蒸れることもなく快適に過ごせました。デニムカラーも幅広いファッションに合わせやすく、とてもおしゃれな見た目。使い終わったら中性洗剤をつかって、優しく手洗いしてください。

 

購入した人からは、「フィット感抜群でずっとつけていても苦しくない」「裏地のひんやり感とさらさらした肌触りがお気に入りです」「毎日でも使いたくなるデザインだね」といった声が。外出の際は「洗えるひんやりデニム風マスク」を着用して、見た目のおしゃれさにも衛生面にも気を使っていきたいですね。

 

【関連記事】
ペットボトルがジェットスプレーに!? 水の力で汚れを落とせる「ペットボトル専用(ポンプ式)加圧式おそうじスプレー」レビュー

部屋がどうしても片付かない人必見! 上着やバッグなどを掛けられるハンガー5選

「フリーアドレス」「リモートワーク」「ワーケーション」など、“新しい生活様式”の浸透により働く場所を選ばなくなった昨今、職場に“マイデスク”がなくなったという人も増えたのではないのでしょうか。そんな中、長い間職場に置いていた様々な大量の“私物”を家に持ち帰ったことで、物の置き場所に困り、自室が“整理整頓”どころではないというケースも……。そんなときは、椅子や机周りの“デッドスペース”を活用してみるのは如何でしょうか? 今回は、部屋が散らかりすぎて、脱いだ上着やバッグの置き場に困っている人におすすめの、オフィス向けハンガーをご紹介します。

 

目次

 


S字フックで安定感◎なチェアハンガー


ナカバヤシ ロアス チェアハンガー 服の神

普段使っているデスクチェアの背もたれ部分にS字フックを引っ掛け、本品をセットするだけ。好みの高さに調整した後アームを広げると、ジャケットなどの衣類を掛けることができます。デスクチェアを動かしても、しっかりとしたアームとS字フックで安定しているため、衣類の落下の心配もありません。レビューでは「ずっと個人ロッカーのない職場環境のため、かなり重宝しているアイテム。既に3回ぐらいは購入している」というリピーターも。

【詳細情報】
サイズ:260~443×23×240mm
重量:350g

 


「Ergohuman」ユーザー必携のジャケットハンガー


エルゴヒューマン ジャケットハンガー(PROハイタイプ専用)

腰へのフィット感とサポートに重点を置いて設計・デザインを行う「Ergohuman」のオフィスチェアを使用している人におすすめのハンガー。エルゴヒューマンプロヘッドレスト付き(EHP-HAM)やエルゴヒューマンプロオットマン(EHP-LPL)に取り付けることができます。上着を掛ける際、背もたれにかけるよりもシワを防げます。また、上着のほかにもバッグなどをかけてもOK。耐荷重約は5kg。

【詳細情報】
サイズ:415×95×110mm
重量:400g

 


高級感を醸し出すマホガニー製デスクチェアハンガー


Hoja(ホヤ) デスクチェアハンガー

Hoja(ホヤ)のデスクチェアハンガーは、イタリア北部の東に位置する国、スロベニアで製造されています。ハンガー部分は高級木材のマホガニー製で、木材のブロックから一つずつ削り出されて作られています。立体的な人体ハンガー構造で、スーツの上着も型崩れしにくい幅広設計になっています。取り付けが可能な背もたれの厚みは約7cm~10cmが目安です。クルマのヘッドレストに装着することも可能。ユーザーからは「ハンガーの部分は木の材質やカラーがきれいで高級感があります」という声も。

【詳細情報】
サイズ:445×165×150mm
重量:475g

 


超強力ながら使い勝手が良いマグネットフック


コクヨ 超強力マグネットフック タフピタ フク-225


デスクワゴンやキャビネットなど薄いスチール面でも高い保持力を発揮するマグネットタイプのフックです。超強力ながら、上部のハンドルを手前に倒すと軽い力で取り外しができる、ユニバーサルデザイン。フックは360度回転し、ハンドルを倒した状態なら位置決めも簡単。デスク内の天井に取り付けても使えます。裏面キズ防止シート付きと壁を傷つけにくいシリコンチューブ付きです。最大保持荷重は約5kg。

【詳細情報】
サイズ:58×38×105mm
重量:122.47g
カラー:オレンジ・ピンク・ホワイト・ブラック

 


マグネットが付かないデスクでも使えるバッグハンガー


リヒトラブ SMART FIT バッグハンガー


手荷物が多いときや、ちょっとカバンを置きたいときにバッグからサッと出して机に取り付ければ、出先でもスマートにバッグの置き場を作ることができます。サイズは1.2cm×5.3cm×10.4cmとコンパクトなので、持ち運びの際にも場所を取りません。また、小さいながら耐荷重は5kgとしっかりと荷物を支えることができます。フック部分は角度を調節することが可能(角度調節をしているときの耐荷重は3kg)。

【詳細情報】
サイズ:53×12×104mm
重量:23g
カラー:オレンジ・ブラック・ベージュ

 

目次に戻る

小さくたためるシリコーンゴム製のマイボトル! 「stojo BOTLE 590ml」レビュー

ヨーロッパやアメリカの雑貨を輸入・販売している企業「マインドアート」では、コンパクトに折りたためるマイカップブランド「stojo」を展開中。サイズやカラーバリエーションが豊富で、新しい形のマイカップとして注目を集めています。今回は4種類あるサイズの中から、最も容量の大きい「stojo BOTLE 590ml」をピックアップ。SNSでも「水筒くらいたっぷり入るのがうれしい」「可愛くて持ち歩きたくなるデザイン」と大好評の同商品について、使い勝手をレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ペットボトルがジェットスプレーに!? 水の力で汚れを落とせる「ペットボトル専用(ポンプ式)加圧式おそうじスプレー」レビュー

 

●小さくたためる大容量マイボトル「stojo BOTLE 590ml」(stojo)

外出する際にドリンクを持っていくときは、ステンレス製の水筒かプラスチックのクリアボトルに入れる人が多いはず。私もたっぷり入るマイボトルを愛用しているのですが、空になったボトルはどうしてもかさばる荷物になってしまいます。しかし先日、ロフトで折りたためる「stojo BOTLE 590ml」(2800円/税抜)を発見。手軽でシンプルな形に一目ぼれして、落ち着いたカラーの「CARBON」を購入しました。

 

ボトル本体はなめらかなシリコーンゴム製で、飲み口の部分にはポリプロピレン製のフタつき。折りたたまれた状態は89(直径)×83mm(高さ)ほどで、ボールのようなサイズ感です。

 

さっそくフタを開けて上に引っ張ると、高さ181mmほどのボトルに。ドリンクは590mlまで入りました。ドリンクを入れたあと、しっかりフタを閉めれば、横に倒しても漏れにくくて安心。これならバッグの中に入れて気軽に持ち運べますね。

 

 

折りたたみ方も簡単で、フタを開けてから下にぎゅっと押し込むだけ。キャンプやピクニックなど、アウトドアシーンでも大活躍してくれそうなボトルです。

 

購入した人からは、「ペットボトル感覚でバッグに入れられてすごく便利です」「シリコーンゴム製だからお手入れも簡単で助かる」「デザインもスタイリッシュでおしゃれだよね!」といった声が。好きなドリンクを「stojo BOTLE 590ml」に入れて、いつでも気軽に味わいたいですね。

 

【関連記事】
LINEスタンプで人気のキャラがマスコットに! パイナップルの着ぐるみがかわいい「ぴよこ豆 ぬいぐるみマスコット 94736 パイナポ」レビュー

塗って5分でOK! 手軽にムダ毛処理できる「ヴィートメン 除毛クリーム」

レキットベンキーザー・ジャパンは、除毛・脱毛商品の総合ブランド「ヴィート」のメンズ除毛ライン「ヴィートメン」から、「ヴィートメン 除毛クリーム 敏感肌用」を2月25日に発売します。

↑ヴィートメン 除毛クリーム 敏感肌用(オープン価格/210g)

 

同社によれば、若年男性を中心にSNSや韓流ブームなどの影響でメンズ美容が普及しており、なかでも「男性除脱毛市場」の売り上げは昨対比215%(インテージ SRI調査/2018年-2020年1-8月期)に成長しているとのこと。

 

また、同社の調査(2020年9月実施/n=1789)では、男性が除毛を検討している理由として上位に挙がったのは、「ムダ毛があるのが好ましくない」(29%)、「衛生的にするため」(21%)、「かっこよくなるため」(15%)となっており、「他人に清潔で魅力的な男性に見られる」ために除毛を考えている人が多いことがわかります。もはや“ムダ毛ケア”は性別を問わず、身だしなみのひとつとして定着しつつあるといえるでしょう。

↑レキットベンキーザー・ジャパンの調査結果

 

新しく発売される「ヴィートメン 除毛クリーム 敏感肌用」は、刃を使わず安全でスピーディーにムダ毛処理できる除毛クリーム。ムダ毛が気になる腕や足、胸元などにクリームを塗布し、5分(※)待ったら付属の専用ヘラでクリームを除去してシャワーで洗い流すだけ、という手軽さが魅力です。

※:除毛時間はムダ毛の量や毛質により個人差があります。塗り始めてから最大10分を超えない範囲で使用ください

 

肌が敏感な人でも使えるよう、天然由来保湿成分も配合。肌に負担をかけずに短時間でムダ毛ケアが可能です。

 

「ヴィートメン」では、2021年2月よりブランドイメージキャラクターにSnow Manの目黒蓮さんを迎え、特設サイト(https://veetmen.jp/)を新たにオープン。「極めろ、自己ベスト肌。」をテーマに、様々な商品を展開していくとしています。

 

ムダ毛ケア未体験の人や、これまでカミソリなどで処理していた人は、ぜひ短時間で手軽に除毛できるヴィートメンの「除毛クリーム」を試してみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「メレンゲの気持ち」で特集されて注目度UP! 机に設置できる「ストレス解消パンチボール」レビュー

ダイエットや健康グッズなどを多数扱っている企業「ニーズ」。中でも最近話題になっているアイテムが「ストレス解消パンチボール」です。同商品は、机の上に設置して使えるコンパクトなパンチボール。「メレンゲの気持ち」でも人気急上昇グッズとして紹介され、視聴者から「ちょっとした休憩時間で気軽に叩けて面白そう!」「パンチバッグだと大きくて置き場に困るからちょうどいいサイズ感」と注目を浴びていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「めざましテレビ」で話題の掃除グッズ! ブラシとクロスが一体になった「あっちこっち(R)あみたわしクロス」レビュー

 

●狭いスペースでいつでも叩ける「ストレス解消パンチボール」(ニーズ)

日常生活の中でイライラして、なかなか気持ちが切り替えられない時ってありますよね。私は気分転換でよくランニングをするのですが、寒い時期だと外での運動は億劫……。そんな時に東急ハンズの通販サイトで見つけたのが、「ストレス解消パンチボール」(2178円/税込)です。果たして室内でどれくらいストレス発散できるのか、効果を試してみましょう。

 

「ストレス解消パンチボール」のサイズは、約18(直径)×36cm(高さ)ほど。一般的なパンチバッグに比べるとかなり小型で、机や棚の上などちょっとしたスペースにセット可能です。

 

組み立て方は簡単で、まず土台となる吸盤にスプリング部(ボールを繋ぐための足)をセット。あとは付属のエアーポンプでボールを膨らませるだけでOKです。ボールが小さい分、空気を入れる量も少なくて、女性でも難なく組み立てることができますよ。

 

 

 

試しに机に設置してみたところ、底に吸盤がついているおかげで安定感抜群。ズレにくいので、ためらうことなく渾身の一発を叩き込めました。叩いたボールは自分でセットしなくても、勝手に元の位置へ戻る仕様。止まることなく連続でパンチできて気分爽快です。

 

実際に商品を購入した人からは「座ったままでも叩けるのが嬉しい」「パンチボールの素材が柔らかめで、思いっきりパンチしても拳が痛くならなかった」「部屋の中で軽く運動したい時にもぴったり」と絶賛の声が続出。部屋で手軽に使える「ストレス解消パンチボール」に、日頃のストレスをたっぷりぶつけてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
シンクの掃除も楽になる! 抗菌剤入りで清潔に使える「抗菌スポンジホルダー」レビュー

TEIJINとコラボしたフィット感抜群の足枕!【Makuake×GetNavi】

斬新なアイデアや機能を備えるモノは、人の心を躍らせる──新しいモノやサービスが誕生し続けるMakuakeとGetNaviのコラボで「新しいモノづくりプロジェクト」が始動!

 

【Makuakeとは?】

「生まれるべきものが生まれ 広がるべきものが広がり 残るべきものが残る世界の実現」をビジョンに掲げる、新しいモノや体験の応援購入サービス。2013年のサービススタート以来、累計1万件以上のプロジェクトが誕生し、数千万円を超えるプロジェクトも多数。

 

本取り組みでは、MakuakeとGetNaviチームが厳選した注目プロダクトをピックアップ。読者のみなさんとプロジェクト実行者をつなぐ橋渡し役を担います! また本記事では、新しいモノ・サービス大好きなGetNavi編集部の担当者が惚れ込んだポイントや、プロジェクト実行者による解説を交えて紹介。気になった製品はMakuakeで、ぜひ応援購入をお願いします!

 

【エントリーNo.04】世界のTEIJIN素材を使い、極上のフィット感を実現!

ナイスデイ

帝人の足枕

https://www.makuake.com/project/niceday4/

足を心臓よりやや高い位置にして寝ることで、足の疲れを緩和する足用枕。クッション性が高いTEIJIN製の中材を採用し、足の形状にぴったりフィットする。ふくらはぎから太ももまでをカバーし、自然な体勢で寝られる。

SPEC ●サイズ:(高)W76×H14×D60cm/ (低)W76×H10×D90cm

 

ふくらはぎをケアすることで、コロナ禍の身体の悩みを軽減

コロナ禍で身体や心の不調に悩む人を救いたい──。そんな思いで寝具やシューズなどの製品開発を行うナイスデイは、昨年6月からMakuakeでクラウドファンディングを実施。早くも第4弾となるのが本製品だ。「第2の心臓」といわれるふくらはぎをケアすることで、全身に感じる重みを軽減。世界的な繊維メーカーである帝人フロンティアとのコラボレーションにも注目だ。

 

「クッション性が高いTEIJINの縦型成形の素材を使用し、足をしっかりと支えます。ぴったりと足にフィットするよう形状にもこだわり、よりリラックスできるようワイド構造を採用しました。テレワークの普及に伴い、慣れない姿勢で疲れた方に特にオススメです」(ナイスデイ・迫田さん)

 

取り外して洗えるメッシュカバーを採用するなど、使い勝手も追求。老若男女の身体の悩みを救う、足枕の決定版といえる。

 

【ココが新しい!】

1.ワイド設計のため、安定感がたっぷり

幅76cmのワイド設計で安定感があり、寝返りを打ってもしっかり足を支える。大柄な人や寝相の悪い人でも安心だ。カバーの表地にはソフトニットを採用し、さらさらとした感触が心地良い。

 

2.異素材の2層構造で足をしっかりサポート

TEIJINが独自開発したクッション性の高い縦型成形素材(写真上)が、足をやさしく支える。その下層部に低反発ウレタンを採用する特殊2層構造により、しっかりと足をサポートする。

 

3.身体の状態に合わせて2段階で高さを調整

折り込まれているクッション部分を広げれば、14cm/10cmの2段階で高さ調整できる。低めに設定すると、かかとがクッションに接地してサポート可能に。その日の体調や好みで選べる。

 

【GetNavi編集長 ・川内一史は“帝人の足枕”をこう見た!】

GetNavi編集長

川内一史

高校時代から腰に爆弾を抱える37歳。テレワークの増加による足の機能低下も感じている。

 

想像以上のビッグサイズで “下半身の敷き布団”的に使える

「思っていたよりもサイズが大きいことに驚き。枕やクッションというよりも“下半身の敷き布団”というイメージです。柔らかすぎず硬すぎない絶妙なクッション性で、足にピタッとくる感覚が心地良い! 」(川内)

 

■「新しいモノづくりプロジェクト」 エントリー大募集中!■

GetNaviスタッフとMakuakeのキュレーターが企画を審査したうえでプロジェクトの実現をサポート。相談や質問も気軽にお寄せください。企画にエントリーする実行者を大募集中!

エントリーはこちらへ! → ■getnavi@one-publishing.co.jp

 

■Makuake特集ページができました■

GetNavi webではこれまでに紹介・取材したMakuakeプロジェクトの製品やサービスを一覧できる、特集 Makuakeで見つけた「良いものたち」を立ち上げました。応援購入サービスだとプロジェクトが終わったら「記事の賞味期限終わりでしょ?」と思うかもしれませんが、プロジェクトのプロダクトを使ったレビューや、担当者に開発の裏話を聞いた記事など様々な記事を配信しています! ので、ぜひご注目ください。
https://getnavi.jp/features/makuake/

 

【Makuake公式サイトはコチラ!】

植物のお世話が楽になる! インスタグラムで約1万件の“いいね!”を獲得した「排水できるプランタートレー 8号用」レビュー

おしゃれで実用的なインテリアを数多く取り揃えている「無印良品」。ガーデニングや家庭菜園で活躍するアイテムも充実しており、最近では「排水できるプランタートレー 8号用」が注目を集めています。同社の公式インスタグラムでは「プランターカバー」とセットで紹介され、約1万件の「いいね!」を獲得。「水受けが引き出せるなんて画期的!」「見た目もシンプルでどんな植物にも合うね」と反響が上がっている同商品について、使い勝手や機能性をレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
1枚でしっかり泡立つ! 「ヒルナンデス!」で注目を集めたポケットサイズの「フィルム石けん 24枚入」レビュー

 

 

●引き出しの中に水が溜まる「排水できるプランタートレー 8号用」(無印良品)

室内で観葉植物を育てる際は、水やりだけでなく鉢の下に溜まった水を捨てることも大切。しかし鉢本体が大きかったり重かったりすると、毎回鉢をどかして水受けを取り出す作業がとても面倒です。そんな悩みを解決するために生まれたのが、無印良品の「排水できるプランタートレー 8号用」(1990円/税込)。鉢を動かすことなく水を捨てられる引き出しつきのプランタートレーです。

 

軽量なポリプロピレン素材に、「タルク」と呼ばれる鉱物が10%ほど配合されている同商品。およそ25(直径)×6.5cm(高さ)ほどの大きさで、8号(直径約24cm)の鉢に対応しています。

 

トレーの真ん中に浅めのくぼみと排水用の穴が開いていて、鉢から溢れた水がトレーの内側に流れていく仕組み。さっそくトレーの上に小さめの鉢を乗せて、いつものように水やりをしました。しばらく待つと水が少しずつ鉢から排出され、くぼみを通って穴の中へ。トレーのフチには段差があるため、水が外側に漏れる心配はありません。

 

引き出しの中に水が溜まってきたら、そっと取り出して捨てるだけ。トレーや鉢を動かさずに処理できるため、あっという間に作業が終わりますよ。

 

 

実際に使っている人からは、「どんな鉢を置いても違和感のないデザインが素敵」「うちには鉢植えがたくさんあるけど、このトレーを導入したら一気に楽になりました!」「ガーデニング初心者にも優しいアイテムだね」といった声が。「排水できるプランタートレー 8号用」で、緑のある生活を楽しみたいですね。

 

【関連記事】
リュックなのに肩掛けできる!? 収納力抜群な「手提げとしても使える 撥水リュックサック」レビュー

「めざましテレビ」で話題の掃除グッズ! ブラシとクロスが一体になった「あっちこっち(R)あみたわしクロス」レビュー

家事や生活に役立つ便利グッズを多数販売している企業「帝人フロンティア」では、洗剤なしで家中を掃除できる「あっちこっち」シリーズを展開しています。家事代行サービス「パソナライフケア」との共同開発で誕生した商品が、ブラシつきクリーナー「あっちこっち(R)あみたわしクロス」です。「めざましテレビ」で便利な大掃除グッズとして紹介され、SNSでも「軽くこするだけでピカピカになる!」「水回りの掃除が一気に楽になった」と絶賛の声が。果たしてどれくらい汚れが落とせるアイテムなのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
シンクの掃除も楽になる! 抗菌剤入りで清潔に使える「抗菌スポンジホルダー」レビュー

 

●ブラシとクロスが一体になった「あっちこっち(R)あみたわしクロス」(帝人フロンティア)

シンクや水回りにこびりついた水垢は、軽く磨いただけではなかなか落ちないしぶとい汚れ。私は洗剤とブラシを使って力いっぱいこすってから、最後にきれいな布で丁寧に磨いています。しかし、この方法では時間と体力も使う上に、掃除道具の後片付けも大変。もっと楽に掃除できないかと考えていた時、東急ハンズで「あっちこっち(R)あみたわしクロス」(968円/税込)を発見しました。

 

布巾のようにやわらかいクロス生地に、毛足の短いブラシのような生地が縫いつけられている同商品。全体の大きさが約21(縦)×24cm(横)で、ブラシ面はおよそ半分ほどの幅にカットされています。

 

クロス生地が独自のマイクロファイバー「ミクロスター」で作られており、吸水性が抜群。クロスとブラシの間は手を差し込めるようになっていて、立体的な部分もスムーズに拭くことが可能です。

 

さっそく布を軽く濡らしてから、洗面台の蛇口を磨いてみることに。ブラシ面で頑固な汚れを落としたあと、クロス面で軽く拭き取るだけで隅々までピカピカになりました。

 

購入した人からも、「サッと拭くだけであっという間にきれいになる」「洗剤なしでここまで落ちるのはすごい!」「クロス自体も簡単に洗えてめっちゃ楽チンです」といった声が。しつこい汚れが気になる部分は、「あっちこっち(R)あみたわしクロス」で磨き上げてみては?

 

【関連記事】
テーブルに貼って傘の置き場を作れる! ネームタグサイズの「傘杖ぴたっシュ」レビュー

 

着ているときのニオイも消臭! “2段階消臭”に進化した花王「ハミング消臭実感」

花王は、衣類用柔軟仕上げ剤「ハミング消臭実感」を3月27日に発売します。香りのラインナップは、「リフレッシュグリーンの香り」「ローズガーデンの香り」「ヨーロピアンジャスミンソープの香り」の3種類。

↑花王「ハミング消臭実感」

 

同製品は、ニオイケアや清潔感のある身だしなみで周囲に配慮をしたいというニーズに対応すべく、「動き」と「汗や水分」に反応して消臭する2つの消臭成分を配合。動くたび、汗をかくたび、ニオイが気になる瞬間に消臭効果を実感できます。

 

また、洗たく悩みで多い「汗臭」「靴下臭」「加齢臭」「生乾き臭」などの気になるニオイもしっかり消臭し、24時間抗菌を実現しています(※)。

※:すべての菌の増殖を抑えるわけではありません

 

このほか、「ハミング」ならではの“ふんわりやわらか仕上げ”に加え、洗濯ジワも抑えます。さらに、静電気を抑えて花粉などの付着も防ぎます。

 

ボトルは持ちやすいハンドフィットボトルを採用。ラインナップは、本体(530ml)、つめかえ用(400ml)、つめかえ用大(1000ml)、つめかえ用特大(1400ml)の4種。

 

着用中に生まれるニオイまで消臭する「2段階消臭」の新ハミングを毎日の洗濯にプラスすれば、衣類のニオイケアが簡単に行えます。衣類のニオイが気になる方は、ぜひお試しあれ。

コンパクトで後付け工事不要の宅配ボックス! LIXIL「ATMO」がMakuakeに登場

LIXILは、再配達をなくす置き配バッグ「OKIPPA(オキッパ)」を提供するYper協力のもと、簡単に後付け可能でドアに馴染むコンパクトな宅配ボックス「ATMO(アトモ)」を開発。2月16日に「Makuake」でプロジェクトを開始しました。

 

ATMOは、家の玄関ドアに、工事不要で簡単に後付けできるコンパクトな宅配ボックス。配達員の方にわかるピクトグラムを採用した、ドアに馴染むさりげないデザインとなっています。マグネットや両面テープで手軽に設置できるので、一軒家でも集合住宅でも、宅配ボックスの後付けが可能。同製品を取り付けることで、例えば、入浴中だったり、家事や在宅ワークで手が離せないときでも、必要な荷物をしっかり受け取ることができます。非対面での受け取りで対面ストレスもなく、ちょっとした買い物なども気にせず外出できます。

 

中に収納する置き配バッグは、YperとコラボレーションしOKIPPAを採用。OKIPPAアプリを使った出荷や着荷状況の確認ができたり、万が一の盗難にも備える盗難補償サービスが利用できるなど、OKIPPAの品質やノウハウが適用されています。

 

バッグは2Lのペットボトルが18本も入る大きさで、雨から荷物を守る撥水加工も施されています。

ペットボトルがジェットスプレーに!? 水の力で汚れを落とせる「ペットボトル専用(ポンプ式)加圧式おそうじスプレー」レビュー

生活雑貨の輸入・販売を行っている企業「富士商」には、キッチン用品や掃除用具など便利な商品が豊富にラインナップ。以前、「ヒルナンデス!」に出演した家事研究家の高橋ゆきさんが、窓掃除の便利グッズとして同社の「ペットボトル専用(ポンプ式)加圧式おそうじスプレー」を紹介していました。SNSでも「思ったよりも威力があって驚いた」「あっという間に汚れがきれいになる」と好評の声が多数。果たしてどれくらい掃除が楽になるのか、便利な使い方についてレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
LINEスタンプで人気のキャラがマスコットに! パイナップルの着ぐるみがかわいい「ぴよこ豆 ぬいぐるみマスコット 94736 パイナポ」レビュー

 

●水の力で汚れを落とせる「ペットボトル専用(ポンプ式)加圧式おそうじスプレー」(富士商)

自宅にいる時間が長くなると、普段は気づかないちょっとした汚れが気になってしまうもの。私も掃除をする回数が以前より増えたのですが、窓のサッシや網戸には砂ぼこりが溜まりやすいため、特に念入りな掃除が必要になってきます。そこでロフトへ足を運び、「ペットボトル専用(ポンプ式)加圧式おそうじスプレー」(650円/税抜)を購入。水圧で汚れを落とせる頼もしい掃除グッズです。

 

ポリプロピレン製の本体に、ポリエチレンの太いチューブがついている同商品。大きさは12.5(幅)×22(高さ)×3.2cm(奥行)ほどで、500ml以上のペットボトルに取りつけることができます。

 

さっそくペットボトルと水を用意し、ボトルにチューブを差し込んで装着。ボトルの中身は水だけでなく、洗剤を入れた溶液でもOKですよ。

 

 

本体をしっかりセットしたら、ピンク色の持ち手を前後させて本体の中を加圧。完全に押し込めなくなってきたら加圧をやめましょう。

 

その後、本体上部のハンドルを握ると、先端からミスト状の水が。水流調節用のつまみを回せば、水が一直線に吹き出すジェットスプレーに切り替えられます。スプレーを窓のサッシめがけて噴射してみたところ、水の勢いで汚れが浮いて取り除きやすい状態に。手が届きにくい角の部分まできれいに掃除できました。

 

 

実際に愛用している人も、「水場やベランダ掃除に大活躍してます」「洗剤を広範囲に吹きつけたいときにも便利!」と大絶賛。手軽に使える「ペットボトル専用(ポンプ式)加圧式おそうじスプレー」を導入して、家の中をきれいにしたいですね。

 

【関連記事】
ごはんを最後の1粒まですくえる! 食べやすさにこだわって作られた「カレー専用スプーン」レビュー

洗濯で菌対策! ライオンから衣類の“抗菌力”を強化する柔軟剤と漂白剤が登場

清潔意識の高まりにともない、衣類の洗濯の際に除菌効果がある漂白剤や、抗菌効果を付与する柔軟剤を利用する人が増えているそうです。

 

そういったニーズの増大を受け、ライオンは除菌、抗菌効果を強化した液体漂白剤と柔軟剤を2月より順次発売します。

 

着用中の菌まで防ぐバリア効果の漂白剤

「ブライトSTRONG 漂白&抗菌ジェル」は、色柄物にも安心して使える酸素系漂白剤。洗濯時に洗剤と一緒に入れて黄ばみ予防や生乾き臭対策に使えるほか、気になる汚れやシミに直塗りすれば、より効果的に漂白することができます。

↑「ブライトSTRONG 漂白&抗菌ジェル」

 

同商品は、従来の漂白・消臭効果に加え、新たに菌の繁殖を抑える効果のある「抗菌バリア成分」を配合。洗濯後も繊維に吸着して菌の増殖を抑えるので、洗濯中はもちろん、着用中まで抗菌効果が続きます(※)。

※:すべての菌に対して効果があるわけではありません

 

また、「汚れバリア成分」が洗濯中の汚れの再付着を防ぐとともに、着用時まで汚れが繊維へ染みこむことまで防いでくれるので、繰り返し使用することで汚れに強い衣類にしてくれます。

↑繰り返し使用することで白さに差がつきます

 

香りは、ツンとしないスッキリした「ミンティグリーンの香り」。ラインナップは本体(510ml)、つめかえ用(480ml)、つめかえ用大(900ml)、つめかえ用特大(1200ml)の4種。

 

いつもの洗濯にプラスワンするだけで、衣類をより清潔に保つことができる漂白剤は、ぜひ取り入れたいアイテムといえます。まだ洗剤だけで洗っている方は、この機会に試してみてはいかがでしょうか。

 

抗菌成分が“特濃”な柔軟剤

「ソフラン プレミアム消臭 特濃 抗菌プラス」は、ソフラン プレミアム消臭シリーズ独自の消臭成分に加え、抗菌成分を最大量配合した特別に濃い衣類用柔軟剤。“極小”の消臭成分が、繊維の奥深くまで入り込んで吸着する「3D深層コーティング」で、1日中ニオイを生まない衣類に変えます(※)。

※:すべての菌に対して効果があるわけではありません
↑「ソフラン プレミアム消臭 特濃 抗菌プラス」

 

↑菌の増殖を抑えて、干しているあいだの嫌なニオイの発生も防ぎます

 

植物生まれの柔軟成分が、繊維の1本1本まで柔らかく仕上げる「柔軟効果」に加え、ホコリや花粉の付着を防ぐ「静電気防止効果」や、部屋干し時にも速く乾く「速乾効果」や、汗・タバコなどのイヤなニオイが衣類につくのを防ぐ「防臭効果」も付与。洗濯の仕上げに使うだけで、衣類を清潔に保ちます。

 

香りは、毎日使えるさわやかな「リフレッシュサボンの香り」。ラインナップは、本体(540ml)、つめかえ用(400ml)、つめかえ用特大(1200ml)の3種。

 

洗濯物が多く、部屋干しした際に洗濯物が密着して生乾き臭がでやすい家庭にもピッタリな、特濃タイプの柔軟剤です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

シンクの掃除も楽になる! 抗菌剤入りで清潔に使える「抗菌スポンジホルダー」レビュー

調理器具や掃除用品など、生活に必要な雑貨を取り扱っている「マーナ」。2020年11月に、使い心地と佇まいの美しさを追求したキッチン清掃道具シリーズ「清潔謹製」が誕生しました。全部で5種類あるラインナップの中から、今回は「抗菌スポンジホルダー」をピックアップ。SNSでも「スポンジの水が切れやすくて使いやすい」「シンプルで洗練されたデザインがおしゃれ」と話題のアイテムについて、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
テーブルに貼って傘の置き場を作れる! ネームタグサイズの「傘杖ぴたっシュ」レビュー

 

 

●抗菌剤入りで清潔に使える「抗菌スポンジホルダー」(マーナ)

食器を洗うためのスポンジは、なるべく風通しがよくて清潔な場所で保管しておきたいもの。私はシンクの内側に取りつけたホルダーに置いていたのですが、掃除が足りなかったのかカビが発生してしまいました。せっかくなら今より使い勝手がいいものに取り換えようと思いつき、さっそく東急ハンズをチェック。あれこれ吟味したうえで購入したのが、「抗菌スポンジホルダー」(418円/税込)です。

 

スチロール樹脂製のなめらかな本体に、塩化ビニル樹脂の吸盤がついている同商品。大きさは65(幅)×66(奥行)×70mm(高さ)ほどで、置いたスポンジが斜めに傾くようゆるいカーブを描いています。ホルダー本体には抗菌剤が入っていて、雑菌が繁殖するのを予防してくれる仕組み。使用済みのスポンジでも安心して置くことができますね。

 

シンプルで無駄のないデザインのおかげで、シンクに貼りつけても邪魔になりません。上からも横からもスポンジを取りやすく、サッと食器洗いを始められました。さらにホルダー部分を上向きに角度を変えることができるため、シンクの掃除もスムーズに。スポンジの裏に当たる部分まできれいに磨くことができます。

 

 

購入した人からは、「汚れがつきにくいからすごく助かる」「スポンジが落ちることもなくて安定感抜群」「毎日シンクの隅々まで掃除できるから清々しいです」といった声が。いつも使っているスポンジを「抗菌スポンジホルダー」に置いて、シンクを清潔に保っていきたいですね。

卵がペンギンのお腹に!? 丸ごと鍋で茹でられる「エッグインズ エッグホルダー」レビュー

国内外のユニークな雑貨を販売している企業「アントレックス」では、イスラエル発の雑貨ブランド「PELEGDESIGN」のアイテムを数多く展開中。中でも注目を集めているのが、卵をまとめて6個収納できる「エッグインズ エッグホルダー」です。SNSでは「卵をぎゅっと抱きしめるペンギンが可愛い!」「このままお鍋に入れられるなんて便利だね」といった声が。どんな工夫が凝らされたアイテムなのか、デザインや使い方をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ペンギンが卵を抱えてくれる「エッグインズ エッグホルダー」(アントレックス)

生卵のパックを買った時、家に帰ったらそのまま冷蔵庫で保存する人が多いはず。私も買った時のまま冷蔵庫の奥に入れておくタイプなのですが、卵を取り出す際にパックが指に引っかかってスムーズにいかないことが気になっていました。そこで今回は、卵専用ホルダーである「エッグインズ エッグホルダー」(1870円/税込)を購入。いつも使っている6個入りパックの卵を収納してみます。

 

ホルダー本体は軽量なポリプロピレン製で、14.7(幅)×12.1(奥行)×12.6cm(高さ)ほどの大きさ。お腹が空洞になっている6匹のペンギンが、背中合わせに寄り添っているデザインです。

 

さっそく卵をパックから取り出し、1個ずつペンギンの中に入れてみることに。全体がしなやかな素材なので、ペンギンの羽を軽く広げるだけですんなりと収まりました。

 

ペンギンたちの中心には持ち手がついているため、冷蔵庫からキッチン、キッチンから食卓への移動も楽チン。さらに高温でも形が歪む心配がなく、ペンギンごと鍋に沈めて茹で卵を作ることもできますよ。

 

 

実際に使っている人からは、「テーブルに置くだけでおしゃれな雰囲気になる」「このまま茹でられるなんて便利すぎ!」「卵が転がり落ちる心配もなくて頼もしいです」と好評の声が。卵をよく食べる人は、「エッグインズ エッグホルダー」で可愛く収納してみては?

静電気を抑える効果も! 赤ちゃんや敏感肌にもおすすめの、低刺激な柔軟剤5選

冬はやっぱり静電気が怖い! そんな静電気対策のひとつとして、衣類を柔らかくふわふわにする柔軟剤は欠かせませんね。しかし、肌の弱い人は柔軟剤の成分が刺激になってしまうこともあり、特に赤ちゃんや皮膚疾患がある人は注意が必要です。そこで今回は数ある柔軟剤の中でも、低刺激で安心して使えるものを選んでみました。香りだけでなく配合されている成分によって効果も異なるので、ぜひ自分好みの柔軟剤を見つけてください!

 

目次

 


ラグジュアリーな香りが持続する柔軟剤


ネイチャーラボ ラボン 柔軟剤 ラブリーシックの香り

天然由来の香料を配合し、洗濯中から着用時まで香水のようなラグジュアリーな香りが持続。部屋干しのイヤな臭いの発生を防ぎ、洗濯中から着用時まで華やかでラブリーな香りが続きます。オーガニック認証を受けたオーガニックエキスを厳選配合していて、植物由来の柔軟成分配合で衣類を柔らかく滑らかに仕上げます。赤ちゃん用衣類にも使用OKで、防臭・抗菌・ホコリ・花粉の付着も抑制してくれるスグレモノ。マイクロカプセルを使用していない点も安心。かわいいボトルや、甘すぎず使いやすい香りが人気です。

【詳細情報】
内容量:600ml

 


肌にやさしい低刺激で静電気も軽減する柔軟剤


ネイチャーラボ ランドリン 柔軟剤 クラシックフローラル

うっとりするような優雅な気分をイメージした、上品でクラシカルな香りが持続する柔軟剤。肌にやさしい低刺激処方で、赤ちゃん用衣類にも使えます。衣類を柔らかくなめらかにし、肌と衣類の摩擦を抑えて静電気を軽減。菌の増殖などによるイヤな臭いを抑えるので、部屋干しにもOK。オーガニック抽出エキスを厳選配合していて、パフューマ―が作った上質な香りは、香水のように変化しながら続くことを実感できます。いつものタオルもふわふわの仕上がりになる、肌触りのよさ、なめらかさも追及した柔軟剤です。

【詳細情報】
内容量:600ml

 


ヤシの実由来でふんわり仕上がる柔軟剤


サラヤ ヤシノミ 柔軟剤

子どもの衣類にも安心して使える無香料・無着色のランドリーシリーズ。ヤシの実由来の柔軟成分でふんわり仕上がり、吸水力にも優れているので、汗や水分をしっかり吸収します。また、肌への摩擦を低減し、静電気を防止するので赤ちゃんの衣類にも安心。シリコン・香料・着色料・抗菌剤が無添加で、柔軟剤使用後の衣類での残留刺激テスト、皮膚刺激テストも実施済み。柔軟剤を使用すると低下する吸水力についても、柔軟剤に配合されている新成分が吸水力の低下を防ぎ、ムレやベタつきを抑えてくれます。

【詳細情報】
内容量:600ml

 


ノンシリコンでふっくらした質感の柔軟剤


ラ・コルベイユ オーガニック ランドリー 柔軟剤(オーキッドの香り)

柔軟成分に天然植物由来のものを使用している「ラ・コルベイユ オーガニック ランドリー」。肌と衣類の摩擦を抑え、チクチク感・ゴワゴワ感を軽減することに成功し、赤ちゃんから年配の方まで安心して使える地球にもやさしい柔軟剤です。ノンシリコンで繊維に膜を作らないため衣類本来のふっくらした質感を楽しむことができ、生分解性が良いので、川や海の環境を守ることにもつながります。また、オーガニック成分「ローズマリーエキス」「茶エキス」配合で嫌な臭いの原因菌を殺菌。部屋干ししてもニオいません。

【詳細情報】
内容量:600ml

 


4つの無添加にこだわった柔軟剤


ファーファ Free&(フリーアンド)香りのない柔軟剤

香りが苦手な人のためのランドリーシリーズ。肌をいたわる、香りのない柔軟剤。臭い汚れを元から落とし、植物生まれの抗菌成分がイヤな臭いから衣類を守ります。香料・着色料・抗菌剤・シリコンの4つが無添加で、ノンシリコンなのに圧倒的な柔らかさが特徴。肌を優しく包み込み、ごわつきのない優しい肌触りに仕上げます。植物由来の柔軟成分なので、安心して使える点も◎。柔軟剤のキツい香りが苦手という人や、匂いに敏感な嗅覚を持つ犬や猫などのペットの飼い主様のお洋服にもおすすめです。

【詳細情報】
内容量:500ml

 

目次に戻る

今からでも役立つ! 寒い季節の必需品、フワッフワ&モフモフのブランケット・毛布5選

立春を過ぎ、そろそろ春の気配を感じたいところですが、まだまだ外は寒ぅぅぅ~い冬! こんな寒い季節は、何も考えずにモッフモフのブランケットや毛布にくるまってぬくぬくするのがとにかく幸せですよね。しかし、この季節“毎日使うモノ”だからこそ、衛生面が気になるところ。そこで今回は、自宅で手軽に洗濯できる、ネット通販で人気のブランケット・毛布5選をご紹介します。

 

目次

 


うっとり滑らかな肌触り


自由スイミン 極細マイクロファイバー 毛布 静電気抑制カーボン入り

ソフトで暖かい極細マイクロファイバーで織り上げた毛布。高密度の極細繊維は、暖かい空気を繊維の間に取り込み、外へ逃しません。これで暖かさを一晩中キープできます。極細マイクロファイバーはシルクのようなソフトで滑らかな肌触りも備えているため、暖かさを感じながら、極上の触り心地も満喫できます。また、表面20cmごとに静電気抑制効果のあるカーボンが入っているので、乾燥している時期のいやなパチパチ感もほぼありません。さらに、色落ちしづらく、繰り返しの洗濯にも強い耐久性を持った素材を使っており、自宅で洗濯も可能。冬でも乾きやすいため、いつでも清潔に使うことができます。選べるカラーは4種類。

【詳細情報】
サイズ(ダブル):180×200cm
カラー:アイボリー・グレー・ネイビー・ブラウン

 


プレゼントにも最適なデザイン


sledar 掛け毛布 発熱二枚合わせ

モコモコ素材を採用し、圧倒的なボリュームと、羊を抱きしめているような優しくて暖かなタッチが気持ち良い快適毛布。明るい色使いでおしゃれな北欧風、お部屋を彩るインテリアとしても最適です。丸洗いOKなので、汚れを落とすだけでなくダニやアレルゲンを除去して衛生的に使うことができます。毎日使うものだからこそ清潔が一番。特殊加工により、ダニを寄せ付けず、優れた抗菌防臭効果で細菌の増殖を抑制し、防臭効果を発揮します。衛生的に使用できてお子様にも安心です。厚地の毛布二枚合わせになっているため、暖かさも2倍。お祝いやイベントのプレゼントでも、男女問わず喜ばれること間違いナシのアイテム。選べるカラーは全6色。

【詳細情報】
サイズ(ダブル):180×210×2cm
カラー:撫子色・淡青色・翡翠色・芥子色・薄墨色・青藍色

 


持ち運びに便利で様々なシーンで大活躍


ナイスデイ mofua プレミアムマイクロファイバー毛布 シングル

シリーズ累計出荷枚数198万枚の高い実績を誇る「mofua プレミアムマイクロファイバー毛布」は、冬だけでなく、1年を通して長い期間売れ続けている人気アイテム。しっとりなめらかなマイクロファイバーの超極細繊維が、エアコンの冷気や風からやさしくお肌を守ってくれます。寝室はもちろん、リビングでのお昼寝ブランケットとしてもGOOD。家族とエアコン設定のお好み加減が違う方にもおすすめ。たためば小さくコンパクトになって持ち運びもラクになり、車やアウトドア、車中泊などにも最適です。1枚あれば様々なシーンで大活躍してくれる“使える”毛布です。 使い勝手がよく、洗濯しても乾くのが早いので、お天気を気にせずいつでもためらわずに洗えます。

【詳細情報】
サイズ(シングル):140×200cm

 


ふわふわとろとろ肌触り


東京西川 SEVENDAYS ふわとろ毛布

見ているだけで暖かそうな羊の毛をイメージした、ふわとろ毛布です。暖かそうなのは見た目だけでなく、生地には吸湿発熱加工も。寝ている間にほんのり暖かくなっていきます。吸湿発熱効果で、薄くて軽いのに、身体を冷えからガードします。いつも布団をたくさん重ねて身動きがとれなくなっちゃう人でも、この毛布ならふんわり重ねて軽く使えます。肌の近くで使うから、お洗濯できるのも嬉しいポイント。さらに、抗菌加工と3大消臭に対応し、なかなか洗濯できない冬場も快適に。購入者からは「まさにふわとろ毛布です。柔らかくてふわふわでずっと触っていたくなる毛布です」とのコメントも。

【詳細情報】
サイズ(シングル):140×200cm
カラー:グレー・ネイビー・グリーン・イエロー・ピンク・ブラウン・ホワイト

 


ふわふわの長毛毛布


Enipate マルチブランケット

毛足の長いふかふかの肌ざわりの毛布。両面とも起毛しているので軽いのにボリューミーなのが特徴です。片面は長毛面、もう片面は短い毛足仕様です。まるで羊を抱きしめているようなふわっふわの気持ち良い肌触り。吸水性、放湿性、抗菌性に優れ、「冬は暖かぽかぽか」「夏はさらっと快適」オールシーズンで快適に使うことができます。空気をいっぱいに含んだ毛布生地なので見た目以上に軽くて動きやすいですよ。また、汚れても洗濯機で丸洗いOKで、衛生的に保てて毎日安心して使えます。出産祝いや結婚祝いの贈り物としても喜ばれる、おすすめのブランケットです。

【詳細情報】
サイズ:130×160cm
オフホワイト・グレー・ストライプ柄・ダークグレー・ピンク・ブラック・ミルキーホワイト・ミルクティー・絞り染グレー・絞り染ブルー・絞り染マルチカラー

 

目次に戻る

LINEスタンプで人気のキャラがマスコットに! パイナップルの着ぐるみがかわいい「ぴよこ豆 ぬいぐるみマスコット 94736 パイナポ」レビュー

「ごろごろにゃんすけ」や「しばんばん」など、キュートで癒されるキャラクターのグッズを数多く販売している企業「マインドウェイブ」。2020年に創業30周年記念として開催されたキャラクター総選挙では、イラストレーターのTomo.Nが生み出した「ぴよこ豆」が第3位にランクインしました。今回は数ある「ぴよこ豆」グッズの中から、「ぴよこ豆 ぬいぐるみマスコット 94736 パイナポ」をピックアップ。SNSでも「何とも言えない表情がラブリー!」「ぴよこ豆をどこにでも連れて歩けるのがうれしい」と大好評のアイテムについて、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ごはんを最後の1粒まですくえる! 食べやすさにこだわって作られた「カレー専用スプーン」レビュー

 

●パイナップル姿が可愛い「ぴよこ豆 ぬいぐるみマスコット 94736 パイナポ」(マインドウェイブ)

普段はあまりキャラクターグッズを持たないものの、LINEでは相手を問わず使える可愛いスタンプを愛用している私。最近は、ネットでも人気のある「ぴよこ豆」のスタンプがお気に入りです。ちょっと間抜けな顔をしたひよこかと思いきや、公式サイトには「もっちもちのひよこのような生き物」と説明が。意外と謎に包まれたぴよこ豆の魅力にすっかりハマってしまったある日、ロフトで「ぴよこ豆 ぬいぐるみマスコット 94736 パイナポ」(1320円/税込)と出会いました。

 

文具や雑貨など数多くのグッズが販売されているぴよこ豆ですが、立体的なマスコットとして販売されるのは同商品が初めて。とぼけた顔のぴよこ豆が、パイナップルの着ぐるみを着ている手のひらサイズのマスコットです。135(高さ)×88(幅)×55mm(奥行)ほどの大きさで、頭の上にはボールチェーンつき。バッグやポーチなどいろいろな場所に取りつけることができますよ。

 

ぴよこ豆と着ぐるみ部分がふわふわの生地で、パイナップルのヘタは厚手のフェルト製。フェルトのフチはしっかり固められていて、ほつれたり破けたりする心配はありません。

 

さっそくトートバッグに取りつけてみたところ、意外と違和感のない存在感。近所へ買い物に出かけるときの新しい相棒にすることにしました。

 

ぴよこ豆のファンからは、「何考えてるのか分からない顔がめっちゃ可愛い」「本物のひよこと同じくらいのサイズ感なのがいいよね!」と歓喜の声が多数。仕事や家事に疲れたときは、ぴよこ豆のマスコットに癒されてみては?

 

【関連記事】
スマホスタンドにもバッグハンガーにもなる! 「おはよう日本」に登場して注目を集めた「cheero CLIP Plus」レビュー

足首までしっかり暖めて、お部屋のおしゃれにも! ルームブーツのおすすめ3選

この季節、やっぱり夜の寒さがツラい……! しかし、あまりの寒さにうっかり暖房の設定温度をガンガン上げてしまうと今度は電気代がバカにならなくなってしまいます。そんなときにオススメなのが、足元からカラダを寒さから守る「ルームブーツ」。室内履きサンダルやスリッパとは違い、ルームブーツは足首まですっぽり包んでくれるので、下からくる冷気をしっかりシャットアウトしてくれます。また、寒さから守るだけではなく、室内のオシャレ履きとしても一役買ってくれますよ。今回はそんなあったかかルームブーツ3選をご紹介します。自分の冷え対策はもちろん、男女兼用も多いので、大切な方へのプレゼントにもおすすめです!

 

目次

 


プレゼントにも喜ばれる男女兼用デザイン


Junshide ルームブーツ

思わず裸足で履きたくなる、ふわふわで快適な履き心地のルームブーツ。シンプルなデザインで男女兼用です。通気性が良く、防菌防臭なのも嬉しい、春、秋、冬の季節に活用できるルームシューズです。底面は滑りにくく、柔らかさと耐久性をあわせ持った防水PVC材を使用しています。ツルツルしたフローリングでも滑りにくいので安心です。また、パタパタと音がしにくい防音設計なので、足音も気になりません。洗濯機で丸洗いできるのもポイント。いつでも清潔に使うことができます。普段使いはもちろん、夜遅くまで頑張る受験生や、冷えに困っているご両親へのプレゼントにもおすすめ。

【詳細情報】
サイズ:23.0cm~27.5cm
カラー:グレー・ブルー・ベージュ・ピンク

 


足全体をすっぽり包み込む


KOCOTA ロングタイプ ルームブーツ

足元をひざ下部分まで包み、軽くてやわらかい、あったかルームブーツ。靴下感覚ではけて、ふくらはぎまでぽかぽかです。家事やくつろぎタイムにピッタリ。勉強机の足元が冷える、受験勉強をがんばるお子様や台所仕事で冷えるママにプレゼントすると喜ばれそうです。モコモコしすぎていないので抜き履きもしやすい設計。底面はスエードタイプで床に優しい素材。消音効果もあります。購入者からは「プレゼントで頂いたこちらのルームシューズが、あまりに暖かく軽く使い心地が良いので、ダンナと娘にも購入しました。この冬は暖かく過ごせそうです」との絶賛の声も。

【詳細情報】
サイズ:23.5~25.0cm、25.0~26.5cm、26.5~28.0cm
カラー:ブラックグレー・ライトブラウン

 


贅沢なダウンで足元ぬくぬく


ふとんの羽々和 ルームシューズ ダウンソックス

高品質のダウンを贅沢に80%含有のふわふわルームブーツ。ダウンボール同士が固まることなく、いつまでもふんわり軽やか。また、空気をいっぱい含んでいるので保温性に優れ、とても暖かいです。裏面には滑り止めのつぶつぶ加工あり。脱ぎ履きしやすいショート丈の作りですが、足首部分にゴムがついているためしっかり固定してくれます。通気性がよく、蒸れずに快適。羽毛はつま先部分までたっぷりと入っているので、寒くて冷える足の先端もポカポカ暖かい。カラーはカーキとブルーの2色から選べます。男女兼用のフリーサイズで、在宅勤務中のルームシューズとしても◎。

【詳細情報】
サイズ:22~27cm
カラー:カーキ・ブルー

 

目次に戻る

テーブルに貼って傘の置き場を作れる! ネームタグサイズの「傘杖ぴたっシュ」レビュー

生活雑貨や衛生グッズなど、毎日使う便利なアイテムを開発・販売している企業「清和産業」。日常のちょっとしたストレスを解消する便利グッズも数多く取り扱っており、特に「傘杖ぴたっシュ」は幅広い世代から支持されている商品です。SNSでも、「いろんな使い方ができてめっちゃ使いやすい!」「傘も杖も場所を取らずに置いておける」と好評の声が多数。どんな工夫が凝らされているアイテムなのか、デザインや機能についてレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ケーキがラップで崩れない! 「めざましテレビ」で話題になった「suisui ママの手(ラップ用アーム)」レビュー

 

●手軽に傘の置き場を作れる「傘杖ぴたっシュ」(清和産業)

先日傘をさして外出した時、立ち寄ったカフェに傘立てが見当たらず困ったことが。仕方なくテーブルの隅に立てかけたのですが、安定しないためちょっとした衝撃で床に落ちてしまいます。傘立てがある店でも間違えて持っていかれる心配があるため、できれば目につくところに置いておきたいというのが本音。そんな事を考えながら東急ハンズをチェックしていたら、私の悩みにぴったりな「傘杖ぴたっシュ」(400円/税込)を発見しました。

 

同商品は、シリコン製のゴムがついた73(縦)×28mm(幅)ほどの小さなタグ。2つ折りになっていて、開くと内側に粘着シートがついています。

 

名前を書き込めるシールも付属しているのですが、これは内側に貼るのがおススメ。普段は2つ折りにして隠しておけば、不用意に名前を見られる心配はありません。

 

 

まずはゴムを傘の柄に引っ掛け、根本のリングを引き上げて外れないように装着。そしてタグを開いて粘着シートを出し、テーブルの上に貼りつけてみました。すると、小さいタグなのに粘着力が強く、傘の重みをしっかりと支えて安定感抜群。長傘だけでなく、折りたたみ傘や杖などアイデア次第で様々なアイテムの置き場になります。

 

 

また傘立てに置くときの目印にもなるため、特徴のないビニール傘でも間違えることがなくて安心。粘着力が弱くなったら、水洗いやウェットティッシュを使ったお手入れで復活させることが可能ですよ。

 

実際に使っている人からは、「これをつけるだけで傘を持ち歩く時のストレスがなくなる」「傘をさすときも全然邪魔にならないサイズ感がいいね」といった声が。大事な傘に「傘杖ぴたっシュ」をつけて、いつでも手元においておきたいですね。

 

【関連記事】
何もない壁でも身長が測れる! 「ヒルナンデス!」で紹介された「身長ワカール ゾウ」レビュー

ムダ毛ケアはもはや“身だしなみ”! ギャツビーから仕上がりで選べる「体毛ケアシリーズ」登場

すっかり春~夏の定番ファッションアイテムとして定着したショートパンツですが、気になるのは足のムダ毛。手入れされていない毛深い足をむき出しにしたスタイルは、清潔感に欠けた印象を与えてしまいます。

 

そこでオススメなのは、男性向けのコスメブランド・ギャツビーから登場する「体毛ケアシリーズ」です。この体毛ケアシリーズは、仕上がりや体毛の量に応じて3アイテムから選べることが特徴。好みに応じたアイテムを使えば、自宅で簡単に足・腕・胸・お腹などのムダ毛を処理することができちゃいます。

 

ラインナップは、「除毛クリーム」「除毛フォーム」「ボディヘアトリマー」の3種類。除毛クリームと除毛フォームは保湿成分を配合し、すっきりとしたマリンシトラスの香りとなっています。

 

除毛クリームは、浸透促進成分を配合した伸びのよいクリームが毛の根元に密着して、太く手ごわい毛もしっかり除毛可能。クリームを塗ってしばらく放置し、付属のスポンジでこすったあと、シャワーなどで洗い流すだけで除毛できます。毛量が標準~多めの人や高い除毛力を求める人に適したアイテムです。

↑ギャツビー 除毛クリーム〈医薬部外品〉(150g/1210円)

 

除毛フォームは、濃密泡が毛のあいだに入り込み、根元までタレずに密着し作用。毛が隠れるように塗布してしばらく放置したあと、手でこすりながらサッと洗い流すだけで簡単に除毛できます。毛量が少ない~標準の人や手軽にムダ毛ケアをしたい人にオススメです。

↑ギャツビー 除毛フォーム〈医薬部外品〉(80g/825円)

 

ボディヘアトリマーは、毛を短く少なくして、自然な仕上がりにするすきカミソリ。目のあらさが異なる左右のコームを使い分け、自分好みの毛量に調節できます。刃はチタンコーティング加工されており、切れ味が長持ち。ツルツルにせず自然に毛を残した自然な仕上がりを望む人にオススメです。

↑ギャツビー ボディヘアトリマー(770円)

 

↑左右のコームを使い分けられます

 

暖かくなって肌を露出する機会が増える前に、ぜひ気になるムダ毛をケアしておきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ダイヤルを回して靴紐を調整! クラウドファンディング達成率5000%を超えた「TWISTA」レビュー

クラウドファンディングサービスを通じて、海外の便利な商品を数多く販売している企業「ブルースカイ」。同社がクラウドファンディングサイト「Makuake」で先行販売をおこなった「TWISTA」は、靴紐を結ぶ手間を一気に省ける斬新なアイテムです。プロジェクト終了時には応募購入総額が目標の5000%を突破し、SNSでも「見た目がスマートでカッコいい!」「ランニングにもピッタリだね」と話題に。果たしてどんなアイデアが詰まったアイテムなのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ダイヤルで靴紐を調節できる「TWISTA」(ブルースカイ)

在宅ワークが続くと外を歩く時間が減り、自然と運動不足になりがち。減った運動量を取り戻すためにランニングを始めてみたのですが、走ってる最中にスニーカーの靴紐がほどける回数が多く、地味にストレスです。もっとほどけにくい結び方はないかとネットで調べてみたところ、ランニング好きの間で話題になっている「TWISTA」(2200円/税込)を発見。結ばずに靴紐を調節するというアイデアに惹かれ、思い切って購入してきました。

 

手のひらサイズの小さなパッケージを明けると、中には7(長さ)×4.5cm(幅)ほどの小さなアイテムが。中心にダイヤル式のパーツがついていて、カバーを外すと靴紐を通す穴が現れます。

 

まずは靴紐を2つの穴に通し、ゆとりを持たせた位置でカット。紐の先を挟みこんで、カバーを嵌め直したら完成です。そのまま靴を履いてダイヤルを回せば、紐が内部に巻き取られて足にフィット。思いっきり走っても全く靴紐がゆるまず、快適なランニングを楽しめました。

 

 

装着した靴の見た目も、スタイリッシュでカッコいい印象。自分だけのカスタマイズを施したようで愛着が湧いてきます。ちなみに靴を脱ぐときは、タイヤルの下側にあるリリースボタンを押すだけ。簡単に紐がゆるんで脱ぎやすくなりますよ。

 

愛用している人からは、「ダイヤルを回すだけでいいからめっちゃ簡単!」「自転車に乗るときも安心です」「重さも感じないからランニングシューズにぴったり」といった声が。靴紐のストレスから解消されたい人は、「TWISTA」を装着してみては?

“ニトラー”おススメグッズ!「ヒルナンデス!」で注目を集めた「バスマット干しボード(サラカラ S)」レビュー

インテリアショップ「ニトリ」で販売されている生活雑貨の中には、面倒な家事が楽になるアイデア商品が多数。以前放送された「ヒルナンデス!」で、ニトリを愛する“ニトラー”おススメグッズとして「バスマット干しボード(サラカラ S)」が紹介されました。SNSでも「いつでもサッと乾かせるから衛生的!」「収納場所にも困らなくて助かる」と大好評。さっそく使い方のポイントや、気になる耐久性についてレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
チリトリ型ボウルで食材を回収!? まな板の食材をすくいやすい「チリトリ ザル・ボウル(ホワイト)」レビュー

 

●使った直後のバスマットをそのまま干せる「バスマット干しボード(サラカラ S)」(ニトリ)

バスマットは脱衣所に上がる際、床がびしょびしょになるのを防ぐために欠かせないアイテム。実家にいたころは毎日のように取り替えていたのですが、1人暮らしを始めてからは同じマットを長期間使うようになりました。少し不衛生な気はするものの、毎日洗濯するのはかなり面倒。そんな悩みを簡単に解決できるアイテムが、ニトリの「バスマット干しボード(サラカラ S)」(1415円/税込)です。

 

ポリプロピレン製の平らなボードに、すのこのような穴が開いている同商品。大きさは57(幅)×41cm(奥行)ほどで、約36(幅)×55cm(奥行)までのバスマットを乗せられるサイズです。

 

使い方は、ボードの上にバスマットを乗せていつも通り脱衣所に置くだけ。ボードの裏側にはすべり止めのグリップがついていて、床が濡れていてもすべる心配がありません。ボード自体も丈夫で壊れにくく、大人が乗っても安定感抜群。グリップはマットを踏んだ時に床とこすれるノイズも軽減してくれます。

 

バスマットを使い終わったら、ボードの真ん中を持ち上げて山型に。ボードの通気性がアップして、バスマットが早く乾くようになりました。ボードを使わないときは2つに折りたためば、ちょっとした隙間に収納することが可能。軽量で持ち運びもしやすく、お手入れも簡単ですよ。

 

 

愛用している人からは、「干してる最中に倒れることもなくて頼もしい」「ちょっと濡れたくらいならボードの状態でもすぐ乾く」といった声が。脱衣所に「バスマット干しボード(サラカラ S)」をセットして、バスマットを衛生的に使いたいですね。

 

【関連記事】
まるでテディベアのおなかと足!? うつぶせも楽になる「レストクッション(ケーブル o-i)」レビュー

傘とバッグを片手で持てる! クラウドファンディングで達成率550%の「KASATEBURA-LIGHT」レビュー

ビジネスマン向けのアイデア商品を企画・販売している企業「ヴェリー」では、クラウドファンディングサイト「Makuake」のプロジェクトから生まれた商品も販売中。2018年には傘専用ホルダー「KASATEBURA-LIGHT」を販売するプロジェクトが実施され、目標金額の550%を達成しました。支援者からは「一目惚れしてすぐに購入を決めました」「これなら梅雨の時期も快適に過ごせそう!」といった声が寄せられ、テレビ番組「ワールドビジネスサテライト」で紹介されたことも。果たしてどのように使う商品なのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ビジネスバッグと傘を一緒に持てる「KASATEBURA-LIGHT」(ヴェリー)

出かける日の朝は必ず天気予報をチェックし、雨が振りそうなら傘を持っていくのが私の習慣。本当は豪雨でも耐えられそうな長傘を持ち歩きたいのですが、ビジネスバッグと一緒に持つには少し邪魔なので仕方なく折りたたみ傘を選んでいます。ところが先日、ネットで「KASATEBURA-LIGHT」(1940円/税抜)を発見。長傘を持ち歩くのにピッタリなアイテムと聞いて、さっそく購入してみました。

 

同商品は、ポリエチレン製のベルトにポリ塩化ビニル製の筒が取りつけられた傘専用ホルダーと収納バッグのセット。今回ゲットしたMサイズは幅18cmまでの持ち手に対応しており、全体は約245(長さ)×195mm(幅)ほどの大きさです。

 

まずはバッグの持ち手にベルトの上部分を通して、ホルダーをセット。その状態で筒の中に傘を通し、上下の面ファスナーで固定しましょう。傘の先端が下向きになるので、階段を登る際も安全。上のベルトをゆるめに、下のベルトをきつめに締めるとバランスが取りやすくなりました。

 

 

上部の面ファスナーは傘を通したままでも取り外せるため、傘が傾く方向を調節することが可能。肩掛けタイプのバッグに付け替えたり、折りたたみ傘のホルダーとしても使うこともできますよ。

 

 

購入した人からも、「バッグと傘で両手が塞がらないのはすごくありがたい」「どんな持ち方よりも安全で周りの人にも優しいね」と好評のよう。強い雨が振りそうな日は、「KASATEBURA-LIGHT」で傘を持ち歩きたいですね。

ラップを片手でカットできる!「ワールドビジネスサテライト」で紹介された「ラップカッター節約名人」レビュー

生活が便利になるアイデア商品や健康グッズを多数取り扱っている企業「ライフ・トゥ」。数あるラインナップの中でも、特に注目を集めているのが「ラップカッター節約名人」です。以前「ワールドビジネスサテライト」で紹介されたこともあり、SNSでは「片手でラップが取り出せるなんて画期的!」「マグネットのおかげで収納場所にも困らない」といった声が。果たしてどんな工夫が凝らされているアイテムなのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ケーキがラップで崩れない! 「めざましテレビ」で話題になった「suisui ママの手(ラップ用アーム)」レビュー

 

●片手でラップを取り出せる「ラップカッター節約名人」(ライフ・トゥ)

食品の保存に使用するラップは、メーカーによって意外と使い勝手が異なるもの。私もいろいろな種類のラップを試してきましたが、最近はお皿に張りつきやすくて破れにくい商品を愛用しています。ラップ自体の質には満足しているのですが、問題なのはパッケージについているカッターが少し使いづらいこと。何とかこの問題を解決しようと考え、東急ハンズで「ラップカッター節約名人」(1925円/税込)を購入してきました。

 

ABS樹脂製のラップケースに、ステンレス製のカッターがついている同商品。ケース自体は約31.5cmほどの長さで、4(直径)×30cm(長さ)以下のラップに対応しています。

 

ラップの取り出し方は、市販のパッケージと同じ。ケースのフタを開けてラップを引き出し、カットしたいところでフタを閉じるだけできれいに切り離せました。ケースは安定感があるため、フタを開けてからカットするまで片手でおこなってもOK。カッターはフタの内側にはめ込まれていて、指を怪我する心配もありません。ちなみにケースの裏側にはマグネットがついており、冷蔵庫や金属製の棚に張りつけておくことが可能。取り出しやすい位置に置いておけば、いつでも素早くラップを使えますよ。

 

 

同商品を愛用している人からも、「軽い力でスパッと切れるから気持ちいい」「左手を怪我してた時も楽に使えて助かりました」「もう紙パッケージには戻れないかも」と好評の声が。キッチンに「ラップカッター節約名人」を置けば、料理や後片付けがもっとスムーズになるかもしれませんね。

 

【関連記事】
何もない壁でも身長が測れる! 「ヒルナンデス!」で紹介された「身長ワカール ゾウ」レビュー

 

フード&ドリンクをワンハンドで楽しむ新発想! キュートなカラーがかわいらしい「CARRY SNACK TUB WITH TUMBLER」レビュー

アメリカンヴィンテージなインテリア雑貨を数多く販売している「ダルトン」。同社の「CARRY SNACK TUB WITH TUMBLER」は、フードとドリンクを片手で楽しめる画期的なアイテムです。“両手が塞がらない”という新発想が話題のようで、SNS上でも「コップとお皿が一体型になってるからドライブにも持っていけそう」「片手で使えるのがありがたい」と好評のコメントが寄せられている模様。おしゃれなカラーにも注目しながら、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●シーンを選ばず使える「CARRY SNACK TUB WITH TUMBLER」(ダルトン)

おうち時間が増えてホームシアターを楽しむようになった私。鑑賞中はお気に入りのお菓子と飲み物が欠かせません。しかし先日リモコンを取ろうと手を伸ばした時に、うっかりコーラをこぼしてしまい……。そこでカップの置き場所に困らなくなるようなアイテムを探していたところ、「CARRY SNACK TUB WITH TUMBLER」(メーカー希望小売価格:1650円/税込)を偶然発見しました。

 

レトロでかわいらしい見た目の同商品。上部がフードを入れるスナックタブ、下部はドリンクを入れるタンブラーといった構造です。

 

使い心地を確かめるべく、さっそくセッティング開始。まずはパーツを分解してタンブラーに好きな飲み物を注ぎましょう。次にスナックタブを回しながらはめ、カチッと音が鳴ったら準備完了。あとは真ん中にストローを差せば、スナックとドリンクをワンハンドで楽しめるアメリカンスタイルのできあがりですよ。

 

 

 

映画を観る時に使うと、思った以上の手軽さを実感。片手が空いたおかげもあり、時間を忘れて映画の世界に集中できました。ちなみにタンブラーは、一般的なドリンクカップと変わらないサイズ感。車のホルダーに入れられるため、ドライブ中にお菓子を食べることもできます。

 

すでに愛用中の人からも絶賛の声が多く、ネット上には「上下に分かれていてセットしやすいのがGOOD」「飲み物をこぼす心配がないので子どもでも扱えそう」などの反響が続出。あなたもキュートな「CARRY SNACK TUB WITH TUMBLER」をゲットして、おうちでの映画鑑賞を快適にしてみては?