見たくないゴミを隠せて、不快なニオイ漏れも防ぐ! フタ付きゴミ箱4選

これから花粉の季節。ゴミ箱が鼻をかんだティッシュで溢れる時期かと思いますが、家にお客さんが来たときにその“ティッシュの山”がまる見えだと、(たとえ恋人でなくても)百年の恋も冷めてしまいそう。そこで、見たくないゴミを隠せるフタ付きのゴミ箱は如何でしょうか? フタ付きのゴミ箱ならば、ゴミから発せられるニオイの広がりも防げて一石二鳥。今回はシンプルな定番タイプから自動でフタが開くハイテクなものまで、ネット通販で人気のフタ付きゴミ箱4選をご紹介します。

 

目次

 


コスパの良い、足踏みペダルの定番タイプ


パール金属 カリスII ステンレス製ペダルペール5L

ペダル式なので手を汚さずにフタの開閉ができるゴミ箱。お手入れしやすいプラスチック製中子付きで、ゴミ捨てが簡単で置き場所を選ばないシンプルデザインが人気。サイズは5Lのほか、3L、12L、20Lの4種類があり、用途に応じて使い分けられそう。購入者からは「きちんと閉まるフタがあって生ゴミを密閉できる、ペダルで開けられる、他の追随を許さない圧倒的安さ」「軽いけど作りはしっかりしていて使いやすそう」などの声も。リビングなどで使う一般的な使用方法の他に、キッチンの生ゴミ用やオムツ用に使っている人もいるようです。

【詳細情報】
サイズ:約21×26×27.5cm
重量:約783g

 


生活感を感じさせない使いやすいデザイン


アスベル エバンペダルペール45L SD ブラウン

用途別に使い分けできる「エバンペールシリーズ」のゴミ箱。フタはペダルタイプですが、他にも「プッシュ」「ハーフオープン」「フルオープン」の3種類があります。サイズは15L、20L、30L、45Lの4サイズあり、何台か並べてゴミを分別するのに非常に使いやすいです。フタ付きなのでニオイも気になりにくいし、中身が見えないことですっきりと生活感を感じさせないデザインに。また、フタが外れるのでゴミ箱自体の掃除もしやすく、袋止めが付いているのでゴミ袋がしっかりと固定できます。

【詳細情報】
サイズ:28.3×42.8×58cm
発送重量:2kg

 


丸洗いできるインナーボックスで衛生的!


アイリスプラザ ペダル式ゴミ箱 角型 30L AFB-S30

生活感が出がちなゴミ箱をインテリアとしても使いやすい、スタイリッシュなデザインのゴミ箱。両手がふさがっていても脚だけでラクに開閉できますし、キッチンや掃除、ペット用ゴミ箱としても大活躍。フタ付きなので中が見えず、ニオイも漏れません。ガスダンパー機能でフタがゆっくり静かに閉まり、誤って手を挟むことも防いでくれます。インナーボックスは取り外して丸洗いできるのでいつでも清潔。本体背部には持ち運びしやすい取っ手も付いた商品です。ダークブラウン・ホワイト・アイボリーの3カラーをお好みで。

【詳細情報】
サイズ:約36×27×66cm
重量:3.8kg
カラー:アイボリー・ブラウン・ホワイト

 


「Makuake」で達成率約700%を記録した話題のアイテム


ZitA 自動ゴミ箱

「ひらけ、ゴミ箱」をキャッチコピーにした自動ゴミ箱。横開きなのでニオイが漏れにくく、フタは捨てるときだけ開くので手に当たりません。センサー感知範囲は変更可能で、手をかざせば自動で開き、手動でも開閉できるフタは大開口で使いやすく、ゴミ袋いっぱいまで使えます(45L用ゴミ袋に対応)。女性の立ち作業にも最適な大きさで、カウンター下にも置けるなど、電池で動くので場所を選ばず使用可能。インテリアに合うヘアライン加工が注目を集め、「Makuake」では達成金額691%となった人気製品。

【詳細情報】
サイズ:66.5×33.5cm
重量: 3.08kg

 

目次に戻る

カラダとココロの負担を軽減して安眠につながる! 人気の抱き枕5選

不安やストレスでよく眠れない――そんなときは「抱き枕」を試してみては? 抱き枕はリラックスした姿勢をサポートしてくれるため、睡眠時の体の負担を軽減し、安眠やいびきなどに効果的なのだそう。また、抱き枕を抱いて眠ることによって安心感が得られ、癒しの効果もあると言われています。そこで今回は、人気の抱き枕5選をご紹介します。

 

目次

 


綿100%のしっとりとした肌触りの抱き枕


EFFECT 厳選素材で枕専門店が作った抱き枕

「EFFECT 厳選素材で枕専門店が作った抱き枕」は、いびき防止まくらとしても人気のマシュマロタッチ抱きまくら。ボリューム満点の中身でへたらない、綿100%生地でふわふわな肌ざわりが特徴です。低反発のようなクッション性で、どんな体勢にもフィット。横寝はいびき軽減、無呼吸症候群対策の効果があると言われています。足のむくみが気になる方には、足枕として使用しても◎。ファスナータイプのカバー付なので抱き枕カバーを洗濯機で丸洗い可能です。いつでも清潔に保てるのがうれしいですね。

【詳細情報】
サイズ:37×115cm
重量:898g
カラー:グリーン・ネイビー・ピンク・ブラウン・ブルー・ベージュ

 


S字が絶妙なバランスの抱き枕


東京西川 SEVENDAYS スリープマスターが考えた毎日抱き枕

ふんわりとした粒わたを採用し、優しい触感が特徴。ボリュームがありながら、硬すぎず、柔らかすぎず、絶妙なバランスの抱き枕です。身体のカーブに合わせたS字型&足を挟みやすいロングサイズで、安定感は抜群。さらに、S字の両側でサイズと詰めものの量を変えたフィット設計を採用。下側は足を挟みやすいように、綿をたっぷり入れたボリュームゾーン、上側はぎゅっと抱きしめやすいようにスリムゾーンにしています。大人の方や男性も使いやすいように、シックなネイビーカラーも◎。

【詳細情報】
サイズ:90×50cm
重量:1.5kg

 


中綿を増やしたふっくら抱き枕


R-STYLE 等身大抱き枕

「R-STYLE 等身大抱き枕」は、500gの中綿を増量した仕様でふっくら気持ちいい抱き枕です。気持ちのよい羽根のような柔らかさと高反発性を兼ね備えた中綿で、ふんわり感を保ちつつ、ボリュームと弾力がしっかりあるのが特徴。この枕を抱くだけで、頭部分の重みをしっかり支え、肩や太ももの圧力も軽減します。ジッパー付きのため、カバーのみの洗濯や、へたれば中綿を追加したりすることも可能なのがうれしいポイント。ユーザーからは「+500g増量は伊達ではないようです。しっかりと自立します」との声も。

【詳細情報】
サイズ:160×50cm
重量:2.8kg

 


出産後にも大活躍間違いなしな抱き枕


サンデシカ “妊婦さんのための” 洗える 抱き枕 Mサイズ

妊婦さんは、お腹が大きくなってくると仰向けや横向き寝が苦しくなってきます。特に妊娠中期~後期はどっちを向いても寝苦しいもの。そこでおすすめなのが「サンデシカ 妊婦さんのための洗える抱き枕」。大きなお腹でも抱きつきやすいのが特徴です。ゆるやかなカーブが頭、お腹、足をサポート。弾力があって柔らかく体の隙間にフィットしてくれます。さらに、ボタンを止めて腰に回せば安定感の良い授乳クッションに。赤ちゃんがお座りをする頃には、クッションのボタンを留めて中央に座らせ、おすわりのサポートとしても使えて、出産後にも大活躍です。

【詳細情報】
サイズ:約120×20×19cm
重量:798g
カラー:メモリアルスター・キャンディミント・ミントドット・パイルベージ・パイルグレー・モモイロ・ソライロ・キナコイロ・天竺ニットグレー・天竺ニットフェザーグレー・くも・パステルボーダー・シェブロンピンク・スノウ・スモークベージュ・オールドローズ・ライラックグレー・オリーブ

 


繊維の太さから編み方までこだわった抱き枕


MOGU プレミアム気持ちいい抱きまくら

独自のフォルムで様々な寝姿勢をしっかりサポートしてくれる「MOGU 気持ちいい抱きまくら」。柔らかさや心地よさへの徹底したこだわりで繊維1本の太さから編み方まで、最も適したバランスで生地を作り上げています。従来品より生地を肉厚にして、細かな起毛を持たせることで、もちっとしたボリューム感とともに、耐久性がアップ。独自の縫製技術により、これまでにないなめらかな感触を味わえます。摩擦が比較的大きい事で、滑りを抑えた特性も。

【詳細情報】
サイズ:約50×115×20cm
重量:1.64kg
カラー:グレー・ネイビー・ブラウン・レッド

 

目次に戻る

ごはんを最後の1粒まですくえる! 食べやすさにこだわって作られた「カレー専用スプーン」レビュー

おしゃれな生活雑貨を取り扱う企業「逸品社」には、マグカップやお皿など毎日使う食器のラインナップが豊富。料理や食材に合わせたユニークなデザインのカトラリーも多く、特にカレー好きから注目を集めているのが「カレー専用スプーン」です。SNSでも「想像以上に使いやすい」「カレーマニアの必需品だね」と話題になっているよう。どんな部分がカレーにぴったりなのか、使い勝手をレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スマホスタンドにもバッグハンガーにもなる! 「おはよう日本」に登場して注目を集めた「cheero CLIP Plus」レビュー

 

●お米もルーもすくいやすい「カレー専用スプーン」(逸品社)

大人から子どもまで幅広い世代に親しまれ、好きな食べ物の定番としてもお馴染みの料理・カレー。私も物心ついたころから大好きで、今でも月に2、3回は自宅でカレーを作っています。しかし私よりさらにカレーを愛している友人は、食材やスパイスだけでなく食器にもこだわりがあるとのこと。今回はその友人のおすすめで、ロフトの「カレー専用スプーン」(600円/税抜)を購入してきました。

 

同商品は、長さ185mmほどの18クロームステンレス製スプーン。金属特有のツヤを抑えた質感がとても上品なカトラリーです。

 

柄の部分は末端に向かって膨らんでおり、指先にフィットする形状。スプーン部分が大きく、カレールーとご飯をほどよいバランスで乗せることができます。一般的なスプーンよりも反りが浅いため、大きい具材もスムーズにカットすることが可能。先端が平らになっているのは、お米を最後の一粒まできれいに食べきるためです。

 

さっそくこのスプーンでカレーを食べてみたところ、具材もライスも乗せやすく快適な使い心地。ひと口分の量もちょうどよかったです。シームレスな金属製なので、食べ終わった後のあと片付けも楽チン。専用の食器を持っていると、いつものカレーもより楽しみになりますね。

 

愛用している人からは、「この絶妙なデザインが本当に使いやすい」「カレー以外の料理にも普通に使えて便利です」「できることならマイスプーンとして持ち歩きたい」と絶賛の声が。自宅でカレーを食べるときは、「カレー専用スプーン」で味わってみては?

 

【関連記事】
ぶら下がってる姿もかわいい! 小さなぬいぐるみに収納できる「手のひらエコバッグ」レビュー

油性ペンがシャワーだけで落ちるCMで話題の「ミラブル」!使ってみたら、加齢臭にも変化が!

顔に書いた油性ペンがシャワーを浴びるだけでする~っと取れるCMで話題の「ミラブル」! まるで美顔器のようなシャワーヘッドといわれ、女性が喜ぶものと思われがちですが、肌乾燥のかゆみや頭皮の臭い、加齢臭で悩む男性陣にも必見なんです。

↑クリアなボディが美しい「ミラブル」4万4900円(税込)

 

軽量、おしゃれな見た目、取り付け簡単のミラブル

油性ペンがスルスル落ちる衝撃的なCMを見て、その洗浄力の凄さにくぎ付けになった人は筆者だけでないはず。しかも、名だたる美容雑誌で、潤いある肌を保つために絶対にやってはいけない行為「直接温水シャワーを顔にあてる」ことを公共の電波で、顔面にこれでもか! と浴びせていることに驚くばかり。とにかくCMだけではいろいろ気になることが満載の「ミラブル」を試してみることにしました。

↑届いたミラブルは、黄金の布にクリアなボディーを横たわらせ、気品たっぷり

 

重そうな見た目ながら、持ってみると意外と軽く、ほどよいホールド感も心地いい。シャワーヘッドをくるくる回して取り付けるだけの簡単装着で、届いてすぐに使用できます。

 

洗浄効果の秘密は直径100ナノメートル未満のウルトラファインバブル

↑超微細なウルトラファインバブル

 

シャワーヘッドからは目に見えないほど小さい泡、いや霧のようなものが勢いよく吐出。この小さい泡は、ミラブルを開発した製造会社サイエンスが特許をとった「トルネードミスト方式」で生み出されるウルトラファインバブルと呼ばれるもの。外気を巻き込んで安定した気泡を発生させ、高速うず流でウルトラファインバブルを発生させるトルネードミスト方式は、水と空気だけで気泡を作り出すため、環境にもやさしいのが特徴。

 

さて、今回の目玉のウルトラファインバブル。ファインバブルといっても区別があり、直径100μm(0.1mm)より小さな泡が“ファインバブル”、さらに1μm以上100μm未満を“マイクロバブル”、1μm未満を“ウルトラファインバブル”と呼びます。ミラブルのウルトラファインバブルは0.1µm(100nm)なのだそう。ここまで細かいとよくわからないのでとにもかくにも、シャワーを浴びます!

 

まずは洗浄力を確かめるために化粧をしたままCMのように顔に浴びてみました。浴びてるか浴びてないかの感覚を想像するも、意外にもしっかりとした刺激。目の細かいスポンジを顔に押し当てたかのような刺激がなんとも心地よく、いつまでも浴びていたいほど。30秒ほどたったころ、指でほおをなでてみるとツルンとした感覚。さすがにウォータープルーフマスカラは取りきれませんでしたが、ファンデーションは落ちていました。日焼け止めくらいなら20~30秒ほど浴びるだけでツルンと取れちゃいました。

 

ファンデーションが取れる理由は、空気をたっぷり含んだ超微細な気泡が毛穴の奥深くまで入り込み、汚れをかきだしてくれるから。軽くクレンジングしてからシャワーを浴びるとより綺麗に洗い流してくれます。浴びているときは汚れを洗い流してくれている実感はなかったものの、お風呂上りに肌を触ったときのモチモチツルツル感に驚き。しかも、鼻の頭の黒いぶつぶつした汚れがほんの少し取れている気も。

 

シャワーを直接浴びても乾燥しない理由

さて、「温水シャワーを直接顔に浴びると乾燥する」と言われているのに浴び続けても大丈夫かという疑問。もちろん、ミラブルであれば浴び続けても大丈夫。というのも、ウルトラファンバブルは前述したように、水と空気だけで作られているので肌に優しく、さらに毛穴の奥深くにある皮脂や老廃物を取り除くため、浴びるほどにきれいになるのです。そのきれいになった毛穴に今度は水分がぐんぐん吸収され、肌が乾燥するどころか十分な水分で潤うという仕組み。

 

と気分よく、シャワーフックにひっかけて浴び続けていたもののなんだか冷たい。実は小さな泡となって吐出しているためシャワーヘッドから離れて浴びると、どうしても冷たくなってしまうのです。めんどくさがらずに手に持って、顔から5〜10cm程度離して浴びることをおススメします。

 

刺激が欲しい人はストレート

微細な気泡のミストのほか、ストレートの機能もあります。ミストと違い、かなり力強い水流が吐出し、首にあてると強い振動を感じるほど激しく、肩こり気味な筆者はやみつき。さらに水流が強いため、シャワーフックにかけて浴びても温かい! ただし、ストレート使用時に直接顔に浴びるのはNGです。刺激が強いためたるみの原因になります。

 

無段階切り替えでミストとストレートを同時に

ミストとストレートを無段階で切り替えられるため、両方同時に浴びることも可能。ストレートの刺激と汚れをかきだすミストでヘッドスパ効果も期待できます。

 

ところで、シャンプーの洗浄剤が毛穴に詰まると薄毛の原因になることから、湯シャンをする男性陣は少なくないのでは? しかし、湯シャンだとやはり汚れが落ちきれてないな~、すっきりしないな~、なんて悩みはありませんか? ミラブルは水と空気だけで作られているため、洗浄力はシャンプーよりは劣るものの、薄毛の原因となる毛穴の汚れケアはばっちり。筆者は、ミラブルを使用して2週間経過したころ、毛穴の汚れがなくなったからか、髪の毛が伸びたような錯覚に陥りました。おまけに頭がスースーと風通しがよくなり、すきっと爽快!

 

加齢臭がうすくなった印象

筆者の夫も2週間ミラブルを使用し、「頭皮がすっきりしている気がする!」と大喜び。本人は気づいていないようですが、筆者は夫が無臭になっていることに気づきました。2日に1度のペースで洗っていた枕カバーの臭いを恐る恐るかいでみると、臭いがほとんど感じられなかったのです。

 

早い人は30代後半くらいから気になりだす加齢臭。ボディーシートでこまめに拭いたり、香水でごまかしたりといろいろ対策を施している人も多いのでは? いずれにせよ、何かで加齢臭を隠しているだけで、根本的な対策とはなっていません。加齢臭は皮脂が酸化して臭いを放つともいわれます。ミラブルは毛穴の奥にある皮脂や老廃物を取り除いてくれるため、シャワーを浴びているだけで加齢臭対策ができていたのでした。素晴らしい!

 

「ミラブルplus」は塩素除去でさらに肌に優しい

水道水に含まれている塩素は、水道水の衛生を保つために不可欠なものですが、殺菌力が強く、人の細胞を構成する細胞膜の元、タンパク質を破壊してしまいます。肌が弱い人は肌バリア機能が低下したり、髪を美しく保つキューティクルが傷つけられるなど、水道水の塩素除去に気を使っている人も多いのではないでしょうか。その悩みを払拭するべく誕生したのが、塩素除去機能付アダプター「トルネードスティック」がセットになった「ミラブルplus」。

↑トルネードスティック

 

スティックに搭載された亜硫酸カルシウムフィルターにより、水道水中の残留塩素を低減。さらに特殊な空気混合方式を採用することで、水の使用量も削減し、肌にもお財布にも優しいものになっています。

↑取り付けはミラブルの下にトルネードスティックを装着するだけ

 

ミラブル単体でも肌へのやさしさが感じられたので顔の状態の変化はあまりわからなかったものの、髪質は一目瞭然。髪を美しく保つキューティクルが守られているためか、タオルドライしただけでもしっとりさらさら。洗い流さない美容液をつけなくてもバサバサにならない! ミラブルと脱塩素は本当にうれしい組み合わせです!

 

毎日当たり前のように浴びるシャワーを替えるだけで毛穴の老廃物を取り除き、肌の改善が期待でき、加齢臭などの臭いの悩みまでも軽減してくれるミラブル。バスタイムを変えたいと思った方は、お財布にも肌にもやさしいミラブルplusが断然おすすめです!

 

※現在、ミラブル単体のみの販売はされておらず、トルネードスティック付きのミラブルplusが販売されています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

スマホが充電できるカラビナ!? 持ち運びに便利なモバイルバッテリー「CARABINER BATTERY」レビュー

おしゃれな文房具を中心に、雑貨やインテリアなど幅広い商品を取り扱っている企業「エルコミューン」。最近アウトドア好きから注目を集めているのが、同社の「CARABINER BATTERY」です。カラビナとモバイルバッテリーを一体化させた斬新なデザインは、SNSでも「荷物が減らせてすごく助かる!」「容量も大きくて頼もしいね」と話題。スタイリッシュなデザインや機能性について、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●バッグの外に引っ掛けられる「CARABINER BATTERY」(エルコミューン)

スマホを頻繁に使う私にとって、モバイルバッテリーはどこへ行くにも必ず持ち歩くアイテム。しかしスマホの充電が減った時にしか使わないため、時々家に置き忘れてしまうことがあります。ところが先日、ネットで「CARABINER BATTERY」(3080円/税込)を発見。バッグに引っ掛けたままでも使えるというアイデアに惹かれて購入してきました。

 

同商品は、カラビナ型フックがついたモバイルバッテリー。100(幅)×58(奥行)×21mm(高さ)ほどの大きさで、バッテリーの容量は3000mAhです。

 

 

ケーブルを接続する部分には、防水性能のあるラバーキャップつき。多少雨に濡れても問題ありません。中には給電用と充電用のUSBポートがあるため、まずはいつも使っているスマホの充電ケーブルを給電用のほうに接続。スマホに繋ぐとUSBポートの上部にあるLEDが青色に光り始め、充電が始まりました。

 

フックを利用してリュックのベルトに引っ掛ければ、バッテリーの重さが気にならずスマホの操作がスムーズに。バッテリーをバッグから出し入れする手間も省けて、とても快適です。さらに付属のMicroUSBケーブルで本体を充電すれば、繰り返し使うことが可能。約3時間ほどでフル充電が完了しますよ。

 

実際に購入した人からは、「意外と軽量だからどんなバッグにも引っ掛けられる!」「防災リュックにもぴったりだね」と好評の声が続出。スマホを1日中使うときは、バッグに「CARABINER BATTERY」をぶら下げてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

ケーキがラップで崩れない! 「めざましテレビ」で話題になった「suisui ママの手(ラップ用アーム)」レビュー

和歌山県に本社を構え、収納用品やベビー雑貨を取り扱う企業「フォーラル」。同社の「suisui ママの手(ラップ用アーム)」は、以前「めざましテレビ」のコーナー「イマドキ」で紹介され注目を集めた商品です。SNSでも「ラップが食べ物にくっつかないなんて画期的!」「いろんなサイズのお皿に使えて便利だね」といった声が多数。果たしてどんな場面で活躍するアイテムなのか、使い勝手をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
何もない壁でも身長が測れる! 「ヒルナンデス!」で紹介された「身長ワカール ゾウ」レビュー

 

 

●ラップが料理にくっつかない「suisui ママの手(ラップ用アーム)」(フォーラル)

冷蔵庫で料理を保管する時は、なるべくきれいな状態でラップをかけておきたいもの。しかしお皿が浅いとラップが食材についてしまうため、丁寧に盛りつけても崩れてしまうことがあります。料理だけでなく、ケーキなどのデザートも崩さず保管するのは意外と大変。そこで今回は、東急ハンズで販売されている「suisui ママの手(ラップ用アーム)」(550円/税込)を購入してきました。

 

ポリプロピレン製の白いプレートが3つセットになっている同商品。プレートは手のような形をしており、緩やかにカーブしています。1枚の大きさは13.5(幅)×5(奥行)×16cm(高さ)ほどで、根元の部分はクリップのような形状。さっそくケーキを乗せたお皿に、プレートを挟み込んでみましょう。

 

お皿の両サイドにプレートをセットすると、真ん中のケーキを両手で包み込んでいるような状態に。上からラップをかけるとラップがドーム状になり、ケーキに触れることなく密封することができました。

 

お皿が広い場合は、プレート3枚を全て使ってドームを作ればOK。クリップ部分は幅が狭いので、先に挟めるお皿かどうか確認してから料理を盛りつけてくださいね。

 

実際に愛用している人からも、「見た目もかわいくて使いやすい」「お客さんに出す料理には絶対これを使ってます」「使い方も簡単だからすごく助かる」と好評の声が。大事な料理は、「suisui ママの手(ラップ用アーム)」できれいに保管しておきたいですね。

 

【関連記事】
温度と湿度をおしゃべりでお知らせ! 「めざましテレビ」で注目を集めた「にゃんこ計(ミケネコ)」レビュー

スマホもダウンを着る時代!? 世界各国で約25万個も売れている「Thermopoc」レビュー

オリジナルブランドや海外メーカーの代理店として、様々な製品のクラウドファンディングプロジェクトを企画している企業「スパーキークリエイト」。2020年10月には国内クラウドファンディングサービス「GREEN FUNDING」にて、スマートフォンケース「Thermopoc」が先行販売されました。北欧・ノルウェー発の商品でありながら、スウェーデン、フィンランド、スイス、アメリカなど世界各国で約25万個の売上高を誇る人気商品。日本でも「スマホにダウンを着せるなんて面白い」「ウィンタースポーツにぴったりだね!」と話題の同商品について、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●スマホを守るダウン風ケース「Thermopoc」(スパーキークリエイト)

精密機器であるスマホは熱に弱く、暑いところに放置すると性能が落ちてしまうのは有名な話。私も日頃からスマホを熱暴走させないように気をつけているのですが、実は熱さだけでなく寒さにも弱いそうです。特に0度以下の気温になると、バッテリーが消耗して正しく動作しなくなる恐れが。冬のアウドドアでも大事なスマホを守りたいと考え、「Thermopoc」(2948円/税込)を購入してきました。

 

100%ナイロン製の生地に、ダックダウンとフェザーを挟み込んで作られた同商品。サイズは100(幅)×189mm(奥行)ほどで、画面の大きなスマホもすっぽり収まりました。

 

 

ケースの口は巾着のようにきゅっと絞れる上に、リュックやベルトループにぶら下げやすいカラビナつき。ナイロン生地は速乾性に優れており、中に湿気がこもる心配もありません。ダウンがクッションの代わりになるため、デジカメを入れてもOK。中にはカードが入るサイズのミニポケットもついているので、スマホと一緒に家の鍵やICカードを入れて気軽にお出かけできますね。

 

購入した人からも、「スマホが出し入れしやすくてすごく頼もしい」「持ち運びにちょうどいい大きさと可愛いデザインが気に入りました」と好評の声が。スマホを「Thermopoc」に収納して、冬の寒さからしっかり守っていきたいですね。

一家に一枚あると便利! 料理を冷たくキープするパナソニック「うま冷えプレート」発売

パナソニックは3月下旬に「うま冷えプレート NY-PC1 」を発売します。実売予想価格は3480円です。

↑サイズは幅302×奥行219×高さ25 mm、質量は1.2 kg。耐熱温度は-20℃~75℃

 

料理の冷たさをキープし、調理の時短に役立つ

「うま冷えプレート NY-PC1」は、冷凍庫で冷やしておき、必要なときに取り出して使う蓄冷プレート。刺身やそうめん、ゼリーなど、生鮮食品や冷製食品の下に敷いておけば、食卓の上でも冷たさをキープできます。

↑刺身の下に敷いて冷たさをキープ(左)。弁当の下に敷けば、あら熱を取る時間を短縮できます(右)

 

また、お弁当や冷凍用のごはん、炒めたたまねぎなどのあら熱取りの時短にも役立ちます。生クリームやハンバーグのたねなどを冷やしながら調理することも可能。使い方は冷凍室に保存するだけ。薄型のプレートなので、冷凍庫のなかでもスペースをとりません。防水対応なので水洗いも可能です。

 

まだまだ寒いので、本格的に活躍するのは先の話かもしれませんが、一枚あったら重宝すること間違いなし。冷た~いビールやアイスを置いて楽しむのもいいですね。冷たい料理をより美味しくするため、また、調理の時間を短縮するために、賢く活用してみてはいかがでしょうか。

まるでテディベアのおなかと足!? うつぶせも楽になる「レストクッション(ケーブル o-i)」レビュー

生活に便利なインテリアや雑貨を数多く取り揃えている「ニトリ」。同社の「レストクッション(ケーブル o-i)」は、様々な体勢で使える便利なクッションです。SNSでも「ソファで使うと腰がすごく楽!」「寝転んでいても座っていても体にフィットする」と話題になっており、在宅ワークのお供として使っている人も多いよう。一体どんな実力を秘めたクッションなのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
皮むきの角度が自由自在! 「ヒルナンデス!」で話題になった「たてよこピーラー」レビュー

 

●いろいろな姿勢でくつろげる「レストクッション(ケーブル o-i)」(ニトリ)

最近友人にすすめられたスマホゲームにはまってしまい、毎日寝る時間ギリギリまでプレイしている私。しかし寝ながらスマホを操作していると、どうしても体のどこかに負担がかかってしまいます。あらゆる姿勢を試してみたところ、枕を抱えてうつぶせになるのが一番楽なことが判明。枕よりもしっかり体を支えられるクッションを求めて、ニトリの「レストクッション(ケーブル o-i)」(1592円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、ポリエステル100%の起毛生地で包まれた手触りのいいクッション。テディベアのおなかと足の部分によく似た形状で、外側のカバーがセーターのように暖かみのあるケーブル柄です。全体のサイズは63(幅)×48(奥行)×33cm(高さ)ほど。中身がしっかりと詰まっていて、体を預けても型崩れしません。

 

試しにうつぶせで使ってみたところ、両脇のクッションにひじを置けばとても楽な姿勢に。クッションの中央もあごを置くのにちょうどいい高さでした。

 

ほかにも座椅子のように背中を預けたり、昼寝用の枕に使ってもOK。見た目以上に軽いため、リビングや寝室など好きなところに持ち運んで使えますよ。

 

 

購入した人からも「ずっと抱えていたくなるような安心感」「こたつに入りながら背もたれにしてるけど、快適すぎて手放せません」「もうこの形のクッション以外使えない!」と好評の声が続出。「レストクッション(ケーブル o−i)」をリラックスタイムの新しい相棒にして、のびのびとくつろげる時間を楽しみたいですね。

 

【関連記事】
3つのポケットと底上げパーツが便利! 「ZIP!」で話題のティッシュケース「ティッシュ・リモコンケース ブレッタ」レビュー

明石家さんまも愛用中! 洗うとふわふわに育つ「feel フェイスタオル」レビュー

タオル製品を販売する企業「英瑞」では、長く使うことを想定して作られたタオルブランド「育てるタオル」を展開中。用途に合わせてサイズを選べるうえに、カラーバリエーションも豊富なシリーズです。以前放送された「ホンマでっか!? TV」で明石家さんまが同ブランドの「feel フェイスタオル」を愛用していると明かし、SNSで「洗った方がふんわりするなんて魅力的」「パッケージまで可愛くておしゃれ!」と話題に。果たしてほかのタオルとどんな違いがあるのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●洗えばふんわり育っていく「feel フェイスタオル」(英瑞)

バスルームやトイレ、キッチンなど、水を使う場所では気軽に手を拭けるフェイスタオルを常備している私。今までは特にこだわりもなくいろいろなタオルを使っていたのですが、最近は手が荒れてきたので肌を刺激しない柔らかいものを選んでいます。せっかくならくたびれたタオルを新しいものと交換しようと思い、ネットで評判の良かったブランド「育てるタオル」をチェック。「feel フェイスタオル」(2200円/税抜)の「チャコール(グレー系)」を購入しました。

 

同商品は、洗えば洗うほどふんわりするという不思議な特徴を持ったタオル。高級感の漂う筒状のパッケージに入っていて、プレゼントとしても人気のある商品です。フェイスタオルの大きさは34(幅)×85cm(長さ)ほど。自宅で使うだけでなく、スポーツや旅行の際にも便利なサイズですよ。

 

見た目は普通のタオルとあまり変わらないものの、触り心地は抜群にふわふわ。特殊な技術で作られた「スポンジーコットン100」という綿糸が、肌を優しく包み込んでくれました。「育てるタオル」というブランド名なのは、タオルを洗濯するたび綿糸が空気を含んで膨らむため。糸が毛羽落ちすることもなく、柔らかい風合いのまま吸水性や速乾性までアップします。洗濯は水をたっぷり入れた洗濯機でおこない、洗い終わったら陰干しで乾燥させましょう。

 

愛用している人からは、「目に見えてふんわり育っていくから面白い」「陰干しでもすぐに乾いてくれて助かります」といった声が。洗顔やお風呂あがりに「feel フェイスタオル」を使って、柔らかさを確かめてみては?

スマホスタンドにもバッグハンガーにもなる! 「おはよう日本」に登場して注目を集めた「cheero CLIP Plus」レビュー

大阪に本社を構える企業「ティ・アール・エイ」では、モバイルバッテリーや充電ケーブルなどを取り扱うショップ「cheero」を展開中。同社の「cheero CLIP Plus」は、スマホやタブレットの置き場になるマルチなスタンドです。NHKの「おはよう日本」で紹介されたこともあり、SNSで「好きな形に曲げられるのがすごく便利」「薄いから持ち運びにもぴったりだね」と話題に。果たしてどんな使い方ができるアイテムなのか、詳しくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ぶら下がってる姿もかわいい! 小さなぬいぐるみに収納できる「手のひらエコバッグ」レビュー

 

●スマホもタブレットも置ける「cheero CLIP Plus」(ティ・アール・エイ)

私はスマホで動画を見ることが多く、外出先でもちょっとした時間があれば気になる作品をチェックする毎日。しかしスマホケースはスタンド機能がついていないタイプなので、動画を見るときは壁に立てかけたりスマホ用のスタンドを使う必要があります。自宅ではしっかり固定できるスタンドを使っているのですが、わざわざ外に持ち出すのは少し面倒。そこで持ち運びに適したスタンドを探し、ロフトで「cheero CLIP Plus」(1680円/税込)を購入してきました。

 

薄くて平たいシリコン製の板に、「cheero」とショップのロゴが入っている同商品。カラーは全部で3種類あり、今回私が選んだのはさわやかな「ブルー」です。

 

パッケージに入った状態では2つ折りになっていますが、開くと約100(幅)×230(奥行)×2mm(厚み)ほどの大きさ。手で簡単に曲げられるため、自分の持っているスマホに合わせたスタンドを作れますよ。

 

 

板の端にある穴を活かせば、充電ケーブルと接続しながら使うことも可能。書類バッグにもすっぽり収まる薄さなので、外出先でも気軽に使えました。

 

大きめサイズのおかげでタブレットの重量にも耐えられるうえに、折り方を工夫すればバッグハンガーやメガネ置きに変身。シリコンの質感がすべり止め代わりにもなり、耐久性も抜群です。

 

実際に使っている人からは、「思い通りの形を作れて使いやすい!」「ケーブルとの相性もよくてすごく気に入った」「スマホもバッグもサッと置き場を作れて助かる!」と好評の声が。スマホや小物の置き場に困ったら、「cheero CLIP Plus」で居場所を作ってみては?

 

【関連記事】
リング状のクッションがネックピローに変形! 「ZIP!」で注目を集めた「ふわもこリングピロー」レビュー

全世界2000億個出荷達成! パナソニック乾電池の過酷すぎるチャレンジと90年の歩みを振り返る

2020年9月末、とてつもない記録がひそかに達成されていたのをご存知でしょうか? それは、パナソニックの乾電池が全世界で累計出荷数量2000億個を達成した、というもの! 地球上の人類77億人が各自26個も買って、ようやく達成する数。プロ野球だって、選ばれしほんの一握りの打者が苦労の末、2000本安打を達成できるのに、2000億個なんて想像を絶する数字です。それだけ、パナソニックの乾電池の品質と安全性が、長年にわたって世界で信頼され、愛されてきたという証でしょう。

 

野球と乾電池を比べるのもどうかと思いますが、普段の暮らしのなかで製品にお世話になっている日本メーカーのパナソニックが成し遂げた記録というのは、なんだか誇らしい気持ちになりますね。

2021年は、1931年にパナソニック(当時の社名は松下電気器具製作所)が乾電池の自社生産を開始してから90年、という節目の年。パナソニックの乾電池が、なぜここまでの記録を達成できたのか? 今回はその進化の歴史と、過酷すぎる“チャレンジ”に注目してみたいと思います。これを読めば、乾電池の小さなボディに秘められた凄さがわかりますよ!

パナソニック乾電池2000億個突破記念プレゼントキャンペーンについてはこちら

 

90年の歴史をおさらい! 黎明期の乾電池は三角形だった

まずはパナソニックの乾電池の歴史を一気に振り返っていきましょう。

 

1923年「エキセル乾電池」……三角形!

自社生産ではないものの、最初にパナソニック(当時は松下電気器具製作所)が1923年に発売した乾電池が「エキセル乾電池」。パナソニックの創業者・松下幸之助さんが考案したこの乾電池は、自転車に搭載される「砲弾型電池式ランプ(現代の自転車用ライト)」用のもので、電池寿命30時間以上(当時は2〜3時間が一般的)という画期的なものでした。形はなんと三角形! 現在の感覚から見るとかわいい形ですね。

 

1931年「ナショナル乾電池」……戦前に300万個を売り上げた

その後、1927年に手提げタイプの角型電池式ランプを開発したところこれが大ヒット。ちなみにこのランプが昭和世代にはおなじみの「ナショナル」ブランド第一号となります。

 

この電池を本格的に普及させるため自社生産を開始したのが1931年。当時の名称は「ナショナル乾電池」。乾電池は、戦前、最高300万個を販売するヒット商品となりました。

 

1954年「ナショナル ハイパー」……お馴染みの形に

第二次世界大戦を経て、戦後の復興とともに乾電池も姿を変えます。1954年、日本で初めての完全金属外装乾電池「ナショナル ハイパー」を発売。いわゆる私たちの想像する乾電池のフォルムとなっています。

 

1963年「ナショナル ハイトップ」・1969年「同 ネオ ハイトップ」……マンガン乾電池が登場

1963年に登場したのが、従来の2倍の寿命があるマンガン乾電池「ナショナル ハイトップ」。カミソリ、電卓など幅広い分野に乾電池が使われるようになり、需要はますます増えていきます。その後も改良が重ねられ、1969年には当時の世界最高寿命を誇る「ナショナル ネオ ハイトップ」が完成しました。

 

1983年「ナショナル ウルトラネオ」・1992年「パナソニック アルカリ」……アルカリ乾電池が登場

1983年にはアルカリ乾電池「ナショナル ウルトラネオ」を発売。また、地球にやさしいエコ時代の流れに沿うように、1992年には水銀ゼロ使用のアルカリ乾電池が登場しています。普及が進むデジタル機器用の電池として、強負荷放電性能を大幅にアップした大電流パワーアルカリ乾電池も開発され、マンガン乾電池に代わりアルカリ乾電池が定着していきました

 

2004年「オキシライド乾電池」……長寿命が実現

そして、2004年には正極にオキシ水酸化ニッケルを採用した長寿命電池「オキシライド乾電池」が登場。「オキシライド乾電池・有人飛行プロジェクト」も行われています。この頃から、大胆なチャレンジの萌芽が!

 

2008年「エボルタ」/2017年「エボルタNEO」……最新形が誕生

2008年には、ついにおなじみのアルカリ乾電池「エボルタ」がお目見え! 日本国内では業界初の使用推奨期限10年を実現。2017年には長もち性能10%アップの「エボルタNEO」へと進化を遂げました。エボルタ時代からエボルタNEOまで、「世界一長もちする単3形アルカリ乾電池」のギネス世界記録を13年連続で更新しています。

 

駆け足でおよそ90年にもわたる、パナソニックの乾電池の歴史を振り返ってきました。乾電池に求められる役割が変化するなかで、時代に合わせて開発・進化を続け、日本の乾電池市場をリードしてきたことがよくわかりますね。

 

パナソニック乾電池の性能を示す“チャレンジ”が想像以上に過酷だった!

そんな乾電池が、小さいながら、どれだけ縁の下の力持ちとして働いているか? パッと見ではわからないものを目に見える形で、そして感動をもって伝えてくれるのが、2008年から始まったプロジェクト「エボルタチャレンジ」でした。

 

小さなロボット「エボルタくん」が、その背中に背負った乾電池「エボルタ」(エボルタNEOや充電式エボルタのときも)を動力として、世界を股にかけて記録に挑戦。そのチャレンジの内容は毎回過酷で、人間に置き換えて考えても「それは厳しすぎるだろうよ……」というミッションが並んでいます。パワフルで特別な電源やエンジンを使ってやるべきことを、小さな乾電池だけで成し遂げる姿は、涙なくしては見られません。

 

90年の歴史が培ったパナソニック乾電池の性能を証明すべく、どんな試練が課せられたのでしょうか?

 

乾電池2本だけでグランドキャニオン登頂にル・マン走破!

↑ご存知、グランドキャニオンとはこれほどの断崖絶壁!

 

記念すべき最初の「エボルタチャレンジ」は、2008年の「グランドキャニオンに挑戦」。

↑たった2本の「エボルタ」を動力源に、グランドキャニオンの断崖絶壁を登っていく

 

雨やひょうが降る過酷な環境のなか、6回目の挑戦でついに約530mのロープを6時間46分31秒というタイムで登り切りました! 新たに開発された「エボルタ」のパワーと持続力を世に知らしめたのです。

 

↑2年目はル・マンへ乗り込んだ!

 

2009年はなんと、モータースポーツの聖地ル・マンでの「24時間耐久走行」。この年も2本のエボルタだけを動力源にした車両型のエボルタロボットが、24時間サーキットを休みなく走り続けました。途中故障がありましたが、再走行で見事完走。走行距離23.726kmを記録しました。

↑小さなカラダでひた進む!

 

“天下の険”箱根で苦戦も乗り越える! 61日間に及んだチャレンジ

↑道中、地元の子どもたちとふれあいながら完走

 

2010年には、東京~京都間約500kmを走破する「充電式エボルタ 東海道五十三次」。61日間かけてのゴールでした。2011年は3種類のエボルタロボットが総距離約230kmのスイム・バイク・ランに挑む「充電式エボルタ トライアスロン」。こちらは昼夜ぶっ通し166時間56分で完走。

↑スイム、バイク、ランそれぞれにエボルタくんが取り組んだ

 

壮大なチャレンジが続きますが、徐々に「こう来たか!」と唸らせる工夫を凝らし、人々との関わりを重視した内容になっていきます。

 

プラレールから本物の鉄道まで!

2012年の14日間ノン・ストップでバーベル挙げに挑戦する「長もち年越しチャレンジ」を挟んで、2013年には誰もが子どもの頃1度は遊んだことがある「プラレール」とのコラボが実現しました。

↑小学校の体育館から校舎へと無尽に敷かれたレールをひた走る!

 

たった1本の乾電池を動力源にプラレールの長距離走行にトライ。翌年3月に廃校予定だった滝野川第七小学校の生徒たちが作った絵やメッセージで飾り付けられたコースなんと約5.6kmを駆け抜けました。世界一長いプラスチックレールを走破するギネス世界記録を達成しています。

↑2014年と2015年は、実際の線路を使用して行われた(写真は2014年のチャレンジ)

 

ここからチャレンジは本物の鉄道を使った内容へ! 2014年は「廃線1日復活チャレンジ」。2009年に廃線になった秋田県大館市の旧小坂鉄道小坂線内約8.5kmの区間で、単1形乾電池エボルタ99本を動力源に、総重量約1トンのオリジナル車両が有人走行を敢行。

 

2015年は「世界最長距離 鉄道走行チャレンジ」。川越工業高等学校電気科「電車班」の生徒が作成した車両が22.615kmの区間を2時間47分9秒で走破し、ギネス世界記録を達成しました。

 

とうとう、飛んだ!

↑乾電池パワーで無事離陸

 

そしてついに2016年、チャレンジは空へと羽ばたきます。「世界最長距離 有人飛行チャレンジ」。琵琶湖で東海大学人力飛行機チーム「TUMPA」製作の機体が乾電池エボルタのパワーだけで離陸し、3531mを飛び着水。残念ながら世界記録の達成はなりませんでしたが、動画サイトでの中継も盛り上がり、多くの人の記憶に残る飛行となりました。

 

再びエボルタくんに数々の試練が……

2017年からは「エボルタNEO」の出番。ふたたびロボットが登板し、厳しい環境のなかでも持続的に高いパワーを発揮する「エボルタNEO」のポテンシャルを証明しています。

 

「エボルタNEOフィヨルド1,000m登頂チャレンジ」は、エボルタNEO単3形2本を動力源に長もち実証ロボット「エボルタNEOくん」が、ノルウェーのフィヨルドのロープ登頂にチャレンジ。

 

2018年は「エボルタNEO 世界最長遠泳チャレンジ」。山から海へ舞台を移し、広島県・宮島口から嚴島神社の大鳥居までの約3kmをわずか17cmのエボルタNEOくんが泳ぎ切りました。「乾電池を動力にしたロボットが泳いだ世界最長距離」として、ギネス世界記録を見事達成!

 

そして2019年は「エボルタNEO トライアスロン」。お台場を舞台にエボルタNEOくんがトライアスロンに挑戦し、目標タイムである1時間45分01秒以内をクリアし、1時間26分40秒でフィニッシュしました。

 

数々の過酷すぎるチャレンジで、乾電池ができることの可能性を見せ、夢を与えてくれる「エボルタチャレンジ」。2020年はコロナ禍の影響もあり、残念ながら挑戦は見送られましたが、今後もロマンと驚きに満ちた企画で私たちをワクワクさせてくれることでしょう! 期待してマス!

 

CO2ゼロエミッションでさらにエコな乾電池へ

90年にわたり、私たちの生活と密着しながら歴史を刻んできたパナソニックの乾電池。現在は持続可能な社会の実現のために、すべての生産工場でCO2排出削減が進められ、すでにコスタリカ・ベルギー・ブラジルの3工場ではCO2ゼロエミッション化を実現しています。

 

引き続き、日本発の技術でグローバル市場に向けて、高品質で安心・安全な乾電池を供給していくというパナソニック。これからも小さな乾電池が私たちの未来を豊かにしてくれそうです。

 

パナソニック乾電池2000億個突破記念プレゼントキャンペーンについてはこちら

 

文/柚木安津

 

カイロひとつで上半身がポカポカ!「おはよう日本」に登場したポケットつきネックウォーマー「暖か朗Ⅱ」レビュー

アイデア満載の発明品を数多く商品化し続けている企業「日曜発明ギャラリー」。同社の「暖か朗Ⅱ」は、以前「おはよう日本」という番組のコーナー「まちかど情報室」で紹介されたカイロポケットつきのネックウォーマーです。SNSでも「寒い日の在宅ワークにぴったり」「1つのカイロで全身が暖かくなる」と注目を集めているよう。どんなアイデアが詰まった商品なのか、使い勝手をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●使い捨てカイロの効果をアップさせる「暖か朗Ⅱ」(日曜発明ギャラリー)

最近は近くのコンビニへ買い物に出かけようと思っても、マフラーや手袋でしっかり防寒しないと外に出られない私。特に風が強い日は、なるべく素肌を出さないように着込まないと驚くほど体が冷えてしまいます。たまに貼るタイプのカイロを使うこともあるのですが、貼りっぱなしだと暖かい室内で熱く感じてしまうことも。そこでカイロの暖かさをもっと効率よく利用するために、「暖か朗Ⅱ」(2470円/税込)を購入しました。

 

同商品は、ポリエステル100%素材のフリース素材で作られたネックウォーマー。約80(長さ)×12cm(幅)ほどの長さで、両端にはマジックテープがついています。さらに首の後ろに当たる部分に、使い捨てカイロを収納できるポケットつき。さっそくミニサイズのカイロを開封し、ポケットに入れて首に巻いてみましょう。

 

 

ポケットの裏地には遠赤外線放射性生地が使用されていて、カイロとの相乗効果で暖かさがアップする仕組み。服の上からでも十分熱を感じ、カイロが当たっていない部分までポカポカしてきました。ちなみに首の裏側から下の部分には「大椎」「風門」といったツボがあり、ここを暖めるだけで体に広く熱が伝わるという効果も。熱くなってきたらマジックテープを緩めれば、気軽に温度調節が可能ですよ。

 

愛用している人からは、「1カ所暖めるだけで上半身が全然寒くない」「首につけたままジャケットを羽織れるのが便利」「フリース自体も手触りがよくて快適です」といった声が。寒さに耐えられない日は、「暖か朗Ⅱ」を巻いてお出かけしてみては?

家の中でモノをなくす人は必見! キーホルダータイプのスマートタグ5選

出かけるとき、いざ家を出る直前に「財布がない」「スマホがない」「家の鍵がない」……と、どこに置いたかわからず必死に探し回って、約束した時間に遅刻したことはありませんか? 私はしょっちゅうあります。そのような貴重品は家の中でなくしやすく、さらに布団の中など“身近な場所”で発見するケースが多いので、見つけたときの脱力感は筆舌に尽くしがたいものがあります。

部屋が散らかっていたり、家の中で物を探したり、ということが日常的にある人におすすめしたいのが「スマートタグ」です。スマートタグは、なくしやすい貴重品に取り付けるだけで、BluetoothやGPS機能を利用してそれらがどこにあるかを教えてくれるスグレモノなんです。今回は、ありとあらゆるものに取り付けられるキーホルダータイプのスマートタグをご紹介します。

 

目次

 


全米シェアNo.1 の定番スマートタグ


Tile Mate EC-13001-AP(電池交換版)

Tileは探し物を「音」で見つける、全米シェアNo.1のスマートトラッカー。スマートフォンとBluetoothで接続し、鍵、財布、パスケース、自転車などTileをつけた物の場所を、「音」を鳴らして知らせてくれます。Tile本体のボタンをダブルクリックすると、逆にTileからスマートフォンを鳴らし、見つけることもできます。最後にスマートフォンとTileの接続が切れた場所と時間を、アプリの地図上に表示。落とした場所に検討をつけて探しに行くことができます。Amazon Alexa、Google アシスタント、Siri ショートカットの日本語版に対応。話しかけるだけで探し物を見つけることができます。接続範囲は最大約45m。

【詳細情報】
サイズ:35×35×6.2mm
重量:7.5g

 


キーリングと固定用粘着シール付きの2WAY仕様!


Evershop キーファインダー

送信機ひとつで、受信機6つに対応。キーリングと固定用粘着シール付きで取付けと粘着の2WAY仕様です。送信機にはカラーボタンが6種あり、送信機のカラーボタンを押すと同じ色の受信機が鳴るため、すぐに探し物を見つけることができます。強い無線周波数で30~40mの範囲をサポートしています。忘れ物防止器として使うだけでなく、高齢者や病人介護向けに呼び出しベルとしても使えます。レビューでも「操作も簡単で、物自体も小さいので邪魔になりません。バッテリーも一般のもので交換できるので、そこもいいポイントだと思います」と好評。

【詳細情報】
サイズ:105×36×11.5mm(送信機)、32×47×6.5mm(受信機)、56×37.2×44.6mm(台座)
発送重量:159g

 


グッドデザイン賞受賞のおしゃれなスマートタグ


ジョージ・アンド・ショーン ビブル

コラボモデルなど豊富なデザインが揃う、グッドデザイン賞受賞のスマートタグ「biblle(ビブル)」です。スマホアプリからタグを、またタグからスマホをと、双方向で音を鳴らすことができます。タグから一定距離離れてしまった場合にアプリからプッシュ通知されるので置き忘れ防止に役立ちます。また、タグの場所を記憶しておくことができ、アプリの地図上で位置を確認できます。タグがスマホと近づけば、アプリを起動していなくてもバックグラウンドで自動的にペアリングしてBluetooth接続。アプリの起動を気にせず、安心して大切なヒトやモノの見守りができます。ペットや、子ども、高齢者など“大切な人”に持ってもらうことで、迷子防止にもご利用できます。

【詳細情報】
サイズ:60×6×22mm
重量:9.07g
カラー:AlexanderLeeChang×Animalplants・AlexanderLeeChang×Pinyappleborder・JACKSON・NanoUniverse×biblle・イエローオールウェイズ・イエローフラワー・カモ1・カラーモザイク・シンプルブラック・ストライプ・ダイナソー・トロピカル・ドロップ・ハンド・バンダナ・フラワーストライプ・ホワイトモザイク・モダン・大入り

 


タグからの逆探知でスマートフォンを見つけることもできる!


MSソリューションズ ルプラス Mikke

「Mikke(みっけ)」を大切なものに取り付ければ、もし失くしてもアラームを鳴らすことで、素早く見つけることができます。探し物サーチ機能、置忘れ防止機能、スマホサーチ機能、紛失物サーチ機能(MAP表示)、紛失物ネットワークサーチ機能(ユーザー同士で連携したサーチ)、リモートシャッター機能を搭載。Mikkeの丸ボタンを長押しすることで、接続中のスマホからアラームが鳴り逆探知ができます。1台のスマホにつき5個まで登録可能なので、1つでもMikkeが手元にあればすぐにスマホを探し出すことができます。

【詳細情報】
サイズ:36×36×5.6mm
重量:10g
カラー:ホワイト・ブラック

 


バッテリー持ちは約2年間の長寿命!


Blue Green Group Chipolo ONE

「なくしものを、なくす」ためのクールなスマートタグ。音を鳴らして紛失場所をしらせる「Chipolo(チポロ)」がさらにパワーアップした「Chipolo ONE(チポロワン)」は、電池交換ができるチポロクラシックと、防水性を高めたチポロプラスの良いとこどりで生まれた全く新しいチポロです。バッテリーやアラート音量が強化され、紛失アラート、ボイスコントロールなどの機能を追加。IPX5防水で電池交換可能。バッテリー約2年間の長寿命です。ユーザーからは「子供がよく無くし物をするので、購入してみました。試しに私が使ってみたのですが、設定はとても簡単でした。携帯からの操作もわかりやすく使いやすいです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:38×6.5mm
発送重量:59g
カラー:レッド・ブラック・イエロー・ホワイト・グリーン・ブルー

 

目次に戻る

皮むきの角度が自由自在! 「ヒルナンデス!」で話題になった「たてよこピーラー」レビュー

刃物を中心としたキッチン用品を取り扱う企業「下村工業」では、野菜や果物の調理が簡単になる「フルベジ」シリーズを展開中。以前「ヒルナンデス!」で俳優・瀬戸利樹のおススメアイテムとして登場したのが、幅広い食材の皮むきに使える「たてよこピーラー」です。SNSでも「縦と横の両方使えるなんてすごく便利」「切れ味が抜群で気持ちいい」といった声が多数。どんな機能を備えたピーラーなのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
3つのポケットと底上げパーツが便利! 「ZIP!」で話題のティッシュケース「ティッシュ・リモコンケース ブレッタ」レビュー

 

●好きな角度で皮むきができる「たてよこピーラー」(下村工業)

野菜の皮むきに使うピーラーといえば、T字型で刃が横についているものが一般的。私も基本的にはT字型のピーラーを愛用していたのですが、リンゴや梨など丸い果物だけは縦に剥きにくいため包丁を使っています。しかし先日、ニトリで「たてよこピーラー」(800円/税別)という商品を発見。刃の部分が回転する珍しい構造が気になり、思い切って購入してきました。

 

同商品は、ABS樹脂製の持ち手に皮むき用の刃が取りつけられたアイテム。大きさは162(長さ)×60(幅)×30mm(厚み)ほどで、持ち手は右手でも左手でも持てるよう左右対称な形状です。

 

T字の状態でも十分使いやすい形ですが、刃の部分を縦向きにすれば食材を横にスライドさせて皮むきできるように。リンゴの皮をらせん状にむくテクニックも、包丁より簡単に実践できました。

 

 

刃は斜めにセットすることもできるため、自分が1番やりやすい方法を探すことが可能。皮むきだけでなく薄切りや千切りなどにも役立ちますよ。ジャガイモの皮をむくときは、持ち手の先端についている突起を使って芽を取り除きましょう。

 

実際に使っている人からも、「野菜も果物もあっという間に皮むきできて助かる!」「苦手なジャガイモの下準備が一気に楽になった」「包丁を使うよりも指を切るリスクが低くて安心です」と好評の声が。キッチンに「たてよこピーラー」を1つ備えれば、料理の効率がアップするかもしれませんね。

 

【関連記事】
氷で冷やしても味が薄まらない! 氷とドリンクを分けて入れられる「手作りガラス 氷ポケット付きカラフェ」レビュー

密封性の高いフタつきで安心! ウェットティッシュをおしゃれに持ち運べる「WET TISSUE POUCH 2」レビュー

アウトドアやキャンプで活躍するアイテムを取り扱っているショップ「Hanpty Deco」では、デザイン性にこだわったブランド「CAMP GEAR」の商品も販売中。キャンプ好きだけでなくママ世代からも注目を集めているのが、同ブランドの袋型ウェットティッシュ専用ポーチ「WET TISSUE POUCH 2」です。SNSでも「セットが簡単で使いやすい」「これなら毎日持ち歩きたくなる!」といった声が多数。さっそく使い勝手をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ウェットティッシュがすっぽり収まる「WET TISSUE POUCH 2」(Hanpty Deco)

ウイルスや雑菌から身を守るためにも、こまめな手洗いと消毒は欠かせない習慣。私は毎日ハンカチと小さな消毒スプレーをバッグに入れて持ち歩いています。しかしちょっとした手先の汚れが気になる場合、さっと手を拭けるウェットティッシュが便利。そこで今回は、ウェットティッシュをスマートに持ち運べる「WET TISSUE POUCH 2」(3190円/税込)の「Red」カラーを購入しました。

 

丈夫で厚手な「コーデュラナイロン」を使用したポーチに、密封性の高いフタが取りつけられている同商品。中には約16(幅)×11(高さ)×4cm(厚み)以内の袋型ウェットティッシュを収納することが可能です。

 

まずはフタの裏にある剥離テープを剥がし、ポーチに縫いつけられている透明シートに合わせて装着。次にウェットティッシュの取り出し口についているフィルムをすべて取り除いて、ポーチの中に収納します。ポーチの穴とウェットティッシュの穴がきれいに重なるようにセットすることで、スムーズに取り出せるようになりました。

 

 

ウェットティッシュが入ったらポーチの口を閉め、ポーチ上部の余った部分を折り返せば完成。口はマジックテープでぴったり塞げるので、ウェットティッシュが乾く心配はありません。

 

購入した人からも「遊び心のあるデザインがお気に入り」「フィルムタイプのフタより中身が乾きにくくて助かる!」といった声が。いつでも身の回りを綺麗にできるように、「WET TISSUE POUCH 2」をバッグに忍ばせておきたいですね。

3つのポケットと底上げパーツが便利! 「ZIP!」で話題のティッシュケース「ティッシュ・リモコンケース ブレッタ」レビュー

全国各地に店舗を構えるショップ「ニトリ」のインテリアは、洗練されたデザインと機能性が人気。中でも以前放送された「ZIP!」で紹介された、「ティッシュ・リモコンケース ブレッタ」が注目を集めています。SNSでも「いろいろな小物の置き場所になってすごく助かる」「片付けが苦手な私にぴったり!」といった声が。一体どんな機能を備えたアイテムなのかレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

【関連記事】
氷で冷やしても味が薄まらない! 氷とドリンクを分けて入れられる「手作りガラス 氷ポケット付きカラフェ」レビュー

 

●3つのポケットが便利な「ティッシュ・リモコンケース ブレッタ」(ニトリ)

リビングのテーブル周辺を見回してみると、箱ティッシュやリモコンなどすぐ手に取れる場所にないと不便な小物が多数。それぞれ別の場所に置いておくよりも、全て一か所にまとめたほうが使いやすいですよね。今回ピックアップするニトリの「ティッシュ・リモコンケース ブレッタ」(1212円/税込)は、ポケットつきのティッシュケース。いろいろなサイズの小物が収納できる便利なアイテムです。

 

丈夫で重みのあるPVCという素材で作られており、大きさは約27.3(幅)×12.5(奥行)×14cm(高さ)ほど。カラーはシンプルなホワイトで清潔感があります。

 

上部のトレーについた紐を持ち上げると、中には薄型の箱ティッシュがすっぽり入るスペースが。正面の取り出し口も大きく、スムーズにティッシュを引き抜くことが可能ですよ。ボックスの後ろ半分は、3等分に分けられた小物収納スペース。細長いリモコンやメガネがすっぽり収まるサイズで、入れるものに合わせて底上げできるパーツも付属しています。

 

私は真ん中のスペースを底上げし、スマホ置き場として使うことに。深さを変えるだけで入れたものが取り出しやすくなり、使い勝手がアップしました。

 

 

実際に愛用している人も、「消毒液やウエットティッシュをここに置けば分かりやすい!」「コスメ用のブラシ置き場にぴったりでした」と自分に合った使い方で活用しているよう。散らかりやすい場所に「ティッシュ・リモコンケース ブレッタ」を置いて、整理整頓を心掛けたいですね。

 

【関連記事】
もう置き場所に困らない! コンパクトに収納できる新発想アイテム「たためる! ソフトバケツ」レビュー

日用品から家まで必要なモノを必要な分だけ!「無印良品 東京有明」でしか体験できない5つのこと

2020年12月3日、「無印良品 東京有明」がショッピングシティ有明ガーデンのモール&スパ1〜3階にオープンしました。1980年のブランド誕生から40年を経た無印良品は、「アンチゴージャス、アンチチープ」をコンセプトにした宿泊施設「MUJI HOTEL」を銀座にオープンするなど、近年、さまざまな新しいサービスを展開しています。

 

無印良品といえば、シンプルなデザインの文房具や自然素材を使った衣類、化学調味料不使用の食品などのイメージが強いはず。ところが、東京有明店ではこれらの商品が手に入るだけではありません。無印良品が新店舗で行う、まったく新しい取り組みとその魅力を紹介しましょう。

 

雑貨から家まで! 暮らしの全部が買える「百八貨店」

総面積は1400坪。関東最大の売場面積を誇るこの店舗に、無印良品のほぼすべての商品が揃う

 

東京有明店のコンセプトは、「空間を売る」。居室だけでなく街全体を「自分の住まう空間」として捉え、「暮らしのサポート」「家づくり」「街づくり」をテーマにおいた8つの商品・サービスを新たに展開しています。商品の売買を目的とした一般的な店とは異なり、各々が抱える暮らしの悩みに合った商品やサポートの提案が受けられるのが最大の特徴です。

「百八貨店」の名前は伊達ではなく、なんと家まで購入できてしまう

 

「百貨店を超える“百八貨店”として、永く地域の方々の暮らしに役立つ存在になりたい」と語るのは、東京有明店の店長・松橋衆さんです。無印良品の目標は「感じ良い暮らしと社会」の実現。そのために、道の駅型の店舗「里のMUJI みんなみの里」や武蔵野美術大学との共創実験で生まれた「MUJIcom」などを筆頭にそれぞれの店舗がその地域の活性化に取り組む個店経営を推進してきました。そんな「地域密着型」の考えが東京有明店にも見事に受け継がれています。

 

東京有明店は、食とグリーンを展開する食品フロア、住まいに関するあらゆるサービスが受けられる住空間フロア、衣料品などの生活の基本が揃う衣類雑貨フロアといった3つのフロアで構成。コロナ禍でのオープンということで、セルフレジの使用を7割に引き上げる、非接触でも楽しめるキッズスペースを用意するなど、感染症対策も万全です。

 

1. 一人ひとりが抱える“暮らしの悩み”相談に乗ってくれる

「くらしのなんでも相談所」での相談は基本的に無料。提案された商品やサポートを購入する段階になってはじめて料金が発生する

 

東京有明店の一番の魅力は、2階の住居空間フロアに設置されている「くらしのなんでも相談所」。このカウンターでは、忙しい共働き・子育て世帯や、自分だけで生活を充実させるのが難しい高齢者世帯、快適な空間づくりに悩む人など、あらゆる困りごとに対応する商品やサービスが取り揃えられています。これらのサービスはすべて、近隣住民から寄せられた「実際に感じている暮らしの悩み」に基づいて開発されたもの。地域に寄り添い、「お客さんの生活に巻き込まれる」ことを目指す東京有明店らしい取り組みですね。

 

「くらしなんでも相談所」で受けられるサービスの代表が、「お片付けサポート」です。必要以上の物を持たず、暮らしをシンプルに整えるために、専門スタッフが自宅を訪問。暮らしに本当に必要な持ち物を整理し、部屋の収納の改善方法を提案してくれます。その過程で出た不用品を回収して必要としている人に譲ったり、補修やアップサイクル後に再販する「不用品回収」サポートも充実。まさに痒いところに手が届くサービスといえるでしょう。

「掃除」サービスも「お片付けサポート」に付随して受けられる。専門資格を取得したスタッフが掃除の手伝いやアドバイスを行ってくれる

 

そのほか、クラウドストレージサービス「minikura」と連携して、月額275円で段ボール1箱単位から不要なものを一時的に預かってもらえる「預かり」サービスも用意。家の外まで活用できる空間を広げ、現代の生活様式にあった収納方法を提案してくれます。

2階の出入口付近には、購入した商品を預けておける「商品受け取りロッカー」が置かれている

 

「くらしなんでも相談所」では、インテリアに関するサービスも扱われています。ライフスタイルや部屋の間取りに合わせ、家具選びやオーダー家具、照明計画まであらゆる相談を無料で行えます。Zoomを使用したオンラインでの相談もできるので、お店に行く時間が取れない人でも安心。東京有明店限定の家具・インテリアアイテムも提案してもらえます。

 

併設の「MUJI BOOKS」では、「防災」や「地域」など暮らしにまつわる20のキーワードに合わせた本が取り揃えられています。ここで行われている新しい取り組みが、廃棄されて古紙になるはずだった本や、捨てられるはずだったCDの低価格での販売です。もちろん、どちらもまだまだ使用でき、CDは店内で試聴してからの購入が可能。

無印良品は古本の買取を行う「バリューブックス」の「捨てたくない本プロジェクト」に賛同。古典文学やアートブック、クラシック音楽のCDなどが並ぶ

 

2. 末永く満足して暮らせる住空間を、自分の手で!

リフォーム相談を取り扱うコーナーでは、売り場面積の広さを活かして壁材や床材、アクセサリーのサンプルが豊富に用意されている

 

同フロアでは、部分リフォームや全面リノベーションに関するサービスも展開されています。たとえば、「リフォームカウンター」では、リビングやキッチンなど家の部分的なリフォームの相談のほか、ドアノブやタオルかけなど内装を編集できる暮らしのパーツの購入も行えます。細部にまで理想の詰まった住まいを実現できますね。

隣接のコーナーでは、DIYのセミナーやワークショップなどを開催。DIY経験豊富なスタッフが塗装の塗り方や左官の方法をレクチャーしてくれる

 

もうひとつの見どころが、東京有明店でしか見られない「MUJI INFILL 0(インフィル・ゼロ)」の原寸大モデルルーム。MUJI INFILL 0とは、中古マンションの一室空間から内部をすべて撤去し、自分らしく暮らすためのすっぴんの住空間を再構築するフルリノベーションサービス。ライフスタイルの変化や家族の成長に合わせて家具などで空間を仕切り、自由に変化させられます。

リノベーションで見過ごされがちな断熱性能の改善にも力を入れ、部屋の機能性向上を図る

 

リノベーションのモデルルーム自体は青山店にもあるのですが、マンションを想定した部屋まるごとの様子がわかるのは東京有明店だけ。リフォーム後の完成形を具体的にイメージできるだけでなく、ゆるく仕切られた空間での暮らしを疑似体験できます。

 

1階では、植物や花の販売も行われている

 

サボテンの仲間「ユーフォルビア」や吊り植物「コウモリラン」はここでしか買えない限定商品

 

食にも、新しい取り組みがいっぱい。3つ目に紹介するのは、食材が壁一面に並び、必要なものを必要な分だけ購入できる計り売りの売り場です。

3. フードロス減!量り売りコーナーで必要な分だけ買える

食品フロアには、無印で現在販売されているほぼすべての商品が取り揃えられている

 

1階の食品フロアでは、食に関するあらゆるサービスが受けられます。注目すべきは、東京有明店が他店に先駆けて行う「食品量り売り」コーナー。必要なものを必要なぶんだけ買い、フードロスを防ぐという目的で誕生した新しい試みです。コーヒーや雑穀、ナッツ、ドライフルーツなど50種類以上の食品を、20g以上から1g単位で購入できます。コーナー内には、各食品の特徴やおすすめの食べ方を書いたブラックボードが設置されており、おいしく食べるためのヒントをもらえます。

食品を詰めた紙袋をはかりに載せ、各食材に割り振られた番号を入力。出てきたバーコードをセルフレジコーナーで読み取って会計するシステムだ

 

同コーナーではクッキーやおかきなどお菓子の量り売りも。おつまみやおやつなど、自分で好きなものを選んで好きなだけ買えるのはワクワクしますね。

お菓子は1袋にいろいろな種類を入れてOK。1gあたり4円で、合計20gから購入可能

 

併設の「ブレンドティー工房」では、32種類のオリジナルブレンドティーから気に入ったものを好きな量で購入できる

 

東京有明店で行われているフードロス対策は、量り売りだけではありません。江東区と協力して行う「フードドライブ」活動もそのひとつ。賞味期限2ヶ月以上の未開封の食品を店内設置の回収BOXに入れると、江東区やフードバンク団体を通じて福祉団体・施設に届けてもらえます。

民間の店舗として初めて回収BOXが常設される

 

新鮮な野菜や果物がずらりと並ぶ「青果」コーナーも見逃せません。他店舗でも人気のケールや有機ほうれん草、有機小松菜などは地域の生産者から直接仕入れており、その野菜を目当てにわざわざ足を運ぶ飲食店経営者もいるんだとか。隣接するキッチンカウンターでは、専門スタッフが健康をサポートするレシピや農家直伝の食材の保存法などを提案してくれます。

生産者が手づくりした味のあるパッケージが並ぶ

 

4. 洗剤の量り売りや古着回収でお得にエコ活動

3階の目玉はなんといっても東京有明店の限定サービス「洗剤の量り売り」

 

3階では、衣料品を中心に、化粧品や文房具など生活雑貨が広く取り扱われています。なかでも興味深いのが、東京有明店の限定サービス「洗剤の量り売り」。「衣類用洗剤」や「食器用洗剤」などの肌と環境に優しい洗剤4種と、キッチン等の掃除に活躍する「アルカリ電解水クリーナー」を、100ml単位で好きな分だけ量って購入できるんです。使用する容器は、無印良品の使い切った洗剤ボトルのほかに、空のペットボトルでもOK。エコに貢献できるのはもちろん、詰替用の商品を買うより1割程度お得になる場合もあるのがうれしいポイントです。

衣類用洗濯洗剤、バス用、トイレ用洗剤、食器用洗剤、アルカリ電解水クリーナーの5種を取り扱い。スタッフに声をかけて洗剤を詰めてもらおう

 

同フロアの「刺繍工房」コーナーの一角には、東京有明店が江東区と協力して行う古着回収のステーションが置かれています。古着の回収とリサイクルは他店舗でも行われていましたが、持ち込めるのは無印良品の商品に限られていました。ところが東京有明店では、無印良品以外の繊維製品も持ち込みOK。スタッフに声をかけてから回収ボックスに古着を入れると、再生原料を使った軍手がもらえます。

回収された衣類・布製品はリユース・リサイクルルートによって国内外で再利用。軍手や毛布などになる

 

回収ボックスに古着を入れるともらえる軍手。ところどころにカラフルな糸が混じっていて可愛らしい

 

3階で行われている環境への取り組みはほかにも。これまで、靴下やストールの陳列用フックやインナー用パッケージはプラスチック製のものが基本でした。東京有明店では他店に先駆けてこれを見直し、プラスチック原料を中心としたパッケージをなくす、もしくは再生紙などの代替素材に変更。包装容器のプラスチックを20%削減したエイジングケア化粧水を販売するなど、ゴミをへらすための様々な工夫がなされています。

商品のすべてが、あっさりとしたパッケージやタグのみで店頭に並べられている

 

5. 買い物の合間に飲食スペースでひと息つこう

お買い物に疲れたら、焼き立てのパンが味わえる「MUJI Bakery」でひと息つきましょう。
注目はなんといっても、ここでしか味わえない「カレーパン」(240円)。10種のスパイスのキーマカレーをターメリックを練り込んだモチモチ生地で包んだ揚げカレーパンは、東京有明店の名物になること間違いなしです。

カレーパンはそれほど辛くなく、たっぷりのひき肉と香り高いスパイスのハーモニーを楽しめる

 

売場面積は銀座店の「MUJI Bakery」の約2倍。クリームパンやあんクロワッサンなど、ほぼすべてのパンが揃う

 

そのほか、季節の野菜や果物を使用したジュースを販売する「ジューススタンド」や、体に優しいデリとスイーツを味わえる「Cafe&Meal MUJI」も併設。買い物の合間の休憩に、ぜひ立ち寄ってみてください。

旬の果物と野菜を使用したスムージーのほかに、コクのある甘さのラッシーやジャージー牛乳を使ったソフトクリーム、クリームソーダも味わえる
江東区としては初めての「Cafe&Meal MUJI」。提供されるメニューすべてが化学調味料を最小限に抑えており、保存料は一切不使用

 

代表取締役会長の金井政明さんによると、今後全国の政令指定都市に同じようなコンセプトの大型店舗を作っていく予定だそう。東京有明店はそのモデルとして誕生したのだと言います。地域とそこに暮らす人々に寄り添う無印良品の革新的な取り組みを、東京有明でひと足先に体験してみてはいかがでしょうか?

 

【店舗情報】

無印良品 東京有明

所在地=〒135-0063 東京都江東区有明2-1-7 有明ガーデン・モール&スパ 1~3F
電話番号= 03-6380-7818(無印良品 東京有明) 03-6380-7855(Cafe&Meal MUJI 東京有明)
営業時間=10:00~20:00(Cafe&Meal MUJI ラストオーダー 19:30)
定休日=不定休
https://shop.muji.com/jp/tokyo-ariake/

 

 

クラウドファンディング達成率1800%! ヤギの角を模したストラップつきタンブラー「GOAT MUG」レビュー

キッチン雑貨や健康機器など海外製品の輸入・販売をおこなう企業「ウェルリッチ」。同社で取り扱われている「GOAT STORY」は、ヤギの角型コーヒーマグ「GOAT MUG」をきっかけに立ち上げられたコーヒー用品ブランドです。「GOAT MUG」のプロジェクトはニューヨークを中心としたクラウドファンディングサイト「KICKSTARTER」で実施され、1800%以上の達成率を記録。日本でも「リュックに下げると旅人みたいな気分になれる」「保温性もあって使い勝手抜群だね」と注目を集めている同商品の魅力を、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ヤギの角みたいなタンブラー「GOAT MUG」(ウェルリッチ)

コーヒーやホットドリンクを入れるためのタンブラーは数多くありますが、バッグに入れて持ち運ぶには意外とかさばるのが悩みどころ。最近はスリムなデザインのボトルを愛用しているものの、保温性がなくてすぐに冷たくなってしまいます。そんな時に思い出したのが、以前友人からおススメされた「GOAT MUG」(6050円/税込)。2連ストラップつきの持ち運び用タンブラーです。

 

普通のタンブラーと違って、底の部分が尖った形になっている同商品。これはコーヒー豆を最初に発見したのがヤギだったという逸話にちなんでおり、逆さまにすると確かにヤギの角に見えます。サイズは7.5(幅)×7.5(奥行)×21.5cm(高さ)ほどで、トールサイズと同じ350mlのドリンクが入る容量。カラーは4種類ある中から「ヘンプ」を選びました。

 

外側のホルダーは天然のヘンプ生地で作られ、手に馴染んで滑りにくい質感。セットになっている2種類のストラップもヘンプ製です。

 

フタは傾けても液漏れしない仕様なので、ストラップを活かしてバッグの外側にぶら下げてもOK。長いストラップをタンブラーの上下に取りつけ、肩掛けで持ち歩くこともできますよ。保温効果も2時間ほど持つため、寒い日でも外で温かいドリンクが楽しめます。

 

 

購入した人からは、「ワイルドな見た目が最高にカッコいい」「ストラップつきのタンブラーがこんなに便利だと思わなかった」と好評の声が多数。お出かけの際は「GOAT MUG」をお供にしてみては?

氷で冷やしても味が薄まらない! 氷とドリンクを分けて入れられる「手作りガラス 氷ポケット付きカラフェ」レビュー

リーズナブルなインテリアでお馴染みの「ニトリ」では、キッチンや食卓で活躍する雑貨も数多く販売中。中でもお酒好きな人から注目を集めているのが、「手作りガラス 氷ポケット付きカラフェ」です。SNSでも「氷でドリンクが薄まらないなんて嬉しい!」「形もユニークですごくおしゃれだね」といった声が多数。使い方やデザインのポイントを詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
もう置き場所に困らない! コンパクトに収納できる新発想アイテム「たためる! ソフトバケツ」レビュー

 

 

●氷で飲み物が薄まらない「手作りガラス 氷ポケット付きカラフェ」(ニトリ)

寒い季節になっても、ミルクをたっぷり入れたカフェオレは冷やしてから飲むのが私のささやかなこだわり。いつもはピッチャーからグラスに注いで飲んでいるのですが、時間が経つといつのまにか中のカフェオレがぬるくなってしまいます。しかし氷を入れたら溶けた時に味が薄くなるため、なるべくその方法は避けたいところ。そんな悩みを解決してくれたのが、ニトリで購入した「手作りガラス 氷ポケット付きカラフェ」(1017円/税込)です。

 

「ソーダガラス」と呼ばれる素材で作られた、クリアな見た目の同商品。大きさは約9.8(幅)×9.8(奥行)×16.5cm(高さ)で、重さが約240gほどあります。少し重く感じますが、空っぽの状態でも倒れにくいのが安心ですね。注ぎ口が細くて底が丸い形をしていて、丸い部分の真ん中あたりには大きくくぼんだポケットが。まずは大きめに砕かれたロックアイスをこのポケットに入れて、上からカフェオレを注いでみました。

 

するとカフェオレがポケットを覆い、氷の冷たさがまんべんなく伝わりやすい状態に。氷が溶けてもカフェオレと混ざらず、味が薄くなる心配もありません。

 

ポケットは注ぎ口と反対側についているため、グラスに注ぐときは注ぎ口から丁寧に注げばOK。氷が溶けても水が溢れにくく、簡単に新しい氷と入れ替えられますよ。

 

実際に愛用している人からも、「リーズナブルなのに使い勝手抜群!」「ワインでも麦茶でも気軽に冷やせるからお気に入りです」「見た目より容量もあって助かる」といった声が。「手作りガラス 氷ポケット付きカラフェ」にたっぷり氷を入れて、好きな飲み物をいつでもおいしい状態で楽しみたいですね。

 

【関連記事】
スプーンとおろし金が一体化! 「ヒルナンデス!」で話題になった「ティーフレンドスプーン」レビュー

ピスタチオ・小澤慎一朗も愛用! 箱ティッシュを2箱同時に使える「両面ティッシュケース リン」レビュー

キッチン収納やインテリアなど、便利でおしゃれな生活雑貨を数多く取り扱っている企業「山崎実業」。同社の「両面ティッシュケース リン」は、前と後ろの両方からティッシュペーパーを取り出すことができる斬新なティッシュケースです。以前には「有吉ゼミ」でピスタチオ・小澤慎一朗の愛用品として紹介され、SNSで「単純なアイデアだけどめっちゃ助かる」「キッチンでもリビングでも大活躍だね」と話題に。どれくらい便利に使えるのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●2つの箱を収納できる「両面ティッシュケース リン」(山崎実業)

最近キッチンで料理をする機会が増えてきたため、なるべくきれいに使うように心がけている私。今まではキッチンペーパーしか置いてなかったのですが、ちょっとした汚れをすぐ掃除できるよう箱ティッシュも備えることにしました。そこで使いやすいティッシュケースを探し、「両面ティッシュケース リン」(3850円/税込)を購入。ティッシュやキッチンペーパーを2つ同時にセットできるケースです。

 

清潔感のあるホワイトに塗られたボックスと、木製のフタがセットになっている同商品。大きさは26(幅)×11(奥行)×14cm(高さ)ほどで、中を2つに分けられるマグネット式の仕切りもついています。

 

↑仕切りを入れて、ティッシュペーパーとキッチンペーパーをセット

 

ボックスの両面に穴が開いているため、箱ティッシュを2つ入れれば前後から同時に取り出すことが可能。高さ5cm以内のパッケージならキッチンペーパーやポリ袋ケースなども入れられますよ。

 

↑一面はティッシュペーパー

私はキッチンで使うことを考えて、ティッシュの反対側にはキッチンペーパーを入れることに。2つの箱を平置きにするより省スペースで、スムーズな使い心地でした。ちなみに仕切りを取り外せば、5cm以上の高さがある箱も収納可能です。

 

↑反対側はキッチンペーパー。ポリ袋なども収納可能

 

購入した人からは、「ケースの向きを変えずに取り出せて便利」「カウンターキッチンにぴったりのデザインだね」「見た目もおしゃれでインテリアとしても優秀です」と好評の声が。よく使うものを「両面ティッシュケース リン」に入れて、使い勝手をアップさせてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

スマホに写すと地球が動き出す!? 大人も子供も夢中になる地球儀「ほぼ日のアースボール」レビュー

コピーライターの糸井重里が代表取締役・社長を務める「ほぼ日」は、「ほぼ日手帳」で知られている企業。主に筆記用具を中心とした商品を取り扱っているのですが、中には「ほぼ日のアースボール」のようなアイテムも販売されています。普通の地球儀と違って国境線がなく、スマホのアプリを通してみれば地球の“今”が分かる仕組み。SNSでも「大人も知らない情報が満載でためになる」「他の惑星にも変身するなんて面白い!」と話題の同商品について、詳しくレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
何もない壁でも身長が測れる! 「ヒルナンデス!」で紹介された「身長ワカール ゾウ」レビュー

 

●国境線のない地球儀「ほぼ日のアースボール」(ほぼ日)

私が初めて地球儀を使ったのは、小学生のころの社会の授業。イタズラ半分でくるくる回して遊びながら、自分が丸い星の上に立っていることを実感してワクワクしたことを覚えています。大人になってからはそのワクワクもすっかり忘れていましたが、先日東急ハンズで軸のない地球儀「ほぼ日のアースボール」(3960円/税込)を発見。久しぶりに少年心が刺激されたので、思い切って購入してきました。

 

一般的な地球儀と異なり、球体を支えるスタンドや軸のないデザインの同商品。大きさは直径約15cmほどで、スタンドの代わりにポリカーボネート製の台座が付属しています。

 

表面に国境や国名の記載はなく、大陸と海、雲が描かれているだけ。しかしスマホに専用アプリをダウンロードし、カメラにアースボールを映し出すことで地球が生き生きと動きはじめました。アースボールを回すと画面の中の地球も動き、見たい場所が簡単に探し出せますよ。

 

 

アプリを使えば雲や気候がリアルタイムで観測できたり、世界各国の情報や歴史を学ぶことが可能。個人的には、アースボールが太陽系の惑星に変身する「すいきんちかもくどってんかい」というコンテンツがお気に入りです。

 

実際に使ってみた人からも、「地球儀としては小さめなのにアプリが充実していて楽しい」「親子で夢中になって勉強してます」といった声が。最新技術を駆使した「ほぼ日のアースボール」で、地球のことを学び直してみては?

 

【関連記事】
温度と湿度をおしゃべりでお知らせ! 「めざましテレビ」で注目を集めた「にゃんこ計(ミケネコ)」レビュー

トラックの荷台に工具が満載! 遊び心のある工具セット「TOOL KIT “CAR SERVICE”」レビュー

インテリア雑貨メーカーの「ダルトン」では、デザイン性に優れたアイテムを数多く販売中。おもちゃのような見た目の「TOOL KIT “CAR SERVICE”」は、日常で役立つ工具がひとつになったツールキットです。ネットでも「かわいいのに頼もしい働きっぷり」「どんなシーンでも役に立つ」と絶賛の声が続出。優れたデザイン性に注目しながら、工具としての実力をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●トラック型の工具セット「TOOL KIT “CAR SERVICE”」(ダルトン)

先日愛用していた家具が故障したので、自分で修理を試みることに。しかし工具セットをどこにしまったか忘れ、家中の収納を探し回ってしまいました。工具のように普段あまり使わないものは、どこに置いたか一目で見つけられた方が便利。今回購入した「TOOL KIT “CAR SERVICE”」(3520円/税込)は、インテリアとして飾りたくなるデザインの工具セットです。

 

黄色いトラックの形をしていて、まるでおもちゃのような見た目の同商品。荷台には「CAR SERVICE」という英語と、車の整備をしている人のイラストが描かれています。大きさは175(高さ)×310(幅)×70mm(奥行)と存在感のあるサイズ。運転席と荷台は取り外すことができます。

 

荷台を外して留め具を開くと、中には数種類の工具が。ペンチ、ドライバー、レンチ、カッターナイフ、マスキングテープなど日曜大工に必要なアイテムが一通りそろっていました。どれもしっかりとした作りで、耐久性も抜群。家具の組み立てや機械の整備に大活躍してくれますよ。

 

 

さらに車の運転席部分にも仕掛けがあり、スイッチを押すとヘッドライトが点灯。遊び心と実用性を兼ね備えたユニークな工具セットです。

 

購入した人からも「玄関先に置いてあるけどインテリアにしか見えない」「このセットのおかげで引っ越しがかなり捗りました」「父も息子もすっかり気に入ったみたいで取り合いしながら使ってます」といった声が多数。一家に1つ「TOOL KIT “CAR SERVICE”」があれば、いざというときに安心ですね。

何もない壁でも身長が測れる! 「ヒルナンデス!」で紹介された「身長ワカール ゾウ」レビュー

おもちゃやキャラクターグッズを取り扱う企業「ハシートップイン」では、可愛いデザインの生活雑貨も多数販売中。以前「ヒルナンデス!」で同社の「身長ワカール」が紹介され、たった3秒で子どもの身長が計れる便利グッズとして注目を集めました。SNSでも「可愛いからたくさん使いたくなる」「精度が高くて頼もしい!」と話題に。今回は長く伸びた鼻が特徴的な「身長ワカール ゾウ」をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
温度と湿度をおしゃべりでお知らせ! 「めざましテレビ」で注目を集めた「にゃんこ計(ミケネコ)」レビュー

 

●どこでも手軽に身長が測れる「身長ワカール ゾウ」(ハシートップイン)

4月に友人の子どもが小学校に入学するので、お祝いになりそうなプレゼントを探すことに。文房具や学習用品は一通りそろっていると聞いて、せっかくなら親子で楽しめる便利なアイテムがいいと思いつきました。そこで東急ハンズへ足を運び、可愛いデザインの便利グッズを徹底的に調査。さんざん悩んだ末にゲットしてきたのが、「身長ワカール ゾウ」(2480円/税抜)です。

 

同商品は、目盛りなしで身長が測れるデジタル身長計。本体は約50(幅)×82(奥行)×223mm(高さ)ほどの大きさで、ボディには鼻の長いゾウのイラストが描かれています。

 

まずは床と垂直な壁にゾウの裏側を押しつけ、身長を測りたい人の頭の上へセット。ズレないようにしっかり手で固定したら、本体の下から離れて邪魔するものがない状態にしてください。そのまま鼻先のボタンを押すと、鼻の下側にあるセンサーを使った音波による測定がスタート。3秒ほどで「ピー」と合図の音がなり、センサー横のモニターに数字が表示されました。

 

 

壁に目盛りを貼りつけたり印を書き込む手間が省略できるため、どんな場所でも素早く測れますよ。

 

実際に使っている人からは、「誤差も少ないし、狭い場所でも正確に測れる」「可愛いデザインのおかげで子どもも楽しんでくれました」「うちでは最近大人も一緒になって測ってます」と好評の声が。手軽に使える「身長ワカール ゾウ」で、子どもの成長を感じてみては?

 

【関連記事】
金属製なのに優しい肌触り! 極上の掻き心地を追求した「爽快! まごの手」レビュー

 

クラウドファンディングで目標金額の3000%を突破! ハンディタイプの掃除機「Vaccumi」レビュー

デザイン性の高い雑貨やギフトにぴったりなアイテムを販売している企業「東京ラクオカ」。ちょっとしたスペースを素早く掃除したい時にぴったりなのが、同社の「Vaccumi」です。クラウドファンディングサイト「Makuake」にて実施されたプロジェクトでは、目標金額の3000%を突破する支援額が殺到。「ベルみたいな形が可愛い」「こんなに小さいのにしっかりゴミを吸える!」と注目を集めている同商品の魅力を、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
リング状のクッションがネックピローに変形! 「ZIP!」で注目を集めた「ふわもこリングピロー」レビュー

 

●ハンドベルのような掃除機「Vaccumi」(東京ラクオカ)

年末年始に大掃除を済ませて以来、なるべくきれいな状態を保とうとこまめに掃除をするようになった私。床のホコリは以前から使っている掃除機でしっかり取り除けるのですが、家具の隙間や本棚の空いたスペースはハタキや雑巾を駆使しないと隅々まで綺麗にできません。もっと楽な方法はないかと考えていた時、ロフトで「Vaccumi」(3300円/税込)を発見。インテリアのようなデザインに惹かれて購入してきました。

 

同商品は、ハンドベルのような形をしたハンディサイズの掃除機。約68(幅)×176mm(高さ)ほどの大きさで、デスクの上に置いても邪魔になりません。本体のほかに充電ケーブル、ノズルパーツ、毛玉取りパーツも付属しています。

 

まずは柄の先端についているスイッチを長押しし、電源をオンに。最初は「弱」モードでの吸引が始まり、ホコリや紙くずといった軽いゴミが吸い込めるようになりました。そのままスイッチをもう1度押すと、吸引力の強い「強」モードに切り替えることが可能。消しゴムのカスやお菓子の食べカスといった少し重いゴミもきれいに掃除できますよ。

 

 

本体が入らない細い隙間には、ノズルパーツがぴったり。さらに毛玉取りパーツと取り換えることで、洋服についた毛玉を取り除きたい時にも便利です。

 

 

 

購入した人からは、「目についたゴミをすぐ掃除できて助かる」「見えるところに置きっぱなしでもおしゃれだね」といった声が。コンパクトな「Vaccumi」で、いつでも部屋をきれいに保ちたいですね。

 

【関連記事】
弾薬を包む魔法の紙…? スマホ操作を快適にする「ペーパースタンド 小(ホワイト)」レビュー

自由自在にレイアウトできるパネル型LEDライトで“自分だけ”の部屋に【Makuake×GetNavi】

斬新なアイデアや機能を備えるモノは、人の心を躍らせる──新しいモノやサービスが誕生し続けるMakuakeとGetNaviのコラボで「新しいモノづくりプロジェクト」が始動!

 

【Makuakeとは?】

「生まれるべきものが生まれ 広がるべきものが広がり 残るべきものが残る世界の実現」をビジョンに掲げる、新しいモノや体験の応援購入サービス。2013年のサービススタート以来、累計1万件以上のプロジェクトが誕生し、数千万円を超えるプロジェクトも多数。

 

本取り組みでは、MakuakeとGetNaviチームが厳選した注目プロダクトをピックアップ。読者のみなさんとプロジェクト実行者をつなぐ橋渡し役を担います! また本記事では、新しいモノ・サービス大好きなGetNavi編集部の担当者が惚れ込んだポイントや、プロジェクト実行者による解説を交えて紹介。気になった製品はMakuakeで、ぜひ応援購入をお願いします!

 

【エントリーNo.03】壁へ自在にレイアウトして部屋を華やかに彩れる

Nanoleaf

Nanoleaf Shapes

https://www.makuake.com/project/nanoleaf/

部屋の壁に貼り付けるパネル型のスマートLEDライト。大小の三角形パネルを自在に組み合わせてレイアウト可能だ。スマホアプリの操作で、照明を約1600万色から好みの色に変更したり、色温度を調整したりできる。

SPEC ●明るさ:1枚あたり80lm ●色温度:1200〜6500K ●対応OS:iOS、Android ●サポートプロトコル:Apple Homekit、 Amazon Alexa、Googleアシスタント、 IFTTTほか ●サイズ(Triangle/Mini Triangle): W230×H200×D10mm/ W115×H100×10mm

 

アルゴリズムが秀逸で、省エネ性にも優れる

カナダ発のグリーンテクノロジー企業が送るNanoleafシリーズは、「効率性」と「クリエイティビティ」の両立を目指して開発された壁貼りタイプのパネル型LEDライト。Nanoleaf Shapesはその最新作だ。

 

モジュール化された薄いパネルを自由に組み合わせてレイアウトし、様々な色や光り方を楽しめるのが特徴。形状やシーンを検出するアルゴリズムが秀逸で、省エネ性が高いのも魅力だ。同社のクリスチャン氏は次のように語る。

 

「ユーザーの皆さまの創造性は私たちの予想を超えています。とても巨大だったり、立体的に仕立てたり、本当に驚かされてばかりです。子どもの情操教育にも効果があったという話も聞いています」

 

アイデア次第で楽しみ方は無限大。ステイホーム充実アイテムとして、あるいはポータブル電源で駆動してキャンプの夜を彩るツールとして、QoLを高めてくれる。

 

【ココが新しい!】

1.専用スマホアプリから簡単にセッティング

一見すると難しそうな設定や操作も、専用スマホアプリ「Nanoleaf」で手軽に行える。AR(拡張現実)技術により、部屋の壁にレイアウトしたときのシミュレーション(写真)も可能。

 

2.タッチコントロールや音声での操作にも対応

パネルにはタッチセンサーを内蔵し、手で触れるだけで色の変化を楽しめる。そのほか、各種の音声アシスタントによるボイスコントロールにも対応し、直感的に操作できる。

 

3.PC画面の変化に連動して映像への没入感がアップ

「スクリーンミラーモード」では、画面内の映像に連動してライトの色が変わる。ゲームや映画への没入感を高めてくれる。再生中の音楽と連動する「リズムモード」も搭載。

 

【GetNavi編集部 インテリア担当・保谷恵那はNanoleaf Shapesをこう見た!】

GetNavi編集部 インテリア担当

保谷恵那

インテリアはシンプル志向で自宅の部屋もモノトーンで統一。色味が欲しくなるときも。

 

両面テープでの貼付だが 壁を傷めることなく剥がせる

「季節や気分に応じて、色温度や明るさを細かく設定できるのがうれしいです。パネルはセットに同梱される3M両面テープで貼り付けますが、剥がす際も手順に沿って行えば壁を傷めることはありません」(保谷)

 

■「新しいモノづくりプロジェクト」 エントリー大募集中!■

GetNaviスタッフとMakuakeのキュレーターが企画を審査したうえでプロジェクトの実現をサポート。相談や質問も気軽にお寄せください。企画にエントリーする実行者を大募集中!

エントリーはこちらへ! → ■getnavi@one-publishing.co.jp

 

■Makuake特集ページができました■

GetNavi webではこれまでに紹介・取材したMakuakeプロジェクトの製品やサービスを一覧できる、特集 Makuakeで見つけた「良いものたち」を立ち上げました。応援購入サービスだとプロジェクトが終わったら「記事の賞味期限終わりでしょ?」と思うかもしれませんが、プロジェクトのプロダクトを使ったレビューや、担当者に開発の裏話を聞いた記事など様々な記事を配信しています! ので、ぜひご注目ください。
https://getnavi.jp/features/makuake/

 

【Makuake公式サイトはコチラ!】

温度と湿度をおしゃべりでお知らせ! 「めざましテレビ」で注目を集めた「にゃんこ計(ミケネコ)」レビュー

キュートなデザインの雑貨やキャラクターグッズを取り扱っている企業「ハシートップイン」。同社の「にゃんこ計(ミケネコ)」は、猫の形をした温度・湿度計です。これまでに「めざましテレビ」や「おはよう日本」で紹介され、SNSで「丸いフォルムがかわいすぎる!」「ボイスで知らせてくれるのが分かりやすい」と話題に。デザインのポイントと便利な機能の数々をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
金属製なのに優しい肌触り! 極上の掻き心地を追求した「爽快! まごの手」レビュー

 

●温度と湿度をおしゃべりで教えてくれる「にゃんこ計(ミケネコ)」(ハシートップイン)

普段自分の部屋で過ごしているときは、自分が暑いか寒いかという体感温度しか気にしていなかった私。しかし今年は体調管理のためにも、温度や湿度をしっかり測って快適な状態にしようと考えています。エアコンや加湿器はすでに設置してあるため、温度と湿度を測れるアイテムを購入することに。せっかく置くなら可愛いものがいいと思い、東急ハンズで「にゃんこ計(ミケネコ)」(2980円/税抜)をゲットしてきました。

 

つぶらな瞳のミケネコが伏せをしている置物のような同商品。大きさは60(幅)×105(奥行)×72mm(高さ)と手のひらサイズで、ちょっとしたスペースがあればどこにでも置くことが可能です。

 

見た目だけでも十分癒される可愛さですが、スイッチの代わりに頭を撫でて操作するというユニークな仕組みも愛らしさ満点。1回撫でれば「もっとカラッとしないかにゃ~」「熱くもなく、寒くもない。いいね~」と可愛い声でおしゃべりし、2回撫でると具体的な温度と湿度の数値を教えてくれます。さらにしっぽの部分にはライトがついており、部屋の状態に合わせて緑・黄色・赤の3色に点灯。ライトが黄色や赤に光っていたら、頭を撫でてアドバイスをもらいましょう。

 

 

購入した人からも、「難しい湿度の調節が簡単になった」「私の部屋に欠かせない相棒です」「可愛すぎて用がなくてもついつい撫でちゃう」といった声が続出。部屋の片隅に「にゃんこ計(ミケネコ)」を置いて、毎日快適な空調を心がけたいですね。

 

【関連記事】
これぞ新時代のヘルメット! 「ZIP!」登場で衝撃を与えた「でるキャップ コンパクト」レビュー

薄さ1mmの温熱マットがデスク周りで大活躍! クラウドファンディングで900%以上を達成した「INKO Heating Mat Heal」レビュー

スマホやPCの周辺機器やアクセサリーなど、ファッション性の高いアイテムを数多く取り扱っている企業「ロア・インターナショナル」。冬場のオフィスや在宅ワークで活躍するアイテムとして注目を集めているのが、極薄の温熱マット「INKO Heating Mat Heal」です。クラウドファンディングサイト「Makuake」で販売プロジェクトを実施した際は、最終的に達成率915%を達成。「いろんな場所に仕込めてどこでも暖まれる」「温度も絶妙でちょうどいい!」と話題の商品を、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●厚さ1mmの温熱マット「INKO Heating Mat Heal」(ロア・インターナショナル)

自宅で仕事をすることになった日は、なるべく早起きするように心掛けている私。ところが冬場は朝がとても寒く、暖房のスイッチを入れてから部屋全体が暖まるまでに時間がかかります。もっと早く暖を取る方法はないかとネットで調べてみたところ、在宅で働いている人の多くは小さなヒーターや電気毛布などを活用しているよう。今回はオフィスに持っていけるサイズの物が欲しいと考え、「INKO Heating Mat Heal」(4950円/税込)を購入しました。

 

同商品は、電熱線のかわりに銀ナノインクを使用した厚さ約1mmの温熱マット。本体は直径270mmほどの大きさで、端から伸びたUSBケーブルをモバイルバッテリーなどに接続して使用します。

 

 

さっそく電源を入れてみたところ、短時間で温度が上がりマット全体が均等に暖かくなりました。

 

 

椅子や足元に置く使い方はもちろん、マットを曲げても安全に使えるため腹巻のように抱えてもOK。使い終わったマットはクルクル丸めて収納することができます。

 

 

実際に使っている人からは、「冷え性にはかなりありがたいアイテム」「カイロ感覚でいろいろなところを温められてすごく便利です」といった声が多数。デスクに「INKO Heating Mat Heal」を導入すれば、寒い部屋での仕事も捗るかもしれませんね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

もう置き場所に困らない! コンパクトに収納できる新発想アイテム「たためる! ソフトバケツ」レビュー

シンプルな生活雑貨を取り揃える「ニトリ」。同社の「たためる! ソフトバケツ」は、コンパクトに収納できる新発想のバケツです。置き場所を選ばない便利さが人気を博し、SNS上でも「片づける時、邪魔にならなくて助かる」「たくさんの水をいっぺんに運べそう!」と話題に。デザイン性にも注目しながら徹底的にジャッジしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

【関連記事】
スプーンとおろし金が一体化! 「ヒルナンデス!」で話題になった「ティーフレンドスプーン」レビュー

 

●折りたたみ収納で省スペースを実現! 「たためる! ソフトバケツ」(ニトリ)

最近、自家用車に乗る機会が増えた私。使用頻度も多くなったせいか、車の汚れが少々気になってきました。洗車するため自宅に置いてある5Lサイズのバケツを使ってみたものの、使える水量に物足りなさを実感。とはいえ大きいバケツを持っていても、収納に困ってしまいます。そこで悩みを解決してくれるグッズを求めてニトリに立ち寄ったところ、偶然「たためる! ソフトバケツ」(1518円/税込)を発見。折りたたんで保管できる8Lサイズのバケツです。

 

およそ30(幅)×32.8(奥行き)×22.2cm(高さ)の同商品は、段階的に折りたたみできるバケツ。重さは約500gで、ポリプロピレン製の素材です。最大100度までの熱さに耐えられるため、お湯を入れることも可能。お風呂の残り湯を運ぶ時などにも使えますよ。

 

しかも底には滑り止めがついており、安定性もバツグン。底の方に向けて細いフォルムになっていますが、水をたくさん入れてもグラつく心配がありません。

 

中でも特筆しておきたいのは、やはり折りたためる点。洗濯機の横などにサッとしまえるほどコンパクトになります。片づける際は置き場所に困らず保管できました。

 

すでに同商品を使用している人からも好評の声があがっている模様。ネット上でも「広げるとかなり大きくていろいろな用途に使える」「安定していて持ち運びしやすい」「簡単にたためるうえ、どこにでも置いておけるのがGOOD」など反響が続出しています。

 

様々なシーンで活躍が期待できる「たためる! ソフトバケツ」。大きいバケツの置き場所に悩んでいる方は、ぜひゲットして活用してみてくださいね。

 

【関連記事】
虹色に輝く魔法のタンブラー!? 写真映えを狙える「MSタンブラー レインボー(350ml)」レビュー

スプーンとおろし金が一体化! 「ヒルナンデス!」で話題になった「ティーフレンドスプーン」レビュー

おしゃれでリーズナブルな家具を数多く取り揃えているインテリアショップ「ニトリ」。以前放送された「ヒルナンデス!」では、同社の「ティーフレンドスプーン」が紹介されました。おろし金とティースプーンが一体化したアイデア商品とあって、SNSで「ちょっとだけおろしたいときにすごく便利」「これなら洗い物も減らせるね!」と話題に。果たしてきちんとすりおろすことができるのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

【関連記事】
虹色に輝く魔法のタンブラー!? 写真映えを狙える「MSタンブラー レインボー(350ml)」レビュー

 

●食材を手軽にすりおろせる「ティーフレンドスプーン」(ニトリ)

毎日寒い日が続き、在宅で仕事をしていてもホットドリンクが手放せない私。いつもはホットコーヒーを飲んでいるのですが、冷え性な友人はすりおろした生姜を紅茶やレモネードに入れて飲んでいると聞きました。どれだけ効果があるのか気になって詳しい作り方をネットで調べていた時、少量だけすりおろすのに便利なニトリの「ティーフレンドスプーン」(203円/税込)を発見。持ちやすいスプーン型のおろし金です。

 

大きさは一般的なティースプーンと同じサイズ感ですが、スプーン部分はひょうたんのように一部がくぼんだ形。内側に小さな突起が並んでいて、食材を簡単にすりおろせるようになっています。

 

試しに生姜をすりおろしてみると、小さいながらもスムーズな使い心地。軽い力でほどよい量の生姜ペーストを作ることができました。フチにカーブのついた型なので、ペーストを落とす心配もありません。

 

そのままスプーンごと紅茶に入れて、くるくるとかき混ぜればジンジャーティーの完成。すりおろしたものを余らせる心配もなく、いつでも新鮮な生姜を味わえますよ。生姜に限らず、わさびやニンニクなどの薬味作りにもぴったり。おろしたてをそのまま料理に使えるため、食材の味や香りを存分に活かすことが可能です。

 

愛用している人からは、「素早くすりおろせてすごく助かる」「収納場所にも困らない形で助かります」と好評の声が。扱いやすいデザインの「ティーフレンドスプーン」を活用して、体の芯から暖まるドリンクを楽しみたいですね。

 

【関連記事】
Twitterでバズった天然鉱石ディフューザーの新バージョン! 華やかな香りが楽しめる「ストーン ディフューザー クリスティ」レビュー

人気ECサイト、急成長の理由

スマホが普及し、ネットショッピングは群雄割拠の時代。そんななか、コロナ禍の巣ごもり消費ブームに乗り、急成長を遂げたECサイトがある。今回は、この“新勢力”がユーザーに支持される理由に迫った。

※こちらは「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】eBay傘下のECサイトでは激安アイテムが目白押し!!

キューテン

2010年から日本で展開されているモール型のECサイト。18年に日本事業がeBayの傘下に入った。ファッション・美容を中心に、食品など多彩なジャンルを扱う。クーポンやポイントが手に入るスタンプなど、おトクな取り組みも盛りだくさん。

 

↑PC版(下)は大画面で商品の一覧性が高く、おトクな商品を探しやすい。ショッピングはスマホ(上)でも楽しめるが、領収書の発行や退会の手続きなどはPC版のみ対応

 

海外直送の激安で若い世代の支持を獲得

Qoo10は、eBayが運営するインターネット総合ショッピングモール。今年は新型コロナの影響でネット通販のニーズが高まり、会員数は7月時点で前年同月比11%以上も増加し、1600万人を突破。出店数も20%以上増え、1万2600店が軒を連ねる。

 

好調の理由は、海外直送のショップからも購入できる仕組みにより、人気のアイテムが激安であること。クーポンや共同購入など、通常よりもおトクに買える取り組みが多いのもリピーター増加の理由だ。会員の女性比率は全体の75%、なかでも20〜40代が7割以上という構成比のため、特に強いジャンルが、美容・コスメとファッション。1〜7月の取引比率は、「ビューティコスメ」ジャンルが43%で首位だった。

 

元々日本法人は、韓国の大手通販サイト「Gmarket」の創業者が手掛けていたため、韓流コスメ・ファッションも多数出品されている。韓国アイテムが簡単に買えるコーナー「ハロコリ」も若い女性の支持を集めている。

 

海外の出品者に不安を感じる人のために、「安全取引センター」を設け、トラブルを申告する仕組みを構築している点も好印象。また、この4月には米eBayに出品されている固定価格商品をQoo10で気軽に買える「eBayダイレクトショップ」もオープンした。Qoo10の勢いは、留まるところを知らない。

 

↑購買者1億8200万人、常時11億商品の出品と、世界最大規模を誇るオンライン・マーケットプレイスのeBay。同グループが運営するECサイトである点も、Qoo10の信頼につながっている

 

<Qoo10を使うべき3つの理由!>

商品数が多く、買い物が楽しい──というだけがQoo10を使うメリットではない。サイト内にはユーザーがトクを実感できる工夫が満載!

 

《理由1》海外からの直送も! とにかく激安で購入できる

日本国内で展開されているQoo10だが、海外からの出品も多い。日本未上陸品や限定品も販売しており、現地と同等の激安特価で購入できるのもうれしい。

↑特に好評なのが韓流コスメ。決済の仲介にQoo10が入る「エスクロー決済」方式でトラブルが少ない

 

《理由2》「共同購入」できるともっとリーズナブルに!

Qoo10は通常の商品購入のほかに、「共同購入」というスタイルがある。これは期間内にショップが指定した販売数量を超えると、販売価格が下がる仕組みだ。

↑安く買いたい商品をSNSで呼びかけるなど、買い物を通してユーザー同士のつながりが生まれることも

 

《理由3》ふるさと納税も可能! 総合的に暮らしを支える

「ふるさと納税」ができ、各地の返礼品を選べるコーナーもある。寄付完了後、金額の2%のポイントが付与され、普段の買い物でさらにおトクを享受できる。

↑8000点以上の返礼品が登録され、カテゴリーや金額、地域から絞り込める。キーワードによる検索も可能だ

 

<Qoo10で買える担当者イチオシのアイテム5選>

おトクなアイテムが多数揃うQoo10。そのお宝の山から、商品担当者にオススメ品をピックアップしてもらった。品切れ前にゲットせよ!(※)

※:掲載している価格はタイムセール特価

 

【No.1】店舗では買えない福袋入りの高品質スーツが驚きの価格!

↑キズや縫製不備などの訳ありスーツではない。ビジネスシーンで使える2つボタン。サイズは選べるが、色やデザインはお任せとなる

コナカ Qoo10特別取扱い商品

秋冬シーズン スーツ福袋セット

6300円

オンラインショップ限定のアウトレットスーツの福袋。通常店舗で1万9000円〜8万9000円で販売していた新品スーツが激安に! シルエットや仕様は最新ではないものの普遍的なデザインで、コスパ抜群だ。

 

【No.2】高速振動で筋肉を刺激して乗るだけで健康ダイエット

↑動作時の音は約20〜40dBと静音で、テレビ視聴や音楽鑑賞しながらの運動も快適。質量は約6.5kgと移動が簡単なのもうれしい

JAPAN MANS

乗るだけダイエット3D振動マシーン

6999円

Qoo10の総合ランキング1位を獲得したフィットネス器具。最大800回/分の振動により、乗るだけでインナーマッスルを強化する。振動速度は好みに合わせて99段階調整可能。

 

【No.3】夢のシックスパックに近づける! 高コスパの加圧Tシャツ

↑ほど良い加圧により筋トレのサポートをするほか、ぽっこりお腹も補正する。着回しがしやすいのもポイント。色は黒、サイズはMとL

BeANCAショップ

超加圧シャツ 高機能加圧シャツ

499円

ワンコインで購入でき、レビューでもコスパの高さに絶賛の声が多数集まった加圧シャツ。加圧トレーニングと同じ原理で腹筋を締めつけ、効率的に6パックへ導く。正しい姿勢維持にも効果的だ。

 

【No.4】定番のスウェットパーカーはカラバリ多数でコーデ自在!

↑S、M、L、XL、2XLの5種類で、日本よりワンサイズ大きいアメリカンサイズ。カラバリはネイビーやオレンジなど18色展開だ

BiggWillie

Champion 定番パーカー

2980円

アメリカンスポーツウエアブランド「Champion」の本場USAモデルを直輸入。袖口にはお馴染みのロゴパッチがあしらわれている。薄めの9オンスのスウェット素材で、インナーとしても合わせやすい。

 

【No.5】累計販売ミリオン突破! 機能に優れたボクサーパンツ

↑ローライズの前閉じタイプ。材質はポリエステル92%、ポリウレタン8%。M、L、XL、XXLの4サイズ。ブラック、ブルーなど8色

フェルザジャパン

【EXIO】エクシオボクサーブリーフ ローライズ

999円

累計販売枚数100万枚突破のヒット商品。生地の耐久性が高く、抜群の伸縮性があって丈夫な仕上がり。特殊抗菌加工済みで、防臭効果も高い。汗を素早く吸ってすぐ乾くので、穿き心地も抜群だ。

 

<Qoo10をもっとおトクに使うための3か条>

一、ポイントサイトを経由すべし

「ポイントインカム」や「モッピー」などのポイントサイトを経由するだけで、Qoo10でショッピングした額に応じたポイントを獲得可能。還元率はポイントサイトによって異なるので吟味したい。

 

二、クーポンをゲットすべし

Qoo10には商品ごとに適用される「商品クーポン」、カート単位で使える「カートクーポン」など、様々な割引クーポンが用意されている。上手に使うことで、よりおトクにショッピングできるのだ。

 

三、タイムセールを活用すべし

毎日0〜10時、10〜17時、17〜24時の3回タイムセールを実施! 指定のECサイトで、本サイトより安価で販売されている場合はポイントバックを受けられる「最低価格保証」もあるのでチェック!

 

【その2】“限定”の愉悦を堪能! 急成長する家具通販の筆頭

フライミー

デザイナーズ家具や北欧家具など約800ブランドを取り扱う日本最大級の家具・インテリア通販サイト。高級感あるブランド家具からインテリア雑貨まで、幅広いテイストのアイテムを揃え、本サイト限定のアイテムも多数取り扱っている。

 

↑ソファ、デスクから食器などの小物まで、扱うジャンルは幅広い。検索の絞り込み条件もテーマや用途など詳細に指定できる

 

品揃えは2万点以上! オリジナリティも魅力的

2012年にサービスが開始のFLYMEeは、毎年売上高を1.5〜2倍ほど伸ばす急成長ショップだ。

 

特徴は、洗練された家具が豊富に揃うこと。現在約800ブランド、2万点以上のアイテムがラインナップされ、部屋に配置された写真も多数掲載されている。

 

オリジナリティが高いことも人気の理由。取り扱うブランドの4割が、ネットではFLYMEeでしか購入できない。その“唯一”さを家具好きは評価する。大手企業のインテリアEC撤退が続くなか、その存在感は増している。

 

↑商品ページには写真が豊富! 商品そのものだけでなく、実際に部屋に飾ったイメージの写真もあり、雰囲気がつかみやすい

 

<FLYMEeで買えるハイセンスなインテリア>

【No.1】サイドテーブルにもなるインテリア性が高いスツール

広松木工

ルメ スツール オーク

2万8600円

福岡県を本拠地とする老舗家具メーカーの昇降式スツール。座面を回転させると高さが調節でき、座面を外せばサイドテーブルとしても使える。木材の種類と座面のカラーは選択可能。2014年度グッドデザイン賞受賞。

SPEC●サイズ: W385×H460〜600×D385mm(座面φ310mm)

 

【No.2】吊り下げられた座面で新感覚の快適な座り心地!

Fellowes

Elea

15万1800円

アメリカの事務機器ブランド「Fellowes」のオフィスチェア。座面が吊り下げ式で、体型にぴったりフィットする新感覚の座り心地を実現。メッシュのシートにより、体圧がバランス良く分散し、姿勢の崩れも防ぐ。

SPEC●サイズ/質量:W660×H1010〜1125×D610〜740mm/23.5kg●カラー:ブラック、ホワイト

 

【No.3】どんな場所にも溶け込むシンプルで上質なデスク

石巻工房

工房 ST-デスク

12万9800円

震災復興のために宮城県石巻市で誕生した工房のワークデスク。安定性とデザイン性を両立した足元のオーク材がこだわり。奥行があり、コンパクトなリビングテーブルにも。天板の色はチャコールなど3種類。

SPEC●サイズ/質量:W1400×H730×D750mm(脚間1320mm)/約30kg

 

<暮らしを彩る サブスク も人気急上昇!>

【No.1】毎月気に入った絵を飾ってアートに満ちた暮らしを実現

Casie

Casie

料金プラン(※)●ライトプラン(サイズ目安2号):2178円、レギュラープラン(サイズ目安8号):3278円、プレミアムプラン(サイズ目安12号):5830円

気軽にアートを飾れる定額制絵画レンタルサービス。季節や気分に合わせて毎月1回まで交換が可能。作品を提供する画家はおよそ500人。売上の一部が毎月所属アーティストに還元される。

※:別途交換手数料880円〜2750円が発生

 

【No.2】季節の花束が毎週届く日本初の生花定期便サービス

Crunch Style

Bloomee LIFE

料金プラン ●体験プラン:500円/回(送料250円)、レギュラープラン:800円/回(送料350円)、プレミアムプラン:1200円/回(送料500円)

全国で5万世帯以上が利用する、日本最大級の生花の定期便。毎週季節の花束がポストに届く。全国200店舗以上の花屋と提携し、専用の箱で保水された状態で届くため、花はいつでもフレッシュ。

 

【No.3】15万通りの組み合わせから自分だけのコーヒーが届く

PostCoffee

PostCoffee

料金プラン●月額1628円(9杯ぶん)〜

15万通りの組み合わせからAIが診断した専用コーヒーが届く。コーヒー3種類と、プランによってはフィルター、シュガー、ミルクがセットに。焙煎したての最高品質のコーヒー豆にこだわりあり。

 

【その3】作り手の顔が見える小規模ショップも豊富!

ベイス

2012年開始のネットショップ作成サービス。初期費用も月額費用も無料のため、利用者は気軽に自分のショップを作れる。消費者はBASEのショッピングアプリを通じて、BASEで作成されたショップのアイテムを検索することができる。

 

↑ショッピングアプリ「BASE」では、アイテムのキーワード検索やカテゴリ検索が可能。スタッフによる季節や流行に合わせたキュレーションコーナーも要チェックだ

 

ネット店舗開設支援で地方の実力店舗も身近に

BASEはテンプレートを選ぶだけで簡単に商品ページを作成でき、決済手段も提供しているため、個人や小規模企業の開設が容易。ニッチなアイテムや地方の実力派ブランドの作り手も多数出店している。

 

コロナ禍で通販の需要が高まったことも手伝い、BASEでのEC開設と購入者は急増。今年1〜6月のBASEでの流通総額は約436億円と、前年同期比ではおよそ123.7%も伸長した。物欲をピンポイントに刺激するレアアイテムを探すなら、BASEに注目だ。

 

<BASEで買える激レア品>

【No.1】北海道産の大麦の香りが口に広がるこだわりビール

↑ラベルは十勝在住の人気デザイナーがデザインしたオール地元産のビール。ギフトセットは専用ボックス入りで、手土産としてもオススメ

[酒]

旅のはじまりのビール

「旅のはじまりのビール」(2本入り特別ギフトセット)

1500円

北海道・十勝のホテルのために醸造されたビール。ひとつの畑で収穫された北海道産大麦の100%麦芽を用いた「シングルオリジン」で人気。ふくよかな香りとコクを味わえる。

 

 

【No.2】本好きが飛びついた究極のミニマルバッグ

↑手触りの良いオイルレザーを採用。革は手作業で仕上げ、経年変化を楽しめる。文庫本用だが、コイン、カード、スマホも収納可能

[ブックキャリー]

ブックキャリーのお店

【ブックキャリー】 文庫本用/キャメル

2万680円

クラウドファンディングで目標額の1517%を達成。ブックカバーにショルダーベルトが付き、「立ちながらサッと本が読めるキャリー」という発想が、多数の読書家の支持を得た。

 

 

【No.3】素材にもこだわり抜いた品のある純国産ネクタイ

↑細い絹糸を昔ながらの低速織機でゆっくり織った生地を採用。通常のネクタイよりも生地を多く使用し、重厚かつ上質な雰囲気を醸し出す一本

[ネクタイ]

SHAKUNONÉ

~安心の深紺~ ベーシックロゴネクタイSHAKUNONÉ

1万1000円

岡山県の縫製会社が立ち上げた高級ファクトリーブランド「SHAKUNONE」。絹の生地も純国産にこだわり、職人が丁寧な手仕事で作ったネクタイは着け心地抜群だ。

 

 

《BASEやShopifyでマイショップを持つ人が急増!》

個人では難しかったネットショップの開設も、BASEやShopifyを使えば手軽かつ安価だ。初期費用も少なく、世界に商品を展開できる!

 

自分の店を開きたい人に追い風が吹いている。上で紹介したBASEは、初期費用無料でショップを開設できることから、利用者数はうなぎのぼり。ここ半年でおよそ20万店が新規出店した。また、海外からはカナダ発のShopifyが上陸。月額29ドルで出店でき、楽天市場との連携に対応するなどして販路を広げている。

 

ユーザーにとっても、これまでは手に入りにくかったニッチなアイテムの入手経路となる小型店の増加はうれしい。買い物はほぼECだけで済む時代が来るかも!

 

↑BASEのショップ作成画面。デザイナーによる数十種類のデザインから好みのものを選ぶ。よりカスタマイズしやすいHTML編集も可能

 

↑175か国で展開し、流通総額は2000億ドルを超えるShopify。越境ECを目指すオーナーなら、押さえておきたいプラットフォームだ

湯たんぽの究極形モデル… 空気の入れ替えが変形を防ぐ「呼吸する湯たんぽ」レビュー

プラスチック加工品の製造をメインにおこなう企業「タンゲ化学工業」。同社から販売中の「呼吸する湯たんぽ」は、少ないお湯でも変形を防げる革新的な湯たんぽです。“自ら空気圧を調整できる”という機能は、湯たんぽ業界として初の試みなのだそう。ネット上でも「“呼吸する”性能が気になる…」「中の空気圧を変えられるなんてびっくり!」と話題を呼んでいるようですが、使い心地はいかに…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●お湯が少なくても変形しない「呼吸する湯たんぽ」(タンゲ化学工業)

寒さが本格的になってきた今日この頃。暖房をつけているとはいえ、家の中でも寒さを感じることが多いですよね。就寝時は特に冷えこむため、自宅に置いてあった湯たんぽを試しに使用。するとお湯を口元まで入れなかったせいか、中央が大きく凹んでしまいました。お湯を追加しても凹みが戻らず困っていたところ、「呼吸する湯たんぽ」(メーカー希望小売価格:1760円/税込)を偶然発見。少ないお湯でも凹みを防ぐ画期的な湯たんぽです。

 

大きさはおよそ250(高さ)×220(幅)×90mm(奥行き)ほど。湯たんぽを入れる花柄の袋もセットでついてきます。

 

まずは通常の湯たんぽと同じく、中にお湯をイン。あとはキャップを回すと中の空気を入れ替えられます。空気の出し入れをする機能性は、まさに人間のように“呼吸する”という表現がピッタリですよ。

 

じつはこの空気の入れ替えに同商品最大の秘密が。湯たんぽが変形する理由はお湯の温度が下がり、中の空気が冷えて縮むのが原因です。しかし外と中で空気を循環させ、密閉しない状態を作ることで変形を防げる構造になっていました。

 

 

セットでついてくる袋に入れて足元に置いてみると、ほんのりあたたかさを実感。優しい肌触りの袋が一層癒しを与えてくれます。

 

すでに購入した人からも好評の声が多く、SNS上では「破損の心配もなく、安心して使える!」「壊れやすいイメージがあったので、長持ちするのはありがたい」と反響が続出中。来シーズンのことも考えるなら、長く使える湯たんぽをゲットしても損はないはず。

無印良品、「家具のサブスク」を開始!「柔軟な生活」がより手軽に

無印良品を展開する良品計画は、ベッド、デスク、チェア、収納用品など、無印良品の家具の月額定額サービスを、日本国内182店舗にて開始しました。

 

同社は2020年7月から約3か月間、無印良品とIDEEの家具・インテリア用品を6種のセットで利用できる月額定額サービスを期間限定で展開。そのなかで「セットではなく単品でのサービスが欲しい」という意見が多く集まり、1月15日から、必要なモノを必要な「量」と「期間」、購入ではなく「利用」できる月額定額サービスを、家具単品を対象に新たに開始。実施店舗も2020年実施時の7店舗から182店舗へと拡大しています。

 

同サービスは、無印良品のベッド、デスク、チェア、収納家具など、汎用性が高くシンプルであり、パーツ交換やメンテナンスのできる製品を選定。大きな初期費用を支払うことなく、手頃な月額定額料金で利用できます(初回のみ配送料が必要。家具の組み立てを希望する場合は別料金)。契約は年単位で、1年/2年/3年/4年のプランが用意されており、選択したプランの期間満了時には、「解約・返却」「契約延長」を選択するか、希望者は買い取り料金を支払うことで、そのまま使い続けることも可能です。

 

契約終了後に返却された家具は廃棄せず、パーツ交換やメンテナンスを施し、改めて月額定額サービスでの再利用や、中古品としての販売を予定しており、循環させてゴミを減らす活動につなげていくとのこと。

 

対象製品と料金については、以下の表をご覧ください。

ぶら下がってる姿もかわいい! 小さなぬいぐるみに収納できる「手のひらエコバッグ」レビュー

おしゃれなインテリアや癒し系のグッズを取り扱っている企業「りぶはあと」。同社の「手のひらエコバッグ」は、手のひらサイズのぬいぐるみに収納できる可愛いエコバッグです。猫や犬、ハリネズミ、ウーパールーパーなど様々な動物がモチーフになっており、SNSで「キーホルダー気分で持ち歩けて便利」「毎日連れて歩きたくなる可愛さ」と大人気。今回は数あるラインナップの中から、「72サメ」をピックアップしてレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
リング状のクッションがネックピローに変形! 「ZIP!」で注目を集めた「ふわもこリングピロー」レビュー

 

●ふわふわのぬいぐるみからエコバッグが出てくる「手のひらエコバッグ」(りぶはあと)

コンビニで買い物をすることが多い私は、マチが広くてお弁当を入れやすいデザインのエコバッグがお気に入り。よく使うバッグは手のひらサイズに折りたたんで持ち運ぶことができるのですが、小さすぎてどこに仕舞ったか忘れてしまうこともあります。持ち運びに便利で無くしにくいエコバッグはないかと探してみたところ、ロフトで「手のひらエコバッグ」(1800円/税抜)を発見。見た目の可愛さに惹かれて購入してきました。

 

同商品は、7(幅)×4.8(奥行)×4.5cm(高さ)ほどのぬいぐるみ型ポーチとエコバッグのセット。ポーチは可愛いサメの形をしていて、ふわふわの手触りです。

 

しっぽをつまんで背中のチャックを開けてみたところ、中には小さくたたまれた深い青色のエコバッグが。広げると27(幅)×21(奥行)×43.5cm(高さ)ほどの大きさになり、たっぷり中身を入れられます。かなり薄い生地ですが、実は「リップストップ」という耐久性の高い素材。強めに引っ張っても簡単には破れず、とても頼もしいバッグでした。

 

キーチェーンでバッグの持ち手などに取りつけておけば、使いたいときにサッとエコバッグを取り出すことが可能。ぶら下がっている姿もなかなかキュートですね。

 

実際に使ってみた人からは、「可愛いだけじゃなくてすごく使い勝手がいい」「重いものも安心して持ち運べるバッグです」といった声が。買い物のお供として、可愛い「手のひらエコバッグ」を連れて行ってみては?

 

【関連記事】
弾薬を包む魔法の紙…? スマホ操作を快適にする「ペーパースタンド 小(ホワイト)」レビュー

肩こりや腰痛は椅子選びの失敗が原因!? 在宅ワークがはかどる「オフィスチェア」選びと使いこなしの正解

この1年でオンライン会議が一気に普及し、家で仕事をするビジネスパーソンが増えています。通勤ラッシュから解放される一方、オフィス以外のスペースで長時間仕事をするのは、意外と体に負担をかけているもの。在宅ワークの増加によって、腰痛をはじめとする体の痛みや、集中できないことに悩まされている人も多くなっているのだとか。

 

その原因は、座っているイスにあるかもしれません。今回は、家でもオフィスに近い環境で快適に仕事できる「オフィスチェア」の選び方と、正しい使いこなしに迫ります。

 

増える在宅ワークの落とし穴

オフィス以外の場所で仕事をする「テレワーク」を導入する企業は、ここ数年で着実に増加傾向にありましたが、コロナ禍の影響もあって、多くの人が初めて、本格的な在宅ワークを経験したのではないでしょうか? 内閣府の調査(※)では2020年5月時点で、全国平均で27.7%、東京23区では48.4%の人が在宅ワークを経験、その後も引き続き、多くの人が在宅ワークを選択していることが明らかになっています。(※ 内閣府「第2回 新型コロナウイルス感染症の影響下における 生活意識・行動の変化に関する調査」より)

 

では、その実態とは? 事務用品・オフィス家具通販の「カウネット」が運営するコミュニティサイト「カウネットモニカ」で実施したアンケート調査をもとに見ていくと、多くの人が抱える問題点が明らかになってきます。

↑長期化するにつれ、徐々に身体に変調を感じる人も。特に疲れのたまりやすい、首、肩、腰といった部位の痛みを訴える人が多いようです

 

↑デスクではなく、ソファの高さに合わせたローテーブルをワークデスクに代用し、床置きのクッションや座布団に座って仕事をした人も多かったのでは

 

その問題点とは、本来仕事をする環境ではなかった家で働くことで発生した、身体の痛み。その大きな要因になったのが、上のグラフで利用者が少ない“キャスター付き回転椅子”=オフィスチェアであることは明らかです。これからも在宅ワークを続けることを前提にするなら、快適に仕事をするための環境づくりと、身体への負担を和らげるオフィスチェア選びは不可欠といえるでしょう。

 

オフィスチェアは在宅ワークにこそ取り入れるべし

それでは、いったいどのように仕事がはかどるオフィスチェアを選べばいいでしょうか? 今回は、オフィスチェアも豊富にラインナップするオフィス通販の「カウネット」を訪ね、オフィスチェアのバイイングから商品企画までをカバーする担当者に、市場動向から選び方のポイント、最新のおすすめチェアまでたっぷりと伺いました。

 

教えてくれたのはこの人

カウネット MD本部 商品部/上野啓太さん

入社時からオフィスチェアを担当。通販モデルの空間構築案件の営業や設計を経験したのち、現在再びオフィスチェアの商品企画・開発に携わっている。無類の家具好きで、家具全般に明るい。

 

「2020年は在宅ワークが増えて、みなさんのイスに対する関心がかつてないほど高まった1年だったと思います。在宅ワークが実施された当初こそ、間に合わせでダイニングチェアや、お子さんが使い終わった学習イスを使っていらっしゃる方も多かったようですが、長期化してくると、さすがにこれではキツイとホームセンターなどでオフィスチェアを購入されたようです。実際にいま、オフィスチェアの需要は右肩上がりで、チェア専門店には予約が殺到しており、納品まで数か月待ちの商品も多いですね」(上野さん)

 

イスの重要性に気づき自宅にオフィスチェアを導入しながら、なぜ、その後も体の痛みを感じている人が多いのでしょうか?

 

「自宅の家具と違って、仕事で使う家具は専門的な視点で選ぶ必要があります。選び方のポイントが認知されていなかったことが大きな要因ととらえています。感覚と予算で選ぶ傾向が強く、決して自分に合ったものを選んでいるわけではないため、実際に使ってみたら『思ったほど疲れがとれない』『自分に合わない』ということになったのだと思います」(上野さん)

 

【失敗しないオフィスチェア選び】在宅ワークにおけるオフィスチェアは3つのポイントで選ぶこと!

確かに、自宅で使うイスならまだしも、オフィスチェアをしっかり選んだ経験のある人は少数派でしょう。上野さんに、まずは失敗しない選び方の基本を教えてもらいました。

 

1. 着座時間・在宅率

「仕事内容などによってオフィスチェアの使い方は異なり、着座時間、在宅率によっても選び方は変わってきます。在宅率が高く、着座時間が長いほど、真剣に選ぶ必要があるわけです」(上野さん)購入前に使用環境をまとめておくことが大切です。

 

2. 予算

「同じく、着座時間・在宅率によって注ぎ込むべき予算も変わります。目安として価格帯別にチェアの特徴を紹介しましょう」(上野さん)

・1万円以下
短時間で終わる作業用。長く座ることを前提にしていないチェアが多く、価格が安くなるほど疲労軽減に大事な、背もたれのエルゴノミック形状が省かれていることもあります。

・1〜3万円
クオリティに差はありますが最も売れ筋の価格帯。腰を保護するランバーサポートや、座面の調整機能、デザイン性のどれかワンポイントに特化しているチェアが多いことが特徴です。

・3〜5万円
1~3万円台で紹介した機能やデザインなどの特化点が2ポイント以上あるタイプがメイン。一般的な売れ筋価格より高めで、着座時間の短い人にはややオーバースペックかもしれません。

・5〜10万円
自分にとって必要な機能を選べる価格帯。平均的な価格帯より高額ですが、着座時間が長く、週2日以上在宅ワークをしている人にはおすすめです。

・10万円以上
ブランドものの高級チェアカテゴリーに入ります。多機能な反面、機能を使いこなせている人は少なく、どちらかといえばチェア愛好家向けです。

 

3. 機能とデザイン、どちらを重視するか?

機能重視派は座面の大きさや素材、ランバーサポート機能の有無などを優先的にチェックしましょう。デザイン重視派はルックスから選んだとしても、必ず機能も確認を。「デザインだけで選ぶのは、オフィスチェア選びではNGだと思います」(上野さん)

 

【チェックポイント1】座面にモールドウレタンを使っているか?

座面に使用される素材は、カットウレタンとモールドウレタンが主流。「カットウレタンとはクッション材を必要な形に切り取ったもので、使い始めは気づきにくものの、使っていくうちに消耗し薄く潰れてしまうというデメリットがあります。一方、モールドウレタンは金型を使って成型した、低反発枕にも用いられるクッション材で、型崩れしにくく耐久性に優れており、お尻や太ももをあずけると適度に反発しながらしっかり受け止めてくれます。長時間作業であればモールドウレタンがおすすめ。商品によって硬さが違うので、体格や好みに応じて選んでください」(上野さん)

 

【チェックポイント2】背骨のカーブをキープする構造になっているか?

人体で最も負荷のかからないのが立ち姿勢です。その際の、背骨が描く正しいカーブを座っていてもキープできるよう配慮された構造・機能があるかも、大事なチェックポイント。背が、腰を立たせる形状になっているか、また、そのカーブを支える“ランバーサポート”が背面に装備されているかも確認しましょう。

↑目次に戻る

 

【おすすめオフィスチェアカタログ】カウネットで選ぶ、ハイコスパな高機能オフィスチェア4選

いよいよ、具体的におすすめのオフィスチェアを、カウネットで扱っている商品のなかから紹介していただきましょう。

 

1.「価格の割に座面のクオリティが非常に高いチェアです」

クローブ
アルペジオチェア
1万890円〜

座面のクオリティにこだわったコンパクトサイズのチェア。モールドウレタンクッションにスリットを入れたことで、お尻を支えながら正しい姿勢のサポートも実現。背のパーツを張地でカバーした上、背裏のツートーン仕上げにより、圧迫感を軽減し家のインテリアにも馴染むようにした。

【スペック】
・外寸法:幅591×奥行き585×高さ880~970mm
・座面寸法:幅495×奥行き450mm
・搭載機能:座モールドウレタンクッション、背ロッキング機能、ロッキング強さ調整

↑座面のフロントがカーブしているのでひざ裏が圧迫されず、より快適な座り心地。モールドウレタンの座面はお尻ともも裏にフィットする形状に設計されている

 

↑座面クッションの裏にスリットを入れることで、腰が垂直に沈み込み、体が前方向へ滑らないため姿勢が崩れるのを防ぐ

上野さんオススメ「“モールドウレタンでできている”とひと口に言っても、厚みや密度が足りないチェアもあります。『アルペジオ』は座面厚や密度は3~5万円のチェアに引けを取りません」

 

2.「ソファのような張地で自宅の雰囲気に合います」

クローブ
ルーナリビングチェア
1万8040円〜

リビングライクなオフィス向けにつくられたモールドウレタンチェア。上質な張り地感が自宅の家具にもマッチする。大きめの座面は固めに設計されていて、身体をしっかりホールド。「アルペジオチェア」と同様の、座面にスリットを入れた座スベリ防止機能が正しい姿勢をサポートする。

【スペック】
・外寸法:幅605×奥行き555×高さ900~995mm
・座面寸法:幅490×奥行き425mm
・搭載機能:座モールドウレタンクッション、シンクロロッキング、ロッキング強さ調整、ロッキング固定、ランバーサポート

↑耐久性に優れたモールドウレタンの広い座面クッションが、お尻やもも裏にフィット。体格の大きな人が座っても窮屈さを感じさせない

上野さんオススメ「スタンダードなオフィスチェアのメッシュタイプですが、座面の張地が自宅にもぴったりの風合い。オーソドックスなオフィスチェアが欲しいが、家に合うような雰囲気を探しているという方におすすめですね」

 

3.「座スベリを防ぎ、背の鏡面仕上げが美しいチェアです」

クローブ
スペキュラーチェア2
1万4490円〜

背の裏側に、美しく手入れも簡単な鏡面仕上げの樹脂を配した、明るくクリーンなスタイルが在宅ワークに最適。「アルペジオチェア」「ルーナリビングチェア」と同様、座面後方の裏側に入れたスリット効果で、お尻が深く沈み込み、座スベリを抑えて正しい姿勢を保つ。

【スペック】
・座面高さ:410~495mmmm
・座面寸法:幅490×奥行420mm
・搭載機能:座モールドウレタンクッション、シンクロロッキング、ロッキング強さ調整、ロッキング固定

↑腰のS字カーブにぴったりフィットする背もたれ形状が、長時間作業の疲れを軽減。奥まで深く座った時の、包み込まれるホールド感も特徴だ

上野さんオススメ「上のアルペジオチェアと同様、こちらも価格の割に座面のクオリティが非常に高いんです。さらに、ローバックなので空間に対する圧迫感を減らすことができ、狭い部屋やスペースにもフィットするはずです」

 

4.「デザインと必要最小限の機能を盛り込んだ人気作です」

コクヨ
エントリーチェア ブラックフレーム
1万8590円〜

座面の体圧分散に効果的な座スライド機能、体格に合わせた上下位置や背もたれの強度、座面の奥行き調節にも対応した多機能チェア。首の負担を和らげるヘッドレスト、位置調整も容易にできる肘かけもオプションで追加可能。

【スペック】
・座面寸法:幅490×奥行き430~473mm
・搭載機能:ランバーサポート、座奥行調節、シンクロロッキング、ロッキング強さ調整、ロッキング固定

↑光沢を放ち高級感のあるラインを採用した背面デザイン。背もたれは通気性にも優れたメッシュを採用する。腰を支えるランバーサポート付き

上野さんオススメ「座面はモールドウレタンではないものの、とにかくデザインがカッコいいチェアです。座面奥行き調節機能が付いているので、背の高い方にも向いています。着座時間はさほど長くないが見た目にこだわりたいという方におすすめです」

※商品価格はすべて、2021年1月時点のものです。詳細はカウネットのウェブサイトから確認してください。

↑目次に戻る

 

【高機能オフィスチェアの使いこなし】機能を使いこなさなければ意味がない!

どれだけ高機能なオフィスチェアを買っても、機能を使いこなし、自分の体にフィットさせられなければ宝の持ち腐れ。アジャスト機能の活用法をチェックしておきましょう。

 

まず確認しておきたいのが、正しい座り方。

左が正しい座り方。奥までしっかり座ることでお尻や太ももが座面にフィットし、背中もきれいな状態に保たれています。右のように、やや浅めに座ってしまいがちですが、腰と背もたれの間に隙き間ができると、腰や背骨に負担がかかります。

↑正しい座り方をしているときに効果を発揮するのがチェアの背のランバーサポート。座面奥まで座ることで、自然と背骨の形状をS字に戻してくれるのです

 

↑座面の手前に浅く腰掛ける“ちょこんと座り”もやりがち。どうしても前屈姿勢となり、チェアの背から身体が離れてしまうため、チェアによる腰のサポートがされず良さが活かせません

 

続いて、アジャスト機能を見てみましょう。

 

・座面の高さ調整・ロッキングの固定/解除

座って右側に付いているレバーは通常、座面の高さを上下昇降させる役割をもちます。背もたれのロッキング固定/解除が行えるケースもあります。

 

↑このアジャスト機能によって、床に足を置いた時ひざが約90度になるよう座面の高さを調整すること。高すぎても低すぎても、脚に負担がかかります

 

・座面の奥行き調整

座面の昇降やロッキング以外にも機能がある場合は、逆の左手側に、座面の奥行を調整するなどのレバーが付いています。これも見落としがちなので要チェック。

 

・リクライニングの強弱調整

座面の真裏には、多くの場合にダイアルがあります。これを回すと、リクライニングの強弱が調整可能。背中で寄りかかった時に押し返す力を増したり緩ませたりできます。

 

そのほか、モデルによってさまざまな機能が座面下の空間に隠されています。すでに高機能チェアを使っているなら一度、確認することをおすすめします。

 

「今回ご紹介したオフィスチェアを含め、カウネット東京ショールーム『Kau-Box』にはたくさんのオフィスチェアをご用意しているので、実際に座って試していただくことができます。専門のアドバイザーが、チェアの選び方や機能を詳しくご説明しますので、お気軽にお越しください」(上野さん)

ショールーム「Kau-Box」についてはコチラから ※来場には予約が必要です

 

期せずして推進された“働き方改革”。ウイルスの脅威がなくなっても新しい暮らし、新しい働き方として定着するでしょう。たかがイスと侮ることなく、高性能なオフィスチェアで、より快適な在宅ワークを実現してみてはいかがでしょうか。

 

取材・文/安藤政弘 写真/湯浅立志(Y2)

マスクと小銭を一緒に持ち運べる! コンパクトで多機能な「ADD−NIS」レビュー

スマートフォンアクセサリーやPC周辺機器を取り扱っている企業「坂本ラヂヲ」では、2020年8月にクラウドファンディングサイト「Makuake」でマスクケース「ADD−NIS」の販売プロジェクトを実施。財布や小物入れとしても使える多機能なデザインが注目を集め、開始10時間で目標金額の約5倍に当たる支援額が寄せられました。SNSでも「いま必要なものが全部これ1つに収納できる」「旅行の時にも便利だね」と注目を集めている同商品の実力を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●マスクや小銭をまとめて持ち運べる「ADD−NIS」(坂本ラヂヲ)

マスクや消毒液など衛生グッズを毎日持ち歩いていると、小さなバッグでも中がごちゃごちゃになりがちな私。特に新品のマスクはシワになりやすく、持ち運びにかなり気を使います。そんな時ネットで発見したのが、耐久性の高い生地で作られた「ADD−NIS」(3500円/税込)。これならバッグの中身をすっきりさせられると考えて購入しました。

 

同商品の大きさは、9.2(幅)×12.5(高さ)×1.5cm(厚み)ほど。小銭入れやカードケースくらいのサイズ感です。

 

表側には小さなジップつきポケットが2つあり、小銭や鍵などの小物を入れるのに最適。側面にはベルトループやバッグに引っ掛けられるカラビナフックもついていました。

 

 

ケースを開いてみたところ、中にはマスク用のミニポケットとお札が収まる細長いポケットが。ミニポケットは取り外し可能なうえに、洗い替え用の予備も1つ付属しているので衛生的に使えますよ。

 

ちなみにケースに使われている生地は、付着した菌を抑制・減少させる効果がある「BIOLINER(R)」という素材。マスクだけでなくハンカチやティッシュも安心して入れておけます。

 

購入した人からも、「ズボンのポケットに収まるからスマートに持ち運べる」「近所へのお出かけはこれ1つで十分です」といった声が多数。荷物を減らしつつ衛生的にマスクを管理したい人には、「ADD−NIS」がぴったりですね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

金属製なのに優しい肌触り! 極上の掻き心地を追求した「爽快! まごの手」レビュー

家族で使えるキッチン用品を中心に、健康や体にまつわる便利グッズを数多く取り扱っている企業「ののじ」。同社の「爽快! まごの手」は、極上の掻き心地を追求して作られたステンレス製の孫の手です。NHKの番組「おはよう日本」で紹介されたこともあり、ネット上で 「木製の孫の手より快適!」「ただ掻くだけじゃない機能性が便利だね」と話題に。果たしてどんな掻き心地なのか、さっそくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これぞ新時代のヘルメット! 「ZIP!」登場で衝撃を与えた「でるキャップ コンパクト」レビュー

 

●スプリングワイヤが肌に優しい「爽快! まごの手」(ののじ)

冬場は空気が乾燥していて、体のあちこちにかゆみが出やすい季節。私も時々無性に背中が痒くなるのですが、体が固いせいで背中の中心に手が届かずもどかしい思いをしています。そんな時に東急ハンズで発見したのが、「爽快! まごの手」(2750円/税込)。一般的な孫の手よりも凝ったデザインが気になって購入してきました。

 

高級感のあるローズウッドを使用した持ち手に、ステンレス製のパーツが取りつけられている同商品。パッケージから出した状態では18.5(長さ)×3.5(幅)×3.5cm(奥行)ほどの大きさですが、金属部分を引っぱると最長37.5cmの長さに伸ばすことができます。重量は約65gと軽量で、持ち運びにも便利。持ち手の端には太くて丈夫な紐が結んであるため、引っ掛けて収納することも可能です。

 

先端を伸ばして背中に当ててみたところ、金色のスプリングワイヤーがしなやかに曲がって優しい肌触り。スプリングには無駄な力を吸収する効果もあり、肌を痛める心配もなくほどよい心地良さでした。

 

スプリング部分にティッシュを挟むことで、背中に軟膏を塗るときにも大活躍。金属部分は丸洗いできるため、丁寧にお手入れすれば衛生的に使えますよ。

 

愛用している人からも「バッグに収まるコンパクトなデザインがお気に入り」「痛そうに見えたけど使ってみるとめっちゃ気持ちいいです」「金属だから丈夫で安心」と好評の声が。一風変わった「爽快! まごの手」で、乾燥した肌を労わってみては?

 

【関連記事】
アイロン台がいらなくなる!? 情報番組「スーパーJチャンネル」で注目を集めた「アイロン収納マット タワー」レビュー

洗顔や洗濯に大活躍! 空気を入れて膨らませる「携帯用洗面器」レビュー

旅先で洗顔や洗濯をする際に、水を溜めておける洗面器があるととても便利。今回ピックアップする「携帯用洗面器」は、空気を入れて膨らませるタイプのPCV製洗面器です。シンプルな作りで汎用性が高く、SNSでも「洗顔や洗濯に使えてすごく使いやすい!」「荷物の邪魔にならなくて助かります」といった声が多数。どんな使い方ができる商品なのか、使い勝手をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●旅行にも災害時にも活躍する「携帯用洗面器」(丸隆)

先日いつもより少し遠出して、初めて訪れるキャンプ場に足を踏み入れた私。しかしテントを張った場所の近くに水場や水道がなく、一晩泊まるのに少し不便さを感じました。また水場の近くにテントを張っても、水を溜めておく容器がなければ洗い物がしづらいことも。そんなときに活躍してくれるのが、コンパクトに折り畳める「携帯用洗面器」(1480円/税込)です。

 

同商品は、PCV素材で作られた折りたたみ式の洗面器。本体はクリアな部分と白い部分に塗りわけられています。

 

さっそくクリア部分に取りつけられた空気口にポンプをつなぎ、空気を入れてみることに。膨らむのは洗面器の側面となる部分で、空気を満杯にすると直径約25cmほどの容器になりました。かなりスムーズに空気が入るため、ポンプなしでも簡単に膨らみますよ。

 

空気のおかげで側面に厚みが出て、水を入れても形が崩れず安定感が抜群。洗顔や食器・洋服などの洗い物をはじめ、お湯を入れて足湯用の桶に使ってもOKです。洗面器本体は水に浮くので、お風呂に浮かべれば飲み物やスマホの置き場に。自宅のバスルームや水回りでは、小物の収納ケースとしても活躍してくれます。使わないときは空気を抜き、コンパクトに折り畳んで収納しましょう。

 

実際に使ってみた人からは、「お手入れも簡単で衛生的に使えるね」「下着や薄いシャツならこれ1つで楽に洗濯できた」「ぺたんこにたためるから荷物が多い海外旅行でとても助かる」といった声が。旅行の際は「携帯用洗面器」を荷物に忍ばせて、衛生的に過ごしたいですね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

1枚でしっかり泡立つ! 「ヒルナンデス!」で注目を集めたポケットサイズの「フィルム石けん 24枚入」レビュー

生活に便利な雑貨を数多く取り扱っている「無印良品」には、ウイルス対策に役立つ商品も豊富。中でも以前「ヒルナンデス!」で紹介されて注目を集めたのが、携帯に便利な「フィルム石けん 24枚入」です。SNSでも、「気軽に持ち運べるサイズが便利!」「どこでもしっかり手が洗えて安心だね」といった声が多数。正しい使い方やデザインのポイントを、詳しくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
リュックなのに肩掛けできる!? 収納力抜群な「手提げとしても使える 撥水リュックサック」レビュー

 

●コンパクトなケースつきの「フィルム石けん 24枚入」(無印良品)

先日外出先のお手洗いで手を洗おうと思ったら、備えつけのハンドソープが切れていたことが。仕方なく水だけで手洗いを済ませたものの、やはりしっかり洗えないと心配になります。最近は携帯できるハンドソープもいくつか販売されていますが、かさばる持ち物が増えるのは少し面倒。なるべく小さい商品はないかと探し回り、無印良品の「フィルム石けん 24枚入」(590円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、5.4(幅)×7.5cm(奥行)ほどのケースに入った使い切り石けん。半紙のような薄さのフィルム石けんが全部で24枚セットになっています。名刺よりも小さいサイズなので、胸ポケットに入れて持ち運んでも邪魔になりません。

 

 

まずは乾いた手で石けんを1枚取り出し、手のひらの上へ。そのまま手と石けんを軽く水で濡らし、よくこすって泡立てましょう。石けんは水で濡らすと溶けてしまうので、洗う前に洗面台へ落とさないように要注意。泡が立ってきたら、手の甲や指の間、手首などをしっかり洗います。

 

 

石けんを溶かしたあとは、普通のハンドソープと変わらない使い心地。薄いフィルム1枚で両手を隅々まで洗うことができました。水ですすいだあとも、ベタつくことなくさっぱりとした洗い心地です。

 

実際に使ってみた人からも、「かなり泡立ちがよくて洗いやすい」「ハンカチとセットで毎日必ず持ち歩いてます」「中身を取り出しやすいケースも便利!」と好評の声が後を絶たないよう。バッグやポケットに「フィルム石けん 24枚入」を忍ばせて、いつでも手を清潔に保ちたいですね。

 

【関連記事】
落としても割れないライト!? シリコーン製の柔らかいボディがかわいい「LEDシリコーンタイマーライト」レビュー

虹色に輝く魔法のタンブラー!? 写真映えを狙える「MSタンブラー レインボー(350ml)」レビュー

暮らしに役立つ家具や雑貨を販売している「ニトリ」には、SNSで話題のアイテムが豊富。中でも「MSタンブラー レインボー(350ml)」は、以前同社の公式インスタグラムで紹介された際に4000件以上の“いいね!”を獲得しています。ネット上でも「底がきれいで水すらも美しく感じる…」「割れにくいから扱いやすいかも」と注目を集めているよう。虹色に輝く魔法のようなタンブラーを、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
Twitterでバズった天然鉱石ディフューザーの新バージョン! 華やかな香りが楽しめる「ストーン ディフューザー クリスティ」レビュー

 

 

●虹色に光るグラスが写真映え間違いナシ! 「MSタンブラー レインボー(350ml)」(ニトリ)

冬の寒さに気分が落ち込みがちになる今日このごろ。そんな時はきれいでおしゃれなものを見ながら心を落ち着けたいですよね。そこで条件に合いそうなグッズを探していたところ、ニトリで偶然見つけた「MSタンブラー レインボー(350ml)」(399円/税込)。底に施された虹色のカッティングが美しく、見ているだけでうっとりしてしまいます。

 

同商品の大きさは、およそ8.7(幅)×8.7(奥行)×10.5cm(高さ)ほど。“メタクリルスチレン”という特殊な素材で作られており、耐久性にも優れています。しかもメタクリルスチレンは普通のプラスチックより透明度が高いのが特徴的。光を当てると、虹色のタンブラーがより美しく輝きました。

 

また割れにくい素材でできているため、アウトドアシーンにもうってつけです。外にガラスを持ち出すのはなんとなく気が引けてしまいますが、このタンブラーなら破片が出るような危険を伴う心配もありません。

 

お風呂上がりに冷たい水を飲む私は、さっそく購入したタンブラーに入れてみることに。実際に注いだ時の様子はこちらです。想像以上に鮮やかな虹色で、思わず見惚れてしまいました……。

 

購入者からも好評のようで、「ずっと眺めていられるくらいきれい」「底のカッティングを見たくてわざわざ透明な飲み物を入れています(笑)」など絶賛のコメントが続出中。ちなみに同商品はミネラルウォーター以外にも、日本酒や冷酒とも相性バツグンです。仕事終わりの晩酌におしゃれなタンブラーをチョイスして、ぜひ美しい色合いに癒されてみては?

在宅ワークの腰痛はこれで解消! 好きな角度で前傾姿勢を作れるエアークッションの座り心地が最高だった

新型コロナウイルスが騒がれるようになって初の冬ということで、これまでには感じていなかった様々な“冬のつらいこと”が発生しているように思う。

 

アルコールやこまめな手洗いで手や指先がガサガサに荒れたり、密閉空間における「換気をこまめにしたい派」VS.「でも寒いじゃん派」の争いだったりと、コロナ禍の冬はとにかく大変なのである。コロナを疑われるから、軽い風邪すら引けやしない。

 

そんな中でも、自宅テレワーカーの腰痛はキツい問題だろう。そもそも、普通の家庭は仕事をする前提で設えられていない。リラックスできるソファやローテーブルはあっても、そこでがっつりPCで作業するなんて、不可能に近い。仕方なく、ダイニングテーブル&チェアで仕事をするとしても、硬くて座り心地の悪い椅子に長時間座っていたら、冷えとのコンボでヘビーな腰痛待ったなし! だ。

 

とはいっても、機能的なハイバックのオフィスチェアを自宅に導入するのはなかなかハードルが高い。であれば、あの硬くて座りづらいダイニングチェアを、少しでも改善するのが最善策ではないか?

 

そこで今回は、オフィス通販のカウネットが開発した商品を紹介したい。

 

長時間のPC作業から腰を守るなら“前傾姿勢”が重要!

そもそも、ダイニングチェアのなにが仕事に向いてないかといえば、基本的には深くゆったり腰掛ける前提の形状をしているのが良くない。数時間机に向かって作業すると、どうしても猫背になり、腰痛勃発。

 

かといって浅く腰掛けると、今度は座面が硬いのがアダとなる。小さい座面積で分散しきれなかった体圧が、尻や太股裏にかかって梨状筋がこわばる→座骨神経を圧迫→腰痛、というコースだ。

 

そう、ダイニングチェアに長時間座るのは、どうやったって腰痛につながるのである。

↑こんな環境で仕事をすると、背中は丸まってかなりの猫背に。これは腰へのダメージが大きい!

 

硬い椅子がオフィスチェアに化ける魔法のクッション

そこでまずは、クッションを敷くのが急務だ。そういった腰痛サポートクッションは、すでにあちこちのメーカーから発売されているし、導入済みという人もいるだろう。冬と言わず、年中ガチの腰痛に泣かされている筆者も、これまでいろいろな腰痛クッションを試してきたが、そんな中で興味深かったのが、カウネットの独自ブランドであるカウコレプレミアムから発売された、「ワークサポートクッション エアーイン」である。

カウコレプレミアム(カウネット)
ワークサポートクッション エアーイン 座用
7990円(税別)

 

↑これを椅子に置くだけ。背もたれに装着する「ワークサポートクッション背用」は別売りだが、これもあるとなおよし。4990円(税別)

 

フォームウレタン製のふっかりとしたクッションなので、そのまま尻の下に敷けば、かなり快適。広い座面の全体で体圧が分散されるので、これだけでも充分に腰痛対策にはなるはず。なにも敷かない状態と比べたら雲泥の差だ。

 

しかしこのクッションは、それだけでは終わらない。座面をよく見ると、フチになにか不思議なモールドがあるのがわかるだろうか?

↑座面のフチにある小さなふくらみが、エアポンプになっている

 

実はこれ、座面の角度調整用エアポンプなのである。腰を浮かせた状態でモールド部を掴み、グッグッグッと何度か押し込むと……おお、座面裏側の奥が円筒状に膨らんでいる!

 

このポンプで膨らませた部分が持ち上がることで、座面の角度が急になり、座ったときに前傾姿勢がとれるようになるのだ。この姿勢なら、椅子に深く座ったままでも猫背にならず作業ができて快適。腰もつらくないのである。

 

ついでに背もたれに追加の背用クッションを装着すれば、座り心地はまさにちゃんとしたオフィスチェア! という感じだ。

↑ポンプはだいたい12~15回プッシュで最大角まで膨らむ。掌の母指球あたりで押すとラクだ

 

↑裏側の膨らむ前と後を、サイドから見た図。ボコッと膨らんだクッションが、お尻を持ち上げて前傾姿勢を作ってくれる

 

↑クッションに角度がつくと、特に意識しなくても自然と背筋が伸びる。これは長時間座りっぱなしでの疲労感がまったく違う

 

逆に、少し前傾がきつすぎると思うなら、もちろんほどよく調整することも可能だ。ポンプの隣にある黒い調整ボタンを押せば、スーッとエアが抜けていくので、自分の体格や好み、テーブルの高さに合わせて角度を決めればOK。

 

姿勢さえピタリと決まれば、腰の心配をすることなく長時間の作業でもこなせるはずである。実際、この記事もダイニングチェア+ワークサポートクッション エアーイン(ポンプ8プッシュ)で執筆してすでに3時間ほどだが、ぜんぜんラク! これいいわー。

↑スーッとかなり早くエアが抜けるので、ボタンで角度調整するときは少しずつ様子を見ながら行ったほうがいい

 

ただ、ウレタンが柔らかいため、膨らんだエアクッションの硬さまでダイレクトに尻に伝わってしまうのは、ちょっともったいない。個人的には、これがなければ満点だったように思う。

 

とはいえ、ここまで姿勢が調整できる機能は、他の腰痛サポートクッションにはなかったわけで。在宅ワークで腰痛が悪化したという人なら、まず試してみる価値はあるだろう。クッションとしては多少高価ではあるが、何万円もする大きなオフィスチェアを買うとか、冬場ずっと整骨院通いをする手間とかを考えれば、何ほどがあろうかという感じなのだ。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

リング状のクッションがネックピローに変形! 「ZIP!」で注目を集めた「ふわもこリングピロー」レビュー

旅行にまつわる事業を幅広く展開している企業「JTB商事」では、“旅”をテーマにしたお土産やトラベルグッズの品ぞろえも豊富。以前放送された「ZIP!」で同社の「ふわもこリングピロー」が紹介され、「いろんな使い方ができてすごく便利」「どんな体勢でもゆっくりリラックスできる!」と話題になりました。見た目はドーナツのようなクッションですが、形を変えることで数パターンの使い方が可能に。どんな場面で活用できるアイテムなのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
弾薬を包む魔法の紙…? スマホ操作を快適にする「ペーパースタンド 小(ホワイト)」レビュー

 

●クッションにも枕にもなる「ふわもこリングピロー」(JTB商事)

長時間のフライトやバス移動をする際は、仮眠用のネックピローを必ず持っていくのが私の習慣。しかし最近は幅広いデザインのネックピローが販売されているため、どれを選ぶべきか迷ってしまいます。どうせ買うなら、機能性が高くて旅行以外でも使えるアイテムがお得。そんな時にロフトで発見したのが、4つのスタイルに変形する「ふわもこリングピロー」(1980円/税込)です。

 

同商品は、32(幅)×32(奥行)×6.5cm(厚み)ほどのリング型クッション。表面は毛足の短い起毛生地で覆われていて、全体的にもちもちとした手触りを楽しめます。

 

リング状態のまま座布団として使ってもいいのですが、節目をねじると「フラワー」「ツイスト」「ブロック」と呼ばれる3形態に変形。首や腕にはめて枕にしたり、イスの背もたれに添えるクッションとして使えるようになります。

 

 

 

さっそくリングを1回ひねった「フラワー」の状態にし、ネックピローとして使ってみることに。中央のくぼみが首の長さにぴったりフィットし、そのまま寝ても首が痛くならない位置にキープできました。クッションは丸ごと洗濯できる上に、乾燥や収納に便利なループもついていますよ。

 

同商品を愛用している人からは、「弾力があってしっかり頭を支えてくれる」「普段は仕事用の椅子に敷いて時々仮眠用の枕にしてます」といった声が多数。どんな環境でもゆっくりくつろぎたい人には、「ふわもこリングピロー」がぴったりですね。

 

【関連記事】
もうエコバッグを忘れない! 荷物が増えても安心な「NOBAG エコバッグinサコッシュ」レビュー

弾薬を包む魔法の紙…? スマホ操作を快適にする「ペーパースタンド 小(ホワイト)」レビュー

日常生活に“より便利なモノ”を提供し続けるメーカー「タツフト」。同社の「ペーパースタンド 小(ホワイト)」は、アコーディオンのように伸縮できる紙製スタンドです。どこにでも馴染むデザインが話題のようで、ネット上でも「インテリアを邪魔しない見た目がGOOD」「フォルムがかわいくていろいろな場所に置けそう」など注目の的に。紙製とあって丈夫さが心配なところですが、果たして実力は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
もうエコバッグを忘れない! 荷物が増えても安心な「NOBAG エコバッグinサコッシュ」レビュー

 

●スマホのハンズフリー操作を実現する「ペーパースタンド 小(ホワイト)」(タツフト)

液晶操作を快適にサポートしてくれるスマホスタンド。最近では、木製やアルミ製といった様々な種類の製品が増えてきましたよね。私も自宅の内装に合うスマホスタンドを探してみたものの、なかなか理想に叶う商品を見つけられず……。根気よく粘っていたところ、ロフトで「ペーパースタンド 小(ホワイト)」(1628円/税込)を発見。なんとコンパクトに収納できる紙製のペーパースタンドです。

 

折りたたんだ時の大きさは、95(幅)×20(高さ)×20mm(奥行き)ほどの同商品。“ハトロン”という特殊な紙の材質で、もともとは弾薬を包む目的のもと作られました。そのため耐久性に優れており、対象物をしっかり支えられるのだとか。

 

アコーディオンのような“ジャバラ”の形をした同商品は、最大30cmまで伸縮可能。サイズ内ならスマホを縦にも横にも置けます。私は縦に置いて仕事で通話する時に使っていますが、作業しながらハンズフリーでおこなえますよ。

 

 

特に個人的に気に入っているのが、コンパクトに持ち運びできる点。鞄はもちろん、ポケットにだって入れられます。先日はスーツの胸ポケットに入れて出張に持参。移動で使った新幹線のテーブルに置き、スマホを立てかけてゆったり動画鑑賞できました。長時間スマホを支える必要がなく、腕が疲れる心配もありません。

 

既に愛用中の人からも「思ったよりも安定して支えられたのでびっくり」「かさばらなくてどこにでも持っていける!」「素材の手触りが気持ち良い」など反響が続出。長距離の移動中、スマホの置き場所に困っている方も必見のアイテムですね。

 

【関連記事】
ポケットサイズの加湿器で乾燥を撃退! 「ヒルナンデス!」や「めざましテレビ」で注目を集めた「ちょこっとミスト」レビュー

100均評論家が本音レビュー!「均一ショップ」本気のコスパ品“辛口”ジャッジ!!

いまや「何でも揃う」と言えるほど、進化を続ける均一ショップ。100均評論家として数多の商品に触れてきたGO羽鳥さんに、いまSNSで話題のアイテムの“買い”度を評価してもらった!

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が試しました!

「ロケットニュース24」編集長

GO羽鳥さん

「ロケットニュース24」で100均グッズの検証記事を多数執筆。「マミヤ狂四郎」名義でマンガ家としても活動中。

 

【その1】ツナ缶を開けるところから中身を取り出すまでこれ一本!

セリア

ナイロン ツナスプーン

110円

ツナ缶のオイル切りに適したサイズの穴空きスプーン。先端の片方が角ばっているので、缶底のツナまでキレイにすくうことができる。耐熱温度約220℃のナイロン製で、少量の炒め物などにも使える。

 

↑柄の先端はプルタブ開けとして使用可能。プルタブの隙間に先端を差し込み、テコの要領で持ち上げる

 

【オススメ度】B

ツナ好きの人以外には活躍の場は少なそう

「ツナ缶っていくら注意しても手にオイルが付いちゃうので、確かに使うと快適! まあでも『ツナ缶のためにわざわざ……?』感があり、必要性でいうと微妙です」(羽鳥)

 

【その2】電子レンジで簡単に一人ぶんの炊きたてご飯が完成

ダイソー

炊飯マグ(1合用)

330円

電子レンジで加熱するだけで一合ぶん(150g)の米が炊け、一人の食卓でも炊きたてのご飯を楽しめるマグカップ。本品にご飯を入れたまま食べることができ、洗い物を減らせるのも魅力だ。

 

↑洗った米と水180mlを入れ、約30分吸水させる。電子レンジ(500W)で約7分加熱後、10〜15分蒸らす

 

【オススメ度】S

少しコツが必要だがちゃんとおいしく炊ける!

「電子レンジでこんなにおいしく米が炊けるなんて……と感動しました。ただ、吹きこぼれて硬くなりやすいので、最高の炊き具合にするためには“コツ”の習得が必要です」(羽鳥)

 

【その3】食器を傷つけにくく水だけで油汚れが落ちて環境にもやさしい!

3COINS

シリコーンたわし

330円

洗剤なしでも油汚れを落としやすく、環境にやさしいたわし。シリコン製なので、皿やグラスを傷つけにくい。水切れが良く、煮沸消毒や食洗機もOKなので清潔に使い続けられる。2個入り。

 

↑柔らかくて表面に突起があり、どんな形の食器にもフィット。汚れをしっかり落とせる

 

【オススメ度】B

汚れは落ちるけどやっぱり洗剤は使いたい

「洗剤不要とかウソだろ……と思ったが、確かに油汚れもそこそこ落ちる。これはエコ! しかしながら、洗剤も使いたい気持ちになる。その葛藤に耐えられるか次第」(羽鳥)

 

【その4】玄関ドアに取り付ければ省スペースで傘を収納できる!

ダイソー

マグネットタイプ傘たて

110円

スチール扉などに簡単に取り付けられるマグネットタイプの傘立て。2つのホルダーに分かれているので、位置を調節すれば折りたたみ傘や、傘以外の収納にも活用できる。耐荷重量1kg。

 

↑羽鳥さん宅の玄関外側に設置された消毒液。ほかにも冷蔵庫や洗濯機に設置して小物収納に使うなど、汎用性が高い

 

【オススメ度】S

簡単に設置できて使い道は無数にある!

「『可能性は無限大』という言葉は、この商品のためにあると思う。傘はもちろん、いまなら消毒液を玄関ドアに付けておくと、除菌してから家に入れるので超便利!」(羽鳥)

 

【その5】型崩れを気にせずにニットなどを掛けて収納できる!

キャンドゥ

肩がとがりにくいアーチハンガー

110円

アーチ状になっていることで、ニットやセーターなど肩回りが型崩れしやすい衣類の形状をキープできるハンガー。PVCコーティングを施し、衣類が滑り落ちるのも防ぐ。肩幅約40cm、2本入り。

 

↑有名なアーチハンガー「MAWAハンガー」(写真上)と比較。アーチ具合は控えめだが価格は約4分の1(※)
※:「MAWAハンガー」の実売価格2000円(10本入)と、一本あたりの価格で計算

 

【オススメ度】B

肩のトンガリは軽減するが及第点

「セーターを掛けたとき、肩が『マサルさんかよ!』ってくらいにトンガっちゃうのを軽減してくれます。別メーカーより圧倒的に安いが、もう少し深いアーチだとよかった」(羽鳥)

 

【その6】省スペースで掛けられるからクローゼット内がスッキリ!

キャンドゥ

アルミツイストS字フック

110円

普通のS字フックよりも90度曲がっていて、カバンなどを引っ掛けたときに省スペースで収納可能。ツヤ消しのスッキリとしたデザインで空間に馴染みやすい。耐荷重量約5kg。

 

↑普通のS字フック(写真左)だと掛けたものが横向きに。ツイストS字フック(写真右)ならハンガーと向きが揃う

 

【オススメ度】A

収納のプチストレスを解消する地味スゴアイテム

「あるよね。『そこ、クルッと回ってくれたら解決するのにィ〜』ってこと。実は私、普通のS字フックを強引にネジ曲げて使っていました。その手間がなくなるのはイイ!」(羽鳥)

 

【その7】柔らかいブラシで頭皮を刺激! 手軽にできるスカルプケア

セリア

シャンプーマッサージャー

110円

シャンプーしながら頭皮の汚れをしっかり落とすEVA樹脂製のスカルプブラシ。やさしい力でも頭皮を清潔に洗え、血行も促進する。指で挟む持ち手部分は、指の太さに合わせて幅を調節可能。

 

↑2種類の太さのブラシでほど良く頭皮を刺激。指先でこするよりも頭皮が傷つきにくく、洗い上がりもスッキリ

 

【オススメ度】S

頭皮の汚れを落とせるし、めちゃんこ気持ちいい!!

「電動式の頭皮マッサージ機も持っているけど、もうコレでいいか! 的な快感。ブラシの柔らかさが絶妙だし、本体の色も落ち着いてるし、風呂場のレギュラー決定です!」(羽鳥)

 

【その8】コマの使い方は自由自在! 一冊持っていると便利なノート

セリア

コマかくノート

110円

罫線でコマ割りされたノート。コマはイラストを描いたりメモして情報を整理したりと、自由な使い方が可能。プレゼン資料の下書きや日記などにも適している。持ち運びに便利なA5サイズ。

 

↑見開きページに4コマ×4列でコマ割りされている。下の角にはページナンバーなどが書き込めるスペースも

 

【オススメ度】A

イラスト付きでアイデアをまとめられる!

「このノート、アイデアを書き留めておくのに便利だね。私はマンガ家なので、4コママンガのラフ描きにピッタリ! てか4コマしか描けないけど、持っておいて損なし」(羽鳥さん)

 

【その9】スマホに装着すれば自撮り写真の明るさが格段にアップ!

3COINS

セルフィーリングライト

550円

LEDを36個使用したセルフィー用ライト。クリップでスマホに挟むだけで、夜でも明るくキレイに撮影できる。明るさは3段階に調節可能。充電用のMicroUSBケーブルが付属する。

 

↑右は普通にインカメラで撮影し、左は本品を装着して撮影したもの。全体的に明るくなり、顔の陰影も目立たなくなった

 

【オススメ度】A

明るさバツグンで自撮り撮影には必須!

「光源が命の自撮り写真。薄暗いなかではフラッシュをつけてもたかが知れてるけど、これを使ったらバッチリ明るく撮れた! インカメでの動画撮影にも使えそう」(羽鳥)

もうエコバッグを忘れない! 荷物が増えても安心な「NOBAG エコバッグinサコッシュ」レビュー

キッチンやダイニングで活躍するアイテムを中心に、幅広い生活用品を取り扱っている企業「シービージャパン」。同社の「NOBAG エコバッグinサコッシュ」は、名前の通りエコバッグとサコッシュが1つになったユニークなバッグです。男女問わず使えるデザインが人気を博し、SNSでも「このサコッシュだけで気軽にお買い物に行ける」「容量もあってすごく便利!」と話題に。どんな使い勝手なのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ポケットサイズの加湿器で乾燥を撃退! 「ヒルナンデス!」や「めざましテレビ」で注目を集めた「ちょこっとミスト」レビュー

 

●エコバッグの忘れ物を防ぐ「NOBAG エコバッグinサコッシュ」(シービージャパン)

先日ちょっとした買い物のためにスーパーへ立ち寄った際、いつもより野菜が安くてつい買い込んでしまった私。しかし、レジでエコバッグを忘れたことに気がつき、仕方なくレジ袋を買って野菜を持ち帰りました。どんなに安い買い物ができても、エコバッグを忘れただけで少し損をした気分になってしまうもの。そんな“うっかり”を助けてくれるのが、ロフトで販売されている「NOBAG エコバッグinサコッシュ」(2530円/税込)です。

 

同商品は、約240(幅)×170mm(高さ)ほどのコンパクトなサコッシュ。マチはありませんが、スマホや長財布などの貴重品がすっぽり収まります。

 

収納場所はメインポケットと前ポケットの2か所あり、両方ともファスナーつきで安心。試しにストラップを肩から下げてみたところ、スポーティーで都会的な印象です。

 

このままでも十分使い勝手のいいバッグなのですが、裏面のファスナーを開けると同じデザインのエコバッグが登場。こちらは約250(幅)×180(高さ)×200mm(奥行)とサコッシュより容量のあるサイズで、マチが広いためコンビニ弁当も傾けずに持ち運べました。

 

 

実際に使っている人からも、「レジでエコバッグをサッと取り出せるのが便利!」「どちらのバッグも丈夫で使いやすいです」「サコッシュだけ使いたいときもエコバッグが邪魔にならない」といった声が。身軽にお出かけしたい人には、「NOBAG エコバッグinサコッシュ」がぴったりですよ。

 

【関連記事】
栗料理を作るときの強い味方登場! 頼れるニューアイテム「栗の皮むき器」レビュー

 

2021年注目したい「使い切り高機能マスク」6モデルを徹底比較! 丸1日装着した「着け心地」も

新型コロナの流行が長引き、マスクの着用は日常となった。十分な衛生対策が叶う機能と、快適な着け心地を両立した不織布マスクは、感染リスクが増す冬を経てさらに需要が増すだろう。

 

今回は、オススメ高機能マスク6種をピックアップ。「フィット度」「肌触り」「メガネのくもりにくさ」の3項目で着け心地もチェックした(5点満点)。

 

【使い切り高機能マスクのディテールを写真で見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

【使った人】GetNavi日用品担当 保谷恵那

普段から使い切り不織布マスク派。仕事中はブルーライトカットメガネをかけることが多いため、くもり防止機能も重視。

※本記事は「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【そもそも】機能性マスクの主な機能とは?

●空気中の飛沫物を99%カット

複数枚のフィルターを重ねることで、ウイルスや細菌、花粉、PM2.5など様々な飛沫物を99%カット。また、顔にフィットする構造により、隙間からの飛沫物の侵入を最小限に抑える。

●肌にやさしい

顔に直接当たる内側には、滑らかで肌触りの良い不織布を使用。マスクによる摩擦やムレで、肌荒れするのを防ぐ。耳ヒモも太さや素材に工夫が施され、長時間着けても耳が痛くなりにくい。

●メガネがくもりにくい

鼻に密着するフィルターや、クッション素材のパーツを搭載し、上部から呼気が漏れるのをしっかりガードする。メガネを掛けたままマスクを着けてもくもりにくく、視界はクリアなままだ。

※:マスクは感染(侵入)を完全に防ぐものではありません

 

【その1】センターワイヤーが息苦しさを軽減!

大幸薬品
クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク
希望小売価格440円(5枚入)

2サイズ/個包装/1枚あたり88円

繊維に付着したウイルスの数を減少させる抗ウイルス加工不織布、細菌の増殖を抑制する抗菌防臭加工不織布などから成る4層構造。内側に搭載したメガネのくもり防止パーツは、鼻にフィットするよう折り返して使用する。直接顔に触れる部分はシルクタッチ素材ややわらか丸ゴムひもを採用し、肌の負担が少ない。

【フィット度:5.0】【肌触り:4.5】【メガネのくもりにくさ:4.5】

 

「ノーズワイヤーとくもり防止パーツによって鼻の周りはしっかりフィット。その一方で、口元に付いているセンターワイヤーがマスク内に適度な空間を作り、息苦しさがありません!」(保谷)

 

【その2】ふわふわの耳ひもでストレスフリーに!

興和
三次元マスク
実売価格428円(7枚入/ふつうMサイズ)

2サイズ/1枚あたり61円

空気中の微粒子を99%カットし、表面に付着した菌の増殖を抑える天然カテキン由来の抗菌フィルターを内蔵。内側に付いたフォグブロックフィルムは呼気の上昇を抑え、メガネのくもりをブロック。耳ひもは従来品よりも改良され、着け心地がアップした。口元の空間をキープし、機能性と高快適性を両立。

【フィット度:4.5】【肌触り:5.0】【メガネのくもりにくさ:4.0】

 

 

「やや厚みのある4層のフィルターは、肌触りの柔らかさが印象的でした。耳ひもは着けている感覚がないくらいふわっと軽い! ウェットティッシュのように取り出せるパッケージも便利」(保谷)

 

【その3】シルク配合だから肌触りがやさしい!

ユニ・チャーム
超快適マスク プリーツタイプ
実売価格338円(7枚入)

2サイズ/1枚あたり48円

長時間着けても耳が痛くならない、ワイド幅のやわらかストレッチ耳かけを採用。本物のシルクを配合したシルクタッチフィルタで99%カットフィルタを挟み、飛沫物をブロックしつつ、通気フィルタで呼吸はラクに。全方位フィット構造により、鼻から頬周りまで上下左右にフィットして隙間ができにくい。

【フィット度:4.0】【肌触り:4.5】【メガネのくもりにくさ:3.0】

 

 

「シルク配合というだけあり滑らかな肌触りで、コスパ抜群! 不織布でできた特徴的な耳かけは、もう少し伸縮性があると着脱しやすいですが、着用している間は快適に過ごせました」(保谷)

 

【その4】ノーズクッションでメガネのくもり知らず!

白元アース
快適ガードプロ
実売価格388円(5枚入)

3サイズ/1枚あたり78円

鼻と頬にピッタリフィットするノーズクッションを搭載。メガネのくもりを軽減するだけでなく、あご周りのクロスプリーツ構造との合わせ技で密着効果を高めている。特殊静電フィルターが微粒子までカットしつつも、通気性が良く、息がしやすい。柔らかなふんわり幅広耳ひもにより、耳への負担も少ない。

【フィット度:4.5】【肌触り:3.5】【メガネのくもりにくさ:5.0】

 

「メガネのくもりにくさを重視する人向け。スポンジのようなノーズクッションが密着し、ほとんどくもりません。あご周りはシャープな作りですが、立体感があり、口元に触れず快適です」(保谷)

 

【No.5】シルクのような肌触りでゴワゴワ感がない

タマガワエーザイ
フィッティ シルキータッチ 耳ゴムふわり
実売価格418円(7枚入)

3サイズ/個包装/1枚あたり60円

内側には特許も取得した肌触りの良い不織布を、外側にも滑らかな素材を使用することで、着け心地の良さを追求。肌当たりの快適さにこだわった外付けの耳掛けゴムも、幅広でふわふわの触り心地だ。ノーズフィッターとマスクの両サイドの加工により、顔のラインにフィットしやすい。サイズ展開も豊富。

【フィット度:4.0】【肌触り:4.5】【メガネのくもりにくさ:3.0】

 

 

「内側の不織布はゴワゴワせず、肌との摩擦が起こりにくいのがうれしい。耳掛けゴムも柔らかく、耳の痛みを感じませんでした。ふつうサイズの幅が、他社製品よりも1㎝ほど短めです」(保谷)

 

【その6】長時間着けてもニオイが気にならない

DR.C医薬
医師が考えたハイドロ銀チタンマスク+4[くもり止め付き]
実売価格539円(3枚入)

2サイズ/個包装/1枚あたり180円

花粉に含まれるタンパク質や、不衛生タンパク質を吸着分解するハイドロ銀チタンシートと、細菌・ウイルスにも対応する防御フィルターを搭載。ニオイの元となるタンパク質も分解するため、1枚で数日間使用できる。くもり止め付きタイプは中央部分に設置された立体キーパーによって、口元に空間を作り出す。

【フィット度:4.5】【肌触り:4.0】【メガネのくもりにくさ:4.5】

 

 

「くもり止めシートは薄く、肌に密着しても違和感ナシ。花粉対策のイメージが強い本品ですが、ニオイも抑えられ、長時間の着用向きです。化粧をしなければ数日使えるのでコスパもまずまず」(保谷)

 

【コラム】マスクの正しい着用方法

せっかくの機能を損なわないために、マスクは顔にしっかりフィットするように着用しよう。

ヒモを耳にかける

手を清潔な状態にし、マスクの裏表と上下を確認してからヒモを両耳にかける。菌や花粉が折り目に溜まらないよう、一般的には外側のプリーツが「下向き」になるように着けるのが正解だ。

 

②鼻の形に合わせる

鼻の形に合わせて上部のワイヤーを折り曲げ、顔のカーブにフィットさせる。鼻を出したままにするなど隙間がある状態だと、飛沫を飛ばしたり、吸い込んだりするリスクが高まる。

 

③あごの下まで伸ばす

あごの下までマスクで覆うように、プリーツを伸ばす。着用中はなるべくマスクのフィルター部分を触らないように注意。外す際は耳ヒモを持って外し、すぐにゴミ箱に捨てて手を洗う。

 

撮影/篠田麦也

人気ショップでヒット中のアイテムをお試し! 使ってわかった売れてる理由

数々のヒット商品を生み出している無印良品、ニトリ、イケアの3ショップから、売れ筋のアイテムをピックアップ。GetNavi編集部の日用品担当・保谷が実際にその使い勝手をチェックし、“売れてる理由”を考察してみた!

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が使ってみました!

GetNavi編集部 日用品担当

保谷恵那

在宅ワークがメインとなり、日用品の購入機会が増加。最近のお気に入りは、無印良品の「麻厚地 鍋つかみ」。

 

■無印良品

【その1】スリムなのに収納力抜群! 日常でもマルチに活躍

↑折りたたんでファスナーを閉めればコンパクトに。マチの部分には持ち手も付いている。黒、グレー、ネイビーの3色展開

<パスポートケース>

ポリエステル パスポートケース・クリアポケット付

1990円

クリアポケットが3枚付き、旅先で通貨やメモ類などを整理できる。旅行時はもちろん、家計管理のためレシートや通帳、カード類を収納したり、診察券やおくすり手帳をまとめたり、「万能パスポートケース」として主婦を中心にヒット中。

 

 

↑カードポケットやファスナーポケットなどを備え、収納力は抜群。クリアポケットは別売りのリフィールを追加できる

 

★ここも便利!

家計管理のほかバッグインバッグとしても重宝!

「家計管理用に使ってみましたが、使用頻度の低いカードや通帳もまとめて自宅保管するのに向いたサイズ感です。持ち手があってスリムなので、バッグインバッグとして使うのもアリ!」(保谷)

 

【その2】軽くて持ち歩きやすく泡立ち&汚れ落ちも文句なし!

<石けん>

フィルム石けん 24枚入

590円

薄いフィルムタイプで、持ち歩きに便利な携帯用石けん。専用ケースなしのリフィール(24枚入/390円)もある。新型コロナウイルスの流行を機に感染予防の意識が高まるなかで、一般的な石けんとともに爆売れした。

 

↑乾いた手に1枚乗せ、水またはぬるま湯でよく泡立てる。簡単に泡立ち、フィルム1枚でも手指全体をしっかり洗える

 

★ここも便利!

ポケットにも入る小さいサイズで洗い心地もイイ!

「小さいサイズで軽いので、外出先で石けんが切れていたときにサッと取り出せます。子どもと遊びに行くときにもあると安心できそう。石けんはやさしい香りで、洗い上がりもしっとり!」(保谷)

 

【その3】在宅ワーク中も手元を明るく! コードレスでどこでも使える

<デスクライト>

手元をてらすリビングライトMJ-TLL1

8890円

仕事や学習などの作業時に手元を明るく照らすデスクライト。内蔵バッテリーでも、充電台に載せたままでも使える。タッチセンサー式のスイッチで3段階調光が可能。在宅ワークが増えたことで、作業環境の最適化にひと役買う。

 

↑シェードの可動範囲は約160度で、約20度以下になると消灯する。使わないときはコンパクトに収納可能だ

 

★ここも便利!

持ち運びやすく仕事にも趣味にも使える

「持ち手付きで持ちやすく、寝室で読書するときにピッタリでした! 『Hi』モードでは約1時間で充電が切れてしまうのですが、仕事中はAC電源を使えばストレスゼロです」(保谷)

 

■ニトリ

【その1】油の飛び散りをカット! コンロまわりの掃除もラクに

<オイルスクリーン>

油はね防止ネット

349〜499円

揚げ物やとろみのある料理などを調理する際、フライパンや鍋にかぶせるだけで突発的な大きい油はねを軽減。やけどを防止するうえ、コンロの汚れも減るため、掃除の時短にも。外出自粛により自炊の機会が増え、あらためて注目された。

 

↑湯切りや水切りにも使える。ネットのサイズは幅22、26、30、34cmから選べ、様々なフライパンや鍋に対応

 

★ここも便利!

揚げ物など調理へのハードルが下がり収納時もスッキリ

「油はねを100%防げるわけではないですが、劇的に軽減され、炒め物や揚げ物へのモチベーションが上がりました。平面的なので使わないときはフックにかけてスッキリ収納できるのも◎」(保谷)

 

【その2】身体にフィットしやすい形状で日々の快眠をサポート!

<抱きまくら>

頭も支える抱きまくら(ポリヌード)

1721円(本体のみ)

●カバー別売り

普通のまくらが一体となったような形状の抱きまくら。サイズは幅45×長さ115cmと大きめで、良質な睡眠をサポートする。横向き寝は一般的に腰の負担やいびきの改善に良いとされるため、2000円以下で購入できる高コスパ品として話題に。

 

↑まくらの触り心地は柔らかめで、頭を乗せるとすっぽりと包まれる感覚に。カバーも通年用、夏用、冬用が揃い、一年中快適

 

★ここも便利!

頭を乗せるだけで肩や首が疲れにくくグッスリ眠れる

「結構厚みがあるのですが、柔らかくて頭が沈むのでフィット感が抜群。横向き寝でも肩や首が疲れませんでした。カバーだけ取り外して洗濯でき、清潔に使い続けられるのもうれしい!」(保谷)

 

■イケア

【その1】デスクのない場所でも安定したPC作業環境を作れる

↑緩やかなカーブのある形状で、作業するときに天板が身体に当たりにくい。カラーはブラック、ホワイトの2色展開

<ラップトップサポート>

ビッラン ラップトップサポート

1999円

ソファなどで作業したいときにデスク代わりとして使え、在宅ワーク増加に伴いヒット。天板の下にはクッションが付いていて、ひざの上に置いても痛くない。17インチまでのノートPCに対応し、布カバーは洗濯できる。

 

 

★ここも便利!

天板が広くマウスを使った作業もしやすい

「最初は『ちょっと大きいかな?』と思いましたが、PCを置いてもマウスを置くスペースを確保でき、使いやすいサイズです。安定感が得られるだけでなく、PCの熱が脚に伝わらないのも快適!」(保谷)

 

【その2】省スペースで設置でき、クローゼット内の収納力アップ!

↑別売りの「スクッブ ボックス 仕切り付き」(799円)をセットできる。小物の収納を増やしたいときにオススメ

<衣類収納ケース>

スクッブ 収納6コンパートメント

1299円

ハンガーパイプに設置することで、スペースをムダなく使える収納ケース。マジックテープ留めなので、簡単に付け外しできる。「スクッブ」シリーズとして様々な収納アイテムが展開され、クローゼット内に統一感が出せるのも魅力。

 

 

★ここも便利!

出かける前の準備がスムーズになる

「独立型ラックに設置しても使いやすいです。使う機会の多いカバンや帽子、アクセサリーなどの小物をまとめて収納しておくと、出かける前に探す手間が省けます!」(保谷)

ザルとボウルが合体! 野菜の水切りがスムーズになる「フリフリスピード水切りザル&ボウルセット」レビュー

年間約150点以上のオリジナル商品を企画・販売している企業「アーネスト」では、料理の際に活躍するキッチンツールも数多く販売中。「フリフリスピード水切りザル&ボウルセット」は昨年の8月から販売がスタートし、SNSで「サイズもちょうどよくてすごく便利」「お手入れも簡単で助かる!」と話題になっているアイテムです。素材には本来廃棄されるはずの米を使用しており、環境にも優しい同商品。便利な使い方やデザインの特徴をレビューしていきましょう。

 

●片手で振るだけで水切りできる「フリフリスピード水切りザル&ボウルセット」(アーネスト)

生の野菜をたっぷり使ったサラダは、栄養満点でフレッシュなおいしさ。健康のためにはなるべく積極的に食べたいところですが、野菜の種類が多いとその分調理も面倒ですよね。特に水で洗ったらしっかり水を切らないと、サラダ全体の味にも影響が。もっと手軽に新鮮なサラダを楽しめないかと考えていた時、ネットで「フリフリスピード水切りザル&ボウルセット」(700円/メーカー希望小売価格)を発見しました。

 

取っ手がついたザルとボウルがセットになった同商品。ザルが約25.5(幅)×16(奥行)×6.5cm(高さ)、ボウルが約25(幅)×16.5(奥行)×7.5cm(高さ)ほどの大きさです。

 

まずはボウルの中にカットした野菜を入れて、水道の水で丸洗い。しっかり洗えたら、ボウルの上からザルをかぶせるようにセットします。後はそのままひっくり返し、上下に“フリフリ”するだけ。どれだけ振ってもサラダがザルからこぼれる心配がないため、しっかり水気を切ることができました。普通のザルを使うよりもスムーズなうえに、片手で水切りできる手軽さがポイント。もちろんザルとボウルをほかの料理に使ってもOKですよ。

 

 

実際に愛用している人からは、「ザルとボウルがぴったりフィットするから安心して水切りできる」「単純な発想だけど使ってみると便利すぎて手放せなくなります」といった声が多数。いつもの献立にサラダをプラスして、健康的な食事を心がけたいですね。

ポケットサイズの加湿器で乾燥を撃退! 「ヒルナンデス!」や「めざましテレビ」で注目を集めた「ちょこっとミスト」レビュー

家電やインテリアを扱う企業「阪和」では、様々な生活スタイルに合わせた数種類のブランドを展開中。「PRISMATE」はカラフルなデザインが特徴的なブランドであり、最近は冬に欠かせない加湿器のラインナップが注目を集めています。家の中だけでなく外出先でも加湿器を使いたい人にぴったりなのが、ポケットサイズの「ちょこっとミスト」。「ヒルナンデス!」や「めざましテレビ」といった番組でも取り上げられ、ネット上で話題になっている商品です。小さな本体にどんな実力が秘められているのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
栗料理を作るときの強い味方登場! 頼れるニューアイテム「栗の皮むき器」レビュー

 

 

●どこにでも持ち運べる「ちょこっとミスト」(阪和)

寒い冬を健康的に乗り越えるためには、寒さだけでなく乾燥対策も重要。私も自宅のリビングに大きめの加湿器を1つ置いているのですが、最近は家の中だけでなく外出先でも湿度を気にするようになってきました。小さい加湿器なら場所を選ばず使えそうだと考え、ロフトで販売されている加湿器を1つずつチェック。リーズナブルなお値段に惹かれて購入したのが、コンパクトな「ちょこっとミスト」(1958円/税込)です。

 

同商品は、約32(幅)×32(奥行)×111mm(高さ)ほどの充電式加湿器。本体とストラップ、充電用USBコード、交換用吸引軸2本がセットになっています。

 

まずは本体を開けて吸引軸を取り出し、タンクに水を追加。水で濡らした吸引軸をセットしたら、加湿したい空間に立てておきましょう。これだけ小さいと、どこに置くべきか迷うことがなくて助かります。

 

 

電源を入れるときは、本体の正面についているボタンを素早く2回クリック。1度押しただけでは電源が入らないので、バッグやポケットの中で誤作動が起きる心配はありません。

 

タンクの容量は15mlと少ないため、水切れ時の運転を防げるように30分で自動的に電源が切れる仕様。バッテリーも1度の充電で1時間しか持ちませんが、ちょっとしたティータイムや休憩時間にはぴったりですね。水の代わりに化粧水を入れ、肌の保湿に役立てることもできますよ。

 

愛用者からも「小さいのにしっかり潤って頼もしい」「ポーチに入れてオフィスやカフェで使ってます」と好評の声が続出。今年の冬は「ちょこっとミスト」で乾燥知らずな1日を過ごしたいですね。

 

【関連記事】
防災グッズの真骨頂! 非常時に欲しい機能満載の「3350mAh 防災LED付 モバイルバッテリ 懐中電灯型」レビュー

お店のようなふわふわコーヒーが作れる! マグカップと泡立て器がセットになった「泡プレッソ モコカフェ」レビュー

キッチン雑貨や美容グッズなど、生活に必要なアイテムを数多く取り扱っている企業「アーネスト」。同社の「泡プレッソ モコカフェ」は、お店で飲むようなふわふわの泡コーヒーを作れるコーヒーメーカーです。アレンジ次第で可愛いラテアートにもチャレンジできるとあって、ネット上で「いつものコーヒーがすごくおしゃれになる」「泡立て方も簡単で楽しい」と話題に。かわいいデザインにも注目しながら、使い方をレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●自宅でカフェ気分を楽しめる「泡プレッソ モコカフェ」(アーネスト)

コーヒーはブラックで飲むことが多い私ですが、実はミルクたっぷりの甘いカフェラテも大好き。最近は写真映えするラテを出すカフェも増えてきて女性からも人気がありますよね。特に私が好きなのは、ふわふわに泡立てたラテ。可愛い見た目とまろやかな味で癒やしのひとときを楽しめます。この味を自宅で再現できないかと調べてみたところ、「泡プレッソ モコカフェ」(メーカー希望小売価格:1800円/税別)という商品を発見。粉末のインスタントコーヒーだけで作れるという気軽さに惹かれて購入してきました。

 

パッケージに入っているのは、上質な陶器のマグカップと専用の泡立て器、マグカップにぴったりフィットするフタの3点セット。マグカップは11.5(幅)×8.5(奥行)×9.5cm(高さ)ほどの大きさで、一般的なマグカップと変わらない質感です。

 

まずはマグカップに泡立て器をセットし、上からインスタントコーヒーをティースプーン3配分投入。お湯は泡立て器の根本についている段差を目印にして、50ml分注いでください。

 

 

フタをしたら泡立て器の取っ手を持って、60回ほど上下にシェイク。少し根気のいる作業でしたが、ある程度シェイクしてからフタをとってみるとコーヒーがきめ細かい泡になっていました。あとは泡を潰さないように、お湯を200mlゆっくり注げば完成。コーヒーだけでなく牛乳や豆乳も泡立てられるため、カフェラテやソイラテなど様々なアレンジが楽しめますよ。

 

 

実際に使ってみた人からも、「簡単に作れるのにリッチな気分が味わえる」「お客さんに出すとすごく喜んでくれます」といった声が。いつものコーヒーに飽きてきたら、「泡プレッソ モコカフェ」でふわふわラテ作りにチャレンジしてみては?

プロが驚いた! ホムセン“神”掃除用品5選

快適な暮らしを実現するためには必要だが、どうしても面倒に感じてしまう掃除。そんな掃除も、ホームセンターのアイテムがあれば効率化できて快適になる!

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

住生活ジャーナリスト

藤原千秋さん

「家のなか」のことをテーマにWeb、雑誌などで執筆。「All About」家事・掃除ガイド。ホムセン定点観測はライフワークのひとつ。

 

【No.1】ほうきを立てて穂先乱れなし! 収納しなくていいデザインで省スペース

カインズ

立つほうき

1280円

ほうきとケースが一体化し、自立保管不可のほうきの弱点を克服。ゴミが気になったときにすぐに掃除できる。ワンカラーのシンプルなデザインで、リビングに置いても違和感がない。

 

↑掃き掃除のための「ほうきポジション」と隙間の掃除がしやすい「ブラシポジション」を切り替え可能。カラーは3色を用意

 

<ここが神!>複数の場所に設置したい

「ほうきは、穂先が真っ直ぐであることでパフォーマンスが最大になります。それをスタイリッシュに実現! ゴミが気になるすべての場所に常駐させるととても便利ですよ」(藤原さん)

 

【No.2】立てたままで収納できるから保管場所に悩まない!

コーナン商事

LIFELEX カバー 一体式粘着クリーナー

877円

カバーが一体化した粘着クリーナーホルダー。床にテープが触れない状態で収納できるのが便利だ。使用時は、転がすだけでカバーが自動で開き、気になるときにすぐ掃除できる。

 

<ここが神!>取りやすい場所に置ける

「ペットや人の抜け毛などの掃除に活躍する粘着テープですが、保管場所に悩みます。本品は、その問題をアイデアで解決。ラグの側や、布ソファと壁の隙間などに置くのがオススメ」(藤原さん)

 

【No.3】しつこい油汚れを撃退! スポンジの代わりにも

DCMホールディングス

DCMブランド油マジ落ちクロス

547円

コンロ周りや電子レンジ、換気扇などの油汚れの掃除に役立つクロス。洗剤を使って洗えるから、スポンジの代わりとしても活用できる。使い捨てで衛生的に使えるのもうれしい。

 

↑表面の凹凸加工によって、油汚れをしっかりキャッチ。20cmごとにミシン目が入っており、使いすぎを防いでくれる

 

ここが神!>洗って再利用もできる

「油汚れの掃除は、布だと生地に油が染み込んで、徐々に汚れが落ちにくく……。使い捨てクロスなら、その問題はなくなります。洗って再利用もでき、精神的にもエコ!」(藤原さん)

 

【No.4】狭くて掃除しにくいトイレの奥をピカピカに!

ジョイフル本田

山崎産業

トイレすみずみ床用ワイパー

1188円(※)

トイレ掃除シートを取り付けて使用。柄が最長60.5cmまで伸び、手が届きにくいトイレの奥や壁もしっかりと掃除できる。清掃後のシートは、つまみを開いて触れずに取り外せるため衛生的。

※:ジョイフル本田での販売価格とは異なる

 

 

<ここが神!>床掃除がラクになる!

「四十肩のひどい時期には腕を差し入れられずに、便器裏の床や壁の掃除がとても難儀でした。自然な体勢で掃除できる本品は、トイレ掃除の負担を大幅に軽減できます!」(藤原さん)

 

【No.5】使わないときは立てて保管でき、ほうき掃除もかがまずラクラク

コメリ

かがまずお掃除できるチリトリ付ホウキ

1780円

柄の長いちりとりとほうきがセットに。ほうきで集めたゴミをちりとりに入れるときにかがむ必要がなく、腰への負担を軽減する。ちりとりにほうきを装着して収納できるのも便利。

 

<ここが神!>身体も心もラクに!

「掃除が億劫な理由のひとつが、体勢を不自然に屈め、それを繰り返すことによる漠然とした負担感。それを解消しつつ、ちりとりをいちいち探す必要もないので気分的にもラク!」(藤原さん)

アイロン台がいらなくなる!? 情報番組「スーパーJチャンネル」で注目を集めた「アイロン収納マット タワー」レビュー

暮らしを彩るインテリア雑貨専門のメーカー「山崎実業」。同社から販売中の「アイロン収納マット タワー」は、バッグを広げるとアイロンマットに早変わりする便利な収納グッズです。今年7月に情報番組「スーパーJチャンネル」で紹介されており、SNS上でも「収納はもちろん、持ち運びにもいいのでは?」「アイロンマットと収納バッグが一体になっているなんて画期的」と注目を集めているよう。一見何の変哲もないシンプルなバッグにも見えますが、実力はいかに…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手のひらに貼るだけで熟睡度が分かる? 「ニュース シブ5時」で注目を集めた「安眠チェッカー 3枚入」レビュー

 

●アイロン掛け&片づけをラクラクこなせる「アイロン収納マット タワー」(山崎実業)

大きいアイロン台は収納するのに一苦労。アイロンとセットで保管したいと思いつつも、どこに仕舞ったらいいかは悩みどころですよね。私はワンルームの部屋に住んでいるため、場所を取らずに収納できるのが理想的。さっそく東急ハンズで条件に当てはまるものを探し、「アイロン収納マット タワー」(3190円/税込)を購入してきました。

 

清潔感漂うホワイトカラーが目を引く同商品。大きさは33(幅)×18(奥行)×18cm(高さ)ほどで、バッグを広げるとアイロンマットに早変わりします。フタ部分は丸めて袖の中に入れられる“仕上げ馬”として使用可能。おまけにバッグ型にすれば約30(幅)×16(奥行)×16cm(高さ)までのアイロンも保管できますよ。

 

手持ちのシャツで使い心地を試してみましたが、アイロン掛けの準備がとっても楽チンに。わざわざアイロン台を出す必要がなくなるので、ハンカチのようにサッと済ませたいアイテムにもうってつけです。

 

 

そして同商品の最大の特徴は、やはりアイロンの保管ができるところ。マットとケースが一体となっているうえ、モノトーンカラーが部屋のインテリアにも馴染みやすい印象を受けました。これならごちゃごちゃしたアイロンのコード類が目に触れなくなり、部屋の印象もスッキリするはず。

 

実際に購入した人からも「フタがついていることでホコリ除けにもなってくれる」「ポケットも多く、あて布を入れておけるのが嬉しい」「持ち手とファスナーの色が統一されていて超おしゃれ」など絶賛のコメントが続出。アイロンの収納に悩んでいる方は、ぜひ部屋のコーディネートを考えながらチェックしてみてくださいね。

 

【関連記事】
重いリュックも快適に背負える! 通気性&クッション性がアップする「バックパネル」レビュー

プロが選んだ逸品! ホムセン“神”キッチンツール5選

ホームセンターには、調理を効率化したり、出来上がったメニューを美味しく見せたりできるキッチンツールが豊富。そのなかから、プロが選んだ逸品を紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

暮らしスタイリスト・料理家

河野真希さん

Webや雑誌などで無理のない快適なライフスタイルを提案。料理教室つづくらす食堂主宰。ホムセンでの掘り出し物探しが好き。

 

【No.1】微細な加工でこびりつきを防止デザインでも人気のフライパン

コーナン商事

ショットコートダイキャスト フライパン26cm

2728円

表面に微細な凹凸の加工を施し、食材がこびりつきにくいフライパン。アルミを金型に流すダイキャスト製法によって底と側面の厚みを変えることで、丈夫さと軽さを両立した。

 

↑ハンドルが木目調のかわいらしいデザイン。本体とハンドル部分に継ぎ目がないため、洗いやすいのもうれしい。IH調理器にも対応

 

<ここが神!>自然の風合いがオシャレ

「そのままテーブルに並べられるデザインの良さが魅力。本体が石材風、持ち手が木目調で、インテリアや料理とも馴染みやすいです。質量は約600gと軽量で、扱いやすい!」(河野さん)

 

【No.2】自然で育った竹を使ったエコなフードパック

ジョイフル本田

シモジマ

エコバンブー フードパック BFD3-22

実売価格1188円

農薬や化学肥料を使わずに、自然に自生した竹が原料。水や油に強く、電子レンジにも対応する。ホームパーティーの食器や弁当容器など、多彩なシーンで活躍する。20枚入り。

 

<ここが神!>料理がおいしく見える!

「ベージュがかったナチュラルなカラーで、料理が映えます。しっかり厚みがあるので、食材を入れても、重さでへたれず、安定して持てるのでアウトドアでも重宝しそう」(河野さん)

 

【No.3】フタもクリアで中身を確認しやすく重ねて収納できる!

DCMホールディングス

DCMブランド 中身が見える保存容器 丸形

327円〜

中身をひと目で確認できる、透明の食材保存容器。フタも透明で、引き出しに収納したときも、上から見て中身が一目瞭然。重ねて収納でき、スペースを有効活用できる。丸形のほか、角形それぞれ5サイズを用意する。

 

<ここが神!>虫害や湿気に強い

「開封しても一度に使い切れない粉ものやパスタは、袋に入れたままでは、虫害や湿気が心配。本品なら、しっかり密閉でき、残量を確認しやすいので使いやすいです!」(河野さん)

 

【No.4】箸先が浮くから衛生的! 食材をつかみやすい工夫も

カインズ

箸先がつかない菜箸

398円

箸の中央にある突起によって、箸を平面に置いても箸先が浮いて汚れにくい。箸先には、シワを付けるシボ加工が施され、滑る食材もつかみやすい。

 

↑突起部は溝がなく、洗いやすくて衛生的。箸として使うときに、突起同士が干渉しないよう、高さは最小限に設計されている

 

<ここが神!>料理の効率がアップ

「場所を気にせず置けるから、料理の効率がアップします。菜箸はデザイン性に欠ける商品が多いですが、本品は継ぎ目や柄もなく、黒一色のシンプルデザインでオシャレ!」(河野さん)

 

【No.5】焦げ付きにくく加熱が早い土鍋の風合いのアルミ鍋

カインズ

焦げ付きにくい土鍋風アルミ鍋 25cm

3980円

土鍋風のアルミ鍋。質量は約1.2kgで、同サイズの土鍋と比べて半分程度。フッ素樹脂加工が施されているため焦げ付きにくく、鍋料理や煮物など色々な調理に使える。IH調理にも対応する。

 

<ここが神!>調理時間を短縮できる

「土鍋は重くて割れやすいため、扱いが慎重になりますが、アルミ製の本品は気軽です。土鍋より調理時間が短縮できるので、手のかかる小さな子どもがいる家にもオススメ」(河野さん)

旅のお供に持っていきたい! コードレスで使える「電動ハンディーミシン」レビュー

生活を豊かにするアイデア雑貨やユニークなマルチグッズを扱うメーカー「EDITION」。同社の「電動ハンディーミシン」は、ホチキスのように使える電動ミシンです。いつでも手軽にソーイングできる便利さが話題のようで、SNS上では「旅行用にピッタリ!」「本当に片手で使えるのか気になる」と注目を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●出先での服のほつれも修復可能! 「電動ハンディーミシン」(EDITION)

外出先での服のほつれは困りもの。ソーイングセットを持ち歩く習慣がなければちょっとしたほつれを直すのも難しいですよね。かくいう私もつい最近旅行先で新しく買った服がほつれてしまい、苦い思いをしたばかり……。そんな時に役立つのが「電動ハンディーミシン」(1717円/税込)。コンパクトに持ち運びできる電動タイプのハンディーミシンです。

 

本体の大きさは110(幅)×70(高さ)×40mm(奥行き)ほどの同商品。ミシン糸用のスピンドルや糸通し、ボビン、ミシン針がセットになっており、単3形アルカリ乾電池4本で動かせます。

 

電動ミシンを使ってまず感じたのは、スイッチを押すだけで縫える手軽さ。手動タイプのように動かす必要がないため、縫っていても手が疲れません。布地は木綿なら約4枚まで重ねて縫製可能。普通の家庭用ミシンとも引けを取らない高い機能性を備えています。

 

ちなみに同商品はカーテンの修復もお手の物。先日偶然ほつれを発見してしまった時には、カーテンを外さずに吊るしたまま縫えました。ホチキスのようにカチカチと縫い進められるので、手縫いが苦手という方にもおススメ。ミシンを扱ったことがない人も使いやすいですよ。

 

 

 

既に愛用している人からも「コンパクトで収納場所にも困らないのがいい」「カチカチと縫い進められるので手縫いより楽チン」「片手で扱えるから出先でも使いやすい」など反響が続出。また誰にでも扱いやすい手軽さについても好評のようで、「ちょっとした小物づくりにうってつけ」との声も相次いでいます。高性能の電動ハンディーミシンを持っておけば、外出先の服装トラブルも怖くありませんね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

2021年は「毎日ふとんを洗う」習慣はどう? 5分でシャワーで洗う「毎日、洗える、ふとん。」

大掃除で身の回りを整えて新年を迎えたみなさんは、「今年こそは小まめに掃除洗濯を…!」という思いを抱いているのではないでしょうか? 本記事では特に小まめなケアが面倒な「布団」を、新たな発想で毎日洗えるようにしたアイテム「毎日、洗える、ふとん。」を紹介します。

 

「毎日、洗える、ふとん。」は、自宅のシャワーで布団を洗う、“シャワークリーニング”という新習慣によって布団を清潔に保つことができる寝具。Makuakeにてクラウドファンディングを実施済みで、先行販売が1月中に行われます。

↑「毎日、洗える、ふとん。」は、秋、冬、春と3 シーズン利用できるシングルサイズの掛け布団「毎日、洗える、掛け布団。」(4万480円・税込)と、三つ折りで収納も便利なシングルサイズのマットレス「毎日、洗える、マットレス。」(4万480円・税込)の2製品を展開

 

「毎日、洗える、ふとん。」の特長は、クリーニングやコインランドリーに行かなくても、自宅のシャワーで洗えることで、簡単かつリーズナブルに清潔な状態を維持できる、布団の“シャワークリーニング”を実現した点です。

 

また、メッシュホルダーと3つのインナーパックから構成される新しい布団の形を生み出したことで、メッシュホルダーからインナーパックを取り出し、吊るしながらシャワーをかけて、布団に付いたダニや汚れなども簡単に洗い流すことができます。

 

さらに、水滴を振るい落とすだけで乾燥することができ、撥水速乾機能によって洗って乾くまでの時間も約5分と、まるで衣服を洗濯するように、手軽に布団のケアが可能です。毎日洗える理由には、糸だけでなく特殊なテープ使った圧着縫製を施すことで、ダニや花粉、汗などの汚れが布団内部に侵入するのを防ぐ「ダブル圧着縫製」や、水や汚れを弾いてすぐに洗い流すことができる独自の撥水速乾生地を採用するなど、4つの特殊製法が関係しています。

 

寝汗によるシミ・ベタつきが気になる方、くしゃみや咳・かゆみが気になって常に布団を清潔にしておきたいという方、お子様やペットが布団を汚してしまったときや、急な来客に急いで布団を洗いたい場合など、さまざまなシチュエーションで使用できます。その他にも、洗濯時間の大幅な短縮や、クリーニングやコインランドリーを使用する手間と費用の削減などにもつながるおすすめの寝具です。

 

【毎日、洗える4 つの秘密】

①ダブル圧着縫製でダニ・花粉の侵入をシャットアウト

糸による縫製に加え、特殊なテープ使った圧着縫製を施す「ダブル圧着縫製」で仕上げることで、針の穴や縫製部分の隙間を無くしました。通常、糸による縫製のみでは、布と布の間に隙間ができてしまいます。そこで、生地の間に特殊なテープを挟んで熱で溶着することで、密閉し、ダニの生体やフン、死骸、花粉や汗などの汚れが布団内部に侵入することを完全に防ぎます。

 

②撥水速乾機能の効果で水、汚れを弾き、すぐに乾く

インナーパックの生地には、外側から「特殊撥水加工」、内側からは「特殊ポリウレタン皮膜防水加工」を施すことで、水や汚れを弾き、すぐに洗い流すことができる、独自の撥水速乾機能が生まれました。

 

▼シャワーでダニ・花粉を流し落とす実証実験

 

「特殊撥水加工」を施した生地に汚れやアレルゲンを付着させ、流水洗浄した際にどれくらい汚れが落ちるのかを検証しました。「毎日、洗える、掛け布団。」、「毎日、洗える、マットレス。」に採用している「特殊撥水加工」は、洗剤を使用したり、手でこすったりせずに、汚れを簡単に流し落とすことができます。
※油性の汚れは落としきれず、シミが残る可能性があります。

↑左が花粉、右がダニの死骸、排泄物が除去されている図

 

③独自の通気性防水効果を実現

通常、布団に良く使われている高密度繊維よりもさらに小さな0.005mmの気孔(穴)を生地の表面に設けることに成功しました。この加工により、ダニや花粉などのアレルゲン、水分や汚れは弾き、空気と水蒸気だけを通すことができる、防水通気性を実現しました。

 

▼空気を通し、水を通さない生地の検証実験

防水通気性の生地が水を通さず、下から送られている空気だけを通すことを検証する実験です。生地の表面にある穴が水よりも細かいため、通り抜けることができず、それよりも細かい空気が通り抜けていることがわかります。

 

④3つのインナーパックとメッシュホルダーで構成

「毎日、洗える、掛け布団。」では、より洗いやすい布団を実現するために、メッシュホルダーと3 つのインナーパックから構成される新しい布団の形を生み出しました。メッシュホルダーからインナーパックを取り出して洗うことができ、サイズも75cm×150cm(掛け布団)とコンパクトで持ち運びも楽です。

 

「毎日、洗える、ふとん。」を開発した、合同会社ベターデイズラボのプロジェクトマネージャー・大岸誠治氏によると、商品企画はクシャミや咳、むせるような感覚が気になっていた社員がその理由を調査したところから始まったそうです。

 

布団を常に清潔な状態に保つ、というコンセプトの上で一番ネックだったのが、寝具のサイズが大きく、家庭でケアがしにくい点だったそうで、そこで思いついたのが、「ふとんを複数のパーツに分けて構成すること」。保温性や通気性を担保し、3つのインナーパックに分け、それぞれを一体化させることで布団の機能を果たす、ということを考えたというのが経緯だそうです。

 

時短に繋がり常に肌に触れる布団を清潔に保てる新発想のこのアイテム、一般発売時期はまだアナウンスされていませんがまもなくのはず。ぜひ楽しみに待ちましょう。

暮らしを便利にする品がズラリ! ホムセン“神”収納用品10選

インテリアとしても映えるスタイリッシュな小物や、隙間を収納スペースとして生かすアイデアグッズなど──。ホームセンターには、暮らしを便利にする収納用品がズラリと揃う!

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

整理収納アドバイザー1級、「All About」家具・インテリアガイド。スタイリング実績多数。ホムセンのお買い得商品に鼻が利く。

 

【No.1】簡単に開けられるフタが付いたスタイリッシュな収納ケース

カインズ

収納付き小物整理ケース

980円〜

仕切りで区切られているため、小物を整理できて取り出しやすい。白一色に統一されたシンプルなデザインで、インテリアとの親和性が高い。サイズはSとLの2種類を用意。

 

↑指一本で開けられるフタ付きのケースを装備。印鑑やアクセサリーなど、人に見られたくないモノを収納するのに重宝

 

<ここが神!>文房具入れとしても◎

「置くだけで、その場がホテルようにオシャレに! 文房具入れとしてもオススメ。付箋やクリップなど、ストレスなくサッと取り出したいグッズを入れておくと便利です」(くろださん)

 

【No.2】中途半端な隙間が収納スペースに早変わり!

DCMホールディングス

DCMブランド すき間ストッカー 3段 ミドル浅型

2728円

W205mmとスマートな設計で、冷蔵庫や洗濯機の横などのデッドスペースを有効活用できるストッカー。引き出しは半透明で中身を確認しやすく、使いたいものをサッと取り出せる。

 

 

<ここが神!>天板にモノを置ける

「天板にモノを置けるので、カゴなどで収納性をアップさせて使うのがオススメ。個人的には、クローゼットの空きスペースで、下着や靴下など、よく使うものを収納したい」(くろださん)

 

【No.3】あっという間に組み立てられて部屋をスッキリ活用できる!

LIXILビバ

ラクコミ 簡単組立 突っ張り薄型ラック70

1万6280円

W70×H231〜253×D18.2cmと奥行きが短く、コミックやDVDをすっきり収納。壁にピッタリ付けて、部屋を広く活用できる。天井に突っ張らせて設置するため、地震にも強い。

 

↑突起に部品をはめ込んで、専用工具を1回転半回すだけで固定でき、組み立てが簡単。一般的なネジ留め方式よりも短時間で完成できる

 

<ここが神!>モノが奥に隠れない

「奥行きの浅さを心配する人もいるかもしれませんが、コミックが置ける奥行きなら、意外と色んなモノが収納できます。モノが奥に隠れてしまわないのも良い点です」(くろださん)

 

【No.4】大量の衣類をすっきり収納! キャスターで移動も楽チン

DCMホールディングス

DCMブランド 頑丈ハンガーダブル棚付

8678円

2本のハンガーを搭載し、シャツなら約50枚を収納できる。耐荷重は約150kgと丈夫で、重いコートをたくさん掛けても安心。下部の棚には、カバンや収納ボックスを置いても便利だ。

 

<ここが神!>ロボット掃除機が通れる

「普段置きだけでなく、ウォークインクローゼットに収納し、季節ごとにハンガーを分けても良い。床から棚を支える柱下まで実測13.5cmで、ロボット掃除機が通れるのが◎」(くろださん)

 

【No.5】マスクを清潔かつオシャレに収納できるスマートなケース

ジョイフル本田

山崎実業

マスクケース スマート ホワイト

実売価格1738円

Withコロナの時代に欠かせないマスクを、約50枚収納できるケース。ホコリが入りにくいフタ付きで、清潔に保てる。大きめの取り出し口で、マスクの残りが少なくなっても出しやすい。

 

↑ウェットティッシュなどの収納にも良い。カラーは、ホワイトとブラックの2色を用意。サイズはW19×H10.5×D12cm

 

<ここが神!>個包装のマスクもOK

「置き場所に困りがちなマスクを、スッキリ収納できるのがうれしい。テカリのない落ち着いた色味で、インテリアにもマッチ。個包装のマスクでも問題なく使えます」(くろださん)

 

【No.6】A4サイズの書類を収納できる可動式カラーボックス

カインズ

可動棚収納ボックスA4 3段

2480円

1段あたりの高さは33cm以上あり、A4サイズの書類の整理にも活躍する。ピンの位置をずらして、高さの調整ができる。別売の棚板で段の追加も可能。カラーはブラウンとホワイト、ナチュラルエルムの3色が揃う。

 

<ここが神!>木目の風合いがピカイチ

「本シリーズのナチュラルエルムは、木目調に印刷した感じがしない、自然な色味がお気に入り。付属のネジ隠しシールを貼れば、どこからどう見ても木製家具にしか見えません!」(くろださん)

 

【No.7】カラーボックスの収納効率が格段に向上!

コメリ

アテーナライフ インボックス

498円〜

カラーボックスにピッタリと収まるケース。整理がしやすく、スペースを効率的に活用できる。中身が見えないホワイトと、半透明のクリアケースの2種類がある。引き出しタイプもあり。

 

<ここが神!>平置きも積み重ねもOK

「カラボに収納しにくい小物は本品や引き出しとの組み合わせで片付きます。平置きもOKで積み重ねも可能。棚に複数並べると整って見え、別売のフタでホコリ除けに」(くろださん)

 

【No.8】シンプルなデザインで活用シーンは多彩!

カインズ

キッチンワゴン スリム

3480円

スマートな曲線が美しく、部屋に溶け込むデザインのキッチンワゴン。キャスターで動かせるため、移動は簡単だ。隙間スペースの活用にオススメ。スリムタイプの1段あたりの耐荷重は4kg。

 

↑サイズはW43×H83×D23cm。収納スペースが広いD33cmのワイドタイプも用意する。カラーはホワイトとブラックの2色から選べる

 

<ここが神!>シンプルでコスパ抜群!

「日本の住宅事情に合わせた現実的な隙間サイズで使いやすい。持ち手があるのが便利で、片側だけなのが合理的です。余計な部品を省いたためか、価格が手ごろ!」(くろださん)

 

【No.9】吊り下げて収納スペースに! 空間を自在に活用できる

コメリ

吊り下げ収納ラック 3段

998円

ポールなどに吊り下げて、空いた空間を収納に活用できるラック。帽子やカバンなどの置き場として利用できる。洗濯した靴を干すなど、アイデア次第で様々な使い方が可能だ。

 

<ここが神!>頑丈で使いやすい!

「他社の類似品は、布や不織布でできたものが多いですが、プラスチック製でしっかりしている点を好評価。ベッドリネンやブランケットなど、重みのあるモノの収納にも◎」(くろださん)

 

【No.10】残量の確認がしやすい“見せる”ペーパータオルケース

ジョイフル本田

蝶プラ工業

ペーパータオルケース

実売価格825円

透明で清潔感のあるペーパータオルケース。残量の確認がしやすく、補充を忘れにくい。落としブタ式を採用し、ペーパー残量が少なくなっても取り出しやすい。小物入れとしても◎。

 

<ここが神!>濡れた手でも破れにくい

「フタが適度に重いので、ペーパータオルを引き出すときにケースが持ち上がらず、濡れた手でも破れにくく使いやすいです。透明で圧迫感がないデザインも素敵!」(くろださん)

2020年って結局何がヒットしたっけ? 改めて振り返る9選

コロナが猛威を振るった2020年。それでも「鬼滅」に「三密」、「あつ森」など、数々のトレンドが誕生している。ここでは、そんなトレンドを深掘り。大きな「流れ」が生んだ意外なヒットアイテムを紹介する。

 

【その1】マスク&その関連商品

新型コロナの流行により、外出時のマスク装着は当然に。一時的にマスクが品薄になったことは記憶に新しく、関連商品も大ヒット。マスクの浸透で新しい商品も誕生してきた。

【ヒットの裏付け】

国民総マスク時代となったことで、マスク関連市場は、前年比12倍の5000億円市場に。アパレル企業など異業種からの参入も相次いだ。

蛇の目ミシン

エポルク

実売価格5万5000円

市販マスクの不足や、マスクでオシャレをしたいという需要により、自分でマスクを手作りする人が増えた。気軽に取り出せるよう約5.5㎏に抑えた本機は、手元でスタート・ストップが可能でわかりやすい。

↑2020年は、ミシンメーカーが動画サイトで簡単なマスクの作り方を紹介するようになった

 

SOLEIL

抗菌マスクケース

実売価格960円

外出先で飲食をする際、取り外したマスクをしまうためのケースが様々なメーカーから販売された。本品は抗菌素材を用いたハードケースタイプ。使用後水洗いでき、清潔さを保つことができる。

↑取り外したマスクを二つ折りにして入れるだけ。周囲から浮かないデザインで使いやすい

 

シャープ

FG-F10M

実売価格1980円

ウイルスが飛沫感染することがわかってからは、フェイスシールドも注目を集めた。単体ではなく、マスクと併用することで予防効果を高めるのが狙いだ。

 

【その2】テレワーク関連商品

春先の外出自粛要請を受け、自宅で仕事を行うテレワークが浸透した。これによりノートPCの売り上げが増加しており、Zoomなどのツールを使ったビデオ会議も一気に一般化した。

【ヒットの裏付け】

自宅での仕事が求められ、ビデオ会議用の環境整備が必須となった。ノートPCの売上は昨年のほぼ2倍に。ウェブカメラ等のアクセサリも売れた。

日本HP

Chromebook x360 14

8万2880円〜

自宅での仕事用にサブPC需要が伸長。価格が安く、性能も十分なChromebookにはこれまで以上の注目が集まった。本機はヒンジが360度展開するコンバーチブル型で、ウェブカメラも内蔵する。

 

Jabra

Evolve 265

3万3000円

周囲の雑音を抑えてくれるノイズキャンセリング機能搭載のヘッドセット。常に優れた音質でオンライン会議が可能で、聞き逃しを激減させてくれる。

 

【その3】エコバッグ

2020年7月からレジ袋の有料化が実施され、日本でも本格的にプラスチックゴミへの対策が始まった。これにより、老若男女を問わずエコバッグを持つことが当たり前になった。

【ヒットの裏付け】

1枚数円とはいえ買い物は毎日のこと。積もり積もれば結構な金額になる。エコバッグ市場の規模は4.7倍に増え、切り替わりが進んだ。

 

サンスター文具

POKECA

実売価格1650円

常時持ち歩くエコバッグだけに、「たためる」タイプの人気が爆発。本品は、ボタンで留めることで、名刺サイズまで小さく折りたためる。カード入れも備えており、これひとつで買い物に行くことができる。

 

【その4】巣ごもり家電

「外へ出て遊ぶ」機会が減少したことで、自宅での生活が充実する家電製品に需要が集中。10万円の定額給付金が出たこともあり、ある程度の価格帯の商品も飛ぶように売れた。

【ヒットの裏付け】

定額給付金もあり、コロナ禍に家電は好調を維持。テレビや洗濯機、冷蔵庫といった大物やホームベーカリーなどの調理家電が特に売れた

ハイセンス

55U7F

実売価格9万8800円

低価格化が進む4K液晶テレビが爆発的にヒット。本機は、東芝との共同開発による新型映像エンジンを搭載。映像の輝度を引き上げる「バックライトブーストフィルム」なども備えた。

 

日立

ビートウォッシュ BW-V80F

実売価格9万4860円

自宅時間が増えたことで、洗濯の頻度も増加。本機は、高濃度洗剤液を浸透させる油汚れに強い洗浄方法と、大流量で洗う泥汚れに強い洗浄方法を使い分けできる。つけ置き洗いも可能だ。

↑洗濯槽の見えない部分の汚れや菌を洗い流す自動お掃除機能も搭載。すすぎのあとにキレイな水道水で洗い流してくれる

 

パナソニック

SD-MDX102

実売価格4万1580円

作業工程をレクリエーション的にも楽しめるホームベーカリーが大ヒット。本機は、41種類ものオートメニューを備えるほか、「ねり」「発酵」「焼成」を単独で設定可能。初心者から玄人まで満足できる。

↑レーズン、ナッツの自動投入に対応。初心者でもまんべんなく具が混ざったパンを失敗せずに焼きあげられる

 

【その5】知育菓子

休校により、自宅に子どもがいる状況が続いた。そんな子たちをなだめるためか、知育菓子がヒット。おやつに子どもが集中してくれるため、忙しい主婦層を大きく助けることになった。

【ヒットの裏付け】

バンダイキャンディの「キャラパキ」の発売自体は2018年5月。2020年は「発掘」というワードを加えたことで、累計3000万個以上を出荷する大ヒットに。

 

バンダイキャンディ

キャラパキ 発掘恐竜チョコ

実売価格110円

お祭りなどでおなじみの「型抜き」ができる菓子。「発掘」というキーワードを加えたことで、子どもの挑戦心をくすぐり大ヒットに。チョコを溶かさず上手に型から抜けるか、多くの子が夢中となった。

↑肉の部位ごとに切り分ける「解体図鑑」シリーズもヒットした。勉強にもなって一石二鳥だ

 

バンダイキャンディ

魚ギョッと釣りグミ

実売価格66円

細くて長いヒモ状のグミを慎重にケースから取り出して、その先に繋がる大きな魚型グミを釣り上げられるかを楽しむお菓子。ヒモ状のグミが切れやすいため、大人でも熱中してしまう!

 

コイケヤ

プライドポテト 芋まるごと

実売価格159円

自宅時間が増えた大人は、健康を維持できるお菓子を求めた。あえて食塩を使わず、素材の芋の味を引き出した「プライドポテト芋まるごと」は大ヒットに。

 

【その6】バリカン

三密への注意喚起が進み、人に会う機会が減った結果、身だしなみへの意識にも変化が。髪や髭の手入れを自分で行う人が急増し、品薄になるほどバリカンの売り上げが伸びた。

【ヒットの裏付け】

外出自粛が始まった3月下旬ごろから家電量販店を中心に売上がじわじわ増加。4月になるとメルカリなどでの高額転売も相次いだ。

ブラウン

BT3240

実売価格4690円

39段階の長さ調節と付属するアタッチメントで自由自在にヘアーや髭を整えることができる。カット力が強く、切れない&剃れないといったトラブルもない。フル充電で約80分間使用可能だ。

↑アタッチメント一式。仕上げは、アタッチメントを外して行うか、キワぞり用ヘッドを用いる

 

【その7】クラウドファンディング

自粛によって多くの企業が苦戦するなか、自分の愛する店舗を応援しようという投げ銭がブームに。クラウドファンディングもさらに盛んとなり、クラファン初のヒット商品も続々と誕生した。

【ヒットの裏付け】

コロナが猛威を振るっていた5月には、クラウドファンディング利用者が前年同月比の590%を記録。その知名度を一気に向上させた。

 

Makuake

購入することで応援の気持ちを伝える新しい買い物がコンセプトのクラウドファンディングサイト。多くの企業が参加し、2020年を代表するようなヒット商品もここから誕生した。

↑2020年夏のヒット商品であるソニーのペルチェ素子クーラー「REON POCKET」。クラファンで開発費を集めた

 

【その8】radiko

在宅ワーク中にも楽しめるエンタメとして、ラジオの価値が再評価。1週間以内なら過去番組を遡って聞けるradikoの利便性の高さもあり、深夜ラジオの新規リスナーも増加した。

【ヒットの裏付け】

テレワーク普及後は、radikoの会員数が急増。現在ラジオリスナーの97%が利用するという。音声コンテンツは今後世界的に成長が見込まれる。

 

radiko

登場から10年を迎えたラジオ聴取サービス。1週間までなら過去の番組を聴くことのできるタイムフリー機能を備えており、アプリのインストール数は1000万人に迫る。

 

【その9】ゲーム

おうちエンタメの代表格として、2020年は、ゲームが好調だった。実在の土地を舞台とし、旅情すら味わえるオープンワールドゲームなどが売れたのも特徴だ。

ソニー・インタラクティブ・エンタテインメント

Ghost of Tsushima

7590円(通常版)

元寇のあった時代の対馬を舞台に、侍となって元軍と戦うアクション作。海外製ゲームながら日本文化へのリスペクトが感じられる作りで、美しい風景は世界中のゲーマーから賞賛された。

(C)2020 Sony Interactive Entertainment LLC.

 

ユービーアイソフト

ASSASSIN’S CREED VALHALLA

9240円

戦士団を率いて定住の地を探すアクション作。綿密な時代考証が歴史学者にも称賛された。バイキングは海戦より実は陸戦が得意といった知識も身につく。

 

【ヒットの裏付け】

コロナによる世界的なロックダウンで、テレビゲームが大躍進。ライトユーザーが世界観の作り込まれた大作に手を出す新たな傾向も見えた。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

コロナ禍の2020年、カインズでとても売れた商品は?【室内DIYアイテム編】

2020年の「お家時間」に関わる【お掃除アイテム】【キッチンアイテム】【室内DIYアイテム】の3カテゴリーの売れた商品を、カインズに聞く本シリーズも今回で最終回。【室内DIYアイテム】で2020年売れた商品を6つ紹介します。

 

【関連記事】

コロナ禍の2020年、カインズでとても売れた商品を公開【お掃除アイテム編】

コロナ禍の2020年、カインズでとても売れた商品を公開【キッチンアイテム編】

 

2020年は、それまでオフの空間だったはずの「自宅」でリモートワーク、オンライン会議などを行う必要に迫られた人は多かったと思います。つまり、オン・オフを同じ自宅で行うことが多かったわけですが、空間を合理的に、より良く過ごせるようDIYで自宅をアレンジされた方も多かったようです。ということで最終回【室内DIYアイテム編】を、カインズ昭島店・立野 武店長に紹介してもらいます!

↑カインズ昭島店・立野 武店長

 

【今年売れた室内DIYアイテム①】フリース壁紙&ウォールペーパー

↑左より 「貼ってはがせるシール付きフリース壁紙 スクラップウッド」2980円(税込)【サイズ約幅450×長さ2500mm】/「ウォールペーパー」1280円(税込)【サイズ約幅460×長さ2500mm】

 

立野 武店長(以下、立野) 今年は壁紙がずっと好調です。理由は、リモートワークのオンライン会議などで、「自分の背景を綺麗に見せたい」という人が多かったことが一つ。そして、もう一つが、巣ごもりで長時間過ごす自分の空間をより良くしたい人が多かったことだと思います。

 

カインズではいくつかのDIY用の壁紙を扱っていますが、大別して、はくり紙をはがしてすぐ貼れるもの(フリース壁紙)、裏側にノリがついていないもの(ウォールペーパー)の2つがあります。はくり紙をはがして貼るタイプは、すでに家の中に貼られているビニール製壁紙の上に簡易的に貼ることもでき、また剥がしやすいもので、前述のオンライン会議の背景などに使われることが多かったようです。また、裏側にノリがついていないタイプは、簡易的に貼る場合、はがしやすい壁紙用両面テープなどを使って貼ります。本格的に貼りたい方は壁紙専用ノリを使って貼ります。このように、簡易的・本格的両方のニーズに応えられたところも、売れた理由ではないかと思っています。

 

【今年売れた室内DIYアイテム②】室内装飾用マスキングテープ各種

↑背面・左より 「マスキングテープ ガラス用 リーフ」798円(税込)【サイズ幅9cm×長さ5m】/「デコマスキングテープ タイル1」398円(税込)【サイズ幅10cm×長さ5m】/「マスキングテープ ガラス用 ステンドグラスレッド」798円(税込)【サイズ幅9cm×長さ5m】/前面・左より 「マスキングテープ テラコッタ」198円(税込)【サイズ幅5cm×長さ2m】/「マスキングテープ カラフルタイル」198円(税込)【サイズ幅5cm×長さ2m】/「デコマスキングテープ タイル2」298円(税込)【サイズ幅5cm×長さ5m】

 

立野 壁紙もそうでしたが、もっと気軽に家の中を装飾されたい方に人気があったのが装飾用のマスキングテープ類です。幅、柄とも様々なものを用意しており、センスや空間に合わせて選んでいただけるようにしていますが、柄によっては今でも売り切れが出たりしています。好調の理由はやはり巣ごもりで、「お部屋・空間を良くしたい」というニーズによるところが大きいと思います。中にはガラスに貼れるマスキングテープもあり、こちらも好調に売れ続けていますね。

 

【今年売れた室内DIYアイテム③】塗装していない木材に塗れる塗料類

↑左より「アンティークカラーズ パーシモンオレンジ(200ml)」980円(税込)/「ステインカラーズ メープル(200ml)」980円(税込)/「ステインカラーズ ホワイト(200ml)」980円(税込)

 

立野 室内で使用しても安全な食品衛生法に適合した塗料・ステインカラーズも好調でした。自宅の装飾をより自分らしく飾りたい女性からのニーズが多く、室内にある木材などに使われることが多かったように思います。200mlの塗料で塗れる面積は1回塗りで約4平方メートル、2回塗りで約2平方メートルと、ちょっとした小物なら十分な容量です。このことも支持を得られた理由だと思っています。

 

【今年売れた室内DIYアイテム④】ペンタイプの塗料

↑「筆のいらないステインカラーズ(メープル)」498円(税込)。40ml

 

立野 前述の塗料を、さらに使いやすくした商品です。蓋を開けたらすぐに使えるペンタイプのもの。匂いも少なく、こちらも女性のお客さまからのニーズが多い商品でした。もちろん、食品衛生法に適合し、安全に使っていただける点は前述の塗料同様です。

 

【今年売れた室内DIYアイテム⑤】釘やネジが要らない六角ラック

↑「六角ラックミニ 16枚セット」2480円(税込)、サイズ約W540×D145×H310mm

 

立野 作業用の手袋とゴムハンマーさえあれば、釘やネジを使わずに組み立て・解体・増設ができる針葉樹合板製の六角形ラックも好調でした。自由に組み換えられるほか、拡張していけるので、使う人にとってアレンジできるアイテムです。もちろん、前述の塗料類を使えば、より個性的なアイテムに仕上げられると思います。

 

【今年売れた室内DIYアイテム⑥】耐久力のあるACタップ

↑「スチールACタップ 4個口 レッド」1980円(税込)。サイズ約W135×D110×H40mm。コード約1800mm

 

立野 室内用ではありながらも、スチール製で足で踏んでも壊れないくらい耐久性に優れたACタップもよく売れました。雷サージに対応しているほか、使用電力がオーバーすると自動で電源オフになる点が特徴です。

 

【まとめ】コロナ禍によって従来の顧客以外の来店者が増加

ーーカインズのDIY商品のうち、特に室内用のものについて特徴をお聞かせください。

 

立野 室内用のDIY商品のうち、特に扱いやすくしているブランドがKumimokuで、DIY初心者の方、女性の方でも扱いやすいものばかりを取り揃えています。経験がなく特別な道具を持っていなくても、すぐにDIYをしていただけるラインナップですが、今年は特に女性のお客さまに支持をいただきました。

特に20~30代の方が多く、これまでのカインズの顧客層とはまた違う層の方にご来店いただけたのは嬉しいことでした。やはり顧客層は広いほうが良いですので。

また、こういった室内でDIYを楽しんでいただいた後、「自分で装飾をすると、意外と楽しいな」「家の修繕も自分でできるかもしれないな」と、さらに深くDIYを行っていただける可能性もありますので、これからもこういった初心者向けDIYアイテムは注力していきたいと思っています。

 

ーー一般的に流通している商品も数多く取り揃えているカインズですが、こういったナショナルブランドと、カインズのプライベートブランドとの差別化はどのように考えておられますか。

 

立野 カインズではナショナルブランドの商品を数多く取り扱っており、各商品の優れた点を熟知しています。こういった商品を扱いながら、機能・価格面で「もっと良い商品ができないか」と常々考え、新しい商品に展開しているのがカインズのプライベートブランドです。

ですから、一般的なナショナルブランドのメーカーが「製造業」であるのに対し、カインズは「製造小売業」なんですね。製造だけでなく小売もする。小売だけでなく製造もする。そこがナショナルブランドとカインズのプライベートブランドの違いです。

また、カインズではお客さまの声を生で聞く機会が多く、社内スタッフが家庭で感じている困りごとを、常に吸い上げて開発しています。こういったことも、カインズのプライベートブランドに「使いやすく」「他にない」商品を多く展開できている理由だと考えています。ナショナルブランドでも良いものはたくさんありますが、ぜひ見比べてお選びいただければと思っています。

 

ーー最後に2021年以降のカインズの思いをお聞かせください。

 

立野 ホームセンターと言うと、もう何十年も前から、どこか泥臭いイメージがあります。でも、今年のコロナ禍で、それまではホームセンターに来られたことがないお客さまも多くご来店くださいました。こういったニーズをありがたく思いながら、来年以降もより幅広い商品・サービスをご提供し、地域でのご支持を継続していけるよう努力していきたいと思っています。

↑年末の繁忙期にも関わらず、親身に取材に応じてくれた立野店長

 

カインズで2020年売れた室内DIYアイテムは、コロナ禍によって、それまでにDIYに触れたことがないお客さんからの支持が強く影響したようでした。3回にわたって紹介した「カインズでよく売れた商品」も今回で終わりですが、2021年以降の売れ行き動向はどうなるのでしょうか。2021年の今頃、2020年との差を見られると良いなと思っています。

 

撮影/黒飛光樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

栗料理を作るときの強い味方登場! 頼れるニューアイテム「栗の皮むき器」レビュー

暮らしを豊かにするキッチン用品を展開中のメーカー「下村工業」。同社の「栗の皮むき器」は、人気シリーズ“フルベジ”の新商品です。かたい栗の皮をラクラクむける機能性が話題のようで、SNS上では「面倒な栗料理が楽しくなりそう」「栗を使うのに抵抗があったけど、これは画期的」と注目の的に。いったいどれほど使いやすいのか、しっかりジャッジしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
防災グッズの真骨頂! 非常時に欲しい機能満載の「3350mAh 防災LED付 モバイルバッテリ 懐中電灯型」レビュー

 

●栗料理を作るのが楽しくなる「栗の皮むき器」(下村工業)

秋から冬にかけて旬を迎える栗料理。ただ家で作るとなった場合、かたい皮をむかなければいけないので少々面倒ですよね。私も先日、“栗きんとん”を作ろうと思い大量の栗を購入。しかし一向にむけない栗の皮に大苦戦してしまいました。手間がかかりすぎることに悩んでいたところ、ロフトで「栗の皮むき器」(1500円/税別)を発見。栗の皮むきを助ける便利なアイテムです。

 

片方の刃がギザギザになっているハサミタイプの同商品。栗には表面を覆うかたい鬼皮と薄い渋皮があるため、しっかり挟めるフォルムはまさにうってつけですね。

 

 

試しに栗の皮をむいてみましたが、繊維に沿ってスッキリむけました。おまけにグリップ部分が握りやすく、無駄な力は一切必要ナシ。切り刃をギザギザとした押さえ刃に寄せるようにすると楽に使えます。ギザギザの刃を栗の表面に食い込ませるため、滑りにくくなるのもポイント。あっという間にスルスルとかたい皮がむけますよ。

 

 

キャップがついている同商品は、使った後に刃先の収納も可能。茶色のレバーを下にさげれば、グリップ部分もしっかりロックできました。これなら刃先が鋭くてもケガをしてしまう心配はありません。

 

実際に購入した人からも「栗を使うのが楽しみになった」「面倒な皮むきが楽にできるので今の時期とっても助かる」など反響が続出。中には子どもでも使いやすいといった評判があるようで、「簡単に栗の皮をむけるから、たくさんお手伝いしてくれる」との声も相次いでいます。

 

皮むきに苦労していたことがまるで嘘のように楽チンになる「栗の皮むき器」。ぜひチェックして、旬の栗をふんだんに使った料理に挑戦してみてはいかが?

 

 

【関連記事】
粘土のように柔らかい!? 耳の形にぴったりフィットする「パティーバディーズ耳栓」レビュー

リュックなのに肩掛けできる!? 収納力抜群な「手提げとしても使える 撥水リュックサック」レビュー

「無印良品」のファッションアイテムは、シンプルでありながら使い勝手にこだわって作られたデザインが人気。最近特に注目を集めているのが、「手提げとしても使える 撥水リュックサック・A4サイズ(杢) グレー」です。SNSを見てみると、「パソコンを入れられるスペースがあってすごく助かる」「見た目以上の容量でマザーズバッグにぴったりだね」と様々な世代から好評の声が。幅広い使い方ができる便利な機能に注目しながら、その実力をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
落としても割れないライト!? シリコーン製の柔らかいボディがかわいい「LEDシリコーンタイマーライト」レビュー

 

●3通りの持ち方が楽しめる「手提げとしても使える 撥水リュックサック」(無印良品)

リュックサックは両手が空いて動きやすい点が便利ですが、物を出し入れすることが多いといちいち肩から降ろさなければならないのが面倒。上部に持ち手がついているリュックもありますが、かなり短いため長時間持っていると必要以上の負担がかかってしまいますよね。今回私が購入してきたのは、「無印良品」の「手提げとしても使える 撥水リュックサック」(2990円/税込)。背負う以外に2通りの持ち方ができる画期的なリュックです。

 

 

リュック本体の大きさは約35(縦)×26(横)×13cm(奥行)ほど。A4サイズのノートや本がすっぽり収まるうえに、内部にはパソコンやタブレットを収納する際に便利なクッション入りのポケットがついています。前面にも大きめのファスナーつきポケットがあり、収納力は抜群。両サイドのポケットは、ペットボトルや折り畳み傘を入れるのに便利なサイズですよ。

 

 

手提げ用のベルトは短いままでも便利なのですが、最大まで伸ばせば肩掛けできる長さに。ベルトの調節も簡単で、リュックの中身をたっぷり詰めた状態でもスムーズに持ち方を変えられました。

 

 

肩紐も手提げベルトも、使わない時はポケットに隠すことが可能。余ったベルトをどこかに引っかけてしまう心配もありません。

 

実際に「手提げとしても使える 撥水リュックサック」を使っている人からは、「撥水生地で雨の日も使えるところが良いね」「口も大きく開くから出し入れしやすい」といった声が。荷物の重さに合わせて持ち方を変えることで、肩の負担を減らせるかもしれませんね。

 

【関連記事】
“吊るして収納”の新発想! ムジラーを虜にし続ける「ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入」レビュー

コロナ禍の2020年、カインズでとても売れた商品を公開【キッチンアイテム編】

今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、家で過ごす時間、いわゆる「巣ごもり」が著しく増えました。そんな中、ホームセンター大手のカインズでは、どんな売れ行きの変化があったのでしょうか。「お家時間」に関わる【お掃除アイテム】【キッチンアイテム】【室内DIYアイテム】の3カテゴリーに分けて、今年売れた商品を全3回でカインズ昭島店の立野 武店長に聞きます。

 

【関連記事】
コロナ禍の2020年、カインズでとても売れた商品を公開【お掃除アイテム編】

 

第2回目の今回は、【キッチンアイテム編】。「コロナ禍以前は、料理をしたことがなかった」という人でも、巣ごもりでの自炊を迫られた今年は楽に、合理的に料理できるアイテムや、料理にまつわる消耗品がよく売れたそうです。それではさっそく見ていきましょう。

↑カインズ昭島店・立野 武店長

 

【今年売れたキッチンアイテム①】レンジで楽に調理できるシリコンスチーマー

↑「レンジで楽チン シリコンスチーマー丸型 グレー」1280円(税込)。サイズ約W230×D200mm×H90mm

 

立野 武店長(以下、立野) カインズでは「毎日の家事を楽にする」をテーマにした「楽カジ」と呼ばれる商品を数多く展開しているのですが、今年特によく売れたのが、こちらです。シリコンでできているスチーマーで、同梱のレシピ通りに素材を入れ、レンジでチンすればすぐに出来上がる商品です。料理が苦手な人や準備が面倒な人も、巣ごもりで調理する機会が多かったことから、特にコロナ禍の今年に売れたのではないかと思っています。

 

【今年売れたキッチンアイテム②】転がらず置き場に困らない菜箸

↑「箸先がつかない菜箸」398円(税込)。サイズ約330mm

 

立野 料理を始めた人からよく聞くのが「菜箸の置き場に困る」というもの。立てておける器などがない場合は、横に置くしかないわけです。その場合、箸先が置き場に直接ついたらマズいのですが、この商品は、横置きした際に、箸先が置いたテーブルなどの表面につかないよう、真ん中に突起を設けて浮くようになっています。また箸そのものも転がらないよう、角ばった造形を採用。一見普通の菜箸に見えるかもしれませんが、なかなかの優れもので、ドイツのレッド・ドット・デザイン賞、iFデザインアワード2020を受賞した商品です。

 

【今年売れたキッチンアイテム③】同時に焼けるフライパンホイル

↑「分割型フライパンホイル(26cm用 20枚入り)」298円。サイズ約W130×D130×H40mm

 

立野 フライパンの仕切りとして使え、例えばフライパンでハンバーグを焼きながら、同時にきのこ、コーンなどの添え物を焼くことができるホイルです。忙しい人には時短になりますし、ガスコンロを複数使わなくて良いので、便利なアイテムですね。ホイルのツヤ消し面にシリコーン樹脂のコーティングが施されており、油を使う必要もなく、加熱後にサラッとはがせるところも利点です。

 

【今年売れたキッチンアイテム④】しなる素材のターナー

↑左、「しなるナイロンワイドターナー」298円(税込)。右、「しなるナイロンミニターナー(右)」248円(税込)サイズ約W230×D50×H20mm

 

立野 通常のターナーは硬いため、調理中、フライパンや鍋の角度に合わせて料理をすくう必要があります。しかし、このターナーは、ナイロン製でしなりやすく、料理をすくいやすく、特に目玉焼きなどでは、卵をくずさず取り出すことができます。機能性と価格の安さで、今年は特に売れた商品です。

 

【今年売れたキッチンアイテム⑤】細菌の増殖を抑制するアルミホイル

↑「しっかり切れるホイルケース(ホワイト)」598円(税込)に装着したイメージ

 

↑ 「詰め替え用アルミホイル(幅25cm×33m)」198円(税込)

 

立野 素材自体が抗菌性を持つアルミホイルで、表面、裏面とも細菌の増殖を抑制する効果があります。強度や耐熱性などの素材の特性は従来のホイルと変わらないですが、コストパフォーマンスの良さもあって、特に今年はよく売れました。

 

【今年売れたキッチンアイテム⑥】ピタッと切れてピッタリ付き、熱にも強い食品用ラップ

↑「食品用ラップケース スパッと切れるラップケース 30cm ホワイト」598円(税込)のイメージ

 

↑「詰め替え用 抗菌 食品ラップ (幅22cm×60m)」128円(税込)

 

立野 「抗菌アルミホイル」同様、この商品もよく売れました。使い方は一般的な食品用ラップと変わらないですが、よく伸びる素材を採用しているため、食器にピッタリくっつき、しっかり使えば液体のものでもこぼれません。こちらも価格の安さと相まって、支持のあった商品です。

 

【まとめ】カインズが提唱していた「楽カジ」がコロナ禍にマッチ

ーー今年は、それまでは料理をしなかった人も、巣ごもりでキッチンを使う機会が多かった年だったように思います。

 

立野 そうですね。男性はもちろんですが、普段なら会社に出勤されていて、外食の機会が多かった女性でも自宅で料理されることが多かったと思います。しかし、リモートワークで仕事をしながら同時に自宅で料理するというのは、大変だったんじゃないかなと思います。

 

ただ、新型コロナウイルスが収束しても、いずれは夫婦双方が働きながら料理をする、家事をする時代になるだろうとも思っていまして。そういった点では、カインズでは早くから展開していた「楽カジ」のキッチンアイテムが、たまたまコロナ禍での需要にマッチし売れ行きは好調でした。

 

ーーそういった意味では、前回紹介していただいた【お掃除アイテム】と、今回の【キッチンアイテム】双方を求めて、特にカインズの商品を求めるお客さんが多かったのでしょうか。

 

立野 そうですね。やはりカインズは「暮らしに必要なインフラ」を取り揃えていますので、業績自体は増収でした。特に緊急事態宣言中は、「お店を開けてくれていて良かった」という声も非常に多くいただきました。従業員の感染対策などは大変でしたし、どういった商品が本当に求められているものかを考えるのも手探りの面がありましたが、この経験を元に、来年以降の営業や展開にも活かしていきたいと思っています。

↑「新型コロナウイルス感染防止を最優先に、真摯に営業したことで、ユーザーからの信頼を得ることができました」と立野店長

 

カインズで今年売れたキッチンアイテムは、機能的で価格が安く、しかも「楽」に家事ができるという商品が中心だったようです。次回は【(室内)DIYアイテム編】を紹介します。お楽しみに!

 

撮影/黒飛光樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

防災グッズの真骨頂! 非常時に欲しい機能満載の「3350mAh 防災LED付 モバイルバッテリ 懐中電灯型」レビュー

パソコンやスマホ周辺機器を取り扱う「エレコム」。同社の「3350mAh 防災LED付 モバイルバッテリ 懐中電灯型」は、LEDライト付きの懐中電灯型モバイルバッテリーです。多岐に渡る機能性が話題のようで、SNS上でも「災害時に持っておきたい」「小型で持ち運びしやすそう」と注目の的に。一見シンプルなデザインですが、果たして実力は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
粘土のように柔らかい!? 耳の形にぴったりフィットする「パティーバディーズ耳栓」レビュー

 

●バッテリー×ランタンの多機能アイテム「3350mAh 防災LED付 モバイルバッテリ 懐中電灯型」(エレコム)

災害が起こった場合、水道や電気などライフラインが止まってしまう心配も。そんな時は、光源を確保できる防災グッズを取りそろえておきたいですよね。私も自宅に懐中電灯を常備しているものの、電池が切れてしまえば使えなくなると思うと不安で仕方ありません。そこで先日ロフトで発見した「3350mAh 防災LED付 モバイルバッテリ 懐中電灯型」(メーカー希望小売価格/7414円)の購入を決意。水が入ったペットボトルにセットすれば、ランタンとして使えるという驚きのガジェットです。

 

シックな黒色のフォルムが目を惹く同商品。最大出力2.4Aの高圧力仕様なので、バッテリー残量が少なくなったスマホを急速充電してくれます。

 

おまけにスマホ周辺機器を複数まとめて充電する“パススルー充電”機能を搭載。旅行に持っていけば、何個も充電器を持ち歩く必要がなくなりますよ。私は長時間の移動に持参しましたが、スマホやBluetoothイヤホンの充電も同時にできました。

 

ちなみに同商品は懐中電灯としても活用可能。4段階の調光レベルとSOS点滅モードで操作が選べます。

 

 

そして特筆しておきたいのが、やはりランタン機能。水を入れたペットボトルに電灯を押し込むだけで、簡易的なランタンに早変わり。暗い場所で試したところ、しっかり明るさを確保できました。これなら簡単に光源を作れるから、暗闇でも安心なはず。

 

 

実際に購入した人からも「防災にうってつけな機能が充実していてGOOD」「非常時用に子どもに持たせたい」との反響が続出。急な災害が来る前に、LEDライト付きの多機能モバイルバッテリーを手に取ってみてくださいね。

 

【関連記事】
軸が飛び出してスタンドに!? 薄くたためる落下防止アクセサリー「スワッパブル・ポップグリップ」レビュー

コロナ禍の2020年、カインズでとても売れた商品を公開【お掃除アイテム編】

本記事では、ホームセンター大手のカインズに取材した「2020年売れたアイテム」を紹介。「お家時間」に関わる【お掃除アイテム】【キッチンアイテム】【室内DIYアイテム】の3カテゴリーに分けて、全3回で紹介します。第1回目は、年末の今にも注目の【お掃除アイテム編】。紹介してくれたのはカインズ昭島店の立野 武店長です。それではいってみましょう!

↑カインズ昭島店・立野 武店長

 

【今年売れたお掃除アイテム①】使い捨てのマイクロファイバークロス

↑「使い捨てマイクロファイバークロス」398円(税込)。サイズ約W220×D220mm×20枚入り

 

立野 武店長(以下、立野) ティッシュ感覚でサッと取り出せる使い捨てタイプのマイクロファイバークロスで、今年よく売れた商品です。従来の繊維では滑ってしまうような汚れも、マイクロファイバークロスなら汚れが取りやすい。そのため、おうち時間が多かった今年は特に支持がありました。

 

ファイバークロスを使い回す商品もありますが、何度も洗って絞るのって面倒ですよね。そしてコロナ禍でもあったため、汚れたものを取っておくというのもできれば避けたい。そういう理由から、使い捨てのこの商品が売れたと思います。また、20枚入りの使い捨てファイバークロスが398円(税込)というコストパフォーマンスの良さは、他にはないと思います。

 

【今年売れたお掃除アイテム②】ケースが要らないコロコロクリーナー

↑「ケースが要らないワイヤーフレームカーペットクリーナー」498円(税込)。本体サイズ約W176×D65×H255mm。テープサイズ約W160mm×90巻

 

立野 いわゆる“コロコロ”で、この商品はケースをあえて取っています。コロコロのケースは付けたり取ったりしているうちに、ケースがどこかにいってしまうことがあります。「もういっそケース要らないんじゃないか」として開発した商品で、横に置いたり、壁にかけた際にテープの面がくっついたりしないよう、フレームが工夫されているんです。

 

また、市販コロコロの難点の一つが、掃除をして粘着力が弱まった後、テープをめくる際その継ぎ目がわかりにくいところ。本商品ではこれをよりわかりやすくするために、スパイラル状にテープを巻いているのも特徴です。

 

【今年売れたお掃除アイテム③】手を汚さずに掃除できる窓・網戸用ワイパー

↑「手を汚さずに絞れる窓・網戸ワイパー」1780円(税込)。サイズ約W250×D69×H995~1450mm

 

立野 モップにマイクロファイバーを採用したワイパーです。前述の通り、従来の繊維では滑ってしまうような汚れも繊維1本1本が多角形構造になっているマイクロファイバーなら、洗剤がなくても取れやすいです。窓はもちろんですが、毛足の長い繊維なので網戸の目も傷つけることなく入り込み汚れを落とすことができます。柄をはずせばハンディタイプとして使うこともできる優れモノです。

 

【今年売れたお掃除アイテム④】スプレー一体化型の窓ガラスワイパー

↑「スプレー付き窓ガラスワイパー」1280円(税込)。サイズ約W243×D112×H238mm

 

立野 通常のワイパーは、水やガラスクリーナーをシュッシュッとかけた後、ワイパーで掃除していくわけですが、水を補給するためのホースやバケツが必要になります。しかし、この商品はスプレー付きのガラスワイパーなので、ホースやバケツを使用する必要がなく、手軽に窓ガラス掃除ができます。このワイパーにもモップ部分にはマイクロファイバーを採用しています。前述の通り、洗剤がなくても汚れを落としやすい点もおすすめです。

 

【今年売れたお掃除アイテム⑤】ヘッドがしずく型のバスクリーナー

↑「ワンタッチスライド伸縮バスクリーナー」980円(税込)。サイズ約H800~1200mm×10段階

 

立野 コロナ禍の巣ごもりで自宅で過ごす時間が増え、掃除する機会が増えた人が多いと思うのですが、特にお風呂の掃除を積極的にする人が増えたのか、お風呂関連の掃除アイテムはかなり売れました。中でもよく売れたのが、このバスクリーナーです。

 

まずヘッドが特徴で、先端をしずく状の造形にしています。このことで曲面、角などの隅々までお風呂の掃除ができるよう工夫しているんですね。また、スポンジ部分は取り換えることもでき、持ち手を短くすればハンディクリーナーとして使うこともできます。

 

【今年売れたお掃除アイテム⑥】非接触で開閉するくず入れ

↑「センサーで自動開閉するくず入れ 10L」4980円(税込)。サイズ・約W235×D235×H372mm

 

立野 これも特に今年よく売れた商品です。非接触でフタの開閉ができるセンサータイプのくず入れです。タイムカウントダウンも表示されるので、どのタイミングで蓋が閉まるかも把握できます。内側にはゴミ袋をセットできるバケツも付いていて、本体を丸洗いすることもできます。

 

個人的には「くず入れにしては、高額だな」と思っていたのですが、堅調に売れ続けています。売れた理由として、やはり汚物や不衛生に感じるものを、できるだけ触りたくないというお客さまの意識があったのではないかと思っています。

 

【まとめ】100円ショップに負けないカインズの商品の強みとは?

ーーお掃除アイテムの中から、2020年に売れた6商品を紹介いただきましたが、どれも一般的な商品に創意工夫が加わったものが多いように感じました。そして価格も安いので、不思議に思うところもあります。

 

立野 これは掃除アイテムに限らないことですが、カインズでは「トレード・オフ」という開発手法を採用しています。「必要な機能は残す、さらに向上させる」としながらも「要らない機能は切り捨てる」という。ですので、従来の機能に工夫を加えながら、価格も抑えられることを実現できているんですね。

 

単に価格だけを見れば、100円ショップの商品でも良いかもしれません。100円ショップを競合として考え、価格の安さだけを追求した場合は、まず太刀打ちできません。また、他店さん同様に、通常の仕入れ商品だけを陳列していても、お客さまにお店に来ていただき、その場で買っていただくことはできないんです。そこで考えられたのがトレード・オフをもったカインズ独自の商品で、これこそが他店との差別化になっていると自負しています。

 

ーーコロナ禍で、例年売れていたものが、全く売れなくなったりしたケースもあると思います。

 

立野 今の時期で言うと、例年ならお正月にまつわるお歳暮の品などが売れていましたが、今年は帰省されない方も多いため、動きは少ないです。ただ、こういった「売れなくなった」商品がある一方で、今回ご紹介したお掃除アイテムは年間を通してかなり動きました。

 

以下は私の職務の話になりますが、「ある商品が売れなくなった。困った」ではなく、「ある商品は売れなくなったけど、その分お客さまが今多く求める商品を注力しよう」と発想を変え続けた1年でもありました。まだまだコロナ禍は終わりを見せず、さらなる感染拡大も予測されていますので、来年も引き続きお客さまに喜んでいただけるような店作りをしていきたいと思っています。

↑コロナ禍の今年の売れ行きと、来年への思いを語ってくれた立野店長

 

カインズで今年売れたお掃除アイテムは、やはりコロナ禍による需要を強く受けた商品が多かったように思いました。次回は【キッチンアイテム編】を紹介します。お楽しみに!

 

撮影/黒飛光樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ホムセンの工作室を使いこなして、あなたもDIY名人に!

DIYには興味があるけれど、マンションやアパートだと電動工具の音が気になる……。そんな人はホームセンターの工作室を活用してみては? 周りを気にせず、思い切り電動工具を使える幸せがそこにある!

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

工作室を使いこなしてDIYの技術を磨こう

自宅でのDIYは、それなりの作業スペースが必要だし、近所の目(耳)も気になるところ。そこで、ホームセンターの工作室を利用するのが賢い選択だ。工作室は、そのホームセンターで購入した材料なら基本的に無料で利用でき、電動工具も貸してくれる(先端パーツ、消耗品は自分で用意)。何より、材料が足りなくなったらすぐに買いに行けるという安心感が◎。糸のこやボール盤など、家庭ではなかなか常備できない工具が使えるため、作業の幅が広がるのもうれしい。

 

ホームセンターによっては、塗装や溶接の専用スペースがあったり、レーザー加工機が使えたりするので、アイデア次第で様々なものが作れる。また材料を持ち込んで作業できる有料のレンタルスペースを用意している店もある。

 

DCMのDIY教室やカインズのワークショップなど、プロがDIYについて工具の使い方から教えてくれる講座も開催されているので、DIY初心者は参加してみるのも良いだろう。

 

【CAINS】CAINZ工房

レーザー加工機や3Dプリンターが備わるDIY基地

数あるホームセンターのなかでも工作室が充実していると評判のカインズ。購入した商品の加工はもちろん、持ち込み品の加工もできる(有料)。レンタル機材も揃っており、インパクトドライバーやサンダーなどの基本的な電動工具のほか、卓上糸のこや卓上ボール盤、エアープラズマ切断機、直流インバータ溶接機などが使用可能だ。初心者向けのワークショップや技術講座を積極的に開催しており、DIYの間口を広げている。

DATA ●利用料金:無料(最大2時間)●手工具の貸し出し:無料 ●電動工具の貸し出し:無料 ●材料の持ち込み:不可 ●持ち込み材加工のスペースあり(1時間500円。購入時は30分250円)

 

↑稲沢ハーモニーランド店(愛知県)のCAINZ工房。DIYの基本が学べ、気軽に参加できるワークショップの開催予定が貼り出され、Webサイトで予約が可能だ

 

↑浦和美園店(埼玉県)は溶接機やレーザー加工機、3Dプリンターなど有料の設備が充実。卓上糸のこや卓上ボール盤は無料で使えるのがうれしい(先端パーツは有料)

 

【DCMホールディングス】みんなの工作室

初心者に優しいワークショップを開催

DCMホールディングスの工作室は、その名も「みんなの工作室」。店舗により異なるが、丸のこやインパクトドライバーから卓上糸のこ、卓上ボール盤まで揃っている。DIY教室を開催している店舗では、プロが工具の使い方などを基本から教えてくれると好評だ。

DATA ●利用料金:店舗により異なる ●手工具・電動工具の貸し出し:店舗により異なる ●材料の持ち込み:不可

 

↑DCMダイキの工作室。自由にDIYを楽しめるセルフ工作スペースのほか、ワークショップも開催。デジタル機器を備えた店舗もある

 

【コーナン】D.I.Yラボ/セルフ工房

撮影ブースを用意した自由な工作スペース

コーナンの工作室は、加工スペースと工具を貸し出すシンプルなスタイル。手工具も電動工具も無料なので気軽に利用できる。工作スペースのほか、塗装ブースでペイントができるのは便利。製作したモノはフォトスペースで撮ってSNSにアップしてみよう!

DATA ●利用料金:無料 ●手工具の貸し出し:無料 ●電動工具の貸し出し:無料 ●材料の持ち込み:不可

 

↑工作室を利用する手続きは、受付票に必要事項を記入するだけと簡単。部屋の一角には、作ったアイテムを撮影するためのスペースも

 

【Check!】「ジョイパネ」を駆使して秘密基地を作れ

「ジョイパネ」とは、DIY好きによく知られたジョイフル本田オリジナルの構造材。針葉樹合板のパーツを組み合わせることで、物置や収納棚を簡単に作ることができる。壁はボルトとナットでつなげるようになっており、壁や屋根のほか壁と屋根の間に入れる妻壁なども用意されているので、それらをパズルのように組み立てるだけ。場所さえあれば誰でも秘密基地や工房が作れるのだ。

 

↑ジョイパネ壁は長さ1800mmと2400mmを用意。側面に穴が開いており、ボルトとナットでつなげば簡単に壁ができる。小屋以外にも壁を張り替えたり、棚を作ったりするのに便利だ

 

↑床板にジョイパネ壁とジョイパネ屋根、台形のジョイパネ妻壁を組み合わせればオーソドックスな小屋が完成!

 

↑ジョイパネ以外の部材を組み合わせるとオリジナリティがアップ。ドアや窓も自由に作ることができる

玄関先での面倒な手間を解消!「スッキリ」に登場した「脱ぎづらいブーツがスルッと脱げる!『シューズ&ブーツジャック』」レビュー

1人暮らしに便利なアイデアグッズや家電を販売している企業「サンコー」。同社の「脱ぎづらいブーツがスルッと脱げる!『シューズ&ブーツジャック』」は、玄関先に置いておきたい便利グッズです。以前には「ヒルナンデス!」や「スッキリ」といったテレビ番組でも紹介され、SNSで「しゃがまずに脱げるなんてすごい!」「急いでる時にはかなり助かるね」と話題に。どんな工夫が凝らされたアイテムなのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

●玄関先で便利な「脱ぎづらいブーツがスルッと脱げる!『シューズ&ブーツジャック』」(サンコー)

先日久しぶりにショッピングモールへ出かけ、大量の買い物をした私。両手にたくさんの袋を抱えて帰宅したのですが、両手がふさがっていると玄関を開けてからリビングに入るまでにかなりの時間がかかってしまいます。特にきっちり靴紐を結んだスニーカーは、手を使わないとかなり脱ぎにくいことが判明。なるべくスピーディーに靴を脱ぐ方法はないかと探してみたところ、ネットで「脱ぎづらいブーツがスルッと脱げる!『シューズ&ブーツジャック』」(1980円/税込)を発見しました。

 

洗濯バサミのような形の厚い板に、滑り止めのマットがついている同商品。大きさは340(横)×125(縦)×90mm(高さ)ほどで、床に置くと板が斜めになるよう短い足もついています。

 

まずは靴を履いたまま片足で滑り止めを踏み、もう片方のかかとを板のくぼみにセット。そのままくぼみの下方向へ足を引き抜くと、簡単に靴を脱ぐことができました。

 

 

もちろんスニーカーだけでなく、ブーツや長靴などに使ってもOK。幅広い足の大きさに対応しているため、家族みんなで使えますよ。

 

同商品を購入した人からは、「単純な仕組みだけど玄関への出入りがかなりスムーズになった」「腰痛持ちでかがむのが辛いからすごく助かってます」「コンパクトだから出しっぱなしでも全然邪魔にならない」といった声が。玄関先に1つ備えて、靴を脱ぐ際の面倒な手間を省いてみては?

粘土のように柔らかい!? 耳の形にぴったりフィットする「パティーバディーズ耳栓」レビュー

耳鼻咽喉科向けの医療用アイテムを中心に、健康に役立つ海外製品の輸入・販売を行っている企業「エントリージャパン」。2002年から取り扱いがスタートした「パティーバディーズ耳栓」は、特殊な素材で作られた耳栓です。もともとは中耳炎・外耳炎患者の水泳用に作られた商品だったのですが、騒音をしっかり遮るため、集中したい時や安眠したい時にもぴったりだと話題に。SNSでも「どんな耳の形にもちゃんとフィットする」「粘着性があるから取れにくくて安心」といった声が相次いでいます。果たしてどんな使い心地なのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
軸が飛び出してスタンドに!? 薄くたためる落下防止アクセサリー「スワッパブル・ポップグリップ」レビュー

 

●粘土のように柔らかい「パティーバディーズ耳栓」(エントリージャパン)

自宅で大事な仕事をする際は、なるべく雑音のない環境で集中したいと考えている私。しかし最近になって近所で大掛かりな工事が始まり、日中はどうしても騒音が気になってしまいます。これでは仕事が捗らないと思い、騒音を遮る耳栓を購入することに。ロフトで販売されていた数ある耳栓の中から、ポップなデザインの「パティーバディーズ耳栓」(550円/税込)をチョイスしました。

 

同商品は、水に浮く特殊なシリコーン素材「FLO-TEK」を使用した耳栓。アメリカンなキャラクターが描かれた専用ケースとセットになっています。

 

さっそく1つ取り出してみたところ、まるで粘土のような柔らかさ。軽く丸めてから耳にあてがい、穴をふさぐよう平らに広げるだけでぴったりとフィットしました。

 

ほかの耳栓と違って自分だけの形に変形するうえ、シリコーン自体にも軽い粘着性があるため外れにくさは抜群。長時間装着していても圧迫感や不快感が無く、快適に過ごせますよ。深めに装着するほど遮音性がアップしますが、押し込み過ぎには要注意。外すときは耳の後ろから指で押し上げて抜き取りましょう。

 

 

実際に使っている人からは、「どんな耳栓より隙間なく密着する」「寝ながらつけてても全然外れません」「粘着力も長持ちするから重宝してます」と好評の声が。集中したい時は「パティーバディーズ耳栓」で雑音を遮断して、静かな時間を過ごしてみては?

 

【関連記事】
志尊 淳も絶賛! レンジ1つでほかほかごはんが楽しめる「ごはんが炊ける弁当箱」レビュー

重いリュックも快適に背負える! 通気性&クッション性がアップする「バックパネル」レビュー

旅行用品を取り扱う企業「ヴァリュウ物産」では、旅をさらに快適にするアイテムの企画・製造をおこなうプライベートブランド「SOLO-TOURIST」を展開中。旅行用の大容量バッグを中心に、スーツケースカバーやジッパーアクセサリーといった便利グッズもラインナップされています。特にリュック派の人から注目を集めているのが、あらゆるリュックに取りつけられる「バックパネル」。SNSでも「通気性がアップしてすごく快適!」「いつものリュックがさらに便利になる」と話題の同商品を、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スイッチを入れたらすぐに発熱! 屋外でも使える「KAKETE HOT USB 温熱ストール」レビュー

 

 

●リュックの背負い心地がアップする「バックパネル」(ヴァリュウ物産)

リュックを選ぶときのポインはいくつかありますが、個人的には背中に当たる部分と肩ベルトのクッション性がかなり重要。自分の体に合っていないと負担が増えて、長く背負っているのが辛くなってしまいます。以前購入したリュックは生地がとてもかたく、背負っているうち背中に痛みを感じるように。見た目が気に入っているためなんとか改善できないかと考え、東急ハンズで販売されていた「バックパネル」(1400円/税抜)を購入してきました。

 

同商品は、ナイロンメッシュ素材で作られた長方形のアイテム。約37(高さ)×26cm(幅)ほどのサイズで、同じくらいの大きさならどんなリュックにもセットすることができます。

 

まずは本体上部と下部についている固定ホックを外し、リュックの肩紐にセット。下部のホックにはボタンが2つ付いているため、肩紐の太さや長さに合わせて調節が可能です。

 

そのままリュックを背負ってみたところ、肩と腰の部分に仕込まれたクッション材のおかげで快適な背負い心地。クッション材の間にはわずかな隙間があり、通気性がよくて汗ムレの心配がありません。

 

さらに本体の真ん中あたりをよく見ると、ちょっとした小物を収納できるファスナーポケットが。リュックを背負ったら取り出しにくい部分にあるので、鍵や小銭入れなどの貴重品でも安心して仕舞っておけますよ。

 

購入した人からは、「背中に風が通って気持ちいい」「重いリュックを軽々と背負えるようになりました」などの声が。お気に入りのリュックに「バックパネル」を取りつけて、快適さをアップさせてみては?

 

【関連記事】
まさかの“電動化”で楽々きれいに? 手軽に爪を整えられる「電動爪切り」レビュー

落としても割れないライト!? シリコーン製の柔らかいボディがかわいい「LEDシリコーンタイマーライト」レビュー

おしゃれな家具や間接照明など、インテリアのラインナップも充実している「無印良品」。同社の「LEDシリコーンタイマーライト」は、柔らかい明かりで手元を照らしてくれるタイマー機能つきの照明です。寝室で使っている人も多く、SNSでは「目に優しくてリラックスできる明かりだね」「柔らかいからぶつかっても痛くないところが安心」と話題になっているよう。小さなランプにどんな機能が搭載されているのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“吊るして収納”の新発想! ムジラーを虜にし続ける「ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入」レビュー

 

●便利なタイマーつきの柔らかい明かり「LEDシリコーンタイマーライト」(無印良品)

ここ数日は寝る前にベッドで読書をするのが習慣になっている私。毎回部屋の電気を消してベッドサイドのミニライトだけを点けているのですが、気づいた時には寝落ちしているためライトを消し忘れてしまいます。節電のためにタイマーつきの照明を買おうと探してみたところ、無印良品で「LEDシリコーンタイマーライト」(3890円/税込)を発見。コロンと丸いフォルムに一目ぼれして購入してきました。

 

同商品は、9.5(直径)×11.2cm(高さ)ほどのコンパクトなライト。付属のACアダプターをコンセントに差すだけで使用できます。本体の丸い部分はシリコーン素材で作られており、ぷにぷにとした質感。重さも約138gと軽量なので、うっかり落としても安全です。

 

 

本体の下側には、「ON/OFF」「TIMER」と書かれた2つのスイッチが。「ON/OFF」ボタンを1回押してみたところ、オレンジ色のライトが灯りました。シリコーン素材を通した明かりはとてもやわらかく、リラックスできる雰囲気。ボタンをもう1度押すと、明るさを押さえた「Lowモード」に切り変えられます。

 

「TIMER」の方は、ライトを消す時間をタイマー設定できるボタン。用途に合わせて30分と60分の2パターンから選びましょう。時間になったらゆっくりとフェードアウトしていくので、突然暗くなる心配もありませんよ。

 

実際に使っている人からは、「優しくて自然と眠くなる明かり」「つけっぱなしでもまぶしすぎないからとても助かってます」といった声が。「LEDシリコーンタイマーライト」の明かりで、リラックスした時間を過ごしてみては?

 

【関連記事】
あたたかい毛布がマフラーに! 結ばずに着用できる「あたたかファイバー巻く毛布 マフラー」レビュー

ライオン史上最高濃度! 衣類用漂白剤「ブライトSTRONG極パウダー」を使ってみた

昨今、衛生意識の高まりとともに、洗濯時に衣類を除菌して清潔に保ちたい、と考える方が増えているそう。抗菌効果のある洗濯用洗剤を使用するのも手ですが、より効果を望むなら、いつものお洗濯に漂白剤を追加するとよいでしょう。

 

ライオンから12月16日に発売された「ブライトSTRONG極パウダー」は、特徴成分である「漂白ブースト成分」を同社史上最高濃度で配合した酸素系粉末漂白剤。汚れやニオイだけでなく、菌やウイルスまでしっかり除去(※)することが可能となっています。

※:つけ置き洗いの条件において。すべての菌・ウイルスを取り除くわけではありません
↑酸素系粉末漂白剤「ブライトSTRONG極パウダー」

 

成分は、粉末漂白剤の主成分である「過炭酸ナトリウム」に加え、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、アルカリ剤(炭酸塩)、漂白活性化剤、安定剤を配合。

 

また、粉末漂白剤は手に粉がつきやすい、という消費者からの声に応えるため、スプーンポケット付きの容器を採用。スプーンが洗剤に埋もれてしまわないので、濡れた手でスプーンに触れても手に漂白剤が付きにくくなっています。

↑スプーンを収納できるポケット付きの容器

 

成分をギュッと濃縮してパウダー状にしているので、使用量は水30Lに対しスプーン1杯(約8g)でOK。毎日使っても約2か月使用できます(水30Lでの洗濯で毎日1回使用した場合)。

↑スプーン1杯でたっぷり2か月使用できます(水30Lでの洗濯で毎日1回使用した場合)

 

ECサイト限定販売となっており、「Amazon」 「楽天市場」 「LOHACO(ロハコ)」の3サイトでのみ取り扱っています。実売価格は本体(570g)が1188円、詰め替え用(500g)が968円(いずれも税込)と、一般的な粉末漂白剤に比べてややお高めですが、高い効果を実現するためにはどうしてもこの価格になってしまうとのことでした。

 

洗濯のときに入れるだけで汚れもニオイもすっきり落ちる!

今回はライオンさんから製品を提供して頂いたので、新製品好きな筆者がさっそく使ってみました。

 

まず感動したのが、容器のスプーンポケット。ここにスプーンを入れておけば、使うたびに毎回粉の中からスプーンを掘り起こさなくて済みます。粉末タイプは使うたびに手を洗わないといけないのが面倒……と苦手意識を持っていた方にもオススメです。

↑スプーンが粉に埋もれてしまうこともありません

 

スプーンはかなり小さめで、ほんとにこれ1杯でいいの? と驚きます。ちなみに筆者は7.0kgのタテ型洗濯機の最高水量(55L)で洗濯することもあるので、その場合はスプーン2杯入れています。ドラム式洗濯機の場合は、洗濯量4kgにつきスプーン1杯となっています。

 

洗濯機で洗う際は、洗剤をいつものように入れて、この「ブライトSTRONG極パウダー」をスプーン1杯もしくは2杯追加するだけでOK。粉末漂白剤は水に溶けると弱アルカリ性になるので、皮脂汚れなどの弱酸性の汚れを落としやすくする効果も見込めます。

 

いつもの洗濯で「ブライトSTRONG極パウダー」を使ってみたところ、粉が顆粒状で水にサッと溶けるので、溶け残りの心配がなく使いやすいと思いました。また、粉末漂白剤らしい効果の高さで、衣類の汚れもニオイもすっきり落ちています。しっかり汚れを落としたいときや除菌効果を高めたいときに使うのがオススメ。酸素系なので、色柄物にも安心して使えます。

 

漂白剤は水温によって効果が現れる早さが違ってくるので、水が冷たくなるこの季節は、洗濯のときにぬるま湯を使うとより効果的ですよ。

 

お手軽つけ置きでマスク洗いに便利

この「ブライトSTRONG極パウダー」は、30分以上のつけ置きにより菌やウイルス除去にも効果があることが確認されているとのこと。普段のお洗濯にはもちろん、個人的にはマスクの除菌洗浄に使いたいと感じました。

 

突然ですが、みなさんは衣類用の漂白剤には「塩素系」と「酸素系」の2種類があることはご存知でしょうか? 塩素系の漂白剤は高い殺菌効果があるのですが、マスクに使われるゴムやポリウレタンなどの素材を劣化させてしまうので使えません。また、漂白作用が高いため、色や柄がついた生地にも使用できません。しかし、酸素系漂白剤なら、素材の劣化を気にせず、色柄物の生地にも使え、しっかり除菌やウイルス除去が行えるのです。

 

ここからは一條流のマスクの洗い方を紹介していきます。使い方はとても簡単。まず、洗面器などの大きめの容器に水を入れます。できれば熱いと感じないくらいのぬるま湯を使うと、より効果的です。そこに「ブライトSTRONG極パウダー」を入れましょう。適量は水2Lでスプーン1杯分です。今回使用した洗面器は1L以下ですので、スプーン半分を入れました。

↑容器に水またはぬるま湯をためてスプーン1杯の漂白剤を溶かします。今回は水量が少ないのでスプーン半分程度を入れました

 

「ブライトSTRONG極パウダー」のみで十分な効果があるため洗剤を入れる必要はありませんが、化粧汚れや油分が付着しているとその部分の洗浄効果が低下しますので、気になる場合は軽く洗っておくとよいでしょう。

 

洗面器を軽くかき回して漂白剤をよく溶かしたら、マスクを広げてつけおきします。このとき、マスクを揉んだりゴシゴシとこすり洗いをしたりすると、繊維の隙間が広がってマスクの効果が落ちてしまうので、やさしく押し洗いします。漂白剤を溶かした液は弱アルカリ性になっていますので、素手で触れないように必ずゴム手袋を装着しましょう。そのあとは30分~2時間ほどつけ置きします。

↑マスクが液に触れる面積をなるべく広くするために広げてつけ置きします

 

↑アルカリ性の液は肌に刺激となるので、押し洗いするときは必ず炊事用手袋を装着しましょう

 

つけ置きが終わったら、液を捨ててマスクを軽くしぼり脱水します。また洗面器に水をため、マスクを水中で軽くふりさばいてすすぎましょう。脱水→ためすすぎを2回行ったら終わりです。最後に乾いたタオルなどにはさんで水気をよく切ったあと、陰干しして乾かします。

 

「ブライトSTRONG極パウダー」を使えば、面倒な手間をかけずにつけ置き洗いだけでお手軽にマスクを洗浄・除菌することができます。洗える布マスクを使っている方は、ぜひお試しあれ。

 

「ブライトSTRONG極パウダー」はEC限定販売のため、以下のサイトで購入できます。

・Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/dp/B08MV7JYNH

・楽天市場
https://item.rakuten.co.jp/rakuten24/4903301319221/

・LOHACO(ロハコ)
https://lohaco.jp/product/U462933/?sc_e=zb_pwpr_ali_boh_clop_dps_U462933

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

水と塩が電池の代わりに!? 「相葉マナブ」で紹介されたLEDランタン「MIZUSION(ミズシオン)」レビュー

オーディオ製品やヘルスケアグッズなど、生活に寄り添った家電を販売している企業「マクセル」。同社の「MIZUSION(ミズシオン)」は、水と塩だけで発電できる特殊なLEDランタンです。以前放送された「相葉マナブ」にも登場し、ネット上で「電池も電源もいらないなんて最強すぎる!」「アウトドアだけじゃなくて防災用にも使えるね」と話題に。ランタンとしての実力はどれほどのものなのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●電池がなくても明るくなる「MIZUSION(ミズシオン)」(マクセル)

先日キャンプへ行った際に、LEDランプの電池が切れて焚き火の明かりだけで夜を過ごすハメになったことが。慣れているキャンプ場だったので意外と快適に過ごせたものの、やはり焚き火のそばを離れる際はかなり不安になります。次は電池切れの心配がないランプを持っていこうと思い、ネットで様々な商品をチェック。塩水とマグネシウム合金の化学反応を応用したLEDランタン「MIZUSION(ミズシオン)」(3278円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、95(幅)×215(高さ)×95mm(奥行)ほどの置き型ランタン。本体に加えて、マグネシウム合金を使用したパワーバーと塩を計るメジャーカップも付属しています。

 

まずはランタンの下部にパワーバーを差し込み、ランプの真上にあるフタを開けて約7gの塩と約180ccの水を投入。本体を持って軽く振った後、電源ボタンを押すとランプが光り始めました。

 

 

 

ランタンの上部は、周囲をまんべんなく照らしてくれる全面クリア素材。電池式のランプと変わらない明るさがあり、街灯のないキャンプ場でも安心です。ちなみにパワーバー1本で約80時間の連続点灯が可能。インテリアのようにおしゃれなデザインなので、いざというときすぐに使えるよう部屋の中に置いておくのもいいですね。

 

 

実際に使っている人からは、「塩水で明るくなるなんてすごすぎ!」「これって究極の節電だね」「使いやすくてかわいいデザインがお気に入りです」と好評の声が。明かりが必要な時のために、「MIZUSION」を備えてみては?

“吊るして収納”の新発想! ムジラーを虜にし続ける「ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入」レビュー

シンプルで生活に便利な雑貨を取り揃えている「無印良品」。同社から販売中の「ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入」は、バーに引っかけて使えるステンレス製のクリップです。以前バラエティ番組「ソレダメ!」で取り上げられて以来、SNS上でも「いろいろなアイテムを吊るしておけるので収納の可能性が広がりそう」と注目の的に。クリップの便利さを確かめるべく、さっそくお手並みを拝見していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
あたたかい毛布がマフラーに! 結ばずに着用できる「あたたかファイバー巻く毛布 マフラー」レビュー

 

●錆びにくい素材が水回りで大活躍する「ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入」(無印良品)

収納は部屋の印象を左右する重要なポイント。床に置いてある物が多いだけで、散らかって見えてしまいますよね。かくいう私も片づけは苦手なほう。引き出しに片づけられず、どこかへ置きっぱなしにしてしまうことが多々あります。そこで偶然見つけたのが無印良品の「ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入」(390円/税込)。多くのムジラーから絶大な支持を集める便利グッズの実力とは……?

 

同商品の大きさは、およそ2(幅)×5.5(奥行)×9.5cm(高さ)ほど。スプーンやフォーク同様、錆びにくいステンレス素材のクリップです。

 

ワンセット4個入りのため、いろいろな用途に使える同商品。ちなみに私はマスクを干しましたが、他にもタオルやメモを止めることもできます。

 

 

おまけに錆びにくい素材なので、水回りでも安心して使用可能。これならお風呂場など湿気の多い場所で使っても安心ですね。

 

フックを通す必要がないものは、クリップで挟んでフックに吊るしておくのもOK。洗面所に使うなら歯磨き粉や洗顔クリームはもちろん、小物もすっきり整頓できます。また冷蔵庫内のチューブ調味料を挟んで棚に引っかけておけば、料理の際にサッと取り出せますよ。

 

実際に購入した人からも「小物を吊るして省スペース化できるのがいい」「レシピを書いたメモを挟んで台所に吊るしています」「洗練されたデザインがどの場所にもピッタリ」といった反響が続出。水回りの小物を整理したい方は、ぜひ注目してみてはいかが?

 

【関連記事】
スプーンの真ん中に穴!? 具材とスープを分けて取り分けられる「ステンレス具をすくうサービススプーン」レビュー

バスタイムが充実! 東急ハンズで今売れているお風呂グッズ5選

ホームセンターのような充実した品揃えで、私たちの暮らしに根づいた雑貨ストア、東急ハンズ。今回は、同店で今人気のお風呂グッズを、株式会社東急ハンズ・広報の洞内貴さんに選んでいただきました。これらを取り入れれば、「寝付きと睡眠の質を良くする正しい入浴方法」でも紹介した、15分間のバスタイムを退屈せずに過ごせそうです。

 

1. かかとのガサガサ対策と足裏マッサージに

サンパック「フットグルーマー グラン ムーンライト」
8300円+税

 

突起したブラシで足全体をマッサージできるマット。くすぐったく感じるなら踵から始め、慣れたら足全体をブラシに沈めて動かすのがコツだとか。

 

「足元もしっかり温まり、ブラシの先端にコーティングされた超微粒子スクラブが足をやさしく洗いながら、ニオイのもととなる角質をキレイに取り除きます」(東急ハンズ 広報・洞内貴さん、以下同)

 

2. 体が冷える前に水分をしっかりとオフ

エアーかおる「プリンセス バスタオル(ミルキーピンク)」
3600円+税

 

体が冷えてしまう前に素早く水気を拭き去れるのがポイント。世界初の特許技術によって、一般的なタオルよりも吸水力が約60%アップしています。通気性が高く洗濯してもスピードで乾き、ふんわり感が持続。

 

「マシュマロタッチな肌触りで、触れるだけで吸水するので、摩擦でお肌を傷つけることがありません。わずらわしいヘアドライの時間も短縮されます」

 

3. ハンズフリーでスマホ視聴

TOWA「磁着SQ バススマートフォンホルダー」
500円+税

 

浴室の壁に磁石でくっつくスマートフォンホルダー。

 

「磁石は吸盤と異なり、時間が経っても落ちにくく、位置調整も自由自在にできます。サビないラバーマグネットで壁を傷つけにくいのも、オススメするポイントです。動画を観たり音楽を聴いたりと、湯船に浸かりながらくつろげるはず」

 

4. ドイツの自然炭酸泉を再現した話題の入浴剤

BARTH 「薬用BARTH中性重炭酸入浴剤」
900円+税(15g×9錠)

 

自然療養でも使われるドイツの希少なお湯“中性重炭酸泉”を、家庭のお風呂で体験できる入浴剤です。

 

「医薬部外品の入浴剤で、疲労回復を促してくれます。ぬるめのお湯(約37℃~40℃)約160Lに3錠を目安に溶かし、15分以上入浴するのがおすすめです」

 

5. お風呂の中でコリをほぐせる


リラクシングワーク「リセットローラーTWINS」
3000円+税

 

ステンレス製のボールでカラダをコロコロすると、コリがほぐれていくマッサージアイテム。

 

「お風呂で使うと鉄球にボールに熱が伝わり、じんわりリラックスすることができるのが大きなポイント。普段、スマートフォンやパソコンの使用で首が固まっている方は、お風呂の中でほぐしてリセットしてみてください。大小の異なるボールをひとつにしているので、足の甲や手のひら、指にもコロコロできます。冷蔵庫で約60分冷やして使うこともできるので、夏には冷たくて気持ちがいいですよ」

 

 

どれも売れているのが納得できる便利なアイテム。ぜひ活用して、充実したバスタイムを過ごしてください。

 

【関連記事】
夜15分の入浴とストレッチが快眠へ導く!
寝付きと睡眠の質を良くする正しい入浴方法

 

【店舗情報】

東急ハンズ ネットストア

https://hands.net/

 

おこもり時間に“積ん読”解消! 蔦屋家電で選ぶ、快適読書グッズ6選

家で過ごす時間が増え、これまで以上に本を読むようになった、という人も多いのではないでしょうか? そんな家での読書タイムを充実させ、快適にするアイテムを紹介します。家電から雑貨まで、読書と相性抜群なアイテムを、二子玉川 蔦屋家電の“住コンシェルジュ”、吉田明穂さんにピックアップしていただきました。

 

まずは、読書に没頭するための空間づくりから! おすすめのライトを2点紹介します。

 

1. 持ち運びラクラク! 好きな場所で明かりを灯せるライト

Jya「コードレスLEDデスクランプ」
価格=ダークグレー/シルバーアッシュ 9800円、レッド 1万2800円(すべて税別)
カラー=ダークグレー、シルバーアッシュ、レッド

 

1つ目は、アルミ素材を使用したスタイリッシュなデザインが目を引くライト。中国の家電ブランド、Jya(ジャー)の「コードレスLEDデスクランプ」です。

 

「バッテリーが内蔵されていて、コードレスで使用できます。読書灯として使うときには、ベッドサイドに置くのはもちろん、持ち運びが簡単なので、本を読みたい場所に自由に移動させることもできますよ。

 

明るさは、ハイビームが2段階、ロービームが3段階の5段階で調節が可能。ライトの上部分を軽く押すだけで簡単に切り替わります。充電時間は3時間。読書の際におすすめの明るさは、ハイビームの“中”で、駆動時間は約4時間になります。また、台座の部分と本体が磁石でくっついているので、写真のように取り外して、懐中電灯のようにも使用できるんです」(二子玉川 蔦屋家電 住コンシェルジュ・吉田 明穂さん、以下同)

 

2. 読書に集中できる! 手元に影ができない画期的なライト

バルミューダ「BALMUDA The Light」
価格=3万7000円(税別)
カラー=ブラック、ベージュ、ホワイト

 

2つ目に紹介するのは話題の家電ベンチャー、バルミューダの「BALMUDA The Light」。子どもたちの目を守ることを考えてつくられたこのライトには、さまざまな工夫が施されています。

 

「『BALMUDA The Light』の大きな特徴は、目線の先に影ができないことです。一般的なデスクライトは、ライトの光が頭部でさえぎられ、手元に影が落ちてしまうこともあります。しかし医療用の手術灯をヒントにつくられたこのライトは、離れた場所からでも広く手元を照らすことができる構造になっています。そのため、ライトの下で本を広げても影ができにくく、読書の邪魔をしません。

 

また、明るさを6段階に調節することが可能で、ダイヤルを回すと可愛らしい操作音が鳴るという遊び心も!」

 

 

普段おうちで本を読んでいるとき、気が付くと姿勢が悪くなっていたり、長時間同じ体勢だったせいで体が痛くなったり……という経験はないでしょうか? 次に紹介するのは、そんなお悩みを解決してくれるアイテムです。

 

3. 読書をしながらエクササイズ!? エアバッグ内蔵のロッキングチェア

SYNCA(シンカ)「リラックスロッキングチェア」
価格=4万5000円(税別)

 

「一見すると、普通のおしゃれなチェアですが、実は背後と座部、左右の側面に電動エアバッグが内蔵されています。リモコンを使ってモードを選べば、エアバッグが膨らみ、腰やお尻、骨盤などを心地よく締め付けて、正しい姿勢をキープさせてくれるんです。そしてなんと、普通に座って前後に揺れるだけでも、体幹を鍛えることができるという優れもの! ゆらゆら揺られながらリラックスしつつ、エクササイズもしつつ、読書を楽しんでみるのはいかがでしょうか?」

 

 

ここからは、読書の際に口にしたい“おとも”にぴったりなアイテムを紹介しましょう。

 

4. 本格ホットチョコレートが、読書を贅沢な時間に

ホテルショコラ「ベルべタイザー」
予定価格=1万円(税込)
カラー=コッパー、チャコール、ホワイト

 

おうちで簡単に本格ホットチョコレートを作れる、ホテルショコラのチョコレートドリンクメーカー、「ベルべタイザー」(2020年12月中旬発売予定)です。

 

「専用のチョコチップと牛乳を入れてボタンを押すだけで、簡単にホットチョコレートが出来上がります。1回でできる量は、マグカップ約1杯分。牛乳の代わりに豆乳を使うこともできますし、チョコレートを入れる量を調整して、濃さを変えることもできますよ。また、チョコレートを入れずに牛乳だけを入れて泡立て、カフェラテ用のミルクを作ることも! ぜひ自分好みのドリンクを作ってみてください」

 

5. 暖かい部屋で冷たいドリンクを楽しめる“本を読むためのカップ”

蔦屋書店「本を読むためのアイスカップ」
価格=3080円(税込)

 

「暖かいお部屋の中で、冷たい飲み物を飲むのが好き!」という人におすすめ。シンプルながらもコロンとしたデザインが可愛らしいこちらのカップは、蔦屋書店のオリジナル商品です。

 

「冷たいものを飲みながら本を読んでいるとき、濡れたコップを持った手でうっかり本をさわってしまった……という経験がある方も多いのではないでしょうか? こちらのカップは、中が二重構造になっていて、外側に水滴がつかない仕様になっています。そのため、本のとなりに置いても安心。ホットドリンクにも対応していますので、読書のおともとして愛用していただけます」

 

 

最後は、大事な本を大切に扱うためのアイテム。

 

6. 大切な本に“本のセーター”を着せよう!

蔦屋書店 本のセーター
価格=2300円(税別)
カラー=ライトグレー/ミント、ベージュ/レッド、グレー/ネイビー

 

こちらも蔦屋書店のオリジナル商品。さまざまな商品を手掛けている蔦屋書店ですが、冬にとくにおすすめしたいのが「本のセーター」だそう。

 

「ブックバンドになっていて、本にセーターを着せるように、かぶせて使用します。読みかけの本にかぶせておけば、はさんでいるしおりが落ちてしまったり、ぺージが開いて折れてしまったりするのを防げますよ。伸縮性のあるニット素材で、文庫本からA5サイズの本まで使用可能です。前と後ろにはポケットがついているので、スマートフォンや文具などの小物を入れて、“ちょっとそこまで”のお出かけにもおすすめ。本が暖かいセーターを着ているように見えて、より愛着がわいてくるはずです」

 

 

ちょっと贅沢な雑貨を加えて、本そのものはもちろん、読書するゆったりとした時間もいっしょに楽しんでみてください。

 

【プロフィール】

二子玉川 蔦屋家電 住コンシェルジュ 吉田 明穂(よしだ・あきほ)

生活家電や暮らしの雑貨を幅広く展開する、住フロア担当のコンシェルジュ。特にクリーナーや洗濯機などの家電に精通。お客さまの悩みを丁寧に伺い、それぞれのニーズに合わせた製品をおすすめの使い方とともに提案している。

 

【店舗情報】

二子玉川 蔦屋家電

所在地=東京都世田谷区玉川1丁目14番1号二子玉川ライズ S.C. テラスマーケット
TEL=03-5491-8550
営業時間=10:00~20:00(※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、営業時間を短縮しています。最新の営業時間はホームページを確認してください)

HP https://store.tsite.jp/futakotamagawa/
Instagram https://www.instagram.com/tsutaya_electrics/
オンラインショップ http://store.shopping.yahoo.co.jp/ftk-tsutayaelectrics/

 

もうフライパンを傷つけない! 多才ぶりに大満足の「フライパン保護シート マモリーナ」レビュー

“こんなものがあったら便利だな”というアイデアを元に、日用品や生活雑貨を販売する「アーネスト」。同社の「フライパン保護シート マモリーナ」は、フライパンを重ねる際に傷をつけないよう保護するアイテムです。アウトドアグッズとしても評価が高く、SNSには「シンプルなアイデアだけどめっちゃ有能」と喜びの声が。その使い心地をじっくりチェックしてみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●フッ素コートを傷つけない!「フライパン保護シート マモリーナ」(アーネスト)

キッチン用品を収納する際、傷がつかないよう慎重になるのが鍋やフライパン。下手に重ねてしまうとフッ素コートを削ってしまうので、1つずつ収納している人も多いのではないでしょうか。そこで何かいいキッチングッズはないかネットで探したところ、「フライパン保護シート マモリーナ」(1500円/税抜)という商品を発見。なんとも心強そうな商品名に惹かれて、さっそく購入してみました。

 

スリムなパッケージから取り出した商品は、くにゃくにゃと変形しやすいシリコーンゴム製。サイズは37(幅)×32.5(奥行)×0.7cm(高さ)と幅広なので、口の大きなフライパンでも安心して使うことができます。2枚セットになっているのもうれしいですよね。

 

フライパンの表面に敷いて鍋を重ねたところ、しっかり鍋の底をキャッチ。側面にもシートが重なり、フライパンの内側全体を摩耗から守ってくれました。

 

 

またシリコーンゴム製のシートは滑り止め効果も抜群。フライパンや鍋を重ねて収納する際に役立つだけでなく、鍋敷きとしても活躍してくれます。幅と厚みがあるため、家庭にある鍋や皿のほとんどをカバーできるのではないでしょうか。

 

同商品を使用している人からは、「今まで慎重に重ねてもコーティングに傷がついていたから大助かり!」「サイズが大きいから便利だし、汚れてもすぐ洗えるから何回でも使えるのがいいね」といった反響が。またキッチン用品ながらアウトドアシーンにも有効で、「クッカーを重ねて移動する時に音が鳴らなくて静か!」という声も寄せられていました。

 

キッチン用品を大切に扱うためにも、ぜひ「フライパン保護シート マモリーナ」を活用してみてくださいね。

スイッチを入れたらすぐに発熱! 屋外でも使える「KAKETE HOT USB 温熱ストール」レビュー

体温計などの医療機器をはじめ、体の健康をサポートする製品を取り扱っている企業「TRアンドK」。同社から販売されている「KAKETE HOT USB 温熱ストール」は、電気毛布のように発熱するストールです。屋外でも使えるアイテムとあって、ネット上でも「優しく体を温めてくれる」「いつでもどこでもすぐに使えるのがいいね!」と話題に。おしゃれなデザインにも注目しながら、機能性をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
まさかの“電動化”で楽々きれいに? 手軽に爪を整えられる「電動爪切り」レビュー

 

●マフラーにもひざ掛けにもなる「KAKETE HOT USB 温熱ストール」(TRアンドK)

最近はすっかり真冬の気温になり、部屋の中にいる時も防寒対策が欠かせません。暖房をつけた部屋ならある程度快適に過ごせますが、暖かいブランケットやストールが1枚あればさらに安心。東急ハンズで販売されている「KAKETE HOT USB 温熱ストール」(5480円/税込)は、薄手ながらも体をしっかり温めてくれるアイテムです。

 

遠赤外線効果のある素材「グラフェン」を使用した生地が使用されている同商品。大きさは約200(長さ)×60cm(幅)ほどで、首に巻くだけでなくひざ掛け代わりにもできます。

 

まずは付属のコードをストールの端にある接続部にセットし、反対側のUSB部分を電源となるモバイルバッテリーに接続。コードの中間にあるスイッチで弱・中・強の中から好きな温度を選びましょう。

 

 

暖かくなるのは、大きく広げて羽織った時ちょうど首周りに当たる部分。電源を入れてすぐに発熱が始まり、程よい温度で体を温めてくれました。巻き方や羽織り方を工夫すれば、体の好きな部分を暖めることが可能。10分経つと自動で電源が切れるオートタイマー機能つきなので、うっかり巻いたまま寝てしまっても低温やけどの心配がありません。

 

 

購入した人からは、「小さいバッテリーに繋げば外でも気軽に使える!」「電源入れた瞬間すぐに暖まるのが最高」といった声が。「KAKETE HOT USB 温熱ストール」を体に巻いて、寒い冬を健康的に乗り越えたいですね。

 

【関連記事】
フタがそのまま保冷材に! グッドデザイン賞を受賞したお弁当箱「GEL-COOL square L」レビュー

「NHK NEWS おはよう日本」に登場! マチを調節できるスニーカー風バッグ「Shoelace Totebag MACHI」レビュー

お出かけやレジャーに便利なアイテムを取り扱うブランド「SOLCION」では、おしゃれなアパレル雑貨も多数販売中。中でも「NHK NEWS おはよう日本」で紹介されて注目を集めたのが、スニーカーのようなデザインの「Shoelace Totebag MACHI」です。マチ幅を調節できるという便利な機能も備わっているため、SNSで「シューレース部分が可愛いうえにすごく便利」「簡単にアレンジできるところがいいね」といった声が続出。どんな工夫が詰まったバッグなのか、使い勝手をレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

●シューレースでマチを調節できる「Shoelace Totebag MACHI」(SOLCION)

仕事やプライベート、趣味のキャンプなど、その日の用事に合わせて持っていくバッグを変えている私。持ち物次第で必要な容量も異なるため、クローゼットには様々な大きさのトートバッグやリュックなどが多数並んでいます。しかし先日、出先で衝動買いをした商品がバッグに収まらなかったことが。こんな時のために大容量のエコバッグでも持ち歩こうかと考えていた時、ネットでエコバッグより便利そうな「Shoelace Totebag MACHI」(3300円/税込)を発見しました。

 

しっかりとしたキャンバス地のバッグに、シューレース(靴紐)のような紐があしらわれたデザインの同商品。正面から見ると約40(幅)×27cm(高さ)ほどのサイズで、A4サイズの雑誌が余裕で入る大きさです。

 

 

シューレースはバッグの両サイドに通されていて、結び加減でマチ幅を調節できる仕組み。8~17cmの間で自由に幅を変えられるのですが、マチだけでなく紐の通し方や結び方で見た目の印象も大きく変わりました。

 

 

 

マチが荷物の量にフィットしていると、持ち運んでいる時に中身が偏らず快適。持ち手は手提げにも肩掛けにもできる絶妙な長さなので、荷物が重くても安心して持ち運べます。

 

同商品を愛用している人からは、「たくさん詰め込んでも伸びたりしない丈夫な生地が頼もしい」「今日はどう結ぼうか考えるのも楽しいね」といった声が。お出かけの新しい相棒として、「Shoelace Totebag MACHI」を連れて行ってみては?

【2020年クリスマスセール】電動学習机が10%オフセール中! 進学前の子どもにぴったり

2020年もいよいよクリスマスシーズンに突入しようとしています。クリスマスといえばやはり大切な人へ贈るプレゼントですが、そこで見逃せないのがクリスマスセール。GetNavi webでは、大切な人に対してはもちろん、1年を頑張った自分に対しても贈りたい、そんなギフトの情報をお届けしていきます。

 

長く使える電動机は進学前の子どもへのプレゼントに

電動デスクを販売するFLEXISPOTが、Amazonで電動学習机の新製品、SD1をセール中です。

 

SD1は、ワンタッチで電動昇降できるため、子どもの成長にあわせて、大人になっても使い続られます。昇降範囲は550~890mmで、最も高くすれば、大人も使えるサイズです。また、立ったり座ったり、姿勢変換することができ、より健康的なデスク環境を作れます。

 

⽀柱などの部品、天板のふちには角ばっていない素材を採用し、子どもがうっかりぶつかっても安全な設計です。

 

天板の横幅は、80cmと100cmの2サイズを用意し、奥行きはともに60㎝。耐荷重は40㎏と頑丈です。カラーは、女の子にぴったりなピンクと、男の子も使いやすい白の2色展開なっています。

 

今回は、このSD1を10%オフで販売するセールを開催。通常価格の2万7980円から、10%オフで販売中です。

 

期間は、12月26日(土)まで。小学校進学を控えた子どもに、ぴったりのクリスマスプレゼントになりそうな本品のセールをお見逃しなく。

毎日のシェービングに使いたい、肌にやさしいT字カミソリ5選

毎日かかせないヒゲのお手入れ。高機能で手早く処理できる「電気シェーバー派」と、コスパの良い「T字カミソリ派」の2つに分かれるでしょう。カミソリを選ぶ理由はコスト面もあると思いますが、深剃りができて細かい部分までキレイに剃れるのをメリットに感じている人も多いはず。しかし、肌を傷つけやすいというデメリットもあるので、カミソリはじっくり慎重に選びたいところ。そこで今回は、毎朝のシェービングに安心して使える、お肌にやさしいT字カミソリをご紹介します。

 

目次

 


滑らかな剃り味を実現した高機能カミソリ


シック ハイドロ5プレミアム パワーセレクト ホルダー 本体(刃付き)+替刃1コ+乾電池

シックの人気シリーズであるハイドロが大幅改良し、かつてない滑らかな剃り味を実現したプレミアムモデルとして登場。振動の強さを3段階に調整できるカスタム振動で最適な剃り心地を提供しつつ、剃るたびに滑りをよくして肌を守る「ハイドログライドジェル」を搭載。ジェルの成分に保湿成分のセラミドが配合されているため、肌を傷つけることなく安心してヒゲ剃りができます。ブレード間隔を圧縮することでそれぞれの刃が肌に食い込み過ぎないことも考えられていて、肌へのやさしさを追求した人気商品です。

【詳細情報】
サイズ:89×33×205mm
内容量:本体(刃付)+替刃×1

 


チタニウムコーティングで肌にやさしいカミソリ


シック クアトロ4 チタニウム ブラックホルダー(替刃2コ付)

チタニウムコーティングにより、肌にやさしく深剃りができるセーフティーワイヤー付きの4枚刃カミソリ。セーフティーワイヤーで肌への負担も軽減し、横滑りしても切れにくい構造でより快適なシェービングが可能です。4枚刃の裏側にはデザインカッターが搭載されていて、モミアゲや鼻の下、ヒゲのキワなどを整えられる便利な機能も。また、替刃にはホホバオイル・アロエ・ビタミンE配合のスムーザーがあり、刃のすべりを滑らかにし、剃り心地み快適にしてくれるカミソリです。

【詳細情報】
サイズ:100×56×198mm
内容量:本体(刃付)+替刃×1

 


フェイスラインに密着する電動カミソリ


ジレット フュージョン プログライド フレックスボール パワー

前後左右に首振りをする刃で最高の剃り味を実現する「フレックスボール」を搭載したジレットのプログライドシリーズ。フェイスラインに密着し、旧製品と比べ剃り残しが約20%減少し、使用満足度が2倍と大好評。心地よい微小振動を生み出す摩擦軽減モーターを搭載しており、刃のすべりが良くなることで肌への抵抗をほとんど感じさせません。極薄の5枚刃はひげの引っかかりを抑え、肌にやさしいシェービングを実現しています。

【詳細情報】
サイズ:101×48×200mm
内容量:本体(刃付)+替刃×1

 


首振り式の5枚刃でしっかり剃るカミソリ


ブルドッグ オリジナルバンブーホルダー(本体(刃付き)+替刃1コ)

英国生まれのメンズスキンケアブランド・ブルドッグから、高品質でデザイン性に優れた5枚刃カミソリが登場。首振り式の5枚刃カミソリはしっかりした剃り味が特徴で、アロエ配合スムーザーが刃の滑りを滑らかにし、剃り心地も快適です。キワ剃りに最適なトリマーが付いているなど、かゆいところに手が届く機能も搭載。ハンドルは水に強い天然竹を使用するなど、デザインにもこだわり抜いたカミソリです。ユーザーからも「竹のハンドルがオシャレで、髭もスッキリ剃れます。洗面台に置いておくとカッコいいです」と好評。

【詳細情報】
サイズ:30x100x200mm
内容量:本体(刃付)+替刃×1

 


デザインと機能を両立させた両刃カミソリ


ミューレ TRADITIONALクラシックレイザー(両刃カミソリ)/オープンコム

ミューレの両刃カミソリは電気シェーバーで味わえないと思われていた爽快な剃り心地が特徴で、まるで理髪店でひげを剃ってもらったかのような滑々した仕上がりに。肌へのあたりと剃り心地を追求した両刃カミソリは、最初のうちは慣れなくても数回のひげ剃りで上手に剃れるようになっていきます。また、両刃カミソリの替刃は1枚あたり約60円前後とカートリッジ式カミソリの替刃より大変経済的。両刃はどのメーカーのものも使用することができるので、まさにデザインと機能を両立させた両刃カミソリといえそうです。

【詳細情報】
サイズ:41x94mm
重量:64g
カラー:グランデメタル・ブラック・メタル・ローズゴールド

 

目次に戻る

「無印良品 東京有明」は単に広いだけじゃない。「暮らし」に寄り添う魅力を徹底解説!

1980年の誕生から今年で40周年を迎えた無印良品。この12月、関東圏最大規模・約1400坪を誇る「無印良品 東京有明」がオープンしました。3フロアで展開される同店は、「暮らしの全部が揃う店」として従来の無印良品のラインナップに加え、新しい試みがふんだんに取り入れられています。

 

特に目立つのが【暮らしのサポート】【家づくり】【街づくり】の3つをテーマに沿った新機軸。これらに順じたサービス・商品を見て回るだけでも真新しい体験をすることができます。40周年を機に、あらためて「永く地域の方々に役立つ存在」「感じ良いくらしの提案」を目指すという無印。その新しい第一歩の旗艦店、無印良品 東京有明を徹底レポートします。

 

【「無印良品 東京有明」の詳細を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

【その1】新設された「暮らしのサポート」くらしなんでも相談所

無印良品は、過度な接客や商品解説をすることなく、人それぞれに違う生活習慣や感性を尊重して自由に商品を選んでもらうスタイルが特徴です。40年前、「積極的接客」をするデパートが花形だったことを考えると、無印良品のこのような接客スタイルは相当斬新。このように、あくまでも「人が主役」の無印良品ですが、無印良品 東京有明ではさらに「人のくらしに歩みよる」試みが多く取り入れられています。その一つが【暮らしのサポート】。

 

くらしのなんでも相談所

無印良品 東京有明2階には「くらしのなんでも相談所」カウンターが設けられています。このカウンターでは、地域の人たちが感じている「暮らしの悩み」に対し対応してくれるというもの。いずれも相談は無料で、発注が生じた際に料金がかかり、具体的には次のような悩みに対してのサービスが用意されています。

 

お片付けサポートー片付けが苦手な方に対し、無印のスタッフがお宅に訪問して、暮らしに本当に必要な持ち物を整理しお部屋の収納を改善するサービス。

 

収納相談ー収納専門スタッフが自宅に伺い、使い方に合わせた収納選び、採寸から最適な収納プランまでを提案。

 

不用品引取りー暮らしの中で出た不要となったものを引き取り、地域企業や協力会社と連携し、社会と環境に役立つお手伝いとして次の方へ譲ったり、補修やアップサイクル後に再販したりするリユース活動につなげるサービス。

 

預かりー普段使わないものを一時的に1箱単位から預かるサービス。家の中だけでなく家の外まで活用できる空間を広げ、今の生活様式にあった収納方法を提案。

 

掃除ー掃除の専門資格を取得したスタッフが掃除の手伝いやアドバイスを行うもの。また、店頭で掃除セミナーのワークショップなどイベントを開催したり、日常に根差した暮らしの道具の使い方や自宅での掃除のアドバイスも。

 

【その2】「食と農」にフォーカス

「食」に関する商品とサービスが大幅に強化されているのも無印良品 東京有明の特徴です。無印良品 東京有明では1階フロアに食に関する商品・サービスが集中しており、下記のようなコーナーがあります。

 

青果販売

生産者と無印良品が直接つながり、新鮮な青果を販売。保存方法や最後まで食べきるコツを伝えるなど、地域と共生して生産者と食卓をつなげる試み。

 

食の量り売り

人や日によって変わってくる、食べる量や使う量。これに応じて、食品の量り売りを行っています。食の基本となる雑穀や乾物は20グラム以上、1グラム単位で1個ずつ、1人分ずつの最小単位で販売。気分やシーンに応じて32種類から選べるブレンドティーは30グラム以上、10グラム単位で販売しています。

 

ベーカリー

素材の味わいを生かした、シンプルで飽きのこない、ロールパン、食パン、クロワッサンなどを中心に店内で焼き上げて販売。

 

ジューススタンド

旬の野菜や果物を使ったフレッシュジュースを販売。ショッピングの合間に、季節を感じるジュースをいただけます。この他、その場で食事を摂れるカフェ&ミールや、冷凍食品コーナーなどもあり、一般的なスーパーマーケットとはまるで違う視点から、無印良品ならではの「食」を提案。

 

【その3】暮らしのサポート。環境に配慮した商品・サービス

40年前の誕生時から環境や社会に配慮した商品を開発し続けてきた無印良品。無印良品 東京有明でも、こういった視点をさらに飛躍させたサービス・商品が多く取り入れられています。

 

フードドライブ

1階にある、別名:食品回収ステーション。食品ロス削減を目指し、缶詰やレトルト食品など、家庭で余った賞味期限2か月以上の食品を回収し寄付するための活動。

 

給水サービス

店内3か所に給水機を設置。店頭で「自分で詰める水のボトル」を購入するか、マイボトル持参で誰でも無料で利用できる給水(水道水)サービス。

 

古着の回収

3階にて、無印良品の衣類でなくとも要らなくなった古着を回収しています。工業用雑巾(ウエス)の加工や、軍手などに使われる綿やフェルトなどの原料に再生する取り組みを実施。古着を持参した時点で、軍手をもらえます。

 

古書・古CDの販売

すでに他の支店でも実施されている古書・古CDの販売。無印良品 東京有明では「家」「くらし」にまつわる古書ばかりを選書しています。文庫が100円(税別)、それ以外が300円(税別)。また、音楽商品はCDのようなブックレットがないため、あえてケースを開けて中を確認できるようにして販売しています。CDも300円(税別)。

 

マフラー生地のカット販売

3階でおこなっているマフラー生地を必要な分だけカットして販売するサービス。10センチ=290円(税込)から販売しており、長さ次第でマフラーとしてはもちろん、ストール、膝掛けなどにすることもできます。

 

洗剤の量り売り

多くのメディアで話題となった、無印良品 東京有明特有のサービス。洗剤4種(衣類用洗濯洗剤・バス用洗剤・トイレ用洗剤・食器用洗剤)とアルカリ電解水クリーナーを100ミリリットル単位で必要な分だけを量って、70〜120円(税別)で販売。容器は持参した空のペットボトルや無印良品の使い切った洗剤ボトルを活用します。

 

セルフレジ

省人力化、非接触などの観点から多くの小売店で採用されているセルフレジ。無印良品 東京有明でも採用されています。

 

【その4】家づくり。環境に配慮しながら快適に過ごせる居住空間の提案

2階のフロアは家づくりに関する商品やサービスが揃っています。ここまで紹介した新機軸に加え、無印良品が得意とする「すまい」にまつわる商品・サービスも無印良品 東京有明ではさらに拡大させています。まず、目を見張るのが無印良品による「家」の販売。「陽の家」という間口6間半×奥行4.25間の国産杉などで作られた平家建ての家屋で、本体工事価格は1615万円(税別)。

 

ここ無印良品 東京有明ではモデルルームが設置されており、気軽に触れることができます。なお、この「陽の家」は、那須ハイランドで貸別荘としてのオープンも決まっており(上の写真2点)、新しい別荘のスタイルとしても注目されています。

 

さらに「家」にまつわる新しい取り組みとして、暮らし方や間取りに合わせ、家具選びやオーダー家具、オーダーラグ/カーテンのほか、部屋の照明計画、収納の施工などについて店頭、オンライン、出張にて相談を受けるサービスも加わりました。

全面リノベーション

リノベーションのプランを立てるためのモデルスペース。実際に無印良品の商品に触れながら相談もできます。

 

暮らしのパーツ

家の構造を生かしながら内装を編集できるパーツを展開。細部までこだわる住まいが実現できます。

 

DIY

自分で部屋づくりを楽しむためのサポートサービスと、材料の販売も。セミナーやワークショップなどのイベントも開催。

 

部分リフォーム

リビング、キッチン、寝室など、家の中の部分的なリフォームを無印良品が手伝うサービスも展開。中には無印良品によるユニットバスも。このように従来の無印良品の商品から、さらに「くらし」「家」に歩み寄る商品が多数ラインナップしています。

 

【その5】街づくり。街全体を“自分の住まう空間”と捉えた空間に

また、無印良品 東京有明では【家づくり】だけでなく、地域と共創することを軸にした空間づくりも提案。主たるカテゴリーは「家(空き室)」「オフィス」「商業施設」「公共」の4つです。

家(空き室)

主に賃貸住宅に対して行うサービス。老朽化や過疎化、生活スタイルの急激な変化で増加する空き室に対し、リフォームを中心にした「場の価値」を高める空間活用方法を提供するもの。

 

オフィス

リモートワークや在宅ワークに合わせたオフィス拡縮など、「働く場」を根本から見直したい方に向け、オフィスリノベーションを提供するサービス。無印良品 東京有明には、実際にスタッフが働いている様子を直に見られる「見えるオフィス」のモデルもあります。

 

商業施設

商業施設をより居心地が良い環境に改善したい法人に向けてのリノベーションサービス。人々が集い、憩いたくなるイートインなどの共用スペース、ベビールームや従業員に向けた休憩スペースの設計も提供。

 

公共

駅、廃校、社宅、集合住宅共用部といった自治体や法人が所有する公共の遊休スペースを活用し、地域の人々が使うことができるコミュニティスペースを提案するサービス。これらに加え、無印良品 東京有明では【街づくり】の一環で、江東区と連携し環境に関する取り組みを積極的に行うほか、地元で活躍するさまざまなジャンルの人々と連携し、マルシェやイベントを開催していくとのことです。

 

店長に聞いた!これからの無印良品

ここまでの紹介を見てわかっていただける通り、無印良品の従来のサービスに対し、かなり大がかりな新サービス・商品が加わった無印良品 東京有明。最後にここに至った思いと経緯を、店長の松橋 衆さんに聞きました。

ーー「無印良品 東京有明」には、従来の無印良品に、大掛かりな新サービス・商品が加わったように思います。

 

松橋 衆さん(以下、松橋) 「感じ良いくらし」をテーマにしていますが、それは単に「居室が快適」という話ではありません。暮らしや街づくりと密接に結びついてこそのもので、スプーンから家まで、あるいは働く場から街のコミュニティまで、毎日の自分の“生活行動”を大きく捉えた住空間と、インテリア相談から収納・掃除のお手伝いまでを含めたものだと思っています。こういった理由から【暮らしのサポート】【家づくり】【街づくり】といった3つのテーマで、地域の役に立つ店舗にするため新サービス・商品を展開しています。

 

ーー特にこれまでの無印良品には「サポート」というサービスはなかったものです。なぜこのようなサービスを取り組むことになったのでしょうか。

 

松橋 少子高齢化、人口減少、地球環境の問題など現代の様々な課題に加え、新型コロナウイルス感染拡大で生活様式、働き方、消費行動には変化がありました。これらを踏まえると、これからの「小売り」というものは「単品商売」だけではなく「暮らし方」「働き方」を快適にするよう提案していく必要があると思っています。また、地球や社会が良い方向へ向かう空間全体、暮らしの提案もしていく必要があると考えています。

 

ーー特に近年、叫ばれているSDGs、サステナビリティへの意識はありますか?

 

松橋 無印良品が誕生した40年前、日本には「サステナビリティ」という言葉は浸透していませんでしたが、すでに当時から「素材の選択」「工程の点検」「包装の簡略化」という3つの視点を守り、実質本位の商品を作り続けてきました。その点では自然とSDGs、サステナビリティを実践していたと言えるのではないでしょうか。

 

最近の取り組みとしては、地球資源の循環化・廃棄物削減に向け、全店でのプラスチック製ショッピングバッグ廃止。プラスチック製が一般的な靴下やストールの陳列用フックを紙製に変えるなどをおこなっています。また、無印良品 東京有明で行っている食品や洗剤の“量り売りサービス”や、古着を回収した“リサイクル”、余った食品の回収を行う“フードドライブ”はゴミを減らすためのものです。自然とのより良い関係を目指す無印良品は、地球資源の循環化および廃棄物削減に向けて、これからもできることからすすめていきたいと思っています。

 

ーー40周年を迎えた2020年ですが、今後の取り組みについてお聞かせください。

 

松橋 無印良品では全国津々浦々で生活者に寄り添った地域での出店を加速するかたわら、東京や大阪などの「都市部の人口密集地」での大型店を展開しています。この目的は地域を超えた交流やコミュニティづくり、物販を超えたサービス提供や環境活動の推進です。生活者や企業・行政との共創を軸にしながら、地域や環境に役に立つプラットフォームになることを目指していきたいと思います。

↑無印良品 東京有明は、今年8月より開業したばかりの大型副業施設・有明ガーデンの中にあります

 

筆者は熱狂的な“無印ファン”ではありません。しかし、「無印良品 東京有明」の店内をめぐり、今まさに時代の境界にいるようなワクワクする気持ちを抱きました。無印良品の新しい試みから、今後の時流を感じることができるかもしれません。ぜひ一度足を運んでみてください

 

<SHOP DATA>

無印良品 東京有明

住所:東京都江東区有明2-1-7 有明ガーデン モール & スパ棟1-3F

営業時間:10時〜20時

定休日:不定休

※Cafe&Meal MUJI東京有明のラストオーダーは19時30分

 

撮影/我妻慶一

【2020年クリスマスセール】ウクライナ発の木製インテリアブランドが最大30%オフとなるセールを実施中

2020年もいよいよクリスマスシーズンに突入しようとしています。クリスマスといえばやはり大切な人へ贈るプレゼントですが、そこで見逃せないのがクリスマスセール。GetNavi webでは、大切な人に対してはもちろん、1年を頑張った自分に対しても贈りたい、そんなギフトの情報をお届けしていきます。

ウクライナ発の木製インテリアが、最大30%オフのセール中

ウクライナ発祥の木製インテリア雑貨ブランド「ENJOY THE WOOD」の日本公式オンラインストアでは、現在最大30%OFFとなるクリスマスセールを開催中です。

ENJOY THE WOODでは、商品の製造工程の約80%が、ウクライナが誇る木工職人による手作業です。商品一点一点こだわりをこめて製作した商品は、2019年に日本に進出してから1年4か月を経たいま、日本での累計販売個数は2300個を超えました。

 

今回、2020年内最後のビッグセールとして。12月16日(水) 20:00 〜 12月25日(金) 23:59の期間限定で、ENJOY THE WOOD JAPAN公式オンラインストアでクリスマスセールを開催します。インテリア用壁掛け木製世界地図「3D Wood World Map」などの主力商品もセール対象となり、ストア内最大30%OFFと非常にお得な期間となっています。

 

セール開催に伴い開設された特設ページでは、各アイテムのセール価格や過去のユーザーインタビュー記事などが掲載されています。また、このページから登録できるLINE公式アカウントに登録すると、クリスマスセール価格からさらに10%OFFとなるクーポンコードが配布されます。

また、今回のセール開始と同時にベストセラー商品、インテリア用壁掛け木製世界地図「3D Wood World Map」の新色「カプチーノ」がリリースされています。

まさかの“電動化”で楽々きれいに? 手軽に爪を整えられる「電動爪切り」レビュー

家庭雑貨や衣料品、健康関連用品などの企画販売をおこなう「マリン商事」。同社で取り扱われている様々なアイデア商品の中でも、一風変わったグッズとして注目されたのが「電動爪切り」です。爪が簡単かつきれいに整えられるとあってSNSでも評判に。利用者から「力を入れなくて済むからすごく楽!」と高評価が相次いでいる同商品の使い心地を、実際に確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
フタがそのまま保冷材に! グッドデザイン賞を受賞したお弁当箱「GEL-COOL square L」レビュー

 

●爪をきれいに整えられる!「電動爪切り」(マリン商事)

普段の身だしなみとしても欠かせない爪切り。定期的に整えないと、対面した人にあまりよろしくない印象を与えてしまいますよね。私も指先を清潔に見せるために爪を整えたいと思っていたところ、東急ハンズで「電動爪切り」(4378円/税込)なる商品を発見。「電動で爪が切れるの?」と疑問に感じつつ購入してみましたが、果たしてその使い心地は……。

 

パっと見た印象では爪切りと思えない、丸みを帯びた同商品。サイズは10.5(縦)×6.5(横)×2.8cm(厚み)と手のひらに収まるほどコンパクトで、本体中央には電動グッズらしくON・OFFの切り替えボタンが。使用する単3電池は底のキャップを外して入れます。

 

刃にあたるパーツはカバーを外した本体上部から覗いているものの、従来の爪切りとは違って刃を噛み合わせる仕様には見えません。実はこのアイテム、刃で“切る”のではなくカッターで“削る”のがポイント。スイッチを入れた瞬間にカッターが高速で動き始め、爪を平行に当てるとしっかり削れていきました。

 

 

爪を整え終えたら電池を抜き、本体左右のボタンを押しながらカッターヘッドを分解。あとは付属のブラシを使い、溜まった爪を取り除けばOKです。ちなみに同商品は大人用なので、子どもには使用しないよう注意しましょう。

 

実際に購入した人からは、「バランス悪く伸びた爪もサっと整えられるのがいい!」「電動で楽に削れるから介護用グッズとしても役立つね」といった声が。力のいらない「電動爪切り」を使って爪を整え、指先の清潔感を演出してみませんか?

 

【関連記事】
動いていなくても温まるのはなぜ? 寒い日のマストアイテム「つま先ウォーマー」レビュー

家飲みが捗る〈イエティ〉のランブラー

先週末から諸事情あり、アメリカはペンシルベニア州に来ております。12月に入ってから「東京寒い!」なんて思ってましたが、こっちはそれを余裕で超えてくる寒さ。ニュースによると、明日は積雪50cmの大雪が降るらしいとか…。

ここまで寒いと編集部・杉山にもらった〈パタゴニア〉のクージーで外飲みというわけにもいかないので(そもそも州の法律で外飲みは捕まってしまうので)、家でゆっくり飲める〈イエティ〉のランブラーコルスターとランブラーローボールを急いでゲットしてきました。

右からランブラーコルスター、ランブラーローボール(10oz)

“象が踏んでも壊れない”ならぬ“熊にも壊せない”クーラーボックスを展開している〈イエティ〉だけあり、マグ系のアイテムも他ブランドより重厚感のある見た目。実際手に持った感じも少し重めです。特にコルスター(缶クーラー)の方は重さで飲み物の残量が分かりづらく「あれ?もう飲み終わったの?」みたいなことになりがち。ついつい飲みすぎちゃうのでちょっとだけ注意が必要かなと。

保温・保冷力は評判通り高く、家飲み・キャンプのお供としてかなり活躍してくれそう。とりあえず、滞在中は格安のバドワイザー(1本$0.8!)と空港の免税店で買った赤霧島をソーダ割りでぐいぐい飲む予定。早く年末仕事を終わらせて、一日中ラングラー片手にほろ酔い気分で過ごしたいなあ。


FACY編集部・岩崎

日本とアメリカ(ニューヨーク)の時差は-14時間。滞在中は日本時間となるべく近づけて仕事しないといけないので、朝と夜に働くという変則的なリモートワークスタイルになっています。日中は自由にしていいからこれはこれで働きやすいんだけど、お酒飲めるのが夜11時以降というのが地味に辛い。早く打ち合わせを終わらせて、ランブラーで一杯いきたいです。

あたたかい毛布がマフラーに! 結ばずに着用できる「あたたかファイバー巻く毛布 マフラー」レビュー

アパレルブランドとしても人気の高い「無印良品」では、冬を暖かく乗り越える防寒アイテムの品揃えが豊富。2019年には「あたたかファイバー巻く毛布」シリーズの販売がスタートし、SNSで「手触りが毛布そのもの!」「見た目も高級感があっておしゃれだね」と話題になりました。今回は数あるラインナップの中から、「あたたかファイバー巻く毛布 マフラー 92×14cm・ブラウン」をピックアップ。素材の質感や暖かさをレビューしていきます!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スプーンの真ん中に穴!? 具材とスープを分けて取り分けられる「ステンレス具をすくうサービススプーン」レビュー

 

●結ばずに着用できる「あたたかファイバー巻く毛布 マフラー」(無印良品)

何年か前に羽織れるタイプのブランケットや毛布がブームになった時、いち早くゲットしてぬくぬく感を満喫していた私。ファーコートやダウンジャケットよりも肌触りのいいところが気に入り、このまま外にも着ていきたいとまで考えていました。最近はよほど寒い日にしか出さなくなっていたのですが、先日無印良品で「あたたかファイバー巻く毛布 マフラー」(990円/税込)に一目ぼれ。羽織れる毛布と似たような質感でありながら、外で着用しても違和感のないファッショナブルなアイテムです。

 

ポリエステル100%のマイクロファイバー毛布を使用した同商品。毛足は短くてツヤがあり、高級感のある質感を楽しめます。

 

 

大きさは約92(縦)×14cm(横)ほどで、片方の端に小さめのホールつき。マフラーを首に巻いてホールからもう片方の端を引き出せば、結ぶことなく着用できました。肌触りはとても柔らかく、暖かさ抜群。普通のマフラーと違って長い端を持て余すこともないため、首回りはとてもコンパクトな印象になります。これなら襟元が大きいコートや、フードつきのジャケットにも気兼ねなく合わせられますね。

 

実際に愛用している人からも、「巻いたらすぐに暖かくなるから全然寒くない」「このお値段でこの見栄えはお得すぎる!」「外した後も小さくたためるから便利です」と好評の声が。今年の冬は素早く巻ける「あたたかファイバー巻く毛布 マフラー」で、暖かくお出かけしてみては?

 

【関連記事】
指先で歯がみがける!? 水がなくても安心な「指型歯みがきシート」レビュー

“クギ打ちあるある”を解消! 「おはよう日本」でも紹介された便利グッズ「クギ打ち王」レビュー

アイデア雑貨や化粧品などの開発・販売をおこなっている企業「サイプラス」。同社の「クギ打ち王」は、DIY初心者でも安心して短いクギを打つことができるアイテムです。以前「NHK NEWS おはよう日本」の人気コーナー「まちかど情報室」で紹介されたこともあり、ネット上では「これでDIYの時に泣かなくて済む!」と喜びの声が。どのように使うアイテムなのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

●短いクギを安心して固定できる「クギ打ち王」(サイプラス)

接着剤なしで木材を組み立てる際に重要な“クギ打ち”。親指と人差し指でクギを慎重につまみ、ハンマーを使って打ちつけますよね。支えやすい長さのクギならまだしも、短いクギはぐらついて真っ直ぐ打てなかったり、指を叩いてあまりの痛みに涙がにじむことも……。私も木製の踏み台を作る際にクギ打ち作業が必要になり、何かいい商品はないかとネットを検索。「クギ打ち王」(547円/税込)なる商品名が飛びこんできたので、さっそく購入してみました。

 

樹脂製の同商品は、1.8(縦)×6.8(横)×2.4cm(高さ)のコンパクトサイズ。先端はクギを挟みやすいよう片側だけギザギザになっていて、もう片側はクギを打ち込む位置が確認できるよう“覗き窓”が開いています。

 

グリップ部分には指置き用のくぼみがあり、持ってみると親指・人差し指にジャストフィット。小さなグッズながらしっかりとつまめるので、短いクギを挟んでも安定した状態で板に押さえつけられました。

 

 

先端部分に刻まれた溝のおかげで、実際にハンマーを振り下ろしてもクギは直立状態を維持。叩くたびに少しずつ刺さっていきますが、指先からクギまで離れているので指を叩いてしまう心配はありません。ちなみにクギを挟んだまま打ち込みすぎると本体を動かせなくなるので、クギ頭を少し残した状態で本体を離しましょう。

 

DIY初心者に心強いアイテムとあって、購入者からも「これぞアイデア商品! クギ打ちが楽しくなったよ」「クギ打ちのイライラが解消できた」と好評のよう。「クギ打ち王」を使って、木工作業の効率をアップしてみませんか?

折り紙がコップやお皿に変身! 耐久性抜群な「使える非常用食器折り紙」レビュー

防犯グッズや防災用品など、いざというときに役立つアイテムを取り揃えている企業「アーテック」。同社の「使える非常用食器折り紙」は、お皿やコップとして使える不思議な折り紙です。食材だけでなく水を汲むこともできるため、ネット上で「この発想は日本らしくて面白い!」「いろんな形に折れるところが便利」と話題に。気になる耐久性やお手入れの方法など、使い方を詳細にレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

●折り紙がそのまま食器になる「使える非常用食器折り紙」(アーテック)

私はアウトドアでも自前の食器を使うことが多いのですが、中には運びやすさを重視して使い捨ての食器を持ってくる人も。軽いうえに壊れる心配もなくてかなり魅力的なのですが、個人的にはゴミが増えてしまう点が気になります。紙皿や紙コップくらい気軽に持ち運べる食器はないかと探していたところ、防災グッズとして販売されていた「使える非常用食器折り紙」(130円/税込)を発見。本当に食器になるのかとても気になったため、思い切って購入してみました。

 

約195(縦)×195mm(横)ほどの白い紙が5枚セットになってる同商品。よく見る折り紙よりも少し大きめのサイズで、表面はなめらかな手触りです。素材は紙ではなく、石を原料とした「ストーンペーパー」。水に濡れても耐久性は変わらないため、簡単に破れる心配がありません。

 

さっそく1枚取り出し、パッケージの折り方説明を見ながら長皿を作ってみることに。折っている感覚は紙とほとんど変わらず、あっという間に完成しました。

 

次は折り方を変えて、小さなコップを作成。小さいころにおままごとで使っていたような形ですが、水を注ぐとちゃんとコップとして使えます。使い終わったら折り目を開いて正方形に戻し、水で洗えばOK。洗剤や漂白剤を使って食器と同じようにお手入れできますよ。

 

 

ちなみにペンで文字を書くこともできるので、非常時の連絡手段にも最適。非常用バッグに数枚忍ばせておきたいアイテムです。

 

購入した人からも「こんなに薄い紙が食器になるなんて驚き」「洗って使えるから衛生的ですね」といった声が。食器を持ち運べないシーンでは、「使える非常用食器折り紙」を折って自分にぴったりの食器を作ってみては?

Twitterでバズった天然鉱石ディフューザーの新バージョン! 華やかな香りが楽しめる「ストーン ディフューザー クリスティ」レビュー

住まいに関する様々な商品を生み出している「ニトリ」では、天然鉱石を使った「ストーン ディフューザー クリスティ」を販売中。過去にTwitter上で大人気を博した「ストーンディフューザー ロレ」の新バージョンである同商品を、今回はピックアップしてみようと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

●華やかな香り&見た目が魅力の「ストーン ディフューザー クリスティ」(ニトリ)

 

寒い冬は気分が落ち込みがちになるもの。そんな気分を改善するいいアイテムはないかと考えていたところ思い出したのが、一時期バズっていたニトリの“ストーン ディフューザー”です。話題を集めた溶岩石バージョンの商品に加えて、見た目がさらに“映え”そうな天然鉱石バージョンも発見。さっそく購入してみたので、新バージョン「ストーン ディフューザー クリスティ」(1518円/税込)の使い心地をレビューしていきましょう。

 

そもそもストーンディフューザーとは、“石”で香りを拡散させる器具のこと。様々なタイプの石をストーンディフューザーとして使うことができ、今回購入した商品は“天然鉱石”を使用しています。

 

商品は直径10cm程のスチール缶に入っており、中には6個の天然鉱石が。サイズは石によって多少違いますが、ぎゅっと手のひらで握った時にすべて覆えるくらいの大きさです。

 

使い方は容器内のアロマストーンに付属のオイルを垂らすだけ。香りが弱くなったら、その都度オイルを垂らしてください。ちなみに香りは“フローラル系”の華やかなもの。匂いがきつすぎることもなく、自然な香りを楽しめました。香りの持続期間は約7週間となっているので、1度垂らしたらしばらく放置できるのも楽ですよね。

 

天然鉱石の優しいピンク色もインテリアとして見栄えばっちり。ネット上でも「見た目も可愛いし匂いも好み! まさに理想の商品です」「こまめに気にかけなくてもいいのがズボラな自分にはぴったり」といった声があがっていました。

 

華やかな香りと見た目が楽しめるニトリの「ストーン ディフューザー クリスティ」で、落ち込みがちな気分をちょっとあげてみませんか?

財布にインするだけ! カバンの中でカギが迷子にならないキーケース「ココカギ」レビュー

健康グッズやキッチン用品など、生活に役立つアイテムを数多く取り扱う企業「サイプラス」。今回は「出かける時に財布1つですむのは助かる!」「もうこの商品なしで生活できません…」とネット上でも好評な、同社のカード型キーケース「ココカギ」をみていきましょう。痒いところに手が届くようなアイデアが詰まった同商品なら、あなたの悩みを解決してくれるかも。

 

●玄関前でのタイムロスを解消する「ココカギ」(サイプラス)

寒い冬は家に着いたらなるべく早く中へ入りたいですよね。しかし私は先日カバンの中にあるはずのカギが見つからず、5分ほど家に入れないという体験をしました。そんな悲しい体験を繰り返さないために購入したのが、カバンの中で鍵が迷子にならないアイテム「ココカギ」(1580円/税抜)です。

 

大きさは約80(縦)×60(横)×3mm(薄さ)ほどで、少し短めのカード程度。財布のカード入れにぴったりと収まるサイズになっています。

 

 

「カード型のキーケース」と銘打たれた同商品は、2か所からカギを差し入れることが可能。2つのカギを収納できるので、予備のカギを保管する際にも便利ですよ。ちなみに使用可能なカギのサイズは、約63(縦)×25(横)×3mm(薄さ)まで。

 

実際にキーケースにカギをしまってみると、途中で引っかかることもなく思いのほかスムーズなしまい心地。わざと振ったりするとさすがに落ちてしまいましたが、逆さまにするだけなら問題ありません。

 

またPVC(ポリ塩化ビニル)やポリエステルを使っているため耐久性が高く、扱いやすいのも嬉しいポイント。試しに曲げてみたところ、すぐ元の形に戻りました。もし汚れてしまった場合は、柔らかい乾いた布で軽く拭いてくださいね。

 

色は2色展開になっており、キャメルとブラックが販売中。ちなみに財布にキーケースをしまう際は、“横向き”“縦向き”の両方でしまえます。

 

実際に購入した人からは、「財布にカギをしまおうってアイデアがいいよね」「財布は持ってきたけどキーケースは忘れた… なんて経験がある人にもおススメです」「この商品を使い初めてからカバンの中のカギを探すことが本当になくなった」といった声が。寒い冬に玄関前で足止めされないためにも、1度同商品をチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

【2020年クリスマスギフト】寝具専門店が5000人から算出した「おすすめの枕」を公開。お得に買えるチャンスも

2020年もいよいよクリスマスシーズンに突入しようとしています。クリスマスといえばやはり大切な人へ贈るプレゼントですが、そこで見逃せないのがクリスマスセール。GetNavi webでは、大切な人に対してはもちろん、1年を頑張った自分に対しても贈りたい、そんなギフトの情報をお届けしていきます。

 

 寝具専門店がお得なクリスマスキャンペーンを実施中

枕をはじめとする寝具・睡眠グッズの開発・販売を手掛ける企業・まくらは「贈る相手別 枕のクリスマスギフト人気No.1」速報を発表。これは、同社が運営する「枕と眠りのおやすみショップ!楽天市場店」で開催中のクリスマスキャンペーン参加者5000名を対象に算出したデータとなっています。なお、同社のクリスマスキャンペーンは、12月27日まで実施中で、期間中はクリスマスラッピングが無料になるほか、購入者全員へのプレゼントも行っています。

 

■男性向け安眠ギフト 第1位

男の夢枕( 6980円)(税込)

父の日ギフトとしても圧倒的な人気を誇ったこの枕の魅力は消臭力。光に反応して抗菌・消臭・汚れの分解機能を発揮する枕カバーと、備長炭配合パイプによるダブルの消臭効果は、枕のニオイが気になる男性に喜ばれるプレゼントになっています。

 

■女性向け安眠ギフト 第1位

王様の足枕(2590円)

頭ではなく、足に使用する足枕は、”合う合わない”をあまり気にせずプレゼントできるという点が人気の理由です。また、むくみで悩む女性が多いなか、その悩みを解決できるかもと期待して購入する方も。リラックスグッズとして、母の日や敬老の日でも人気を集めています。

 

■子ども向け安眠ギフト 第1位

アニメキャラクター枕2079円)

子どもに人気のキャラクターがデザインされた枕は、ドラえもんやピカチュウ、マイメロディー、戦隊ものや仮面ライダーなどを揃えます。バリエーションが豊富なので、子どもの好みに合うプレゼントを選べます。

 

■パーティー等の景品で使える安眠ギフト 第1位

スマホ枕(3780円)

楽な姿勢で快適にスマホを操作できる、リラックスグッズです。どの世代でもスマホを持つのが当たり前のいま、誰に贈っても喜んでもらえます。

 

■クリスマスキャンペーン概要

「枕と眠りのおやすみショップ!楽天市場店」では、2020年12月27日(日)までクリスマスキャンペーンを実施中。キャンペーン期間中に同店でお買い物をすると、クリスマスラッピングが無料になるうえ、購入特典としてもれなく「立体型アイマスク」をプレゼント。さらに、毎日抽選で1名の商品代金がタダになる企画もあります。また、キャンペーン特設ページでは、贈る相手別にそれぞれオススメのアイテムを紹介しています。

志尊 淳も絶賛! レンジ1つでほかほかごはんが楽しめる「ごはんが炊ける弁当箱」レビュー

“魔法びんのパイオニア”として、より快適な生活を目指したアイテムを創造している「サーモス」。話題の商品を多数生み出す同社のアイテムの中から、今回は「めざましテレビ」で紹介された「ごはんが炊ける弁当箱」を紹介します。

 

【関連記事】
ヒーターで足元ぽかぽか! オフィスでも自宅でも使える「USBフットウォーマー」レビュー

 

●いつでも温かなごはんが楽しめる「ごはんが炊ける弁当箱」(サーモス)

私はいつもお弁当を会社に持って行っているのですが、その際に気になるのはやはり“ごはん”。食べる前にレンジで温めても、炊き立てと比べると味が落ちてしまいますよね。そこで私が購入したのが、「めざましテレビ」で取り上げられていた「ごはんが炊ける弁当箱」(メーカー希望小売価格/6000円)。番組でロフトを訪れた俳優の志尊 淳が、「間違いなく炊き立ての味」と絶賛していたアイテムです。

 

同商品の内容物は、大きく分けて“炊飯パーツ”と“ごはん容器”の2つ。持ち運び部分にあたるごはん容器は思いのほかコンパクトでした。

 

ごはんを炊くにはまずごはん容器に白米0.7合と水を入れて、白米を研ぎましょう。炊飯パーツを取りつけ、レンジで8分チン。8分加熱したら保温ケースに入れ、ごはん容器のフタに付け替えてください。白米を水に浸しておく必要がないのも時短でいいですよね。

 

 

 

あとは30分保温すれば、おいしいごはんのできあがり。6時間経っても54度以上の温度を保てる高い保温効果があるので、そのまま会社に持っていくことも可能です。実際に炊いたごはんを食べてみると、炊飯器で炊いたごはんと全く同じ仕上がりでした。

 

 

お弁当用として使うのもおススメですが、一人暮らしの炊飯器代わりにもうってつけ。場所も取らない上、炊飯器用の窯を洗ったりする手間も省けます。何より1人前ちょうどの量でごはんが炊けるのがうれしいポイント。

 

実際に使っている人からも、「ちゃんとおいしいごはんになってて満足度が高い」「水の量を変えて好みのやわらかさにできるのもいいよね」と大好評の同商品。いつでも温かなごはんを楽しみたい人は、ぜひサーモスの「ごはんが炊ける弁当箱」をチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スライムがお茶を淹れたそうにこっちを見ている…!? スライム型のかわいい急須「きゅうスライム」レビュー

 

【2020クリスマスギフト】西陣織の高級マスクに、ぜいたくな新作が登場&半額ラッピング実施中

2020年もいよいよクリスマスシーズンに突入しようとしています。クリスマスといえばやはり大切な人へ贈るプレゼントですが、そこで見逃せないのがクリスマスセール。GetNavi webでは、大切な人に対してはもちろん、1年を頑張った自分に対しても贈りたい、そんなギフトの情報をお届けしていきます。

 

必需品となったマスクに、周りとは違う高級感を

創業150年を超える西陣織メーカーの加地織物が運営するECサイト「nishijin mask」では、期間限定でクリスマス特別ラッピングが半額となるキャンペーンを実施中。また、西陣織マスクの新作・Chidoriを3色展開で販売開始しました。

クリスマス特別ラッピングのキャンペーンは12月24日まで。この期間は、オプションで頼めるギフトボックスがクリスマス仕様のものになり、通常500円となるラッピングが半額の250円となります。なお、1つのギフトボックスに、マスクが6つまで入ります。

 

■新作西陣織マスクChidoriが3色展開で新登場

Chidoriは、金糸を用いた千鳥格子の柄をあしらうことで、高級感をさらに高めたマスクです。基本の色がピンクベージュ、イエローオーカー、グレーの3色なので冬の季節のコートに合わせたおしゃれにもピッタリの色合いに仕上がっています。

Chidori  各色2500円

フタがそのまま保冷材に! グッドデザイン賞を受賞したお弁当箱「GEL-COOL square L」レビュー

プラスチック製品の製造・販売をおこなっている企業「三好製作所」では、保冷剤と一体になったランチボックス「GEL-COOL」シリーズを展開中。「GEL-COOL Square」のSサイズは2006年にグッドデザイン賞を受賞し、ネット上でも「フタが保冷剤になるなんてめっちゃ便利!」「暖かい部屋でも安心して置いておけるね」と話題になりました。今回は数あるラインナップの中から、「GEL-COOL square L」をピックアップ。お弁当箱としての実力をレビューしていきます。

 

【関連記事】
動いていなくても温まるのはなぜ? 寒い日のマストアイテム「つま先ウォーマー」レビュー

 

●フタを凍らせて保冷剤にできる「GEL-COOL square L」(三好製作所)

ランチにお弁当を持っていく場合は、中身が傷まないような対策が必要。夏はもちろんのこと、冬場も室内が暖房で暖かくなっている場所があるため注意が欠かせません。私は愛用のお弁当箱と一緒に保冷剤を入れて、保冷機能のあるランチバッグに入れるのがいつものパターン。しかしお弁当全体を冷やそうとすると大きめの保冷剤が必要になるため、かさばってしまうのが悩みです。ところが先日、東急ハンズで「GEL-COOL square L」(2090円/税込)を発見。フタが保冷剤になるというアイデアが気になり、「ジャラートプレーンピスタチオ」というカラーを選んで購入してきました。

 

同商品は、約90(幅)×148(奥行)×60mm(高さ)ほどのポリプロピレン製弁当箱。全体の重さは約202gと軽量なのですが、留め具を外してフタを取ってみると意外な厚みと重さがあります。

 

このフタを冷凍庫の中に入れておくと、冷たさが長持ちする保冷剤になるという仕組み。さっそく一晩凍らせてから、お弁当箱の方に用意したご飯とおかずを詰めてフタをしてみました。お昼になってお弁当を取り出したところ、フタはまだひんやり冷たい状態。ご飯もおかずも均等に冷やされているため、1部だけ傷んでしまう心配がありません。

 

 

購入した人からは、「フタの厚みに驚いたけど、そんなに重くないから気軽に持ち運べる」「保冷剤を別に用意しなくていいだけでこんなに快適になるとは思わなかった!」と好評の声が。1年中使える「GEL-COOL square L」で、いつでも安全なお弁当を楽しみたいですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
三角コーナーより衛生的!? 「バゲット」で注目を集めた「パコン! としまるごみ袋ホルダー」レビュー

 

分解して持ち運べる!? 「王様のブランチ」に登場した「ネスティングレッドワイングラス」レビュー

キャンプやアウトドア専用のユニークな調理器具を販売しているブランド「GSI outdoors」。屋外でお酒を楽しめるアイテムも販売されており、中でもワイン好きから注目を集めているのが「ジーエスアイ ネスティングレッドワイングラス 2個セット」です。昨年放送された「王様のブランチ」でも紹介され、SNSで「キャンプに本格的なワイングラスを持ち込めるなんて嬉しい!」「グラスがあるだけでリッチな気分になれるね」と話題に。便利な機能の数々と、気になる使い勝手をレビューしていきましょう!

 

●割れにくくて持ち運びやすい「ジーエスアイ ネスティングレッドワイングラス 2個セット」(GSI OUTDOORS)

アウトドアでお酒を飲む時は、ボトルから直接飲むか丈夫なステンレス製のコップを使っている私。ビールやハイボールならそのままで十分おいしく味わえるのですが、先日貰い物の赤ワインを開けた時だけはコップから飲むことに違和感を覚えました。しかし自宅にあるワイングラスは繊細なガラス製なので、キャンプ場に持ってくるのは少し不安。そこで購入してきたのが、持ち運びに便利な「ネスティングレッドワイングラス 2個セット」(3000円/税抜)です。

 

同商品は、赤ワイン専用のワイングラス2個セット。大きさは9.4(幅)×9.4(奥行)×23.9cm(高さ)ほどで、底が広く丸い形をしています。

 

ガラスではなく「BPAフリーコポリエステル」という素材を使っているため、割れにくくて安心。安っぽく見えることもなく、ワインを楽しむための雰囲気は抜群ですよ。

 

 

キャンプに最適な理由はそれだけでなく、なんとグラスと足の部分を分解すればコンパクトに収納することが可能。ネジ式になっている接続部分を手でくるくると回し、グラスを逆さまにして足にかぶせると風鈴のような形になりました。

 

 

購入した人からは、「ガラスとほぼ変わらない見栄えで大満足」「キャンプでも自宅でも使ってます」「小さくなるのがかなり助かるね」と絶賛の声が続出。外でお酒を飲むときは、「ネスティングレッドワイングラス 2個セット」でおいしいワインを味わってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

コンパクトタイプから静音タイプまで! 大掃除の書類処分に便利な電動シュレッダー5選

今年になり、リモートワークを始めたという人も多いかと思われますが、たとえ在宅勤務でも郵送やFAX、そして自宅のプリンターで印刷した、慎重に取り扱わなくてはならない重要書類が自宅に溜まっていませんか?

 

これらは普通の紙ゴミ同様に処分できないのが厄介ですが、もうすぐ年末の大掃除シーズン。電動シュレッダーで、イッキにまとめて処分しちゃいましょう。そこで今回は、家庭で手軽に使える、おすすめの電動シュレッダーをご紹介します。

 

目次

 


数々の徹底した安全機能で安心して使える!


アイリスオーヤマ シュレッダー P5GCX

家庭や小規模オフィスにスッキリ置けるコンパクトシュレッダーです。A4コピー用紙が約65枚分入るため、ゴミ捨て回数が少なく、手間が省けます。約4×40mmのクロスカット採用で、10号、11号のホチキスの針の裁断が可能です。モーターが加熱すると自動的にストップする「サーマルプロテクター」、扉を開けると自動で電源が切れる「ダストボックススイッチ」、モーターが異常に過熱した際、設定温度に達すると溶断して電源を遮断する「温度ヒューズ」など安全装置も搭載されているので安心して使えます。

【詳細情報】
サイズ:310×190×300mm
重量:3.0kg

 


ハイパワーなのに静音性は業界最小レベル!


コクヨ デスクサイドマルチシュレッダー <Silent-Duo> KPS-MX100

スリムながらマルチ機能・ハイパワーなシュレッダー。通常の用紙はもちろん、CD・DVD・BDなどのディスクやクレジットカードが細断できる専用のメディア細断ユニットを搭載しており、CD・DVDなどのメディアは5分割に、カード類は4分割に細断することができます。また、一度にA4サイズのコピー用紙で6枚を裁断できるハイパワーながら、静音設計により業界最小レベルの作動音50dBを実現。静音タイプで夜中に使用しても音が気にならないほどで、家庭用シュレッダーとしてもおすすめの一台です。

【詳細情報】
サイズ:180×355×355mm
重量:5.6kg
カラー:ノーブルホワイト・ブラック

 


ホチキスの針がついたままでも最大10枚の同時細断が可能!


サンワダイレクト 電動シュレッダー 400-PSD031

針をしたまま最大10枚まで同時に細断できる小型シュレッダーです。細断形状は5×40mmのクロスカット。細かく細断するので復元されにくく、ゴミ箱からの情報漏洩を防ぎます。プラスチック製、紙製のカードの細断にも対応。ダストボックスは約14リットルで、A4コピー用紙約140枚分を収容できます。また、逆回転スイッチ付きで電源ONと逆側にスイッチをスライドさせると、紙詰まりが起こった際も、紙を簡単に取り出せます。投入口に紙が投入されると自動的に細断、終了すると自動的に停止する「オートスタート/ストップ機能」、モーター保護のため、連続運転(2分以上)を続けたり書類をかみこんだ状態で放置すると自動的に停止する「オートカットオフ機能」も搭載。

【詳細情報】
サイズ:300×160×395mm
重量:約4.2kg

 


電動シュレッダーの無機質なイメージを覆すポップな一台!


ナカバヤシ パーソナルシュレッダ ファインカット NSE-T05

こちらは従来の無機質なイメージを覆すようなカラフルでポップな電動シュレッダー。紙の挿入部分はA5サイズ。A4サイズの場合でも、2つ折りで細断が可能です。コンパクトサイズでありながら、2×10mmの微細なクロスカットで、文字の細かな書類でも安心して処理できます。また、マニュアルスタート&ストップ機能で巻き込みの心配も少なく、刃を逆回転させる逆転スイッチも搭載。ダストボックスが未セットの場合、細断を行わないダストボックススイッチや過熱防止機能、渦電流保護機能など、安心機能も満載です。

【詳細情報】
サイズ:236×136×172mm
重量:2.0kg
カラー:グリーン・ピンク

 


1台3役ながらデスク上に置いて使えるコンパクトサイズ!


アイリスオーヤマ 卓上ペーパーシュレッダー P2HT

卓上にも置きやすいコンパクトサイズの電動シュレッダーです。A4サイズの用紙はもちろん、CD・DVD、プラスチック製カードも細断できるので、1台で3役の機能を果たします。A4コピー用紙は同時に2枚(細断サイズは約3×約18mmのクロスカット)、CD、DVD、プラスチック製カードは一度に1枚ずつで3分割に細断できます。CD、DVD専用ダストカップ付です。モーターが加熱すると自動的にストップする「サーマルプロテクター機能」、本体からダストボックスを外すと作動しない「ダストボックススイッチ機能」を搭載。

【詳細情報】
サイズ:300×143×206mm
重量:3.0kg

 

目次に戻る

動いていなくても温まるのはなぜ? 寒い日のマストアイテム「つま先ウォーマー」レビュー

防寒着や冷感着など、機能性に特化したライフスタイルウェアを販売している「FREEKNOT」。同社の「つま先ウォーマー」(1540円/税込)は、動かなくてもつま先を温めてくれる靴下です。手足の末端が冷えやすい冬の寒い日に活躍するアイテムとあって、SNS上には「山キャンプに履いてきたらつま先が冷えなくて大正解だった」と絶賛の声が。ヒーター機能が内蔵されているわけではないのに、なぜ動かなくてもつま先が温まるのでしょうか?

 

【関連記事】
三角コーナーより衛生的!? 「バゲット」で注目を集めた「パコン! としまるごみ袋ホルダー」レビュー

 

●動いてないのに暖かい!「つま先ウォーマー」(FREEKNOT)

身を切るような寒い日が続くようになり、厚着していても思わずぶるっと震える瞬間がありますよね。手足の末端が冷えると痛みにも似た感覚が走るので、仕方なく1日中カイロを貼って過ごすことも……。そこで何かいい防寒アイテムがないかネット情報をチェックしていたところ、東急ハンズで「つま先ウォーマー」(1540円/税込)というピンポイント商品を発見しました。パッケージには“ジッとしていても温かい!!”というコピーも添えられていますが、果たしてその実力は……?

 

フリーサイズで黒色オンリーの同商品。つま先専用だけに、従来の靴下に比べて半分のサイズもありません。

 

素材はポリエステル、アクリル、毛、ポリウレタン。伸縮性はばっちりで、靴下の上から重ね履きできるほどゆったりした余裕があります。生地に少し厚みがあるため踏み心地に若干違和感を覚えるものの、シックな黒色なので目立つ心配もなし。

 

 

「つま先ウォーマー」を履いてしばらくすると、動いていないのにじんわりと温もりが……。実はこの商品、超微粒子セラミックスを繊維の中に練りこんだ「光電子(R)繊維」を使用。自らの体温で熱を生み出すため、ヒーター機能を備えていなくても温かくなります。

 

実際に同商品を購入した人からも、「見た目はハサミで切った靴下みたいだけどめちゃくちゃ有能!」「冷え性だから室内でもずっと履いてる。冬のマストアイテムだわ」「イベントの待機時間でもつま先がかじかまなくてびっくり」と効果を実感する声が続出。寒さでつま先のジクジクとした感触が気になる人は、「つま先ウォーマー」の実力を体感してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「王様のブランチ」に登場! コーヒーにもお茶にも使える不思議なフィルター「セラミック円錐コーヒーフィルター3点セット」レビュー

焦がしたタレすらスルンとすべる! フライパン「evercook Pro」は「シルクのような」使い心地だった

フライパンのコーティング性能が低いために、食材がはりついてはがれなくなり、タレも焦げ付いて洗うのにひと苦労……なんて経験はありませんか? 調理するたび、こびりつきや焦げ付きにイライラするくらいなら、ちょっと良いフライパンを使ってみるのもひとつの手。とはいえ、鋳鉄の本格的なフライパンを長年育てる気力もないんだよなぁ……と考えている人にオススメしたいアイテムが、今回紹介するドウシシャの「evercook Pro」です。

 

「evercook」シリーズ最上位モデルをチェック

ドウシシャの「evercook」シリーズは、独自の構造で“ツルすべ”がずっと続くのが特徴。なかでも、今回ご紹介する「evercook Pro」は、優れた保温性や平面性といった性能に加えて、美しいデザインを備えたシリーズ最上位モデルです。同シリーズには、フライパン26cm(メーカー希望小売価格・税込1万3200円)、フライパン22cm(同1万1000円)、ディープパン20cm(同1万1000円)、エッグパン(同9350円)の4つの商品がラインナップ。

↑今回はフライパンの22cmと26cmを用意しました。サイズ・深さとも標準的です

 

↑ハンドルの根本部分に「evercook」のロゴがあしらわれています

 

まず印象的なのが鏡面仕上げの有磁性ステンレスで覆われた外側の部分。高い耐食性だけでなく、直火でもIHでも保温性に優れ、弱火や余熱でもじっくりと調理できます。

↑外側はステンレス仕上げ

 

↑手に持つと、少しズッシリとした手ごたえを感じます

 

もうひとつの特徴が、アルミニウムのすき間にフッ素樹脂が入り込む独自の「アンカー構造」。フッ素樹脂コーティングにはダイヤモンド粒子が入っており、硬度も耐久性も抜群。200万回の耐摩耗性試験、200時間の耐食性試験をクリアしています。

↑圧倒的な耐久性で、フッ素のコーティングが長持ちします

 

↑各商品には、「evercook Pro」の性能を活かしたレシピブックが付属します

 

熱回りが早いから、肉野菜炒めがベチャッとならずスピーディに火が通る

ここからは実際に調理してみて、その使用感をレポートしていきます。まずはフライパンの基本性能の確認から。肉や野菜をうまく加熱できるのか? ということで、「牛肉と野菜炒め」を作ります。

↑さまざまな料理をして、性能をチェックします

 

まずはフライパンに油をひいて加熱したところ、油のすべりが秀逸で、よくなじみます。「evercook Pro」の公式サイトには「シルクのようななめらかさ」という表現がありますが、まさにその通りの使い心地です。

↑表面はとてもなめらかで、油のなじみが違います

 

続いて肉と野菜を投入して炒めてみたところ、通常のステンレスパンと違って熱回りが早い!  野菜からの水分が素早く蒸発してベチャッとならず、肉にもスピーディに火が通ります。

↑熱効率もかなり優秀。肉や野菜の水分がよく蒸発していきます

 

もちろんコーティング性能は抜群で、鍋肌に食材がくっつかないから、フライパンをあおるのもカンタン。なおかつ取り回しやすい重さで扱いやすいです。味付けをして、皿に盛り付ければでき上がり。全体的に素材がふっくらとジューシーで、うまみたっぷりの仕上がりになりました。

↑フライパンをあおるのも、力を入れずにできます

 

↑通常のフライパンよりも短時間で完成。素材の味が凝縮されています

 

↑次の料理のために洗いましたが、ここでもシルクのなめらかさを実感。汚れが落ちやすくて、お手入れも楽々です

 

トンテキはやわらかく仕上がり、タレの焦げ付きもゼロ

次に、焦げ付きやすい料理を作ってみます。フライパンを洗う時に苦労する料理といえば、肉のタレ焼き。今回は「トンテキ」にチャレンジします。厚切りの豚ロース肉の筋を軽く切ったあと、フライパンで焼いていきます。タレを入れてしっかりと肉にからめたら、お皿に盛り付けます。

↑熱伝導性が高いので、すぐ表面に焼き色がつきます

 

↑肉に火が通ってきたら、タレをかけます。今回は市販のトンテキのタレを使用しました

 

↑タレは焦がして肉にからめます

 

煮詰まったタレがフライパンにベットリとこびり付いているだろうな……と思ったら、フライパンを傾けるとタレがスルンと流れていきます。表面のコーティングのおかげで、焦げ付きはまったくありません!

 

焼き上がったトンテキを食べてみると、内部まで火がしっかり通っているのに、しっとり柔らかくてジューシ―。お肉自体のおいしいさがしっかりと味わえる仕上がりです。

↑じっくりと焦がしたタレも、くっつきません

 

↑外は香ばしく、中はやわらかくジューシーに焼けました

 

「弱火でじっくり」ホットケーキを焼いたら、もちふわ食感に

最後は、フライパンのコーティング性能の違いがわかる粉もののなかから、ホットケーキにトライしました。手軽に作れる市販のホットケーキミックスを使い、生地を焼いていきます。

↑10月1日発売の新商品でしっとりもちもちに仕上がるという「MOCHIccoホットケーキミックス」を使用。レシピ通りに作っていきます

 

↑生地を加熱したフライパンへ。固まるにつれ、メープルやバターの甘い香りが立ちのぼってきます

 

こちらもフッ素コーティングのおかげでよくすべります。焼き上がったあとも、フライパンの上でツルンとスムーズな動き。これならお好み焼きなども上手に焼けそうです。また、今回のホットケーキは弱火でじっくり焼き上げることで、生地がもつポテンシャルを最大限に生かし、もちふわ食感を実現することができました。保温性の高い「evercook Pro」なら、火力を抑えることができるので省エネにもつながりますね。

↑くっつかないので、フライ返しで簡単にひっくり返せます

 

↑保温性が高いので「弱火でじっくり」といった焼き方もお手のもの。もちもち、ふわふわ、しっとりとおいしく焼き上がりました

 

今回は3つの料理で「evercook Pro」を試してみて、その性能の高さを実感することができました。熱伝導性、保温性もさることながら、コーティング性能がとにかく優秀で、このスルッとなめらかな使い心地は誰もがハマること間違いなしです。「evercook Pro」を購入すると、フッ素樹脂コーティングのはがれに対して2年間の保証が付いているのもうれしいポイント。

 

熱回りのいい鉄のフライパンは重いし手入れが大変。でも手軽なコーティングフライパンだとコーティング性能や熱伝導率が物足りない……そんな思いを抱いていた人は、「evercook Pro」を要チェックです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

一見ただの長財布…? 最大70度になるヒーターを搭載した「USBマスクリフレッシャーポータブル」レビュー

面白くて役立つグッズを展開中のメーカー「サンコー」。同社が販売している「USBマスクリフレッシャーポータブル」は、使ったマスクの湿気を熱で飛ばしてくれるアイテムです。毎日欠かせないマスクを清潔に保てるとあって、SNS上でも「寒い季節になったら特に重宝できそう」と注目される商品。一見ただの長財布のようなフォルムですが、本当にマスクをリフレッシュできるのでしょうか……?

 

●30分入れておくだけでマスクの再利用ができる「USBマスクリフレッシャーポータブル」(サンコー)

12月に入り、寒さも本格的になってきた今日このごろ。風邪予防のためにも、日々マスクをつけるのが欠かせなくなってきましたよね。とはいえ、1日中マスクをつけていると湿ってくるのが困りもの。最近私は市販の不織布マスクを着用していますが、やはりマスク特有の不快感が拭えません。そこで悩みを解決するべく、「USBマスクリフレッシャーポータブル」(3480円/税込)の購入を決意。電源を入れるだけでマスクを乾燥させる画期的なガジェットです。

 

大きさは220(横)×120(縦)×20mm(厚み)ほどの同商品。最大70度になる強力なヒーターを内蔵しており、約30分入れておけばマスクリフレッシュが完了します。湿り気をなくして雑菌の繁殖を抑えられるため、1度使ったマスクも清潔な状態に。試しにマスクを入れてみたところ、まるでおろしたてのようなマスクになっていました。

 

 

 

マスクは2枚まで入れることができ、スペアで使いたい時にもう1枚しまっておけます。入れたマスクはもちろんホカホカ。これからの時期に温かいマスクをつけられるのはうれしいですよね。

 

ちなみに同商品が使えるのは不織布マスクだけではありません。じつは布製品にも使用可能で、ハンカチや布マスクなどをより衛生的にしてくれますよ。

 

実際に購入した人からも「小さいから持ち運びに便利」「使い捨てマスクを再利用できてコスパにもよさそう」などの好評の声が続出。ぜひ手に取ってみて、マスクの煩わしさを吹き飛ばしてみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

三角コーナーより衛生的!? 「バゲット」で注目を集めた「パコン! としまるごみ袋ホルダー」レビュー

新潟県の企業「オークス」では、女性ならではのアイデアを取り入れたキッチンブランド「leye」を展開中。数ある商品の中でもシンクに貼りつけて使う「パコン! としまるごみ袋ホルダー」が注目を集めています。以前には情報番組「バゲット」で紹介されたこともあり、SNSで「匂いが気にならなくて助かる」「ごみ捨てもかなり楽だね」と注目を集めているよう。どんなアイデアが詰まっているのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
「王様のブランチ」に登場! コーヒーにもお茶にも使える不思議なフィルター「セラミック円錐コーヒーフィルター3点セット」レビュー

 

●シンクの片隅に生ごみを閉じ込める「パコン! としまるごみ袋ホルダー」(オークス)

シンクの中に三角コーナーを設置している家庭は多くありますが、生ごみの匂いは結構気になるもの。しかし撤去してしまうと、調理中に出たごみをまとめるのにとても不便です。自宅のシンクにも三角コーナーが置いてあるのですが、匂いだけでなく水垢によるヌメリもかなり深刻な状態。そこで東急ハンズに足を運び、三角コーナーの代わりになる「パコン! としまるごみ袋ホルダー」(1100円/税込)を購入しました。

 

同商品は、約18.2(全長)×6.3(奥行)×7cm(高さ)ほどのアイテム。シンクのコーナーにフィットする曲線型のデザインで、裏側には吸盤がついています。

 

 

まずは吸盤をシンクに貼りつけ、使いやすい場所に本体を設置。隅についている取っ手を引いてごみ袋をセットすれば、あっという間にごみ受けになりました。

 

 

普通の三角コーナーと異なるのは、取っ手を押せばフタができるところ。匂いが気にならないだけでなく、生ごみに水がかかって不衛生になることも防げます。本体とフタはポリプロピレン製のツルツルとした素材で、分解もできるためお手入れがとても簡単。吸盤用の補助パーツを駆使すれば、幅広い形状のシンクに取りつけられますよ。

 

 

購入した人からは、「安いのに丈夫ですごく便利!」「省スペースだからシンクを広々使えます」といった声が続出。生ごみを衛生的に処理したい人は、シンクに「パコン! としまるごみ袋ホルダー」を設置してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
可愛い葉っぱが菜箸やおたまの置き場に! シンクに貼りつけられる「ちょいおきリーフ」レビュー

 

暮らしのテーマパーク! ホームセンター最新トピックス

新型コロナウイルスの感染拡大による自粛ムードのなか、ホームセンターがにわかに脚光を浴びている。ここでは、売上高が上位のホームセンターをピックアップし、その強みや最新の話題に迫る!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

コロナ禍で見直されたホームセンターの魅力

この春、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、外出自粛が要請された。その最中、自宅を居心地の良い場所にしたいという需要が急増。その結果、自粛ムードのなかでも賑わいを見せたのがホームセンターだ(下図)。

 

ホームセンターが多くのファンから支持を得る理由は、なんといっても品揃えだろう。生活を豊かにする日用品からDIYツール、アウトドアギアまで、あらゆるものが手に入る。さらに、自社で開発をしたプライベートブランド(PB)商品も充実。コスパが高いのもホームセンターが愛される一因だ。

 

ズラリと並ぶ、魅力的な商品に心が躍るホームセンターは、まさにモノの“テーマパーク”。ここでは、ホームセンターを代表する各社の最新トピックをチェック!

 

今春の売上高は前年より大幅増!

緊急事態宣言下でも、ホームセンターの売上は好調だった。決算資料から、DCMホールディングス(3〜5月)とコメリ(4〜6月)の売上をチェック。それぞれ昨年同期よりもおよそ10%伸長しており、盛況ぶりをうかがわせた。

 

 

【No.1】コメリ

店舗数とPB商品が圧倒的! 全国型のホームセンター

ホームセンター業界でナンバーワンの店舗数を誇り、沖縄県を除く全国都道府県に1200店舗以上を展開。豊富な品揃えのなかでも、植物や園芸などのガーデニングアイテムが充実している。PB商品も精力的に開発。

●1号店開業:1977年 ●店舗数:1204店(9月4日時点) ●展開ブランド:コメリ ハード&グリーン、コメリ パワー、コメリ PRO、アテーナ

 

【TOPIC】感染拡大防止にも注力

「パワー白山店」で、ニューノーマルに対応したショッピングゾーンを開設。従来から資材や建材のドライブスルーサービスを行っていたが、テナント飲食店も導入し、感染防止に力を入れる。

●画像は店舗イメージ

 

【No.2】LIXILビバ

住まいと暮らしの専門店としてプロ向けのアイテムも展開

プロ事業者から一般生活者までの住生活に関わる商品を取り扱う。特に、「資材館」ではリフォーム業者のニーズに応えるアイテムを、ワンストップで提供する品揃えを誇る。「生活館」では暮らしを豊かにする商品を取り揃える。

●1号店開業:1977年 ●店舗数:102店(9月3日時点) ●展開ブランド: スーパービバホーム、ビバホーム、ヴィシーズ、ハウスデコ

 

【TOPIC】地域住民の安全を守る!

ビバホームでは、普段からの災害への備えとして「LCP」(Life Continuity Plan)を提案。災害時のライフラインストップによる二次災害に備えるためのアイテムを取り揃えている。

↑「太陽光があればスマホが充電できるポータブルソーラーパネル」(6578円)

 

【No.3】コーナン商事

DIYアドバイザーが多数在籍。業態が豊富で海外進出も!

近畿地方を中心に店舗を展開。2016年からは海外にも進出している。DIYに力を入れ、「DIYアドバイザー」の資格を取得した従業員がおよそ1000人在籍する。工具や資材も充実し、建築業界の関係者にもファンが多い。

●1号店開業:1978年 ●店舗数:453店(2月29日時点) ●展開ブランド: コーナン、コーナンPRO、コーナン ホームストック

 

【TOPIC】キャンプ専門店がオープン!

9月4日に新業態「CAMP DEPOT」の1号店「CAMP DEPOT鳳東町店」がオープン。アウトドアの初心者から中級者をターゲットに、用具の販売だけでなく、体験の提供も目指す。

 

【No.4】ジョイフル本田

広大な店舗に圧倒的な品揃え! 店を歩くだけでも一日楽しめる

一店舗当たりの面積がとにかく広く、最も小さい「千葉店」ですら東京ドーム0.4個ぶんほど。日用品から建築資材、エンジン機械など、「手に入らないものはない」と言われるほどの圧倒的な品揃えだ。

●1号店開業:1976年 ●店舗数:21店(9月24日時点) ●展開ブランド:ジョイフル本田、本田屋、ペッツクローバー、など

 

【TOPIC】最大店舗がリニューアル!

東京ドーム5.1個ぶんの敷地をもつ最大店舗「ニューポートひたちなか店」が大幅リニューアル。バラバラだった売場構成を見直し、買い物しやすい店舗を目指す。映画館など、テナントも充実。

 

【No.5】カインズ

PB商品のクオリティが高く家族で楽しめるホムセン

PB商品の開発力に優れ、写真映えするスタイリッシュな日用品も多数展開。プロのインテリアコーディネーターからも高い評価を受ける。一部店舗では、深みのある味わいが特徴のコーヒーを提供する「CAFE BRICCO」などを展開し、食にも力を入れている。

●1号店開業:1978年 ●店舗数:224店(9月24日時点) ●展開ブランド: カインズ、Style Factory、C’z Pro

 

【TOPIC】7200品目が値下げ!

9月2日より「くらし応援値下げ宣言」を実施。新型コロナの拡大で広がる家計に対する不安解消を目的に、7200品目を値下げ。従来価格より、48%のプライスダウンするアイテムも。

 

【No.6】DCMホールディングス

エリアごとに異なるブランドで地域性に合ったショップを展開

全国35都道府県に店舗を展開。郊外型の超大型店から小型店まで、地域性に合った商品やサービスを展開している。PB商品「DCMブランド」にも注力し、自社のウェブサイトでは生活に役立つ情報を多数配信する。

●設立:2006年 ●店舗数:673店(6月29日時点) ●展開ブランド: DCMカーマ、DCMダイキ、DCMホーマック、DCMサンワ、DCMくろがねや、など

 

【TOPIC】中級者向けの工具が人気!

巣ごもり需要の影響で、初心者向けからステップアップした工具の人気が上昇中。サンダーや丸のこなど、より踏み込んだDIYができる工具にチャレンジしている人が増えているという。

 

【知らなきゃ損する! ホームセンターのおトクなサービス】

★マイカーなしで買い物ラクラクトラックを無料でレンタル可能

多くのホームセンターの店舗では、無料で軽トラックを貸し出している。DIYに使う木材や工具を買いたいけれど、積むスペースがないからと二の足を踏んでいた人や、自家用車を所有していない人はぜひ活用しよう。

 

★この工具は使いこなせる? レンタルでお試しが可能!

DIYの効率化には電動工具を利用するのが早道だが、DIY初心者は使いこなせるか心配になるだろう。そのような場合には、一部店舗で実施しているレンタルサービスを利用しよう。DIY頻度が多くない人にもオススメだ。

 

★初めてのDIYでも大丈夫! カットはプロにお任せ

DIYの最初のステップは、木材のカット。しかし、思い通りに切断するのは意外と難しく、庭のない集合住宅では騒音や切り屑も気になる。熟練スタッフが木材をカットしてくれる有料サービスを活用するのも一案だ。

「王様のブランチ」に登場! コーヒーにもお茶にも使える不思議なフィルター「セラミック円錐コーヒーフィルター3点セット」レビュー

佐賀県の企業「Three Rivers」が展開するブランド「39Arita」では、特許を取得したドリンク用フィルター「セラフィルター」を販売中。以前放送された「王様のブランチ」でコーヒー専門店店主のおすすめ商品として紹介され、SNSで「高級感のある見た目でおしゃれ!」「いろんな飲み物に使えるのがいいね」と注目を集めました。今回紹介する「セラミック円錐コーヒーフィルター3点セット(セラフィルター、フィルター受けホルダー、受皿)」は、フィルターを使うのに必要なアイテムがセットになった商品。初心者でもうまく扱うことができるのか、使い心地をレビューしていきます。

 

【関連記事】
可愛い葉っぱが菜箸やおたまの置き場に! シンクに貼りつけられる「ちょいおきリーフ」レビュー

 

●コーヒーや紅茶の味がまろやかになる「セラミック円錐コーヒーフィルター3点セット」(Three Rivers)

毎日のようにコーヒーを飲んでいる私ですが、時々は日本茶や紅茶を飲むことも。それぞれにお気に入りの茶葉もあり、お湯を注いで抽出する時間もちょっとした楽しみです。しかし入れるときに使うアイテムがそれぞれ異なるため、準備や収納が少し面倒。そこで東急ハンズへ足を運び、「39Arita」というブランドの「セラミック円錐コーヒーフィルター3点セット」(4500円/税抜)を購入しました。

 

「セラフィルター」とは数ミクロンの穴が無数にある多孔質セラミックで作られたもので、水のカルキ臭や不純物を取り除くことができるアイテム。可愛いハート型のフィルター受けホルダーと受け皿もセットになっています。

 

まずはフィルター受けホルダーをカップに乗せ、その上にフィルターをセット。あとは茶葉を入れてお湯を注げば、おいしいお茶のできあがりです。

 

 

さっそく一口飲んでみたところ、いつもよりまろやかな口当たり。同じ茶葉なのに急須の金属製フィルターで入れた時とは別物のようなおいしさでした。コーヒーや紅茶を入れる際も、同じような淹れ方でOK。焼酎やワインなどのお酒も雑味のない味に仕上がりますよ。

 

実際に使っている人からは、「驚くほど口当たりが変わる」「お気に入りの豆がもっと好きになりました」と好評の声が。一風変わったフィルターで、新しい味わいを試してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
レトルト食品を無駄なく絞り出す! 切る・絞る・掴むの3通りで使える「しぼりたカッター」レビュー

ニンニクがあっという間にみじん切りに! 「王様のブランチ」で話題になった「ガーリックツイスト 3.0」レビュー

アメリカ・カリフォルニア州の企業「NexTrend Products」では、手を汚さずにニンニクをみじん切りにできる「ガーリックツイスト」を販売中。以前「王様のブランチ」でも紹介され、SNSで「これなら手に匂いが移らない!」「包丁よりも素早く作れて助かる」と話題になっています。「ガーリックツイスト3.0」は初期のモデルよりも握りやすい形状に改善されたもので、よりスピーディーにニンニクを加工することが可能に。どのように使うアイテムなのか、スマートなデザインにも注目しながらレビューしていきましょう!

 

●ねじるだけでニンニクをみじん切りにできる「ガーリックツイスト 3.0」(NexTrend Products)

ニンニクを使ったスタミナのつく料理は、寒い季節にもぴったりなメニュー。私もときどき自分で作る料理にニンニクをたっぷり入れることがあります。しかし調理の段階で手についた匂いは、しばらく取れなくてかなり気になることも。匂いを気にせず思い切りニンニクを使いたいと考え、ネットで見つけた「ガーリックツイスト3.0」(3036円/税込)を購入してきました。

 

ポリカーボネートで作られた、透明な歯車のような形状の同商品。大きさは約85(直径)×56mm(高さ)ほどで、上下2つのパーツに分かれています。

 

さっそくニンニクを2片ほど用意し、上部のパーツを外して中に投入。パーツを戻したら上下をしっかり持ち、中の突起をかみ合わせるように回転させましょう。

 

ニンニクが突起によって削られることで、あっという間にみじん切りにした時と同じ状態に。ほとんど力も必要なく、包丁で切るときよりも早い時間でカットが終わりました。ニンニク以外にも、ナッツ類やハーブ、スパイスなど様々な食材に使うことが可能。本格的な料理を手軽に作ることができますね。

 

 

実際に使っている人からも、「匂いがまな板や包丁につかないし刃物じゃないから安心して使える」「ニンニク用に買ったけど、今では生姜や胡麻などいろんなものに使ってます」といった声が。簡単に使える「ガーリックツイスト3.0」で、新しい料理にチャレンジしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)