哺乳びん業界に革命的な「触りご心地」!! シリコーンで包んだ「母乳実感」はデザイン性も秀逸

この夏、ガラス製にもプラスチック製にもなかった、なめらかで上品な手触りの哺乳びんが登場します。

大手ベビー用品メーカーのピジョンは、ロングセラーの「母乳実感」のガラス製哺乳びんに、シリコーンをコーティングした「母乳実感Coating」を、2018年8月1日から全国のアカチャンホンポとネット通販のオムニ7にて先行発売することになりました。

 

日本初登場となる母乳実感Coatingは、母乳実感のガラス製哺乳びんにシリコーンを薄くコーティングし、ふんわりやさしい雰囲気とシンプルで落ち着いたデザインが特長。哺乳びんをシリコーンで包むことで肌触りがなめらかになり、色合いも「すりガラス」のような、やさしい乳白色になりました。穏やかな授乳タイムをもたらしてくれそうです。

本製品は、機能面でもワンランク上の設計になっています。シリコーンコーティングのもう1つの長所は、哺乳びんが落ちて割れてしまったときもガラスが飛び散りにくいこと。安心・安全性が強化されているのです。より頑丈になっても、重さが大きく増えたわけではなく、手に持った感じは従来の母乳実感ガラス製哺乳びんと変わりません。

本製品は従来品と同様に、赤ちゃんの成長に合わせて「母乳実感」の乳首を取り替えることが可能。上質なデザインと安全に長く使えるだけに、自宅用としても、プレゼント用としてもほしくなる一本です。

 

[税込価格]160ml: 2700円、240ml: 2808円

[デザイン]木をモチーフにした「tree」が1種類。パステルカラーで描かれた羽と花をモチーフにした「wind」が2種類(windはアカチャンホンポ限定。Treeは2019年2月より全国のベビー用品専門店と百貨店でも販売予定)

 

ひとつのゴミ箱でゴミが分別できる! キャンドゥ「ゴミ袋止めクリップ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「ゴミ袋止めクリップ」(キャンドゥ)

 

リサイクルの意識が高まり、ゴミをきっちりと分別するようになった昨今。可燃ゴミや不燃ゴミだけでなく、ペットボトルやビン、カンなど分別するモノが多いと、ゴミ箱が増えてスペースがとられてしまいがち。しかし、キャンドゥで発売中の「ゴミ袋止めクリップ」を使えば、限られたスペースでもゴミをキチンと分別することができる。

 

黒いクリップが2つセットになった同商品は、1つのゴミ箱で2種類のゴミを捨てられるようになるアイテム。ゴミ箱に袋を2枚入れ、「ゴミ袋止めクリップ」で2つの袋を挟むように差し込んで止めるだけで、あっという間に多目的ゴミ箱のできあがり。クリップを使うことで、いつもよりゴミ袋がズレにくくなるのもポイントだ。

 

 

ゴミ箱にくっつけるところは、ゆるやかにカーブがかかっているので取り外し簡単。片手で袋をおさえながら、スッと取りつけることができる。使用できるゴミ箱は厚みが10mmまでということなので、一般的なタイプにはほぼ取りつけられるだろう。ガッチリと固定されるわけではないが、ゴミ箱を逆さにしてもクリップが落ちることはなかった。

 

1つのゴミ箱で2種類のゴミを捨てられるアイデア商品に、ユーザーも大満足。SNSなどからは「燃えるゴミと燃えないゴミにわけて使用中。袋もズレないし使いやすい! もっと早く買っておけば良かった…」「大きめのゴミ箱を2つ使っていたが、1つになって大助かり」「ゴミ袋と箱があれば良いので、このアイテムで深さのある段ボールをゴミ箱代わりに。手軽に分別できるのでおススメ!」といった声が上がっている。

 

ゴミの分別といえば、今月5日に福岡市のLINE公式アカウントがゴミの分別案内機能を追加して話題になったばかり。この機能は、「ペットボトル」などのキーワードを送信すると可燃か不燃といった区別やリサイクル方法を教えてくれるというもの。

 

それだけで非常に便利なのだが、「埃」と送信すると「埃なら燃えるごみ」「誇りなら捨てないで」といったユーモアあふれれる回答が。ほかにも「友達」と送信すると「どうか大切にしてくだい」、「ふるさと」と送信すると「捨てたつもりでも、きっと心に残っています」といった回答を返してくれる。

 

福岡市に住んでいる人は、「ゴミ袋止めクリップ」と合わせて活用してみてはいかがだろうか?

究極のエコ容器!! インドネシア発、パッケージも丸ごと食べられる「Edible Packaging」

テイクアウトフードやコーヒー、スープのパックなど、プラスチックパッケージに入って売られているものは数知れず。これらは、開けてしまえばすべてゴミとなってしまいます。でも、もしこのパッケージまで食べてしまうことができたらゴミも減らせるので、最高のエコになると思いませんか? そんなことをやってしまったのがインドネシアのEvowareが開発した「Edible Packaging (食べられるパッケージ)」。このパッケージはお湯に触れると溶けてなくなるのです。

 

「リサイクルではなく、ゴミを出さない」――。そんな不思議なパッケージがエコ革命を起こすかもしれません。

 

プラスチックのリサイクルの悲しい現状

筆者がアメリカで生活していて驚いたことの一つに、ゴミの分別に対しての低い意識です。日本人は比較的にリサイクル意識が強く、ゴミは分別して捨てるのが当たり前になっていますよね。対照的に、現在、私の住んでいる地域では、ビン、缶、ペットボトル、燃えるゴミ、燃えないゴミは分別せずに、みんな一つの袋に入れて捨ててしまいます。

 

アメリカでは昨年、約500億本のプラスチックボトルが消費されました。しかし、リサイクル率はたった23%で、年間で38億本の飲料水ペットボトル(10億ドル以上のプラスチック)が浪費されています。

 

プラスチック廃棄物の問題はアメリカに限らず、アフリカやアジアの発展途上国で最も多く、特にインドネシアは世界第2位のプラスチック排出国です。これらの70%は食品と飲料のパッケージゴミから出ているそう。そんなインドネシアで誕生したのがEvowareのEdible Packagingです。

 

海藻に着目したEvowareの深い洞察力

Evowareはインドネシアのスタートアップ企業で、プラスチック廃棄物を抑制するために食べられるパッケージを開発しました。プラスチック廃棄物によるインドの深刻な海洋汚染を深く憂慮し、このアイディアを生み出したそう。そして原材料に選んだのが「海藻」でした。インドネシアにいる海藻農家の生計を向上させつつ、海藻からプラスチックの問題を解決するという新しい試みを持った企業なのです。

 

同社のEdible Packagingは、プラスチック廃棄物増加の主な原因である食品包装用プラスチックに代わるものとして活用されています。例えば、砂糖やコーヒーの袋、インスタント食品の調味料袋、ハンバーガーの包装、ストロー、シャンプーなど。

 

本製品は無味無臭、かつお湯に溶けるので、食品の味を邪魔することはありません。日本の食品でイメージするとすれば、「オブラート」のようなものでしょうか。さらに色や形、ロゴをプリントしたり、味をつけたりすることも可能なので、コップなどにはあえてフルーツ味をつけて、硬めのグミのような食感にし、飲んだ後にコップまで食べられるように工夫をしています。これは普段の生活以外にも、BBQなどのアウトドアでも活躍しそうですよね。

上述した通り、本製品の原材料は海藻です。当然、食べても身体に害はなく、それどころか、海藻の食物繊維やミネラル、ビタミンなどを摂取することができます。

また、Evowareのパッケージは「ハラルフード(イスラム教の戒律によって食べることが許された食べ物)」なので、インドネシア人口の過半数を占めるイスラム教徒にとっては重要かつ魅力的でもあります。いつか宗教の垣根を超えて、世界的に利用される日も遠くないかもしれません。

 

本製品は環境に優しいだけではありません。インドネシアの海藻農家たちは、子どもたちがきちんと教育を受けられないほど貧困化していたそうですが、このパッケージが開発されたおかげで、新たな産業ができ、収入や雇用が生み出されました。そのような活動と社会的影響が評価され、Evowareは2010年の開発開始から現在に至るまで、世界中の様々な環境団体から25を超える賞を受賞しています。

エコやリサイクルに関して数あるスタートアップ企業のなかでも、Edible Packagingは斬新さという点で突出しているように見えます。地球や動物、ヒトにやさしい本製品は、まだ生産量やコスト面での問題がクリアされておらず未だ普及には至っていませんが、これらの問題が解決すれば、日本だけでなく世界中に普及する日も近いかもしれません。

あらゆる場所に箱ティッシュをセット!? 100均グッズ「壁ピタティッシュ」が「めちゃくちゃ便利」と大好評

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「壁ピタティッシュ」(キャンドゥ)

 

鼻をかみたい時や、飲み物をこぼしてしまった時に活躍する“箱ティッシュ”。日常生活で欠かせないアイテムだが、使いたい時に限って近くに見当たらないケースも。しかし今回チェックしていく「壁ピタティッシュ」を活用すれば、箱ティッシュを好きな場所に設置できる。ユーザーからも大好評で、ネット上には「スペースの有効活用ができる便利グッズは最高!」「ティッシュを探す手間が省けてめちゃくちゃ便利です」といった反響の声が続出するほど。

 

 

プラスチック製の同アイテムは、横から見ると「コの字」によく似た形状。中心部に箱ティッシュの底部分を押しつけてセットすると、がっちりホールドしてくれる。裏面には粘着シートがついており、壁や冷蔵庫など思わぬ場所に貼りつけ可能だ。様々なスペースを“箱ティッシュ置き場”に変身させる同商品のポテンシャルを、早速検証していこう!

 

まずは、冷蔵庫との相性から確認スタート。冷蔵庫にものを貼りつける手段といえば「マグネット」を思い浮かべる人が多いかもしれないが、同商品の粘着シートもピタッとくっついた。耐久力が気になったのでティッシュを引き抜いてみたが「壁ピタティッシュ」は微動だにせず、貼りついた状態をキープしている。

 

続いてマグネットすらつかない壁に押し当ててみると、冷蔵庫同様にすんなり貼りついた。木や布など相性の悪い素材もあるが、貼りつけたい箇所の汚れをしっかり拭きとれば大抵の場所にはセットできそう。

 

ユーザーからは大好評で、「車内のティッシュ置き場に困ってる人は迷わずゲットした方が良いよ」「マグネットが効かない場所に貼りつけられるのがポイント高いな」「テーブルにティッシュを置かなくなっただけなのに、物を置くスペースが大幅に増えてびっくり!」など反響の声が相次いでいる。

 

また入手しやすさも同アイテムの魅力で、購入者からは「セリアを覗いたらこっちでも売ってたので、迷わず購入しました!」「キャンドゥで売り切れだった場合は、諦めないでセリアにも寄ってみて」といった声も多数上がっていた。気になる人は「壁ピタティッシュ」をゲットして、スペースの有効活用を始めよう!

これはマジで助かるなぁ!――1度に3品作れるフライパンなど毎日の料理を楽にするキッチングッズ4選

便利なキッチングッズがあれば、料理の手間も軽減されますよね。毎日自炊している人にとっては、ちょっとしたことでも面倒を省ければうれしいものです。そこで今回は、1度に3品の調理ができるフライパンや電子レンジ専用炊飯器などをご紹介。1人暮らしの人をはじめ家族全員分の食事を用意する人にも役立つアイテムが盛りだくさんなので、ぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:曙産業 公式サイトより

 

[その1]

“スライス”と“おろし”の両方に対応したお手軽にんにくスライサー

出典画像:ベルメゾンネット 公式サイトより

ベルメゾン
にんにくスライサー
ベルメゾンの「にんにくスライサー」は、にんにくを使った料理の手間を軽減するアイテムです。片手で握るタイプのにんにく絞り器と同じような形状ですが、“スライス”と“おろし”の両方に対応。丸洗いできるので、いつも清潔に使用できます。

 

<注目ポイント>
・スライス・おろしのどちらにも対応
・にんにくを入れて握るだけの簡単仕様
・手入れに便利なクリーナー付属
にんにくを本体にセットして握るだけの簡単な仕組みの上、強い力は必要としません。フライパンの上で使えばそのまま調理できてお手軽ですよ。またスライサーに付着したにんにくを押し出すことができたり、掃除に便利なクリーナーも付属します。

 

[その2]

1度に3品の調理で忙しい朝もラクラク!

出典画像:アーネスト 公式サイトより

アーネスト
センターエッグトリプルパン
朝のバタバタした時間にお弁当を作るなら、アーネストの「センターエッグトリプルパン」が活躍すること間違いナシ。3つに仕切られたフライパンなので、1度に3品の調理ができます。まとめて調理してしまえばフライパンを何度も洗う必要はなく、“時短”“省エネ”“経済的”という3つの恩恵を受けられますよ。

 

<注目ポイント>
・1度に3品の調理が可能
・洗い物の手間も軽減
・仕切りの中央は玉子焼きの調理に最適
仕切りの中央は卵1個で玉子焼きを作るのに適した幅になっており、半分に切ればお弁当にも収まりやすいサイズに。仕切りの高さは1.5cmなので、汁物も隣に移りにくい仕様です。ガス・IHの両方で使えるのもうれしいポイント。

 

[その3]

ビンの形に収められた8つのキッチンツール!

出典画像:曙産業 公式サイトより

曙産業
bin 8
曙産業の「bin 8」は、名前の通り8つのキッチングッズをビンのような形にまとめたアイテム。ビンは上から、“ロート”“レモン絞り”“薬味おろし”“玉子潰し”“チーズおろし”“キャップオープナー”、“黄身取り”“計量カップ”が組み合わせられています。カラフルな色分けで見た目がオシャレなのもうれしいですね。

出典画像:曙産業 公式サイトより

 

<注目ポイント>
・場所をとらないスタイリッシュな設計
・カラフルでオシャレな外見
・計量カップを受け容器としても使用可能
計量カップはレモン絞りやチーズおろしと組み合わせて受け容器としても使用可能。さらにロートと計量カップで、一輪挿しに使える花瓶にもなります。キャップオープナーは、固く閉まったジャムビンの蓋などを開ける時に役立てましょう。

 

[その4]

紀州備長炭配合の電子レンジ専用炊飯器

出典画像:カクセー 公式サイトより

カクセー
電子レンジ専用炊飯器 備長炭入 ちびくろちゃん 2合炊き
カクセーから発売されている「電子レンジ専用炊飯器 備長炭入 ちびくろちゃん 2合炊き」なら、電子レンジで簡単にお米を炊けます。少量の0.5合から炊ける上、最短で7分しかかかりません。やわらかめや固めのご飯にも調節しやすい仕様なので、好みの炊き上がりを探してみてもいいかも。

 

<注目ポイント>
・最短7分で炊き上がるお手軽仕様
・“紀州備長炭”の粉末配合
・計量カップ・しゃもじも付属
電子レンジで簡単にお米が炊ける炊飯器は、プラスチックの香りがご飯に移ってしまうことも。「ちびくろちゃん」は“紀州備長炭”の粉末が本体に配合されているので、お米本来の香りが楽しめますよ。

 

鍋で煮出す土偶ならぬ「鉄偶」が売れている!? 楽天市場「売れ筋の日用品」9選

日用品はほかのECサイトではなかなか出会えない、面白い機能を備えた製品が充実しています。ここではランキング上位常連アイテムや最新の注目アイテムを中心に、本誌&GetNavi web編集部員がその実用性をチェックしました。

 

【01】仰向き寝でも横向き寝でも鼻呼吸をラクにしていびき・歯ぎしり対策に!「

家族に迷惑をかけず寝起きも頭スッキリ

アメイズプラス

スージーAS快眠枕

8424円

独自の3次元形状によりやさしく気道を開くまくら。鼻どおりをよくしていびきや歯ぎしりを抑えることで、良質な睡眠をサポートします。従来品より硬度・配合率を見直した低反発素材「メルティフィットα」が、立体的な頭圧吸収を実現しました。

 

3次元形状センターバンク

 

安定ベース形状

↑航空機の設計技術を応用した立体形状。まくらを安定させ、首のカーブにしっかりとフィットして気道を圧迫しません

 

ロータイプ】頭乗部4.5cm 首乗部6.5cm

 

【ベーシックタイプ】頭乗部5.5cm 首乗部7.5cm

↑新しくロータイプも登場。ベーシックタイプよりも頭乗部と首乗部がそれぞれ1㎝低くなっていて、女性でも使いやすいです

 

【レビュー】2万円超えの高級まくらに引けを取らないフィット感

「頭がすっぽりハマるような立体的な構造で、フィット感は抜群!  普段使っている2万円以上のオーダーまくらと比べても見劣りしないほど。また、普通のまくらよりも首まわりが高く、サポートされている感覚がきちんと得られました。やや寝返りはうちづらかったですが、普段仰向けで寝ている人にはピッタリでしょう。この価格でこの寝心地が得られるなら、使う価値アリです。

 

元々いびきをかくほうですが、ここ数日家族からのクレームはゼロ。自分自身も目覚めのよさを実感したので、今後も使い続けたいです」(GetNavi副編集長 森 有史)

 

【02】やかんや鍋に入れるだけで鉄分補給! 貝の砂出しや古釘の代用としても使える

継続的に使えば鉄分不足が改善しそう

ITCHU-DO

南部鉄偶

-NANBU TETSUGU-

2160円

●セレクトショップ東北などで販売

やかんや鍋に入れて煮沸すると鉄分が溶出し、簡単に鉄分補給ができるアイテム。鉄分補給以外には、貝の砂出しや古釘の代用として黒豆の色つや出しにも役立ち、洗って繰り返し使用可能。使わないときも置物として飾っておけます。

↑水とともに入れるだけでOK。300gと十分な重さがあり、沸騰したお湯のなかでもじっと直立しています

 

【レビュー】お湯がおいしくなったかも

「お湯を沸かすのに使いましたが、鉄臭くなることはなく、むしろカルキ臭が取れて味がまろやかになった気がしました。鉄分補給効果の実感には継続的な使用が必要そうだが、ビジュアルがいいのでついつい使いたくなります」(GetNaviフード担当 鈴木翔子)

 

【03】ブラシでキャッチしたゴミやホコリはケースにしまうだけでオフ!

天然素材のブラシから乗り換えたいほど手軽

協和工業

夢ゲンブラシ

1296

軽いタッチで服をなでるだけで、簡単にホコリや糸クズ、ペットの毛などを絡め取れるブラシ。ブラシに付いたゴミは、そのまま付属のケースに差し込むと自動的に取り除くことができます。ケースに溜まったゴミは底を開けて捨てられるので、お手入れも簡単。

↑ホコリが目立つ黒い布で実力をチェック。ブラシで1回なでた部分はキレイに取れているのがわかります

 

【レビュー】驚くほど簡単にホコリが取れた

「いままで天然素材のブラシで何度も払っていたようなホコリも、一度の軽いタッチでするっと取れました。お気に入りの服には天然素材一択! とこだわっていましたが、乗り換えを検討するレベルで感動しました」(GetNaviファッション担当 青木宏彰)

 

【04】一度におかずを3品調理できる仕切り付き! 真ん中は卵1個分の玉子焼きに最適

仕切りの高さがちょうどよくかなり有能です

アーネスト

センターエッグ

トリプルパン

3780

●すまいる雑貨などで販売

一度に3品の調理を可能にし、お弁当作りに便利なフライパン。同時に調理することで洗い物を減らし、省エネで経済的です。フッ素樹脂塗膜加工でお手入れも簡単にできます。IH・ガス両方に対応。●サイズ:約φ245×H90㎜

↑真ん中は卵1個で卵焼きを作るのに適した幅になっています。仕切りの高さは1.5㎝あり、こぼさず作れます

 

【レビュー】弁当のおかず作りにも普段の調理にも使える

「調理も洗い物も時短でき、忙しい朝に便利。仕切りを無視して炒め物にも使ってみましたが、問題なく調理できました。直径24㎝と朝から使うにはやや大きく感じたので、もう少し小さいサイズがあってもいいかも」(GetNavi調理家電担当 中村亜紀子)

 

【05】羽根とひもが複雑に動いて猫心をくすぐる!

飼い主がいなくても夢中で遊んでました

猫壱

キャッチ・ミー・イフ・ユーキャン2

実売価格2559円 

●楽天24などで販売

4段階の速度で遊べる電動猫じゃらし。羽根スティックとひもスティックが付属し、ゆっくり回ったり、急に早くなったり、逆回転したり、止まったり、様々な動きで楽しませます。単3形アルカリ乾電池×4本使用。

 

【レビュー】猫の好きなポイントを押さえている

「ひもと羽根がランダムに動き、飽きずに遊べました。ただ、複雑な動きをするぶん電力の消耗が激しいらしく、電池切れは早い。本体に被せるナイロン素材のシャカシャカ感が意外とよかったです(※)」(GetNaviのAV担当・川内の愛猫 かぼす) ※訳・川内

 

【06】フタは保冷剤内蔵で、ペットボトルも置ける!

適度な冷たさでお弁当が均等に冷えた

三好製作所

GEL-COOL PECO

2160円 

●きりやま商店などで販売

フタに保冷剤が内蔵された弁当箱。冷凍庫で6時間ほど凍らせると、約3〜4時間保冷効果が持続します。さらにふたの凹みにはペットボトルがぴったりフィットし、同時に保冷できます。

 

【レビュー】おいしさを損なわない冷たさ

「フタは冷えすぎず、お弁当の衛生状態を保つのに丁度いい冷たさでした。普通の保冷剤では冷やせる場所にムラが出ますが、これは均等に冷やせるのが◎。重さも気になりませんでした」(GetNavi調理家電担当 中村亜紀子)

 

【07】超軽量140g!  電源ナシでも移動先で服を洗える

たった3分で洗濯完了!

スクラバ

ウォッシュバッグ 6458

●インテリア雑貨flanerなどで販売

キャンパー、旅行者のためのコンパクトな洗濯機。電源不要で、水と洗剤があればどこでも洗濯ができます。洗濯板のような役目を果たす内部構造「特性ウォッシュボード」は特許出願中。

 

【レビュー】旅行の荷物をぐんと減らせる!

「Tシャツや下着、靴下を洗うのにちょうど良いサイズ。バッグに洗濯物を入れて3分ほど揉み洗いするだけなので手軽に使えます。着替えの量が減って、最小限の荷物で済みそう!」(GetNaviファッション担当 青木宏彰)

【08】スマホアプリ連動で傘の居場所や天気がわかる!

スマホを失くしたときも役立ちます!

OPUS ONE

OPUS ONE スマート傘

1万778円

●ceecloudなどで販売

スマホとBluetooth連動することで、様々な情報を知らせてくれる傘。例えば、上下に2回ほど振るか軽く地面を叩くとLEDの色で天気情報がわかります。また、傘がスマホの近くから離れると通知が来て、傘が最後にいた場所を確認できます。

 

【レビュー】傘でスマホを探すこともできる!

「スマホで傘を探せるだけでなく、傘でスマホも探せるのがすごい。傘を左右に振るとスマホのアラーム音が鳴り、位置を知らせてくれた。傘のデザインはおじさんが持つにはかわいすぎるかも」(GetNavi web編集部 小林史於)

 

【09】使いやすいサイズ感と驚異の安さがウリ!

旅行頻度低めなら断然「折りたたみ」です

恵美須屋

折りたたみキャリー 2680

国内の1〜2泊程度の短期旅行にちょうど良いサイズのキャリーバッグ。厚さ7㎝までコンパクトに折りたためるので、使わないときもかさばりません。●サイズ(本体使用時):約W310×H460×D170㎜

 

【レビュー】コンパクトに収納できて◎!

「あまりの安さに不安になりましたが、作りは思ったより丈夫。薄く折りたためるので、ちょっとした隙間に片付けられます。使う機会が少ない人には十分なクオリティです」(GetNavi AV担当 川内一史)

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月18日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容は楽天市場でご確認ください

多機能アイテムはロマンだ!――いざという時に役立つマルチツール4選

コンパクトながら数多くの機能を兼ね備えるマルチツールは、ロマン溢れるアイテムの1つですよね。アウトドアシーンだけではなく緊急時にも役立つので、普段から持ち歩くといいかもしれません。そこで今回は、スタイリッシュな見た目や変わった機能を搭載したマルチツールをご紹介。日常生活の中でも使いたくなるような魅力あるグッズばかりなので、ぜひチェックしてみて下さい。

 

出典画像:レザーマンツールジャパン 公式サイトより

 

[その1]

鍵のようなスタイリッシュなフォルム!

出典画像:スター商事 公式サイトより

スター商事
ユーティリキー 6-in-1
スター商事の「ユーティリキー 6-in-1」は、鍵のような形をしたマルチツール。2つのアイテムが持ち手の部分で重なっており、ズラすことで様々な用途に使用できます。キーケースに鍵と一緒に収納しておいても、パッと見ただけではマルチツールだと分からないスタイリッシュなフォルムが特徴。

 

<注目ポイント>
・鍵のようなスタイリッシュなフォルム
・いざという時に役立つ6つの機能
・ステンレス素材で錆びに強い
プラス・マイナスドライバーをはじめ眼鏡用の極小マイナスドライバーや波刃・ストレートのブレードなど、6つの機能を兼ね備えています。アウトドアシーンではもちろん、日常生活のちょっとしたことでも役立ってくれそうですね。

 

[その2]

リングタイプで20個の機能を搭載

出典画像:ハイマウント 公式サイトより

ハイマウント
FIXR 20 in 1
ハイマウントの「FIXR 20 in 1」はリングタイプのマルチツールなので、バッグなどに付けておくと便利です。“20 in 1”という名称通り、たった1つで20個の機能を搭載。サイズは83mm×25mm×9mmで、重量は約37gの超コンパクト設計です。ジーンズなどのベルト紐に鍵と一緒に引っかけてもオシャレですよ。

 

<注目ポイント>
・1つで20個の機能を搭載
・超コンパクトサイズ
・多機能とは思えないシンプルなデザイン
栓抜きやカッター、プラス・マイナスドライバーをはじめ、爪ヤスリや定規、6mmから14mmに対応したスパナ・レンチまで付属。シンプルなフォルムなので一見すると多機能とは思えませんが、金色の“回転ディスク”を回すことで様々なツールが出現します。

 

[その3]

優雅に食事を楽しめるスプーン・フォークつき!

出典画像:ナチュラム 公式サイトより

ノースマン
チタニウム キャンピング
キャンプやバーベキューなど屋外での食事で活躍するのが、ノースマンの「チタニウム キャンピング」。ボトルオープナーや缶切りといった一般的なマルチツール機能の他に、スプーンとフォークがついています。軽くて丈夫な純チタン製(一部分ステン)の素材を使用しているのもポイントの1つ。

 

<注目ポイント>
・スプーンとフォークを搭載したマルチツール
・それぞれ独立させることも可能
・持ち手の部分は手に馴染みやすいサイズ感
折りたたんだ時はスプーンもフォークもコンパクトに収納できますが、使用時はそれぞれ独立させることも可能。持ち手の部分は手に馴染むサイズ感なので、食事の時も不便さを感じませんよ。

 

[その4]

サバイバルな状況下でも活躍してくれるハイスペック仕様

出典画像:レザーマンツールジャパン 公式サイトより

レザーマン
シグナル
レザーマンの「シグナル」は単なるアウトドア仕様ではなく、過酷なサバイバルの状況下を想定して設計されたハイスペックマルチツール。万が一無人島に漂着してしまった場合にも生き残れるような、様々な自然環境に対応した機能に特化しています。ナイフやドライバーはもちろん、ノコギリやハンマー、さらに救難ホイッスルやファイヤースターターなども搭載。

出典画像:レザーマンツールジャパン 公式サイトより

 

<注目ポイント>
・サバイバルを想定したハイスペックマルチツール
・19個の機能を搭載
・ポケットクリップでバッグなどに取りつけ可能
ファイヤースターターの役割を果たすのは、荒い物でこすると火花を発する人口金属“フェロセリウム”を使った棒。フェロセリウム棒はマルチツールから取り外せるので、枯れ草や木などを集めてノコギリでこすれば火種を作れます。

 

超お手軽&オシャレに「部屋干し」できるアイテムも! 楽天市場で売れている「洗濯・浴室に使う日用品」6選

日用品はほかのECサイトではなかなか出会えない、面白い機能を備えた製品が充実しています。ここではランキング上位常連アイテムや最新の注目アイテムを中心に、本誌&GetNavi web編集部員がその実用性をチェック。今回は、洗濯および浴室で使う売れ筋6アイテムを紹介します。

 

【01】天然植物成分が頭皮と髪に栄養と潤いをプラス!

コンディショナーなしでも洗い上がりしっとりです

アールスタイル

&GINO プレミアムブラックシャンプー

5184

21種類の天然植物成分と炭化したクレイを配合したノンシリコンシャンプー。必要な皮脂を落とさず頭皮を清潔に保ち、傷んだ髪に潤いを与えます。洗浄と同時に保湿、栄養補給ができるため、コンディショナーは不要です。

↑シャンプー液は真っ黒。これは独自の技術で炭化させたクレイ(泥)によるもので、着色料はまったく使っていません

 

↑頭皮や髪を洗ったあと、泡立てた状態で3分間ヘアパックします。天然オレンジ成分の爽やかな香りに包まれます

 

↑本製品を泡立てた状態。濃厚できめ細かな泡により、美容成分が髪や頭皮の隅々までしっかりと浸透して潤います

 

 

【レビュー】これ1本でも保湿力が高く髪が根元から立ち上がるように

「洗髪に加え、3分間のヘアパックはマストで行うべき。洗い流すとしっとりと保湿されているのがわかり、『コンディショナー不要』をウリにしているのも納得でした。スカルプ系は高価格のものが多いので、シャンプー1本で済むのはありがたいです。

 

髪を乾かしたあとはベタつかずサラサラとした感触になり、いつもより少し立ち上がりも実感できました。清涼感があり、オレンジの香りがするので、その点だけは人によって好みが分かれるかもしれません」(GetNavi web編集部 小林史於)

 

【02】ワイヤー収納式だから使わないときは邪魔にならずインテリアに溶け込む!

1週間分の“まとめ洗濯”も余裕でした!

森田アルミ工業

pid 4M

6480

●CrevlTa 楽天市場店などで販売

壁に固定するタイプの室内物干しワイヤー。本体からワイヤーを引っ張り、対面のフックに引っ掛けてロックします。使用しないときはワイヤーが自動的に本体部へ巻き戻り、収納されます。グッドデザイン中小企業庁長官賞も受賞。

↑ワイヤーの長さは4m、最大荷重は10㎏で、1回分の洗濯物を干すのに十分な仕様です

 

↑主張しすぎないシンプルなデザイン。不意にタブを離しても、ゆっくりとワイヤーが巻き戻る安全設計です

 

【レビュー】設置はやや面倒だがかさばらずたくさん干せる

「洗濯物を干すワイヤーは使うときだけ伸ばせば良いので、普段は目立たずインテリアの邪魔をしません。壁にネジで固定するタイプなので、下地探しや電動ドリルなどの専門的な工具が必要になるのがやや難点。しかし一度設置してしまえば、干す度に竿や突っ張り棒をセットする必要がなくなり、洗濯を干す前の億劫さが解消されました。

 

細いワイヤーですが安定感も抜群で、週末に1週間分の洗濯物をまとめて干しても問題なく使えました。室内干しの機会が増える梅雨時期は、大活躍間違いなし!」(GetNavi日用品担当 保谷恵那)

 

【03】蛍光増白剤・漂白剤無配合! バイオの働きで排水パイプの汚れもオフ

白シャツに付いたシミはほとんど落ちました

ミマスクリーンケア

緑の魔女 ランドリー

業務用(5ℓ実売価格1960

●楽天24などで販売

繊維や手肌を傷めず、少量で洗える液体洗剤。蛍光増白剤や漂白剤は無配合で、生成や淡い柄物にも使用できます。洗浄後は、洗剤液に含まれる成分・グロスファクターが排水パイプ内の微生物を活性化。バイオの働きで、ニオイの素となる汚れを除去します。

 

【Before】

【After】

↑白いTシャツに醤油、ソース、ケチャップを付けて洗ったところ、ケチャップの跡以外はキレイに落ちました

 

 

【レビュー】香りを気にせず洗えて汚れ落ちも良好

「環境に配慮しながら、汚れ落ちも泡切れも良好でした。ただし食べこぼしのシミや襟・袖のガンコな汚れには、予洗いが必要そうです。香りは微香なので、柔軟剤の香りを邪魔させたくない人にもオススメ」(GetNavi web編集部 一條 徹)

 

【04】国産だから安心の品質! 超吸水速乾で雑菌の繁殖を防ぐ

拭かずに乗っても28秒で完全に乾燥!

宇部興産建材

UB足快バスマット

5940

●ホームセンターヤマユウ楽天市場店などで販売

調湿機能に優れた珪藻土マットのなかでも、他社比較で断トツの吸水率・速乾力を誇り、薄さ・軽さも両立したマット。乾燥した状態を保って雑菌の繁殖を防ぎ、洗濯しなくても清潔に使用できます。国産素材、国内工場で製造され、品質も安心。

 

【5秒後】

【15秒後】

【28秒後】

↑濡れた足を置いてすぐ、水分が飛んでいるのが目に見えてわかりました。30秒経たずに、跡はほとんど消えました

 

 

【レビュー】価格は高いが圧倒的高品質!

「海外製の珪藻土マットは本製品の半額程度で購入できますが、肌荒れを起こす素材が混入している場合もあるそう。その点、国産という安心感は大きく、30秒以内で吸水・乾燥するので機能面も優秀でした」(GetNavi日用品担当 保谷恵那)

 

【05】高濃度ジェルスプレーが黒カビに密着! 水切れを良くしてカビ対策も可能

長年放置していたカビがこすらず消えました

純閃堂

カビ取り侍

ジェルスプレータイプ

2160

目地やゴムパッキン、窓枠など浴室のガンコな黒カビにも対応するジェル状のスプレー。カビにスプレーし、茶色に変色後、見えなくなるまで放置します。あとは水拭きするだけでカビを除去できます。

 

【Before】

【After】

↑手すりの下に生えたカビにスプレーし、10分ほど放置。シャワーで洗い流すだけでも、跡形もなく落ちました

 

 

【レビュー】年季の入ったカビを一刀両断!

「スプレーしてただ放置するだけでみるみるカビが落ちるのに驚いた。使用中は塩素臭がしましたが、汚れが少なければ塩素臭も弱くなるとのこと。これだけ気持ちよく落ちるなら、予防も兼ねて日常的に使いたいです」(GetNavi副編集長 森 有史)

 

【06】無臭・無害の安定型次亜塩素酸ナトリウムで除菌&消臭!

ベタつかないから衣類にも抵抗なく使えた

キュービックスクエア

スリーフ 300ml

1680

無臭・無害で安全な成分・安定型次亜塩素酸ナトリウムにより、環境省指定の8大悪臭などを瞬間消臭します。除菌力99.9%を実証済みで、アルコール製品では対処できない細菌やウイルス、花粉アレルゲンも分解可能です。

 

【レビュー】ベタつかず水のようなスプレー

「一般的なファブリックスプレーのようにベタつかず、サラサラと軽い。衣類や寝具などの肌に触れるものにも抵抗なく使え、消臭効果も十分でした」(GetNaviフード担当 鈴木翔子)

 

 

“ハサミの弱点”を克服したハサミ!? 紙パックもペットボトルも楽々カットする100均グッズ「リサイクルハサミ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「リサイクルハサミ」(キャンドゥ)

 

日常生活でものを切る時に大活躍のハサミだが、実は“相性の悪い素材”もチラホラ。刃が通りづらい段ボールやペットボトルを前に、悪戦苦闘した経験はないだろうか。今回チェックしていくキャンドゥの「リサイクルハサミ」は、そんなハサミの弱点を克服した逸品。購入者からは、「これ1本あればどんな厚紙でも自由に切れる気がする」「この切れ味こそ、おれが求めていたザクザク感だ…!」と好評の声が続出している。

 

同アイテムは通常のハサミと同じくらいの大きさだが、特徴的なのは刃のデザイン。2枚ともブーメランのような「くの字」に曲がった形で、片方はノコギリの刃に似た形状をしている。何も挟まずにハサミを開閉してみると、真っすぐな刃とギザギザな刃が擦れ合っている様子が感じられた。「リサイクルハサミ」の真価を確かめるべく、普通のハサミでは切りにくいアイテムを揃えて検証スタート!

 

 

まずは、絶妙な厚さで刃が通りにくい「紙パック」に挑戦していく。通常は力を込めて切るためハサミの軌道を真っすぐに保ちづらいが、紙の厚さをものともせず綺麗にカットできた。続いて、ハサミの天敵ともいえる「ペットボトル」にチャレンジ。苦戦が予想されたが完全に取り越し苦労だったようで、ノコギリのような刃がペットボトルをジョキジョキと切断していく。

 

驚異的なポテンシャルを秘めた同アイテムはユーザーからも好評で、ネット上には「知り合いに借りて使ってみたらめちゃくちゃ切りやすくて、速攻で買いに走りました」「薄めのアルミ板もカットできてビックリ…」「今までずっと切りづらかったものが、サクサク簡単に切れるようになったわ」「マジで切れないもの無さそうwww」など好評の声が続出。

 

また一部のユーザーからは、「軍用品のハサミによく似てる」「これは救急用に服を切るためのデザインだね」といった声も。非常時に怪我人の洋服をカットする「メディックシザー」と同アイテムは形状が非常に似ているため、緊急時に備えて常備している人も多いようだ。気になった人は、早速キャンドゥでゲットしておこう!

シンプルで高コスパ…でもひと味違う! 見たら必ずほしくなる「Amazon売れ筋の日用品」4選

日常生活でのちょっとしたイライラを解消し時短にもつながる、さらに暮らしの質が上がるアイテムをAmazonから厳選セレクト。安さだけでなく、長く使えて価格以上に価値があるアイテムかどうか、編集部でチェックしました!

 

【01】スティック型掃除機がオシャレに自立

出しっぱなしでも罪悪感ナシ!

山崎実業

スティッククリーナー

スタンド ホワイト

2400

スティッククリーナーを安定して自立させるアイテム。コレがあれば、物置の中や部屋がごちゃつかずスッキリ整頓されます。シンプルなデザインで、インテリアにもマッチ。出しっぱなしにできるので、気づいたときにすぐ掃除できます。●サイズ:約W150×H380×D240㎜

●クリーナーは付属しません

↑コンパクトですが、安定感があります。組み立てはネジをとめ、保護パッドシールを貼るだけ

 

【02】開閉はワンタッチ操作でOK

片手で閉じられる超便利な傘

Wsky

折りたたみ傘

ワンタッチ

自動開閉(収納ポーチ付き)

2000

ワンタッチ操作できる自動開閉式の傘。閉じるときに親骨を1本ずつたたむ必要がありません。傘骨は10本、中棒は頑丈なステンレス製で、耐風性&耐久性も良いです。体をスッポリ包み込む、傘面長さ118㎝のビッグサイズです。水滴もスーッと落ちて撥水性も◎。

↑ボタンを押すと傘が開き、もう一度押すと傘が自動で閉じます。手元ボタンは片手でラクに操作できます

 

【03】滑らずスリムな人気ハンガー

100均より安いのに収納力バツグン!

LITTLE HOTTIES

 すべらないスリムなマジックハンガー(30本組)

1880

厚さ5㎜でかさばらず、ハンガー表面の起毛素材が衣類をしっかりキャッチ。濡れた衣類もかけられ、洗濯物干しにも使えます。ヘッド部分が360°回転するから、方向を気にせず洋服をかけられるのが便利。しかも30本でこの価格! さらにクローゼットの中に統一感が生まれます。

↑ABS樹脂で柔らかいのに丈夫。力を加えても頑丈でした。耐荷重5㎏で、厚手コートも安心してかけられます

 

↑ネクタイやベルトはタイかけ部分が使えます。翌日使うものをセットしておく使い方もオススメ

 

【04】差し込み口の向きが180度自由に回転

配線が劇的にキレイになりました!

Fargo

インテリア 木目調 電源タップ

5680円

インテリアになじむ木目調の電源タップ。ACコンセント6個は独立して回転するため、プラグをさしやすい構造です。コード長は1.8m。電化製品が多い箇所でも効率のよい配線になります。回転式の差込口は人間工学に基づいて設計されているだけあって、厚みや角度が絶妙!

↑コンセント部は未使用時にほこりの侵入を防ぐ安全シャッター付き

 

2個のUSBポートは3.4A出力で、スマホやタブレットの充電に役立ちます

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

「これはわかりやすくてアリだな」――どの機器に繋がるコードなのか一発でわかる! 100均グッズ「コードタグ」で混線を解決!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「コードタグ」(キャンドゥ)

 

テレビやゲーム、パソコン、プリンターなどの電子機器には電源が不可欠だが、“どのコードがどの機器に繋がっているのか”判別が不可能になっている人も多いはず。テレビの電源を抜こうとしたら、パソコンの電源が落ちてしまった… という悲惨な目に遭ったこともあるのではないだろうか。そんな事故を防ぐため、今回はキャンドゥで発売中の「コードタグ」をピックアップ。

 

「コードタグ」とは、その名の通りコードに取りつけられるタグのこと。各種コードに取りつけることで、どの機器に繋がっているコードなのかを一発で判別できる。付属しているのは「モニター」「電話」「ルーター」「テレビ」「ハードドライブ」「DVDプレイヤー」「コンピューター」「スピーカー」「プリンター」「タップ」の10種類。タグは本体からクルクル回して取り外そう。

 

 

プラモデルのような見た目がカワイイ「コードタグ」。実際に手に取ってみるとプラステック製ではなく、ポリエチレン製なのが判明した。ポキっと折れてしまいそうなプラスチックとは違って柔軟性があるので、程よく曲がってコードへの取りつけが簡単。色と絵柄がすべて異なっているため、見分けがつきやすいのもポイントだ。

 

 

さらに無地のシールがついているため、「レンジのタグも欲しい」「ゲーム周りだけを整理したい」「DVDプレイヤーじゃなくてブルーレイプレイヤーなんだけど…」といった人も安心。自由にタグを作り出すことができる。

 

実際に使用した人たちからは、「LANケーブルにつけたらコードの識別がラクラクだわ」「電源を引っこ抜いて確認してるから目印が必要だと思って購入。これはわかりやすくてアリだな」「テレビ前のスペースは確保したから、せっかくなので配線も見直す。こういう時はコードタグが非常に便利」「ランナーからちぎって使うようになってて、プラモデルライクなところがイイ!」「黒とグレーのコードにポップなタグが映える。アイコンで一目でわかるのもいいね!」といった好評の声が。

 

ちょっとしたひと手間で、コードが判別できるようになる「コードタグ」。こんがらがったコードを見て見ぬふりしていた人は、一度整理してみてはいかがだろうか?

コスパ抜群、リピ買い続出! コストコ「神の紙モノ」7選

日々、どうしても使わなければならない紙モノ。もちろん手触り、肌触りが良いものが望ましいですが、消耗品だけに価格も重要です。その点、コストコの紙モノは上質でリーズナブルなことで知られ、リピーターが多い人気商品ばかり。以下では「コストコの基本」ともいえるオススメの7製品を一気に紹介していきましょう!

 

その1

ふんわりとしたやさしい肌触りで吸水性も抜群

20171204_ashida74_A01

サイズCHECK!

20171204_ashida74_A02

カークランドシグネチャー
トイレットペーパー
1898円(43.18m×30ロール)
1ロールあたり約63.3円
ふんわりとした肌触りの、コストコオリジナルのトイレットペーパー。2枚重ねで1ロールの長さが40mと、一般的なものよりかなり長いです。吸水性が高いので、シャワートイレにもぴったり。
ユーザーの声
「紙質がソフトできめ細かく、しかも丈夫なのがうれしい。6ロールずつ包装されているので、ママ友とシェア購入しています」(30代女性)

 

その2

柔らかな手触りのかわいい柄入りナプキン

20171204_ashida74_B01

バウンティ
ペーパーナプキン
1188円(600枚)
1枚あたり約2.0円
キルト加工で手触りが柔らかい紙ナプキン。1パックにそれぞれ柄の異なる3本が入っています。赤ちゃんの口元の汚れを拭いたり、皿に敷いて食べ物をのせたりと、幅広い用途に使えます。
ユーザーの声
「花やリーフなどの柄がかわいいので愛用しています。1本に200枚入りと大容量なので、友人などとシェアするのもオススメ」(50代女性)

 

その3

丈夫なのでキッチン掃除からトイレ掃除まで幅広く使える

20171204_ashida74_C01

サイズCHECK!

20171204_ashida74_C02
カークランドシグネチャー
ペーパータオル
2688円(160組×12ロール)
1ロールあたり224円
厚手のキッチンペーパー。濡れても破れにくい丈夫な紙質で、雑巾のように拭き掃除に使用可能。シートには切り取り線が入っており、用途に応じて半分の幅に切って使うこともできます。
ユーザーの声
「1枚をさらに半分のサイズに切り取れるのが便利です。テーブルでのちょっとした食べこぼしなどをサッと拭き取れます」(30代女性)

 

その4

油を吸い取るのに最適なソフトタイプのペーパータオル

20171204_ashida74_D
クレシア
EFハンドタオル ソフト
2258円(200組×16パック)
1パックあたり約141.1円
肌にやさしいソフトタイプのペーパータオル。2枚重ねなので吸水性が高く破れにくいため、油を吸い取るのに便利。牛乳パックのリサイクルパルプを配合するなど、環境にも配慮しています。
ユーザーの声
「魚や野菜の水気を吸い取ったり、調理中に手を拭いたりと、様々なケースで使っています。3200枚入りなのもうれしい!」(30代女性)

 

その5

生地の目が細かく丈夫なうえに使い心地もソフト

20171204_ashida74_G
クリネックス
ティシュー
(180組×10箱)
価格は倉庫店でCHECK
定番ティッシュペーパーの10箱セット。生地の目が細かく詰まって丈夫なうえに、使い心地がソフトで肌にやさしいのが特徴。使い切ったあとは箱を簡単にたたんで分解でき、ゴミ分別がしやすいです。
ユーザーの声
「花粉症の時期などは、これを使って鼻をかむとひりひりしないです。スーパーより安く買えるので助かっています」(40代女性)

 

その6

1巻き1 0 0 mと高コスパの再生紙10 0 %ペーパー

20171204_ashida74_F01

サイズCHECK!

20171204_ashida74_F02
ライフエイド
100%リサイクルトイレットペーパー シングル
738円(100m×18ロール)
1ロールあたり41円
再生紙を100%使用したシングルタイプ。染料や香料などは一切使われておらず、シンプルな仕様となっています。1巻100mと一般的なトイレットペーパーと比べても長く、コスパは抜群。
ユーザーの声
「トイレットペーパーではコスパが圧倒的に高いです。シングルで紙質も硬めなので、肌触りを重視する人には向かないかも」(30代男性)

 

その7

コンパクトで置きやすい立方体型ボックスティシュ―

20171204_ashida74_E
カークランドシグネチャー
フェイシャルティシュー
1468円(100組×12箱)
1箱あたり約122.3円
珍しい立方体型のボックスティシュー。設置面積が小さいため、洗面台やデスク回りなど狭いスペースにもすっきり置けます。肌触りはふんわり柔らかで、使い勝手も良好。

ユーザーの声
「珍しい形ですが、コンパクトで使いやすいです。ボックスの柄や色がおしゃれなので、気に入ってリピ買いしています」(20代女性)

「モビルスーツの名前かと思った」――キャンドゥ「ステープルリムーバー」であの針を簡単に取りはずせ!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「ステープルリムーバー」(キャンドゥ)

 

書類などを留める時に使うホッチキス。一度閉じてしまえば強固だが、シュレッダーにかける時や失敗した時の取り外しに苦労したことがある人も多いはず。そんな時は、キャンドゥで発売中の「ステープルリムーバー」が大活躍する。

 

少しカッコいい名前の同商品は、ホッチキスの針を取り外せるアイテム。スティックの先には少し曲がった薄い金具がついており、針に差し込んで前へ押し出すことで書類から外すことができる。長細いスマートなデザインなので、筆箱に入れておいてもいいかもしれない。

 

早速使ってみたところ、テコの原理を使わずに前へ押し出すだけで簡単に針がとれた。また、とれた針を溜める隙間があるので、一回一回とれた針を捨てなくていいのが嬉しいところ。2~3枚をとめた針がラクラクとれるのはもちろん、10枚紙を留めた針の取り外しも簡単だ。

 

 

あると役立つ「ステープルリムーバー」。購入した人たちからは「ステープルリムーバー、百均で買って良かった商品ランキング2位にランクイン! 大掃除でシュレッダーの番人と化してるOLさんはマストバイだよ」「100円ショップで見つけて、思わず買ってしまったステープルリムーバーが大活躍中」「仕事で使わない日は無いと言っていいほど、しょっちゅう使っている。ストレスフリーな使い心地」「この世にはステープルリムーバーというこんなに便利なものがあったのか」といった好評の声が。

 

そしてやはり、「ステープルリムーバー。強そうな技名みたいだよね」「モビルスーツの名前かと思った」などの声も上がっていた。

 

「ホッチキスリムーバー」ではなく「ステープルリムーバー」という名前なのは、「ホッチキス」が製品名だから。変な言い方になるが、ホッチキスの正式名称は「ステープラー」。明治36年に伊藤喜商店(現:イトーキ)が日本で初めて発売した製品に“HOTCHKISS”と刻印されていたことから、ホッチキスと呼ばれるようになったのだとか。

 

針を外すだけのニッチな商品ながら大人気の「ステープルリムーバー」。ステープラーとセットで活用しよう。

【Amazon売れ筋の家具&インテリア】値段以上にオシャレ! プロが教える高コスパアイテム7選

Amazonにおける家具やインテリアグッズの価格はピンからキリまで幅が広いです。安すぎると品質に不満が出やすく、高価なものはネットで買うには勇気がいるもの。そこで今回は、Amazonno売れ筋の中から、おしゃれで価格以上に使えるアイテムを専門家がガイドします。

 

【レビューした人】

インテリアスタイリスト

遠藤慎也さん

インテリア・雑貨に精通し、雑誌やテレビ、広告や店舗のコーディネートを手がけています。

 

【01】汚れに強いレザー調のスツール兼収納ボックス

スツールとしても優秀ですが、収納としても◎でした!

Sable

収納スツール

一人掛け オットマン

2999円

座面のフタを外せば、収納ボックスになるスツール。弾力あるスポンジを採用し、座り心地は柔らか。汚れや傷に強いPUレザーで手入れも簡単です。耐荷重300㎏。●サイズ:W380×H380×D380㎜(フタを閉じた時)

 

↑雑誌やごちゃつく小物などをスッキリ収納。ゲスト用のクッションをしまっておける収納力があります。付属の仕切り板の位置は2段階に調整が可能

 

収納力や丈夫さの面で価格以上の価値があった!

「家にひとつあると便利なスツールが、高級感ある見た目でこの価格はうれしい。座面はクッション性がよく、縫製がキレイなのは高ポイントです。天面を開けると収納があり本誌を40冊以上入れてもスペースに余裕がありました。内部に気になる臭いはなく、クッションなども気兼ねなく収納できます。

 

また、踏み台としても使える丈夫さは使用シーンが広がります。普段はオットマンとして使いつつ、収納、踏み台とマルチに使いこなせます」(遠藤さん)

 

【02】コイルスプリング搭載&首まで支えるハイバック仕様!

1万円台前半で高級ソファの座り心地

Cellutane

ハイバックソファ

LULU-1P

1万4000

頭まで支える背もたれで、疲れずリラックスできます。座面にはポケットコイルスプリングを採用。点で体を支え、座り心地を快適にします。カラバリは14色と豊富で、インテリアに合わせて選べるのがGOOD。●サイズ:W660×H210〜700×D750〜1200㎜

↑背もたれは、3段階リクライニング機能付き。内部のギアは日本のメーカーのものを使い、本体も国内工場で熟練職人が手がけています。脚を取り外して使用も可能

 

【03】コンパクトでソファやベッドサイドに置きやすい

リモコンやスマホなど小物整理はコレ一台でOK!

↑上下2段に分かれているから、コンパクトサイズなのにテーブルランプや小物類をたくさん置けます。雑誌類も立てかけておけてスッキリ。組み立ても簡単です

 

AZUMAYA

サイドテーブル

ロジック SO-332WAL

5711

ソファやベッド横に最適な高さ。リモコンや目覚まし時計、メガネなどの小物をひとまとめに置けます。木目柄とホワイトのツートーンが部屋の良いアクセントに! スリムなフォルムなので、狭い部屋でもコーディネートしやすいです。●サイズ:W280×H560×D280㎜

 

【04】ロールアップ操作は簡単! 涼しい風を通してくれる

カーテンレールに取り付けて気分は南国リゾート!

↑天然竹素材を使用。目隠しや間仕切りにも使え、遮光性も高いです。インテリアになじみやすい、ブラウンとアッシュブラウンの2色展開

 

タヒチ

竹ロールスクリーン

2808

南国リゾート風に模様替えできるロールスクリーン。付属のフックとSカンフックで、天井、壁面、カーテンレールに取り付け可能。強い日差しをほど良く遮り、涼しい風は通してくれます。長さを自由に調節でき、様々な場所で使えます。これからの季節にピッタリの竹素材!●サイズ:W880×H1800㎜

 

【05】インテリア性と消臭・抗菌効果を兼ね備える

部屋のオシャレ度がグンと上がりました!

ケーアイジャパン

かわいい まあるい光触媒インテリア

グリーン ラウンドポット

998円

手入れ不要なインテリアグリーン。遠目で見ると本物と見分けがつかないほどの完成度。シンプルなデザインは置き場所を選ばないのが◎。日光の入らないトイレや洗面所などでも、グリーンを置くだけで雰囲気がアップしました! ポットの直径は最大14㎝。

↑仕事机に置くのもオススメ。水や土が不要だから、倒れてもパソコンや書類が汚れる心配がありません。光触媒加工で消臭&抗菌効果も期待できます

 

【06】人感センサー&自動・常時点灯モード機能を搭載

この価格で人感センサー付き! コードレス使用もGOOD

Lifeholder

LEDライト

人感&明暗センサーライト

999

人感&明暗センサーで必要なときだけ自動で点灯可能。3メートル以内の動きを感知して点灯、離れると約15秒後に自動消灯します。木目調で部屋の雰囲気を壊さないのがうれしいです。1000円以下なので、玄関先や階段など夜に明かりが欲しい場所に、いくつか置きたくなります。●サイズ:H160×底面直径80㎜

 

↑底面には、ON(常時点灯モード)、OFF(消灯)、AUTO(自動点灯・自動消灯モード)の切替スイッチが。電池式だから、電源がない場所にも設置可能です

 

【07】濡れた傘が乾きやすい風通しの良いデザイン

折り畳み傘対応が何気に便利!

 

山崎実業

傘立て ブリックワイド

ホワイト 2360

4800円

シンプルモダンな傘立てはオシャレなだけでなく、風通しがいいから傘が乾きやすいです。スリムなので場所も取りません。幾何学的なデザインは、玄関の程よいアクセントに。デザインの中に、折りたたみ傘を掛けられる機能は何気に便利。●サイズ:W300×H430×D100㎜

↑置き場所に困る折りたたみ傘を掛けて収納。長傘がキレイに立って収納できる、ちょうどいいサイズ感も◎。スリムながら家族分の傘を収納できます

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

洗濯物干しの手間が激減! 手元に洗濯ばさみを取りつけられる100均グッズ「ピンチホルダー」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「ピンチホルダー」(キャンドゥ)

 

毎日の家事で大変なのが洗濯物干し。SNSなどには、「洗濯ばさみが手から零れ落ちる現象が度々起こる。何度も行き来するのが面倒だから欲張って4、5個を片手で掴んでいるのが悪いんだけど…」「洗濯ばさみを取りに行く数秒の間に、ちょっと強い風が吹いて洗濯物が落ちるとか泣ける」といった声もあるように、洗濯物を干す・取り込むときに苦労している人も多いはず。その悩みは、キャンドゥで発売中の「ピンチホルダー」を使って解消させよう。

 

同商品は、手首に取りつけられる洗濯ばさみホルダー。ぐっと広がるリングのフチに、洗濯ばさみを取りつけられる。またリングにはヒモがついているので、手首だけでなく洗濯かごなど、好きな場所に吊り下げておくことも可能。フチの片方にはヒモを輪っか状にして引っ掛けられる穴があるので、物干し竿などにも簡単に吊るすことができる。

 

 

実際に手に取ってリングを広げてみたところ、柔軟性があるのでポキっと折れてしまう心配はなさそう。リングが開く部分の先は丸まっており、力を入れなくても片手でラクラクと手首に取りつけ可能。ライオンのたてがみのように洗濯ばさみをフチに挟んでいったところ、一般的な大きさのものは14個ほど取り付けることができた。

 

取りつけ部分のフチは少し盛り上がっているので、軽く引っ張っても落ちる心配なし。使わないときも挟みっぱなしで保管できるので、「いつの間にか洗濯ばさみが行方不明になった」という悲しみもなくなるだろう。

 

手元でさっと洗濯ばさみをつけ外しできる同商品に、ユーザーも大満足。SNSなどからは「洗濯物の時に、いちいち洗濯ばさみ取りにいくのが面倒って人におススメ! 洗濯の時短になりますよー!」「ピンチホルダー、洗濯ばさみ置き場に困ってたから助かるわぁ」「洗濯ばさみを握ってた手が空くので、いつもよりスムーズに干せた」といった好評の声が上がっている。

 

ちょっとした手間が無くなる「ピンチホルダー」。洗濯ばさみのモヤモヤを解消して、時短に繋げよう。

“レンジで50秒”で温泉たまご完成! 失敗しない100均グッズ「レンジで簡単! 温泉たまご」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「レンジで簡単! 温泉たまご」(DAISO)

 

卵料理の極意といえば“固さのコントロール”。ゆで卵の半熟具合やオムライスのフワフワ感など、極めようと思えばどこまでも追求できる奥深い食材だ。特に、シンプルなようで難しいのが“温泉たまご”。「カルボナーラの上に乗せたいけど難しくて断念」「作るのも難しいけど割って取り出すのも至難の業」と苦戦する声も上がっている。そこで今回は、DAISOで発売中の「レンジで簡単! 温泉たまご」をご紹介。

 

シンプルな器に穴の開いた蓋が付いた同商品。ゆで卵と同じように殻ごとお湯で煮るのが温泉たまごのオーソドックスな作り方だが、「レンジで簡単!」の場合は先に殻を割り、器の部分に中身を投入する。

 

続いて楊枝で卵に穴をあけ、水を入れれば準備完了。500Wで約50秒チンするのが目安だが、時間は好みに合わせて調整しよう。ただし、穴をあけ忘れたり必要以上に加熱すると卵が破裂してしまうので気をつけて。

 

レンジから取り出したら、あとはカップ焼きそばのように蓋の穴から湯切りすれば完成。見事なとろとろの温泉たまごができあがった。

 

 

レンジで温泉たまごを作る“裏ワザ”を試す人は少なくないものの、意外と苦労しているのが“湯切り”部分。「温泉たまごをシンクに落としちゃって大失敗…」という人もいるようなので、この蓋が同商品の絶妙なポイントかも。

 

最近では「温泉卵と相性抜群」と謳われる「カップヌードル スキヤキ」が登場するなど、カップ麺に温泉たまごを乗せる「On卵」レシピに注目が集まっている。5月にはTwitterで“カレー味のカップ麺のお湯を1分ほどで捨て、温泉たまごと粉チーズをかけるとカレーカルボナーラになる”という投稿が話題を呼んだことも。通常の作り方だと10分ほどかかってしまう温泉たまごだが、同商品なら1分足らずで完成するためカップ麺などのアレンジにもピッタリだ。

 

シンプルな構造なので後片付けもラクラクの「レンジで簡単! 温泉たまご」で、様々なアレンジレシピを追求してみてはいかがだろう。

固くて頑固な蛇口もイチコロ! 少し力を込めるだけで水が出せる100均「ワンタッチ 蛇口レバー」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ワンタッチ 蛇口レバー」(キャンドゥ)

 

一見チョロそうに見えても、掴んでみるとなかなか動いてくれないのが“水道の蛇口”。ハンドスピナーのような独特の形状がクセモノで、力を入れ過ぎると手のひらが真っ赤になってしまうケースも珍しくない。そんなトラブルを解消するため、今回は「ワンタッチ 蛇口レバー」をチェックしていこう。キャンドゥで販売中の同商品を使えば、蛇口の開け閉めがスムーズに行えるはず。

 

プラスチック素材で作られた「蛇口レバー」は、手のひらに乗せられるほどコンパクトなサイズ感をしている。円形のパーツからは突起物がニュッと伸びており、突起部分を持つとウチワやラケットのように見えるかも。裏返すと空洞になった内部が見え、蛇口に取りつけるための「ツメ」パーツが3つ確認できた。上から被せるだけで蛇口が簡単に回せるという真価を確かめるべく、実際に蛇口へセットして検証スタート!

 

 

まずは蛇口の形状と「ツメ」パーツが重なるように被せ、上からゆっくり押していく。するとカチッという音がして、蛇口ハンドルにぴったりセットされた。続いて「蛇口レバー」本体を掴んで右に回すと、力を込めず蛇口を回すことに成功。固めの蛇口を回したい場合は、突起部分を掴んで右に捻ると力を込めやすい。

 

また手を洗おうと蛇口を捻って手の汚れがハンドルに移ってしまうありがちな事故も、同商品を使えばしっかりとフォロー可能。蛇口にセットした後は「ツメ」パーツを2つ押し広げて持ち上げれば簡単に外れるので、本体が汚れた場合も簡単に水洗いができる。

 

ユーザーからも大好評で、ネット上には「レバーをつけるだけで使い勝手が飛躍的にアップしますよ!」「無理に蛇口を回そうとして手がうっ血したことあるから、こういうアイテムは本当に助かる」「手に力が入れられない祖父母も、蛇口レバーのお陰で簡単に蛇口が開閉できました」「本当に少し力を込めるだけで水が出せて感動!」と喜びの声が多数あがっていた。

 

頑固な蛇口に悩んでいる人は、「蛇口レバー」を早速ゲットしよう!

発想が規格外! このバッグと小物が「消防用ホース」でできているだと!?

いまWebを中心に話題となっている、バッグ・雑貨ブランド「らうらうじ-second hose-」をご存知でしょうか? 「らうらうじ-second hose-」は、大阪に本社を構えるかばん製造業「サンワード」のオリジナルブランドで、バッグのほかウォレットや文房具などを手がけています。

見た目の色鮮やかさにも惹かれますが、実際に製品を触ってみて驚くのは、その素材感。一見すると、フォークロアな手織り繊維にも見えますが、とにかく頑丈で強く引っ張ってもビクともしません。柔道着などに用いられる刺し子などを連想させます。実は、少し……いや、かなり意外なものが素材に使われているのですが、一体何だと思いますか?

 

答えは「消防用のホース」。消防車に積まれている、あの放水時に使用するホースです。バッグもウォレットもペンケースも「らうらうじ-second hose-」の商品はすべて、この消防用ホースからできているんです!

 

【製品の詳細・購入はコチラ!】

らうらうじ-second hose-

 

消防用ホースってそもそも一体どんなもの?

なぜ、消防用ホースがバッグや雑貨に生まれ変わったのでしょうか。まずは、そもそも消防用のホースがどのように作られているかというところからご説明しましょう。

 

消防用のホースには厳密な規格があります。素材のタテ糸には、ポピュラーな毛羽のある紡績糸「スパン糸」に比べ、 引っ張り強度に優れた「バルキーフィラメント糸」という糸が用いられています。この糸にはタテ方向への伸びが少なく、汚れにも強く、洗浄後の乾燥も早い、という3つのメリットがあり、それが消防用ホースの丈夫さを支えているのです。

↑左から、スパン糸(紡績糸)、フィラメント糸、バルキーフィラメント糸。このうち「らうらうじ-second hose- 」の素材に使われるのは、かさ高加工されたフィラメント糸「バルキーフィラメント糸」。スパン糸より引っ張り強度に優れ、タテ方向の伸びが少ないのが特徴です

 

「らうらうじ-second hose- 」は、このホースの頑丈さに加え、鮮やかな彩色にも着目し、未着色のホースではなくカラーホースを使っていることも大きな特徴です。

↑「らうらうじ-second hose- 」の商品に用いられているカラーホース。単色もあれば、パターンが入ったものもあります

 

カラーホースは、糸の製造段階で 顔料で着色した原着糸を織り込んでいるので、表面だけ染色したホースに比べると、色褪せに強く、鮮やかな色合いが長持ちします。また、彩色されたあとも軽さや素材自体のしなやかさを損なうことがないので、バッグ素材にも適しているというわけです。さらに、この製法は、廃水処理や乾燥工程をなくし、環境への負荷を低減した省エネ製法なので、 エコで環境にやさしいという利点もあります。

↑原着織り込み式方式を採用し、糸の時点で着色されたポリエステルの原着糸(写真左)。生地の外側だけを塗装する外面加工方式(写真右)に比べ、色の変化が少なく、発色が長持ちします

 

消防用ホースはどのようにしてバッグに生まれ変わる?

ここまでご説明してきたように、消防用ホースはバッグの素材として優秀な素質を秘めています。とはいえ、もとは消防用ホースなので、約20mの長さに対し横幅は10cm程度しかありません。ですから、バッグ素材としてリユースするには一筋縄ではいきません。

 

その工程は、筒状になったホースの左右をカットして平らにする作業からスタートします。平面状になったら、次はこれを10cm×1mに加工してテープでつなぎ合わせ、1m×1mのサイズに整えていきます。そのうえで、抜き型を使い、ようやくバッグに用いる素材の完成です。

↑廃棄された消防用ホースからピックアップされた素地。それぞれが幅10cm、長さ1mに揃えられ、これをつなぎ合わせていくことで商品に使われる素材となります

 

拡大してみると……

↑それぞれが美しく配列され、これが消防用ホースだとは思えないほどの鮮やかさ。リユースされたことで、捨てられる運命に合った素材も、まさに息を吹き返した印象です

 

↑裏面にはTPU(熱可塑性ポリウレタン)をライニング。そのため防水性にも優れています

 

なぜ消防用ホースをリユースしたのか? 商品化には意外な苦労も

「らうらうじ-second hose- 」が使う消防用ホースは、いったん製造されながらも「規格外」と認定され、本来であれば産業廃棄物として処分されてしまうはずだったものを再利用しています。消防用ホースのリユースを思い立った理由を、サンワードの代表取締役である池田智幸さんに聞きました。

「消防用ホースは、直接人命につながるものですから、規格そのものがとても厳しく、製造の過程で少しでも傷が付いたり、厚みや長さが違うと規格外品となり、 産業廃棄物として捨てられてしまいます。ホースとして使えなくても、未使用のまま捨てられるのはとても残念で、もったいないですよね」(池田さん)

 

そこで池田さんは消防用ホースで、何か作れないだろうかと考え、エコや社会貢献への思いとホースの素材特性から、自社で作るバッグへの転用にたどり着いたといいます。

↑廃棄処分が決定した規格外の消防ホースの山。どれも未使用できれいなものばかりですが、ちょっとした傷があったり、わずかに寸法が違うだけでも産業廃棄物となり、捨てられてしまいます

 

ただ、当初は勝手の違うこの素材の扱いに苦慮したのだとか。

「素材が硬く、筒状にした際のクセがついていますから、そのままでは通常のミシンが使えません。また、バッグはふつう、内まとめといって、裏返しの状態で作ってから表向きに引っ繰り返すのですが、あまりに頑丈で内まとめしてから引っ繰り返すことができない。そのため、最初から表向きにして縫製する外まとめにしています。工程1つ1つが試行錯誤の連続で、発想から商品化までに約1年半はかかりました」(池田さん)

 

こうした努力のかいがあり、丈夫でカラフルな独創性に満ちたバッグは想定を超えたヒット商品となりました。

 

ただ、製造面の悩みもあります。それは、規格外品は意図的に作られているわけではないので、安定した素材の調達ができない点。例えば緑のホースが欲しくても、緑の規格外品が出るのを待つしかありません。色によって長く品切れ状態が続く、また売れていても補充されない背景には、そうした事情があったのですね。多色展開で発売しても、ワンデリバリーで終わってしまう商品も多いとのこと。気に入ったカラーと出会ったら、その場で買うのが「らうらうじ-second hose- 」の商品を手に入れるコツといえるでしょう。

 

【商品ラインナップ】ペンケースからサイフ、ショルダーバッグまで勢揃い!

ハンドルブックカバー
2160円

背表紙に取り外し可能なハンドルの付いたブックカバー。手で持ったり、バッグに付けることもできます。中にはICカードを収納可能なポケットを装備。サイズは約幅23×高さ17.5×奥行き2cm。

 

ペンケース
1728円

横型タイプなので口の部分にペンを差しておくこともできます。丈夫で防水性にも優れているので、日常使いにはぴったり。サイズは約幅19.5×高さ10cm。

 

ポーチ
2160円(Sサイズ)/2808円(Lサイズ)

バッグに入れるメイクポーチや、旅行へ出かける時の貴重品入れ、チケット入れとしても使える便利な多目的ポーチ。メッシュポケットも付いています。サイズはSサイズが約横20×高さ14.5cm、Lサイズが約幅30×高さ22cm。

 

ウォレット
6264円

ボタン式小銭入れも付いたマジックテープ開閉式の二つ折りウォレット。キーチェーンが付けられるリングも付属しています。蛍光色を含む全12色展開。サイズは約幅10×高さ10.5×奥行き3.5cm。

 

ハンディボックス
1944円(Sサイズ)/2160円(Lサイズ)

ペン立てのほか、デスクまわりの小物収納に便利な多機能ボックス。内生地にはペットボトルリサイクル繊維を使いエコにも配慮しています。サイズはSサイズが約幅7.5×高さ11.5c×奥行き7.5cm、Lサイズが約横9×高さ15×奥行き9cm。

 

ショルダーバッグ
2万4840円

A4ファイルや雑誌が余裕で入るフラップ付きのショルダー。大容量ポケットが2つあり、見た目以上に高い収納量を誇ります。全10色展開。サイズは約幅37×高さ26×奥行き11cm、ストラップ約75~130cm。

 

バレル トートバッグ
1万9440円

A4ファイルやペットボトルなどたくさんの持ち物を収納可能。ジム用バッグとしても使えます。口はホックで留められ、ポケットも豊富。全10色展開。サイズは約幅34×高さ44×奥行き14cm、持ち手56cm。

 

スクエア トートバッグ
1万7280円

シャープなデザインと大容量収納が特徴のスクエアトート。ファスナー付きなどポケットも多く、荷物の整理もラクラク。全8色展開。サイズは約幅38×高さ46×奥行き18cm、持ち手49cm。

 

【製品の詳細・購入はコチラ!】

らうらうじ-second hose-

 

この夏には初のリュックもスタンバイ!

可能な限り規格外のカラーホースを集め、バッグ、小物、文房具を展開する「らうらうじ-second hose- 」。ルーム用バスケットなど、新しいアイテムも積極的に投入することで、女性ファンも増えています。

 

池田社長の情熱はとどまることがなく、「この夏はリュックを予定しています。重さの問題や形の工夫などがあり、なかなか開発が進まなかったのですが、ようやく納得のいくものが仕上がりました」とのことなので、今後のラインナップにも期待したいですね!

 

写真/湯浅立志(Y2)

ネイルをしたままでも柑橘類が簡単にむける! 100均「オレンジピーラー」でラクラク皮剥き

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「オレンジピーラー」(キャンドゥ)

 

家にあるとうれしいのが、オレンジやグレープフルーツジュース、夏みかんなどの柑橘類。しかし「固い皮に覆われててむくのに一苦労…」という人も多いはず。食べたいけど皮をむくのが面倒という人は、キャンドゥで発売中の「オレンジピーラー」でサクサクとむいてしまおう。

 

鳥の形がカワイイ「オレンジピーラー」は、分厚い柑橘類の皮が簡単にむけるアイテム。厚い皮は“くちばし”、薄い皮は“翼”といった風に使い分けることで、包丁をわざわざ出さなくてもすぐに果物が食べられる。

 

 

アメリカ産の美味しそうなオレンジを買ってきたので、早速皮むきに挑戦してみよう。皮が厚めのオレンジだったので“くちばし”を使ってチャレンジ。

 

“くちばし”をオレンジに突き立てると、サクッと歯が入る。そのまま下へ移動させたのだが、あまり力を入れなくても皮が切れていく。オレンジの皮から出る香りも相まって爽快な気持ちだ。

 

 

 

その後、もう1カ所切れ込みを入れたら、“尾”の部分を使って皮を身からメリメリとむけば完了。コツを掴めばかなり早く一個丸々むけそう。「オレンジピーラー」でむいたキレイなオレンジは、心なしかいつもよりジューシーで美味しくいただけた。

 

 

同商品は購入者からも好評のようで、SNSなどには「小鳥型のオレンジピーラー使えるし、とってもカワイイ」「百均で買ったオレンジピーラー凄く便利! コワイほどキレイに剥けるし、いよかんの皮も簡単に切れる」「キャンドゥでかわいい鳥型オレンジピーラー買った。はやく文旦の季節こい!」といった声が上がっている。

 

包丁を取り出さなくて済むため後片付けがラクなのはもちろん、女性にとってうれしいのがネイルをしたままでも皮がむけること。ミカンやポンカンといった皮の薄い柑橘類でも“翼”を使えばネイルを気にせず食べられる。刃物ではないので包丁よりは危なくないが、“くちばし”と“翼”部分は鋭利なので取り扱いに注意しよう。

 

柑橘類の食べ方が激変する「オレンジピーラー」。サクサク皮をむいて、ビタミンをモリモリ摂取してみてはいかがだろうか。

飲み物を冷たいままキープできる! 100均で買える「ジェルクールボトル」は外出時の熱中症対策に大活躍

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ジェルクールボトル」(キャンドゥ)

 

初夏が訪れ、アウトドアやハイキングなどに出かけたり、スポーツで汗を流す機会が増えた人も多いことだろう。日差しが照り付ける外出時には熱中症対策として、こまめな水分補給が大切になってくる。そんな時に活躍するのが、キャンドゥで販売中の「ジェルクールボトル」だ。

 

同商品は、冷やして使えるジェルドリンクボトル。パウチの外側に冷却ジェルが入っており、内側にドリンクを入れることで冷たい飲み物が楽しめるという仕組み。冷凍庫でジェルを冷却させられるので、飲み物のヒンヤリ感が長時間持続する。

 

容量は約400mlで、小さめのペットボトルなら丸々1本入るほど。飲み口は、サッカー選手がハーフタイムに飲むボトルようなスポーツタイプになっている。飲み物の入れ口は広めなので、注ぐ際にこぼす心配も少ない。

 

飲み口につけるキャップはカチッとしっかり閉まるので、衛生的で落とす心配が無さそうなのもポイント。さらに、ベルトループやバックパックに取りつけられるカラビナも活躍すること間違いなし。

 

実際に1時間ほど冷凍庫へ入れてみたところ、ジェルは固まることなく冷えた状態に。早速、水を入れて飲んでみるとすぐキンキンに冷えた水が味わえた。「ジェルクールボトル」に入れた水は、冷蔵庫に入っていた水よりも冷たいレベル。水を入れてみてわかったのだが、飲み物を入れるとパウチの下についてるマチが広がるので、自立させられるのもポイントだろう。その後、室内で30分ほど放置してみたが、触ってみると冷たいままだった。

 

これからの時期に大活躍の「ジェルクールボトル」。購入者からは「夏場のジョギングに使います!」「百均で買ったジェル入りビニール製水筒、アウトドアでかなり使えそうだな」「飲み終わったらペッタンコになってバッグに入れられるのが良い!」「ハイキングの時ミネラルウォーター入れて凍らせて持って行った。首筋に当てると冷たくて気持ちいいし、水は冷たくておいしいし、飲み終わったら小さくなるし便利だったな」といった声が。

 

もちろん洗うことができるので、何回も使うことが可能。緑色のジェルが見た目にも涼しい「ジェルクールボトル」とお出かけしてみてはいかが?

哺乳びんの「機能美」――シンプルに見えて実は赤ちゃんのために計算されたデザインに迫る

一見するとシンプルながら、その実、使い勝手がよく、機能性に優れた製品を「機能美あふれる」と形容します。これは文房具や家具などに使われることが多い表現ですが、ベビーグッズの分野においても、この言葉が見事に当てはまるものがありました。それはピジョンの母乳実感哺乳びんです。

そこで今回は、同社の哺乳びんに隠された機能性とデザインを掘り下げるため、つくばみらい市にあるピジョン中央研究所を訪問。同社の開発本部でフェローを務める斉藤 哲さんにインタビューを行いました。育児休暇を取得したパパや子煩悩な父親だけでなく、モノづくりやデザイン全般に興味がある方にとっても興味をそそられるお話です。

 

全部同じではない。様々な種類がある哺乳びん

赤ちゃんが誕生すると、多くの家庭が用意する哺乳びん。ドラッグストアやベビー用品店には多くの種類が並んでいますが、違いがわからず、「どれも同じでしょう?」と考えている方も多いのではないでしょうか。8年前に長女が誕生した筆者もその1人でしたが、 実は哺乳びんは赤ちゃんの月齢やメーカーによって大きく違うのです。例えば、ピジョンの哺乳びん「母乳実感」では、月齢に合わせてSS、S、M、L、LLと5つのサイズの乳首が用意されています。

↑母乳実感について話す斉藤 哲さん

 

「SSは0か月の赤ちゃんが使う新生児用です。このころの赤ちゃんは吸う力が弱くて、まだ上手に飲めません。なので、シリコーンはできる限り柔らかく、弱い力でも吸えるように作っています。その逆に、9か月以上の子が使うLLサイズでは、歯で噛んでも破れないように弾力性の強いシリコーンを採用しています。この5つの乳首はそれぞれ月齢に合わせて、最適な乳首になるように材料の配合から変えているのです」と斉藤さんは言います。

 

さらに、近年変わってきているのがボトルです。ボトルは素材としてガラスとプラスチックを用意。これも、月齢や使い勝手に合わせて様々なサイズのボトルが選べます。 例えば最近人気なのが、コロンとしたフォルムで可愛らしい「母乳実感 哺乳びん my Precious(マイプレシャス)」(写真下・左)。0か月からの赤ちゃんに合わせて80mlサイズから用意されており、クマやハリネズミなどのボトルのかわいいイラストも評判です。

また、プラスチックの哺乳びんにはポリフェニルサルホン(PPSU)という耐熱性の高い、特殊なプラスチックを採用。プラスチックの哺乳びんは軽さで優れ、また割れにくいのがメリットですが、衛生面ではガラスのほうが優れていると思われています。しかし、母乳実感のプラスチック製哺乳びんはガラスと同等の方法で煮沸消毒できるなど、使い勝手も向上。このように、哺乳びんは機能的な進化とトレンドの変化が常に起きているのです。

 

その昔、哺乳びんの乳首は先端にミルクの穴があいているだけでよいと思われていたこともあったそう。しかし、ママと赤ちゃんのためにより良いものを作りたいと考えたピジョンでは、哺乳で大事なことは何かを徹底して分析しました。

 

そこで発⾒したのが「吸着」、「吸啜(きゅうてつ)」、「嚥下(えんげ)」の3つの法則。「吸着」はおっぱいをくわえるということ。「吸啜(きゅうてつ)」は⾆を動かして乳首を上顎に押しつけて⺟乳をしぼり出すような運動。そして、「嚥下(えんげ)」が飲み込むという運動です。どれか1つが欠けても、赤ちゃんは母乳を飲むことができません。これは現在では「哺乳三原則」として一般的になった考え方ですが、これを提唱したのも実はピジョン。そして哺乳のための3つの運動それぞれを極めるべく、開発されたのが母乳実感の乳首なのです。

 

ピジョンが提唱する「哺乳三原則」

穴の形状から柔らかさ、形、素材まで細部にこだわった乳首

では、母乳実感シリーズの乳首って何がすごいのでしょうか? 乳首は一見同じような形状に見えますが、赤ちゃんは月齢に応じて飲む量が変わってきます。また、舌や口のなかの動きにも変化があるため、乳首もそのような条件に合わせて形や弾力などを変えて作られているのです。

 

「まず、哺乳びんの乳首は赤ちゃんが飲みやすいことが一番です。そのためには一番吸着しやすいパクッとくわえやすい形、そして月齢に応じて舌の動きが変わりますので、それに合った硬さ、大きさ、そして最適な量が出ることが求められます」(斉藤さん)

 

違いとしてわかりやすいのが、ミルクが出る穴の形状です。 月齢の低い赤ちゃんが使う、SSサイズやSサイズの乳首ではミルクが適切量出やすいように丸い穴が開いています。それに対して、 M、L、LLサイズの乳首はY字形に切れ込みが入ったスリーカットになっています。これは、月齢が上がってくると赤ちゃんはくわえているだけで実際には飲まない「遊び飲み」をしたり、自分でボトルを持って飲んだり、振り回してしまったりするようになり、これらをされると丸い穴ではミルクがこぼれてしまうのですが、スリーカットなら、ちゃんと吸わないとミルクが出ないようになっているのです。

 

「たまに硬いのが好みの赤ちゃんもいるのですが、基本的に乳首は柔らかくしています。そのほうが、成長に応じて赤ちゃんの口が大きくなっても、乳首が柔らかければ、ある程度は使ってもらえますからね。 月齢が高い赤ちゃん向けのLサイズやLLサイズは、乳歯が生えてくることを想定して、シリコーンを硬めにしています。逆に月齢が低い赤ちゃん向けのSSサイズとSサイズでは、同じ丸⽳でも大きさが異なります。穴の大きさで一度に出る量を調整しているのです」(斉藤さん)

実はこの乳首の形にも秘密があります。赤ちゃんがおっぱいを飲むとき、母乳を「吸う」と表現しますが、これは実は正しくありません。哺乳のメカニズムを詳しく見てみると、赤ちゃんは舌で乳首を上あごの「口蓋」に押し付けて、戻しているのです。この戻す時の引く力によって乳首から⺟乳を「引き出す」仕組みなんですね。このため、口のなかで乳首が折れてしまっては、母乳は出にくくなってしまいます。その点、母乳実感の乳首は、柔らかくても赤ちゃんの口の中で折れにくくなっているので、赤ちゃんは安心して飲めるのです。

 

さらに、乳首のシリコーン素材にもこだわりが詰まっています。母乳実感は0か月の赤ちゃんでも使えるようにと、SSサイズの乳首から開発がスタート。他のサイズの乳首が通常2か月使えるのに対して、SSサイズは新生児期の最初の1か月間で使用することを主目的としています。しかも、赤ちゃんの吸う力がまだ弱いため、シリコーンにも特別な柔らかさが求められます。そこでピジョンでは、シリコーン素材の供給メーカーと協力して、各サイズ毎に適したシリコーンを独自の配合で開発。「シリコーンは柔らかくし過ぎると、簡単にちぎれてしまいます。耐久性を兼ね備えながら柔らかくするのが大変なのです。月齢に合わせて配合を変えることで、月齢の低い赤ちゃんには柔らかくて吸いやすい乳首を、月齢の高い赤ちゃんには遊び飲みや歯で噛んでも破損しにくい耐久性を、ほぼ同じ形状で実現しています」(斉藤さん)

 

エコーで赤ちゃんの口のなかの動きを徹底分析

では、母乳実感の乳首はどうやって生み出されているのでしょうか? ヒントはピジョン中央研究所のモニタールームにありました。ここには様々な月齢の赤ちゃんが毎年60人前後訪れ、同社の哺乳研究に協力。斉藤さんは、超音波で体内の動きを見る医療器具のエコーを使い、小型の計測部を赤ちゃんのアゴ下に当てることで、舌や口のなかの動きを観察したり、仮説を検証したりしています。

 

「エコーを使うと、口のなかで舌がどのように動いているのが分かります。 硬い乳首や柔らかい乳首を試してもらったり、乳首の先の幅を少し広げたり狭めたりして、舌の動きの邪魔をしないかどうか調査。また、モニタールームには来てもらわず、乳首を送ってアンケートを返してもらうようなテストでは数百人ほどのママやパパたちに協力していただいています」

実は母乳実感のSSサイズの乳首とは別に、病院専用に展開している「弱吸啜乳首」(写真上)というものも一緒に開発されていました。弱吸啜用乳首は、早期産児/低出生体重児のための、ボトルも専用のガラス製で直接乳首をつける「直付け」と呼ばれるタイプのものです。耳たぶのような柔らかさで、厚みもあるのですが、生産するのは乳首のなかで最も難しいそうです。でも、だからこそ感慨もひとしお。「1kgに満たない赤ちゃんが、この乳首を使い、そして自身の力で、ママがさく乳した母乳を飲む場面は感動した」と斉藤さんは言います。著者もこれまで様々な家電製品の開発現場をのぞいてきましたが、製品の検証に医療機器が用いられているのを見たのはこれが初めて。赤ちゃんのためのモノづくりがいかに難しいかを物語っていると感じました。

↑形や厚み、弾力、柔らかさなどが哺乳びんの種類や赤ちゃんの月齢によって異なる母乳実感の乳首

 

小さな赤ちゃんから、3000gを超える赤ちゃんでは、求める物も変わっていきます。しかし、ピジョンではすべての赤ちゃんに対応できるように様々なサイズの乳首を用意。それは、長年の研究の蓄積によって作り出されているのです。

ママのおっぱいにもっと近づけたい!

哺乳びんはどこまでママのおっぱいに近づけるのでしょうか? 斉藤さんは、「究極の目標として、赤ちゃんが口にふくんで飲み始めた時にママのおっぱいと同じ感触が得られるような哺乳びんを作ることを考えています。ママのおっぱいに見た目を似せたものをつくるのではなく、口に含んで飲み始めた時に同じ感触を再現できるようにするには、まだまだ年月が必要です」と言います。

 

理論的には、ママの皮膚細胞から哺乳びんの乳首を作ることは可能でしょう。しかし実際には、それはまだ先の話。現在はできる限り本当の乳首に近い哺乳びんの乳首を作り出している段階です。 そうなると、母乳実感哺乳びんの乳首の形はさぞ本当の乳首と似ているのだろうと思い込んでしまいますが、実はそうではありません。そして、そこにこそピジョンが考える機能美があるのです。

 

赤ちゃんは乳首を上顎の溝にはめて舌で押して飲みます。ピジョンは、この溝に赤ちゃんの舌がうまくはまるように素材や機能、設計を工夫。「母乳実感の乳首はママたちの乳首をトレースして平均値を取ったわけではありません。乳首の見た目を再現したわけではなく、口のなかでどう変化するか、そして赤ちゃんが飲みやすいかどうかを追求した結果、いまの形になったのです」と話す斉藤さん。「ママの乳首を目指しているけれど、ママを超えてはいけないし超えられない。ママの授乳の再現が目標です」

↑赤ちゃんの上顎の模型と乳首

 

生まれたばかりの赤ちゃんは飲むのが上手ではありません。また、ママのなかにも様々な事情のために直接おっぱいから授乳できない方がいます。そんな場合に母乳実感の哺乳びんがあれば、どんな赤ちゃんもお腹いっぱいさく乳したママの母乳やミルクを飲むことができます。

 

哺乳びんは、不満があっても説明できない、泣くしかできない赤ちゃんのためのプロダクト。だからこそ、徹底して機能を追求して考え尽くされた形状となっているのです。この点で母乳実感に勝る哺乳びんは、多分どこにもないでしょう。

 

 

「暑苦しさ」をひんやり解消! 会社でも学校でもこっそり涼しくなれるキャンドゥ「クールエアマット」を使ってみた

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「クールエアマット」(キャンドゥ)

 

そろそろ気温も上がりはじめ、寝苦しい夜が続く季節。エアコンをつけながら寝るのはちょっと……という人にオススメなのがキャンドゥで発売中の「クールエアマット」だ。快適な夏に欠かせないグッズを早速チェックしていこう。

 

「クールエアマット」は、A4サイズほどのアルミ製のマット。内部には保冷剤が入っており、冷蔵庫か冷凍庫に入れて冷却するだけで準備完了。実際に冷凍庫に入れてみると、2時間ほどでかなりキンキンに固く凍ってくれた。

 

パッケージには枕を敷いて眠る男性が描かれているため、一瞬枕に入れて使うのかと思ってしまうが、実は「肩・背中用」という同商品。冷蔵庫で冷やしたものを実際に背中に敷いて横になってみると、その冷たさで一瞬ドキッとしてしまうほど。かなり強力に体温を下げてくれそうだ。

 

この手の商品で心配なのが、冷たさの持続力。室温程度の場所に放置してみたところ2時間ほどで“キンキン感”はなくなってしまったが、同商品の特徴は「冷蔵庫などで冷やさなくても冷たさを保つ」というところ。パッケージの説明によると、室温と体温の温度差から自然な清涼感を得られる仕組みらしい。ベッドに入ってからしばらくはキンキンに冷やしてくれて、寝入ってからは冷たさをキープするという夏の夜にピッタリすぎる仕組みになっている。

 

寝苦しさのほかにも、「オフィスの冷房が効きすぎて寒い」「冷房で乾燥しちゃう」という声も夏の風物詩。しかし逆に「うちの会社28度設定の取り組みとかしてるから暑い…」「席の関係でクーラーが当たらない。辛い」という意見も決して少なくない。

 

そこで冷やした同商品を椅子に敷いたり、背もたれと背中の間に挟んでみるとかなりの清涼感が。保冷剤が溶けてくるとクッションのような柔らかさになるので、キーボードを打つ腕を置いておく「リストレスト」として使えば一石二鳥だ。

 

社会人よりも夏をダイレクトに感じているのが、学生たち。昨年の文部科学省の発表によると、公立小中学校における空調設備の設置率は41.7%、高校で49.6%。まだまだエアコンの普及は進んでいない。同商品ならこっそり制服の背中に忍ばせることも可能なサイズなので、快適な温度で授業に集中できるかも。

 

昼も夜も大活躍の「クールエアマット」。冷蔵庫や冷凍庫で冷やすのは多少時間がかかるので、夜用と昼用で2枚用意しておくのもいいかもしれない。

首に巻くだけで「熱中症対策」ができるキャンドゥ「Yシャツ用ネッククーラー」が厳しい猛暑のオアシス

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして大紹介!

 

●「Yシャツ用ネッククーラー」(キャンドゥ)

 

もうすぐ夏を迎えるが、そろそろ本格的な暑さに備えて“防暑対策”の準備をしておきたいところ。今回は首に巻くだけで熱中症対策ができる「Yシャツ用ネッククーラー」をピックアップ。キャンドゥで販売中の同商品を活用して、厳しい猛暑日を乗り越えよう。

 

「Yシャツ用ネッククーラー」の使用方法は簡単で、冷たい水に浸してから首に巻きつけるだけ。Yシャツの下に装着すると首元から少しだけ露出してしまうため、なかには「人に見られるのが恥ずかしい…」と感じる人も。しかしネクタイをつければ完全に外から見えなくなるので、気軽に装着できるはず。

 

布の中には水をたっぷり吸い込む“吸水ポリマー”が入っていて、ヒンヤリとした冷たさをキープしてくれる。ネッククーラーの両端にはマジックテープがついているため、しっかりと固定すれば首から外れる心配はない。どれほど冷たくて快適なのか、実際に濡らして検証してみよう。

 

まず、同商品を水が入った容器に10~15分程度浸す。よく絞ってから首に巻いてみると、思ったよりも冷たくて爽快感MAX。首に水が垂れることもなく、不快感が全くない。2時間ほど経過するとネッククルーラーの表面が乾き始めたので、このタイミングで再び冷たい水に浸したほうがいいかも。

 

実際に使用しているユーザーからは、「暑くなってきたからネッククルーラー巻いてみたけど、めちゃくちゃ涼しいよ。汗を全然かかなくなった」「やってることはすごいシンプルなんだけど劇的に涼しくなる。これがたった100円とは信じられない」「仕事上外回りが多いんだけど、ネッククーラーつけたら気持ち良くて全然疲れなかった」と好評の声が続出。中には「『オシャレでつけてるんですか?』って聞かれたけど、これはスカーフじゃなくて防暑グッズだぞwww」と周りの人からファッションアイテムだと勘違いされた人も。

 

クールビズにぴったりな「Yシャツ用ネッククーラー」をゲットして、快適な夏を過ごしてみては?

気になる気になる気になる「スキマの汚れ」を完全解決するダイソー「ゆらゆらスキマブラシ」は常時ストック推奨!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ゆらゆらスキマブラシ」(DAISO)

 

普段は全く気にならないのに、一度目につくと気になってしまうのが“スキマの汚れ”。排水溝の口やタイルの溝など、細かい部分の汚れ落としに苦戦した経験はないだろうか。しかしダイソーで販売中の「ゆらゆらスキマブラシ」を使えば、どんなに細かいスキマも簡単に掃除できる。「自宅に何本もストックしてます!」という声が続出するほど大人気の商品を、早速チェックしてみよう。

 

同アイテムはコンパクトな大きさで、長さは10センチに満たないほど。汚れを落とすためのブラシ部分もかなり小さく、市販の歯ブラシと比較しても半分くらいのサイズ感となっている。

 

 

試しに扇風機のパーツとパーツの間に生じるスキマにブラシを突っ込むと、気になる汚れが簡単に落とせてビックリ。続いて地味に汚れが溜まりやすい“キーボードのスキマ”にトライすると、キーの作る溝に溜まったホコリや食べカスを完全に排除してくれた。

 

ピカピカに生まれ変わったキーボードだが、それ以上に衝撃だったのがブラシに移った大量の汚れ。自分が今まで使っていたキーボードの汚さを実感して、思わずドン引きしてしまう。

 

スウィンバーン工科大学の研究によると「オフィスのデスクにあるキーボードの細菌の数は便器の400倍に上る」という結果も発表されているので、小まめに掃除をしておいた方が良さそうだ。

 

同商品はほかにも様々なシチュエーションで活躍しており、ユーザーからは「水筒の水垢を落とす時とかに便利」「ブラシが思ったより頑丈だから、バスルームの細かい汚れをガンガン磨いてます」といった反響の声が相次いでいる。

 

また「スキマブラシ」は持ち手の下部分が丸みを帯びた形状になっており、「起き上がりこぼし」のように揺れながら自立できるのもポイント。使用後のブラシは汚れているため机や床に直接置きたくないが、同商品ならば汚れた部分を気にせずに設置できる。ゆらゆらと揺れる様子がツボにはまったユーザーもいるようで、ネット上には「微妙に揺れてるのが可愛いよね」「眺めてるだけでも面白い」といった声もチラホラ。気になった人は早速ゲットしてみよう!

[禁断の快感]角栓を押し出す感覚を体感できる!!! 全米で沸騰中のおもちゃ「Pop it Pal」とは?

ストレス発散のために、みなさんは何をしていますか? 以前、何度もできるプチプチが流行りましたが、現在アメリカで話題の最新ストレス発散グッズは、「にゅ~」がキーワードの「Pop it Pal」です。毛穴から角栓を押し出す感覚を体感できるのが最大の特徴。今回はこの製品の魅力と開発の背景に迫ります。

 

癖になる「にゅ〜」体験でストレス発散

ニキビをつぶす、または角栓を押し出す感覚というのは、誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。肌にダメージを与えるし、衛生的に良くなさそうとわかってはいても、ニキビや黒ずんだ角栓を見ると押出させずにはいられません。

 

Pop it Palは、YouTubeへの投稿がきっかけで話題になったおもちゃです。「気持ち悪い」、「グロい」、「閲覧注意」、「スッキリ」などのコメントが見受けられますが、いろいろな動画が投稿されています。

 

ニキビのことを、英語では「Pimple(ピンポル)」と言います。このおもちゃは、飛び出すニキビ(Pop pimple)にかけてPop it Palという名前で売られ、ネーミングのキャッチーさもウケています。

この商品の最大の魅力は、その「リアルさ」。シリコンで作られた土台には弾力性があります。色はペールオレンジとダークブラウンの2色展開で、多民族国家アメリカならでは。質感も本物の肌のようで、毛穴から押し出す感覚が楽しめるよう作られています。

 

また、実際に詰まった毛穴の様子をリアルに再現するため、毛穴が涙型の形状になっています。出てくる角栓の正体は天然オイル。力の加減によって角栓が少し、もしくは爆発的に出るので、気持ち悪くなるほど本物に近いのですが、それがまた癖になるようです。

開発者は普通の共働き夫婦

本製品を開発したのは、おもちゃ屋や起業家ではなく、普通の共働き夫婦でした(夫はサムソンの管理職で、妻は看護婦)。もともと角栓動画のファンだったこの2人は、2016年に親戚のお見舞いから帰宅途中、車のなかで突然このアイデアを思いついたとのこと。

インターネットで色々な知識を得た2人は、ホームセンターやスーパーマーケットなどで購入した材料をもとに、キッチンで一からおもちゃ作りを始め、約2年の年月を費やして完成させました。その後、SNSや動画サイトでPop it Palが爆発的にヒット(上の動画を参照)。ワシントンポスト紙やテレビのニュースでもこのおもちゃは取り上げられました。

 

肌にやさしい、お財布にやさしい、人にやさしい

Pop it Palの価格は19.99ドル。肌シリコンと詰め替え用のキット、オイルがセットになっています。サイズは大きすぎることもなければ小さすぎることもなく、「にゅ〜」とする体験が繰り返し楽しめるうえ、この価格なら気軽に試すことが可能。シリコンの肌を「にゅ〜」とするので、自分のお肌を傷つける心配もなく、気が済むまで「あの感覚」を楽しむことができるのです。 売り上げの一部は、いじめ撲滅活動を行う非営利団体に寄付されます。本製品を開発したご夫婦の娘は6年前にいじめを受け、それを乗り越えてきました。このようなチャリティー活動は会社のイメージアップにもつながり、それがさらに本製品の人気を後押ししている格好です。

 

Pop it Palは見ていて決して気持ちのいいものではありませんが、「怖いもの見たさ」のような好奇心とリアルに再現された感触が、たくさんの人々を引き付けているように見えます。さらに、お手ごろな価格のため、少しエッジの効いたプレゼントとして幅広い世代に選ばれている模様。アメリカでは「スピナーを超えるのではないか?」とも言われていますが、日本で話題になる日もそう遠くはないかもしれませんね。

 

キャンドゥ100均グッズ「スマホで魚眼レンズ」が使える! 100円とは思えないクオリティに写真愛好家も納得!?

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「スマホで魚眼レンズ」(キャンドゥ)

 

スマホのカメラで写真撮影を楽しんでいる人が増えた昨今だが、加工アプリでも使わない限り同じような仕上がりになって悩んでいる人もいるはず。そんな時は、キャンドゥで発売中の「スマホで魚眼レンズ」を使えば、いつもとは少し違った写真を撮ることができる。

 

「スマホで魚眼レンズ」はその名の通り、魚眼レンズで撮影したかのような写真がスマホで撮影できるグッズ。クリップ式なので取り外しが簡単で、メインカメラだけでなくインカメラにも取り付けられる。クリップには滑り止めが付いているので、落ちにくいのもポイントだ。

 

 

実際にスマホへ取り付けて使ってみると、本格的な魚眼レンズで撮影しているかのような仕上がりに。ケラレ(画面の隅に写る影のような写り込み)が入る場合もあるが、少しズームするか画像のサイズを変えることで解決できる。この魚眼レンズを使えば、周囲が湾曲した躍動感のある広大な風景が撮影できそうだ。

 

 

100円とは思えないクオリティの「魚眼レンズ」に購入者も大満足。SNSなどには「キャンドゥで買ったスマホ用魚眼レンズが有能過ぎる」「お手軽で楽しい! トイレンズとして常時持ち歩きメンバーに追加!」「百均でスマホ用の魚眼レンズあったから買ってみたけど中々の好印象! 恐るべしキャンドゥ」「レンズのホルダーがアルミ製なことに驚いた! これで一個100円とは恐れ入るわ」といった声が上がっている。

 

レンズの対応サイズは、厚さ約13mm以内でカメラレンズの中心から機器の端までが約21mm以内まで。商品にはレンズのほか、持ち運ぶときに便利な蓋と収納袋がついているのもうれしいところ。レンズの全長は全長5.5cmほどなので、持ち運んでもかさばることはないだろう。

 

被写体に近づければ、中心部分がズームされて面白い写真が撮れる「スマホで魚眼レンズ」。SNSには風景やフィギュアを撮影している人のほか、ペットに接写した写真をアップしている人も大勢見られた。いつもと違った写真をアップして“いいね!”をもらおう。

コレはマグネットグッズの集大成アイテムだ! キャンドゥ「なんでもマグキャッチトレイ」はすべてを解決する

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして大紹介!

 

●「なんでもマグキャッチトレイ」(キャンドゥ)

 

冷蔵庫や引き出しなどにくっつく「マグネットグッズ」は100円ショップの定番商品で、豊富な種類が登場している。今回紹介するキャンドゥの「なんでもマグキャッチトレイ」は、小物や鍵、メモなどが置ける便利なアイテム。実際に使用してみて、どんな使い心地なのかチェックしていこう。

 

 

同商品は“なんでもマグキャッチ”という名の通り、あらゆる物をセットできるのがポイント。まず注目したのは本体の“トレイ”部分で、ここには横幅が5cm以内の小物を飾ることができる。ミニチュアサイズのフィギュアなどをセットすれば、オシャレな空間を演出できるかも。

 

トレイにはさらに便利機能が隠されていて、それは切り込みが入った「スリット」部分。メモ用紙などを立てかけることが可能で、「15時に帰ります」や「冷蔵庫にケーキがあります」といった書き置きを残す際に重宝するはず。ユーザーのなかには「仕事のデスクに取り付けて、今日の気分を『◎・○・△』で表してたら『◎』の時によく声をかけられるようになった」と、職場のコミュニケーションツールとして活用している人も。

 

 

最後の機能は、トレイの裏部分にある強力な磁石。ここに鍵の“二重リング”を近づけると、しっかりとキャッチしてくれる。引き出しの中や小さな箱に鍵をしまうと取り出す際にやや手間になるが、同商品を使用すれば手に取りやすくなるのでぜひ試してみよう。

 

“手のひらサイズ”とコンパクトなアイテムだが、気になってくるのは保持荷重。最大500gまでなら重さに耐えられるので、鍵や小物、メモ書きを同時にセットしても落下する心配はなさそう。

 

実際にユーザーの使用例をみてみると、「玄関の扉につけて鍵置きにしてる。これを使ってから鍵を探すことがなくなった」「何個か冷蔵庫に取り付けて、好きなアニメキャラのフィギュアをセッティング! 毎朝それを見てテンションを上げてる」「子どもに宛てた『メモ置き場』として大活躍中」と人によって用途はさまざま。1つあればあらゆるシーンで役立つこと間違いなしの「なんでもマグキャッチトレイ」をお見逃しなく!

日用品が毎週2回、すべて入れ替え! オジーの心をわし掴むドイツのスーパー「アルディ」

オーストラリアでいま人気上昇中のドイツ資本スーパーマーケット「アルディ」。オーストラリアでの開業は2001年ですが、すでに大手の競合を追い抜きつつあります。そんなアルディがどのようにビジネスを成功させているのか、その経営手腕を探ってみました。

 

従来のスーパーとは違うビジネス形態

スーパーマーケット「アルディ」がオーストラリアで話題に上り始めた数年前、筆者は好奇心で足を運んでみたことがあります。ところが当時は、店内をざっと一周しただけで、買い物はゼロ。というのも、それまでのスーパーマーケットのイメージとはひどくかけ離れていて、素通りしてしまったからです。

 

「見たことも聞いたこともないようなブランド品」が並ぶ棚、箱から出されず棚に置かれた商品(箱は品物が取り出しやすいよう切り開いてある)、商品をレジまで運ぶ長いコンベヤー、そして店の中央に置かれた日用品の数々――。アルディでは店内のありとあらゆるものが、一般的なスーパーマーケットとは違っていました。それからしばらくはアルディへ行きませんでしたが、知人友人から高評判を聞いて、再度足を運ぶことに。2回目にして「何とユニークなスーパーマーケットなんだ!」と思いました。

では、そんなアルディにおいて経営の秘密はどこにあるのでしょうか。まずは何と言っても、価格が安いこと。アルディのオリジナルブランドであれば3割くらいは安くなっていますし、野菜や肉などの生鮮食品も、品物によっては半額に近い安値だったりします。もちろん競合店で売られているブランドも置いてあるのですが、例えば、有名ブランドのパンテーンシャンプーなどはおよそ半額ほど。

また、ここで注目したいのが、あまりメジャーではないメーカーの品。いつもの感覚であれば少々抵抗を感じたりするのですが、アルディは厳選なテストを行っていて「保証付き」のラベルを全商品に貼っています(上の写真)。不満があれば、期限付きではあるものの返却が可能。つまり、アルディ側でこれだけ安心対策を施しているおかげで、消費者は抵抗なく買えるというわけなのです。

そして値段が安い理由のひとつに、ブランドの独自化や流通の合理化だけではなく、店舗自体の「運営の合理化」が挙げられます。その1つが販売品の管理。競合店では商品を箱から一つひとつ出し陳列していますが、アルディでは箱から出さず棚に置いてあるので、陳列の工程が省けるうえ、箱数による在庫管理ができます。

さらに合理化をはかっているのが「レジ」。レジにある長いコンベヤーは、レジでの所要時間を減らし、スムーズに進むことができます。顧客は並んでいる間に、商品をコンベヤー上に乗せるようになっており、レジ担当者がトローリーから商品を出す時間が省けるのです。そのうえ、レジ通過後の袋詰めはパッキングエリアでセルフ。これも当然、時間の節約へつながります。ちなみに買ったものを入れる袋は有料なので、利用者は普段、買い物バッグを持参しています。

ただし、これだけでは他店でもよく見かけますが、アルディで一番大きく異なるのは、「毎週2回総入れ替え」となる日用品です。「毎週水曜日と土曜日に半分ずつ入れ替える」という言い方が正確かもしれません。毎回それぞれテーマを設けてあり、例えば、夏が近づくとキャンプ用品、新学期が始まるころであれば学用品といった具合です。

 

支持される「見える化」とフレンドリーな接客態度

アルディは、先に紹介した日用品における販売促進にはチラシを大いに活用しています。様々なところでコストカットしていますが、ことチラシに関しては、紙のチラシを大々的に取り入れ、顧客への視覚的訴求に力を入れています。チラシでは翌週分の販売品も紹介され、店へ行く人はこのチラシを見て、通常の買い物、そしてお買い得品を探すことを楽しみにしている人も多いのです。商品によっては早朝から行列になることもあるほど。

さらに顧客から支持を得ているのが「フレンドリーな接客態度」です。アルディでは社員が幸せでなければ顧客を喜ばせることはできないと考え、社員教育に力を入れています。日本では接客に関してすでに高いレベルに達していますが、オーストラリアではまだまだ。国が違えど、笑顔でフレンドリーに接してくれる店員がいるお店は気持ちがいいですね。

【格安な国際輸送サービス】 北米から日本に荷物を送る場合はクロネコの「詰め放題パック」がお得!

海外旅行に行くと、現地でしか買えないお土産やレアなものなど、持って帰りたいものがつい多くなってしまいます。スーツケースやバッグに荷物をできるだけ多く詰め込んでも、すべて持って帰れない場合はどうすればよいでしょうか? アメリカとカナダの場合、それぞれの主要都市ではクロネコの「詰め放題パック」を利用することができます。S・M・Lの専用箱を使って最大25kgまでを50~100ドルという格安料金で送ることが可能。本稿では、このサービスを詳しく見てみます。

 

「早い・格安・便利・安心」の四拍子揃ったサービス

詰め放題パックは、クロネコヤマトかその代理店で取り扱われている「日本向け国際宅配サービス」に含まれており、「早い・格安・便利・安心」を満たしつつ、たくさんのものを送れるサービスです。

 

詰め放題パックは航空便なので所要日数は6~10日間。アメリカからの送料はSサイズだと50ドル、Mサイズが80ドル、Lサイズは100ドルで、いずれも25kgまでは一律料金が適用されます(ただし箱代はどのサイズも別途3ドル、送付物の合計価格により、関税などの手数料がかかることもあります)。

 

決済方法は3つから選べます。

(1)料金も関税もすべて発払い

(2)料金は発払い、関税は着払い

(3)料金も関税もすべて着払い

 

さらに発地(アメリカ・カナダ)ではクレジットカードでの支払いも可能で、フレキシブルな対応となっています。

 

国内と同様に、現地発送から輸送中のオンライン追跡、問い合わせも日本語対応。そして配達時間も選べます。このようなサービスがあると送る側としても安心できますね(よく送られているものは下記の画像を参照してください)。

では、実際の利用方法を見ていきましょう。

 

①クロネコヤマトオフィスまたは取扱代理店で「詰め放題専用箱」を購入(S・M・Lサイズ、1箱3ドルを現金払い)。基本的には家や滞在場所にて梱包し、送り状を記入しておくとよいです。送り状には日本語が併記されているので、英語が苦手でも大丈夫。

 

②「詰め放題パック」取り扱いの現地クロネコヤマトか代理店に、荷物と送り状を持って行きます。

 

③送り状に記載された品目と価格が確認され出荷手続きになります(受付時では、箱を開けて中身の確認はしないそうですが、税関などのチェックが入ると送り状と中身が照合される場合もあるので、正確に記入することが重要)。

 

④手続き完了後は、追跡などで確認しながら到着を待ちます。

手続きをスムーズに終わらせるためには、次の3点が重要です。

 

  • 依頼人と受取人の同一記名はできないので、受取人は家族や友人の名前などにすること。
  • 割れにくい容器に入った品物を選び、食料品は10kgまでという制限を守ること(それ以上は販売目的と思われる可能性がある)。
  • 送れる・送れないものを事前に確認することなどがあります。

 

出張者や旅行者の場合、旅の途中で不要になった身の回り品などは、「日本に帰国すること」を条件に、贈り物ではなく別送品として基本的に“免税”で送れるそうです。ただし、別送品は帰国後に税関手続きをして、ヤマトへ必要書類提出後、7〜10日にて自宅へ届けられるとのこと。この2つを使い分ければ、身軽で快適な旅も実現しそうですね。別送品の手続き詳細については「クロネコヤマト・アメリカ」の ウェブサイトをご覧ください。

日本でお馴染みのクロネコヤマトが北米でも利用できることは、日本人にとって心強いですよね。今後アメリカやカナダに出張や旅行で行かれる際は、クロネコヤマトや取扱代理店で「詰め放題パック」をぜひチェックしてみてください。

【フランス人の必須品】ドイツ版ドンキ「リドル」の「2600円電気グリル」レビュー

フランスで人気のドイツのスーパーマーケット「リドル」。そのオリジナルブランド「シルバークレスト」の電気グリル器は人気家電で、毎年マイナーチェンジをしながら、長期にわたって売れ続けています。先日発売されたモデルは、鉄板を交換するだけでクロックムッシュー(ハムやチーズを挟んだフランス定番のホットサンド)やワッフルが焼けるというもの。シンプルな操作で1台3役をこなす万能調理家電ですが、価格は19,99ユーロ(約2600円)と格安。今回は、実際に使用してみた感想をレポートします。

 

カフェメニューが自宅で簡単に作れる!

フランスのカフェの定番メニューでもあるクロックムッシューは、基本的にパンとチーズ、ハムがあれば簡単に作れるので、家庭でもよく食べられているホットサンドです(写真上)。フランス人が好きなこれらの食材を鉄板のうえに置き、挟むだけで調理が済むので、このグリル器は一般的なフランス人家庭に必ず一台はある、と言っても過言ではないほど人気なのです。

 

クロックムッシューはテイクアウトや学校給食にも出る一方、夜を軽めに済ませるときなどにサラダと一緒に食べる家庭も多いのです。フランス人は朝食で塩気のあるものをあまり摂りませんが、操作が手軽なので、晩ごはんだけでなく、朝食の際にも活躍しそうです。

その一方、ワッフルは、クレープのようにジャムやチョコスプレッドといった好みのトッピングをのせて楽しめるので、来客時やホームパーティーのおもてなしにもピッタリです。でき立てのワッフルをみんなで囲み、好きなトッピングをのせながら、ワイワイと盛り上がる。日本の手巻き寿司感覚のように、賑やかな食卓になることは間違いありません。

グリル機能も注目すべき点です。肉や魚、野菜を焼けば、こんがりと焼き目が付くうえ、余分な脂も落としてくれるので、ヘルシーで美味しい仕上がりに。グリル用鉄板のサイズは、フランスで人気の「イタリアンホットサンド」や、生ハム、モッツァレラチーズ、そしてトマトを挟んだ「パニーニ」作りにも適しており、工夫次第で幅広い用途に使えそうです。

この鉄板は付け外しも簡単。サイズもコンパクトなので、お手入れもラクにできます。台所が狭くても置き場所を選ばず、場所を取らないで済むところも、日常使いの家電としてはポイントが高いのではないでしょうか。

 

シンプルな操作性、コンパクトなデザイン、そしてリーズナブルな価格

このように、鉄板を取り替えるだけで1台3役をこなせるパフォーマンス性の高さや、食材を入れて挟むだけというシンプルな操作性、手入れしやすいコンパクトなサイズが、この電気グリル器の魅力です。

クロックムッシューやワッフルが焼ける調理機器には、15ユーロから100ユーロを超えるものまで幅広い種類があります。そのなかでもシルバークレストの製品は機能と価格のバランスと、手入れや置き場所を選ばないコンパクトさが抜群。多くの消費者から支持されているのも納得です。

1枚で何役こなすんだ! 繰り返し使えて経済的なダイソー「シリコーン伸びラップLL」が超重宝!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「シリコーン伸びラップLL」(DAISO)

 

あらかじめ料理を作って保存しておきたいときに、ラップを利用する人は多いだろう。適度なサイズにカットして器を包めば、密封性を高めて料理を長持ちさせてくれる。しかし透明なラップはなくなるタイミングが読みづらいというネックがあるので、必要なタイミングで切らしてしまうかもしれない。そんな時にダイソーで発売中の「シリコーン伸びラップLL」なら、洗えば何度でも繰り返し使うことができる。

 

シリコーン樹脂を使用した20cm四方の同商品は、伸縮性に優れているため外径21cmまでの容器をしっかり密封。触ってみた感覚でも、かなり丈夫な作りになっているのが分かる。思いきり引っ張ってみても破れる心配はなさそうだ。

 

 

早速容器にかぶせると、シリコーンラップがピタッと吸着していく。引っ張りながら容器のフチにラップを貼りつけてみると、普通のラップと同じように密封してくれた。試しにシリコーンラップを食器用洗剤で洗ってもう1度使ってみたが、うれしいことに吸着力はほとんど変わらない。

 

もちろん冷凍庫に入れても使えるうえ、そのままレンジで加熱しても問題なく使える。さらにシリコーンラップの用途はこれだけにとどまらない。皿の下に敷けば、大根やニンニクをおろす時のすべり止めにも使用可能。ユーザーからは「“音ゲー”やる時にスマホがズレないから重宝してる」と、変わった使い方をしている人もいる様子。

 

 

また蓋の固いビンなどにかぶせれば、オープナーとしても活躍してくれる。程よい厚みがあるので、蓋を開けるときに全力を注いでも手を痛めることはなさそう。ネット上には、「経済的だし何より普通のラップのように残量を気にする必要ないのが良いね」「オープナーとしての役割が地味に便利すぎてラップであることを忘れてしまいそうになる(笑)」「1人暮らしなら3枚準備しておくだけで大活躍してくれるよ!」と好評の声が上がっていた。

 

経済的で様々な機能を兼ね備える「シリコーン伸びラップLL」を、ぜひチェックしてみよう。

アメリカ発の洗浄マシーン「Sonic Soak」に6142%もの支援が殺到!どこまで勢いは続く?

アメリカ発の最新超音波洗浄テクノロジー「Sonic Soak(ソニックソーク)」の支援プロジェクトが、クラウドファンディングサイトMakuakeで展開。プロジェクト終了を前に圧倒的な支援が寄せられ、ネット上で「商品紹介を見て即支援決定しました」「早く商品の実力を試したい!」と大きな注目が集まっている。

出典画像:「衣服、カミソリ、野菜まで! 弾ける泡で汚れ落とし超音波洗浄機 Sonic Soak」Makuake より

 

超音波洗浄テクノロジー「Sonic Soak(ソニックソーク)」とは?

「Sonic Soak」は、超音波の力を使って目に見えないレベルの汚れまでを洗浄可能にしたアイテム。超音波洗浄テクノロジーと聞いてもなかなかイメージが難しいが、超音波が水の中で作り出す“超微細な泡”が弾けるパワーを使い、こびりついた汚れを弾き落とす仕組みだ。

 

水にひたせるものならほぼ何でも汚れを「元の元」から落とすことができ、衣類だけでなくおもちゃや宝石、野菜や果物に至るまで様々なシーンで活躍。重量約115gで手のひらに収まる小型サイズながら、洗濯機や食洗機では実現できなかったレベルの洗浄力を実現している。

 

出典画像:「衣服、カミソリ、野菜まで! 弾ける泡で汚れ落とし超音波洗浄機 Sonic Soak」Makuake より

 

既に圧倒的な数の支援者が!

一般的な洗濯機と比較して、「10分の1の消費電力・2%以下の水しか使わない」のもうれしいポイント。携帯に便利なコンパクトボディーで環境にも優しいとあって、ネット上には「超音波洗浄機を“持ち歩く”っていう発想が凄い」「自宅と職場両方で使います!」「出張が多くてシャツの襟汚れが気になってたから重宝しそう」「これでデリケートな衣服の面倒な洗濯から解放されるな」「手洗いが苦手だったからこういう商品が嬉しい!」と喜びの声があふれ返っている。

 

出典画像:「衣服、カミソリ、野菜まで! 弾ける泡で汚れ落とし超音波洗浄機 Sonic Soak」Makuake より

 

「Sonic Soak」は、過去にも米国のクラウドファンディングIndiegogoで支援プロジェクトを展開。日本円にして約1億9000万円を調達し、目標額の9500%オーバーという驚異的な大成功を収めている。今回のMakuakeでのプロジェクトも人気が爆発しており、プロジェクト終了まで25日を残して約6000万円もの支援金を獲得(6月4日現在)。支援者は既に3300人を超えており、「Sonic Soak」に対する期待の高さを伺わせた。

 

支援コースは特別価格が適用された「1万5000円」から複数用意され、支援者には2018年11月中に届けられるという。プロジェクトやアイテムの内容をしっかり確認しながら、支援を検討してほしい!

「100均商品のレベルを超えてる」 キャンドゥ「拡大鏡爪切り」はアイデアの勝利

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「大きく見えて切り易い簡単脱着拡大鏡爪切り」(キャンドゥ)

 

足の爪を切るときに、低い視力のせいで照準が定まらずに苦戦したことはないだろうか。よほど身体が柔らかくなければ、顔を近づけて爪を切るのは難しい。世間では、「歳のせいか視力は落ちるし身体も固くなるしで、足の爪切りがしんどくなってきた」「曲げた膝の上に顎を乗せると爪がぼやけて見えない」と悩む人も。そんな人におススメなのが、キャンドゥで販売中の「大きく見えて切り易い簡単脱着拡大鏡爪切り」。

 

同商品は、爪切りと一緒にマグネットで着脱できる拡大鏡が付属されている。拡大鏡の支柱部分は前後に折り曲げられる仕様なので、爪切りのてこ部分にくっつけてみよう。

 

虫眼鏡を小さくした形状の拡大鏡だが、倍率は約3.5倍まで対応。丸いレンズ部分を爪切りの刃に傾けると、爪がしっかりと大きく見えるように。またレンズの傾き加減を変えることで、見える大きさも調整できる。これなら足の爪を切る時も、過剰に顔を近づける必要はなさそうだ。

 

 

爪切り本体も、大きめのサイズで足の爪を切りやすい。本体は切った爪が飛び散らないようにプラスチックのカバーで覆われ、底面には爪切り後の仕上げに便利な爪やすりもついている。

 

100円ショップで買えるとは思えないクオリティの高い同商品に、「足の爪切りで無駄に体力を浪費しなくなった」「爪切りもしっかりしてて100均商品のレベルを超えてる」「ちゃんと照準を定められるから深爪しなくなった! 正直マジで便利なアイテムだと思う」「これは完全にアイデアの勝利だな。家族全員目が悪いからみんなで使ってるよ」「この品質の爪切りを普通に買おうと思ったら、300円~500円はするよね」とユーザーから好評の声が上がっていた。

 

拡大鏡はマグネットでついているだけなので、爪切りのてこ部分が金属ならほかの爪切りにも使用できる。また拡大鏡単体で虫眼鏡代わりに使うのも良いかもしれない。一挙両得な「大きく見えて切り易い簡単脱着拡大鏡爪切り」を、1つ持っておいてはいかが?

「レモンにスプレーをぶっ刺す発想が凄い」 ダイソー「レモンスプレー」の意外すぎる使い方

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「レモンスプレー」(DAISO)

 

ネット上で度々話題になるのが、「から揚げにレモンをかけるか問題」。飲み会の場では、周囲の許可なくレモンをかけた人が大ひんしゅくを買うケースも珍しくない。そこで今回は、ダイソーで販売中の「レモンスプレー」をピックアップ。同商品を使ってスマートに果汁をかける姿を見せれば、レモン反対派も考えを改めるはず。

 

「レモンスプレー」はスプレーの噴射口周辺のような形をした「本体パーツ」と、卓上に置ける輪っか状の「リングパーツ」がセットになったアイテム。パッと見ただけでは用途は不明だが、なんと“レモンをスプレーに変身させる”信じ難い性能が秘められている。真偽を確かめるため、早速検証スタート!

 

 

まずは、用意したレモンの先端を包丁で優しくカットしていく。果肉が飛び出す恐れがあるため、白い内皮を残すように切ると良いようだ。続いて「レモンスプレー」の「本体パーツ」を、ねじ込むような感覚でレモンの切り口へセットしていこう。「本体パーツ」は下部分がドリルのようになっているので、力加減のコツをつかめばすんなり埋め込められるはず。

 

ドリルを全て埋め込むと、机の上には頭からスプレーを生やしたレモンの姿が。シュールな絵面に戸惑ってしまったが、気をとり直してスプレーをプッシュしてみる。すると、プシュッという小気味いい音と共に霧状のレモン果汁が飛び出した。連続で押すと爽やかな香りが周囲にどんどん広がっていき、まるで香水をかけているような感覚に。

 

 

試しに料理にスプレーしてみると、手で絞った時のようなムラが全く発生しない。「リングパーツ」にセットすれば卓上へも気軽に置けるので、日々の食事を彩る主力アイテムとして大活躍するはず。ユーザーからも大好評で、ネット上では「レモン好きには必須アイテムかもしれない…」「家でレモンサワー飲む時にめちゃくちゃ活躍してくれる」「かなり便利だけど、レモンにスプレーをぶっ刺すという発想が凄いwww」といった声が続出している。

 

中にはゴキブリがレモンの果汁を嫌うという情報をキャッチしたユーザーもいるようで、「ゴキブリ対策で、室内にレモンスプレーを振りかけてます!」「食事用とゴキブリ退治用で2つ常備してみたwww」という声もチラホラ。気になる人は、早速ダイソーでゲットしよう!

ちょっとこれは楽しすぎる!? 大人もハマるクッキングトイ4選

普段の食事やお菓子作りを手軽に楽しくしてくれるクッキングトイ。家族や友達と一緒に使えば自然と盛り上がれるのも嬉しいですよね。そこで今回は、たまごかけごはんをワンランクアップさせてくれるものや、自宅で本格ラテアートに挑戦できるアイテムをご紹介。大人も子どももハマること間違いナシのグッズばかりなので、ぜひチェックしてみて下さい!

出典画像:プレミアムバンダイ 公式サイトより

 

[その1]

いつものTKGをワンランクアップ

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

タカラトミーアーツ
究極のTKG
たまごかけごはんの味をグレードアップしてくれるクッキングトイ「究極のTKG」。卵の黄身はそのままに、雲のようなフワフワ食感の白身を生み出せます。オートセパレーションフィルターにより、黄身と白身がキレイに分離するのもうれしい特徴。本体に卵がセットされたら、ホイップスイッチを押すだけで白身を自動攪拌してくれます。

 

<注目ポイント>
・卵割り機能内蔵
・白身と黄身をキレイに分離
・スイッチ1つで白身を自動攪拌
本体には「卵割り機能」も搭載されています。使い方もシンプルで、エッグホルダーに卵をそのままセット。チョップボタンを軽く叩いてヒビを入れ、ボタンを押し込めば卵の中身だけ内部に入っていきます。電源は単2形の乾電池2本なので、持ち運びも便利ですよね。

 

[その2]

回転するカプセルであっという間に寿司ができる

出典画像:メガトイ 公式サイトより

メガハウス
大回転! すしまる
メガハウスのクッキングトイ「大回転! すしまる」は、子どもでも手軽に楽しめる寿司製造機。寿司桶には6つのカプセルと中心にネコのキャラクターが乗っています。カプセル内に寿司ネタとシャリを入れてネコを押せば、カプセルが回転して寿司を成形。コロッとした可愛らしい一口サイズの寿司ができるので、小さい子にも喜ばれること間違いナシ!

 

<注目ポイント>
・握り寿司も軍艦も作れる
・楽しみながら調理可能
・シンプルな操作方法
付属の「シャリスプーン」を使えば、軍艦巻きの作成も可能。スプーンの枠に沿って海苔を巻き、中にシャリを入れます。押し型でシャリを固めて、上に好きな具を乗せればあっという間に完成。軍艦巻きもコンパクトな一口サイズなので、様々な食材を使って見た目の可愛らしさを追求してみては?

 

[その3]

自宅で本格ラテアート!

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

タカラトミーアーツ
3Dラテメーカー アワタチーノⅡ
バリスタ顔負けのラテアートが作れる「3Dラテメーカー アワタチーノⅡ」。まずは、ミルクを本体に注いでスイッチを入れましょう。内部の「泡立て羽根」が回転してミルクを泡立ててくれます。オンの状態で1分待ち、オフにしてから2分程度おいて泡をなじませるのがポイント。準備できたら、あとはふんわりした泡をコーヒーなどに盛りつけるだけ。

 

<注目ポイント>
・自宅で手軽に本格ラテアート
・使いやすいピストルのような形状
・使用後の手入れも簡単
泡にならなかった液体部分を出した後は、ゆるい泡が出てきます。コツはレバーをゆっくり握ってカップに泡の土台を作ること。泡が固くなってきたら立体的に盛りつけられます。ピストルのような形状で扱いやすいので、クマやネコなども簡単に作れてしまうかも。

 

[その4]

子どもも楽しく作れる生マシュマロメーカー

出典画像:プレミアムバンダイ 公式サイトより

バンダイ
かみさまみならい ヒミツのここたま 味つけ広がる! 生マシュマロメーカー
パッケージにテレビアニメ「かみさまみならい ヒミツのここたま」のキャラクターをあしらった生マシュマロメーカー。最初に水、ゼラチンをボウルに入れてふやかし、レンジで加熱します。素材を加えて泡立てたら、冷蔵庫で冷やすだけで生マシュマロの出来上がり。

 

<注目ポイント>
・シンプルな調理方法
・泡立ても手動なので電源不要
・「どんぐりマラカス」でアレンジ無限大
付属の「どんぐりマラカス」で様々な味つけも可能。マスカラの中に完成したマシュマロと、フレーバーを入れます。チョコチップやシナモンパウダー、きなこなど自宅にある食材を色々試してみるといいかも。最後はマラカスをしっかり振れば、マシュマロがフレーバーに包まれます。

コス子さんお墨付き! 丈夫で大容量のコストコ・デリカ容器活用術

コストコで販売されている大容量の味付け肉やデリカテッセン、ベーカリーといった商品は、使い捨てのプラスチック容器に入っているものがほとんど。これはコストコに限らず、他のお店でも同じようなプラスチック容器が使われていたりもするのですが、それがコストコではお肉1パックあたり2kg入り! パンは24個入り! と大容量で、それだけに使われている容器も他とは異なり、大きくて頑丈なものが使われています。

 

中身を食べてしまえば、その容器はもちろんお役御免! となるわけなのですが、実はこの空き容器たちがなかなか便利で侮れません。大きくて、なによりとても丈夫なので、いろいろな用途で再利用することができるのです。

 

今回は、コストコ情報を発信するブログ「コストコ通」のコス子さんに、自身が実践しているコストコ商品の空き容器を活用するアイデアを、いくつか紹介してもらいました。

 

・BBQの下ごしらえに

BBQ用のお肉もコストコで調達するのですが、焼肉用としてすでに切り分けられているものではなく、大きな塊肉を選んで購入しています。はじめから焼肉用として切り分けられたものに比べ、塊肉は単価が安く、なにより自分の好きなカットに加工できる点が便利。ただし、塊肉は基本真空パックの袋のままで販売されていることが多いため、自分でカットした肉は別容器に詰め直す必要があるのです。

 

そこで便利なのが、デリカの空き容器! 今回利用しているのはプルコギビーフが入っていた黒い空き容器です。きれいに洗って乾燥させたのちに、アルミホイルを仕切りとして、2種類のお肉を使いやすいサイズにカットして詰め込み、BBQパーティーへ持って行きます。

↑おなじみ、プルコギビーフとそのケース

 

こちらの容器は、もともと2kgのお肉が詰められていたものなので、たっぷり入るのは当然のこと、底が深い容器なのでタレ漬けしたお肉も問題ありません。蓋もばっちり閉まってくれるので水気が漏れてくるようなこともありません。

 

また、精肉の他には下ごしらえをした野菜類や、串打ちした焼き鳥なども余裕で詰めることができます。もともと捨てるはずだった容器ですので、BBQが終わった後は他のゴミと一緒にまとめて捨ててしまうこともできます。

 

今回はBBQ用として外に持ち運ぶ用途で紹介しましたが、底の面積が広い容器なので、おうち焼き肉やお鍋の時などの、具材を乗せる平皿代わりにも便利に使えますよ。

 

・行楽のお弁当箱として

こちらもプルコギビーフで使われているものと同じ容器を使用します。

 

大人数で食べる行楽弁当は、たっぷり入って水分が漏れず、かつ底の面積が広いことが条件になるのですが、この容器はすべての条件を兼ね備えているんです。おにぎりのほか、サンドイッチや取り分け用のおかず、フルーツなどなんでもOK! 底に可愛いデザインのワックスペーパーなどを敷けば、見た目にも華やかです。

 

たくさんの人数分のお弁当となれば、持ち運ぶのもけっこう大変なのですが、この容器なら食べた後はとても軽くなるし重ねてコンパクトにまとめることもでき、持ち帰ってサッと流せばすぐに捨てられます。

 

・小物の整理ボックスとして

こちらで利用するのは、パン・オ・ショコラ・サヴールやティラミスなど、ベーカリー・スイーツコーナーでよく使われている透明のプラ製容器です。こちらの空き容器はバラバラになりがちな小物収納にぴったりなんです。

↑チョコチップ入りのパイ生地でできたパン「パン・オ・ショコラ・サヴール」とそのケース

 

↑ティラミスがたっぷり1.5kgも入ったケース

 

例えば、子どものレゴブロックやガチャガチャの景品といった小さなおもちゃを整理したり、キッチンでは紅茶のティーバッグやドリップパックコーヒー、カップスープ、削りガツオといった乾物を入れたりするのにも便利です。中身が見えるため、何が入っているか、またその減り具合も一目瞭然です。

 

他にもキッチンで乱雑になりがちなお弁当グッズを整理するのにも使えます。シリコンカップ、バラン、調味料入れ、お手拭き、ランチバッグなど、すべてをひとまとめにしておけるほどの容量があり、大きさも手頃なので数が増えても並べて収納できますし、蓋をすればスタッキングも簡単。

コストコではいろいろな食品で同じ容器が使われているため、コストコ商品を購入するついでに容器の補充ができる点もありがたいですね。やはり収納用に使う箱は同じ大きさのもので揃えた方が見栄えも良いし使いやすいですから。

 

・冷蔵庫の整理ボックスとして

小物の収納と同じように乱雑になりがちな冷蔵庫内の整理をするのにも、同じ透明ボックスが便利です。

 

半端に残った野菜をひとまとめにしておいたり、バターやジャム、チーズといった朝食で使用するアイテムをまとめておいたりと、活用の幅が広く、汚れたものは躊躇なく処分して新しいものに入れ替えることができます。

 

庫内がきれいに整理されていることで、残量が把握しやすく、必要なものを即座に取り出しやすくなって作業効率もグンとアップします。上から見ても横から見ても透明な容器は中に何が入っているのかが分かりやすく、形が揃っているので同じ容器を並べて収納することができる上、蓋をすれば縦に積んで収納力をアップさせることもできるのです。

 

・天ぷらの衣付け用に

家で天ぷらや唐揚げ、トンカツといった揚げ物をする際に、こちらの容器を衣付け用のボウル、またはバット代わりに利用するのも便利です。底が深く、平らになっているため作業がしやすいし、粉が外にあふれてしまう心配もほとんどありません。

 

作業が終了した後の衣でベタベタになった容器をきれいに洗うのが面倒な場合は、そのまま容器ごと処分できる点も助かりますね。

 

今回は、コストコのデリカ容器を活用術を紹介しましたが、上記の他にも工夫すれば、まだまださまざまな場面で重宝しますよ。

※容器は主にPET・プラ資源で作られているので、処分する際は地域のゴミの収集・分別方法に従って正しく廃棄するようにしてください

 

次回は、コストコの空き瓶の活用術をお伝えします!

【プロフィール】

コストコ通

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)

at-living_logo_wada

ハサミ問題を一瞬で解決した最高のアイテム―― ペンケースにも収納できるダイソー「スマートハサミ」が大好評!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「スマートハサミ」(DAISO)

 

文房具はまとめてペンケースに入れておきたいが、ペンや消しゴムと違ってハサミとなるとそうもいかない。大きめのポーチでもなければ、持ち手の部分が邪魔をしてハサミがはみ出てしまうことも。世間では、「ハサミだけ別にしておくと無くしそうだし地味に不便」「裸の状態でバッグに入れておくのは抵抗がある」と悩む人も多い様子。そんな人におススメなのが、ダイソーで販売中の「スマートハサミ」。

 

同商品は一般的なハサミと違って持ち手に指を通す円の部分がなく、閉じた状態ではまるでカッターナイフのよう。直線的なフォルムはペンを2本並べた程度の幅で、長さもペンと同じくらい。これならコンパクトなペンケースにもキレイに収められる。もちろん刃先にはキャップもついており、不用意にケースを漁ってもケガの心配はなさそうだ。

 

 

実際の使い心地もチェックしてみよう。持ち手の部分にはバネが折りたたんであるので、バネを起こせば切ったあとにハサミが自動で開いてくれる。“挟んで切る”というよりは“押して切る”イメージで、使用感は「糸切りバサミ」に似ているかも。バネのおかげでシャキシャキとスムーズに切れるので、ある程度分厚い紙でも簡単に切れる。

 

 

すでに持っているユーザーからも好評のようで、「これなら胸ポケットに入れておける! めちゃくちゃ便利」「ハサミの持ち運び問題を一瞬で解決してくれた最高のアイテムです」「学校でも筆箱に入らないからハサミは持ってないという人は多いよ。これは重宝しそう」「出先でハサミが必要な時って意外に多いんだよな。マジでありがたい商品だわ」「ペンケースに1つと胸ポケットに1つ入れてる」などの声が上がっていた。

 

コンパクトサイズで持ち運びに便利な「スマートハサミ」。ペンケースに1つ入れておいてはいかが?

破格値で3年保証付きも! DIY大国のフランスでドイツ発の「リドル」が重宝される理由

フランスが言わずと知れたDIY(フランス語でブリコラージュ)大国であることをご存知でしょうか? 古い家やアパルトマンが多く、休日には自ら工具を操り、家の修繕に勤しむ男性の姿は珍しくありません。そんなこの国で人気のドイツ系ディスカウントスーパー「リドル」には「パークサイド」というオリジナルの工具ブランドがあり、ホームセンターで販売されている価格の3分の1程度で道具を揃えられます。DIY初心者はもちろん、上級者からも重宝されているリドルの工具。その秘密は安さだけではないようです。一体どのような理由が隠されているのでしょうか?

 

破格な値段で3年保証付き! 「パークサイド」と「パワーフィクス」

リドルの「パークサイド」ではDIY用の電動工具がひと通り揃います。電動ドリルやサンダー、グラインダー、タッカーなどを含むハンディタイプの道具から、大型のエアコンプレッサーや備品、卓上式の電動丸ノコまで、家の内外装に必要なあらゆる道具を網羅しているのが特徴。

日本と同様に、フランスでもプロに愛用される電動工具メーカーといえば、ドイツの「ボッシュ」と日本が誇る「マキタ」が挙げられますが、いずれも価格はパークサイド製品の2倍以上。プロ並みの使用頻度でもなく、プロ並みの使用頻度やパワーを必要としないなら、パークサイドの電動工具で十分と考える人も多いようです。

 

 

このように言うと、パークサイドは「DIY初心者の低価格ブランドで、性能は二の次なのだろう」という印象を持たれるかもしれません。しかし、実際にはそんなことはなく、DIY上級者からも注目されているブランドなのです。その理由は、やはりその価格の安さ。上級者の場合は、すでに機材をある程度持ってることが多く、パークサイド製品はその「予備」として購入するケースがあるようです。

さらに、DIY上級者がリドルへ行くほかの理由として、電動工具などに取り付ける消耗備品が破格で売られていることが挙げられます。

 

手動ドライバーやネジ各種、消耗備品などは「パワーフィクス」という別のオリジナルブランドで展開されていて、その種類も実に豊富。例えば、ベルトサンダー用のペーパーが6枚セットで1,99ユーロ(265円)、4,0×30mmのビスが600本入って2,99ユーロ(398円)など、他店の約3分の1の価格となっており、かなりお得です。

 

また、電動工具のパークサイド製品には安心の3年保証が付いています。安いだけでなく、品質もしっかり保証されているというわけですね。

あの有名なドイツの電動工具メーカーのセカンドブランド?

あれもこれも必要になってくる DIY道具を揃えるにあたり、ほかのホームセンターで購入したら倍の価格はするであろう工具や備品が、格安で買えることはパークサイドの最大の強みです。「安かろう、悪かろう」では困りますが、上述のように、パークサイドの製品は3年間の保証付き。電動工具も消耗品の一部として捉え、使い倒すヘビーユーザーにとっては惜しくない価格に設定されているのではないでしょうか。

 

また、パークサイドは、ドイツ発のメーカーであることも有利に働いているかもしれません。ドイツといえば、高品質なDIY工具として世界的に評価が高い「ボッシュ」を生み出した国。なので、パークサイドも大丈夫だろうという論理で信頼されやすいところも大きいようです。双方の公式発表はないものの、実は「パークサイドはボッシュのセカンドブランド」という説も一部の人々の間でささやかれているんです。

確かに色の配色や形など、ボッシュにソックリで見間違えるほど。これだけ酷似していてボッシュから訴えられないのは、不思議といえば不思議な話ですよね。パークサイドがDIYメーカーとして確立できている裏には、名高きボッシュの「ブランド力」が少なからずや影響を与えていることも確かでしょう。

「洗い物の数が一気に減ったwww」 鍋や丼を使わずに即席ラーメンが作れる100均「電子レンジ調理器 ラーメン」にユーザー大歓喜!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「即席専用 電子レンジ調理器 ラーメン」(キャンドゥ)

 

食材を切らしたり、ササッと食事を済ませたい時に活躍してくれるのが即席ラーメン。バリエーションが豊富に展開されているため、時にはインスタントと思えないほど美味しい種類と出会えるケースも珍しくない。今回は、即席ラーメンをより美味しく食べるための「電子レンジ調理器」をチェックしていこう。キャンドゥで販売中の同商品は、ユーザーからも「ラーメン好きの必携品でしょ!」と熱い支持を得ている。

 

「電子レンジ調理器」は、“ラーメンの丼”に似た形状のポリ素材容器。セットでフタも付属しているが、フタを外した状態だと洗面器のように見えるかも。しかし、側面についている鍋のような“持ち手”が洗面器とは異なるポイント。容器内に水と即席ラーメンを入れてレンジで温めれば、他の調理器具を使わずにラーメンが作れてしまう。果たして本当に美味しいラーメンが作れるのか、材料を揃えて検証スタート!

 

 

フタを開けると水の量をチェックするための線が引かれていたので、まずは必要量に合わせて水を注いでいく。続いて即席ラーメンを入れ、フタを閉めたら電子レンジへセット。30秒もかからずに支度がすべて終わったため、何か見落としがないか不安になってしまったほど。

 

 

気をとり直してレンジで温めると、鍋を使って調理した時と全く変わらない状態のラーメンが見事に完成。麺の固さもちょうど良く、固過ぎずやわらか過ぎずのベストな歯ごたえを楽しめる。同商品を使えば鍋や丼を使用せずに調理と食事ができるため、洗い物の数をグッと減らせるのもうれしい。

 

 

ネット上では「会社のお昼休憩でラーメン食べたい時にマジで助かる」「この商品を買ってから、洗い物の数が一気に減ったwww」「あまりに便利過ぎて、3食全部ラーメンにしちゃいそう…」といった反響の声が続出している。気になった人は、早速キャンドゥで「電子レンジ調理器」をゲットしてみよう!

これは助かる! 子どもが進んで片付けるようになる方法

もう! さっき片付けたばっかりなのに、またこんなに散らかして!

 

いくら叱っても自分で片付けをしてくれない娘。私のしつけ方が悪いのかしら? それとも収納方法に問題があるの? はぁ、子どもが進んで片付けをしてくれるようになったら、どんなに楽になることか……。整理収納アドバイザーの西口理恵子さんに相談してみようかしら。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

子どもが自主的に片付けをしてくれるようになるには?

comment-mother
お母さん「子どものおもちゃで、部屋が散らかっちゃうんです。叱っても片付けをしてくれないんだけど、そもそも叱るのがよくないのかしら。子どもが進んで片付けをしてくれるようになるいい方法、ありませんか?」

 


西口さん「それなら、まずは片付けをしやすい環境づくりをしてみてはいかがでしょうか? 例えば、コンビニなどのお店は、人が動く動線を踏まえた上でレイアウトを考え、商品を種類別に配置していきますよね。片付けも同じなんですよ。子どもがおもちゃをしまう場所に、扉や引き出しがたくさんあったり、どこにしまえばいいのか不明確だったりすると、『片付けは大変な作業」と子どもが感じやすくなってしまうんです」

 

comment-mother
お母さん「確かに! 片付けるまでのアクションが多いと、嫌になってしまうのは大人も同じですね。西口さんは、お子さんのおもちゃをどんな風に収納しているんですか?」

 


西口さん「おもちゃの名前を書いたマスキングテープで空間を仕切り、その場所に毎回しまうように伝えています。おもちゃの“住所”を決めるような感覚ですね。あと、100均などでも購入できるプラスチック製の収納ボックスに、おもちゃの絵や写真、シールを貼っておくことも効果的です。最近では、IKEAなどでもさまざまな種類のシールが販売されているので、おすすめですよ」

 

comment-mother
お母さん「マスキングテープで区切って並べると、ごちゃごちゃせず、整然として気持ちいいですね! それにシールを使うテクニックは、文字が読めなくても説明しやすいし、ゲーム感覚で楽しくお片付けしてくれそう!」

 


西口さん「おもちゃをひとつひとつ並べて収納するのは、スペースの無駄と思われがちですが、何があって何がないかがひと目でわかるので、子どもが片付けるのを忘れることもなくなりますよ。それに、子どもが『たくさんおもちゃを持っている』と錯覚してくれるのも利点ですね。あとは、おもちゃの形に切り抜いた画用紙を、子どもの目線にある棚に貼り付けて、おもちゃの定位置を決めています。棚に直接画用紙を貼り付けるのが難しい場合は、プラスチックのトレーなどを使うといいですよ」

 

comment-mother
お母さん「おもちゃの形に切り取った画用紙ですか……。たしかに、パズルのピースを当てはめるような感覚で片付けをしてくれそう! ちなみに、細かいレゴのようなおもちゃはどうやって収納していますか?」

 


西口さん「子どもが持ちやすい、3つの色のボックスを用意しています。赤は大きいパーツのレゴ、青は小さいパーツのレゴ、緑は木のおもちゃ、という風に用途を分けて用意しているんです。子どもが、自分でおもちゃを識別しながら、片付けをしてくれるようになりますよ」

 

comment-mother
お母さん「勉強になりました! やっぱり、なるべくゲーム感覚で片付けをしてもらうのがいいんですね」

 


西口さん「そうですね。『ママとどっちが早いか、よーいドン!』と言って競争したり、片付けをしてくれたら『おもちゃがおうちに戻れて喜んでいるね!』と褒めたりしています。我が家では、夜8時からの30分を“クリーンアップタイム”と呼んでいて、その時間は家族みんなで片付けをしているんです。部屋が片付いた状態で、次の日を迎えられるのでおすすめですよ」

 

comment-mother
お母さん「片付ける時間を決めておくと、その都度『片付けをしなくちゃいけない』という考えから解放されて、精神的にもラクになりそうですね。早速実践してみます!」

 

まとめ

楽しく片付けできるように、ひと手間加えるのがコツ

西口さんのアドバイスを実践してみたら、子どもが楽しみながら片付けをしてくれるようになったわ! ゲーム感覚で始めてから、習慣化させたのがよかったみたいね。子どもが片付けているところを見た旦那まで率先して掃除してくれるようになったのもうれしい! 家族みんなで快適な我が家を作っていく気持ちで、これからも片付けを頑張ろうっと!

 

教えてくれたのは……

整理収納アドバイザー/西口理恵子さん
整理収納アドバイザー1級やインテリアコーディネーターなどの資格を活かし、全国で整理収納・インテリア・美を総合した「美人収納術」の指導を行う。今までのセミナーや講演受講者は累計12,000名以上。近著に『ずっと美しく暮らす シンプル収納の家づくり』(ワニブックス)など。
https://ameblo.jp/interior-r/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

デスクワーク中なのにトレーニングが可能! キャンドゥ「指先トレーナー」で隠れマッチョを目指せ!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「指先トレーナー ソフト」(キャンドゥ)

 

トレーニングで一番大切な要素となるのが日々の積み重ね。仕事が忙しくて筋トレの時間を確保できない人も多いようだが、工夫すれば日常生活のなかでもエクササイズが可能となる。今回は、キャンドゥで販売中の「指先トレーナー」をチェックしてみよう。

 

ヒトデのような形をした「指先トレーナー」は、指にセットして使うゴム製のトレーニンググッズ。中心にある丸い部分から5本のパーツが足のように伸びており、各パーツの先端には指をはめるための穴が空いている。現物をとり出すと、手のひらにスッポリ収まるほどコンパクトなサイズ感で驚いてしまった。

 

 

トレーニンググッズらしからぬ大きさに疑問を抱きつつも、実際に装着して筋トレ効果を検証スタート。すると、ゴムが予想以上に強い力で指をグイグイ引っ張り始める。指を開こうとする筋肉の動きがゴムに抑制されるため、指を開閉しているだけでも立派な腕のトレーニングが行えた。手の形をグーからパーに変える動きを数度繰り返すと、普段使わない腕の筋肉がどんどん刺激されていく。

 

 

気軽に持ち運べるサイズ感が同アイテムのポイントで、通勤途中の電車内でもトレーニングが行える。「トレーナー」をつけた姿が恥ずかしい人には、手をポケットに突っ込んだ状態でのエクササイズがおススメだ。

 

「指先トレーナー」は、職場に着いてからもその真価を発揮。デスクワーク中に装着すれば、なんとキーボードを操作しながら腕のトレーニングができてしまう。また、上司や先輩から怒られている時間もトレーニングのチャンス。腕を後ろに組んで「休めの姿勢」をとれば指先は死角となり、話を聞きながらエクササイズにトライできる。

 

同商品を使うと鍛えられる「浅指屈筋」(せんしくっきん)という筋肉は“筋トレ通”のあいだでは広く知られているようで、ネット上には「握力を鍛えるには浅指屈筋のトレーニングからだな」「知名度は低いけど、握力アップのためにはかなり重要な筋肉です」といった声が。気になる人は早速ゲットして、トレーニングを始めよう!

「スマホで植物の管理とはカッコいいやん」 IoTデバイス「hacot(ハコット)」が未来的と話題

スマホアプリを通して植物への水やりができるデバイス「hacot(ハコット)」の支援プロジェクトが、クラウドファンディングサイトCAMPFIREでスタート。スマホで植物を管理するという未来的なアイテムに注目が集まっている。

出典画像:「手作りIoTデバイスで、植物との「ちょうどいい関係」を作ろう【hacot】」CAMPFIRE より

 

IoTデバイス「hacot」とは?

今回のプロジェクトを打ち出したのは、システム開発会社・パーソンリンク。同社は「テクノロジーで幸せを追求する」を目標に掲げており、“創る・使う”をコンセプトに水やり支援プランター「hacot」が誕生した。

 

同商品は“グリーンライフ”を手伝うためのIoT(Internet of Things=モノのインターネット)デバイスで、自分の手でキットを作り上げるところからスタート。DIYが苦手な初心者でも、ドライバーとアクリル接着剤で誰でも簡単に組み立てられる。

 

屋内での利用を前提としたデバイスで、動作環境として必要になるのが電源およびWi-Fiへの接続。また、「hacot」スマホアプリは「iPhone(iOS 9.0以降)」と「Android(Android5.0以降)」に対応している。気になる「hacot」アプリの機能だが、「水やり」のほか「水やりタイミング通知アラーム(土壌湿度計測、Push通知)」「水タンク切れアラーム(Push通知)」を搭載。なお、水やりタイミング通知アラームの設定・水やり量の設定は変更することも可能だ。

 

スマホアプリで簡単管理!

「モノ」がインターネットにつながるIoTの仕組みで、遠隔操作による水やりを可能にした「hacot」。スマホアプリを使ってタンク内の水を放出するので、例えば仕事をしている日中や旅行で自宅を開けているときでも水やりの心配はなし。土壌湿度計測を使って土の状態がスマホ画面に表示されるので、より身近に植物の世話が楽しめそうだ。

 

出典画像:「手作りIoTデバイスで、植物との「ちょうどいい関係」を作ろう【hacot】」CAMPFIRE より

 

同プロジェクトは、目標金額にかかわらず集まった金額がファンディングされる「All‐In方式」。リターンには「1万2000円」コースなどが設定されているが、プロジェクト開始日に目標金額の143%が集まったという。ネット上でも「これは面白いアイデア!」「簡単に作れそうだし挑戦してみようかな」「スマホで植物の管理とはカッコいいやん」「機能を増やしたらもっと面白いアイテムになりそう」などの声が相次いでいる。

 

5月23日現在、支援はさらに広がりを見せて目標金額の238%にあたる47万7000円まで到達。募集終了まで残り67日あるので、グリーンライフの便利アイテムとしてじっくり支援を検討してほしい。

これは助かる! 子どもが進んで片付けるようになる方法

もう! さっき片付けたばっかりなのに、またこんなに散らかして!

 

いくら叱っても自分で片付けをしてくれない娘。私のしつけ方が悪いのかしら? それとも収納方法に問題があるの? はぁ、子どもが進んで片付けをしてくれるようになったら、どんなに楽になることか……。整理収納アドバイザーの西口理恵子さんに相談してみようかしら。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

子どもが自主的に片付けをしてくれるようになるには?

comment-mother
お母さん「子どものおもちゃで、部屋が散らかっちゃうんです。叱っても片付けをしてくれないんだけど、そもそも叱るのがよくないのかしら。子どもが進んで片付けをしてくれるようになるいい方法、ありませんか?」

 


西口さん「それなら、まずは片付けをしやすい環境づくりをしてみてはいかがでしょうか? 例えば、コンビニなどのお店は、人が動く動線を踏まえた上でレイアウトを考え、商品を種類別に配置していきますよね。片付けも同じなんですよ。子どもがおもちゃをしまう場所に、扉や引き出しがたくさんあったり、どこにしまえばいいのか不明確だったりすると、『片付けは大変な作業」と子どもが感じやすくなってしまうんです」

 

comment-mother
お母さん「確かに! 片付けるまでのアクションが多いと、嫌になってしまうのは大人も同じですね。西口さんは、お子さんのおもちゃをどんな風に収納しているんですか?」

 


西口さん「おもちゃの名前を書いたマスキングテープで空間を仕切り、その場所に毎回しまうように伝えています。おもちゃの“住所”を決めるような感覚ですね。あと、100均などでも購入できるプラスチック製の収納ボックスに、おもちゃの絵や写真、シールを貼っておくことも効果的です。最近では、IKEAなどでもさまざまな種類のシールが販売されているので、おすすめですよ」

 

comment-mother
お母さん「マスキングテープで区切って並べると、ごちゃごちゃせず、整然として気持ちいいですね! それにシールを使うテクニックは、文字が読めなくても説明しやすいし、ゲーム感覚で楽しくお片付けしてくれそう!」

 


西口さん「おもちゃをひとつひとつ並べて収納するのは、スペースの無駄と思われがちですが、何があって何がないかがひと目でわかるので、子どもが片付けるのを忘れることもなくなりますよ。それに、子どもが『たくさんおもちゃを持っている』と錯覚してくれるのも利点ですね。あとは、おもちゃの形に切り抜いた画用紙を、子どもの目線にある棚に貼り付けて、おもちゃの定位置を決めています。棚に直接画用紙を貼り付けるのが難しい場合は、プラスチックのトレーなどを使うといいですよ」

 

comment-mother
お母さん「おもちゃの形に切り取った画用紙ですか……。たしかに、パズルのピースを当てはめるような感覚で片付けをしてくれそう! ちなみに、細かいレゴのようなおもちゃはどうやって収納していますか?」

 


西口さん「子どもが持ちやすい、3つの色のボックスを用意しています。赤は大きいパーツのレゴ、青は小さいパーツのレゴ、緑は木のおもちゃ、という風に用途を分けて用意しているんです。子どもが、自分でおもちゃを識別しながら、片付けをしてくれるようになりますよ」

 

comment-mother
お母さん「勉強になりました! やっぱり、なるべくゲーム感覚で片付けをしてもらうのがいいんですね」

 


西口さん「そうですね。『ママとどっちが早いか、よーいドン!』と言って競争したり、片付けをしてくれたら『おもちゃがおうちに戻れて喜んでいるね!』と褒めたりしています。我が家では、夜8時からの30分を“クリーンアップタイム”と呼んでいて、その時間は家族みんなで片付けをしているんです。部屋が片付いた状態で、次の日を迎えられるのでおすすめですよ」

 

comment-mother
お母さん「片付ける時間を決めておくと、その都度『片付けをしなくちゃいけない』という考えから解放されて、精神的にもラクになりそうですね。早速実践してみます!」

 

まとめ

楽しく片付けできるように、ひと手間加えるのがコツ

西口さんのアドバイスを実践してみたら、子どもが楽しみながら片付けをしてくれるようになったわ! ゲーム感覚で始めてから、習慣化させたのがよかったみたいね。子どもが片付けているところを見た旦那まで率先して掃除してくれるようになったのもうれしい! 家族みんなで快適な我が家を作っていく気持ちで、これからも片付けを頑張ろうっと!

 

教えてくれたのは……

整理収納アドバイザー/西口理恵子さん
整理収納アドバイザー1級やインテリアコーディネーターなどの資格を活かし、全国で整理収納・インテリア・美を総合した「美人収納術」の指導を行う。今までのセミナーや講演受講者は累計12,000名以上。近著に『ずっと美しく暮らす シンプル収納の家づくり』(ワニブックス)など。
https://ameblo.jp/interior-r/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「1000円位しそうなクオリティ」 キャンドゥ「スマートフォン用 木製スピーカー」が使える!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「スマートフォン用 木製スピーカー」(キャンドゥ)

 

暖かくなり、キャンプやBBQなどに出かける機会も増えてくるはず。そんな時に音楽があれば気分がますます盛り上がるが、スピーカーを外に持ち出すのは重たいし電源を確保するのにも一苦労…。しかし、今回ピックアップするキャンドゥで発売中の「スマートフォン用 木製スピーカー」があれば、外でも皆で音楽をシェアできる。

 

「スマートフォン用 木製スピーカー」は、その名の通り木でできたスマホ用スピーカー。電源や電池を使わず、スマホさえあればいつでもどこでも大音量で音楽が楽しめる。使い方は、差し込み口にスマホを少し傾けて入れるだけなので超簡単。

 

実際に使ってみたところ、「木製スピーカー」の有る無しでは“音の広がり方”や“音のクリアさ”に違いを感じた。スマホの音量が小さくても「木製スピーカー」に入れれば音が大きくなるので、周りが賑やかなところでもハッキリと聞き取れるだろう。

 

さらにうれしいのが、差し込むことでスマホが自立する点。これならYouTubeも「木製スピーカー」に差して動画と音声を同時に楽しめる。小型ながら安定性もあるので、作業中にも片手でYouTubeが操作可能。お出かけ時だけでなく、家でも重宝しそうだ。

 

木を活かした見た目が可愛いスマホ用スピーカーに、購入者からは「イヤホン苦手だから、キャンドゥの木製スピーカーかなり気に入ってる」「ただ差し込むだけだけどなかなか良いわぁ」「雑貨屋で買うと1000円位しそうなクオリティ」「キャンドゥで買ってきた木製スピーカーが良い。徳永英明聴くときかなり良い」「穴が2つ空いてるシンプルな形だけど、音の広がりを上手く利用しててイイ出来だわ」と絶賛の声が上がっている。

 

木製なので部屋のインテリアとしても馴染みそうだし、シールやステッカーでカスタマイズしても良さそう。シンプルな作りながら音楽との接し方が劇的に変わる、木のスピーカーをチェックしてみてはいかがだろうか。

収納が足りないなら作ればいいじゃない! DIY初心者でも簡単な本棚キット

お父さんが本を次々に買うから、収納スペースがなくなってしまった我が家の本棚。これからも本は増えるから、新しい本棚が欲しいとせがまれちゃって目下探しているけれど、ちょうどいいサイズの本棚ってなかなか見つからないのよね。オーダーすればいいんだろうけど、そんな金銭的な余裕はないし……。

 

そういえば、ご近所のsayo.さんは、素敵な家具や雑貨を自分で作っていたわね。DIYってなかなか挑戦できなかったけど、この機会に相談してみようかしら。

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

初心者でも本格的な本棚を簡単につくりたい!

comment-mother
お母さん「収納スペースがないのに新しい本を買ってきちゃうから、部屋にお父さんの本が山積みになっているんです! 新しい本棚を探しているんだけど、ちょうどいいサイズがなくて……。なにかいい方法はないでしょうか?」

 


sayo.さん「欲しいものが見つかっても、置きたい場所にサイズが合わないって“家具あるある”ですよね(笑)。それなら、いっそのこと作ってみてはいかがですか? 意外と簡単にできますし、かかる費用も材料代だけなので、お財布にも優しいんです。LABRICO(ラブリコ)やディアウォールなど、DIY専用キットも売っていますし、木材からでもホームセンターで希望のサイズに切ってくれるので、赤ちゃんがお昼寝している間に作れちゃいますよ!」

 

comment-mother
お母さん「思ったよりも簡単に作れるんですね! でも、我が家にはDIYに役立ちそうな道具がなくて……。まずDIYを始めるときって何が必要なんでしょう?」

 


sayo.さん「まずは、電動ドライバー、メジャー、水平器があると便利ですね。電動ドライバーはホームセンターにいけば、安いものなら1000円ほどで買えます。メジャーは3〜5メートルくらい測れるものがあればいいですね。水平器は、組み立てる際に棚板などを水平に設置するために必要です。ちなみに、メジャーと水平器は100均ストアでも購入できますよ」

 

comment-mother
お母さん「それなら2000円以内で揃えられそう! リーズナブルで助かりますね。早速作ってみようと思うんですけど、本棚を作るためには何を買えばいいでしょう? どこで買えばいいかもわからなくて……」

 


sayo.さん「ホームセンターに行けば、全部揃いますよ! 材料は、柱として使う“2×4(ツーバイフォー)材”という木材を2本、2×4材に差し込むだけで柱にできるLABRICOやディアウォールなどのDIY専用キット、棚板とそれを取り付ける棚受けが必要です。ちなみに、棚板は設けたい段の数だけ買ってくださいね。柱となる2×4材は、DIYキットに天井から床までの高さからマイナス何cmと指定があるので、説明書きを読んでから長さを計算して切ってください。今回はLABRICOを例にして説明しますね」

 

comment-mother
お母さん「意外と材料が多いけど、そんなに高くないみたいだし、1万円もあればお釣りがきそう! でも普段、家具の組み立てもお父さんに任せているんだけど、私でも作れるんでしょうか……?」

 


sayo.さん「作り方はとてもシンプルなので、安心してください! まず、柱となる2×4材に棚受けを取り付けて、棚板を固定します。そして、柱の上下にLABRICOを装着。最後に、組み立てた棚を壁に沿わせるようにして立てかけ、天井に固定するだけです!」

 

comment-mother
お母さん「フムフム……。組み立てた後に、突っ張り棒みたいに固定するんですね!」

 


sayo.さん「壁に立てかけて、LABRICOのネジを調整すれば取り付けられるので、試してみてください。それと天井の造りによっては、木材を天井に突っ張らせたときに穴が開いてしまう可能性があるので、設置前に手で天井を叩いて、奥が空洞になっていないかを確認したほうがいいですよ」

 

DIY初心者でも簡単に作れる本棚

Step 1

①柱となる2×4材の側面に、棚板を設置する場所の目印を付ける

 

Step 2

②印を付けた場所に棚受けパーツをネジ止めし、棚板を取り付ける

 

Step 3

③柱となる2×4材の上下にLABRICOを装着する

 

Step 4

④組み立てた棚を壁に沿わせるように立てかけ、天井側のLABRICOのネジを回して突っ張らせて固定する

 

まとめ

DIYで、自分好みの本棚を作ろう!

本を置くスペースの高さと横幅をあらかじめ測って、設計図を作ってから挑んだらスムーズにできたわ! DIYって面倒な気がしていままでやる気が出なかったけど、自分好みのサイズで作れるから、デッドスペースを有効活用できるのがうれしいわね。これをきっかけにいろいろなものを手づくりしてみようかしら!

 

教えてくれたのは……

DIYer/sayo.さん
4人の子どもと夫婦の6人で、築50年の賃貸団地に暮らしているDIYer。自宅をDIYした様子をアップしたInstagramは約2万人のフォロワーを集め、その確かな技術から多くのDIY好きの支持を得ている。
https://uchinote.biz/

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「写ルンです」を本革ケースで持ち歩く! 「CAMPFIRE」で再受注生産プロジェクトスタート

使い捨てカメラ「写ルンです」専用のケース「本革製写ルンですケース」の受注生産が決定。クラウドファンディングサービス「CAMPFIRE」で支援プロジェクトがスタートし、ネット上で注目を集めている。

出典画像:「【使い捨てカメラに愛着を。】本革製『写ルンですケース』を完全受注生産!」CAMPFIRE より

 

前年もプロジェクト目標達成!

「写ルンです」は1986年に富士フイルムが発売を開始したレンズ付きフィルム。デジカメの普及で活躍の場が小さくなったかと思いきや、近年人気が再沸騰して話題を呼んでいる。そこで製作されたのが、革職人が手作りで生産する「本革製写ルンですケース」だ。

 

同プロジェクトは昨年も支援を募り、目標金額15万円を大きく上回る29万6000円が集まり大好評のうちに終了。今回はカラーバリエーションを加えての“再受注生産”で、「写ルンです シンプルエース」と「写ルンです 1600 Hi・speed」に対応している。素材にはイタリア製の牛革を、金属パーツにはニッケルを使用して革職人が一つひとつ手作業で製作。カラーバリエーションは、ブラウン・ネイビー・オレンジの3色が用意された。

 

試行錯誤を重ねたデザイン

カメラケースは覗き穴やスイッチなど、たくさんの“穴”が必要とされる。プラスチックなら図面通りにピタっと収まるが、伸びる性質を持った革の場合では、厚みや縫い合わせの具合などちょっとした理由で穴の位置にズレが。その問題を解決するために、同アイテムはデザインから製作に至るまで2カ月以上の時間をかけて試行錯誤。0.1mm単位での革の厚みの調整と職人の協力により乗り越えることができたという。

 

出典画像:「【使い捨てカメラに愛着を。】本革製『写ルンですケース』を完全受注生産!」CAMPFIRE より

 

“強い素材”を必要とする“手間”のかかる製作方法を採用したため、材料費・製作費ともに当初の予定をオーバー。そこで宣伝・流通を「CAMPFIRE」に限定することで低価格を実現し、本革製のケース&ストラップで4800円からと手ごろな支援コースを設定。ネット上からは「写ルンですを本革ケースで持ち歩くって感覚がお洒落だよね」「カメラ好きには素敵すぎるアイテム」「デザインが良いから写ルンですユーザーはぜひチェックしてみて!」「本革ケースで5000円以内は安くない?」といった声が寄せられている。

 

財布やカバンのように長く使うことのできるようデザインされた同アイテム。「写ルンです」ブーム再燃に合わせて支援を検討してみては?

一足分のスペースに二足置けるダイソー「靴収納スタンド」で靴の収納問題が一発解決!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「靴収納スタンド」(ダイソー)

 

「オシャレは足元から」と言うように、靴が好きな人も多いはず。しかし、ネット上には「スニーカーほしいな。でももう靴を収納するスペースがなくなってきた…」「靴欲しい~。いっぱい欲しいけど収納スペースなさすぎる~」「収納に困るから泣く泣く捨てるけど、本当は靴捨てたくない…」といった悩みの声も。そんな時は、今回ピックアップするダイソーで販売中の「靴収納スタンド」を使って上手に収納しよう。

 

「靴収納スタンド」は、一足分のスペースに靴が二足置ける男女兼用の収納スタンド。支柱がついた中敷プレートに、靴を互い違いにセットすることで効率良く収納ができる。実際に手に取ってみると見た目以上に軽いが、中敷プレート部分と支柱部分はガッチリと固定されているのでしっかりと靴を支えてくれそうだ。

 

 

支柱は3段階に高さを変えられるうえ、靴の高さに合わせて支柱の角度を調節可能。支柱を直角で固定すればハイカットのような高さのある靴でも収まり、支柱を斜めに固定すれば縦幅を使わずにローカットの靴を収納できる。

 

実際にハイカットの靴を入れてみたところ、倒れる心配なく安定。互い違いにセットしているので、横幅もそれほど気にならなそう。靴のサイズは22~28cm位までに対応。重くて大きめの靴を収める場合は不安定になる可能性もあるので、支柱の長さを短めに設定した方がいいかもしれない。

 

 

 

収納の悩みが解決できる「靴収納スタンド」に、購入者からは「ダイソーで見つけた靴を重ねて収納できるやつ、いい仕事してます」「ダイソーで見つけた収納スタンド。靴が圧倒的に多かったけど下駄箱スッキリした! ダイソー侮れん」「玄関少し整頓してて、靴があと一箱入らねぇってなった。なのでダイソーで互い違いに収納するやつ買ってきて解決!」といった声が。

 

暑くなってきた時期には、靴の衣替えがおススメ。暑い時期に使わない靴は、「靴収納スタンド」でスッキリと整理整頓させてみてはいかが?

「納得のホールド力」 紙をガッチリと束ねるキャンドゥ100均グッズ「ハンディクリップ」は使える奴

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ハンディクリップ」(キャンドゥ)

 

もうじき5月も終わりを迎え、新入社員が会社の雰囲気に慣れてくるころ。しかし、新しい仕事を任せられる時期でもあるため油断は禁物だ。今回は、デスクワーカーの必携アイテム「ハンディクリップ」をチェックしていこう。キャンドゥで販売中の同商品を使えば、書類整理や資料作成の作業がスマートに行えるはず。

 

「ハンディクリップ」は、紙を束ねるクリップをホッチキスのように打ち込めるアイテム。サイズ感はホッチキスと同じくらいで、「はさみ口」部分に紙を挟んで使用する点もよく似ている。しかし「スライダー」と呼ばれるパーツを動かして紙を留めていくため、紙をパチンと押しつける動作は発生しない。

 

ホッチキスと異なる留め方で紙をまとめられるのか疑問に感じてしまったが、気をとり直して検証スタート。まずは同梱された「ハンディクリップピン」を、「はさみ口」とは逆方向にある「入れ口」の中へ弾くように装填していく。ピンは最大8個までセット可能となっており、詰めているうちに銃に弾を込めているような感覚になってきた。

 

 

 

続いて「はさみ口」の間に紙を数枚挟んだら、「スライダー」を紙の方向へと動かそう。ピンを押し出す瞬間に「スライダー」の動きが一瞬固まるが、そのまま強く押し出すのがコツ。すると、カチャッという音とともにピンが飛び出して紙をガッチリと束ねてくれた。ホッチキスの針と違い、使用後はピンをとり外して再利用できるのも嬉しいポイント。

 

「ハンディクリップ」のホールド力はユーザーからも大好評で、「まとめた書類をブチ撒ける心配から解放された!」「これがあると資料を作る作業がめちゃくちゃスムーズになります」「本当に紙を留められるのか? って疑ってたけど1回使ったら納得のホールド力でしたわ」と反響の声が相次いでいる。

 

また「ホッチキスは暴発が怖くてカバンに入れられないけど、ハンディクリップは針を使わないから持ち運びしやすいね」と、安全面から同商品を評価する声も。気になった人は早速キャンドゥでゲットしてみよう!

あらゆる袋商品をがっちりホールドするキャンドゥ「パッククリップL」が「歴代クリップ最高の密封力」と大好評!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「パッククリップL(2P)グリーン」(キャンドゥ)

 

一度でも開封した袋詰め商品の保管は案外面倒なもの。ホッチキスや輪ゴムで開け口を閉めるのも手だが、完全に密封しきるのは難しい。しかしキャンドゥで販売中の「パッククリップL」ならば、あらゆる袋の開け口を見事に閉じてくれる。驚異的な密封力は購入者からも好評で、「歴代クリップ最高の密封力だと思う!」「これが完全密封か…」といった声が続出するほど。

 

2本のバーがくっついたポリ素材の「パッククリップL」は名前のとおり、L字型に開くタイプのクリップ。バーの片端に円形のパーツがセットされているので、閉じた状態だと視力検査の時に目を隠す器具にも見えるはず。

 

商品を取り出したら、クリップを開くために円形パーツのへこんだ部分を指で押さえよう。そのままバーを上に引っ張ると片方のバーに覆い被さっていたバーが持ち上がり、間にモノを挟めるようになる。

 

 

 

同アイテムのホールド力を試すため、まずは袋詰め商品の定番“スナック菓子”で検証スタート。袋の上部分をハサミで切り落とし、カットした箇所をL字型に開いたクリップでパクッと閉じてみる。すると、あっさり開け口を閉じられたので驚いてしまった。バーは25センチくらいの長さなので、大抵のアイテムならば間に挟めるはず。

 

 

また「パッククリップL」は一度開いた袋を閉じるだけでなく、“ゴミ袋の仮止め”アイテムとしても活躍してくれる。ネット上では「微妙にまだ詰められそうなゴミ袋の仮止めってどうすればいいんだ…」「袋の口を手で結ぶと、ほどく時がめちゃくちゃ面倒」「ゴミ袋の中身をブチ撒けた時の精神的ダメージが大きすぎる…」「テープを貼って口を閉じても良いんだけど、剥がした時に袋が破ける場合もあるよね」といった声も上がっているが、同商品ならばしっかりホールドできるうえに着脱も簡単。気になった人は早速ゲットしてみよう!

100均のエクササイズ商品って本当に使えるの?キャンドゥ「エクササイズバンド」が予想以上の伸び!!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「エクササイズバンド」(キャンドゥ)

 

現代人が抱えている問題の1つが“運動不足”。ネット上でも「デスクワークの仕事が続くと、体がどんどん鈍ってくる」「ここ数年全く運動してないからかなり太った…」など嘆きの声が多数上がっている。しかしキャンドゥで販売中の「エクササイズバンド」を使えば、日々の運動不足を解消できるはず。

 

ピンクのゴム素材で作られた同商品は、伸縮自在のトレーニンググッズ。ただ伸びるだけでなく、ユーザーの鍛えたい部位に合わせたエクササイズをばっちりサポートしてくれる。しかし袋から取り出してみると、サイズ感は細めの手ぬぐいと同じくらいでやや心もとない。100円でゲットしたアイテムということもあり、果たしてトレーニングに使用できる耐久力があるのか疑問に感じてしまう。

 

エクササイズを開始する前に、まずはゴムの伸び具合をチェック。バンドの中心部を片足で踏み、両端を左右の手でそれぞれ強く引っ張ってみる。突然切れてしまうのではという不安をよそに、ゴムはどんどん伸びていった。

 

続いてバンドの持ち方を、逆上がり時に鉄棒を握るようなフォームにチェンジ。力こぶを作るポーズを意識しながら腕を上下させれば、チューブを使ったトレーニング「アームカール」と同様のエクササイズが実施できる。握り方や使い方を変えれば、もっとたくさんの運動にもトライできそう。

 

100円とは思えない耐久力と使いやすさを備えた「エクササイズバンド」はユーザーからも好評で、ネット上では「こんなに伸びるとは思わなかったwww」「職場に置いて、気分転換したい時に運動しています」「ガチでトレーニングするチューブほど固くないから使いやすいね」といった声が相次いだ。

 

同商品はさらに、トレーニングだけでなくストレッチをする時も大活躍。半分に折り畳んで両端部を左右の手で掴んだら、一気にバンドを頭の後ろまで持ち上げてみよう。状態をキープしようとすると背中周辺の筋肉が刺激され、肩こりがかなり軽減される。「エクササイズバンド」をゲットすれば、運動不足の日々とおさらばできるはず!

洗濯の手間をサクッと軽減! アイデア満載の洗濯便利グッズ4選

洗濯って面倒だよなぁ、と感じている人は多いはず。かといって後まわしにすると、どんどん衣類がたまってさらに手間がかかってしまいます。そこで今回は、洗濯ばさみの代わりに特殊なクリップがついたランドリーハンガーや、洋服を入れたまま洗濯機に放り込める衣類ケースなど、洗濯の手間を軽減してくれる商品をご紹介。アイデアグッズが盛りだくさんなので、ぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:森田アルミ工業 公式サイトより

 

[その1]

洗濯物を干す手間が軽減されるランドリーハンガー

出典画像:Image Craft 公式サイトより

Image Craft
いちどにありがとう32
Image Craftの「いちどにありがとう32」は、1度にたくさんの洗濯物が干せるランドリーハンガーです。洗濯ばさみの代わりについたクリップの先端部分には、柔らかい「エラストマ樹脂」を使用。グリップ力に優れている上、洗濯物に跡がつきにくいのも嬉しいポイントです。上部にはクリップの並びに沿った開放バーを搭載。開放バーを握ると、1列分(4カ所)の洗濯物をまとめて取り外せます。

 

<注目ポイント>

・優れたグリップ力
・1列ごとにまとめて外せる
・クリップが1つ1つ脱着可能
クリップも開放バーも軽い力で動くので、手先の力が弱い人やケガなどで自由に手が使えないときでも楽々使用可能。クリップは1つ1つ本体から取り外せます。単体のクリップが別売りされているので、壊れてしまっても安心。

 

[その2]

ワイヤーが物干しざおに大変身

出典画像:森田アルミ工業 公式サイトより

森田アルミ工業
pid 4M
森田アルミ工業の「pid 4M」は、ワイヤーを伸ばして洗濯物を干せる室内物干しです。本体プレートとフックプレートを向かい合った壁面に取りつければ、洗濯物を干したい時にワイヤーを引っ張り出してフックにかけるだけ。ワイヤーをかけた後は本体プレートをロックすると最大10kgの荷重にも耐えられます。

 

<注目ポイント>
・ワイヤーの長さは4.0m
・シンプルなデザイン
・ワイヤーの巻き戻りがゆっくりで安全
どんな空間にも溶け込むシンプルなデザインで、ワイヤー収納時は全く邪魔になりません。ワイヤーを引っ張っている時にうっかり手を離してしまっても、ゆっくりと巻き戻るように設計されているので安全です。ネジを使って壁に設置するので、壁の材質には注意が必要。

[その3]

洋服を入れたまま洗濯機に放り込める衣類ケース

出典画像:無印良品 公式サイトより

無印良品
そのまま洗える衣類ケース
無印良品の「そのまま洗える衣類ケース」は、洗濯ネットの素材を使用した持ち運びに便利な衣類ケース。旅行などから帰ってきた時に、衣類をケースに入れたまま洗濯できます。カラーバリエーションはブルーとグレーの2タイプで、シンプルなデザインも特徴の1つ。

 

<注目ポイント>
・洗濯ネットの素材を使用
・衣類を入れたまま洗濯可能
・性別を問わないシンプルなカラーバリエーション
無印良品から発売されている、「パラグライダークロスたためる仕分けケース」の中サイズにピッタリ収まります。仕分けケースの中に衣類ケースを収納すれば、省スペースで未使用の服と着用後の服を分けることが可能。

 

[その4]

えりやそでの頑固な汚れをキレイにする専用ブラシ

出典画像:ダイヤコーポレーション 公式サイトより

ダイヤコーポレーション
音波振動えり・そでブライトⅡ
ワイシャツのえりやそでの頑固な汚れをキレイにしてくれる専用ブラシ「音波振動えり・そでブライトⅡ」。頑固な汚れに適した“パワーモード”と、生地に優しい“ソフトモード”の2段階で皮脂汚れを浮かせます。ブラシは毛先が細い特殊な毛を使用しているので、繊維の奥までしなやかに届いて生地の傷みを軽減。

 

<注目ポイント>
・皮脂汚れを音波振動で浮かせる
・衣類に優しい極細毛
・水洗いできるので手入れも簡単
長くブラッシングしすぎないよう、30秒ごとに振動して教えてくれる「お知らせ振動」、2分間で自動停止する「オートパワーOFF機能」が搭載されています。また、ブラシ部分は取り外し可能。スペアも別売りされているので、古くなったブラシと交換して使えます。

バッグ内の「カギどこいった問題」をネコのしっぽが解決! キャンドゥ「キーテール」が便利すぎる

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「キーテール・ブラック」(キャンドゥ)

 

バッグの中に鍵を入れたものの、いざ取り出そうと思った時になかなか見つからないという経験がある人も多いはず。今回はバッグの中の鍵がすぐに見つかってパッと取り出せる、キャンドゥで販売中の「キーテール」をチェックしていこう。

 

「キーテール」は、フックがついたクリップ型のアイテム。バッグの内ポケットにクリップを留め、ネコの尻尾を模したフックに鍵を引っ掛けることで、バッグ内で行方不明になりがちな鍵をすぐに取り出せる。

 

 

実際手に取ってみると、クリップ部分の内側には滑り止めの突起がついているので落ちにくい仕様になっていることがわかる。またフックの先端部分は少し広めに開いており、太めのリングも引っ掛けられる上、取り出しがスムーズ。先端に向かってすぼまっているので、バッグの中に鍵が落ちることもなさそう。

 

ネコの後ろ姿をかたどった可愛い「キーテール」に、購入者からは「キーテールゲット。ネコのしっぽ可愛い」「バッグの中をゴソゴソ探さなくてよくなった。しっかり止まるので外れる心配ナシ!」「キャンドゥのキーテールすごい便利! もう1個ほしい」「猫のしっぽをキャンドゥで見つけた! これは鍵がカバンの中で無くなりがちな私のためのグッズだわ」「鞄の中に入れた鍵が見当たらないことが多いので買ってみた。MADE IN JAPANなのに108円とは驚き」といった声が。

 

また「鍵だけじゃなくてICカード入れを引っ掛けてもいいかも」「イヤホンをまるめて引っ掛けても良さそう」といった、鍵以外の活用法も見出す人も見受けられた。

 

ブラック以外にもレッドやブルー、ピンク、グリーンといったカラーバリエーションが豊富で、バッグに合わせた色でコーディネート可能。トートバッグやショルダーバッグ、ボストンバッグ、リュックサック、キャリーバッグなど、内ポケットさえあれば色々なカバンに使えるのも嬉しいポイント。留め具部分は4cmほどの小ささなので、ポケットが浅くても取りつけられる。

 

昨年は「王様のブランチ」(TBS系)や「おはよう日本」(NHK)といったメディアで紹介され、注目を集めた「キーテール」。ニャンとも可愛いクリップで、玄関前のアタフタを解消してみてはいかがだろうか。

ドンキのバラエティ雑貨大集合!! 絶対ウケる定番グッズからやりすぎ!? な罰ゲームまで12選

定番アイテムからドンキならではの変わり種グッズまでラインナップ。忘年会、結婚式の2次会など、あらゆるパーティシーンで重宝されること間違いなしのアイテムがずらりと勢揃いしてます!

 

【試した人】

ゲットナビ編集部・保谷恵那

本誌ホビー担当。お笑いやくだらないグッズが大好き。よしもととのコラボ商品に注目しています。

 

1.定番おもしろグッズ編

「ベタ」と侮るなかれ。場を盛り上げるには、やはり「定番」アイテムは必須なのです。「ドンキといえばコレ!」という超ロングセラー商品を一挙大公開します。

 

【その1】パーティシーンに必須! ベタだけど、結局面白い!

ザ·マスク
ディープホース(上)/ブッダ(下)
1880円(ディープホース)、1780円(ブッダ)

盛り上がり度:★★★

誰もが一度は目にしたことのある定番被り物アイテム。ディープホースにはホワイト、ブッダにはゴールドと、色バリエもあります。「被るだけで、とりあえずひと笑いが期待できます。ベタアイテムは押さえておいて損なし」(保谷)

 

【その2】2次会などで重宝!? 司会者必須アイテム

ドンキ×よしもとコラボ
よしもと笑研究所
ビッグユビサシ棒
878円

盛り上がり度:★★

バラエティ番組などでも見かける「指さし棒」。結婚式の2次会やビンゴ大会などの際、司会者が持つだけで一気に「それらしく」見えちゃいます。「パーティーでは、『見た目』から入ることも重要。司会者の説得力も増すはずです」(保谷)

 

【その3】意外なほどリアル!? ドッキリの定番アイテム

ドンキ×よしもとコラボ
よしもと笑研究所
5キブリセット
398円

盛り上がり度:★★★

ゴキブリそっくりのおもちゃ5個セットです。ただし、虫が苦手な女子に使う際には注意が必要!? 「実際に見ると意外なほどにリアルです。突然出されたら本物との見分けはつきにくいかも……。ドッキリ成功度はかなり高いです」(保谷)

 

 

2.罰ゲーム編

自分がやるのは嫌だけど、人がやるのを見るのは楽しい……。そんな絶妙な「罰ゲーム」グッズの数々をご紹介。あなたも一度、試してみては?

 

【その1】罰ゲーム決定以外にも色々使える万能サイコロ

ドンキ×よしもとコラボ
よしもと笑研究所
罰ゲームサイコロ
980円

盛り上がり度:★★

6面にそれぞれ「当」と「罰」の付いた巨大サイコロ。「罰」の目が出れば罰ゲーム! という使い方はもちろん、通常のサイコロとしても使用可能。「シンプル・イズ・ベスト! 罰ゲームグッズとペアで揃えるのがオススメです」(保谷)

 

【その2】甘〜いアメ玉と思ったら……まさかの激辛率80%!?

ドンキ×よしもとコラボ
よしもと笑研究所
ロシアンルーレットキャンディ
298円

盛り上がり度:★★★

甘露系の甘いアメ玉と思いきや、激辛アメがなんと5個中4個。激辛率80%という反則級!? の設定。「最初は甘く感じますが、一気に辛さが広がる。あとを引く辛さで、かなり本格的な罰ゲームグッズとして活用できます」(保谷)

↑見た目で「はずれ」を判別するのはかなり困難です。一見すると普通のアメ玉ですが、その破壊力はかなりのもの

 

【その3】「激痛足ツボ系」グッズの完成形がついに登場!

ドンキ×よしもとコラボ
よしもと笑研究所
罰ゲーム健康サンダルfeat.なわとび
1480円

盛り上がり度:★★★★

脱着可能な突起パーツをサンダルに装着して使用。取り付け位置によって激痛具合も変わってきます。「ツボにハマると本当に痛いです。その上で付属のなわとびを跳ぶとなるとかなりの激痛……本当に苦しい罰ゲームです」(保谷)

 

【その4】あの「パイ投げ」が手軽に再現できる!

買ってすぐ出来るパイ投げセット
980円

盛り上がり度:★★★★★

バラエティ番組の罰ゲームでもおなじみの「パイ投げ」。付属の紙皿にスプレータイプのホイップクリームを乗せるだけのお手軽商品です。「紙皿が10皿あるので、何度も楽しめるお得感も魅力。罰ゲームやドッキリに最適です」(保谷)

3.パーティゲーム編

大人数でワイワイ楽しめる「パーティゲームグッズ」の数々。バラエティ番組などで見る「あのゲーム」を実際に体験してみては?

 

【その1】誰もが知っている往年のゲームが家でもできる!

ドンキ×よしもとコラボ
よしもと笑研究所
叩いてかぶってじゃんけんポン
1780円

盛り上がり度:★★★★

昭和のバラエティ番組などで一世を風靡したお座敷遊びが、ドンキ×よしもとコラボで復活しました。ヘルメット&ハンマー2本セット。「いざやってみると、意外と盛り上がれます。パーティはもちろん、家族やカップルにもオススメ」(保谷)

↑じゃんけんに勝ったほうはハンマーで相手を叩き、負けたほうがヘルメットで防御します

 

【その2】変顔上等!? 抱腹絶倒のお手軽パーティーグッズ

ドンキ×よしもとコラボ
よしもと笑研究所
パンスト引っ張り合戦 2人用
980円

盛り上がり度:★★★★★

パンストを被ったた2人がお互いに引っ張り合い、脱げたほうが負けというテレビでもおなじみのゲーム。2人用のほか、1人用、5人用も。「対決要素もあるので盛り上がりには事欠きません。パンストはかなりキツめ」(保谷)

↑変顔になることを恐れず、とにかく思いっきり引っ張るのが盛り上がり&勝利の秘訣

 

 

【これも注目!】ドンキ広報さんオススメアイテム

数多くのバラエティ雑貨を揃えるドンキ広報さんが読者にオススメする「自薦アイテム」を紹介します。ドンキならではのバラエティに富んだラインナップになっています。

 

【教えてくれる人】

ドン・キホーテ広報担当・阿部眞希子さん

 

【その1】ゆるキャラとも違う? ドンキ独自のキャラクター

ソイトウクン

 

ポクロ

 

イサカワサン

 

ベアガイチャン

 

ブサブサボーダーズ
各498円

ドンキが誇る自社クリエーターがデザインしたキャラクターグッズ。なんとも言えないブサカワ具合が、逆に愛らしく感じてしまう!? 「ブサカワな表情がぬい撮りでも独特の世界観を演出! お守りマスコットとして発売しています」(阿部さん)

 

【その2】懐かしゲームが88個も内蔵されたコスパ抜群ゲーム

FCホーム88
テレビゲーム
1980円

 ファ〇コンのカセットに対応。どこか懐かしいオリジナルゲームが88個内蔵され、カセットなしでも十分楽しめます。「コントローラーも2個付いていて、友人同士で楽しめます。この価格でこのクオリティは、買って損なしです!」(阿部さん)

 

【その3】アプリと連動すれば本格ダーツゲームに!

DARTSLIVE-200S
2万4800円

専用アプリをスマホやタブレットなどにダウンロードしてリンクさせれば、多種多様なダーツゲームを楽しめます。最大8人同時プレーから、ゲームとの対戦も可能です。「ドンキ限定でスローライン&メジャーが付いています」(阿部さん)

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【参考にした本】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

ペットボトルがジョウロに大変身! キャンドゥ「ペットボトル用水差しノズル」が植物にやさしい

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ペットボトル用水差しノズル」(キャンドゥ)

 

観葉植物の育成といえば、性別や年齢に関係なく楽しめる趣味の1つ。草花はインテリアとして活躍するだけでなく空気清浄効果も備えており、日々の疲れを癒すヒーリング効果が期待できる。今回ピックアップするキャンドゥの「ペットボトル用水差しノズル」を使って、愛を込めて観葉植物を育てていこう。

 

植物を育てる場合はペットと違って「餌やり」や「フンの後始末」は発生しないが、「水やり」や「肥料の交換」が必要に。植物はデリケートなので、室温や光の当たり具合なども小まめに調節しなければならない。

 

1日に数度行う「水やり」を面倒に感じる人は多いようで、ネット上には「仕事から帰った後の水やりは本当に面倒くさい」「自分が花をダメにしちゃう原因は、毎回水のやり忘れなんだよなあ…」といった声が多数見られた。

 

毎回ジョウロに水を足すのが面倒な人の中には、「ジョウロの代わりにペットボトルで水やりしてます」「蓋がついてるから、ペットボトルに入れておけば余った水の保管も便利だよね」という“ペットボトルユーザー”もチラホラ。しかし、「ペットボトルの口はジョウロほど細くないから、水の微調整が難しい…」という不満の声も上がっている。

 

 

そこで活躍するのが「ペットボトル用水差しノズル」。同商品は、象牙のように湾曲した持ち手の先端に「ジョウロの注ぎ口」が取りつけられている。一見しただけでは用途が分かりづらいアイテムだが、持ち手と注ぎ口の間に空いた丸い穴をペットボトルの口にセット可能。ペットボトルの蓋を閉める時と同じ感覚で穴の部分を置き、グルグルと右側に回してみよう。すると、ペットボトルと同商品が融合して見事なジョウロの姿に。

 

試しに持ち手部分を掴んで傾けてみると、注ぎ口から水がチョロチョロと流れ始めた。注ぎ口は本物のジョウロのように細いフォルムをしているので、水の量を細かく調節しながら水やりができる。充分に水を注いだらとり外し、ペットボトルの蓋と付け替えれば水やり完了。使いきれなかった水はペットボトル内に保管して、次に水やりをする時にそのまま再利用できる。

 

「ペットボトル用水差しノズル」をゲットすれば、毎日の水やりもスムーズにできるはず!

オシャレなボトルで家事を楽しく! ライオン「Magica × kippisコラボセット」数量限定発売

ライオンは、食器用洗剤「Magica 速乾+(プラス)」のつめかえ用大型サイズと、北欧発のライフスタイルブランド「kippis」オリジナルデザインのポンプボトルをセットにした、「Magica × kippisコラボセット」企画の第2弾を6月1日より数量限定にて発売します。

 

同コラボセットは、2017年11月に発売された第1弾に続くデザインコラボで、すすいだ後の水切れがはやい「Magica 速乾+」のつめかえ用大型サイズ(950ml)2本と、kippisのオリジナルデザインによるポンプボトル(250ml)をセットにしたもの。デザインボトルは、「サルミアッキ」「街」「シロクマ」「クンプラ」の4種類のうち1つが同梱されます。

 

Magica 速乾+は、洗浄成分が食器の油汚れに素早く吸着し、油をやわらかくして分解する独自技術「ナノ洗浄」を採用。さらに、新配合の植物繊維由来成分により、すすいだ後の水切れをよくして水気を拭き取る手間を省き、後片付けにかかる時間を短縮できるのが特徴。香りは、さわやかな「クリアミントの香り」とやすらぎの「ナチュラルハーブの香り」の2種をラインナップしています。

 

 

キッチン周りを華やかにしてくれるデザインボトルと合わせて使うことで、面倒な食器洗いや後片付けも楽しく行えそうですね。取扱いチェーンは公式サイトで検索できるので、気になる方はチェックしてみて下さい。

バナナマン・日村「欲しいなあ…」 履いて歩くだけで床掃除ができるダイソーの「マイクロファイバースリッパ」に感動

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「マイクロファイバースリッパ」(DAISO)

 

面倒くさいと思いながらも、いつかは必ず向き合わなければならないのが“部屋の掃除”。一度手をつけてしまえば案外スムーズにいくものだが、掃除用具を準備するのが手間に感じられる人もいるのでは。そこで今回は、ダイソーで販売中の「マイクロファイバースリッパ」をチェックしていこう。

 

「マイクロファイバー」は吸水性の高さや柔らかい肌触りが特徴で、バスマットやタオルの素材として活躍している。さらにホコリや髪の毛を巻きとる性質を持っているため、モップなどの掃除グッズとも相性抜群。裏に同素材がビッシリと敷き詰められた「マイクロファイバースリッパ」を履いて歩けば、床を綺麗に磨き上げられるはず。

 

実際に履いてみると、履き心地は通常のスリッパと同じように感じられる。モコモコしたマイクロファイバーが裏についていても、足への違和感はゼロ。続いて板張りの床やカーペットの上を歩くと、モップがけをした後のようなピカピカの状態に。掃除機や雑巾を使わなくても床掃除ができるありがたみをヒシヒシと感じてしまった。

 

歩けば歩くほど部屋が綺麗になる魔法のようなアイテムにユーザーは大興奮。ネット上では「ズボラな私にピッタリすぎるwww」「腰を痛めてから雑巾がけがしづらかったんだよね。こういう商品は本当に助かる」「水をこぼした時にサッと足が出るようになりました!」「自分がルンバになった気分で掃除できるwww」など、反響の声が続出している。300円設定の商品だが、ユーザーからは「値段以上の働きをしてくれるので満足!」「300円とは思えないくらい便利です」と強い支持を得ているよう。

 

また、同商品は昨年7月放送の「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」(TBS系)にも登場。「ダイソー店員が実際に使って便利だと思ったグッズベスト10」で見事5位にランクインしており、バナナマン・日村勇紀は思わず「欲しいなあ…」と感嘆の声を上げていた。

 

部屋の掃除がグッと楽になる「マイクロファイバースリッパ」。気になった人は早速ゲットしてみよう!

無印良品をチョイ足ししてインテリアを春夏仕様に変える11の方法

5月に入り、日差しに暑さを感じる日が多くなってきました。本格的な夏の到来に向けて、衣替えをするように、部屋のイメージチェンジもしたいところです。

 

でも、大物の家具を買い替えたり、移動したり、模様替えをするとなるとなかなか大変なもの。そこまでしなくても、毛足の長いラグやブランケットを片づけたり、リネン類を薄手のものに変えたりするだけで、部屋の印象はガラッと変わり、季節感が出ます。

 

このように、今あるインテリアをより快適にしたいと思ったとき、まず足を運ぶのが無印良品ではないでしょうか。そこで、大規模な改造をすることではなく、居心地のよい空間を整えるためのコツを、無印良品の川尻淳子さんに聞きました。

 

手軽に部屋の印象を変えたい!

グリーンを増やしてみよう

最も簡単にお部屋の印象を変えるには、グリーンを置くことです。グリーンが増えると部屋が明るく、活動的なイメージに変わります。小さな鉢植えやハーブをトイレやキッチンの窓辺に置いたり、ベランダや窓辺で背の高い観葉植物を育ててみるのもよいでしょう。外出が多く、水やりの心配がある場合は、葉に水分を蓄えておける多肉植物や、日当たりが十分でなくても育つ種類の観葉植物、明るい色合いのドライフラワーなどもおすすめです。壁に吊るしておくだけで華やかな印象を与えます。

 

1.フレームに入ったフレッシュな植物で壁を飾る

フレッシュなグリーンを壁に飾るタイプの観葉植物は、お部屋の間取りや広さを気にせずにグリーンを取り入れられる素敵なアイテムです。さみしくなりがちな壁に鮮やかな緑色が映えて、爽快感や癒しを感じることができます。

壁にかけられる観葉植物
1890円~3890円

「スポンジ状の新素材パフカルで育てた観葉植物を、樹脂フレームに入れました。軽量のため釘やネジなどで壁にかけることができます。植え込みに土を使用していないため、室内での管理に適しています。給水口が前面にあるため、上下左右に並べて飾ることができます」(無印良品・川尻さん)

 

2.室内で育てられる水草を取り入れる

グリーンを置きたいときに最も悩むのが日当たりですが、水草なら直射日光がない場所でも大丈夫。キッチンの窓辺やバスルームなど、インテリア小物を置きにくい場所も彩ることができ、お部屋が明るく感じられます。

水中の植物とガラスベースセット ロタラミックス
3990円(ネット限定商品)

「手軽に水草を育てられる、ガラスベースと水草のセットです。直射日光のあたらない明るい室内で楽しめます。水上で生産しているため、お届け時は葉が丸く緑色ですが、水中で育てていただくと細長く赤みを帯びた葉が出てきます。ロタラ種、数種類のミックスです」(無印良品・川尻さん)

 

部屋をすっきりさせたい!

収納ボックスを効果的に使おう

アクセサリーや手紙、文庫本などの細々したものから、季節外れなストールや厚手の靴下、洗剤や洗濯用のネット、タッパーやお鍋の蓋など、さまざまな場所で小物が出しっぱなしになっていませんか? 今一度収納についても見直してみましょう。

「収納スペースが少ないお部屋では、蓋つきの収納ボックスや、物を立てて置けるタイプの収納ボックスを使うことで、すっきりとしまうことができます。特にキッチンまわりでは物がしまわれているだけで、清潔感があり、気持ちよいお部屋に感じるものです」(無印良品・川尻さん)

 

3.衣類には蓋つきのボックスが便利

「生地の内面をコーティングした、コンパクトにたためる布製ボックスです。軽くて形状もたためるので、タオルやスカーフなどの布ものから、小さめのバッグ、整理しにくい小物などをまとめて収納するのに便利です。スタッキングシェルフの引出しとしてもちょうどよいサイズで、特にスカーフなどの繊細な布は引っかからず傷つける心配がありません」(無印良品・川尻さん)

ポリエステル綿麻混ソフトボックス フタ式L
¥1990

※上下の写真はサイズ違い

 

4.細々したものは立てて収納できるボックスを使う

「本来はファイル用の収納ボックスですが、シンク下などでお鍋やお皿を立てて整理したり、細かいものが多いキッチン用品や洗剤などをまとめたり、整然と収納したいときに便利です」(無印良品・川尻さん)

ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・A4用ホワイトグレー
900円

 

では、夏に迎えるにふさわしい爽快感を加えるなら? 無難なカラーにまとまりがちな部屋に、アクセントをつけるなら? 引き続き、そのコツとおすすめのアイテムを紹介します。

夏らしく爽快感をアップしたい!

ファブリック小物やリネン類を夏らしく薄手のものに新調してみる

冬に使っていた暖かな毛糸やフリース素材のラグやベッドカバー、タオルなどを片づけ、素肌に気持ちのいいさらりとしたタイプのものに変えてみましょう。

「麻やインド綿などは春夏の肌にはよく合います。いつも洗濯したての気持ちよいものを用意しておきたいですね」(無印良品・川尻さん)

 

5.さらさらの触り心地のマットを使う

綿麻バスマットM ライトブルー
2990円

「シャリ感のある麻と綿を使い、しっかりした踏み心地のバスマットを作りました。商品に使われているリネンは、吸湿速乾性や抗菌性があり、夏や湿気が気になる季節におススメです」(無印良品・川尻さん)

 

6.ルームサンダルは心地よいものを選ぶ

インド綿ルームサンダル・鼻緒・M 生成×ネイビーメランジ
690円

「インドの職人が組み紐を縫い合わせて、ひとつひとつ手作業で作り上げました。お風呂上りなどの素足に気持ち良いルームサンダルです」(無印良品・川尻さん)

 

7.綿素材のラグにチェンジする

インド綿手織ラグ 生成
8900円

「インドの職人がひとつひとつ丁寧に作った手織りのラグ。綿素材がもっているやさしい風合いが、年間を通じて使いやすいラグです。ラグはリビングルームに敷くだけで雰囲気がぐっと変化しますから、気分転換にもなります」(無印良品・川尻さん)

 

8.ごわごわしてしまったタオル類を新調する

「繊維の長い綿糸を使い、織組織を工夫して、洗濯を繰り返してもしなやかさの長続きするタオルに仕上げました。タオル類は総取り替えとなるとなかなか大変ですが、新しいタオルがきちんと収納されているバスルームは疲れた気分も一新してくれます」(無印良品・川尻さん)

オーガニックコットン混しなやかハンドタオル・中厚手/オフ白
450円

 

 

インテリアにアクセントをつけたい!

9.ボードに好きな雑貨を並べる

 

壁に付けられる家具シリーズ ウォールナット88cmタイプ
5490円

「壁に傷がつきにくくて組み合わせて使え、石膏ボードの壁なら簡単に取りつけることができます。棚だけでなく、フック・ミラーなどもそろえられます。トイレや玄関など、さびしくなりがちなところへ取りつけるのもよいでしょう。旅先で集めた雑貨や友だちから届いたかわいいポストカードなど、好きなものを並べてみてください」(無印良品・川尻さん)

 

10.天然素材の薄地カーテンで部屋の中を明るくする

綿ボイルプリーツカーテン/オフ白2990円〜3990円

「綿100%をつかった薄地のボイルカーテンは、外からの視線は遮りつつも、風や日差しを柔らかく届けてくれます。お部屋の中でも目線が行きやすく、雰囲気を決める重要なツールのひとつになるので、模様替えをしたような気分にさせてくれます」(無印良品・川尻さん)

 

11.クッションカバーを明るい色味のものにチェンジ

オーガニックコットンクッションカバー/中チェック・ブルー
1290円

「インドの伝統的なチェック柄をモチーフにしたクッションカバー。春夏らしいカラーで部屋のアクセントカラーに最適です。カバーをいくつか持っておき、気分に合わせてチェンジすることでインテリアのイメージが変わります」(無印良品・川尻さん)

 

部屋を丸ごとチェンジするとなると腰が重たくなるので、「今日はリビングのクローゼット」「明日はキッチンの食器棚」などと、細かく場所を区切って収納やインテリアを見直し、少しずつ変えていくのがおすすめです。

 

窓を開けるのが気持ちよい季節ですから、お天気のいい日を選んで取り組んでみてはいかがでしょうか。

※価格はすべて税込表示です

 

【ショップ情報】

無印良品ネットストア

https://www.muji.net/store/

無印良品店舗情報 https://www.muji.net/store/

 

取材・文=吉川愛歩 構成=Neem Tree 画像提供=無印良品

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

バラして収納! アウトドアでも活躍する組み立て式バスケット

詰め替え用の洗剤などの日用品は、ラックに置いた収納ボックスにまとめて入れている我が家。だけど、使い終わったあとの空の収納ボックスって、ちょっと邪魔なのよね……。収納ボックスはおしゃれなデザインのものが少ないから、置きっぱなしにするとどうしても野暮ったい雰囲気になっちゃう。でも、なるべくまとめて置いておきたいし……。使わない時はコンパクトにできて、インテリアとしても優秀な収納ボックスなんてないのかしら?

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

簡単設計だから組み立ては約1分!

収納グッズもおしゃれにしたいお母さんには、「PANEL BASKET(パネルバスケット)」をお届けしましょう。

 

普段使いもできるアウトドアグッズとしてデザインされたバスケットは、ネジやクギを一切使わず、ジグソーパズルのように木材の凹凸を合わせて付属のベルトで固定するだけで、組み立てることができます。バスケットを使わないときは、分解してベルトでまとめることができるので、持ち運びにも便利なんです!

 

STEP1
パーツを組み合わせて、土台を作る

↑パーツをまとめているベルトを取り外したら、底板を下に置いて、両端に正方形型の側面パーツをはめ込んで、土台を作ります

 

STEP2
側面パーツから持ち手、側面パーツの順にはめ込む

↑長方形の側面パーツを1枚取り付けてから、コの字型の持ち手パーツ2つを側面パーツの上部にある穴に差し込みます。次に、もう1枚の側面パーツに持ち手を取り付けてからはめ込めば、バスケットの形に

 

STEP3
組み立てたバスケットを付属のベルトで固定

↑パーツをまとめるのに使用していたベルトを、バスケットの内側から側面の穴へ通し、さらに底板の穴へ通します。最後に、ボックス内でベルトを固定しましょう

 

しっかりとした作りになっているので、ピクニックやアウトドアシーンなどにも重宝します。「塗装済み職人仕上げ」と「無塗装キット」があり、アウトドアに使用したい人は、シミや防水加工が施されている「塗装済み職人仕上げ」がおすすめ。家具の組み立てが苦手な人でも簡単にできる「PANEL BASKET」。自宅の収納からピクニックまで、さまざまなシーンで活用してみて!

 

【商品情報】

YOKA「PANEL BASKET」(塗装済み職人仕上げ)
価格:1万2960円(※無塗装キット 9720円)

http://yoka.co.jp/contents/panel-basket/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

驚異の吸着力! ダイソー「携帯スタンド 吸盤タイプ」に「店で見た時から“こいつは使える”と感じてた」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして大紹介!

 

●「携帯スタンド 吸盤タイプ」(DAISO)

 

SNS隆盛の現代において重要なテクニックの1つが“自撮り”。どの角度から撮る写真が一番SNS映えするか、スマホを動かして試行錯誤した経験はないだろうか。今回は、ダイソーで販売中の「携帯スタンド 吸盤タイプ」をチェックしてみよう。

 

同商品は丸い台座からバーが1本伸びており、バーの先端には8つの吸盤がついた長方形のパーツがセットされている。スタジアムなどで見かける大型のライトを想像すると、デザインをイメージしやすいかも。

 

使い方はとてもシンプルで、まずは長方形パーツにスマホをセット。吸盤はかなり強い力で張りつくので、一度取りつければ簡単には落下しないはず。台座を押さえて長方形パーツをグリグリと動かせば、スマホの角度を好きなように調整できる。

 

 

さらに同商品最大の目玉となるのは、台座の下についた巨大な吸盤。台座に取りつけられたレバーを上げれば「解除」、下ろせば「固定」モードに吸盤の力を切り替えられる。試しにレバーを上げ、スタンドを固定したい場所に同商品をセット。続いて台座を押さえながらレバーを下ろすと、恐ろしいほどの吸着力を発揮してくれた。

 

まるで根が生えたかのような強さで張りつき、力を込めて引っ張っても外れる気配はゼロ。しかし、レバーを上げさえすれば楽々取り外し可能になる。張りつける素材との相性もあるので、セットする前に軽く吸盤を当ててくっつき具合をチェックしたほうが良いかもしれない。

 

ユーザーからは大好評で、「タブレットまで固定できてビックリした」「スマホの角度を自由に変えられるのが良いね」「店で見た時から“こいつは使える”と感じてたけど、大当たり!」など反響の声が続出。吸盤の強さに驚かされたユーザーも多く、「吸着力が予想以上に強いwww」「100円だと思ってナメてたら、吸盤の強さに驚き!」という感想も上がっている。

 

なかには自撮りのために壁や天井に張りつけているユーザーもいるようで、「自撮りマンにとっては最適なアイテム」「自撮り棒使うより、こっちの方が便利かもしれない」といった声も。ただし吸盤が外れてしまった時の被害は計り知れないので、無茶な使い方はしないようご用心。

 

驚きの吸着力を発揮する「携帯スタンド 吸盤タイプ」を早速ゲットしてみよう!

アウトドア、旅行、災害時に大活躍! どんな状況でも用が足せる「緊急簡易トイレ」が100均で買える

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「緊急簡易トイレ」(キャンドゥ)

 

何の前触れもなく、突然お腹が痛くなった経験はないだろうか。そんな時に限ってトイレが近くに見つからず、地獄に叩き落されたかのような苦しい時間を過ごすケースも。しかしキャンドゥの「緊急簡易トイレ」があれば、理不尽な苦しみからも解放されるはず。

 

同商品は黒いビニールの「汚物袋」と透明なビニールの「処理袋」、そして「凝固剤」がセットになったアイテム。バケツなどの容器と一緒に使えば、どんな状況でも使える簡易トイレが完成する。

 

まずは「汚物袋」の口を外側に少し折り、バケツの中へセット。するとバケツ自体がトイレへと変身するので、落ち着いて用を足そう。その後は袋の中に「凝固剤」を振り撒けば中身を固めるだけでなく、気になるニオイも抑えてくれる。バケツから「汚物袋」を取り出したら口をしっかりと結び、「処理袋」に詰めて破棄すればオーケー。

 

「凝固剤」がどれくらい機能するか気になったので、500ミリリットル分の水に振りかけてみると見事に水が固まった。たった数秒で全体が固まったので、急いで処理したい時もバッチリ対応してくれる。また「汚物袋」もガッシリした作りなので、簡単に破れたりしないはず。ただし同商品にトイレットペーパーは付属していないので、使用する際は絶対に紙を用意しておこう。

 

「緊急簡易トイレ」はユーザーからも大好評で、「断水時にも使えるからありがたい!」「超便利だから家に10個は常備してる」「アウトドアや長時間のドライブの時にあると便利だよ」「トイレの問題って非常時は本当に切実だから、こういうアイテムはすごい助かるね」「海外へ行く時は現地のトイレが不安だから持っておいた方がベター!」といった声が続出。

 

断水やアウトドアの時に頼れる同商品だが、災害時にも活躍してくれるよう。ネット上では「我が家の防災バッグには必ず入れてあります!」「震災に遭った知人が、『簡易トイレの確保だけはしておいた方が良い』って言ってたなあ」という声も多数上がっている。

 

どんな状況でも慌てずに使用できる「緊急簡易トイレ」。気になる人は早速ゲットしてみよう!

「荷物を地べたに置くのが嫌い」な人はマストアイテムな100均を発見! 自由にバッグを掛けられるキャンドゥ「バッグハンガー モノトーン」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして大紹介!

 

●「バッグハンガー モノトーン」(キャンドゥ)

 

カフェやレストランへ出かけた時に、荷物を置く場所をスマートに作れるのが「バックハンガー」。便利さ故に様々な商品が発売されているが、どのタイプのハンガーを買えば良いか悩み中の人もいるのでは。そこで今回は、キャンドゥで販売中の「バッグハンガー」をチェックしていこう。シンプルなデザインながら抜群の機能性を秘めている。

 

同商品は、オセロの石とよく似たパーツに細いフックが取りつけられたデザイン。もちろん従来のバッグハンガーと同様にテーブルの端へセットすれば、フック部分にバッグの持ち手を引っ掛けられる。テーブルへ置くパーツの裏にはスポンジが埋め込まれており、ハンガーを固定する滑り止め効果も抜群。

 

 

バッグの置き場所を確保できるだけでも十分便利なアイテムだが、同商品のフックには傘の持ち手も簡単に引っ掛けることができた。これから雨が多いシーズンになっていくため、臨時の傘置き場としても活躍してくれること間違いナシ。

 

また、ネット上では「バッグハンガーがあるとレジ袋を引っ掛けられて便利」といった声も。ぶら下げたレジ袋は簡易ゴミ箱として使用でき、職場のデスクなどに設置するとかなり便利なよう。

 

同アイテムはユーザーからも好評で、「目の届くところに荷物があると安心する。置き引き対策にも良いんじゃないかな」「荷物を地べたに置くのは嫌いだから、バッグハンガーがあると本当に便利」「バッグハンガーにカバンを掛けると、中身がサッと取り出しやすいんだよね」「家に置いてきちゃった日はテンションが1日中下がる…」など反響の声が続出している。

 

またキャンドゥのバッグハンガーは真っ白なタイプと真っ黒なタイプが展開されており、好みに合わせて改造できるシンプルなデザインも魅力の1つ。Twitter上には「材料も100均で揃えてリメイクしてみました!」という呟きと共に、ビーズやシールでアレンジしたバッグハンガーの写真をアップするユーザーもいるほど。

 

大切な荷物をしっかりと保持してくれる「バッグハンガー モノトーン」。気になる人は早速ゲットしてみよう!

このドア、塗ったの自分ですから! 自在にカスタマイズできる欧米風の内装ドアが誕生

インテリアで、意外に大切なのがドア。部屋に占める面積が大きい割に選べるバリエーションが少なく、物足りなさを感じている人も多いのでは? そんなニーズを受けて、パナソニック エコソリューションズ社は、新コンセプトの内装ドア「VERITIS(ベリティス) CRAFT LABEL (クラフトレーベル) 」を7月20日に発売します。価格例は、内装ドア(開き戸) PA型(パネルタイプ)の場合、1セット5万円(税別、工事費別)。

↑設置イメージ

 

好みの色に塗れる、アクセサリーを飾れる、ディテールを選べる内装ドア

「CRAFT LABEL(クラフトレーベル)」は、多様化するインテリア空間に合わせることができるよう、欧米の框(かまち)組みデザインを再現し、ディテールまでこだわっています。

 

特徴は、市販の塗料で好きな色に「塗れる」こと(ワイルドオーク柄のみ)。シート表面に特殊な加工を施したことで、塗装が可能となっています。既存のラインナップではどうしても好みの色がないという場合にも、市販の塗料を塗ることで、好みのドアに仕上げることができます。

↑好みの色に塗ることができます

 

さらに、サインプレートなどのアクセサリーで「飾れる」ことも魅力。従来のドアは芯材部分が少なく、好みの位置にアクセサリーを取付けることができない場合もありました。今回、ドア内部に芯材を追加したことで、好みの位置に市販のアクセサリーを付けることができます(取付け位置は指定箇所のみ ※PA型は特注対応)。

↑芯材のある部分には、好みのプレートをネジ留めすることができます

 

もうひとつ、アンティーク調ガラスやハンドルを多くの種類から「選べる」のもうれしい点。「欧米のスタンダード」を取り入れた7種類のドアデザインを用意するほか、扉柄は、既存の3柄に新たに5柄を追加した計8柄を用意。ガラス部は7種類(4種類はオーダー対応)から、ハンドル、ドアノブはアンティーク調の真鍮色やモダンなクローム色など、多様なラインナップのなかから好みのものを選べます。

 

好みのドアはほしいけど、イチから作るのはちょっとね……という方には、このVERITIS CRAFT LABELがぴったり。お子さんの手形をつけてみたり、新婚夫婦でイチャイチャしながら塗ったりしたら、大切な思い出の品にもなるはず。こだわりの空間を追求する店舗が導入してもいいですね。ありそうでなかったカスタマイズできるドア、あなたも導入してはいかがでしょうか?

内装ドア 「VERITIS(ベリティス) CRAFT LABEL (クラフトレーベル)」

●発売日:7月20日●商品仕様:固定枠155㎜、ドア本体厚み36㎜、枠サイズW755×H2035㎜●色柄:ブラックオーク柄、ネイビーオーク柄、ブルーグレーオーク柄、グレージュウォールナット柄、ワイルドオーク柄(塗装対応)、ウォールナット柄、オーク柄、ホワイトアッシュ柄●デザイン:7種類

あらゆる用途に活躍するキャンドゥ「シリコンマグネットクリップ」は無限の可能性を秘めた100均グッズ

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして大紹介!

 

●「シリコンマグネットクリップ」(キャンドゥ)

 

「シリコン」といえば、スマホケースや保護マットなど様々なアイテムの材料として活躍する素材。自由に形状を変える柔軟性と頑丈な耐久力を持ち合わせており、汎用性の高さに注目が集まっている。今回は、キャンドゥで販売中の便利グッズ「シリコンマグネットクリップ」をチェックしていこう。

 

 

同商品は名前のとおり、“シリコーンゴム”で作られたアイテム。長さは約11cmで幅は1cmにも満たないコンパクトなサイズ感をしている。しかし「変幻自在なクリップ」というキャッチコピーがつけられており、ユーザーからは「無限の可能性を秘めてやがる…!」と驚きの声が続出するほど。

 

両端部分にはそれぞれ磁石が内蔵されているため、磁石部分を重ねるように曲げればパチッと折りたためる。なかなか強い磁力を発しているようで、紙を数枚挟んでみるとガッチリとホールドできて驚いてしまった。

 

 

同商品を使えばチラシやお札はもちろん、バッグの中で絡まりがちなイヤホンも綺麗に束ねられる。伸ばした状態で冷蔵庫に張りつければ、メモ紙などを留めるマグネットにも大変身。左右の磁石が紙を押さえてくれるので、目のつく場所に書き置きを残したい時に重宝しそう。

 

 

さらに、半分だけ折りたたんで“座椅子”の様な形状にすればスマホを乗せる「スタンド」代わりにも。多種多様な用途にユーザーは大興奮で、「色々な形に変わるからいじってるだけで面白いwww」「イヤホンが絡まるイライラから解き放たれて最高!」「シリコン素材だから、スマホをセットしても滑りづらいのが嬉しい」など喜びの声が続出している。

 

なかには使い方を決めきれず、「どの形で使おうか迷った挙句、最終的に10個も買ってしまった…」「何に使えば良いのか逆に困るレベルで使い道が多すぎるwww」といったユーザーの声もチラホラ。様々なシーンで活躍すること間違いナシの、「シリコンマグネットクリップ」を早速ゲットしてみよう!

「珪藻土のアイテムが100円で手に入る時代が来たか…!」 コップの水滴を完璧に吸収してくれるキャンドゥ「珪藻土デザインコースター」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「珪藻土デザインコースター」(キャンドゥ)

 

珪藻土は、建物の壁やバスマットの材料として注目を集める自然素材。周囲の湿度が高ければ水分を吸収し、乾燥している場合は水分を放出する優秀な調湿効果を持っている。今回はキャンドゥで販売中の「珪藻土デザインコースター」をチェックしていこう。

 

同アイテムは、珪藻土で作られた直径約9.5cmのコースター。蔦に囲まれた太陽のようなレリーフが施されており、100円とは思えない高級な雰囲気がそこはかとなく漂っている。

 

「コルク」や「シリコン」で作られたコースターとの違いを確かめるため、コップにキンキンに冷やした水を入れて同商品の上へセット。しばらく時間を置くとコップの表面に多量の水滴が現れ、コップを伝ってコースターに付着した。

通常ならば水が付いた部分に触れると手も濡れてしまうが、吸水性抜群の珪藻土はコースターの弱点をばっちりカバーしてくれる。抜群の吸水性でしっかりと水滴を吸いとってくれるので、冷たい飲み物が欲しくなるこれからのシーズンにピッタリ。うっかり水滴に触れ、デスク上の重要書類を台無しにするようなトラブルも防止できそう。

 

ユーザーからも大好評で、「珪藻土のアイテムが100円で手に入る時代が来たか…!」「デザインが良いところも何気にポイント高い」「コルク製だと机が濡れることもあったけど、珪藻土製なら問題ナシ!」「ありがとう珪藻土! これで暑い季節もどんと来い!」と喜びの声が続出している。

 

また吸水性に注目したユーザーからは、「コースターを何枚か合体させて、ペットの水飲み皿を乗せています!」「サボテンを入れた鉢の下に敷けるサイズ感で便利。水やりの後に周りが濡れなくて済むし」といった声もチラホラ。なかには「雨漏りして水滴が垂れてくる場所に設置すると超便利」と、かなりユニークな使い方をしている人物もいるよう。

 

様々な用途で活躍してくれる「珪藻土デザインコースター」を早速ゲットしてみよう!

キャンドゥ「ブラインドクリーナー」に「これでブラインド掃除に怯えなくて済むぞ!」 と感謝の声

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ブラインドクリーナー」(キャンドゥ)

 

5月に入って気温がさらに上がり、日差しもだんだん強烈に。カラッと晴れた日は朝からブラインドを下ろし、紫外線対策を万全にしている人も多いのでは。そこで今回は、キャンドゥで販売中の「ブラインドクリーナー」をピックアップ。同商品を使えば、掃除しづらいブラインドをピカピカな状態にできる。

 

太陽光や風を遮るのに便利なブラインドを構成しているのは、糸で繋がった細長い板のようなパーツ(スラット)。金属かプラスチックで作られているタイプが多く、うっかり触って指を切ってしまうケースも珍しくない。さらにスラット部分には埃が溜まりやすく、小まめに掃除しなければどんどん汚れてしまう欠点が。

 

ネット上には「大掃除中にブラインドで指を切ってテンションがガタ落ちした」「ブラインドを掃除して指をスーッと切った時の感覚がいまだにトラウマ…」「絶対、紙より切れ味良いと思う」といった声が多数あがっており、ブラインドの掃除に難儀している人はかなり多いよう。

 

しかし「ブラインドクリーナー」を使えば、ブラインド掃除につきまとう不安を一気に解決できる。同アイテムはトングのような見た目をしているが、ものを掴む部分が2つではなく3つに分かれているのが特徴。先端部分にはそれぞれ布が被せられており、スラットの隙間に挟んだらスライドさせて掃除を行っていく。

 

実はパーツを3つに分けた構造がミソで、スラットを2つ纏めて挟み込んで表面と裏面の拭き掃除が同時に可能。指を切る恐怖だけでなく、スラットを1つ1つ掃除する手間からも解放されて感動してしまった。布部分は簡単に着脱でき、汚れてもすぐに洗えるのが嬉しいポイント。

 

ユーザーからも大好評で、「これでブラインド掃除に怯えなくて済むぞ!」「指を切ったトラウマを乗り越えられました」「ブラインド掃除がめちゃくちゃ簡単になってびっくり!」など喜びの声が続出している。

 

大掃除に活躍すること間違いなしの「ブラインドクリーナー」を早速ゲットしてみよう!

アメリカで初めて日焼け止めが禁止へ――。陸海空で見るハワイの環境対策

ハワイの州議会で、現在熱く議論されているのが、日焼け止めの販売と流通を禁止するという法案。ハワイ周辺の海にあるサンゴ礁を守るための運動のひとつとして注目されているんです。年間で940万人(2017年実績)も訪れる世界有数のリゾート地ハワイでは、積極的な環境対策を実施しなければ、あの美しい海や山を維持することは難しいのが現実なのかもしれません。

 

「海」から考えるハワイの環境対策

最近、ハワイのニュースで盛んに報道されているのが、ハワイ州議会で討論されている、日焼け止めの禁止法案について。美しいサンゴ礁があり、格好のシュノーケリングスポットとして知られるオアフ島ハナウマ湾で昨年行われた調査で「オキシベンゾン」という化学物質が検出されました。オキシベンゾンは日焼け止めに含まれる物質で、紫外線から肌を守る働きがあるのですが、これがサンゴ礁に有害であると考えられているのです。

 

非営利団体ハエレティクス環境研究所によると、オキシベンゾンのような化学物質は若いサンゴ礁に染みこみ、脱色を促進。するとサンゴ礁のなかに生息する藻類が死んでしまい、サンゴ礁は白化してしまうのだとか。そのため、オキシベンゾンとオクティノクセイトという物質を含む日焼け止めの使用と販売を禁止する法案が提出されたのです。

 

日焼け止めを販売するメーカーなどからは反対意見があるものの、この法案は先日議会を通過。あとはハワイ州知事が署名を行えば、アメリカでこのような日焼け止めを禁止する法案を成立する初めての州となり、法案の施行は2021年1月からとなります。

「陸」ではレジ袋が有料化

また、陸上における環境対策では、ハワイではスーパーのレジ袋の有料化が実施されています。これは2015年から施行されている法案で、スーパーでの全面的な有料化に踏み切ったのは、ハワイがアメリカで初めての州です。

 

ご存知のように、プラスチックのレジ袋は天然資源を枯渇させ、さらに使い終わったレジ袋は自然分解されないため、海や山のゴミとなり動物が誤飲するといった被害が出ています。そこで始まったのが、レジ袋の有料化。店によって異なりますが、レジ袋の値段は1枚あたり$0.1ほど。法案施行前まではスーパーにマイバックを持参するような人はほとんど見かけることがなかったのに、いまではマイバックを持ってくる人やあまった段ボールに商品を入れて持ち帰る人などが多く見られます。日本でも同じようにレジ袋を有料にするスーパーも一部ではありますが、どの店も有料という取り組みは、やはり人々の環境への意識へ大きな変化をもたらしていると感じます。

 

「空」では電気自動車で二酸化炭素を削減

↑ホノルルで販売されている電気自動車

 

最後にご紹介したいのが、大気汚染へのハワイの対策について。日本でも、環境にやさしい電気自動車への注目は高まっていますが、ハワイでもその動きは同じ。特に、アメリカ本土に比べてガソリン価格が高いハワイでは、維持費を安く抑えられる電気自動車の導入が進んでおり、ショッピングセンターの駐車場にはたいてい、充電ステーションが設けられ、充電中の車を頻繁に見かけます。

 

ハワイは2045年までに電力を100%再生可能なエネルギーに変えるという目標を掲げており、電気自動車の導入も積極的に後押ししているんです。

 

ハワイは小さな島であらゆる資源が限られています。そのため、「環境対策をすすんで行わなければいけない」という意識が特に高いのかもしれません。

 

あらゆるチューブ製品を限界まで絞りとるダイソー「立てて使えるチューブ絞り」が有能すぎてヤバい

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「立てて使えるチューブ絞り」(DAISO)

歯磨き粉や化粧品などチューブに入った製品は、使っているうちに中身が絞りづらくなってくるもの。指で押しても中身が出てこず、チューブを雑巾のように絞った経験はないだろうか。そこで今回は、ダイソーで販売中の「立てて使えるチューブ絞り」をピックアップ。同アイテムを活用すれば、どんなチューブ製品も最後の一滴まで使いきれるはず。

 

 

まずはチューブの底を、おもちゃのゼンマイのような形をした「取っ手」パーツの溝部分にセット。続いてカマボコによく似たデザインをした「チューブ絞り」本体に、チューブごと「取っ手」を差し込もう。すると、本体と「取っ手」に支えられたチューブが蓋部分を上にして真っすぐ立ち上がる。チューブ先端がしっかりホールドされているのを確認したら準備完了だ。

 

 

あとは本体から横向きに飛び出た「取っ手」の頭部分をクルクルと回転させれば、チューブ絞りがスタート。「取っ手」に巻きついたチューブはギュウギュウに締め付けられるので、どんなに中身が少なくなったチューブ製品でも最後まで絞り出せる。

 

 

残量が少ないチューブの歯磨き粉に使用してみると、今までの苦労がウソのように中身を絞れてしまった。「取っ手」は力を込めずに楽々回せるので、使い方を覚えれば誰でも使えるはず。控えめな量しか絞れなかった歯磨き粉が滝のように溢れ出る光景を見れば、歯ブラシを動かす手にも気合いが入ること間違いなし。

 

ユーザーからも大好評で「歯を磨く時のイライラが減ってきた」「ダイソーのチューブ絞りが有能すぎてヤバい!」「洗顔フォーム用と歯磨き粉用に2つ買いました」「歯磨き粉を最後まで使いきった時の達成感がクセになります」「小さい塗り薬のチューブにも使えて感動」といった喜びの声が続出。

 

同アイテムで絞れるチューブ製品は無数に存在するので、気になった人は早速ゲットしてみよう!

ドンキのベストバイを編集部が選出! 暮らしの便利モノランキング【衛生・寝具編】

日常生活で役立つ様々なアイテムが揃うのも、ドンキの魅力。スタンダードなものから、ひと工夫がうれしいアイデア商品まで、カテゴリ別に厳選3アイテムを紹介します。今回は衛生・寝具編です。

 

<衛生部門>

【選んだ人】

GetNavi web編集部・和田史子

ニオイや汚れに敏感なGetNavi web日用品担当。会社にいるときも食後の歯磨きは欠かせません

 

【第1位】舌苔や歯のステイン汚れもオフ!

情熱価格+PLUS
超先細密集プレミアム
舌ケア(写真上)/美白(写真下)
各248円

週に約2万5000本売れる高機能幅広歯ブラシ。背面が舌ブラシと美白パッドの2種類を展開。「超先細毛とフラット毛の組み合わせで、効果的に歯垢を除去できます。歯のステイン汚れをケアできる美白パッドがお気に入り」(和田)

↑ブラシの背面の舌ブラシ(上)と美白パッド(下)。歯磨きのついでに口内ケアもできて便利です

 

【第2位】発熱時の必需品! ソフトタイプの冷却枕

情熱価格
やわらか冷却アイスまくら
498円

冷凍庫で冷やせば繰り返し使用が可能。凍らないソフトタイプなので、患部への負担も軽減されます。「これからの時期は、特に発熱時などに重宝されます。柔らかくてフィット感は上々。繰り返し使用できる点も経済的なので良いですね」(和田)

↑カバー部分は肌触りの良い材質でできているため、タオルなどで巻かなくてもそのままの使用が可能です

 

【第3位】銀イオンパワーで靴&靴箱を強力消臭

情熱価格
靴の消臭スプレー
398円

ニオイの原因である菌の繁殖を銀イオンの力でしっかりと押さえるため、ニオイの「元」からしっかり解消します。靴はもちろん、靴箱の消臭にも使用可能。「消臭力の高さに加え、消臭効果が長続きするのがGOOD!」(和田)

↑ニオイが気になる箇所にシュッと吹きかけるだけ。蒸れやすい革靴やブーツへの使用がオススメです

<寝具部門>

【選んだ人】

ゲットナビ編集部・保谷恵那

かなりの寒がりで、冬場は掛け布団3枚が基本のゲットナビ日用品担当。最近は寝具の買い替えを検討中。

 

【第1位】ふっくら温かい中空綿使用の布団

情熱価格
ふとん6点セット
6990円

敷き布団、掛け布団、まくらに専用カバーが付き、これひとつですぐに使えるお得なセットです。中空綿を使用しているので、かさが高く保温性に優れています。「軽くて疲れにくいのにしっかり温かいので、オールシーズン使えます!」(保谷)

↑ブルーにはネイビーのカバー付き。ベージュにブラウンのカバーが付いたセットもあります

 

【第2位】無理のない姿勢でぐっすり眠れる!

情熱価格
低反発マットレス&枕
5990円

低反発ウレタンフォームのマットレスとまくらがセットに。「包み込むような柔らかさで身体のラインにフィットし、朝まで心地よく眠れます!」(保谷)

●サイズ:マットレスW970×H25×L1950㎜、まくらW300×H75〜95×L500㎜

↑手で押すとゆっくり沈んで戻る低反発ウレタンを使用。首や肩にかかる負担を軽減してくれます

 

【第3位】頭や首をしっかり支え睡眠を快適に!

情熱価格
ウェーブ型低反発枕
998円

モールド成型という特殊な成型方法で、耐久性の高さを実現しました。まくらにかかる体圧分散力に優れたコスパ抜群の低反発まくらです。「まくらだけを買い替えたい人にはこちらがオススメ! 単体でも約1000円と高コスパは変わりません」(保谷)

↑2位のマットレス&枕と同様、適度な弾力により体圧を分散。頭や首にフィットします

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【参考にした本】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

料理の負担が減ってシアワセなんですけど! キッチンまわりの料理時短グッズ4選

子どもの進学をきっかけに、お弁当作りで料理の手間が増えた人もいるでしょう。あるいは運動会などの学校行事でもお弁当作りが欠かせませんね。そこで今回は、簡単におにぎりが作れるアイテムやレンジで温めるだけで調理ができるプレートなど、キッチンまわりの時短グッズを紹介します。毎日の料理が楽しくなるような便利商品をぜひ使ってみて下さい。

出典画像:ケイ・アンド・エー 公式サイトより

 

[その1]

握らずにキレイなおにぎりが作れる「おにぎらずが手間いらず」

出典画像:アーネスト 公式サイトより

アーネスト
おにぎらずが手間いらず
斬新なネーミングの「おにぎらずが手間いらず」なら、握らずにキレイなひし形のおにぎりが作れます。作り方は簡単で、ご飯を2回に分けて容器で成形し、具をサンドすれば完成。四隅から海苔を折り込めば、お手軽にしっかりとした形のおにぎりになります。

 

<注目ポイント>
・具を包みやすい
・キレイなひし形に成形できる
・食器洗い乾燥機対応
ご飯のふち周りが高く中心部を薄く作れる構造になっており、中の具をきれいに包めます。整った形にできるため、海苔を巻きやすいのもうれしいポイント。弁当箱にもバランスよく詰め込めます。内部に施されたリブ加工によってご飯が容器にくっつきにくく、食器洗い乾燥機でも洗えるので後片づけも手間になりません。

 

[その2]

電子レンジで焼き料理ができるプレート

出典画像:ケデップ 公式サイトより

クリヤマ
マイクロウェーブヒート プレートS
電子レンジで簡単に焼き料理が作れる「マイクロウェーブヒート」。底面に施した電磁波(マイクロウェーブ)に反応する特殊な発熱体で食材を調理してくれます。肉や魚、野菜などの食材をプレートに入れて温めるだけで、しっかりと焦げ目のついた料理を実現。発熱体の熱を直に伝えることで、従来電子レンジ調理ではハードルの高かった本格的な味が楽しめます。

 

<注目ポイント>
・火を使わないので安全
・蓋つきで電子レンジも汚れない
・油や水分を逃がすアーチ状のフォルム
電子レンジ調理で気になるのは庫内の汚れ。付属の蓋を使えば汚れが飛び散らないので手入れも後片づけも簡単です。蓋には蒸気の逃げる量を調節するつまみがついており、左右に回して開閉すればスチーム料理を作ることも可能。

 

[その3]

硬い野菜も数秒でみじん切りに

出典画像:ケイ・アンド・エー 公式サイトより

ケイ・アンド・エー
ぶんぶんチョッパー
「ぶんぶんチョッパー」は、まな板や包丁を使わずにみじん切りができるベジタブルチョッパーです。面倒な準備をしなくても手軽に使えるのが特徴の1つ。まず容器に刃をセットして食材を入れて蓋をします。蓋についた取っ手を引っ張れば中の刃が回転するので、何回か繰り返すだけであっという間にみじん切りの完成。刃を回転させる合間で容器全体を上下に振って食材を動かせば、均一にみじん切りができます。

 

<注目ポイント>
・電気を使わないのでエコ
・調理時間を大幅に短縮できる
・パーツは全て水洗い可能
手動で刃を回転させてみじん切りにするので、回転数を調整して食材を粗みじんにすることも可能。全て容器の中で完結するので、まな板の上で包丁を使ってみじん切りにするよりもキッチンをキレイに保てます。子どもでも簡単に使えますが、刃がついているので扱いには充分注意してくださいね。

 

[その4]

継ぎ足し計量で手間のかからないミニボウルセット

出典画像:フェリシモ 公式サイトより

フェリシモ
継ぎ足し計量で手間いらず 食卓でも映える 耐熱ミニボウルセットの会

注ぎ足しながら計量できるボウルのセット。目盛りが「大さじ」で表記されているので、さじや計量カップを使わずボウルに直接入れて量れます。数種類の調味料を混ぜ合わせる時も、1つずつ分量を確認する手間がありません。ドレッシングやたれ作りも簡単でスムーズになりますよ。

 

<注目ポイント>
・素材は耐熱ガラス
・持ち運びやすいコンパクトサイズ
・洗い物を減らせる
容器をそのまま食卓に出せるルックスも魅力の1つ。ボウル1つで全部済ませられるため、洗い物を減らせるのも嬉しいですよね。小ボウルはひと目盛りが大さじ1で、大ボウルはひと目盛りが大さじ2です。用途によって大小サイズ2つのボウルを使い分けましょう。

2018春、お部屋大改造ーー無印良品、ニトリ、イケアのインテリアでおすすめなのはどれ?

部屋の印象をガラッと変える、家具や家電などの大きめインテリア。ここではインテリアのプロに、無印良品、ニトリ、イケアの各ブランドから「使える」アイテムベストバイを選んでもらいました。デスク・テーブル編、チェア・ソファ編、ライト編、インテリア小物編、家電編の5つに分けて紹介していきましょう。

 

【解説する人】

インテリアスタイリスト 遠藤慎也さん

インテリア・雑貨に精通し、雑誌やテレビ、広告や店舗のコーディネートなど幅広いフィールドで活躍中。

 

3ブランドの特徴を知り「なりたい部屋」を目指す

各ブランドには、オシャレで機能的なインテリアが数多く揃っています。インテリアスタイリストの遠藤さんにそれぞれの特徴を聞いてみました。

 

「無印良品は素材にこだわり、シンプルなデザインでどんな部屋・人にもマッチします。家具は他2社よりやや高めですが、損したと感じることはほとんどありません。ニトリは商品群の層の厚さと、高コスパなのが良いですね。かゆいところに手が届くアイテムが多い印象です。イケアは北欧デザインのシルエットとカラーリングで、空間にアクセントをもたらしてくれます。部屋の主役になるようなアイテムが揃っていますね」

<デスク・テーブル部門>

【その1/無印良品】ゆったりとくつろげる絶妙な高さのテーブル

 

リビングでもダイニングでも使えるテーブル・1・オーク材

3万9900円

高さが60㎝のリビングダイニングテーブル。このオーク材のほか、シックなウォールナット材もあります。「広くない部屋でもダイニングスペースとソファスペースを共用することができます」(遠藤さん)●サイズ:W1500×H600×D650㎜

 

【その2/ニトリ】天板を引き出すだけでデスクに早替わり!

 

 

省スペースデスク(バリアンテ80 MBR)

2万9900円(一部店舗のみで取り扱い)

必要なときだけ天板を手前に引き出して使えるデスク。「リビングでシェルフとして使用しつつ、作業デスクとしても使えます。ノートパソコンをたたんで収納できるのもうれしいです」(遠藤さん)●サイズ:W800×H1700×D466㎜

 

【その3/イケア】ちょっとした作業台や収納台として使える!

 

KNOTTEN スタンディングデスク

1万4990円

昔ながらのライティングデスクを再現。鍵などの小物はフックにかけられ、バッグなどの収納も可能です。「簡易的なデスクスペースとして使えるアイテム。配線への考慮もされているのが◎」(遠藤さん)●サイズ:W620×H1050×D480㎜

 

<チェア・ソファ部門>

【その4/無印良品】ペーパーコード&無垢材で温もりあるシルエットに

オーク材ペーパーコードチェア

3万8900円

座面にペーパーコードを使用し、座り心地抜群のチェア。フレームは身体になじむように削り出していて、フィット感上々。「デザインの良さだけでなく、座面の座り心地、アームの手のなじみも秀逸です」(遠藤さん)●サイズ:W560×H720×D475㎜

 

【その5/ニトリ】部屋の雰囲気に合わせて高さを替えられる!

 

ころんとしたフォルム!座面はゆったりのコンパクトサイズ2WAY2人用ソファ

2万2900円(ネット限定)

脚をはずせばロータイプにもなる2WAYソファ。左右には収納ポケット付き。「コンパクトなサイズで省スペースで活用できます。人気のグレイッシュな色目も良く、サイドポケットも重宝しそう」(遠藤さん)●サイズ(座面):W1000×D490㎜

【その6/イケア】前後・サイドに収納できる一石二鳥の男前ソファ

 

EKEBOL3人掛けソファ

5万9990円

座ってくつろぐという用途だけでなく収納力にも優れたソファ。「スチールと合板のミックスでインダストリアな雰囲気が男らしい。本やリモコンなど細かいものを近くに置けるのもうれしいです」(遠藤さん)●サイズ:W1800×H880×D920㎜

 

<ライト部門>

【その7/無印良品】シーンに合わせて明るさと色を調節できる

 

LED木製シーリングライト・調光調色機能付 ナチュラル

2万900円

部屋全体を明るくしてくれる、ナチュラルな木製枠付きシーリングライト。「機能とデザインの良さを兼ね備えたアイテム。調光調色機能付きなので、時間帯によって色を使い分けても良いでしょう」(遠藤さん)●サイズ:φ566×H153㎜

【その8/ニトリ】アウトドアにも適した柔らかな明かりのライト

 

LEDランプ(ホルン)

1990円

テーブルランプにもなるランタン。3段階の明るさ調節機能ができ、防水レベルIPX4の防沫仕様です。「電池式で水濡れに強く、様々な場所で活躍してくれます。キャンプなどアウトドアにも最適です」(遠藤さん)●サイズ:W105×H252×D105㎜

 

【その9/イケア】デスク作業をしながらスマホ充電もできる!

 

RIGGAD

LEDワークランプ ワイヤレス充電機能付き

7999円

ワイヤレス充電パッドとUSBポートが付き、一度に2台充電可能な卓上ランプ。「シンプルで部屋になじみやすいデザインです。Qi規格のスマホならワイヤレス充電やUSBポートを使った充電ができるのが画期的」(遠藤さん)●サイズ:H430㎜

 

<インテリア小物部門>

【その10/無印良品】自然な音色が心地よいシンプルな鳩時計

鳩時計・大 ホワイト/MJ-CCW2

7490円

手作りのふいごを使用した鳩時計。柔らかく温かい音色で時刻の数だけ鳴く。明暗センサー付き。「ナチュラルなスタイルになじみやすい鳩時計。植物の近くなどに飾るとマッチしそうです」(遠藤さん)●サイズ:W255×H267×D125㎜

 

【その11/ニトリ】家具や壁のアレンジで部屋のマンネリ化解消

 

貼ってはがせる壁紙 テンペーパー

2490円

壁に貼るだけで模様替えできる糊付きのインテリアペーパー。簡単にはがせる。「空間にアクセントを付けたいときに気軽にチャレンジできます。壁だけでなく家具のアレンジにも使えますよ」(遠藤さん)●サイズ:W520×H2500㎜

 

【その12/イケア】部屋に彩りを添えるカラーフレームのミラー

 YPPERLIG ミラー

2499円

湿度の高い洗面所などでも使えるミラー。飛散防止フィルム付き。「ポケットがあるので鍵やファッション小物の収納に便利です。ほかにもホワイトやレッドの形違いもあり、組み合わせて飾っても◎」(遠藤さん)●サイズ:W300×H400㎜

 

【家電編】

無印良品やニトリでは、デザイン・コスパにこだわった家電にも力を入れています。ここではそんな家電から特に売れ筋のものをピックアップ!

 

【その13/無印良品】無駄をなくして美しく空気清浄機能も優秀

空気清浄機 MJ-AP1

3万8900円

「デュアルカウンターファン」と「360°集塵脱臭フィルター」で浮遊物質をしっかり除去。「どんな空間にもマッチするデザイン性だけでなく、機能性も文句なしです!」(遠藤さん)●サイズ:W250×H498×D250㎜

 

【その14/ニトリ】一人暮らしなどに適したコンパクトサイズ!

 

ミニホットプレート(ロティTK-2131P(NT))

1018円

コンパクトで収納しやすいホットプレート。「一人暮らしやダイニングテーブルが狭い家でも、温かい料理をテーブル上で作れます。とにかくコスパが高い!」(遠藤さん)●サイズ:約W300×H80×D210㎜

 

【その15/ニトリ】集じん機能も充実した2万円切りロボット掃除機

 

ロボットクリーナー(ルノンXR210)

1万9900円

壁センサーにより衝突を避けながら掃除するロボット掃除機。「スイッチなどのデザインが簡略化されていてわかりやすく、デザインもシンプルで良いですね」(遠藤さん)●サイズ:約W320×H87×D326㎜

「掃除・洗濯・お風呂用品」はドンキが使える。日用品3ジャンルのベストバイを選んだ

日常生活で役立つ様々なアイテムが揃うのも、ドンキの魅力。スタンダードなものから、ひと工夫がうれしいアイデア商品まで、カテゴリ別に3回に分けて、厳選3アイテムを紹介します。今回は掃除、洗濯、お風呂編です。

 

アイデア&技術を駆使したお手軽便利グッズの宝庫!

アイデア満載の商品が揃うドンキ。日々の生活に役立つ便利グッズも、使い勝手の良いスタンダードなものからピンポイントな用途に特化したものまで多種多様です。

 

それを可能にしているのが、各メーカーの人気シリーズとのコラボ商品の数々。メーカー独自の技術とドンキならではのアイデアを融合させながら、「低価格」を実現しているコスパの高さはさすがの一言に尽きます。日々の暮らしで必要なものは、ドンキに足を運べばすべて揃うといっても過言ではありません!

 

<掃除部門>

【選んだ人】GetNavi web編集部・和田史子

GetNavi webの日用品担当。編集部内ではキレイ好きなほうで、掃除は毎日欠かさず行っています。

 

【第3位】コップを傷つけずに隅々まで汚れが落ちる

 

情熱OUCHI
コップが洗いやすい 折り曲げて使えるネットスポンジ(5個入)
90円

柔らか素材で折り曲げ可能なため、コップの底など、届きにくい部分もしっかりと洗えます。ネット構造なので内部のスポンジにゴミが付着しにくいのもうれしいポイント。「スタンダードなお掃除グッズですが、だからこそ使い勝手は◎」(和田)

↑折り曲げて使えるので、洗い残しの目立つコップの底やふちの汚れをしっかり落とせます

 

【第2位】極細繊維でちり&ほこりを一網打尽!

情熱価格×LEC
激落ちマイクロファイバー ささっとハンディ
498円

超極細繊維・マイクロファイバーでちりやほこりをしっかりと絡め取ります。静電気でほこりが溜まりやすい家電製品などの掃除に最適。「とにかく、抜群の清掃力が最大の魅力。モップを取り外して水洗いできる点もうれしい」(和田)

↑細い毛先で、パソコンのキーボードなど、掃除の難しい細かな部分にもしっかり対応します

 

あらゆる掃除グッズが揃う激落ちくんコラボ商品に注目

生活用品ブランド・LECが誇る人気シリーズ「激落ちくん」とのコラボ商品は、ドンキのなかでも充実のラインナップ数を誇ります。用途別に商品が揃っているので家中の掃除にぜひ活用したいですね。

水の【激落ちくん】 アルカリ電解水100%クリーナー

 

フローリング用 ウェットシート(上)/フローリング用 ドライシート(下)

 

【第1位】用途別に使い分け可能なバスブラシシリーズ

情熱OUCHI
持ちやすいソフトバスクリーナー(上)/軽くて長い片手でラクラクバスペット(中)/持ちやすいポリバスクリーナー(下)
各378円

風呂掃除に役立つバスブラシ3本。用途別にブラシ部分の素材が異なっており、日常使いから年末の大掃除まで対応可能。「商品名にもあるように、グリップの形状に工夫が施されています。持ちやすく、日々の掃除がより簡単に!」(和田)

↑上の2本はぬめりやカビ取りに、下のポリバスクリーナーは細い溝の汚れなどに最適

 

<洗濯部門>

【選んだ人】ゲットナビ編集部・鈴木翔子

平日は洗濯の時間がなかなか取れず、週末に1週間分の洗濯物をまとめて洗うことが多いです。

 

【第3位】大容量のバスケットはまとめ洗いに最適

情熱OUCHI
ランドリーバスケット(M/L)
370円/460円

底の深い大容量のバスケットは、まとめ洗い時に出る大量の洗濯物にもしっかりと対応。耐久性が優れているうえ、持ち運びもラクな軽量タイプです。「網目構造なので通気性も良いのがポイントです。家族が多い方には特にオススメ」(鈴木)

↑底が浅いMサイズは、少量の洗濯物に対応します。一人暮らしや少人数のお宅向けです

 

【第2位】ハンガーの向きを気にする必要なし!

情熱価格
回転式ハンガー 10本組
248円

フック部分のネックは360度回転式。ハンガーの向きを気にせず、どんな場所にも洋服を掛けられる優れもの。「キャミソールなどの肩ひも用のフックや、パンツを挟むクリップなど、細かな作りも◎」(鈴木)

↑360度回転するため、逆を向いているハンガーからもさっと衣類を取り外せて便利です

 

【第1位】強度別3種のピンチで干し分けできる

情熱OUCHI
干し分け角ハンガー ストロング52
980円

レギュラー、強力、ソフトと、強度の違う3種のピンチで洗濯物のタイプによって干し分けが可能。「強力ピンチはジーンズなどにも対応。最大5本もまとめ干しができる優れものです」(鈴木)

↑上からソフト、レギュラー、強力とピンチの強度が異なります

 

<お風呂部門>

【選んだ人】ゲットナビ編集部・保谷恵那

ゲットナビの日用品担当。お風呂グッズのなかでは、スキンケア用品や肌触りの良いアイテムが大好物。

 

【第3位】16種の美容成分が髪の健康を保つ

情熱価格
馬油シャンプーEX(上)/馬油コンディショナーEX(下)
各980円

保湿効果抜群の馬油を含む、16種の美容成分を配合。キューティクルを保護し、美しい髪を保ちます。「毛髪の健康を維持するため、髪にツヤを出したい女性はもちろん、男性にも良さそうです」(保谷)

↑髪の健康に有効だと言われている必須アミノ酸を多く含む、馬プラセンタエキス配合しています

【第2位】極細繊維素材で高い吸水&速乾性を実現

情熱価格
さらふわバスマット(M/L)
798円/998円

極細繊維・マイクロファイバーが水分を素早く吸収&拡散するため、高い速乾性を発揮。「さらっとした肌触りで踏み心地は抜群。洗濯機で丸洗いできるのも手軽です」(保谷)●サイズ:MサイズW450×L600㎜/LサイズW500×L800㎜

↑速乾性の高いモール状のマイクロファイバー。すぐに乾くため、カビの繁殖もしにくいです

【第1位】デイリー使い可能な大判バスタオル

情熱価格
ビッグバスタオル2枚組
998円

風呂上がりの身体をしっかりと包み込む大判サイズのバスタオル。吸水性&速乾性も高く快適な使い心地。「かなり大きめのサイズなので、大人の男性でも十分。無地&落ち着いた色合いでデイリー使いには最適です」(保谷)●サイズ/W750×L1500㎜

↑この低価格ながら素材は綿100%でコスパも優秀。肌触りが良く、吸水性が高いのが魅力です

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【参考にした本】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

【12年連続顧客満足度全米No.1】「Publix」というスーパーマーケットを知っているか?

大量購入、大量消費のイメージが強いアメリカですが、この国の人々は買い物に対して意外にシビア。だからこそスゴイのが、フロリダ発のスーパーマーケット「Publix Super Market」です。このお店は全米顧客満足度指数(ACSI)で12年連続全米1位。Publixはなぜ多くのアメリカ人に選ばれているのか? その理由をご紹介します。

 

Publixとは?

Publixとは、1930年代にフロリダ州で創業されたスーパーマーケットチェーン。現在では、アラバマ州、フロリダ州、ジョージア州、ノースカロライナ州、サウスカロライナ州、テネシー州の6州、アメリカ南部へ1172店舗展開しています(2018年4月1日現在)。Publixのスローガンは「Publix: Where Shopping Is a Pleasure(買い物が楽しい場所) 」。このスローガンのもと、Publixでは買い物をより楽に、より速く、そしてより快適にできるよう様々なサービスを提供し、全米No.1のASCIを12年連続で獲得しています。2016年こそTreture Jo’sに1位を明け渡してしまいましたが、17年の最新調査では再び1位に返り咲いています。

 

選ばれる理由①:快適さの追求

いつも行くスーパーと違うところに行ったとき、欲しい商品の場所がわからず、余計な時間を取られることってありますよね。しかし、Publixでは、ほぼすべての店舗がまったく同じレイアウトになっているので、たとえ違う店舗に行ったとしても、迷うことなく買い物することが可能。

 

また、多くの方はスーパーで最初に野菜コーナーに行くと思いますが、私たちは野菜の鮮度や値段で、そのスーパーの良し悪しを判断することもありますよね。Publixは、競合スーパーでは取り扱いが少ない「オーガニック野菜や食品」が新鮮で、豊富な種類を取り揃えていることが特徴。価格も良心的です。さらに、そのほかのプライベートブランド商品も質が高く、安心して買い物ができます。

 

選ばれる理由②:作りたてが最高においしいデリとサブ

Publixはデリとサブが有名です。デリでは、「チキンテンダー」と呼ばれるアメリカ南部名物のフライドチキンが大人気。少量ずつ揚げて、常にでき立てを提供しているのですが、最初は私も「たかだかスーパーマーケットのデリだろう」というぐらいにしか思っていませんでした。しかし実際にいただいてみると、チキンはジューシーで、衣もスパイスが絶妙に効いていてビックリ。一度食べてやみ付きになりました。

サブは、店内のベーカリーで焼かれたパンを使ってサンドイッチを作ってくれるコーナー。パンの種類、具材、ソースを選んでオーダーし、こちらもできたてで提供されます。ベーカリーでは、パン以外にもクッキーやパイ、マフィン、デコレーションケーキなどがあり、ここを素通りするのは至難の技かもしれません。

選ばれる理由③:BOGO

「BOGO」とは「Buy One, Get One(1つ買ったら、1つ無料)」の略で、つまり半額セールということ。Publixでは毎週「BOGOセール」の商品が変わります。食品や日用品などスーパーのありとあらゆるものが対象。安さが売りのWalmartよりも、質の良いものが安く手に入るBOGOセールはとても「お得」です。ネットやアプリで何がBOGOになっているかが見ることができるので、お目当ての「BOGOセール」のために買い物に行くと言っても過言ではありません。

 

選ばれる理由④:顧客サービス

商品の質もさることながら、Publixはサービスの質も高く評価されています。子どもには無料でクッキーをくれたり(おかげで子どもが静かになるので集中して買い物できます)、買い物したものをクルマまで運び、積むのを手伝ってくれたりと、子育てママやお年寄りに優しいサービスもいろいろあります。そのうえ、フレンドリーな接客で対応してくれるわけですから、リピーターが増えるのは当然かもしれません。

 

競合スーパーでは見られない、きめ細やかなサービスを徹底的に提供するPublix。お客様目線でおもてなしをすることが顧客満足度を高め、リピーター客の増加につながっているように思います。アメリカ南部で買い物をする機会があれば、ぜひPublixにも足を運んでみてください。

 

無印良品・ニトリ・イケアで「一台二役以上の」雑貨&インテリアを探してみました

あらゆる収納グッズや家具、生活雑貨で人気アイテムを輩出している無印良品・ニトリ・イケアの3ブランドには、多機能グッズも多数。いますぐ手に入れたい、オススメの6アイテムを紹介します。

 

その1【イケア】テーブルランプにワイヤレス充電機能を装備

VARV テーブルランプベース

ワイヤレス充電機能付き

6000円

簡単にスマホをワイヤレス充電できるテーブルランプ。ビルトイン充電器の上にスマホを置くだけで充電が始まります。ワイヤレス充電に対応していないスマホなら、別売のワイヤレス充電カバー(1499円〜)をセットすれば使えるのもうれしい。ランプにはUSBポートも装備。一度に2つのデバイスを充電できるのはうれしいです。

 

その2【イケア】1台4役!  コスパ抜群のおしゃれなミニ時計

KLOCKIS 時計/温度計/アラーム/タイマー

299円

時刻&日付、温度計、アラーム、キッチンタイマーの4つの機能を携えた時計。向きを変えれば表示される機能が切り替わるので、操作も手軽。キッチンや洗面台に置いても邪魔にならないコンパクトさもグッド。シンプルなデザインは、どのインテリアにもなじみやすいです。切り替えると数秒、液晶がブルーに光るのもおしゃれ。見やすいデジタル表示も◎。

 

その3【無印良品】頑丈な収納ボックスだから簡易的な腰かけとしても活躍!

ポリプロピレン

頑丈収納ボックスシリーズ

1290円〜

室内はもちろん、屋外でも使える収納ボックス。クルマのトランクに入れたり、アウトドア時の荷物入れなどに幅広く使えます。軽量でハンドルがついているので持ち運びやすい。「小・大」サイズは3段、「特大」は2段まで積み重ねOK。頑丈な作りで、腰かけにもなります。また、簡易的なイスとしても使用できます。キャンプやBBQに大活躍間違いなし。

 

その4【無印良品】ふたをすればスツールとして使えるバケツ型収納ボックス

ポリプロピレンスツール

3890円

収納付きスツール。収納部の耐荷重が約10㎏なので、避難グッズや工具類などの収納に便利。取っ手付きで持ち運びやすいです。ふたをしておけばスツールにもなり、空間のムダ使いがありません。調味料や食品ストックの収納としても利用価値が高いです。収納部の底には穴があり、水洗いも簡単。水を使うガーデニング道具などの収納にも最適。

 

その5【ニトリ】自由なくつろぎ姿勢を快適に楽しめるマット

多機能TVマット(メッシュ BR2)

2990円

ひとつあれば、自由気ままなくつろぎ姿勢を楽しめるマット。枕を背もたれにすればリラックスしてテレビ鑑賞できます。寝転がりながら読書をしたいときは、枕を前でかかえるようにして使えば体もラク。広げて寝転がれば快適なマットにも。メッシュ素材で通気性もバッチリ。約1.4㎏と軽い設計。持ち運びや折りたたんだり広げたりするのもスムーズです。

※一部取り扱いのない店舗あり

 

その6【イケア】収納&テーブル&ベンチの3WAYで使える高コスパ家具

VEBERÖD ベンチ

1万2990円

収納付きのクッションベンチ。収納部分はスペースに合わせて左右どちら側にも取り付け可能。深さもあるので収納力も高いです。キャスター付きで、家中どこでも簡単に移動できます。引き出し収納の上の面はテーブルとしても使え、3WAYで用途が広いです。また、クッションがフレームにしっかり固定されていて安定感があります。

「ドンキ」にはこんなものまで売っている。「旅・クルマ」のベストバイをランキング形式で紹介

日常生活で役立つ様々なアイテムが揃うのも、ドンキの魅力。スタンダードなものから、ひと工夫がうれしいアイデア商品まで、カテゴリ別に3回に分けて、厳選3アイテムを紹介します。今回はトラベル・クルマ編です。

 

<トラベル部門>

【選んだ人】ゲットナビ編集部・青木宏彰

ゲットナビのファション担当。最近は出張の機会が増えているため、見た目&機能が良いトラベルグッズを探しています。

 

【第3位】移動中も安眠できるもっちり触感の枕

情熱価格
2WAYネックピロー
998円

移動中の睡眠時に、首をサポートしてくれるネックピロー。中のビーズを移動させれば普通のまくらとしても使えます。「いままでは移動中に寝て起きると首や肩が痛くなりましたが、コレがあると姿勢が安定して快適です」(青木)

↑中のビーズを移動させた状態。頭に吸いつくようにフィットして無理のない姿勢で眠れます

 

【第2位】旅先でくつろげる快適な内履き

情熱価格+PLUS
モバイルスリッポン
498円

インナー、下着メーカーの「グンゼ」との共同開発商品。内履きや旅行先など、あらゆるシーンでの活用が期待できます。またレディースサイズも展開。「快適な履き心地で、旅先のホテルや飛行機内などでもストレスなく過ごせます」(青木)

↑旅行時などにうれしい持ち運び用の携帯ポーチが付属。コンパクトに収納できるのもうれしいです

 

【第1位】荷物が増えても安心な拡張機能付き

情熱価格
拡張ジッパーキャリーケース
6990〜8990円

短期出張(1〜3日)向けのSサイズから、長期旅行(7〜10日)向けのLサイズまで3サイズを展開しています。キャスターは直径5cmと大型で安定感があり、持ち運びも楽々。「拡張ファスナーで簡単に容量アップ可能。帰りはだいたい荷物が増えるので助かります」(青木)

↑荷物が増えたときは、拡張ファスナーを開くことでケースの幅が広がります。内装の仕切りも拡張が可能です

 

<クルマ部門>

【選んだ人】

ゲットナビ編集部・川内一史

愛車は10年前に購入した国産モデル。ドライブするのは好きですが、面倒な洗車はサボりがち。

 

【第3位】スマホの音楽をカーステで聴ける!

情熱価格
パワフルバス機能搭載 Bluetooth
FMトランスミッター
3980円

Bluetooth対応のスマホ、タブレットの音楽をカーステレオで聴くことのできるアイテム。ボタンひとつで「迫力の重低音」を楽しむことも可能です。「ワイヤレスなので面倒な配線も不要。スマホの充電も同時に行えるため、ドライブの必需品です」(川内)

↑USBプラグはリバーシブルポートなので、向きを確認しなくても簡単に差し込めます

【第2位】グリップ付きで洗車も楽々!

情熱価格
握りやすい洗車スポンジ
ボディ用(上)/窓ガラス用(下)
各228円

ボディ用はゴム、窓ガラス用はナイロン繊維と、それぞれ特殊加工を施した素材を使用。用途に応じて汚れをしっかりと落とします。「意外と重労働な洗車も、握りやすい形状で疲れにくいのが特徴。洗車が楽しくなるかも!?」(川内)

↑スポンジの形状をグリップ式にすることで、通常タイプよりも握りやすさが格段に増しました

 

【第1位】スマホ2台を車内で同時充電!

情熱価格
インバーター
1980円

スマホやタブレット、デジカメ、ポータブルゲームなどが充電できるポータブルインバーター。コンセントが2口あるので、2機同時に充電が可能な優れものです。「金属ボディが熱を逃がし、ファンレスなので音も静か。ドライブのお供に最適です!」(川内)

↑スマホで音楽などを流すと充電の消耗が早いですが、これさえあれば気兼ねなく楽しめます

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【参考にした本】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

ゴミ袋をゴミ箱に変身させる魔法のような100均グッズ! 「ダストminiラック」はアウトドア好きからも大好評!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ダストminiラック」(キャンドゥ)

 

日常生活で地味に面倒なのが“ゴミの移し替え”。満杯になったゴミ箱の中身を袋に移すのは手間なうえ、失敗してぶちまけたときの精神的ダメージも大きい。しかし今回ピックアップした「ダストminiラック」を活用すれば、世にも便利なゴミ箱を作り出せてしまう。

 

キャンドゥで販売中の同商品は、本体となる立体的な「X字」型パーツと本体の足部分に取りつける小型の「H字」型のパーツでワンセット。本体パーツを横に広げると自立できるが、4本の足がどんどん開いて潰れた状態になってしまう。そこで活躍するのがH字パーツ。細い棒にセットできる仕組みになっており、本体の足をしっかりホールドしてくれる。足元が安定した同商品は、折り畳み式の椅子によく似たデザインに変身。

 

しかし、もちろん椅子として活躍するわけではない。レジ袋を広げ、持ち手部分を本体の突起部分に引っかければ即席のゴミ箱が完成。中にゴミが溜まってきたら袋を外して持ち手を縛れば簡単にまとめられるので、いちいちゴミ箱の中身を袋に移す手間がカットできる。

 

ユーザーからは大好評で、「バーベキュー行った時の簡易ゴミ箱として超便利!」「ゴミ袋がゴミ箱に変身するアイデアが秀逸だね」「アウトドア好きにとっては折りたたみ要素が最高です」「使わない時は簡単にしまえるゴミ箱って便利すぎ!」と喜びの声が続出。屋内だけでなく、野外でのレジャー時にも活躍してくれるようだ。

 

同商品はさらに、“お洒落な収納スペース”としても真価を発揮。ネット上では「小型のバスケットを乗せてみたら、リモコンとか雑誌をしまうのに便利!」「ラックと同じ色の“すのこ”をセットすると可愛いミニシェルフになった」など、様々な活用法が話題となっている。

 

便利なゴミ箱だけでなく、ハイセンスな収納器具にも変身できる「ダストminiラック」。気になる人は早速ゲットしてみよう!

大人の教養ーー「手ぬぐい」の再評価までの今昔物語。と、最先端の使い方。

だんだんと暑い日が続くようになってきましたが、汗をかいたときの必需品は言うに及ばずハンカチ、タオル、手ぬぐいです。特に手ぬぐいは近年、様々なデザインのものがあり、定番の「拭く」といった行為以外にも様々な使われ方をされるようになり、用途のバリエーションが増えているようです。ここでは、そんな手ぬぐいの秘密と新しい使い方について、てぬぐい専門店・かまわぬの秋葉美保さんにお話を聞きました。

 

↑かまわぬ・秋葉美保さん。手ぬぐいの開発、販売だけでなく、様々な視点から新しい使い方を日々提案しています

 

 

手ぬぐいのはじまりは特別な神事につかわれるものだった

――まず、手ぬぐいの歴史から現代までの変遷をお聞かせください。

 

秋葉美保さん(以下:秋葉) 手ぬぐいは、平安時代からの法令「養老律令(ようろうりつりょう)」において、安い麻は庶民が、絹は高貴な者が身に付けるよう定められており、当時、綿は中国などからの輸入品しかなかったため絹よりも高価な存在でした。

 

それがやがて江戸時代に入り、庶民のあいだで使われるようになり、特に江戸中期は手ぬぐいが最も使われた時期だったようです。奈良時代のころにはまだ「手ぬぐい」という言葉はありませんでしたが、確かにそういった布の存在はすでにあったとされています。しかし、その手ぬぐいの用途は神仏の清掃や飾り付けなどに使用するものであり、特別な神事の装身具としても利用されていたそうです。

 

手ぬぐいのサイズは当時から一尺三尺です。これが六尺だと、ふんどしなどになるわけですが、当時は反物で生地を切り売りし、好きな長さで買って使うということが一般的だったようです。タオルがない時代ですから、手ぬぐいの用途は後のタオルでできること……拭いたり、汗を吸わせるために頭に巻いたりといったものが主だったようです。

 

一方でこのころは「手ぬぐい合わせ」という遊びごとも始まりました。複数の手ぬぐいの柄を掛け合わせて意味合いを作ったり、デザインもたくさん増えていったりした時代だったようです。この江戸時代からの流れが、昭和初期まで一般的だったのですが、やがてその役割はタオルに変わっていきます。せいぜい手ぬぐいを見かけるのは、お祭りとか、景品として作って配る程度で、常に生活の中にあるものではなくなってしまいました。

 

↑現在では様々なバリエーションの手ぬぐいがありますが、かつては一般人は手に入りにくいものだったようです

 

 

古い型を活かし、新しい色で染めることで手ぬぐいが再生された!

――手ぬぐいの支持が薄くなっていたころ、売られるお店も減っていったのでしょうか?

 

秋葉 昭和の末期でも浅草、日本橋には古くからやられている手ぬぐい専門店がありましたが、ほかではなかなか手に入れにくい状況でした。そんななか、当時の手ぬぐいは「注染」という技法で染められたもので、こんなに良いものが現代の人に知られていない、使う人も少なくなったのはもったいないということで、1987年代官山に1号店を開店しました。当時の代官山は雑貨屋さんが多く、そのなかの一つとして手ぬぐい専門店を始めました。

 

さきほど言った「注染」というものの型紙は和紙に柿渋を塗った型紙を使うのですが、これが非常に丈夫で、昭和初期からの型が残っていたんです。こういった型紙を活かし、従来にはなかった新しい色合いで染めることで、新しいお客さまに手にとっていただくきっかけになったのではないかと自負しています。

 

↑何十年前に作られた柄も、新しい色合いで染めるだけで、現代にあったかわいい手ぬぐいとして再生されました

 

↑かまわぬ店内には常時、新旧の柄、色の手ぬぐいを250種以上品揃えされています

 

 

机も拭けて、顔も洗えて、手も拭けるものが、スカーフに!?

――やがて手ぬぐいが再評価され、いまではハンカチ、タオルと肩を並べるアイテムになりつつあります。

 

秋葉 当店では手ぬぐいの様々な使い方を提案させていただき、いまでは従来の「拭く」という用途以外の使われ方もされるようになりました。例えば、祝儀袋。従来の祝儀袋はいただいたあとに捨ててしまいますが、こちらは、いただいたあとも、さらに手ぬぐいとしても使えるというもので、サイズは従来のものの半分になります。あとは一番薄い生地を使って風呂敷にしたものや、女性向けのスカーフなどもあります。

 

――手ぬぐいをファッションに転じたものも店内に沢山ありますね。

 

秋葉 海外のデザイナーさんにデザイン協力をしていただいたものもあります。海外の方からすれば、手ぬぐいという定義がまったくわからないものなんです。机も拭けて、顔も洗えて、手も拭けて、キッチンでも使えるし、さらにスカーフにも……ということがまず伝わらない。

 

海外の方にとってのそれらは、すべてバラバラにあるものですが、日本にはこんなに素晴らしい手ぬぐいというものがある、しかも、見た目も美しくファッションにも使えるという意味で、海外展開をメインとした商品も作っています。

 

↑祝儀袋。こんな素敵なご祝儀をいただいたら、金額以上の記憶に残りそうです

 

↑海外展開をメインとした手ぬぐい素材のスカーフ。色、質感ともすごくオシャレです

 

↑手ぬぐいの生地、技法を使って作られたシャツ類。特に男性ファンが多く、毎年コレクションしている人もいるとか

 

ビジネスマン必見のペットボトル手ぬぐい包み!

――特にビジネスマンの方にとって、従来の「拭く」以外の手ぬぐいの使い方って、何か考えられるものはありますか?

 

秋葉 先ほど言ったスカーフのように、オシャレのワンポイントとして首元に巻いたりするのも、ラフというよりむしろキチッとした場面で使えるように思います。あと、夏場ですと、オススメの手ぬぐいの使い方があります。ペットボトル包みなのですが、これは手ぬぐいが1枚あればできますので、ぜひやっていただきたいですね。

 

特に夏場のペットボトルって、持ち歩いていると、すぐしずくが出てしまいますよね。これを避けるために考案したものなのですが、手ぬぐいがしずくを含んでくれるし、濡れた手ぬぐい自体も、乾きが早いのですごくお勧めです。

 

【試したい!かまわぬ・秋葉さんオススメのペットボトル包み】

①平たい場所に手ぬぐいを置き、上の部分を15mm程度手前に折り曲げておく。

 

②ペットボトルのキャップの頭の部分を手ぬぐいからはみ出させ、垂直・中心に置く

 

③ペットボトルのキャップ下のくぼみに、手ぬぐいを巻き、結ぶ

 

④ペットボトルの下の部分も包む

 

⑤包んだ際、ペットボトル下部も結ぶ。さらに余った生地をねじりあげる

 

 

⑥ねじりあげた生地を、③のペットボトルの頭の結び目に加えて、さらに結ぶ

 

⑦完成!

 

 

ポケットから手ぬぐいが少し見えるだけでオシャレに!

――手ぬぐいと言っても様々な使い方ができるうえ、柄も豊富でこれからもっと活用できる場が増えていきそうですね。

 

秋葉 はい。手ぬぐいは従来の「拭く」の使い方だけでもとても便利なものです。使われたことのない方はぜひ手にとっていただきたいですね。また、当店では250以上の柄のものを揃えています。江戸の小紋柄、現代風柄、動物柄、モダン柄、キャラクター柄などたくさんありますので、必ずお好みのものが見つかると思います。それぞれの柄が持つ意味、由来を知っていく面白さもありますよ。

 

――無地一色の手ぬぐいもあるんですね。

 

秋葉 はい。無地の手ぬぐいはかまわぬ代官山店でしかやっていないもので、実はすごく手の込んだものなんです。普通、無地のものは、機械を使って反物を丸ごと染めるのですが、うちでは最初に言った「注染」という従来の手ぬぐいを染める技法でやっていますので、すごく手間がかかっているものです。

 

ほかの柄ものもそうですけど、ちょっとしたハンカチ代わりとしても、ポケットから手ぬぐいが少し見えるだけでとてもオシャレに映るはずです。ぜひ一度手にしていただければと思います。

 

↑注染の技法で染められた贅沢な無地の手ぬぐい。ビジネスシーンでも使えそうなアイテムです

 

↑様々な柄、そして新しい使い方によって、手ぬぐいはさらに進化していきそうです

 

 

 

取材にご協力してくださったかまわぬ代官山店。手ぬぐいの今を体感してください!

★かまわぬ代官山店

東京都渋谷区猿楽町23-1

電話03-3780-0182

営業時間11時~19時

 

 

梅雨から夏場にかけて、特にあると便利な手ぬぐい。ぜひ持っていなかった柄をゲットし、これまで以上の使い方をされてみてはいかがでしょうか?

 

「これ、本当にドンキ?」と言いたくなる、ドン・キホーテとは思えないインテリアを集めた

何でも揃うドンキでは、オシャレなインテリアも増えています。置いてキマる、使い心地が良くて便利、当然リーズナブル。この条件にぴったりハマるアイテムを厳選しました。また、アイテムごとにデザイン性と実用性もチェックしているので要チェック!

 

【解説する人】

ゲットナビ編集部 保谷恵那

「GetNavi」本誌日用品担当。自宅のインテリアは低価格のブランドで揃えているため、ドンキの商品にも興味津々。

 

【その1】収納にも飾り棚にも使える爽やかなウッドラック

 

インテルノ

木製3段ラック(ワイド/スリム)

3000円

玄関に置いて靴の収納に、庭に置いてプランターの台にと場所を選ばず使えるウッドラック。棚の部分がスノコになっていて濡れても乾きやすい。1段あたりの高さが十分確保されているので、大きめのペーパーBOXなどを置けばより収納力が上がります。◎デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

シューズラックなどに使うとショップのようにオシャレに演出できます。奥行きがあるので、部屋に置くと存在感がありますね(保谷)

 

スリムサイズ(2000円)は幅がワイドの約半分。玄関などのちょっとしたスペースにピッタリです。

 

【その2】キャスター付きで移動も楽々!ワードローブがスッキリ片付く

情熱価格

フラージュクローゼット

1990円

ボックスの中が見える透明プラスチックの引き出しで、衣類の収納に便利。バスルームに置いてタオルを収納したり、キッチンに置いて缶詰などの食料品の保存収納にしたりしても◎。コロコロ軽く動くキャスター付きで、移動も楽々行えます。△デザイン性/◎実用性

【ココに注目!】

特別オシャレなデザインではないですが、主張も少ないため、部屋をスッキリ見せてくれます。収納力が高く、実用性は◎(保谷)

ハンガーに掛けてある衣類の下にフィット。デッドスペースを有効活用できます。

 

【その3】天板を外して収納できる小ワザがきいたサイドテーブル

インテルノ

天板付きワイヤーバスケット

1000円

商品名はバスケットですが、サイドテーブルとして利用するのにピッタリなサイズ。木製のフタは閉めたときも安定感があり、上に物を置いてくつろげます。ワイヤーのカゴにブランケットや雑誌などを収納しておけば、使いたいときにすぐ取り出せます。◎デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

サイドテーブルって正直なくても困らないのですが(笑)、収納にも使えて1000円なら部屋に置いてみたくなりました!(保谷)

冬場はブランケットを入れて見せる収納にしてもオシャレ。部屋にぬくもりがプラスされます。

 

【その4】場所を選ばずタフに使えるスクエア型のラック

スクエア

ウッドラック3

1990円

ナチュラルなブラウンにより小洒落た雰囲気を醸し出すウッドラック。スクエア型のコンパクトなサイズ感で、リビングや玄関などどの部屋に置いても様になります。棚板は格子状になっているため、様々な用途に使用可能。◎デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

ナチュラルなブラウンなので、木のぬくもりが感じられます。お酒のボトルなどを並べて置いたら、オシャレに見えそうですね(保谷)

玄関のシューズラックとして見せる収納にも。ハーフブーツが余裕で収まる高さです。

 

 

【その5】木の面に時刻が浮かび上がるデジタルめざまし時計

LEDウッドクロック

 

1990円

単なる木のブロックかと思いきや、触れると時刻が浮かび上がる目覚まし時計。手を叩くなど音声での起動や、常時点灯させておくのも可能です。LED使用なので暗いところでもしっかり数字が見え、時刻以外に気温などもチェックできます。◎デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

インテリアコーディネートを邪魔しないナチュラルなデザインが魅力。文字が大きいので離れた場所にいても見やすいです(保谷)

やさしい風合いのホワイトもあります。文字色も白なのでどんなインテリアにも合わせやすいです。

 

単4形乾電池×3本またはUSBアダプタとの接続で使用可能。常時点灯させる場合はUSB推奨。

 

【その6】シンプルだけど存在感があるビンテージ風ミラー

インテルノ卓上ミラー

500円

ビンテージ感のある木目調のフレームがシックな卓上ミラー。重量感のあるルックスにも関わらず、気軽に移動できる軽さも魅力です。W300×H250㎜というやや大きめのサイズなので、毎朝のスタイリングやメイクアップに便利。◯デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

フレームはビンテージ感がありながらも華奢なので重くありません。そこそこ大きいので身だしなみをチェックしやすいですね(保谷)

 

【その7】クラフトペーパーだから丈夫!小物入れやダストボックスに

インテルノ

ペーパーバスケット

100〜300円

内側はクラフトペーパーで丈夫なので小物の収納に、果物や菓子入れにと工夫次第で大活躍!  簡易的なダストボックスとしても使えます。表面の白地にイラストを描くなどしてデコレーションし、プレゼントにしても良さそう。△デザイン性/◎実用性

【ココに注目!】

Lサイズでも300円という安さなので、私はダストボックスとして使うのがオススメです。軽いけどしっかり自立するのがいい!(保谷)

 

【その8】空気を模様替えする香りのインテリア

フレグランスディフューザー

998円

部屋をいい香りで包み込みたいとき、取り入れると良いのがリードディフューザー。フレグランスオイルの入ったボトルにスティックを刺しておくだけでほのかな香りが拡散される。香りはハニー系からシトラス系まで、4種をラインナップ。◎デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

シンプルでかわいらしいボトルに入っているのでインテリアになじみます。香りの強さも、スティックを増減して調整できるのがいいですね(保谷)

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合もございます

 

【参考にした本】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

無印良品、ニトリ、イケアのGWにやっちゃう「掃除&洗濯」セレクション16

季節が一気に夏に突入しそうな陽気が続きます。大型連休中に冬物はもちろん春物の衣替えをお考えの方、一緒に大掃除をしようと検討中の人のためにオススメしたい無印良品、ニトリ、イケアのアイテムを集めました。

 

【掃除グッズ編】

温かみのある木製でインテリア性が高く掃除もはかどる 

【その1/無印良品】掃除用品システム・木製ポール(写真A)

1800円

太さを工夫し、手になじんで使いやすいポールです。ナチュラルな木製で、出しっぱなしでも様になります。●サイズ:φ20×L1100㎜

 

【その2/無印良品】掃除用品システム・フローリングモップ(写真B)

490円

底部カバーを外すと、面ファスナーで専用モップを装着可能。シートタイプのクリーナーにも対応し、様々な用途に使えます。

 

【その3/無印良品】掃除用品システム・フローリングモップ用モップ/ドライ(写真C)

490円

マイクロファーバーを使った乾拭き専用のモップ。極細繊維がホコリを逃さず絡め取ります。洗って繰り返し使用可能です。

水拭き専用もあります。「掃除用品システム・フローリングモップ用モップ/水拭き」(490円)。

 

アルミタイプのポールはコスパ◎。「掃除用品システム・アルミ伸縮式ポール」(390円)。

【その4/イケア】砂ボコリが溜まりやすい玄関は掃き掃除が手軽

 

SKVALPA ちり取り/ほうき

999円

ちり取りの柄が長く、立ったままゴミを集められます。固めのブラシは砂ボコリの掃除に便利。柄を揃えて固定でき、収納も簡単です。

【その5/ニトリ】手垢・油汚れ掃除に落ちにくいガンコ汚れも水だけでピカピカに!

マイクロファイバー お掃除クロス 5枚入

307円

超極細繊維により、洗剤を使わずにガンコな汚れを落とせるクロス。家具・家電に付いた手垢から、キッチン周りのしつこい油汚れまでオフしてくれます。洗って繰り返し使えるエコグッズです。

【その6/イケア】絶妙なサイズ感でデスク上のゴミをサッと取り除ける

BLASKA ほうき&ちり取り

199円

ちり取りとセットになったミニほうき。デスク上に散らかった消しカスや食べこぼしなどを集め、手早くキレイにできます。アクセントとなるカラーはグリーンのほか、ブルー、イエローの3種。

 【その7/無印良品】ひと拭きでキレイに!収納時も佇まいスマート

 

マイクロファイバーミニハンディモップ

490円

塵やホコリを絡め取るハンディモップ。立ててコンパクトに収納できる専用ケース付き。洗って繰り返し使えます。●サイズ(本体):約L330㎜

【その8/ニトリ】ぺタッと貼り付くアクリル不織布スポンジ

貼り付くお風呂用クリーナー(ペタコ)

299円(ネット限定)

壁やバスタブに貼り付く風呂掃除用スポンジ。アクリル不織布が、洗剤を使わずに湯垢・水垢をキレイに落とします。鏡や蛇口まわり、風呂小物の掃除にも使用可。

【その9/イケア】白い陶器のホルダーで洗練された空間を演出

BALUNGENトイレブラシ/ホルダー

2999円

トイレブラシとホルダーがセットに。陶器を使用した高級感漂うシルエットで、トイレ空間を格上げ! ブラシは汚れたら交換でき、長く使い続けられます。

 

【洗濯グッズ編】

【その10/無印良品】Tシャツがスムーズに通り首まわりの型崩れを防ぐ!

ポリプロピレン 洗濯用ハンガー・シャツ用・3本組(約幅41㎝)

250円

独特のくぼみが付いたポリプロピレンハンガー。Tシャツをかけるときに首まわりを広げず通せるので、ネックラインのたるみや伸びを防ぎます。軽量だが適度な太さがあり丈夫なのもうれしい。

【その11/ニトリ】1500円以下なのに、パワースチーム機能付き!

クルクル アイロンマット(ネコ)

 899円(写真下)

普段は丸めて保管でき、使うときだけサッと広げてアイロンがけできるマット。時間がないときや、出張・旅行先で使うときに重宝します。クルッと丸めてコンパクトにでき、フックが付いているので、クローゼットのポールに直接ぶら下げることも可能です。●サイズ:約W720×D400㎜

 

【その12】薄くてかさばらず、使わないときは丸めて収納できる

 スチーム・ドライ兼用スチームアイロン(ランス2ES-2350)

1290円(写真上)

かけ面にフッ素樹脂コートが施され、布すべりが良いアイロン。パワースチームならハンガーにかけた状態の衣類にも使えます。●サイズ/重量:約W240×H122×D100㎜/約640g

 

【その13/イケア】湿気に強いから安心!大容量でファミリーにも対応

KLUNKA ランドリーバッグ,ホワイト,ブラック

999円

内側に樹脂コーティングが施され、洗濯物を湿気から守るランドリーバッグ。使わないときはコンパクトに折りたたんで収納できます。●サイズ/容量:φ360×H600㎜/60ℓ

 

取っ手が付いているので、持ち運びも楽チン。大容量サイズですが本体は約370gと比較的軽いです!

 

【その14】“軽い強いを両立した斜めになりにくいハンガー

無印良品

アルミ壁面用ハンガー

ポリカーボネートピンチ仕様

1500円

壁面にかけたとき、斜めになりにくい半円形状のハンガー。フレームは軽量のアルミ製、ピンチは衝撃耐久性が高いポリカーボネートを使用。ピンチは別売でも購入できます。●サイズ:約W440×H390×D225㎜●ピンチ16個

 

【その15/無印良品】1個あたりたった16円!シンプルな見た目も◎

ポリカーボネートピンチ(10個入)

160円

紫外線に強く、ヘルメットや航空機の窓に使われているポリカーボネート素材のピンチ。同社のアルミ角型ハンガー、壁面ハンガーの替えピンチとしても使えます。

 

 

【その16/イケア】傷みや型崩れを防ぐネットのおトクなセット

PRESSA  洗濯ネット3点セット

299円

便利な吊り下げループ付き洗濯ネットが大2枚、小1枚のセットに。色移りを防ぐため、ホワイトは白物衣類に、ブラックは色物衣類での使用を推奨しています。

「ドンキの快適キッチンツール」がストレスゼロ。こだわり仕様であなどれない7選

料理は手早さ・スピードが命。ところがちょっとしたことで手間取ってイライラ……。ありがちな日常のストレスを取り除き、スイスイ快適な調理を実現するドンキの道具を紹介していきます。

 

【解説する人】

フードスタイリスト・新井美代子さん

GetNaviをはじめ、雑誌やWebなどでフードスタイリングを担当。キッチンツールへのこだわりも強いです。

 

【その1】調理時間をぐっと短縮して待ちきれない空腹を黙らせる!

情熱価格+PLUS
セラブリッドフライパン ガス火対応 20㎝/26㎝/28㎝
2280〜3480円

熱伝導と遠赤外線効果を両立したハイブリッドフライパン。すばやい加熱で省エネ調理が可能です。内側も外側もセラミック加工が施され傷や汚れがつきにくいため、キッチンに出しておきたくなるカラフルな色も長持ちします。

【ココがストレスゼロ】

外側にもセラミック加工が施されているので、縁から垂れた液体などもこびりつかずキレイに保てます。内側が真っ白なのも珍しい!(新井さん)

深みのある炒め鍋も。チャーハンなどの炒めものや、カレーなどの煮込み料理にも最適です。

IH対応のレッドには、フライパンや炒め鍋に加え、卵焼き器も揃っています。

 

 

 

【その2】軽くて使い勝手バツグン! IH・ガス火両方に対応する鍋

情熱価格
超軽〜い両手鍋 IH・ガス火対応
20cm
2480円

出番が多い両手鍋は耐久性で選びたいものですが、重いと使にくいというデメリットも。本品は驚くほど軽量で、金属製のヘラで実施した耐磨耗性テストを20万回もクリアした丈夫さも兼ね備えています。コンパクトなサイズも◎。

【ココがストレスゼロ】

テフロン加工が施されているのにとても軽い! こびりつきやすいシチューやご飯などにも向いています。ガラス蓋が付いているのも便利ですね(新井さん)

 

同シリーズには片手鍋やフライパン、卵焼き器などもラインナップ。鮮やかなカラーも美しく、フルラインで揃えたくなります!

 

【その3】いつもの料理もたちまちおもてなしメニューに!

情熱価格
スキレット
6インチ/8インチ
498円/798円

卵や野菜を焼いて、そのまま食卓へ出せばまるでカフェのよう。“インスタ映え”する料理ができるスキレットは女性を中心に人気の高いアイテムです。ほかではありえない安さと、このルックスの良さは情熱価格だからこそ!

【ココがストレスゼロ】

小さめのサイズなので、オーブンにもすんなり入ります。1人分でアツアツの料理が作れるので、ちょっと小腹が空いたときなどにも重宝しそう(新井さん)

使い勝手のいい6インチ(直径約17㎝)と8インチ(直径約22㎝)。アヒージョや、温かいスイーツなどに◎。

 

【その4】軽い・持ちやすい・衛生的。普段使いの1本に!

情熱価格
チタン包丁
2480円

約50gという軽さと、握りやすいハンドル形状で、調理中の手の負担を軽減してくれる包丁。銀抗菌チタン製だから錆びにくく衛生的に使えるほか、シャープな切れ味がステンレス包丁の26倍以上も長持ちします。自動食器洗い機にも対応。

【ココがストレスゼロ】

刃に溝がある包丁は、食材がくっつかずオススメ。手にフィットするハンドルの形状も使いやすいですし、刃が薄いので切れ味もバツグンです(新井さん)

刃の側面に入っている溝は、食材のくっつき防止に。食材を切る際の作業がスムーズに行えるのが魅力です。

【その5】食材を切っている間もピタリと動かないまな板

情熱価格
すべらないまな板
598円

「シート状のまな板は軽いけど滑りやすい……」という消費者の声から生まれたまな板。シリコン製のシートを裏面に付けたノンスリップ加工により、調理中も滑ることなく快適に使えます。SPEC●サイズ/W300×H3.5×D210㎜

【ココがストレスゼロ】

滑らず安定を保ったまま食材を切ることができます。3.5㎜という薄さなので、食材をボウルや鍋に移すときも楽チンです(新井さん)

 

【その6】冷凍しておいた食材もそのまま解凍OK!

情熱OUCHI
レンジ保存容器
185円

冷凍保存しておいた食材を使う際、自然解凍させたり別の容器に移したりすることなく、そのまま電子レンジで解凍できる容器。作り置きメニューを保存しておけば、忙しい朝や疲れて帰宅したときなどに重宝しそうです。

【ココがストレスゼロ】

電子レンジ解凍できることで、大幅に時短調理できるのがうれしい。食材の温めもできるので、お皿やお弁当箱代わりにも使えますね(新井さん)

 

【その7】乾拭きも水拭きもできる万能選手

情熱価格
裏メッシュ キッチンクロス3枚組
198円

表がマイクロファイバー、裏がメッシュ素材のキッチンクロス。吸水力に優れた表面は食器拭きに、こびりついた汚れを落としやすい裏面は台拭きに最適です。色違いの3枚がセットになっているため、用途に合わせて色分けができます。

【ココがストレスゼロ】

ガラスのコップのくもりが取れて、ピカピカになりますね。裏がメッシュ素材なので、乾きやすく清潔に使えるのもうれしいです(新井さん)

 

【その8】1年中使える保冷&保温マグ

情熱価格
魔法のビアマグ
980円

熱が伝わりにくい真空二重構造だから、キンキンに冷やしたビールは冷たいまま、コーヒーは熱いまま長時間楽しむことができます。「ビール用で容量が大きいので、料理用のスープを入れても良さそうです」(新井さん)

 

【その9】安くて品質も◎な外さないカトラリー

情熱OUCHI
カトラリー
90〜195円

オーソドックスなデザインのカトラリー。スプーン、フォーク、ナイフなどがひと通り揃う。「この価格で買えるのなら十分な品質ですね。ホームパーティ用などにたくさん購入したい人にオススメ」(新井さん)

 

【その10】淹れたてコーヒーをいつでも飲める!

情熱価格
ワンタッチカフェボトル
350ml
1280円

Myコーヒーが持ち運べる軽量タイプのボトル。内側は電解ミラー仕上げにより、ニオイや汚れがつきにくい構造になっています。「ボトルにそのままドリップできるのが面白い。真空断熱構造で保温・保冷効果もバッチリです」(新井さん)

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【参考にした本】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

ニトリ/無印良品/イケアの「キッチン道具」は日々進化! 「時短&省スペース」に効く19アイテム

調理スペースをスッキリさせたり、時短できるグッズなど、キッチン小物雑貨は日々進化しています。ここでは、フードスタイリスト・新井さんが無印良品、ニトリ、イケアから実際使ってオススメできる新生活にピッタリの選りすぐりをご紹介!

 

 

【解説する人】

フードスタイリスト 新井美代子さん

GetNaviをはじめ、雑誌やWebなどの様々な媒体でフードスタイリングを担当しています。

 

【シンクまわり編】

作業スペースを広く確保したいのがシンクまわり。省スペースを実現するアイデアグッズを紹介します!

 

【その1】狭いシンクまわりの収納を大容量にするつっぱりラック

ニトリ

つっぱりラック1段(メッシュパネル)

3990円

キッチン用品をスッキリ収納できるラック。サビに強くお手入れもラク。工具不要で設置も手軽です。「キッチンまわりの細々とした道具やよく使う調味料は、すぐ手の届く場所にほしいもの。このラックがあればムダなくスペースを有効活用できます」(新井さん)

 

【その2】勝手に水が流れてくれる手間なし水切りトレー

 

無印良品

流れる向きが選べるステンレス水切り用傾斜トレー

(小)1990円、(大)2990円

シンクの横に置いて水を流せる傾斜トレー。水切りかごの下にたまる水を、いちいち捨てる手間が省けます。面をひっくり返せば、水の流れる向きも変更可。「水切りかごの下の水たまりって気になります。置く場所に合わせて設置ができるのもうれしい」(新井さん)

 

【その3】シンク内にぴったりと収まる伸縮式ラック

ニトリ

奥行18㎝抗菌シンク用スライドラック(パンチ穴タイプ)

999円

シンクの上が作業スペースや水切りにもなるラック。抗菌・銀イオン配合。伸縮式なので40〜63㎝幅のシンクに取り付けられます。「このラックは台がフラットなので、まな板を置いて作業できて重宝します」(新井さん)

 

【その4】鍋ふた立てや菜ばし置きにマルチに使えるスタンド

ニトリ

キッチン マルチスタンドGR色

821円

「お家型」デザインのマルチスタンド。キューブ型の本体、屋根型のトレーの向きを変えると使い方が変化。「調理中の菜ばしやおたまなどをちょっと置いたり、置き場所に困るお鍋のふたも立てかけられて大助かり。デザインもキュートでお気に入りです」(新井さん) ※上写真奥のブルーは販売終了

 

【その5】使いたいときにすぐ取れる貼ってはがせるシール式

ニトリ

シールフック ラップ&ペーパーホルダー

999円

ラップやペーパー類を1か所にまとめられる。貼ってはがし、繰り返し使え、壁も傷つかない。タイルやプラスチックの面、冷蔵庫にも取り付け可能。「ラップなどをムダなく収納でき、使いたいときにサッと取れるので時短にも!」(新井さん)

 

【保存容器・ピッチャー編】

使い勝手のいい保存容器やピッチャーは、清潔さや遊び心も追求した商品をセレクトしましました。

 

【その6】冷蔵庫のポケットにスッキリ収まる米の保存容器

ニトリ

密閉米びつ(2㎏)

599円

冷蔵庫にも収納庫にもスッキリ収まる米びつ。湿気・酸化を防ぐパッキン&ロック付きで、米の鮮度とおいしさを保ちます。タテにもヨコにも置けて便利です。「ドアポケットに入るサイズ感がいいですね。ふたが計量カップになっているのも、便利です」(新井さん)

 

【その7】スッキリしたデザインは見た目も使い勝手もピカイチ

 

無印良品

アクリル浄水ポット

2990円

持ち手がないので、冷蔵庫内にスマートに収納できる浄水ポット。浄水容量約1.1ℓ。上部にくぼみがあり、持ち上げやすく、滑りにくい。独特の注ぎ口で中身が垂れにくいのも◎。「持ちやすく、冷蔵庫内にムダなスペースも作らずに収まってくれます。本当に優秀ですね」(新井さん)

 

【その8】アウトドアでも活躍!コックをひねるだけで注げる

イケア

FÖRFRISKNING 容器 ふた付き 

1999円

冷たい飲みもの専用のピッチャー。容器としてはもちろん、フックをひねればそのまま中身を注げて便利です。「バーベキューをするときなどに水を入れておけば飲み水に、また手を洗うときにも使えます。置くだけでおしゃれ空間になるのもポイント高いですね」(新井さん)

 

【調理小物編】

手間が省けて時短できる物が便利。1台でマルチに使えたり省スペースになるグッズがオススメ!

 

【その9】「すくう」「混ぜる」「取り分ける」が1本でできるスプーン

無印良品

シリコーン調理スプーン

850 円

シリコーン製のスプーンなので、耐熱温度が高く様々な調理に使えて、食材も調理器具も傷つけにくいです。調理だけでなく、取り分け時にも役立ちます。「“すくう”“混ぜる”“取り分ける”など、1本でいろいろ使えて超便利です! 食材が入れやすい、独特のカーブの丸みもお気に入り」(新井さん)

 

【その10】置き場所に困るおたまの定位置を作ってスッキリ

イケア

AVSLAGENおたま置き

399円

調理中、おたまを立てかけておける、おたま置き。安定感があり倒れにくいです。受け皿部分は取り外せて、洗うのがラクです。「使いかけのおたまを置いておける優れもの。コンパクトサイズで場所をとらないです」(新井さん)

 

【その11】サラダなどの盛りつけにしっかりつかめるトング

イケア

SKOGHALL サラダトング

399円

サラダの取り分けやパスタの盛りつけに便利なトング。手になじみやすく、手ごろな価格も魅力です。「トングの先がくし状で、葉野菜も麺も掴みやすい。シンプルでおしゃれだから、食卓にそのまま出して使えます」(新井さん)

 

【その12】パスタ1〜2人分が電子レンジでゆで上がる

 

ニトリ

レンジ調理容器 パスタ用

307円

電子レンジでパスタが簡単に出来上がる容器。鍋や火を使わないから手間なく調理でき、後片付けも簡単です。「あと1品欲しいときなどに、ナポリタンやパスタサラダが短時間でできます。夜食作りにも使えそう」(新井さん)

 

【その13】片手で曲げやすいまな板!おろしもできるマルチ機能

 

ニトリ

簡易おろし機能付き ミニシートまな板(WH)

199円

薬味おろしが付いたまな板。シート状なので片手で曲げて、へらとしても使えます。W245×L150㎜のミニサイズ。「冷奴やそうめんの薬味は包丁で刻み、端についた簡易おろし器で生姜をすり下ろします。これ1枚あればOKだから、洗い物も減ります」(新井さん)

 

【その14】収納時は平たくたためるコンパクトな水切りボウル

イケア

KLOCKREN 水切りボウル

699円

3段階に高さ調節できる、たためる水切りボウル。使わないときはたたんでコンパクトに収納できます。食器洗い乾燥機もOK。「ほぼフラットにたためるので置き場所に困りません。鍋に入れて蒸し器としても使えるのは驚き」(新井さん)

 

【その15】にんにくをいとも簡単につぶす専用アイテム

 

ニトリ

にんにく絞り

699円

にんにくを簡単につぶせる専用絞り器。にんにくを入れ、ハンドル部分をギュッとにぎればあっという間にペースト状に。「ハンドルを握るだけで手間がかからず、様々な料理に使えます。大量に入れたいときにも便利」(新井さん)

 

【調味料系グッズ】

調味料を入れる・取り出す以外に、うれしい付加価値がついた調味料系グッズです。

 

【その16】片手でプッシュ!油を少量に抑えられる

 

ニトリ

オイルスプレー(HG)

999円

中の液体をスプレー状に出せる容器。油やしょう油などを少量出せて、ヘルシーに調理ができます。「フライパンに少し油を足したいときなど、薄くまんべんなく油がついて便利ですよ」(新井さん)

 

【その17】塩などの容器の中の余分な湿気を吸収

 

ニトリ

珪藻土スプーン 2.5ml

249円

調味料入れの中の湿気を吸収する珪藻土のスプーン。保存容器にすっぽり入るコンパクトな形状です。「計量スプーンとしても使えるので、塩の保存容器に入れると◎」(新井さん)

 

【ゴミ・汚れまわりグッズ編】

スッキリの鉄則「汚れたらすぐにふく」「かさばるものは片づける」を実践するグッズ!

 

【その18】雑然とするレジ袋はひとつにまとめてスッキリ!

 

イケア

VARIERA 

プラスチック袋ディスペンサー

299円

レジ袋やトイレットペーパー、靴下などの収納に便利なディスペンサー。「かさばるレジ袋などを、簡単に折りたたんで収納できます。横から取り出すこともできて便利」(新井さん)

 

 

【その19】「汚れたらすぐふく」が習慣になるロールダスター

 

【ニトリ】

台ふきん(カットシキダイフキン)

199円

ミシン目入りのロール状のふきんで、切り取りもスムーズです。「泥のついた野菜を拭くのにも重宝。最後はガス台の掃除に使ってポイッ。使い捨てできる価格もうれしいです」(新井さん)

ちょっと子どもの相手をお願い! ボタン型スピーカーが仕事に家事に忙しい親を助ける

毎日、遅い時間に帰ってくるお父さん。今日幼稚園であったことをお話したくて頑張って起きているのに、帰ってきたらすぐ寝ちゃうの! 本当はもっとおしゃべりしたいのに、寂しいなぁ。弟はまだ言葉を話せないし、お母さんは弟の相手で忙しそう。あーあ、こんなときに誰かお話する相手になってくれるお友達がいればいいのに……。

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお姉ちゃんが、なにやら困っているようです。
参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

「Pechat」を縫い付けたぬいぐるみと楽しくおしゃべり!

そんな寂しい思いをしているお子さんには、ぬいぐるみとおしゃべりができるようになる「Pechat(ペチャット)」をお届け!

 

「Pechat」とは、ぬいぐるみに縫い付ける充電式のボタン型スピーカー。スマホと本体をBluetoothで接続した後に、専用アプリから操作をすることで、スピーカーを通してぬいぐるみとおしゃべりができる新しいコミュニケーションツールです。アプリに入力した文字や吹き込んだセリフを読みあげてくれるのはもちろん、歌を歌う、物語を話してくれる機能も搭載。お気に入りのぬいぐるみに命が吹き込まれたような感覚が味わえるんです!

 

STEP1
スマホとBluetooth接続

「Pechat」の専用アプリをダウンロード。ダウンロードが確認できたら、裏側のスイッチを押して電源を入れましょう。スマホのBluetooth設定をオンにし「Pechat」とBluetooth接続を行います。接続が完了したら、おしゃべりする声をセレクトし、呼んで欲しい子どもの名前を設定しましょう。

 

STEP2
ぬいぐるみに「Pechat」を縫い付ける

洋服にボタンを縫い付ける要領で、ぬいぐるみに装着します。縫い付ける場所は、ぬいぐるみの心臓に近い場所がおすすめ。

 

STEP3
お話してもらいたいセリフをアプリから選択

「Pechat」にお話してもらいたいセリフを選択。1000以上のセリフ、20曲の歌、20話のお話が収録されているので、その時の子どもの気分にあわせて使いましょう。

 

ぬいぐるみとおしゃべりができるようになる、スピーカー型のガジェットおもちゃ「Pechat」。おしゃべりだけでなく、タイマー機能を搭載しているため、決まった時間になったらお片付けや、就寝、起床を促してもらうのもおすすめです。

さらに「Pechat」が英語を話してくれる無料の英語アプリや、歌やお話を追加購入できるストアも用意。誤飲防止に配慮した大きめサイズであることも安心なポイントです。

日常会話から知育までを担ってくれる「Pechat」で、子どもの成長と共に遊び方を変化させて楽しんでみてください。

 

【商品情報】

HAKUHODO.Inc「Pechat(ペチャット)」
価格:4990円

https://pechat.jp/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

無印良品・ニトリ・イケアの「新旧問わず買って損なし」インテリア&雑貨18選

無印良品・ニトリ・イケアから様々な新商品が出揃うなか、今回は特に注目のアイテムや新生活にピッタリのアイテムを紹介。さらに、広報さんに協力していただき、新旧問わず買って損はナシのイチオシ商品もピックアップしました。

 

【無印良品編】

「脚付マットレス」や「体にフィットするソファ」などのロングセラー商品が豊富な無印良品。飽きのこないシンプルなデザインで、心地良い部屋づくりを支える代表的ブランドです。

 

【その1】美しい細身のシルエットで十分な吸引力も実現!

コードレススティッククリーナー  MJ-SC1

2万9900円

コンパクトで軽い充電式コードレスクリーナー。重心バランスを低めにし、ハンドルの先を曲げることで、掃除中のストレスを軽減。また吸い込み仕事率は28Wで吸引力も十分です。無駄のないシンプルなデザインも魅力です。SPEC●使用時間:強ターボモード 約18分、標準モード 約30分●充電時間:約4時間●集じん容積:0.44ℓ●サイズ/質量:W220×H1060×D130㎜/約1.4㎏

 

スリムで使い勝手の良いすき間ノズルも付属。サッシの溝や階段、家具と家具のすき間などもクイックにお掃除できます。

 

別売の「コードレススティッククリーナー用スタンド」(3490円)を揃えれば、自立させることも可能です。

 

【その2】厚みを抑えて収納できる省スペース設計が優秀!

半分の厚みで収納できるソフトキャリーS/L

9900円(S)、1万2900円(L)

収納時に幅を取らない省スペース設計のキャリー。生地には撥水加工が施されています。Sは機内持ち込みに適応し、Lの中に収納も可能です。●サイズ/質量:約W365×H540×D240㎜(S)、約W440×H675×D260㎜(L)/約3.2㎏(S)、約3.8㎏(L)

 

中のパネルを上げると厚みが半分に。クローゼットなどに収納するときもかさばりません。

 

【その3】軽い・安い・丈夫だから携帯しやすい!

未ざらし 雑記帳

39〜59円

こすっても破れにくく丈夫な未ざらしの紙を使用したノート。表紙がなく1ページ目から書き始められる。サイズはA6、A5、B5の3種。

 

【その4】貼るだけで手帳にポケットをプラス!

ポケットシール カードサイズ

1ポケット×2枚組

120円

手帳などに貼って使える粘着シールタイプのポケット。名刺をストックしておいたり、行きたい店のショップカードを入れたり、使い方は色々です。

 

広報さんにも聞いた!「無印良品」の注目品

Q1.ゲットナビ読者にオススメの商品は?

A.「『豆から挽けるコーヒーメーカー』ですね。豆を均一に挽けるフラットカッターミル方式で、プロが淹れる味と香りを追求しました。タイマー機能もついていていつでも淹れたてを楽しめます」(

良品計画 プレス担当 有山美恵さん)

 

【その5】

豆から挽けるコーヒーメーカー

3万2000円

「家電大賞2017」、コーヒーメーカー部門で1位を獲得。●サイズ/質量:W145×H345×D285㎜/約5.6㎏

 

Q2.新生活にオススメの商品は?

A「『シリコーンツール』シリーズはどれも使い勝手が良く、ひとつで使い道が色々あります。耐熱温度が高く弾力性があり、洗いやすい、と良いことばかり。新生活にあると便利です!」(有山さん)

 

【その6】シリコーン調理スプーン  850円

 

【その7】シリコーンジャムスプーン490円

 

【その8】シリコーンスクレーパー 450円

【ニトリ編】

生活のあらゆる便利グッズが揃うニトリ。春の新商品は新生活を意識し、価格を抑え、万人受けするシンプルなアイテムが揃っています。

 

【その9】花粉やホコリを吸着して部屋での飛散を防ぐ!

花粉キャッチカーテン

1400〜6990円

「花粉キャッチかさ高構造糸」を使用したカーテン。飛散してきた花粉やホコリを未加工品の約2倍吸着。吸着した花粉やホコリは洗濯機で洗い流せて、100回洗っても効果は持続します。

 

【その10】お手入れもしやすい天然木使用のチェア

ベンチチェア(アルナス105)

1万979円

北欧テイストに仕上げたベンチチェア。座面はファブリックカバー付きで温もりのある風合いです。カバーは手洗い可能で清潔に保てます。●サイズ:約W1050×H480×D430㎜

 

【その11】珪藻土の調湿機能で水気を早く乾かす!

珪藻土ハブラシスタンド

各399円

調湿機能を持つ珪藻土を使用した歯ブラシスタンド。水気の付いた歯ブラシを挿すと、水分を吸収して早く乾かしてくれるため、清潔感が長持ちします。カラーは3色展開。1本用。

 

広報さんにも聞いた!「ニトリ」の注目品

Q1.ゲットナビ読者にオススメの商品は?

A「『ホテルスタイル枕(セレクト)』です。スタンダード以上の上質な寝心地に加え、抗菌防臭加工などが施されています」(ニトリホールディングス 広報部 澤田千英さん)

【その12】ホテルスタイル枕(セレクト) 2990円 ●サイズ:W600×H180×D400㎜

Q2.新生活にオススメの商品は?

A「『IH 鍋&フライパン5点セット』です。鍋、ガラスふた、深型フライパン、おたま、ターナーがセットになってなんと1990円!」(澤田さん)

 

【その13】IH 鍋&フライパン5点セット 1990円

 

【イケア編】

スタイリッシュなイケアは、お手ごろ価格で洒落た部屋づくりを楽しめます。春は世界的有名デザイナーとの限定コラボ商品も続々登場。

 

【その14】現代感もあわせ持つぼんぼり風ランプ

SJÖPENNA フロアランプ

3999円

部屋にムードを演出するLEDランプ。日本のぼんぼりからヒントを得たフォルムと柔らかい光で、温かみのある空間になります。●サイズ:H440㎜

 

【その15】壁掛け式小物収納でデスクが片付く!

SKÅDIS ペグボードコンビネーション

4799円

デスクやバスルームの小物収納に適したペグボード。お好みのアクセサリーをボードに引っ掛ければ、限られたスペースでもセンス良く整理できます。●サイズ:W760×H560㎜

 

【その16】ニーズに合わせて使える3つのサイドテーブル

GRANBODA

ネストテーブル 3点セット

5999円

単独でも組み合わせても使えるサイドテーブル。一番小さいテーブルは収納スペースにもなります。●サイズ:W400×H500×L480㎜、W370×H480×L480㎜、W330×H460×L480㎜

 

広報さんにも聞いた!「イケア」の注目品 

Q1.最近話題の商品は?

A「あまり家具を増やしたくないという人に『スタッキングベッド』が人気。重ねてソファとしても使えるのが斬新なんです!」(イケア・ジャパンCommercial PR米倉さん

【その17】UTÅKER スタッキングベッド 1万6990円(2ピース)

 

Q2.新生活にオススメの商品は?

A「ソファなどに掛けられる『リモコンポケット』が便利です。リモコンが4個収納でき、筒状のポケットに雑誌なども入ります」(米倉さん)

【その18】FLÖRT リモコンポケット(ブラック) 599円

高さを出す! 一部だけ作り込む! センスを上げるホムパハック

娘の誕生日会の準備に追われていたら、お父さんの会社の先輩が栄転になってサプライズパーティーの準備も手伝わなければならないことに! しかも自宅でやりたいなんて言い出すから、忙しくて涙が出ちゃいそうだわ。グッズを買いに行く時間もないけど、どうせやるんだったら、おもいっきり盛り上げたい。でも、そもそもアイデアがないのよね……。

そういえば、ご近所の辰元草子さんは“アニヴァーサリー・プランナー”として、パーティーの装飾も手がけていた気がするわ。早速いい方法がないか、聞きに行こうかしら!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

ポイントを絞った飾り付けでスペシャル感を演出!

comment-mother
お母さん「娘の誕生日パーティーのデコレーションを考えるだけで手一杯だったのに、お父さんの会社の送別会のデコレーションも頼まれちゃって……(泣)。今までのイベントごとは、なんとなくやり過ごしてきたから、そもそも何をしたら盛り上がるのかわからなくて困っているんです」

 


辰元さん「お子さんのアニバーサリーパーティーなら、まずは誕生日ケーキを置いて『おめでとう』とお祝いしてあげることが基本ですね。それから“自分ができること”をしましょう。できないことは無理してやってもしょうがないですよね。参田さん、特別な料理やアイテムをたくさん用意しなくちゃ、って思っていませんか? 」

 

comment-mother
お母さん「特別感を出すには、特別な料理と装飾でお祝いしなきゃって思っていました……。でも無理しないことが一番なんですね。なんだか安心しました。でも自分ができることだけだと、特別感ゼロでは……?」

 


辰元さん「では、スペシャル感を出すための必須アイテムを教えます! まずは、壁に飾るガーランド、そしてバルーンテーブルクロス全体的なスタイリングのポイントは、高低差をつけることとテーマカラーを決めることです。これでデコレーショングッズの無駄買いを防げますよ。ちなみにテーブルクロスは100円ショップなどでも売っているシャワーカーテンがおすすめです。飲みものをこぼされても、すぐに拭き取れるし便利なんですよ」

 

comment-mother
お母さん「そう考えると、家にある飾りなんて、クリスマスの時に使ったパーティーハットくらいしかありません。でもシャワーカーテンをクロスにするなんて斬新な発想ですね!」

 


辰元さん「それから、先ほどのガーランドや、バルーンのような華やかな飾りとケーキなどのメイン料理は、“目線より高い位置”に置くことをおすすめします。ケーキならケーキスタンドに置くだけでOK。専用スタンドがなくても、ケーキをのせた大きなお皿を、逆さにしたボウルの上に乗せるだけでスペシャル感が出ませんか?」

 

comment-mother
お母さん「おしゃれなSNSでもよく見るやつですね! ケーキスタンドなんて持ってないから、いつもお皿の上にのせるだけだったけど、家の中にあるものだけでつくれちゃうんですね」

 


辰元さん「それから、子どもは食べ慣れていないものには手を出さないので、メニューは普段の好物にしましょう。いつものご飯でもスタイリング次第で特別感は演出できますよ。例えば、唐揚げは山盛りにせず、ひとつずつピックを刺してから、アクリルボードなど透明な素材の上に整列させるだけでおしゃれに見えます。ピックを刺すときにプチトマトも一緒に刺せば、彩りもよくなりますね。パスタは、子どもが片手で持てるカップに小分けにして並べておくといいです。あとはテーブル上にほどよく高低差が出るよう意識してみてください

 

comment-mother
お母さん「フィンガーフードやピンチョスをイメージすればいいんですね。高さも出るし、なにより子どもも食べやすくなりそう! ところで……部屋全体のデコレーションはどうすればいいのでしょう?」

 


辰元さん「部屋全体ではなく、場所を決めて徹底的にデコレーションしましょう。主役の席の後ろにガーランドやバルーンを飾って、目の前にケーキを置くだけでOKです。ポイントを絞った方が、ゲストの人たちも写真を撮りやすくなります。あとせっかくおしゃれにしたら、集合写真を撮りたいですよね? その場合は、最初に撮ることも大事ですよ!」

 

comment-mother
お母さん「いつも終わりに撮影していたけど、最初にすべてが整っている状態で撮影しておくべきなんですね。確かにせっかくデコレーションしたんだから、きれいな状態で写真を撮りたいわ! さて、いろいろ教えてもらった後にこんなこと言うのも申し訳ないんんですけど……。パーティーに使うグッズを買いに行く時間がないんです。どうにかして、まとめて手に入れる方法はないでしょうか?」

 


辰元さん「それなら、パーティーグッズ全般を販売しているウェブサイトを利用するといいですよ。例えば『カネコ』。このお店で今回おすすめしたいのが、ヘリウムガスと、ニコちゃんマークが可愛いバルーン、ジャンボクラッカーです。ヘリウムガスは短時間でバルーンをたくさん膨らませることができますし、ちゃんと浮くからテーブルとの高低差もつけやすく、おしゃれに見えます。バルーンの種類もユニークなものが多いのがいいですね。あとはジャンボクラッカー。鳴らすときに盛り上がるのはもちろん、テーブルに飾っておくと写真映えもしますよ」

 

comment-mother
お母さん「すごい! サイトを見ているだけでワクワクしちゃいますね。教えてもらったアイテムをさっそく注文しておきます!」

 

テーブル上の整列&高低差を意識すること!


汚れを気にせず使えるビニール素材のテーブルクロスに、高低差&食べやすさを意識したフィンガーフードやカップパスタ。見た目の良さはもちろん、子どもの失敗を減らす工夫が場を盛り上げることや、デコレーションにもつながるというのは勉強になったわ! さぁ、娘の誕生日パーティーと夫の送別会の準備、がんばるぞ〜!

 

【商品情報】


「バルーンタイム大(400L)」9818円


「11インチスマイルバルーン」2976円


「ジャイアントクラッカー(4個入)」333円

カネコ https://www.rakuten.co.jp/p-kaneko/

 

教えてくれたのは……

アニヴァーサリー・プランナー/辰元草子さん
日本アニヴァーサリー・プランナー協会代表理事、SOCO’S Anniversary代表。2016年、誕生日や季節のイベントを楽しくプロデュースする「SOCO’S Anniversary」を設立。。日本初のアニヴァーサリー・プランナーとしてキッズパーティのデコレーション&アクティビティ企画のほか、ママのためのキッズパーティレッスン教室(出張あり)を開催。2013年4月より一般社団法人日本アニヴァーサリー・プランナー協会の代表理事として養成スクールを開校。旦那さんと2人の娘さんと鎌倉に暮らしている。
http://www.socos-anniversary.com

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

あお向け、横向けでも気持ちいいのはなぜ? 画期的な枕がレイコップの新ブランド「Sleex」から新発売

ふとんクリーナーで知られるレイコップ・ジャパンは、新たなレイコップのサブブランド「Sleex(スリックス)」の創設を発表。その第一弾となる新製品「Sleex Pillow by raycop」を4月26日より、一部の家電量販店およびレイコップ公式オンラインストアで発売します。価格は1万6200円。

 

仰向寝にも横向寝にも対応するため、場所に応じて柔らかさを最適化

「Sleex(スリックス)」は、「眠り(sleep)をさらに優れたもの(excellence)に」という想いから、寝具はもちろん睡眠環境をトータルにケアし、睡眠が持つ可能性を引き出すために、新たなレイコップのサブブランドとして誕生しました。その新ブランド、「Sleex」から発売されるのが、「Sleex Pillow by raycop」。仰向寝にも横向寝にも最適な枕です。スムーズな寝返りをサポートする高反発設計となっており、仰向寝はセンター部分を柔らかくして首への負担を減らし、横向寝はサイド部分で沈みにくく肩への負担が少なくなっています。

中材は「三次元網状構造体」シーコア(C-CORE3D)採用しており、通気性に優れ湿気がこもらず快適に使用することができます。また、トッパ―と3枚のシートの合計4枚の中材で構成されているため、好みの高さ(約40~85㎜)に調節することが可能。また、アウターカバー、インナーカバー、中材、すべて水洗いができるため、常に清潔に保つことができます。

↑中材の「三次元網状構造体」シーコア(C-CORE3D)

 

レイコップは、今まで培ってきた睡眠への知見とテクノロジーを活かし、世界初の「ふとんコンディショナー」を発売したばかり。今回、新たに「Sleex」を誕生させたことで、同社はより多面的に睡眠環境の改善を行っていくことになりそうです。その第1弾となる新製品、ぜひ、チェックしてみてください。

 

レイコップ

Sleex Pillow by raycop(SLPL-100JPIV)

●発売日:4月26日●価格:1万6200円●サイズ:約32×53㎝●素材:アウターカバー  ポリエステル100%、インナーカバー ポリエステル100%●中材:ポリエチレン100%

「こだわりモノ好きパパ」たちが本音で語るベビーグッズの最新事情

近年、日本でも男性が育児参加に対して積極的になりつつあり、父親を意識して作られたベビーグッズが出てきています。モノにこだわりを持つパパはどのようにベビーグッズを選び、何を考えながら使っているのでしょうか? そこでGetNavi webは、実際に赤ちゃんを育てる(または出産を控える)5名の男性と、ベビー・マタニティ用品メーカーのピジョンから平田 武さんを招いてパパだけの座談会を開催。普段、同じパパとはなかなか話せない夜泣きの実態や哺乳びん、ベビーグッズに関する情報収集、おすすめのベビー用品についてじっくり話しました。

 

参加してくれた人

今井恒康さん(42歳)

現在、5か月の女の子を育児中。某スポーツアパレルメーカー勤務ということもあり、モノやアイテムには強いこだわりがあります。

 

茨田美生さん(28歳)

現在、1歳5か月の男の子を育児中。お子さんが夜頻繁に起きたり、よく動くようになったりと、いまは大変な時期を過ごしているそうです。

 

茨田仁生さん(30歳)

茨田美生さんの実兄。現在、奥さんが妊娠7か月。ベビー用品には特に安全性や機能性を求めているようです。

 

金野拓哉さん(37歳)

1歳7か月の男の子と中学1年生のお子さんがいるが、「第1子のころより育児への参加度合いが低くなっていることが悩み」とのこと。

 

久保田 遼(32歳)

GetNavi web編集部所属。現在、長女1歳、次女2か月という年子の女児2人を子育て中。

 

ピジョン・平田 武さん

WEBサイト「コモドライフ」の編集長として活躍中。コモドライフは妊娠・出産・育児に関して様々な人の経験や専門家のお話などを記事形式で提供し、ママ・パパに様々な視点から育児の提案をしています。

 

パパは「夜泣き」に気付かない?

――まず、男子目線での育児のお悩みなどをお聞かせください。

 

久保田 遼(以下、久保田):まず、子どもが生まれる前までによく聞いていた「男性は夜泣きに気付かない」という話が本当だったんだと最近思っています。奥さんは子どもが夜泣きをする度、奥さんは起きて授乳をして、おむつも替えたりしてくれるのですが、奥さんによると私は夜泣きにまったく気付いていないようです。

 

平田 武(以下、平田):「お父さんが起きない!」という話は時々聞きますよね(笑)。母乳が出る仕組みなんですが、乳腺の周囲にある小さな筋肉が収縮して母乳を押し出すのですが、これはオキシトシンというホルモンの分泌が関係しています。このホルモンは赤ちゃんの泣き声がきっかけで分泌されることもあるので、もしかしたら女性の方が泣き声で起きるきっかけになっているかもしれないですね。

 

今井恒康さん(以下、今井):なるほど。でも、僕は夜泣きのときは必ず起きていました。というのも、僕は転職活動中で子育てに集中することができたからです。だから、夜泣きをしたら必ず起きて妻と子どものケアをするように心がけていました。

 

茨田美生さん(以下、茨田(美)):僕は最初の1~2週間くらいしか起きれなかったですね。仕事で疲れて起きられなかったというのは言い訳ですが、夜泣きして僕が子どもを抱っこすると、余計泣きが酷くなったりして。それでそのまま吐いてしまったり、布団が汚れたりするので、「もうこれは奥さんに任せてしまったほうが良いだろう」と判断しました。

↑夜泣きのときはあえて奥さんに任せるようになったという茨田(美)さん

 

久保田:奥さんは怒りませんか?

 

茨田(美):いや、「もう仕方ないね」みたいに思ってくれています(笑)。

 

金野拓哉さん(以下、金野):赤ちゃんは夜泣きして、いったん抱っこして布団に置こうとすると、また泣きますよね。あれはなぜなのでしょうか?

 

今井:「背中スイッチ」と言われるものですよね。赤ちゃんは子宮のなかにいたので、くるまれていると安心するようですが、そうでない状態になると、「離れた!」というスイッチが入り泣くということを産婦人科の先生から知りました。だから、おくるみとかでくるんであげると安心するみたいです。あと、これはうちの子に限っての話かもしれないですが、授乳クッションで寝させると、結構スンナリ寝てくれます。

↑赤ちゃんを抱っこして布団に寝かせようとすると絶対に気づかれると話す金野さん

哺乳びんは何本必要?

――ベビーグッズはどのようにして買っていますか。

 

久保田:うちは通販サイトで買うことが多いですね。奥さんが徹底的に調べて、口コミを細かくチェックして「よし、決めた! これを買っておいて」と頼まれるのがパターンです。

 

今井:やはりネットでの情報を得ることは多いですよね。それに加えて、僕の場合は得た情報を基に、ベビー用品専門店などで実際に商品を手にとってみて選ぶことが多いです。

 

金野:うちの下の子は実は成長曲線のギリギリのラインなんです。このこと自体は特に心配していないのですが、飲む量があまり増えないんですよね。そこで、もうかなり色んな商品を見て、使い比べて、最終的にピジョンの哺乳びんに行き着きました。

 

今井:ピジョンの哺乳びんの乳首は月齢や飲み方に合わせて変えられるんですよね。僕は最初そのことを知らなくて、「なんか最近、うちの子の飲むスピードが遅くなったなぁ」と思ったことがあったんですけど、調べたところ「月齢に合わせて乳首も変えたほうがいい」そうなんですね。そこでピジョンの母乳実感哺乳びんを3本、いただきものの他社製のものを3本の計6本を使い回すようになりました。

 

久保田:6本は多いですね。

 

今井:そのなかでもピジョンの哺乳びんが一番飲みが良いのですが、やっぱり乳首が影響しているのかなと思っています。他社のものだと飲みが遅いですから。

↑使っている哺乳びん6本のなかでピションのものが最も使いやすいと言う今井さん

 

茨田(美):うちの場合は母乳が結構出ていたので、哺乳びんに関しては特別何もなく、使っていたのも1本だけでした。

 

金野:うちは4本あります。家にいるときは洗って、また使えばいいだけですけど、外出用のものも用意するとなると本数は増えますよね。

 

今井:ただ、家では哺乳びんは洗った後に一度消毒や煮沸をしないといけないですからね。これが結構手間なので、うちの場合は6本になりました。ピジョンの哺乳びんはプラスチック製と耐熱ガラス製があり、どちらも消毒は煮沸や電子レンジ、薬液を使ってできます。本数があると楽は楽ですよ。

↑「ピジョン 母乳実感 哺乳びん(耐熱ガラス製、160ml)」(1987円)。耐熱ガラス製とプラスチック製があり、どちらも消毒は煮沸、電子レンジ、薬液で可能。2サイズ(160mlと240ml)。

 

ピジョンの哺乳びん

 

ベビーグッズの検索と選択はママの役割。買うのはパパの仕事

――必要なベビーグッズはどうやって知ったのですか?

 

金野:僕の場合は産婦人科である程度の情報をもらったり、雑誌などで知ったり、調べたりしていきました。

 

久保田:自分は出産前に自治体がやっている出産講座があって、そこで「こういうものが必要になりますよ」「これは事前に買っておいてください」と教えていただいて揃えていきました。

 

茨田仁生さん:うちの場合はまだ妊娠中ですが、ベビー用品専門店などに行くと、準備リストみたいなものが用意されているんですね。現状では「最低限こういったものが必要なのかな」とイメージして、あとは出産を経験した奥さんの友だちや先輩ママさんからの口コミで準備しています。

↑ベビー用品専門店などでベビーグッズをチェックしているという茨田(仁)さん

 

今井:うちもそうです。確かに産院や先輩ママの口コミの影響は大きいですね。

 

茨田(美):うちもほとんど同じです。

 

――何を買うかを決めるのは奥さんですか?

 

茨田(美):同じような商品2~3種類くらいを出されたときは「このなかなら、これが良いんじゃない?」ということは言いますが、やっぱり妻が良いと思ったものを買うようにしています。

 

金野:そうですね。

 

今井:あとは実際に使ってみて、あるいは調べ直してみて、少しずつ改良したり、買い替えていったりするしかないんですよね。

 

平田:デザイン面で気にされることはありますか? 例えば男児向け、女児向けで使い分けるとか。

久保田:うちは女の子ですけど、男の子っぽい服も着ています。

 

金野:でも、ベビーグッズって総じて女の子のほうがおしゃれで、かわいいですよね。男の子向けのものって数が少ないんです。

 

茨田(美):僕もそう思っていました。男の子のものってバリエーションがとにかく少ないように思います。

 

座談会では、日用品に関してはママに決定権があり、パパは複数ある候補から選ぶ傾向が強いことが分かりました。その一方で、パパは何もしていないのかというと、そうではなく、座談会からはパパならではの活躍の場面も見えてきました。例えば、子どもと遊ぶ、お風呂に入れるといった体力が必要な場面では、パパが率先しておもちゃやお風呂グッズを購入するケースもあります。家庭によって千差万別ですが、役割分担が自然と明確になっていく場合が多いようです。

モノ好きパパたちのオススメ・ベビーグッズ

平田:ベビーグッズを買うときは何を重視されますか?

 

金野:機能性を最優先しますね。特に哺乳びんの乳首。赤ちゃんが飲みやすいように、月齢ごとにサイズが異なるものがあるとはこれまで知りませんでしたが、さっき今井さんの話を聞いて「これはすごい」と思いました。でも機能性以外のことで言うと、現状まだ情報が足りないなと思うこともあります。例えば、僕は赤ちゃんの爪を切るのが怖いです。切ってあげたいんだけど、やり方がよく分からなくて、なかなかできない。

 

茨田(美):どこまで切っていいのかがわからないですよね。僕も怖くてできません。寝ている間に、左右をスピード勝負で切るようにしています。

 

金野:そうなんですよ。ここにピジョンの爪切りがあるので、ぜひ試したいと思うのですが、そんな恐怖を解消するようなガイドブックとか情報がもっとあるといいなと思います。マニュアル通りに進めたいタイプなので(笑)。

茨田(仁):確かに、哺乳びんにしても、爪切りにしても、出産前の時点からある程度コツがわかるとうれしいですね。

↑「ピジョン 新生児つめきりハサミ」(0か月~)。生後まもない赤ちゃんに合わせて刃が小さくて薄いのが特徴。3本の指で支えるハンドルはバランスがよく、安定して使えます。キャップ付き。918円。

 

――おすすめのベビーグッズはありますか?

 

久保田:数あるベビーグッズのなかで僕が一番感動したのは、ピジョンの哺乳びん専用のブラシ。これを最初に見たときは、「こういうものが世の中にあるのか!」と驚きました。これは本当に使いやすく、哺乳びんを洗うことと消毒は僕の仕事の1つになりました。

↑「ピジョン スポンジブラシ」プラスチック製哺乳びん専用のソフトな洗浄ブラシで、さっと洗える回転洗いと、すみずみまで洗えるストレート洗いの2通りの洗い方ができます。母乳実感とスリムタイプ両方の哺乳びんに使用可能。540円。

 

茨田(美):僕はピジョンのぷちストローボトルです。これは先輩ママさんからの出産祝いで「後々使うことになるから」といただいたものなのですが、すごく良かったですね。赤ちゃんはコップを床やテーブルに放り投げたりして、水や白湯をこぼすことがよくありますが、このボトルがあると、好きなときに飲めるし、放り投げてもこぼれないので便利です。

↑「ピジョン ぷちストローボトル」ハンドルがたためるため、コンパクトで持ち運びやすく、バッグにもしまいやすい。消毒は煮沸、電子レンジ、薬液で可能。容量は150ml。864円

 

今井:僕は何回も言っていますが、やはりこのピジョンの哺乳びん。特にピジョンのものは口が広くて良いんですよね。調乳するときに入れやすくて、時間効率も良いので助かっていますよ。

 

茨田(仁):皆さんのご意見を参考にしながら、僕もベビーグッズを揃えていきたいと思います。

パパ目線による、育児とベビーグッズへのこだわり、そしてチョイスについての話はなかなか尽きることなく、座談会は夜遅くまでに至りました。現在、育児中のパパさんはもちろん、これから奥さんの出産を控えるパパさんもぜひこれらのご意見、ベビーグッズを買う際のご参考にしていただければ幸いです。

 

 

ドリンクの冷たさをキープする夢のような石ダイソー「ストーンアイスキューブ」を使ってみた

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ストーンアイスキューブ」(DAISO)

 

だんだん温かくなってきて、いつの間にか飲み物がぬるくなってしまう季節。しかし、「氷で冷やすとすぐ飲み物薄くなるからなあ」「氷少なめにしないと薄くなるし、たくさん入れないとすぐぬるくなるし…」という声も少なくない。そこで活用したいのが、ダイソーの「ストーンアイスキューブ」。

 

名前の通り、見た目はサイコロ状の岩のようなデザイン。質感はさらさらしていて、ずっと触りたくなってしまう手触りだ。パッケージの説明によると、「花崗岩」でできているらしい。まずは説明書の通り、冷凍庫で2時間以上冷やしてみよう。

 

冷凍庫から取り出してみると、触った感じは普通の氷と遜色ない冷たさを感じられる。ただ、氷と違って指にペタペタくっついたりしないのはうれしいポイント。実際にコップに入れてみると、氷とはまた違ったオシャレさがあり、ハードボイルドな感じでお酒を飲むのにもぴったりな見た目に。

 

ちなみに、同商品は「ぬるい飲み物を冷やす」ことはできない。あくまで「冷たさをキープする」ために使うので、冷蔵庫で冷やしておいた飲み物に入れるようにしよう。

 

早速コップに投入し、冷蔵庫で冷やしたお茶を注いでみる。すると、急速なスピードでなぜかコップが冷え冷えに。投入から5分ほどすると、お茶自体も注いだときよりも少し冷たく感じられた。しかし、同商品の本領は“キープ力”。通常なら20分も放置すればぬるくなってしまうドリンクが、1時間経っても冷たいまま味わうことができた。

 

ウイスキーのロックなど、薄まって味が変化するタイプの飲み物には使えないが「ビールがいつまでもキンキンで最高!」「洗い物は増えるけどこれで夏を乗り切れるぞ!」と大好評。当然再利用可能なので、よく洗ってまた冷凍庫に入れておけばOK。表面に凹凸がないため、洗う手間もそれほどかからない。

 

手に持ってみるとしっかりと重量があり、素材も堅いのでコップを割ってしまわないように注意が必要。先にコップに入れてから飲み物を注いだ方がよさそうだ。「いつも品切れだったから夏前に買えてよかった」「今年は早めにゲットできてよかった! まとめ買いしちゃった」との声もあるので、本格的に暑くなる前にぜひ手に入れておこう。

ドリンクの冷たさをキープする夢のような石ダイソー「ストーンアイスキューブ」を使ってみた

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ストーンアイスキューブ」(DAISO)

 

だんだん温かくなってきて、いつの間にか飲み物がぬるくなってしまう季節。しかし、「氷で冷やすとすぐ飲み物薄くなるからなあ」「氷少なめにしないと薄くなるし、たくさん入れないとすぐぬるくなるし…」という声も少なくない。そこで活用したいのが、ダイソーの「ストーンアイスキューブ」。

 

名前の通り、見た目はサイコロ状の岩のようなデザイン。質感はさらさらしていて、ずっと触りたくなってしまう手触りだ。パッケージの説明によると、「花崗岩」でできているらしい。まずは説明書の通り、冷凍庫で2時間以上冷やしてみよう。

 

冷凍庫から取り出してみると、触った感じは普通の氷と遜色ない冷たさを感じられる。ただ、氷と違って指にペタペタくっついたりしないのはうれしいポイント。実際にコップに入れてみると、氷とはまた違ったオシャレさがあり、ハードボイルドな感じでお酒を飲むのにもぴったりな見た目に。

 

ちなみに、同商品は「ぬるい飲み物を冷やす」ことはできない。あくまで「冷たさをキープする」ために使うので、冷蔵庫で冷やしておいた飲み物に入れるようにしよう。

 

早速コップに投入し、冷蔵庫で冷やしたお茶を注いでみる。すると、急速なスピードでなぜかコップが冷え冷えに。投入から5分ほどすると、お茶自体も注いだときよりも少し冷たく感じられた。しかし、同商品の本領は“キープ力”。通常なら20分も放置すればぬるくなってしまうドリンクが、1時間経っても冷たいまま味わうことができた。

 

ウイスキーのロックなど、薄まって味が変化するタイプの飲み物には使えないが「ビールがいつまでもキンキンで最高!」「洗い物は増えるけどこれで夏を乗り切れるぞ!」と大好評。当然再利用可能なので、よく洗ってまた冷凍庫に入れておけばOK。表面に凹凸がないため、洗う手間もそれほどかからない。

 

手に持ってみるとしっかりと重量があり、素材も堅いのでコップを割ってしまわないように注意が必要。先にコップに入れてから飲み物を注いだ方がよさそうだ。「いつも品切れだったから夏前に買えてよかった」「今年は早めにゲットできてよかった! まとめ買いしちゃった」との声もあるので、本格的に暑くなる前にぜひ手に入れておこう。

「歯ブラシの中で最強の称号を手に入れるのでは?」 Makuakeでプロジェクト展開中の「ソラデーリズム2」が話題

マイナス電子と音波振動を利用して歯垢を除去する「ソラデーリズム2」が、クラウドファンディングサイトMakuakeに登場。既に目標金額を大きく上回る支援が寄せられており、多くの関心が寄せられている。

出典画像:「マイナス電子と音波振動で歯垢除去。「ソラデーリズム2」で驚きのキレイを実感しよう」Makuake より

 

マイナス電子と音波振動で歯垢除去

「SOLADEY(ソラデー)」は、虫歯の原因となる歯垢(プラーク)を「発生させない・落とす・再付着させない」ために徹底的な研究のもと開発。独自の特許技術である「酸化チタン半導体」と「ソーラーパネル」を内蔵した、なんとも未来的な歯ブラシシリーズだ。

 

ソラデーの仕組みを説明すると、「酸化チタン半導体」が水に濡れて光が当たると“光触媒作用”でマイナス電子を発生。「ソーラーパネル」に光が当たるとさらなるマイナス電子が発生し、2つのマイナス電子が水分を介して歯と歯垢の結びつきを化学的に不安定化させる。音波振動でブラッシングすれば歯垢除去力も高く、さらに歯垢が落ちた歯をマイナス電子がコーティング。元々マイナス帯電している虫歯菌(S.ミュータンス菌)を寄せつけず、つるつるの歯をキープしてくれるという利点もある。

出典画像:「マイナス電子と音波振動で歯垢除去。「ソラデーリズム2」で驚きのキレイを実感しよう」Makuake より

 

ブラシそのものにもこだわり

「水と光」という自然の力を利用する“化学的な歯磨き”のソラデーは、ほかにも細やかな配慮がなされているので注目したい。内蔵された「HOTARUランプ」は、マイナス電子が口腔内に送り込まれていることを知覚的に通知。断面が六角形のブラシには銀イオンと備長炭を練りこみ、ブラシそのものに抗菌性を持たせている。

出典画像:「マイナス電子と音波振動で歯垢除去。「ソラデーリズム2」で驚きのキレイを実感しよう」Makuake より

 

ソラデーシリーズ購入者にも好評で、ネット上では「電動という物理的な力だけじゃなく、化学的に歯垢を分解してくれるのでお気に入りの歯ブラシです」「今回のパワーアップでソラデーは歯ブラシの中で最強の称号を手に入れるのでは?」「ソラデーリズムのファンなので、後継機が出ると知って飛びつきました」「以前の歯ブラシも使いやすかったので引き続き購入させていただきます!」といった支援の声が続出。今回のプロジェクトは残り28日(4月23日現在)にして目標額の50万円を大きく上回り、驚異の達成率1450%を記録している。

 

ぜひ“化学的な歯磨き”を体感してほしい!

「意外と考えられてる!」ダイソー「パック牛乳用クリップ」は牛乳好きの安心を守る工夫満載

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「パック牛乳用クリップ」(DAISO)

 

最近ではキャップ付きの牛乳パックも増えているが、やはり多いのは紙パックの口をビリっと開けるタイプ。「気にしすぎかもしれないけど口が微妙に開いてるのが嫌だ」という声も多く、紙を挟むクリップで閉じるという工夫も一般的になっている。そこでぜひ手に入れたいのがダイソーの「パック牛乳用クリップ」。

 

 

牛乳パック専用だけあって、文具のクリップとは形が大きく異なっている。まずは牛乳パックの“頂上”部分にはめ込みながらスライド。かなり楽にセットすることができるが、クリップ下部にある“かえし”部分がパックをしっかりホールドしてくれるため、クリップをつまんで持ち上げてもはずれる気配はなく、安定感は抜群。逆方向にスライドさせれば簡単に外すこともできる。

専用以外のクリップを使った時に面倒なのが、「注ぐ際にいちいち外しておく」ことだ。しかし同クリップなら、あけ口側を上に持ち上げるだけでOK。クリップ後部はしっかりパックにくっついたままで牛乳を注ぐことができる。

 

 

さらに注目なのが、「品質保持期限がひと目で分かる」機能。たいていの牛乳はパックの頂上部分側面に賞味期限が記載されているが、ここにクリップを装着してしまうと期限のチェックが困難に。いちいち冷蔵庫から取り出して、クリップを外して確認するという手間がかかってしまう。

 

しかし、ボディが半透明の同商品なら賞味期限を一発で確認することが可能。半透明なので少し曇りがかった色ではあるが、実際かなり遠くからでも賞味期限を見ることができたので、冷蔵庫に入れたままでチェックするくらいなら全く問題ない。

 

通常の使用でも「ぴっちり閉まる感じがしていい!」「賞味期限が隠れないのは意外と考えられてるよね」と好評だが、「ヨーグルト作るのに役立ってる」という声もちらほら。最近ではパックに入れたままヨーグルトを作ることができるヨーグルトメーカーが主流だが、発酵させるためパックを閉じるときに利用している人が多いよう。

 

また、発酵させる前の牛乳とヨーグルトを混ぜる段階で「棒とか使うと雑菌が入りそうだからクリップしてパックを振り回してる」という声も。「横にしてもこぼれてこないくらい密閉される」「牛乳を横置きできるようになった」という声もかなり上がっているが、パッケージには「密封できる製品ではありません。取り付けた紙パックは立てて保存してください」との注意書きがあるのでマネしないように。

 

牛乳はほかの食品のニオイを吸着しやすい性質があるため、ニオイ移りを防ぐためにもピッタリな同商品。ちなみにクリップは2個入りなので、牛乳の消費が激しい大家族も牛乳好きもぜひチェックしてほしい。

キャンドゥ「ボトル&プルトップオープナー」は3つの“開けにくい蓋”を一気に解消する!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ボトル&プルトップオープナー」(キャンドゥ)

 

ハサミの持ち手のようなこの道具は、ペットボトルのキャップ、缶のプルトップ、缶詰の蓋を楽々開けられるという一石三鳥のシステム。ペットボトルのキャップをうまく開けられないという人は意外と多く、「握力がないのか、ペットボトル開けるの苦労する」「つけ爪のせいで握りこめないから開けにくい」との声が上がっている。

 

そこで同商品の出番。根元に丸く空いたスペースにキャップをはめ込むと、内側のギザギザがキャップのキザギザにしっかりフィットし、予想以上のホールド感を得ることができた。あとはそのまま反時計回りにひねるだけ。ちなみに、ひねる方向に「OPEN」という表示と矢印がついているので時々起こる「どっちに回せばいいのかド忘れする現象」も防ぐことが可能だ。

 

続いて缶のプルトップだが、こちらも「爪をギリギリまで切ったら開けにくくなってしまった」「ネイルしてると、自分で缶開けられないから困るよね」との声が多い。そこでこのオープナーの先端部分にプルトップをはめ込むと、気持ちいいくらいにジャストフィット。そのままグリップを握って飲み口方向に持ち上げれば、簡単に飲み口がひらいてくれる。ただし、先端にしっかりハメ込まないとプルトップ自体が曲がってしまうことがあるようなので注意しよう。

 

最後は缶詰の蓋に挑戦。缶切りで切り口を入れたあと、素手で蓋を持ち上げようとしたときに指を切ってしまうのはもはや“缶詰あるある”。「缶詰で指切っちゃって料理できない…」「缶詰で親指ガッツリ切ったことがあって、それ以来缶詰がトラウマ」という声も少なくない。

 

実際に缶詰を開けてみると、蓋が缶に沈み込んでしまってなかなか持ち上げにくい。そこで活躍するのが、同オープナーのグリップについたフック状のパーツ。フックに蓋を引っ掛けて、そのまま引き上げるだけで簡単にオープン! グリップ部分は弾力性があるので少し開き気味にしてフックを使うと、もう一方のグリップが邪魔にならずに蓋を引っ掛けることができる。

 

ちなみに、裏側にはマグネットが付いているので冷蔵庫などに貼っておくことが可能。日常の微妙な不便を同商品で一気に3つ解消しよう。

無印/IKEA/ニトリの「技あり生活アイテム」で新生活をより快適にする方法

4月から新生活を始めた方は、ゴールデンウィークを前に疲れが溜まっているのでは。それでなくても、日々忙しいと、身だしなみを整えたり、リラックスしたり、快眠を心がけたりするのを忘れがちになります。そこで、数多くの生活アイテムを揃える無印良品・ニトリ・イケアから、手軽に日常に取り入れられるグッズをピックアップし、実際に使い心地をチェックしてみました。ゴールデンウィーク明けに備えて、いまのうちに揃えてみては?

 

【試した人】

GetNavi web 小林祐太

20代の若手ながら、最近肩こりがひどいとボヤいています。リラックスできるアイテムを探し中。

 

【その1/オーラルケア】水ですすぐ必要がないシート状の口内ケアグッズ

 

 

無印良品

歯みがきシート 12枚入

290円

シートを指に巻きつけ、歯や口内の汚れやネバつきをふきとって落とします。口をゆすぐ必要がないため、トイレや洗面所がない場所でも手軽に口内ケアが可能。携帯しやすく、ビジネスバッグの中でも邪魔になりません。

【ココがオススメ】香りのわりに刺激は少ない

使用後に口をすすぐ必要がないのがラク!  じかに歯を掃除することで「きれいになった」という満足感が得られました。刺激も少なかったです(小林)。

 

【その2/洋服クリーナー】いつでも持ち歩いてスーツのホコリを取り去る!

 

無印良品

携帯用洋服クリーナー

 250円

折りたたみ式の洋服クリーナー。約W100×H37×D10㎜とコンパクトで薄く、携帯しやすく便利です。ジャケットやパンツなどの汚れもひとなでで取り除けます。クリーナーを動かす方向が矢印で書いてあり、親切。

【ココがオススメ】コンパクトで薄い点が高ポイント!

バッグの小物ポケットはもちろん、スーツの胸ポケットにも無理なく入るサイズ。フタがしっかり閉まりきらないところが惜しいです(小林)。

 

【その3/粘着クリーナー】リーズナブルな価格で衣類をきれいにキープ

 

イケア

BÄSTIS

粘着ローラー

粘着部分の幅は約10㎝とミニサイズ。衣類はもちろん、家具や車のシートについたホコリやペットの抜け毛を取り除くのにも重宝します。ケースはありませんが、柄に穴が開いているので、つるして収納しておけます。

【ココがオススメ】服の手入れなどに使いやすい形状

一般的な粘着式クリーナーとは持ち手の向きが違います。こちらは服の手入れなど、ちょっとしたケアに使いやすいです。広範囲の掃除には不向き。

 

【その4/こりほぐしグッズ】おしゃれなテトラ型だが機能面も優秀!

無印良品

ほぐしテトラ 白

490円

肩や背中などの筋肉のこりをほぐし、心地良く刺激できます。突起部の大きさはそれぞれ異なるので、刺激の強さを変えられるのがポイント。部屋でリラックスしたいときはもちろん、バスタイムでも使用できます。

【ココがオススメ】グイグイ押さなくても心地良い刺激!

突起部の大きさが違うので、それぞれのこり具合や部位に合わせていろいろ試せます。見た目よりも、押した際の感じ方に差があって◎(小林)。

 

【その5/機能性枕】頭、首、肩にフィット! 横向きも仰向けもラク

 

 ニトリ

横向き寝がラクな枕(ナチュラルフィット)

3990円

中央は仰向け寝、両端は横向き寝に適した硬さに設計された枕。中央の凹みは頭部にフィットし、ホールドします。両端は適度な硬さで、横向きでも肩口の負担が少ないです。W570×H130×D400㎜。

【ココがオススメ】首の位置が安定する

仰向きから横向きに変えたとき、結構頭が沈むと感じましたが、首が安定する位置で止まりました。適度に沈むので、個人的には横向きでも首が痛くなりづらいです。

キャンドゥ「くるりんカッター」は あらゆる野菜を螺旋状にカット! 「トルネードポテト」も100均で簡単に

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「くるりんカッター」(キャンドゥ)

 

「トルネードポテト」という食べ物をご存じだろうか。螺旋状にスライスしたじゃがいもをカリッと焼き上げ、長串に刺さった状態で提供する大人気の料理だ。食べ応えのあるメニューとして注目を集めているが、調理のしづらさがネック。しかし今回ピックアップした「くるりんカッター」を使えば、楽々で作れるはず。

 

 

同商品のデザインは、まるでかき氷機を回すハンドル部分のよう。見ただけでは使い道が分からないアイテムだが、あらゆる野菜を螺旋状にスライスしてくれる。まずは先が尖ってドリルのようになっている部分を、カットしたい野菜の頭部分に取りつけてみよう。じゃがいもやキュウリのように全体が皮で覆われている野菜は、先端部を切り落としてからつけるのがおすすめ。

 

 

するとキュウリの中に「くるりんカッター」がズブズブと埋まっていくので、一番奥まで差し込んだらセット完了。あとはつまみ部分を持ち、かき氷を作るときの感覚でハンドルを右回りで回転させれば野菜がカットできる。

 

 

実際に使ってみると、面白いように野菜がスライスできてしまった。名前に反して“カッター要素”がまったく感じられない商品だが、実は野菜に埋め込まれたパーツとつまみ部分を「プラスチック製の刃」が繋いでいる。そのため、「くるりんカッター」を回していくたびに野菜が上からどんどんスライスされていく仕組みに。

 

ユーザーからは大好評で、「くるりんカッターすごい! 小さいのに優秀!」「トルネードポテトが簡単に作れて驚いた」「料理が格段に楽しくなるね!」と喜びの声が相次いでいる。

 

また、あるTwitterユーザーが昨年9月に同商品を紹介して話題になったことも。「これを買って芋を揚げたら一瞬だけ地位が神になった」と綴られたツイートには、「くるりんカッター」とトルネードポテトの写真が合わせてアップされている。同ツイートは4月18日時点で3万8千件近いリツイートを記録しており、多くのTwitterユーザーの注目を集めたようだ。

 

「くるりんカッター」はさらに、ポテトの本場・ドイツでもその実力を発揮。昨年11月放送の「ヒャッキン! ~世界で100円グッズ使ってみると?~」では行列のできるソーセージ店のオーナーが同商品を手に取り、見事なトルネードポテトを作り上げた。試しに試食してみた現地の人々も、「何これ美味しい!」「珍しい形だけど美味しかったよ!」と大絶賛。ドイツ人をも唸らせたトルネードポテトの味を、「くるりんカッター」で再現してみよう!

キャンドゥの「2wayクリップ」でダンボールを活用! この便利さは100円以上

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

「ダンボールクリップ」(キャンドゥ)

月に何度も通販サイトで商品をポチッてしまい、家がダンボールだらけになった経験はないだろうか。衣類や本などをしまうのに便利なダンボールだが、いざ大量に保有すると持て余しがちに。ダンボールをより使いやすくするため、今回はキャンドゥで販売中の「ダンボールクリップ」をチェックしていこう。

同商品を使えば開封したダンボールを開いた状態で固定したり、閉じたダンボールの仮止めが簡単にできてしまう。用途に応じて形状を変えるアイテムだが、変形パターンは一度で覚えられるほどシンプルなものだ。

「ダンボールクリップ」はライターより少し小さいくらいのサイズ感だが、実は2つのミニクリップが1つに合体したアイテム。ミニクリップはクリップ部分とは逆側が凹凸にデザインされており、それぞれの凹凸部分をスライドさせれば簡単に着脱できる。

 

まずはクリップを2つに分解してダンボールにセットしてみた。通常ならばテープを貼ったりしないと蓋を固定できないダンボールだが、同商品のクリップ部分はダンボールの紙片サイズにジャストフィット。開封したダンボールの蓋にクリップを1つ付けると、蓋をがっしりホールドしてくれる。続いて逆側の蓋にもう片方のクリップをセットすれば、ダンボールの口を開けたままにしておくことが可能だ。

 

お次は、クリップを合体させた状態での用途をチェック。先ほどまで開きっぱなしにしていた段ボールの蓋を閉じ、同商品の両端のクリップ部分にダンボールをすべり込ませていく。すると、ダンボールの蓋をぴったり閉じることができた。ダンボールを閉じるアイテムといえばガムテープが主流だが、何度か開け閉めする場合は粘着力のせいでダンボールが剥がれたりベタついたりするデメリットも。しかし同商品を使えば、ダンボールを一切傷めずに蓋をホールドできる。

ユーザーからも好評なようで、「物をダンボールに入れて保管しておくタイプだから嬉しいな」「在庫商品を保管するときにめちゃくちゃ役立ってます」「ガムテープを貼る煩わしさから解放された!」といった声が続出。

 

ダンボールといえば、蓋を固定せずに開いておいて指を切ってしまうアクシデントも。ネット上では「ダンボールで指が切れた時の痛みは異常」といった声が多数上がっている。「ダンボールクリップ」を使って蓋をしっかり固定すれば、そうしたリスクもグッと抑えられるかも?

備えあれば憂いなし! ママ・パパが実体験からオススメする外出時に役立つベビーグッズ10選

赤ちゃんと一緒に出掛けるときに大切なのが荷物の準備。外出先で何が起きてもいいように、ベビーグッズは用意万端整えておかなければなりません。しかし、実際にはどのようなアイテムが役に立つのでしょうか? 

 

そこで、GetNavi webは子育て中のパパ・ママを対象にアンケートを実施。回答者から便利なアイテムをコメント付きで挙げてもらい、そのなかから人気の高かったものを選びました。

 

ご紹介するのは、明治やピジョン、サーモスといった人気メーカーのミルク関連グッズから、世界的に人気のエイデンアンドアネイやミキハウスの衣類アイテムまで全10品。赤ちゃんとの外出でお困りの方や出産・妊娠祝いを贈ろうとされている方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

[ミルク編]

外出時にベストなキューブ状のミルク

明治

ほほえみ らくらくキューブ(27gx48袋入り)

実売価格 4088円

世界初のキューブタイプの粉ミルク。スプーンでの計量が不要で、いくつ入れたか一目で確認できるのが特徴です。個包装になっているので長期保存も可能。1袋にキューブが5個入っており計200mlのミルクが作れます(キューブ1個で40ml分)。対象年齢は0か月~1歳の誕生日まで。

[ママのオススメコメント]

「必要な分だけ持ち運べて、ミルクも簡単に作れるので、外出時にベストです。缶の粉よりも溶けやすいと思います。子どもも美味しそうに飲んでいます」(S・Kさん)

 

[水筒編]

優れた保温力と操作性を持つ魔法びん

サーモス

真空断熱ケータイマグ ルビーレッド JNL-751 RBR

実売価格 4500円

キャップユニットはワンタッチオープン式でロックリングが付いているのでもれないのが特徴。容量は0.75Lとたっぷり入ります。飲み口は外して洗うことが可能。

[パパのオススメコメント]

「保温力に優れているので、外出時にも安心して持って行けます。キャップがワンタッチで外せるので、子どもを抱っこしながらお湯を哺乳びんに入れられます」(R・Kさん)

 

[哺乳びん編]

軽くて「時短」なプラスチック製哺乳びん

ピジョン

母乳実感 哺乳びん

1987円(プラスチック製、160ml)

ベビー用品の代表的ブランド、ピジョンの定番哺乳びんで、2サイズ(160mlと240ml)で展開されています。プラスチック製なので軽いのが特徴(160mlのほうは約70g、240mlは約80g)。ポリフェニルサルホン(PPSU)を使っているので、消毒は煮沸、電子レンジ、薬液で可能。乳首は月齢に合わせて5タイプあります。

[パパのオススメコメント]

「ピジョンの母乳実感哺乳びんは機能性に富んでいて便利。加えて、口が広いために調乳しやすく、時間効率も良いので助かっています」(T・Iさん)

 

[ストローマグカップ編]

フタが付いていて持ち運びに便利なマグカップ

ピジョン

マグマグ

1296円

「自分で飲む」ことをトレーニングするために設計されたコップ。月齢に合わせて4つのタイプがあります(ベビー〔3か月ごろ~〕、スパウト〔5か月ごろ~〕、コップ〔8か月ごろ~〕、ストロー〔8か月ごろ~〕)。フタ付きのコップとストローは持ち運びやすいのが特徴。容量はすべて200ml。

[ママのオススメコメント]

「ベビー、スパウト、コップ、ストローと月齢に応じて付け替えられるのがいいです。分解して洗えるし、振り回しても落としても、内部の水が漏れません」(G・Oさん)

 

[おしゃぶり編]

その安心感に泣く子も黙るおしゃぶり

ピジョン 

おしゃぶり(ミッキー)

724円

素材や設計にこだわったピジョンのおしゃぶり。赤ちゃんが保持しやすい幅で、舌が動いているときでも口のなかで安定する形状になっているのが特徴です。柔らかいシリコーンゴム製を使って、歯の発達に対する影響が少なくなるように配慮。赤ちゃんの口の成長に合わせて3サイズあります(S:0か月以上、M:3か月以上、L:6か月以上)。

[ママのオススメコメント]

「外出先で子どもが泣きぐずったとき、このおしゃぶりをすると泣き止んでくれるので助かります。そのまま寝てしまうこともあるので、寝かしつけにもいいです」(K・Nさん)

[抱っこ紐編]

最も機能的でカッコいい抱っこ紐

ベビーキャリアADAPT

エルゴベビー

2万2000円~

エルゴベビーの抱っこひものなかで、もっとも人気が高く、グッドデザイン賞も受賞した新ベースモデル。メッシュタイプのクールエアシリーズを含め、選べるデザインは15種類。

[パパのオススメコメント]

「お店に行って色々なメーカーの抱っこひもを試したことがありますが、やっぱりエルゴベビーのものが一番機能的で良かったです。デザインも魅力的で、うちは見た目のカッコよさからデニム生地のものを選びました」(J・Hさん)

 

[おくるみ編]

多目的で使えるお洒落なおくるみ

エイデンアンドアネイ

おくるみ(クラシック・コレクション、4枚パック)

6372円~

世界中で人気のエイデンアンドアネイのおくるみ。素材には通気性に優れ、柔らかい肌触りが特徴のモスリンコットンを100%使用。120cm×120cmの大判のためブランケットや授乳ケープとしても使える。

[ママのオススメコメント]

「軽くて何かと便利! ベビーカーにかけたり、授乳ケープとして使ったりしています。おしゃれなデザインも気に入っています」(M・Oさん)

 

[ブランケット編]

お布団や座布団にもなる便利な絵本

学研プラス

ミニブランケットえほん いろいろしまぐる(いっしょにあそぼ)

1998円

赤ちゃんに人気の絵本「しましまぐるぐる」シリーズの布絵本に変身するミニブランケット。赤ちゃんが好きなタグやクシャクシャが付いています。知育遊びとしてだけでなく、お布団や座布団代わりとしても使えます。

[パパのオススメコメント]

「外出時に持ち運べて、お座りしたときにはお尻に敷けるので便利です。軽くて丈夫なので、手軽にどこでも遊べます」(K・Oさん)

 

[ケープ編]

5通りの使い方ができる多目的なキャリーケープ

ミキハウス

5WAYダウンキャリーケープ

1万4040円

中綿に軽くて上質なダウンを使ったキャリーケープ。暖かく、軽量で持ち運びやすいことが特徴です。赤ちゃんの成長に合わせて横抱き(新生児~)、おくるみ(新生児~)、縦抱き(4か月ころ~)、おんぶ(6か月ころ~)、ベビーカー(1か月ころ~)の5通りで使用可能。

[パパのオススメコメント]

「抱っこ紐やベビーカーにも装着して使っていました。いまは電動自転車の防寒具として、また幼稚園のバスを待っているときのコート代わりとして活用しています。たくさん使っていますが、まったくへたりません」(G・Oさん)

 

[バッグ編]

荷物が多いママも安心して使える収納力抜群のマザーバッグ

ジェラートピケ

アニマルスリープママバッグ

6912円

動物たちの可愛らしいデザインをあしらったマザーバッグ。サイズは縦32cm、横45cm、マチ16cmと容量が大きいのが特徴。ポケットが9個あり、荷物を小分けして収納できます。ショルダーストラップ付きで肩にかけることが可能。ピンクと白の2色。

[ママのオススメコメント]

「大きくて、たくさん荷物が入るので、外出時に物が多くなるママも安心して使えると思います。内側にもポケットがいっぱいあって便利。メッシュポケットも見やすくて使いやすいです」(S・Kさん)

 

赤ちゃんとの外出を快適にサポートしてくれるアイテムは世の中にたくさんあります。使うアイテムは行き先や場面によって異なりますが、ママ・パパに人気のアイテムはいずれも「携帯性」や「利便性」「機能性」「多目的性」「収納力」といった点で秀でていることが分かりました。お出掛け時を想定したベビーグッズを選ぶ際は、このような視点から探してみてはいかがでしょうか。

袋を“容器”に早変わりさせるキャンドゥ「どこでもキャップミニ」は「ガチで秘密道具並に便利過ぎる」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「どこでもキャップミニ」(キャンドゥ)

 

塩や砂糖など、料理に欠かせない調味料は袋詰めで販売されているものがたくさん。一度にすべて使いきれず、袋の口を輪ゴムなどで閉めて保管する人も多いのではないだろうか。しかし長期間放置しておくと、輪ゴムがとれて中身が外にぶちまけられてしまうケースも。そんなアクシデントを防ぐための必須アイテムが、キャンドゥで販売中の「どこでもキャップミニ」だ。

 

 

「上ブタ」、「中パーツ」、「下パーツ」という3つの部品で構成された同商品を使えば、袋そのものが「容器」に早変わり。中身をタッパーに移し替えなくても、楽々保管ができてしまう。

 

 

まずは、袋製品の角を斜めにカットして、シルクハットのような形をしている「下パーツ」を袋の中に埋め込もう。袋の開け口から下パーツの先が覗くほどの深さまで埋め込むのがポイント。続いて袋の上から「中パーツ」を「下パーツ」の頭部分に取りつけると、2つのパーツが袋の開け口を巻き込んでガッチリとホールドしてくれた。

 

 

あとはペットボトルの蓋をつける感覚で、「上ブタ」を「中パーツ」へ装着すればセット完了。中身を使いたい時は、「上ブタ」を外すだけで楽にとり出せる。保管しておきたい場合も「上ブタ」を締め直すだけなので、蓋と袋が違和感なく融合できてしまった。同アイテムを使えば調味料だけでなく、洗剤やペットフードなど袋で売られているあらゆる製品を保管できそう。

 

ユーザーからも大好評で、「蓋をしておけば虫の混入もないし、安心できる!」「小麦粉とか片栗粉の保存に困ってたから、これは本当に便利」「家庭菜園の肥料袋にセットしてます」「キャップでしっかり閉じてる感じが良いね」「袋の中身を別容器に詰め替える手間がなくなって感動!」と喜びの声が相次いだ。

 

また同アイテムの名前が、ドラえもんの秘密道具「どこでもドア」と似ている点に注目するユーザーも。「ドラえもんが取り出しても違和感ない」「ガチで秘密道具並に便利過ぎる」「名前聞いた時、ドラえもんの道具だと思ったwww」など、秘密道具の仲間入りを果たせるレベルの機能性だと話題になっている。気になった人は早速ゲットしてみよう!

「理研」グッズに科学オタクがメロメロ! 面白アイテム7選

実験好き、科学好きの人は、実験グッズに萌えてしまうもの。一般の人には理解できないけれど、科学オタクの心を鷲づかみにするマニア的グッズが理化学研究所(理研)にあるのをご存知でしょうか? 4月21日に開催される「理研和光地区の一般公開イベント」では研究室や施設が公開され、講演会なども催される予定ですが、そこでも「理研グッズ」は購入可能。そこで今回は、あまり知られていないけれど興味深い7つのアイテムをご紹介します。

 

[その1]小物入れにできる「試薬瓶」

理科の実験室で試薬を入れておくための「試薬瓶」。フタ付きなので、お菓子や調味料を保存のほか、部屋のインテリアにも使えそう。「科学道」と入った文字が、理研らしさを物語っています。1019円。

 

[その2]電子レンジも使える「ビーカー(200ml)」

ペンなどの筆記用具を入れたり、料理の計量カップとしても使えたり、用途が広がりそうなビーカー。実験でも使用できる本物のビーカーのため、耐熱性に優れており、オーブン・電子レンジの使用もOKと、実用性も高いグッズです。889円。

 

[その3]日本人ならやっぱりうれしい「ニホニウム マグカップ」

113番目の新しい元素として理研が発見し、2016年11月に命名された「ニホニウム」。アジアの国では初となる日本発の元素が加わり、科学界にとって大ニュースとなりました。そんなニホニウムの元素記号「Nh」を大胆にデザインしたマグカップで、カップの内側にニホニウムの原子番号113が小さく描かれているのも理系好きの心をそそります。963円。

 

[その4]学生時代の暗記を思い出す? 「周期表バンダナ」

理系を専攻した方なら、繰り返し暗記したのが、元素の周期表。バンダナにプリントしてしまうなんて、理研魂を感じるグッズです。原子番号113の「ニホニウム」が、ひときわ目立つようにデザインされているところなど、ニクい演出が施されています。紺色、赤色、水色がラインナップ。612円。

[その5]レア感満載「理研オリジナル白衣」

理研のウェブサイトには掲載されていないけれど、理研構内にある売店やイベント等で販売されているのが、理研オリジナル白衣。男性に人気が高く、決して安い金額ではないけれど、購入していく人が多い、隠れ人気グッズとか。5060円。

 

[その6]創立100周年記念「理研手ぬぐい」

理研は1917年に創設され、2017年に創立100周年を迎えた長い歴史があります。そんな100周年を記念した理研手ぬぐいは、現在も根強い人気があるそう。波と千鳥のデザインが日本らしく、乙な雰囲気。1100円。

 

[その7]MONOとコラボ「理研消しゴム」

昔からある定番消しゴムの「MONO」と理研が、なんとコラボレーション。「MONO」の代わりに、「RIKEN」の文字が印刷されています。地味なコラボかもしれないけれど、くすっと笑ってしまうユーモアも感じさせてくれます。158円。

 

理系出身の方なら「なんだか懐かしい!」と思う、これらの理研グッズ。実験に明け暮れた学生時代を思い出して、これらを身の回りにそろえてみるのも面白いかもしれないですね。

 

※表記の価格はすべて税別価格です。

 

画像提供:理化学研究所

キャンドゥ「リサイクル新聞しばり」で紐を使った結束が楽々できる!「自力で縛ってた時の苦労は一体何だったんだ…」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「リサイクル新聞しばり」(キャンドゥ)

ゴミ出しの時に意外と面倒なのが、新聞紙などの紙製品。紐でまとめようとしても上手くいかずに諦めてしまい、気づいたら部屋が新聞だらけになってしまった経験はないだろうか。しかし今回ピックアップする「リサイクル新聞しばり」を使えば、紙製品の結束がグッと楽になるはず。

 

 

キャンドゥで販売中の同アイテムはカッターのようなデザインをしているが、先端には刃の代わりにフックが取りつけられている。このフック部分に紐を引っかけ、丁寧にグルグルと巻きつけていくのが上手く結束させるコツだ。

 

 

まずは束ねた紙の横回りを紐でぐるりと結んで、裏面に回った紐の両端を紙の中心部で縦にクロス。そのまま紐を縦周りに結べば両端とも表面に戻ってくるので、今度は片方の紐だけ紙を縦断させよう。後は紙の端でもう片方の紐と合流したら、いよいよ「リサイクル新聞しばり」の出番。

 

 

紐の両端を束ねて同アイテムのフックに巻きつけたら紐部分を手で押さえ、「新聞しばり」を5回ほどクルクルと回転させる。すると紐がどんどんフックに巻きつき、ガッシリした紐の塊へと変化した。あとはフックを外して余った紐をカットすれば結束完了。古紙や雑誌も問題なく結束できるので、大掃除の際に役立つこと間違いなし。

 

 

また衣替えシーズンでは、衣類を縛ってまとめる時に活躍してくれそうだ。素手で紐を結んでいると細くなった紐が手に食い込んでくるが、同商品を使えば紐の締めつけをフックが肩代わりしてくれるのもうれしいポイント。

 

ユーザーからも大好評で「新聞紙を自力で縛ってた時の苦労は一体何だったんだ…」「資源ごみを纏める時に超便利」「畳んだ段ボールもしっかり縛れました!」「これは一家に1台必須だね」「紐に締めつけられる痛みから解放されて感動!」と、喜びの声が多数上がっている。

 

同アイテムがあれば、ゴミの日が待ち遠しく感じられるかも? 気になった人は早速ゲットしてみよう!

まるでクジラの骨格! CAMPFIRE支援プロジェクトの「ロシア製チェア」がインパクト大!!

クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で、ロシア製のユニークな家具の支援プロジェクトがスタートしている。

出典画像:「【日本初上陸】正しい姿勢の維持をサポートしてくれるロシア生まれのユニークなイス」CAMPFIREより

 

意外と難しいイス選び

今回の支援プロジェクトで紹介されているのが、ロシアに拠点を置く家具メーカーBELSI HOME。同社で取り扱う家具は人間工学に基づく機能性を備え、ユニークかつインパクトのあるデザインが特徴だという。

 

日常生活や仕事で使用するイス選びは、自分にピッタリ合うものを選びたいところ。選択を誤れば身体に害を及ぼしかねず、ネット上には「腰痛持ちだからイス選びめっちゃ大事」「イスを変えただけで体の痛みが軽減されて作業効率上がった!」「けっこうな額のイス買ったけどあまり合わなかった。イス選びって難しい」といった声が。プロジェクトの発起人も「悪姿勢を続けることによる健康への影響はさまざま」と警鐘を鳴らしている。そこで今回のプロジェクトに登場したのが、BELSI HOMEが扱う3種類のイス。

 

まるで骨格!?

まず、支援額1万5000円のコースに用意されているのが「TURTLE STOOL(タートルスツール)」。シンプルなデザインながら、骨型のパーツが作り出すなだらかな曲線が座姿勢の痺れや疲れを軽減するという。

出典画像:「【日本初上陸】正しい姿勢の維持をサポートしてくれるロシア生まれのユニークなイス」CAMPFIREより

 

「世界で最も座っている時間が長い」とも言われる日本人にとって、2万7000円コースの「SKELETON CHAIR(スケルトンチェア)」も注目したいアイテム。人体をあらゆる方向から研究した上で設計されており、デスクワークで7~8時間座っていても正しい姿勢がキープされる。快適性とともに、魚の骨をモチーフとした独創的なデザインであらゆる空間にマッチするのもポイント。

出典画像:「【日本初上陸】正しい姿勢の維持をサポートしてくれるロシア生まれのユニークなイス」CAMPFIREより

 

まるでクジラの骨格を思わせる見た目がそのまま名前になった「WHALE LOUNGE(ホエールラウンジ)」は、6万7000円のコースに用意されたもの。少々高額だがそれにふさわしい優雅かつ高貴なクジラを模した独創的なデザインで、座と背が身体に沿うようにデザインされた曲線美が際立つ。もちろん人間工学にも配慮されており、頭・腰・膝と全身を効率的に支えてくれるので体を思いきり預けてみてはどうだろう。

出典画像:「【日本初上陸】正しい姿勢の維持をサポートしてくれるロシア生まれのユニークなイス」CAMPFIREより

 

プロジェクトの目標金額は50万円で、残り日数は71日(4月11日現在)と余裕のある状況。セットコースや各アイテムを組み合わせたコースもあるので、じっくり検討した上で自分の使用状況に応じたアイテムを選んでみては?

キャンドゥ「マルチホルダースタンド」が便利すぎる! パリジェンヌも驚く多変化ぶりとは?

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「マルチホルダースタンド」(キャンドゥ)

 

「人は見かけによらぬもの」という言葉のとおり、見かけからは想像できない多機能性を秘めたアイテムが「マルチホルダースタンド」。細長く伸びた8本のアームを持ち、まるで蜘蛛のようなデザインをしている。しかしユーザーからは「使うたびにワクワクする」など、熱烈な支持を集めているようだ。

 

キャンドゥで販売中の同商品は、あらゆるアイテムを立たせるのに大活躍。長方形をしたオブジェの上下から8cmほどのアームが4本ずつ伸びており、硬質のゴム素材で作られている。アームは自由に曲げて形状変化が可能で、一度形を整えれば状態をがっちりキープ。

 

 

試しに下部分のアーム2本を前に折り曲げて、残り2本を後ろに曲げると、「スタンド」がデスクに立ち上がった。アームはしなやかに曲がっており、横から見ると「人」の文字のよう。続いて上部分の内側にあるアーム2本を象牙のような形で手前へ折り、外側のアーム2本をやや奥へ反らすとスマホをセットするのにちょうど良いデザインとなった。

 

 

アームの形状を変えればノートや本など様々なアイテムを置けるので、パズルを解く感覚でアームをいじってしまう。さらに同商品は、アーム部分を上手に曲げればデスクの上以外の場所にもセット可能。アームの下部分を変形させてPCモニタの上端に絡まるようセットすると、異形のオブジェが誕生してしまった。しかし上のアームにものを引っかけられるので、カギなどの貴重品を管理する時に活躍しそう。

 

 

ユーザーからも大好評で「蜘蛛みたいで気持ち悪かったけど有能すぎて驚いた」「ゲームコントローラーもセットできてびっくり!」「グニャグニャ曲げて、人形の椅子を作ってみました」「おもちゃみたいな感覚でいじっちゃうwww」といった声が多く上がっている。

 

また「マルチホルダースタンド」は、今年3月放送の「ヒャッキン! ~世界で100円グッズ使ってみると?~」に登場して話題になったことも。パリのシャンゼリゼ通りを優雅に歩く女性は同商品の多機能ぶりを知って、700円で販売されているアイテムと予想。しかし、100円で手に入る品物と聞いて驚きを隠せなかったようだ。

 

パリジェンヌをも驚愕させた「マルチホルダースタンド」なら、新たな使い方が無限に見つかるはず!

ダイソー「水彩色鉛筆」&「水彩用筆ペン」に「こんなに優秀な画材が100円で手に入るとは」と驚きの声

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「水彩色鉛筆 12色」(DAISO)

 

●「水彩用筆ペン」(DAISO)

 

桜の花はもう散ってしまったが、春といえば新緑の季節。みずみずしい生命力にあふれた草花を見て、その美しさを形に残したいと感じた人も多いのでは。今回は、ダイソーで販売中の「水彩色鉛筆」と「水彩用筆ペン」をチェックしていこう。写真に記録するのも良いけれど、2つのアイテムを上手に使えば渾身のスケッチが描けるはず。

 

「色鉛筆」も「筆ペン」も一見すると何の変哲もない文房具だが、タッグを組んだ途端にワンランク上の能力を発揮。なんと、色鉛筆で描いたはずのイラストを“水彩画風”にアレンジできる。

 

 

「水彩色鉛筆」は水に溶けやすい高純度の顔料を使用しているが、通常の色鉛筆と同様に使うことも可能。試しに同アイテムだけ使って紙に絵を描いても、イラストに変わった部分は見られない。しかし色のついた部分を「水彩用筆ペン」でなぞってみると、絵の具を塗ったかのようなタッチに大変身。色鉛筆を使ったと説明しても信じてもらえなさそうな色合いに変化していた。

 

 

実は「筆ペン」の内部は空洞になっており、たっぷりと水が溜められる。中の水はペンに書かれた「PUSH」の文字部分を押せばペン先からにじみ出てくるので、力を調整しながら水を放出しよう。「色鉛筆」と組み合わせて使えば水彩画の“にじみ”や“ぼかし”を再現しつつ、鉛筆の繊細な描写も表現可能に。

 

 

「色鉛筆」と「筆ペン」のコンビはユーザーからも大好評で、「慣れるとめっちゃ綺麗に色塗れるようになってビックリ」「こんなに優秀な画材が100円で手に入る時代になったのか…」「絵の具を使うの苦手だったから、このアイテムは本当に嬉しいです!」と喜びの声が相次いだ。

 

またTwitter上には、2つのアイテムを使用して描いたイラストをアップするユーザーも多数。「水彩色鉛筆」と「ダイソー」のワードからツイート検索をすると、パステルカラーに彩られた力作が次々と現れた。「色鉛筆」と「筆ペン」の真価が気になる人は、ぜひチェックしてみよう!