冬のニオイ対策はしてますか〜? ロールオンタイプの「デオドラント」おすすめ5選

冬だからといって、ワキなどのニオイ対策、なおざりにしていませんか? 外は寒いけど室内は暖かいというか暑くて、冬でも汗をかくシーンはけっこうあります。そんなときに使っておきたいのが、しっかり密着して効果が長続きすると好評の、ロールオンタイプのデオドラント。今回は、オーガニックコスメブランド発のものなど、豊富なラインナップの中から人気のロールオンタイプデオドラント5選をご紹介します。

 

目次

 


1日ずっと匂わない&サラサラが続くデオドラント


花王 ビオレZ 薬用デオドラントロールオン せっけんの香り

花王「ビオレZ 薬用デオドラントロールオン せっけんの香り」は、たくさん汗をかいても、ニオイ菌への殺菌作用が続くので、一日中ずっとニオイ予防を実現するロールオンタイプのデオドラントです。ドライパウダーを含んだ蒸発膜が汗を乾かし続けて、ずっとさらさら。手を汚さずにムラなく塗れるロールオンタイプだから、忙しい朝も手を汚さずにムラなく塗れます。つけた後、肌がつっぱる感じがせず、白残りしにくいのもポイント。

 

ユーザーからは「とにかく汗っかきですが、大量に汗をかいても1日ずっと取れないみたいでワキは無臭です」「制汗スプレーやロールオン、クリーム、どれをしても午後にはニオうので、手術をしなければならないと諦めていました。こちらを朝塗って昼に同シリーズのスプレーを使うと夕方までまったくニオいません」との声も。

【詳細情報】
内容量:40ml

 


年齢とともに減少する甘い香りを補うデオドラント


ロート製薬 デオコ 薬用デオドラントロールオン

ロート「デオコ 薬用デオドラントロールオン」は、年齢とともに変化するオトナ女性の汗臭もキレイにするロールオンタイプの制汗剤です。ホワイトクレイ配合で、ニオイの元となる皮脂を吸着し、汗をかいてもサラサラ。また、うるおい成分としてビタミンC誘導体も配合しました。殺菌成分がニオイ菌を殺菌し、汗によるニオイの発生を防ぎます。年齢とともに減少する甘い香りの成分「ラクトン」を含有する香料を配合しているのも特徴。スウィートフローラルの香りが続きます。手を汚さずに直接ワキに塗れて、サラッと軽い使用感も◎。

【詳細情報】
内容量:30ml

 


Wの殺菌有効成分と高密着処方で匂わせない


ロート製薬 メンソレータム リフレア デオドラントリキッド

「ワキのニオイが気になる……」こんな悩みを感じている方に応えたいという想いで誕生したのがリフレアシリーズ。Wの殺菌有効成分でニオイの原因菌をしっかり殺菌し、気になるワキのニオイをしっかり抑えることにこだわっています。水の中でもなかなか取れない高密着持続処方。しっかりケアして24時間快適に過ごせます。

 

ユーザーからは「使用し始めてからワキのにおいが気にならなくなり、安心して過ごせるようになりました」その一方で「これを使うと嫌な臭いがなくなりますが、その代わり塗らない時よりも汗が増えます」という声も。

【詳細情報】
内容量:30ml

 


肌本来の皮膚生理機能を妨げない


ヴェレダ リフレッシュロールオン ざくろ

「ヴェレダ(WELEDA) リフレッシュロールオン ざくろ」は、アルミニウム塩を配合していないので、毛穴(汗腺)を塞がず、肌本来の皮膚生理機能を妨げないのが特徴。天然精油配合で汗のニオイや体臭を抑えます。速乾タイプでべたつかず、さらっと使えるのも◎。

 

また、持ち歩きに便利なコンパクトサイズなのもうれしいポイントです。バッグに入れて、ニオイが気になるときにささっとひと塗り。ロールオンタイプなので、スプレーのような「シュー」音を出さず、香りも広がらないので他の方に気づかれずケアできます。オレンジとダバナのフルーティな香りにバニラを混ぜ合わせたエキゾチックな香りは、センシュアルなイメージを与えます。

【詳細情報】
内容量:50ml

 


ラトビア発オーガニックコスメブランド


マダラ デオドラント ロールオン ハーブ

MADARAは国際基準「エコサート」の認証を取得した、ラトビア生まれのナチュラル・オーガニックコスメです。製造においても、エネルギー効率の高い機械を使用し、環境に配慮した洗浄剤を使用しています。動物実験は一切行わず、遺伝子組み換え成分は使用していないのも特徴。そんな「マダラ デオドラント ロールオン ハーブ」は、汗のニオイの気になる部分に直接塗れる、ロールオンタイプのリフレッシュナーです。ミョウバンとハーブエキスが気になる汗のニオイを抑え、毛穴を塞がずに一日中爽やか。すぐに乾いて白残りしません。アルコールフリーなのも◎。

【詳細情報】
内容量:50ml

 

目次に戻る

カメラ搭載も当たり前に! どんどん進化する「ペット用自動給餌器」5選

終日の外出や思わぬ残業など、家を留守にする機会がある人の悩みのひとつがペットの餌やり。そんなときに便利なのが、オートフィーダーとよばれる「自動給餌器」です。自動給餌器は設定した時間になると自動でフードが出てきたり、フタが開いてペットがフードを食べられるというもの。

 

最近ではカメラが搭載され、食べている姿を確認できるものや、スマホアプリで外出先からリモートで給餌できるものも登場。自宅時間が春先よりは減っている昨今、飼い主さんにおすすめな、自動給餌器5選を紹介します。

 

目次

 


見守りカメラつきスマホ連動型自動給餌器


うちのこエレクトリック カリカリマシーンSP

「うちのこエレクトリック カリカリマシーンSP」は、見守りカメラと会話機能マイク&スピーカーがついたペット用自動給餌器。外出先からいつでもライブカメラで愛犬、愛猫を確認できます。動画や写真は撮影してスマホに保存可能。音声を録音して給餌にセットしておけば、「おはよう! あさごはん~」とか「おひるごはんよ~」といった形で、ペットたちに声をかけるようにごはんを食べさせることができます。

 

もちろん、給餌機能も充実。セットされた給餌時刻になると、スマートフォンに通知が届き、ごはんが出たことを知らせてくれます。外出先からのリモート給餌機能も。いつもは手でごはんをあげる方でも、急な残業や災害や事故による電車停止、クルマの大渋滞に備えてセットしておけば、帰りが遅くなってもひと安心です。

【詳細情報】
サイズ:38×24.5×30cm
重量:約2.1kg

 


省スペースでケージを広く使える取り付けタイプ


マルカン ペット用オートフィーダー ケージ取付タイプ

マルカン「ペット用オートフィーダー ケージ取付タイプ」は、ケージ取付タイプの自動給餌器です。1日4回の時間設定ができ、1回給餌量は約4gずつ最大80gまで設定可能。停電の際にも安心な2WAY給電式を採用しているので、ACアダプターと電池を同時にセットしておけば、停電やアダプターなどが外れて、アダプターから給電できないときにも自動で電池からの給電に切り替えます。

 

ユーザーからは「不在時などにペットをケージに入れておく人には良い商品」「本体がケージの外側にあるのでケージ内が広く使えて良いです。皿も簡単に取り外せるので衛生的だと思います」との声も。

【詳細情報】
サイズ:23×22.5×39.5cm
重量:1.35kg

 


累計10万台突破の大ヒットモデルの改良版


ルスモ ペットフード・オートフィーダ アドバンス

「ルスモ ペットフード・オートフィーダ」は、累計販売台数が10万台を超えるペット用自動給餌器の安心ブランド。 「アドバンス」モデルは、これまでに寄せられたユーザーの声をもとに改良され、さらに国内生産に切り替わりました。

 

大きな改良点は、給餌設定回数が前モデルの3回から6回になったこと。一度にたくさん食べると吐き戻してしまうペットもいるかと思いますが、1回の最少給餌量は5g、1日の給餌回数は最大6回と様々な設定ができるようになったのはうれしいポイントです。ほかにも、衛生的な磁器製のフードボウルに変更したり、家庭用AC100Vと単一乾電池4本を併用した2way電源を採用したりと、使い勝手にもこだわっています。

【詳細情報】
サイズ:35×34×40cm
重量:2kg
カラー:ホワイト&フロスティーブルー・ホワイト&コーラルピンク

 


フードと水を両方設置可能な自動給餌器


アイリスオーヤマ ペット用自動給餌器 JQ-350

アイリスオーヤマ「ペット用自動給餌器」は、ペットフードと水が少なくなると、それぞれの自重で自動的に給餌・給水する自動給餌器です。電気を使わないので、設置場所を選ばず、コードや電池もないため水で遊んでも安心。使い方は簡単で、フードを入れたタンクを本体にセットしてストッパーを開けるだけ。給水器は市販のペットボトルを取り付けるだけで使用できます。パーツが少なく、お手入れしやすいのも◎。

 

本体は抗菌加工Ag+をしているので、長く衛生的に使用できるのもうれしいですね。ユーザーからは「休日の長時間のお出かけや2泊までの旅行時に利用しています。2Lまでのペットボトルが使えること、餌もたっぷり入るので重宝しています」との声も。

【詳細情報】
サイズ:35×27.5×34.7cm
重量:0.792kg
カラー:ホワイト・アイボリー

 


設定時間に自動的にフタが開く自動給餌器


ペットセーフ おるすばんフィーダー デジタル2食分 バージョン2

「ペットセーフ(PetSafe) おるすばんフィーダー デジタル2食分 バージョン2」は、2食分の自動給餌器。デジタルタイマーであらかじめ時間を設定しておくと、自動的にフタが開き、ペットに食事やお薬をあげることができます。シンプルな液晶デジタルで時間設定は簡単。1時間単位で約4日後(99時間後)まで任意の時間にトレーが開く時間を設定できます。

 

トレーは取り外し可能で、食器洗い機で洗えるのも◎。従来のペットセーフ「おるすばんフィーダー」シリーズ製品とは異なる製品設計が採用され、賢いペットがフタを叩いたりしてもフタが開くことはないので、しっかりと確実に食事量のコントロールできるので安心ですね。

【詳細情報】
サイズ:6.5×30×21.5cm
重量:0.635kg

 

目次に戻る

寒い冬には欠かせない、最近の“冷え対策”グッズ5選

寒さが身にしみるようになってきた師走。冷えは万病のもとといわれていますが、カラダが冷えると血の巡りが悪くなり、仕事でも何でも、調子が出なくなってしまいます。

 

今回は、蒸気の力で首もとを優しく温めてくれるシートや、コンセント不要であったかフワフワの電気ブランケットなど、ネットで話題の冷え対策グッズをご紹介。冷え対策を万全にして、年末の大変な時期を乗り切りましょう!

 

目次

 


首もとを蒸気の力で優しく温める


花王 めぐりズム 蒸気でグッドナイト 首もと あったかシート ラベンダーの香り

首には太い血管があるので、首もとを温めることで全身が温まりやすくなります。そこでおすすめなのが首もとを蒸気で温めるこちらのシート。約30分間、たっぷりの蒸気が首もとを温かく包み込み、リラックス気分に誘います。まるで蒸しタオルをあてたような優しい温もり。

 

開封するだけですぐに温まるので便利なうえ、薄いシートなので持ち歩いてもかさばる心配はありません。飛行機などでの移動時にも活躍します。蒸気の温かさに加えて、ほんのりラベンダーの香りも楽しむめて、上質なリラックスタイムを過ごすにはもってこいのアイテムです。

【詳細情報】
内容量:12枚×2(900g)

 


温かい飲み物にふりかけるだけでぽかぽか


モノコーポレーション 生姜健美 生姜パウダー

寒い季節は苦手という方におすすめなのがこちらの生しょうがパウダー。ココアや紅茶などの温かい飲み物にふりかければ、じわじわと身体も暖まります。生しょうがに最も多く含まれるジンゲロールを900mg、加熱・乾燥工程で生成される生姜オールを35mg含んでおり、2つの成分が健康とキレイを内側からサポート。日本国内の工場で生産、原料も天然由来成分100%、アレルゲンゼロ、添加物ゼロです。

【詳細情報】
内容量:140g

 


コンセント不要でじんわり温かい


Aokeou 電気ブランケット

USBポートを接続してじんわりと温かくなる電気ブランケットです。電源コンセントなしで使えるので、使えるシーンはとても多彩。モバイルバッテリーからでも使用できるため、車の中や外でも重宝すること間違いなしです。温度設定やタイマー設定も簡単操作でスムーズ! 消し忘れ防止機能も搭載されているので安心です。

 

ヒーター部分は炭素繊維製品のため導熱性に優れています。毛布は高品質なフランネル生地を採用。ふんわりと手触りがよく、起毛繊維に温かい空気がたまり、しっかり保温してくれます。ポケットヒーターを取り外せば、洗濯もできるので衛生面もバッチリ。

【詳細情報】
重量:440g
カラー:グレー・ブラウン・ブラック

 


放湿性にも優れた優秀腹巻


ソワン オーガニックコットン腹巻

お腹が冷えやすい方におすすめなのがこちらの腹巻き。「ソワン(SOWAN)」はシルクをはじめ、コットンやウールなど自然素材を使用した商品を多く揃えているブランドです。男女どちらでも使えるシンプルなデザインで、無農薬コットンを使用しているので低刺激で肌に優しく、敏感肌の人でも使うことができます。保温保湿だけでなく、放湿性にも優れています。薄手に仕上げられているため、寝冷えするような夏でも着用でき、秋冬に限らず1年を通して使えるのでおすすめです。薄く編み立てられているので、シャツの下につけても目立つことはありません。

【詳細情報】
サイズ;22×32cm
カラー:生成り・カーネーション・イチジク・コスモス・カトレア・クチナシ・スズラン・ブルーベリー

 


最大12時間ほど温かさが続くエコな湯たんぽ


ANKIPO 充電式 ゆたんぽ

お湯を沸かさなくても使える充電タイプの湯たんぽです。1回わずか15分ほどの充電でなんと最大で約12時間ほど温かさが持続。急な冷え込みや睡眠中、仕事中などにじんわりとした温かさで身体を温めてくれます。お布団の中に入れて電気あんかの代わりとして使うこともできます。気になる電気代は1回の充電で約2.5円。1年間でも912.5円と省エネで経済的! 本体はお湯が入っているようなプニュプニュとした柔らかな感触。フワフワでかわいらしいデザインの保温カバーもポイントです。カバーは取り外して洗えるので、いつまでも清潔に使うことができます。

【詳細情報】
重量:1.78kg

 

目次に戻る

ホットドリンクがいつまでも冷めない!? 外でも使える「ドリンクウォーマー(巻きつけ型)」レビュー

1人暮らしに役立つアイデア家電を販売している企業「サンコー」。同社の「ドリンクウォーマー(巻きつけ型)」は、ペットボトルや缶コーヒーの温度をキープできる冬にぴったりなアイテムです。2010年に販売がスタートしたアイテムにもかかわらず、今でもSNSで「常にちょうどいい温度でおいしいお茶を楽しめる」「かさばらないから持ち運びにも便利だね」と好評の声が。どのように使うアイテムなのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

●ドリンクの温かさをキープできる「ドリンクウォーマー(巻きつけ型)」(サンコー)

寒い日に外出して指先まで冷えてしまった時、コンビニや自動販売機で温かい飲み物を見つけるとほっとしますよね。私も毎日のようにペットボトルのお茶を買っているのですが、放っておくとすぐに冷めてしまうため急いで飲むことがほとんど。保温ボトルを持ち歩くという方法も考えたものの、バッグの中でかさばるのが少し面倒です。そんな時ネットで発見したのが、「ドリンクウォーマー(巻きつけ型)」(1380円/税込)。布製で薄く折りたためる点が気に入り、思い切って購入してみました。

 

同商品は、約310(横)×80(縦)×10mm(厚み)ほどのドリンク用カバー。端にマジックテープがついており、直径9cmまでのボトルに装着できます。使うときは、まず本体から伸びるUSBケーブルをモバイルバッテリーなどにセット。電源スイッチなどはなく、繋いだ瞬間から徐々に温度が上がっていきます。

 

試しに250mlのペットボトルに装着して、しばらく放置してみることに。いつもなら30分も経てばかなりぬるくなっているのですが、カバーのおかげでずっと温かいままでした。

 

 

ヒーターは最大でも約38度までにしかならないため、触って火傷したり飲み物が熱くなりすぎる心配もありません。ペットボトルだけでなく、缶や紙コップに巻きつけてもOKですよ。

 

既に愛用している人からは、「外でも使えるからすごく助かる!」「冷めたドリンクをほどよく温めたいときにもぴったり」といった声が。「ドリンクウォーマー(巻きつけ型)」を使って、好きなドリンクを温かく楽しんでみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

可愛い葉っぱが菜箸やおたまの置き場に! シンクに貼りつけられる「ちょいおきリーフ」レビュー

プラスチック製品の製造・販売を行っている企業「曙産業」には、キッチンでの作業が便利になるアイデア商品が豊富。以前「グッとラック!」で紹介されて注目を集めたのが、かわいい葉っぱの形をした「ちょいおきリーフ」です。キッチンツールの置き場として幅広い使い方ができるため、SNSでも「これなら調理台を衛生的に使えるね」「何処にでも貼りつけられるのが便利」と話題に。果たしてどんな実力を秘めているのかレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
レトルト食品を無駄なく絞り出す! 切る・絞る・掴むの3通りで使える「しぼりたカッター」レビュー

 

●小さな葉っぱがキッチンツールを支えてくれる「ちょいおきリーフ」(曙産業)

菜箸やおたまを使って料理をしていると、一旦手放すときの置き場に迷いがち。私はいつも小皿を出して置いているのですが、うっかり転げ落ちてしまうことも多いため困っていました。そんな時に便利なのが、東急ハンズで購入できる「ちょいおきリーフ」(273円/税込)。シンクに貼りつけるだけで、様々なキッチンツールの置き場になるアイテムです。

 

細長いポリプロピレン製のボディに、2つの吸盤がついている同商品。大きさは約57(横)×16(奥行)×131mm(長さ)と小さく、先端が2股に分かれた葉っぱのような形をしています。

 

使うときは、調理台の横にあるシンクの側面に貼りつけるだけでOK。吸盤が縦に並んでいるため安定感があり、横にズレたり外れたりする心配がありません。

 

さっそくいつも使っているおたまを置いてみたところ、葉っぱに角度がついているおかげで安定感が抜群。おたまが濡れていても、下がシンクなので調理台を汚さずに済みますよ。菜箸やフライ返しなども乗せてみましたが、葉っぱの横幅が広いおかげでどんなツールも置きやすさ抜群でした。使い終わったら、吸盤ごと丸洗いすれば衛生的。食洗器に入れる場合は、吸盤を外してから洗うように気をつけてくださいね。

 

購入した人からも、「場所を取らなくてすごく便利」「吸盤もかなり強力で全然外れません」「キッチンに葉っぱが生えてる見た目がなかなかキュート!」と好評の声が相次いでいるよう。さりげない可愛さの「ちょいおきリーフ」を使えば、料理がもっとスピーディーになるかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“壁収納”できる新感覚の洗面器! グッドデザイン賞に選ばれた「マグネット湯おけ」をレビュー

ヒーターで足元ぽかぽか! オフィスでも自宅でも使える「USBフットウォーマー」レビュー

パソコン周辺機器やアクセサリーを販売する企業「エレコム」では、自宅やオフィスで使えるウォームアイテムを集めた「ECLEAR warm」シリーズを展開中。中でもヒーターつきのルームシューズ「USBフットウォーマー」が、SNSで「冷え性な私の救世主!」「ほんのり温かくて癒される」と注目を集めています。一見普通のルームシューズなのですが、寒さを乗り切るための工夫が満載。便利な機能だけでなく、おしゃれなデザインにも注目しながらレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
スライムがお茶を淹れたそうにこっちを見ている…!? スライム型のかわいい急須「きゅうスライム」レビュー

 

●足の甲がぽかぽか暖かい「USBフットウォーマー」(エレコム)

先日自宅で仕事に集中していたら、いつの間にか日が暮れて部屋の中がすっかり冷え切っていたことが。手足の先もかなり冷たく、慌てて暖房をつけて体を暖めました。以前にも同じような経験をしたことがあるため、まずは冷えやすい足元を暖めるルームシューズを購入することに。より暖かいシューズを探し求め、ロフトでゲットしてきたのが「USBフットウォーマー」(5632円/税込)です。

 

同商品は、約108(幅)×295(奥行)×100mm(高さ)ほどのヒーターつきルームシューズ。今回選んだ「モーヴブラウン」は赤みがかった茶色で、外側も内側も毛足の短い起毛生地で覆われています。

 

 

さっそくシューズから伸びるUSBケーブルをACアダプターにつなぎ、ケーブルの途中にある電源をオンに。ヒーターは足の甲に当たる部分についていて、履いているうちにほんのりと暖かくなってきました。

 

ケーブルがあるため履いたまま歩くことはできませんが、長時間座ったままの姿勢でいる仕事中にはぴったり。熱くなりすぎることもなく、快適な時間を過ごせます。

 

生地の中からヒーターを取り外せば、そのまま普通のルームシューズとして使うことも可能。底面には滑りにくい生地が採用されているため、フローリングでも安心して履けますよ。

 

実際に使ってみた人からも、「立体的な形がすごく足にフィットする」「男女問わず使えるデザインがいいね!」「足元が暖かいとすごく仕事が捗ります」といった声が続出。寒い日は「USBフットウォーマー」を履いて、足元を冷えから守ってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
横から見るとミッフィーの顔に! ドリンクを注ぎたくなる「ミッフィー 耐熱ガラスマグ」レビュー

おろし金での怪我防止に! 野菜をつかめる小さなトング「指楽とんぐ」レビュー

生活に役立つちょっとしたアイデアを具現化し、便利な商品として販売している企業「アーネスト」。同社の「指楽とんぐ」は、野菜を挟める小さなトングです。以前「あさイチ」でも紹介されたことがあり、SNSで「野菜を最後まですりおろせて超便利」「料理の効率がアップするね」と話題に。どんな使い方ができるのか、実力をレビューしていきましょう!

 

●野菜をつまんですりおろせる「指楽とんぐ」(アーネスト)

1日中外に出てすっかり体が冷えた日の夕食は、温かくて栄養満点な鍋がぴったり。先日は豚バラ肉を使ったみぞれ鍋に挑戦したのですが、大根をすりおろしている時に勢いあまっておろし金で指を怪我してしまいました。持つ部分のことを考えて大きめに切ればよかったと反省しつつ、できれば最後まで無駄なくすりおろしたいというのが本音。何かいい方法はないかと調べている時に発見したのが、「指楽とんぐ」(600円/メーカー希望小売価格)です。

 

シリコーンゴムでできたトングの内側に、小さなトゲトゲがついている同商品。大きさは約4.5(幅)×12(長さ)×5cm(高さ)ほどの手のひらサイズで、外側は指を嵌めやすいように凹んでいます。

 

 

トゲ部分がABS樹脂の固い素材でできているため、野菜をしっかり挟み込むことが可能。試しにニンジンをつまんですりおろしてみたところ、指がおろし金に当たる心配がなくスピーディーに作業ができました。

 

トゲのおかげでニンジンがすべることもなく、ピーラーを使った皮むきや包丁でのカットもスムーズに。小さなニンニクや滑りやすい山芋なども快適に調理できるようになりますよ。全体がシリコーンゴムで覆われていると、刃物を傷める恐れもなくて安心。トゲはシリコーンゴムのボディから取り外せるので、こまめに丸洗いして衛生的に使いましょう。

 

 

購入した人からは、「本体が柔軟でどんな大きさの野菜にも使える」「指だとすべるけどこれならトゲがあるから安定感抜群!」「子どもの手でも安心なのでお手伝い用に使ってます」といった声が。指を守ってくれる「指楽とんぐ」があれば、野菜の調理がさらに快適になるかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

洗面所やキッチンの“こだわり”インテリアはまず「タオル掛け」から! おしゃれなタオル掛け5選

家にいる時間が長くなったからこそ、こだわりたいのがインテリア。洗面所やキッチンに欠かせない「タオル掛け」ひとつとっても、おしゃれでかっこいいデザインだと、気分がアガること間違いナシ。そこで今回は、機能的なのにシンプルなデザインの独立型から、タオルを挟むだけでなんだかおしゃれに見えるものまで、こだわりデザインのタオル掛け5選をご紹介します。

 

目次

 


マグネットで取付簡単なタオル掛け


山崎実業 マグネットバスルームタオルハンガー ミスト

山崎実業「マグネットバスルームタオルハンガー ミスト」は、マグネット付きで、浴室壁面に簡単に取り付けができるタオルハンガーです。錆びにくいラバータイプのマグネットだから、壁面を傷つけにくいのも◎。バーの片側が空いているデザインなのでタオルを横からスーッと出し入れができて便利です。お掃除用のスプレーボトルなどを掛けておくのにも◎。取り付け自在なフックが2つ付いているので、バスグッズなどを引っ掛けて使っても便利ですね。ユーザーからは「マグネットが強力でがっちりくっついて安定感あります。 塗装も綺麗で清潔感ある見た目だし、品質感も良いです。」との声も。

【詳細情報】
サイズ:28×4.5×5cm
重量:約330g

 


デザインと機能性を両立したタオル掛け


アイリスプラザ タオルハンガーM ホワイト THP-550

「タオルハンガーM ホワイト THP-550」は、シンプルなデザインと機能性を兼ね備えたタオルハンガー。 ひとつひとつのバーが独立しているので、上からも横からもタオルを掛けやすく干しやすいのが特徴です。各段の高さが違うから隣のタオルにも被りにくいのも◎。サイドバーがないのでタオルを取るのも、スルッとスムーズ。軽くて持ち運びしやすいため、お天気の良い日は外に出して天日干ししてもいいですね。使わないときは隙間に省スペースで収納できるコンパクトさもうれしいポイント。

【詳細情報】
サイズ:約55×21.5×84cm
重量:2.4kg

 


無造作に挟むだけでおしゃれに見せてくれるタオル掛け


ダルトン タオルホルダー スクエア

ダルトン(DULTON)の「タオルホルダー スクエア」は、シンプルな作りのタオルホルダーです。取り付け方は強力両面テープでお好きな場所に貼り付けるだけ。それでもキッチンや洗面周りに見事に馴染んでくれる逸材です。ラバー素材のスクリュー部分に無造作にタオルを挟むだけで、なぜかおしゃれに見せてくれるありがたいアイテム。ユーザーからは「シールで簡単に貼れて、粘着力も強いです。スタイリッシュな見た目でキッチンがオシャレに見えます」との声も。

【詳細情報】
サイズ:5.5×5.5×2.3cm
重量:48g

 


超強力磁石でしっかり固定できるタオル掛け


レック 伸縮ステンレスタオル掛け(ウルトラマグネット)

大ヒットシリーズ「激落ちくん」をはじめ、便利で・安くて・美しいをコンセプトに豊富な製品展開をしている「レック」。「伸縮ステンレスタオル掛け(ウルトラマグネット)」は、取り付け部分のスペースに合わせて伸び縮みでき、磁石で簡単に取り付け可能です。永久磁石の中で最も強力とされ、大きいものではエレベーターや電気自動車にも使われているネオジム磁石を採用。磁石のつかない面でも別売りの補助板を使えば取り付けられるようになるので安心ですね。全長40~65cm(干し幅最大60cm)とバスタオルを広げて干せるサイズも◎。

【詳細情報】
サイズ:40~65×5×5.5cm
重量:122g

 


水回りの印象がおしゃれになるタオル掛け


ヤマソロ TAO タオル掛けハンガー 41-027

深緑のスチールとナチュラル色の木目が特徴の「TAO(タオ)」シリーズ。個性的な色合いでオシャレな空間を演出します。こちらはトイレや洗面所などの水回りの印象を、ぐっとおしゃれにするタオルハンガー。付属の木ネジ4本で固定するだけで設置可能なので、お手軽におうちのDIYを楽しみたい方におすすめです。タオル掛けの上にはストッパー付きのラックがついているので、芳香剤や植物などちょっとしたものを置くことも可能。ユーザーからは「大きめのタオルもピッタリ掛かるし、上に飾りも置けて、トイレの雰囲気が変わりました」との声も。

【詳細情報】
サイズ:36×8.8×12cm
重量:798g
カラー:ナチュラル・ブラウン・ステイン

 

目次に戻る

レトルト食品を無駄なく絞り出す! 切る・絞る・掴むの3通りで使える「しぼりたカッター」レビュー

プラスチック製品を取り扱う「曙産業」では、保存容器や調理用小物などキッチン周りで活躍するアイテムを数多く販売中。中でも「シューイチ!」や「クイズ! 脳ベルSHOW」など、数多くのメディアに取り上げられているのが「しぼりたカッター」です。レトルト食品を最後まで無駄なく絞り出せるとあって、SNSでも「こういうアイテムが欲しかった!」「カッターもついていてすごく便利」といった声が。便利なアイデアが満載なデザインに注目しながら、商品の実力をレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
“壁収納”できる新感覚の洗面器! グッドデザイン賞に選ばれた「マグネット湯おけ」をレビュー

 

●3つの使い方ができる「しぼりたカッター」(曙産業)

忙しい時期の夕食には、レトルト食品を食べることが多い私。最近の商品はバリエーションも豊富で、味のクオリティも高いのでかなりのお気に入りです。しかしカレーやシチューのようにとろみのある料理だと、パウチから中身を取り出すのが意外と面倒。温めた直後は外側も熱いため、何度かやけどしかけたこともありました。そこで東急ハンズへ足を運び、「しぼりたカッター」(748円/税込)を購入。レトルト食品の開封や絞り出しに便利なアイテムです。

 

同商品の大きさは、100(幅)×22(奥行)×235mm(長さ)ほど。本体は耐熱温度140度、耐冷温度-20度ほどのポリプロピレン素材でできています。

 

まずは機能を確かめるため、サラダのパウチを開封してみることに。本体の先端についた黄色いパーツを下げると、パッケージを切るためのカッターが出てきました。

 

 

カッターは小さいながらも切れ味がよく、指で切るよりスムーズに開封することが可能。開けたらそのままお皿の上で逆さまにし、本体の長い部分で中身を絞り出しましょう。細長い形状のおかげで均一に力が入るため、素早くきれいに中身を取り出すことができます。

 

 

さらにトングのような形状を利用すれば、湯せんしたレトルト食品をお湯から引き上げる時にも便利。パッケージがすべりやすい時は、カッターを出して袋の端を掴むと難なく持てますよ。

 

購入した人からは「これ1つで料理がめっちゃ捗る!」「レトルト食品の面倒な行程が一気に楽になりました」といった声が。時短にもなる「しぼりたカッター」を、キッチンに1つ置いてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
滅菌率99.9%だから安心! 持ち運びに便利なサイズの「充電式コードレス 浮かべる加湿器」レビュー

 

スプーンの真ん中に穴!? 具材とスープを分けて取り分けられる「ステンレス具をすくうサービススプーン」レビュー

キッチン周りの雑貨がそろう「無印良品」には、アイデア満載の便利グッズが豊富。「ステンレス具をすくうサービススプーン」も、真ん中に穴をあけるという意外な発想から生まれた便利なスプーンです。使い勝手にこだわったデザインが人気を博し、SNSでも「具だくさんなスープの盛りつけにすごく便利」「お鍋の季節に大活躍だね」といった声が多数。細部にまでこだわりの詰まったデザインに注目しながら、使い心地をレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
指先で歯がみがける!? 水がなくても安心な「指型歯みがきシート」レビュー

 

●スープの中から具材だけをよそえる「ステンレス具をすくうサービススプーン」(無印良品)

毎年この時期になると、週に1回ほどのペースで鍋を食べている私。野菜をたっぷり入れた水炊きや体の芯から温まるキムチ鍋など、気分によって様々な味を楽しめるのがうれしいですよね。いつもは大きめのレンゲを使って取り皿によそっているのですが、小さな器では具とスープをバランスよく盛りつけるのがなかなか難しいもの。そこで今年は無印良品の「ステンレス具をすくうサービススプーン」(590円/税込)を使ってみることにしました。

 

同商品は、長さ約24cmほどのステンレス製スプーン。食事用のスプーンよりもかなり大きく、鍋や大皿から料理を取り分けるのにぴったりなサイズです。

 

真ん中に空いた穴は約2cmほどの幅。ぱっと見では大きすぎるように感じたのですが、実際に使ってみると小さな具材でもしっかりすくえました。

 

たくさんすくうとその分スプーンの先が重くなるものの、柄が長いためバランスよく持つことが可能。先端に向かってわずかに反り返っているカーブも手に馴染む形状です。重量も約110gと軽いためストレスなく使うことができますよ。ちなみにお手入れする際は、食洗器で洗ってもOK。ほかの食器と一緒にまとめて洗えるのが助かりますね。

 

購入した人からも「おかずの取り分けに大活躍してます」「意外と大きいけどその分いろんな使い道があるね」「崩れやすい豆腐や柔らかく煮た大根をすくうのにぴったり」といった声が。細部までこだわって作られた「ステンレス具をすくうサービススプーン」を、調理や食事に役立ててみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
厚さ約12mmなのに自立する! ポーチに入れて持ち運べる「携帯用シリコーンコップ」レビュー

いつの間にか大事なパートナーに…? 安心感がハンパない「ぐにゃっとアームクッション『持っ手寄りそっ手』」レビュー

“わくわくするような便利グッズ”を販売し続けるメーカー「サンコー」。同社の「ぐにゃっとアームクッション『持っ手寄りそっ手』」は、スマホやドリンクなどをセットできるアームクッションです。今年7月に情報番組「スーパーJチャンネル」で取り上げられたことにより、さらに注目を集めている商品。SNS上でも「自由に形を変えられるからいろいろな使い道がありそう」と話題になっていますが、その機能性はいかに……?

 

●自分の手足のように使える!? 「ぐにゃっとアームクッション『持っ手寄りそっ手』」(サンコー)

仕事が休みの日は自宅でだらっとくつろぎたいもの。一日中予定を立てずにリラックスしている時には、テーブルの上にある飲み物を取ることすらも面倒だったりしますよね。そこで先日ネットショッピングの際に発見したのが、「ぐにゃっとアームクッション『持っ手寄りそっ手』」(3480円/税込)。変幻自在のクッションの用途を開拓していきましょう!

 

同商品の大きさは、1170(高さ)×380(幅)×50mm(奥行)ほど。4本指の手が左右にあり、手触りの良いスエード生地で覆われています。

 

試しにアームクッションを折り曲げてみたところ、好きな形に固定することができました。指を曲げて飲み物を握らせればドリンクホルダーになるので、片手間で映画鑑賞も可能。他にも指をからませると目を隠すことができ、仮眠にちょうどいいアイマスクの代わりになります。これなら光をシャットダウンできるうえ、寝顔を見られる心配もありません。

 

 

大きな4本の指は、それぞれ自由に折り曲げられるのがポイント。おまけにアームに寄りかかりながらスマホを固定できるため、動画鑑賞も楽チンです。自分に合わせて“寄り添っ手”くれる大事なパートナーのようで、使えば使うほど愛着が沸いてきますよ。

 

実際に購入した人からも「ネックピローとして使う時、肩に負荷がかかりにくいのがGOOD」「もたれかかった時の安心感がハンパない」「2本指を使ってバッグを掛けるハンガー代わりにするのもおススメ」など、様々な使い方をしている声が続出。まさに使い道が無限大のアームクッションをゲットして、おうち時間をより快適に過ごしてみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

スライムがお茶を淹れたそうにこっちを見ている…!? スライム型のかわいい急須「きゅうスライム」レビュー

ロールプレイングゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズでおなじみの「スクウェア・エニックス」から、スライムの形をした可愛い急須「きゅうスライム」が登場。もともとはキャンペーン用に製作されたアイテムだったのですが、商品化を求める声が殺到した結果今年の5月にメーカー公式ショップ「e-STORE」から販売されることが決定しました。予約受付開始からわずか1日も経たずに品切れになるほど注目を集め、SNSでも「このデザインはかわいすぎてズルい!」「ティータイムが絶対楽しくなるね」と話題に。今回は新色としてラインナップに加わったイエローの「きゅうスライム」をレビューしていきます!

 

【関連記事】
横から見るとミッフィーの顔に! ドリンクを注ぎたくなる「ミッフィー 耐熱ガラスマグ」レビュー

 

●キュートなフォルムがかわいい「きゅうスライム」(スクウェア・エニックス)

緑茶やほうじ茶など、日本茶を茶葉から入れて飲むときに欠かせない急須。私の家にも年季の入った急須がひとつあります。頻繁に使うものではないため買い変える予定は無かったのですが、先日ロフトでなんとも愛らしい「きゅうスライム」(2750円/税込)を発見。仲間になりたそうに見つめてくるつぶらな瞳に負けて、気づけば購入していました。

 

あざやかなイエローに彩られた急須に、スライムの顔が描かれている同商品。大きさは約170(幅)×200(奥行)×120mm(高さ)ほどで、一般的な急須と同じサイズ感です。陶器製なので耐久性もあり、急須としても質のいいアイテム。陶器のツヤ感とスライムのフォルムも相性抜群ですね。

 

ステンレス製の網も付属しているため、茶葉を入れてお湯を注ぐだけでOK。さっそく茶葉と湯呑みを用意して、1杯入れてみます。

 

網の目はかなり小さくて、細かい茶葉でも中に落ちる心配がありません。容量は400mlほどあり、小ぶりな湯呑みなら2~3杯は楽しめますよ。

 

太さのある取っ手がとても持ちやすく、注ぎ口も水切れのいい形状。スライムを眺めながらお茶を飲む時間は、至福のひと時になりました。

 

購入した人からは、「どの角度から見ても超絶かわいい!」「スライムと一緒にお茶を飲んでるみたいで嬉しいです」「手に馴染むデザインで長く使えそうだね」といった声が。ユニークな「きゅうスライム」を休憩時間のお供にしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
撫でているだけで癒し効果抜群! レンジで温められる「つままれアニマルズ ぬいぐるみウォーマー ハリネズミ」レビュー

魔法びん構造でロックアイスが長持ち! 晩酌にぴったりな「真空断熱アイスペール」レビュー

約100年以上の歴史を持つ魔法びんメーカー「THERMOS」では、水筒以外にも保温・保冷機能を生かした様々な商品を販売中。中でも数多くのキャンプ好きから注目を集めているのが、お酒を飲む際に大活躍する「真空断熱アイスペール」です。SNSでも「氷が全然溶けないから外飲みにぴったり」「家でもアウトドアでも活躍してます」といった声が。どんな機能を備えたアイスペールなのか、使い勝手をレビューしていきましょう!

 

●1人飲みにちょうどいいサイズの「真空断熱アイスペール」(THERMOS)

キャンプ場という開放感のある場所で、ゆっくりお酒を飲む時間が大好きな私。いつもクーラーボックスにお酒のボトルと大量の氷を詰め込んで持っていくのですが、のんびりしすぎて最後まで氷が持たないことが悩みです。しかし先日、キャンプ友達から「真空断熱アイスペール」(4400円/税込)がおススメだと言う情報をゲット。必要なキットがすべて揃っていると聞いて、さっそく購入してきました。

 

同商品は、ステンレス魔法びん構造を採用したアイスペール。約155(幅)×135(奥行)×165mm(高さ)ほどの大きさで、フタや水切り、アイストングなどが付属しています。

 

今回はどれくらい氷が解けないのか確かめるため、自宅での晩酌に使ってみることに。まずは本体のフタを外して水切りを底に置き、上から氷を投入。外したフタは本体と取っ手の間に引っ掛けておきましょう。氷を取り出すときは、トングで掴みグラスの中へ。トングの内側がギザギザとした形状になっているため、すべりやすい氷でも簡単につかむことができました。

 

グラスに入れた氷はすぐに溶けてしまったのですが、アイスペールに入れた氷はかなりゆっくり溶けている様子。フタを開けたままでも保冷性が高いため、時間をかけてお酒を楽しみたい私にはぴったりです。

 

 

実際に使っている人からも、「ロックアイスが一晩経ってもまだ塊で残ってた」「2、3人で飲むくらいならぴったりの容量です」「結露でテーブルが濡れることもなくて使いやすい」といった声が。お酒と共にのんびりとした時間を楽しみたい人は、「真空断熱アイスペール」をお供にしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

“壁収納”できる新感覚の洗面器! グッドデザイン賞に選ばれた「マグネット湯おけ」をレビュー

“心地のいい豊かな暮らしを届けたい”をモットーに製品を作り出している「マーナ」。同社の「きれいに暮らす。」シリーズが、昨年度のグッドデザイン賞に選ばれました。その中の1つ「マグネット湯おけ」は、以前放送された「ヒルナンデス!」でも取り上げられるほど注目を集めている商品。磁石で壁にくっつけることにより、“壁収納”ができるようになった新発想の湯おけです。SNS上でも「壁に収納という発想はなかった」と驚きの声が続出している商品を、しっかりジャッジしていきましょう!

 

【関連記事】
滅菌率99.9%だから安心! 持ち運びに便利なサイズの「充電式コードレス 浮かべる加湿器」レビュー

 

●取り外しもスムーズにできる「マグネット湯おけ」(マーナ)

清潔に保つためにも欠かせないお風呂掃除。しかし椅子や湯おけなど置き場に困るものが多いと、少々面倒くさく感じてしまいますよね。かくいう私もついついサボりがちに……。日々の悩みを解決したいと思っていたところ、偶然見つけたのが東急ハンズの「マグネット湯おけ」(1848円/税込)です。壁にくっつけて収納することができるというアイテムの実力とは……?

 

大きさは、約22(幅)×22(奥行)×7.6cm(高さ)ほどの同商品。シンプルなホワイトの湯おけで、裏にはラバーマグネットがついています。凹凸のないフォルムは、汚れがたまりにくいのでお手入れも簡単。全体的に丸みを帯びたデザインが可愛らしい湯おけです。

 

 

ラバーマグネットは錆びないのがうれしいポイント。これなら湿度が高い浴室でも安心して使えます。いっぽうマグネットの強度はそこまで強くなく、スムーズに取り外しが可能。白い見た目のおかげで、壁に取りつけても圧迫感を感じさせません。

 

使ってみて感じたのは、片づけが楽になったことです。おまけに水切れが良くなっており、清潔さを保てるのがGOOD。衛生面を気にする必要がないうえ、整理整頓も楽チンでした。壁にくっつけられるため、床のカビ防止にもなりますね。

 

実際に購入した人からも「取り外しやすく、子どもでも扱いやすいのがいい」「手軽に片づけできるようになった」「乾きやすくて衛生的」など絶賛のコメントが寄せられています。可愛いデザインの湯おけを手に入れて、新感覚の“壁収納”を体感してみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
洗濯物が乾きやすい! 立体的な形にふくらむ「エアーハンガー」レビュー

クリエイター&タレントの愛用サイト&購入アイテムを調査! 買いモノの達人ネット通販術

ネットで賢く買いモノするにはコツがある! 今回は、ゲットナビにゆかりのあるクリエイターやタレントたちに、よく使っているサイトや買ってよかった商品などを教えてもらった。独自のおトクワザは必見だ。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【達人1】ネット通販は値引き交渉なしに安く買えるから大好き!

動画クリエイター

Kazuさん

YouTube「カズチャンネル」を運営。家電・ガジェットのレビューやDIYなど生活すべてを公開する行動派動画クリエイター。

 

ヨドバシはほかのサイトより新製品が届くのが早いんです

ネット通販は2日に一度くらいの頻度で使ってます。すぐ目的のモノが見つかるし、何より面倒な値引き交渉なしで誰にでも同じ価格で売ってくれるから大好き!!(笑)

 

普段から使う洗剤とか生活必需品もネットで購入。それに、DIYで使うネジなんかもネットで買うので、9月の購入点数は50品目くらいになりました。よく使うのはAmazon.co.jpで、次にヨドバシ.com。新発売のカメラなんかは、商品が届くのが平均して早いヨドバシの利用率が高くなります。

 

セールでのまとめ買いもよくやります。Amazonプライムデーでは、PCソフトが安いので、一度に10万円くらい使ってしまいます。

 

【いま欲しいモノ】

「“いま”欲しいモノっていうのは基本的にないんですよ。気になるモノがあったら購入して試すのがクセになっているもので(笑)」

 

【愛用ECサイト】

楽天市場

「食材は楽天市場で買います。動画の視聴者さんにオススメを聞いて、楽天市場で買ってみるパターンが多いですね」

 

モノタロウ

「ネジやボンドなどDIY系の道具を購入。Amazon.co.jpと比べても品揃えが圧倒的に豊富で、UIも見やすいです」

 

ヨドバシ.com

「他サイトは新発売の製品が届くのが遅れることがあるけど、ヨドバシは確実に早く届く。その安心感が魅力です」

 

【北海道十勝スロウフード(楽天市場店)で買いました!】

視聴者さんのオススメで買ってみて大正解!

十勝スロウフード

牛とろフレーク 200g & 牛とろ丼のたれセット

実売価格3980円

凍ったままのフレークをごはんにふりかけるだけで絶品の牛とろ丼が完成する人気商品。「視聴者さんのオススメで買ってみたけど、めちゃくちゃおいしい! 白ごはんが何杯でもいけます」

 

↑オリジナルの専用だれが付いていて、これをかけるとより美味に。わさび醤油やしょうが醤油をかけるのもオススメ

 

【FLASHFORGE公式オンラインストアで買いました!】

ネット上のデータを使って簡単なパーツはコレですぐ作れる

FLASHFORGE

アドベンチャー3

実売価格6万9300円

幅約39cmとコンパクトで場所を取らない3Dプリンター。「パーツデータはネット上に豊富に転がってます。ちょっとしたカメラや家庭用品のパーツが手軽に作れてめちゃ便利です」

 

★YouTubeに登場!

↑マシンが一生懸命作っているのを見ていると、愛着が湧いてくる。PCとはWi-Fiでつなげられるのでお手軽!!

 

【達人2】発売前の製品は到着日時を確認してから予約購入が鉄則です

動画クリエイター

Masuoさん

YouTube「MasuoTV」「MasuoGames」の2チャンネルを運営。スポーツ、料理、DIYなどをテーマに語りまくる。

 

楽天カードユーザーなのでまずは楽天市場をチェック

ネット通販はほぼ毎日利用してます。ちなみに最近は、宅麺.comで有名なラーメン店のラーメンを自宅に取り寄せて食べるのにハマっていますね。

 

一番使っているECサイトは楽天市場! クレカは楽天カードをメインに使っていて、楽天ポイントを中心に貯めているので、まずは楽天市場で探すんです。「通販で購入→ポイントが貯まる→そのポイントで購入」という流れで、楽天ポイントのムダが出ないようにというのは意識しています。

 

新発売の製品を動画で紹介するときは到着日時を確認して発売日前に予約購入。届いた日に動画で紹介することが多いです。PS5もしっかり予約購入しました〜!

 

【いま欲しいモノ】

上下ヒーターで素早くチュロスが焼ける。ワッフル用、ベビーカステラ用プレートも付属。「テレビで見てから気になってます。近々買うかもしれません」

ドウシシャ

CRMU-701チュロスメーカー

実売価格7134円

 

【愛用ECサイト】

楽天市場

「楽天カードをメイン使いしてるので、まず楽天市場で検索。なければAmazon.co.jp、専門サイトの順で探します」

 

サンコーレアモノショップ(楽天市場店)で買いました!】

絶品焼き鳥が自動で作れて、ひとり暮らしの宅飲みに最高!

サンコー

自家製 焼き鳥メーカー2

実売価格6280円

焼き鳥用の串が回転し、ムラなく焼ける卓上調理器。「ひとり暮らしの宅飲みに持ってこいです! くるくる回りながら焼けるのも可愛くて、家族との団らんも盛り上がりますよ」

 

 

↑発生した肉汁や油は底に敷いている受け皿がキャッチ。周りに脂が広がらないので、洗い物も簡単に済む

 

★YouTubeに登場!

↑ヒーターに脂が落ちないから煙が出ないのが魅力。 カーテンの汚れを気にせず、室内で焼き鳥が楽しめる

 

【MTG(楽天市場店)で買いました!】

柔らかい霧のシャワーで肌の質感が全然変わります

MTG

リファ ファインバブル S

実売価格1万8480円

最大6800万個/水流1mlの泡で頭皮や肌の毛穴汚れを落とすシャワーヘッド。「ミストモードは水の当たりが柔らかく、まさに霧のよう。ジェットモードの水圧も大満足です」

 

↑シャワーモードをワンタッチ切り替え。霧状の「ミスト」、強い水圧の「ジェット」など4モードを搭載する

 

【Amazon.co.jpで買いました!】

初心者でもたこ焼きをまん丸においしく作れて感動!

杉山金属

たこ焼き工場 トントン

実売価格7490円

プレートに生地を流し込むだけで、自動返し運転によりたこ焼きが完成。「たこ焼きを作ったことのない人もきれいに焼けるのが画期的。面倒臭がりの人にもってこいです!」

 

↑きれいに丸く焼き上げるコツは、生地をプレートのつぼの水位線まで入れること。まん丸に焼き上がる!!

 

【達人3】ネットなら欲しい機能だけ詰まった“最適解”にめぐり会える

家電芸人

松橋周太呂さん

家事・家電芸人。掃除能力検定士5級、ジュニア洗濯ソムリエの資格を持ち、家事の時短テクニックを数多く紹介する。

 

機能や価格をネットで比較、dマガで雑誌レビュー熟読

ネットでの買い物は週に1〜2回。ショップには基本的にこだわらないんですが、よく使うのは楽天市場のタンスのゲンとコパコーポレーション。メーカーの公式ショップも意外に一番安いことが多いのでチェックしてます。

 

家電を買うときもまずはネットで各メーカーの機能と価格を調べて、候補を絞ります。dマガジンで家電雑誌も数誌チェックして、レビューをしっかり読む。そのうえで量販店を回り、製品を見てサイズ感や質感などを確認。各ショップの価格や保証などを比較したうえで、一番安いところで購入します。

 

特に4Kテレビなどはネット販売がメインの商品も多く、実店舗よりもネットで探すほうが選択肢が広いです。自分に不要な機能をカットすることで、価格を抑えた最適な買いモノができるのが僕にとっては大きいですね。

 

【いま欲しいモノ】

走りながら充電可能なクロスバイク。「子どもを乗せるために買った電動アシスト自転車に感動。こんなクロスバイクタイプも欲しい」

ブリヂストンサイクル

TB1e

実売価格13万5600円

 

【愛用ECサイト】

タンスのゲン(楽天市場店)

「テーブルや家具などを買ったけど、クオリティが全部高いと思う。欲しい家具があるときは、必ずココを確認します」

 

ヨドバシ.com

「すぐに商品が欲しいときに一番早いのはヨドバシ.com。意外に食料品や日用品など生活必需品にも強いんです」

 

【Amazon.co.jpで買いました!】

43V型で動画配信が見られるのに5万円台で購入できておトク!

TCL

43P8B

参考価格5万4780円

4K放送が採用する「HDR10」に対応。広色域(WCG)を採用し、鮮やかな色彩を実現。裏番組を外付けHDDに録画も可能。「43V型で動画配信が見られて5万円台は驚き! 自宅で使ってますが、粗悪な印象はないですよ」

 

↑高解像度の4K画質を問題なく楽しめて、音質も悪くない。4Kテレビがここまで安くなるのは、良い意味でショック!!

 

↑Android TV内蔵で様々な動画配信サービスが見られる。YouTubeなどのネット動画も本体だけで簡単に大画面で見られるので快適だ

 

【ケーズデンキ(楽天市場店)で買いました!】

加湿器を使ううえで不可欠なお手入れがズバ抜けてラク!

シャープ

プラズマクラスター加湿器HV-J55

実売価格1万4400円

天面とトレーどちらからも給水できる温風気化式加湿器。「入り組んだ構造がなく、加湿する水と空気を革命的に清潔に保てます。加湿器に不可欠な手入れもズバ抜けてラク! 芸人仲間の結婚祝いに贈ったこともあり」

 

↑浮遊菌、ウイルス、ニオイ、静電気の抑制に効果が期待できる「プラズマクラスター」を搭載。きれいな風で部屋をうるおす

 

↑バケツ式のトレーにたっぷり給水可能。トレーを取り外さず、加湿器の天面から水の注ぎ足しをすることも!

 

【達人4】ネットショッピングは必ずポイントサイトを経由します

家電芸人

かじがや卓哉さん

iPhoneから生活家電まで精通。家電量販店で10年以上働いていた経験があり、家電製品総合アドバイザーの資格を持つ。

 

ポイントサイトを経由してポイントを2重・3重取り!

ネット通販で毎月30品くらいは買っています。日用品、消耗品はほぼネット購入。家電製品もネットで買うことが多いです。

 

商品のジャンルによってショップの使い分けをすることはあまりないんですが、必ずポイントサイトを経由するようにしていますね。Amazon.co.jpなら三井住友カードの「ポイントUPモール」を経由してから利用して、クレジットカードのポイントとボーナスポイントを2重で獲得(Amazonポイント還元商品なら3重取り!!)。それ以外のECサイトなら「楽天リーベイツ」か「モッピー」を経由させることで、ECサイトのポイントとクレジットカードのポイント、楽天ポイント(モッピーのポイント)を3重取りしています。

 

PayPayモールやYahoo!ショッピングもPayPayユーザーがトクする還元キャンペーンが多く、要チェックですよ。

 

【いま欲しいモノ】

「災害時に備えて10万mAh以上のポータブル電源を購入検討中。家電製品が使えること、ソーラー給電対応、UPS内蔵などが条件です」

 

【愛用ECサイト】

風見鶏(PayPayモール)

「並行輸入品のSDカードを買う際は粗悪品をつかまないよう、レビュー数が多く評価も高いこのお店を使います」

 

Amazon.co.jp

「Amazon定期便も利用してます。日用品、消耗品のほとんどを、なくなるタイミングで届くよう設定しています」

 

【Apple Storeで買いました!】

販売していた実店舗が閉店しApple Storeで購入

Ember

10 oz.Temperature Control Mug 2

実売価格1万2980円

専用のスマホアプリとペアリングして、ホットドリンクの温度を一定に保つマグカップ。「コーヒーやお茶を何時間も(バッテリーでは1時間半)温かくキープしてくれます」

 

↑専用アプリで飲み物の温度を設定。一度行った温度設定は保存されるので、自分に合った温度で毎回楽しめる

 

↑バッテリー内蔵だが、防水性能を備えるため、スポンジと食器用洗剤で洗える。いつも清潔にできて安心!!

 

【Amazon.co.jpで買いました!】

冷たい缶飲料を飲むときに使うと保冷力が段違いです

サーモス

保冷缶ホルダー JCB-352

1628円

350ML缶ドリンク用の保冷ホルダー。「新型コロナウイルスの影響で在宅時間が長くなり、お酒や飲み物を缶で飲むことが増えました。コレがあると保冷力が段違いなんです」

 

↑冷えたビールもぬるくならず、アウトトアでも活躍。コンパクトなので荷物を最小限にしたいキャンプにもピッタリだ

 

↑外側に熱を伝えない真空断熱構造を採用。ホルダーの外側が結露しないので、持っている手やテーブルが濡れないのも便利だ

 

【達人5】ネット通販は仕事相手や友人への贈り物にも活用

家電女優/タレント

奈津子さん

芸能活動の傍ら、製品発表会を精力的に取材して多くの記事を執筆している。YouTubeでの製品レビューも好評だ。

 

大切なギフトの包装もPCやスマホでお手軽に

ネット通販の一番のメリットは、何と言っても実店舗をいくつも回る時間をカットできること。買い物は好きだけど、買い物で歩き疲れるのは好きじゃないので(笑)。

 

実際、日用品は週2〜3回ペースでネット購入。家電は量販店とネット購入が半々くらいですね。日用品はAmazon.co.jp、家電はヨドバシ.com、洋服はZOZOTOWNが多いですね。

 

あと、タレントという職業柄、大切な仕事相手や友人へのギフトは重要で、ネットで買うことも多いです。包装の手続きもZOZOTOWNだとPCやスマホでできるので本当に助かります!

 

【愛用ECサイト】

ヨドバシ.com

「『ヨドバシエクストリーム便』なら1品から注文可能。配送料無料で、当日に商品が届くなんて便利すぎです!」

 

【トップ・スター(Amazon.co.jp)で買いました!】

音が静かなので近所迷惑にならずに漕げる!!

トップ・スター

フィットネスバイク

実売価格2万8800円

強力マグネットの採用で、ホイールの摩擦なく負荷制御。「コロナ太り対策で購入。音が静かで、夜間も近所迷惑にならずに漕げます。漕ぎながら『愛の不時着』を見て号泣してました」

 

【ヨドバシ.comで買いました!】

ソニーのVLOGCAMも実はすっぽり収まります

アンサー

Swich用 オールインポーチ

実売価格2178円

コントローラーを装着したままNintendo Switchを収納できるポーチ。「実はSwitchでなく、ソニーのVLOGCAMを入れてます。シューティンググリップごとすっぽりなんです」

 

 

【達人6】楽天ゴールドカードとポイントアップデーを有効活用してます!

動画クリエイター

のりごとーさん

YouTube「のりごとー」などを運営。レビュー、ライフスタイル、旅行など「楽しい! 面白い!」と思うモノ・コトを紹介している。

 

楽天はダイヤモンド会員ならポイントを大量ゲット

ネットスーパーの生鮮食品、日用品から洋服・ガジェット・家電まで、買い物は8割がたネットで済ませています。

 

音響関連ならイシバシ楽器とサウンドハウス、アウトドア系は洋服・ギア含めてサンデーマウンテン、贈り物は中川政七商店をよく利用しています。

 

楽天市場ではポイントが多く貯まる楽天ゴールドカードを利用。ダイヤモンド会員だとポイント+3倍になる「ご愛顧感謝デー」や「買い周りセール」で使ってます。

 

【愛用ECサイト】

イシバシ楽器

「音響系の取り扱い商品が多く、質問への対応も丁寧。商品の音質や使用感を実店舗で確認できるのもメリットです」

 

サンデーマウンテン

「アウトドア系の品揃えがとても豊富でポイントサービスも充実。当日発送にも対応し、届くのが本当に早いです」

 

【サンデーマウンテンで買いました!】

スマホなどの小物に素早くアクセスできて秀逸!

パーゴワークス

SNAP

実売価格3850円

リュックのショルダーハーネスに着けて使えるスリムなポーチ。「スマホ、カメラ、サングラスなど頻繁に使うモノに素早くアクセスできます。ハーネスからの取り外しも簡単です」

 

【イシバシ楽器で買いました!】

すべての音がフラットに出て、この価格はびっくり!

ヤマハ

HS5

実売価格3万618円(ペア)

DTMや動画制作にオススメの小型パワードモニター。「“定番”と言われるモニタースピーカーです。解像度が高く、フラットにすべての音を出してくれて3万円ちょいは高コスパ!」

 

【達人7】Amazonでは可能な限り直販で買うようにしている

動画クリエイター

セゴリータ三世さん

YouTube「セゴリータ3世/segorita the 3rd」などを運営。オーディオやデジタルガジェットのほか、音楽、ラーメンなどへの愛に満ちたレビュー動画が人気だ。

 

マーケットプレイスはニセモノに要注意

長野県松本市在住なのでネット通販は必須。ほぼ毎日利用してます。発売日に届くし、在庫状況もすぐわかり、動画撮影のスケジュールが立てやすいんですよ。少なくとも月に30品、多いときは100品購入することも。購入先はAmazon.co.jpが多いですね。

 

ちなみに、Amazonでの買い物は可能な限り直販を選んでます。マーケットプレイスの店舗の商品だと最近はニセモノもありますから。タイムセール祭りやプライムデーのタイミングを狙ってまとめ買いはマストですね。

 

【愛用ECサイト】

Amazon.co.jp

「ガジェット製品から日用品まで全ジャンルを買ってます。タイムセール祭りのポイントアップも見逃しません」

 

iHerb.com

「最近ダイエットをしていることもあり、健康食品はここを利用。PB商品をセール狙いで買います」

 

【Amazon Fashionで買いました!】

ランニング用に買って愛用、超軽くて気に入った!

アディダス

アディゼロ RC2

実売価格1万439円

軽量メッシュアッパーと2種類のミッドソール クッショニングでスムーズな走りを生むレース用設計の一足。「ランニングを始めたので購入しました。すっごい軽くて気に入ってます!」

 

【Yinyoo(Amazon.co.jp)で買いました!】

クセのない高解像な音でこの価格は安すぎる!

K2

AS16

実売価格1万3980円

高精度のバランスド・アーマチュアドライバーを8基搭載したハイコスパなイヤホン。「安価なのに音にクセがなく高解像で透明感がある。動画編集時に愛用」

 

【達人8】クロネコメンバーズなら配送日時を変更できて便利

動画クリエイター

イマムラケンタさん

YouTube「KICS/イマムラケンタ」を運営。デジタルガジェットやテック分野の情報を発信。Apple製品のレビュー、同社の基調講演の実況&解説が人気。

 

Amazonは「置き配」で!! ヤマトはメンバー登録

消耗品、日用品、動画ネタになりそうなガジェットをよく購入します。音響系はサウンドハウス、ガジェットは公式ECかAmazon.co.jpが多いです。Amazonなら「置き配」に。「置き配」不可でもヤマト運輸はクロネコメンバーズなら配達予定が通知され、日時も変更できて便利です。

 

ネット通販の最大のメリットは大きなモノや大量のモノを家に運んでもらえること。最近、仕事場用にタイルカーペットを買ったときも本当に助かりました!!

 

【愛用ECサイト】

きせかえマイホーム(楽天市場)

「手軽に替えられる壁紙を買うのに使っています。大量の品揃えから気に入ったモノを選ぶことができるのが便利!」

 

サウンドハウス

「音響製品はもっぱらここで購入。プロ仕様の機器から良質な低価格商品まで数多く揃っている人気ショップです」

 

【きせかえマイホーム(楽天市場店)で買いました!】

柄も豊富で部屋の雰囲気をガラリと変えてくれる!

リルム

はがせる壁紙

実売価格1999円(幅93cm×長さ100cm)

シール式で糊を使わず貼れる壁紙。専用はがし液できれいに剥がせるため、賃貸でも安心して使える。「品質が良く柄も豊富。部屋の雰囲気をガラリと変えてくれます!」

 

【サウンドハウスで買いました!】

カジュアル用途なら十分使えるレベルの録音が可能

クラシックプロ

CM5S ダイナミックマイク

実売価格1188円

ボーカルやスピーチ、プレゼンに最適なマイク。ハードケースとマイクホルダーが付属する。「同店で買える激安ダイナミックマイク。カジュアルな用途なら十分なレベルの音声収録ができます」

不思議なカードでプラスチック製品を修復! お湯につけると形が変わる「FORMcard」レビュー

欧米やアジアで生まれた便利な生活雑貨の輸入・販売をおこなっている企業「グローバルアジアパートナーズ」。同社の「FORMcard」は、イギリスのデザイナーが熱可塑性プラスチックの性質を利用して発明したアイテムです。クラウドファンディングサイト「Kickstarter」では達成率800%以上、支援者数2031名という記録を達成し、海外でも多くのメディアに特集されている同商品。どんな使い方ができるのか、驚きの性能に注目してレビューしていきましょう。

 

●お湯に浸すと形が変わる「FORMcard」(グローバルアジアパートナーズ)

先日いつものようにキャンプ道具のメンテナンスをしていたら、ネジを締める六角レンチの持ち手が壊れていることが発覚。すぐに捨てようと思ったのですが、レンチ部分はまだ使えるため少しもったいないと感じました。持ち手部分はプラスチックだったので、自分で修復を試みることに。様々な修理方法を調べたうえで、汎用性の高さに惹かれて購入したのが「FORMcard」(1738円/税込)です。

 

同商品は、お湯で形を変える不思議なプラスチック。約8.5(幅)×5.5(縦)×0.3cm(厚み)ほどのカードサイズで、黒、グレー、白の3枚がセットになっています。

 

パッケージから取り出してみると、触った感じはプラスチック製のカードそのもの。熱を加えると形を変える素材なので、まずはコップにお湯を注いでカードを浸してみました。

 

するとカードがどんどん柔らかくなり、粘土のような状態に。手で伸ばしたり丸めたり、好きな形に変えることが可能です。

 

さっそく丸めたものをレンチの端に取りつけ、そのまま数分放置。冷えるとしっかりと固まり、一般的なプラスチック製品と同じくらいの強度になりました。

 

 

お湯さえあれば何度でも形を変えられるため、プラスチックの修復だけでなく刃物カバーや即席スマホスタンド、小さなオブジェなど様々な活用法がありますよ。

 

購入した人からも「粘土遊びみたいに修復できてめっちゃ便利」「カード型だからストックの保管もかさばらなくて助かる」といった声が。幅広い場面で応用できる「FORMcard」を、自分なりの発想で使ってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

滅菌率99.9%だから安心! 持ち運びに便利なサイズの「充電式コードレス 浮かべる加湿器」レビュー

インテリアや家電などおしゃれで便利な製品を取り扱う「阪和」では、かわいらしい色合いが特徴的なブランド「PRISMATE」を展開中。同ブランドの「充電式コードレス 浮かべる加湿器」は、コードもタンクもいらない手のひらサイズの加湿器です。99.9%という高い滅菌率が注目を集め、SNSでも「衛生的ですごく便利」「家でもオフィスでも使える!」と話題に。どんな機能を備えた加湿器なのか、使い方をレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
洗濯物が乾きやすい! 立体的な形にふくらむ「エアーハンガー」レビュー

 

●コップが加湿器になる「充電式コードレス 浮かべる加湿器」(阪和)

これからの季節は気温が一気に下がり、空気中の水分が減って乾燥しがち。風邪やインフルエンザ対策のためにも、家の中では加湿器を使ってベストな湿度を保っておきたいですよね。私は一人暮らしなので、場所を取らずにピンポイントな範囲をカバーできるコンパクトな加湿器が理想的。東急ハンズで条件に当てはまるものを探し、「充電式コードレス 浮かべる加湿器」(1958円/税込)を購入してきました。

 

ドーナツのような丸い形状の本体に、充電用のUSBコードと交換用の吸引軸2本が付属している同商品。本体の大きさは約66(幅)×66(奥行き)×46mm(高さ)ほどで、重さも約52gとかなり軽量です。

 

 

加湿器を作動させるためには、水を入れた容器が必要。さっそく手頃なコップに水を入れて、電源を入れた本体を浮かべてみます。すると本体がコップの水を吸収し、蒸気として射出。小さいながらもたっぷりの蒸気量で、デスクの上や寝室など1人で過ごす空間なら十分にカバーしてくれます。電源ボタンを2度押すと、蒸気の射出が3秒間隔になる「間欠運転モード」に。その日の湿度や体調などに合わせて、加湿量を調節することができました。

 

 

水につけるアイテムだと衛生面が心配ですが、本体には銀系抗菌剤が練り込まれ約99.9%の滅菌率を実現。ヌメリや赤カビの発生元となる雑菌の繁殖をしっかり防いでくれるので安心です。

 

購入した人からは、「コップと水さえあればいろんな部屋で使えるのがいいね」「見た目も可愛くておしゃれなのがうれしい」「軽くふくだけで簡単にお手入れできて助かります」といった声が。今年の冬は、「充電式コードレス 浮かべる加湿器」で乾燥を乗り越えてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
テレワークが捗る機能が満載! 持ち運びに便利な「Bluetooth4.2マウス Slint M-TM10BBBK」レビュー

風呂敷ブーム到来!? 大判サイズの便利な風呂敷「京唐草 グリーン」レビュー

京都市に本社を構える「山田繊維」では、ふろしき専門ブランド「むす美」を展開中。情報番組「スッキリ」で買い物袋の代わりになるアイテムとして取り上げられたこともあり、SNSで「今こそ風呂敷ブームが起こりそう」「いろんな使い方ができてすごくおしゃれだね」と話題になりました。昔懐かしい和柄やポップな柄まで多種多様なバリエーションがある中から、今回はレトロ感あふれる「京唐草 グリーン」をチョイス。便利な使い方をレビューしていきます。

 

●大判で使い勝手抜群な「京唐草 グリーン」(山田繊維)

日本古来の文化であり、物を包んだり収納したりと様々な場面で活用できる風呂敷。私にとってはあまり馴染みのないアイテムでしたが、最近友人がエコバッグ代わりに使っているのを見て興味を持つようになりました。まずは基本的な使い方を覚えようと考え、「京唐草 グリーン」(3300円/税込)を購入。伝統的な柄があしらわれた大判の風呂敷です。

 

風呂敷の大きさは、約150(縦)×150cm(横)ほど。唐草文様を現代風にアレンジしたデザインで、和の雰囲気を楽しめます。唐草文様は漫画やアニメでもよく見る古典的な柄ですが、本来は繁栄や長寿を意味する縁起のいい模様。落ち着いたトーンの深い緑もおしゃれですね。

 

 

布が包まれていた帯の裏柄には、風呂敷の使い方を分かりやすく書いたイラストが。さっそくイラストを参考にしながら、大きめの箱を包んでみました。生地は綿100%の上質なもので、やわらかくハリのある質感。ほどよい厚みもあり、しっかり結べば簡単にはほどけません。

 

 

端と端を結んで繋げれば、バッグのように持つことも可能。買い物かごにそのまま敷くこともできるため、たくさん買い物をするときに便利ですよ。

 

 

実際に使っている人からは「旅行の荷物やお土産をまとめるのにめっちゃ便利なサイズ感」「古風な柄をあえて今使うのがおしゃれだよね」「丈夫な生地だから何枚でも欲しくなる」といった声が。自分なりの使い方を見つけて、便利な“風呂敷ライフ”を楽しんでみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

【ブラックフライデー2020情報】見よ、この撥水性! 「ハイテクマスクカバー」が30名に当たるキャンペーンを実施

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

ハイテクマスクカバーが当たるTwitterキャンペーン!

ECサイト「GLOTURE.JP」では、同サイトで販売中のハイテクマスクカバー「SINGTEX PROTECTOR+」が当たるTwitterキャンペーンを、ブラックフライデーにあわせて実施中。Twitterアカウントをフォロー、ツイートをリツイートすることで30名に賞品が当たります。応募期間は11月30日23時59分までです。

■キャンペーン応募方法

  1. Twitterで、「@gloture_jp」をフォロー
  2. キャンペーンツイートをリツイート

※締め切り:11月30日(月)23時59分
※発送時期:12月半ば
※プレゼント:ハイテクマスクカバー「SINGTEX PROTECTOR+」(大人用)1セット(2枚)
※カラーは選べません

※当選発表は当選者に向けたダイレクトメッセージ(DM)にて代えさせていただきます。

 

■ハイテクマスクカバー「SINGTEX PROTECTOR+」とは?

繊維メーカーSINGTEX社が、が高い技術力によって実現した、洗濯して繰り返し使える布マスクカバー「SINGTEX PROTECTOR+」。SINGTEX社はこれまでも衣服に使用される優れた機能性繊維を生産しており、台湾政府より防護服の製造を委託された技術力に定評のある企業です。

「SINGTEX PROTECTOR+」は、耐久性に優れた「SINGTEX PROTECTOR」生地を外側に使用することで水分の侵入を防ぐ撥水性を持たせています。さらに、長時間の装着でも快適に過ごせるようハイテク繊維「S.Café®Eco-Tech Coffee™」を内側に使用。コーヒー粉の微粒子を繊維に配合することで、防臭性と速乾性も兼ね備えます。

 

「SINGTEX PROTECTOR+」は、内部にマスクを差し込むことで防護効果を発揮。内部のマスクは直接肌に触れないため、長く使えます。

「SINGTEX PROTECTOR+」は、大人用はOLIVE GREEN、INDIGO BLUE、LIGHT BLUE、BLACK、GRAY、NAVY、LAKE BLUEの6色展開。また、こども用はLAKE BLUE、GRAY、NAVYの3色展開です。

 

【大人用】​

 

【こども用】

Gloture「SINGTEX PROTECTOR+」マスクカバー 2290円

【ブラックフライデー2020情報】41年使い続けられる!? 財布にも地球にもやさしいUSB充電式乾電池がセール中

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

財布にも地球にもやさしい、USB充電式乾電池がセール中!

きびだんご株式会社の公式オンラインストアでは、2020年11月20日から11月30日の間、エコフレンドリーなUSB充電式乾電池「Pale Blue」(ペールブルー)のブラックフライデー特別セールを開催中です。

■ブラックフライデー特別セール概要

・日時:2020年11月20日(金)~11/30(月)23:59

・対象:「Pale Blue」単3形、単4形

・特典:2点セット(※1)の購入で300円オフ

※1:組み合わせの種類は問いません。単3形のみ、または単4形のみでもセール価格が適用されます。

 

■「Pale Blue」(ペールブルー)とは?

エコフレンドリーな側面から近年注目されている「充電式乾電池」ですが、一般的に電圧が低く一部の製品には使用できないなどの問題点があります。そんな従来の課題を解決するのが、Pale Blue(ペールブルー)。

 

本品はアルカリ乾電池と同等の電圧1.5Vというパワーを誇り、掛け時計やマウス、ゲーム機器などにも対応可能。付属の専用USBケーブルで充電ができ、約1時間半でフル充電が完了します(※単3:約1時間半、単4:約1時間)。1000回以上繰り返し使用することが可能なため、月に2回充電を行うと仮定しても41年使用し続けられるなど、経済的です。

 

また水銀など環境規制物質を使用しておらず、廃棄時の環境負担を軽減。国民1人あたり年間18本といわれる乾電池の消費・廃棄も抑制することができ、地球環境に優しい製品となっています。また、電気用品安全法(PSEマーク)の基準をクリアしており、PSE認定を取得済みと安全性も十分です。

 

・商品仕様

単4形

●素材:リチウムポリマー●パワー:0.675 (W-h)●電圧:1.5V●容量:450 mAh●充電時間:1時間以内●充電回数:1000回以上●充電ケーブル:1 USB – 4 Micro USB●充電パーセント表示:RGB LED

 

単3形

●素材:リチウムポリマー●パワー:2.25 (W-h)●電圧:1.5V●容量:1560mAh●充電時間:1.5時間以内●充電回数:1000回以上●充電ケーブル:1 USB – 4 Micro USB●充電パーセント表示:RGB LED

 

・価格
【単4形×4本】:3599円
【単3形×4本】:3999円

★2セット以上購入で、通常200円オフのところ、11/20~11/30(月)23:59までの期間限定で300円オフ!

※:価格はいずれも税・送料込み

【ブラックフライデー2020情報】ECで好評のマスクが期間限定価格に

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

繰り返し使える人気マスクが限定価格に

洋服のお直し・靴、バッグの修理サービスショップを全国約700店舗展開するリフォームスタジオが、オンラインショップで大好評の「洗って使えるフィットマスク」をブラックフライデーのセール価格で販売中。ショップ平常価格3枚780円のところ、期間限定で3枚596円で販売しています。

洗って使えるフィットマスクは、素材に、空気中の湿気を吸って放出しムレにくくする「キュプラ」を使用。紫外線を95%遮へいする機能も備え、薄手の伸縮性のある特殊素材「トリコット」生地で肌に触れる面は肌離れの良いピケ調の表面仕上げで肌触りのよいマスクです。カラーは、ホワイト・グレー・ベージュの3 種類、サイズはM サイズとL サイズを用意し、同色または各色1 枚ずつを全て同サイズで選べます。

■洗って使えるフィットマスク商品&セール概要

期間:2021 年11 月20 日(金)~2012 年11 月29 日(日)

価格:3 枚 596 円(通常780円)

カラー:ホワイト、グレー、ベージュ

サイズ展開:
M:縦:約15cm 横:約17cm (男女兼用)
L:縦:約15cm 横:約18cm (男女兼用)

生地組成:ポリエステル78%・キュプラ13%・ポリウレタン9%

テレワークが捗る機能が満載! 持ち運びに便利な「Bluetooth4.2マウス Slint M-TM10BBBK」レビュー

パソコンやモバイル機器を取り扱う企業「エレコム」から、“テレワーク推奨商品”として「Bluetooth4.2マウス Slint M-TM10」シリーズが登場。場所を選ばず快適に使える機能が多数搭載された、ワイヤレスタイプのマウスです。在宅勤務中の人やノマドワーカーから注目を集めており、SNSでも「めっちゃスリムで持ち運びやすい」「専用ポーチもなかなかおしゃれ」と話題に。今回は同シリーズの中から、「M-TM10BBBK」をピックアップしてレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
これ1本で爪切りいらず!? 切らずに削って爪を整える「魔法のつめけずり」レビュー

 

●おしゃれな専用ポーチつきの「Bluetooth4.2マウス Slint M-TM10BBBK」(エレコム)

ここ数年で手軽に使えるクラウドシステムや通話ツールが飛躍的に発展し、オフィスに出勤しなくても仕事ができるように。私も自分のノートパソコンを使い、自宅やカフェで仕事をする機会が増えました。しかしいつもと違った場所でパソコンを開くと、充電ケーブルやマウスのコードが邪魔に感じることも。なるべくコンパクトなスペースで仕事をしたいと考え、東急ハンズで「Bluetooth4.2マウス Slint M-TM10BBBK」(5060円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、55.5(幅)×103.8(奥行)×28.0mm(高さ)ほどの小さなマウス。Bluetoothで接続できるので、パソコンの限られたUSBポートを塞ぐことなく使えます。

 

さっそく使い心地を確かめるため、自分のパソコンに接続。クリック音がしない静音スイッチが採用されており、静かな場所でも気兼ねなく作業することが可能です。クリックボタンとスクロールホイールの下には、WEBブラウザを閲覧する時に便利な「戻る」ボタンが。快適でスピーディーなネットサーフィンを楽しめました。

 

さらにこのマウスには、ソフトレザーを使用した専用ポーチが付属。マウスのカラーに合わせた色合いと、高級感のある質感がおしゃれですね。

 

 

愛用している人からも、「さっと取り出してすぐに使えるから仕事が捗る」「シンプルで無駄のないデザインがお気に入りです」と好評の声が。快適な環境で仕事をするためにも、「Bluetooth4.2マウス Slint M-TM10BBBK」を導入してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
タッパーとジップ袋のいいとこどり!? 電子レンジでも使える「ZipTop ディッシュS ティール」レビュー

【ブラックフライデー2020情報】魔法のソファ「Yogibo」がなんと半額に! 24時間限定なので急げっ!!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

“魔法のソファ”が驚きの半額セール!

快適すぎて動けなくなる魔法のソファ「Yogibo(ヨギボー)」は、11月27日(金)深夜0:00から24時間限定(0:00〜24:00)で、1年で最も特別なセール「BLACK FRIDAY MIDNIGHT SALE 2020」をYogibo公式オンラインストア限定で開催します。

 

ベストセラー商品 Yogibo Max を含むソファ各種(個数限定)、グッズ約80種が対象で、全品50%OFFとなります。

 

Yogiboとは?

アメリカ東海岸発祥のビーズソファ&ファニチャーブランド。2014年11月に日本初上陸を果たすと同時に、インターネットをはじめ各種メディアで話題となり、2020年3月現在で全国約70店舗を展開するブランドとなっています。

 

従来型のビーズクッションとは異なり、1つでベッド・ソファ・リクライニングチェアなど、用途に合わせて形状を自由に変化させられるのが人気の秘訣。その秘密は米国で特許出願中の新技術でつくられたカバーにあり、どの方向から座っても、やさしく身体にフィットしていきます。

 

また非常に軽くYogibo(Max)でも約8kgほどしかありません。使用しないときは立てて置いておけるので、大きさの割に省スペースです。女性や子供でも自由に持ち運べ、デザイン性も高い最先端のインテリアとして、自宅だけでなくカフェやBAR、漫画喫茶など様々な場所で活用されています。

 

■BLACK FRIDAY MIDNIGHT SALE 2020概要

期間:2020年11月27日(金)0:00〜24:00

内容:公式オンラインストア限定販売

・ソファ・オプション対象商品50%OFF(1人1点のみ/数量限定)

・グッズ・小物対象商品50%OFF(お一人様5点のみ/数量限定)

・ストア内全商品10%OFF

 

■対象商品例

▼ソファ・リラックスオプション

対象商品 セール価格(税抜)
Yogibo Double
Yogibo Max
Yogibo Midi
Yogibo Short
Yogibo Mini
Yogibo Drop
Yogibo Pod
Yogibo Bubble
Yogibo Lounger
Yogibo Pyramid
Yogibo Roll Max
Yogibo Support
Hugibo
Yogibo Caterpillar Roll Long
Yogibo Ottoman
59800円 → 29900円
29800円 → 14900円
25800円→ 12900円
25800円 → 12900円
15800円 → 7900円
24800円 → 12400円
25800円 → 12900円
17800円 → 8900円
19800円 → 9900円
12800円 → 6400円
15000円 → 7500円
13900円 → 6950円
19800円 → 9900円
15000円 → 7500円
11800円 → 5900円

※グッズ・小物対象商品は特設ページよりご確認ください。

 

■注意事項

・ミッドナイトセール対象のYogiboソファ、ソファオプションは1人合計1点のみ購入可能です。種類、カラーに関わらず2点以上の購入はできません。

・ミッドナイトセール対象のグッズ商品(ソファ・ソファオプション以外の商品)は1人合計5点まで購入可能です。種類、カラーに関わらず6点以上の購入はできません。

・ミッドナイトセール対象商品は、あらゆるキャンペーンとの併用不可となります。

・カートに商品を入れた時点では、在庫は確保されません。注文完了をもって商品在庫の確保となりますので、お早めに注文を完了してください。

・商品を用意できなかった場合、カート画面へ遷移されます。

・ミッドナイトセール対象商品は、特定のカラー、種類のみの販売となります。

・ミッドナイトセール対象商品は11月27日(金)24:00までに注文を完了してください。

【ブラックフライデー2020情報】道端アンジェリカさんがイメージモデルのカラコンがセール中!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

A STOREでカラコンがセール中!

“身近なライフスタイル​を共感する”が魅力のコミュニティストア・A STOREは、また、道端アンジェリカさんがイメージモデルを務めるカラコン Diyaシリーズの販売を開始、それと同時に11/22~11/29の期間、ブラックフライデーセールを開催中しています。

セクシーな目元になりたい、キュートさが欲しい、ナチュラルに盛りたいなど、「Diya」シリーズは幅広い層から支持される豊富なサイズ、カラー展開であなたの”なりたい”を叶えます。みずみずしいつけ心地でカラコン初心者の方でも安心して使えます。

 

■商品概要

・Fierce eyes by Diya

”退屈な日々を過ごすには人生は短すぎる”フェア―スアイは刺激的でパーフェクトな一日を過ごすためのアイテムです。自信に満ちたセクシーでホットな女性に。

全6色

 

・Dear Queen by Diya

ディアクイーンは、”盛れる”ことを追求し続けた商品です。

全3色

 

・Diya One Day Mavie

透明感・すっきりシンプル。ビデオ通話や会議などプライベートからビジネスシーンまで幅広くスタイリングできるから混んです。

全3色

 

・Diya One Day

可愛くナチュラルに、煌びやかなハーフ顔に。あなたの”なりたい”を叶える人気のカラーバリエーションを揃えました。

全4色

 

・Switch by Diya

全く新しいコンセプトの「瞳スイッチカラコン」。気分も印象も変わる瞳スイッチを楽しもう!

全3色

 

■キャンペーン期間

11月22日~11月29日

【ブラックフライデー2020情報】韓国の人気スキンケアブランド「エルツティン」が最大32%オフ!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

エルツティンの商品が最大32%オフに!

韓国美容皮膚科発祥のハイエンドメディカルスキンケアブランド「エルツティン(ÄRZTIN)」は、ネット通販サイト・Qoo10で、11月27日(金)までメガ割セール・ブラックフライデーセールを実施。

■​メガ割(11/18~11/26)

メガ割ではエルツティンの10%OFFに加え、Qoo10の20%メガ割クーポンを取得することで、全商品が30%OFFで購入可能です。

メガ割期間中には購入金額ごとにプレゼントがあり、

  •  5000円以上でナノファイバーマスク1枚
  • 1万5000円以上でナノファイバーマスク1枚+ふわふわひざ掛け

の特典が用意されています。

オリジナルのふわふわひざ掛けは、エルツティン人気商品のシルククリームのイラストとブランドロゴが入ったラベル付きです。ふんわりした触り心地に保温性も高く、寒いお部屋やオフィスなどでも使える仕上がりとなっています。プレゼントは無くなり次第終了。

 

■ブラックフライデー(11/27)

メガ割最終日のブラックフライデーでは、メガ割クーポンが22%OFFにパワーアップ。全商品最大32%OFFで購入できます。もちろん、購入価格に応じたプレゼント特典も。

【ブラックフライデー2020情報】人気マスクに黒バージョンが登場!しかもいまなら半額以下

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

高品質マスクの黒バージョンが半額以下で登場!

ブラックフライデーにあわせて、サムライワークスが「日本品質のマスク」のブラックバージョンを販売開始。特別価格の1枚あたり約14円となる、通常価格の半額以下セールも同時に行っています。

■商品特徴

1.品質管理が徹底されたISO取得工場で製造

ISO9001は、国際基準の品質マネジメントの略です。提供する製品・サービスの品質を継続的に向上させていく、品質が保証された工場にのみ与えられる規格です。

2.安全で適正な商品であることを証明するCE・FDAマーク取得

CE・FDAマークは、EU・USA両国における薬機法や食品衛生法に違反しておらず、安全で適正な商品であることを証明するものです。

 

 

3.日本基準の検査をクリアした高性能フィルター

日本の検査機関で性能の検査を行い基準をクリアした、安心・安全で高い品質のフィルターを使用しています。

 

4.花粉・ウイルス・バクテリアを99%以上カット

本品は、微粒子捕集効率PFE99.6%、ウィルス飛沫捕集(ろ過)効率VFE99.5%、バクテリア飛沫捕集(ろ過)効率BFE99.6%の3つの検査で合格基準値を大きく上回っています。

\

 

5.口元なめらか! シルクのような肌触りの生地を採用

口元には、シルクのようにやわらかく、敏感肌にもやさしい素材を使用しております。

 

6.耳が痛くならない3.5mm幅の太幅イヤーバンド

耳にやさしい、太幅3.5mmの耳紐を採用しています。弾力のある平ゴムは、耳にとってストレスフリーな素材です。

 

7.隙間を作らない顔のフィット感が増すノーズワイヤー入り

ノーズフィッター内蔵で、顔へのフィット感をアップさせ、外気の侵入を防ぎやすい仕様になっております。

 

8.持ち運びが便利で衛生的な 個別包装で、持ち運びも便利

 

9.高品質で安い!

キャンペーン価格なら、1枚あたり約14円。毎日使うアイテムだからこそ、お財布に優しい価格でお届けします。

 

10.黒色の効果で小顔に見える!

黒色の本品なら、感染対策だけでなく、小顔に見せる効果も狙えます!

 

サムライワークス

日本の品質マスク~10STARSマスク~(ブラックバージョン)

個包装50枚入り

特別価格700円(定価 1628円)

ザクザク切れる段ボール専用カッター! 物流センター従業員の声から生まれた「段ボールのこ 物流くん」レビュー

創業1933年の刃物メーカー「長谷川刃物」では、日常的に使えるハサミやカッターのブランド「CANARY」を展開中。数あるラインナップの中でも、多くの物流センターで使用されている注目の商品が「段ボールのこ 物流くん」です。家庭で使っているという人も多く、SNSでは「段ボールをスピーディーに開けられる」「普通のカッターより安全で使いやすい」といった声が。どんな工夫が凝らされたアイテムなのか、使い勝手をレビューしていきましょう。

 

●安全に段ボールを切れる「段ボールのこ 物流くん」(長谷川刃物)

家から1歩も出ずに買い物ができるネット通販は、現代に欠かせないサービス。私も毎日のように利用するのですが、大きな商品になると段ボールを開封するのがかなり面倒ですよね。さらに開封してからも、空の段ボールをゴミに出すためには解体しなければなりません。そんな時に便利な商品が、「段ボールのこ 物流くん」(660円/税込)。ハサミやカッターよりも安全に段ボールをカットできるアイテムです。

 

グリーンとオレンジのツートンカラーが特徴的な、110(縦)×27(横)×21mm(長さ)ほどの同商品。ポケットにすっぽり収まるサイズ感なので、どこにでも持ち運ぶことができます。

 

 

刃は一般的なカッターと同じように、本体中央のスライダーで出し入れする仕様。さっそくスライダーを押し出してみると、先端が丸い不思議な刃先が登場しました。刃渡りは27mmほどで、段ボールの中身を傷つけない絶妙な長さです。

 

 

刃の両面はギザ刃になっており、手では切りにくい布ガムテープも簡単にカットすることが可能。そのまま段ボール自体も切ってみたのですが、軽い力でザクザク切れるため解体作業がかなりストレスフリーになります。テープや箱だけでなく、梱包用のベルトや紐のカットも簡単ですよ。

 

 

購入した人からは、「サッと使える短い刃がすごく便利!」「刃こぼれしたり折れたりすることもない。子どもがいる家でも安心して使えます」「ネットショッピング大好きな私にはもう手放せないアイテム」といった声が。「段ボールのこ 物流くん」があれば、面倒だった段ボールの片付けが楽しくなるかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

横から見るとミッフィーの顔に! ドリンクを注ぎたくなる「ミッフィー 耐熱ガラスマグ」レビュー

1992年に誕生した会社「スペースジョイ」では、機能性・デザイン性にすぐれたさまざまな生活雑貨を販売中。人気のキャラクターグッズも取り扱っており、10月6日放送の「めざましテレビ」では“おしゃれなアート雑貨”として同社の「ミッフィー 耐熱ガラスマグ」が紹介されました。SNSでも「裏と表で1つの顔になるデザインがおしゃれ!」「いろいろな飲み物を入れたくなるね」と話題の同商品。どんなかわいさを秘めたアイテムなのか、機能性にも注目してレビューしていきます。

 

【関連記事】
撫でているだけで癒し効果抜群! レンジで温められる「つままれアニマルズ ぬいぐるみウォーマー ハリネズミ」レビュー

 

●白いドリンクを注ぎたくなる「ミッフィー 耐熱ガラスマグ」(スペースジョイ)

オランダの絵本作家ディック・ブルーナによって生み出された、キュートなうさぎのキャラクター「ミッフィー」。つぶらなひとみと“X”のような口がとてもチャーミングですよね。今回ピックアップする「ミッフィー 耐熱ガラスマグ」(1540円/税込)は、ミッフィーの顔が描かれたマグカップ。ガラスの特性を生かしたユニークなデザインが特徴的です。

 

カップの大きさは、75(直径)×108(幅)×90mm(高さ)ほど。本体も取っ手も耐熱ガラスでできており、側面にはミッフィーの顔と輪郭のイラストが片面ずつに描かれています。取っ手を横に向けて真横から覗いてみると、2つのイラストが重なってミッフィーが完成する仕組み。透明なガラス製だからこそできるユニークなデザインです。

 

不透明なドリンクを注ぐと顔と輪郭のどちらかしか見えなくなりますが、それでもちゃんとミッフィーだと分かるのが面白いところ。今回は白い牛乳を注ぎましたが、カフェオレやフルーツジュースなどを注げばいつもと違ったカラフルなミッフィーが楽しめます。ガラスは耐熱仕様で電子レンジに対応しているため、使い勝手も抜群。毎日使いたくなるマグカップでした。

 

 

実際に愛用している人からは「飲み物を入れるのが楽しみになる」「毎朝牛乳を飲む時に使ってます」「丈夫なガラスで壊れにくいのが嬉しい」といった声が。様々な楽しみ方ができる「ミッフィー 耐熱ガラスマグ」を、食事の時間やリラックスタイムのお供にしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
まるで履くダウン!? 真冬に裸足で履ける暖かいサンダル「SUBU」レビュー

なくしやすいレンズキャップをホールド! カメラストラップに取りつけるクリップ「CAPNiP」レビュー

カメラやコンピューター周辺機器を取り扱う企業「GLOBAL・DC」では、遊び心満載のカメラやアクセサリーを販売するブランド「BONZART」を展開中。クラウドファンディングによる商品開発も行っており、レンズキャップ用クリップ「CAPNiP」は目標金額の1076%を達成した注目の商品です。ネット上でも様々なメディアに取り上げられ、「見た目もスマートでめっちゃ便利」「何度もキャップをなくしてたから助かる!」といった声が続出。スタイリッシュなデザインと機能性に注目しながら、使い勝手をレビューしていきましょう!

 

●なくしやすいレンズキャップを挟める「CAPNiP」(GLOBAL・DC)

今年は遠くに出かける機会があまりなく、気に入っている一眼レフの出番も少なめ。さすがに少しもったいないと思い、最近は散歩がてら近所の風景を撮影しています。しかし歩きながら写真を撮っていると、外したレンズキャップをどこに仕舞ったか忘れがち。道端に置き忘れたり誤って踏み壊したりする前に、カメラストラップに取りつけて使う「CAPNiP」(2160円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、57(縦)×57mm(横)と55(縦)×55mm(横)のパーツが重なったクリップ型のカメラアクセサリー。マットなブラックの本体にシルバーのアルミプレートが貼りつけられた、とてもクールなデザインです。裏側の四角いパーツには、カメラストラップを通すホールが。幅43mmまでならどんなストラップにもセットできますよ。

 

 

さっそく自分のカメラストラップに取りつけてみたところ、違和感なくフィット。クリップ状になっている部分にレンズキャップを挟むと、クリップの内側にある突起がキャップをしっかりホールドしてくれました。

 

本体が樹脂製なのでキャップを傷つけることなく、強めに振っても全くズレない安定感。そのままストラップを首から下げて歩いても、キャップが落ちる心配がありません。

 

 

購入した人からは、「レンズキャップがばっちり収まって気持ちいい!」「コンパクトで邪魔にならないサイズ感がいいね」「いちいちポケットやバッグに仕舞う手間が省けて助かる」と好評の声が。スマートな「CAPNiP」で、レンズキャップの居場所を作ってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

撫でているだけで癒し効果抜群! レンジで温められる「つままれアニマルズ ぬいぐるみウォーマー ハリネズミ」レビュー

陶器のオリジナル商品を中心に、インテリアやアパレルなど幅広い雑貨を取り扱っている企業「BISQUE」。2020年の新商品として登場した「つままれアニマルズ」は、きょとんとした表情が愛らしいぬいぐるみ雑貨のシリーズです。今回は数あるラインナップの中から、「つままれアニマルズ ぬいぐるみウォーマー ハリネズミ」をピックアップ。「梅田ロフト」や「札幌ロフト」の公式Twitterでも紹介され、ネット上で「デザインがリアルで超かわいい!」「ほんのりとした温かさに癒される」と注目を集めています。もちもちのぬいぐるみにどんな機能が備わっているのかレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
まるで履くダウン!? 真冬に裸足で履ける暖かいサンダル「SUBU」レビュー

 

●もちもちで温かい「つままれアニマルズ ぬいぐるみウォーマー ハリネズミ」(BISQUE)

最近家にひとりでいる時間が増えたせいか、ペットを飼いたい願望が膨らんできた私。ハムスターやウサギのような愛らしい小動物と一緒に暮らし、もふもふの毛並みに癒される日々をたびたび妄想しています。しかし基本的に面倒くさがりなせいで、動物の世話を続けられる自信がありません。そこでペットの代わりに、ロフトで販売されていた「つままれアニマルズ ぬいぐるみウォーマー ハリネズミ」(1760円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、約12.5(幅)×17.5(高さ)×13cm(奥行)ほどのぬいぐるみ。しっとりもちもちの生地に、リアルなハリネズミの柄がプリントされています。つんと尖った鼻やちょこんと立った耳など、細かいディティールもハリネズミそのもの。手のひらに乗せて撫でているだけでほっこりとした気持ちになれます。

 

これだけでも十分癒しを得られるのですが、ハリネズミのおしり部分には「シリカゲルパック」が。パックを取り出してレンジで温めれば、ぬいぐるみをカイロのように使うことが可能です。

 

 

試しにひざの上に置いてみたところ、ぬいぐるみ越しに感じる温かさで本物のハリネズミを抱っこしているような気分になれました。

 

購入した人からも、「かわいすぎて手放せない」「家にいる日は1日中一緒にいます」と絶賛の声が後を絶たない同商品。もちもちで温かいぬいぐるみを、リラックスタイムのお供にしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
可愛い魚が歯ブラシをパクっと! スタンドにもなる「立つおさかな 歯ブラシカバー」レビュー

ケースがないから超軽量! 目盛りが読みやすい「スパイラルメジャー」レビュー

測定工具・DIY製品の製造・販売メーカーである「新潟精機」が、建設会社の「大成建設」とコラボレーション。小型で軽量な「スパイラルメジャー」が誕生しました。これまでのメジャーとは一線を画したデザインが注目を集め、「2020年度グッドデザイン賞」を受賞。さらに「グッドデザイン賞」審査委員会により特に高い評価を得た100件「グッドデザイン・ベスト100」にも選ばれ、ネット上でも「今まで使ってたメジャーとは比べ物にならないくらい軽い!」「目盛りも読みやすくて助かる」と注目を集めています。建設現場から家庭まで幅広いシーンで活用できる同商品の実力を、早速レビューしていきましょう。

 

●目盛り部分がむき出しな「スパイラルメジャー」(新潟精機)

新しい家具を探す時は、なるべくホームセンターやインテリアショップに足を運び実物をチェックするよう心がけている私。正確なサイズを測るために、メジャーを持参することも忘れません。しかし愛用しているメジャーが金属製でそれなりに重さがあるため、ポケットに入れても少し邪魔に感じることが。もっと持ち運びに適したメジャーはないかとネットを調べていたところ、とことん無駄を省いたデザインの「スパイラルメジャー」(2600円/税込)を発見しました。

 

 

 

一般的な金属製メジャーはケースに収まっていることが多いのですが、同商品はくるくる巻かれた目盛り部分がむき出しの状態。先端にブルーのスライダーがついていて、引き出すと真っ直ぐな状態で目盛りが出てきます。

 

テープの幅は19(幅)×2.1mm(全長)ほどあり、1mmごとに段差のついた特殊な「快段目盛」を採用。2mmおきに黒い丸印も記されており、素早く数値を読み取ることが可能です。

 

試しに適当な木材を測ってみたところ、スライダーの先端が引っ掛けやすくて計測がとてもスムーズ。伸ばしたテープが途中で折れ曲がることもなく、快適に使うことができました。

 

購入した人からは、「こんなに小さいと持ち運びも保管も楽チン」「軽さと読みやすい目盛りのおかげで計測が早くなりました」といった声が。「スパイラルメジャー」を使えば、部屋の模様替えやDIYがさらにスピーディーになるかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

まるで履くダウン!? 真冬に裸足で履ける暖かいサンダル「SUBU」レビュー

洗練されたデザインの輸入雑貨を取り扱う企業「イデアポート」では、“誰も知らない冬のサンダル”がコンセプトのシューズ「SUBU」を販売中。毎シーズンテーマを変えて作られるコレクションが注目を集めており、2019年にはニューヨーク近代美術館MoMAのミュージアムショップ「MoMA Design Store」でポップアップイベントが開催されました。SNSでも「まるでダウンのような暖かさ」「裸足でも履けるなんて快適!」と話題の商品を、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
可愛い魚が歯ブラシをパクっと! スタンドにもなる「立つおさかな 歯ブラシカバー」レビュー

 

●真冬でも裸足で履けるサンダル「SUBU」(イデアポート)

寒い季節になってくると、玄関から外に出ることすら億劫になることが。夏場はラフな部屋着のままコンビニへ行くこともあるのですが、秋冬はゴミ捨てに出る時間さえしっかりアウターを着込まないと出かけられません。そろそろ冬用のブーツを新調しようかと考えていた時に、ロフトで「SUBU」(3740円/税込)を発見。裸足で履ける冬用シューズという点が気になり、思い切ってゲットしてきました。

 

 

同商品は、ナイロン素材の生地に覆われたふわふわのサンダル。インソールにも起毛生地が使用されていて、まるで冬用アウターのようなデザインが特徴的です。豊富なカラーバリエーションの中から、今回はどんなコーデにも合わせやすいブラックをチョイス。表面はなめらかなセミマットで、大人びた印象を受けます。

 

 

普通のスニーカーや革靴はインソールが硬くて裸足で履くには少し抵抗がありますが、このサンダルはカーペットのようにふわふわ。保温性も高く、真冬でも足元から凍えてしまう心配がありません。

 

試しに裸足で履いて外へ出かけてみたところ、冷たい風を感じることもなく快適な履き心地。ソールが合成ゴムなので、濡れた地面やタイルの上でも滑ることなく安心して歩けました。

 

愛用している人からは、「ふかふかでめっちゃ気持ちいい!」「柔らかいクッションが足にフィットしてくれる」「室内履きにするのもアリかも」といった声が。暖かい「SUBU」を履いて、厳しい冬を乗り越えてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
背中のリュックも濡らさない! 片側が大きく広がるアシンメトリーな傘「BACK PROTECT UMBRELLA」レビュー

指先で歯がみがける!? 水がなくても安心な「指型歯みがきシート」レビュー

生活に便利な日用品や雑貨だけでなく、緊急時に役立つ防災アイテムも取り揃えている「無印良品」。今年の新商品として登場した「指型歯みがきシート」は、歯磨きの常識を覆すオーラルケアグッズです。同社の公式インスタグラムで紹介された際も、「断水した時に絶対役立つね」「緊急用リュックに入れておきたい」と話題に。果たして本当に歯みがき代わりになるのか、使い心地をレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
厚さ約12mmなのに自立する! ポーチに入れて持ち運べる「携帯用シリコーンコップ」レビュー

 

●指にはめて歯のケアができる「指型歯みがきシート」(無印良品)

地震や台風などの災害が起きた場合、電気や水道などのライフラインが止まって水やお湯が気軽に使えなくなることも。最も大切なのは飲料水の確保ですが、顔を洗ったり歯を磨くことができない状態も意外とストレスが溜まります。私はそんな時のために、無印良品の「指型歯みがきシート」(350円/税込)を購入。水を使うことなく歯の汚れを落とせるシートです。

 

ウエットティッシュのような形をした、195(縦)×95mm(横)ほどのパッケージに入っている同商品。中には約50(横)×120mm(縦)の細長いシートが12枚入っています。

 

シートは上半分が筒状になっていて、指に装着できる形状。荒い目のガーゼと細かい目のガーゼが4層に重なっているため、両面が2層ずつになるよう真ん中に指を入れましょう。

 

 

人差し指だけではシートにゆとりがありすぎたので、中指も入れて指2本で使ってみることに。指の根元まで差し込める長さがあり、奥歯までしっかり届きます。歯ブラシのように細かいところまで磨くことはできませんが、歯の表面は丁寧に磨くことができました。

 

 

ほんのりミントのような香りがするものの、味覚や嗅覚に刺激を感じることもなく快適な使い心地。口の中がさっぱりとして、清々しい気分になれますよ。

 

実際に使ってみた人からは、「破れにくいシートで使いやすかった」「すすぐ必要がないのはすごく楽チンですね」「磨いている時に指から外れない形がありがたい」などの声が。どんな時でも清潔な口内を保つために、「指型歯みがきシート」を備えてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
香水や消毒液をコンパクトに携帯! 2重構造で中身を守る「アルミアトマイザー 4.8ml」レビュー

これぞiPhoneのベストパートナー!? 頑丈なのにぐにゃぐにゃ曲がる「Bobine Flex」レビュー

強固な充電ケーブルの開発に取り組む「Fuse Chicken」。同社のiPhone用充電ドック「Bobine Flex」は、頑丈なケーブルながら自在に曲げて使用できるアイテムです。以前放送された「ZIP!」の人気コーナー「流行ニュース キテルネ!」でも紹介され、「思うままに曲げて使えるのがいい!」「スタンドとしても機能するなんて有能」と大きな反響が。どれほど便利なのかレビューしていきましょう!

 

●iPhoneの置き場所に困らない!「Bobine Flex」(Fuse Chicken)

テレワークでパソコンに向かいつつ、調べものをするためスマートフォンも同時に操作したい私。デスク上が資料でごちゃごちゃしていると、スマホの置き場所にも困ってしまいます。そんな時に見つけたのが、「Fuse Chicken(ヒューズチキン)」の「Bobine Flex(ボビンフレックス)」(3000円/税込)。柔軟性の高い素材で作られたiPhone用のドックです。

 

従来の充電ケーブルと比べて、商品を手にした印象はやや重い印象。それだけケーブル部分が頑丈に作られている証拠だと言えます。パッケージには丸めて収納されていて、ケースから取り出しても形は全く崩れません。蛇腹タイプのケーブル部分はとても頑丈ですが、ケーブルをほぐすと思いのほか軽い力でまっすぐ伸ばすことができました。

 

 

商品の両端は、USB端子とiPhone用ライトニング端子。ライトニング端子側にはiPhoneの背面と底面を支えるパーツもついているので、実際に接続してみてもしっかり固定されて安定感があります。

 

ケーブルの長さは、USB端子からライトニング端子まで約65.5cm。これならUSBに接続後、ある程度自由な範囲にiPhoneを配置できますね。デスクワークの他、たとえばドライブの際にカーナビ代わりとして活用してもOK。充電とスタンドの役割を、同時に果たしてくれるのもうれしいポイントではないでしょうか。

 

 

ネット上で「ぐにぐに曲げて長さ調整できるのも便利だね」「これで車の中でもスマホの置き場所に困らずに済む!」と好評の同商品。iPhoneのよき相棒としてチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

厚さ約12mmなのに自立する! ポーチに入れて持ち運べる「携帯用シリコーンコップ」レビュー

無駄のないデザインと機能性を兼ね備えた「無印良品」の雑貨は、性別や世代を問わず幅広いユーザーに大人気。ヒット商品も数多く登場していますが、最近旅行好きの間で注目を集めているのが「携帯用シリコーンコップ」です。インスタグラムではフォロワー数14万人を超えるユーザーにも絶賛されており、「かさばらないしすぐ乾くから使い勝手抜群」「この薄さで自立するのが驚き」と話題に。スマートなデザインに注目しながら、実際に使ってみた感想をレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
香水や消毒液をコンパクトに携帯! 2重構造で中身を守る「アルミアトマイザー 4.8ml」レビュー

 

●薄くて携帯しやすい「携帯用シリコーンコップ」(無印良品)

旅行先で歯みがきをしたり薬を飲むときのため、キャリーバッグにコップを常備している私。小さくて割れにくい素材のコップなのですが、どうしてもかさばるため荷物が多い日は邪魔に感じてしまいます。しかし先日、無印良品で驚くほど薄い「携帯用シリコーンコップ」(350円/税込)を発見。これなら普段のバッグでも持ち運べると思い、迷わずゲットしてきました。

 

同商品は、約65(幅)×12(厚み)×82mm(高さ)ほどのアイテム。コップとは思えない形をしていて、パっと見は何かのカバーやケースのようにしか見えません。

 

シリコーンゴム製なのでとても柔らかく、もっと小さく折りたたむことも可能。重さ約20gほどしかないので、薄いポーチにもすんなり収まりスマートに携帯することが可能です。

 

 

試しにテーブルの上へ置いてみると、思ったよりしっかりと自立。水を注いだ状態だとさらに安定感が増し、普通のコップと同じように使えますよ。ただし軽い衝撃でも簡単に倒れてしまうため、置きっぱなしにする時は注意してください。

 

コップに入る水の量は、約50mlと少なめ。1度で飲みきれるちょうどいい容量がうれしいですね。使い終わったら、洗って少し干しておくだけですぐに乾きました。

 

愛用している人からも、「こんなに薄いコップは初めて見た」「潔癖症な私にはぴったりなアイテムです」「エコにもつながる画期的な商品だね」と好評の声が。「携帯用シリコーンコップ」をバッグやポーチに忍ばせて、自分なりの使い方を探してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ポケットに入れられる!? 形状記憶加工でサッとたためるエコバッグ「Foldyroll bag」レビュー

出前のラップは、なぜピタッとくっつくのか……。業務用ラップフィルムの秘密

『Uber Eats』『出前館』などで、様々な飲食店の料理を自宅で楽しめるようになりました。飲食店によっては、こういったニーズに応えて、デリバリー用の容器などを用意するところもありますが、他方デリバリー食品の必需品のひとつが食品用ラップフィルムです。前述のような容器の補強にも使える上、料理そのものをラップで包んで運ぶこともあります。

 

しかし、ふと疑問が……。特に出前で使われるラップフィルムは、一般家庭用のものと違い、強度・粘着力・伸縮性いずれも高いように感じます。昔ながらの町中華の出前では料理にピタッと付いて運ばれることも多いですが、あれと同じことを家庭用ラップでやろうと思ってもできません。この「業務用」「家庭用」の違いは何なのでしょうか。そして業務用ラップフィルムが特に優れている点は何なのでしょうか。今回は多くの業務用ラップフィルム製品をリリースする三菱ケミカルにお邪魔し、その秘密を分かりやすく解説していただきました。

↑三菱ケミカル・高機能フィルム部門包装フィルム本部、布施 誠さん(左)、中務喜友さん(右)

 

ピタッと被せるラップの材質は「塩ビ」だった

ーーラップフィルムとして有名なのは、家庭用では「サランラップ(旭化成ホームプロダクツ)」、「クレラップ(クレハ)」ですが、特に業務用でよく目にするのが三菱ケミカルの「ダイアラップ」という商品です。これは一般的に流通している家庭用とは、どう中身が違うのですか?

 

布施誠さん(以下、布施) まず弊社のラップフィルム製品で言いますと、「ポリ塩化ビニル製ラップ(以下、塩ビ)」と「食品包装用ポリオレフィン系多層ラップ(以下、ポリ)」という2種類の材質を使ったものがあります。

塩ビは「伸ばしやすく、破れにくい」のが特徴です。引っ張り特性に優れている一方、ピタッとくっつく性能もあります。なので、いわゆる町中華をはじめとする食店さんでは、この素材のラップを使っていることが多いんですね。ここが家庭用に市販されているいくつかのラップフィルムとの大きな違いです。実際に試していただくしかないのですが、塩ビのラップフィルムの伸びは本当に違います。歴史は古く、40年くらい前から使われている商品です。

 

ーーなぜ、塩ビが「伸ばしやすく、破れにくい」のでしょうか。

 

布施 塩ビはもともと硬いプラスチックなのですが、そこに食品衛生法でも安全と認められた添加剤を適正な範囲で加えることで、強度がありながら柔らかく伸びやすい機能を持つように設計しているからです。

↑塩ビ製の「ダイアラップ」(三菱ケミカル)。「伸ばしやすく、破れにくい」ことから町中華はもちろん、多くの飲食店で古くから使われている定番製品

 

布施 一方、もう一つのポリは、ポリエチレンという材質がメインの製品です。塩ビよりも後から発売したもので、今から25年ほど前の開発当初は、「塩ビと同等の機能を付与させるのは難しい」と言われていたものの、研究開発組成の努力をし、現在では塩ビとほぼ同じ性能を実現しています。

 

中務喜友さん(以下、中務) これらが弊社のラップフィルムに使われている2つの素材ですが、これに加え他社では塩化ビニリデン、ポリメチルペンテン製ラップフィルムが発売されています。

 

ーーでは、実は一口に「食品用ラップ」と言っても素材は様々で、「業務用」「家庭用」と簡単に棲み分けできるものではない、ということですか?

 

中務 そうです。厳密には材質面で「業務用は○○」「家庭用は○○」という明確な棲み分けはないです。ただし、日本市場では業務用として一番多いのは塩ビ、その次にポリが多いのは事実です。このうち弊社の業務用のラップフィルムは日本のシェアの35%くらいを維持しています。

↑三菱ケミカルの小巻ラップフィルム製品群。これらは主に業務用として販売されているものの、パッケージの印象は家庭用にも見えます

 

「青いラップ」に隠された秘密とは!?

ーー業務用ラップが使われるのはやはり、飲食店が多いのでしょうか。

 

布施 はい。飲食店とスーパーなどですね。

 

中務 スーパーでお肉や野菜がパックで売られていますが、あの食品パックを覆っているのもラップフイルムで、弊社の製品も本当によくお使いいただいています。

 

ーー例えば、スーパーに行って食料品を買う際、「これは我が社のラップだ」「これは他社のラップフイルムだ」みたいなことは瞬時に分かるものですか?

 

布施 メーカーまでの判別はできませんが、ラップの材質が「塩ビ」か「ポリ」かの違いは分かります。手触り感やラップ自体が持つ香りが違いますので区別はできます。

 

ーーやはりスーパーでも塩ビが多いのでしょうか?

 

中務 当初は塩ビのものが多かったのですが、前述のポリも研究開発組成の努力によって、塩ビ同様の効果を生み出すようになったことから、現在では各飲食店、スーパーでもよく使われるようになりました。弊社の「ダイアラップエコぴたっ!SKY」は、「青いラップ」ということで特にニーズが高いです。

↑「ダイアラップエコぴたっ!SKY」(三菱ケミカル)。青い着色料を配合した製品

 

↑ダイアラップエコぴたっ!SKYの一部をちぎったもの

 

ーーなぜラップフイルムを青くしたのでしょうか?

 

中務 天然の食品には「青」という色を持つものがありません。そのため、万が一、なんらかの作業をしている際に、ラップ片が食品に混入しても見つけやすいからです。また、通常の無色透明フィルムとの使い分けをすることで、仕分けなどに役立つことを考えてのことです。

 

布施 これは弊社のポリ特有の構造がなせる技術です。前述の弊社製の塩ビは一層なのですが、ポリは何層にも重ねてできておりますので、その層の内側に青色を着色することで、食品に色を移さないことも実現しています。

 

ーー「何層も重ねてできている」と言っても……あの薄いラップの中ですよね?

 

布施 はい。ラップの厚さはだいたい10ミクロンで、約0.01ミリほどです。この約0.01ミリほどの中に何層もフイルムが重なってできています。中間に保香性に優れた層や着色層を配置させるなどして弊社のポリ系ラップの機能を高めることに貢献しております。

 

中務 多層のポリ系ラップは今後もさらにバリア性を高めたり、様々な工夫を取り入れることができたりと機能を持たせる可能性が秘めています。そういった理由もあり、ポリ系ラップに関して、弊社では「ダイアラップエコぴたっ!」という小巻ラップのブランドを立ち上げ、近年は特に力を入れています。

↑「ダイアラップエコぴたっ!」シリーズ(三菱ケミカル)。ラップのみの焼却時に、塩素系ガスを発生させないなど、環境への配慮がなされた製品

 

業務用ラップのカッター&包装の秘密に迫る!

ーー塩ビ、ポリいずれも三菱ケミカルでは主に「業務用」として展開されているそうですが、カッターなども同時販売されていますね。

 

布施 はい。手動と電動があります。手動タイプはフタを開けてラップ巻をセットし、包みたい食品に合わせてラップフィルムを切り出していくもの。従来の「家庭用」ラップの構造が大きくなったようなものです。

一方、電動タイプは巻きたい食品にラップを巻いた後、底シール熱板という電熱の入ったボードに乗せます。電熱によってラップの底の部分を溶かすことで、ラップの粘着の密着性を高めるものですね。

↑「ダイアラップカッター」(三菱ケミカル)。手動式のカッター。フィルム幅250~500ミリに対応

 

↑「ダイアラッパー」(三菱ケミカル)。フィルム幅250~500ミリに対応。底シール熱板によって迅速かつ正確な「巻き」を行うことができます

 

↑ダイアラッパーを実際に使ってみました。まず、ラップを巻きたい食品をラッパー上部に置きます

 

↑そして手前からラップを引き出し、天地を巻きます

 

↑ラップを天地に巻けたら、たるみなどが出ないよう左右に引っ張りながら巻きます。最後に底シール熱版というボードに乗せて、ラップ裏面を溶かし、密着度を高めて完成

 

中務 また、弊社のラップフィルムには「太巻」「小巻」というラインナップがあります。「太巻」はフィルム幅250~500ミリまでのもので、飲食店やスーパーなどで使われている完全なプロユース。「小巻」業務用・家庭用双方に使われるフィルム幅150~450ミリのものですが、ただ、「小巻」でも業務用は外側にカッターがついているものが大半なんですよ。

↑一般的な家庭用フィルムが安全面から内側にカッターが付いているのに対し、業務用の大半は外側にカッターを装備。写真は業務用ラップ。ただし、前述の「ダイアラップエコぴたっ!」シリーズ(写真上)は、プラスチック刃を採用するなどの配慮もしています

 

中務 これは家庭では少々扱いに気を使いますが、1秒単位が勝負のプロの現場でのニーズに答えています。そのラップフイルムが「業務用」なのかどうかを判断する際は、この「カッターが外に出ているかどうか」を見ると良いかもしれません。

 

あらゆるニーズに呼応すべく進化し続けるラップフィルム

ーーここまでのお話を伺い「業務用ラップ」の特性がよく分かりました。最後にラップフィルムにまつわる今後の展望や思いをお聞かせください。

 

中務 ポリのラップフィルムは、常に改良を重ねていて、最近では「冷凍状態でも柔らかさを保って破れにくいフィルム」を上市しました。それまでのラップフィルムは耐冷性が弱く、例えば冷凍すると、破れやすくなるところがありました。しかし、ポリの配合や原料を見直すことで、こういった耐冷性に特化した製品の開発にも真摯に対応しており、今後もその姿勢は変わりません。

 

布施 そして、当然のことですが、安全面での配慮もしっかり行っています。今年6月に、改正食品衛生法が施工されましたが、この基準にも適合させ、その上での品質向上を図っています。今後も弊社のラップフィルムをお使いいただく方のご要望をお聞きし、常に新しい製品を作り続けていきたいと思っています。

↑材質などの専門用語が飛び交うため、門外漢にはとっつきにくくもあるラップフィルムの秘密を分かりやすく解説してくださった布施さん、中務さん

 

業務用ラップフィルムにはこんな秘密が隠されていました。コスパにも優れた業務用ラップフィルム、業務用品店やネット通販でも購入が可能です。興味のある方はぜひチェックしてみてください!

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

軽い力で綺麗に割れる! 卵そっくりな卵割り器「タマゴっつん」レビュー

健康グッズやキッチン雑貨など、生活に役立つ便利なアイテムを数多く取り扱っている企業「サイプラス」。今年2月に新発売された「タマゴっつん」は、生卵の殻をきれいに割ることができるアイデア商品です。発売から2か月も経たないうちに「めざましテレビ」で紹介されるほど注目を集め、SNSでも「生卵って意外と割りにくいから便利」「程よい力加減で割れる」と話題に。どんなアイデアが詰まった商品なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

●卵型の卵割りグッズ「タマゴっつん」(サイプラス)

自宅でもキャンプ場でも料理を作ることが好きな私ですが、未だに失敗の経験も多数。特に生卵を割るのが少しだけ苦手で、時々力を入れすぎて握りつぶしてしまいます。どうしたらきれいに割れるのか調べてみたところ、生卵同士をぶつけると片方の卵だけに割れ目が入るという方法を発見。しかし料理の度に生卵2個を用意するのは面倒だと考え、この原理を利用した「タマゴっつん」(1280円/税抜)を購入しました。

 

同商品は、半分にカットされた卵の形を模したアイテム。なめらかな表面の陶器製で、約67(縦)×50(横)×28mm(高さ)ほどの大きさです。

 

裏面にはすべり止めのシリコーンが貼りつけられており、中央には黄身の模様が。子どものころに遊んだままごとのおもちゃを思い出しましたが、テーブルに置くとしっかりすべり止めの役割を果たしてくれます。

 

試しに生卵を軽くぶつけてみたところ、陶器に当たったところから横にヒビが入って割りやすい状態に。あまり力を入れなくてもきれいに割れるため、今までのように握りつぶす心配もありません。

 

 

もちろん中の黄身も崩れることなく、そのまま焼けば美しい目玉焼きが作れそうな見た目。しばらく使ってみたのですが、スピーディーに卵が割れるだけで料理がかなりスムーズになりました。

 

購入した人からは、「角じゃなくて丸い面できれいに割れるのが意外」「お菓子作りでたくさん卵を割るときにすごく役立つ」「卵型だからキッチンに置きっぱなしでも違和感がない」といった声が。手軽に使える「タマゴっつん」で、料理の効率をアップさせてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

可愛い魚が歯ブラシをパクっと! スタンドにもなる「立つおさかな 歯ブラシカバー」レビュー

創業140年を超える企業「マーナ」は、愛らしいデザインと機能性を併せ持つ雑貨でおなじみの企業。毎年様々な新商品を発表していますが、2016年に発売された「立つおさかな 歯ブラシカバー」は発売から約2年でおよそ16万個の売り上げを記録しました。SNSでも、「たくさん並べておきたくなる可愛さ」「歯ブラシ置きにもなるのが便利」と好評の声が相次いでいる注目の商品。他の歯ブラシカバーと何が違うのか、使い心地をチェックしていきましょう!

 

【関連記事】
背中のリュックも濡らさない! 片側が大きく広がるアシンメトリーな傘「BACK PROTECT UMBRELLA」レビュー

 

●かわいい魚がパクっと食いつく「立つおさかな 歯ブラシカバー」(マーナ)

おいしく食事をするためにも、毎日欠かせない歯みがき。私は外で食事をする機会が多いため、帰宅してからの歯みがきがついつい手抜きになりがちです。なるべく出先でもきちんと歯をケアしようと思い、持ち歩き用の歯ブラシを購入。ブラシを守るカバーも欲しいと考え、ロフトで「立つおさかな 歯ブラシカバー」(528円/税込)をゲットしてきました。

 

同商品は、シリコーンゴムでできた魚型の歯ブラシカバー2個セット。触った感じはとても柔らかく、ぷにぷにとした感触です。

 

さっそく歯ブラシに取りつけてみると、まるで魚が食いついているようなかわいい見た目に。軽く振ってもカバーが外れることもなく、見た目以上にしっかりとフィットしています。水に濡れるアイテムなので衛生面が気になりますが、口だけでなく目の部分にも穴が開いているため通気性はバッチリ。ケースの内側も凹凸のない形で、サッと水で洗えば簡単に汚れを落とすことが可能です。

 

 

さらにこの歯ブラシケース、カバーだけでなく一時的な歯ブラシスタンドになるという使い方も。しっぽ部分の吸盤を洗面台などに貼りつけ、歯ブラシの柄を差すだけでOKです。長く置いておくことはできませんが、口をゆすぐ時や歯みがきついでに洗顔したい時などにとても便利でした。

 

 

購入した人からは、「丸いおさかなに癒される!」「吸盤つきだから倒れにくくて安心」「旅行用の歯ブラシに使ってます」といった声が。可愛くて便利な「立つおさかな歯ブラシカバー」を、歯みがきタイムのお供にしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
パンと具材を挟むだけ! サンドイッチやおにぎらずを作れる「ぴたっとランチケース」レビュー

支援総額200万円以上突破! メディアでも話題の「マスクフック」をレビュー

実用性のみならず、デザイン性にも定評のあるアクセサリーメーカー「サーカス」。同社で取り扱っている「マスクフック」は、マスク紐に装着することで耳の痛みから解放してくれるアイテムです。クラウドファンディングサイト「Makuake」にて先行販売され、支援総額は現在200万円以上を突破。今年7月に「ZIP!」で取り上げられたことにより、さらに注目を集めています。SNS上でも「シックなデザインが超おしゃれ」と話題になっていますが、その実力はいかに……?

 

●シーンを選ばないデザインと機能性バツグンな「マスクフック」(サーカス)

今や外出時には欠かせない存在のマスク。ただ長時間つけていると、耳の裏が痛くなったりと悩みはつきものですよね。かくいう私も、長時間の着用には違和感を覚えずにはいられません。そこで悩みを解決するべく、「マスクフック」(880円/税込)の購入を決意。さっそくその使い心地を確かめていきましょう。

 

スタイリッシュなデザインが目を惹く同商品。大きさはおよそ95(横)×9mm(縦)ほどで、細身の見た目が特徴です。色はブラック・ホワイト・クリアの全3種類。今回はシックでかっこいいブラックをチョイスしました。

 

使い方はいたってシンプル。マスク紐をフックに引っかけるだけで簡単に装着できます。アクリル素材でできており、軽く丈夫で安全性に優れているのもポイント。おまけに首にフィットしやすい形状のため、つけていても違和感がないのが魅力的です。

 

私も実際につけてみましたが、細身のデザインなのにズレる心配がないのが好印象でした。耳への負担が軽減されるほか、うなじの違和感も全くナシ。これなら長時間つけていても、負荷がかかりにくくなります。ひと息つく際には、首にかけておくのもGOOD。お手入れ方法は除菌シートでサッとひと拭きするのみで、水で丸洗いすることもできますよ。

 

 

またシーンを選ばない機能性については、好評の声が多い模様。実際に購入した人からも「スマートなビジュアルがスーツにもピッタリ」「スポーツや運動中でも使えそう」といった反響が続出していました。あなたもおしゃれなアイテムを使いこなして、マスクの煩わしさとオサラバしてみませんか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

背中のリュックも濡らさない! 片側が大きく広がるアシンメトリーな傘「BACK PROTECT UMBRELLA」レビュー

レイングッズの製造・販売をおこなっている企業「ワールドパーティー」では、男女問わず使えるユニセックスなデザインの傘を販売中。以前日本テレビの情報番組「バゲット」で取り上げられて注目を集めたのが、背中のリュックまで雨から守れる「BACK PROTECT UMBRELLA」です。SNSでも「機能も作りもしっかりしていてすごく便利です」「アシンメトリーなデザインがおしゃれ!」といった声が多く、幅広い世代に人気があるよう。どんな工夫が凝らされているのか、さっそくレビューしていきます。

 

【関連記事】
パンと具材を挟むだけ! サンドイッチやおにぎらずを作れる「ぴたっとランチケース」レビュー

 

●背中のリュックを雨から守れる「BACK PROTECT UMBRELLA」(ワールドパーティー)

先日、朝から天気が悪く、念のため傘を持って出かけた私。予想通り帰宅するころに強めの雨が降り出したのですが、傘が小さかったせいか背負っていたリュックがずぶ濡れになってしまいました。リュックを守るため傘を後ろに傾けると、今度は自分の体を雨から守れません。次はもっと大きい傘を持ち歩こうと考えていた時、ロフトで出会ったのが「BACK PROTECT UMBRELLA」(3190円/税込)です。

 

畳んだ状態だと普通の傘にしか見えない同商品。全長は約86cmあるものの、軽量で細身なためストレスなく持ち運べます。

 

開き方は一般的なジャンプ傘と同じワンタッチ仕様。ボタンを押すとネイビーの布地と共に、ベージュの布地が広がって左右非対称な形になりました。

 

ネイビー部分の親骨が約60cmあるのに対し、ベージュ部分の最長は約73cmほど。長い方を後ろに回して持つことで、目の届かない背中までしっかり雨から守ることが可能です。

 

傘を後ろから見た時も、ネイビーとベージュのツートンカラーがとてもおしゃれ。持ち方を変えれば体のサイドを守ることもできるため、ショルダーバッグやトートバッグ派の人にもおススメですよ。

 

愛用している人からは「リュックが防水仕様じゃないからとても助かりました」「畳んだ時のスリムさもお気に入り」「普通の傘よりも無敵な気分になれる」といった声が。「BACK PROTECT UMBRELLA」で、雨の日も楽しくお出かけしたいですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ドイツの老舗ブランドから最強アイテム登場! 万能すぎる魔法のようなアイテム「ステインペン 携帯用シミ消し」レビュー

人気ECサイト「iHerb」でおトク購入! 愛用歴10年のブロガーが厳選品を紹介

iHerb(アイハーブ)は、オーガニック製品・サプリ好きに人気のECサイト。日本未発売アイテムを手軽に安く入手できるのが魅力だ。約3万点あるラインナップのなかから、愛用歴10年のブロガーにオススメを聞いた。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私がセレクトしました!

ブロガー

コグレトーキョーさん

iHerbとは?

自然派の日用品や食品がお値打ち価格で買えるEC

オーガニック視点で厳選された商品を扱うグローバルECサイト。個人輸入扱いとなり国内より圧倒的な安値で購入できる。即使える割引クレジットや紹介プログラムなど、割引手段が豊富なのも特徴。

DATA●ユーザー数:世界約3400万人、日本約170万人●取り扱い商品数:約3万点●会費:無料●送料:2118円以上購入で無料

 

 

【その1】日本では珍しい自然なハーブの香りに癒される

柔軟剤

ミセスメイヤーズ クリーンデイ

ファブリックソフトナー バジルの香り(946ml)

実売価格1307円

天然エッセンシャルオイルを配合した柔軟剤。ほんのりスパイシーな、アロマ系の香りが衣類を包む。容量946ml(約32回分)。バジルのほか、ゼラニウム、ラベンダー、レモンバーベナの香りが揃う。

 

↑1回の洗濯で、キャップ2分の1杯の量を使用。ほのかに香り、衣類が柔らかく仕上がる

 

★ココがLOVE ユニセックスで使える主張しすぎない香りがナイス

「甘い柔軟剤の香りが苦手な人に特にオススメ! 主張しすぎない、男女問わずウケそうなウッディな香りがヤミツキになります。柔軟剤としての効果も十分で、タオルがフワフワな仕上がりに」

 

【その2】洗い上がりしっとり100%ナチュラルソープ

石鹸&液体ソープ

ヌビアンヘリテージ

アフリカンブラックソープソープバー(142g)&ボディウォッシュ(384ml)

実売価格510円、1326円

NYのハーレム発の人気オーガニックスキンケアブランドのソープ。フェアトレードの、100%ナチュラルな原材料を使用。一番人気のアフリカンブラックは高濃度のシアバター配合で、敏感肌・乾燥肌にも対応。

 

↑スクラブ入りだが微粒子で、刺激はほぼなし。洗い上がりはしっとりもっちり!

 

★ココがLOVE 全身に使えてうるおい感抜群! 不思議な甘い香りが魅力

「シアバター配合で保湿効果抜群。これひとつで、身体・髪・顔と全身洗えます。香りの種類が豊富で、最初に試すなら一番人気の『アフリカンブラック』がオススメ。ちょい甘な不思議な香りが魅力です」

 

【その3】皮膚科医お墨付きのベストセラー保湿クリーム

保湿クリーム

セラヴィ

ポンプ付きモイスチャライジングクリーム(453g)

実売価格2412円

皮膚科医が開発に携わった、米国湿疹協会認定の顔・全身用保湿クリーム。3種の必須セラミドやヒアルロン酸を配合し、肌を保湿するだけでなく、皮膚を保護するバリア機能の回復も促す。普通〜乾燥肌向き。

 

↑テクスチャはベタつきが少なく、オールシーズン使える。450g超えの大容量でコスパも抜群!!

 

★ココがLOVE とにかく保湿力がスゴい!! 多様なサイズ展開も便利

「3種の必須セラミド配合で、保湿力がすさまじい!! 惜しみなく使える大容量ポンプタイプ(写真)から、携帯しやすいミニチューブタイプまで多様なラインナップもうれしいです」

 

■「カリフォルニア ゴールド ニュートリション」シリーズ

iHerbのプライベートブランドシリーズ。サプリメントやプロテインなど栄養補助食品をメインに、ベストセラーアイテムを数多く展開する。高品質な原料を使用しつつ、サイト内で扱う同カテゴリの他社製品より圧倒的に安いのが魅力だ。

 

【その4】高品質なサプリメントや健康食品をリーズナブルに買えるiHerbのPB

 

ドライフルーツ

フリーズドライ ストロベリー(28g)

実売価格532円

完熟イチゴをそのままフリーズドライ。甘酸っぱさがクセになる。ヨーグルトやスムージーなどに入れても◎。

 

ナッツバー

サンプルスナックバーパック(3本)

実売価格638円

栄養価の高い、3フレーバーのナッツバーセット。クランベリーやブルーベリーのグラノーラバーも人気。

 

サプリメント

オメガ3 プレミアムフィッシュオイル(100粒)

実売価格745円

サプリメントのなかでも特にコスパが高いと評判。1粒1000mgの含有量で100粒1000円以下は破格値!

 

サプリメント

ラクトビフ プロバイオティクス 50億CFU(60粒)

実売価格1064円

腸内環境を改善する生きた微生物を含むサプリ。60粒2000円程度が相場だが、こちらは半額の約1000円だ。

 

★ココがLOVE ドライフードが超おいしい!! サプリも高コスパで助かる

「フリーズドライ食品やナッツバーは食べ応え満点!! オメガ3などのサプリメントも海外製品ならではの大ボリュームでお買い得です。これらのほか、種類豊富なプロテインも要チェック」

 

【その5】高級ブランドの紅茶を半額以下で買えてトライしやすい!!

紅茶

ハーニー&サンズ

タワー・オブ・ロンドン(30袋)

実売価格1213円

世界中で厳選された最高級茶葉のみを使用する、NY発のティーブランド。独創的なブレンドが人気で、世界中にファンがいる。「タワー・オブ・ロンドン」のほか、一番人気のホットシナモンスパイスなど、iHerbでは約30種類のフレーバーを販売。

 

↑ティーバッグタイプなので使い勝手が良い。パッケージのブリキ缶は、品のあるデザインがうれしい

 

↑「タワー・オブ・ロンドン」はモモやプラムなどをブレンドし、ベルガモットオイルとハチミツで仕上げた紅茶。香りが爽やか!!

 

★ココがLOVE 香り爽やかでフルーティ!! 公式で買うより断然おトク

「高級ホテル御用達の紅茶ブランド。日本にも公式ショップがあるが、iHerbなら半額以下で買えてかなりおトク!!『タワー・オブ・ロンドン』はフルーティな香りと味わいで特にオススメです」

 

【その6】パンプアップ中やダイエット中でも罪悪感なく食べられるおやつ

パンケーキミックス

フラップジャック

プロテイン・パンケーキ・アンド・ベーキング・ミックス(バターミルク味/340g)

実売価格744円

風味豊かなココナッツパウダーを原料に加え、より食べやすく仕上げたプロテインパンケーキ。低カロリーで低糖質、さらに食物繊維も豊富で、筋トレ中やダイエット中に最適だ。グルテンフリーのミックスも展開。

 

↑見た目は普通のパンケーキ。もっと甘さが欲しい場合はハチミツやゼロカロリーのシロップを加えよう

 

★ココがLOVE たんぱく質たっぷり! 簡単調理のパンケーキ

「53g中20gという、“たかがパンケーキ”と侮れないタンパク質の含有量! 水を混ぜて焼くだけなので料理が苦手でも手軽に作れます。ストイックな味(ほぼ無味)だが、かすかに甘みあり」

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

予算約4万円! イケアdeイケてるベランダ改造計画

遠出が難しいコロナ禍で、ベランダでアウトドア気分を楽しむ「ベランピング(ベランダ+グランピング)」が人気だ。そこでベランピングデビューに人気のイケアの商品を使い、編集部員の自宅でベランピングに挑戦! インテリアのプロにコーディネートしてもらった。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私がスタイリングしました!

インテリアスタイリスト

遠藤慎也さん

こなれたコーディネートには“異素材ミックス”がキモ

ベランピングに興味はあるが、何を買えばいいかわからないという人もいるだろう。そこで、インテリアスタイリストの遠藤慎也さんにセレクトのコツを聞いた。

 

「ベランダは、洗濯を干すなど生活の場でもあるので、撤去が簡単なモノを選ぶのが大前提。2ステップ以内で片付くのが理想です」

 

そしてアイテムを組み合わせるときにキーワードとなるのが、“異素材ミックス”だという。

 

「すべて同じ素材で揃えるのではなく、7:3ぐらいの割合で異素材を取り入れると簡単にこなれ感を出せます。その際、床も素材のひとつにカウント。今回は無機質な床だったので、サイドテーブル以外をウッド素材で統一しました。もしここに木目のタイルを敷きたいなら、ウッド素材の家具を減らし、無機質な家具を加えます」

 

最後にイケアで家具を揃えるときの注意点も教えてくれた。

 

「売り場の面積が広く天井も高いので、家具が小さく見えがち。特にサイドテーブルなど小さめの家具はサイズを確認せずに購入し、部屋に置いたら思った以上に大きかったという失敗が多いです。サイズを確認するという基本を怠らないようにしましょう」(遠藤さん)

 

【No.01】耐久性に優れたフレームと座面の屋外用スツール

ソールブレークト

スツール

実売価格3999円

ユーカリ材で作られた折りたたみスツール。高密度で油分を多く含む材質のため、雨風や乾燥に強くカビが発生しにくい。座面には耐久性に優れた再生ポリエステル生地を使用。取り外して洗濯できる。

 

 

★プロのワザ

「手すりやフェンスに取り付けるときは、ホームセンターなどで購入できる結束バンドがオススメ。最近は切らなくても外せて繰り返し使える商品が増えているので、工具箱に常備しておくと便利です」(遠藤さん)

 

【No.02】明るさを調整できて12時間使えるレトロランタン

ストールハガ

LEDテーブルランプ

実売価格4999円

シェード部分にガラスを使い、灯油ランプを思わせる趣のLEDランタン。耐湿性と耐水性を備える。電源は、電源コードと充電池(別売り)の両方が使え、フル充電した場合約12時間点灯する。充電時間は7時間。

 

↑スイッチはつまみ式。つまみをひねることで、明るさ調整もできる

 

【No.03】サビに強く手入れしやすい素材と無骨なデザインが魅力

フサーロー

サイドテーブル

実売価格6999円

持ち手付きで移動させやすいサイドテーブル。手入れが簡単なスチール素材に粉体塗装仕上げを施しており、雨風にさらされてもサビにくい。汚れてもさっと水拭きするだけできれいになる。

 

 

【No.04】やさしい明かりが灯るタイマー付きの防水ライト

ソルヴィンデン

LEDライトチェーン

実売価格1499円

やわらかいオレンジ色に灯るLED電球を12個搭載したデコレーション用照明。白熱電球の約10倍長持ちする。電池式のためコンセントのない場所でも使用可能。保護等級IP44の防じん・防水性能も備える。今回は2個使用。

 

 

↑電源は単3形乾電池3本。タイマーを内蔵し、点灯から6時間後に消灯する。毎日同じ時刻に点灯するよう設定可能だ

 

【No.05】狭いスペースに圧迫感なく置けて収納時はコンパクトに折りたためる!

アスクホルメン

テーブル

実売価格2999円

木材の自然な表情を楽しめる半透明のウッドステインを施したテーブル。直線部分を壁などに固定して使用する。半円形でスペースを圧迫しないため、狭い通路にも設置しやすい。アカシア無垢材を使用。

 

↑使わないときは平たく折りたためて省スペースでしまえる。2ステップで簡単に設置&撤収可能

 

【No.06】水やり頻度が控えめでよくビギナーでも育てやすい!

パキラ アクティカ

鉢植え(26cm鉢)

実売価格4999円

ガーデニング初心者でも育てやすいメキシコ原産の観葉植物。水やり頻度は控えめでよく、成長スピードが早い。高さ約110cmの本品のほか、デスクに置くのにちょうど良い高さ約35cmのものなど様々なサイズから選べる。

 

【No.07】天然素材のような見た目で植木鉢をおしゃれにカバー

ローグコルン

鉢カバー(32cm)

実売価格4999円

プラスチック製ながらも天然素材のような風合いで、インテリアに馴染むデザイン。内側には水漏れを防ぐプラスチック製カバーが付いている。移動に便利な取っ手付き。24cm(1999円)タイプもある。

 

★プロのワザ

「鉢よりも高さのあるカバーを選ぶのがポイント。植物の根本をフラワーショップなどで売っているマルチング材で隠すとより見栄えします」(遠藤さん)

 

【No.08】色あせて見える模様でヴィンテージ品のような風合い

ヴォンスベク

ラグ

実売価格3999円

使い込んで色あせたように見える模様を施し、年代物のオリエンタルラグのような雰囲気を演出。耐久性に優れ遊び毛が出ないポリプロピレンを使っている。汚れがつきにくく手入れが簡単。80×180cm。

 

【No.09】リラックスできる角度と通気性の良さで快適な座り心地

ブロモー

ラウンジチェア

実売価格6999円

折りたためる屋外用のチェア。絶妙な角度と高めの背もたれで、くつろいで座れる。座面と背もたれがロープでできているため通気性も抜群。脚には滑り止め付き。

 

 

【No.10】サステナブルな素材で作られた長く使えるクッションカバー

イスピッグ

クッションカバー

実売価格499円

持続可能な調達先から仕入れた、無漂白・無染色のコットンを使用。ストライプ模様は布地に織り込まれており、繰り返し洗濯しても色落ちしにくい。50cm×50cmで、中身は別売り(400円〜)だ。

 

 

■CHECK! 原宿に都心型店舗がオープン!

6月、原宿にイケア初の都心型店舗がオープンした。都市部の暮らしに合う家具を約1000点揃えている。1階にはエコバッグやフリーザーバッグなど、手ごろな価格のサステナブルな雑貨が並ぶコーナーもある。

 

(住)東京都渋谷区神宮前1-14-30

WITH HARAJUKU内

(営)11:00〜20:00

(休)年中無休(2月第4水曜日を除く)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

レジ袋代は意外と馬鹿にならない! 人気のエコバッグ5選

7月1日から全国でプラスチック製レジ袋の有料化がスタートしましたが、「どーせ2円3円くらいのものだろ?」と、相変わらず買い物の度にレジ袋を“購入”してしまう人も少なくないはず。しかしながら、1枚3円と仮定して、100回買い物すると300円、1000回買い物すると3000円、1万回買い物すると3万円もレジ袋に使っているわけですから、なかなか馬鹿にならないものです。

 

というわけで、「マイバッグ」デビューしてみませんか? 今回は、いま売れている人気のエコバッグ5選をご紹介します。くるっと巻き取って収納ができるロールアップ式のバッグや、12ロールのトイレットペーパーも入る大容量バッグなど、種類は盛りだくさん!

 

目次

 


レジカゴタイプだから袋詰めしなくてOK!


Burrki 買い物バッグ

スーパーでたっぷり食材を買うと、お会計のあとに袋詰する作業も一苦労。でもこのバッグがあれば、そんな手間を減らすことが可能です。店に入ってカゴを手にとったら、空のカゴにこのバッグを設置。あとは、店員さんが商品を詰めてくれるので、お会計が終わったらそのままバッグを持って帰るだけ!

 

しっかりとした素材感や、アウトドア使いにも馴染むルックスも魅力。シンプルなデザインなので、食材の買い出し以外にも、ビクニックなどのアウトドアシーンにもマッチします。小さくたたんでスナップボタンで留めれば、持ち歩くときや使わない時もコンパクトに。内側は保冷素材なので、冷蔵食材も安心して持ち運べます。

【詳細情報】
サイズ:39×19.5×28cm(使用時)
重量:248g
カラー:ブラウン・ブラック・ホワイト・ダークグレー・ライトグレー・ネイビー

 


どんな場所にも馴染む飽きのこないデザイン


THE NORTH FACE TNFオーガニックコットントート

アウトドアブランド「THE NORTH FACE」の、オーガニックコットン素材で作られたトートバッグです。オーガニック素材ならではのナチュラルでやさしい風合いは飽きのこないデザインが特徴。通学やお買い物といったデイリーユースから、キャンプや野外フェスなどのアウトドアシーンまで、どんな場所にも馴染みます。カラバリも豊富なので見た目にこだわりたい方におすすめのバッグです。愛用者からは「肩掛けができて、内ポケットもありデザイン、大きさ共に丁度良い感じです」との声

【詳細情報】
サイズ:47×44×10cm
重量:210g
カラー:ナチュラル×ブラック・ナチュラル×TNFレッド・ナチュラル×ガーデングリーン・ナチュラル×ジンクグレー・ナチュラル×ソーダイラトブルー・ナチュラル×ホワイト

 


くるっと巻き取って収納ができるおもちゃのようなバッグ


Nice Ones ロールアップ式エコバッグ

丸い透明ケースに巻き取って収納ができる、コンパクトなロールアップ式エコバッグです。折りたたむ必要がなく、巻き上げるだけで簡単に収納できます。小さくて軽量なので、おでかけ時にジャケットのポケットや鞄、車の収納ケースなどに入れることができます。 多少重いものを入れても破けることはありませんで、旅行時のセカンドバッグとしても便利です。男女兼用で使えるデザインも魅力です。愛用者からは「使い終わってからいちいち畳まずとも、クルクル巻き取るだけで収納できるので使いやすい」「思ったより大きいサイズでめちゃくちゃよかったです!」との声も。

【詳細情報】
サイズ:33×40×10cm(使用時)
重量:約100g
カラー:ブラック・レッド・ブルー

 


12ロールのトイレットペーパーも入る、20kgまで収容可能の大容量バッグ


Etercycle 折りたたみ買い物袋

20kgまで収容可能の大容量バッグ。カゴいっぱいのお買い物をしても大丈夫なように手持ちの部分も幅広につくられています。開け口部分にはボタンが付いているので、お弁当やお野菜を買ったときでも傾きにくいので安心。防水加工してあるため、何度でも洗って繰り返し使用することができます。また、小さく折りたたむこともできるので収納しやすく、持ち運びにも便利です。愛用者からは「持ち手が長く、冬場にコートを着用して肩にかけても充分です」「12ロールのトイレットペーパーが横にギリ入ります」との声も。

【詳細情報】
サイズ:約50×43×8cm(使用時)
重量:約62g
カラー:オレンジ&フクロウ・グレーストライプ・サークルブラック・サークルレッド・スカイブルー・フクロウ・ブラウンストライプ・ライトマルチカラーストライプ・多色猫ちゃん・小動物・暗いマルチカラーストライプ2・瑠璃ブルー

 


ふらっとコンビニへ行くときのお供はこれで決まり


トルネ エコバッグ コンビニバッグ ブラック P-3233

コンビニで利用されているプラスチック製買物袋と見た目がほぼ一緒! ふらっとコンビニへ行きたいときにおすすめのエコバッグです。毎日のお買い物や旅行や出張時などにこれを常備していれば大活躍。コンパクトサイズなのでポケットや鞄に入れても邪魔になりません。収納袋としても使える便利な内ポケット付きなのも推しポイント。愛用者からは「中身が透けないところが気に入っています」「ものすごく丈夫で、男が使っても恥ずかしくないので重宝しています」との声も。男女問わずお使いいただけるシンプルなデザインが魅力のエコバッグです。

【詳細情報】
サイズ:28×12×52cm
重量:42g

 

目次に戻る

パンと具材を挟むだけ! サンドイッチやおにぎらずを作れる「ぴたっとランチケース」レビュー

1872年創業の「マーナ」では、キッチン用品を中心とした雑貨や日用品を数多く展開中。同社の「ぴたっとランチケース」は、挟むだけでサンドイッチや“おにぎらず”が作れるアイデア商品です。「ZIP!」「ヒルナンデス!」などの情報番組で取り上げられたことで注目を集め、「パンにもご飯にも使えるところが便利」「コンパクトで持ち運びやすい!」と話題に。どれくらい簡単に作れるのか、さっそくレビューしていきます。

 

【関連記事】
ドイツの老舗ブランドから最強アイテム登場! 万能すぎる魔法のようなアイテム「ステインペン 携帯用シミ消し」レビュー

 

●あっという間にサンドイッチが作れる「ぴたっとランチケース」(マーナ)

朝が苦手な私は、家を出るギリギリの時間まで寝ていることがほとんど。お弁当を持っていきたい日でも、早起きできずにコンビニで買って済ませてしまいます。私のように朝あまり時間がない人にぴったりなのが、ロフトで販売されている「ぴたっとランチケース」(1518円/税込)。食材を詰めてそのまま持ち運べる、お手軽なランチケースです。

 

優しい風合いの赤いカラーが特徴的な同商品。約162(縦)×22(厚み)×165mm(横)ほどの大きさで、3辺の留め具を外すと本のように大きく開きます。中にパンや具材を置いて閉じるだけで、簡単にサンドイッチが作れるという仕組み。さっそく食パンを用意して、実践してみましょう。

 

まずは両面に食パンを1枚ずつ置き、片方にレタスとハムを置いてマヨネーズをトッピング。もう片方の食パンを重ねるように本体を閉じ、留め具をしっかりと固定します。

 

 

具材を詰めすぎてちゃんと閉じられないのでは? と少し不安になったのですが、赤い部分がシリコーンゴム製なのでパンの形にぴったりフィット。密封性も高く、そのままバッグに入れてもレタスの水気やマヨネーズがはみ出すことはありません。

 

 

ケースに海苔を敷いてご飯を詰めれば、握らないおにぎり“おにぎらず”を作ることも可能。シリコーンゴム部分は取り外せるためお手入れも簡単です。

 

購入した人からは「5分もかからずランチが作れるなんてすごい!」「洗い物も少なく済んで楽チン」「明日はどの具材にしようか考えるのが楽しみになりました」と絶賛の声が。具材の組み合わせも自由自在なので、自分の好きな味を追求してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ポケットに入れられる!? 形状記憶加工でサッとたためるエコバッグ「Foldyroll bag」レビュー

 

見た目はクール、中身はホット!? サンコーの「いつでもホカホカ『ヒーター内蔵ホッとキーパーポーチ』」レビュー

“面白いけど役に立つ商品”をテーマに、輸入・自社開発をおこなうメーカー「サンコー」。同社の「いつでもホカホカ『ヒーター内蔵ホッとキーパーポーチ』」は、ホット飲料を冷やすことなくキープできるアイテムです。寒い季節にぴったりとあって、ネット上には「さすがサンコー、面白いアイデア!」「デザインはクールなのに熱いポーチですね」といった反響が。どのように使用する商品なのか、さっそくレビューしてみましょう。

 

●見た目もおしゃれな「いつでもホカホカ『ヒーター内蔵ホッとキーパーポーチ』」(サンコー)

寒さが身に染みる季節になり、ホット飲料を見つけるとつい購入したくなりませんか? ただ購入直後は温かい飲料も、気づくと冷えてしまっていることが多いですよね。私もペットボトルを鞄に入れて持ち歩いていますが、温度低下を避けられず困っていました。そんな時に見つけたのが、「サンコー」の「いつでもホカホカ『ヒーター内蔵ホッとキーパーポーチ』」(1980円/税込)。USB給電による保温機能を備えた携帯ポーチです。

 

グレーを基調にしたデザインの同商品。普段使いのポーチとしても違和感を感じさせない、スタイリッシュな見た目に驚かされます。サイズは150(幅)×250(高さ)×100mm(奥行)で重さはわずか126gしかなく、保温用ヒーターが内蔵されているとは感じさせません。

 

USBケーブルはポーチの表面から伸びていて、外出時にはすぐ下にあるポケットにモバイルバッテリーを入れて接続するだけ。もちろんパソコンからの給電も可能なので、今回はノートパソコンに繋いで使用してみました。

 

しばらくするとヒーターが熱を帯び、ポーチ内はちょっと熱いくらい。45℃まで上昇するため、ペットボトル飲料をしっかり保温してくれます。また飲料に限らず食べ物もOKということで、冷えた惣菜パンを入れたところ30分ほどでホカホカの食べごろな温度に。

 

 

ネット上でも同商品への関心は高く、「寒い冬に重宝する最高のアイテムでは?」「普通のポーチとさほど変わらない値段なので購入決定」といった声が寄せられています。冷たい飲料・食べ物とはサヨナラして、体を内側から温めてくださいね!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

ドイツの老舗ブランドから最強アイテム登場! 万能すぎる魔法のようなアイテム「ステインペン 携帯用シミ消し」レビュー

シミ取り研究80年のキャリアを持つドイツの老舗ブランド「ドクターベックマン」。同社の「ステインペン 携帯用シミ消し」は、外出先にも持ち運びできる“シミ消しペン”です。まるで手品みたいにシミが消えてしまうとあって、ネット上でも大注目のアイテム。本当にシミをきれいに落とせるのか、しっかりジャッジしていきます!

 

【関連記事】
ポケットに入れられる!? 形状記憶加工でサッとたためるエコバッグ「Foldyroll bag」レビュー

 

 

●頑固なシミもこれ1つでオールOK! 「ステインペン 携帯用シミ消し」(ドクターベックマン)

商談やデートなど、大事な時に限って服にシミがついてしまった……なんて経験はありませんか? かくいう私も、先日友人とのディナー中に大きなシミを作ってしまいました。そんな時に助けられたのが「ステインペン 携帯用シミ消し」(605円/税込)。軽く押さえるだけでシミが“なかったこと”になる魔法のようなペンに驚きを隠せません。

 

まるで修正ペンのような見た目の同商品。ペン本体の大きさはおよそ100(幅)×18(奥行)×225mm(高さ)ほどで、中には弱酸性のシミ取り剤が入っています。

 

ペン先は斜めになっており、布に押さえつけやすいのがポイント。おまけにプッシュ型のため、必要な分だけ液体の量を調節できました。

 

使い方はいたってシンプル。まずシャツの裏に当て布をしながら、シミにステインペンをポンポンと押しつけます。あとはペン先で軽く擦って消していき、濡らしたハンカチで残ったシミ取り剤を拭き取っていくだけ。私も実際に試してみましたが、確かに押さえただけであっという間にシミが“なかった”ことに。画像の通り、シミがどこについていたか分からなくなるくらいです。

 

 

そしてなんといっても特筆すべきは、持ち運びができること。バッグに忍ばせておけば、出先での急なトラブルにも対応できますよ。

 

ちなみに修正ペンによく似たビジュアルなので、オフィスに置いていても違和感ナシ。ビジネスマンや就活中の学生にとってもピッタリなアイテムですね。

 

実際に購入した人からも「ギトギトでしつこい油汚れもきれいに落ちました」「真っ赤なシミがついていたのに、跡形もなく消えてビックリ」といった反響が続出。外出先のエチケットとして1つ持っておくのはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
サインペンからお茶が出てくる!? ペンケースに収まる粉末専用ケース「茶ッキー」レビュー

マーシャルのアンプを再現! Twitterで12万「いいね」を獲得したキーハンガー「JCM 800 Jack Rack」レビュー

世界的に有名な楽器用アンプの専門メーカー「マーシャル」。同社のアンプをモデルにしたキーハンガー「JCM 800 Jack Rack」が、音楽好きからかなりの注目を集めています。とあるTwitterユーザーが同商品を紹介したところ、投稿には12万件を超える「いいね」が殺到。「発想の勝利って感じ」「帰宅するたびにミュージシャン気分になれる…!」といった声も相次ぎました。細部にまでこだわりが詰まったデザインに注目しながら、使い勝手をレビューしていきましょう!

 

●まるで本物のアンプのようなデザインの「JCM 800 Jack Rack」(マーシャル)

ほとんど楽器を習ったことがなくても、ミュージシャンがかっこよく弾くギターやベースに憧れる人は多いはず。楽器だけでなく、アンプやスピーカーなどの機材もスタイリッシュでつい見とれてしまいますよね。自宅に機材を置くことは叶いませんが、今回ピックアップする「JCM 800 Jack Rack」(3080円/税込)なら気軽にミュージシャン気分を味わえるように。「マーシャル」のアンプと同じ部品を使用した、アンプ型キーハンガーです。

 

同商品の大きさは、200(幅)×80(高さ)×39mm(奥行)ほど。表面には「Marshall」とロゴが入っており、下側に4つの差し込み口が並んでいます。本物のアンプならここに楽器と繋いだケーブルを接続するのですが、こちらに差すのはキーリングつきのジャック。失くしやすい家の鍵や車の鍵をつけておきましょう。

 

 

付属のネジで好きな場所に本体を設置したら、あとはジャックを差しこむだけ。まるで本物のアンプを扱っているような動作にテンションが上がります。動作だけでなく、差し込んだ時の音や感覚も本物そっくり。ついつい何度も抜き差ししたくなるようなギミックがあれば、鍵の置き忘れも防げますね。

 

 

アンプに鍵がぶら下がっているのは少し不思議な見た目ですが、インパクトは抜群。ジャックはしっかりはまるので、鍵が落ちる心配もありません。

 

 

実際に愛用している人からは、「プラグの形状がリアルで驚きました」「友達が家に来るたびに自慢してます」といった声が。「JCM 800 Jack Rack」を自宅に設置して、ミュージシャン気分で鍵を管理してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

【2020年版】秋の新洗剤を全部使って試してみた! 花王「アタック3X」

季節の移り変わりとともに気温が下がっていき、もう夏物の服をしまって冬物に入れ替えはじめている方も多いでしょう。今年も活躍してくれた夏物衣料をまとめて洗うなら、雨の少ないこの時期がオススメ!

 

今回は、この秋に新発売となった洗濯用洗剤・柔軟剤の注目アイテムを、洗剤マニアの編集部員・一條が全部使って試したレポートをお届けします。気になる汚れ落ちや香りの強さ、使い勝手などを徹底チェックしていますので、ぜひ洗剤選びの参考にしてみて下さい。

↑2020年の秋はたくさんの新製品が登場しています

 

洗浄力と抗菌を両立した「迷わせない」洗剤

今回レポートするのは、花王の液体洗剤「アタック3X(スリーエックス)」。菅田将暉さんとハナコの3人によるユニークなTV CMを目にしたことがある方もいるのではないでしょうか。

↑花王「アタック3X」

 

このアタック3Xは、これまで汚れ落ちに特化した「高洗浄タイプ」とニオイ防止に特化した「抗菌タイプ」のどちらの洗濯洗剤を選べばいいか迷っているユーザーが多いという調査結果のもと、これ1本で高洗浄も抗菌も両立するので迷わない、というコンセプトで開発されています。

 

実際、同社の液体洗剤は、洗浄力がウリの「アタック 高浸透バイオジェル」(販売終了)と、抗菌効果が高い「アタック 抗菌EX スーパークリアジェル」の2種類が長らく併売されていました。汚れ落ちは高いほうがいいけど、生乾きのニオイも防ぎたいし……と迷った方も多かったのでしょう。

 

このアタック3Xでは、「抗菌」「洗浄」「消臭」の3つのキーワードで、衣類の汚れをしっかり落としつつ、部屋干しのイヤなニオイも防ぐことをアピール。さらに、洗濯槽のカビの発生まで抑えるとしています。

 

泡切れバツグンで時短効果に期待

まずは配合されている成分をチェックしていきましょう。液性は弱アルカリ性で、液の色は薄いブルー。蛍光増白剤と酵素が配合されています。ウールやシルクなどの素材、生成りや淡い色の洗濯には使えません。香りは「リフレッシュクリアの香り」で、さっぱりとして甘さのないシトラスグリーン系の香りです。

↑サラサラした淡いブルーの液。キャップの目盛りも大きく見やすい

 

↑ボトルの背面

 

いつものように自宅の洗濯機(縦型)で洗濯してみましたが、洗濯機を回している最中もそれほど香りを感じず、微香性をうたっているわけではないものの、香りは控えめな印象です。

 

特筆すべきは泡切れの良さ。アタック3Xは最近の洗剤では当たり前となりつつある「すすぎ1回対応」ですが、筆者は基本的にどの洗剤でも常に2回すすぎを行っています。すすぎ1回対応をうたう洗剤でも、2回めのすすぎ時に泡が立つものが結構あるのですが、このアタック3Xは2回めのすすぎの際に洗濯槽をのぞいてみても、ほとんど泡立ちがありませんでした。

 

これだけ泡切れがよければ、すすぎ1回でも十分のような気がします。できるだけ洗濯時間を短縮したい方、家族が多くて洗濯物が大量に出る家庭などは、すすぎ1回で時短洗濯してみてもよいでしょう。ただし、肌の弱い方や赤ちゃんの洗濯物は2回すすぎが無難です。

 

脱水したあとの衣類を取り出してみるとほのかに香りが残る程度で、乾いたあとはほとんど香りを感じませんでした。香りを楽しみたい方は柔軟剤で仕上げることをオススメします。インナーシャツや靴下などのニオイもすっきり落ちており、消臭力も十分。毎日の洗濯に使いやすいバランスのとれた液体洗剤といえます。

 

「アタックZERO」とどっちを選ぶ?

実際に使ってみてアタック3Xの性能の高さはわかりましたが、気になるのは同社の超コンパクトタイプの液体洗剤「アタックZERO」とどちらを選べばいいかということ。アタックZEROは今年春のリニューアルで抗菌剤プラスとなり、生乾き臭を抑える効果がグッと強力になりました。洗浄力、抗菌性能ともほぼ互角とすると、大きな違いは、「サイズ」「液性」「蛍光増白剤の有無」の3つにしぼられます。

 

まず、成分を凝縮して使用量を少なくしているアタックZEROは、ボトルや詰め替えパックも非常にコンパクトなので、買い物の際に荷物にならず、収納しておく際にも場所をとりません。内容量だけで比較すると、アタックZEROは400g、アタック3Xは890gと2倍以上の差がありますが、使用量は水45LあたりアタックZEROは15g、アタック3Xは40gとなり、ボトル1本で洗える回数はアタックZEROが26.6回、アタック3Xが22.2回で、アタックZEROのほうが洗える回数が多いことになります。

 

価格が違うのでコストパフォーマンスまでは比較できませんが、単純にサイズと洗える回数で比べるとアタックZEROのほうに軍配があがります。

 

では液性はどうでしょう。アタック3Xは汗や皮脂汚れに強い弱アルカリ性ですが、アタックZEROは中性。実際に洗った印象では、汚れ落ちについてはどちらも優秀だと思いましたが、汗をかきやすい子どもの衣服やスポーツウェア、肌に直接触れて汚れやすいインナーや靴下、寝具などは弱アルカリ性のほうが個人的にはオススメです。

 

最後のポイントは「蛍光増白剤の有無」ですが、アタックZEROは蛍光増白剤ナシなのに対し、アタック3Xは蛍光増白剤アリとなっています。生成りや淡色の衣服を洗うとき以外はそれほど気にしなくてもいいのですが、どちらのほうが幅広い衣服を洗えるかといえば、無蛍光のアタックZEROに軍配が上がるでしょう。最近では蛍光増白剤を気にする人も増えていますので、そういう方にはアタックZEROのほうがオススメです。

 

結論としては、アタック3X、アタックZEROのどちらも洗浄力、抗菌性能とも優秀ではあるものの、コンパクトなサイズ感や洗える衣類の幅が広い無蛍光という点で、アタックZEROのほうが総合的にはオススメといえます。

 

ただし、筆者が店頭などで確認した限りではアタック3Xのほうが価格が安い傾向にあるので、コスパを重視するならアタック3Xもアリでしょう。基本性能は十分なので、使っていて不満に思うことはほとんどないと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

家事グッズからスキンケアアイテムまで、プロが愛用品を紹介!【コスパ最強日用品】

消耗しやすい家事グッズや、習慣的に使うスキンケアアイテムなどは、やはりお財布にやさしい価格がベスト。ホームセンターやドラッグストア、100円ショップで購入できるモノを中心に、その道のプロの愛用品を挙げてもらった。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.01】ヘッド部分は交換可能! ゴシゴシ洗えて汚れがスッキリ落ちる

浴室掃除用ブラシ

3M

スコッチ・ブライト バスシャイン ハンディブラシS

実売価格658円

風呂の端や角まで毛先が届く、斜め植毛のハンディブラシ。握りやすく、力が入るラバーグリップにより、目地の汚れまでスッキリ落とす。ヘッド部分が消耗したら、取り外して交換可能。

 

↑交換ブラシには、キズを付けないスポンジタイプ「取りかえ用スポンジS」もある。用途に合わせ、ブラシとスポンジを付け替えることも可能だ

 

排水口に溜まった髪の毛も手間なく取り除ける

この浴室掃除用ブラシは、先端部分が交換できるエコな点に加え、ブラシにゴミが絡まりにくいのが特徴。髪の毛ごとゴミ、汚れをさらえるので、家族の人数が多く、排水口まわりに髪の毛などの引っ掛かりが多い家庭には特にオススメだ。

 

ハンディサイズなので、大掃除のように汚れを溜めた状態で使うよりも、日々の風呂掃除の一環として使うのに向いている。

 

■ココが傑作!! ブラシだけ交換でき掃除効率を落とさずに使い続けられる

住生活ジャーナリスト

藤原千秋さん

「掃除用のブラシやスポンジは消耗品。特にブラシ部分は摩耗や変形が起こると掃除効率が一気に悪くなるので、廃棄の頻度が高くなりがちです。本品は頑丈なグリップ部分を残し、先端部分のみ交換して使い続けられるのが最大のメリット!」

 

↑洗い場の床や壁の際、排水口、カラン周辺など、水が溜まり細菌が繁殖しやすい場所を隅々まで掃除できる

 

【No.02】水アカ汚れにはコレがオススメ!

浴室掃除用洗剤

キンチョー

お風呂用ティンクル すすぎ節水タイプW

実売価格306円

酢酸とクエン酸のダブルの酸が、水アカや石けんカスなどの汚れを水に溶けやすい成分に分解。黒カビやピンクぬめりの原因菌を99%除菌する効果も。「ブラシでこすっても落ちにくい白い水アカ汚れを溶かし、スッキリ落としてくれます!」(藤原さん)

 

【No.03】ハンガー1本ぶんのスペースで小物を最大8つまで干せる!

ハンガー

キャンドゥ

Ramo(ラモ)

110円

8つのピンチが付いていて、靴下やハンカチ、下着などの小物を干せるハンガー。一般的なピンチハンガーよりも省スペースで、小物を少しだけ干したいときに最適だ。竿から落ちるのを防ぐ竿ストッパー機能付き。

 

↑竿に引っ掛けると竿ストッパーが飛び出し、風などで飛ばされる心配がない。竿から外すときは自動的に引っ込む

 

■ココが傑作!! 「もう干すところがない」そんな状態でも小物を干す場所を確保できる!

(ロケットニュース24)編集長

GO羽鳥さん

「私は洗濯物を溜めに溜めてから一気に洗うスタイルなので、ピンチハンガーはいつも満席状態。靴下を『2足で1ピンチ』なんてこともしていましたが、そんなときの“ピンチヒッター”がコレ! やろうと思えば普通のハンガーとしても使えます」

 

↑ハンガー1本ぶんのスペースで靴下を8足干せるため、干すスペースを少ししか確保できないときにも役立つ

 

【No.04】水まわりから部屋の収納までマルチに使えるバスケット

バスケット

スタックストー

Timb. オーバル M ナチュラル

2200円

職人による手編みで作られた多機能バスケット。独自開発の新素材「テンネスク」を採用し、水や湿気に強いため、水まわりでも使える。しなやかでささくれができにくく、子ども部屋にも安心して設置可能。●サイズ:約W310×H120×D240mm

 

 

■ココが傑作!! 自然な風合いでも樹脂製だから水に濡れても問題なし!

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

「いまはキッチンで布きんの収納に使っていますが、出しっぱなしでもオシャレな見た目です。水に濡れても大丈夫な樹脂製なので、食器の水切りカゴにも使えます!」

 

↑テンネスクは樹脂製ながら、天然の白樺カゴのような風合い。汚れても水で洗い流せる

 

【No.05】重ねるほどグングン浸透してうるおう肌に! たっぷり使える大容量

化粧水

ナチュリエ

ハトムギ化粧水

実売価格572円

天然保湿成分のハトムギエキスを配合した化粧水。浸透力に優れた処方により、重ねづけすることで肌に馴染み、角質層に水分を補う。大容量500mlなので、顔からボディまで毎日惜しみなく使える。低刺激性で肌にやさしいのも安心。

 

↑ハトムギエキスはビタミンB群やタンパク質、アミノ酸が豊富なハトムギから抽出。肌に存在する保湿成分の働きをサポートする

 

■ココが傑作!! 低価格・大容量でみずみずしい使い心地! 毎日のケアに取り入れやすい

男性美容研究家

藤村 岳さん

「大容量でコスパ抜群! 実は男子の愛用者も多く、シェアコスメとしても人気の化粧水です。古くから使われているハトムギエキスが肌を整えてくれます。しっかり保湿したいときは、コットンにたっぷり含ませてパックするのも◎」

 

↑サラッとみずみずしいテクスチャー。ベタつかずサッパリとした使用感なので、男性にも使いやすい

 

【No.06】伸縮も首振りも自由自在に調節可能! 様々な撮影に対応する三脚スタンド

スマホ用三脚スタンド

キャンドゥ

スマホ三脚スタンド 伸縮タイプ

110円

写真撮影や動画視聴に使えるスマホスタンド。三脚部分は伸縮し、高さ調節が可能。さらにスマホの向きを変えられる角度調節ネジがあるため、90度に曲げて机上を写すなど、撮影の自由度が高い。コンパクトに折りたためて携帯にも便利だ。

 

■ココが傑作!! キャンドゥの本気を感じる100均史上最高に実用的なスマホ三脚スタンド!

(ロケットニュース24)編集長

GO羽鳥さん

「100均のスマホ三脚スタンドは山ほどありますが、キャンドゥオリジナルのこちらは三脚の安定感が圧倒的! 脚の伸縮や首振りができるうえ、軽量かつコンパクト。スタンドとしてはもちろん、自撮り棒としても使えます。コレが100円とか神!」

 

↑スマホを90度に傾けての「見下ろし撮影」で、イラストの執筆動画なども撮影できる

 

【No.07】縦にも横にもレイアウト可能! 自然な木目調でインテリア性抜群

カラーボックス

カインズ

カラーボックス S4可動棚収納ボックス 3段

1980円

インテリアに馴染みやすい木目調のカラーボックス。棚板の位置は簡単に調節できる。カラーはナチュラルエルム、ホワイト、ブラウンの3色展開。●サイズ:W440×H880×D290mm(外寸)

 

↑設置場所や用途に合わせて、縦にも横にも設置できる。本品のほかにも2段タイプやスリムなA4 3段タイプをラインナップ

 

2000円以下でも叶う“ちょうど良い”収納

このカラーボックスは、インテリアの一部として配置したときも自然な木目に見えるよう、表面の色味を落としているのが特徴。ひとつ2000円以下で購入できるので、複数個まとめ買いもしやすく、低コストで統一感のある収納スペースを作りたい人にピッタリだ。

 

手ごろな価格でオシャレな見た目なのはもちろん、設置する向きや棚板の幅を調節したり、同シリーズのカラーボックスを重ねたりして、設置場所や用途に合った様々な使い方ができるのも魅力。

 

例えば、同シリーズのスリムな「A4 3段タイプ」を横置きし、この「3段タイプ」を重ねると、高さが計74cmに。一般的なマンションの窓の高さが85cmなので、縦向き(高さ88cm)で置くよりもちょうど良い高さの大容量収納スペースを作れる。

 

■ココが傑作!! ナチュラルエルムのカラーは特に高見え効果あり!

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

「3色のうち、特にナチュラルエルムがお気に入り。木目調は安っぽくなく、カラーボックスのなかではピカイチのビジュアルです。窓下などに収納を増やせる横置きがオススメ」

 

↑くろださんの自宅写真。2つの本品を横置きして背面を合わせれば、リビングテーブルに!

 

【No.08】カインズ収納ならコレもオススメ!

小物収納ケース

カインズ

収納付き小物整理ケース S

980円

カギや時計、アクセサリーなどよく使う小物を収納できるケース。左部分のみ、簡単に開けられるフタ付き。「玄関やリビングなどに置いても目立たないシンプルなデザイン。仕切りがあるのでゴチャッと見えないのもイイ!」(くろださん)

 

【No.09】金属加工の匠が生み出したカレー専用スプーン

スプーン

ダイソー

カレーを美味しく食べるスプーン

実売価格110円

洋食器の生産で世界的なシェアを誇り、国内生産シェアでは90%以上を占める新潟県燕市の職人が手掛けたカレー専用スプーン。フチを通常の約3分の2に薄くし、最後まですくいやすい形になっている。

 

↑写真右が一般的なスプーン、左が本品。フチを薄くすることで、口に入れて抜く動作がスムーズになる

 

1本のカレースプーンに職人のこだわりが凝縮

商品名に「カレーを美味しく食べる」と謳っていることからも自信が感じられるが、その名に偽りなく味が劇変。スプーンのフチが滑らかなので口当たりが良く、最後のひと口まですくいやすい。計算され尽くした「匠の技」を100円で体感できる逸品だ。

 

ほかにも「パスタを美味しく食べるフォーク」などがシリーズ展開されているので要チェック!

 

■ココが傑作!! スプーンひとつで普通のカレーも劇的においしく食べられる!

(ロケットニュース24)編集長

GO羽鳥さん

「スプーンの微妙な形状の違いで、これほどまでに味が変わるとは……と感動すること間違いなし!100円なのでウソだと思うなら実際に試して!」

 

↑カレーを口に入れ、スプーンを抜くときの「口触り」が良くなり、うまさが倍増する

 

【No.10】100均キッチン雑貨ならコレもオススメ!

冷凍ご飯容器

ナカヤ化学産業

ふっくらパック

110円

ザルの効果で、冷凍ご飯をふっくら解凍できる容器。セリアなどで購入可能。「100均以外にも冷凍ご飯容器は色々試しましたが、コレがナンバーワン。炊きたてのうまさになる!」(羽鳥さん)

 

 

【No.11】隅々の汚れまでしっかりかき取るメッシュ状の薄型タワシ

キッチン用タワシ

KBセーレン

そうじの神様 キッチン用アミタワシ

実売価格385円

髪の毛よりも細い特殊原糸「ベルカップル」をV字に立体加工したブラシが、細かな汚れをしっかり除去。薄型で形状を変えやすく、グリルや弁当箱、細身のコップなどの洗いにくいものでも隅々までブラシが届く。水切れが良く乾きやすいので、衛生的に使えるのも魅力だ。

 

↑細いブラシはザルの網目などにも入り込み、ほど良い硬さで汚れをかき取る

 

■ココが傑作!! 油のヌルヌル汚れがスポンジに残るストレスを解消!

住生活ジャーナリスト

藤原千秋さん

「シチューやカレーなどキッチンの洗い物には決定的にスポンジが向いていない汚れもありますが、それを我慢して使っていた人には感動的な使い勝手のはず! ヌルヌル汚れがブラシの間に引っ掛かりにくく、洗ったあとも清潔です」

 

↑油汚れがベットリ付いたフライパンも、スポンジ代わりに本品で洗うのがオススメ。側面の汚れまでスッキリ

 

【No.12】自宅にいても旅情感を演出するアンティークトランク風収納ケース

収納ボックス

八幡化成

TRUNKSTORY

1760〜4400円

アンティークトランクを模したデザインの収納ボックス。カラバリは7色展開なので、様々なインテリアにマッチする。サイズはmini、S、M、Lがあり、持ち運びに便利なマジックテープ仕様のベルトも付属。

 

■ココが傑作!! 個性的なデザインで出しておいてもオシャレ! 豊富なサイズ・カラーも◎

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

「トランクを使った収納はカッコよくて憧れていたのですが、デザイン性と実用性の両方を考えたらこのシリーズに辿り着きました。サイズとカラバリが豊富で値段も手ごろなので、色々集めたくなります。お手入れしやすい素材なのもうれしい!」

 

↑ハンドルがあるため、本体を引き出しやすい。開けるときは留め具を指に引っ掛け、そっと持ち上げてロックを外す

 

【No.13】ひとつで3役! 凸凹した水筒のフタや飲み口を隅々まで洗える

水筒用ブラシ

マーナ

水筒すき間洗いブラシ

実売価格583円

スポンジでは細部まで洗いにくい、水筒のフタや飲み口のお手入れに特化したブラシ。コンパクトながら3つの機能があり、斜めにカットされ凸凹した複雑な形でもキレイに洗える「すみブラシ」のほか、「すき間ブラシ」や「パッキン外し」を使って隅々まで汚れを落とせる。

 

↑「すみブラシ」の反対側は「すき間ブラシ」。フタの内側など狭い溝にも入り込み、汚れをかき出す

 

■ココが傑作!! 面倒な水筒のお手入れがこれひとつで完了! 清潔を保つための必需品

住生活ジャーナリスト

藤原千秋さん

「汚れを溜め込みやすい直飲みタイプの水筒洗いになくてはならない道具です。ネジのように細かな溝や吸い口の複雑な形状、外さないとカビが発生するパッキンなど、洗いにくく衛生状態を保ちにくい箇所の汚れ落としに最適!」

 

↑「すき間ブラシ」を回転させると出てくるのが「パッキン外し」。先端でパッキンを浮かせれば、簡単に外せる

 

【No.14】高圧洗浄機を思わせるパワーで水やりや掃除がはかどる!

霧吹き

ダイソー

加圧式霧吹き(ペットボトル用)

110円

水を入れたペットボトルに装着し、ポンプを押して加圧することで、パワフルな霧を噴射できるアイテム。ノズルを左右に回すと、「霧」から「ジェット」へ噴射パターンを切り替え可能。植物への水やりや洗車、掃除などの効率がアップする。

 

↑本体にチューブを差し込み、水を入れたペットボトルとドッキング。ポンプレバーを数回押して加圧し、噴射ボタンを押す

 

■ココが傑作!! 意外と強い霧にビックリ! 高圧洗浄機代わりに掃除にも活用できる

(ロケットニュース24)編集長

GO羽鳥さん

「『たった100円でここまで強い霧が出るのか!』と感動した名品。もちろん高圧洗浄機には劣るが、これでも十分網戸や窓のサッシなどの掃除に大活躍! なお、用意するペットボトルは、圧に耐えられるように炭酸飲料のモノが◎」

 

↑限界まで加圧すれば500mlペットボトルの半分くらいまで勢いが持続。植物の水やりも快適に行える

 

【No.15】眉とヒゲのお手入れが一台で完結! 肌にやさしく自然な仕上がりに

シェーバー

パナソニック

ファースト フェイスシェーバーER-GM40

実売価格4720円

肌当たりのやさしい刃を採用した、眉もヒゲも剃れるシェーバー。眉は付属の2〜7mmコームと眉カバーで自然に仕上がる。防水設計なので浴室で使用でき、お手入れも簡単だ。

 

↑肌の凹凸に沿うスイングヘッドとワイド&ラウンド形状の刃を採用。肌に食い込まずやさしく剃れる

 

肌にやさしい刃と付属品でストレスフリーな剃り心地

眉剃りは細かな作業なので小回りが要求され、ヒゲ剃りは効率的に刈れるようにダイナミックな動きが要求される。本品ではこの二律背反を、ワイド&ラウンド形状の刃やスイングヘッド、1mmピッチのコーム、眉カバーなどによって解消しているのが見事だ。

 

メインターゲットはヒゲが生え始めた10代男子だが、成人男性の日々のお手入れにも活躍。シンプルな使い勝手にスタイリッシュなルックスで、所有欲も満たされる。

 

■ココが傑作!! コンパクトで1台2役だから外出先でも気軽に使える!

男性美容研究家

藤村 岳さん

「いままで眉シェーバーとヒゲ剃り用のシェーバーはほぼ別物でしたが、これひとつで済むのはお値打ち。防水仕様で携帯性もあり、ひとつあると内で外で活躍します!」

 

↑ヘッドは左右10度に動く。コンパクトなので、吹き出物などを避けながら剃りやすい

 

【No.16】ヒゲ剃り後のケアにはコレがオススメ!

スキンケアクリーム

ニベア花王

ニベアメン クリーム

実売価格450円

グリセリン配合で、顔、身体にうるおいを与えるクリーム。「しっかり保湿するのにベタつきが少ない。セット力はないですが、髪につけてスタイリング剤として使うことも!」(藤村さん)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

家の中のウイルス対策に! ドアノブや電気スイッチに貼れるフィルム「ウイルセーフ」レビュー

子ども用シューズ「瞬足」でおなじみの企業「アキレス」は、プラスチック加工を得意とする素材メーカー。最近ではウイルス対策に役立つ製品も取り扱っており、6月25日放送の「カンブリア宮殿」では同社の抗ウイルスフィルム「ウイルセーフ」の性能に注目が集まりました。付着したウイルスの活動を抑制するフィルムとあって、SNSでも「貼るだけでウイルスを防げるなんてすごい」「自宅でも職場でも活躍してくれるね」と話題に。どんな活用方法があるのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
これ1本で爪切りいらず!? 切らずに削って爪を整える「魔法のつめけずり」レビュー

 

●貼るだけでウイルス対策になる「ウイルセーフ」(アキレス)

寒い季節になってくると、気温差や乾燥などの影響で体調を崩しがち。私は規則正しい生活と栄養のある食事を心がけつつ、外からウイルスなどを持ち帰らないように細心の注意を払って過ごしています。しかし目に見えないものが相手だと、ついつい気を抜いてしまうことも。手洗い・消毒以外でもウイルス対策を徹底しようと考え、東急ハンズで「ウイルセーフ」(4180円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、210(横)×297mm(縦)ほどの大判フィルム5枚セット。フィルム本体は透明で0.1mmほどの薄さしかないので、どこに貼っても目立たず邪魔になりません。フィルムには「NBCメッシュテック」という企業が開発したウイルス細菌抑制技術が施されており、表面に付着したウイルスや細菌が約15分で約99.9%も低減する仕組み。速効性があるため、頻繁に触るドアノブなどにも安心して貼れますね。

 

私は帰宅してすぐに触る電気のスイッチに貼るため、裏紙の罫線をガイドにしながらハサミでちょうどいい大きさにカット。フィルムの表面はマットな質感で、貼ったあとの触り心地はさらさらとしていました。

 

 

貼ってからしばらく経っても剥がれることがなく、きれいな状態のまま。汚れがついても軽く拭き取るだけで落とせます。

 

 

購入した人からは、「大判だからいろんなところに貼れる」「簡単にウイルス対策できるなんて嬉しい」といった声が。「ウイルセーフ」を駆使して、室内を清潔に保っていきたいですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
タッパーとジップ袋のいいとこどり!? 電子レンジでも使える「ZipTop ディッシュS ティール」レビュー

クッキングスケールに見えない!? スリムなのに5kgまで計れる「Kiss×Megumi Crystal」レビュー

都市計画や町づくり事業を中心とした企業「みんなのまちづくり」では、海外の雑貨を取り扱うセレクトショップ「Megumi Crystal」を展開中。厳選された商品の中でも、SNSで話題になっていたのがクッキングスケール「Kiss×Megumi Crystal」です。クラウドファンディングサイト「Makuake」にて先行販売された際も、開始から3時間足らずで目標金額を達成するほど注目を集めていたよう。一般的なクッキングスケールとどんな点が異なるのか、使い心地をレビューしていきましょう!

 

●すばやく計量できる「Kiss×Megumi Crystal」(みんなのまちづくり)

キャンプ場で料理をする際は、調味料を細かく測らず目分量で味つけしている私。そのため家で作るよりも大雑把な味になり、失敗することも少なくありません。そこでキャンプ用に持ち運べるクッキングスケールが欲しいと考え、ネットで最新のアイテムを調査。コンパクトで軽量な「Kiss×Megumi Crystal」(2980円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、21.2(長さ)×3.6(幅)×1.5cm(厚さ)ほどの折りたたみ式クッキングスケール。細長くて丸みを帯びたフォルムで、調理器具には見えないデザインがおしゃれです。

 

使用するときは十字型に開き、丸い液晶画面の横にあるスイッチをオンに。計りたいものを十字の中央部分に乗せれば、自動で計量が始まります。

 

 

器を乗せてからスイッチを入れると、風袋引き機能が作動して器の中身だけ測ることが可能。さっそくいつも使っているお皿を乗せてみたところ、安定感があってぐらつくことなく食品を計ることができました。

 

 

国内で流通しているスケールは200gから300gまでしか測れないものが多いのですが、「Kiss×Megumi Crystal」の最大値は約5kg。大人数分の食材が必要なキャンプやバーベキューでも安心ですよ。

 

購入した人からは「このスリムさがすごく便利」「たくさん計れるからお菓子作りに重宝してます」と絶賛の声が。デザインと実用性を兼ね備えた「Kiss×Megumi Crystal」があれば、自宅でもアウトドアでも料理が楽しくなるかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

香水や消毒液をコンパクトに携帯! 2重構造で中身を守る「アルミアトマイザー 4.8ml」レビュー

雑貨や日用品だけでなく、スキンケアやメイクアップ用品も高く評価されている「無印良品」。同社の「アルミアトマイザー 4.8ml」は、持ち運びに便利なミニサイズのアトマイザーです。とあるインスタグラムユーザーが同商品の紹介画像を投稿したところ、約1.2万件以上の「いいね!」が殺到。コメント欄でも「詰め替えやすくてすごく便利」「見た目もなんだかリッチでおしゃれだよね」と絶賛されています。普通のアトマイザーとどのような違いがあるのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
ポケットに入れられる!? 形状記憶加工でサッとたためるエコバッグ「Foldyroll bag」レビュー

 

●コンパクトに液体を持ち運べる「アルミアトマイザー 4.8ml」(無印良品)

最近は近所のコンビニへ買い物に行くときにも、消毒液やウエットティッシュなどの除菌グッズを持ち歩くようになった私。すべて1つのポーチに収納しているのですが、小さいバッグの中では意外とかさばる点が気になります。しかし先日、無印良品で「アルミアトマイザー 4.8ml」(750円/税込)を発見。香水などの液体を、コンパクトに持ち運べるスプレーボトルです。

 

ボトルの大きさは、約17(高さ)×75mm(外径)ほど。印鑑くらいのサイズ感なので、胸ポケットにもすっぽり収まります。外側のカバーは高級感のあるアルミ製で、内側は気密性の高いガラス瓶。液体の劣化や蒸発を防いでくれるため、気兼ねなく外に持ち出せる点がうれしいですね。

 

まずはキャップを取ってスプレー部分を外し、付属のスポイトで液体を注入。アルミカバーを外せば、どれくらい入れたかひと目で分かりますよ。

 

 

液体は8分目まで注ぎ、スプレー部分を戻して数回プッシュ。とても軽い押し心地で、ほどよい量の液体を手に吹きつけることができました。キャップやカバーはボトルにしっかりフィットする仕組みになっており、強く振っても簡単には外れません。

 

購入した人からは、「アルミとガラス瓶の2重構造なのが頼もしい」「旅行にぴったりな容量だね」「香水を入れてみたけど、液体も香りも漏れないから安心」といった声が。好きな香りや大事な液体を、「アルミアトマイザー 4.8ml」に入れて持ち歩いてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
サインペンからお茶が出てくる!? ペンケースに収まる粉末専用ケース「茶ッキー」レビュー

IKEAの家具で快適なおしゃれ空間に! スタイリストがコーディネートのコツを提案

五里霧中のコロナ禍。仕方なしにスタートを切った「新しい生活様式」が日常となりましたが、いまだに外出は神経をすり減らしますよね。そんな中、心も体も安らげる憩いの場となっているのが、自宅ではないでしょうか。リモートワークなどで在宅の時間が増え、これまでただ過ごしていただけの空間をより快適に、楽しくなるよう工夫している人も多いです。

 

そこで今回は、気持ちもリフレッシュするために部屋の模様替えの提案です。でも、案外難しいインテリアコーディネート。購入した家具を配置してみたら、想像と違ったなんて失敗をしたくありません。そこで、リーズナブルで幅広くおしゃれアイテムが揃っている北欧家具「IKEA(イケア)」の新作から選び、さらに参考になるよう「単身者」と「ファミリー」の住まい向けで、インテリアのプロに指南いただきました。冬のボーナスも入り潤った財布から、予算15万円以内で見繕ってもらうことに。オシャレな空間を作り込めば、家で過ごす時間がもっと好きになるはずです。

↑今年の6月にオープンしたIKEA原宿。11月30日には、IKEA渋谷がオープン予定

 

オシャレなインテリアの作り方は?

インテリアスタイリスト

渡部善典さん

ファッション、ライフスタイル誌などで空間のスタイリングや雑貨、インテリアを紹介する気鋭のインテリアスタイリスト。その他、広告や展示会、モデルルームなどさまざまな空間演出の場で活動中。

「ガラッと印象を変えたいなら、ソファやテーブルなどの大物家具や面積が広いラグから決めていき、それに合わせて小物を選ぶのがコツ。大きいものから選ぶと、そのカラーリングや素材でテイストの方向性が明確になり、他にどんな小物を置けるか決めやすくなります。配置を考える際は、どうしても平面で見がちですが部屋は立方体なので高さも考えるようにしましょう。モノを置きすぎると情報量が多くて、ごちゃついて見えます。ですので、“見せる収納”は難易度が高いんです。できる限り、ボックスや棚、もしくは布などで日用品などを隠して、引き算をすることが大切。

ファッションと同じく、インテリアにも流行りがあります。最近なら、例えばラタンやテラコッタのような質感のある素材が人気。あと、ダスティカラーと呼ばれるくすんだ色味がじわじわと頭角を現しているようです。しかし、そのトレンドを高価な大物家具で取り入れてしまうと、流行りが過ぎたら買い換えたくなってしまうので、小物で取り入れるようにするのがベターだと思います。今回はトレンドというより、カラーリングを中心に、素材や形を考慮して選びました」(渡部)

 

【単身者】「男前なカフェ風インテリア」でコーディネート

【その1】部屋のスペースを有効的に! ベッドとソファ2wayで使用可能

FYRESDAL フィーレスダル デイベッド マットレス2付き, ブラック/モースフルト かため, 80×200cm

4万4970円(税込)

「ひとり暮らしのお部屋は、ベッドとソファのスペースを確保するのは難しいと思うので、どちらにも使えるものを選びました。背もたれと脚がスチール素材のパイプで空間をすっきりと見せてくれますし、脚元の高さによって抜け感を演出します。マットレスのカバーはベージュやライトグレーなど好みで選んでもらい、ラグと同色のクッションを置けば、オシャレ感がアップします」(渡部)

 

【その2】他の小物とも合わせやすい無地柄ラグ

LANGSTED ラングステド ラグ パイル短, イエロー, 133×195cm

7999円(税込)

「面積が大きく、インテリアの中でも重要なラグは、アクセントカラーとして深いイエローのラグをチョイス。他の小物と合わせやすいように、柄ものではなく無地にしました。サイズはソファに合わせています。もし、ソファではなくひとり掛けのラウンジチェアなどを置きたいなら、もっと小さいものを選びましょう」(渡部)

 

【その3】スピーカーつきで部屋を柔らかい光で照らしてくれる

SYMFONISK シンフォニスク テーブルランプ WiFiスピーカー付き, ホワイト

2万4990円(税込)

「天井の照明ひとつだけではなく、いくつも光源を置いたほうが素敵な空間を演出できます。このライトはシェードがないので、部分的ではなく全体的に部屋を柔らかい光で照らしてくれるのがポイント。そして、こちらはスピーカー付き。意外と盲点ですが、生活する上で光と音はかなり重要なんです。他にライトを置く場合は、高さを変えるのがコツ。横一列に光源を並べるのではなく、天井・棚の上・床、と縦のバランスを意識しましょう」(渡部)

 

【その4】部屋の情報量を少なくするならシンプルなチェスト

BRYGGJA ブリュッグヤ チェスト(引き出し×9), ダークグレー, 118×92cm

3万9990円(税込)

「情報量を少なくしたほうが素敵な空間になるので、極力シンプルなチェストを。ベッドと同じくダークトーンで合わせています。飾りたい小物があるならガラス扉のチェストでもいいですが、それだと難易度は少し高いです。簡単に洒落っ気を出したいならモノは隠すべき。チェストの上になにかディスプレイする場合は、高さが同じものではなく、山型を意識して高さ違いのものを置いたり、置き位置を前後させたりすると立体感が生まれてオシャレになります」(渡部)

 

【その5】円形テーブルでインテリア空間に動きをプラス!

KRAGSTA クラーグスタ コーヒーテーブル, ブラック, 90cm

1万4990円(税込)

「ここで四角のテーブルを選ぶとかっちりとした印象になりすぎてしまいますので、円形や斜めの線を入れて空間に動きをプラスします。こちらのカラーも、一番大きくてメインとなっているベッドに合わせたブラックで。テーブルの上には、生活感が出てしまうリモコンなどを置かず、ボックスなどを使って収納しておきましょう」(渡部)

 

【ファミリー】リビングを「カラフル&ポップ」に仕上げるコーディネート

【その1】取り外して使える背もたれクッションが心地よいソファ

SÖDERHAMN ソーデルハムン 3人掛けソファセクション, サムスタ オレンジ

4万9990円(税込)

「明るい色味は、無彩色より大きく見えてしまいます。ですので、アームレスをセレクト。背もたれ自体は高くはないので圧迫感はありません。これをベースに他のアイテムのカラーを選んでいきます。カラフルでポップとはいえ、多色使いはガチャガチャしてしまいますので、発色のいいファニチャーはこのひとつで十分です。今回は他のアイテムのトーンを落としています」(渡部)

 

【その2】ソファの色味とは対比するスタンダードなカラーをチョイス

SPORUP スポルプ ラグ パイル短, ライトベージュ, 170×240cm

1万4990円(税込)

「ソファの色の印象が強いので、単色のスタンダードなカラーにしました。発色のいいソファに対して、ラグはベージュや生成り色を選ぶことで、あとからクッションなど色のある小物を足しても合わせやすいですし、ポップなカラーの家具が多くてもうまく中和してくれます。ラグは季節に合わせて色や素材を衣替えしてみるのもいいですね」(渡部)

 

【その3】まるで秘密基地みたい! 子ども用チェアにも遊び心を追加

IKEA PS LÖMSK IKEA PS ロムスク 回転パーソナルチェア, ホワイト/レッド

1万4990円(税込)

「テーマがファミリーなので、子どもにも喜んでもらえる模様替えを。大人もラウンジチェアなど特別な自分専用の椅子があると嬉しいですよね。それなら子どもは、なおさら喜ぶはず。秘密基地みたいに隠れられる遊び心がいいですね。座面はソファと共通したオレンジなので統一感が生まれます。たまごのようなフォルムが、柔らかさがあってインテリアに温かみを与えてくれます」(渡部)

 

【その4】密かに部屋の印象をカラフルに仕上げてくれます

BESTÅ ベストー テレビ台 扉&引き出し付き, ホワイト/ノートヴィーケン/ストゥッバルプ グレーグリーン, 240×42×74cm

4万3490円(税込)

「前面パネル以外はホワイトなので、ソファのメインカラーを邪魔せず、カラフルに仕上がります。大きめの家具ですが、子ども用チェアと共通してホワイトの比率が多いから、全体がうまくまとまります。テレビボードは、素材や質感などの見た目だけで選んでしまうと、部屋に対して大きくなりすぎてしまうので注意。ソファに座った際にテレビが目線より少し下に位置する高さが理想、とよく言われています。あとは、テレビだけを置きたいのか、なにかディスプレイしたいのか、テレビの横に置きたいものを先に考えてから買ったほうがいいと思います」(渡部)

 

【その5】観葉植物もディスプレイできる洋服ラック

NIKKEBY ニッケビー 洋服ラック, グレーグリーン, 80×170cm

6999円(税込)

「テレビボードと同色をセレクト。コロナ禍に植物を育てるようになった人が増えたそうなので、オシャレにディスプレイできるこちらのラックがおすすめです。家には吊り下げられる場所は少ないので、縦の空間のデッドスペースを活かせます。植物を置きたいけど特にこだわりがないというなら、置く場所をイメージしたサイズを選ぶのがいいと思います。小物のディスプレイと一緒で、同じサイズのものではなく、高さを変えてみると立体感が生まれ、オシャレになると思います」(渡部)

 

家具を買い換えて気分を一新!

インテリアスタイリスト渡部善典さんによるIKEAの新作を使った模様替えは、素敵な空間を演出してくれるものでした。衣食住の中で一番多くの予算が必要となるインテリア。しかし、長い時間をともに過ごすからこそ、一番お金をかけるべきものでもあります。今回の提案を参考に、オシャレで居心地のいい部屋を完成させて、日々の気分を高めてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

できる男は肌にも敏感! 「プラウドメン」がスキンケア効果をもっと”ディープ”にする

男性も肌のお手入れをするのが当たり前になりつつある現代。肌の状態はその人の体調や気分をうつしているとも言われるので、ちゃんとした製品を使って肌の調子を整えたいですよね。でもスキンケアに慣れていないと、どれを使えばいいのか、続けられるかどうかもわかりません。そこでオススメしたいのが、まもなく発売されるPROUDMEN.(プラウドメン)の「ディープエフェクトローション」と「ディープエフェクトミルク」です。

↑朝の見慣れた光景になるかも(画像出典: プラウドメン ディープエフェクトシリーズ公式サイト)

 

「こだわる男のビジネスツール」をコンセプトとするプラウドメンは、従来から男性向けスキンケア商品を取り扱っていましたが、これまで以上に男性の肌に取り組むために、「スキンケア」シリーズが「ディープエフェクト」シリーズという名称に変わりました。製品名や青を基調とした落ち着いた見た目のボトルは「ちょっと使ってみたいな」と思わせるかもしれません。

↑プラウドメン ディープエフェクトローション

 

ディープエフェクトローション/ミルクには主に3つの特徴があります。

 

1. 男性の肌を整える「ディープエフェクトコンプレックス」

本シリーズは「皮脂は多いが水分不足」な男性の肌特性に加え、「日々のシェービングによる摩擦ダメージ」「日焼け止めを塗らないことによる紫外線ダメージ」といった男性によく見られる行動にも着目。乾燥から肌を守る「4種のヒト型セラミド」や皮脂バランスを整える「アボカド油脂肪酸ブチル」、肌荒れやシェービング後の乾燥を防ぐ「カンゾウ根エキス」、紫外線ダメージをケアする「テンニンカ果実エキス」を組み合わせた「独自コンプレックス成分」の配合により、肌を内側から健やかに整えます。

 

2. 毎日ストレスなく使える触感とポンプ容器

ローションは一般的な化粧水よりとろみのあるテクスチャー(触感)に仕上げたことで、手に出したときにこぼれる心配がなく、コットンなしでも使うことができます。肌に伸ばすとスッとなじみ、保湿感はありながらもベタつかないのも特徴。また、ワンプッシュで噴出するポンプ容器を採用することで、さっと使える設計にもなっています。

 

3. おなじみの香りで気分もリフレッシュ

プラウドメンの代表作「スーツリフレッシャー」でもおなじみの「グルーミング・シトラスの香り」を採用。ほのかに漂う爽やかで上品な香りが気分までリフレッシュさせてくれます。

↑プラウドメン ディープエフェクトミルク

 

そんなディープエフェクトローションとミルクはどうやって使えばいいのでしょうか? 使い方は以下の通りです。

 

ステップ① 顔を洗う(プラウドメンには「クレイフェイスウォッシュ」という洗顔料もあります)

ステップ② ディープエフェクトローションで顔を潤す。適量(500円玉ぐらい)を手にとり、顔の肌に優しく馴染ませます。

ステップ③ ディープエフェクトローションで顔を守る。適量(100円玉ぐらい)を手にとり、顔の肌に優しく馴染ませます。

参考:プラウドメン ディープエフェクトシリーズ公式サイト

 

「顔を洗う→潤す→守る」と簡単に理解すると、”ディープエフェクト”な肌のお手入れも毎日のルーティンにしやすくなりますよね。自分の肌に合うことがわかったうえで続けていけば、内側から自信が生まれ、自分の肌にプライドを感じるようになるかもしれません。ディープエフェクトローション(200ml)とディープエフェクトミルク(150ml)の価格はどちらも2500円(税抜き)で、11/12から全国の百貨店やロフト、東急ハンズ、Amazonなどで発売されます。

 

 

これ1本で爪切りいらず!? 切らずに削って爪を整える「魔法のつめけずり」レビュー

プラスチック製品の金型を製造している企業「松本金型」では、耳かきや舌ブラシといったケア用雑貨も販売中。中でも特に注目を集めているのが、以前「グッとラック!」でも紹介された爪用アイテム「魔法のつめけずり」です。やすりで削るだけで爪の長さ調整から仕上げまで完了するとあって、SNSでも「これがあればもう爪切りいらないかも!」「削りカスが飛び散らないところもいいね」と話題に。果たしてどれくらい爪をキレイにケアできるのか、使い心地をレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
タッパーとジップ袋のいいとこどり!? 電子レンジでも使える「ZipTop ディッシュS ティール」レビュー

 

●カットせずに爪を整えられる「魔法のつめけずり」(松本金型)

先日いつものように爪を切っていたら、手が滑って深爪をしてしまった私。生活に支障が出ることはないのですが、なんとなく指先に違和感が残っています。爪切りという作業は単純なようで意外と面倒なことが多く、少しでも雑におこなうと深爪だけでなく割れ爪や二枚爪など様々なトラブルに見舞われることが。東急ハンズで購入できる「魔法のつめけずり」(880円/税込)なら、爪をカットすることなく衛生的な状態に整えることが出来ます。

 

同商品は、17(高さ)×8.5(幅)×2.1cm(奥行)ほどの爪削り具。キャップつきでペンのように持ち運べるアイテムです。

 

本体には表と裏の両面に、爪を削るための刃が。まずは表面の刃を使い、爪の長さを整えていきましょう。ゆるやかにカーブを描いた刃が爪の形状にフィットし、どの角度から指をあててもスムーズに削ることが可能。軽い力で往復させるだけで、簡単に爪の形を整えられました。

 

 

やすりで削ると細かい削りカスが出て処理が大変ですが、「魔法のつめけずり」は刃の隙間に穴が開いていて削った爪が中に回収される仕組み。ある程度削ったあと、底のパーツを取り外して溜まったカスを捨てることができます。

 

長さを整え終わったら、裏側の細い刃で細部をトリミング。けずり終わった部分はツヤが出てきれいな状態に仕上がりますよ。

 

 

購入した人からは、「普通の爪やすりよりも全然削りやすい!」「爪ケアの面倒くさい部分が一気に解消された」と好評の声が。「魔法のつめけずり」を活用すれば、男女問わず“指先美人”になれるかも?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
光る先端でスムーズに耳かき! 親子で使える「LEDママ・ミエール」レビュー

キャリーバッグのハンドルに貼るだけ! 荷物や傘を掛けられる「EasyHang!」レビュー

2013年に設立された「Highest Common Factory」では、キャリーバッグ用のアタッチメント「EasyHang!」を販売中。旅行中の荷物をスマートに持ち運ぶため、ハンドル部分を活用するという意外な着眼点から生まれた商品です。2017年に開催された中国の展示会「The China Import and Export Fair」で各国のバイヤーから高い評価を受け、日本でも「めざましテレビ」「専門家さんいらっしゃい」など数多くのメディアに取り上げられたことが。旅行好きからも「キャリーバッグが劇的に使いやすくなる」「1つ持っていて損はしない」と注目を集めている同商品を、さっそくレビューしていきましょう!

 

●ハンドルが荷物掛けになる「EasyHang!」(Highest Common Factory)

長期の旅行や出張の際には、たくさん荷物が詰められるキャリーバッグが頼もしい相棒に。しかしキャリーバッグに加えて貴重品を入れたバッグやお土産などを持つと、すぐに両手がふさがってしまいます。そんな時に便利なのが、キャリーバッグに貼りつけて使う「EasyHang!」(メーカー希望小売価格:730円)。ハンドルを荷物掛けとして使えるようになるアイデア商品です。

 

シリコンゴム製の小さな突起が2つセットになっている同商品。大きさは45(長さ)×14(幅)×14mm(高さ)ほどで、平らな面には滑り止めの凸凹がついています。

 

まずは裏側の粘着テープをはがし、キャリーバッグのハンドルに設置。横幅が狭いため、細いハンドルにも違和感なくフィットしました。ハンドルの形状によっては、シリコンゴムを曲げて使うことも可能。これなら幅広い形状のキャリーバッグに使えますね。

 

両サイドに取りつけてみたところ、ツノのような見た目に。少し内側に角度がついているおかげで、トートバッグの太い持ち手をかけても滑り落ちる心配がありません。

 

バッグだけでなく、傘の持ち手を引っかけるという使い道も。荷物が増えがちな雨の日の移動にも大活躍してくれます。

 

同商品をゲットした人からは、「これは値段以上の価値がある!」「しばらく使ってるけど粘着テープも強力で全然剥がれません」といった声が。旅行の頼もしい相棒であるキャリーバッグを、さらに便利に変身させてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

タッパーとジップ袋のいいとこどり!? 電子レンジでも使える「ZipTop ディッシュS ティール」レビュー

キッチン・ダイニングを中心としたライフスタイル商品を取り扱う「ワイ・ヨット」では、アメリカで生まれた「ZipTop」シリーズも展開中。「ZipTop」とは、繰り返し使えるプラチナシリコーン製の食品保存容器です。これまでに女性誌「anan」やWEBサイト「ELEMINIST」など様々なメディアで紹介され、SNSでも「今までになかった保存容器だね」「置くだけでキッチンがおしゃれになる!」と話題に。今回は同シリーズの中から、「ZipTop ディッシュS ティール」をピックアップしてレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
光る先端でスムーズに耳かき! 親子で使える「LEDママ・ミエール」レビュー

 

●食品の保存や調理に便利な「ZipTop ディッシュS ティール」(ワイ・ヨット)

スーパーで肉や魚を買ったら、なるべく小分けにして冷凍保存するよう心がけている私。いつもはビニール袋とラップ、プラスチックの使い捨て容器などに入れているため、使い終わったあと大量のゴミになってしまう点が気になります。そんなときに便利なのが、東急ハンズで販売されている「ZipTop ディッシュS ティール」(1980円/税込)。タッパーやジップ袋のいいとこどりをしたような、シリコーン製の容器です。

 

「ZipTop」には様々なバリエーションがありますが、今回選んだ「ディッシュS」は20(幅)×7.5(奥行)×10.3cm(高さ)と小ぶりなサイズ感。ちょうど1人分の食材にぴったりな容量ですね。

 

さっそく家にあったジャガイモをカットし、容器の中へ入れてみることに。底が広くて自立する形状なので、そのまま冷蔵庫や冷凍庫に入れて保存できます。

 

 

半透明で中に入れた食材がひと目でわかる点も便利。電子レンジに入れても問題なく使えるため、冷蔵庫から出したらそのまま調理に使えますよ。試しにジャガイモを数分温めてみたところ、ほくほくの柔らかい状態になりました。

 

 

ほかにも容器の中でパスタとソースを和えたり、鶏肉と調味料を加熱して蒸し鶏を作るというテクニックも。アイデア次第で幅広い使い方ができますね。

 

購入した人からは、「見た目もおしゃれで冷蔵庫の中がすっきりします」「コンパクトなサイズで邪魔にならない」「柔らかいシリコーン製だからお手入れも楽チン!」と好評の声が。環境に優しい「ZipTop ディッシュS ティール」を、料理に活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
凹凸加工のネームラベルが完成! テープに文字を打ち込める「ダイモM1595」レビュー

ポケットに入れられる!? 形状記憶加工でサッとたためるエコバッグ「Foldyroll bag」レビュー

魅力的な海外製品の輸入をおこなっている企業「KN PLANNING」では、超コンパクトに折りたためるエコバッグ「Foldyroll bag」を販売中。クラウドファンディングサイト「Makuake」にて1カ月に約1500万円の売り上げを記録し、「こんなに小さいのにしっかり容量があって便利」「きれいに畳めるところがいいね」と話題になりました。9月28日放送の「ヒルナンデス!」でも、“あると便利な最新グッズ”として登場。ほかのエコバッグとどんなところが違うのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
サインペンからお茶が出てくる!? ペンケースに収まる粉末専用ケース「茶ッキー」レビュー

 

●形状記憶加工でサッとたためる「Foldyroll bag」(KN PLANNING)

いまや買い物の際の必需品になったエコバッグ。私もいくつか愛用しているバッグがあるのですが、それぞれ機能性やデザインが異なるためコレクションするのが楽しいことに気づきました。人気のエコバッグを片っ端から調べているうちに、ロフトで「Foldyroll bag」(2365円/税込)を発見。ポケットに入るくらいコンパクトに折りたためるエコバッグです。

 

パッケージから取り出した状態では、手のひらに収まるほど小さく折りたたまれている同商品。マジックテープを外して広げると、38.2(縦)×27.8cm(横)ほどのエコバッグになります。

 

 

バッグ本体の生地には強化ナイロンが採用されており、縫製はジーンズと同じ「インターロック縫い」。強度と破れにくさを重視した設計で、強く引っ張ってもびくともしません。

 

 

容量は、A4サイズの雑誌や2Lのペットボトルがすっぽり収まる大きさ。最大で20kgのものを持ち運べますよ。

 

生地には形状記憶加工が施されていて、使い込んでも洗濯しても簡単に折りたたむことが可能。折り目に合わせて細くたたみ、端からくるくる巻きつけるだけで元の小さな状態に戻りました。

 

 

愛用している人からは、「どんなバッグに入れていても邪魔にならないサイズで助かる」「会社帰りのちょっとした買い物に使ってます」「気軽に洗えるから衛生的でいいね」といった声が続出。丈夫な「Foldyroll bag」で、便利なエコバッグ生活を送ってみては?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
可愛いくちばしとしっぽつき! ボウルにもザルにもなる「トリの水切りボウル M」レビュー

 

子ども向けでもあなどれない!? 理想の彫刻角度をサポートしてくれる「彫刻刀セット ギャラクシー」レビュー

小学生向けの学習教材を中心に、書道用品や工作キットなどを取り扱っている企業「エコール教材」。同社の「彫刻刀セット ギャラクシー」は、安全性に特化した彫刻刀です。教材として販売されているにもかかわらず、とあるTwitterユーザーが投稿した紹介動画には8万件を超える「いいね」が殺到。「彫刻刀がこんなに進化すると思わなかった」「これなら不器用な私でも安心して使える!」と注目を集めた同商品を、さっそくレビューしていきましょう!

 

●安全性に特化した「彫刻刀セット ギャラクシー」(エコール教材)

キャンプ道具の整備や日曜大工の際に必要になるため、ある程度の工具は一通り揃えている私。しかし先日インテリアを設置していた棚を作り直そうと思った際に、木材の細かい部分を掘れる彫刻刀がないことに気づきました。せっかくなら最新の彫刻刀を買おうと調べてみたところ、スタイリッシュな「彫刻刀セット ギャラクシー」(2750円/税込)に一目惚れ。安全性はもちろん、使いやすさも追求されたアイデア満載の商品です。

 

スウェットのような優しい手触りのケースに入った同商品。ケースの大きさは約20(縦)×11(横)×3cm(厚み)ほどで、表側には星やロケットのイラストも描かれています。

 

ケースを開けてみたところ、中には刃先の形状が異なる5本の彫刻刀が。上部のストッパーを外すと、ホルダーが持ち上がり取り出しやすい状態になりました。

 

 

5本中3本の彫刻刀には、外さなくても彫刻ができるU字型の安全カバーが付属。理想的な角度で彫刻できるよう計算された角度が特徴的です。

 

気になる切れ味を確かめるため、用意した木材をカバーつきの彫刻刀で掘ってみることに。付属のノンスリップシートを下に敷けば、より安全に掘ることができますよ。刃先に使用されている「スーパー全鋼刃」は、折れたり曲がったりしにくい丈夫な金属。切れ味も鋭く、軽い力でスムーズに木材を削れました。

 

実際に使っている人からも、「安全だから親子で使えて結構便利です」「パっと見彫刻刀とは思えないケースもいいよね」「握りやすくてしっかり掘れるところがお気に入り」と好評の声が。彫刻初心者でも安心な「彫刻刀セット ギャラクシー」を、1度試してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

光る先端でスムーズに耳かき! 親子で使える「LEDママ・ミエール」レビュー

学校給食器具を中心に、キッチン用品やヘルスケアグッズを販売している企業「ののじ」。耳かきだけでも10種類以上のバリエーションを取り揃えているのですが、中でも子どもを持つ親向けに開発された「LEDママ・ミエール」が注目を集めています。2016年には、YouTuber・ヒカキンが動画で取り上げたことでも話題に。SNSでも「奥まで入りすぎない安心のデザイン」「先端の形状が気持ちよくて自分用にもぴったり」といった声があがっている同商品を、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
凹凸加工のネームラベルが完成! テープに文字を打ち込める「ダイモM1595」レビュー

 

●自分の耳にも安心して使える「LEDママ・ミエール」(ののじ)

今度長い付き合いの友人が誕生日を迎えるのですが、彼には幼い息子がいるため育児に役立つグッズをプレゼントすることに。せっかくなら親子で使えるものがいいと考えていた時に、東急ハンズで見つけたのが光る耳かき「LEDママ・ミエール」(1430円/税込)です。最近は耳かきにも様々な種類があり、使ってみないと性能がわからないことも。どんな使い勝手か気になったため、まずは自分用に購入してきました。

 

 

同商品は、15.4(長さ)×1.8cm(直径)ほどの耳かき。単4電池1本をセットして電源を入れると、先端が白色に光り始めます。

 

 

耳かきの先から光源までがクリアな素材なので、耳に入れる部分が全て光っているような見た目に。これなら小さな子どもの耳でも隅々までチェックできますね。

 

グリップの太さが手にフィットし、指先が疲れないのもうれしいポイント。自分で使う場合でもストレスなく持っていられるデザインです。普通の耳かきよりくねくね曲がっているのは、奥まで入りすぎないよう計算された安心設計。真ん中あたりのカーブが耳の中で止まり、深い部分を傷つける心配がありません。実際に耳かきをしてみたところ、先端が丁寧に研磨されているおかげで気持ちよくお手入れできました。

 

購入した人からは、「目に優しい明るさで安心して使える」「先端の硬さが不安だったけど全然痛くない」「太さもちょうどよくて大人の耳にもぴったり」といった声が。自分用にも使える「LEDママ・ミエール」をチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
アプリとつないで睡眠をモニタリング! 心地よい眠りをサポートしてくれる「SMART HEADPHONE」レビュー

ドリンクやスマホをスマートに持ち運べる! クリップで着脱可能なモバイルマルチポーチ「#2GO(トゥーゴー)2019年進化版モデル」レビュー

オリジナルプロダクトの企画・販売をおこなっている企業「ECBB」では、ドリンクとスマホを同時に持ち運べる「#2GO(トゥーゴー)」を販売中。国内最大のクラウドファンディングサイト「Makuake」でのプロジェクトがスタートした際に、目標金額を大幅に超える700万円以上の支援が集まった注目の商品です。2019年には「#2GO(トゥーゴー)2019年進化版モデル」が発売され、「ポケットが増えたみたいですごく便利」「壊れにくい頑丈さで頼もしい」と好評の声が。どんな場面で活躍してくれるアイテムなのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

●特殊なクリップで持ち運びやすい「#2GO(トゥーゴー)2019年進化版モデル」(ECBB)

コンビニやカフェのテイクアウト用コーヒーは、フタつきのカップに入っていることがほとんど。私もしょっちゅう飲むのですが、スマホとカップを持つだけで両手がふさがり不便に感じる場面も多くあります。そんな悩みを解消するために購入したのが、「#2GO(トゥーゴー)2019年進化版モデル」(2980円/税別)。カップがすっぽり収まるサイズのモバイルマルチポーチです。

 

ポリエステル製の丈夫なポーチに、取っ手やクリップなどが付属している同商品。サイズは約150(縦)×130(横)×35mm(マチ)ほどで、ポケットの前面が中を確認できるメッシュ生地になっています。

 

取っ手のついた部分はワイヤーのように開いた形をキープできるため、幅のあるものでも出し入れがスムーズ。ポケットの両サイドには、ペンやコードホルダーとして使えるループもついていますよ。

 

このモデル最大の特徴となるのが、取っ手の中央にあるクリップ。先端に突起がついた特殊な形状で、ズボンのベルトループやリュックの肩紐などをしっかり挟み込むことができました。クリップ自体も、洗濯ばさみのようにワンタッチで着脱できる親切なデザイン。持ち方を変えたい時もスムーズに移動が可能です。

 

 

 

購入した人からも、「機能性を追求したデザインがかっこいい」「ポケットが深くて物を落としにくいからすごく助かる」と大好評の同商品。身軽にお出かけしたい時に活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

人気のボタニカルシャンプー5選――メンズ用や香りにこだわったものも!

「ボタニカルシャンプー」とは、植物成分の配合されたシャンプーのこと。最近いろいろなメーカーから発売されていますが、オーガニック素材を使ったものや無添加にこだわったもの、小さな子どもでも安心して使えるやさしいものまで、種類も様々。そこで今回は、ネット通販で人気のボタニカルシャンプー5選を紹介。ぜひ自分にあったボタニカルシャンプーを見つけてくださいね。

 

目次

 


品質にこだわりぬいた国産オーガニックボタニカルシャンプー


ALLNA ORGANIC シャンプー

イルミルド製薬「ALLNA ORGANIC(オルナ オーガニック)シャンプー」は、ボタニカル系シャンプーのなかでも、オーガニックで栽培された植物の美容成分が入ったワンランク上のシャンプーです。やさしい使い心地なのに弱すぎない適切な洗浄力と髪の内部まで浸透する補修トリートメントが、ふんわりサラサラのやわらかい髪に導きます。一般的なシャンプーとの大きな違いは、硫酸系洗浄成分を一切使用せずヤシ油やサトウ大根の成分を結合したアミノ酸系での洗浄していること。さらにシリコンを中心に、合成香料・合成着色料・鉱物油・パラベン・紫外線吸収剤・アルコールの7つの無添加も達成しています。またツボクサエキス・マンダリンオレンジ果皮エキス・オウゴン根エキスなどをはじめとした厳選された植物成分を配合。オーガニックならではの植物精油の自然で爽やかな香りで気持ちまでリフレッシュさせてくれます。

【詳細情報】
内容量:500ml

 


子どもも使用OKなオーガニックシャンプー


ラブロ オーガニックシャンプー

医療情報研究所「ラブロ オーガニックシャンプー」は、フランスの国際有機認定機関のエコサートで認証されたアルガンオイルを配合。美容のプロとの共同開発により髪と頭皮にやさしい弱酸性アミノ酸系シャンプーができあがりました。髪にハリ・コシを与えクセが強い髪でも整えやすい状態を健やかに保つエルゴチオネインを配合。低刺激で無添加にこだわっているので子どもや赤ちゃんにも使える、肌にやさしいオーガニックシャンプーです。妊産婦にやさしいマタニティマーク協賛や日本ヘッドエステ協会代表理事の推薦を得ているので安心。敏感肌の人はもちろん、髪や頭皮環境を清潔に保ちたい方にもうれしいですね。

【詳細情報】
内容量:300ml

 


日本初アルガンオイル洗浄成分配合のボタニカルシャンプー


モイストダイアン オイル シャンプー ボタニカルモイスト

ネイチャーラボ「モイストダイアン オイル シャンプー ボタニカルモイスト」は、90%が天然素材でできた髪と頭皮にやさしいボタニカルシャンプー。クプアスバターなど最高級レアオイル8種をたっぷりと配合し、根元から毛先まで健康的な潤いと輝きを与えます。さらにアルガンオイル洗浄成分も配合。濃密な泡で保湿しながら洗うオイルクレンジング効果で頭皮に詰まった汚れや皮脂までスッキリと洗い上げ、頭皮にアルガンオイルの潤いを行き渡らせます。また、10種類のオーガニックボタニカルエキスを配合。それに加えサクラ、エンドウ豆、海苔、お米等、昔からなじみのある自然の力が髪と頭皮をやさしい潤いで包みます。ユーザーからは「シャンプーなのに洗い流した後しっとりサラサラで感動」との評価も。

【詳細情報】
内容量:480ml

 


植物エキスの力で頭皮と髪を健康にするメンズ向けオールインワン


クワトロボタニコ ボタニカル スカルプ & ヘアシャンプー

「クワトロボタニコ ボタニカル スカルプ & ヘアシャンプー」は、髪を洗いながら植物エキスの力で頭皮と髪を健康にしてくれる男性用オールインワンボタニカルシャンプー。96%天然・植物由来の4種の植物エキスが、フケ・かゆみだけでなく、ニオイ・ベタつき、頭皮の乾燥までもしっかりケアしてハリのある健康な髪へと導きます。頭皮に優しいアミノ酸系でありながら優れた洗浄能力を持ち、豊かな泡でワックスなどの整髪料を使った髪でも快適にすっきり洗い落とせます。さらに天然トリートメント成分配合ペリセアが、髪の内側に浸透しダメージを補修。髪1本1本の傷んだ部分だけを選択的に補修してくれるので、洗い上がりはキシまず指通りなめらかなさらっとした髪に仕上がります。天然精油レモングラスにブラックペッパーをアクセントにした香りはリフレッシュ効果も。

【詳細情報】
内容量:250ml

 


サロン帰りの軽い指どおりを実現したボタニカルシャンプー


コーセーコスメポート ビオリス ボタニカル シャンプー (ディープモイスト)

コーセーコスメポート「ビオリス ボタニカル シャンプー (ディープモイスト)」は、1滴1滴コールドプレス製法で搾られたオーガニックホホバオイルとアルガンオイルを配合。コールドプレス製法とは、植物の種子からオイルを取り出す方法の1つです。通常、一気に圧力をかけてオイルを搾り取るので熱が発生しますが、コールドプレス製法では丁寧にゆっくりと圧力を加えて搾ることで高温にさらされることがなく熱に弱い成分が変性することがありません。このように作られたオイルでキューティクルをケアすることが可能です。また、フルーティーフローラルの香りは、ピーチ&アップルの爽やかな甘みのある香りと天然アロマに包まれる6種のエッセンシャルオイルをブレンドしています。

【詳細情報】
内容量:480ml

 

目次に戻る

クリスマスのイルミネーション&アドベントカレンダーを100均グッズで可愛く作る方法

ハロウィンが終われば、あっという間にクリスマスがやってきます。新型コロナウイルスの影響が続く今年のクリスマスは、イベントやレストランに出掛けるよりも、自宅でのんびりと過ごす予定の人が多くなりそうです。

 

そこで今回は、クリスマスの雰囲気を家で簡単に、リーズナブルに楽しめる手作りのデコレーションアイテムを紹介しましょう。ルームスタイリストやDIY工作アドバイザーなど、多方面で活躍しているelie.さんに、作り方を教えていただきました。

 

[目次]
1. 空き瓶で作れる「クリスマスボトルライト」
2. 折り紙で作る「テトラパックライト」
3. 壁を飾る「アドベントカレンダー」

 

1. 空き瓶でもOK! 詰め込むだけでできる「クリスマスボトルライト」

ボトル型の容器に、まつぼっくりやクリスマスのデコレーションパーツ、LEDのジュエリーライトなどを詰め込むだけで作れるおしゃれなジャーライト。100円ショップのアイテムで作成可能です。詰め込むだけなので、最短5分ほどで完成します。

 

「食べ終わったジャムの瓶や、近くで拾ってきた木の実などを使えば、よりリーズナブルに作れます。また、夏には貝殻を入れ込むなど、中身を入れ替えるだけで1年中楽しめるので、是非1つ作ってみてください」(elie.さん、以下同)

 

【材料】

・PETジャーボトル
・LEDジュエリーライト
・お好みのデコレーションアイテム(数種)

 

【作り方】

1.デコレーションアイテムを敷き詰める

お好みのアイテムをボトルの中に入れ込んでいきます。赤や銀などクリスマスカラーのアイテムをアクセントに入れ込むと、よりクリスマス仕様に。「コツは、同じアイテムが固まらないようにランダムに入れ込むこと。ある程度入れたら、外側から見え方を確認しつつ位置を整えてください」

 

2. LEDジュエリーライトを仕込む

「半分くらい材料を詰め込んだら、LEDジュエリーライトをボトルの外周に沿うように入れ込んでください。白熱電球等の、熱を持つものは危ないので絶対に入れないでくださいね」

 

3. ボトル上部まで敷き詰める

「あとは残りの材料で、ボトルを埋めていくだけです。どんな風に入れ込んでもかわいいと思いますが、時々ボトルをぐるっと回してバランスを確認するといいですよ。最後に調整して完成です!」

 

elie.さんはさっそく、ラックやキッチンカウンターの上などに置いて楽しんでいるそう。プラスチック製のボトルであれば、落としても割れる心配はありません。

 

部屋のどこに置いてもかわいいアクセントに。おしゃれにクリスマス気分が味わえそうですね!

 

2つめは、折り紙で作る「テトラパックライト」です。

2. 折り紙で簡単クリスマスイルミネーション「テトラパックライト」

三角形がかわいく光るイルミネーションアイテム。こちらも全て100円ショップで購入できる商品で作成できます。

 

「難しそうな三角形も実はとっても簡単に作れますので、お子さんと一緒に是非チャレンジしてみてください!」

 

【材料】

・お好みの折り紙(数枚)
※折り紙1枚でライト2つ分のテトラパックが作れます
・LEDライト
・セロハンテープ
・ハサミ

 

【作り方】

1.折り紙に折り目をつけて半分に切る

「まずは折り紙に折り目をつけて、半分に切ります。これをLEDライトの分だけ用意してください。どんな折り紙でも大丈夫。お好みの素材や柄のものを使ってくださいね。同じ色で統一しても、1つ1つ変えてみてもかわいいと思います」

 

2. 輪っかを作る

「半分に切れたら両端をテープで止めて、輪っかを作ります。ピッタリくらいで貼るのがキレイですが、重なってしまっても大丈夫ですよ」

 

3. 輪っかの片方を閉じる

「輪っかの片方だけを閉じるように折り込み、テープでとめます。より手軽なホッチキスを使うのもオススメです」もっと簡単に作りたいときは、市販の長型封筒を使うのも手なのだとか。封筒の上半分を切れば、この写真のような形が出来上がるので、作業時間が短縮できますよ!

 

4. もう片方の入り口を垂直になるように折り込む

「もう一方の輪っかの入り口を、先ほど折ったところと垂直になるように折ります。ここをテープやホッチキスでとめれば、テトラパックが出来上がります。ここにLEDライトを挟み込みますので、まだ閉じないでくださいね!」

 

5.LEDライトを挟み込む

「折り込んだところを一度開いて、LEDライトを挟み込みます」

 

「LEDライトを挟み込んだまま、テープやホッチキスでふたを閉じてください。これをLEDの個数分作れば完成です! LEDライトは固定せず、軽く挟み込むだけでOKですよ」

 

LEDのスイッチをオンにすれば、ころんとした三角形がとってもかわいいライトが完成! 棚の上に飾るだけで、ちょっとした間接照明としてお部屋を優しく照らします。

 

「クリスマスが近づくと、クリスマスデザインの折り紙やラッピングペーパーが登場するので、よりクリスマスの雰囲気が演出できますよ。また、このテトラパックはラッピングとして使うのもオススメです。クリスマスのお菓子や小物を入れて、プレゼントしてみてはいかがでしょうか?」

 

最後は、同じく折り紙を使い、壁にかわいい仕掛けを施したクリスマスツリーを飾ります。

3. 壁にクリスマスツリーが出現⁉ 折り紙で作る「アドベントカレンダー」

12月1日からクリスマスまでの日にちをカウントダウンしながら、毎日1つずつお菓子やちょっとしたギフトを受け取るアドベントカレンダー。欧米では定番のクリスマスアイテムとして、多くの家庭で飾られているそうです。

 

今回は、そんなアドベントカレンダーを、折り紙と麻ひもを使って手作りしてみましょう!

 

【材料】

・お好みの折り紙(13枚程度)
・木製のピンチ(24~25個)
・麻ひも
・セロハンテープ
・ハサミ
・中身のお菓子

 

【作り方】

1.テトラパックを作りお菓子を仕込む

「先ほどの『テトラパックライト』と同じ要領で、テトラパックを24~25個作ります。今回は、1つ1つにお菓子を入れ込んでから封をしてくださいね」市販のアドベントカレンダーは24日までのものが多いですが、クリスマス当日の25日まで楽しめるものもあるそう。また、elie.さんのおうちでは、どれから開封してもいいようにと、あえて日付を書いていないのだとか。個数や日付の書き込みは、お好みでどうぞ!

 

2.出来上がったテトラパックをテーブルに並べる

「個数分出来上がったら、上から2個、4個、5個、6個、8個(25個の場合)と、ツリーの形になるようにテーブルに並べていきます。折り紙を何色か使っている場合は、互い違いに配置するなど、ここで色のバランスを見ながらレイアウトしてみてくださいね」

 

3.麻ひもをそれぞれの段の長さに切る

「並べたテトラパックにちょうどいい長さで、麻ひもを切っていきます。長さもお好みでOKです。ツリーを大きめに見せたいのであれば長め、コンパクトにしたい方は短めに、飾りたい場所に合わせて調整してください。また、紐の端っこを輪っかにしておけば、フックや画びょうで簡単に壁にとめられます」

 

4.木製ピンチを使って麻ひもにテトラパックを取り付ける

「麻ひもにテトラパックをつけていきましょう。木製ピンチを三角形の頂点を挟むとキレイに飾れますよ」

 

「あとは、飾りたい壁に下の段から張り込んでいきましょう。壁に穴を開けられない方は、マスキングテープなどの跡が残らないテープを使うといいですよ。壁に飾る場所がない人は、ツリーにお菓子入りのテトラパックをつけてみてはいかがでしょうか。とってもかわいいと思います」

 

最後にトップスターを取り付ければ完成です! トップスターも折り紙で作れる方法があるので、気になった方は調べてみてください。もちろん市販のものでもOKです。

 

壁のデコレーションとしても、ツリーの代わりとしてもとってもおしゃれ。写真映えもするので、SNSで注目の的になるかもしれませんね!

 

作る過程も、大切な人と過ごす大切な時間

作るのも、飾るのも簡単なクリスマスデコレーションアイテム。「ハンドメイドのいいところは、飾るだけじゃなく、作っている過程も楽しめるところだと思います。今年のクリスマスはおうちでまったり過ごしながら、お子さんや大切な人と一緒に手作りクリスマスを楽しんでほしいですね」

 

【プロフィール】

ルームスタイリスト・DIY工作アドバイザー / elie.

ルームスタイリスト、インテリアデザイナー、DIY工作アドバイザー、住宅収納スペシャリスト等の資格を持ち、多方面で活躍している2児の母。雑誌やTVなど、メディアにも多数出演している。ナチュラルテイストで統一された自宅のインテリアや、100均リメイク、簡単なDIYなどの情報を、ブログ・インスタグラムで紹介している。
Instagram https://www.instagram.com/elie.snowdiva/
ブログ https://snowdiva-elie.blog.jp/

 

美味しい料理を作りたいなら「フライパン」にこだわってみては? 使い勝手の良いおすすめフライパン5選

美味しい料理を作るにはまず“良い調理器具”が欲しくなるというもの。しかしながら、いまいち、なにを使えばいいかわからない……。それなら、まずは様々な炒め物や焼き料理に使える万能調理器具「フライパン」から選んでみてはいかがでしょうか。今回は、各メーカーから発売されている人気のフライパンをご紹介します!

 

目次

 


美しいコーティングが魅力のフライパン


バッラリーニ パヴィア フライパン26cm

1896年イタリアに誕生したバッラリーニ(Ballarini)の魅力がぎゅっと詰まった、軽量で焦げ付きにくい「パヴィア」シリーズ。グラニチウムコーティングと呼ばれる御影石を彷彿とさせる美しいコーティング。金属ヘラも使用可能で機能性も兼ね備えています。樹脂ハンドル製のため軽量で扱いやすく、日頃のお料理も快適に。鍛造技術によりしっかりと厚く作られた底面は、熱による歪みなどの変形を防ぎ、耐久性に優れています。また熱回りにも優れ、食材にムラなく熱を伝えることで、素材の味を最大限に引き出せます。

【詳細情報】
サイズ:448×268×75mm
重量:710g

 


こびりつきにくさが長く持続するフライパン


ティファール IHルビー・エクセレンス フライパン

ティファール独自のこびりつきにくさが特徴のフライパン。6層の「チタン・エクセレンス」コーティングで、ティファール史上最高峰の耐久性を実現。使い始めのこびりつきにくさが長く持続し、毎日の料理にも耐える丈夫さ、そして強い圧力をかけながら硬いパッドでこする摩擦テストにもクリアするほどの、摩擦に対する強度も兼ね備えています。マークの模様の変化で予熱完了・適温を教えてくれる「お知らせマーク」はティファールだけの技術。食材を入れるベストなタイミングが目で見てわかります。

【詳細情報】
サイズ:457×280×76mm
重量:1080g

 


軽量で腕が疲れないフライパン


パール金属 驚きの軽さ ブルーダイヤモンドコートフライパン28cm

ダイヤモンド粒子を配合し耐久性をもたせた、強力コーティングのフライパン。ダイヤモンド粒子配合のトップコート、プリントコート、プライマーコートの3層構造の強力な「ブルーダイヤモンドコート」を採用しているため丈夫で、金属へらも使うことができます。ガス火専用なので、IH対応フライパンと比べてはるかに軽くて扱いやすく、チャーハンなどフライパンを持っての調理でも腕が疲れないと好評。フライパン内部に出っ張り(リベット)がないので、洗いやすく、汚れが溜まらない仕様になっています。

【詳細情報】
サイズ:480×290×100mm
重量:527g

 


煮込みや炊き込み料理にも使える深型設計のフライパン


サーモス フライパン 26cm KFB-026

魔法びんのパイオニアとして守り育ててきた断熱技術と、ユニークな生活快適発想が人気のブランド「サーモス」のフライパン。硬質フィラーを配合した耐久性コーティング「耐摩耗性デュラブルコート」を採用し、トップコート、ミドルコート、プライマーコート、アルミ素材の4層にもなる高級仕上げ。耐摩耗性の高さと、焦げ付きにくさが特徴です。「安いのにクオリティが高く、大満足」「保湿性が高い」などなどのレビューが多く、煮込みや炊き込み料理にも使える深型設計。ガス火、IHにも対応していて、どの調理のシーンにも扱いやすいフライパンです。

【詳細情報】
サイズ:455×275×65mm
重量:900g

 


ツルすべが続き、ずっと使いたくなるフライパン


ドウシシャ evercook α(アルファ)

ドウシシャの「evercook(エバークック)」が進化した「evercook α(エバークック アルファ)」は、「こびりつきにくい」「お手入れ簡単」ストレスフリーなフライパン。全商品フッ素の剥がれに対して、驚きの2年保証がついています。200万回耐摩耗性試験、200時間耐食性試験にクリアし、フッ素コーティングの中にαダイヤ粒子が入った独自のアンカー構造。もしフッ素が剥がれても熱・塩分・摩擦に強いアルマイトコーティングでしっかりガード。ツルすべが続き、ずっと使いたくなるフライパンです。ガスコンロ、IHヒーターなどすべての熱源に対応したオール熱源対応。

【詳細情報】
サイズ:230×400×60mm
重量:580g

 

目次に戻る

【2020年版】秋の新洗剤を全部使って試してみた! P&Gの無添加「さらさ」

季節の移り変わりとともに気温が下がっていき、もう夏物の服をしまって冬物に入れ替えはじめている方も多いでしょう。今年も活躍してくれた夏物衣料をまとめて洗うなら、雨の少ないこの時期がオススメ!

 

今回は、この秋に新発売となった洗濯用洗剤・柔軟剤の注目アイテムを、洗剤マニアの編集部員・一條が全部使って試したレポートをお届けします。気になる汚れ落ちや香りの強さ、使い勝手などを徹底チェックしていますので、ぜひ洗剤選びの参考にしてみて下さい。

 

新たにジェルボール3Dタイプが追加された「さらさ」

今回レポートするのは、2020年8月にフルリニューアルされたP&Gジャパンの無添加衣料用洗剤・柔軟剤ブランド「さらさ」。液体洗剤と柔軟剤に加え、新たにジェルボール3Dタイプの洗剤がラインナップされています。

↑新「さらさ」の液体洗剤(左)、ジェルボール3D(中)、柔軟剤(右)

 

新「さらさ」は、厳選された植物由来成分(柔軟成分の一部が植物由来)を配合し、心地いい洗い上がりを実現するとともに、ボタニカルなデザインへとパッケージを一新。さらに、消臭力をアップしており、嫌なニオイの発生も防ぎます。

 

液体洗剤は「蛍光剤」「漂白剤」「着色料」が無添加、ジェルボール洗剤は「漂白剤」「着色料」が、柔軟剤は「着色料」がそれぞれ無添加となっています。

 

香りの異なる2つの洗剤はどう使い分ける?

まずは液体洗剤のほうから見ていきましょう。新「さらさ」の液体洗剤は天然酵素を配合し、食べこぼしから皮脂汚れまでしっかり落としてすっきり洗い上げます。衣類に洗剤が残りにくく、すすぎ1回にも対応。

↑さらさの液体洗剤

 

液性は「中性」で、蛍光増白剤や着色料は無添加。香りは「優しい柑橘系の香り」とありますが、さっぱりめのせっけんのようなシトラスフローラル調です。以前のさらさよりも、香りはやや強めになったように感じます。

↑液体洗剤はやや黄みがかった透明の液色

 

一方、ジェルボール3Dタイプのほうは、液性は「中性」で着色料が無添加。蛍光増白剤は配合されていますので、生成りや淡い色の服に使うのは避けたほうがいいでしょう。酵素配合。こちらもすすぎ1回に対応しています。

↑さらさのジェルボール3Dタイプ

 

↑無着色のジェルボール3Dタイプ

 

香りは「優しいアロマの香り」となっており、液体洗剤タイプとは異なる香りとなっています。香りの印象としては、甘めのフローラルという感じ。

 

どちらも実際に洗濯の際に使ってみましたが、洗浄力は一般的な洗剤と遜色なく、大人の衣類の汚れもしっかり落とせています。やさしく洗いたい赤ちゃんの衣類から、ニオイが気になる大人の衣類まで家族みんなの衣類の洗濯に使えるでしょう。

 

洗い上がりの香りは、どちらもしっかり感じられるくらいに残ります。乾いたあとは、液体洗剤のほうはかなり香りが薄まりますが、ジェルボール3Dのほうは強めに残る感じです。香りが気になる方は液体洗剤タイプ、香りを楽しみたい方はジェルボール3Dのほうがオススメ。

 

ふんわり仕上がる柔軟剤はセット使いが◎

続いて、柔軟剤のほうをチェックしてみましょう。こちらも植物由来の柔軟成分を一部に使用しており、洗濯物をふわふわに仕上げるだけでなく、しっかり防臭する効果も備えています。赤ちゃんの肌にも安心な肌テスト済み。ちなみに、生分解性の界面活性剤を使用しているため、長期間保存すると固まる場合があるようです。

↑さらさの柔軟剤

 

香りは「ピュアソープの香り」ということですが、印象はジェルボール3Dタイプに近い、甘めのフローラル調です。

 

今回は、さらさの液体洗剤で洗ったあとに、仕上げにこの柔軟剤を使用してみました。液体洗剤の香りはさっぱりめのシトラスフローラルですが、柔軟剤を組み合わせると、より華やかな香りになります。

↑さらさらした半透明の液色

 

乾いたあとは、ふんわりやわらかく香る感じで、強い香りが苦手な人にも使いやすそう。それでも気になる方は、少し使用量を減らしてみるとよいでしょう。感触もべとつかずふんわり仕上がるので、洗剤とのセット使いがオススメです。

 

家族みんなの衣類の洗濯に使える無添加シリーズ

フルリニューアル果たした新「さらさ」は、従来と同様、赤ちゃんや小さい子どもの衣類の洗濯にも使えるやさしい使い心地を踏襲しつつ、洗浄力や消臭力を向上させることで、家族みんなの洗濯に使える洗剤・柔軟剤に進化しています。

 

特に、ジェルボール3Dタイプは、洗浄力が高く、しっかりニオイ汚れまで落としてくれるので、普段の洗濯物にもオススメ。香りはしっかり残るので、小さいお子さんや赤ちゃんの衣類を洗うなら、液体洗剤のほうがよいでしょう。

 

お子さんの衣類をやさしく洗える洗剤をお探しの方は、ぜひ新しくなった「さらさ」シリーズを使ってみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

消臭力がパワーアップ! やさしく洗える無添加洗剤「さらさ」がリニューアル

秋の新洗剤を全部使って試してみた! P&G「アリエール バイオサイエンス 微香」

凹凸加工のネームラベルが完成! テープに文字を打ち込める「ダイモM1595」レビュー

海外の文具雑貨を輸入販売する企業「Spirit of Wonder」では、ひらがなやアルファベットを打ち込めるテープライター「ダイモ」シリーズを展開中。以前にはバラエティ番組「関ジャニ∞クロニクル」で錦戸亮が絶賛したことで注目を集め、SNSでも「普通のラベルテープよりカッコいい!」「レトロな雰囲気がおしゃれ」と話題になったアイテムです。今回は数あるモデルの中から、“定番中の定番”といわれる「ダイモM1595」をピックアップ。使い方と活用方法をレビューしていきます。

 

【関連記事】
アプリとつないで睡眠をモニタリング! 心地よい眠りをサポートしてくれる「SMART HEADPHONE」レビュー

 

●立体的に印字される「ダイモM1595」(Spirit of Wonder)

職場などで使う文房具やファイルなどは、他人の物と取り違えないように名前を記入している私。しかしデザインにこだわって買ったものだと、見えるところに名前を書くことにためらいを感じてしまいます。ペンの種類を変えたりシールを使ったりとあれこれ試してみたところ、文字を印字できるラベルテープがベストだという結論に。数ある製品の中から、東急ハンズで販売されていた「ダイモM1595」(5700円/税別)を購入しました。

 

細長いボディに、丸い円盤をはめ込んで使う同商品。円盤はアルファベット2枚とひらがな、カタカナの計4枚がセットになっています。全体の大きさは約70(横)×80(奥行)×230mm(高さ)と少し大きく感じますが、片手で操作できるシンプルな構造です。

 

まずは本体にテープをセットし、印字したい文字の円盤を装着。円盤を回して文字を選び、ハンドルを握るとテープに文字が打ち込まれます。

 

 

名前をすべて打ち込み終わったら、サイドのダイヤルでテープを送り先端の小さなハンドルでテープをカット。最初は少し手間取りましたが、1度カットまでの手順を覚えてしまえばスムーズに扱えるようになりました。

 

 

できあがったテープを見てみると、印字された部分が浮き上がって立体的な仕上がりに。普通のラベルテープよりも、どこかレトロでスタイリッシュな印象です。

 

 

実際に使っている人からは、「インクじゃないから濡れてもOKなのが便利」「味のあるネームシールが作れてお気に入りです」「収納用ラベルに使うとおしゃれ度がアップする!」といった声が。私物の管理に「ダイモM1595」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
メガネをかけたままゴロゴロできる!? 横向きでも仰向けでも楽チンな「ホッとひと休みTVクッション」レビュー

“冬の夜長”は編み物に挑戦! 初心者にも扱いやすい太めの毛糸5選

“冬の夜長”のおうち時間を愉しむなら、編み物がピッタリ! 編み物というと、複雑な編み方を覚えたり、編み針で細かい作業をしたりと、なにかと敷居が高いイメージがありますよね。しかし最近では、太い毛糸を使った、編み針を使わずに編める「指編み」や「腕編み」が人気で、かぎ針や針棒を用意しなくてもよく、短時間で仕上がるので初心者や子どもでも手軽に始められますよ。今回は指編みや腕編みにも向いている(もちろん編み針を使っても編める)太めの毛糸をご紹介。この冬は極太の毛糸で、気軽に編み物デビューしてみませんか?

 

目次

 


肌に優しく触り心地抜群のアルパカ混極太糸


ハマナカ ソノモノ アルパカウール 極太 0093

国産高品質毛糸メーカーとして名高いハマナカ の「ソノモノ」は、染料を一切使用せず原毛本来の風合いが生かされた天然そのものの素材で作られた毛糸です。アルパカが40%混合されたぬめり感のある毛糸で、程よい極太糸はウェアや帽子、マフラーなどの小物作品まで幅広く使えます。ユーザーからは「色も思った通りで編みやすかった」「スルスルと編める」「保温性も抜群」「チクチクせず肌に優しい」「ふんわりとした触り心地でとても気に入っている」と満足度の高い声が多数。

【詳細情報】
素材:ウール60%、アルパカ40%
仕立:40g玉巻(約60m)

 


ポンポンがかわいい極太ウール毛糸


横田 DARUMA Pom Pom Wool

こちらも老舗手芸メーカーとして有名な「ダルマ」の手編糸。今回紹介するのは編んでいくとところどころにポンポンが浮き出る少し個性的な毛糸です。 帽子やマフラーなどの小物だけでなく、ポケットやリブの部分だけにポイントとして使うなど、他の毛糸との組み合わせも楽しむことができます。ユーザーからは「棒針に毛糸がひっかからず、なめらかで編みやすい」「ポンポンの割合がよくかわいい仕上がり」「肌さわりがいいので、マフラーにぴったり」と高評価。

【詳細情報】
素材:ウール99%、ポリエステル1%
仕立:30g(約42m)

 


トップ染め最高品質の超極太毛糸


ハマナカ ドゥー!

再び安心の国産高級毛糸メーカー、ハマナカより。「ドゥー!」シリーズは、棒針・かぎ針・アンデミルミル・ゆび編みと幅広い編み方ができる超極太糸です。原料を染めてから糸にするトップ染めのため、色褪せしにくく色に深みがあります。超極太糸なのでざっくりと編めて、マフラーなら1玉30分くらいで完成。ユーザーからは「出来上がった作品のつけごこちがよい」「仕上がりがふわふわ」と高評価ではあるものの「材質上仕方がないかもしれないが、編んでいる最中に糸が切れた」という声も。性質上毛玉ができやすい糸なので、できあがった作品の取り扱いにはご注意を。

【詳細情報】
素材:ウール100%
仕立:100gかせ(約48m)

 


さまざまな用途に使えるエコ極太糸


DMC フックドゥ リボンXL(HOOOKED RIBBON XL)

オランダ生まれの「Hoooked ズパゲッティ(Zpagetti)」はエコな素材で簡単に編めることから近年注目を浴びています。今回ご紹介するのは、ズパゲッティよりもさらに軽量で扱いやすくなった「リボンエックスエル」シリーズ。後染めなので色ブレがありません。超極太でしっかりした糸のため、もこもことした質感がかわいらしいバッグや円座クッション、フリンジにしてアクセサリーなど、使い方は無限大です。ユーザーからは「よれにくく編みやすい」「ざくざくとすぐ編める」と高評価。

【詳細情報】
素材:リサイクルコットン80%、その他20%
仕立:250g玉(約120m巻)

 


これひとつでスヌードが編める超超極太糸


内藤商事 NASKA Arm Armu あむあーむ

編み物に初めて挑戦するようなビギナーに向けた毛糸の「あむあーむ」は、超超極太のファンシーヤーン。ざくざく編むだけで多彩な表情が生まれます。1玉で編めるスヌードのレシピ付きで腕編みに適しているのですぐに編み物を始められるのも◎。ファッション小物にもインテリアにも使いやすい色展開なのも魅力です。ユーザーからは「ふわふわの触りごこち」「かなり太いので編みやすい」「編み物をしたことのない自分が30分で編めた」と満足する声がある一方で「毛羽立ちがすごい」という声も。

【詳細情報】
素材:アクリル50%、ナイロン35%、ウール15%
仕立:284g巻(約22m)

 

目次に戻る

アプリとつないで睡眠をモニタリング! 心地よい眠りをサポートしてくれる「SMART HEADPHONE」レビュー

オリジナル寝具ブランドの「エムール」は、年間30万人のユーザーに愛される国内通販トップクラスの企業。同社が立ち上げた睡眠改善プロジェクト「エムールスリーププロジェクト」の中で生まれたのが、睡眠状態をモニタリングできるスリープギア「SMART HEADPHONE」です。「蔦屋家電」のコンシェルジュ・石原元気がおススメ快眠ツールとして取り上げたこともあり、SNSで「余計な音や光を気にせず眠りにつける」「アラーム機能もついていて安心だね」と話題に。スタイリッシュなデザインにも注目して、レビューしていきましょう。

 

【関連記事】
メガネをかけたままゴロゴロできる!? 横向きでも仰向けでも楽チンな「ホッとひと休みTVクッション」レビュー

 

●入眠から目覚めまでサポートしてくれる「SMART HEADPHONE」(エムール)

このところ睡眠時間が短いせいか、朝スッキリ目覚められないことが多い私。早めに就寝できると思った日も、仕事のことや最近の悩みについてあれこれ考えてしまいなかなか眠りにつけません。なにか熟睡できる方法はないかと調べていたところ、東急ハンズで「SMART HEADPHONE」(4180円/税込)を発見。アイマスク型のヘッドホンという点が気になり、思わずゲットしてきました。

 

パッケージを開封すると、中には黒いヘアバンドのようなアイマスクとロゴ入りの専用ケースが。今回購入したMサイズは、頭囲55~57cmに対応した大きさです。

 

まずは自分のスマホに専用アプリ「Sleepace」をダウンロードして、アイマスクから伸びている145cmほどのコードでスマホと接続。アプリ内の「睡眠」ボタンをタップすると、アイマスク内のスピーカーから音楽が流れ始めました。

 

 

さっそくヘッドフォンを装着し、横になってみることに。優しくリラックスできる音楽で、自然と眠気が誘われます。アプリが入眠を感知したら自動で音が止まるので、眠れるまで流しっぱなしでOK。あらかじめ起きたい時間にアラームをセットしておくと、スムーズに起きられるタイミングでアラーム音を鳴らしてくれますよ。

 

実際に使っている人からは、「本当に熟睡できる! 昼間の仮眠にもぴったりです」「無理やり起こされる感じがなくて快適」「寝坊することも減りました」と好評の声が。寝つきの悪さでお悩みの方は、「SMART HEADPHONE」をチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
サラダ作りに大活躍!“ほぐす”も“つまむ”も自由自在な「ほぐせるサラダチキントング」レビュー

ユーザーの声を反映した画期的商品を連発中!“業務のお困りごと”はカウネットで解決する!

オフィス通販「カウネット」が、オリジナル商品「カウコレ」プレミアムを豊富に揃えているのを知っているだろうか。GetNaviが主催する文房具イベント「文房具総選挙2020」で部門第1位に輝いた、ファイルが倒れにくくなるシートや仕事に集中できる簡易ブースを作れる仕切りもその一部だ。その商品開発力とオススメ商品の秘密に迫る!

 

【カウネットのHPはコチラ

 

[教えてくれた人]

カウネット 商品企画部・中村優生さん

 

[聞き手]

事業戦略家・山口豪志さん

 

ユーザーの“困った”と日常的に向き合い、どこよりも早く潜在的な需要を発掘!

山口さん(以下敬称略) オリジナル商品「カウコレ」プレミアムは、かゆいところに手が届く商品が多くて、“言われてみれば不便だったな”という潜在的な困りごとに気付かされます。一度使うと手放せません!

 

中村 ありがとうございます!“お客様のことを知り尽くし、お困りごとを解決する商品を提供すること”が私たちの使命。会社の文化として日ごろから“お困りごと”を探す習慣が根付いています。その一環として運営しているお客様の声をかたちにするコミュニティサイト、「カウネットモニカ」の存在も大きいですね!

 

山口 それは口コミサイトのようなものでしょうか?

 

↑無料で登録でき、モニターに応募したりアンケートに答えたりして商品作りに参加できる。 【「カウネットモニカ」はコチラ

 

中村 仕事でのお困りごとを投稿したり、アンケートに答えたりすることで、商品企画に参加できるサイトです。「カウコレ」プレミアムの商品は、ほぼここから生まれています!

 

山口 商品開発時に市場調査を行うメーカーは多いと思うのですが、ほかとの違いは何でしょうか?

 

中村 会員者数が数万人、さらにその8割以上が有職者なので、日々、様々な職場でのリアルな声が届きます。また、開発中の商品についても、業種や職種を絞って声を集めています。

 

山口 ユーザーの声が日常的に届くことで、開発スピードも上がりそうですね!

 

中村 まさにその通りで、年間100点ほど新商品を発売できています!

 

山口 いまのように働き方が変容する時代には、ほかより先にニーズに気づき商品を提案できるのは強みですね。まさにいま、新しい仕事の悩みが生まれてくる時期だと思うので、そんなときも「カウコレ」プレミアムがあれば解決できると思います!

↑5つのステップを経て「カウコレ」プレミアム商品を開発&リニューアルしている。商品により、どのステップで会員が参加するかは異なる

 

【ファイル用たおれんシートの場合】

ここでは、今年の文房具総選挙で「収納する」部門の第1位に輝いた「ファイル用たおれんシート」の開発秘話を紹介!「カウネットモニカ」に寄せられたユーザーの声がどのように活用されているのかを見ていこう。

 

ファイルの雪崩を防いで出し入れのストレスを防ぐ!

ファイル用たおれんシート
1017円(160mm×500mm)、1119円(160mm×750mm)、1170円(160mm×850mm)

 

書棚や引き出しの中でファイルが倒れたり、横滑りしたりするのを防ぐシート。スリット状に入った凹凸によって倒れるのを防ぐ。収納物が自立するため、出し入れがスムーズになるだけでなく見映えが良くなるのも魅力だ。

 

 

カウネットモニカ参加Point1
[アンケートに回答]

Q.棚などから書類を取り出す際に、隣の書類が倒れた経験がある

同社社員が社内で、書棚のカタログが横倒れして取り出しにくくなっているのを発見。そこでカウネットモニカでアンケートを実施した。「資料が倒れたり曲がったりするのがイヤ」という声も多く届いた

 

カウネットモニカ参加Point2
[写真で投稿]

↑会員の方から寄せられた写真の一部。ファイルやカタログなどが横倒れしている棚の写真がたくさん届き、“お困りごと”の存在を確認した

 

↑収納物が自立すれば解決できると考え、棚に付ける滑り止めシートを思い付く(写真上)。そこから「書類が倒れないこと」と、「スムーズに出し入れできること」を両立する素材を研究した

 

<ほかにもこんな商品が生まれました!>

★コンパクトに持ち運べて狭い机でも広げられる!

テレワークバッグ
2990円

テレワークに必要な小物をスマートに持ち運べる2面タイプの箱型収納バッグ。L字に置けば自立するため、狭いデスクでもスペースを圧迫せずに広げられる。テレビ会議などでスマホを立てて使用できる、立て掛け用のタグ付きだ。

 

[こんな声から生まれました!]

Q.テレワーク実施時にストレスに感じることは?

第1位:スペースが狭く、作業がしづらい…37%

第2位:周囲の音が気になる…18.5%

第3位:ノートPC台がなく作業しづらい…14.8%

 

【山口’s Review】
外でもオフィスと同じパフォーマンスを発揮!

「文房具やガジェット類をコンパクトに持ち歩けて、オフィスで仕事をするときと同じパフォーマンスをほかの環境でも発揮できます。L字に立てれば簡易的な衝立てになるので、カフェなどで作業をするときにも便利です」

 

★書類ファイルサイズで持ち運べる簡易パーテーション

折りたたみ集中ブース
3036円(Sサイズ)、3545円(Mサイズ)、4054円(Lサイズ)

※写真はSサイズ

広げるだけで集中できるブースが完成。内側には書類等が入るポケットとメモや付箋を貼れるスペースを備え、下部にはケーブルを通せる切り欠き加工が施されている。たたむと書類ファイルサイズになり、書類棚などに収納できる。

 

[こんな声から生まれました!]

Q.デスクワークをする際に、周りが気になって業務に集中できないと感じることはありますか?

 

【山口’s Review】
どこにいても広げれば仕事モードに切り替わる!

「在宅ワークやワーケーションなど、オフィス外で働く機会が増えてきました。そんなときも、本品があれば簡単に仕事モードにスイッチを入れられます。コンパクトに折りたためて、持ち運びしやすいのも魅力です」

 

★爪で引っ掻かなくても剥がせてラクラク開梱

ラクにはがせる布テープ
492円

両端の約7mmに粘着剤が付いておらず、簡単に剥がせる梱包用テープ。爪で端を引っ掻かなくても簡単に剥がせて、梱包作業時にテープの端を見つけるのも簡単だ。開梱時に軍手を着けたままでもめくりやすく、倉庫内作業でも活躍する。

 

[こんな声から生まれました!]

Q.ダンボールに貼ってあるテープの端を剥がしにくいと感じたことはありますか?

 

Q.何回引っ掻くとテープの端をつまめますか?

平均3.8回

 

【山口’s Review】
仕事やフリマアプリでの荷物の発送に活躍!

「テレワークの導入により、自宅で郵便物を受け取る機会が増えました。またフリマアプリの普及でモノを送る人も増加。本品を使えば受け取った人への配慮になるだけでなく、モノを入れ忘れたときにも剥がしやすいです」

 

★仕事アイテム一式を整理しながら持ち運べる!

ミーティングバッグ(フタ付き)
2178円(スリム)、2728円(スタンダード)、3278円(ラージ)

社内外の移動時に必要なアイテムをまとめられるバッグ。内側にはA4のクリヤーホルダーが入るポケットと筆記具や付箋など小物を整理できるポケット、外側には水筒などが入るネットポケットを備える。中身を隠せるフタ付きだ。

 

こんな声から生まれました!]

Q.職場を移動する際、何個くらいのアイテムを持ち歩きますか?

平均5.2個

 

Q.持ち運んでいるものを落としてしまったことはありますか?

 

【山口’s Review】
フリーアドレスでも即仕事に取り掛かれる!

「コロナの影響でオフィスが縮小されたり、出社日数が減ったりしたことで、フリーアドレスが一般化してきました。そんなオフィスでも、本品があれば出社後すぐに仕事に取り掛かれます。仕切り付きなのも◎」

 

■個人利用ができるようになって便利になった!■

カウネットはオフィス通販のイメージが強いが、2018年から個人での利用も可能になった。1500円以上の注文で送料は無料になり、平日17時までに注文すれば最短で翌日に届く(一部地域を除く)。

 

【カウネットのHPはコチラ

 

単3電池が単1電池に変身!? 緊急時の電池不足を救う「電池スペーサー単1のつもり」レビュー

工場や倉庫向けの照明機材を取り扱う傍ら、便利なライフスタイル雑貨の輸入・販売も行っている企業「大作商事」。同社の「電池スペーサー単1のつもり」は、単3電池を単1電池として使えるようになる画期的なアイテムです。アウトドア系雑誌や雑貨系雑誌など多数のメディアで取り上げられ、SNSでも「こんなに便利なものがあるなんて驚き!」「防災用に何個か常備しておきたい」と話題に。普通の単1電池とどんな違いがあるのか、実際に使って確かめていきます。

 

●単3電池を単1電池として使える「電池スペーサー単1のつもり」(大作商事)

先日、自宅に備えている懐中電灯を点検したところ、1本が電池切れで点かなくなっていることが発覚。電源は単1電池だったのですが、ストックには単3電池か単4電池しかありませんでした。慌てて単1電池を補充しようと思っていた矢先、ふと目に留まったのが「電池スペーサー単1のつもり」(572円/税込)というアイテム。これなら大量に余らせている単3電池も活用できると思い、迷わず購入してきました。

 

同商品は、約60(長さ)×33mm(直径)ほどの電池スペーサー。ボディの両端には金属製のプレートや突起がはめ込まれており、単1電池とほとんど変わらない見た目です。

 

ロックを外してフタを開けると、中には単3電池を2本入れられるスペースが。さっそく新品の単3電池を入れて、電池切れだった単1電池と交換してみます。

 

今回は単1電池が2本必要なタイプだったので、スペーサーも2個使用。電池ボックスにセットして電源を入れると、無事に点灯しました。肝心の光量も新品の単1電池を入れた時と変わりません。

 

 

単3電池が足りない場合、1本だけセットしてもOK。災害時など電池が入手しづらい時でも安心ですね。また単3電池の向きを間違えると通電しない仕組みになっているため、うっかりショートさせてしまうリスクも防げますよ。

 

購入した人からは、「電池の持ちがよくて頼もしい」「フタが意外と頑丈で安全ですね」「めったに使わない電気製品はこのスペーサーで十分かも」といった声が。単1電池が足りなくなる前に、「電池スペーサー単1のつもり」を備えてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

サインペンからお茶が出てくる!? ペンケースに収まる粉末専用ケース「茶ッキー」レビュー

静岡県に本社を置き、日本茶の茶葉やギフトセットなどを取り扱っている企業「浅原」。同社が開発した「マイペン」シリーズは、粉末のお茶や調味料を気軽に持ち運べるペン型のケースです。シリーズの中でも特に人気を集めているのが、サインペンのようなデザインの「茶ッキー」。発売以来さまざまなメディアで取り上げられ、今年1月には「おみやげグランプリ2020」フード・ドリンク部門のアイデア賞を受賞したことでも注目を集めています。SNSでは「可愛すぎて一目惚れでした」「プレゼントに選ぶとみんな喜んでくれる」といった声が。こだわりのデザインはもちろん、使い勝手にも注目してレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
可愛いくちばしとしっぽつき! ボウルにもザルにもなる「トリの水切りボウル M」レビュー

 

●粉末のお茶をサインペン感覚で持ち運べる「茶ッキー」(浅原)

休憩時間に毎日コーヒーを飲んでいたのですが、最近は健康のことを考えて1日1杯は日本茶を飲むように。独特の渋みとさわやかな香りで、リラックスした時間を過ごすことができます。淹れるのに少し時間がかかる本格的な茶葉よりも、水に溶くだけで手軽に飲める粉末のお茶が私のお気に入り。この味を職場や外出先でも楽しめないかと考えていたところ、ロフトでユニークなネーミングの「茶ッキー」が販売されているのを発見しました。

 

今回購入したのは、緑色の「茶ッキー 静岡一番茶」(660円/税込)と赤い「茶ッキー 紅茶」(660円/税込)、そして黒い「茶ッキー ウーロン茶」(550円/税込)の3本。静岡一番茶と紅茶には約7g、ウーロン茶には約4gの粉末が入っています。

 

大きさは3本とも15(直径)×138mm(長さ)ほどで、ペンケースや胸ポケットにすっぽりおさまるサイズ感。キャップと中栓を取ってみると、先端の細い穴から少量ずつ粉末を出せる形状になっていました。

 

さっそく静岡一番茶の粉末をコップに入れ、お湯を注いで味見。最初は少し薄いと感じたのですが、後からでも粉末を足せば好みの濃さに調節が可能です。

 

 

実際に使っている人からは、「おもちゃみたいな見た目だけどかなり実用的」「いろいろな味を集めたくなる」「ティータイムに欠かせない相棒です」といった声が。ちょっとした空き時間に、「茶ッキー」で一息ついてみては?

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
まさにネコ製造機! 耳の部分まで可愛らしく仕上がる「コネコカップ」レビュー

 

【2020年版】秋の新洗剤を全部使って試してみた! P&G「アリエール バイオサイエンス 微香」

季節の移り変わりとともに気温が下がっていき、もう夏物の服をしまって冬物に入れ替えはじめている方も多いでしょう。今年も活躍してくれた夏物衣料をまとめて洗うなら、雨の少ないこの時期がオススメ!

 

今回は、この秋に新発売となった洗濯用洗剤・柔軟剤の注目アイテムを、洗剤マニアの編集部員・一條が全部使って試したレポートをお届けします。気になる汚れ落ちや香りの強さ、使い勝手などを徹底チェックしていますので、ぜひ洗剤選びの参考にしてみて下さい。

↑2020年の秋はたくさんの新製品が登場しています

 

ついにアリエールに微香タイプが登場

今回レポートするのは、P&Gジャパンが今秋リニューアルした看板ブランド「アリエール バイオサイエンス」シリーズに新登場した“微香タイプ”。昨今、柔軟剤で香りを楽しむ人が増えた一方で、洗剤や柔軟剤の香りは控えめにしたい、自分や家族の衣類をなるべく香らせたくない、というニーズも生まれています。そういった一般消費者の需要を受け、アリエールシリーズにも微香タイプが登場しました。

 

タイプは、液体タイプとジェルボール3Dタイプの2種類をラインナップしています。

↑「アリエール バイオサイエンス 微香タイプ」の液体タイプ(左)とジェルボール3Dタイプ(右)

 

 

「アリエール バイオサイエンス」シリーズは、自然由来の洗浄成分を配合し、従来製品に比べてさらなる洗浄力の向上を実現しています。特に、エリそで汚れや黄ばみの原因となり、洗濯物の汚れの中で落ちにくい汚れのひとつである「皮脂汚れ」に対して、強力な洗浄力を発揮。さらに、抗菌成分が洗濯物のイヤな生乾きのニオイに加え、洗濯槽のカビまで防ぎます。

 

こちらの微香タイプでは、洗剤に含まれる成分を気にする消費者にもアピールすべく、漂白剤・合成着色料を配合しない「アリエールフリー」をうたっている点も見逃せません(液体タイプのみ蛍光増白剤も無添加)。

 

微香でも香りはしっかり

まずは液体タイプから見ていきましょう。液性は「弱アルカリ性」で、ウールやシルクなどのデリケートな衣類の洗濯には向いていません。蛍光増白剤は無添加。酵素が配合されています。合成着色料を使っておらず、洗剤液は少し白濁してとろっとした感じです。香りは「クリーンナチュラルの香り(微香性)」となっています。香りの印象としては、清潔感のあるフローラル、といった感じでしょうか。誰にでも好かれるクセのない香りだと思います。

↑液体タイプ(690g)

 

↑背面のラベル表示

 

↑着色料無添加なので液に色がついていません

 

さっそく、いつものように縦型洗濯機の標準コースで洗濯してみました。洗っている最中は、洗濯機から離れた場所でも結構香りを感じます。すすぎ1回にも対応していますが、今回はいつも通りシャワーすすぎ1回+ためすすぎ1回の2回すすぎにしています。

 

脱水が終わって洗濯物を取り出してみると、まだ香りがしっかり感じられました。完全に乾くとニオイは弱まるかな? と思い、いつものように除湿機をつけた室内で部屋干しを行い、乾いたのを確認して取り込んだところ、やや弱まったもののまだ香りが残っていました。

 

筆者はアリエールシリーズのほかのタイプも使っていますので、それらに比べると確かに香りは弱めですが、他社の微香性の洗剤に比べると香りは強めだと思います。汚れ落ちはさすが“洗浄力のアリエール”という感じで、シャツについた食べこぼしのシミもきれいに落ちていました。

 

続いてジェルボール3Dタイプを使ってみましたが、こちらも液体タイプと同様、微香性の洗剤としては香りはしっかり残り、衣類が乾いたあとも香りが感じられます。液体タイプと同じ「クリーンナチュラルの香り(微香性)」です。

↑ジェルボールタイプ(16個入り)

 

↑背面のラベル表示

 

ジェルボール3Dタイプは合成着色料と漂白剤が配合されていないため、ほかのシリーズと並べると、その違いが一目瞭然。洗い上がりに差はありませんが、添加物が気になる方にはいいですね。なお、液体タイプと異なり蛍光増白剤は含まれているので、淡い色や生成りの衣類には使えません。ご注意ください。

↑ほかのジェルボールと並べてみると、着色料無添加なのがよくわかります。左からアリエール バイオサイエンス 微香タイプ、アリエール バイオサイエンス(ノーマル)、ボールド グリーンガーデン&ミュゲ

 

ジェルボール3Dタイプには、新開発の「汚れ分解ブースター」が配合されているためか、液体タイプよりも洗浄力が強い印象で、まとめ洗いや寝具などの大きなものを洗うときに最適だと感じました。計量不要で、洗濯槽にポンッと1個入れるだけの手軽さは、ほかにはない魅力だといえます。

 

香り控えめなアリエールが欲しい人にオススメ

「アリエール バイオサイエンス 微香タイプ」の液体タイプ、ジェルボール3Dタイプの両方を使ってみましたが、どちらも一般的な微香性の洗剤よりは香りがしっかり感じられるため、なるべく洗剤は香らせたくない、衣類に香りを残したくない、という目的にはあまりマッチしないと思われます。通常のアリエールシリーズよりは香りが控えめなので、「アリエールの洗浄力や防臭効果は気に入っているけど、もう少し香りが弱いほうがいいな」と考えているユーザーにピッタリな製品だと思いました。

 

また、合成着色料や漂白剤といった成分が気になる方、液体タイプは蛍光増白剤を避けたい人にもオススメ。洗浄力はほかのアリエールと同等なので、普段使いの洗剤として気兼ねなく使えます。

 

P&Gジャパンでは、洗濯物をやさしく洗える無添加の「さらさ」シリーズもラインナップしていますので、成分が気になる方はそちらもチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

消臭力がパワーアップ! やさしく洗える無添加洗剤「さらさ」がリニューアル

空気・光・匂いを通さず密封! 米の酸化を防ぐ「極お米保存袋」レビュー

おしゃれな日用品を数多く取り扱う「マーナ」では、全国米穀販売事業共済協同組合や“お米マイスター”と共に開発した「極シリーズ」を展開中。2019年8月に販売がスタートした「極お米保存袋」は、米の酸化を防ぐ専用保存袋です。「ヒルナンデス」「news every.」といったテレビ番組でもたびたび取り上げられており、ネット上でも「米びつより扱いやすくて便利」「見た目もおしゃれで使い勝手がいいね」と反響が続出している同商品。米をさらにおいしく楽しむため、正しい使い方をチェックしていきましょう。

 

●空気・光・匂いをカットする「極お米保存袋」(マーナ)

どんなに疲れて帰ってきた日でも、ちゃんと食事を摂るように心がけている私。炊飯器でご飯さえ炊いておけば、あとは簡単なおかずが1、2品あれば十分満足できます。米はいつも米びつに入れて保管しているのですが、ネットで調べたところ本来は酸素に触れない容器が理想的のよう。なるべく場所を取らない密封容器を探し、「極お米保存袋」(1078円/税込み)を購入してきました。

 

米が3kg入れられるジッパーつきの袋が、2枚セットになっている同商品。表面をよく見ると、「米」の字を思わせるおしゃれな柄がデザインされています。

 

 

袋の大きさは300(縦)×300mm(横)ほど。PET・アルミニウム・ポリエチレンの3層構造で、空気はもちろん光や匂いも遮断できる仕組みです。

 

さっそく中に米を入れてみたところ、マチが広がって袋が自立するように。場所を選ばず保管できるだけでなく、米の補充がしやすい点も助かります。

 

袋の上部には空気を抜くための逆止弁がついているため、ジッパーを閉じたら中の空気が残らないように密封。保管場所は、温度や湿度を一定に保てる冷蔵庫の野菜室がおすすめですよ。

 

口が広いため中の米を取り出しやすく、計量もスムーズ。中身が減ったらその分袋を小さく折りたためるので、たくさん食材を入れた冷蔵庫の中でも邪魔になりません。

 

愛用している人からは、「袋が丈夫で繰り返し使えるから助かる!」「簡単に密封できるところが使いやすい」「冷蔵庫にすっきり収まるサイズでした」といった声が。お米を安心して食べるためにも、「極お米保存袋」をチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

くるっと回せばハンガーに変形! 超スリムなデザインの「携帯用アルミ折りたたみ式ハンガー」レビュー

魅力的な雑貨が数多く取り揃う「無印良品」の中でも、「トラベル用品」カテゴリーのアイテムはアイデア満載で使いやすさに特化したものが多数。今回ピックアップする「携帯用アルミ折りたたみ式ハンガー」は、数多くのメディアで旅先に持っていきたい便利グッズとしておススメされている商品です。SNSでも「こんなにかさばらないハンガーがあるなんて驚き」「見た目もスマートでおしゃれすぎる」といった声が多く、旅行好きに大人気のよう。一体どんな場面で活躍してくれるのか、使い勝手をレビューしていきます。

 

【関連記事】
背面ポケットが優秀すぎる! 小さくても収納力抜群な「撥水ミニウエストポーチ」レビュー

 

●スリムに収納できる「携帯用アルミ折りたたみ式ハンガー」(無印良品)

これからの時期にアウターを羽織って外出すると、室内で脱いだ時の置き場に困りがち。飲食店などではハンガーを借りられることもありますが、なかった場合は畳んでおくしかありません。私は旅行の際も似たような経験が多いため、キャリーバッグに入るサイズのハンガーを購入しようと決意。あらゆるハンガーをチェックしていたところ、無印良品で持ち運びにぴったりな「携帯用アルミ折りたたみ式ハンガー」(590円/税込)と出会いました。

 

パッケージから出した状態だと、ステッキのような形の同商品。大きさは25(長さ)×6.2(幅)×0.8cm(厚み)ほどで、荷物のわずかな隙間にすっぽり収まるサイズ感です。アルミニウム製で重さも約40gしかなく、持っていることを忘れるほどの軽さ。これなら小さなバッグに入れても邪魔になりません。

 

 

輪っかになっている部分の下が2重になっており、片方をくるりと回すと“く”の字型に変形。全長38cmほどのハンガーとして使うことができます。

 

 

試しにジャケットをかけてみたところ、一般的なハンガーとほとんど変わらない安定感。両端のくぼみを利用すれば、タンクトップなどのズレやすい衣服も気兼ねなくかけておけますよ。

 

 

購入した人からは、「見た目も持ち運びもスタイリッシュ」「ずっしり重い冬物コートでも問題なく使えました」「旅先には2、3本持っていきたい」と好評の声が。いざという時のために、「携帯用アルミ折りたたみ式ハンガー」をバッグに忍ばせてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
小さなリングが旅先で大活躍! フックにもキーホルダーにもなる「トラベルS字フック」レビュー

背面ポケットが優秀すぎる! 小さくても収納力抜群な「撥水ミニウエストポーチ」レビュー

全国各地に店舗を構え、アパレルから家電まで幅広い日用品を取り扱っている「無印良品」。5月7日放送の「ヒルナンデス!」では、「無印良品 傑作選」として同社のキッチングッズや収納グッズが数多く取り上げられました。今回は番組でも紹介された、コンパクトで収納力抜群な「撥水ミニウエストポーチ」をピックアップ。SNSでも「背面ポケットがかなり優秀」「思った以上にたくさん入ります」と話題のアイテムをさっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
小さなリングが旅先で大活躍! フックにもキーホルダーにもなる「トラベルS字フック」レビュー

 

●背面ポケットが使いやすい「撥水ミニウエストポーチ」(無印良品)

近所へ買い物へ行くぐらいのお出かけなら、スマホと財布だけポケットに入れて手ぶらで出かけることが多い私。できれば遠出する際も同じくらい身軽でいたいのですが、さすがにポケットの容量には限界があります。そこで近所の無印良品へ足を運び、なるべくコンパクトなバッグをチェック。体にぴったりと密着させて持てる「撥水ミニウエストポーチ」(1490円/税込)を購入してきました。

 

バッグの大きさは、13(縦)×22(横)×6.5cm(マチ)ほど。半月状の立体的な形状で、長財布やスマホを入れてもまだ余裕のある容量です。

 

生地には撥水加工が施されていて、見た目以上に硬くて丈夫な質感。ジッパーからも浸水しにくい仕組みになっているため、天気の悪い日だけでなく河辺でのキャンプや釣りなどアウトドアシーンでも安心して使えますね。

 

収納部分はメインルームに加えて、内側と背面にも1つずつポケットが。背面ポケットにはファスナーやボタンがついておらず、入れたものをサッと取り出すことが可能です。出し入れ口より中が若干広い作りなので、入れたものを落としにくい点も安心でした。

 

 

ウエストベルトはかなり余裕のある長さで、あまったベルトをスッキリ収められるゴムバンドつき。持ち方を変えるだけで印象が変わり、幅広いコーデに合わせられますよ。

 

 

購入した人からは、「ウエストに巻いてもショルダーにしても使える」「小物を整理しやすいポケットがすごく便利!」「旅行のサブバッグとして重宝してます」といった声が。自分なりの使い方で、「撥水ミニウエストポーチ」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
防災意識の見直しにぴったり! 緊急連絡先や絆創膏などが1つにまとまった「いつものもしも携帯セット」レビュー

 

くるんと丸くなるリングが便利! 3通りで使えるスマホホルダー「IRONSLAP」レビュー

海外の自動車用品を中心に、先進的で実用的な商品を輸入・販売している企業「ガイダンス インターナショナル」。同社で取り扱っている「IRONSLAP」は、3通りの使い方ができるユニークなスマホアクセサリーです。2019年にクラウドファンディングサイト「Makuake」で輸入型プロジェクトが始まり、わずか24時間で目標金額を達成。SNSでも「いろいろな場面で活躍してくれてすごく便利」「車にも設置できるなんてすごい!」と注目を集めている同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

●3WAYで使える「IRONSLAP」(ガイダンス インターナショナル)

日々スマートフォンを使用していると、動画視聴やビデオ通話などスマホを立てて操作したくなる場面が多々あります。私はスタンドになる手帳型ケースを愛用していたのですが、いちいち開かないと画面が見られないため少し面倒だと感じていました。しかし先日、ネットで「IRONSLAP」(2200円/税込)を発見。カバーよりもスマートに取りつけられる3WAYのスマホアクセサリーです。

 

4種類あったカラーの中から、今回はひときわ目を引くイエローをチョイス。188(長さ)×27mm(幅)ほどのホルダー本体と、直径約9mmの金属製ボタン、そしてボタンを取りつけるための丸い両面テープが付属しています。

 

ホルダーの中央にはマグネットがついており、付属のボタンを好きなところに貼りつけることで簡単にホルダーをセットできるという仕組み。さっそく今使っているスマホカバーの中央にボタンを装着してみましょう。

 

 

セットしたホルダーを少し曲げると、くるりと反り返ってリング状に。両サイドのホルダーを丸めることで、指に嵌めやすいスマホリングになりました。

 

 

さらにそのままの状態で机の上に置くことで、スマホスタンドとして使うことも可能です。

 

私が何よりも便利だと感じたのは、ホルダーの片方だけをリング状にしてフックにする使い方。リングの太さに収まる幅なら、どんなところにも引っかけられますよ。

 

 

購入した人からは、「いろいろな使い方ができてすごく便利」「使わないときは外しておけるから邪魔にならなくて助かる!」といった声が。「IRONSLAP」で、スマホをもっと便利に活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

可愛いくちばしとしっぽつき! ボウルにもザルにもなる「トリの水切りボウル M」レビュー

創業140年を超える生活雑貨メーカー「マーナ」では、料理の面倒な手間を解消するアイデアグッズを数多く販売中。中でも「ZIP!」「WBS」「おはよう日本」など数多くのテレビ番組で紹介された「トリの水切りボウル M」が、ネット上で「こんなに便利ならもっと早く欲しかった」「大きさも手ごろで使い勝手抜群!」と注目を集めています。通販サイト「楽天」の週間ランキングでも上位にランクインしたことが。どんな料理に使えるのか、実際に使って確かめていきましょう!

 

【関連記事】
まさにネコ製造機! 耳の部分まで可愛らしく仕上がる「コネコカップ」レビュー

 

●水切りも和え物もこれ1つでできる「トリの水切りボウル M」(マーナ)

忙しい時期はレトルトやインスタント食品に頼りがちですが、余裕がある日は積極的にたくさんの野菜を摂るように心がけている私。しかし食材が多いと水洗いや湯むきなど下準備の行程が増え、その分洗い物もたくさん出てしまいます。先日ロフトで発見した「トリの水切りボウル M」(1628円/税込)は、ボウルとしてもザルとしても使える多機能なアイテム。アイデア次第で様々な使い道ができる画期的なキッチングッズです。

 

ポリプロピレンでできたボウルの側面に、水切り穴がついた形の同商品。サイズは232(幅)×192(高さ)×236mm(奥行)ほどで、麺類なら約2人前入れることができます。

 

ボウルの両端にはくちばしとしっぽがついていて、まるで鳥のようなデザイン。全体的に丸みを帯びた形ですが、底面には足もついているため転がったり倒れたりする心配はありません。

 

今回はサラダを作るため、野菜を洗って調味料と和えるところまで調理してみることに。まずはくちばしの方を上にして置き、水を溜められるボウルとして使います。

 

野菜を水にさらし終わったら、ボウルを傾けて水切り。穴が小さいおかげで、野菜を落とさずしっかり水気を切れました。

 

そのまま野菜をボウルに戻し、調味料を加えて味つけ。ボウルを支えるときは、しっぽの部分を持ち手にすれば安定しますよ。

 

同商品を愛用している人も多く、「ザルに移す手間が省けて楽チン!」「麺の湯切りや貝の塩抜きにも使える」「底が深くてこぼれにくいところも助かります」といった声が。可愛くて便利な「トリの水切りボウル M」を、料理に活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スマホより軽いドリンクボトル!? 保温・保冷機能を備えた「Gゼロマグボトル」レビュー

消毒液を使わずスマホやマスクを除菌! ワイヤレス充電もできる「AirCase」レビュー

京都市に本社を置き、モバイルバッテリーやポータブル電源などの電子機器を販売している企業「MATECH」。5月10日に販売が始まった「AirCase」は、スマートフォンの充電もできる除菌ケースです。予約開始からたった2日間で1000件以上の注文が殺到し、「めざましテレビ」の特集コーナー「イマドキ!」でも取り上げられるほど話題に。どんな使い方ができるのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

●UVランプで小物を除菌できる「AirCase」(MATECH)

自宅でも外出先でも肌身離さず持ち歩く人が多く、現代人に欠かせないアイテムの1つであるスマホ。普段はあまり気にしていませんが、適当な場所に置いたり地面に落としたりしていると数多くの雑菌やウイルスが付着してしまいます。しかし防水機能がないスマホだと水洗いするわけにいかず、除菌シートなどで拭きとるのも少し面倒。そんな時に便利なのが、スマホ用の除菌ケース「AirCase」(4980円/税込)です。

 

同商品は、約210(幅)×120(奥行)×62mm(高さ)ほどの楕円型ケース。ツヤのあるなめらかなフォルムと、必要最低限の表記だけが記されたスタイリッシュなデザインに心惹かれます。

 

フタを開けてみると、中はちょうどスマホ1台分が入る広さ。左右についたオレンジ色の部分が、除菌効果のあるUV-C紫外線とオゾンを放出するUVランプです。スマホだけでなく、マスクやメガネなどの小物を入れてもOK。水や消毒液を使わない方法なら、金属や電子部品なども気軽にお手入れできますね。

 

ケース内には好きなアロマオイルを垂らせるアロマホールつき。試しに手持ちのオイルを垂らしてマスクを除菌したところ、ほんのりアロマが香る自分だけのマスクになりました。

 

 

さらにケースのフタには、スマホをワイヤレス充電できる機能が。除菌と充電を同時におこなえるため、忙しい朝や外出前のちょっとした時間に素早く準備ができてとても助かります。

 

購入した人からも「ボタンひとつで除菌できるなんてうれしい」「帰宅したらすぐに除菌と充電するのが習慣になりました」「リビングにさり気なく置けるデザインがお気に入り」と好評の声が。家の中に雑菌やウイルスを持ち込みたくない人は、「AirCase」をチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

フィスラーの「新作フライパン」が超絶スペック。いつもの食材をごちそうにしてみた

新型コロナウイルスの影響で、自炊をする機会が増えた人も多いでしょう。巷ではそんな人のために本格的な調理道具やキッチン家電が続々と登場していて、今回紹介するフィスラー社の「アダマント プレミアム」もそのひとつ。ドイツ発の高級フライパンの性能やいかに? 実際にいろいろな調理に使ってみて、その実力をレポートします。

 

↑トップブランドの高級フライパンで、さまざまな調理をしてみます

 

世界のフィスラーによる、耐久性と熱伝導に優れたフライパン

フィスラーはドイツのイーダー・オーバーシュタインに本社を構える調理器具ブランド。1845年の創業以来、175年以上もの長きにわたり、優れた金属加工技術とクラフトマンシップで高品質な製品を生み出し続けています。秀逸な機能と美しいデザインがプロ・アマ問わず本物志向の人たちに支持され、今や同社の製品はヨーロッパのみならず、世界70か国以上で販売されています。

 

そんなフィスラーが2020年9月にリリースした「アダマント プレミアム」シリーズは、料理の仕上がりを変える、ワンランク上のコーティングフライパン。独自の「アダマントコーティング」によって、金属ヘラに負けない耐久性と、長期間のくっつきにくさを実現しました。キッチンの大きさや使う場面によって選べる、20cm、24cm、26cm、28cmの4サイズ展開です。

 

↑こちらが「アダマント プレミアム」。写真は26cm(メーカー希望小売価格2万5000円)

 

↑独特のハンドル形状。持ってみるとズッシリと重厚です

 

↑若干深めの万能タイプです

 

↑炭化ケイ素とフッ素樹脂を組み合わせたアダマントコーティング。硬度と耐摩耗性が高いだけでなく、熱伝導も優れています

 

さらに本体に高品質なステンレスを使用することで、優れた保温性を備え、料理のできばえも抜群にアップ。たとえばソテーやステーキなどはしっかりと焼き色がつき、炒めものならシャキッとした食感に仕上がります。

 

↑底面にはロゴの刻印。高い平坦度が要求されるIHなどで加熱した時に、平らになるように設計されているそうです

 

↑側面は美しい鏡面仕上げ。フチは液だれしにくい設計になっていて、汚れにくいのも特徴です

 

アダマントコーティングで、卵も全然くっつかない

それでは実際に調理することで、その性能を体感してみましょう。まずはフライパンにくっついてしまう料理の代表格、目玉焼きを作ってみます。今回は4サイズのうち、26cmのフライパンを使用。

 

フライパンに油を引いて、卵を割り入れるだけのシンプルな料理ですが、違いは歴然。優秀なコーティングのおかげで、驚きのスムーズ感です。

 

↑油なじみが良く、油を入れて少し傾けただけで、全体に広がります

 

↑卵を割ってフライパンに投入します

 

↑くっつきやすい卵でも、フライパンの上をスルッとすべります

 

↑お皿に盛り付ける時もスムーズ

 

あっという間に目玉焼きが完成しました。フライパンの熱伝導率も高く、時間の短縮にもつながります。

 

↑すぐに焼きあがるのは、忙しい朝にはうれしいですね

 

↑白身にはしっかりと火が通り、黄身はいい具合にトロットロ

 

優れた熱伝導で、野菜ソテーもベチャッとならない

フライパンの実力は野菜炒めの水分量でもよく分かります。ということで、次の料理は、ほうれん草ソテー。「アダマント プレミアム」は、ここでもその高スペックを発揮してくれました。

 

↑まずはベーコンを軽く炒めます

 

↑ほうれん草を投入したら、ここからは時間との勝負。サッと仕上げます

 

一般的なフライパンでは、野菜を投入してしばらくすると、野菜から水分が出てきてしまいますが、「アダマント プレミアム」はそんな“野菜炒めあるある”とは無縁。熱伝導性の高いアルミニウム素材を、保温性の高いステンレスで包み込む独自の底構造にすることで、熱をムラなく効率的に通してくれるからです。

 

↑野菜の水分でベチャッとなるようなことはありません

 

↑軽くあおって、盛り付ければ完成です

 

↑目玉焼きに続き、こちらもかなりの短時間フィニッシュです

 

食べてみると、ほうれん草がみずみずしく、シャキッとした食感も。短時間で仕上がるので、余計な水分が逃げないのもポイントです。

 

↑野菜のおいしさがより引き立ちます

 

高い蓄熱性で、ステーキが専門店レベルの味わいに

最後は蓄熱量がモノをいう料理、ステーキを調理してみます。まるで専門店のような仕上がりに感動です。

 

↑油を引いて厚切りのステーキ肉を投入します

 

↑軽く塩・コショウをふりながら火を通します

 

ひっくり返してみると、短い時間でもウマそうな焼き色がついています。熱の伝わり方がすごいことを再実感しました。

 

↑美しい焦げ目がついています

 

↑肉汁も逃げにくく、肉のうまみをしっかり閉じ込められます

 

↑仕上げに赤ワインでフランベします

 

↑こんがりと焼きあがりました

 

食べてみると、周りはカリッとこんがり、中はジューシー。中心まで適度に火が入ったレア加減が絶妙です。一般家庭用のコンロでも、フライパンの力で簡単に本格ステーキが完成しました。

 

↑プロの焼き加減と言っていいレベル

 

いい道具を使えば、毎日の料理がもっとハッピーに

いくつかの料理で試してみましたが、やはりそのポテンシャルは圧倒的。いつもの食材たちが、「アダマント プレミアム」を使えばごちそうに早変わりします。

 

↑毎日の料理が確実にレベルアップします!

 

アダマントコーティングがあるので、お手入れも楽々。油汚れもサラッと洗えます。

 

↑頑固そうな汚れでも、洗剤をつけて洗えば簡単に落ちます

 

一般的なフライパンは、調理直後でも水洗いしたらすぐに冷えますが、「アダマント プレミアム」は表面を洗ったあとも、裏面はしばらく熱いまま。この蓄熱性は圧倒的です。

 

今回はメーカーからお借りしたものなので、ガリガリこすって耐久性を試すことはできませんでした。コーティングがどれくらい持続するかが気になるところです。高い買い物だけに、長期保証があるとうれしいですね。

 

↑価格に見合う性能を持った「アダマント プレミアム」。買い替えの候補にいかがでしょうか?

 

毎日使うと考えたら、ちょっと値が張ってもいいモノを使った方が断然いい。日々のルーティーンだった料理も、とにかく楽しみになるでしょう。「うちのフライパン、そろそろコーティングが限界かな」と思っている人は、ぜひ「アダマント プレミアム」をチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

静電気の季節の必需品! いや~な「バチッ」を防止するグッズ5選

もうすぐ2020年も冬がやってきますが、冬といえば静電気が気になるシーズン。家やクルマのドアに触れると「バチッ」とした衝撃が……静電気の衝撃はビックリするだけでなく、人にとっては痛みも強く、金属に触るのが怖くなってしまいますよね。いざ静電気対策をしようにも様々な種類があるので、「一体どれが効果的なの?」と半信半疑な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Amazonなどのネット通販で人気の静電気防止グッズをご紹介します。

 

目次

 


押し付けるだけで静電気を除去できるキーホルダー


KOME-SR1S 静電気除去 キーホルダー

1000Vから3万5000Vまで幅広い人体帯電の電圧を和らげ、放電時のバチッとした痛みを解消できる静電気除去キーホルダー。新しい伸縮先端デザインにより、キーホルダーを対象物に押し付けることで静電気を迅速に除去できます。静電気の除去が完了すると内部にあるライトが点灯して静電気除去の効き目がわかるので、年配の方や子どもでも簡単に扱えます。毎日の生活の様々なシーン(クルマに乗る前、オフィス、ドアの取っ手に接触など)で発生する静電気の痛みから解放してくれる、頼れるアイテムです。

【詳細情報】
サイズ:57×11mm
重量:16.5g

 


シンプルなデザインで使いやすい静電気除去ブレスレット


Next Step 静電気除去 ブレスレット

シンプルなデザインなのでカジュアルに着けられて、スーツや制服で働いている人にもおすすめの静電気除去ブレスレット。風呂やプールでも使用OKで、スポーツや仕事中、クルマの運転や水回りの家事などあらゆるシーンで活躍しそう。いわゆる「帯電体質」の人も、ブレスレットを付けることで小さい光や音くらいで済み、痛みが軽減されると好評。静電気に怯えながらの作業はもうおさらばです。

【詳細情報】
サイズ:185mm
重量:40.8g
カラー:ブラック・ブラウン・レッド・ホワイト

 


触れるだけで体の静電気を除去できるシート


TRUSCO 静電気除去シート“スパークガード”

触れるだけで静電気を除去できるシート。クルマ・一般家庭・事務所などのドアをはじめ、金属部分に貼り付けることができ、身体に溜まった静電気を除去します。透明素材なので貼り付ける部分のデザインを損わず、わかりやすい標示タイプで安心。金属製の机に貼ったり、マグカップのコースターの代わりに、マウスパッドに使う人もいるなど用途は様々。特に静電気が溜まりやすい冬場はドアや手すりなどの金属に触るのが怖くなってしまいますが、様々な場所で活躍してくれるアイテムです。

【詳細情報】
サイズ:100×100×1.5mm
重量:33g

 


パチパチやまつわりつきを抑える静電気防止スプレー


エレガード 静電気防止スプレー

脱衣時のパチパチやスカートのまつわりつきなど、不快な衣類の静電気を抑える静電気防止スプレー。速乾性なので服を着たままスプレーでき、お出かけ前や外出先でも手軽に使えます。残り香が気にならない超微香性。クルマのシートに使うと、降りるときのピリッとした痛みを抑えたり、外出前の衣類に本製品をスプレーしたりするだけで静電気の発生を予防できます。擦れやすい部分を中心に全体にスプレーすれば、パチパチやまつわりつきだけでなく、ホコリや花粉、PM2.5を衣類に寄せ付けにくくなります。

【詳細情報】
内容量:160ml

 


可愛いハリネズミが活躍するドライヤーボール


Hema Art ドライヤーボール 可愛いハリネズミ 4匹セット

乾燥機に入れるだけで、洗濯物の接触を最小限に抑えて、静電気の付着を減らすことができるドライヤーボール。また、洗濯物がふんわりと仕上がり、柔軟剤不要で乾燥時間を短縮し、生地をより柔らかくふわふわさせます。さらに、余分な水分を吸収するので、衣類も乾燥しやすくなります。可愛らしいハリネズミボールは直径6cm×9cmと小さく、耐久性の高いシリコン素材。洗濯が終わっても乾燥機から出さず、入れっ放しで愛用している人も。

【詳細情報】
サイズ:60×90mm
重量:約91g

 

目次に戻る

働き方同様、弁当箱も多様化! ハイブリッドワークで活躍する「機能性弁当箱」

これまで、平日の勤務中の昼食は外食や中食で済ませていたけれど、巣ごもり中に“自炊”の楽しさに目覚めた人も多いのではないでしょうか。そこで、自宅や職場を行き来して働く日々のお供に、“手作りお弁当”はいかがですか?

 

今回紹介するのは、保冷剤一体型や、汁物とご飯を別に入れられる丼型など、様々な特徴を持った“機能系”弁当箱。働き方同様、弁当箱も多様化しています。用途に合わせた使い方が選べる、機能系お弁当箱をご紹介します!

 

目次

 


夏場でも安心の保冷剤一体型弁当箱


三好製作所 GEL・COOま ツインズ

弁当箱の蓋が保冷剤代わりになる保冷剤一体型の弁当箱。凍らせる時間は一般的な家庭用冷凍庫で一晩。朝、お料理を詰めたら、凍らせたふたをセットするだけで、お昼になってもひんやりおいしく食べられます。容量は女性のランチにちょうどいい500mlサイズ。ユーザーからは「年々暑さが厳しくなり、仕事にお弁当を持って行き辛くなっていた私にとって、容量、機能、全てに大満足でした」と評価も上々。

【詳細情報】
サイズ:86×178×60mm
重量:278g

 


ビジネスバッグに縦に入れられる薄型弁当箱


シービージャパン フードマン 800ml

立てて運べる薄型弁当箱「シービージャパン フードマン 800ml」はA4サイズと同じ幅で、ビジネスバッグにもすっきり収納できます。汁漏れしにくいWシーリング構造と、しっかり固定の4点ロックで安心。内側はホワイトで、お弁当が美味しく見えます。洗うのがラクな一体成形パッキンで、食器洗浄機、電子レンジもOKです。

【詳細情報】
サイズ:約210×210×35mm
重量:約365g
カラー:イエロー・クリアブラック・クリアレッド・ネイビー・ミントグリーン・クリアネイビー

 


鉄製鍋のおしゃれさをそのままデザインに生かす


竹中 ココポット ラウンド

人気のミニココットをかたどった、オシャレな2段弁当箱「竹中 ココポット ラウンド」。ヨーロッパで定番の鉄製鍋のおしゃれ感をそのままランチボックスにしており、キッチンからそのまま持ち出してきたような雰囲気を演出できます。鉄製でなく樹脂製なので、持ち運びもラクです。内側2段式で、ご飯とおかずを分けられるので、お弁当が詰めやすいのが嬉しいポイント。電子レンジOK・食洗機OK。容量は上段が約230ml、下段が約300ml。

【詳細情報】
サイズ:約123×144×86mm
重量:249g
カラー:イエロー・オレンジ・ブラック・ブルー・ベビーピンク・ホワイト・ミント・レッド・マーメイドブルー・ライトレモン

 


汁物を後乗せできるから麺やご飯がふやけない丼型弁当箱


スケーター カフェ丼ランチボックス

どんぶりランチが楽しめる弁当箱「スケーター カフェ丼ランチボックス」は、お弁当でカレーやシチューなどを楽しみたいときに最適。ごはん容量は、お茶碗およそ2.5杯分。上段の中容器には具材、下段にはご飯やパスタなどを入れられます。食べる前に具材を乗せるので、ご飯や麺が汁気でふやけないのが嬉しいポイント。フタ・中ブタを外せば電子レンジ加熱OKで、食洗機にも対応しています。容量は本体が500ml、中容器が340ml。

【詳細情報】
サイズ:136×121mm
重量:約247g
カラー:ブルックリン・風

 


食べ終わった後に平たく折りたためるコンパクトさが人気


ホーショー フラットランチボックス オ・ベントウ ネイチャー Rサイズ

食べ終わったら、さっと洗って平たくたためるランチボックスです。バンドでとめて付属のポーチに入れれば、バッグの中でかさばらず、 すっきり持ち帰ることが可能。完全に広げると一枚のフラットなシートになるので、 コーナーを気にすることなく隅々まできれいに洗えます。折り曲げに強いポリプロピレン素材を使用しているので、繰り返しの使用も可能。 使い捨てのパックに比べてエコフレンドリーです。耐熱温度140度、耐冷温度-20度の素材(本体部)でできているので、 電子レンジでの温め直しや、冷凍庫での作りおき保存もできます。

【詳細情報】
サイズ:185×80×50mm
重量:77g
パターン:ソラ・ハッパ・ハナ・マル

 

目次に戻る

メガネをかけたままゴロゴロできる!? 横向きでも仰向けでも楽チンな「ホッとひと休みTVクッション」レビュー

美容や健康に役立つ日用雑貨や、ユニークなアイデア商品を販売している企業「コジット」。同社の「ホッとひと休みTVクッション」は、情報番組「あさチャン!」で取り上げられ注目を集めた商品です。真ん中に穴が開いた不思議なデザインなのですが、SNSでは「メガネをかけたまま横になれるなんて快適!」「使い込んでもペタンコにならない硬さがちょうどいい」と話題になっているよう。果たしてどれくらいリラックスできるのか、使い心地をレビューしていきます。

 

【関連記事】
サラダ作りに大活躍!“ほぐす”も“つまむ”も自由自在な「ほぐせるサラダチキントング」レビュー

 

●メガネをかけたままでも寝られる「ホッとひと休みTVクッション」(コジット)

最近激務が続いているせいか、少し腰を痛めてしまった私。なるべく体に負担をかけないよう、休日は寝ころんだ姿勢で過ごすことにしています。しかしゴロゴロしながらテレビを見たり本を読んでいると、今度は首に負担がかかるように。体のためにも快適な姿勢を追求しようと考え、東急ハンズで「ホッとひと休みTVクッション」(1628円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、31(高さ)×29(幅)×12cm(奥行)ほどのウレタン製クッション。真ん中に穴の開いたU字型の形状で、先端はボタンでつながっています。

 

両面が毛足の短いふわふわの素材で覆われているのに対し、側面は通気性の良いメッシュ生地。普通のクッションよりも少し硬く、体重を預けてもあまり形が変わりません。

 

さっそく頭を預けてみると、中央の穴は耳がすっぽり収まる大きさ。これなら音を遮断しないので、テレビを見たい時に最適です。クッションが少し斜めになっているおかげで、首を楽な角度に保てるのもポイント。横向きでも仰向けでも頭をしっかり支えてくれました。

 

ボタンを外して少し幅を作れば、メガネをかけたままでも寝ころべるクッションに。顔の形やレンズの大きさに合わせて、自分にぴったりな使い方ができますよ。

 

購入した人からは、「メガネのまま横になれるなんて最高!」「耳を圧迫しないからイヤホンもつけられる」「ゴロゴロしたい日の必需品になりました」といった声が続出。快適に寝ころべる工夫が満載の「ホッとひと休みTVクッション」で、有意義な休日を過ごしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
指先に可愛いはにわを装着!? 使いやすい工夫が満載な「はにさっく」レビュー

 

パウチをそのままボトルにイン! 詰め替えもお手入れも簡単な「フタが外せるPET詰替ボトル クリア」レビュー

無駄を省いて機能性を追求したデザインで、多くのファンから支持されている「無印良品」。
同社で販売されている「フタが外せるPET詰替ボトル クリア」は、普通のボトルよりも大きくフタを開けられるデザインが注目を集めている商品です。吉本興業の芸人・あやつるぽん!のインスタグラムで紹介された際も、「詰め替えの手間が一気に楽になった」「中が見えるところが便利!」と話題に。どのような使い方ができるのか、実際に使って確かめていきましょう。

 

【関連記事】
小さなリングが旅先で大活躍! フックにもキーホルダーにもなる「トラベルS字フック」レビュー

 

●パウチがそのまま入る「フタが外せるPET詰替ボトル クリア」(無印良品)

シャンプーやコンディショナーの詰め替え作業は、意外と時間がかかって面倒な家事の1つ。多くのボトルは注ぎ口が小さく、私もパウチの中身をこぼしてしまう失敗を何度も経験してきました。いっそのことボトルに注ぐという行程を省いて、パウチに直接ポンプを差し込めば詰め替えの手間が一気に省けるはず。そんな発想を実現したのが、無印良品の「フタが外せるPET詰替ボトル クリア」(790円/税込)です。

 

同商品は、105(幅)×65(奥行)×220mm(高さ)ほどのポンプ式ボトル。ポンプの部分は一般的なバス用ボトルと同じように取り外せます。

 

このボトル最大の特徴は、上部の面がすべてフタとして取り外せる点。無印良品で販売されている詰替用パウチを、丸ごと入れることが可能です。

 

さっそくボトルの上部を開け、開封したパウチをセット。ノズルをパウチに差し込みながら、しっかりとフタをします。

 

 

パウチから中身がこぼれる心配もなく、手を汚さずに詰め替えが終了。ボトルが透明なおかげで、何を入れたのかも一目瞭然ですね。

 

しばらく使ってみたところ、ポンプ自体もスムーズに動き普通のボトルと変わらない使い心地。中身がどれくらい減ったかも分かりやすく、詰め替えのタイミングを的確に判断できました。

 

愛用している人からは、「面倒な詰め替えの時のストレスが解消された」「中を隅まできれいに洗えるから衛生的だね」「見た目もスタイリッシュですごくおしゃれ!」と好評の声が。使い勝手の良い「フタが外せるPET詰替ボトル クリア」を、自宅のバスルームに導入してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
防災意識の見直しにぴったり! 緊急連絡先や絆創膏などが1つにまとまった「いつものもしも携帯セット」レビュー

弁当男子におススメ! シリコーンのフタが液漏れを防ぐ「クリップディップカップ」レビュー

生活雑貨やカバンなどを取り扱う「マーナ」では、調味料を気兼ねなく持ち運べるケース「クリップディップカップ」を販売中。今年の4月に「おはよう日本」で特集されて話題を呼び、ネット上からは「お弁当箱がケチャップやソースで汚れないのですっごく便利」「ピクニックはもちろん、普段使いにもおススメです」「どんな調味料でも入れられるところが素晴らしい!」などと絶賛されていました。見た目やデザインに注目しつつ、さっそく使い勝手を確かめていきましょう。

 

●調味料の“液漏れ”を気にせずに持ち運べる「クリップディップカップ」(マーナ)

アウトドアや仕事にお弁当を持ち運ぶ時に、意外と不便な“調味料”。おかずにケチャップやマヨネーズを直接かけるのもアリですが、ご飯やフタが汚れますよね……。そこで今回私が目をつけたのは、お弁当箱のバンドに装着できる「クリップディップカップ」(480円/税込)です。

 

一見“朱肉”のような形をした同商品は、醤油やドレッシング、ケチャップといった様々な調味料が入るケース。大きさはおよそ53(幅)×21mm(高さ)ほどで、とってもコンパクトな見た目です。

 

フタの部分は“つまみ”がついており、引っ張ると開閉できる仕組み。シリコーンで作られているため、調味料の液漏れを防いでくれます。

 

実際にケチャップを入れた画像がこちら。“密封”とまでは言えないものの、逆さまにしても液漏れする心配はありません。お弁当箱のバンドに本体のくぼみをセットすれば、ケースにしっかり固定されますよ。

 

 

 

ちなみに容器の幅が広くなっているので、ソーセージもサラッとディップすることができました。購入者からも大好評のようで、SNS上には「カバンの中でかさばらないし、ラクラク持ち歩ける!」「調味料が漏れる気配がないから、山登りなどのレジャーにもピッタリだね」といった反響が続出中。

 

調味料の“液漏れ問題”を解消したい人は、ぜひ同商品を普段使っているお弁当箱に装着してみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

まさにネコ製造機! 耳の部分まで可愛らしく仕上がる「コネコカップ」レビュー

デザイン性に優れた生活雑貨を販売する「アッシュコンセプト」。同社の「コネコカップ」は、オランダのデザインショップでも取り扱われているネコ型カップです。渋谷ロフトの公式Twitterで紹介されて注目を集め、ネット上からは「ネコちゃんの形が超可愛い…」「食卓がパっと華やかになるね」といったコメントが。使い勝手を確認しながら、秘められたスペックに迫っていきます。

 

【関連記事】
スマホより軽いドリンクボトル!? 保温・保冷機能を備えた「Gゼロマグボトル」レビュー

 

●ご飯がネコの形に変身する「コネコカップ」(アッシュコンセプト)

最近家で自炊する機会が増え、一層料理に力を入れている私。先日盛りつけを勉強するためにネットサーフィンをしていると、ネコの形に成形されたご飯の画像を発見しました。「世の中にはこんなに器用な人がいるのか…」と驚いたものの、どうやらロフトの「コネコカップ」(1870円/税込)という商品で作った様子。さっそく手に入れてきましたが、果たしてきれいに成形することはできるのでしょうか?

 

ネコがまるで“お座り”したような形をしている同商品。大きさはおよそ75(幅)×85(奥行)×85mm(高さ)ほどで、かなりコンパクトなフォルムです。ぴょこんと飛び出た耳の部分は、ネコ好きのツボをキャッチしてくれますよ。

 

それでは、ケチャップライスを使用して検証開始。カップの中は口が広くなっているため、スプーンで簡単にご飯を詰めることができました。

 

 

ご飯を入れて型を抜いてみたところ、可愛らしいネコのシルエットが登場。はじめは「耳の部分が崩れそう…」と不安でしたが、驚くほどきれいな仕上がりです。お皿にサラダやトマトを添えると、ご覧の通りカフェ風のプレートに早変わり。ちなみにご飯を詰める際は、崩れないようにギュッと押し込んでくださいね。

 

 

実際に購入した人からは、「まさにネコのシルエットを無限に生み出せるアイテム! 眺めてるだけで癒される…」「子どもが砂場で遊ぶ時の道具としてもおススメです」などの声が寄せられていました。

 

料理の盛りつけをひと工夫したい時は、ぜひ同商品でネコの形にデコレーションしてみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
Tシャツをデッドスペースに収納可能!「家事ヤロウ!!!」でも特集された「TATEMU」レビュー

紙パック飲料をキンキンに冷やせる! デスクに置けるデザインの「紙パックSUPER COLD BOX」レビュー

ユニークな発想から生まれる斬新な家電を数多く取り扱っている企業「サンコー」。同社の「紙パックSUPER COLD BOX」は、デスクに置ける紙パック飲料専用の保冷ホルダーです。「王様のブランチ」や「ZIP!」「ノンストップ!」など数多くのテレビ番組で取り上げられ、最近では登録者数3万人を超えるYouTubeチャンネル「Digital Wackys Channel」でも紹介された同商品。果たしてどれくらい冷やすことができるのか、実力をレビューしていきましょう!

 

●いつでも冷たいドリンクが楽しめる「紙パックSUPER COLD BOX」(サンコー)

私は基本的にコーヒー派なのですが、先日甘いものが飲みたい気分になり紙パックのコーヒー牛乳を購入。やさしい味わいがすっかり気に入り、それ以来毎日のように飲んでいます。500mlのパックを冷蔵庫でキンキンに冷やし、ストローを差して直接飲むのが私のスタイル。しかしこの方法だとすぐにぬるくなってしまい、冷たいままで飲み切ることができません。そこで今回は、紙パック飲料の温度をキープできる「紙パックSUPER COLD BOX」(4980円/税込)を購入してきました。

 

パックを入れる四角いボックスに、冷却用のファンがついているシンプルなデザインの同商品。ボックスは500mlと1000mlの紙パック飲料に対応しています。ファンを含めた全体の大きさは、87(横幅)×150(奥行)×103mm(高さ)ほど。コンパクトで置き場に困らないサイズ感ですね。

 

 

まずは付属のケーブルで本体をコンセントにつなぎ、紙パックを入れて電源をオンに。短時間でボックス内の温度が下がり始めます。

 

 

そのままドリンクを飲んでみたところ、時間が経っても冷たいまま。最後までおいしい温度で飲み切ることができました。

 

紙パック飲料だけでなく、チョコレートなどのお菓子を入れておくというテクニックも。室温で溶けてしまうことを防ぎ、いつでもひんやりしたお菓子が楽しめますよ。

 

購入した人からは、「紙パックも倒れにくくて重宝してます」「シンプルなデザインがデスクに馴染む」「保冷ボトルより便利かも!」と絶賛の声が。仕事のお供や休憩時間に、「紙パックSUPER COLD BOX」を導入してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

スマホより軽いドリンクボトル!? 保温・保冷機能を備えた「Gゼロマグボトル」レビュー

キッチン雑貨から文房具まで扱う企業「協和工業」では、“無重力”をテーマにした「Gゼロシリーズ」を展開中。主にまくらやクッションといったアイテムが中心なのですが、中には軽さにこだわって作られた「Gゼロマグボトル」のような商品もラインナップされています。これまでに「王様のブランチ」「がっちりマンデー!!」といった番組でも取り上げられ、ネット上で「今まで使ってきたどんなボトルより軽い」「このサイズ感がすごく便利」と話題に。マグボトルとしての実力はどれほどのものなのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
Tシャツをデッドスペースに収納可能!「家事ヤロウ!!!」でも特集された「TATEMU」レビュー

 

●金属製とは思えないほど軽い「Gゼロマグボトル」(協和工業)

寒い季節になってくると、外出する際に暖かいドリンクを持ち歩きたくなるもの。しかし保温機能のある水筒は金属製の製品が多く、どうしても荷物が重くなってしまう点が気になります。そこで軽さと機能性を兼ね備えた水筒やドリンクボトルを徹底的に調査。ロフトで販売されていた「Gゼロマグボトル」(1980円/税込)を購入してきました。

 

同商品は容量約200mlほどの小さなマグボトル。大きさは約5(直径)×15cm(高さ)ほどで、小ぶりなバッグにもすっぽり収まります。

 

内びんが「スピニング加工」という特殊な技法で薄く加工されており、重さ約90gとかなり軽量。実際手に持ってみても、スマホよりずっと軽くてステンレス鋼製とは思えません。

 

 

直径約3.5cmの飲み口は、360度どこからでも飲める仕様。さっそく暖かいお茶を入れて使ってみたところ、保温性の高い遮熱二重構造のおかげで長時間冷めずに楽しめました。

 

 

さらに使用や持ち運びだけでなく、お手入れが楽になるような工夫も。ボトルの内側が「ノンクレーター加工」という凹凸の少ない表面になっているため、汚れがついても簡単に落とせますよ。

 

保温だけでなく保冷にも対応しているので、夏場に冷たい飲み物を入れてもOK。購入した人からは「こんなに軽いのにしっかり保温してくれてありがたい」「ちゃんとお手入れすればずっときれいなままで使える」「容量も多すぎなくてちょうどいいです」といった声があがっています。お出かけの際の休憩タイムに、「Gゼロマグボトル」で一息ついてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
悪天候も快晴に! レジェンドデザイナーによる青空が描かれた「MoMA スカイアンブレラ 折りたたみ」レビュー

 

デコボコした野菜もスムーズ! なでるように皮むきできる「KHS 手のひらコンパクトピーラー」レビュー

料理やお菓子作り、美容など幅広い分野の道具を扱っている企業「貝印」。同社のブランド「Kai House SELECT」から発売されている「KHS 手のひらコンパクトピーラー」は、普通のピーラーよりも楽に食材の皮をむけるアイテムです。以前放送された「所さんお届けモノです!」では、実際に使ってみた所ジョージが性能を絶賛していたことが。SNSでも「かなりスイスイ皮むきできる」「薄くむけるからおいしいところが無駄にならない」と話題の商品を、さっそくチェックしていきましょう!

 

●野菜の皮むきがスムーズになる「KHS 手のひらコンパクトピーラー」(貝印)

1人暮らしを始めて以来、少しずつ料理の腕を磨いてきた私。家庭料理なら幅広いレシピを作れるようになりましたが、今でも野菜の皮むきが少しだけ苦手です。しかし皮むきの段階で手間取っていては効率が悪いため、包丁ではなくピーラーを使おうと決意。手にフィットする形が特徴的な「KHS 手のひらコンパクトピーラー」(880円/税込)を購入しました。

 

同商品は、透明なひし形のパーツに波状のフックがついた不思議なデザインのアイテム。65(長さ)×85(幅)×40mm(高さ)ほどの大きさで、透明パーツの裏に皮をむける刃物がついています。

 

 

まずは人差し指と薬指をフックに差し込んで、持ちやすい状態にセット。フック部分は回転する仕組みになっており、手の大きさや食材に合わせて刃の角度を自由に調節することが可能です。

 

 

このピーラーを使って、今回は皮と実の境目が判別しにくいニンジンの皮むきに挑戦。手のひらでニンジンを覆うように刃を当て、そのまま表面をなでるだけで簡単に皮がむけました。

 

デコボコした部分にもスムーズに刃が入り込むうえ、むいた後の皮も実を無駄にしない薄さ。ジャガイモのように皮むきしづらい野菜はもちろん、リンゴやキウイなどのフルーツにも使えますよ。両刃タイプなので押しても引いても使えるうえに、利き手を問わず使える左右兼用のデザインです。

 

購入した人からは、「子どもの力でもスルスル切れます」「指を切る心配がなくて使いやすい」「皮むきの時間が一気に短縮されました」と好評の声が。安全に料理をするためにも、「KHS 手のひらコンパクトピーラー」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

Tシャツをデッドスペースに収納可能!「家事ヤロウ!!!」でも特集された「TATEMU」レビュー

生活を豊かにする紙製の収納用品を販売する「バンドー」。同社の「TATEMU(たてむ)」は、Tシャツを簡単に畳める収納アイテムです。以前放送された「家事ヤロウ!!!」でも特集されており、ネット上では「散らかったTシャツをきれいに整理整頓できる!」「本棚にも洋服を収納できるところが優秀」といったコメントが続出中。絶賛されていた理由を確かめるべく、実際にレビューしていきます。

 

【関連記事】
悪天候も快晴に! レジェンドデザイナーによる青空が描かれた「MoMA スカイアンブレラ 折りたたみ」レビュー

 

●Tシャツをデッドスペースにも置ける「TATEMU」(バンドー)

季節を問わず着回しができるTシャツ。私もタンスの中にたくさん収納していますが、取り出す時にシワが気になっていました。さらにTシャツの枚数が増えると、保管するスペースに悩むこともしばしば……。そんなことを考えていた矢先、ロフトで発見したのが「TATEMU」(1069円/税込)です。

 

Tシャツを“簡単かつきれいに畳める”同商品。パッケージの中には、段ボールで作られた本体が6枚入っています。大きさは約26(幅)×21.5(奥行)×2.5cm(高さ)ほどで、一見“ファイル”のような見た目。ちなみに今回選んだ“ナチュラル”だけでなく、落ちついたカラーリングの“グレイ”も販売されていますよ。

 

それでは、Tシャツを畳んでいきましょう。まず本体を開いて、半分に折ったTシャツをセット。後は段ボールの左右を内側に畳み、画像のように半分に折り曲げるだけです。

 

 

 

 

実際に折り畳んでみたところ、超コンパクトなサイズに畳めました。これならご覧の通り、本棚に立てかけることもできます。小さな段ボールの中に“すっぽり”と収まっているため、形が崩れないところも高ポイント。

 

 

 

本体をTシャツからスライドさせれば、折り畳まれた状態で取り出せます。とはいえ、思いっきり引っ張ると段ボールが破けてしまうので注意してくださいね。

 

購入者からも大好評のようで、SNS上には「まさに有能すぎる収納アイテム! 同じサイズに洋服を畳めるから本棚に立てかけても見栄えが良い」「Tシャツが型崩れしないし、取り出す際もすごく簡単です」などの反響が寄せられていました。

 

Tシャツの保管場所にお困りの方は、ぜひ同商品を活用してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
洗濯機でマスクを洗える! 繊細な生地をやさしく守る「マスクウォッシュネット シングル」レビュー

「アウトドア×ワーケーション」で持っていくべき洗濯グッズ5選

今年は、従来の出社勤務に加えて、リモートワークや在宅ワーク、シェアオフィスワークなど、働き方の多様化が起こりました。ワークとバケーションを組み合わせたワーケーションもそのひとつでしょう。

 

そのワーケーション、現在のところは、ビジネスホテルや宿泊施設のプランと結びついたり、多拠点ワークサービスを提供する施設で行ったりするのが一般的ですが、2021年以降はより進化することが予想されます。 そうなると、キャンプ場やコテージ・ペンションに滞在しながら働くといった人も出てくるはず。

 

しかし、複数泊のワーケーションになると出てくるのが、洗濯問題。宿泊施設では館内に洗濯機がある場合が多いですが、アウトドア施設だとそれがない。しかも、近隣にコインランドリーも期待できないでしょう。ホテルや旅館でも衛生面を考えて、なるべく自宅以外の洗濯機は使いたくないという人もいるかもしれません。

 

そんなときはコンパクトで持ち運びしやすい洗濯グッズを一緒に持っていくと便利。今回はワーケーションだけでなく、キャンプの連泊でも使える、人気の洗濯グッズをご紹介します。

 

目次

 


大容量ながら軽量のランドリーバスケット


DOKEHOM 82L ランドリーバスケット

折りたたみ式で持ち運びに便利なランドリーバスケット。ハンドルは快適で耐久性があり、しっかりしたグリップ仕様。大容量ながら軽量で、物が入ってなくても自立できるので使い勝手が良いです。表地は600Dポリエステル、裏地はエコPE生地などポリエチレン生地を使い、防水防湿の効果もあります。シンプルなデザインなのでランドリーボックスとしてだけでなく、衣替えでの衣類整頓用や、タオル入れ、寝具、おもちゃ、紙パック、新聞ストッカー、書籍や雑誌などの収納にも最適です。

【詳細情報】
サイズ:380×380×720mm
重量:約300g
カラー:ライトブルー・グレー・ダークグレー・ブラック・レッド・ネイビー

 


コインランドリーがなくても旅先で洗える


Lavager 洗濯バッグ 10L&2L

物干し網とセットになった防水洗濯バッグ。旅行、出張、アウトドアでの洗濯だけでなく、防災シーンでも貯水などに活用できます。折り畳めるため場所を取らず、リュックやバッグにすっぽり収納。PVCという塩化ビニールが素材で、しっかりした強度なので長く愛用できます。購入者からは「一度試しに洗濯と脱水もしてみましたが、水漏れもなく、最初思ってたよりしっかりと洗うことができました」「容量が大きいわりにコンパクトで助かる」などの声も。一緒についてくる物干し網も便利です。

【詳細情報】
サイズ:2L…120×220mm、10L…200×450mm
発送重量:458g

 


靴下や下着干しに重宝する布巾ハンガー


T&B 干し携帯畳みハンガー 布製

旅行先でも洗濯物を干せる便利なアイテム。重量が約50gと軽量で持ちやすく、折りたたみ式でコンパクトに持ち運べるので、公共交通機関を使った旅行でも荷物になりません。旅先で靴下や下着を干すのに重宝し、ポリエステルの丈夫な素材を使っているので日常生活でも十分役立ちます。マジックテープを使えばクローゼットの有効活用や部屋干し用もOK。フラップ付きでどこでも引っ掛けられて、スリムな作りで収納場所も取りません。ブラック・ピンク・ライトブルーの3色のカラバリがあり、どのようなシーンでも使いやすい人気商品です。

【詳細情報】
サイズ:100×340mm
重量:約50g

 


災害対策用品としても活躍


ラッキーシップ どこでも洗たくパック(液体石けん2個付)

キレイな水さえあれば、どこででも洗濯&脱水ができる便利な携帯洗濯袋。長期旅行や出張、合宿、登山など、何日分もの着替えで荷物がかさばる……という時に大活躍。本体袋の下部には、すすぎ洗い・排水用のファスナーがあり、さらに脱水までできてとっても便利です。手にやさしい植物性ミニ洗剤「パックスナチュロン」が付いていますが、もちろん市販の洗剤も使用OK。繰り返し使えるので、長期旅行だけでなく、災害対策用品としてもおすすめです。購入者からは「海外に行くと意外と、洗濯のことをあまり考えていない人が多く、袋に衣類と洗剤入れてガサガサするだけというのは、大いに役立ちました!」などの声も。

【詳細情報】
サイズ:約440×270mm
重量:約34g

 


洗浄力の強い、世界で最も小さい洗濯機


スクラバウォッシュバッグ

旅行やキャンプで使える“世界で最も小さい洗濯機”、それがスクラバウォッシュバッグ。昔ながらの洗濯板をモダンに取り入れたデザインで、持ち運び、使いやすく、そして洗浄力も抜群。バッグ内部の洗濯板構造により、手洗いの2倍の洗浄力があります。ポケットサイズに折り畳み可能で、さらにドライバッグとしても使える万能っぷり。使い方は簡単で、スクラバウォッシュバッグに水、液体洗剤、衣服を入れて4~5回ねじり、バッグ内部の柔らかい洗濯板部分を押しながらこすり洗いします。素早く洗濯する場合は30秒間、洗濯機と同程度の汚れ落ちが欲しい場合は3分間洗い続けて、最後にすすぐだけです。

【詳細情報】
サイズ:540×320mm(広げた時)/160x60x60mm(収納時)
重量:142g

 

目次に戻る

衣替えで一緒に買い替え!! 人気の「寝具セット」5選

今年は外出自粛の時期があって、ホリデーもずっと布団の中だった……という人も、多いんじゃないでしょうか? どちらにしても、何所へも行けず、例年より長く布団の中で過ごす時間が増えた人が殆どでしょう。

 

さて、そんな“使い込まれた”寝具ですが、そろそろ衣替えの季節。。新しいものに買い替えを検討してみてはいかがでしょうか? 今なら通販などで布団セットがお手頃な値段で購入できますが、最近は素材にこだわったものやカラーバリエーションが豊かなものなどもあり、結局どれにしようか迷ってしまいがち。そこで今回はどんなシーンでも使いやすい、人気の寝具セットをご紹介します。

 

目次

 


専用収納ケースが付いた7点セット


タンスのゲン シングル 布団7点セット抗菌・防臭・防カビ加工

枕、掛布団、敷布団、カバー3種(枕・掛布団・敷布団)、専用収納ケースがセットになったシングルロングサイズ。枕と掛布団は自宅での洗濯が可能で、寝汗を吸って汚れた寝具も、中からキレイにお手入れできます。掛布団・敷布団・枕には、抗菌・防臭生地を使用し、布団のイヤなニオイの原因となる細菌の増殖を抑えます。

 

掛布団の中綿には、ほこりが出にくい中空ポリエステル綿を使用。ストロー状の構造にたっぷりと空気を含み、ふわふわとした柔らかさと軽さ、保温性を実現しています。

【詳細情報】
サイズ:掛布団…150×210cm、敷布団…100×210cm、枕…63×43cm
重量:掛布団…1.6kg、敷布団…約3.0kg、枕…0.5kg
カラー:アイボリー・タータンネイビー・ビターブラウン・ネイビー・タータンベージュ

 


肌触りがなめらかでほこりが出にくい


アイリスプラザ ほこりの出にくい布団4点セット シングル プラザセレクト

ほこりの出にくい掛け布団・敷布団・枕・収納袋のお得な布団4点セット。掛布団、敷布団、枕は洗えるので清潔に使用ができ、すべてにピーチスキン加工を施しているので、肌触りがなめらか。中綿には、中空繊維を使用。ストロー状の繊維がたっぷりと空気を含み、放湿性が高まり蒸れにくく、繊維の隙間に暖かい空気を取り込み、そのまま逃がさないので保温性に優れています。通気性のよい不織布を使った収納袋もついているので、収納にも便利。ホルムアルデヒドの品質基準をクリアした繊維を使用しているので、子どもも安心して使用できます。

【詳細情報】
サイズ:掛布団…150×210cm、敷布団…100×200cm、枕…43×63cm
重量:掛布団…約1.2kg、敷布団…約2.2kg、枕…約0.4kg
カラー:アイボリー・ブラウン・ネイビー・ブラック

 


累計2万5000枚販売した人気カバーシリーズが布団セットに


東京西川 SEVENDAYS 布団4点セット シングル

東京西川「セブンデイズ」シリーズの布団4点セット(掛け布団、敷布団、枕、枕カバー)。累計2万5000枚販売した人気カバーシリーズ「バンダナ柄」が布団セットになり、カバーをかけなくてもおしゃれな、そのまま使える布団セットです。掛け布団には東京西川こだわりのもちもちのわたを使用し、まるでとろけるような触感。敷布団には凹凸ウレタンフォーム入りで、身体をしっかり支えます。枕には東レFT綿を使い、枕の中央に窪みを入れ、後頭部がフィットしやすい形状に。コンパクトな圧縮梱包で届くので、かさばらずに部屋の中へ入れられます。

【詳細情報】
サイズ:掛け布団…150×210cm、敷布団…100×210cm、枕…63×43cm
重量:掛布団…約1.4kg

 


12色のカラーから選べるカバーが嬉しい


VK Living 布団7点セット シングル

敷き布団・掛け布団・枕・掛け布団カバー・敷き布団カバー・枕カバー・収納ケースの計7点シングルセット。ピーチスキン加工を布団とカバーに施しており、桃の皮の表面のような風合いを持つ、柔らかくてなめらかな生地が特徴です。

 

敷き布団は巻綿+固綿+巻綿の三層構造のデザインで体をしっかり支えるので、年配の人でも安心。固綿を用いた敷布団は一般的な敷布団と比べ、コシがあり、優れたクッション性能を備えています。全開ファスナー付きで脱着が簡単にでき、12色のカラーからカバーが選べるのも嬉しいですね。

【詳細情報】
サイズ:掛布団…150×210cm、敷布団…100×210cm、枕…63×43cm
重量:掛布団…1.6kg、敷布団…3.0kg
カラー:スター柄グレー・スター柄ネイビー・チェック柄ネイビー・チェック柄ブラウン・チェック柄ブルー・チェック柄ベージュ・ボーダーグレー・ボーダーネイビー・無地ネイビー・無地ピンク・無地ブラウン・無地ブルー

 


高反発マットレス付きで底付き感の心配なし


ナイスデイ 洗える 布団8点セット

新生活・引越し・転勤・帰省・急な来客などすぐに対応できる万能な8点布団セット。嬉しい高反発マットレス付きで、底付き感の心配なし。家にあるベッドマットレスに重ねて使用するのもおすすめです。掛け布団・敷き布団・枕には、中空ポリエステル綿を使用していてほこりが出にくい仕様に。マットレス本体以外はすべて洗濯機で洗えるお手軽さと、ピーチスキン加工を施した、なめらかな肌ざわりが人気です。

【詳細情報】
サイズ:掛布団…150×210cm、敷布団…100×200cm、枕…43×63cm
発送重量:9.84kg
カラー:ブラウン・グレー・ネイビー・ブラック

 

目次に戻る

小さなリングが旅先で大活躍! フックにもキーホルダーにもなる「トラベルS字フック」レビュー

アパレルからインテリアまで幅広い品揃えが人気の「無印良品」では、旅行や出張に役立つトラベルアイテムも販売中。その中の1つである「トラベルS字フック」は、リング状にたためるコンパクトなS字フックです。とあるインスタグラムユーザーが同商品を紹介したところ、投稿には約2万件以上の「いいね!」が。ネット上でも「思っていた以上に使い勝手抜群」「ポーチに何個か入れておきたくなる」といった声が数多く上がっているアイテムを、さっそくレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
防災意識の見直しにぴったり! 緊急連絡先や絆創膏などが1つにまとまった「いつものもしも携帯セット」レビュー

 

●リング状に折りたためる「トラベルS字フック」(無印良品)

ホテルや旅館などで快適な時間を過ごすためには、持ってきた荷物を整理しておくことが大切。キャリーバッグに詰めたままだと、必要なものがすぐに取り出せなくなってしまいます。しかしかさばる荷物が多い時は、バッグ自体の置き場にも困るもの。床やベッドに置いてもいいのですが、やはり邪魔にならない場所に置いておきたいですよね。そんなときに便利なのが、無印良品の「トラベルS字フック」(390円/税込)。小物をまとめる際にも便利な商品です。

 

同商品は、ポリアセタールという樹脂を使った約50(直径)×90mm(高さ)のS字フック。5色あるカラーの中から、落ち着いたブルーを選びました。一般的なS字フックよりも少し大きく、太さのあるバッグの持ち手も余裕でかけられるサイズ感。耐荷力は2kgほどで、普段持っていく旅行鞄くらいなら余裕で吊り下げられます。

 

 

このままでは少し持ち運びに不便だと思っていたら、中心をひねるだけで丸く折りたためるという仕掛けが。たたんだサイズは直径50mmと小さく、ポーチに入れてもかさばりません。

 

 

さらに折りたためる機能を活かして、小さなポーチをまとめたりカギをまとめるキーホルダーにするという使い道も。私は旅行だけでなく、外出先で使うバッグハンガーの代わりとしても使うことにしました。

 

 

購入した人からは「普通のS字フックを持ち歩くよりおしゃれでスマート」「クローゼットにも引っ掛けやすくて助かる!」「バッグの持ち手に付けておけばフック自体も失くしにくい」といった声が。自分なりの使い方で、「トラベルS字フック」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
刃を取り外して丸洗い!? お手入れしやすい工夫が満載な「分解して洗えるキッチンばさみ」レビュー

ポテトチップスをラッパ食い!?“ながら”食べがスマートになる「ポテラッパー」レビュー

健康雑貨を中心に、生活を便利にするアイテムを幅広く取り揃えている企業「サイプラス」。同社の「ポテラッパー」は、手を汚さずにスナック菓子を食べられる画期的なアイテムです。以前にはお菓子メーカー「コイケヤ」の公式Twitterで紹介され、「意外と理想的なスタイルじゃない?」「保存にも便利でいいね!」と話題に。一体どんな楽しみ方ができるのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

●お菓子の袋に取りつける「ポテラッパー」(サイプラス)

デスクワークが長くなると、どうしても小腹がすいてお菓子を食べたくなってしまう私。ですがポテトチップスのように油分の多いものを選ぶと、指先とキーボードがベタベタになり掃除が面倒です。ポテトチップス以外にも、片手間では食べにくいお菓子は意外と多いもの。しかし先日、そんな悩みを解決する「ポテラッパー」(780円/税別)と出会いました。

 

同商品は、52(直径)×52cm(高さ)ほどの丸い筒。上ブタ、中パーツ、下パーツと3つの部品からできています。

 

まずは食べたいお菓子の袋を筒の太さに合わせてカットし、中パーツと下パーツで袋の口を挟み込むようにセット。ネジ式のパーツなので、力を入れなくてもしっかり固定できました。

 

 

食べるときは上ブタを外してから、袋を傾けてポテトチップスを口の中へ。筒状になっているおかげか、袋の端から中身がこぼれることもありません。大きめのポテトチップスの場合、袋の中であらかじめ砕いておくとさらに食べやすくなりますよ。

 

 

食べきれなかった分は、上ブタを閉めて保管することに。上ブタもネジ式なので、きちんと閉めれば湿気からお菓子を守れます。これならいつでも好きな時に、気兼ねなく食べることができますね。パーツはどれもシンプルな作りになっており、お手入れも簡単。もちろんポテトチップスだけでなく、ポップコーンやチョコレート菓子などいろいろなお菓子に活用してOKです。

 

 

購入した人からは、「手も机も汚さなくてすごくいい」「小さなかけらもきれいに食べやすい」「ポテチのひとりじめにもってこいだね!」と絶賛の声が。便利な「ポテラッパー」をゲットして、スマートなおやつタイムを楽しんでみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

サラダ作りに大活躍!“ほぐす”も“つまむ”も自由自在な「ほぐせるサラダチキントング」レビュー

おしゃれで便利なキッチン用品を数多く取り扱っている企業「マーナ」。同社の「ほぐせるサラダチキントング」は、低カロリー食材として人気のサラダチキン専用トングです。「ヒルナンデス!」や「めざましテレビ」といったテレビ番組でも紹介され、ネット上で「手を使わずにちぎれるからすごく楽」「普通のトングとしても優秀だね」と話題に。どんな工夫が凝らされた商品なのか、さっそくレビューしていきます。

 

【関連記事】
指先に可愛いはにわを装着!? 使いやすい工夫が満載な「はにさっく」レビュー

 

●サラダ作りに活躍する「ほぐせるサラダチキントング」(マーナ)

コンビニなどでよく売られているサラダチキンは、一人暮らしの男子にとってかなりありがたい存在。最近ではレシピも豊富なので、私の自炊レパートリーにチキン料理が増えました。鶏肉を最初から調理するよりはるかに楽なのですが、小さくちぎるときに手が汚れてしまうのが少し面倒。東急ハンズで販売されている「ほぐせるサラダチキントング」(1298円/税込)なら、掴むだけでほどよくチキンをほぐせるようになります。

 

同商品の大きさは、約9(幅)×17.3(高さ)×4cm(奥行)ほど。片手で持ちやすく、軽い力で握れるトングです。両サイドにはわずかな凹みがあるので、人差し指と親指を凹みに合わせて持ちましょう。

 

一般的なトングと大きく異なるのが、先端の形状。さっそくチキンを掴んでみたところ、波状の凹凸が肉に上手く入り込み指でちぎるようにほぐすことができました。

 

 

端にある平らな面を活かせば、生ハムのように薄いものもしっかり掴めるように。食材に合わせて使い分けられるため、サラダ作りにぴったりです。掴む部分の根本をよく見ると、お皿のフチにかけても落ちにくいくぼみが。食卓で料理を取り分ける際にも大活躍します。

 

サラダチキンや野菜だけでなく、魚やこんにゃくといった食材に使ってもOK。いままで少しだけ面倒だった作業も、一気にスムーズになりますね。

 

購入した人からは、「不思議な形だけどめっちゃ使いやすい!」「もう普通のトングには戻れないかも」「ほぼ毎日いろんな料理に使ってます」といった声が多数。料理の手間を少しでも減らしたい人は「ほぐせるサラダチキントング」を使ってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
15分の昼寝で仕事が捗る!? デスクで寝ても疲れない「ルルド デスクdeズー しばいぬ」レビュー

指先に可愛いはにわを装着!? 使いやすい工夫が満載な「はにさっく」レビュー

事務用品からオフィス家具まで、職場に必要なものを幅広く取り揃えている総合メーカー「ライオン事務器」。デスクワークが楽しくなるキュートな商品もラインナップされているのですが、9月10日からはにわ型の指サック「はにさっく」の販売がスタートしました。とあるTwitterユーザーが紹介したところ、1.5万件以上のリツイートと3.1万件の「いいね」がつくほど話題に。可愛いはにわがどんな働きをしてくれるのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
15分の昼寝で仕事が捗る!? デスクで寝ても疲れない「ルルド デスクdeズー しばいぬ」レビュー

 

●かわいくて使いやすい「はにさっく」(ライオン事務器)

最近はペーパーレス化が進んで紙の書類が減っている時代ですが、大事な契約書などは手元に残る形で保存しておきたい私。束になった書類を整理する際は、指を守るために指サックをはめるようにしています。長年使っている指サックはシンプルで無駄のないデザインなのですが、先日立ち寄った東急ハンズでユニークなデザインの「はにさっく」を発見。あまりの可愛さに一目ぼれし、迷わず購入してきました。

 

サイズの違う2種類の指サックが、2つセットになっている同商品。社会科の教科書で見たことのある“はにわ”そっくりな形です。大きい方は17(内径)×44mm(高さ)、小さい方は15(内径)×41mm(高さ)ほどのサイズ。指のサイズや用途に合わせて使い分けましょう。

 

大きい方は頭を抱えていて、小さい方は口元に手を当てて驚いたような顔。ゆるキャラに似た愛らしさがあり、見ているだけで癒される存在感ですね。太い方を親指にはめてみたところ、ぴったりと指にフィット。内側にあるリブのおかげで、紙をめくっているうちに指サックが回ってしまう心配もありません。

 

背面には、紙をキャッチしやすい凹凸加工も。よく見ると突起のひとつが「前方後円墳」の形になっていたりと、細かいところまで遊び心満載のデザインです。

 

 

 

愛用している人からは、「はにわが仕事を手伝ってくれてるみたいで超キュート」「使わないときも仕舞わないでパソコンの横に飾ってあります」「使い込むほどはにわ感が増していく」といった声が。面倒な書類整理を、「はにさっく」と一緒に楽しく片づけてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
壁に貼って浴室スッキリ! 自由な位置にセットできる「ウォールソープディスペンサー」レビュー

 

 

結ばないのにほどけない!? 雑誌や古新聞を素早く束ねられる「ひもくるりん」レビュー

神奈川県の発明家・春山智が代表取締役を務める企業「イーリス」。同社の「ひもくるりん」は、雑誌から材木まで幅広い用途に使える結束器です。ネット上でもさまざまなメディアに取り上げられており、「掃除でも引っ越しでも大活躍!」「使い方も簡単ですごく助かる」といった声が。可愛いデザインにどんなアイデアが詰まっているのか、実際に使って確かめていきましょう。

 

●くるくる回してしっかり縛る「ひもくるりん」(イーリス)

私は雑誌や古新聞などの処分をする際、ホームセンターで購入したビニール紐で梱包しています。たくさん積むと重くなるため数冊ごとに分けて束ねるのですが、冊数が多ければ多いほどこの作業が面倒。素早く縛ろうとしてビニール紐がゆるくなってしまい、運ぶ途中でほどけたことも頻繁にありました。そんな私にぴったりだったのが、可愛い魚の形をした「ひもくるりん」(660円/税込)。くるくる回すだけであっという間に紐を縛れるアイデア商品です。

 

商品のサイズは、155(全長)×44mm(幅)ほど。ABS樹脂でできた本体の先端に、鉄製のフックがついています。

 

 

まずは束ねた雑誌に紐をかけ、20cmほど長く引き出してピンと張った状態に。紐の真ん中辺りに「ひもくるりん」をセットしたら、紐を折り返してフックを回しましょう。

 

 

フックだけがくるくると回転する仕組みになっているため、本体を持った手は紐を引っ張りながら円を描くように動かすだけ。回しているうちに紐がねじれて塊のようになり、引っ張っても解けない結び目になりました。

 

 

限界までしっかり紐をねじったら、フックを外して尾びれのカッターで紐をカット。結束からカットまで、「ひもくるりん」1本で完結する点がとても助かります。

 

 

雑誌や古新聞だけでなく、ダンボール、古本、枝木など紐で結束できるものなら幅広い用途に対応。22gと軽量でかさばらず、持ち運びや収納にも困りません。

 

購入した人からは、「コツを掴めばあっという間に終わる」「全然力がいらないのに、手で結ぶより頑丈に束ねられます」「日々溜まっていく古新聞のゴミ出しが苦じゃなくなりました」と好評の声が。正しいゴミの分別に、「ひもくるりん」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

15分の昼寝で仕事が捗る!? デスクで寝ても疲れない「ルルド デスクdeズー しばいぬ」レビュー

マッサージ器や電気治療器など、人々の健康を支える商品を販売している企業「アテックス」。同社では2009年から、女性向けブランド「ルルド」シリーズを展開しています。「ルルド デスクdeズー しばいぬ」は、短時間のお昼寝に最適なアニマル型のクッション。「ミント!」や「おはよう日本」など様々な情報番組で取り上げられ、SNSでも「癒しと快眠を同時に得られる最高のアイテム」「このクッションがあればデスクで寝ても苦しくない」と話題の商品です。どんな機能でお昼寝をサポートしてくれるのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
壁に貼って浴室スッキリ! 自由な位置にセットできる「ウォールソープディスペンサー」レビュー

 

●アラームつきのお昼寝クッション「ルルド デスクdeズー しばいぬ」(アテックス)

最近疲れが溜まっているせいか、ランチを食べた後にうとうとしてしまう毎日。職場で寝るのは少し恥ずかしいと思いつつも、目が覚めた時には頭がとてもすっきりして快適です。厚生労働省が発表した「健康づくりのための睡眠指針2014」にも、「午後の早い時刻に30分以内の短い昼寝をすることが、眠気による作業能率の改善に効果的」という記述が。せっかくなら短時間で質のいい昼寝をしようと思いつき、東急ハンズで「ルルド デスクdeズー しばいぬ」(4400円/税込)を購入してきました。

 

ふわふわのクッションに耳やしっぽがついていて、まるで子犬のようなデザインの同商品。使い方は全部で3通りあるのですが、まずはクッションに腕を通してお昼寝用まくらとして使ってみます。

 

 

ふわふわなのに頭を乗せても潰れることがなく、重さで腕が痺れる心配がありません。15分後にはぶるぶると振動で起こしてくれるので、すっきりと目覚められました。

 

この振動機能を活かして、手首や足首のマッサージに使えるリラックス振動モードも搭載。ほんのり暖かくなるヒーター機能もついており、冬でもリラックスした時間を過ごせます。

 

使わないときは耳を上にして置き、スマホスタンドとして使ってもOK。見ているだけでとても癒されるビジュアルですね。

 

購入した人からは「癒し効果のおかげか仕事も捗るようになった」「たった15分でもよく眠れる」「わんこが腕にしがみついてるみたいで可愛すぎ」といった声が。昼休みの新しい習慣に、「ルルド デスクdeズー しばいぬ」を導入してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ビデオ会議に最適! 角度も高さも自由自在な「手ぶらで使える! フレキシブルアームPRO」レビュー

悪天候も快晴に! レジェンドデザイナーによる青空が描かれた「MoMA スカイアンブレラ 折りたたみ」レビュー

デザイン性の高いファッション用品や生活雑貨を扱うMoMA。同社が販売した「MoMA スカイアンブレラ 折りたたみ」は、内側に爽やかな青空が広がった斬新な見た目の折りたたみ傘です。大手通販サイトAmazonでも高評価が相次ぎ、ロフト公式Twitterの商品紹介では100以上のいいねを獲得。ネット上では「憂鬱な雨の日もスカッと心が晴れやかになる!」「この傘を持って写真を撮ったらインスタ映えするな」と注目を浴びていました。

 

【関連記事】
洗濯機でマスクを洗える! 繊細な生地をやさしく守る「マスクウォッシュネット シングル」レビュー

 

●年中晴天気分に浸れる「MoMA スカイアンブレラ 折りたたみ」(MoMA)

どんよりとした雨の日に出かけるのは、どうも憂鬱になりがち……。さらに傘を差すと視界も狭まって、なんとなく息苦しさも感じます。そんな中、先日ロフトで見つけたのが一風変わった見た目の「MoMA スカイアンブレラ 折りたたみ」(5610円/税込)でした。独創的なセンスが光る傘の魅力を、さっそくレビューしていきましょう。

 

表面は無地で、一見普通の折りたたみ傘と変わらない同商品。傘を開くと、およそ97(直径)×54cm(長さ)ほどの大きさまで展開します。傘の部分は広々としており、大柄な人でなければ肩まですっぽり入るサイズ感。持っているバッグがはみ出る心配もありません。

 

 

傘はボタンプッシュ式なので、開く時も楽々。いちいち骨をセットする手間がなく、突然雨が降ってきても慌てずに済みますよ。バスを降りた時など、急に屋根のない所に出る際も安心です。

 

そして最大の特徴は、裏地にデザインされた青空。ニューヨークのレジェンドデザイナーであるティボール・カルマンが描いた広大な空は、一瞬で気分を上昇させてくれます。開放感抜群のデザインで、嫌な天気の日でも伸び伸びとした気分で歩けるのは嬉しいですね。

 

 

 

 

実際に商品を購入した人からは「きれいなブルーの空が見ていて癒される!」「この傘で歩くのが楽しいから、雨の日でも率先して外に出るようになった」と好評の声が多数寄せられていました。

 

いつでも青空が拝める「MoMA スカイアンブレラ 折りたたみ」。同商品で雨の日もテンションを上げてみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
バッグを開けばランチョンマットに! お弁当を包む手間が省ける「広がるランチバッグ」レビュー

防災意識の見直しにぴったり! 緊急連絡先や絆創膏などが1つにまとまった「いつものもしも携帯セット」レビュー

生活用品を扱う無印良品には、非常時に使えるグッズも多数。特に「いざという時役立った!」という声が多いのが、「いつものもしも携帯セット」です。同商品は小さな袋にハンカチや除菌シートなどをまとめたアイテム。情報番組「ノンストップ!」の防災グッズ特集で紹介され、注目を浴びました。ネット上でも「かさばらずに絆創膏を持ち運べるのは便利だな」「何かあった時のために1つ買っておきたい!」と期待を寄せられる商品の魅力をチェックしていきましょう。

 

【関連記事】
刃を取り外して丸洗い!? お手入れしやすい工夫が満載な「分解して洗えるキッチンばさみ」レビュー

 

●薄くてかさばらない「いつものもしも携帯セット」(無印良品)

数日前、出勤中にうっかり転んでしまった私。腕を擦り剥いてしまったのですが、絆創膏を持ち歩いておらず慌てて薬局へ寄ることに……。一応出勤時間には間に合ったものの、日ごろの備えは大切だなと身に沁みました。そこで持ち運びやすそうな救急ポーチを買おうとしたところ、目に留まったのが無印良品の「いつものもしも携帯セット」(1690円/税込)。持ち運びに便利な同商品の魅力をさっそくレビューしていきましょう。

 

5種類のアイテムが入ったケースは、大きさ約22.5(幅)×4(奥行)×17cm(高さ)とコンパクト。厚みがなくカバンに入れても邪魔になりません。このサイズ感なら、仕事道具のたっぷり入った私のカバンでも安心です。旅行や出張など荷物が多い時にも助かりますよ。

 

 

ケース内には携帯用救急絆を始め、ハンカチやマスクなど緊急時以外にも使えるアイテムが入っています。特に「家族で決めておく連絡のルール(メモ帳)」は、いざ災害や病気で倒れた時に役立つ便利アイテム。連絡先を書けるだけでなく、災害用伝言ダイヤルの使い方も載っているのは嬉しいですね。普段連絡先を意識していなかった人は、これを機に災害にあった際の対応を見直してみてください。

 

 

 

 

 

 

実際に購入した人からは「子どもを連れて遊びに出た際、すぐに怪我の手当てができて助かりました」「代えのマスク入れとしてもちょうどいいサイズ!」と大反響。不測の事態に備えて、「いつものもしも携帯セット」をカバンに忍ばせてみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
外出先でもパパっと洗濯! “無印良品便利グッズ”トップ5入りの「携帯用ランドリーセット 洗濯板・ミニ角型ハンガー」レビュー

「ZIP!」で紹介された話題のレインアイテム! 自然にカビを防ぐ「trico 珪藻土 傘立て」レビュー

ノルコーポレーションでは「メゾン ド サボン」「モアルーム」など、多様なブランドの生活雑貨を販売中。同社が扱うブランドの1つ「trico」は、吸水力と乾燥力を併せ持つ珪藻土を使ったアイテムシリーズです。その中でも特に注目を浴びているのが「trico 珪藻土 傘立て」。今年6月に放送された「ZIP!」で役立つレインアイテムとして紹介され、「どんどん水分を吸ってくれて助かる!」「コンパクトだから玄関に置いても狭く感じない」と好評の声が続出しました。東急ハンズやヴィレッジヴァンガードの公式Twitterでもおススメに挙がった同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

●傘同士を離して保管できる「trico 珪藻土 傘立て」(ノルコーポレーション)

先日、家に遊びに来ることになった友人を迎えに行くと激しい雨に遭遇。なんとか家に着いてお互い濡れた傘を傘立てに挿したものの、時間が経っても全然乾きません……。数時間後、結局友人は半乾きの傘を持って帰る羽目になってしまいました。もう少し通気性の良い傘立てはないかと悩んでいた時、「trico 珪藻土 傘立て」(2200円/税込)を発見。板タイプの斬新な形状に心を惹かれ、さっそく購入することに。

 

平らな板状の本体は大きさ約300(幅)×9(奥行)×300mm(高さ)ほど。一般的な傘立てに比べて床にスッと同化する見た目なので、玄関に置いても窮屈さを感じません。広々としている分、傘を複数立てた時に傘同士がくっつく心配もナシ。風通しがよいため、一般的な傘立てよりも乾燥スピードを短縮できます。これなら雨の日に滞在時間の短いお客さんが来た時も安心ですね。

 

 

 

さらに乾燥力を上げる要素として、素材に珪藻土が使われているのも高ポイント。そもそも珪藻土とは表面に無数の孔があって、自立呼吸をしている自然鉱物です。この呼吸には乾燥スピードを短縮するだけでなく、バイ菌やカビを防ぐ効果も。カビにくくて洗濯も不要なので、いちいち傘立てのお手入れをしなくて済みますよ。

 

 

購入した人からも「普通の傘立てみたく底にずっと水が溜まらないから清潔で嬉しい!」「傘がくっつきにくくて乾くスピードが早まった」と絶賛の声が多数。室内に嫌なカビ臭を発生させないためにも、「trico 珪藻土 傘立て」を傘の保管に役立ててみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。