【モノタロウ】DIYをやるなら用意しておきたい「六角棒レンチ ボールポイント」! メンテナンスに必須の9本組セット

現場を支えるネットストア・モノタロウ。DIYユーザーなら手に入れたい多種多様な工具が揃っていますが、今回チョイスしたのは「六角棒レンチ ボールポイント」です。六角レンチが9本組のセットになった同商品は、車両や家具、設備などのメンテナンスに必須のアイテム。先端形状がボールポイントになっているのも特徴です。さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】1本約130円!? 「コンクリートドリルセット」がコスパ最強すぎる

 

●DIYをやるなら用意しておきたい「六角棒レンチ ボールポイント」(モノタロウ)

DIY用の工具として基本とも言えるのが六角棒レンチ。今回購入した「六角棒レンチ ボールポイント」(1749円/税込)は、1.5、2、2.5、3、4、5、6、8、10mmの9本組がセットになっています。7本組セットも用意されているので、お好きなほうを選んでくださいね。

 

同商品はホルダー付きなのでまとめて管理が可能。工具箱の中でバラバラになって探さなくても済むのは助かります。ホルダーには六角レンチの各サイズが記されていました。

 

従来のL型に加えて、反対側の先端がボールポイントになっているのが特徴です。ボールポイントは、対象となる六角穴に対して垂直にさし込めない場合に役立つ機能。またレンチはクロームバナジウム製ということで強度があり、一番細い1.5mmタイプでも頑丈さを感じます。

 

ホルダーは中央に関節を備え、兆番のように展開できました。9本セットでありながら、その半分の幅で管理できるアイデアがナイスですね。

 

それぞれに長さがあるレンチですが、どれも手にした時に扱いやすく力をかけやすいです。ボールポイント側も、六角レンチを少し斜めにした角度からでも回せるのが便利でした。

 

自転車やバイクの車両整備、さらには家具や機械設備などのメンテナンスなど、様々なシーンで活躍が期待できる「六角棒レンチ ボールポイント」。購入者からも「材質含めて非常に良い出来のレンチです」「大きさ、長さともにちょうどよいサイズで両開き収納が気に入りました」などの声が上がっていました。使用することの多い六角棒レンチだからこそ、品質に拘った同商品を選んでみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味も値段も文句なし! DIYの必需アイテム「ハンドソー」で作業がはかどる

【モノタロウ】“工作あるある”から解放される喜び! 直角に固定する作業が楽になる「コーナークランプ アルミ製」

2000万点以上の品揃えを誇るモノタロウでは、製造業や工事現場などで役立つ魅力的な商品を販売中。今回セレクトした「コーナークランプ アルミ製」は、木材などの材料を直角に固定したい時に便利なアイテムです。面倒な操作はなく誰でも簡単に扱えて、直角向きのビス留めに役立つ優れもの。どのように使用する工具なのか、じっくり確かめていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】アクシデントもレジャーもお任せ! 電源供給のない屋外でも活躍してくれる「充電式エアーポンプ」

 

●ハンドルつきで楽ちん操作の「コーナークランプ アルミ製」(モノタロウ)

みなさんは木材同士を直角に組み立てる際、苦労した経験はありませんか? 固定前にグラグラと揺れたり、ビス留めの最中にバランスを崩してしまったり…。そんな問題を見事に解消してくれるのが、モノタロウで販売されている「コーナークランプ アルミ製」(1066円/税込)です。

 

手元に届いた商品は従来のクランプとは異なり、あまり見かけない形状が特徴。サイズは208(全長)×100(奥行)×105mm(高さ)あり、対象物を挟む部分の最大口開きは75mmとなっています。本体にアルミ合金が使用されているため手で触れた印象は頑丈ですが、約194gと見た目よりも軽く極端な重さは感じません。青色と黄色のカラーリングが鮮烈で、いかにも“ザ・工具”な色合いとは違う点もGOOD。

 

それではクランプの細部に目を向けてみましょう。2方向に飛び出した本体にボルトが差し込まれていて、先端には位置を調節できるハンドルが。ハンドルを回すと、黄色の「あご」が本体の壁に向かって動いていきます。回していて負荷を感じるわけでもなく、ボルトとあごの動きはとてもなめらか。

 

使い方は最初にある程度あごを開いておき、対象物を仮置きします。本体中央の溝をガイドに固定したい対象物同士が直角に接触したら、ハンドルをグっと回して本締め。しっかり固定できてビス留めが楽になるため、効率よく作業を進められると感じました。

 

ネット上でも高い評価が相次ぎ、「木材を直角に組もうとして倒れてしまう工作特有のプチストレスから解放されて嬉しい」「思ってたよりサイズがコンパクトだったけど固定力がしっかりあって満足」といった声が続出。直角部のビス留めに苦労した経験がある人は、ぜひ同商品を活用してみてくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】最近人気の「グルーガン」を入手! 1000円でお釣りがくるコードレスタイプをレビュー

インデックス付で調理がスムーズに! 3枚セットでもコンパクトに収納できる「まな板(インデックス付)」

キッチン用品や文房具など、生活で使うさまざまな商品がプチプラで手に入る100円ショップ・ダイソー。時にはオシャレな雑貨店で置いてあるようなアイテムでも、ダイソーなら安く購入できて驚くことがあります。今回ご紹介する「まな板(インデックス付、3個、22cm×15cm)」も、そんな魅力的なアイテムの1つ。では実際に詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

キャンプやバーベキューのお供に! 1枚で何役もこなす「片手で使えるトレー」なら洗い物も持ち物も減って楽ちん!

 

●3枚セットで高コスパな「まな板(インデックス付、3個、22cm×15cm」(ダイソー)

料理を作る時、食材に合わせてまな板を分けて使うことがありますよね。肉や魚を切ったまな板では、たとえ洗ったとしても野菜を切るのは衛生面で躊躇します。とはいえ大きなまな板が複数あると、キッチンスペースが狭く感じて…。今回紹介する「まな板(インデックス付、3個、22cm×15cm)」(330円/税込)は、そんな悩みをオシャレに解消してくれるアイテムです。

 

まな板ケースにセットした状態のサイズはおよそ縦22.6×横18.4×厚さ5.5cmで、まな板1枚分はおよそ縦22×横15×厚さ0.4cmとわりとコンパクトな大きさ。ケースの中には3枚のまな板が入っていました。

 

色分けされたまな板に付いているインデックスには、それぞれシンプルなイラストが。ホワイトは野菜や果物、ブルーは魚類、ブラックは肉類と、パッと見て分かるように描かれています。

 

まな板は表面がザラザラした作りになっていました。落ち着いた色合いなので、どんなキッチンに置いても合いそうです。

 

3枚のまな板だけでもお得感があるのに、さらにケースまでセットに。差し込んで立てて置けるようになっているため、バラバラにならずにコンパクトに収納できます。底部分には特にすべり止めが付いているわけではありませんが、わりと安定感がありグラついて倒れることはなさそう。

 

底面は開いていて、ホコリや汚れが溜まりにくいのも嬉しいポイント。ただし濡れたまま収納すると水が下まで垂れてしまうので、まな板はサッと拭いてから戻すのがオススメです。

 

インデックス付のまな板はオシャレな雑貨店でもありますが、まな板3枚とケースがセットで330円なのはかなり高コスパ。コンパクトな大きさなのも、置き場所に困らず使い勝手がよくて嬉しいです。「食品に合わせてまな板を使い分けたい」と考えている人は、ぜひ取り入れてみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

オシャレなディスペンサーでECOに貢献! 麦わらPPを利用して作られた「ECOハンドソープディスペンサー」

洗濯洗剤・柔軟剤、こだわってる? 洗剤自動投入のトレンドに合わせた人気商品を紹介!

洗剤自動投入のトレンドに合わせて、対応洗剤が続々登場。自動投入用洗剤は通常の液体洗剤より高濃度仕様で補充の手間をより削減できる。人気の新製品を一挙に紹介!

※こちらは「GetNavi」2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

【ベテラン主婦目線のセンタク 】

グラフィコ

オキシクリーン EX 2270g

洗濯や水回りの掃除などに幅広く使える漂白剤。界面活性剤入りで泡立ち、皮脂汚れや黄ばみ洗浄にも効果的だ。洗濯前に漬け置きすれば、酸素の力でガンコな汚れやニオイも落ちやすい。

家電プロレビュアー 石井和美さん

「高校生の息子の制服シャツ用に手放せません。コレを溶かしたお湯に漬けてから洗濯すると黒ズミがほぼゼロに!」

 

【オジさん目線のセンタク】

P&G

さらさ 洗剤ジェル 850g

厳選された植物由来成分配合で肌にやさしい洗い上がりの液体洗剤。皮膚科医監修の肌テスト済みで、世代を問わず安心して使える。蛍光剤・漂白剤・着色料無添加で洗剤残りも少ない。

家電ライター 近藤克己さん

「無添加・植物由来成分で、洗剤残りが少ないのが特徴。肌にやさしい仕上がりなのが気に入って愛用しています。」

 

【赤ちゃん世帯目線のセンタク】

ネイチャーラボ

ランドリン 洗たく洗剤 濃縮タイプ クラシック フローラル 410g

人気の柔軟剤ブランド「ランドリン」を代表する上質な香りの濃縮洗剤。少ない量で高い洗浄力を発揮し、お肌にもやさしい。100%植物由来の洗浄成分を使い、赤ちゃんの衣類にも使える。

家電女優 奈津子さん

「香りが良く衣類の触り心地も◎。家族全員の衣類からこの香りがすると脳内の幸せホルモンがMAXに!(笑)」

 

最前線の洗剤・柔軟剤6選

【その①】

P&G

ボールド ジェルボール4D

高い洗浄力と「ふんわり・香り長持ち・消臭・シワ防止」の柔軟剤効果を備えたジェルボール。シリーズ史上最高レベルのシワ防止効果により、アイロンがけの手間も軽減する。計量不要で使える手軽さも魅力。

 

【その②】

P&G

アリエール 濃縮ジェル 自動投入用

洗濯1回あたりの使用量が従来型液体アリエールの3分の1で済む自動投入用洗剤。優れた抗菌力で洗濯機と洗剤投入タンクをダブルで防カビし、メンテの手間を軽減する。アリエール独自の洗浄力で、漂白剤なしでも輝く白に。

 

【その③】

花王

ハミング消臭実感 自動投入専用

柔らかな肌触りが人気。専用濃縮手法で投入タンクへの補充が最長4か月不要に。トリプル抗菌成分入りで部屋干し臭を抑制。投入タンク内で固まりにくく、掃除はすすぐだけでOKだ。

 

【その④】

ライオン

トップ スーパーNANOX 自動投入洗濯機専用

「洗浄・消臭・徹底抗菌・洗濯槽のカビ発生防止」の4つの機能で洗濯をケア。独自の5種酵素配合技術で様々な洗濯コースに対応、強力な洗浄効果を発揮する。超濃縮技術採用で継ぎ足しは最長約4か月不要。

 

【その⑤】

花王

アタック ZERO 自動投入専用 

汚れ・ニオイをかくまう“菌の隠れ家”の蓄積を抑制する洗剤。4倍濃縮により投入タンクへの補充は最長3か月不要だ。洗濯槽内の防カビ効果に加えて、投入タンク内の防カビ・抗菌効果もあるため、お手入れが容易に。

 

【その⑥】

ライオン

ソフラン エアリス 

水のようにサラッと透明な、新感覚の「ランドリーウォーター」。洗濯中から香りが広がり、サニタリー空間を軽やかな印象に変える。独自開発の特殊シリコーン採用で、摩擦の少ないサラリとした着心地を実現。

洗濯ネットの2大ストレスを解消! 両面使えるダイソーの洗濯ネットが地味にスゴイ

今や私たちの生活になくてはならない100均商品。特にダイソーは痒い所に手が届くような便利な生活雑貨を提案してくれる頼れる存在です。今回ご紹介する洗濯ネットも、毎日の家事のちょっとした負担を軽減してくれる優れモノでした。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

キャンプやバーベキューのお供に! 1枚で何役もこなす「片手で使えるトレー」なら洗い物も持ち物も減って楽ちん!

 

●ネットの角にホコリが溜まらない!「両面使える洗濯ネット(角型)」(ダイソー)

毎日のお洗濯で、衣類を保護するための洗濯ネットは欠かせませんよね。我が家も毎日3枚のワイシャツを洗うため洗濯ネットを使用していますが、洗う前にネットが裏返っていることが多く軽くストレスを感じていました。

 

そんな些細な私の悩みを解決してくれたのが、ダイソーで見つけた「両面使える洗濯ネット(角型)」(110円/税込)。なんとリバーシブルで使用できます。

 

裏表関係なく使用できる秘密は“ダブルファスナー”にあり。両面にファスナーが付いているので、裏返すひと手間が省けてとっても便利です。ファスナーを収納するカバーも伸縮性があるので、グッと押し込めるだけで簡単に入れられました。

 

家事作業はひとつ手間がかからないだけでストレス度合いが変わってきますよね。口コミでも「毎日のプチストレスがなくなった!」「裏返す手間が省けるだけでこんなに楽になるとは…」など喜びの声が上がっています。

 

ネットのサイズは約50(縦)×35cm(横)ほど。シャツやブラウスなら2枚、Tシャツなら2~3枚は入れられるくらいの大きさです。メッシュ地がとても細かく、糸くずの侵入が防げる点もGOOD。

 

個人的に一番気に入ったポイントは、洗濯ネットの角にホコリが溜まらないこと。通常の洗濯ネットはいつのまにか角にホコリが溜まって黒ずんでいて、取り除くのが大変でした。こちらは裏表で使えるので、ホコリが溜まらずいつでも清潔に保てます。

 

実際に紳士用のワイシャツ(長袖)と、ウォッシャブル仕様のパンツを入れてみました。セットで入れてもネット内はわりと余裕があります。あまりギュウギュウだときちんと洗えているか不安ですが良い感じですね。

 

ちなみにこちらの商品はドラム式の洗濯機でも使用可能ですが、乾燥機は不可なので気をつけてください。わずか110円で家事のプチストレスが解消できる「両面使える洗濯ネット」。ぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

オシャレなディスペンサーでECOに貢献! 麦わらPPを利用して作られた「ECOハンドソープディスペンサー」

コンセプトは「世界の食卓を温かく」……全7種・各7色の食器シリーズ「スタッキングテーブルウェア」

マークスは、スタッキングができる、7色の柔らかな色の食器シリーズ「Stacking TableWare スタッキングテーブルウェア」の販売を、6月23日に開始しました。

 

デザインスタジオ「Square & Circle」による、スタッキングができるテーブルウェアはS・M・L の3サイズのプレートとボウルが3種ずつ、マグが1種の、全7種を展開。スタッキングのために設けられた内側の段差は、盛り付け時には料理を引き立てる立体感を生み出します。同じ器だけでなく、形やサイズ違いのボウルやプレートを組み合わせたスタッキングも可能です。

 

カラーバリエーションは、ホワイト、グレー、イエロー、グリーン、ベージュ、ピンク、ライトブルーの7色。釉薬には日本の長石とイギリスのカオリンを使用。マットでありながらも複雑に発色させるため、多色の顔料を配合し、酸化チタンで窯変させています。熟練の手で施釉を行ない、ひとつひとつかすかに異なる釉薬の結晶により、温もりを生み出しています。

 

耐火性が高い国産の良質な陶土を用いた美濃焼で、製造過程で生じた原材料の残りはリサイクルしています。食洗機に対応し、高台のない形状で、底裏に水が溜まりません。120度の急冷試験を行なっており、電子レンジでも使用できます。すべて鉛とカドミウム非検出の検査済みで、ロゴ入りの白い箱に入った状態で届けられます。

 

価格は、「スタッキングプレート・L」が3410円(税込)、「スタッキングプレート・M」が1980円(税込)、「スタッキングプレート・S」が990円(税込)、「スタッキングマグ」が1980円(税込)、「スタッキングボウル・L」が2970円(税込)、「スタッキングボウル・M」2420円(税込)、「スタッキングボウル・S」が1980円(税込)。

【モノタロウ】100均より安いのに高クオリティ! 抜け毛の少ないホビー工作用の「刷毛」

5月には取扱商品が2000万点を突破したことでも話題となったネットストア・モノタロウ。今回紹介するホビー工作用の「刷毛」も種類が豊富で、さまざまなサイズが用意されていました。これなら用途に合わせてぴったりな1本を選ぶことができます。早速どんな商品なのかチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】最近人気の「グルーガン」を入手! 1000円でお釣りがくるコードレスタイプをレビュー

 

●使い捨て使用にもぴったりの「刷毛 ホビー 工作用」(モノタロウ)

DIYで作った家具の塗装をするのに刷毛を探していたところ、モノタロウで100円ショップよりも安く刷毛が販売されているのを発見。安価なので少し不安はありましたが、サイズも豊富で口コミも好評だったので物は試しにと「刷毛 ホビー 工作用」(78円/税込)を購入することにしました。

 

今回は1番小さな5号サイズを購入。15mmの刷毛幅なので、幅が狭い部分やコーナー部分の細かい場所の塗装にぴったりでした。他にも同シリーズでは8・10・15・20号サイズが販売されています。

 

値段はサイズによって異なりますが、5号は1本78円(税込)と100円以下。1番大きな20号でも153円(税込)というビックリ価格です。この値段なら全サイズをまとめて購入しても惜しくない安さですね。

 

気になる使用感はというと、手にした印象はとても軽く重さは全く気になりません。そして持ち手は刷毛部分に向かってくびれを付けた形状で、グリップパーツこそありませんが指を添えやすくなっています。そのため長時間の作業でも疲れることなく作業ができました。

 

また山羊毛を使用した刷毛全体の感触はふわっとしていて繊細な手触りですが、作業中の抜け毛もほとんどありませんでした。

 

どのサイズも持ち手には刷毛幅が記されており、パッと他のサイズと区別しやすいのも嬉しいポイント。持ち手の先端には穴が開いているため、フックに吊るして洗った後の乾燥・管理ができるのもよかったです。

 

口コミ欄では「100均より安いのに高クオリティ!」「刷毛はどんなにキレイに洗っても汚れが取り切れないことが多いので、使い捨て前提で使える安さはありがたい」と5つ星コメントが多数。ぜひDIYアイテムとして全サイズ揃えてみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】アクシデントもレジャーもお任せ! 電源供給のない屋外でも活躍してくれる「充電式エアーポンプ」

【モノタロウ】満足度★4以上! 大人気のツールボックスを使ってみた

モノタロウは、現場グッズからオフィス用品まで幅広い商品を取り扱う通販サイトです。取り扱い商品は実に1900万点以上。その中から今回ご紹介するのが、満足度★4以上の「ツールボックス 引出付」です。高級感漂う同商品をさっそくレビューしていきましょう!

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】通常のレンチとは一味違う! 使い勝手抜群の「たて型モーターレンチ」を使ってみた

 

 

●お気に入りアイテムの保管にオススメしたい「ツールボックス 引出付」(モノタロウ)

DIYを楽しんでいると、自然と工具も増えていくもの。中にはお気に入りのグッズやちょっと高級なアイテムもあるかもしれません。私もお気に入りのグッズをしっかりと保管しようと思い、ちょっとグレードの高い収納箱を探していました。そこで今回購入したのが、「ツールボックス 引出付」(6589円/税込)です。

 

ツールボックスのサイズは520(幅)×218(奥行)×243mm(高さ)。下2段が引き出し式、トップトレーがロック付のフタ式のものを選択しました。他にも引き出しが3段、4段タイプが用意されているので、収納したいアイテムに合ったサイズを購入できます。

 

引き出し部分は写真のとおり限界まで引き出すことができます。これなら引き出しの奥側に収納したモノも取りやすいですね。しかもただ引き出せるだけでなく、最後まで引き出しても抜け落ちない構造になっていました。一度引き出しが抜けてしまうと入れなおすのは大変なので使い勝手がいいですね。

 

次にトップトレーですが、底にはマットが敷いてありました。これは引き出しにも同様に敷いてあり、中身を傷つけないように配慮されているのもGOODです。マットは取り外しできるので、掃除も簡単におこなうことができますよ。

 

高級感あるツールボックスのため、重さは6.6kgとずっしりとした重みがあります。蓋の上には取っ手が付いており持ち運びに便利ですが、入れすぎには注意してくださいね。

 

実際に購入した人からも「値段以上の価値がある工具箱」「想像してたよりもしっかりしている」と好評の声が上がっていました。またカラーはブラックも用意されています。どちらもスタイリッシュなので、お好みのカラーを選択してください。重要な部品やお気に入りアイテムの保管用として、ツールボックスをグレードアップしてみるのはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】高温も低温もお任せ! 手でカットできる高コスパ「アルミテープ」

【モノタロウ】ホコリや木屑の掃除にピッタリ! 幅広で使いやすい「床ホウキ」をチェック

工具や備品など幅広い商品を2000万点以上も取り扱う通販サイト・モノタロウ。同社の「床ホウキ」は、各種タイルやフローリングの床を掃除するのにピッタリなアイテムです。柄が180度自在に曲がるため掃きやすく、組み立て式なので収納にも便利。今回はそんな「床ホウキ」の使い心地に注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】歩きながら測れる!? ライト付きなので夜でも計測可能な「ウォーキングメジャー」

 

●掃きやすく収納に便利な「床ホウキ 45」(モノタロウ)

床のホコリは気を抜くとすぐに溜まってしまいます。掃除機をかけにくい場所の掃除はなんとなく後回しになりがち。私もその1人で、扱いやすいホウキを探していたところお手頃価格の「床ホウキ 45」(1099円/税込)を見つけました。

 

手元には3分割された柄とブラシが解体された状態で届きます。ホウキを使用しない時は解体してコンパクトに管理できて、狭いスペースにもありがたい仕様です。

 

商品のサイズは、組み立てた状態で1300(全長)×21.5mm(柄径)、ブラシ部分は43(毛丈)×約450mm(ブラシ幅)。今回は毛丈約450mmタイプですが、約300mmタイプの商品も展開されているため、用途に応じて選択できます。

 

組み立て方法は、やや力が要るものの工具いらずで簡単。まずは柄の先端の黒い部分をもう一方の柄に差し込んだら、回転させながらぎゅっと締めます。金具のついた柄は、ほうきの頭に差して付属のボルトと蝶ナットで固定すれば完成です。

 

肝心の使い心地は良好。ポリプロピレンと馬毛を用いた毛はほどよい硬さと柔軟性を備え、ぴたりと床面にフィットします。実際に使用してみたところ、幅があるおかげで広範囲のホコリを掃き集められました。

 

また首が180度動かせるため、角度をつけて掃除できるのがGOOD。狭い室外機の下も綺麗になりました。

 

柄の長さはちょうどよく、土間ボウキに比べて腰を屈めずに掃除ができるため身体への負担が少なく感じました。使用後は持ち手側の柄の先端に穴が開いているので、解体せずに壁にフックで引っかけておくことも可能ですよ。

 

利用者からは「毛にコシがあって掃きやすい」「値段が安い割りに良い商品」と好評です。1セット3本で注文することもできるため、オフィスや倉庫で使っているという声も上がっていました。作業現場の木屑などを集める際にもオススメの「床ホウキ 45」を、是非活用してみてくださいね。

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

【モノタロウ】使い捨てできるエンボス加工の紙ウエスが優秀! 安くて汚れもしっかり拭き取れる

幅広いラインナップで2000万点以上の商品を展開するモノタロウ。作業現場用の工具はもちろん、自宅で使えるアイテムもたくさん取り揃えています。今回ご紹介する「紙ウエス」は、パルプと竹繊維を配合して作られたエンボス加工の紙ウエスです。オススメポイントを早速チェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】折りたたみ式のハンドツール! コンパクトなカラビナ付き「六角レンチセット」

 

●油汚れやほこり拭きに最適な「紙ウエス 徳用 4枚重ね パルプ 竹繊維 茶」(モノタロウ)

日常生活で出る油汚れやほこり。ふきんやタオルで拭く方は多いと思いますが、毎回洗うのも面倒ですよね。使い捨てのもので何かよさそうな商品はないかと探していたときに見つけたのが、「紙ウエス 徳用 4枚重ね パルプ 竹繊維 茶」(230円/税込)です。

 

今回は1パック(50枚入り)で購入しましたが、専用ケースはなくビニールに入った状態で手元に届きました。なお1箱(50枚×24束)でも4829円(税込)で購入が可能です。紙ウエスは四つ折りになっており、拡げたときのサイズは330(タテ)×350mm(ヨコ)。サイズ的には十分な大きさだと感じました。

 

一層あたりわずか0.12mmのペーパーが4枚重なっているのですが、ぴたりとくっついていて端から指でめくらない限りはがれてしまうことはありません。1枚の紙ウエスとして何ら問題なく使用できますよ。

 

実際に使ってみると、エンボス加工を施した凸凹の生地が汚れをしっかり拭き取ってくれました。繊維が柔らかいので、拭き取り対象の凹凸面にフィットしやすいようです。

 

商品ページによるとパルプ100%よりも強度は落ちると記載されており、少し毛羽立ちやすさもあるものの油汚れなどの拭き取りにはまったく問題なし。1枚あたり4.6円(税込)と安価なので、消耗品と考えて気兼ねなく使えるのもいいところです。

 

利用ユーザーからも「しっかりとふき取れます」「キッチンペーパーよりも破れにくい」など好評の声が見られました。お手軽価格で購入できる「紙ウエス 徳用 4枚重ね パルプ 竹繊維 茶」は、日常生活の汚れ拭きの強い味方となってくれるはずです。よく使うかもという方は、1箱タイプで割安になる定期注文を選択してみてもいいかもしれません。

【関連記事】

【モノタロウ】解除レバーのおかげで楽ちん! フラット式で固定・加工作業に便利な「バイスプライヤー」

作業現場で必要になる工具や消耗品など2000万点以上の品揃えを誇るモノタロウ

 

今回セレクトした「バイスプライヤー フラット式」は、板材接合の位置決め・折り曲げ・圧着・矯正といった場面で活躍する便利なアイテムです。面倒な固定作業を楽にこなせるため、ネット上でも「スムーズに作業できて効率的!」「つかみ幅が広いから使いやすい」といった評価が続出。複雑な構造に見えますが、どのように使用する商品なのでしょうか。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】小物・パーツなどの収納に! 壁にもかけられる「引出しが18個タイプのパーツキャビネット」はいかが?

 

●解除レバーで取り外し簡単な「バイスプライヤー フラット式」(モノタロウ)

金属板の加工や板同士の接着時に使用するバイス(万力)。作業台に固定するタイプから手軽に扱えるサイズ感のものまで幅広い種類がありますよね。対象物があまり大きくないのであれば、サっと使ってサっと片づけられるアイテムを準備しておきたいところ。そこで今回は、モノタロウで販売されている「バイスプライヤー フラット式」(1969円/税込)という工具を購入してみました。

 

「バイスプライヤー」の名称が示すとおり、万力でありながらウォータープライヤーに似た形状が特徴の同商品。全長は200mmあり、80mmにおよぶフラットなジョー(あご)が目を引きます。クロムモリブデン鋼製ということで、手にしてみると見た目以上にずしりとした重みが。グリップ部分に保護材はついていないものの、縁が丸みを帯びているため強く握っても角張った感触は一切ありません。

 

それでは板を用意してバイスプライヤーを使用してみましょう。最初に本体から飛び出している「調整ネジ」を回して、板を挟めるように開口幅を調整します。同商品は対象物を挟んで強く握るとロックが掛かる構造なので、握った直後にバイスプライヤーが開口しなければ固定成功です。ロックがかからない場合は改めて調整ネジで調整を。

 

実際に商品を使用して、これは便利と感じたのがロック解除機能。指側のグリップに収まっているレバーを起こすことでジョーが開き、簡単に板からバイスプライヤーを取り外すことができました。

 

購入者からも「フラットタイプだから挟むものを傷つけずに済む!」「安価なのに使い勝手がよくて便利」といった声が寄せられている同商品。頼れるバイスグッズの1つとして、作業時に活用してみては?

【関連記事】

【モノタロウ】「次亜塩素酸分子水」ってなに? 環境に優しく殺菌力もバッチリの神アイテムだった!

洗い物が楽になる!? フタをしたままレンジもOKな「楽ちんパック浅型550ml」が優秀すぎた!

100円ショップ・ダイソーには、生活を便利にするアイテムがたくさん揃っています。中でもキッチン用品は種類が豊富で、機能性も抜群な商品が多数。「楽ちんパック浅型550mlクリアーブラック」も、そんなキッチンでの作業が楽になる商品のひとつです。“とにかく洗いやすい保存容器”と書かれたラベルに期待が膨らむ同商品。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

キャンプやバーベキューのお供に! 1枚で何役もこなす「片手で使えるトレー」なら洗い物も持ち物も減って楽ちん!

 

●とにかく洗いやすいのが助かる「楽ちんパック浅型550mlクリアーブラック」(ダイソー)

作り置きのおかずや下ごしらえした食品を入れておくのに便利なプラスチック製の保存容器。わが家でも重宝しているのですが、洗う際にフタの溝の部分が洗いにくいためしっかり洗えているか気になっていました。工夫して洗っているものの、正直なところ毎回の作業が面倒…。そんな悩みを吹き飛ばしてくれるのが、今回ご紹介する「楽ちんパック浅型550mlクリアーブラック」(110円/税込)です。

 

サイズは13.8×20.3×4.6cm(高さ)で550mlの容量。副菜などを保存しておくのにちょうどいい大きさなので、2~3段重ねておけば冷蔵庫に入れても場所を取らずに済みます。

 

最大のポイントはフタと容器のフチに溝がないこと。スポンジで洗いやすく、洗ったあとも水が溜まりにくいので衛生的ですよ。

 

溝がないのでちゃんと閉まるのか少し不安でしたが、フタを閉めてみるとパチっという音とともにしっかり閉まりました。横から見てもピッタリ閉まっているのがわかります。

 

さらに便利なポイントがもうひとつ。なんと電子レンジで温める時にフタを取らなくていいのです。プラスチックの保存容器によくある“レンジで温める時はフタを外して”という注意書きがなく、“フタをしたまま電子レンジOK”とわざわざフタの上部に書かれてありました。フタの代わりにラップを使う必要がないので、手間がかからずエコですね。

 

容器の両端をよく見ると少しはみ出した作りになっていて、温めたあとは両端を持って取り出せます。さらにフタの角も大きめに作られている部分が一カ所あり、指を引っかけて開けやすい作りなのがGOOD。

 

洗いやすくてラップいらずの「楽ちんパック浅型550mlクリアーブラック」。色はブラックの他にホワイトがあり容量もさまざまなので、サイズ違いで揃えたくなりますね。保存容器の溝の衛生面が気になっていた人は、一度試してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

オシャレなディスペンサーでECOに貢献! 麦わらPPを利用して作られた「ECOハンドソープディスペンサー」

知っておきたい! インテリアのプロがオススメする定番チェア

近年になって展覧会が開催されるなど、定番にして色褪せないトレンド感もある著名デザイナーズチェア。個性的なシルエットで高い支持を得る2型を紹介する!

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

スタイリスト 遠藤慎也さん

テレビや雑誌など幅広い媒体で活躍。名作デザイナーズチェアのビンテージをセルフリペアして愛用している。

 

【その①:ジャン・プルーヴェ】

構造力学に則った合理的なデザインを採用

ヴィトラ

スタンダード

座るときに負担のかかりやすい後脚に幅広のスチールフレームを採用したジャン・プルーヴェの代表作。プライウッドの座面と背もたれは3色、フレームは8色から組み合わせを選べる。

 

ヴィトラ

スタンダードSP

「スタンダード」の形はそのままに、強化プラスチックを座面とバックレストに採用。脚の塗装は、プラスチック素材に調和するマットな質感に仕上げた。

 

<ココが愉悦の意匠だ!> 色とフォルムが目を引くが座り心地も抜群!

「プルーヴェの家具のなかではお手ごろ価格で、私も1脚持っています。デザイン重視に見えるフォルムですが、くぼんだシートとラウンドした背もたれは座り心地も優秀」(遠藤さん)

 

【その②:シャルロット・ペリアン】

アルプスの木造家屋用にデザインされた“搾乳イス”

カッシーナ

メリベル スツール

円形の座面を3枚の板で支えるシンプルなスツール。巨匠シャルロット・ペリアンが羊飼いの搾乳イスに着想を得たもので、木の原始的なフォルムと木目を生かしたデザインに仕上げた。

↑サイズは直径33cm、高さ38cmで、ソファ横に置けばサイドテーブルとしても活躍。オーク材のナチュラル仕上げ、ブラック仕上げ(写真)、ウォールナット材のナチュラル仕上げの3タイプを用意する

 

<ココが愉悦の意匠だ!> 自分仕様に育てたくなる美しいシルエットに脱帽

「自分なりの解釈で様々な場所で使えるため、セルフビンテージを施すのにオススメ。靴を履くときのイスやバッグ置きとしてはもちろん、アートピースとしても見栄えします」(遠藤さん)

インテリアのプロが大注目するチェアとは? 部屋を格上げするアイテムを紹介

敏腕スタイリストがいま注目する、話題のチェアをピックアップ。 インテリアのプロが唸ったポイントも合わせて紹介する。

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

スタイリスト 遠藤慎也さん

テレビや雑誌など幅広い媒体で活躍。名作デザイナーズチェアのビンテージをセルフリペアして愛用している。

 

【その①】ビビットなカラーと新素材で現代に蘇る! ハーマンミラー × HAY

ハーマンミラー

イームズ プラスティックシェル サイドチェア Herman Miller × HAY

イームズの定番チェアに、遊び心あふれる6つの新色が登場。脚部も同色でまとめ、パウダーコーティングでマットに仕上げた。100%リサイクル可能なポリプロピレンを新採用し、環境にも配慮。

↑イームズチェアと、デンマークのデザインハウスHAYがコラボ。鮮やかな配色と新素材でHAYらしいモダンな要素をプラスし、計8モデルを現代風にアップデートした

 

<ココが愉悦の意匠だ!>フォルムを際立たせるカラーリングが秀逸!

「HAYらしいカラーパレットから選ばれた、空間のアクセントになるチェア。脚も同じ色で揃えられており、名作『エッフェルベース』のラインの美しさをアートの域に昇華しています」(遠藤さん)

 

【その②】Artek  木への敬意を込めたアニバーサリーモデル

アルテック

スツール 60 Sleeping Beauty-眠れる森

アルヴァ・アアルトの代表作が誕生90周年を迎えたのを記念し、建築家・田根 剛が手掛けた国内限定モデル。樹齢100年を超えるバーチ材を土に眠らせ、経年変化の美を表現した。

 

アルテック

スツール 60 ナチュラル ラッカー

バーチの無垢材を使用し、職人の手により42工程を経て作られる初代モデル。3本の曲木脚を座面に直接取り付けたデザインはシンプルながら飽きがこず、スタッキングもしやすい。

 

<ココが愉悦の意匠だ!>素材の変化を歴史に重ねる美しいコンセプトに拍手

「90年間“スツールの代名詞”として存在した長い年月と、土に眠らせて経年変化させた素材との『時』を軸とする対比が美しい。まさに記念モデルにふさわしい一脚です」(遠藤さん)

梅雨時期も安心のハンディタイプシーラー! お菓子やパンの袋をサッと密封

物価が上がり続けるこのご時世。キッチン用品などの生活雑貨が軒並み100円で購入できるダイソーはありがたいですよね。今回ご紹介するのはキッチンで大活躍間違いなしのイージーシーラー。実際の使用感をレビューします!

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

まな板の中に包丁がしまえる!? キャンプやBBQ時にオススメの神アイテムを発見

 

●食品の袋を一瞬で密封できる「イージーシーラー」(ダイソー)

食べかけのお菓子の袋や袋入りのお砂糖の余りなど、皆さんどうやって保存していますか? 我が家は食品クリップで止めていたのですが、棚の中でかさばるし使わないときも収納スペースを取ってしまうので困っていました…。そんなときダイソーで見つけたのが「イージーシーラー(ホワイト)」(110円/税込)です。

 

電池を入れるだけで手軽に袋を密着できるというこの商品。試しに購入してみることにしました。サイズは約3.5(幅)×9.3(長さ)×5.3cm(高さ)で、カラーはホワイトと黒の2色でモダンな感じです。

 

イージーシーラーは大きめのホチキスのような形状です。使用するときは可動式の黒いキャップを上にあげましょう。すると白いローラーのような部品が出てきます。このローラー部分と上部の四角いマット部分を重ねたときだけ熱を発する仕組み。使用しないときはキャップを元の位置に戻します。

 

試しに食べかけのお菓子の袋を閉じてみることに。袋の端を持ち、イージーシーラーを挟んで横にスッと滑らせるだけでしっかり密封してくれました。ただし1分以上連続使用すると高温になりますので気をつけてください。

 

袋の真ん中はキレイに閉じることができて良かったのですが、最初に指を添える部分だけどうしても開いてしまいます。少し残念なポイントなのですが、ちょっとしたコツで気にならなくなりますよ。

 

「開封部分と平行に」ではなく、「両端だけ斜めに挟む」ことで袋はしっかり密封できます。もちろん平行にして再度挟み直すのもアリだと思いますが、ズレると嫌なので確実な方法で。最初から平行ではなく斜めの線で交差させてもキレイに密封できそうです。

 

余った袋入りのお砂糖や小麦粉はダマができやすいので、イージーシーラーで湿気対策するのもオススメです。梅雨時期にも重宝しそうな便利アイテム、みなさんもぜひ試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

【モノタロウ】大人気コンテナ! 重ね置きできる「ステンレスバックルコンテナ」は持ち運びしやすいジャストサイズ

有用なオリジナル商品を大量に取り揃えるモノタロウ。「ステンレスバックルコンテナ」は、工具やアウトドア用品などの収納に便利なコンテナです。収納はもちろん、持ち運びしやすくスタッキングもできる同商品。大人気の理由を探っていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味も値段も文句なし! DIYの必需アイテム「ハンドソー」で作業がはかどる

 

●収納に便利でスタッキングも可能な「ステンレスバックルコンテナ」(モノタロウ)

今回購入したコンテナは、容量13Lのクリアタイプ(1099円/税込)。他にもサイズが4種類(最大は68L)、カラーはキャンプやアウトドアにハマるグリーンタイプがあります。

 

今回は収納したグッズを外から確認できることを重視してクリアタイプをチョイスしました。また棚などに置きやすく、軽いので持ち運びもしやすい13Lを購入。内寸法が245(幅)×365(奥行き)×140mm(高さ)あるので、小物を収納するのには十分なサイズでした。

 

同商品のポイントがステンレス製のバックルです。フタがしっかりと固定されるので、多少の振動でもフタが開いてしまうことはないでしょう。これなら車のトランクルームに置いても安心です。

 

またフタには目盛りが表示されているので、大体のサイズをサっとチェックしたい時に便利です。

 

コンテナの底はスタッキングできるように側面と段差がついているため、重ねることで収納スペースを必要以上に取ることはない優れもの。もちろん1段で使用してもしっかりと安定していました。

 

床と接地する側の底面は、補強として格子模様になっていました。かなり頑丈な印象で、詰め込まない限りは多少の重量物でも耐えられそうな安心感があります。

 

コンテナの持ち手は指を差し込む分のちょうどいいスペースがあり、丸みがつけてあるため持ち上げても指が痛くならない工夫がいいですね。購入者からも「軽くて持ちやすい」と好評の様子。

 

工具やアウトドア用品などの収納に便利な積み重ねられるコンテナですが、どのような用途に使うかは利用者次第。実際の購入者からも「オイルエレメントの在庫を管理するために購入しました」「事務書類の保管のために複数購入しています」といった声があるように、色々なシーンで利用しているようです。ジャストサイズを購入できるモノタロウの「ステンレスバックルコンテナ」を導入してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】

【モノタロウ】「次亜塩素酸分子水」ってなに? 環境に優しく殺菌力もバッチリの神アイテムだった!

「エネループ」がいつの間にか変わってたの知ってた? 名前と「外見」も

パナソニックは、充電式ニッケル水素電池「エネループ」の新製品を4月25日から販売中だ。実はこのタイミングに合わせて少なからぬ変更も実施している。何が変わったのか、家電好きの皆さんならわかるだろうか?

↑4月25日から販売しているエネループの3商品。そういえば、パナソニックにはもうひとつ充電式電池のラインナップがあったような

 

充電池は「エネループ」、乾電池は「エボルタ」へ

早速タネ明かし。実は、「エネループ」と「充電式エボルタ」の国内2ブランドを「エネループ」ブランドに統一したのだ。サイクル回数が多く自己放電が少ない「エネループ」と長時間使用向け「充電式エボルタ」は、いずれも高い人気を誇る商品だったが統一。今後は充電池は「エネループ」に、乾電池は「エボルタ」になり、シンプルな区分けになる。

 

そして、新ラインナップは、低容量のお手軽モデル「エネループ ライト」と中容量のスタンダートモデル「エネループ」、そして高容量のハイエンドモデル「エネループ プロ」の3シリーズ(上写真参照)。「エネループ ライト」と「エネループ」は従来モデルよりも性能がアップしている。

 

単3形・単4形のサイクル回数がハイエンドモデル150回、スタンダートモデル600回、ライトモデル1500回と多く、充電1回あたりの電気代が4本充電でもわずか約1円。充電しておけば、10年放置した場合でも約70%の残存容量を保持する(エネループ プロを除く)ほか、出荷時の充電は太陽エネルギーと、経済的かつエコな特長を備えている。

 

パッケージも今の時代に合わせた素材へ

あわせて、パッケージも環境面に配慮したエシカル仕様に変更された。従来の樹脂パッケージを紙主体のエシカルパッケージ仕様にしたことで、包装材料(プラスチック+紙)使用量を約45%~70%削減(※2)。

 

実際にパッケージを触ってみたが、マットな質感で上質感があり、エネループの性能の高さをパッケージでも表現できている内容だった。なお、単1形、単2形は従来通りプラスチックと紙の包装材料となる。

※2 エネループプロ(BK-3HCD/4H、BK-4HCD/4H)とエネループ(BK-3MCD/4H、BK-4MCD/4H)において。従来品エネループプロ(BK-3HCD/4C、BK-4HCD/4C)と従来品エネループ(BK-3MCC/4C、BK-4MCC/4C)との比較
↑紙を主体としたエシカルパッケージは、開封しやすく、一時保管時も電池をまとめやすい

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【モノタロウ】1本約130円!? 「コンクリートドリルセット」がコスパ最強すぎる

2000万点を超える商品を取り揃えているモノタロウ。大掃除やDIYなどをするときに覗いてみると、欲しかったものが簡単に見つけられます。同社の「コンクリートドリルセット」は、コンクリートドリル(ビット)が6本もセットになった大変お得な商品。コンクリート・モルタル・ブロックなどへの穴あけ作業に大活躍する「コンクリートドリルセット」を、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味も値段も文句なし! DIYの必需アイテム「ハンドソー」で作業がはかどる

 

●よく使うサイズが6本セットになった「コンクリートドリルセット」(モノタロウ)

本格的なDIYに興味はあるけれど、ハードルが高そう… そんな風に考える人も多いのではないでしょうか。かくいう私もそう感じていたのですが、約800円で6本も買えるという手軽さについ「コンクリートドリルセット」(747円/税込)を購入してしまいました。

 

商品サイズはそれぞれの寸法が3.0・3.4・4.3・5.0・6.0・6.4mm。軸径は6.35mmで六角形です。ケースは付属していませんが、専用のホルダーがあるので安心。ホルダー、ドリルともにサイズ表記があり、ホルダーの方は白文字で表記されているのでパッと見るだけでサイズが分かります。

 

ドリルの先端に注目してみましょう。従来の木工・鉄鋼用ドリルと違って鋭さはほとんどなく、先端に角を持たせた特殊な形状をしていました。というのもコンクリードリルビットは回転する力で穴を開けるのではなく、振動や打撃の力で穴を開けていく仕組みになっています。

 

きちんと装着できるか心配でしたが、従来のドリルビットと装着方法は変わらずスムーズに付けることができました。実際にドリルを利用してみると、少ない力でしっかりと穴を開けることができます。これならコンクリートなどへの穴あけ作業のほか、プラグやアンカー用の下穴あけにもピッタリですね。

 

利用者からは「6本セットでこの価格はお得感がすごいです」「コンクリートに穴あけしてみましたがスムーズに作業ができました」など好評の声が続出していました。「コンクリートドリルセット」があれば、DIYの幅も格段に広がります。この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】吸収力抜群! メルトブロー製法で作られた「マイクロファイバーワイプ」は繰り返し使えて環境に優しい

【モノタロウ】選べる豊富なサイズ展開! コスパ抜群なチャック付き袋で賢く整理整頓

モノタロウでは、一般家庭やプロの現場などあらゆるシーンで役立つ商品を多数取り揃えています。なかでも今回注目する「チャック付き袋」は、使う場面に合わせてサイズを選べる万能アイテム。小物の収納から品物の保護まで、多様な目的で活用できる同商品の魅力に迫りました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】最近人気の「グルーガン」を入手! 1000円でお釣りがくるコードレスタイプをレビュー

 

●中身に合わせてどんどん使えるコスパ最強の「チャック付き袋 厚み0.04mm」(モノタロウ)

仕事や趣味で細かいパーツを扱ったり、品物を種類別に収納しなければならなかったりと、整理方法に困ることは多々ありますよね。そんなときに活躍すること間違いなしなのが、モノタロウの「チャック付き袋 厚み0.04mm」(263円/税込)です。

 

1パック100枚入りでなおかつ安価なため、1枚あたりのコスパも抜群。使い切ってもコストを気にせず補充できるのは嬉しいポイントです。今回紹介する袋の大きさは約0.04(厚さ)×85(幅)×120mm(高さ/チャック下)のコンパクトなタイプですが、購入時には幅およそ50~340mmまでの全12種類から目的に合ったサイズのものを選べます。

 

実際に小さめのパーツを入れてみても、チャックのおかげで管理しやすく不満点はありませんでした。今回取り上げたサイズであれば、細かい部品を扱う機会の多い人にはピッタリだといえます。

 

袋はポリエチレン製で透明なので、中に何を収納したのか目視しやすいのも特徴。チャックは袋の端から端までしっかりと開けられる仕様になっており、中身を出し入れしやすいです。

 

ただし袋の素材を手で触るとそれほど厚みが感じられなかったため、先の尖ったパーツを入れたり、品物を無理やり詰め込んだりするのは避けたほうが良いかもしれません。なお、液体を入れることは推奨されていないので注意してくださいね。

 

 

同商品の愛用者からは「チャックがしっかりと密着するので、勝手に口が開いてしまう心配もない」「静電気も起こりにくく、品物をスムーズに出し入れできる」といった声が。用途に合わせて選べる安価で丈夫な収納袋を探しているなら、ぜひ試してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】アクシデントもレジャーもお任せ! 電源供給のない屋外でも活躍してくれる「充電式エアーポンプ」

【モノタロウ】コスパ抜群の収納ラック! 様々な用途に使える樹脂製5段ラックをレビュー

作業用工具からオフィス用品まで幅広い商品を扱うモノタロウには、収納用品や家具の取り扱いもあります。その中でも組み立てが簡単で、様々な用途に使うことができる「樹脂製ラック」はコスパが良いことで好評。今回は「樹脂製ラック 5段」に注目していきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】穴面取りやバリ取りで仕上げに格段の差が出る! ハンディタイプの「カウンターシンク」レビュー

 

●組み立ても簡単でコスパ抜群の「樹脂製ラック 5段」(モノタロウ)

毎週のようにDIYに励んでいると増えてくるのが工具類。気づいたときには専用の棚が必要なほどに増えていました。そこでコスパの良いラックを探して選んだのが、モノタロウの「樹脂製ラック 5段」(4609円/税込)です。

 

サイズは1710(高さ)×740(幅)×320mm(奥行)の大きめサイズ。この幅の5段ラックで4000円台は抜群のコスパではないでしょうか。商品は下記のように解体された状態で届きました。さっそく開梱して組み立ててみたいと思います。

 

商品には取扱説明書がついており、パーツ数や組立手順を確認しながら組み立てることができます。商品ページにはPDFの取扱説明書もあるので、見やすい方法で確認しましょう。部品数もそれなりに多いので、先に設置場所を確保しておくのがよさそうです。

 

クランプ2個とネジ4本は壁に固定する際に使用するため、組み立てそのものには必要ありません。

 

組み立てはキャップ・パイプ・プレート・スタッドを取りつけていくだけ。組み立てに工具がいらないので、DIYに慣れてない人でも簡単に完成させることができます。また樹脂製だけあって軽いので、プレートの設置も1人で進めていけるのがGOODです。

 

あっという間に2段目まで完成しました。後は同じ作業を5段分繰り返していくだけです。

 

組み立てが終わると、ラックの高さは成人男性と同じくらいの1710mmに。中間プレートの高さ調節はできないですが、計5枚のプレートでたくさん収納することができます。耐荷重は1段あたり10kgもあるので、工具なども安心して載せられそう。

 

付属のコネクタを使ってラックを横に繋げられる点もとても便利。高さがあるため荷物を置いて不安定になる場合は、クランプを使って壁にネジ留めした方が安心です。

 

ネット上でも「樹脂製だから軽くて移動しやすい」「錆びない上に連結できるから使い勝手がいいね」「この値段で5段ラックはなかなか手に入らない」と好評です。荷物の収納ラックのほかにも、キャットタワーや靴箱として使用しているという声も上がっていました。様々な用途に使用することができるので、コスパ抜群の「樹脂製ラック 5段」をぜひ導入してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】チタン加工で高寿命! スパイラルタップはDIYでのねじ穴加工に最適

グラデが素敵! サーマルウェアブランド「スタンレー」と「アフターヌーンティー・リビング」のコラボ真空ボトル

アメリカ発のサーマルウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」は、ライフスタイルブランド 『Afternoon Tea LIVING(アフタヌーンティー・リビング)』とのコラボレーションで、日本初となるグラデーションカラーの「ゴー真空ボトル0.37L」をアフタヌーンティー・リビング店舗、 アフタヌーンティー公式オンラインストアにて販売中。

 

フォギーな空模様をイメージしたグラデーションカラー

コラボレーション第4弾となる今回は、フォギーな空模様をイメージしたグラデーションカラーで展開。テーマはそれぞれ、「ブルー:Signs of morning(朝の気配)」「ピンク:Mood of twilight(夕方のムード)」「グレー:Beginning of night(夜のはじまり)」とし、時間とともにうつり行く空の色を表現しています。

 

保温力目安は61℃以上(6時間)、保冷力目安は10℃以下(6時間)。※保温・保冷効力は使用環境などによって変わります。

↑「ゴー真空ボトル」ブルー:Signs of morning(朝の気配)。5500円(税込)

 

↑「ゴー真空ボトル」ピンク:Mood of twilight(夕方のムード)。5500円(税込)

 

↑「ゴー真空ボトル」グレー:Beginning of night(夜のはじまり)。5500円(税込)

 

コラボレーション商品の発売を記念して、アフタヌーンティー・リビング店舗、アフタヌーンティー公式オンラインストアにて、 対象商品を購入した方にオリジナルトートバッグ(非売品)をプレゼント。先着1000名様(全国合計)限定です。 スタンレーのアイコンがポイントの、マチの広いA4サイズで、 ショルダーにも肩掛けにもなるタイプです。

↑なくなり次第、終了

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

【モノタロウ】耐久性、強度◎ ビニロン繊維を使用した「クレモナロープ3打ち」

日用品から工具まで膨大な商品を取り扱うモノタロウ。(株)クラレのビニロン繊維を使用した国産ロープ「クレモナロープ3打ち」は、使用用途が広範なロープです。今回は、耐久性や強度に優れた同商品に注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】テレワークにも最適! 「遮音シート」で集中環境作り

 

●ビニロン繊維を使用した国産ロープ「クレモナロープ3打ち」(モノタロウ)

1950年にクラレが世界で初めて工業化に成功した、国産第一号の合成繊維「ビニロン繊維」で作られた「クレモナロープ3打ち」(4279円/税込)。

 

商品名にある3打ちとは、様々な種類があるロープの中でも最も一般的な打ち方で、数十本の繊維糸をひねって作られたストランドを撚り合わせたロープです。その特性は、耐候性・耐久性・強度に優れるだけでなく手触りもよく、適度な柔軟性も備えています。

 

カラー表記は白とされていますが、実物はクリーム色寄りの白といったところ。今回購入したのは太さは6mmですが、他に9・12・14・16mmも選べます。レジャー用のテントロープやブランコロープ、または作業用の固定ロープなど、用途に合わせて太さを選べるのがいいですね。ちなみにどの太さを選んでも長さは同じ50mとなっています。

 

ロープの両端には、3つ打ちがほつれないようにビニールテープが巻いてあります。ロープを触ってみた印象は頑丈で繊細な手ざわり。ただトラロープよりは柔軟性があり、扱いやすさを感じました。ロープはとぐろを巻いた状態でビニールバンドで留められているため、外さない限り絡まってしまうこともなさそうです。

 

3打ちロープ構造の利点はなんといっても滑りにくく強度があること。引っ張る力に対して耐久性のある作りとなっています。手ざわりがいいので扱いやすく、頑丈ということもあって安心して使うことができますね。実際に使用してみると、力をかけても切れてしまいそうな気配はまったくありませんでした。

 

荷物の固定や荷役作業、トラックの荷締め、建築・運輸・林業といった現場作業など様々な場面で活躍する「クレモナロープ3打ち」。実際の購入者からも「がっちりしていてとてもいい感じ」「ボート係留用に使用しています」など高評価の声が上がっていました。扱いやすく頑丈で耐久性のあるロープを探している方は、クレモナロープを試してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】角度を測るなら「アングルファインダー」にお任せ! マグネット付きで楽々計測

ジャパンディなイスで部屋を格上げ! 今スタイリストが注目するインテリア

Japanese(日本の)とScandinavian(北欧の)をミックスしたインテリアスタイル「ジャパンディ」がインテリアのトレンドを席巻。北欧のシンプルで心地良い暮らしに、和の趣や〝わび・さび〟を融合させた、静謐な居住空間にマッチするイスはコレだ!

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

スタイリスト 遠藤慎也さん

テレビや雑誌など幅広い媒体で活躍。名作デザイナーズチェアのビンテージをセルフリペアして愛用している。

 

日米で活躍した木の匠ジョージ・ナカシマの傑作

桜製作所

コノイドチェア

片持ち梁構造を採用し、2本の脚で座面を支える斬新なデザインのダイニングチェア。無垢材から削り出した座面には座繰り加工を施し、快適な座り心地を実現した。

 

木製フレームの優美な曲線が住空間に調和!

カリモクケーススタディ

NF-DC01

建築家ノーマン・フォスターによるダイニングチェア。継ぎ目を感じさせない滑らかな木製フレームが特徴だ。柔らかな布張りとパッド使いも精巧な仕上がり。

 

<プロが教えるポイント!>

「ジャパンディスタイルの部屋を作るなら、自然の造形美や日本の職人の技を感じさせる家具や照明がマスト。色味を抑えた余白のある空間に、植物の有機的なラインがよく映えます。」(遠藤)

インテリア好きなら知っておきたい! ジャンヌレの名作チェアの魅力に迫る

マンネリ化したインテリアを劇的にアップデートできるデザイナーズチェアを厳選紹介。「名作」と呼ぶにふさわしいイスの魅力、そして居住空間を最速で格上げするイス選びをインテリアのプロが解説する!

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

スタイリスト 遠藤慎也さん

テレビや雑誌など幅広い媒体で活躍。名作デザイナーズチェアのビンテージをセルフリペアして愛用している。

 

いま、世界中のインテリア好きがジャンヌレに熱視線。

スイスの建築家、ピエール・ジャンヌレがインドで手掛けた家具群が、約半世紀の時を経て再び脚光を浴びている。世界中のインテリア愛好家を虜にするジャンヌレの魅力とは?

ビンテージ

ピエール・ジャンヌレ

イージーチェア

座面が低く、幅広で奥行きがありゆったりくつろげるラウンジチェア。経年で飴色に変化したチークのツヤや背面のラタンのステッチなど、ビンテージならではの風合いを感じられる。ジャンヌレが手がけた最も有名なイスのひとつだ。

↑木製フレーム背面には、当時の建物や部屋番号を記した在庫管理用のレターが施されている。レター入りは希少性が高く、コレクター心をくすぐる

 

↑短い年月で数千脚を大量生産するため、複数の工房で多くの職人が製作に携わった。パーツの厚みや長さに個体差があるのもビンテージの魅力

 

↑座面と背もたれは、通気性の高いラタンのカゴメ編みを採用。インドの気候風土に配慮したデザインが光る

 

ジャンヌレをイチから育てるセルフビンテージのススメ

ピエール・ジャンヌレは1950年代、近代建築の巨匠で従兄弟のル・コルビュジエとともに、インドの街チャンディーガルの都市計画に従事。公共空間のための建築や家具を総合的にデザインし、数千脚のイスが製作された。90年代に入ると老朽化が進み大量投棄されるが、その後、彼の仕事はフランスのギャラリーによって〝再発見〟される。

 

「2010年代にはラフ・シモンズら著名クリエイターが愛用し、人気が沸騰。16年にチャンディーガルがユネスコ世界文化遺産に登録されるとインド政府が輸出制限をかけ、希少価値の高いコレクションピースとなっています」(遠藤さん)

 

現在、ジャンヌレを買うには、オリジナルの「ビンテージ」と、復刻やオマージュとして意匠を継承する「現行品」(※)の選択肢がある。

 

「ビンテージはアートピースとしても存在感は十分。ただし値が張るので、現行品をイチから育てる〝セルフビンテージ〟という選択肢もあります。公共空間で日常使いされることを想定したデザインなので華美な装飾がなく、素朴で取り入れやすいのが魅力。学校や庁舎、図書館などで使われていた背景から、書斎のイスとして使うのもオススメです。世界的に再評価されたジャンヌレの価値は当分下がることはないはず。持っていて損はありません!」(遠藤さん)

 

現代のライフスタイルに馴染む素材と色にアップデート

オマージュ

カッシーナ

キャピトル コンプレックス オフィス チェア

アームレストを支えるのは、アイコニックな逆V字パーツ。無垢材を生かしたモダンなデザインを継承している。オリジナルと同じチーク材のほかオーク材2色も用意し、インテリアに合わせやすい。

 

(※)ここでは、意匠権の切れた製品について異なるメーカーが生産する製品(オマージュ、リプロダクト、   レプリカなどと呼ばれる)、および正規ライセンスの復刻版製品を合わせて「現行品」と表記

キャンプやバーベキューのお供に! 1枚で何役もこなす「片手で使えるトレー」なら洗い物も持ち物も減って楽ちん!

100円ショップ・ダイソーは生活に必要な雑貨や文房具、食品など幅広いアイテムを取り揃えています。キャンプなどで使えるアウトドア商品も豊富で、中には機能にこだわったアイテムも。今回紹介する「片手で使えるトレー(JOYTHM)」は、まさにキャンプやバーベキューの際などに便利に使えるトレーです。優れた機能性をさっそく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

洗った靴どこに干してる? ピンチハンガー上部に靴が置ける画期的な商品を発見!

 

●もうコップや箸の置き場所に困らない!「片手で使えるトレー(JOYTHM)」(ダイソー)

家族や仲間とキャンプへ行ったり、家でバーベキューをしたりするのが楽しい季節になってきました。人数が多いと会話も弾みますが、自分の皿やコップがどれか分からなくなってしまうこともしばしば…。今回紹介する「片手で使えるトレー(JOYTHM)」(110円/税込)は、そんな時に便利な機能性抜群の商品です。

 

サイズを測ってみると約21.3(縦)×25(横)×4cm(高さ)で、片手で持つのにちょうどいい大きさ。ポリプロピレン製なので軽く、長時間でも片手でラクラク持っていられそうです。

 

トレーは3つのスペースに分かれていてコップも置けるため、テーブルに置かれたコップが誰のものか分からなくなる心配もありません。大きいスペースには焼けた肉や野菜を入れて小さいスペースにはタレを入れれば、バーベキューの際にタレ用の小皿を用意する必要も無し。皿が1枚で済むので、洗い物も減って助かります。

 

コップを置くところは、縁が少し高い作りに。おかげでコップが倒れにくくなるのがありがたいですね。

 

大きいスペースの縁をよく見ると、左右に“くぼみ”がありました。箸を置いて片手をフリーにできるので、飲み物を飲んだり焼き物の様子を見たりする時に便利です。

 

トレーの端には穴が開いていてフックに引っかけられるので、キャンプに持っていっても使わない間は他のアイテムと一緒にラックにかけておけます。同じ種類のトレーであれば、何枚か重ねて置いてもかさばらずに済みそう。

 

ポリプロピレン製なので落としても割れにくく、アウトドアはもちろん家で小さなお子様が使うのにもオススメ。色はホワイトの他にブラックもあります。大人数でもコスパよく揃えられて、バーベキューの際に便利な「片手で使えるトレー」。今年の夏のお出かけに、ぜひ使ってみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

私をピクニックに連れてって! 「保冷ポーチ」なら食品を安全かつコンパクトに持ち運び可能

オシャレなディスペンサーでECOに貢献! 麦わらPPを利用して作られた「ECOハンドソープディスペンサー」

日常的に身の回りで使う便利なアイテムがお手頃価格で手に入る雑貨店「3COINS」。インテリアに馴染むニュアンスカラーや、優しい質感の雑貨が多いのもインテリアにこだわる人には嬉しいですよね。今回は、そんな3COINSで販売されているアイテムの中から「ECOハンドソープディスペンサー」をご紹介。毎日の手洗い時のテンションを、ちょっと上げてくれるアイテムです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

洗った靴どこに干してる? ピンチハンガー上部に靴が置ける画期的な商品を発見!

 

●使うだけで環境意識が高められる?「ECOハンドソープディスペンサー」(3COINS)

手洗いの習慣化にともなって、洗面所やキッチンに常に置かれるハンドソープ。市販されている既存のパッケージのままでも問題はありませんが、よく目に入るものなのでできればオシャレにしたいと考えていました。オシャレさと使いやすさを両立できるものはないかと探していて見つけたのが、3COINSの「ECOハンドソープディスペンサー」(330円/税込)です。

 

名前に「ECO」とついているのは、素材に麦わらPPを使用していてプラスチックを約20%軽減しているから。麦わらPPは本来廃棄される麦わら繊維を再利用し、環境に優しい素材に生まれ変わらせたものです。つぶつぶとした麦わらの繊維をあえて残して、柔らかいツートンカラーに仕上げたのはさすが3COINS。高級感あるシルバーのポンプ部分と相まって、流行りの韓国インテリアにも馴染みそうなオシャレさです。

 

本体はシンプルな円筒形。高さ約16.7×直径約7cm、内容量は350mlとディスペンサーとしては一般的な大きさですね。液体洗剤を詰め替えるときは、ポンプを外して口の部分から入れていきます。ポンプを外してみて思ったのは、ハンドソープを吸い上げるチューブが思ったより長いということ。まれにチューブが短くて最後の方まで吸い上げられないものがありますが、この商品は底面近くまでチューブが届くのでその心配はなさそう。

 

ポンプの押し心地も硬すぎず、かといって頼りないこともなく丁度いい強さで押し込めます。力の弱い子供や非力な人が指で押すのは少し大変ですが、手のひらで押せば大丈夫。容器の安定性が良いので、手のひらで押しても倒れる心配はありません。

 

オシャレなだけでなく実用性も高い「ECOハンドソープディスペンサー」。どうせ買うなら、少しでも環境に優しいものを選んでみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

まな板の中に包丁がしまえる!? キャンプやBBQ時にオススメの神アイテムを発見

最大75%オフ! ユニークなガジェットが「楽天スーパーSALE」でお買い得に

Glotureは、現在開催中の「楽天スーパーSALE」に合わせ、「Gloture 楽天ストア」にて、PC・モバイル用周辺機器、アウトドア製品など、期間限定の特別セールを実施しています。セール期間は6月11日1時59分まで。

 

セールでは、「Moon G 宙に浮く ワイヤレス 充電付き ナイトライト」が、55%オフの9360円に。

 

土星をイメージした、スマートフォンのワイヤレス充電が可能な「GeeSaturn 土星 宙に浮く ワイヤレス充電 ナイトライト」も、55%オフの8811円となっています。

 

濾過性能はアメリカ・NIOSHのN95規格相当の「KN95マスク 20枚セット 大人用 ふつうサイズ ホワイト 微粒子を95%カット」は、75%オフの1920円。

 

時短で爪を削って、形をきれいに丸く滑らかに整えてくれる電動爪切り「GeeMagic Pro 電動爪切り ホワイト 充電式 LEDライト」が、20%オフの6704円です。

 

↑GetNavi webでは「楽天スーパーSALE」と「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

【ニトリ】好評のインテリアになじむ木目調節電タップ

ニトリは、インテリアになじむ木目調の節電タップの取り扱いを全店に拡大すると発表しました。

 

これまでニトリでは、節電タップをホワイト・ブラックの2⾊で展開していましたが、「⽣活感を出さずにインテリアにもなじむ、節電タップが欲しい」というユーザーの声に応え、2022年10⽉末から、⼀部店舗で⽊⽬調4個⼝節電タップを販売。今回好評につき、5月中旬から、全国のニトリ店舗およびニトリネットへ取り扱いを拡⼤しました。

 

ラインナップは、ライトブラウンとミドルブラウンの2⾊を⽤意。部屋の床・家具の⾊に合わせて選べるため、インテリアになじみ、部屋に統⼀感が⽣まれるとしています。

 

ON/OFFスイッチが個別についており、使わない電化製品の待機電⼒をカットできます。また、先端部差込⼝は、ACアダプターが接続しやすい幅に調整されています。加えて、差込⼝にシャッターが付いており、ほこりの侵⼊を防ぐことが可能。

 

また、本体は熱に強い樹脂を使用しているほか、コードはよじれにくく丈夫な仕様なうえに、コンセント部分はトラッキング⽕災防⽌のため絶縁体カバーがついています。

 

<商品概要>

商品名:4個⼝節電タップ(⽊⽬ 2m PJE2-4L)
価格:1990円(税込)
カラー:ライトブラウン・ミドルブラウン
サイズ(約):幅:18.2cm×奥⾏4.6cm×⾼さ2.7cm
コード⻑さ:(約)2m

【モノタロウ】通常のレンチとは一味違う! 使い勝手抜群の「たて型モーターレンチ」を使ってみた

販売点数2000万点の品揃えで、現場グッズからオフィス用品まで幅広い商品を取り扱う通販サイト・モノタロウ。もちろん工具も多数揃っていますが、今回は通常のレンチとは一味違う「たて型モーターレンチ」を購入しました。開口部が広く取られている同商品の使い勝手をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】吸収力抜群! メルトブロー製法で作られた「マイクロファイバーワイプ」は繰り返し使えて環境に優しい

 

●軽量なのに開口部が広い「たて型モーターレンチ アルミ製」(モノタロウ)

自宅の水道管がゆるんできたのでメンテナンスをしようと思ったのですが、しっかりとハマる工具が見つからず…。そこで開口部の広いレンチを探した結果、手に入れたのがモノタロウの「たて型モーターレンチ アルミ製」(1749円/税込)です。

 

サイズは204mmのワンサイズ展開。特筆すべきポイントは、従来のレンチに比べてグリップ部分が短く、開口部の構造は大胆にサイズが大きく取られています。

 

開口部分が大きいと重そうに見えますが、質量は195gなので女性でも扱いやすい重さでした。その理由は素材にあります。同商品はアルミ合金製で作られており、一般的なレンチと比べて軽量化を実現。またアルミ合金製ということで、メッキ加工のナットなどに傷をつけにくいのも大きな利点となっています。

 

次に特徴である開口部分について見ていきましょう。下の写真のように、開口部を閉じると幅が10mmになります。ちなみに構造上、上あごと下あごはピッタリと閉じることはできません。

 

次に開口部を広げていくと、最大で68mmまで広げることができました。これだけの可動域があれば、多くの部品に対応できるので非常に使い勝手がよいですよね。またグリップが短いおかげで、グリップを握った状態でもウォーム(下あごの位置を調整するらせん状のパーツ)に親指が届き、そのまま操作することができます。

 

水栓・トラップ管・混合栓など、幅広い部品のメンテナンス作業やナット類の締めつけに使える「たて型モーターレンチ」。実際に購入した人からも「見た目以上に軽くて使いやすかった」「これ1本あるだけで多くのものに使える」といった声が上がっています。万能レンチを探している方はぜひチェックしてみてくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】押し入れやクローゼット収納に大活躍! 自由にジョイント可能な高床式ジョイントパレットとは?

“昭和レトロ” はブームから新定番へ。異例の大ヒットとなった 復刻グラス「アデリアレトロ」の世界

昭和時代に人気を集め、親しまれた食器ブランド「アデリア」。これを現代に復刻させた「アデリアレトロ」シリーズは、2018年11月に発売以降、ヴィンテージファンや20代~40代の女性を中心に人気を集め、2023年4月までに累計135万個を販売するほどのヒットとなりました。

 

近年続く、 “昭和レトロ” ブームの一端を担うこのアデリアレトロについて、企画・製造元である石塚硝子にコンタクト。デザイナーとして同シリーズに立案から携わった杉本光さんに話を聞きました。

 

SNSで発見した、根強いファンの存在

1819年創業のガラス食器メーカー石塚硝子は、1961年に食器事業へ本格参入し「アデリア」ブランドを立ち上げました。とくにグラス、ボンボン入れなどにポップなデザインをプリントしたグラスウェアシリーズは、その手ごろな価格とデザインの親しみやすさから一般家庭での定番アイテムになりました。しかし、時代の移り変わりとともにプリントグラスの人気も低迷、昭和の終わりには生産が終了し廃番となりました。

 

ところが、SNSを調査したところ当時のデザインが現代でも根強い人気であることが分かったといいます。

 

「新商品企画・開発のプロジェクトに任命されたのは、私を含む女性3人のチームでした。お客様がどのように今の『アデリア』製品を使ってくださっているのか、それを知るためにSNS上でリサーチを行ったんです。すると調べていくうちに、現代の「アデリア」ではなく昭和当時に生産されたヴィンテージのプリントグラスに関する投稿が『#アデリア』で検索したうちの7割を占めていることが分かりました。それで、当時のアデリア製品を復刻させたらお客様に喜んでもらえるのではないかと思ったのが、最初のきっかけです」(石塚硝子株式会社 企画グループ・杉本光さん、以下同)

↑話をうかがった、石塚硝子株式会社 企画グループの杉本光さん。2011年入社以来、デザイナーとして新商品の企画・開発・提案に携わってきた。「アデリアレトロ」シリーズには2018年の起案から関わり、立案からデザインまでを担当。

 

SNSでコアなファンの存在を知った杉本さんたちは、次にヴィンテージショップや蚤の市などを回って、レトロファンの声を集めるなど市場調査し、その市場価値の高さを再認識したといいます。しかし、復刻に至るまでには苦労もあったそう。

 

「『アデリアレトロ』を立案した当初は、社内で受け入れられずに苦労しました。『昭和のデザインを今さら商品化して売れるのか?』という意見がほとんどでしたね。それでも、市場調査で製品価値を認識していましたので、諦めずに企画書を出し続けました。その結果、2018年11月に『アデリアレトロ』として発売することが出来たときには、本当にうれしかったですね」

↑数百種類にものぼるというプリントグラスの柄。時代の流行に合わせて、デザインも変化していった

 

【関連記事】純喫茶風の固め食感が旬! “昭和”なレトロプリンをカラメルソースから作る方法

 

当時のデザインを忠実に再現した「アデリアレトロ」

デザインを再現する上でも、復刻版ならではの苦労があったといいます。

 

「デザイナーとして大変だったのは、復刻版に使うデザインの資料集めです。当時描かれたデザインの資料が社内にいっさい残っていないので、デザインを再現するためにはヴィンテージグラスの現物から柄をもう一度描き起こす必要があります。ところが、復刻したいと思った柄の現物が全然手に入らない、ということがあったんです。そこで、Instagramで『再会チャレンジ』と称して、デザイン起こしのためにヴィンテージグラスの募集をしました。私たちが持っていないヴィンテージグラスを貸していただく、という企画で、ファンの方々にはとても助けていただきました」

 

ちなみに、デザイン起こしはグラスの上にトレーシングペーパーを置いて、鉛筆やペンで柄をなぞるという方法。資料が残っていないからこそ、現物の確保は「アデリアレトロ」商品化をする上で要のひとつといえます。ファンと一緒に作り上げていく「再会チャレンジ」は、今後もデザインを探す上で開催するかもしれないとのことです。

↑ヴィンテージグラスのデザインを丁寧にトレースして、デザインの基盤を作っていく

 

「柄の色合いも、当時のものを出来るだけ忠実に再現しています。当時ならではの独特の印刷のズレなんかもあえて再現することで、 “昭和っぽさ” を出すようにしています。パッケージも、当時の書体やエンブレムをカタログで確認して、昭和の世界観を崩さないよう注力しました。製品シール(アデリアシール)は、ヴィンテージグラスファンの間では、その有無で価値が決まることを知って採用に至りました。現在のものは『アデリアレトロ』へとデザインをアレンジしたものになりますが、もちろん当時の雰囲気を残すことにはこだわっています」

↑昭和当時に使用されていた絵具は現存していないが、出来る限り当時の色合いに近づけるようこだわって彩色されている

 

↑昭和の雰囲気はそのままの「アデリアレトロシール」

 

一方で、単なる復刻ではなく「現代のライフスタイルで使いやすい」製品になるよう、グラスデザインの変更などを行ったりもしたそうです。

 

「『脚付きグラス』は、昭和当時から現代にかけて根強い人気がある製品なんですが、脚の雰囲気はそのままに容量を当時よりも大きくました。それから、グラスの口径を手が入るぐらい広くして、洗いやすいようにも改良しました」

↑大容量にリメイクされた「脚付きグラス」

 

復刻版になってから、新しく登場した商品もあります。

 

「新しくデザインしたものでは『台付きグラス』があります。昭和当時にはなかった形状ですが、レトロ感もあって普段使いしやすい形を、と考えてこの形を採用しました。この製品は、シリーズの中でもとくに人気が高いです。柄では『野ばな』と『ズーメイト』に人気が集まっています」

↑コロンとした可愛いフォルムで、台もしっかりと安定しているので使いやすいと評判の「台付きグラス」。画像は人気の柄「ズーメイト」(左)と「野ばな」(右)

 

さらに、2023年3月には、同シリーズで初めてガラス製品ではない「ワイドマグ」が発売されました。

 

「新商品のワイドマグは陶器製です。こちらは、『アデリアレトロ』を温かい飲み物でも使いたい、というファンからの声がきっかけで誕生した商品になります。こうしてファンの方々の声を聞くことで、新しい商品を作っていくという試みは、これからも続けていきたいです」

↑陶器製の「ワイドマグ」は飲み物がたっぷり入るサイズ

 

【関連記事】文房具はただの道具から楽しむ趣味へ! 文具ソムリエールが解説する「女子文具沼」の世界

 

プチギフトのニーズにも応えた “令和時代に復刻版を手に入れる” 価値

もともとビンテージグラスとして人気が高かった「アデリア」シリーズですが、新品の「アデリアレトロ」を手に入れることの価値について、杉本さんは次のように語ってくださいました。

 

「50~60年前に作られた製品ですので、ヴィンテージだと保存状態が良くなかったりすることもあると思います。ですので、せっかく手に入れても、希少性や耐久性の不安から普段使いすることをちょっとためらってしまう部分もあると思うんです。その点、『アデリアレトロ』はヴィンテージではなく新品の高い品質で、どなたでも安心して、気軽に昭和レトロなデザインを楽しめるというところが魅力のひとつではないでしょうか」

↑身近な日用品である食器に関する意識調査では、”レトロなデザインの新品” でのニーズが9割以上だった。(出典=石塚硝子株式会社 ハウスカンパニー マーケティングレポートNo.200-O.01「ジワジワと心揺さぶられるレトロ商品」より)

 

「アデリアレトロ」の付加価値はこれだけではありません。昭和当時は贈答用を除くと、6個ぐらいがまとめて段ボールに入った梱包が主だったそうです。しかし現代では、プチギフトの流行もあり1個からでも可愛い、でデザイン性のあるパッケージが求められています。杉本さんたちも、こうしたニーズに合わせて復刻版はグラス1個からでも、しっかりした可愛い箱が付いてくるという商品に仕上げたのだとか。

↑昭和当時のフォントやロゴがかわいいパッケージはプチギフト用にもぴったり

 

さらに、一緒についてくるしおりのデザインは、当時の会報誌「アデリア」の1冊に使用されていたものを採用。ヴィンテージグラスと見分けるために、すべての現行品にはグラスのプリント内側にさり気なく「アデリアレトロ」の隠れゴロを入れるこだわりも。

↑昭和の雰囲気たっぷりの会報誌表紙(左)を、そのまま製品しおり(右)に採用。

 

「単品の場合、昭和当時は各家庭で使うための消耗品として買われるスタイルでした。現代でも、そのニーズはもちろんあると思います。一方で、ギフト需要が高くなって、友人や家族、そして自分へも “ギフト” として贈りたいと考える人は非常に増えてきていると考えています」

 

廃盤になったプリントグラス「おうち時間」の定着が復刻版大ヒットの背景

「アデリアが発売された昭和当時は、第二次ベビーブームが起きた頃で、団地などもどんどん建てられていた時代です。ライフスタイルも、従来の畳とちゃぶ台で食事をして、湯呑みでお茶を飲む、というものからテーブルと椅子を使った洋風スタイルへと急激に変化しました。ガラス食器の購買欲も非常に高かったのが、平成時代にかけて段々と勢いが弱まっていき、デザインの流行も変化したことでアデリアのプリントグラスは廃盤になりました。こういった経緯から、『アデリア』のプリントグラスは古い時代のもの、という印象が社内にはあったんです。ところが、年間10万個売れればヒットしたといわれる中で、復刻版は累計135万個という驚異的な販売数となりましたから、これには驚きました」(石塚硝子 ハウスウェアカンパニー 市販部 販促マーケティンググループ 広報チームの川島健太郎さん)

 

その大ヒットの背景には、昭和レトロブームとは別に、コロナ禍による「おうち時間」の定着もあったのではないか、と川島さんは話します。

 

「実は、『アデリアレトロ』が発売開始をしてから約1年半の間は、それほど販売数は伸びなかったんです。ところが、認知が広がってきた2020年から2021年にかけてどんどん販売数が右肩上がりになりました。ちょうどこの頃は、コロナ禍で、自宅で何かを楽しむことへの需要もありました。それに昭和レトロブームも相まって、昔ながらのクリームソーダを自宅で作るときなどに、グラスウェアとして『アデリアレトロ』を楽しんで使っていただけたことも、ヒットの後押しになったと思っています」(川島さん)

 

【関連記事】旬食材の一汁一菜こそ豊かな食事!「昭和」は現代を生きる教科書だった

 

温かみのある昭和レトロなデザインが魅力の「アデリアレトロ」シリーズでは、今後も新しいプリントデザインの復刻や、新しい商品の開発を予定しているそうです。

 

「ガラスメーカーなのでガラス食器しか作らない、というわけではなく、それ以外の素材にもチャレンジしていきたいです。ファンの方に喜んでもらえる商品はどんなものか、という考え方を軸に商品開発をしていきたいと思います」(杉本さん)

 

そして、さらにイベントやワークショップなど、ファンとの交流も大切にしていきたいとのことです。

 

「“昭和レトロブーム”  と言われますが、 “ブーム” は直訳すると “にわか景気、一過性の増加” を意味します。『アデリアレトロ』では、ファンマーケティングの考え方を中心に、“ブームではなく文化として定着させたい” という願いのもと、商品作りだけではなく喫茶イベントやワークショップなどを通じて世の中に根づかせて行きたいと考えています」(川島さん)

 

若い世代にとっては新しく、昭和世代にとっては懐かしい。そんな時代を超えて愛される「アデリアレトロ」のグラスウェアで、自分ならではの「純喫茶」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

「アデリアレトロ」HPInstagram

“昭和レトロ” はブームから新定番へ。異例の大ヒットとなった 復刻グラス「アデリアレトロ」の世界

昭和時代に人気を集め、親しまれた食器ブランド「アデリア」。これを現代に復刻させた「アデリアレトロ」シリーズは、2018年11月に発売以降、ヴィンテージファンや20代~40代の女性を中心に人気を集め、2023年4月までに累計135万個を販売するほどのヒットとなりました。

 

近年続く、 “昭和レトロ” ブームの一端を担うこのアデリアレトロについて、企画・製造元である石塚硝子にコンタクト。デザイナーとして同シリーズに立案から携わった杉本光さんに話を聞きました。

 

SNSで発見した、根強いファンの存在

1819年創業のガラス食器メーカー石塚硝子は、1961年に食器事業へ本格参入し「アデリア」ブランドを立ち上げました。とくにグラス、ボンボン入れなどにポップなデザインをプリントしたグラスウェアシリーズは、その手ごろな価格とデザインの親しみやすさから一般家庭での定番アイテムになりました。しかし、時代の移り変わりとともにプリントグラスの人気も低迷、昭和の終わりには生産が終了し廃番となりました。

 

ところが、SNSを調査したところ当時のデザインが現代でも根強い人気であることが分かったといいます。

 

「新商品企画・開発のプロジェクトに任命されたのは、私を含む女性3人のチームでした。お客様がどのように今の『アデリア』製品を使ってくださっているのか、それを知るためにSNS上でリサーチを行ったんです。すると調べていくうちに、現代の「アデリア」ではなく昭和当時に生産されたヴィンテージのプリントグラスに関する投稿が『#アデリア』で検索したうちの7割を占めていることが分かりました。それで、当時のアデリア製品を復刻させたらお客様に喜んでもらえるのではないかと思ったのが、最初のきっかけです」(石塚硝子株式会社 企画グループ・杉本光さん、以下同)

↑話をうかがった、石塚硝子株式会社 企画グループの杉本光さん。2011年入社以来、デザイナーとして新商品の企画・開発・提案に携わってきた。「アデリアレトロ」シリーズには2018年の起案から関わり、立案からデザインまでを担当。

 

SNSでコアなファンの存在を知った杉本さんたちは、次にヴィンテージショップや蚤の市などを回って、レトロファンの声を集めるなど市場調査し、その市場価値の高さを再認識したといいます。しかし、復刻に至るまでには苦労もあったそう。

 

「『アデリアレトロ』を立案した当初は、社内で受け入れられずに苦労しました。『昭和のデザインを今さら商品化して売れるのか?』という意見がほとんどでしたね。それでも、市場調査で製品価値を認識していましたので、諦めずに企画書を出し続けました。その結果、2018年11月に『アデリアレトロ』として発売することが出来たときには、本当にうれしかったですね」

↑数百種類にものぼるというプリントグラスの柄。時代の流行に合わせて、デザインも変化していった

 

【関連記事】純喫茶風の固め食感が旬! “昭和”なレトロプリンをカラメルソースから作る方法

 

当時のデザインを忠実に再現した「アデリアレトロ」

デザインを再現する上でも、復刻版ならではの苦労があったといいます。

 

「デザイナーとして大変だったのは、復刻版に使うデザインの資料集めです。当時描かれたデザインの資料が社内にいっさい残っていないので、デザインを再現するためにはヴィンテージグラスの現物から柄をもう一度描き起こす必要があります。ところが、復刻したいと思った柄の現物が全然手に入らない、ということがあったんです。そこで、Instagramで『再会チャレンジ』と称して、デザイン起こしのためにヴィンテージグラスの募集をしました。私たちが持っていないヴィンテージグラスを貸していただく、という企画で、ファンの方々にはとても助けていただきました」

 

ちなみに、デザイン起こしはグラスの上にトレーシングペーパーを置いて、鉛筆やペンで柄をなぞるという方法。資料が残っていないからこそ、現物の確保は「アデリアレトロ」商品化をする上で要のひとつといえます。ファンと一緒に作り上げていく「再会チャレンジ」は、今後もデザインを探す上で開催するかもしれないとのことです。

↑ヴィンテージグラスのデザインを丁寧にトレースして、デザインの基盤を作っていく

 

「柄の色合いも、当時のものを出来るだけ忠実に再現しています。当時ならではの独特の印刷のズレなんかもあえて再現することで、 “昭和っぽさ” を出すようにしています。パッケージも、当時の書体やエンブレムをカタログで確認して、昭和の世界観を崩さないよう注力しました。製品シール(アデリアシール)は、ヴィンテージグラスファンの間では、その有無で価値が決まることを知って採用に至りました。現在のものは『アデリアレトロ』へとデザインをアレンジしたものになりますが、もちろん当時の雰囲気を残すことにはこだわっています」

↑昭和当時に使用されていた絵具は現存していないが、出来る限り当時の色合いに近づけるようこだわって彩色されている

 

↑昭和の雰囲気はそのままの「アデリアレトロシール」

 

一方で、単なる復刻ではなく「現代のライフスタイルで使いやすい」製品になるよう、グラスデザインの変更などを行ったりもしたそうです。

 

「『脚付きグラス』は、昭和当時から現代にかけて根強い人気がある製品なんですが、脚の雰囲気はそのままに容量を当時よりも大きくました。それから、グラスの口径を手が入るぐらい広くして、洗いやすいようにも改良しました」

↑大容量にリメイクされた「脚付きグラス」

 

復刻版になってから、新しく登場した商品もあります。

 

「新しくデザインしたものでは『台付きグラス』があります。昭和当時にはなかった形状ですが、レトロ感もあって普段使いしやすい形を、と考えてこの形を採用しました。この製品は、シリーズの中でもとくに人気が高いです。柄では『野ばな』と『ズーメイト』に人気が集まっています」

↑コロンとした可愛いフォルムで、台もしっかりと安定しているので使いやすいと評判の「台付きグラス」。画像は人気の柄「ズーメイト」(左)と「野ばな」(右)

 

さらに、2023年3月には、同シリーズで初めてガラス製品ではない「ワイドマグ」が発売されました。

 

「新商品のワイドマグは陶器製です。こちらは、『アデリアレトロ』を温かい飲み物でも使いたい、というファンからの声がきっかけで誕生した商品になります。こうしてファンの方々の声を聞くことで、新しい商品を作っていくという試みは、これからも続けていきたいです」

↑陶器製の「ワイドマグ」は飲み物がたっぷり入るサイズ

 

【関連記事】文房具はただの道具から楽しむ趣味へ! 文具ソムリエールが解説する「女子文具沼」の世界

 

プチギフトのニーズにも応えた “令和時代に復刻版を手に入れる” 価値

もともとビンテージグラスとして人気が高かった「アデリア」シリーズですが、新品の「アデリアレトロ」を手に入れることの価値について、杉本さんは次のように語ってくださいました。

 

「50~60年前に作られた製品ですので、ヴィンテージだと保存状態が良くなかったりすることもあると思います。ですので、せっかく手に入れても、希少性や耐久性の不安から普段使いすることをちょっとためらってしまう部分もあると思うんです。その点、『アデリアレトロ』はヴィンテージではなく新品の高い品質で、どなたでも安心して、気軽に昭和レトロなデザインを楽しめるというところが魅力のひとつではないでしょうか」

↑身近な日用品である食器に関する意識調査では、”レトロなデザインの新品” でのニーズが9割以上だった。(出典=石塚硝子株式会社 ハウスカンパニー マーケティングレポートNo.200-O.01「ジワジワと心揺さぶられるレトロ商品」より)

 

「アデリアレトロ」の付加価値はこれだけではありません。昭和当時は贈答用を除くと、6個ぐらいがまとめて段ボールに入った梱包が主だったそうです。しかし現代では、プチギフトの流行もあり1個からでも可愛い、でデザイン性のあるパッケージが求められています。杉本さんたちも、こうしたニーズに合わせて復刻版はグラス1個からでも、しっかりした可愛い箱が付いてくるという商品に仕上げたのだとか。

↑昭和当時のフォントやロゴがかわいいパッケージはプチギフト用にもぴったり

 

さらに、一緒についてくるしおりのデザインは、当時の会報誌「アデリア」の1冊に使用されていたものを採用。ヴィンテージグラスと見分けるために、すべての現行品にはグラスのプリント内側にさり気なく「アデリアレトロ」の隠れゴロを入れるこだわりも。

↑昭和の雰囲気たっぷりの会報誌表紙(左)を、そのまま製品しおり(右)に採用。

 

「単品の場合、昭和当時は各家庭で使うための消耗品として買われるスタイルでした。現代でも、そのニーズはもちろんあると思います。一方で、ギフト需要が高くなって、友人や家族、そして自分へも “ギフト” として贈りたいと考える人は非常に増えてきていると考えています」

 

廃盤になったプリントグラス「おうち時間」の定着が復刻版大ヒットの背景

「アデリアが発売された昭和当時は、第二次ベビーブームが起きた頃で、団地などもどんどん建てられていた時代です。ライフスタイルも、従来の畳とちゃぶ台で食事をして、湯呑みでお茶を飲む、というものからテーブルと椅子を使った洋風スタイルへと急激に変化しました。ガラス食器の購買欲も非常に高かったのが、平成時代にかけて段々と勢いが弱まっていき、デザインの流行も変化したことでアデリアのプリントグラスは廃盤になりました。こういった経緯から、『アデリア』のプリントグラスは古い時代のもの、という印象が社内にはあったんです。ところが、年間10万個売れればヒットしたといわれる中で、復刻版は累計135万個という驚異的な販売数となりましたから、これには驚きました」(石塚硝子 ハウスウェアカンパニー 市販部 販促マーケティンググループ 広報チームの川島健太郎さん)

 

その大ヒットの背景には、昭和レトロブームとは別に、コロナ禍による「おうち時間」の定着もあったのではないか、と川島さんは話します。

 

「実は、『アデリアレトロ』が発売開始をしてから約1年半の間は、それほど販売数は伸びなかったんです。ところが、認知が広がってきた2020年から2021年にかけてどんどん販売数が右肩上がりになりました。ちょうどこの頃は、コロナ禍で、自宅で何かを楽しむことへの需要もありました。それに昭和レトロブームも相まって、昔ながらのクリームソーダを自宅で作るときなどに、グラスウェアとして『アデリアレトロ』を楽しんで使っていただけたことも、ヒットの後押しになったと思っています」(川島さん)

 

【関連記事】旬食材の一汁一菜こそ豊かな食事!「昭和」は現代を生きる教科書だった

 

温かみのある昭和レトロなデザインが魅力の「アデリアレトロ」シリーズでは、今後も新しいプリントデザインの復刻や、新しい商品の開発を予定しているそうです。

 

「ガラスメーカーなのでガラス食器しか作らない、というわけではなく、それ以外の素材にもチャレンジしていきたいです。ファンの方に喜んでもらえる商品はどんなものか、という考え方を軸に商品開発をしていきたいと思います」(杉本さん)

 

そして、さらにイベントやワークショップなど、ファンとの交流も大切にしていきたいとのことです。

 

「“昭和レトロブーム”  と言われますが、 “ブーム” は直訳すると “にわか景気、一過性の増加” を意味します。『アデリアレトロ』では、ファンマーケティングの考え方を中心に、“ブームではなく文化として定着させたい” という願いのもと、商品作りだけではなく喫茶イベントやワークショップなどを通じて世の中に根づかせて行きたいと考えています」(川島さん)

 

若い世代にとっては新しく、昭和世代にとっては懐かしい。そんな時代を超えて愛される「アデリアレトロ」のグラスウェアで、自分ならではの「純喫茶」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

「アデリアレトロ」HPInstagram

【モノタロウ】高温も低温もお任せ! 手でカットできる高コスパ「アルミテープ」

専門的な工具からオフィスや家庭で使う資材まで、数々の商品を扱うモノタロウ。補修剤も多数取り扱っており、今回紹介する「アルミテープ ストロング」もその中の1つです。接着性に優れ、低温・高温場所にも使用できるのが便利なポイント。剥離紙がついていないため作業性が高く、簡単に貼ることができます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】折りたたみ式のハンドツール! コンパクトなカラビナ付き「六角レンチセット」

 

●低温・高温対応で防水性も高い「アルミテープ ストロング」(モノタロウ)

キッチンなどの水場で、隙間を塞ぐのに良いものはないかと探していました。食材を切る作業台の近くなのでよく濡れる上に、まだ熱いものを置いたりすることもあります。防水で耐熱性もあるものをと探していたところ、まさにピッタリだったのがモノタロウの「アルミテープ ストロング」(692円/税込)でした。

 

同商品はアルミホイルをテープ状にしたような見た目で、アルミ箔とPEフィルムが使われています。大きさはテープ幅が約50mm、厚さ約0.2mm。テープの長さは約20mのワンサイズ展開です。

 

手で触れてみたところ、ガムテープのような凹凸感はなく表面はツルツルとしています。アルミ箔素材のため薄く反射はありますが、使用する上では特に気になりませんでした。

 

テープの裏面には端までしっかりと接着素材がついていました。触れてみると指がピタッとへばりつくほどの強い粘着性があります。

 

実際に貼ってみたところ、剥離紙がついていないため作業性が高く簡単に貼ることができました。よく見るとテープの表面には一定間隔で横線が入っています。ハサミやカッターを用意しなくても手で切れるので作業効率は抜群。しかし手で切ると切り口がきれいな直線ではなく、斜めになりやすい印象です。見た目が気になる人はハサミの使用をオススメします。

 

ネット上では「剥離紙がないので扱いやすい」「屋根材補修用に使用していますが、丈夫で接着力が高く成型性も良い」「さまざまなところの補修に使える。値段も安くて便利」といった声が上がっていました。モノタロウの高コスパ商品「アルミテープ ストロング」。自宅に常備しておくと安心ですね。

【関連記事】

【モノタロウ】小物・パーツなどの収納に! 壁にもかけられる「引出しが18個タイプのパーツキャビネット」はいかが?

通信販売専門のモノタロウでは、汎用的な商品を「どこまで無駄を省き、安く製造・流通させられるか」という観点から開発されたモノタロウオリジナル商品が多数あります。

 

小物やパーツなどの収納に最適な「パーツキャビネット 樹脂製 引出大×18個タイプ」もその1つ。ネット上でも「モノタロウブランドは価格も安く、安心して購入できる」「引出しのサイズがちょうどいい」と話題を集めていました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】歩きながら測れる!? ライト付きなので夜でも計測可能な「ウォーキングメジャー」

 

●物を探す手間が省ける「パーツキャビネット 樹脂製 引出大×18個タイプ」(モノタロウ)

物をしまっておくのに欠かせない収納用品。しかし収納場所と物のサイズが合っていないと、小物やパーツなどのこまごました物は探すのに手間がかかってしまうことも…。そこでうってつけなのが、モノタロウの「パーツキャビネット 樹脂製 引出大×18個タイプ」(3289円/税込)です。

 

縦に長いタイプなので、場所をとらないのも嬉しいポイント。奥行が約160mmに対し高さは約470mmあり、横3列・縦6段で引出しが収まっています。

 

自重が2.5kgほどあるので、机の上に置いてもしっかり安定感がありました。ただし重い物を収納すると、キャビネットが変形し引出しがスムーズに引き出せないこともあるので注意しましょう。

 

背面4隅には穴が開いており、壁にかけることも可能。設置スペースがない場所は、モノタロウでも購入できる有孔ボードなどを使って壁にかければ収納場所をつくることができます。

 

引出しの寸法は、110(幅)×150(奥行)×57mm(高さ)ほど。引出しを引っ張り出してみたところ、最後に引っかかる感触がありそのまま抜け落ちてしまうことはありませんでした。

 

また仕切り板が1枚ついていて取り外しできるので、収納する物のサイズによって使い分けできます。

 

商品の愛用者からは「物を探す手間が省けて嬉しい」「工具の仕分けとして使用している。場所もとらないので大変重宝しています」「期待以上の商品で大満足」と好評の声が多く寄せられていました。小物やパーツなどの収納にお困りの人はぜひ試してみてはいかが?

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

【モノタロウ】「次亜塩素酸分子水」ってなに? 環境に優しく殺菌力もバッチリの神アイテムだった!

消耗品や日用品などの取り揃えも多いモノタロウ。同社の「次亜塩素酸分子水」は、生活環境にある様々な菌やウイルスを殺菌できるアイテムです。「次亜塩素酸分子水」をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味も値段も文句なし! DIYの必需アイテム「ハンドソー」で作業がはかどる

 

●環境にも優しい「次亜塩素酸分子水」(モノタロウ)

「次亜塩素酸分子水」は食品添加物グレードの原料から製造されており、キッチン周りや調理器具などの除菌消臭にも使えます。その他にもトイレ回りや介護用品、ペットの匂いなど様々なシーンで使用可能。厚生労働省が公開する消毒方法にも記載されていたので、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。今回はそんな「次亜塩素酸分子水」(725円/税込)を購入してみました。

 

商品サイズは約105(幅)×60(奥行)×225mm(高さ)。よくお店で見るスプレーボトルと同じサイズ感です。真っ白で無駄な装飾がなく清潔感があるので、部屋の中に置いておいても気になりません。

 

ノズルがストレートと霧状に分かれているのでそれぞれ使ってみました。ストレートは直線状に勢いよく飛び出していき、徐々に広がります。ピンポイントの汚れやしっかり除菌したい部分にピッタリですね。

 

霧タイプはノズルから出た瞬間に拡散するので広範囲の噴霧に便利。カーペットや床などの拭き掃除にオススメです。直接液をかけるだけでなく、空間の除菌や消臭にも使えるので除菌剤をいくつも揃える必要がありません。

 

実際に排水溝に使ってみたところ、液体は水っぽいテクスチャーですがしっかりと消臭効果を感じました。漂白剤に含まれる「次亜塩素酸ナトリウム」の約8倍の除菌力がありながら、肌と同等のpHの中性領域で環境にも優しい「次亜塩素酸分子水」。

 

これから迎える夏場などは特にカビも繁殖しやすく、匂いも広がってくるので対策にうってつけではないでしょうか。使用する際は必ず換気をしてくださいね。

 

ネット上では「シュッとして拭き取るだけですごくきれいになります」「ありとあらゆるものや場所の清掃、消毒に使用しています。容量もたっぷりあるので気兼ねなく使えて嬉しい」など好評の声が続出。1本あると家中の除菌ができる「次亜塩素酸分子水」を、この機会にぜひ試してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】ねじ切り加工やネジ山修正に使える「タップ・ダイス」! 主要サイズとハンドルが付いたお得な20セット

【モノタロウ】雨風、紫外線から守る! 養生・農作業・レジャーで使える「シルバーシート」をレビュー

工具からオフィス用品まで、さまざまなアイテムを取り揃えることで知られるモノタロウ。塗装・養生・内装などの現場で使うアイテムも幅広く展開しています。

 

今回は耐久性の高い樹脂でできた「UVシルバーシート」をピックアップ。養生だけでなく、農作業やレジャーでも使えそうです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味も値段も文句なし! DIYの必需アイテム「ハンドソー」で作業がはかどる

 

●雨風だけでなく日除けとしても使える「シルバーシート 高耐候タイプ UV #4000」(モノタロウ)

DIYや農作業など、屋外で仕事をする際にあると便利なブルーシートやUVシート。レジャーや防災グッズとしても利用可能な耐久性の高いものが欲しいと思って探していたところ、モノタロウで見つけたのが「シルバーシート 高耐候タイプ UV #4000」(2189円/税込)でした。

 

ポリエチレン原料とUV剤をベストな比率で配合することで、高い耐候性を実現した同商品。手にしてみるととてもなめらかな手ざわりで、従来のブルーシートに見られるような編み込みによるザラザラとした感覚はありません。屋外でも目安として約3年は使えるとのこと(自社試験による)。生地自体もしっかりと厚みがあり丈夫さが見てとれます。

 

サイズ展開は全7種類と幅広く、用途に合わせて選べるのも嬉しいですね。今回は仕上がり寸法が約2.6×3.5mのタイプを選びました。1番大きいサイズと比べると半分ほどの大きさですが、それでも約6畳分。十分なサイズ感と言えるでしょう。

 

ブルーシートのハトメはアルミ製が多いですが、同商品のハトメはポリカーボネート製。ポリカーボネートのハトメの強度はアルミ製のなんと5倍! 約90cm間隔で計14カ所もついているので、しっかりと固定できます。

 

シートの素材は樹脂でできているので、約60℃を超える環境や高温物との接触で溶解・変形の危険性があるので要注意。ポリカーボネート製のハトメも樹脂ですので、分別することなく廃棄できるという利点もあります。

 

購入者からは「生地が柔らかくて使いやすいね」「普通のシートより厚くて丈夫」「このお値段は他にはない」といった声があり、自転車やバイクカバーなどのほかにも、庭先でDIYの工具や資材にかぶせたりと用途はさまざま。高耐候UVシートなら、雨風だけでなく日除けとしても活用できる優れものなので試してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】吸収力抜群! メルトブロー製法で作られた「マイクロファイバーワイプ」は繰り返し使えて環境に優しい

1つで8面使えるから部屋中拭きまくれる! ダイソーのマイクロファイバーダスター

キッチンからバス・トイレ用品まで、幅広い生活グッズやインテリアがほぼ100円で購入できるダイソー。お掃除グッズの品ぞろえも抜群のダイソーですが、今回はブック型の「8面使えるマイクロファイバーダスター」のレビューをお届けします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

洗った靴どこに干してる? ピンチハンガー上部に靴が置ける画期的な商品を発見!

 

●大掃除にもオススメ!「8面使えるマイクロファイバーダスター」(ダイソー)

我が家の掃除にはマイクロファイバーが欠かせません。空拭きでもホコリを残さず拭き取ってくれますし、水回りの水垢もキレイに落としてくれます。

 

「何枚あっても足りないな」と思っていたのですが、ダイソーで画期的な商品を見つけてしまいました。それが今回ご紹介する「8面使えるマイクロファイバーダスター」(110円/税込)です。2枚のマイクロファイバーを真ん中で縫い合わせてブック型にしているこちらの商品。これひとつあればお掃除が捗りそうだなと思い早速購入してみました。

 

広げたときのサイズは約20(縦)×30(横)×1.6cm(厚み)で、市販の雑巾くらいの大きさ。真ん中の縫い合わせ部分で半分にたたみ、さらにもう1回折りたたむと片手で持つのにちょうどいいくらいの大きさになります。

 

縫い合わせた上部にループ紐がついているため、乾かしながら収納もできます。我が家では冷蔵庫脇にかけてみたら良い感じに収納できました。落ち着いたグレーのカラーで多少汚れても目立たなそうです。

 

試しにキッチンの水道のアームを拭いてみると、数回磨いただけでピカピカに。汚れたら1枚めくって面が変えられますし、使用後に洗うときも一度に洗えて手間が省けます。

 

「吸水力はどうかな?」と思い、試しにコップ半分くらいのお水(約100ml)を拭き取ってみました。すると見事な吸い取り! 拭き取ったあとにマイクロファイバーを持ち上げてもポタポタ垂れたりしません(ただし完全に乾いているときの状態です)。お子さんがジュースをこぼしたときにも重宝しそう。

 

口コミでは「お風呂の鏡を拭くのに重宝してる」「洗車時の拭き取りにもオススメ」といった声が上がっていました。多彩な用途の「8面使えるマイクロファイバーダスター」、ぜひお試しあれ!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

私をピクニックに連れてって! 「保冷ポーチ」なら食品を安全かつコンパクトに持ち運び可能

防災用品が100円で!? 懐中電灯にもランタンにもなる2WAY仕様の「9SMD&1LEDBOXライト」

欲しいものが100円で見つかるのが魅力のダイソー。生活必需品はもちろんですが、防災用品も充実しています。

 

今回紹介する「9SMD&1LEDBOXライト」は、懐中電灯にも置き型ランタンにもなる2WAY仕様の優れもの。もしもの時にきっと役に立つ同商品のポイントを、実際に詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

まな板の中に包丁がしまえる!? キャンプやBBQ時にオススメの神アイテムを発見

 

●2WAY仕様でコスパがいい「9SMD&1LEDBOXライト」(ダイソー)

地震や水害によって突然停電になることはありますよね。普段はそれほど使用頻度が高くない懐中電灯ですが、いざという時にはなくてはならないもの。暗い廊下を移動する時には持ちながら照らして、部屋にいる時は置いたまま部屋全体を明るくしたい…。今回紹介する「9SMD&1LEDBOXライト」(110円/税込)は、そんな希望を叶えてくれる商品でした。

 

商品の大きさは約4.6×3.9×14cmで箱型ですが、握った感じは大きすぎることなくちょうどいいサイズ。スイッチを切り替えるのにも、特にやりづらさは感じませんでした。

 

スイッチを上にスライドさせると上部のライトがついて、下にスライドさせると横面のランプがつきます。スイッチを切り替えるだけで、簡単に2WAY仕様になるのがGOOD。

 

裏面上部には、引っかけられるようなくぼみが用意されていました。壁や収納扉の裏にフックを付けて引っかけておけば、停電などの緊急時にもサッと取り出せて便利ですね。

 

裏面に電池を入れる部分があり、単3乾電池を3本使用します。購入時はついていないので、用意するのをお忘れなく。

 

上部のライトはLEDで、横面のランプはSMD。LEDは寿命が長い特徴がありますが、SMDはLEDを小さいチップにしたものなのでLEDより多くつけられ光量がアップします。同商品はSMDにした場合の連続点灯時間が約5時間、LEDにした場合が約12時間と記載されていました。点灯してみると、LEDライトは狭い範囲を集中して照らすことができます。

 

SMDランプの部分は広く作られていて、周りをふわーっと明るくする感じ。真っ暗な部屋の真ん中に置いてみると、さすがに蛍光灯のような明るさにはなりませんが、一点を集中するわけではなく薄明かりが部屋全体に広がるような印象です。

 

今回購入したのはブラックですが、グリーン、ブルー、グレーからも選べます。商品の愛用者からは「コンパクトなのに2WAYで使い勝手がいいね」といった声が上がっていました。防災用に便利な同商品を、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

【モノタロウ】最近人気の「グルーガン」を入手! 1000円でお釣りがくるコードレスタイプをレビュー

DIYで活躍すること間違いなしの商品を幅広く取り扱っているモノタロウ。今回ピックアップする「グルーガン」は、邪魔になりがちな電源コードの無い電池式タイプです。そもそもグルーガンとは一体どのようなものなのか、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】穴あけ作業に数種類持っておきたい! コスパ抜群の「バイメタルホールソー」

 

●どこでも使えて便利な「グルーガン コードレス 電池式」(モノタロウ)

グルーガンは棒状の樹脂(グルースティック)を溶かして接着する道具で、木材や紙、皮革、布地などに使用できます。接着剤としてはもちろん、飾り物の造形やフェルト作りなど、様々なシーンで活用が可能。最近注目を集めており、SNSで取り上げられることも多いのでご存じの方も多いのではないでしょうか。今回は屋外でも使える「グルーガン コードレス 電池式」(989円/税込)を購入してみました。

 

商品サイズは約155(高さ)×65(奥行)×165mm(幅)。鮮やかなグリーンがポップで可愛いですよね。電池は単3アルカリ乾電池1.5Vを4本使用しますが、別売りなので用意が必要。電源スイッチは底部に配置されているので、間違って押してしまう心配がないので安心です。

 

同商品は、直径6.8~7.5mmのグルースティックが使用できます。さっそくグルースティックを挿入してみました。グルースティックは使用後もそのまま入れておき、次回も再利用することができます。

 

底部は平らになっているので、スタンド無しでも自立できます。作業時に手近なところに置けるので助かりますね。電源を入れるとグリップ側面のランプが点灯しました。電源をオンにして約5~8分程待ち、先端が熱くなってきたら使用準備OKです。

 

実際に木材に使ってみたところ、トリガーが波打った形状なので指を添えやすく、それほど力を入れなくても自然にグルーが出てきました。コードレスなので電源を必要とせず、電池さえあればどこでもすぐに使用できるので非常に便利です。

 

接着剤が固まるまでの時間は数十秒程度。接着力は接着する素材によって変わりますが、布系などはかなり強固に固まります。

 

利用者からは「コンセントのない屋外での作業時に非常に便利。もっと早く購入しておけばよかった」「趣味のフェルト作りで大活躍してます」など好評の声が続出。「グルーガン」が1つあると、DIYや修理にも使えてとても便利です。この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】

【モノタロウ】緊急時に頼りになる! 巷で話題の自己融着テープを使ってみた

【モノタロウ】アクシデントもレジャーもお任せ! 電源供給のない屋外でも活躍してくれる「充電式エアーポンプ」

現場アイテムはもちろん、多種多様な商品を取り扱うモノタロウ。今回紹介する「充電式エアーポンプ」は、電源供給がない屋外での作業に適した充電式のエアーポンプです。3種類のノズルがついており、用途に分けて幅広く使用できる同商品の魅力を見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】穴面取りやバリ取りで仕上げに格段の差が出る! ハンディタイプの「カウンターシンク」レビュー

 

●3種類のノズルで利便性も抜群な「充電式エアーポンプ 18V用 本体のみ」(モノタロウ)

パンクなどのアクシデントやレジャーなどで必要となるのが空気入れ。そこで大活躍してくれるのが、モノタロウの「充電式エアーポンプ 18V用 本体のみ」(3839円/税込)です。なお同商品の使用には別売りの18Vバッテリーと充電器が必要となるので、別途購入をお忘れなく。

 

商品のサイズは、幅67mm、高さ220mm、奥行き175mmで、持ち運びにも手頃な大きさでした。先端のアタッチメントは3種類付属していて、自動車やバイク、自転車、レジャーでのボールやビニール製品に対応が可能となっています。これらのノズルで大抵の用途は解決できそうですね。

 

空気圧のゲージ機能もあるので、自動車やバイクなど圧が気になるモノへの空気入れにもぴったりです。

 

操作は簡単で、バッテリーをセットしたらトリガーを引くだけ。使用中は軽い振動が発生しました。バッテリーを含めると1kgを超える重さですが、手が疲れるほどではありません。

 

割と大きな音がでるので使用する環境によっては少し気になるものの、屋外で使う分には問題にならないレベルです。

 

空気を入れている間は、ホース側についているLEDライトが自動で点灯しました。影になった場所や夜間での使用にも対応できますね。

 

コンパクトなサイズなので、レジャーなどにも持ち運びしやすいのが嬉しいポイント。ポンプ式の手動空気入れよりも圧倒的に早く空気を入れられます。

 

実際に購入した人からも「浮き輪やボートの空気入れがものすごく楽になった」「タイヤのエアー注入に活躍しています」「ガソリンスタンドまで行く必要がなくなりました」など好評な同商品。3種類のノズルで利便性も抜群な「充電式エアーポンプ」で、空気入れの労力を激減させてみませんか?

【関連記事】

【モノタロウ】チタン加工で高寿命! スパイラルタップはDIYでのねじ穴加工に最適

【モノタロウ】水漏れ、油漏れ修理に! 常備しておきたい「Oリングセット」は安心の225個入り

現場で必要な工具から日用品まで、幅広いジャンルの商品を展開するネットストア「モノタロウ」。今回紹介する「Oリングセット Φ3-20mm」は、部品同士の接触部の固定や液漏れ防止に使用するOリングが18種類、合計225個入っているセットです。実は身の周りのさまざまな場所に使用されているOリング。1セットを常備しておけばいざというときに安心です。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●水漏れ、オイル漏れに両方使える「Oリングセット Φ3-20mm」(モノタロウ)

自宅のシャワーの接続部分から水漏れがあり、分解してみると使用されていたOリングの劣化が水漏れの原因でした。困ったのが新しいものに交換しようにも使用されていたOリングがどのサイズか分からないこと…。そのため今回は18種類のOリングがセットになった「Oリングセット Φ3-20mm」(1529円/税込)を購入することにしました。

 

内径最小3mm~最大20mm、線径2mm、2.5mm、3mmの18種類のOリングが専用ケースに合計225個入っているこちらの商品。これだけの種類があれば、車の部品修理や油圧ジャッキのオイル漏れ修理、ホースのジョイント部分の水漏れ修理などさまざまなシチュエーションに対応できます。

 

材質はNBR(アクリロニトリルブタジエンゴム)製。耐油性に優れているため、自動車部品や工業部品などにも油による劣化を気にせずに使用可能です。

 

実際に触ってみたところ、円はほとんど力を入れなくても潰すことができましたが、線のみをつまむとなかなかの抵抗。Oリングは押しつぶすことで発生する復元性により密閉機能を発揮するので、しっかり密閉できそうな商品に一安心です。

 

またケースのフタを開けるとパッケージ紙の裏に、Oリングのサイズと収納場所の一覧表がありました。線径も円径もよくみれば見分けがつきますが、一度ぐちゃぐちゃになってしまうと分別が面倒ですよね。一覧表通りに収納するのがオススメです。

 

購入者からは「劣化したOリングは本来のサイズが分かりにくいので、セット購入していてよかった」「耐油性なので自動車部品にも安心して使用できる!」と好評な様子。1つ購入しておけば、もしもの時にきっと役に立ちますよ。

【関連記事】

【モノタロウ】チタン加工で高寿命! スパイラルタップはDIYでのねじ穴加工に最適

【モノタロウ】テレワークにも最適! 「遮音シート」で集中環境作り

オフィス用品や現場グッズを取り扱う通販サイト・モノタロウ。今回紹介する「遮音シート 特殊ゴム」は、音問題で悩まされたときに試してみたいアイテムです。ネット上でも「生活音が気にならなくなった」「使い勝手が良いです」と好評の声が上がっていました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】角度を測るなら「アングルファインダー」にお任せ! マグネット付きで楽々計測

 

●防音効果絶大な「遮音シート 特殊ゴム」(モノタロウ)

普段の生活の中で、隣室の話し声やTV音などの生活音が気になることってありますよね。また最近増えているテレワークをおこなう際に、生活音をシャットアウトして集中したいという悩みも…。そこで購入してみたのが、高性能な「遮音シート 特殊ゴム」(4829円/税込)です。こちらはワンサイズの商品で、カラーも黒のみ。さっそく開封していきましょう。

 

幅は455mmですが、長さは6mもあるゴムシート。ロール状になっているのでとてもコンパクトですが、11.5kgもあるので相当な重量感です。

 

現場で寸法を合わせて加工する商品のためミシン目はありませんが、カッターでも切ることができます。必要なサイズだけを切断できるので、自由に切って様々な場所に使えるのがGOOD。

 

特殊非加硫ゴムが使用されているため、シートは表面がつるっとした従来のゴムシートと異なり、細かい凹凸があるので手で触れた印象としてはザラザラしていました。厚みは2.8mmの柔軟性のあるゴムですが、伸縮性はありません。

 

公式サイトでは実際に目覚まし時計を使った遮音機能の紹介をしており、その効果は一目瞭然。取扱説明書PDFには施工時の切断・取り付けの解説が用意されていました。天井や壁などの納まり例が図解されているのとても分かりやすくて助かります。なお部屋全体に施工した場合は気密性が高まるため、換気扇の設置など換気をしっかりとおこなってくださいね。

 

購入者からも「ゴム製だから使い勝手が良いね」「好きなサイズでカットできるのが嬉しい」といった声のほか、「床材を敷く下地にしたら振動の伝わり方が減衰した」との声も。様々な用途で使用して効果を感じているようです。生活音にお悩みの方は、モノタロウの「遮音シート 特殊ゴム」を試してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

【モノタロウ】価格も強度も文句なし! セメントの剥離やコンクリートの粉砕作業に最適な「平タガネ」

欲しい物がすぐに届く当日出荷61万点を誇るモノタロウでは、個人宅でも使える作業工具も多く取り扱っています。「平タガネ」は薄い鉄板の切断やコンクリートを壊したり削ったりするハツリ作業に最適のアイテム。公式ネットストアでも評価は高く、固まったセメントの剥離やコンクリートの粉砕作業に重宝している人が多いようです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】吸収力抜群! メルトブロー製法で作られた「マイクロファイバーワイプ」は繰り返し使えて環境に優しい

 

●手頃な価格なので手軽に使える「平タガネ」(モノタロウ)

溶接作業時に飛散して固まった粒を除去する作業などにも使用でき、DIYでも重宝する平タガネ。しかしながら使用頻度がさほど高くない平タガネを購入することに躊躇していました。品質に問題がなく安価で購入できる商品があれば購入しようと思っていた時、発見したのがモノタロウオリジナル商品の「平タガネ」(263円/税込)です。

 

モノタロウブランドの魅力は何と言っても、生産過程の無駄を省いているため汎用的な商品が手頃な価格で販売されている点。この価格なら気軽に商品を試すことができますね。

 

刃幅は5種類のサイズが用意されており、刃幅に合わせて全長のサイズも異なります。今回購入したのは、一番刃幅が狭い約13mmのタイプで全長は16.5cmほど。ちなみに最も刃幅が広い約25mmのタイプでも、703円(税込)と安価で手に入れることができます。ただし刃先を覆うキャップなどは付属していないので、保管や取り扱いの際には注意しましょう。

 

手にしてみた感触は、太い鉛筆を持っているような感覚でした。材質にはJIS規格で規定されたS45C(機械構造用炭素鋼鋼材)が用いられているため、見た目よりもしっかり重みがあります。グリップは八角形でペンを握るように持っても鷲掴みにしても、指にフィットしやすいのが嬉しいポイント。

 

実際にコンクリートの粉砕作業に使用してみたところ、しっかりと打ち砕くことができました。グリップが曲がったり刃こぼれしたりすることもなく、今後も安心して使用できそうです。

 

商品の愛用者からも「価格も強度も文句なしの商品です」「なめたボルトを回す時にも使えて持ってると便利」「使い勝手も良くコスパ最高」と好評の声が尽きない同商品。強度があって安価な平タガネを探している人はぜひ手に取ってみてはいかが?

【関連記事】

【モノタロウ】押し入れやクローゼット収納に大活躍! 自由にジョイント可能な高床式ジョイントパレットとは?

洗った靴どこに干してる? ピンチハンガー上部に靴が置ける画期的な商品を発見!

生活雑貨や文具、おしゃれなインテリアアイテムがほぼ100円というお値打ち価格で購入できるダイソー。今回ご紹介するのは、「シューズが干せるピンチ付ハンガー(16ピンチ)」という画期的な商品です。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

まな板の中に包丁がしまえる!? キャンプやBBQ時にオススメの神アイテムを発見

 

●デットスペースを賢く利用!「シューズが干せるピンチ付ハンガー(16ピンチ)」(ダイソー)

子どもが多いと、シューズをまとめて洗った際に干す場所がなくて困ってしまいますよね。たまたまダイソーへ買い物へ行ったとき、そんな悩みを解決できそうな便利グッズを発見! それが「シューズが干せるピンチ付ハンガー(16ピンチ)」(330円/税込)です。

 

こちらの商品は通常のピンチハンガーの上部にシューズを置けるスペースが設けられている作り。本体を2つに折りたためてコンパクトに収納できそうな点も購入の決め手でした。

 

折りたたみ時のサイズは約18.5(縦)×32.5cm(横)。ピンチは片側に8個ずつ、計16個あり5人家族の靴下もラクラク干せます。

 

素材はポリプロピレンですが結構厚みもありしっかりとした作り。以前購入した通常のピンチハンガーは上部が空洞だったため劣化も早かったのですが、こちらの商品はメッシュのような面になっているため長持ちしそうです。

 

購入時は気づきませんでしたが、開封してみると折りたたみ時にも自立することがわかりました。折りたたんで物干し竿にかけると生活感が出ますが、これならベランダ近くのデッドスペースに収納しておけます。

 

「シューズを置くとバランスが悪くなるかな?」と思い、試しにシューズを置いてベランダに吊るしてみました。メンズの26cmのシューズが余裕で干せますし、傾きもほとんどありません。ただ強風の日は吊るしたままにしないよう注意してくださいね。

 

洗濯物をコンパクトに干すことのできる「シューズが干せるピンチ付ハンガー(16ピンチ)」。シューズだけではなく、小さいぬいぐるみなどピンチで吊るすと型崩れが心配なものも安心して干せるのではないでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

私をピクニックに連れてって! 「保冷ポーチ」なら食品を安全かつコンパクトに持ち運び可能

暖かくなってくると、ピクニックやキャンプなどアウトドアにでかけたくなる人は多いのではないでしょうか。かわいい雑貨が330円で手に入るショップ、3COINSにはアウトドアで役立つグッズもたくさんラインナップ。それらの中から、今回は「保冷ポーチ2個セット」をご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

そのおにぎり、カバンの中で潰れちゃってない? 3COINSの「おにぎりケース」ならきれいに持ち運べてお手入れらくらく!

 

●2個セットで使い道が広がる「保冷ポーチ2個セット」(3COINS)

思わず外にでかけたくなるポカポカ陽気。サンドウィッチやおにぎりを持ってピクニックに行きたいけれど、あまりの暖かさに食べ物が傷んでしまわないかが気になりますよね。かさばるのは嫌なので保冷バッグほど大きくなく、できれば見た目もかわいいものがいい…。そこで見つけたのが、3COINSの「保冷ポーチ2個セット」(330円/税込)です。

 

大小2つのポーチがセットになった同商品。大サイズは18(幅)×25(高さ)×8.5cm(マチ)、小サイズは15(幅)×18(高さ)×10cm(マチ)の大きさ。全体的なサイズはもちろん「大」の方が大きいですが、マチは若干「小」の方が広いですね。どちらもサンドウィッチやおにぎりはもちろん、果物を入れるのにも良いサイズ感です。

 

素材は表地がポリエステルで、裏地は発泡ポリエチレンにアルミ蒸着加工が施されていて保冷機能はバッチリ。少しクッション性があるため、瓶などの割れ物でも激しくぶつけない限りは大丈夫そう。開口部にはかなりしっかりとした面ファスナーがついていて、きちんと口を閉じられます。中身を食べた後はぺったんこにして持って帰れるのも、カバンの中でかさばらなくて嬉しいポイント。

 

濡れてしまっても陰干しすればOKですが、洗濯はできないので注意が必要です。とはいえ2個セットで330円という安さなので、何回か使って汚れたりくたびれたら躊躇なく買い換えられますね。複数購入しておいて、入れるものに合わせて使い分けてもOK。たとえばキャンプに持っていく調味料を小さい方に小分けにして収納し、大きい方には食材を入れるなど使い方は自由です。

 

ナチュラルでかわいい見た目で、そのままランチバッグとしても使える「保冷ポーチ2個セット」。毎日のランチにも、休日の特別なピクニックにもぜひ連れて行ってくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

【モノタロウ】折りたたみ式のハンドツール! コンパクトなカラビナ付き「六角レンチセット」

オフィス用品や工具など幅広い商品展開が魅力のネットショップ・モノタロウ。事業者だけでなく、一般家庭にもオススメしたい便利なグッズがたくさんあります。

 

今回レビューするのは家に常備しておきたい「六角レンチセット」。折りたたみ式でバラバラにならず、スッキリ束ねて収納できます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】歩きながら測れる!? ライト付きなので夜でも計測可能な「ウォーキングメジャー」

 

●携帯にも便利な「六角レンチ セット ミリ 折りたたみ式 カラビナ付き ナイフ型」(モノタロウ)

どこの家庭でも使う機会のある六角レンチ。いざ使おうと思うと欲しいサイズが見当たらない……なんて経験はありませんか? 各サイズをまとめてコンパクトに収納できれば、使うときもスムーズですよね。そんな希望を叶えたのがモノタロウの「六角レンチ セット ミリ 折りたたみ式 カラビナ付き ナイフ型」(747円/税込)です。

 

「六角レンチセット」は携帯にも便利な軽量アルミボディのハンドツール。十徳ナイフのように六角レンチを折りたたんで収納できます。サイズは折りたたんだ状態でおよそ9.1cm(全長)。ポケットにも入る大きさです。六角レンチのサイズは1.5、2、2.5、3、4、5、6、8の全8種類。8mmサイズの六角レンチもあるため、手にするとしっかりとした重みを感じました。

 

使用の際は対象の六角レンチをそのまま起こすだけ。サイズはグリップの外側に表記があるほか、4mm以上は本体にも刻印があります。

 

さっそく使ってみました。1番のオススメポイントはグリップに対して垂直や直角など、向きを自由にアレンジできること。各六角レンチには使用の際のストッパーは特にありません。そのため最初、回している最中に若干の不安定さを感じる気がしました。しかし固定されていない分、使用時の状況に合わせて好きな角度に調整可能。結果的にこちらの方が使いやすいのではないでしょうか。

 

また、カラビナが付いているので携帯も便利。六角レンチが8本も付いているのにコンパクトなので、ズボンのベルトループに引っ掛けて持ち運べます。家だけでなく、車やバイクに積んでおいてもいざという時に役立ちそうですね。

 

購入者からは「お値段以上のしっかりした作り」「8mmサイズが付いているのはありがたい」といった声が上がるなど満足度は高い様子。スッキリ収納できて持ち運びにも便利な「六角レンチセット」をご家庭にひとついかがでしょうか。

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

【モノタロウ】てこの原理を最大限に活用! 新発想の商品「テコバール」を使用してみた

皆さんモノタロウを利用したことはありますか? 販売点数1900万点の品揃えで、現場グッズからオフィス用品まで幅広い商品を取り扱う通販サイト・モノタロウ。今回はその中でも新発想の商品を購入しました。それが「テコバール」です。その名の通り、てこの原理を活かしたバールとなっています。いったい通常のバールとは何が違うのか? 早速レビューしていきたいと思います!

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】日常のさまざまな場面で活用できる! ミシン目入りで使いやすい「紙ウエス ロールタイプ」

 

●バールに、てこの原理を活用した「テコバール」(モノタロウ)

先日古くなった小屋を壊すことになったのですが、壊すのに適した機材がありませんでした。そこであまり力が強くない私でも使いやすいものを探した結果、見つけたのが「テコバール」(3509円/税込)です。

 

実際に届くと想像以上の大きさに驚きました。長さは1200mmで、小学1年生の平均身長くらい。重量も5kg近くあるため、手に持つとかなりの重さを感じました。不意に落としてしまうと怪我をしてしまう可能性もあるので注意が必要です。

 

先端部分は尖っており、重量を考えると壁などに一撃で突き刺さりそう。主に対象物に引っかける部分はへらのようになっていました。使い方としては、対象物に潜り込ませて使う方法が一般的。比較的へら部分は薄いので隙間に潜り込ませやすくなっています。炭素鋼製で作られているため、薄いからといって簡単に折れたりはしない点もGOODポイントです。

 

今回は小屋の解体に使いましたが、想像以上に少ない力で壊すことができました。長さがある分てこの原理も活かしやすいです。太さも25mmあるので、体重をかけて使うこともできます。もちろんしっかりした素材なので、体重をかけても簡単に折れたりしませんよ。

 

実際に購入した人からも「凄まじい破壊力! テコが掛かれば何でも動かせそう」「予想以上の高性能」といった声が上がっていました。今回購入したサイズ以外にも、長さが900~1800mm、刃幅35~48mm、太さも22~32mmとバリエーションがあります。使いたいシチュエーションに合わせて購入してみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

【モノタロウ】コンパクトだけど18Vで強力! 初心者にもオススメな「充電式インパクトドライバー」

取り扱い点数1900万点を超えるモノタロウでは、仕事やDIYでの作業を助ける電動工具の品揃えも豊富です。「充電式インパクトドライバー」は、軽量かつコンパクトながら18Vで強力なパワーを発揮してくれるインパクトドライバー。そこで今回は、実際の使用感についてご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】丸刃の幅が調整可能な「ダブルバリ取りバー」 0~12mmまでの板に対応できる優れモノ

 

●コンパクトだけど強力な「充電式インパクトドライバー 18V 本体のみ」(モノタロウ)

大型家具の組み立てや硬い材質の穴あけ作業に重宝するインパクトドライバー。物によって価格もさまざまでなかなか手を出せずにいる人も多いのではないでしょうか。初心者にも使いやすいお手頃なインパクトドライバーを探していた時に見つけたのが、モノタロウの「充電式インパクトドライバー 18V 本体のみ」(4939円/税込)です。

 

リーズナブルながら、ネジ・ボルトの締め作業と緩め作業、木材・樹脂の穴あけ作業といった基本的な用途に対応しています。

 

商品はドライバー本体のみとなっているため、実際に使用する際は別売りの18Vバッテリーと充電器が必要です。重さは本体のみで約860gあり、さらにバッテリーを装着すると合計1kg程度。実際に手に持つとそれなりの重量がありますが、適度に休憩を挟んで作業をすれば重さはそれほど気になりません。

 

大きさは長さ約154×高さ198×幅82mmと、大きすぎず小さすぎもしない持ち運びに便利なサイズ。持ち手部分がゴムっぽい素材で出来ているので、握った際の安定感も抜群です。

 

使う際は、トリガーの両サイドにあるスイッチで回転方向を選択。スイッチの位置が中央にあると作動しないので、使わない際はスイッチの位置を戻しておくと安全です。

 

また、トリガーを引くとライトが点灯するのも嬉しいポイント。光が入りにくいところも手元を照らしてくれるので、作業がかなり楽になりますよ。

 

付属のベルトフックをつけると、移動や作業中に少し手を空けたい時にもすごく便利です。

 

商品の愛用者からは「コンパクトサイズだけど18Vでパワーも十分!」「軽量コンパクトで使いやすい」といった声が多数寄せられていました。

 

DIYやちょっとした機械のメンテナンスに重宝すること間違いなしです。コンパクトだけど強力なモノタロウの「充電式インパクトドライバー 18V 本体のみ」をぜひ試してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】切れ味も値段も文句なし! DIYの必需アイテム「ハンドソー」で作業がはかどる

作業現場で役立つ工具はもちろん、日用品まで幅広い品揃えを誇るモノタロウ。ネットストアを見ているだけでも十分楽しめます。今回セレクトしたのは、DIYの必需品とも言える「ハンドソー」。800円以下で手に入れることができる同商品をレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】ねじ切り加工やネジ山修正に使える「タップ・ダイス」! 主要サイズとハンドルが付いたお得な20セット

 

●800円でお釣りがきちゃうコスパ最高な「ハンドソー」(モノタロウ)

DIYをしたり、粗大ごみを解体したり、1つあるとなにかと便利なのがのこぎりです。元々持っていたものが古くなり切れ味も悪くなってきたので新しいものを購入することに。取り回しのしやすさ、コスパを考えてモノタロウの「ハンドソー」(769円/税込)を選択しました。

 

商品のサイズは全長約450mmで刃の長さは約250mm。止め金具部分は4点リベット止めになっているので、強度も申し分なしです。先端のネジを回すと刃が外れるので、取り替えも簡単。付属の刃は艶消しのブラックで高級感がありました。

 

モノタロウでは替刃も販売しているので、刃が古くなったらきちんと取り替えましょう。刃の取り替えの際は軍手などをして、手をケガしないように気をつけてくださいね。

 

持ち手部分は木材で出来ており、手にもピッタリとフィットしてくれました。重さは370gしかないので、片手で引くのにもちょうど良い重さとサイズ感です。

 

実際に金属のパイプを切断してみましたが、刃先が逃げることなくしっかりと入り込むので少ない力で切断することができました。ハンドソーは一般的なノコギリと比べて刃の部分が少ないので、強度が心配でしたがこちらも問題なさそう。逆に刃が細い分小回りがきき使いやすいです。これなら女性や手の小さな人でも十分使うことができそう。

 

購入者からは「軽くてとても使いやすい。切れ味も良いです」「コツも良くわからないまま使いましたが、なんだかんだうまく切れました。格安にも関わらず強度もあり大満足です」など好評の声が続出。大掃除や断捨離、引っ越しの際にも大活躍な「ハンドソー」。この機会に購入してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】穴あけ作業に数種類持っておきたい! コスパ抜群の「バイメタルホールソー」

作業工具からオフィス用品まで事業者向けの製品を幅広く取り扱っているネットストア「モノタロウ」。プロが現場で使用しているグッズは個人でも活用が可能です。「バイメタルホールソー ストレートシャンク」は穴あけ作業ができる工具。使いこなせるようになれば、DIYなどで作業できる幅が広がるかもしれませんよ。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】緊急時に頼りになる! 巷で話題の自己融着テープを使ってみた

 

●金属素材の穴あけに使える「バイメタルホールソー ストレートシャンク」(モノタロウ)

名前の通り円形に素材を切断できる「ホールソー」。電動ドリルなどに取り付けて使用しますが、切断や掘削用の工具の刃は消耗品です。どうしても交換することは避けられません。そこでコスパに優れているモノタロウの「バイメタルホールソー ストレートシャンク」(956円/税込)を購入しました。

 

材質には複数の金属成分を複合したバイメタル材を使用しており、切れ味や耐久性に優れています。使っているうちに赤い塗装部分は少しずつ剥がれてしまう箇所もありますが、機能上の影響は特に感じませんでした。

 

全長は約101mm、ドリル径は約6.35mmの同製品。プラスチックからアルミ板やステンレス板、軟鋼などの金属素材まで幅広く使用することができます。またホールソーの外径は約16mmから約100mmまで全22種類あるため、用途に応じて複数種類を買いそろえておくのも良いでしょう。

 

ただホールソーの外径によってシャンク径は10mmと13mmのものがあるので、手持ちの電動ドリルなどの仕様を予め確認しておく必要があります。

 

使い方は、電動ドリルにセットして穴を開けたい箇所に押し当てるだけ。最初はドリルをまっすぐ安定して支えるのが少し難しく感じるかもしれませんが、慣れてしまえば問題なく作業できました。

 

金属素材や厚みのある素材だと穴が空くまで多少時間がかかることも…。それでも最後にはしっかりと穴はあくので、それまできちんと地道に作業を進めることが大事です。

 

作業自体にはそれほど力は必要ありません。男女問わず、非力な方でも問題なくきれいに穴あけ作業ができるはずです。

 

ネット上では「消耗品なのでコスパがいいのは嬉しい」「値段が手頃だといろんな種類を揃えやすくて助かる」といった評価も。穴あけ作業が必要な配管工事などをおこなう際には、「バイメタルホールソー ストレートシャンク」の購入を検討してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

まな板の中に包丁がしまえる!? キャンプやBBQ時にオススメの神アイテムを発見

さまざまな生活シーンに使えるグッズが、ほぼ100円という安さで購入できるダイソー。今回はキャンプや防災に役立つ「まな板にもなる包丁ケース」について、実際の使い心地を含めてレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

WECKが100円ショップで購入できる!? 290mlのちょうどいいサイズで保存にもお菓子作りにも!

 

●包丁やハサミが安全に運べる「まな板にもなる包丁ケース」(ダイソー)

我が家は庭先でよくBBQをするのですが、BBQ用のプラスチック製まな板が傷んできたため買い替え時かな、と思っていました。そんなとき、たまたまダイソーで目に留まって「キャンプ時にも使えるかも!」と思い即購入したのが「まな板にもなる包丁ケース」(110円/税込)です。

 

同商品のケース外寸は約11.4(縦)×27.8(横)×3.5cm(高さ)で、左右両端の把手を両手で外側に広げて蓋を外す仕様。この外した蓋部分がまな板になります。ケース内部にも仕切りがあり、広い方の仕切りは約5.8cm、狭い方の仕切りは約4.2cmほどでした。蓋(まな板)の裏側にも仕切りのような板がついているため、まな板の真ん中が沈まないような形状です。

 

こちらのケースですが、家庭用サイズの包丁は入らないのでご注意ください。我が家でキャンプ時に持っていく小さめの包丁(長さ23cmほど)を入れてみるとピッタリと収まりました。キッチンバサミも一緒に入れられますよ。

 

包丁以外の小物も楽々入りそうだったので、カトラリー系を入れて試してみることに。ちなみにしゃもじと割りばしの長さは約20cm、プラ製フォークは長さ約14cmですが、結構余裕がありました。

 

さて肝心のまな板の使い心地はどうでしょうか? 実際にニンジンとピーマンを置いてみると、わりとギュウギュウ。カットは問題なくできますが、テーブルの上を少し滑る感覚がありました。お子さんにカットさせるときなどは気をつけたほうが良いかもしれません。

 

まな板の表面には細かい格子状の模様が入っており、包丁でついた傷から汚れが溜まる心配が少なそう。また高さのある蓋のため、プラ製まな板特有の反りもしにくい形状です。ホワイト地にあるワンポイントもオシャレに見えますね。

 

BBQ時に包丁を出しっぱなしにする危険も回避できる「まな板にもなる包丁ケース」。防災用に1セット確保しておくのもオススメです!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

斬新な形状のデザインコップ! 引っかけても置いてもオシャレな「水切れがいい洗面コップ」をチェック

事務用品から日用品まで、日常で使うさまざまなアイテムが100円で購入できるダイソー。実はデザインにこだわった商品も充実していて、今回紹介する「水切れがいい洗面コップ」もその1つです。機能性はもちろん、色と形状が特徴的なところがポイントの同商品。気になる形の使い方にも注目して、詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●不思議な形には理由がある!「水切れがいい洗面コップ」(ダイソー)

歯磨きやうがいをする時に毎日使うコップ。洗面所に常に置いておくと便利ですよね。我が家では使い終わったら洗面台の端が定位置になっているのですが、掃除をするのに邪魔だしコップの中に少し水が残った状態になるのが衛生的に気になっていました…。今回紹介する「水切れがいい洗面コップ」(110円/税込)は、名前の通りそんな悩みを解消してくれる商品です。

 

手に取ってまず目に入ったのが、他にはない珍しい形。横から見た時、下の方に斜めに切れ込みが入っているような斬新な形状です。スタイリッシュに見えて、置いておくだけでもオシャレかも。

 

目を引くデザインの目的は、引っかけられるようにするため。底面が枠だけになっていることによって、枠を利用してフックに引っかけることができます。斜めに空いたスペースが広いので引っかけるのも簡単で、水が切れた状態で保管できるのが嬉しいですね。浮かせて収納することにより、動かす手間なく洗面台もサっと掃除が可能。

 

底は斜めになっているので、容量は200mlと見た目の印象よりは少なめ。歯磨きの時に口をゆすいだりうがいをしたりするのにはちょうどいい量です。ポリプロピレン製なので、軽くて落としても割れにくい素材なのもGOOD。

 

サイズを測ってみると約72(直径)×90mm(高さ)で、大きすぎずお子様でも握りやすそう。底面は真ん中が開いていて周りの枠だけがある状態ですが、置いてみると安定感がありました。

 

商品の愛用者からは「出しておいてもオシャレなデザインがいいね」「水がよく切れるから衛生的に使えます」との声が上がっています。インパクトのある橙色もオススメですが、色は紺、白、橙の3種類から選ぶことができるので、インテリアに合わせたり家族で使い分けたりしてもよさそう。使い勝手の良さとオシャレを兼ね備えた同商品を、ぜひ使ってみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

【モノタロウ】穴面取りやバリ取りで仕上げに格段の差が出る! ハンディタイプの「カウンターシンク」レビュー

豊富な品揃えを誇るモノタロウ。オリジナルブランドとして取り使っている「カウンターシンク ハンディ タイプ」は、穴面取りやバリ取りを手作業でおこなえるアイテムです。今回は、日曜大工やDIYなどで活躍する同商品をレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●穴面取りやバリ取りに活躍する「カウンターシンク ハンディ タイプ」(モノタロウ)

届いた商品をさっそく開けてみたところ、マットな赤と黒で悪目立ちもしないデザインがGOODです。カウンターシンクは電動式もありますが、今回紹介する「カウンターシンク ハンディ タイプ」(2519円/税込)は手作業でバリ取りをおこなうハンディタイプ。しっかりと力を伝えられるかが重要です。サイズは162(刃含む)×141mm(グリップのみ)で、ピタッと手に馴染む握りやすさでした。

 

先端部分は3~20mmに対応した刃が付属しており、替刃を使うと3~12、3~30にも変更可能。ちなみに説明書には載っていませんが、シャフト部分が伸び、最長にするとシャフトの付け根から刃の先端までで11cmに。これで奥まった穴にも対応可能です。一見すると先端が刃には見えないですが、刃の入れ替えやシャフトを伸ばすときは刃に触れないように注意してください。

 

グリップの黒い部分は少しゴムっぽい感じの触り心地。実際に使ってみると滑りにくいため安定感があり、力をうまく伝えることができます。サイズ感とグリップ力、重さもほどよいためか想像以上に簡単に面取りがおこなえました。カウンターシンクを日頃から使い慣れていない人は、電動式よりハンディタイプの方が加減が利く分使い勝手がいいとも言えます。

 

そもそもカウンターシンクは平面からすぐ穴になるのではなく、穴加工のあとに面取りやバリ取りをおこなうための刃物。面取りは加工物の角でケガをしたり、物が破損するのを防ぐ目的でおこないます。また注意書きにもあるように、面取り後の切りクズも鉄なので安易に触れないように注意が必要です。

 

持ちやすさと回しやすさがあり、日曜大工やDIYなどの用途ならハンディタイプで十分事足ります。商品の使用用途を理解しておけば、一歩進んだDIYが期待できますよ。購入者の口コミでも「この値段でこのクオリティーは素晴らしい」「握りやすくて使いやすいです」と好評の声がありました。ハンディタイプの「カウンターシンク」を、今後のDIY作業で使用してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

濃密泡を15秒で作れる! 毎日のシャンプーが贅沢な頭皮ケアに変わる「AWANIST(アワニスト)」Makuakeで先行販売中

アデランスは、濃密な泡を自動で作ることができる電動シャンプーブラシ「AWANIST(アワニスト)」を、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて、7月15日18時(予定)まで先行販売中。AWANIST専用の「アワニスト スカルプシャンプー」、「アワニスト スカルプトリートメント」も販売しています。

 

同製品は、同社の50年以上にわたる毛髪や頭皮に関する研究成果とノウハウを生かし、シャンプーの“泡”に着目して開発されました。「自宅で継続的な頭皮ケアをするのは難しい」という悩みに向き合い、濃密泡と振動、赤色LEDを組み合わせ、毎日のシャンプーを贅沢な頭皮ケアに変える電動シャンプーブラシです。

 

健やかな髪を保つうえで重要なキメ細かな泡が、毛穴に詰まった皮脂や老廃物を浮き上がらせて、汚れを落としやすくします。泡は髪を包み込んでクッションの役割となり、シャンプー時の髪同士の摩擦ダメージも軽減します。

 

手で作ることが難しい、キメの細かい泡を、同製品では簡単に作ることができます。専用のシャンプーを注入し、ボタンを押すだけで、濃密泡をわずか15秒で作り上げます。サロンでのシャンプー時間(約3分)をイメージした、3分間のバイブレーションモードも搭載しています。

 

税込価格は、アワニスト本体が3万2780円、スカルプシャンプーが4180円、スカルプトリートメントが3850円ですが、Makuakeでの販売価格は2万328円~(※5月19日18時現在。「【超超早割】AWANIST 本体&シャンプー 45%OFF」)です。

【モノタロウ】チタン加工で高寿命! スパイラルタップはDIYでのねじ穴加工に最適

現場用の工具はもちろん、自宅でのDIYにも使えるグッズが揃うネットストアのモノタロウ。今回紹介する「スパイラルタップ TiNコート」は、汎用的な止まり穴めねじ加工に最適なアイテムです。早速どんな商品なのかチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●チタン加工で高寿命の「スパイラルタップ TiNコート」(モノタロウ)

DIYをしているとねじ穴を開ける作業に出くわすこともありますよね。しかし一口にねじ穴加工といっても道具は様々あります。そこでオススメしたいのが、一般的なDIYなどで使いやすいモノタロウの「スパイラルタップ TiNコート」(670円/税込)。

 

商品名にも入っているタップとはねじ穴を作ったり、潰れてしまったねじ穴を修正する時に使用する道具のことです。使い方としては、まずこのタップをタップハンドルに設置。ねじ穴を作りたい場所に下穴を開け、その下穴でタップを回転させていきます。

 

今回紹介するスパイラルタップの大きさは、全長が46mmで呼び寸法がM3(外径約3mm)×0.5mm。ねじの長さは6mmとなりますが、ここがタップのねじれ部分であり、ねじ穴を開ける量となります。ねじれがあることで切りくずを排出してくれるため、穴の底が詰まることはありません。貫通しない止まり穴の加工には最適です。

 

実際に使用してみると、思ったよりもスイスイとねじを回すことができました。切りくずもしっかり上に排出されます。なおスパイラルタップを引き抜く際は真上に引っ張るだけでなく、タップハンドルを逆回転させていくとスムーズに抜けるでしょう。

 

ちなみに使い方を間違うとめねじが大きくなり、柱や支柱を傷つけてしまいます。ねじがうまく止まらなくなることもあるので注意しましょう。

 

こちらの商品は高硬質で耐摩耗性に優れたチタン系のコーティングを使用しており、既存の商品より高寿命なのも特徴の1つ。商品自体はかなり小さいため、なくさないように付属のケースに入れたまま収納するのがオススメです。

 

ユーザーからも「DIYで重宝してます」「長く使える」など好評の声が上がっていました。ぜひ自宅での日曜大工用アイテムとして取り入れてみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】角度を測るなら「アングルファインダー」にお任せ! マグネット付きで楽々計測

現場で使用する本格的な工具から日用品まで、幅広い品揃えが便利なネットストア・モノタロウ。今回は勾配や傾斜角度を測れる角度計測器「アングルファインダー」について紹介していきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●マグネット付きで使いやすい「アングルファインダー」(モノタロウ)

自宅の壁にDIYで棚を取り付ける際に、どうせならきちんと水平に取り付けたいと思い角度計測器を探していました。ホームセンターやネット通販でいくつもの商品を検討し、最終的に購入したのがモノタロウの「アングルファインダー」(989円/税込)です。

 

届いた商品は白黒ボディに赤いメモリが付いた、レトロっぽさのあるオシャレなデザイン。黒枠部分には目盛りもついていてメートル・インチの両方が計測できるので、その場でだいたいの長さを測りたい時にとても便利です。

 

使い方はとても簡単で、角度を測りたい場所にアングルファインダーを置くだけでOK。置いた際に針が0度を指せばその場は平行とすぐに確認できます。針が止まるまで少し時間がかかりますが、気になるほどではありません。目盛りは0~90度で表記されており、シンプルな表記なので一目で角度を確認することができました。

 

また本体にはマグネットが付いているので、パイプや鉄骨など鉄部品を含んだ部分の作業時には両手を離しての作業が可能です。

 

マグネットを使って計測する場合は、針が90度を向けば垂直が確認できました。マグネットはかなり強力なので、作業中にアングルファインダーが落ちてしまう心配もなさそうです。

 

サイズは130(縦)×115(横)×15mm(厚さ)とコンパクト。工具箱はもちろんポケットなどにも入りそうな大きさです。作業時に持ち歩く際はもちろん、工具類はかさばるので場所を取らないこのサイズ感は助かりますね。

 

購入者からも「針の止まりが早いからストレスなく使える!」「マグネットが付いてるのが助かります。安いから心配だったけど問題なく使えます」といった声が上がっていました。角度測定や水平確認に使える「アングルファインダー」。1つあると格段に作業の質がアップしますよ。

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

【モノタロウ】角度を測るなら「アングルファインダー」にお任せ! マグネット付きで楽々計測

現場で使用する本格的な工具から日用品まで、幅広い品揃えが便利なネットストア・モノタロウ。今回は勾配や傾斜角度を測れる角度計測器「アングルファインダー」について紹介していきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●マグネット付きで使いやすい「アングルファインダー」(モノタロウ)

自宅の壁にDIYで棚を取り付ける際に、どうせならきちんと水平に取り付けたいと思い角度計測器を探していました。ホームセンターやネット通販でいくつもの商品を検討し、最終的に購入したのがモノタロウの「アングルファインダー」(989円/税込)です。

 

届いた商品は白黒ボディに赤いメモリが付いた、レトロっぽさのあるオシャレなデザイン。黒枠部分には目盛りもついていてメートル・インチの両方が計測できるので、その場でだいたいの長さを測りたい時にとても便利です。

 

使い方はとても簡単で、角度を測りたい場所にアングルファインダーを置くだけでOK。置いた際に針が0度を指せばその場は平行とすぐに確認できます。針が止まるまで少し時間がかかりますが、気になるほどではありません。目盛りは0~90度で表記されており、シンプルな表記なので一目で角度を確認することができました。

 

また本体にはマグネットが付いているので、パイプや鉄骨など鉄部品を含んだ部分の作業時には両手を離しての作業が可能です。

 

マグネットを使って計測する場合は、針が90度を向けば垂直が確認できました。マグネットはかなり強力なので、作業中にアングルファインダーが落ちてしまう心配もなさそうです。

 

サイズは130(縦)×115(横)×15mm(厚さ)とコンパクト。工具箱はもちろんポケットなどにも入りそうな大きさです。作業時に持ち歩く際はもちろん、工具類はかさばるので場所を取らないこのサイズ感は助かりますね。

 

購入者からも「針の止まりが早いからストレスなく使える!」「マグネットが付いてるのが助かります。安いから心配だったけど問題なく使えます」といった声が上がっていました。角度測定や水平確認に使える「アングルファインダー」。1つあると格段に作業の質がアップしますよ。

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

【モノタロウ】吸収力抜群! メルトブロー製法で作られた「マイクロファイバーワイプ」は繰り返し使えて環境に優しい

幅広いカテゴリーの商品を数多く取り扱っているモノタロウ。見ているだけでも十分楽しめますよね。同社の「ワイプ マイクロファイバー」は、メルトブロー製法で作られた不織布のワイプです。実際に使用してみて吸水力や耐久性をチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

 

●吸収力抜群の「ワイプ マイクロファイバー」(モノタロウ)

皆さん、キッチンなどのお掃除には何を使用していますか? 使い捨てのキッチンペーパーは勿体ないけれど、布ふきんを毎回洗うのも面倒ですよね。そこで今回チョイスしたのが、モノタロウの「ワイプ マイクロファイバー」(1309円/税込)です。

 

商品サイズは1枚当たり310×350mmで、厚さは0.45mm。4つ折りにするとちょうど手のひらサイズになりました。青色で清潔感もあり、不規則な柄もオシャレです。

 

メルトブローという製法で作られたマイクロファイバー不織布のため、繊維が細く柔らかいので一般的なものより汚れを吸着してくれる優れもの。素材はポリプロピレンなので吸油力に優れており、更に親水材を付与しているので吸水力も向上しています。

 

実際に使ってみると、確かに通常の不織布よりも水の吸水性を感じます。こぼした水を拭いてみたところ、水が残ることなくサッと拭きとれました。

 

柔らかく薄手なので使っているうちに破れてこないかと心配だったのですが、引っ張ってみても多少生地が伸びるだけで強度も問題なしです。ただしあくまで通常使用での強度なので、力を込めすぎないよう注意してくださいね。

 

白色や透明の液体でも拭きとった跡が分かりやすいので洗う際の目安になります。もちろん洗えば繰り返し使えるので環境にも優しいのがGOOD。お値段的に汚れてきたら使い捨てもできるので、使い勝手とコストパフォーマンスのバランスが良い商品ですね。

 

実際に購入した人からは「キッチンやテーブルの拭き掃除に重宝しています。汚れがよく落ち、洗って何度も使えてとても経済的」「今まで使用したことのない材質だったのでお試しのつもりで購入しました。使ってみたらすごくよかったのでリピート商品になりました」など好評の声が続出しています。キッチンだけでなく、様々な場所で気軽に使える「ワイプ マイクロファイバー」を試してみませんか?

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

【モノタロウ】歩きながら測れる!? ライト付きなので夜でも計測可能な「ウォーキングメジャー」

工具や資材など業務用の商品を多く扱っているモノタロウ。グラウンドや道路の測定などで重宝される「ウォーキングメジャー」も取り扱い商品の1つです。同商品は折り畳み式で持ち運びに便利なだけでなく、ライト付きなので夜間でも測定することが可能。さっそく実際に使ってレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

 

●折り畳み式で持ち運びに便利な「ウォーキングメジャー」(モノタロウ)

ちょっとしたイベント時に会場やグラウンドで距離を測定したり、庭などで長さを計測したい時ってありますよね。そんな時にあると便利なのが、歩きながら計れる「ウォーキングメジャー」(4939円/税込)です。

 

手元にはキャリーバッグに折り畳まれた状態で届きました。カウンタ装置が意外と大きく、タイヤの直径も320mmあるのでなかなかのサイズ感ですね。

 

全体の質量は1.52kgあります。試しにキャリーバックに入れた状態で持ち歩いてみました。手で持ち上げると重い印象でしたが、肩にかけてみると重さはほとんど気になりません。

 

折り畳まれた状態の商品は高さ520mmで、使用時は1030mmになります。折り畳まれたシャフトを伸ばす方法は、関節を真っ直ぐにした状態でシャフトロックをスライドさせて固定するだけ。この時にシャフト側の関節パーツの膨らみとシャフトロック内側にある溝が合わないと、関節部分全体までスライドできないので注意が必要です。自立用スタンドは必要に応じて取りつけられるようになっていて、ちょっと手を離したい時などにあると便利。

 

カウンタはデジタルではなくメーターが回る仕組み。そのまま歩くだけで計測できます。デジタルと違って、電源がダウンして数値が消えてしまうことがないので安心。装置側面のリセットボタンをくいっと動かすだけで、カウンタのリセットもできます。

 

別売りの単4形乾電池2本が必要ですが、グリップにある照明スイッチを操作すると照明がつきます。暗い場所でも数値が見えやすくなるので、暗い場所や夜間作業に便利です。

 

購入者からは「カウンタの数字が大きくて見やすい」「暗い場所で使うこともあるからライト機能がありがたい」などの反響が続出。測定作業で不便を感じたことがある人は、ぜひ同商品を活用してみてくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

そのおにぎり、カバンの中で潰れちゃってない? 3COINSの「おにぎりケース」ならきれいに持ち運べてお手入れらくらく!

「こんなのがあったらいいな」と思うアイテムがお手頃価格で手に入る、300円均一ショップ・3COINS(スリーコインズ)。かわいい生活雑貨やキッチン用品が揃う中から、今回ご紹介するのは「おにぎりケース」です。名前の通り三角おにぎりの形をしたかわいらしいケース。さて、その使い心地は?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

WECKが100円ショップで購入できる!? 290mlのちょうどいいサイズで保存にもお菓子作りにも!

 

●しっかりとした芯材入りでおにぎりを守る「おにぎりケース」(3COINS)

節約と健康を考えて、最近は毎日お弁当を作ってオフィスへ持参しています。朝余裕がない日はおにぎりを握って持っていくのですが、お弁当と同じようにクロスで包んでカバンに入れるとカバンの中で潰れてしまうのが悩みでした。潰れたおにぎりも味は同じとはいえ、やはりきれいな状態で食べたいもの。「なんとか形を崩さずにおにぎりを持ち運びたい」という願いを実現してくれるのが、3COINSの「おにぎりケース」(330円/税込)です。

 

キャンバス地のナチュラルな雰囲気がかわいいケースは、高さ10cm、幅は約10.5cmとコンビニのおにぎりがすっぽりと収まるサイズ。マチが約9cmあるため、コンビニサイズのおにぎりだとちょうど2個入ります。もちろん自分で握ったおにぎりでもOK。ちょっと大きめに作ってもちゃんと収まりますよ。

 

布製なので結局潰れてしまうのでは? と思いましたが、三角の“辺”の部分に芯材が入っているのでかなりしっかりしている印象です。あまりに強い力で押されるとさすがに潰れますが、多少の力なら大丈夫。またよくあるプラスチック製のケースと違い、使わないときはぺしゃんこにできて収納場所を取りません。

 

ジッパーは2辺がぐるりと開く仕様。大きく開いておにぎりを入れやすいのがいいですね。ケース自体は洗濯不可ですが、内側がアルミコーティングされていて汚れてもサッと拭き取れるので安心。清潔に保てます。

 

おにぎりを型くずれさせずに持ち運べる3COINSの「おにぎりケース」。持ち手がついているので運びやすく、天気のいい日にはおにぎりだけを持ってちょっと外でランチなんて使い方もできそう。大人が持っていても変に主張しないナチュラルなデザインなので、オフィスにプライベートにと活躍すること間違いなしです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

邪魔なゴミ箱は隠しちゃおう! デスク下にクルッと回してすっきり収納できる「かくれんボックス」

100円ショップ・ダイソーには目から鱗の便利グッズがたくさん揃っています。キッチンで使える便利なアイテムや、デスク周りがすっきり片付くアイデア商品などバリエーションもさまざま。「かくれんボックス」も、そんな勉強やデスクワーク時に役立つグッズの1つ。実際にどう使うのか、さっそくご紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●デスク上に散らばる細かなゴミを目立たずまとめる「かくれんボックス」(ダイソー)

すっかり定着したテレワーク。私もリビングの片隅にどうにか仕事スペースを作っているのですが、狭いことで感じるちょっとした不便は否めません。小さなデスクとパソコン、イスを置いたらもうスペースはギュウギュウ。ちょっと鼻をかんだティッシュを捨てたくてもゴミ箱を置く場所はありません。そのため鼻をかむたびにリビングのゴミ箱まで捨てに行くのが、正直面倒に感じていました。そんな悩みを解消するのが、今回ご紹介する「かくれんボックス」(110円/税込)です。

 

京都芸術大学の学生と企画・開発をおこなったという同商品。半月型のプラスチックパーツから、ステンレスの金具が出ています。半月の直径部分が14cmで幅は12cm、高さは金具まで合わせて4.75cm。プラスチック部分がスライドして回転するようになっていて、リング状のパーツが出てきます。

 

使い方は簡単。まず金具を軽く持ち上げながら、デスクの天板を挟むように差し込んで取り付けます。金具はある程度しなるので少し厚みのある天板でも取り付けられますが、対応サイズは2.5~3cmの厚みまで。薄すぎても厚すぎても取り付けられないので注意しましょう。とはいえ、一般的な厚みの天板なら問題ありません。

 

デスクに取り付けたら、プラスチック部分をクルッと回してリングを出します。そこへビニール袋を装着すれば、簡易ゴミ箱のでき上がり! 机の上じゃなく下にゴミ箱があるので、デスク上がすっきりしました。また、使わない時にはリングをクルッと戻せば天板の下にキレイに収納可能。上からは細い金具が見えているだけなので見た目にもスッキリです。

 

デスク下に簡易的なゴミ箱をさっと作れる便利な「かくれんボックス」。ダイニングデスクで勉強する子どもの消しカス入れにも使えますね。「わざわざゴミ箱を買うまでもないけれど、ゴミが散らかるのが気になる…」 そう感じていた人は、一度試してみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

【モノタロウ】押し入れやクローゼット収納に大活躍! 自由にジョイント可能な高床式ジョイントパレットとは?

現場で使用する工具を中心に様々なグッズを取り扱っているモノタロウ。購入できるのは法人だけではありません。中でも「ジョイントパレット 高床式スノコタイプ」は、湿気が気になる押し入れやクローゼットの収納などに使えるプラスチック製のスノコ。ベランダの水ハケ・水濡れ防止にも使用できます。さっそく使い勝手をレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】日常のさまざまな場面で活用できる! ミシン目入りで使いやすい「紙ウエス ロールタイプ」

 

●押し入れやクローゼットの収納に便利な「ジョイントパレット 高床式スノコタイプ」(モノタロウ)

押し入れやクローゼット内をきれいに収納するのって難しいですよね。気づいたら物がぎゅうぎゅう詰めになっていることも……。便利なアイテムがないかと悩んでいた時に、モノタロウで「ジョイントパレット 高床式スノコタイプ」(527円/税込)と出会いました。

 

スノコはハーフサイズとレギュラーサイズの2サイズを展開していて、今回はハーフサイズをチョイス。レギュラーサイズはハーフサイズ2枚分の大きさです。ハーフサイズでも大きく見えますが重さは480gしかなく、実際に手にしてみても重量が気にならないほど。それでも耐荷重が80kgあるので安心して使用できますね。

 

また高床式だけあって従来のすのこよりも足が長く高さがあり、すのこ下を掃除しやすいのが利点。高さに加えて大きな網目状のすのこなので、通気性と水はけも良さそうです。

 

すのこの3面に上向きのツメがあり、ジョイントする際はツメを隣のすのこに差し込むだけなので簡単に繋げられます。ツメ以外の固定パーツがないので、取りつけ・取り外しともに楽ちん。縦でも横でもジョイントが可能なので様々なスペースに使用可能です。

 

ハーフサイズでも375(幅)×380(奥行)×70mm(高さ)とそれなりに大きいので、2枚ジョイントしただけでも幅広な印象。なお垂直にジョイントすることもできるため、棚のかたちに組み立てれば狭いスペースも有効活用できますよ。

 

購入者からも高い評価が相次ぎ、「すのこの下はホコリが溜まりやすいけど高床式だからちゃんと掃除できるのがいい」「一定方向じゃなくていろんな向きに組んで使えて便利!」といった反響が続出。クローゼットやベランダの収納管理に困っている人は、ぜひ同商品を導入してみてくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

【モノタロウ】日常のさまざまな場面で活用できる! ミシン目入りで使いやすい「紙ウエス ロールタイプ」

法人向けの商品を扱っているイメージの強いモノタロウですが、じつは個人で使える清掃用品も多数販売中。「紙ウエス ロールタイプ」は、ミシン目入りで必要な分だけをカットしやすい3枚重ねのロールタイプ紙ウエスです。ネット上でも「吸水性、吸油性に優れていて何度もリピートしてる」「価格の割に紙がしっかりしているので重宝しています」と話題を集めていました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】油汚れがしっかり落ちる! 大容量だから気兼ねなく使える「ウェットワイパー 工業用」

 

●コスパがいいので気兼ねなく使える「紙ウエス ロールタイプ」(モノタロウ)

日常生活で何かと使う機会が多い使い捨てペーパー。キッチン周りや家電の掃除などさまざまな場面で活用することが多く、その分消耗するのも早い日用品の1つです。頻繁に買い足さなければならず、使いたい時にストックがなかったということも…。そこでできるだけ購入の手間を省いて気兼ねなく使いたいという人にオススメしたいのが、モノタロウの「紙ウエス ロールタイプ」(2849円/税込)です。

 

ペーパー1枚あたりのサイズは約250(縦)×300mm(横)で従来のキッチンペーパーと比べてもさほど変わりませんが、ロール幅が31cmほどとかなり大きいのが特徴。全長が約225mもあり、日常使いであればしばらく持ちそうです。

 

薄いペーパーが3枚重なって1枚になっていますが、ピタッとくっついているため勝手に分かれてしまうことはありません。

 

またペーパーにはミシン目が入っており、サッと切り取りやすいのが嬉しいポイント。しかし力任せに切ろうとすると、途中で破れてしまうことがあるので注意しましょう。

 

材質は再生紙ではなく木材を材料にして製造したバージンパルプで、ペーパーに伸縮性はありません。ただし古紙から再生されたものよりも強度があるため、紙質は丈夫な印象を受けます。

 

実際にキッチン周りの汚れに使用してみたところ、しっかりと汚れを拭き取ることができました。吸水性もあるので水回りの拭き掃除にもオススメです。

 

他にもネット上では「手拭きとして使ってる」「自動車のメンテナンス時に活用しています」「家中の拭き掃除に使えるので購入して大満足」などさまざまな使い方が挙げられていました。

 

定期注文割引もあるので、よく使う人にはピッタリの同商品。気兼ねなく使える使い捨てペーパーを探している人は、ぜひ試してみてはいかが?

 

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

【モノタロウ】丸刃の幅が調整可能な「ダブルバリ取りバー」 0~12mmまでの板に対応できる優れモノ

約1900万点もの商品を販売していて、テレビCMでも話題のモノタロウ。現場はもちろんDIY商品としても使用できる「ダブルバリ取りバー」は、板物の両面を同時にバリ取りできる工具です。今回は木工や金属加工において、角やエッジのバリを取り除くために使用される「ダブルバリ取りバー」に着目してみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●板物の両面を同時にバリ取りできる工具「ダブルバリ取りバー」(モノタロウ)

製品を加工する過程で、部品の組付けや安全性の確保に欠かせない地味な作業がバリ取りです。通常は片面だけのバリ取りをおこなうのですが、モノタロウの「ダブルバリ取りバー」(1639円/税込)はダブルでバリ取りできる優れモノ。さっそく使用していきましょう。

 

目当ての商品を中から取り出してみると、普段は見慣れない形状の工具でした。工具の大きさは全長193mm、ハンドル長さ115mmほど。引き出しにもしまえるサイズなので、収納に困らないのが嬉しいですね。

 

工具本体とは別に六角レンチが付属しており、本体の先端についている刃の幅調整に使用します。使用方法は至って簡単。六角レンチでバリ取りしたい板板のサイズに調整するだけです。

 

刃は2カ所についていて、逆ハの字の溝に六角ネジ+座金によって固定されています。幅を調整する際は従来のネジと同じで、半時計回りで緩み、時計回りで固定。丸刃の幅を調整可能なので、0~12mmまでの板に対応できます。六角ネジを抜いてしまう必要はなく、少し回しただけでも刃が動きました。

 

質量の表記はありませんが、グリップや本体が鉄製とあって手にしてみると見た目よりやや重厚感があります。グリップには幾筋か溝が掘ってあり、握った際のすべり止めになってとってもいい感じ。

 

実際に平鋼を用意してバリ取りをおこなってみたところ、幅調整ができるおかげで両角に刃がジャストフィットします。片側だけでなく両角を同時にバリ取りできるのがいいですね。またガードのおかげで手が平鋼とぶつかることがなく、平鋼に沿わせやすかったです。

 

実際に商品を購入した愛用者からは、「鉄板をパワーカッターなどで切った端面のバリを取るのに最適」「これは使える!」との声も。ダブルの力で作業時間をカットする「ダブルバリ取りバー」を試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】緊急時に頼りになる! 巷で話題の自己融着テープを使ってみた

突然ですが皆さんはモノタロウで商品を購入したことはありますか? モノタロウはプロ御用達の現場用品だけでなく、個人で使える便利グッズも販売しています。

 

今回は数ある商品の中から、接着剤がなくてもテープ同士が融着して破損部分や隙間を塞ぐことができる「自己融着テープ」を購入しました。一体「自己融着テープ」とはどのようなものなのか、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●水回りのトラブルの応急処置に最適な「自己融着テープ」(モノタロウ)

発生すると大トラブルに繋がるのが水回りのトラブル。私の家では先日水漏れが起きてしまいました。その時に対処用品として購入したのが、今回ご紹介する「自己融着テープ」(944円/税込)です。

 

黒と赤の2種類があり、今回は赤を購入しました。サイズはテープの長さが3m、幅が25mm、厚さは0.3mm。一見すると少し短いようにも感じますが、補修目的で使用する分にはちょうどいい長さかもしれません。

 

まずは粘着部分の粘度を確認していきましょう。気密性が高いということから、指で触れるとひっつくほどの粘着力をイメージしていましたが、同商品はわずかに粘着性を感じる程度。指を押しつけてもくっついてきません。指につかないほど使いやすくなるので、このあたりの使い勝手の良さも高評価を多くもらっている理由の1つでしょう。

 

ちなみにテープ左右の無色部分は剥離紙がはみ出したもので、テープ本体は赤い部分になります。

 

とはいえ指にくっつかないことで粘着性に不安を感じたので、試しに剥離紙を剥がしたテープ同士をくっつけてみました。すると粘着力を感じないのがウソのようにピタッとくっつきます。これは良い意味で予想を裏切られました。しかも時間がたつほど粘着力が強くなっていき、最終的には剥がそうとしても綺麗に剥がせないほどの融着力でした。

 

次にホースに自己融着テープを巻き付けたところ、先程と同じくしっかりと張り付きました。さらに同テープには伸縮性もあるので、必要最低限の使用量で済む点もポイントです。商品自体は3mという長さですが、伸縮性があるので想像以上に使えそう。

 

実際に購入した人からも「水回りの応急処置に最適です」「予想以上の高性能!」と評価する声が続出しています。いざ何かあった時に活躍する「自己融着テープ」を、自宅に1つ用意しておくのはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】手のひらサイズの「パーツケース」が使い勝手抜群! 失くしやすい小物収納にもオススメ

現場用品だけでなく、自宅で使える商品も数多く取り揃えているモノタロウ。同社が販売する「パーツケース 手のひらサイズ」は、ネジや釘など小さなものを小分けに入れて持ち運べるアイテムです。早速使い勝手をチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●小物収納に特化! 持ち運びも便利でコスパ抜群の「パーツケース 手のひらサイズ 樹脂製 仕切り部調整可能タイプ」(モノタロウ)

ネジや釘などの小さい工具は、大きなパーツケースの中にまとめて保管しがち。しかしいざ取り出そうとすると、目当てのものがすぐに見つからないことも。今回はそんな小物を整理して収納できる「パーツケース 手のひらサイズ 樹脂製 仕切り部調整可能タイプ」(142円/税込)をご紹介します。

 

商品のサイズは外寸が115(幅)×90(奥行)×22mm(高さ)。内寸は110(幅)×65(奥行)×16mm(高さ)となっております。ポケットにも入れられるほどのサイズ感なので、持ち運びにも最適ですね。

 

ケースはクリアタイプで収納物が見えやすく、仕切り板でパーツごとに分けられる仕様。これなら道具を失くすことがなく、取り出しもスムーズにできそうです。ケース・仕切り板ともに手のひらサイズの割にしっかりとした作りなので、すぐに壊れる心配もないでしょう。

 

手にしてみた印象としては、中身が入っていない状態では重さをほとんど感じません。ケースを閉めるときはバックルでフタを固定します。フタとケースは蝶番で繋がっているため、作業後にフタが見つからず探し回ることもないので安心。ケース側にはループがついており、使用しない時はフックに吊り下げておくことができます。

 

実際にパーツを入れてみるとわかりますが、サイズがコンパクトなだけに小さなパーツでもたっぷり入るというわけではありません。そのため、大掛かりな工作よりも手元でちょっとしたDIYをしたい時などに使うのがオススメです。

 

ケース側面には溝があり、収納物のサイズに合わせて仕切り板の間隔を調整できるのもGOOD。工具だけでなく、釣り具入れや電池入れなど、ケースとして様々な用途で使用できますね。

 

ユーザーからも「持ち歩きケースとして重宝してます」「コスパがいい」など好評の声が多く上がっていました。パーツケースはもちろん、小物収納としてぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

ニトリで本当に使える人気アイテム決定!むしろ7位〜19位のほうが定番品が揃う激戦に

ニトリは「お、ねだん以上。」のキャッチフレーズで快進撃を続けるブランド。人気の寝具からキッチン用品、大型家具までシンプルながらも機能性に優れたアイテムが実に豊富だ。近年では家電の充実ぶりも見逃せない。

 

本記事では「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された19商品から、ベスト5に入らなかった7位から19位までを一気にお届け。ベスト5から漏れたアイテムでしょ?と侮ることなかれ。むしろ、ニトリの定番ジャンルといえる日用品・雑貨が軒を連ねており、ニトリの商品の層の厚さに驚くばかりだ。

 

【関連記事】

ニトリで本当に使える人気アイテム決定!1位は意外にも「大型家具」でした

 

BRAND PROFILE

誕生:1967年

店舗数:国内708店舗、海外93店舗(2022年2月現在)

 

【第19位】蛇口の根元に引っかけてスポンジなどをすっきり収納

蛇口にかけるスポンジ・ブラシホルダー

1490円

スポンジやボトルブラシをすっきり収納できるホルダー。取り付けは蛇口の根元に本体のバーを引っかけるだけでOKだ。スポンジは2つ置くことができるので、皿洗い用やシンク掃除用など、用途に応じて使い分けることも容易。

 

排水口清掃ブラシも省スペースで置ける

本体後部には2cmの隙間が空いているため、排水口などの清掃ブラシも横向きにして置ける。ひとまとめにして収納できるのですっきり見える。

 

【編集部員Impression】吸盤式のトレイよりもしっかりと安定して置ける

「スポンジやブラシの置き場所がない、あるいは吸盤式トレイの耐久性に悩んでいた人に朗報。蛇口にしっかり固定できて、安定感バツグンです!」

 

【第18位】作業道具を入れて持ち運んでもお部屋の収納ケースとしてもOK

持ち運べるポケット付きバスケット

1990円

本体サイズはW420×H330mmとたっぷりサイズ。特にマチは200mmあるので、ファイルなど大きめの資料もラクに入れられる。ハンドルが付いているので持ち運びしやすく、折りたためばすっきり収納できるのも秀逸だ。

 

リビングの一角に置いて身の回り品の収納も

しっかりとした構造なので、リビングの一角に置いて雑誌やリモコンの収納にも。掃除の際もハンドルがあるため移動させやすい。

 

【編集部員Impression】多めに設けられたポケットに小物をたくさん収納できる

「側面に設けられたポケットの充実ぶりに注目。散らかりがちな文房具などを仕分けて収納できます。TVやエアコンのリモコンなどもピッタリ収まりますよ!」

 

【第17位】仰向けでも横向きでも快適な上半身にフィットするまくら

上半身を包み込むまくら

4490円

仰向け寝では上半身が包み込まれるような感覚で休め、横向き寝では抱きまくらとして使える。特に仰向け寝の際は頭や首、肩から腕まで包まれる安定感が評判。いびき軽減につながる横向き寝もラクにできる。

 

首から腕までを包み込む形状により安定した姿勢で寝られる

本品を横から見たイメージ。頭から肩、そして腕の部分まで上半身に沿いやすい形状になっている。このフィット性が抜群の寝心地を生む。

 

【編集部員Impression】穴に手を入れて座ると寝落ちするほど気持ち良い!!

「手を入れられる穴が開いているので肩の力を抜いて休むことができます。椅子に座った際に使うと気持ち良くてウトウト……という声が多いのもナットクです!」

 

【第16位】ひと押しでバターをカットしそのまま冷蔵庫で保存可能!

カットできちゃうバターケース

999円

ワイヤーが張られたフレームにバターを載せ、ふたを押し込むとカットできる。200gのバターの場合、約5gずつ均一に切れるのが便利だ。切り分けたら容器ごと冷蔵庫で保管でき、料理時すぐに使える。

 

【編集部員Impression】薄めにカットされた約5gのバターが取り出しやすい

「従来、バターはパッケージのまま保存し、使用時に必要量を計る不便さがありました。コレなら薄めにカットされたバターをサッと取り出せるので、時短になります!」

 

【コレもCheck】しゃぶしゃぶやおでんにぴったり!!調理してそのまま食卓に出せる

クッキングケトル(YRGA-S600B)

3990円

ひとり用にぴったりサイズのクッキングケトル。低温〜高温まで温度調節が可能で、幅広い料理に使える。調理してそのまま器として食卓に出せ、洗い物が減ってありがたい。
※:一部店舗およびニトリネットで取り扱いあり

 

【第15位】冷蔵庫内での食材の乾燥やニオイ移りを防止して鮮度もキープ

フレッシュキーパークラリー D650

799円

洗った野菜やフルーツをそのまま入れておける保管容器。しっかり閉められるふた付きなので、冷蔵庫内での乾燥や、ほかの食品からのニオイ移りを防止できる。650(写真)、1800、4400mlの3サイズが揃い、保管する食材の種類や量によってチョイスできるのがうれしい。

 

容器内の空気を入れ替えられる換気口により鮮度をキープ

容器ふたには換気口が備わり、回転させることで容器内を換気できる。適度に呼吸が必要な野菜やフルーツの保管に適した機構だ。

 

【編集部員Impression】2種類の野菜やフルーツを分けて入れておけるのが便利!

「3サイズとも2種類の野菜やフルーツを分けて保管できるのが便利。650mlサイズは内部がバスケット形状になっているので、出し入れがしやすいのもポイントです!」

 

【第14位】厚さ2cmの極厚マットで子どもが安心して遊べる!

Nパズルマット 9枚ふち付き

1490円

厚さ2cmでクッション性があり、子どもが転んでも安心。さらに防音効果やモノを落としたときの衝撃吸収も期待できる。1辺約29.5cmのパズルタイプなので、部屋全体に敷き詰めたり、一部に敷いたりとレイアウト性が高い。

 

ふち付きで断面はキレイに整えられる

ジョイント部の凹凸は付属のふちを付ければキレイな直線に整えることもできる。部屋の隅にも敷きやすくありがたい。

 

【編集部員Impression】マット表面はお手入れラクラク!子どもが触れて安心な素材を使用

「表面は水分を弾く樹脂素材なので、飲み物をこぼしてもサッと拭き取るだけでOK。抗菌防臭加工が施されており、食品衛生法基準安全クリアの素材なので心強い!」

 

【第13位】腕を通す穴が開いていてスマホ操作時もぬくぬく!

2枚合わせ スマホ毛布シングル

3990円

開けられた2か所の穴から腕を出してスマホを操作できる、その名も“スマホ毛布”。外に出るのは腕だけなので胸元や肩まわりが冷えることもない。裏生地には身体から発散される水分を熱に変える独自の「Nウォーム」を採用している。シンプルなカラーもうれしい。

 

腕を通せる穴のおかげで肩まわりは毛布に密着!

胸元や肩まわりは毛布に密着するので暖かく、寝返りをうってもはだけにくいのがうれしい。大きめサイズでゆったりと使えるのもポイントだ。

 

【編集部員Impression】裏生地にNウォームを採用してあったか+保湿も実現

「裏生地には独自の吸湿発熱素材『Nウォーム』を採用。通常のポリエステル生地と比較して水分量は約5倍(同社比)で、暖かさはもちろん保湿機能も向上しています」

 

【第12位】春夏はダイニングテーブル冬はこたつとして大活躍

デスクこたつ+チェアセット(※)

5万400円

春夏は高さ70cmのダイニングテーブルとして、冬場はヒーターをデスクにつなぐだけでこたつになる。こたつヒーターのON/OFFは天板スイッチで行える。天面サイズはW800×D650mmなのでノートPCを置いても余裕だ。
※:それぞれ単品での購入も可能

 

スイッチやUSBポートが集約されていて使いやすい!

こたつのスイッチやACコンセント、USBポートを天面に集約して配置。ACコンセントとUSBポートはともにホコリを遮断できる設計だ。

 

【編集部員Impression】ダイニングテーブルなのでフローリングの部屋にも合う

「高さ70cmのダイニングテーブルがこたつになるので、フローリングの部屋にもぴったり。遠赤外線を発する石英管ヒーター(500W)で下半身をじんわりと暖められます!」

 

【第11位】ペットボトル再生素材を使用した環境にやさしいラグマット

ほこりが取れやすい洗えるラグ

4990円〜8990円

ペットボトルを加工して繊維に変えた、環境にやさしいラグマット(※)。繊維の表面に膜を形成させることでホコリが付着しにくく、取れやすいのが特徴だ。付着しても掃除機や粘着シートで簡単に除去でき、洗濯ネットを使用して丸洗いもできる。
※:裏面の不織布に再生素材を使用

 

毛足が長く心地良い!なのにホコリは取れやすい

毛足は長く柔らかな感触にもかかわらずホコリが付きにくいのが魅力。寝転がっても気持ち良い質感で、軽いので持ち運びがラクなのも◎。

 

【編集部員Impression】花粉も付着しにくくペットの毛も簡単に取れる

「これからの時期に悩む花粉も付着しにくい! また付着したペットの毛も掃除機でサッと吸い取ることができ、アレルギーに悩む人にはうってつけのラグマットと言えます」

 

【第10位】大型液晶で視認性抜群!置き&掛け2Wayで使用できる

電波 LED掛け置き兼用時計(ダイオ)

7990円

W375×H136mmのサイズを生かした大きな時刻表示で見やすい電波時計。ブラック地に白文字の表示がより視認性を高めている。温度/湿度も交互で表示可能。本体裏面には壁掛け用の穴も設けられており、置き&掛けで使えて便利だ。

 

【編集部員Impression】多彩な表示ができるうえ時間帯ごとで明るさ調整も可能

「電波時計、アラーム、温度/湿度表示、カレンダーと表示項目が多彩。また時間帯ごとに表示の明るさを変更できるため、夜中でもまぶしくなく表示でき見やすいです」

 

【コレもCheck】24時間以内の天気を過去の気圧変化から予測する

デジタル時計 S657CSメルテ

4990円

カラフルな液晶で温度と湿度を表示する。温度警報機能を搭載し、設定温度に達すると警告音で知らせてくれる。24時間以内の天気を過去の気圧変化から5種類の動画で表示し、おおよその天気変化を予測して知らせてくれる。

 

【第9位】強力マグネットで浮かせて保管!清潔キープできて浴室掃除もしやすい

マグネット風呂イスホルダー(9477 ホワイト)

1990円

強力なマグネットを備えたフックに風呂イスを引っかけ、浮かせて収納できる。浴室掃除の際に移動させる必要がないうえ、清潔さをキープできるのもメリット。マグネットは壁面を傷つけにくいラバータイプなので安心だ。

 

【編集部員Impression】床掃除時に保管場所に困るイスを浮かせてラクラク!

「浴室の床掃除時にイスを動かす必要がなくなるのがうれしい。耐荷重も約2kgと十分。ただし、タイル張りの浴室には取り付けられないので要注意です」

 

【コレもCheck】磁石内蔵でブラシを空中収納!衛生的に保管できる

持ち運べる磁石収納トイレブラシ(NフロートB WH)

1290円

水切れが良いトイレ清掃用ブラシ。ブラシ本体のグリップ端部に内蔵されたマグネットにより空中に浮かせて保管できる。掃除後に水切りをしたブラシを「より衛生的に保管したい」という人にオススメだ。

 

【第8位】珪藻土パウダー入りのマットは柔らかくて冷たくない!

珪藻土入りやわらかバスマット

1290円(29×39cm)〜1990円(38×59cm/写真)

珪藻土パウダーを使用し、吸水性が高いバスマット。クッション性もあり、従来の珪藻土バスマットのような「冷たい」「固くて割れる可能性がある」という心配もない。裏面には天然ゴムを使用しているので、滑ることなく安心して使える。

 

軽くて柔らかいので丸めてコンパクトに収納

本体は軽くて柔らかく、使用後はハンガーなどに吊るして干すこともできる。乾燥後は丸めてコンパクトに収納できるのもポイント。

 

【編集部員Impression】やわらかくハサミで切れるのでぴったりなサイズにカットできる

「サイズは29×39cm、38×59cmの2種類。ハサミで切ることもできるので、自分好みの大きさで使用できます。小さくカットしてコースターとして使うことも可能です!」

 

【第7位】毛布に寝袋にクッションに!1枚3役でマルチに活躍

3wayマルチ毛布(Nウォーム BE A2215)

3990円

形状を組み替えることにより毛布、寝袋、クッションの1枚3役として使える。裏生地には汗などの水分を吸収して発熱する特殊な繊維「Nウォーム」を使用し、眠っている間も毛布の中を暖かく保ってくれる。

 

半分にして寝袋やたたんでクッションに!

半分のサイズにたためば寝袋として、さらにたたんでファスナーを閉めればクッションとしても使える。コンパクトになり持ち運びも容易だ。

 

【編集部員Impression】寝袋使用でキャンパー絶賛!クルマにひとつ常備したい

「シュラフの中に入れて使う寝袋としてキャンパーからの人気も高いです。折りたためばコンパクトサイズになるので、クルマに常備しておくのがオススメです」

 

【関連記事】

ニトリで本当に使える人気アイテム決定!1位は意外にも「大型家具」でした

 

構成・文/ブルーラグーン

ニトリで本当に使える人気アイテム決定!1位は意外にも「大型家具」でした

ニトリは「お、ねだん以上。」のキャッチフレーズで快進撃を続けるブランド。人気の寝具からキッチン用品、大型家具までシンプルながらも機能性に優れたアイテムが実に豊富だ。近年では家電の充実ぶりも見逃せない。

 

本記事では「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された19商品から、ベスト5をお届け。1位としてピックアップしたのは大型の家具である点も注目してほしい。

 

BRAND PROFILE

誕生:1967年

店舗数:国内708店舗、海外93店舗(2022年2月現在)

 

【第5位】AC電源供給もUSB充電もOK!多彩な機器が接続できる

タイプCポート+2USB付電源タップ(4個口 PJE01 ホワイト)

2990円

AC100Vを4基、USB Type-Aポートを2基のほか、PD対応のUSB Type-Cポートを1基搭載し、多くの機器を接続できる。USBポートは合計3Aの出力で、スマホやタブレットを3台同時に充電可能。1口のみの接続なら出力20Wの急速充電が叶う。

 

ON/OFFできるスイッチやホコリ侵入防止シャッターを装備

すべての差込口とUSBポートの電源をON/OFFできるスイッチを搭載。ホコリの侵入を防止するシャッターも装備し、安全性を高めている。

 

【編集部員Impression】汎用性の高いUSB Type-Aのほか昨今主流のUSB Type-Cも使える

「USBポートは汎用性の高いUSB Type-Aを2基、昨今主流のUSB Type-Cを1基装備。AC100Vも4個口搭載するので、デスクまわりの電源をすっきり集約できそう」

 

【第4位】食材を入れてハンドルを引くだけ!包丁要らずでみじん切りできる

引っ張りみじん切り器2(Mサイズ ふた・泡立て付き)

999円

適当な大きさにカットした食材をカップ内に入れ、本体を押さえてハンドルを軽く引くだけ。刃が回転して面倒なみじん切りが短時間かつ簡単にできる。本体サイズはφ125×H140mmと比較的にコンパクトで、収納もしやすい。

 

パーツを変えれば泡立ても可能!

泡立てもハンドルを軽く引くだけ

独自の形状の羽根を付属し、泡立てやミキサーとしても使える1台2役。容器の底面には滑り止めが付いており、安定して使える。

 

【編集部員Impression】フタ付きなのがグッド!食材をそのまま保管できる

「フタが付属しているので、みじん切りした食材を容器ごとそのまま冷蔵庫で保存できます。玉ねぎなど頻繁に使う野菜のみじん切りの作りおきにぴったりです」

 

【第3位】横向き時に負担が少なく自然な姿勢で寝られるまくら

横向き寝がラクなまくら(ナチュラルフィット)

3990円

横向きで寝た際に身体の負担が少なく、自然な姿勢を保てる構造。本体のほか、低め、高めのウレタンシートが入っており、好みの高さに調整できる。カバーはネットを使用して洗濯可能で、いつでも清潔に保てる。

 

頭にフィットする特殊な形状で横向きで寝やすい!!

横向き寝エリアと仰向け寝エリアに分かれており、横向きで寝たときの身体の負担が少なく、自然な姿勢を保てる。仰向けでも快適だ。

 

【編集部員Impression】横向き寝がしやすい構造でいびきで悩む人にオススメ

「仰向け寝は舌がのどの奥に落ちやすいため、いびきが出やすくなります。本品はいびき低減が期待できる横向け寝がしやすい形状と、適度な反発力が秀逸です!」

 

【第2位】充電式+コンパクトサイズでレイアウト自由自在

USB充電式ポータブルLEDデスクライトDX-SX20(ホワイト)

2990円

コンパクトに折りたためるデスクライト。明るさは連続調光可能で、光の色は電球色から昼白色まで3段階で調節できる。充電式コードレス仕様なので、自由に持ち運べるのが秀逸だ。本体前面にはスマホを置けるスタンドも搭載している。

 

【編集部員Impression】明るさ十分でコンパクト!バッテリーの稼働時間も及第点

「明るさは直下照度約1200ルクス(26cm直下/最大表示)と十分。バッテリーの稼働時間は明るさ最大でも約4時間。コンセントのない場所での作業に役立ちます」

 

【コレもCheck】 スマホ充電&動画視聴しながらメイクアップできるミラー

ワイヤレス充電付き LED卓上ミラー(ホワイト)

4990円

Qi規格に対応したスマホをワイヤレス充電できる卓上ミラー。ミラー周囲のLEDライトは明るさを強/中/弱の3段階で切り替えられる。スマホを立て掛けておけるので、動画を見ながらメイクアップできるのがうれしい。

 

【第1位】引っかき傷に強い皮革を採用した電動リクライニングソファ

3人用電動合皮テーブル付きリクライニングソファ(Nビリーバ 抗ウイルスNシールドBE)

12万9000円

快適な姿勢でくつろげる電動リクライニングソファ。広く奥行きのある座面と幅のあるひじ掛けを備え、横になっても心地良い。表面は引っかき傷に強くはがれにくいオリジナルの「Nシールド」を採用し、手入れもしやすい。

 

リクライニングスイッチ部にUSBポートを搭載

リクライニング操作は側面の埋め込み式スイッチで行う。スマホなどの充電ができるUSBポートが搭載されているのが便利だ。

 

くぼみが身体にフィットして背中と腰の負担を軽減

背もたれは首まで支えるハイバック構造。座面と背もたれのくぼみが身体にフィットし、滑らずに支えるので背中と腰の負担を軽減する。

 

背面はテーブルとしても使えて小物や飲み物を置くのに重宝

真ん中のシートの背面を倒せばテーブルが登場。飲み物を置くのに便利なホルダー穴も装備する。ちょっとした小物置きとしても重宝。

 

【編集部員Impression】 ニトリオリジナルの合成皮革は傷に強く防汚加工も施され優秀

「表面に使われているオリジナルの合成皮革「Nシールド」は引っかき傷に強く、ペットが乗っても安心です。防汚加工もされており、汚れてもサッと掃除できて助かる!」

 

構成・文/ブルーラグーン

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

300円商品を中心に扱う「3COINS」には、おしゃれでかわいい生活雑貨がいっぱい。さらにかわいいだけでなく、日々の家事をちょっと楽にする便利なグッズも豊富に揃います。今回ご紹介する「シリコーンキッチンクリップ」もそんな便利アイテムの1つ。キッチンのどんなシーンに活躍するのか、さっそく紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●パッと挟んでサッと置ける「シリコーンキッチンクリップ」(3COINS)

料理をする人なら誰でも悩んだことがある「使っている菜箸の一時置き場所問題」。お鍋やフライパンに立てかけておくと菜箸が熱くなってしまって持てないし、かといって小皿をわざわざカウンターに出してそこへ置くのも調理の邪魔…。日々プチストレスを溜めていた時に出会ったのが、3COINSの「シリコーンキッチンクリップ」(330円/税込)です。

 

名前の通りシリコーンゴムで作られた不思議な形のクリップ。真っ白じゃなく、少しベージュがかったニュアンスカラーがおしゃれですね。大きさは幅6×長さ4.5×厚さ1.8cmと手の平にすっぽりと収まるサイズ。柔らかい素材なので、大きく「コの字」になっている方を簡単にガバッと開くことができます。

 

使い方は大きく開く方をお鍋やフライパンの持ち手部分に挟むだけ。上部のくぼみに菜箸を置けば、お鍋の熱で菜箸が熱くなることはありません。シリコーン製のため、お箸がすべらずしっかりホールドされるのもいいですね。

 

お鍋に固定して使うほか、カウンターに置いての使用も可能。寝かせて使えば大きなお玉もちゃんと収まります。家族でテーブルを囲んで、お鍋をする際のお玉置きにも使えそう。

 

キッチンで使う上で気になるのは衛生面ですが、中性洗剤で丸洗いOKなので清潔に保てます。耐熱温度が180℃と高く食洗機や乾燥機にもかけられるので、忙しい人でもストレス無く手入れできますね。ただし、直接火があたる場所や取っ手自体が熱くなるところへは取り付けないよう注意しましょう。

 

行き場のなかった菜箸やお玉の居場所をかわいく作れる「シリコーンキッチンクリップ」。次の作業に移る時にサッと置けるので、毎日のご飯作りがスムーズになりますよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

WECKが100円ショップで購入できる!? 290mlのちょうどいいサイズで保存にもお菓子作りにも!

100円ショップ・ダイソーには実用的な便利アイテムから、インテリア性の高いおしゃれな小物までバラエティ豊かなグッズが揃っています。キッチングッズもかなりの充実ぶりで、「キッチンにあったらワクワクするだろうな」と思えるかわいいアイテムがいっぱい。そんな素敵なキッチングッズから、今回は「WECK保存瓶290ml」をご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●出しっぱなしでもキッチンがおしゃれに!「WECK保存瓶290ml」(ダイソー)

WECKはドイツ生まれのガラス製保存容器。うっすら緑がかったぽってり厚みのあるガラスと、フタのイチゴマークが可愛いですよね。おしゃれな雑貨屋さんに並んでいるのをよく見かけますが、少し高いと思って購入を見送ることはや数年……。すると先日、「WECK保存瓶290ml」(330円/税込)がダイソーで販売されているのを発見! 早速購入してみました。

 

ダイソーで販売されていたのは幅11×奥行き11×高さ6.1cmのもの。底が四角くなっていて、おそらく「QUADRO 290ml」として販売されているのと同等の商品のようです。残念ながら100円ではなく300円商品ですが、この大きさで300円は正直お買い得。材質も、ほかのお店で販売されているのと同じくソーダガラスです。

 

容量が290mlと十分な大きさなので、私は小腹が空いたときにつまむナッツを入れてみました。見た目がとにかくかわいくて、テーブルの上に出しっぱなしにしていてもインテリアに馴染むのが嬉しいですね。また、1人分のスイーツを作るのにもちょうどいい大きさ。ただし電子レンジやオーブンは使えないため、冷やして固めるだけのティラミスや湯煎でOKなプリンなどが向いています。

 

フタは上に乗せるだけなので少し不安でしたが、フタに段差がついていて引っかかるため横倒しにならい限りは外れることはありません。湿気が大敵な食品の保存には適さないものの、頻繁に開け締めするならこの気軽さが楽ちんです。

 

 

置いてあるだけでキッチンがパッと明るくなる「WECK保存瓶290ml」。丈夫なソーダガラス製で、実用重視の人もインテリアにこだわる人も納得の使い心地です。素敵な保存容器を探していた人は、ぜひ使ってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

 

【関連記事】

上から見るだけ! 「置いて量れる計量スプーン」がとっても便利

【モノタロウ】ねじ切り加工やネジ山修正に使える「タップ・ダイス」! 主要サイズとハンドルが付いたお得な20セット

作業工具から電動工具まで、さまざまな工具用品が低価格で手に入るモノタロウ。「タップ・ダイスセット」は、使用頻度の高いサイズのタップとダイスを集めた便利なセットです。タップハンドルとダイスハンドルも付属しているので、このセットがあればねじ切り加工やネジ山修正が手軽におこなえます。実際の使い方や使用感を見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

 

●ねじ切り加工やネジ山修正ができる「タップ・ダイスセット」(モノタロウ)

ちょっとしたねじ切り加工やネジ山の修正に最適なタップとダイス。しかし1つ1つが小さいため、いざ使いたいときに紛失してしまうことも…。また、その都度必要なサイズを買い足していくのも面倒ですよね。主要なサイズのタップやダイスをケースごとまとめて保管できる「タップ・ダイスセット」(3179円/税込)は、まさにそんな悩みを解決してくれました。

 

セット内容は、ハンドタップ9本・ダイス9個・タップハンドル1個・ダイスハンドル1個の計20点。これらが全て約23.5(幅)×10.5(奥行)×2cm(高さ)の専用ケースに収納されています。タップとダイスのサイズはそれぞれM3×0.5~M12×1.75まであり、各パーツにそれぞれのサイズが刻まれているので使うときにも迷いません。

 

タップハンドルは、中央にある黒いキャッチ部にタップを挟んで使用します。キャッチ部がギザギザしている方(右側)のハンドルを回すとキャッチ部が緩むので、隙間にタップを挟んで角がキャッチ部に合うように調節。もう一度ハンドルを締め直せば固定完了です。

 

続いて穴を開けた鉄鋼材にタップをはめてハンドルを回転させれば、“めねじ”加工の出来上がり。

 

ダイスハンドルには元々ダイスが1つはまっています。別のサイズを使うときは、ハンドルの側面にあるネジをマイナスドライバーで開閉することで付け替え可能。後はダイスに工作物をセットして、水平にした状態で均等な力でハンドルを回せば“おねじ”を成形できます。

 

タップ・ダイスともにハンドルを操作するだけなので、とても簡単。ただしパーツの刃が非常に鋭いため、取り扱い時にケガをしないよう注意してくださいね。

 

商品の愛用者からは「コンパクトで使いやすいです」「基本的なサイズが揃っていてこの値段はうれしい!」という声が。いろいろなサイズのねじ切り加工やネジ山修正に対応できる「タップ・ダイスセット」。1つ持っていると重宝しますよ。

 

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

ダイソーで本当に使える人気アイテム決定!! 日用品・アウトドア用品ベストバイランキング

手ごろな価格ながらシンプルで使いやすいアイテムが目白押し!ロングセラー商品からSNSでバズった画期的なモノまでチェック。DAISOは、ド定番の調理器具や清掃用品から、近年はアウトドア用品や工具まで、さらにバリエーションが広がっている。“この価格?”と驚くアイデア満載のアイテムは、私たちの生活で役立つモノばかりだ。

※こちらは「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

BRAND PROFILE

誕生:1972年 店舗数:国内4042店舗、海外2296店舗(2022年2月時点) URLwww.daiso-sangyo.co.jp/

 

【第19位~16位を写真でチェック(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

【第19位】ドライバーに愛用者多数!手軽にバッグや袋を掛けられる

 

車のシートフック

110円

クルマのフロントシートヘッドレスト部に掛けて使えるフック。バッグや、車内で出たゴミ入れ用の袋など、提げられるモノのジャンルを問わないとして評判。取り付けも簡単で、多くの車種に対応するのも魅力だ。

 

フックの位置は移動可能で幅広いアイテムに対応する

本体に備わったフックは左右幅の調整が可能。引っ掛けるアイテムの大きさによって、位置を自在に変更できるのが魅力だ。耐荷重は6kgを実現。

 

【編集部員Impression】小さな子ども連れのドライバーにはうってつけ

「ベビーシートやチャイルドシートをリアシートに取り付けているドライバーにオススメ。バッグをシートに置けなくてもフックに掛けられ、快適に運転できます」

 

【第18位】マグネット内蔵でラクに計測!オートストップも便利なメジャー

 

ナイロンコートオートストップメジャー5m×19mm

330円

引き出した位置で自動で止まるオートストップ機構が便利。最大5mまでの計測が可能だ。先端には磁石を備え、金属部にくっ付くためひとりでも計測がしやすい。目盛り部はナイロンコートのため、耐久性にも優れる。

 

先端にマグネットを内蔵しラクに計測できる

メジャー先端部には2つのマグネットを内蔵。計測する部分にくっ付くためほかの人に押さえてもらう必要がなく、ひとりでも距離の計測がしやすい。

 

【編集部員Impression】メジャー部が引き出しやすくマグネット内蔵で計測しやすい

「オートストップ機構を搭載して、引き出した位置で止まるのが優秀。マグネット内蔵で金属部にピタッとくっ付くので、距離の計測がしやすいです。」

 

【第17位】使用時はサッと組み立てて必要なアイテムを運搬できる

 

折り畳みコンテナ(取手付 38×25×20.4cm)

330円

コンパクトに折りたためるコンテナ。使用時は上部フレームを引き上げて折りたたみ部を伸ばし、サイド部分を外に押し出し固定するだけで組み上がる。取っ手付きで持ち運びにも便利で、同一商品をスタッキングすることも。

 

折りたたみ時はコンパクト!必要時にすぐ使える

折りたたんだ状態の高さは約5cmでコンパクトに収納できる。折りたたみ時は逆にサイド部を内側に入れればすぐに折りたたみ可能だ。

 

【編集部員Impression】展開時や収納時の操作がラク!アッという間に変形完了

「外形がスクエアなうえ、折りたたみの機構がわかりやすく直感的に使えます。使用時や収納時も、左右両サイドを引き出す、もしくは内側に入れるだけ。とても簡単です。」

 

【第16位】Qi規格対応デバイスを置くだけで10W出力により高速充電可能!

 

ワイヤレスチャージャー(BK)

1100円

スマホなどのQi規格対応デバイスを置くだけで充電できる。最大充電出力は10Wなので、高速で充電することが可能だ。デバイスセット時は本体周囲のLEDが緑色に点灯し、充電状態を知らせてくれるのが便利。

 

本体には滑り止め加工が施されデバイスを安心して置ける

充電器は水平に置いて使うことが前提だが、本機は表面に滑り止め加工がされており動きにくい。位置をあまり意識せずに置いておけるので安心だ。

 

【編集部員Impression】DAISO商品では破格の1100円!それでも高機能で納得感あり

「110円が多いDAISOのなかでは桁違いの1100円アイテム。ですがQi対応で10W出力ができるのは、ネットなどで売られている充電器とほぼ同等。優秀です」

 

【第15位~11位を写真でチェック(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

【第15位】画面タッチ操作も可能な防滴スマホホルダー

 

防滴スマホホルダー(縦横対応)

220円

ワンプッシュで約60度開口し、スマホを手軽に収納可能。防滴仕様なので浴室やキッチンなどでも使える。内寸はW175×H85mmなので、iPhone 14 Plusにも対応する。縦横対応で、画面のタッチ操作もできる。

 

ふたはラッチ式なのでスマホをラクに入れられる

付属の粘着シートにスマホホルダーを差し込んで使用する。ふたの開閉はラッチ式なので、押し込むだけでスマホをラクに入れられるのが美点だ。

 

【編集部員Impression】安いので複数買いして家じゅうに設置しておくとラク!

「本品には壁面に取り付ける粘着シートが2枚付属し、浴室やキッチンなど移動させて使うことも可能。ですがいっそ本体を場所ごとに常設してしまうほうがラクかも」

 

【コレもCheck】画面サイズを約7.7インチに拡大!動画や書籍も快適に楽しめる

スマホ拡大スクリーン

220円

スマホの画面を約7.7インチサイズまで拡大表示できる拡大鏡。スクリーン側、スマホ設置側のストッパーを引き出して固定するだけだ。動画視聴や、スマホでは少し小さいかな……と考えていたビデオ通話も快適化できる。

 

【第14位】PCやタブレットに対応しラクな姿勢で作業できる

 

折りたたみ式PC・タブレットスタンド

550円

収納時はバーの形状になりコンパクトになる折りたたみ式スタンド。載せるデバイスのサイズによって開く角度を調整でき、16インチのPCにまで対応する。ラクな姿勢で作業できるうえに、PCの“熱暴走”防止にも役立つ。

 

6段階の調整が可能で好みの角度で作業できる

スタンド台座部には溝があり、ストッパーを入れて固定する。6つの溝が刻まれているため、好みの角度にセットして作業できるのがうれしい。

 

【編集部員Impression】コンパクトで持ち運びOK!テレワークにもうってつけ

「収納時はコンパクトになるので持ち運びもしやすいのが利点。普段PCスタンドを使って作業している人は、ネットカフェなどのテレワーク環境でも便利に使えます」

 

【第13位】10種類のビットが付属して多彩なネジに対応するドライバー

 

差し替え精密ドライバー(ビット10個)

220円

プラスが3種、マイナスが4種、星形のヘックスグローブが3種の合計10種類のビットが付属するドライバー。ビットソケットに取り付けて使用する。単体では購入しにくいビットが付属されているので、1本あると便利だ。

 

回転式キャップでラクに回せる

本体には凹凸がついたゴム製グリップを採用し、すべりにくい。キャップ部が回転し片手でキャップを押さえながら回せるため、作業がラク。

 

【編集部員Impression】プラスとマイナスの種類が豊富でヘックスグローブにも対応!

「プラス、マイナスともに適応サイズが豊富で対応するネジの種類が多いのが魅力。海外製品に使用されることが多いヘックスグローブのビットが付属するとはツウです」

 

【コレもCheck】折りたたんでコンパクトになる!替え刃10枚も付属しておトク

折り畳み式カッター(替刃10個入)

330円

収納時は折りたたんでコンパクトになるカッター。刃の突出部分が短いので力を入れやすく、しかも折れにくいのがポイント。刃を前後入れ替えて使えば切れ味をキープできる。しかも替え刃が10枚付属とはおトクだ!

 

【第12位】10通りの使い分けが叶いひとつあると調理がはかどる!!

 

多機能トング

110円

ひとつでスプーン、フォーク、トングなど10通りの使い分けが可能。スプーン部は大さじ1、小さじ1の目盛りが刻まれて、調味料の計量がしやすい。先端部はナイロン製なので、フッ素加工のフライパン使用時も安心だ。

 

分割可能な本体で食材を和えるのにも最適!

本体は2つにセパレートすることが可能で、サラダなどを和えるのにも重宝する。セパレートできることで洗いやすく、清潔に保ちやすいのも◎。

 

【編集部員Impression】先端部分を取り外して卵の黄身分けも簡単にできる

「穴が開いた側の先端部分を外して容器にセットし、生卵を割って載せれば黄身分けがいとも簡単にできます。これまで黄身分けに苦労してきた人にオススメです!」

 

【第11位】粘着テープで貼り付ければ収納ケースの移動がラクに!!

 

ピタッとキャスター

110円

粘着テープをはがして底面に貼るだけで、キャスター付き収納ケースに変身。移動をラクに行える。キッチンや洗面収納、ベッド下に置いているケースなどにピッタリだ。耐荷重量は8kgで、ベージュのほかクリアタイプを展開。

 

対応素材は幅広いが凹凸のある面にはNG

粘着テープを使用するので、対応素材は幅広い。プラスチックやステンレスをはじめ、段ボールにも使用可能。ただし凹凸面への接着は不可だ。

 

【編集部員Impression】4個入ってわずか110円!様々なケースに使用したい

「キャスターの車輪自体は小さく、取り付けても高さがそれほど出ないのがうれしい。4個入ってわずか110円なので、家じゅうのケースをキャスター付きにしたくなります!」

 

【第10位~6位を写真でチェック(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

【第10位】接続した機器を自動で見分け最適な出力で充電可能

 

AC充電器(自動判別機能付 USBポート2口 合計3.4A)

550円

USB Type-Aポートが2口備わったACアダプター。タブレットなど充電時に必要なアンペア数が高い機器とスマホなどをICが自動で見分けて、最適な出力で充電できる。プラグ部はコンパクトに収納でき、持ち運びも便利。

 

指定されたアンペア数に機器を接続すればOK

USBポートにはそれぞれ2.4A、1.0Aの表示を記載。タブレットなどは2.4A、スマホは1.0Aのポートに接続すれば最適な出力で充電可能だ。

 

【編集部員Impression】USBポートが2口あるので充電の組み合わせは自在

「USBポートを2口備え、スマホ+タブレット、スマホ2台など充電の組み合わせが自在。急速充電はできませんが、持ち運びもしやすいので合格です」

 

【第9位】コンパクトになるバスケットはアウトドアなど様々なシーンで活躍

 

折りたたみソフトバスケット(9.35Lカーキ)

550円

折りたたんでコンパクトに収納できるバスケット。横幅があるので長めのアイテムも入る。折りたたみ部分は丈夫な熱可塑性エラストマー製。耐冷温度は-20℃なので寒冷地でも安心して使える。取っ手つきで持ち運びも容易だ。

 

折りたたみ時は高さ4cmで場所を取らずに収納できる

折りたたんだ状態の高さは4cmで、コンパクトに収納可能。省スペースなので、自宅やクルマにそれぞれ常備しておくのもオススメだ。

 

【編集部員Impression】バスケットという商品名だが水も運搬可能で便利!

「名前こそバスケットですが、バケツのように水も運搬できるのがメリット。アウトドアで用具を運搬したら取り出して、そのあと水汲みに使えるのはとても便利!」

 

【第8位】細かい網目が油はねを防止して安全に揚げ物ができる

 

ステンレス油はね防止ネット フタ型30cm

330円

はねた油が細かい網目に付着し、油はねを防止するネット。直径30cmで、26cmまでのフライパンや鍋に対応する。中央に大きなつまみが取り付けられており、調理中も簡単に掴むことができる。熱くなりすぎないのもメリットだ。

 

【編集部員Impression】錆びにくいステンレス製で330円はとてもおトク!

「本体は錆びにくいステンレス製で安心して使えます。油はね防止ネットは多くのショップから登場していますが、DAISOなら330円で買えてコスパが高いです!」

 

【コレもCheck】大小の鍋ふたに使用できる挟むだけの簡単スタンド

挟む鍋ふたスタンド

110円

鍋ふたを挟むだけで斜めに立てることが可能。スタンドには2か所の穴が設けられており、大きなふたは上部の、小さなふたは下部の穴に挟めば立たせることができる。つまみのくぼみが直径3cmまでのふたに対応する。

 

【第7位】熱で袋をしっかり密封できるお菓子好きのマストバイ

 

イージーシーラー(ホワイト)

110円

本体前部に発熱部を搭載。開封した袋を挟み込んでスライドさせれば再度密封が可能だ。アルミ蒸着袋、ポリプロピレン、ポリエチレン、塩化ビニルなど多くの素材に使用できる。単3形アルカリ乾電池2本(別売)を使用し、厚さ0.1mmまでの袋に対応する。

 

のぞき穴とラインを目印にシールする場所を確認

本体上部先端にはのぞき穴とシールラインを備える。のぞき穴で貼り付ける位置を確認し、シールラインで閉じるラインを確認できる。

 

【編集部員Impression】発熱部が押している間だけ発熱し安全に再密封できる

「発熱部は押している間だけ発熱する安全機構。素材や厚さによって押す力やスライドさせるスピードを調節する必要がありますが、菓子袋などを手軽に再密封しておいしさキープ!」

 

【第6位】テーブルの脚やポールに挟むだけ!小物やフックなどをかけられる

 

多機能フッククリップ

110円

アウトドアやキャンプで便利な、テーブルの脚やポールなどに挟んで使うクリップ。クリップ部に小物をそのまま提げられるフック、S字フックやカラビナを吊るせる穴、タオルを掛けられるホルダーなどが設けられている。耐荷重は600g。

 

濡れたタオルを干せるタオルホルダーが便利!

タオルの角を穴に通して干せるタオルホルダーが便利。通常タオルを干す場合風で飛ばないようピンチで挟む必要があるが、その必要もない。

 

【編集部員Impression】挟むだけでしっかり固定できゴミ袋を提げるのに便利!

「挟むだけでしっかりと固定して、小物などを掛けられます。袋掛けフックは大きくて使いやすく、ゴミ袋を提げるのに最適。テーブルにテープで貼り付ける必要もありません」

 

【第5位~1位を写真でチェック(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

【第5位】使わないときはスッキリ収納でき水切れも良い必需品

 

折りたためるザル(持ち手付き直径19.5cm)

110円

野菜などの水切りに便利なザル。内部は柔らかい合成ゴム製で、使わないときは折りたたんでコンパクトに収納可能だ。取っ手付きなのでしっかり掴んで水切りできる。ほかに直径24cmのタイプ(220円)もラインナップ。

 

底面はフラットなので安定して置ける

折りたたむと高さ約3cmに変化。小さな孔が開けられた底面はポリプロピレンでフラット。野菜を入れたときも安定した状態で置ける。

 

【編集部員Impression】コンパクトに収納可能でキッチンでも省スペース!

「食材の水洗いや水切りに便利なザルですが、いくつもあると収納場所に困ります。折りたためるタイプならコンパクトに収納でき、立ててもOK。省スペースです」

 

【第4位】先端に刻まれたギザギザで山が潰れたネジをキャッチ

 

潰れたネジも回せるペンチ

550円

ペンチ先端に刻まれたギザギザがネジ頭をしっかりキャッチ。ネジ山が潰れてしまい回せなくなってしまったネジを緩められる。鉄線直径0.8mm以下、銅線直径1.2mm以下の金属線の切断能力もあり、通常のペンチ同様に使用できる。

 

弧を描くように刻まれたギザギザがキモ!

ペンチ先端に刻まれたギザギザは弧を描くように成型。ネジの円をしっかりキャッチすることで、回せなくなったネジをスムーズに緩めることが可能だ。

 

【編集部員Impression】一般的に同様のペンチは高価だがDAISOなら550円で入手可能!

「いわゆる“潰れたネジを回す系”のペンチはほかにもありますが、比較的高価なモノが多いです。DAISOだと550円で買えるとは神! かなり高コスパです」

 

【第3位】不織布マスクを30枚収納可能でフタができるマスクケース

 

フタが止まるマスクケース W

110円

ふつうサイズの不織布マスクを約30枚保管できるケース。本体前面の取っ手を手前に引き出すと内フタが出現し、マスクを1枚ずつ容易に取り出すことができる。マスクの紙箱をそのまま置きたくない人にオススメ。

 

内フタの穴サイズが絶妙でマスクを取り出しやすい!

内フタの開口部はW110×H75mmで、保管したマスクを1枚ずつ取り出しやすいサイズ。マスクの収納は内フタを取り外せばカンタンだ。

 

【編集部員Impression】不織布マスクのほかウェットシートも保管できる

「ケース内面のサイズは市販のウェットシートも収納可能。パッケージむき出しでなく用途ごとに分けて収納すれば、生活感を出すことなく保管できてうれしい!」

 

【第2位】他の100均を凌駕する大容量!SNSでバズった不動の人気アイテム

 

折りたたみ角バケツ 7.5L

550円

折りたたんでコンパクトに収納できるバケツ。折りたたみ時の高さは約50mm(実測値)なので、わずかな隙間にも置いておける。折りたたみバケツは他の100円ショップも展開しているが、本品は容量7.5Lと最大級。SNSで話題になった人気のアイテムだ。

 

折りたためばコンパクトに!ぶら下げて置けるのも便利

本品は3段構造で折りたたみが可能。たたんだ状態ではフラットになるため、収納できる場所も多い。フックを掛けられる穴もあり便利だ。

 

【編集部員Impression】日常用やアウトドア用のほか防災用として常備してもOK

「折りたたみ可能かつ大容量なので、人気の高さはナットク。洗車などの日常用、アウトドア用や災害時の水運搬など幅広く使えるので、複数常備しても良さそう!」

 

【第1位】粉末・液体の両方に対応!よく使う調味料をまとめて運べる

 

調味料ボトル収納ポーチ(カーキ 50ml 6個入り)

550円

キャンプやBBQ時によく使う調味料を小分けにし、まとめて収納できるポーチ。内部はボトルが独立して収納できる構造で、運搬時にバラバラになる心配もない。ボトルの容量はいずれも50mlで、1〜2回ぶんの調理にピッタリなサイズだ。

 

ポーチには芯材が入ってしっかりした作り

ポーチの表面と裏面には芯材が入っており、しっかりした作り。調味料を入れれば自立するほどの安定性がある。カラバリにブラックを用意。

 

粉末用と液体用でキャップの形状が異なる

粉末用(左)、液体用(右)のキャップがそれぞれ3個ずつ備える。液体用は調味料を少量づつ出せるので、使い過ぎを防げる。

 

【編集部員Impression】ボトルサイズが絶妙!七味の小瓶などもすっぽり収まる

「1本あたり50mlとボトルサイズが絶妙で、ポーチも大きすぎずグッド! 市販の七味やスパイス(小瓶サイズ)をそのまま収納できて便利というクチコミも!」

 

【コレもCheck-1】レザー風カバーを被せてガスカートリッジをオシャレに

ガスカートリッジカバー(450g用 レザー風)

110円

ガスカートリッジに被せるレザー風カバーがなんと110円! ブランド名が記載されたカートリッジをそのまま使うのも良いが、もっとオシャレにキャンプシーンを彩りたいという人は注目。ほかに230g、110g用がラインナップされている。

 

【コレもCheck-2】カバーを開いて引き出すだけでコップに早変わり!

携帯折りたたみコップ(クマ カラビナ付)

110円

折りたたんでコンパクトに収納できるコップ。本体カバーを開けて収納された部分を引き出せば、容量200mlのコップになる。バックパックなどに提げられるカラビナ付きなのも便利だ。ただしコップ部の耐熱温度は60℃なので注意が必要。

 

構成・文/ブルーラグーン 撮影/鈴木謙介 取材協力/宮崎 司(ユニクロ)

【モノタロウ】バンパーグレード樹脂採用で耐久性◎ オシャレカラーのコンテナボックス!

現場を支える工具や消耗品などの間接資材を、お店に行かずに購入できるネットストア・モノタロウ。今回紹介する「NVボックス バンパーグレード」は、バンパーグレード樹脂を採用した丈夫で割れにくいコンテナボックスです。さっそく使い心地を紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】スタイリッシュなのに可愛い! ガバっと開いて出し入れしやすい「角バッグ 折りたたみ」

 

●オリーブドラブのオシャレなカラー「NVボックス バンパーグレード」(モノタロウ)

いつのまにか増えてしまうアウトドア用品や工具類を収納するために、丈夫でオシャレなコンテナボックスを探していました。そこで最終的に選んだのが、モノタロウの「NVボックス バンパーグレード」(692円/税込)です。

 

生活用品・大工道具・アウトドア用品などの運搬や保管に便利で、スタッキングもできる万能なコンテナボックス。特に惹かれたポイントはなんといってもカラーリングです。オリーブドラブというミリタリー調のカラーリングは、目立ちすぎない落ち着いた雰囲気があり、キャンプグッズやインテリアにも馴染みやすそう。

 

カラーリングに惹かれて購入した同商品でしたが、機能面も申し分ありません。衝撃に強く割れにくい丈夫なバンパーグレード樹脂を採用。ボックスの裏面は細かいマス目状で、手で触れてみてもしっかりとした頑丈な印象です。また優れた耐寒性を備えたことで低温環境でも割れにくいので、寒冷地での使用にもぴったり。

 

さらに持ち手部分は角をなくして丸みが付けてあるので持ちやすい上、4段までならスタッキングも可能です。そのため車内などの狭い空間でもすっきり収納することができますよ。

 

 

サイズは外寸が287(幅)×435(奥行)×145mm(高さ)で、内寸だと高さは140mmです。1段で使う場合であれば背の高いスプレー缶なども収納可能。また容量は13Lで収納力はありますが、1段あたりの重量は15kgまでなので入れすぎないよう注意してください。

 

購入者からも好評で、「軽さと丈夫さを兼ね備えた商品で持ち運びにもぴったり!」「お手頃価格なのにカラーリングもオシャレでお気に入り。数段重ねた時の安定感もよかった」と高評価ばかり。ごちゃつきがちなキャンプ道具や工具類を、オリーブドラブカラーのコンテナボックスでオシャレに収納してみませんか?

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

小型テーブルが驚きの低価格! 3COINSベストバイランキング1位~10位

今回は、人気ショップ3COINSの商品をオススメ順のランキング形式でご紹介。3COINSは、収納グッズやアイデア雑貨のみならず、デジタル・家電製品までも驚きの低価格でラインナップ。美容ラインの「and us」、キッチンラインの「KITINTO」など、ハイクオリティなPB商品も人気だ。

※こちらは「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

BRAND PROFILE

誕生:1994年

店舗数:国内268店舗(2023年1月現在)

URL

https://www.palcloset.jp/3coins/

 

【第10位】 日々のバスタイムにのんびりと音楽鑑賞や通話ができる

 

防滴ワイヤレススピーカー

1100円

IPX4の防滴仕様を備え、バスルームでの使用も可能なBluetoothスピーカー。吸盤ストラップをガラスやタイルに貼り付け、吊り下げて使用する。電話に応答するボタンを搭載し、湯船に浸かりながらのんびりと通話できるのもうれしい。

 

入浴中に着信があっても慌てずに応答できる

本体背面に操作ボタンを集約。受話器マークのボタンで、接続中のデバイスへの着信に応答できる。本体サイズは約W4.5×H2.8×D4.5cm。

 

【編集部員Impression】 柔らかい音質で残響する浴室にちょうど良い

「温かみと広がりのある音で、残響の大きい浴室内でも良く聞き取れます。満充電で3時間ほど連続使用でき、バスタイムの使用には十分なバッテリー性能です」

 

【第9位】 コンパクト&プチプラながら有用な機能を凝縮

 

多機能ホイッスル

330円

非常時やアウトドアアクティビティに役立つ機能を集約。ホイッスル、方位磁石、温度計、ルーペ、LEDライト、小物入れ、ミラーの7つの機能を備える。LEDライト機能の使用にはコイン型電池CR1220が2個必要(別売)。ストラップで首から下げられハンズフリーのまま携行できるのも、いざというときの安全につながる。

 

普段からカバンに常備したい多機能性とサイズ感

簡易式ではあるが、方位磁石や温度計も装備。長さ10cm程度のコンパクトな本体で7役を果たすので、外出用のカバンに忍ばせておくと心強い。

 

【編集部員Impression】 発災時の状況を想定して日ごろから備えておきたい

「ジャマにならないサイズなので、1本は常備しておきたいです。筒状の内部スペースを小物入れとして使えるので、常備薬と身元・緊急連絡先を記した紙片を入れてもOK」

 

【第8位】 入荷して即完売するほど大人気の天然石を使用したフレグランス

 

ナチュラルストーンアロマ

550円

天然石にオイルを垂らして香りを楽しむルームフレグランス。天然石ゆえの不揃いさがオシャレ。写真のブラック(リフレッシュフォレストの香り)のほか、ホワイト(キャンディサボンの香り)とブラウン(スリープシトラス)をラインナップ。

 

【編集部員Impression】 トレーと合わせても880円!高品位なデザインに脱帽

「3つのバリエーションで見た目も香りも異なるため、部屋ごとに合ったものを選べます。オイルが1本付いて550円。これほど高品位なデザインなら大満足です!」

 

【コレもCheck】 小物が高見えするクールな大理石のトレー

タイルトレー

330円

アロマやキャンドル、アクセサリーをレイアウトするのに最適な、モダンな風合いの大理石製トレー。特にモノトーンインテリアやグレーインテリアなどと調和する。グレー(写真)とベージュの2種を展開。滑り止めクッション付き。

 

【第7位】 1枚の洗濯ネットで3種の衣類をまとめられるアイデア商品

 

3ポケットランドリーネット

330円

内部に仕切りがあり、3ポケットを使い分けられる洗濯ネット。抗菌防臭仕様と速乾機能を搭載し、臭いにくく乾きやすい。サイズは約W40×H45×D25cmで、ネット容量の3分の2程度が洗濯物量の目安だ。洗濯機から取り出す際に便利な取っ手を装備。

 

大小使い分けできる計3つのポケットが秀逸

仕切りで3つのポケットに分かれているので、本品1つにつき3種類の衣類を洗濯できる。内訳は大ポケット×1、小ポケット×2で使い分け可能。

 

【編集部員Impression】 「靴下用」などと割り振れば洗い上がりから探す手間を省ける

「数日ぶんまとめて洗濯機を回すときにも、コレのポケットに靴下をまとめれば、ペアが探しやすくなります。家族の人数ぶん購入して1人1枚ずつ使うのも良さそう」

 

【第6位】 たくさんの刃で一気に刻めるキッチンばさみは時短性能がスゴい

 

みじん切りはさみ

550円

5対10本の刃を搭載し、食材のみじん切りが手軽にできるキッチンばさみ。薬味用のネギなどであれば、まな板も力も技術も要らず、チョキチョキするだけで長さの揃ったみじん切りが仕上がる。洗い物も最小限で済むので家事の負担軽減や時短に。

 

挟まった食材は専用ブラシで簡単手入れ

掃除用のブラシが付属。刃の間に挟まった細かい食材をかき出すことができ、安全かつ手軽にお手入れが完了する。また、本体は食洗機でも洗浄可能。

 

【編集部員Impression】 つい作りすぎてしまうほど軽快に薬味を刻める

「ネギや海苔、大葉が短時間でイイ具合の薬味に。仕上げのひと手間が、手間ではなくなります。あまりにも簡単に刻めて心地良く、必要以上に大量生産しがちです(笑)」

 

【第5位】 メッシュ素材の収納で機能性と見栄えを両立

 

メッシュワイド収納ボックス

330円

人気の収納シリーズのメッシュボックスタイプ。通気性が良く、衣類収納に最適だ。取っ手付きなので、持ち運びや高い棚から取り出す際に便利。サイズは約W37×H26×D26cmで、カラバリはブラックとグレーの2色を用意。

 

【編集部員Impression】 「どこに片付けたっけ?」を解消!視認性が良くて使いやすい

「クローゼットの衣類は一見してどこに何があるのかわからなくなりがちですが、コレなら視認性ばっちり。生活感を隠せるシックな外見も好印象です」

 

【コレもCheck】 スペースや収容物に合わせて使い分けができて便利

メッシュスクエア収納ボックス

330円

同シリーズのスクエアタイプ(写真左下)。置くスペースや収容する衣類の種類でシリーズ製品を使い分けたり、カラーボックスと組み合わせて使ったりすれば、整然と収納できる。中身の視認性も良く、インテリアに調和するデザインが◎。

 

【第4位】 水回りの掃除に大活躍する生活防水仕様の電動ブラシ

 

電動ブラシ

1100円

スイッチを押している間に回転する電動ブラシ。連続使用する場合はスイッチを押し上げておけば回転し続ける。2022年12月に発売し、年末の大掃除シーズンに反響を呼んだ。単3形乾電池4本で駆動(別売/充電式乾電池はメーカー非推奨)。

 

毎分約9000回転のブラシでコンロ周りもパワフルに掃除

スイッチを入れると、ブラシが毎分約9000回の反復回転。コンロ周りの年季の入ったガンコな油汚れなどには、中性洗剤を付けて使用すればより効果的だ。

 

【編集部員Impression】 活躍の幅が広がる生活防水仕様がうれしい

「シンクやコンロ周りはもちろん、電子レンジの庫内やバスルームのガラス、タイルの目地など、幅広く活躍。上履きやスニーカーのお手入れにも活用できます!」

 

【第3位】 テーマパーク等で人気のボールプールを自宅に再現

 

カラーボール70個入り

550円

ソフトなポリエチレン製で小さな子どもも安心な、カラーボール70個セット。「くまさん」「星」など様々な形のボールが入っている。ブラウン系カラー4色のセット(写真/BEAR)のほか、ブルー・パープル・イエロー・グレー4色のセット(MIX)も展開。

 

【編集部員Impression】 安上がりで子どもが楽しめるパパ・ママ必見のアイテム

「550円で70個入りとおトク感がピカイチ。複数セット購入すれば、リッチなボールプールが完成します。小さな子どもがいる家庭には絶対オススメのアイテム!」

 

【コレもCheck】 カラーボールや玩具を入れて小さい子どもも安心して遊べる

POPUPボールプールサークル

1100円

展開時サイズが約W90×H30×D90cmのボールプールサークル。使わないときはたたんで収納でき、ポップアップ式なのでいちいち組み立てる手間もない。ロゴの入っていない2面はメッシュ素材で、遊んでいる子どもを視認しやすい。

 

【第2位】 SNS映え間違いナシ!2色楽しめるムーン風ライト

 

LEDムーンタッチライト

330円

タッチでON/OFFと光の色を切り替えられるLEDライト。直径約11.5cmの球状にクレーター風の凹凸が施されたデザインは、暗がりで点灯すると、まるで小さな月そのもの。温かみのあるホワイトとオレンジの光で、夜間の授乳ライトとしても人気だ。

 

タッチすると色が替わりシーンに合わせて楽しめる

1回タッチするとホワイトに、2回でオレンジに光る。淡い色合いは、Instagramで定番の“韓国っぽ”インテリアとの相性が抜群と好評だ。

 

【編集部員Impression】 ベッドサイドに置けば就寝前にリラックスできそう

「かわいいデザインと柔らかい光に癒されます。ベッドサイドのワンポイントとして最適! ムーン風ライトの相場は大体2000円〜なので、コスパも上々です」

 

【第1位】 仕事もエンタメも快適化する小型テーブルが驚きの低価格

 

ドリンクホルダー&タブレット立て付き折りたたみテーブル

880円

ドリンクホルダーと、タブレットPC用のスタンドを装備した小型テーブル。エンタメ視聴から在宅ワークまで、おうち時間に重宝すると話題に。タブレットスタンドには穴がありコード類を通せる仕様なので、充電しながらの使用も快適だ。

 

ドリンクホルダー付きなので電子機器に飲み物をこぼしにくい

一般的なタンブラーや缶飲料がすっぽりと収まる、内寸約7cmのドリンクホルダーを装備。暑い時季はハンディファンを立てるのもアリだ。

 

脚をたためばコンパクトになり持ち運び・収納に便利

脚部を折りたためるので、どこでも好きな場所へ持ち運んで使用可能。使わないときの収納にも便利だ。耐荷重は約10kgと必要十分。

 

【編集部員Impression】 この価格で申し分ない使い勝手!ちょっとした作業や動画視聴に◎

「タブレットスタンド付きのテーブルは数あれど、1000円切りはレア! 仕事部屋以外での作業用やサイドテーブルとして、実用性・コスパともに秀逸です」

 

【コレもCheck】 普段掃除できない隙間にもピタッと付けてホコリ除去

粘着クリーナー

330円

キーボードやリモコン、窓サッシの溝など、細かいところのホコリ除去に最適な粘着クリーナー。使うぶんだけ取り、掃除したい場所にピタッとくっ付けて剥がすだけでホコリを吸着できる。約170gと容量たっぷりなのがうれしい。

 

【コレもCheck】 ごちゃつくケーブルや周辺機器をすっきりまとめて収納

ガジェットケース

550円

デスク周りやカバンの中で絡まりがちなコード類の整理ができる。マチがあるので、大きめの充電器や変換アダプタも収納可能。トラベル向けに撥水加工が施されており、汚れも付きにくい。サイズは約W20.5×H12×D6cm。

【モノタロウ】秘密はフタの形状にあり! 使い勝手・コスパ・デザインの三拍子揃ったツールボックス

モノタロウでは、プロの現場から一般家庭まであらゆる場面で役立つアイテムを販売しています。なかでもシンプルな作りの「ツールボックス」は、かさばりがちな工具もスッキリと収納できるオススメ商品。持ち運びにも便利な同商品の魅力を、詳しく紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】スタイリッシュなのに可愛い! ガバっと開いて出し入れしやすい「角バッグ 折りたたみ」

 

●雑多な工具もスッキリ収納できる「ツールボックス」(モノタロウ)

プロの現場仕事や家庭でのDIYなど、工具を使った作業が必要になる機会は少なくありません。作業の種類に合わせてさまざまな形状の工具を揃えたはいいものの、収納や持ち運びに苦労しているという人もいるでしょう。そんなときにぜひ活用してもらいたいのが、モノタロウの「ツールボックス」(1099円/税込)です。

 

ロゴや刻印は一切なく、黒一色のシンプルなデザイン。一般的な形状の工具箱ではありますが、シックな色合いなのでインテリアとしても悪目立ちしないのがGOODですね。また、外寸は361(幅)×115(高さ)×167mm(奥行)と横長な作り。スチール製ということもあり、手に持つと相応の重みを感じました。

 

同商品はフタが凸状になっているタイプで、工具をたくさん入れてもフタを楽に閉められるのが特徴。横長なので工具を並べやすく、内部に仕切りがないためさまざまなサイズのツールを入れられます。加えてフタがボックス側のふちを覆うように閉まるデザインなのも嬉しいポイント。屋外作業中に突然雨に降られても、中まで水が入るのを防げそうです。

 

 

本体には金属製のパッチン錠がついており、フタをしっかりとロック。任意でシリンダー錠も取りつけられる構造になっているので、防犯面でも安心ですよ。持ち運び時に不用意にロックが外れて中身が飛び出す心配もありません。フタ上部に取り付けられたグリップにはすべり止め加工が施され、形状も緩やかにカーブしているので握りやすさを感じました。

 

実際に同商品を愛用する人からも、「フタが平らだと工具の入れ方に制限があるけど、この商品は山型なので入れやすい」「十分な強度をもちながら軽量。塗装も値段の割にしっかりしている」といった意見が。またボックスのスタイリッシュなデザインが気に入ったという声も多く見られました。使い勝手良し・コスパ良し・デザイン良しな工具箱を求めているなら、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

超便利な収納グッズが目白押し! 3COINSベストバイランキング11位~19位

今回は、人気ショップ3COINSの商品をオススメ順のランキング形式でご紹介。3COINSは、収納グッズやアイデア雑貨のみならず、デジタル・家電製品までも驚きの低価格でラインナップ。美容ラインの「and us」、キッチンラインの「KITINTO」など、ハイクオリティなPB商品も人気だ。

※こちらは「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

BRAND PROFILE

誕生:1994年

店舗数:国内268店舗(2023年1月現在)

URL

https://www.palcloset.jp/3coins/

 

【第19位】 片手で開閉可能だから調理しながらでも使いやすい

 

ワンプッシュキャニスター:Sサイズ

330円

片手でワンプッシュ開閉可能な、容量約600mℓのキャニスター。コーヒー豆や茶葉などの保存に最適だ。軽くて使いやすいプラスチック製で、かつ広口なので中身が取り出しやすい。食洗機対応なのでお手入れもラクラク。

 

サイズ違いで重ねてすっきり収納できる

サイズはSのほか、M(約800mℓ/330円)、L(約1240mℓ/550円)の3種類をラインナップする。サイズ違いでのスタッキングも可能。

 

【編集部員Impression】 落として割る心配なく片手でラクラク開閉できる

「プラスチック製なので、ガラスタイプのように落として割る心配が少なく、安心して片手操作できます。ふたがスムーズに外れて、洗いやすいのもポイントです」

 

【第18位】 キッチンの空きスペースを手間なく有効活用できる

 

マグネットスパイスラック:Mサイズ/アイボリー

550円

冷蔵庫やスチールの壁面などに簡単に取り付けられる、マグネット式のラック。スパイスボトルなどをすっきり収納できる。カラバリは、様々なインテリアに合うアイボリーとベージュ。大きめのLサイズ(880円)もチョイス可能だ。

 

大きめのマグネットにより耐荷重1kgを実現

側面に大きめのマグネットを備える。耐荷重1kg(衝撃をゼロとした場合の静止耐荷重)と、スパイス用としては十分な安定性だ(食洗機への取り付けは不可)。

 

【編集部員Impression】 浮かせて収納できるからキッチンがすっきり片付く

「調味料類を“浮かせて収納したい”という願望を叶えてくれる逸品! マグネットが強力で、吸盤タイプのように落ちて散らかる心配がありません。色味も絶妙!!」

 

【第17位】 旅行や出張で重宝する吊り下げ可能なポーチ

 

3段ハンギングポーチ

550円

回転フック付きで、本体ごと吊り下げて使えるハンギングポーチ。内側はファスナー付きポケット、中身が見えるメッシュポケット、メッシュポーチの3段になっており、コスメやスマホ周辺機器など細かな荷物をすっきり収納できる。

 

吊り下げて使える丈夫な回転フック付き

ファスナー付きポケットの上部にがっしりとした回転フックを配備。タオルハンガーやポールなどに引っかけて、吊り下げたまま使える。

 

【編集部員Impression】 外側の取っ手は閉じて使うときに便利です

「外側に取っ手が付いていて、閉じた状態でも持ち運びしやすいうえ、そのまま掛けられるのがナイス。2段タイプ(330円)もあり、荷物に合わせて使い分けられます」

 

【第16位】 洗濯乾燥後もずっとふわふわ感をキープ

 

究極のミニバスタオル

550円

洗濯後も天日干ししたようなふんわり感が持続するバスタオル。吸水性に優れ、濡れた髪や肌の水分をしっかり吸い取る。毛羽落ちしにくい素材により、耐久性も上々。フェイスタオル(330円)もラインナップする。

 

ワッフル素材を使用しデザイン性アップ

無地のシンプルなデザインながら、先端部分にワッフル素材を使ってラグジュアリー感を演出。ホワイト、ブラウン、グレーのカラバリもシックだ。

 

【編集部員Impression】 サイズが小さめなので子どものバスタオルに最適

「100×50cmとバスタオルとしては小さめで、子どものお風呂上がり用にぴったり。肌触りのやさしいコットン素材で、デリケートな肌の赤ちゃんにもオススメです」

 

【第15位】 洗濯機で洗えるシンプルデザインのスリッパ

 

洗えるスリッパ:Lサイズ

220円(※)

シンプルで部屋に馴染みやすいベーシックなカラーのスリッパ。洗濯可能なので、汗をかいたり汚れたりしても洗って清潔をキープできる。Lサイズは25.5〜27.5cmに対応。カラーはブラックとベージュの2種を用意する。
※:セール価格

 

クッション性に優れ洗濯しても型崩れしにくい

リーズナブルな価格ながら、クッション性があり履き心地は上々。生地の縫製がしっかりしているため、洗濯機で洗っても型崩れしにくい。

 

【編集部員Impression】 オールシーズンOKな素材で来客用としてもオススメ

「スリッパは毎日履くので、“洗える”というのは重要なポイント。加えてこの製品は乾きも早く、普段使いに最適です。季節を選ばない素材なので来客用にも◎」

 

【第14位】 3つのメッシュポーチを内蔵した収納力抜群のメイクポーチ

 

取り外しポーチ

550円

取り外しできる3つのメッシュポーチと、1つのファスナーポケットを備えたメイクポーチ。メッシュポーチはS/M/Lと大きさが異なるので、メイクアイテムによって使い分けができる。カラーはベージュ(写真)とグレーの2色展開。

 

3つのポーチを巻いてひとつに収納

外側は汚れに強い撥水生地を採用。工具入れのように、ぐるりと丸めて付属のゴムで留める。収納量に合わせてコンパクトにもできるのがうれしい。

 

【編集部員Impression】 メッシュ素材のポーチは中身が見えて重宝します

「複数のポーチを別々に持ち歩くことなく、大量のメイク道具や化粧品をひとまとめに収納できます。メッシュ素材で中が見えるので、とても使いやすいです」

 

【第13位】 ふとんや衣類の収納に便利な多機能クリアバッグ

 

クリアボックスバッグ:Lサイズ

330円

半透明素材を採用し、中身が確認しやすい収納バッグ。容量約30.5ℓ、耐荷重約10kgと大きくて丈夫なので、シーズンオフの衣類やふとんなどの収納に最適だ。肩にかけられる長めのハンドル付きで、持ち運びにも便利。

 

中身の情報をメモしておける

サイドにはポケット付き。中にはカードが入っており、バッグの中身の情報(季節・トップス・ボトムス・その他)などをメモしておける。

 

【編集部員Impression】 使わないときは折りたたんでしまえます

「プラスチックの衣装ケースは結構重いし場所も取りますが、このバッグは軽くて収納力も十分。使わないときは折りたたんでコンパクトにしまえてありがたい」

 

【コレもCheck】 取っ手付きだから高い場所での収納にも最適

フタ付きクリアボックス

330円

前出のクリアボックスバッグと同素材の、ふた付き収納ボックス。側面に取っ手が付いており、高い場所に置いても取り出しやすい。半透明なので中身が判別しやすいうえ、付属のカードに中身をメモしておけば、衣替え時にラク。

 

【第12位】 スタッキングができて冷蔵庫にすっきり収まる

 

ザル付き保存容器:Mサイズ

330円

野菜を洗ってザルで水切りし、そのままプラスチック容器にインして冷蔵庫で保存できる。ザルには足が付いており、底にたまる水滴が付きにくく、野菜などの鮮度がキープしやすい。Lサイズ(約2140mℓ/550円)も展開。

 

トレー状のふたでスタッキングしやすい

ふたがトレーのような形状になっており、重ね置きしてもズレにくい。クリア素材なので、フルーツや野菜などパッと見で中身がわかるのが便利だ。

 

【編集部員Impression】 食洗機OKだからお手入れがラクラクです

「食洗機対応で、使用後のお手入れがラクなのもありがたい。プラスチック製品には食洗機NGのものも多いですが、このアイテムはOK。常に清潔を保てます」

 

【第11位】 乾燥する季節に欠かせない持ち運びが容易なスチーマー

 

フェイススチーマー:スティックタイプ

880円

スティックタイプのフェイススチーマー。サイズは約W2.35×H13.0×D2.35cm、質量は約50gとコンパクトで、ポーチに入れて持ち運べる。専用の化粧水か、精製水、水道水いずれかを入れて使用する。充電式。

 

小型でもしっかりうるおう乾燥対策のお供

電源をONにすると、肌の深層まで浸透しやすい微粒子ミストを約3分間噴霧する。タンクに満水なら7回以上使用できてしっかり保湿可能。

 

【編集部員Impression】 シンプルなデザインで使いやすく気になったときにすぐ保湿

「乾燥が気になる季節に携帯して、気になったときにサッとケアできるので助かります。ミニマルなデザインで、メンズ美容家電の入門機としても手に取りやすいです」

 

【モノタロウ】使い捨て手袋ならこれ! コスパよし使い勝手よしで気兼ねなく使える「ポリエチレン手袋」

取扱点数1900万点の品揃えで、欲しいものがすぐに届くのが魅力のモノタロウ。同社の「ポリエチレン手袋 外エンボス 袋入」は、すべり止め効果がある外エンボス加工を施したポリエチレン製の袋入り使い捨て手袋です。100枚入りで200円以下と経済的な同商品の魅力について、詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

 

●使い捨てにピッタリな「ポリエチレン手袋 外エンボス 袋入」(モノタロウ)

掃除や介護、料理の時など、日常的に幅広い用途があるポリエチレン手袋。汚れて使い捨てにすることが多いため、たくさん入っていて低価格だとありがたいですよね。今回紹介する「ポリエチレン手袋 外エンボス 袋入」は、100枚入りでありながら販売価格186円(税込)と圧倒的なコスパの良さが魅力の商品です。

 

サイズはS・M・Lの3種類から選ぶことができ、サイズによって全長・手の平幅・中指長が変わってきます。今回購入したMサイズは全長が約28cm、手の平幅が約13.5cm、中指長が約8.0cmの大きさ。自分の手の大きさに合わせてサイズを選べるので、家族でサイズ違いを使うのもオススメです。

 

外側は指先・手のひら側・甲側・手首に至るまで全体がエンボス加工になっていますが、内側は加工を施しておらずツルツルしていました。手を入れる時はスルっと入れられて、作業する時にはすべりにくい点もポイント。

 

ゴムのような伸縮性はなく、ポリエチレン製ということもあり無理に引っ張るとそのまま生地が伸びた状態になります。3サイズあるので自分に合ったサイズを使えば、伸びてしまうことも気になりません。

 

実際に装着してみたところ、手首付近はゆったりしていますが指の付け根辺りからきゅっとフィットする感触があります。作業中に脱げにくい作りなのもありがたいですね。厚みが0.023mmしかないため、ゴム手袋と違って指先を直感的に動かせました。ふわっと軽い着け心地なので不自由さはほとんど感じませんよ。

 

商品の愛用者からは「厚みがちょうど良く、外側だけエンボス加工だけど脱げることなく使用できました」「価格も良心的で使い捨てにはピッタリ」「安価なのに意外と丈夫です」と好評の声が上がっています。低価格なので、食品管理や作業用にしょっちゅう使うという人は複数個ストックしておくとよさそう。コスパも使いやすさも満足な同商品を、ぜひ取り入れてみてはいかがですか?

【関連記事】

【モノタロウ】ちょっと照らしたい時にすぐ使える! 持ち運びに便利な「LEDハンディミニアルミライト」

無印良品ではコレ買っておけば間違いなし! 意外と見落とされている定番ベストバイ20選

無印良品は、素材や使いやすさを追求した日用雑貨や収納用品を豊富にラインナップ。創業以来、環境や社会に配慮しつつ生活者に寄り添ったアイテムを展開する。ロングセラー商品からSNSでバズったモノまでおまけも含めて計20点をチェック!

※こちらは「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

無印良品

・誕生:1980年
・店舗数:国内525店舗、海外593店舗(2022年11月時点)
・HPhttps://www.muji.com/

 

切れ味抜群でストレスなく使える軽量設計のラップ用ケース

ポリプロピレンラップケース 大
490円

軽くて耐久性のあるポリプロピレン素材を採用した、食品包装ラップ用ケース。ラップが伸びずにスパッとノンストレスで切れると評判だ。別売の「ポリプロピレンラップケース用マグネット 大」(290円)を付けると冷蔵庫などの壁面に貼り付けて収納できる。マスキングテープ入れとしても活用できるのも便利。

 

ラップの巻き戻りを防ぐ滑り止めパーツが進化

本体の下側を高くして長い滑り止めパーツに改良。ラップの巻き戻りや飛び出しをしっかり防いでくれ、より利便性がアップした。

 

天候を気にせずに使える耐水生地を採用したリュック

耐水生地を使ったリュックサック
5990円

耐水加工を施した再生ポリエステル生地を使用。最大積載量が約18Lと、モノをたっぷり収納できる。荷物の量に合わせて、開口部を丸めて両端のテープベルトで留められ、使い勝手抜群だ。シンプルなユニセックスデザインなので、タウンユースのほかビジネスシーンでも活躍するほか、パートナーとシェアするのもおすすめ。フロントにファスナー付きポケットを装備した。

 

スマートに収納できる大きくて広い開口部

ガバッと開く開口部は、大きなモノもスムーズに出し入れできる。約15cmとマチたっぷりで収納力は十分。内側にはポケットをひとつ備える。

 

細かな衣類をキレイに整理できて、ひと目で取り出しやすい箱型ホルダー

ポリエステル麻小物ホルダー
1790円

人気を博していた「小物ホルダー」が復活。靴下やハンカチ、下着などの小物類をキレイに整理整頓しやすい箱型仕様で、収納したモノが落ちないよう手前にガードを備える。パッとひと目で見て使いたい衣類を取り出せる。麻とポリエステルの混合素材を採用し、使用しないときは小さく折りたためる。1段あたり約1.3kgまでが目安。

 

クローゼットに引っ掛けてデッドスペースを有効活用

クローゼット内のポールなどに吊り下げられる仕様。面ファスナーで簡単に取り外しができるので移動もしやすい。

 

ハガキや宅配物の宛名情報を手動で細断できる小さなシュレッダー

ハンドシュレッダー
990円

重要なハガキや宅配物の宛名などを細断できる手回し式のシュレッダー。電池不要でストレートカットでき、手軽に個人情報の漏えい対策を行える。手動式のおかげで操作音が静かなため、夜間などでも安心して使える。約W182×H30×D50mmとコンパクトなハンディサイズで、そのままゴミ箱の上でカットすれば紙クズを捨てる手間もかからず、収納場所も取らない。

 

仕様を守りつつ手軽に情報漏えい対策

対応する紙の厚さと枚数は、コピー用紙2枚、郵政はがき1枚まで。上限を超えた枚数で行うと故障の原因に。特殊な材質のものは不可。

 

A4からA3に展開できる折りたたみタイプ

折りたたみカッティングマット
1390円

折りたたむとA4サイズで、広げるとA3サイズで使えるカッターマット。消しカスなども捨てやすくデスクマットとしても利用可能だ。表面には10mm方眼の罫線が施され、紙類をキレイにカットできる。事務作業以外にも子どもの粘土遊びの際の板としてなど、1枚持っておくと意外と重宝。シンプルなカラーリングで目にやさしいのも魅力だ。

 

折り目に引っかからずスムーズにカット可能!

波状の折り目を採用。軽い力で簡単に折り曲げられ、カバンに入れて持ち運べるのも便利だ。広げても折り目がピッタリと合うため引っかかることなく書いたり切ったりできる。

 

容器の底までしっかりすくえて調味料を最後までムダなく使える

柄の長い計量スプーン・大 約15mL
290円

瓶やボウルなどの容器の底まですくえる、柄の長い計量スプーン。ステンレス鋼素材を採用し、ほど良い重みで安定感があり使いやすい。約5mlの小(190円)も展開しており、いっしょに使用すれば平な柄ですり切り代わりにも使うことも。食洗機にも対応している。

 

コレ1本で2種類の分量を量れて使い勝手抜群!

スプーンの内側には大さじ2分の1が量れる線を刻印。調味料を量ってそのままかき混ぜられるので、洗い物が増えなくてうれしい。

 

通気性や吸水性に優れたジュート素材の野菜保存袋

ジュート野菜保存袋 L
390円

通気性に優れるジュート素材を採用した野菜保存袋。食材をビニール袋や新聞紙で包む作業は手間でも、本品はただ入れるだけなので手軽。汚れやニオイが付きにくく、さらに水分の吸水・放出が素早いため夏は涼しく、冬は保温性が高いのが特徴だ。細かい網目で野菜のクズが落ちにくく、マメな掃除も不要。ナチュラルな見た目で、キッチン周りに出しっぱなしにしておいても生活感が出にくい。

 

バスケットと組み合わせて複数の袋で小分け収納に

約11cmのマチがあるため、多くの野菜や果物を詰め込める。別売の「ステンレスワイヤーバスケット4」(1990円)と併用すれば複数の袋をひとまとめにできる。

 

首元の不快感を軽減したスリムフィットのタートルネック

首のチクチクを抑えたリブタートルネック洗えるセーター
1990円

襟部分に綿混素材を使用して首のチクチク感を抑えたタートルネック。シンプルなデザインで1枚で着てもアウターを重ねてもオシャレだ。オフホワイト(写真)やネイビーなど7色が揃うカラバリはどれも、やさしい色合いでほかの洋服とコーディネートしやすいのも美点。サイズとフィット感を見直し、より多くの人が着やすいようXSからXXLまでを展開する。洗濯機で手軽に洗える。

 

細めのリブ編みで仕上げ美しいシルエットを表現

やや厚手の生地のため、アンダーシャツなどが透けにくい。また、細めのフィット感とリブ編みで仕上げて、美しいシルエットを表現している。

 

快適な寝心地を提供する極暖で柔らかい厚手毛布

ムレにくいあたたかファイバー厚手毛布・S
3990円

吸放湿性のあるユーカリの木由来のリヨセルを編み込んだ、ムレにくい厚手毛布。長い毛足によって暖かい空気を逃さず、ひと晩中、高い保温性を実現する。柔らかくて滑らかな肌触りは、チクチク感がなく快適な睡眠を提供。自宅で洗濯でき、清潔さを保ちやすい。

 

滑らかな生地が足の先までふんわりと包み込む

四隅の端まで本体と同じ素材で仕上げ、足の先まで肌当たり抜群で気持ち良い。カラーはグレーベージュやアイボリーなど4色を揃える。

 

ケーブルの絡まりを解消しつつスマホ充電&動画視聴が可能

ポリプロピレンスマホスタンド付ケーブル収納 角型
190円

USBケーブル類を巻き取ってコンパクトに収納。ケースの内側に採用した巻き取り構造のフック部にケーブルを引っ掛け、フタに備えたつまみを回せばキレイに収まる。つまみを回しながら引っ張れば取り出し可能。太さ3.5mmまでのケーブルに対応する。ポケットに入る小さなサイズや、ケーブルの種類を判別しやすいクリア仕様なのも利便性に一役買う。

 

3段階の角度調整ができるスライド式で利便性が向上

スマホスタンドとして使用可能。3段階の角度調整ができるスライド式を採用し、置き場所などに合わせてスムーズに画面の角度を変えられる。

 

外出先で使い捨てできるハンカチ代わりとして大活躍!

竹100%携帯用ペーパーナプキン
99円

パルプの原料に3年で育つ竹を100%採用。10組(30枚)が6個入り、持ち歩きやすい手のひらサイズと便利だ。広げれば手をすっぽりと覆う大きさで、ハンカチ代わりとしても活用できる。濡れたハンカチを、カバンやポケットに入れずに済むため衛生的。

 

素材そのままを生かした色合いと肌触りが特徴

漂白工程を省いて素材そのままの素朴な色合いを採用。環境に配慮して柔軟剤などの薬品を使っていない。3層の紙で厚みもあり丈夫だ。

 

リバーシブルの洗濯ネットで洗濯物の出し入れ時間を短縮!

ポリエステル両面使える洗濯ネット 丸型 小
390円

表裏にファスナーを装備し、両面を使えるリバーシブルタイプの洗濯ネット。洗濯後、ネットの裏返りを気にせずに衣類をラフに取り出せて時短、かつストレスがない。立体感のある丸いフォルムを採用し、ネット内で洗濯物が回転しやすく偏りにくいのもうれしい。

 

濡れたネットも干しやすい吊り下げ紐を採用

フックに引っ掛けられるよう紐が付属。洗濯時に使用して濡れたネットも干しやすい。吊り下げて収納もできて便利。

 

環境に配慮した素材を配合した使い勝手の良いタフなごみ袋

ごみ袋 45L用 10枚
99円

植物由来のバイオマスプラスチックを約50%配合したごみ袋。やや厚めの素材で丈夫なため、破けにくい。ミシン目入りのロール巻きなので使いたいぶんだけ切り離せ、ごみ箱にスムーズにセットできる。かさばりにくいフォルムで、省スペースに保管可能だ。ほかに20L、30L、持ち手付きの45号(14L)とサイズが豊富で、シーンや用途に合わせて選べる。

 

ごみを入れても倒れにくい丸底形状を採用

自立しやすい丸底形状を採用。ごみ箱にも納まりやすく、ごみ出しのときに倒れて中身がこぼれてしまうプチストレスも解消してくれる。

 

美しく健やかな肌を実現する高保湿で低刺激なスキンケア

化粧水 敏感肌用 高保湿タイプ(大容量)
1190円

デリケート肌にもやさしい低刺激性の化粧水。主成分である水は、岩手県釜石市の天然水を使用。涙とほぼ同じpH値かつミネラルの含有量が少ないため肌にやさしく、しっかり肌に馴染む。また、うるおい成分のグレープフルーツ種子と、肌を保護するスベリヒユのエキスを配合し、健やかな肌に導いてくれる。肌の悩みや季節に合わせて、「さっぱり」や「しっとり」など3種類のつけ心地から選べる。

 

詰め替えやすいフタの形状も気が利いている!

2022年9月にリフィル(490円〜)が登場したのをきっかけに、詰め替えがしやすいフタの形状にアップデート。回すだけで簡単に外せる設計となっている。

 

天然成分や機能成分を配合してシワや肌のカサつきにアプローチ

エイジングケア薬用リンクルケアクリームマスク 80g
1990円

ツバキやバラなど10種類の天然成分と、ヒアルロン酸やナイアシンアミドなど7種類の機能成分を配合。シワや乾燥による肌トラブルにアプローチし、しっとり滑らかな肌に導いてくれる。合成香料無添加、無着色、弱酸性、アルコールフリーなのもうれしい。発売と同時にSNSで話題を集め、一時期は入手できないほどの人気となった。

 

こっくりとした硬めの洗い流さないクリーム

こっくりとした硬めのテクスチャ。洗顔後に厚く塗り広げて数分置いたのちマッサージしてそのまま眠れば、翌日はもっちりハリのある肌に。

 

組み立て不要で使いやすい!! 薄くて軽いシリコーン素材のコップ

携帯用シリコーンコップ
450円

厚さ約1.2cmのかさばらない携帯用コップ(写真左)。ポーチやカバンなどのちょっとした隙間に入れられ、持ち運びがラクだ。組み立てる必要がなく、取り出してすぐ使える。落としても割れないシリコーン素材なので防災グッズとしても活躍。

 

靴下や下着を入れたまま洗える洗濯ネットの素材を採用した衣類用袋

そのまま洗える衣類ケース・S
790円

洗濯ネットの素材を採用した衣類用袋。出張や旅行時に衣類を仕分けられ、さらに出先から帰宅したあと使用済みの衣類を入れた袋ごと洗濯できるので、効率良く片付けられて時短だ。使わないときは、コンパクトに折りたためて保管場所にも困らない。黒メッシュで中身が目立ちすぎないのもポイント。ワイシャツやセーターが数枚入るLサイズ(1090円)もおすすめしたい。

 

散乱しがちな小物類を管理できて取り出しやすい透明ケース

片面クリアケース
99円

ペンや薬、付箋紙など散らばりがちな小物類をひとまとめに収納できるケース。片面がクリア仕様なので、中に入れたモノがひと目でわかって管理がしやすい。ハリのある素材で折れ曲がりにくく、安心して持ち歩ける。収納口には密封性の高いスライダーを採用するので、ちょっとした水濡れにも対応。簡易スマホケースとしてアウトドアシーンやバスタイムにも使える。

 

横幅や厚みのあるモノも難なく入れられる

内寸サイズは約W17.7×H8.9cm。マスクを折り曲げずに収納できる。複数枚の銀行通帳など少し厚みのあるモノも入れられて使い勝手が良い。

 

ダニを通しにくい側生地を採用した3シーズン対応の羽毛ふとん

防ダニ羽毛掛ふとん・一層式/S
2万9900円

グレーダックの羽毛を採用した、薄手の掛ふとん。側生地を高密度に織り上げることで、繊維の隙間からダニを通しにくい仕様に。春や秋にはタオルケットのように1枚で使用したり、冬には毛布と組み合わせたりと幅広く活躍する。使用しないときは約W52×H27×D25cmとコンパクトに折りたためるので、スペースを取らずに収納できる。

 

寝返りでカバーがズレにくく心地良い睡眠を提供する

本品は、四隅と両サイド中央にループを装備。掛ふとんとカバーをしっかり固定でき、就寝中でもカバー内で掛ふとんがヨレにくく快適に寝られる。

 

季節問わず使い続けられるサラッとしたカバーも併せて

別売の「洗いざらし掛ふとんカバー・S」(3990円)とセットで使用するのがオススメ。素材はオーガニックコットン100%の綿なので年中快適だ。

 

就寝前にスプレーするだけで気持ちを和らげてくれるミスト

フレグランスミスト おやすみブレンド
1690円

ベルガモットやスウィートオレンジなどのエッセンシャルオイルをブレンド。ゆったりと落ち着きのある香りでリラックスできる。持ち歩きやすいサイズで、外出先でも手軽に楽しめるのがうれしい。就寝前に身体に香りをまとわせておくべし。

 

※価格は2023年4月28日時点の希望小売価格。10%消費税込み。

【モノタロウ】DIYの必須アイテム! 約700円でお釣りがくる「腰ベルト」を発見

商品の取り揃えが非常に豊富なモノタロウ。欲しい物がいっぱいで迷ってしまいますが、今回は「腰ベルト ワンタッチ」を購入しました。同商品は腰袋などを取り付けるワンタッチ式バックルタイプの腰ベルトです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●腰袋の取り付けにピッタリの「腰ベルト ワンタッチ」(モノタロウ)

DIYなどの作業をする時に地味に面倒なのが、工具を取ったり置いたりするときの動き。繰り返していると腰が痛くなってしまいますよね。私もカラビナで吊り下げるタイプの物は持っていたのですが、一点に重さが集中してしまい逆に重く感じて使っていませんでした。そこで大工さんや美容師さんのようにベルトで腰から下げてみようと思い、「腰ベルト ワンタッチ」(659円/税込)を購入してみました。

 

ポリプロピレン製のベルトとプラスチック製のバックルで構成されたシンプルなデザインの同商品。商品のサイズは約1300(長さ)×3(ベルト厚)×50mm(ベルト部)。バックル部分が60mmあるので、手持ちの腰袋がある場合は購入前に通るかの確認をしてくださいね。

 

ベルト自体はわずか165gなので重さはまったく気になりません。アジャスターが付いているので、長さの調節も簡単です。

 

腰袋を付けてみたところサイズもピッタリ。ベルトがしっかりしているので、腰袋に入れた工具の重みでずれてしまう心配も無さそうです。

 

実際に装着してみました。その名の通りウエストにワンタッチで装着できるので、急いでいても取り外しがスムーズで便利なところも高ポイント。またベルト幅が広く、腰にピッタリとフィットしてくれます。腰全体で重さを支えられるので、長時間の作業も快適に使用できそう。

 

ネット上では「バックルの取り付け、取り外しが使いやすく、安くて実用上差し支えないので満足です」「野菜の剪定用道具を入れる腰袋に使用しています。取り外しが簡単にできて重宝してる」など好評の声が続出していました。価格も約700円弱となっており、手軽に購入できる点も魅力です。ぜひ「腰ベルト ワンタッチ」で快適な作業環境を整えましょう。

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

デッドスペース活用! スリコの「引っ掛けキッチン収納」でシンクの扉裏もおしゃれに収納スペースへ

トレンドを取り入れたおしゃれな生活雑貨を低価格で展開する「3COINS」(スリーコインズ)。デザイン性が高く見せて楽しむ商品が目を引きますが、機能的なアイデア商品も見逃せません。今回はシンクの下に吊るして使う「引っ掛けキッチン収納」をご紹介しましょう。扉の裏に隠せるからスッキリした収納が実現します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

上から見るだけ! 「置いて量れる計量スプーン」がとっても便利

 

●扉裏に吊るしておける「引っ掛けキッチン収納」(3COINS)

どうしてもごちゃついてしまうキッチンまわり。特に一人暮らしの狭いキッチンではただでさえ調理スペースを確保するのが大変ですよね。それでも頻繁に使うものはすぐに手の届くところに置いておきたいもの。そんなお悩みを解消してくれるアイテムがスリコの「引っ掛けキッチン収納」(330円/税込)です。

 

「引っ掛けキッチン収納」の大きさは約25(横幅)×35(高さ)×11cm(奥行き)。シンク下の扉裏に引っ掛けて使用します。見た目はホワイトに近いアイボリー。清潔感ある色味なのでキッチンで使用するのにピッタリです。

 

1番の特徴は鉄材フレームのみのシンプルな作り。3つのフレームのうち一番下の枠が底板の役割を果たします。ですので、上ふたつの枠より大きいものは入らず、一番下の枠より小さいものは落ちてしまうので収納の際には気をつけましょう。

 

さっそくシンク下に設置してみました。きっちりと扉の大きさと合っているので気持ちいいですね。フレーム上部の2つのフックはしっかりしているので安定感も抜群。ただし、フックの左右どちらか一方だけが重たくならないよう注意してください。

 

今回は、洗剤とスポンジを収納してみましたが、ラップやストックバッグなどの収納に最適なのではないかといった印象です。耐荷重も約800gと十分。S字フックなどを併用して、自分に合った収納方法を工夫してみるのもいいかもしれません。

 

購入者からは「シンプルな作りで使いやすい」「しっかりしていて安定感がある」と使い勝手は文句なしのようですが、「我が家の戸棚のサイズに合わなかった」との声もちらほら。ですが「外に出して吊るしてる」「クローゼットで使ってます」など、シンクの扉裏だけではなく家のあちこちで使い道があるようです。散らかりがちなキッチンまわり。デッドスペースを上手に活用できる収納アイテムはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

110円で水道水が飲めるように!? ダイソーの鉄サビやゴミを除去してくれる「ストレート&シャワー 浄水」

約76000アイテムもの商品数を誇るダイソー。キッチン用品も多く取り扱っており、「ストレート&シャワー 浄水 うす型」はストレートとシャワーを切替スイッチで使い分けできる浄水蛇口です。実際に使用してみて、同商品の有効性をレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

子どものお手伝いにもぴったり! 「ときたま名人」で作った溶き卵で美しい卵焼きをつくろう!

 

●うす型なのでスペースを取らない「ストレート&シャワー 浄水 うす型」(ダイソー)

浄水器といってもさまざまな種類がありますよね。効果があるならできるだけ予算を抑えたいというのが実のところ。そこで試してみたのが、ダイソーの「ストレート&シャワー 浄水 うす型」(110円/税込)です。

 

有効期限が約2カ月の使い切りタイプの同商品。サイズは約6(直径)×5.5cm(高さ)とコンパクトで、シンクも広々使えます。使用されているろ過材は、重金属などを除去できるゼオライト天然石と塩素などを除去できるヤシ殻活性炭の2種類。そして不織布フィルターが鉄サビなどをしっかり取り除いてくれます。

 

同商品は外径16mmの丸蛇口と、外径22mmの泡沫蛇口に取りつけが可能。太口水栓や先端部にふくらみのない水栓、サイズの合わない水栓には使用できないので注意しましょう。

 

本体と白いアダプターは取り外せるようになっていて、こちらのアダプターは丸蛇口専用です。本体の正面にはストレートとシャワーの表記があるので、一目でわかりやすいのも嬉しいポイント。

本体を裏返すとストレートとシャワーの切り替えつまみが底面から伸び、指で操作しやすいように側面へ直角に曲がっています。指先で軽く動かすだけで切り替えが簡単にできる仕組み。

 

丸蛇口に取りつける際は先にアダプターを蛇口に固定し、そこへ本体を取りつけます。泡沫蛇口の場合は蛇口先端のキャップを外し、本体だけを取りつければOK。

 

つまみを左に動かすと、流水はしっかりと直線状に1本流れていきました。水の勢いが変わることなく浄水できるのは嬉しいですね。

 

右に動かすと、シャワーが幅広にやわらかく出水できます。試しに水の臭いを嗅いでみましたが、独特の臭いがなくなっていてその効果に驚きました。

 

商品の愛用者からは「水がおいしくなった気がする」「イヤな臭いがなくなりました」と好評の声が多く寄せられています。手軽に水をおいしく飲みたい人は、ぜひ試してみてはいかが?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

【モノタロウ】車載工具にもピッタリ! コスパ◎のメガネレンチ6本セットはいかが?

現場で使う工具からオフィス用品まで、コスパの良い商品がネットで手軽に購入できるモノタロウ。今回はDIYや車のメンテナンスに必須のアイテム、メガネレンチについてレビューします。6本セットでお得感もあるこちらの商品。コスパはなかなか良いのですが使い勝手やいかに?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

 

●必須のDIY工具「メガネレンチ両口セット」はコスパ良し!(モノタロウ)

DIYや車のメンテなどで大活躍中のメガネレンチ。現在使っているものがサビてきたため新しいレンチを探していたのですが、モノタロウで「メガネレンチ両口セット」(1969円/税込)という商品を発見! コスパが良かったので試しに購入してみました。

 

6本セットになっているこちらのメガネレンチは、青色のパーツで固定されています。ただしパーツにガッチリはまっているわけではありませんので落とさないよう注意してくださいね。メガネレンチの自重でちょっとグラグラします。

 

レンチの最小径は約8×10mmで、それ以外は約10×12、11×13、14×17、17×19、22×24mmのサイズとなっています。クロバナジウム鋼製のレンチは1本1本が頑丈でチープ感はありません。
グリップに滑り止めはついていないものの、最小サイズでも特に持ちにくさは感じられませんでした。さらに使用頻度の高いサイズが揃っているのもうれしいポイント。

 

通常のレンチは内側が六角形のタイプが多いのですが、同商品は無数の山並みがありボルトやナットの角を嚙ませる仕様になっています。またレンチの首に角度がついているため力はほぼ使わずに済みますし、対象物との干渉もありません。

 

試しに自転車のナットを回してみましたが、難なく外すことができました。力のない女性でも使いやすくてGOOD。レンチがパーツでまとまっているので、ナットに合うサイズを探すときもストレスフリーです。

 

購入者のコメントでも「大手メーカーのレンチと比較して使い勝手が変わらない」「ホームセンターの安いレンチより使いやすい」など高評価の意見が多くあります。私もコスパ面を考えたらこちらをリピートしたいなと思いました。コンパクトサイズなので車載工具としても便利な「メガネレンチ両口セット」、オススメです。

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

【モノタロウ】脚立の登り降りから解放される! ツールバック(脚立用)で高所作業の効率アップ

製造業や建築現場で使用する定番商品からお役立ちグッズまで、幅広い品ぞろえで知られるネットストア・モノタロウ。今回は脚立を使っての高所作業中に重宝すること間違いなしな「ツールバック 脚立用」を発見しました。さっそく使い心地を見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●高所での作業効率UP間違いなし!「ツールバック 脚立用」(モノタロウ)

脚立を使っての高所作業中、使用する道具や材料をチョイ置きできる場所があれば… と思ったことはありませんか? 道具が必要になるたびに脚立を登ったり降りたりするのって意外と辛いんですよね。そんな悩みを解決するものがないかと探していた時にモノタロウで発見したのが、「ツールバック 脚立用」(1309円/税込)でした。

 

脚立に取りつけて高所作業中でも工具などを身近に置くことができるツールバック。黒一色でロゴやラベルのないシンプルなデザインがかっこいいですよね。パッと見ではコンパクトに見えますが、大きさは260(幅)×270(奥行)×135mm(高さ)あるので意外とたくさん入ります。またオックスフォード布を使用した素材は触った感じも頑丈そうで、これなら重さのある工具を入れても問題なさそう。

 

 

ツールバックには骨となるパーツが入っていないので、バックを取りつけたままでも中身を空にしておけば脚立の開閉が可能です。毎回バックを外す必要がないのでとっても便利でした。

 

取りつけは4隅についてる面ファスナーのベルトを脚立の4脚に巻きつけるだけです。ゴム仕様のベルトなので、脚立の脚の太さに合わせてしっかりと装着できますよ。

 

実際にバックに工具を入れて脚立に登ってみましたが、脚立から降りずに工具を手にできるのが想像以上に快適。脚立の登り降りの手間がなくなることで身体への負担が減り、作業効率のアップにもつながりいいことづくめです。

 

ネット上でも「便利な上に価格が他社の半額だった! 値段も使い心地も文句ない商品」「いつもは道具を腰につっているので重くて辛かったが、ツールバックのおかげで楽に作業できるようになった」と大好評。作業効率アップに最適なツールバック。きっと手放せないアイテムとなるはずです。

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

【モノタロウ】分厚いけど指にフィットする! 厚みと耐久性を備えたゴム手袋がエコで経済的

現場用はもちろん、家庭で役立つアイテムも展開するネットストアのモノタロウ。同社が販売するする「ニトリルゴム手袋 厚手 粉なし エンジニア仕様」は厚みと耐久性を備えたゴム手袋です。早速その使い心地をチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●丈夫でエコな「ニトリルゴム手袋 厚手 粉なし エンジニア仕様」(モノタロウ)

DIYや車などのメンテナンスはもちろん、キッチンの掃除などにゴム手袋を着用するという方も多いのではないでしょうか。使い捨てのイメージがあるゴム手袋ですが、すぐ破れたりするとあまり経済的ではないですよね。そこでご紹介したいのが、「ニトリルゴム手袋 厚手 粉なし エンジニア仕様」(1969円/税込)です。

 

サイズはM・L・LLの3種類で、Mは中指長が約8.3cm、手の平幅が約9.5cm。Lは中指長が約8.5cm、手の平幅が約10.5cm、LLは中指長が約8.7cm、手の平幅が約11.5cmとなっています。サイズが3種類あれば、自分の手のサイズに合わせて無理なく使えそうです。

 

ゴム手袋は紙の箱に入っていて、箱の口を開けて1枚ずつ取り出す仕様。手袋は多少の伸縮性はあるものの極端に伸びることはなく、厚みのある丈夫な作りとなっていました。

 

実際に装着してみるとフィット感は抜群。手首から指先までしっかりとゴム手袋をはめた感覚を得られます。装着した状態でも伸縮性があるため、ゴワゴワ感のない自然な着け心地でした。

 

同商品は手のひらから指先に至るまで細かいブツブツがついているのも特徴のひとつ。物を掴んだり握ったりしやすいので、工具や部品を落としたりすることも少なくなりそう。作業手袋だと細かな作業がしづらいですが、ゴム手袋であれば手先の作業も苦もなく進められます。

 

今回選んだカラーは黒ですが、オレンジも用意されていました。汚れが目立ちにくい黒と汚れがわかりやすいオレンジ。用途に合わせて色を変えるのもよいかもしれません。

 

1箱50枚入りの商品で耐久性はもちろんですが、左右兼用タイプなので片方が破れても交換は1枚だけで済みます。エコを意識する方にもオススメですよ。

 

購入者からも「フィット感がいい!」「破れにくくて丈夫」など好評の声が上がっていました。ゴム手袋を購入する際は、丈夫かつ経済的な「ニトリルゴム手袋 厚手 粉なし エンジニア仕様」をぜひチョイスしてみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

【モノタロウ】油汚れがしっかり落ちる! 大容量だから気兼ねなく使える「ウェットワイパー 工業用」

現場を支えるネットストア・モノタロウでは、個人宅でも使える清掃用品を数多く取り扱っています。「ウェットワイパー 工業用」は、工場や建設工事現場の機械、工具などに付着した油汚れをきれいに除去出来るウェットシートです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●洗剤をつける手間をカットできる「ウェットワイパー 工業用」(モノタロウ)

落とすのに苦労するのが、工具についたベトベトの油汚れ。かねてから手軽にふき取れる清掃用品を探していました。そこで試してみたのがモノタロウの「ウェットワイパー 工業用」(3289円/税込)です。工業用というだけあって、シートが200枚も入っている同商品。なくなっても詰替用商品も販売されているので気兼ねなく使えます。

 

シートは約180(直径)×200㎜(高さ)の容器に入っていました。容器のフタはぴったりと閉じているため、硬貨などを使わないと開けることができません。これだけ固ければ、持ち歩いているときにフタが緩んでしまうことはなさそう。また密封力が高いので、それだけ中のシートが乾いてしまうのを防いでくれます。

 

購入直後のシートは袋に入った状態なので、袋に入れたまま使用したい場合はこのように袋の上部をカットして使用するのがオススメ。

 

フタにはシートの取り出し口があり、必要な時にサッと取り出すことが可能です。使用する際は、シートの先をフタ中央の取り出し口から出してください。斜めに引っ張ることで自然に1枚だけが切り取られ、次のシートが頭を出した状態になるので使いやすいですね。

 

シートのサイズは約140(縦)×300mm(横)で、大判なのも嬉しいポイント。シートはしっかり水分を含んでいますが、ぎゅっと握っても垂れてくることはありませんでした。メッシュタイプになっているので、汚れをしっかりキャッチしてくれそうです。

 

実際にずっと汚れが気になっていた工具で試してみたところ、何度か拭いていくうちに細かいホコリや油汚れをしっかりと拭き取ることができました。

 

商品の愛用者からは「たっぷり入っているのでコスパが良いね」「油汚れがみるみるうちに拭き取れるので感動しました」「洗剤を吹きつける手間がいらないのが嬉しい」と好評の声が尽きない同商品。頑固な油汚れにお悩み中の方は、ぜひ試してみてはいかが?

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

【モノタロウ】あなたならどう使う? 仕切りを調整できる「浅型パーツケース」ならごちゃつきがちなパーツがジャストフィット!

製造業や建築現場で必要な工具から消耗品まで幅広く揃うネットストア「モノタロウ」。実は個人での購入も可能で、一般家庭で重宝するアイテムもたくさん販売されています。細かな部品やパーツの収納にぴったりな「パーツケース」もその1つ。さっそく使い心地を見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●仕切り板の間隔が細かく調整できる「パーツケース 浅型 樹脂製 仕切り部調整可能タイプ」(モノタロウ)

DIYで使用するビスや部品、ハンドメイド作品のパーツなど小物類を扱っていると、いつのまにか部品同士が混ざってごちゃついてしまうことはありませんか? パーツが混ざると探すのに時間がかかりスムーズな作業ができません。そんな時にモノタロウで見つけたのが「パーツケース 浅型 樹脂製 仕切り部調整可能タイプ」(989円/税込)です。

 

収納物によって仕切り板を付けたり抜いたりして、ぴったりなサイズに調節できる浅型のパーツケース。仕切りの位置をかなり細かく調節できるので、細かいパーツを無駄なくスッキリと収納できますよ。

 

大きさは296(長さ)×210(幅)×38mm(高さ)の程よいサイズ感。クリアカラーでパッと中身が確認できるのも使いやすいです。また重さは376gでそれほどでもありませんが、付属の仕切り板のおかげか強度も申し分ありません。

 

ロックパーツは上から下に向かって開けるタイプ。ロックの開閉にはしっかりと指先に力を込める必要があり、これだけしっかりロックできれば勝手に開いてしまうトラブルはなさそう。またケースの側面にはフックにかけられるようループが付いているので、吊るして収納することもできます。

 

付属の仕切り板は大1枚・小20枚の計21枚。仕切り板(大)はケースに元々付いている仕切り板と等間隔に取り付け可能で、仕切り板(小)はどの位置にも取り付け可能です。すべての仕切り板を使うと24部屋も作ることが可能なので、収納物を細かく区分して保管することができました。

 

ネット上では「外枠・仕切り・ロック部分すべてが頑丈で安心して使える」「仕切り板の間隔が細かく設定可能でジャストフィットな収納が作れた」と大好評。アイデア次第でさまざまな用途で使用できるパーツケース。あなたならどう使いますか?

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

上から見るだけ! 「置いて量れる計量スプーン」がとっても便利

商品ラインナップも非常に多く、幅広いカテゴリーの商品を扱っているダイソー。商品を探すだけでも楽しいのでつい長居してしまいますよね。同社の「置いて量れる計量スプーン」は、上から見るだけで量が確認できる優れもの。さっそくポイントをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●透明で見やすく机にも置ける「置いて量れる計量スプーン」(ダイソー)

最近では物価高騰が話題になっており、外食する機会が減った方も多いのではないでしょうか? 私自身も家で料理する機会が増えたのですが、レシピを見ると必ずと言っていいほど登場するのが計量スプーンです。そんなときにダイソーで「置いて量れる計量スプーン」(110円/税込)を見つけたので購入してみました。

 

商品サイズは6(幅)×10(奥行)×2cm(長さ)。透明なので清潔感もあり、レンゲのような形が可愛いです。底が平らになっているのでキッチンにおいて計量できるほか、1つで大さじと小さじが計れるのも洗い物が減ってGOOD。注ぎ口は左右に付いているので、右利き左利き関係なく使えるのも素敵です。110円でここまで考えられているなんてダイソー恐るべし。

 

持ち手もしっかりしており、先端に角度があるので非常に持ちやすいです。この持ち手があることで、机に置いた際も安定感がバッチリ。使い終わった後にサッと置いても周りが汚れないのって嬉しいですよね。

 

実際に醤油を入れてみたところ、各分量ラインで段になっているだけでなく、赤地に白ラインで表記されていて非常に視認性が高いです。机に置き、両手で調味料を入れることができるので液体などの計りにくい物でも調整が簡単。上から見るだけで量を確認できるので使い勝手も抜群です。

 

ネット上では「これ1つで済むので大変便利です。机に置けるので調味料の微調整がしやすくなりました」「洗い物も減るので優秀」「置いておけるから液体を注ぎやすい」など好評の声が続出。毎日使うので、使いやすい物を選ぶのが一番。「置いて量れる計量スプーン」に替えて毎日の料理を楽ちんにしちゃいましょう。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

ホットでもコールドでも! 「ダブルウォールグラス」は通年使用できる便利アイテム

国内外合わせて5000以上の店舗を持ち、豊富な品揃えを誇る100円ショップ・ダイソー。今回ご紹介する「ダブルウォールグラス」は、普段使いしたくなること間違いなしのグラスです。どんな商品なのか、早速ご紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●保温性が高く、結露しない「ダブルウォールグラス(約300mL)」(ダイソー)

季節が変わると衣替えほどまではいかないものの、グラスの使用にも変化が出るもの。特にホット用のカップは夏になると使用頻度は減りますよね。でも冷熱両用なら一年中普段使いができるなと思い、ダイソーで見つけたのが「ダブルウォールグラス(約300mL)」(330円/税込)です。

 

直線的なデザインではなく、やや膨らみを持った曲線がおしゃれに感じて即購入しました。ダブルウォールなので、グラスの内側にもうひとつ壁面が見えるところもデザイン的にグッドです。

 

サイズは約8(幅)×8(奥行)×10cm(長さ)で容量は約300ml。十分な容量はありますが、手にした印象としては見た目ほどの重さはありません。グラスならではの手触りも非常に心地いいですよ。

 

同商品のよいところは、なんと言っても結露しないところです。手やグラスの接地面を濡らさずに済むため、あのビショビショになる不快感がありません。保温性にも優れているのでホットドリンク、コールドドリンクの両方が楽しめます。

 

実際にコーヒーを注いでみたところ、外回りのグラスから中身が浮き上がっているように見えて美しさを感じました。無機的なグラスよりも見た目がいいので、リビングや書斎などでも絵になりそうですね。

 

 

オシャレではありますがシンプルな見た目なので、オフィスで使っても違和感なく使えそう。ちなみに食洗器やレンジ、オーブンや直火での使用はできないので注意しておきましょう。

 

ユーザーからも非常に好評で、SNSでは「結露しないし氷も溶けにくくてめっちゃいい」「いい買い物をした」などの声が上がっていました。自宅用・オフィス用のグラスは、通年で使用できるダイソーの「ダブルウォールグラス」にしてみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

【モノタロウ】オムツ捨てや廃油の保管など利用シーンはアイデア次第! 人気のオープンペール缶が便利すぎる

現場グッズから自宅で使えるグッズまで、色々な商品を取り揃えているモノタロウ。見ているとつい目移りしてしまいますよね。今回は液体の運搬や貯蔵ができる「オープンペール缶 スチール製 20L」についてご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

 

●天板の取り外しが可能な「オープンペール缶 スチール製 20L」(モノタロウ)

皆さんペール缶ってご存じでしょうか? 主に液体の保管や運搬をするための商品で、業務用のイメージが強いかもしれません。ただ最近は様々な用途で家庭で使用する方も増えています。気になったのでモノタロウの「オープンペール缶 スチール製 20L」(2409円/税込)を購入してみました。

 

商品サイズは約306(直径)×367mm(高さ)。20Lサイズなので、約1.3kgと少し重量があります。他の類似商品と比べて非常に低価格なので若干心配でしたが、作りはとてもしっかりしていて安心。バンドタイプの取り外し可能な天板が付いているので、液体の充填も素早くおこなうことができます。

 

蓋が完全に取り外せてオープンになるので、取り出しやすく小物の収納にもぴったり。見た目もシンプルなのですが、どことなくオシャレさを感じます。センス良く置けば、お部屋のアクセントになりそうですね。

 

天板を留めてみたところ、バンドにはパッキンが付いているのでしっかりと蓋が閉まりました。これなら中身が漏れるのを心配することなく液体の運搬ができそう。開けるときはフックを上げてからレバーを引っ張るW仕様なので、勝手に開いてしまう事もなく安心です。もちろん積み重ねることもできるので、省スペースに収納できますよ。

 

蓋には南京錠を付けるための穴も開いていました。大切なものや危険物の保管にもバッチリです。ちなみにオプションでクッションも販売中。自宅でイスにできるほか、アウトドアでの使用にもオススメです。

 

ネット上では利用者から「オムツ捨てに使用しています。蓋付きでロックが可能で、密閉度は抜群、閉めたら臭いは漏れてきません。子供が動き回る様になってもロックは外せないので安心」「廃油の保管に使用。車で移動しても少しの漏れもなく助かってます。今回2回目の購入です」など好評の声が続出していました。液体や匂いの出るものの保管に最適なので、オシャレなペール缶をぜひ検討してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】スタイリッシュなのに可愛い! ガバっと開いて出し入れしやすい「角バッグ 折りたたみ」

現場を支えるアイテムがネットで手軽に注文できるモノタロウ。作業道具はもちろん周辺で役立つアイテムも取り扱っていて、「角バッグ 折りたたみ」は工具などを収納するのにピッタリなバッグです。内部のワイヤーを立てることでしっかり自立し、コンパクトに折りたためて収納にも便利な同商品を詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●使わない時はたたんでスッキリ収納できる「角バッグ 折りたたみ ハンドル可動タイプ」(モノタロウ)

現場作業に行く際に、細かい部品や工具などを持ち出す時は何を使っていますか? 電動工具などの重いものから無くしては困る小物までいろいろ入れられて、さらには持ち運びにも便利なバッグがあると重宝しますよね。今回紹介する「角バッグ 折りたたみ ハンドル可動タイプ」(1749円/税込)は、そんな希望を叶えてくれるオススメなバッグです。

 

注文後、手元にはたたまれた状態で届きました。奥行が約285mmに対して、幅が約485mmもある横長サイズ。金属部以外は黒一色のシンプルなデザインですが、スタイリッシュなのに可愛さも感じます。

 

裏面を見ると、脚となる出っ張りが5カ所についていました。底面の直置きを防ぐことができるので、汚れや破れ防止にもGOOD。使用しない時はぺたんとたたんで収納できるのも嬉しいですね。

 

バッグを展開する時は持ち手を起こして側面を伸ばし、内側の左右にあるワイヤーを立たせるだけ。手間と思えるような工程ではなく、ワイヤーは底面に対してしっかり収まりよく垂直に立たせることができました。持ち手の関節部分も動きがスムーズで、ちょうど真っすぐ垂直になるところでクっと嚙み合う感触があり垂直状態をキープできます。

 

実際に工具を収納してみたところ、高さが約250mmあるのでほとんどのものがすっぽりと収まりました。さらに持ち手自体の高さがあるため、収納した工具が持ち手を握った手にぶつかることもまずなさそう。布製のため鋭利な工具を入れると破損する恐れがあるので注意してください。

 

商品の愛用者からは「スタイリッシュで気に入っています!」「程よい大きさで、いろいろ入れても取り出しやすく持ち運びしやすい」「生地もしっかりしていて長持ちしそう」と高評価の声が上がっています。機能性もデザイン性も兼ね備えた「角バッグ 折りたたみ ハンドル可動タイプ」を、ぜひ使ってみてはいかがですか?

 

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】ちょっと照らしたい時にすぐ使える! 持ち運びに便利な「LEDハンディミニアルミライト」

作業工具からオフィス用品まで幅広い製品を取り扱っている、ネットストアの「モノタロウ」。現場向けの専門的なアイテムばかりでなく、個人で便利に使えるものも揃っています。「LEDハンディミニアルミライト」は、コンパクトサイズながら明るく照らせるすぐれもの。ネット上でも「小さくて軽いのにしっかり明るいので重宝する」と好評です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

 

●小型・軽量で使いやすい「LEDハンディミニアルミライト」(モノタロウ)

暗い夜道の移動や棚の奥の点検など、明かりが欲しい場面はいろいろありますよね。とくに急に明かりが必要になった時、スマホのライトだけでは照らしきれないことも。そこで役に立つのが、モノタロウの「LEDハンディミニアルミライト」(329円/税込)。携帯しやすいサイズ感で、必要なときにすぐに使えて便利です。

 

本体寸法は約19.5(直径)×93.5mm(全長)で、電池を含まない重さは約26gの同製品。ポケットに入れてもかさばらないようなサイズ感です。公式サイトの画像だと本体が白色のようにも見えるかもしれませんが、アルミニウム合金のボディはシルバー。シンプルなデザインがおしゃれ感を醸し出しています。

 

使用する電池は単三電池1本で、連続点灯時間はおよそ12時間。ただ電池は別売りなので注意しましょう。電池の交換は本体を回して開けるだけと簡単。また電池の向きもキャップに記されているので、手間取ることもありませんでした。

 

点灯・消灯の切り替えは本体後部のスイッチを押すだけ。スイッチはしっかり押し込む必要があるため、ちょっとした振動などで誤って点いたり消えたりしてしまう心配はほとんどなさそうです。

 

光量は十分あり、照射距離は13mほどでした。暗いところでも足元や手元を明るく照らしてくれます。LED電球の交換はできませんが、安価な製品なので気兼ねなく買い替えられるのも嬉しいポイントですね。

 

ネット上では「単三電池1本だけで手軽に使えるのが嬉しい!」「小さいからどこにでも持ち歩けるしコスパも抜群」と評価の高い同製品。ちょっと明かりが必要な時に対応できるように、手頃な価格で購入できる「LEDハンディミニアルミライト」をカバンやポケットなどに忍ばせてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

【モノタロウ】硬い帯鉄や鉄板もスムーズにカット! 「帯鉄カッター」で作業効率をアップしよう

1900万点の商品を、ネットで選んで手軽に買えるモノタロウ。今回紹介する「帯鉄カッター」は、鉄板・ブリキ版・梱包用帯鉄・ポリプロバンドなどの切断に使用するバンドカッターです。下刃が鋭角でバンドの狭い隙間に差し込みやすく、切断しやすいのが魅力の同商品。早速詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

 

●梱包用バンドがスムーズにカットできる「帯鉄カッター」(モノタロウ)

帯鉄やポリプロバンドを解きたい時、手持ちの道具を使って切ったり外したりしていませんか? 手持ち道具でも使えなくはないけど、素早く切れないので大変ですよね。今まで専用のカッターがあるとは知らず頑張って作業していましたが、「帯鉄カッター」(3509円/税込)に出会い便利な使い心地を実感しました。

 

全長308mmのタイプと406mmのタイプがあり、今回は308mmを購入。見た目に反して0.8kgとそれなりに重さがあり、手にしてみるとカッター側にずしりと重心を感じます。

 

カッター部の構造にバネは仕込まれておらず、手で握る力と開く力でハサミを開閉する仕組み。閉じきる瞬間に関節部が少しキツめに締まる感覚があり、完全に閉じた状態から勝手に開いていかないため突然開くことなく安心して使えます。閉じておけるので収納もしやすいのがGOOD。

 

カッター部の先端をよく見ると、下刃の先端が鋭角になっていました。おかげで梱包した荷物を留める帯鉄やポリプロバンドに差し込みやすく、スムーズに切断作業がおこなえます。

 

グリップはPVC(ポリ塩化ビニル)で覆われていて、グリップを握った時のゴツゴツ感を感じさせません。強く握っても痛くなりにくいので、硬いものを切る時にも力を入れやすいですね。

 

手が大きければ片手でも扱えそうですが、やはり両手で扱う方が安定感がありました。よく見るとカッター部に向かって金具パーツが取り付けられているため、鉄版などを切断する際の押さえになってくれます。関節の動きはスムーズで申し分ありません。

 

 

商品の愛用者からは「幅を取らずコンパクトで使いやすいです」「硬い帯鉄もスムーズにカットできてよかった」といった声が上がっています。専用工具を持っていない人は、ぜひ便利な使い心地を試してみてはいかがですか?

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

【モノタロウ】隙間のホコリやゴミを強力エアーで吹き飛ばす! 1000円以下で買えるロングノズルタイプのエアーブロワガン

現場用のグッズから自宅で使える便利アイテムまで、幅広い商品を展開しているモノタロウ。同社が販売する「エアーブロワガン」は、木くずなど細かいほこりの吹き飛ばしに使えるアイテムです。具体的にどんなものなのか、早速チェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

 

●狭いところの吹き飛ばしに便利な「エアーブロワガン ロングノズル」(モノタロウ)

家の中の掃除をしていると、気になるのが狭い隙間にあるゴミやホコリです。手も掃除機も届かず、ついほったらかしになりがち。そんな隙間の掃除を何とかしたいと思い、見つけたのがこちらの「エアーブロワガン ロングノズル」(934円/税込)でした。

 

同商品にはハンドルの根元にカプラーがついています。仕組みとしてはカプラーつきのホース(別売り)と接続して、エアーコンプレッサ(別売り)の空気を送るというもの。なお、ホースを接続する際はカプラーにシールテープを巻きつけておきましょう。カプラーの段差がテープによってカバーされ、エア漏れ防止になります。

 

なんといっても目に付くのが細長いノズルではないでしょうか。ノズルの長さは約490mmで、ノズルの口径(内径)が約3.7mmとなっています。かなり長いノズルなので、ブロアーや掃除機では届かないような隙間もまったく苦になりません。

 

グリップはシンプルな構造ですが、引き金が指の形に沿って波線状になっており握りやすい印象でした。見た目の印象とは違い、約140gの軽さ。ノズルが細長いおかげで重心がグリップ側にくるため、ずっと持っていても手首が疲れないところもよかったです。

 

ノズルの先端には角度がつけてあるので、下向きでも使いやすい設計です。床など下の方の隙間には立ったままでも作業できました。

 

流量調整を引き金の操作だけで簡単にできるのもグッドポイント。グリップも含めてスリムな形状なので、管理にも困ることはありません。利用者からも「使いやすい!」「家具の隙間のホコリが綺麗になりました」など好評の声が上がっていました。狭い場所の掃除にお困りの方は、ぜひモノタロウの「エアーブロワガン ロングノズル」を購入してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

子どものお手伝いにもぴったり! 「ときたま名人」で作った溶き卵で美しい卵焼きをつくろう!

日用品から収納グッズまで、幅広い品揃えで今や知らない人はいない100円ショップ・ダイソー。なかでもキッチングッズの品揃えは膨大で、来店するたびに新しい商品に出会えます。

 

そこで今回はキッチングッズの中から、「ときたま名人」という卵とき専用グッズを紹介していきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●誰でも簡単にムラなく卵とき! 「ときたま名人」(ダイソー)

卵焼きや卵かけご飯、茶碗蒸しやお菓子作りなど、さまざまな料理に活用できる卵。完全栄養食なこともあり食卓でも出番の多い食材の1つですよね。ですが溶き卵にする際に、白身と黄身が上手く混ざらずムラになってしまうことはありませんか? どうすればキレイな溶き卵が作れるのかと考えていた時にダイソーで見つけたのが「ときたま名人」(110円/税込)でした。

 

パッケージの「誰でも簡単に名人級のたまごとき」というコピーに惹かれて購入したこちらの商品は、なんと卵とき専用のアイテム。アイスホッケーのスティックによく似た形状で、先端が大小4つに仕切られているという珍しいデザインです。

 

大きさも4.3(幅)×0.5(厚さ)×16.7cm(長さ)とコンパクトな上、グリップ側の先端にはフックに掛けられるように穴が開いています。これならごちゃつきがちなキッチンでも収納に困りません。

 

使い方も箸でとくよりもだんぜん簡単。従来の楕円を描くような混ぜ方ではなく、器に沿って左右に揺らすようにして混ぜるだけです。

 

実際に「ときたま名人」を使って卵をといてみましたが、商品先端のカーブが器の底に上手くフィットするので違和感なくかき混ぜられました。卵が大小4つの穴を通り抜けるたびにほぐされて、簡単にムラのない溶き卵に。また商品を手にした印象も非常に軽いので、小さな子供のお手伝いにもぴったりです。

 

ネット上でも「ムラがないので、お店のようなきめ細かい卵スープが作れた!」「箸だとどれだけ混ぜても白身のかたまりがきれいにほぐれなかったのに、簡単にほぐれて感動しました」と大好評。「ときたま名人」でワンランク上の料理を作ってみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

ドアポケットに挟むだけ!「冷蔵庫ポケット」で冷蔵庫内のデッドスペースを有効活用しよう

おしゃれな雑貨や収納アイテムが低価格で手に入る「3COINS」(スリーコインズ)。「冷蔵庫ポケット2個セット」は、冷蔵庫のドアポケットに引っ掛けて使う便利な収納ポケットです。冷蔵庫のデッドスペースを有効活用して、調味料チューブなどの冷蔵庫内にある細かなアイテムをスッキリ整理できますよ。

 

それでは早速、実際の使用感を見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●冷蔵庫内の小物をスッキリ整理できる「冷蔵庫ポケット2個セット」(3COINS)

いつの間にかごちゃごちゃしてしまう冷蔵庫の中身。特に調味料などのチューブや袋状の小物類は、奥に入り込んでしまって取り出したいときにすぐに取り出せないことも…。「行方不明になりがちな冷蔵庫の小物類をまとめて整理できる収納がほしい」と思っていた時に見つけたのが、3COINSの「冷蔵庫ポケット2個セット」(330円/税込)でした。

 

商品は1パックに同じサイズのものが2個セットになっていて、カラーはどちらもブラウンです。1個あたりの寸法は、引っ掛け部も含めて約8.3(高さ)×10.9(横)×5cm(奥行)となっています。

 

商品を横から見ると、ポケット本体から直接引っ掛け部が伸びているシンプルな構造。ドアポケットのフチにそのまま引っ掛けるだけでいいので、取り付けも簡単です。

 

ただし、対応しているドアポケットのサイズはフチの厚みが6mm以下のものまで。またドアポケットの内側に取りつけて使用する際は、ドアポケットの深さが65mm以上必要となります。サイズが合うか心配な場合は、事前に自宅の冷蔵庫の寸法をチェックしておくといいかもしれません。

 

実際に冷蔵庫のドアポケットに取りつけて使用したところ、一般的なサイズのチューブが3本並べて入りました。深さが約6.5cmとそれなりにあるため、細長いアイテムでも自立して保管できます。

 

1個あたりがそれほど大きくないので、2個並べて設置してもOK。ドアポケットの外側に引っ掛ければ、簡単にドアポケットの容量アップになるのが嬉しいですね。

 

実際に使用した人からは「冷蔵庫の中のものがすぐに取り出せて便利。コスパも良い」「色がブラウンでおしゃれなのが嬉しい」など好評の声が寄せられています。コスパ抜群の「冷蔵庫ポケット2個セット」で、冷蔵庫内の小物類をおしゃれにスッキリ収納してみませんか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

【モノタロウ】もうホースの捻れでイライラしない! 「エアホース ソフトタイプ」の柔らかいホースが使いやすくてGOOD

現場作業で役立つ商品を1900万点も取り扱うモノタロウ。同社の「エアホース ソフトタイプ ワンタッチカプラー付」は、エアー源から離れた箇所のエア工具に空気を送るためのホースです。ワンタッチカプラー付きのため簡単に取り付けができ、ホースがしなやかで絡みにくいのが特徴。さっそく同商品について詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

 

●ホースの絡まりが気にならない「エアホース ソフトタイプ ワンタッチカプラー付」(モノタロウ)

長いホースを保管する時は巻いておく必要があるけど、使う時に捻じれていたり巻き癖がついていたりするのが難点ですよね。捻れをほどくのに時間がかかることもしばしば。そこで「ホースが絡みにくいので便利」と高評価を得ていた「エアホース ソフトタイプ ワンタッチカプラー付」(3289円/税込)を試してみることにしました。

 

長さは10mと20mの2種類があり、今回は10mタイプを購入。ホースの外径はおよそ10.7mmありますが、とぐろ巻にして管理すればまったくジャマになりません。屈曲性に優れていて、多少強く曲げてもホースにクセがつかないのがGOOD。

 

カプラーは両端で形状が異なり、ノズル側には形状が大きい方のカプラーで接続します。ワンタッチタイプということで、接続方法はノズル(別売り)側に向かってカプラーを差し込むだけ。捻ったりパーツを押さえたりする必要もなく、そのままグッとカプラーを押し込んだらカチっという音とともに接続できました。引っ張っても外れてしまう気配はありません。

 

ノズルを外す際は、カプラー本体ではなくカプラー先端のリングをつまみながら軽く引っ張ります。すると弾かれるようにノズル側のカプラーが押し出され、ホースから外すことができました。

 

 

カプラー付近のホースはらせん状に保護材が巻かれているため、ホースの根元も屈曲に負けません。とぐろからホースを伸ばしてみた印象として、しなやかさがありホースが絡みにくいのが魅力です。ホースの絡まりをなおす手間がなくなり、すぐに作業に入れますよ。

 

商品の愛用者からは「ソフトタイプの名前の通り、柔らかくて取り回しやすい」「巻き癖が少なく絡まりにくいです」と好評の声が集まっていました。ホースの絡まりや捻れが気になる人は、扱いやすいエアホースをぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】色々なシーンで使える丸形LEDライトがコスパ最強! フックとマグネットが付いて400円以下

約1900万点もの品揃えを誇るモノタロウ。便利な商品も沢山あり、つい目移りしてしまいますよね。

 

今回取り上げる「丸型ライト 24LED フック&マグネット付」は、フックとマグネットが付いているので持ち運びや取り付けにとっても便利。早速使い勝手抜群の同商品をレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

 

●400円で買えるなんてコスパ高すぎ! 「丸型ライト 24LED フック&マグネット付」(モノタロウ)

我が家のクローゼットはやや薄暗いので、工事するほどでもないけど若干の不便さを感じていました。そこで目をつけたのが、壁を傷つけずに取り付けられるモノタロウの「丸型ライト 24LED フック&マグネット付」(399円/税抜)です。

 

商品サイズは、約69(直径)×37mm(奥行)。重さは62gと非常に軽いです。裏面にはフックとマグネットが付いていますが、フックは収納できるので見た目もスッキリしています。電池を入れるときにはプラスドライバーが必要でした。単4形電池3本を使用しますが、こちらは別売りなので用意しておきましょう。

 

試しに金属製ラックに取り付けてみたところ、ビタッとくっついてくれました。安定感があり、ズリ落ちてくる様子もありません。フックとマグネットが用意されているので大抵の所には取り付けられますね。暗い中での作業用のほか、ベッドサイドなどにもオススメです。

 

クローゼットに掛けてみたのですが、光の強さもバッチリでお洋服がとても探しやすくなりました。壁も傷つかないので賃貸でも気軽に取り入れられるのが高ポイント。LEDなので寿命も約10万時間と長く、頻繁に買い替える必要もないので嬉しいです。光が強いのでのぞき込まないように注意してください。

 

ネット上では「マグネットつきなので両手が使えて便利でした。価格以上のクオリティーです」「コンパクトなのに明るい。マグネットと吊るしの両方ができるのはありがたい」など好評の声が続出。ポケットにも入るサイズなので、非常時の懐中電灯の代わりとして用意しておくのも良いかもしれません。

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

【モノタロウ】乾燥までわずか30分の錆止めスプレー! コスパも良くてリピーター続出

業務用品からオフィス用品まで、幅広い商品が問屋価格で手に入る通販サイト「モノタロウ」。

 

今回は屋内外で使用可能な「錆止めスプレー」をご紹介します。「市販のサビ止めと遜色がない」と口コミでも話題の同商品を実際に使用してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●屋内外で大活躍する「錆止めスプレー」(モノタロウ)

自宅庭のフェンスが数年経ってサビてきたため、屋外で使用できる錆止めスプレーを探していました。ホームセンターやネット通販を比較検証した結果、モノタロウの「錆止めスプレー」(527円/税込)を購入することに決定。「コスパが良いのに塗装の伸びが良い」「市販の商品と同レベルの仕上がり」など、口コミ評価の高さが購入の決め手でした。

 

ラッカーや水性・油性塗料の上塗りができる上に、わずか30分の速乾性なので作業が捗りそうです。カラーは「あかさび色」と「ねずみ色」の2色がありましたが、今回はねずみ色を選びました。キャップの色がスプレーカラーを表しているので視認しやすいですよ。

 

スプレー缶のサイズは約60(直径)×190mm(高さ)で容量は300mlです。ノズルは指を置きやすい形状で力が入れやすくてGOOD! 噴射口が青色なので一目で向きが確認できます。

 

試し塗りで木板に錆止めスプレーを噴射してみました。ガスの勢いは強めで噴射口からわりとすぐ広がるような感じで塗装できます。塗装中・乾燥中ともにニオイが強めなので換気は忘れずにおこないましょう。

 

フェンスの塗装練習にと鉄材でも試してみたのですが、しっかりムラなく塗ることができました。塗装の対象から15~30cmくらい離して噴射すると良いようです。全体的に薄く塗り広げてから重ね塗りするとキレイに仕上がりますよ。今回は塗装から30分後には指で触れられるようになっていました。ただし天候や季節など環境の違いは多少あるかもしれません。

 

またキャップを使ってガス抜きができるので、スプレーを使い切った後の処理も簡単! 細部まで気遣いを感じられる商品でリピーターが多いのもうなずけます。口コミでは「自転車の錆止めに使用している」という人もいました。スプレー式なので手の届かない細かいところまで塗装できるのも良いですよね。価格も良心的なのでまとめ買いがオススメです!

 

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】貴金属の研磨や加工に使える「鉄工ヤスリ」! アクリル版の面取りにもいかが?

現場での作業やDIYで活躍するグッズが揃うモノタロウ。発売中の「鉄工ヤスリ 平形」は、貴金属などの研磨や加工に適した工具です。DIYに使うアクリル版を面取りするときにも役立ちますよ。お手頃価格で手に入る便利なアイテムをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

 

●コスパに優れたお役立ち工具「鉄工ヤスリ 平形」(モノタロウ)

鉄工ヤスリ 平形」(1088円/税込)は、鉄材やダイカストなどの非焼入れ金属の研磨、貴金属の研磨・加工に使用するアイテム。アクリル版の面取りにも使えるので、DIYでも大活躍します。

 

モノタロウ公式サイトで購入する際には、ヤスリの長さや目の粗さ、幅、全長をお好みで選択可能。今回は目の粗さは中目、サイズは全長370mm、ヤスリの長さ300mm、幅27.2mmの一番大きいサイズを購入しました。透明のビニール袋に入った状態で届いた商品を手に持ってみると、見た目以上にずしりとした重みを感じます。

 

中目の粗さのヤスリ表面には、ひし形状の目がびっしりと刻まれていました。目の触り心地は皮膚に引っかかるようなザラザラとした感触。表面・裏面ともに同じ加工が施されていて、片側の側面でもヤスリがけができるようになっています。

 

手に持つグリップ部分にも加工がされているので、細かな場所を研磨する際に活用できそう。その代わり握り心地は細身で角が当たるため正直あまりよくありません。グリップ部分にテープや布を巻いて使うのがオススメです。

 

今回は試しに鉄材を研磨してみました。わずかな力でも細かく削れていき、研磨効果はバッチリです。作業をするときには、グリップ部分のカーブした形状に指を添わせると持ちやすいですよ。

 

「鉄工ヤスリ 平形」は、本格作業だけでなくDIYにも適した便利なアイテム。1088円と安価なのも嬉しいですね。鉄工ヤスリの購入者からは「大きさも粗さもちょうどよかった」「ヤスリ目がしっかりしていてコスパもよく、大変満足している」と絶賛の声が届いています。お手頃価格で手に入り、どんな研磨・加工作業にも役立つヤスリをぜひ試してみてください。

 

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

さすがスリコのキッチン雑貨! 「味噌保存容器」でパックのままおしゃれに収納

おしゃれでかわいい生活雑貨を低価格で展開している「3COINS」(スリーコインズ)。中でもキッチン雑貨はデザインだけでなく、使いやすさを兼ね備えたアイデア商品を多数取り揃えているのが魅力の1つです。

 

今回ご紹介する「味噌保存容器」は市販の味噌がパックごとすっぽり入る優れもの。さっそく使い勝手を見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●スーパーで買ったお味噌パックがそのまま入る「味噌保存容器」(3COINS)

どこのご家庭にも常備されているお味噌。皆さんはどのように保存されていますか? 我が家では買ってきた容器のまま保存していたのですが、気付くと蓋が外れてしまっていることがあり「別の容器に入れた方がいいな」と思っておりました。でも、わざわざ移し替えるのも面倒だし。そんな時、スリコで見つけたのが「味噌保存容器」(330円/税込)です。

 

「味噌保存容器」の大きさは約11.2(高さ)×17.6(横幅)×14.2cm(奥行き)。大きな持ち手がついている保存容器の容量は約1500ml。市販されている角型の味噌パック(約750g)がそのまますっぽりと入るサイズです。オーブン・冷凍庫には対応していませんが、レンジ・食洗機は使用可能。衛生管理もラクですね。

 

手に取ってみると大きな持ち手は安定感があり手に取りやすいと感じました。調理中に冷蔵庫からの出し入れが片手でスムーズにできるのでGOODです。

 

フタはシリコーンのパッキン付き。しっかり密閉できるので冷蔵庫の中で勝手に開いてしまうこともなく、乾燥や酸化を防ぐことができそう。

 

実際に味噌パックを入れてみると中で若干動くスペースがあり、ジャストフィットとまではいきませんでした。ですが、パックを取り出すことを考えると大きすぎず小さすぎずのベストなサイズ感と言えそうです。

 

購入者からは「サイズがちょうどいい!」「冷蔵庫から取り出しやすい」といった声が上がっていました。また味噌だけでなく、砂糖や小麦粉、猫の餌用など幅広い用途で活用しているようす。同じ商品同士でスタッキングができるので、保管の際に省スペース化を図れるのも人気の理由でしょうか。あればきっと役立つ「味噌保存容器」を、ぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

【モノタロウ】アイスピックの代用や裁縫道具にも! さまざまな使い方ができる「千枚通し」はいかが?

取扱点数が1900万点と幅広い品揃えを誇るモノタロウでは、オフィス用品だけでなく個人宅でも使える作業工具を数多く取り揃えています。

 

千枚通し アルミ柄 ステンレス針」もそのひとつで、紙や皮の穴あけ、工作物に線や穴位置をつけるケガキ作業に便利なアイテムです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

 

●持ち手がアルミだから軽くて使いやすい「千枚通し アルミ柄 ステンレス針」(モノタロウ)

紙などに穴をあけるための文房具として使用される千枚通し。穴あけや印をつける以外にも、千枚通しには多数の使用用途があります。例えばアイスピックの代わりとして使用したり、目詰まりを解消するために使用したりと、あると重宝する万能グッズ。そこでオススメなのがモノタロウの「千枚通し アルミ柄 ステンレス針」(659円/税込)です。

 

サイズは全長100mmと160mmの2種類あり、今回は160mmを購入。先端は細身のキャップで保護されていました。

 

持ち手がアルミ製ということもあり、手にすると見た目ほどは重く感じませんでした。ステンレス針の先端に丸みはなく、裁縫針のようにしっかり尖っています。先端に向かって途中から細くなっていますが、軸自体はとても頑丈。そのままグリップを貫通しているタイプなので、ハンマーで叩いて使用することもできますよ。

 

グリップは途中でくびれていて、どのように握っても指を添えやすいのが嬉しいポイントです。すべり止め仕様になっているため握りやすさもバッチリ。

 

実際に紙を数枚重ねて一度に穴をあけてみたところ、最初に千枚通しを立てた時点でグッと食いこむ感触がありました。先端が鋭利な証拠ですね。そのままハンマーで叩いていくと、軽い力でも一番下にある紙まで簡単に穴をあけることができました。

 

商品の愛用者からは「縫い目をほどいたり裁縫道具として使用しています」「細かい箇所の掃除用として活用している」「たこ焼き用ピックとして代用しています」など、さまざまな使い方が挙げられていました。利用用途はあなた次第の「千枚通し アルミ柄 ステンレス針」。さまざまなシチュエーションで使用できる同商品を導入してみてはいかが?

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群