歯ブラシ収納できるのが堪らん! 「Like-it 水が切れる スタンドマグ&珪藻土トレーセット」レポ

家具や家電、生活雑貨やファッション用品など、日常で使う様々な便利アイテムを取り扱っているディノス。今回ご紹介する「Like-it 水が切れる スタンドマグ&珪藻土トレーセット」は、衛生面にこだわった設計のマグカップと珪藻土素材の水切りトレーがセットになっているアイテムです。使い心地を確かめるべく、早速レビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●徹底的に衛生にこだわった「Like-it 水が切れる スタンドマグ&珪藻土トレーセット」(ディノス)

毎日使う生活用品は清潔に保ちたいもの。特に洗面台やキッチンなど水気の多い所はカビなどが発生しやすく、衛生面にはしっかりと気を配りたいところです。「Like-it 水が切れる スタンドマグ&珪藻土トレーセット」(1540円/税込)は、ひっくり返して逆さに伏せても飲み口が下につかない形状が特徴。歯磨き後のマグカップを衛生的に保つことができます。

 

マグカップの大きさは、約10(幅)×7.2(奥行)×10cm(高さ)と一般的なサイズ感。重さは約115gで容量は約270mlありました。実際に手に持ってみると大きめの握り手が持ちやすくてGOOD。口当たりのいい飲み口となっており、軽くて使いやすいと感じました。

 

さらに持ち手の部分には歯ブラシが収納できる設計がされていてとても便利です。毎日使うものなので、一緒に使う歯ブラシと一緒に置いておけるのはありがたいと感じました。

 

セットでついてくる水きりトレーは珪藻土でできています。コップなどに残っている余分な水分をすぐに吸収してくれるので、バタバタとしがちな忙しい朝でもすぐに乾いてくれて衛生的。表面にはセットのマグカップに合うような形で溝が掘ってあり、スッキリとした見栄えなのも高評価ポイントです。

 

水きりトレーの裏側にはゴム足が。設置面との間に隙間ができる設計になっています。ゴム足のおかげで通気性を保てるので、洗面台などの水気の多い所との相性はバッチリですね。

 

利用者からは「軽くて使いやすいし衛生的で気に入った!」「珪藻土のトレーもしっかり水を吸収してくれて清潔に使える」など好評のコメントが続出していました。カラーバリエーションは、今回購入したグレーの他にもライラックとクリアから選べます。是非お気に入りの色を選んでゲットしてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

水濡れも汚れも気にせず使える、ダイソーの「スマートフォン防水ケース」

日常生活で使うものからアウトドアで役立つものまで、さまざまな商品が並ぶ100円ショップ・ダイソー。同じような商品でも他のお店よりプチプラで手に入るので、“まずはダイソーへ行ってみよう”と思うことがよくあります。今回ご紹介する「スマートフォン防水ケース」もそのひとつ。安いのに機能バツグンの同商品を詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

ダイソーの収納アイテム、タオルバーにかけられる小物入れでスペースを有効に!

 

●ストラップ付きで持ち運びにも便利な「スマートフォン防水ケース」(ダイソー)

多くの人にとって、生活する上でなくてはならないスマートフォン。外出する時だけでなく、家の中でも常にそばに置いている人は少なくないのでは? 私もそのひとりで、外ではもちろん家でもお風呂やキッチンに持ち込んで使うことがあります。しかし汚れたり水で濡れてしまったりするのが気になりますよね…。今回ご紹介する「スマートフォン防水ケース」(110円/税込)は、そんな悩みを安価で解消できる商品です。

 

パッケージを開けると、ケース本体と付属のストラップが入っていました。ケースのサイズは幅11.5×縦20.5×奥行1.2cmで、適合できるスマートフォンの最大サイズは幅9.5×縦16.0×奥行1.2cmです。

 

使い方は開口部にある左右のグリップを回して、つまみをCLOSEからOPENへ移動。左右のつまみをOPENにすると、開口部の中のロックがはずれて口が広がる仕組みです。

 

 

スマートフォンを中に入れて、左右のつまみをCLOSEに戻せば準備OK。スマートフォンをケースに入れたまま操作したり写真や動画を撮影したりできます。ケース越しでも画面の反応は良く、写真写りもバッチリでストレスなく使うことができました。

 

最高水準の防塵性能と防水性能を持つ製品に与えられる、国際保護等級「IP68」の記載もあり防水効果には期待が持てます。お風呂で使用中に落としてしまったことを想定して、中に紙を入れてお風呂に沈めてみました。それでも中の紙は濡れることなく、無事に防水効果を実感できました。ただし保証はできないので、できるだけ水に濡れないよう気をつけてくださいね。

 

付属品としてストラップが付いているので、首にかけて持ち運ぶこともできます。これならアウトドアで使う時も便利ですね。

 

家の中でも外でも一年中活躍できて、110円で手に入るのは魅力的です。長く使えばどんな商品でも劣化する可能性はありますが、安価なので気兼ねなく買い替えられるのもGOOD。スマートフォンの水濡れや汚れが気になる人は、ぜひ試してみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

JTB×スリコの旅グッズが優秀! 靴のパッキングなら「トラベルシューズケース」

「GetNavi」の目利き編集部員が厳選!Standard Productsのマストバイ商品ベスト10【1位〜5位】

DAISOを運営する大創産業が、“新しいスタンダードのあり方”を提案したブランドがStandard Products。「ちょっといいのが、ずっといい。」をコンセプトに、ベーシックで洗練されたデザインで毎日の生活の様々なシチュエーションを彩ってくれます。そんなStandard Productsの中から「GetNavi」編集部員オススメ商品、第5位〜1位を発表!

※こちらは「GetNavi」 2023年10.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

【編集部オススメ第5位】
木目の蓋がアクセントのガラスキャニスター

ガラスキャニスター(アカシア蓋付、350ml)
330円

シンプルなデザインのガラスキャニスター。アカシア材の蓋が上品な雰囲気を醸し出している。コーヒー豆や茶葉などの保存はもちろん、小物類の整理にも便利だ。350㎖ほか、540㎖と800㎖(ともに550円)もラインナップ。

 

温かみを感じられる天然木の蓋を採用

蓋は木目が美しく、腐食に強いアカシア材を使用。内側にはシリコーン製のパッキンを備え、密閉性を高め湿気を防止する。

 

【編集部員impression】
見せる収納にも使えるオシャレなデザインがナイス

「ガラスボトルなので中身が確認しやすいうえに、カラフルなキャンディやパスタなどを入れると“見せる収納”ができます。キッチンカウンターなどに映えそう」

 

【編集部オススメ第4位】
アルコール除菌にも使える万能スプレーボトル

スプレーボトル(ミスト、250ml)
330円

微細なミストを噴霧できるスプレーボトル。上部のレバーを押し込むと、1回あたり約3秒間(約1.6ml)のミストを噴霧する。水や化粧水をはじめ、アルコール消毒液、次亜塩素酸水などを詰め替え可能(高濃度・高粘度の液体は使用不可)。

 

【編集部員impression】
ワンプッシュで超微細な霧が広範囲に!!

「1回のレバー操作で約3秒間噴霧するので、何回もプッシュせずに済むのがラク。我が家では、もっぱら妻が観葉植物の水やりやヘアスタイリングに愛用しています」

 

【これもチェック!】
いつもの洗面所がゴージャスに変身!

ポンプボトル(320ml、グレー)
330円

シンプルながら、クリア素材のボディにシルバーのポンプが映える一品。ハンドソープなどを詰め替えれば、いつもの洗面所がゴージャスにグレードアップする。容量は320/600㎖、カラバリはグレー/クリア/ブラウンを用意。

 

【編集部オススメ第3位】
インテリアとしても活躍するアンティーク調のランタン

調光機能付ランタン(ダークグレー)
550円

調光機能を備えたランタン。アンティーク調のデザインはアウトドアだけでなく、インテリア小物としても使える。ダイヤル式のスイッチではON/OFF切り替えに加え、光量の調整も可能。単三形乾電池3本で2.5時間連続点灯できる(最大発光時)。

 

十分な明るさのLED光源で周りを照らしてくれる

LEDは最大230ルーメンと必要十分な明るさ。テーブルに置くだけでなく、上部のハンドルをテントなどのフックにかけても使える。

 

【編集部員impression】
いざというときのための備えとしてもオススメ

「シンプルかつレトロなデザインでインテリアにも映えます。停電など非常時にも役立つので、いざというときの備えとしてぜひ1台用意しておきたいアイテムです」

 

【編集部オススメ第2位】
窓ガラスや鏡に描いて濡れた布で簡単に消せる!

キットパス ミディアム 10色
1100円

紙はもちろん、ガラスなどのツルツルとした素材に描け、濡れた布で簡単に拭き取れるお絵かき道具。主成分は米由来の原料なので、手や身体などに描いても健康を害する心配がない。水で溶かして絵の具のように使うことも可能。

 

平滑な面なら発色良く滑らかに描ける

窓ガラスや鏡などの平滑な場所なら、滑らかなタッチの絵が描ける。思う存分描いても、濡れた布でサッと拭くだけで元のキレイな状態に。

 

【編集部員impression】
米由来のワックスを使用し子どもが遊んでも安心

「国産米のライスワックスが主原料なので、子どものお絵かきに最適。水で拭き取れば消える“お風呂用(6本セット1100円)”は、お風呂遊びにオススメです」

 

【編集部オススメ第1位】
ヘッドを付け替えるだけで様々な場所の掃除ができる

掃除ジョイントシリーズ
伸縮ポール、ホウキ、スキージー、フロアモップ
各330円

「掃除ジョイント伸縮ポール」先端のヘッド(別売)を付け替えることで、家の様々な場所の掃除ができる。アルミ製のポールは軽量なうえ、伸縮も可能なので、高いところや手の届きにくいソファの下、家具の間などの掃除もラクラク。

 

ヘッドがスムーズに動き骨の折れる床掃除もラクラク

「掃除ジョイント フロアモップ(グレー)」。ヘッドが前後左右にスムーズに動くので、ムダな力を掛けることなく床磨きができる。

 

窓や浴室などの水切りや結露取りに役立つアイテム

窓や浴室の鏡の掃除に便利な「掃除ジョイント スキージー(グレー)」。ポールを伸ばして装着すれば、高い位置にある窓ガラスもキレイに。

 

取り付けは、ポールの突起とヘッドの穴の位置を合わせて、カチッとはめるだけ。外す際は突起を押し込んでポールを引っ張ればOKだ。

 

【編集部員impression】
1本のポールでOKだからコンパクトに収納できる

「邪魔になりがちなポールは1本、ヘッドは必要に応じて付け替えるだけなので狭いスペースにも収納可能。使用頻度の高いヘッドだけ買い足せるのもありがたいです」

「GetNavi」の目利き編集部員が厳選!Standard Productsのマストバイ商品ベスト10【10位〜6位】

DAISOを運営する大創産業が、“新しいスタンダードのあり方”を提案したブランドがStandard Products。「ちょっといいのが、ずっといい。」をコンセプトに、ベーシックで洗練されたデザインで毎日の生活の様々なシチュエーションを彩ってくれます。そんなStandard Productsの中から「GetNavi」編集部員オススメ商品、第10位〜6位を発表!

※こちらは「GetNavi」 2023年10.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

【編集部オススメ第10位】
自動識別機能に対応し接続機器に最適な充電が可能

SP POWER BANK 10000mAh BK
1100円

iPhone SEを約3回充電可能な10000mAhのモバイルバッテリー。1100円というハイコスパが魅力だ。自動識別機能付きで、スマホをはじめ、タブレット、Bluetoothイヤホンなど接続機器に最適な出力での充電が可能。

 

USB Type-Aを2基搭載し2台同時に充電可能

USB Type-Aポートを2基装備(2ポート合計2.4A 1ポート最大2.1A)。2台の機器を同時に充電できる。Micro-Bケーブルが1本付属。

 

【編集部員impression】
“ちょうど良い容量”が手ごろな価格で手に入る

「一般的に、10000mAhのモバイルバッテリーの多くが、安くても3000円程度。この製品は1100円と、手ごろなモバイルバッテリーを探している人は要チェックです」

 

【編集部オススメ第9位】
ソファカバーやラグなどマルチに使えるコットンカバー

マルチカバー(グレージオメトリーA)
1100円

インド製のリサイクルコットン素材を使ったマルチカバー。様々な綿が混ざり合うことで、独特の風合いやムラ感が楽しめる。フリンジが付いた温かみのあるデザインなので、シンプルなソファのアクセントとしてもオススメだ。

 

インドの高い織物の技術で編まれた線布を使用

本来は廃棄されるはずの端切れや落ち綿を再利用した素材を使用。ほかにも、ハンカチやキッチンクロス、ランチョンマット、なども用意される。

 

【編集部員impression】
手触りのいいコットン素材でコンパクトなソファに最適

「温かみがありながら、サラッとしたコットン素材で一年を通じて使えます。幅75㎝×長さ150㎝と、2人掛けソファなどにピッタリのサイズです」

 

【編集部オススメ第8位】
ちょっとリラックスしたいときにオススメのリッチなお香

お香(天竺葵/てんじくあおい)
330円

440年間受け継がれた伝統技術用いて香りを作る日本香堂とのコラボ商品。コントラストカラーのオリジナルパッケージが高級感を醸している。燃焼時間は約10分で、リラックスしたいときに手軽に使える。香りは全5種。

 

【編集部員impression】
5種類の香りが用意され気分に合わせてチョイスできる

「香りはラベンダー、ベチバー、白壇、ゼラニウム、レモングラスの5種。今回試した天竺葵(ゼラニウム)は、ハーブやバラに似たふくよかな香りが楽しめます」

 

【これもチェック!】
花瓶台やコースターにも使えるスタイリッシュなスレート

スクエアスレート
220円

スレートは粘板岩の薄板で、石盤や屋根ふき材料に用いられる素材。岩石を切り出したような無骨さがインテリアと合い、サイズもお香の灰受けに最適だ。底に滑り止めのゴム製クッションがついており、テーブルなどを傷つけずにすむ。

 

【編集部オススメ第7位】
職人が丁寧に作り上げたホンモノの国産鉛筆

craftsman pencil 12set
1100円

100年以上続く東京下町の老舗文具メーカー「北星鉛筆」の職人が丁寧に作った鉛筆セット。6Bから4Hまでの12種類を硬度に合わせて塗装色を変えて、ケースに収納した際にグラデーションに見えるようデザインされている。

 

【編集部員impression】
抜群の書き心地で思わず納得の価格

「最初、“12本1100円はフツウな値段では?”と感じましたが、実際に文字や線を書いてみて納得。滑らかな書き味と黒鉛の発色は価格以上の価値アリ。コスパ十分です」

 

【これもチェック!】
やわらかな書き心地の国産中綴じノート

綴じノート(B5、32枚、インディゴ)
220円

深いインディゴブルーの表紙が特徴のB5サイズのノート。鮮やかなオレンジのオビには仕様や素材などの情報が英語で印字されている。帳簿用紙に用いられる厚手の国産上質紙を使用し、滑らかな書き心地を実現。罫線は7mm。

 

【編集部オススメ第6位】
どんなジャンルの料理もプロように盛り付けられる

カコミ レクタングルプレート LL ホワイト
770円

スタイリッシュなスクエアデザインが特徴的な陶磁器のプレート。シンプルな形状・色・素材感で、和洋中、どんな料理も見栄え良く盛り付けられる。同シリーズは角皿だけでなく、同色の茶碗や小鉢もランナップする。

 

高台を省くことでスタッキングしやすく

サイズ違いの角皿も揃えられる(110円、220円、550円)。いずれも高台を廃することで、皿をスタッキングしたときに重なり方がキレイに見える。

 

【編集部員impression】
我が家での晩酌や食事が楽しみになりそう

「酒のアテを少しずつ盛り合わせれば、料理屋の先付けのような気分で晩酌が楽しめそう。和食はもちろん、パスタなんかにもちょうど良いサイズです」

旅行から帰ったらそのまま洗濯機に入れるだけ! 「洗えるトラベル収納トートバッグ」なら帰宅後の片付けも苦にならない

たった110円で日用品からおもちゃ、収納用品まで揃う100円ショップ・ダイソー。もちろん旅行にもってこいのトラベルグッズも多数販売しています。今回はその中から、「そのまま洗える! トラベル収納トートバッグ(ボーダー)」をご紹介。使ってみると、旅行だけでなく日常でも使いやすいアイテムでした。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

タテ・ヨコで自立できるダイソーの保存容器を使いこなせば冷凍庫内が劇的変化!?

 

●大容量でなんでもポイポイ放り込める「そのまま洗える! トラベル収納トートバッグ(ボーダー)」(ダイソー)

旅行の準備をする際は、衣類などをわけてパッキングできるちょっとした“袋”が重宝しますよね。用途や日程別に袋をわけてスーツケースに入れておけば、必要な時にすぐに取り出せてとても便利。しかし、帰ってきた後の片付けが億劫だと感じたことはありませんか? 私は使用済の衣類を分類して、洗濯機に入れるのが毎回面倒…。ところが、ダイソーの「そのまま洗える! トラベル収納トートバッグ(ボーダー)」(110円/税込)がそんな悩みを解決してくれました!

 

見た目はメッシュ素材で作られた普通のトートバッグ。サイズは幅39×縦40×マチ10cmと少し大きめです。試しにTシャツを3枚ほど入れてみましたが、まだまだ余裕がありました。これだけ大きければ、衣類だけでなくタオルなんかも入れられますね。

 

 

「ただの大きめトートバッグでしょ? どこがそんなに便利なの?」とそんな声が聞こえてきそうですが、秘密は持ち手の“付き方”にありました。よく見ると、持ち手が袋の内側に縫い付けられているので完全に中へ収納できるんです。そのままチャックを閉めれば持ち手が表へ出てこず、スーツケースの中で引っかかる心配がないというわけ。

 

 

また、帰る時に着た後の服をこのトートバッグに入れておけば、帰ってきてそのまま洗濯機に放り込めて便利! 持ち手が中に入っているので洗濯機の中で絡まることはありません。旅先だけでなく、普段もたとえば脱衣所にトートバッグの持ち手をフックか何かで引っ掛けておいて、脱いだものをポイポイと入れてチャックを閉めて洗濯機に… なんて使い方もできますね。

 

“運搬”“収納”“洗濯”が1つでできる「そのまま洗える! トラベル収納トートバッグ(ボーダー)」。大容量で温泉やコインランドリーに行く際も重宝しそう。旅行のお供に、日常使いのランドリーバッグにと大いに活躍してくれますよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

家庭菜園にもオススメのダイソーアイテム! 支柱の十字結束が簡単にできるゴム製アンカーバンド

「GetNavi」編集部がイチオシ! これは買うべきダイソー商品ベスト10【1位〜5位】

均一ショップ業界のリーディングカンパニーであるダイソーは、プチプラのアイデア雑貨から価格破壊な家電まで取り揃え、あらゆるニーズに応える。近年はキャンプ用品も充実し、アウトドアファンからの評判もうなぎのぼりだ。そこで「GetNavi」編集部員がオススメするダイソー商品ベスト10の中から、今回は1位〜5位を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2023年10.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

【編集部オススメ第5位】
機能的な電卓と電子メモを手のひらサイズに集約した一台

電卓+電子メモパッド
550円

折りたたみ式の本体左側に12桁の電卓、右側に4.5インチの電子メモパッドを搭載。小計を累計する「GT(グランドトータル)」や、売価計算などに利用する「MU(マークアップ)」、桁下げの「0」など、本格的な機能キーも多数備える。

 

計算の途中結果や急な電話の内容など必要に応じてサッとメモできる

本体背面に収納されているタッチペンで、計算中にメモが取れるのがうれしい(右利きは特に)。下部のゴミ箱マークの削除ボタンを押せば全消去できる。

 

【編集部員impression】
ジャマにならないサイズ感で電卓・メモともに実用性十分

「たたむとW7.7×H13×D1.4cmと手帳並みのコンパクトさ、しかも550円で十分な機能性。メモの書き心地もスラスラと軽快ですが、高望みするなら一部だけ消せる消しゴム機能を!」

 

【編集部オススメ第4位】
ひときわ目を引くクランク形状で使えば納得の切りやすさを実現

卓上で使いやすいハサミ
110円

刃が途中でカクッと曲がっている特徴的な「クランク形状」を採用。商品名の通り、机の上に紙を置いたままでも切りやすい。ステンレス刃物鋼製の刃は紙、厚紙、ビニールなどをラクに裁断できるが、段ボールなどの硬い素材には非推奨。

 

刃先が机から浮かないためブレずにまっすぐ切りやすい

持ち手がつかえることなく、刃先を机の天板に沿わせた状態のまま使用可能。安定してまっすぐに切り進めやすく、手首もラクな角度で固定できる。

 

【編集部員impression】
ラクラク切れる形状に脱帽! 110円のハサミとしては超優秀

「安価なハサミは切れ味や嚙み合わせも気になるところですが、コレはなかなか快適です。机を支えにして指の力だけでカットできるので、長時間作業する際にも使いやすそう」

 

【編集部オススメ第3位】
洗って何度も使えるシリコーン製で経済的&エコな保存袋

チャック式シリコーン保存袋(500ml)
220円

生鮮食材や作り置きの料理、お菓子などを冷蔵・冷凍保存できるシリコーンバッグ。マチが広く自立するので、冷蔵庫内にスッキリと収納しやすく、スープ類の保存や食材の漬け置きもできる。食洗機対応で使用後のお手入れもラク。

 

耐冷・耐熱-30〜230℃を誇り電子レンジで加熱調理できる

耐冷・耐熱温度は-30〜230度で電子レンジ対応。作り置きを冷蔵庫から取り出してそのまま温められるのがうれしい。チンする際は袋の口を開けること。

 

【編集部員impression】
食材の保存にはもちろんクリアポーチとしても機能的

「繰り返し使えるのでビニールのジッパー袋よりも経済的でエコです。ガジェットや文房具、コスメなどを入れれば、視認性の良いポーチとしても使えます」

 

【編集部オススメ第2位】
先進のBluetooth規格に対応し音質や装着感、機能性もグッド

Bluetooth ヘッドセット
1100円

Bluetooth5.3に対応し、音楽やハンズフリー通話を楽しめるワイヤレスヘッドセット。約1.5〜2時間の充電で最大約10時間の音楽再生が可能(通話は最大約8時間)とバッテリー性能も申し分ない。インピーダンスは32Ωで、40mmドライバーを採用。

 

【編集部員impression】
音漏れを気にせず使いやすくオンライン会議にも重宝

「密閉型で遮音性が高く、迫力ある音響。長時間でも疲れにくい軽さで、オンライン会議にも最適です。ボタン配置は音量プラスが下部、マイナスが上部と独特」

 

【これもチェック!】
インテリアとしても楽しめるレトロなデザインのスピーカー

ブルートゥーススピーカー(レトロタイプ)
770円

レトロなラジオを想起させるキュートなデザインのスピーカー。カラバリは写真のピンクに加え、ホワイトとブルーもある。Bluetooth接続のほかmicroSDカードでの再生にも対応。音量調整はダイヤル式で直感的に操作できる。

 

【編集部オススメ第1位】
コンパクトに収納できてワンストップで挽きたてを楽しめる

アウトドアコーヒーメーカーカップセット
1100円

手動式ミルとドリッパー、カップ2個のセット。スタッキングするとW10×H15×D7㎝とコンパクトに収納でき、アウトドアで重宝する。折りたたみ式のハンドルは展開時で約13㎝(実測値)と十分な長さで、軽い力でラクに挽けるのも魅力。

 

無段階調節のツマミで自分好みの粒度を実現

ミルの裏側に粗挽き・細挽きを調節できるツマミを搭載。微粉が混じるのが気になるなら粗挽き、濃い味が好みなら細挽きがオススメだ。

 

ステンレスフィルターを採用し豆本来の旨みや香りを感じられる

ドリッパーにはシングルメッシュのステンレスフィルターを採用。使い捨てのペーパーフィルターに比べてゴミが出ず、油分まで抽出しやすい。

 

【編集部員impression】
持ち運びに便利でコスパも良くアウトドアシーンで大活躍!

「一般的なミル、ドリッパー、カップを別々に用意すると荷物がかさばりますが、コレは収納力が抜群。セットで1100円ならコスパ的にも大満足です」

 

【これもチェック!】
ソロキャンプ初心者にも心強い必要十分な調理道具のセット

クッカー3点セット
770円

大小の鍋とフタ兼用のフライパンを揃えた、ステンレス製の調理道具セット。大きい鍋は容量約1lで、1人前の即席麺などを茹でるのに必要十分だ。スタッキングしてコンパクトになり、収納袋も付属するので持ち運びに便利。

「GetNavi」編集部がイチオシ! これは買うべきダイソー商品ベスト10【6位〜10位】

均一ショップ業界のリーディングカンパニーであるダイソーは、プチプラのアイデア雑貨から価格破壊な家電まで取り揃え、あらゆるニーズに応える。近年はキャンプ用品も充実し、アウトドアファンからの評判もうなぎのぼりだ。そこで今回は「GetNavi」編集部員がオススメするダイソー商品ベスト10の中から今回は10位から6位を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2023年10.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

【編集部オススメ第10位】
ペットボトルを装着して水で流しながら掃き掃除が可能

サッシブラシ
110円

ペットボトルを取り付ければホコリのかき出し+水洗いが片手で行える、ノズルとブラシのセット。ブラシで掃き掃除、ノズルで洗い流し、別々に使い分けることもできる。ブラシの毛束は硬めのポリプロピレン製で、泥汚れなども除去しやすい。

 

【編集部員impression】
蛇口やバケツが手近になくても手軽に水洗いができる

「蛇口やバケツがない場所でもサッと掃除できます。片手が空くので、雑巾で乾拭きを同時並行できるのも便利。ノズルは細身で、単体で使うときに狙った場所を洗い流しやすい」

 

【これもチェック!】
窓サッシやブラインドなど狭い隙間や凹凸面もキレイに掃除

マイクロファイバーおそうじ手袋
110円

極細の繊維がチリやホコリを吸着。手袋型なので狭い隙間や凹凸のある家具、窓サッシ、ブラインド、水回りなど、細かいところまでラクに掃除できる。乾拭き・水拭き両用で、使用後は石けんや中性洗剤で手洗いすれば繰り返し使える。

 

【編集部オススメ第9位】
自由にカスタマイズしてマイベスト卓上収納が完成

卓上収納ケース(組み立てタイプ、携帯&メモスタンド)
110円

台座と組み合わせて自由に使える卓上収納ケース。写真はスタンドと小物入れが一体になったタイプで、手前のツメにスマホやメモ帳などを立てかけられる。スマホ設置時のフィット感や画面の傾斜も絶妙で、動画視聴や資料の閲覧に重宝。

 

台座やペン立てと組み合わせて卓上を自在にレイアウト

シリーズの台座パーツやペン立てパーツなどと自在に組み合わせられる。凹凸をはめ込むだけのシンプルな構造だが、しっかり固定されるのもポイント。

 

【編集部員impression】
モノであふれるデスクの限られたスペースに導入しやすい

「DAISOの小物収納アイテムは数多くありますが、デスクに置くならコレがオススメ。空きスペースに応じて、必要なパーツを購入してカスタマイズできます」

 

【編集部オススメ第8位】
小さなボディに多機能を有するアウトドアや旅行の必需品

マルチツール(11機能)
330円

11の機能を備えた、いわゆる十徳ナイフ。ペンチ、ワイヤーカッター(切断能力:鉄線φ1.0mm/銅線φ1.6mm)、ミニナイフ、ミニノコギリ、+ドライバー、3つの−ドライバー(3.5mm/4.0mm/5.0mm)、栓抜き、缶切り、ヤスリを装備する。

 

ツールを収納して折りたためば手のひらサイズに

たたんだ状態で約W68×H42×D18mm(実測値)とコンパクト。小物入れや工具箱の空きスペースに収納しやすく、持ち運びにも便利だ。

 

【編集部員impression】
幅広い用途に使いやすく1本備えておいて損ナシ

「アウトドアや旅行、防災、家庭用工具として1本は持っておきたい万能さ。ミニナイフは常用に足る切れ味です。写真のオレンジのほか、カラバリのカーキもシブい!」

 

【編集部オススメ第7位】
少量の調味液でムダなく・ムラなくおいしい味玉が手軽に作れる

味付けたまごメーカー
110円

茹で卵4個に容器の線の位置まで調味液(100ml相当)を投入し、落としブタと外ブタをしたら冷蔵庫で1時間漬け込んで完成。ひっくり返すなどの手間もなく簡単だ。同社の創業50周年記念企画「ダイソー商品総選挙 2022」では1位に輝いた。

 

【編集部員impression】
誰が使ってもムラなく漬かりあまりの手軽さに驚嘆

「めんつゆで試してみたところ、表面の色ムラがなく、味もしっかり染みた味玉が完成。晩酌につまみがなくて急遽作るときも、この味で1時間ならギリ待てるかも!!」

 

【これもチェック!】
卵を茹でる際の悩みを“お尻”に穴を開けて解消

たまごのプッチン穴あけ器(モノトーン)
110円

生卵のお尻の部分に押し当てることで小さな穴を開けるアイテム。茹でるときのひび割れを防げるうえ、茹で卵の殻もツルッと剥きやすくなる。使わないときは針が飛び出ないようにロック可能。背面のマグネットで冷蔵庫の扉などに貼れる。

 

【編集部オススメ第6位】
スタイリッシュなグラインダーで2種のスパイスを好みの粒度に

2WAYグラインダー
550円

1本に2種類のスパイスを収容できる手動式ミル。グラインド部には調節ツマミを搭載し、岩塩や粒胡椒、クミン、レッドペッパーなどを好みの粒度で挽くことができる。フタ付きなので挽き残りでテーブルを汚してしまう心配もない。

 

キャビンの口径が広いためザッーと一気に補充しやすい

上下のグラインド部を取り外して、各80mlまでのスパイスを収容。キャビンの口径が広く、袋などから直接流し込んで補充してもこぼしにくい。

 

【編集部員impression】
食卓をオシャレに演出できて残量もひと目でわかりありがたい

「クリアなキャビンは残量がわかりやすくデザイン的にも秀逸。中身は、毎日の食卓での汎用性重視なら岩塩&粒胡椒を。岩塩&海塩にして料理ごとに使い分けるのも捨てがたい♪」

「今までは何だったんだ」新聞紙で炊く「魔法のかまどごはん」が2つのシーンで活躍の予感

タイガー魔法瓶は、新聞紙1部とライターがあれば電気やガスがなくてもご飯を炊けるかまど型炊飯器「魔法のかまどごはん」を発表しました。10月20日発売で、直販サイトのみの販売。直販価格は1万9800円(税込)で、現在は予約受付中です。

↑タイガー魔法瓶のかまど型炊飯器「魔法のかまどごはん」

 

楽しみながら、もしものときの安心を提供する

魔法のかまどごはんは、陶器製のかまどに金属の内鍋をセットして陶器製のフタを載せ、一定時間ごとに棒状にした新聞紙をかまどに入れ、着火していくことでご飯を炊くという炊飯器です。

 

本製品は、タイガー魔法瓶100周年記念モデルのひとつ。開発を担当した魔法のかまどごはん プロジェクトリーダーの村田勝則氏は、開発の背景として「関東大震災から100年、またこの先100年を見据え、ぬくもりあるアイデアで食卓に新たな常識を作り続けるという思いから開発を進めました」と語ります。

↑魔法のかまどごはんプロジェクトリーダーの村田勝則氏

 

「自然災害の多い日本では災害への備えを怠ることができない状態です。『炊きたて』という当社の炊飯器のネーミングにも通じますが、お客様にはいつでも温かいご飯を食べてほしいという思いが常にあります。アウトドアはもちろん、電気・ガスが使えない状態であっても、温かくておいしいご飯を食べてもらいたい。この商品は、日常を楽しみながら、もしものときに安心を提供できることが最大の価値だと考えています」(村田氏)

 

廃棄されてしまう内鍋を生かしたい!

品質管理部門で29年間勤務し、その後アフターサービスに配属となり、入社して31年が経過したという村田氏。「入社当時より『自分のアイデアで新たな商品を生み出したい』という思いがありました」と語ります。

 

新奇性、成長性に溢れるビジネスを創生すべく、2019年に開始された社内公募制度「シャイニング制度」に当初から応募し続け、3回目の挑戦で初採用となった魔法のかまどごはん。“三度目の正直”になった理由は「アフターサービスに配属され、今まで見えていなかった問題に気づいたから」と村田氏は語ります。

 

「当社では2019年から補修部品の10年保有を開始しているのですが、そこで直面したのは、10年保有した後の部品が廃棄されるという現実です。特に炊飯器の内鍋は機種ごとに在庫を抱えています。部品が抱えている問題と、私が学生時代に行っていた青少年教育活動の経験から、内鍋を利用して新聞紙でご飯を炊くことを思いつきました」(村田氏)

↑廃棄される炊飯器の内鍋を再利用できないか? と考えたのが開発のきっかけ

 

当初は植木鉢を改造してかまどを製作し、ガールスカウトが実施していた防災イベントに提供。実際に新聞紙を使ってご飯を炊けることを参加者に認識してもらい、その実績を社内公募最終審査で報告して「事業化賞」を受賞したとのことです。その後はポリバケツの内側をセメントで固めたものなど、さまざまな試作機を70台以上作っては試し、最終的に現在の形になりました。

↑植木鉢を改造して最初に製作したかまど(左)と製品化される魔法のかまどごはん(右)

 

↑試作機の一部。さまざまな素材を使って試行錯誤しました

 

企業向けモデルから一般消費者用モデルの開発へ

先にできあがったのは、廃棄予定の内鍋を用いたBtoBモデルです。2022年9月に開発に着手し、2023年3月には国立オリンピック記念青少年総合センターに導入しました。

 

「今年5月に開催されたイベントでは、100家族以上に新聞紙炊飯を体験してもらいました。その際は『おいしい』『驚いた』『面白い』などの好印象のコメントをいただき、その成果により今回発表することになった次第です」(村田氏)

 

好評を得て2023年6月にBtoCモデルの開発に着手し、9月からBtoCモデルの一般販売予約を開始する流れになりました。

↑製品化までの道のり

 

BtoBモデルとBtoCモデルの違いは「内鍋」そのものです。当製品は「廃棄される炊飯器の内鍋の再利用」から着想を得たのは先述の通りですが、BtoBモデルは廃棄予定の内鍋をそのまま利用するのに対し、BtoCモデルは「魔法のかまどごはん」専用に作られたものになります。

 

補修部品としての期間が過ぎただけで、製品としては全く何の問題もない内鍋を廃棄せずに転用するというのは、環境負荷を抑える意味でも素晴らしいストーリーです。BtoCも同じように転用すれば……と思ってしまいそうですが、実は、BtoCモデルでは専用に製作した内鍋を採用しています。

 

その理由について、「“訳あり”の鍋なので、その“訳あり”を一般の方に説明するのが難しいのです」と村田氏。例えば、廃棄予定の電気炊飯器の内鍋には「エコ炊飯」など、さまざまな炊飯モードに合わせた水位線が書いてありますが、当然、魔法のかまどごはんにはそのようなモードはありません。紛らわしい水位線が書いてあることで、一般消費者に勘違いさせるのは避けたい……というわけで、BtoCモデルでは専用の内鍋を採用しているのです。

↑補修部品の内鍋には「エコ」などの目盛りがあるため、今回発表したBtoCモデルではなく、BtoBモデル向けに使用されます

 

手順に沿えば誰でも失敗せず炊飯できる

魔法のかまどごはんのユニークな点は、誰でも失敗せずに炊飯できるように“炊飯プログラム”を標準化した点にあります。プログラムといっても新聞紙とライターを使ったアナログな“手順”のことですが、手順に従って棒状にした新聞紙を投入していくことで、自然に「始めちょろちょろ中ぱっぱ……」の伝統的なご飯の炊き方を再現できるというのです。

 

ご飯の炊き方はとても簡単です。1分30秒ごとに棒状にひねった新聞紙をかまどに投入し、新聞紙に着火。9分が経過したら1分ごとに新聞を投入・着火を繰り返し、火力を上げていきます。炊飯容量に応じて9分以降に使う新聞紙の個数を調整。蒸らしの最後に新聞を1個投入することで余分な水分を飛ばしてシャキッと仕上げます。炊飯時間は1合で28分、5合で40分が目安。

 

なお、新聞を取っていなくて新聞紙がない場合、牛乳パックなどの紙パック(長期保存用にアルミコーティングがされたものはNG)を必要なぶんだけ用意しておいてもOKとのことです

↑新聞紙を使った燃料の作り方。まず新聞紙を半分に裂いてから折ってくしゃくしゃに縮め、さらに半分に折ってからひねって棒状にします。これを1合なら24ページ、5合なら44ページぶんを用意します。ちなみに半分に裂いた新聞紙1枚(2ページぶん)は、牛乳パックの1面(側面)ぶんと同等とのこと

 

↑魔法のかまどごはんの炊飯工程。投入間隔を調節することで火加減を調節しています

 

実際にガールスカウトで試してみてもらったところ、「私たちが今までやっていたことは何だったんだ」という感想が出たそう。薪などで火をおこして飯ごうで炊くのはかなりのコツと慣れが必要ですが、「魔法のかまどごはん」ならば手順が標準化されているため、誰でも簡単にできるのがメリットです。

 

筆者も実際に炊飯工程の一部を体験しました。軍手をはめて丸めた新聞紙を入れ、かまどの中に押し込み、ライターで火をつけます。これを繰り返すだけなので、やけどに気を付ける必要はあるものの、子どもでも簡単にできそうです。

↑軍手をはめて新聞紙を押し込みます

 

↑ライターで着火します。これを左右の穴で交互に繰り返すだけです

 

炊き上がったご飯はなかなかの味

炊き上がったご飯を試食しました。しっかりとした粒感があり、かむと甘味が感じられてなかなかのおいしさでした。飯ごうで炊いたご飯のような、香ばしさも感じられます。

↑果たして炊き上がりは……?

 

↑おいしそうに炊き上がりました!

 

↑試食したご飯はなかなかのおいしさでした

 

手入れについては、鍋にすすがこびりつきにくくなっており、洗剤を使わずに水だけで汚れを落とせるとのこと。「新聞紙はほとんど燃えかすも出ず、薪や炭のように燃え尽きるまで待つ必要がなく、短時間でお手入が完了できます」と村田氏。

 

新聞紙や紙パックなどを用意しておく必要があるものの、電気やガスがなくてもおいしいご飯を炊けるのは災害時の備えとして心強いですね。また、アウトドアで子どもと一緒に炊飯体験をしてみるのも楽しそうです。

もしもの時のために持っておきたい! 乾電池でスマホを充電できる「備えて安心 乾電池式充電器」

ファッション通販で知られるニッセンでは、インテリア雑貨などの商品も幅広く展開しています。今回ご紹介する「備えて安心 乾電池式充電器」は、乾電池でスマホを充電できる緊急時の備えに最適なアイテム。「防災グッズ 生活雑貨・タオル・キッチン用品 おすすめ人気 ランキング」で1位に輝いた同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●緊急時に持っておきたい「備えて安心 乾電池式充電器」(ニッセン)

いざという時に備えておくと安心できる防災グッズ。今回購入した「備えて安心 乾電池式充電器」(1408円/税込)は、別売りの単3形乾電池を4本使用すれば簡単にスマホの充電ができるポータブル充電器です。

 

ニッセンが実施したアンケートによると、「今後準備したいと思う防災グッズは?」という問いに対して約4割の人がポータブル充電器と回答しています。緊急時に困らないためにも、備えておきたいアイテムの1つですね。

 

同商品のサイズは約6.5(横)×8.2(縦)×2cm(厚さ)。電池を入れる前の本体は37gほどの軽さで、ほとんど重さを感じません。カバーをスライドさせると電池ボックスがあり、電池を入れてみると128gほどに。このくらいであればスマホと同じくらいの重量なので、携帯してもさほど重さを感じません。

 

さらに充電機能に加えて、停電時に足元や手元を照らしてくれるLEDライト機能もついているのが特徴。同商品1つで、懐中電灯や非常灯の役割も担ってくれるのは嬉しいポイントです。ちなみに充電機能とLEDライト機能は、スイッチで簡単に切り替えが可能。

 

実際に手持ちのUSBケーブルを使ってスマホを充電してみたところ、多少時間はかかりますが問題なく充電できました。正面の赤いランプが点灯している状態が充電されているサインです。

 

ただし充電量0%から20~30%になるまでにかかる充電時間の目安が約3~4時間なので、あくまでも緊急時の備えとして持っておくのがオススメです。

 

乾電池があれば簡単にスマホの充電ができる同商品。購入者からも「緊急時の備えとして持っているだけで安心できます」「乾電池さえあれば充電できるので災害時用として購入しました」「モバイルバッテリーと併用しています」などの声が上がっていました。もしもの時のために、同商品を選んでみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【モノタロウ】可愛いけど優秀! 狭い場所でも大活躍する「ドライバー クッション スタビータイプ」で楽々整備

工具を中心に資材、オフィス用品を販売する通販サイト・モノタロウ。業者だけでなく個人でも利用できるため、DIY好きや機械整備を趣味とする人たちにとっても役立つ通販サイトでしょう。そんなモノタロウで今回チョイスしたのは、「ドライバー クッション スタビータイプ」と呼ばれる工具。一体どのようなドライバーなのか、さっそくレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】工具セットに追加決定! 早回しグリップで簡単サイズ変更にクイック式もついている「モンキースパナ クイック式」

 

●狭いスペースでも役立つ「ドライバー クッション スタビータイプ」(モノタロウ)

ドライバーは自分の使用したい用途によって種類を選び必要がありますよね。今回紹介する「ドライバー クッション スタビータイプ」(373円/税込)は、狭い箇所での作業が便利なドライバーです。

 

手のひらサイズが可愛らしいドライバーですが、小ささを活かして入り組んだ場所での作業や小回りがきかないような場面でもしっかりと活躍してくれます。

 

日常生活で使用する分には、長さのあるドライバーでも問題はないでしょう。しかし整備作業では機械が入り組んだ場面に遭遇することは少なくありません。腕がギリギリ入るというような場面で、長いドライバーでネジを回すことは不可能です。

 

そのような場面でも同商品であれば難なくネジ回しが可能。持ち手がゴムになっているため、滑りにくく力が入りやすい構造となっています。

 

ドライバーは形状だけでなく先端のサイズによっても種類は異なります。同商品は先端サイズ1番と2番のタイプを販売しており、今回は2番を購入しました。一般的なネジは1~3番のドライバーがあれば対応できます。

 

工具箱の中でも目立ちやすい色合いと星のマークが目につくことから、「紛失しにくくて助かる」といった声も上がっていました。

 

実際に使用した人たちからは「最後の締めに利用している」「持ちやすく、力が入りやすいので作業効率が上がりそう」との声が。安価でありながらも使用用途が多いことから「3番タイプも販売してほしい」と、1~3番サイズを同商品で揃えようと考えている購入者も見られました。

 

大半の整備は2番のネジがあれば進められます。2番のドライバーのみで整備をする人も多く、機械整備を始めたばかりの人であれば一旦2番を購入しておき、使用するネジがあれば1番を購入するという形でも問題はないでしょう。

 

ネジ回しには欠かせないドライバー。可愛くて優秀なドライバーを探している人は、「ドライバー クッション スタビータイプ」を試してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】可愛いけど優秀! 狭い場所でも大活躍する「ドライバー クッション スタビータイプ」で楽々整備

工具を中心に資材、オフィス用品を販売する通販サイト・モノタロウ。業者だけでなく個人でも利用できるため、DIY好きや機械整備を趣味とする人たちにとっても役立つ通販サイトでしょう。そんなモノタロウで今回チョイスしたのは、「ドライバー クッション スタビータイプ」と呼ばれる工具。一体どのようなドライバーなのか、さっそくレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】工具セットに追加決定! 早回しグリップで簡単サイズ変更にクイック式もついている「モンキースパナ クイック式」

 

●狭いスペースでも役立つ「ドライバー クッション スタビータイプ」(モノタロウ)

ドライバーは自分の使用したい用途によって種類を選び必要がありますよね。今回紹介する「ドライバー クッション スタビータイプ」(373円/税込)は、狭い箇所での作業が便利なドライバーです。

 

手のひらサイズが可愛らしいドライバーですが、小ささを活かして入り組んだ場所での作業や小回りがきかないような場面でもしっかりと活躍してくれます。

 

日常生活で使用する分には、長さのあるドライバーでも問題はないでしょう。しかし整備作業では機械が入り組んだ場面に遭遇することは少なくありません。腕がギリギリ入るというような場面で、長いドライバーでネジを回すことは不可能です。

 

そのような場面でも同商品であれば難なくネジ回しが可能。持ち手がゴムになっているため、滑りにくく力が入りやすい構造となっています。

 

ドライバーは形状だけでなく先端のサイズによっても種類は異なります。同商品は先端サイズ1番と2番のタイプを販売しており、今回は2番を購入しました。一般的なネジは1~3番のドライバーがあれば対応できます。

 

工具箱の中でも目立ちやすい色合いと星のマークが目につくことから、「紛失しにくくて助かる」といった声も上がっていました。

 

実際に使用した人たちからは「最後の締めに利用している」「持ちやすく、力が入りやすいので作業効率が上がりそう」との声が。安価でありながらも使用用途が多いことから「3番タイプも販売してほしい」と、1~3番サイズを同商品で揃えようと考えている購入者も見られました。

 

大半の整備は2番のネジがあれば進められます。2番のドライバーのみで整備をする人も多く、機械整備を始めたばかりの人であれば一旦2番を購入しておき、使用するネジがあれば1番を購入するという形でも問題はないでしょう。

 

ネジ回しには欠かせないドライバー。可愛くて優秀なドライバーを探している人は、「ドライバー クッション スタビータイプ」を試してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】手のひらサイズで使える「ポケットはかり」は0.1g単位で測量可能!

業務用からから家庭で使えるものまで幅広い取り揃えで、取扱点数2000万点を誇るネットストア・モノタロウ。今回紹介する「ポケットはかり」も現場と家庭のどちらでも重宝する便利アイテムです。さっそく使い心地をチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】「いしあたま」ではなく「せっとう」です…… キャンプにも活躍する「石頭ハンマー グラスファイバー柄」

 

●コンパクトなのに多機能! コスパ最高な「ポケットはかり」(モノタロウ)

仕事で使う塗料を正確に調合するには「はかり」が必須です。しかし手持ちの「はかり」では1g単位までしか測量できないため、少量の塗料を調合したい時には少々不便なときがありました。0.1g単位まで測量可能な「はかり」がないかと探していた時にモノタロウで見つけたのが、コンパクトで持ち運びにも便利な「ポケットはかり」(1859円/税込)です。

 

届いた商品をさっそく開封してみると、7(幅)×10.4(高さ)×2.5cm(厚み)という想像以上のコンパクトさにびっくり。手のひらにすっぽりおさまる大きさで厚みもあまりないため、名前通りすっぽりポケットに収まってしまいました。

 

一方で心配だったのが、コンパクトがゆえの軽量皿のせまさ。しかし本体の保護カバーが軽量皿代わりにもなるため、実際は6.5(幅)×10cm(高さ)まで軽量皿に載せることが可能です。皿の深さも約1cmあるので、転がりやすいものでも簡単に測量できました。

 

測定範囲は最大1000g、表示単位は「g(グラム)」表示のみですが、このシンプルさが逆に使いやすいです。風袋引き機能もついているので、容器の重さを差し引いての測量も可能なのがGOOD。

 

またバックライト機能もあるため、暗い場所での作業も楽々。わざわざライトで照らすこと無くスムーズに測量できました。バックライトはボタン1つで簡単にオンオフの切り替えができるので、必要に応じて使い分けてください。

 

同商品には他にも、同じものが複数ある場合に個数を計測できる「個数計測機能」や、数値に誤差が生じている時に便利な「校正機能」(500gの分銅が必要)も搭載。この値段でここまでの機能が付いているとはさすがモノタロウですね。

 

商品のレビュー欄でも「この価格で0.1gまで測れるのは素晴らしい!」「保護カバー付きなので安心して持ち運べる。表示が出るのも早いので重宝しています」と大好評。コンパクトなサイズ感はごちゃつきがちなキッチンにもピッタリなので、現場と家庭の両方で活躍してくれること間違いなしな商品でした。

【関連記事】

【モノタロウ】コスパ抜群でリピーター続出! モノタロウの「ウェットティシュー」はちょっとした汚れ取りに最適

【モノタロウ】細部までの工夫がすごい! グリップ幅が変えられるステンレス製の「マルチ電工ハサミ」

取扱点数2000万点のモノタロウでは、個人宅でも使える作業工具を多数販売中。「マルチ電工ハサミ ステンレス製」はマルチに使える電工ハサミです。ハサミの刃がギザギザに加工されているので、対象物が滑りにくいのが特徴。またハンドル部はPP材(ポリプロピレン)とTPR材(高反発弾性体)が使用されており、手の疲労を減少する仕様になっています。さまざまなカットシーンで活躍が期待できる同商品をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】コスパ抜群でリピーター続出! モノタロウの「ウェットティシュー」はちょっとした汚れ取りに最適

 

●ケーブルなどを切断したいときにあると便利な「マルチ電工ハサミ ステンレス製」(モノタロウ)

ハサミにも用途があるので、切断する物に合ったハサミを選びたいですよね。不用品の処分でケーブルや段ボールなどを切断したいときに便利なのが電工ハサミ。今回購入した「マルチ電工ハサミ ステンレス製」(1969円/税込)は、ロープ、ケーブル、コード、軟ワイヤー、段ボール、木などの切断に適した万能ハサミです。

 

同商品の全長は208mmほどで、刃長は約50mm。刃の下部にはワイヤーカッターがついており、およそ直径2.5mmまでの軟ワイヤーを切断できます。さらにワイヤーカッターの下にはストッパーもついているので、使用時以外は刃を閉じて収納できるので安心。

 

またグリップ幅を2段階に調節できるのも嬉しいポイントです。グリップを閉じて中央のグレーのレバーを上下するだけで、簡単にグリップ幅を変えることができました。

 

実際にケーブルを切断するのに使用してみたところ、ハサミの刃がギザギザ加工になっているおかげで滑ることなく切断したい部分に刃がくい込んでいくのがわかります。

 

軽くグリップを握っただけで、スパっと切断することができました。切れ味の良さに驚きです。事務用ハサミでは切れにくい硬い物でも、同商品であれば簡単に切断することができそう。

 

細部にまで工夫が施されている「マルチ電工ハサミ ステンレス製」。購入者からも「何でもよく切れるので気に入りました」「切断する物によってグリップ幅が調節できるので大変使いやすい」など好評の声が上がっていました。お手頃価格でマルチに使える同商品を選んでみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】「オープニングツール」がセットになって約1300円! 神コスパ商品の実力やいかに?

【モノタロウ】怪我のリスクを減らしたい! 自動収納できるセラミック刃の「ボックスカッター」がオススメの理由

現場を支えるネットストア・モノタロウ。部品や工具、家具などさまざまなものが揃っていますが、今回チョイスしたのは「ボックスカッター セラミック刃 自動収納式」です。同商品は段ボールなどの開梱作業でテープを切るときに役立つ一品。実際の使い心地をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】「オープニングツール」がセットになって約1300円! 神コスパ商品の実力やいかに?

 

●開梱作業を安全にする「ボックスカッター セラミック刃 自動収納式」(モノタロウ)

カッターを使って作業をしているときに危ないのが、刃が出た状態で掴んでしまうこと。そこで探したのが自動収納式のカッターです。自動収納式なら、子どもがカッターを使うときにも安心ですね。

 

今回購入した「ボックスカッター セラミック刃 自動収納式」(1529円/税込)は、全長153mmで刃はセラミック製。37.5gと軽量なので、取り扱いもしやすそうです。持ち手は3本の指が収まるように設計されており、持ちやすさも抜群でした。なお同商品はダンボールを切るためのものではなく、封緘用テープを切るためのアイテムなのでご注意ください。

 

使い方は簡単で、刃を出すときは指でサッとスライドするだけ。指を離せばバネの力でサッと戻りました。万が一の怪我を防ぐだけでなく、これなら作業も捗りそうです。

 

同商品は自動収納式ということ以外に、セラミック製の刃もポイントのひとつ。セラミック製なので、スチール製の刃のように錆びないので数倍長持ちします。実際にテープをカットしたところ、問題なくスムーズに切ることができました。1枚の刃で2カ所使用できるので、切れ味が悪くなってきたら反対側に入れ替えて使うことができるのもGOOD。入れ替えは蓋を外して入れ替えるだけなので簡単でした。

 

一般的なカッターナイフのように刃を折る必要がないので、危険を最小限に抑えられますね。刃を手で軽く触っても切れないのも安心ポイントです。

 

持ち手付近の蓋を開くと、セラミック刃を入れることができます。持ち運びの際はここに刃を入れれば、カバンの中で間違ってスライドされてモノを傷つけてしまう心配がありません。

 

購入者からも「切れ味が鋭くてよく切れる」「刃を出すのも簡単で、握って使えるのが助かる」などの声が上がっていました。テープをカットする作業が多い人は、「ボックスカッター セラミック刃 自動収納式」がオススメです。

【関連記事】

【モノタロウ】皮革・繊維などの穴あけにこれ1本! 6種類のサイズ変更もできて高コスパな「パンチプライヤー 回転式穴あけ」

【モノタロウ】ポケットにも入るコンパクトさ! 12種類のビットに差替え可能な「精密ドライバー」差替式セット

取扱店数2000万点を超えるモノタロウでは、仕事やDIYでの作業を助ける便利な工具も豊富に揃っています。そこで今回注目したのが、ネジの締め付けや緩め作業に役立つ「精密ドライバー 差替式 セット」。差替え可能なグリップとさまざまなサイズの先端ビットがセットになっているため、これ1つであらゆる作業に対応できます。早速レビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】先端の交換不要! 1本で5役をこなす「スナップリングプライヤー」

 

●細かいネジや複雑な箇所のネジ回しにオススメの「精密ドライバー 差替式 セット」(モノタロウ)

普通のドライバーでは困難な微小なネジを回すのに最適な精密ドライバー。時計やカメラ、精密機器などの修理や組み立てなど、さまざまな場面で重宝されています。しかし差替式のビットは1つ1つが細かく紛失しやすいという難点も…。モノタロウの「精密ドライバー 差替式 セット」(747円/税込)は、ビットを収納する専用ケースとグリップを1つにまとめて保管できる優れもの。そのため持ち運びに便利で、部品を紛失する心配もありません。

 

グリップは専用ケースの中心にある穴に差し込めるようになっていて、使う時には簡単に取り外しができます。専用ケースにグリップを収納した時の全長は約9.5cmと、ポケットに問題なく入るサイズなのも嬉しいですね。

 

専用ケースには6本のビットが収納されています。ビットはそれぞれ両端に先端加工がされているため、全部で12種類のビットが使用可能。ビットの形状は、プラス・マイナス・トルクスの3種類が用意されていました。

 

ビットを専用ケースから取り出す際は、ケースを回すことで取り出せます。外側のケースが透明なので、使いたいビットがすぐに確認できるのは便利ですね。

 

実際にビットをグリップに取りつけた時の全長は約11cm。グリップはアルミニウムでできているため、持った感じも軽くて握りやすいです。マグネット式なので取りつけも簡単で、取り外すときも少し力を入れて引っ張るだけで取り外せました。取りつけは簡単ですが、ネジ回しの際に軸が一緒に回ってしまうようなこともありません。

 

商品の購入者からは「使いたいビットが探しやすく、すぐに取り出せるので便利です」「細かい工具はなくしやすいのでまとめてコンパクトに保管できるのが嬉しい」「種類が豊富で使いやすい」などの声が。

 

コンパクトで使い勝手も抜群な「精密ドライバー 差替式 セット」。いざというときのためにあなたも手に入れてみませんか?

【関連記事】

【モノタロウ】最高最低温度&湿度も計測可能! 室内の環境管理に欠かせない「デジタル温湿度計」

現場で必要な工具や部品の品揃えが豊富なネットストア・モノタロウですが、実はオフィスや家庭で使える便利用品も多数取り扱っています。大きな表示画面が特徴的な「デジタル温湿度計 環境目安表示付」もその1つ。便利な使い心地をさっそく紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】精密機器のお供に! 「マイクロドライバー セット」でメンテナンスはお任せ

 

●離れた場所でもよく見える! 大画面の「デジタル温湿度計 環境目安表示付」(モノタロウ)

快適な室内環境を保つためには欠かせない温度と湿度の管理。部屋が乾燥しすぎていればインフルエンザなどのウィルスが活発になり、反対に加湿し過ぎるとカビやダニが繁殖しやすくなってしまいます。そこで健康的な室内環境を保つために購入したのが、モノタロウで発見した「デジタル温湿度計 環境目安表示付」(1529円/税込)です。

 

さっそく届いた商品を開封してみました。12(高さ)×9.9cm(幅)と手のひらサイズの同商品。置き用のスタンドと壁掛け用のひっかけ穴が両方ついている置き掛け両用タイプです。厚みも2.3cmしかないので、壁に掛けても変に出っ張ることなく邪魔になりませんでした。

 

 

画面表示は温度と湿度が大きく表示され、少し小さく時刻表示がされるタイプ。グレーの背景と黒の文字のコントラストは視認性も良く、一目で数字が読み取れます。

 

嬉しいのが、温度と湿度の数値から現在の環境状態を「快適」「インフルエンザ」「熱中症」「乾燥」の中から選んでくれること。温度と湿度の数値によっては何も表示されないこともありますが、ただ数値だけが表示されるよりもパッと見で室内の環境確認ができるのは思っていたより便利でした。

 

また温湿度計の裏面にある最高最低ボタンを押すことで、計測を開始してからの温度と湿度の最高最低数値の計測も可能。最高最低ボタンを2秒以上押すとそれまでの記録がリセットされ、新たな記録を開始する仕組みです。この機能があれば不在時や就寝時の室温確認にも便利ですね。

 

電波時計ではないので最初に時刻設定をする必要はありますが、これだけの機能がついていてこのお値段はさすがモノタロウ。

 

商品のレビューページでも「ディスプレイが大きいので多少離れていてもよく見える!」「高齢の両親は室温の変化に鈍感で熱中症にならないか心配でしたが、温湿度計のおかげでエアコンをつけてくれるようになりました」と大好評。コスパもいいので、各部屋に置いて環境管理の目安に使ってみては?

【関連記事】

【モノタロウ】先端の交換不要! 1本で5役をこなす「スナップリングプライヤー」

【モノタロウ】工具セットに追加決定! 早回しグリップで簡単サイズ変更にクイック式もついている「モンキースパナ クイック式」

豊富な品揃えで現場を支えるネットストア・モノタロウ。細かい部品から大きな作業用具まで、さまざまな商品を取り扱っているのが魅力です。今回チョイスしたのは、車やバイクの整備や現場で使う機器の修理にも便利な「モンキースパナ クイック式」。持ち手に早回し用のグリップがついており複数サイズに対応可能な同商品を、さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】先端の交換不要! 1本で5役をこなす「スナップリングプライヤー」

 

●機能性バツグンな1本を選ぶなら「モンキースパナ クイック式」(モノタロウ)

現場仕事の人だけでなく、家庭でのDIYや車両整備をする人にも便利なスパナ。使う用途のサイズに合わせて何本もあると便利ですが、収納の場所を取るのでできれば最小限にしたいところ…。そんな悩みにピッタリなのがモノタロウの「モンキースパナ クイック式」(2189円/税込)。1本で複数サイズに対応可能なので、何本もスパナを用意する必要がなくなります。

 

全長203mmで重さが240g、先端の厚さは5mmありました。材質はクロムバナジウム鋼で作られており、かなりしっかりした作りになっています。ボルトやナットのサイズはM3~M10まで対応しているため、1本あれば複数サイズに合わせられるのがポイント。メモリも付いていて、0~32mmまで開くことができるワイドタイプなのも嬉しいですね。

 

持ち手部分には早回し用のグリップがあるのもGOOD。親指でクルクルと回すだけで簡単に開口サイズが変えられます。グリップ部分のすべりも良く、力を入れずに回すことができました。

 

さらに便利なのが、モンキースパナの反対側にあるクイック式のレンチ。ギザギザとしているので、グッと押し込むだけで回すことができます。開口サイズを変更する手間さえかけたくない時に、サッと取り出してすぐに使えるのはありがたいですね。

 

複数サイズ対応で持ち物が減り、簡単なサイズ変更で時間短縮にもなる「モンキースパナ クイック式」。機能性バツグンなのに約2000円と、コスパがいいのも魅力です。

 

商品の購入者からは「持ち歩く工具が少なく済むので助かります」「複数のスパナの代用ができて重宝してる」「簡易作業にはもってこい!」と好評の声が多く寄せられていました。使い勝手抜群の同商品を、ぜひ自宅の工具箱に入れてみませんか?

【関連記事】

【モノタロウ】「ステープル抜き」で時間と労力が格段に変わる! DIYがもっと快適に

【モノタロウ】「いしあたま」ではなく「せっとう」です…… キャンプにも活躍する「石頭ハンマー グラスファイバー柄」

工具を中心に資材やオフィス用品を販売している通販サイト・モノタロウ。業者だけでなく個人でも利用できるため、DIY好きや機械整備を趣味とする人にとっては役立つ通販サイトでしょう。そんなモノタロウで今回チョイスしたのは「石頭ハンマー グラスファイバー柄」です。石割りやはつり作業などの石工作業時に重宝する石頭ハンマーを、さっそくレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】「ステープル抜き」で時間と労力が格段に変わる! DIYがもっと快適に

 

●石工作業時に役立つ「石頭ハンマー グラスファイバー柄」(モノタロウ)

今回紹介する「石頭ハンマー グラスファイバー柄」(1309円/税込)は、石工作業に特化したハンマーです。ハンマーと聞くと、一般の人であれば「釘打ちをするアイテム」というイメージが強いのではないでしょうか。ハンマーといっても種類は多く、釘打ち・釘抜きに特化したネイルハンマーや建築・土木業界では欠かせない両口ハンマーなど、用途によって素材や重さが異なります。

 

「石頭ハンマー」の読み方は「いしあたま」ではなく、「せっとう」が正解。実際に作業で使用する人達からは、専門用語として「セット」や「セットハンマー」と呼ばれています。石割り時に十分な力を発揮するために、他のハンマーよりも重みがあることも石頭ハンマーの特徴です。同商品も1390gあるため、高く振り下ろすこともなく力強く打ち込めます。

 

石頭ハンマーが主に使用される石割りや、はつり作業は専門的な作業です。一般の人には必要のない商品に思えますが、石頭ハンマーはキャンプの際のペグ打ちにも活躍。キャンプ用にペグハンマーも商品として売りだされていますが、石頭ハンマーであれば硬い地面でも少ない回数でペグ打ちができます。

 

「石頭ハンマー グラスファイバー柄」とある通り、柄部分にはグラスファイバーを採用。丸みがある柄に加えてグラスファイバー素材であるため、すべりにくく手にぴったりとフィットしました。また打撃時の振動もグラスファイバーで低減。連続した作業でも疲れにくく、手のダメージを防いでくれます。

 

細かな点では、ハンマー部分が黒塗りされているため錆や傷が目立たないこと。柄部分が赤で装飾されているため、コンクリートの上でも目立ちやすく現場の置き忘れが予防できる点が挙げられます。

 

商品の購入者からは「重みと柄の太さが丁度良い」「握り部分が滑りにくく、打ち込みがスムースにできるようになった」といった声が上がっていました。石工作業だけでなく、趣味のキャンプでも活躍する「石頭ハンマー グラスファイバー柄」。現場での作業を楽にするためにも、ぜひ選んでみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】「先曲ラジオペンチ」は狭い場所や細かい作業にピッタリ! ニッパー付きで作業効率UP

【モノタロウ】コスパ抜群でリピーター続出! モノタロウの「ウェットティシュー」はちょっとした汚れ取りに最適

幅広い商品を展開するモノタロウでは、自宅で使える商品も数多く販売しています。今回紹介する「ウェットティシュー アルコール配合 除菌 100枚入」は、アルコール配合で除菌ができるウエットティシューです。ユーザーからも「使い勝手がいい」「コスパがいい」など好評の声が上がっていました。さっそく使い心地をレビューしてみたいと思います。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】「先曲ラジオペンチ」は狭い場所や細かい作業にピッタリ! ニッパー付きで作業効率UP

 

●使いやすくてコスパもいい「ウェットティシュー アルコール配合 除菌 100枚入」(モノタロウ)

携帯用としてはもちろん、机やテーブルの上に置いておくとなにかと便利なウエットティシュー。どうせ置いておくなら、取り出しやすくて枚数もたくさんあるものが欲しいですよね。なにかよさそうな商品はないかなと探していた時に見つけたのが、モノタロウの「ウェットティシュー アルコール配合 除菌 100枚入」(395円/税込)でした。

 

商品はビニールの包装がされているので、まずはビニールを剥がしボトルのキャップを開けます。するとシルバーのフィルムが貼ってあるので、そちらも取り除きましょう。続いてロールの中心からウェットティシュー1枚をつまみあげ、キャップの穴に通してキャップを閉めれば準備完了です。

 

 

ウェットティシューのサイズは123×180mmで、おおよそ掌くらいのサイズ感。生地は薄めで柔らかいので、拭いたところを傷付けてしまう心配もないので安心して使えます。

 

実際に使用してみると、ほどよいウェット感なので必要最低限の水分でしっかりと汚れを拭き取れました。アルコール配合ですが、アルコールの匂いも強くありません。机やテーブルでの使用はもちろん、お手拭きやリモコンについた油脂などちょっとした汚れ取りに最適のアイテムですね。ちなみに同商品は詰替用も販売されています。

 

100枚入りとたっぷり入っていることもあり、購入者からは「安価なので遠慮なく使えます」「ずっとこの商品を使ってる」「使いやすくて詰替用もあって申し分なし」など絶賛する声が多く上がっていました。自宅のちょっとした汚れ取りアイテムとして、モノタロウの「ウェットティシュー アルコール配合 除菌 100枚入」を取り入れてみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】狭くて回せなかった箇所のネジ脱着も「板ラチェットドライバー」にお任せ! 8種類の付属ビット付きでコスパも良し

ダイソーの収納アイテム、タオルバーにかけられる小物入れでスペースを有効に!

生活にまつわる便利グッズからインテリアまで、ほぼ110円で揃えることができるダイソー。幅広い品揃えの中から、今回はタオルバーに掛けられる水切り付きの小物入れをご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

タテ・ヨコで自立できるダイソーの保存容器を使いこなせば冷凍庫内が劇的変化!?

 

●省スペースで収納を増やせる「タオルバーに掛けられる小物ケース(ワイド)」(ダイソー)

お風呂の棚に置きっぱなしの洗顔料やシャンプー類。容器の底に水が溜まって黒ずんでしまうのがいつも気になっていました。たまたまダイソーで買い物をしているときに見つけたのが、今回ご紹介する「タオルバーに掛けられる小物ケース(ワイド)」(110円/税込)です。

 

サイズは約9.3(幅)×11.7(高さ)×6cm(奥行)。少し小ぶりですが、タオルバーの端っこにかけるにはちょうどいいサイズ感ではないでしょうか? 小物は300gまで入れられます。

 

容器の下部に透明な水切りが付いているため、洗顔料等を入れるだけで勝手に水切りしてくれる仕様になっています。今まではカビがつきにくいよう、たまにタオルで容器の下を拭き取っていたのですが1つ手間が省けました。梅雨時期や冬場などのジメジメした時期にも重宝しそう。

 

サイドにあるくぼみを押すと、本体から水切りが取り外せて洗えます。容器自体も清潔に保てる点も気に入りました。

 

 

こちらの商品、1.6cmまでのタオルバーなら掛けることができます。しかし購入してみてから気づいたのですが、我が家のタオルバーは2.5cmもあり使えませんでした…。皆さんは失敗しないようにきちんとサイズを測ってから購入してくださいね。我が家の場合はお風呂場の鏡の脇にある棚に掛けられたので一安心です。

 

写真にある洗顔料は、キャップの直径が約4cm、本体の最大幅が7cm、高さ12cmほどの大きさ。キャップを上にして入れると良い感じに収まりました。

 

化粧品のオマケでついてくる試供品の洗顔料やシャンプー・リンスなどを入れるのにもちょうどいいサイズ感ではないでしょうか? 収納スペースがあまりないお風呂場にもオススメですよ。家族で異なる洗顔料を使っている場合など、間違って使ってしまわないよう入れておくのもいいかもしれませんね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

家庭菜園にもオススメのダイソーアイテム! 支柱の十字結束が簡単にできるゴム製アンカーバンド

JTB×スリコの旅グッズが優秀! 靴のパッキングなら「トラベルシューズケース」

旅行に行くときは、なるべく荷物をコンパクトにしたいもの。いかに効率よくパッキングできるかで、快適な旅になるかどうかが左右されるといっても過言ではありません。かわいくて便利なアイテムが多数揃う3COINS(スリーコインズ)には、トラベルグッズも充実。今回はその中から「【JTB】トラベルシューズケース」をご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

冷蔵庫の中を整理したい? ダイソーの商品でサクッと解決しちゃいましょう!

 

●大きく開いて靴の収納がラクラク!「【JTB】トラベルシューズケース」(3COINS)

旅先で服装に合わせて靴を履き替えたいときや、プールや海用にサンダルを持っていくときにどうやって荷物に入れようかと悩んだ経験はありませんか? そのままではほかの荷物が汚れるし、かといってビニール袋に入れるのも味気ない…。そんな悩みを解消するのが3COINSの「【JTB】トラベルシューズケース」(330円/税込)です。“旅行のプロ”JTBスタッフと共に開発しただけあって、旅にぴったりの同商品。さっそく使い方を見てみましょう。

 

パッケージから出しただけでは、真ん中に面ファスナーのベルトがついた長方形の布といった状態。端についている飛行機マークのタグが旅行気分を盛り上げてくれます。ベルトを開いていくと1枚の大きな布になりました。大きさは約縦36×横50cm。3つ折りになっていたので、開いてみるとかなり大きく感じます。

 

内側には全体の大きさの半分程もある大きなポケットが。ここに靴やサンダルを収納するわけですね。試しに手持ちの靴を入れてみましたが、すっぽりと入りました。ちなみに私の靴のサイズは23cm。このサイズだとかなり余裕があります。試しに26cmの男性用スニーカーもトライ。少し入れ方に工夫が必要でしたが、こちらもちゃんと収納できました。

 

 

靴をポケットに入れたら、あとはクルクルと巻いてベルトを留めるだけ。たったこれだけで、靴のパッキングは完了です。汚れや水に強い撥水生地が使われているので、もし靴底が汚れていたとしてもほかの荷物に汚れがうつることはありません。

 

購入した人からは「これめっちゃ便利! 色違いも欲しい!」「よく出張に行くから靴が持ち運びしやすいのは助かる。スーツケースへの収まりもいいね」と好評の「【JTB】トラベルシューズケース」。旅先でのオシャレが加速すること間違いなしです!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

機能性バツグンな石けん置き見つけた! 壁面収納に水切りもOKな「カバー付きソープホルダー(バス用マグネット)」で浴室の石けん問題を解決

【モノタロウ】「オープニングツール」がセットになって約1300円! 神コスパ商品の実力やいかに?

現場を支えるネットストア・モノタロウ。部品や工具にオフィス用品などあらゆるものが揃っていますが、今回チョイスしたのは「オープニングツールセット」です。こちらはスマートフォンやタブレットなどの精密機器の修理から、リモコンの電池交換といった日用品の整備などに役立つメンテナンスツールセット。ツメ外しに使用できるオープニングツールや、小さいネジに対応したドライバービットが1つにまとまっています。さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】「先曲ラジオペンチ」は狭い場所や細かい作業にピッタリ! ニッパー付きで作業効率UP

 

●12種類のネジに対応している「オープニングツールセット」(モノタロウ)

今回購入した「オープニングツールセット」は、17点の工具がセットになって1309円(税込)とコスパに優れた商品。ドライバーハンドル、オープニングツール、オープニングピック、吸盤フック、12種類のドライバービット(+・-・Y型・星型・六角形)がセットになっています。

 

ドライバーハンドルには簡単にドライバービットを取り付けることができました。サイズを測ってみると、ドライバーハンドルの全長は11.3cm。滑り止めも付いており、重さも23gと超軽量なので扱いやすい仕上がりになっています。

 

取り外しも簡単ですが、万一取れなくなってしまった場合にはハンドルの先端を外すことができるので安心。しっかり力を入れて使うことができるので作業も捗りそうです。

 

ツメ外しには2種類のオープニングツールとオープニングピックを使います。全長や先端の太さが異なるため、用途に合わせて使い分けることができるのも嬉しいポイント。強度もしっかりしており、実際に使ってみたところほとんど力を入れずにツメ外しができました。

 

ケースには吸盤フックが付いているのもGOOD。セット全体でもわずか124gと軽量なので、フックで吊るしても落ちることはないでしょう。日用品の整備にも役立つので、すぐに手に取れる場所に置いておきたいですね。

 

精密機器の修理をする方はもちろん、日用品を整備するためにも持っておきたい「オープニングツールセット」。購入者からも「メガネのネジを締められるので助かってます」「リモコンの電池交換がしやすくなった」などの声が上がっていました。自宅に常備しておきたいツールがセットになった同商品を、ぜひ試してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】狭くて回せなかった箇所のネジ脱着も「板ラチェットドライバー」にお任せ! 8種類の付属ビット付きでコスパも良し

【モノタロウ】皮革・繊維などの穴あけにこれ1本! 6種類のサイズ変更もできて高コスパな「パンチプライヤー 回転式穴あけ」

取扱点数2000万点のネットストア・モノタロウ。現場で使うものはもちろん家庭で使えるアイテムまで幅広く取り扱っていて、今回ご紹介する「パンチプライヤー 回転式穴あけ」もその1つです。皮革・繊維などの穴あけに使用できる同商品を、さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】狭くて回せなかった箇所のネジ脱着も「板ラチェットドライバー」にお任せ! 8種類の付属ビット付きでコスパも良し

 

●革製品もキレイに穴あけできる「パンチプライヤー 回転式穴あけ」(モノタロウ)

買ってきたベルトの穴の位置が合わなかったり、体形が変わって少し穴の位置をずらしたくなったりすることってありませんか? キリを使ってグリグリやってみようと思っても、上手に穴が開けられるわけもなく…。そんな時にあると便利なのが、今回購入した「パンチプライヤー 回転式穴あけ」(1309円/税込)です。

 

重厚な見た目の同商品は、全長が約225mmで重さは約336g。しかし片手で持ってみてもそこまで負担に感じません。使う時は握る部分に付いている針金のフックをはずして使用します。使わない時はフックを留めて少しでもコンパクトにしておけるのもGOOD。

 

ダイヤルを回転させると、カチッカチッと音が鳴り数字の場所でしっかり固定されます。開けたい穴の大きさを確認し、必要な大きさの数字のところまで回転させてください。開けられる物の厚さは2mmまでで、穴のサイズは6種類(2.0/2.5/3.0/3.5/4.0/4.5mm)から選択可能。ズボンのベルトだけでなく腕時計のベルトなど、用途に合わせて使えるところがオススメです。

 

 

使い方は、穴を開けたい部分を挟んでギュッと握るだけ。女性でも簡単にパンチングできました。

 

ゴミはダイヤル部分に貯めておける仕組み。黄色いフタに親指を引っかけて開けると、まとめて捨てられます。ゴミを散らかすことなく、処理が簡単なのも高ポイントですね。

 

 

ベルトの穴あけ以外にもバッグの加工やポリエチレンシートの穴あけなど、家庭でも現場でもさまざまな用途で使える「パンチプライヤー 回転式穴あけ」。商品の購入者からは「安いのにしっかりした造りで使いやすい」「使い勝手がよく、とても作業がはかどります」「力もいらず、あっという間にキレイな穴が開きました」など好評の声が上がっていました。家に1つあると便利な同商品を、ぜひ手にしてみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】精密機器のお供に! 「マイクロドライバー セット」でメンテナンスはお任せ

現場道具はもちろん、DIYや自宅で使えるちょっとしたアイテムまでが揃うネットストア・モノタロウ。今回紹介するのは、精密機器などのネジをまわすのに欠かせない「マイクロドライバー」のセットです。自宅に1つは確保しておきたい同商品を、さっそく紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●マグネット式でビット交換も楽々おこなえる「マイクロドライバー セット」(モノタロウ)

計10種類のビットを本体のグリップに取り付けられる「マイクロドライバー セット」(791円/税込)。+ドライバーは#0000・#000・#00・#0・#1 、-ドライバーは1.0・1.5・2・2.5・3の各5種類が用意されています。

 

ビットの交換はマグネット式なので、軽い力ではめるだけ。本体も全長およそ140mmと場所をとらないコンパクトなドライバーセットです。またビット自体にサイズが刻印されているので、ひと目見ただけでサイズが把握できるのもGOOD。

 

 

グリップを握ってみたところ、丸みのある六角形になっているため指が滑りにくく、先端にしっかりと力をかけられます。軽くて疲れにくいところも細かい作業時には嬉しいポイント。

 

試しに眼鏡の増し締めをしてみました。眼鏡のネジはとても小さいものですが、#000のものでしっかりとフィットし、舐めることなくスムーズに作業できました。軽量なので細かい部分での操作性も良く、腕時計の電池交換などの際にも重宝しそうです。

 

ビットを本体に収納できるのが同商品の最大の特徴。本体の底部の赤い部分を外すと、それぞれ4種類のビットが収納されています。保管に場所を取られず、ビットのサイズ交換が必要なときにサッとおこなうことができるのでとても便利です。細かい作業中はストレスフリーで集中していたいですよね。またビットの紛失はよくあるため、探すのに時間を取られることもなくなります。

 

実際の購入者からは「コスパもいいし、1本あればいろいろな物に使えて便利」「ビスを絞めたり緩めたりするのに余計な力もかけずに綺麗にできる」「家で使うのに重宝してます」「ビットが収納できるのは助かるね」などの声が上がっていました。

 

1本でいろいろなネジに対応できる「マイクロドライバーセット」。時計や眼鏡にPCなど、精密機器のメンテナンス用品としてオススメです。

【関連記事】

【モノタロウ】手持ちレンチを減らそう! 「アジャスタブルレンチ2本セット」でスッキリとした工具箱へ

【モノタロウ】先端の交換不要! 1本で5役をこなす「スナップリングプライヤー」

取扱点数2000万点を誇る「モノタロウ」は、現場を支えるネットストアとして知られています。その中でも“無駄を省いて低コストに”という観点から開発されたオリジナルブランド商品は、利用者からも大好評。今回は数あるオリジナルブランド商品の中から、1つで5通りの使い方ができるスナップリングプライヤ―を紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】手持ちレンチを減らそう! 「アジャスタブルレンチ2本セット」でスッキリとした工具箱へ

 

●先端の交換不要で1本5役! 高コスパな「コンビネーションスナップリングプライヤー 軸・穴兼用」(モノタロウ)

スナップリングプライヤーは機械部などの軸や穴に使用されるC形止め輪を着脱する専用工具です。グリップを握ると爪が開きリングが広がる“軸用”と、反対にグリップを握ると爪が閉じてリングが狭まる“穴用”があります。また先端が直爪と曲爪の2タイプあり、用途によって先端部分を付け替えるのが従来のスタイル。そのわずらわしい付け替え作業不要で使用できるのが、モノタロウの「コンビネーションスナップリングプライヤー 軸・穴兼用」(2189円/税込)です。

 

スナップリングプライヤ―の全長は約157mmで、使用範囲は直径約10~50mm。3つに分かれている先端を使い分けることで、軸用・穴用の直・曲、軸用45度曲の5通りの使い方が可能です。2000円台でこのコスパは嬉しいですね。

 

実際に使用してみたところ、グリップが手に馴染むので持ちやすさは抜群。スナップリングプライヤ―の大きさも手頃なので、幅広い場面で使うことができました。使用する箇所に合わせて毎回先端を交換する手間がないのはやっぱり便利です。

 

使用するときは感電の恐れがあるので電気が流れているものへの使用を避け、周りの安全を確かめて保護メガネなどを着用して作業しましょう。また先端が尖っているので、保管する時は商品が入っていたプラスチックケースに戻すのが良さそうです。

 

利用者からも「マルチに使えるので先端を紛失する心配がなくなりました!」「1本持ち歩くだけでいいのでちょっとしたメンテナンスに便利です」など、高コスパで便利との声が多くありました。1本で5役の「コンビネーションスナップリングプライヤー 軸・穴兼用」の使い心地を実際に確かめてみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】「ステープル抜き」で時間と労力が格段に変わる! DIYがもっと快適に

DIYから現場作業まで、様々な場面で活躍するグッズを取り扱っているモノタロウ。DIYをする人なら一度は覗いたことがあるという人も多のではないでしょうか。今回はガンタッカーやハンマータッカーで打ったステープルを抜くことができるアイテム「ステープル抜き」をチョイスしました。専用アイテムのため使い勝手は抜群な上に、500円台で買えるというコスパも抜群のアイテムです。さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】DIYの必需品! 釘の引き抜きと切断ができる「エンドニッパー」

 

●専用アイテムで作業効率爆上げの「ステープル抜き」(モノタロウ)

しっかりと打ち込んであるステープルを抜く時、ペンチやマイナスドライバーを使うことが多いですよね。でもなかなか抜けなかったり、ステープル周辺を傷つけたりしてしまいがち…。今回購入した「ステープル抜き」(593円/税込)は、名前の通りステープルを抜くための専用アイテムです。作業効率が上がるのを期待して購入してみました。

 

商品サイズは全長が約180mm、重さは約112gです。先端部分は三角の形状になっており、ステープルに対してしっかりと奥まで入り込む形になっていました。

 

先端を差し込んだら、あとは少しの力を加えるだけ。テコの原理が働く構造になっているため、簡単にステープルを抜くことができました。これならマイナスドライバーなどで抜こうとするよりも、時間と労力をかなり節約できます。周囲を傷つけずに抜くことができるのも大きなポイントですね。

 

さらに持ち手の部分は握りやすい形状になっており、重さも軽いため取り扱いも楽々。女性や力があまりないという方でも簡単に使用できます。

 

利用者からは「今まで苦労してマイナスドライバーで外していたけど、かなり楽になった」「持ちやすいし外しやすい。耐久性もよくコスパもいいのでもっと早く買っておけばよかった」など好評の声が続出しています。長い間同商品を愛用しているという利用者からは、「椅子の皮の張り替えの際は必須のアイテム」といった声も見られました。

 

時間も労力を節約できる上に、何より値段が安いのは魅力的。500円台で専用アイテムを揃えられるなら間違いなくコスパの点でも優秀なアイテムと言えます。是非何かの作業の際やDIYをするという人は、購入を検討してみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】チェーンの長さを調節できる「チェーンレンチ」 狭い場所でのパイプの緩め・締め作業に!

タテ・ヨコで自立できるダイソーの保存容器を使いこなせば冷凍庫内が劇的変化!?

インテリア用品から文房具、カー用品まで生活にまつわる商品がほぼ110円という安さで購入できるダイソー。消費者のアイデアをもとに作られた商品もたくさんあり、目からウロコの便利グッズが次々と登場しています。今回はダイソーのキッチングッズの中から、「立てて置ける保存容器 小」をご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

冷蔵庫の中を整理したい? ダイソーの商品でサクッと解決しちゃいましょう!

 

●タテ・ヨコどちらでも自立可能な「立てて置ける保存容器 小」(ダイソー)

最近、業務スーパーにハマっていて冷凍食品を購入する機会が増えました。しかしそれと比例して困ったのが冷凍庫内の雑然さです。使いかけの袋物商品を冷凍庫に入れると、何がどこにあるのかが分かりづらく不便でした。そんなとき、たまたまダイソーで見つけたのが「立てて置ける保存容器 小」(110円/税込)です。

 

縦・横どちらでも自立でき、同商品を複数購入すれば重ねることもできます。しかもこちらの商品、レンジ使用もOK。残ったおかずを冷凍したときに温めなおすのも簡単ですよ。ただしレンジ使用の際はフタを外してください。

 

またフタの四隅に突起があるので、どの向きに持っても開けやすい容器。このちょっとした気遣いがうれしいですよね。フタの素材が結構柔らかくて開けやすい点も良かったです。

 

 

サイズは約10.3(幅)×14(奥行)×6.4cm(高さ)で容量は680ml。試しに長ネギの小口切りの冷凍食品を入れてみると、容器いっぱいに入れて大体200gくらい入りました。透明なので中身がわかりやすいところもGOOD!

 

液体を含んだ食品の場合は、満タンに入れると変形の原因になるので少なめに入れましょう。また完全密閉ではないため平置き冷凍してから立てるのがオススメです。

 

我が家の冷凍庫には横置きがジャストフィットでした。保存袋(小)の幅と大体同じくらいのサイズ感です。容器にラベリングすれば、何が入っているかがさらに目視しやすいでしょう。

 

「これは冷凍食品の数だけ欲しいな」と思わせてくれた「立てて置ける保存容器 小」。冷凍庫内がスッキリするだけではなく、調理の際の「あれどこだっけ?」と探す無駄な時間が省けます。また減り具合もわかりやすいので、買い物時の目安にもなりますよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

機能性バツグンな石けん置き見つけた! 壁面収納に水切りもOKな「カバー付きソープホルダー(バス用マグネット)」で浴室の石けん問題を解決

家庭菜園にもオススメのダイソーアイテム! 支柱の十字結束が簡単にできるゴム製アンカーバンド

生活雑貨から便利グッズまで幅広い品ぞろえの100円ショップ、ダイソー。今回は屋外でも使用できるゴム製のアンカーバンドを紹介します。先端の突起部分にゴムを引っ掛けるだけで、簡単に固定できるとネット上でも評判のこちらの商品。実際に使ってみた感想をお伝えします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

旅先でもスキンケアにこだわるなら必需品! 「たためる詰め替えボトル」ならいつものアイテムをコンパクトに持ち運べる

 

●100均とは思えないほどのクオリティに感動!「アンカーバンドD 8cm」(ダイソー)

我が家は庭の一角で家庭菜園をしています。野菜を育てるには支柱が必要なのですが、支柱同士を十字に束ねるとき、特殊な縛り方や専用の金具が必要なんですよね。いつも面倒だなと思っていたのですが、先日ダイソーでとても良い商品を発見しました。それが今回ご紹介する「アンカーバンドD 8cm」(110円/税込)です。

 

こちらのアンカーバンドは屋外でも使える丈夫なゴム製で、先端に突起部分がついています。ゴムをくるっと回してこの突起に引っ掛けるだけで簡単に支柱を固定。ゴム自体のつくりもしっかりとしていて、ゴム幅は約5mm、厚さが2mmほどの太さがあります。

 

全長は8センチほどですが、輪っか部分は7センチほど。伸ばすと輪っか部分が13cm弱になりました。説明書には「最初の長さの180%になる」とありますが、先端部分を入れると確かに14センチほどになります。

 

心配だったのは突起部分と輪っか部分のつなぎ目。ここがしっかりしていないと伸ばしたときにすぐ切れるんじゃないかな? と思っていたのですが、突起部分をつまんで思いきり引っ張ってもちぎれそうな感じはありません。

 

 

試しに家で栽培しているブルーベリーの枝をカットしてまとめてみました。1周だけだと少し隙間ができたので、ゴムを2周させてから突起端部分に引っ掛けて固定します。突起部分も多少伸びるので引っ掛けやすく、またかなりしっかりと固定することができました。

 

使わなくなった長尺の支柱をまとめておくのにも重宝しそう。また収穫したあとの野菜の枝をまとめるときも、ヒモよりしっかりと固定してくれますし何より作業がしやすいです。ゴムを回して引っ掛けるだけなので、時短になる点も気に入りました。作業も簡単で時短も叶う「アンカーバンドD 8cm」、一度試してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

プラ製食器だから軽くて割れない! ダイソーの人気シリーズ和波の食器が便利でオシャレ

【モノタロウ】カット要らずですぐに使える優れモノ! 優秀すぎる「ポリエチレン緩衝シート」

現場道具や日用品の品揃えが豊富なモノタロウには便利な商品が数多くあります。今回紹介する「緩衝シート ポリエチレン カットタイプ」も、かゆいところに手が届くアイテムのひとつ。ネット上で高評価を得ていた同商品を実際に使ってみたので、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】チェーンの長さを調節できる「チェーンレンチ」 狭い場所でのパイプの緩め・締め作業に!

 

●使いたいときにすぐに取り出して使える「緩衝シート ポリエチレン カットタイプ」(モノタロウ)

昨今は通販利用が多くなり、実際に商品を売る方も多くなりました。商品が売れたときに必要な作業が梱包ですが、梱包材を必要分カットしたりなど少し面倒なときも…。そんなお悩みを解決してくれるのがモノタロウの「緩衝シート ポリエチレン カットタイプ」(274円/税込)です。

 

今回購入したのは、縦約200mm、横約200mm、厚さ約1mmの大きさのもの。1束で100枚入っているので、梱包に失敗しても気にせずに何枚でも使えます。今回は縦横200mmのタイプを購入しましたが、縦横300mmタイプもありサイズが選べる点も好印象ですね。

 

従来のロールタイプの梱包材との大きな違いが、カットされている点。ロールタイプだと使いたいときに自分で必要なサイズにカットして梱包する必要がありましたが、1枚1枚カット済みなので使いたいときにサッと取って梱包できます。ロールタイプと違い場所も取らないので、収納にも困りません。

 

大きさは女性の手のひらより少し大きいぐらいなので、小さなものを梱包するなら最適なサイズですね。もちろん大きなものを梱包するときも、複数枚を使用すれば問題なく包むことができます。

 

実際にコップを梱包してみたところ、厚さが1mmで巻きやすく全面をしっかりと包めました。他にも小さい瓶やカトラリーなども包めますので、小物の配送にはピッタリの商品です。

 

同商品の購入者からは「低価格でリピートしてます」「サイズや厚みがちょうど良くて使いやすい」「ロールから切り出すより正確で綺麗で梱包も楽」など好評の声が続々と上がっていました。昨今の宅配では小物用の小さい段ボールも多くあるので、同商品は最適ではないでしょうか。ぜひ一度手に取ってみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】引張強度・伸びに強いスリング! 傷を避けたい重量物を運ぶ時に持っておきたい「ポリエステルスリング 両端アイ形」

【モノタロウ】「先曲ラジオペンチ」は狭い場所や細かい作業にピッタリ! ニッパー付きで作業効率UP

現場で必要な工具や部品、消耗品などを多数取り扱うネットストア・モノタロウ。中でもモノタロウが独自に開発したモノタロウブランドの商品は、お手頃な価格な上に当日出荷対象の商品も多く大人気です。今回はそんなモノタロウブランドの商品の中から、「先曲ラジオペンチ」を紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】引張強度・伸びに強いスリング! 傷を避けたい重量物を運ぶ時に持っておきたい「ポリエステルスリング 両端アイ形」

 

●狭い場所での作業のお供に「先曲ラジオペンチ」(モノタロウ)

先端が細くなっていることで、小さな部品を掴んだり細かい作業をするのにピッタリなラジオペンチ。以前購入したモノタロウブランドのラジオペンチ(ストレートタイプ)がとても使いやすかったので、今回は狭い場所での作業用として、同じくモノタロウブランドの「先曲ラジオペンチ」(944円/税込)を購入してみました。

 

届いた商品をさっそく開封してみると、全長16cmの程よいサイズ感。素材はS55Cという高度が高く優れた耐摩耗性のある鋼材なので、簡単には壊れそうにない頑丈さです。

 

またグリップ部分にはゴム製の赤いカバーが付いています。そのため作業中も滑りにくく、硬い針金を曲げる際に強く握っても最後まで手を痛めることなく安全に使用できました。

 

先端部分にはギザギザの滑り止め加工も施されているため、掴みにくい部品でもツルツル滑ってしまうことがありません。そしてやはり先端が曲がっていることで、細かい作業や狭い場所での作業が圧倒的にやりやすくなりました。

 

さらに同商品には針金などの切断ができるニッパー機能も付いています。そのためペンチでの作業中に工具を持ち変える必要がありません。工具を持ち変えるのは意外と手間なので作業効率アップにもつながりますよ。

 

ちなみにニッパーの切断能力は鉄線で1.2Φmm、銅線で2.6Φmmです。ピアノ線などの硬い線材や能力以上の太線に使用すると、破損の原因にもなりますので使用の際は注意して下さい。

 

レビュー欄には「先が曲がっていることで狭い場所での作業が劇的に楽になった!」「小さすぎないサイズ感なので力が伝わりやすく、硬いものでも作業しやすかった」とのコメントが。一本あると便利な「先曲ラジオペンチ」は、一度使うときっと手放せない存在になりますよ。

【関連記事】

【モノタロウ】狭くて回せなかった箇所のネジ脱着も「板ラチェットドライバー」にお任せ! 8種類の付属ビット付きでコスパも良し

狭いスペースにあるネジの脱着時に、通常のドライバーが使用できず困ったことがある人もいるのではないでしょうか? 今回ピックアップしたのは、モノタロウの「ラチェットドライバー」。板のように平たい「ラチェットドライバー」が一本あれば、通常のネジ締めはもちろん様々なシーンに対応できます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】高品質で高コスパ! 傷がつきにくい「真鍮ブラシ」でバイクや自転車のメンテンナンスが捗る

 

●狭い場所のネジ脱着に便利な「板ラチェットドライバー」を低価格で(モノタロウ)

ハンドルとドライバーの先が独立して動く構造のラチェットドライバーは、ハンドルを持ち替えずに手首の反復動作でネジの脱着がおこなえます。モノタロウの「板ラチェットドライバー」(857円/税込)なら数センチの幅にも入り込み、諦めていたネジや六角ボルトの締め付け作業が可能に。さっそく詳しく見ていきましょう。

 

ラチェットの全長は100mmで、重さは50gありました。大きさは掌に収まるほどコンパクトで超軽量です。これなら狭い場所でも疲れずに作業できそう。ラチェット本体にはビットを2本セットすることが可能。よく使うビットや必要なビットを本体にセットしておけるため、必要なときにサッと使うことができますね。

 

 

900円以下という価格ですが、ビットも付属されています。付属されているビットは、プラスビットが3種類、マイナスビットが2種類、六角ビットが3種類の計8種類。これだけあれば、さまざまな大きさのネジやボルトに対応できます。また小さなビット類が収納できる土台も付属しており、吊り下げ用の穴も付いていました。細かいビットはどこに収納したかわからなくなり、探すことが多いので助かります。

 

板ラチェットというだけに大変薄く、ビットを装着した場合でも取付高はわずか18mm。幅も17mmと細く、狭くてどうしても回せなかったネジを問題なく脱着することができました。

 

購入者からも「狭い場所でも板ラチェットで直接アクセスできて便利!」「よく使うビットがまとまっていて、かつ値段も安いのでお得」といった声が上がっていました。

 

ドライバーを動かすスペースのない場所や、諦めていた狭い部分のネジやボルドの脱着に活躍してくれる「板ラチェットドライバー」。ビットの種類も豊富で、持ち運びにも便利な同商品の使いやすさをぜひ確かめてみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】嬉しい飛散防止機能付きで快適作業! ステン製ニッパーの実力をチェック

【モノタロウ】プロ仕様のコンベックスを格安でゲット! ラバープロテクト付きで落下の衝撃からも守る

「安いのに使い勝手がバツグン!」と口コミでも高評価の多い、モノタロウの「コンベックス ラバー付 片面目盛」。実際の使い勝手はどうなんでしょうか? 使用してみた感想をお伝えします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】嬉しい飛散防止機能付きで快適作業! ステン製ニッパーの実力をチェック

 

●ハードな使い方をしても壊れにくい!「コンベックス ラバー付 片面目盛」(モノタロウ)

黄色と黒のカラーリングが特徴の、モノタロウの「コンベックス ラバー付 片面目盛」(604円/税込)。まずはお手頃な価格からは考えられないほどしっかりとした作りに驚きました。サイズは約70(縦)×70(横)×40mm(幅)ほどの手のひらサイズで、重さは278gです。

 

なんといっても特徴的なのは本体に巻かれているラバープロテクトでしょう。持つときも滑らずにしっかり握れますし、万が一落としたときにも衝撃に強く壊れにくいです。同時に傷もつきにくいため外観もキレイに保てますよ。

 

本体にはスライドロックがついており、メジャーを引っ張ったあとは下に下げて固定します。固定することで正確な計測も可能。ちなみにこちらのコンベックス、現場で作業される方にも評判が良いようで「コンベックスはモノタロウでしか買わない」という声も聞かれました。スライドロックは上にあげると解除されてメジャーが元に戻る仕様になっています。

 

 

目盛りの数字は黒い太字で、5cmごとに矢印マーク、10cmごとに赤いマークがついています。視認性が良く、スッキリとした見やすいデザインでした。また本体裏にはクリップ、サイドにはストラップが付属。使用しないときは服に挟んだりストラップで吊り下げたりができます。

 

メジャー先端の金具もしっかりとした作りで耐久性も良さそう。試しに家にあったバスケットに引っ掛けてみると、しっかりホールドしてくれました。我が家はこちらのコンベックスを工具箱に入れたのですが、黄色と黒のカラーがとても目立ちます。今まではくすんだ赤色のコンベックスを使用していたので、工具箱の中で見つけるのが大変だったんですよね……。コンベックスを探す無駄な時間も省いてくれそうです。

 

ネット上では「コスパが良いのにこんなに安くていいの?」という意見も聞かれました。リピーターも続出しているモノタロウの「コンベックス ラバー付 片面目盛」、ぜひ一度試してみてください!

【関連記事】

【モノタロウ】狭い場所での作業に必須! 「ロングノーズプライヤー」で作業効率爆上がり

傘を手ぶらでさせる! リュック取り付け式傘ホルダー「ちょっと傘持って手」発売

サンコーは、リュックに後付けできる取り付け式傘ホルダー「ちょっと傘持って手」を発売しました。サンコー公式通販サイト、直営店、取扱店、ECサイトなどで販売します。価格は1980円(税込)。

 

本製品は、傘をセットして、手ぶらで傘がさせるリュック取り付け式の傘ホルダー。手持ちの傘にアタッチメントを取り付けて、リュックに本体を取り付け、本体の上からアタッチメントをスライドすれば、傘をセットでき、手ぶらで傘をさせます。

 

傘の対応サイズは、シャフトが直径6~14.5mm。リュックの対応サイズは肩ヒモ幅12~75mm、厚み15mmまで。傘部分もリュック部分も、工具を使わずダイヤルを回すだけで取り付け可能で、左右どちらの肩ヒモにも取り付けられます。ハンド部分でもう片方の肩ヒモに固定して揺れを抑えることもできます。

 

取り付け、取り外しはスライドするだけのワンタッチ。日傘でも雨傘でも取り付け可能です。

 

荷物が多くて傘が持てない、カメラの撮影時など傘を手ぶらで持ちたい、というシーンが多い人は「ちょっと傘持って手」を、ぜひチェックしてみてください。

 

<仕様>
・サイズ/幅100×奥行38×高さ40mm・重量/約60g
・バンド長/約170~250mm(クリップ部含む)
・取付可能シャフトサイズ/直径6~14.5mm
・取付可能肩ヒモサイズ/幅12~75mm 厚み15mmまで
・材質/ABS ・セット内容/本体、バンド、日本語取扱説明書

【モノタロウ】手持ちレンチを減らそう! 「アジャスタブルレンチ2本セット」でスッキリとした工具箱へ

工具を中心に資材やオフィス用品を販売している通販サイト・モノタロウ。業者だけでなく個人でも利用できることから、DIY好きや機械整備を趣味とする人にとっても役立つ通販サイトです。そんなモノタロウで今回チョイスしたのは、「アジャスタブルレンチ」と呼ばれる工具。ボルトやナットを緩めたり締め付けたりする際に使えるアジャスタブルレンチを、さっそくレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】剥がしやすいけど程よい粘着力! 弱粘着の養生テープが使いやすい

 

●締め付け、取り外しが1本でできる「アジャスタブルレンチ2本セット」(モノタロウ)

日常生活ではあまり馴染みのない商品「アジャスタブルレンチ」(3509円/税込)は、主にボルトを緩めたり締めたりする際に使用されます。機械整備時には欠かせない工具であり、メガネレンチやスパナレンチと使用用途は同じです。

 

メガネレンチやスパナレンチは対応するボルトサイズが固定されていますが、今回紹介するアジャスタブルレンチは2本セットで5~11/11~16mm(小)、5~15/15~27mm(大)のボルトに対応が可能。ボルトが欠けていたり潰れてしまった際にも、ボルトに合わせたサイズに調整できる柔軟さを持ち合わせています。

 

大と小をセットで持っておけば4サイズに対応できるため、何本もレンチを持ち歩く必要がなく工具箱をスッキリと整理できそうですね。

 

アジャスタブルレンチの使用は至ってシンプル。対象となるボルトを挟み、アジャスト部分を回してボルトのサイズに調整するだけ。緩めるときは左に回し、締めたいときは右に回せばサイズ調整ができます。

 

材質は炭素鋼(S45C)で非常に頑丈に作られており、手に持つとズッシリとした重みを感じます。大サイズの全長は235mm、小サイズは180mm。しっかりと握れるだけの長さがあるため力を入れやすく、ボルトを強く締めることができました。

 

機械整備には欠かせないレンチは工具箱に無くてはならない存在です。アジャスタブルレンチがあればレンチを持ち変えることなく、1本で2サイズに対応可能。わざわざ工具箱に手を伸ばす必要がないので、作業が効率よく進められます。

 

同商品の購入者からも「携帯用に最適です」「工具箱に戻る手間が省けました」といった声が上がっていました。ボルトを締める作業が多い人は重宝すること間違いなしの「アジャスタブルレンチ2本セット」。使用頻度が多いレンチだからこそ、作業効率を考えて同商品を選んでみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】安いからと侮るなかれ! 5層タイプのカッターマットは厚みも十分で反る心配なし

冷蔵庫の中を整理したい? ダイソーの商品でサクッと解決しちゃいましょう!

100円ショップ・ダイソーには隙間にぴったりだったり、ちょっとした工夫でデッドスペースを活用できたりとありがたい収納グッズがたくさん並んでいます。今すぐに必要ではなくても、「何かいいものはないかな?」とついパトロールしてしまいますよね。「吊り下げ冷蔵庫収納ケース(ワイド)」は、そんな日々のダイソー通いで見つけたアイテムの1つ。想像以上の便利さに、手放せないものとなりました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

旅先でもスキンケアにこだわるなら必需品! 「たためる詰め替えボトル」ならいつものアイテムをコンパクトに持ち運べる

 

●冷蔵庫の中のデッドスペースを有効活用できる「吊り下げ冷蔵庫収納ケース(ワイド)」(ダイソー)

冷蔵庫のドアポケットに引っ掛けてチューブなどを立てられたり、ビールなどの缶類を効率的に収納できたりと、冷蔵庫用の収納用品は数多く売られています。しかし「冷蔵庫の棚がもう1段欲しい」と思ったことがある人は多いはず。冷蔵庫に入れた保存容器の上など、意外にデッドスペースになっていてもったいないと常々思っていました。そんな時に見つけたのが、今回ご紹介する「吊り下げ冷蔵庫収納ケース(ワイド)」(330円/税込)です。

 

袋の中には4つのパーツが入っていて、どうやらこれらを組み立てて使うよう。組み立て方は説明書に書いてあるとおりにすれば大丈夫です。吸盤の付いたパーツの両サイドに、細長いパーツをカチっとはめ込むだけ。吸盤パーツには「FRONT SIDE」「BACK SIDE」と書いてあるので、前後間違わないようにしましょう。

 

あとは引き出しをスライドして入れるだけです。完成した状態のサイズは幅28.4×奥行き22×深さ8cm。かなり横幅があるのでたくさん収納できそうですね。逆に高さがあまりないので、ハムやベーコン、スライスチーズなど薄くて置き場所に困る食材にぴったりでした。

 

冷蔵庫にセットする際には、引き出しを一旦外してから。両サイドのホルダー部分を取り付けたい棚板に挟みます。しっかりと奥まで挟めたら、真ん中の吸盤を棚板に下から押し付けましょう。引き出しを戻したら完成! 組み立ても設置も、非常に簡単に完了しました。

 

試しに設置した状態で引き出しを開けてみましたが、とてもスムーズ。よく見ると引き出しのスライド部分後方に僅かな段差があり、この段差がストッパーとなって引き出しが飛び出して落ちないようになっています。ちょっとしたことですが、段差があるとないとでは大違い。細かいところまで考えられていますね。

 

冷蔵庫内の収納量を格段にアップさせる「吊り下げ冷蔵庫収納ケース(ワイド)」。収納量だけでなく冷蔵庫の整理整頓にも役立つこと間違いなしです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

プラ製食器だから軽くて割れない! ダイソーの人気シリーズ和波の食器が便利でオシャレ

機能性バツグンな石けん置き見つけた! 壁面収納に水切りもOKな「カバー付きソープホルダー(バス用マグネット)」で浴室の石けん問題を解決

日常生活で役に立つ、さまざまな商品を取り揃えているダイソー。中にはかゆい所に手が届くアイデアが詰まった商品も数多く並んでいます。今回ご紹介する「カバー付きソープホルダー(バス用マグネット)」も、そんな便利なアイテムの1つ。では実際の商品を詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●石けんドロドロ問題を解消できる「カバー付きソープホルダー(バス用マグネット)」(ダイソー)

浴室で石けんを使う場合、置き場所に困ることはありませんか? シャワーの水がかかったり、水切れの悪い容器に置くとドロドロしてしまったり…。使う時にドロドロしていると、あまり気持ちのいいものではありませんよね。今回ご紹介する「カバー付きソープホルダー(バス用マグネット)」(330円/税込)は、そんな悩みをスッキリ解消できるアイテムです。

 

大きさは約11.6(横)×8.5(縦)×4.5cm(厚み)で耐荷重は150g。石けんが1つ余裕で入るサイズでした。色はホワイトなので、見た目もスッキリ。

 

実際に浴室の壁に貼り付けてみると、大きな磁石のおかげで簡単に外れて落ちる心配はなさそう。使う時は片手でパカっと開けることができました。とはいえパカパカ開いてしまうわけではなく、フタは引っ掛かりが付いているのでカチっと閉まります。フタを閉めておけば、シャワーなどの水滴が直接かかりにくいのも嬉しいですね。

 

 

底になる面には水切りできる穴が広く開いていて、水が溜まる心配もありません。石けんが水で溶けてドロドロせずに済むのがGOOD。

 

水場で使うものは特に衛生面が気になりますが、同商品は分解して洗えるのもポイントです。分解する時は中に入っている石けんを取り出し、壁面から外した状態でフタ部分をスライドさせるように引っ張ります。少し固めだったので、慎重に力を入れて外しました。フタを組み立てる時は外す時とは逆方向にスライドさせて、カチっと鳴るまで差し込めばOK。

 

 

こんなに機能バツグンなのに330円は高コスパ。商品の購入者からは「ドロドロにならないので石けんが長持ちする」「キッチンの冷蔵庫に付けて小物も入れられる」などといった声も。石けんが水浸しにならないだけでなく、壁に浮かせてスッキリ収納したい人にも最適な「カバー付きソープホルダー」。生活を快適にしてくれる同商品を、ぜひ取り入れてみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

家中の小物を入れたくなる! 「くつした整理カップ」は散らかりがちな小物をキレイに収納できる優れもの

【モノタロウ】DIYの必需品! 釘の引き抜きと切断ができる「エンドニッパー」

現場作業用のグッズからオフィス用品までが揃うネット通販サイト・モノタロウ。今回チョイスした工具は「エンドニッパー」です。あまり聞いたことのない商品名だと思いますが、同商品は飛び出ている釘や線材などの切断や引き抜きをおこなうことができる便利なアイテム。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】剥がしやすいけど程よい粘着力! 弱粘着の養生テープが使いやすい

 

●釘の切断や引き抜きに最適な「エンドニッパー」(モノタロウ)

釘をおかしな方向に打ってしまったとき、打ち直すためには引き抜かなくてはなりません。また家具の解体時などにも釘の引き抜きは発生しますよね。そこで今回モノタロウで購入したのが、「エンドニッパー」(1199円/税込)です。

 

同商品は、釘や線材の引き抜きだけでなく、飛び出た釘や線材を切断することもできます。届いた商品をチェックすると、サイズは全長167mmで先端部分は約10mm。先端部分を開いたときの幅も約10mmでした。

 

切断能力は鉄線1.6Φmm、銅線3.2Φmm、より線5.5Φmm、軟鉄線で2.6Φmmになります。あまり太いものには対応できないので注意が必要です。

 

 

先端部分の刃が直角なので、平面を作り出すように切断することができます。また先端部分はかなり分厚くなっていました。分厚い分だけ刃の部分の面積が広いので、対象物にあてやすくなっています。

 

また材質はS55C(高炭素鋼)で、非常に硬度が高く優れた耐摩耗性があります。厚みもありシンプルな作りなので、壊れずに長きにわたって活躍してくれそうですね。

 

実際に使ってみたところ、コンパクトなので取り扱いは楽々おこなえます。重量は227gとある程度の重量がありますが、使っていて疲れるほどではありません。通常のニッパーと違い、先端が分厚いため簡単に釘にあてることができました。改めて分厚さが最大の特徴であり、最大のメリットだと思います。

 

実際に商品を購入した人からも「釘が抜きやすくて作業が捗ります」「刃がかなり頑丈で安心できる」「この価格でこの品質はすごすぎる」といった意見が上がっていました。DIYのお供として、釘を抜くことも切断することもできる「エンドニッパー」を試してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】安いからと侮るなかれ! 5層タイプのカッターマットは厚みも十分で反る心配なし

【モノタロウ】チェーンの長さを調節できる「チェーンレンチ」 狭い場所でのパイプの緩め・締め作業に!

ちょっとしたDIYから仕事で使えるアイテムまで、さまざまな工具を取り扱っているモノタロウ。今回注目したのは、パイプなどの締め付けや緩め作業に役立つ「チェーンレンチ」です。掴みどころのない丸い物でも、チェーンに巻き付けることでしっかり固定ができるこのアイテム。特にパイプレンチが入らないような狭い場所での作業に打ってつけです。さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】なんでも切れる! ザクザク切れる! 多用途使用OKの「強力万能はさみ」を使ってみた

 

●狭い場所でのパイプの固定作業に「チェーンレンチ」(モノタロウ)

狭い場所でも、チェーンさえ入れば物の固定が可能なチェーンレンチ。チェーンに巻き付けて使うため、円型や四角形以外にもあらゆる形の物を固定することができます。

 

モノタロウの「チェーンレンチ」(2849円/税込)は、柄の全長が約31cmでチェーンの長さが約42.5cm。直径約5.5cmから約10.5cmまでの物を巻き付けることが可能です。

 

実際に巻き付ける際は、チェーンのサイドの突起部分を柄の先端にある溝に引っ掛けて固定します。巻き付けるときは本体の大きさよりも、やや緩めにチェーンを調整してつけるのがポイント。後は回したい向きに柄を引いていけば、チェーン部分がパイプに食いついて回していくことができます。

 

全てのチェーンに突起がついているため、溝に引っ掛ける位置を調整することでさまざまなサイズに対応が可能。引っ掛けるだけなので取りつけも取り外しも簡単ですが、溝の部分に突起がぴったり嚙み合うため安定感も十分です。

 

重さは約870gあり、実際に手で持ってみると結構な重量感があります。しかし実際はパイプなどに巻き付けて引っ張って使用するため、特に気になる重さではありません。柄の部分が長く作られているので握り心地もよく、力を入れやすいのも嬉しい設計ですね。

 

商品の購入者からは「チェーンが太くてしっかりしているから安定感があり使いやすい」「柄の部分が長いので力を入れやすかった」「オイルフィルターの交換に使用。きつく絞めつけてあるフィルターでもこれがあれば問題なく外せて便利」などの声が上がっています。

 

あらゆる場面での締め・緩め作業で重宝するチェーンレンチ。あなたも1つ手元に置いてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】40PCSで約2000円! 凄まじいコスパのソケットレンチセット

【モノタロウ】引張強度・伸びに強いスリング! 傷を避けたい重量物を運ぶ時に持っておきたい「ポリエステルスリング 両端アイ形」

現場を支えるネットストア・モノタロウでは、個人宅でも使用できる物流用品を幅広く展開しています。

 

今回購入した「ポリエステルスリング 両端アイ形」は、ポリエステル原糸を使用しており折り曲げてもクセがつき難いのが特徴。引張強度・伸びに強いスリングで、傷つけたくない荷物などの玉掛け作業に最適なアイテムです。公式ネットストアでも評価が高い同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】安いからと侮るなかれ! 5層タイプのカッターマットは厚みも十分で反る心配なし

 

●傷を避けたい重量物を運ぶ時に持っておきたい「ポリエステルスリング 両端アイ形」(モノタロウ)

一人では持てない重量のある物を運ぶ時、あると便利なのがスリング。スリングにもワイヤースリングやチェーンスリングなど種類があるので、運搬物によって適切なスリングを選択したいですよね。今回チョイスした「ポリエステルスリング 両端アイ形」(2409円/税込)は、金属製のワイヤースリングと比べ柔軟性があります。銅・アルミ・プラスチック・木製品など、傷を避けたい荷物の運搬作業に適したタイプです。

 

同商品はベルトの幅・長さ・使用荷重・カラーによって全23種類も用意されているので、用途によって使い分けることも可能。今回購入したのはベルト幅約35mm、ベルト長さ約2m、使用荷重約1200kg(ストレートで吊った場合)のタイプで、カラーはオレンジ色です。ちなみにカラーは全部で3種類あり、オレンジの他にブルーとグリーンが用意されています。いずれも両端のアイの部分はイエローで統一されており、全体的に蛍光色に近い色合いなところも目立ちやすくてGOOD。

 

手にしてみた感触は、かなりしっかりとした作りで強度を感じました。試しに折り曲げてみましたがクセがつくわけでもなく、しなやかさもあり少しずつ手に馴染んでいく印象。この品質なら安心して使い続けることができそうです。

 

また耐光性・耐水性に優れているので屋外でも使用できます。ただし角のある吊荷やでっぱりがある吊荷には、必ず補強パッドなどの角あてを使用する必要があるので注意しましょう。

 

重量物の移動や荷締めなどにも活躍が期待できる「ポリエステルスリング 両端アイ形」。購入者からも「車の牽引用として持っています」「アイがちょうどいい大きさで作業がしやすい」「安価ですが強度もしっかりしているので安心して使用できる」など好評の声が上がっていました。種類も豊富で高品質な同商品を試してみてはいかが?

【関連記事】

【モノタロウ】作業時間半減!?「ギアレンチ フレックスヘッド」をオススメする理由

“地球の色”のマイボトルを持ち歩こう! タイガーの真空断熱ボトルに「海のクレヨン」コラボモデルが限定登場

タイガー魔法瓶は、スカパーJSATが企画・制作した「海のクレヨン」とのコラボレーションボトル「真空断熱ボトル(保冷専用) MCS-A50J」を、8月21日にタイガーオンラインストアにて、数量限定で発売します。価格は5000円(税込)。

 

今回発売となるのは、海のクレヨン全12色のうち、「エルーセラ島西部(バハマ)」「グレートバリアリーフ(オーストラリア)」「カントン島(キリバス共和国)」「奄美大島(日本)」「陰陽海(台湾)」の、5か所の海の色を採用したボトル。海のクレヨンのデザインを踏襲し、色を抽出した海の座標(緯度・経度)が書かれているシンプルなデザインが特徴です。

 

8月3日~10月21日11時までの期間中に、同製品を予約・購入すると、抽選で100名に海のクレヨンをプレゼントします。キャンペーンの詳細は、タイガー魔法瓶公式サイトの当該ページをご覧ください。

【モノタロウ】高品質で高コスパ! 傷がつきにくい「真鍮ブラシ」でバイクや自転車のメンテンナンスが捗る

プロの職人が使う便利なアイテムが多数揃うネットショップ・モノタロウ。「プロ仕様の道具は一般家庭では使いにくいのでは?」と思いがちですが、そんなことはありません。日常生活に使っても便利で、かつリーズナブルなアイテムが手に入ります。モノタロウの「真鍮ブラシ」もそんなアイテムの1つ。一体どんなシーンで使うのか、さっそくご紹介しましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】安いからと侮るなかれ! 5層タイプのカッターマットは厚みも十分で反る心配なし

 

●柔らかな真鍮製で傷をつけずに磨ける「真鍮ブラシ 手付型」(モノタロウ)

バイクや自転車などに日常的に乗っていると、気になってくるのがこびりついた汚れや錆。定期的に清掃をしていますが、毎回錆を落とすのが一苦労でした。ワイヤーブラシなどでこすれば比較的すぐに落ちるものの、キズが付きやすいため力加減が難しいんです。そこで試してみたのが、モノタロウの「真鍮ブラシ 手付型」(153円/税込)。ブラシなんて、どこのものも一緒だという概念が覆される商品でした。

 

ブラシ部分のサイズは長さ7.2×高さ1.5cmと少し大き目の真鍮ブラシ。持ち手を含めた長さは23.5cmと、手の大きな人でもしっかりと握れる大きさです。ブラシ部分が3行タイプと4行タイプの2種類ありましたが、今回は4行タイプをチョイスしました。

 

 

研磨などに使うこういったブラシにはステンレス製やナイロン製などがありますが、当商品は柔らかな真鍮製。傷をつけたくない部分の研磨や磨きに最適です。試しにバイクのパーツの錆を落としてみましたが、表面に傷をつけることなくキレイに錆が取れました。

 

また、よくしなるので凹凸のある部分にもしっかりとブラシが届き気持ちよくメンテナンスできます。自転車のチェーンや、コンロの清掃などにも使い勝手が良さそう。

 

魅力はなんといってもこの安さ。真鍮ブラシで4行タイプだと300円台やそれ以上するものも多い中、モノタロウの真鍮ブラシは税込153円です。メンテナンスに使うブラシ類は消耗品なので、安くて品質の良いものが手に入るのは嬉しいですね。

 

「真鍮ブラシ 手付型」を実際に購入した人からは「安いのにしっかりと作られていて良い。リピートしてます」「消耗品なのでこの価格はありがたい。使い勝手も問題ない」などと高評価を得ています。質が良くて高コスパなため、まとめ買いしておくと何かと重宝しますよ。

【関連記事】

【モノタロウ】作業時間半減!?「ギアレンチ フレックスヘッド」をオススメする理由

レトロかわいくオシャレ感を演出! 昭和レトロな「アデリアレトロ」とコラボしたシーリングスタンプ

岡田商会は、同社が運営するオンラインショップ「印鑑はんこSHOPハンコズ」にて、「アデリアレトロ」とコラボした「アデリアレトロ シーリングスタンプ」の販売を開始しました。価格は3500円(税込)。

 

アデリアレトロは、かつて昭和の家庭で使われていた「アデリア」のグラスウェアを、現代でも安心して使えるようリメイクしたグラスウェアシリーズ。

 

今回登場したシーリングスタンプは、特別デザインのパッケージに、真鍮製のスタンプ、ハンドル、スプーン、粒状ワックス(50粒)が入ったセット。届いたその日からシーリングスタンプが楽しめます。

 

印面デザインは、アデリアレトロのなかでも人気の「野ばな」や「ズーメイト」など、全6種類から選べます。

 

丸みを帯びた形状が特徴のハンドルは全8色。ワックスは全14色から選べます。

 

封かんとしてだけでなく、メッセージカードを飾ったり、ラッピングに使ったり、アクセサリーにしたりなど、様々なハンドメイドに使用でき、アデリアレトロのデザインを生かした、オリジナルの雑貨を作成できます。

【モノタロウ】嬉しい飛散防止機能付きで快適作業! ステン製ニッパーの実力をチェック

事業者向けの工具や資材はもちろん、オフィスサプライや医療介護用品など幅広い品揃えのネットストア・モノタロウ。その取扱い点数は2000万点に上ります。これだけ品揃えが豊富だと、事業者はもちろんDIYユーザーもお目当てのものが見つかります。今回は膨大な商品の中から、切断作業にあると便利な飛散防止タイプのニッパーをご紹介。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】安いからと侮るなかれ! 5層タイプのカッターマットは厚みも十分で反る心配なし

 

●作業も片付けもサクサクと進む「ニッパー ステン製 飛散防止タイプ」(モノタロウ)

今回購入した「ニッパー ステン製 飛散防止タイプ」(1199円/税込)は、その名の通り飛散防止機能が付いたニッパー。切断したものが思わぬところに飛び散らず、作業の邪魔をせず快適に使用できます。本体にはステンレスを使用しているので、錆びにくいのがポイント。場所を選ばずに屋内外で気兼ねなく使用することができます。

 

ニッパーの先端は細くコンパクトで、細かい切断作業に向いています。試しに太さの違う針金2種類とインシュロックを切断してみました。本体にバネがついているので、開閉作業が楽におこなえるがGOOD。もちろん切れ味も問題なく、軽い力を加えるだけでサクッと切断することができました。

 

太い針金と細い針金のどちらも綺麗に切断することができた他、インシュロックのような素材も切りやすく切断面も綺麗です。また本体自体も全長約126mm、重さも約49gと軽量なので、長時間の作業や女性でも扱いやすいのが嬉しいですね。

 

 

また、同商品は刃の横部分に飛散防止機能がついています。銅線などを切断した時に飛び散ってしまうあの煩わしさがないので、ストレスフリーで作業が進みました。下の写真のような範囲にしか飛び散らないので作業後の片付けも時間をとられません。

 

 

同商品の購入者からは「切断した端材が飛び散らないので後片付けが楽でいいね」「インシュロックの切断やホチキスの針を外すのに活躍しています」「費用対効果がいい商品だと思う」「あまり力が要らないので疲れない」などの声が上がっていました。

 

細かい切断作業もラクラク、後片付けもササっと終わる飛散防止ニッパーがあれば、作業も効率的に進められそうですね。

【関連記事】

【モノタロウ】作業時間半減!?「ギアレンチ フレックスヘッド」をオススメする理由

プラ製食器だから軽くて割れない! ダイソーの人気シリーズ和波の食器が便利でオシャレ

便利でオシャレな生活雑貨がほぼ110円で購入できるダイソー。プラスチック製食器なのにレンジ使用OKの“和波シリーズ”も人気商品の1つです。今回はその和波シリーズから、だ円型の黒色の深皿を購入。素材感や使い勝手などをレビューします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

110円で部屋の床をDIY! ダイソーの貼るだけフローリングマットが超簡単だった

 

●レンジ・食洗器OKでしかも割れない!「和波レンジ食器だ円深皿24cm黒」(ダイソー)

ダイソーの和波シリーズはもともとお気に入りで、白い平型のお皿も購入したことがあります。今回はちょっとオシャレに見える、黒色の少し深めのお皿を購入してみることにしました。和波シリーズのお皿は「プラスチック製で軽くて割れない」「レンジOK」「食洗器OK」という3つの特徴があります。

 

サイズは約16(縦)×24(横)×16cm(高さ)で、一品料理やおつまみのほか、カレーやパスタも盛りつけられるサイズ感です。小さいお子さんのワンプレートにもいいかも?

 

お皿の内側はツルツルとした触り心地ですが、外側はザラリとした質感で対照的。内側に光沢があることでお皿を洗うときに汚れが落としやすそうだなと思いました。お皿内側の上部から下部にかけては波紋型の模様が付いています(凹凸もあり)。

 

深さも結構あるお皿なので、アサリの酒蒸しやラタトゥイユなどのスープを含んだ料理にも使えそうですね。ブロッコリーやトマトを使用したサラダを盛りつけてもお皿の黒色に映えそう。和・洋・中どんな料理にもマッチするシンプルなデザインも気に入りました。オシャレな食材を使わなくても、お皿を変えるだけでワンランクアップのメニューに見えますよ。

 

 

今回はカレーを盛りつけてみました。お茶碗1杯分のご飯をよそうと写真のような感じになります。こちらのお皿、耐熱温度は140度なのですが「カレーやミートソースなどの加熱は耐熱温度を越えることがある」ということなので、温め過ぎないよう気をつけてくださいね。

 

使い勝手も良い上に食卓までオシャレに演出できる「和波レンジ食器だ円深皿24cm黒」。和波シリーズは丼ものや小鉢などラインナップも豊富です。シリーズで揃えてみるのもいいかもしれませんね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

家中の小物を入れたくなる! 「くつした整理カップ」は散らかりがちな小物をキレイに収納できる優れもの

プラ製食器だから軽くて割れない! ダイソーの人気シリーズ和波の食器が便利でオシャレ

便利でオシャレな生活雑貨がほぼ110円で購入できるダイソー。プラスチック製食器なのにレンジ使用OKの“和波シリーズ”も人気商品の1つです。今回はその和波シリーズから、だ円型の黒色の深皿を購入。素材感や使い勝手などをレビューします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

110円で部屋の床をDIY! ダイソーの貼るだけフローリングマットが超簡単だった

 

●レンジ・食洗器OKでしかも割れない!「和波レンジ食器だ円深皿24cm黒」(ダイソー)

ダイソーの和波シリーズはもともとお気に入りで、白い平型のお皿も購入したことがあります。今回はちょっとオシャレに見える、黒色の少し深めのお皿を購入してみることにしました。和波シリーズのお皿は「プラスチック製で軽くて割れない」「レンジOK」「食洗器OK」という3つの特徴があります。

 

サイズは約16(縦)×24(横)×16cm(高さ)で、一品料理やおつまみのほか、カレーやパスタも盛りつけられるサイズ感です。小さいお子さんのワンプレートにもいいかも?

 

お皿の内側はツルツルとした触り心地ですが、外側はザラリとした質感で対照的。内側に光沢があることでお皿を洗うときに汚れが落としやすそうだなと思いました。お皿内側の上部から下部にかけては波紋型の模様が付いています(凹凸もあり)。

 

深さも結構あるお皿なので、アサリの酒蒸しやラタトゥイユなどのスープを含んだ料理にも使えそうですね。ブロッコリーやトマトを使用したサラダを盛りつけてもお皿の黒色に映えそう。和・洋・中どんな料理にもマッチするシンプルなデザインも気に入りました。オシャレな食材を使わなくても、お皿を変えるだけでワンランクアップのメニューに見えますよ。

 

 

今回はカレーを盛りつけてみました。お茶碗1杯分のご飯をよそうと写真のような感じになります。こちらのお皿、耐熱温度は140度なのですが「カレーやミートソースなどの加熱は耐熱温度を越えることがある」ということなので、温め過ぎないよう気をつけてくださいね。

 

使い勝手も良い上に食卓までオシャレに演出できる「和波レンジ食器だ円深皿24cm黒」。和波シリーズは丼ものや小鉢などラインナップも豊富です。シリーズで揃えてみるのもいいかもしれませんね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

家中の小物を入れたくなる! 「くつした整理カップ」は散らかりがちな小物をキレイに収納できる優れもの

旅先でもスキンケアにこだわるなら必需品! 「たためる詰め替えボトル」ならいつものアイテムをコンパクトに持ち運べる

100円ショップ・ダイソーには、安いだけじゃなく「こんなものが欲しかった!」と思わず膝を打つようなアイデア商品も多数揃います。今回ご紹介する「たためる詰め替えボトル 30ML 2個入り」もそんな“痒いところに手が届く”グッズの1つ。どんなシーンで活躍するのか、さっそくご紹介しましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

110円で部屋の床をDIY! ダイソーの貼るだけフローリングマットが超簡単だった

 

●コンパクトサイズでポーチの中でも邪魔にならない「たためる詰め替えボトル 30ML 2個入り」(ダイソー)

数泊程度の旅行に行くときに困るのが、「普段使っているスキンケアをどう持ち歩くか」問題。現品をそのまま持っていくのはかさばるし、いつもサンプルサイズが手元にあるとは限りませんよね。そんな悩みを解消するのが、「たためる詰め替えボトル 30ML 2個入り」(110円/税込)です。

 

高さ10×幅7cmとコンパクトなサイズのボトルが2個入った同商品。パウチ袋のような素材で、中に化粧水や乳液など液体状のものを入れて使います。内容量は約30mlと、朝晩使っても2~3日の旅行なら十分。

 

詰め替える際はキャップの根元部分をクルクルと回して外します。口がしっかりと大きいので、こぼすことなく詰め替えることができました。いちいち漏斗などを使わなくてもいいのは嬉しいですね。

 

液体を入れ終わったら、しっかりとキャップを締めましょう。そしてキャップ上部の蓋を開ければ、少量ずつ出てくる口が出現! サラサラの液体だと多めに出てしまいますが、乳液やハンドクリームのような粘度のあるものだと本体を握ることで量の調節ができます。

 

また、本体にマチがなく柔らかい素材なので残り少なくなっても畳んで絞れるのがポイント。せっかく詰め替えたものを、最後まで無駄なく使用できますよ。

 

とても便利なアイテムですが、注意点がいくつかあります。まず、除光液や香水などアルコールを多く含む液体は入れられないこと。また完全密閉ではないため、持ち歩く際は念のためビニールやジップ付き袋など万一漏れても大丈夫なように対策しておきましょう。

 

洗って繰り返し使える「たためる詰め替えボトル 30ML 2個入り」。化粧水や乳液だけでなく、シャンプーやコンディショナー、クレンジングオイルなどさまざまなアイテムに利用できるので、旅行に持っていくアイテムの数だけ揃えるのがオススメです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

28℃以下で凍るネックリングって? ロフトで買える「携帯用冷却グッズ」4選

猛暑のなか外出する際は、軽量・コンパクトな小型ファンや、ひんやりして気持ち良い保冷グッズを持っておくと安心。本記事では、冷却グッズの取り扱いが充実している「ロフト」から、同社広報の長谷川梓さんが厳選したオススメの冷却アイテム4つをピックアップ!

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

ロフト 広報 長谷川梓さん
入社後広報一筋で、今年で4年目を迎える。商品知識が豊富で、現在は旗艦店である銀座ロフトにて商品全般の広報業務を担当。

 

28℃以下で凍る特殊素材を使い首元をしっかり冷やす!

コジット
COOLOOP ネックリング RUDDY
3278円

温度調節機能を持つNASA開発の特殊素材「PCM」を使い、首元のひんやり感が約2時間持続。28℃以下で自然凍結するので、冷却不要で繰り返し使える。パーソナルカラーで選べる4色展開。

↑約2.5cmの幅広タイプなので、首元をしっかり冷やす。ハンズフリーで首周りにフィットし、スポーツや家事をしながらでも使いやすい

 

ココが心強い!

繰り返し使えてエコ! カラバリもオシャレです

約28℃で自然に凍結し、繰り返し使えるネックリング。暑い日の屋外で約2時間、ひんやりをキープします。冷蔵庫などに入れなくて良い手軽さが人気。

 

長さも風向きも自由自在! 首にかけて使えるハンズフリー式

DANSOON
ネックバンドファン ローリング
4500円

軽量&スリムなシリコン素材で、首にかかる負担を軽減したネックバンドファン。ヘッドにアームを巻き付け、コンパクトに収納できる。風量は3段階で調節でき、最大6.5時間使用可能。

↑アームを巻いて長さ調節ができ、風向きも360度自由に変えられる。羽根なしタイプなので、髪などを巻き込みにくく、安全な構造だ

 

ココが心強い!

外出時に手が塞がらず収納にも優れる

首かけタイプのハンズフリーファン。送風部分に、首にかけるバンドを巻いてコンパクトに収納でき、持ち運びに便利です。外出時、荷物が多い際にオススメ!

 

UV対策帽子の内側にセットしひんやり感を約2時間キープ

コジット
帽子に取り付ける COOLOOP PAD
実売価格990円

「PRECIOUS UV」シリーズの帽子(別売り)に取り付け可能。温度環境に応じて凍ったり溶けたりを繰り返す特殊素材「PCM」を使い、首筋のひんやり感が約2時間持続する。

↑帽子の内側にある専用ホックに付けるだけ。結露せず、帽子や服が濡れる心配もない。28℃以下の環境に置けば繰り返し冷やせる

 

ココが心強い!

別売りの帽子にセットして冷却と紫外線対策に

28℃で自然に凍る帽子専用パッド。別売りのPRE CIOUS UVハットシリーズ対応で、専用ホックに付けるだけで冷却と紫外線対策の一石二鳥に!!

 

ファン+冷却プレートでほてった身体をクールダウン!

エレス
アイファン フリーズⅡ
3278円

風量を3段階で調節できるミニハンディファンに、キンキンに冷える冷却プレートを搭載。軽量・コンパクトで持ち運びしやすく、屋外での暑さ対策に最適だ。卓上で使えるスタンドも付属。

↑冷却プレートは環境温度より15℃低くなるペルチェ式。ほてりやすい首元や手のひらなどに当て、身体をダイレクトに冷やせる

 

ココが心強い!

プレートと風の2Wayで暑い夏を乗り切る

冷却プレートとファン搭載の2Wayミニハンディファン。風量は3段階で調節可能。首元や手に直接プレートをあてて身体を冷やすこともできて便利です。

 

【モノタロウ】狭い場所での作業に必須! 「ロングノーズプライヤー」で作業効率爆上がり

多種多様な工具が揃うモノタロウ。今回はDIYはもちろん、車やバイク、機械などの整備の際に大活躍してくれる「ロングノーズプライヤー」をチョイスしました。普通のプライヤーでは届かないような奥まった狭い箇所の作業に最適です。一度使ったら手放せなくなる「ロングノーズプライヤー」をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】作業時間半減!?「ギアレンチ フレックスヘッド」をオススメする理由

 

●狭い場所での作業に大活躍してくれる「ロングノーズプライヤー」(モノタロウ)

車やバイク、機械の整備の際には狭い箇所での作業も多くありますよね。今回購入した「ロングノーズプライヤー」(1022円/税込)は、先端が細く尖った形状になっており、持ち手の部分が長くなっています。手が入らないような細かい箇所の作業も「ロングノーズプライヤー」を使えば楽に作業することができますよ。

 

商品のサイズは全長が約285mm、最大口開きは74mm。重さは約282gで、手に持った際に多少の重量感はありますが取り扱いには困らない重さでした。材質はS55Cという、高い硬度で摩擦耐性の優れた高炭素鋼の鋼材を使用しているので頑丈な作りです。

 

先端部分には溝が掘ってあり、掴んだものを落としづらい滑り止めの形状になっていました。滑り止めの効果に加え、力もしっかりと入るので安定した掴み心地を実現しています。

 

また、作業中にうっかり手の届かないところに部品を落としてしまった時にも大活躍。持ち手の部分が長く先端が細く尖った形状になっているため、手の入らない狭い箇所にもスルッと入っていきます。小さなビスなどもガッチリと掴めるため、狭く奥まった場所で作業する際には常に手元に置いておくと様々な場面で活躍してくれますよ。

 

利用者からは「長さがあるから狭いエンジンルームの整備の時に重宝してる」「安い値段で精度もしっかりとしていて、一回使ったら手放せなくなった!」など好評の声が続出していました。

 

今回ご紹介した「ロングノーズプライヤー」は、先端形状がストレートタイプのものです。ストレートタイプ以外にも、先端が曲がった形状の「ベントタイプ」に「ホースクランプ用」、ストレートタイプよりもさらに長さのある「超ロングストレート」の3種類があるので、用途に合わせたものを購入してくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】なんでも切れる! ザクザク切れる! 多用途使用OKの「強力万能はさみ」を使ってみた

【モノタロウ】DIY工具の3種の神器が1セットに! 1100円で手に入る「ペンチ・ラジオペンチ・ニッパー」セットの使い心地は?

現場を支えるネットストア・モノタロウ。部品や工具、オフィス家具などさまざまなものが揃っていますが、今回チョイスしたのは機械のメンテナンスやDIYをおこなう際に欠かせない3つのアイテムがセットになった商品です。さっそく使い勝手をチェックしてみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●基本アイテムがセットになった「工具セット ペンチ・ラジオペンチ・ニッパー」(モノタロウ)

DIYで何か作業をする際に頻繁に利用するのが、ペンチ・ラジオペンチ・ニッパー。つかむ、つまむ、切る、曲げるなどの作業をカバーしてくれるので、まさにDIYの必需品と言えます。しかし長年使用していると、刃先がでこぼこになったり、錆びついて切れ味や開閉動作が悪くなったりするのは避けられないもの。

 

そこで3種の神器とも言える3つの工具の買い替えのため、モノタロウでペンチ・ラジオペンチ・ニッパーがセットになった「工具セット ペンチ・ラジオペンチ・ニッパー」(1099円/税込)を購入しました。

 

3アイテムともに長さは160mmで、大きすぎず使い勝手の良いサイズ感。材質はカーボンスチール(炭素鋼)製のため、多少の重量感はありますが軽く取り扱いができそうです。

 

グリップは樹脂のようなものでつくられており、柔らかすぎず、硬すぎることもない手触り。加えて表面がでこぼこして滑り止めが効いているため、握りやすさは抜群でした。グリップが切れてしまったり本体から外れそうな印象もなく、これなら安心して使えそうです。

 

ペンチの切断能力は鉄線1.5/銅線2.5、ラジオペンチは鉄線1.0/銅線2.0、ニッパーは鉄線1.0/銅線2.0となります。切断能力以上の線材はカットしないよう注意してください。

 

接合部には潤滑油がたっぷり塗ってあり、抵抗感なくスッと開くことができました。錆びついて開きづらくなったペンチ・ラジオペンチ・ニッパーを我慢して使用している方は、同商品に買い替えるのもありかもしれません。

 

DIYや日曜大工はもちろん、購入した家具の組み立てや分解にも役立つペンチ・ラジオペンチ・ニッパーの3点セット。頻繁に利用する機会があるので、一家に1つは準備しておきたいセットですね。

 

実際の利用者からも「コスパが最高すぎる!」「つくりがしっかりしていてとても使いやすいです」などの声が上がっていました。品質に対するコスパに優れた同商品を、ぜひ試してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】なんでも切れる! ザクザク切れる! 多用途使用OKの「強力万能はさみ」を使ってみた

夏はビール、冬はホットコーヒーに対応! タイガー真空断熱炭酸ボトルの新モデル発売

タイガー魔法瓶は、「真空断熱炭酸ボトル MKB-T036/T048/T060」を8月10日に発売します。

 

2022年1月に発売した真空断熱炭酸ボトル MTA-T型は、「2022年日経優秀製品・サービス賞」最優秀賞など、発売から1年で合計9つの賞を受賞し、高い評価を獲得。新発売となる真空断熱炭酸ボトル MKB-T036/T048/T060は、飲み口形状を変更することで、新たに保温にも対応しました。暑い夏は冷たいドリンクやビール、ハイボールを入れられ、寒い冬はホットコーヒーなどの温かいドリンクを入れて、1年中使用できます。

 

また、MTA-T型(0.5L/0.8L/1.2L/1.5L)は、スポーツ観戦やアウトドアシーンで活躍する大容量中心のサイズ展開で、MKB-T型は、日常生活で使いやすい0.36L/0.48L/0.6Lの3サイズを用意。オフィスや学校、ちょっとしたお出かけ時に手軽に持ち運べます。

 

最も容量の多いMKB-T060は保温効力が6時間で71度以上(室温20度±2度で製品に熱湯を満たし、縦置き時で湯温が95度±1度のときから放置した場合)。保冷効力は6時間で7度以下(室温20度±2度で製品に冷水を満たし、縦置き時で水温が4度±1度のときから放置した場合)です。

 

それぞれの希望小売価格(税込)は以下のとおり。

 

真空断熱炭酸ボトル MKB-T036: 0.36L・8250円
真空断熱炭酸ボトル MKB-T048 :0.48L・8800円
真空断熱炭酸ボトル MKB-T060:0.6L・ 9350円

アーティスト「ナイジェル グラフ」とスタンレーのコラボモデルが登場。「 H2.0 真空スリムクエンチャー 0.88L」スペシャル仕様です

1913年にアメリカ・シアトルで誕生した、サーマルウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」と、イラストやコラージュ、立体などの作品を制作するアーティスト「 NAIJEL GRAPH (ナイジェル グラフ)」との コラボレーションモデル「クエンチャー H2.0 ナイジェル グラフ」が、8月18日よりスタンレー オフィシャル オンラインストアと全国の取扱店にて、日本国内先行発売を開始(※8月1日 15:00〜オフィシャルオンラインストアにて予約開始)。その後、アメリカ、オーストラリア、中国、韓国や他アジア各国など、海外での展開もスタート。

 

遊び心溢れるアートワークが施されたスペシャルエディション

アメリカなど世界中で爆発的な人気を誇る、「H2.0 真空スリムクエンチャー 0.88L 」をアレンジした本コラボレーションアイテムは、ブランドを象徴するロゴを含めた、外装のパッケージまでもがフルドローイングによる、遊び心溢れるアートワークが施されたスペシャルエディションです。STANLEYと日本人アーティストのコラボレーションアイテムでのグローバル展開は初めてとなる、世界に向けたスペシャルアイテムが誕生しました。

↑「クエンチャー H2.0 ナイジェル グラフ」8800円(税込)。サイズ:長さ13.8×幅/奥行9×高さ27.5cm/容量:0.88リットル

 

シルバーカラーは、ロゴやハンドル、蓋部分をブラックに変更するなど、インラインとは違う細かい仕様変更を加えたこだわりの配色。ブラックカラーは、インラインの配色を採用し、ロゴを白にすることで強調。一見すると、通常のクエンチャーボトルと変わらないデザインであるものの、よく見るとハンドドローイングされた愛くるしいスタンレーのアートワークロゴがクスッとさせてくれるさりげないデザイン。

↑表はSTANLEYロゴ

 

↑裏はNAIJEL GRAPHロゴ

 

↑本製品のスペシャルボックス

 

歴史あるスタンレーのプロダクトとコミカルなアートワークが融合した、他に類をみないコラボレーションアイテムです。

↑フローステートTM3ポジションリッドは回転式で機能的な3通りの使い方ができます

 

STANLEY ✕ NAIJEL GRAPHのクエンチャー H2.0 ナイジェル グラフ 0.88Lを購入した方に、ナイジェル グラフのアートワークであるSTANLEYロゴが施されたトートバッグをプレゼント。

↑シルバーにはホワイト、ブラックにはブラックのトートバッグが付属されます

 

↑ナイジェル グラフ:アーティスト。イラストやコラージュ、立体などの作品を制作する。Beastie Boysの写真集「beastie boys book」の記念Tシャツやオフィシャルグッズなどを手掛けるなど、アメリカやロンドン、香港など海外での個展の活動も盛んに行なっている。国内ではadidas originalsやGINZA SONY PARKなどで個展を開催。また絵本「なんでもたしざん」では、日本書籍出版協会理 事⻑賞を受賞

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【モノタロウ】軽くてコンパクト! 1本で4サイズ対応のスリムな「板ラチェットレンチ」は狭い場所での締め作業にぴったり

現場で働く人なら知らない人はいない、間接資材からオフィス用品まで幅広い品揃えのネットストア・モノタロウ。今回は1本で4サイズまで対応可能なラチェットレンチを購入してみました。さっそく紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】なんでも切れる! ザクザク切れる! 多用途使用OKの「強力万能はさみ」を使ってみた

 

●狭い場所での締め作業に最適な「板ラチェットレンチ 4サイズ」(モノタロウ)

DIYはもちろん、バイクや車の整備にも欠かせない工具がラチェットレンチ。今回は狭い場所での締め作業をおこなうために、「板ラチェットレンチ 4サイズ」(802円/税込)を購入しました。1000円を切る価格ながら、1本で4サイズまで対応できる商品です。

 

届いた商品をさっそく開封すると、全長は約14.6cmで手のひらにすっぽりとおさまるほどのコンパクトなサイズ感。厚みも1番厚い部分で1.3cmほどなので、これなら狭い場所でも楽々締め作業ができそうです。凹凸の少ないフラットなフォルムはかさばらないので、ポケットの中でも邪魔にならないのが嬉しいポイント。

 

レンチの周りはプラスチックで覆われており、車やバイクのボディに接触しても傷つきにくいのが気が利いていてGOOD。また持ち手部分にはサイズが一目でわかるようサイズ表記の刻印入り。シールやプリントではなくきちんと彫られているので、摩擦によってサイズがわからなくなる心配もありませんね。

 

ソケット部分にギアがあり、連続的にボルトやナットを回せました。回転の度にボルトにはめ直す必要がないのは思った以上の快適さです。

 

今回は6×8+10×12mmサイズを購入しましたが、他にも10×12+13×14mm、13×15+17×19mmも販売中。3本全て購入すれば、幅広いサイズに対応可能です。

 

ソケットの横についたスイッチで、正転と逆転の切り替えも簡単にできました。またボルトやナットをはめるソケット部分とハンドル部分が分かれている仕様のレンチもありますが、同商品は一体化タイプ。これなら高所作業で誤ってソケット部分を落とす心配もなく安心して作業できます。

 

同商品の購入者からは「レンチ部分の出っぱりが少なくて、腰袋内でもスッキリ収納できます」「ナットのサイズが変わるたびに持ち変える必要がないので作業効率がアップしました」と高評価揃い。作業の効率化に、1本で4役のラチェットレンチを試してみてはいかがですか?

【関連記事】

【モノタロウ】40PCSで約2000円! 凄まじいコスパのソケットレンチセット

【モノタロウ】パイプレンチとモンキーレンチが合体! 1つで2役のパイプレンチ兼用モンキーレンチ

現場で必要なあらゆる間接資材が購入できるネットストア「モノタロウ」。展開するプライベートブランドも品揃えが豊富でお手頃価格なので大人気です。今回はその中から、1つでパイプレンチとモンキーレンチ、2つの役割をこなす優れモノをご紹介。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●1つで2つの役割をこなす! コスパ最強の「パイプレンチ兼用モンキーレンチ」(モノタロウ)

パイプレンチは水道管やガス管などのパイプをつかんで回すための専用レンチで、ギザギザのプレート部分がパイプをしっかりと挟み込むような特殊構造をしています。一方でモンキーレンチは複数サイズのボルトやナットを締めたり緩めたりするための道具なので、ギザギザのプレート部分は必要ありません。

 

形は似ているのに役割が全く異なる2つのレンチを1つにしたのが、モノタロウの「パイプレンチ兼用モンキーレンチ」(1859円/税込)です。兼用レンチが2000円以下で手に入れられるのは嬉しいですね。

 

パイプレンチとモンキーレンチの切り替えは、レンチの下あご部分を入れ替えることで役割が変わります。パイプレンチとして使いたい時は、ギザギザ部分を内側になるように入れ替え。ウォームを回すだけの作業なのでとても簡単におこなえました。

 

対象物を傷つけたくない場合には、付属の保護キャップが便利です。この保護キャップ、耐衝撃性の高いポリカーボネートでできています。先端部分の形に合わせてはめるだけで簡単に対象物を守れる点は高ポイント。また紛失を防ぐためにも、保護キャップをした状態での保管がオススメです。

 

実際に使用したところ、とにかく手にしっかりフィットして使いやすいのひと言でした! 全長約215mmという大きすぎず小さすぎずのサイズ感はもちろん、適度な重みとしっかりと握れるグリップがとても作業しやすかったです。グリップがあることで、作業中に力を加えても手が痛くならなかった点も良いですね。

 

利用者からも「手になじむ大きさで握りやすいです」「切り替えもスムーズに出来るし1本で2役はとても便利!」「1本でいろいろ使えるので重宝しています」など、使いやすさに大満足しているとの声が多くありました。高コスパで利用者からの評価が高い「パイプレンチ兼用モンキーレンチ」。その使い心地を実際に確かめてみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】家の中が「詰まったら」 1本3役「ドレンホース用クリーナー」で大体どうにかなる

【モノタロウ】省スペースが叶う折りたたみ式バケツ。価格以上の品質に大満足!

今回ご紹介するのは、モノタロウの「バケツ 折りたたみ式(10L)」(703円/税込)です。その名の通り折りたためるバケツなのですが、価格の割にしっかりとした作りで驚き! 使用しないときはたたんでおくことで収納時に場所も取りません。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】満足度は★5つ! 今話題の液体肥料を使用してみた

 

●アウトドアや非常用にも使える「バケツ 折りたたみ式(10L)」(モノタロウ)

モノタロウの「バケツ 折りたたみ式(10L)」の最大の特徴は、折りたためてコンパクトサイズになること。カラーはブルーとグレーのツートンで、ブルー部分がラバー素材になっていて伸縮します。

 

組み立てるときは多少の力が要りますが、それくらい全体の作りがしっかりとしたバケツ。ラバー素材が柔らかすぎると水を長時間入れたときに縮んでしまうことがありますが、そんな心配はなさそうです。本体にはフックに掛けられる“フック穴”があるので、壁掛けも可能ですよ。

 

折りたたむと幅はわずか60mmほどになるので、ガレージの棚の隙間にも収納できます。キャンプなどアウトドアで使用する際に車へ積んでも場所を取りません。

 

組み立てたときのサイズは把手部分を含めて約310(縦)×310(横)×244mm(内寸の高さ・外寸は約255mm)。フック穴のついた部分は20mmほどありました。伸縮するラバー部分は2段あるのですが、1段だけ伸縮したときの高さは約160mmくらいです。1段だけ伸縮した状態であれば、靴を洗うときなどにちょうどよい深さだなと思いました。

 

フック穴側にバケツの把手を倒すことで、把手がバケツの下部まで落ちないので拾いやすくなります。ただし組み立てるときにフック穴の下に把手をまわしたままバケツを組み立てると、把手が引っかかってしまい上がらなくなります(バケツの下側からも回せません)。組み立てるときは必ずフック穴の上に把手がくるようにしておきましょう。

 

バケツを組み立てるときに使用する内側の突起部分は、底面から見るとくぼみになっています。このくぼみに手を添えることでバケツの水を注ぎやすくなるので、「よくできているな」と感心しました。

 

 

同じような折りたたみバケツをホームセンターで見たのですが、ほとんどが1000円以上。ここまで作りがしっかりしているのに約700円で購入できるなんて、さすがモノタロウといった感じですね。折りたたんで非常用持ち出し袋に入れておけば災害時にも役立つのではないでしょうか? 幅広い用途に使える「バケツ 折りたたみ式(10L)」をぜひお試しください。

【関連記事】

【モノタロウ】軽くてフワフワで扱いやすい! リピート購入者も続出している「培養土」はいかが?

【モノタロウ】工具箱に絶対欲しい工具No.1!? 「バイスプライヤー」は機械整備の必需品

工具を中心に、資材やオフィス用品を販売している通販サイト・モノタロウ。業者だけでなく個人でも利用できる通販サイトのため、DIY好きや機械整備が趣味の人にとっても役立つ通販サイトです。そんなモノタロウで今回チョイスしたのは、「バイスプライヤー」と呼ばれる工具。様々な用途に使えるバイスプライヤーをさっそくレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】家の中が「詰まったら」… 1本3役「ドレンホース用クリーナー」で大体どうにかなる

 

●様々な作業を簡略化する「バイスプライヤー」(モノタロウ)

普段の生活にはあまり馴染みの無い商品である「バイスプライヤー」(791円/税込)。主に木工・金属加工、機械工作・整備時の作業簡略化のために使用されます。使用用途は幅広く、簡易的な取っ手を作ったり、挟んで曲げたりと様々です。

 

バイスプライヤーの使用方法は至ってシンプル。対象物を挟み、ハンドルを握ることでロックがかかり固定されます。バイスプライヤーが固定してくれる分、手が空くので両手で他の作業に集中できるでしょう。

 

今回購入したバイスプライヤーは、全長142mm、最大開き28mm。女性の手の平でもコンパクトに収まるサイズ感です。見た目よりも軽く、重さはわずか160gなので扱いも楽々。他に2種類のサイズがあり、中サイズは全長180mm、最大開き30mm。大サイズは全長224mm、最大開きは42mmです。用途によって好きなサイズを選んでくださいね。

 

開き部分は、取手部分のアジャスターで調整が可能。固定や外したい対象物に合わせて開き加減を調整できます。

 

グリップ部分にはバネがついているため、少ない力で固定が可能です。ロック解除も力は必要なく、女性でもスムーズに使用できました。

 

「あると作業が楽になる」そんな縁の下の力持ち的な存在のバイスプライヤーは、工具箱には欠かせないツールです。利用者からも「安いし、1つ持っておくと絶対に役立ちます」「スーパー工具がこの値段で購入できるのは驚き」と絶賛の声が上がっていました。何本も購入するリピーターも存在するので、使い勝手の良さが伺えますね。

 

今回購入したバイスプライヤーは最も小さいサイズのため、小さな工具箱や持ち運び用の工具箱にも収まります。利用者の中には「すっかり1軍の仲間入りをしている」との声も見られましたが、確かにコンパクトながらも活躍する場が多いため、我が家でも1軍入りを果たしそうです。

 

ちょっとした作業にも本格的な整備作業にも役立つバイスプライヤー。ぜひ、用途に合わせてお好きなサイズを購入してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】ベランダ収納の救世主!大容量+カンタン開閉な「収納ボックス」

チューブの薬味よりも新鮮で美味しい!? ダイソーの「保存できる薬味おろし」

文房具、DIY用品、掃除道具など、さまざまなジャンルの商品がワンコインで手に入る100円ショップ・ダイソー。中でもキッチン用品は種類が豊富で、今回ご紹介する「保存できる薬味おろし CBK」は小さくても便利な要素が詰まったアイテムです。さっそく使い心地を詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●3点セットでコスパも最高な「保存できる薬味おろし CBK」(ダイソー)

しょうがやにんにくなど、薬味を使う場面が多くなる夏場。そうめんに冷ややっこ、焼きナスに少し使うだけでも、食が進んでさらにおいしく食べられますよね。しかし毎回おろし板を出して、すりおろして、洗い物も増えてとなると、少し面倒に感じることも…。今回ご紹介する「保存できる薬味おろし CBK」(110円/税込)は、そんなハードルを下げてくれる便利なアイテムです。

 

おろし板にフタと容器もついて、3点セットになっていました。大きさは3点セットを重ねた状態でおよそ幅7.8cm×奥行16.8cm×高さ5.4cmと、一般的なおろし板に比べると小さいサイズです。

 

おろし板をよく見ると、表と裏にそれぞれ“粗目”と“細目”という文字が。使いたい方を表にして使用します。料理やお好みによって使い分けできるのはありがたいですね。

 

穴が横長に大きくあいているおかげで、おろしている最中に繊維が詰まりにくい設計です。洗う時にも水で流すだけで、繊維が引っかかることなくサッとキレイに取れました。

 

しょうがをおろしてみると、あまり力を入れなくてもあっという間にすりおろすことができました。ハンドルが付いているので、小さくてもしっかり固定して使えますよ。

 

おろした後は、おろし板を外しフタをして冷蔵庫へ。パッキンが付いているわけではなく完全密閉されないので、長期間の保存には向きません。しかし食事の支度をして食べるまでラップをしておこうという時は、ラップの代わりにフタをしておけるのでエコにもなって便利です。使い切れずに残してしまった時もそのまま保存できるのがGOOD。

 

 

薬味以外に、生姜焼きや唐揚げなどの調理中も何かと使うことが多いおろし板。コンパクトながらもいいとこ取りした同商品なら、大きなおろし板を出すこともなくサッと取り出せるのでオススメです。薬味おろしのハードルを下げたい人は、ぜひ試してみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

家中の小物を入れたくなる! 「くつした整理カップ」は散らかりがちな小物をキレイに収納できる優れもの

スリコらしいおしゃれデザイン! 電子レンジOKの「耐熱ガラス計量カップ」で料理の腕を上げてみない?

シンプルでオシャレな雑貨が数多く揃う300円均一ショップ、3COINS。300円ながらガラスや陶器で作られたものなど高級感漂うグッズもたくさんあり、掘り出し物がないかつい探してしまいますよね。今回ご紹介する「耐熱ガラス計量カップ:Sサイズ」も、そんな「おっ!」と思うアイテムの1つ。さて、使い心地はどうなのでしょうか?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

110円で買える「2WAYランタン」がさすがダイソーな一品でした

 

●シンプルながら使い勝手抜群!「耐熱ガラス計量カップ:Sサイズ」(3COINS)

普段は目分量で料理をしていても、無いなら無いで困るのが「計量カップ」。しかしいざ自分にぴったりのものを探そうとすると、大きすぎたり目盛りが見えにくかったりと意外にしっくりくるものがありません。そんな時に見つけたのが、3COINSの「耐熱ガラス計量カップ:Sサイズ」(330円/税込)です。実際に使ってみると、料理をする際の小さな問題をすべてクリアしてくれました。

 

本商品にまず惹かれたのは、この絶妙なサイズ感。取っ手を除くサイズが高さ約10.5×幅約9×奥行き約8cmと、ちょうどよい大きさです。ちなみにすべて手作りのため、商品によって多少サイズは異なるとのこと。あまり大きすぎないサイズのものを探すと200mlや250mlが多く少し物足りないのですが、こちらは容量350mlまで計測できます。

 

目盛りは50ml単位なのであまり細かい量を測るのには適しません。とはいえ、計量カップを使うレシピで厳密に計らないといけないようなものはあまり見かけないので、それほど問題はなさそう。

 

また耐熱ガラスで作られているので熱湯にも使用OK。電子レンジの使用も可能で、醤油と出汁、みりんなどを計量してからレンジで加熱して、「だし醤油」を作るなんて使い方が可能です。軽量してそのまま加熱できると、洗い物が少なくなりますね。耐熱なのでもちろん食洗機にも対応していて、後片付けも楽ちんです。

 

取っ手のカーブが緩やかで、手にフィットするのもポイント。液体を入れると重くなるので、持ちやすいのは重要です。注ぎ口もしっかりと作られていて、試しに注いでみてもほとんど液垂れしませんでした。

 

 

スッキリとしたフォルムが美しい「耐熱ガラス計量カップ:Sサイズ」。いつも使っている計量カップにプチストレスを抱えている人は、一度試してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

手のひらサイズのターナー!? 荷物が多いアウトドアでもコンパクトに収納できる「折りたたみターナースプーン」

【モノタロウ】剥がしやすいけど程よい粘着力! 弱粘着の養生テープが使いやすい

現場用の工具からオフィスや家庭で使用できる便利アイテムまで、幅広い商品を取り扱うモノタロウ。今回ご紹介する「養生テープ 弱粘着」は糊残りが少なく、使い勝手のいい養生テープです。早速その使用感を確かめてみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】ベランダ収納の救世主!大容量+カンタン開閉な「収納ボックス」

 

●手切れ性がよく作業性も抜群の「養生テープ 弱粘着」(モノタロウ)

ケーブルを止めたり、ダンボールに荷物を詰めたりするときなど、養生テープは家庭内でも使うシーンは多いですよね。しかし粘着力が強すぎると、剝がすときに糊が残ってベタベタになってしまうこともあります。でもある程度の粘着力も欲しいところ。ちょうどいい塩梅の養生テープはないかと探していたところ、見つけたのがモノタロウの「養生テープ 弱粘着」(296円/税込)でした。

 

商品のサイズはテープ幅50mm、テープの長さが25m、テープの厚さは約0.13mm。今回購入したのは青ですが、ほかにも緑・白・ピンク・黒・黄色から選べます。

 

巻き付いている状態からテープを剥がしてみると、弱粘着ということもありスッと剥がすことができました。粘着力が強いテープだと引っ張りすぎて余分にテープを剥がしてしまうことがありますが、そのような心配もありません。

 

適当なところでテープを切ってみたところ、見事にまっすぐ切ることができます。粘着力が強いと切断する際に苦労しますが、ほかの養生テープよりも簡単かつスムーズにおこなえました。

 

弱粘着とはなっておりますが、粘着力が弱すぎると困ってしまいます。実際にテープを貼ってみると、そこまで粘着力が弱いという感覚はありません。しっかりと貼れている印象で、ケーブル止めや段ボールなどに貼る分には十分の粘着力です。

 

粘着力は程よくありつつも、剥がしやすいのが同商品の魅力。貼った状態からでも簡単に剥がすことができました。剥がしたあとの糊残りやベタベタもなく、床や壁をきれいに使えるのもグッドポイントです。

 

同商品のユーザーからも「糊の粘着力がちょうど良くてとても使いやすい」「養生面を傷めることがないので重宝してます」など多くの好評の声が上がっていました。使い勝手抜群の「養生テープ 弱粘着」を、ぜひご家庭に取り入れてみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】満足度は★5つ! 今話題の液体肥料を使用してみた

衣類用洗剤の革命児「NANOX one」が衣類の汚れ・ニオイ・色変化を全て絶つ!静ちゃん・アインシュタイン登場の発表会レポート

ライオンは、「高い洗浄・消臭力」と「衣類本来の色を保つ機能」を両立させた衣類用洗剤「NANOX one(ナノックス ワン)」を9月20日から全国で発売する。パッケージデザインには、視覚的にもインパクトをもたらすことを狙って、完全透明ボトルが採用されている。同ブランドは、「スタンダート」「ニオイ専用」「PRO」の3タイプで、オープン価格にて展開予定だ。

 

7月13日に開催された発表会では、お笑いコンビ・南海キャンディーズの山崎静代さんと、アインシュタインの稲田直樹さん、河井ゆずるさんが登壇。同製品紹介のほか、トークセッションや実証実験が行われた。

 

ポジティブな習慣を作り出す、衣料用洗剤の新展開

↑9月20日発売の「NANOX one」イメージ。左から、「スタンダート」「ニオイ専用」「PRO」

 

7月13日に開催された同社経営戦略・新製品発表会で、同社 代表取締役兼社長執行役員の竹森征之氏は、日常生活で必要だが気が進まない習慣を前向きにする「Positive Habits」という新習慣を提案した。これは、同社の「より良い習慣づくりで、人々の毎日に貢献する」というパーパス(存在意義)をもとに、2022年に定義したもの。今回発表された「ナノックス ワン」は、この「Positive Habits」の第2弾となる新製品だ。

↑ライオン 代表取締役兼社長執行役員 竹森征之氏

 

同発表会では、製品発表に先立ち衣料用洗剤市場動向が説明された。衣料用洗剤市場は、2022年に2279億円に達し拡大基調にある。この拡大をけん引しているのが、液体タブレットタイプと同社「ナノックス」が属する液体高濃度タイプで、これらを中心とした付加価値製品を合わせると、市場の約4割にまで拡大しているという。さらに、液体洗剤・柔軟剤を自動で投入する自動投入洗濯機の市場も年々伸長しており、2030年には市場の3割程度まで普及すると予測されている。

 

同社は、この点に着目し、自動投入洗濯機に対応している液体洗剤のニーズが今度高まると予測。SDGsへの取り組みが進むなか、ファッションにおいてもサステナビリティの意識が高まることから求められ始めた「衣類のロングライフ化」のニーズに応えるべく開発を進めてきた。

↑近年の衣料用洗剤市場の拡大は、付加価値の高い液体タブレットタイプと液体高濃度タイプがけん引している。ライオン「衣料用洗剤 市場規模・販売金額構成比推移」より

 

洗剤液の美しい色にもこだわった

洗剤の基本価値は、洗浄力である。実際、同社調べの「衣類用洗剤に期待する効果」でも、トップが「汚れ落ち」で、次点には「ニオイ落ち」と続く。一方、同調査からは「黄ばみを防ぐ」「色あせや色落ち」など、衣類の色落ち防止へのニーズも高いことも分かっている。

 

さらに、「保有衣類の廃棄理由」の調査でも、汚れやニオイよりも色変化が廃棄の要因となっており、同社はこれまで未充足だった「衣類の色落ち防止」というニーズに着目。従来製品ではできなかった、「高い洗浄力・消臭力」と「衣類の色を保つ機能」を両立させた唯一の洗剤、高濃度コンプリートジェル「ナノックス ワン」を開発した。

↑衣類用洗剤に期待する効果では、「洗浄・消臭力」以外に「衣類の色変化防止」も多い。ライオン「衣類用洗剤の期待する効果」(2022年1月調べ)より

 

↑衣類の廃棄理由は、汚れやニオイよりも色変化が要因となっている。ライオン「保有衣類の廃棄理由」(2022年9月調べ)より

 

さらに、従来の衣類用洗剤の常識だった中身の見えないボトルデザインを一新。同社が掲げる「Positive Habits」を実践していくなかで、ユーザーにエモーショナルな体験をしてもらいたいという思いから色鮮やかな液色が見える完全透明ペットボトルを採用した。竹森社長は「買った時の洗剤液の色を、どのような状況下でもキープし続けることは開発時に苦労したポイントのひとつ。美しい色を見て、毎日の洗濯時に少しでも気持ちを上げてもらえたら嬉しい」と語った。

 

汚れが落ちるのに色は落ちない、その実力を比較実験で実証

さて、「ナノックス ワン」の特徴は、前述の通り「高い洗浄力・消臭力」と「衣類の色を保つ機能」である。同発表会では、お笑いコンビ・南海キャンディーズの山崎静代さんと、アインシュタインの稲田直樹さん、河井ゆずるさんが登壇。洗濯やファッションについてのトークの後、「ナノックス ワン」と従来製品の比較実験に参加した。

 

三人は色落ちと色移り防止の性能を目の当たりにして、「汚れはしっかり落ちるのに(衣類の)色が落ちないのは不思議。すごいですね!」(山崎静代さん)、「僕は洗濯好きなんですが、洗濯好きの人にとってはもう最高の洗剤ですね」(河井ゆずるさん)と絶賛。稲田さんが「僕が出した課題をクリアしていただきありがとうございます」とボケながらも、効果に驚く場面もあった。

↑従来製品と「ナノックス ワン」の比較実験では、山崎さん、稲田さん、河井さんがライオン研究員とトークを交えながら実演してくれた

 

↑「画期的な技術に驚きました! ぜひ実際に使ってびっくりしてみて欲しいです」と、「ナノックス ワン」の効果を絶賛した山崎さん

 

↑「僕は服が好きなので、特に気に入っている服はきれいな状態のまま長く着たいです」と河井さん(右)。稲田さん(左)は「僕はナノックス ワンを使って、ますますいい男になりたいと思います!」とガッツポーズで語ってくれた

 

今後の展望については、「Positive Habits」という戦略を製品だけではなく、サービスの領域、そして製品とサービスを組み合わせた領域にも広げていくという。同社は、それにより新しい習慣を創出し、今ある習慣を進化させていくことを目標に掲げている。より良いポジティブな習慣に導くための数多くのプロジェクトが始動しているというライオンの、今後の商品展開にも期待が高まる。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【モノタロウ】安いからと侮るなかれ! 5層タイプのカッターマットは厚みも十分で反る心配なし

現場やオフィスで使うさまざまなアイテムが一同に介するネットショップ・モノタロウ。本格的な工具からオフィス家具、コピー用紙まで何でも揃います。それらの幅広いラインナップの中から、今回は「カッターマット 再生PVC製 5層タイプ グリーン色」をご紹介。どこにでも売っていそうなカッターマットですが、モノタロウのものは一味違いました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】軽くてフワフワで扱いやすい! リピート購入者も続出している「培養土」はいかが?

 

●目盛り付きで作業がはかどる「カッターマット 再生PVC製 5層タイプ グリーン色」(モノタロウ)

子供の工作や気になる雑誌のページを切り抜きたいときなどに、何かと重宝するカッターマット。最近では子供と「プラバン」で遊ぶことが多く、使い勝手のいい手頃な大きさのものを探していました。一度100円均一で購入したことがあるのですが、薄っぺらいため使ううちに反ってきてしまって使い物にならず。安くていいものはないかと思っていたところで見つけたのが、モノタロウの「カッターマット 再生PVC製 5層タイプ グリーン色」(329円/税込)です。

 

見た目は普通のカッターマット。素材は「再生PVC」とのことですが、見た感じ色ムラなどもなく再生素材っぽさはありません。大きさはA4サイズを購入したので縦22×横30cm。ちなみに今回購入したA4サイズだけでなく、A3、A2、A1と大きなマットを探している人にも嬉しい豊富なサイズ展開です。

 

厚みも3mmありかなりしっかりした印象。さらに5層構造になっていて、強度を考えて作られているのがわかります。試しにぐいっと指で曲げてみましたが、程よい弾力を感じられました。これならすぐに反ってくる心配はなさそう。実際にカッターをあててみても、食い込みすぎることはなく、ちゃんと刃を受け止めてくれる安心感がありました。

 

裏表ともに1cm刻みの方眼になっているので、切るときのガイドに使えるのがいいですね。また片面には角度の目盛りと円が描かれていて、いつも遊んでいるプラバンで三角形や円のパーツを作るときなどに便利。いちいち三角定規やテンプレートを当てなくてもいいので作業がはかどります。

 

 

 

安価ながら高品質な「カッターマット 再生PVC製 5層タイプ グリーン色」。購入者からは「この厚みでこの値段は破格!」「マットが安定しているからキレイにカットできて作業効率が上がった」と評価する声が続出しています。これまで理想のカッターマットに出会えなかった人は、ぜひ一度試してみてくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】強い光や火の粉から目と顔を「溶接面」で強力ガード! 衝撃や湿気に強い手持ち式アイテム

【モノタロウ】作業時間半減!?「ギアレンチ フレックスヘッド」をオススメする理由

現場を支えるネットストア・モノタロウ。部品や工具、家具などさまざまなものが揃っていますが、今回チョイスしたのは「ギアレンチ ショート フレックスヘッド」です。ギアレンチは車やバイクの整備に使える、狭い作業スペースでも大活躍のアイテム。同商品はラチェット部の首振り角度が180度あることが特徴となっています。さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】アウトドアやスポーツに大活躍! 夏本番を迎える前に用意しておきたい「ウォータージャグ」

 

●車両を整備するときにラクするアイテム「ギアレンチ ショート フレックスヘッド」(モノタロウ)

ギアレンチは車両整備をするときに欠かせない工具です。今回購入した「ギアレンチ ショート フレックスヘッド」(1088円/税込)は、全長111mm、重さ83gと手にしっくりと馴染むサイズ。寸法は12mm、歯数72となっています。

 

同商品はラチェット部の首振り角度が180度あります。曲げて使用すれば、ボルトやナットの周りが狭くても使用できるのでとっても便利。まさに狭いスペースでの作業にはもってこいですね。また角度を調節することで、平面でも使用しやすいという万能アイテムです。

 

いろいろなメーカーのギアレンチを使用していると、どこに寸法が記載されているのか探すこともありますよね。同商品のレンチ部には寸法が12と記載されていました。メーカー名などの他の文字が書かれていないので、ひと目で寸法がわかります。これなら作業にロスタイムが生まれません。

 

本体はクロム合金鋼で製造されており、強度はもちろんクロームメッキのミラー仕上げにより美しさも兼ね備えています。さらに手触りが非常にGOOD。なめらかで、手に持ったときにゴツゴツ感を感じません。各所が丸みを帯びているので、工具箱から取り出す際もケガをしにくいでしょう。嬉しい心遣いですね。

 

自転車やバイクの車両整備など、狭いスペースでの六角ボルト・ナットの締め付けに大活躍する「ギアレンチ ショート フレックスヘッド」。購入者からも「ラチェット機構の細かさが丁度良い感じで、狭いところの作業に重宝します」「薄く小さく角度がつくので狭いところでも使いやすい」などの声が上がっていました。同商品を使って、狭いスペースでの作業を快適にしませんか?

【関連記事】

【モノタロウ】手持ちのシューズが差し込むだけで“踏抜き防止”仕様に! 気軽に怪我を予防できる「インソール」

【モノタロウ】作業時間半減!?「ギアレンチ フレックスヘッド」をオススメする理由

現場を支えるネットストア・モノタロウ。部品や工具、家具などさまざまなものが揃っていますが、今回チョイスしたのは「ギアレンチ ショート フレックスヘッド」です。ギアレンチは車やバイクの整備に使える、狭い作業スペースでも大活躍のアイテム。同商品はラチェット部の首振り角度が180度あることが特徴となっています。さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】アウトドアやスポーツに大活躍! 夏本番を迎える前に用意しておきたい「ウォータージャグ」

 

●車両を整備するときにラクするアイテム「ギアレンチ ショート フレックスヘッド」(モノタロウ)

ギアレンチは車両整備をするときに欠かせない工具です。今回購入した「ギアレンチ ショート フレックスヘッド」(1088円/税込)は、全長111mm、重さ83gと手にしっくりと馴染むサイズ。寸法は12mm、歯数72となっています。

 

同商品はラチェット部の首振り角度が180度あります。曲げて使用すれば、ボルトやナットの周りが狭くても使用できるのでとっても便利。まさに狭いスペースでの作業にはもってこいですね。また角度を調節することで、平面でも使用しやすいという万能アイテムです。

 

いろいろなメーカーのギアレンチを使用していると、どこに寸法が記載されているのか探すこともありますよね。同商品のレンチ部には寸法が12と記載されていました。メーカー名などの他の文字が書かれていないので、ひと目で寸法がわかります。これなら作業にロスタイムが生まれません。

 

本体はクロム合金鋼で製造されており、強度はもちろんクロームメッキのミラー仕上げにより美しさも兼ね備えています。さらに手触りが非常にGOOD。なめらかで、手に持ったときにゴツゴツ感を感じません。各所が丸みを帯びているので、工具箱から取り出す際もケガをしにくいでしょう。嬉しい心遣いですね。

 

自転車やバイクの車両整備など、狭いスペースでの六角ボルト・ナットの締め付けに大活躍する「ギアレンチ ショート フレックスヘッド」。購入者からも「ラチェット機構の細かさが丁度良い感じで、狭いところの作業に重宝します」「薄く小さく角度がつくので狭いところでも使いやすい」などの声が上がっていました。同商品を使って、狭いスペースでの作業を快適にしませんか?

【関連記事】

【モノタロウ】手持ちのシューズが差し込むだけで“踏抜き防止”仕様に! 気軽に怪我を予防できる「インソール」

【モノタロウ】なんでも切れる! ザクザク切れる! 多用途使用OKの「強力万能はさみ」を使ってみた

薄板材や針金などの硬いものを切るために、紙用ハサミを無理やり使って刃が欠けたり、ハサミを壊してしまったという経験はないでしょうか? 通常であれば、素材の硬さや形状によって使うハサミを選ばないと刃が欠けてしまったり、うまく切れないこともしばしば。そんなときに、1本で様々な用途に使用できるハサミがあると便利ですよね。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】強い光や火の粉から目と顔を「溶接面」で強力ガード! 衝撃や湿気に強い手持ち式アイテム

 

●低価格で多用途使用が可能な「強力万能はさみ コンパクト」(モノタロウ)

今回レビューするのは、モノタロウの「強力万能はさみ コンパクト」(1199円/税込)。布や革などの柔らかい素材はもちろん、薄板材や線材などの硬く切りにくいものも簡単に切断が可能な万能ハサミです。日常生活の色々なシーンで活躍してくれそうな同商品を、さっそく詳しく見ていきましょう。

 

ハサミの先端キャップを除いた全長は205mmで、重さは142gありました。紙を切るハサミと比べると大きくしっかりとした印象ですが、裁縫ばさみやペンチなどと比べるとやはりコンパクト。刃の先端が外側に向かって斜めにカットされていることで、段ボールの開梱カッターとして使用可能なのも魅力的です。

 

刃がカーブしているため刃の開く角度が一定で、どの場所で切ってもスムーズに切ることができます。また刃の付け根部分の形状はギザ刃になっています。つるりとした素材やロープなどの丸い形状のものでも滑ることなく、しっかりと挟みこんで切ることができました。

 

ノッチ部を利用して針金やアルミ線のカットが可能。こんな部分に硬い針金などが切れる機能が備わっているなんて驚きです。

 

またハサミのハンドルの内側がでこぼこになっており、固い蓋なども挟んでくるっと回せば簡単に開けることができます。

 

購入者からも「リーズナブルなのによく切れて使いやすいです」「用途を選ばずに使えるので非常に便利!」といった声が上がっていました。

 

一家に一台あれば、皮ベルトや厚手の布、ケーブルやチューブなどの線材、アルミ板や薄板の切り取りなど、生活の様々なシチュエーションで活躍しそうな「強力万能はさみ コンパクト」。実際に利用してぜひ使い勝手の良さを確かめてみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】8個の返しでシートのめくれをしっかりと防ぐ! 丈夫で抜けにくい「園芸用ピン」をレビュー

110円で部屋の床をDIY! ダイソーの貼るだけフローリングマットが超簡単だった

日々の暮らしの必需品が、ほぼ110円というお値打ち価格で購入できるダイソー。今回ご紹介するのは貼るだけで簡単にお部屋のイメチェンができるフローリングマットです。実際に使用してみた素材感・接着感などをお伝えします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

110円で買える「2WAYランタン」がさすがダイソーな一品でした

 

●まるで本物のフローリング感!? 「抗菌貼るだけフローリングマット」(ダイソー)

ベランダ入口のフローリングが日に焼けて傷んできたため、洗濯物を干す際にいつも気になっていました。たまたまダイソーへ買い物へ行った際に見つけたのが、今回ご紹介する「抗菌貼るだけフローリングマット」(110円/税込)です。

 

「貼るだけでいいの? しかも110円は安すぎる……」と思いながら、とりあえず購入してみることに。実は開封するまでは「110円だし、ツルツルの素材感で安っぽいかな」と思っていたのですが、良い意味で期待を裏切ってくれました。マット自体に若干凹凸があり、まるで本物の木目のように見えます。

 

サイズは約30(縦)×30cm(横)で、必要な分だけ購入して使用できるので無駄がありません。説明書にはこちらのマット18枚で畳約1畳分とあったのでご参考に。

 

マットを裏返すとはく離紙がついており、剥がす方向も矢印で示されています。はく離紙の方が大きめにカットされているので、指でつかみやすく難なく剥がすことができました。はく離紙をめくると本体裏側は黒色です。

 

 

接着面のベタベタ感は必要最小限といった感じ。ノリが多すぎるとフローリング材が傷まないか心配になりますが、そこまでノリたっぷりではないので安心しました。マットを貼るフローリング部分は事前に汚れを取り除いておいてくださいね。

 

実際に貼ってみると、本当のフローリングのような素材感と触り心地でした。見た目も安っぽくならなかったので大満足です! 厚さは0.16cmと薄いのでサイズ調整でカットも可能。

 

今回はベランダ窓近くの床に貼ったのですが、洗面所スペースにも敷きたいなと思いました。お風呂マットの下はフローリングがカビやすいので、こちらのマットを敷くことで保護できそうです。イメチェンだけではなく、フローリングの保護にも最適な「抗菌貼るだけフローリングマット」。皆さんもぜひ試してみてください!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

キッチンでティッシュペーパーを使うならこれ一択! 「ボックスホルダー(マグネット)」でかさばるボックスをすっきり収納

家中の小物を入れたくなる! 「くつした整理カップ」は散らかりがちな小物をキレイに収納できる優れもの

さまざまなジャンルの商品が並ぶ100円ショップ・ダイソー。生活が便利になる収納グッズも数多く取り揃えていて、今回ご紹介する「くつした整理カップS4P」は名前の通り引き出しの中の靴下を整理して収納できるアイテムです。しかし実際は靴下以外の収納に使っている人も多いという同商品。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

小麦粉やパン粉を袋ごと収納! 省スペース&節約も叶う「粉もの袋キャップ」

 

●使い道が無限にある「くつした整理カップS4P」(ダイソー)

引き出しの中の靴下やハンカチ、下着といった小さなものは、収納ケースの中でバラバラになってしまったりギュウギュウに詰めて取り出しにくかったりします。上にあるものから取るため、いつも同じものばかり選んでしまうこともしばしば…。そんな時に便利なのが「くつした整理カップS4P」(110円/税込)。同商品を使えば、パッと見た目もキレイで取り出しやすい収納ができあがります。

 

4個セットになっていて、1つのサイズは約5.9×5.9×8cmで連結部分の突起は約3mm。色は半透明なので、どこで使っても主張しすぎることはありません。

 

連結して使う時は、カップ側面の突起と穴を合わせて指でグッとはめ込みます。突起の部分に少し引っ掛かりができていて、スルっと抜けてバラバラになってしまう心配もなし。

 

1つのカップには突起と穴が2つずつあるので、いくつか連結させる場合は突起と穴の方向を揃えるようにしてください。必要な数だけ縦にも横にも増やせて、使いたい場所によって形も数も変えられるのが便利です。

 

外す時は底の方を両手で持って、ゆっくり開くように広げます。パチッと音が鳴って簡単に外すことができました。

 

実際に4つ連結させて靴下を収納してみることに。大人の靴下だとくるぶしソックスがちょうどよく、子供の靴下なら丈の長いものでもスッと入りました。同商品はサイズ違いで「くつした整理カップM3P」「くつした整理カップL2P」もあるので、大きさに合ったカップを選べるのがGOOD。

 

同商品の愛用者は、ヘアアクセサリー、化粧道具、文房具、薬、工具、お弁当のピックなど、靴下を入れずにあらゆる小物の整理で使っているよう。ネット上では「これ万能すぎる!」「家中で使えて便利」と絶賛の声が上がっています。引き出しや箱の中をスッキリ整理したい人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

キッチンでティッシュペーパーを使うならこれ一択! 「ボックスホルダー(マグネット)」でかさばるボックスをすっきり収納

【モノタロウ】40PCSで約2000円! 凄まじいコスパのソケットレンチセット

工具や消耗品、オフィス用品など、国内メーカーはもちろん日本には流通していない海外の商品からプライベートブランドまで、様々な商品を取り揃えているモノタロウ。幅広いラインナップの中から今回ご紹介する「ソケットレンチセット」は、車やバイク、自転車の整備などに大変便利な商品です。40PCSというバリエーション豊かなセットにも関わらず、約2000円で買えるコスパ最強な「ソケットレンチセット 40PCS」をレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】アウトドアやスポーツに大活躍! 夏本番を迎える前に用意しておきたい「ウォータージャグ」

 

●バリエーション豊かで幅広い用途に使える「ソケットレンチセット 40PCS」(モノタロウ)

車やバイク、自転車などのメンテナンスに欠かせないのがソケットレンチ。しかしいざボルトやナットを緩めようと家に置いてあったソケットレンチを手にするも、「サイズが合わない…」となるのはよくあることですよね。モノタロウの「ソケットレンチセット 40PCS」(2189円/税込)なら様々なソケットサイズが用意されているので、ひとつ常備しておけば様々な場面で活躍してくれます。

 

ケースのサイズは閉じた状態で247(縦)×126(横)×39mm(高さ)とコンパクトなため、収納場所に困ることもありません。急なメンテナンスが必要になった時のために、車やバイクなどに常備しておけばいざという時に安心できますよ。重さも1.1kgと軽量なので、楽に持ち運びできるのがGOOD。

 

作業の際に、手が届きにくい箇所でソケットを回しづらいという状況に出くわすことも。狭い場所での作業時は、付属のエクステンションバーを使うことで先端部分を延長可能。作業がスムーズにおこなえます。

 

ドライバーの種類は一般的なプラス、マイナスのビットに加え、ポジドライブビットとヘックスローブビットの4種類が入っています。プラスのビットには4通りの大きさが揃っており、プラス以外のビットはそれぞれ3通りの大きさが入っていました。これだけの種類があれば、日常でドライバーが必要になったときもほぼ対応できるのではないでしょうか。

 

商品を実際に利用した人からも「これだけのセット内容と価格なのに品質も良いです」「ケースも頑丈で嬉しい」など好評の声が多く上がっています。なによりコスパが抜群に良いので、自信を持ってオススメできますよ。

【関連記事】

【モノタロウ】手持ちのシューズが差し込むだけで“踏抜き防止”仕様に! 気軽に怪我を予防できる「インソール」

【モノタロウ】家の中が「詰まったら」… 1本3役「ドレンホース用クリーナー」で大体どうにかなる

幅広い品揃えのモノタロウでは、家庭で使える商品も多数販売中。今回紹介する「ドレンホース用クリーナー フルセットタイプ」は、ノズルが複数付いており様々な詰まりに対応できるアイテムです。利用者からは「使い勝手が抜群に良い」と好評の声が上がっていました。さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】手持ちのシューズが差し込むだけで“踏抜き防止”仕様に! 気軽に怪我を予防できる「インソール」

 

●様々な詰まりにマルチに対応「ドレンホース用クリーナー フルセットタイプ」(モノタロウ)

トイレや排水口の詰まりは、予想もしないタイミングで起こるもの。詰まったら早急に直さなければならないことは分かっていても、いざとなった時に備えが無くて焦ったという人も多いのではないでしょうか。でも用途に合わせていくつも買いたくはない…。

 

そんな時に見つけたのが、この「ドレンホース用クリーナー フルセットタイプ」(1529円/税込)。付属のパーツを使用することにより、あらゆる詰まりに対応可能な優れものです。

 

パーツはスポイド(大・小)とノズルがセットになっており、ノズルが適合する内径は14、17mm。スポイド・大はトイレの排水口に、スポイド・小は洗面台や台所などの排水口に使用します。説明イラストにはありませんが、ノズルはドレンホースなどの詰まりに対応しています。各パーツの取り付け方はいたって簡単で、ボトルキャップのように本体の先端にくるくると回して取り付ける仕様でした。

 

寸法は、ノズルを取り付けた状態で60(直径)×425mm(長さ)とコンパクト。本体部分にレバーがあり、押し引きすることで空気を送ったり吸ったりすることができます。本体に記載されている説明書きは英語ですが、それぞれのパーツが対応できる状況のイラストも添えられているので分かりやすいですよ。

 

パーツを取り付けたら、詰まったホースや排水口にぴったりと押しつけてレバーを押し引きするだけ。使ってみたところ、レバー部分の持ち手が大きいので快適な操作感でした。強い力も必要なく詰まりの解消がスムーズなため、驚く購入者の声も聞かれます。

 

3種類のパーツがセットになって1529円というリーズナブルな点も人気のポイント。購入者からは「ノズルが3パターンも付いてこのお値段ならお買い得!」「簡単で使いやすいです」「詰まりがすぐに解消できました」と好評の声が上がっていました。

 

いざという時の備えに、1つで3役をこなす「ドレンホース用クリーナー フルセットタイプ」はいかがですか?

【関連記事】

【モノタロウ】布製鍋つかみをシリコンへアップグレード! ストレスフリーの鍋つかみ「シリコンミトン」をレビュー

【モノタロウ】ベランダ収納の救世主!大容量+カンタン開閉な「収納ボックス」

便利な収納グッズを多数取り扱っている通販サイト・モノタロウ。今回チョイスしたのは、ベランダや軒下などの屋外収納にオススメの「収納ボックス」です。ビッグサイズなので、灯油缶の保管などにも使えますよ。さっそく詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】水の侵入を防ぐ機能が満載! 裏地がメッシュで蒸れにくい「レインスーツ」

 

 

●屋外での収納に便利な「収納ボックス」(モノタロウ)

ベランダや軒下をなんとか有効活用できないかと考えている方も多いと思います。そこで屋外でも安心して利用できる収納グッズを探していたところ見つけたのが、モノタロウの「収納ボックス」(3619円/税込)でした。容量は70Lと120Lの2サイズが展開されており、今回は120Lタイプを購入しました。

 

フタは外れた状態で届きましたが、本体の外側にある関節部分にはめ込むだけでOK。簡単に開閉できるようになりました。

 

収納ボックス自体の素材はポリプロピレン製で頑強さを感じます。また清潔感があって落ち着いた色合いもGOOD。ベランダや軒下においても悪目立ちしないので、使い勝手が良さそうです。

 

フタは片開き式で、途中で止まる仕組みになっていました。物の出し入れの際に、フタが途中で止まってくれるのは地味に助かるポイントですね。

 

外寸法は800(幅)×445(奥行)×490mm(高さ)、有効内寸法は695(幅)×390(奥行)×375mm(高さ)のビッグサイズです。深さもしっかりあるので、18Lポリタンクを同時に4個収納することが可能。これなら灯油はもちろん、たくさんの備品の収納ができそうです。

 

2カ所あるロックパーツは大きく、片手で簡単に扱えます。本体とカラーが違うので、見えづらい場所でも見つけやすいのが助かりますね。また防犯対策として、フタの中央部分には別売りの南京錠などをかけられる鍵穴も付いていました。ビッグサイズなので収納ケース自体の重量は約3.8kgあります。荷物を収納した状態で持ち運ぶのは大変かもしれません。

 

実際に使った方からの評判もよく、「積み重ねられるのでコンパクトに収納できて助かる」「開け閉めが簡単でストレスがないです」「灯油の匂いが気にならなくなる」といった声が上がっていました。収納スペースに困っている方、屋外での収納ボックスを探している方は、ぜひモノタロウの「収納ボックス」を使ってみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】

【モノタロウ】ナットも電動ドリルで外せるの!? あっという間にナットを外せる電動ドリル用「ソケットアダプターセット」がとっても便利!

【モノタロウ】軽くてフワフワで扱いやすい! リピート購入者も続出している「培養土」はいかが?

取扱点数2000万点のモノタロウでは、個人宅でも使える園芸用品も多数販売中。「培養土」は、堆肥をベースにした肥料成分を保持する能力に優れた土です。水はけが良く植物の根の張りを安定させる同商品。公式ネットストアでも評価は高く、定期購入している人やまとめ買いしている人も多いようです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】塗装作業の下げ缶洗いの手間を解消! 使い捨てカートリッジで賢く時短

 

●ほとんどの植物に使用できる「培養土」(モノタロウ)

植物の成長に大きな影響を与える土づくり。しかし土といってもさまざまな種類があり、どのような土を使用すればいいのか迷ってしまいますよね。そんな人にオススメなのがモノタロウの「培養土」(439円/税込)です。培養土とは、数種類の用土や肥料が配合された土のこと。ベースとなる「基本用土」と基本用土の補助をおこなう「改良用土」が、バランスよく配合されています。

 

同商品は、野菜・草花・鉢花・観葉植物・花木・果樹など植物全般の育成に適した汎用タイプ。野菜や花をはじめほとんどの植物に最適なのは嬉しいですね。

 

取り扱いについては袋の裏面に記載があります。草花・野菜の植え替え方法だけでなく花・野菜カレンダーも併記されているので、これからガーデニングや家庭菜園を始めようと思っている人にもうってつけの商品です。

 

質量は約7kgあり、袋を開封すると上部までたっぷり培養土が詰まっていました。堆肥ベースということもあり少し匂いがしますが、イヤな匂いではなく従来の培養土とあまり変わらない印象です。

 

手にすくい取ってみたところ思った以上にやわらかく、ほぐしていくと簡単にふわっとした密度になりました。

 

同商品を使用する際は、最初に鉢やプランターの底に石を敷きます。そこへ培養土を5~6分目まで入れたら下準備は完了です。花苗や野菜苗をポリポットから移し替えたら、再び培養土を隙間のないように入れて苗を安定させればOK。土を配合する手間も不要で、簡単に植え替え作業がおこなえました。

 

商品の愛用者からも「軽くてフワフワで扱いやすい」「培養土は高価なのが難点だったけど、モノタロウは安価で品質も良いので助かっています」「保水性も排水性も申し分ないし、大変気に入りました」と好評の声が尽きない同商品。安価で良質な培養土を探している人はぜひ試してみてはいかが?

【関連記事】

【モノタロウ】意外とあるあるな工具の落下… 工具接続ワイヤー付きの「セイフティコード」で安心安全

110円で買える「2WAYランタン」がさすがダイソーな一品でした

ちょっとおしゃれな生活雑貨や便利グッズが手軽に購入できるダイソー。キャンプグッズも充実の品ぞろえです。今回ご紹介するのはカラビナ付きのランタン。実際に使用してみた感想をお伝えします!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

小麦粉やパン粉を袋ごと収納! 省スペース&節約も叶う「粉もの袋キャップ」

 

 

●ボタンひとつで点灯切替できる「カラビナ付 2WAYランタン」(ダイソー)

ダイソーはキャンプグッズがプチプラで購入できるため、買い物へ行くたびに「何かよいグッズはないかな?」とチェックしています。先日見つけたのが「カラビナ付 2WAYランタン」(110円/税込)。本体上部にフックが付いていて、壁やカバンに掛けられる仕様です。

 

大きめの置き型ランタンはすでに家にあるのですが、予備として小さめのランタンが欲しいなと思っていたので購入してみることにしました。使用するには単4電池が3本必要です。

 

「カラビナ付 2WAYランタン」は2種類の点灯切替が可能。切り替えは本体正面にある緑色のボタンを押すだけでOKです。1回押すと本体下部にある丸い部分のLEDライトが点灯。もう1度押すと本体正面にある黄色い棒状のCOBライトが点灯します。COBライトとはLEDと同じ種類なのですが、より広い面での発行源のライトのことです。

 

消灯するときはさらにもう一度ボタンを押しましょう。本体正面のCOBライトは直視できないくらいの眩しさなので(55ルーメン)、屋外でも問題なく使えそうです。

 

 

 

カラビナの緑色の部分を指で押すと簡単に開くので、壁やカバンにさっと掛けられます。サイズは約140(縦)×49(横)×22mm(高さ)で手に持ちやすい大きさでした。重さもほとんど感じないので、女性やお子さんでもラクラク持てますよ。

 

夜、玄関付近でCOBライトを使用してみました。ビックリするほどの明るさで周りを照らしてくれます。ドアの取っ手部分もバッチリ見えるので災害時に重宝しそう。

 

壁やカバンにかけられるので両手を使いたいときにも便利ではないでしょうか? キャンプ時だけではなく災害時にも使える「カラビナ付 2WAYランタン」、オススメです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

手のひらサイズのターナー!? 荷物が多いアウトドアでもコンパクトに収納できる「折りたたみターナースプーン」

キャンプやバーベキューで使うアウトドア関係のグッズも充実している100円ショップ・ダイソー。ひとつひとつ揃えると高額になってしまうアイテムも、ダイソーで購入すれば安く済ませられます。今回ご紹介する「折りたたみターナースプーン」もアウトドアのお供にピッタリなアイテム。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

挿しっぱなしOKのLEDライトで「玄関が真っ暗…」のお悩み解決! 自動点灯するので電気代の節約にも◎

 

●コンパクトになって持ち運びに便利な「折りたたみターナースプーン」(ダイソー)

キャンプやバーベキューへ出かける時は、さまざまな道具を詰め込みたくなるもの。その結果荷物が多くなってしまうことも多々あります…。ただでさえ荷物が多くなりがちなアウトドアなので、なるべくすっきりまとめられたら嬉しいですよね。今回紹介する「折りたたみターナースプーン」(110円/税込)は、まさにコンパクトに持ち運びできるのが魅力の商品です。

 

実際に使う時の大きさは横5.5×高さ2.5×長さ20.5cmと、ターナーとしてはやや小さめ。とはいえスプーンとしても使えるので、使い勝手のいいサイズだと感じました。半分に折りたたんだ状態では手のひらにすっぽり収まるサイズになり、鍋やメスティンに入れても持ち運べます。

 

使う時は折りたたんであるハンドルを起こして180度に倒します。カチっと止まるので、使っている途中で簡単に戻ってしまうこともありません。

 

さらにストッパーが付いているため、ハンドルの根元までスライドさせることでより安心。ハンドル部分のすき間を利用してフックなどにかける収納も可能です。

 

たたむ時はストッパーをハンドルの先端までスライドさせ、ハンドルの根元を内側にグッと押し込みながら折りたたみます。ほとんど力をかけずにおこなうことができました。

 

耐熱温度は180度で調理にも使え、表面が凸凹のエンボス加工のおかげで食材が付きにくいのもGOOD。浅めのスプーン型なので、混ぜたりすくったりするのにも便利です。スタンド付きでターナーの先端を浮かせて置いておけるのもいいですね。アウトドアなどで使っている途中にサッと置けて、気になる衛生面も安心です。

 

商品の愛用者からは「スプーンにもしゃもじにもなって便利」「キャンプ用に購入したけど、使い心地が良くて家でも使っています」と好評の声が上がっていました。便利なアウトドアグッズをお探しの人は、コンパクトに収納できて使い勝手もいい同商品をぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

面白いくらい千切りが簡単に! 3COINSの「多機能ピーラー」で簡単便利に料理を時短してみない?

【モノタロウ】強い光や火の粉から目と顔を「溶接面」で強力ガード! 衝撃や湿気に強い手持ち式アイテム

作業現場で利用できる工具や消耗品を幅広く扱う通販サイト・モノタロウ。今回紹介するのは、溶接をする際に出る強い光や火の粉から、目と顔を守ってくれる手持ち式の「溶接面」です。衝撃・湿気に強い同商品をさっそく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】意外とあるあるな工具の落下… 工具接続ワイヤー付きの「セイフティコード」で安心安全

 

●溶接時に欠かせない保護アイテム「溶接面」(モノタロウ)

アーク溶接作業をおこなう際には、有害光線から目を守る遮光プレートは必須です。モノタロウの「溶接面」(769円/税込)は、衝撃や湿気に強いポリプロピレン製の手持ち式アイテム。面体寸法は約250(幅)×295mm(長さ)あり、実際に手元に届くとかなり大きい印象です。ちなみにのぞき窓にガラスを付ける際は別売りなので注意してください。

 

マスクには持ち手がネジ留めされていて、片手で握るのに十分余裕のある長さが確保されています。グリップが波打っているため持ちやすいのもいいですね。

 

ガラスをはめこむためにはのぞき窓の枠を一旦外す必要があり、裏側にある左右のツマミをグっと押すことで正面側から枠のみを外すことができます。

 

窓の寸法は約100(幅)×40mm(高さ)です。ガラスは別売りということで、今回は「溶接用透明プラスチックカバープレート(1箱2枚入り)」(443円/税込)と「色ガラス 溶接面用(遮光度8)」(197円/税込)を併せて購入しました。

 

取りつけ方法は色ガラスをプレートではさみ、正面側から窓に入れて枠を戻すだけ。簡単に付けることができました。

 

実際に被ってみたところ顔全体を覆うことができ、片手はフリーの状態でしっかりと顔を守ってくれます。サイズは大きいものの、ポリプロピレン製なので約260gと超軽量。片手で楽々持つことができました。

 

プレートとガラスも動くことはなく安定した状態。なお実際に溶接をおこなう際は革手袋を着用しましょう。

 

購入者からも「軽くて使いやすい!」「値段の割にしっかりしてます」「側面が意外と深く覆われてるので安心して使える」といった声が上がっていました。安価に手に入るので、趣味やDIYで使用したり、工場で使用したりと幅広く使用されています。溶接に挑戦してみたい方は、モノタロウの「溶接面」を試してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】塗装だけでなく掃除にも使える! 毛の量が多いので使い心地のよい刷毛「ラスター 356」をレビュー

【モノタロウ】8個の返しでシートのめくれをしっかりと防ぐ! 丈夫で抜けにくい「園芸用ピン」をレビュー

工事現場用品や園芸用品などを豊富に取り扱う通販サイト・モノタロウ。今回紹介するT型の園芸用ピン「ピン シート用」は、寒冷紗・不織布・防草シート・マルチシートの押さえに活用できるアイテムです。折れにくく丈夫な形状で、返しがあるため抜けにくいことが特徴。今回はそんな「ピン シート用」を試してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】塗装だけでなく掃除にも使える! 毛の量が多いので使い心地のよい刷毛「ラスター 356」をレビュー

 

●折れにくくて丈夫、抜けにくい「ピン シート用」(モノタロウ)

園芸用のシートを敷く際に欠かせないのが、めくれ防止用のピン。けどせっかくピンを刺しても強い風が吹くと抜けてしまい、その対策で重りを置くなど手間がかかって大変です。そこで今回入手したのが、モノタロウの「ピン シート用」(868円/税込)。1袋10個セットタイプと1袋50個セットタイプから選ぶことができ、今回は50個セットを購入しました。

 

シート用のピンは小さいものが多いですが、こちらの「ピン シート用」のサイズは88(幅)×142mm(長さ)。手のひらからはみ出るほどのビッグサイズです。色は黒1色のみで、手にしてみた印象としては頑丈なつくりでした。単なる縦軸の棒ではなく、折れにくいデザインになっています。

 

T字型ということもあり、頭部はしっかりと幅があってシートを押えやすい形状をしています。頭部が持ちやすいので、力を入れてシートにねじ込むことができるのもGOOD。

 

同商品の大きな特徴として、縦軸の左右に返しが交互に並んでいる点が挙げられます。返しの数は8箇所にもおよびました。これなら強い風などの力が加わっても、簡単に地面から抜けることはなさそうです。また先端は鋭いので取扱いに注意が必要ですが、固い地面に刺さりやすいのは助かりますね。

 

実際に商品を購入した人からも「固い土にも刺しやすかったです」「強い風でもズレたり抜けたりしないので安心」「他製品よりも丈夫でコスパが良い!」といった声が上がっていました。

 

折れにくく丈夫な形状で、どんな場所にも刺しやすいと好評の「ピン シート用」。園芸作業のお助けアイテムとして、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】ペンチを探してウロウロするプチストレスを解消! 同時に2つ持ち運べる「ペンチ差し 2丁」

【モノタロウ】アウトドアやスポーツに大活躍! 夏本番を迎える前に用意しておきたい「ウォータージャグ」

CM放送も展開されるなど、知名度がグングンと上昇している通販サイト・モノタロウ。今回紹介するのは、これから迎える夏本番に向けてピッタリの商品「ウォータージャグ」です。スポーツやキャンプなど、幅広いシーンでの活躍が期待できる同商品をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】ペンチを探してウロウロするプチストレスを解消! 同時に2つ持ち運べる「ペンチ差し 2丁」

 

●取っ手が左右に開くので重くても持ちやすい「ウォータージャグ」(モノタロウ)

容量は15L、20Lから選べるモノタロウの「ウォータージャグ」(5269円/税込)。今回選んだ15Lのサイズは370(幅)×340(奥行)×370mm(高さ)と扱いやすい大きさです。白と青のツートンカラーで、ロゴも入っていないシンプルデザインなので悪目立ちしないのがGOOD。

 

上ぶたは1枚のみのシンプルな作りですが、保冷効力のある設計になっています。上ぶたの中央部分を掴みながら、くるくる回して開閉する仕組み。くぼみの部分にコップなどを置けるのが便利ですよ。

 

タンク内は丸洗いがしやすいバケツのような構造。タンク内に凸凹がなく何かを外したりする必要もないので、洗い物が増えることもありません。

 

水が出るコックは、回す量によって水の出る勢いを調節できます。のどが渇いて早くお水が欲しい時は、コックを全開に。15Lも容量があるので、複数人が飲んでも余裕のある量を持ち運びできます。夏のキャンプや部活動の合宿にと、グループ活動で大活躍してくれそう。

 

もちろんスポーツドリンクにも対応しており、保冷性も抜群。氷と一緒に入れることで、キンキンに冷えたドリンクを飲むことができます。

 

持ち運びの際には、横の取っ手が開くので持ちやすいですね。それでも15Lを満タンに入れるとかなりの重さになります。そんなときには内側の目盛りをチェック。目盛りを参考に入れる量を調節してくださいね

 

 

実際に購入した人の感想を覗いてみると、「他の商品と比べて値段も安く、普通のジャグより大きいので重宝してます」「作りもしっかりしており、且つシンプルなデザイン。値段も安く大満足」といったレビューがありました。

 

価格面でも性能面でも満足できるモノタロウの「ウォータージャグ」。今年の夏用のアイテムとしてぜひチェックしてみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】ハンドル付きで作業効率UP! L字六角と比べると格段に回しやすい「T形ハンドル六角棒レンチ」

【モノタロウ】手持ちのシューズが差し込むだけで“踏抜き防止”仕様に! 気軽に怪我を予防できる「インソール」

現場グッズからオフィス用品まで幅広い商品を取り扱う通販サイト・モノタロウ。今回ピックアップした「インソール」は、気軽に怪我から身を守ることができる“踏抜き防止”仕様です。他のインソールと比べて何が違うのか、さっそく商品の特徴を見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●気軽に怪我から身を守ることができる「インソール 踏抜き防止」(モノタロウ)

作業中に、釘やガラス片を踏んで靴の裏側に刺さってしまうのはよくあること。私自身趣味でDIYをしていますが、ヒヤリとした経験は何度もあります。そこで購入したのが、モノタロウの「インソール 踏抜き防止」(824円/税込)です。

 

サイズは24~30cmまで全10種類用意されていました。今回は26cmタイプを購入。色は写真のブラックのみですが、どの靴にも合うシンプルな見た目なので使いやすそう。裏面の素材は熱可塑性合成樹脂で覆われているため、踏抜き防止板は露出していません。

 

足裏が当たる部分を実際に触ってみると意外な触り心地。怪我防止用の商品ということもあって硬い素材かと思っていましたが、メッシュ生地で想像以上にソフトな感触です。重量も片足100gと軽量化されているので、これならインソールを履いても現場作業のフットワークを妨げません。

 

もちろんメッシュ生地でも安全面は万全。横から見ると、つま先部分が普通のインソールに比べて厚みがありました。露出していないので少し分かりづらいですが、踏抜き防止板は内側に入っています。

 

形としてもっとも特徴的なのが土踏まずの部分。写真のように土踏まずからかかとにかけて、足裏に沿うような形で縁がせり上がっています。足をただ乗せているというよりは、土踏まずより後ろにフィットするように感じました。

 

手持ちのシューズに差し込むだけで使えるので、踏抜き防止シューズを買うほどではないけど時々DIYをするという人にピッタリ。なお、インソールを入れると足底の柔軟性が損なわれるため、高所作業やパイプの上などでの作業には使用しないよう注意してくださいね。

 

実際に購入した人からも「土踏まず部分が盛り上がっているので履いていて楽」「思っていた以上に軽くて使いやすいね」といった声が上がっていました。万が一のときに身を守ってくれる「インソール 踏抜き防止」。安全快適なDIYを楽しむためにも、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】ハンドル付きで作業効率UP! L字六角と比べると格段に回しやすい「T形ハンドル六角棒レンチ」

【モノタロウ】布製鍋つかみをシリコンへアップグレード! ストレスフリーの鍋つかみ「シリコンミトン」をレビュー

工業用品から生活用品まで、幅広い商品を展開している通販サイト・モノタロウ。同社のキッチン用品「シリコンミトン ハーフ」は、オーブン・鉄板・グラタン皿・土鍋など熱いものをつかむのに便利なハーフサイズのシリコン製耐熱鍋つかみです。さっそく使い心地を確かめてみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】扱いに困るスプレー缶の処分も安心! 「穴あけ器」で缶に穴をあけてみた

 

●コンパクトサイズなのに使い勝手抜群の「シリコンミトン ハーフ」(モノタロウ)

料理の際の必需品である鍋つかみ。布製のものだと滑りやすく、汚れが付くと洗濯する必要もあって不便さを感じていました。衛生的で扱いやすい鍋つかみを探していたところ、モノタロウで見つけたのが「シリコンミトン ハーフ」(703円/税込)です。

 

商品の大きさは82(タテ)×113mm(ヨコ)とコンパクトで、質量は1個あたり50gと超軽量。保管時には2個重ねて管理できるため、場所を取らずに収納できてキッチンもスッキリします。

 

手のサイズよりも大きな布製品の鍋つかみだと、大きすぎて小さめの耐熱皿を持ちづらいことがありました。同商品なら、小さめのお皿もサッと持ち上げることができますよ。

 

2個とも端にループを備えているので、フックに引っかけて乾燥させながら保管できます。清潔さを保ちやすい形状がGOOD。フックが太めで穴に入らないときは、紐を通しておくとフックに引っかけやすくて便利です。

 

シリコン製なので、汚れがついたらその場でサっと洗い落とせます。またシリコンは柔軟性があるので、違和感なく鍋の蓋や鍋の縁をつかむことができました。熱いものをつかむ側には、しっかりとしたすべり止めが施されています。

 

実際に手にはめてみると、サイズ感的には大人の指のつけ根くらいまで覆われるイメージ。90度くらいまでは自然に開くことができます。すべり止めのおかげでグリップも効きやすいので、重い鍋でも安心して運べました。

 

口コミでも評判で、「耐熱性が高くて手が熱くならない」「すぐに洗えるから衛生面で安心」「ツルツルの器も滑らずしっかり持てました」「サッと着脱できてストレスフリー!」といった声が上がっていました。

 

コンパクトで扱いやすく、収納のしやすさも抜群の「シリコンミトン ハーフ」。毎日の料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】太い枝もジョキンっと切断! 園芸やガーデニングに活躍する「剪定用はさみ」

小麦粉やパン粉を袋ごと収納! 省スペース&節約も叶う「粉もの袋キャップ」

日常で使用する生活雑貨や清掃用品などがほぼ100円で購入できるダイソー。特にキッチン用品は「こんな商品が欲しかった!」という便利なアイテムが盛りだくさんです。今回はそんなキッチンアイテムの中から「粉もの袋キャップ」を紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

包丁いらずで簡単皮むき! じゃがいもやごぼうは「ピーラーグローブ」でゴシゴシするだけ

 

●小麦粉やパン粉を使う分だけ出せる「粉もの袋キャップ」(ダイソー)

皆さんの自宅ではパン粉や小麦粉をどうやって保存していますか? 我が家はフタ付きの透明ケースに入れていたのですが、棚の中で結構場所を取ってしまい困っていました。たまたまダイソーへ行ったときに「粉もの袋キャップ」(110円/税込)という商品を発見。

 

袋に直接取り付けられるキャップなので収納時に場所も取らないし、容器に入れ替える手間も省けるのでは? と思い購入してみました。小麦粉やパン粉のほか、片栗粉の袋にも使えますよ。

 

サイズは約7.6(直径)×3.2cm(高さ)で、フタ部分とリング部分2つのパーツに分かれています。フタ部分には大小2つの開け口があり、料理の用途によって使い分けが可能。

 

小さい方の注ぎ口の幅は3.3cmほど、大きい方の注ぎ口は5.2cmほどありました。お肉に軽く小麦粉を振りかけたいときなどは小さい注ぎ口、ボウルに多めに入れたいときは大きめの注ぎ口を使うと便利そう。

 

 

キャップのはめ方はパッケージ裏に手順が記載してあります。まず袋の切り口上部からリングパーツを通しましょう。次に袋の中側にフタのパーツを入れて、リング部分を上に少し上げながら袋を挟み込むように反時計回りに閉めてください。

 

ポイントはリングから袋の切り口までの長さをフタの高さと同じくらい残すことなのですが…。実際にやってみると「袋をフタの高さと同じくらいの長さ」にするのが結構難しかったです。私はリングから少しはみ出るくらいの長さにして、フタ部分を閉めてからカットしました。

 

キャップ装着後、大きめの注ぎ口に計量スプーン(大さじ)を入れてみたらラクラク入ったので使い勝手は問題なし。ちなみに計量スプーンの幅は4.7cmくらいです。

 

袋ごと収納するようになったことで収納スペースに余裕ができたのはもちろん、容器に入れ替えるときに粉が飛び散る心配もなくなりました。便利な「袋もの粉キャップ」を、皆さんもぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

挿しっぱなしOKのLEDライトで「玄関が真っ暗…」のお悩み解決! 自動点灯するので電気代の節約にも◎

猫好き必見! カルディのかわいい&おいしい「ネコバッグ」が登場!

カルディコーヒーファームは、猫がデザインされたバッグの中にお菓子などを詰めた「ネコバッグ」を数量限定で発売します。

↑オリジナル ネコバッグ

 

↑(左)オリジナル チョコチップクッキー、(右)オリジナル ピーチゼリー

 

ネコバッグには、サクサク食感のチョコチップクッキー3個と、もも果汁を使用した1口サイズのピーチゼリー7個がセットになっています。

 

3~4倍に水で割って楽しむオリジナル ブラックティーベース(275ml)も同梱。爽やかなパイナップルのフレーバーで、ソーダや牛乳で割るのもおすすめだそうです。ネコのイラストが入ったグラスは便利なメモリ付き。

↑(左)オリジナル ブラックティーベース パイニャップルフレーバー、(右)オリジナル ネコグラス

 

ネコバッグは、ちょっとしたお出かけやサブバッグにちょうどよいサイズ感。サイドをスナップで留めれば、荷物が飛び出る心配もありません。サイズは約縦23×横21×マチ12cmで、持ち手は34cm。

↑オリジナル バッグ

 

価格は1650円(税込)。実店舗では7月4日から販売しており、公式オンラインストアでは8月1日から事前抽選販売がスタートします。なお、注文は1人1個までです。

キッチンでティッシュペーパーを使うならこれ一択! 「ボックスホルダー(マグネット)」でかさばるボックスをすっきり収納

キッチン周りのちょっとした困りごとを解決してくれるアイテムが多く揃う100円ショップ・ダイソー。今回ご紹介する「ボックスホルダー(マグネット)」もキッチンで活躍するグッズの1つです。さて一体どのように使うのでしょうか?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

面白いくらい千切りが簡単に! 3COINSの「多機能ピーラー」で簡単便利に料理を時短してみない?

 

●4.5から8cmまでの高さのボックスティッシュに対応した「ボックスホルダー(マグネット)」(ダイソー)

キッチンで調理中、ちょっとこぼしたソースを拭きたいシーンってありますよね。大抵はキッチンペーパーを使いますが、少量を拭くのにはティッシュペーパーで十分なことも。ほかにもキッチンでティッシュを使いたい場面は多々あるものの、かさばるボックスティッシュの置き場所に困っていました。

 

ただでさえ収納が少ないキッチンで、邪魔にならず使いやすい位置にティッシュを置きたいと考えていて見つけたのが「ボックスホルダー(マグネット)」(110円/税込)です。

 

本商品は、ボックスティッシュを好きなところに固定できるアイテム。縦8.0×横6.0×厚み3.2cmのプラスチックのパーツが2つセットになっています。裏側には大きめのマグネットがついていて、これで冷蔵庫などの磁石がくっつく面に固定するわけですね。

 

使い方は簡単。まずマグネットのすぐ上についているツマミを抑えながらスライドして、幅を最大まで広げます。次にボックスティッシュを挟み、ボックスの高さに合わせて調整すればちゃんと挟むことができました。

 

本体はプラスチック製ですが、ティッシュを固定する内側の面には弾力性のある滑り止めが。この滑り止めがあるおかげで、ボックスが滑ることなくしっかりとホールドされています。ホルダーは2つあるので、もう1つも同様に取り付ければ準備は完了。

 

あとは冷蔵庫など好きなところにペタっとくっつけるだけです。こういったマグネット式のホルダーでは、ちょっとしたことですぐにズレてしまってストレスを感じることがよくありました。しかし本商品は磁石が強力なので、ティッシュを取り出す時にぐらつくことはありません。バタバタしている調理中に、ストレスを感じずに済むのは地味に有り難いですね。

 

マグネットがくっつく場所ならどこにでもティッシュを固定できる「ボックスホルダー(マグネット)」。高さ8cmまでのボックスに対応しているので、箱入りのペーパータオルにも使えそう。キッチンの利便性を上げたい人は、ぜひ使ってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

まだスポンジをジメジメさせているの? ダイソーの「浮かせるスポンジホルダー」なら絶妙な傾きで水切れ抜群!

【モノタロウ】水の侵入を防ぐ機能が満載! 裏地がメッシュで蒸れにくい「レインスーツ」

現場グッズやオフィスグッズを数多く揃えており、当日出荷対応もおこなっている通販サイト・モノタロウ。今回紹介する「レインスーツ」は、雨の侵入を防ぐ機能が満載で「リピートしたい!」と口コミでも高評価の商品です。実際に着用してみたのでレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】リピーター続出! 1枚2役ですぐに交換可能な「研磨ディスク」

 

●水の侵入を防ぐ機能満載! シンプルデザインが着る人を選ばない「レインスーツ」(モノタロウ)

1年を通して雨がよく降る日本。傘をさしても足元が濡れたり、水ハネで服が濡れてしまうことも…。雨の日でも服を濡らさず快適に過ごしたいと思い購入したのが、モノタロウの「レインスーツ」(2189円/税込)です。

 

今回選んだのはLサイズのブラックタイプ。Lサイズは適応身長:170~180cm、適応胸囲:90~98cm、適応胴囲:78~88cmです。サイズはM・L・LL・3Lの4種類で、自分に合うサイズが選べるのが嬉しいですね。色はブラックとブルーの2種類があり、柄やプリントがないシンプルなデザインなのでどんな場面でも活躍しますよ。

 

ジャケットはファスナーの下にスナップボタンがついており、二重で水の侵入を防止。ズボンの裾部分にもスナップボタンがついているので、足元も濡れにくい構造です。

 

レインスーツ上下の裏側にはメッシュ生地が使われていました。蒸れにくく生地が肌につかないので、レインスーツの弱点である脱ぎにくさを解消。フードはスナップボタンで付いているので、普段は外しておいて必要時だけ付けることもできます。

 

注目ポイントが、従来のレインコートではあまり見かけない胸ポケットが備わっているところ。荷物をサッとしまえる場所があるのは助かりますね。

 

フードには首から口元までのガードがついていて、顔が濡れるのが嫌な方にオススメ。ひさし部分には透明な素材が使われているので、レインコートを着ていても視界がクリアなのがGOODです。

 

ネット上では「値段のわりには丈夫で着やすいです」「大雨のときも浸水しない防水性は助かるね」と好評の声が。雨に備えて常備しておきたいレインコートに、モノタロウの「レインスーツ」はいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】ナットも電動ドリルで外せるの!? あっという間にナットを外せる電動ドリル用「ソケットアダプターセット」がとっても便利!

現場用の工具からオフィス用品まで、2000万点以上もの商品を扱う通販サイト・モノタロウ。今回紹介する電動ドリル用の「ソケットアダプターセット」は、ソケットを電動ドリルに取り付けるためのアダプターセットです。さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】太い枝もジョキンっと切断! 園芸やガーデニングに活躍する「剪定用はさみ」

 

●3種類セットでコスパよしの「ソケットアダプター 電動ドリル用 セット」(モノタロウ)

ボルトナットなどを外す際にはこれまでレンチを使っていたのですが、手動で回すのはかなり大変…。電動ドリルを使ってナットも回せると知り、さっそくモノタロウをチェック! 購入したのが「ソケットアダプター 電動ドリル用 セット」(747円/税込)です。

 

同商品は3本1セットの商品で、ソケット側の軸径がそれぞれ6.35㎜、9.5㎜、12.7mm。電動ドリル側の六角軸は3本とも同じ寸法で、六角軸対辺が6.35mm、軸部分の長さは13mmです。鉄でできており、1本1本が頑丈でしっかりと重みも感じられました。

 

反対側の六角軸は電動ドリルだけでなく、インパクトドライバーにも対応。おかげで作業の幅も広がります。

 

ソケットとの接続は、先端をソケットに押し込むだけ。3本ともソケット側には鋼球が埋め込まれており、爪でグっと強く押すと軸の中に鋼玉が沈み込みます。この鋼球のおかげで、ソケットをがっちりと固定して接続できました。

 

ソケットとアダプターの相性もよく、微かに遊びを感じるのみでした。電動ドリルへ取りつけて回転させてもまったく気にならないので、ポロッと抜け落ちてしまうような心配もありません。

 

六角軸と電動ドリルの接続も安定しており、電動ドリルを回転させると力を使わずあっという間にナットを外せました。レンチなどを使って手動で外すよりも、作業効率はグンと上がりそうです。ソケットの取り外しも少し力を入れるだけでスムーズに外すことができるので、使い勝手も非常に良いですよ。

 

商品の購入者からも「サイズに応じて使い分けられて便利」「この価格でこのセットはお得です」など好評の声が上がっていました。3本セットでコスパも良しの「ソケットアダプター 電動ドリル用 セット」。ナットを手動で回している方は、ぜひ試してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】約1300円で買える神コスパな「L型クランプ」でDIYをもっと快適に!

 

ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023×タイガー魔法瓶 コラボ真空断熱炭酸ボトルでフェスをもっと楽しもう!

千葉市蘇我スポーツ公園で開催される「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023」にて、「RIJF2023×タイガー コラボ真空断熱炭酸ボトル」が数量限定で販売されます。それにともない、7月4日から「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023」オフィシャルグッズ事前予約専用サイトで、事前予約受注が開始されました。

 

タイガー魔法瓶の真空断熱炭酸ボトルは、名前のとおり炭酸飲料を入れられ、飲み物の冷たさを長時間キープし、快適に水分補給できます。また、ビールやハイボールをはじめ、アルコール飲料にも対応しています。さらに、ストラップが付いており、会場内での持ち運びがしやすいのも魅力。

 

コラボ商品は、オフィシャルグッズ事前予約専用サイトで予約し、「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023」開催期間中の会場で受け取りとなります。また、数量限定販売のため、売り切れ次第、販売終了です。購入すると、本ボトル専用の「底ブーツ」がプレゼントされます。

 

容量は0.5Lで、カラバリはイーグレットホワイト、レイクブルーの2色展開。ボトルは保冷専用です。

【モノタロウ】塗装作業の下げ缶洗いの手間を解消! 使い捨てカートリッジで賢く時短

現場で必要な作業工具や消耗品まで、幅広い品揃えが人気のネットストア・モノタロウ。今回は塗装作業の時に便利な「下げ缶 スチール製 2.5L」と、合わせて使用できる「塗料カートリッジ」を購入しました。さっそく便利な使い心地を紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】リサイクル製品とは思えない使い心地! コスト面も安心な「白メリヤスウエス 中古生地」

 

●繰り返し使えて経済的! 「下げ缶 スチール製 2.5L」「塗料カートリッジ」(モノタロウ)

塗装作業で使用していた下げ缶が古くなり新しいものを探していた時、モノタロウで「下げ缶 スチール製 2.5L」(494円/税込)と、下げ缶にはめて使うことで使い捨て使用ができる「塗料カートリッジ」(1969円/税込)を発見。これは便利だとさっそく購入してみることにしました。

 

ちなみに「塗料カートリッジ」は30枚入りと50枚入りがあり、今回は30枚入りを購入しています。

 

塗料を持ち運ぶのに便利な持ち手付きの塗装用下げ缶。だけど下げ缶を洗うのって結構手間なんです。そのため別売りとはいえ、缶を汚さないための取り替え容器があるのはとても助かりますよね。下げ缶の直径は156mm(底)、180mm(上)。カートリッジの方は193(直径)×145mm(高さ)で、2.5Lの塗料が入るようになっています。

 

下げ缶は上辺に丸みがつけてあり、内側を見るとつなぎ目のないデザイン。これなら塗料が漏れてしまう心配もなさそうです。持ち手はグリップがついていませんが、値段の割にしっかりとした作り。そのため塗料を入れて持ち歩く程度なら全く気になりませんでした。

 

使用方法はカートリッジを下げ缶に差し込むだけなのでとっても簡単。缶にぴったり収まるというよりは多少遊びがある感じでしたが、使用上は特に問題ありませんでした。

 

また半透明のカートリッジの側面には「500・1000・1500・2000」の数字と目盛りがあり、パッと見で塗料がどれだけ入っているかすぐに分かります。そしてやっぱりカートリッジを使用することで缶が汚れず、洗う手間がいらないのは想像以上に楽でした。

 

レビューページでも「しっかりした材質で刷毛のしごきもしやすかった」「他社と比べてもリーズナブルなので定期的にリピートしてる」と高評価揃い。モノタロウの下げ缶と塗料カートリッジは、ぜひ試して欲しい商品です。

【関連記事】

【モノタロウ】約1300円で買える神コスパな「L型クランプ」でDIYをもっと快適に!

【モノタロウ】意外とあるあるな工具の落下… 工具接続ワイヤー付きの「セイフティコード」で安心安全

豊富な現場グッズで、プロはもちろんDIY好きも支えてくれるネットショップ・モノタロウ。今回紹介する工具接続ワイヤー付の「セイフティコード」は、高所での作業中などに工具の落下を防止できるアイテムです。小物に取り付けることも可能なので、幅広い用途で使用可能。その使い勝手をさっそく確かめてみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】約1300円で買える神コスパな「L型クランプ」でDIYをもっと快適に!

 

●高所での作業時に欠かせない「セイフティコード 工具接続ワイヤー付」(モノタロウ)

梯子の上や足場の上など、高所での作業時に問題となるのが工具の落下です。落としてしまうと、梯子を降りてしゃがんで工具を拾い、また梯子を上がって… 一度の工具落下でかなり作業効率が落ちてしまいますよね。

 

そこでオススメしたいのが、モノタロウの「セイフティコード 工具接続ワイヤー付」(835円/税込)です。カラーはブラックとグリーンの2色展開。今回はブラックを購入しました。

 

商品のサイズはコード径が約3mm、自然長は約440mm、最大長は約1800mmです。長さはありますが、コンパクトに収まるので保管時にもジャマになりません。腰につける側から、ナスカン、伸縮可能なコード、リングのついたナスカンワイヤーという構成になっています。

 

しずく型のワイヤーの先端は留め具で固定されています。留め具は外すことができない構造なので、工具を取り付けるときは一度ナスカンから外してください。ワイヤーの折り返し部分を工具に通せば、留め具があることで落ちない仕組み。再びナスカンに取り付けます。

 

実際に工具を取り付けたセイフティコードを腰に装着してみました。気になるのは工具を使うときに、作業の邪魔にならないかという点。コードが伸縮するため、工具を手にした時に引っ張られるような感触もなくスムーズに扱えました。もちろん重さは感じないほどで、常時つけていてもまったく気になりません。

 

実際に使用した人からも「伸縮性が高いのでストレスを感じない」「いざというときに助かります」といった声が上がっていました。高所作業中に万が一工具を落としてしまっても落下を防ぐことができる「セイフティコード 工具接続ワイヤー付」。作業効率だけでなく、危険を防ぐためにもぜひ導入してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】コスパ最強! ボックス入りの「紙ウエス4枚重ね」の使い心地を徹底レビュー

【モノタロウ】塗装だけでなく掃除にも使える! 毛の量が多いので使い心地のよい刷毛「ラスター 356」をレビュー

工具や備品を始め、日用品や文房具など幅広い商品を取り扱うモノタロウ。同社の「ラスター 356」は、下地の掃除や接着剤塗布に使用できる刷毛です。値段が安くて使い心地も良いと好評の「ラスター 356」を実際に使用してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●塗装や掃除に快適な固さの刷毛「ラスター 356 刷毛 平・金巻 豚毛」(モノタロウ)

塗装の仕上がりを左右するのが刷毛の品質です。今回チョイスした「ラスター 356 刷毛 平・金巻 豚毛」(274円/税込)は豚毛を使用しており、毛の量が多いのが特徴。広い面積にたっぷりと接着剤を塗布したい時にぴったりです。

 

「ラスター 356」のサイズは75(寸法)×237(全長)×55(毛丈)×75(刷毛幅)×18mm(毛の厚み)。寸法75mmタイプを購入しましたが、用途に応じて寸法50mmタイプを選択することもできます。寸法50mmの方は、45(毛丈)×50mm(刷毛幅)。安価なので両方買い揃えてもいいですね。

 

金巻には刷毛のサイズ(号)を表す「3”」、その下に「76.2mm」と記載(3インチ=76.2mm)されています。

 

毛色は黒でところどころ白毛も混じっていますが、使っていても品質に問題は感じません。また細かい豚毛が使用されており、とても手ざわりがよくて柔軟性がありました。

 

刷毛を板に押し当ててみたところ、軽い力でも毛の腹くらいまで接地するほどのやわらかさです。また持ち手は木製で先端付近に穴が開いているため、フックに掛けられるのがGOOD。サイズはそれなりに大きく感じるものの、刷毛を手にした時に重さは気になりませんでした。

 

実際に使用した人の感想を見ると、塗装だけでなくエアコン・キーボード・風呂場の掃除、作業場の木くずや金属屑の掃除など幅広い用途で使用されていることがわかりました。また「毛の硬さがちょうどよい」「しっかりしていて細かい汚れが綺麗になる」など、扱いやすさに満足している声が上がっています。

 

毛が抜けやすいというデメリットもあるようですが、「扱いやすさがデメリットを上回る」という意見も。塗装時にはもちろん、掃除用として1本常備してみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

包丁いらずで簡単皮むき! じゃがいもやごぼうは「ピーラーグローブ」でゴシゴシするだけ

日常で使うさまざまな商品をワンコインで購入できる100円ショップ・ダイソー。中にはアイデア商品も数多く並んでいて、今回ご紹介する「ピーラーグローブ(右手用)」もその1つです。包丁いらずで簡単に野菜の皮がむけるという同商品。実際の使い心地を詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

面白いくらい千切りが簡単に! 3COINSの「多機能ピーラー」で簡単便利に料理を時短してみない?

 

●デコボコの突起が強力な「ピーラーグローブ(右手用)」(ダイソー)

カレー、じゃがバター、肉じゃがなど、じゃがいもを使った料理は大人も子供も好きで、わが家では食卓によく上がります。しかし包丁を使って皮を薄くむくのは大変で、実がひと回り小さくなってしまうのは日常茶飯事…。ピーラーを使ったとしても、丸いじゃがいもにうまく刃を当てるのは難しいですよね。そんな時に役立つのが、今回ご紹介する「ピーラーグローブ(右手用)」(110円/税込)です。

 

一番の特徴は手袋の表面にデコボコの突起がついているところ。突起はおもに手のひら側についていて、手の甲や手首の辺りはほとんどデコボコ加工がされていません。

 

大きさは全長約27cm、手のひらまわり約22cm、中指の長さ約7.4cmで、女性の手だと少し余裕がありました。手袋は外側が塩化ビニル樹脂で内側が綿の仕様なので、手を入れる時はすっと入ります。ビニール素材はかなり厚く、硬めの作りになっていました。

 

デコボコの突起はザラザラとした手触り。とはいえボロボロ取れてしまうわけではなく、しっかり手袋の表面についている状態です。

 

さっそくじゃがいもの皮むきに使用。手袋を使ってじゃがいもをゴシゴシ擦ると薄い皮がペラペラとむけました。包丁でむく時と比べると、むけた皮の厚さにかなりの差があります。じゃがいもの芽はさすがに取り切れませんが、表面の凹みに親指を押し当ててグリっと擦ればキレイに皮がむけました。

 

むき終わった状態は、ツルンと無駄なく皮がむけているのが分かります。水で洗い流し過ぎないほうが、実が余計に削れることなく最後までむけますよ。

 

使い終わった後は手袋の表面を水で流すだけで、簡単にサーっと汚れが落ちていきます。同商品は右手用と左手用が用意されていて、色はピンクとオレンジから選べます。

 

包丁を使うのが苦手な人でも安全に皮むきができて、実も無駄なく残せるのでエコにもGOOD。じゃがいもだけでなく、里芋やごぼうの皮むき、魚の鱗とりにもオススメな「ピーラーグローブ」をぜひ試してみてはいかが?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

まだスポンジをジメジメさせているの? ダイソーの「浮かせるスポンジホルダー」なら絶妙な傾きで水切れ抜群!

【凄まじい職人技】世界最古の刃物ブランド「ツヴィリング」50周年ナイフ発売、岐阜県関市の工場を見学してきた

世界で最も古い刃物ブランド「ツヴィリング(zwilling)」が、日本上陸50周年を迎えました。

 

ツヴィリングはドイツで1731年、刃物職人のヨハン・ペーター・ヘンケルス(Johann Peter Henckels)がゾーリンゲンのカトラリーギルドに「双子マーク」を登録して創業。全世界に支社を持ち、100カ国以上で包丁を中心に、ホーロー鍋の「ストウブ(staub)」をはじめとする調理器具や家電製品を取り扱っています。

 

日本には「ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン」を1973年に設立。2004年に岐阜県関市にナイフ工場を設立して以降は、ツヴィリングの国内販売する全ナイフの95パーセントを同工場で製造し、海外50カ国にも販売しています。

 

同社は日本創立50周年を祝し、全技術を集結した記念モデルナイフを250本限定で販売することを発表。さらに 6月28日にはドイツから役員が来日し、関市の工場見学と、ナイフの切れ味を訴求したギネス世界記録に挑戦するイベントを開催しました。

 

五十にして天命を知る」技術集結の最高傑作

50周年記念モデルナイフとして発表されたのは「ZWILLING TENMEI(天命)」。

 

パッケージに記された「五十にして天命を知る」という言葉の通り、50年で培ってきた技術の粋と、これからの50年に届けしたい料理体験への願いが込められている、特別な1本です。

 

高級感あふれるデザインで、最大の特徴はなんと言ってもブレード。新たに誕生した「太陽」ダマスカスは、燦々と輝く日の光がボルスター部(ブレードとハンドルの結合部)までつながる圧倒的スケールで日出ずる国を表し、ツヴィリングロゴも燃えるような金色でそれに応えています。

 

また艶やかな黒のハンドルは、目を引く金色のリベット(ハンドル部にある丸い締結部品)とスペーサー(ハンドルとナイフ本体の間に挟む薄いシート)とのコントラストで歴史の深さを表現しています。

 

切れ味は、岐阜県関市の選ばれた職人による最高技術の本刃付けに加えて、ツヴィリング最新鋼材FC63を使用しており長く続きます。持ち手はストレートハンドルで、金色部分は管楽器などにも使われる真鍮製。重い素材である真鍮の採用と、古くからツヴィリングが重視してきた重量バランスへのこだわりを両立させたのは、50年をかけて培ってきた技術的ノウハウと関の職人魂です。

 

実用品としてはもちろん、芸術品としても優れています。飾って楽しめるよう、スペシャルな木箱は「太陽」ダマスカスが映える包丁スタンドにも。和を感じる桐箱は、包丁の重厚感と融和します。

 

ZWILLING TENMEI  三徳包丁 刃渡り18cm

44000円 (税込)

●材質:ブレード/FC63、ハンドル/マイカルタ
●生産国:日本
●取り扱い店舗:ツヴィリング公式オンラインショップ、ツヴィリング直営店(一覧)、その他有名百貨店

 

岐阜県関市で完結。最高のナイフができるまで

ZWILLING TENMEIをはじめ、ツヴィリングの包丁を1本1本手作りしている関本社工場を、今回特別に見学させてもらいました。

 

まずは外注工場でプレス加工された包丁の原型を、1000度以上の窯で加熱処理します。

 

1本1本吊り下げられた包丁の原型は、ゆっくりと高温の釜の中へ。周囲もかなり高温で、汗が吹き出します。

 

続けて、マイナス70度以下の窒素ガスで一気に冷凍! ここでダマスカス模様の製品は再び窯に入れられ、同模様が生成されます。

 

ここからは職人技の見せどころ。長年の経験をもとに、包丁を1本1本、ソリやネジレを目で確かめながら金槌で叩き真っすぐに修正。金槌で「カン、カン」と打ち付ける音が響き渡ります。

 

刃とともに「柄」の部分の溶接・研磨作業も進行。さまざまな種類の角ばったハンドルの原型を、滑らかな曲線を絵描くよう研磨していきます。

 

本刃付けの研削・研磨を経て洗浄後、重ねた紙を何枚切れるかという切れ味テストや曲げ強度テスト、高い場所から落下させる耐久度テストなどが行われ、クリアしたもののみが製品としてようやく世に出ていくのです。

 

ギネス世界記録に挑戦!結果は……

工場見学とともに、当日はギネス世界記録に挑戦する記念イベントも開催されました。挑戦するのは3名の料理家で、写真左からChef Ropiaさん、ネシアンの和田美穂さん、MIZUKUDASAIさんです。

 

挑戦テーマは「1分間で切ったトマトの最多数 」。

ZWILLING TENMEIをはじめとするツヴィリング最高クラスのナイフで、それぞれ1分間、トマトを8等分にひたすらカットしていきます。なお皮に刃が入りにくく、それでいて果肉が柔らかいトマトは、切れ味が最もよくわかる食材の代表とされています。

 

緊迫の空気の中、ツヴィリングの包丁でトマトを次々とカットしていく挑戦者たち。終了後、Ropiaさんは「手が震えました」と、かなり緊張していたことを明かしつつも「ナイフはさすがですね。スパッと切れました」とナイフの切れ味はバツグンで、安心感があったことを報告。

結果、これまでの基準となる10個を上回る、11個の世界新記録を打ち立てたのでした。

 

イベントに際し、同社のアンドリュー・ハンキンソン社長は「日本におけるツヴィリングの物語は、ほかに類を見ないグローバリゼーション、特別な物語を体現しています」とコメント。

世界一の切れ味と称されるツヴィリングのボブ・クレーマーナイフで、SNSで話題のペットボトルカットにチャレンジするアンドリュー社長。今回はボブ・クレーマー氏をリスペクトし特別に挑戦。

 

「日本人、そして私をはじめとするアメリカ人がドイツの会社で働き、関市で刃物を作り、20カ国以上輸出しています。日本の職人技、ドイツの技術、そして多文化なチームの組み合わせは、魅力的で感動的なグローバライゼーションストーリーになったと思いませんか。最先端の技術と昔ながらの職人技が共存する素晴らしい工場です」と笑顔をみせました。

挿しっぱなしOKのLEDライトで「玄関が真っ暗…」のお悩み解決! 自動点灯するので電気代の節約にも◎

生活雑貨からオシャレなインテリアまで、ほぼ100円という安さで展開しているダイソー。300円や500円商品のラインナップはプチプラながらも高見えすると評判です。今回ご紹介するのは300円商品のLEDセンサー付きライト。実際に使用してみた感想などをお伝えします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

インデックス付で調理がスムーズに! 3枚セットでもコンパクトに収納できる「まな板(インデックス付)」

 

●暗くなると自動で点灯する「LEDセンサー付きナイトライト(昼白色)」(ダイソー)

我が家の玄関脇の廊下は夜になると真っ暗。帰宅時、電気のスイッチを探すのに手間取ることがしばしばありました。このちょっとしたストレスを解消してくれる優れモノをダイソーで発見! それが今回ご紹介する「LEDセンサー付きナイトライト(昼白色)」(330円/税込)です。

 

こちらの商品、コンセントに挿しっぱなしでOK。暗くなると勝手に点灯してくれます。スイッチのオンオフ要らずで手軽なのも助かりますよね。

 

サイズは約66(縦)×66(横)×33mm(厚さ)で、コンセント幅にピッタリのサイズでした。挿し込み部分を入れると厚みは48mmほどになります。挿し込み部分は折りたたみできませんが、基本的にコンセントに挿したままの状態で使用するので問題ないでしょう。

 

夕方17時くらいにコンセントに挿し込んでみると、ほんのりと明るい感じ。点灯するのは本体正面の外周部分です。真ん中の小さな丸い部分がセンサーになっており、指で塞いだらさらに明るくなりました。

 

こちらのライトの待機電力は0.2Wですが、スマホ充電器の待機電力は0.3Wくらい。挿しっぱなしでもそんなに電気代を気にする必要はなさそうです。

 

 

夜8時頃に玄関脇の廊下にもつけてみました。昼白色なので割と明るく広範囲で照らしてくれます。写真の右手がトイレのドアなのですが、夜中にトイレへ行くときも便利そう。足元を照らしてくれるので高齢者のいるご家庭にもオススメです。また「寝室が真っ暗なのがイヤ」というお子さんにもいいかもしれません。

 

ずっと差したまま使用できて楽ちんですが、ライトの周りは燃えやすいものを置かないよう気をつけてくださいね。真夜中でも家の中をほのかに照らしてくれる「LEDセンサー付きナイトライト(昼白色)」、ぜひお試しください!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯ネットの2大ストレスを解消! 両面使えるダイソーの洗濯ネットが地味にスゴイ

【モノタロウ】ペンチを探してウロウロするプチストレスを解消! 同時に2つ持ち運べる「ペンチ差し 2丁」

DIYに便利な商品も幅広く取り揃えるモノタロウ。2つの工具を同時に持ち運べる「ペンチ差し 2丁」もその中の一つです。これはDIY作業時などに、ペンチと同じような大きさの工具を同時に持ち運べる便利な商品。ネット上でも「作業時にサッと取り出せて重宝してる」「ちょうど良いサイズ感でお値段もお手頃」と好評の声が上がっています。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】満足度★4以上! 大人気のツールボックスを使ってみた

 

●工具を2つ同時に持ち運べる「ペンチ差し 2丁」(モノタロウ)

自宅でDIYを楽しむ人は多いと思います。大型の家具を組み立てる時などには複数の工具を使うものですが、必要な工具が変わるたびに工具を探してうろうろ… それが少しだけストレスでした。そこで便利なのが、モノタロウの「ペンチ差し 2丁」(483円/税込)です。

 

シンプルな黒い生地に赤い縫い糸がセンスよく、どの作業現場にもしっくりと馴染むデザインです。1680デニールのポリエステル素材を採用しており、摩擦に強く耐久性は抜群。しっかりとした張りもあるので、触れるだけで頑丈さが分かります。実際に持ってみると、見た目より軽いのが印象的でした。

 

大きさは約137(前幅)×215mm(全長)ほど。表面には工具を差し込むポケットが2つ用意され、裏面にはベルト通しが付いています。ベルト通しは生地にしっかりと固定されていました。これなら作業中にベルトから外れてしまう心配はありません。また幅55mmまでのベルトに対応しているので、ほとんどのベルトを通すことができますよ。

 

さっそく装着してみると、太ももにジャストフィットする着け心地。工具を差していない状態では重さをほとんど感じないほど軽量です。2つのポケットの開口部は丁度よい幅で、工具がもたつきません。ペンチを2丁納めてみましたが難なくすっきりと納まりました。

 

 

ただし、ポケットの先は閉じられていません。下の開口部より細いドライバーや千枚通しなどの工具は落下してしまうので注意が必要です。

 

同商品の購入者からは「ラチェットレンチを安全帯に挿すのに使用してます」「ハンマーを差すのに丁度よい」といった声が上がっていました。DIY作業時のちょっとした工具探しのストレスを、モノタロウの「ペンチ差し 2丁」で解決してみませんか?

【関連記事】

【モノタロウ】100均より安いのに高クオリティ! 抜け毛の少ないホビー工作用の「刷毛」

【モノタロウ】ハンドル付きで作業効率UP! L字六角と比べると格段に回しやすい「T形ハンドル六角棒レンチ」

約2000万点という膨大な商品を取り扱うモノタロウ。今回チョイスした「六角棒レンチ ボールポイント T形ハンドル T型」は、T形ハンドルが付いたことで通常のL字六角と比べると格段に操作性が向上しています。先端はボールポイント型なので、少し角度を付けて回すことも可能。さっそく同商品の魅力をチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】100均より安いのに高クオリティ! 抜け毛の少ないホビー工作用の「刷毛」

 

●T形ハンドルで作業効率アップのレンチ「六角棒レンチ ボールポイント T形ハンドル T型」(モノタロウ)

通常のL字六角と比べ、T形のハンドルで格段に回しやすい「六角棒レンチ ボールポイント T形ハンドル T型」(384円/税込)。今回選んだのは3mmタイプで、全長138mm、重さは35gです。商品公式ページでは対辺寸法を2.5、3、4、5、6mmから選択することができました。対辺寸法によって他の部分の寸法や値段も変わりますが、デザインやカラーはどれも同じとなっています。

 

ハンドルの中央には対辺寸法を表す数字も記されているので、いちいち六角穴に差し込んで確認する必要はありません。パっと見で視認しやすいのが助かりますね。

 

同商品の特徴は、六角棒レンチの先端がボールポイントになっているところ。ボールポイントとはその名の通り、先端が丸い玉のような形をしていることです。その利点は、角度をつけた位置から回せるというもの。角度的に垂直にさし込めない場合など、狭く奥深い箇所の六角穴の脱着にその性能が発揮されます。

 

実際にハンドルを握ってみたところ、角が丸みを帯びているため手によく馴染む感じがしました。通常のL字六角レンチにはないハンドルがあることで、力が伝わりやすいだけでなく回しやすさも抜群です。

 

先端のボールポイントは、六角穴と噛み合えば少し角度がついた状態でも回せます。何よりハンドルのおかげで力をかけやすく、L字六角より効率よく作業ができました。

 

通常の六角レンチが届きづらい場所にも有効なボールポイント型の六角棒レンチ。さらにT形ハンドルがあることで機能性も格段にアップしています。

 

同商品の購入者からも「軽くて使いやすく、L形よりT形の方が速く回せるので作業がはかどります」「作業効率が向上して安全快適になりました」といった好評の声が上がっていました。T形ハンドル付きの六角棒レンチの有効性をぜひ試してみてくださいね。

【モノタロウ】扱いに困るスプレー缶の処分も安心! 「穴あけ器」で缶に穴をあけてみた

現場グッズからオフィス用品まで幅広い商品を取り扱うサイト・モノタロウ。今回はモノタロウのオリジナルブランド商品の中から、スプレー缶用の「穴あけ器」を購入しました。簡単にガスを放出することができるのか、さっそく試してみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】通常のレンチとは一味違う! 使い勝手抜群の「たて型モーターレンチ」を使ってみた

 

●扱いに困る缶の処理に最適な「穴あけ器 スプレー缶用」(モノタロウ)

普段のゴミ捨ての中で、意外と処理に困るのがスプレー缶の扱い。缶は扱い方を間違えると爆発する恐れもあり、どうやって処分すればいいのか困っていました。そんな時に手に入れたのが、「穴あけ器 スプレー缶用」(615円/税込)です。

 

穴あけ器のサイズは265(長さ)×85(幅)×20mm(厚さ)。そこまで大きくはないので、収納に困ることはないでしょう。重量感としては、素材がスチール製ということもあり見た目よりは重い印象を受けました。

 

本体は関節でつながっていて、ハの字型に開きます。開いていくと抵抗があるため、勝手に開いてしまうことはなさそう。グリップ部分は滑り止め使用になっているので、力を入れやすくなっています。

 

フレーム自体は左右対称ですが、片側にはスパイクとゴムキャップを備えていました。スパイクは尖っているので注意してくださいね。

 

さっそく穴あけを実践しましょう。まずはフレームを開いて、ひょうたんのような形をしているところに缶を挟みます。挟んだら力を入れて、スパイクで缶の側面に穴をあけるだけ。大きめの缶で試してみましたが、問題なく穴をあけることができました。ゴムキャップがスパイクの周りについていることで中身が飛び散らず、後処理も簡単にできます。

 

今度は手前のスパイクを利用して、細めの缶でも試してみました。缶の大きさに応じて、大きめのスパイクと小さめのスパイクを使い分けられるのは便利ですね。30~65mmと幅広いサイズの缶に対応しています。

 

実際に購入した人からも「軽い力で簡単に穴があきます」「いろいろな大きさの缶があったけど全部対応できた」といった声が上がっていました。モノタロウの「穴あけ器」があれば、いつスプレー缶の処分が発生しても安心。サッと穴あけして、不要なスプレー缶を溜めずに処分してくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】100均より安いのに高クオリティ! 抜け毛の少ないホビー工作用の「刷毛」

【モノタロウ】扱いに困るスプレー缶の処分も安心! 「穴あけ器」で缶に穴をあけてみた

現場グッズからオフィス用品まで幅広い商品を取り扱うサイト・モノタロウ。今回はモノタロウのオリジナルブランド商品の中から、スプレー缶用の「穴あけ器」を購入しました。簡単にガスを放出することができるのか、さっそく試してみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】通常のレンチとは一味違う! 使い勝手抜群の「たて型モーターレンチ」を使ってみた

 

●扱いに困る缶の処理に最適な「穴あけ器 スプレー缶用」(モノタロウ)

普段のゴミ捨ての中で、意外と処理に困るのがスプレー缶の扱い。缶は扱い方を間違えると爆発する恐れもあり、どうやって処分すればいいのか困っていました。そんな時に手に入れたのが、「穴あけ器 スプレー缶用」(615円/税込)です。

 

穴あけ器のサイズは265(長さ)×85(幅)×20mm(厚さ)。そこまで大きくはないので、収納に困ることはないでしょう。重量感としては、素材がスチール製ということもあり見た目よりは重い印象を受けました。

 

本体は関節でつながっていて、ハの字型に開きます。開いていくと抵抗があるため、勝手に開いてしまうことはなさそう。グリップ部分は滑り止め使用になっているので、力を入れやすくなっています。

 

フレーム自体は左右対称ですが、片側にはスパイクとゴムキャップを備えていました。スパイクは尖っているので注意してくださいね。

 

さっそく穴あけを実践しましょう。まずはフレームを開いて、ひょうたんのような形をしているところに缶を挟みます。挟んだら力を入れて、スパイクで缶の側面に穴をあけるだけ。大きめの缶で試してみましたが、問題なく穴をあけることができました。ゴムキャップがスパイクの周りについていることで中身が飛び散らず、後処理も簡単にできます。

 

今度は手前のスパイクを利用して、細めの缶でも試してみました。缶の大きさに応じて、大きめのスパイクと小さめのスパイクを使い分けられるのは便利ですね。30~65mmと幅広いサイズの缶に対応しています。

 

実際に購入した人からも「軽い力で簡単に穴があきます」「いろいろな大きさの缶があったけど全部対応できた」といった声が上がっていました。モノタロウの「穴あけ器」があれば、いつスプレー缶の処分が発生しても安心。サッと穴あけして、不要なスプレー缶を溜めずに処分してくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】100均より安いのに高クオリティ! 抜け毛の少ないホビー工作用の「刷毛」

【モノタロウ】リピーター続出! 1枚2役ですぐに交換可能な「研磨ディスク」

モノタロウは間接資材はもちろん、幅広い商品を購入することができるネットストアです。その中でも品揃えが多く、全ジャンルの1/3をカバーしているプライベートブランドはお手頃価格で大人気。今回はその中から、ステンレス・鉄・アルミなどの各種金属や、木材・プラスチックなどの研削と研磨に便利なディスクグラインダー用研磨ディスクをレビューします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】最近人気の「グルーガン」を入手! 1000円でお釣りがくるコードレスタイプをレビュー

 

●1枚で2役! すぐに交換可能な10枚入りの「研磨ディスク ジルコニア」(モノタロウ)

メッキやペイント前の下地仕上げをおこなうときの研磨材として、最初に思い浮かべる定番はサンドペーパーですよね。しかしいざ使ってみると、「手が疲れるし均等に研磨できない」「目詰まりしてすぐに使えなくなる」といった悩みが発生します。

 

そこでもっと手軽に使えるものを探している時に見つけたのが、1枚で研削と研磨ができる「研磨ディスク ジルコニア」(1969円/税込)です。今回購入したのは1箱10枚・粒度40の商品で、粒度は40以外にも60・80・100・120がありました。研磨ディスクは専用のプラスチックケースに入って届くので、ディスクがバラけずに保管できるのはいいですね。

 

ディスクの幅は約100mmあり、研磨面は1枚の面ではなく螺旋階段のような不思議な見た目です。購入したのは粗削りに適した粒度40ということもあり、サンドペーパーのような細かさはなく、指で触れると目の粗いザラザラとした感触で粒の形もはっきり確認できました。

 

使用する時は専用のグラインダーに取り付けます。ラベル面が上向きになるように回転軸にはめ込み、グラインダー専用のレンチを使ってロックナットをしっかりと固定したら準備OK。

 

グラインダーは非常に回転が速いので、安全のために手袋やマスクなどが必要です。実際に使用したところ、1枚で研削と研磨がサンドペーパーよりもきれいに効率よくできました。まさに大満足のひと言。10枚入りなので、効果が落ちてきたらすぐに交換できる点もGOODです。

 

利用者からも「1枚で研削と研磨ができるのはとても便利! 使い勝手も良いですよ」「10枚セットでこの価格はとてもお得。何度もリピートしています」など、使い心地・価格ともに大満足の声が多くありました。リピーターが続出する「研磨ディスク」の有能ぶりをぜひ確かめてみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】アクシデントもレジャーもお任せ! 電源供給のない屋外でも活躍してくれる「充電式エアーポンプ」

【モノタロウ】太い枝もジョキンっと切断! 園芸やガーデニングに活躍する「剪定用はさみ」

現場グッズを多数取り揃えている通販サイト・モノタロウでは、ホームセンターまで行かないと買えない商品も多く取り扱っています。今回紹介する「剪定用のはさみ」は、枝の剪定や園芸で大活躍してくれるアイテム。平均満足度も高い商品ですが、どの部分が使いやすいのかをレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】使い捨てできるエンボス加工の紙ウエスが優秀! 安くて汚れもしっかり拭き取れる

 

●安全フック付きで切れ味抜群の「はさみ 剪定用」(モノタロウ)

庭の枝木の剪定やガーデニングでは、家庭用の普通のはさみではなく剪定用のはさみを使います。切れ味も良く使いやすい剪定はさみは意外と高い…。安いけどしっかりと切れる剪定はさみはないかな? と探していたら、モノタロウで「はさみ 剪定用」(560円/税込)を見つけました。

 

はさみの大きさは全長約202mmで、刃長は約60mmあります。従来販売されている剪定ばさみと大きく変わりませんが、500円台という驚きの価格で購入できました。

 

刃部は合金鋼製で、切り刃・受け刃ともに刃以外の部分はしっかりとした厚みがあります。これなら細い枝や雑草だけではなく、やや太めの枝(切断能力は生木で19mm)にも使用できそう。

 

グリップはPVC(ポリ塩化ビニル)製なので、剪定しているときも滑りにくく安全に使えました。はさみを握った印象は、手のひらと指の部分が緩やかなカーブを描いているため、手の形に馴染み持ちやすさを感じます。

 

実際に枝を切ってみました。カットしたときはジョキンっと小気味良い感触があり、スパっと気持ちよく剪定できました。断面もきれいに切断できて切れ味も抜群です。

 

関節の可動はとてもなめらかで、バネの戻りの力もしっかりしていました。木を切る瞬間はもちろん力を入れますが、それ以外は自然な動きなので楽に扱えます。

 

はさみのグリップの先端にはフックがついているので、使用していない時は刃を閉じた状態で管理できるので安心。同商品を使用している人からは「剪定用だから太い枝もよく切れて重宝してます!」「丈夫な構造なので長く使えそう」と好評を得ています。モノタロウの剪定用はさみがあれば、園芸やガーデニングの強い味方となってくれますよ。

【関連記事】

【モノタロウ】解除レバーのおかげで楽ちん! フラット式で固定・加工作業に便利な「バイスプライヤー」

アメリカを中心に大人気のスタンレー「H2.0 真空スリムクエンチャー」に新色。都会的で洗練された雰囲気を演出する!

1913年にアメリカ・シアトルで誕生し、今もなお世界中の人々に愛されるサーマルウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」。同ブランドから、アメリカを中心に世界的に大人気の「H2.0 真空スリムクエンチャー」の新色ブラック、シルバーと公式EC限定でクリームソーダ、ピスタチオグリーン(0.88Lのみ)が登場。今までのポップなカラーリングとは一線を画す、シックでソリッドなカラーリングは、都会的で洗練された雰囲気を演出してくれます。

 

世界的に大人気のボトルに新カラー

H2.0真空スリムクエンチャーシリーズは、アメリカで3万人以上が入荷待ちするなど、再入荷のたびに完売を繰り返すほどの人気アイテムとなっています。より漏れにくくなったフローステートTMの蓋、リサイクル素材を使用したボディ、スタイリッシュなカラーラインナップでライフスタイルに合わせて 3つの容量から選べます。

↑「H2.0 真空スリムクエンチャー」。414ML 4730円(税込)/0.6L 5720円(税込)/0.88L 7370円(税込)

 

↑「H2.0 真空スリムクエンチャー」公式EC限定カラー。0.88L 7370円(税込)

 

機能はそのままに、忙しいライフスタイルのために直感的にデザインされており、大容量でありながら持ち運びに便利な人間工学に基づいたハンドルと、ストロー口、飲み口、蓋の3つのポジションが回転する蓋で、キャンプからヨガなどのアクティビティ、ミーティング、ドライブ、ベビーカーでの散歩など多用途で携帯性に優れており様々な状況で活躍します。底面にかけて細くなる特徴的なシェイプで、クルマのカップホルダーなどにも収まる仕様です。

↑0.88Lタイプのハンドルは、人間工学に基づいた形状で、ハンドルの外側と内側の両方にコンフォートグリップを採用しています

 

↑新しいフローステートTM3ポジションリッドは回転式で機能的な3通りの使い方ができます

 

↑グローバル・リサイクルド・スタンダード (GRS)の認定を受けたリサイクルステンレスをボディの90%に採用

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

面白いくらい千切りが簡単に! 3COINSの「多機能ピーラー」で簡単便利に料理を時短してみない?

家を“きちんと”整えて、家事を楽にする3COINSの「KITINTOシリーズ」。今回はシンプルでおしゃれなKITINTOシリーズから、「多機能ピーラー」をご紹介します。これ1本で3役をこなすという便利グッズですが、果たして使い心地はどうなのでしょうか?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

梅雨時期も安心のハンディタイプシーラー! お菓子やパンの袋をサッと密封

 

●1台3役で料理を時短! 「多機能ピーラー」(3COINS)

じゃがいものガレットにキャロットラペ、大根サラダなど、野菜の皮を剥いてから千切りにする料理って結構ありますよね。まずはピーラーで皮を剥いて、スライサーを出してきて千切りに…。工程ごとにツールを使い分けるのが面倒だな、と思ったことがある人は多いはず。そんなときに活躍するのが、3COINSの「多機能ピーラー」(330円/税込)です。

 

見た目はなんだかゴツくて、業務用っぽいですね。実際に高さ18×幅約7.2cmと、一般的なピーラーと比べてもかなり大きいのがわかります。手に持ってみると意外に重さは感じず、太めのグリップでしっかりと握れて安定感は抜群でした。

 

“多機能”をうたっているだけあり、刃が2種類ついています。小さくギザギザになっている方が皮むき用。刃の形状からわかる通り、皮を剥くと薄く“ギザギザ”の模様が野菜につくようになっています。このギザギザが味の染み込みを良くしてくれますよ。

 

そしてひっくり返すと千切り用の刃に。かなり鋭利な角度に刃が立ち上がっているので、力を入れなくても簡単に千切りできます。スパスパ切れるので思わず楽しくなるほど。

 

さらに両サイドにはジャガイモの“芽”を取るための刃が2つ。丸っこい形と少し尖った形の2タイプついていて、芽の大きさによって使い分けられるのがGOODです。

 

 

嬉しいのは食洗機対応なこと。鋭い刃がついているので洗うときに手を怪我しないか心配でしたが、食洗機に放り込んでしまえばいいので安心です。

 

1本で剥く・千切り・取るができる「多機能ピーラー」。実際に購入した人からは「包丁で千切りにするよりも早くて便利」「ステンレスだから清潔に保てるのがいいよね」と好評です。ぜひ毎日のお料理の時短に役立ててくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗い物が楽になる!? フタをしたままレンジもOKな「楽ちんパック浅型550ml」が優秀すぎた!

まだスポンジをジメジメさせているの? ダイソーの「浮かせるスポンジホルダー」なら絶妙な傾きで水切れ抜群!

“痒いところに手が届く”便利グッズを多数取り扱う100円ショップ・ダイソー。同じような商品でも、ちょっとした工夫で格段に使い勝手が良いアイテムが数多く揃います。今回は、キッチン周りの便利アイテムから「浮かせるスポンジホルダーUKIUKImini(黒)」をご紹介。ほかのスポンジホルダーとどこが違うのか、さっそく検証していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

洗濯ネットの2大ストレスを解消! 両面使えるダイソーの洗濯ネットが地味にスゴイ

 

●斜め置きで水切れ最高!「浮かせるスポンジホルダーUKIUKImini(黒)」(ダイソー)

みなさん食器洗いスポンジをどこに置いていますか? シンクに備え付けられたスポンジ置き場や、フック状になっているホルダーを吸盤でシンクの中につけている人などさまざまですが、スポンジの水切れが悪いと衛生面が気になりますよね。スッキリ乾いてお手入れが楽なものを探していて見つけたのが、ダイソーの「浮かせるスポンジホルダーUKIUKImini(黒)」(110円/税込)です。

 

袋の中には“トゲ”の付いた黒い円盤状のパーツと吸盤が入っていました。円盤状の本体パーツは直径3.4cmとかなりのコンパクトサイズ。まずは本体パーツの裏側に、吸盤を取り付けておきましょう。吸盤をつけたらスポンジを取り付けたいところにペタッ!

 

これだけで準備は完成ですが、その前に注意しておいて欲しいことが2つ。まずは吸盤をくっつける面をキレイに掃除して、水気を拭き取っておきましょう。そしてくっつける際には“トゲ”が上を向くように注意する必要があります。よく見ると“涙型”の目印がついているので、目印が上に来るようにするとわかりやすいですよ。

 

取り付けたときに、スポンジ取付面が上方へ傾いた形に。スポンジを付けてみるとちゃんと傾いて水切れがスムーズになりました! ちなみに取付面の“トゲ”がしっかりとスポンジをホールドしてくれるので、軽く乗せただけでも落ちてくる心配はありません。

 

省スペースなうえに水切れ抜群でスポンジを清潔に保てる「浮かせるスポンジホルダーUKIUKImini(黒)」。これまでいまいちピンとくるスポンジホルダーに出会えていなかった人も、きっと納得の使い心地です!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

【モノタロウ】リサイクル製品とは思えない使い心地! コスト面も安心な「白メリヤスウエス 中古生地」

作業現場で役立つ工具や消耗品を豊富に取り扱うモノタロウでは、油汚れなどの拭き取りに便利な「白メリヤスウエス 中古生地」を販売中。工具・部品などの磨き作業にも活用でき、「大量に使いたい」という人にぴったりの商品です。家庭から出る古着を再利用しているため価格が抑えられていて、エコ&経済的。どのような特徴を備えているのか確かめるべく、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●古着を再利用して作られた「白メリヤスウエス 中古生地」(モノタロウ)

油や溶剤、塗料・インキなどの拭き取りに使用する雑巾。いくら消耗品とはいえしょっちゅう購入していると手間になり、かといって同じ生地を使い続けるわけにもいかないですよね。そこでモノタロウの清掃用品から、「白メリヤスウエス 中古生地」(2849円/税込)という商品をセレクト。使い心地をじっくりチェックしていきましょう。

 

商品が手元に届いて真っ先に驚いたのは、ビニール袋にたっぷり詰まったウエスの量。今回は1束1kg×5袋タイプを選びましたが、商品公式ページではさらに大量の1束4kg×5袋タイプを注文することもできます。とはいえ1束1kgタイプでも十分な量。2849円で手に入れられるのでコスト面も安心です。

 

「中古生地」という表記からわかるとおり、同商品は古着から作られたリサイクル製品。生地の状態は極端に“お古”とは感じさせず、清潔感についても問題なし。寸法は約30~60cm角でカットされていて、サイズはそれぞれで多少異なっていました。

 

中古生地を使用した商品ながら、手ざわりに違和感はなく柔軟性もばっちり。伸ばした生地の目の細かさからも、繊維を丁寧に編み込んで仕上げているのがわかります。簡単にほつれてしまうようなことはなく、汚れ落としとして申し分ありません。ストックに余裕があるため、気兼ねなく生地を使い捨て・交換できる点も同商品の大きな魅力といえます。

 

既に同商品を活用している人からは、「生地がやわらかくて汚れを拭き取りやすい!」「最初からちょうどいいサイズにカットされてるから生地を加工する手間が省けて助かる」と喜びの声が続出。大量のウエスを必要としている人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】解除レバーのおかげで楽ちん! フラット式で固定・加工作業に便利な「バイスプライヤー」

【モノタロウ】約1300円で買える神コスパな「L型クランプ」でDIYをもっと快適に!

工具を中心に、資材やオフィス用品までを網羅する通販サイト・モノタロウ。DIYをしようと思ったときに一度は覗いたことがある人も多いのではないでしょうか。同社の「L型クランプ」は、機械工作や木工作業時に材料を作業台に固定できるアイテムです。約1300円で買える神コスパな「L型クランプ」をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】解除レバーのおかげで楽ちん! フラット式で固定・加工作業に便利な「バイスプライヤー」

 

●しっかり締め付けられるので安定感抜群な「クランプ L型 標準」(モノタロウ)

L型クランプってご存じでしょうか? 普段の生活にはあまり馴染みの無い商品ですが、実はDIYの時に大活躍してくれるアイテムです。これまでは材料を切ったりやすり掛けをする時、動かないよう材料を足で押さえていました。L型クランプを使うことでDIYが格段に楽になると聞き、さっそくモノタロウで検索。価格もお手頃な「クランプ L型 標準」(1309円/税込)を購入してみました。

 

商品サイズは全長が約217mm、最大口開きは160mm、締付力は70kgです。カーボンスチール製で重さは約530gあるので、手に持つとしっかり重さを感じられました。かなり頑丈な製品なので、これなら強い力で締め付けても安心です。

 

ハンドル部分はT型になっており、回すだけで強い締め付けが可能。女性や力があまりない方でも簡単に使用することができます。

 

材料との接地面には当たりゴムがついていました。材料を傷つけることがなく、滑り止めの役割も果たしてくれます。当たりゴムは取り外すこともできるので、汚れた時などは単体で清掃が可能。現時点では当たりゴム単品の販売はないので、外したときはなくさないよう注意してください。

 

実際に板の加工に使用してみましたが、しっかりと挟みこむ力があるので留める際にもずれることなく作業がスムーズに進みました。1度使うとDIYの際には欠かせない商品になりそうです。

 

利用者からは「全体的な強度もあり、コストパフォーマンスに優れているので購入して良かった」「作りがしっかりしていてとても頑丈です。使い勝手も非常に良く頼りになります」など好評の声が続出。

 

今回ご紹介した160mm以外にも、最大口開きが200、250、300mmと3種類あるので、用途によってお好きなものを購入してみてくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】1本約130円!? 「コンクリートドリルセット」がコスパ最強すぎる

【モノタロウ】コスパ最強! ボックス入りの「紙ウエス4枚重ね」の使い心地を徹底レビュー

現場グッズを数多く取り扱っているモノタロウには、自宅で使えるコスパの良い商品も多数あります。今回紹介するボックス入りの「紙ウエス4枚重ね」は、パルプを100%使用した紙ウエス。破れにくく、ガレージ作業などでも大活躍すると評判の商品です。実際に使用した感想を紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】大人気コンテナ! 重ね置きできる「ステンレスバックルコンテナ」は持ち運びしやすいジャストサイズ

 

●使いやすく破れにくい「紙ウエス ボックス入り 徳用 4枚重ね 100%パルプ 白」(モノタロウ)

ガレージ作業や現場仕事をしていると、汚れが気になる部分をサッと拭きとりたいと思うことってありますよね。そこで使いやすくコスパの良い商品を探していたところ、丈夫で使い勝手が良いと評判の「紙ウエス ボックス入り 徳用 4枚重ね 100%パルプ 白」(637円/税込)を見つけました。

 

従来の紙ウエス商品はビニール袋入りが多いですが、同商品はボックスケースを使用しています。1枚ずつ取りやすいので使い勝手が抜群。ティッシュボックスと比べると倍以上のサイズがありますが、デスクや作業台の片隅などに置いておくのに便利です。

 

ペーパー1枚あたりのサイズは210(タテ)×300mm(ヨコ)で、ちょうどいいサイズ感。手ざわりは極端にゴワゴワしておらず、柔らかさもあります。表面はエンボス加工により凹凸がはっきりついていました。

 

1枚のペーパーのように見えますが、実際は厚さ0.12mmのペーパー4枚が重なっています。角からめくろうとしてもてこずるくらいしっかり貼りつき合っているので、作業中にはがれてくる心配はなさそうです。

 

ペーパーはティッシュと同じ要領で取り出せるので、1枚引き抜くと次のペーパーが掴みやすくなります。実際に使ってみたところ、エンボス加工のおかげで細かい汚れやホコリがペーパーにつきやすく吸水性もGOOD。ペーパーのサイズ的に道具類の汚れを拭き取るのにぴったりです。1箱150枚入りで637円とコスパも抜群。これなら気兼ねなく使うことができますね。

 

実際の購入者からも「使いやすくて切れにくい」「コンパクトだから持ち運びに便利です」「今後もリピート予定」など多くの声が上がっていました。お手軽に使える上に丈夫な「紙ウエス」をぜひ一度使ってみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】1本約130円!? 「コンクリートドリルセット」がコスパ最強すぎる