扇子もトランプも右利き用に作られていた!左利きにも優しいユニバーサルデザインの日用品

8月13日は左利きの日。1992年にイギリスで、”誰もが安全に使える道具の製造”をメーカーに唱えたのが始まりとされています。逆説的に考えれば、これまでのほとんどの文房具や調理器具などの日用品は、右利きを前提として作られていたということになります。しかし、最近では左利き用はもちろん、力の弱い人など誰でも快適に使えるよう配慮された「ユニバーサルデザイン」の道具が増え始めています。

 

そんな中、2018年の”左利きの日”から、左利き用、ユニバーサルデザイン双方の道具を専門的に取り扱っているウェブショップが「左ききの道具店」です。同店の店長である加藤礼さんに、使いやすくてデザインも素敵なおすすめアイテムを教えていただきました。

 

右利きと同じように
デザインもカラーも、使い勝手も選べたら

店長を務める加藤さんは、左利き。もっと正確にいうと、左利き寄りの“クロスドミナンス”です。クロスドミナンスとは、用途によって左右の手を使い分ける人のこと。加藤さんの場合は、お箸とハサミを扱う際だけ右手だそう。

 

そんな加藤さんには、店舗を始めるきっかけにもなった、”ずっと感じていた思い”がありました。それは、左利き用の商品が”珍しいものや面白いものとして扱われていることへの違和感”でした。

 

「品質やデザイン性が考えられたたくさんの道具がある中で、これまでは左利きというと、途端に面白グッズのように扱われてしまい、使い心地がよくなかったり、実用性があまりないようなデザインになっていたりすることがときにあったように思います。そんな道具を見つけてしまうと、ちょっぴり残念な気持ちといいますか、モヤモヤすることがありました。
左ききの道具店では、本当に使いたくなるような商品を提供したいと思っています。道具として優れた品質かつ長く愛用したくなるデザイン、という軸を持って商品をセレクトしています」(左ききの道具店店長・加藤 礼さん、以下同)。

 

左きき用を中心に、ユニバーサルデザインのアイテムも積極的に取り揃えているという加藤さん。

 

「お付き合いのあるメーカーさまとお打ち合わせしている際にも、年々、ユニバーサルデザインへの意識は高まっていると感じます。これといったエピソードはありませんが、むしろ話の端々に自然と感じられ、価値観が浸透していると言えるのではないでしょうか」

 

おしゃれで使いやすい!
左利き用のアイテム

手帳にはじまり、ペンやハサミ、パン切りナイフ、トランプまで、左利きの人にとって使いやすく、おしゃれなデザインのアイテムをセレクトしていただきました。あると毎日がちょっとうれしくなる、そんなラインナップです。

 

・左手で書く人のためにつくった手帳

HIDARI「左ききの手帳2024」
3300 円(税込)

左ききの道具店オリジナルブランドの「HIDARI」から登場。日付が右上に表示されたり、開き方が逆になっていたり、左利きの人に使いやすいよう工夫されています。この手帳は、加藤さんの「左ききの手帳を作りたい」というTwitterでの投稿をきっかけに生まれました。カラーバリエーションも豊富で、毎年人気の色が変わります。※2025年版は2024年9月発売予定

 

「手帳メーカーさんと打合せを重ねながら、左利きの人が使いやすいように工夫を凝らしました。おかげさまで好評いただき、今年で販売してから5年目となります。なかでもネイビーは、お仕事で使われるお客さまを中心に不動の人気です。左利きのアイテムはカラーバリエーションが少ない……そんな悲しい思いをしてほしくなくて、5色展開にしています」

 

・もうペン先を引っ掛けない、さらさら書ける万年筆

Schneider「万年筆〈Base〉左手用」
2640円(税込)

左利きでも気持ちよく書ける万年筆。「普段使いの文具」をモットーとする創業80年を超えるドイツの筆記具ブランド「Schneider」(シュナイダー)のもの。高級すぎず、カジュアル過ぎない見た目で毎日使えます。ペン先の太さは中字。ちょっとしたメモやノートを取る際に重宝します。シーズンカラー 全3色。

 

「左利きの人って持ち方が個性的なことが多いので、ペン先がちょっと引っかかりやすいと悩まれる人はけっこういらっしゃいます。そういった場合でも問題ないようにペン先に加工がされているのでスラスラ書けますよ。ペン先には耐久性に優れたイリジウムという金属を使用しているので、左利き特有の“押し書き”にも耐えられます」

 

・分解して洗えるから衛生的!左利き用キッチンバサミ

サンクラフト「分解して洗える左手用キッチンバサミ」
3300 円 (税込)

「紙や紐などを切る普通のハサミなら右手用ので間に合わせてしまう」という人も、分厚いお肉やビニールのパッケージとなると、上手に切れないことも多いはず。そんなときに重宝するのが、左手用キッチンバサミ。しかも分解して洗えるので衛生的です。

 

「左利き用のキッチンバサミはこれまでにもあったアイテムなのですが、分解して洗えるタイプというのがかなり少ないんです。オンラインショップを中心に運営している私たちですが、実店舗が岐阜県各務原市にあり、隣には関市という日本刀などの刃物製造で大変有名な地域があるんですが、そこでキッチン用品を手がけるメーカー・サンクラフトさんと共同開発した自信作です」

 

・3種類の刃でどんなパンもスッと切れるパン切り包丁

サンクラフト「パン切りナイフ〈せせらぎ〉/左手用」
5500円(税込)

左手用に刃つけされたパン切りナイフ。パン切り包丁の波刃は、出刃包丁と同じ片刃なので、右手用を左手で使うと斜めにそれてしまうことがあります。このナイフならまっすぐに切れます。

 

「キッチンバサミと同じメーカーさんのアイテムです。刃付けが左という特徴のほか、なんといっても、3種類の刃であることが美点。持ち手に近い方から小波(細かい刃)、大波(荒い刃)、ストレート刃(先端)と分かれているので、ふわふわ系からハード系まで用途に合わせて使い分けることできれいにカットできます」

 

・無理なく気持ちよくあおげる、左利き用の扇子

HIDARI「左ききの扇子(BUTTERFLY)/左手用」
3600円(税込)

骨の重なりが一般的な右利き用の扇子と逆になっていることで、左手で開きやすいのはもちろん、だんだん閉じてくることなく楽にあおげます。グレーと黄色のカジュアルなチェック柄はオリジナル。普段着にも合わせやすいので、扇子デビューにもぴったりです。

 

「扇子って本当によくできているなと思うのが、持ったときに開いた状態を自然にキープできるような作りになっているところです。ただほとんどの扇子が右利き用に作られているので、左利きが使うとあおいでいるうちにだんだん閉じてきてしまうんですね。これは構造上の問題であってけっして自分が不器用なわけではない、と気づくきっかけになるアイテムのひとつです」

 

左右兼用で誰とでもシェア!
ユニバーサルデザインのアイテム

左利き、右利き関係なく使える、誰にでも優しい設計なのがユニバーサルデザイン。つづいて、自分で、恋人や友達、家族とみんなでシェアして楽しい、見た目もすてきなアイテムをセレクトしてもらいました。

 

・左利きのお悩みNo.1! 一度使ったら手放せないレードル

一菱金属「すくいやすく注ぎやすいレードル/左右兼用」
2090円(税込)

一般的な横口のしずく型スープレードルは、右手で使うことだけが想定された形なので、左手で使うときわめて使いづらいのが難点。このアイテムは、注ぎ口が両側にあるのでどちらの手でも注ぎやすいのが魅力です。ステンレス製でさびにくく、食洗器OKでお手入れも簡単。

 

「左利きさんのお悩み選手権があったとしたら、おそらく1位に登場するであろうアイテムなのがレードル。このアイテムは、イチョウの葉のような左右均等の形。どちらでもっても、汁がこぼれにくく、なおかつ尖った葉先で具をしっかりキャッチしてくれる優れもの。左利きのシェフが監修されたようですよ」

 

・あるようでなかった理想の定規

HIDARI「HIDARI 15cm定規/左右兼用」
330円(税込)

左利き用と右利き用双方の目盛りが定規の表面に設置されているのが特徴の定規。さらに目盛りの0(ゼロ)は定規の端から始まるようにデザインしたことで、使い勝手をよくしています。長さは15cm。ペンケースにもちょうどいいサイズです。全4色。

 

「左右両用の定規というのは、実はめずらしくないのですが、左利き用だけ目盛りが小さかったり、裏面に配置されていたりする場合が多いのも事実。左利きとして理想の定規を作ってみたくて出来上がったのがこのアイテムです。目盛りの0が端から始まっていると、深さなどを計る時にも何気に便利なんですよ」

 

・レトロポップなカラーがかわいい左右兼用巻き取りメジャー

HIDARI「ユニバーサルメジャー/左右兼用」
1430円(税込)

表は「左利き用」、裏は「右利き用」の目盛りがプリントされている巻き取りメジャー。どちらの手で引いても目盛りが見える快適設計です。カラーは、ブラック・ターコイズブルー・ピンク・オレンジ・イエローの5色展開で、選べる楽しみがあるところも魅力です。

 

「基本的には一般的なメジャーは右手で本体を持って使うというような設計になっているので、左手で持って使おうとすると、数字が逆さになってしまうので使いづらいんです。このアイテムは、両面に目盛りを印刷しました。テープの色も、左利きは白、右利きは黄色と、一目でわかるようにしています」

 

・狙った量のバターが取れる! 左右兼用のバターナイフ

燕振興工業「ステンレス バターナイフ/左右兼用」
770 円 (税込)

ハンドル部分にほどよい角度が付いたバターナイフ。ナイフの形も左右対称なので、どちらからでも切ったり塗ったりしやすいのが利点です。先端が鋭角なので、固いバターを切り出すときもスムーズ。食洗機も使えます。

 

「そういうものだと思って使っていらっしゃる左利きの方も多いかもしれませんが、一般的なバターナイフの形は右手用にできていることが多いです。こちらは左右対称なのでどちらの手でも気持ちよくバターを塗っていただけますよ」

 

・使いやすくてかわいい! 葉っぱ型のトランプ

KIKKERLAND「どちらの手でも見やすい 葉っぱのトランプ/左右兼用」
1650 円 (税込)

実は知られていないのが、トランプが右利き用に作られているということ。一般的には、左上隅と右下隅にマークと数字が入っていることが多いので、左手で扇形に広げて持つと隠れてしまいがち。葉っぱ型のこのトランプは葉先にマークと数字が配置されているので、どちらの手で持っても見やすくなっています。

 

「使いやすいのはもちろんのこと、子どもが持っている姿がとてもかわいい! 男性にも人気です」

 

今後は、オリジナル商品の拡充や海外展開にも力を入れていきたいという加藤さん。岐阜県各務原市にある実店舗には、遠方から来店されるお客さまもいらっしゃるとのこと。日を重ねるごとに増えていく魅力的なアイテムに目が離せません。

 

Profile

「左ききの道具店」店長 / 加藤礼

ショップの発案者で自身も左利き寄りのクロスドミナンス。左利き用の道具をメインに、ユニバーサルデザインの道具も扱うほか、品質・デザインにすぐれた道具をセレクトしています。文房具好きを生かした「左ききの手帳」をはじめとしたオリジナルアイテムも開発しています。
左ききの道具店オンラインショップ

インテリアでもアウトドアでも!高級感の演出が半端ねぇザ・ノース・フェイス「Geo Vertex Chair」

2018年に登場し、ザ・ノース・フェイスのドームテントの歴史にその名を新たに刻むこととなった新形状のドーム型テント「Geodome 4」。 その「Geodome 4に合うファニチャー」をコンセプトに開発されたフラッグシップチェア「Geo Vertex Chair」が7月上旬より、ザ・ノース・フェイスの一部直営店&公式オンラインストアで展開中。

 

高級感も演出できる折りたたみチェア

Geodome同様に建築の考え方を応用したGeo Vertex Chairは、板材で構成した独自のフレーム構造で高い耐久性と幾何学的な美しさを追求。フレームの中央可動部はラウンド形状のため、手を挟みにくい設計になっています。

↑「Geo Vertex Chair」9万9000円(税込)

 

マットな質感の座面には、自動車のシート表皮材に使用される機能的な人工皮革チューニングレザーを採用。本革に比べ軽量かつ汚れがつきにくく耐久性に優れ、フレームのアルミニウム合金と相まって高級感も演出。なお、中央収束タイプでコンパクトに収納できまですよ。レザーの質感が大人の部屋にマッチするチェアです。

↑エンボス仕上げのロゴは座面の前面と背面に配置

 

↑携行に便利なスタッフバッグ付属のためアウトドアはもちろん、インドアでの使用もオススメなアイテムです

 

「Geo Vertex Chair」

◾重量:約5.1kg

◾寸法:使用時/H850×W510×D510mm、収納時/H1000×W240×D200mm、座面高/43cm

◾耐荷重:80kg

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

夏の気分を盛り上げる新色だ!スタンレー「H2.0 真空スリムクエンチャー」サマーコレクション

1913年にアメリカ・シアトルで誕生した、ドリンク・フードウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」より、「H2.0 真空スリムクエンチャー」の新色が登場。STANLEYオフィシャルオンラインストアにて発売中です。

 

クルマなどでの長時間の移動から、自宅、スポーツなど様々なシーンで利用可能

夏らしいカラフルなカラーリングは、ファッションやインテリアと共に楽しむことで、華やかな、充実したドリンクタイムを提供してくれます。真空断熱構造により冷たいままの水分補給が可能で、真夏の暑い時期にも大容量の水分で喉を潤してくれます。

↑「H2.0 真空スリムクエンチャー 0.88L」6490円(税込)。ヴィヴィッドバイオレット、ライラック、ピンクダスク、ネクタリン、チリ、シーフォーム、トロピカルティール、アルパイン、インディゴ、ブルースプルース

 

キャンプからスポーツ、ヨガなどのアクティビティ、ミーティング、ドライブ、ベビーカーでの散歩など多用途で携帯性に優れており様々な状況で活躍します。真空断熱構造で結露しないので、自宅での作業時や、オフィスでの充分な量の水分を確保でき、かつ、保冷効果が高いので長時間のミーティングや作業時間にも、暑い季節など様々なシーンで快適な温度をキープし提供してくれます。

↑サイズ:長さ13.8×幅/奥行9×高さ27.5cm。保冷効果は8度以下(6時間)

 

アメリカをはじめ、入荷の度に即完売を繰り返すなど日本でも人気急上昇中で、その圧倒的なカラーバリエーションとアイコニックなデザイン、長時間保冷してくれる高い機能性で、スタンレーの新しい顔となっています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

4月発売の新色もセール対象! 忘れ物トラッカー「Tile」がプライムデーで最大57%オフ

Amazonで7月11日から7月15日まで開催される「Amazon プライムデー 先行セール」と、7月16日から7月17日まで開催される「Amazon プライムデー」にTileが参加。最大約57%オフのセールを実施します。

●この記事のポイント(編集部・デジタル担当)

ネプチューン、一番好きな青かも…。光の当たり方で濃さが違いそうなので実物が見たい。

 

「Tile」は音で探し物を探せる忘れ物トラッカー。セール対象製品は、4月に発売を開始した新色「ネプチューン」「クール クレメンタイン」に加え、再登場カラーの「クラウドナイン」も含めた全18アイテムです。

↑Tile Mate (2022)とTile Slim (2022)ネプチューン

 

「Tile Mate (2022)」は、ネプチューン、クール クレメンタイン、クラウドナイン各色いずれも37.2%オフの2500円(税込)に。

↑Tile Mate (2022)クール クレメンタイン

 

「Tile Slim (2022)」は、ネプチューン、クラウドナインともに、39.2%オフの3514円(税込)となります。

↑Tile Slim (2022)クラウドナイン

手間も無駄も省く! 「計量して溶かせる 味噌マドラー」で味噌汁作りがより簡単に

ファッションやインテリア・雑貨など、幅広いアイテムを取り扱う通販サイト・ベルメゾン。キッチン用品・調理器具のジャンルには、日々の料理に役立つ便利アイテムが豊富に揃っています。今回は「計量して溶かせる 味噌マドラー」をピックアップ。評価の高い同アイテムの使い勝手を検証します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●いつもの味噌汁をより簡単に作る「計量して溶かせる 味噌マドラー日本製」(ベルメゾン)

味噌汁といえば、登場頻度の高い家庭料理の1つ。その味の決め手は何と言っても味噌ですよね。種類はもちろんですが、「量」が味を大きく左右します。そのため味噌の量が目分量だと、作り慣れた味噌汁にも関わらず「今日ちょっと濃い……」となることも。しっかり計量して味噌汁を作るのは、よく作る料理だからこそ手間と感じがちです。

 

今回紹介する「計量して溶かせる 味噌マドラー」(1870円/税込)は、一定の量の味噌を計りとり、そのまま鍋の中で溶かすことのできるアイテム。簡単に定量をすくえるので無駄がなく、簡単に「いつもの味噌汁」を作ることができます。

 

サイズは全長約20cm×最大径約40mm。両端は大・小の2サイズで設計され、大サイズは約大さじ2、小サイズは約大さじ1の味噌がすくえるサイズ感です。味噌の種類にもよるものの、味噌汁一人分の目安は、だし200ccに大さじ1の味噌。このマドラーの小サイズが味噌汁一人分の目安量になります。

 

使用する際は、計りたい味噌のパック内にマドラーを差し込み、そのままくるっと回すだけ。すくい取った味噌をそのままだし汁の中に入れて混ぜれば、味噌が溶けて味噌汁が完成します。

 

 

味噌を溶かすのに使う味噌こしは、かさばって収納場所を取ることが少なくありません。また、味噌こしを使うには味噌をすくうスプーンが必要であり、結果的に作業工程や洗い物も増えることに。同商品であれば収納場所を取らず、手間や時間も省いてくれます。さらに容器の隅の味噌までしっかりすくえるほか、ドレッシングや溶き卵を作る際の泡だて器にもなります。

 

愛用者の方からは「すくいやすいし味噌がすぐ溶ける」「味噌汁の味が整う」「洗い物が減ってうれしい」と絶賛の声が多数上がっていました。よく作る味噌汁だからこそ、「計量して溶かせる 味噌マドラー」の良さを実感する機会は多いようです。より手間なく簡単に、「いつもの味噌汁」が作れるといいですね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

手強い汚れ3番勝負! 靴・水筒・シミTシャツを手間なく速攻で綺麗にする神アイテム

生きていれば、必然的にいろいろなものが汚れる。たとえば、靴とか洋服とか、キッチン周りとか。当然、定期的な掃除やメンテナンスが必要になるわけだが、なにせ現代人は忙しい。できるだけ簡単に、時間をかけずに綺麗にしたい。その上、筆者は肌が弱いので、できれば自然由来のものを使いたい。ついでに言うと、SDGsが叫ばれている昨今なので、地球にやさしいものが良い。

 

そんなワガママな願いを叶えてくれる会社があるらしい。その名も、株式会社丹羽久(にわきゅう)。「身体と地球にやさしいこと、化学物質過敏症のかたも安心して使えること」に徹底的にこだわるメーカーだ。今回は、マーケティング部の島田貴史さんと、営業・マーケティング部の笹川真緒さんに、いまイチオシの商品を教えてもらい、我が家の頑固な汚れ落としに挑戦してみた。

 

【ミッション①】洗うのも乾かすのも面倒!靴を一瞬で美しくせよ!  

「身だしなみは足元から」などと言われるが、靴を常に美しく保つことは結構難しい。とにかく面倒なのだ。洗うことも、時間をかけて乾かすことも。にもかかわらず、我が家の小中学生たちは靴を汚しまくって帰ってくる。ああ、今週末は晴れるのか。いろんな予定が入っていたが、洗う余裕があるだろうか。

 

「安心してください。もうそんな悩みとはサヨナラです。汚れている部分に泡をワンプッシュしてクロスで軽くふき取るだけで、靴が美しく蘇ります」(島田さん)

 

そう差し出してくれたのが、『Shoe Quick(シュークイック)』(税込1078円)だ。

 

泥汚れに強い石鹸成分を活かし、ほんの少しの水を含ませたもっちりとした泡が、瞬く間に汚れを包み込んで剥がしてくれるという。いや、そんなうまい話があるわけない。

 

というわけで、汚いと思いつつ、黒だから目立たないだろうと放置していた末っ子の靴で試してみることに。改めて見ると、結構な汚さだ。

 

言われた通り、汚れている部分にワンプッシュ。濃密な泡だから、ふわっと広がりつつも絶妙に垂れてこない。使い古したハンドタオルでササっと拭き取ってみた。

 

結果がこちら!

 

新品かのように光り輝いている……! ここまで1分強。もちろん乾かす必要はなし。汚れが気になったらサッと綺麗にして、そのまま出かけられるではないか。天気を気にしなくていいのもありがたい。

 

気を良くした筆者、買ったその日に謎のオレンジ色のシミが付いてしまったパンプスでも試してみた。

 

一目瞭然、跡形もなく消えた。買ったあの日にタイムリープしたかのようだ。信じられない。これは一家に1本、絶対に欲しい逸品ではないか!

 

「洗浄力はもちろんですが、パッケージにもこだわっています。流行りのくすみカラーをベースに、玄関先に置いても違和感のないようなデザインに仕上げました」(笹川さん)

 

確かに、これならインテリアを邪魔しない。なお、界面活性剤不使用、手肌にも靴にもやさしいので、素材を痛める心配もない。1本で約30足分使えるので、コスパも抜群。まだ使い始めたばかりだが、リピ確定である。

 

【ミッション②】手強い茶渋をなんとかしたい!水筒&パッキンをラクに洗浄せよ!  

毎日のルーティンで気が進まないことのベスト5に入るのが、水筒を洗うこと。子どもたちはお茶を入れて毎日持って行くし、夫もマイボトルを会社に持参している(しかもスリム型を2本)。私も外出時に水を持って行くことがあるので、我が家の場合は常時4~6本の水筒を毎日洗わなくてはいけない。

 

この日は4本と少なくて助かった。6本の日は正直気が滅入る。しかも、毎日洗っているのになぜか茶渋がつく。酵素系漂白剤をお湯に溶かして数時間つけ置きすることもあるが、気合いを入れないとやる気になれない。その間、シンクが使えないのも億劫になってしまう原因のひとつ。

 

「そんなご家庭にぜひ使っていただきたいのが、『水筒・ボトルの洗浄剤』(税込328円)です。水筒の中に粉末を適量入れて水を注ぎ、シャカシャカ振るだけで洗浄完了。しっかりすすいだらOKです。つけ置きもブラシも必要ありません」(島田さん)

 

いや、さすがにブラシは要るのでは。しかも、お湯じゃなくて水でいいなんて大丈夫だろうか。早速お手並み拝見である。

 

ご覧いただけるであろうか。しっかり茶渋が落ちている。繰り返すが、粉末と水を入れて、15回ほど振っただけである。ちなみに、パッキンを外して水筒の中に入れてシェイクしたので、まとめて綺麗になったことも特筆すべきであろう。

 

これは水筒以外でも使えるかも……と、お気に入りのステンレスマグも洗浄してみた。個性的な香りの紅茶を飲んで以来、その匂いが沁みついてしまっていたのだが、独特な香りがすっかり消えた! おかげで、いつもと同じコーヒーを淹れても味がまったく違う。格段においしい。

 

とにかく手軽にできるから、思いたったらすぐに洗浄できるのがありがたい。目安は週に一度程度。こんなにラクに綺麗になるのであれば、毎日の洗浄を多少手を抜いても問題ないかも!

 

【ミッション③】かつての白さを取り戻せ!Tシャツ漂白チャレンジ  

最後に挑むのは、先日、長女が豪快に飛ばしたトマトの汁がしみ込んだTシャツ。何度か洗ってだいぶ薄くはなったが、完全には落ちない。もう諦めるしかないか……と思っていたら、またもや神の声が。

 

「これまでも弊社の人気商品だった過炭酸ナトリウムですが、酵素をプラスしてより洗浄力を強化したものが『過炭酸ナトリウムSTRONG』(税込548円)です。諦めていた頑固な汚れにぜひお試しいただきたいです」(笹川さん)

 

では早速試してみよう。ちょうどいい大きさの洗面器がなかったので、浴槽に少しだけぬるま湯を入れて、30分つけ置き。結果がこちら。

 

写真ではちょっとわかりにくいかもしれないが、肉眼だとまあまあ目立っていたシミ部分が、もはやどの場所だったかわからないくらいに白くなっていた。ちなみに、白さがくすんできていた息子の体操服も一緒につけ置きしたのだが、こちらも輝く白に生まれ変わった!

 

島田さんと笹川さんいわく、毎日のお洗濯にはノーマルタイプを、黄ばんできた衣類や頑固なシミ、年に一度のカーテン洗い、洗濯槽の掃除などにはSTRONGがおすすめなのだそう。これから梅雨の季節の部屋干し臭にも効果的だそうなので、ぜひいろいろな用途に使ってみたいと思う。

 

 

「自然派商品は洗浄力がイマイチ」という固定観念を払拭してくれた3アイテム 

今回驚いたのは、あまりにも簡単で時短、そして効果絶大な商品ばかりだったということ。比較的手頃なお値段もありがたい。「ナチュラルクリーニングとか自然派商品って、高いし洗浄力を我慢しないといけないんでしょ?」という先入観がある人にぜひお試しいただきたいラインナップだ。

 

合成界面活性剤は一切使っておらず、香料もつけないというポリシーを掲げている丹羽久。忙しい毎日の中でいかにラクをして時間を有効活用できるか? を最大ミッションとして、今後も痒い所に手が届く商品を生み出してくれるに違いない。

紅茶派集まれ! ティーバッグのためだけにつくられた便利なティーポット

ファッション、コスメ、インテリアなど、様々なジャンルのアイテムを取り扱う通信販売サイト・ベルメゾン。今回はユニークなデザインでティータイムを楽しめる「FORLIFE ティーバッグのためのティーポット」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●いつものティータイムがワンランクアップする「FORLIFE ティーバッグのためのティーポット」(ベルメゾン)

何かと忙しい日々の中で、ティータイムは癒やしの時間ですよね。特にティーバッグの紅茶は手軽で種類も多く、常備している人も多いのではないでしょうか。今回ご紹介する「FORLIFE ティーバッグのためのティーポット」(3300円/税込)は、そんなティーバッグのためにデザインされたユニークなティーポットです。

 

ティーポットのサイズは幅約13.3cm、奥行約10.1cm、高さ約12cmで、重量はおよそ396g。容量は354mlほどで、ティーカップ2杯分くらいです。

 

今回購入したのは、パキッとした明るいオレンジが可愛いマンダリンというカラー。内部は一般的なティーポットとは違い、開口部の半分程が傾斜のついた皿状の作りになっています。

 

茶葉を蒸らし終えたらそのままタグを持って引っ張れば、この皿状の部分にティーバッグが乗る仕組み。ふたを開けずにティーバッグを引き上げることができるデザインが、このティーポットの最大の特徴で魅力。使い終わったティーバッグの水滴を切って別皿によける工程が省けて、すぐに紅茶を楽しむことができるのがとても嬉しいです。

 

またフチに作られた溝にはシリコンのパーツが被せてあり、そこにティーバッグの紐を引っ掛けることで中に落ちないようにする工夫が。

 

カラーバリエーションは、マンダリン以外にもホワイト、ターコイズ、レッド、ライム、グレーの全6色用意されています。お気に入りの一色を見つけるのもいいですし、複数買いして気分で選んだり、違う種類のティーバッグを一度に楽しむのもオススメですね。

 

紅茶が冷めてしまっても、電子レンジ対応なので安心。さらに食器洗浄機で洗えるというのもありがたいポイントです。

 

ネット上でも「可愛い色にテンションが上がる」「シンプルなデザインで長く使えそう」「使ったティーバッグの置き場に困らなくてとても便利!」などの声が。ティータイムがさらに楽しくなる「FORLIFE ティーバッグのためのティーポット」を、この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

バッグが洗濯機に!? 「シャカシャカウォッシュバッグ」でちょこっと洗いが簡単に

少しの量だけ洗い物をしたいときってありませんか? 食べこぼしの予洗いや、アウトドアや旅行のシーンなどでは「これだけ洗いたい!」と思うこともしばしば。今回は、少量の洗濯をササっと手軽にできるウォッシュバッグをご紹介したいと思います。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●少しだけ洗いたいときにピッタリの「AWAT シャカシャカウォッシュバッグ」(ニッセン)

ニッセンで見つけた「AWAT シャカシャカウォッシュバッグ」(2200円/税込)は、少量の洗濯物をシャカシャカ振るだけで洗えるバッグです。サイズは26.5(幅)×44cm(高さ)で、生地はPUコーティングされたナイロンを使用。最大容量は3リットルです。他にも容量が6リットルのものもあるので、洗濯物の量によって選ぶことができますよ。

 

今回使用したのは容量が3リットルのウォッシュバッグです。洗濯物として靴下1組、肌着1枚を洗ってみました。水の量はトランクス1枚で約1.5リットルが目安なので、少し多めの2リットルで洗ってみることに。

 

早速、肌着と靴下と水を入れてみました。上部のベルトを3回程折り返してバックルを止めると準備完了です。バックルを止めた部分が持ち手となるので、バックル部分と下部を持ってシャカシャカとふり洗いをします。振ることで、バックの内部に水流が発生して洗濯物を洗えるという仕組み。今回は結構思い切って振ってみましたが、水が漏れてくることもなく洗うことができました。バッグには透明窓が付いているので、洗濯物の状態を見ることもできて便利ですね。

 

水のみで洗いましたが、洗剤を使って洗うことも可能。その場合は水ですすぎを十分におこなうようにしてください。洗い終わったところで次は排水。排水は下部のキャップを回しておこないます。キャップは本体から外れないようになっているので、無くす心配がなく便利でした。

 

袋の上から軽く絞って脱水もできるので、手を濡らさなくていいですね。使い終わった後はよく乾燥させて畳めばコンパクトに。収納もスペースを取りません。

 

実際に購入した人たちからは「洗うものを考えた結果大きい方を買いましたが、とても便利です」「付け置き洗いや防災用品として使いたい」「濡れたものを持ち運ぶのにも重宝します」などの声があがっていました。

 

日常で使うことはもちろん、キャンプや防災用品としてあると活躍すること間違いなしの「AWAT シャカシャカウォッシュバッグ」。みなさんもぜひお手元に常備してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ドイツ発のシミ抜き用石けん「ガルザイフェ」がすごい! 豚毛ランドリーブラシセットでさらに効果アップ!

ファッションやインテリア雑貨など、様々なアイテムを取り扱う通販サイト・ベルメゾン。家事に役立つアイテムが豊富なことも人気の理由の1つです。今回は「シミ抜き用石けん『ガルザイフェ』と豚毛のランドリーブラシのセット」をピックアップ。気になるシミ抜き効果をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●天然由来成分でしっかりシミ抜きできる「シミ抜き用石けん『ガルザイフェ』と豚毛のランドリーブラシのセット」(ベルメゾン)

シミ抜き用の石けんや洗剤は数多く販売されており、どれを選べばよいのか決められない… という方も少なくないのでは? 今回はベルメゾンで販売されている「シミ抜き用石けん『ガルザイフェ』と豚毛のランドリーブラシのセット」(1815円/税込)を使ってみました。

 

「ガルザイフェ」はドイツで130年以上も使われているシミ抜き用石けん。その名前はドイツ語で“胆汁を配合した石けん”を意味し、実際に「牛の胆汁」が配合されています。牛の胆汁には乳化作用があり、脂肪分の洗浄に効果的。皮脂による襟そでの汚れ、食べ物のシミ、血液や泥などもしっかり落としてくれます。

 

「ガルザイフェ」のサイズはおよそ幅8.1cm、奥行5.2cm、高さ3cmで、手のひらにのるサイズ感です。セットのランドリーブラシはおよそ幅8cm、奥行4.3cm、高さ4.3cmで、握りやすい楕円形。コシのある天然の豚毛は生地を傷めにくく、汚れをしっかりかき出します。

 

使用方法は、まず衣類を40℃程度のお湯で濡らします。その後洗いたい部分に「ガルザイフェ」をこすりつけ、1分おいてからブラッシング。すすぐか、そのまま洗濯機で洗濯して完了です。

 

 

「ガルザイフェ」の油脂原料には、地球環境への負荷が少ないと言われる植物由来油脂のみが使用されています。また香料にレモンの精油成分リモネンが配合されていますが、衣類に香りは残りません。

 

他の成分も厳選された天然由来原料を使用しており、子供や肌の弱い方の洗濯にも安心。白さを際立たせる蛍光増白剤も無配合なので、色柄物や生成りの衣類にも適しています。

 

愛用者の方からは「ワイシャツの首回りの黄ばみ汚れがびっくりするほど落ちる!」「血液汚れが落ちて助かった」と汚れ落ちに高評価の声が上がっていました。衣類を傷めずにシミがしっかり落ち、なおかつ環境へも配慮された「ガルザイフェ」。ランドリーブラシとセットで使うことでより高い効果が得られます。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

滑らかな剃り心地を実感できるシェービング剤「サロンプラス エンザイ ム ボディ シェービングエマルジョン」

自宅でサロンのような質の高い仕上がりを目指した、シック・ジャパンのトータルビューティブランド“サロンプラス”。同ブランドから「サロンプラス エンザイム ボディ シェービングエマルジョン」が9月3日に登場します。

 

女性の肌に優しく、快適なシェービングタイムを過ごせる

パパインとスブチリシンの2種類の酵素を配合(それぞれ保湿成分)し、シェービングによる古い角質除去をサポートすることで透明感あふれる素肌へ導くエマルジョンタイプのシェービング剤です。また、デリケートな女性の肌を考え、スキンケアの保湿成分として配合されることの多い植物性の「スクワラン」を配合(保湿成分)。刃滑り作用のある植物性のスクワランを配合することで滑らかな剃り心地を実現。柔らかいテクスチャーで肌にスッと馴染みます。肌負担を軽減することで、快適なシェービングタイムを過ごせます。

↑「サロンプラス エンザイム ボディ シェービングエマルジョン」。オープン価格/200g

 

おすすめの使用方法は以下から。

 

ダブル酵素(※)配合のエマルジョンを適量手に取り、肌になじませることで、シェービング前の肌と毛を柔らかく整えます。

※:プロテアーゼ(保湿成分:パパイン、スブチリシン)

 

エマルジョンを肌になじませるとテクスチャーが変化し、色も白から透明に。剃りやすい状態になります。

 

密着力の高い6枚刃カミソリで古い角質を取り除きながら、肌に密着してしっかり毛を剃っていきます。最後に洗い流してください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

大根の桂むきができるピーラー?! 縦にも横にも使える「タテヨコピーラー」

ファッション、コスメ、インテリアなど、様々なジャンルのアイテムを取り扱う通信販売サイト・ベルメゾン。もちろん便利なキッチングッズも充実しています。今回は、食材の形に合わせて刃の向きを変えることができる「タテヨコピーラー」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●皮むきが快適になる「タテヨコピーラー」(ベルメゾン)

毎日の料理に欠かせないアイテムのひとつ、ピーラー。どの家庭にも必ずひとつはあるような身近なキッチングッズですが、今回ご紹介する「タテヨコピーラー」(1320円/税込)は、刃を縦向きと横向きの2パターンで使うことのできる便利なピーラーです。

 

ピーラーのサイズは、横型使用時は幅約7.3cm、奥行約15.7cm。縦型使用時は幅約3cm、奥行約19cmで、高さは共に約3.8cmです。重量は約50gで刃はステンレス鋼、ハンドル部分はABS樹脂で作られています。

 

横向きの刃では一般的なピーラーと同じく、じゃがいもや人参など色々な形の食材の皮むきが可能。グリップが大きくて握りやすいので、軽い力でするーっとむけます。

 

そしてグリップの先端についているツマミを押しながら回すと、簡単に刃の向きを変えることができるのです。これがこの「タテヨコピーラー」の最大の魅力。

 

刃を縦向きにすることで、包丁のような感覚で使うことができます。りんごの皮むきや大根のかつらむき、ごぼうのささがきなどにとても便利。切れ味の良い「ギザ刃」が柔らかい皮でもしっかりキャッチしてくれるので、今まで引っかかってスムーズにできなかった大根の皮むきがストレスフリーに。面倒だなと思わず、これからは気軽に皮むきがおこなえそう。

 

刃の横には芽取りもついていて、左右どちらの方向にも回すことができます。これなら左利きの人でも使いやすいのではないでしょうか。

 

ネット上でも「グリップが大きくて握りやすいね」「ギザギザの刃の切れ味がとてもいい!」「刃の回転が簡単だし、使用中はちゃんとロックされるので安心して使える」などの声が。刃の向きが変えられる機能で、皮むきが快適になる「タテヨコピーラー」。この機会にぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

鍋つかみ装着、めんどくさい! そんなズボラさんも大喜び「ミトン付きエプロン」

便利なキッチングッズから家具・家電まで、生活にまつわるありとあらゆるものが揃うネットストア・ディノスオンラインショップ。今回は料理中によくある“困った”を解消してくれるエプロンを紹介していきます。一見普通のオシャレなエプロンにしか見えませんが、どんな秘密が隠されているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●被るだけでサッと着られる「ミトン付きエプロン」(ディノス)

料理をしているとぐつぐつ煮立ったお鍋を持ったり、電子レンジから出した熱々のお皿を取ったりと何かと出番が多いミトン。だけどいざ使おうと思った時に限って見当たらなかったり、使うたびに手にはめるのってけっこう面倒なんですよね。そんな時にディノスで見つけたのが「ミトン付きエプロン」(2189円/税込)でした。

 

綿100%のしっかりとした素材で作られたこちらのエプロン。今回は4種類の柄の中から、鮮やかな花柄が目を惹く「マーラ」をチョイスしました。どのエプロンも北欧風の甘すぎないデザインになっていて、着けているだけで気分が上がりそうなオシャレな雰囲気です。

 

肝心のミトンはエプロンの両裾部分に中綿の入ったポケットがあり、使いたい時はそこに手を入れればすぐにミトンを使える仕様になっています。

 

サイズは1サイズで、肩紐を除いた総丈が約73cm。身長163cmの私で裾部分が膝上になる位のサイズ感でした。エプロンには紐やボタンがなく、バサっと被って着るだけなのも簡単でGood! エプロンのお腹部分には真ん中に仕切りの付いた大きめのポケットがついているので、スマホなどのちょっとしたものを入れておけるのも気が利いていますね。

 

実際に購入した人からも「エプロンにミトンが付いているのはとても便利。サッと着られるのも楽ちんだしとても気に入っています」「オシャレなデザインに惹かれて購入しましたが機能性もすばらしかった! 生地もしっかりしていて丈夫そうだし、期待以上の商品でした」と好レビュー揃いでした。

 

ミトンが付いていることはもちろん、被るだけで着用できたり大きなポケットが付いていたりと、細部にこだわって作られた「ミトン付きエプロン」。オシャレで機能的なエプロンで、毎日のお料理タイムに彩りを添えてみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

もう水切りかごには戻れない… 水筒もラクラク立てられるボトルドライングラックが秀逸

みなさんは水筒や麦茶ポットを洗った後、どこで水切りしていますか? 我が家は他のお皿と一緒に水切りカゴへ入れているのですが、水筒のパッキンなど細かいパーツがカゴの隙間から落ちてしまうのがちょっとしたストレスでした。でも今回ご紹介するアイテムを使えば、そんな悩みはたちまち解決できますよ。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●使用しないときはフラットにして収納できる「OXO/オクソー ボトルドライングラック ボトルスタンド ボトル用水切り」(ディノス)

ディノスのサイトで見つけた「OXO/オクソー ボトルドライングラック ボトルスタンド ボトル用水切り」(2200円/税込)は、洗った水筒の水切りをする専用アイテム。機能性の良さもさることながら、見た目のシンプルさも気に入って購入してみることにしました。

 

箱から出してみると、水筒を立てるスタンドパーツと水切りトレイの2つに分かれています。水切りトレイの上部のくぼみに、スタンドパーツをはめ込むだけで簡単に組み立て完了。ちなみに水切りトレイのみ食洗器や漂白剤も使用できます。

 

水切りの溝も結構深いので、水筒のキャップやパッキンを置いても問題なさそう。使用しないときはスタンドパーツを外して寝かせることで、フラットに近い状態に。我が家も水筒を片付けた後はフラットにして水切りかごに入れています。

 

サイズは約31(幅)×16(奥行)×12.5cm(高さ)。水筒を掛けるパーツの幅は約2.3cmでした。一般的なペットボトルの口径は入らないため、ボトル用に購入しようと思っている方は気を付けてください。水筒は小さめサイズから1Lサイズまでしっかり掛けられて安定感があります。

 

スタンドパーツにはゴム素材で伸縮するパーツも2カ所ついています。公式サイトにはストローが立てられるとありますが、水筒を洗うブラシなどを立てても良いかもしれません。

 

ネット上では「一人暮らしなんだけどこれ1つで茶碗もコップも水切りできる」といった声のほか、「哺乳瓶の水切りにピッタリ!」というママさんの意見も多く聞かれました。夏場は水筒、冬場はスープジャーを洗うときに重宝しそうです。年中通して使える「ボトルドライングラック」は、一家に一台あると便利ですよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

調味料を片手でラクに! 料理のレベルが上がる「小麦粉&スパイスボトル」

ファッションから家具・インテリア雑貨まで、様々なアイテムが揃う通販サイト・ベルメゾン。キッチン用品も幅広いラインナップで、料理のお役立ちグッズも充実しています。今回はあると便利な「小麦粉&スパイスボトル」をピックアップ。その使い勝手の良さをレビューします。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●さらさらタイプの小麦粉や塩コショウを簡単に振りかける「小麦粉&スパイスボトル」(ベルメゾン)

肉や魚を焼く料理の中には、「小麦粉をまぶす」工程があるものも。小麦粉は薄く均一にまぶすことが重要です。しかしスプーンでやってみると、ムラができてなかなかうまくいきません。茶こしなどを使う方法もありますが、茶こしに小麦粉を入れてふるう操作は手間と感じる方も少なくないでしょう。

 

今回紹介する「小麦粉&スパイスボトル」(693円/税込)は、使う量を調節・選択して片手で簡単に振りかけることができる調味料保存容器です。ボトルの大きさは幅約5.8cm、奥行約6.2cm、高さ約10.5cm。本体の重量は約100gと軽く、四角の形状が持ちやすさと収納しやすさを両立しています。

 

粉を出す際は、ボトル上部の蓋をスライドさせて量を選択します。蓋には3つ並んだ穴が2列についており、少量で使いたい場合は1列、もう少し増やしたい場合は2列と調節が可能。一度に多く出したい場合には、反対側の大きな口を使うことができます。

 

さらにボトルには小さじ(5ml)のスプーンが付いており、大きな口からはすり切り計量も可能。あらかじめボトル内に小麦粉を充填しておけば、他のアイテムを使うことなく簡単に振りかける作業ができ、調理の時短にもなりました。

 

パーツはすべて分解して洗えるなど、お手入れも簡単。ボトルにはさらさらタイプの小麦粉だけでなく、塩コショウやスパイスなども入れることができ、幅広く活躍します。

 

実際に使った方からは「ムニエルを作るときに活躍してくれます」「使い勝手がいい」と高評価。今回は「ホワイト」を選択しましたが、「ブラック」もあります。キッチンのテイストや他の調理アイテムに合わせて選べるのもうれしいですね。小麦粉をまぶす料理が格段に楽になる「小麦粉&スパイスボトル」を一つ持っておくと、料理の幅が広がりそうです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

しっかり保冷で安心してお買い物! 暑い季節やレジャーに重宝する「2WAYお買い物バッグ」

服飾雑貨やスクール雑貨など、幅広いラインナップを展開している「ヒラキ」のオンラインショップでは、毎日のお買い物に役立つ生活アイテムも取り扱っています。今回ピックアップしたのは、高機能な「お買い物バッグ」。普段のお買い物だけでなく、レジャーでも活躍してくれます。さっそく詳しく紹介していきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●食品を安心・安全に運べる「2WAYお買い物バッグ」(ヒラキ)

スーパーやドラッグストアに出掛ける時に1枚持っておくと便利なお買い物バッグ。卵や冷凍食品といった食品を安全に持ち運ぶためにも、保冷機能がついているものを選びたいですよね。そこでヒラキで購入したのが、これからの暑い季節にも役立つ「2WAYお買い物バッグ」(1518円/税込)です。

 

スピンドル部分を広げた際のおおよそのサイズは、底幅30×マチ41×高さ33cm。開閉部の最長は約83cmで、ファスナー部分は約42cmありました。お買い物かごにすっぽり被せることができる大きさなので、袋詰めの手間を省くことができます。

 

表生地にはポリエステルツイルを使用しており、ある程度の雨なら耐えられそうな印象。カジュアルなデザインなので普段使いもできそうですね。

 

バッグの内側にはアルミ蒸着シートを使用しており、買い物した商品をしっかりと保冷してくれます。小物や保冷剤を入れられるメッシュの内ポケットも付いていました。さらに外ポケットも1つ付いているので、予備の袋を忍ばせておいてもいいかもしれません。

 

実際にじゃがいもや玉ねぎなど、量の多い食材を詰めてみました。大容量なのでお買い物だけでなく、レジャーやアウトドアにも重宝しそう。開閉口をガバッと広げることができるので、荷物を詰めやすいだけでなく、中身の確認もしやすいのがGood!

 

肩紐部分を見ると、広めの幅でつくられていることがわかります。肩に負担がかかりにくくなっているところも好印象。使用しない時は、折りたたむことでかなりコンパクトになります。普段使いの鞄に入れておいてもいいですね。

 

実際の愛用者からは「結構丈夫で、とにかくたくさん入ります」「いざというときに活躍する超優れもの」「カゴから詰め替えいらずでめっちゃ楽です!」といった好評の声が寄せられていました。ショルダーにもリュックにもなる「2WAYお買い物バッグ」は、ネイビーとカーキの2色展開です。興味のある方はぜひチェックしてみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

これからの暑い季節に大活躍!スタンレー「エブリデイ缶クーラーカップ」

ドリンク・フードウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」は、汎用性の高い新アイテム「エブリデイ缶クーラーカップ」をSTANLEYオフィシャルオンラインストア、ほか各取扱店舗にて6月21日に発売します。

 

缶スリーブとして、タンブラーとしても使用可能

エブリデイ缶クーラーカップは、従来の真空二重構造(ダブルウォール仕様)で保温保冷性はそのままに、缶に装着することで 飲み物を最適な温度に長く保つことが可能。タンブラーとしてドリンクを直接入れることも可能で、蓋を開けずに直飲みやストロー(再利用可能)でも使用可能なので、カップホルダーを使用したドライブや、ベビーカーなどで の散歩やスポーツにも最適です。

↑お気に入りの缶飲料やドリンクをリビングやバルコニー、オフィスやキャンプ場など屋内外の様々な場所で楽しむことをサポートしてくれます

 

350mlと500mlの缶が収納可能な2サイズ展開。タンブラーとして直接ドリンクを入れる場合は、それぞれ290mlと440mlの容量に対応します。

↑「エブリデイ缶クーラーカップ 0.29L」4840円(税込)。3色展開

 

↑「エブリデイ缶クーラーカップ 0.44L」5720円(税込)。1色展開

 

シンプルで洗練されたデザインながら、真空二重構造によって飲み物の温度を長時間保つことが可能。一口目から最後の一滴まで、いつもよりもゆったりとした、快適でリラックスしたドリンクタイムを提供してくれます。これからの暑い季節にも大活躍な新作アイテムです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

冷凍作り置きの解凍も手間いらず! 「急速解凍プレート」なら素早い解凍で料理がはかどる

冷凍の作り置きは時短になりますが、解凍するのが手間の1つ。自然解凍は時間がかかり、流水での解凍は水がもったいない…。簡単に解凍できる電子レンジでも、均等に熱が入らず上手に解凍できないことも。そこで今回は、手間のかかる解凍が電気代もかからずに短時間でできる「急速解凍プレート」を紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●素早い解凍で料理の手間を解消する「急速解凍プレート」(ベルメゾン)

キッチンツールが豊富な通販サイト・ベルメゾンで見つけたのが、「急速解凍プレート」(1980円/税込)。冷凍された食材を、袋やラップに包んだままプレートに置くだけで解凍できるという優れものです。

 

大きさは直径が約24cm、厚みが約0.5cm。重さは約680gで重厚感があります。プレートは熱伝導率の良いアルミニウム合金でできていることで、素早い解凍を実現。加えて急速に冷える性質から、温かい食材を冷ますために使用することも可能です。

 

表面にはフッ素樹脂塗膜加工がされているため汚れが付きにくく、さらに耐熱性と耐寒性に優れているのもポイント。冷凍室から出したばかりの冷たい食材や、作り立ての熱い料理もすぐに置くことができるので使いやすいですね。

 

裏面はステンレス鋼となっており、錆に強く耐食しにくい仕様。汚れた場合は、通常の洗い物と同じようにスポンジを使って食器用洗剤で洗えます。

 

さっそく冷凍した鮭をプレートにのせてみましょう。室温25度の中、30分経ったところで様子を見てみると、カチカチに凍っていた鮭がほとんど解凍されていて驚きです。全体に均一に解凍されているのもGood!

 

今度は熱い食材を冷ましてみました。炊きあがったご飯をラップにのせてプレートの上に。15分ほどで一気に粗熱が取れ、30分経った頃には手で触っても温かく感じない程度にまで冷めていました。時間のない朝のお弁当作りでも、おかずを冷やすのに重宝しそう。

 

購入者からは「解凍が早くて、帰宅時の状況に合わせて作るおかずを選べるようになった!」「うまい具合に解凍できる上に、保存用に冷ますこともできる魔法のようなプレート」といった声が上がっていました。料理がはかどること間違いなしの「急速解凍プレート」。素早い解凍だけでなく、熱を冷ます機能まで持った同商品の使いやすさをぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合も有ります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

千切りに特化した「軽い力でスーッと切れる千切りピーラー」で料理のレパートリー広がる

きんぴらごぼうに大根サラダ、どれも美味しいですよね。しかし千切りをすることが多い料理なので、億劫に感じてあまり家では作らないという人もいるのではないでしょうか。今回は、面倒な千切りが劇的に楽になるピーラーをご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●野菜の千切りが簡単にできる「【燕三条】軽い力でスーッと切れる千切りピーラー」(ニッセン)

ニッセンで見つけた「【燕三条】軽い力でスーッと切れる千切りピーラー」(935円/税込)は、その名の通り千切り野菜が簡単に出来る時短キッチンツール。従来のピーラーよりもコンパクトなサイズ感と丸いフォルムが特徴的です。

 

商品の大きさは約8.5(全長)×6.5(幅)×1.5cm(高さ)。持った時に掌に収まるほどで、握りやすく手になじみます。刃物の産地である新潟県燕三条の職人がこだわった切れ味の良さが魅力。

 

さっそくその切れ味を試してみましょう。人参をしっかりと固定してピーラーを滑らせると、スルーっとキレイに千切りができました。思ったよりも力を入れなくていいので、どんどん千切りしても腕が疲れません。包丁で千切りすると時間もかかるうえに幅にバラつきが出たりしますよね。綺麗で均一な千切りができるので、料理の仕上がりも美しいです。

 

切れ味がいいのは燕三条の職人が刃に工夫をしているためで、縦刃に刃付けという技術を使用しています。刃付けとは目的にあうように研ぎなおすこと。千切りをしやすいように刃の角度を調整しているので、切れ味抜群になっています。

 

力加減を変えると、千切りの厚さもある程度調整できました。薄めにしたい場合は、力を入れずに滑らせればOK。ちょっと厚めにしたいときは力を少し加えて滑らせると、好みの厚さに。人参の他にもごぼうを千切りにしてきんぴらや、じゃがいもならシンプルにガレットなど、千切りが面倒で作らなかったレシピにも気軽に挑戦できてしまいます。

 

通常のピーラーよりも小さいので、省スペースで収納できるのも嬉しいポイント。握るグリップ部分が円形なのでフックに引っ掛けておくこともでき、場所に合わせて収納できます。

 

同商品を実際に使用した人たちからは、「燕三条のものなのでやっぱり切れ味が最高!」「硬い野菜の千切りに使っています」「千切りのハードルが下がった」など好評の声が上がっていました。工程が多くて面倒くさかった千切りですが、同商品があれば千切り料理も率先して作りたくなるかもれません。千切りが苦手という方はぜひチェックしてみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

可愛いペンギン型オブジェの正体は段ボールカッター!

待ちに待って届いた宅配便の荷物。早く開けて中身を確認したいのに、テープがしっかり貼られていて苦戦したことはありませんか? そんなお悩みを解決してくれるオシャレな段ボールカッターを見つけたのでご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●まるでオブジェのような段ボールカッター!「+d | プラスディー ペンギン カートンオープナー」(ディノス)

ディノスの通販サイトで見つけた段ボールカッターがこちらの「+d | プラスディー ペンギン カートンオープナー」(1650円/税込)。見た目も可愛いので、「これなら玄関先に置いておけるかも?」と思い購入することに。

 

本体は約4(幅)×3(奥行)×8cm(高さ)の手のひらサイズです。強化プラスチックグラスファイバーという素材で作られているのですが、ツルンとした触り心地で45gとかなり軽量。ペンギンの頭・クチバシ部分からボディにかけて4本の線が入っており、滑り止めのような役割をしてくれます。

 

鋭利な先端ですが刃物ではないので、出しっぱなしでも安心。ただ小さいお子さんのいるご家庭では気をつけてくださいね。万が一クチバシが欠けてしまった場合は、サンドペーパーをかけると形が整えられるそうです。

 

試しに届いた宅配便の段ボールをカットしてみました。使用するときはクチバシ部分を刺してから引くようにしてカットしましょう。力を入れなくても難なくテープ部分にクチバシが刺せました。刺した後にスーッと引くと、気持ちよい感覚でテープが切れていきます。これはクセになりそう…。

 

いつも苦戦する段ボールの角のテープもズバッとカットできました。見た目も可愛いのに機能性が抜群なのもGOOD! こちらの商品のデザイナーは大木陽平さんといって、デザインプラス賞やレッドドットデザイン賞などを受賞している実力派です。

 

カラーはピンクのほかに黒・白・青の3色がありますが、青色は氷山をイメージしているとのこと。お好みの色を選んでくださいね。プレゼントとして贈るのもオシャレでピッタリかもしれません。

 

ネット上では「緩衝材のプチプチを潰すのも楽しい」「誰にプレゼントしても喜んでくれそう!」といった声が聞かれました。日々のちょっとしたストレスを解消してくれる「+d | プラスディー ペンギン カートンオープナー」を、ご自宅や会社にいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

網戸掃除のハードルが下がった! そのうちやる…を打開する網戸タワシ

ファッション、コスメ、インテリアなど、様々なジャンルのアイテムを取り扱う通信販売サイト・ベルメゾン。今回は窓を開ける季節に必要不可欠な、網戸の汚れをリセットできる「 網戸洗いタワシ」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●網戸洗いのハードルが下がる「網戸洗いタワシ2個セット」(ベルメゾン)

窓を開ける際、虫の侵入を防ぐために必須なのが網戸。風雨にさらされ、汚れた網戸を見るたびに洗わなきゃと思う方も多いのではないでしょうか。なんとなく腰が重い掃除ですよね…。今回ご紹介する「網戸洗いタワシ2個セット」(880円/税込)は、面倒だった網戸洗いのハードルが低くなる便利なアイテムです。

 

タワシのサイズは幅約14cm、高さ約19cm、厚みは約1.5cm。重量はおよそ23gで、中に手を入れて使えるミトンタイプの構造になっています。

 

網戸洗いタワシは面ファスナーで手首の部分を絞って固定することができるので、作業中に手から抜けてしまうということがなくストレスフリー。また内側はスポンジのようなクッション性のある柔らかい生地とメッシュ生地の層になっていて、装着中の感触もGood!

 

表面は約0.1mmの毛細糸が密集しているブラシ状の生地になっています。網戸の細かい網目に入り込んで汚れをかき落とすことができるので、水だけでもきれいにできる優れもの。いつも使っていたブラシよりも面が大きいので、網戸の掃除が時短になりました。

 

また、網戸だけではなくエアコンや空気清浄機、ポータブルストーブなど、家の中に意外とたくさんある家電のフィルター掃除にも大活躍。手で撫でるように動かすだけなのでとにかく楽チンです。

 

お手入れは使用後によくすすいで、水を切ったら風通しの良いところで干すだけ。手首部分の内側にループが付いているので、引っ掛けて乾燥させることができるのは嬉しいですね。

 

ネット上でも「網戸洗いが楽になりました」「手にはめるミトンタイプなのが使いやすい」「網戸以外にも色々使えてコスパが良いね」などの声が上がっていました。この機会にぜひ網戸洗いタワシを使って、家の様々な場所を綺麗にしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

野菜も果物も息するんです! 呼吸量に合わせた保存で鮮度を保つ「タッパーウェア ベントスマート」

家具や収納、キッチン用品まで、ついつい欲しくなる便利なアイテムを多数取り揃えている通販サイト「ディノス」。今回注目したのは、野菜や果物を長持ちさせてくれる便利な保存容器「タッパーウェア ベントスマート」です。ベントは「通気孔」、スマートは「賢く」を意味するという「ベントスマート」。その賢さのポイントをさっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●食材に最適な環境で保存ができる「Tupperware/タッパーウェア ベントスマート Sサイズ」(ディノス)

冷蔵庫に保管していた野菜や果物が、知らない間に痛んでしまっていた経験はありませんか? 実は野菜や果物は、収穫後も呼吸をしています。それぞれの呼吸量にあった環境で保存すれば、美味しさや鮮度を長持ちさせることができます。

 

ディノスで購入した「Tupperware/タッパーウェア ベントスマート Sサイズ」(2816円/税込)は、容器のシール(フタ)に装着されたスライダーで容器内の空気の流通量を調節。それぞれの野菜や果物の呼吸量に最適な保存環境を作ることで、食材を長持ちさせてくれます。

 

今回は約18.9(縦)×14.1(横)×13.5(高さ)cmのSサイズを購入。Sサイズとありますが、トマトやピーマン、ブドウ、リンゴなどの野菜や果物を丸ごと入れるのに十分な高さや幅があります。透明な容器で一目で中身がわかるのも、嬉しいポイント。

 

使用する際は、保存する野菜や果物にあわせて、シールのスライダーを「前開」「半開」「全閉」の位置にスライドさせます。それぞれの野菜や果物に適したスライダーの位置は、容器の側面にイラストで示されているため迷わずに選べますよ。

 

容器の底は傾斜のついた溝になっており、野菜や果物から出た水分が切れるような工夫も。また容器の底に隙間ができるため、冷蔵庫内の冷気の流れを妨げることもありません。

 

スライダーはシールから取り外すこともでき、お手入れも簡単。食洗機を使う場合は、60度前後の低温洗浄コースのみ対応しています。ただし食器乾燥機は使えないため、乾かす際は注意しましょう。

 

ネット上でも「葉物野菜の保管に購入。10日経っても綺麗な状態のままで気に入っています」「容器に食材ごとの保管方法が載っていて便利です。いろいろな野菜に使える」など好評の声が続出している同商品。野菜や果物を美味しく長持ちさせたい方は、チェックしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

冷蔵庫内の”賞味期限切れ”を解消する?! 360度回転する「マワリーナ」

サイドポケットや冷蔵庫の奥に入れた調味料や飲み物は目につきにくく、気がついたら賞味期限が過ぎていた…。そんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、冷蔵庫内のものを“見やすく取りやすく”する便利グッズを紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●くるくる回るから奥のモノが取りやすい「冷蔵庫の回転台 マワリーナ 2個組」(ニッセン)

ニッセンで見つけた「冷蔵庫の回転台 マワリーナ 2個組」(2156円/税込)は、奥に入れたモノが取り出しやすくなる便利グッズ。直径約25×3.5cmとちょうどいいサイズで、大きなものから小さなものまで色々なモノを置くことができます。

 

同商品の裏側には回転台がついており、手で軽く押すだけで360度くるくると回る仕様。引っかかりなくスイスイと回転するため、楽しくてつい余分に回してしまいそうなくらい使用感はGOODです。

 

回転してもモノが倒れないように、内側には黒い滑り止め付き。同商品は水洗いができるため、万が一何かをこぼしてしまっても問題ありません。

 

実際に使用していきましょう。まずはテーブルでよく使う塩やしょうゆ、箸などを置いてみることに。重さや大きさの異なるものを置きましたが、バランスが崩れず安定感がありました。少し速めに回してみても、置いているモノが倒れる様子はありません。

 

次は冷蔵庫です。同商品は2個入っているため、せっかくなので上下で使用してみることに。冷蔵庫の奥やサイトポケットに入っていた調味料を置いてみたのですが…。その使いやすさに感動! くるっと回せばサッと取れるため、冷蔵庫の“奥”という考え方自体がなくなりました。

 

今どんな調味料があるのかがよく見えるため、同じものを買ってしまったり、賞味期限切れに気づかなかったりといった問題が起こりにくくなりそう。フードロス削減につながるため、家計にも環境にも優しいですね。

 

購入した人からは「調味料の使い忘れが減った」「奥にあるものが手前で取れるようになるから快適すぎる」「冷蔵庫だけでなく洗面台の棚に置いて、衣料用洗剤やシャンプーを置いても便利!」と好評の声が。冷蔵庫内の管理が苦手な方や、調味料の使い忘れなどがある方は、ぜひ「マワリーナ」を試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

味を染み込ませるのに特化したポット!? 時短、しかも電源不要「押すだけ真空調理ポット」

カタログ通販やテレビショッピングでお馴染みのディノスオンラインショップ。今回見つけたのは食材の鮮度を守り、さらには料理の味もワンランクUPさせてくれるというなんとも便利なキッチングッズ。一体どんな商品なのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●短時間で味が染みる「押すだけ真空調理ポット」(ディノス)

真空にすることで食材に味が染み込みやすく、調理の時間が短縮できる真空調理ポット。食材の乾燥や酸化も防いでくれるので、保存容器にも使えて便利ですよね。だけど電動タイプは充電が面倒だし、タッパー型は臭い移りが心配…。どれにしようか迷っている時に見つけたのが、シンプルなデザインで気軽に使える工夫が盛りだくさんな「押すだけ真空調理ポット」(2728円/税込)でした。

 

届いた商品は直径11×13cm、容量800mLで、ガラス容器に空気押し出しボタンがついたブラックのフタがついているもの。ガラス容器なので匂いがつきにくい上、密閉すると臭いが外に漏れることもないため、キムチや漬物などの匂いが強い食材の保管にもぴったりです。

 

さっそくトマトの酢漬けを作るのに使ってみましたが、真空方法もとっても簡単。食材を入れてフタを閉めたら、フタについた空気押し出しボタンを15~20回押せばあっという間に真空状態になるんです。真空状態になるとボタンが下がって上に上がってこなくなるので、真空状態になっているかどうかもひと目で分かります。

 

短時間で味がしっかり染み込むので、調理の時短はもちろん、「あと一品足りない!」なんて時にも大活躍しそう。また真空状態の解除は、空気押し出しボタンの横についた小さなボタンでワンタッチで解除可能。電源や充電も不要で気軽に使えるのはもちろん、全て丸洗いできるのも衛生的ですね。

 

購入者からも「ボタンを押すだけという分かりやすい構造なので、実家の母にも贈りました。すぐに使いこなしてたくさん使っているそうです」「大きめサイズでたっぷり入るのが嬉しい。電源不要で丸洗いできるのも最高!」と絶賛の声が相次いでいました。

 

ボタンを押すだけで簡単に真空調理ができる「押すだけ真空調理ポット」で、あなたも美味しさUPと時短の両方を叶えてみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

Z世代に向けて開発されたビューティーグルーミングブランド「Schick FIRST TOKYO」が誕生

シック・ジャパンから、「うぶ毛からヒゲまで、はじめてのシェービングに、やさしさを。」をコンセプトに、Z世代に向けて開発されたビューティーグルーミングブランド「Schick FIRST TOKYO(シック ファースト トーキョー)」が8月28日に誕生します。

 

シンプルで簡単に使いやすい

新ブランドSchick FIRST TOKYOは、初めてのシェービング体験において、自分自身にやさしく、「ヒゲを剃る」から「肌をいたわる」へ。シンプルで簡単に使いやすい、ひとりひとりに安全な製品作りで、新しい自分を見つけてほしいという想いから生まれたビューティーグルーミングブランドです。

 

Schick FIRST TOKYOから新しく登場する「シックファースト シェービング ホルダー」は、肌への負担を軽減するセーフティワイヤー付きの4枚刃や、顔のカーブに沿って正しい角度で密着しやすい首振りスイングヘッドを搭載し、シンプルかつ安全に初めてのシェービングを支えます。また、デニムインディゴやアッシュグレー、ミントグリーンなど、自分らしさを表現する5種のニュートラルなカラーバリエーションがユーザーのシェービングライフを彩ります。

↑「シックファースト シェービング ホルダー」オープン価格

 

シェーバーの刃の枚数が増えるほど、より深くヒゲを剃れるため、濃いヒゲには刃の枚数の多い 5 枚刃のシェーバーがおすすめ。対して、うぶ毛や柔らかいヒゲは、何度も剃らなくても充分にケアすることができるため、刃の枚数が少ない 4 枚刃できちんと剃ることができます。また、1 回のストロークで肌に刃が当たる回数が少なくなるため、肌にやさしくケアをすることができます。

↑包装には、サステナブルな取り組みの一環として、リサイクルプラで作り上げた再生利用可能なピロー袋を採用

 

さらに、不安定肌のことを考えたシェービング剤「シックファースト フェイシャル シェービングジェル」が同時に登場します。刃滑りをなめらかにし、シェービング時にヒゲや肌が見えやすい透明ジェルで安全なシェービングをサポート。不安定肌のことを考えた3つのフリー処方と3種のハーブエキス※(保湿成分)配合で肌を優しく守ります。

※:シソ葉エキス、ツボクサ葉/茎エキス、ヨモギ葉エキス

↑「シックファースト フェイシャル シェービングジェル」オープン価格

 

↑3つのフリー処方(エタノールフリー、着色料フリー、パラベンフリー)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

たった3分で適温に!? 「白湯専科マグカップ」で手軽に白湯を楽しもう

健康や美容に良いと言われている「白湯」。白湯とは水を一度沸騰させ、それを50度前後まで冷ましたもののこと。ただ、沸騰したものを適温まで下げるにはそれなりに時間が必要で、時間がない時には飲むのが困難なことも……。今回は、数分で適温にしてくれる魔法のような「マグカップ」を紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●サッと適温まで下げてくれる「ON℃ZONE白湯専科マグカップ」(ベルメゾン)

通販サイト・ベルメゾンで購入した「ON℃ZONE白湯専科マグカップ」(2948円/税込)。白湯を飲むことに特化したという珍しいマグカップです。カラーはグレー、アイボリー、ピンクの3色展開。どれも淡いくすみカラーで落ち着いた雰囲気。今回はシックなグレーをチョイスしました。

 

大きさは持ち手込みの幅が約13cm、奥行と高さが約9cm。容量は320mlと十分な量が入ります。口径は約9cmで、飲み口は広め。全体的にぽってりとしたデザインが可愛らしい印象です。下の方に入った「Sa-you」のロゴもポイントに。

 

外側と内側の幅が1cm弱と分厚くなっているのは、熱を素早く吸収する構造のため。間には吸熱剤が入っており、熱を下げるのはもちろんのこと、白湯に適した温度が長持ちするようになっています。

 

さっそく熱湯を注いでみましょう。持ち手部分には一切熱が伝わらず、しっかりと持つことができて安心。3分ほどおいてみると、少しずつすすりながら飲める程度の温度になっていました。飲み口も柔らかにカーブしていて、口当たりが良いのもGood。

 

さらに1時間後に飲んでみました。ごくごくと飲めるほどに温度は下がっていますが、ほんのりと温かさがまだ感じられます。カップの底が丸みを帯びているので、両手でカップを包みながら優しい温かさを感じて白湯を楽しめるのも良いですね。

 

購入者からは「3分で本当に適温に! 忙しい朝に助かる」「もう手放せないほど使い勝手が良い!」といった声が上がっていました。サッと温度を下げ、適温が持続するのが魅力的な「白湯専科マグカップ」。手軽に白湯を楽しみたい人は、同商品をぜひ一度使ってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

貝印の効率的な「丸いまな板」で料理を楽しもう

料理の時間を少しでもラクに楽しくするためには、キッチングッズ選びが重要です。そこで今回は、ニッセンで見つけたユニークな商品「丸いまな板」をご紹介します。可愛らしい見た目だけでなく、機能性も兼ね備えている同商品の使用感をさっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●広く使えて料理がはかどる「【貝印】奥行きたっぷり丸いまな板 キッチン」(ニッセン)

従来の長方形のまな板とは違い、丸い形が特徴的な「【貝印】奥行きたっぷり丸いまな板 キッチン」(1540円/税込)。サイズは25・30・35cmから選択できます。今回は25cmを購入してみました。

 

パッと見た感じは円が縦横ともに同じ長さに見えますが、約29(縦)×25(横)×1cm(厚さ)と奥行きのある形をしています。奥行き部分はカットした食材を置いておくスペースとして使えるため、余計な入れ物やお皿を出す必要はない点が魅力。食洗器がOKなのもうれしいポイントですね。

 

同商品は両面とも使用可能でき、表は野菜、裏は肉や魚、と使い分けられて衛生的。また滑り止めが両面に5カ所ついているので、食材を切るときにまな板が動きにくくなっています。

 

端には指を入れられる穴が。親指を入れてしっかりと持てるため、カットした食材をフライパンに移すときや洗う時に便利。重量が約372gと持ちやすい軽さなのもGOODです。

 

指を入れられる穴を利用してフックに掛ければ、浮かして収納することもできます。もちろんそのまま立てかけても、見た目がコロンとしていて可愛らしいですね。

 

料理をする人のことを考えた細かい配慮がところどころに見える同商品。今回購入した25cmはひとり暮らしにぴったりなサイズ感でした。すでに大きいサイズのまな板を持っている方のサブまな板としてもオススメです。

 

ネット上には「コンパクトに見えるけど幅があるから食材が切りやすい」「切った後の野菜を置いておけるスペースがあって便利です」「丸い形がオシャレで使っていて気分が上がる!」などたくさんの声が上がっていました。四角いまな板しか使ったことがない方は、この機会に「丸いまな板」をぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

伝統工芸品・江戸硝子を用いたコーヒーフィルターを発売! メイドインジャパンにこだわったメリタ「edoコーヒーフィルター」

ドイツ発のコーヒーブランド「メリタ」の日本法人メリタジャパンが、日本の伝統工芸品である江戸硝子による「edoコーヒーフィルター」を、メリタ公式ストア 楽天市場店などで、6月17日から発売します。

 

指定された窯元で製造されたものだけが称することを許され、東京都指定伝統工芸品ならびに、国の伝統工芸品に指定されている江戸硝子を採用。本コーヒーフィルターは、職人の手によってひとつひとつ手作りされており、手作りならではの深みと味わいが特徴です。

 

フィルターは、メリタ伝統の一つ穴方式を採用。コーヒーを蒸らして一度にお湯を注ぐだけで美味しいコーヒーが淹れられます。メリタカラーのレッドを用いたフィルターホルダーも日本製。メイドインジャパンにこだわったコーヒーフィルターです。

 

化粧箱は、白とメリタレッドで和を意識したモダンなデザイン。メジャースプーンとフィルターペーパー(1×2 40枚)が同梱されています。

 

■製品名:edoコーヒーフィルター 1×2

■型番:EF 1×2

■サイズ:フィルター……約W115×D115×H85mm、ホルダー……W115×H30mm

■本体重量:約372g(フィルター+ホルダー)

■付属品:フィルターペーパー1×2(40枚)、メジャースプーン

■価格:オープン

冷蔵庫やパントリーの保管は仕分けが鍵!整理収納アドバイザーが自宅で実践するキッチンの食料品ストック術

生鮮食品から、レトルト、乾物、調味料まで、さまざまな食料品で溢れるキッチン。そのうえ、毎日の事のために出たり入ったりと流動的で管理が難しいのが食料品のストックです。気づいたら賞味期限切れになり廃棄となってしまうことも……。実は、そういった廃棄を含む家庭から出るフードロスが、日本全体のフードロスの約半分量を占めていると言われています。

 

暮らしをもっと楽しむために「家事がラクになるかどうか」を大切にする整理収納アドバイザーのhanaさんに、日常的な管理を楽にしフードロスの回避にも役立つ、食料品の整理収納術を教えていただきました。

 

管理しやすさのポイントは、

全体を見渡せること

 

「賞味期限切れの食料品が発生してしまう原因の多くは、『どこに何があるか把握できていないこと』です。なんとなく購入し、いつのまにか引き出しの奥や冷蔵庫の隅に追いやられ、買ったことすら忘れてしまう、というのはよくあることです。
ストックの基本は、『買う→使う→不足分を買い足す』を循環させること、つまり“ローリングストック”です。この流れを作るポイントは、何がどこにあるかすぐに分かる一目瞭然の状態で管理すること。そのための3つのステップを紹介します」(整理収納アドバイザー・hanaさん、以下同)

 

ストックを一目瞭然にする基本のステップとは?

 

ステップ1.収納スペースを決める

 

「収納できるスペースにも量にも限度があります。今ある収納を活用して、できるだけ増やさないことが大切です。物に合わせて収納を増やせば、管理しきれず使い切れない食料品が発生します。まずは、自宅の収納スペースをチェックし、納める場所を決めましょう。我が家の収納スペースは、全部で7ヶ所。管理が苦手な人や忙しい人ほど、あまり分散させず、収納スペースの数を絞るとよいでしょう」

 

hanaさん宅の食料品ストックスペース

・冷蔵庫
・コンロ下の小引き出し
・コンロ下の中引き出し
・コンロ下の大引き出し
・シンク下の引き出し
・キッチン背後、壁面収納の上から2番目の棚
・冷蔵庫脇の細長い棚

 

ステップ2.使いやすさを意識して、1ヶ所にまとめる

 

「納める場所が決まったら、食料品を使いやすいよう分類し、1カ所にまとめます。分類の基準は、まずは冷蔵庫保管かキッチン保管か。さらに開封済みか未開封か。
次に、開封済み食品の中から“毎日使う食品“を選びましょう。例えば、我が家の場合は、毎日使う調味料や毎朝使う朝食セットです。調味料の保管は使う場所であるコンロ回りに、朝食セットは背面の棚にまとめています。調味料は、さらに“サイズ”によって引き出しを分けています」

 

サイズによって分ける理由は?

 

「立てて保管するためです。コンロのすぐ下の小引き出しには砂糖や塩などの背の低い調味料を、その下の大引き出しに、しょうゆやみりんなどの背の高い液体調味料を入れています」

 

 

ステップ3.引き出しを開ければ一目瞭然な“立てる収納”

 

「納める場所が決まったら、何がどこにあるかすぐに見つけられるよう“立てて収納”しましょう。食料品を重ねて収納すると、忘れ去られる原因に。食料品の大きさに合わせたカゴを用意したり、ブックスタンドなどを利用して仕切れば、立てるのが難しい形状のものでも倒れることはありません」

 

家族も一目で分かる!
冷蔵庫収納のステップ5

 

「冷蔵庫は食料品の収納スペースのなかでも、もっともブラックボックスになりがちです。ファミリータイプであれば容量も400リットルと多く、奥行きもあり、区切られたスペースも多数あります。定位置を決めずに、次々と放り込んでしまえば、たちまち食料品は迷子に。また、家族が出し入れすることも多いので、家族が一目見て分かることも大切です。それぞれの食料品の定位置を決め、ラベリングをしましょう」

 

ステップ1.何をどこに置くか大まかに位置を決める

 

「冷蔵庫内の収納は配置が決まっているので、上段、中段、下段など、収納する位置によっておおまかにグループ分けをし、何を保存するかを考えます。また保存する位置ですが、よく使うものや重い鍋は、取り出しやすい目線から腰高の位置に配置すると使い勝手のよい冷蔵庫になります。例えば、中段は味噌汁やおかずが入った鍋ごと保存するスペース、下段は定番食品、右と左の扉には、調味料などとざっくりグループ分けをします」

 

 

ステップ2.おおまかに分けた大グループをさらに、使いやすいグループに分ける

 

「おおまかに分けたグループをさらに使いやすいグループに分けます。例えば、冷蔵庫の下段を定番食品としていますが、定番食品の種類は家庭によってさまざま。姿、形が違うものが混在すると、一目で判断しにくくなってしまいます。ここでもグループ化のポイントは、“使うタイミング“と“サイズ”。例えば、朝食に使うジャムやヨーグルトは同じタイミングで使うので、同じカゴに。豆腐やこんにゃくは、パッケージが似ているので同じカゴに入れるなどを意識しまとめます」

 

■ 同じタイミングで使う食料品をグループ化
例)朝食セット(ヨーグルトとジャムを一緒にする)

 

■ パッケージの種類ごとにグループ化
例)豆腐・こんにゃくグループ……パッケージが四角い
よく使う、かつ大ボトルの調味料グループ……めんつゆ、ケチャップ、マヨネーズ
小ボトルの調味料グループ……焼肉のタレ、焼き鳥のタレ、レモン汁、にんにくのチューブなど

 

 

ステップ3.誰が見ても分かるようにラベリングをする

 

「2で作ったグループは本人しか分かりません。本人以外の家族が適当な場所に置いてしまえば散らばり、管理は難しくなります。家族が定位置に戻せるようにする。そのためには、ぱっと見て分かるよう具体名をラベリングしましょう。例えば、右扉のポケットは小ボトルの調味料グループですが、うまソース・焼肉のたれ・ステーキソース・焼鳥のたれ・ごまだれ・レモン汁と具体名をラベリングします」

 

ステップ4.賞味期限がよく見えるよう立てる

 

「冷蔵庫内も基本は立て収納。不要な外袋は外し、賞味期限がすぐ確認できるよう目につく方向に立てて収納します。スーパーの収納のように、古いものは手前、新しいものを後ろに置きます」

 

ステップ5.冷凍室・野菜室も立てて収納

「ステップ1〜4と同様にグループ化し、立てて収納します」

 

【冷凍室】…上段には家族がよく食べる食品を優先する

上段

 

下段

 

【野菜室】…早めに使い切りたい野菜は専用のカゴを作る

上段

 

下段

 

「冷凍室、野菜室は、引き出しタイプで上段、下段に分かれていることが多いです。引き出しを区分けせずにいると、あっという間にごちゃごちゃに。ここでも同様に分類しましょう。例えば冷凍室の場合、大半は食事のストックが多いと思いますが、家族が頻繁に食べるおやつなどは取りだしやすい上段に入れましょう。野菜室の上段には“バラの野菜やフルーツ”とし、さらにそこへ、早めに使いきる必要のある“使いかけの食材専用のカゴ”を作ると、使い忘れを防げます。下段は深いため、根菜、未開封の野菜などと紙袋で仕切り、立てて収納します」

 

食料品の収納ルール 4

見やすく、取り出しやすい収納は、管理を楽にする第一歩です。グループ化の際に使う仕切りカゴや、食料品の保存ケースなど、収納する際に決めておくべきルールを紹介していただきました。

 

1.定番調味料を決める

 

「安いから、新商品だからという理由で無目的に買ってしまった食料品は、なかなか使い切れないものです。私の冷蔵庫の約8割は定番品。定番品で在庫を回せるようになると、管理がグッと楽になります。買い物の時間も短縮できます。まずは、調味料だけでも定番品を決め、増やさずに定位置を決めるとよいでしょう。新しいジャンルの料理に挑戦したいときは、使い切れる小サイズを選びましょう」

 

2.保存ケースは中味が見える透明のものを選ぶ

 

「このお皿に何を入れてたっけ? そう思って、開けてみると余った夕飯が入っていて、腐っていたということはありませんか? 中味が見えないと存在を忘れてしまいます。保存するときは、中味が見える透明なケースを選びましょう」

 

3.収納カゴは、納める場所を決めて用途を明確に

 

「収納カゴは、“収納するスペース”と“物”が決まってから購入しましょう。例えば、キッチン背後の2段目の棚には朝食用の食料品を収納しています。収納カゴは棚の高さの半分以下の大きさにして、上部に余白を取っています。そうすることでカゴを引き出さずに、上からポイっとしまうことができます。また、冷蔵室の収納カゴは、奥行きのあるものがおすすめ。冷蔵庫は奥行きがあるため、仕切らないと食材が追いやられ見えなくなってしまいます。奥行きのあるカゴを選べば、奥のスペースも無駄なく活用できます。また、野菜の収納には、カゴではなく紙袋を使っています。葉物や根菜など、野菜はかさばる物が多く、大きさもさまざま。紙袋であれば臨機応変に形を変えられます。このように、場所と物によって収納かごが異なるのです」

 

4.“家事がラクになる”ものだけ、詰め替える

 

「私の整理収納のコンセプトは、“暮らしをもっと楽しみたい!”ということ。食料品を詰め替える基準は“家事がラクになるかどうか”。基本的には詰め替えません。揃えたケースは美しいですが、詰め替える度にケースを洗洗わなければならず手間がかかります。砂糖・塩など詰め替えないと計量しにくいものだけを詰めかえています。使いかけの粉は、密閉できる容器に袋ごと収納。さらにこれらの収納グッズは、洗うときの手間も考えて食器洗浄機で洗えるタイプのものを選んでいます」

 

 

管理が簡単になれば、“暮らしを楽しむ”ための時間が増えます。食料品は量が多いためグループ化するまでが大変ですが、一度決まってしまえば、管理そのものをルーティン化することで、取り出しやすくロスのない食料品ストックが叶います。まずは毎日使う調味料から実践し、使い切ることから始めてみましょう。

 

 

Profile

整理収納アドバイザー・整理収納教育士 / hana

神奈川県川崎市在住。自宅のリノベーションを機に、片付けに目覚め、整理収納アドバイザー、整理収納教育士、クリンネスト1級を取得する。Instagramやブログ、Webメディアや雑誌の記事執筆などを通して、整理収納を中心とした暮らしを楽しむアイデアを発信しながら、整理収納訪問サポート、整理収納オンライン相談、講座・セミナーを行う。
HP

窓のサッシからシンク、お風呂場までこれ1本で解決?! 1分間に8000回の高速回転するお掃除ブラシ

窓枠掃除にはサッシ用ブラシ、キッチンのシンクはスポンジ、そして排水口は専用ブラシ…。お家の中の掃除道具、どんどん増えていってませんか? そんなお悩みをたった1本で解決してくれる電動ブラシを見つけたのでご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●ブラシを付け替えて家中キレイに!「スーパーソニックスクラバー 電動お掃除ブラシ&パッドセット」(ディノス)

ディノスの通販サイトで見つけたのが、「スーパーソニックスクラバー 電動お掃除ブラシ&パッドセット」(2640円/税込)です。2種類のブラシと、目の粗さの異なる4種類のパッドが付属されていました。パッドやブラシを交換することで、家中の掃除ができる便利グッズです。

 

丸ブラシを付けた状態でのサイズは3.8(幅)×3.3(奥行)×25cm(高さ)くらい。パッドの直径は約3.8cmでした。電池式(単三電池4本使用・別売り)で1分間になんと8000回の高速反復回転。持ったまま移動させるだけで汚れを取り除いてくれます。

 

ブラシは丸型ブラシと山型ブラシの2種類でどちらもナイロン製。丸型ブラシの直径は約3.1cmで毛足の長さは1.2cmくらいです。山型ブラシの直径は約1.6cmで毛足の長さは約1.7cmでした。

 

パッドは白→黄色→緑→黒の順に目が粗くなっていきます。白いパッドはメラミン素材のフワフワとした感触で、黄色いパッドは程よい弾力のあるポリエステル製です。緑のパッドは黄色よりも目が粗いナイロン製。黒いパッドは黄色と同様にポリエステル製ですが、目の粗さと固さは4種類の中で一番ハードでした。パッドの裏側にマジックテープが付いているので付け替えも簡単ですよ。掃除場所に合わせてお好みのパッドを選びましょう。

 

一番柔らかい白いパッドに付け替えてキッチンシンクを洗ってみました。ヘッドを付け替えるときは上部を反時計回りに少しひねって上に引きあげてください。装着するときは、上からはめたあとに時計回りで戻す形になります。

 

こちらのブラシ、シンクに沿わせるだけで力を入れなくても面白いくらいに汚れが落ちていきます。ズボラな私ですら「ほかのところも掃除してみたい!」という気持ちに…。使い終わった後は付属の紐を使って壁に掛けることもできます。

 

ネット上では「窓サッシに山型ブラシがピッタリ!」「お風呂場のタイル掃除に使ってる」といった声が聞かれました。ガスコンロの溝はもちろん、IHコンロのお掃除にも使えそうですよね。掃除が楽しくなる電動ブラシを、皆さんもぜひ体感してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

目利きが選んだ“技アリ”茶器・コーヒー器具10選。家でも旅先でも活躍する最新の喫茶道具は?

湯呑みや急須、ティーポット、ドリッパーなど、お茶や紅茶、コーヒーを楽しむための喫茶道具。家時間が長くなったコロナ禍以降、より特色の濃いアイテムが増えているといいます。

 

飲み物がある時間を心地良く過ごすための最新の10点を、飲み物文化に詳しいフリーライターの納富廉邦さんに選抜していただきました。

 

自分で淹れる飲み物をもっとおいしく。
楽しみ方に現れた変化は?

近年、家で飲み物を楽しむ機会が増えているそう。

 

「とくにパンデミック中のステイホーム期間を経て、その傾向はさらに顕著になりました。多くの人が在宅時間を充実させるために、自分でおいしい飲み物を作ることに目覚めたのです。
そんなニーズを汲むように、良質なコーヒー豆や茶葉が手に入りやすくなり、さまざまな道具も揃うようになりました。プロの技術がなくても、良い道具を使うことでおいしさを引き出したり、自分好みの飲み方を研究したりすることができるように。一方で、比較的安価な豆や茶葉でも、少し工夫することでその味をアップグレードする楽しみ方も広がっています。
その日の気分や状況に合わせて、いろいろな道具を使い分けるのが今のトレンドと言えるでしょう」(フリーライター・納富廉邦さん、以下同)

 

ひと手間を楽しむ、素材の良さを引き出す。
目利きが選んだ喫茶道具 10選

喫茶道具自体にも、変化が見られるようです。

 

「全自動ですべてやってくれる道具よりも、ひと手間をかける楽しみを与えてくれるような道具が増えてきたように思います。たとえば、淹れ方を工夫して自分の好みを探す楽しみを提案してくれたり、手軽に素材の良さを引き出してくれたり。バリスタやティーブレンダーのような知識や技術がなくても、上手に淹れられるドリッパーや急須は最たるものです。
また、飲み物の雰囲気にあった茶器などは、機能面だけでなく、見た目にもこだわる楽しさも教えてくれます。最近は、ほどよく両者を兼ね揃えている道具が多いですね。プロでなくても気軽に使える機能性をもち、本格派な味に仕上がり、カフェ仕様のスタイリッシュさを兼ね備える、といったところがポイントでしょう」

 

ここからは、納富さんが実際に使って納得した喫茶道具を紹介します。

 

1.手元が熱くなりすぎない内底が丸い「湯呑み」

秋田道夫「80mm」/職人.com
3300円(税込)

 

プロダクトデザイナーの秋田道夫氏がプロデュースした湯呑み。茶渋が取りやすいように底に丸みを持たせたデザインで、高さと直径が80mmの飲みきりサイズなのが特徴。おいしいお茶を楽しめる“ちょうど良さ”にこだわっています。

 

「焼き物なのに二層構造というユニークな湯呑みです。飲み物のほどよい温かみを手に感じながら、保温(保冷)もできるということですね。シャープな造形なのに、やわらかい口当たりが楽しめて、機能面も見た目も申し分ない名品。技術的に製造するのが難しいようで、年に一度、100個ほどしか販売されません。出会ったときが購入のチャンスです」

 

2.お茶のある時間をじっくり味わいたい人の「タンブラー」

COCOO「真空漆『KISSUL黒』」
6600円(税込)

 

温度をキープできる真空魔法瓶構造に、天然漆をコーティングしたタンブラー。漆ならではのしっとりとした口当たりを楽しめます。漆は天然の抗菌性に優れ、丈夫で長持ちするのが特徴。傷がついてしまった場合は、漆で修理しながら使い続ける楽しみも味わえます。

 

「真空二層のタンブラーと言えば、ステンレスやチタン製のものが一般的。保温と保冷性に優れていますが、無機質な感じがしたり、金物のニオイが気になることも。このカップは、真空二層構造はそのままに、内外に漆をコーティングしています。見た目のやわらかさを楽しめるだけでなく、飲み物の風味も壊しません」

 

3.一つで多様な味わいを楽しめる不思議な「酒器」

ナガエプリュス「TRAVEL CHOCO」
1万6500円(税込)

 

錫(すず)製のぐい呑みです。特徴はアシンメトリーな飲み口の形状で、ラッパ型、ストレート型、ツボミ型に対応しています。口の中に入ってくる量や流速などが異なることによって、同じ飲み物であっても味わいの変化を楽しめます。熱伝導率が高いので火傷には要注意。

 

「口を当てる位置によって味わいが変わる不思議なカップです。日本酒用に開発されたものですが、日本茶や紅茶、ワイン、コーヒーでも、ほかの器との違いを体験できます。錫製なので味がまろやかになりますね。小ぶりで頑丈なので旅先にサッと持って行き、地酒や地産のお茶を楽しむのもいいでしょう」

 

4.スタイリッシュに日本茶を淹れられる「急須セット」

伊藤園「Ocha SURU? Glass Kyu-su 01」
5390円(税込)

 

グラス3種(大中小)と急須、茶漉しの5点セット。グラスと急須は、インドのムンバイに本社をおくガラスメーカー、BOROSIL社の「VISION GLASS」を採用。茶漉しも新潟・燕三条産の本格派です。洋式の生活にも馴染むスタイリッシュなデザインも美点。

 

「見た目はスタイリッシュですが、機能的にも考え抜かれています。急須は取っ手がなく片づけやすいほか、平たくて茶葉がよく見えるので、蒸らし具合、茶葉の開き具合などが見やすく、失敗なくお茶を淹れられます。フラットに作られた茶漉しが洗いやすいのも魅力です。急須、茶こし、湯呑み3個をスタッキングしてコンパクトに収納できるのもいいですね」

 

5.ドリップバッグのおいしさを引き出す「専用スタンド」

珈琲考具「ドリップバッグスタンド」
880円(税込)

カップにセットしたドリップバッグの位置を底上げするスタンド。お湯を注いだ際にドリップバッグ自体がコーヒーに浸かることなく、嫌な雑味を抑えます。カップの中が見えやすくなるので、適量を注げるのもメリット。シンプルなデザインで、使用後のお手入れも簡単。

 

「ドリップバッグの味を最大限に引き出してくれるのがこのアイテム。お手頃な価格で購入できるドリップバッグでも、ちょっと手間をかければこんなにもおいしくなるものか、と驚かされます。ほとんどペーパードリップ同様に丁寧に淹れられますよ」

 

6.旅先やアウトドアに持参したい、くるんと丸められる「ドリッパー」

Zebrang「V60 フラットドリッパー01 Zebrang」
1760円(税込)

 

1枚のシリコンプレートを円錐状に丸めるとドリッパーに早変わり。内部のスパイラルリブ構造が、お湯の軌道を中心に流れるように誘導することで、コーヒーの味と香りの成分をしっかり抽出します。お湯を注ぐ早さや勢いを調整すれば、一種類の豆でも味の変化を楽しめます。

 

「ドリッパーの名品として定評のあるV60を携帯できるようにした製品です。本体はシリコンゴム製でペロンと平べったくなります。場所を取らず、持ち運びも簡単なので、自宅保管用にも旅行にも便利です」

 

7.コーヒーのまろやかな口当たりを楽しめる「フィルター」

cerapotta「セラミックコーヒーフィルター」
6930円(税込)

 

髪の毛よりもさらに細い“多孔質素材”を使用することで、コーヒーの雑味を丁寧に濾過(ろか)してくれるペーパーレスのセラミックフィルターです。ドリップのスピードがゆっくりなので、スローな家時間を過ごすのにぴったり。使用後の基本的なお手入れは水で洗い流すだけでOK。

 

「流行のセラミックコーヒーフィルターの中では、きちんとメンテナンスも考えられていておすすめです。一番の推しポイントは、安価なコーヒー豆で淹れたときも、特有の舌に刺さる様な感じや鼻にツンとくるような風味もなく、やわらかい味わいを楽しめるところ。ペーパーレスの仲間にはステンレスフィルターもありますが、セラミック製はとくにドリッパーの個性が引き立つので面白いですよ」

 

8.“水出しコーヒー”初心者に使ってほしい「コーヒーメーカー」

イワキ「ウォータードリップコーヒーサーバー」
3630円(税込)

 

水タンク、フィルター、サーバーのセット。水と粉をセットするだけで水出しコーヒーを簡単に作れます。抽出後の本体は、サーバーとして使用可能。耐熱ガラス製なので電子レンジにも対応。水出しコーヒーならではのコクと澄んだ香りを楽しめます。

 

「イワキ製品はコストパフォーマンスがとても高く、デザインも良いので個人的にも信頼を寄せています。そもそも水出しコーヒーは、渋みがほとんどなくて甘みが強く出るので、おいしいんですよ。抽出まで時間はかかりますが、放っておけばいいので手間はかかりません。牛乳と混ぜて電子レンジで加熱すればカフェオレができるなど、アレンジも効きます」

 

9.紅茶が好きなら持っておきたい「ティーポット」

サーモス「真空断熱ティーポット TTE-450」
4180円(税込)※公式オンラインストア価格

 

お茶を淹れられ、保温・保冷もできるステンレス製魔法瓶構造のティーポット。茶葉を入れるストレーナー(茶漉し)は取り外しが可能。抽出後にすぐ外せば、味のクオリティも保てます。高い保温力で、飲み頃の温度をキープします。

 

「紅茶を淹れる際に大変なのが、抽出時の温度管理。ティーポットを使う場合はキルティング生地でできたティーコゼーを被せるなどして工夫するところを、このアイテムを使えば簡単においしい紅茶を楽しめます。写真の450mlのほかに700mlもあるのでお好みで」

 

10.お茶の持ち歩きが楽になる、ありそうでなかった「茶漉し」

家事問屋「筒形茶こし」
1980円(税込)

 

縦に長いマグカップやタンブラー、水筒に直接入れて使える茶漉し(ちゃこし)。深型なので、茶葉がしっかりと浸かり、ジャンピングしておいしくでき上がります。自立するので、調理の合間にちょっとお皿や台所に仮置きしたいときにも便利。

 

「タンブラーなどに直接入れて、お茶や紅茶を淹れられる優れもの。これを手に入れてからは、外出時にお茶を持ち出すのが本当に楽になりました。おいしい水出し緑茶をつくる時にも便利です。高さのあるガラス製のコップに茶漉しを入れて冷蔵庫で一晩寝かせれば、朝にはでき上がり。これがまた甘くておいしいんです」

 

 

家で、オフィスで、旅先で、など飲み物を淹れるシチュエーションは多様です。好みにも照らしながら、欲張りに道具を使い分け、楽しいカフェタイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

 

Profile

フリーライター / 納富廉邦

おもに文具、生活雑貨、装身具、バッグや革小物といったグッズのほか、日本茶、中国茶、紅茶、コーヒーを中心に飲み物全般と茶器や食器、伝統芸能全般などに関するレビューを得意とし、書評や音楽評論、美術評論などを書籍や雑誌、ウェブメディアなどで執筆。著書に『二十一世紀の名品小物101』『逆光写真集』(ともにKindle ダイレクト・パブリッシング)、共著に『ローリング・ストーンズ完全版』『ボブ・ディラン完全版』(ともに河出書房新社)などがある。
X(Twitter)
Instagram

繰り返し使えて綺麗に剥がせる「両面ゲルテープ」の活用方

ファッション用品やスクール雑貨、シューズなど幅広いラインナップを展開している「ヒラキ」のオンラインストア。「貼ってはがせる両面ゲルテープ」のような、小物類をスッキリ収納するのに役立つ便利アイテムも販売しています。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●強力粘着で小物を浮かせて収納できる「貼ってはがせる両面ゲルテープ(2m)」(ヒラキ)

リモコンや文房具といった小物類を、もっとスッキリと収納できたら嬉しいですよね。そこで今回は、ヒラキで見つけた「貼ってはがせる両面ゲルテープ(2m)」(217円/税込)を購入してみました。実際の使い心地をレビューしていますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

ゲルテープはPETとアクリル素材で作られており、商品サイズはテープの幅約2cm×厚さ2mm。長さは約2mあるので思う存分使えそうです。

 

ガラスや木材など表面がなめらかなところに適しており、壁紙や表面がでこぼこしているところなどでは使用を控えるよう気をつけてください。使用の際は必要な長さにカットしたら貼るだけ。貼りたい場所の水分・油分・ゴミなどを綺麗に除いておくことが上手く使うポイントです。

 

さっそく洗面所の小物を収納してみました。強力な粘着力により、歯磨き粉など少し重さがあるものでもしっかり貼ることができます。テープに厚みもあるので、歯ブラシのヘッド部分が壁につかないところも好印象。浮かせて収納することで掃除の時短にも繋がりそうですね。

 

玄関には収納棚を貼り付けてみました。重くて落ちてしまうかもという疑念も少しありましたが、しっかり固定されていてびくともしません。

 

普通の両面テープだと剥がすときに跡が残ったり、汚れを取るのに手間がかかる印象がありますが、こちらのテープは綺麗に取ることができました。また、テープに粘着力がなくなったら水洗いすることで再生利用可能! 水洗いした後にしっかり自然乾燥させることが再利用のコツです。

 

テープの側面が結構ベタベタしているので、埃や汚れがつきやすかったりします。そんな時はテープをクッキングシートに挟むことで、埃をつけずに収納できるのでぜひ試してみてください。

 

実際の愛用者からは「好きな長さに切って使えるのがいいですね」「ちょっとした小物を浮かせてスッキリ収納できるから便利」と好評の声が寄せられていました。自由自在に浮かせる収納ができる「貼ってはがせる両面ゲルテープ」。興味のある人はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

もうグリル掃除は怖くない! 「おそうじDr.グリル&トースタークリーナーB」

靴の通販サイト「ヒラキ」には、窓のサッシの汚れをかき出すものや、水筒などのパッキンの隙間の汚れを落とすものなど、細かい用途別の掃除道具も多数揃います。今回は、それらの中から「おそうじDr.グリル&トースタークリーナーB」をご紹介。さて、その使い心地は?

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●特殊な形でグリルの汚れをしっかりキャッチする「おそうじDr.グリル&トースタークリーナーB」(ヒラキ)

健康のためになるべく取り入れたい魚料理。焼き魚にするのが手軽ですが、調理後のグリルの掃除が嫌で躊躇する人も多いのではないでしょうか。そんな悩みを解決してくれたのが、ヒラキの「おそうじDr.グリル&トースタークリーナーB」(108円/税込)です。

 

全長約16×厚さ2cmのコンパクトながらも、手にしっくりと馴染んで握りやすいサイズ。先端のスポンジ部分は長さが約3.5cmあります。スポンジはしっかりと硬さのあるタイプ。力を入れてゴシゴシと擦りやすいのが良いですね。

 

「グリル&トースタークリーナー」ということで、まずはトースターの受け皿を洗ってみました。幅広のスポンジが、受け皿にぴったりフィット。安定感のある接地面で、しっかり汚れを落とせます。角の部分も先端を立てるようにして動かせば、ちゃんと洗えました。

 

じつは当商品、スポンジが2つに割れた形状をしています。一体何のために? と思いきや、これはグリルなどのワイヤーを洗うため。2つに割れたスポンジでワイヤーを挟んで擦るだけで、気持ちよく洗えます。いつも普通のスポンジで苦労していたのが嘘のように、汚れを落とせました。

 

一度グリルを掃除したらかなり汚れてしまいますが、1本108円とリーズナブルなので気兼ねなく取り替えられるのもポイント。常に何本か常備しておきたいですね。

 

洗うのが億劫なグリルやトースターの受け皿を、スッキリ洗える「おそうじDr.グリル&トースタークリーナーB」。購入した人からは「持ち手があるから、手が油で汚れないのがGOOD!」「あるようでなかった形で、本当にグリルがキレイになる」と大好評です。グリルやトースターのお掃除に頭を悩ませていた人は、ぜひ一度試してみてください!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

持ち手がハサミに!?「つかみやすいハサミのようなトング」は細かな食材も自由自在にキャッチ

料理にはさまざまな調理法があり、調理法に合わせてトングや菜箸、お玉などの調理グッズがあります。しかし調理法の数だけグッズを集めると、収納場所に困ってしまうことも。そんなお悩みを解決してくれるのが、ニッセンで見つけた「つかみやすいハサミのようなトング」です。さっそくその使用感をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●開く・つかむが自由自在な「つかみやすいハサミのようなトング」(ニッセン)

「つかみやすいハサミのようなトング」(1430円/税込)は、その名の通り持ち手部分がハサミのような形をしたトング。全長は約30cmと、菜箸のような長さも特徴です。

 

先端部にはシリコンが採用されており、炒め物に使ってもフライパンを傷つける心配はありません。またシリコン部分は230度まで使用可能なため、揚げ物にもぴったり。持ち手までは十分に長さがあるので、油がはねてきても安心ですね。持ち手と先端の間にはステンレス鋼が使われていて、高級感や耐久性がある点もGOOD!

 

一見、長さがあり扱いづらそうな同商品。実際に持ってみると、その安定感にビックリしました。ハサミのような形の持ち手は、一般的によくあるトングより握りやすく、菜箸よりも力が入ってとにかく使いやすい! トングや菜箸を使っていると変なところに力が入るのか、手のひらが痛くなったり疲れてきたりするのですが、同商品はしっかりと手にフィットするため疲れにくいと感じました。

 

安定感があるため、レトルトのカレーやパスタソースなどを湯煎して取り上げる時にも大活躍すること間違いなし。先端までちゃんと力が伝わるため、すこし重みがあるものも問題なく掴むことができます。

 

ほかにも、同商品のステンレス部分でレトルトパックを挟めば最後までキレイに絞り出すこともできたり、トースターから熱いものを取り出すときに使えたりと、アイデア次第でいろいろな使い方ができそうですね。

 

購入した人からは「菜箸よりも使いやすく、形も斬新で使っていて楽しい」「揚げ物や炒めものなど、どんな調理法にも使えるから便利」「これとお玉があれば他は何もいらないくらい愛用してる」などの声が上がっていました。新しいトングの形を切り開いた「つかみやすいハサミのようなトング」。便利な調理グッズをお探しの方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

REVOMAXの新サービス「By YOU」! 自分好みに水筒本体やキャップのカスマイズが可能に!

アメリカ・ポートランド発、元インテルエンジニア着想、炭酸にも対応するワンプッシュ革命キャップの真空断熱ボトルブランド REVOMAXは、ボトルブランドとしては日本で初の試みとなるボトルカスタマイズサービス「By YOU(バイ ユー)」をスタートします。

 

1万通り以上の組み合わせで好みのカラーに!

By YOUは全6サイズ、ボトルカラー16色、キャップ17色、水筒底シリコンカバー11色カラーの中から自分好み にカスタマイズしたマイボトルを作成できるサービスとなっています。カラーキャップは9-32oz全てのサイズに共通しており、併用可能です。また、今春登場し人気の水筒底シリコンカバー(Silicone Cover)には、今まで装着できなかった32oz用での展開もスタートするので全てのサイズに装着が可能。By YOUシリーズのほか、「Standard」、 「Without Cap」シリーズも発売します。

 

本サービスに加え、すでに REVOMAX のボトルを持っている方に向けても自身のボトルをカスタマイズできるようにキャップのみ、水筒本体のみの販売も同時に開始。

 

価格:4400円〜7590円(税込)

 

<シリーズ>

■「By YOU」:水筒本体+カラーキャップをセレクト可能(プラスで水筒底カバーもセレクト可能))

■「Standard」:デフォルトキャップ付きのベーシックなラインナップ

■「Without Cap」:水筒本体のみの販売  ※キャップのみの販売も可能

※「By YOU」・「Standard」も同一価格

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

配膳や片付けの手間が解消できる! ベルメゾンで見つけた「ランチョンマットになるトレイ」

料理をテーブルに並べたり、食べ終わった食器をキッチンに片付けるのが手間だと感じたことはありませんか? 今回はそんな悩みを一気に解決する、お盆とランチョンマット2つの機能を備えた便利な「トレイ」を紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●配膳や片付けの手間が解消できる「ランチョンマットになるトレイ」(ベルメゾン)

便利なキッチン用品が豊富に揃う通販サイト・ベルメゾンで見つけたのが、「ランチョンマットになるトレイ」(3300円/税込)。イギリスの家庭用品メーカー「トレードストック社」の人気ブランドである「freeform」がデザインしたもので、おしゃれなデザインが魅力的です。

 

サイズはSとMの2種類あり、今回は小ぶりなプレートが乗せやすいSサイズをチョイス。見た目は平たい板のようですが、両端にある持ち手を持ち上げると四隅が立ち上がり、トレイとして使用できるという仕組みです。

 

トレイの大きさは縦が約25cm、横が約35cm、深さが約5cm。お盆などと比べると、しっかりとした深さがあるので運ぶときも安心。持ち手を下げてトレイ状態にしたときの大きさは、縦が約35cm、横が約45cmありました。

 

裏表でカラーが違い、両面とも使用可能です。カラーはブラウンとアイボリー、レッドとベージュ、オリーブとクリームの3色展開。今回はどんな机にも合う、ブラウンとアイボリーを選びました。濃いめのはっきりした色と淡いホワイト系のリバーシブルになっていて、その日の気分や食器に合わせて選べるのも嬉しいところ。

 

質感はレザーのようで高級感が感じられ、周りを囲うステッチも効いてスタイリッシュです。

 

さっそく使ってみましょう。少し厚みもあるためサイドにある取っ手も持ちやすく、四隅もしっかりと立ち上がります。また表面がノンスリップ仕様となっているので、多少の傾きがあっても食器が滑りにくいのがGood。安定して運ぶことができました。

 

運んだトレイをそのまま広げて、ランチョンマットに。耐熱温度は約80度あるため、少し熱いものをのせても安心です。食べ終わった後もそのままサッとキッチンに下げることができて快適。使わないときも隙間にしまっておけるので、保管場所に困らないのも良いですね。

 

購入者からは「運ぶのも片付けるのもいっぺんにできて便利」「質感の良さと上品な色合いがお気に入り!」といった声が上がっていました。機能的な上に、食事をおしゃれに彩ってくれる「ランチョンマットになるトレイ」。配膳や片付けの手間を解消したい人は、同商品をぜひ一度使ってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

マンネリ化した“塩系”インテリアを甦らせる方法をインテリアのプロが提案

2015年頃にブームとなった、最低限の所持品だけで暮らす「ミニマリズム」。それ以降、全体的にシンプルなトーンのインテリアが人気スタイルの筆頭になりました。一方で、なかには「マンネリ化してしまった」「もう少し遊び心を加えたい」と感じている人もいるでしょう。

 

シンプルな部屋に上手にアクセントを加えて“自分らしさ”を演出するコツを、インテリアスタイリストの遠藤慎也さんに教えていただきました。

 

“ミニマリズム”や“シンプルテイスト”はどうなった?
最新のインテリアトレンド

 

無駄を削ぎ落とし徹底的にシンプルスタイルにこだわる“ミニマリズム”。インテリアスタイルとしてもすでに定番の一つとして認知されていますが、現在でもトレンドなのでしょうか?

 

「ミニマルなインテリアは、“北欧モダン”や、和風と北欧風が融合したテイストの“ジャパンディ”といった、人気のあるスタイルのベースになっています。とはいえ最近の傾向を見ていると、単純にシンプルな要素ばかりをインテリアに取り入れているわけではなさそうです。

 

具体的には、シンプルな部屋にペールトーンのオレンジやイエローといった暖色系のカラーを使ったり、鉄や木などの素材をミックスしたアイテムを取り入れることが多いようです。デンマーク発の『HAY(ヘイ)』や『AUDO COPENHAGEN(オドー・コペンハーゲン)』といった北欧ブランドのアイテムがイメージに近いのではないでしょうか」(インテリアスタイリスト・遠藤慎也さん、以下同)

 

インテリアのトレンドは一概に語れませんが、色味や素材でアクセントとなるようなアイテムを取り入れるのが最新トレンドといえそうです。

 

インテリアのマンネリは“立体感”で解消できる

もし、シンプルなトーンの部屋に物足りなさを感じるなら、いったいなにが要因になっているのでしょうか?

 

「その原因は、『立体感がなく、メリハリに欠ける』といったところにありそうです。例えば、壁やベッドなど部屋の多くの面積を占めている部分が単色で統一されていたり、家具類の高さが低かったりすると、陰影が付かず、全体的にのっぺりとした印象になりがちです」

 

とはいえ、大物の家具を買い替えたり買い足したりするのは、それなりに出費がかさむためハードルが高いもの。そこで今回は、アクセントとなる小物をインテリアに加えることで印象を変える方法を教えていただきました。まずはアクセントとして取り入れやすいアイテムと、取り入れるときのコツを解説。

 

取り入れやすいアイテム 3

1. “面”となるファブリック

「カーテンやベッドカバー、ラグなど、ファブリック系のテイストを変えると、部屋の印象はがらっと変わる」と遠藤さん。

 

「とくにカーテンやベッド、ラグは、大きな“面”で見える部分なので、そこに柄や色があるものを取り入れたり、素材感を変えてみましょう。手に取りやすい価格帯の商品も多いので、もし失敗したり違和感を感じても簡単に取り替えられるしチャレンジしやすいのではないでしょうか」

 

2.クッションなど小物類

「照明やクッション、壁掛け用のインテリアアートなどを、アクセントとして取り入れてもいいでしょう。とくにクッションはおすすめです。自分の好きな色や柄のカバーを選んで、ソファやベッドに置くだけで、空間に彩りを与えてくれます」

 

3.観葉植物

「グリーン自体がアクセントカラーになるので、観葉植物もいいですね。変わった素材や柄を用いた鉢カバーがいろいろあるので、自分の好きなテイストのものを選べば、アクセントとしてより取り入れやすいと思います」

 

取り入れるときのコツ 2

1.部屋に立体感を出すアイテムを選ぶ

「部屋にメリハリをつけるために、背の高いフロアライトを設置する、壁掛け用のインテリアアートを壁に飾るといった方法で立体感を出すのがおすすめです。こうしたアイテムを設置することで部屋に陰影をつけ、厚みや立体感を出してみるといいでしょう」

 

2.同系のテイストやカラーのアイテムを数点取り入れる

「シンプルな部屋に、アクセントとなるアイテムを1つだけ置くと、浮いてしまう可能性があります。とはいえ逆にたくさん置いてしまうとアクセントの効果が得られません。同じようなテイストや色合いのものを2〜3点一緒に置くといいでしょう。効果的ですし、部屋にも違和感なく馴染みます」

 

インテリアスタイル別にアドバイス
“遊び心”を取り入れたコーディネート

ミニマルなインテリアでもベースカラーはいくつかあり、似合うアイテムも異なります。続いて、部屋のトーンごとにアクセントとなるアイテムの取り入れ方と、具体的なおすすめアイテムを教えていただきました。

 

■ 白基調の部屋には

「白ベースですっきりとした部屋なら、壁に好きな柄や色のアートを飾ると、部屋の印象が際立つでしょう。ベッドも白で統一しているなら、色や素材が異なるベッドカバーに交換したり、ベッドスロー(掛け布団の上に掛ける細長い形状のファブリックのこと)を掛けてあげたりすれば、違和感なくアクセントを加えられるはずです」

 

・壁にアートフレームを飾る
・ベッドカバーにアクセントカラーを取り入れる
・ベッドカバーに異素材を取り入れる
・アクセントとなるベッドスローを掛ける

 

「もしスペースに余裕があるなら、壁際に背が高めのフロアライトを設置してもいいでしょう。照明がともれば部屋にほどよい陰影を作ってくれます。メインの照明以外に、間接照明は1つ置くことをおすすめします」

 

・背が高いフロアライトを置く

インターフォルム「Oskuフロアライト」
3万4870円(税込・電球は含まない)

 

支柱はアイアン、シェードは布地と、異素材を組み合わせたモダンなフロアライト。ユニークなデザインのシェードから放たれる温かい光が、部屋に柔らかい陰影を作り、空間に奥行きを生み出します。

 

■ グレー基調の部屋には

 

「色はグレーに統一したままで、柄をプラスしてみましょう。もっとも取り入れやすいのは、クッションやアートです。グレーベースのもので、気に入った絵柄のものを置いたり飾ったりすれば、同じグレーの中にあってもアクセントとして際立ちそうです」

 

・グレーを基調とした柄ものをプラス

イケア
「SVARTHÖ/スヴァールトー クッションカバー」1999円
「KUSTFLY/クストフリー クッションカバー」1299円
「GULDFLY/グルドフリィ クッションカバー」1999円(すべて税込)

 

それぞれ柄の異なるグレーベースのクッションカバー。いくつかセットで揃えれば、遊び心のある柄でも気軽に挑戦できて、違和感なくアクセントを加えられそう。

 

■ ベージュ、ブラウン基調の部屋には

 

「ベージュやブラウンなどを基調としたナチュラルテイストな部屋なら、観葉植物のグリーンが差し色となって、よいアクセントになってくれるでしょう。また、天井の高さに余裕がある部屋なら、照明をペンダントライトにしたり、天井から吊るして飾るモビールをアクセントとして取り入れてもいいですね。空間に厚みが出て、物足りなさを解消できると思います」

 

・観葉植物を差し色に使う
・照明をペンダントライトにする
・モビールを吊るす

 

Tempo「satellite」
1万1000円(税込)

 

惑星の輪のような、遊び心のあるデザインの木製モビール。風をとらえ、部屋のなかでゆらゆらと揺れる姿は、さりげないアクセントとして目を引きそうです。

 

 

アイテムの選び方一つで、シンプルな部屋を引き立ててくれそうです。まずは手軽な小物から取り入れて、インテリアに変化を加えてみましょう。

 

 

Profile

インテリアスタイリスト / 遠藤慎也

株式会社BOOTSYORK代表。雑誌、カタログ、広告、ウェブメディア、CMなどの撮影現場でのインテリアスタイリングのほか、住宅展示場や商業施設のウィンドウディスプレイ、VMD・レストランの内装などのインテリアコーディネートも手掛ける。趣味のひとつでもあるキャンプからのインスピレーションを元に作り上げる、実体験に基づいたアウトドアシーンも提案。
BOOTSYORK.style

大根、山芋、りんごでも! 「くるくる大根おろし器」があればすりおろしは力いらずでOK

料理をしていると発生するのが食材のすりおろし作業。でも、意外とすりおろしを苦手にしている人って多いですよね。食材をすりおろす時に滑ってしまったり、手まで一緒にすり下ろしてしまったり…。今回は、すりおろしのお悩みを解決する「くるくる大根おろし器」の使い勝手をレポートしていきたいと思います。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●軽い力で楽々すりおろせる「くるくる大根おろし器」(ニッセン)

ニッセンで見つけた「くるくる大根おろし器」(3080円/税込)は、名前の通り食材をくるくると回すことですりおろしが出来るアイテムです。大きさは約16(幅)×15.5(奥行)×22cm(高さ)。

 

ハンドルと押さえ針付きフタ、すり台取付ガード、下容器、すべり止め、すり台(予備1枚)がセットとなっています。すり台の予備が付属されているのは嬉しいですね。

 

さっそく大根おろしで試してみましょう。すりおろす食材の大きさは直径7cm、高さ4.5cm以内にするのがポイント。大根をしっかり押さえ針に取り付けて、いざハンドルを回してみます。すると軽い力でくるくると快適に回りました。

 

軽い力ですりおろしができる「くるくる大根おろし器」ですが、楽にすりおろすためのコツが。1つは食材を押さえ針にしっかりと押し込んで取り付けること。そしてツマミを回す前に、ハンドルの中心部分を持って約1/4回転させてから回し始めるとスムーズにすりおろすことができます。

 

大根のほかにも滑りやすい山芋のすりおろしや、硬くて力がいる人参なども簡単にすりおろすことができました。今まで面倒でやらなかったすりおろしが簡単にできるようになったので、みぞれ煮やとろろご飯など夕食のメニューも幅が広がりそう。これからの季節は暑くなってくるので、大根おろしを追加してさっぱり食べたいときにも活躍してくれること間違いなしです。

 

実際に使用した人たちからは「大根おろしをよく食べるので簡単に使えて便利!」「ケガする心配がないので安心して使えます」「手が疲れないので、大量にすりおろすのにいい商品だと思います」などの声が上がっていました。便利アイテムを駆使して楽しく時短で料理を楽しみたいですね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ヒラキで見つけた「レジャーバスケット」! 保冷効果抜群で暖かい日のレジャーも安心

暖かくなると、家族や友人とピクニックの計画を立てる人も多いのではないでしょうか。靴の通販サイト「ヒラキ」には、レジャーで活躍するアイテムも多数ラインナップ。今回は、それらの中から「レジャーバスケット」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●ファスナーでしっかり閉まるから保冷性バッチリの「レジャーバスケット」(ヒラキ)

天気のいい日に、お弁当を持ってピクニック。お金もあまりかからず、リフレッシュ効果もあって素敵な休日の過ごし方ですよね。とはいえ、お弁当にレジャーシート、水筒、カトラリーなど荷物が多くて大変なことも。さらに、気候が良くなると食中毒が心配なため、できれば保冷バッグなどで対策したいところです。大容量で保冷もできて、持ち運びに便利なものはないかな…… と探していたところ、出会ったのがヒラキの「レジャーバスケット」(1518円/税込)でした。

 

コンパクトに折りたたまれて届く同商品。ゴムバンドが付属していて、収納の際に開いてしまわないようになっているのが細やかな気遣いですね。使う時は、ゴムバンドを外してアルミ製のフレームを開くだけ。形を整えたら、立派なバスケットになりました。中はアルミ蒸着シートが一面に貼られているので、保冷効果もバッチリです。

 

持ち手を除いた大きさは、幅約38×高さ24×奥行き22.5cmと十分なサイズ。ファミリーサイズのお弁当箱とカトラリー、取り分け用のお皿、コップ、水筒、フルーツを入れてもまだ余裕があります。2~3人のピクニックなら、必要なものが全部入りますね。

 

底鋲がついているのも、アウトドアシーンには嬉しいポイント。レジャーシートを広げる間など、一時的にバスケットを地面に置かなくてはならない時にバスケットの底が汚れるのが気になりますが、底鋲がついていれば安心です。ちなみに持ち手に巻き付いている面ファスナーを外せば、バスケット部分の着脱が可能。もし中でドリンクなどがこぼれてしまっても、サッと洗いやすくて助かります。

 

愛用している人からは「この大きさで保冷できるバッグが少ないから重宝する」「見た目もナチュラルでかわいいし、機能性も良くて◎!」と好評の「レジャーバスケット」。レジャーだけでなく、夏場のお買い物にも大活躍します!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

おにぎり専門店の味を完全再現!? ディノスで発見「天然木ヒノキのおにぎり型」

日常で使う小物や家具、便利グッズなど幅広い品揃えでファンの多い通販サイト・ディノス。今回はお家にいながら、おにぎり専門店のようなふんわりとしたおにぎりが作れる便利グッズをピックアップしました。その使い勝手をさっそく確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●大きめ具材もお任せあれ!「ふんわり、ほぐれるおにぎり! 天然木ヒノキのおにぎり型 大」(ディノス)

美味しいおにぎりを作るのは意外と難しいものです。おにぎり専門店のような、口の中でお米がホロっと崩れるふんわり優しい食感のおにぎりが作れたら…。そんな思いを叶えてくれたのがディノスの「ふんわり、ほぐれるおにぎり! 天然木ヒノキのおにぎり型 大」(2200円/税込)でした。

 

商品サイズは約幅20.4×奥行10×高さ4cmで、重さ100gほどのコンビニサイズのおにぎりが作れる大きさ。一般的なおにぎり型よりも大きめなので、唐揚げや味付けたまごなどの大きめ具材も入れられるのが嬉しいですね。

 

ヒノキのいい香りに誘われて、いてもたってもいられずさっそくおにぎり作りに挑戦。おにぎり型をサッと水で濡らし、板の上に型をのせてから温かいご飯をしゃもじで詰めていきます。実際に使ってみて気づいたのですが、おにぎり型を使えば直接お米に触ることなくおにぎり作成が可能です。

 

そのため熱々のご飯を冷ます手間なくホカホカのまま握れたり、食中毒が気になるこれからの季節にも安心しておにぎりが作れるなどいいことづくめ。形の揃ったお店のようなおにぎりが作りたいと購入した商品でしたが、予想外の嬉しいメリットも盛りだくさんの商品でした。

 

また肝心の出来栄えも期待通り大満足。ヒノキが余計な水分を吸ってくれるのでべちゃっとしないふんわり食感のおにぎりで、まさにお店グレードのおにぎりを作ることができました。

 

購入者からも「お店のような、お米の間にふっくら空気が入ったおにぎりですごく美味しい」「簡単で火傷の心配もないので子どもでも安全におにぎりが作れます。自分で作ったおにぎりはよく食べてくれますよ」と大好評。ディノスの「ふんわり、ほぐれるおにぎり! 天然木ヒノキのおにぎり型 大」で、ワンランク上のおにぎり作りを楽しんでみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

背中のリュックを雨からガード! ヒラキで見つけた「伸びる傘」

洋服や靴、スクール雑貨などを取り使う「ヒラキ」のオンラインショップでは、日々の生活に役立つ生活雑貨も取り扱っています。今回チョイスしたのは、雨の日のお出かけが楽しくなるユニークな「伸びる傘」。これからの梅雨の時期や雨の日にぴったりな便利アイテムです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●背後もしっかりガードできる「リュックが濡れにくい伸びる傘(60cm)」(ヒラキ)

雨の日の必需品である傘。「体は濡れなかったけど、気づいたら鞄がグショグショ…」という残念な思いをしたことがある人も多いのではないでしょうか。特にリュックなどの背負うタイプの鞄は、傘から伝う雨粒で濡れやすかったりします。前面はもちろん、背後もしっかり雨から守ってくれるのが、今回紹介する「リュックが濡れにくい伸びる傘(60cm)」(1848円/税込)。

 

傘のサイズは閉じている時が全長約82cm、親骨長は約60cm。傘を広げた時は横幅が約92cm、縦幅が約108cmとやや大きめのサイズ感です。

 

一見重そうに思えるサイズ感ですが、親骨にはグラスファイバーを採用しているので軽量。丈夫なので風が強い日でも安心して使うことができます。ワンタッチ式で片手でサッと開けられるところも嬉しいですね。

 

ここまでは普通の傘とあまり変わりませんが、「リュックが濡れにくい伸びる傘」の最大のポイントは開いたときの形にあります。

 

開いた状態を見ると一般的な傘と形が違うことが一目瞭然。なんとこちらの商品は傘を開くと自動で後ろの生地が伸びる仕様になっていて、この伸びた生地の部分がしっかりリュックを雨から守ってくれるのです。伸びた生地は普通に閉じるだけで元に戻ります。

 

実際にリュックを傘の中に入れてみると、伸びた生地の部分がしっかりリュックを覆っていることがわかりますね。これなら安心して雨の日の外出ができそうです。

 

購入者からは「雨水がリュックに垂れないので濡れることが少なくなりました」「鞄が濡れないので中身も濡れる心配がなくて安心」といった好評の声が寄せられていました。今回はネイビーをチョイスしましたが、ブラックも用意されています。気になる人はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

災害時にも使える一石二鳥なアウトドアグッズ「サヤ付き包丁MANASAYA」

家具や生活雑貨、ファッションなど豊富な品ぞろえを誇るディノスのオンラインショップ。いざというときに重宝するアウトドアグッズや防災グッズなども取り扱っています。そこで今回は「防災グッズにもなるサヤ付き包丁MANASAYA」に注目。さっそく使用感をレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●サヤはまな板としても使える「防災グッズにもなるサヤ付き包丁MANASAYA マルチナイフ15cm」(ディノス)

もしものときのために供えておきたい防災用品ですが、災害のときにしか使わないと考えると、もったいないような気がして購入をためらってしまう気持ちもあります…。災害時だけじゃなくても使えるものを探して見つけたのが、ディノスの「防災グッズにもなるサヤ付き包丁MANASAYA マルチナイフ15cm」(2750円/税込)。サヤがまな板になるためコンパクトに持ち運びができ、キャンプなどのアウトドアグッズとしても使用できる優れものです。

 

色はキャンプ用品としても人気の高いベージュとグリーンの2色展開で、今回はグリーンを選択しました。サヤとハンドル部分はマットな質感の樹脂素材でできており、重量約126gととても軽いです。

 

サイズはサヤにしまった状態で約30.3(長さ)×6.4(幅)×1cm(奥行)。刃渡りは約15cmありました。食洗器にも対応しており、約90℃までの熱に耐えられます。

 

サヤの外側にある2箇所のロックを外すと、サヤを180度開くことが可能。開いたサヤは水平な場所に置くことでまな板として使用できます。ロックはカチッと音が鳴るほどしっかり止まるため、持ち運びの際に誤って開いてしまう心配もなさそう。

 

実際に使ってみるとハンドル部分が程よくスリムで、無理なく握ることができます。気になる切れ味は、ニンジンやジャガイモなどの野菜はもちろん、繊維が多い肉や硬めの肉も問題なく切ることができました。まな板にしているサヤがしっかり水平に開くため、食材を切っているときにもガタつきません。

 

収納するときはサヤの内側のフックに包丁の背を差し込みます。フックに差し込んでおくことで、サヤを開いたときに包丁が落下するのを防いでくれるので安心ですよ。

 

ネット上でも「包丁とまな板を一つにまとめられるので荷物にならなくていい」「軽いけどケースがしっかりしているので、包丁を安全に持ち運べる」など好評の声が上がっていました。ありそうでなかった、包丁とまな板がセットで持ち運びできるアウトドアグッズ。キャンプが好きな人はもちろん、災害時に重宝するアイテムを求めている人にもオススメです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

自立式で収納時もスッキリ! ポーランド製のテーブルブラシセット

勉強机に散らかる消しゴムのカス、まとめて捨てようとして机の下に落ちてしまった経験はないでしょうか? 私も片付け用のグッズをいろいろと試したのですがどれも今一つ…。しかもグッズ自体が机の場所を取ることもストレスでした。そんな悩みを解決してくれる、オシャレなテーブルブラシセットを見つけたのでご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●置ける&掛ける収納もできる「Resztaレシュタ ポーランド製テーブルブラシセット」(ディノス)

今回ご紹介する「Resztaレシュタ ポーランド製テーブルブラシセット」(2640円/税込)は、ディノスの通販サイトで見つけたもの。淡いグレーのシンプルなカラー使いが目を引きます。

 

ブラシとダストパンの持ち手部分にはポーランド産の木材が使用されています。ダストパンのサイドと面部分の素材はガルバニウム鋼板。薄手なので机の面とダストパンの間に隙間ができず、消しカスのような細かいゴミもしっかりキャッチしてくれます。ダストパンの持ち手部分についているロゴもオシャレですよね。

 

購入の決め手となったのはブラシの背面にあるマグネット。ダストパンにピタッとくっついてくれるので自立も可能です。使用しないときは机の脇によけておけば邪魔になりません。

 

ブラシのサイズは約15(幅)×10.3(奥行)×2cm(高さ)で、ダストパンのサイズは16(幅)×12.3(奥行)×4cm(高さ)の無駄のないフォルム。オシャレなのであえて見せる感じで置いても良いかも?

 

持ち手には少しくぼみがあり手にジャストフィット。ダストパンの持ち手部分にもくぼみがあります。特筆すべきはブラシ全体の適度なしなやかさ。100円ショップでも似たようなブラシは販売していますが、Resztaのブラシには馬毛が混じっています。ブラシ自体の厚みも1.4cmくらいあるので、掃いたときにブラシが倒れづらく、しっかりゴミをかきだしてくれます。机にブラシを押し付けてみても完全に倒せないくらいの固さでした。

 

「机が狭くて置き場所がない…」という方は付属の革ヒモで壁に掛けてもOK。使いたいときだけサッと取り出せて便利ですよ。マグネットは結構強力なので落ちてくることもありません。

 

口コミでは「細かいパンくずもしっかりキャッチしてくれる」という声や、「猫のトイレ砂を片付けるのにピッタリ!」という意見もありました。カラーは今回ご紹介したグレーのほかに、ブラックとナチュラルがあります。ご自宅のインテリアに合わせてコーディネートしてみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

革命的たたみやすさの「Shupattoコンパクトバッグ ちょこちょこ」

ファッション、コスメ、インテリアなど、様々なジャンルのアイテムを取り扱う通信販売サイト・ベルメゾン。今回は、外出の際に鞄にひとつ入れておくと便利な「一気にたためるShupattoコンパクトバッグ ちょこちょこ」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●革命的な便利さの「一気にたためるShupattoコンパクトバッグ ちょこちょこ」(ベルメゾン)

レジ袋が有料になってからというもの、すっかり生活のお供になったエコバッグ。様々な種類のバッグが販売されていますが、今回ご紹介する「一気にたためるShupattoコンパクトバッグ ちょこちょこ」(1490円/税込)は、そのたたみやすさが最大の魅力です。

 

バッグのサイズは、折りたたみ時は直径約4cm、高さは約6cm。使用時は広げると幅約30cm、高さ約26cmとなり、容量は約7.5Lで耐荷重量は3kgほどです。

 

2Lのペットボトルを2本並べて入れられるサイズ感でした。さらに上にもまだ他の物を乗せられるスペースが。横長のシルエットなので、コンビニ弁当なども安定して入れることができるのがポイント。また、デザインも可愛くてテンションが上がりますね。

 

それでは革命的なたたみやすさを実践してみましょう。その方法は、バッグの両端を持って引っ張るだけ。シュパッと簡単にたたむことができました。

 

あとはくるくる丸めたら、端についているゴムバンドでとめるだけ。毎回きれいに収まるのがとても気持ちいいです。子供でもラクラクたためますよ。

 

これだけコンパクトにたためれば、持ち運びも楽々。他のエコバッグのように、広げてたたみ直して収納するという工程が少し短縮されるだけで、こんなに便利なのかと驚きました。

 

今回購入したのは「一気にたためるShupattoコンパクトバッグ ちょこちょこ」のポケッタブルバッグ。他にブルーとイエローがあります。また一般的なレジ袋のようなしずく型シルエットの「コンパクトバッグDrop」、ポケッタブルバッグと同じ形で容量の多いタイプの「コンパクトバッグM、L」もあり、いつものお買い物の量に合わせて選ぶことができます。

 

ネット上でも「小さいので鞄の中でかさばらないのが良い」「簡単にきれいにたためてストレスフリー」「デザインがかわいいし子供でもたためる」などたくさんの声が。鞄にひとつあると便利な「Shupattoコンパクトバッグ ちょこちょこ」を、この機会にぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

シリコーンマットで調理台を傷から守る!「ぺたっと吸着シリコーン調理台保護マット」

ファッションからインテリア雑貨まで、様々なアイテムが揃う通販サイト・ベルメゾン。掃除や料理などの家事に役立つグッズも豊富に揃っています。今回はお家に1枚あると便利な「調理台保護マット」をピックアップ。その抜群の使い勝手の良さをレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●調理台を傷や汚れから守る「ぺたっと吸着シリコーン調理台保護マット<60×80cm>」(ベルメゾン)

キッチンの調理台によく使用される「ステンレス」や「人工大理石」は、サビにくく汚れに強い一方、傷がつきやすいというデメリットもあります。普通に使っているつもりでも気づけば傷がついているなんてことも…。

 

調理台をなるべく傷つけず、きれいな状態を保ちたいというニーズに応えてくれるのが「保護マット」。今回紹介する「防汚加工済み ぺたっと吸着シリコーン調理台保護マット<60×80cm>」(3608円/税込)は、敷くだけで調理台を傷や汚れから守ることができるアイテムです。

 

サイズは約60×80cmですが、ハサミやカッターで簡単に切ることが可能。自宅の調理台のサイズに合わせてカットして使用できます。厚みは0.4mmで、触った感じは柔らかく薄い印象。しかし素材にはグラスファイバーが使われており、非常に丈夫です。

 

実際に調理台にシートを敷いてみました。隙間なくピタッと密着しているので、シートがズレることもなさそうです。

 

シートは防汚加工付きなので、油汚れの付着も防いでくれます。ついてしまった汚れもササっと拭き取るだけで対処OK。またシートにはすべり防止効果があり、何も敷いていない調理台よりもまな板がずれにくくなる効果が。ボウルなども固定しやすくなるので、調理がとてもしやすくなりました。

 

シートを小さくカットしてトレイに敷くのもオススメ。食器の滑りを防いで運びやすくなります。さらに小さくカットして、瓶の蓋を開けるときに使用するなど、使い方は自由自在です。

 

また耐熱温度が210度まで対応しているので、熱い鍋やフライパンを一時的に置くことも可能。使わないときには畳んで収納できるのも便利ですね。

 

愛用者の方からは「ピタッとくっついて全くズレません」「かわいい花柄がキッチンのアクセントになってます」「熱に強いから便利」といった声も。今回は小花柄がかわいい「フラワー」カラーを選択しましたが、他にタイル風デザインの「モロッカン」カラーもあります。どちらもキッチンが華やかになり、料理が楽しくなりそう。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ぬめり知らず! 壁に取り付けられるプッシュ式ディスペンサー

水回りは放っておくと水垢で汚れやすいですよね。特にお風呂の棚などはシャンプーなどの容器を置いているため、ぬるぬるしやすいのも悩ましいところ。そこで今回は、お風呂場の壁にマグネットで取り付けられる「ディスペンサー」を紹介します。プッシュ式で残量もひと目で確認できる同商品を、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●水垢汚れの悩みから一気に解放される「浮かせて収納 残量が分かるマグネット取り付けディスペンサー」(ベルメゾン)

通販サイト・ベルメゾンで購入した「浮かせて収納 残量が分かるマグネット取り付けディスペンサー」(2200円/税込)。カラーはホワイト、ブルー、グレーの3色展開で、今回はシックなグレーをチョイスしました。表面はサラッとした艶消しタイプなのもおしゃれです。

 

大きさは高さが約23cm、幅が約6cm、奥行が約7.5cmで、細身でシャープなデザイン。容量は500mlなのでたっぷりと入ります。

 

さっそくボディーソープを詰め替えてみました。上部が蓋になっていて口が広いため、詰め替え作業も簡単。中を綺麗に洗いたい時にも、これならお手入れがしやすいですね。

 

400ml分のボディーソープを入れたので、それなりの重量があります。貼り付けられるか心配だったのですが、しっかりとくっついて壁から落ちません。使用するときもずれることなくプッシュできました。翌日もちゃんと同じ位置にあったので一安心。裏側にある大きな磁石と滑り止めのシリコーンゴムのおかげで、壁からの滑り落ちを防止してくれます。

 

使用時は片手でワンプッシュ。プッシュ面も大きく押しやすいです。出てくる量も多すぎないので、自分の適量を調整できて無駄がありません。また、使用後に液だれすることがないのもGood。お風呂場の棚掃除をしなくてよい快適さに、他のボトルもすべて同商品のディスペンサーに変えたくなりました。さらに同商品は縦長の細い窓が付いていて、残量が一目でわかるのも特徴です。

 

購入者からは「満タンに入れてもズレ落ちない!」「浴室の収納もスッキリしたし、掃除もしやすくなりました」「スタイリッシュな上に使いやすさ抜群」といった声が上がっていました。

 

スッキリおしゃれな浴室になる上に、掃除が格段に楽になる「浮かせて収納 残量が分かるマグネット取り付けディスペンサー」。お風呂掃除の悩みから解消されたい人は、ぜひ同商品を試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ハンガーを収納するとき想像以上に絡まる…そんな時は「ハンガー収納バッグ」

リーズナブルな靴だけでなく、収納用品も充実している通販サイト「ヒラキ」。家中をすっきり片付けられるグッズの中から、今回は「ハンガー収納バッグ」をご紹介します。意外とかさばるハンガー類を、ひとまとめにできる同商品の使い心地は?

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●洗濯アイテムをひとまとめにできる「ハンガー収納バッグ」(ヒラキ)

ハンガーにピンチ、洗濯バサミなど、洗濯を干す時に使うアイテムは意外と多いもの。ハンガーも1種類ではなく、パンツ用のものがあるなど種類も多いため、収納場所に頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。私も長年ハンガー類を上手く収納できず困っていましたが、ヒラキの「ハンガー収納バッグ」(968円/税込)がそんな悩みを解決してくれました。

 

ペタンコの状態で届くので、まずは組み立てから始めましょう。といっても、バッグを広げて中に底板を入れるだけ。バッグ自体にも芯が入っていて、かなりしっかりとした作りです。ちゃんと自立もするため、中にハンガー類を入れても倒れることはありません。

 

中は3つに仕切られていて、大きいスペースにはピンチハンガー、小さめのスペースにはハンガーがそれぞれ収納できます。実際に家にあったハンガー×10本とパンツ用ハンガー×3本、ピンチハンガーを収納してみたところ、すべてすっきりと収納できました。むしろまだ余裕があるくらいです。

 

前面のメッシュポケットには、洗濯バサミなどの小物を収納できるのも嬉しいポイント。必要なものがひとまとめにできるので、洗濯物を干す時はこのバッグさえあればあれこれ持ち歩かなくてOKです。上部には面ファスナーで止められるベルトがついていて、たくさん入れてもガバっと開きません。

 

サイズは幅約55×高さ×40×厚さ18cm。それ程厚みがないので、洗濯機の横やクローゼットの中などちょっとした隙間に収納できます。長めの持ち手で持ち運びしやすいのも便利ですね。

 

購入した人からは「散らかっていた洗面所がすっきりと整理整頓できた!」「ハンガーやピンチが絡まるのがストレスだったけど、このバッグを使ってからストレスがなくなった」と高評価の「ハンガー収納バッグ」。アイテムがすっきりと整頓されていると、毎日の家事も捗ること間違いなしです!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ボトルの乾燥から収納までお任せ! 「ボトルホルダー」は水筒乾燥の救世主

インテリア雑貨や日用品、家具やファッショングッズまで、生活にまつわるあらゆるものを取り扱うオンラインショップ・ディノス。今回購入したのは、水筒やタンブラーの水切り場所として便利なボトルホルダーです。何やら便利な機能がたくさん付いているこちらの商品。その使い勝手をさっそく紹介していきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●乾いたあとはそのまま戸棚へINできる「ボトルホルダー」(ディノス)

節約や環境保護のため、水筒やマイボトルを持ち運ぶのが当たり前となった昨今。我が家も家族の人数分の水筒が用意されています。しかしそうなると、洗った後の乾燥場所が足りないというお悩みが…。水筒用の水切りラックを買っても、使わない時は邪魔になりそうで躊躇していました。そんなときに出会ったのが、ディノスの「ボトルホルダー」(1815円/税込)です。

 

一見何の変哲もない収納ケースのような見た目のこちらのボトルホルダー。底面は水切りしやすいようにスリットが入っていました。サイズは幅26.3×奥行9.2×高さ12.2cmで、水筒が4本入る程度の大きさです。

 

さっそく洗った後の水筒を立てかけてみると、なるほどこれは使いやすい。かさばるキャップや行方不明になりがちなパッキン専用の置き場があったり、ボトルが倒れるのを防ぐ転倒防止バーが付いていたりと、細かい機能が盛りだくさん。

 

さらにキャップ置き場は開閉式で、使わない時にはしまっておくことも可能です。そのため水筒が乾けば、水筒置き場にボトルケースごとそっくりそのまま移動もOK。ちなみに付属のマグネットシートを貼れば、冷蔵庫に貼り付けて使用することもできます。まさに痒いところに手が届くような、「あったらいいな」が集まった商品でした。

 

実際に購入した人からも、「マグネットシートの磁力も強力で、水筒4つ入れて冷蔵庫につけてもビクともしない安定感。本当に買ってよかった」「持ち手付きなので、戸棚にしまっても取り出しやすく重宝しています」と好評の様子。水筒に限らず、洗濯洗剤やラップ、調味料入れなどにも使えるので、ぜひ自宅のさまざまな場所で「ボトルホルダー」を使ってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

鍋に挟むだけで湯切りができる! ディノスで見つけた画期的アイテム

料理の際、茹でるものの量によって、ザルの大きさを変えなくてはならないですよね。我が家も大小3つくらいのサイズを常備しているのですが、調理中に重なったザルを取り出すのが意外と面倒…。そんなキッチンの「当たり前」を覆してくれる、画期的な商品を見つけたのでご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

●使わないときは縮めて収納!「EXELUX/エグゼラックス 鍋に取り付けてラクラク湯切り スナップビット」(ディノス)

まるでウサギのような形状の「EXELUX/エグゼラックス 鍋に取り付けてラクラク湯切り スナップビット」(1430円/税込)。鍋やフライパンの縁に挟み込むだけで湯切りができてしまうという便利アイテムです。ディノスの通販サイトで見つけて「これだ!」と思い即購入しました。

 

伸縮するので、鍋のサイズに合わせて調節ができる同商品。サイズを変えるのも特別な手間は不要で、鍋に入れたら手で広げるだけ。ちょうどいい大きさになったら鍋の縁に挟めばすぐに利用できます。

 

サイズは最大幅で約26(幅)×13(奥行)×8cm(高さ)。収納時の幅は約12cmです。

 

両脇には、鍋やフライパンを挟み込むためのクリップがついていました。ちなみにスナップビットの耐熱温度は110度。食洗器で洗えるのも嬉しいポイントです。

 

大きさを自在に変えられる商品ですが、直径15cm~28cm、深さ5cm以上の鍋・フライパンに対応しています。また両手鍋の場合は、持ち手と持ち手の間が14cm以上のものに限られているので注意してください。

 

今回はひとまず直径16cmくらいの片手鍋にセットしてみました。鍋の縁に沿わせる感じで大きさを合わせ、挟み込みます。持ち手が大きめなので調理中の熱い鍋にセットするときも安心です。

 

直径約26cmの両手鍋にもセットしてみましたが、こちらも難なく取り付けできました。ネット上の口コミでは「パスタのゆで汁を少し残したいときにも便利!」「目の細かいザル洗いから解放された…」といった声が聞かれます。

 

スナップビットはドイツで「Red dot」というデザイン賞を受賞しています。「Red dot」は「ifデザイン賞」や「IDEA賞」と並ぶ世界三大デザイン賞の1つで、世界的権威のある賞なのだそう。新居を構えたお友達へのプレゼントにしても喜ばれそうですね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

フード付きの服にはこれ! ニッセンで見つけた「伸縮アームパーカーハンガー」

パーカーを持っている方なら一度は体験したことのある「フードの生乾き問題」。普通に干すとフード部分が重なってしまうため、どうしても乾きにくいですよね。今回は、そんなフードの生乾きを解消してくれる便利なハンガーをご紹介します。さっそく使用感をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●フード付きの服を干すのにぴったりな「これは便利! 伸縮アームパーカーハンガー ペールグレー」(ニッセン)

ニッセンで見つけた「これは便利! 伸縮アームパーカーハンガー ペールグレー」(649円/税込)は、パーカーを上手に干すためのハンガーです。特徴は2本のアーム。長さの違うアームがついており、短い方のアームにフードがかけられる仕組みになっています。

 

フードをかけるためのアームをたたむと、通常のハンガーと同じように使用できます。これなら普段使いできるので助かりますね。肩のアーム部分は幅約42.5~60cmまで伸縮可能。衣類の形に合わせて肩幅を変えられるため、型崩れがしにくいことも同商品の特徴のひとつです。

 

ではさっそく使用感を確かめてみましょう。今回は厚手のパーカーをかけてみました。短い方のアームにフードがしっかりとかかり、生地が重なりません。そのまま部屋干しして様子を見ましたが、全体がほぼ同じタイミングで乾いたことには感動しました。

 

「パーカーを洗いたいけど、フードが生乾きになるのが嫌だな……」と悩んでいる方の救世主になること間違いなしの同商品。型崩れしにくい特徴があるため、乾いた後にそのままクローゼットへしまっておく“保管用ハンガー”としてもオススメです。

 

もちろんTシャツを干してもOK! フードアームを閉じれば、普通のハンガーと使用感は変わりません。むしろ肩アームに幅があり空気が入りやすく乾きやすいため、パーカー以外を干すときにも重宝しそうですね。

 

購入した人からは「今までフードだけ生乾き状態だったのが解消された!」「パーカーはもちろん普通の服も乾きやすいからリピート買いしてます」など好評の声が上がっていました。フードの生乾き問題に悩んでいる方や、パーカーをよく着る方は「これは便利! 伸縮アームパーカーハンガー ペールグレー」を試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

万バズ連発の「ありそうでないプロダクト」はどう生まれた?超人気クリエイターに学ぶ発想のアプローチ

わずか10分で完売となった「きのこの山ワイヤレスイヤホン」、ハンドソープをカニの泡に見立てた「カニのハンドソープ」、本に挟むといろんなシーンが現れる「透明しおり」――独創的なアイデアで万バズを飛ばしまくっているのが、クリエイターのミチルさんです。

 

SNSで公開しているプロダクトの数々は、どれもユニークでクスっと笑えて、なおかつ実際に使いたくなるものばかり。企業からのオファーも絶えないといいます。どんな発想からアイデアが生まれてくるのでしょう? いろいろと話を伺ってみると、ビジネスパーソンにとっても仕事に役立つヒントが見つかりました。

 

【この人を取材しました!】

ミチル
架空のプロダクトを創作するクリエイター。2020年よりSNSをメインに活動中。@mitiruxxx

最も大事にしているのは「形状」

唯一無二のプロダクトを日々生み出しているミチルさんですが、子どもの頃からモノづくりがお好きだったのですか?

 

「昔から図工が好きで、結構手先が器用な方だったので、モノを作る関係の仕事がしたいなとは思っていました。大学時代に専攻したのは建築です。建築家になりたいと思った時期もあったんですが、授業でプロトタイプのようなもの、いわゆるミニチュアみたいなものを作っているうちに、小さくても手に取って作れるものに興味が移ってきた感じです。

 

クリエイターとしての活動は趣味というか遊び的に楽しんでやっています。ただ、本業で商品開発に携わっているので、SNSで公開している作品づくりにも影響しているのだとは思います」

 

思わず「かわいい!」「欲しい!」と叫んでしまうユニークなプロダクトのアイデアは、どんなときに生まれるのでしょうか。

 

「近所を散歩したり、雑貨屋やスーパー、コンビニなどに行ったりしていろいろなプロダクトを見て、あれこれと思いを巡らせながらインスピレーションを膨らませています。美術館や植物園も好きです。

 

注目しているのは、形状ですね。とにかく形をよく見ます。たとえば、植物園に行ったら、『この植物の形状は何かに似ているんじゃないか?』って考えるんですよ。そうすると、ハエトリソウという食虫植物が『財布のがま口に似てるな』と思ったり。

 

以前、お好み焼き屋に行ったときに見たかつお節が、なんだか鉛筆の削りカスに見えてきてしまって(笑)。そこから、『お好み焼き鉛筆削り』が誕生しました。

↑SNS公開後、オタフクソースから声がかかって商品化した「お好み焼き鉛筆削り

 

その瞬間は思いつかなくても、普段から見たもの聞いたものをインプットして頭の中で寝かせておくと、後で『あれとこれ、組み合わせたら面白いかも?』みたいなひらめきになったりもしますね」

 

ミチルさん流メソッド①「モノの形状までよく観察する」

→いつもと違った角度や目線で細部まで物事を観察、インプットしておくと、新しい発見やひらめきにつながる。

 

アイデアのストックはオーソドックス

いろいろな場所を巡って得た情報からアイデアがひらめいたとき、どのようにストックしているのですか?

 

「基本は、スマホのメモに残します。思いついたこととか、アイデアのヒントみたいなものを箇条書きにがーっとメモしておく。それを後で見返していると、その中でこれとこれをミックスしたら面白いかも! と思いつくことがあります。

 

あとは、イラストを結構描きますね。かなり崩すというかシンプルに、そしてデフォルメして描くんです。

↑幾何学的に描いたワニのイラストと「ワニの単語帳」

 

たとえば、動物や食べ物をかなりラフに描くと、別のものに見えてきたりするんですよ。そこから、新しいアイデアが生まれることは結構ありますね。これもアイデアが生まれるひとつのフローみたいなものかもしれません」

 

ミチルさん流メソッド②「イラストで極限までシンプルにする」

→余分な情報を削ぎ落し、できるだけシンプルに物事を見ることで、アイデアが生まれる。

 

「空気」が変わると良い循環が生まれる

SNSの投稿を見るたびに、本当に天才の発想だと感激しているのですが……ミチルさんでもアイデアがひらめかないときや、息詰まることはありますか?

 

「もちろんです。基本、SNSは自分の好きなタイミングで好きなものを作ることにしているんですが、オファーをいただいたものは〇月〇日までにアイデアを提出する、といった締切があるので。思うようにアイデアが浮かばないこともあります。

 

そういうときは、『空気』を変えるようにしています。ずっと家の中にいたなら外に出る。場所を変える。特にアイデアがひらめきやすいのは、渋谷みたいなたくさんの情報が飛び交っているところへ行った後に、静かな場所に行ってぼーっとしているときで、インプットを大量にした後に頭の中で思いを巡らせる環境を作るのがいいみたいです。

 

息詰まったとき以外でも、普段から1時間くらい作業したら違うことに意識を切り替えたり、少し外を歩いたりして空気を変えるようにしています」

 

緩急をつけると、アイデアが降りてきやすいということでしょうか?

 

「そうですね。脳科学的なことはわからないんですが、環境のふり幅が大きいほど脳に刺激が行くような気がしています。ひとつの作業にものすごく集中した後、一気にリラックスした状態のときにふっとアイデアが浮かんだりもしますね。

 

昔は、ひとつの題材に対して分析をして言葉で書きだす、みたいな左脳的な作業も試したりしたんですけど、それだと着地点として、私の場合あまり面白みのないアイデアになってしまうことがありまして。

 

真面目な商品開発をする場合はそのフローは有効だと思うんですが、クスっと笑えるようなプロダクトを作る場合はあまり効かなく、結果、空気を変えて脳に刺激を与える……という今の方法に落ち着きました。とにかく、もがかないようにしています」

 

ミチルさん流メソッド③

「行き詰まったら別の場所に移動し、空気を変える。緩急が大切」

→同じ作業を続けないように意識的に場所や環境を変えることで、脳に良い刺激が与えられる。

 

構想期間は長くて3日?

ミチルさんは、思いついたアイデアをどのくらいで作品として形にしているのですか?

 

「思いついたらすぐ作っちゃいますね。何かアイデアが湧いたら、その日の夜には作ってます。まあ、時間がかかるものだと、3日くらいはかかりますが……」

 

長くて3日ですか!?

 

「寝かせておくと、だんだんと自分の中で新鮮味がなくなる気がしまして、時間が経つと、気持ち的にもプロダクトとして公開に踏み切れなくなったりもするので。もちろん、長期間かけて試行錯誤を繰り返したものもありますし、公開のタイミングを四季の行事のタイミングに合わせたものもありますが、基本は思いついたら即実行!です」

↑こちらの『氷山になるティッシュケース』は例外。一度作ったけれど未完成なままだったので、最近改めて作り直したのだそう

 

なにかひとつ、アイデアが生まれてから作品になるまでの過程を教えてもらえますか?

 

「『カニのハンドソープ』は、去年の7月に海に行ったのですが、その近くの水族館みたいなところでカニを見まして。そのときに『カニって泡を吹くよなぁ』『あれ、これってハンドソープに見えるかも?』と思いつきました。で、すぐにプロトタイプを作っちゃいました。

↑アイデアを思いついてすぐに作ったのがこちら。7月4日にXに投稿している!

 

SNSで公開後、商品開発の会社の方からお声がけをいただき、半年の開発期間を経て、今年の2月に商品化されました」

実際に商品化された「カニ泡ソープディスペンサー

 

ミチルさん流メソッド④「鉄は熱いうちに打て。新鮮味がなくなる前に即実行」

→思いついた企画やアイデアは温めず、すぐに実行に移すべし。

 

今後の夢は異業種間コラボ。アーティストと一緒に何かを作ってみたい

すでにいろいろな挑戦をされていますが、今後やってみたいことはありますか?

 

「企業の方との案件みたいなことは今後もやっていきたいですね。あとは、まったく異業種のクリエイターの方とコラボしてみたいという想いがあります。たとえば、アーティストの方とか。一緒にお話をして、なにかグッズを作ったりできたらいいなと思っています」

 

ミチルさんが生み出すユニークなプロダクトの数々、これからも目が離せません!

フライパンや鍋を重ねる時に傷から守る「フライパン保護シート マモリーナ」

家にいながら家具やキッチン用品、インテリア雑貨などさまざまな買い物ができるディノスオンラインショップ。今回はフライパンやお鍋を収納する時の、あるお悩みを解決してくれる便利グッズを紹介します。一体どんな商品なのか、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●底面も側面もしっかり守る「フライパン保護シート マモリーナ2枚組」(ディノス)

収納スペースが少なく、フライパンや鍋を重ねて収納するしかない我が家のキッチン…。しかし重ねてしまうとお気に入りのフライパンに傷がついたり、せっかくのふっ素コーティングが剥がれやすくなったりといった心配ごとがたくさん。何かいい方法はないかと悩んでいた時にディノスで見つけたのが、「フライパン保護シート マモリーナ2枚組」(1650円/税込)でした。

 

フライパンや鍋を重ねて収納する時に、間に挟むことで傷つけ合うのを防いでくれる同商品。サイズは大きめフライパンにも対応できる幅37×奥行32.5×高さ0.7cm、カラーは薄めのグレーで2枚組になっています。

 

思ったより大きめサイズだったので「大きすぎるかな?」と少し心配しましたが、実際にフライパンに置いてみて納得。大きめサイズになっていることで、鍋底だけでなくフライパンの側面までしっかりカバーしてくれます。これなら忙しい料理中、多少雑にフライパンを重ねてもうっかり傷をつけてしまうことはなさそう。

 

 

また同商品はシリコーンゴム製で、食器洗い乾燥機にも使用OK。調理器具に直接触れるものなので、丸洗いできるのは衛生的にも安心です。

 

さらに耐熱温度も230度と高く、鍋敷としても使える優れもの。フライパンで作った餃子やパエリアもそのまま食卓に出せるので、料理が冷めづらくいつもより美味しくいただくことができました。

 

実際に購入した人からも「傷防止だけでなく、フライパンを重ねるときのカチャカチャという嫌な音がしなくなったのもよかった」「大判サイズでフライパン全体を守ってくれるので安心。鍋敷や滑り止めとしても使えるのでキッチンで大活躍中です」となかなかの好レビュー。「フライパン保護シート マモリーナ」で、お気に入りのフライパンを想定外の傷から守りましょう。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

梅雨時期のお出かけに! 急な雨から荷物を守ってくれる「撥水風呂敷スマートラップ」

強い雨が振る中で外出しなくてはいけないとき、困るのが鞄が濡れてしまうこと…。しっかりと傘をさしても、意外と鞄はビショビショになりがちです。そこで今回は、急な雨から荷物を守ってくれる「撥水風呂敷スマートラップ」をご紹介。さっそく使用感をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●荷物入れにも雨よけにもなる「撥水風呂敷スマートラップ」(ニッセン)

ニッセンで購入した「撥水風呂敷スマートラップ」(1408円/税込)は、その名の通り“撥水”機能がついた風呂敷です。広げたときの大きさは縦約68×横68cmで、物が包みやすい正方形。雨から鞄を守ってくれるだけでなく、風呂敷で荷物を包んで持ち運ぶこともできる優れモノです。

 

まずは風呂敷の大きさと包んだときの使用感をみるため、500mlのペットボトルを4本置いてみました。想像以上に大きいので、まだまだ物が入りそうな余裕があります。

 

同商品は従来の風呂敷のように結んで使用するだけでなく、持ち運びやすい形にすることも可能。四隅にスリットが入っているため、こちらに風呂敷の端を通していくと小さなバッグのような形になります。ちょうど上にくるスリット部分に手が入る仕様で、これなら持って移動するのも楽チン。

 

同商品の大きな特徴は“撥水”ということで、本当に撥水してくれるのか試してみました。雨をイメージしてパラパラと水をかけてみたのですが、全く染み込みません! 水が粒のようになってツルツルと滑っていく様子を見てびっくり。これだけ水をはじくなら、雨の中でもしっかりと荷物を守ってくれるでしょう。

 

自転車のカゴカバーにしたり、荷物やカバンを包んだり、傘代わりにしたりと、雨よけとして大活躍しそうな同商品。広げると大きいですが、小さくたたむとハンカチと同じくらいのサイズ感になるため、手軽に持ち運べるのも魅力です。

 

購入した人からは「ちょっとした雨よけに便利で手放せなくなった」「折りたたむと小さくなるので、カバンに入れておいても場所を取らない」「シンプルな色味で男女問わず使いやすいです」など好評の声が上がっていました。風呂敷やバッグ、雨よけなど多様な使い道がある「撥水風呂敷スマートラップ」を、ぜひ活用してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

満容量130%の保存力! シリコン蓋が伸びる「nikii 耐熱保存容器」

ファッション通販のニッセンでは、便利なキッチンアイテムも豊富に扱っています。今回ご紹介する「nikii 耐熱保存容器」もそのひとつ。蓋が伸びるから食材を包み込むように保存できる同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●はみ出た食材も保存できる「nikii 耐熱保存容器 伸びるシリコン蓋 キッチン」(ニッセン)

余った料理や食材などを保存するのに便利な蓋つきの保存容器。しかし容器に入れようとした食材が、ほんの少しだけ入りきらずに悔しい思いをしたことはありませんか? そんな人にオススメなのが「nikii 耐熱保存容器 伸びるシリコン蓋 キッチン」(1430円/税込)です。同商品なら満容量の約130%まで保存が可能。シリコン蓋が伸びるので、はみ出た食材をラップのように優しく包み込んでくれます。

 

商品サイズはSサイズとMサイズがあります。Sサイズは約15.5(幅)×11.5(奥行)×5.5cm(高さ)で、Mサイズは約18(幅)×13.5(奥行)×6cm(高さ)。Sサイズの容量は約370ml、Mサイズの容量は約650mlです。

 

色はグレーとホワイトが用意されており、ホワイトはライトグレージュに近い印象。どちらを選んでも全体的に淡い色合いです。今回はSサイズのグレーを購入してみました。

 

同商品の魅力は、伸びるシリコン蓋だけではありません。容器は耐熱ガラスなので、蓋を外せばオーブンもOK。耐熱600℃まで対応しています。ガラス製の容器はにおい移りや色移りが少なく、酸や塩分にも強い素材で長く使えそう。またレンジや食洗機にも対応しているのも嬉しいポイント。ただしレンジを使用する際は、蓋をずらして使用してくださいね。

 

試しにぶどうを入れてみることに。容器から少しはみ出る量でしたが、蓋を閉めるとまるでラップをかけるように食材を包み込んでピタッと密閉してくれました。

 

 

シリコン蓋にはロックが4面についているので、気密性も抜群。シリコン部分は外して隅々まで洗うことも可能です。

 

細部まで工夫が施された商品に、ネット上でも「ラップ要らずで節約になる」「蓋が伸びるから食材が崩れることなく保存できて嬉しいです」という好評の声が。nikiiシリーズには他にも便利なキッチンアイテムが販売されているので、気になる人はあわせてチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「シリコンカップやピックが洗いづらい…」を劇的解決!? 使わなきゃ損する食洗器用小物ネット

家事の時短に欠かせない家電といえば、食洗器ではないでしょうか。平皿や小鉢はたくさん入って便利なのですが、お弁当で使用するシリコンカップやピックなど、小物を入れづらいのが難点。そんなお悩みを解決してくれる画期的な食洗器ネットを見つけました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●洗ったあとはまとめて保管もOK!「食洗器用小物ネット」(ディノス)

今回ご紹介するのは、ディノスで販売していた「食洗器用小物ネット」(2490円/税込)です。本体は白とグレーの2色使いでスッキリとした配色。本体の白い部分はプラスチック製、グレーの部分はシリコン製で伸縮性があります。

 

本体には3カ所の留め具があり、開くと小物が入れられる作りになっています。開いたときのサイズは約19.8(縦)×36cm(横)。閉じた状態のサイズは17.7(縦)×17.7cm(横)ほどで、厚みは約2.3cmです。

 

洗う場所が2つに分かれているので、子供用の小さいスプーンやピックなどを端のスペースに入れるとちょうど良さそう。実際に収納できる部分のサイズは、シリコン部分が約15(縦)×11.3cm(横)。シリコン部分以外のサイズは約16.7(縦)×3.4cmでした。

 

シリコン部分を指で押してみると、緩すぎず、かといってキツすぎないほどよい伸縮性です。小物のサイズや厚みを気にせず入れられる点もオススメポイント。

 

さっそく小物を入れてみました。フルーツを入れるための小型のお弁当箱や、ケチャップなどの調味料を入れるフタつきの入れ物、スープジャーのパッキンなどが余裕で入ります。食洗器の箸入れに立てると埋もれてしまうミニスプーンは端のスペースに。フタはしっかり閉じられましたし、ネットを立ててみても中の小物はズリ落ちてきません。

 

全体的にスリムサイズなので食洗器に立てたまま洗えます。我が家の食洗器だと平皿のスペースに置けませんでしたが、箸入れの脇にピッタリと収まりました。両面がネット状になっているので、立てずに平らな状態で食洗器に入れても問題ないと思います。

 

ネット上では「哺乳瓶の吸い口を入れるのにちょうどいい」「小物が迷子にならなくて助かる!」といった声が聞かれました。確かに洗った後の小物は置き場所にも困るんですよね…。食洗器専用ネットに入れておけばそのまま保管もできて一石二鳥。“洗う&収納”が劇的にラクになる「食洗器専用ネット」、オススメです!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

水道がなくても水掃除ができる「ポンプ式ジェット泡洗浄クリーナー」

ファッションから雑貨まで、様々なアイテムが揃う通販サイト「ベルメゾン」では、掃除や洗濯などの家事に役立つアイテムも豊富。今回は「水道がないけれど、家の外回りの掃除がしたい」というニーズに応える「ポンプ式ジェットクリーナー」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●家の外回り掃除に「水が出ない場所でも使えるポンプ式ジェット泡洗浄クリーナー<2L>」(ベルメゾン)

バルコニーや外壁の雨だれや泥汚れは、放置するとどんどん落としにくくなっていきます。視界に入るたびに「掃除しなくちゃ…」と思っても、家の中でバケツに水を汲み、外まで運んで掃除をするのはとても大変ですよね。そこで購入してみたのが、「水が出ない場所でも使えるポンプ式ジェット泡洗浄クリーナー」(1848円/税込)です。

 

本体サイズは幅約22cm、奥行き13.5cm、高さ約32cm。重量は約442gで、ボトル容量は2リットルあります。予備のホース、パッキン、泡用フィルターが付属されていました。

 

使い方は、ボトル内に水や洗剤を入れてヘッドを閉めるだけ。ポンプを上下すると、ボトル内が蓄圧されて徐々にポンプが押しにくくなります。20回程度ポンプを上下すれば準備はOK。後はレバーを押すだけでノズルから水や洗剤が噴射されます。

 

同商品の大きな特徴が、ノズルの付け替えで噴射の種類が選べること。ジェット、シャワー、泡用の3パターンが用意されています。水だけの場合、ノズルはジェットとシャワーから選択可能。ジェットは水圧が強く、洗剤なしでも泥汚れや雨だれにある程度対応できるほどでした。

 

シャワーは手早く広範囲の掃除ができ、庭木の水やりなどにも使えます。洗剤を使う際の泡用ノズルは、水だけで落ちない汚れに対応できるだけでなく洗車にも便利。持ち手がしっかりした握りやすい形状なので、水を入れても片手で持つことができました。

 

愛用者からは「水道がなくても使えて便利です」「持ち運びが楽で細かいところまで水が届く」「洗車する際にピッタリの商品」との声が上がっています。汚れが気になっても腰が重い家の外回りの掃除に、「水が出ない場所でも使えるポンプ式ジェット泡洗浄クリーナー」を試してみてはいかがでしょうか。汚れも気持ちもスッキリしますよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

引き出しにぴったりフィット! 伸縮できる「カトラリートレイ」で引き出しのデッドスペースが消える

ファッション、コスメ、インテリアなど、様々なジャンルのアイテムを取り扱う通信販売サイト・ベルメゾン。今回は、どの家の引き出しにもジャストフィットする「カトラリートレイ」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●引き出しのデッドスペースが消える「伸縮&スライド カトラリートレイ」(ベルメゾン)

各家庭に必ずあるのがカトラリー。スプーンやフォークに箸など、その形や大きさは様々なので、どうしてもデッドスペースが生まれてしまいますよね。今回ご紹介する「伸縮&スライド カトラリートレイ」(1980円/税込)は、商品名のとおり伸縮、スライドする便利なアイテムです。

 

カトラリートレイのサイズは、幅約25cm、奥行約24.6~45cm、高さは約5.7cm。上段に付属するトレーは幅約24.5cm、奥行10.2cm、高さ約2.2cmとなっています。適応する引き出しのサイズは、内寸が幅・奥行約25~45cm以上で高さが6cm以上となります。

 

スライドできるトレイの最小時は3枠ですが、伸ばすと最大5枠に分けて使うことができ、そのうちの1枠は菜箸などの長いものも収納することが可能に。なんといっても引き出しのサイズに合わせて使えることで、デッドスペースを減らすことができるのが最大の魅力です。

 

さっそくキッチンの引き出しに収納してみました。上部にはスライドできるクリアカラーのトレイが付属されています。デザートスプーンなどの小さいサイズのカトラリーの他にも、お弁当に使うピックや箸置きのような、細かいものも散らばらずにしまうことができました。

 

以前は100円均一で購入したトレイをたくさん並べて収納していましたが、このカトラリートレイに変えたところ、同じ量を入れているのに省スペースを実現。引き出しの収納力が上がってとても嬉しいです。

 

ちなみにカトラリーだけではなく、文房具の収納にもオススメ。ホチキス針のストックや消しゴムなど、細かいものもどこにあるか一目瞭然なのでとても使いやすいです。

 

カラーバリエーションはホワイトとブラックの2色。キッチンの雰囲気や好みに合わせて選ぶことができます。

 

ネット上でも「引っ越しで引き出しのサイズが変わっても使えるのが便利」「ひとつあるだけで一気に整理整頓できる」や「シンプルなデザインが使いやすい」などの声が上がっていました。限られたスペースを有効活用できるカトラリーケースを、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

今までの洗濯ネットとは一味違う!「レジ袋型洗濯ネット」なら脱いだその場で仕分け完了

洗濯物の仕分けが大変だと感じている人はいませんか? 洗濯ネットに入れるべき服をそのまま洗濯機に入れてしまったり、分けて洗う服の置き場所に悩んだり…。今回はレジ袋のような形のおかげで、今までよりもグッと使いやすくなった「洗濯ネット」を紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●洗濯仕分けの悩みを解消する「引っ掛けて洗濯カゴのようにも使えるレジ袋型洗濯ネット」(ベルメゾン)

洗濯時の仕分けの手間を解消すべく、通販サイト・ベルメゾンで入手したのが「引っ掛けて洗濯カゴのようにも使えるレジ袋型洗濯ネット」(999円/税込)。同商品には、商品名のとおりレジ袋のような持ち手が付いていて、フックなどにかけることができるのが特徴です。

 

サイズはLとLLの2サイズで展開しています。違いは全体のサイズ感と取っ手の長さ。今回はタオルが7枚程度入るLサイズをチョイスしました。大きさは横が約40cm、持ち手を除いた縦が約30cm、底のマチが約15cm。カラーは使いやすいダークグレーで、通気性の良いメッシュ生地になっています。

 

さっそく洗濯機にセットしてみました。持ち手部分を取っ手に引っ掛けられるため、脱いだ衣類をその場で仕分けることができて便利を実感! 同商品が1つあるだけで、床に衣類が散らばることもありません。仕分けの大変さが一気に解消しました。

 

洗濯ネットの上部にはファスナーが付いているので、洗濯するときにはファスナーを閉めてそのまま洗濯機にポンっと入れるだけ。ファスナーの引き手も大きめでつまみやすくなっているのもGoodです。

 

洗濯に使いやすいのはもちろん、お出かけの際にも活躍すること間違いなし。旅行時の衣類収納袋や子供のお着替え袋、エコバックとしても利用できます。汚れたら簡単に洗えて清潔を保てるのが嬉しいですよね。

 

購入者からは「脱いだウェアを入れて帰ったら、そのまま洗濯機に入れられます」「干すときにも分別いらずでとっても楽」「エコバッグとしても気軽に洗えるので衛生的」といった声が上がっていました。用途に合わせて何袋も欲しくなりそうな「引っ掛けて洗濯カゴのようにも使えるレジ袋型洗濯ネット」。洗濯時にストレスを感じている人は、同商品をぜひ一度使ってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

調理・加熱・保存までこなす!? 「シリコーンクックバッグ」で湯せんから冷凍までまとめて対応

料理が出来上がるまでにはたくさんの工程がありますよね。その度に色々な調理道具を使って、洗い物が増えることにうんざりしている人もいるのではないでしょうか。今回はそんな悩みを一気に解消してくれる「シリコーンクックバッグ」を紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●調理・加熱・保存までこなす「大きくひらくシリコーンクックバッグ」(ベルメゾン)

便利なキッチンアイテムが豊富に揃う通販サイト・ベルメゾンで見つけたのが、「大きくひらくシリコーンクックバッグ」(1738円/税込)です。同商品は、調理から加熱、保存までをこなしてくれる機能性が大きな特徴。さっそく実際に使用してみたいと思います。

 

容量は1Lと1.8Lの2サイズが用意されています。今回は小分けするのに便利な1Lサイズをチョイス。大きさは、横幅約20cm、高さが約17cm、底の縦幅が約10cmです。カラーはクリアとイエローがあったので、どんなキッチンにもマッチするクリアを選びんでみました。

 

耐熱温度は200度で、電子レンジや湯せんで使うことが可能。切った野菜を入れて電子レンジで温めれば、温野菜もすぐに出来上がりますね。上部にはチャックがついているため、スープなどの液体物を入れても安心です。そのまま湯せんにかけられるので、他の容器に移し替える手間や洗い物も減るのがGood!

 

まずはお試しでにんじんのラペを作ってみました。普段であれば調理や味付けのためのボウルや、冷蔵庫で保存するためにタッパーなどを利用しています。でも今回はこのシリコーンクックバッグ1つで完了。チャック部分を折り返すと口が丸く大きく開き、ボウルの代わりとして利用できます。味付けのための調味料などもそのまま入れられ、外から少し揉みこむことができるのも使いやすいポイント。

 

料理として提供するときまでは口をチャックして冷蔵庫へ。保存するときも立てて置いておけるのが嬉しいですね。耐冷温度はマイナス30度で、冷蔵庫だけでなく冷凍庫でも使用できます。

 

上部には、湯せんの時に取り出しやすいよう菜箸が通せる穴が開いていました。またサイドにはフックなどにつるしておける穴も。小さく折りたためるので収納場所にも困りません。

 

購入者からは「温野菜や肉の醤油漬け、フルーツの冷凍などなんにでも使えて重宝してる!」「くるっと裏返せば中まで洗えるし、ぶら下げて乾燥できるのがとってもいい」といった声が上がっていました。これ1つで何役もこなしてくれる「大きくひらくシリコーンクックバッグ」。調理時に出る洗い物や、かさばる調理道具に悩んでいる人は、同商品の使いやすさを是非試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

小さくてもしっかりミスト! 手軽に使える「携帯用フェイススチーマー」

低価格ながらも質の良い商品を取り揃えている「ヒラキ」のオンラインショップでは、生活に役立つアイテムや美容グッズも取り扱っています。今回ご紹介するのは、お肌の乾燥が気になったときにサッと使える「携帯用フェイススチーマー」。どのような商品なのか、さっそく詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●小さくても強力ミストで肌を保湿する「携帯用フェイススチーマー」(ヒラキ)

「もともと肌が乾燥しやすくて痒くなりやすい」「乾燥した空気のせいで鼻や目が痛い」など、“乾燥”によるトラブルにお悩みの人も多いのではないでしょうか? 自宅なら加湿器を置いたりすることで対処できますが、職場や出先だと難しいですよね。そこでヒラキで購入したのが、手軽に持ち運ぶことができる「携帯用フェイススチーマー」(418円/税込)です。

 

スチーマーの他に、充電用コードも付属。本体の大きさは高さ約11.5cm、直径約3cmとかなりスマートです。高級感のあるホワイトカラーで、悪目立ちしないので職場などでも使いやすそう。また、同商品はUSB充電式なので電池が不要。パソコンやコンセントに繋いで充電しますが、充電中はランプが赤色に点灯、完了すると自動で消灯します。

 

給水の仕方も簡単。水道水や市販のミネラルウォーターを入れるだけで準備完了です。給水の際はギリギリまで入れるのではなく、使いきれる分だけ入れてください。

 

より効率的にお肌の乾燥を防ぎたいという人は、お水の代わりに薄めた化粧水を入れるのもオススメ。化粧水を使用する場合は、濃い化粧水をそのまま入れてしまうと上手く噴射されなかったり、故障の原因となる場合があります。十分に薄めたものを使用しましょう。

 

使用する際はカバーを下にスライドするだけで、簡単にミストが噴射されます。噴射口と顔を10cmほど離し、乾燥が気になる部分に当ててください。実際に使用してみると、細かい粒子状のミストが気持ち良く、乾燥していた部分が潤っていくことを実感できました。

 

愛用している人からも「職場で目や鼻が乾いた時にサッと使えて便利です」「持ち運びしやすくて、気兼ねなく使えるスチーマー」という好評の声が。乾燥した肌を手軽にサッと潤わせたいという人にはオススメの商品です。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

工具不要で 玄関周りの小物をスッキリ収納できる「ウォールトレー&バー」

衣料品から収納雑貨まで、さまざまなアイテムを販売する「ニッセン」。中にはちょっとした困りごとを解決してくれるアイデア収納グッズも取り扱っています。今回チョイスしたのは、工具不要で穴あけもいらない「ウォールトレー&バー」。さっそく詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●玄関周りをスッキリさせる「吸着シートで簡単設置 ウォールトレー&バー 収納」(ニッセン)

玄関先でよく使う印鑑や鍵などの小物類。収納場所が定まらず散らかっていて、すぐに見つからないことってありますよね…。そんなプチストレスを解消したいと思っている人にオススメなのが、「吸着シートで簡単設置 ウォールトレー&バー」(2959円/税込)。吸着シートで簡単に設置できて、細々した小物類の収納場所をオシャレに確保できます。

 

サイズは約11(幅)×9(奥行)×10.5cm(高さ)で、重量は150gほど。耐荷重は約2.5kgあります。木製トレーの下には傘などをかけられるバーもついているので、小物の他に傘をかけて収納することも可能です。

 

実際に玄関ドアに設置してみました。まずは貼りつけたい場所のホコリやゴミをしっかり拭き取ります。次に付属の吸着シートのシールを剥がし、つけたい場所に貼りつけるのですが、ここで注意したいポイントが。

 

スマホの保護フィルムを貼るような要領で、貼りつけ面との間に空気が入らないようしっかりと貼りつけます。10分ほど待つと接着力が強くなるので、しばらく待ちましょう。後は吸着シートのフックに本体をカチッと取りつければ完成。工具を使うこともなく、簡単に設置することができました。

 

吸着シートにどれほどの強度があるのか心配していましたが、傘をかけてみてもしっかりと固定されています。これなら安心して使用できそう。

 

ちなみに吸着シートは3枚付属されていました。設置場所を変えたい時などは、新しいシートを使用することが推奨されています。シートの再利用は控えましょう。

 

取り外し方法は、本体を真上に上げるようにしてフックから外します。その後で吸着シートをゆっくりと剥がすだけ。シートは綺麗に剥がせるので、壁を傷つける心配がないのも安心ですね。

 

ネット上でも「玄関先でよく使う小物をまとめて収納できるので、探す手間が省けます」「工具不要で穴をあけずに設置できるのが良い」と好評の声が上がっていました。同シリーズでは、バーの部分がフックになっている商品も販売されています。気になる人はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

かさばるザルは折りたたんでコンパクトに! パスタスケールもついた「折りたたみ式シリコンストレーナー」

大人や子どもの靴がリーズナブルに購入できる通販サイト「ヒラキ」には、靴以外に日用雑貨も数多くラインナップ。キッチンで使える便利グッズだって手に入ります。今回はその中から「折りたたみ式シリコンストレーナー」をご紹介。料理の時短につながるお役立ちアイテムです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●そのまま鍋に入れられる「折りたたみ式シリコンストレーナー」(ヒラキ)

茹でた食材の湯切りに使う「ザル」。料理には欠かせない調理器具ですが、かさばるのが悩みのタネですよね。「そういうもの」だと諦めて収納場所を確保していたところ、ヒラキで「折りたたみ式シリコンストレーナー」(528円/税込)を発見。ペタンコになるので、これなら場所を取らないはずと思いさっそく購入してみました。

 

ハンドル部分はポリプロピレン、ザルの部分がシリコンで作られた同商品。ハンドル部分を合わせた大きさは縦13×幅17.5cmとコンパクトなサイズ感です。折りたたまれた状態だと厚みは3.5cmと薄いので、キッチンの引き出しやカップボードなどどこにでもスッキリ収納可能。

 

使う時は内側からザルの部分を押し出すだけです。軟らかいシリコンなので、まったく力を入れずに押し出せました。逆に、収納する際は外側から順に折りたたむとスムーズにたためます。

 

この商品の便利な点は、折りたためるだけではありません。ザル部分が210度、ハンドル部分は120度までの耐熱設計。食材を入れてそのまま茹でることもできるので、1つのお鍋で複数の食材を茹でたい時に役立ちます。小さい子どもがいる家庭では、離乳食作りにも役立ちそう。

 

さらに持ち手に付いている穴でパスタの分量も量れます。ということは、パスタを量ったあとにストレーナーにブロッコリーなどの野菜を入れて、同じ鍋で一度に調理が可能。ちなみに約55gのパスタが量れるので、1人分には少し足りないくらい。少食の人は1回、多めに食べる人なら2回量るなど調節しましょう。

 

収納場所を取らないだけでなく、調理の時短にも役立つ「折りたたみ式シリコンストレーナー」。実際に使っている人からは「パスタと具材を別茹でしないで済むから助かる」「茹でた後そのままお湯が切れて便利!」と高評価を得ています。一度に調理ができるので、水光熱費の節約にもなりますよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

場所も取らない匂いも出さない! 三角コーナー「パコン! としまるゴミ袋ホルダー」

日常で使う小物や家具に便利グッズなど、幅広い品揃えでリピーターも多い通販サイト・ディノス。今回は従来の三角コーナーの欠点をクリアした、新発想の三角コーナーをご紹介します。一体どのような商品なのか、さっそく使い勝手を確認していきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●場所を取らずに匂いもカットする「Leye レイエ パコン! としまるゴミ袋ホルダー」(ディノス)

料理中に出た生ゴミをサッと捨てられる三角コーナー。しかし昔ながらの三角コーナーはシンクの中で場所も取るし、オープンになっているので見た目も悪く、匂いも気になりますよね。そんな三角コーナーのデメリットを全て解消したのが、「Leye レイエ パコン! としまるゴミ袋ホルダー」(1100円/税込)です。

 

商品サイズは幅18.2×奥行6.3×高さ7cm(閉時、吸盤・アダプター含まず)。背面についた吸盤で本体をシンクに固定する仕組みで、補助パーツを取り付けることでさまざまな形のシンクに対応できるようになっています。

 

しかしながら我が家のシンクは角ばっているせいか、補助パーツを使っても真ん中の吸盤を取り付けることができず…。仕方なく2つの吸盤で固定したのですが、2つだけでもしっかりとした安定感。重さで取れてしまうこともなく十分使用することができました。

 

セットできるのは幅23cm以上のポリ袋や、水切りできるメッシュの袋。しずく型のつまみでパコンッと簡単に開け閉めができるので、生ゴミを入れたあとも匂いもれの心配がありません。

 

またシンクのコーナーに沿う形状になっていることで、使わない時はペタンコになって場所を取らないのもかなり便利。従来の三角コーナーは常にシンクで場所を取っていたので、使わない時にしまっておけるという発想には驚かされました。

 

レビュー欄でも「使わない時や大きな鍋を洗いたい時に、ワンアクションでペタンコになるのがいい」「フタができるのが最高! 料理中でも片手でスムーズに開け閉めできます」と高評価揃い。三角コーナーのお悩みを解決する「Leye レイエ パコン! としまるゴミ袋ホルダー」をぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

浴室掃除は水だけでOK! 「びっくり抗菌糸で作ったバスピカピカ」

暮らしに役立つ生活雑貨を幅広く取り扱う「ディノス」のオンラインショップ。毎日の家事を助けるお掃除グッズも豊富に揃っています。「びっくり抗菌糸で作ったバスピカピカ」は浴室の床・浴槽・洗面器・風呂イスなど、いろいろな箇所の掃除ができる便利なバスクリーナー。水だけで汚れが落とせるので、とってもエコなアイテムです。さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●水だけで汚れが落とせる「びっくり抗菌糸で作ったバスピカピカ 3個入」(ディノス)

抗菌加工を施した糸で作られたバスクリーナー「びっくり抗菌糸で作ったバスピカピカ 3個入」(1188円/税込)。特殊形状の繊維が汚れをかき出してくれるので、洗剤を使わず水だけで汚れが落とせる優れものです。洗剤を使う場合でも、一般的なスポンジより少量で済むためとても経済的ですよ。

 

サイズは約20×12cmで、手の長さよりも少し大きいくらいのサイズ感です。表面はごわごわとした触感のポリエステル繊維で、裏面は柔らかいウレタンスポンジ。基本的には凹凸のある表面を使って汚れを落としますが、傷がつきやすいところは裏面のスポンジで洗うことも可能です。

 

角の部分は、折りたたんで掃除がしやすいように真ん中に折り目がついています。特に浴室の角や洗面器のフチなどは汚れやヌメリが付きやすい箇所。折りたたんでしっかり洗えるのは嬉しいですね。

 

実際に浴槽を掃除してみたところ、折り目のおかげで浴槽の角にぴったりとスポンジがフィット。ピカピカに磨くことができました。厚さ約1cmと薄いため、水切りしやすく乾きが速いのも衛生的です。

 

右上に吊りひもがついているので、使い終わったら浴室のフックにかけて収納・乾燥もできます。吊りひもは取り外しができるため、不要な場合は外してもOK。留め具のところが花の形になっているのも可愛いです。

 

もちろんお風呂場以外にも、食器洗いやシンクの掃除などにも使えます。3個入りなので、あらゆる用途に使えるのも嬉しいですね。

 

商品の購入者からは「軽くてコンパクト。少量の洗剤でしっかり汚れが落ちてすごい」「洗うところによって、使う面を変えたり折りたためたりできるのがいい」など好評の声が多数上がっていました。洗剤なしでも驚くほど汚れが落ちる経済的なバスクリーナー。お風呂掃除のお供に手に入れてみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

調理中のおたまや鍋ふた置きに困っている方必見! ハウス型のキッチンスタンドで可愛くちょい置き

調理中に開けた鍋のふた、皆さんはどこに置いていますか? 我が家はふたをひっくり返して空いているスペースに置いたり、キッチンの壁に立てかけたりしていますが、場所も取るし不安定なのが困りもの…。そこで今回は、何でもちょい置きできる「マルチスタンド」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●どんなキッチンツールも置けてしまう!?「ツールスタンドにも 鍋ふた置きにもなる アピュイ マルチスタンド」(ディノス)

テレビショッピングでお馴染み「ディノス」の通販サイトで発見したのが、オシャレなハウス型の「ツールスタンドにも 鍋ふた置きにもなる アピュイ マルチスタンド」(1100円/税込)。見た目がとびきりキュートなのはもちろん、機能的にもかなり万能です。

 

白い本体部分の4面のうち、四角い窓のくり抜き部分が1面、斜めの切り込み部分のある面が向かい合う形で2面あります。樹脂製の屋根は簡単に取り外しが可能。屋根部分を含めたサイズは約11(幅)×9.7(高さ)×9.3cm(奥行)で、白い本体部分は約8.5cmの立方体となっています。屋根部分の高さは約2.8cmでした。

 

まずは切り込み部分に鍋ふた、屋根部分をひっくり返してお玉置きにしてみました。屋根にも切り込みがあるため、おたまは浮かずに安定して置けます。ただし鍋ふたを置くときは「小窓側にふたの持ち手がくるように」してください。向きを誤ると、ふたが固定できずに倒れる恐れがあります。

 

「鍋フタについた水滴が気になる…」という方は、本体の下に屋根部分をセットすれば受け皿のようにして使えます。窓のある面を箸置きにすれば、食卓で鍋料理をするときにも便利ですね。また本体は分解せずにハウス型のままでも使えます。転がって割れてしまう生卵も、屋根の上に乗せれば安心。泡だて器もセットしておけば調理工程もスムーズに捗るでしょう。

 

本体を逆さまにすれば、簡易的なカトラリー置き場に早変わり。大皿料理やサラダを取り分けるときにも重宝します。

 

そして個人的に良いなと思ったのが、切り込み部分に料理本が挟めるところ。見たいページを開いたまま固定できるので、覗き込むだけでOK! 調理中の濡れた手でページをめくるストレスから解放されます。結構大きめの本でもしっかりとホールドしてくれました。

 

ネット上では「テレビで紹介されているのを見て即買いしました!」という人や、「ちょい置きしたいものが何でも置ける」という声も上がっていました。今回購入したのは屋根色がレッドでしたが、ほかにもグレーとグリーンの2色が用意されています。キッチンのテイストに合わせて選んでみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

見せてもよし、隠してもよし! ポイポイ入れてもスッキリまとまる「ストックボックス」

みなさん、自宅の整理整頓に満足できていますか? 収納用品はたくさんの種類がありますが、どれを使えばいいのか悩ましいですよね。今回はよく使うものや散らかりやすいものをまとめて収納できて、見た目もスッキリとまとまる「ストックボックス」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●中身を見えるようにも隠すようにも置ける「ストックボックス 2個組」(ニッセン)

ニッセンで購入した「ストックボックス 2個組」(1100円/税込)は、自立しにくい物や細々したものを1カ所にまとめて収納できる便利グッズ。商品の大きさは約10(幅)×13(奥行)×16(高さ)cmとコンパクトなサイズになっています。カラーはホワイトですが、少しだけクリームっぽい色味。どこに置いても馴染みやすく、優しい色合いです。

 

さっそく使ってみましょう。まずはパントリーのレトルト食品の収納に。カレーなどのレトルトパウチは、くたっとして自立しにくくて嵩張っていました。「ストックボックス」なら、パウチを立てて収納できるので取りやすさ抜群。スペースも取られないため快適に在庫の管理ができます。惣菜の素の箱もシンデレラフィットでキレイに収まってくれるので、気持ちよく収納できました。

 

ボックスの中を見せたくないときは、背面を手前にすればOK。背面のデザインも素敵なので、どっち向きにするか迷ってしまいます。

 

その他にも、野菜室や冷蔵庫での仕分けにも使えます。野菜室では人参などの野菜を立てて保管できるようになり、鮮度キープや省スペースに。冷蔵庫では調味料の瓶や容器などをまとめて保管したり、小さいサイズの飲料などの収納にも使えました。

 

さらに日用品の収納にも大活躍。毎日決まって使う化粧水などのスキンケア用品をまとめて収納すれば、使いやすくごちゃつかないのでキレイを保てますね。ボックスが汚れてしまっても水でサッと洗える樹脂素材なのでお手入れも簡単です。

 

実際に「ストックボックス」を購入した人たちからは、「しまう場所が決まって散らからなくなった」「パウチや袋状の食品が立てられるので便利です!」「ふりかけや塩昆布とかをまとめて入れて朝ごはんセットにしています」などの声が上がっていました。食品から日用品まで使える万能ボックスなので、自宅の整理整頓にぜひ使ってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ビビッときた! スーパービビッドなネオンカラーを纏ったスタンレー「H2.0 真空スリムクエンチャー」

アメリカ・シアトルのドリンク・フードウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」より、アメリカを中心に日本国内でも大ヒット中の「H2.0 真空スリムクエンチャー」から新色が登場。STANLEYオフィシャルオンラインストアにて4月26日より先行発売します。

 

ファッショナブルなネオンカラーコレクション

H2.0 真空スリムクエンチャーはアメリカでは今もなお、入荷の度に即完売を繰り返すほどの爆発的な人気アイテムで、 女性やZ世代を中心にスタンレーの新しい顔となっており、その圧倒的なカラーバリエーションやアイコニックなデザインと長時間保冷してくれる高い機能性で、日本でも人気上昇中のクエンチャーシリーズです。

 

スーパーブライトなカラーリングは、今までのカラーラインナップとは一線を画す、ポップなネオンカラーで、ファッションやインテリアと共に楽しむことで、華やかな、充実したドリンクタイムを提供してくれます。

↑「H2.0 真空スリムクエンチャー 1.18L」7260円(税込)。サイズ:長さ14.8×幅/奥行10×高さ31.8cm

 

↑ハンドルは、人間工学に基づいた形状で、ハンドルの外側と内側の両方にコンフォートグリップを採用

 

より漏れにくくなったFlowStateの蓋。そして機能はそのままに、グローバル・リサイクルド・スタンダード(GRS)の認定を受けたリサイクルステンレスをボディの90%に採用。底面にかけて細くなる特徴的なシェイプで、クルマのカップホルダーなどにも収まる仕様です。

↑スタンレーの製品は、ラインナップにリサイクル素材を増やすことで、より優れた製品となり、より持続可能なライフスタイルを送ることをサポート

 

クルマなどでの長時間の移動から、自宅、スポーツなどでの様々なシーンにおいて、真空断熱構造により冷たいままの水分補給が可能で、真夏の暑い時期にも大容量の水分で喉を潤してくれます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

洗剤不要で蛇口ピカピカ! 軽くこするだけで水垢が落ちる「蛇口用クリーニングクロス」

洋服や靴、スクール用品など幅広いアイテムを取り扱っている「ヒラキ」のオンラインショップでは、暮らしに役立つ生活雑貨も多数販売中。今回紹介する「蛇口用クリーニングクロス」は、キッチンの掃除が楽しくなる便利なアイテムです。気になる使い方を、さっそく詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●洗剤なしで水垢を綺麗に取り除ける「蛇口用クリーニングクロス(2枚組)」(ヒラキ)

キッチンの掃除でついつい後回しにしがちなのが、蛇口周りのお掃除。気づいたら蛇口周りに頑固な水垢がついてしまうことってありますよね。今回ご紹介する「蛇口用クリーニングクロス(2枚組)」(217円/税込)は、汚れに気づいたときにササっとこするだけで蛇口周りが綺麗になるという優れもの。掃除が苦手な人にピッタリの商品です。

 

クロスのサイズは、長さ約21.5cm、幅約5.5cm(取っ手を含めない状態)。2枚入りなので、キッチンのほかに洗面所や浴室などに置くこともできます。

 

クロスの表面を近くで見てみると、荒すぎず、そして柔らかすぎない絶妙な目になっていました。素材はレーヨン・ポリエステル・ナイロンを使用しているので、蛇口を傷つけることなく安心して掃除することができます。

 

それでは、実際に我が家のキッチンで使用してみましょう。普段洗いにくい蛇口の胴部分も、取っ手を持って左右に動かすだけで楽に磨くことができました。クロスのザラザラした表面が汚れをしっかりキャッチするので、少ない力で使えるのがGood!

 

そして一番のポイントは洗剤無しで使えるというところ。水だけで磨けるので、洗い終わりに洗剤を流す必要がありません。

 

蛇口を磨く前と比べてみると、頑固な水垢がしっかりと落ちてピカピカに。使用したクリーニングクロスは、取っ手部分を吊り下げることで場所を取らずに干すことができます。

 

商品の愛用者からは「以前は汚れたままになっていたけど、気づいたときにすぐに掃除できるから便利」「水垢と油汚れが簡単に取れてピカピカになります」などの称賛の声が上がっていました。気軽に水垢を落とすことができる「蛇口用クリーニングクロス」を、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ブランド伝統の1つ穴方式と、日本の伝統磁器「波佐見焼」を採用! 一点のごまかしのきかない無地・無着色「波佐見焼コーヒーフィルター」

ドイツのコーヒー専業ブランド「メリタ」の日本法人メリタジャパンは、1つ穴式ハンドドリップ用コーヒーフィルターの新たなラインナップとして、「波佐見焼コーヒーフィルター」を発売しました。

↑波佐見焼コーヒーフィルター 1×2

 

同製品はメリタ伝統の1つ穴方式で、際立ちの良いリブでお湯の流れをコントロールし、コーヒーを蒸らしたあと、一度にお湯を注ぐだけでおいしいコーヒーを楽しめます。シンプルな抽出法で、毎回同じクオリティのコーヒーを再現できます。サイズは1×1、1×2の2種類を展開。

↑メリタ伝統の1つ穴式

 

日用食器として400年以上の歴史を持ち、長年にわたり日本のライフスタイルの変化に柔軟に対応してきた波佐見焼を採用。「石膏型」「生地」「窯元」など、各工程ごとのプロフェッショナルが行なう分業制の製造過程で、それぞれ最高の技術で仕上げたものを次の工程の職人にバトンを渡し完成します。素材は上質な天草天然陶石を使用しており、透き通るような光沢を放つ白色で、透明な釉薬で仕上げています。

↑波佐見焼コーヒーフィルター 1×1

 

実売価格は1×1が2200円(税込)、1×2が2750円(税込)。全国の家電量販店やコーヒー専門店、メリタ公式ストア 楽天市場店などで販売中です。

↑左側(奥)が1×2、右側(手前)が1×1

つかむ&すくう、2役こなせる「ソースもすくえるガッシリトング」で料理効率UP

ファッションの通販サイトとして知られている「ニッセン」では、服以外にも日々の暮らしを楽にしてくれる便利グッズを数多く販売しています。今回はそんな便利グッズの中から、料理を快適にしてくれる便利なトングをピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●“つかむ”と“すくう”の2役がこなせる「ソースもすくえるガッシリトング」(ニッセン)

パスタや炒め物、揚げ物などでよく使用するトングは料理に欠かせないツールのひとつ。しかしつかむことしかできないものが多いため、ソースや汁などをすくう時には別でお玉やスプーンを用意している方も多いのではないでしょうか。そこで紹介したいのが、“つかむ”と“すくう”の2役がこなせる「ソースもすくえるガッシリトング」(2420円/税込)です。

 

全長約25.7×高さ4.9cmと、大きすぎず小さすぎないちょうどよいサイズ感。ステンレス製のため、シンプルかつスタイリッシュでどんなキッチンにも合いそうなデザインなのも嬉しいポイントです。

 

見た目や大きさはバッチリですが、使用感はどうでしょうか。試しに大きくて重量のあるジャガイモをつかんでみることに。なんと軽々と持ち上げることができました。今まで使用していたトングは、重みや丸みがあると支えきれずに落ちてしまうこともあったのですが、同商品は安定感抜群。トングの先端部分に丸みがあるため食材にしっかりとフィットしてくれます。

 

片側は水切りができるように穴が開いているため、ゆで卵やゆで野菜などのちょっとした湯切りにも便利ですね。

 

先端の穴が開いていない方は少し深くなっているため、ソースや煮汁をすくうことが可能。魚に煮汁をかけたいときや、ハンバーグの盛り付けでソースをかけるときなどに重宝すること間違いありません。ただし同商品はステンレス製です。あまり強くこすると、フライパンに傷がついてしまう恐れがあるので注意してください。

 

逆さまにして置くと先端が浮くようになっており、料理中の置き場所に困らないのもGood! また全体的にでっぱりがなく、洗いやすく拭きやすい点も特徴のひとつです。清潔を保てるように細かい工夫がされているのは好印象ですね。

 

ネット上では「ステンレス製だから、シリコンと違って油汚れやにおいが気にならないのがうれしい!」「見た目も使いやすさも完璧」など好評の声が上がっていました。今使っているトングや菜箸に満足できていない方は、ぜひ「ソースもすくえるガッシリトング」を試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

洋服がキレイに畳めない! そんなお悩みも「洋服がカンタンにたためるボード」で一発解消

靴の通販サイト「ヒラキ」は靴にかかわるアイテムだけでなく、日常生活の中で「こんなのが欲しかった」と驚く便利グッズも多数ラインナップ。今回紹介するのは、毎日の家事が楽になる「洋服がカンタンにたためるボード」です。洋服がスイスイ畳める同商品の使い方を、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●順番に折りたたむだけであっという間に洋服畳みが完了する「洋服がカンタンにたためるボード」(ヒラキ)

洗濯は洗濯機に、干すのは乾燥機に任せられても、「畳む」のだけは自分の手でおこなわないといけません。もっと効率的に畳める方法があれば家事の負担も減るのに、と思っていたところ発見したのが、「洋服がカンタンにたためるボード」(858円/税込)です。

 

真ん中で折り畳める穴の開いた2枚のプラスチック板と、穴の開いていない連結された2枚の板で構成された同商品。まずは穴の開いていない板に付いているパーツを、穴の開いた板と連結します。

 

すべて繋げると、縦約70.5×横58cmとかなりの大きさになりました。畳むと縦約28.5×横22.5×厚さ3cmほどなので、とてもコンパクト。使い方は本体真ん中下のパーツに記載があるので、その通りに進めていきましょう。

 

まずは本体の上にTシャツを広げて置きます。今回はTシャツの大きさがちょうど良かったのですが、大きいサイズの服を畳む際は、本体からはみ出た部分をあらかじめ内側へ追っておきましょう。そして片方の板を内側にパタリ。

 

開くとキレイに片側だけが折り畳まれていました。次にもう反対側もパタリと倒して開いたら、最後に真ん中下の一枚のみを上側へ折り畳みます。そして開くと、まるでショップのようにキレイに畳まれたTシャツが!

 

楽しくなってあれもこれもと畳んでいたら、あっという間に同じサイズに畳まれた洗濯物が量産できました。タンスに衣類を収納する際に、大きさが揃っていると気持ちがいいですね。連結部分には「遊び」があるため、厚手の洋服にも使えてオールシーズン助かります。

 

実際に愛用している人からは「パタパタとするだけなので洗濯物畳みが楽しくなった」「慣れたらめちゃくちゃ早く畳めて、もう手放せない!」と好評の「洋服がカンタンにたためるボード」。本当に簡単にキレイに畳めるので、子どものお手伝いにもオススメです!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

吊るせる掃除機!? 毛玉取り器にもなる可愛い見た目の卓上掃除機

ファッション、コスメ、インテリアなど、様々なジャンルのアイテムを取り扱う通信販売サイト・ベルメゾン。その中から今回は、インテリアに馴染むシンプルなデザインで、なおかつ実用的な「吊るせるコンパクト卓上掃除機&毛玉取り器」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●毎日の掃除が楽になる「吊るせるコンパクト卓上掃除機&毛玉取り器」(ベルメゾン)

机の上の消しゴムかすや食べこぼしなど、日々の小さな掃除が家の中のあちこちで発生します。大きな掃除機が使えないような場所などは片付けが正直面倒…。今回ご紹介する「吊るせるコンパクト卓上掃除機&毛玉取り器」(3300円/税込)は、ミニサイズなので取り出しやすく小掃除に最適。さらに2WAYで実用的なアイテムです。

 

卓上掃除機&毛玉取り器のサイズは、直径約6.8cm、高さ約17.6cm。セットの内容は本体、USB充電ケーブル、ノズルパーツ、毛玉取りパーツです。

 

上部にはストラップが付いており、掃除機自体を吊るすこともできます。ハンドベル型のデザインはコロンとして可愛らしいので、そのまま置いてもオシャレですね。

 

実際に使用してみると、さっと取り出してどこでもすぐに使えるのがGood! 子供の落書きを消した時の消しゴムかすの掃除がとても楽になりました。こういった小掃除が簡単に終わると、忙しい毎日に少し余裕が生まれるので助かります。

 

ノズルパーツは、差し込むだけで簡単に取り付けできました。窓のサッシやコーナー部分など細かい場所の掃除もできるほか、こぼした調味料の片付けにも便利で重宝します。

 

さらにアタッチメントを交換するだけで掃除機から毛玉取り器に早変わり。お気に入りの服などにできた毛玉を楽に取り除けます。可愛い見た目のアイテムはそれだけで使いたくなるようで、最近は子供たちが積極的にやってくれています。

 

掃除機のダストカップも毛玉取りアタッチメントも着脱は簡単で、それぞれ分解して洗うことができるのでお手入れはとても簡単ですよ。カラーのバリエーションはホワイト、ピンク、イエロー。今回購入したホワイト以外の2色も北欧を思わせる柔らかい色味で、インテリアが明るくなるはず。

 

ネット上でも「見た目が可愛くてテンションが上がる」「リビング学習に便利」「使用する場所の近くにぶら下げておけるのが最高」といった声が上がっていました。この機会にぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ニットもブラウスも家でシワなく洗える! お役立ち洗濯ネット「プロネット」

ファッションやインテリア雑貨など、様々なアイテムが揃う通販サイト「ベルメゾン」。生活や家事に役立つ便利グッズも種類が豊富です。今回はシワなく簡単にお洗濯ができる洗濯ネット「プロネット」をピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●シワなく簡単にお洗濯ができる洗濯ネット「プロネット」(ベルメゾン)

最近はニットやブラウスでも洗濯機で洗えるものが増えています。しかしそのまま洗濯機に入れてしまうと、シワや型崩れの原因になることも。クリーニングに出すには費用と手間が…。そんな悩みに、シワを防ぎながら家で洗濯できる便利アイテム「プロネット」(2200円/税込)を使ってみました。

 

他の衣類との接触を避けて、毛玉ができたり絡みついたりすることを防ぐ洗濯ネット。日常の洗濯に使っている方も少なくないでしょう。しかし衣類に合わない洗濯ネットは、ネットを使うことでシワの原因になることもあります。「プロネット」は衣類を固定し、動きを制限することでシワや型崩れを防ぎます。

 

最初は約縦18cm×横27cm×厚み3cmのサイズに折りたたまれていました。マジックテープを外して広げると、およそ縦69cm×横65cmまで広がります。ネットは二重構造でクッション性があり、衣類を保護する効果が高そう。

 

使い方は、洗濯したい衣類を広げたネットの中に置き、下からくるくる巻きあげてマジックテープで留めるだけ。一般的なレディースSサイズのニットを置いてみたところ、ネット内にしっかりと収まりました。腕部分のみ折りたためば身頃は折らずに巻くことができます。パンツなどのはみ出す衣類は事前に収まる大きさに畳んでセットすれば、最低限の折り目だけで洗濯できますよ。

 

 

ネットを固定するマジックテープは長く配置されており、留める位置は調節可能です。中の衣類が動かないようにきつめに巻いて留めることがうまく洗濯するコツ。左右も2段階で調節して留められるので、衣類に合わせると良いでしょう。

 

今回ご紹介したのは「ミニ」サイズですが、「DX」サイズも用意されていました。こちらはより長さがあり、ジャケットやワンピースなど丈の長いものに適しています。

 

使用者からは「サッと簡単に使えます」「脱水後のシワに悩んでいたのが解消された!」と好評の声が。衣類の手洗いやシワを伸ばすためのアイロンかけは手間も時間もかかります。シワなく洗濯機で洗濯できればストレスも減りそうですね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

シミ取りの救世主! 洗剤とブラシが一緒になった「部分洗い洗濯ブラシ」

インテリアに溶け込むオシャレなキッチングッズや掃除道具も数多く取り扱うディノスオンラインショップ。今回はシャツのえりそでについたシミ汚れを、手を汚さずにサッと洗える便利アイテムを紹介します。一体どんな商品なのか、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●ワンアクションでシミ落としできる「きれいに暮らす。部分洗い洗濯ブラシ」(ディノス)

いつのまにかできてしまうYシャツやTシャツの黄ばみや汗ジミは、洗濯時によくあるお悩みのひとつ。洗濯しただけでは落ちないので、いつも使い古しの歯ブラシでゴシゴシこすってから洗濯している人も多いのでは? そんなあなたにオススメしたいのが、ディノスで購入した「きれいに暮らす。部分洗い洗濯ブラシ」(1280円/税込)です。

 

商品サイズは約直径3.9×高さ11.4cmと、コンパクトでスリムなデザイン。後ろにあるシリコンのボタンをプッシュすることで中の洗剤が押し出され、ピンポイントでシミ部分に洗剤が出てくる仕組みです。

 

グッドデザイン賞を受賞しているだけあって、便利さと美しさを兼ね備えたデザインも流石。白とグレーのカラーリングもオシャレなので、見えるところに出しておいても悪目立ちしないのも嬉しいですね。

 

しかし肝心なのは使い心地。さっそく洗剤を入れて試してみました。まず感心したのは洗剤量の調節のしやすさ。ボトルから直接垂らすとついつい出しすぎることが多かったのですが、こちらは少しづつ出てくるので必要な量だけ使うことができました。

 

また歯ブラシよりも大きく固めのブラシは、汚れを落としやすく生地を痛めない絶妙な固さ。持ち手部分も握りやすい大きさで、ほとんど手を汚すことなくスマートにシミ落としができました。必要な道具が洗濯ブラシ1つに集約されているので、あれこれ準備する必要がないのもよかったです。

 

実際に購入した人からも「洗剤自動投入の洗濯機を使っているので、少しだけ洗いたい時に便利」「ブラシを使うとこんなに汚れが落ちるのかとびっくり! 出しっぱなしでも気にならないステキなデザインも気に入っています」と大好評。ディノスの「きれいに暮らす。部分洗い洗濯ブラシ」で、スマートな家事タイムを楽しんでみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「マグネットで取り付けられるスプレーボトル」なら見える収納で使い勝手抜群

キッチンやお風呂場の掃除、アルコール消毒などで便利なスプレーボトル。毎日使う物だからこそ収納せずに、すぐに手にとって使いたいですよね。今回は、そんな理想を叶えてくれる使い勝手抜群な「スプレーボトル」を紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●サッと手に取れて使い勝手抜群の「マグネットで取り付けられるスプレーボトル」(ベルメゾン)

キッチン掃除の際、扉を開けて毎回お掃除スプレーを取り出すのは面倒ですが、キッチンの上に置くと邪魔になってしまいます…。そこでベルメゾンで購入したのが、「マグネットで取り付けられるスプレーボトル」(990円/税込)。同商品は山崎実業ブランド「tower」シリーズのもの。モノトーンを基調としたシンプルなデザインと使いやすさが特徴です。

 

カラーはホワイトとブラックの2色展開で、今回はどんな場所でも馴染むブラックをチョイスしました。ボトル表面はサラッとした艶消しタイプなのもおしゃれです。

 

大きさは高さが約23cm、幅が約4.5cm、奥行きが約10.5cmで、スプレーボトル自体の重さは約100gと超軽量。耐荷重量は約500gあり、容量も約400mlと十分な量を入れられます。ボトルの側面にはマグネットが貼りつけられていました。

 

さっそく洗剤を入れてみましょう。ボトルの重量と合わせて約500gの重さとなったスプレーボトルを冷蔵庫に貼り付けてみました。マグネットはしっとりと優しく貼りつきますが、ボトルはしっかりと安定。絶妙な強さのマグネットのおかげで、取り外しがスムーズで使いやすさ抜群です。

 

スプレー部分は霧状と直射の切り替えが可能なのもGood。バツ印に合わせれば、噴射しないようにできるのも安全ですね。ノズルも固くなくて回しやすいです。また耐熱温度は100℃なので、キッチン周りで使用する際も安心。

 

購入者からは「ボトルいっぱいにアルコールを入れて玄関のドアに付けてみたけど、ドアの開け閉めでも全く落ちてこない!」「壁から外す時も全然力がいらないのに、ずり落ちてこないのが良い」「すぐに使える手軽さが気に入っている」といった声が上がっていました。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

切った果物や野菜の断面に密着して保存! ディノスの斬新なカットホルダー

4等分したレモンやオレンジがあったら皆さんはどうやって保存しますか? ラップで保存するのが一番手っ取り早いですが、丸ごと包まなくてはいけないのでラップも結構たくさん使ってしまいますよね。毎回もったいないなと思っていたのですが、そんな悩みを解決してくれるカットホルダーを発見! 皆さんにご紹介したいと思います。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●一切れだけ残ったオレンジもしっかり保存!「Dreamfarm カットホルダー」(ディノス)

こちらの「Dreamfarm カットホルダー」(880円/税込)は、ディノスの通販サイトで見つけたもの。カット済みのフルーツや野菜の断面を密着フィットで保存してくれます。本体はポリプロピレン製で、黄緑色のシリコンバンドが付属。このバンドが野菜をホールドしてくれる作りになっています。本体を広げる際は、上部にある黄緑色の丸い部品を片側だけ外しましょう。

 

本体を広げると楕円形の形状に。広げた状態のサイズは約11(幅)×15(奥行)×3cm(バンドの持ち手を含めた高さ)。収納時は半分に折り畳めるので、我が家のキッチンの引き出しにもすんなり入りました。半分に折り畳んだときの幅のサイズは持ち手を含めて約8cmです。

 

付属のシリコンバンドは柔らかくて伸ばしやすい素材でした。ほとんど力を加えなくても簡単に伸ばせますよ。シリコンバンドの裏側には突起があるので、表面がツルツルのトマトなどでもしっかりホールドしてくれそう。

 

試しにアボカドを半分に切ってカットホルダーを付けてみました。本体にピッタリ密着するので変色しやすいアボカドにも安心して使えます。カットホルダーを縦にしてもずり落ちてきたりしません。

 

本体の角度が自由に変えられるので、たとえば8等分したオレンジを一切れだけ保存することも可能。野菜を一気に使い切れない一人暮らしの方にもオススメです。アボカドを4等分してセットしてみたところ、最初はちょっと隙間が開いてしまい「?」と思ったのですが、本体を広げるときに外した上部の丸い部品をはめたらぴったりフィットしてくれました。

 

ネット上では「いつもカットした表面がパサパサだったからこれは使える」といった声や、「平置きできるから冷蔵庫内で転がらないのが良い」という意見も上がっていました。繰り返し使えるのでラップの節約にもなる「Dreamfarm カットホルダー」。我が家のキッチン便利グッズの一員になりそうです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

使わないときも邪魔にならない「折りたたみキッチン水切り」

シューズやウェアなど様々な雑貨を取り扱う「ヒラキ」のオンラインショップでは、生活に役立つアイテムも多数販売中。「折りたたみキッチン水切り」のような、日々の家事を助けてくれるアイデア商品も取り扱っています。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●使わない時はスマートにしまえる「折りたたみキッチン水切り」(ヒラキ)

「水切りが場所を取ってキッチンが狭く感じる」「もう少しキッチンを広く使うことができたらいいのに…」と思ったことはありませんか? 調理スペースがほんの少しでも広くなると、日々の料理がしやすくなりますよね。そこで見つけたのが、なんと水切りを折りたためる商品。その名も「折りたたみキッチン水切り」(1078円/税込)を購入しました。

 

キッチンの景観を邪魔しないスマートな見た目の同商品。横幅は約36.5cmで、使用時の高さは約12.5cmでした。容量は約8.5Lと大きめなので、収納量も期待できそうです。

 

底を見てみると、排水ノズルがついています。排水ノズルは回転式で、縦置き・横置きの両方に対応しているところが嬉しいですね。底部分には滑り止めがついているのも好印象です。

 

使用時は水栓をはずして使いますが、ちょっと水切りの位置を変えたいなという時は水栓をはめれば安心。栓をすることで水を流すことなく移動させられます。また水栓をはめれば水桶として使うこともできますよ。

 

実際にキッチンへ設置してみました。白とグレーの落ち着いた色味が良い感じにマッチしています。食器やカトラリーを収納しても、まだまだスペースに余裕がありそう。

 

カトラリーの収納部分は仕切りで4つに分けられていて、スプーンやフォーク、お箸などを種類ごとにしまうことができます。綺麗に収納できると気持ちが良いですね。また水切りの内側底面には溝がついており、1枚ずつお皿を立てかけられるようになっているのもGoodです。

 

そして一番の推しポイントが、水切りなのに折りたためること。さっそく折りたたんでみると、場所を取らずにキッチンに立てかけることができました。

 

ネット上でも「使わないときでも邪魔にならずとてもよかった」「たたんで端に置けるので作業がしやすい」という好評の声が寄せられていました。限られたキッチンスペースを有効に活用したいという人にはオススメの商品です。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

しっかり手を洗えるようになる「手洗いタイマー TEARA」!

ベルメゾンは、ファッションやインテリア雑貨など様々なアイテムを扱う通販サイト。子育てに役立つアイテムが充実していることでも人気があります。今回はその中から、子供の手洗いをサポートしてくれる「手洗いタイマー」をピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●しっかり手洗いできるようになる「手洗いタイマー TEARA」(ベルメゾン)

ベルメゾンで販売されている「手洗いタイマー TEARA」(2750円/税込)は、時間を測って手洗いをサポートしてくれるアイテム。自分で手を洗うことはできる、しかし毎回きちんと洗うことは難しいという、幼児から小学校低学年程度のお子さんにピッタリの商品です。

 

タイマーのサイズはおよそ縦10cm×横7cm×厚み2.5cmと、大人の手に乗る程度の大きさ。もともとテスト用の単三乾電池が2本ついており、開封してすぐに使用することができます。

 

使用時はタイマー正面の上部にあるセンサーに手をかざします。タイマーは触れずに作動するので衛生的。ピーっと音が鳴りタイマーが作動したら、まずは「ハンドソープタイム」の開始。手にハンドソープをつける時間は5秒です。画面の左下に「ハンドソープ」のサインが出るので子どもでもわかりやすいですね。

 

次に「ゴシゴシタイム」がスタート。手を洗う時間は30秒です。画面は時間経過とともに円が欠けていき、サインも中央下の「手洗い」に変わりました。この30秒間は「ハッピーバースデー」の音楽が流れる仕様。

 

30秒の手洗いは、厚生労働省が発表している「新しい生活様式」の実践例として基本的感染対策に上げられています。実際にタイマーを使って手洗いすると30秒は意外と長く、大人も丁寧に手を洗うきっかけになりそう。

 

最後は「リンスタイム」。泡を洗い流すための15秒です。画面は中央の円が点滅し、右下には「洗い流す」サインが表示されました。

 

このタイマーは水の飛沫に耐えられる防水規格IPX4のため、手洗い場に設置するのも安心。また、裏面のマグネットで貼り付けることもできます。

 

使用者からは「触らずに使えるのが清潔だし便利すぎる」「子どもがしっかり手洗いできるようになりました!」など好評の声が上がっていました。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

かごを活用した片付けの実践アイデア10とメイドインジャパンのかごの魅力

どの家庭にもたいてい収納ボックスはあるでしょう。なかでも竹やシダなどのナチュラル素材で編まれたかごは、さまざまなものをしまえるだけでなくおしゃれなインテリアアイテムとしても優秀で、ついつい買い集めてしまうという人も多いのではないでしょうか。

 

かごを使いこなし、部屋のさまざまな場所をおしゃれに片付けるには? 神楽坂にある生活雑貨店「jokogumo(よこぐも)」 の店主・小池梨江さんの自宅にうかがい、活用法や選び方について教えていただきました。

 

とにかく万能! あらゆる場所で活躍するかご

部屋のいたるところにかごが置かれている、小池さんの自宅。かごを上手に活用しながらおしゃれにすっきりと片付けられており、とても居心地の良い空間です。小池さんがどのようなかごを選びどのように活用しているのか、そのアイデアとコツを場所ごとに教えていただきます。

 

リビングルーム・ダイニングルーム

まずはリビング・ダイニングでかごを活用するアイデアを紹介します。

 

・毎日使う小物類の一時置き場として

「リビングダイニングのかごには、帰宅したらすぐに鍵や財布などを入れるようにしています。1ヶ所にまとめておけば、出かけるときも慌てることがなく便利ですよね」

「このかごは、桜の木の皮と竹を組み合わせて作られた宮城県産のもの。もともとは農作業用として使われていたかごでサイズももっと大きいのですが、これは家庭でも使いやすいよう小さいサイズで作られています。見た目もとてもかっこよくて大好きなかごの一つです」

 

・散らかりがちな子どものおもちゃをラフに収納

「リビングで子どものおもちゃを収納しているのが、アケビのツルで作られたこちらのかご。作りがしっかりしていてサイズも大きめなので、散らかりがちなものもラフにガサッと入れるのに重宝しています」


「右側のかごの上にのせている蓋は、実はトレーとして売られていたもの。別々に購入したのですが、サイズがぴったりだったので蓋にしました。素材が同じだと、組み合わせても違和感なく見せることができます」

 

・相性抜群! 観葉植物×かご

「沖縄県で作られたシダのかごは、鉢植えのカバーとして活用しています。かごは植物から作られているので、植物との相性がとても良いんですよね」

「鉢植えのポットをかごに入れるだけなので手軽に試すことができますし、これだけでいっきにお部屋がこなれた雰囲気に早変わりしますよ」

 

・出しっぱなしを防ぐ、テーブル下のかご

「ダイニングテーブル下のスペースにもいくつかかごを置いています」

「写真上のかごは、イタヤカエデでつくられたもので、子どもの勉強道具を入れています。子どもがダイニングテーブルで勉強するのですぐ散らかってしまうのですが、食事となったらこのかごに入れて蓋をするだけですぐに片付けられるので、とても便利。テレワークをする方などにもおすすめです」

 

・収納場所に困るコード類もすっきり!

「お店でもよく聞かれるのが、コード類をまとめるためのかご。出しっぱなしだと見た目も美しくなくてちょっとしたストレスになりますが、かごにサッとまとめるだけですっきり見せることができます」

「上はイタヤカエデ、下はアケビと桜の木の皮で作られたものです」

 

キッチン

続いて、キッチン周りでの活用法を紹介。ストックを入れたり、食器を収納したり……ここでもさまざまな使い方ができるようです。

 

・まとまりなく見える商品パッケージをおしゃれに隠す

「こちらのカゴには、飲みかけのお茶などをまとめています。にぎやかなパッケージのものは、出しっぱなしにしているとごちゃついて見えがちですが、カゴにまとめておけばおしゃれに隠せます」

「我が家では、食べかけのお菓子やパンなどもカゴに入れて収納しています」

 

・水に強いカゴは、食器を乾かすときにも便利

水回りで使うかごは、ナチュラル素材ながら、やはり水に強い性質の素材を選ぶといいそう。

「シダで作られているこちらのカゴは、触るとプラスチックのようにつるつる。湿気に強くて水をはじくので、しっかり乾かさないとカビが生えてしまうような土の器などを、洗って拭いた後に一晩、ここのカゴに入れて乾かしています」

 

・毎日飲む薬類をカゴに入れて、出しっぱなしでもおしゃれに

「篠竹(しのだけ)で作られた蓋つきのかごには、毎日飲んでいる漢方薬を入れています。薬はしまいこんでしまうと飲み忘れることもあると思うのですが、このようにかごにまとめて入れておけば忘れませんし、出しっぱなしにしていてもかわいいですよね」

「もともとはお弁当箱として作られているカゴなので、おにぎりやお菓子を入れて持ち運んでもいいですね」

 

・バラバラで使える蓋つきのかごに食器を収納

「こちらも同じく篠竹で作られたかご。フタと下のカゴをバラバラにして、お猪口(ちょこ)を入れています。蓋の方が大きいので重ねられるのも便利ですし、周りが柔らかめなので食器がぶつかってガチャガチャしづらいのもうれしいポイントです」

「普段は食器棚に入れていますが、友人が来たときにこのまま出して、好きなものを選んでもらうこともあります」

 

・ペンや印鑑などをサッと取り出せる、便利なポケット

「キッチンのカウンター横にピンを刺して引っかけているこちらのかごは、秋田県のイタヤカエデから作られたもの」

「軽くて弾力がある素材なのでとても使いやすいです。我が家では『ポケット』と呼んでいて、必要なときにすぐ取り出せるよう、ペンや印鑑などを入れています」

 

 

初心者におすすめのかごと、
選ぶ際のポイント

かごは汎用性が高く部屋のどこでも活躍するだけに、どのようなかごがその場所や用途にフィットするのか、選ぶ際にあらかじめ見当をつけておく必要がありそうです。小池さんに、初心者におすすめのかごや、かごを選ぶ際のポイントについて教えていただきました。

 

・アケビ素材のかご

「アケビ素材のかごは、初心者の方にもおすすめです。丈夫なことに加えて、サイズや形の種類がとにかく豊富なので、最初の一つとして取り入れやすいのではないかと思います」

「たとえばこちらのカゴのように、サイズが小さいものは気軽に買えるのでおすすめ。さらに取っ手が付いていると、持ち運んだり引っかけたりもしやすいので便利です。我が家では洗濯ばさみを入れて、毎日使っています」

 

・フルーツバスケット

そのほか、キッチンで活躍する果物や野菜を入れておくためのかごも、使い勝手が良いそう。

「果物や野菜を入れるような浅めのかごも使いやすいでしょう。形がきれいなものを選べば、使わないときには壁に飾れて素敵なインテリアになります。こちらは秋田県で作られたアケビの『菊皿』というかご。光が差し込んだときの影もきれいです」

 

・待機中のかごはインテリアとして活用

「我が家では、キッチンの天井近くにかごをズラッと並べているのですが、実はこれらは“待機中”のかごなんです。大量の果物や野菜があるときは大きめのカゴに入れて、量が減ってきたら浅めのものに入れ替えて……というように使い分けています。かごはピン1本あれば簡単に壁にひっかけることができますよ」

カゴを買う前に考えておきたいのが「お部屋のどこに置くか」ということ。せっかく買ったのに置き場所がない……ということにならないよう、前もってイメージしておきましょう。

 

「まずはイメージした場所にカゴを置いてみて使ってみる。その後は、使っていくうちに『ここにも置けるな』『こういう使い方もできそう』というイメージがどんどん広がっていくはずです。
カゴは汎用性が高く、引っ越したり模様替えをしたりしても、さまざまな場所・用途で使うことができる万能なアイテム。何を入れてもかわいく見えるので、いくつあっても困らないのではと思います。部屋のあちこちにお気に入りのカゴがあれば、それだけで毎日ちょっとウキウキした気持ちになれそうですね」

 

かごを長く使うための手入れ

さらに、購入したカゴを長く大切に使い続けるためのお手入れ方法についても教えていただきました。

 

「ザルとしても使われるような竹素材のカゴであれば、水道水で洗い、たわしでこすってOKです。そのほかの素材も、きちんと乾かしさえすれば問題ないのですが、水にしっかり浸けてしまうと柔らかくなって形が崩れてしまうこともあるので注意しましょう。水で洗わなくても、ほうきやたわしで汚れをさっと払うくらいで充分だと思います」

小池さんが使っているのは、沖縄県の「芭蕉(ばしょう)」という植物の繊維から作られたほうき。汚れをサッと払うだけなのでお手入れもラク。

 

伝統ある技術で作られる、
“日本のかご”の魅力も知ってほしい

小池さんが店主を務めるお店では、日本で作られたさまざまなかごを取り扱っています。自宅にあるかごも、多くが国内で作られたもの。「日本の職人が長く作り続けてきた日本のカゴの魅力を知ってもらいたいんです」と小池さんは話します。

 

「日本では、縄文時代からかごが使われてきました。とても長い歴史があって、製作技術もアップデートされ続けてきたので、日本のかごには現代ではすでに完成された形があると思っています。
また、丈夫で長持ちすることも大きな特徴。日本の植物から作られるものなので、湿気の多い日本の風土で使うのに適していて、長く使うことができるんです。私の家にあるかごもどれも10年以上使っていますが、まだまだ使えるものばかりです」

 

小池さんの自宅にあるかごは、日本のなかでもとくに東北地方で作られたものが多く、その背景についてもうかがいました。

 

「雪が降る東北地方では昔から、農作業ができない冬の間に収入を得るためにかごを作る方たちがいらっしゃいます。厳しい寒さに耐えて育った植物から作られるかごは、とても丈夫です。また、1年のうち1ヶ月しか採取できない素材から作られるかごなど、自然のサイクルに合わせて作られているかごが多いのも、面白いところ。伝統的な日本のかごは理にかなって作られているので、背景を調べてみるのも楽しいと思います」

青森県のりんご農家さんが作られたかご。小池さんお気に入りの一つで、「どうしてこんなにかわいいものがつくれるんだろう!」と感動したそう。

 

両端にあるかごも、青森県で作られたもの。本来はりんごを入れるために作られたかごでサイズももっと大きいそう。りんごの重さに耐えられるほど、丈夫でしっかりとした作りになっています。

 

このような日本のかごは、作るのに時間がかかるため大量生産が難しく、手頃な価格で買える輸入品のかごと比べると、どうしても価格が高くなってしまいます。こうした背景もあり、昔からのかごづくりの技術は受け継ぐことが難しくなっているとの現状もあるそうです。それでも、日本で長く受け継がれてきたかごには、上記のほかにもたくさんの魅力が詰まっています。

 

「私のお店では、かごが壊れたときの修理も受け付けています。これは、かごの作り手がわかるからこそできること。修理したところだけ素材の色が変わったりするのですが、それもまた愛おしいですよね。経年変化を楽しみながら、長く使い続けられるところが日本のかごの魅力。素敵なかごが手頃な価格で買える時代ではありますが、皆さんが使うかごのうち、1つでも2つでもいいので、日本で長く受け継がれてきた技術によってつくられたかごを取り入れてみてほしいと思います」

 

 

Profile


「jokogumo」店主 / 小池梨江

東京・神楽坂にある生活雑貨店「jokogumo(よこぐも)」の店主。店には “長く使い続けられて、心地よく使えて、環境の負担にならないもの” という視点で、全国各地をたずねて仕入れた生活雑貨が並ぶ。
「jokogumo」HP

 

1つで5役のオープナー! 力入らずで色々なものが開けられる「これでらく~にあく」

日々の家事の中でしばしば発生するのが、蓋が固すぎて開けられないという困った事態。力を振り絞って開けようとするので、手のひらが痛くなることも…。そこで今回は、そんなお悩みをスッキリと解決してくれるオープナーをご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●5つの機能がついたオープナー「これでらく~にあく」(ニッセン)

ニッセンで見つけた「これでらく~にあく」(1078円/税込)は、1つで5つの機能を持つ便利なオープナーです。サイズは約縦6.5×横14.5×高さ2.3cmで、手のひらで握りやすいひょうたん型をしていました。

 

同商品が持つ機能は、缶のプルトップ抜き・栓抜き・フィルムはがし・ビンのふた開け・ペットボトルのふた開けの5つ。本来なら力のいる作業が小さな力で簡単にできるようになるため、力に自信のない方、ご年配の方や爪が長い方、子どもなどにぴったりのグッズです。

 

力をかけずに開けられるのか、さっそく検証してみましょう。今回は左手を使ってさまざまな物を開けてみることに。まずは、素手だとかなり力を入れないと開けられないペットボトルから。同商品で挟んだところ、内側のゴム部分がキャップをしっかりホールド。いざ回してみると、弱い力でも軽々と開けることができました。

 

次に試したのは缶詰のプルトップ。同商品の先端部分にでっぱりがあるため、そこにひっかけてから本体を下に軽く押すようなかたちです。こちらも驚くほど軽い力でペリペリッとプルトップが持ち上がり、あっという間に缶詰がオープン! 爪がはがれそうな恐怖心で上手く開けられなかったため、この使用感には感動しました…。

 

ほかにもハムのフィルムをはがしたり、ビンの栓抜きとして使ってみたりしたのですが、どれも本当に力入らずでビックリ。力がある方でも便利に使える商品なので、家に1本あると重宝すること間違いなしです。力が弱くなってきたご家族の方に、プレゼントとして贈るのもステキですね。

 

同商品を購入した人からは「小さい力で楽に開けられてうれしい」「便利すぎてキッチンとリビングに1個ずつ置いてある」「1本で5つの機能があるから、あれこれ買ったり置いたりする必要がなくなった」など、好評の声が上がっていました。蓋を開けるときに苦労したことのある人は、ぜひ「これでらく~にあく」を試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

無段階に伸び縮みして“積読”を解消!? 大判の本もしっかりホールドする「伸縮式ブックスタンド」

「ヒラキ」といえばリーズナブルな靴が豊富に揃うイメージが強いですが、それだけではありません。日用品からちょっとした便利グッズまで、身の回りのものが数多くラインナップされています。その中から今回は、デスク上の整理に役立つ「伸縮式ブックスタンド」をピックアップしてみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●無段階調節で散らばる本もピッタリ収納できる「伸縮式ブックスタンド」(ヒラキ)

いつの間にか増えていて、部屋の隅やテーブルの上に本が積まれている…。読書好きのほとんどの方が、このような現象に遭遇した経験があるのではないでしょうか。そこで本が増えても対応できるようなスタンドを探していて見つけたのが、ヒラキの「伸縮式ブックスタンド」(1078円/税込)です。

 

箱から出してみたところ、幅約10.5×縦19×奥行き15.5cmのコンパクトなブックスタンドが現れました。素材はスチール製で、真っ白な粉体塗装が清潔感抜群です。背面全体にはしっかりと大きな、なにやら伸びそうな金具が。本体の左右をもってビヨーンと伸ばしてみると……?

 

なんと最大幅約44.5cmまで伸びました! 金具はパンタグラフ形に伸び縮みするので、無段階で好きな幅に調節が可能。スタンドに置きたい本の数によって、自由に幅を変えられます。

 

安価なブックスタンドだと、側板の高さが足りずに大きな本が立てにくかったりしますが、当商品はそんな心配はありません。しっかりと高さもあるため、ある程度大きな本もグラつくことなく収納できました。

 

さらに非常に便利だと感動したのは、間に2つ仕切りが入っていること。たとえば仕切りと仕切りの間には、ペン立てやディスプレイなど本以外のものを置くといった使い方もできます。仕切りのおかげで、両脇の本が倒れてこないのがGOODです。

 

スペースや収納したいものに合わせて、自由自在に幅が変えられる「伸縮式ブックスタンド」。購入者からは「子ども部屋や書斎用に何個もほしい」「最大幅まで広げても、仕切りがあるから本がスッキリとまとまる」と高評価を得ています。整理しきれない本の山に悩んでいる人は、ぜひ使ってみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

逆さまにしても漏れないぐらいに強力密封! 汁物でも安心な「空気を抜ける保存容器」

ファッション、コスメ、インテリアなど様々なジャンルのアイテムを取り扱う通信販売サイト・ベルメゾン。その中から、今回はおしゃれで実用的な「空気を抜ける保存容器」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●面倒な食材の保存も簡単にできる「中身にあわせて空気を抜けるスリムな保存容器 Sサイズ」(ベルメゾン)

日々の暮らしの中では、使いかけの食材や作りおきのおかずなどに保存容器を使う機会がよくあると思います。ですが漏れやすい汁物や酸化しやすいものなどの保存は少し面倒…。今回ご紹介する「中身にあわせて空気を抜けるスリムな保存容器 Sサイズ」(1320円/税込)は、そういった手間のかかる食材も簡単に保存できる便利な容器です。

 

保存容器(Sサイズ)の容量は約420ml。高さが約9cm、直径は約9.5cmなので、冷蔵庫のドアポケットに収まるくらいの大きさです。

 

同商品は、落とし蓋のような形の蓋に空気弁がついているのがポイント。中の余分な空気を抜くことで、しっかり密封することができます。やり方は簡単で、空気弁を開けたまま蓋を下に向かって押していき、最後に空気弁を閉めるだけでした。

 

空気を抜くことで、果たしてどれだけ密封できるのでしょうか。試しに水を入れて、そのまま逆さにしてみたところ、まったく漏れないほどでした。これなら汁物でも安心ですし、もちろんニオイ漏れもありません。また、中に入れた食材の酸化や湿気も防止してくれる優れものです。

 

蓋についているパッキン(2つ)は簡単に着脱できます。空気弁の部分を含めた蓋は分解ができないので、洗浄の際は泡スプレーや哺乳瓶用などの細いブラシを使ってくださいね。

 

容器はガラス製なので、色移りしやすいものでも気にせず使えるところも嬉しいポイント。サイズ展開はご紹介しているSの他に、容量が約670mlのM(1540円/税込)と約980mlのL(1760円/税込)があるので、保存したいものに合わせて選ぶこともできます。

 

ネット上でも「蓋を開けるたびにコーヒーのいい香りがする」「使い勝手がいいのでサイズ違いで購入した」「おしゃれなのでキッチンのインテリアにもなる」と好評の声が。この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「靴の上から履くヒール靴用防水カバー」があれば雨の日のお出かけも大丈夫

こんなの欲しかったと思う驚きのアイデアグッズが豊富に揃う通販サイト・ベルメゾン。今回紹介するのは、急な雨にも安心な「ヒール靴用防水カバー」です。靴の上からそのままかぶせて、雨や泥をはじくことができるという優れもの。2020年にデザインの質を評価するグッドデザイン賞を受賞している同商品の機能性を、さっそく確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●ヒールにフィットして脱着も簡単な「靴の上から履くヒール靴用防水カバー」(ベルメゾン)

雨のときでもヒールを履いたまま雨対策がしたいという人もいるでしょう。そんな悩みを一気に解消してくれるのが、ベルメゾンで購入した「靴の上から履くヒール靴用防水カバー」(2530円/税込)です。

 

同商品を広げた時の横の長さは約22cm、縦が約11cmでした。半分にコンパクトに折りたたんで付属のケースにしまって持ち運び可能。ケースのサイズは横が21cm、縦が17cmと幅を取らないため、鞄にもかさばらずに入れることができます。

 

靴の適応サイズは22.5cmから25.5cm。ヒールの高さは4cmから8cmに対応しています。色はチャコールブラックとキャラメルブラウンの2色展開。今回はどんな服装にも合わせやすいチャコールブラックを選びました。

 

素材はシリコーンゴム複合材という特殊素材を使用していて、滑りにくいのが特徴の一つ。さらに裏側はギザギザとした形状の加工が施されているので、濡れた階段などでも安心です。また伸縮性にも優れているため、靴へのフィット感も抜群。

 

さっそくヒールにかぶせてみましょう。サイズ23.5cm、ヒールの高さ5cmの靴を用意。かぶせる時にはカバーがよく伸び、スルッとかぶせることができました。またカバーの内側はサラサラしているので、靴に張り付かず簡単に脱げるのもGood。

 

見た目が普通の靴と変わらず、カバーを付けているのがわからないほどです。テカリのない皮のような質感がおしゃれで、履き口のカットが美しいのも魅力的。見た目にもこだわった作りで、ビジネスシーンにも活躍しそうですね。

 

購入者からは「コンパクトなので突然の雨にも便利!」「雨の日もいつものヒール靴で出かけられて助かる」「すっぽり覆われて、これで雨の日も安心」「カバーを付けててもまったく気づかれない」といった声が上がっていました。

 

雨の日に出かけるストレスを解消してくれる「靴の上から履くヒール靴用防水カバー」。靴が濡れないという実用性だけでなく、見た目も大事にしたい人はぜひ同商品を試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ディノスの「蓋がまな板になる保存容器」必要な分だけカットできるから食材はいつでも新鮮!

日用品から家電まで、生活にまつわるありとあらゆるものを取り扱う通販サイト・ディノスオンラインショップ。今回紹介するのは一見なんの変哲もなさそうな保存容器ですが、実は蓋がまな板として使えるとっても便利なアイデア商品です。さっそく一風変わった商品を詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●カットと保存がこれ1つで叶う「蓋がまな板になる保存容器」(ディノス)

プチトマトや生姜、ニンニクなど、保存容器に入れていた食材を少しだけ切って使いたい時ってありませんか? でもその少しのためにまな板を出して、切って洗ってという工程が増えるのってすごく面倒なんですよね。そんな悩みを持つあなたにぜひオススメしたいのが、ディノスの「蓋がまな板になる保存容器」(1980円/税込)です。

 

名前の通り、蓋をまな板として使うことができる同商品。容器のサイズは、約幅16×奥行11×高さ6cm、容量は650mlと程よい大きさです。

 

またこちらの保存容器は、容器と蓋それぞれにこだわった材質を使用しているのも推しポイント。容器に使用されているのは近年注目されているアメリカEastman社の合成樹脂Tritan(トライタン)。ガラスのような透明度なのに軽くて割れにくいという良いとこ取りをした素材で、80℃までなら電子レンジもOKです。

 

さらにまな板部分はゴムのような弾力で傷がつきにくく、抗菌効果の高い新素材「TPU」を採用。蓋は熱湯消毒もできるので、衛生面でも安心して使用できるのが嬉しいですね。

 

実際に使用してみたところ、その都度まな板を出さなくていいのがこんなに楽ちんとは思いませんでした。特に生姜やニンニクなどの薬味系は、一度に使い切ることって滅多にないんですよね。少し切ったくらいなら洗わずそのまま蓋ができますし、その都度切って使えるので香りや味もいつでも新鮮。便利なだけでなく、料理の味もワンランクアップしてくれるすばらしい商品です。

 

同商品の購入者からも「蓋がまな板になるというすばらしいアイデア! 洗い物が減って大助かりです」「プラスチックっぽい素材なのに電子レンジOKなのがありがたい」と大好評。注目素材で作られた「蓋がまな板になる保存容器」。ぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

天日干しすれば吸湿力が回復! 繰り返し使える「衣料用除湿シート」

ファッション通販で知られるニッセンでは、生活に役立つ商品も多数販売。今回ご紹介する「衣料用除湿シート」は、繰り返し使えて丸洗いできる衣類用の除湿シートです。さっそく詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●お気に入りの服を湿気から守る「衣料用除湿シート2枚組」(ニッセン)

湿気が気になる時期に心配なのが、クローゼットや衣装ケースの衣服。閉めっぱなしのクローゼットや衣装ケースは湿気がこもりやすく、対策に悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 湿気はカビの原因にもなるため、衣服が湿っぽくなったりカビ臭くなったりするのはイヤですよね…。そこで今回は、衣服の湿気対策に「衣料用除湿シート2枚組」(1523円/税込)を購入してみました。

 

サイズは約37(縦)×55cm(横)。表裏の材質にはポリエステル、中材にはシリカゲルB型が使用されています。シリカゲルB型は、湿気とニオイを吸収してくれる優れもの。吸湿に加えて消臭効果もあるのは嬉しいですね。

 

除湿シートは2枚入りでハンガーが1本ついていました。ハンガーは一般的にマジックテープと呼ばれている面ファスナーで着脱できるので、自宅にあるハンガーに付け替えることも可能です。実際にハンガーを付け替えてみたところ、シートから面ファスナーをはがして元の位置に接着するだけなのであっという間にできました。思いのほかしっかり固定されるので、勝手にはがれる心配もいらなそうです。

 

洗いにくいスーツなどには除湿シートがあると安心。衣装ケースの衣服に使用する場合は、ハンガーを取り外せばかさばりませんよ。

 

天日干しすることで吸湿力が回復するため、繰り返し使えるのも助かります。約2週間に1度、2~3時間程度干すのが目安。汚れが気になったら洗濯用ネットを使用すれば、洗濯機で丸洗いすることもできます。

 

ネット上でも「直射日光に当てれば繰り返し使えるってエコだよね」「お気に入りのハンガーに付け替えられるから嬉しい」という好評の声が。クローゼットの湿気にお困りの人は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ナッツや香辛料入れにいかが? 見せる収納が叶うオクソーのスクープ付きミニコンテナ

袋入りの大容量で販売している、外国製のナッツや香辛料。袋のまま保管して、湿気にやられてしまった経験はないでしょうか? 我が家はナッツを定期便で頼んでいるのですが、保管方法以外にもいちいち出し入れするのが面倒だなと思っていました。そんなお悩みを解決してくれる、オシャレなミニコンテナを発見したのでご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●シンプルデザインで置く場所を選ばない「OXO/オクソー ポップコンテナ ミニスクエア ミニ」(ディノス)

ディノスのECサイトで見つけたのが、「OXO/オクソー ポップコンテナ ミニスクエア ミニ」(990円/税込)。白が基調のシンプルデザインで、およそ8cm角の正方形です。フタの上部を押すと丸いつまみ部分が飛び出す作りになっていました。

 

つまみ部分を出てくるとフタが軽くなって開けやすい状態に。閉めるときもつまみ部分を指1本で押すだけ。すべて指1本でできるのでとってもお手軽ですよ。

 

つまみ部分は1cmくらいの高さがあり、安心して指で掴むことができます。見た目もスタイリッシュなのですが、とにかくフタの作りがしっかりしていたのが購入の決め手。パッキン部分の厚みだけでも2cmくらいありました。

 

フタは上蓋・シリコン製パッキン・スクープの3つが一体化しています。香辛料や粉ものをすくうスプーンを入れなくて良いのも画期的! 見た目もスッキリしますし、シリコン製パッキンに匂い移りしづらいところも気に入りました。

 

グレーのシリコンパッキンは薄くて柔らかいので、着脱がしやすい点もオススメポイント。水筒のパッキンのようなはめづらさが全くありません。上蓋以外は漂白剤も使用できるので定期的に消毒洗浄ができます。上蓋以外は、低温であれば食洗器もOK。

 

本体底面には2mmくらいの足がついていますが、コンテナを重ねて使うことも可能です。カラフルな香辛料などを並べれば、キッチンをオシャレに変化させてくれそう。出しっぱなしのまま置いておけるので、調理中も使いやすいのではないでしょうか。

 

我が家はナッツを入れてみました。お部屋に置くだけでもいいのですが、このままカバンに入れて持ち運びできそうなサイズ感なのも嬉しいポイント。付属のスクープでナッツもきちんとすくえるので、衛生面でも言うことなしですね。

 

ネット上では「子供のミニブロック入れにしてる」「カラフルなピンを入れたら可愛いよ」など、キッチン以外で使っている人も多くいるようでした。こちらのコンテナはサイズ違いも複数展開しています。自由に組み合わせて、オシャレに便利に活用してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

調理後すぐのフライパンにも使えるキッチンブラシ「油汚れもしっかり落とせるキッチンブラシ」

調理後のフライパンについた焦げや油汚れの片付けに不便を感じることはありませんか? キッチンペーパーでふき取ってからスポンジで洗ったり、ぬるま湯に付け置いたり…。いくつか方法はありますが、手間や時間がかかりますよね。できればすぐに洗って、パッと片付けたい! 今回はそんな思いを実現してくれるキッチンブラシを紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●後片付けが格段に早くなる「油汚れもしっかり落とせるキッチンブラシ」(ベルメゾン)

掃除のための便利な用品が豊富に揃う通販サイト・ベルメゾンで見つけたのが、「油汚れもしっかり落とせるキッチンブラシ」(704円/税込)。食器用スポンジで焦げや油汚れを洗う必要がなく、後片付けが格段にはかどるキッチンブラシをさっそく詳しくレビューしていきましょう。

 

大きさは、ブラシの先から柄の端までが約20cm、幅は約2cmありました。カラーは柄の部分がベージュ、ブラシ部分がベージュと茶色です。キッチンに置いても目立たないのがGOOD。

 

毛の長さは約2cmでした。ブラシは先端の茶色部分が硬い毛、ベージュ部分が柔らかい毛となっています。食器や汚れによって使い分けできるのが機能的ですね。

 

柔らかい毛の部分は柄を上からしっかり握ってゴシゴシと、先端の硬い毛を使う時は柄を立てて握り、細かく動かして汚れを落としてください。またブラシの耐熱温度が約100度なので、フライパンを使った後にすぐに洗えるのも魅力的です。

 

さっそく使い終わったフライパンを洗ってみましょう。持ち手が短く手にすっぽり包まれるので、握りやすくて楽にこすることができます。ブラシも硬すぎないため、フライパンが傷つくようなこともなく綺麗に汚れを落とせました。フライパンが冷めるのを待たずに使えたので、油汚れが固まる前に落とせるのは嬉しいですね。

 

ブラシ部分は取り外すことができるので、汚くなってきたら取り替え可能なのも衛生的。使い終わった後は釣るしておけるフックが付いているのも便利です。ブラシの毛が硬い先端部分は、細かな部分の汚れを取るのにも使いやすく、排水口周りや三角コーナーなどの掃除にも重宝しそう。

 

購入者からは「さくさく焦げが落ちるのに、コシのある柔らかい毛でフライパンや鍋が傷まないのが良い!」「手軽に洗えて、ブラシ本体の手入れも洗剤で洗うだけで簡単」といった声が上がっていました。

 

洗うのに一番手間がかかる油汚れや焦げをサッと落とせる「キッチンブラシ」。調理後の後片付けを手早く終わらしたい人は、同商品の使いやすさを是非試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「ころっと! マエデル」は卵が勝手に出てきてくれる便利ケース

料理に卵を使う機会は多いため、冷蔵庫に常にストックしているというご家庭は多いと思います。でも使いづらいと思いながらも、購入した卵パックのまま保管していませんか? 今回はパックのまま保管するよりも断然便利な、「ころっと! マエデル」を試してみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●卵が取り出しやすい「ころっと! マエデル」(ニッセン)

ニッセンで購入した「ころっと! マエデル」(1023円/税込)は、卵がとっても取り出しやすい卵収納ケースです。商品のサイズは約9(幅)×33(奥行)×7.5cm(高さ)。スリムな形状をしているので、冷蔵庫内でも場所を取らずに保存できます。

 

早速、卵を「ころっと! マエデル」に入れ替えてみることに。Mサイズの卵であれば7個収納できるそうですが、今回はLサイズの卵なので6個入れることが出来ました。(ムリすれば7個入りますが、蓋が少し浮いてしまいます)

 

冷蔵庫に入れたら、いよいよ手前の卵を取り出してみたいと思います。手前の卵を取り出すと、自動的に次の卵がコロンと前へ。手前のフチの内側には転がってきた卵を優しく受け止めるシリコンが付いているので、卵が落ちたりぶつかって割れる心配もありません。

 

卵が次々と手前に出てくるのは、容器自体に傾斜がついているのがポイント。奥から手前にかけてゆるい傾斜があるので、卵が自動的に手前にコロンと転がってくれます。容器の蓋は水平なので「ころっと! マエデル」をスタッキングできるほか、卵ケースの上に他のものを置くことも可能。冷蔵庫内の空間をムダなく活用できるのが嬉しいですね。

 

いつもはパックを冷蔵庫から出して、蓋を開けて卵を取り出していましたが、冷蔵庫を開けたらパッと卵をとれるラクさにハマってしまいそう。またパックは薄くて強度が弱いため、パックを持つ時に不安定になり落としそうになることも…。「ころっと! マエデル」のおかげで、パック特有の扱いにくいストレスからも解放されました。蓋部分には日付を変えられる目盛りが付いているので、賞味期限の把握もできて安心です。

 

同商品を実際に購入した人たちからは、「卵が出てくるのが何だか楽しい」「卵の管理が楽になりました。たくさん使うのでもう1つ追加で買いたいです」「蓋の上も使えてデッドスペースにならなくて便利」など、使いやすさを賞賛する声が上がっていました。

 

卵の出し入れが抜群にしやすくなる「ころっと! マエデル」。みなさんもあると便利な卵ケースを体験してみませんか? 使ってみると想像以上の便利さに驚きますよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

暖かく強風の日は大量飛散!ロフトで選ぶ花粉対策グッズベスト9

春に向け、暖かく風が強い日が増えてきました。2024年の花粉飛散量は全体で平年並みかやや多めとされていますが、“国民病”ともいわれる花粉症だけに、“平年並み”では悲報でしょう。通院していたり薬を服用していたりする人でも、マスクをはじめとする基本的な花粉対策アイテムは必携。また、花粉症にならないためにも、まずはアイテムで防御しましょう。

 

シーズン本番を前に、生活雑貨専門店のロフトで、おすすめの花粉対策グッズを教えていただきました。

 

携帯できるものが人気。
花粉対策グッズの傾向

近年、花粉に時期が重なるように飛散量が増える黄砂。花粉対策グッズは、黄砂のようなアレルゲンにも効果を発揮します。

 

毎年店頭に並ぶ花粉対策グッズ。なかでも注目の集まる商品の傾向について、ロフト広報室の岸里実さんに教えていただきました。

 

「毎年、気温が高くなるにつれて花粉対策グッズの問い合わせが増えていきます。2020年以降、コロナ禍でマスクの着用が浸透したこともあり、コロナ禍以前は花粉の時期にマスクを付けていなかった人も、予防のためにマスクを着けることへの抵抗が少なくなったのではないでしょうか。
新型コロナウイルスが5類感染症に移行して再び日常を取り戻したこともあって、外出の頻度が増えているかと思います。今年の花粉対策グッズのトレンドとしては、携帯を前提とした手軽に使えるクリームや、持ち運びしやすいコンパクトなスプレーに人気が集まっています」

 

花粉症に悩む方は年々増加傾向にあり、より症状を抑える効果が期待できる医薬品で対策する人が増えている様子。

 

「まだ花粉症の症状がない人、症状が軽度の人には事前対策ができるグッズをおすすめします」(ロフト広報室 岸里実さん、以下同)

 

環境省と厚生労働省の調査によると、2019年の時点で、花粉症の有病率は10年間で10%以上増加しています。現代病である花粉症は誰が発症してもおかしくはありません。個人差はあるものの、花粉を繰り返し接し、抗体の量が増えることで、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が出始めます。花粉に接する機会を減らすことが、将来の発症を遅らせるうえで重要になってくるようです。
※編集部調べ 出典=「環境省 厚生労働省 花粉症対策」

 

出典=環境省・厚生省(松原篤 他 日本耳鼻咽喉科学会会報123-487図2)

 

ポイントは花粉との接触を予防するグッズを選ぶこと

「ロフトでは、花粉を寄せ付けない、花粉を取り除くことを目的としたグッズを中心に取り揃えています。日々の暮らしのなかで生活雑貨を上手に活用して、花粉の多くなる時期を少しでも快適に過ごしていただければと思います」

 

1.花粉を避ける

・衣服は花粉が付きにくい素材を選ぶ
「まずは花粉を身体や衣服に付着させないようにすることがおすすめです。繊維に凹凸があれば、より花粉が付きやすくなるのは言うまでもありません。そこでつるんとした繊維のものを選ぶようにしましょう。また、髪の毛にも花粉は付きやすいので、花粉の飛散が多い日には帽子を被る対策が効果的と言われています」

 

・花粉ガードグッズを肌に塗布する
「外出前であれば顔まわりに花粉ガードスプレーをしたり、クリームの粘着力によって鼻の穴からの花粉の侵入を防ぐグッズなどもあります。こまめに使用することで効果を持続させることができますので、外出の際には携帯することをおすすめします」

 

・顔にフィットするマスクとメガネをつける
下の図のように、鼻の中の花粉の量は、マスクなしメガネなしの場合では、通常のマスクとメガネをつけた場合の約3倍以上の花粉量が付くことが確認されています。つまり、マスクとメガネをすることは花粉対策として効果的。顔の形にあったマスクとメガネをつけるようにしましょう。

 

提供=日本医科大学耳鼻咽喉科研究データ

 

2.花粉を家の中に持ち込まない

・帰宅後は衣服をブラッシングし花粉を取り払う
「部屋に入る前に衣服に付着した花粉を払い落とすことが大切です。また、花粉は静電気により付着する性質もあるため、静電気除去機能の付いたブラシなどで花粉を落とすのがおすすめです。静電気による花粉を再び衣服に付着しにくくしてくれます」

 

・水洗いできるグッズを選ぶ
「帽子や洋服ブラシなどは水で丸洗いできるもののほうがより花粉を洗い落とすことができ衛生的です。花粉の多くなる時期には、こまめに洗濯や掃除をすることで効果的にグッズを使えます」

 

ロフトで揃う

手軽に使える花粉対策グッズ 9選

今季ロフトで販売されている花粉対策グッズ6点と、併せてマスクやメガネを着ける人が多くなるこの時期におすすめのグッズを紹介していただきました。

 

1.花粉がつきにくく落ちやすい帽子

milsa「花粉対策 バケットハット」
3,190円(税込)※渋谷ロフト、銀座ロフトなどで販売中

 

「花粉がつきにくく落ちやすい素材を採用しているこちらの帽子は、洗濯機で水洗いできるので、清潔に着用することができます。また、つば部分はUPF50+で紫外線遮蔽率も99%以上のため、春先から夏にかけての紫外線対策にも大活躍です」

 

2.化粧水感覚で使える美容成分配合の花粉ガードスプレー

アース製薬「アレルブロック 花粉ガードスプレー モイストヴェール」
想定価格998円(税込)

 

「ふんわりミストを髪や顔にスプレーするだでけで花粉・PM2.5・ウィルス・ハウスダストなどの付着を防ぎ、目・鼻・口からの侵入を予防することができます。4種類の保湿成分配合です」

 

3.無香料・無着色!タイプの花粉ガードスプレー

アース製薬「アレルブロック 花粉ガードスプレー こどもとつかえる」
想定価格998円(税込)

 

「3歳頃のお子さまから使うことのできる花粉ガードスプレーです。髪や顔だけでなく衣類の上からもサッと吹きかけられるので、服に花粉が付着するのを簡単に防ぐことができます」

 

4.鼻への塗布で花粉をキャッチ! 携帯に便利なチューブタイプのクリーム


オリヂナル「ももの花 花粉ブロッククリーム」
660円(税込)

 

「ワセリンベースのクリームを鼻の穴(入口から約1cmまで)に塗布することにより、花粉が鼻から侵入することを防ぐことができるクリームです。メントールとユーカリ精油が配合されているので、スッキリとした爽快感のあるつけ心地。外出時にカバンからサッと取り出して塗れるコンパクトさもポイントです」

 

5.衛生的に使える! 丸洗いできる洋服ブラシ


marna「毎日の洋服ブラシ」
1,480円(税込)

 

「木製の柄が多い洋服ブラシですが、こちらはプラスチック製なので水洗いが可能です。柔らかな豚毛を使用しており、帰宅時に玄関で軽く洋服についた花粉やホコリをやさしく払い落とします。毎日使うモノだからこそ、衛生面にも優れたものがおすすめです」

 

6.静電気を取り除き、衣類への花粉の付着を防ぐ洋服ブラシ


池本刷子工業 「花粉除去ブラシ」
1,650円(税込)

 

「静電気を除去する繊維を混毛しているので、払ったあとも静電気による衣類への花粉の吸着を予防します。カシミヤやモヘアのセーターなど、柔らかな衣類にも使うことができます。また、吸盤式のフックを付属しているので、花粉を家の中に持ち込まないよう、玄関先に置けて便利です」

 

マスクやメガネ着用時におすすめグッズ 3選

1.さっと拭くだけでくもり解消、くり返し使えるドライクロス


ソフト99コーポレーション「くり返し使えるメガネのくもり止めクロス」
418円(税込)

 

「花粉が飛散する季節はマスクとメガネを同時につける機会が増えますが、マスクからもれる息でメガネのレンズがくもってしまうことにお困りの方も多いはず。くもり止め成分をしみこませたドライタイプのクロスでレンズをさっと拭くだけで、くもりの要因となる汚れも落としながらメガネのくもりを解消します。約25回使えるクロスが3枚入っていて約75回使用できます」

 

2.耐久性に優れた高密着ジェルでレンズのくもりを防ぐ


ソフト99コーポレーション「メガネのくもり止め 濃密ジェル」
770円(税込)

 

「ジェルタイプのメガネ専用くもり止めは、効果が長時間持続しやすいのが特徴です。レンズの表と裏に1滴つけてティッシュペーパーで塗り込むだけ。乾かす時間も手間もいらずに、拭いたらそのままメガネをかけることができます。メガネ約100本に使用可能です」

 

3.花粉やほこりなどから乾燥肌を守るパウダー


BCL「乾燥さん 保湿力プロテクトパウダー」
1,870円(税込)

 

「化粧下地の上から肌を軽く抑えるようにポンポンとのせることで、季節的な乾燥による刺激や物質(花粉・PM2.5など)から肌を守り、潤いをキープします。ファンデーションや日焼け止めの上からも使うことができ、せっけんで洗い流せるのでお手入れもラクです」

 

 

近頃は、外出先や帰宅後にサッと使える手軽で便利な花粉対策グッズが多く揃っています。誰しもがなり得る「花粉症」ですが、事前の対策をすることがとても大切です。これを機に、自ご自身のライフスタイルにあった花粉対策グッズを手に取ってでかけましょう。

 

 

Store Data

渋谷ロフト

所在地=東京都渋谷区宇田川町21-1
電話番号=03-3462-3807(代表)
営業時間=午前11時〜午後9時
アクセス=銀座線・副都心線・半蔵門線・東急田園都市線「渋谷駅」A3番出口より徒歩3分、JR線「渋谷駅」ハチ公口より徒歩5分
HP
オンラインストア

スライドするだけでまっすぐキレイにラップが切れる! 片手で使える「ラップホルダー&カッター」

日常で使える便利グッズを数多く取りそろえる通販サイト・ニッセン。中でもキッチン用品は“あったらいいな”を叶えてくれる商品ばかりです。今回は、ラップ使用時に感じるストレスを解消してくれる「ラップホルダー&カッター」をご紹介。さっそく同商品の使用感をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●スライドするだけで楽に切れる「ラップホルダー&カッター」(ニッセン)

ホワイトを基調としたおしゃれな見た目が特徴の「ラップホルダー&カッター」(2728円/税込)。大きさは縦40×横7×高さ6cm程度あり、長さ30×直径4.5cm程度のラップサイズまで対応しています。

 

サイズに適応していれば、ラップに限らずアルミホイルやクッキングシートでも取り付け可能。マグネットや吸盤が付いており、浮かして収納できるため置き場所には困りません。

 

ではさっそくラップを取り付けて使用してみましょう。今回は長さ30cmの大きめサイズのラップを用意しました。取り付け方は簡単で、中の芯にラップを通し、ストッパーを付けてホルダーに装着。しっかりと装着ができたら、ラップを少し外に出してふたを閉めれば使用の準備は完了です。

 

今まで、ラップが思うように切れず、途中で破れたりちぎれたりといった経験をした方も多いのではないでしょうか。同商品は、従来のラップのように力を入れてラップを切り取る必要はありません。付属のスライドバーをスーッと横に引くだけで、ラップを気持ちよく切ることができました。

 

「ぐちゃぐちゃになってやり直し…」「ギザギザのカッター部分が手にあたって痛い!」といったストレスを感じずにすむ点がGOODです。

 

また、いざ使おうと思ったときにラップ同士がくっついてしまって、境目を探すのに苦労するのはあるあるですよね。ラップがくっつかないよう、また取りやすいように入口部分がへこんでいるため、指を入れるとスッと取ることができます。小さなことですが、毎日の忙しい家事の中で、イラッとする時間が少しでも減らせるのは嬉しいですね。

 

購入した人からは「ストレスなくラップが切れるようになった」「使わないときはマグネットで冷蔵庫に貼り付けられるから便利」「デザインが可愛いので、収納せずに置いておいてもオシャレ」などの高評価が続出していました。ラップの使用時にプチストレスを感じている人は、「ラップホルダー&カッター」をぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

扉に引っ掛けるだけでどこでもゴミ箱に早変わりする「ステンレスレジ袋ハンガー」

オシャレでリーズナブルな靴から生活雑貨まで、身の回りのものが幅広く揃う通販サイト「ヒラキ」。今回は、ヒラキのラインナップの中から“ちょい捨て”に便利な「ステンレスレジ袋ハンガー」をご紹介します。ゴミ箱を置くスペースに悩んでいた人は必見ですよ。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●高耐久のステンレス製でキレイが長持ちする「ステンレスレジ袋ハンガー」(ヒラキ)

最近ではキッチンに三角コーナーを置かない人も増えましたが、筆者もその1人。三角コーナー自体がヌメってくるのが許せなくて撤去しているのですが、そうなると料理中に出るゴミを捨てる場所に困りますよね。とりあえず作業台の上に袋を出して捨てていますが、邪魔だし見た目も良くない……。すっきりとゴミが捨てられないものかと悩んでいた時に見つけたのが、ヒラキの「ステンレスレジ袋ハンガー」(638円/税込)です。

 

大きさは幅約22.5×奥行き17cm。レジ袋を引っ掛ける部分が少し立ち上がっていて、その部分の高さは約4cmです。ステンレスのフレームと、扉や引き出しに引っ掛けるフックの部分で構成された当商品。フレーム部分がしっかりと太く、試しに曲げようとしてもビクともしません。これだけしっかりしていると、かなりの耐久性が期待できますね。

 

フックの部分もステンレス製。こちらもしっかりと厚みがあってグニャッと曲がってしまう心配はなさそう。ただ、頑丈な分、引っ掛けた際に扉や引き出しの表面が傷ついてしまわないかが気になるところですが、そちらも大丈夫。クッションシールが付属しているので、フック部分の内側にシールを貼って保護できます。

 

取り付けられる扉の厚みは2cmまでOKなので、大抵の扉に使用可能。試しにキッチンの引き出しに取り付けてみました。サッと引っ掛けるだけの簡単取り付けで、レジ袋をセットしても安定感があります。ステンレスの板が1枚挟まるだけなので、引き出しの開閉には問題なし。引っ掛けられる場所さえあれば、どこにでもスイスイと持っていけるのでこれは便利!

 

 

購入した人からも「ゴミをその都度捨てられるから衛生的!」「袋の口が大きく開いたままになるからゴミが捨てやすいです」と好評の声が多い「ステンレスレジ袋ハンガー」。ヒラキ公式通販サイトでも星平均4.5と高評価なのも納得です。省スペースでゴミが捨てられるので、キッチンはもちろん、洗面所などさまざまな場所で使ってみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

食器洗いのテンションが上がる! ベルメゾンの「食器洗剤ボトル」

ベルメゾンはファッション、コスメ、インテリアなど様々なジャンルのアイテムを販売している通信販売ブランドです。豊富な商品が揃うラインナップの中から、今回はキッチンをおしゃれにグレードアップしてくれる「シリコーン素材の食器洗剤ボトル」をピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●見た目もおしゃれで使い心地も快適な「シリコーン素材の食器洗剤ボトル」(ベルメゾン)

食器洗いは毎日必ず発生する家事のひとつですが、毎日触れるものだからこそ使うアイテムにはこだわりたいですよね。特に食器用洗剤は、使用感がお気に入りのものでもパッケージがインテリアの雰囲気に合わないというお悩みはありませんか?

 

今回ご紹介する「シリコーン素材の食器洗剤ボトル」(1980円/税込)は、お気に入りの洗剤を詰め替えて使える落ち着いたカラーのボトルです。

 

ボトルのサイズは高さが約17cm、直径約5cmで、一般的な洗剤ボトルと同じくらいの大きさ。適正容量は約150mlで市販のものと比べるとやや少なめではありますが、スクリュー式で外せる口部分が広く、洗剤を入れやすいため詰め替えはとても簡単で快適です。

 

表面はマットに仕上げられているので、ボトルが濡れていても滑りにくくなっています。また、柔らかいシリコーン製なので軽い力でも洗剤を出しやすく、もし落としてしまったとしてもシンクを傷つける心配がありません。

 

市販のボトルは洗剤が出てくる部分が汚れやすいのが気になっていましたが、こちらのボトルの先端部分は液だれを軽減する工夫がされています。液だれでボトルがベタベタしにくいのも嬉しいですね。

 

パーツは蓋と本体の2つだけなので、お手入れは楽チン。普段家事や育児に仕事などで忙しくしていると、汚れにくく洗いやすいというのは小さなことでも手間が減ってとてもありがたいです。なによりやはりデザインと色がインテリアに馴染んでくれるので、毎日の食器洗いもテンションが上がりますよ。

 

今回購入したのはチャコールグレーですが、他にもホワイト、ウォームグレー、ブラックの全4色があります。自宅キッチンの雰囲気に合わせて色を選んでくださいね。

 

ネット上でも「キッチンがおしゃれになった」「素材感が良いね」「詰め替え口が大きくて使いやすい」と好評です。洗剤の容器が変わるだけでもキッチンの雰囲気が違って見えるので、この機会にぜひ「シリコーン素材の食器洗剤ボトル」を使ってみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

タイマー学習で効率アップ! 「ラーニングタイマー」を使ってみた

ファッションやインテリア雑貨、ビューティーアイテムまで幅広いジャンルの商品を取り扱う通販サイト「ベルメゾン」。今回ご紹介する「ラーニングタイマー」など子育てに役立つ便利グッズも充実しています。実際に商品を使ってみて、学習効率がアップするのか試してみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●子供の集中力を高める「ラーニングタイマー」(ベルメゾン)

我が家には小学生の子供がいるのですが、勉強しているかと思いきや、途中で違うページを眺めてぼんやり。鉛筆を転がしたり、ノートに落書きしたりしていることも……。子供が集中力を保って勉強するのはなかなか難しいですよね。今回ご紹介する「ラーニングタイマー」(2420円/税込)は、勉強時間や休憩時間を測って管理することで、集中力を高めるというタイマー勉強法が実践できるタイマーです。

 

本体の大きさはおよそ80(縦)×60(横)×23mm(高さ)と、大人の手のひらに乗るサイズ。「START/STOPボタン」は大きく、力の弱い子供でもしっかり押せます。

 

単4形乾電池2本を使用し、重さは電池込みで約63g。3つの丸いボタンで時間を設定しますが、英語表記のため初めから子供が使いこなすのは難しそう。まずは保護者がセットし、子供は「START/STOPボタン」を押すという使い方が良いでしょう。時間表示部分は斜めになっており、置いた状態でもパッと見るだけで認識やすい設計です。

 

タイマーの左側面には「MODEボタン」があり、タイマー機能やデイカウントへ切り替えができます。タイマー機能はカウントダウンだけでなく、カウントアップの機能も。また、デイカウント機能は指定日時までの残り日数を表示する機能です。「テストまであと何日」が一目でわかり、計画的な勉強に役立ちますね。

 

右側面には「アラーム切り替えスイッチ」と「ロックスイッチ」が付いていました。図書館で勉強する時や、夜に勉強する時などはアラームを消音にできます。

 

またボタンをロックしておけば、持ち運ぶ際に誤作動で急に音がなったり、記録させていた設定が勝手に変わったりすることを防げます。

 

小さいながら様々な機能があり、幅広い年代で使いやすい「ラーニングタイマー」。商品の愛用者からは「5歳でもボタンを押せる」「タイマーを使うと子どもがやる気になってくれる」「計算問題のタイムアタックにカウントアップ機能が便利」などの声も。

 

今回はイエローをチョイスしましたが、ピンクやパープルもあります。気になる人はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

トリセツから子どもの学校プリントまで。紙類の収納には「大容量仕分けファイルボックス」!

靴で有名な「ヒラキ」ですが、実はオンラインショップでは生活雑貨も展開中。「大容量仕分けファイルボックス」のような、リーズナブルで収納力抜群の商品も取り扱っています。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●スッキリとまとめてファイリングできる「大容量仕分けファイルボックス」(ヒラキ)

子供の学校のプリントや家電の取扱説明書など、たくさんの書類を1つにまとめようにもファイルが薄くてすぐにいっぱいになる、綺麗にしまいたいけどラベリングが難しい…… といった悩みを持つ人も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、収納力抜群の「大容量仕分けファイルボックス」(748円/税込)を購入してみました。

 

こちらの商品はA4サイズに対応しており、マチが最大約33cmまで広がります。マチを広げることで自立してくれるので、ブックエンドを用意したり、本棚に入れる必要がありません。ちなみに現在サイトで購入できるカラーはブラウン、クリヤー、ライトピンク、ブルーグレーの4色で、今回は爽やかなブルーグレーを注文しました。

 

ファイルポケットは13個に分かれているので、細かくカテゴリ分けをすることができます。インデックスカードも封入されていたのが嬉しいですね。

 

実際にカテゴリ分けをしてみましたが、インデックスカードに切り取り線が入っているので切り分け楽々。カードを入れるのも横からスライドするだけなので簡単でした。重要書類や学校関連、兄妹別など複数に分けてもまだポケットが余るくらいです。自分で好きな色のラベルを作って差し込んでも良いかもしれません。

 

通常のA4ファイル2冊分くらいの量を入れてみましたが、まだまだ余裕で収納できそう。ベルトで留めるとかなりスッキリまとまります。

 

こちらはまとめた様子を上から見た図。ゴムのベルトなので少量・大量収納でもしっかり留まりました。持ち手がついているのも好印象です。

 

ネット上でも「家電などの取扱説明書をまとめて収納するのにピッタリでした!」「溜まりがちな書類を種類別にわけてしまえて便利です」「クリアファイルに収納すると、数が増えて分からなくなりがち。これならインデックスカードで整理できるから分かりやすい」といった好評の声がたくさん上がっていました。書類収納をスッキリさせたい人にオススメの商品です。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ドアに引っかけても使える! ニッセン「ちょこっと干しピンチハンガー」

日々の暮らしを快適にしてくれる商品を数多く取り扱っている通販サイト・ニッセンでは、洗濯を楽にしてくれるグッズが充実しています。今回ご紹介するのは、引っ張るだけで洗濯物が取れる「ピンチハンガー」。シンプルな見た目で使い勝手が良さそうな同商品の使用感を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●引っ張るだけで洗濯物が取れる「取り込み簡単! ちょこっと干し13ピンチハンガー」(ニッセン)

靴下やハンカチなどを干すときに使いやすい「取り込み簡単! ちょこっと干し13ピンチハンガー」(929円/税込)。開いたときの大きさは、約幅32.7×奥行16.8×高さ27.5cmと、小物干しや一人暮らしの方にぴったりなサイズ感です。

 

折りたたむと、約幅6×奥行17×高さ16cmほどの大きさになり、ちょっとしたスペースに収納可能です。またハンガーは折りたたむと自立するため、収納するための入れ物を用意する必要もありません。開いたり折りたたんだりを何回か繰り返してみましたが、ピンチが絡まることがなくスムーズに広げられるのも嬉しいポイントです。

 

さっそく洗濯物を干してみることに。今回は、フェイスタオルを2枚用意してみました。干した感じは普通のピンチハンガーと変わりませんが、同商品は“引っ張るだけで洗濯物が取り込める”点が大きな特徴です。

 

本当に取れるのかどうか確認するため、説明書に書いてある通り洗濯物を真下に引っ張ってみることに。すると洗濯物がずり落ちてきて、特徴の通り引っ張るだけで洗濯物を取り込めました。

 

取った後のタオルを見てみましたが、生地が傷んでいる様子もありません。ひとつひとつピンチを緩めて取らなければいけないところを、同商品を使えばあっという間に取り込みがすんでしまうのには驚きです。

 

部屋干し用のフックが付いているため、雨や花粉、風の強い日など、外に干せないときにも重宝すること間違いなし。フックは約3cm以内の厚さまで対応しており、扉などにかけて使用できるのも便利ですね。

 

商品を購入した人は「シンプルな色と見た目で、どんな部屋にも合う」「引っ張るだけで洗濯物が取り込めるから、毎日のちょっとした手間が減ってうれしい!」「リピート買いするほど愛用してる」など好評の声が上がっていました。洗濯物の取り込みにストレスを感じている方は、ニッセンの「取り込み簡単! ちょこっと干し13ピンチハンガー」をぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

炒めしゃもじって知ってる? 画期的な構造の炒めしゃもじならフライパン料理も楽々

炒め物や炒飯を作るときに、菜箸や木べらが使いづらいと思ったことはありませんか? 菜箸だと盛り付けにくく、木べらにはご飯が張り付いたり…。今回は、そんな不便さを一気に解消できる画期的な「しゃもじ」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●1本で何役もこなす機能的な「炒めしゃもじ」(ベルメゾン)

豊富なキッチン用品が揃う通販サイト・ベルメゾンで見つけたのが、今回紹介する「炒めしゃもじ」(1018円/税込)。見た目は普通のプラスチック製しゃもじですが、ポリメチルペンテンという耐熱性に優れた素材を採用することで、フライパン調理にも使用可能となりました。

 

大きさは長さが約28cm、すくう部分の幅は約6cmありました。炊飯器用のしゃもじと比べると持ち手が長く、すくう部分はやや細長い形をしています。重さはわずか約30gと、持った時に驚くほどの軽さ。

 

カラーはクリア、スモーク、レッドと少し透明感のある3色で展開しています。今回はシックな雰囲気のスモークを選びました。

 

すくう部分には、大きな凹凸の上にさらに細かな凹凸が。食材との接着面を少なくすることで、食材が張り付くことを防ぐことができます。またすくう部分が窪んだ形状になっているため、食材がすくいやすくこぼれづらいのがGOODです。

 

裏側には突起が作られているため、ちょっと置いておく際にも先端が浮いて衛生的。さらに食洗機にも対応しています。

 

さっそくケチャップライスを作ってみました。持ち手が長いので、その分熱さを感じにくいので安心して料理ができます。またしゃもじの先端部分がとても薄い形状のため、ご飯を混ぜる際にもご飯の間に先端がスッと入りました。

 

持ち手と先端部に少し角度が付いているのと、スプーンのような形状のおかげで盛り付けも簡単。もちろん表面にご飯が張り付いてしまうこともなく、洗うのもとても楽でした。先端の薄さで食材の下にも入りやすく、フライ返しとしても使いやすそうですね。

 

購入者からは「混ぜたり、炒めたり何にでも使える。菜箸を使うより断然良い!」「フライパン料理には一番使いやすいアイテム」といった声が上がっていました。使い勝手の良さが抜群の「炒めしゃもじ」。1本でしゃもじや菜箸、フライ返しの役目もはたす同商品の使いやすさをぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

デザイン性と機能性を兼ね備えた「Umbra バディ ナプキンホルダー」

家具やキッチン用品をはじめ、オシャレなインテリア雑貨も多く取り扱うディノスオンラインショップ。今回は他には無いモダンなデザインが目を引くカナダのブランド“Umbra”から、クスッと笑える見た目のナプキンホルダーを紹介します。一体どんな商品なのか、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●どこから見ても絵になるデザインの「Umbra バディ ナプキンホルダー」(ディノス)

食事中の食べこぼしや口を拭くのに便利なペーパーナプキン。ティッシュやペーパータオルほど場所を取らないので、食卓に置くにはもってこいのアイテムですよね。そんなナプキンを収納するためにディノスで購入したのが、「Umbra バディ ナプキンホルダー」(2200円/税込)でした。

 

数あるナプキンホルダーの中からUmbraの商品を選んだのは、人型モチーフのキャラクターがナプキンを支えているような小気味よいデザインに心を奪われたから。また一見奇抜なデザインではあるものの、オールブラックのボディのおかげでインテリアに馴染みやすいのも決め手の1つでした。

 

商品サイズは約15.5×奥行7.6×高さ11cmで無駄のないスリムなデザイン。どの角度から見ても絵になるので、食卓のレイアウトに合わせて自由に配置できるのも嬉しいですね。

 

さっそくペーパーナプキンをセットしてみると、白いペーパーにブラックのボディが映えてデザインの美しさが際立ちます。またナプキンの柄を隠さず収納できるので、お気に入りデザインのナプキンを飾って楽しめるというメリットも。

 

重量約250gの本体は安定感も抜群で、ナプキンよりも大きなペーパータオルを挟むことも可能。程よい重みがあるため、ナプキンを取り出す時にナプキンホルダーがズレてしまうこともありませんでした。

 

購入者からは「とにかくカワイイ! Umbraのナプキンホルダーのおかげで食卓が一気にオシャレになりました」「デザインもだけど機能性もすばらしい。ナプキンが少なくなってもきちんと支えてくれています」と大好評。

 

ちなみに同商品は食卓以外でも大活躍で、本やノートを立てかけたり、重みを活かしてブックエンドとして使用しているとの声も。アイデア次第でさまざまな使い方ができる「Umbra バディ ナプキンホルダー」。あなたならどう使いますか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ティーカップにチューリップ!? OTOTOのインフューザー&カップ

毎日のティータイム、みなさんはどんなカップにお茶を注いで楽しんでいますか? 先日、友達が紅茶好きの私にカップのセットをプレゼントしてくれたのですが、これがなかなか斬新なデザイン。なんと茶葉を入れる部分がまさかのチューリップ型なんです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●思わずクスリと笑ってしまう?「OTOTO インフューザー&カップ」(ディノス)

「ディノスで見つけたんだよ」と友達が教えてくれたのが、こちらの「OTOTO インフューザー&カップ」(3000円/税込)。チューリップの球根にあたる部分に茶葉が入れられるようになっています。今まで見たことのないデザインに最初は度肝を抜かれてしまいました。

 

カップにはグルリと草が生い茂り(?)、ウサギやお花、蝶々のイラストが描かれています。耐熱ガラス製(120℃までOK)で、90gととても軽量。茶葉を入れるチューリップ部分はシリコン製でした。

 

カップのサイズは約13(幅)×10(奥行)×8cm(高さ)。手に持ってみると幅広で大きい感じですが、軽量なので気になりません。コロンとしたフォルムも可愛いですよね。

 

チューリップ部分は茶葉を入れる部分の直径が約4.5cmで、全体の高さは16cmくらい。茎部分はしっかりとした固さがあるので持ちやすいですよ。重さは26gほどで、こちらも軽量でした。茎・チューリップ部分がフタになっている作りです。

 

実際に紅茶の茶葉を入れてお湯を注いでみました。茎部分を持って茶葉を振ってみると、程よい重心で混ぜることができます。今回は紅茶を入れましたが、緑茶などを入れてももちろんOK! お好きな茶葉で楽しみましょう。

 

ネット上の口コミでは「ハーブティを入れたらなんだかお花畑にいるみたいで癒やされた」という声や、「ほかにはないデザインなのでお気に入りです」といった声も聞かれました。

 

ポットとカップのセットだと、飲んだ後にどちらも洗わなくてはいけませんよね。でもこちらの商品ならポットの代わりに茶葉入れを洗うだけ。しかもシリコン製なので、茶葉が張り付かずに洗いやすかった点もGOODです。面倒臭がりの私にピッタリな商品でした。ちょっと風変わりな「OTOTO インフューザー&カップ」をぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

アイデア次第で使い方色々! ミッキーモチーフの「水切りもできるたっぷりパーティ皿」

お鍋やバーベキューなどたくさんの具材を使う料理の際、切った食材の置き場所に困ることはありませんか? 大きめのお皿にまとめて並べたいところですが、水気のあるものは扱いが難しいところ。今回はそんな時に重宝する、ザルとボウルがお皿のように平たくなった「パーティ皿」を紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●可愛いデザインと機能性を兼ね備えた「水切りもできるたっぷりパーティ皿 ミッキーモチーフ」(ベルメゾン)

便利なアイテムが手頃な価格で揃う通販サイト・ベルメゾンで見つけたのが、「水切りもできるたっぷりパーティ皿 ミッキーモチーフ」(1232円/税込)。Dスタンダードというベルメゾンオリジナルの商品で、デザインはミッキーがモチーフです。品質と価格にこだわって作られたという同商品をさっそく詳しくレビューしていきましょう。

 

大きさは両側の持ち手までの長さが約39cm、直径が約36cm、高さが6cmでした。パーティ皿というだけあって、しっかりとした大きさがありますね。

 

カラーはメッシュになったお皿がホワイト、受け皿の色がレッド、グレー、ピンクと3色展開しています。今回は鮮やかさが食卓に映えるレッドを選びました。

 

メッシュのお皿にはミッキーモチーフが浮かび上がるデザイン。片方の持ち手部分には「MICKEY MOUSE」の文字が、もう片方にはミッキーモチーフがデザインされています。ミッキーのデザインもシンプルで主張しすぎず、さりげない可愛さが良いですね。

 

受け皿はサラッとした質感で、水をはじきやすくなっていいます。料理の途中で溜まった水を捨てる際も、サッと水が流れて快適。

 

それでは鍋の食材を乗せてみましょう。4人分くらいのたっぷりの量ですが、余裕で乗せることができました。広げて乗せられるのでしっかりと食材が見え、鍋に入れる時にもとても入れやすいです。また、高さがあるため食材がこぼれ落ちることがないのもGOOD!

 

野菜などの具材だけでなく、そうめんざるとして使ったり、受け皿で酢飯を作ったりと色々な使い方ができて重宝しそうです。

 

購入者からは「水気のある野菜や豆腐もまとめて盛れるので、片付けも楽になった!」「この大きさだと野菜をしっかり乗せることができて助かるね」といった声が上がっていました。

 

可愛い上に使い勝手の良さが抜群の「水切りもできるたっぷりパーティ皿」。たっぷりの食材をまとめて置ける機能的なお皿を探している人は、同商品の使いやすさを是非試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

引っ越しシーズンに役立つ梱包用品をアスクルで体験! 使ってよかったアイテム19選

提供:アスクル株式会社

 

3〜4月は新生活がスタートする季節。進学や就職、仕事の配置換えなどで引っ越し、梱包作業をする機会が多くなる時期ともいえます。普段はあまり梱包作業をすることのない人にとっては、そのためのアイテムを揃えるところからスタートする必要がありますが、そんなときに活用したいのが職場向け通販サイト【アスクル(https://www.askul.co.jp/)】。自分で揃えようとすると手間もかかり、大荷物になるものも多い梱包向けのアイテムを、まとめて通販で入手することができます。

 

そんなアスクル製品の中から、引っ越しや梱包作業に役立つアイテムをピックアップ。モノに詳しいGetNavi web編集部とライターが実際に使用し、使い勝手なども含めて紹介します。記事の最後には、プレゼント企画もあるので、お見逃しなく。

 

職場や自宅の引っ越し、個人配送でも役立つアイテムとは?

まずは職場や自宅での引っ越しや梱包作業で必要なアイテムを紹介します。引っ越し作業は業者に依頼するとしても、梱包作業は自分で行うというパターンも少なくないので、そのためのアイテムは必要。ダンボールなどは業者指定のモノを使う場合もありますが、そうでないのなら、いろいろなサイズが揃っていて選択の幅が広いアスクルが便利。ホームセンターなどでも購入できますが、サイズが大きいので持って帰ってくるのに意外と苦労したりします。また、自宅や職場から注文できるので、「このサイズであの家具は収納できるかな?」などと迷ったときに、すぐに家具を測って確認できるのも便利です。

 

↑幅715×奥行515×高さ530mmのビッグサイズの「スーパー強化ダンボール ダブルフルート 175L」。厚みがあるため強度と緩衝性が高い。個人の荷物をまとめたり、資料を格納したりするなど職場で役立ちそうな大きなダンボール

 

↑「A5サイズ×高さ162mmの強化ダンボール」はファイルなどを入れるのにちょうどいいサイズで自宅の引っ越しなどでも使いやすい

 

↑ダンボールと一緒に用意しておきたい「クラフトテープ」や「布テープ」は用途に合わせたさまざまなサイズがそろう

 

↑ クラフトテープ使用時には「STSテープカッター」「クラフト専用テープカッター」を使うと効率アップ

 

壊れやすいモノを収納する際に使う緩衝材も、梱包作業には不可欠ですが日常ではあまり使用頻度は低くなりがちです。こちらもアスクルなら、いわゆるプチプチから大きめのエアークッションまで多くの種類から選べます。意外とかさ張るものなので引っ越しなどでまとめて使う機会があるなら、やはり通販で届くのは便利です。

 

↑「プチプチ ライトプチ(R)」は幅300mmや幅1200mmで10m以上巻きがあるサイズなので通販で届けてほしいアイテム

 

↑割れモノや壊れやすいモノを保護するための定番アイテム。引っ越しなどでは量を使うので大量に用意しておきたい

 

↑割れモノなどの緩衝材として使える「ボーガスペーパー小巻」は、ミシン目がありちょうどいい大きさに切れるのが便利

 

↑食器などの形に合わせて包めるのがメリット。量を使うモノでまとめて買うと重量もあるので通販で買えるのはありがたい

 

↑「手で切れるエアークッション小」もまとめて購入するとサイズが大きいので通販で買っておきたい

 

↑商品名のとおり、手で切れるので必要な分だけ切り離して使うことができる

 

↑伸縮性があってモノを包みやすい紙タイプの緩衝材「クッションペーパー」も用意しておきたい

 

↑こちらも食器などさまざまな形状があるものに使いやすい

 

職場の引っ越しが“さらにはかどる”おすすめアイテム

これまでに紹介したアイテムは職場の引っ越しや異動などの場合でも活躍します。職場そのものが引っ越しをする場合は、業者に依頼することになるでしょうが、引っ越し前の荷物整理などの事前準備や、異動で部署が変わるようなときなどは自分たちで荷物を梱包したり、運んだりする場合もあるでしょう。そういうシーンに、作業がはかどるおすすめアイテムを紹介します。

 

大きな荷物を運ぶ場合には、台車が1台あると便利です。養生などに使えるアイテムも必要となるでしょう。多くの人で同時に作業する場合は、軍手などをまとめ買いしておきたいところです。そうした職場で活躍するアイテムもアスクルで揃えることができます。

 

↑国産ながらリーズナブルな価格を実現したアスクルオリジナルの「小型樹脂台車

 

↑樹脂製で軽く、ハンドルが折り畳めてコンパクトに収納できる台車は1台あると活躍する場面が多い

 

↑養生などに活用できる「巻きダンボール」は幅1000mm×長さ25mのサイズで大きな家具などの梱包にも使える

 

↑幅が十分にあるので、台車を使うと床を傷つけてしまうような場合に敷いておくことが可能

 

↑養生の際にはその名もずばりの「養生テープ」が便利。剥がした跡が残らないので使いやすい

 

↑グリップ力抜群の「天然ゴム背抜き手袋」は重量物の運搬など、しっかり握り持つ作業におすすめ。カラーバリエーションも揃う

 

↑「すべり止め軍手」はグリップ力も高く、コストパフォーマンスが高いので気兼ねなく使えるのがメリット

 

↑前出の「プチプチ ライトプチ(R)」はPCやモニターなどの保護にも使えるので、オフィスの引っ越しでも重宝する

 

↑ PCやモニター、壊れやすいモノなど梱包した際には「荷札テープ『取扱注意』」で周囲に注意喚起を

 

この季節は何かと活躍する場面が多い梱包用品。実際に使ってみてわかったのは、緩衝材やガムテープなどを思っていたよりたくさん使うということです。足りなくなるくらいだったら、あらかじめ多めに用意しておいた方が良さそう。量を用意するのであれば、コストパフォーマンスが良く、通販で手元に届くアスクルを活用するのが正解でしょう。

 

<TOPIC>

引っ越しだけじゃない。小分け梱包に役立つアイテムも

梱包アイテムが役立つのは引っ越しシーンばかりではありません。贈りモノやネットフリマなどで販売したモノを発送する際の梱包に役立つサイズのアイテムも豊富に用意されています。贈りモノや、不要なモノの出品などをする機会が増えるシーズンでもあるので、こうしたアイテムもチェックしておきましょう。

 

↑60サイズの「軽梱包向けダンボール」はギフトなどを送る際に便利なサイズ

 

↑小分けにされた紙緩衝材の「タッセルパッキン ミニホワイト」はギフトのラッピングなどに好適な緩衝材

 

↑紙緩衝材を用いると、梱包も一気にギフトっぽい雰囲気になる

 

↑前述の「エアークッション」も小分けにできるので、小物の梱包にも活躍する

 

↑内側にプチプチが貼り付けられた「クッション封筒 CD・DVD用」も小物を送る際に重宝する

 

 

登場したアスクル商品

<アイテム1>

【ガムテープ】 現場のチカラ 布テープ 1.5倍巻 0.22mm厚 幅50mm×長さ37.5m 茶 アスクル 1巻 オリジナル

283円(税込)

アスクルのオリジナル作業用品ブランド「現場のチカラ」の布テープ。「0.22mm厚」で、スタンダードな25m巻タイプを1.5倍の37.5m巻にしてお得な布テープ

 

<アイテム2>

【ガムテープ】 現場のチカラ 油性インクで文字が書けるクラフトテープ 茶 幅45mm×長さ50m アスクル 1巻 オリジナル

144円(税込)

アスクルオリジナルのクラフトテープ。45mm幅で、油性インクでテープ上の文字が書けるので使い勝手も◎

 

<アイテム3>

現場のチカラ 養生テープ 半透明 幅50mm×長さ25m アスクル 1巻 オリジナル

290円(税込)

アスクルオリジナルの養生テープ。適度な粘着力で仮止めや掲示などにも使用可能。手切れもスムーズ

 

<アイテム4>

【ガムテープ】 荷札テープ 「取扱注意」 KNT03T 幅50mm×長さ50m 積水化学工業 1巻

500円(税込)

大切な物のダンボール梱包での配送などの際におすすめ。デザインがリニューアルされ、日英表記に加え、マークイラストが追加

 

<アイテム5>

STSテープカッター STC50B 積水マテリアルソリューションズ 1個

328円(税込)

中心部を固定し、巻き出し防止機能が付いたテープカッター

 

<アイテム6>

【梱包用テープカッター】 クラフト専用テープカッター KCT01 積水マテリアルソリューションズ 1個

272円(税込)

小型で使いやすいクラフトテープ専用カッター。刃は両面刃差し替えて使用できるため、長寿命で経済的

 

<アイテム7>

【170サイズ超】スーパー強化ダンボール ダブルフルート 175L 幅715×奥行515×高さ530mm 1梱包(10枚入)

9,106円(税込)

大型商品対応のビッグサイズなダンボール。ダブルフルートで厚みがあるため強度と緩衝性に優れ、重たいモノを梱包するのに最適。持ち運びに便利な取っ手穴付き

 

<アイテム8>

【底面A5】【60サイズ】 「現場のチカラ」 強化ダンボール A5×高さ162mm 1梱包(20枚入) オリジナル

2,636円(税込)

強化タイプの中芯を使用した丈夫なダンボール。圧縮強度が高く、つぶれにくいため、長期の保管や重たいモノを梱包するのに最適

 

<アイテム9>

【底面A5】【60サイズ】 「現場のチカラ」 小型ダンボール 底面A5-Sサイズ A5×高さ82mm 1梱包(20枚入) オリジナル

1,386円(税込)

小物の梱包・配送にピッタリの底面A5サイズ、厚み3mmのダンボール箱。配送料金は60サイズ以内のサイズ料金に

 

<アイテム10>

「現場のチカラ」 プチプチ ライトプチ(R) 幅300mm×10m巻 コアレス 紙管なし 1巻 川上産業 オリジナル

267円(税込)

超軽梱包用。しなやかな手触りのライトプチ。使い切りに便利な10m巻き。1200mmサイズもあり

 

<アイテム11>

「現場のチカラ」 ボーガスペーパー小巻 色指定なし ミシン目あり 幅320mm×長さ150m巻 BPーM320 1巻 今村紙工 オリジナル

1,025円(税込)

梱包の際のクッションなどにも役立つボーガスペーパーの小巻タイプ。軽量で、400mm間隔でカット用ミシン目もあり作業効率もアップ。ピンク・緑・白の3色からランダムでのお届けに

 

<アイテム12>

アスクル「現場のチカラ」 手で切れるエアークッション小210×70×30mm PA258S-F 1袋(約250粒入) オリジナル

2,640円(税込)

隙間埋めに適した緩衝材。1セルごとにミシン目があるので、手で切れて、隙間に合わせたサイズで使用可能

 

<アイテム13

クッションペーパー茶 250×300mm KPーK60 1セット(300枚:100枚入×3袋) 今村紙工

1,745円(税込)

伸縮性のある加工でモノを包みやすい紙タイプの緩衝材。割れモノの保護やギフト包装に最適

 

<アイテム14>

包む タッセルパッキン ミニ ホワイト T-7906-W 1セット(5個)

1,045円(税込)

柔らかくて使いやすい装飾用の緩衝材。贈りモノの梱包で映えさせたいときなどにも最適

 

<アイテム15>

「現場のチカラ」 クッション封筒 CD・DVD用 白 1セット(10枚入) 酒井化学工業 オリジナル

490円(税込)

国産品で見栄えのよい白いクッション封筒。少量使用向けの10枚入り。ネコポス・クリックポスト・飛脚メール便等対応サイズ

 

<アイテム16>

「現場のチカラ」 巻きダンボール 幅1000mm×長さ25m巻 T2 1×25 1袋(1巻入) タナックス オリジナル

2,501円(税込)

ダンボール素材の緩衝材。家具などの大きなモノの梱包や引っ越しの際の養生におすすめ

 

<アイテム17>

【台車】 金沢車輌 「現場のチカラ」 小型樹脂台車(ハンドル折畳式) NP-101ASKUL-LH 1台 オリジナル

8,810円(税込)

日本製のアスクルオリジナルの樹脂台車。確かな品質で値段もお買い得の安さに

 

<アイテム18>

【滑り止め軍手】 アスクル 「現場のチカラ」 すべり止め軍手 7ゲージ フリーサイズ 白 1袋(12双入) オリジナル

728円(税込)

しっかりした白さでふんわりとボリューム感もたっぷりなすべり止め軍手。12双入り

 

<アイテム19>

【天然ゴム背抜き手袋】 ショーワグローブ 「現場のチカラ」 簡易包装グリップ(ソフトタイプ) No.310 グリーン M 5双 オリジナル

1,459円(税込)

ロングセラーの作業手袋の定番商品、グリップ力抜群の天然ゴム背抜き手袋。カラーはグリーンとブラック

 

【アスクルとは】

アスクルは、はたらくすべての人に必要なモノやサービスを提供する通販サイトです。個人事業主やフリーランスのお客様もご利用いただけます。まとめて購入できたり、様々な種類を選べたりと商品が多くなっても配送されるので、職場だけではなく自宅で利用する際にも便利です。申し込みのほか、詳しくは下記サイトをチェックしてください。

職場向け通販サイト【アスクル】https://www.askul.co.jp/

アスクルの便利な特徴はこちら https://www.askul.co.jp/f/promotion/

 

アスクルプレゼントキャンペーン

アンケートにご回答いただくと、QUOカードpay(2,000円分)が抽選で5名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施中です!

キャンペーン応募期間:3月7日(木)~4月7日(日)23:59まで

ご応募はこちらから(応募フォーム)

https://info.one-publishing.co.jp/form/pub/onepub_getnavi/askul

 

撮影:中田 悟

引っ越しシーズンに役立つ梱包用品をアスクルで体験! 使ってよかったアイテム19選

提供:アスクル株式会社

 

3〜4月は新生活がスタートする季節。進学や就職、仕事の配置換えなどで引っ越し、梱包作業をする機会が多くなる時期ともいえます。普段はあまり梱包作業をすることのない人にとっては、そのためのアイテムを揃えるところからスタートする必要がありますが、そんなときに活用したいのが職場向け通販サイト【アスクル(https://www.askul.co.jp/)】。自分で揃えようとすると手間もかかり、大荷物になるものも多い梱包向けのアイテムを、まとめて通販で入手することができます。

 

そんなアスクル製品の中から、引っ越しや梱包作業に役立つアイテムをピックアップ。モノに詳しいGetNavi web編集部とライターが実際に使用し、使い勝手なども含めて紹介します。記事の最後には、プレゼント企画もあるので、お見逃しなく。

 

職場や自宅の引っ越し、個人配送でも役立つアイテムとは?

まずは職場や自宅での引っ越しや梱包作業で必要なアイテムを紹介します。引っ越し作業は業者に依頼するとしても、梱包作業は自分で行うというパターンも少なくないので、そのためのアイテムは必要。ダンボールなどは業者指定のモノを使う場合もありますが、そうでないのなら、いろいろなサイズが揃っていて選択の幅が広いアスクルが便利。ホームセンターなどでも購入できますが、サイズが大きいので持って帰ってくるのに意外と苦労したりします。また、自宅や職場から注文できるので、「このサイズであの家具は収納できるかな?」などと迷ったときに、すぐに家具を測って確認できるのも便利です。

 

↑幅715×奥行515×高さ530mmのビッグサイズの「スーパー強化ダンボール ダブルフルート 175L」。厚みがあるため強度と緩衝性が高い。個人の荷物をまとめたり、資料を格納したりするなど職場で役立ちそうな大きなダンボール

 

↑「A5サイズ×高さ162mmの強化ダンボール」はファイルなどを入れるのにちょうどいいサイズで自宅の引っ越しなどでも使いやすい

 

↑ダンボールと一緒に用意しておきたい「クラフトテープ」や「布テープ」は用途に合わせたさまざまなサイズがそろう

 

↑ クラフトテープ使用時には「STSテープカッター」「クラフト専用テープカッター」を使うと効率アップ

 

壊れやすいモノを収納する際に使う緩衝材も、梱包作業には不可欠ですが日常ではあまり使用頻度は低くなりがちです。こちらもアスクルなら、いわゆるプチプチから大きめのエアークッションまで多くの種類から選べます。意外とかさ張るものなので引っ越しなどでまとめて使う機会があるなら、やはり通販で届くのは便利です。

 

↑「プチプチ ライトプチ(R)」は幅300mmや幅1200mmで10m以上巻きがあるサイズなので通販で届けてほしいアイテム

 

↑割れモノや壊れやすいモノを保護するための定番アイテム。引っ越しなどでは量を使うので大量に用意しておきたい

 

↑割れモノなどの緩衝材として使える「ボーガスペーパー小巻」は、ミシン目がありちょうどいい大きさに切れるのが便利

 

↑食器などの形に合わせて包めるのがメリット。量を使うモノでまとめて買うと重量もあるので通販で買えるのはありがたい

 

↑「手で切れるエアークッション小」もまとめて購入するとサイズが大きいので通販で買っておきたい

 

↑商品名のとおり、手で切れるので必要な分だけ切り離して使うことができる

 

↑伸縮性があってモノを包みやすい紙タイプの緩衝材「クッションペーパー」も用意しておきたい

 

↑こちらも食器などさまざまな形状があるものに使いやすい

 

職場の引っ越しが“さらにはかどる”おすすめアイテム

これまでに紹介したアイテムは職場の引っ越しや異動などの場合でも活躍します。職場そのものが引っ越しをする場合は、業者に依頼することになるでしょうが、引っ越し前の荷物整理などの事前準備や、異動で部署が変わるようなときなどは自分たちで荷物を梱包したり、運んだりする場合もあるでしょう。そういうシーンに、作業がはかどるおすすめアイテムを紹介します。

 

大きな荷物を運ぶ場合には、台車が1台あると便利です。養生などに使えるアイテムも必要となるでしょう。多くの人で同時に作業する場合は、軍手などをまとめ買いしておきたいところです。そうした職場で活躍するアイテムもアスクルで揃えることができます。

 

↑国産ながらリーズナブルな価格を実現したアスクルオリジナルの「小型樹脂台車

 

↑樹脂製で軽く、ハンドルが折り畳めてコンパクトに収納できる台車は1台あると活躍する場面が多い

 

↑養生などに活用できる「巻きダンボール」は幅1000mm×長さ25mのサイズで大きな家具などの梱包にも使える

 

↑幅が十分にあるので、台車を使うと床を傷つけてしまうような場合に敷いておくことが可能

 

↑養生の際にはその名もずばりの「養生テープ」が便利。剥がした跡が残らないので使いやすい

 

↑グリップ力抜群の「天然ゴム背抜き手袋」は重量物の運搬など、しっかり握り持つ作業におすすめ。カラーバリエーションも揃う

 

↑「すべり止め軍手」はグリップ力も高く、コストパフォーマンスが高いので気兼ねなく使えるのがメリット

 

↑前出の「プチプチ ライトプチ(R)」はPCやモニターなどの保護にも使えるので、オフィスの引っ越しでも重宝する

 

↑ PCやモニター、壊れやすいモノなど梱包した際には「荷札テープ『取扱注意』」で周囲に注意喚起を

 

この季節は何かと活躍する場面が多い梱包用品。実際に使ってみてわかったのは、緩衝材やガムテープなどを思っていたよりたくさん使うということです。足りなくなるくらいだったら、あらかじめ多めに用意しておいた方が良さそう。量を用意するのであれば、コストパフォーマンスが良く、通販で手元に届くアスクルを活用するのが正解でしょう。

 

<TOPIC>

引っ越しだけじゃない。小分け梱包に役立つアイテムも

梱包アイテムが役立つのは引っ越しシーンばかりではありません。贈りモノやネットフリマなどで販売したモノを発送する際の梱包に役立つサイズのアイテムも豊富に用意されています。贈りモノや、不要なモノの出品などをする機会が増えるシーズンでもあるので、こうしたアイテムもチェックしておきましょう。

 

↑60サイズの「軽梱包向けダンボール」はギフトなどを送る際に便利なサイズ

 

↑小分けにされた紙緩衝材の「タッセルパッキン ミニホワイト」はギフトのラッピングなどに好適な緩衝材

 

↑紙緩衝材を用いると、梱包も一気にギフトっぽい雰囲気になる

 

↑前述の「エアークッション」も小分けにできるので、小物の梱包にも活躍する

 

↑内側にプチプチが貼り付けられた「クッション封筒 CD・DVD用」も小物を送る際に重宝する

 

 

登場したアスクル商品

<アイテム1>

【ガムテープ】 現場のチカラ 布テープ 1.5倍巻 0.22mm厚 幅50mm×長さ37.5m 茶 アスクル 1巻 オリジナル

283円(税込)

アスクルのオリジナル作業用品ブランド「現場のチカラ」の布テープ。「0.22mm厚」で、スタンダードな25m巻タイプを1.5倍の37.5m巻にしてお得な布テープ

 

<アイテム2>

【ガムテープ】 現場のチカラ 油性インクで文字が書けるクラフトテープ 茶 幅45mm×長さ50m アスクル 1巻 オリジナル

144円(税込)

アスクルオリジナルのクラフトテープ。45mm幅で、油性インクでテープ上の文字が書けるので使い勝手も◎

 

<アイテム3>

現場のチカラ 養生テープ 半透明 幅50mm×長さ25m アスクル 1巻 オリジナル

290円(税込)

アスクルオリジナルの養生テープ。適度な粘着力で仮止めや掲示などにも使用可能。手切れもスムーズ

 

<アイテム4>

【ガムテープ】 荷札テープ 「取扱注意」 KNT03T 幅50mm×長さ50m 積水化学工業 1巻

500円(税込)

大切な物のダンボール梱包での配送などの際におすすめ。デザインがリニューアルされ、日英表記に加え、マークイラストが追加

 

<アイテム5>

STSテープカッター STC50B 積水マテリアルソリューションズ 1個

328円(税込)

中心部を固定し、巻き出し防止機能が付いたテープカッター

 

<アイテム6>

【梱包用テープカッター】 クラフト専用テープカッター KCT01 積水マテリアルソリューションズ 1個

272円(税込)

小型で使いやすいクラフトテープ専用カッター。刃は両面刃差し替えて使用できるため、長寿命で経済的

 

<アイテム7>

【170サイズ超】スーパー強化ダンボール ダブルフルート 175L 幅715×奥行515×高さ530mm 1梱包(10枚入)

9,106円(税込)

大型商品対応のビッグサイズなダンボール。ダブルフルートで厚みがあるため強度と緩衝性に優れ、重たいモノを梱包するのに最適。持ち運びに便利な取っ手穴付き

 

<アイテム8>

【底面A5】【60サイズ】 「現場のチカラ」 強化ダンボール A5×高さ162mm 1梱包(20枚入) オリジナル

2,636円(税込)

強化タイプの中芯を使用した丈夫なダンボール。圧縮強度が高く、つぶれにくいため、長期の保管や重たいモノを梱包するのに最適

 

<アイテム9>

【底面A5】【60サイズ】 「現場のチカラ」 小型ダンボール 底面A5-Sサイズ A5×高さ82mm 1梱包(20枚入) オリジナル

1,386円(税込)

小物の梱包・配送にピッタリの底面A5サイズ、厚み3mmのダンボール箱。配送料金は60サイズ以内のサイズ料金に

 

<アイテム10>

「現場のチカラ」 プチプチ ライトプチ(R) 幅300mm×10m巻 コアレス 紙管なし 1巻 川上産業 オリジナル

267円(税込)

超軽梱包用。しなやかな手触りのライトプチ。使い切りに便利な10m巻き。1200mmサイズもあり

 

<アイテム11>

「現場のチカラ」 ボーガスペーパー小巻 色指定なし ミシン目あり 幅320mm×長さ150m巻 BPーM320 1巻 今村紙工 オリジナル

1,025円(税込)

梱包の際のクッションなどにも役立つボーガスペーパーの小巻タイプ。軽量で、400mm間隔でカット用ミシン目もあり作業効率もアップ。ピンク・緑・白の3色からランダムでのお届けに

 

<アイテム12>

アスクル「現場のチカラ」 手で切れるエアークッション小210×70×30mm PA258S-F 1袋(約250粒入) オリジナル

2,640円(税込)

隙間埋めに適した緩衝材。1セルごとにミシン目があるので、手で切れて、隙間に合わせたサイズで使用可能

 

<アイテム13

クッションペーパー茶 250×300mm KPーK60 1セット(300枚:100枚入×3袋) 今村紙工

1,745円(税込)

伸縮性のある加工でモノを包みやすい紙タイプの緩衝材。割れモノの保護やギフト包装に最適

 

<アイテム14>

包む タッセルパッキン ミニ ホワイト T-7906-W 1セット(5個)

1,045円(税込)

柔らかくて使いやすい装飾用の緩衝材。贈りモノの梱包で映えさせたいときなどにも最適

 

<アイテム15>

「現場のチカラ」 クッション封筒 CD・DVD用 白 1セット(10枚入) 酒井化学工業 オリジナル

490円(税込)

国産品で見栄えのよい白いクッション封筒。少量使用向けの10枚入り。ネコポス・クリックポスト・飛脚メール便等対応サイズ

 

<アイテム16>

「現場のチカラ」 巻きダンボール 幅1000mm×長さ25m巻 T2 1×25 1袋(1巻入) タナックス オリジナル

2,501円(税込)

ダンボール素材の緩衝材。家具などの大きなモノの梱包や引っ越しの際の養生におすすめ

 

<アイテム17>

【台車】 金沢車輌 「現場のチカラ」 小型樹脂台車(ハンドル折畳式) NP-101ASKUL-LH 1台 オリジナル

8,810円(税込)

日本製のアスクルオリジナルの樹脂台車。確かな品質で値段もお買い得の安さに

 

<アイテム18>

【滑り止め軍手】 アスクル 「現場のチカラ」 すべり止め軍手 7ゲージ フリーサイズ 白 1袋(12双入) オリジナル

728円(税込)

しっかりした白さでふんわりとボリューム感もたっぷりなすべり止め軍手。12双入り

 

<アイテム19>

【天然ゴム背抜き手袋】 ショーワグローブ 「現場のチカラ」 簡易包装グリップ(ソフトタイプ) No.310 グリーン M 5双 オリジナル

1,459円(税込)

ロングセラーの作業手袋の定番商品、グリップ力抜群の天然ゴム背抜き手袋。カラーはグリーンとブラック

 

【アスクルとは】

アスクルは、はたらくすべての人に必要なモノやサービスを提供する通販サイトです。個人事業主やフリーランスのお客様もご利用いただけます。まとめて購入できたり、様々な種類を選べたりと商品が多くなっても配送されるので、職場だけではなく自宅で利用する際にも便利です。申し込みのほか、詳しくは下記サイトをチェックしてください。

職場向け通販サイト【アスクル】https://www.askul.co.jp/

アスクルの便利な特徴はこちら https://www.askul.co.jp/f/promotion/

 

アスクルプレゼントキャンペーン

アンケートにご回答いただくと、QUOカードpay(2,000円分)が抽選で5名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施中です!

キャンペーン応募期間:3月7日(木)~4月7日(日)23:59まで

ご応募はこちらから(応募フォーム)

https://info.one-publishing.co.jp/form/pub/onepub_getnavi/askul

 

撮影:中田 悟