引っ越しシーズンに役立つ梱包用品をアスクルで体験! 使ってよかったアイテム19選

提供:アスクル株式会社

 

3〜4月は新生活がスタートする季節。進学や就職、仕事の配置換えなどで引っ越し、梱包作業をする機会が多くなる時期ともいえます。普段はあまり梱包作業をすることのない人にとっては、そのためのアイテムを揃えるところからスタートする必要がありますが、そんなときに活用したいのが職場向け通販サイト【アスクル(https://www.askul.co.jp/)】。自分で揃えようとすると手間もかかり、大荷物になるものも多い梱包向けのアイテムを、まとめて通販で入手することができます。

 

そんなアスクル製品の中から、引っ越しや梱包作業に役立つアイテムをピックアップ。モノに詳しいGetNavi web編集部とライターが実際に使用し、使い勝手なども含めて紹介します。記事の最後には、プレゼント企画もあるので、お見逃しなく。

 

職場や自宅の引っ越し、個人配送でも役立つアイテムとは?

まずは職場や自宅での引っ越しや梱包作業で必要なアイテムを紹介します。引っ越し作業は業者に依頼するとしても、梱包作業は自分で行うというパターンも少なくないので、そのためのアイテムは必要。ダンボールなどは業者指定のモノを使う場合もありますが、そうでないのなら、いろいろなサイズが揃っていて選択の幅が広いアスクルが便利。ホームセンターなどでも購入できますが、サイズが大きいので持って帰ってくるのに意外と苦労したりします。また、自宅や職場から注文できるので、「このサイズであの家具は収納できるかな?」などと迷ったときに、すぐに家具を測って確認できるのも便利です。

 

↑幅715×奥行515×高さ530mmのビッグサイズの「スーパー強化ダンボール ダブルフルート 175L」。厚みがあるため強度と緩衝性が高い。個人の荷物をまとめたり、資料を格納したりするなど職場で役立ちそうな大きなダンボール

 

↑「A5サイズ×高さ162mmの強化ダンボール」はファイルなどを入れるのにちょうどいいサイズで自宅の引っ越しなどでも使いやすい

 

↑ダンボールと一緒に用意しておきたい「クラフトテープ」や「布テープ」は用途に合わせたさまざまなサイズがそろう

 

↑ クラフトテープ使用時には「STSテープカッター」「クラフト専用テープカッター」を使うと効率アップ

 

壊れやすいモノを収納する際に使う緩衝材も、梱包作業には不可欠ですが日常ではあまり使用頻度は低くなりがちです。こちらもアスクルなら、いわゆるプチプチから大きめのエアークッションまで多くの種類から選べます。意外とかさ張るものなので引っ越しなどでまとめて使う機会があるなら、やはり通販で届くのは便利です。

 

↑「プチプチ ライトプチ(R)」は幅300mmや幅1200mmで10m以上巻きがあるサイズなので通販で届けてほしいアイテム

 

↑割れモノや壊れやすいモノを保護するための定番アイテム。引っ越しなどでは量を使うので大量に用意しておきたい

 

↑割れモノなどの緩衝材として使える「ボーガスペーパー小巻」は、ミシン目がありちょうどいい大きさに切れるのが便利

 

↑食器などの形に合わせて包めるのがメリット。量を使うモノでまとめて買うと重量もあるので通販で買えるのはありがたい

 

↑「手で切れるエアークッション小」もまとめて購入するとサイズが大きいので通販で買っておきたい

 

↑商品名のとおり、手で切れるので必要な分だけ切り離して使うことができる

 

↑伸縮性があってモノを包みやすい紙タイプの緩衝材「クッションペーパー」も用意しておきたい

 

↑こちらも食器などさまざまな形状があるものに使いやすい

 

職場の引っ越しが“さらにはかどる”おすすめアイテム

これまでに紹介したアイテムは職場の引っ越しや異動などの場合でも活躍します。職場そのものが引っ越しをする場合は、業者に依頼することになるでしょうが、引っ越し前の荷物整理などの事前準備や、異動で部署が変わるようなときなどは自分たちで荷物を梱包したり、運んだりする場合もあるでしょう。そういうシーンに、作業がはかどるおすすめアイテムを紹介します。

 

大きな荷物を運ぶ場合には、台車が1台あると便利です。養生などに使えるアイテムも必要となるでしょう。多くの人で同時に作業する場合は、軍手などをまとめ買いしておきたいところです。そうした職場で活躍するアイテムもアスクルで揃えることができます。

 

↑国産ながらリーズナブルな価格を実現したアスクルオリジナルの「小型樹脂台車

 

↑樹脂製で軽く、ハンドルが折り畳めてコンパクトに収納できる台車は1台あると活躍する場面が多い

 

↑養生などに活用できる「巻きダンボール」は幅1000mm×長さ25mのサイズで大きな家具などの梱包にも使える

 

↑幅が十分にあるので、台車を使うと床を傷つけてしまうような場合に敷いておくことが可能

 

↑養生の際にはその名もずばりの「養生テープ」が便利。剥がした跡が残らないので使いやすい

 

↑グリップ力抜群の「天然ゴム背抜き手袋」は重量物の運搬など、しっかり握り持つ作業におすすめ。カラーバリエーションも揃う

 

↑「すべり止め軍手」はグリップ力も高く、コストパフォーマンスが高いので気兼ねなく使えるのがメリット

 

↑前出の「プチプチ ライトプチ(R)」はPCやモニターなどの保護にも使えるので、オフィスの引っ越しでも重宝する

 

↑ PCやモニター、壊れやすいモノなど梱包した際には「荷札テープ『取扱注意』」で周囲に注意喚起を

 

この季節は何かと活躍する場面が多い梱包用品。実際に使ってみてわかったのは、緩衝材やガムテープなどを思っていたよりたくさん使うということです。足りなくなるくらいだったら、あらかじめ多めに用意しておいた方が良さそう。量を用意するのであれば、コストパフォーマンスが良く、通販で手元に届くアスクルを活用するのが正解でしょう。

 

<TOPIC>

引っ越しだけじゃない。小分け梱包に役立つアイテムも

梱包アイテムが役立つのは引っ越しシーンばかりではありません。贈りモノやネットフリマなどで販売したモノを発送する際の梱包に役立つサイズのアイテムも豊富に用意されています。贈りモノや、不要なモノの出品などをする機会が増えるシーズンでもあるので、こうしたアイテムもチェックしておきましょう。

 

↑60サイズの「軽梱包向けダンボール」はギフトなどを送る際に便利なサイズ

 

↑小分けにされた紙緩衝材の「タッセルパッキン ミニホワイト」はギフトのラッピングなどに好適な緩衝材

 

↑紙緩衝材を用いると、梱包も一気にギフトっぽい雰囲気になる

 

↑前述の「エアークッション」も小分けにできるので、小物の梱包にも活躍する

 

↑内側にプチプチが貼り付けられた「クッション封筒 CD・DVD用」も小物を送る際に重宝する

 

 

登場したアスクル商品

<アイテム1>

【ガムテープ】 現場のチカラ 布テープ 1.5倍巻 0.22mm厚 幅50mm×長さ37.5m 茶 アスクル 1巻 オリジナル

283円(税込)

アスクルのオリジナル作業用品ブランド「現場のチカラ」の布テープ。「0.22mm厚」で、スタンダードな25m巻タイプを1.5倍の37.5m巻にしてお得な布テープ

 

<アイテム2>

【ガムテープ】 現場のチカラ 油性インクで文字が書けるクラフトテープ 茶 幅45mm×長さ50m アスクル 1巻 オリジナル

144円(税込)

アスクルオリジナルのクラフトテープ。45mm幅で、油性インクでテープ上の文字が書けるので使い勝手も◎

 

<アイテム3>

現場のチカラ 養生テープ 半透明 幅50mm×長さ25m アスクル 1巻 オリジナル

290円(税込)

アスクルオリジナルの養生テープ。適度な粘着力で仮止めや掲示などにも使用可能。手切れもスムーズ

 

<アイテム4>

【ガムテープ】 荷札テープ 「取扱注意」 KNT03T 幅50mm×長さ50m 積水化学工業 1巻

500円(税込)

大切な物のダンボール梱包での配送などの際におすすめ。デザインがリニューアルされ、日英表記に加え、マークイラストが追加

 

<アイテム5>

STSテープカッター STC50B 積水マテリアルソリューションズ 1個

328円(税込)

中心部を固定し、巻き出し防止機能が付いたテープカッター

 

<アイテム6>

【梱包用テープカッター】 クラフト専用テープカッター KCT01 積水マテリアルソリューションズ 1個

272円(税込)

小型で使いやすいクラフトテープ専用カッター。刃は両面刃差し替えて使用できるため、長寿命で経済的

 

<アイテム7>

【170サイズ超】スーパー強化ダンボール ダブルフルート 175L 幅715×奥行515×高さ530mm 1梱包(10枚入)

9,106円(税込)

大型商品対応のビッグサイズなダンボール。ダブルフルートで厚みがあるため強度と緩衝性に優れ、重たいモノを梱包するのに最適。持ち運びに便利な取っ手穴付き

 

<アイテム8>

【底面A5】【60サイズ】 「現場のチカラ」 強化ダンボール A5×高さ162mm 1梱包(20枚入) オリジナル

2,636円(税込)

強化タイプの中芯を使用した丈夫なダンボール。圧縮強度が高く、つぶれにくいため、長期の保管や重たいモノを梱包するのに最適

 

<アイテム9>

【底面A5】【60サイズ】 「現場のチカラ」 小型ダンボール 底面A5-Sサイズ A5×高さ82mm 1梱包(20枚入) オリジナル

1,386円(税込)

小物の梱包・配送にピッタリの底面A5サイズ、厚み3mmのダンボール箱。配送料金は60サイズ以内のサイズ料金に

 

<アイテム10>

「現場のチカラ」 プチプチ ライトプチ(R) 幅300mm×10m巻 コアレス 紙管なし 1巻 川上産業 オリジナル

267円(税込)

超軽梱包用。しなやかな手触りのライトプチ。使い切りに便利な10m巻き。1200mmサイズもあり

 

<アイテム11>

「現場のチカラ」 ボーガスペーパー小巻 色指定なし ミシン目あり 幅320mm×長さ150m巻 BPーM320 1巻 今村紙工 オリジナル

1,025円(税込)

梱包の際のクッションなどにも役立つボーガスペーパーの小巻タイプ。軽量で、400mm間隔でカット用ミシン目もあり作業効率もアップ。ピンク・緑・白の3色からランダムでのお届けに

 

<アイテム12>

アスクル「現場のチカラ」 手で切れるエアークッション小210×70×30mm PA258S-F 1袋(約250粒入) オリジナル

2,640円(税込)

隙間埋めに適した緩衝材。1セルごとにミシン目があるので、手で切れて、隙間に合わせたサイズで使用可能

 

<アイテム13

クッションペーパー茶 250×300mm KPーK60 1セット(300枚:100枚入×3袋) 今村紙工

1,745円(税込)

伸縮性のある加工でモノを包みやすい紙タイプの緩衝材。割れモノの保護やギフト包装に最適

 

<アイテム14>

包む タッセルパッキン ミニ ホワイト T-7906-W 1セット(5個)

1,045円(税込)

柔らかくて使いやすい装飾用の緩衝材。贈りモノの梱包で映えさせたいときなどにも最適

 

<アイテム15>

「現場のチカラ」 クッション封筒 CD・DVD用 白 1セット(10枚入) 酒井化学工業 オリジナル

490円(税込)

国産品で見栄えのよい白いクッション封筒。少量使用向けの10枚入り。ネコポス・クリックポスト・飛脚メール便等対応サイズ

 

<アイテム16>

「現場のチカラ」 巻きダンボール 幅1000mm×長さ25m巻 T2 1×25 1袋(1巻入) タナックス オリジナル

2,501円(税込)

ダンボール素材の緩衝材。家具などの大きなモノの梱包や引っ越しの際の養生におすすめ

 

<アイテム17>

【台車】 金沢車輌 「現場のチカラ」 小型樹脂台車(ハンドル折畳式) NP-101ASKUL-LH 1台 オリジナル

8,810円(税込)

日本製のアスクルオリジナルの樹脂台車。確かな品質で値段もお買い得の安さに

 

<アイテム18>

【滑り止め軍手】 アスクル 「現場のチカラ」 すべり止め軍手 7ゲージ フリーサイズ 白 1袋(12双入) オリジナル

728円(税込)

しっかりした白さでふんわりとボリューム感もたっぷりなすべり止め軍手。12双入り

 

<アイテム19>

【天然ゴム背抜き手袋】 ショーワグローブ 「現場のチカラ」 簡易包装グリップ(ソフトタイプ) No.310 グリーン M 5双 オリジナル

1,459円(税込)

ロングセラーの作業手袋の定番商品、グリップ力抜群の天然ゴム背抜き手袋。カラーはグリーンとブラック

 

【アスクルとは】

アスクルは、はたらくすべての人に必要なモノやサービスを提供する通販サイトです。個人事業主やフリーランスのお客様もご利用いただけます。まとめて購入できたり、様々な種類を選べたりと商品が多くなっても配送されるので、職場だけではなく自宅で利用する際にも便利です。申し込みのほか、詳しくは下記サイトをチェックしてください。

職場向け通販サイト【アスクル】https://www.askul.co.jp/

アスクルの便利な特徴はこちら https://www.askul.co.jp/f/promotion/

 

アスクルプレゼントキャンペーン

アンケートにご回答いただくと、QUOカードpay(2,000円分)が抽選で5名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施中です!

キャンペーン応募期間:3月7日(木)~4月7日(日)23:59まで

ご応募はこちらから(応募フォーム)

https://info.one-publishing.co.jp/form/pub/onepub_getnavi/askul

 

撮影:中田 悟

手洗いが癒しに! 「マイクロファイバーペンギンタオル」

靴の通販サイト「ヒラキ」には、靴だけでなく生活雑貨も数多くラインナップされています。今回ご紹介する「マイクロファイバーペンギンタオル」は、見た目の可愛さだけでなく機能性も抜群。毎日の手洗いを楽しくするアイテムでした。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●ぶら下がる姿が癒やし度抜群の「マイクロファイバーペンギンタオル」(ヒラキ)

コロナ禍以降、帰宅後の手洗いとうがいはすっかり毎日の習慣になりました。とはいえ、小さな子どもはまだまだ嫌がることも多く、なんとか手洗いをさせようとあの手この手で説得する日々……。そんな苦労はヒラキの「マイクロファイバーペンギンタオル」(418円/税込)が解決してくれました!

 

フワフワの手触りも相まって、まるで赤ちゃんペンギンのような可愛らしさの当タオル。子どもに見せた瞬間、「かわいい~!」と大絶賛です。大きさは横約30×縦29cmと、タオルとしては少し小さめのサイズ感。大人が手を拭くには若干心もとない気もしますが、子どもの手にはちょうどいいサイズで、さっそく手を洗って拭き拭きしてくれました。

 

頭にループがついていて、フックにかけられるのもGOODですね。ぶら下がる姿が癒やし度抜群です。

 

率先して手を拭いてくれたのは思惑通りなのですが、やはりタオルとして気になるのが吸水性はどうかということ。マイクロファイバー素材なので吸水性は高いはずと思いつつ、試しにこぼした水分を拭いてみました。

 

テーブルに水をぽとりと垂らし、ペンギンタオルで拭いてみると…… 見事に全て吸収! タオルを軽く乗せただけで、スムーズに水分を吸収してくれました。これだけ吸水性が高いのなら、手についた水滴も全部吸い取れますね。「サイズが小さい」と思っていましたが、吸水性を考えると十分。さらに速乾性にも優れているので、雑菌が繁殖しにくいのが嬉しいポイントです。

 

ペンギンさんが洗面所でスタンバイしてくれてると思うだけで、手洗いがしたくなる「マイクロファイバーペンギンタオル」。今回購入したラベンダーのほかに、グレーもラインナップされています。「かわいすぎて2色とも買っちゃった!」など複数枚購入する人もいるほどの人気商品のよう。子どもの手洗い促進はもちろん、可愛らしいペンギンの姿に癒やされたい人にもオススメです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

手洗いが癒しに! 「マイクロファイバーペンギンタオル」

靴の通販サイト「ヒラキ」には、靴だけでなく生活雑貨も数多くラインナップされています。今回ご紹介する「マイクロファイバーペンギンタオル」は、見た目の可愛さだけでなく機能性も抜群。毎日の手洗いを楽しくするアイテムでした。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●ぶら下がる姿が癒やし度抜群の「マイクロファイバーペンギンタオル」(ヒラキ)

コロナ禍以降、帰宅後の手洗いとうがいはすっかり毎日の習慣になりました。とはいえ、小さな子どもはまだまだ嫌がることも多く、なんとか手洗いをさせようとあの手この手で説得する日々……。そんな苦労はヒラキの「マイクロファイバーペンギンタオル」(418円/税込)が解決してくれました!

 

フワフワの手触りも相まって、まるで赤ちゃんペンギンのような可愛らしさの当タオル。子どもに見せた瞬間、「かわいい~!」と大絶賛です。大きさは横約30×縦29cmと、タオルとしては少し小さめのサイズ感。大人が手を拭くには若干心もとない気もしますが、子どもの手にはちょうどいいサイズで、さっそく手を洗って拭き拭きしてくれました。

 

頭にループがついていて、フックにかけられるのもGOODですね。ぶら下がる姿が癒やし度抜群です。

 

率先して手を拭いてくれたのは思惑通りなのですが、やはりタオルとして気になるのが吸水性はどうかということ。マイクロファイバー素材なので吸水性は高いはずと思いつつ、試しにこぼした水分を拭いてみました。

 

テーブルに水をぽとりと垂らし、ペンギンタオルで拭いてみると…… 見事に全て吸収! タオルを軽く乗せただけで、スムーズに水分を吸収してくれました。これだけ吸水性が高いのなら、手についた水滴も全部吸い取れますね。「サイズが小さい」と思っていましたが、吸水性を考えると十分。さらに速乾性にも優れているので、雑菌が繁殖しにくいのが嬉しいポイントです。

 

ペンギンさんが洗面所でスタンバイしてくれてると思うだけで、手洗いがしたくなる「マイクロファイバーペンギンタオル」。今回購入したラベンダーのほかに、グレーもラインナップされています。「かわいすぎて2色とも買っちゃった!」など複数枚購入する人もいるほどの人気商品のよう。子どもの手洗い促進はもちろん、可愛らしいペンギンの姿に癒やされたい人にもオススメです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「その日」は突然やってくる……防災に常備したいビクトリノックス「フィールドマスター」は日常使いにも頼れる!

提供:ビクトリノックス ジャパン株式会社

 

ビクトリノックスのマルチツールには「フィールドマスター」「クラシック SD」など100種類以上のラインナップがあり、1本あると日常使いから災害時まで安心です。クライマーやラリードライバーなど世界中の冒険家たちが最後に頼る相棒として常に身につけていたツールとしても有名で、マルチツールを使ってピンチを乗り切ったエピソードが多くあります。スイス軍やNASAなどに採用されるなど信頼や実績もありその品質は折り紙付きです。今回は日常で役立つシーンと、災害で役立つシーンをご紹介します。

↑写真左から「フィールドマスター」、「クラシック SD」

 

手のひらサイズの“小さな工具箱”15の機能を一気に紹介!

マルチツールのなかで最もベーシックなスタンダードモデル「フィールドマスター」は、わずか100gの手のひらサイズながら、多彩な機能を備えています。具体的には「ラージブレード」「スモールブレード」「カン切り」「マイナスドライバー 3mm」「せん抜き」「マイナスドライバー 6mm」「ワイヤーストリッパー」「リーマー(穴あけ)千枚通し」「プラスドライバー(フィリップス型 1/2)」「ハサミ」「のこぎり」「マルチフック」「つまようじ」「ピンセット」「キーリング」の15点。ここからは日常の使用シーンと災害時に役立つ使用シーンの一例を紹介します。

 

【フィールドマスター15の機能を写真で紹介】(画像をタップすると閲覧できます)

 

 

【日常での使いこなし①】自宅ではこんなときに役立つ!

自宅にハサミやカッターなどを置いている人は多いかもしれませんが、手紙や荷物が届いたときにすぐ使えるようにしている人は少ないかもしれません。マルチツールを玄関先やリビングなど、わかりやすい場所に置いておけば、必要な時にすぐ使えます。赤いハンドルも目につきやすいので、物が多い部屋の中でも見つけやすいでしょう。

↑通販で届いた段ボールなどもスパッと開梱!

 

便利な使い方の例として、缶切りを、梱包を開けるオープナーとして使ったり、スモールブレードをレターオープナーとして使う、ハサミで衣類のタグや糸のほつれを切るなど、家の中のちょっとしたことが一つのマルチツールでできるのは便利です。

↑衣類のタグもすぐに切れる!

 

↑封開けもハサミひとつで

 

【日常での使いこなし②】オフィスではこんなときに役立つ!

オフィスを訪れたお客様の手土産あるいは差し入れが、切り分けたり皮をむいたりする必要のあるフルーツだったときや、王冠の付いたオシャレな炭酸飲料だったとき、マルチツールひとつで解決! 意外とオフィスには缶切りや栓抜きなどが置いていないことが多いので、様々な食品をみんなで分けて食べるのに重宝します。つまようじもあるので手指を汚す心配もありません。

↑災害の支援物資に缶モノがあってもOK

 

↑オシャレなトニックウォーターも栓抜きひとつあれば大丈夫

 

 

【日常での使いこなし③】べランピングや庭キャンでも役に立つ!

手軽に非日常感を味わえるベランピングや庭キャン。木の枝をのこぎりで適度な大きさに切り、コンパクト焚き火台用の薪にしたり、その枝をラージブレードで削ってフェザースティックや簡易ペグを作ったりできます。もしも途中で、使用中のキャンプギアのネジが緩んでいることに気付いても、ドライバーでネジ締めを行えます。

↑小型ながら、太めの枝もギコギコいける

 

【防災での使いこなし①】災害時に貴重な水入りペットボトルもひと工夫

日常での使いこなし術を知ったところで、ここからは防災観点でフィールドマスターをどのように使うかを解説します。

 

まずは、ペットボトルと組み合わせて簡易シャワーやジャグをつくれます。リーマー(穴あけ)を使って、ペットボトルに穴を開けて蓋に数箇所穴を作成。逆さにすればシャワー状に水が出ます。食器を洗ったり、頭をすすいだりできるほか、日常では植木の水やりなどにも使えます。ペットボトルのボトルの下の方(およそ下1/4くらいの位置)に穴を開けて水を入れると簡易的なウォータージャグの出来上がり。蓋を緩めれば水が出て、蓋を閉めると水が止まります。

↑ある程度大きい穴も開けられる

 

↑簡易ジャグで水を大切に

 

 

【防災での使いこなし②】ハサミがあれば作れる! 身の回りのモノで簡易オムツ

非常時にオムツが足りなくなったとき、ハサミを使って簡易オムツを作ることができます。レジ袋のサイドパネルと持ち手をハサミで切って1枚状にして、その上にタオルなど清潔な布を縦長に置きます。レジ袋の両端を巻いてゆき、むすんで紐にします。おむつのように前後を被せて(布の上にお尻を置いて、前側を被せて)両サイドをむすべば完成です。

↑ビニール袋もハサミでスススッと切れる

 

↑タオルだけでなく、手拭いや古着、そのほか布でも代用可能

 

 

【防災での使いこなし③】大きなものを小さくして使いたいときに

大きな布を切って、目隠しを作ったり、タオルサイズに切ったりなど、災害時は身の回りにあるものを工夫して乗り切る場面が多くあります。カーテンや毛布のような厚い布、丈夫な布から、シーツなど薄いものまで様々なので、ラージブレード、スモールブレードを使い分けると作業が捗ります。例えばラージブレードは通常の刃つけでスモールブレードはカミソリのように薄く鋭く研いでおくなど差をつけておくことで、素材が異なる布なども切りやすくなります。

↑ラージブレードは大きな刃で厚めの布を切るのに適している

 

また、災害時に火をおこすため、壊れて使えなくなった木の家具などを解体し、割って薪のように利用することがあるようです。ドライバーを使ってネジ類を外し、パーツまで分解したら、のこぎりを使ってちょうどいい大きさに切ったりできます。大小のマイナスドライバーとプラスドライバーの3つのドライバーがあるので、多くのネジに対応するのが便利です。解体中に棘が刺さってしまった場合でも、マルチツールに備わったピンセットで抜くことができます。

 

 

ビクトリノックスのマルチツールは、キャンプや登山に持ってゆくだけでなく、職場の引き出しの中や自宅などに一つ置いておくと便利なアイテムです。日常のちょっとしたことに役立つだけでなく、いざという時の大きな安心感につながります。

 

大きさや種類も豊富で、どれを選ぶか迷ってしまうこともあるかと思います。今回ご紹介のフィールドマスターのほかにも冒頭でご紹介した「クラシック SD」は、より小型軽量で取り回しの良いモデル。用途に応じてクラシック SDを手に届く場所に用意しておくのも良いでしょう。

↑クラシック SD(画像提供:ビクトリノックス ジャパン株式会社)

 

↓クラシック SDの詳細は↓

 

今回ご紹介の「フィールドマスター」は、日常使いからアウトドアなどのレジャー、防災など幅広い場面で役立つツールがバランスよくコンパクトに詰め込まれていますので、最初の1本としてもおすすめです。

↑フィールドマスターやクラッシック SDのほか、「ハントマン」「シグネチャーライト」「ネイルクリップ 580」など、ビクトリノックスのマルチツールは様々な種類がある

 

撮影/ヒゲ企画

「その日」は突然やってくる……防災に常備したいビクトリノックス「フィールドマスター」は日常使いにも頼れる!

提供:ビクトリノックス ジャパン株式会社

 

ビクトリノックスのマルチツールには「フィールドマスター」「クラシック SD」など100種類以上のラインナップがあり、1本あると日常使いから災害時まで安心です。クライマーやラリードライバーなど世界中の冒険家たちが最後に頼る相棒として常に身につけていたツールとしても有名で、マルチツールを使ってピンチを乗り切ったエピソードが多くあります。スイス軍やNASAなどに採用されるなど信頼や実績もありその品質は折り紙付きです。今回は日常で役立つシーンと、災害で役立つシーンをご紹介します。

↑写真左から「フィールドマスター」、「クラシック SD」

 

手のひらサイズの“小さな工具箱”15の機能を一気に紹介!

マルチツールのなかで最もベーシックなスタンダードモデル「フィールドマスター」は、わずか100gの手のひらサイズながら、多彩な機能を備えています。具体的には「ラージブレード」「スモールブレード」「カン切り」「マイナスドライバー 3mm」「せん抜き」「マイナスドライバー 6mm」「ワイヤーストリッパー」「リーマー(穴あけ)千枚通し」「プラスドライバー(フィリップス型 1/2)」「ハサミ」「のこぎり」「マルチフック」「つまようじ」「ピンセット」「キーリング」の15点。ここからは日常の使用シーンと災害時に役立つ使用シーンの一例を紹介します。

 

【フィールドマスター15の機能を写真で紹介】(画像をタップすると閲覧できます)

 

 

【日常での使いこなし①】自宅ではこんなときに役立つ!

自宅にハサミやカッターなどを置いている人は多いかもしれませんが、手紙や荷物が届いたときにすぐ使えるようにしている人は少ないかもしれません。マルチツールを玄関先やリビングなど、わかりやすい場所に置いておけば、必要な時にすぐ使えます。赤いハンドルも目につきやすいので、物が多い部屋の中でも見つけやすいでしょう。

↑通販で届いた段ボールなどもスパッと開梱!

 

便利な使い方の例として、缶切りを、梱包を開けるオープナーとして使ったり、スモールブレードをレターオープナーとして使う、ハサミで衣類のタグや糸のほつれを切るなど、家の中のちょっとしたことが一つのマルチツールでできるのは便利です。

↑衣類のタグもすぐに切れる!

 

↑封開けもハサミひとつで

 

【日常での使いこなし②】オフィスではこんなときに役立つ!

オフィスを訪れたお客様の手土産あるいは差し入れが、切り分けたり皮をむいたりする必要のあるフルーツだったときや、王冠の付いたオシャレな炭酸飲料だったとき、マルチツールひとつで解決! 意外とオフィスには缶切りや栓抜きなどが置いていないことが多いので、様々な食品をみんなで分けて食べるのに重宝します。つまようじもあるので手指を汚す心配もありません。

↑災害の支援物資に缶モノがあってもOK

 

↑オシャレなトニックウォーターも栓抜きひとつあれば大丈夫

 

 

【日常での使いこなし③】べランピングや庭キャンでも役に立つ!

手軽に非日常感を味わえるベランピングや庭キャン。木の枝をのこぎりで適度な大きさに切り、コンパクト焚き火台用の薪にしたり、その枝をラージブレードで削ってフェザースティックや簡易ペグを作ったりできます。もしも途中で、使用中のキャンプギアのネジが緩んでいることに気付いても、ドライバーでネジ締めを行えます。

↑小型ながら、太めの枝もギコギコいける

 

【防災での使いこなし①】災害時に貴重な水入りペットボトルもひと工夫

日常での使いこなし術を知ったところで、ここからは防災観点でフィールドマスターをどのように使うかを解説します。

 

まずは、ペットボトルと組み合わせて簡易シャワーやジャグをつくれます。リーマー(穴あけ)を使って、ペットボトルに穴を開けて蓋に数箇所穴を作成。逆さにすればシャワー状に水が出ます。食器を洗ったり、頭をすすいだりできるほか、日常では植木の水やりなどにも使えます。ペットボトルのボトルの下の方(およそ下1/4くらいの位置)に穴を開けて水を入れると簡易的なウォータージャグの出来上がり。蓋を緩めれば水が出て、蓋を閉めると水が止まります。

↑ある程度大きい穴も開けられる

 

↑簡易ジャグで水を大切に

 

 

【防災での使いこなし②】ハサミがあれば作れる! 身の回りのモノで簡易オムツ

非常時にオムツが足りなくなったとき、ハサミを使って簡易オムツを作ることができます。レジ袋のサイドパネルと持ち手をハサミで切って1枚状にして、その上にタオルなど清潔な布を縦長に置きます。レジ袋の両端を巻いてゆき、むすんで紐にします。おむつのように前後を被せて(布の上にお尻を置いて、前側を被せて)両サイドをむすべば完成です。

↑ビニール袋もハサミでスススッと切れる

 

↑タオルだけでなく、手拭いや古着、そのほか布でも代用可能

 

 

【防災での使いこなし③】大きなものを小さくして使いたいときに

大きな布を切って、目隠しを作ったり、タオルサイズに切ったりなど、災害時は身の回りにあるものを工夫して乗り切る場面が多くあります。カーテンや毛布のような厚い布、丈夫な布から、シーツなど薄いものまで様々なので、ラージブレード、スモールブレードを使い分けると作業が捗ります。例えばラージブレードは通常の刃つけでスモールブレードはカミソリのように薄く鋭く研いでおくなど差をつけておくことで、素材が異なる布なども切りやすくなります。

↑ラージブレードは大きな刃で厚めの布を切るのに適している

 

また、災害時に火をおこすため、壊れて使えなくなった木の家具などを解体し、割って薪のように利用することがあるようです。ドライバーを使ってネジ類を外し、パーツまで分解したら、のこぎりを使ってちょうどいい大きさに切ったりできます。大小のマイナスドライバーとプラスドライバーの3つのドライバーがあるので、多くのネジに対応するのが便利です。解体中に棘が刺さってしまった場合でも、マルチツールに備わったピンセットで抜くことができます。

 

 

ビクトリノックスのマルチツールは、キャンプや登山に持ってゆくだけでなく、職場の引き出しの中や自宅などに一つ置いておくと便利なアイテムです。日常のちょっとしたことに役立つだけでなく、いざという時の大きな安心感につながります。

 

大きさや種類も豊富で、どれを選ぶか迷ってしまうこともあるかと思います。今回ご紹介のフィールドマスターのほかにも冒頭でご紹介した「クラシック SD」は、より小型軽量で取り回しの良いモデル。用途に応じてクラシック SDを手に届く場所に用意しておくのも良いでしょう。

↑クラシック SD(画像提供:ビクトリノックス ジャパン株式会社)

 

↓クラシック SDの詳細は↓

 

今回ご紹介の「フィールドマスター」は、日常使いからアウトドアなどのレジャー、防災など幅広い場面で役立つツールがバランスよくコンパクトに詰め込まれていますので、最初の1本としてもおすすめです。

↑フィールドマスターやクラッシック SDのほか、「ハントマン」「シグネチャーライト」「ネイルクリップ 580」など、ビクトリノックスのマルチツールは様々な種類がある

 

撮影/ヒゲ企画

大事なものを守る「防犯アラームロック」は頼れる相棒

春は身の回りの物を新調したりする機会が増える季節ではないでしょうか。そして春になると気をつけたいのが、窃盗などの軽犯罪。今回は身の回りの貴重品や大切な物を盗難やイタズラなどから守る「防犯アラームロック」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●大音量アラームで大切なものを守る「防犯アラームロック」(ニッセン)

アラームロックの本体に衝撃を感じると、大音量のアラームで警告をしてくれる「防犯アラームロック」(3850円/税込)。見た目からして重厚感のある商品ですが、持ってみてもズッシリとしています。

 

サイズは9.5(全長)×9(幅)×3cm(厚さ)で、つるの部分の太さは1cmとしっかりしたつくり。本体重量は約270gなので、ちょっとやそっとじゃ壊れなさそうな安心感がGOODです! 本体の他に、予備電池とスペアキーが付属されていました。

 

アラームのオンオフは、つるを差し込む向きで切り替えることができるので操作も簡単。つる部分にロゴマークがある面を表にして差し込めばオフ、ロゴマークがない面を表にして差し込めばオンとなります。

 

今回は自転車に使用してみましょう。防犯アラームロックを装着した後にドキドキしながら本体を軽く叩いてみたところ、すぐに大音量のアラームが鳴り響きました。防犯アラームロックの警告音の大きさは約110デシベル。ヘリコプターの近くや車のクラクションをすぐそばで聞くくらいの音の大きさです。実際にアラームが響いた時は音量が大きすぎて慌ててしまうほどでした。

 

これならばっちり人の目は引きますし、犯人も音に焦って犯行を諦めそうなので防犯性は高いと感じます。自転車だけでなく、バイクや電動キックボードなどの防犯にもいいですね。

 

開錠するときも、滑らかにカギを差し込むことができました。防犯アラームロックは電池の交換が出来て、長く使えるのもうれしいところ。電池の交換の際はつるを外した本体の奥にネジ穴があるので、そこからおこないます。安易に電池を抜かれてアラーム音を止められないので安心です。

 

購入者からは「アラームの音量がめちゃくちゃ大きくて驚いた」「アラームのオンオフが簡単にできるので便利ですよ」「付けてるだけで威圧感あって防犯になりそう」などの声が上がっています。

 

驚くほどの大音量アラームなので、人目を嫌がる犯人には効果的な「防犯アラームロック」。お気に入りのものや大切なものに、早めの防犯対策を実施してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

大事なものを守る「防犯アラームロック」は頼れる相棒

春は身の回りの物を新調したりする機会が増える季節ではないでしょうか。そして春になると気をつけたいのが、窃盗などの軽犯罪。今回は身の回りの貴重品や大切な物を盗難やイタズラなどから守る「防犯アラームロック」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●大音量アラームで大切なものを守る「防犯アラームロック」(ニッセン)

アラームロックの本体に衝撃を感じると、大音量のアラームで警告をしてくれる「防犯アラームロック」(3850円/税込)。見た目からして重厚感のある商品ですが、持ってみてもズッシリとしています。

 

サイズは9.5(全長)×9(幅)×3cm(厚さ)で、つるの部分の太さは1cmとしっかりしたつくり。本体重量は約270gなので、ちょっとやそっとじゃ壊れなさそうな安心感がGOODです! 本体の他に、予備電池とスペアキーが付属されていました。

 

アラームのオンオフは、つるを差し込む向きで切り替えることができるので操作も簡単。つる部分にロゴマークがある面を表にして差し込めばオフ、ロゴマークがない面を表にして差し込めばオンとなります。

 

今回は自転車に使用してみましょう。防犯アラームロックを装着した後にドキドキしながら本体を軽く叩いてみたところ、すぐに大音量のアラームが鳴り響きました。防犯アラームロックの警告音の大きさは約110デシベル。ヘリコプターの近くや車のクラクションをすぐそばで聞くくらいの音の大きさです。実際にアラームが響いた時は音量が大きすぎて慌ててしまうほどでした。

 

これならばっちり人の目は引きますし、犯人も音に焦って犯行を諦めそうなので防犯性は高いと感じます。自転車だけでなく、バイクや電動キックボードなどの防犯にもいいですね。

 

開錠するときも、滑らかにカギを差し込むことができました。防犯アラームロックは電池の交換が出来て、長く使えるのもうれしいところ。電池の交換の際はつるを外した本体の奥にネジ穴があるので、そこからおこないます。安易に電池を抜かれてアラーム音を止められないので安心です。

 

購入者からは「アラームの音量がめちゃくちゃ大きくて驚いた」「アラームのオンオフが簡単にできるので便利ですよ」「付けてるだけで威圧感あって防犯になりそう」などの声が上がっています。

 

驚くほどの大音量アラームなので、人目を嫌がる犯人には効果的な「防犯アラームロック」。お気に入りのものや大切なものに、早めの防犯対策を実施してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

簡単密閉の「タッパーウェア ミニデコレーター」はレトロカワイイ密閉容器

カタログ通販やテレビショッピングでお馴染みのディノスオンラインショップ。幅広い品揃えの中には海外メーカーのキッチングッズも多く、日本ではあまり見かけないオシャレで便利なアイテムも多数取り扱っています。今回紹介する「Tupperware /タッパーウェア ミニデコレーター」もその1つ。どんな商品なのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●鮮度も香りも逃さない「Tupperware/タッパーウェア ミニデコレーター 2個セット」(ディノス)

食品の鮮度や香りを保ちたい時に便利な密閉容器。だけど密閉する時に力がいるものや、複数のロックが必要なものはちょっと面倒ですよね。簡単に密閉できて、できれば見た目もオシャレな容器があれば… そんな私のワガママを叶えてくれたのがディノスで見つけた「Tupperware/タッパーウェア ミニデコレーター 2個セット」(1826円/税込)でした。

 

容器の大きさは直径13cm、高さ8cm、容量560mLと大容量で、市販の味噌もすっぽり入る大きさ。少しレトロな見た目もカワイイですよね。

 

カラー展開も豊富で、その数なんと7種類。ソフトシルク、プラムなど迷ってしまいそうなステキなカラーばかりでしたが、今回はくすんだ色味がオシャレな印象のピンクをチョイス。主張しすぎないピンクはゴチャっとしがちなキッチンでも悪目立ちせず馴染んでくれました。

 

さっそく食材を入れてみましたが、密閉方法の簡単さにびっくり。食材を入れた容器にフタをして、フタの中心部分を「パチッ」と音がするまで押し込めば密閉完了なんです。力もさほどいらず片手でもできるので、年配の方にも安心して使っていただけますよ。

 

またキムチや漬物など、匂いの強いものを入れても匂い漏れや液漏れがなくかなり優秀。塩分や酸、アルコール分が強いものにも使えるので、ピクルスや果実酒作りにもぴったりです。食洗機OKでお手入れが簡単なのも嬉しいですね。

 

購入者からも「とにかくしっかり閉まる! 色も可愛いしサイズ違いも購入する予定」「コーヒー豆を入れています。密閉されているのでコーヒーの香りが変わらず重宝しています」と大好評の声が上がっていました。サイズ展開も豊富で、5.5Lや1.1Lなど大きなサイズも販売中。用途に合わせてチョイスして、さまざまな食材に使ってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

調理の悩みをサッと解決!? 「味見スプーン」で煮物やお肉料理が格段にはかどる

料理の味見をするときに、普通のスプーンだと表面部分しかすくえないのが困りものです。底の方まですくおうとして、湯気で火傷することも…。今回はそんなお悩みを解決する、味見専用のスプーンをご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●機能的な形状で調理が楽になる「味見スプーン」(ベルメゾン)

アイデア溢れるキッチンアイテムが豊富に揃う通販サイト・ベルメゾンで見つけたのが「味見スプーン」(770円/税込)。手に取りたくなるような家事道具をつくる「家事問屋」というメーカーの商品で、国内でも有数の金属加工の産地である新潟県・燕三条で生産されています。

 

金属加工技術が生かされたステンレス製のスプーンは、丈夫でお手入れがしやすいのが特徴。艶消しステンレスが上品で、持ち心地はしっとりとしています。

 

柄の部分はティースプーンと比べると10cm以上も長く、長さは約23cmありました。すくう部分は直径が約2.5cm、容量が約2ml。すくう部分は普通のスプーンより大変コンパクトですね。重さは約30gですくう部分に重みがあり、持ったときの手の馴染みが抜群です。

 

さっそくスープ調理時の味見に使ってみました。鍋の中にスプーンを沈めるだけでサッと汁がすくえます。底をかきまわすこともできるので、しっかりと味見できました。また先端が絶妙な角度をしているため、手首を返すことなくすくえるのも味見専用のスプーンならでは。

 

もちろん同商品の特徴である柄の長さのおかげで、湯気が手にあたりにくく熱くないのもGood。スプーンに入る量も多くなりすぎず、味見するのにちょうど良い大きさです。

 

柄の反対側はフォークのようになっており、こちらで野菜の煮え具合などが確認できます。お肉の火の通り具合の確認にも使えて重宝しそう。また柄が長い分、深さのあるコップにもマドラーとして使えます。1本あれば多用途に使えて便利ですね。

 

購入者からは「コンパクトな先と柄の長さが使いやすくて、調理が楽になりました」「お玉と小皿での味見より手っ取り早くて、洗い物も少ないのが嬉しい」といった声が上がっていました。1本あれば料理が格段にはかどる「味見スプーン」。少しでも不便を感じている人は、ぜひ同商品の使いやすさを試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

エリそで汚れや赤ちゃんのスタイ洗いに最適な不織布クリーナー

ワイシャツのエリや袖口の皮脂汚れ、皆さんどうやって落としていますか? 我が家は洗濯前に歯ブラシなどで予洗いしていたのですが、毎日こなすのがなかなか面倒でした。先日ディノスの通販サイトで、そんな悩みを解決できる便利グッズを見つけたのでご紹介したいと思います。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●不織布シートで生地を傷めない「エリそで洗濯クリーナー 取り換えシート付き」(ディノス)

こちらの「エリそで洗濯クリーナー 取り換えシート付き」(2156円/税込)は、先端に取り換え可能な不織布シートがついているクリーナーです。ピンポイントで汚れている部分を洗えますし、ボトルに好みの洗剤を入れられるのもいいなと思い購入しました。クリーナーには取り替えシートが5枚付いてくるのでちょっと得した気分。

 

ボトルにクリーナーを装着したときの高さは約18.5cmで、ボトルの直径は4.4cmほど。クリーナー先端部分の横幅は約6.4cmありました。

 

分解してみると、ボトル、中栓、不織布シート、シートを押さえる部品、キャップ部分と5つに分かれます。

 

ボトルからキャップを外すときは反時計回りにして開けましょう。ペットボトルなどは時計回りで開き、反時計回りで閉まりますが、こちらのクリーナーはまったく逆。最初は違和感があるかもしれません。

 

購入時はシートが装着してあるのですが、練習がてらシートをはめなおしてみることに。シートを押さえている部品にはツメがありますが、ツメの下の方を両側から押し込むと外れるようになっています。次にキャップ部分の上部に被せるようにしてシートを差し込み、再度ツメのついている部品をカチッと音がするまでしっかりはめこんでください。

 

中栓にはバネがあるので、シート部分を指で押すと結構沈み込みます。実際にシャツの袖口を洗ってみましたが、クリーナーを上から押し込むと洗剤がじんわりと滲み出てきました。押し込まない限りは洗剤が出てきづらいので調整がしやすいですよ。

 

クリーナー部分は想像していたよりもわりと幅広。エリ部分など広範囲の汚れもサッと一度に塗布できました。不織布は柔らかめの素材で生地を傷めず洗えて安心です。

 

口コミでは「赤ちゃんのスタイ洗いにピッタリ!」「靴下の汚れ落としに重宝しています」といった声が聞かれました。食べこぼしや泥汚れの多いお宅にもオススメの「エリそで洗濯クリーナー 取り換えシート付き」。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

食材をこぼさない神構造! フチが付いた「自立する丸まな板」

日々の暮らしを便利に、快適に過ごせるアイテムを取り揃えているベルメゾン。今回ピックアップしたのは、調理中の困りごとをズバッと解決してくれる革新的な「まな板」です。一体何が革新的なのか、詳しくレビューしていきたいと思います。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●切った食材をこぼさずにサッと入れられる「自立する丸まな板」(ベルメゾン)

私が調理をしているときに困るのが、食材を切っているといつの間にかまな板からこぼれ落ちてしまうこと。さらに切った後も、フライパンや鍋に入れるときにうまく入らずコンロに落ちてしまうのもストレスでした。食材が落ちにくいまな板なんてあるのかな…と探しているときに見つけたのが、その名もズバリ「食材をうつしやすく自立する丸まな板【SIAA抗菌】」(2200円/税込)です。

 

まな板のサイズは、幅約29cm、奥行が約26cmありました。特徴はなんといってもまな板のサイドに付いているフチ。フチが付くことで、食材がこぼれ落ちることを防いでくれます。またフチ付きのメリットは他にも。まな板を自立させられるので、狭いキッチンの中でも場所を選ばずに置くことができます。

 

まな板の裏には滑り止めが付いているため、調理中にまな板が滑ったりする心配もありません。これなら子どもが使うときも安心して使えますね。

 

それでは実際に食材を切ってみましょう。フチのない部分を自分の方に向けて食材をカット。カットしたらそのままフチの方にサッと食材を避けていきます。フチのおかげでまったくこぼれることなくカットが完了しました。

 

同商品の工夫はこれだけではありません。まな板から小さいフライパンや鍋に食材を移すとき、慎重にやってもコンロにこぼれることってありますよね。2箇所のフチの間には、フチが付いてないスペースが用意されています。このスペースを使って、フチの隙間から食材をこぼすことなくフライパンにサッと移すことができました。

 

実際の愛用者からは、「調理中の食材が落ちる問題が解決されて嬉しい!」「キッチンが狭いから隙間に置いておけるのが助かる」など好評の声があがっています。まな板から食材が落ちることにプチストレスを感じている方は、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

雛人形をおしゃれに飾るには?インテリアのプロが教える部屋になじむ選び方と飾り方

桃の節句に、子どもの健康と幸せを願って飾る雛(ひな)人形。近年は洗練されたデザインが数多く登場し、季節のインテリアとして大人の女性が自宅に飾る機会も増えているといいます。

 

雛人形を現代のインテリアに合わせて飾るコツや、大人の女性があらためて手に入れたいインテリア性の高い雛人形について、インテリアコンサルタントの内藤怜さんに教えていただきました。

雛人形は、金屏風を背景にした男雛女雛を頂点とし人形や道具を並べた7段飾りが伝統的な形。美しく豪華ですが、現代の住宅事情では飾るのが難しくなっています。

 

雛人形を飾る意味とは?
大人の女性も飾っていい?

桃の節句・雛祭り(ひなまつり)とは、五節句のうちのひとつ「上巳(じょうし)の節句」のこと。そこに平安貴族の間で親しまれていた「ひいな遊び」が合わさって、雛人形の風習が生まれました。乳幼児の死亡率が高かった昔、穢れ(けがれ)を移す身代わりとして川へ流す「流し雛」として存在したのち、人形が豪華になるにつれ流すものから飾るものへと変化。形は変わっても、子どもが健康に育ち幸せになってほしいと願う気持ちが込められていることに変わりはありません。

 

インテリアコンサルタントの仕事を始めて以来、“大人の女性が雛人形を素敵に飾る方法”を伝えてきたという内藤さんは、大人の女性が雛人形を飾る意味について、次のように話します。

 

「インテリアと人の心は深くリンクしていると、私は考えています。雛人形は子どもの頃に親から贈られた大切なもので、子どもの幸せの象徴です。大人になってから雛人形を飾るということは、季節の移ろいを感じるだけでなく、子どもの頃に一身に受けた“幸せを願う気持ち”を思い出す時間にもなるのです。

また、家族が増えて日々の家事に追われたり、年齢を重ねて体の変化に悩んだりと、大人になって環境が変わるほど、充実した時間を持ちにくくなっている人は少なくないのではないでしょうか? そういった方にとっても、幸せな気持ちを思い起こさせてくれる雛飾りは、“心の栄養”になってくれることでしょう」(インテリアコンサルタント・内藤怜さん、以下同)

インテリアに合わせて
雛人形を飾る3つのコツ

雛人形を現代のインテリアに合わせて魅力的に飾るコツとは?

 

「現代の私たちが暮らす家のほとんどは“洋”の空間ですよね。そこに昔ながらのお雛様をそのまま飾ると、“和”の雰囲気が強くなりすぎて違和感が出てしまいます。どんなに素敵なお雛様でも、あまりにもインテリアから浮いて見えると残念です。

雛人形と周辺家具や雑貨類とに、素材、色、形などの“つながり”を持たせて統一感を出すとインテリアになじみ、子どもの頃に飾っていた何十年も前の雛人形でも、とても素敵に見えます。自宅のインテリアに合わせて、おしゃれに飾るコツを具体的にお伝えしますね」

1.背景を意識して飾る

「実際に私も、娘のために丸顔のかわいらしい雛人形を購入したのですが、毎年同じ飾り方をしているのが少しもったいなく感じていました。そこで当時はナチュラルアンティークなインテリアが好きだったこともあり、IKEAのドールハウスにリバティの布を貼ってお雛様を飾ってみたんです。写真でお分かりいただけるように、屏風を背景にしているときとはずいぶん印象が違いますよね。現代的なインテリアとも調和して、かわいい空間に仕上がりました。

この飾り方のポイントは、お雛様の着物に入っているカラーを背景にも取り入れて“つながり”を持たせたこと。カラーに統一感があるだけでまとまりが生まれ、空間が引き締まります。私は、雛人形のお着物に入っているカラーをひとつずつ選んで、毎年背景を変えて楽しんでいます」

 

・親王飾りは飾る場所がポイント

「大人になってからお雛様とお内裏様だけの『親王飾り』として飾る人も多いと思います。このときの注意点は飾る場所を意識すること。やはり背景が大事になってきます。伝統的な雰囲気を残す雛人形の背景が窓のサッシや、ごく一般的な壁では違和感が生まれます。そのような場所では、背景にきちんと屏風を立てて飾ってみてください。

もともと雛人形の飾りとしてセットになっていた屏風でもいいですし、屏風のみ買い換えるのもひとつの手です。ほかにも、インテリアに合うように、布や折り紙などを使って屏風を手作りするのもおすすめです。このときも、雛人形のお着物の色味と屏風の色を統一すると、グッと洗練された雰囲気になります」

 

2.素材にこだわった雛人形を飾る

「最近は、陶器や木製、ガラス製のおしゃれな雛人形もあり、大人になってからあらためて購入する方もいます。いずれの素材も、お皿やマグカップなど、自分の日常生活の中に当たり前にある素材ばかり。身近にある素材で作られた雛人形なら、自宅のインテリアとも調和しやすいですね。

素材感のある雛人形は、人形、というより最初からインテリア性が高いものが多いと思います。インテリアを意識して飾ることが最初から意図されてデザインされているので、玄関先や自分のお部屋の棚、出窓のスペースにちょっと飾っておくだけでも、素敵に見えます。ひとり暮らしのお部屋でも、取り入れやすいのではないでしょうか」

 

3.ほかの伝統工芸品と組み合わせて飾る

「素材感がある雛人形をもうちょっと素敵に飾るコツをお伝えします。私のお客様で、有田焼のお雛様をお気に入りの陶器のお皿と一緒にディスプレイされていた方がいます。人形では感じられない、陶器ならではのほっこり感・温もり・あたたかさ・なめらかさが感じられるのが何よりの魅力です。お雛様の着物の色と陶器の絵柄の色味が合っているのでまとまりもあり、心地よい空間に仕上がっています。

このように、伝統工芸品と組み合わせたり、ガラス製のお雛様であれば、ガラス瓶を横に置いて桃の花を1本飾ったりするだけでも、素敵な印象になります」

 

洋食器やガラスとの組み合わせは新鮮ですが、もちろん和のテイストと合わせてもOK。

 

「私は以前、いただいたお手玉を雛人形といっしょに飾ったことがありましたが、柄のテイストも似ているので違和感なく溶け込みました。このように、和のテイストを取り入れるのも素敵です。自宅にあるお気に入りのものと雛人形とをセットで飾ってみてはいかがでしょう」

 

節句のお祝いに作りたい、和ごはん研究家が教える「ちらし寿司」の正統派レシピ

 

インテリアのプロがおすすめする
雛人形 6選

インテリア性を重視したい大人の女性が雛人形を購入するなら、どのような雛人形がおすすめでしょうか?

 

「母として子どものために購入する場合と、大人になってから自分のために購入する場合とでは、お雛様選びの視点も変わってくると思います。

お子さんのために購入する場合は、現代的なインテリアと調和するデザインや色彩を意識した雛人形も増えているので、その中から素敵なものを選んでみてはいかがでしょうか。落ち着いた印象の雛飾りは、今のお住まいのインテリアにしっくりくるだけでなく、それこそ大人になっても飾れます」

 

雛人形の顔立ちにも変化があるといいます。

 

「昔はお顔が面長で知的な印象の雛人形が多かったと思いますが、最近は丸顔で柔らかい顔立ちのお雛様がたくさんあります。かわいらしい雰囲気なので、お子さんにも人気です。現代のインテリアにも合わせやすい佇まいがあると思います」

 

5,000円台から30万円台まで。子どものために選ぶ雛人形

・伝統美を受け継いだ、コンパクトで飾りやすい雛人形

五色「吉野雛」親王飾り
32万円(税込)

「ふっくらしたお顔がやさしくかわいらしい、原考洲が完成させた木目込みの美しいひな人形です。創業は明治44年。伝統的な雛人形の美意識を引き継ぎながら、現代のインテリアに合うよう自由にひな飾りのセットが選べる『HINAシリーズ』が人気です。

私のおすすめは『吉野雛』。こちらの雛人形はフォルムそのものがかわいく、存在感があります。基本的にひな人形は単体で飾るとこじんまりしてしまうものが多いので、屏風も含めて集合体で見せた方がしっくりくるですが、こちらの雛人形は、屏風がなくても素敵に見える点もおすすめです。屏風なしで飾る場合は、背景をスッキリと、余白を意識して飾ってみてください」

 

・現代インテリアと調和する木目調の屏風やお飾り

工房ひな雛「新春雛 栓木目飾り」
13万5399円(税込)

「木目が美しい栓の木製の屏風が飾られた、まさに現代的な雰囲気のお雛様です。ひな雛のコンセプトは『女の子から女性へと成長する日々を照らすお雛様』。お子さんはもちろんですが、大人の女性にとっても長く愛せる素敵な佇まいの雛人形です。洗練されたモダンな印象があるお雛様なので、現代のインテリアとも調和します。

とくに、ナチュラルなインテリアのご自宅にぴったり。雛人形を楽しみつつ、空間に馴染ませたいとお考えの方は、このような木の佇まいの雛人形がおすすめです」

 

・好きな柄の着物に着せ替えできる、我が家だけの雛人形

中川政七商店「季節のしつらい便 桃の節句(手作り雛人形)」
5170円(税込)

「日本の伝統行事を親子で気軽に楽しめるキットとして販売されている『桃の節句セット』です。好きな柄の着物に着せ替えたり、お雛様のお顔も自分で描くことができるなど、親子で手作りしながら桃の節句を楽しめるキットになっています。

こちらの雛人形のおすすめポイントは、生地やデザインなどがセレクトされているので、どんな作品になってもかならず空間になじむ、という点です。また手作りのよさが味となるのも何より魅力。『つくる』『しつらう』『つながる』という体験を通じて、季節を感じることができる素敵なキットです」

 

1〜2万円で手に入る、自分のために選ぶ雛人形

・まるでアート! 飾るだけで洗練された空間に

硝子屋PRATO PINO「雛人形 杉台 S・M・Lサイズ」
Sサイズ=1万1000円・Mサイズ=1万4300円・Lサイズ=1万7600円(すべて税込)

「ひとつひとつ手作りで作られているガラス素材のお雛様です。デザインのシンプルさも去ることながら、杉台の上に飾ることで趣を感じられる逸品。豪華なお飾りなどはありませんが、ひと目見てお雛様だとわかりますし、まるでアートのような、とても目を惹くデザインが素敵ですよね。

空間にガラスならではの透明感と高級感を生み出すので、雛人形を飾りたいけれど、さりげなく季節や女性の祝い事を感じたい方におすすめです。サイズもS・M・Lサイズまで3つ展開されており、ご自宅の状況によってちょうどいいサイズ感を選ぶことができるのもポイントです」

 

・落ち着いた雰囲気がやさしい時間を演出

北の小さな工房YS「木製雛人形」
2万3200円(税込)

「木で作ることにこだわって製作された雛人形です。着色されていないため、自然で落ち着いた色味が素敵です。上品な佇まいも、大人の雛飾りにぴったりと言えます。両手に乗る小ぶりサイズですが、なんとも言えない存在感がありますよね。また、丸い木のフォルムと木の温もりでほっこりやさしい気持ちになれます。飽きのこないデザインで、どのような場所でも飾りやすい点にも魅力を感じます」

 

・愛おしいお顔立ちの陶器の雛人形

薬師窯「錦彩典雅親王雛」
1万3200円(税込)

「千年以上の歴史があるやきものの街、愛知県瀬戸市の陶磁器工芸メーカー・中外陶園の商品ブランド『薬師窯』のお雛様です。余計な装飾がそぎ落とされ、お人形のふっくらと愛らしいお顔立ちと、存在感が引き立っていますよね。シンプルな空間にもなじみやすいお雛様です。また、お着物の色味にも春を感じます。リビングの一角、和室はもちろん、すっきりとした場所に飾ることで、よりお人形の美しさを楽しむことができます」

雛人形は、かつては子どものためのものであり、女性が成人して自立を果たすと、その役目を終えていました。しかし、近年は洗練されたおしゃれなデザインの雛人形が豊富に揃い、大人の女性も飾りやすくなっています。

 

「毎年の桃の節句に雛人形を飾ることが、女性としてのやさしさや幸せを振り返る時間になれば素敵だと思います」と語る内藤さん。お雛様をインテリアに上手に取り入れて、長くお付き合いを続けていけるといいですね。

 

Profile

インテリアコンサルタント / 内藤 怜

25歳よりインテリアコーディネーターとして10年間活動。結婚式場やホテルをはじめとした施設、カフェ、レストラン、サロンといった店舗のインテリアコーディネートを手がける。その後、インテリアコンサルタントとして独立。「ドアを開けた瞬間にキュンとする景色のあるお家づくり」をコンセプトに、500件以上の家のお部屋づくりをサポート。家庭を守り、家庭を支える女性たちが心から癒やされ、好きと感じるインテリアづくりための提案を行っている。近著に『ソファは部屋の真ん中に―買わない・捨てないで部屋は心地よくなる』(自由国民社)がある。
HP

 

持つだけで綺麗になる「お掃除用電動ブラシ」でゴシゴシ洗いを卒業しよう

ファッションアイテムや生活雑貨など、数多くの商品を取り扱う通販サイト・ニッセン。日々の暮らしを楽にしてくれる便利なグッズが充実していますが、今回ご紹介するのはハンディタイプで使い勝手抜群の「ズバっと お掃除用電動ブラシ」です。気になる使用感をさっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●力を使わず楽に掃除ができる「ズバっと お掃除用電動ブラシ」(ニッセン)

「ズバっと お掃除用電動ブラシ」(2640円/税込)は、力を使わずに持っているだけで掃除ができる電動ブラシです。高さは約20cmで、手で持ちやすく扱いやすいサイズ感がGOOD。しっかりとした作りで重たそうに見えますが、本体の重量は約186g。片手でひょいと持ち上げられる軽さのため、長時間使用しても疲れません。

 

ワンタッチで交換できるハードとソフトの2種類のブラシが付属しており、掃除したい場所によって使い分けられるようになっています。白色のブラシはしっかりとした硬さがあるため、玄関タイルや浴室の床に。黄色いブラシは柔らかく細かい毛でできているため、キッチンのシンクや浴槽の掃除にぴったりです。

 

さまざまな場所で使える同商品。今回は、忙しくてついつい後回しにしがちな玄関タイルで使用してみました。玄関は頑固な汚れがつきやすい場所。ゴシゴシと強めにこすってもなかなかキレイにならないため、いつも嫌な気持ちで掃除をしています……。果たしてどうなるのでしょうか?

 

ざらざらとした玄関タイルには、ハードブラシを使用してみることに。軽く水をかけたら洗剤をかけ、電動ブラシで掃除スタート。タイルをなでるように滑らせていくだけで汚れやくすみが消え、あっという間に輝きを取り戻しました。

 

力を入れてこする必要がないため、まったく疲れません! こんなに簡単に玄関掃除ができるなら、もっと早く出会いたかったと思うほど感動しました。

 

玄関タイル以外にも、浴室の床やシンクでも使用。ソフトブラシは優しい洗い心地で、細かいすき間汚れもしっかり取ってくれる印象です。見た目からは想像できないほど小回りがきくため、同商品がひとつあれば家の掃除がグンと楽になるでしょう。

 

ネット上でも「立ったまま使えて便利」「場所によって使い分けられるのがうれしいね」「そんなに大きくないから場所を取らないし、置き場所に困らない」と好評の声が上がっていました。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

薄さ5mmで常に持ち歩ける「ハンカチサイズにたためるエコバッグ!」

ファッションアイテムから生活雑貨まで、豊富なアイテムを取り扱う「ディノス」のオンラインショップ。ちょっとしたお買い物にも活躍すること間違いなしの、「ハンカチサイズにたためるエコバッグ!」のような便利な日用品も販売されています。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●薄さ5mmでポケットにも楽々収納可能な「ハンカチサイズにたためるエコバッグ!」(ディノス)

今や買い物に行く際の必需品となったエコバッグ。予定外の買い物に備えて、普段から持ち歩いていると安心ですよね。しかしコンパクトなエコバッグでも、意外と鞄の中でかさばりがちに。そこで今回購入したのが「ハンカチサイズにたためるエコバッグ!」(1650円/税込)。薄さ5mmのハンカチサイズにたためるので、スーツのポケットにもハンカチ感覚で楽々入れることができます。

 

カラーはブラック、ネイビー、カーキ、レッドの4色展開で、今回はレッドを選択。実際の色は少し落ち着いたエンジに近い赤色で、ポケットから覗いていてもちょっとしたアクセントになりそうなオシャレなカラーです。

 

折りたたんだ状態のサイズは、約11.5(縦)×8(横)×0.5cm(厚さ)。素材はポリエステルです。ほつれにくく破れにくいリップストップ生地を採用しているので、軽量ながら耐久性も申し分ありません。

 

実際に広げたときのサイズは本体が約33(横)×37(縦)×18cm(幅)で、持ち手の部分が約3(幅)×21cm(長さ)です。たたんだ際の折り目にそってプリーツ加工が施されているため、バッグを広げた後も簡単に元の形に折りたたむことができました。

 

レジ袋と同じマチが広い作りなので、お弁当やケーキなどの横に傾けたくない商品も安定して収納できます。抗菌防臭加工も施されているため、衛生面も安心。容量も約16Lあり、コンビニはもちろんスーパーやドラッグストアなどの買い物にも重宝しそうです。

 

ネット上では「しっかりとした生地でかさばらずに持ち運べて便利」「口が大きく開くので収納しやすいです」「たたんだ際は極薄なのに、広げると想像以上にたくさん収納できて大満足」といった好評の声が続出しています。

 

使い続けることでレジ袋代の節約だけではなく、エコにも繋がるエコバッグ。「ハンカチサイズにたためるエコバッグ!」を手に入れて、毎日の買い物を快適にしてみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

爪は「切る」じゃなくて「削る」!? ヒラキ「電動爪削り」

靴の通販サイト「ヒラキ」には、「まさかこんなものまで!?」と思わず唸るような美容雑貨や衛生雑貨も数多くラインナップ。今回はホットビューラーやフェイストリマーなど、数々の美容・衛生雑貨の中から「電動爪削り」をご紹介します。簡単に自爪をケアできる当商品の使い心地は?

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●LEDライト付きで薄暗い場所でも安心の「電動爪削り」(ヒラキ)

手元は意外と人に見られているもの。常に清潔にしておくために、手軽にキレイに爪をケアできるものはないものかと探していたときに見つけたのが、ヒラキの「電動爪削り」(1518円/税込)です。

 

箱の中には電動爪削り本体と掃除用ブラシ、爪やすりが入っていました。使う際は単3電池が2本必要ですが、電池は付属していないので注意しましょう。本体は幅約5.8×高さ9.5×厚さ2.5cmと、小ぶりで握りやすいサイズ感です。

 

青いキャップを外すと天面に刃の入った溝が現れるので、ここに爪を当てて削ります。本体真ん中の丸いボタンをスライドさせるとスイッチがONに。刃が回転すると共に、LEDライトが点灯しました。ライトはかなり明るいので、削りたいところがとてもよく見えます。

 

刃の回転する音が結構大きいので初めて爪を削るときはドキドキしたものの、いざ削ってみると爪への当たりは優しくて安全。爪切りだとつい深爪をしてしまうのですが、これならその心配はありません。最後に付属の爪やすりで粗いところを整えてフィニッシュ。最初から手動で爪を削るよりも、遥かに短時間で爪を整えられました。

 

削った爪は本体の中に入る仕組みです。側面の突起を押さえながら頭の部分を引っ張ると、パカッと取れてゴミ箱へサッと捨てられて便利。刃はブラシでの掃除のほか、丸洗いも可能なので衛生的に保てます。

 

実際に使っている人からは「あっという間にできるから爪を整えるのが楽しくなった」「LEDのおかげで夜に使う時も安心」と好評の「電動爪削り」。爪切りが怖いという子どものケアにもいいですね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

癒やし効果も抜群な「OTOTO スプーンホルダー」、ディノスから

キッチングッズや家電、ファッションなど生活にまつわるありとあらゆる商品を取り揃えるディノスオンラインショップ。今回は料理中によくあるあの悩みを解消してくれる、なんともかわいい見た目の「OTOTO スプーンホルダー&ポットキーパー」を紹介していきます。一体どんな商品なのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●料理中も食事中も大活躍の「OTOTO スプーンホルダー&ポットキーパー」(ディノス)

料理をしたことのある方なら、1度は困ったことがある料理中に使うお玉や菜箸の置き場所。さまざまなホルダーを購入してきましたが、使用後には料理のソースやお汁がベッタリついてしまい、料理後にお玉置きを洗うというひと手間が発生してしまいます。もう少し手軽に使えるものがあれば… そう思っていた時にディノスで見つけたのが「OTOTO スプーンホルダー&ポットキーパー」(1980円/税込)でした。

 

「真っ赤なカニ」というインパクトのある見た目をした同商品。一見どうやって使うのかと悩んでしまいそうですが、なんとカニの足が鍋のふちにピッタリフィット。大きく上げた両手のハサミに、菜箸やお玉、取り分けスプーンをチョイ置きできる仕様になっているのです。

 

試しに菜箸や少し重ためのお玉をハサミの上にのせてみましたが、これまた素晴らしい安定感。約7.5(幅)×4(奥行)×9.5cm(高さ)というコンパクトな見た目ながら、菜箸やお玉の重さに負けてしまうことなくしっかりと支え続けてくれました。また固定している足より上部は回転するので、方向も自由に変えられます。

 

嬉しいのがお玉や菜箸をのせても本体の汚れが少ないこと。ソースやお汁がついた部分を浮かせてのせる仕様なので、使用後も本体自体はほとんど汚れていません。そのため使用後はサッとすすぐだけでお手入れ完了。

 

子どもが使うお皿のふちにスプーンホルダーをつけてあげると、使いかけの箸やスプーンをきちんとハサミにのせてくれます。そのおかげでテーブルの汚れが減り、子どもに口うるさく言う回数も減って気持ちよく食事が楽しめるようになりました。

 

購入者からも「料理中の相棒が出来たようで毎回癒やされています」「カニの足より上は回転するので、滴り落ちるソースを鍋の中に落とせて便利です」と高評価揃い。見た目も実力も最高な「OTOTO スプーンホルダー&ポットキーパー」で、お料理タイムに彩りを添えてみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

場所を取らずにスッキリ収納! ニッセン「折りたためるランドリーバスケット」

ファッション通販で知られるニッセンですが、実は生活を便利にするアイテムを数多く取り揃えています。今回ご紹介する「折りたためるランドリーバスケット」は、洗濯時のお悩みを解消してくれる便利アイテム。商品名の通り、パタンとたためてちょっとした隙間に収納できるランドリーバスケットです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●スッキリ収納できる「折りたためるランドリーバスケット ラタン調」(ニッセン)

一度に多くの洗濯物を運べるランドリーバスケット。しかし大きなバスケットは、脱衣所のスペースを取るので置き場所に困っていました。今までは洗濯機の上に置いていましたが、洗濯機を使う時に毎回移動させるのが面倒で…。そんな悩みを吹きとばしてくれるのが、今回ご紹介する「折りたためるランドリーバスケット ラタン調」(2200円/税込)です。公式ネットストアでも90%のレビュー投稿者が同商品をオススメしていました。

 

使用時のサイズは約55(幅)×38(奥行)×39cm(高さ)、折りたたみ時のサイズは約71(幅)×3.5(奥行)×41cm(高さ)。折りたたむと奥行が3.5cmほどなので、使わない時は洗濯機の横の隙間などに収納することもできます。

 

カラーは4色展開で、今回はブルーを購入しました。ブルーと言ってもくすんだ緑がかった青色という印象。他にはアイボリー、ピンク、グレーがあり、全体的に落ち着いた色合いです。

 

組み立て方は簡単。内側からバスケット底部の手形のイラスト部分2カ所を、矢印の方向にカチッと音がするまで手のひらで押します。

 

折りたたみ方は、バスケットの底部を外側から押すだけ。外側の底部にも手形のイラストがあるので、押す場所が一目でわかります。内側を押す時よりも少し力が要りますが、簡単に折りたたむことができました。

 

同商品は、持ち運びにも便利な取手つき。ただし中に物を入れたまま左右の持ち手を閉じて持ち運ぶと、底部が閉じてしまったり側面が外れてしまったりすることがあるので注意しましょう。

 

たっぷり物が入るので、ランドリーバスケット以外の用途にも使える同商品。愛用者からは「大容量でしっかりした作りなのでキャンプにも利用できて嬉しい」「わずかな隙間に収納できるので場所を取らなくて重宝しています」「軽いし、折りたためるし、わが家で大活躍の商品です」といった声が続出していました。ランドリーバスケットの収納場所に困っている人は、一度試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ニッセンの「和歌山生まれの手袋タワシ」が掃除の面倒くささを解消します

使う場所や用途別に、様々な種類が販売されているお掃除グッズ。でも用途別にわざわざ買いそろえるのも数が増えて大変だし、保管するのにスペースも取りますよね。そこで今回紹介したいのが、ニッセンで購入した「和歌山生まれの手袋タワシ」。手にはめるだけで自宅の掃除がはかどるアイデアグッズです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●道具いらずで家中のお掃除ができる「和歌山生まれの手袋タワシ 2枚組」(ニッセン)

「和歌山生まれの手袋タワシ 2枚組」(880円/税込)は、使いやすさにこだわった便利な手袋型のタワシ。水だけで汚れを落とす糸を使用しており、左右どちらでも使える便利なつくりになっています。サイズは約21(縦)×12(横)cmでした。

 

さっそく手にはめてみました。タワシということで固いのかと思いきや、生地も適度に伸びて手に優しくフィット。人差し指の部分だけ分かれている不思議な形ですが、この一工夫が細かい部分の掃除を楽にするポイントです。色はブラックの他にグレーもあるのでお好きな方を選んでくださいね。

 

それではキッチンの掃除をおこなってみましょう。シンクは凹凸があるので、小さいブラシなどを使用しないと落としにくいところもあります。でも「手袋タワシ」を使うと、今までブラシで擦っていたところも思い通りに親指と人差し指で挟むように洗えました。

 

細かい部分を洗うために、複数のブラシを用意したり保管したりする手間がないためとても気楽にシンク掃除ができました。細かい部分を洗ってそのままシンク全体もお掃除できてしまうので、掃除に対するハードルが上がらないのも嬉しいところ。掃除をしている感覚がないのに掃除ができてしまう感じです。

 

洗剤を使用せずに水だけで十分汚れが落ちるのもGood! 環境にも優しく、ゴム手袋の上からはめることもできるので手荒れも気にせずに済みますよ。

 

使い終わった後は、洗って干しておくだけ。乾きも早くて、生乾きの嫌なにおいも発生しませんでした。キッチン回りの他にも、浴室はもちろん、自転車のスポークや車のホイールの掃除などにも使いやすそうです。

 

実際に使用した人たちからは「擦るだけでピカピカになります。蛇口掃除が楽になりました」「他に道具が要らないのが嬉しいね」「乾きやすいので管理がしやすい」などの声が上がっていました。みなさんも「和歌山生まれの手袋タワシ」を使って、日ごろ気になっていたところを楽してキレイにしてみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ベルメゾンの超大容量の「ドリンクビオ」! 約3Lのお茶が作り置きできる救世主

暮らしが快適になるアイデア商品が揃っているベルメゾン。今回紹介するのは、ウォーターピッチャー「ドリンクビオ」です。大容量なのにドアポケットにも収納可能なほか、操作が簡単なのも嬉しいポイント。さっそく詳しくチェックしてみたいと思います。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●約3Lのお茶が作り置きできる「ドリンクビオ」(ベルメゾン)

我が家ではお茶の作り置きが欠かせないので、ウォータピッチャーは必需品です。作り置きしてもすぐに無くなってしまうので、とにかく大容量で子どもでも使いやすいタイプを検索。そこでベルメゾンで見つけたのが、3.1Lの大容量なのにドアポケットにも収納できる「ドリンクビオ」(1679円/税込)でした。

 

商品のサイズは、高さが約30cm、幅が約17cm、奥行が約10.8cm。最大の特徴はやはり3.1L入るところ。実際に我が家で使っている1Lピッチャーと比べてみると、1Lのピッチャーが中に入ってしまうのではないかというくらいの大きさです。

 

これだけのサイズながら、幅はスリムなのでドアポケット収納が可能。取っ手が上部にあるので、冷蔵庫下部の野菜室などに収納したときも取り出しやすい形状です。

 

飲み物を注ぐときは、上部についている注ぎ口からつぎます。ワンプッシュで注ぎ口の開閉ができるので、これなら子どもでも簡単に操作できそう。注ぎ口もしっかり密閉されていてホコリも入りません。

 

「ドリンクビオ」が主婦に愛される理由として、大容量の他に洗いやすさもあります。注ぎ口がついている白いフタをとってみると、洗い口が広くスポンジも腕もすっぽり入りました。お茶を作ると茶渋がついたりして洗いにくくなったりするので、しっかり腕を入れて洗えるタイプは助かります。

 

また同商品はタテ置きだけでなくヨコ置きにも対応しています。実際にヨコ置きで問題なく収納できました。取り出す際も、上部に取っ手があるのでサッと取り出せますよ。

 

「ドリンクビオ」を使った人からは、「これだけ大容量なのにスリムなのが嬉しい」「洗いやすいから衛生的で長く使えそう」と好評の声が上がっていました。とにかく大容量ピッチャーが欲しいという方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

軽くて持ち運びしやすい! スタンレー「AEROLIGHTTM」シリーズ

1913年にアメリカ・シアトルで誕生し、今もなお世界中の人々に愛されるドリンク・フードウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」より、機能はそのままに、従来のボトルよりも約33%軽量化した、「AEROLIGHTTM (エアロライト)」シリーズが、STANLEYオフィシャルオンラインストア、他各取扱店舗にて2月28日に発売。

 

お気に入りが見つかる多彩なカラーリング

最大の特徴でもある軽量性と持ち運びに特化した上蓋によって携行性も高く、自宅〜屋外やアクティブスタイルなど、様々なシーンにも最適。長時間保冷してくれる高い機能性も兼備した、これからの暑い季節に活躍してくれるシリーズです。

 

今まで無かった多彩なカラーリングを展開し、ファッションやインテリアなどユーザーのライフスタイルに寄り添ったお気に入りのカラーを選べます。0.35L、0.47L、0.7Lのサイズから、ビビッドなシトロンイエロー、パーシモンオレンジ、ラベンダーなど今までなかった鮮やかな色も登場。

↑「エアロライト真空ボトル 0.35L.」4620円(税込)、「エアロライト真空ボトル 0.47L.」5500円(税込)、「エアロライト真空ボトル 0.7L.」6600円(税込)

 

↑トップの蓋は指に引っ掛けやすく、グリップが効いて持ち運びしやすい。蓋の開閉もシンプル

 

↑カップホルダーにも対応するスリムでストレート型とシンプルなデザインながら、握りやすいくぼみ型ボトルグリップを採用

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ベルメゾンで見つけた、水やりが楽しくなる「バケツのようなおしゃれなジョウロ ガーデンビートル」

観葉植物を育てていたり、ガーデニングが趣味という方も多いですよね。今回紹介するのは、見た目もとっても可愛い上に、便利な工夫が満載のジョウロです。どれほど使いやすいジョウロなのか、実際に確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●水やりが楽しくなる「バケツのようなおしゃれなジョウロ ガーデンビートル」(ベルメゾン)

おしゃれで機能的な商品がたくさん揃う通販サイト・ベルメゾンで見つけたのが、「バケツのようなおしゃれなジョウロ ガーデンビートル」(1650円/税込)。名前の通りカブトムシのようなフォルムをしていて、表面の波々のデザインがインテリアとしても抜群です。2023年にはデザインの質を評価するグッドデザイン賞も受賞。カラーはホワイト、ダークグリーン、ブラックと3色から選べます。今回は、シックな中にも洗練された印象を受けるダークグリーンを選びました。

 

大きさは水の出口から持ち手部分までが約35cm、バケツ部分の横幅が約16cm、奥行きが13cm、深さが約16cmあります。容量は1.5Lなので、比較的コンパクト。室内の観葉植物や小さな植物への水やりに最適ですね。

 

バケツ型なので、水を入れる際に口が広くて入れやすいのは嬉しいポイント。内側には目盛りも付いているため、液肥を希釈するときにも重宝します。

 

さっそく水を注いでみたところ、注ぎ口の形状に驚きました。波々になっていることで、シャワーのように筋になって優しい流れの水が出てきます。よくあるジョウロはハス口を付けることで柔らかい水を出せますが、外してしまうと水の勢いが強すぎて調整が難しいのが悩みのひとつでした。同商品はハス口の付け外しをすることなくこれらの悩みを解決できます。

 

バケツには取っ手も付いているため、持ち手部分と合わせると持ちやすさも抜群。取っ手の横についている丸い穴は、ホースを固定して置けるリングとなっています。細部にこだわりがたくさん詰まっていました。

 

購入者からは「とっても注ぎやすくていい。室内の観葉植物用に、リビングに置ける見た目のジョウロを探してたので買ってよかった」「液体肥料が入れやすく、バケツ代わりにもなるから使いやすい」といった声が上がっていました。可愛い見た目の「ガーデンビートル」。機能性はもちろん、見た目にもこだわりたい人にオススメです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ヒラキ、水分をグングン吸い取る「セルロースキッチン吸水マット」

ファッションアイテムや学用品から生活雑貨まで、日常で使える便利な商品を取りそろえているヒラキ。家にいながらネットで注文できるので、ゆっくり選べるのも魅力です。今回はそんなヒラキから、キッチンで使える「セルロースキッチン吸水マット」をご紹介。洗った食器を置く時に使える、植物由来の地球に優しい天然素材でできたマットです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●水切りカゴより省スペースで便利な「セルロースキッチン吸水マット」(ヒラキ)

大きな鍋やフライパンを手洗いしたあと、必要になるのが水切りアイテム。我が家では当初、水切りかごを使っていましたが、使わない時は邪魔になるし、頻繁に洗わないとぬめりも気になって…。そこで見つけたのがヒラキの「セルロースキッチン吸水マット」(308円/税込)でした。

 

商品のサイズはおよそ縦23×横46cmで、スポンジのように穴がぼこぼこ開いています。注意書きにもあるとおり乾燥すると固く縮んで変形するため、使って乾かした後は最初のサイズよりも一回り小さくなりました。ただし少し水を含むとすぐに柔らかく膨らみます。

 

湿潤時の厚さはおよそ0.7cmで、横から見てもスポンジみたいな穴がたくさん。初めて使うときは2~3回水洗いしてから使用します。

 

洗って濡れたままの食器を置いてみました。濡れた食器を置くと、マットが水分をグングン吸水してくれます。大きな調理器具を置くのにもいいですが、少量の食器を手洗いしたい時は水切りカゴよりも場所を取らないので便利。

 

水気が多くなってきた時は、ギュッと水分を絞れば再び吸水できました。吸水性が抜群なので、食器洗いの時だけでなくシンク周りに飛び散った水気も拭き取れて重宝します。汚れたら手洗いして、水気を切って乾かしておけばOK。シンク周りの拭き取り専用で使いたい場合は、好きな大きさで切っても使いやすそうです。

 

色はライトオレンジの他にライトグレーもあり、キッチンに合わせて好きな色を選べますよ。同商品を使った人からは「水切りカゴにプラスして使ってます」「水切りカゴに入りきらない大物を置くのに便利」との声が。水切りマットやシンク周りの拭き取りに便利な同商品を、ぜひ試してみてはいかがですか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

出したままでも冷たさをキープ! ヒラキ「ペットボトルクーラー」

税込198円のスニーカーをはじめ、ファッションアイテムや生活雑貨などさまざまな商品を驚きの安さで販売するヒラキ。中にはアイデア商品も数多く並んでいて、今回ご紹介する「ペットボトルクーラー」もそんな便利なアイテムの1つです。ペットボトル飲料の冷たさをキープでき、レジャーやスポーツの際にも大活躍の同商品をさっそく詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●冷たいペットボトルをそのまま入れるだけの「ペットボトルクーラー」(ヒラキ)

冷たいペットボトル飲料を買うと、最初は冷えた状態で飲めてもだんだんぬるくなってしまいますよね。そんな時に便利なのがヒラキの「ペットボトルクーラー」(1078円)。ペットボトルを入れておくだけで冷たさをキープできる優れものです。

 

商品のサイズはおよそ直径8.5cm×高さ19cmで、適応するペットボトルは500mlや600mlの容量で直径が約7.3cmまでの大きさ。ペットボトルより一回り大きくなりますが、片手で持つことができるサイズです。

 

本体はステンレス製で、蓋は樹脂製。蓋はひねって開けるのではなく、蓋の端に親指を引っかけてパコっとはずすタイプです。簡単に開け閉めできますが、ペットボトルを入れた状態で逆さまにしてもしっかり閉まっていてはずれませんでした。

 

使い方は、冷たいペットボトルをそのまま本体の中へ入れるだけ。保冷効力は6℃以下(1時間後)、9℃以下(3時間後)、11℃以下(6時間後)となります。実際に朝入れた飲み物を、夕方頃まで冷たいままおいしく飲むことができました。

 

500mlのペットボトルを入れてみると、上の方だけ少し出る状態。ペットボトルの蓋の部分が出ているので、本体から取り出さずに蓋を開けて飲むことができます。本体の中は少し余裕があってペットボトルが動くものの、飲むときにはそれほど気になりませんでした。

 

色はシンプルなシルバーなので、仕事や勉強のデスクの上に置いてあってもよさそうです。男女ともに使えるかっこいいデザインなのもGOOD。

 

商品の愛用者からは「半日たってもほぼぬるくならず、冷たいまま飲めます」「ペットボトルのまま入れられるので便利ですよ」と好評の声が上がっていました。ペットボトル飲料を冷たいまま飲むのに便利な同商品を、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

画期的な形が悩みを解消!ベルメゾン「まな板の食材をすくいやすい蓋付きザルボウルセット」

みじん切りにした野菜などをまな板からザルに移し替えるのは、こぼれ落ちたり、まな板に貼り付いてしまったりと一苦労ですよね。今回はそんな悩みを解消してくれる、画期的な形をした「蓋付きザルボウルセット」を紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●画期的な形状の「まな板の食材をすくいやすい蓋付きザルボウルセット」(ベルメゾン)

便利なキッチンアイテムが豊富に揃う通販サイト・ベルメゾンで見つけたのが、その名も「まな板の食材をすくいやすい蓋付きザルボウルセット」(1100円/税込)です。ザルやボウルの役割以外に何役もこなしてくれるという同商品を、さっそく詳しくレビューしていきましょう。

 

ザルとボウルの大きさは、幅が約14cm、奥行が約16cm、高さが約8cm。蓋は幅が約14cm、奥行が約14cm、厚さが約1cmでした。カラーはボウルが黒、ザルがグレー、蓋が半透明の白。シックな色味なので、どんなキッチンにも馴染んでおしゃれに使えそうです。

 

驚くのはその画期的な形状。通常は円形のザルとボウルですが、同商品は側面がまっすぐになっており、まな板の上に立てられる形をしています。ちりとりのような形をしていることで、まな板にある食材をうまくすくい取ることができるという優れもの。フックにかける部分が持ち手になり、平面の角になった部分がちょうど良い注ぎ口となります。またボウルには目盛りも付いているので、計量カップとしても活用できるのGOOD!

 

それでは、玉ねぎのみじん切りをボウルに移し替えてみましょう。まな板に立てた時に少し斜めになることで食材も見やすく、ボウルに入れてサッとすくい上げることができました。何回かに分けてボウルに入れる作業が減るだけで、かなりストレス軽減になりますね。

 

また、もう一つの魅力が電子レンジ使用可能なところ。ボウルに食材を入れ、付属の蓋をはめたらそのまま電子レンジ調理ができます。ラップを使う必要がないので手間が激減。もちろん冷蔵庫に保管する際にも蓋をして保管しておけます。蓋が硬い素材なので、上に物を重ねられるのも良いですね。

 

購入者からは「切ったネギが入れやすくなって、今までのストレスが一気に解消された!」「取っ手や目盛り、蓋つきでそのままレンチンできます。すごく使いやすい」といった声が上がっていました。毎日の料理に欠かせない調理器具になりそうな「蓋付きザルボウルセット」。まな板からの食材の移し替えに苦戦している人は、同商品の使いやすさを是非試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ニッセンの、浮かせることで清潔をキープする「POCOキッチンスポンジ」

暮らしの便利グッズを数多く取り扱っている通販サイト・ニッセンには、キッチン周りのアイテムも充実しています。今回紹介するのは、丸い形が特徴的な「【MARNA】POCO キッチンスポンジセット」です。グッドデザイン賞を受賞している同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●浮かせて収納できる「【MARNA】POCO キッチンスポンジセット 掃除・洗濯」(ニッセン)

ニッセンで購入した「【MARNA】POCO キッチンスポンジセット 掃除・洗濯」(1215円/税込)は、泡立ちや耐久性に優れた3層構造のスポンジです。スポンジの大きさは、直径9.1×高さ3.5cmと、手のひらサイズの持ちやすい大きさがGOOD。今回はレッドをチョイスしましたが、グレー、ホワイト、ネイビーも用意されています。

 

使いやすそうなサイズ感やおしゃれなカラーが目を引きますが、それよりも気になるのはこのドーナツのような特徴的な形。同商品には吸盤が付属されており、真ん中の穴は吸盤に差し込むために空いています。

 

棒が飛び出た吸盤を、キッチンのシンクや壁など好きな場所に取り付けて使います。スポンジを浮かした状態でキープできるため、通気性が良く清潔を保てるほか、省スペースに使えるところも魅力です。

 

一般的なスポンジ置きも便利なのですが、掃除をサボるとカビが付いたり、ぬめりがついたりといった面倒なイベントが発生することも。その点同商品なら、汚れが気になったら吸盤を洗うなり漂白剤に漬けておくだけでOK。すぐに掃除が完了するため、その手軽さ嬉しいポイントです。

 

スポンジは使いやすさを考えた3層構造になっていました。真ん中は洗剤をしっかりとキープしてくれるウレタン層。色が付いている面はナイロン不織布でできており、表面はざらざらで硬めの感触。こびりついた汚れやフライパンの磨き上げなどに適しています。

 

一番面積が大きい脱膜ウレタン層は、ふわふわとした感触で食器を洗うのにぴったり。少量の洗剤でもよく泡立ち、水切れも抜群です。

 

今回はキッチンに置きましたが、吸盤が付けられる場所ならどこでも使えるため、洗面所やお風呂場で使うのも良さそうですね。ネット上でも「使いやすいし見た目も可愛い」「丸い形で持ちやすいです!」「浮かせて収納できるから水切れがよくて清潔に使える」と好評の声が上がっていました。

 

スポンジをすっきり収納したい方や清潔に使いたい方は、「【MARNA】POCO キッチンスポンジセット」を試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

晩酌タイムを極上のリラクゼーション空間に変える。淡い灯りが心を癒す「夢淡灯(ゆめあんどん)」

頑張った自分を労う一日終わりの晩酌タイム。おいしいお酒に心地よい音楽、加えて“あるもの”を取り入れるだけで、自宅が最高のヒーリング空間に変わるとInstagramでいま話題だ。その名も「夢淡灯(ゆめあんどん)」。産みの親であるHikUの畠中俊介さんに話を聞いた。

 

職人も悲鳴をあげるほど、細部までこだわり抜いた逸品

「夢淡灯(ゆめあんどん)」は、滋賀県長浜市を中心にアウトドア×地方創生をテーマとした商品を生み出しているクリエイター集団「HikU(ハイク)」のメンバーの一人・畠中俊介さんによって発案された。

 

「子どもと一緒に神社に行ったときに見かけた提灯から、インスピレーションを受けました。曲がりなりにも木工を得意としているクリエイターとしては、なんとしても自分の手で作りたい。そう思って何度もデザインを引き直し、数えきれないほど試行錯誤を繰り返して、ようやく完成したときには3年の月日が流れていました」(畠中さん)

 

試作品が完成してからも、商品化への道は難航した。

 

「何人もの職人さんに直接お願いをしに行ったのですが、あまりの細かい仕様に、数を作るのは難しいと言われてしまって。特に、光の落ち方を再現するのが非常に困難だと。もうどうしようもないかと諦めかけていたとき、偶然見つけた建具屋さんに飛び込んで話をしたところ、『すごくいい商品だ! ぜひ作ってみたい』と言ってくださったんです」(畠中さん)

 

畠中さんの熱い想いで完成した「夢淡灯(ゆめあんどん)」。そのこだわりを一つひとつ見ていこう。

 

【こだわり①】2mm厚の木材を組み上げて作り上げた造形美

まず目を引くのは、多くの職人たちも匙を投げたというほど繊細なデザイン。接着剤などは一切使用せず、厚さわずか2mmの木材を巧みに組んで仕上げている。さらに、木目が美しくない木材は使わないという徹底ぶり。

 

「持ち上げると、それぞれのパーツが支え合って、提灯の形になるのが特徴。ゆっくり上げると木と木がうまく組み合わないときがあるので、思い切って一気に持ち上げることがコツです」(畠中さん)

↑意匠登録もされている見事なデザイン。カラカラカラという木が組み合う音が心地よく、何度も持ち上げておろして……と繰り返したくなる

 

【こだわり②】無機質なLEDランタンが、温かみのある光にチェンジ

飾っておくだけでもインテリアとして素敵だが、LEDランタンを内側にセットすると、えもいわれぬ美しい光を放つ。

↑LEDランプの光が、一変して温かく柔らかなオレンジ色の光に。透けて見える木目も美しい

 

「ラインナップは、樹齢300年の歴史がある吉野杉を使用した『淀(よど)』と、人気が高いウォールナットを使用した『初(はつ)』の2種類。ここにまもなく、木曽檜を使い、レーザー加工を加えた『江(ごう)』が仲間入りします。お気づきかもしれませんが、長浜に所縁のある浅井三姉妹から名前を取りました」(畠中さん)

 

なお、「夢淡灯(ゆめあんどん)」には「you, me and one」という英字表記が添えられている。あなた(you)と私(me)を暖かく灯す光、そしてさらに多くの人たち(and  one)を灯す光に……なんとも憎いネーミングだ。

 

↑写真左:初(はつ)/色が濃く、あまり光らないため、サブ的な間接照明として使ったり、光を灯さずにオブジェとして使ったりしている人も。写真右:江(ごう)/中心部にレーザー彫刻が施されており、芸術品のような佇まい

 

【こだわり③】持ち運びやすく使いやすい。キャンプでも重宝!

「夢淡灯(ゆめあんどん)」は、それぞれの木材を使った木の箱に収納されている。

↑箱も呼吸をしているので、湿度によっては開けにくいことも。それもまた、本物の証

 

「もともとはキャンパーの方に使ってもらおうと作ったので、持ち運びしやすい形状にした点もこだわりです。自宅や車内などに収納しやすいので、喜ばれています」(畠中さん)

 

箱の中に綺麗に収まっている様子もまた、幾何学模様が織りなす美しさ。

 

また、一般的なLEDランタンの多くに対応した作りである点もポイントだ。

↑我が家のLEDランタンにもジャストフィット

 

「LEDランタンの持ち手の部分が『夢淡灯(ゆめあんどん)』の上部におさまるサイズであれば、どんなものでも対応できます。最近は防災用としてもLEDランタンの需要が高まっているので、多くの家庭で使っていただけるのではないでしょうか」(畠中さん)

 

何気ない時間がかけがえのないひとときに

実際に、筆者も「夢淡灯(ゆめあんどん)」の光を堪能してみた。

↑テーブルの上に飾る際は、バナナスタンドが役立った。吊り下げる場所がない場合や、ランプスタンドを持っていない人はぜひ

 

畠中さんから聞いていた通り、柔らかな光が周囲に広がる。内側から外側への光の透け方や、落ち方が絶妙だ。音楽もかけず、ぼーっと光を見つめながらビールを飲む……なんたる贅沢な時間だろうか。ほんの10分でも、かなりのヒーリング効果だった。

 

さらに、古来より、足元を照らすだけでなく目的地にいざなうためのツールとして用いられてきた行燈。「夢淡灯(ゆめあんどん)」を見つめていると、畠中さんの情熱と柔らかな光が掛け合わさり、自分の中の迷いに対してそっと背中を押してくれる、そんな感覚にも陥った。

 

あなたもぜひ、極上のリラックス時間をぜひ味わってみてはいかがだろうか。

 

【商品詳細】

■サイズ:収納時/縦20.8㎝、横20.8㎝、高さ3㎝、開いている時/縦20.8㎝、横20.8㎝、高さ12㎝

■価格:HikU公式Instagramにお問い合わせください

ディノスで見つけた、映える見た目のお掃除ブラシ「プレンツ プチデッキブラシ」

カタログショッピングやテレビショッピングでお馴染みのディノスオンラインショップ。オシャレな日用品の取り扱いも多く、中には置いているだけで絵になるようなアイテムも… 今回紹介する「プレンツ プチデッキブラシ」も思わず「かわいい!」と叫んでしまいたくなるような、オシャレでかわいいお掃除ブラシです。さっそくどんな商品なのかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●出しっぱなしでも絵になるお掃除ブラシ「プレンツ プチデッキブラシ」(ディノス)

こまめに掃除をしているつもりでも、すぐに水垢や汚れがたまってしまう水回り。気づいた時にすぐに掃除すればいいものの、ついつい後回しにして落ちにくい頑固な汚れになってしまったという方も多いのではないでしょうか?

 

そんな時に便利なのが、ディノスで購入した「プレンツ プチデッキブラシ」(550円/税込)。出しっぱなしにしておけるオシャレなデザインのブラシは、汚れに気づいた時にワンアクションで掃除に取りかかれる優れものです。

 

デッキブラシと聞くと屋外で使う大きなものをイメージする方も多いと思います。しかし「プレンツ プチデッキブラシ」は3.8(幅)×1.7(奥行)×11.4cm(高さ)と、名前の通りかなりコンパクト。これなら洗面所やキッチンシンクのすみなど、場所を選ばず置いておくことができますね。

 

さっそく洗面台の蛇口掃除にプチデッキブラシを使ってみると、固くて密度のあるブラシのおかげか軽い力でするすると汚れが落ちていきます。蛇口や排水溝の隙間にもブラシがしっかり入ってくれるので、長年溜め込んでいた汚れもしっかりとかき出すことができました。

 

ちなみに同商品は今回購入したブルーの他に、グリーン、ブルーホワイトの3色展開。シンプルでオシャレな見た目はどこに置いても様になるので、使う場所や用途によって使い分けるのもオススメですよ。

 

購入者からは「歯ブラシスタンドに立てておくとすぐに掃除に取りかかれて便利! 使っていくうちに毛が落ちていくこともありません」「硬すぎず柔らかすぎないブラシは洗濯物の染み抜きブラシにもピッタリ。色違いで揃えて色んな場所で使っています」と大好評の声が上がっていました。

 

ついつい掃除を後回しにしてしまうそこのあなた。ディノスの「プレンツ プチデッキブラシ」でいつもキレイな水回りを目指してみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ディノス、コップに収納できるオシャレなハンディモップ!

ハンディモップの良さはいつでもサッと使えること。でも使い終わったあとのハンディモップ、どこに収納していますか? 我が家も収納場所に悩んでいたのですが、先日ディノスのサイトで見つけたハンディモップが便利でオシャレすぎたのでご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●どこに置いてもオシャレに決まる!「洗って使える! TIDY スタンド付き ハンディモップ」(ディノス)

ディノスで販売していた「洗って使える! TIDY スタンド付き ハンディモップ」(2970円/税込)は、モップが収納できるコップ付き。フワフワでボリューミーなハンディモップがコップにすっぽりと収まります。

 

デザインもシンプルなので、コップに入れてしまうと一見掃除用具に見えません。本体の全長は約29.5cmで、モップ糸の長さは約11cm。コップの方は高さが15.3cmほどで、開口部の直径は約8cmでした。

 

箱から取り出したときは平たい感じのモップ糸でしたが、軽く手でほぐすとボリュームが出ます。モップ糸はフワフワで柔らかく、気持ちの良い手触り。グリップはモップ本体の半分くらいまでの長さなので、上半分は折り曲げることもできます。これなら手の届きづらい奥まった場所のホコリもしっかり取ってくれそう。

 

手に持ってみると、テイクアウトのドリンクみたいに見えてとってもキュート。お友達にギフトとして贈るのもいいかもしれません。カラーは4色展開で、ブルーグリーンのほかにワインレッド、ホワイト、ブラウンがあります。

 

パソコンのキーボードを掃除してみると、キーの隙間にもしっかり入ってくれて良い感じでした。インテリア感覚でオフィスのデスク脇に置くのも良さそうです。

 

モップ糸は外して丸洗いもOK! 中性洗剤で手洗い、もしくはネットに入れて洗濯機で洗うこともできます。外すときはモップ糸の中心部を持ってグリップを引き抜きましょう。モップ糸をつけるときはグリップにあるくびれ部分までしっかり差し込みます。

 

ネットの口コミでは「ボリュームがあるけど隙間のホコリもしっかり取ってくれる」「テレビ脇に置いてもオシャレに見えて良い感じ」といった声が聞かれました。ハンディモップはしまい込んでしまうと掃除が億劫になってしまうもの。出しっぱなしでもまるでインテリアのようにお部屋になじむ「洗って使える! TIDY スタンド付き ハンディモップ」、オススメですよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ポリ袋が楽々取り出せる、ベルメゾンの「キッチンシンク下引き出し用収納ケース」

生活が便利に暮らしやすくなる商品を取り扱っているベルメゾン。今回はごちゃごちゃになりやすいシンク下の収納にもってこいの商品を紹介します。片づけが苦手で少しでも整理したいとお考えの方、ぜひ今回紹介する「キッチンシンク下引き出し用収納ケース」を使ってみてください。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●狭いところにも収納できて取り出し簡単な「キッチンシンク下引き出し用収納ケース 同サイズ2個セット<ポリ袋用>」(ベルメゾン)

私が家事の中で嫌いなのは整理整頓ですが、できれば台所は食材を扱うからきれいに整理しておきたいのが本音。そこで今回ベルメゾンで購入したのが、「キッチンシンク下引き出し用収納ケース 同サイズ2個セット<ポリ袋用>」(1210円/税込)です。

 

商品の大きさは幅が約3cm、奥行が約26cm、高さが約15cmです。材質は軽くて曲がりやすいポリプロピレンを採用。少し狭い隙間でも問題なく入り、商品自体も軽くて取り出しやすいのは嬉しいですね。

 

それでは実際にポリ袋を入れてみましょう。ケースが入っていた袋の裏面に詳しく使用方法が載っていたので、参考にしながら入れてみます。まずは本体の中に入っている支え板を取り出したら、準備しておいたポリ袋の真ん中に設置。ポリ袋を両端から折り、支え板を挟みこみます。

 

ポリ袋を支え板に挟みこんだら本体に入れます。このときにポリ袋の折り目部分を本体の取り出し口に合わせてください。本体の中に袋を入れて本体のフタ部分を閉めれば完成。今回は支え板より大きいサイズのポリ袋を使用しましたが、支え板より小さいサイズの袋も使用できます。

 

ポリ袋を入れたケースを実際にシンクの下に収納してみました。普段はごちゃごちゃな部分ですが、ケースを入れると何の袋があるか一目瞭然ですぐに取り出せます。

 

今回紹介した商品の愛用者からは、「ごみ袋の収納がスッキリして助かる」「引き出しにちょうど良いサイズで使いやすい」といった声が上がっていました。散らかりがちなキッチン周りを、「キッチンシンク下引き出し用収納ケース」でスッキリと整理してみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ニッセンで発見。頑固な水アカに「ズバっと 鏡のウロコ取りクリーナー」

浴室は水を使うため汚れが付きやすい場所ですよね。特に浴室鏡は水垢やウロコが付きやすく、曇った状態のまま使用している方も多いのではないでしょうか。今回は、浴室の鏡の汚れが簡単に落とせる「ズバっと 鏡のウロコ取りクリーナー」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●擦るだけで簡単キレイになる「ズバっと 鏡のウロコ取りクリーナー」(ニッセン)

しつこい水アカやウロコを撃退するために、今回ニッセンで購入したのが「ズバっと 鏡のウロコ取りクリーナー」(990円/税込)。見た目は丸っこくて雪だるまみたいな可愛いフォルムですが、この形が使いやすさのポイントとなっています。

 

サイズは約10(縦)×6.5cm(横)で、研磨パッド部の直径は5cmありました。研磨パッドは2層構造で、4ミクロンの微粒子研磨剤を使用。しつこい汚れに効果的に働きかけます。

 

小さい方のグリップ部分を握って使いますが、ちょうど良い大きさで握りやすく力が入れやすいように工夫されているところもGOOD。

 

さっそく浴室の鏡に使用してみました。まずは研磨パッドが上に来るように持ちます。グリップ部分を何度かキュっと押すと、グリップ部分に入っている洗剤が研磨パッドの中央の穴から出てくる仕組み。強く押しすぎると液が大量に出てくるので注意しましょう。

 

液がある程度出てきた所で、鏡の汚れが気になる部分に押し当てます。ここで円を描くように擦るのではなく、縦か横の一方方向へ擦るのがポイント。液の伸びも良く、グリップがあるので適度に力を入れた状態で擦ることができました。

 

ある程度擦ったのでシャワーで洗い流してみると、水垢はスッキリと落ちています。汚れが落ちたおかげか鏡の水弾きも良くなっていて嬉しくなりました。研磨剤入りだったので鏡に傷が付かないか心配でしたが、小傷も付くことなくピカピカです。

 

実際に購入した人達からは「しばらく放置していた水垢が簡単に落ちました」「洗剤付きなのが嬉しい。これなら毎日掃除する気になるね」「グリップがいい仕事してる」など好評の声が上がっています。

 

洗剤をシュッとかけることすらせずに鏡掃除をおこなえる「ズバっと 鏡のウロコ取りクリーナー」。放置気味の曇った鏡を、ズバッとピカピカにしてみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ニッセンの「すき間汚れごっそり溝職人」で窓のサッシやドアレールの気になるほこりやゴミを一網打尽

暮らしの利便性を高めてくれる便利グッズを数多く取り扱っている通販サイト・ニッセン。今回は窓のサッシやドアレール掃除にぴったりの「すき間汚れごっそり溝職人」をご紹介します。掃除しにくいすき間汚れにアプローチしてくれる便利グッズですが、本当に“ごっそり”取れるのでしょうか。さっそく使用感をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●1本で4つの幅に対応できる「すき間汚れごっそり溝職人 3本組」(ニッセン)

ニッセンで購入した「すき間汚れごっそり溝職人 3本組」(1584円/税込)は、ゴミが溜まりやすい窓のサッシや扉のレールなどのすき間汚れに特化した商品です。長さ16.2×幅2.3×厚さ0.9cmと、持ちやすく扱いやすいサイズ感がGOOD。

 

ナイロン樹脂でできているため、傷つけてしまうことを気にせずに掃除できます。同商品は両端や向きを変えることで、1本で14mm・9mm・7mm・5mmの4つの幅に対応できる点もうれしいポイントでしょう。

 

まずはドアレールのすき間から試してみることに。ドアは開けたり閉めたりするため溝の汚れをあまり気にしていませんでしたが、よく見るとほこりや細かい砂のようなゴミがかなり溜まっています……。

 

幅を合わせてみると、7mmの幅がぴったりフィット! レールのはじっこからスーッと同商品を滑らせていくと、溜まっていたゴミがズルズルと移動していきます。2、3回往復すると、あっという間にキレイになりました。

 

続いて窓のサッシでも試してみることに。大きな窓のサッシのため溝が広く、一番広い14mmを使用してゴミを取っていきます。

 

固まっているゴミがあり、強めにゴシゴシこすりましたが全く傷ついていません。拭き掃除や水洗いをしなくても、ゴミだらけだったサッシが輝きを取り戻し、見違えるように美しくなりました。

 

他の部屋のドアレールや窓のサッシを何カ所か掃除しましたが、割れたり折れたりする気配はゼロ。頑丈で壊れにくく、頻繁に買い替える必要がないため高コスパです。また同商品は3本セットのため、浴室・玄関・室内など場所によって使い分けも可能。スリムで置く場所を選びませんし、思い立ったときにすぐに使える手軽さがなによりも魅力的だと感じました。

 

商品を購入した人からは「すき間汚れの掃除って面倒なイメージがあったけど、これなら簡単にできる!」「気持ちいいくらいゴミが取れました」「4つの幅から選べるから家のあらゆる溝やすき間に使えて便利」などの声が上がっていました。窓や扉の溝掃除を劇的に楽にしてくれる「すき間汚れごっそり溝職人」。ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ベルメゾン、しっかり握れる形状の「マッシャー」でポテトも楽に潰せる

家庭で作ることも多いポテトサラダ。マッシャーに力をうまく伝えないと、ポテトがなかなか上手に潰せなくて苦労しますよね。今回紹介するのは、キッチン道具を豊富に取り扱っている通販サイト・ベルメゾンで見つけた「マッシャー」です。少し変わった形をしている同商品をさっそく紹介していきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●しっかり潰せて缶詰の油切りまでできる「マッシャー」(ベルメゾン)

力が入れやすく楽にポテトを潰せる「マッシャー」(1320円/税込)は、新潟・燕三条生まれの「家事問屋」という家事道具メーカーのもの。新潟・燕三条は、国内でも有数の金属加工の産地です。

 

昔ながらの金属加工技術が活かされたステンレス製のマッシャー。潰す部分は円形で、直径が約7cm、穴径は約5mm、大きさは長さが約13cmありました。全体的にコンパクトな作りでかさばらないので、保管場所にも困らなそうなのがGOOD。

 

手にしてみると、ステンレスのしっとりとした持ち心地が気持ち良いです。同商品の特徴は、ロの字型をしているハンドル部分。この形状のおかげで、滑ることなくしっかりと握れます。

 

それでは実際にポテトを潰してみましょう。ロの字型のハンドルを手に持つと、しっかりと手にフィットするので安定感抜群。上から垂直に力がかけられるためとても潰しやすいです。腕に力を入れなくても体重をかけて潰すことができました。

 

あっという間にマッシュポテトができて驚いたほどです。穴から出たポテトも詰まらずに取ることができて、簡単に洗えました。食洗器に対応しているのも助かりますね。

 

マッシャーとしての機能だけでなく、ツナ缶などの油切りができるのも嬉しいところ。潰す部分の直径が缶詰とフィットするように設計されています。今までは缶詰の蓋で油切りをしていてうまく油が切れていないこともあったので、かなり重宝しそう。

 

購入者からは「フォークで潰せば十分と思っていたけど、使ってみるとこんなにすぐにマッシュできることに驚いた!」「握りやすくて使いやすい。力を入れても柄が曲がることがないので安心」といった声が上がっていました。コンパクトなのにしっかりとした機能性を備えた「マッシャー」。潰す作業に少しでもストレスを感じている人は、ぜひ同商品の使いやすさを試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ディノスの「手にフィットするミトン」… ショート丈なので着脱も簡単!

オーブン料理や鍋料理での必須アイテムといえばミトンですよね。100均などでも手軽に購入できますが、大体がオーバーサイズ。手にジャストフィットしないのが調理中のちょっとしたストレスでした。そんなときにディノスで見つけたのが「クイックミトン ワインレッド」(1760円/税込)です。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●ショート丈で着脱しやすい「クイックミトン ワインレッド」(ディノス)

こちらのミトンは、クッキングプロデューサーの葛恵子さんが監修した商品。ミトン内部は2層の中綿の真ん中に中芯が入っており、さらに表面生地にアルミコーティングが施されたしっかりとした作りです。オーブン料理時の鉄板の熱からもしっかり守ってくれそう。

 

見た目は落ち着いたワインレッドで、キッチンのアクセントにもなる同商品。フックもついているので収納もラクチンです。ミトンの全長は約14cmで、幅は約12cm(フック部分除く)ありました。

 

通常のミトンは手首までの長さがありますが、クイックミトンは手のひらの半分強が隠れるほどのショート丈。手を開いて装着するのではなく、まさに「掴むときの手の形」で装着します。

 

試しに手にはめてみて感動したのが、クイックミトンの可動域。手を思いきり広げてもまだまだ開きそうな勢いでした。手の動きにしっかりついてくるフィット感も◎です。

 

実際にグラタン皿を持ってみました。通常のミトンは内部に結構余裕があるため、お皿をしっかり持つ意識が必要です。しかしクイックミトンは手にフィットしているので、持ったときにお皿の感触がしっかりと伝わってきます。「お皿を落とすかも?」という不安があまり感じられませんでした。

 

親指部分が大きめサイズのミトンだと、お皿の中に少し浸かってしまうことがありませんか? クイックミトンはお皿の端の薄い持ち手もしっかり掴めますし、先端がお皿の中に入らないので汚れずに済みそうです。

 

口コミでは「土鍋のフタを開け閉めするときも着脱しやすくていい」「手にフィットするミトンって意外とないから嬉しい」といった声が聞かれました。クイックミトンは手洗いもできますが、アルミコーティングされている部分の軽い汚れなら水拭きで落とせます。機能的なだけでなく、いつでも清潔に保てる「クイックミトン」をぜひ使ってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ディノスで発見! 小さじが計れて調理台も汚さないDreanfarmの「シリコン製スプーン」はワンランク上の使い心地

家具やキッチン用品、ファッショングッズから家電まで生活を彩るありとあらゆるアイテムが揃うディノスオンラインショップ。今回見つけた「Dreanfarm シリコン製スプーン」は、先端が柔らかいため瓶底やお皿に残った食材を残さずキレイにすくえる便利アイテム。しかも調理台を汚さないよう、デザインにもある工夫が施されています。一体どんな商品なのか、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●料理が楽しくなる万能アイテム「Dreanfarm シリコン製スプーン ミニサイズ」(ディノス)

瓶に入った食材をすくったりするのに便利なシリコン製スプーン。フライパンや鍋を傷付けにくいと聞き以前から気になっていたものの、さまざまなメーカーがシリコンスプーンを発売していてどの商品を買えばいいのか迷っていました。そんな時ディノスでダントツに使いやすそうなシリコンスプーンを発見。それが「Dreanfarm シリコン製スプーン ミニサイズ」(968円/税込)です。

 

商品のサイズは約2.7(幅)×2.5(奥行)×20.5cm(長さ)で、スプーンに長めの柄がついたデザイン。これなら小さめの瓶から長さのある瓶まで、幅広いサイズに対応してくれそう。カラーはブラックとレッドの2色展開で、今回はレッドをチョイスしてみました。

 

特徴的なのが柄の部分。スプーンの根元がグイッと曲がっていることで、スプーンを置いても直置きになりません。そのためバタバタしがちな料理中にスプーンをチョイ置きできる上、調理台を汚すこともないのでかなり便利です。

 

またシリコン樹脂で作られたスプーン部分の耐熱温度は230℃。フライパンでのソース作りなど、加熱調理の最中にもフライパンや鍋への傷を気にすることなく存分にシリコンスプーンを使用できますよ。

 

ちなみにスプーンは小さじ一杯分(5ml)の計量も可能で、食洗機での使用もOK。洗い物の手間を省く工夫がされているのもオススメポイントの1つです。

 

ネット上でも「耐熱温度が高いのでソースやジャム作りの時に気兼ねなく使える。できあがったソースを1滴残らずお皿に移せるのもすごくいい!」「多機能で見た目もおしゃれなので、出しっぱなしでも気にならない。毎日使える万能アイテムです」と大好評。シリコンスプーンをすでに持っている人もまだの人も、ぜひチェックして欲しい商品です。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ヒラキ、装着するだけで雪道での滑りを軽減できる「簡単装着スパイクバンド」

靴通販サイトの「ヒラキ」では、靴の他にも暮らしを快適にする便利アイテムを安価で取り扱っています。今回ご紹介するのは、積雪や路面の凍結時に大活躍すること間違いなしの「簡単装着スパイクバンド」。普段使用している靴に装着するだけで、雪や氷で滑りやすい路上を安全に歩行できる便利アイテムです。さっそく詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●コンパクトで持ち運びも便利な「簡単装着スパイクバンド」(ヒラキ)

外出先で突然雪が降ってきたとき、路面が滑って危ない思いをした経験はありませんか。滅多に雪が降らない地域では雪道用シューズの備えもなく、普段使用している靴で苦労しながら歩いた人も多いことでしょう。そんなときに役立つアイテムが、ヒラキの「簡単装着スパイクバンド」(528円/税込)です。コンパクトサイズで持ち運びも楽々。外出の際に鞄に忍ばせておけば、突然雪道や凍結した路上を歩くことになった際にも安心です。

 

商品は1足組セットになっています。サイズは約11×5cmで、およそ23.0から28.0cmの靴に対応。シリコン製のバンドの裏面には、鉄のスパイクが5個ずつ付いています。黒色でシンプルなデザインなので、通勤靴や通学靴につけても違和感ありません。

 

使うときは、靴前方の甲幅の位置にバンドを通して固定すればOK。初めて使う際はややシリコンが硬いため、2~3回軽く伸ばしてから靴に通すようにするとよいでしょう。取り付ける際はスパイク部が路面に平行になっているか、バンドがゆるみなく固定されているかをしっかり確認することがポイントです。

 

実際につけてみると、シリコンが少々きつめなので付け外しの際はやや力がいる印象。しかしその分しっかり固定されるため、歩いている途中で抜けてしまう心配がありません。左右に5つずつあるスパイクがちゃんと滑り止めの役割を果たしてくれ、凍った路面も快適に歩くことができました。

 

簡単に取り外しできるため、必要な場所でのみ装着できるというのも嬉しいポイント。ただしスパイクをつけたまま走ったり、運転したりすることはできないので注意しましょう。

 

ネット上でも「普段履きしている靴に装着するだけで、凍った路面も歩きやすくなって便利」「雪が降る地域に旅行する際の必需品。軽くてかさばらないので助かっています」と好評の声が続出していました。大寒波への備えや旅行の際にも重宝する「簡単装着スパイクバンド」。あなたも手に入れてみてはいかが?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

液垂れしない3COINSの「オイル差し」が優秀すぎる

収納用品やファッションアイテム、子育てグッズなど幅広く取り扱う「3COINS(スリーコインズ)」。中でもキッチン雑貨の充実ぶりはすごく、食器だけでなく便利な調理アイテムから収納容器までさまざまなアイテムが揃います。その中から今回は、「オイル差し」をピックアップしてみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●見た目だけじゃなく実用性も高い「オイル差し」(3COINS)

割安になるので、大きいボトルで購入することが多い調味料。とくに料理に使うオイル類は大容量のものを購入しがちです。しかし、そうすると毎回使うたびにキッチンの収納場所から「えいやっ」と出すのが大変ですよね。かといって、大きなボトルをキッチン上に出しておくのは見た目が許せない。そんな悩みを解決してくれるのが、3COINSの「オイル差し」(330円/税込)です。

 

まず驚いたのが、この価格でちゃんとガラス製なこと。耐熱ガラスではないので食洗機NGな点は少し残念ですが、プラスチックと比べると格段に清潔が保てます。大きさは縦約15.5×直径5.5cm、容量約170mlと一般的な醤油差し程度。これならコンロ横などに置いていても邪魔になりません。

 

蓋を外した開口部が広く、オイルの移し替えがしやすいのも高評価ポイント。いちいちじょうごを使わなくていいので、手間が減るうえに洗い物も減らせますね。

 

さらに嬉しい点は、注ぎ口が表に出ていないこと。ぱっと見たところ、天面も側面もツルッとしていてどこに注ぎ口があるのかわかりません。見た目にスッキリ、注ぎ口が露出していないことで衛生面もバッチリです。

 

ではどこから注ぐのかというと、蓋をクルッと回すと注ぎ口が出現! そのまま傾けるだけでオイルが注げました。“キレ”が良く、注いだ後の液垂れがないため容器がベタベタしないのもGOOD。あらためて、330円の価格を考えるとかなり満足度の高い商品ですね。

 

 

オイルだけでなく、醤油やビネガーにも使える3COINSの「オイル差し」は、「これ本当に使えるから見つけたら即買い必至!」「統一感のなかったキッチンが、オイル差しのおかげでおしゃれになった」と購入者からも高評価。複数揃えて、キッチンをおしゃれで使いやすく生まれ変わらせませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ヒラキ、食洗機OKで後片付けも楽ちんな「レンジでパスタメーカー」

激安シューズのイメージが強いヒラキですが、日常に役立つ生活雑貨類も多く取り揃えています。今回は、ヒラキが取り扱う生活雑貨の中から「レンジでパスタメーカー」をご紹介。100均などでも手に入るパスタメーカーとはどう違うのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●家族全員分を一度に茹でられる「レンジでパスタメーカー」(ヒラキ)

休日のお昼に登場回数が多くなりがちなパスタ料理ですが、お鍋にお湯を沸かしてパスタを茹で、フライパンでソースを作って…… と結構手間がかかるもの。100均でレンジでチンできるパスタメーカーを見かけたことはあるのですが、小さくて家族分は調理できそうにありませんでした。そんなときに見つけたのが、ヒラキの「レンジでパスタメーカー」(418円/税込)です。

 

一度に4人分までのパスタを茹でられる当商品。さすがに幅約29×奥行き14×高さ10cmと大きいのですが、しっかりと2Lの湯量を確保できる安心感があります。内側にはパスタ量のゲージと、湯量の目安ラインが。写真には写りにくいのですが、目視ではくっきり見えます。

 

使い方は簡単で、パスタの量に応じた水を入れてから塩を少々。計量したパスタを入れて電子レンジで加熱します。加熱時間はパスタの量に応じて異なるので注意しましょう。たとえば4人分なら、500Wの電子レンジで通常鍋で茹でる時間にプラス10分です。加熱が終わったら本体の端にある湯切り口からお湯を捨てるだけ。

 

これだけでとても簡単にパスタが茹でられるのですが、本体が大きいのでターンテーブルのある電子レンジの場合は入らない可能性があります。フラットな機種なら問題なく加熱できました。

 

個人的に嬉しいポイントが、食洗機対応なこと。パスタを茹でた後のお鍋を洗うのが面倒なように、電子レンジ対応のパスタメーカーもなるべく手洗いは避けたいですよね。じつは説明書には食洗機についての記載がなくてがっかりしていたのですが、本体の裏にちゃんと対応マークが付いていました。さらにBPAフリーの表記もあり、安全性が高いところも高評価です。

 

愛用者からは「大量に作っても吹きこぼれしにくくて便利!」「余計なパーツがないから手洗いでも洗いやすい」と好評のヒラキの「レンジでパスタメーカー」。少しでも調理の手間を減らしたい人にオススメです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ニッセン、市販の食パンを半分の厚さにスライスできる「うす~く切ってサンドイッチしましょ」

ファッション通販のニッセンでは、生活を便利にするアイテムもたくさん揃っています。SNSでも話題になっている「うす~く切ってサンドイッチしましょ」も、そんなキッチンでの作業を助けてくれる商品のひとつ。スーパーなどで売っている、5枚切りや6枚切りの食パンを半分にスライスできるアイテムです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●食パンを手軽にスライスできる「うす~く切ってサンドイッチしましょ」(ニッセン)

手軽に食べられるサンドイッチ。わが家でもよく作るのですが、市販のサンドイッチ用のパンは種類も少なく売り切れの時もありますよね。そこでいつも買っている5・6枚切りの食パンを代用しようとすると、厚みがあってちょっと多い…。

 

そんな悩みを解決してくれるのが、今回ご紹介する「うす~く切ってサンドイッチしましょ」(660円/税込)。角型食パン、山型食パンどちらにも対応しています。同商品があればわざわざサンドイッチ用のパンを買う必要がありません。

 

同商品は「5枚切り用枠」と「6枚切り用枠」がセットになっており、左上を見れば何枚用の枠かがわかるようになっていました。セット時のサイズは約15(縦)×20(横)×2cm(高さ)で、だいたい食パンと同じくらいの大きさです。

 

今回は5枚切り食パンで試してみました。まずは5枚切り用の文字が見えるように枠を置き、食パンをセットします。

 

次に上下の枠の間に刃物を入れて、先に食パンの角を斜めにカット。無理に刃を押し進めず、小刻みに進めていくのがポイントです。刃を上下に動かしながらカットしていくと、25mmほどの食パンが12.5mmほどの厚さにスライスできました。

 

均等に切り分けられた仕上がりに大満足。フリーハンドでここまでの仕上がりを期待するのは難しいでしょう。また枠があるおかげでパンが固定されるので、安定した状態で刃を進めることができました。

 

注意点としては、使う包丁は刃渡り16cm以上の包丁かパン切りナイフが推奨されていること。そしてあくまでも同商品は「5枚切り」「6枚切り」食パンを半分の厚さにスライスするアイテムなので、それ以外の食パンには使用しないようにしましょう。

 

家庭用の食器洗い乾燥機も使用できる同商品。愛用者からも「もう市販のサンドイッチ用パンは買わなくていいかも」「ライ麦・全粒粉入りやレーズンパンもサンドイッチ用の厚みにできるのが嬉しい」などの声が上がっていました。お気に入りの食パンを簡単に半分の厚さにスライスできる同商品をぜひ試してみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ヒラキ、 貼るだけの「ヒールパッド用クッション」で靴擦れ防止

ファッションアイテムや生活雑貨などがお手頃価格で手に入る通販サイト・ヒラキ。忙しい時や外出が難しい時も、家にいながら買い物できるのはありがたいですよね。靴に関係するアイテムが数多く揃っているヒラキで、今回は「ヒールパッド用クッション」をピックアップ。ふかふかクッションで、痛い靴ずれ対策に効果的です。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●靴ずれからかかとを守る「ヒールパッド用クッション」(ヒラキ)

慣れない靴や皮が固めの靴を履いて、靴ずれを起こしてしまうことってありますよね。そんな時に便利なのが、今回ご紹介するヒラキの「ヒールパッド用クッション」(198円/税込)です。

 

パッケージの中には左右で使える2枚のパッドが。大きさは長さ約12.5×幅約4.6cmで、フリーサイズです。クッションの厚さは約0.5cmで、わりとしっかりした厚みでした。クッションを指で押すと低反発を感じます。

 

パッドをひっくり返すと、裏側にはツルツルの剥離紙が。靴の貼る位置の汚れを取り除き、同商品を貼り付けます。剥離紙をはがしたら、粘着性のある面をかかとの当たる部分にペタッと張るだけなのでとても簡単でした。

 

靴の中に入れるときに、半分に折り曲げるようにして入れると貼りやすいですよ。しっかり貼れるので、ズレてしまう心配もなさそう。

 

実際に足を入れてみると、かなりクッション性があってかかとが包まれている感じ。少しサイズが合わない靴でも、クッションのおかげで調整できました。かかとがズレたり摩擦で痛くなることも減らせそうです。

 

カラーはブラック、グレー、ベージュ、ブラックホワイト(水玉模様)の4種類。1足分で200円以下とリーズナブルなので、靴によって色を合わせたり水玉模様で遊び心を入れたりするのもオススメです。

 

商品の愛用者からは「かかとがいつも擦れて皮むけしていたけど、その心配がなくなりました」「厚みがあるので、微妙なサイズ調整にもなりパカパカしにくくなった」など、履き心地がよくなったという声が多く上がっていました。お気に入りの靴が痛くて履けなかった人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ディノスのパウダールームにも最適なティッシュボックス

家具やインテリアがいくらオシャレでも、ボックスティッシュが箱のまま置かれていると一気に生活感が出てしまうもの。今回はそんなお悩みを解決してくれる、スタイリッシュなティッシュボックスを見つけたのでご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●生活感をオシャレに隠す!「PLYS 樹脂製ティッシュボックス」(ディノス)

今回ご紹介するのはディノスの通販サイトで見つけた「PLYS 樹脂製ティッシュボックス」(1430円/税込)です。素材は樹脂製でツルツルとしており、コロンとしたフォルムも印象的。「これならリビングの生活感が隠せる!」と一目惚れして購入しました。カラーも爽やかなブルーで清潔感がありますよね。

 

サイズは28(幅)×14cm(奥行)くらい。サイトには本体の高さが6.5cmとありますが、実際に測ってみると真ん中あたりが約5.5cmで、端の方へ行くほど薄くなり3~4cmほどの厚みでした。かなり薄型ですが見た目はスタイリッシュです。

 

ボックスティッシュの場合は箱から出して中味だけ入れましょう。サイトの説明で「ボックスティッシュの対応サイズ:高さ約5cm以下のもの」とありますが、「高さ5cm以下のボックスティッシュの内容量なら入る」という意味です。

 

収納する目安の「150~180組(300枚~360枚)」もあくまでも目安。紙のボリュームによっても変わってくると注意書きに記載がありました。もともと箱のない「袋入りティッシュ(ソフトパックティッシュ)」なら問題ありませんが、こちらも「200組(400枚)以下」が基本です。

 

本体下部には、ティッシュをホールドするための薄いプラスチック製ベルトが付いています。ベルトは本体内側の突起部分に引っかかっているだけの状態なので、指で簡単に取り外しができました。ベルトを外したらティッシュをセットして、フタがパチン、というまでしっかり閉めましょう。

 

口コミでは「樹脂製だからパウダールームに最適!」「テーブルに置くだけで部屋が急にオシャレに見える」などの声が聞かれました。車に置いているという方もいましたが、耐熱温度が70度なので夏場は気をつけた方がいいでしょう。ちなみにカラーはブルーのほかにアイボリーもあります。色違いで揃えてもオシャレではないでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ベルメゾンの手軽にキレイが持続する「キッチンコートクリーナー いいことの素」

キッチンのシンクがすぐに汚れて困っている人はいませんか? だからといって毎日しっかり掃除をするのは時間も手間もかかって大変ですよね。今回紹介するのは、キッチンや洗面所などで使える表面をコートするクリーナー。どのように使用するのか、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●手軽にさっと使えて綺麗が持続する「キッチンコートクリーナー いいことの素」(ベルメゾン)

毎日の家事を助けてくれる商品が多く揃っている通販サイト・ベルメゾン。そこで見つけた面白い商品が、「キッチンコートクリーナー いいことの素」(886円/税込)です。キッチンの水垢や油汚れなどを掃除するグッズはたくさんありますが、同商品は表面をコーティングして、汚れを未然に防ぐというもの。気になる場所にさっと塗るだけで撥水や防汚の効果があるようです。

 

大きさは高さが約10cm、幅が約5cmで、内容量は70ml。容器の底にカーブが付いた形で持ちやすく、手の中にすっぽり収まります。コンパクトな形状で狭い場所にも使いやすいのが良いですね。

 

キャップを開けると、ヘッドにはフェルトが付いていました。このフェルトに液を染み込ませてから気になるところに塗っていきます。使用目安は3日に1度。よく使うものだからこそ、日本製なのも安心感があります。

 

さっそくシンクに塗ってみましょう。まずはコートしたい表面を綺麗にしてから水分をふき取ります。「いいことの素」を持ってしっかりと振ったら、シンクにフェルトを押し付けてくるくると塗っていくだけ。するとすぐにシンクにツヤが出てピカピカとしてきました。

 

少し時間をおいてから水を流してみると、撥水効果で水をしっかりと弾いてくれます。使用目安の3日を過ぎ、塗り治すことなく5日目もまだまだ効果を実感。次に掃除する際も、汚れが落ちやすくて掃除が楽になりました。

 

水垢が気になる洗面台や、油がよく飛ぶコンロ周りなど色々なところに使えるのも便利。除菌や抗菌の効果があるのも嬉しいですね。コツなどもいらずに簡単に塗ることができるため、毎日の家事の合間や1日の終わりにサッと使えます。これなら私でも続けることができそう。

 

購入者からは「シンクの曇りが気になっていたけど、水を弾く効果と輝きに驚いた!」「スポンジ式で塗りやすく、手軽に使えるのが良いね」といった声が上がっていました。手間なく綺麗をキープできる「キッチンコートクリーナー いいことの素」」。キッチンや洗面所をいつも清潔でピカピカに保ちたい人は、ぜひ同商品を試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

あらゆる隙間の汚れを掃除できる3COINSの「隅掃除ブラシセット」が優秀すぎる

「痒いところに手が届く」便利グッズが揃う300円均一ショップ・3COINS(スリーコインズ)には、掃除に役立つグッズもラインナップされています。今回ご紹介する「隅掃除ブラシセット」は、日常のちょっとした小掃除に活躍するアイテム。さっそく使い心地を見てみましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●気になる汚れをササッとお掃除できる「隅掃除ブラシセット」(3COINS)

日常的にダスターで埃を取ったり掃除機をかけたりと掃除をしていても、見て見ぬふりをしている場所ってありませんか? 私はあります。たとえばサッシの溝に溜まった砂埃や、洗面台の排水管の中の水垢などなど……。気になっていても、手が届きにくい場所なのでつい後回しにしていました。そんな場所の掃除をサッとできるアイテムがあればいいのにと思っていた時に見つけたのが、「隅掃除ブラシセット」(330円/税込)です。330円なら失敗したとしても惜しくはないと思い、迷わず購入しました!

 

3つのブラシがセットになった当商品。まずは先端に丸いブラシがついたものから見ていきましょう。こちらは「溝・隙間ブラシ」。長さ約23.5cmと、握りやすいサイズ感です。ブラシの大きさも程よく、ぬめりやすい浴室のシャンプー台の下やシャワーフックなどがしっかりと掃除できました。丸いブラシの反対側には小さなブラシが付いていて、細かな溝やタイルの目地に詰まった汚れを掻き出せます。

 

 

スクリュー状になっているのが、「排水管用ブラシ」。長さが約30cmあるため、排水管の奥底まで届きます。ブラシ部分がかなりしっかりとした作りなので、力を入れやすく溜まった汚れもすっきり!

 

そして一番コンパクトな見た目をしているのが、「ちりとり付ブラシ」です。フックをぐっと押し込むとロックが外れ、そのままスライドさせると本体が2つに分離。フック側にちりとりが付いているんです。ブラシでサッシの溝をサッサと掃き、ちりとりで集めれば掃除は完了。あれだけ後回しにしていた細かな場所の掃除が、あっという間に終わってしまいました。

 

 

 

それぞれのブラシにはループがついているので、フックに引っ掛けて収納できるのも有り難いですね。これなら使う場所の近くに引っ掛けておいて、気になったときにすぐに掃除ができます。

 

「1セット持っていると色んなところに使えるから絶対持っていた方がいい」「大掃除のときに“買っておいてよかった”と心底思うほど活躍した」と利用者からの評価が高い「隅掃除ブラシセット」。気になる家の隅々のお掃除に、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

細かな洗濯物の仕分けに3COINSの「3ポケットランドリーネット」

キッチン用品からベビーグッズまでさまざまなアイテムが揃う3COINS(スリーコインズ)は、ランドリーグッズの充実ぶりもかなりのもの。その中から今回は「3ポケットランドリーネット」をご紹介します。3つのポケットがあるだけで、かなり洗濯が楽になりました!

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●速乾生地でジメジメしない「3ポケットランドリーネット」(3COINS)

洗濯機の中でゴチャゴチャになってしまう靴下や肌着などの細かいものたち。そんなゴチャゴチャを解消するために、3COINSで「3ポケットランドリーネット」(330円/税込)を発見しました。さて、どんな使い心地なのでしょうか?

 

コンパクトに折り畳まれて販売されている当商品を広げてみると、幅約45×縦40cmとかなり大きくて驚きました。素材は厚みがあって“ふかふか”とした触り心地。衣類を優しく保護してくれそう。中はT字に仕切りがあって、3部屋に分かれているタイプです。

 

短いですが持ち手があるので、洗濯機の近くに引っ掛けておいて脱いだ服をポイポイと入れられます。洗ったあとにベランダまで持ち運ぶのも、持ち手があることで楽に移動できました。もちろんポケットに仕分けた靴下もバラバラにならず、すぐにセットで見つかりストレス減!

 

実際に各ポケットに衣類を入れてみたところ、容量が大きいのでTシャツなら1つのポケットにつき3枚くらいは入ります。しかし、効率的に汚れを落とすことを考えると入れ過ぎは厳禁。“ほどほどの量”を心がけましょう。

 

ちなみに、底には約25cmのマチがあるため衣類が入った状態だと自立が可能です。たとえば旅先などで引っ掛ける場所がないときに、自立するランドリーネットは重宝すること必至。速乾性に優れているので、洗濯したあとのランドリーネットもすぐに乾きました。

 

洗濯時の仕分けが楽になる「3ポケットランドリーネット」を実際に使っている人は、「洗濯機の中に手を突っ込んで探す手間がなくなった」「ちょっとの工夫なのにすごく便利なの目からウロコだわ」と手放せなくなっている様子。洗濯機内がゴチャゴチャするのに悩んでいる人は、ぜひ使ってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

カスタマイズ自在。キングジムから、自分だけの“拠点”を作れるワークツールシリーズ「TELTTA(テルッタ)」登場

キングジムは、キャンプギアのようにカスタマイズでき、持ち運びに便利なワークツールシリーズ「TELTTA(テルッタ)」を2024年1月31日に発売します。ラインアップは、「ハンギングラック」「マルチケース」「マルチポーチ」の3種類で、それぞれを組み合わせて使用できます。

 

■ハンギングラック

ワークツールを吊るして整理でき、コンパクトに畳んで持ち運べる机上用ラック。ラックに直接かけたり、付属のS字フックに吊るしたり、本体下部のハンモックに載せたりと、自由に小物を整理できます。ポールには、キャンプギアでは一般的なショックコードを内蔵しており、簡単に組み立てられます。カラーはクロ1色のみ。キャンプギアを机上で使えるサイズにしたデザインが特徴です。

■製品名・品番:テルッタ ハンギングラック(TLT010)

■価格:4400円(税別)

■質量:約224g(ハンギングラック本体のみ)

■耐荷重:フレーム部……5kg、ハンモック部……0.5kg

■外形寸法:約447(W)×210(D)×450(H)mm(使用時)

■材質:フレーム……アルミ合金、ハンモック・専用ポーチ……ポリエステル、フック……ステンレス

 

■マルチケース

ワークツールをまとめて整理して持ち運べるケース。A4サイズの書類や、ノートPCが入る収納力に加えて、ポケットも充実しています。「TELTTA」シリーズの「ハンギングラック」と組み合わせて使用でき、ラックに吊るすことで小物をサッと取り出せます。カラーはクロ、ベージュ、カーキの3色展開。キャンプギアらしい色合いが揃います。

■製品名・品番:テルッタ マルチケース(TLT020)

■価格:3200円(税別)

■質量:約190g

■耐荷重:2kg

■外形寸法:約350(W)×45(D)×240(H)mm ※最大収納部寸法……約325(W)×25(D)×225(H)mm

■材質:ポリエステル

 

■マルチポーチ

ペットボトルやペンなどを収納できる縦型ポーチ。バッグやリュックに取り付けられるホック付きベルトとカラビナを備え、持ち運びに便利です。「TELTTA」シリーズの「マルチケース」に取り付けることで、拡張アイテムとして使えます。カラーはクロ、ベージュ、カーキの3色展開「マルチケース」と色を揃えて使うのもよさそうです。

■製品名・品番:テルッタ マルチポーチ(TLT030)

■価格:2300円(税別)

■質量:約60g

■耐荷重:0.5kg

■外形寸法:約150(W)×Φ85mm

■材質:ポリエステル

氷作りはニッセンの縦でも横でも自由に置ける「アイストレー」で

日常に「ちょっといいな」と「ワクワク」を提供してくれる通販サイト・ニッセン。今回は自宅でもアウトドアでも使える「アイスブレーカーアイストレー」をご紹介します。自由な置き方で氷が作れる便利グッズとのことですが、実際の使用感はいかほどなのか。さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●自由な置き方で氷が作れる「アイスブレーカーアイストレー」(ニッセン)

ニッセンで購入した「アイスブレーカーアイストレー」(2750円/税込)は、縦でも横でも場所を選ばず自由な置き方で氷が作れる商品です。

 

よくあるアイストレーは、密閉できない形が多いため置き方は選べないことが多いでしょう。しかし同商品は筒状のアイストレーで蓋がしっかり閉められるようになっているため、どんな置き方にも対応できます。そのため冷凍庫で置き場所に困ったり、置くときに水をこぼしてしまったりする心配がありません。

 

それではさっそく氷を作ってみましょう。作り方は簡単で、蓋を開けて水をMAXの線まで注ぎ入れるだけ。後は冷凍庫に入れて6~8時間ほど待てば完成です。

 

氷を出すときは、両側面の全体を手でグッと押してから出す必要があります。バキバキと音がして、氷が剥がれているような音が聞こえればOK。全体的に押せたら、両側面に付いている持ち手を引っ張るとトレーの幅が広がり、中から氷が出てくる仕組みです。

 

完成した氷はきれいなキューブ型をしていました。使いたい分だけトレーから出して、残りはそのまま置いておけるためアウトドアにもオススメ。製氷機としてだけでなく、保冷材や氷枕、ドリンクボトルとしても使えるなど幅広い用途があるのも嬉しいポイントです。

 

同商品を購入した人からは「頑丈な作りなのでアウトドアにぴったり!」「商品自体がオシャレなので使っていてテンションが上がる」「作った氷をそのまま保存できるし、必要な分だけ出して使えるから便利」などの声が上がっていました。置き場所を選ばずに氷が作れるニッセンの「アイスブレーカーアイストレー」。気になる方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

やっかいなコゲやサビに、ニッセンの「ポリトール」を試してみて

毎日使う調理道具。だからこそいつのまにか汚れが頑固なコゲになって取れなくなってしまうことがあります。1回コゲついてしまうと落とすのは手間と時間がかかり、そのままにしてしまうことも…。そこで今回は、ニッセンで見つけたコゲ落とし「ポリトール」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●頑固なコゲも落とせる「ポリトール<コゲ・浮きサビクリーナー>」(ニッセン)

キッチン回りのサビやコゲ対策に購入したのが、ニッセンの「ポリトール<コゲ・浮きサビクリーナー>」(1078円/税込)。サイズは約7.5(縦)×2.5(横)×2cm(奥行)で、実際に持ってみるとしっくりと手になじみやすい大きさです。水で濡らしても濡らさなくても使えて、こすり落とすだけなので掃除のハードルを下げてくれますね。

 

まずはよく発生するフライパンの焦げ付きを落としてみましょう。「ポリトール」をサッと水で濡らし、気になる焦げ付きの部分を数回こすってみました。するとそれほど力を入れていないのに、茶色のコゲが薄くなってきています。

 

さらに数回こすった後にふき取ってみると、もとのフライパンの色が復活しました。あまりにも簡単に焦げ付きが綺麗になるので、作業をするのも何だか苦に感じません。底面を3分ほどこするだけでピカピカにすることができました。

 

「ポリトール」はサビなどにも使用可能。今度は長年お手入れをしていない自転車のサビを落としてみたいと思います。数年ものの頑固なサビだったので力を入れてゴシゴシこすっていくと少しずつサビが取れはじめて、数分でネジがほぼキレイになりました。

 

画像のサビが取れたネジとすぐ上に写っているネジは同じものなのですが、見比べてみるとキレイさがよくわかります。

 

その他にもコンロの五徳やヤカンなどの焦げ付きにはもちろんのこと、刃物の浮きサビにも使用OK。屋外で使うものはサビやすいので、こするだけで手軽にメンテナンスできるのはありがたいですね。

 

実際に商品を購入した人たちからは「軽い力でコゲが落ちて感動した」「洗剤もいらないし、コレだけでいいから手軽にできる」「簡単に落ちるのがすごい。もっと早くにやればよかった」などの声が上がっています。気分良くコゲやサビが落ちていくので、ぜひ「ポリトール」を試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ディノス、お玉や菜箸の除菌にも便利な「スキット まな板つけ置きケース」

家具や収納、生活雑貨からグルメまで、目移りしてしまう品揃えのディノスオンラインショップ。今回見つけた「まな板の漂白・除菌に! スキット まな板つけ置きケース」は、大きめサイズのまな板もまるごとつけ置き除菌できる便利アイテム。一体どんな商品なのかさっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●まるごと除菌できる「まな板の漂白・除菌に! スキット まな板つけ置きケース」(ディノス)

料理をする人ならほとんどの人が毎回使っているまな板。肉や魚を切った後に匂い移りや雑菌の繁殖が気になったことはありませんか? シンクに水をためて漂白するとその間はシンクが使えないし、泡タイプの漂白剤はまな板全体にかけるとあっという間に使い切ってしまう… なかなかいい除菌方法が見つからず困っていた時に出会ったのが、ディノスの「まな板の漂白・除菌に!スキット まな板つけ置きケース」(1628円/税込)でした。

 

さっそくケースに水をためてまな板の除菌に挑戦。水の入ったケースに漂白剤を入れ、まな板を入れた後に付属のフタをするのですが、このストッパー付きのフタがいい仕事をしてくれるんです。いつもは漂白中にまな板が浮き上がって来て困っていましたが、ストッパーがあることでまな板は常に水の中。浮き上がってこないことで漂白ムラもできません。

 

また奥行が11.5cmあるので、2~3枚のまな板を一気に漂白できるのもGOOD。それでもまだ余分があり、お玉や菜箸などのなかなか漂白しにくいキッチングッズも一緒につけ置くことができました。これまで長さがあったり大きかったりするものは、「シンクをキレイに洗った後に水をためて漂白する」という少々面倒な工程が必要でした。今度からはまな板の漂白ついでに、他のキッチングッズも気軽に漂白できそうです。

 

購入者からは「ありそうでなかった商品で、見つけた瞬間ポチりました。入れたものが浮き上がってこないのがすごく便利」「大きめなサイズだけどスリムで自立するので意外と収納にも困りません。漂白頻度が増えること間違いなし」となかなか好評の様子。キレイになったまな板で気持ちよくお料理してみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ベルメゾン、保温効果も長時間続く「レンジで温め直しできるタンブラー」

暮らしを彩る日用品や便利グッズを数多く揃えているベルメゾン。今回は保温効果も抜群で、食洗機も使えて電子レンジでの温め直しもできるタンブラーを紹介します。さらにこのタンブラー、わざわざフィルターを準備しなくても茶葉やドリップコーヒーも楽しめる優れもの。本格的なコーヒーを飲みたい方も必見ですよ。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●タンブラーだけど豆も使える「レンジで温め直しできるタンブラー」(ベルメゾン)

在宅勤務中、淹れたての温かさでコーヒーが飲めればいいなと、保温効果のあるマグカップを探していて見つけたのが、「レンジで温め直しできるタンブラー」(2750円/税込)です。

 

大きさは約17cm、幅は約8cm。容量は350mlなので、大きすぎないちょうど良いサイズ感。耐熱温度は100℃、耐冷温度は-20℃、保温効力は70度以上(1時間)、保冷効力は6.9度以下(1時間)あります。

 

またアウタータンブラーに入れて飲むので、アツアツの飲み物でも問題なく持てるのがGOOD。夏場は結露しないので、置き場所に困りませんね。

 

個人的な推しポイントはフィルターがついている点です。私は紅茶を飲むときに茶葉を入れて飲みたいのですが、同商品は直接フィルターに茶葉を入れてお湯を入れて飲めます。蓋もついており、蒸らすこともできるのは嬉しいですね。

 

実際に茶葉を入れてみましたが、インナーカップには茶葉がこぼれていません。実際に飲むときは茶葉が口に入ってしまうので、フィルターを取ってから飲んでください。

 

冷めてしまったら、アウタータンブラーからインナーカップを外してレンジで温め直せます。なおアウタータンブラーはレンジ使用不可なので、取り外すのを忘れないよう注意が必要。インナーカップをレンジで温めると持ち手部分は熱くなっており、直接触るとやけどの恐れもあります。レンジから取り出す際はクッキングミトンを使いましょう。

 

同商品の愛用者からは「温め直せるのがいいね」「保温もできて茶葉も使用できる。こんなタンブラーを探してた」と好評の声が上がっていました。これからさらに寒さが厳しくなるので、温かさが持続するタンブラーを活用してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ベルメゾン、1か所にまとめて整理できる「水筒・タンプラー用収納スタンド」

増えてしまった水筒の収納に困っている人はいませんか? 水筒を戸棚にしまうと奥が見えにくく取り出しにくいし、キッチンに置くとスペースを取ってしまいます…。今回紹介するのは、そんな問題を解消してすっきり整頓してくれる「収納スタンド」。さっそくその機能性を確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●見つけやすく取り出しやすい画期的な形の「水筒・タンプラー用収納スタンド」(ベルメゾン)

キッチン収納が豊富に揃う通販サイト・ベルメゾンで購入したのが、「水筒・タンプラー用収納スタンド」(1815円/税込)です。同商品は水筒を寝かせた状態で、縦に並べて収納できる珍しい形状。横に寝かせることで、収納した水筒をひと目で確認できます。また縦長のデザインなので、複数の水筒をわずかなスペースにまとめることができる優れモノです。

 

色はどんな場所にもあう、落ち着いた色合いのホワイト。大きさは幅が約9cm、奥行きが約18cm、高さが約30cmありました。奥行きもそれほど長くないため、場所を取らずに設置することができます。

 

まずは仕切り板を3段階の幅の一番下にして水筒類を収納してみました。一番大きい水筒で直径が約7cm、高さが約25cmですが、重さで倒れたりすることなくしっかりと安定しています。また、斜めに設計されていることで取り出しやすさも抜群。今までは水筒を棚の中に立てておくと転がったり、奥の方が見えにくく取り出しにくかったのですが、それらの困りごとが一気に解消されました。

 

水筒だけでなく、スープジャーなど少し直径の大きなものも収納可能。ラップ類や調味料など、キッチン小物の収納にも重宝しそうです。

 

キッチンだけでなく、使い勝手はアイデア次第。洗面所グッズを収納してみましたが、引き出しなどを開けることなくすぐに取り出せて使い勝手良し。整理整頓にいくつか欲しくなりました。

 

購入者からは「置き場所が定まらなかった水筒が一カ所にまとめて収納できるのは最高です」「増えた水筒の置き場所に困っていたけど、すっきり片付いて嬉しい」といった声が上がっていました。縦型という画期的な形ですっきり収納できる「水筒・タンプラー用収納スタンド」。水筒の置き場所やキッチン周りの整理整頓に困っている人は、ぜひ同商品を試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

スリコの「米とぎしゃもじ」を使えば寒い冬でも素手でお米をとぐ必要なし

リーズナブルでかわいい雑貨が揃う3COINS(スリーコインズ)。中でも「KITINTO」シリーズは、インテリアに馴染むちょっとシックでオシャレなデザインが豊富です。とはいえ、見た目だけではなく機能性もバッチリなのがニクいところ。今回ご紹介する「米とぎしゃもじ」も、おしゃれと機能性を両立した秀逸なアイテムです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●クルッと回して1台2役の「米とぎしゃもじ」(3COINS)

お米が大好きでほぼ毎日食べるのですが、炊飯器を買ったときに付いていた適当なしゃもじを使っていたためお米がくっつくのが悩みでした。毎日使うものだから、ちょっとこだわってみようと探していたときに見つけたのが3COINSの「米とぎしゃもじ」(330円/税込)。それではさっそくその機能性を見てみましょう。

 

名前の通りしゃもじとしてお米をよそうのはもちろん、お米をとぐときにも使える当しゃもじ。通常のしゃもじとして使う時は、真ん中にある突起が右に倒れている状態で使います。すくう部分の全面に施されたエンボス加工でお米がくっつきにくく、ストレスフリーです。

 

突起を左に倒すと、すくう部分の1部が回転。ホイッパーの様な、お米をとぐのに適した形になります。先端部分の横幅が約7.5cmとちょっと大きい印象でしたが、このギミックがあるからだったんですね。寒くなってくるとお米をとぐのが億劫だったので、かなり嬉しい機能でした。

 

 

また持ち手部分の直径が約3.8cmとこれまた少し太い気がしますが、これはしゃもじを自立させるため。受け皿やしゃもじ立てが不要で、置き場所に困りません。耐熱温度は100度。ただし、食洗機や乾燥機は使用不可です。とはいえ、各パーツが分解できて隅々まで洗えるので、筆者としては十分許容範囲。炊飯器のお釜を洗うときに一緒に洗ってしまえばOKです。

 

しゃもじとしても、米とぎとしても優秀な3COINSの「米とぎしゃもじ」。「使いやすい! プチプラとは思えない」「年中使ってるけど、とくに冬は絶対手放せない必需品」と愛用者が続出しています。今使っているしゃもじに今ひとつ納得していない人は、ぜひ使ってみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

スリコのベビーカーを押す手を包む「ベビーカーグローブ」があれば冬の外出も怖くない

おしゃれで便利なアイテムが揃う3COINS(スリーコインズ)には、ベビーやママのためのグッズも数多く並んでいます。かわいいベビーコスチュームやおもちゃ、チェアベルトなどのお助けグッズなどランナップはさまざま。今回は、それらベビー・ママグッズの中から「ベビーカーグローブ」をご紹介します。一体どんなアイテムなのでしょうか?

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●あったか素材でママの手を温める「ベビーカーグローブ」(3COINS)

寒い冬でも、買い物やお散歩など赤ちゃんと外出する機会は何かとあります。赤ちゃんが寒くならないように、ブランケットやフットマフなどで完全防寒して出かけますが、問題は赤ちゃんではなくお母さん自身。体は着込めても、ベビーカーを持つ手が凍えるんです。手袋はいざというときに素早く着脱できないため却下。となると、どれだけ寒くても素手でベビーカーを押すことしかできず寒さに耐える日々でした。しかし今年は、3COINSで「ベビーカーグローブ」(550円/税込)を発見! 凍えるママの救世主となる当アイテムの使い方を、さっそく見ていきましょう。

 

大きさは縦約32×横18cmで、大きめの手も手首まですっぽりと入ります。内側はボア素材、さらに中綿入りで実際に手を入れるとすごく温かい! これなら木枯らしがびゅうびゅう吹く寒い日も大丈夫ですね。

 

 

まるで大きなミトンのような形をした「ベビーカーグローブ」ですが、普通のミトンとは違うところが。それが手先の方についている面ファスナーです。面ファスナーは親指を入れる面と他の指が入る面それぞれについていて、ベビーカーのハンドルに巻いて固定できるという優れもの。固定はグローブをはめたまま、面ファスナー同士がくっつくようにハンドルを握るだけなので簡単でした。

 

これならお出かけ中にグローブを脱ぐ際も、サッと手を出すだけなので手間がかかりません。ちなみに本体は撥水加工されているため、雨や汚れに強いのも助かります。

 

寒い日の必須アイテムになりそうな3COINSの「ベビーカーグローブ」。愛用している人からは「一回使ったらもう手放せない」「暖かさと機能性、両方を兼ね備えていてこれを考えた人天才だと思う」と大好評です。段々と厳しくなる寒さに戦慄していた人は、ぜひ手に入れてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ヒラキで発見した、高コスパでたくさん揃えたくなる「滑りにくいスラックスハンガー」

リーズナブルな靴や上履きだけでなく、生活雑貨も販売している通販サイト「ヒラキ」。クローゼットの中をすっきりと、効率的に整理整頓できるアイテムも多数揃います。今回は、クローゼット用品の中から「滑りにくいスラックスハンガー(2本組)」をご紹介。さて、その使い心地は?

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●滑りやすい素材もしっかりキャッチしてくれる「滑りにくいスラックスハンガー(2本組)」(ヒラキ)

ボトムスの収納に頭を悩ませている人は多いのではないでしょうか? 畳んでしまうのも折り目がつくし、クリップのついたタイプのボトムハンガーはいちいち挟む動作が面倒です。最終的に普通のハンガーに折ってかけることに落ち着きましたが、気がつくとずり落ちていてストレスでした。そんな時にヒラキで見つけたのが、「滑りにくいスラックスハンガー(2本組)」(217円/税込)です。似たような商品はほかにもありますが、圧倒的にコスパがいいので購入してみました。

 

横約35.5×縦16.5cmと、大きさは至って普通のハンガーサイズ。本体はスチール製でしっかりした作りですが、2本組で200円ほどという高コスパが素晴らしい…。PVC樹脂コーティングが実際にボトムを掛ける部分と、鈎状になった“引っ掛け部分”の先に施されています。

 

この先っちょのコーティングがじつはとても重要。ちょっと鴨居のところに引っ掛けるときなどに、コーティングがあるおかげで滑らず引っ掛けられます。コーディネートを考える時によく“ちょい掛け”するので、ここにコーティングがあるのは助かりました。

 

肝心の「ボトムハンガー」としての機能もチェックしてみましょう。サラサラとした滑りやすい素材のボトムを掛けてみたところ、まったくずり落ちることがなくビックリ。ボトムを掛けた状態で斜めにしてみましたが、それでも落ちることはありませんでした。

 

さらに嬉しいのは、厚さ0.5cmと薄いのでクローゼットの中で場所を取らないこと。たくさん掛けてもかさばらないため、クローゼットの収納量がアップしますよ。

 

大切なボトムをしっかりとホールドしてくれる「滑りにくいスラックスハンガー(2本組)」。実際に使っている人からは「本当に滑らなくて感動した! 騙されたと思って使ってみて欲しい」「便利だし安いしで、家のハンガー全部交換する勢いで買っちゃった」と高評価を得ています。クローゼットの中の小さなストレスを解消したい人は、ぜひ試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ニッセン、炊飯器に入れるだけで糖質オフを叶える「Toutool Neo」で手軽にダイエット

ファッションから生活雑貨まで、数多くの商品を取り揃えている通販サイト・ニッセン。今回はダイエットに効果的な“糖質オフ”を実現する便利グッズ「炊飯器に入れて糖質カットToutool Neo」をご紹介します。炊飯器に入れるだけでお米の糖質をカットできるという同商品は、いったいどんな仕組みになっているのでしょうか? さっそく使用感をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●糖質オフのご飯が手軽に食べられる「炊飯器に入れて糖質カットToutool Neo」(ニッセン)

「炊飯器に入れて糖質カットToutool Neo」(2728円/税込)は、一緒に炊くだけでスティックシュガー1本分の糖質がカットできるという優れモノです。炊飯時に出る余分な糖質を同商品でキャッチできるようになっており、毎日の生活にプラスするだけで簡単に糖質オフが叶います。

 

サイズは幅15.5cm、奥行き14cm、高さ7cmの楕円型で、2号炊き以上の炊飯器で使用可能。素材は医療の現場でも使われている安全性の高いシリコーンゴムを使用しています。

 

ではさっそく同商品を使って炊飯してみましょう。今回は試しに3合炊いてみることにしました。使い方は簡単で、普段の炊飯に400mlの水を追加し、持ち手が水に浸かるようにしっかり入れて炊飯するだけでOKです。「Toutool Neo」を入れた時点で、水の目盛は5合近くに。「もしかしておかゆになるのでは?」と不安になるほどの水の量に驚きました。

 

不安を感じながらも、とりあえず炊飯ボタンをオンに。少し待ち、炊きあがった炊飯器を開けてみるとビックリ! 透明だった水が白く濁り、糖質がカットされていることが見てわかります。

 

お米の炊き具合もバッチリです。水が多かったためお米の柔らかさを心配していましたが、全く問題ありません。パサパサするようなこともなく、いつもと同じおいしいご飯が炊きあがりました。こんなに簡単に糖質オフができて、そのうえご飯もおいしく炊けるなら毎日でも取り入れたくなりますね。

 

購入した人からは「簡単だから毎日でもできそう」「糖質オフになると不味くなるのかと思ったけど、違いがわからないくらい美味しく炊けてビックリ」「ご飯の糖質が手軽にコントロールできるのはうれしすぎる」などの声が上がっていました。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「自然災害への備え、防災には何が必要?」3つの観点から防災士に聞いたお役立ちアイテムとは?

提供:アスクル株式会社

地震をはじめ、台風や線状降水帯による水害、寒波の影響による雪害など、災害はいつ起こるか分かりません。そうした災害への備えは日頃から行っておきたいところです。職場向け通販サイト【アスクル(https://www.askul.co.jp/)】では、自然災害への備えや防災用品として役立つアイテムを多く取りそろえています。その中から気になるアイテムをピックアップし、GetNavi webスタッフが実際に使用してみました。また、防災士の視点から、用意しておきたい防災アイテムのポイントや注意点なども3つの観点から紹介します。記事の最後には、プレゼント企画もあるので、ぜひお見逃しなく。

 

<お話を伺いました>

山岸愛梨●やまぎし・あいり…埼玉県出身。O型。ウェザーニュース気象キャスター、気象予報士、星空案内人、防災士。2008年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。ウェザーロイド Airiのマネージメントも兼務。X(旧Twitter)Instagram

 

【その1】災害時に備えておきたいものを知る

地震は日本全国どこでも起こり得ますが、地域によって水害や寒波など遭遇しやすい災害は異なります。災害に備えて、どんなものを備蓄しておき、どんな心構えをしておけばいいのか? アドバイスしてくださったのは防災士の資格を持つウェザーニュースキャスターの山岸愛梨さんです。

 

「まず、暮らしている地域のハザードマップなどを見て、どういうリスクがあるのかを知っておくことが第一です。それに合わせて避難場所を確認し、防災グッズなどを揃えておきましょう。また大雨や台風の接近、寒波が予想される場合、こまめに気象情報を確認し、影響が出る前に準備を終えることが重要です。普段できていないことは、余裕のない災害時に行うことはできませんし、災害が起きると必要なものほど手に入らなくなります。日頃から天気予報を見る習慣をつけ、事前に準備しておくことが大切です」(山岸さん)

 

ただ、素人が一から必要なものをリストアップし、すべて揃えるのはハードルが高いもの。そこで山岸さんがおすすめするのが、基本的なアイテムがそろっている防災セットを購入し、自分にとって必要なものを加えていく方法です。

 

「必要なものは1人ひとり異なりますから、防災セットを買って安心するのではなく、何が入っているか、何を加える必要があるのかを確認し、ニーズに合わせた非常持ち出しを作りましょう」

 

アスクルには、防災グッズのセットが複数あり、なかでも「YAMAZEN 防災バッグ」は懐中電灯や簡易トイレなど30点がリュックサックに入ってひとまとめになっているので便利です。

↑アルミシートやブランケット、サンダルなど役立つアイテムがセットになっている

 

↑アルミブランケットは薄くてコンパクトに畳めるが体温を反射するので非常に暖かい

 

「お薬ケースなども入っていますが、必要なお薬は人によって違うので自分で備えておきましょう。また、乾電池などが入っていないものもあるので、一度開けて確認しておくことが大切です」(山岸さん)

 

こうした防災セットは、1人に1つ備えておくことが基本。また、非常時にはスマホを使って情報収集する場合が多いので、充電用のモバイルバッテリーも用意しておいたほうがいいでしょう。

 

【その2】日常の中で災害に備える

非常時の備えとして欠かせないのが食料品と水です。山岸さんも「最低でも3日分、できれば1週間分の食料を備蓄しておくべきです」と話します。近年の保存食は、味のバリエーションも豊富になっていて、単に保存が効くだけでなく味もおいしいものが増えています。「保存食5年セレクトセット」は水を注ぐだけで食べることができるドライカレーやおこわのほか、おやつなども入っているのが特徴。

 

「お子さんのいる家庭でしたら、お菓子など甘い物を入れておくことも大切です。アレルギーや味の好みもあるので、災害時でも安心して食べられるものを選びましょう」(山岸さん)

↑3日分の食事が入った「保存食5年セレクトセット」。こちらも1人につき1セット備えておきたい

 

保存食についてはローリングストックという方法が有効だと山岸さんは話します。これは、保存してある食料を定期的に消費しながら入れ替えていくというもの。日常生活の中で災害用の保存食を食べたりすることで、どんな味が好みであるかや、どんな食器があるといいかなど災害時への備えを充実させる効果もあるといいます。知らない間に消費期限を過ぎていて、廃棄することになってしまう保存食も少なくありませんが、この方法なら食品を無駄にせずに済みます。

また、水道が止まってしまった場合などは、給水車や共同の水源から水を確保することになるので、「ウォーターバッグ」のようなコンパクトにしやすく持ち運びにも便利なアイテムは役立ちそうです。

↑飲料水は1人1日3Lは備えておく必要があるため、一気に入れ替えるのは大変。ローリングストックの手法が有効だ

 

↑アスクルの「ウォーターバッグ」は3枚入りのため、「食事」「洗濯用」「トイレ用」など用途ごとに確保することも可能

 

日常生活の中でも活用できるアイテムで、災害時にも役立つものとして手袋ブルーシートレジャーシート長靴などが挙げられます。

 

「地震の際には窓ガラスや食器などが割れた中を避難しなければならなかったり、片付けたりする必要がある場合もあります。そうしたときに手袋防塵マスクなどが役立ちます」(山岸さん)

 

ブルーシートやレジャーシートは雨風をしのぐために使用できるほか、避難場所では床に敷いたり目隠しなどの使い方もできます。養生テープなどと用意しておくのがいいかもしれません。水害が予想される地域では、長靴が役立つ場面も多そうです。

 

↑水仕事などで役立つ「使いきりニトリル手袋」のほか、「ニトリル背抜き手袋」(写真)は割れたガラスなどを片付けるときに役立つ

 

↑日常生活でも活躍の場面が多い「ブルーシート」も備えておきたいアイテムの1つ

 

↑靴底のしっかりした「作業用長靴」なら、水害時だけでなく割れたガラスの中を歩かなければならない場面でも安心

 

↑日常的に使うことの多い「貼るカイロ」は寒い季節の避難生活などでも役立つので多めの数を備えておきたい

 

↑感染症対策の不織布マスクは常備している家庭も多いが、災害時に向けては「防塵マスク」も用意しておくといい

 

クルマに備えておきたい防災アイテムも

クルマでの避難はエコノミー症候群や一酸化炭素中毒になる恐れもあるので、体を伸ばしたりエンジンをこまめに切ったりと注意が必要ですが、豪雪や水害などによってクルマの中に取り残されるというケースもあります。こうした心配のある地域では、クルマの中にも災害時に役立つアイテムを備えておきましょう。

↑「非常用車載セット」に合わせてコンパクトに収納できる毛布やLEDライトなども備えておきたい

 

非常用車載セット」には非常用の簡易トイレや保存水、軍手、アイマスクなどが入っており、災害以外でも例えば渋滞などで車内で一夜を過ごさなければならないような場面で役立ちます。「備蓄用毛布」「防寒・保温シート」はコンパクトなパッケージで、車載もしやすいので寒い時期には積んでおきたいところです。

↑コンパクトに収納できますが、肌触りは普通の毛布と同様に心地良い

 

↑「非常用車載セット」に入っている簡易トイレはコンパクトで一回ごとの使い捨てタイプ

 

【その3】職場でも備えておきたい

災害はいつ起こるか分かりません。自宅だけでなく職場でも防災グッズは備えておきたいところです。食料品については、従業員の3日分確保しておくことは望ましいですが、特に防災ヘルメット非常用トイレ手袋などは備えておけば従業員の身の安全を守ることにつながります。基本的には全員分用意しておくべきものなので、スペースの確保も大切。収納まで含めて選ぶことが大切です。

↑「防災ヘルメット」はコンパクトに畳んで収納できるので、かさばるヘルメットを従業員分用意しておくことができます

 

↑「災害用トイレ」は便座に設置して水なしで使える。30回分を1箱に収納

 

↑ある程度の人数分になるグッズを入れておくには中身も確認できる「折りたたみコンテナ」が便利

 

防災アイテムを揃えておくことも大切ですが、山岸さんが強調していたのは家族や職場のメンバーで、防災について話し合う機会を作るということ。企業の場合、防災訓練の機会があったりしますが、家庭でも3月11日などの節目に避難計画や集合場所の確認などをしておくことが重要です。その際には、変化していく生活環境に合わせた防災アイテムが用意できているのか点検するのがいいかもしれません。普段からの心がけが災害時の安全につながります。

 

 

登場したアスクル商品

<アイテム1>

YAMAZEN 防災バッグ YBG 30R 30 点入 1 組

4,827円(税込)

セット内容●リュックサック、緊急用ホイッスル、2WAYドライバー、ミニカッターナイフ、圧縮袋、予備袋(小銭入れ)、筆記用具セット、歯ブラシ3本、綿棒20本、マスク3枚、携帯トイレ3個、ポリ袋45L 3枚、紙皿3枚、プラカップ5P、割り箸5膳、スプーン・フォークセット、2WAY懐中電灯、ラバー手袋、お薬ケース、布テープ、レインポンチョ、EVAサンダル、アルミシート、アルミブランケット、エア枕、非常用給水バック、ラップ、アルミホイル、ボディタオル、ティッシュ

 

<アイテム2>

東京都葛飾福祉工場 保存食5 年セレクトセット(3 日分) 1 セット

4,820円(税込)

セット内容●スーパー保存水(1.5L×2本)、アルファ米各100g(ドライカレー、山菜おこわ、五目ごはん)、乾燥梅がゆ42g、保存用ファイバービスケット、缶入ミニクラッカー、ビスコ保存缶、きなこ餅

 

<アイテム3>

日本ミネラルウォーター 保存水2L 653253 1 箱(6 本入) オリジナル(写真手前右)

1,463円(税込)

 

<アイテム4>

日本ミネラルウォーター 保存水500ml 653232 1 箱(24 本入) オリジナル(写真手前左)

3,935円(税込)

北アルプス山系の天然水を約135℃の超高温加熱殺菌処理した保存水。雑菌・ウイルス等が殺菌処理され、5年以上の賞味期限が可能に。

 

<アイテム5>

「現場のチカラ」ウォーターバッグ 非常用給水バッグ) 2.7L 生産日本社 ラミジップ 1 袋(3 枚入)オリジナル

416円(税込)

コンパクトで備蓄しやすく、丈夫なウォーターバッグ。

 

<アイテム6>

「現場のチカラ」使い切りニトリル手袋 厚手 粉なし ブルー L 1 箱(100 枚入) オリジナル

998円(税込)

指にフィットし、素手感覚で作業も。水仕事にも最適で、使い切りのため便利。

 

<アイテム7>

「現場のチカラ」 簡易包装組立グリップ ブラック L 1袋(5双入)

1,630円(税込)

ニトリルゴム背抜き手袋。薄くて強度があるため、被災後の復旧作業などで活躍。指先感覚が必要な細かい作業におすすめ。

 

<アイテム8>

「現場のチカラ」ブルーシート900 タイプ薄手 3.6×5.4m 10BA3654 1 枚 オリジナル

702円(税込)

使い切り感覚で使える900タイプ薄手。

 

290円(税込)

適度な粘着力で仮止めや掲示などにも使用できるため、避難先でも活躍。

 

<アイテム10>

「現場のチカラ」紳士カバー付きカラーブーツ 3L EHB 788

2,180円(税込)

カバー付き作業用長靴。泥や砂、水が入りにくい設計のカバー付きで、吸汗性に優れ、吸汗速乾インナーを採用。

 

<アイテム11>

貼るカイロ 1 個(60 枚入) レギュラーサイズ エステー オリジナル

1,518円(税込)

エステー×アスクルのコラボし、デザインパッケージも特徴。持続時間12時間(40℃以上を保持し、持続する時間)。

 

<アイテム12>

「現場のチカラ」 防塵マスクDS2/N95 MK910-N95DS2 1箱(20枚入)

1,682円(税込)

国家検定DS2とNIOSH規格N95クラスのマスク。1枚あたり12.5g。

 

<アイテム13>

キングジム 非常用車載セット A5 サイズ SYS 200 1 組L 1 箱(100 枚入) オリジナル

3,501円(税込)

セット内容●保存水(500ml)×1本、クッキー(3本入)×1袋、備蓄氷糖×2個、非常用簡易トイレ(汚物収納袋+抗菌性凝固剤)×3個、ホイッスル×1個、軍手×1双、マスク×1個、アルミブランケット×1個、アイマスク×1個、ポケットティッシュ×1個、連絡カード×1枚、ペン(鉛筆芯)×1本

 

<アイテム14>

角利産業 備蓄用毛布コンパクト 9988 1枚

2,460円(税込)

フリース素材なので、薄くてもふっくらで暖かく、コンパクトに保管できる。

 

<アイテム15>

トイレの女神PREMIUM 1箱(30 回分)

2,970円(税込)

防災備蓄やレジャー・アウトドアに。30回分は1人1日5回として1人6日分、1日6人分が目安。

 

<アイテム16>

角利産業 防寒・保温シート 4062  1枚

330円(税込)

アルミシート(アルミブランケット)。非常時には、毛布代わりとして身体を保温することができ、風や直射日光を防ぐことができる。

 

<アイテム17>

DICプラスチック IZANO(イザノ) IZANO2 MET ホワイト

5,760円(税込)

業界最薄の折り畳みヘルメット。防災用・墜落時保護用・平井落下物用として使用。

 

<アイテム18>

アスクル 折りたたみコンテナフタ一体型 75L

4,476円(税込)

内容物重量は20kgまで可。丈夫な底面強化設計で、中身が見えるクリアタイプ。

 

 

【アスクルとは】

アスクルは、はたらくすべての人に必要なモノやサービスを提供する通販サイトです。個人事業主やフリーランスのお客様もご利用いただけます。

職場向け通販サイト【アスクル】https://www.askul.co.jp/

アスクルの便利な特徴はこちら https://www.askul.co.jp/f/promotion/

 

アスクルプレゼントキャンペーン

アンケートにご回答いただくと、QUOカードpay(2,000円分)が抽選で5名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施中です!

キャンペーン応募期間:1月10日(水)~2月9日(金)23:59まで

ご応募はこちらから(応募フォーム)

https://info.one-publishing.co.jp/form/pub/onepub_getnavi/askul

 

撮影:中田 悟

ヒラキの「お手軽3WAY窓用クリーナー」で面倒な窓掃除も快適に

ファッション・スクール用品から生活雑貨まで取り扱う「ヒラキ」のオンラインショップでは、思わず「これがほしかった!」と言いたくなるような便利なアイテムが多数展開されています。今回注目した「お手軽3WAY窓用クリーナー(スプレー付)」は、面倒な窓掃除を一気に楽にしてくれるお掃除グッズ。さっそく詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●これ1台で窓掃除ができる「お手軽3WAY窓用クリーナー(スプレー付)」(ヒラキ)

もっと窓掃除が手軽にできる便利なアイテムはないかと探していて見つけたのが、ヒラキの「お手軽3WAY窓用クリーナー(スプレー付)」(528円/税込)です。

 

モップ・ブラシ・水切りゴムが1つになっているため、これ1台で「こすり洗い」「ブラシ洗い」「水切り」の3つの用途に対応。さらにスプレー付きなので、準備や片づけが面倒なホースやバケツも不要です。

 

箱を開けると、スプレー・モップ・水切りゴム・ブラシがバラバラの状態で入っています。箱の裏に詳しい組み立て方法が記載されており、写真を見ながら簡単に組み立てることができました。

 

組み立てた後のサイズは約26.5(幅)×12(奥行)×28cm(高さ)で、スプレーボトルに入れられる水の容量は約250mlです。スプレーから噴出する水の量は、スプレー先端のノズルを絞めたり緩めたりすることで調節可能。少し緩めることで霧状に噴出され、さらに緩めることでストレートに噴出されます。

 

実際に使用してみると、道具をわざわざ持ち替える必要がないためいつもより掃除がかなり楽に感じました。窓掃除だと複数の部屋の窓を一気に掃除することも多いと思いますが、その際にもこれ1つだけ持って移動すればいいので非常に便利です。

 

ブラシの先端にはこびりついた汚れをかき出すためのスクレーパーも付いているので、窓からサッシまでしっかり掃除したいときにも重宝しますよ。モップは裏側がファスナーになっており、取り外して洗えるのも嬉しいポイント。

 

ネット上でも「いたれりつくせりなクリーナー! さっそく窓を掃除したらピカピカになりました」「これ1つで窓掃除の準備や手間がかなり楽になった」などと好評の声が。あなたも「お手軽3WAY窓用クリーナー(スプレー付)」で、面倒な窓掃除を快適にしてみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

2023年【ダイソー】振り返り。編集部が買い溜めしたいと思った「お掃除アイテム」

2023年も引き続き、お手頃価格+ナイスなアイディアで生活の質を向上させてくれる雑貨が注目されました。なかでも「ダイソー」商品は、100円とは思えないクオリティで、幅広い層からの人気が続いていますね。

 

ここでは、2023年中にGetNavi webに登場したダイソー商品のお掃除アイテムから、編集部が「これは買わないと」と唸った商品を紹介します!

 

【その①】ミゾや隙間にぴったりフィット!「ポイントブラシ(2WAY、フック付)」

こちらの商品はハケタイプと巻きブラシタイプ、2種類のブラシが両端に付いています。ハケタイプは蛇口周りの掃除や、調理中に飛び散った野菜くずを掃くという使用方法も可能。巻きブラシはスープジャーや水筒のミゾにフィットするので、これ一本で本体もパーツも丸っと洗えます。

 

<記事はコチラ>

水筒キャップのミゾ汚れ、ダイソー商品でキレイに! 2WAYポイントブラシで楽ちん&キレイを叶えよう!

 

【その②】手を汚さずに汚物をつかめる「ゴミ取り手袋 くるんポイ 18枚」

素手で触るには抵抗のあるゴミや汚れ、ありますよね。そんな時に活躍するのがこちらの商品。手袋のように手にはめて、ひっくり返せば処理が完了。手袋の裾にあたる部分は紐のように結ぶことができるので、中身が見えないしこぼれないのが実に便利。

 

<記事はコチラ>

手袋をくるんとひっくり返すとゴミ袋に早変わり! 排水溝の髪の毛やペットの汚物処理に「ゴミ取り手袋 くるんポイ」

 

【その③】大掃除にもオススメ!「8面使えるマイクロファイバーダスター」

2枚のマイクロファイバーを真ん中で縫い合わせてブック型にしているアイディア商品。広げたときのサイズは約20(縦)×30(横)×1.6cm(厚み)で、市販の雑巾くらいの大きさです。マイクロファイバーなので吸水性は抜群。そのほか、蛇口も一度拭いただけでピカピカになりました。お風呂場の鏡や洗車に使うとの声もあり、年末年始の大掃除には大活躍すること間違いなし!

 

<記事はコチラ>

1つで8面使えるから部屋中拭きまくれる! ダイソーのマイクロファイバーダスター

 

【その④】スニーカーや上履きの汚れ落としに「スニーカー&上履き用スポンジ」

スニーカーや上履きのゴム部分についた黒ずみ。つけ置きしても、こすっても綺麗にならず、汚れ落としに苦労しますよね…。そんなときに使ってほしいのが、こちらの商品。汚れの状況に応じて両面を使い分けでき、大まかな汚れには青色のナイロン不織布面、しつこい汚れには白色のメラミンフォーム面を使用します。お気に入りのスニーカーがある人は、必ず持っておきたいアイテムです。

 

<記事はコチラ>

このスポンジ、洗剤いらず! 水だけで汚れを落とせる「スニーカー&上履き用スポンジ」

 

【その⑤】ホコリやゴミをペタッとキャッチする「キーボードのおそうじカード」

私用社用問わず、パソコンのキーボード汚れ放置していませんか? 隙間に溜まったホコリや小さなゴミは、「キーボードのおそうじカード」で解決。先端の片面だけ粘着材がついていて、キーボードの隙間に入れるとホコリをくっつけて取り除いてくれる仕様です。使用後は洗って再利用が可能なのでコスパは最高。

 

クリアなカードのサイズは約3.2(幅)×6(長さ)×0.2cm(厚さ)で、上部には穴が空いているので引っ掛け収納もでき、邪魔になりません。

 

<記事はコチラ>

キーボードの隙間掃除どうしていますか? 薄くて小さいからサッと使える「キーボードのおそうじカード」

2023年【ダイソー】振り返り。編集部が買い溜めしたいと思った「お掃除アイテム」

2023年も引き続き、お手頃価格+ナイスなアイディアで生活の質を向上させてくれる雑貨が注目されました。なかでも「ダイソー」商品は、100円とは思えないクオリティで、幅広い層からの人気が続いていますね。

 

ここでは、2023年中にGetNavi webに登場したダイソー商品のお掃除アイテムから、編集部が「これは買わないと」と唸った商品を紹介します!

 

【その①】ミゾや隙間にぴったりフィット!「ポイントブラシ(2WAY、フック付)」

こちらの商品はハケタイプと巻きブラシタイプ、2種類のブラシが両端に付いています。ハケタイプは蛇口周りの掃除や、調理中に飛び散った野菜くずを掃くという使用方法も可能。巻きブラシはスープジャーや水筒のミゾにフィットするので、これ一本で本体もパーツも丸っと洗えます。

 

<記事はコチラ>

水筒キャップのミゾ汚れ、ダイソー商品でキレイに! 2WAYポイントブラシで楽ちん&キレイを叶えよう!

 

【その②】手を汚さずに汚物をつかめる「ゴミ取り手袋 くるんポイ 18枚」

素手で触るには抵抗のあるゴミや汚れ、ありますよね。そんな時に活躍するのがこちらの商品。手袋のように手にはめて、ひっくり返せば処理が完了。手袋の裾にあたる部分は紐のように結ぶことができるので、中身が見えないしこぼれないのが実に便利。

 

<記事はコチラ>

手袋をくるんとひっくり返すとゴミ袋に早変わり! 排水溝の髪の毛やペットの汚物処理に「ゴミ取り手袋 くるんポイ」

 

【その③】大掃除にもオススメ!「8面使えるマイクロファイバーダスター」

2枚のマイクロファイバーを真ん中で縫い合わせてブック型にしているアイディア商品。広げたときのサイズは約20(縦)×30(横)×1.6cm(厚み)で、市販の雑巾くらいの大きさです。マイクロファイバーなので吸水性は抜群。そのほか、蛇口も一度拭いただけでピカピカになりました。お風呂場の鏡や洗車に使うとの声もあり、年末年始の大掃除には大活躍すること間違いなし!

 

<記事はコチラ>

1つで8面使えるから部屋中拭きまくれる! ダイソーのマイクロファイバーダスター

 

【その④】スニーカーや上履きの汚れ落としに「スニーカー&上履き用スポンジ」

スニーカーや上履きのゴム部分についた黒ずみ。つけ置きしても、こすっても綺麗にならず、汚れ落としに苦労しますよね…。そんなときに使ってほしいのが、こちらの商品。汚れの状況に応じて両面を使い分けでき、大まかな汚れには青色のナイロン不織布面、しつこい汚れには白色のメラミンフォーム面を使用します。お気に入りのスニーカーがある人は、必ず持っておきたいアイテムです。

 

<記事はコチラ>

このスポンジ、洗剤いらず! 水だけで汚れを落とせる「スニーカー&上履き用スポンジ」

 

【その⑤】ホコリやゴミをペタッとキャッチする「キーボードのおそうじカード」

私用社用問わず、パソコンのキーボード汚れ放置していませんか? 隙間に溜まったホコリや小さなゴミは、「キーボードのおそうじカード」で解決。先端の片面だけ粘着材がついていて、キーボードの隙間に入れるとホコリをくっつけて取り除いてくれる仕様です。使用後は洗って再利用が可能なのでコスパは最高。

 

クリアなカードのサイズは約3.2(幅)×6(長さ)×0.2cm(厚さ)で、上部には穴が空いているので引っ掛け収納もでき、邪魔になりません。

 

<記事はコチラ>

キーボードの隙間掃除どうしていますか? 薄くて小さいからサッと使える「キーボードのおそうじカード」

ディノス、飲み物によって猫の見た目が変わる「結露しにくい 耐熱ネコグラス」

毎日の食事が、ちょっとしたことでより楽しくなることってありますよね。ファッション用品から日用雑貨まで幅広い商品が販売されているディノスには、食事が楽しくなるようなキッチン用品も多数取り揃えられています。今回は数ある商品の中から、飲み物を入れると可愛い猫が浮き出る「結露しにくい 耐熱ネコグラス」をピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●見た目も性能もGOODな「結露しにくい 耐熱ネコグラス」(ディノス)

今回見つけたのが、「結露しにくい 耐熱ネコグラス」(2420円/税込)。可愛いらしい見た目にほぼ衝動買いしましたが、実は思わぬ高性能! どんな点が魅力なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

同商品のサイズは、約9(径)×10.5cm(高さ)で、持った感覚としては少し大きめのグラスという感じ。いっぱいまで飲み物を入れると、約270ml入ります。耐熱ガラスなので、レンジ加熱もOK。

 

同商品は、飲み物を入れることで猫がよりはっきりと浮き出る点が特徴。試しに牛乳を入れてみたところ、白地にトラ柄の猫が完成しました。たとえば紅茶を入れればキジトラ模様の猫の完成。入れる飲み物によって見た目がガラリと変わるのも楽しいポイントです。ちなみに今回購入した「トラ」以外にも、三毛猫柄の「ミケ」、薄ピンクの耳としっぽが特徴の「シロ」が販売されています。

 

また使っていて驚いたのは、グラスが2層構造になっていてまったく結露しないこと。冷蔵庫から取り出してすぐの飲み物を入れましたが、グラスには一切水滴がつきませんでした。

 

ネット上でも「温かい飲み物を飲むときに手が熱くないのもいいね」「プレゼントにあげたらめっちゃ喜ばれた!」と好評の同商品。使い勝手もよく、さらに見た目も可愛い「結露しにくい 耐熱ネコグラス」を毎日のお供に選んでみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ディノス、飲み物によって猫の見た目が変わる「結露しにくい 耐熱ネコグラス」

毎日の食事が、ちょっとしたことでより楽しくなることってありますよね。ファッション用品から日用雑貨まで幅広い商品が販売されているディノスには、食事が楽しくなるようなキッチン用品も多数取り揃えられています。今回は数ある商品の中から、飲み物を入れると可愛い猫が浮き出る「結露しにくい 耐熱ネコグラス」をピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●見た目も性能もGOODな「結露しにくい 耐熱ネコグラス」(ディノス)

今回見つけたのが、「結露しにくい 耐熱ネコグラス」(2420円/税込)。可愛いらしい見た目にほぼ衝動買いしましたが、実は思わぬ高性能! どんな点が魅力なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

同商品のサイズは、約9(径)×10.5cm(高さ)で、持った感覚としては少し大きめのグラスという感じ。いっぱいまで飲み物を入れると、約270ml入ります。耐熱ガラスなので、レンジ加熱もOK。

 

同商品は、飲み物を入れることで猫がよりはっきりと浮き出る点が特徴。試しに牛乳を入れてみたところ、白地にトラ柄の猫が完成しました。たとえば紅茶を入れればキジトラ模様の猫の完成。入れる飲み物によって見た目がガラリと変わるのも楽しいポイントです。ちなみに今回購入した「トラ」以外にも、三毛猫柄の「ミケ」、薄ピンクの耳としっぽが特徴の「シロ」が販売されています。

 

また使っていて驚いたのは、グラスが2層構造になっていてまったく結露しないこと。冷蔵庫から取り出してすぐの飲み物を入れましたが、グラスには一切水滴がつきませんでした。

 

ネット上でも「温かい飲み物を飲むときに手が熱くないのもいいね」「プレゼントにあげたらめっちゃ喜ばれた!」と好評の同商品。使い勝手もよく、さらに見た目も可愛い「結露しにくい 耐熱ネコグラス」を毎日のお供に選んでみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ベルメゾン、冬を乗り切る便利アイテム「隙間風を防止するチューブクッション」

日用品から衣類、食料品まで幅広いジャンルの商品を取り揃えているベルメゾン。今回は寒い冬に大活躍のアイテム「隙間風を防止するチューブクッション <8m>」を紹介します。寒い冬を乗り切るだけではなく、急騰する光熱費を節約したい方にもオススメですよ。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●寒い冬を乗り切るための必須アイテム「隙間風を防止するチューブクッション <8m>」(ベルメゾン)

最近は朝晩だけでなく、日中も寒さを感じる日が増えてきました。ただでさえ外気温が低いのに、さらに冷気が家に入り込むと暖房をつけても家が暖まりません。加えて昨今の電気代高騰で光熱費もバカにならず…。寒さと節約、両方の対策ができるアイテムを探していたときに見つけたのが「隙間風を防止するチューブクッション <8m>」(2178円/税込)です。

 

チューブの長さは約8mもあります。これならリビングだけでなく、寝室の窓や玄関の隙間に使っても十分。幅は約2.4cmで、テープ面をしっかりと窓にくっつければ隙間を防げる大きさです。

 

同商品のポイントが、風を防ぐ部分がクッションタイプになっていること。柔らかい素材でできているので窓枠を傷つけないし、どのタイプの窓やドアにも付けられます。

 

さっそく使用してみましょう。サイズを測ったら、チューブをカットして使用します。ハサミで簡単にカットできるので、隙間風が気になったときにサッと作業できるのはありがたいですね。

 

実際にチューブクッションを貼ってみました。貼る時は接着面の白いテープを少しずつはがしながら、上からテープを押していくと簡単に貼れます。

 

窓枠全てに貼ってみると、クッション部分が隙間をしっかりとガード。全く風が入ってきません。貼り終わった後に窓を開けてみましたが、多少クッションの擦れる音はしても剥がれることはありませんでした。

 

チューブクッションを貼った後、少し時間を置いて剝がしてみました。粘着テープは簡単に剥がれて、窓枠には何も残らず綺麗な状態。ただ長期間貼っておくと、粘着部分が残ったり変色する恐れもあります。半年を目安に張り替えをしましょう。

 

実際に使用してみた人からは、「簡単に防寒できる優れもの」「貼るのも剥がすのも簡単だから使いやすい」と好評の声が上がっています。隙間風を感じるときは、「チューブクッション」を使ってしっかりと防寒しましょう。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

食べるラー油がザクザクすくえる… ダイソーのオシャレなミニレードル

オシャレでアイデア満載の雑貨が度々話題となるダイソー。今回はドレッシングやビン詰め調味料がすくいやすい「小びんレードル」をご紹介します。シンプル・クリアな見た目で食卓においてもオシャレなミニレードル。実際に使用してみた感想をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●溶かしバターやシロップの回しかけにも便利な「小びんレードル」(ダイソー)

ごはんにかけたり豆腐にのせたりと、使い勝手の良い「食べるラー油」。我が家でも常備品なのですが、すくうのにピッタリな良いスプーンがないのが悩みでした。小さいスプーンだとビンの中に落ちてしまいますし、大きいスプーンだと取り出す際にビンの縁に当たってしまい適量がすくえません。そんな悩みを解消してくれたのが、ダイソーで購入した「小びんレードル」(110円/税込)です。

 

レードルの外観はクリアタイプで見た目もオシャレ。全長は約12(長さ)×2cm(さじの幅)です。

 

先端のさじ部分は三角形に近い形状。両端が尖っているため、刻み生姜など固形の食材でもすくいやすそう。また、さじの一番深い部分は5mmほどあるので、液体のタレやドレッシングも一定量がしっかりすくえます。

 

 

持ち手の先端にはストッパーが付いており、レードルがビンの中に落ちてしまうこともありません。写真だとわかりづらいのですが、ストッパー下部に穴が開いているので引っ掛けて収納もできます。洗った後も乾かしやすくて便利ですよ。

 

持ち手の長さは約10.5cmで、長すぎず短すぎない程よいサイズ感。少し大きめのビンでも底の方まで届きます。ビン詰めの中味がなくなりかけても、このレードルを使えば最後までしっかりすくってくれそうです。

 

実際に食べるラー油をすくってみたところ、具とラー油のどちらもバランスよくすくえて大満足。ラー油の量を減らしたいときは、レードルを少し傾けるだけで両端の尖った部分から落ちていきます。

 

SNS上では「ふりかけや青のりなどドバっと出やすい袋ものに使っている」という声や、「溶かしバターやシロップがまんべんなく、オシャレにまわしかけられる!」といった意見も聞かれました。ドレッシングやソースは容器ごと使うとかけすぎてしまうことがありますよね。でもこちらのレードルを使えば適量が取りやすく、塩分の取りすぎ防止にも役立ってくれるのではないでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

2023年も「スリコ雑貨」の快進撃は継続! 「そうきたか!」なアイデア商品まとめ

2023年も引き続き、お手頃価格+ナイスなアイディアで生活の質を向上させてくれる雑貨が注目されました。中でも「3COINS(スリコ)」商品は、300円とは思えないオシャレな見た目とクオリティで、幅広い層からの人気が続いていますね。

 

ここでは、2023年中にGetNavi webに登場したスリコ商品から、編集部が特にナイス! と唸った商品を紹介します!

 

【その①】冷凍、湯煎、電子レンジ対応! 便利な「シリコーンフードバッグ S」

シリコーンゴム製で、電子レンジ、食洗器、冷凍庫での使用が可能。-40℃~200℃まで耐えられるので、熱いものも冷たいものも入れることができますね。

 

冷蔵庫の中でもきちんと自立し、調理時も立てて使用できるのがナイスなポイント。これなら使いやすいですね。ジップ部分はパチッとはめると、口の縁が直線状にピタっと閉じてくれるので開閉も簡単です。

 

<記事はコチラ>

こんなに便利だったの!? スリコの「シリコーンフードバッグ」が革命的

 

【その②】360°どの向きからでも注げる「ウォーターボトル」

蓋の360度全てが注ぎ口となっている商品。傾けたときに中身が蓋を押し上げて蓋に隙間ができ、ボトルが水平な状態に戻ると、中身も元に戻り蓋は重力で閉まる仕組みです。これにはライターも「閃いた発想力が凄い!」と声を上げていました。

 

<記事はコチラ>

どの向きでも注げます! 傾ければ勝手に蓋が開く手間いらずな「ウォーターボトル」

 

【その③】スーツケースの中でバラつく靴に「【JTB】トラベルシューズケース」

写真のように靴をポケットに入れたら、あとはクルクルと巻いてベルトを留めるだけで靴のパッキングは完了! 汚れや水に強い撥水生地が使われているので、もし靴底が汚れていたとしてもほかの荷物に汚れがうつることはありません。旅行好きなら必ず持っておきたいアイテムですね。

※:2023年12月現在、こちらの商品の取り扱いは無いようです。類似品として「シューズケース」を参考にしてください。

 

<記事はコチラ>

JTB×スリコの旅グッズが優秀! 靴のパッキングなら「トラベルシューズケース」

 

【その④】おにぎりを潰さないで運べる「おにぎりケース」

キャンバス地のナチュラルな雰囲気がかわいい、おにぎりケース。マチが約9cmあるため、コンビニサイズのおにぎりだとちょうど2個入るサイズです。三角の“辺”の部分に芯材が入っていて、多少の力なら潰れません。

 

またよくあるプラスチック製のケースと違い、使わないときはぺしゃんこにできて収納に困らないのがイイ!

 

<記事はコチラ>

そのおにぎり、カバンの中で潰れちゃってない? 3COINSの「おにぎりケース」ならきれいに持ち運べてお手入れらくらく!
 

【その⑤】衣替えも楽々! 「クリアボックスバッグ縦:L」

広げたときのサイズは幅約20×奥行き×36×高さ47cmと中々の大きさ。ちゃんと自立するので、お部屋の中に置いてもだらしない印象にはなりません。容量は30L。開閉はWジッパーで、天面がガバっと開くので毛布など大きなものも入れやすいですね。

 

衣替えの季節や布団の入れ替えなど、さまざまなシーンで大活躍してくれる商品です!

 

<記事はコチラ>

自立するマチでクローゼット内がすっきり。スリコ「クリアボックスバッグ」

レンチンできる鍋で手軽に時短料理! ダイソーの「シリコーンレンチン小鍋」で1人鍋しませんか?

子供から大人まで、さまざまな人に寄り添う商品を幅広く扱う100円ショップ・ダイソー。中でもキッチングッズの種類は豊富で、あらゆるシーンに対応した商品も数多く並びます。そんな便利な商品の中から今回ご紹介するのは「シリコーンレンチン小鍋」。1人前の鍋を作りたい時に、ちょうどいいアイテムでした。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●1人前にちょうどいい大きさの「シリコーンレンチン小鍋」(ダイソー)

温かい鍋が食べたくなる季節になりました。大人数で大きな鍋を囲むのもいいですが、1人で食べたい時もありますよね。1人暮らしの人はもちろん、食事の時間が違う家族のために用意する時など、1人前を作るために大きな鍋を使って火にかけるのは面倒…。そんな時に便利なのが、ダイソーの「シリコーンレンチン小鍋」(220円/税込)。1人鍋をするのにちょうどいい大きさと、電子レンジとオーブンで調理できる手軽さが魅力の商品です。

 

カラーは黒色とグレーの2色があり、今回は黒色を選びました。鍋のサイズは直径約13.2cm×高さ9.8cmで、鍋の持ち手まで入れると横幅は約15.5cm。折りたたむと高さは3cm弱で、かなり薄くなります。折りたたんでおけば場所も取らないので、収納する時にも便利ですよ。

 

 

折りたたんだ状態の本体を、上下にペコペコっと引き伸ばせば深さのある鍋のできあがり。外側はマットな材質で、内側はツルツルしていました。手のひらにギリギリ乗るくらいの大きさですが、深さがあるため中身はけっこう入ります。

 

 

野菜や肉などを詰めて、1人前の鍋を作ってみました。蓋はのせるだけのタイプなので密封はできません。はみ出るくらいの食材を入れたら蓋が少し浮いた状態になりましたが、500wで約7分レンジで加熱するとしっかり火が入りました。

 

加熱後は野菜の水分も出てくるので、水は150mlくらいでちょうどよかったです。市販の濃縮タイプのポーション1人分を一緒に入れれば、いろいろな味が試せて楽しそう。家族でそれぞれ違う味を作るのもいいですね。

 

ネット上では「レンチン後も持ち手が熱くならないのでいい」という声や、「オーブンで使えるので簡単に手作りおやつができた」とオーブン料理に挑戦した人の声も。在宅ワークの1人ランチ、受験生の夜食、帰りが遅くなる家族の夕食など、1人前を用意しておくのにピッタリな「シリコーンレンチン小鍋」をぜひお試しください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

トングやレードルから絞り器まで、鍋料理を快適にする進化した“鍋”グッズ12選

寒さが増し、おでんや寄せ鍋など“鍋”がおいしい季節になりました。友人や親族を家に招いて楽しむ予定もあるでしょう。そんなときは、スマートにサーブしたり楽しく鍋を囲めるようにおもてなししたいもの。

 

そんなニーズを汲むように、保温性の高い鍋や使い勝手のいいトングなど、工夫を凝らした調理グッズの進化は止まりません。鍋料理を快適にしてくれる、便利で見た目も美しいキッチン用品を、生活雑貨に詳しいフリーライターの納富廉邦さんに紹介していただきました。

楽しみ方さまざま!
鍋料理のトレンドは?

「最近は鍋料理の種類が豊富になり、より自由度が増してきたことを実感します。SNSではさまざまな鍋料理が紹介され、和風、洋風、エスニック風、また創作に富んだオリジナルレシピなど多種多様な鍋料理を、みなさん楽しんでいますね。
ひと昔前のように『キムチ鍋』や『豆乳鍋』といった分かりやすいものではなく、自己流にアレンジした多彩な鍋料理が多く存在しています」(ライター・納富廉邦さん、以下同)

 

と、まずは鍋料理のトレンドを教えていただきました。

 

・薬味や調味料にこだわる
「大根おろしや柑橘類など、薬味を入れて楽しむ鍋料理や、こだわりの柚子胡椒や七味唐辛子などの調味料を効かせた鍋料理が多く見られるようになりました」

 

・市販の鍋の素が豊富になった
「手軽においしい鍋が楽しめる市販の鍋つゆのバリエーションが増えました。これによって圧倒的に鍋料理がしやすくなったのは言うまでもありません。定番のスープから変わり種の味まで、さまざまな味が揃っているので頻繁に鍋料理をしても飽きることなく食べることができます」

 

・アンテナショップでご当地鍋を楽しむ
「都心部では全国の食材が揃うアンテナショップが多く存在し、ご当地の絶品鍋料理を自宅でも楽しめるようになりました。また、その土地ならではの食材を活かした調味料も手に入るので、新しい発見があるのも魅力的です」

 

・具材は数種類とシンプルにする
「スープや薬味、スパイスが充実してきたこともあり、さまざまな種類の野菜をたくさん入れるスタイルから、お肉と野菜を2〜3種類に厳選したシンプルな鍋料理が主流になっています」

 

・鍋料理は家庭で楽しむ料理に
「新型コロナウイルスの流行で、複数人で鍋を囲むことは随分と減ってきました。さらに外食費の高騰もあり、今後、鍋料理は外食ではなく、家庭で楽しむ料理となっていくと思います」

 

進化するおでん…料理家おすすめのタネ10選と基本のだしからカレーチーズおでん、串おでんまでレシピ3種

 

鍋から箸まで!
鍋料理を快適にするキッチン用品12選

鍋料理のトレンドに合わせて、キッチン用品にも変化が見られるそう。

 

「使う前に米を入れて煮込む『目止め』をする必要のない土鍋など、手入れしやすい鍋が出てきています。また、おたまやトングなども使いやすい形状にデザインされていたりと、一見、マイナーチェンジに見えますが、実際に使ってみるとその効果を実感することが多くあります。
とくに私が実感しているのは、『鍋にはトングが便利』ということです。菜箸でも事足りますが、トングを使ってみると、その使い勝手の良さを手放すことはできません。最近のトングは先端が食材を掴みやすくなっており、力を入れなくても自在に挟むことができます。ぜひ一度試してもらいたいですね」

 

ここからは、納富さんが実際に使って効果を実感したキッチン用品を紹介していただきましょう。

1.遠赤外線で食材にしっかりと熱を伝える「鍋」

旭工業「Sumi Nabe」
6万6,000円(税込)

 

カーボングラファイトでできており、遠赤外線による調理が可能な鍋です。食材に均一に、かつ速やかに熱を伝えることにより、食材の旨みをぎゅっと凝縮します。鍋料理として「煮る」ほか、ステーキなどの「焼く」料理にも効果を発揮します。

 

「すべてが炭でできているので、土鍋よりもはるかに遠赤外線効果が高い名品です。この鍋で煮込めば高価なお肉でなくとも、なかがほろっとして柔らかく美味しい仕上がりになります。鍋以外の調理でも活躍するので、我が家では週に3回くらいは使用しています。半永久的に使えるので、我が家でも一生モノのアイテムとして重宝しています」

 

2.手にしっくりと馴染むトング

conte「おてがる薬味トング」
13cm 1,430円/15cm 1,650円(ともに税込)

 

薬味の入っているクチの細い瓶に使うことを想定して作られたこちらのトングは、先端が細くなっていて薬味を掴みやすいのが特徴です。力を入れなくても食材を挟むことができるので、まるで自分の手の代わりのように扱うことができます。

 

「私は13cmと15cmの両方のサイズを使っています。どちらのサイズもあった方が便利ですが、どちらか一つであれば、15cmのものをおすすめします。先端が細くなっているので、薬味のような細い瓶にも入れやすいトングです。鍋料理以外でも、サラダを取り分けるシーンなど、食卓に置いてあるだけで何かと活躍してくれます。サッと手に取れて、テーブルに置いてあっても邪魔にならない小ぶりのサイズ感は使い勝手が抜群です」

 

3.スープをすくいやすいレードル

ichibishi「すくいやすく注ぎやすいレードル」
2,090円(税込)

 

すくう部分がカーブを描く三角形になっているので、鍋底のカーブに添いやすく、食材のすくいやすさが抜群です。また、お椀にスープを入れたいときは、注ぎぐちが狭まっているため、液だれしにくい点もポイントです。左右対象なので、利き手を選びません。

 

「鍋のなかの具材をすくうためには先端は平たいことがとても大切なんですよね。持ち手の長さも通常のレードルより短く設計されていて、とても使いやすいです。円形のおたまが使いにくいと感じたことのある方にぜひ試してもらいたいです」

 

4.多様な働きをしてくれるスプーン

Three Snow「新越ワークス/クックスプーン」
1,210円(税込)

 

おたまとヘラのいいとこ取りのような万能スプーン。これ一つで、炒める、煮る、すくうができるので、洗い物を少なくすることができます。また、先端がナイロン樹脂になっているので、鍋の表面を傷つける心配が入りません。

 

「持ち手が23.5cmと通常のおたまより短く、カトラリーのスプーンと同じように手軽に扱うことができます。おでんの卵をすくいたいときにも、汁をよそわずに、卵だけをお椀に移すことができます。使ってみると、使い勝手の良さを心から実感できると思います」

 

5.グッドデザインなステンレスのレンゲ

ヨシタ手工業デザイン室「racco レンゲスプーン」
1,100円(税込)

 

レンゲスプーンの先端は普通のスプーンよりも広いですが、ボウル部が浅いため口を大きく開けることなく、食材をたっぷりのせて口に運ぶことができます。また、大皿料理の取り分け用に使用する、ポテトサラダを作るときに潰しながら和える、など工夫次第で使い方が広がります。

 

「従来のレンゲって本当に使いにくいと思いませんか。こちらのレンゲは、柄の長さや口に運ぶときの形状など本当によく考えられています。スープを飲むときにも、具材を食べるときにも、どちらでも使い勝手が良く便利です。水餃子などもとても食べやすいですよ」

 

6.箸置き要らずのシンプル箸

アッシュコンセプト「+d 木の浮き箸」
3,300円(税込)

 

箸の先端が浮き上がっているため、テーブルに接地することがなく衛生的です。もともとは樹脂素材でできた「+d ウキハシ」がありましたが、このデザインを踏襲しながら、天然素材を使用した商品にするために、形状を保つよう素材や技術など改良を重ね作られました。

 

「やはり木製の箸は雰囲気があって良いですね。浮き箸は箸置き要らずでさっとテーブルにおくことができるのが気に入っています。鍋料理の際にはさまざまなキッチン用品がテーブルに並ぶので、少しでもアイテムを絞りたいと思ったときにこちらの箸を選びました」

 

料理道具研究家が愛用する料理の厳選7つ道具と便利グッズ

 

7.おろす角度に技ありのおろし金

シゲル工業「おろし金17°(ジュウナナド)」
9,900円(税込)

 

メーカーが試行錯誤して導き出した、極力、力を加えずにおろすことができるおろし金です。その秘密は、おろす角度にあります。傾斜がついているので、少しの力でスムーズにおろせるのです。オールステンレス製で、衛生面でも安心。使用後におろし金に残った食材も水でさっと流して洗い落とすことができます。

 

「大根おろしが水っぽくなく、ふわふわでおいしく仕上がります。しかもマイルドな味になるので、大根おろしが辛くて苦手な方にも使っていただきたいですね。滑り止めもしっかりとしているのでラクにおろすことができます。みぞれ鍋のような、大根おろしをたっぷりと作りたいお鍋のときにもおすすめ。ギフトとしても大変よろこばれます」

 

8.刃当たりが心地よいカッティングボード

RUBBER Rubber「カッティングボード」
Sサイズ 5,720円/Mサイズ 6,820円(ともに税込)

 

木製のまな板のような心地のよい刃あたりと、プラスチック製まな板の優れた衛生面を両立したまな板です。業務用合成ゴムまな板を作り続けてきた実績のある老舗日本メーカーが、家庭になじむ色と大きさを考え作りました。

 

「鍋料理を楽しむときは、テーブルに小さなまな板があると便利です。大きめのお肉を小分けにしたり、もう少し野菜を食べたいときに少しだけ野菜を切ったりすることができるなど、さまざまなシチュエーションで役立ちます」

 

9.手にしっくりと収まるサイズのすり鉢

EAトCO「Sulu mortar and pestle」
3,850円(税込)

 

卵形のデザインが目を引くすり鉢です。シリコーン製のフタはすりおろすときには滑り止めマットに早変わり。しまうときはすり玉が転がらないようにフタをして一緒に保管することができます。コンパクトな大きさなので、すり鉢とすり棒のように場所をとりません。すり玉には国産檜を使用しています。

 

「その場ですりおろしたゴマはとても風味がいいですよね。こちらは見た目もとてもかわいらしく、鍋料理の食卓を華やかにしてくれます。卵のような楕円形がとても手になじみやすく、そして力を入れずにすりおろせるところもポイントです。ゴマを使いたい分だけ少量をすり下ろしたいのであれば、こちらがおすすめです」

 

10.細い瓶にも使えるスリムなサジ

EAトCO「サジ」
1,430円(税込)

 

細身のスプーンで瓶の調味料や、袋入りの粉物を取り出すときにも引っかかりが少なく、簡単に取り出すことができるサジです。持ち手が長いので、深さのあるグラスを混ぜるときにマドラーのようにして使うこともできます。さまざまな用途に細やかに対応する一品です。

 

「わが家では、柚子胡椒やマスタードを使いたいときに使っています。普通のスプーンで薬味をお椀に乗せるときに、スプーン側に薬味が残ってしまうことは少なくありません。このサジなら、薬味のほとんどをお椀にしっかりと移すことができます。鍋だけでなく、ジャムをパンに塗るときなどにも使っています」

 

消化に良く胃腸にやさしい「内臓疲労回復」レシピ3種で年末年始の食べ疲れた体をいたわる

 

11.柑橘類を絞るなら持っておきたい絞り器

家事問屋「レモン絞り」
1,320円(税込)

 

小鳥のようなフォルムに癒されるレモン絞りです。手を汚さずに柑橘類を絞ることができて便利。口ばしの部分が注ぎ口になっていて種が出にくい仕組みになっているのもポイントです。テーブルに置くとゆらゆらと揺れる姿もまたかわいらしいです。

 

「鍋にレモン、かぼす、すだちなど柑橘系を使うならこちらの商品がお勧めです。オールステンで食材がひっかかることなく絞れます。唐揚げやチューハイなどを作る時にも使えるので柑橘系を絞る習慣がある方にはぜひ持っていてもらいたいものです」

 

12.シャープでスタイリッシュな鰹ぶし削り器

貝印「Kai House SELECT 鰹ぶし削り器(カバー付)」
4,620円(税込)

 

大きくてしまうところにも悩む鰹ぶし削り器をスタイリッシュかつコンパクトに仕上げた逸品。サッと取り出していつでも使え、フタがあるため収納に困りません。削った鰹ぶしはカンナを取り外さなくても取り出すことができます。

 

「おだしからしっかりと取ろうと思う本格派の人、または、鰹ぶし削りはハードルが高いけれどやってみたいと思う人におすすめの品です。従来の鰹節削り器だと力の入れ具合が難しいですが、こちらはむしろ力を入れない方が上手に削ることができます。本格的な鰹ぶしの風味を手軽に味わうことができますよ」

 

使うツールを見直すだけで、今までの鍋料理がグンと快適になり、楽しくなるはずです。鍋をする機会も増えることでしょう。これからの季節に、温かなお鍋と便利なキッチン用品で鍋時間を楽しんでください。

「発酵鍋」は旨味と乳酸菌たっぷり!肌荒れや胃疲れにも優しいレシピ

 

Profile

フリーライター / 納富廉邦

主に文具、生活雑貨、装身具、バッグや革小物といったグッズのほか、日本茶、中国茶、紅茶、コーヒーを中心に飲み物全般と茶器や食器、伝統芸能全般などに関するレビューや評論、書評、音楽評論、美術評論などを書籍や雑誌、Webなどで執筆。著書として2023年後半に『二十一世紀の名品小物101』『逆光写真集』(ともにKindle ダイレクト・パブリッシング)、共著に『ローリング・ストーンズ完全版』『ボブ・ディラン完全版』(ともに河出書房新社)などがある。
X(Twitter)
Instagram

罪悪感を減らしつつラクできるキッチングッズに注目【NEXTトレンド2024】

“いま”の生活様式にマッチする身近なアイテムのトレンドを予想。今回は暮らしスタイリスト・料理家の河野真希さんに2024年のキッチングッズのトレンドについて聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

暮らしスタイリスト・料理家 河野真希

ウェブや雑誌などでの執筆や監修本も多数。ムリのない快適なライフスタイルを提案する。料理教室「つづくらす食堂」主宰。

 

コンロやオーブンで加熱調理したらアツアツのままお皿として食卓へ

アイリスオーヤマ
お皿になるフライパン
実売価格1万8480円(12点セット)

「『作って』そのまま『食べる』」をコンセプトに1台2役をこなすフライパン。ガスとIH兼用で、調理後はそのまま皿として食卓に並べても馴染むデザインだ。付属の「シールふた」を使えば、冷蔵庫内に保存するときに便利。

↑IHヒーターやガスコンロのほか、オーブンでも使用可能。幅広い熱源で加熱調理できる

 

↑木目調のハンドルは取り外し式。フライパンをスタッキングしてコンパクトに収納できる

 

【ヒットアナリティクス】鍋・フライパンと食器を共用できて助かる

「見た目がちゃんと『お皿』で、調理器具のまま食べる罪悪感なし。残ったらそのまま冷蔵庫に入れられるのも助かります。常備菜の冷蔵保存→温め→食事まで1台で、別の容器に移し替える手間や洗い物の負担減」(河野さん)

先進技術:3 顧客ニーズ:4 市場の将来性:5 独自性:4 コスパ:4

 

まな板らしくないデザインでそのまま食卓に出してもオシャレ

アイメディア
食洗機対応
丸いまな板耐熱エラストマー
2200円(スモール)

刃あたりが柔らかく食材が滑りにくい素材を採用。切った食材を外周に置いたままほかの食材をカットするなど、長方形に比べて奥行を有効活用できる。生ハムやチーズを盛りつければ食卓を華やかに演出するカッティングボードにも。

 

【ヒットアナリティクス】丸型が主流になっても納得できるほど便利

「切り終わった食材を複数置くことができたり、細かく刻んだものがこぼれ落ちにくかったりという点がメリット。手前が切れたかまぼこ型は調理台にもフィットし、収納時も立て掛けられるので扱いやすいです」(河野さん)

先進技術:4 顧客ニーズ:4 市場の将来性:4 独自性:4 コスパ:4

 

お皿として使えるフライパンや丸いまな板など“罪悪感”なくラクできるキッチングッズに注目

家事の時短や効率化を求める一方で、ラクをすることに“罪悪感”を持つ人も多く、「きちんとしなければならない」「丁寧に暮らさなくてはいけない」という意識は根強くあります。調理したらお皿としても使える商品は、時短や効率化を叶えながらも、「調理器具のまま食べるなんてみっともない」という気持ちを軽減。「罪悪感を減らしつつラクできる」アイテムは、フライパンやまな板をはじめ増えるでしょう。

 

また、物価高が続くなか、節約は切実な課題。洗い物が減れば、水道光熱費の節約にもつながります。作り置き・常備菜も関心が高く、調理したままで保存ができ、そのままテーブルに出せるというのは、ニーズに適っています。

 

【このトレンドも見逃せない!】
前日にお弁当を詰めておいても真空保存なら鮮度が保たれ安心

ツヴィリング
FRESH & SAVE 真空保存ランチボックス
1100円〜

真空状態で保管できるランチボックス(別売8250円の電動真空保存ポンプが必要)。食材が傷む心配なく鮮度が保たれ、汁漏れの心配も少ない。近年の気温上昇で食中毒への関心が高まり、真空保存にますます注目が集まりそうだ。

 

ニッセン、空間を無駄なく使える「ディッシュスタンド」で収納上手に

年末年始はイベントごとなどで人が集まって飲食する機会も増える時期。人を招いたりするとたくさんのお皿を使うことがあります。しかもお皿はいろいろな形や深さがあってかさばりやすく、収納しにくいと感じている人も多いのではないでしょうか。今回はそんなお悩みを解決する「ディッシュスタンド」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●かさばるお皿が使いやすく収納できる「ディッシュスタンド キッチン 大」(ニッセン)

今回ご紹介するのは、ニッセンでセレクトした「ディッシュスタンド キッチン 大」(1089円/税込)。同商品はその名の通り、お皿を立てて収納できるアイテムです。商品は大小2種類あり、大サイズは約10(幅)×25(奥行)×16cm (高さ)で、お皿の直径が24cmまでのお皿に対応しています。

 

小サイズ(649円/税込)は、約8.4(幅)×27(奥行)×7.5cm (高さ)。対応するお皿の直径は12cmまで。手持ちのお皿の大きさに合わせて、サイズを組み合わせて使えるのも嬉しいですね。

 

キッチンのカップボードに設置してみたところ、深さのないお皿で約6枚程度収納することができました。立てて収納することでデッドスペースを上手に活用。お皿が見えやすく、取り出しやすいのでストレスフリーです。

 

お皿の種類や数が見える化できるので、お皿の管理も楽々。横にして重ねるとお皿同士がぶつかるのが気になっていましたが、それもあまり気にならなくなりました。

 

「ディッシュスタンド」には仕切りがついていて、いろいろな深さのお皿を収納してもズレにくくなっています。また本体には適度な重さがあるため、収納する枚数が少なくても倒れることがありません。指がかけやすいような形状にしてあったり、持ち手部分に凹凸があったりと使いやすい工夫が散りばめられていました。

 

プラスチック製なので汚れが気になる時は洗うことも可能。意外とほこりや汚れがつきやすいので清潔を保てるのはありがたいですね。

 

実際に購入した人たちからは「お皿の取り出しがスムーズになりました。買い足したいです!」「立てて収納できて使いやすいね。スペースの有効活用ができる」「作りがしっかりしています」などの喜びの声が上がっていました。「ディッシュスタンド」を使って、見やすく使いやすい食器棚にしてみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

心身をケアするリラクゼーショングッズはジェンダーレス化が進む【NEXTトレンド2024】

“いま”の生活様式にマッチする身近なアイテムのトレンドを予想。今回は住生活ジャーナリストの藤原千秋さんに2024年のリラクゼーショングッズのトレンドについて聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

住生活ジャーナリスト・藤原千秋

住宅メーカーでの勤務経験や3児の育児経験を基に、住宅関連の情報を発信する。生活総合情報サイト「All About」家事・掃除ガイド。

 

定期的に自然な香りを放出し心身のリズムを整えてくれる

リズム
アロマファンアワー
実売価格6980円

1時間に1度自動で内部の弁が開き、ファンが回ることで香りを放出するファン式のアロマディフューザー。簡易密閉構造を採用し、芳香時のみ弁を開放することで、揮発性の高いエッセンシャルオイルでも香りを最大30日程度楽しめる。

↑芳香のタイミングは点灯してお知らせ。くつろぎの時間を演出する

 

↑連続芳香時間はトグルスイッチの操作で1/3/10分に切り替えられる

 

【ヒットアナリティクス】多忙な日々でも折を見てリラックスできるグッズ

「定時的に芳香するアロマディフューザーなら継続して『快』を享受。多忙な人でもひと息つくきっかけに。またシルクの快適性を生かした、肌に直接触れるグッズは、男性にもますます訴求するはず」(藤原さん)

先進技術:4 顧客ニーズ:4 市場の将来性:5 独自性:4 コスパ:4

 

肌にやさしいシルク素材で大切な日々の睡眠時間を贅沢に

中村忠三郎商店
絹糸屋さんの『夜が待ち遠しい。』
シルクニット枕カバー
5500円

京都・西陣の老舗が手掛ける、シルクの枕カバー。フィラメントシルク100%の天竺ニット生地を使用し、すっきりとした薄地ながら贅沢な滑らかさ。シルクはほかの繊維と比べて、髪や肌への摩擦ダメージを低減できるのが特徴だ。

 

急激な気温変化から心身をケアするリラクゼーショングッズはジェンダーレス化が進む

昨今、気候変動やコロナ禍後の社会生活の揺り戻しによって、自律神経を傷め体調を崩している声をしばしば耳にします。心身を緩め、癒す「リラクゼーション」は万人に必要なもの。一方で従来は、サービスの内容やグッズのカラーリング、デザインの面でおもに女性をターゲットにしたものが多いのが実状でした。

 

しかしいまこのジャンルが性差を問わず裾野を広げています。要因は、アーリーアダプターの男性がその「効果」に気づいてきていること、女性自身もあまりに女性向けに偏重した世界観には違和感を持つこと。性差を消すことで、むしろ女性にとっても購入しやすくなることがメリットです。

 

【このトレンドも見逃せない!】
浴槽内も立ったまま掃除できて腰などの負担を軽減

山崎産業
ユニットバスボンくん
抗菌 ロング
実売価格1482円

柄が長く伸びるので、浴槽の外から立ったままでも掃除ができる浴室用ブラシ。膝や腰の痛み・手先の冷え・めまいなどに悩む人でも身体に負担なく掃除しやすい。ヘッド部の繊維が凹凸にもフィットし、軽い力でなでるように洗える。

 

ダニをしっかりキャッチしつつ化学性殺虫剤不使用で安心

日革研究所
ダニ捕りロボ(レギュラーサイズ)
8003円(5枚セット)

寝具下などに設置しておけばダニを誘引して捕獲。乾燥させてしっかり退治し、死骸を内部のマットに閉じ込める。薬剤レスでダニ対策でき、小さな子どもがいる家庭などに最適。こうした身体を労う掃除グッズがヒットしそうだ。

ディノス、壁に掛けられるダストボックスは床掃除もラクラク便利

ゴミ箱にビニール袋をかけて使用しているお宅は多いと思いますが、何だか生活感が出てしまって気になりませんか? 我が家もスーパーの袋を掛けているのですが、袋も中味も丸見えで来客時に恥ずかしい…。なにか良いものはないかなと探していたところ、ディノスのサイトでオシャレなゴミ箱を見つけたので紹介したいと思います。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●壁に掛ける&重ねることもできる「タップトラッシュ10L ダストボックス ゴミ箱」(ディノス)

ディノスの「タップトラッシュ10L ダストボックス ゴミ箱」(1320円/税込)は、フタつきで中味も見えづらい上に見た目もオシャレ。サイズは約25.7(幅)×28.7(奥行き)×29.6cm(高さ)です。公式の写真で見ると小ぶりに見えるのですが、実際の商品は結構大きめ。リビングのゴミ箱として十分使用できるくらいのサイズ感でした。

 

こちらの商品はフタと本体が取り外し可能。フタを開けて袋を引っ掛けたら、穴の開いている部分を取っ手に通してはめなおします。

 

フタの高さは約6.8cmあり、はみ出た袋をフタの裏側に入れ込んで隠すことができます。引っ掛けた袋が見えないだけで、だいぶスッキリとしてスタイリッシュな見た目に。口コミでは「中味が見えづらいから洗面所で使用している」という声が多く見られました。

 

フタの脇についている取っ手は片手でサッと持てるので、移動するときも便利。本体は約607gあるのですが、大体リンゴ2個分くらいの重さをイメージしてください。女性や高齢の方でもラクラク持てる重さだと思います。

 

取っ手をフックなどに引っ掛ければ、ゴミ箱を壁に掛けることもできます。試しに家の壁に掛けてみるとなかなか良い感じ。浮いているゴミ箱はあまりお目にかかったことがないので新鮮でした。床に掃除機をかけたり、モップ掛けをするときもいちいち持ち上げなくていいので便利ですよね。

 

壁掛けだけでなく重ねることもできるこちらの商品。複数購入して、上の段は燃えるゴミ、下の段はペットボトルなど分別して使用するのもオススメです。SNS上では「重ねられるので省スペースでいい」という声や、「飼い犬がゴミ箱を倒して散らかすので壁掛けにできるのが助かる!」といった声が聞かれました。

 

今回購入したカーキ色のほかに、イエロー・ホワイト・ブルーと4色展開されている「タップトラッシュ10L ダストボックス ゴミ箱」。お部屋ごとに色違いで揃えるのもかわいいかもしれません。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ニッセン、フック部分が360度回転する取り出しやすい「バッグハンガー」

ファッション通販で知られるニッセンでは、生活を便利にする収納雑貨も豊富に揃っています。今回ご紹介する「バッグハンガー」もさまざまな工夫がこらしてあるアイテムの1つ。バッグの形を崩さずに引っ掛けて収納できる同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●バッグの収納に困ったら「バッグハンガー ダブル 2個セット」(ニッセン)

コートなどの衣類はハンガーに掛ければいいのですが、意外と置き場所に困ってしまうのがバッグ。積み置きするとバッグの形が崩れてしまうので、1つずつ置くと収納スペースを取ってしまいます…。そこでオススメなのが、今回ご紹介する「バッグハンガー ダブル 2個セット」(1320円/税込)。ハンガー1個につき、バッグを掛けられる部分が2カ所用意されています。

 

同商品のカラーは3色展開で、今回はアイボリーを購入しました。他にピンクとブルーがあり、全体的に優しい雰囲気のある淡い色合いです。サイズは約9.5(幅)×7(奥行)×12.5cm(高さ)。バッグを掛けられる部分は約3.5cmと幅広なので、バッグの持ち手の幅が多少広くても安心ですね。

 

また同商品の最大の魅力とも言えるフック部分にも秘密が。フック部分は360度回転するので、収納しやすく取り出しやすいのが嬉しいポイントです。

 

壁にかけた場合も、フックが回転するおかげでハンガーにかけたバッグが取り出しやすくてGOOD。これまでも壁のフックにいくつかバッグを重ねて掛けていたのですが、持ち手の部分が絡まってスムーズに取れずプチストレスでした。でも同商品があれば、そんな悩みも解消されます。

 

ハンガーに掛けて使うことも可能です。また用途もバッグに限らず、帽子やネクタイ、ベルト、スカーフなどの収納にもオススメ。家の中で置き場所に困っていた、細々した物の収納にも最適でした。

 

フック部分が360度回転するからバッグを簡単に取り出せる「バッグハンガー ダブル 2個セット」。購入者からも「今まで棚にS字フックをかけて鞄を収納していたけど、バッグハンガーなら2カ所かける場所があるから助かります」「フックが回転するから鞄が取り出しやすくて感動!」などの声が上がっていました。バッグの収納場所に困っている人は、一度試してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ベルメゾン、炒める・すくう・盛り付けるが1本でできるナイロンターナー

便利なキッチンツールを多数取り揃えているベルメゾンには、料理がはかどるアイテムも豊富。今回は多数のアイデアグッズの中から、「炒める・すくう・盛り付ける」が1本で完結するナイロンターナーをご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●1本3役の便利なターナー「炒めてすくえるナイロンターナー」(ベルメゾン)

今回ご紹介するのは、「炒めてすくえるナイロンターナー」(1650円/税込)。炒めものをお皿に移すとき、菜箸や木べらで作業してポロポロとこぼれてしまうことってありますよね。そんなときに便利なのがこの商品。「炒める・すくう・盛り付ける」を1本でこなしてくれる優れものです。

 

サイズは約8(幅)×31(長さ)×4.5cm(高さ)で、色は赤と黒が用意されていました。今回はメリハリの効いた赤をチョイス。ハンドル部がステンレススチールなのもおしゃれです。

 

同商品の特徴が、その形状です。スプーンのように少しくぼみがある設計なので、ちょっとした汁気もすくって盛り付けることができます。

 

ぐっと下に押し付けるとかなりしなるので、料理の下にしっかりと先端が入り込んでくれるのもGOOD。ターナーの面が広いので、チャーハンや目玉焼きなどさまざまな料理に使えます。

 

さらに嬉しい工夫が、背面についている突起部分です。料理中、調理器具の置き場所って困りませんか? 調理台にそのまま置いても、突起部分が台と直接触れるのを防ぐ役割をしてくれます。キッチンも汚れず、衛生的に使用できるのでありがたいですね。

 

実際に料理を炒めてみたところ、ターナーのくぼみが大活躍してくれました。ちょっとしたくぼみがあるだけで、水気のある料理の移動が劇的に楽になります。また炒めものをしていると、ターナーの先端部分に汚れがこびりついてしまって取るのが大変なときも。同商品は食洗機にも対応しているので、使用後の後片付けもとても簡単です。

 

商品の愛用者からは「菜箸や木べらで無理にお皿に移そうとしてこぼすことが多かったけど、炒めて取り分けるまでこれ1つでいいので重宝してます」「料理にすっと入り込むのでとっても使いやすい」「フライパンを傷つけたくないので安心」などの声が上がっていました。1つで3役もこなしてくれる便利アイテムなので、キッチンをすっきりさせたい方にもオススメです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ベルメゾン「横置きできる! ガラスのような透明感の冷水ボトル・麦茶ポット」は分解できるパーツで衛生的

機能性とデザイン性の両方を満足させてくれる商品が揃う通販サイトのベルメゾン。今回紹介するのは、横置きが可能な麦茶ポットです。しかもポット本体を分解して洗うことができるという優れもの。今までの発想にはなかった形状の麦茶ポットをさっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●パーツ分解でしっかり洗える「横置きできる! ガラスのような透明感の冷水ボトル・麦茶ポット」(ベルメゾン)

こんな画期的な麦茶ポット見たことない! と驚いて入手したのが、「横置きできる! ガラスのような透明感の冷水ボトル・麦茶ポット」(1760円/税込)。カラーはクリア、ブルー、ピンクの3色展開で、どれも優しい色合いです。今回は麦茶以外のフレーバーティーも美しく映えるクリアをチョイスしました。

 

大きさは高さが約30cm、直径が約8.5cm、容量が約1Lで、ワインボトルのような形をしています。外観からは分解できるようには見えませんが、3つのパーツに分解することが可能。キャップ、注ぎ口、ポット本体に分けることができました。

 

ポットの中は凹凸もなくツルっとしていて洗いやすいのもGOOD。これでポットの底を洗う時に無理に腕を突っ込んで洗ったり、専用スポンジを購入する必要もないですね。

 

パーツが分かれるキャップ部分やポット本体との接続部分にはパッキンが付いており、横置きしても水漏れしない仕様。冷蔵庫のドアポケットがいっぱいの場合にも、横に寝かせることができて便利です。また取っ手が付いていない分すっきりとしていて、横置きしても邪魔になりません。

 

実際に麦茶を作ってみました。硬度や透明度が高い樹脂製のポットなので、ガラスのボトルのようですが割れにくいのも嬉しいところ。ポットの表面にはストライプ状のデザインが施され、持った時にしっかりと指先にフィット。麦茶の入った重い状態でも滑らずに安心して持つことができました。また光を取り込んだ時にはキラキラと反射して、美しい見た目も素敵。来客時に出してもおしゃれです。

 

購入者からは「冷蔵庫から取り出しやすく、注ぎやすいのも良いね」「洗いやすさは今まで使ってきた麦茶ポットの中で一番」といった声が上がっていました。おしゃれで使い勝手抜群の「横置きできる! ガラスのような透明感の冷水ボトル・麦茶ポット」。ポットを洗う際の不便さを感じていた人は、是非同商品の使いやすさを試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

冷蔵庫に引き出しを増やす!? ダイソーの「伸縮できる冷蔵庫収納トレー」でデッドスペースを有効活用

日常生活に役立つアイテムが揃う100円ショップ・ダイソー。新商品や便利グッズがSNSで紹介されているのを目にすることも多いのではないでしょうか。今回ご紹介する「伸縮できる冷蔵庫収納トレー」も、そんな人気商品の1つ。ごちゃつきがちな冷蔵庫の中を、スッキリ使いやすくするアイテムです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●冷蔵庫内の収納力アップに「伸縮できる冷蔵庫収納トレー」(ダイソー)

冷蔵庫内のスペースを効果的に使うのって難しいですよね。わが家ではさまざまな収納ケースや仕切りを使っていますが、ゴチャゴチャしていて取り出しにくいと思うことが多いです。大きさや高さの違うものを入れるため、備え付けの棚ではデッドスペースができてしまうこともしばしば…。そんな悩みにピッタリなのが、今回ダイソーで見つけた「伸縮できる冷蔵庫収納トレー」(110円/税込)です。

 

本体を左右にスライドすることで、横幅を自由に伸縮して使えるタイプ。大きさは奥行16.5×高さ7.5cmで、横幅は収縮時が20.5cmで伸長時は28.5cmです。

 

 

両側の持ち手のような部分を、冷蔵庫の棚板に挟んで取り付けることができます。冷蔵庫のもったいないスペースに引き出しが1つ増えました。約1cmまでの棚板に取り付け可能なので、冷蔵庫だけでなくさまざまな場所でも活躍できそう。

 

棚板に挟んだまま左右にスライド可能です。中身がたくさん入っている時はワイドに使って、少なくなったらコンパクトに。挟むだけなので、棚の位置を上の段にしたり下の段にしたりとサっと変えられるのもGOOD。残り物のお鍋を入れたい時なども、すぐにスペースを空けられて便利ですよ。

 

わが家ではチーズやヤクルトを入れてみました。一番大きく広げて使うと、ヤクルトだけで10本くらい入る大きさです。冷蔵庫内で散らかりやすい小さめの調味料やタレの小袋を保管するのもオススメ。

 

ネットストアでも同様の商品が販売されていましたが、ダイソーなら110円で買えるのでかなりお得。ネット上では「今までも冷蔵庫収納トレーを使っていたけど、伸縮できる機能が便利すぎる」と喜びの声が上がっていました。冷蔵庫の中のデッドスペース活用に、ぜひ同商品を取り入れてみてはいかがですか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

3Dプリンターだからこそのデザイン、プロダクトが今後も続々登場!【NEXTトレンド2024】

“いま”の生活様式にマッチする身近なアイテムのトレンドを予想。今回はインテリアスタイリスト・窪川勝哉さんが3Dプリンターをプロダクトデザインに活用したインテリアブランドを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

インテリアスタイリスト・窪川勝哉

雑誌やテレビで数多くのスタイリングを手掛ける。インテリアのみならずクルマや家電、文房具などプロダクト全般に造詣が深い。

 

3Dプリンターで幾重にも精巧に編み込まれる斬新なモダンデザイン

F.r.A.g.M.e.n.T Products
Weave Vase 05
6800円

3Dプリンターで制作されたフラワーベース。天然素材から抽出したデンプンなどから作られる、カーボンニュートラルなバイオプラスチックを採用した。バリエーションは全2サイズ(直径15×H18cmと直径21×H25cm)、10色をラインナップ。

 

↑陰影のコントラストを制御するアルゴリズムによるデザイン。厚さ0.5㎜の層を幾重にも積み重ねて製造される

 

↑洗練されたデザインでモダンな雰囲気を演出。花を生ける際は、内部にシリンダーガラス花瓶をセットして使用する

 

↑同ブランドはほかにも多彩なプロダクトを展開中。写真はペット用としても人気の高いフードボウル「Pantheon Bowl」

 

【ヒットアナリティクス】手仕事とは異なる新しい美を創出

「世の中に流通しているフワラーベースのなかには、作家モノなど、手仕事ならではの良さがあるプロダクトは数多。でもコレはそれらとはまったく異なる、3Dプリンターだからこそ成し得る“新しい美”を纏っています」(窪川さん)

先進技術:5 顧客ニーズ:4 市場の将来性:5 独自性:4 コスパ:4

 

3Dプリンター技術を用いて洗練されたデザインを実現するブランドが増加

ここ数年で普及してきた3Dプリンター。それを活用したブランドの数はまだまだそこまで多くないですが、このプロダクトレーベルのように、建築設計のパラメトリックデザイン(※)をプロダクトに生かしてみるなど、データで出力する3Dプリンターだからこそ相性の良いデザイン、プロダクトが今後も続々と出てくることに期待しています。

 

マテリアルには環境にやさしいバイオプラスチックなどを採用しやすいのもメリット。3Dプリンターを用いたプロダクト市場はまだまだ発展途上で、これから伸長していく分野です。普及にともない、価格もさらにリーズナブルになり、素敵なデザインのプロダクトがたくさん誕生しそうです。

※寸法などの数値を変動させながらデザインバリエーションを検討する設計手法のこと

 

【このトレンドも見逃せない】
モダンデザインを代表するイタリアの家具ブランドが上陸


MOROSO

2023年12月より、イタリアの家具ブランド「MOROSO」の正規販売代理店として、国内初となるモノブランドストアが東京・南青山にオープン。モダンデザイン界を代表する国際的なブランドの日本上陸とあって、注目を集めそうだ。

スリコ、ころんとしたフォルムがかわいい「卓上チェスト」

3COINS(スリーコインズ)には可愛くてワクワクするような便利アイテムが多数取り揃えられています。収納用品を見てみても、オシャレでインテリアの邪魔をしないものばかり。今回はそれらの収納グッズの中から、「卓上チェスト:Mサイズ」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●ただかわいいだけじゃない! 機能も優秀な「卓上チェスト:Mサイズ」(3COINS)

在宅勤務が本格化してもう数年。それなりにデスク周りは整ってきたものの、どうしても細々とした文房具がキレイに片付きません。ちょっとした小物を収納できるかわいい収納ボックスはないかと探していたところ、3COINSで発見! それが「卓上チェスト:Mサイズ」(330円/税込)です。

 

「卓上ボックス」や「収納」と言わずに、あえて「チェスト」というところにすでに愛らしさが溢れている当商品。シャーベットグリーンのような絶妙なカラーに丸みを帯びたボディ、タグを折り曲げたかのような取っ手と、すべてに“かわいい”が詰まっています。

 

取っ手は厚みのあるゴム製でしっかりしているため、引っ張ってみても頼りなさはありません。何度か取っ手を持って開閉してみましたが、とてもスムーズに引き出せました。

 

サイズは幅約10×高さ4×奥行き19cmで、ペンがすんなり入る大きさです。一見小さいかな? と思いましたが、卓上に置くならこれくらいの大きさがちょうどいいのかも。ペンだけじゃなく、クリップや付箋といった文房具やちょっとしたコスメも入ります。

 

「卓上」と名前にありますが、机の上で使うだけじゃないのが当商品のすごいところ。付属の粘着シートを貼れば、デスク下にも設置できます。粘着シートは厚みのある強粘着タイプで、使っているうちに落ちてしまう心配は無し。ただし念のため、接着後12時間以上経ってから物を入れましょう。

 

 

 

デスクの上に置いても、デスク下に貼り付けても使える「卓上チェスト:Mサイズ」。実際に使っている人からは「好きなところに引き出しが作れて便利!」「かわいいからデスク上に出しておきたいけど、引き出しの便利さも捨てがたいので2個買った」と好評の声が聞こえてきます。デスクやリビングの“ちょい散らかり”が気になっている人は、ぜひ手に入れましょう!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ヒラキ、履き心地が良くてしかもかわいい「吊るせるバスブーツ」

子どもから大人まで、各年齢にあわせたオシャレな靴がリーズナブルに手に入る通販サイト「ヒラキ」。ほかにも普段の生活がちょっと便利になる生活雑貨も揃います。そんなヒラキから、今回は「吊るせるバスブーツ」をご紹介。“靴”でさらに“便利グッズ”という、ヒラキの特徴を集約したアイテムです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●柔らか素材で足に優しい「吊るせるバスブーツ」(ヒラキ)

夏場は裸足でササッと風呂場に入って、濡れたら足を拭くだけで済んでいたお風呂掃除。でも寒くなってくると裸足はつらいし、靴下が濡れるのも嫌ですよね。「バスブーツ」を履いてお風呂掃除をするという手もありますが、バスブーツって結構大きくて場所を取るのが悩みのタネでした。そんな時、ヒラキで「吊るせるバスブーツ」(528円/税込)を発見! これならバスブーツの保管場所問題も解決できるのではないかと思い、さっそく購入してみました。

 

オフホワイトのシンプルな作りの当バスブーツ。よくあるほかの商品はブルーやピンクなど派手な色が多くて嫌だな… と思っていたので、このシンプルさは嬉しいですね。大きさは長さ約27×幅11×高さ11cmで、およそ26cmまでの足のサイズに適応します。足のサイズが23cmの私が履くとかなり大きく感じますが、歩くわけではなくお風呂掃除をするだけなので問題はありません。

 

履いてみてびっくりしたのが、とても柔らかいこと。手に持った感じはしっかりしているのですが、簡単にぐにゃっと曲がってくれるのでかがんだりといったアクションが取りやすいんです。掃除中は立ったり座ったりと忙しいので、ストレスを感じないのはとても有り難いポイント。底にはちゃんと滑り止めもついていて、転倒対策もバッチリです。

 

そして頭を悩ませていた「バスブーツの収納場所問題」も、踵の部分についているフック穴で解決。S字フックを2つ用意して引っ掛けてもいいし、二股フックを洗面所に設置してもOKです。フックを付けられる場所ならどこでも浮かせて収納できるのが便利! 濡れた面が床などにつかないので、衛生的にも安心です。

 

実際に使っている人からは「柔らかい履き心地がやみつきになる」「大きめサイズで厚めの靴下を履いても大丈夫なのが嬉しい」と好評の「吊るせるバスブーツ」。これで億劫なお風呂掃除も、ストレスなく取り組めるのではないでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

体毛をスタイリッシュに! うるおい成分配合、男性向けボディ用シェーバー「モイスチャーソープシェーバー」

シック・ジャパンは、体毛をスタイリッシュに整えるボディグルーミングブランド「スタイリングパートナー」より、うるおい成分配合のソープ付きで“全身簡単にやさしく剃れる”男性向けボディ用シェーバー、「モイスチャーソープシェーバー」を 2024年2月27日より全国のドラッグストアなどで発売します。

 

剃る度にシェービング剤を塗る手間がない!

モイスチャーソープシェーバーは、アロエと茶葉配合のモイスチャ―ソープ付きで、敏感肌の方にもおすすめな男性向けソープ付きボディ用シェーバーです。シェービング剤は不要、ソープ部分を濡らすだけで全身の毛を簡単に剃ることができます。さらに、肌を守るセーフティワイヤー付き4枚刃が肌に刃が当たるのを最小限に抑え、いつもつるすべ肌を保ちたい方のシェービングをしっかりサポートします。

↑「モイスチャーソープシェーバー ホルダー(刃付き+替刃1コ)」オープン価格。Amazon公式サイトでは、2024年1月29日9時30分より先行予約開始

 

↑主な特徴は4枚刃、セーフティーワイヤー、スイングヘッド、スリムラバーハンドルの4つ

 

 

↑胸、脇、腕、脚、腹、背中など全身に使えます

 

使用方法は簡単。①肌と刃とモイスチャーソープを水またはぬるま湯で濡らし、なでるように優しく剃る。②使用後は、肌とカミソリ本体を洗い流す。カミソリ本体は水分をしっかりと切り、よく乾かす。だけ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ベルメゾンの「ベランダスリッパラック」は生活を快適にしてくれる超便利グッズ

便利な日用品グッズを数多く取り揃える通販サイト・ベルメゾン。今回は、ベランダのスリッパ収納にピッタリな「ベランダスリッパラック」をご紹介します。スタイリッシュかつシンプルな見た目で使いやすそうな同商品の使用感を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●ベランダのスリッパ問題をすべて解決してくれる「ベランダスリッパラック」(ベルメゾン)

カラーはホワイトとブラックの2色から選べるベルメゾンの「ベランダスリッパラック」(1980円/税込)。幅は約25cm、高さは約12.5cm、奥行きは約5cmと場所を取らない大きさで邪魔になりません。屋外で使用しても大丈夫なように、本体はスチールを使用。持ってみるとしっかりと重みがあり、頑丈さが伝わってきました。

 

裏面には吸盤が4つ付けられます。吸盤では付かない場所にも同商品を取り付けられるよう、ネジも2つ付属しているため使う場所を選びません。ガラスに付けたときにガラス面を傷つけないよう、シリコーンのクッション材も付いていました。

 

試しにガラス窓に付けてみることに。しっかりと重みがあるため、吸盤ではくっつきが弱いのでは…? と心配しましたが、全く問題ありませんでした。4つの吸盤がガラスにしっかりとフィットし、スリッパを入れてもびくともしません。ガラスに1週間付けたままにしておきましたが、落ちることもなく安心して使えました。

 

ベランダにスリッパを置いておくと雨水やゴミがたまり、履きたいときにすぐに履けないストレスを感じた経験がある方も多いかと思います。しかしスリッパラックを使用すれば、雨や風の強い日の翌日でもスリッパはきれいな状態のままキープ。困るほどではないけど、使うたびに気になっていたところが解消されるのは嬉しいですね。

 

また、同商品はガラス以外にも使用できます。口コミを見ると玄関のスリッパ置きとして使用している方が多く見られたため、玄関の靴入れに付けてみることに。ガラスではないため吸盤では長時間付けられませんでしたが、付属のネジを使用すればしっかりとくっつきます。見た目がスタイリッシュで、玄関に付けても違和感がありませんね。サイズ感もちょうどいいため、玄関やトイレのスリッパ収納としても優秀です。

 

ネット上には「どこに付けても邪魔にならないデザインなのが嬉しい」「ベランダに出しておくと雨に濡れたり、ゴミがたまったりしてストレスだったけど、この商品を買ってからはストレスフリーです」「ネジと吸盤の2パターンで使えるのが便利」などの高評価が続出していました。ベランダのスリッパはもちろん、屋内のスリッパ入れとしても活躍する「ベランダスリッパラック」。気になる方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ディノス、光と空気をブロックしていつでも新鮮なお米を食べられる「極 お米保存袋」

カタログ通販やテレビショッピングでお馴染みのディノスオンラインショップ。ユーザーの「こんなの欲しかった」に応えるアイテムを多数取り扱っている同社で、またもや便利なアイテムを見つけてしまいました。「マーナ 極 お米保存袋」は、光と空気を遮断してお米のおいしさをキープできる優れもの。さっそくどんな商品か見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●お米のプロと一緒に作った「マーナ 極 お米保存袋(3kg用2枚入)」(ディノス)

精米後から劣化がはじまり、高温多湿に弱いとされるお米。お米のおいしさを保つには密閉容器に入れ、常に温度が一定な冷蔵庫で保管するのがオススメです。そこで冷蔵庫内でもかさばらず、密閉もできるお米の保存容器を探していたところ、ディノスで発見したのが「マーナ 極 お米保存袋(3kg用2枚入)」(1078円/税込)でした。

 

米穀卸売業者で組織する「全国米穀販売事業共済協同組合」と、お米マイスターとの共同企画で開発されたマーナのお米保存袋。お米のプロとの共同開発というだけあり、保存袋にはさまざまな工夫が施されていました。

 

届いた商品はジップロックなどとは違い、ポリエチレン・PET・アルミニウムの三層構造になっていて、ちょっとやそっとでは破れなさそうなしっかりとした材質。上部のジッパーで封をして逆止弁で中の空気を抜くことで、光・空気・臭いを遮断してお米の鮮度を保ってくれる仕組みです。

 

実際に使用してみましたが、空気抜きは軽く圧をかけるだけで30秒もかからず完了。ジッパーの開閉もスムーズで、ジッパー系の袋にありがちな「袋がきちんと閉まらない」ということもありませんでした。

 

また約30×30cmというサイズは冷蔵室、野菜室のどちらに入れてもすっぽり収まる絶妙なサイズ感。底にあるマチのおかげで袋が倒れてくることもないので、冷蔵庫内での横幅を取ることなく、省スペースでの収納が可能です。

 

ちなみに保存袋は3kgまでのお米が収納可能。2枚入りなので5kgのお米を分けて入れたり、銘柄の違うお米の保存にも使用できますよ。

 

購入者からも「プラスチック製の米びつほど場所をとらないし、密閉までできて最高の商品」「逆止弁付きなんて素晴らしいアイデア。お米の劣化を防いでくれて、いつでもおいしいお米が食べられます」と大好評。食べる機会の多いお米だからこそ、いつでもふっくらツヤツヤなお米が味わえるよう保存方法にこだわってみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

試してほしい! ベルメゾンの軽い力でザクザクとすりおろせる「速攻大根おろし」

料理に添えてあると嬉しい大根おろしですが、すりおろすには力が必要で大変ですよね。そう感じるのはおろす道具に原因があるかもしれません。今回は軽い力でおろせて、おろす用途以外にも使える万能な「おろし器」を紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●可愛くて万能な「簡単におろせて水切りできる“速攻大根おろし”」(ベルメゾン)

商品名に惹かれ、ベルメゾンで入手したのが「簡単におろせて水切りできる“速攻大根おろし”」(1650円/税込)です。カラーはグリーン、レッド、アイボリー、ブラックの4種類。どんな料理シーンにも合うアイボリーをチョイスしました。

 

おろし器と取っ手の付いた受け皿、フタの3点がセットになった同商品。大きさは受け皿の長さが取っ手部分を含め約27cm、高さが約7cmで、おろし器の直径は約18cmでした。おろし器が金属製ではなくプラスチック製のため、3点まとめても重さ約200gととても軽いです。

 

受け皿はボウルにもなり、注ぎ口が付いているのが特徴の1つ。またフタがついていることで、保存の際にラップを使ったりお皿に移したりしないで保管できるのは便利ですね。

 

受け皿の持ち手はL字型で手にぴったりとフィットしました。これなら水切りやボウルとして使用した際に、中身が重くても持ちやすいです。おろし金は粗目と細目の2種類のおろし方ができる両面仕様。食材に合わせたおろし方で料理の幅が広がるのも嬉しいですね。

 

まずは大根おろしを粗目でおろしてみました。驚いたのが、すりおろす際に受け皿が滑らないということ。これは受け皿の裏にシリコンゴムが付いているためです。さらに取っ手があることで、受け皿をしっかり支えられるので安定感抜群。

 

またおろし器についた丸い出っぱり部分を取っ手にある穴と合わせることで、おろし器と受け皿がぴたりと合い、おろし器が動くこともありません。力を入れることなくザクザクと大根をおろすことができました。

 

購入者からは「おろし器と受け皿がまったくズレないので安心しておろせるようになりました」「食卓に置けるデザインで気に入ってます」といった声が上がっていました。安定感抜群の使い心地と可愛い見た目の「速攻大根おろし」。大根おろしを面倒に思っていた人は、ぜひ一度試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ヒラキ、ふわふわの触り心地であったかい「ふわふわカバー付湯たんぽ」

生活に役立つ日用雑貨がお手頃価格で購入できる通販サイト・ヒラキ。今回は、寒い冬に活躍すること間違いなしの「ふわふわカバー付湯たんぽ」に注目しました。ゴム製なので柔らかく、何度も使えて経済的な暖房グッズ。さっそく使用感をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●何度も使えて経済的! 触り心地抜群の「ふわふわカバー付湯たんぽ」(ヒラキ)

ヒラキの「ふわふわカバー付湯たんぽ」(1078円/税込)は、天然ゴムでできた湯たんぽにふわふわで触り心地のいい布製のカバーがついた湯たんぽセットです。ゴムでできているためゴツゴツせず、体に優しくフィット。カラーはグレーベージュとグレイッシュピンクの2色展開で、今回はグレーベージュをチョイスしました。

 

カバーはマジックテープで取り外しが可能。サイズは本体が約20×32cmで、カバーが約21×33cm。中に入れられるお湯の容量は約2Lです。開封当初はゴム特有のニオイがやや目立ちましたが、袋から開けて1日程度陰干しをすると気にならなくなりました。

 

使い方は一般的な湯たんぽと同様、注ぎ口のキャップを外してお湯を注いでいくだけ。お湯は40~60℃が目安。沸騰直後の熱湯は容器が変形する恐れがあるため、少し冷ましてから入れることをオススメします。注ぎ口の周りをゴムが囲い込むような形状になっているため、お湯をこぼしてしまう心配もありません。

 

また、熱湯の代わりに水を注ぐことで水枕としても使えます。水を入れたボトルを冷蔵庫に入れて冷やしておけば、ちょうどよい冷たさになりますよ。

 

実際に50℃程度のお湯を入れて使ってみたところ、4時間以上経った状態でもしっかり温かさが残っていました。膝の上に載せても邪魔にならない重さとサイズなので、デスクワークや読書をする際にも重宝しそう。また寝る前に布団に入れておいて、布団を温めておくのに使ってもよいでしょう。

 

ネット上には「カバーが本当にふわふわで触り心地抜群。まるでウサギを抱いてるみたいで癒やされる」「何度も使えて経済的。じんわりと温まっていくのがいい」などの声が上がっています。寒い冬のお供に、ふわふわカバーで抱き心地抜群のあたたか湯たんぽをぜひ手に入れてみてはいかが?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ダイソー、歯磨きしながら見つめ合える、柴犬モチーフの歯ブラシスタンドが可愛い!

普段使いの消耗品からちょっとおしゃれなインテリアまで、豊富なラインナップがうれしいダイソー。今回は見ているだけで癒やされてしまう柴犬モチーフの歯ブラシスタンドをご紹介します。「子供がすごく気に入って歯磨きタイムが楽しくなった」という口コミも聞かれるこちらの商品について、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●水切りもバッチリの「歯ブラシスタンド(しばいぬ)」(ダイソー)

ダイソーでは置き型や吸盤型など、さまざまな歯ブラシスタンドを販売しています。今回購入したのはカワイイ柴犬モチーフの「歯ブラシスタンド(しばいぬ)」(110円/税込)。店頭で目が合って思わずカゴに入れてしまいました。前足を揃えてちょこんと座った感じが可愛すぎます。

 

サイズは4(幅・奥行き)×3.5cm(高さ)くらいのコロンとした形状。おしり側を見ると、クルンとした立体的な“柴犬の尻尾”もデザインされていました。100円商品なのにきちんと細かいディティールが再現されているのもうれしいです。

 

台座の下には商品説明のラベルが貼り付けてありますが、取り除くとぽっかり穴が開いていて歯ブラシの水切りもバッチリ。柴犬の首輪と台座は爽やかな水色のカラーリングで、毛色全体の明るめの茶色とマッチしています。

 

 

実際に洗面所で歯ブラシを入れてみました。白がベースの洗面所なので台座の明るい水色が思いのほか清潔感を感じさせてくれます。我が家の歯ブラシは家族それぞれカラーは異なるものの、ほぼ同じデザイン。並べていると間違えてしまいそうになるときもありますが、スタンドが違うだけでかなりわかりやすい! 歯ブラシの取り間違い防止にも最適なグッズではないでしょうか?

 

ちなみにアザラシやシロクマ、ペンギンの歯ブラシスタンドも販売しています。兄弟がいる場合は動物違いで揃えてみるのもいいですね。

 

SNS上では「歯磨きしている間中、つぶらな瞳と目が合って癒やされる」という声や、「可愛すぎてペン立てにしている」という人もいました。確かに机のわきにちょこんと柴犬がいたら可愛いいかも…。子供の学習机用にもう1個買い足してみようかなと思います。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

外出時の持ち歩きにはダイソーの「ペットボトルキャップ(水滴防止カバー付)」が重宝する

ジャンルにとらわれず、生活を豊かにする商品を幅広く取り扱っている100円ショップ・ダイソー。今回ご紹介する「ペットボトルキャップ(水滴防止カバー付)」は、いつも持ち歩くペットボトルを快適に使えるアイテムです。使う人のことを考えて作られた、細かい工夫を詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●飲み終わったら水滴を気にせずにバッグへしまえる「ペットボトルキャップ(水滴防止カバー付)」(ダイソー)

わが家では外出時にペットボトルを持ち歩くことがありますが、蓋をはずした時に落としてしまうことが時々あって…。また荷物を手に持っている状態でペットボトル飲料を飲もうとすると、蓋とペットボトルで両手が塞がってしまうのも困りものでした。そんな時に便利なのがダイソーの「ペットボトルキャップ(水滴防止カバー付)」(110円/税込)。キャップをつけたまま飲めるので落とす心配がなくなるだけでなく、飲み終わった後の収納まで考えられた商品です。

 

本体の大きさはキャップの直径が約3.5cmで、持ち手を含めると高さ約6.7cm×横幅約7.7cmです。持ち手の部分は指2本がスッと入るくらいの大きさで、引っかけて持ち歩きやすいのもGOOD。

 

使い方はペットボトルのキャップを外し、本体をペットボトルの注ぎ口に装着して閉まるまで回します。注意書きによると350ml~500mlの一般的なペットボトルに装着できますが、ネジ部分が透明なペットボトルは装着できない場合があるとのこと。

 

飲む際は蓋をパカっと開けるだけでOK。蓋は大きく開くので飲む時に邪魔にならず、外した蓋を落としてしまう心配ももちろんありません。飲み口はペットボトルの飲み口よりもやや小さめなので、ガバっと出てこなくてお子様でも飲みやすそう。

 

飲み終わってキャップを外すと、キャップの中に水滴が付いていました。このままバッグにしまうと水滴で汚れてしまいます。

 

そんな時に便利なのが水滴防止カバー。キャップについている半透明のカバーを外して、水滴のある方に取り付けます。水滴をカバーできるので、残った水分が垂れてくる心配もありません。安心してバッグに入れて持ち運べますよ。

 

 

水滴カバーをした状態のキャップをいつもバッグに入れておけば、外出先でペットボトルを買った時に装着して使えるのも便利。ネット上では「使い終わった後のことまで考えられているのがいいね」「持ち歩きに最適」との声が上がっていました。ペットボトル飲料をよく持ち歩く人は、ぜひ活用してみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ニッセンのRecopo(レコポ)クッキングスチーマーを使えば電子レンジで簡単に調理できます

寒さが徐々に本格的になってきましたね。寒くなると身体が求めるのが、ほかほかの蒸し料理。しかし、家にはせいろがないし… と諦めなくても大丈夫です。今回は、蒸し料理のハードルが下がるニッセンの「Recopo(レコポ)クッキングスチーマー」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●電子レンジで使える「Recopo(レコポ)クッキングスチーマー【日本製】キッチン」(ニッセン)

少量の蒸し料理を電子レンジで調理できる「Recopo(レコポ)クッキングスチーマー【日本製】キッチン」(1100円/税込)。約18.3(幅)×15.3(奥行)×10.6cm(高さ)というコンパクトなサイズ感で、受け皿、せいろ、蓋の3段構造になっています。

 

色は少しくすみがかったおしゃれな北欧カラーで、ピンクとグリーンが用意されていました。今回はキッチンが明るくなるピンクをチョイス。可愛いカラーだと使う時の気分も上がりますね。

 

使い方は簡単! 下の受け皿に水を入れたら、蓋をして電子レンジで加熱するだけの手軽さです。まずは肉まんから調理してみましょう。受け皿に水を入れ、せいろと蓋をセットして500Wで約1.5分加熱します。

 

見た目はあまり変化はありませんが、触ってみるとふんわり感がいつもと全然違いました。ラップにくるんで加熱するとどうしても水っぽくなりがちですが、クッキングスチーマーを使うと水っぽさは一切なく、生地のふんわり感を最大限に引き出しています。ここまで違うことに驚きです。

 

続いてさつまいもを蒸かしてみましょう。肉まんの時と同様にセットして、500Wで約7分加熱。加熱後に蓋を開けてみると、ちゃんと蒸かし芋が出来ています。中までしっかりホクホクしていて、美味しく頂けました。

 

今まで感じていた蒸し料理の手間がなくなり、これなら気軽に蒸し料理を楽しめることができます。しゅうまいや蒸し野菜などの調理にも使えるので、1つあるだけで冬に大活躍しそうですね。

 

蓋をかぶせる位置を変えることで、標準かやや硬めの2種類の蒸し加減が調節できます。また受け皿だけでもちょっとしたお皿に使えたり、食洗機に対応していたりと痒い所に手が届く仕様がGOODです。

 

実際に購入した人たちからは「電子レンジで簡単に調理できて使いやすい! 追加購入したい」「サイズも少し使いたいときにちょうどいいサイズ感」などの声が上がっていました。面倒に感じる蒸し料理も、「Recopo(レコポ)クッキングスチーマー」があればサッと作れます。みなさんもいろいろな蒸し料理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ディノスの「ラバーゼ ステンレストング」でストレスフリーな取り分け

茹でたパスタをトングで取り分けるとき、ザルに残ったパスタが取れずにイライラしたことはありませんか? そんなお悩みを解消してくれる優秀なトングを発見しました。見た目もオシャレで機能的な、ステンレストングの使用感についてレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●しなやかな弾力性が魅力の「ラバーゼ ステンレストング」(ディノス)

ディノスのオンラインショップでたまたま見つけたのが、今回ご紹介する「ラバーゼ ステンレストング」(2970円/税込)。「パスタが最後の一本まで取れる」という口コミに魅かれて購入してみることにしました。

 

商品が到着してさっそく手に取ってみると、軽くて弾力性のある挟み心地が印象的。全体の長さは約24cmで、幅は8.8cmほどのサイズ感です。

 

トング先端の挟む部分には全体的に少し丸みが付いており、食材を潰さず優しく包んでくれます。ギザギザ部分も曲線で作られていてビジュアルもオシャレですよね。以前使用していたトングはギザギザ部分にパスタが挟まってしまったのですが、こちらのトングは溝の幅が広く挟まる心配もありません。使用後に洗うときもスポンジが溝に引っかからず洗いやすかったです。

 

お値段がそれなりのトングは閉じるときも結構力がいるんですよね。しかもパスタが思うように掴めず手が疲れてしまうこともしばしば…。ラバーゼのステンレストングは、閉じたときの感触がとにかく柔らかくてしなやか。力の入れ具合が自由自在なので、どんな食材もしっかりキャッチしてくれそうです。

 

試しにパスタを茹でてトングで挟んでみました。口コミにたがわずパスタが最後の1本までラクラク取れて感動モノです。先端部分がしっかり重なるよう設計されているので、細いパスタも掴みやすいのかなと思いました。先端以外はふんわりと閉じ、掴むというより“食材を支える”ようなイメージ。SNSでも「フワフワのロールケーキが潰せず取り分けられた」という声が聞かれました。

 

ザルやボウル、おたまなど姉妹品もあるラバーゼシリーズは、料理研究家の有本葉子さんが監修したキッチンアイテムです。金物の街である新潟県燕市のメーカーが製造している商品で品質もお墨付き。「ラバーゼの品物はいつも“買ってよかった”と思わせてくれる」という口コミもある高評価のシリーズです。機能的かつデザイン性にも優れたステンレストングをぜひ一度お試しください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

お玉置きに鍋ふた・タブレット・レシピ本も置ける、ベルメゾン「お玉&鍋ふたスタンド」

便利な日用品グッズを数多く取り揃える通販サイト・ベルメゾン。中でもキッチン用品は、ユーザーのニーズをくみ取った便利商品ばかりです。今回は、シンプルでスタイリッシュな見た目で人気が高い、山崎実業・TOWERシリーズの「お玉&鍋ふたスタンド」をご紹介。調理中、置き場所に困りがちなお玉や鍋ふたを置くのにピッタリの商品です。さっそく使用感をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●お玉や鍋ふたの定位置に! いろいろな使い方が楽しめる「お玉&鍋ふたスタンド」(ベルメゾン)

カラーはホワイトとブラックの2色から選べるベルメゾンの「お玉&鍋ふたスタンド」(1870円/税込)。幅と奥行きは約10cm、高さは約15cmと大きすぎず、キッチンに置くのにちょうどいいサイズ感です。

 

本体はスチール製でしっかりしていて重みもありました。持ち運ぶようなものでもないため、安定感や質感を重視している点には好印象しかありません。どんなキッチンにも合いそうな癖のないデザインもGOODです。

 

お玉以外にも菜箸が置けるように区切りがあるのもポイント。調理の際、置き場所に困るものがまとめて置けるようになっています。

 

実際に使ってみると、その便利さに衝撃を受けました。お玉や鍋ふたに定位置があると、キッチンが片付いて使いやすい……! この商品ひとつで調理中のイライラがかなり改善され、快適に料理を楽しめるようになりました。

 

置けるのは調理器具だけではありません。タブレットを置いたり、本を置いたりするレシピスタンドとして利用できるため、調理中にレシピを確認したいときにも役に立ちます。口コミの中には、調理後は洗ったまな板を置いているという人も。いろいろな使い方ができるため重宝しそうです。

 

ちなみに下のトレイは外せるので汚れたらいつでも洗うことが可能。本体はスチール製ですが、トレイ部分だけはポリプロピレンでできています。軽くて扱いやすく、乾きやすい素材なのも助かりますね。

 

ネット上には「作りがしっかりしてるので安心感がある」「お玉や鍋ふたの場所が決まったことでキッチンがスッキリしました」「インテリアの邪魔にならないシンプルなデザインがうれしい」など喜びの声が上がっていました。

 

調理中のお玉や鍋ふたを置くのに便利なのはもちろん、タブレットや本置きなどさまざまな使い方ができる「お玉&鍋ふたスタンド」。気になる方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ベルメゾンで見つけた、どこから眺めても可愛い電源不要のドーム型加湿器

暮らしに役立つ「便利でかわいい」アイテムを多数取り揃えているベルメゾン。冬の必需品である加湿器もさまざまな種類が揃っていますが、ディズニーキャラクターたちがかわいい加湿器になって登場しました。「加湿器を置きたい場所にコンセントがない」「大きい加湿器はスペースを取るので置く場所が難しい」というお悩みをお持ちの方は必見です。どんな商品なのかさっそくご紹介しましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●インテリアとしてもかわいい「ドーム型加湿器(選べるキャラクター)ロッツォ」(ベルメゾン)

今回紹介するのは、陶器の気化を利用した「ドーム型加湿器(選べるキャラクター)」(2750円/税込)です。グラスに水を注ぎ、その上に陶器でできたディズニーキャラクターを乗せると水を吸い上げてくれるという仕組み。電源が必要ないので、場所を問わずどこにでも置くことができる優れものです。

 

私が選んだキャラクターはトイ・ストーリーの「ロッツォ」。鮮やかなピンク色と精巧に作られているロッツォの表情が何とも言えず可愛らしいですね。他にも、くまのプーさん、アリエル、エイリアンが選べます。

 

浮き輪にのっているようなデザインで、さっそくお水をいれてキャラクターを浮かばせたくなります。大きさは約10(縦)×10(横)×12.5cm(高さ)で、重さは約240g。グラスにはキャラクターの名前が刻印されていました。手のひらサイズなので、狭い場所にも置くことができます。

 

うしろ姿もしっかり作り込まれていました。グラスがドーム型なので、360°どの角度からでもキャラクターの可愛いさが楽しめますよ。

 

小さなサイズで電源いらずのため、オフィスのデスク周りでも活躍してくれそう。インテリアとしてもGOODな見栄えです。お尻が水に浸かっているのがなんとも可愛らしいです。

 

同商品の愛用者からは「とっても可愛いくて、見てるだけで癒やされます。加湿器としてはもちろんですが、インテリアとして満足してます」「とにかくデザインが可愛い! 全種類揃えたくなる」「陶器の気化で水が蒸発するので、電源がないところでも気軽に使えてエコですね」などの声が上がっていました。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ニッセン、まな板・トレー・ザルがひとつになった「水切りもできるトレー&抗菌まな板」

衣料品やインテリア雑貨などの通信販売をおこなっているニッセン。調理のお助けアイテムもたくさん揃っており、「水切りもできるトレー&抗菌まな板」もそのひとつ。両面まな板と水切りザル、トレーがひとつになった優れものです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●1つで3役をこなす「時短! 水切りもできるトレー&抗菌まな板【日本製】キッチン」(ニッセン)

時間がない時や疲れている時の料理ほど面倒なことはないですよね。そんな時に料理の手間が省けて、洗い物も減らせるキッチンアイテムがあったら助かります。今回ご紹介する「時短! 水切りもできるトレー&抗菌まな板【日本製】キッチン」(1138円/税込)は、カットした食材をトレーへスライドし、そのままお鍋やフライパンへ投入できるアイテム。1つのアイテムで一連の作業がスムーズにおこなえるので、洗い物も減って時短を実現します。

 

同商品のサイズは約35(幅)×20(奥行)×4.3cm(高さ)。まな板とボール、ザルを並べた場合に比べて省スペースで作業ができます。重量も約282gも軽量で、持ち運びやすいのでアウトドアでも活躍しそう。

 

トレーと水切りザルは、まな板をパタンと左右に動かすことで使い分けできるようになっていました。まな板は両面使用できるため、肉や魚、野菜など食材に応じて使い分けできます。

 

まな板とトレーを使用する場合は、食材を切ったらそのまま横のトレーへ。別にボウルを用意する手間がかかりません。またトレーは適度な深さがあるため、揚げ物の衣をつけるのにも最適。まな板と水切りザルを使用する場合は、カットした食材を横のザルに移してそのまま水洗いできます。

 

滑りやすそうに見えますが、裏面には6カ所にすべり止めがついているので安定感も抜群。ズレることなく食材を切ることができました。ただしまな板の中央部は若干たわみやすく、カボチャなどの硬くて重い食材には適さないため注意しましょう。

 

使うシーンによって使い方もいろいろ選べる同商品。愛用者からも「切った野菜をすぐザルに入れられるので、野菜が散らばることがなくなって感動しました」「トレーとザルの左右使いができるのは、想像以上に便利で重宝してる」など高評価が続出していました。料理&後片付けの時短になる同商品をぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

スリコ、しっかり握ってガッツリ洗える「持ち手付きブラシスポンジ」

かわいくて便利なキッチングッズが欲しい時に、つい覗いてしまう3COINS(スリーコインズ)。とくに「KITINTO」シリーズはニュアンスカラーがオシャレで、インテリアを邪魔しないのが気に入っています。今回ご紹介する「持ち手付きブラシスポンジ」は、KITINTOシリーズの中でも機能性抜群な便利グッズ。さっそく使い心地を試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●程よい硬さのブラシが汚れをキャッチする「持ち手付きブラシスポンジ」(3COINS)

お皿洗い用とまな板用、シンク用でそれぞれキッチンスポンジを分けている人は多いと思います。私はいつもお皿洗いでヘタったスポンジをシンク用にと“2軍落ち”させて使っていたのですが、洗いにくさにプチストレスを抱える日々。「しっかり力を入れられて、使いやすいものがあればすぐにでも乗り換えるのに……」そんなことを考えながら3COINSに立ち寄ったところ、希望をすべて叶えてくれる「持ち手付きブラシスポンジ」(330円/税込)を見つけました!

 

2層に分かれたスポンジは黒い部分が特殊な形をしていて、見るからに「ここが持つところだな」とわかりますね。サイズは幅約6.6×厚さ5.3×高さ10.8cmで、女性の手にちょうどいい大きさ。

 

黒い部分を握ってみると、凹みに親指がジャストフィットしました。しっかりと握れるので、優しく洗うのも力を入れてゴシゴシするのも自由自在です。持った感触は柔らかすぎず、ヘビーに使ってもヘタレにくそう。

 

そして当商品が「持ち手付きスポンジ」ではなく、「持ち手付き“ブラシ”スポンジ」な理由は白い層の面にありました。触った感じは硬めのスポンジ。でもよく見ると、ブラシ状になっているのがわかります。このブラシがしつこい汚れをかき出してくれるわけですね。実際に使ってみたところ、思った通りまな板やシンクで本領を発揮。持ち手を握って力を入れると、接地面に均一に力が加わってらくらく洗えました。

 

ふかふかのスポンジ部分で泡立ち良く、ブラシが汚れをしっかり落として、さらに持ち手付きで使いやすいとくれば、もうこれがスポンジの最適解でしょう。実際に使っている人から「シンクのステンレスを傷つけずに、でもしっかり洗える!」「傷だらけのまな板もキレイに洗えるからもう手放せない」と高評価を得ているのも納得。しっくりくるスポンジに出会えていない人や、毎日プチストレスを感じている人にオススメです!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ダイソー、高見えデザインのステンレスパンチングザル! 取っ手を折り畳んでプラクティカルな収納を実現

お手軽な100円商品のほかにも、高見えする300円・500円商品が度々話題となるダイソー。「取っ手が折りたためて収納も便利」とSNSでも話題の商品が、ステンレス製のパンチングザルです。さっそく見た目や使用感などをレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●取っ手の取り外しも可能な「折りたためるステンレスパンチングザル(22cm)」(ダイソー)

パスタやブロッコリーなどを茹でてザルにあげるとき、取っ手がついていると便利ですよね。我が家はプラスチック製の取っ手付きザルがあるのですが、やはり見た目が安っぽい…。たまたまダイソーで買い物をしていたときに見つけたのが、「折りたためるステンレスパンチングザル(22cm)」(330円/税込)でした。

 

まず特筆すべきは見た目の高級感でしょう。100均で購入したとは思えないクオリティだと思いませんか? 手触りもスベスベとしていて滑らかです。

 

パンチングザルの直径は約22cmで、高さはおよそ8cm(脚含む)。底面には脚が3本ついているのでシンク内に置いたままお湯を切ることができます。ザルと同じ素材で作られた脚は本体と一体感があってオシャレ。キッチンに置きっぱなしでも生活感を感じさせません。

 

 

取っ手が折りたたんだり外したりできるのがこちらの商品の一番の特徴。見た目がオシャレなだけではなく機能性も抜群です。ザル本体に近いあたりの持ち手をギュッと握ると、結合部分から容易に取り外しができますよ。「持ち手は要らないな」という人は最初から外して使ってもいいかもしれません。

 

持ち手が取り外し&折りたたみできることで助かるのは何といっても収納時でしょう。取っ手がはみ出てしまう分のスペースが有効利用できます。

 

 

試しにほうれん草を1把茹でてザルにとってみました。直径が22cmくらいあるので丸ごとラクラク入ります。ちなみに茹で時間4分の細目のパスタを作るときも使用してみたのですが、茹で上がりのパスタがザルから数本はみ出てしまいました。ザル穴の直径が約2~3mmなので、もう少し太めのパスタだったらはみ出ないかなと思います。

 

ネット上では「とにかく見た目がオシャレだったので迷わずカゴへ入れた」という声や、「本体と一体化している脚だから洗うときもラクチン」という意見もありました。ちなみに姉妹品として直径19cmのパンチングザルが220円で購入できます。良かったらチェックしてみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

湯気の形がかわいすぎ! ディノス「スチームオン」は1枚6役のできるやつ

家具や収納用品からキッチングッズなど、毎日の暮らしに役立つアイテムを豊富に扱っているディノスオンラインショップ。今回見つけた「スチームオン キッチンマルチプレート」は、1枚で6役をもこなすなかなか頼りになるアイテムです。一体どんな使い方ができるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●アイデア次第で使い方は無限大の「スチームオン キッチンマルチプレートSL各1枚の2枚セット」(ディノス)

料理は日々おこなうので、ちょっとした時短や使い勝手の改善がとっても重要。少しでも楽しくストレスなく料理をおこないたいですよね。今回ディノスで発見したのは、パッと見では何に使うのか分からない、湯気のような形をした「スチームオン キッチンマルチプレートSL各1枚の2枚セット」(1430円/税込)。実はこれ、1枚で「すくう、のせる、注ぐ、掴む、こそぐ、置く」の6役をこなすとっても便利なアイテムなんです。

 

商品はSサイズ(H167×D115×H10mm)とLサイズ(W208×D142×H11mm)がそれぞれ1枚ずつ入った2枚セット。ぐにゃぐにゃと曲がる柔らかい素材で、1枚のプレートで厚みのある部分と薄い部分に別れている仕様です。

 

さまざまな使い方ができるという同商品。まずはカットした食材を集めるために使ってみました。プレートの厚みがある部分を持ち手にして食材をすくってみると、なるほどこれは集めやすい! プレートの薄い部分をうまく使うことで、手よりも圧倒的にスムーズに食材が集められました。これまでは鍋まで運ぶ途中で食材をバラバラと床に落としてしまうこともありましたが、スチームオンを使えばスマートに食材を運ぶことができますね。

 

さらにスチームオンはお皿としての使用もOK。耐熱温度は120度なのでポットマットに使ったり、コースターとしても使えます。可愛らしい湯気のデザインは華やかなので、食卓に彩りを添えてくれること間違いなしです。

 

他にもスチームオンにはペットボトルやビンを開ける時のキャップオープナーとしての使い道や、シチューやカレーがベッタリついた鍋底の汚れをこそぎ落とすスクレーパーとしての役割も。食洗機も使用OKなので、汚れたら気軽に洗えるという点もいいですよね。

 

購入者からは「ちょこっとだけ食材を切りたい時にまな板代わりに使ってる」「小さめのお皿ならラップ代わりにも使えました」とオリジナルな使い方を報告する声もちらほら。かわいい上にアイデア次第で色々な使い方ができそうな「スチームオン キッチンマルチプレート」。あなたならどうやって使いますか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

どんな形にもピタッとフィット! ベルメゾンの結ばず包める「ぴたっとクロス」で快適なお弁当ライフ

便利な日用品グッズを数多く取りそろえる通販サイト・ベルメゾン。今回は、お弁当やペットボトルなどを包むのに便利な「保温保冷ぴたっとクロス」をご紹介します。一見普通の布に見えますが、密着力や保温力があるという同商品。さっそく使用感をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●驚きの密着力!「特殊繊維で結ばず包める 保温保冷ぴたっとクロス」(ベルメゾン)

カラーはネイビーとカーキの2色から選べるベルメゾンの「特殊繊維で結ばず包める 保温保冷ぴたっとクロス」(1408円/税込)。縦も横も約42cmの正方形のため、使いやすい形・大きさです。裏面は保温と保冷ができるよう、アルミシート仕様になっていました。特殊繊維を使用しているため、布同士を重ね合わせるだけでピタッと密着します。

 

その密着力は、なんと2Lのペットボトルを入れても持ち上げられるほどの威力です。実際に2Lのペットボトルを入れて確かめてみましたが、布同士が全く剥がれることなく安心して持ち上げられました。

 

ベルメゾンのホームページには「でこぼこした物も包みやすい」との記載があったため試してみることに。お弁当を2段に重ねて包んでみましたが、高い密着力のおかげでまったくグラつきません。内側は保温と保冷ができるアルミシート仕様になっているため、夏は冷たく冬は温かくキープできる点もGOODです。

 

また、「ぴたっとクロス」はクロス自体に少し厚みがあり内側がアルミ仕様になっているため、汁漏れでカバンが汚れる心配がほとんどありません。

 

ネット上では「お弁当を包むときに結んだり、ベルトで留めたりしなくてもいいから楽ちん!」「ピタッとくっついてくれて気持ちいい」「カバンにそのまま入れられるから便利」などの声が見られました。お弁当やペットボトルの持ち運びに便利なのはもちろん、保温保冷もできる「特殊繊維で結ばず包める 保温保冷ぴたっとクロス」、気になる方はぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ベルメゾン、使い捨てできるエコたわし「トウモロコシから作ったシートたわし」

日々の暮らしを豊かにしてくれる商品を数多く揃えている通販サイト・ベルメゾン。今回ピックアップしたのは、普段使うことの多いスポンジの進化版「トウモロコシから作ったシートたわし」です。さっそく詳しく紹介していきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●使い捨てできる「トウモロコシから作ったシートたわし2個セット 【計40枚】」(ベルメゾン)

普段からお皿洗いで活躍するスポンジですが、毎日使っているとつい汚くなるまで使いがち…。衛生面が不安になりますし、といって頻繁に取り換えるのはもったいなく感じてしまいます。そこでスポンジに代わる良い商品がないか探していたときに見つけたのが、「トウモロコシから作ったシートたわし2個セット【計40枚】」(870円/税込)です。

 

大きさは1枚約14.5cm×20cm。1ロールには20枚入っており、大きすぎないサイズなので女性でも使いやすそう。ロールは1枚1枚切り目がついているため、サッと取り出すことができました。使いたいときにすぐにカットして使えるのはありがたいですね。

 

トウモロコシ由来の天然素材から作られているため、泡立ち抜群で油汚れもしっかり落とせると商品ページで紹介されていました。実際にシートたわしに泡をつけて、泡立つのか確認してみましょう。少量の洗剤をつけてシートを軽く揉んだだけで、皿洗いには十分なほどの泡が立ちました。

 

シートタイプのたわしなので、固いスポンジよりも柔軟性がありGOOD。お皿や保存容器の隅の汚れまでしっかりと洗えます。油でベトベトのお皿を洗うときだけ、使い捨てで使うのもありかもしれません。

 

お皿も軽く力を入れるだけで問題なく洗えます。使っている感じもスポンジと同様の洗い心地でした。何枚か洗ってみましたが、シートが切れてしまうこともなく洗えるので安心。1枚洗うごとに切れてしまうとコスト的に心配でしたが、その心配もなく使えるのは助かりますね。

 

シートたわしの愛用者からは「泡立ちがすごくてスポンジと変わらなく使えるのはすごい!」「スポンジの衛生面が気になっていたから使い捨てはありがたい」と好評の声が上がっています。もちろんキッチン周りのちょっとしたお掃除にも使えるので、キッチンにおひとつ常備してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

伸縮式だからどんな浴槽にもフィット! ディノスで見つけたtower「伸縮バスタブトレー」

カタログ・テレビの通信販売で知られるディノスでは、さまざまなブランドの商品が販売中。今回はシンプル&モダンなデザインが特徴の山崎実業「tower(タワー)」シリーズから、バスタイムをより充実させてくれる「伸縮バスタブトレー」をピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●浴槽の両縁に引っかけるだけで使える「伸縮バスタブトレー」(ディノス)

お風呂に入っている際に、「携帯や飲み物を置く場所があったらな…」と考えたことはありませんか? 特に湯船につかってお風呂でゆっくりしたい人にとっては、置くスペースがあるかどうかでバスタイムの充実度が変わるはず。なにかいいアイテムがないかディノスで探していた際に見つけたのが、towerシリーズの「伸縮バスタブトレー」(2750円/税込)です。

 

同商品は、浴槽の両縁に橋を架けるように置くことでスペースが作れる便利なアイテム。防水ケースでカバーしたスマホやタブレットを持ち込めば、お風呂でゆっくり音楽や動画鑑賞が楽しめます。

 

伸縮式で浴槽のサイズに合わせられるのもGOOD。サイズは収縮時が幅約57.5cmで最大幅約75cmのため、たいていの浴槽で使うことが可能です。伸縮方法は簡単で、両端を持って左右に引っ張るだけ。ただしっかりかみ合っているからなのか、伸縮時に少し力が必要だと感じました。

 

奥行は約15.5cmあり、スマホやタブレットだけでなくシャンプー・リンスなどの大きめの物も十分置けるサイズ。またトレーには約4.5cmの高さがあるので、トレーから滑ってスマホが水の中に落ちてしまう… なんてアクシデントも防げます。

 

小さなポケットは、お風呂場によくあるカミソリなどの小物を入れるのにぴったり。左右にある穴にポケットを差し込むだけなので、自分の好みに合わせて使うことができます。ポケットの底に水が溜まらないよう、切れ目が入っているのもポイント。

 

実際に浴槽に設置してみたところ、バスタブトレーが滑って浴槽に落ちる心配は全くなさそう。ボディソープやチューブなどを置いても、重さでトレーが不安定になることはありませんでした。ただ耐荷重は3kgとなっているので、重いものを置く際は気をつけてください。

 

ネット上でも「シンプルだけど使い勝手が良くて、マジで買ってよかった!」「両端に引っかけるだけだから、ちょっと変わった形の浴槽にもハマりやすいのが助かる」と大好評の「伸縮バスタブトレー」。バスタイムをより充実させたい人は、ぜひチェックしてみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ベルメゾン、持ち運び時のカチャカチャ音を解消したステンレスの「携帯カトラリー3点セット」

こんなの欲しかったと思わせてくれる商品が揃う通販サイトのベルメゾン。今回紹介するのは、機能性とデザイン性を兼ね備えた持ち運びできるカトラリーです。ランチやキャンプにもってこいの「カトラリー3点セット」をさっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●機能性とデザイン性を兼ね備えた「ステンレスの携帯カトラリー3点セット」(ベルメゾン)

ベルメゾンで見つけたのは、フォークとナイフとスプーンがケースに入った「ステンレスの携帯カトラリー3点セット」(1980円/税込)です。カトラリーとは食卓で使う、スプーンやフォークなどのこと。ナイフがついたセットは珍しいですよね。

 

見た目がとっても可愛い同商品は、アメリカのニュージャージー州を拠点に活動している「ZOKU(ゾク)」という生活雑貨ブランドのもの。色はチャコール、ピーチ、ティールと3色で展開されており、どれも優しい色味です。今回は淡い緑色のティールを選びました。

 

ケースの大きさは幅が約16cm、奥行が約2.7cm、高さが約4.5cm。ケースは全体的に丸みを帯びていて、手にしてみるとサラッとしたさわり心地です。

 

フタの内部にはゴムが付いているため、カトラリーがぴったり収まる作りになっているのが特徴の1つ。持ち運ぶ際にもカチャカチャと音がせず、カトラリー同士が傷つけあう心配がないのもGOODです。カトラリー本体は食洗器にも対応しているので、普段使いの際も重宝しますね。

 

カトラリーを取り出してみると、持ち手にも「ZOKU」のロゴマークが。ステンレス製のため強度も高い上に錆びにくく、ピカピカとした見た目も素敵です。

 

スプーンの大きさは幅が約3.5cm、全長が約16cm。フォークは幅が約2.5cm、全長が約15.5cm。ナイフは幅が約2cm、全長約16cm。持ってみると持ち手の先が手から少し出る大きさで、コンパクトなのに短すぎずちょうど良いサイズ感でした。

 

深さ約5cmのお弁当箱と一緒に使ってみたところ、驚くほどの使いやすさ。その理由が、カトラリーの持ち手に作られた窪みです。カーブに親指がフィットし、しっとりとした質感で手になじみます。口当たりも良く、いつもより美味しくお弁当が食べられました。

 

購入者からは「色がとっても可愛い!」「持ち手部分の丸みのあるエッジは完璧」といった声が上がっていました。機能性、デザイン性ともに抜群な「ステンレスの携帯カトラリー3点セット」。可愛いだけでは満足できない人は、ぜひ同商品の使いやすさを試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

子どもが喜ぶバスグッズ! 3COINS「バスメッシュ収納」でお風呂場が可愛くスッキリ!

生活を便利にしてくれる商品を多数取りそろえている3COINS(スリーコインズ)には、子どもが楽しくお風呂に入れるバスグッズも販売されています。今回はそんなグッズの中から「バスメッシュ収納」をピックアップ。見た目も可愛らしい同商品の使い心地を、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●濡れたまま仕舞えるのがうれしい「バスメッシュ収納」(3COINS)

子どもとのバイタイムをより楽しくしてくれるお風呂用のおもちゃですが、遊んだ後の片づけは意外と面倒ですよね。お風呂場におもちゃをしまうスペースはありませんし、濡れているので水滴をすべて拭いて片づけるのも大変…。3COINSの「バスメッシュ収納」(330円/税込)は、そんな悩みを解決してくれるアイテムです。

 

シロクマのような可愛い見た目が目印の同商品。サイズは32(幅)×33cm(高さ)と、バス周りにあるアイテムがたいてい仕舞えそうな大きさとなっています。ただ耐荷重は400gなので、中身のぎっしり詰まったシャンプーのような重いものは入れないほうが良さそう。

 

使い方はシンプルで、3カ所ある吸盤を壁に貼り付けるだけ。吸盤は凸凹のない所を選び、タオルなどで汚れを拭き取ってから取り付けてください。落ちにくい特殊な吸盤を使っており、「吸盤についた取っ手のような出っ張り部分を下向きにして取り付ける」のが取り付ける際のポイント。実際に付けてみたところ、確かに少し引っ張る程度では落ちなさそうな強度で安心感がありました。

 

 

癒やし系なシロクマが覗いているような見た目も可愛いですよね。これならおもちゃを片づける際に、子ども自身が積極的に片づけてくれるかも。メッシュとペットボトルなどに使われているポリエステルの2つの素材が使われているので、防水もばっちりです。

 

ネット上でも「シンプルに見た目が可愛くてお風呂にあるとテンション上がる!」「おもちゃを濡れたまま入れておけるのがラクチンでいいよね。意外と量が入るのもうれしい」といった声が。子どものおもちゃからバスグッズまで、さまざまなものを入れておける「バスメッシュ収納」をこの機会にチェックしてみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

自立するマチでクローゼット内がすっきり。スリコ「クリアボックスバッグ」

日常の“ちょっと便利”をかわいい雑貨で実現できる3COINS(スリーコインズ)。キッチングッズやベビーグッズ、収納用品までさまざまなアイテムが多数揃います。今回は収納グッズの中から「クリアボックスバッグ縦:Lサイズ」をご紹介。ありそうでなかった便利さに、いくつか揃えたくなるアイテムでした。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●大きな開口部でらくらく収納できる「クリアボックスバッグ縦:Lサイズ」(3COINS)

衣替えシーズンが来る度に、「確かにここから出したのに、なぜ全部収納できないの?」と首を傾げている人はいませんか? 私は毎回シーズンオフの服や寝具が入りきらなくて、泣く泣く処分する羽目に陥っています。物を無闇に増やしたくはありませんが、クローゼットのちょっとした隙間などに置ける収納ボックスがあれば解決するのに… と探すこと数シーズン。3COINSで「クリアボックスバッグ縦:Lサイズ」(330円/税込)を発見しました。

 

袋に入っている状態だとぺったんこですが、広げると大きなボックスに早変わり。広げたときのサイズは幅約20×奥行き×36×高さ47cmと中々の大きさ。ちゃんと自立するので、お部屋の中に置いてもだらしない印象にはなりません。

 

容量も30Lと十分。試しにバスタオルを3枚入れてみましたが、まだまだ余裕があります。開閉はWジッパーで、天面がガバっと開くので毛布など大きなものも入れやすいですね。

 

半透明で中に何が入っているかがなんとなくわかる仕様です。でも、毛布やタオルケット、ブランケットなど同じようなものを収納した時には見分けがつかないことも。そんなときには、側面のポケットを活用しましょう。何を仕舞ったかを付属のラベルに書いて入れておけば、万事解決です。

 

ポリプロピレン製で水や汚れに強いのもポイント。洗濯物やごみの分別に使って汚れても、サッと拭くだけでキレイを保てます。使わない時はぺたんこにしておけばいいので、収納場所も取りません。

 

実際に使っている人からは「細かいものを収納してもすっきり見やすくて使いやすい」「衣装ケースに比べてデッドスペースができにくいから、空間を有効活用できる」と評価の高い3COINSの「クリアボックスバッグ縦:Lサイズ」。1度使うと、誰でも“収納上手”になれますよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ヒラキの「シリコンシューズカバー」なら不意の雨にも難なく対応

とてもリーズナブルな価格でオシャレな靴が手に入る通販サイト「ヒラキ」には、靴だけでなくシューズ関連グッズも多数揃います。たくさんの靴小物の中から、今回は「シリコンシューズカバー」をご紹介。さて、使い心地はいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●滑り止めが付いて安全性も抜群な「シリコンシューズカバー」(ヒラキ)

「雨予報だけど、行きは晴れているのでレインシューズを履きたくない」「職場に着いて、いちいち長靴から履き替えるのが面倒」などの理由で普通の靴でお出かけして、結局雨が染みて後悔することってありますよね。なんとかしたくても、こればかりはしょうがないと諦めていましたがいいアイテムがありました! それがヒラキの「シリコンシューズカバー」(528円/税込)です。

 

名前の通りシリコンでできたシューズカバー。サイズはS・M・Lの3種類で私はMを選びました。ジップ袋の収納ポーチに入っているので、そのまま持ち運びできるのが有り難いですね。底の部分には滑り止めが、踵側にはループがついています。

 

実際に靴に装着する前に、まずは本体をめくるようにして裏返しましょう。伸縮性はありますが、かなりしっかりとした素材なのでそのままでは履けません。裏返したら、爪先の方から慎重に履いていきます。

 

靴をすっぽりと覆うように履けたら、爪先と踵の位置が合っているか確認して装着完了。ちょうどくるぶしの部分まですっぽりと覆うことができました。ちなみに私の靴のサイズは23cm。購入したMサイズの適応サイズは22.5~25cmです。23cmの靴だと少し余裕がありますね。

 

装着した状態で少し歩いてみましたが、とくに違和感もなく普通に歩けました。何より軽いので、慣れないレインシューズを履いた時のように足が疲れないのが嬉しいポイント。これなら普段の通勤時だけじゃなく、野外フェスやキャンプでも活躍しそう。

 

汚れても洗い流すだけですぐにキレイになって、持ち歩きも便利な「シリコンシューズカバー」。愛用している人からは「防水性抜群! お気に入りの靴が濡れなくなって嬉しい」「職場のロッカーに入れておくと安心感が違う」と高評価を得ています。雨の日の足元に悩んでいた人は必見ですよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「ホワイトバーチ ボディオイル」など、ヴェレダのオーガニックコスメ3点セット! 「ヴェレダ ハッピーバッグ 2024」12月26日発売

ヴェレダ・ジャパンは、年末年始限定のお得なセット「ヴェレダ ハッピーバッグ 2024」を12月26日に発売します。

 

ヴェレダ ハッピーバッグは、ヴェレダ製品から人気のアイテム3製品(ホワイトバーチ ボディオイル 100ml、オーガニック ヘアトニック 100ml、エーデルワイスUVプロテクト 50ml)をセットにした福袋。

 

価格は5500円(税込)で、通常より約45%お得な福袋です。ヴェレダ直営店、公式オンラインショップ、公式アプリにて、12月25日まで予約を受け付けています。

ディノスで発見! ボトルホルダーとショルダーが一体化したBUILT「ボトルスリング」

ディノスにはファッション用品はもちろん、普段のお出かけに役立つアイテムも多数販売されています。今回はちょっとした外出からフェスなどのイベントまで、さまざまなシーンで使えるBUILTの「ボトルスリング」をピックアップしてみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●洗濯機での丸洗いもできる「ボトルスリング」(ディノス)

水筒やペットボトルの飲み物をちょうど良くしまえる場所がなく、手で持って持ち歩いている時はありませんか? BUILTの「ボトルスリング」(2420円/税込)は、そんな煩わしさを解消してくれるアイテムです。

 

マイボトルやペットボトルを入れるボトルホルダーと、スマホや小物用のショルダーが一体となった同商品。そもそもBUILT(ビルト)とはニューヨークで設立されたブランドで、ファッション性と機能性の両方を考えて作られたアイテムが多いのが特徴です。そのため「ボトルスリング」にもさまざまな高機能ポイントが。

 

まず気になったのは、ほかのボトルホルダーとは違う厚めの生地。ウェットスーツなどに使用されているクロロプレンゴム素材が使用されており、耐久性・耐水性はばっちりです。ウェットスーツに馴染みがない人は、だいぶ厚めの競泳用水着の生地をイメージするとわかりやすいかも。さらに汚れた際は洗濯機で丸洗いもできます。

 

ショルダーのサイズは、9(横)×16cm(縦)ほど。たいていのスマホや小物なら問題なく入る大きさでした。ジップがついているので、中に入れた物を落としてしまう心配もなし。フロントポケットにスマホ、ジップ付きポケットに小物や財布を入れれば、ボトルスリング1つで出かけることもできますよ。

 

実際に500mlのペットボトルを入れてみたところ、蓋の少し下の部分まですっぽり。ボトルホルダーの高さは17cmほどあるので、少し高さのあるマイボトルでも問題なく入りそうです。

 

ボトルホルダーの底部分にはマチがついてるので安定性もGOOD。測ってみたところ、ボトルホルダーの底は直径7.5cmほど。ストレッチが効く素材なので多少は伸びそうですが、太めのマイボトルの場合は、念のため入るかどうかの確認が必要かもしれません。

 

「子どもと外に遊びに行くときに使ってます」「フェスでブースをブラブラするときに便利!」といった声が上がるなど、さまざまなシーンで活用できる同商品。飲み物の持ち運びに煩わしさを感じていた人は、ぜひチェックしてみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

最大割引率56%! HARIOの福袋はコーヒーセットや調理器具、ペット用品まで幅広く

ハリオ商事は、HARIO NETSHOPにて福袋の受注を行なっています。

 

HARIO NRTSHOPでは「HARIO お楽しみセット」と「コーヒー福袋」「ティー福袋」「クック福袋(A・B)」「ペット福袋(犬用・猫用)」とカテゴリー別に選べる7種類の福袋を用意。

↑「HARIOおたのしみセット2024」3300円。セット内容はペガサスドリッパー02、コーヒー&ティーサーバー テコ、ペガサスコーヒーペーパーフィルター102-M、耐熱ガラス製保存容器・角250、耐熱ガラス製保存容器・角600、耐熱ガラス製浅型ボウル2000、耐熱ガラス製スクエア皿1300

 

価格は3000円台から1万1000円、最大割引率56%のラインナップです。いずれも、中身がわかる福袋となっています。

↑「コーヒー福袋」1万1000円。セット内容はV60保温ステンレスサーバーPLUS 600、ゼブランドリップケトル、V60フラットドリッパー02 PLUS Zebrang、V60ペーパーフィルター02W Zebrang、ストレートマグ2個セット

 

HARIOのペットブランド「ハリオペット」の福袋は、有田焼のフードボウルや、皮膚を傷めにくいシリコーン製のペットブラシなど、ペットグッズを幅広く展開しています。

↑「ペット福袋(犬)」4400円。セット内容はINK セラミックフードボウル Tall、INK ラバーブラシ ロングヘアー 1点、ナノテクノロジーパウダーパックケスパ