【モノタロウ】40PCSで約2000円! 凄まじいコスパのソケットレンチセット

工具や消耗品、オフィス用品など、国内メーカーはもちろん日本には流通していない海外の商品からプライベートブランドまで、様々な商品を取り揃えているモノタロウ。幅広いラインナップの中から今回ご紹介する「ソケットレンチセット」は、車やバイク、自転車の整備などに大変便利な商品です。40PCSというバリエーション豊かなセットにも関わらず、約2000円で買えるコスパ最強な「ソケットレンチセット 40PCS」をレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】アウトドアやスポーツに大活躍! 夏本番を迎える前に用意しておきたい「ウォータージャグ」

 

●バリエーション豊かで幅広い用途に使える「ソケットレンチセット 40PCS」(モノタロウ)

車やバイク、自転車などのメンテナンスに欠かせないのがソケットレンチ。しかしいざボルトやナットを緩めようと家に置いてあったソケットレンチを手にするも、「サイズが合わない…」となるのはよくあることですよね。モノタロウの「ソケットレンチセット 40PCS」(2189円/税込)なら様々なソケットサイズが用意されているので、ひとつ常備しておけば様々な場面で活躍してくれます。

 

ケースのサイズは閉じた状態で247(縦)×126(横)×39mm(高さ)とコンパクトなため、収納場所に困ることもありません。急なメンテナンスが必要になった時のために、車やバイクなどに常備しておけばいざという時に安心できますよ。重さも1.1kgと軽量なので、楽に持ち運びできるのがGOOD。

 

作業の際に、手が届きにくい箇所でソケットを回しづらいという状況に出くわすことも。狭い場所での作業時は、付属のエクステンションバーを使うことで先端部分を延長可能。作業がスムーズにおこなえます。

 

ドライバーの種類は一般的なプラス、マイナスのビットに加え、ポジドライブビットとヘックスローブビットの4種類が入っています。プラスのビットには4通りの大きさが揃っており、プラス以外のビットはそれぞれ3通りの大きさが入っていました。これだけの種類があれば、日常でドライバーが必要になったときもほぼ対応できるのではないでしょうか。

 

商品を実際に利用した人からも「これだけのセット内容と価格なのに品質も良いです」「ケースも頑丈で嬉しい」など好評の声が多く上がっています。なによりコスパが抜群に良いので、自信を持ってオススメできますよ。

【関連記事】

【モノタロウ】手持ちのシューズが差し込むだけで“踏抜き防止”仕様に! 気軽に怪我を予防できる「インソール」

【モノタロウ】家の中が「詰まったら」… 1本3役「ドレンホース用クリーナー」で大体どうにかなる

幅広い品揃えのモノタロウでは、家庭で使える商品も多数販売中。今回紹介する「ドレンホース用クリーナー フルセットタイプ」は、ノズルが複数付いており様々な詰まりに対応できるアイテムです。利用者からは「使い勝手が抜群に良い」と好評の声が上がっていました。さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】手持ちのシューズが差し込むだけで“踏抜き防止”仕様に! 気軽に怪我を予防できる「インソール」

 

●様々な詰まりにマルチに対応「ドレンホース用クリーナー フルセットタイプ」(モノタロウ)

トイレや排水口の詰まりは、予想もしないタイミングで起こるもの。詰まったら早急に直さなければならないことは分かっていても、いざとなった時に備えが無くて焦ったという人も多いのではないでしょうか。でも用途に合わせていくつも買いたくはない…。

 

そんな時に見つけたのが、この「ドレンホース用クリーナー フルセットタイプ」(1529円/税込)。付属のパーツを使用することにより、あらゆる詰まりに対応可能な優れものです。

 

パーツはスポイド(大・小)とノズルがセットになっており、ノズルが適合する内径は14、17mm。スポイド・大はトイレの排水口に、スポイド・小は洗面台や台所などの排水口に使用します。説明イラストにはありませんが、ノズルはドレンホースなどの詰まりに対応しています。各パーツの取り付け方はいたって簡単で、ボトルキャップのように本体の先端にくるくると回して取り付ける仕様でした。

 

寸法は、ノズルを取り付けた状態で60(直径)×425mm(長さ)とコンパクト。本体部分にレバーがあり、押し引きすることで空気を送ったり吸ったりすることができます。本体に記載されている説明書きは英語ですが、それぞれのパーツが対応できる状況のイラストも添えられているので分かりやすいですよ。

 

パーツを取り付けたら、詰まったホースや排水口にぴったりと押しつけてレバーを押し引きするだけ。使ってみたところ、レバー部分の持ち手が大きいので快適な操作感でした。強い力も必要なく詰まりの解消がスムーズなため、驚く購入者の声も聞かれます。

 

3種類のパーツがセットになって1529円というリーズナブルな点も人気のポイント。購入者からは「ノズルが3パターンも付いてこのお値段ならお買い得!」「簡単で使いやすいです」「詰まりがすぐに解消できました」と好評の声が上がっていました。

 

いざという時の備えに、1つで3役をこなす「ドレンホース用クリーナー フルセットタイプ」はいかがですか?

【関連記事】

【モノタロウ】布製鍋つかみをシリコンへアップグレード! ストレスフリーの鍋つかみ「シリコンミトン」をレビュー

【モノタロウ】ベランダ収納の救世主!大容量+カンタン開閉な「収納ボックス」

便利な収納グッズを多数取り扱っている通販サイト・モノタロウ。今回チョイスしたのは、ベランダや軒下などの屋外収納にオススメの「収納ボックス」です。ビッグサイズなので、灯油缶の保管などにも使えますよ。さっそく詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】水の侵入を防ぐ機能が満載! 裏地がメッシュで蒸れにくい「レインスーツ」

 

 

●屋外での収納に便利な「収納ボックス」(モノタロウ)

ベランダや軒下をなんとか有効活用できないかと考えている方も多いと思います。そこで屋外でも安心して利用できる収納グッズを探していたところ見つけたのが、モノタロウの「収納ボックス」(3619円/税込)でした。容量は70Lと120Lの2サイズが展開されており、今回は120Lタイプを購入しました。

 

フタは外れた状態で届きましたが、本体の外側にある関節部分にはめ込むだけでOK。簡単に開閉できるようになりました。

 

収納ボックス自体の素材はポリプロピレン製で頑強さを感じます。また清潔感があって落ち着いた色合いもGOOD。ベランダや軒下においても悪目立ちしないので、使い勝手が良さそうです。

 

フタは片開き式で、途中で止まる仕組みになっていました。物の出し入れの際に、フタが途中で止まってくれるのは地味に助かるポイントですね。

 

外寸法は800(幅)×445(奥行)×490mm(高さ)、有効内寸法は695(幅)×390(奥行)×375mm(高さ)のビッグサイズです。深さもしっかりあるので、18Lポリタンクを同時に4個収納することが可能。これなら灯油はもちろん、たくさんの備品の収納ができそうです。

 

2カ所あるロックパーツは大きく、片手で簡単に扱えます。本体とカラーが違うので、見えづらい場所でも見つけやすいのが助かりますね。また防犯対策として、フタの中央部分には別売りの南京錠などをかけられる鍵穴も付いていました。ビッグサイズなので収納ケース自体の重量は約3.8kgあります。荷物を収納した状態で持ち運ぶのは大変かもしれません。

 

実際に使った方からの評判もよく、「積み重ねられるのでコンパクトに収納できて助かる」「開け閉めが簡単でストレスがないです」「灯油の匂いが気にならなくなる」といった声が上がっていました。収納スペースに困っている方、屋外での収納ボックスを探している方は、ぜひモノタロウの「収納ボックス」を使ってみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】

【モノタロウ】ナットも電動ドリルで外せるの!? あっという間にナットを外せる電動ドリル用「ソケットアダプターセット」がとっても便利!

【モノタロウ】軽くてフワフワで扱いやすい! リピート購入者も続出している「培養土」はいかが?

取扱点数2000万点のモノタロウでは、個人宅でも使える園芸用品も多数販売中。「培養土」は、堆肥をベースにした肥料成分を保持する能力に優れた土です。水はけが良く植物の根の張りを安定させる同商品。公式ネットストアでも評価は高く、定期購入している人やまとめ買いしている人も多いようです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】塗装作業の下げ缶洗いの手間を解消! 使い捨てカートリッジで賢く時短

 

●ほとんどの植物に使用できる「培養土」(モノタロウ)

植物の成長に大きな影響を与える土づくり。しかし土といってもさまざまな種類があり、どのような土を使用すればいいのか迷ってしまいますよね。そんな人にオススメなのがモノタロウの「培養土」(439円/税込)です。培養土とは、数種類の用土や肥料が配合された土のこと。ベースとなる「基本用土」と基本用土の補助をおこなう「改良用土」が、バランスよく配合されています。

 

同商品は、野菜・草花・鉢花・観葉植物・花木・果樹など植物全般の育成に適した汎用タイプ。野菜や花をはじめほとんどの植物に最適なのは嬉しいですね。

 

取り扱いについては袋の裏面に記載があります。草花・野菜の植え替え方法だけでなく花・野菜カレンダーも併記されているので、これからガーデニングや家庭菜園を始めようと思っている人にもうってつけの商品です。

 

質量は約7kgあり、袋を開封すると上部までたっぷり培養土が詰まっていました。堆肥ベースということもあり少し匂いがしますが、イヤな匂いではなく従来の培養土とあまり変わらない印象です。

 

手にすくい取ってみたところ思った以上にやわらかく、ほぐしていくと簡単にふわっとした密度になりました。

 

同商品を使用する際は、最初に鉢やプランターの底に石を敷きます。そこへ培養土を5~6分目まで入れたら下準備は完了です。花苗や野菜苗をポリポットから移し替えたら、再び培養土を隙間のないように入れて苗を安定させればOK。土を配合する手間も不要で、簡単に植え替え作業がおこなえました。

 

商品の愛用者からも「軽くてフワフワで扱いやすい」「培養土は高価なのが難点だったけど、モノタロウは安価で品質も良いので助かっています」「保水性も排水性も申し分ないし、大変気に入りました」と好評の声が尽きない同商品。安価で良質な培養土を探している人はぜひ試してみてはいかが?

【関連記事】

【モノタロウ】意外とあるあるな工具の落下… 工具接続ワイヤー付きの「セイフティコード」で安心安全

110円で買える「2WAYランタン」がさすがダイソーな一品でした

ちょっとおしゃれな生活雑貨や便利グッズが手軽に購入できるダイソー。キャンプグッズも充実の品ぞろえです。今回ご紹介するのはカラビナ付きのランタン。実際に使用してみた感想をお伝えします!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

小麦粉やパン粉を袋ごと収納! 省スペース&節約も叶う「粉もの袋キャップ」

 

 

●ボタンひとつで点灯切替できる「カラビナ付 2WAYランタン」(ダイソー)

ダイソーはキャンプグッズがプチプラで購入できるため、買い物へ行くたびに「何かよいグッズはないかな?」とチェックしています。先日見つけたのが「カラビナ付 2WAYランタン」(110円/税込)。本体上部にフックが付いていて、壁やカバンに掛けられる仕様です。

 

大きめの置き型ランタンはすでに家にあるのですが、予備として小さめのランタンが欲しいなと思っていたので購入してみることにしました。使用するには単4電池が3本必要です。

 

「カラビナ付 2WAYランタン」は2種類の点灯切替が可能。切り替えは本体正面にある緑色のボタンを押すだけでOKです。1回押すと本体下部にある丸い部分のLEDライトが点灯。もう1度押すと本体正面にある黄色い棒状のCOBライトが点灯します。COBライトとはLEDと同じ種類なのですが、より広い面での発行源のライトのことです。

 

消灯するときはさらにもう一度ボタンを押しましょう。本体正面のCOBライトは直視できないくらいの眩しさなので(55ルーメン)、屋外でも問題なく使えそうです。

 

 

 

カラビナの緑色の部分を指で押すと簡単に開くので、壁やカバンにさっと掛けられます。サイズは約140(縦)×49(横)×22mm(高さ)で手に持ちやすい大きさでした。重さもほとんど感じないので、女性やお子さんでもラクラク持てますよ。

 

夜、玄関付近でCOBライトを使用してみました。ビックリするほどの明るさで周りを照らしてくれます。ドアの取っ手部分もバッチリ見えるので災害時に重宝しそう。

 

壁やカバンにかけられるので両手を使いたいときにも便利ではないでしょうか? キャンプ時だけではなく災害時にも使える「カラビナ付 2WAYランタン」、オススメです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

手のひらサイズのターナー!? 荷物が多いアウトドアでもコンパクトに収納できる「折りたたみターナースプーン」

キャンプやバーベキューで使うアウトドア関係のグッズも充実している100円ショップ・ダイソー。ひとつひとつ揃えると高額になってしまうアイテムも、ダイソーで購入すれば安く済ませられます。今回ご紹介する「折りたたみターナースプーン」もアウトドアのお供にピッタリなアイテム。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

挿しっぱなしOKのLEDライトで「玄関が真っ暗…」のお悩み解決! 自動点灯するので電気代の節約にも◎

 

●コンパクトになって持ち運びに便利な「折りたたみターナースプーン」(ダイソー)

キャンプやバーベキューへ出かける時は、さまざまな道具を詰め込みたくなるもの。その結果荷物が多くなってしまうことも多々あります…。ただでさえ荷物が多くなりがちなアウトドアなので、なるべくすっきりまとめられたら嬉しいですよね。今回紹介する「折りたたみターナースプーン」(110円/税込)は、まさにコンパクトに持ち運びできるのが魅力の商品です。

 

実際に使う時の大きさは横5.5×高さ2.5×長さ20.5cmと、ターナーとしてはやや小さめ。とはいえスプーンとしても使えるので、使い勝手のいいサイズだと感じました。半分に折りたたんだ状態では手のひらにすっぽり収まるサイズになり、鍋やメスティンに入れても持ち運べます。

 

使う時は折りたたんであるハンドルを起こして180度に倒します。カチっと止まるので、使っている途中で簡単に戻ってしまうこともありません。

 

さらにストッパーが付いているため、ハンドルの根元までスライドさせることでより安心。ハンドル部分のすき間を利用してフックなどにかける収納も可能です。

 

たたむ時はストッパーをハンドルの先端までスライドさせ、ハンドルの根元を内側にグッと押し込みながら折りたたみます。ほとんど力をかけずにおこなうことができました。

 

耐熱温度は180度で調理にも使え、表面が凸凹のエンボス加工のおかげで食材が付きにくいのもGOOD。浅めのスプーン型なので、混ぜたりすくったりするのにも便利です。スタンド付きでターナーの先端を浮かせて置いておけるのもいいですね。アウトドアなどで使っている途中にサッと置けて、気になる衛生面も安心です。

 

商品の愛用者からは「スプーンにもしゃもじにもなって便利」「キャンプ用に購入したけど、使い心地が良くて家でも使っています」と好評の声が上がっていました。便利なアウトドアグッズをお探しの人は、コンパクトに収納できて使い勝手もいい同商品をぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

面白いくらい千切りが簡単に! 3COINSの「多機能ピーラー」で簡単便利に料理を時短してみない?

【モノタロウ】強い光や火の粉から目と顔を「溶接面」で強力ガード! 衝撃や湿気に強い手持ち式アイテム

作業現場で利用できる工具や消耗品を幅広く扱う通販サイト・モノタロウ。今回紹介するのは、溶接をする際に出る強い光や火の粉から、目と顔を守ってくれる手持ち式の「溶接面」です。衝撃・湿気に強い同商品をさっそく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】意外とあるあるな工具の落下… 工具接続ワイヤー付きの「セイフティコード」で安心安全

 

●溶接時に欠かせない保護アイテム「溶接面」(モノタロウ)

アーク溶接作業をおこなう際には、有害光線から目を守る遮光プレートは必須です。モノタロウの「溶接面」(769円/税込)は、衝撃や湿気に強いポリプロピレン製の手持ち式アイテム。面体寸法は約250(幅)×295mm(長さ)あり、実際に手元に届くとかなり大きい印象です。ちなみにのぞき窓にガラスを付ける際は別売りなので注意してください。

 

マスクには持ち手がネジ留めされていて、片手で握るのに十分余裕のある長さが確保されています。グリップが波打っているため持ちやすいのもいいですね。

 

ガラスをはめこむためにはのぞき窓の枠を一旦外す必要があり、裏側にある左右のツマミをグっと押すことで正面側から枠のみを外すことができます。

 

窓の寸法は約100(幅)×40mm(高さ)です。ガラスは別売りということで、今回は「溶接用透明プラスチックカバープレート(1箱2枚入り)」(443円/税込)と「色ガラス 溶接面用(遮光度8)」(197円/税込)を併せて購入しました。

 

取りつけ方法は色ガラスをプレートではさみ、正面側から窓に入れて枠を戻すだけ。簡単に付けることができました。

 

実際に被ってみたところ顔全体を覆うことができ、片手はフリーの状態でしっかりと顔を守ってくれます。サイズは大きいものの、ポリプロピレン製なので約260gと超軽量。片手で楽々持つことができました。

 

プレートとガラスも動くことはなく安定した状態。なお実際に溶接をおこなう際は革手袋を着用しましょう。

 

購入者からも「軽くて使いやすい!」「値段の割にしっかりしてます」「側面が意外と深く覆われてるので安心して使える」といった声が上がっていました。安価に手に入るので、趣味やDIYで使用したり、工場で使用したりと幅広く使用されています。溶接に挑戦してみたい方は、モノタロウの「溶接面」を試してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】塗装だけでなく掃除にも使える! 毛の量が多いので使い心地のよい刷毛「ラスター 356」をレビュー

【モノタロウ】8個の返しでシートのめくれをしっかりと防ぐ! 丈夫で抜けにくい「園芸用ピン」をレビュー

工事現場用品や園芸用品などを豊富に取り扱う通販サイト・モノタロウ。今回紹介するT型の園芸用ピン「ピン シート用」は、寒冷紗・不織布・防草シート・マルチシートの押さえに活用できるアイテムです。折れにくく丈夫な形状で、返しがあるため抜けにくいことが特徴。今回はそんな「ピン シート用」を試してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】塗装だけでなく掃除にも使える! 毛の量が多いので使い心地のよい刷毛「ラスター 356」をレビュー

 

●折れにくくて丈夫、抜けにくい「ピン シート用」(モノタロウ)

園芸用のシートを敷く際に欠かせないのが、めくれ防止用のピン。けどせっかくピンを刺しても強い風が吹くと抜けてしまい、その対策で重りを置くなど手間がかかって大変です。そこで今回入手したのが、モノタロウの「ピン シート用」(868円/税込)。1袋10個セットタイプと1袋50個セットタイプから選ぶことができ、今回は50個セットを購入しました。

 

シート用のピンは小さいものが多いですが、こちらの「ピン シート用」のサイズは88(幅)×142mm(長さ)。手のひらからはみ出るほどのビッグサイズです。色は黒1色のみで、手にしてみた印象としては頑丈なつくりでした。単なる縦軸の棒ではなく、折れにくいデザインになっています。

 

T字型ということもあり、頭部はしっかりと幅があってシートを押えやすい形状をしています。頭部が持ちやすいので、力を入れてシートにねじ込むことができるのもGOOD。

 

同商品の大きな特徴として、縦軸の左右に返しが交互に並んでいる点が挙げられます。返しの数は8箇所にもおよびました。これなら強い風などの力が加わっても、簡単に地面から抜けることはなさそうです。また先端は鋭いので取扱いに注意が必要ですが、固い地面に刺さりやすいのは助かりますね。

 

実際に商品を購入した人からも「固い土にも刺しやすかったです」「強い風でもズレたり抜けたりしないので安心」「他製品よりも丈夫でコスパが良い!」といった声が上がっていました。

 

折れにくく丈夫な形状で、どんな場所にも刺しやすいと好評の「ピン シート用」。園芸作業のお助けアイテムとして、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】ペンチを探してウロウロするプチストレスを解消! 同時に2つ持ち運べる「ペンチ差し 2丁」

【モノタロウ】アウトドアやスポーツに大活躍! 夏本番を迎える前に用意しておきたい「ウォータージャグ」

CM放送も展開されるなど、知名度がグングンと上昇している通販サイト・モノタロウ。今回紹介するのは、これから迎える夏本番に向けてピッタリの商品「ウォータージャグ」です。スポーツやキャンプなど、幅広いシーンでの活躍が期待できる同商品をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】ペンチを探してウロウロするプチストレスを解消! 同時に2つ持ち運べる「ペンチ差し 2丁」

 

●取っ手が左右に開くので重くても持ちやすい「ウォータージャグ」(モノタロウ)

容量は15L、20Lから選べるモノタロウの「ウォータージャグ」(5269円/税込)。今回選んだ15Lのサイズは370(幅)×340(奥行)×370mm(高さ)と扱いやすい大きさです。白と青のツートンカラーで、ロゴも入っていないシンプルデザインなので悪目立ちしないのがGOOD。

 

上ぶたは1枚のみのシンプルな作りですが、保冷効力のある設計になっています。上ぶたの中央部分を掴みながら、くるくる回して開閉する仕組み。くぼみの部分にコップなどを置けるのが便利ですよ。

 

タンク内は丸洗いがしやすいバケツのような構造。タンク内に凸凹がなく何かを外したりする必要もないので、洗い物が増えることもありません。

 

水が出るコックは、回す量によって水の出る勢いを調節できます。のどが渇いて早くお水が欲しい時は、コックを全開に。15Lも容量があるので、複数人が飲んでも余裕のある量を持ち運びできます。夏のキャンプや部活動の合宿にと、グループ活動で大活躍してくれそう。

 

もちろんスポーツドリンクにも対応しており、保冷性も抜群。氷と一緒に入れることで、キンキンに冷えたドリンクを飲むことができます。

 

持ち運びの際には、横の取っ手が開くので持ちやすいですね。それでも15Lを満タンに入れるとかなりの重さになります。そんなときには内側の目盛りをチェック。目盛りを参考に入れる量を調節してくださいね

 

 

実際に購入した人の感想を覗いてみると、「他の商品と比べて値段も安く、普通のジャグより大きいので重宝してます」「作りもしっかりしており、且つシンプルなデザイン。値段も安く大満足」といったレビューがありました。

 

価格面でも性能面でも満足できるモノタロウの「ウォータージャグ」。今年の夏用のアイテムとしてぜひチェックしてみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】ハンドル付きで作業効率UP! L字六角と比べると格段に回しやすい「T形ハンドル六角棒レンチ」

【モノタロウ】手持ちのシューズが差し込むだけで“踏抜き防止”仕様に! 気軽に怪我を予防できる「インソール」

現場グッズからオフィス用品まで幅広い商品を取り扱う通販サイト・モノタロウ。今回ピックアップした「インソール」は、気軽に怪我から身を守ることができる“踏抜き防止”仕様です。他のインソールと比べて何が違うのか、さっそく商品の特徴を見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●気軽に怪我から身を守ることができる「インソール 踏抜き防止」(モノタロウ)

作業中に、釘やガラス片を踏んで靴の裏側に刺さってしまうのはよくあること。私自身趣味でDIYをしていますが、ヒヤリとした経験は何度もあります。そこで購入したのが、モノタロウの「インソール 踏抜き防止」(824円/税込)です。

 

サイズは24~30cmまで全10種類用意されていました。今回は26cmタイプを購入。色は写真のブラックのみですが、どの靴にも合うシンプルな見た目なので使いやすそう。裏面の素材は熱可塑性合成樹脂で覆われているため、踏抜き防止板は露出していません。

 

足裏が当たる部分を実際に触ってみると意外な触り心地。怪我防止用の商品ということもあって硬い素材かと思っていましたが、メッシュ生地で想像以上にソフトな感触です。重量も片足100gと軽量化されているので、これならインソールを履いても現場作業のフットワークを妨げません。

 

もちろんメッシュ生地でも安全面は万全。横から見ると、つま先部分が普通のインソールに比べて厚みがありました。露出していないので少し分かりづらいですが、踏抜き防止板は内側に入っています。

 

形としてもっとも特徴的なのが土踏まずの部分。写真のように土踏まずからかかとにかけて、足裏に沿うような形で縁がせり上がっています。足をただ乗せているというよりは、土踏まずより後ろにフィットするように感じました。

 

手持ちのシューズに差し込むだけで使えるので、踏抜き防止シューズを買うほどではないけど時々DIYをするという人にピッタリ。なお、インソールを入れると足底の柔軟性が損なわれるため、高所作業やパイプの上などでの作業には使用しないよう注意してくださいね。

 

実際に購入した人からも「土踏まず部分が盛り上がっているので履いていて楽」「思っていた以上に軽くて使いやすいね」といった声が上がっていました。万が一のときに身を守ってくれる「インソール 踏抜き防止」。安全快適なDIYを楽しむためにも、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】ハンドル付きで作業効率UP! L字六角と比べると格段に回しやすい「T形ハンドル六角棒レンチ」

【モノタロウ】布製鍋つかみをシリコンへアップグレード! ストレスフリーの鍋つかみ「シリコンミトン」をレビュー

工業用品から生活用品まで、幅広い商品を展開している通販サイト・モノタロウ。同社のキッチン用品「シリコンミトン ハーフ」は、オーブン・鉄板・グラタン皿・土鍋など熱いものをつかむのに便利なハーフサイズのシリコン製耐熱鍋つかみです。さっそく使い心地を確かめてみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】扱いに困るスプレー缶の処分も安心! 「穴あけ器」で缶に穴をあけてみた

 

●コンパクトサイズなのに使い勝手抜群の「シリコンミトン ハーフ」(モノタロウ)

料理の際の必需品である鍋つかみ。布製のものだと滑りやすく、汚れが付くと洗濯する必要もあって不便さを感じていました。衛生的で扱いやすい鍋つかみを探していたところ、モノタロウで見つけたのが「シリコンミトン ハーフ」(703円/税込)です。

 

商品の大きさは82(タテ)×113mm(ヨコ)とコンパクトで、質量は1個あたり50gと超軽量。保管時には2個重ねて管理できるため、場所を取らずに収納できてキッチンもスッキリします。

 

手のサイズよりも大きな布製品の鍋つかみだと、大きすぎて小さめの耐熱皿を持ちづらいことがありました。同商品なら、小さめのお皿もサッと持ち上げることができますよ。

 

2個とも端にループを備えているので、フックに引っかけて乾燥させながら保管できます。清潔さを保ちやすい形状がGOOD。フックが太めで穴に入らないときは、紐を通しておくとフックに引っかけやすくて便利です。

 

シリコン製なので、汚れがついたらその場でサっと洗い落とせます。またシリコンは柔軟性があるので、違和感なく鍋の蓋や鍋の縁をつかむことができました。熱いものをつかむ側には、しっかりとしたすべり止めが施されています。

 

実際に手にはめてみると、サイズ感的には大人の指のつけ根くらいまで覆われるイメージ。90度くらいまでは自然に開くことができます。すべり止めのおかげでグリップも効きやすいので、重い鍋でも安心して運べました。

 

口コミでも評判で、「耐熱性が高くて手が熱くならない」「すぐに洗えるから衛生面で安心」「ツルツルの器も滑らずしっかり持てました」「サッと着脱できてストレスフリー!」といった声が上がっていました。

 

コンパクトで扱いやすく、収納のしやすさも抜群の「シリコンミトン ハーフ」。毎日の料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】太い枝もジョキンっと切断! 園芸やガーデニングに活躍する「剪定用はさみ」

小麦粉やパン粉を袋ごと収納! 省スペース&節約も叶う「粉もの袋キャップ」

日常で使用する生活雑貨や清掃用品などがほぼ100円で購入できるダイソー。特にキッチン用品は「こんな商品が欲しかった!」という便利なアイテムが盛りだくさんです。今回はそんなキッチンアイテムの中から「粉もの袋キャップ」を紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

包丁いらずで簡単皮むき! じゃがいもやごぼうは「ピーラーグローブ」でゴシゴシするだけ

 

●小麦粉やパン粉を使う分だけ出せる「粉もの袋キャップ」(ダイソー)

皆さんの自宅ではパン粉や小麦粉をどうやって保存していますか? 我が家はフタ付きの透明ケースに入れていたのですが、棚の中で結構場所を取ってしまい困っていました。たまたまダイソーへ行ったときに「粉もの袋キャップ」(110円/税込)という商品を発見。

 

袋に直接取り付けられるキャップなので収納時に場所も取らないし、容器に入れ替える手間も省けるのでは? と思い購入してみました。小麦粉やパン粉のほか、片栗粉の袋にも使えますよ。

 

サイズは約7.6(直径)×3.2cm(高さ)で、フタ部分とリング部分2つのパーツに分かれています。フタ部分には大小2つの開け口があり、料理の用途によって使い分けが可能。

 

小さい方の注ぎ口の幅は3.3cmほど、大きい方の注ぎ口は5.2cmほどありました。お肉に軽く小麦粉を振りかけたいときなどは小さい注ぎ口、ボウルに多めに入れたいときは大きめの注ぎ口を使うと便利そう。

 

 

キャップのはめ方はパッケージ裏に手順が記載してあります。まず袋の切り口上部からリングパーツを通しましょう。次に袋の中側にフタのパーツを入れて、リング部分を上に少し上げながら袋を挟み込むように反時計回りに閉めてください。

 

ポイントはリングから袋の切り口までの長さをフタの高さと同じくらい残すことなのですが…。実際にやってみると「袋をフタの高さと同じくらいの長さ」にするのが結構難しかったです。私はリングから少しはみ出るくらいの長さにして、フタ部分を閉めてからカットしました。

 

キャップ装着後、大きめの注ぎ口に計量スプーン(大さじ)を入れてみたらラクラク入ったので使い勝手は問題なし。ちなみに計量スプーンの幅は4.7cmくらいです。

 

袋ごと収納するようになったことで収納スペースに余裕ができたのはもちろん、容器に入れ替えるときに粉が飛び散る心配もなくなりました。便利な「袋もの粉キャップ」を、皆さんもぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

挿しっぱなしOKのLEDライトで「玄関が真っ暗…」のお悩み解決! 自動点灯するので電気代の節約にも◎

猫好き必見! カルディのかわいい&おいしい「ネコバッグ」が登場!

カルディコーヒーファームは、猫がデザインされたバッグの中にお菓子などを詰めた「ネコバッグ」を数量限定で発売します。

↑オリジナル ネコバッグ

 

↑(左)オリジナル チョコチップクッキー、(右)オリジナル ピーチゼリー

 

ネコバッグには、サクサク食感のチョコチップクッキー3個と、もも果汁を使用した1口サイズのピーチゼリー7個がセットになっています。

 

3~4倍に水で割って楽しむオリジナル ブラックティーベース(275ml)も同梱。爽やかなパイナップルのフレーバーで、ソーダや牛乳で割るのもおすすめだそうです。ネコのイラストが入ったグラスは便利なメモリ付き。

↑(左)オリジナル ブラックティーベース パイニャップルフレーバー、(右)オリジナル ネコグラス

 

ネコバッグは、ちょっとしたお出かけやサブバッグにちょうどよいサイズ感。サイドをスナップで留めれば、荷物が飛び出る心配もありません。サイズは約縦23×横21×マチ12cmで、持ち手は34cm。

↑オリジナル バッグ

 

価格は1650円(税込)。実店舗では7月4日から販売しており、公式オンラインストアでは8月1日から事前抽選販売がスタートします。なお、注文は1人1個までです。

キッチンでティッシュペーパーを使うならこれ一択! 「ボックスホルダー(マグネット)」でかさばるボックスをすっきり収納

キッチン周りのちょっとした困りごとを解決してくれるアイテムが多く揃う100円ショップ・ダイソー。今回ご紹介する「ボックスホルダー(マグネット)」もキッチンで活躍するグッズの1つです。さて一体どのように使うのでしょうか?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

面白いくらい千切りが簡単に! 3COINSの「多機能ピーラー」で簡単便利に料理を時短してみない?

 

●4.5から8cmまでの高さのボックスティッシュに対応した「ボックスホルダー(マグネット)」(ダイソー)

キッチンで調理中、ちょっとこぼしたソースを拭きたいシーンってありますよね。大抵はキッチンペーパーを使いますが、少量を拭くのにはティッシュペーパーで十分なことも。ほかにもキッチンでティッシュを使いたい場面は多々あるものの、かさばるボックスティッシュの置き場所に困っていました。

 

ただでさえ収納が少ないキッチンで、邪魔にならず使いやすい位置にティッシュを置きたいと考えていて見つけたのが「ボックスホルダー(マグネット)」(110円/税込)です。

 

本商品は、ボックスティッシュを好きなところに固定できるアイテム。縦8.0×横6.0×厚み3.2cmのプラスチックのパーツが2つセットになっています。裏側には大きめのマグネットがついていて、これで冷蔵庫などの磁石がくっつく面に固定するわけですね。

 

使い方は簡単。まずマグネットのすぐ上についているツマミを抑えながらスライドして、幅を最大まで広げます。次にボックスティッシュを挟み、ボックスの高さに合わせて調整すればちゃんと挟むことができました。

 

本体はプラスチック製ですが、ティッシュを固定する内側の面には弾力性のある滑り止めが。この滑り止めがあるおかげで、ボックスが滑ることなくしっかりとホールドされています。ホルダーは2つあるので、もう1つも同様に取り付ければ準備は完了。

 

あとは冷蔵庫など好きなところにペタっとくっつけるだけです。こういったマグネット式のホルダーでは、ちょっとしたことですぐにズレてしまってストレスを感じることがよくありました。しかし本商品は磁石が強力なので、ティッシュを取り出す時にぐらつくことはありません。バタバタしている調理中に、ストレスを感じずに済むのは地味に有り難いですね。

 

マグネットがくっつく場所ならどこにでもティッシュを固定できる「ボックスホルダー(マグネット)」。高さ8cmまでのボックスに対応しているので、箱入りのペーパータオルにも使えそう。キッチンの利便性を上げたい人は、ぜひ使ってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

まだスポンジをジメジメさせているの? ダイソーの「浮かせるスポンジホルダー」なら絶妙な傾きで水切れ抜群!

【モノタロウ】水の侵入を防ぐ機能が満載! 裏地がメッシュで蒸れにくい「レインスーツ」

現場グッズやオフィスグッズを数多く揃えており、当日出荷対応もおこなっている通販サイト・モノタロウ。今回紹介する「レインスーツ」は、雨の侵入を防ぐ機能が満載で「リピートしたい!」と口コミでも高評価の商品です。実際に着用してみたのでレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】リピーター続出! 1枚2役ですぐに交換可能な「研磨ディスク」

 

●水の侵入を防ぐ機能満載! シンプルデザインが着る人を選ばない「レインスーツ」(モノタロウ)

1年を通して雨がよく降る日本。傘をさしても足元が濡れたり、水ハネで服が濡れてしまうことも…。雨の日でも服を濡らさず快適に過ごしたいと思い購入したのが、モノタロウの「レインスーツ」(2189円/税込)です。

 

今回選んだのはLサイズのブラックタイプ。Lサイズは適応身長:170~180cm、適応胸囲:90~98cm、適応胴囲:78~88cmです。サイズはM・L・LL・3Lの4種類で、自分に合うサイズが選べるのが嬉しいですね。色はブラックとブルーの2種類があり、柄やプリントがないシンプルなデザインなのでどんな場面でも活躍しますよ。

 

ジャケットはファスナーの下にスナップボタンがついており、二重で水の侵入を防止。ズボンの裾部分にもスナップボタンがついているので、足元も濡れにくい構造です。

 

レインスーツ上下の裏側にはメッシュ生地が使われていました。蒸れにくく生地が肌につかないので、レインスーツの弱点である脱ぎにくさを解消。フードはスナップボタンで付いているので、普段は外しておいて必要時だけ付けることもできます。

 

注目ポイントが、従来のレインコートではあまり見かけない胸ポケットが備わっているところ。荷物をサッとしまえる場所があるのは助かりますね。

 

フードには首から口元までのガードがついていて、顔が濡れるのが嫌な方にオススメ。ひさし部分には透明な素材が使われているので、レインコートを着ていても視界がクリアなのがGOODです。

 

ネット上では「値段のわりには丈夫で着やすいです」「大雨のときも浸水しない防水性は助かるね」と好評の声が。雨に備えて常備しておきたいレインコートに、モノタロウの「レインスーツ」はいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】ナットも電動ドリルで外せるの!? あっという間にナットを外せる電動ドリル用「ソケットアダプターセット」がとっても便利!

現場用の工具からオフィス用品まで、2000万点以上もの商品を扱う通販サイト・モノタロウ。今回紹介する電動ドリル用の「ソケットアダプターセット」は、ソケットを電動ドリルに取り付けるためのアダプターセットです。さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】太い枝もジョキンっと切断! 園芸やガーデニングに活躍する「剪定用はさみ」

 

●3種類セットでコスパよしの「ソケットアダプター 電動ドリル用 セット」(モノタロウ)

ボルトナットなどを外す際にはこれまでレンチを使っていたのですが、手動で回すのはかなり大変…。電動ドリルを使ってナットも回せると知り、さっそくモノタロウをチェック! 購入したのが「ソケットアダプター 電動ドリル用 セット」(747円/税込)です。

 

同商品は3本1セットの商品で、ソケット側の軸径がそれぞれ6.35㎜、9.5㎜、12.7mm。電動ドリル側の六角軸は3本とも同じ寸法で、六角軸対辺が6.35mm、軸部分の長さは13mmです。鉄でできており、1本1本が頑丈でしっかりと重みも感じられました。

 

反対側の六角軸は電動ドリルだけでなく、インパクトドライバーにも対応。おかげで作業の幅も広がります。

 

ソケットとの接続は、先端をソケットに押し込むだけ。3本ともソケット側には鋼球が埋め込まれており、爪でグっと強く押すと軸の中に鋼玉が沈み込みます。この鋼球のおかげで、ソケットをがっちりと固定して接続できました。

 

ソケットとアダプターの相性もよく、微かに遊びを感じるのみでした。電動ドリルへ取りつけて回転させてもまったく気にならないので、ポロッと抜け落ちてしまうような心配もありません。

 

六角軸と電動ドリルの接続も安定しており、電動ドリルを回転させると力を使わずあっという間にナットを外せました。レンチなどを使って手動で外すよりも、作業効率はグンと上がりそうです。ソケットの取り外しも少し力を入れるだけでスムーズに外すことができるので、使い勝手も非常に良いですよ。

 

商品の購入者からも「サイズに応じて使い分けられて便利」「この価格でこのセットはお得です」など好評の声が上がっていました。3本セットでコスパも良しの「ソケットアダプター 電動ドリル用 セット」。ナットを手動で回している方は、ぜひ試してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】約1300円で買える神コスパな「L型クランプ」でDIYをもっと快適に!

 

ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023×タイガー魔法瓶 コラボ真空断熱炭酸ボトルでフェスをもっと楽しもう!

千葉市蘇我スポーツ公園で開催される「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023」にて、「RIJF2023×タイガー コラボ真空断熱炭酸ボトル」が数量限定で販売されます。それにともない、7月4日から「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023」オフィシャルグッズ事前予約専用サイトで、事前予約受注が開始されました。

 

タイガー魔法瓶の真空断熱炭酸ボトルは、名前のとおり炭酸飲料を入れられ、飲み物の冷たさを長時間キープし、快適に水分補給できます。また、ビールやハイボールをはじめ、アルコール飲料にも対応しています。さらに、ストラップが付いており、会場内での持ち運びがしやすいのも魅力。

 

コラボ商品は、オフィシャルグッズ事前予約専用サイトで予約し、「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023」開催期間中の会場で受け取りとなります。また、数量限定販売のため、売り切れ次第、販売終了です。購入すると、本ボトル専用の「底ブーツ」がプレゼントされます。

 

容量は0.5Lで、カラバリはイーグレットホワイト、レイクブルーの2色展開。ボトルは保冷専用です。

【モノタロウ】塗装作業の下げ缶洗いの手間を解消! 使い捨てカートリッジで賢く時短

現場で必要な作業工具や消耗品まで、幅広い品揃えが人気のネットストア・モノタロウ。今回は塗装作業の時に便利な「下げ缶 スチール製 2.5L」と、合わせて使用できる「塗料カートリッジ」を購入しました。さっそく便利な使い心地を紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】リサイクル製品とは思えない使い心地! コスト面も安心な「白メリヤスウエス 中古生地」

 

●繰り返し使えて経済的! 「下げ缶 スチール製 2.5L」「塗料カートリッジ」(モノタロウ)

塗装作業で使用していた下げ缶が古くなり新しいものを探していた時、モノタロウで「下げ缶 スチール製 2.5L」(494円/税込)と、下げ缶にはめて使うことで使い捨て使用ができる「塗料カートリッジ」(1969円/税込)を発見。これは便利だとさっそく購入してみることにしました。

 

ちなみに「塗料カートリッジ」は30枚入りと50枚入りがあり、今回は30枚入りを購入しています。

 

塗料を持ち運ぶのに便利な持ち手付きの塗装用下げ缶。だけど下げ缶を洗うのって結構手間なんです。そのため別売りとはいえ、缶を汚さないための取り替え容器があるのはとても助かりますよね。下げ缶の直径は156mm(底)、180mm(上)。カートリッジの方は193(直径)×145mm(高さ)で、2.5Lの塗料が入るようになっています。

 

下げ缶は上辺に丸みがつけてあり、内側を見るとつなぎ目のないデザイン。これなら塗料が漏れてしまう心配もなさそうです。持ち手はグリップがついていませんが、値段の割にしっかりとした作り。そのため塗料を入れて持ち歩く程度なら全く気になりませんでした。

 

使用方法はカートリッジを下げ缶に差し込むだけなのでとっても簡単。缶にぴったり収まるというよりは多少遊びがある感じでしたが、使用上は特に問題ありませんでした。

 

また半透明のカートリッジの側面には「500・1000・1500・2000」の数字と目盛りがあり、パッと見で塗料がどれだけ入っているかすぐに分かります。そしてやっぱりカートリッジを使用することで缶が汚れず、洗う手間がいらないのは想像以上に楽でした。

 

レビューページでも「しっかりした材質で刷毛のしごきもしやすかった」「他社と比べてもリーズナブルなので定期的にリピートしてる」と高評価揃い。モノタロウの下げ缶と塗料カートリッジは、ぜひ試して欲しい商品です。

【関連記事】

【モノタロウ】約1300円で買える神コスパな「L型クランプ」でDIYをもっと快適に!

【モノタロウ】意外とあるあるな工具の落下… 工具接続ワイヤー付きの「セイフティコード」で安心安全

豊富な現場グッズで、プロはもちろんDIY好きも支えてくれるネットショップ・モノタロウ。今回紹介する工具接続ワイヤー付の「セイフティコード」は、高所での作業中などに工具の落下を防止できるアイテムです。小物に取り付けることも可能なので、幅広い用途で使用可能。その使い勝手をさっそく確かめてみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】約1300円で買える神コスパな「L型クランプ」でDIYをもっと快適に!

 

●高所での作業時に欠かせない「セイフティコード 工具接続ワイヤー付」(モノタロウ)

梯子の上や足場の上など、高所での作業時に問題となるのが工具の落下です。落としてしまうと、梯子を降りてしゃがんで工具を拾い、また梯子を上がって… 一度の工具落下でかなり作業効率が落ちてしまいますよね。

 

そこでオススメしたいのが、モノタロウの「セイフティコード 工具接続ワイヤー付」(835円/税込)です。カラーはブラックとグリーンの2色展開。今回はブラックを購入しました。

 

商品のサイズはコード径が約3mm、自然長は約440mm、最大長は約1800mmです。長さはありますが、コンパクトに収まるので保管時にもジャマになりません。腰につける側から、ナスカン、伸縮可能なコード、リングのついたナスカンワイヤーという構成になっています。

 

しずく型のワイヤーの先端は留め具で固定されています。留め具は外すことができない構造なので、工具を取り付けるときは一度ナスカンから外してください。ワイヤーの折り返し部分を工具に通せば、留め具があることで落ちない仕組み。再びナスカンに取り付けます。

 

実際に工具を取り付けたセイフティコードを腰に装着してみました。気になるのは工具を使うときに、作業の邪魔にならないかという点。コードが伸縮するため、工具を手にした時に引っ張られるような感触もなくスムーズに扱えました。もちろん重さは感じないほどで、常時つけていてもまったく気になりません。

 

実際に使用した人からも「伸縮性が高いのでストレスを感じない」「いざというときに助かります」といった声が上がっていました。高所作業中に万が一工具を落としてしまっても落下を防ぐことができる「セイフティコード 工具接続ワイヤー付」。作業効率だけでなく、危険を防ぐためにもぜひ導入してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】コスパ最強! ボックス入りの「紙ウエス4枚重ね」の使い心地を徹底レビュー

【モノタロウ】塗装だけでなく掃除にも使える! 毛の量が多いので使い心地のよい刷毛「ラスター 356」をレビュー

工具や備品を始め、日用品や文房具など幅広い商品を取り扱うモノタロウ。同社の「ラスター 356」は、下地の掃除や接着剤塗布に使用できる刷毛です。値段が安くて使い心地も良いと好評の「ラスター 356」を実際に使用してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●塗装や掃除に快適な固さの刷毛「ラスター 356 刷毛 平・金巻 豚毛」(モノタロウ)

塗装の仕上がりを左右するのが刷毛の品質です。今回チョイスした「ラスター 356 刷毛 平・金巻 豚毛」(274円/税込)は豚毛を使用しており、毛の量が多いのが特徴。広い面積にたっぷりと接着剤を塗布したい時にぴったりです。

 

「ラスター 356」のサイズは75(寸法)×237(全長)×55(毛丈)×75(刷毛幅)×18mm(毛の厚み)。寸法75mmタイプを購入しましたが、用途に応じて寸法50mmタイプを選択することもできます。寸法50mmの方は、45(毛丈)×50mm(刷毛幅)。安価なので両方買い揃えてもいいですね。

 

金巻には刷毛のサイズ(号)を表す「3”」、その下に「76.2mm」と記載(3インチ=76.2mm)されています。

 

毛色は黒でところどころ白毛も混じっていますが、使っていても品質に問題は感じません。また細かい豚毛が使用されており、とても手ざわりがよくて柔軟性がありました。

 

刷毛を板に押し当ててみたところ、軽い力でも毛の腹くらいまで接地するほどのやわらかさです。また持ち手は木製で先端付近に穴が開いているため、フックに掛けられるのがGOOD。サイズはそれなりに大きく感じるものの、刷毛を手にした時に重さは気になりませんでした。

 

実際に使用した人の感想を見ると、塗装だけでなくエアコン・キーボード・風呂場の掃除、作業場の木くずや金属屑の掃除など幅広い用途で使用されていることがわかりました。また「毛の硬さがちょうどよい」「しっかりしていて細かい汚れが綺麗になる」など、扱いやすさに満足している声が上がっています。

 

毛が抜けやすいというデメリットもあるようですが、「扱いやすさがデメリットを上回る」という意見も。塗装時にはもちろん、掃除用として1本常備してみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

包丁いらずで簡単皮むき! じゃがいもやごぼうは「ピーラーグローブ」でゴシゴシするだけ

日常で使うさまざまな商品をワンコインで購入できる100円ショップ・ダイソー。中にはアイデア商品も数多く並んでいて、今回ご紹介する「ピーラーグローブ(右手用)」もその1つです。包丁いらずで簡単に野菜の皮がむけるという同商品。実際の使い心地を詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

面白いくらい千切りが簡単に! 3COINSの「多機能ピーラー」で簡単便利に料理を時短してみない?

 

●デコボコの突起が強力な「ピーラーグローブ(右手用)」(ダイソー)

カレー、じゃがバター、肉じゃがなど、じゃがいもを使った料理は大人も子供も好きで、わが家では食卓によく上がります。しかし包丁を使って皮を薄くむくのは大変で、実がひと回り小さくなってしまうのは日常茶飯事…。ピーラーを使ったとしても、丸いじゃがいもにうまく刃を当てるのは難しいですよね。そんな時に役立つのが、今回ご紹介する「ピーラーグローブ(右手用)」(110円/税込)です。

 

一番の特徴は手袋の表面にデコボコの突起がついているところ。突起はおもに手のひら側についていて、手の甲や手首の辺りはほとんどデコボコ加工がされていません。

 

大きさは全長約27cm、手のひらまわり約22cm、中指の長さ約7.4cmで、女性の手だと少し余裕がありました。手袋は外側が塩化ビニル樹脂で内側が綿の仕様なので、手を入れる時はすっと入ります。ビニール素材はかなり厚く、硬めの作りになっていました。

 

デコボコの突起はザラザラとした手触り。とはいえボロボロ取れてしまうわけではなく、しっかり手袋の表面についている状態です。

 

さっそくじゃがいもの皮むきに使用。手袋を使ってじゃがいもをゴシゴシ擦ると薄い皮がペラペラとむけました。包丁でむく時と比べると、むけた皮の厚さにかなりの差があります。じゃがいもの芽はさすがに取り切れませんが、表面の凹みに親指を押し当ててグリっと擦ればキレイに皮がむけました。

 

むき終わった状態は、ツルンと無駄なく皮がむけているのが分かります。水で洗い流し過ぎないほうが、実が余計に削れることなく最後までむけますよ。

 

使い終わった後は手袋の表面を水で流すだけで、簡単にサーっと汚れが落ちていきます。同商品は右手用と左手用が用意されていて、色はピンクとオレンジから選べます。

 

包丁を使うのが苦手な人でも安全に皮むきができて、実も無駄なく残せるのでエコにもGOOD。じゃがいもだけでなく、里芋やごぼうの皮むき、魚の鱗とりにもオススメな「ピーラーグローブ」をぜひ試してみてはいかが?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

まだスポンジをジメジメさせているの? ダイソーの「浮かせるスポンジホルダー」なら絶妙な傾きで水切れ抜群!

【凄まじい職人技】世界最古の刃物ブランド「ツヴィリング」50周年ナイフ発売、岐阜県関市の工場を見学してきた

世界で最も古い刃物ブランド「ツヴィリング(zwilling)」が、日本上陸50周年を迎えました。

 

ツヴィリングはドイツで1731年、刃物職人のヨハン・ペーター・ヘンケルス(Johann Peter Henckels)がゾーリンゲンのカトラリーギルドに「双子マーク」を登録して創業。全世界に支社を持ち、100カ国以上で包丁を中心に、ホーロー鍋の「ストウブ(staub)」をはじめとする調理器具や家電製品を取り扱っています。

 

日本には「ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン」を1973年に設立。2004年に岐阜県関市にナイフ工場を設立して以降は、ツヴィリングの国内販売する全ナイフの95パーセントを同工場で製造し、海外50カ国にも販売しています。

 

同社は日本創立50周年を祝し、全技術を集結した記念モデルナイフを250本限定で販売することを発表。さらに 6月28日にはドイツから役員が来日し、関市の工場見学と、ナイフの切れ味を訴求したギネス世界記録に挑戦するイベントを開催しました。

 

五十にして天命を知る」技術集結の最高傑作

50周年記念モデルナイフとして発表されたのは「ZWILLING TENMEI(天命)」。

 

パッケージに記された「五十にして天命を知る」という言葉の通り、50年で培ってきた技術の粋と、これからの50年に届けしたい料理体験への願いが込められている、特別な1本です。

 

高級感あふれるデザインで、最大の特徴はなんと言ってもブレード。新たに誕生した「太陽」ダマスカスは、燦々と輝く日の光がボルスター部(ブレードとハンドルの結合部)までつながる圧倒的スケールで日出ずる国を表し、ツヴィリングロゴも燃えるような金色でそれに応えています。

 

また艶やかな黒のハンドルは、目を引く金色のリベット(ハンドル部にある丸い締結部品)とスペーサー(ハンドルとナイフ本体の間に挟む薄いシート)とのコントラストで歴史の深さを表現しています。

 

切れ味は、岐阜県関市の選ばれた職人による最高技術の本刃付けに加えて、ツヴィリング最新鋼材FC63を使用しており長く続きます。持ち手はストレートハンドルで、金色部分は管楽器などにも使われる真鍮製。重い素材である真鍮の採用と、古くからツヴィリングが重視してきた重量バランスへのこだわりを両立させたのは、50年をかけて培ってきた技術的ノウハウと関の職人魂です。

 

実用品としてはもちろん、芸術品としても優れています。飾って楽しめるよう、スペシャルな木箱は「太陽」ダマスカスが映える包丁スタンドにも。和を感じる桐箱は、包丁の重厚感と融和します。

 

ZWILLING TENMEI  三徳包丁 刃渡り18cm

44000円 (税込)

●材質:ブレード/FC63、ハンドル/マイカルタ
●生産国:日本
●取り扱い店舗:ツヴィリング公式オンラインショップ、ツヴィリング直営店(一覧)、その他有名百貨店

 

岐阜県関市で完結。最高のナイフができるまで

ZWILLING TENMEIをはじめ、ツヴィリングの包丁を1本1本手作りしている関本社工場を、今回特別に見学させてもらいました。

 

まずは外注工場でプレス加工された包丁の原型を、1000度以上の窯で加熱処理します。

 

1本1本吊り下げられた包丁の原型は、ゆっくりと高温の釜の中へ。周囲もかなり高温で、汗が吹き出します。

 

続けて、マイナス70度以下の窒素ガスで一気に冷凍! ここでダマスカス模様の製品は再び窯に入れられ、同模様が生成されます。

 

ここからは職人技の見せどころ。長年の経験をもとに、包丁を1本1本、ソリやネジレを目で確かめながら金槌で叩き真っすぐに修正。金槌で「カン、カン」と打ち付ける音が響き渡ります。

 

刃とともに「柄」の部分の溶接・研磨作業も進行。さまざまな種類の角ばったハンドルの原型を、滑らかな曲線を絵描くよう研磨していきます。

 

本刃付けの研削・研磨を経て洗浄後、重ねた紙を何枚切れるかという切れ味テストや曲げ強度テスト、高い場所から落下させる耐久度テストなどが行われ、クリアしたもののみが製品としてようやく世に出ていくのです。

 

ギネス世界記録に挑戦!結果は……

工場見学とともに、当日はギネス世界記録に挑戦する記念イベントも開催されました。挑戦するのは3名の料理家で、写真左からChef Ropiaさん、ネシアンの和田美穂さん、MIZUKUDASAIさんです。

 

挑戦テーマは「1分間で切ったトマトの最多数 」。

ZWILLING TENMEIをはじめとするツヴィリング最高クラスのナイフで、それぞれ1分間、トマトを8等分にひたすらカットしていきます。なお皮に刃が入りにくく、それでいて果肉が柔らかいトマトは、切れ味が最もよくわかる食材の代表とされています。

 

緊迫の空気の中、ツヴィリングの包丁でトマトを次々とカットしていく挑戦者たち。終了後、Ropiaさんは「手が震えました」と、かなり緊張していたことを明かしつつも「ナイフはさすがですね。スパッと切れました」とナイフの切れ味はバツグンで、安心感があったことを報告。

結果、これまでの基準となる10個を上回る、11個の世界新記録を打ち立てたのでした。

 

イベントに際し、同社のアンドリュー・ハンキンソン社長は「日本におけるツヴィリングの物語は、ほかに類を見ないグローバリゼーション、特別な物語を体現しています」とコメント。

世界一の切れ味と称されるツヴィリングのボブ・クレーマーナイフで、SNSで話題のペットボトルカットにチャレンジするアンドリュー社長。今回はボブ・クレーマー氏をリスペクトし特別に挑戦。

 

「日本人、そして私をはじめとするアメリカ人がドイツの会社で働き、関市で刃物を作り、20カ国以上輸出しています。日本の職人技、ドイツの技術、そして多文化なチームの組み合わせは、魅力的で感動的なグローバライゼーションストーリーになったと思いませんか。最先端の技術と昔ながらの職人技が共存する素晴らしい工場です」と笑顔をみせました。

挿しっぱなしOKのLEDライトで「玄関が真っ暗…」のお悩み解決! 自動点灯するので電気代の節約にも◎

生活雑貨からオシャレなインテリアまで、ほぼ100円という安さで展開しているダイソー。300円や500円商品のラインナップはプチプラながらも高見えすると評判です。今回ご紹介するのは300円商品のLEDセンサー付きライト。実際に使用してみた感想などをお伝えします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

インデックス付で調理がスムーズに! 3枚セットでもコンパクトに収納できる「まな板(インデックス付)」

 

●暗くなると自動で点灯する「LEDセンサー付きナイトライト(昼白色)」(ダイソー)

我が家の玄関脇の廊下は夜になると真っ暗。帰宅時、電気のスイッチを探すのに手間取ることがしばしばありました。このちょっとしたストレスを解消してくれる優れモノをダイソーで発見! それが今回ご紹介する「LEDセンサー付きナイトライト(昼白色)」(330円/税込)です。

 

こちらの商品、コンセントに挿しっぱなしでOK。暗くなると勝手に点灯してくれます。スイッチのオンオフ要らずで手軽なのも助かりますよね。

 

サイズは約66(縦)×66(横)×33mm(厚さ)で、コンセント幅にピッタリのサイズでした。挿し込み部分を入れると厚みは48mmほどになります。挿し込み部分は折りたたみできませんが、基本的にコンセントに挿したままの状態で使用するので問題ないでしょう。

 

夕方17時くらいにコンセントに挿し込んでみると、ほんのりと明るい感じ。点灯するのは本体正面の外周部分です。真ん中の小さな丸い部分がセンサーになっており、指で塞いだらさらに明るくなりました。

 

こちらのライトの待機電力は0.2Wですが、スマホ充電器の待機電力は0.3Wくらい。挿しっぱなしでもそんなに電気代を気にする必要はなさそうです。

 

 

夜8時頃に玄関脇の廊下にもつけてみました。昼白色なので割と明るく広範囲で照らしてくれます。写真の右手がトイレのドアなのですが、夜中にトイレへ行くときも便利そう。足元を照らしてくれるので高齢者のいるご家庭にもオススメです。また「寝室が真っ暗なのがイヤ」というお子さんにもいいかもしれません。

 

ずっと差したまま使用できて楽ちんですが、ライトの周りは燃えやすいものを置かないよう気をつけてくださいね。真夜中でも家の中をほのかに照らしてくれる「LEDセンサー付きナイトライト(昼白色)」、ぜひお試しください!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯ネットの2大ストレスを解消! 両面使えるダイソーの洗濯ネットが地味にスゴイ

【モノタロウ】ペンチを探してウロウロするプチストレスを解消! 同時に2つ持ち運べる「ペンチ差し 2丁」

DIYに便利な商品も幅広く取り揃えるモノタロウ。2つの工具を同時に持ち運べる「ペンチ差し 2丁」もその中の一つです。これはDIY作業時などに、ペンチと同じような大きさの工具を同時に持ち運べる便利な商品。ネット上でも「作業時にサッと取り出せて重宝してる」「ちょうど良いサイズ感でお値段もお手頃」と好評の声が上がっています。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】満足度★4以上! 大人気のツールボックスを使ってみた

 

●工具を2つ同時に持ち運べる「ペンチ差し 2丁」(モノタロウ)

自宅でDIYを楽しむ人は多いと思います。大型の家具を組み立てる時などには複数の工具を使うものですが、必要な工具が変わるたびに工具を探してうろうろ… それが少しだけストレスでした。そこで便利なのが、モノタロウの「ペンチ差し 2丁」(483円/税込)です。

 

シンプルな黒い生地に赤い縫い糸がセンスよく、どの作業現場にもしっくりと馴染むデザインです。1680デニールのポリエステル素材を採用しており、摩擦に強く耐久性は抜群。しっかりとした張りもあるので、触れるだけで頑丈さが分かります。実際に持ってみると、見た目より軽いのが印象的でした。

 

大きさは約137(前幅)×215mm(全長)ほど。表面には工具を差し込むポケットが2つ用意され、裏面にはベルト通しが付いています。ベルト通しは生地にしっかりと固定されていました。これなら作業中にベルトから外れてしまう心配はありません。また幅55mmまでのベルトに対応しているので、ほとんどのベルトを通すことができますよ。

 

さっそく装着してみると、太ももにジャストフィットする着け心地。工具を差していない状態では重さをほとんど感じないほど軽量です。2つのポケットの開口部は丁度よい幅で、工具がもたつきません。ペンチを2丁納めてみましたが難なくすっきりと納まりました。

 

 

ただし、ポケットの先は閉じられていません。下の開口部より細いドライバーや千枚通しなどの工具は落下してしまうので注意が必要です。

 

同商品の購入者からは「ラチェットレンチを安全帯に挿すのに使用してます」「ハンマーを差すのに丁度よい」といった声が上がっていました。DIY作業時のちょっとした工具探しのストレスを、モノタロウの「ペンチ差し 2丁」で解決してみませんか?

【関連記事】

【モノタロウ】100均より安いのに高クオリティ! 抜け毛の少ないホビー工作用の「刷毛」

【モノタロウ】ハンドル付きで作業効率UP! L字六角と比べると格段に回しやすい「T形ハンドル六角棒レンチ」

約2000万点という膨大な商品を取り扱うモノタロウ。今回チョイスした「六角棒レンチ ボールポイント T形ハンドル T型」は、T形ハンドルが付いたことで通常のL字六角と比べると格段に操作性が向上しています。先端はボールポイント型なので、少し角度を付けて回すことも可能。さっそく同商品の魅力をチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】100均より安いのに高クオリティ! 抜け毛の少ないホビー工作用の「刷毛」

 

●T形ハンドルで作業効率アップのレンチ「六角棒レンチ ボールポイント T形ハンドル T型」(モノタロウ)

通常のL字六角と比べ、T形のハンドルで格段に回しやすい「六角棒レンチ ボールポイント T形ハンドル T型」(384円/税込)。今回選んだのは3mmタイプで、全長138mm、重さは35gです。商品公式ページでは対辺寸法を2.5、3、4、5、6mmから選択することができました。対辺寸法によって他の部分の寸法や値段も変わりますが、デザインやカラーはどれも同じとなっています。

 

ハンドルの中央には対辺寸法を表す数字も記されているので、いちいち六角穴に差し込んで確認する必要はありません。パっと見で視認しやすいのが助かりますね。

 

同商品の特徴は、六角棒レンチの先端がボールポイントになっているところ。ボールポイントとはその名の通り、先端が丸い玉のような形をしていることです。その利点は、角度をつけた位置から回せるというもの。角度的に垂直にさし込めない場合など、狭く奥深い箇所の六角穴の脱着にその性能が発揮されます。

 

実際にハンドルを握ってみたところ、角が丸みを帯びているため手によく馴染む感じがしました。通常のL字六角レンチにはないハンドルがあることで、力が伝わりやすいだけでなく回しやすさも抜群です。

 

先端のボールポイントは、六角穴と噛み合えば少し角度がついた状態でも回せます。何よりハンドルのおかげで力をかけやすく、L字六角より効率よく作業ができました。

 

通常の六角レンチが届きづらい場所にも有効なボールポイント型の六角棒レンチ。さらにT形ハンドルがあることで機能性も格段にアップしています。

 

同商品の購入者からも「軽くて使いやすく、L形よりT形の方が速く回せるので作業がはかどります」「作業効率が向上して安全快適になりました」といった好評の声が上がっていました。T形ハンドル付きの六角棒レンチの有効性をぜひ試してみてくださいね。

【モノタロウ】扱いに困るスプレー缶の処分も安心! 「穴あけ器」で缶に穴をあけてみた

現場グッズからオフィス用品まで幅広い商品を取り扱うサイト・モノタロウ。今回はモノタロウのオリジナルブランド商品の中から、スプレー缶用の「穴あけ器」を購入しました。簡単にガスを放出することができるのか、さっそく試してみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】通常のレンチとは一味違う! 使い勝手抜群の「たて型モーターレンチ」を使ってみた

 

●扱いに困る缶の処理に最適な「穴あけ器 スプレー缶用」(モノタロウ)

普段のゴミ捨ての中で、意外と処理に困るのがスプレー缶の扱い。缶は扱い方を間違えると爆発する恐れもあり、どうやって処分すればいいのか困っていました。そんな時に手に入れたのが、「穴あけ器 スプレー缶用」(615円/税込)です。

 

穴あけ器のサイズは265(長さ)×85(幅)×20mm(厚さ)。そこまで大きくはないので、収納に困ることはないでしょう。重量感としては、素材がスチール製ということもあり見た目よりは重い印象を受けました。

 

本体は関節でつながっていて、ハの字型に開きます。開いていくと抵抗があるため、勝手に開いてしまうことはなさそう。グリップ部分は滑り止め使用になっているので、力を入れやすくなっています。

 

フレーム自体は左右対称ですが、片側にはスパイクとゴムキャップを備えていました。スパイクは尖っているので注意してくださいね。

 

さっそく穴あけを実践しましょう。まずはフレームを開いて、ひょうたんのような形をしているところに缶を挟みます。挟んだら力を入れて、スパイクで缶の側面に穴をあけるだけ。大きめの缶で試してみましたが、問題なく穴をあけることができました。ゴムキャップがスパイクの周りについていることで中身が飛び散らず、後処理も簡単にできます。

 

今度は手前のスパイクを利用して、細めの缶でも試してみました。缶の大きさに応じて、大きめのスパイクと小さめのスパイクを使い分けられるのは便利ですね。30~65mmと幅広いサイズの缶に対応しています。

 

実際に購入した人からも「軽い力で簡単に穴があきます」「いろいろな大きさの缶があったけど全部対応できた」といった声が上がっていました。モノタロウの「穴あけ器」があれば、いつスプレー缶の処分が発生しても安心。サッと穴あけして、不要なスプレー缶を溜めずに処分してくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】100均より安いのに高クオリティ! 抜け毛の少ないホビー工作用の「刷毛」

【モノタロウ】扱いに困るスプレー缶の処分も安心! 「穴あけ器」で缶に穴をあけてみた

現場グッズからオフィス用品まで幅広い商品を取り扱うサイト・モノタロウ。今回はモノタロウのオリジナルブランド商品の中から、スプレー缶用の「穴あけ器」を購入しました。簡単にガスを放出することができるのか、さっそく試してみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】通常のレンチとは一味違う! 使い勝手抜群の「たて型モーターレンチ」を使ってみた

 

●扱いに困る缶の処理に最適な「穴あけ器 スプレー缶用」(モノタロウ)

普段のゴミ捨ての中で、意外と処理に困るのがスプレー缶の扱い。缶は扱い方を間違えると爆発する恐れもあり、どうやって処分すればいいのか困っていました。そんな時に手に入れたのが、「穴あけ器 スプレー缶用」(615円/税込)です。

 

穴あけ器のサイズは265(長さ)×85(幅)×20mm(厚さ)。そこまで大きくはないので、収納に困ることはないでしょう。重量感としては、素材がスチール製ということもあり見た目よりは重い印象を受けました。

 

本体は関節でつながっていて、ハの字型に開きます。開いていくと抵抗があるため、勝手に開いてしまうことはなさそう。グリップ部分は滑り止め使用になっているので、力を入れやすくなっています。

 

フレーム自体は左右対称ですが、片側にはスパイクとゴムキャップを備えていました。スパイクは尖っているので注意してくださいね。

 

さっそく穴あけを実践しましょう。まずはフレームを開いて、ひょうたんのような形をしているところに缶を挟みます。挟んだら力を入れて、スパイクで缶の側面に穴をあけるだけ。大きめの缶で試してみましたが、問題なく穴をあけることができました。ゴムキャップがスパイクの周りについていることで中身が飛び散らず、後処理も簡単にできます。

 

今度は手前のスパイクを利用して、細めの缶でも試してみました。缶の大きさに応じて、大きめのスパイクと小さめのスパイクを使い分けられるのは便利ですね。30~65mmと幅広いサイズの缶に対応しています。

 

実際に購入した人からも「軽い力で簡単に穴があきます」「いろいろな大きさの缶があったけど全部対応できた」といった声が上がっていました。モノタロウの「穴あけ器」があれば、いつスプレー缶の処分が発生しても安心。サッと穴あけして、不要なスプレー缶を溜めずに処分してくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】100均より安いのに高クオリティ! 抜け毛の少ないホビー工作用の「刷毛」

【モノタロウ】リピーター続出! 1枚2役ですぐに交換可能な「研磨ディスク」

モノタロウは間接資材はもちろん、幅広い商品を購入することができるネットストアです。その中でも品揃えが多く、全ジャンルの1/3をカバーしているプライベートブランドはお手頃価格で大人気。今回はその中から、ステンレス・鉄・アルミなどの各種金属や、木材・プラスチックなどの研削と研磨に便利なディスクグラインダー用研磨ディスクをレビューします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】最近人気の「グルーガン」を入手! 1000円でお釣りがくるコードレスタイプをレビュー

 

●1枚で2役! すぐに交換可能な10枚入りの「研磨ディスク ジルコニア」(モノタロウ)

メッキやペイント前の下地仕上げをおこなうときの研磨材として、最初に思い浮かべる定番はサンドペーパーですよね。しかしいざ使ってみると、「手が疲れるし均等に研磨できない」「目詰まりしてすぐに使えなくなる」といった悩みが発生します。

 

そこでもっと手軽に使えるものを探している時に見つけたのが、1枚で研削と研磨ができる「研磨ディスク ジルコニア」(1969円/税込)です。今回購入したのは1箱10枚・粒度40の商品で、粒度は40以外にも60・80・100・120がありました。研磨ディスクは専用のプラスチックケースに入って届くので、ディスクがバラけずに保管できるのはいいですね。

 

ディスクの幅は約100mmあり、研磨面は1枚の面ではなく螺旋階段のような不思議な見た目です。購入したのは粗削りに適した粒度40ということもあり、サンドペーパーのような細かさはなく、指で触れると目の粗いザラザラとした感触で粒の形もはっきり確認できました。

 

使用する時は専用のグラインダーに取り付けます。ラベル面が上向きになるように回転軸にはめ込み、グラインダー専用のレンチを使ってロックナットをしっかりと固定したら準備OK。

 

グラインダーは非常に回転が速いので、安全のために手袋やマスクなどが必要です。実際に使用したところ、1枚で研削と研磨がサンドペーパーよりもきれいに効率よくできました。まさに大満足のひと言。10枚入りなので、効果が落ちてきたらすぐに交換できる点もGOODです。

 

利用者からも「1枚で研削と研磨ができるのはとても便利! 使い勝手も良いですよ」「10枚セットでこの価格はとてもお得。何度もリピートしています」など、使い心地・価格ともに大満足の声が多くありました。リピーターが続出する「研磨ディスク」の有能ぶりをぜひ確かめてみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】アクシデントもレジャーもお任せ! 電源供給のない屋外でも活躍してくれる「充電式エアーポンプ」

【モノタロウ】太い枝もジョキンっと切断! 園芸やガーデニングに活躍する「剪定用はさみ」

現場グッズを多数取り揃えている通販サイト・モノタロウでは、ホームセンターまで行かないと買えない商品も多く取り扱っています。今回紹介する「剪定用のはさみ」は、枝の剪定や園芸で大活躍してくれるアイテム。平均満足度も高い商品ですが、どの部分が使いやすいのかをレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】使い捨てできるエンボス加工の紙ウエスが優秀! 安くて汚れもしっかり拭き取れる

 

●安全フック付きで切れ味抜群の「はさみ 剪定用」(モノタロウ)

庭の枝木の剪定やガーデニングでは、家庭用の普通のはさみではなく剪定用のはさみを使います。切れ味も良く使いやすい剪定はさみは意外と高い…。安いけどしっかりと切れる剪定はさみはないかな? と探していたら、モノタロウで「はさみ 剪定用」(560円/税込)を見つけました。

 

はさみの大きさは全長約202mmで、刃長は約60mmあります。従来販売されている剪定ばさみと大きく変わりませんが、500円台という驚きの価格で購入できました。

 

刃部は合金鋼製で、切り刃・受け刃ともに刃以外の部分はしっかりとした厚みがあります。これなら細い枝や雑草だけではなく、やや太めの枝(切断能力は生木で19mm)にも使用できそう。

 

グリップはPVC(ポリ塩化ビニル)製なので、剪定しているときも滑りにくく安全に使えました。はさみを握った印象は、手のひらと指の部分が緩やかなカーブを描いているため、手の形に馴染み持ちやすさを感じます。

 

実際に枝を切ってみました。カットしたときはジョキンっと小気味良い感触があり、スパっと気持ちよく剪定できました。断面もきれいに切断できて切れ味も抜群です。

 

関節の可動はとてもなめらかで、バネの戻りの力もしっかりしていました。木を切る瞬間はもちろん力を入れますが、それ以外は自然な動きなので楽に扱えます。

 

はさみのグリップの先端にはフックがついているので、使用していない時は刃を閉じた状態で管理できるので安心。同商品を使用している人からは「剪定用だから太い枝もよく切れて重宝してます!」「丈夫な構造なので長く使えそう」と好評を得ています。モノタロウの剪定用はさみがあれば、園芸やガーデニングの強い味方となってくれますよ。

【関連記事】

【モノタロウ】解除レバーのおかげで楽ちん! フラット式で固定・加工作業に便利な「バイスプライヤー」

アメリカを中心に大人気のスタンレー「H2.0 真空スリムクエンチャー」に新色。都会的で洗練された雰囲気を演出する!

1913年にアメリカ・シアトルで誕生し、今もなお世界中の人々に愛されるサーマルウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」。同ブランドから、アメリカを中心に世界的に大人気の「H2.0 真空スリムクエンチャー」の新色ブラック、シルバーと公式EC限定でクリームソーダ、ピスタチオグリーン(0.88Lのみ)が登場。今までのポップなカラーリングとは一線を画す、シックでソリッドなカラーリングは、都会的で洗練された雰囲気を演出してくれます。

 

世界的に大人気のボトルに新カラー

H2.0真空スリムクエンチャーシリーズは、アメリカで3万人以上が入荷待ちするなど、再入荷のたびに完売を繰り返すほどの人気アイテムとなっています。より漏れにくくなったフローステートTMの蓋、リサイクル素材を使用したボディ、スタイリッシュなカラーラインナップでライフスタイルに合わせて 3つの容量から選べます。

↑「H2.0 真空スリムクエンチャー」。414ML 4730円(税込)/0.6L 5720円(税込)/0.88L 7370円(税込)

 

↑「H2.0 真空スリムクエンチャー」公式EC限定カラー。0.88L 7370円(税込)

 

機能はそのままに、忙しいライフスタイルのために直感的にデザインされており、大容量でありながら持ち運びに便利な人間工学に基づいたハンドルと、ストロー口、飲み口、蓋の3つのポジションが回転する蓋で、キャンプからヨガなどのアクティビティ、ミーティング、ドライブ、ベビーカーでの散歩など多用途で携帯性に優れており様々な状況で活躍します。底面にかけて細くなる特徴的なシェイプで、クルマのカップホルダーなどにも収まる仕様です。

↑0.88Lタイプのハンドルは、人間工学に基づいた形状で、ハンドルの外側と内側の両方にコンフォートグリップを採用しています

 

↑新しいフローステートTM3ポジションリッドは回転式で機能的な3通りの使い方ができます

 

↑グローバル・リサイクルド・スタンダード (GRS)の認定を受けたリサイクルステンレスをボディの90%に採用

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

面白いくらい千切りが簡単に! 3COINSの「多機能ピーラー」で簡単便利に料理を時短してみない?

家を“きちんと”整えて、家事を楽にする3COINSの「KITINTOシリーズ」。今回はシンプルでおしゃれなKITINTOシリーズから、「多機能ピーラー」をご紹介します。これ1本で3役をこなすという便利グッズですが、果たして使い心地はどうなのでしょうか?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

梅雨時期も安心のハンディタイプシーラー! お菓子やパンの袋をサッと密封

 

●1台3役で料理を時短! 「多機能ピーラー」(3COINS)

じゃがいものガレットにキャロットラペ、大根サラダなど、野菜の皮を剥いてから千切りにする料理って結構ありますよね。まずはピーラーで皮を剥いて、スライサーを出してきて千切りに…。工程ごとにツールを使い分けるのが面倒だな、と思ったことがある人は多いはず。そんなときに活躍するのが、3COINSの「多機能ピーラー」(330円/税込)です。

 

見た目はなんだかゴツくて、業務用っぽいですね。実際に高さ18×幅約7.2cmと、一般的なピーラーと比べてもかなり大きいのがわかります。手に持ってみると意外に重さは感じず、太めのグリップでしっかりと握れて安定感は抜群でした。

 

“多機能”をうたっているだけあり、刃が2種類ついています。小さくギザギザになっている方が皮むき用。刃の形状からわかる通り、皮を剥くと薄く“ギザギザ”の模様が野菜につくようになっています。このギザギザが味の染み込みを良くしてくれますよ。

 

そしてひっくり返すと千切り用の刃に。かなり鋭利な角度に刃が立ち上がっているので、力を入れなくても簡単に千切りできます。スパスパ切れるので思わず楽しくなるほど。

 

さらに両サイドにはジャガイモの“芽”を取るための刃が2つ。丸っこい形と少し尖った形の2タイプついていて、芽の大きさによって使い分けられるのがGOODです。

 

 

嬉しいのは食洗機対応なこと。鋭い刃がついているので洗うときに手を怪我しないか心配でしたが、食洗機に放り込んでしまえばいいので安心です。

 

1本で剥く・千切り・取るができる「多機能ピーラー」。実際に購入した人からは「包丁で千切りにするよりも早くて便利」「ステンレスだから清潔に保てるのがいいよね」と好評です。ぜひ毎日のお料理の時短に役立ててくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗い物が楽になる!? フタをしたままレンジもOKな「楽ちんパック浅型550ml」が優秀すぎた!

まだスポンジをジメジメさせているの? ダイソーの「浮かせるスポンジホルダー」なら絶妙な傾きで水切れ抜群!

“痒いところに手が届く”便利グッズを多数取り扱う100円ショップ・ダイソー。同じような商品でも、ちょっとした工夫で格段に使い勝手が良いアイテムが数多く揃います。今回は、キッチン周りの便利アイテムから「浮かせるスポンジホルダーUKIUKImini(黒)」をご紹介。ほかのスポンジホルダーとどこが違うのか、さっそく検証していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

洗濯ネットの2大ストレスを解消! 両面使えるダイソーの洗濯ネットが地味にスゴイ

 

●斜め置きで水切れ最高!「浮かせるスポンジホルダーUKIUKImini(黒)」(ダイソー)

みなさん食器洗いスポンジをどこに置いていますか? シンクに備え付けられたスポンジ置き場や、フック状になっているホルダーを吸盤でシンクの中につけている人などさまざまですが、スポンジの水切れが悪いと衛生面が気になりますよね。スッキリ乾いてお手入れが楽なものを探していて見つけたのが、ダイソーの「浮かせるスポンジホルダーUKIUKImini(黒)」(110円/税込)です。

 

袋の中には“トゲ”の付いた黒い円盤状のパーツと吸盤が入っていました。円盤状の本体パーツは直径3.4cmとかなりのコンパクトサイズ。まずは本体パーツの裏側に、吸盤を取り付けておきましょう。吸盤をつけたらスポンジを取り付けたいところにペタッ!

 

これだけで準備は完成ですが、その前に注意しておいて欲しいことが2つ。まずは吸盤をくっつける面をキレイに掃除して、水気を拭き取っておきましょう。そしてくっつける際には“トゲ”が上を向くように注意する必要があります。よく見ると“涙型”の目印がついているので、目印が上に来るようにするとわかりやすいですよ。

 

取り付けたときに、スポンジ取付面が上方へ傾いた形に。スポンジを付けてみるとちゃんと傾いて水切れがスムーズになりました! ちなみに取付面の“トゲ”がしっかりとスポンジをホールドしてくれるので、軽く乗せただけでも落ちてくる心配はありません。

 

省スペースなうえに水切れ抜群でスポンジを清潔に保てる「浮かせるスポンジホルダーUKIUKImini(黒)」。これまでいまいちピンとくるスポンジホルダーに出会えていなかった人も、きっと納得の使い心地です!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

【モノタロウ】リサイクル製品とは思えない使い心地! コスト面も安心な「白メリヤスウエス 中古生地」

作業現場で役立つ工具や消耗品を豊富に取り扱うモノタロウでは、油汚れなどの拭き取りに便利な「白メリヤスウエス 中古生地」を販売中。工具・部品などの磨き作業にも活用でき、「大量に使いたい」という人にぴったりの商品です。家庭から出る古着を再利用しているため価格が抑えられていて、エコ&経済的。どのような特徴を備えているのか確かめるべく、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●古着を再利用して作られた「白メリヤスウエス 中古生地」(モノタロウ)

油や溶剤、塗料・インキなどの拭き取りに使用する雑巾。いくら消耗品とはいえしょっちゅう購入していると手間になり、かといって同じ生地を使い続けるわけにもいかないですよね。そこでモノタロウの清掃用品から、「白メリヤスウエス 中古生地」(2849円/税込)という商品をセレクト。使い心地をじっくりチェックしていきましょう。

 

商品が手元に届いて真っ先に驚いたのは、ビニール袋にたっぷり詰まったウエスの量。今回は1束1kg×5袋タイプを選びましたが、商品公式ページではさらに大量の1束4kg×5袋タイプを注文することもできます。とはいえ1束1kgタイプでも十分な量。2849円で手に入れられるのでコスト面も安心です。

 

「中古生地」という表記からわかるとおり、同商品は古着から作られたリサイクル製品。生地の状態は極端に“お古”とは感じさせず、清潔感についても問題なし。寸法は約30~60cm角でカットされていて、サイズはそれぞれで多少異なっていました。

 

中古生地を使用した商品ながら、手ざわりに違和感はなく柔軟性もばっちり。伸ばした生地の目の細かさからも、繊維を丁寧に編み込んで仕上げているのがわかります。簡単にほつれてしまうようなことはなく、汚れ落としとして申し分ありません。ストックに余裕があるため、気兼ねなく生地を使い捨て・交換できる点も同商品の大きな魅力といえます。

 

既に同商品を活用している人からは、「生地がやわらかくて汚れを拭き取りやすい!」「最初からちょうどいいサイズにカットされてるから生地を加工する手間が省けて助かる」と喜びの声が続出。大量のウエスを必要としている人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】解除レバーのおかげで楽ちん! フラット式で固定・加工作業に便利な「バイスプライヤー」

【モノタロウ】約1300円で買える神コスパな「L型クランプ」でDIYをもっと快適に!

工具を中心に、資材やオフィス用品までを網羅する通販サイト・モノタロウ。DIYをしようと思ったときに一度は覗いたことがある人も多いのではないでしょうか。同社の「L型クランプ」は、機械工作や木工作業時に材料を作業台に固定できるアイテムです。約1300円で買える神コスパな「L型クランプ」をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】解除レバーのおかげで楽ちん! フラット式で固定・加工作業に便利な「バイスプライヤー」

 

●しっかり締め付けられるので安定感抜群な「クランプ L型 標準」(モノタロウ)

L型クランプってご存じでしょうか? 普段の生活にはあまり馴染みの無い商品ですが、実はDIYの時に大活躍してくれるアイテムです。これまでは材料を切ったりやすり掛けをする時、動かないよう材料を足で押さえていました。L型クランプを使うことでDIYが格段に楽になると聞き、さっそくモノタロウで検索。価格もお手頃な「クランプ L型 標準」(1309円/税込)を購入してみました。

 

商品サイズは全長が約217mm、最大口開きは160mm、締付力は70kgです。カーボンスチール製で重さは約530gあるので、手に持つとしっかり重さを感じられました。かなり頑丈な製品なので、これなら強い力で締め付けても安心です。

 

ハンドル部分はT型になっており、回すだけで強い締め付けが可能。女性や力があまりない方でも簡単に使用することができます。

 

材料との接地面には当たりゴムがついていました。材料を傷つけることがなく、滑り止めの役割も果たしてくれます。当たりゴムは取り外すこともできるので、汚れた時などは単体で清掃が可能。現時点では当たりゴム単品の販売はないので、外したときはなくさないよう注意してください。

 

実際に板の加工に使用してみましたが、しっかりと挟みこむ力があるので留める際にもずれることなく作業がスムーズに進みました。1度使うとDIYの際には欠かせない商品になりそうです。

 

利用者からは「全体的な強度もあり、コストパフォーマンスに優れているので購入して良かった」「作りがしっかりしていてとても頑丈です。使い勝手も非常に良く頼りになります」など好評の声が続出。

 

今回ご紹介した160mm以外にも、最大口開きが200、250、300mmと3種類あるので、用途によってお好きなものを購入してみてくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】1本約130円!? 「コンクリートドリルセット」がコスパ最強すぎる

【モノタロウ】コスパ最強! ボックス入りの「紙ウエス4枚重ね」の使い心地を徹底レビュー

現場グッズを数多く取り扱っているモノタロウには、自宅で使えるコスパの良い商品も多数あります。今回紹介するボックス入りの「紙ウエス4枚重ね」は、パルプを100%使用した紙ウエス。破れにくく、ガレージ作業などでも大活躍すると評判の商品です。実際に使用した感想を紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】大人気コンテナ! 重ね置きできる「ステンレスバックルコンテナ」は持ち運びしやすいジャストサイズ

 

●使いやすく破れにくい「紙ウエス ボックス入り 徳用 4枚重ね 100%パルプ 白」(モノタロウ)

ガレージ作業や現場仕事をしていると、汚れが気になる部分をサッと拭きとりたいと思うことってありますよね。そこで使いやすくコスパの良い商品を探していたところ、丈夫で使い勝手が良いと評判の「紙ウエス ボックス入り 徳用 4枚重ね 100%パルプ 白」(637円/税込)を見つけました。

 

従来の紙ウエス商品はビニール袋入りが多いですが、同商品はボックスケースを使用しています。1枚ずつ取りやすいので使い勝手が抜群。ティッシュボックスと比べると倍以上のサイズがありますが、デスクや作業台の片隅などに置いておくのに便利です。

 

ペーパー1枚あたりのサイズは210(タテ)×300mm(ヨコ)で、ちょうどいいサイズ感。手ざわりは極端にゴワゴワしておらず、柔らかさもあります。表面はエンボス加工により凹凸がはっきりついていました。

 

1枚のペーパーのように見えますが、実際は厚さ0.12mmのペーパー4枚が重なっています。角からめくろうとしてもてこずるくらいしっかり貼りつき合っているので、作業中にはがれてくる心配はなさそうです。

 

ペーパーはティッシュと同じ要領で取り出せるので、1枚引き抜くと次のペーパーが掴みやすくなります。実際に使ってみたところ、エンボス加工のおかげで細かい汚れやホコリがペーパーにつきやすく吸水性もGOOD。ペーパーのサイズ的に道具類の汚れを拭き取るのにぴったりです。1箱150枚入りで637円とコスパも抜群。これなら気兼ねなく使うことができますね。

 

実際の購入者からも「使いやすくて切れにくい」「コンパクトだから持ち運びに便利です」「今後もリピート予定」など多くの声が上がっていました。お手軽に使える上に丈夫な「紙ウエス」をぜひ一度使ってみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】1本約130円!? 「コンクリートドリルセット」がコスパ最強すぎる

【モノタロウ】DIYをやるなら用意しておきたい「六角棒レンチ ボールポイント」! メンテナンスに必須の9本組セット

現場を支えるネットストア・モノタロウ。DIYユーザーなら手に入れたい多種多様な工具が揃っていますが、今回チョイスしたのは「六角棒レンチ ボールポイント」です。六角レンチが9本組のセットになった同商品は、車両や家具、設備などのメンテナンスに必須のアイテム。先端形状がボールポイントになっているのも特徴です。さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】1本約130円!? 「コンクリートドリルセット」がコスパ最強すぎる

 

●DIYをやるなら用意しておきたい「六角棒レンチ ボールポイント」(モノタロウ)

DIY用の工具として基本とも言えるのが六角棒レンチ。今回購入した「六角棒レンチ ボールポイント」(1749円/税込)は、1.5、2、2.5、3、4、5、6、8、10mmの9本組がセットになっています。7本組セットも用意されているので、お好きなほうを選んでくださいね。

 

同商品はホルダー付きなのでまとめて管理が可能。工具箱の中でバラバラになって探さなくても済むのは助かります。ホルダーには六角レンチの各サイズが記されていました。

 

従来のL型に加えて、反対側の先端がボールポイントになっているのが特徴です。ボールポイントは、対象となる六角穴に対して垂直にさし込めない場合に役立つ機能。またレンチはクロームバナジウム製ということで強度があり、一番細い1.5mmタイプでも頑丈さを感じます。

 

ホルダーは中央に関節を備え、兆番のように展開できました。9本セットでありながら、その半分の幅で管理できるアイデアがナイスですね。

 

それぞれに長さがあるレンチですが、どれも手にした時に扱いやすく力をかけやすいです。ボールポイント側も、六角レンチを少し斜めにした角度からでも回せるのが便利でした。

 

自転車やバイクの車両整備、さらには家具や機械設備などのメンテナンスなど、様々なシーンで活躍が期待できる「六角棒レンチ ボールポイント」。購入者からも「材質含めて非常に良い出来のレンチです」「大きさ、長さともにちょうどよいサイズで両開き収納が気に入りました」などの声が上がっていました。使用することの多い六角棒レンチだからこそ、品質に拘った同商品を選んでみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味も値段も文句なし! DIYの必需アイテム「ハンドソー」で作業がはかどる

【モノタロウ】“工作あるある”から解放される喜び! 直角に固定する作業が楽になる「コーナークランプ アルミ製」

2000万点以上の品揃えを誇るモノタロウでは、製造業や工事現場などで役立つ魅力的な商品を販売中。今回セレクトした「コーナークランプ アルミ製」は、木材などの材料を直角に固定したい時に便利なアイテムです。面倒な操作はなく誰でも簡単に扱えて、直角向きのビス留めに役立つ優れもの。どのように使用する工具なのか、じっくり確かめていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】アクシデントもレジャーもお任せ! 電源供給のない屋外でも活躍してくれる「充電式エアーポンプ」

 

●ハンドルつきで楽ちん操作の「コーナークランプ アルミ製」(モノタロウ)

みなさんは木材同士を直角に組み立てる際、苦労した経験はありませんか? 固定前にグラグラと揺れたり、ビス留めの最中にバランスを崩してしまったり…。そんな問題を見事に解消してくれるのが、モノタロウで販売されている「コーナークランプ アルミ製」(1066円/税込)です。

 

手元に届いた商品は従来のクランプとは異なり、あまり見かけない形状が特徴。サイズは208(全長)×100(奥行)×105mm(高さ)あり、対象物を挟む部分の最大口開きは75mmとなっています。本体にアルミ合金が使用されているため手で触れた印象は頑丈ですが、約194gと見た目よりも軽く極端な重さは感じません。青色と黄色のカラーリングが鮮烈で、いかにも“ザ・工具”な色合いとは違う点もGOOD。

 

それではクランプの細部に目を向けてみましょう。2方向に飛び出した本体にボルトが差し込まれていて、先端には位置を調節できるハンドルが。ハンドルを回すと、黄色の「あご」が本体の壁に向かって動いていきます。回していて負荷を感じるわけでもなく、ボルトとあごの動きはとてもなめらか。

 

使い方は最初にある程度あごを開いておき、対象物を仮置きします。本体中央の溝をガイドに固定したい対象物同士が直角に接触したら、ハンドルをグっと回して本締め。しっかり固定できてビス留めが楽になるため、効率よく作業を進められると感じました。

 

ネット上でも高い評価が相次ぎ、「木材を直角に組もうとして倒れてしまう工作特有のプチストレスから解放されて嬉しい」「思ってたよりサイズがコンパクトだったけど固定力がしっかりあって満足」といった声が続出。直角部のビス留めに苦労した経験がある人は、ぜひ同商品を活用してみてくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】最近人気の「グルーガン」を入手! 1000円でお釣りがくるコードレスタイプをレビュー

インデックス付で調理がスムーズに! 3枚セットでもコンパクトに収納できる「まな板(インデックス付)」

キッチン用品や文房具など、生活で使うさまざまな商品がプチプラで手に入る100円ショップ・ダイソー。時にはオシャレな雑貨店で置いてあるようなアイテムでも、ダイソーなら安く購入できて驚くことがあります。今回ご紹介する「まな板(インデックス付、3個、22cm×15cm)」も、そんな魅力的なアイテムの1つ。では実際に詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

キャンプやバーベキューのお供に! 1枚で何役もこなす「片手で使えるトレー」なら洗い物も持ち物も減って楽ちん!

 

●3枚セットで高コスパな「まな板(インデックス付、3個、22cm×15cm」(ダイソー)

料理を作る時、食材に合わせてまな板を分けて使うことがありますよね。肉や魚を切ったまな板では、たとえ洗ったとしても野菜を切るのは衛生面で躊躇します。とはいえ大きなまな板が複数あると、キッチンスペースが狭く感じて…。今回紹介する「まな板(インデックス付、3個、22cm×15cm)」(330円/税込)は、そんな悩みをオシャレに解消してくれるアイテムです。

 

まな板ケースにセットした状態のサイズはおよそ縦22.6×横18.4×厚さ5.5cmで、まな板1枚分はおよそ縦22×横15×厚さ0.4cmとわりとコンパクトな大きさ。ケースの中には3枚のまな板が入っていました。

 

色分けされたまな板に付いているインデックスには、それぞれシンプルなイラストが。ホワイトは野菜や果物、ブルーは魚類、ブラックは肉類と、パッと見て分かるように描かれています。

 

まな板は表面がザラザラした作りになっていました。落ち着いた色合いなので、どんなキッチンに置いても合いそうです。

 

3枚のまな板だけでもお得感があるのに、さらにケースまでセットに。差し込んで立てて置けるようになっているため、バラバラにならずにコンパクトに収納できます。底部分には特にすべり止めが付いているわけではありませんが、わりと安定感がありグラついて倒れることはなさそう。

 

底面は開いていて、ホコリや汚れが溜まりにくいのも嬉しいポイント。ただし濡れたまま収納すると水が下まで垂れてしまうので、まな板はサッと拭いてから戻すのがオススメです。

 

インデックス付のまな板はオシャレな雑貨店でもありますが、まな板3枚とケースがセットで330円なのはかなり高コスパ。コンパクトな大きさなのも、置き場所に困らず使い勝手がよくて嬉しいです。「食品に合わせてまな板を使い分けたい」と考えている人は、ぜひ取り入れてみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

オシャレなディスペンサーでECOに貢献! 麦わらPPを利用して作られた「ECOハンドソープディスペンサー」

洗濯洗剤・柔軟剤、こだわってる? 洗剤自動投入のトレンドに合わせた人気商品を紹介!

洗剤自動投入のトレンドに合わせて、対応洗剤が続々登場。自動投入用洗剤は通常の液体洗剤より高濃度仕様で補充の手間をより削減できる。人気の新製品を一挙に紹介!

※こちらは「GetNavi」2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

【ベテラン主婦目線のセンタク 】

グラフィコ

オキシクリーン EX 2270g

洗濯や水回りの掃除などに幅広く使える漂白剤。界面活性剤入りで泡立ち、皮脂汚れや黄ばみ洗浄にも効果的だ。洗濯前に漬け置きすれば、酸素の力でガンコな汚れやニオイも落ちやすい。

家電プロレビュアー 石井和美さん

「高校生の息子の制服シャツ用に手放せません。コレを溶かしたお湯に漬けてから洗濯すると黒ズミがほぼゼロに!」

 

【オジさん目線のセンタク】

P&G

さらさ 洗剤ジェル 850g

厳選された植物由来成分配合で肌にやさしい洗い上がりの液体洗剤。皮膚科医監修の肌テスト済みで、世代を問わず安心して使える。蛍光剤・漂白剤・着色料無添加で洗剤残りも少ない。

家電ライター 近藤克己さん

「無添加・植物由来成分で、洗剤残りが少ないのが特徴。肌にやさしい仕上がりなのが気に入って愛用しています。」

 

【赤ちゃん世帯目線のセンタク】

ネイチャーラボ

ランドリン 洗たく洗剤 濃縮タイプ クラシック フローラル 410g

人気の柔軟剤ブランド「ランドリン」を代表する上質な香りの濃縮洗剤。少ない量で高い洗浄力を発揮し、お肌にもやさしい。100%植物由来の洗浄成分を使い、赤ちゃんの衣類にも使える。

家電女優 奈津子さん

「香りが良く衣類の触り心地も◎。家族全員の衣類からこの香りがすると脳内の幸せホルモンがMAXに!(笑)」

 

最前線の洗剤・柔軟剤6選

【その①】

P&G

ボールド ジェルボール4D

高い洗浄力と「ふんわり・香り長持ち・消臭・シワ防止」の柔軟剤効果を備えたジェルボール。シリーズ史上最高レベルのシワ防止効果により、アイロンがけの手間も軽減する。計量不要で使える手軽さも魅力。

 

【その②】

P&G

アリエール 濃縮ジェル 自動投入用

洗濯1回あたりの使用量が従来型液体アリエールの3分の1で済む自動投入用洗剤。優れた抗菌力で洗濯機と洗剤投入タンクをダブルで防カビし、メンテの手間を軽減する。アリエール独自の洗浄力で、漂白剤なしでも輝く白に。

 

【その③】

花王

ハミング消臭実感 自動投入専用

柔らかな肌触りが人気。専用濃縮手法で投入タンクへの補充が最長4か月不要に。トリプル抗菌成分入りで部屋干し臭を抑制。投入タンク内で固まりにくく、掃除はすすぐだけでOKだ。

 

【その④】

ライオン

トップ スーパーNANOX 自動投入洗濯機専用

「洗浄・消臭・徹底抗菌・洗濯槽のカビ発生防止」の4つの機能で洗濯をケア。独自の5種酵素配合技術で様々な洗濯コースに対応、強力な洗浄効果を発揮する。超濃縮技術採用で継ぎ足しは最長約4か月不要。

 

【その⑤】

花王

アタック ZERO 自動投入専用 

汚れ・ニオイをかくまう“菌の隠れ家”の蓄積を抑制する洗剤。4倍濃縮により投入タンクへの補充は最長3か月不要だ。洗濯槽内の防カビ効果に加えて、投入タンク内の防カビ・抗菌効果もあるため、お手入れが容易に。

 

【その⑥】

ライオン

ソフラン エアリス 

水のようにサラッと透明な、新感覚の「ランドリーウォーター」。洗濯中から香りが広がり、サニタリー空間を軽やかな印象に変える。独自開発の特殊シリコーン採用で、摩擦の少ないサラリとした着心地を実現。

洗濯ネットの2大ストレスを解消! 両面使えるダイソーの洗濯ネットが地味にスゴイ

今や私たちの生活になくてはならない100均商品。特にダイソーは痒い所に手が届くような便利な生活雑貨を提案してくれる頼れる存在です。今回ご紹介する洗濯ネットも、毎日の家事のちょっとした負担を軽減してくれる優れモノでした。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

キャンプやバーベキューのお供に! 1枚で何役もこなす「片手で使えるトレー」なら洗い物も持ち物も減って楽ちん!

 

●ネットの角にホコリが溜まらない!「両面使える洗濯ネット(角型)」(ダイソー)

毎日のお洗濯で、衣類を保護するための洗濯ネットは欠かせませんよね。我が家も毎日3枚のワイシャツを洗うため洗濯ネットを使用していますが、洗う前にネットが裏返っていることが多く軽くストレスを感じていました。

 

そんな些細な私の悩みを解決してくれたのが、ダイソーで見つけた「両面使える洗濯ネット(角型)」(110円/税込)。なんとリバーシブルで使用できます。

 

裏表関係なく使用できる秘密は“ダブルファスナー”にあり。両面にファスナーが付いているので、裏返すひと手間が省けてとっても便利です。ファスナーを収納するカバーも伸縮性があるので、グッと押し込めるだけで簡単に入れられました。

 

家事作業はひとつ手間がかからないだけでストレス度合いが変わってきますよね。口コミでも「毎日のプチストレスがなくなった!」「裏返す手間が省けるだけでこんなに楽になるとは…」など喜びの声が上がっています。

 

ネットのサイズは約50(縦)×35cm(横)ほど。シャツやブラウスなら2枚、Tシャツなら2~3枚は入れられるくらいの大きさです。メッシュ地がとても細かく、糸くずの侵入が防げる点もGOOD。

 

個人的に一番気に入ったポイントは、洗濯ネットの角にホコリが溜まらないこと。通常の洗濯ネットはいつのまにか角にホコリが溜まって黒ずんでいて、取り除くのが大変でした。こちらは裏表で使えるので、ホコリが溜まらずいつでも清潔に保てます。

 

実際に紳士用のワイシャツ(長袖)と、ウォッシャブル仕様のパンツを入れてみました。セットで入れてもネット内はわりと余裕があります。あまりギュウギュウだときちんと洗えているか不安ですが良い感じですね。

 

ちなみにこちらの商品はドラム式の洗濯機でも使用可能ですが、乾燥機は不可なので気をつけてください。わずか110円で家事のプチストレスが解消できる「両面使える洗濯ネット」。ぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

オシャレなディスペンサーでECOに貢献! 麦わらPPを利用して作られた「ECOハンドソープディスペンサー」

コンセプトは「世界の食卓を温かく」……全7種・各7色の食器シリーズ「スタッキングテーブルウェア」

マークスは、スタッキングができる、7色の柔らかな色の食器シリーズ「Stacking TableWare スタッキングテーブルウェア」の販売を、6月23日に開始しました。

 

デザインスタジオ「Square & Circle」による、スタッキングができるテーブルウェアはS・M・L の3サイズのプレートとボウルが3種ずつ、マグが1種の、全7種を展開。スタッキングのために設けられた内側の段差は、盛り付け時には料理を引き立てる立体感を生み出します。同じ器だけでなく、形やサイズ違いのボウルやプレートを組み合わせたスタッキングも可能です。

 

カラーバリエーションは、ホワイト、グレー、イエロー、グリーン、ベージュ、ピンク、ライトブルーの7色。釉薬には日本の長石とイギリスのカオリンを使用。マットでありながらも複雑に発色させるため、多色の顔料を配合し、酸化チタンで窯変させています。熟練の手で施釉を行ない、ひとつひとつかすかに異なる釉薬の結晶により、温もりを生み出しています。

 

耐火性が高い国産の良質な陶土を用いた美濃焼で、製造過程で生じた原材料の残りはリサイクルしています。食洗機に対応し、高台のない形状で、底裏に水が溜まりません。120度の急冷試験を行なっており、電子レンジでも使用できます。すべて鉛とカドミウム非検出の検査済みで、ロゴ入りの白い箱に入った状態で届けられます。

 

価格は、「スタッキングプレート・L」が3410円(税込)、「スタッキングプレート・M」が1980円(税込)、「スタッキングプレート・S」が990円(税込)、「スタッキングマグ」が1980円(税込)、「スタッキングボウル・L」が2970円(税込)、「スタッキングボウル・M」2420円(税込)、「スタッキングボウル・S」が1980円(税込)。

【モノタロウ】100均より安いのに高クオリティ! 抜け毛の少ないホビー工作用の「刷毛」

5月には取扱商品が2000万点を突破したことでも話題となったネットストア・モノタロウ。今回紹介するホビー工作用の「刷毛」も種類が豊富で、さまざまなサイズが用意されていました。これなら用途に合わせてぴったりな1本を選ぶことができます。早速どんな商品なのかチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】最近人気の「グルーガン」を入手! 1000円でお釣りがくるコードレスタイプをレビュー

 

●使い捨て使用にもぴったりの「刷毛 ホビー 工作用」(モノタロウ)

DIYで作った家具の塗装をするのに刷毛を探していたところ、モノタロウで100円ショップよりも安く刷毛が販売されているのを発見。安価なので少し不安はありましたが、サイズも豊富で口コミも好評だったので物は試しにと「刷毛 ホビー 工作用」(78円/税込)を購入することにしました。

 

今回は1番小さな5号サイズを購入。15mmの刷毛幅なので、幅が狭い部分やコーナー部分の細かい場所の塗装にぴったりでした。他にも同シリーズでは8・10・15・20号サイズが販売されています。

 

値段はサイズによって異なりますが、5号は1本78円(税込)と100円以下。1番大きな20号でも153円(税込)というビックリ価格です。この値段なら全サイズをまとめて購入しても惜しくない安さですね。

 

気になる使用感はというと、手にした印象はとても軽く重さは全く気になりません。そして持ち手は刷毛部分に向かってくびれを付けた形状で、グリップパーツこそありませんが指を添えやすくなっています。そのため長時間の作業でも疲れることなく作業ができました。

 

また山羊毛を使用した刷毛全体の感触はふわっとしていて繊細な手触りですが、作業中の抜け毛もほとんどありませんでした。

 

どのサイズも持ち手には刷毛幅が記されており、パッと他のサイズと区別しやすいのも嬉しいポイント。持ち手の先端には穴が開いているため、フックに吊るして洗った後の乾燥・管理ができるのもよかったです。

 

口コミ欄では「100均より安いのに高クオリティ!」「刷毛はどんなにキレイに洗っても汚れが取り切れないことが多いので、使い捨て前提で使える安さはありがたい」と5つ星コメントが多数。ぜひDIYアイテムとして全サイズ揃えてみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】アクシデントもレジャーもお任せ! 電源供給のない屋外でも活躍してくれる「充電式エアーポンプ」

【モノタロウ】満足度★4以上! 大人気のツールボックスを使ってみた

モノタロウは、現場グッズからオフィス用品まで幅広い商品を取り扱う通販サイトです。取り扱い商品は実に1900万点以上。その中から今回ご紹介するのが、満足度★4以上の「ツールボックス 引出付」です。高級感漂う同商品をさっそくレビューしていきましょう!

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】通常のレンチとは一味違う! 使い勝手抜群の「たて型モーターレンチ」を使ってみた

 

 

●お気に入りアイテムの保管にオススメしたい「ツールボックス 引出付」(モノタロウ)

DIYを楽しんでいると、自然と工具も増えていくもの。中にはお気に入りのグッズやちょっと高級なアイテムもあるかもしれません。私もお気に入りのグッズをしっかりと保管しようと思い、ちょっとグレードの高い収納箱を探していました。そこで今回購入したのが、「ツールボックス 引出付」(6589円/税込)です。

 

ツールボックスのサイズは520(幅)×218(奥行)×243mm(高さ)。下2段が引き出し式、トップトレーがロック付のフタ式のものを選択しました。他にも引き出しが3段、4段タイプが用意されているので、収納したいアイテムに合ったサイズを購入できます。

 

引き出し部分は写真のとおり限界まで引き出すことができます。これなら引き出しの奥側に収納したモノも取りやすいですね。しかもただ引き出せるだけでなく、最後まで引き出しても抜け落ちない構造になっていました。一度引き出しが抜けてしまうと入れなおすのは大変なので使い勝手がいいですね。

 

次にトップトレーですが、底にはマットが敷いてありました。これは引き出しにも同様に敷いてあり、中身を傷つけないように配慮されているのもGOODです。マットは取り外しできるので、掃除も簡単におこなうことができますよ。

 

高級感あるツールボックスのため、重さは6.6kgとずっしりとした重みがあります。蓋の上には取っ手が付いており持ち運びに便利ですが、入れすぎには注意してくださいね。

 

実際に購入した人からも「値段以上の価値がある工具箱」「想像してたよりもしっかりしている」と好評の声が上がっていました。またカラーはブラックも用意されています。どちらもスタイリッシュなので、お好みのカラーを選択してください。重要な部品やお気に入りアイテムの保管用として、ツールボックスをグレードアップしてみるのはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】高温も低温もお任せ! 手でカットできる高コスパ「アルミテープ」

【モノタロウ】ホコリや木屑の掃除にピッタリ! 幅広で使いやすい「床ホウキ」をチェック

工具や備品など幅広い商品を2000万点以上も取り扱う通販サイト・モノタロウ。同社の「床ホウキ」は、各種タイルやフローリングの床を掃除するのにピッタリなアイテムです。柄が180度自在に曲がるため掃きやすく、組み立て式なので収納にも便利。今回はそんな「床ホウキ」の使い心地に注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】歩きながら測れる!? ライト付きなので夜でも計測可能な「ウォーキングメジャー」

 

●掃きやすく収納に便利な「床ホウキ 45」(モノタロウ)

床のホコリは気を抜くとすぐに溜まってしまいます。掃除機をかけにくい場所の掃除はなんとなく後回しになりがち。私もその1人で、扱いやすいホウキを探していたところお手頃価格の「床ホウキ 45」(1099円/税込)を見つけました。

 

手元には3分割された柄とブラシが解体された状態で届きます。ホウキを使用しない時は解体してコンパクトに管理できて、狭いスペースにもありがたい仕様です。

 

商品のサイズは、組み立てた状態で1300(全長)×21.5mm(柄径)、ブラシ部分は43(毛丈)×約450mm(ブラシ幅)。今回は毛丈約450mmタイプですが、約300mmタイプの商品も展開されているため、用途に応じて選択できます。

 

組み立て方法は、やや力が要るものの工具いらずで簡単。まずは柄の先端の黒い部分をもう一方の柄に差し込んだら、回転させながらぎゅっと締めます。金具のついた柄は、ほうきの頭に差して付属のボルトと蝶ナットで固定すれば完成です。

 

肝心の使い心地は良好。ポリプロピレンと馬毛を用いた毛はほどよい硬さと柔軟性を備え、ぴたりと床面にフィットします。実際に使用してみたところ、幅があるおかげで広範囲のホコリを掃き集められました。

 

また首が180度動かせるため、角度をつけて掃除できるのがGOOD。狭い室外機の下も綺麗になりました。

 

柄の長さはちょうどよく、土間ボウキに比べて腰を屈めずに掃除ができるため身体への負担が少なく感じました。使用後は持ち手側の柄の先端に穴が開いているので、解体せずに壁にフックで引っかけておくことも可能ですよ。

 

利用者からは「毛にコシがあって掃きやすい」「値段が安い割りに良い商品」と好評です。1セット3本で注文することもできるため、オフィスや倉庫で使っているという声も上がっていました。作業現場の木屑などを集める際にもオススメの「床ホウキ 45」を、是非活用してみてくださいね。

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

【モノタロウ】使い捨てできるエンボス加工の紙ウエスが優秀! 安くて汚れもしっかり拭き取れる

幅広いラインナップで2000万点以上の商品を展開するモノタロウ。作業現場用の工具はもちろん、自宅で使えるアイテムもたくさん取り揃えています。今回ご紹介する「紙ウエス」は、パルプと竹繊維を配合して作られたエンボス加工の紙ウエスです。オススメポイントを早速チェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】折りたたみ式のハンドツール! コンパクトなカラビナ付き「六角レンチセット」

 

●油汚れやほこり拭きに最適な「紙ウエス 徳用 4枚重ね パルプ 竹繊維 茶」(モノタロウ)

日常生活で出る油汚れやほこり。ふきんやタオルで拭く方は多いと思いますが、毎回洗うのも面倒ですよね。使い捨てのもので何かよさそうな商品はないかと探していたときに見つけたのが、「紙ウエス 徳用 4枚重ね パルプ 竹繊維 茶」(230円/税込)です。

 

今回は1パック(50枚入り)で購入しましたが、専用ケースはなくビニールに入った状態で手元に届きました。なお1箱(50枚×24束)でも4829円(税込)で購入が可能です。紙ウエスは四つ折りになっており、拡げたときのサイズは330(タテ)×350mm(ヨコ)。サイズ的には十分な大きさだと感じました。

 

一層あたりわずか0.12mmのペーパーが4枚重なっているのですが、ぴたりとくっついていて端から指でめくらない限りはがれてしまうことはありません。1枚の紙ウエスとして何ら問題なく使用できますよ。

 

実際に使ってみると、エンボス加工を施した凸凹の生地が汚れをしっかり拭き取ってくれました。繊維が柔らかいので、拭き取り対象の凹凸面にフィットしやすいようです。

 

商品ページによるとパルプ100%よりも強度は落ちると記載されており、少し毛羽立ちやすさもあるものの油汚れなどの拭き取りにはまったく問題なし。1枚あたり4.6円(税込)と安価なので、消耗品と考えて気兼ねなく使えるのもいいところです。

 

利用ユーザーからも「しっかりとふき取れます」「キッチンペーパーよりも破れにくい」など好評の声が見られました。お手軽価格で購入できる「紙ウエス 徳用 4枚重ね パルプ 竹繊維 茶」は、日常生活の汚れ拭きの強い味方となってくれるはずです。よく使うかもという方は、1箱タイプで割安になる定期注文を選択してみてもいいかもしれません。

【関連記事】

【モノタロウ】解除レバーのおかげで楽ちん! フラット式で固定・加工作業に便利な「バイスプライヤー」

作業現場で必要になる工具や消耗品など2000万点以上の品揃えを誇るモノタロウ

 

今回セレクトした「バイスプライヤー フラット式」は、板材接合の位置決め・折り曲げ・圧着・矯正といった場面で活躍する便利なアイテムです。面倒な固定作業を楽にこなせるため、ネット上でも「スムーズに作業できて効率的!」「つかみ幅が広いから使いやすい」といった評価が続出。複雑な構造に見えますが、どのように使用する商品なのでしょうか。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】小物・パーツなどの収納に! 壁にもかけられる「引出しが18個タイプのパーツキャビネット」はいかが?

 

●解除レバーで取り外し簡単な「バイスプライヤー フラット式」(モノタロウ)

金属板の加工や板同士の接着時に使用するバイス(万力)。作業台に固定するタイプから手軽に扱えるサイズ感のものまで幅広い種類がありますよね。対象物があまり大きくないのであれば、サっと使ってサっと片づけられるアイテムを準備しておきたいところ。そこで今回は、モノタロウで販売されている「バイスプライヤー フラット式」(1969円/税込)という工具を購入してみました。

 

「バイスプライヤー」の名称が示すとおり、万力でありながらウォータープライヤーに似た形状が特徴の同商品。全長は200mmあり、80mmにおよぶフラットなジョー(あご)が目を引きます。クロムモリブデン鋼製ということで、手にしてみると見た目以上にずしりとした重みが。グリップ部分に保護材はついていないものの、縁が丸みを帯びているため強く握っても角張った感触は一切ありません。

 

それでは板を用意してバイスプライヤーを使用してみましょう。最初に本体から飛び出している「調整ネジ」を回して、板を挟めるように開口幅を調整します。同商品は対象物を挟んで強く握るとロックが掛かる構造なので、握った直後にバイスプライヤーが開口しなければ固定成功です。ロックがかからない場合は改めて調整ネジで調整を。

 

実際に商品を使用して、これは便利と感じたのがロック解除機能。指側のグリップに収まっているレバーを起こすことでジョーが開き、簡単に板からバイスプライヤーを取り外すことができました。

 

購入者からも「フラットタイプだから挟むものを傷つけずに済む!」「安価なのに使い勝手がよくて便利」といった声が寄せられている同商品。頼れるバイスグッズの1つとして、作業時に活用してみては?

【関連記事】

【モノタロウ】「次亜塩素酸分子水」ってなに? 環境に優しく殺菌力もバッチリの神アイテムだった!

洗い物が楽になる!? フタをしたままレンジもOKな「楽ちんパック浅型550ml」が優秀すぎた!

100円ショップ・ダイソーには、生活を便利にするアイテムがたくさん揃っています。中でもキッチン用品は種類が豊富で、機能性も抜群な商品が多数。「楽ちんパック浅型550mlクリアーブラック」も、そんなキッチンでの作業が楽になる商品のひとつです。“とにかく洗いやすい保存容器”と書かれたラベルに期待が膨らむ同商品。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

キャンプやバーベキューのお供に! 1枚で何役もこなす「片手で使えるトレー」なら洗い物も持ち物も減って楽ちん!

 

●とにかく洗いやすいのが助かる「楽ちんパック浅型550mlクリアーブラック」(ダイソー)

作り置きのおかずや下ごしらえした食品を入れておくのに便利なプラスチック製の保存容器。わが家でも重宝しているのですが、洗う際にフタの溝の部分が洗いにくいためしっかり洗えているか気になっていました。工夫して洗っているものの、正直なところ毎回の作業が面倒…。そんな悩みを吹き飛ばしてくれるのが、今回ご紹介する「楽ちんパック浅型550mlクリアーブラック」(110円/税込)です。

 

サイズは13.8×20.3×4.6cm(高さ)で550mlの容量。副菜などを保存しておくのにちょうどいい大きさなので、2~3段重ねておけば冷蔵庫に入れても場所を取らずに済みます。

 

最大のポイントはフタと容器のフチに溝がないこと。スポンジで洗いやすく、洗ったあとも水が溜まりにくいので衛生的ですよ。

 

溝がないのでちゃんと閉まるのか少し不安でしたが、フタを閉めてみるとパチっという音とともにしっかり閉まりました。横から見てもピッタリ閉まっているのがわかります。

 

さらに便利なポイントがもうひとつ。なんと電子レンジで温める時にフタを取らなくていいのです。プラスチックの保存容器によくある“レンジで温める時はフタを外して”という注意書きがなく、“フタをしたまま電子レンジOK”とわざわざフタの上部に書かれてありました。フタの代わりにラップを使う必要がないので、手間がかからずエコですね。

 

容器の両端をよく見ると少しはみ出した作りになっていて、温めたあとは両端を持って取り出せます。さらにフタの角も大きめに作られている部分が一カ所あり、指を引っかけて開けやすい作りなのがGOOD。

 

洗いやすくてラップいらずの「楽ちんパック浅型550mlクリアーブラック」。色はブラックの他にホワイトがあり容量もさまざまなので、サイズ違いで揃えたくなりますね。保存容器の溝の衛生面が気になっていた人は、一度試してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

オシャレなディスペンサーでECOに貢献! 麦わらPPを利用して作られた「ECOハンドソープディスペンサー」

知っておきたい! インテリアのプロがオススメする定番チェア

近年になって展覧会が開催されるなど、定番にして色褪せないトレンド感もある著名デザイナーズチェア。個性的なシルエットで高い支持を得る2型を紹介する!

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

スタイリスト 遠藤慎也さん

テレビや雑誌など幅広い媒体で活躍。名作デザイナーズチェアのビンテージをセルフリペアして愛用している。

 

【その①:ジャン・プルーヴェ】

構造力学に則った合理的なデザインを採用

ヴィトラ

スタンダード

座るときに負担のかかりやすい後脚に幅広のスチールフレームを採用したジャン・プルーヴェの代表作。プライウッドの座面と背もたれは3色、フレームは8色から組み合わせを選べる。

 

ヴィトラ

スタンダードSP

「スタンダード」の形はそのままに、強化プラスチックを座面とバックレストに採用。脚の塗装は、プラスチック素材に調和するマットな質感に仕上げた。

 

<ココが愉悦の意匠だ!> 色とフォルムが目を引くが座り心地も抜群!

「プルーヴェの家具のなかではお手ごろ価格で、私も1脚持っています。デザイン重視に見えるフォルムですが、くぼんだシートとラウンドした背もたれは座り心地も優秀」(遠藤さん)

 

【その②:シャルロット・ペリアン】

アルプスの木造家屋用にデザインされた“搾乳イス”

カッシーナ

メリベル スツール

円形の座面を3枚の板で支えるシンプルなスツール。巨匠シャルロット・ペリアンが羊飼いの搾乳イスに着想を得たもので、木の原始的なフォルムと木目を生かしたデザインに仕上げた。

↑サイズは直径33cm、高さ38cmで、ソファ横に置けばサイドテーブルとしても活躍。オーク材のナチュラル仕上げ、ブラック仕上げ(写真)、ウォールナット材のナチュラル仕上げの3タイプを用意する

 

<ココが愉悦の意匠だ!> 自分仕様に育てたくなる美しいシルエットに脱帽

「自分なりの解釈で様々な場所で使えるため、セルフビンテージを施すのにオススメ。靴を履くときのイスやバッグ置きとしてはもちろん、アートピースとしても見栄えします」(遠藤さん)

インテリアのプロが大注目するチェアとは? 部屋を格上げするアイテムを紹介

敏腕スタイリストがいま注目する、話題のチェアをピックアップ。 インテリアのプロが唸ったポイントも合わせて紹介する。

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

スタイリスト 遠藤慎也さん

テレビや雑誌など幅広い媒体で活躍。名作デザイナーズチェアのビンテージをセルフリペアして愛用している。

 

【その①】ビビットなカラーと新素材で現代に蘇る! ハーマンミラー × HAY

ハーマンミラー

イームズ プラスティックシェル サイドチェア Herman Miller × HAY

イームズの定番チェアに、遊び心あふれる6つの新色が登場。脚部も同色でまとめ、パウダーコーティングでマットに仕上げた。100%リサイクル可能なポリプロピレンを新採用し、環境にも配慮。

↑イームズチェアと、デンマークのデザインハウスHAYがコラボ。鮮やかな配色と新素材でHAYらしいモダンな要素をプラスし、計8モデルを現代風にアップデートした

 

<ココが愉悦の意匠だ!>フォルムを際立たせるカラーリングが秀逸!

「HAYらしいカラーパレットから選ばれた、空間のアクセントになるチェア。脚も同じ色で揃えられており、名作『エッフェルベース』のラインの美しさをアートの域に昇華しています」(遠藤さん)

 

【その②】Artek  木への敬意を込めたアニバーサリーモデル

アルテック

スツール 60 Sleeping Beauty-眠れる森

アルヴァ・アアルトの代表作が誕生90周年を迎えたのを記念し、建築家・田根 剛が手掛けた国内限定モデル。樹齢100年を超えるバーチ材を土に眠らせ、経年変化の美を表現した。

 

アルテック

スツール 60 ナチュラル ラッカー

バーチの無垢材を使用し、職人の手により42工程を経て作られる初代モデル。3本の曲木脚を座面に直接取り付けたデザインはシンプルながら飽きがこず、スタッキングもしやすい。

 

<ココが愉悦の意匠だ!>素材の変化を歴史に重ねる美しいコンセプトに拍手

「90年間“スツールの代名詞”として存在した長い年月と、土に眠らせて経年変化させた素材との『時』を軸とする対比が美しい。まさに記念モデルにふさわしい一脚です」(遠藤さん)

梅雨時期も安心のハンディタイプシーラー! お菓子やパンの袋をサッと密封

物価が上がり続けるこのご時世。キッチン用品などの生活雑貨が軒並み100円で購入できるダイソーはありがたいですよね。今回ご紹介するのはキッチンで大活躍間違いなしのイージーシーラー。実際の使用感をレビューします!

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

まな板の中に包丁がしまえる!? キャンプやBBQ時にオススメの神アイテムを発見

 

●食品の袋を一瞬で密封できる「イージーシーラー」(ダイソー)

食べかけのお菓子の袋や袋入りのお砂糖の余りなど、皆さんどうやって保存していますか? 我が家は食品クリップで止めていたのですが、棚の中でかさばるし使わないときも収納スペースを取ってしまうので困っていました…。そんなときダイソーで見つけたのが「イージーシーラー(ホワイト)」(110円/税込)です。

 

電池を入れるだけで手軽に袋を密着できるというこの商品。試しに購入してみることにしました。サイズは約3.5(幅)×9.3(長さ)×5.3cm(高さ)で、カラーはホワイトと黒の2色でモダンな感じです。

 

イージーシーラーは大きめのホチキスのような形状です。使用するときは可動式の黒いキャップを上にあげましょう。すると白いローラーのような部品が出てきます。このローラー部分と上部の四角いマット部分を重ねたときだけ熱を発する仕組み。使用しないときはキャップを元の位置に戻します。

 

試しに食べかけのお菓子の袋を閉じてみることに。袋の端を持ち、イージーシーラーを挟んで横にスッと滑らせるだけでしっかり密封してくれました。ただし1分以上連続使用すると高温になりますので気をつけてください。

 

袋の真ん中はキレイに閉じることができて良かったのですが、最初に指を添える部分だけどうしても開いてしまいます。少し残念なポイントなのですが、ちょっとしたコツで気にならなくなりますよ。

 

「開封部分と平行に」ではなく、「両端だけ斜めに挟む」ことで袋はしっかり密封できます。もちろん平行にして再度挟み直すのもアリだと思いますが、ズレると嫌なので確実な方法で。最初から平行ではなく斜めの線で交差させてもキレイに密封できそうです。

 

余った袋入りのお砂糖や小麦粉はダマができやすいので、イージーシーラーで湿気対策するのもオススメです。梅雨時期にも重宝しそうな便利アイテム、みなさんもぜひ試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

【モノタロウ】大人気コンテナ! 重ね置きできる「ステンレスバックルコンテナ」は持ち運びしやすいジャストサイズ

有用なオリジナル商品を大量に取り揃えるモノタロウ。「ステンレスバックルコンテナ」は、工具やアウトドア用品などの収納に便利なコンテナです。収納はもちろん、持ち運びしやすくスタッキングもできる同商品。大人気の理由を探っていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味も値段も文句なし! DIYの必需アイテム「ハンドソー」で作業がはかどる

 

●収納に便利でスタッキングも可能な「ステンレスバックルコンテナ」(モノタロウ)

今回購入したコンテナは、容量13Lのクリアタイプ(1099円/税込)。他にもサイズが4種類(最大は68L)、カラーはキャンプやアウトドアにハマるグリーンタイプがあります。

 

今回は収納したグッズを外から確認できることを重視してクリアタイプをチョイスしました。また棚などに置きやすく、軽いので持ち運びもしやすい13Lを購入。内寸法が245(幅)×365(奥行き)×140mm(高さ)あるので、小物を収納するのには十分なサイズでした。

 

同商品のポイントがステンレス製のバックルです。フタがしっかりと固定されるので、多少の振動でもフタが開いてしまうことはないでしょう。これなら車のトランクルームに置いても安心です。

 

またフタには目盛りが表示されているので、大体のサイズをサっとチェックしたい時に便利です。

 

コンテナの底はスタッキングできるように側面と段差がついているため、重ねることで収納スペースを必要以上に取ることはない優れもの。もちろん1段で使用してもしっかりと安定していました。

 

床と接地する側の底面は、補強として格子模様になっていました。かなり頑丈な印象で、詰め込まない限りは多少の重量物でも耐えられそうな安心感があります。

 

コンテナの持ち手は指を差し込む分のちょうどいいスペースがあり、丸みがつけてあるため持ち上げても指が痛くならない工夫がいいですね。購入者からも「軽くて持ちやすい」と好評の様子。

 

工具やアウトドア用品などの収納に便利な積み重ねられるコンテナですが、どのような用途に使うかは利用者次第。実際の購入者からも「オイルエレメントの在庫を管理するために購入しました」「事務書類の保管のために複数購入しています」といった声があるように、色々なシーンで利用しているようです。ジャストサイズを購入できるモノタロウの「ステンレスバックルコンテナ」を導入してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】

【モノタロウ】「次亜塩素酸分子水」ってなに? 環境に優しく殺菌力もバッチリの神アイテムだった!

「エネループ」がいつの間にか変わってたの知ってた? 名前と「外見」も

パナソニックは、充電式ニッケル水素電池「エネループ」の新製品を4月25日から販売中だ。実はこのタイミングに合わせて少なからぬ変更も実施している。何が変わったのか、家電好きの皆さんならわかるだろうか?

↑4月25日から販売しているエネループの3商品。そういえば、パナソニックにはもうひとつ充電式電池のラインナップがあったような

 

充電池は「エネループ」、乾電池は「エボルタ」へ

早速タネ明かし。実は、「エネループ」と「充電式エボルタ」の国内2ブランドを「エネループ」ブランドに統一したのだ。サイクル回数が多く自己放電が少ない「エネループ」と長時間使用向け「充電式エボルタ」は、いずれも高い人気を誇る商品だったが統一。今後は充電池は「エネループ」に、乾電池は「エボルタ」になり、シンプルな区分けになる。

 

そして、新ラインナップは、低容量のお手軽モデル「エネループ ライト」と中容量のスタンダートモデル「エネループ」、そして高容量のハイエンドモデル「エネループ プロ」の3シリーズ(上写真参照)。「エネループ ライト」と「エネループ」は従来モデルよりも性能がアップしている。

 

単3形・単4形のサイクル回数がハイエンドモデル150回、スタンダートモデル600回、ライトモデル1500回と多く、充電1回あたりの電気代が4本充電でもわずか約1円。充電しておけば、10年放置した場合でも約70%の残存容量を保持する(エネループ プロを除く)ほか、出荷時の充電は太陽エネルギーと、経済的かつエコな特長を備えている。

 

パッケージも今の時代に合わせた素材へ

あわせて、パッケージも環境面に配慮したエシカル仕様に変更された。従来の樹脂パッケージを紙主体のエシカルパッケージ仕様にしたことで、包装材料(プラスチック+紙)使用量を約45%~70%削減(※2)。

 

実際にパッケージを触ってみたが、マットな質感で上質感があり、エネループの性能の高さをパッケージでも表現できている内容だった。なお、単1形、単2形は従来通りプラスチックと紙の包装材料となる。

※2 エネループプロ(BK-3HCD/4H、BK-4HCD/4H)とエネループ(BK-3MCD/4H、BK-4MCD/4H)において。従来品エネループプロ(BK-3HCD/4C、BK-4HCD/4C)と従来品エネループ(BK-3MCC/4C、BK-4MCC/4C)との比較
↑紙を主体としたエシカルパッケージは、開封しやすく、一時保管時も電池をまとめやすい

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【モノタロウ】1本約130円!? 「コンクリートドリルセット」がコスパ最強すぎる

2000万点を超える商品を取り揃えているモノタロウ。大掃除やDIYなどをするときに覗いてみると、欲しかったものが簡単に見つけられます。同社の「コンクリートドリルセット」は、コンクリートドリル(ビット)が6本もセットになった大変お得な商品。コンクリート・モルタル・ブロックなどへの穴あけ作業に大活躍する「コンクリートドリルセット」を、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味も値段も文句なし! DIYの必需アイテム「ハンドソー」で作業がはかどる

 

●よく使うサイズが6本セットになった「コンクリートドリルセット」(モノタロウ)

本格的なDIYに興味はあるけれど、ハードルが高そう… そんな風に考える人も多いのではないでしょうか。かくいう私もそう感じていたのですが、約800円で6本も買えるという手軽さについ「コンクリートドリルセット」(747円/税込)を購入してしまいました。

 

商品サイズはそれぞれの寸法が3.0・3.4・4.3・5.0・6.0・6.4mm。軸径は6.35mmで六角形です。ケースは付属していませんが、専用のホルダーがあるので安心。ホルダー、ドリルともにサイズ表記があり、ホルダーの方は白文字で表記されているのでパッと見るだけでサイズが分かります。

 

ドリルの先端に注目してみましょう。従来の木工・鉄鋼用ドリルと違って鋭さはほとんどなく、先端に角を持たせた特殊な形状をしていました。というのもコンクリードリルビットは回転する力で穴を開けるのではなく、振動や打撃の力で穴を開けていく仕組みになっています。

 

きちんと装着できるか心配でしたが、従来のドリルビットと装着方法は変わらずスムーズに付けることができました。実際にドリルを利用してみると、少ない力でしっかりと穴を開けることができます。これならコンクリートなどへの穴あけ作業のほか、プラグやアンカー用の下穴あけにもピッタリですね。

 

利用者からは「6本セットでこの価格はお得感がすごいです」「コンクリートに穴あけしてみましたがスムーズに作業ができました」など好評の声が続出していました。「コンクリートドリルセット」があれば、DIYの幅も格段に広がります。この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】吸収力抜群! メルトブロー製法で作られた「マイクロファイバーワイプ」は繰り返し使えて環境に優しい

【モノタロウ】選べる豊富なサイズ展開! コスパ抜群なチャック付き袋で賢く整理整頓

モノタロウでは、一般家庭やプロの現場などあらゆるシーンで役立つ商品を多数取り揃えています。なかでも今回注目する「チャック付き袋」は、使う場面に合わせてサイズを選べる万能アイテム。小物の収納から品物の保護まで、多様な目的で活用できる同商品の魅力に迫りました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】最近人気の「グルーガン」を入手! 1000円でお釣りがくるコードレスタイプをレビュー

 

●中身に合わせてどんどん使えるコスパ最強の「チャック付き袋 厚み0.04mm」(モノタロウ)

仕事や趣味で細かいパーツを扱ったり、品物を種類別に収納しなければならなかったりと、整理方法に困ることは多々ありますよね。そんなときに活躍すること間違いなしなのが、モノタロウの「チャック付き袋 厚み0.04mm」(263円/税込)です。

 

1パック100枚入りでなおかつ安価なため、1枚あたりのコスパも抜群。使い切ってもコストを気にせず補充できるのは嬉しいポイントです。今回紹介する袋の大きさは約0.04(厚さ)×85(幅)×120mm(高さ/チャック下)のコンパクトなタイプですが、購入時には幅およそ50~340mmまでの全12種類から目的に合ったサイズのものを選べます。

 

実際に小さめのパーツを入れてみても、チャックのおかげで管理しやすく不満点はありませんでした。今回取り上げたサイズであれば、細かい部品を扱う機会の多い人にはピッタリだといえます。

 

袋はポリエチレン製で透明なので、中に何を収納したのか目視しやすいのも特徴。チャックは袋の端から端までしっかりと開けられる仕様になっており、中身を出し入れしやすいです。

 

ただし袋の素材を手で触るとそれほど厚みが感じられなかったため、先の尖ったパーツを入れたり、品物を無理やり詰め込んだりするのは避けたほうが良いかもしれません。なお、液体を入れることは推奨されていないので注意してくださいね。

 

 

同商品の愛用者からは「チャックがしっかりと密着するので、勝手に口が開いてしまう心配もない」「静電気も起こりにくく、品物をスムーズに出し入れできる」といった声が。用途に合わせて選べる安価で丈夫な収納袋を探しているなら、ぜひ試してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】アクシデントもレジャーもお任せ! 電源供給のない屋外でも活躍してくれる「充電式エアーポンプ」

【モノタロウ】コスパ抜群の収納ラック! 様々な用途に使える樹脂製5段ラックをレビュー

作業用工具からオフィス用品まで幅広い商品を扱うモノタロウには、収納用品や家具の取り扱いもあります。その中でも組み立てが簡単で、様々な用途に使うことができる「樹脂製ラック」はコスパが良いことで好評。今回は「樹脂製ラック 5段」に注目していきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】穴面取りやバリ取りで仕上げに格段の差が出る! ハンディタイプの「カウンターシンク」レビュー

 

●組み立ても簡単でコスパ抜群の「樹脂製ラック 5段」(モノタロウ)

毎週のようにDIYに励んでいると増えてくるのが工具類。気づいたときには専用の棚が必要なほどに増えていました。そこでコスパの良いラックを探して選んだのが、モノタロウの「樹脂製ラック 5段」(4609円/税込)です。

 

サイズは1710(高さ)×740(幅)×320mm(奥行)の大きめサイズ。この幅の5段ラックで4000円台は抜群のコスパではないでしょうか。商品は下記のように解体された状態で届きました。さっそく開梱して組み立ててみたいと思います。

 

商品には取扱説明書がついており、パーツ数や組立手順を確認しながら組み立てることができます。商品ページにはPDFの取扱説明書もあるので、見やすい方法で確認しましょう。部品数もそれなりに多いので、先に設置場所を確保しておくのがよさそうです。

 

クランプ2個とネジ4本は壁に固定する際に使用するため、組み立てそのものには必要ありません。

 

組み立てはキャップ・パイプ・プレート・スタッドを取りつけていくだけ。組み立てに工具がいらないので、DIYに慣れてない人でも簡単に完成させることができます。また樹脂製だけあって軽いので、プレートの設置も1人で進めていけるのがGOODです。

 

あっという間に2段目まで完成しました。後は同じ作業を5段分繰り返していくだけです。

 

組み立てが終わると、ラックの高さは成人男性と同じくらいの1710mmに。中間プレートの高さ調節はできないですが、計5枚のプレートでたくさん収納することができます。耐荷重は1段あたり10kgもあるので、工具なども安心して載せられそう。

 

付属のコネクタを使ってラックを横に繋げられる点もとても便利。高さがあるため荷物を置いて不安定になる場合は、クランプを使って壁にネジ留めした方が安心です。

 

ネット上でも「樹脂製だから軽くて移動しやすい」「錆びない上に連結できるから使い勝手がいいね」「この値段で5段ラックはなかなか手に入らない」と好評です。荷物の収納ラックのほかにも、キャットタワーや靴箱として使用しているという声も上がっていました。様々な用途に使用することができるので、コスパ抜群の「樹脂製ラック 5段」をぜひ導入してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】チタン加工で高寿命! スパイラルタップはDIYでのねじ穴加工に最適

グラデが素敵! サーマルウェアブランド「スタンレー」と「アフターヌーンティー・リビング」のコラボ真空ボトル

アメリカ発のサーマルウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」は、ライフスタイルブランド 『Afternoon Tea LIVING(アフタヌーンティー・リビング)』とのコラボレーションで、日本初となるグラデーションカラーの「ゴー真空ボトル0.37L」をアフタヌーンティー・リビング店舗、 アフタヌーンティー公式オンラインストアにて販売中。

 

フォギーな空模様をイメージしたグラデーションカラー

コラボレーション第4弾となる今回は、フォギーな空模様をイメージしたグラデーションカラーで展開。テーマはそれぞれ、「ブルー:Signs of morning(朝の気配)」「ピンク:Mood of twilight(夕方のムード)」「グレー:Beginning of night(夜のはじまり)」とし、時間とともにうつり行く空の色を表現しています。

 

保温力目安は61℃以上(6時間)、保冷力目安は10℃以下(6時間)。※保温・保冷効力は使用環境などによって変わります。

↑「ゴー真空ボトル」ブルー:Signs of morning(朝の気配)。5500円(税込)

 

↑「ゴー真空ボトル」ピンク:Mood of twilight(夕方のムード)。5500円(税込)

 

↑「ゴー真空ボトル」グレー:Beginning of night(夜のはじまり)。5500円(税込)

 

コラボレーション商品の発売を記念して、アフタヌーンティー・リビング店舗、アフタヌーンティー公式オンラインストアにて、 対象商品を購入した方にオリジナルトートバッグ(非売品)をプレゼント。先着1000名様(全国合計)限定です。 スタンレーのアイコンがポイントの、マチの広いA4サイズで、 ショルダーにも肩掛けにもなるタイプです。

↑なくなり次第、終了

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

【モノタロウ】耐久性、強度◎ ビニロン繊維を使用した「クレモナロープ3打ち」

日用品から工具まで膨大な商品を取り扱うモノタロウ。(株)クラレのビニロン繊維を使用した国産ロープ「クレモナロープ3打ち」は、使用用途が広範なロープです。今回は、耐久性や強度に優れた同商品に注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】テレワークにも最適! 「遮音シート」で集中環境作り

 

●ビニロン繊維を使用した国産ロープ「クレモナロープ3打ち」(モノタロウ)

1950年にクラレが世界で初めて工業化に成功した、国産第一号の合成繊維「ビニロン繊維」で作られた「クレモナロープ3打ち」(4279円/税込)。

 

商品名にある3打ちとは、様々な種類があるロープの中でも最も一般的な打ち方で、数十本の繊維糸をひねって作られたストランドを撚り合わせたロープです。その特性は、耐候性・耐久性・強度に優れるだけでなく手触りもよく、適度な柔軟性も備えています。

 

カラー表記は白とされていますが、実物はクリーム色寄りの白といったところ。今回購入したのは太さは6mmですが、他に9・12・14・16mmも選べます。レジャー用のテントロープやブランコロープ、または作業用の固定ロープなど、用途に合わせて太さを選べるのがいいですね。ちなみにどの太さを選んでも長さは同じ50mとなっています。

 

ロープの両端には、3つ打ちがほつれないようにビニールテープが巻いてあります。ロープを触ってみた印象は頑丈で繊細な手ざわり。ただトラロープよりは柔軟性があり、扱いやすさを感じました。ロープはとぐろを巻いた状態でビニールバンドで留められているため、外さない限り絡まってしまうこともなさそうです。

 

3打ちロープ構造の利点はなんといっても滑りにくく強度があること。引っ張る力に対して耐久性のある作りとなっています。手ざわりがいいので扱いやすく、頑丈ということもあって安心して使うことができますね。実際に使用してみると、力をかけても切れてしまいそうな気配はまったくありませんでした。

 

荷物の固定や荷役作業、トラックの荷締め、建築・運輸・林業といった現場作業など様々な場面で活躍する「クレモナロープ3打ち」。実際の購入者からも「がっちりしていてとてもいい感じ」「ボート係留用に使用しています」など高評価の声が上がっていました。扱いやすく頑丈で耐久性のあるロープを探している方は、クレモナロープを試してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】角度を測るなら「アングルファインダー」にお任せ! マグネット付きで楽々計測

ジャパンディなイスで部屋を格上げ! 今スタイリストが注目するインテリア

Japanese(日本の)とScandinavian(北欧の)をミックスしたインテリアスタイル「ジャパンディ」がインテリアのトレンドを席巻。北欧のシンプルで心地良い暮らしに、和の趣や〝わび・さび〟を融合させた、静謐な居住空間にマッチするイスはコレだ!

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

スタイリスト 遠藤慎也さん

テレビや雑誌など幅広い媒体で活躍。名作デザイナーズチェアのビンテージをセルフリペアして愛用している。

 

日米で活躍した木の匠ジョージ・ナカシマの傑作

桜製作所

コノイドチェア

片持ち梁構造を採用し、2本の脚で座面を支える斬新なデザインのダイニングチェア。無垢材から削り出した座面には座繰り加工を施し、快適な座り心地を実現した。

 

木製フレームの優美な曲線が住空間に調和!

カリモクケーススタディ

NF-DC01

建築家ノーマン・フォスターによるダイニングチェア。継ぎ目を感じさせない滑らかな木製フレームが特徴だ。柔らかな布張りとパッド使いも精巧な仕上がり。

 

<プロが教えるポイント!>

「ジャパンディスタイルの部屋を作るなら、自然の造形美や日本の職人の技を感じさせる家具や照明がマスト。色味を抑えた余白のある空間に、植物の有機的なラインがよく映えます。」(遠藤)

インテリア好きなら知っておきたい! ジャンヌレの名作チェアの魅力に迫る

マンネリ化したインテリアを劇的にアップデートできるデザイナーズチェアを厳選紹介。「名作」と呼ぶにふさわしいイスの魅力、そして居住空間を最速で格上げするイス選びをインテリアのプロが解説する!

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

スタイリスト 遠藤慎也さん

テレビや雑誌など幅広い媒体で活躍。名作デザイナーズチェアのビンテージをセルフリペアして愛用している。

 

いま、世界中のインテリア好きがジャンヌレに熱視線。

スイスの建築家、ピエール・ジャンヌレがインドで手掛けた家具群が、約半世紀の時を経て再び脚光を浴びている。世界中のインテリア愛好家を虜にするジャンヌレの魅力とは?

ビンテージ

ピエール・ジャンヌレ

イージーチェア

座面が低く、幅広で奥行きがありゆったりくつろげるラウンジチェア。経年で飴色に変化したチークのツヤや背面のラタンのステッチなど、ビンテージならではの風合いを感じられる。ジャンヌレが手がけた最も有名なイスのひとつだ。

↑木製フレーム背面には、当時の建物や部屋番号を記した在庫管理用のレターが施されている。レター入りは希少性が高く、コレクター心をくすぐる

 

↑短い年月で数千脚を大量生産するため、複数の工房で多くの職人が製作に携わった。パーツの厚みや長さに個体差があるのもビンテージの魅力

 

↑座面と背もたれは、通気性の高いラタンのカゴメ編みを採用。インドの気候風土に配慮したデザインが光る

 

ジャンヌレをイチから育てるセルフビンテージのススメ

ピエール・ジャンヌレは1950年代、近代建築の巨匠で従兄弟のル・コルビュジエとともに、インドの街チャンディーガルの都市計画に従事。公共空間のための建築や家具を総合的にデザインし、数千脚のイスが製作された。90年代に入ると老朽化が進み大量投棄されるが、その後、彼の仕事はフランスのギャラリーによって〝再発見〟される。

 

「2010年代にはラフ・シモンズら著名クリエイターが愛用し、人気が沸騰。16年にチャンディーガルがユネスコ世界文化遺産に登録されるとインド政府が輸出制限をかけ、希少価値の高いコレクションピースとなっています」(遠藤さん)

 

現在、ジャンヌレを買うには、オリジナルの「ビンテージ」と、復刻やオマージュとして意匠を継承する「現行品」(※)の選択肢がある。

 

「ビンテージはアートピースとしても存在感は十分。ただし値が張るので、現行品をイチから育てる〝セルフビンテージ〟という選択肢もあります。公共空間で日常使いされることを想定したデザインなので華美な装飾がなく、素朴で取り入れやすいのが魅力。学校や庁舎、図書館などで使われていた背景から、書斎のイスとして使うのもオススメです。世界的に再評価されたジャンヌレの価値は当分下がることはないはず。持っていて損はありません!」(遠藤さん)

 

現代のライフスタイルに馴染む素材と色にアップデート

オマージュ

カッシーナ

キャピトル コンプレックス オフィス チェア

アームレストを支えるのは、アイコニックな逆V字パーツ。無垢材を生かしたモダンなデザインを継承している。オリジナルと同じチーク材のほかオーク材2色も用意し、インテリアに合わせやすい。

 

(※)ここでは、意匠権の切れた製品について異なるメーカーが生産する製品(オマージュ、リプロダクト、   レプリカなどと呼ばれる)、および正規ライセンスの復刻版製品を合わせて「現行品」と表記

キャンプやバーベキューのお供に! 1枚で何役もこなす「片手で使えるトレー」なら洗い物も持ち物も減って楽ちん!

100円ショップ・ダイソーは生活に必要な雑貨や文房具、食品など幅広いアイテムを取り揃えています。キャンプなどで使えるアウトドア商品も豊富で、中には機能にこだわったアイテムも。今回紹介する「片手で使えるトレー(JOYTHM)」は、まさにキャンプやバーベキューの際などに便利に使えるトレーです。優れた機能性をさっそく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

洗った靴どこに干してる? ピンチハンガー上部に靴が置ける画期的な商品を発見!

 

●もうコップや箸の置き場所に困らない!「片手で使えるトレー(JOYTHM)」(ダイソー)

家族や仲間とキャンプへ行ったり、家でバーベキューをしたりするのが楽しい季節になってきました。人数が多いと会話も弾みますが、自分の皿やコップがどれか分からなくなってしまうこともしばしば…。今回紹介する「片手で使えるトレー(JOYTHM)」(110円/税込)は、そんな時に便利な機能性抜群の商品です。

 

サイズを測ってみると約21.3(縦)×25(横)×4cm(高さ)で、片手で持つのにちょうどいい大きさ。ポリプロピレン製なので軽く、長時間でも片手でラクラク持っていられそうです。

 

トレーは3つのスペースに分かれていてコップも置けるため、テーブルに置かれたコップが誰のものか分からなくなる心配もありません。大きいスペースには焼けた肉や野菜を入れて小さいスペースにはタレを入れれば、バーベキューの際にタレ用の小皿を用意する必要も無し。皿が1枚で済むので、洗い物も減って助かります。

 

コップを置くところは、縁が少し高い作りに。おかげでコップが倒れにくくなるのがありがたいですね。

 

大きいスペースの縁をよく見ると、左右に“くぼみ”がありました。箸を置いて片手をフリーにできるので、飲み物を飲んだり焼き物の様子を見たりする時に便利です。

 

トレーの端には穴が開いていてフックに引っかけられるので、キャンプに持っていっても使わない間は他のアイテムと一緒にラックにかけておけます。同じ種類のトレーであれば、何枚か重ねて置いてもかさばらずに済みそう。

 

ポリプロピレン製なので落としても割れにくく、アウトドアはもちろん家で小さなお子様が使うのにもオススメ。色はホワイトの他にブラックもあります。大人数でもコスパよく揃えられて、バーベキューの際に便利な「片手で使えるトレー」。今年の夏のお出かけに、ぜひ使ってみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

私をピクニックに連れてって! 「保冷ポーチ」なら食品を安全かつコンパクトに持ち運び可能

オシャレなディスペンサーでECOに貢献! 麦わらPPを利用して作られた「ECOハンドソープディスペンサー」

日常的に身の回りで使う便利なアイテムがお手頃価格で手に入る雑貨店「3COINS」。インテリアに馴染むニュアンスカラーや、優しい質感の雑貨が多いのもインテリアにこだわる人には嬉しいですよね。今回は、そんな3COINSで販売されているアイテムの中から「ECOハンドソープディスペンサー」をご紹介。毎日の手洗い時のテンションを、ちょっと上げてくれるアイテムです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

洗った靴どこに干してる? ピンチハンガー上部に靴が置ける画期的な商品を発見!

 

●使うだけで環境意識が高められる?「ECOハンドソープディスペンサー」(3COINS)

手洗いの習慣化にともなって、洗面所やキッチンに常に置かれるハンドソープ。市販されている既存のパッケージのままでも問題はありませんが、よく目に入るものなのでできればオシャレにしたいと考えていました。オシャレさと使いやすさを両立できるものはないかと探していて見つけたのが、3COINSの「ECOハンドソープディスペンサー」(330円/税込)です。

 

名前に「ECO」とついているのは、素材に麦わらPPを使用していてプラスチックを約20%軽減しているから。麦わらPPは本来廃棄される麦わら繊維を再利用し、環境に優しい素材に生まれ変わらせたものです。つぶつぶとした麦わらの繊維をあえて残して、柔らかいツートンカラーに仕上げたのはさすが3COINS。高級感あるシルバーのポンプ部分と相まって、流行りの韓国インテリアにも馴染みそうなオシャレさです。

 

本体はシンプルな円筒形。高さ約16.7×直径約7cm、内容量は350mlとディスペンサーとしては一般的な大きさですね。液体洗剤を詰め替えるときは、ポンプを外して口の部分から入れていきます。ポンプを外してみて思ったのは、ハンドソープを吸い上げるチューブが思ったより長いということ。まれにチューブが短くて最後の方まで吸い上げられないものがありますが、この商品は底面近くまでチューブが届くのでその心配はなさそう。

 

ポンプの押し心地も硬すぎず、かといって頼りないこともなく丁度いい強さで押し込めます。力の弱い子供や非力な人が指で押すのは少し大変ですが、手のひらで押せば大丈夫。容器の安定性が良いので、手のひらで押しても倒れる心配はありません。

 

オシャレなだけでなく実用性も高い「ECOハンドソープディスペンサー」。どうせ買うなら、少しでも環境に優しいものを選んでみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

まな板の中に包丁がしまえる!? キャンプやBBQ時にオススメの神アイテムを発見

最大75%オフ! ユニークなガジェットが「楽天スーパーSALE」でお買い得に

Glotureは、現在開催中の「楽天スーパーSALE」に合わせ、「Gloture 楽天ストア」にて、PC・モバイル用周辺機器、アウトドア製品など、期間限定の特別セールを実施しています。セール期間は6月11日1時59分まで。

 

セールでは、「Moon G 宙に浮く ワイヤレス 充電付き ナイトライト」が、55%オフの9360円に。

 

土星をイメージした、スマートフォンのワイヤレス充電が可能な「GeeSaturn 土星 宙に浮く ワイヤレス充電 ナイトライト」も、55%オフの8811円となっています。

 

濾過性能はアメリカ・NIOSHのN95規格相当の「KN95マスク 20枚セット 大人用 ふつうサイズ ホワイト 微粒子を95%カット」は、75%オフの1920円。

 

時短で爪を削って、形をきれいに丸く滑らかに整えてくれる電動爪切り「GeeMagic Pro 電動爪切り ホワイト 充電式 LEDライト」が、20%オフの6704円です。

 

↑GetNavi webでは「楽天スーパーSALE」と「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

【ニトリ】好評のインテリアになじむ木目調節電タップ

ニトリは、インテリアになじむ木目調の節電タップの取り扱いを全店に拡大すると発表しました。

 

これまでニトリでは、節電タップをホワイト・ブラックの2⾊で展開していましたが、「⽣活感を出さずにインテリアにもなじむ、節電タップが欲しい」というユーザーの声に応え、2022年10⽉末から、⼀部店舗で⽊⽬調4個⼝節電タップを販売。今回好評につき、5月中旬から、全国のニトリ店舗およびニトリネットへ取り扱いを拡⼤しました。

 

ラインナップは、ライトブラウンとミドルブラウンの2⾊を⽤意。部屋の床・家具の⾊に合わせて選べるため、インテリアになじみ、部屋に統⼀感が⽣まれるとしています。

 

ON/OFFスイッチが個別についており、使わない電化製品の待機電⼒をカットできます。また、先端部差込⼝は、ACアダプターが接続しやすい幅に調整されています。加えて、差込⼝にシャッターが付いており、ほこりの侵⼊を防ぐことが可能。

 

また、本体は熱に強い樹脂を使用しているほか、コードはよじれにくく丈夫な仕様なうえに、コンセント部分はトラッキング⽕災防⽌のため絶縁体カバーがついています。

 

<商品概要>

商品名:4個⼝節電タップ(⽊⽬ 2m PJE2-4L)
価格:1990円(税込)
カラー:ライトブラウン・ミドルブラウン
サイズ(約):幅:18.2cm×奥⾏4.6cm×⾼さ2.7cm
コード⻑さ:(約)2m

【モノタロウ】通常のレンチとは一味違う! 使い勝手抜群の「たて型モーターレンチ」を使ってみた

販売点数2000万点の品揃えで、現場グッズからオフィス用品まで幅広い商品を取り扱う通販サイト・モノタロウ。もちろん工具も多数揃っていますが、今回は通常のレンチとは一味違う「たて型モーターレンチ」を購入しました。開口部が広く取られている同商品の使い勝手をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】吸収力抜群! メルトブロー製法で作られた「マイクロファイバーワイプ」は繰り返し使えて環境に優しい

 

●軽量なのに開口部が広い「たて型モーターレンチ アルミ製」(モノタロウ)

自宅の水道管がゆるんできたのでメンテナンスをしようと思ったのですが、しっかりとハマる工具が見つからず…。そこで開口部の広いレンチを探した結果、手に入れたのがモノタロウの「たて型モーターレンチ アルミ製」(1749円/税込)です。

 

サイズは204mmのワンサイズ展開。特筆すべきポイントは、従来のレンチに比べてグリップ部分が短く、開口部の構造は大胆にサイズが大きく取られています。

 

開口部分が大きいと重そうに見えますが、質量は195gなので女性でも扱いやすい重さでした。その理由は素材にあります。同商品はアルミ合金製で作られており、一般的なレンチと比べて軽量化を実現。またアルミ合金製ということで、メッキ加工のナットなどに傷をつけにくいのも大きな利点となっています。

 

次に特徴である開口部分について見ていきましょう。下の写真のように、開口部を閉じると幅が10mmになります。ちなみに構造上、上あごと下あごはピッタリと閉じることはできません。

 

次に開口部を広げていくと、最大で68mmまで広げることができました。これだけの可動域があれば、多くの部品に対応できるので非常に使い勝手がよいですよね。またグリップが短いおかげで、グリップを握った状態でもウォーム(下あごの位置を調整するらせん状のパーツ)に親指が届き、そのまま操作することができます。

 

水栓・トラップ管・混合栓など、幅広い部品のメンテナンス作業やナット類の締めつけに使える「たて型モーターレンチ」。実際に購入した人からも「見た目以上に軽くて使いやすかった」「これ1本あるだけで多くのものに使える」といった声が上がっています。万能レンチを探している方はぜひチェックしてみてくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】押し入れやクローゼット収納に大活躍! 自由にジョイント可能な高床式ジョイントパレットとは?

“昭和レトロ” はブームから新定番へ。異例の大ヒットとなった 復刻グラス「アデリアレトロ」の世界

昭和時代に人気を集め、親しまれた食器ブランド「アデリア」。これを現代に復刻させた「アデリアレトロ」シリーズは、2018年11月に発売以降、ヴィンテージファンや20代~40代の女性を中心に人気を集め、2023年4月までに累計135万個を販売するほどのヒットとなりました。

 

近年続く、 “昭和レトロ” ブームの一端を担うこのアデリアレトロについて、企画・製造元である石塚硝子にコンタクト。デザイナーとして同シリーズに立案から携わった杉本光さんに話を聞きました。

 

SNSで発見した、根強いファンの存在

1819年創業のガラス食器メーカー石塚硝子は、1961年に食器事業へ本格参入し「アデリア」ブランドを立ち上げました。とくにグラス、ボンボン入れなどにポップなデザインをプリントしたグラスウェアシリーズは、その手ごろな価格とデザインの親しみやすさから一般家庭での定番アイテムになりました。しかし、時代の移り変わりとともにプリントグラスの人気も低迷、昭和の終わりには生産が終了し廃番となりました。

 

ところが、SNSを調査したところ当時のデザインが現代でも根強い人気であることが分かったといいます。

 

「新商品企画・開発のプロジェクトに任命されたのは、私を含む女性3人のチームでした。お客様がどのように今の『アデリア』製品を使ってくださっているのか、それを知るためにSNS上でリサーチを行ったんです。すると調べていくうちに、現代の「アデリア」ではなく昭和当時に生産されたヴィンテージのプリントグラスに関する投稿が『#アデリア』で検索したうちの7割を占めていることが分かりました。それで、当時のアデリア製品を復刻させたらお客様に喜んでもらえるのではないかと思ったのが、最初のきっかけです」(石塚硝子株式会社 企画グループ・杉本光さん、以下同)

↑話をうかがった、石塚硝子株式会社 企画グループの杉本光さん。2011年入社以来、デザイナーとして新商品の企画・開発・提案に携わってきた。「アデリアレトロ」シリーズには2018年の起案から関わり、立案からデザインまでを担当。

 

SNSでコアなファンの存在を知った杉本さんたちは、次にヴィンテージショップや蚤の市などを回って、レトロファンの声を集めるなど市場調査し、その市場価値の高さを再認識したといいます。しかし、復刻に至るまでには苦労もあったそう。

 

「『アデリアレトロ』を立案した当初は、社内で受け入れられずに苦労しました。『昭和のデザインを今さら商品化して売れるのか?』という意見がほとんどでしたね。それでも、市場調査で製品価値を認識していましたので、諦めずに企画書を出し続けました。その結果、2018年11月に『アデリアレトロ』として発売することが出来たときには、本当にうれしかったですね」

↑数百種類にものぼるというプリントグラスの柄。時代の流行に合わせて、デザインも変化していった

 

【関連記事】純喫茶風の固め食感が旬! “昭和”なレトロプリンをカラメルソースから作る方法

 

当時のデザインを忠実に再現した「アデリアレトロ」

デザインを再現する上でも、復刻版ならではの苦労があったといいます。

 

「デザイナーとして大変だったのは、復刻版に使うデザインの資料集めです。当時描かれたデザインの資料が社内にいっさい残っていないので、デザインを再現するためにはヴィンテージグラスの現物から柄をもう一度描き起こす必要があります。ところが、復刻したいと思った柄の現物が全然手に入らない、ということがあったんです。そこで、Instagramで『再会チャレンジ』と称して、デザイン起こしのためにヴィンテージグラスの募集をしました。私たちが持っていないヴィンテージグラスを貸していただく、という企画で、ファンの方々にはとても助けていただきました」

 

ちなみに、デザイン起こしはグラスの上にトレーシングペーパーを置いて、鉛筆やペンで柄をなぞるという方法。資料が残っていないからこそ、現物の確保は「アデリアレトロ」商品化をする上で要のひとつといえます。ファンと一緒に作り上げていく「再会チャレンジ」は、今後もデザインを探す上で開催するかもしれないとのことです。

↑ヴィンテージグラスのデザインを丁寧にトレースして、デザインの基盤を作っていく

 

「柄の色合いも、当時のものを出来るだけ忠実に再現しています。当時ならではの独特の印刷のズレなんかもあえて再現することで、 “昭和っぽさ” を出すようにしています。パッケージも、当時の書体やエンブレムをカタログで確認して、昭和の世界観を崩さないよう注力しました。製品シール(アデリアシール)は、ヴィンテージグラスファンの間では、その有無で価値が決まることを知って採用に至りました。現在のものは『アデリアレトロ』へとデザインをアレンジしたものになりますが、もちろん当時の雰囲気を残すことにはこだわっています」

↑昭和当時に使用されていた絵具は現存していないが、出来る限り当時の色合いに近づけるようこだわって彩色されている

 

↑昭和の雰囲気はそのままの「アデリアレトロシール」

 

一方で、単なる復刻ではなく「現代のライフスタイルで使いやすい」製品になるよう、グラスデザインの変更などを行ったりもしたそうです。

 

「『脚付きグラス』は、昭和当時から現代にかけて根強い人気がある製品なんですが、脚の雰囲気はそのままに容量を当時よりも大きくました。それから、グラスの口径を手が入るぐらい広くして、洗いやすいようにも改良しました」

↑大容量にリメイクされた「脚付きグラス」

 

復刻版になってから、新しく登場した商品もあります。

 

「新しくデザインしたものでは『台付きグラス』があります。昭和当時にはなかった形状ですが、レトロ感もあって普段使いしやすい形を、と考えてこの形を採用しました。この製品は、シリーズの中でもとくに人気が高いです。柄では『野ばな』と『ズーメイト』に人気が集まっています」

↑コロンとした可愛いフォルムで、台もしっかりと安定しているので使いやすいと評判の「台付きグラス」。画像は人気の柄「ズーメイト」(左)と「野ばな」(右)

 

さらに、2023年3月には、同シリーズで初めてガラス製品ではない「ワイドマグ」が発売されました。

 

「新商品のワイドマグは陶器製です。こちらは、『アデリアレトロ』を温かい飲み物でも使いたい、というファンからの声がきっかけで誕生した商品になります。こうしてファンの方々の声を聞くことで、新しい商品を作っていくという試みは、これからも続けていきたいです」

↑陶器製の「ワイドマグ」は飲み物がたっぷり入るサイズ

 

【関連記事】文房具はただの道具から楽しむ趣味へ! 文具ソムリエールが解説する「女子文具沼」の世界

 

プチギフトのニーズにも応えた “令和時代に復刻版を手に入れる” 価値

もともとビンテージグラスとして人気が高かった「アデリア」シリーズですが、新品の「アデリアレトロ」を手に入れることの価値について、杉本さんは次のように語ってくださいました。

 

「50~60年前に作られた製品ですので、ヴィンテージだと保存状態が良くなかったりすることもあると思います。ですので、せっかく手に入れても、希少性や耐久性の不安から普段使いすることをちょっとためらってしまう部分もあると思うんです。その点、『アデリアレトロ』はヴィンテージではなく新品の高い品質で、どなたでも安心して、気軽に昭和レトロなデザインを楽しめるというところが魅力のひとつではないでしょうか」

↑身近な日用品である食器に関する意識調査では、”レトロなデザインの新品” でのニーズが9割以上だった。(出典=石塚硝子株式会社 ハウスカンパニー マーケティングレポートNo.200-O.01「ジワジワと心揺さぶられるレトロ商品」より)

 

「アデリアレトロ」の付加価値はこれだけではありません。昭和当時は贈答用を除くと、6個ぐらいがまとめて段ボールに入った梱包が主だったそうです。しかし現代では、プチギフトの流行もあり1個からでも可愛い、でデザイン性のあるパッケージが求められています。杉本さんたちも、こうしたニーズに合わせて復刻版はグラス1個からでも、しっかりした可愛い箱が付いてくるという商品に仕上げたのだとか。

↑昭和当時のフォントやロゴがかわいいパッケージはプチギフト用にもぴったり

 

さらに、一緒についてくるしおりのデザインは、当時の会報誌「アデリア」の1冊に使用されていたものを採用。ヴィンテージグラスと見分けるために、すべての現行品にはグラスのプリント内側にさり気なく「アデリアレトロ」の隠れゴロを入れるこだわりも。

↑昭和の雰囲気たっぷりの会報誌表紙(左)を、そのまま製品しおり(右)に採用。

 

「単品の場合、昭和当時は各家庭で使うための消耗品として買われるスタイルでした。現代でも、そのニーズはもちろんあると思います。一方で、ギフト需要が高くなって、友人や家族、そして自分へも “ギフト” として贈りたいと考える人は非常に増えてきていると考えています」

 

廃盤になったプリントグラス「おうち時間」の定着が復刻版大ヒットの背景

「アデリアが発売された昭和当時は、第二次ベビーブームが起きた頃で、団地などもどんどん建てられていた時代です。ライフスタイルも、従来の畳とちゃぶ台で食事をして、湯呑みでお茶を飲む、というものからテーブルと椅子を使った洋風スタイルへと急激に変化しました。ガラス食器の購買欲も非常に高かったのが、平成時代にかけて段々と勢いが弱まっていき、デザインの流行も変化したことでアデリアのプリントグラスは廃盤になりました。こういった経緯から、『アデリア』のプリントグラスは古い時代のもの、という印象が社内にはあったんです。ところが、年間10万個売れればヒットしたといわれる中で、復刻版は累計135万個という驚異的な販売数となりましたから、これには驚きました」(石塚硝子 ハウスウェアカンパニー 市販部 販促マーケティンググループ 広報チームの川島健太郎さん)

 

その大ヒットの背景には、昭和レトロブームとは別に、コロナ禍による「おうち時間」の定着もあったのではないか、と川島さんは話します。

 

「実は、『アデリアレトロ』が発売開始をしてから約1年半の間は、それほど販売数は伸びなかったんです。ところが、認知が広がってきた2020年から2021年にかけてどんどん販売数が右肩上がりになりました。ちょうどこの頃は、コロナ禍で、自宅で何かを楽しむことへの需要もありました。それに昭和レトロブームも相まって、昔ながらのクリームソーダを自宅で作るときなどに、グラスウェアとして『アデリアレトロ』を楽しんで使っていただけたことも、ヒットの後押しになったと思っています」(川島さん)

 

【関連記事】旬食材の一汁一菜こそ豊かな食事!「昭和」は現代を生きる教科書だった

 

温かみのある昭和レトロなデザインが魅力の「アデリアレトロ」シリーズでは、今後も新しいプリントデザインの復刻や、新しい商品の開発を予定しているそうです。

 

「ガラスメーカーなのでガラス食器しか作らない、というわけではなく、それ以外の素材にもチャレンジしていきたいです。ファンの方に喜んでもらえる商品はどんなものか、という考え方を軸に商品開発をしていきたいと思います」(杉本さん)

 

そして、さらにイベントやワークショップなど、ファンとの交流も大切にしていきたいとのことです。

 

「“昭和レトロブーム”  と言われますが、 “ブーム” は直訳すると “にわか景気、一過性の増加” を意味します。『アデリアレトロ』では、ファンマーケティングの考え方を中心に、“ブームではなく文化として定着させたい” という願いのもと、商品作りだけではなく喫茶イベントやワークショップなどを通じて世の中に根づかせて行きたいと考えています」(川島さん)

 

若い世代にとっては新しく、昭和世代にとっては懐かしい。そんな時代を超えて愛される「アデリアレトロ」のグラスウェアで、自分ならではの「純喫茶」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

「アデリアレトロ」HPInstagram

“昭和レトロ” はブームから新定番へ。異例の大ヒットとなった 復刻グラス「アデリアレトロ」の世界

昭和時代に人気を集め、親しまれた食器ブランド「アデリア」。これを現代に復刻させた「アデリアレトロ」シリーズは、2018年11月に発売以降、ヴィンテージファンや20代~40代の女性を中心に人気を集め、2023年4月までに累計135万個を販売するほどのヒットとなりました。

 

近年続く、 “昭和レトロ” ブームの一端を担うこのアデリアレトロについて、企画・製造元である石塚硝子にコンタクト。デザイナーとして同シリーズに立案から携わった杉本光さんに話を聞きました。

 

SNSで発見した、根強いファンの存在

1819年創業のガラス食器メーカー石塚硝子は、1961年に食器事業へ本格参入し「アデリア」ブランドを立ち上げました。とくにグラス、ボンボン入れなどにポップなデザインをプリントしたグラスウェアシリーズは、その手ごろな価格とデザインの親しみやすさから一般家庭での定番アイテムになりました。しかし、時代の移り変わりとともにプリントグラスの人気も低迷、昭和の終わりには生産が終了し廃番となりました。

 

ところが、SNSを調査したところ当時のデザインが現代でも根強い人気であることが分かったといいます。

 

「新商品企画・開発のプロジェクトに任命されたのは、私を含む女性3人のチームでした。お客様がどのように今の『アデリア』製品を使ってくださっているのか、それを知るためにSNS上でリサーチを行ったんです。すると調べていくうちに、現代の「アデリア」ではなく昭和当時に生産されたヴィンテージのプリントグラスに関する投稿が『#アデリア』で検索したうちの7割を占めていることが分かりました。それで、当時のアデリア製品を復刻させたらお客様に喜んでもらえるのではないかと思ったのが、最初のきっかけです」(石塚硝子株式会社 企画グループ・杉本光さん、以下同)

↑話をうかがった、石塚硝子株式会社 企画グループの杉本光さん。2011年入社以来、デザイナーとして新商品の企画・開発・提案に携わってきた。「アデリアレトロ」シリーズには2018年の起案から関わり、立案からデザインまでを担当。

 

SNSでコアなファンの存在を知った杉本さんたちは、次にヴィンテージショップや蚤の市などを回って、レトロファンの声を集めるなど市場調査し、その市場価値の高さを再認識したといいます。しかし、復刻に至るまでには苦労もあったそう。

 

「『アデリアレトロ』を立案した当初は、社内で受け入れられずに苦労しました。『昭和のデザインを今さら商品化して売れるのか?』という意見がほとんどでしたね。それでも、市場調査で製品価値を認識していましたので、諦めずに企画書を出し続けました。その結果、2018年11月に『アデリアレトロ』として発売することが出来たときには、本当にうれしかったですね」

↑数百種類にものぼるというプリントグラスの柄。時代の流行に合わせて、デザインも変化していった

 

【関連記事】純喫茶風の固め食感が旬! “昭和”なレトロプリンをカラメルソースから作る方法

 

当時のデザインを忠実に再現した「アデリアレトロ」

デザインを再現する上でも、復刻版ならではの苦労があったといいます。

 

「デザイナーとして大変だったのは、復刻版に使うデザインの資料集めです。当時描かれたデザインの資料が社内にいっさい残っていないので、デザインを再現するためにはヴィンテージグラスの現物から柄をもう一度描き起こす必要があります。ところが、復刻したいと思った柄の現物が全然手に入らない、ということがあったんです。そこで、Instagramで『再会チャレンジ』と称して、デザイン起こしのためにヴィンテージグラスの募集をしました。私たちが持っていないヴィンテージグラスを貸していただく、という企画で、ファンの方々にはとても助けていただきました」

 

ちなみに、デザイン起こしはグラスの上にトレーシングペーパーを置いて、鉛筆やペンで柄をなぞるという方法。資料が残っていないからこそ、現物の確保は「アデリアレトロ」商品化をする上で要のひとつといえます。ファンと一緒に作り上げていく「再会チャレンジ」は、今後もデザインを探す上で開催するかもしれないとのことです。

↑ヴィンテージグラスのデザインを丁寧にトレースして、デザインの基盤を作っていく

 

「柄の色合いも、当時のものを出来るだけ忠実に再現しています。当時ならではの独特の印刷のズレなんかもあえて再現することで、 “昭和っぽさ” を出すようにしています。パッケージも、当時の書体やエンブレムをカタログで確認して、昭和の世界観を崩さないよう注力しました。製品シール(アデリアシール)は、ヴィンテージグラスファンの間では、その有無で価値が決まることを知って採用に至りました。現在のものは『アデリアレトロ』へとデザインをアレンジしたものになりますが、もちろん当時の雰囲気を残すことにはこだわっています」

↑昭和当時に使用されていた絵具は現存していないが、出来る限り当時の色合いに近づけるようこだわって彩色されている

 

↑昭和の雰囲気はそのままの「アデリアレトロシール」

 

一方で、単なる復刻ではなく「現代のライフスタイルで使いやすい」製品になるよう、グラスデザインの変更などを行ったりもしたそうです。

 

「『脚付きグラス』は、昭和当時から現代にかけて根強い人気がある製品なんですが、脚の雰囲気はそのままに容量を当時よりも大きくました。それから、グラスの口径を手が入るぐらい広くして、洗いやすいようにも改良しました」

↑大容量にリメイクされた「脚付きグラス」

 

復刻版になってから、新しく登場した商品もあります。

 

「新しくデザインしたものでは『台付きグラス』があります。昭和当時にはなかった形状ですが、レトロ感もあって普段使いしやすい形を、と考えてこの形を採用しました。この製品は、シリーズの中でもとくに人気が高いです。柄では『野ばな』と『ズーメイト』に人気が集まっています」

↑コロンとした可愛いフォルムで、台もしっかりと安定しているので使いやすいと評判の「台付きグラス」。画像は人気の柄「ズーメイト」(左)と「野ばな」(右)

 

さらに、2023年3月には、同シリーズで初めてガラス製品ではない「ワイドマグ」が発売されました。

 

「新商品のワイドマグは陶器製です。こちらは、『アデリアレトロ』を温かい飲み物でも使いたい、というファンからの声がきっかけで誕生した商品になります。こうしてファンの方々の声を聞くことで、新しい商品を作っていくという試みは、これからも続けていきたいです」

↑陶器製の「ワイドマグ」は飲み物がたっぷり入るサイズ

 

【関連記事】文房具はただの道具から楽しむ趣味へ! 文具ソムリエールが解説する「女子文具沼」の世界

 

プチギフトのニーズにも応えた “令和時代に復刻版を手に入れる” 価値

もともとビンテージグラスとして人気が高かった「アデリア」シリーズですが、新品の「アデリアレトロ」を手に入れることの価値について、杉本さんは次のように語ってくださいました。

 

「50~60年前に作られた製品ですので、ヴィンテージだと保存状態が良くなかったりすることもあると思います。ですので、せっかく手に入れても、希少性や耐久性の不安から普段使いすることをちょっとためらってしまう部分もあると思うんです。その点、『アデリアレトロ』はヴィンテージではなく新品の高い品質で、どなたでも安心して、気軽に昭和レトロなデザインを楽しめるというところが魅力のひとつではないでしょうか」

↑身近な日用品である食器に関する意識調査では、”レトロなデザインの新品” でのニーズが9割以上だった。(出典=石塚硝子株式会社 ハウスカンパニー マーケティングレポートNo.200-O.01「ジワジワと心揺さぶられるレトロ商品」より)

 

「アデリアレトロ」の付加価値はこれだけではありません。昭和当時は贈答用を除くと、6個ぐらいがまとめて段ボールに入った梱包が主だったそうです。しかし現代では、プチギフトの流行もあり1個からでも可愛い、でデザイン性のあるパッケージが求められています。杉本さんたちも、こうしたニーズに合わせて復刻版はグラス1個からでも、しっかりした可愛い箱が付いてくるという商品に仕上げたのだとか。

↑昭和当時のフォントやロゴがかわいいパッケージはプチギフト用にもぴったり

 

さらに、一緒についてくるしおりのデザインは、当時の会報誌「アデリア」の1冊に使用されていたものを採用。ヴィンテージグラスと見分けるために、すべての現行品にはグラスのプリント内側にさり気なく「アデリアレトロ」の隠れゴロを入れるこだわりも。

↑昭和の雰囲気たっぷりの会報誌表紙(左)を、そのまま製品しおり(右)に採用。

 

「単品の場合、昭和当時は各家庭で使うための消耗品として買われるスタイルでした。現代でも、そのニーズはもちろんあると思います。一方で、ギフト需要が高くなって、友人や家族、そして自分へも “ギフト” として贈りたいと考える人は非常に増えてきていると考えています」

 

廃盤になったプリントグラス「おうち時間」の定着が復刻版大ヒットの背景

「アデリアが発売された昭和当時は、第二次ベビーブームが起きた頃で、団地などもどんどん建てられていた時代です。ライフスタイルも、従来の畳とちゃぶ台で食事をして、湯呑みでお茶を飲む、というものからテーブルと椅子を使った洋風スタイルへと急激に変化しました。ガラス食器の購買欲も非常に高かったのが、平成時代にかけて段々と勢いが弱まっていき、デザインの流行も変化したことでアデリアのプリントグラスは廃盤になりました。こういった経緯から、『アデリア』のプリントグラスは古い時代のもの、という印象が社内にはあったんです。ところが、年間10万個売れればヒットしたといわれる中で、復刻版は累計135万個という驚異的な販売数となりましたから、これには驚きました」(石塚硝子 ハウスウェアカンパニー 市販部 販促マーケティンググループ 広報チームの川島健太郎さん)

 

その大ヒットの背景には、昭和レトロブームとは別に、コロナ禍による「おうち時間」の定着もあったのではないか、と川島さんは話します。

 

「実は、『アデリアレトロ』が発売開始をしてから約1年半の間は、それほど販売数は伸びなかったんです。ところが、認知が広がってきた2020年から2021年にかけてどんどん販売数が右肩上がりになりました。ちょうどこの頃は、コロナ禍で、自宅で何かを楽しむことへの需要もありました。それに昭和レトロブームも相まって、昔ながらのクリームソーダを自宅で作るときなどに、グラスウェアとして『アデリアレトロ』を楽しんで使っていただけたことも、ヒットの後押しになったと思っています」(川島さん)

 

【関連記事】旬食材の一汁一菜こそ豊かな食事!「昭和」は現代を生きる教科書だった

 

温かみのある昭和レトロなデザインが魅力の「アデリアレトロ」シリーズでは、今後も新しいプリントデザインの復刻や、新しい商品の開発を予定しているそうです。

 

「ガラスメーカーなのでガラス食器しか作らない、というわけではなく、それ以外の素材にもチャレンジしていきたいです。ファンの方に喜んでもらえる商品はどんなものか、という考え方を軸に商品開発をしていきたいと思います」(杉本さん)

 

そして、さらにイベントやワークショップなど、ファンとの交流も大切にしていきたいとのことです。

 

「“昭和レトロブーム”  と言われますが、 “ブーム” は直訳すると “にわか景気、一過性の増加” を意味します。『アデリアレトロ』では、ファンマーケティングの考え方を中心に、“ブームではなく文化として定着させたい” という願いのもと、商品作りだけではなく喫茶イベントやワークショップなどを通じて世の中に根づかせて行きたいと考えています」(川島さん)

 

若い世代にとっては新しく、昭和世代にとっては懐かしい。そんな時代を超えて愛される「アデリアレトロ」のグラスウェアで、自分ならではの「純喫茶」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

「アデリアレトロ」HPInstagram

【モノタロウ】高温も低温もお任せ! 手でカットできる高コスパ「アルミテープ」

専門的な工具からオフィスや家庭で使う資材まで、数々の商品を扱うモノタロウ。補修剤も多数取り扱っており、今回紹介する「アルミテープ ストロング」もその中の1つです。接着性に優れ、低温・高温場所にも使用できるのが便利なポイント。剥離紙がついていないため作業性が高く、簡単に貼ることができます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】折りたたみ式のハンドツール! コンパクトなカラビナ付き「六角レンチセット」

 

●低温・高温対応で防水性も高い「アルミテープ ストロング」(モノタロウ)

キッチンなどの水場で、隙間を塞ぐのに良いものはないかと探していました。食材を切る作業台の近くなのでよく濡れる上に、まだ熱いものを置いたりすることもあります。防水で耐熱性もあるものをと探していたところ、まさにピッタリだったのがモノタロウの「アルミテープ ストロング」(692円/税込)でした。

 

同商品はアルミホイルをテープ状にしたような見た目で、アルミ箔とPEフィルムが使われています。大きさはテープ幅が約50mm、厚さ約0.2mm。テープの長さは約20mのワンサイズ展開です。

 

手で触れてみたところ、ガムテープのような凹凸感はなく表面はツルツルとしています。アルミ箔素材のため薄く反射はありますが、使用する上では特に気になりませんでした。

 

テープの裏面には端までしっかりと接着素材がついていました。触れてみると指がピタッとへばりつくほどの強い粘着性があります。

 

実際に貼ってみたところ、剥離紙がついていないため作業性が高く簡単に貼ることができました。よく見るとテープの表面には一定間隔で横線が入っています。ハサミやカッターを用意しなくても手で切れるので作業効率は抜群。しかし手で切ると切り口がきれいな直線ではなく、斜めになりやすい印象です。見た目が気になる人はハサミの使用をオススメします。

 

ネット上では「剥離紙がないので扱いやすい」「屋根材補修用に使用していますが、丈夫で接着力が高く成型性も良い」「さまざまなところの補修に使える。値段も安くて便利」といった声が上がっていました。モノタロウの高コスパ商品「アルミテープ ストロング」。自宅に常備しておくと安心ですね。

【関連記事】

【モノタロウ】小物・パーツなどの収納に! 壁にもかけられる「引出しが18個タイプのパーツキャビネット」はいかが?

通信販売専門のモノタロウでは、汎用的な商品を「どこまで無駄を省き、安く製造・流通させられるか」という観点から開発されたモノタロウオリジナル商品が多数あります。

 

小物やパーツなどの収納に最適な「パーツキャビネット 樹脂製 引出大×18個タイプ」もその1つ。ネット上でも「モノタロウブランドは価格も安く、安心して購入できる」「引出しのサイズがちょうどいい」と話題を集めていました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】歩きながら測れる!? ライト付きなので夜でも計測可能な「ウォーキングメジャー」

 

●物を探す手間が省ける「パーツキャビネット 樹脂製 引出大×18個タイプ」(モノタロウ)

物をしまっておくのに欠かせない収納用品。しかし収納場所と物のサイズが合っていないと、小物やパーツなどのこまごました物は探すのに手間がかかってしまうことも…。そこでうってつけなのが、モノタロウの「パーツキャビネット 樹脂製 引出大×18個タイプ」(3289円/税込)です。

 

縦に長いタイプなので、場所をとらないのも嬉しいポイント。奥行が約160mmに対し高さは約470mmあり、横3列・縦6段で引出しが収まっています。

 

自重が2.5kgほどあるので、机の上に置いてもしっかり安定感がありました。ただし重い物を収納すると、キャビネットが変形し引出しがスムーズに引き出せないこともあるので注意しましょう。

 

背面4隅には穴が開いており、壁にかけることも可能。設置スペースがない場所は、モノタロウでも購入できる有孔ボードなどを使って壁にかければ収納場所をつくることができます。

 

引出しの寸法は、110(幅)×150(奥行)×57mm(高さ)ほど。引出しを引っ張り出してみたところ、最後に引っかかる感触がありそのまま抜け落ちてしまうことはありませんでした。

 

また仕切り板が1枚ついていて取り外しできるので、収納する物のサイズによって使い分けできます。

 

商品の愛用者からは「物を探す手間が省けて嬉しい」「工具の仕分けとして使用している。場所もとらないので大変重宝しています」「期待以上の商品で大満足」と好評の声が多く寄せられていました。小物やパーツなどの収納にお困りの人はぜひ試してみてはいかが?

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

【モノタロウ】「次亜塩素酸分子水」ってなに? 環境に優しく殺菌力もバッチリの神アイテムだった!

消耗品や日用品などの取り揃えも多いモノタロウ。同社の「次亜塩素酸分子水」は、生活環境にある様々な菌やウイルスを殺菌できるアイテムです。「次亜塩素酸分子水」をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味も値段も文句なし! DIYの必需アイテム「ハンドソー」で作業がはかどる

 

●環境にも優しい「次亜塩素酸分子水」(モノタロウ)

「次亜塩素酸分子水」は食品添加物グレードの原料から製造されており、キッチン周りや調理器具などの除菌消臭にも使えます。その他にもトイレ回りや介護用品、ペットの匂いなど様々なシーンで使用可能。厚生労働省が公開する消毒方法にも記載されていたので、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。今回はそんな「次亜塩素酸分子水」(725円/税込)を購入してみました。

 

商品サイズは約105(幅)×60(奥行)×225mm(高さ)。よくお店で見るスプレーボトルと同じサイズ感です。真っ白で無駄な装飾がなく清潔感があるので、部屋の中に置いておいても気になりません。

 

ノズルがストレートと霧状に分かれているのでそれぞれ使ってみました。ストレートは直線状に勢いよく飛び出していき、徐々に広がります。ピンポイントの汚れやしっかり除菌したい部分にピッタリですね。

 

霧タイプはノズルから出た瞬間に拡散するので広範囲の噴霧に便利。カーペットや床などの拭き掃除にオススメです。直接液をかけるだけでなく、空間の除菌や消臭にも使えるので除菌剤をいくつも揃える必要がありません。

 

実際に排水溝に使ってみたところ、液体は水っぽいテクスチャーですがしっかりと消臭効果を感じました。漂白剤に含まれる「次亜塩素酸ナトリウム」の約8倍の除菌力がありながら、肌と同等のpHの中性領域で環境にも優しい「次亜塩素酸分子水」。

 

これから迎える夏場などは特にカビも繁殖しやすく、匂いも広がってくるので対策にうってつけではないでしょうか。使用する際は必ず換気をしてくださいね。

 

ネット上では「シュッとして拭き取るだけですごくきれいになります」「ありとあらゆるものや場所の清掃、消毒に使用しています。容量もたっぷりあるので気兼ねなく使えて嬉しい」など好評の声が続出。1本あると家中の除菌ができる「次亜塩素酸分子水」を、この機会にぜひ試してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】ねじ切り加工やネジ山修正に使える「タップ・ダイス」! 主要サイズとハンドルが付いたお得な20セット

【モノタロウ】雨風、紫外線から守る! 養生・農作業・レジャーで使える「シルバーシート」をレビュー

工具からオフィス用品まで、さまざまなアイテムを取り揃えることで知られるモノタロウ。塗装・養生・内装などの現場で使うアイテムも幅広く展開しています。

 

今回は耐久性の高い樹脂でできた「UVシルバーシート」をピックアップ。養生だけでなく、農作業やレジャーでも使えそうです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味も値段も文句なし! DIYの必需アイテム「ハンドソー」で作業がはかどる

 

●雨風だけでなく日除けとしても使える「シルバーシート 高耐候タイプ UV #4000」(モノタロウ)

DIYや農作業など、屋外で仕事をする際にあると便利なブルーシートやUVシート。レジャーや防災グッズとしても利用可能な耐久性の高いものが欲しいと思って探していたところ、モノタロウで見つけたのが「シルバーシート 高耐候タイプ UV #4000」(2189円/税込)でした。

 

ポリエチレン原料とUV剤をベストな比率で配合することで、高い耐候性を実現した同商品。手にしてみるととてもなめらかな手ざわりで、従来のブルーシートに見られるような編み込みによるザラザラとした感覚はありません。屋外でも目安として約3年は使えるとのこと(自社試験による)。生地自体もしっかりと厚みがあり丈夫さが見てとれます。

 

サイズ展開は全7種類と幅広く、用途に合わせて選べるのも嬉しいですね。今回は仕上がり寸法が約2.6×3.5mのタイプを選びました。1番大きいサイズと比べると半分ほどの大きさですが、それでも約6畳分。十分なサイズ感と言えるでしょう。

 

ブルーシートのハトメはアルミ製が多いですが、同商品のハトメはポリカーボネート製。ポリカーボネートのハトメの強度はアルミ製のなんと5倍! 約90cm間隔で計14カ所もついているので、しっかりと固定できます。

 

シートの素材は樹脂でできているので、約60℃を超える環境や高温物との接触で溶解・変形の危険性があるので要注意。ポリカーボネート製のハトメも樹脂ですので、分別することなく廃棄できるという利点もあります。

 

購入者からは「生地が柔らかくて使いやすいね」「普通のシートより厚くて丈夫」「このお値段は他にはない」といった声があり、自転車やバイクカバーなどのほかにも、庭先でDIYの工具や資材にかぶせたりと用途はさまざま。高耐候UVシートなら、雨風だけでなく日除けとしても活用できる優れものなので試してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】吸収力抜群! メルトブロー製法で作られた「マイクロファイバーワイプ」は繰り返し使えて環境に優しい

1つで8面使えるから部屋中拭きまくれる! ダイソーのマイクロファイバーダスター

キッチンからバス・トイレ用品まで、幅広い生活グッズやインテリアがほぼ100円で購入できるダイソー。お掃除グッズの品ぞろえも抜群のダイソーですが、今回はブック型の「8面使えるマイクロファイバーダスター」のレビューをお届けします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

洗った靴どこに干してる? ピンチハンガー上部に靴が置ける画期的な商品を発見!

 

●大掃除にもオススメ!「8面使えるマイクロファイバーダスター」(ダイソー)

我が家の掃除にはマイクロファイバーが欠かせません。空拭きでもホコリを残さず拭き取ってくれますし、水回りの水垢もキレイに落としてくれます。

 

「何枚あっても足りないな」と思っていたのですが、ダイソーで画期的な商品を見つけてしまいました。それが今回ご紹介する「8面使えるマイクロファイバーダスター」(110円/税込)です。2枚のマイクロファイバーを真ん中で縫い合わせてブック型にしているこちらの商品。これひとつあればお掃除が捗りそうだなと思い早速購入してみました。

 

広げたときのサイズは約20(縦)×30(横)×1.6cm(厚み)で、市販の雑巾くらいの大きさ。真ん中の縫い合わせ部分で半分にたたみ、さらにもう1回折りたたむと片手で持つのにちょうどいいくらいの大きさになります。

 

縫い合わせた上部にループ紐がついているため、乾かしながら収納もできます。我が家では冷蔵庫脇にかけてみたら良い感じに収納できました。落ち着いたグレーのカラーで多少汚れても目立たなそうです。

 

試しにキッチンの水道のアームを拭いてみると、数回磨いただけでピカピカに。汚れたら1枚めくって面が変えられますし、使用後に洗うときも一度に洗えて手間が省けます。

 

「吸水力はどうかな?」と思い、試しにコップ半分くらいのお水(約100ml)を拭き取ってみました。すると見事な吸い取り! 拭き取ったあとにマイクロファイバーを持ち上げてもポタポタ垂れたりしません(ただし完全に乾いているときの状態です)。お子さんがジュースをこぼしたときにも重宝しそう。

 

口コミでは「お風呂の鏡を拭くのに重宝してる」「洗車時の拭き取りにもオススメ」といった声が上がっていました。多彩な用途の「8面使えるマイクロファイバーダスター」、ぜひお試しあれ!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

私をピクニックに連れてって! 「保冷ポーチ」なら食品を安全かつコンパクトに持ち運び可能

防災用品が100円で!? 懐中電灯にもランタンにもなる2WAY仕様の「9SMD&1LEDBOXライト」

欲しいものが100円で見つかるのが魅力のダイソー。生活必需品はもちろんですが、防災用品も充実しています。

 

今回紹介する「9SMD&1LEDBOXライト」は、懐中電灯にも置き型ランタンにもなる2WAY仕様の優れもの。もしもの時にきっと役に立つ同商品のポイントを、実際に詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

まな板の中に包丁がしまえる!? キャンプやBBQ時にオススメの神アイテムを発見

 

●2WAY仕様でコスパがいい「9SMD&1LEDBOXライト」(ダイソー)

地震や水害によって突然停電になることはありますよね。普段はそれほど使用頻度が高くない懐中電灯ですが、いざという時にはなくてはならないもの。暗い廊下を移動する時には持ちながら照らして、部屋にいる時は置いたまま部屋全体を明るくしたい…。今回紹介する「9SMD&1LEDBOXライト」(110円/税込)は、そんな希望を叶えてくれる商品でした。

 

商品の大きさは約4.6×3.9×14cmで箱型ですが、握った感じは大きすぎることなくちょうどいいサイズ。スイッチを切り替えるのにも、特にやりづらさは感じませんでした。

 

スイッチを上にスライドさせると上部のライトがついて、下にスライドさせると横面のランプがつきます。スイッチを切り替えるだけで、簡単に2WAY仕様になるのがGOOD。

 

裏面上部には、引っかけられるようなくぼみが用意されていました。壁や収納扉の裏にフックを付けて引っかけておけば、停電などの緊急時にもサッと取り出せて便利ですね。

 

裏面に電池を入れる部分があり、単3乾電池を3本使用します。購入時はついていないので、用意するのをお忘れなく。

 

上部のライトはLEDで、横面のランプはSMD。LEDは寿命が長い特徴がありますが、SMDはLEDを小さいチップにしたものなのでLEDより多くつけられ光量がアップします。同商品はSMDにした場合の連続点灯時間が約5時間、LEDにした場合が約12時間と記載されていました。点灯してみると、LEDライトは狭い範囲を集中して照らすことができます。

 

SMDランプの部分は広く作られていて、周りをふわーっと明るくする感じ。真っ暗な部屋の真ん中に置いてみると、さすがに蛍光灯のような明るさにはなりませんが、一点を集中するわけではなく薄明かりが部屋全体に広がるような印象です。

 

今回購入したのはブラックですが、グリーン、ブルー、グレーからも選べます。商品の愛用者からは「コンパクトなのに2WAYで使い勝手がいいね」といった声が上がっていました。防災用に便利な同商品を、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

【モノタロウ】最近人気の「グルーガン」を入手! 1000円でお釣りがくるコードレスタイプをレビュー

DIYで活躍すること間違いなしの商品を幅広く取り扱っているモノタロウ。今回ピックアップする「グルーガン」は、邪魔になりがちな電源コードの無い電池式タイプです。そもそもグルーガンとは一体どのようなものなのか、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】穴あけ作業に数種類持っておきたい! コスパ抜群の「バイメタルホールソー」

 

●どこでも使えて便利な「グルーガン コードレス 電池式」(モノタロウ)

グルーガンは棒状の樹脂(グルースティック)を溶かして接着する道具で、木材や紙、皮革、布地などに使用できます。接着剤としてはもちろん、飾り物の造形やフェルト作りなど、様々なシーンで活用が可能。最近注目を集めており、SNSで取り上げられることも多いのでご存じの方も多いのではないでしょうか。今回は屋外でも使える「グルーガン コードレス 電池式」(989円/税込)を購入してみました。

 

商品サイズは約155(高さ)×65(奥行)×165mm(幅)。鮮やかなグリーンがポップで可愛いですよね。電池は単3アルカリ乾電池1.5Vを4本使用しますが、別売りなので用意が必要。電源スイッチは底部に配置されているので、間違って押してしまう心配がないので安心です。

 

同商品は、直径6.8~7.5mmのグルースティックが使用できます。さっそくグルースティックを挿入してみました。グルースティックは使用後もそのまま入れておき、次回も再利用することができます。

 

底部は平らになっているので、スタンド無しでも自立できます。作業時に手近なところに置けるので助かりますね。電源を入れるとグリップ側面のランプが点灯しました。電源をオンにして約5~8分程待ち、先端が熱くなってきたら使用準備OKです。

 

実際に木材に使ってみたところ、トリガーが波打った形状なので指を添えやすく、それほど力を入れなくても自然にグルーが出てきました。コードレスなので電源を必要とせず、電池さえあればどこでもすぐに使用できるので非常に便利です。

 

接着剤が固まるまでの時間は数十秒程度。接着力は接着する素材によって変わりますが、布系などはかなり強固に固まります。

 

利用者からは「コンセントのない屋外での作業時に非常に便利。もっと早く購入しておけばよかった」「趣味のフェルト作りで大活躍してます」など好評の声が続出。「グルーガン」が1つあると、DIYや修理にも使えてとても便利です。この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】

【モノタロウ】緊急時に頼りになる! 巷で話題の自己融着テープを使ってみた

【モノタロウ】アクシデントもレジャーもお任せ! 電源供給のない屋外でも活躍してくれる「充電式エアーポンプ」

現場アイテムはもちろん、多種多様な商品を取り扱うモノタロウ。今回紹介する「充電式エアーポンプ」は、電源供給がない屋外での作業に適した充電式のエアーポンプです。3種類のノズルがついており、用途に分けて幅広く使用できる同商品の魅力を見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】穴面取りやバリ取りで仕上げに格段の差が出る! ハンディタイプの「カウンターシンク」レビュー

 

●3種類のノズルで利便性も抜群な「充電式エアーポンプ 18V用 本体のみ」(モノタロウ)

パンクなどのアクシデントやレジャーなどで必要となるのが空気入れ。そこで大活躍してくれるのが、モノタロウの「充電式エアーポンプ 18V用 本体のみ」(3839円/税込)です。なお同商品の使用には別売りの18Vバッテリーと充電器が必要となるので、別途購入をお忘れなく。

 

商品のサイズは、幅67mm、高さ220mm、奥行き175mmで、持ち運びにも手頃な大きさでした。先端のアタッチメントは3種類付属していて、自動車やバイク、自転車、レジャーでのボールやビニール製品に対応が可能となっています。これらのノズルで大抵の用途は解決できそうですね。

 

空気圧のゲージ機能もあるので、自動車やバイクなど圧が気になるモノへの空気入れにもぴったりです。

 

操作は簡単で、バッテリーをセットしたらトリガーを引くだけ。使用中は軽い振動が発生しました。バッテリーを含めると1kgを超える重さですが、手が疲れるほどではありません。

 

割と大きな音がでるので使用する環境によっては少し気になるものの、屋外で使う分には問題にならないレベルです。

 

空気を入れている間は、ホース側についているLEDライトが自動で点灯しました。影になった場所や夜間での使用にも対応できますね。

 

コンパクトなサイズなので、レジャーなどにも持ち運びしやすいのが嬉しいポイント。ポンプ式の手動空気入れよりも圧倒的に早く空気を入れられます。

 

実際に購入した人からも「浮き輪やボートの空気入れがものすごく楽になった」「タイヤのエアー注入に活躍しています」「ガソリンスタンドまで行く必要がなくなりました」など好評な同商品。3種類のノズルで利便性も抜群な「充電式エアーポンプ」で、空気入れの労力を激減させてみませんか?

【関連記事】

【モノタロウ】チタン加工で高寿命! スパイラルタップはDIYでのねじ穴加工に最適

【モノタロウ】水漏れ、油漏れ修理に! 常備しておきたい「Oリングセット」は安心の225個入り

現場で必要な工具から日用品まで、幅広いジャンルの商品を展開するネットストア「モノタロウ」。今回紹介する「Oリングセット Φ3-20mm」は、部品同士の接触部の固定や液漏れ防止に使用するOリングが18種類、合計225個入っているセットです。実は身の周りのさまざまな場所に使用されているOリング。1セットを常備しておけばいざというときに安心です。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●水漏れ、オイル漏れに両方使える「Oリングセット Φ3-20mm」(モノタロウ)

自宅のシャワーの接続部分から水漏れがあり、分解してみると使用されていたOリングの劣化が水漏れの原因でした。困ったのが新しいものに交換しようにも使用されていたOリングがどのサイズか分からないこと…。そのため今回は18種類のOリングがセットになった「Oリングセット Φ3-20mm」(1529円/税込)を購入することにしました。

 

内径最小3mm~最大20mm、線径2mm、2.5mm、3mmの18種類のOリングが専用ケースに合計225個入っているこちらの商品。これだけの種類があれば、車の部品修理や油圧ジャッキのオイル漏れ修理、ホースのジョイント部分の水漏れ修理などさまざまなシチュエーションに対応できます。

 

材質はNBR(アクリロニトリルブタジエンゴム)製。耐油性に優れているため、自動車部品や工業部品などにも油による劣化を気にせずに使用可能です。

 

実際に触ってみたところ、円はほとんど力を入れなくても潰すことができましたが、線のみをつまむとなかなかの抵抗。Oリングは押しつぶすことで発生する復元性により密閉機能を発揮するので、しっかり密閉できそうな商品に一安心です。

 

またケースのフタを開けるとパッケージ紙の裏に、Oリングのサイズと収納場所の一覧表がありました。線径も円径もよくみれば見分けがつきますが、一度ぐちゃぐちゃになってしまうと分別が面倒ですよね。一覧表通りに収納するのがオススメです。

 

購入者からは「劣化したOリングは本来のサイズが分かりにくいので、セット購入していてよかった」「耐油性なので自動車部品にも安心して使用できる!」と好評な様子。1つ購入しておけば、もしもの時にきっと役に立ちますよ。

【関連記事】

【モノタロウ】チタン加工で高寿命! スパイラルタップはDIYでのねじ穴加工に最適

【モノタロウ】テレワークにも最適! 「遮音シート」で集中環境作り

オフィス用品や現場グッズを取り扱う通販サイト・モノタロウ。今回紹介する「遮音シート 特殊ゴム」は、音問題で悩まされたときに試してみたいアイテムです。ネット上でも「生活音が気にならなくなった」「使い勝手が良いです」と好評の声が上がっていました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】角度を測るなら「アングルファインダー」にお任せ! マグネット付きで楽々計測

 

●防音効果絶大な「遮音シート 特殊ゴム」(モノタロウ)

普段の生活の中で、隣室の話し声やTV音などの生活音が気になることってありますよね。また最近増えているテレワークをおこなう際に、生活音をシャットアウトして集中したいという悩みも…。そこで購入してみたのが、高性能な「遮音シート 特殊ゴム」(4829円/税込)です。こちらはワンサイズの商品で、カラーも黒のみ。さっそく開封していきましょう。

 

幅は455mmですが、長さは6mもあるゴムシート。ロール状になっているのでとてもコンパクトですが、11.5kgもあるので相当な重量感です。

 

現場で寸法を合わせて加工する商品のためミシン目はありませんが、カッターでも切ることができます。必要なサイズだけを切断できるので、自由に切って様々な場所に使えるのがGOOD。

 

特殊非加硫ゴムが使用されているため、シートは表面がつるっとした従来のゴムシートと異なり、細かい凹凸があるので手で触れた印象としてはザラザラしていました。厚みは2.8mmの柔軟性のあるゴムですが、伸縮性はありません。

 

公式サイトでは実際に目覚まし時計を使った遮音機能の紹介をしており、その効果は一目瞭然。取扱説明書PDFには施工時の切断・取り付けの解説が用意されていました。天井や壁などの納まり例が図解されているのとても分かりやすくて助かります。なお部屋全体に施工した場合は気密性が高まるため、換気扇の設置など換気をしっかりとおこなってくださいね。

 

購入者からも「ゴム製だから使い勝手が良いね」「好きなサイズでカットできるのが嬉しい」といった声のほか、「床材を敷く下地にしたら振動の伝わり方が減衰した」との声も。様々な用途で使用して効果を感じているようです。生活音にお悩みの方は、モノタロウの「遮音シート 特殊ゴム」を試してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

【モノタロウ】価格も強度も文句なし! セメントの剥離やコンクリートの粉砕作業に最適な「平タガネ」

欲しい物がすぐに届く当日出荷61万点を誇るモノタロウでは、個人宅でも使える作業工具も多く取り扱っています。「平タガネ」は薄い鉄板の切断やコンクリートを壊したり削ったりするハツリ作業に最適のアイテム。公式ネットストアでも評価は高く、固まったセメントの剥離やコンクリートの粉砕作業に重宝している人が多いようです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】吸収力抜群! メルトブロー製法で作られた「マイクロファイバーワイプ」は繰り返し使えて環境に優しい

 

●手頃な価格なので手軽に使える「平タガネ」(モノタロウ)

溶接作業時に飛散して固まった粒を除去する作業などにも使用でき、DIYでも重宝する平タガネ。しかしながら使用頻度がさほど高くない平タガネを購入することに躊躇していました。品質に問題がなく安価で購入できる商品があれば購入しようと思っていた時、発見したのがモノタロウオリジナル商品の「平タガネ」(263円/税込)です。

 

モノタロウブランドの魅力は何と言っても、生産過程の無駄を省いているため汎用的な商品が手頃な価格で販売されている点。この価格なら気軽に商品を試すことができますね。

 

刃幅は5種類のサイズが用意されており、刃幅に合わせて全長のサイズも異なります。今回購入したのは、一番刃幅が狭い約13mmのタイプで全長は16.5cmほど。ちなみに最も刃幅が広い約25mmのタイプでも、703円(税込)と安価で手に入れることができます。ただし刃先を覆うキャップなどは付属していないので、保管や取り扱いの際には注意しましょう。

 

手にしてみた感触は、太い鉛筆を持っているような感覚でした。材質にはJIS規格で規定されたS45C(機械構造用炭素鋼鋼材)が用いられているため、見た目よりもしっかり重みがあります。グリップは八角形でペンを握るように持っても鷲掴みにしても、指にフィットしやすいのが嬉しいポイント。

 

実際にコンクリートの粉砕作業に使用してみたところ、しっかりと打ち砕くことができました。グリップが曲がったり刃こぼれしたりすることもなく、今後も安心して使用できそうです。

 

商品の愛用者からも「価格も強度も文句なしの商品です」「なめたボルトを回す時にも使えて持ってると便利」「使い勝手も良くコスパ最高」と好評の声が尽きない同商品。強度があって安価な平タガネを探している人はぜひ手に取ってみてはいかが?

【関連記事】

【モノタロウ】押し入れやクローゼット収納に大活躍! 自由にジョイント可能な高床式ジョイントパレットとは?

洗った靴どこに干してる? ピンチハンガー上部に靴が置ける画期的な商品を発見!

生活雑貨や文具、おしゃれなインテリアアイテムがほぼ100円というお値打ち価格で購入できるダイソー。今回ご紹介するのは、「シューズが干せるピンチ付ハンガー(16ピンチ)」という画期的な商品です。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

まな板の中に包丁がしまえる!? キャンプやBBQ時にオススメの神アイテムを発見

 

●デットスペースを賢く利用!「シューズが干せるピンチ付ハンガー(16ピンチ)」(ダイソー)

子どもが多いと、シューズをまとめて洗った際に干す場所がなくて困ってしまいますよね。たまたまダイソーへ買い物へ行ったとき、そんな悩みを解決できそうな便利グッズを発見! それが「シューズが干せるピンチ付ハンガー(16ピンチ)」(330円/税込)です。

 

こちらの商品は通常のピンチハンガーの上部にシューズを置けるスペースが設けられている作り。本体を2つに折りたためてコンパクトに収納できそうな点も購入の決め手でした。

 

折りたたみ時のサイズは約18.5(縦)×32.5cm(横)。ピンチは片側に8個ずつ、計16個あり5人家族の靴下もラクラク干せます。

 

素材はポリプロピレンですが結構厚みもありしっかりとした作り。以前購入した通常のピンチハンガーは上部が空洞だったため劣化も早かったのですが、こちらの商品はメッシュのような面になっているため長持ちしそうです。

 

購入時は気づきませんでしたが、開封してみると折りたたみ時にも自立することがわかりました。折りたたんで物干し竿にかけると生活感が出ますが、これならベランダ近くのデッドスペースに収納しておけます。

 

「シューズを置くとバランスが悪くなるかな?」と思い、試しにシューズを置いてベランダに吊るしてみました。メンズの26cmのシューズが余裕で干せますし、傾きもほとんどありません。ただ強風の日は吊るしたままにしないよう注意してくださいね。

 

洗濯物をコンパクトに干すことのできる「シューズが干せるピンチ付ハンガー(16ピンチ)」。シューズだけではなく、小さいぬいぐるみなどピンチで吊るすと型崩れが心配なものも安心して干せるのではないでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

私をピクニックに連れてって! 「保冷ポーチ」なら食品を安全かつコンパクトに持ち運び可能

暖かくなってくると、ピクニックやキャンプなどアウトドアにでかけたくなる人は多いのではないでしょうか。かわいい雑貨が330円で手に入るショップ、3COINSにはアウトドアで役立つグッズもたくさんラインナップ。それらの中から、今回は「保冷ポーチ2個セット」をご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

そのおにぎり、カバンの中で潰れちゃってない? 3COINSの「おにぎりケース」ならきれいに持ち運べてお手入れらくらく!

 

●2個セットで使い道が広がる「保冷ポーチ2個セット」(3COINS)

思わず外にでかけたくなるポカポカ陽気。サンドウィッチやおにぎりを持ってピクニックに行きたいけれど、あまりの暖かさに食べ物が傷んでしまわないかが気になりますよね。かさばるのは嫌なので保冷バッグほど大きくなく、できれば見た目もかわいいものがいい…。そこで見つけたのが、3COINSの「保冷ポーチ2個セット」(330円/税込)です。

 

大小2つのポーチがセットになった同商品。大サイズは18(幅)×25(高さ)×8.5cm(マチ)、小サイズは15(幅)×18(高さ)×10cm(マチ)の大きさ。全体的なサイズはもちろん「大」の方が大きいですが、マチは若干「小」の方が広いですね。どちらもサンドウィッチやおにぎりはもちろん、果物を入れるのにも良いサイズ感です。

 

素材は表地がポリエステルで、裏地は発泡ポリエチレンにアルミ蒸着加工が施されていて保冷機能はバッチリ。少しクッション性があるため、瓶などの割れ物でも激しくぶつけない限りは大丈夫そう。開口部にはかなりしっかりとした面ファスナーがついていて、きちんと口を閉じられます。中身を食べた後はぺったんこにして持って帰れるのも、カバンの中でかさばらなくて嬉しいポイント。

 

濡れてしまっても陰干しすればOKですが、洗濯はできないので注意が必要です。とはいえ2個セットで330円という安さなので、何回か使って汚れたりくたびれたら躊躇なく買い換えられますね。複数購入しておいて、入れるものに合わせて使い分けてもOK。たとえばキャンプに持っていく調味料を小さい方に小分けにして収納し、大きい方には食材を入れるなど使い方は自由です。

 

ナチュラルでかわいい見た目で、そのままランチバッグとしても使える「保冷ポーチ2個セット」。毎日のランチにも、休日の特別なピクニックにもぜひ連れて行ってくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

【モノタロウ】折りたたみ式のハンドツール! コンパクトなカラビナ付き「六角レンチセット」

オフィス用品や工具など幅広い商品展開が魅力のネットショップ・モノタロウ。事業者だけでなく、一般家庭にもオススメしたい便利なグッズがたくさんあります。

 

今回レビューするのは家に常備しておきたい「六角レンチセット」。折りたたみ式でバラバラにならず、スッキリ束ねて収納できます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】歩きながら測れる!? ライト付きなので夜でも計測可能な「ウォーキングメジャー」

 

●携帯にも便利な「六角レンチ セット ミリ 折りたたみ式 カラビナ付き ナイフ型」(モノタロウ)

どこの家庭でも使う機会のある六角レンチ。いざ使おうと思うと欲しいサイズが見当たらない……なんて経験はありませんか? 各サイズをまとめてコンパクトに収納できれば、使うときもスムーズですよね。そんな希望を叶えたのがモノタロウの「六角レンチ セット ミリ 折りたたみ式 カラビナ付き ナイフ型」(747円/税込)です。

 

「六角レンチセット」は携帯にも便利な軽量アルミボディのハンドツール。十徳ナイフのように六角レンチを折りたたんで収納できます。サイズは折りたたんだ状態でおよそ9.1cm(全長)。ポケットにも入る大きさです。六角レンチのサイズは1.5、2、2.5、3、4、5、6、8の全8種類。8mmサイズの六角レンチもあるため、手にするとしっかりとした重みを感じました。

 

使用の際は対象の六角レンチをそのまま起こすだけ。サイズはグリップの外側に表記があるほか、4mm以上は本体にも刻印があります。

 

さっそく使ってみました。1番のオススメポイントはグリップに対して垂直や直角など、向きを自由にアレンジできること。各六角レンチには使用の際のストッパーは特にありません。そのため最初、回している最中に若干の不安定さを感じる気がしました。しかし固定されていない分、使用時の状況に合わせて好きな角度に調整可能。結果的にこちらの方が使いやすいのではないでしょうか。

 

また、カラビナが付いているので携帯も便利。六角レンチが8本も付いているのにコンパクトなので、ズボンのベルトループに引っ掛けて持ち運べます。家だけでなく、車やバイクに積んでおいてもいざという時に役立ちそうですね。

 

購入者からは「お値段以上のしっかりした作り」「8mmサイズが付いているのはありがたい」といった声が上がるなど満足度は高い様子。スッキリ収納できて持ち運びにも便利な「六角レンチセット」をご家庭にひとついかがでしょうか。

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

【モノタロウ】てこの原理を最大限に活用! 新発想の商品「テコバール」を使用してみた

皆さんモノタロウを利用したことはありますか? 販売点数1900万点の品揃えで、現場グッズからオフィス用品まで幅広い商品を取り扱う通販サイト・モノタロウ。今回はその中でも新発想の商品を購入しました。それが「テコバール」です。その名の通り、てこの原理を活かしたバールとなっています。いったい通常のバールとは何が違うのか? 早速レビューしていきたいと思います!

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】日常のさまざまな場面で活用できる! ミシン目入りで使いやすい「紙ウエス ロールタイプ」

 

●バールに、てこの原理を活用した「テコバール」(モノタロウ)

先日古くなった小屋を壊すことになったのですが、壊すのに適した機材がありませんでした。そこであまり力が強くない私でも使いやすいものを探した結果、見つけたのが「テコバール」(3509円/税込)です。

 

実際に届くと想像以上の大きさに驚きました。長さは1200mmで、小学1年生の平均身長くらい。重量も5kg近くあるため、手に持つとかなりの重さを感じました。不意に落としてしまうと怪我をしてしまう可能性もあるので注意が必要です。

 

先端部分は尖っており、重量を考えると壁などに一撃で突き刺さりそう。主に対象物に引っかける部分はへらのようになっていました。使い方としては、対象物に潜り込ませて使う方法が一般的。比較的へら部分は薄いので隙間に潜り込ませやすくなっています。炭素鋼製で作られているため、薄いからといって簡単に折れたりはしない点もGOODポイントです。

 

今回は小屋の解体に使いましたが、想像以上に少ない力で壊すことができました。長さがある分てこの原理も活かしやすいです。太さも25mmあるので、体重をかけて使うこともできます。もちろんしっかりした素材なので、体重をかけても簡単に折れたりしませんよ。

 

実際に購入した人からも「凄まじい破壊力! テコが掛かれば何でも動かせそう」「予想以上の高性能」といった声が上がっていました。今回購入したサイズ以外にも、長さが900~1800mm、刃幅35~48mm、太さも22~32mmとバリエーションがあります。使いたいシチュエーションに合わせて購入してみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

【モノタロウ】コンパクトだけど18Vで強力! 初心者にもオススメな「充電式インパクトドライバー」

取り扱い点数1900万点を超えるモノタロウでは、仕事やDIYでの作業を助ける電動工具の品揃えも豊富です。「充電式インパクトドライバー」は、軽量かつコンパクトながら18Vで強力なパワーを発揮してくれるインパクトドライバー。そこで今回は、実際の使用感についてご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】丸刃の幅が調整可能な「ダブルバリ取りバー」 0~12mmまでの板に対応できる優れモノ

 

●コンパクトだけど強力な「充電式インパクトドライバー 18V 本体のみ」(モノタロウ)

大型家具の組み立てや硬い材質の穴あけ作業に重宝するインパクトドライバー。物によって価格もさまざまでなかなか手を出せずにいる人も多いのではないでしょうか。初心者にも使いやすいお手頃なインパクトドライバーを探していた時に見つけたのが、モノタロウの「充電式インパクトドライバー 18V 本体のみ」(4939円/税込)です。

 

リーズナブルながら、ネジ・ボルトの締め作業と緩め作業、木材・樹脂の穴あけ作業といった基本的な用途に対応しています。

 

商品はドライバー本体のみとなっているため、実際に使用する際は別売りの18Vバッテリーと充電器が必要です。重さは本体のみで約860gあり、さらにバッテリーを装着すると合計1kg程度。実際に手に持つとそれなりの重量がありますが、適度に休憩を挟んで作業をすれば重さはそれほど気になりません。

 

大きさは長さ約154×高さ198×幅82mmと、大きすぎず小さすぎもしない持ち運びに便利なサイズ。持ち手部分がゴムっぽい素材で出来ているので、握った際の安定感も抜群です。

 

使う際は、トリガーの両サイドにあるスイッチで回転方向を選択。スイッチの位置が中央にあると作動しないので、使わない際はスイッチの位置を戻しておくと安全です。

 

また、トリガーを引くとライトが点灯するのも嬉しいポイント。光が入りにくいところも手元を照らしてくれるので、作業がかなり楽になりますよ。

 

付属のベルトフックをつけると、移動や作業中に少し手を空けたい時にもすごく便利です。

 

商品の愛用者からは「コンパクトサイズだけど18Vでパワーも十分!」「軽量コンパクトで使いやすい」といった声が多数寄せられていました。

 

DIYやちょっとした機械のメンテナンスに重宝すること間違いなしです。コンパクトだけど強力なモノタロウの「充電式インパクトドライバー 18V 本体のみ」をぜひ試してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】切れ味も値段も文句なし! DIYの必需アイテム「ハンドソー」で作業がはかどる

作業現場で役立つ工具はもちろん、日用品まで幅広い品揃えを誇るモノタロウ。ネットストアを見ているだけでも十分楽しめます。今回セレクトしたのは、DIYの必需品とも言える「ハンドソー」。800円以下で手に入れることができる同商品をレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】ねじ切り加工やネジ山修正に使える「タップ・ダイス」! 主要サイズとハンドルが付いたお得な20セット

 

●800円でお釣りがきちゃうコスパ最高な「ハンドソー」(モノタロウ)

DIYをしたり、粗大ごみを解体したり、1つあるとなにかと便利なのがのこぎりです。元々持っていたものが古くなり切れ味も悪くなってきたので新しいものを購入することに。取り回しのしやすさ、コスパを考えてモノタロウの「ハンドソー」(769円/税込)を選択しました。

 

商品のサイズは全長約450mmで刃の長さは約250mm。止め金具部分は4点リベット止めになっているので、強度も申し分なしです。先端のネジを回すと刃が外れるので、取り替えも簡単。付属の刃は艶消しのブラックで高級感がありました。

 

モノタロウでは替刃も販売しているので、刃が古くなったらきちんと取り替えましょう。刃の取り替えの際は軍手などをして、手をケガしないように気をつけてくださいね。

 

持ち手部分は木材で出来ており、手にもピッタリとフィットしてくれました。重さは370gしかないので、片手で引くのにもちょうど良い重さとサイズ感です。

 

実際に金属のパイプを切断してみましたが、刃先が逃げることなくしっかりと入り込むので少ない力で切断することができました。ハンドソーは一般的なノコギリと比べて刃の部分が少ないので、強度が心配でしたがこちらも問題なさそう。逆に刃が細い分小回りがきき使いやすいです。これなら女性や手の小さな人でも十分使うことができそう。

 

購入者からは「軽くてとても使いやすい。切れ味も良いです」「コツも良くわからないまま使いましたが、なんだかんだうまく切れました。格安にも関わらず強度もあり大満足です」など好評の声が続出。大掃除や断捨離、引っ越しの際にも大活躍な「ハンドソー」。この機会に購入してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】穴あけ作業に数種類持っておきたい! コスパ抜群の「バイメタルホールソー」

作業工具からオフィス用品まで事業者向けの製品を幅広く取り扱っているネットストア「モノタロウ」。プロが現場で使用しているグッズは個人でも活用が可能です。「バイメタルホールソー ストレートシャンク」は穴あけ作業ができる工具。使いこなせるようになれば、DIYなどで作業できる幅が広がるかもしれませんよ。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】緊急時に頼りになる! 巷で話題の自己融着テープを使ってみた

 

●金属素材の穴あけに使える「バイメタルホールソー ストレートシャンク」(モノタロウ)

名前の通り円形に素材を切断できる「ホールソー」。電動ドリルなどに取り付けて使用しますが、切断や掘削用の工具の刃は消耗品です。どうしても交換することは避けられません。そこでコスパに優れているモノタロウの「バイメタルホールソー ストレートシャンク」(956円/税込)を購入しました。

 

材質には複数の金属成分を複合したバイメタル材を使用しており、切れ味や耐久性に優れています。使っているうちに赤い塗装部分は少しずつ剥がれてしまう箇所もありますが、機能上の影響は特に感じませんでした。

 

全長は約101mm、ドリル径は約6.35mmの同製品。プラスチックからアルミ板やステンレス板、軟鋼などの金属素材まで幅広く使用することができます。またホールソーの外径は約16mmから約100mmまで全22種類あるため、用途に応じて複数種類を買いそろえておくのも良いでしょう。

 

ただホールソーの外径によってシャンク径は10mmと13mmのものがあるので、手持ちの電動ドリルなどの仕様を予め確認しておく必要があります。

 

使い方は、電動ドリルにセットして穴を開けたい箇所に押し当てるだけ。最初はドリルをまっすぐ安定して支えるのが少し難しく感じるかもしれませんが、慣れてしまえば問題なく作業できました。

 

金属素材や厚みのある素材だと穴が空くまで多少時間がかかることも…。それでも最後にはしっかりと穴はあくので、それまできちんと地道に作業を進めることが大事です。

 

作業自体にはそれほど力は必要ありません。男女問わず、非力な方でも問題なくきれいに穴あけ作業ができるはずです。

 

ネット上では「消耗品なのでコスパがいいのは嬉しい」「値段が手頃だといろんな種類を揃えやすくて助かる」といった評価も。穴あけ作業が必要な配管工事などをおこなう際には、「バイメタルホールソー ストレートシャンク」の購入を検討してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

まな板の中に包丁がしまえる!? キャンプやBBQ時にオススメの神アイテムを発見

さまざまな生活シーンに使えるグッズが、ほぼ100円という安さで購入できるダイソー。今回はキャンプや防災に役立つ「まな板にもなる包丁ケース」について、実際の使い心地を含めてレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

WECKが100円ショップで購入できる!? 290mlのちょうどいいサイズで保存にもお菓子作りにも!

 

●包丁やハサミが安全に運べる「まな板にもなる包丁ケース」(ダイソー)

我が家は庭先でよくBBQをするのですが、BBQ用のプラスチック製まな板が傷んできたため買い替え時かな、と思っていました。そんなとき、たまたまダイソーで目に留まって「キャンプ時にも使えるかも!」と思い即購入したのが「まな板にもなる包丁ケース」(110円/税込)です。

 

同商品のケース外寸は約11.4(縦)×27.8(横)×3.5cm(高さ)で、左右両端の把手を両手で外側に広げて蓋を外す仕様。この外した蓋部分がまな板になります。ケース内部にも仕切りがあり、広い方の仕切りは約5.8cm、狭い方の仕切りは約4.2cmほどでした。蓋(まな板)の裏側にも仕切りのような板がついているため、まな板の真ん中が沈まないような形状です。

 

こちらのケースですが、家庭用サイズの包丁は入らないのでご注意ください。我が家でキャンプ時に持っていく小さめの包丁(長さ23cmほど)を入れてみるとピッタリと収まりました。キッチンバサミも一緒に入れられますよ。

 

包丁以外の小物も楽々入りそうだったので、カトラリー系を入れて試してみることに。ちなみにしゃもじと割りばしの長さは約20cm、プラ製フォークは長さ約14cmですが、結構余裕がありました。

 

さて肝心のまな板の使い心地はどうでしょうか? 実際にニンジンとピーマンを置いてみると、わりとギュウギュウ。カットは問題なくできますが、テーブルの上を少し滑る感覚がありました。お子さんにカットさせるときなどは気をつけたほうが良いかもしれません。

 

まな板の表面には細かい格子状の模様が入っており、包丁でついた傷から汚れが溜まる心配が少なそう。また高さのある蓋のため、プラ製まな板特有の反りもしにくい形状です。ホワイト地にあるワンポイントもオシャレに見えますね。

 

BBQ時に包丁を出しっぱなしにする危険も回避できる「まな板にもなる包丁ケース」。防災用に1セット確保しておくのもオススメです!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

斬新な形状のデザインコップ! 引っかけても置いてもオシャレな「水切れがいい洗面コップ」をチェック

事務用品から日用品まで、日常で使うさまざまなアイテムが100円で購入できるダイソー。実はデザインにこだわった商品も充実していて、今回紹介する「水切れがいい洗面コップ」もその1つです。機能性はもちろん、色と形状が特徴的なところがポイントの同商品。気になる形の使い方にも注目して、詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●不思議な形には理由がある!「水切れがいい洗面コップ」(ダイソー)

歯磨きやうがいをする時に毎日使うコップ。洗面所に常に置いておくと便利ですよね。我が家では使い終わったら洗面台の端が定位置になっているのですが、掃除をするのに邪魔だしコップの中に少し水が残った状態になるのが衛生的に気になっていました…。今回紹介する「水切れがいい洗面コップ」(110円/税込)は、名前の通りそんな悩みを解消してくれる商品です。

 

手に取ってまず目に入ったのが、他にはない珍しい形。横から見た時、下の方に斜めに切れ込みが入っているような斬新な形状です。スタイリッシュに見えて、置いておくだけでもオシャレかも。

 

目を引くデザインの目的は、引っかけられるようにするため。底面が枠だけになっていることによって、枠を利用してフックに引っかけることができます。斜めに空いたスペースが広いので引っかけるのも簡単で、水が切れた状態で保管できるのが嬉しいですね。浮かせて収納することにより、動かす手間なく洗面台もサっと掃除が可能。

 

底は斜めになっているので、容量は200mlと見た目の印象よりは少なめ。歯磨きの時に口をゆすいだりうがいをしたりするのにはちょうどいい量です。ポリプロピレン製なので、軽くて落としても割れにくい素材なのもGOOD。

 

サイズを測ってみると約72(直径)×90mm(高さ)で、大きすぎずお子様でも握りやすそう。底面は真ん中が開いていて周りの枠だけがある状態ですが、置いてみると安定感がありました。

 

商品の愛用者からは「出しておいてもオシャレなデザインがいいね」「水がよく切れるから衛生的に使えます」との声が上がっています。インパクトのある橙色もオススメですが、色は紺、白、橙の3種類から選ぶことができるので、インテリアに合わせたり家族で使い分けたりしてもよさそう。使い勝手の良さとオシャレを兼ね備えた同商品を、ぜひ使ってみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

【モノタロウ】穴面取りやバリ取りで仕上げに格段の差が出る! ハンディタイプの「カウンターシンク」レビュー

豊富な品揃えを誇るモノタロウ。オリジナルブランドとして取り使っている「カウンターシンク ハンディ タイプ」は、穴面取りやバリ取りを手作業でおこなえるアイテムです。今回は、日曜大工やDIYなどで活躍する同商品をレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●穴面取りやバリ取りに活躍する「カウンターシンク ハンディ タイプ」(モノタロウ)

届いた商品をさっそく開けてみたところ、マットな赤と黒で悪目立ちもしないデザインがGOODです。カウンターシンクは電動式もありますが、今回紹介する「カウンターシンク ハンディ タイプ」(2519円/税込)は手作業でバリ取りをおこなうハンディタイプ。しっかりと力を伝えられるかが重要です。サイズは162(刃含む)×141mm(グリップのみ)で、ピタッと手に馴染む握りやすさでした。

 

先端部分は3~20mmに対応した刃が付属しており、替刃を使うと3~12、3~30にも変更可能。ちなみに説明書には載っていませんが、シャフト部分が伸び、最長にするとシャフトの付け根から刃の先端までで11cmに。これで奥まった穴にも対応可能です。一見すると先端が刃には見えないですが、刃の入れ替えやシャフトを伸ばすときは刃に触れないように注意してください。

 

グリップの黒い部分は少しゴムっぽい感じの触り心地。実際に使ってみると滑りにくいため安定感があり、力をうまく伝えることができます。サイズ感とグリップ力、重さもほどよいためか想像以上に簡単に面取りがおこなえました。カウンターシンクを日頃から使い慣れていない人は、電動式よりハンディタイプの方が加減が利く分使い勝手がいいとも言えます。

 

そもそもカウンターシンクは平面からすぐ穴になるのではなく、穴加工のあとに面取りやバリ取りをおこなうための刃物。面取りは加工物の角でケガをしたり、物が破損するのを防ぐ目的でおこないます。また注意書きにもあるように、面取り後の切りクズも鉄なので安易に触れないように注意が必要です。

 

持ちやすさと回しやすさがあり、日曜大工やDIYなどの用途ならハンディタイプで十分事足ります。商品の使用用途を理解しておけば、一歩進んだDIYが期待できますよ。購入者の口コミでも「この値段でこのクオリティーは素晴らしい」「握りやすくて使いやすいです」と好評の声がありました。ハンディタイプの「カウンターシンク」を、今後のDIY作業で使用してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

濃密泡を15秒で作れる! 毎日のシャンプーが贅沢な頭皮ケアに変わる「AWANIST(アワニスト)」Makuakeで先行販売中

アデランスは、濃密な泡を自動で作ることができる電動シャンプーブラシ「AWANIST(アワニスト)」を、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて、7月15日18時(予定)まで先行販売中。AWANIST専用の「アワニスト スカルプシャンプー」、「アワニスト スカルプトリートメント」も販売しています。

 

同製品は、同社の50年以上にわたる毛髪や頭皮に関する研究成果とノウハウを生かし、シャンプーの“泡”に着目して開発されました。「自宅で継続的な頭皮ケアをするのは難しい」という悩みに向き合い、濃密泡と振動、赤色LEDを組み合わせ、毎日のシャンプーを贅沢な頭皮ケアに変える電動シャンプーブラシです。

 

健やかな髪を保つうえで重要なキメ細かな泡が、毛穴に詰まった皮脂や老廃物を浮き上がらせて、汚れを落としやすくします。泡は髪を包み込んでクッションの役割となり、シャンプー時の髪同士の摩擦ダメージも軽減します。

 

手で作ることが難しい、キメの細かい泡を、同製品では簡単に作ることができます。専用のシャンプーを注入し、ボタンを押すだけで、濃密泡をわずか15秒で作り上げます。サロンでのシャンプー時間(約3分)をイメージした、3分間のバイブレーションモードも搭載しています。

 

税込価格は、アワニスト本体が3万2780円、スカルプシャンプーが4180円、スカルプトリートメントが3850円ですが、Makuakeでの販売価格は2万328円~(※5月19日18時現在。「【超超早割】AWANIST 本体&シャンプー 45%OFF」)です。

【モノタロウ】チタン加工で高寿命! スパイラルタップはDIYでのねじ穴加工に最適

現場用の工具はもちろん、自宅でのDIYにも使えるグッズが揃うネットストアのモノタロウ。今回紹介する「スパイラルタップ TiNコート」は、汎用的な止まり穴めねじ加工に最適なアイテムです。早速どんな商品なのかチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●チタン加工で高寿命の「スパイラルタップ TiNコート」(モノタロウ)

DIYをしているとねじ穴を開ける作業に出くわすこともありますよね。しかし一口にねじ穴加工といっても道具は様々あります。そこでオススメしたいのが、一般的なDIYなどで使いやすいモノタロウの「スパイラルタップ TiNコート」(670円/税込)。

 

商品名にも入っているタップとはねじ穴を作ったり、潰れてしまったねじ穴を修正する時に使用する道具のことです。使い方としては、まずこのタップをタップハンドルに設置。ねじ穴を作りたい場所に下穴を開け、その下穴でタップを回転させていきます。

 

今回紹介するスパイラルタップの大きさは、全長が46mmで呼び寸法がM3(外径約3mm)×0.5mm。ねじの長さは6mmとなりますが、ここがタップのねじれ部分であり、ねじ穴を開ける量となります。ねじれがあることで切りくずを排出してくれるため、穴の底が詰まることはありません。貫通しない止まり穴の加工には最適です。

 

実際に使用してみると、思ったよりもスイスイとねじを回すことができました。切りくずもしっかり上に排出されます。なおスパイラルタップを引き抜く際は真上に引っ張るだけでなく、タップハンドルを逆回転させていくとスムーズに抜けるでしょう。

 

ちなみに使い方を間違うとめねじが大きくなり、柱や支柱を傷つけてしまいます。ねじがうまく止まらなくなることもあるので注意しましょう。

 

こちらの商品は高硬質で耐摩耗性に優れたチタン系のコーティングを使用しており、既存の商品より高寿命なのも特徴の1つ。商品自体はかなり小さいため、なくさないように付属のケースに入れたまま収納するのがオススメです。

 

ユーザーからも「DIYで重宝してます」「長く使える」など好評の声が上がっていました。ぜひ自宅での日曜大工用アイテムとして取り入れてみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】角度を測るなら「アングルファインダー」にお任せ! マグネット付きで楽々計測

現場で使用する本格的な工具から日用品まで、幅広い品揃えが便利なネットストア・モノタロウ。今回は勾配や傾斜角度を測れる角度計測器「アングルファインダー」について紹介していきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●マグネット付きで使いやすい「アングルファインダー」(モノタロウ)

自宅の壁にDIYで棚を取り付ける際に、どうせならきちんと水平に取り付けたいと思い角度計測器を探していました。ホームセンターやネット通販でいくつもの商品を検討し、最終的に購入したのがモノタロウの「アングルファインダー」(989円/税込)です。

 

届いた商品は白黒ボディに赤いメモリが付いた、レトロっぽさのあるオシャレなデザイン。黒枠部分には目盛りもついていてメートル・インチの両方が計測できるので、その場でだいたいの長さを測りたい時にとても便利です。

 

使い方はとても簡単で、角度を測りたい場所にアングルファインダーを置くだけでOK。置いた際に針が0度を指せばその場は平行とすぐに確認できます。針が止まるまで少し時間がかかりますが、気になるほどではありません。目盛りは0~90度で表記されており、シンプルな表記なので一目で角度を確認することができました。

 

また本体にはマグネットが付いているので、パイプや鉄骨など鉄部品を含んだ部分の作業時には両手を離しての作業が可能です。

 

マグネットを使って計測する場合は、針が90度を向けば垂直が確認できました。マグネットはかなり強力なので、作業中にアングルファインダーが落ちてしまう心配もなさそうです。

 

サイズは130(縦)×115(横)×15mm(厚さ)とコンパクト。工具箱はもちろんポケットなどにも入りそうな大きさです。作業時に持ち歩く際はもちろん、工具類はかさばるので場所を取らないこのサイズ感は助かりますね。

 

購入者からも「針の止まりが早いからストレスなく使える!」「マグネットが付いてるのが助かります。安いから心配だったけど問題なく使えます」といった声が上がっていました。角度測定や水平確認に使える「アングルファインダー」。1つあると格段に作業の質がアップしますよ。

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

【モノタロウ】角度を測るなら「アングルファインダー」にお任せ! マグネット付きで楽々計測

現場で使用する本格的な工具から日用品まで、幅広い品揃えが便利なネットストア・モノタロウ。今回は勾配や傾斜角度を測れる角度計測器「アングルファインダー」について紹介していきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●マグネット付きで使いやすい「アングルファインダー」(モノタロウ)

自宅の壁にDIYで棚を取り付ける際に、どうせならきちんと水平に取り付けたいと思い角度計測器を探していました。ホームセンターやネット通販でいくつもの商品を検討し、最終的に購入したのがモノタロウの「アングルファインダー」(989円/税込)です。

 

届いた商品は白黒ボディに赤いメモリが付いた、レトロっぽさのあるオシャレなデザイン。黒枠部分には目盛りもついていてメートル・インチの両方が計測できるので、その場でだいたいの長さを測りたい時にとても便利です。

 

使い方はとても簡単で、角度を測りたい場所にアングルファインダーを置くだけでOK。置いた際に針が0度を指せばその場は平行とすぐに確認できます。針が止まるまで少し時間がかかりますが、気になるほどではありません。目盛りは0~90度で表記されており、シンプルな表記なので一目で角度を確認することができました。

 

また本体にはマグネットが付いているので、パイプや鉄骨など鉄部品を含んだ部分の作業時には両手を離しての作業が可能です。

 

マグネットを使って計測する場合は、針が90度を向けば垂直が確認できました。マグネットはかなり強力なので、作業中にアングルファインダーが落ちてしまう心配もなさそうです。

 

サイズは130(縦)×115(横)×15mm(厚さ)とコンパクト。工具箱はもちろんポケットなどにも入りそうな大きさです。作業時に持ち歩く際はもちろん、工具類はかさばるので場所を取らないこのサイズ感は助かりますね。

 

購入者からも「針の止まりが早いからストレスなく使える!」「マグネットが付いてるのが助かります。安いから心配だったけど問題なく使えます」といった声が上がっていました。角度測定や水平確認に使える「アングルファインダー」。1つあると格段に作業の質がアップしますよ。

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

【モノタロウ】吸収力抜群! メルトブロー製法で作られた「マイクロファイバーワイプ」は繰り返し使えて環境に優しい

幅広いカテゴリーの商品を数多く取り扱っているモノタロウ。見ているだけでも十分楽しめますよね。同社の「ワイプ マイクロファイバー」は、メルトブロー製法で作られた不織布のワイプです。実際に使用してみて吸水力や耐久性をチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

 

●吸収力抜群の「ワイプ マイクロファイバー」(モノタロウ)

皆さん、キッチンなどのお掃除には何を使用していますか? 使い捨てのキッチンペーパーは勿体ないけれど、布ふきんを毎回洗うのも面倒ですよね。そこで今回チョイスしたのが、モノタロウの「ワイプ マイクロファイバー」(1309円/税込)です。

 

商品サイズは1枚当たり310×350mmで、厚さは0.45mm。4つ折りにするとちょうど手のひらサイズになりました。青色で清潔感もあり、不規則な柄もオシャレです。

 

メルトブローという製法で作られたマイクロファイバー不織布のため、繊維が細く柔らかいので一般的なものより汚れを吸着してくれる優れもの。素材はポリプロピレンなので吸油力に優れており、更に親水材を付与しているので吸水力も向上しています。

 

実際に使ってみると、確かに通常の不織布よりも水の吸水性を感じます。こぼした水を拭いてみたところ、水が残ることなくサッと拭きとれました。

 

柔らかく薄手なので使っているうちに破れてこないかと心配だったのですが、引っ張ってみても多少生地が伸びるだけで強度も問題なしです。ただしあくまで通常使用での強度なので、力を込めすぎないよう注意してくださいね。

 

白色や透明の液体でも拭きとった跡が分かりやすいので洗う際の目安になります。もちろん洗えば繰り返し使えるので環境にも優しいのがGOOD。お値段的に汚れてきたら使い捨てもできるので、使い勝手とコストパフォーマンスのバランスが良い商品ですね。

 

実際に購入した人からは「キッチンやテーブルの拭き掃除に重宝しています。汚れがよく落ち、洗って何度も使えてとても経済的」「今まで使用したことのない材質だったのでお試しのつもりで購入しました。使ってみたらすごくよかったのでリピート商品になりました」など好評の声が続出しています。キッチンだけでなく、様々な場所で気軽に使える「ワイプ マイクロファイバー」を試してみませんか?

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

【モノタロウ】歩きながら測れる!? ライト付きなので夜でも計測可能な「ウォーキングメジャー」

工具や資材など業務用の商品を多く扱っているモノタロウ。グラウンドや道路の測定などで重宝される「ウォーキングメジャー」も取り扱い商品の1つです。同商品は折り畳み式で持ち運びに便利なだけでなく、ライト付きなので夜間でも測定することが可能。さっそく実際に使ってレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

 

●折り畳み式で持ち運びに便利な「ウォーキングメジャー」(モノタロウ)

ちょっとしたイベント時に会場やグラウンドで距離を測定したり、庭などで長さを計測したい時ってありますよね。そんな時にあると便利なのが、歩きながら計れる「ウォーキングメジャー」(4939円/税込)です。

 

手元にはキャリーバッグに折り畳まれた状態で届きました。カウンタ装置が意外と大きく、タイヤの直径も320mmあるのでなかなかのサイズ感ですね。

 

全体の質量は1.52kgあります。試しにキャリーバックに入れた状態で持ち歩いてみました。手で持ち上げると重い印象でしたが、肩にかけてみると重さはほとんど気になりません。

 

折り畳まれた状態の商品は高さ520mmで、使用時は1030mmになります。折り畳まれたシャフトを伸ばす方法は、関節を真っ直ぐにした状態でシャフトロックをスライドさせて固定するだけ。この時にシャフト側の関節パーツの膨らみとシャフトロック内側にある溝が合わないと、関節部分全体までスライドできないので注意が必要です。自立用スタンドは必要に応じて取りつけられるようになっていて、ちょっと手を離したい時などにあると便利。

 

カウンタはデジタルではなくメーターが回る仕組み。そのまま歩くだけで計測できます。デジタルと違って、電源がダウンして数値が消えてしまうことがないので安心。装置側面のリセットボタンをくいっと動かすだけで、カウンタのリセットもできます。

 

別売りの単4形乾電池2本が必要ですが、グリップにある照明スイッチを操作すると照明がつきます。暗い場所でも数値が見えやすくなるので、暗い場所や夜間作業に便利です。

 

購入者からは「カウンタの数字が大きくて見やすい」「暗い場所で使うこともあるからライト機能がありがたい」などの反響が続出。測定作業で不便を感じたことがある人は、ぜひ同商品を活用してみてくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

そのおにぎり、カバンの中で潰れちゃってない? 3COINSの「おにぎりケース」ならきれいに持ち運べてお手入れらくらく!

「こんなのがあったらいいな」と思うアイテムがお手頃価格で手に入る、300円均一ショップ・3COINS(スリーコインズ)。かわいい生活雑貨やキッチン用品が揃う中から、今回ご紹介するのは「おにぎりケース」です。名前の通り三角おにぎりの形をしたかわいらしいケース。さて、その使い心地は?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

WECKが100円ショップで購入できる!? 290mlのちょうどいいサイズで保存にもお菓子作りにも!

 

●しっかりとした芯材入りでおにぎりを守る「おにぎりケース」(3COINS)

節約と健康を考えて、最近は毎日お弁当を作ってオフィスへ持参しています。朝余裕がない日はおにぎりを握って持っていくのですが、お弁当と同じようにクロスで包んでカバンに入れるとカバンの中で潰れてしまうのが悩みでした。潰れたおにぎりも味は同じとはいえ、やはりきれいな状態で食べたいもの。「なんとか形を崩さずにおにぎりを持ち運びたい」という願いを実現してくれるのが、3COINSの「おにぎりケース」(330円/税込)です。

 

キャンバス地のナチュラルな雰囲気がかわいいケースは、高さ10cm、幅は約10.5cmとコンビニのおにぎりがすっぽりと収まるサイズ。マチが約9cmあるため、コンビニサイズのおにぎりだとちょうど2個入ります。もちろん自分で握ったおにぎりでもOK。ちょっと大きめに作ってもちゃんと収まりますよ。

 

布製なので結局潰れてしまうのでは? と思いましたが、三角の“辺”の部分に芯材が入っているのでかなりしっかりしている印象です。あまりに強い力で押されるとさすがに潰れますが、多少の力なら大丈夫。またよくあるプラスチック製のケースと違い、使わないときはぺしゃんこにできて収納場所を取りません。

 

ジッパーは2辺がぐるりと開く仕様。大きく開いておにぎりを入れやすいのがいいですね。ケース自体は洗濯不可ですが、内側がアルミコーティングされていて汚れてもサッと拭き取れるので安心。清潔に保てます。

 

おにぎりを型くずれさせずに持ち運べる3COINSの「おにぎりケース」。持ち手がついているので運びやすく、天気のいい日にはおにぎりだけを持ってちょっと外でランチなんて使い方もできそう。大人が持っていても変に主張しないナチュラルなデザインなので、オフィスにプライベートにと活躍すること間違いなしです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

邪魔なゴミ箱は隠しちゃおう! デスク下にクルッと回してすっきり収納できる「かくれんボックス」

100円ショップ・ダイソーには目から鱗の便利グッズがたくさん揃っています。キッチンで使える便利なアイテムや、デスク周りがすっきり片付くアイデア商品などバリエーションもさまざま。「かくれんボックス」も、そんな勉強やデスクワーク時に役立つグッズの1つ。実際にどう使うのか、さっそくご紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●デスク上に散らばる細かなゴミを目立たずまとめる「かくれんボックス」(ダイソー)

すっかり定着したテレワーク。私もリビングの片隅にどうにか仕事スペースを作っているのですが、狭いことで感じるちょっとした不便は否めません。小さなデスクとパソコン、イスを置いたらもうスペースはギュウギュウ。ちょっと鼻をかんだティッシュを捨てたくてもゴミ箱を置く場所はありません。そのため鼻をかむたびにリビングのゴミ箱まで捨てに行くのが、正直面倒に感じていました。そんな悩みを解消するのが、今回ご紹介する「かくれんボックス」(110円/税込)です。

 

京都芸術大学の学生と企画・開発をおこなったという同商品。半月型のプラスチックパーツから、ステンレスの金具が出ています。半月の直径部分が14cmで幅は12cm、高さは金具まで合わせて4.75cm。プラスチック部分がスライドして回転するようになっていて、リング状のパーツが出てきます。

 

使い方は簡単。まず金具を軽く持ち上げながら、デスクの天板を挟むように差し込んで取り付けます。金具はある程度しなるので少し厚みのある天板でも取り付けられますが、対応サイズは2.5~3cmの厚みまで。薄すぎても厚すぎても取り付けられないので注意しましょう。とはいえ、一般的な厚みの天板なら問題ありません。

 

デスクに取り付けたら、プラスチック部分をクルッと回してリングを出します。そこへビニール袋を装着すれば、簡易ゴミ箱のでき上がり! 机の上じゃなく下にゴミ箱があるので、デスク上がすっきりしました。また、使わない時にはリングをクルッと戻せば天板の下にキレイに収納可能。上からは細い金具が見えているだけなので見た目にもスッキリです。

 

デスク下に簡易的なゴミ箱をさっと作れる便利な「かくれんボックス」。ダイニングデスクで勉強する子どもの消しカス入れにも使えますね。「わざわざゴミ箱を買うまでもないけれど、ゴミが散らかるのが気になる…」 そう感じていた人は、一度試してみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

【モノタロウ】押し入れやクローゼット収納に大活躍! 自由にジョイント可能な高床式ジョイントパレットとは?

現場で使用する工具を中心に様々なグッズを取り扱っているモノタロウ。購入できるのは法人だけではありません。中でも「ジョイントパレット 高床式スノコタイプ」は、湿気が気になる押し入れやクローゼットの収納などに使えるプラスチック製のスノコ。ベランダの水ハケ・水濡れ防止にも使用できます。さっそく使い勝手をレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】日常のさまざまな場面で活用できる! ミシン目入りで使いやすい「紙ウエス ロールタイプ」

 

●押し入れやクローゼットの収納に便利な「ジョイントパレット 高床式スノコタイプ」(モノタロウ)

押し入れやクローゼット内をきれいに収納するのって難しいですよね。気づいたら物がぎゅうぎゅう詰めになっていることも……。便利なアイテムがないかと悩んでいた時に、モノタロウで「ジョイントパレット 高床式スノコタイプ」(527円/税込)と出会いました。

 

スノコはハーフサイズとレギュラーサイズの2サイズを展開していて、今回はハーフサイズをチョイス。レギュラーサイズはハーフサイズ2枚分の大きさです。ハーフサイズでも大きく見えますが重さは480gしかなく、実際に手にしてみても重量が気にならないほど。それでも耐荷重が80kgあるので安心して使用できますね。

 

また高床式だけあって従来のすのこよりも足が長く高さがあり、すのこ下を掃除しやすいのが利点。高さに加えて大きな網目状のすのこなので、通気性と水はけも良さそうです。

 

すのこの3面に上向きのツメがあり、ジョイントする際はツメを隣のすのこに差し込むだけなので簡単に繋げられます。ツメ以外の固定パーツがないので、取りつけ・取り外しともに楽ちん。縦でも横でもジョイントが可能なので様々なスペースに使用可能です。

 

ハーフサイズでも375(幅)×380(奥行)×70mm(高さ)とそれなりに大きいので、2枚ジョイントしただけでも幅広な印象。なお垂直にジョイントすることもできるため、棚のかたちに組み立てれば狭いスペースも有効活用できますよ。

 

購入者からも高い評価が相次ぎ、「すのこの下はホコリが溜まりやすいけど高床式だからちゃんと掃除できるのがいい」「一定方向じゃなくていろんな向きに組んで使えて便利!」といった反響が続出。クローゼットやベランダの収納管理に困っている人は、ぜひ同商品を導入してみてくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

【モノタロウ】日常のさまざまな場面で活用できる! ミシン目入りで使いやすい「紙ウエス ロールタイプ」

法人向けの商品を扱っているイメージの強いモノタロウですが、じつは個人で使える清掃用品も多数販売中。「紙ウエス ロールタイプ」は、ミシン目入りで必要な分だけをカットしやすい3枚重ねのロールタイプ紙ウエスです。ネット上でも「吸水性、吸油性に優れていて何度もリピートしてる」「価格の割に紙がしっかりしているので重宝しています」と話題を集めていました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】油汚れがしっかり落ちる! 大容量だから気兼ねなく使える「ウェットワイパー 工業用」

 

●コスパがいいので気兼ねなく使える「紙ウエス ロールタイプ」(モノタロウ)

日常生活で何かと使う機会が多い使い捨てペーパー。キッチン周りや家電の掃除などさまざまな場面で活用することが多く、その分消耗するのも早い日用品の1つです。頻繁に買い足さなければならず、使いたい時にストックがなかったということも…。そこでできるだけ購入の手間を省いて気兼ねなく使いたいという人にオススメしたいのが、モノタロウの「紙ウエス ロールタイプ」(2849円/税込)です。

 

ペーパー1枚あたりのサイズは約250(縦)×300mm(横)で従来のキッチンペーパーと比べてもさほど変わりませんが、ロール幅が31cmほどとかなり大きいのが特徴。全長が約225mもあり、日常使いであればしばらく持ちそうです。

 

薄いペーパーが3枚重なって1枚になっていますが、ピタッとくっついているため勝手に分かれてしまうことはありません。

 

またペーパーにはミシン目が入っており、サッと切り取りやすいのが嬉しいポイント。しかし力任せに切ろうとすると、途中で破れてしまうことがあるので注意しましょう。

 

材質は再生紙ではなく木材を材料にして製造したバージンパルプで、ペーパーに伸縮性はありません。ただし古紙から再生されたものよりも強度があるため、紙質は丈夫な印象を受けます。

 

実際にキッチン周りの汚れに使用してみたところ、しっかりと汚れを拭き取ることができました。吸水性もあるので水回りの拭き掃除にもオススメです。

 

他にもネット上では「手拭きとして使ってる」「自動車のメンテナンス時に活用しています」「家中の拭き掃除に使えるので購入して大満足」などさまざまな使い方が挙げられていました。

 

定期注文割引もあるので、よく使う人にはピッタリの同商品。気兼ねなく使える使い捨てペーパーを探している人は、ぜひ試してみてはいかが?

 

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

【モノタロウ】丸刃の幅が調整可能な「ダブルバリ取りバー」 0~12mmまでの板に対応できる優れモノ

約1900万点もの商品を販売していて、テレビCMでも話題のモノタロウ。現場はもちろんDIY商品としても使用できる「ダブルバリ取りバー」は、板物の両面を同時にバリ取りできる工具です。今回は木工や金属加工において、角やエッジのバリを取り除くために使用される「ダブルバリ取りバー」に着目してみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●板物の両面を同時にバリ取りできる工具「ダブルバリ取りバー」(モノタロウ)

製品を加工する過程で、部品の組付けや安全性の確保に欠かせない地味な作業がバリ取りです。通常は片面だけのバリ取りをおこなうのですが、モノタロウの「ダブルバリ取りバー」(1639円/税込)はダブルでバリ取りできる優れモノ。さっそく使用していきましょう。

 

目当ての商品を中から取り出してみると、普段は見慣れない形状の工具でした。工具の大きさは全長193mm、ハンドル長さ115mmほど。引き出しにもしまえるサイズなので、収納に困らないのが嬉しいですね。

 

工具本体とは別に六角レンチが付属しており、本体の先端についている刃の幅調整に使用します。使用方法は至って簡単。六角レンチでバリ取りしたい板板のサイズに調整するだけです。

 

刃は2カ所についていて、逆ハの字の溝に六角ネジ+座金によって固定されています。幅を調整する際は従来のネジと同じで、半時計回りで緩み、時計回りで固定。丸刃の幅を調整可能なので、0~12mmまでの板に対応できます。六角ネジを抜いてしまう必要はなく、少し回しただけでも刃が動きました。

 

質量の表記はありませんが、グリップや本体が鉄製とあって手にしてみると見た目よりやや重厚感があります。グリップには幾筋か溝が掘ってあり、握った際のすべり止めになってとってもいい感じ。

 

実際に平鋼を用意してバリ取りをおこなってみたところ、幅調整ができるおかげで両角に刃がジャストフィットします。片側だけでなく両角を同時にバリ取りできるのがいいですね。またガードのおかげで手が平鋼とぶつかることがなく、平鋼に沿わせやすかったです。

 

実際に商品を購入した愛用者からは、「鉄板をパワーカッターなどで切った端面のバリを取るのに最適」「これは使える!」との声も。ダブルの力で作業時間をカットする「ダブルバリ取りバー」を試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】緊急時に頼りになる! 巷で話題の自己融着テープを使ってみた

突然ですが皆さんはモノタロウで商品を購入したことはありますか? モノタロウはプロ御用達の現場用品だけでなく、個人で使える便利グッズも販売しています。

 

今回は数ある商品の中から、接着剤がなくてもテープ同士が融着して破損部分や隙間を塞ぐことができる「自己融着テープ」を購入しました。一体「自己融着テープ」とはどのようなものなのか、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●水回りのトラブルの応急処置に最適な「自己融着テープ」(モノタロウ)

発生すると大トラブルに繋がるのが水回りのトラブル。私の家では先日水漏れが起きてしまいました。その時に対処用品として購入したのが、今回ご紹介する「自己融着テープ」(944円/税込)です。

 

黒と赤の2種類があり、今回は赤を購入しました。サイズはテープの長さが3m、幅が25mm、厚さは0.3mm。一見すると少し短いようにも感じますが、補修目的で使用する分にはちょうどいい長さかもしれません。

 

まずは粘着部分の粘度を確認していきましょう。気密性が高いということから、指で触れるとひっつくほどの粘着力をイメージしていましたが、同商品はわずかに粘着性を感じる程度。指を押しつけてもくっついてきません。指につかないほど使いやすくなるので、このあたりの使い勝手の良さも高評価を多くもらっている理由の1つでしょう。

 

ちなみにテープ左右の無色部分は剥離紙がはみ出したもので、テープ本体は赤い部分になります。

 

とはいえ指にくっつかないことで粘着性に不安を感じたので、試しに剥離紙を剥がしたテープ同士をくっつけてみました。すると粘着力を感じないのがウソのようにピタッとくっつきます。これは良い意味で予想を裏切られました。しかも時間がたつほど粘着力が強くなっていき、最終的には剥がそうとしても綺麗に剥がせないほどの融着力でした。

 

次にホースに自己融着テープを巻き付けたところ、先程と同じくしっかりと張り付きました。さらに同テープには伸縮性もあるので、必要最低限の使用量で済む点もポイントです。商品自体は3mという長さですが、伸縮性があるので想像以上に使えそう。

 

実際に購入した人からも「水回りの応急処置に最適です」「予想以上の高性能!」と評価する声が続出しています。いざ何かあった時に活躍する「自己融着テープ」を、自宅に1つ用意しておくのはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】手のひらサイズの「パーツケース」が使い勝手抜群! 失くしやすい小物収納にもオススメ

現場用品だけでなく、自宅で使える商品も数多く取り揃えているモノタロウ。同社が販売する「パーツケース 手のひらサイズ」は、ネジや釘など小さなものを小分けに入れて持ち運べるアイテムです。早速使い勝手をチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●小物収納に特化! 持ち運びも便利でコスパ抜群の「パーツケース 手のひらサイズ 樹脂製 仕切り部調整可能タイプ」(モノタロウ)

ネジや釘などの小さい工具は、大きなパーツケースの中にまとめて保管しがち。しかしいざ取り出そうとすると、目当てのものがすぐに見つからないことも。今回はそんな小物を整理して収納できる「パーツケース 手のひらサイズ 樹脂製 仕切り部調整可能タイプ」(142円/税込)をご紹介します。

 

商品のサイズは外寸が115(幅)×90(奥行)×22mm(高さ)。内寸は110(幅)×65(奥行)×16mm(高さ)となっております。ポケットにも入れられるほどのサイズ感なので、持ち運びにも最適ですね。

 

ケースはクリアタイプで収納物が見えやすく、仕切り板でパーツごとに分けられる仕様。これなら道具を失くすことがなく、取り出しもスムーズにできそうです。ケース・仕切り板ともに手のひらサイズの割にしっかりとした作りなので、すぐに壊れる心配もないでしょう。

 

手にしてみた印象としては、中身が入っていない状態では重さをほとんど感じません。ケースを閉めるときはバックルでフタを固定します。フタとケースは蝶番で繋がっているため、作業後にフタが見つからず探し回ることもないので安心。ケース側にはループがついており、使用しない時はフックに吊り下げておくことができます。

 

実際にパーツを入れてみるとわかりますが、サイズがコンパクトなだけに小さなパーツでもたっぷり入るというわけではありません。そのため、大掛かりな工作よりも手元でちょっとしたDIYをしたい時などに使うのがオススメです。

 

ケース側面には溝があり、収納物のサイズに合わせて仕切り板の間隔を調整できるのもGOOD。工具だけでなく、釣り具入れや電池入れなど、ケースとして様々な用途で使用できますね。

 

ユーザーからも「持ち歩きケースとして重宝してます」「コスパがいい」など好評の声が多く上がっていました。パーツケースはもちろん、小物収納としてぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる