「簡易シャワートイレ」が108円が買えるっ!!! キャンドゥの「携帯用おしり洗浄具」に感謝の声が続出

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「BotLLet wash 携帯用おしり洗浄具」(キャンドゥ)

連休も近づき、海外旅行の計画を立てる人も多い時期。旅行先での悩みとして“あるある”なのが「トイレの悩み」だ。日本のハイテクトイレに慣れきったウォシュレット派の人々は、「TOTOもっと頑張って海外進出してくれ…」「ウォシュレットがないトイレは地獄だった」と悲鳴を上げている。そこで今回は、キャンドゥで販売中の「携帯用おしり洗浄具」をピックアップ。同アイテムを活用すれば、どんな場所でも快適なトイレライフが送れるはず。

 

 

「おしり洗浄具」はノズルのついたキャップをペットボトルの口にはめるだけでセット完了。ペットボトルにはお尻にかけてもいい清潔な水を入れておこう。ノズルは押し込むとペットボトル内に収納できて、しっかりフタを閉めることが可能。パッケージにも注意書きがあるが、ひっくり返したりするとじわじわ水が漏れてくるので、持ち運ぶときには水を抜く必要がある。

 

トイレでコトを済ませたら、早速同アイテムの出番。ふたを開けてもノズルは収納されたままなので、まずはボトルをひっくり返してノズルを伸ばそう。先端の噴射口にはあまり触れないように、伸びてきたノズルの下を持って「カチッ」っとなるまで引っ張れば準備完了。

 

あとはペットボトルを握れば水が噴き出すというアナログな仕組み。ここで心配なのが「水力がどのくらいなのか」だ。しかし、思いっきりペットボトルを握り込んでみると噴射口から1m近く水が飛び出し、通常のウォシュレットにも負けない勢いを見せてくれた。

 

さらに、握る強さで水力が調整できるのも大きなポイント。「もうちょっとだけ弱くしたい」など微妙な調節も可能なので、繊細なお尻にもやさしく対応してくれる。

 

ネット上でも「これめちゃくちゃ重宝してる」「日本の百均は神…」「ウォシュレットがない新居に引っ越したとき、これを見つけて涙が出ました」と好評の声が上がる同商品。「おしりかぶれ対策にピッタリだし、おしりふき使う枚数も減る」との意見もあり、赤ちゃんのおむつ交換や介護の場面でも活躍しているよう。

 

家にウォシュレットがない人も海外旅行に行く人も、早速ゲットしてきれいなお尻をキープしよう!

窓サッシ掃除の最強兵器は100均にあった! ダイソー「スリムブラシ」は常備したい逸品

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ペットボトル + スリムブラシ」(DAISO)

つい先日まで見ごろだった桜も散ってしまい、夏日の気温が観測されるほど暑い日が続いている。窓を開ければ爽やかな風が入ってきて暑さも和らぐが、サッシに溜まった汚れを見落としていないだろうか。今回は、細かいスペースの掃除を楽にしてくれる「スリムブラシ」をチェックしていこう。

 

 

ダイソーで販売中の「スリムブラシ」は、ペットボトルのキャップのようなパーツの上にブラシが乗せられた奇妙なデザイン。果たしてどこが「スリム」なのかとツッコミたくなるが、ペットボトルとタッグを組めばスマートな掃除グッズに大変身する。まずは水の入ったペットボトルのキャップを外して、代わりに同アイテムのキャップ部分をセット。

 

ペットボトルの飲み口からブラシが生えたような絵面になるが、実はこのフォルムこそが「スリムブラシ」の真の姿だ。キャップ部分の青いボタンを押し込んで、ブラシが下を向くようにペットボトルを掴んでみよう。すると、ボトル内の水がブラシ部分からチョロチョロと流れ出す。汚れが溜まったスペースも水を流しながらブラシでゴシゴシと磨けるので、掃除が楽になること間違いなし。

 

同アイテムで窓のサッシを磨いてみると、スリムなブラシのお陰で細かい部分の汚れも簡単に落とせてしまった。水ではなく液体洗剤などを詰めたペットボトルに取りつければ、さらにパワーアップした掃除器具になりそう。流れる水の量はペットボトルを握る強さを変えれば調節できるが、うっかり強く握ってしまうと水が思いきり放出されるので要注意。

 

「スリムブラシ」はユーザーからも大好評で、「窓のサッシ掃除にこれ以上便利なアイテムないでしょ…」「シャワーホースが届かない場所も簡単に水洗いできるのが嬉しい」「掃除器具は消耗早いけど、100円だと気軽に使えるね!」と喜びの声が相次いだ。

 

同アイテムでサッシをピカピカにすれば、窓から入る風がより爽やかに感じられるかも?

「これでもう花粉は怖くない!」 ネックレス型空気清浄機のクラウドファンディングに反響続出

春になると、多くの人が悩まされることになる“花粉”。クラウドファンディングサービス「MAKUAKE」では、花粉症に悩む人たちを救済する空気清浄機「Airvida M1」の支援プロジェクトが話題を呼んでいる。

出典画像:「【第2弾】もう花粉は怖くない。首に掛けるだけの軽い空気清浄機Airvida-M1」Makuakeより

 

空気清浄機「Airvida-M1」とは?

“空気環境改善プロジェクト第2弾”としてプロジェクトに登場した、ible(アイブル)の「Airvida(エアビーダ)-M1」。空気清浄機でありながら首にかける斬新なデザインが特徴で、ネックレススタイルで胸元から空気環境をカバーするアイテムだ。

出典画像:「【第2弾】もう花粉は怖くない。首に掛けるだけの軽い空気清浄機Airvida-M1」Makuakeより

 

同アイテムは、空気中の粒子状物質(PM2.5や花粉、たばこの副流煙など)を吸着。効率的に顔周辺のほこりや花粉などを落とすだけでなく、ホルムアルデヒドなど有害な気体を分解・浄化した空気環境が提供される。メーカー調べでPM2.5とホルムアルデヒドの除去率はともに99.9%となっており、細菌除去率も96.8%になるという。

 

本体の重量はわずか20gの超軽量で、ネックストラップ部分を合わせても30gしかないのでストレスなく装着することが可能。両端がマグネット仕様なので簡単に着脱でき、優れたデザイン性でどんなファッションにも違和感なく溶け込むのも注目すべきポイントだろう。

 

驚異の達成率を記録中

気になるプロジェクトの支援状況だが、なんと残り21日の時点(4月6日現在)で目標額の50万円を突破。達成率は驚異の1359%をマークしており、既に670万円を超える支援が集まるなど注目度は依然として高い。支援コースも軒並み“残り0個”の表示になっており、残るは「17900円コース」と「35600円コース」のみ。17900円コースは15%オフの単品扱いで、35600円コースは同じく15%オフの2個セットという内容になっている。

 

辛い花粉症をカバーするアイテムとあって、ネット上では「めちゃくちゃ期待してます!」「これでもう花粉は怖くないね」「花粉症の人にとってまさに救世主!!」「デザインがカッコいいからつけてても違和感なさそう」「私の場合鼻づまりがひどいからこのアイテムで解放されたい」といった声があふれ返っていた。

 

花粉だけでなく、たばこの匂いが充満した会議室や埃が舞いやすい空間など用途はさまざま。状況に応じた活用法を見つけてほしい。

手に移った「食材の生臭さ」を落とすダイソー「ステンレスソープ」に圧倒的支持が集まる

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ステンレスソープ(楕円形)」(DAISO)

魚や玉ねぎなど、定番食材のなかには独特で強い匂いを放つものが多数ある。料理後にいくら手を洗っても、食材の残り香が落ちないと嘆いた経験はないだろうか。しかし料理にありがちな匂いの悩みも、ダイソーで販売中の「ステンレスソープ」ならバッチリ解決してくれるはず。

 

 

「ステンレスソープ」のデザインは楕円形をした石鹸そのもので、重量も同じくらい。ステンレス製のため石鹸とはかけ離れた色のアイテムだが、「匂いを消す」という点においては石鹸をも凌駕するポテンシャルを秘めている。なんと石鹸を使う感覚で水を流しながら「ステンレスソープ」で手をこすると、手に染みついた食材の匂いを消し去ることが可能に。

 

同アイテムの脱臭力を試すため、手に玉ねぎの匂いをたっぷりつけた状態で手洗いにチャレンジ。匂いが落ちるどころか金属臭が移ってしまうのではとヒヤヒヤしたが、40秒ほど洗い続けると玉ねぎの匂いはすっかりとれてしまった。ただし、通常の石鹸と違って手の汚れは落とせないので気をつけよう。

 

ネット上でも「ステンレスソープ」の脱臭力は広く浸透しているようで、「原理は分からないけど、ステンレスってすげー!!」「ぬか漬け作る時とかめちゃくちゃ重宝してます」「永遠に使える石鹸てコスパ良すぎるだろ…」「ニンニクの匂いが綺麗さっぱりなくなった!」「逆に、ステンレスソープさんに消せない匂いなんてあるの?」とユーザーから圧倒的な支持を獲得。

 

また昨年末には「警視庁警備部災害対策課」の公式Twitterが同アイテムに関するツイートを投稿し、ネット上で話題になったことも。「趣味の魚釣りをした後、餌や魚で生臭くなった手を洗う時に使用しています」「災害時にも石けんの代用品として使えるように我が家の非常持出袋に入れています」と綴られた同ツイートは、2万件近いリツイートを記録している。

 

警視庁も大プッシュの「ステンレスソープ」を早速ゲットしよう!

記念日を忘れて奥さんに怒られた男性必見! オランダの誕生日カレンダーが役に立ちそう

誕生日などの記念日を忘れて彼女や奥さんと険悪になった経験を持つ男性の方は多いはず。どうすれば忘れないでしょうか? 解決策はオランダにあります。この国では誕生日を書き込むためだけのバースデーカレンダー「verjaardagskalender(フェルイヤーダッハカレンダー)」が一般的に使われているのです。では、このカレンダーはどのように活用するのでしょうか? オランダの誕生日の祝い方も併せてリアルな日常から紐解きます。

 

トイレのインテリアにも! オランダの誕生日カレンダー

オランダの家庭に必ずある「verjaardagskalender」は曜日の表記がなく、カレンダーのメモ欄に家族や友人の誕生日や記念日などを記入します。何年も使用できるこのカレンダーは、目に付きやすいトイレの壁に貼られていることが一般的。朝トイレに座りながら「今月誕生日の友人へのプレゼントを考える」というのがオランダの日常風景です。チューリップや風車といったオランダの定番景色や、ミッフィーやゴッホなどのオランダアートを使った誕生日カレンダーは、旅行者のお土産としても人気があります。雑貨店や文房具店、本屋、お土産物店などで購入可能。

 

アムステルダムのゴッホ美術館では、フィンセント・ファン・ゴッホの誕生日カレンダーが販売されています。「自画像」、「ひまわり」といった著名な作品が毎月楽しめるデザインで、彼の作品が好きな人にはたまりません。さらに「フェルメール」やだまし絵の「エッシャー」などの誕生日カレンダーも各美術館併設のミュージアムショップで人気です。

さらに、オランダにある「viera Maison(リビエラメゾン)」というインテリアブランドの誕生日カレンダーも好評。白を基調としたシンプルで高級感のあるフレンチカントリースタイルが、インテリアにうるさいオランダ人の間で人気を集めています。主張し過ぎず、合わせやすいデザインがその主な理由です。

また、世界に1つだけの誕生日カレンダーを作るサービスもあり、特にファミリーに人気です。オランダの人気雑貨店「HEMA(ヘマ)」のサービスはとても簡単で、店頭の端末でお好みの写真をセレクトするだけ。思い出の風景や写真を組み合わせた作品を制作してみるのも良いかもしれません。

誕生日は盛大に! 主役主導の誕生日パーティー

オランダの誕生日の祝い方は日本と大きく異なります。誕生日を迎える本人が自ら誕生日だと公言するのが礼儀で、会社でも同僚などに配るケーキを大量に持参しなくてはなりません。会社にもよりますが、誕生日にはデスクが飾り付けされていることもあり、盛大に祝うのがオランダのスタイルです。

 

誕生日パーティーは当人が主催します。友人や家族を招き、食事やお酒、ケーキなどでもてなします。パーティーに呼ばれた際は2000円程度のプレゼントを持参するのがマナー。プレゼントは欲しいものをリクエストされることもあり、あげるものに悩んだら遠慮なく本人に聞いても失礼に当たりません。現金やギフトカードも頻繁にプレゼントとして使われており、何をあげるか悩む手間をなくし、誕生日を迎える当人も好きなものを購入できるので合理的です。

自分からアピールし、周囲の人に日々の感謝を伝えるオランダの誕生日。とは言え、カップルの場合、プレゼントの用意やレストランの予約など、事前にやっておかなければいけないことはたくさんあります。誕生日や記念日を忘れて喧嘩になったことのある方は、誕生日カレンダーを導入してみてはいかがでしょうか? トイレのたびにリマインドされるので、失敗が減ること間違いなしですよ!

キャンドゥ「ハサミ研ぎ器」がヤミツキになる! 家中のハサミを磨きあげたユーザーも。

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ハサミ研ぎ器」(キャンドゥ)

ハサミといえば商品タグを切りとったり、封筒を開封したりと日常生活の様々なシチュエーションで活躍するアイテム。しかし、刃物の宿命で使い続けると切れ味が鈍ってしまうという弱点も。古いハサミは早々に処分して、新しいハサミを買っている人も多いのではないだろうか。

 

 

今回は、ハサミの切れ味をとり戻せる「ハサミ研ぎ器」をピックアップ。キャンドゥで販売中のアイテムで、片手に収まってしまうくらいコンパクトなサイズとなっている。正方形の板のような形状で厚みはあまりなく、黒いデザインなので小型のメジャーに見えるかも。

 

 

しかしメジャーと一線を画すのが、板面の裂け目内にセットされた砥石部分。刃を開いた状態のハサミを裂け目に差し込むと、両刃が砥石を挟み込むような状態になる。あとはハサミと同アイテムを上手く動かして、刃をピカピカに研ぎあげよう。

 

実際に使用してみると、片手で自由に操って、ハサミの研ぎたい部分に合わせて動きを細かく調整できる。数分間研いだハサミの切れ味を紙で試すと、研ぐ前と比べてスッパリ切れたような感覚が。思わず何度も試し切りを繰り返してしまった。ハサミを研いでいると刃の金属が粉になって零れてくるので、ティッシュなどを下に敷いておくのがベター。

 

ユーザーからも大好評で、「捨てようと思ってたボロいハサミが切れるようになった!」「ハサミを買い替えるより、研いだ方が経済的だね」「小学生時代からの相棒だったハサミが蘇ったぜ!」と喜びの声が続出している。中にはハサミ研ぎに夢中になったあまり、「家中のハサミというハサミを探し出して全部研ぎあげた」というユーザーもいるよう。

 

またネット上には、同アイテムのコンパクトさに注目して釣り用に使うルアーの針を研いでいるという声も見られた。小さくて細いサイズの金属を研ぐには、同アイテムの大きさがベストなのかも。気になる人は、早速ゲットしてみよう!

これぞ100均らしいアイデア商品! ペットボトルの直飲みを防ぐキャンドゥ「ペットボトル用コップ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ペットボトル用コップ グリーン」(キャンドゥ)

 

外を歩くとうっすら汗をかくような陽気が続くなか、手軽な水分補給として活躍するのがペットボトル飲料。しかし、衛生面の観点からボトルに直接口をつける“直飲み”を敬遠している人も多いようだ。そこで今回はキャンドゥで販売中の「ペットボトル用コップ」をピックアップ。同アイテムを活用すれば、ボトル内に雑菌が混入するリスクを抑えられる。

 

「ペットボトル用コップ」は、「コップ本体」と「アタッチメント」の2パーツがセットになったアイテム。蓋をつけたボトルの上からアタッチメントを装着するとコップをセットできるようになるので、カチッと音がするようにコップをアタッチメントに取りつけよう。

 

あとはボトルごと持ち歩けば、いつでもペットボトルの水を注げるコップとして大活躍。直飲みをしないで済み、ペットボトルがコップつきの水筒になったかのように感じられる。コップ部分は取り外しが簡単なので、子どもでも安心して使えそう。水を飲み干したらボトルは捨ててコップのパーツだけ持ち帰れば良いので、遠出の時は荷物が減らせるのもうれしいポイント。

 

ユーザーからは大好評で、「子どもの遠足用にぴったり!」「水筒は本体を洗うのが面倒だけど、これなら洗う手間が省けるな」「ペットボトルの直飲みに抵抗があったからこれは嬉しい」と喜びの声が相次いでいる。

 

また同アイテムは100円ショップで爆売れ中のアイテムとして、昨年放送の「ヒルナンデス!」で特集されたことも。しかし、「どんな時に役立つコップ?」というお題を与えられた出演者たちは揃って珍回答を連発。Hey! Say! JUMPの八乙女光はアタッチメントの穴から反対側を覗いて「こうやってみんなで楽しむ!」と答え、目元にコップを当てたいとうあさこは「つらい時の涙を溜めて喉が渇いたら飲む!」と意味不明な回答でスタジオを沸かせた。

 

その後は「ペットボトル用コップ」本来の使用法が紹介され、出演者からは感心の声が続出。同商品の衛生面に注目したアンジャッシュの渡部 建は、「1日何度もシャワーを浴びるという潔癖症の窪田くん! どうですかこれは?」と窪田正孝に突如話題を振り始めた。窪田は「欲しいですね!」と回答しており、興味津々の様子。

 

窪田のハートを見事射止めた「ペットボトル用コップ」が気になる人は、早速ゲットしてみよう!

ダイソー「コンパスカッター」が「楽しすぎてクセになるwww」と 多くの中毒者を生み出す!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「コンパスカッター」(DAISO)

消しゴムつき鉛筆といえば、鉛筆のスタンダードなタイプの1つ。文字を書く鉛筆と文字を消す消しゴムが融合し、お互いの足りない部分を補い合って共存している。今回紹介する「コンパスカッター」も、消しゴムつき鉛筆に匹敵する奇跡の融合を果たした文房具だ。

 

ダイソーで販売中の同商品は名前のとおり、円を書く「コンパス」と物を切る「カッター」が合体したもの。コンパスともカッターとも似つかないT字のデザインだが、綺麗な円形に紙をカットする驚きの機能を秘めている。早速その正確さと切れ味をチェックしていこう。

 

同商品の突起部分に装着されたカバーを外すと、カッター刃と針が並んでいるのが確認できる。針はT字の横棒に当たるパーツの先端に固定されており、近くにある白いネジを緩めれば横棒パーツごと上下にスライド可能。

 

 

T字の縦棒に当たる部分には7.5cmまで計測可能な目盛りが書かれているので、切りとりたい円の直径に合わせて横棒パーツをスライドさせよう。例えば円の直径を10cmにしたい場合は横棒を5cmの目盛りに、15cmにしたい場合は7.5cmの目盛りに合わせれば調節完了。後は用意した紙の上に針を置き、コンパスを回す要領で本体部分を回転させれば綺麗な円形に切りとれる。通常のコンパスなら鉛筆をセットする部分に、カッターが装着されているイメージだ。

 

 

実際に紙を切ってみると、面白いくらい綺麗な円形にカットできてびっくり。大きい円も小さい円も思いのままに切れる万能アイテムなので、工作のときに重宝するはずだ。ユーザーからも大好評で、「柔らかい素材ならサックリ切れます」「円形にカットするの楽しすぎてクセになるwww」「思った以上に綺麗に切れてびっくり!」といった声が多数上がっている。

 

同商品を活用して、小物や雑貨の保管スペースを確保するユーザーも多いよう。ブローチやメダルなど円形のアイテムのサイズに合わせてスポンジをカットすれば、収納にぴったりなスペースが完成。後はスポンジに埋め込んで空き箱や机に閉まっておけば、アイテムが傷つくリスクをグンと軽減できる。ひょっとしたら、まだまだ意外な使い道が発見されるかも?

ダイソーの100均グッズ「スライド式計量スプーン」万能すぎて「あの頃には戻れませんわ…」と改心するユーザー続出!?

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「粉もの専用 スライド式計量スプーン」(DAISO)

 

 

料理ビギナーがつまずくポイントはいくつか存在するが、なかでも「調味料の計量」に苦しむ人は多い。実際ネット上では「小さじ半分ってどれくらいの量だよ!」「計量スプーンを見ても、どれが大さじなのかすら分からん」など、計量に苦手意識のある声が多くあがっている。そこで今回はダイソーで販売中の「粉もの専用 スライド式計量スプーン」を紹介しよう。

 

 

「スライド式計量スプーン」は一見するとただの計量スプーンだが、柄にセットされた仕切りパーツを活用すると万能計量器具に大変身。スプーンの先端方向へ仕切りをスライドさせれば小さじの計量スプーンとして使用でき、柄尻方向に動かすと大さじの計量スプーンへとチェンジする。柄に記載された印に合わせて仕切りを微調整すれば、「小さじ1/2杯分」「小さじ2杯分」などの細かい分量も計量可能だ。

 

 

使用してみると、調味料を複数使う時に計量スプーンをいちいち取り替えないで済むのが非常に便利。仕切りパーツは片手でも簡単にスライドでき、もう片方の手が塞がっていても楽々計量できる。仕切りパーツは柄尻方向にグッと押せばスプーン本体から簡単に外れるので、使い終わったら洗っておこう。

 

購入者からも大好評で、「片手でスライドできるのが思った以上に便利で驚いたわ!」「4種類の計量をしても洗い物が少なくて助かる」「計量が簡単になって料理が楽しい!」「ありそうで無かった感が最高にツボ」など感動の声が相次いでいる。

 

また「スライド式計量スプーン」を使い始めてから計量の魅力に開眼したユーザーも多く、「おおざっぱな性格だけど、計量はキッチリするようになった」「もう目分量で塩入れてた時代には戻れませんわ…」といった声が見られた。気になる人は早速ゲットしてみよう!

100均にはこんなモノまで売っている。ダイソー「バランスモンキー」がスリリングすぎる

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ぐらぐら バランスモンキー」(DAISO)

今回はダイソーで販売中の「ぐらぐら バランスモンキー」をピックアップ。大人数でワイワイと楽しめるゲームだが、2~4人でプレイするのがベストなようだ。木の形をしたオブジェにプラスチック製のサルを1体ずつ引っかけていくルールで、オブジェの下部分は揺れやすいデザインなのがミソ。いかにバランスをキープしたままゲームを進めるかがカギとなり、ジェンガのような緊張感を楽しめる。

 

 

同商品は木のオブジェとサイコロが1つずつと、プラスチックのサル24体がセットのおもちゃ。木のオブジェはパーツごとに分解されているので、まずはオブジェを組み立てよう。木の“幹”に当たる細長いパーツと“根”のパーツを付けたら、赤青緑の色に分かれている3種類の“枝”パーツをセッティング。仕上げに枝が外れないよう幹の頂点に栓をしたらオブジェの出来上がり。

 

 

あとはサルをプレイヤー間で同じ個数に分けて、順番にサルをオブジェの枝にひっかけていこう。ただし、サルをひっかける枝はプレイヤー自身が振ったサイコロの出目によって決定される。サイコロの出目は赤青緑の3色が存在するので、出目と同じ色の枝にサルをぶら下げていくルールだ。バランスを保てずに落ちたサルは落としたプレイヤーが預かる決まりなので、手持ちのサルをゼロにできるよう集中して挑もう。

 

 

実際にチャレンジしてみると、オブジェの底が突起物のあるボウル状になっているのがとってもスリリング。枝に何もかけていなくても、オブジェはグラグラと揺れてしまう。さらに枝の長さは3本とも異なるので、引っかけやすさに個体差があるのもポイント。「利き手を使ってはいけない」などオリジナルの“縛りルール”を追加すると、より盛り上がるかもしれない。

 

分かりやすいルールで楽しめる「バランスモンキー」は購入者からも大人気。「100円でこれだけ緊張感を味わえるとは…」「今日1日、妹とずっと遊んでましたwww」「自分が引っかけた瞬間に木の重心が変わるとめっちゃドキドキする」と、ゲーマーたちのハートに火を点けているようだ。気になる人は早速ゲットしてみよう!

ペットボトルの炭酸抜けを防ぐダイソー「炭酸を逃がしま栓」が話題!「飲むたびに『プシュッ』音が聞けて嬉しい」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「炭酸を逃がしま栓」(DAISO)

春といったら花見をはじめとする行楽のシーズン。外に出て春の空気を吸い込むだけで、身体も心もリフレッシュできそうだ。そこで今回は春のお出かけをサポートしてくれる「炭酸を逃がしま栓」をピックアップ。ダイソーで販売中の同商品を上手に活用して、行楽を満喫しよう。

 

同商品はストレートな名前のとおり、ペットボトルの炭酸飲料から炭酸を逃さない機能を搭載。商品の内容はボトルの蓋としても使える「キャップ」と、ボトル内に空気を送る「ポンプ」がセットになっている。

 

 

使い方はとても簡単で、まずは中の炭酸が抜けきっていない開封済みのボトルを手元に用意。ボトルの蓋を外したら代わりにキャップを装着して、ポンプをキャップの上からセットすれば準備完了だ。あとはキャップとポンプの接続部ごとボトルを片手で押さえ、ポンプを上下に動かせばボトル内に空気を送れる。ポンプを何度か動かしてみると中の空気が圧縮されて、ボトルが固くなっていく様子がチェックできるはず。

 

空気を送り続けてボトルが軽く張る状態になったら、無事に完成。ポンプ部分を取り外せばキャップはそのまま蓋として使用できる。中の水を飲む時はキャップを外さなければならないので、キャップを締め直す時は再度ポンプを使おう。

 

同商品を実際に使ってみると、蓋を開けてから数時間経過したペットボトル内にも炭酸の気泡が確認できる。キャップのサイズがコンパクトなので、冷蔵庫に入れてもスペースをとらず非常に便利。

 

購入者からは大好評で、「炭酸のシュワシュワ感がキープできて最高です!」「ペットボトル1本飲み切るのって案外難しいんだよね。コーラ買った時とかに便利です」「飲むたびにキャップを上げる時の『プシュッ』音が聞けて嬉しい」「冷蔵庫に2日間入れておいたドリンクの炭酸が全然抜けてなくて感動した!」など、喜びの声が多く上がっている。ただし、炭酸が抜けきったボトルには効果がないので気をつけよう。

 

近ごろは炭酸水の持つ健康効果に注目して自宅で炭酸水を作る人も多いが、同商品を使えば自作炭酸水の保管もバッチリできそう。気になる人は是非ゲットしてみてはいかが?

お菓子の袋を完全接着! オードリー春日も「これはすごいや」と感動した100均定番グッズ「簡単密封シーラー」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「簡単密封シーラー」(キャンドゥ)

 

お菓子をたくさん買ったらテンションが上がってしまい、手当たり次第に袋を開封した経験はないだろうか。気づいたらお菓子を全く消費できずにお腹が膨れ、泣く泣く処分してしまうケースも。しかしキャンドゥで販売中の「簡単密封シーラー」を使えば、そんな危機的状況を打破できるはず。

 

 

ホッチキスのような形をしたシーラーにはなんと、一度開封したパッケージ類を再び閉じる機能が搭載されている。まずは同商品の先端部分に付けられた「安全カバー」をずらして「発熱部」を使えるようにしよう。続いてトングを使う時の要領で手に取り、閉じたいパッケージを先端部分で挟めばオーケー。3秒ほど押さえた後で開け口の方向に沿ってスライドさせていけば、袋をぴったり閉じられる。

 

さらに、袋の逆側からも同じようにスライドさせると密着力がアップ。実際に開封済みのお菓子袋に同商品を使用してみると、開け口が綺麗に閉じられた。細かいお菓子の入った袋だが、開け口の逆側を持って逆さにしてもお菓子は全くこぼれない。お菓子を食べすぎる前にサッと開け口を閉じれば、食事制限のダイエットを支えてくれそう。

 

同商品は今年1月放送の「ヒルナンデス!」で紹介されており、視聴者に大きなインパクトを残している。番組では“カリスマ100均主婦”ひだかちかこの紹介する100均グッズを、オードリー・春日俊彰率いる“ドケチ隊”がジャッジしていった。関根麻里が試しにシーラーを使ってみるとお菓子の袋が閉じられ、春日も「これはすごいや!」と感動したようす。しかし春日はその後「ちょっと高いかな」とゴネ出し、若林正恭から「いくらなら買うの?」と聞かれてしまう。春日の「90円…」という答えを聞いた若林はシーラーを手にすると、「お前の口閉じてやろうか?」と厳しいツッコミを浴びせていた。

 

また番組ではセリアでも入手可能と紹介されており、手に入れやすさも魅力の1つ。購入者からは「本当に袋が閉じた…。簡単密封シーラー神かよ」「思った以上にしっかり袋を閉じてくれて感激!」「こんな便利なものが100円で良いのか!?」「近所だと売り切れてたから早めにゲットして良かった!」と、好評の声が上がっている。

 

驚異的な接着力が話題の「簡単密封シーラー」。気になる人は早速ゲットしてみよう!

1個約33円なのに用途ハンパない! キャンドゥの「ジッパーバッグ」万能ぶりを紹介

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「スタンディングジッパーバッグ M 3P」(キャンドゥ)

 

 

キャンドゥで販売中の「スタンディングジッパーバッグ M」は、お菓子や食材などを小分けする時に便利な100均アイテム。文庫本よりやや大き目のサイズで、ポリ素材のジッパーバッグが3つセットになっている。ジッパー部分には木蓋のデザインがプリントされ、収納スペースは瓶のような丸いフォルム。可愛らしいデザインが注目を集めており、SNS上では「お洒落なボトルみたいで最高!」と話題を呼んだ。

 

実際に使用してみると機能性もバッチリで、お菓子をたくさん詰めてもかさばらずに収納できる。また、収納部分の底にあるマチを引っ張れば縦に立たせられるのもポイント。インテリアのボトルを並べた気分に浸れるので、テーブルやキッチン棚の上にセッティングしてみよう。

 

同アイテムの購入者からは、「カラフルなお菓子を中に詰めるとテンション上がる!」「お出かけする時のおやつを入れています」「職場で細かいお土産を配る時に便利!」「小物を入れて飾るとお洒落なインテリアになる」と興奮の声が続出。

 

 

またアクセサリーや腕時計など小物を入れているユーザーも多く、「カバンに直接しまうとネックレス壊れちゃうから、外出中にジッパーバッグがあると助かる」「ジッパーバッグを使い始めてから失くしものが減った」「外したアクセサリーをどこにしまったか忘れないから良いね」といった声もあがっている。さらに「イヤホンや充電ケーブルをしまっておくとコードが絡まらない」などの体験談も報告されており、ジッパーバッグが保護できるアイテムはまだまだ見つかりそうだ。

 

またキャンドゥでは今回紹介したアイテムより小さい「スタンディングジッパーバッグS」や、乾燥パスタが収納できるサイズの「スタンディングジッパーバッグパスタ」も販売されている。自分好みのサイズを見つけて、小物の収納をワンランクお洒落にしてみよう!

まだスマホでも勝てない、「万歩計」の今と最前線。

 

 

 

健康志向の高まりにくわえ、2020年の東京オリンピックを控えたいま、改めて見直されるウォーキングです。そして、それを傍らで支えるアイテム・万歩計。歩数を自分で把握できる古くからある便利アイテムですが、スマホなどで代用出来ると思ったら大間違い。近年、改めて万歩計が見直され、販売数をグングン伸ばしているようです。今回は、万歩計のトップメーカー・山佐時計計器・営業本部の山田譲二さんに万歩計の歴史と近年の支持の高さを聞きました。

 

↑山佐時計計器・山田譲二さん。万歩計の歴史を知り尽くし、現代のスマホなどの構造にも詳しい

 

 

万歩計は日本が独自に開発した商品だった!

――近年の健康志向の高まりと合わせて、万歩計の利便性も改めて見直されていますね。

 

山田譲二さん(以下:山田) はい。おかげさまでここ数年は特に販売が伸びています。背景には、やはり健康志向と高齢化で気軽にできる運動――歩くことが見直されたことがあると思います。

もともと万歩計を弊社が開発したのはいまから53年前、1965年のことでした。当時は、自動車社会になっていくだろうと予測された時代で、社会的に「歩け歩け運動」が起こるなど、歩くことが推奨されるようになりました。

そんななかで、弊社の創業者が医師の大矢 巌氏(のちの日本万歩クラブ創立者)から「歩数を計れる機械を作って欲しい」と依頼を受け、最初に完成させたのが万歩メーターでした。

 

――つまり日本独自のもので、山佐時計計器さんが最初に考えられたものだったんですね。

 

山田 はい。ですから他社さんから出ている歩数計も、「万歩計」と呼ばれてしまうこともありますが、この「万歩計」という呼称自体は、弊社の商標登録になっています。

一番最初の万歩メーター発売から1980年代中半までは機械のなかに振り子を組み込んで、それで歩数を計るタイプでした。これは弊社からOEMのカタチで提供し、東芝さん、日立さん、三菱さん、富士通さん、タニタさんなど、各社が歩数計を作られました。

後の1987年には初のデジタル式万歩計を発売。これによって歩数から消費カロリーが計れるシステムも搭載できるようになりました。

 

↑1965年に発売された最初期の万歩メーター。以降、1980年代中盤までこの構造が継承されました

 

 

四足歩行の動物は、歩数を計ることができない?

――万歩計の振り子機能が様々な商品にも転じられたようですね。

 

山田 はい。ゴルフのスイング回数を計るもの、縄跳びの回数を計る物。あとはネクタイピンやベルトに万歩計を組み込んだものなど、様々な商品がありました。ベルト式万歩計は厚い支持をいただき、2008年まで約20年間、販売した商品です。

 

――あとは万歩計で歩数を計ることと、ゲームを合体させた商品もありますね。

 

山田 歩くことで日本地図を完成させる万歩計ですね。ほかにも、四国お遍路歩きをバーチャル体験できるような商品もあります。

あと、変わったところですと、ペット向きのものもありました。もともと弊社では、忙しい方のためにワンちゃん、ネコちゃんの餌の時間をタイマーでセットし、自動給餌出来る餌入れも開発しており、これが万歩計に次ぐヒット商品でした。

そういう経緯からワンちゃんの歩数を計るための商品も開発したのですが、四足歩行だと正確な数が計れないんですよ。

 

――どうしてですか?

 

山田 万歩計は振動によって、「本当に歩いたかどうか」をカウントするわけですが、四足歩行だと、それが不明瞭になるわけですね。ですので、これはやむを得ず運動量計測というカタチにして販売していました。

 

↑過去には万歩計の振り子の原理を生かし、腕に巻いてゴルフのスイング回数を計る商品(左)や縄跳びの回数を計る商品も(右)

 

 

↑ロングヒットとなったベルト式万歩計

 

↑山佐時計計器の万歩計に次ぐヒット商品、わんにゃんぐるめ。犬猫の2食分をタイマーで自動給餌する仕組み

 

 

↑万歩計とわんにゃんぐるめの知見を活かして開発された、犬用のわん歩計。しかし、正確な歩数を計ることは難しく、運動量を計ることを目的としていたそうです

 

 

歩数を計る際のスマホの盲点とは?

――長きにわたって万歩計の開発をされてこられたわけですが、万歩計自体もデジタル化が進み、近年ではスマホなども登場し、販売において苦戦されることはなかったですか?

 

山田 万歩計のデジタル化は1987年から取り組んできましたが、やがて2006年に3D加速度センサーというものを弊社の万歩計にも取り入れました。

前後・左右・上下どの方向からでも下を見て計れるし、センサー自体もすごく小さい。これを元に万歩計からさらに派生させて、活動量計という商品も販売しました。たとえば「家事をしていた」「デスクに座っていた」といった歩いていない状態であっても、総消費カロリーが計れるという画期的な商品でした。

しかし、この3D加速度センサーは同時にスマホやタブレットなどにも組み込まれていまして、特にウェアラブルによって、計数機能がすべてこういったデバイスに集約されていくのではないかと弊社も危惧したところがありましたが、現状では影響がなく、むしろ改めて万歩計はもちろん弊社の計数機の支持が高まっている状況です。

 

――どうしてでしょうか?

 

山田 やはり一番健康に気を配る高齢者の方にとって「スマホは使いずらい」ということが一番ですね。あと、たとえばスマホやスマートウォッチで歩数を計る機能があっても、従来の万歩計に比べて、正確に計れないこともあります。

さきほど言った四足歩行の動物は正確な歩数を計ることが出来ないのと同じで、近未来はまだわかりませんが、現状のスマホやスマートウォッチでの歩数機能は、歩くこととは別の振動でもカウントしてしまうことがあります。

その点は弊社が最もこだわりを持ち開発をしているところですので、現状ではスマホやスマートウォッチよりも正確な歩数を計ることが出来るのです。

あと、若い世代の方であっても、健康のために歩くとなったときにスマホやスマートウォッチを持つのは意外と大変です。女性の方ですと、スカートにはポケットがないですから、スマホを手に持って歩かないといけないわけですから。そういう意味で、従来の万歩計の支持が改めて高まっているのだと思います。

いま、弊社でヒットしているのがウォッチ万歩計という商品ですが、必ず左手首上面につけていただくことで、正確な歩数を計ることが出来ます。約30グラムと軽いですし、これはウォーキングには最も適している商品だと自負しています。

 

↑男性用、女性用とあるウォッチ万歩計。スマートウォッチでも勝てなかった、長きに渡る万歩計の知見が反映されたヒット作!

 

 

 

1日8000歩・速歩き20分でだいたいの病気は予防できる?

――山佐時計計器が推奨する「歩き方」はどんなものですか?

 

山田 弊社では東京都健康長寿医療センター研究所の青栁幸利先生監修の万歩計を販売していますが、この青柳先生が世界で初めて「1日8000歩、その中に速歩きを20分すると、だいたいの病気の予防ができます」というエビデンスを取り、発表しています。

それまではだいたいザックリと「1日1万歩歩けば良い」と言っていましたが、こういった識者の方の提唱を弊社でも採用させていただき、推奨しています。

 

――速歩きでないとダメなんですね。

 

山田 大股で速く、力強く歩くことで、心拍数が上がって体に良いわけですね。

 

――マラソンと比べてみると、どうでしょうか?

 

山田 マラソンは若い方にとっては良い運動と思いますが、高齢者の方には怪我のリスクがあります。それよりは一番安全に出来る運動……歩くこと、ウォーキングを習慣付けることで、病気予防をし、健康を保っていただくほうが良いのではないかと思っています。

 

↑青柳幸利先生が監修した最新万歩計

 

↑都内の環状八号線沿いにある山佐時計計器本社の外壁には、スローガン「歩きを楽しく」が大きく書かれていました

 

健康志向が高まる今、再注目される万歩計。その世界は奥深く、また日進月歩で進化していることがわかりました。明日からの健康管理に改めて万歩計を加えてみてはいかがでしょうか?

 

山佐時計計器公式サイト

http://www.yamasa-tokei.co.jp/

 

炊飯器にカゴ?? 炊飯と同時に野菜も蒸すタイの食文化に「簡単時短料理」のヒントあり

野菜不足が気になるけれど、とにかく忙しい毎日。なるべく手間暇かけずに、美味しいバランス食を摂りたいものです。タイは外食文化の国ですが、なぜかどの家にもあるのが炊飯器。面倒臭がりのタイ人にとって大変便利な家電製品なのです。簡単なのにやたらなんでも作れてしまうタイの炊飯器に時短・簡単調理のヒントを目撃しました。

まず、目につくのがプラスチックのなかのカゴ。これが炊飯器のなかに据え付けてあります。炊飯準備のできたお米の上にこのカゴを乗せ、好きな野菜を並べて炊飯開始。お米が炊きあがると同時に野菜もホクホクに蒸されているという仕組みです。特にジャガイモやカボチャは電子レンジやお鍋で茹でるよりも断然美味しいのでおススメ。

また、スープやカレーなど一見凝った料理も、調理から保温までほったらかしでできるのが素晴らしい点。お米の上に鶏肉を乗せ、カゴの上に彩りよく野菜を並べて炊飯すれば、美味しいカオマンガイと温野菜のできあがり。カレーは野菜がゆだってからルーを溶かし入れればいつでも熱々が食べられます。パッタイ(米粉麺の焼きそば)の材料も入れるだけ。(でも、タイ人が炊飯器を使って一番よく作っているのは多分インスタントラーメンです)

温め直しにも大活躍します。タイではサラパオという点心もよく食べますが、肉まんやおこわを蒸し直すのにもこのカゴは最適。炊飯釜に少し水をはってカゴに肉まんを乗せると、皮がふっくら生き生きとしてきて、なかまでしっかり熱の通った肉まんが食べられます。冷凍ご飯もこの方法で温め可能。おかずの入ったどんぶりを水の張った炊飯釜へ、冷凍のご飯はカゴへ入れると、何か別の用事をこなしているうちに勝手に食べごろになっています。

 

炊飯ボタンだけのシンプルな物であれば1000円もしません。お米の種類を選べたりケーキまで作ったりできる高機能炊飯器も5000円ほど。可愛いデザインも魅力的です。ご飯がおいしい国といえば日本だからか、高品質のイメージからなのか、日本語を模したと思われる商品名もちらほら見られます。「OTTO」は夫? 「KASHIWA」は、かしわ飯から来ているのでしょうか? 思わず笑ってしまいます。

タイの食事事情をボタン1つで解決

タイはお米大国で、米の輸出量は世界一ですが、その種類も豊富です。白くて細長くさらさらしたジャスミンライスや、古代米、玄米、もち米と、どれも日常的によく食べます。タイ北部では美味しい日本米も生産されており、和食も大人気で、ますます食の幅が広がってきています。これだけ多種のお米を悩まずに炊けることは、面倒臭がりのタイ人にとって非常に便利であることは確実。しかも、根本的にタイ人は美味しい炊きたてのご飯が大好きです(タイの主食はお米です)。

 

それに、タイはとにかく暑いです(平均気温は29℃で一年中蒸し暑い)。暑いなか、なるべくキッチンに立ちたくないというのは、自炊を習慣にしている日本人でも同じ。キッチンのない家庭も多いので、電気とボタン1つで調理できる炊飯器は重宝されます。

 

同じ炊飯器でも、国や地域によって仕様や使い方が異なるのは面白いですね。国や地域ごとに異なる炊飯器の進化に注目です。

ドラえもんの道具レベル」と話題! ダイソー「どこからでもとめられるホッチキス」の使い勝手がスゴイ

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、コスパ最強のお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「どこからでもとめられるホッチキス」(DAISO)

 

↑本体(上右)、マグネット枠(上左)、台(下)の3パーツに分けられる

 

ホッチキスは口のように開いたスペースに紙を挟んで使用するため、紙が縦に長いとホッチキスの“喉”が当たって奥の方には針を通せなくなってしまう。そこで活躍するのがダイソーで販売中の「どこからでもとめられるホッチキス」。商品名のとおり、“どこからでも”好きな場所を針で留められる100均アイテムだ。

 

 

まずはパーツを分解して使ってみよう。「台」の上にある「ホッチキス本体」とその周りを覆う「マグネット枠」は磁力で台に張り付いている。パーツを3つに分けたら、ホッチキスで留めたい紙の下に台を敷いて紙の上からマグネット枠を設置すればオーケー。すると、磁力に引き寄せられて2つのパーツが紙をガッシリとホールドしてくれる。後はマグネット枠の中にホッチキス本体をセットすれば準備完了。

 

 

ホッチキスを押してみると、従来のホッチキスでは“喉”が当たって留められないような場所を針が貫通していたので驚いてしまった。8枚ほどに重なった紙ならどんな場所にも楽々パッチンできるので、ホッチキスを使う作業が楽しくなりそう。パーツがそれぞれプラスチック製で、軽くて扱いやすいのもうれしい。

 

同アイテムの購入者からは、「本当にどこからでも留められるwww」「発明した人はマジで天才」「ドラえもんの道具レベルの便利さでしょ…」という声が続出。値段は他商品より高い200円設定だが、「これで200円は安い!」「もっと高くても余裕で買うレベル」と強い支持を得ている。

 

また同人誌やオリジナルのフリーペーパーなどで製本作業をするユーザーからも、「普通のホッチキスだと製本できなかったけど、このアイテムなら余裕」「自分で本が作れて感動した…」「このホッチキスのお陰で製本作業がスムーズ!」「100均グッズで製本できるって凄くない?」と驚きの声が続出。やはり、従来のホッチキスに不自由さを感じていたユーザーは多いようだ。

 

好きな場所に針をパッチンできる喜びをまだ知らない人は、是非「どこからでもとめられるホッチキス」をゲットしよう!

100均だけど 3種のドライバーに変身! ダイソー「マルチドライバーキーホルダー」の万能さに驚き

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「携帯用マルチドライバーキーホルダー」(DAISO)

 

テレビの電源が点かなかったりエアコンから妙な音がしたり、電化製品にはトラブルがつきもの。しかしそんな状況でもスマートに工具を操って異変を解決すれば、周囲からの株が上がること間違いなし。そこで今回はダイソーから販売されている「マルチドライバーキーホルダー」を紹介しよう。

 

勾玉のような形をした同アイテムは、10円玉を少し大きくしたくらいのサイズ感。チェーンストラップも付属しており一見するとただのキーホルダーだが、コンパクトさに惑わされてはいけない。なんと様々なタイプのネジに対応する万能ドライバーとしての機能が秘められている。

 

 

例えばチェーンストラップが付いたパーツの周辺部を摘まむと、プラスネジにフィットする突起部分が使用可能。丸みを帯びた部分をつかんでプラスネジ用とは異なる突起部分を使えば、マイナスドライバーに早変わり。溝にコインを入れて回すタイプのネジも、コインのような形状部分を利用すれば楽々回せるので驚きだ。

 

実際に使用してみると、キーホルダーを手の中で回転させるだけで使いたいドライバーに変身してくれるので非常に便利。また通常のドライバーほど先端部分が尖っていないので、アクシデントの発生も大幅に防げそう。

 

購入者からも好評を呼んでおり、「ポケットに入れておくだけでめちゃくちゃ便利」「スマホの裏蓋開ける時に重宝してます」「よくよく見るとデザインも素敵… 一目惚れして買っちゃった!」「どこにでも持ち運べるのがポイント高い!」といった声が多く見られた。

 

また、缶の蓋がきつく閉められてどうしても開けられない時も同アイテムの出番。缶と蓋の隙間にマイナスドライバー部分を差し込み、蓋の形に沿って力を込めていけば無理せず缶を開けられる。実際にトライした人からは「まるで缶を開けるために生み出されたような姿だなあ」「マルチドライバー君は本当に便利!」と絶賛の声が上がっている。

 

手軽に持ち歩ける工具「マルチドライバーキーホルダー」。気になる人は、ぜひ購入してみてはいかが?

100均だけど 3種のドライバーに変身! ダイソー「マルチドライバーキーホルダー」の万能さに驚き

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「携帯用マルチドライバーキーホルダー」(DAISO)

 

テレビの電源が点かなかったりエアコンから妙な音がしたり、電化製品にはトラブルがつきもの。しかしそんな状況でもスマートに工具を操って異変を解決すれば、周囲からの株が上がること間違いなし。そこで今回はダイソーから販売されている「マルチドライバーキーホルダー」を紹介しよう。

 

勾玉のような形をした同アイテムは、10円玉を少し大きくしたくらいのサイズ感。チェーンストラップも付属しており一見するとただのキーホルダーだが、コンパクトさに惑わされてはいけない。なんと様々なタイプのネジに対応する万能ドライバーとしての機能が秘められている。

 

 

例えばチェーンストラップが付いたパーツの周辺部を摘まむと、プラスネジにフィットする突起部分が使用可能。丸みを帯びた部分をつかんでプラスネジ用とは異なる突起部分を使えば、マイナスドライバーに早変わり。溝にコインを入れて回すタイプのネジも、コインのような形状部分を利用すれば楽々回せるので驚きだ。

 

実際に使用してみると、キーホルダーを手の中で回転させるだけで使いたいドライバーに変身してくれるので非常に便利。また通常のドライバーほど先端部分が尖っていないので、アクシデントの発生も大幅に防げそう。

 

購入者からも好評を呼んでおり、「ポケットに入れておくだけでめちゃくちゃ便利」「スマホの裏蓋開ける時に重宝してます」「よくよく見るとデザインも素敵… 一目惚れして買っちゃった!」「どこにでも持ち運べるのがポイント高い!」といった声が多く見られた。

 

また、缶の蓋がきつく閉められてどうしても開けられない時も同アイテムの出番。缶と蓋の隙間にマイナスドライバー部分を差し込み、蓋の形に沿って力を込めていけば無理せず缶を開けられる。実際にトライした人からは「まるで缶を開けるために生み出されたような姿だなあ」「マルチドライバー君は本当に便利!」と絶賛の声が上がっている。

 

手軽に持ち歩ける工具「マルチドライバーキーホルダー」。気になる人は、ぜひ購入してみてはいかが?

コミケ常連が大興奮! あらゆる袋から手のひらを守る100均の逸品「お買い物らくらくグリップ」を要チェック!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

 

今回紹介するのは「シリコーン お買い物らくらくグリップ」(DAISO)

 

ダイソーから発売されている「らくらくグリップ」。同アイテムを使えば、買い物で重たくなったレジ袋やバッグの持ち運びがグンと気楽に。使い方はとても簡単で、少し上反りになった手のひらサイズのグリップ内に袋やバッグの持ち手を通せばオーケー。するとシリコン製のらくらくグリップが、キツく絞めつけてくる荷物の持ち手からユーザーを守ってくれる。

 

 

 

実際に使用してみると、上反りのフォルムとグリップ部分の凹凸が手のひらに吸いつくように絶妙にフィットする。酒瓶など重たいものをビニール袋に入れると自重で細くなった持ち手部分が指に食い込むが、らくらくグリップを使用すれば問題なし。買い物の定番アイテムとなったエコバッグにも対応しており、荷物を肩掛けした際に生じる痛みもカバーできるのがポイント。日々の買い物に伴うちょっとしたストレスを軽減してくれそうだ。

 

 

同アイテムのユーザーからは「シリコン製だから手元が滑らないのが良いね」「手袋しても痛い時があるからこれは便利!」「チェーンが付いてるから、持ち運びも簡単そう」「指が引きちぎれそうなくらいの痛みからおサラバできる!」といった喜びの声が上がっている。

 

さらに、らくらくグリップは日用品の買い物以外の場でも本領を発揮。なんとコミケなどのイベントでも活躍しているという。特に同人誌の即売会では「おててに紐が食い込まないから、らくらくグリップ君はすごい有能!」「これからはコミケで常備しておきたい」といった声が上がるほど。またイベントによっては配布される紙袋自体が貴重なケースがあるため、「せっかくの記念紙袋が手汗でボロボロに…。次回からはらくらくグリップ持って行こう!」と同アイテムに活路を見出した人もいるよう。

 

あらゆる袋の重みからユーザーを守ってくれる「シリコーン お買い物らくらくグリップ」。気になる人は、是非購入してみてはいかが?

軽さと耐久性の限界への挑戦! 「72gの折り畳み傘」に目標金額の1169%にあたる支援が殺到中

傘のOEM専門メーカー、アンベルが、72gの折り畳み傘「ペンタゴン72」を、クラウドファンディングサイト「Makuake」に出品。世界最軽量級を目指したとにかく軽い傘に、多くの注目が集まっている。

出典画像:「世界最軽量級72gを実現! 軽すぎる折りたたみ傘『ペンタゴン72』」Makuake より

 

“軽さ”へのこだわりが強すぎる「pentagon72」

アンベルは以前から軽い傘を製造しており、2016年秋には79gの傘「pentagon79」を発表。こちらは販売数2万本を超え、記録的なヒット商品となった。しかし同社は79gでは満足できなかったようで、さらに軽い傘を模索。その結果60g後半の傘が出来上がったのだが、耐久性に問題が出てしまうことに。その後も試行錯誤を重ねた結果、軽さと丈夫さを兼ね備えている72gの傘が出来上がった。

出典画像:「世界最軽量級72gを実現! 軽すぎる折りたたみ傘『ペンタゴン72』」Makuake より

 

こうして作られたのが、現在「Makuake」で注目を集めている「ペンタゴン72」。この傘には軽量化のための様々なこだわりがつまっており、まず傘の生地には“ストッキング”に使われているものと同じ太さの糸を採用。パラシュートの生地を製造する手法を応用し織りあげられている。

出典画像:「世界最軽量級72gを実現! 軽すぎる折りたたみ傘『ペンタゴン72』」Makuake より

 

そしてフレームの部分は軽くて丈夫なカーボンファイバーとアルミニウムを組み合わせることで軽量化に成功。受骨と親骨にカーボンファイバー、シャフト部分にアルミニウムが使われているそうだ。

出典画像:「世界最軽量級72gを実現! 軽すぎる折りたたみ傘『ペンタゴン72』」Makuake より

 

ちなみに「pentagon72」という名前は、この傘の形が“五角形=ペンタゴン”であることが由来。当然これも軽くするためのこだわりの1つで、通常6本の親骨で作られる傘を5本にすることで、さらなる軽量化を実現している。

 

また耐久性にも考慮されており、ハンドル部分には耐衝撃性に優れているABS樹脂を使用。また金属を使用すると親骨が割れてしまう恐れがある“露先”には、割れにくい強化プラスティックを採用した。

 

そのため「pentagon72」は72gという軽さと、風速15m/sまでの風に耐えられる丈夫さを両立。様々なこだわりが詰め込まれた折り畳み傘に、支援者からは「このプロジェクトをみて自分の傘を計ってみたら約130gだった! 72gってどれだけ軽いんだろう…」「常にバッグの中に入れていられる傘を探してたから届くのが楽しみ!」「とにかく実際に持ってみたい」といった相次いでいる。

 

72gってどれだけ軽いの?

持ち歩きのストレスにならない“軽い傘”というコンセプトは、世間の人々の需要にかなり刺さった模様。同クラウドファンディングは目標金額が30万円に設定されているのだが、3月16日現在では1169%にあたる350万8704円もの支援金額が寄せられている。

 

早くも大注目の「pentagon72」だが、果たして72gという数値はどれ程の軽さなのだろうか。「Makuake」上の「pentagon72」特設サイトによると、一般的なスマートフォンの2分の1、またはたまごのLサイズとほぼ同程度の重さだという。

 

機能性に優れているのはもちろんだが、実はカラーバリエーションが豊富でファッション性もある「pentagon72」。気になった人はどれだけ軽いのか、実際にもって確かめてみてはいかが?

100均で十分すぎる雑貨が集結! ダイソー/キャンドゥ/Seriaで揃う便利モノ12傑

100円ショップには、高コスパな日用品や、ほかでは手に入らない便利グッズが多数揃います。今回はキッチン・掃除・洗濯・収納カテゴリの注目アイテムを厳選して紹介。

●掲載アイテムの価格はすべて108円です
●店舗によっては取り扱いがない場合があります

 

【キッチン編】

100円ショップには、忙しい現代人のための時短系キッチン雑貨が充実しています。なかでも日常的に登場頻度が高そうなアイテムはコレ!

 

軽い力で野菜を簡単スライス!

20180225_yamauchi_032

ダイソー

マルチスライサー

キャベツの千切りやきゅうりのスライスなど、様々な野菜を簡単にスライスできるアイテム。刃は8工程の研磨加工で切れ味抜群。力を入れず野菜を刃に軽く当てるだけでスムーズに切れます。包丁やまな板を用意する必要がないので、洗い物も少なくて済みます。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_033

刃の幅は約12㎝で、キャベツのような大きいサイズの野菜にも対応。包丁で切るよりも、刻んだ野菜が散らばることがなく、時短にもつながります。

 

どんな食材でもスパッとカット!

20180225_yamauchi_062

Seria

キッチンはさみ200mm

1丁で3役をこなすキッチンはさみ。食材を切ることのほかに、ナッツなどの殻を割ったり、ビンのふたを抜いたりできます。刃に刻みがあるので、100円とは思えないほどスパッと食材を切ることができ、包丁の代わりとしても活躍します。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_031

包丁では切りにくい生肉などもサクサク切れて便利。分解できないため長い年月使うのは難しいですが、100円であれば汚れても気軽に買い換えできます。

 

徐々に色が変化し卵の固さがわかる!

20180225_yamauchi_034

キャンドゥ

エッグタイマー

卵とともに鍋に入れるだけで、卵の固さを知らせてくれるアイテム。黄身に火が通るにつれて、黄色の上面が外側から徐々に白く変化していきます。茹で加減が難しい半生や半熟にしたいときも、ちょうど良い固さの卵に仕上げることができます。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_035

エッグタイマーの状態と卵の茹で加減は上写真の通り。使用する調理器具により多少の誤差が生じる場合はありますが、精度は高め。

 

【掃除編】

大手メーカーの類似品に引けを取らない機能性◎なアイテム多数。気が向いたときにサッと掃除して、汚れを溜め込まない習慣づけを!

 

隙間汚れをキレイに洗い流せる!

20180225_yamauchi_042

ダイソー

ペットボトル+ワイドブラシ

水を入れたペットボトルの飲み口に装着し、水で汚れを流しながら隙間掃除ができるブラシ。窓のサッシやお風呂、玄関などの掃除に活躍します。ほかにもスリムブラシやミニブラシなどがあり、用途に合わせて使い分け可能です。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_043

窓のサッシのような細い溝に溜まった汚れも、ブラシで浮かしながら洗い流します。そのため、一度こすっただけでも汚れをスッキリ落としてくれます。

 

サッとなでるだけでホコリを吸着!

20180225_yamauchi_044

Seria

吸着ふわふわハンディダスター

マイクロファイバーのヘッドでホコリなどを吸着し取り除くハンディタイプのダスター。汚れても中性洗剤で洗えば繰り返し使用可能です。持ち手部分には穴が開いているので、使わないときはフックなどに引っ掛けて収納できます。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_045

ホコリが目立つキーボードの溝などもやさしくなでるだけでキレイになります。大手メーカーのハンディモップと比べても、まずまずの吸着力です。

 

スタンプ1回で約1週間トイレ洗浄!

20180225_yamauchi_046

キャンドゥ

トイレのスタンプ洗浄剤

トイレの水を流すたびに洗浄成分が溶け出し、便器をキレイにするスタンプ洗浄剤。便器にジェル容器を当て、カチッと止まるまで押し出し器を回すとジェルが付きます。せっけん、フローラル、シトラスの3つの香りをラインナップ。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_047

除菌効果はスタンプ1回あたり約1週間、1個でスタンプ4回分の量です。アロマの香りでリラックスでき、トイレの消臭効果も期待できます。

 

【洗濯編】

100円なのに小ワザが利いた、ランドリー系アイデア商品を紹介。洗ってから干すまで、面倒な洗濯の手間を軽減してくれます。

 

靴下をペアのまま洗って干せる!

20180225_yamauchi_049

キャンドゥ

くつ下洗いの三兄弟

洗濯機に入れて洗っている間に迷子になりがちな靴下を、1足分ペアで挟んで洗濯できるクリップ。本体の輪っか部分を洗濯ピンチで挟めば、そのまま干すことも可能です。厚みが普通の場合はつま先部分を、厚手の場合ははき口を挟むと外れにくくなります。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_050

洗ってから干すまでずっとペアのままなので、片付けるときも迷わず揃って楽チン。クリップの挟む力は強力すぎず、靴下の生地を傷めにくい作りに。

 

通気性が良くて洗濯物がすぐ乾く!

20180225_yamauchi_051

Seria

速乾メッシュハンガー

メッシュ構造で通気性の良い、薄手の衣類用立体ハンガー。洗濯物が乾きやすく、冬場の洗濯や部屋干しにオススメです。肩のラインに沿った形状になっているため、衣類の型崩れも防ぎます。フック部分は回転するので、どの方向からも引っ掛けられます。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_052

TシャツやYシャツなど、普段の生活で使用頻度が高く、短時間で乾かしたいものに最適。布と布の間に風の通り道を作るだけで驚くほど早く乾きます。

 

ガンコな汚れもこするだけでスッキリ!

20180225_yamauchi_053

ダイソー

青棒石けん

衣類の襟や袖に付いたガンコな黒ずみや泥汚れを落とす石けん。洗濯機に入れる前に汚れの気になる部分に直接こすりつけ、軽くもみ洗いをしてからほかの衣類とともに普段通りに洗濯します。汚れがひどい場合は、つけ置き洗いしたほうがベター。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_054

棒状なので、そのまま握って汚れにこすりつけられます。スニーカーや靴下などの汚れもキレイに落ち、主婦の間で人気のアイテムです。

 

【収納編】

丈夫で使い勝手が良い、高コスパ収納アイテムを紹介。100円だからといって侮るなかれ、見えてもサマになるオシャレさにも注目!

 

収納力抜群な大容量A4サイズ!

20180225_yamauchi_057

ダイソー

スクエア収納ケース 4L

幅広い用途に使えるA4サイズの収納ケース。ベッド下などにも置きやすい高さで、かさばる物をスッキリ収納。カラーはホワイト、ピンク、ブルー、イエローがあり、中身によって色分けもできます。●サイズ:W350×H110×D250mm

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_058

別売りのふた(108円)を閉じればスタッキングも可能。しっかりとした素材で重ねてもたわみにくく、いくつか重ねてスペースを有効活用できます。

 

見せる収納でセンスの良さをアピール!

20180225_yamauchi_055

Seria

アンティークワイヤーバスケット

サビ加工を施したアンティークテイストのバスケット。小ぶりのサイズなのでお菓子やフルーツ、グリーン、トイレットペーパーなどに丁度よく、どんなものでもセンス良く収納できます。●サイズ:W260×H110×D170mm

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_056

どんなインテリアにも合わせやすいシンプルさと、絶妙なサイズ感で使い勝手抜群。紙袋や布製ボックスなどをインして目隠し収納にすることも可能。

 

使わないときはたためてかさばらない!

20180225_yamauchi_059

キャンドゥ

折りたたみコンテナ

貴重品や文房具、化粧品など、散らかりがちな小物の収納に便利な小型コンテナ。適度な強度があり、重ねて収納することもできます。プラモデルなどの細かいパーツや道具入れとしても人気です。●サイズ:W220×H90×D145mm

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_060

4方向すべてに持ち手が付いているので、縦横どちらの向きに置いても取り出しやすくなっています。使わないときは折りたたんでコンパクトに保管できます。

そのセンスいただきます! インテリアショップのスタッフこだわりの部屋

インテリアが好きなら、ふらっと訪れるだけでわくわくする、そんなインテリアショップがあるはず。そこに並ぶ素敵な家具に囲まれて働いているスタッフのご自宅って、いったいどんな風なんだろう……

「ご自宅のインテリア、見せてください」そんなオーダーに快く迎え入れてくれたみなさんの、こだわりと愛着をもち、なにより楽しみながら部屋を作り上げているアイデアは、私たちの部屋づくりのヒントを与えてくれそうです。

 

ユーズド家具に現代的ニュアンスを加えたスタイリング

時流をとらえたファッションのようなスタイルを提案する、JOURNAL STANDARDのインテリアショップ。ヴィンテージをいま風に解釈したスタンダードなオリジナルアイテムと、国内外の旬なブランドを組み合わせたスタイルが特徴です。

 

今回は、この「journal standard Furniture」で働く4名のスタッフさんのお部屋を見せていただきました。

 

インテリアと相性がいい、個性的な壁がポイント

↑手前にあるのが、サイズを選べ、60種類の生地から好きな柄をオーダーできるジェティ フェザー ソファ(2シーター18万2520円〜)。 ピンクのクッションカバーは、年に2回新作が出る、journal standard Furnitureと人気ブランドがコラボしたもの

 

住んでいるのは……
勝山龍一さん

ACME Sales Promotion
インテリア部門の広報として世界を飛び回る日々で、「好きな家具に囲まれた自宅は安らぎの場所です」。

 

こだわりの家具が並ぶ開放的なLDK

ジャーナルスタンダード ファニチャーやアクメファニチャーなど、ベイクルーズグループが手がけるインテリアブランドの広報として、忙しい日々を送る勝山さん。半年前に購入したマンションのLDKは、リラックスできる場所にしたいとご自身でプロデュース。真っ先に目を引くチーク古材をタイル状にして貼った壁が、愛着ある家具を引き立てます。

 

自社のインテリアを中心に、デザインが好きという「ピート・ヘイン・イーク」のライティングやチェア、買い付けに行った際に気に入ったものがセンスよく混ざり合っています。こだわりの品々で固められた、まさに理想の空間といえます。

↑ACME Furnitureのグランドビュー・シリーズのダイニングテーブル(9万720円)とベンチ(4万7520円)

 

↑エンジ色のボックスはフランスで買い付けてきたjournal standard Furnitureのヴィンテージパニエ。お子さんの遊び場となっているカラフルなテントもインテリアの一部に

 

↑ACME Furnitureでオーダー可能なコーヒーテーブル、テレビボードは以前販売していたものだ

 

↑注文して作ったもらったラーチ材の棚には、お気に入りアイテムを飾っている

 

【MY INTERIOR RULE】

Q.お部屋のテーマは?
A.ヴィンテージが好きなので、ヴィンテージのインテリアを置きながらも、新しい家具を混ぜてすっきりした空間に。明るい色のものをプラスして、ハードになりすきないようにしている。

 

Q.一番気に入っている家具は?
A.ACME Furnitureのソファ。生地やサイズが選べるので、引っ越しを機に部屋に合うものを選択。

 

Q.家具や雑貨を選ぶときに、注意していることは?
A.まずは奥さんに相談!

 

Q.おしゃれな空間を作るうえで、ポイントになるアイテムまたは気をつけていることは?
A.家具で明るめの色を取り入れるのは難しいので、クッションやラグ、ブランケットなどのファブリックで色をプラスする。ファブリック類は気軽に変えることができ、色々遊べるので欠かせない。

 

Q.インテリアのセンスを磨くために実践していることは?
A.インターネットなどを利用して、海外のインテリア、ファッション、カルチャーなどの情報を取り入れる。

 

Q.お部屋をきれいに保つ秘訣は?
A.ダイソンの掃除機など、掃除がしたくなる掃除グッズを揃える。お気に入りのものを飾っておくと汚れが気になるので、自然と掃除するようになる。

 

Q.これから買い足そうと思っている家具や雑貨は?
A.植物、壁紙、壁に付けるフック。

 

Q.いつか手に入れたいと思っている憧れの家具は?
A.ピート・ヘイン・イークのキャビネット。

 

続いて2人目は、味わいのある家具や雑貨が並ぶ、居心地のいいLDKです。

 

味わいある家具や雑貨が並ぶ、過ごしやすく心地いいLDK

↑古道具店で購入した3シーターのソファに置かれたヴィンテージファブリックのクッションがアクセントになっている。テレビボードは目黒通りで買ったヴィンテージ

 

住んでいるのは……
原野 拓さん

ベイクルーズ Creative Div. Director
最初からリノベーションする予定で戸建てを購入。「窓から見える景色も気に入っています」。

 

夫婦で相談して作る落ち着いた居住空間

高台の閑静な住宅街の一軒家に住んでいる原野さん。築29年の民家を好みの空間にリノベーション。2階に新たにキッチンを作ったため、キッチンが2つあるという贅沢な間取りに。

 

使っていない1階のキッチンには、愛猫のブックちゃんが優雅にまどろんでいます。2階のリビングとダイニングは、状態のいいヴィンテージや古道具店で買ったアイテムが上手く組み合わされており、すっきりとした印象。さりげなく飾られた壁の絵や古いオーディオが空間を彩り、味わいある装いを演出する。ご夫婦が好きな家具を並べた、懐かしさとあたたかさ漂う心地いい居住空間です。

↑すっきりと片付けられたベッドルーム。中央のシェルフは古道具店で購入した

 

↑古材を使用し、小物が置ける仕切り付きのスタンドミラー(2万9160円)は寝室に。和テイストのミニ箪笥やカゴともマッチする

 

↑手前と一番奥の椅子はjournal standard Furnitureが扱うヴィンテージの一点もの。それ以外の椅子は北欧のもので揃えている

 

↑愛猫のブックちゃんは1階のキッチンタイルがお好き

 

↑インテリアとしても使えるハンガー(1本1620円)

 

↑どんな空間にも合わせやすいACME Furnitureオリジナルのフレーム(5940円〜)。絵はギャラリーを経営する奥様が気に入ったものを選んで飾っている

 

【MY INTERIOR RULE】

Q.お部屋のテーマは?
A.古いものが好きなので、古いものを混ぜてもまとまる空間に。

 

Q.一番気に入っている家具は?
A.部屋に合うよう塗り替えて使っている、イギリス・アーコール社のダイニングテーブルと、オリジナルファブリックのハンス・J・ウェグナーのソファ。

 

Q.家具や雑貨を選ぶときに、注意していることは?
A.部屋に置いている古いものと合うものを選択。

 

Q.おしゃれな空間を作るうえで、ポイントになるアイテムまたは気をつけていることは?
A.部屋に合うかどうかを妻と相談。

 

Q.インテリアのセンスを磨くために実践していることは?
A.ショップを巡ったり、いろんな人の家に行ったりして参考にする。

 

Q.お部屋をきれいに保つ秘訣は?
A.家に人を呼ぶ。

 

Q.これから買い足そうと思っている家具や雑貨は?
A.ACME Furnitureのベッド。

 

Q.いつか手に入れたいと思っている憧れの家具は?
A.ハンス・J・ウェグナーの1シーターソファ。

 

3人目は、姉妹が一緒に食事を楽しむダイニングが主役のインテリア。

 

姉妹一緒に食事を楽しむ、ダイニングが主役!

↑シンプルなデザインのペンダントライトはFISH LURING LIGHT(7344円)

 

住んでいるのは……市原知栄里さん
JOURNAL STANDARD SQUARE Sales Merchandiser
「家によく友人が来るので、過ごしやすい空間になるよう心がけています」。

 

ファブリックや植物が家具を引き立てる

双子のお姉さんと住んでいる市原さん。趣味が同じというお姉さんは雑貨店で働いており、ふたりで作り上げた部屋のセンスは抜群。好きなインテリアショップに一緒に出かけることも多く、お気に入りのダイニングテーブルはふたりが一目惚れして購入した一点ものです。

 

ヴィンテージ感のある家具をメインに置いたダイニングは心地よく、おしゃれカフェのような雰囲気。市原さんの自室はジャーナルスタンダード ファニチャーのインテリアを中心にまとめられ、クッションやソファの張地など、ファブリックで遊び心をプラス。さりげない小物使いで印象的な空間に仕上げています。

↑棚板に杉の古材を利用したカルビ・シェルフ(8万6400円)、コンパクトで、置き場所に困らないサンク PC DESK(4万1040円)

 

↑ダイニングに置いているグリーンもjournal standard Furnitureで購入

 

↑ユーズドのチェックシャツをリメイクしたクッション(7020円)は胸ポケットが小物入れとして使用できる。手前の赤いクッションはACME FurnitureのBLUE CHIP D CUSHION L(1万7064円)

 

↑シーズンごとに新作の柄が発表され、カバーが付け替えられるロデチェア(5万1624円)

 

【MY INTERIOR RULE】

Q.お部屋のテーマは?
A.素材感のあるラスティックな感じ。遊び心も入れつつ、ナチュラル&カジュアルに。

 

Q.一番気に入っている家具は?
A.アパートメントホテル新宿で購入したダイニングのテーブル。

 

Q.家具や雑貨を選ぶときに、注意していることは?
A.部屋になじむかどうか。

 

Q.おしゃれな空間を作るうえで、ポイントになるアイテムまたは気をつけていることは?
A.クッションで遊ぶ、植物を置いて明るく。

 

Q.インテリアのセンスを磨くために実践していることは?
A.海外の雑誌を見る。

 

Q.お部屋をきれいに保つ秘訣は?
A.ホームパーティを頻繁に開く。

 

Q.これから買い足そうと思っている家具や雑貨は?
A.ポスターと、ひとつひとつが違う雰囲気の折りたたみチェア。

 

Q.いつか手に入れたいと思っている憧れの家具は?
A.3シーターのソファ。

 

Q.お部屋をきれいに保つ秘訣は?
A.家に人を呼ぶ。

 

最後は、こだわりの家具を随所に配置して、“好きなものに囲まれる暮らし”を堪能できる部屋です。

 

こだわりの家具を配置した、好きなものに囲まれる暮らし

↑ふたりのものが収納しやすいよう作られた棚に注目。手前のジョーロはACME Furniture、ライトは代々木上原の古道具店で見つけたアンティーク

 

住んでいるのは……中谷なつみさん
journal standard Furniture 渋谷店 副店長
「物を増やさないよう気をつけていますが、蚤の市などに行くとついつい買ってしまいます」。

 

ブラウンを基調にした居心地のいい住空間

ご夫婦とも古いものが好きという中谷さん。友人からもらったバリ製のダイニングテーブルとチェア、ご主人が一目惚れして持ち主から譲り受けた和箪笥、住まいに合わせてご主人が作ったテレビ台など、思い入れのある品々が揃います。

 

さまざまなテイストの家具を組み合わせていますが、基本的に好みのものを集めているので、まとまりある空間に。縦長のスペースは家具の配置やサイズ感を工夫することで、リビングとダイニングに分け、開放的な空間を演出。木目の色が濃いインテリアが、全体的に落ち着いた雰囲気を醸し出します。味わいある家具を取り入れ、おふたりらしい空間を作っています。

↑ふたりのものが収納しやすいよう作られた棚に注目。手前のジョーロはACME Furniture、ライトは代々木上原の古道具店で見つけたアンティーク

 

↑祖母の家で使っていた大きな枡にはコースターなどを収納

 

↑玄関のシューズクローゼットの上には結婚式のときに式場に飾っていた思い出の品が並ぶ

 

↑和箪笥の上にはjournal standard Furnitureで扱うROSY RINGS ディフューザー(9720円)が。香りは全部で6種類あり、インテリアとしても楽しめる。そのほかは西荻窪の古道具店などで買ったもの

 

↑メイク台として使用しているテーブルはACME Furnitureのユーズドのもの

 

SHOP LIST

journal standard Furniture
http://js-furniture.jp/

■journal standard Furniture 渋谷店
住所:東京都渋谷区神宮前6-19-13 1・B1F
営業時間:11:00〜20:00 休:なし
03-6419-1350

■journal standard Furniture 吉祥寺店
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町2-10-5 1F
営業時間:11:00〜20:00 休:不定休
0422-23-6071

■journal standard Furniture みなとみらい店
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい3-5 MARK IS みなとみらい 1F
営業時間:月~木 10:00~20:00、金・土・日祝日・祝日前 10:00~21:00 休:不定休
045-227-5080

■journal standard Furniture 梅田店
住所:大阪府大阪市北区梅田1-12-6 E-MA B1F
営業時間:11:00〜21:00 休:なし
06-6456-4166

■journal standard Furniture なんばパークス店
住所:大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 なんばパークス 3F
営業時間:11:00〜21:00 休:なし
06-4396-4504

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

本のハンガー「Readme」にかかれば、本がたちまちインテリアに! 読書のある生活へようこそ

成長するためには本を読むことが大切です。読書の習慣を身につけたいと思っている社会人はたくさんいると思いますが、忙しい日々のなかで本を読むことは難しいもの。隙間時間があってもついついスマホをいじってしまいがちですよね。そんな方たちにおススメしたいのが「Readme」。Kickstarterでキャンペーンを成功させた注目の本棚インテリアです。

 

折り曲げたハンガーのような形のReadmeは、壁からぶら下げて広げると本や雑誌を収納してくれるラックとなります。

ラック部分は木材でできており、ハンガーになっている部分は本を置くと隠れてしまいます。本製品には引っ掛けるためのフックが必要。強い粘着力を持つシールでフックを作れば、壁に穴を開けずにオシャレなラックを設置できます。もちろん、釘やネジ、ドアノブなどに引っ掛けて使うことも可能。

 

自分の好きな位置に設置できるので、部屋のインテリアの調整にも便利です。ぽっかりと空いてしまった壁を好きな本や雑誌の表紙で埋めることができますね。

ベッドの横やデスクの側、トイレのなかなど、日ごろ目につく場所に読みたい本を置いておくことができます。自分の生活習慣に合った場所にラックを作ることで、毎日のルーチンに読書を組み込めるかもしれませんね。

 

子どもが宿題を忘れないためのドリル用の本棚にしたり、オフィスで配るパンフレットやカタログを載せるのにも良さそう。キッチンでよく使うレシピ本もすぐに手を伸ばして開ける場所に設置できます。

 

ハンドメイドでシンプル、かつモダンなデザインは、職場や自宅、カフェなど、どこにでも溶け込んでくれそうです。

Kickstarterのキャンペーンで成功したReadmeは、製作者のRafael Fernándezさんのウェブサイトで購入することができます。価格はナチュラルカラーが約8200円、ブラウンが約9200で、色/サイズは要望に応じて調整可。文庫本サイズにしてもらったり、大判の写真集の大きさで作ってもらってアートのように飾ったり、色々と想像が膨らみますね。

 

今年4月に発送予定とのこと。ミニマリスティックなインテリアにちょっとした個性を付け加えたい人にはピッタリのアイテムです。ついでに読書習慣も身につくかもしれません。

 

紙資料からのデータ入力がめちゃめちゃ捗るサンワサプライ「データホルダー」

サンワサプライは、本を開いたまま固定でき、ブックスタンドとしても使用できる「データホルダー(DH-318)」を発売しました。カラーはブラックとホワイトの2色展開で、価格は2700円。

 

本製品は、A4・B5サイズの用紙や本・冊子、タブレットなどを置けるスタンド。本背面には角度変更ができる脚が付いており、書類や本が読みやすいように18段階で調整が可能。また、アームを動かして、厚さ6㎝までの書類は本、タブレットなどを固定することができ、両手で本などを支える必要がないため、読書や台所でレシピ本を確認する際にも活用できます。

 

 

 

手軽に本などをホールドできるデータホルダーは、本資料やカタログなどを見やすい角度に固定でき、首や身体に負担の少ない姿勢でディスプレイと資料を確認できるため、目線の移動量が少なく、データ入力作業なども快適。1台あれば様々な使い方ができそうですね。ぜひチェックしてみてください。

 

子どもも喜ぶ! 余った生地の目からウロコの活用法

娘が使う幼稚園の上履き入れやお着替え袋が古くなってきたので、4月からの新学期を機に一新。娘は喜んでくれたものの、中途半端に生地が余ってしまった……。もうひとつ作るにはサイズが足りないし、捨てるのはもったいない! 何かいい使い道はないかしら?

 

そうだ、手芸キット専門店「nunocoto(ヌノコト)」でディレクターをしている、小宮薫さんにアドバイスをもらいましょう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

中途半端に余った布の活用方法が知りたい!

comment-mother
「通園グッズをやっとの思いで作り終えたこの時期。だけど、布が中途半端に余っちゃって困っているんです。端切れを使って、簡単に作れるアイテムって何かありませんか?」
「リボン状に細長く裁断した生地を、観音折りにして作る“バイアステープ”ってご存知ですか? ハンカチの縁に縫い付けてワンポイントにしたり、幼稚園用のハンドタオルの角にフック紐として取り付けたりすることができます。500円前後で購入できる『バイアステープメーカー』という器具に通せば、アイロンをかけるだけで作れますよ!」
comment-mother
「わざわざリボンやレースを買わなくても、端切れで代用できるんですね! しかもいろいろ使えて便利そう。手作りした通園グッズと同じ生地の紐なら、子どもは幼稚園で『自分のタオルだ!』って見つけやすいし」
「ほかには、動物やハートなどのプリントを型取って、マスコットにするのはどうでしょう? 縫い合わせて中に綿を詰め、安全ピンやボールチェーンをつけて、手提げバッグにぶら下げると可愛いです。同じ柄で揃えると、子どもも喜んで大切に使ってくれますよ」
comment-mother
「なるほど! その作り方を応用して、娘の手提げバッグを作ってでた端切れを使えば、息子用の“にぎにぎ”を作れそう。綿と一緒に鈴を入れれば音が鳴って、赤ちゃんが喜びそうです」
「いいアイデアですね! あと、通学バッグが汚れて、洗濯してもシミが落ちないときは、端切れで作ったアップリケを縫い付けると目隠しにできますよ。違う絵柄の布でも四角く縫いつければ、ポケットのようなアクセントになって可愛いんです」
comment-mother
「それは目からウロコ! 通園バッグは一年を通して使う物だから、子どもが汚してしまうととても困るんですよね。さすがに予備のものを作ったり買ったりするのは大変ですもの」
「あとは、100円ショップでも購入できる『くるみボタンキット』もおすすめです。5cm角の布を専用キットで挟むだけで、可愛い絵柄のボタンが作れます。ゴムを通せばヘアゴムとして使えるので、小さい端切れが出たらストックしておくと便利ですよ」
comment-mother
「くるみボタンってよく見るけど、100円ショップにあるキットで手軽に作れちゃうんですね。簡単にできるから、今度娘と一緒に作ってみようかしら。教えてもらったアイデアを実践すれば、余った布を有効活用できそう。小宮さん、どうもありがとうございました!」

 

端切れの活用アイデア

①バイアステープメーカーでバイアステープを作り、レースやリボン、ロ—プとして活用。
②生地の柄部分を2枚同じサイズに切り取り、中に綿を入れて縫い付ければマスコットに!
③モチーフを形取ってアップリケにすれば、バックの汚れ隠しや、ネームシールとして使える。
④100円ショップのキットを使えば、簡単にくるみボタンができあがり!ヘアゴムにもアレンジできる。

 

余った生地で通園グッズをアレンジ
早速教わった、余った生地の使い切りテクニックを実践。小さな端切れサイズの生地でもくるみボタンにしたら、全部使い切れちゃった! 娘もリンゴ柄の生地を切り取って作ったマスコットを気に入ってくれたわ。小物でも「お母さんが自分のために作った」という思いで大切に使ってもらえるのがうれしいわね!

 

教えてくれたのは……

手芸キット専門店「nunocoto」/ディレクター・小宮薫さん
「つくる楽しさ、手作りのあたたかさを暮らしに」をコンセプトに、ソーイングキット&オリジナル布の販売を行う通販サイト「nunocoto」にて製作を務める。ちょっとした合間にさくっと作れてお母さんも子どもも“Happy”になれる手作りのある暮らしを提案。
https://www.nunocoto.com/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

秘密は洗剤の選び方にあり! 食器洗いで手が荒れないようにするには?

気がついたら手の指や甲がガッサガサで、食器洗いがつらい……。手荒れがひどくなってきたから、「手にやさしい」ってキャッチコピーの洗剤に変えたのに、ちっとも治らないの。調理中の洗いものもあって、その都度ゴム手袋をつけるのも手間だし……。そういえば最近知り合った鎌倉さん、生活用洗剤を扱う会社に勤めていたはず。手荒れしない方法を教えてもらえないかしら。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

食器洗いで手が荒れるのをなんとかしたい!

comment-mother
「見てください、この指! 指と爪の間が割れちゃって、洗剤がしみるんです。手荒れしない洗剤を探してみたんだけどダメで……。旦那に食器洗いを担当してもらおうかしら」
「ヒドイ手荒れですね……。そもそもなぜ荒れてしまうかというと、食器用洗剤は、食器についた油を落とすのと同時に、体から出ている皮脂もとってしまうんですよ。皮脂が取れると肌を守ってくれるバリアがなくなり、「タンパク質変性」という手荒れの原因を引き起こすんです。あと冬は食器洗いにお湯を使いますよね? お湯を使うと洗浄力があがるので、さらに荒れやすくなるんです。さらには極端な酸性やアルカリ性の洗剤に触れるだけでも、手荒れの原因になりますね」
comment-mother
「油が落ちれば皮脂も落ちる……。確かにそうですね。「手にやさしい」って評判の洗剤もあるけど、しっかり汚れを落としてくれるのか不安だし、泡立たなくてドバドバ使うから、お財布にもやさしくない気がするんですよね」
「手にやさしいといわれる洗剤は、界面活性剤が皮脂を取り過ぎない配合になっているのが特徴です。油分を溶かして取るのではなく包み込んで取るイメージですね。界面活性剤が多ければ、洗浄力も高いんですよ」
comment-mother
「そもそも界面活性剤って、体にはあまりよくなさそうなイメージで、どんなものなのかはきちんと知らなかった。界面活性剤は絶対に必要なもの?」
「界面活性剤は、水と油など本来は結びつかない物質同士を結合しやすくする働きを持っているんです。水で油分を落とす食器用洗剤には欠かせないものですね。種類は4000以上あるのですが、どのように配合されているかまでは表示されておらず、使っている洗剤がどういう配合なのか見極めるのは難しいですね。でも、肌荒れの原因となるタンパク質変性をどれくらい引き起こすのかは、ご自宅でも簡単に確認できるんですよ」
comment-mother
「え? 肌荒れの原因をそんなに簡単に確認できるなんて意外ですね。ぜひ知りたい!」
「卵の白身だけを透明のコップに入れて、そこに洗剤を数滴入れるだけです。白い濁りが多くなるほどタンパク質変性を起こす=肌荒れしやすい、ということになります」
comment-mother
「うちの洗剤で試したら、白く濁っている! やっぱり手荒れしやすい洗剤だったのね……。洗浄力を界面活性剤の配合率で見極めて、肌荒れの具合は卵の白身で検証すれば自分好みのメーカーを見つけられそうですね。天然由来成分使用などとうたわれている洗剤はどうでしょう? 肌にはやさしそうなイメージなんですけど」
「正直に言うと、天然由来や植物由来という言葉だけでは、判断は難しいですね。天然由来の原料を使っていたとしても、その量やほかの原料次第では、肌にやさしくない場合もあるんですよ」
comment-mother
「やっぱり、実際使ってみないとわからないですよね……。そういえば鎌倉さん、最近洗剤を開発したっていうことでしたね。その洗剤は、従来のものと何か違うんですか?」
「私たちが開発した『Chloris Wash for Dish(クロリスウォッシュ フォー ディッシュ)』は、ドラッグストアなどで買えないものを作りたいという思いから始まりました。主婦の方にヒアリングをしながら、とにかく“皮脂を取らない”でタンパク質変性を起こさない洗剤を目指しました。それから泡立ちをよくする気泡剤や、洗剤の粘度を一定に保つ安定化剤など、洗浄に関係ない成分を極力抑えているのが特徴ですね」
comment-mother
「なるほど。まさに“主婦のための洗剤”ってことですね。早速お試しサイズから、始めてみます。ありがとうございました!」

 

毎日使うモノにこそこだわりを!

今まで選んでいたエコ系洗剤が、しっかりタンパク質変性を起こしていたのはショックだったわ……。早速教えてもらった「クロリスウォッシュ フォー ディッシュ」を試してみたら、泡立ちも弱いわけではないし、油汚れもしっかり落ちて泡切れ、水切れは抜群。何よりナチュラルな香りがいいわね! 使い始めて1週間弱だけど手荒れも少し良くなってきた気がする。毎日使うものだから、気分良く使えるものを選ぼうっと!

 

教えてくれたのは……

クリヤケミカル 研究室室長・鎌倉 民次さん
大手洗剤メーカーにて、一般消費者向け洗剤開発、業務用洗剤開発を経て、開発部門の最高責任者となるキャリアを持つ洗剤のエキスパート。退職後、クリヤケミカル株式会社にて研究室室長に。高付加価値や特徴のある洗剤の開発を行っている。

 

紹介したグッズは……

写真左:ママの洗剤工房「Chloris Wash for Dish 250ml」626円
写真右:ママの洗剤工房「Chloris Wash for Dish お買い得詰め替え用 1000ml」1566円

クリヤケミカル https://item.rakuten.co.jp/mamano/c/0000000120/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

これで一“毛”打尽! 掃除機で取れないペットの抜け毛を根こそぎキャッチ

ワンワン! 最近、換毛期でどんどん毛が抜けていっちゃうんだ……。お母さんは頻繁に掃除機をかけているようだけど、どうも取り切れていない毛があるみたい。赤ちゃんが、間違って口に入れちゃったりしたらどうしよう。不安だワン……。だからって、抜ける毛を調整するなんてできないし、困ったなぁ……。僕の抜け毛を簡単に掃除できるグッズがあればいいなぁ。

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうは一家のペット、柴犬クンがなにやら困っているようです。
参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

こするだけでペットの毛がみるみる取れる!

今回は、そんなワンちゃんと一緒に過ごしているご家庭に、「一毛打尽(イチモウダジン)」をお届け! 目に見えない小さな凹凸のあるスポンジ部分を、生地にあてて軽くこするだけで、繊維の奥に入り込んだペットの抜け毛を絡め取ってくれるんです。本体はコンパクトなので場所を取らず、お値段も1058円とお手ごろ。ペットと暮らしているお家では、重宝すること間違いなしですよ!
H4A3175

 

STEP1
カーペットに絡まった毛もスイスイ取れる!

↑カーペットやソファなど、ペットの毛が気になるのに掃除機で取れない場所にうってつけ。使い終わった後も付け替えなどは必要なく、繰り返し使い続けることができます! 電源を使わない手軽さも嬉しいポイント。ただし、衣類への使用は洋服を傷めてしまう可能性があるので、使用は控えて

 

STEP2
手前に引き寄せるように軽くこする

↑掃除したいものの生地に「一毛打尽」をあて、手前に引き寄せるようにして軽くこすります。こする際、手前部分を軽く浮かせながらするのがポイント

 

STEP3
抜け毛をスポンジから取り、ゴミ箱へ

↑掃除が終わったら、スポンジ部分に付いた抜け毛を手で取り、ゴミ箱へ。まとめてごっそり取れるので手入れも楽ちんです。なお、ダルメシアンやパグなどの太い毛の短毛種は取れにくいことがあるので、ご注意を

 

掃除機はもちろんのこと、カーペットクリーナーでさえも完璧に取り去ることのできなかったペットの毛。そんな、今まで悩まされてきた抜け毛問題が「一毛打尽」を使えば簡単に解決できちゃうんです。さらに、一毛打尽には毛が付かないのでお手入れいらず。カーペットやソファだけでなく、ラグやマット、車内のシート、毛布、ペットのベッドなど、さまざまなシーンで活用できるので、ぜひ試してみてください。

matome-1

【商品情報】

syouhin-1

リアライズ「一毛打尽」
価格:1058円

http://www.realize-idea.com/ichimodajin.html

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01