【モノタロウ】家具や自転車などのメンテナンスに! 自宅用には臭いが気にならない防錆潤滑剤を

現場で必要な工具などを中心に1900万点以上の品揃えを展開するモノタロウ。個人で購入するイメージがあまりないかもしれませんが、実は自宅で役立つアイテムもたくさんあります。「防錆潤滑剤 強力防錆 低臭タイプ」は機械の組み立てや解体の際に使える防錆兼潤滑剤で、ユーザーからも「安定の効果」と評判。早速レビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

 

●機械部品の防錆、ボルトのネジ締めなどに役立つ「防錆潤滑剤 強力防錆 低臭タイプ」(モノタロウ)

日常生活で自転車や家具などのメンテナンスをおこなう際に必要な潤滑剤や防錆剤。作業時に手元になくて困った経験のある人も多いのでは? そこで自宅に常備するために購入したのが、モノタロウの「防錆潤滑剤 強力防錆 低臭タイプ」(549円/税込)です。

 

スプレー本体のサイズは約6.5(直径)×20cm(高さ)で、内容量はたっぷり420ml。長期的な防錆と非鉄金属の防食効果に優れており、さらに低臭タイプということも考えるとかなりお買い得ですよね。

 

スプレー缶はペンキスプレーと異なりキャップが小さいので、見た目で区別しやすくなっています。スプレーボタンもスリムで、指の形に沿った凹みのないフラットなデザインに。青色の噴射口の向きを確認してから使ってください。

 

実際に使用してみると、噴射口からふわっと拡がっていく印象でした。低臭タイプとある通り、潤滑剤特有の臭いもほとんど気になりません。

 

スプレーノズルが付属していないのでピンポイントでは狙いにくいですが、対象とその周囲の金属部分にもしっかりとスプレーがかかります。潤滑と防錆の役割としてはまったく問題ありませんでした。

 

キャップには小さな穴が開いていて、空になったスプレーのガス抜きができるのも便利です。ちなみにガス抜きをする際は、風通しのよい屋外でおこなうようにしましょう。

 

ネット上でも「臭いがまったく気にならない」「この容量でこの値段はコスパに優れた商品」など好評の声が上がっていました。自宅の常備用として、モノタロウの「防錆潤滑剤 強力防錆 低臭タイプ」を用意してみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

【モノタロウ】トラブルが発生してからでは遅すぎる! 伸縮する水栓配管用レンチで水のトラブルに備えよう

普段はあまり使わないけれど、いざという時にあると便利な工具類。そんな工具たちが「現場を支えるネットストア・モノタロウ」にはたくさん揃っています。

 

今回はそれらの工具の中から「レンチ 水栓配管用」をご紹介。用意しておくと安心な水栓用工具の使い心地を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

 

●伸縮するバーで狭い場所のボルトもしっかり締まる「レンチ 水栓配管用」(モノタロウ)

水回りのトラブルに見舞われた時、皆さんならどうしますか? 水のトラブル専門業者に連絡したり、管理人さんに助けてもらうと思いますが、水漏れへの対応は緊急を要するもの。業者や管理人さんの到着を待つ間にも、水はどんどん流れ出ます。そんな時に応急処置ができる道具を探していて見つけたのが、「レンチ 水栓配管用」(2849円/税込)でした。

 

同商品は洗面台の給水管など、手の届きにくい狭い場所でのナットやボルトの付け外しに対応した商品。本体のバーが伸縮して、どんな場所にも届くように作られています。グリップとスライドレバー、レンチのシンプルな構造ですが、持ってみるとズシリと重みを感じました。最初はレンチ部分がゴムに見えたので強度が心配でしたが、ゴムではなくクロムバラジウム鋼を素材にしているので頑丈です。

 

特徴の1つが本体側面に付いているスライドレバー。ロックピンを指で押して凹ませ、バーに開いている4段階の穴のいずれかにスライドさせて嵌めるだけの簡単操作です。1番短くて28.1cm、最長で46cmまで伸縮可能。伸ばしきった状態ではほんの少し遊びがありますが、作業中に気になるほどではありません。

 

グリップ位置もスライドして変えられるので、どの向きからでも力をかけられるのがポイント。変な体勢で作業することもある狭所作業に嬉しい機能です。

 

さらに注目するべき点は、レンチの角度を180度自在に変えられること。一方向だけですが、作業環境に合わせて作業しやすい角度に調整できます。レンチの先端が大きく開き、内側が両面ともギザギザしているのでボルトやナットがキャッチしやすいのも良いですね。これならどんな場所のボルトもしっかりと締められます。

 

 

あくまで仮締め用の工具なので本締めには向きませんが、ちょっとした応急処置には十分な「レンチ 水栓配管用」。万一のトラブル発生時に備えて、1つ持っておくと安心ですよ。

 

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

虫食いこそ良質な証! 「パロサント」の基礎知識と楽しみ方を、日本に持ち込んだキーパーソンに聞く

リラックスしたり、気分転換したりしたいときに手に取るアロマグッズは、すこやかさを保つための “お守り” のような存在。ここ数年、リモートワークや在宅時間が増えたことで、新たに取り入れた人も多かったのではないでしょうか?

 

アロマオイルやお香などさまざまな種類があるなかで、昨今YouTubeやSNSなどで見かけることが増えているのが、天然香木の「パロサント」。スペイン語で「聖なる木」と呼ばれ、豊かで甘い香りを放ちます。香りの高さと浄化力の強さから静かなブームを巻き起こし、ニトリなど取り扱う店舗も急増中だそう。そこで今回はパロサントの効果や楽しみ方、選び方のコツを、パロサントをいち早く日本に紹介し取り扱う興津理絵さんに伺いました。

 

“幻の香木” と呼ばれるパロサントって何?

↑左がエクアドル産、右がペルー産のパロサント

 

「パロサント(Palo Santo)は、中南米の沿岸地域に自生する野生樹です。古くから、空間を浄化し幸福を呼び込むと信じられ、古代インカ帝国時代、ネイティブアメリカンからは『神の樹』と呼ばれていました。伝統的な治療や魔除け、シャーマンによる清めの儀式にもパロサントが使われていたそうです。現在も教会のミサで焚かれる薫香や、瞑想の導入、空間浄化ツールなどとしてニューヨークをはじめさまざまな国で使用されています。

 

パロサントの魅力は、なんといってもその豊潤な香りです。自然倒木した木が長い時間をかけ、枯れていく過程で獲得する濃厚な香りは、香木の中でも特に香りの持続性が高いと言われています。

 

産地によって香りが異なるのも特徴で、エクアドル産は柑橘系の香りがほのかにするウッディーでバニラのような甘い香り、ペルー産はよりビターで落ち着きのあるワイルドな木の香りがします」(花学者・興津理絵さん、以下同)

 

国内で静かに巻き起こるパロサントブーム

↑花学者の興津理絵さん

 

「私が初めてパロサントを知ったのは、4年前に訪れたニューヨークでした。花や植物に抱いていた生命力やエネルギーの力強さと同じものをパロサントに感じ、『パロサントのエネルギーは必ず誰かに勇気を与える』という思いから、日本で広げたいと思いました」

 

それからほどなくして、興津さんはエクアドルの正規認定農家と契約し、パロサントを直接仕入れ、販売するようになったそう。

 

「輸入をはじめた当初、国内ではまだ一部の感度の高い方が買ってくださるだけでした。ところがコロナ禍で、家で過ごす時間が増えると、リラクゼーションアイテムのブームが再燃します。芸能人やYouTuberの方がおすすめのアロマとしてパロサントを紹介するたびに、少しずつ知られるようになりました。特に今年の年始、占い師の星ひとみさんが『2023年の最強開運アイテム』として紹介したことをきっかけに知名度は急上昇。パロサント人気は一過性のブームに留まらず、今や定着しつつある状況です」

 

パロサントには香り以外にもたくさんの魅力があるそうです。

 

「パロサントはワシントン条約により保護対象とされる大変希少な木です。自然倒木した木のみしか採取が認められず、現地の職人が1本1本手斧でカットし処理します。自然の流れに逆らわないサステナブルな生産背景にも魅力を感じますし、何の加工もされていない木そのものの手触りや、手作業によって生み出されるフォルムからはあたたかみが感じられます。

 

また、ただ良い香りがするからだけでなく、『自分で火をつけて香りを広げる』という行為を、自分自身と向き合う時間ととらえ、その体験に価値を見出す方が増えています。これもパロサントの魅力だと思います」

 

興津さんは普段、どんなシーンでパロサントを使うのでしょうか?

 

「私は起床後にスッキリしたい時や、就寝前のリラックスタイムに使っています。他にも、ヨガや瞑想、読書で集中力を高めたい時や、仕事でちょっと疲れた時の気分転換など、日常のあらゆるシーンで楽しむことができますよ」

 

パロサントってどうやって使えばいい?

パロサントの使い方としてもっともオーソドックスなのが、スティック上の木片に火を燃やし、煙を立ち上げて香りを楽しむ方法です。

 

【パロサントの燃焼方法】

1.パロサントのスティックを45度に傾け、ライターなどで着火させます。
2.火をつけて煙が出たら手で扇ぐように火を消し、白い煙だけが出る状態にします。
3.持ち歩きながらお部屋に煙を行き渡らせます。

4.煙を行き渡らせたら、自然に煙が立たなくなるのを待ちます。
5.火が消えた後も、焚き火のように木の内部が燃え続ける場合がありますので、耐熱皿の上で火種をしっかり消しましょう。
6.香りを楽しんだ後は、部屋の窓を開けて十分換気をしてください。

 

パロサントは油分をたくさん含んでいるので比較的燃えやすいものの、環境によっては湿気を含み、燃えにくくなる場合があるそうです。

 

【燃えにくいと感じた時の対処方法】

1.日光が当たるところに数時間放置し、スティックを乾燥させましょう。水分が抜けることで燃焼しやすくなります。
2.スティックについた煤を払いましょう。炎は上に上がる性質があるので、下向きにして燃焼すると燃え広がりやすくなります。
3.保管はチャック付きの袋か、風通しの良いところで行いましょう。食品のパッケージに入っている乾燥剤と一緒に保管すると、より長期間保管できます。

 

「パロサントはお線香のように火や煙が出続けるものではなく、通常すぐに消えます。『燃やして煙を広げ、香りを楽しむ』その一回を楽しむものだと思ってください。季節によりますが、1本のパロサントで30回程度、繰り返し使うことができます」

 

他にもある! パロサントの楽しみ方

1.インテリアとして飾って楽しむ
「手斧でカットされた自然のままの風合いが魅力のパロサントは、お気に入りの受け皿にのせて、インテリアとして飾って楽しむのもおすすめです」

 

2.芳香剤として使用する
「樹脂を豊富に含むパロサントは、そのまま置いておくだけでも濃厚な香りを放ちます。玄関に置けば邪気払いとして、トイレに置けば芳香剤代わりに。香りが弱まってきたと感じたら、カッターで先端を少し削りましょう。再び香りが蘇ります。香りの持続力が高いので、数ヶ月で香りがなくなることはありません。長い間楽しめるのもパロサントの魅力です」

 

3.消臭剤として利用する
「スティックをカッターで刻むと、より香りが出ます。細かく刻んだパロサントを巾着に入れ、靴の中に入れれば消臭剤になります。また、パロサントは樹木には珍しく、柑橘類の皮に含まれる『リモネン』を多く含みます。これは虫の嫌う成分です。巾着を衣装ケースやクローゼットに置けば防虫剤代わりになります」

 

4.天然石の浄化に使用する

「パロサントの濃厚な甘い香りとその煙には強い浄化作用があるとされ、古来より清めの儀式で使われてきました。現在では、天然石などのアイテムの浄化にも使われています。煙を直接あてるのが一般的ですが、細かく刻んだパロサントの上に天然石や天然石アクセサリーをのせたり、天然石の上にパロサントの木片を置くだけでも一定の効果はあります」

 

どうやって選べばいい? 粗悪品の見分け方

↑黒い点や線が虫食いの跡。一見、B級品かと思ってしまいますが……?

 

需要の高まりに比例するように、ここ数年でパロサントを販売する店舗は増えているそうです。良質なパロサントを見分ける方法はあるのでしょうか?

 

「パロサントは自然倒木した木を長期間寝かせたまま乾燥させるため、虫に食われることも珍しくありません。そのため商品には、虫食いの痕が時々見られます。きれいな状態を好む方が多いかと思いますが、虫食いの痕こそ、本物のパロサントの証だと思ってほしいです。

 

また、パロサントは現在、生きた木の倒木が禁止されています。原産国は、国をあげて厳しく取り締まりをしているものの、世界的に高まる需要もあり、違法伐採も行われています。極端に真っ白だったり、工業製品のようにきれいすぎるもの、価格が安すぎるものは要注意です。

 

一方、認定契約農家と取引している正規ルートのパロサントは、現地で働く職人やその家族の雇用や生活を守るため、ファトレードの考え方が取り入れられています。そのような企業から商品を購入することは、途上国の人々を支援する取り組みにつながります。パロサントは選択次第で、『エシカルな買い物』にもなり得るのです」

 

自分用から贈り物まで、花学者がおすすめるパロサント5選

Palo Santo sticks
オープン価格(実勢価格1200円前後・税込)

 

「認定農家から直接取引したフェアトレードのパロサント。チャック袋の中には、エクアドル産のスティックが5本入っています。手頃な価格で手に取りやすく、初めてパロサントを試してみたい方におすすめです。スティックの長さは約10cm。季節によりますが、1本で約30回使えます。パロサントの中でも珍しいエクアドル産は、リモネンの含有量が他の産地のものに比べて多く、より『パロサントらしい豊かな香り』を楽しめますよ」

サイズ:パロサント 約100mm(パッケージサイズ 110×20×170mm)
販売店舗:公式サイト、ニトリ(一部店舗)他取扱店

 

Palo Santo Plate
4290円(税込)

 

「エクアドル産のパロサント4本が入ったセットアイテムです。プレート付きなので届いたらすぐに楽しめます。銅製のプレートは、インドの職人の手仕事で作られた一点もの。シンプルかつ部屋のアクセントになるミニマルなデザインはどんな部屋にも馴染み、老若男女問わずおすすめのアイテムです」

サイズ:パロサント 約100mm
専用プレート(銅製) φ100mm

 

Palo Santo Flower Bottle
3960円(税込)

 

「ハーブやドライフラワー、パロサントを試薬瓶に詰めたフラワーボトルは、キャップを開けてアロマやポプリとして香りを楽しむのはもちろん、そのまま飾ってインテリアとしても楽しんでいただけます。キャップはパロサントホルダーとして使用できる2way仕様。母の日やクリスマスなど、季節ごとの限定品もあり、自分用はもちろん、ギフトにもぴったりです」

 

セット内容:ドライフラワー 、パロサント(3本)
サイズ:試薬瓶ボトル φ70×H135mm(パッケージ 155×90×95mm)
素材:ガラス瓶、ドライフラワー
※付属のドライフラワーは時期により変更になる場合があります

 

Palo Santo Holder
1100円〜(税込)

 

「パロサントは斜めに立てかけることで煙が立ち上がりやすくなるので、ホルダーとの併用がおすすめです。このアイテムは、陶器のような艶と質感を持ち、体や環境に有害なVOCや有機溶剤を使わずに作られています。一点一点が手作りで、色も模様も異なります。中にはロスフラワー(廃棄花)の花弁が埋め込まれたものも。値段も1000円程度〜と手頃なので、形や色違いで揃えたり、同じ材質のプレートとセットで組み合わせて飾るのも楽しいと思います」

 

Reed Diffuser set Brown marble
8470円(税込)

 

「エクアドル産パロサントの香りのリードディフューザー。試験管3本分ほどが入っており、香りは約半年もちます。容器は『Palo Santo Holder』と同じ素材で、大地をイメージした色味と柄、ひとつひとつが手作り品です。手軽に香りを楽しみたい方におすすめのアイテムです」

 

セット内容:ディフューザーベース、リードスティック3本、 試験管、フレグランスオイル(30ml)、パンパスグラス(ドライフラワー)
サイズ:25cm×12cm×3.5cm (パッケージサイズ24cm×6.5cm×15cm)
素材:アクリル樹脂、ガラス、ラタン、ドライフラワー
香りの持続期間:約6ヶ月 (環境によって若干異なります)

 

はるか昔から人々を魅了し続けてきたパロサントには、自然の持つエネルギーがたっぷりと詰まっています。その力強い生命力や神秘的な魅力を、香りとともに味わってみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

花学者 / 興津理絵

株式会社Greenery 代表取締役、花学者(カガクシャ)。慶應義塾大学医学部研究員として脳の研究に携わる傍ら、本物の花を水中で長期保存させるフラワーアート「フラワリウム」を開発。水に花や植物を浮かべ癒しの空間を演出するフラワーアートの第一人者。現在はフラワリウムのみに留まらず、世界中から集めた植物や五感で感じる暮らしのアイテムを多数展開。国内だけでなくヨーロッパでも販売を行うなど、植物のもつ生命の力で身も心も健やかな暮らしを生み出すことに多方面から挑戦し続けている。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

“見せたくなる”推し活アイテムに! キングジムの推し活アイテムシリーズ「ファブラブ」コレクションバインダーとデコレーションステッカーを発売へ

キングジムは、「“推し活”でもっとカラフルな毎日に」をコンセプトに、推し活アイテムシリーズ「favluv(ファブラブ)」を立ち上げました。

 

ファブラブは、「みんなに見せたくなるような推し活アイテムを」という思いから誕生。今回発売となるのは、フォトカードや会報誌を保管できる「コレクションバインダー」と、カードのデコレーションを楽しめる「デコレーションステッカー」の2種類で、どちらも5月12日に発売します。

 

コレクションバインダーは、集めた写真や会報誌をきれいにコレクションできるバインダーです。ミニサイズとレギュラーサイズの2サイズ展開で、イベントへの持ち歩き用と家での保管用など、用途に合わせて使い分けることができます。推しのメンバーカラーに合わせて選べる、アカ、ピンク、オレンジ、キイロ、ミドリ、アオ、ムラサキ、グレーの8色展開。

 

表紙と裏表紙のポケットには2つ折りカスタムシートが入っているので、シートの間にお気に入りの写真を挟むと、大切なコレクションを保護しながら、自分好みの表紙にアレンジできます。背表紙にはキーホルダーなどを付けられるチャームホール付きです。

 

ミニサイズにはフォトカードが収納できるポケットが10枚付属しているので、ライブなどのイベントや旅行時の持ち運びにおすすめです。別売の「ミニルーズリーフ(3穴)方眼」をセットすることで、ライブで披露された曲や感想などの思い出をその場で書き込んだり、ステッカーを貼ったり、推し活の記録用にも活用できます。

 

レギュラーサイズにはフォトカードが8枚収納できるポケットが2枚と、会報誌などを入れることができる汎用性の高いポケット3枚が付属。トレカやリーフレットなど不定形のグッズの収納に利用できます。市販の6穴ルーズリーフもセットできるので、ライブレポートや雑誌の切抜きコラージュも楽しめます。

 

税別価格は、ミニサイズが1300円、レギュラーサイズが1800円です。

 

デコレーションステッカーは、フォトカードやブロマイドなどのデコレーションに使用できる、貼ってはがせるステッカーです。リボン、マジカル、フラワーの3柄×8色の全24種での展開で、推しの雰囲気やメンバーカラーに合わせてデザインを選べます。ホログラムシートを採用しており、華やかな雰囲気を演出します。キングジム公式サイトのファブラブ紹介ページでは、実際に同製品を使ったデコレーション動画を公開中です。

 

税別価格は、いずれも330円です。

【モノタロウ】エアコンの効きが悪い時はチェック! コスパ抜群な「デジタル風速計」で風速・気温を簡単計測

取扱点数1900万点の品揃えで、現場作業の欲しいものが見つかるモノタロウ。同社の「デジタル風速計」は、風速・気温測定をする際に簡易的に計れる道具です。自然環境下の風速チェックのほか、エアコンなど空調の風量測定に使用している購入者も多いよう。同商品について詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●風速と周囲の気温計測に使える「デジタル風速計」(モノタロウ)

エアコンの効きが悪いなと感じたことはありませんか? 手をかざしてなんとなく確認してみるものの、数値化できないので壊れているかどうかもはっきり分からないまま……。そんな時に見つけたのが「デジタル風速計」(5269円/税込)です。風速と周囲の気温の両方が計れるというところに惹かれ、購入を決意しました。

 

商品には厚手の黒いケースがセットになっていて、使用しない時はケースに入れて保管可能。電源に角型9V乾電池×1個が必要で、収納ケースには電池収納スペースも確保されていました。保管時に電池を外しても、次に使用する際に電池を探す手間なくセットできるのが便利ですね。

 

本体のサイズは約67(幅)×192(高さ)×44mm(奥行)とやや大きい形状ですが、見た目に反して165gと意外な軽さです。液晶の表示は見やすく、握ったままでも片手でボタンの操作が簡単にできました。

 

頭には風をキャッチする羽根がついていて、その左下にある小さな突起が温度センサーです。羽根が回転すると設定に従って風速や温度が表示されるので、使用時は本体の後方から風が当たるように保持してください。

 

青色の電球マークボタンでバックライトがつくため、暗所で数値が見えにくい時の計測に役立ちます。簡易とはいえ風速はモード設定でメートル/秒と、キロメートル/時の切り替えができ、通常動作モード時に「TEMP/LV」ボタンを押すと温度測定(℃)と風力測定(Lv)の切り替えも可能。風がやむと風速値は0になりますが、「HOLD」機能で風がやんでも数値を固定しておけるのが便利です。

 

商品の愛用者からは「しっかりとした専用ケースに固定して保管できるのがいいね」「温度・風速の計測ができてコスパがいい」と高評価の声が上がっています。外での風速測定だけでなく、空調のチェックにもオススメな「デジタル風速計」をぜひ活用してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

【モノタロウ】21本入りでコスパ最強! チタンコーティングの「ストレートドリルセット」は切れ味抜群

現場で使用する工具や部品をはじめ日用品や文房具など、幅広い品ぞろえで事業者のみならず個人での利用も多いネットストア「モノタロウ」。現場を支えるネットストアと銘打っているだけあって作業工具はさすがの品ぞろえです。

 

今回はモノタロウのサイトでも高評価な「ストレートドリルセット TiNコート」について紹介していきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

 

●抜群の食い付きと切れ味の「ストレートドリルセット TiNコート」(モノタロウ)

DIYや家具の組み立て時にあると便利な電動ドリルですが、繰り返し使っているとどうしても切れ味が悪くなってしまいます。新しいドリルを探していた時に、お手頃価格につられて思わずポチッとしたのが「ストレートドリルセット TiNコート」(2189円/税込)でした。

 

鉄鋼類の穴開けに使用できるドリルが21本で1セットになった商品で、1mmから10mmまでのドリルが一気にそろいます。届いた商品は110(幅)×155(高さ)×35mm(厚さ)の赤いケース入り。コンパクトながらよく目立つので、散乱しがちな工具箱の中でも一目でみつけられそうです。

 

フタを開けるとドリルの径がベースに記載されていて、スムーズに使いたいドリルを取ることができました。ドリルの先端やらせん状になった刃はかなり鋭く、作業手袋は必須なので取り出しやすいのは助かります。また1mm付近のドリルはかなり細いので、ドリル交換や作業時に折ってしまわないよう注意してください。

 

ちなみにドリルの根本はストレートタイプなので、六角ビットの電動ドリルには固定できません。またドリルはTiN(窒化チタン)コーティングに加え、刃先には抜群の食い付きと切れ味をもたらすX形シンニング加工がされています。サイトレビュー欄では「鉄板に使用したが食い付きがよく切れ味抜群! ストレスなく作業できた」と、切れ味についても高評価の声が上がっていました。

 

購入者からは「21本も入っていてコスパが良すぎる」「安いので研いだりせず消耗品と割り切って使いたい」との声も上がっています。お値段以上なドリルセットを、自身の工具セットに仲間入りさせてみてはいかがですか?

 

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

三角コーナーはもう古い!? 取り換え簡単「水切りゴミキーパー」でシンクのぬめりや匂い対策

いつ行っても初めて見る便利グッズと出会える100円ショップ・ダイソー。実は毎月約1200もの新商品が開発されているんだそう。

 

そんなダイソーで今回は生ゴミ対策にぴったりな「水切りゴミキーパー(吸盤タイプ)」を購入してきました。さっそくどんな商品か見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●シンクのぬめりにさようなら! 「水切りゴミキーパー(吸盤タイプ)」(ダイソー)

料理をすると必ず出るのが生ゴミ。特に暑くなるこれからの季節は、ゴミの匂いやコバエの発生にも気を遣います。かといって三角コーナーは場所を取るし掃除が面倒。もっとお手入れがラクでスッキリ置けるものはないかと探していた時に、ダイソーで見つけたのが「水切りゴミキーパー(吸盤タイプ)」(110円/税込)です。

 

シンクの角に吸盤を使って取りつけるタイプのゴミ袋ホルダーで、三角コーナーのように場所を取らないシンプルですっきりしたデザインです。

 

本体はポリプロピレン製の白いカラーに、5.8(幅)×3(奥行)×18cm(高さ)とコンパクトなサイズ感。シンプルな見た目はごちゃつきやすいキッチンでも悪目立ちしません。また吸盤の力が強く、しっかりとシンクにくっつくのでストレスなく使用できそう。ちなみに使用には20cm幅以上の別売の水切りゴミ袋が必要です。

 

使用方法はとっても簡単。開けた状態の本品の枠にゴミ袋を取りつけ、袋の縁を折り返します。あとは枠を下ろせばセッティング完了。上下の枠の噛み合わせがいいので、使用中にスルッと抜け落ちてしまう心配もありません。こんなに簡単に取りつけができるなら、毎日袋を交換して常に清潔なシンクを保てそうですね。

 

吸盤の直径は約5㎝で、スライドさせればアームから取り外しも可能です。水回りで使用するので外して洗うことが出来るのは嬉しいポイント。その他のパーツも無駄を削ぎ落したデザインなので洗う部分が少なく、三角コーナーで発生しがちなカビやぬめりともさよならできそうです。

 

ネット上でも「おかげでシンクの掃除が劇的に楽になった」「100円だから汚れても気軽に買いなおせて、衛生的にもコスパ的にも最高な商品」と高評価ばかり。お手入れ楽ちんな「水切りゴミキーパー(吸盤タイプ)」でいつもきれいなキッチンを目指してみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

歯ブラシとコップは浮かせて収納! 洗面台がスッキリして掃除も楽ちんな「歯ブラシ&コップホルダー」

国内外合わせて5000以上の店舗を持つ大型100円ショップ・ダイソー。今回紹介する「ステンレス歯ブラシ&コップホルダー(吸盤)」は、歯磨きセットを保管できるアイテムです。歯ブラシやシェイバー、コップなどのアイテムを置くのに便利な吸盤つきホルダーが付いているので、鏡に取りつけておくことができるのがポイント。では実際の使い方について詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●毎日使うものを衛生的に管理できる「ステンレス歯ブラシ&コップホルダー(吸盤)」(ダイソー)

毎日の歯磨きで使う歯ブラシとコップ。セットで使うものなので、一緒に置いておけると便利ですよね。しかしコップの中に歯ブラシを立てて入れておくのは、なんだか不衛生に感じていて……何かいい方法はないかと探していたところ、ダイソーで目にしたのが「ステンレス歯ブラシ&コップホルダー(吸盤)」(110円/税込)でした。

 

デザインはいたってシンプルで、吸盤にステンレスを取りつけただけ。ステンレスは上に向かってスライドすれば吸盤から簡単に外すことができるので、お手入れも便利。耐荷重量は約300gでアイテム自体は非常に軽いです。

 

商品のサイズを実際に測ってみたら、約5(吸盤の直径)×5(奥行)×3cm(ステンレス部分の幅)でした。吸盤つきなので取りつけも楽ちんで、取りつける場所は吸盤より面積が大きく表面が平らで凸凹がなければOK。汚れがついていなければ吸着力も強く、安心して使うことができます。

 

歯ブラシを置く時はステンレスのネック部分に首をかけておくスタイル。またステンレスは途中で変形して幅が広くなっているため、多少幅のあるアイテムでも引っかけられます。

 

コップはひっくり返した状態でステンレスに被せて使います。ステンレスのアーム部分がコップの縁をキャッチするため、コップの底部分と歯ブラシの頭が接触することがありません。空気が通りやすいので乾きやすく、衛生的なのがいいですね。ガラスや鏡面に設置できるため、洗面台のスペースを開けたい時にも便利です。

 

商品の愛用者からは「洗面台に置かないで済むので掃除が楽になった」「コップに残った水も切れて衛生的にいいね」との声が上がっています。歯磨きセットの保管にも衛生面でも魅力的な「ステンレス歯ブラシ&コップホルダー(吸盤)」で、いつもの洗面所をより使いやすくしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

【モノタロウ】大容量収納を省スペースで実現! 丈夫で軽く、スタッキング可能な収納「NVボックス」

取り扱い点数1900万点を超える通販サイトのモノタロウでは、仕事やプライベートで使える収納用品も低価格で質の良いものが揃っていると評判です。その中でも「NVボックス」は、生活用品や大工道具、アウトドア用品などの整理に役立つ収納ボックス。スタッキングも可能ということで、安定感や強度も気になります。

 

そこで今回は、「NVボックス」を実際に使用してみた感想をご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●軽くて丈夫、スタッキングもできる「NVボックス」(モノタロウ)

仕事で必要な資材や工具をすっきり収納したいけど、棚だと場所を取るし移動させる時も大変……。「もっと省スペースで移動も楽な収納ボックスが欲しい!」と考えたときにたどり着いたのがモノタロウの「NVボックス」(725円/税込)でした。

 

見た目はどこにでもありそうなシンプルなデザインのボックスです。しかし裏返して底面を見ると、マス目状に細かく補強されていました。見た目以上の頑丈な造りで縁もしっかりしているため、強くぶつけることがない限り簡単に破損してしまう心配もありません。

 

カラーはブルー・クリア・ブラックの3種類があり、容量は13Lタイプと23Lタイプの2タイプから選べます。今回はクリアとブラックの23Lタイプを購入しました。クリアは中が透けて見えて、ブルーとブラックは中が透けて見えないようになっています。

 

実際にスタッキングしてみたところ、ほんの少し遊びがあるものの、側面にある補強材のおかげでしっかりと支え合い安定感もばっちり。23Lの場合は1段あたり最大20kgまで収納可能です。積み重ねできるのは5段までなので注意しましょう。とはいえ、1段でかなりの容量があるため収納力は申し分ありません。

 

サイズは23Lの場合、およその外寸で53.6(幅)×37.0(奥行)×16.2cm(高さ)ほど。1人で持ち上げるのにも手ごろな大きさです。本体の重さはわずか0.96kgで、プラスチックの1種で軽いポリプロピレンを使用しています。

 

商品の愛用者からは「透明だから中に何が入っているかわかって便利」「軽いのに丈夫でしっかり重ねられるから使い勝手が抜群!」などの好評の声が。仕事用の資材や道具を省スペースでスッキリ整理したいなら、モノタロウの「NVボックス」を活用してみてはいかが?

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】番線を使ってスムーズに締め付け! お役立ち工具「シノー」はいかが?

現場を支えるお役立ちグッズが揃うモノタロウ。今回紹介する「シノー」は、番線を使って物を締め付けるときに活躍する工具です。お財布に優しい価格で手に入る便利なアイテムをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●先端が細く尖っていて抜きやすい「シノー」(モノタロウ)

お手頃価格で手に入るモノタロウの「シノー」(956円/税込)は、初めての人でも使いやすいと評判の工具です。一般的にはシノーを目にする機会は少ないかもしれませんね。主に作業現場で使われているシノーは、番線を使って単管パイプなどを強く固定したい時などに活躍します。

 

全長のサイズは315mm、鉄材部分の直径は16mm。シノーは非常にシンプルなデザインですが、大きな特徴として刃の先端の角度が直前で変わっています。番線を締めた後に抜きやすくするため、先端は鋭く尖っていました。

 

グリップはUの字に折り曲がっており、持ちやすい波線状に。手にしてみるとずしりと重たい感触があるものの、とても握りやすく感じました。

 

早速シノーの実力を試してみましょう! まずは番線を固定したいものに巻きつけてください。番線を巻きつけた後に先端の輪を出しておくのがポイントです。

 

つぎにシノーを先端の輪に通します。シノーの先が尖っているため、スムーズに輪に通せますよ。あとはシノーをぐるぐると回していくだけ。番線の直線部分に巻きつくかたちで番線が締め付けられていきました。

 

シノーの先端が尖っているうえ角度もついているので、番線を支点にして簡単に回せます。またグリップも握りやすく、力を入れて番線をしっかりと締め付けられました。番線を締め付けた後は、輪が小さくなっていてもスルっと抜くことができます。

 

シノーの購入者からは「しっかりと締められ、強く締めてもきれいに抜ける」「ボルトの穴がずれていても、シノーで調整するとスムーズに入って便利」と高評価が寄せられています。番線でしっかりと固定したいときには、ぜひモノタロウのシノーを活用してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

【モノタロウ】多機能なのにこの安さ! DIYで使える「ワークベンチ」で作業効率アップ

約1900万点の品揃えで、現場はもちろん家庭も支えるネットストア・モノタロウ。今回紹介する「ワークベンチ」は脚立のように自立させ、切断、穴あけ、ヤスリかけ作業などをする際にモノの固定をしてくれる便利アイテムです。さっそく同商品の魅力について詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

 

●安いのに多機能なのが嬉しい「ワークベンチ」(モノタロウ)

DIYで作業をする時、板がずれてしまったりうまく力が入れられなかったりすることがありませんか。そんな時に便利なのが、今回紹介する「ワークベンチ」(3289円/税込)。一見脚立にも見えますが、実は作業時に役立つ機能が多数備わっているんです。

 

手元には組み立て前の状態で到着。取説には組み立てる時にスパナとプラスドライバーが必要とありますが、メガネスパナは同封されていました。

 

使用時の寸法は約605(幅)×635(奥行)×750mm(高さ)で、ワークベンチとしてはちょうどいいサイズ感です。パーツが多く組み立てに少し時間を要しますが、ボルトやビス、ネジ締めくらいで複雑な工程というほどではありません。

 

 

 

天板には60cm分のスケールと分度器の表記があるので、サッと測りたい時でも道具を持ち出さなくていいのが便利。たくさんの穴は板などの加工物を固定する時に使うストッパー用で、さらに丸棒加工用の切り欠きもあります。

 

足元にも工夫があり、クロスバーに工具を収納できるツールラックを装備。電動工具など大きな工具は管理できませんが、ちょっとしたDIY作業を行うには十分です。

 

作業時に天板下のハンドルを回すことで、天板の隙間を開け閉めして幅調整が可能。隙間の幅は、最大85mmまで広げて使えました。

 

脚の幅が広いので安定感もバッチリ。安心して作業が進められますね。使用時はそれなりのスペースを使うことになりますが、使わない時はパタンとたたんで収納しておけるのがGOOD。壁際など隙間と高さがあれば邪魔になることなく管理できます。

 

 

商品の愛用者からは「作業台があるだけで、作業時の固定場所に悩むことがなくなりました」「折りたたんで収納できるので重宝してます」「とにかく値段が安くてオススメ」との声が上がっています。嬉しい機能が満載の「ワークベンチ」を、ぜひいつもの作業に取り入れてみませんか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

現場用品やオフィス家具など、さまざまなアイテムを取り揃えているモノタロウ。中でも工具はプロアマ問わず、どんなニーズにも応えられる商品展開を誇ります。今回紹介するのは、ヘッドが通常より小さい「溝堀ショベル」。小回りが効くので、狭い場所での作業や細い溝・穴を掘るときに持ってこいのアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

 

●痒いところに手が届く! 細く小さな穴掘り作業なら「溝堀ショベル」(モノタロウ)

庭先でちょっとした穴を掘りたい時、ショベルが大きすぎて思うように作業ができないことってありませんか? 一般家庭なら、小さな穴や溝で十分なことも多いはず。今回はそんな時に便利な、スコップとショベルの中間のようなアイテム「溝堀ショベル」(3069円/税込)をご紹介しましょう。

 

溝堀ショベル」の全長は97cmと、一般的なショベルと同程度の長さ。一見すると通常のショベルと同じように見えますが、注目すべきは幅がスッキリと細い頭部です。

 

頭部サイズは約29.3cm(長さ)。肩幅はよく見かけるショベルに比べるとおよそ3分の2程度といったところでしょうか。見るからに側溝のような幅の狭い溝やパイプの埋設のための溝掘にピッタリです。

 

ちなみに重量は1.43kgありました。手にしてみるとずっしりしていて、作業するときにもしっかり力を入れられそう。

 

さらに特徴的なのが頭部に角度がついていること。すくった土もしっかりキャッチしてくれます。水道管やガス管などのやや本格的な埋設工事に使えるのはもちろんですが、ちょっとした穴掘りや花壇など、近くに植木があってもピンポイントで土が起こせるところもオススメです。

 

また腕の動きだけでもすくいやすいので、従来のショベルのように腰を深く屈める必要もありません。雪かきや大きな穴を掘るなど広範囲には不向きですが、女性でも扱いやすい点はありがたいですね。

 

購入者からは「使いやすくてGOOD」「これは作業がしやすい」とコンパクトな頭部のデザインを気に入る声とともに、「しっかりしていて耐久性も十分」と強度に対しても満足する声が。長く使えるアイテムなので、従来のショベルと用途に合わせて使い分けてもよいかもしれませんね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

プロが使う現場向けの工具を多数取り扱うネットストア「モノタロウ」。中にはDIYに役立つグッズも販売しています。今回ご紹介する「研磨シャープナー 鉄工ドリル用」もそんなアイテムの1つ。簡単にドリル刃が研磨できる同商品の実力を、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

 

●電動ドリルにセットするだけで簡単に再研磨できる「研磨シャープナー 鉄工ドリル用」(モノタロウ)

数年前からDIYにハマり、棚やテーブルを自作してきました。近頃は鉄工にも手を出したので、鉄工用の工具が増える一方。中でも欠かせないのは鉄工用のドリルです。鉄を切断する機械やボール盤はホームセンターなどで借りられますが、ドリル刃は基本的に自分で用意しないといけません。とはいえ硬い鉄板に穴を開ける訳ですから、何回か使うとどうしても切れ味が悪くなりますよね。そこで活躍するのが「研磨シャープナー 鉄工ドリル用」(1309円/税込)です。

 

研磨シャープナーとは、簡単にいうとドリルの刃を研ぐための器具。がっしりとした機械式のものもありますが、同商品は電動ドリルの先に付けて使用します。装着した状態で電動ドリルを動かすと砥石が回転し、切れ味の悪くなったドリル刃の再研磨が簡単にできるという仕組み。

 

本体はおよそ13(幅)×15(高さ)×4cm(奥行き)と手に馴染む大きさ。ドリルを差し込む部分がそのままグリップになっています。持ってみると、砥石がやや重みを感じるもののアイテム自体は軽い印象でした。ドリル刃の対応経が本体に直接明記されているので、どこにどのサイズの刃を差し込めばいいのかがひと目でわかるのがいいですね。

 

使用方法は、まず六角ビット対応の電動ドリルに本体を装着してドリル刃を下から差し込みます。これで準備完了。電動ドリルの電源を入れると高速で砥石が回転し、そこへ刃を当てるとどんどん研がれていきます! 砥石に対してドリルが斜めに当たるよう設計されているため、何のテクニックも必要なく刃を研ぐことができました。

 

 

電動ドリルを回転させるだけで、とても楽に研磨ができる「研磨シャープナー 鉄工ドリル用」。1309円というコスパの良さも魅力です。鉄工ドリル刃の切れ味に悩んでいる人は、高価なシャープナーを試す前に同商品を使ってみては? ただし、ストレートドリルでも破損・変形しているものや六角軸ドリルには使用できないので注意しましょう。

 

【関連記事】
【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

オシャレなのに超優秀! 洗ってそのまま冷蔵庫へINできる「ザル付き保存容器」が便利すぎる

SNSでも度々話題になるなど、オシャレで実用的な商品が数多くある3COINS(スリーコインズ)。同社の「ザル付き保存容器」は、野菜を洗ったらそのまま冷蔵庫にしまえる便利な商品です。

 

今回はそんな「ザル付き保存容器:Mサイズ」を使ってみたのでレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

クッションでも枕でも! スリコの「2wayエアクッション」があれば外出先も快適

 

●洗ったらそのまま冷蔵庫へINできる「ザル付き保存容器:Mサイズ」(3COINS)

これまで野菜を洗った時はタッパーにしまってから冷蔵庫へ入れていましたが、忙しい時は少しでも楽したいですよね。3COINSの「ザル付き保存容器:Mサイズ」(330円/税込)は、洗ってそのまま冷蔵庫に入れることができるすぐれ物。忙しい時にぴったりだと思い購入してみました。

 

商品サイズは約9.3(高さ)×16(横幅)×10.8cm(奥行)。半透明のザルとクリアの保存容器、フタがセットになっています。容量は1.02リットルとやや小ぶりですが、食材ごとに小分けして保存するのには丁度良いサイズ。容量が倍のLサイズもあるので、量によって使い分けするのがオススメです。スタッキング可能なのでいくつか重ねても冷蔵庫の中にスッキリしまうことができますよ。

 

ザルの四隅には足がついているので、保存容器の底に溜まった水が野菜などにつきにくく、鮮度をキープできるのがうれしいところ。ザル単体で使う場合も、足があるおかげでシンクに置いておくだけで水を切ることができます。

 

蓋はパッキン付きです。完全密閉ではないですがしっかり閉じることができました。蓋部分には高さがあるので、スタッキングはもちろん冷蔵庫内の小物を載せやすくて使いやすいです。

 

実際にブロッコリーを茹でたので使ってみましたが、見た目よりも量が入ることに驚きました。見た目もオシャレなので、このまま食卓に出しても良さそう。さらに食洗機に入れることができるので使い勝手もバッチリ。ただし、冷凍庫、電子レンジ、オーブンには使用できないので注意してくださいね。

 

ネット上では「思ってた以上に入ります。ザルなのに四角いのでスッキリ! 残ったら蓋をして冷蔵庫に保存できるのも嬉しいです」「野菜、果物を洗ってそのまま保存できる便利な優れ物です。見た目もかわいくお気に入り」など好評の声が続出。手間が少なくなるだけでなく、洗い物も減るので是非使ってみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

マイストローを探している人にオススメ! 冷たいドリンクがより美味しく感じる「ステンレスストロー」

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

訪れるたびに入れ替わる商品や圧倒的な品揃えで、私たちの暮らしになくてはならない存在になっている「DAISO(ダイソー)」。ユーザーの「こんなの欲しかった!」を叶えてくれることの多いダイソーですが、「漫画を飾れる棚」なるものが発売され、SNSを中心に注目を集めています。さっそく使用方法をみていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!
 

 

●本屋さんみたいなディスプレイができる「漫画を飾れる棚」(ダイソー)

読書が趣味で自宅に大量にある本や漫画……。一応本棚に収まってはいるけれど、インテリアとしてはなんだかパッとしません。そんな時にダイソーで発見したのが「漫画を飾れる棚」(110円/税込)でした。

 

商品はよくあるプラスチック製の透明素材で、いい意味で存在感がありません。本棚の色に影響されず、部屋の雰囲気も壊さないのがうれしいところ。

 

サイズは13.5(本の下に入れる部分)×16.1(幅)×3cm(奥行)で、漫画の単行本や文庫本ならはみ出さずに飾れる程よいサイズ感。ただし実際に書籍を立てかける部分の底は2cmほど(実測)です。そのためそれ以上厚みのある書籍だと、上手くはまらない可能性があるので購入の際は注意してください。

 

使い方はいたってシンプル。本品を本棚に立ててある本の下にはさんで設置し、面出ししたい本を置けば完成です。本の下に入れる部分は13.5cmで、大抵の本棚の奥行きよりも薄いためほとんどの本棚で使用できそう。

 

透明なおかげで面だしする書籍も一番下まできれいに見えます。お気に入りの本を飾れるので、定期的に飾る本を変えて楽しんだり、読み途中の本置き場にしたりするのもよさそうですね。

 

本の下に入りこむ面積も広いので、安定感があり落ちてきてしまう心配もありません。ただし本棚の奥行きが深すぎる場合は、本の下にはさむ部分が足りず上手く設置できない可能性があります。その際は、本棚の本を二列にするなどして対応してください。

 

ネット上では「推しの漫画を前面に出してディスプレイできて幸せ」「本屋さんみたいで見てるだけでもテンションが上がる」と大好評! 書籍の他にもCDやBlu-ray、フィギュアを飾って楽しむ様子もみられるので、アイデア次第でさまざまな使い方ができそうです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

 

【関連記事】

画期的なふとんたたきが登場! 「ブラシ付ふとんたたき」でふとんに付いた気になるゴミも払い落とす

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

特殊な工具から事務用品まで、さまざまなアイテムを安価で提供しているモノタロウ。今回は壁やタイル・モルタルなどの浮きや剥離をチェックできる「打診棒」のレビューをお届けします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●現場での持ち運びにも便利な伸縮式の「打診棒」(モノタロウ)

モルタルやタイルなどの外壁をチェックする際に打診棒は欠かせません。打診棒は先端の玉の部分がすり減っていく消耗品のため、コスパの良いものがないかと探していました。そこでチョイスしたのがモノタロウで販売している「打診棒」(1969円/税込)です。

 

早速注文してみたのですが、届いてみてあまりのコンパクトさにまず驚きました。伸縮式のこちらの打診棒の通常サイズは約16cm、伸ばすと最長で73cmほどになります。伸ばす前の通常サイズであれば持ち運びもしやすそう。

 

「ポケットに入れると滑り落ちるかな…」と思いながら本体をよくよく見ると、持ち手のグリップの先端部分に穴が。ストラップの紐を通せそうです。お手頃価格なのに細かな心遣いが感じられる点もGOOD。グリップ部分には滑り止め加工が施されているので握りやすさも抜群でした。

 

本体の重心は先端の玉部分(直径約1.9cm)にあり、見た目以上にしっかりとした重みがあります。購入者の口コミでも「安価な割にしっかりした作り」「引き伸ばした状態でもブレずに安定感がある」などの声が聞かれました。

 

8段階に伸縮できるこちらの打診棒は、最長の73cmにするとプレゼン用の指示棒のような外観です。先端の玉部分は頑強な作りでしっかりと固定されており、取れそうな気配はありません。公式サイトでは「叩いて使用せずに丸い球をなでるように転がして使用するように」と注意が促されていました。

 

試しに2m30cmほどある天井に打診棒が届くかテストしてみることに。すると手をまっすぐ伸ばさなくても天井の角の方まで楽々届きました。大人が現場で使用するのに十分な長さではないでしょうか。

 

先端の玉部分に重みがあるので、壁紙に覆われた梁や柱をなでても「ゴツゴツ」と音がしてきちんと確認できます。最小限に縮めれば収納するときも邪魔になりません。コスパも良い「打診棒」をぜひ試してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

役立つオリジナル商品が手頃な価格で買えるモノタロウ。発売中の「両面テープ 透明 厚手 超強力」は、ガラスやアクリルなど透明素材の接着にオススメのアイテムです。透明な接着部分がしっかりと貼りつく超強力な両面テープをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

 

●しっかり貼りつくのに目立たない「両面テープ 透明 厚手 超強力」(モノタロウ)

両面テープ 透明 厚手 超強力」(505円/税込)は、ガラスやアクリルなど透明素材の接着に大活躍するアイテム。透明の接着部分を保護するフィルムがグリーンカラーのため、テープの巻きは濃い緑色です。

 

テープ幅は19mmあり、テープ自体の長さは2m。巻きが太く見えるのはテープの厚みが1mmと太いためです。1巻き505円とお財布にも優しいので、多めに使いそうなときは複数個購入してもいいですね。

 

まずは両面テープを接着したい部分の長さに合わせてカットしてみたいと思います。テープが厚いので手で切ることは難しそうです。ハサミを使うと、保護フィルム・テープともにすんなりと切ることができました。

 

超強力テープというだけあって、テープには保護フィルムがしっかりと貼りついていました。貼る前に保護フィルムをはがしておく場合は、テープを無理に引っ張らないようにしてください。無理に引っ張るとテープに歪みが出てしまいますので、ゆっくりと保護フィルムをはがしていきましょう。

 

今回は、ポリプロピレン製の半透明ボックスに両面テープを貼りました。保護フィルムをはがした後のテープの透明度は抜群! 厚みのあるテープにもかかわらず、目を凝らしてよく見ないとテープの縁は見えません。接着部分のテープが全く目立たないので、透明パーツを接着・固定したい時にも役立ちそう。

 

透明度が高く粘着力が強いため、指紋や油脂汚れなどがつきやすいことには注意が必要。テープを貼るときは、汚れがつかないように慎重に貼りつけてくださいね。

 

購入者は「3か月経ってもはがれる様子がない」「内側からライトを照らしても、テープを貼った跡が見えずバッチリ!」とテープの粘着力や透明度を高く評価しています。ガラスやアクリルなどの透明素材にしっかりと接着したいときには、ぜひ活用してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】初めての壁紙貼りに挑戦! 低コストですぐに使える「壁紙貼り5点セット」

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

現場やオフィスで使用する機器や、消耗品の品揃えが充実しているネットストア・モノタロウ。多くのアイテムから今回注目したのは「ラッカースプレー 高機能」です。工事マーキングから塗装まで幅広く使える同商品の使い心地を、さっそく試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】初めての壁紙貼りに挑戦! 低コストですぐに使える「壁紙貼り5点セット」

 

●塗装したいものにあわせて選べるカラバリ豊富な「ラッカースプレー 高機能」(モノタロウ)

家具や車のホイールなど、日常使うものの塗装を剥げたままにしていませんか? 使用には問題ないと思っていても、剥げた状態で放置するとサビや劣化の元になることも。かくいう私も先日自転車の塗装ハゲを見つけてしまい、慌てて用意したのが「ラッカースプレー 高機能」(472円/税込)です。

 

今回は自転車の色に合わせてシルバーカラーを選びました。ほかにも白や赤、黒、黄、青などカラーバリエーションが豊富なので、塗装したいものや使い勝手で選ぶと良いでしょう。キャップの色がスプレーの色に対応していて、複数持っていてもすぐに見分けられるのが便利ですね。

 

スプレーは300ml入りで、大きさも約6(直径)×19cm(高さ)と一般的なラッカースプレーと同じくらいのサイズ感。鉄や木工、おもちゃなどにも使えて1本472円と比較的リーズナブルです。

 

吹き付けるときは対象物から20~30cm離しておこないます。試しに木片にスプレーしてみたところ、ガスに勢いがあり狙ったところにしっかりと吹き付けることができました。直線的に出たあと途中からふわっとスプレーが広がっていきますが、それほど広範囲には広がりません。広い範囲にスプレーしたい場合は手の動かし方など少しテクニックがいるものの、上手く使えば使用量を抑えられるというメリットも。

 

スプレーした木片を見てみると、木目があるのでわかりにくいですが塗りムラはほとんどありません。これならしっかりと色を重ねられますね。また塗布後に木片を起こしても液垂れが少なく、速乾タイプなのも同商品のポイント。ちなみに、キャップにはガス抜き用のくぼみがあるので、使い切った後に缶に穴を開けて処理する手間が省けます。

 

 

公式サイトに寄せられた口コミでは「古いバイクのレストアに欠かせない」「車のマットガードに塗装したけど数年経っても剥がれない」と、車やバイクなどに使用している人が多いよう。ほかにも「最後までしっかりスプレーできて、コスパ最高」「塗りムラも少なくキレイに仕上げられました」と品質面も高評価の「ラッカースプレー 高機能」。いつまでも愛車を長持ちさせたい人は必携です。

 

【関連記事】
【モノタロウ】防虫網へ網戸を張り替え! 細かい網目の国産網戸用防虫ネット

【モノタロウ】初めての壁紙貼りに挑戦! 低コストですぐに使える「壁紙貼り5点セット」

工具やオフィス家具など幅広い商品を展開しているモノタロウでは、個人で使用できるDIYアイテムも多く取り揃えています。今回取り上げる「壁紙貼り 5点セット」は、壁紙をきれいに貼るために必要な道具がセットになったコスパも抜群な商品。実際に使用して使い勝手を確かめてみたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】防虫網へ網戸を張り替え! 細かい網目の国産網戸用防虫ネット

 

●道具一式が揃ってお買い得な「壁紙貼り 5点セット」(モノタロウ)

自宅の壁紙が色がくすんできたため、DIYで壁紙を貼ろうと決意。でも、自分でやるとズレたりしそうで不安になりますよね…。そもそも道具も何を揃えていいのかわからない、そんな方にオススメしたいのがモノタロウの「壁紙貼り 5点セット」(1044円/税込)です。

 

商品はステンレスカット定規、クロス押さえローラー、撫でブラシ、竹べら、カッターの5点セット。大きさはステンレスカット定規が80×180mm、クロス押さえローラーが175×50mm(ローラー部は30×37mm)、撫でブラシが230×80×17mm(毛丈15mm)、竹べらは200×13×4mm、カッターが135×27×10mm(刃幅9mm)となっています。カッター以外の他の道具はなかなか家庭にはないものですので、まとめて手に入るのはとても便利ですね。

 

撫でブラシは、壁紙を貼った時の気泡抜きやシワ伸ばしに使います。ブラシの繊維が固く、壁に添えるとしっかりと壁紙を押さえられました。指が当たる部分には浅い溝が走っているので掴みやすさもあります。金属やプラスチックと違って壁紙を傷めにくいのもGOODポイントです。

 

クロス押さえローラーは、壁紙の繋ぎ目部分をしっかりときれいに貼るのに便利。ローラーの回転がよく、滑らかかつしっかりと壁紙を押さえつけられました。

 

竹べらは壁紙を貼った直後の角部分にクセをつけるのに使用。先端部分は丸みをつけつつも尖っており、きれいに角を出すことができます。

 

ステンレスカット定規は縁に角度がついており、持ち手がなくても力を伝えやすくなっていました。薄いステンレス板なので壁紙の角をしっかり折り込むことができます。

 

5点セットでお買い得な商品ですが、ネット上でも「コスパがいい」「これがあればすぐに作業に入れる」など好評の声が上がっていました。壁紙を用意したら、ぜひモノタロウの「壁紙貼り 5点セット」も購入してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

【モノタロウ】防虫網へ網戸を張り替え! 細かい網目の国産網戸用防虫ネット

2022年12月の決算では13年連続で純利益過去最高を記録し、業績好調のネットストア「モノタロウ」。幅広い品揃えで人気のモノタロウでは、家庭で気軽に網戸の張り替えができる張り替え用防虫網まで販売していました。大容量で複数の網戸交換にぴったりな「防虫網 30M 国産」を紹介していきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●細かい網目で防虫効果抜群の「防虫網 30M 国産」(モノタロウ)

自宅の網戸にいつのまにかほつれが増えて気になっていたものの、業者に張り替えを頼むと値が張ります。自分で張り替えようと考えていた矢先に、モノタロウのサイトで偶然見つけたのが「防虫網 30M 国産」(4389円/税込)でした。

 

一般的な網戸の張り替えに利用できる国内生産の防虫ネットで、ブラックとグレーの2色が展開されています。今回はグレーカラーを購入しましたが、自宅や作業場の網戸に合わせて色が選べるのはうれしいポイントですね。

 

材質はポリプロピレンなのでハサミやカッターで簡単にカット可能。そのため力の弱い女性や年配の方でも扱いやすいです。また一定の割合で欠点が含まれる場合があると注意書きにあり、届くまでは少し心配していました。しかし全数目視検査がおこなわれている国内生産とあって、目を凝らしてもマス目の歪みは見当たらず一安心。

 

メッシュは2.54cmの間に20マスととても細かく、かなり小さな虫でないと室内には入れそうにありません。また網目は細かいですが、透過性はあるので反対側がはっきりと見えます。網戸に取り付けても、窓からの景色はそのまま楽しむことができました。

 

サイズは91cm(幅)×30m(長さ)で届いた時は大きく感じましたが、スリムなロールなので防虫網が余っても意外とすっきり収納できます。またこれだけ長さがあるので、慣れない張り替え作業にも「失敗してももう一度チャレンジすればいい!」とゆとりを持って作業できたのは助かりました。

 

ネットのレビューでも「丈夫そうなガッチリした網で耐久性も期待できそう」「ホームセンターでは短くカットされたものしか販売されていなかったが、こちらは長尺なぶん余りが出ずコスパがよかった」など高評価ばかり。暖かくなって虫が増えてくる前に、モノタロウの防虫網へ張り替えておきませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

生活必需品や便利グッズを、ほぼ100円というリーズナブルな価格で提供し続けているダイソー。今回は、「洗濯物の取り込みが面倒…」という方にオススメの「ピンチハンガー」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
クッションでも枕でも! スリコの「2wayエアクッション」があれば外出先も快適

 

●ハンガーごと取り込むのもアリ?「洗濯物が一度に外せるピンチハンガー10ピンチ付」(ダイソー)

洗う・干す・取り込む・たたむ・しまう、と作業工程の多い洗濯。しかも朝夕の忙しい時間帯に作業するので、「なんとか時短にならないかな」と思っていました。そんなとき、たまたまダイソーで見つけたのが「洗濯物が一度に外せるピンチハンガー10ピンチ付」(110円/税込)です。

 

両端のピンチを持ち、中央に寄せることでピンチが開いて干したものが一度に取り込めるというまさに時短アイテム! 即決で購入してしまいました。

 

ピンチは10個付きで、つまみ部分をハンガーが貫いている形状です(ピンチの取り外しはできません)。カラーはホワイトとグレーの2色展開で今回はホワイトを選択しました。

 

サイズは41(幅)×1.2(ピンチ厚さ)×25.5cm(フック先端~ピンチ先端までの高さ)ほど。通常、ピンチ先端の挟む部分は滑り止めのようにギザギザになっていますが、こちらの商品はフラットな形状です。

 

「もしかして洗濯物が滑り落ちやすい?」と不安になり、試しにタオルを干してみました。実際干してわかったのがピンチ自体のバネの強さ。洗濯物がしっかり挟めますし、乾いたあとはピンチのあとが付きづらいようです。ただし注意書きにもあるように、強風の日に屋外で干すのはあまりオススメできません。

 

ピンチの間隔も適度に空いていていますし動きもスムーズ。洗濯物を外すときに左右両端のピンチを中央に押し込むのですが、つまみの角度が絶妙に調整してありピンチ同士がピタッとくっついてくれます。

 

「中に下着を干して、上からシャツをかけて隠し干ししている」という購入者の口コミもあり参考になりました。我が家はピンチハンガーに靴下を干していますが、取り込むときはハンガーごと取り込んでいます。なぜかというと畳むときに靴下が行方不明にならないためです…。畳むときの時短&ストレス解消にもなるピンチハンガー、オススメですよ!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

 

【関連記事】
画期的なふとんたたきが登場! 「ブラシ付ふとんたたき」でふとんに付いた気になるゴミも払い落とす

 

「ローリングストック」をおさらい! 災害時に日常の安心感をもたらす非常食の備え方

活断層が入り組み、地震大国といわれる日本。未曾有の大災害となった東日本大震災からは3月11日で12年が経ち、亡くなった方の13回忌にあたります。また、地震だけでなくさまざまな自然災害が頻発しており、あらためて備えをチェックすべきでしょう。

 

今回は災害時の「食」に焦点を当て、日頃からできる備えを、整理収納アドバイザーであり防災士の丸マイさんに、教えていただきました。

 

在宅避難を支える備え「ローリングストック」とは?

ローリングストックとはどのような防災方法なのでしょうか? おさらいしておきましょう。

 

「ローリングは『回転』することであり、ストックは『備蓄』すること。つまり、普段から食べている加工食品や食材を少し多めに購入し、日常で備蓄品を使い、使った分だけ買い足す、この行動を循環させて常に一定量の食材を家に置いておく備蓄方法のことです。

在宅避難を基本に考え、日頃から備えることにより、いざというときに慌てずに行動できます。もし避難が必要な場合も、備蓄があればパニックにならずに、避難所に移動するタイミングを冷静に判断することができます。備蓄がない人ほどパニックになり、すぐに避難所に行かなくてはと慌ててしまうケースがよくあります」(整理収納アドバイザーであり防災士・丸マイさん、以下同)

 

丸さん自身も、ローリングストックの重要性を経験したといいます。

 

「3・11の当時、住んでいた家の隣がスーパーで、ミニマリストを目指していたこともあり『スーパーが我が家の冷蔵庫』がわりと捉えていました。被災地からは遠く離れたところに住んでいましたが、大きな揺れを感じ、気持ちの面でもすぐには行動に移せなかったんです。ところが、いざスーパーに行ったときにはほとんどの食料が売り切れていました。『きちんと持つものは持たないと大変なことになる』ことに気づきました。

この経験をもとに、防災について学び始め、現在は整理収納アドバイザーとして片付けの仕事で伺ったご家庭でも、『片付けで空いたスペースにはぜひ備蓄品を入れてください』とお願いしています」

 

非常食と日常食のバランスを大切に! 備蓄する食品の選び方

では実際には、どれくらいの量を備えておくのがいいのでしょうか?

 

「『何をどれくらいストックしておけばいいのか』とよく聞かれるのですが、家庭によって千差万別です。というのも、家族の人数や、アレルギーの有無、ペットがいるかなど、各ご家庭によって条件はまちまちです。ライフスタイルの変化にともなって必要となるものも変化していきます。『必要なものリスト』や一般的に売られている防災セットは万人向けのものであり、その人にあった備蓄品とは限りません。『これが正解』というのはなかなか難しいですが、私がもっとも大切にしていることは『その状況になった場合をしっかりとイメージすること』です。

震災などの災害が発生し、ライフラインが寸断した状況で支援物資が届くまで、4〜7日は要するといわれています。そうしたなか、自分の家庭には何が必要かをしっかりとイメージすることにより、各家庭や個々人にあった本当に必要なものが見えてきます。

備える量は、基本的には3日分とされています。しかし、水の配給があっても、それを取りに行くのが困難な高層階にお住まいの方は、7日分を用意するといいでしょう。同様に、小さなお子さんがいたり、高齢の方の場合も、重いものの運搬が難しいので7日分を用意しましょう」

 

まず、なにから始めればいいでしょうか?

 

「防災グッズを揃えようとするとなかなかハードルも高く、行動に移せない方も多いと思います。まずは、普段使っている食品からローリングストックしておきたいものなどをリストアップしてみてください。例えば、冷蔵庫の中にあるもので災害のときにどのような食べ方ができるかを考えてみることはとても役に立ちます。日持ちする食品で火を使わない調理法を考えてみるだけでも防災になります。お金もかからないし、ハードルもグッと下がります。

身の回りにあるものをチェックし、いつも使う食品を常に一定量を保持できるようにルール付けをしましょう。例えば、今まで1つ買っていた長期保存のきく食品を2つ買うようにする、など。完璧でなくてもいいんです。お金がかかるから、場所がないから、と後回しにすることで後悔はしてほしくないと思います」

 

【備蓄食としてあると良いもの】

・水……最低3日分

「大人1人あたり1日3L。合計9Lが目安です。携帯用に500mlのサイズも用意しておくと良いです」

 

・主食……最低3日分

「白米だけでなく、お粥もあると安心です。発災時はショックが大きく、食べ物が喉を通らなくなる方は少なくありません。そんなとき、身体にやさしく消化にいいおかゆがあると安心です」

 

・味のあるもの……最低3日分

「主食のおともに、缶詰やレトルトなど味に変化をもたせるものを数種類用意しておくことで飽きずに食事をすることができます」

 

・甘いもの……最低3日分

「糖分は疲れているときに食べると気持ちを落ち着かせる効果があります。精神的なケアに甘味を取り入れましょう」

 

【備蓄食としてNGのもの】

・過度に味の濃い食品

「味の濃い食品は水を欲してしまうため、控えましょう。災害時には心身ともに疲れていることを前提に考え、普段の食事よりやさしい味付けが好ましいです」

 

・つゆの多いカップ麺など

「つゆの多いカップ麺などは、下水機能が寸断された場合、流せないおそれがあります」

 

編集部おすすめ! ローリングストックしたい商品

丸さんから教えていただいたストックしておいたほうが良い食品をもとに、編集部がセレクトしてみました。

 

空腹をしのげる食品

「高カロリー・甘味・旨味のあるものはお腹を満たしてくれます。量が少なくても満腹感を得やすいためぜひ好きな食品をストックしてください」

 

日々の食卓にも取り入れやすいレトルトカレー

NISHIKIYA KITCHEN「野菜ゴロゴロカレー
380円(税込)

大きめの野菜がゴロッとたっぷり入った、食べ応え満点のカレー。7大アレルゲン不使用(※)で、野菜がメインで動物性の脂が固まることがないため、非常時に常温で食べることになっても、おいしく食べられます。

※NISHIKIYA KITCHENの工場では、卵・乳・小麦・えび・かに・落花生を含む製品を作っています。(特定原材料対象)

「レトルト食品の専門メーカーならではのおいしさを兼ね揃えた食品です。非常時だけではなく、日頃の食卓にもおすすめ。NISHIKIYA KITCHENシリーズでは、ローリングストックにもってこいの商品が揃っています。定期便もあるので、買い忘れをなくすこともできます」

 

健康を維持できる食品

「炭水化物・肉・魚・野菜の缶詰やレトルト食品は健康的な体を保つために必要です。食事の基本となる炭水化物、力を与えてくれるタンパク質、ビタミンを補う野菜をバランスよくとりましょう」

 

・一度にまとめて揃えられて手間いらずの防災食セット

石井食品「非常食Aセット
1316円(税込)

何から揃えれば良いか迷っている人におすすめ。セットにまとまっているので、数日分の非常食の用意が簡単にできます。約4年の長期保存が可能なところもメリット。

「製造過程で食品添加物を使用していないので、安心して食べられます。火や水を使わず調理不要なのも、非常時には助かりますね。この他にも、石井食品ではさまざまな非常食セットを展開していますのでチェックしてみてください」

 

・アウトドアメーカーが作った機能的なごはん

モンベル「五目リゾッタ
421円(税込)

機能的なアウトドアアイテムは防災時にも役立つものが多くあります。こちらのリゾッタシリーズはフリーズドライのため調理時間が極めて短く、水を使わない乾いたままの状態でもサクサクとおいしく食べられます。

「フリーズドライのため軽く、携帯用としても利用できるので防災リュックにも入れておけるのがいいですね。コーンやベーコントマトクリームなど多くの味が揃っているのでいろいろな味を楽しめます」

 

・長期保管で経済的なアルファ米でできたおかゆ

尾西食品「アルファ米 42g 白がゆ
280円(税込)※4月より302円(税込)

非常食の定番ともいえる、アルファ米を使ったおかゆ。湯量を調整することでやわらかなご飯としてもいただくことができます。同シリーズには、五目ごはんからナシゴレンなどさまざまな味がラインナップしています。

「非常時になると疲れもあいまっていつもより優しい食事をとりたくなります。日ごろおかゆを食べないという方も、ぜひ準備しましょう。味に変化を持たせたいときはふりかけを何種類か備えておくと良いですね」

 

体調の変化に対応できる食品

「災害時には免疫力も低下するためサプリなど手軽に栄養を摂れるものがあると大変助かります。また、薬も必要なものは揃えてください。毎日飲む薬がある方は予め多めにもらっておくのが良いでしょう」

 

手軽に栄養を補える非常時用サプリメント

セイエンタプライズ
サバイバルフーズ マルチビタミン&ミネラル」4000円(税別)

サバイバルフーズ ビタミンC」3000円(税別)

賞味期限は5年間と長期保管が可能な栄養機能食品。災害時は特に炭水化物の摂取に偏りがちになるため必要な栄養を補うことが大切です。とくに強い負荷がかかる災害時には「サバイバルフーズビタミンC」を併用することがおすすめです。

「サプリを備蓄することをおすすめしています。簡単に栄養を補えることは災害時にとても重要です。一般的なサプリの賞味期限が2年くらいのところ、こちらは長期保管ができるため、コストカットと更新の手間がかからない安心感があります」

 

気持ちが落ち着く食品

「お菓子・果物缶・スイーツ缶などの甘味ものは疲れたときにとくに食べたくなりますよね。少し食べるだけでも、気持ちが落ち着くこともありますのでお好みのスイーツを備蓄しておきましょう」

 

本格的な味が魅力の防災用スイーツ

ガトー・ド・ボワイヤージュ「防災スイーツ(バニラガレット)
648円(税込)

エネルギー摂取はもちろんのこと味や5年間の保存期間にもこだわった防災用のスイーツ。バニラ、チョコのほか、食物アレルギーを考慮し特定原材料等28品目不使用のメープル味とアレルゲンフリーチョコ味も用意しています。

「洋菓子屋さんの作った防災食。非常時には気持ちの面でもケアが必要です。エネルギーを取ることはもちろん大切ですが、甘味のある食品も準備しておくことで心にゆとりを持つことができます。お子さんのいるご家庭にもぜひ用意しておくことをおすすめします」

 

取り出しやすさが肝心! ストックは普段から使っている場所へ

せっかく用意した食品がいざ必要となったタイミングで賞味期限が切れていたり、見当たらなかったりといったリスクを防ぐポイントを教えていただきました。

 

・普段から使っているところを保管場所にする

「備蓄食品は、パントリーなど、普段から目につきやすいところに保管しましょう。そして、在庫はどれくらいか、一目で見渡せる引き出しなどが理想的。常に確認ができ、忘れることのない仕組み作りが大切です」

 

・水は各部屋に分散して保管する

「一箇所に保管することは避けましょう。せっかく準備していたとしても、もしその部屋の扉が開かなくなるような状況になった場合、使えなくなってしまうからです」

 

・開封していないものを用意する

「食器は、開封していないものをまとめて防災用として準備してください。食品は台所保管が良いのですが、長期保管のできる食品以外の備品に関しては、『防災備品』としてまとめて保管しましょう」

 

いざというときのために今できることは?

冒頭で、いざというときのためにイメージを持つことが大切と教えていただきました。ここでは、イメージを具体的に持つための行動を紹介していただきましょう。

 

「イメージといってもなかなかリアルに考えるのは難しいですよね。百聞は一見にしかず、で『サバイバルデー』を設けてみたり、『地域の防災訓練』に参加してぜひ体験してみましょう。

休日を利用してサバイバルデーとして、半日から1日、ブレーカーを落として家の中で過ごしてみるのはとても良い経験になります。そうすることで、何が本当に必要かが見えてきます。サバイバルデーには備蓄品の食材や缶詰を実際に食べてみるのもおすすめです。発災後の繊細な精神状態のときに、食べたことのない味を食べるのは、けっこうつらいもの。楽しくサバイバルの練習を行うことで、その味を楽しい思い出と結びつけることができます。備蓄品に慣れるという訓練も、必要なことなのです。

一人暮らしの場合は、災害時に自分一人で行動しなくてはならないことが、大きなリスクとなります。日頃から近所の人と挨拶するなどして、顔見知りになっておくことも大切です。

そして、国土交通省が運営する『ハザードマップポータルサイト』をぜひ確認してみてください。お住まいの地域を検索することで、そのエリアの災害リスクを知ることができます。印刷をして防災グッズに入れておくことをおすすめします」

 

普段から使っているお気に入りの食品をいつもより少し多めに買い足しておくことで立派なローリングストックとなります。そして、本当に必要なものが何かと、イメージを膨らませることが大切。いざというとき、自分の家が避難場所になるよう、日常的に備えていきましょう。

 

プロフィール

防災士・整理収納アドバイザー / 丸 マイ

防災士、整理収納アドバイザー1級、整理収納アドバイザー2級認定講師、クリンネスト(お掃除) 1級。片づけが苦手な方やもっと片づけのスキルをアップしたい方に向けて、整理収納アドバイザー2級認定講座、片づけサービスを行う。日々忙しい方々の休日が、家事や買い物など平日の準備で終わらないために、効率の良い家事の動線と動作を考えた『片づけ』を提案している。夫、大学生、中学生のお子さんの4人家族。
HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

クッションでも枕でも! スリコの「2wayエアクッション」があれば外出先も快適

空間を彩るインテリアからベーシックな生活雑貨など、幅広い商品を展開している3COINS(スリーコインズ)。同社が販売する「2wayエアクッション」は持ち運びに便利な空気入れタイプのエアクッションです。折りたたむと枕としても使用できる2wayタイプの同商品、さっそく使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
画期的なふとんたたきが登場! 「ブラシ付ふとんたたき」でふとんに付いた気になるゴミも払い落とす

 

●枕としても気持ちいい、持ち運びに便利な「2wayエアクッション」(3COINS)

普段はテレワークでクッションを使いながら仕事をしているのですが、出社する際もクッションを使えないかと考えていました。そこで持ち運びに便利なクッションを探したところ、ネット上で「コンパクトで便利」「手触りがいい」など好評の声があがっていた商品を発見。それが3COINSの「2wayエアクッション」(330円/税込)です。

 

商品のサイズは約35(縦)×43cm(横)と一般的なクッションサイズです。表面にフロック加工を施されているため、実際に持ってみると手触りが抜群。重さもほとんど気になりませんでした。素材は塩化ビニル樹脂で伸縮性はないものの柔軟性があり、空気を入れていない状態だと折りたたんだり丸めることもできます。これならお出掛けにも便利ですね。

 

デザインは表面に「SOBANI」のロゴが入っただけのシンプルなデザイン。カラーはベージュのみですが、落ち着いたトーンでどんな場面でも違和感なく使用できます。

 

空気注入口は角にありました。口で注入ができますが、浮き輪などを膨らませる際に使用する簡易ポンプがあると早く空気注入ができます。必要以上に膨らませようとすると、破損することもあるので注意しましょう。

 

実際に空気を入れた状態のクッションは弾力と張りがあり、腰掛け用のクッションとしては十分に快適でした。持ち運びがしやすいので自宅用兼オフィス用としても使えます。枕として使う場合はクッションを折って使用。クッションの中央にラインが2つ入っており、空気が入っていてもパタンと簡単に折ることができました。

 

枕としての使用感も非常に心地よく、いざという時の緊急避難時用にも最適です。テレワーク用から外出用、緊急用まで幅広く活躍してくれそうな「2wayエアクッション」。日々のお役立ちアイテムとしてぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

 

【関連記事】
肩掛け可能! スマホケースにはさむだけのスマホストラップホルダー

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

現場グッズだけでなく、家庭で使えるアイテムまで幅広く取り揃えているモノタロウ。今回紹介する「テーブル脚 スチール製」は天板がなく、デザイン性の高いスチール製のテーブル脚1本のみの商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

 

●シンプルでどんな部屋にもマッチする「テーブル脚 スチール製」(モノタロウ)

自作で簡単な家具を作るなど、近年はDIYを趣味とする人が増えているよう。自分で好きな色や素材を組み合わせてでき上がったものは、買ったものとは違う喜びがありますよね。今回はテーブルを自作したい人や簡易テーブルを用意したい人にオススメな、モノタロウの「テーブル脚 スチール製」(1859円/税込)に注目していきましょう。

 

商品のサイズはおよそ145.1(幅)×197.6(奥行)×690mm(高さ)。同商品の特筆ポイントは、高さ調整用のアジャスターが脚の先についている点ではないでしょうか。調整方法は時計回り・反時計回りに回してネジの高さを決めるだけ。くるくる回し続けていると足から抜け落ちてしまうため、アジャスターを回しすぎないように注意してください。4本の脚の長さを均一にするために、天板に固定する前にある程度調整しておくと作業がスムーズです。

 

商品にはビスが付属していて、天板の裏側に固定する仕様。ネジ穴は計5か所に開いていますが、ビスは予備1本つきで6本入っているのがありがたいですね。またネジは20mmとそれほど長くはないため、電動ドリルがなくてもプラスドライバーがあれば手締めでもいけます。DIY初心者でも苦労せずに付けられました。

 

スチール製かつ、足の途中からVの字で支えが走っているためかなりの強固さです。シンプルなデザインなので、インテリアの邪魔にならないのもGOODポイント。黒色のシックな色合いが魅力ですが、落ち着いたトーンのホワイトカラーも選択できます。部屋の模様替えにもオススメですよ。

 

利用者からは「デザインが繊細でとても気に入りました」「支えがあるので安定感が素晴らしい」といった声が寄せられています。オシャレなテーブルを手軽に作りたい人は、ぜひ同商品を役立ててみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】吹きかけるだけでOK! 230円で滑りが良くなる「シリコンスプレー」

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

モノタロウは現場グッズだけでなく、オフィスで使える事務用品や家具も安価で購入できます。「机上台 棚板調整可能 スチール製 W420」は、デスク上のファイル・本・カタログ・小物などの整理整頓ができるすぐれもの。足下にも置けるので、デスク下の空間を有効活用することもできます。しかしいろいろな物を乗せることを考えると、安定性や丈夫さも気になるところ。そこで今回は、実際に使ってみた感想やオススメポイントをご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】吹きかけるだけでOK! 230円で滑りが良くなる「シリコンスプレー」

 

●机周りの書類や小物の整理整頓に便利な「机上台 棚板調整可能 スチール製 W420」(モノタロウ)

仕事をしていると、いつのまにか資料や書類が溜まっていくもの。必要な時にすぐ確認できるよう手元に置いておくと、ついつい机回りがごちゃごちゃしてしまいますよね。溜まった資料やファイルをすぐに取り出せる丈夫な棚が欲しい…。そんなときに見つけたのがモノタロウの「机上台 棚板調整可能 スチール製 W420」(3069円/税込)でした。

 

商品はパーツがバラバラの状態で届き、自分で組み立てるタイプです。まずは付属の六角穴付ボルトを使って、側板とポールを固定していきます。組み立てに必要な六角レンチも付いているので、別で道具を用意する必要もありませんでした。

 

最後に棚板2枚をポールに乗せるかたちではめ込めば完成です。シンプルな作りなので難しい工程が一切なく、DIYが苦手な人でもサッと組み立てられるのが嬉しいところ。組み立て後のサイズは、高さが約43.7cm、幅が約42.5cm、奥行が約24.7cmもあるのでA4ファイルも楽々収納可能です。色はホワイトとブラックの2色から好きなほうを選んでくださいね。

 

特に便利に感じたのは、ポールの位置を変えることで棚板の高さを好きな位置に調整できること。たとえば棚板1枚を最も高い位置に取りつければ大きなファイルが収納でき、中間の位置に取り付ければ2段使いも可能です。

 

側板には保護パーツがついているため、底を擦ってデスクの表面を傷つけてしまう心配もありません。材質はスチール製なのでそれなりの重さがあり、安定感もバッチリでした。

 

商品の愛用者からは「値段以上の高級感」「簡単に組み立てられるし作りもしっかりしている」「必要なものがすぐに取り出せて便利」と高評価が続出しています。モノタロウの「机上台 棚板調整可能 スチール製 W420」でオフィス用品を整理整頓して、机周りのスペースを有効活用してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】エアコンの効きが悪い… それガス漏れかも!? どこで漏れているか簡単にわかる「リークチェック」で原因を突き止めよう

【モノタロウ】吹きかけるだけでOK! 230円で滑りが良くなる「シリコンスプレー」

珍しい商品が沢山揃っているモノタロウ。見ているだけでわくわくしてしまいますよね。今回紹介する「シリコンスプレー」は、素材の滑りを良くしたり防汚処理ができる商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】エアコンの効きが悪い… それガス漏れかも!? どこで漏れているか簡単にわかる「リークチェック」で原因を突き止めよう

 

●吹きかけるだけで滑りが良くなる「シリコンスプレー」(モノタロウ)

ハサミって何回も使っていると段々切りづらくなってきますよね。我が家のハサミも刃の部分を研ぐことで切れ味は戻ったものの、なんだか滑りが悪くてそろそろ変え時かなと思っていました。愛着があったので最後に試してみようと購入したのが、こちらの「シリコンスプレー」(230円/税込)です。

 

商品サイズは約6.5(直径)×20cm(高さ)で、容量は420mlとたっぷり入っています。これだけの容量があれば、家中のさまざまな場所に使えますね。モノタロウのスプレーは同じデザインになっているので、他の商品も揃えると統一感がでて素敵かもしれません。

 

それではさっそく手持ちのハサミにスプレーしてみましょう。付属の延長ノズルを付ければ、ピンポイントに狙えるので細かい箇所にもピッタリです。

 

 

延長ノズルを付けたところ、ハサミの交差部分にしっかりと吹きかけることに成功。ハサミを動かしてみると、驚くほど滑りが良くなりました。

 

ちなみに延長ノズルを付けないとふわっと広がるので、敷居や引き出しの滑りを良くしたいときなど広範囲で使用したい時にオススメ。洗面台などの汚れの付きやすい所に吹きかけると、水を流すだけで汚れが取れるのでお掃除を楽にしたい方にもぴったりです。

 

ゴムや石膏の剥離材としての機能もあるので、「シリコンスプレー」があれば家の中から趣味まで幅広く使うことができます。

 

ネット上では「ドアヒンジや戸棚、サッシの滑車等の樹脂部品がスムーズに動きます」「金属にも使えて石油臭もないので使いやすい」「ヘビーユーザーです。なんにでも塗ってます」「自転車が雨晒しなので、月に1回くらい各所に噴霧して錆止めしています」など好評の声が続出していました。定期的にお手入れをして、今手元にある商品を大切に使用していきたいですね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】こんなに簡単でいいの? 指で押すだけで風量調節可能なプッシュ式レジスターを発見!

【モノタロウ】エアコンの効きが悪い… それガス漏れかも!? どこで漏れているか簡単にわかる「リークチェック」で原因を突き止めよう

欲しいものがすぐに届く通販サイト「モノタロウ」。現場で使うプロ向けの道具から家庭で使えるちょっとしたものまで、幅広い商品が揃います。今回ご紹介する「リークチェック 不燃性」は、配管のガス漏れ箇所を簡単に発見できるスプレー。一体どうやって使うのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】こんなに簡単でいいの? 指で押すだけで風量調節可能なプッシュ式レジスターを発見!

 

●シュッとするだけでガス漏れをチェックできる「リークチェック 不燃性」(モノタロウ)

寒い冬や暑い夏には欠かせない「エアコン」ですが、こまめにフィルターを掃除したり手入れをしてもなんとなく効きが悪くなってくることがあります。そんな時は配管からガスが漏れているのかもしれません。とはいえ、実際にガス漏れを確認しようにもガスって目には見えませんよね。そこで「リークチェック 不燃性」(868円/税込)の出番です。

 

「リークチェック」とは、配管のガス漏れをチェックしたい所にスプレーするだけで漏洩箇所を発見できる便利なグッズ。スプレーを吹きかけるとガスが漏れている所に「泡」が発生するため、すぐに発見できるという仕組みです。

 

モノタロウのリークチェックはおよそ23.5(高さ)×6cm(直径)とややスリムながら、見た目は従来のスプレー缶と変わりません。元々付いているヘッド部分とは別に、ピンポイントで噴射できるようにストロー付きのノズルが付属しています。

 

元々ついているノズルは拡散タイプ。キャップを外すとスプレー缶の縁に赤い印があるので、そちらに噴射口を向けて使用します。ノズルの頭には指をおいた時に馴染みやすいよう窪みがあり、直感的に噴射口の向きがわかるのがいいですね。ちなみにピンポイントに噴射したい場合は噴射口にストローを取り付けるのではなく、ノズル自体を付け替えます。

 

 

実際に両パターンで噴射してみたところ、拡散タイプは程よい範囲にふわっとスプレーが広がる印象。ピンポイントタイプは予想以上に直線的にスプレーが発射されるので、ガス漏れ箇所の予測がある程度ついている時にしっかり狙えます。

 

 

家庭のエアコンだけでなく、車の冷暖房やコンプレッサーなどに広く使える「リークチェック」。実際に購入した人からは「値段が倍くらいする製品と遜色ない性能」「この価格でこの使い心地なら全く問題ない」と好評の声が上がっています。「最近エアコンの効きが悪いかも」と思っている人は、一度チェックしてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】物が転がって落ちないバスケットタイプ! 3段式のワゴンは移動も楽々

【モノタロウ】こんなに簡単でいいの? 指で押すだけで風量調節可能なプッシュ式レジスターを発見!

工業用製品から住居にまつわる便利用品まで、幅広い品揃えがうれしいモノタロウ。今回は指でカバーを押すだけで簡単に風量調節ができるプッシュ式レジスターをご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】物が転がって落ちないバスケットタイプ! 3段式のワゴンは移動も楽々

 

●風量調節は指で押すだけの「プッシュ式レジスター」(モノタロウ)

我が家ではリビングの壁に換気レジスターを設置しているのですが、冬になると冷気が漂ってきて暖房効率が良くないなと気になっていました。塞ぐわけにもいかないし… と悩んでいたときに、モノタロウで販売していた「プッシュ式レジスター」(1309円/税込)を発見。指でカバーを押すだけで風量調節ができるという手軽さに惹かれて購入しました。

 

カラーはホワイト1色で清潔感のある印象。サイズは約196(横)×196+つまみ12(縦)×92.3mm(奥行き)となっています。前面カバー・フィルター・本体の3つに分解できて水洗いも可能です。

 

フィルターだけ掃除する場合は下部についているつまみを引っ張るだけでOK。小まめにお掃除できますし取り付けも簡単ですよ。前面カバーを外して掃除したいときは、カバーを前にした状態で上に向かってアームからスライドさせましょう。

 

フィルターは網状になっていて害虫が入ってこない作りになっています。花粉用フィルターや断熱密閉シートも別売りされているので、合わせて購入しておくのがオススメ。

 

特筆すべきは指1本で換気風量を4段階まで調節できる操作性でしょう。前面カバーとアームが連動しており、指で押すたびにカチカチとストッパー機能が働きます。

 

私も寒い日や風が強くて花粉が飛びそうな日は閉じ気味に設定しています。購入者の口コミでも「指で簡単に調節できるので高所に設置しても使いやすい!」という声が聞かれました。

 

本体の背面側は円筒形に飛び出した設計になっています。今回購入したものは直径148mmですが、同じ商品で直径98mmのタイプもありました。お部屋の換気レジスターのサイズを確認してから購入してくださいね。

 

 

換気の風で本体から多少カタカタとした音がするかと思いましたが、カバーと連動しているアームがしっかりしているので心配無用でした。外部からのホコリや花粉をしっかりキャッチし、キレイな空気だけを取り入れてくれる「プッシュ式レジスター」をぜひ使ってみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最強の防水スプレー! 多用途に使える防水スプレーでもう雨の日も怖くない

画期的なふとんたたきが登場! 「ブラシ付ふとんたたき」でふとんに付いた気になるゴミも払い落とす

生活必需品から便利グッズまで、幅広い品揃えが魅力的な100円ショップ・ダイソー。同社は“あったらいいな”と思えるアイデア商品も数多く扱っていて、中でも「ブラシ付ふとんたたき」はふとん干しの時に役立つ画期的なアイテムです。従来のふとんたたきにはなかった工夫がプラスされている同商品を詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
肩掛け可能! スマホケースにはさむだけのスマホストラップホルダー

 

●ふとん干しの時のひと手間を解消する「ブラシ付ふとんたたき」(ダイソー)

天気の良い日には太陽の下でふとんを干すと気持ちがいいですよね。しかし従来のふとんたたきは叩いてある程度のホコリや糸クズを放出できても、表面に付着したものは取れにくいのが現状です。力いっぱいふとんをたたくとご近所には迷惑だし、肝心のゴミは残ったままの場合も…。そんな悩みを解消すべくダイソーで購入したのが「ブラシ付ふとんたたき」(110円/税込)でした。

 

全長はおよそ58cmと長さがあり、たたき部分はおよそ15.5×3cm(ブラシ含めた厚さ)の円型。背面に∧型のブラシが付いているのが特徴です。ブラシは1本1本がハードで全体に硬さがあるため、しっかりふとんの表面を払うことができます。

 

持ち手部分はフック状になっているので、使用しない時は物干し竿やハンガーなどにパっと引っかけておけます。置き場所に困らず、手に取りやすいのはありがたいですね。

 

手にした印象だと持ち手とたたき部分両方に重心があり、振った時に力をたたき部分にしっかりと伝えられました。柄は若干しなるようになっていますが、厚みがあるので普通に使用している分には簡単に折れてしまうことはなさそう。たたき部分が円型なのもかわいらしい印象でオススメです。

 

今まではふとんたたきとは別にゴミを取るためのアイテムが必要でしたが、ブラシが付いていればクルっと向きを変えるだけで道具を持ち替えることなく払い落とせて便利。また今回紹介したのはブルーカラーですが、ホワイトタイプも展開されています。

 

商品の愛用者からは「ありそうでなかった画期的な商品だね!」「引っかけておけるので収納にも便利」という声が上がっていました。1つで2役がうれしいダイソーの「ブラシ付ふとんたたき」。画期的な使い心地をぜひ実感してください。

 

【関連記事】
一家に3個は欲しい? 楽にプラグが抜ける便利なアイテム「電源アダプター」

肩掛け可能! スマホケースにはさむだけのスマホストラップホルダー

生活雑貨やキッズアイテム、ペット用品などが幅広く揃えられている「3COINS(スリーコインズ)」。特に人気なモバイルグッズ売り場で「スマホストラップホルダー」を発見しました。スマートフォンを肩や首に掛けて持ち運べる便利な商品で、一度使うと手放せなくなること間違いなしなアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
一家に3個は欲しい? 楽にプラグが抜ける便利なアイテム「電源アダプター」

 

●スマホケースにはさむだけの「スマホストラップホルダー」(3COINS)

荷物の多いときや、ポケットがない服の時にスマホがカバンの中で行方不明になってしまうことはありませんか? かく言う私もその1人。ストラップ付きのスマホケースに変えようかと悩んでいた時に目に留まったのが「スマホストラップホルダー」(330円/税込)です。

 

さまざまなタイプのスマホケースに対応したアイテムで、スマホケースごと買い替える必要のないことが購入の決め手になりました。首に掛けるだけでなく、肩からたすき掛けもできるのがGOODです。

 

カラーバリエーションはグレー、ベージュ、グリーン、オレンジ、その他と豊富な展開で悩みましたが、今回はシックなグレーをセレクトしました。

 

使用方法はとても簡単。ストラップの先についた透明のカードを外し、スマホケースの内側にセットします。コネクタの穴から飛び出したカードの金具に、ストラップを再び取り付ければ装着完了。

 

 

ストラップの途中に付いた金具で、長さ調整も可能です。好みの長さに調整できるのもうれしいポイントでした。身長や体格によっては長すぎたり短すぎたりすることのあるスマホストラップですが、これなら子どもから大人まで性別を問わず使用できそうです。

 

サイズはストラップの長さが約最長73cm(カード部分含む約78cm)で、カード部分は約縦4.1×横5.8cm(ケーブル穴差し込み部幅約1.1cm)でした。このアイテムを使用するにはスマホケースが必要で、中には対応していない形状のケースもあるのでサイズ確認してからの購入をオススメします。

 

購入者からも好評で、ネット上では「太さのあるストラップで肩に食い込まない」「330円は破格すぎ! 全色買いしてコーディネートに合わせて使います」「タッチ決済がスムーズにできるようになった」と絶賛のコメントばかり。店頭で見つけたら即買い必至の商品です。

 

【関連記事】
ペットボトルがジョウロに早変わり! 室内で使いやすい「ペットボトル用使い分けジョウロ」はいかが?

【モノタロウ】物が転がって落ちないバスケットタイプ! 3段式のワゴンは移動も楽々

オフィス用品から作業工具まで幅広く商品展開しているモノタロウ。一般家庭で日常的に使用できるアイテムも豊富に揃えており、「ワゴン 3段式 スチール製」もその1つです。デスクやキッチンなど、さまざまな用途に使えるバスケットタイプのワゴン。実際に使用して使いやすさを確かめてみたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最強の防水スプレー! 多用途に使える防水スプレーでもう雨の日も怖くない

 

●物が転がって落ちにくい「ワゴン 3段式 スチール製」(モノタロウ)

デスクやキッチン回りは煩雑になりやすく、せっかく据え置き型の収納を置いても掃除やレイアウト変更が大変になりがち。またよくあるのが、収納棚からモノがコロコロと落ちてしまうこと。そんな時に強い味方となってくれるのがモノタロウの「ワゴン 3段式 スチール製」(4389円/税込)です。

 

本体のサイズは約430(幅)×355(奥行)×785mm(高さ)。バスケットのサイズは約375(幅)×270(奥行)×85mm(高さ)となっており、程よい大きさで容量も十分にあります。

 

商品自体は分解された状態で届きますが、スパナが付属されていました。工具を準備する必要がないのは助かりますね。パイプを接続するときにはネジを使用しますが、ドライバーを使用することもありません。これならDIYが苦手という人でも簡単に組み立てられます。

 

組み立てはベースのパイプと最下段のワゴン、パイプの接続からスタート。パイプに接続するためのネジは手で回しながらねじ込んでいくだけなので、いたってシンプルな作業です。

 

ワゴン3段を接続し、最後にキャスター4個をスパナで固定したら完成。キャスター付けも特に苦労せずにおこなえました。

 

2個のキャスターにはストッパーがついていますが、ワンタッチなので非常に便利です。キャスターを動かしたくない時はこちらのストッパーをかけておきましょう。

 

完成したワゴンは最下段・中間とも空間に余裕があるので、物の取り出しやすさはGOODです。特徴として3段とも縁がしっかりと立っているので、収納物が落ちる心配がありません。キャスター付きで移動が楽にでき、シンプルなデザインなのでどんな場所でも違和感なく使えるのも嬉しいですね。

 

ネット上でも「コンパクトだけど結構な容量が入る」「物が取り出しやすいし、見た目も良い」など好評の声が上がっていました。物が取り出しやすく、落ちにくいというポイントをしっかりと押さえたモノタロウの「ワゴン 3段式 スチール製」。収納にお困りの方はぜひ使ってみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ふた付きなのでホコリや虫が入る心配無し! オイル交換や水の補充に便利なロングノズルタイプの「オイルジョッキ」

【モノタロウ】コスパ最強の防水スプレー! 多用途に使える防水スプレーでもう雨の日も怖くない

取り扱い点数約1900万点の中から、欲しい物がすぐに届く“現場を支えるネットストア”モノタロウ。現場やオフィス向けの商品が多い印象ですが、じつは一般家庭で役に立つものもたくさんラインナップされています。「防水スプレー」もその内の1つ。公式ネットストアで「撥水効果が長続きする」と評判の同商品を、さっそく紹介していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ふた付きなのでホコリや虫が入る心配無し! オイル交換や水の補充に便利なロングノズルタイプの「オイルジョッキ」

 

●身の回りのものを雨や汚れから守る「防水スプレー」(モノタロウ)

大切なカバンや靴などの雨対策に、防水スプレーを利用している人は多いのではないでしょうか。私もカバンや靴だけでなく、防寒着やバイク用のグローブ、撥水の弱くなってきた傘などいろいろなものに使用しています。雨だけでなく汚れ防止にもなって一石二鳥なのですが、たくさんのものにスプレーしているとすぐになくなってしまうのが気になっていました。そこで見つけたのが、モノタロウの「防水スプレー」(450円/税込)です。

 

スプレー本体のサイズはおよそ20(高さ)☓6.5mm(直径)で、内容量も420mlとペンキスプレーなどと同じくらい。一般的な防水スプレーは1本約600円~800円前後するのに対し、同商品は450円と驚きのコストパフォーマンスです。防寒着など面積の広いものにスプレーするとほぼ1本使い切ってしまうことがあるので、この安さはかなり有り難いですね。またスポーツウエアやレインコート、アウトドア用品、バッグ、傘など使用用途が広いのもポイントです。

 

それでは実際に使ってみましょう。スプレーを吸ってしまうと危険なため、噴射する際は必ず屋外でおこなってくださいね。キャップを外すと噴射口を備えたヘッドがついているので、このまま直接噴射します。噴射量が割と多く、距離が近いと局所的にかかってしまって液だれのもとに。対象から約20cm離して全体に吹きかけるようにおこなうと上手くいきますよ。

 

噴射直後は表面が濡れたようになりますが、20分ほど経つと生地表面のスプレー跡はほぼ乾いています。この状態でスプレーした箇所に水をかけてみたところ、しっかり水を弾いてくれました。

 

 

実際に購入した人からも「噴射の勢いが良くて使いやすい」「3カ月近く効果が続くのでコスパ最高」と高評価を得ているモノタロウの「防水スプレー」。“安くて良いもの”を探している人は、ぜひ使ってみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ガラスクリーナーでは落とせない頑固な水垢に! あっという間に汚れを落とす「クリーナーガラス うろこ取り」

【モノタロウ】ふた付きなのでホコリや虫が入る心配無し! オイル交換や水の補充に便利なロングノズルタイプの「オイルジョッキ」

事業者向けの工具や部材などを幅広く取り扱っているネット通販の「モノタロウ」。プロも愛用するグッズは自家用としても活用できます。「オイルジョッキ ロングノズル ふた付」は、自動車のオイル交換時などに便利な商品。ネット上では「ようやく理想の商品と出会えた」という声もあるほどです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ガラスクリーナーでは落とせない頑固な水垢に! あっという間に汚れを落とす「クリーナーガラス うろこ取り」

 

●ロングノズルが奥まで届く「オイルジョッキ ロングノズル ふた付」(モノタロウ)

車やバイクのオイル交換などに使うオイルジョッキ。容量だけでなく、機能性も譲れませんよね。モノタロウの「オイルジョッキ ロングノズル ふた付」(1419円/税込)は、ロングノズルが抜群に使いやすいのはもちろん、不純物が中に入り込まない構造が嬉しいアイテムです。

 

材質はポリエチレンで、本体の寸法は約227(幅)×200(奥行)×357mm(高さ)。容量は驚異の5Lを実現しています。かなりのビッグサイズなので、保管場所を確保できるかどうかは事前に確認しておきましょう。

 

届いたときにはノズルは本体の中に収納された状態ですが、組み立てはとても簡単でした。固定リングを回すだけなので、スムーズに着脱することができます。

 

側面には内容量が分かる目盛り付き。0.5L刻みでシンプルですが、その分大きく表示されていて視認しやすくなっています。

 

最大のポイントは、本体に付いているふた。使用する時だけでなく、保管時にホコリなどの不純物が本体の中に入ってしまうのをしっかり防いでくれます。しかもふたはノズル側に向かって大きく開閉するので、オイルなどを投入する際に邪魔になりません。

 

ノズルは約530mmの長さがありフレキシブルなので、奥まったところにも注ぎやすいつくり。注ぎ口にはキャップも付いているため、使用後にオイルが垂れたりするのを防ぐことができます。ただキャップは独立したパーツのため、紛失には十分注意してください。

 

ネット上では「ロングノズルにふた付きで使い勝手が良く作業しやすい!」「使う機会がそこまで多くないので、ふたが付いていると保管時も安心」など高く評価されていました。「オイルジョッキ ロングノズル ふた付」で、オイル交換などにかかる負担を軽くしてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】バイクや車のメンテナンスに最適! 高評価多数の「フックピック」で作業効率アップ

【モノタロウ】ガラスクリーナーでは落とせない頑固な水垢に! あっという間に汚れを落とす「クリーナーガラス うろこ取り」

現場を支えるネットストア・モノタロウでは、個人宅でも使える洗車・清掃グッズを多く取り扱っています。「クリーナー ガラス うろこ取り」は、車の窓やフロントガラス、浴室の鏡などについた頑固な油膜やうろこをスッキリ落とせるアイテム。公式ネットストアでも500件以上の星5評価を獲得していました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】バイクや車のメンテナンスに最適! 高評価多数の「フックピック」で作業効率アップ

 

●力をかけずにあっという間に汚れを落とす「クリーナー ガラス うろこ取り」(モノタロウ)

我が家の窓ガラスにこびりついた頑固な水垢…。ガラスクリーナーでも落とすことができず途方に暮れていました。そこで試してみたのがモノタロウの「クリーナー ガラス うろこ取り」(3069円/税込)です。洗車・清掃の口コミ満足度ランキング1位に輝いた人気商品の有効性をさっそくレビューしていきましょう。

 

プラスチックの丸い入れ物に入った琢磨剤タイプのクリーナー。見た目によらず質量が500gもあるので、手にするとずっしりとした重みを感じました。クリーム状で水分を多く含んだ、ベタベタした見た目。実際に指で触れてみると、確かにベタベタしてはいるもののわずかに細かい粒子を含んだ感じがします。

 

拭き掃除をする際は、あらかじめ対象面の汚れを水洗いして綺麗に落としておくのがポイント。スポンジやウエスに適量のクリームをつけてから使用していきます。

 

窓ガラスを磨いてみたところ、なめらかにクリームが広がっていきます。クリームだけでなく、クリームの中にある細かい粒子がガラスの表面を磨いてくれる印象です。磨いた後は水で洗い流し、忘れずに乾いた布で拭き取ってください。頭を悩ませていた頑固な汚れが見違えるほどきれいに落ちていました。ただしサイドミラーのようなやわらかいプラスチックミラーなどには使用できないので注意しましょう。

 

商品の愛用者からも「たっぷり入っているので気兼ねなく使えていいです」「これまでなかなか落ちなかった水垢が簡単に除去できて感動している」「リピ決定です」と好評の声が数多く寄せられていました。頑固な水垢にお悩み中の方は、ぜひ同商品を試してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】もっと家庭で使ってほしい! 据え置きできる「ふきん」が使い勝手抜群

【モノタロウ】バイクや車のメンテナンスに最適! 高評価多数の「フックピック」で作業効率アップ

さまざまな現場で使える商品を、1900万点以上も取り揃えているモノタロウ。同社ではOリング、スプリングなどの脱着や、小さい部品の位置決め作業に使える「フックピック」のセットも取り扱っています。コスパが良く、高評価レビューも多く寄せられている同商品の使い心地をさっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】もっと家庭で使ってほしい! 据え置きできる「ふきん」が使い勝手抜群

 

●4種入りで使い勝手抜群の「フックピック セット」(モノタロウ)

車やバイクの修理時には細かい作業が多く、Oリングを取り外す時も素手で取ろうとすると一苦労。手持ちの工具で何とか取れないかと試すものの、ちょうどいいものが見つからず時間がかかってしまうことが多々あります。無駄な時間をかけずサッと進めるために何かいい物はないかと探していたところ、「フックピック セット」(593円/税込)が目に入り購入しました。

 

商品の大きさは全長約140mm、軸径約3mm、柄の長さは約67mmです。先端の形状は直型・L型・フック型・異型と4本それぞれ違うため、目的や用途に合わせて使い分けられるのがオススメ。4本セットで593円なのでコストパフォーマンスが高いのも魅力的ですね。

 

軸にはクロームバナジウムが使われていて、細くてもとてもがっしりしているので安心です。重さは約120gで、手にした印象としては軽く直感的に先端を操作しやすいのがGOOD。先端が鋭いので細かい箇所の作業にも適しています。

 

グリップはPP(ポリプロピレン)製で四角い持ち手でした。軸との根本付近が膨らんでいるため、握った指を添えやすくズレにくい形状。とくにすべり止め加工などが施されているわけではありませんが、指を添えるあたりにメッシュ模様が刻まれています。

 

利用者からも高評価が寄せられていて、「角度の違うピックなので各所で大変便利です」「専用工具があると無駄な時間をかけずスムーズに作業ができる」と活用している様子。また「4種類のアイテムが入ってお値打ち価格でした」と、コスパの良さも高評価に繋がっていることがわかります。

 

より効率よく作業を進めるのにオススメな「フックピック セット」。愛用者の満足度も高い同商品を試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】1500円以下で30種類のドライバーが手に入る! あると便利な「精密ドライバーセット」

一家に3個は欲しい? 楽にプラグが抜ける便利なアイテム「電源アダプター」

日用品はもちろんのこと、さまざまな商品を取り揃える100円ショップ・ダイソー。中でもハッと驚くアイデア商品にはファンも多いはずです。今回はあるのとないのでは大違いの便利グッズ「ラクラク抜ける! 電源アダプター」をご紹介しましょう。きっと、あそこにここにと複数個欲しくなってしまいますよ!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ペットボトルがジョウロに早変わり! 室内で使いやすい「ペットボトル用使い分けジョウロ」はいかが?

 

●プラグに取り付けるだけで劇的変化の「ラクラク抜ける! 電源アダプター」(ダイソー)

誰でも必ず使う家電用品。常にコンセントに差しっぱなしにしている製品はよいのですが、使う度にプラグを抜き差しする機会も結構ありますよね。コンセントとプラグの相性なのか、なかなか抜けずに困ったことはありませんか? そんなストレスを解消してくれるのが、ダイソーの「ラクラク抜ける! 電源アダプター」(110円/税込)です。

 

電源アダプターの大きさは約3(幅)×2.7(奥行)×2.8cm(高さ)。電化製品のプラグに接続して使用します。ドライヤーやヒーターなど急激に電力を必要とする製品には使用できませんので注意してください。

 

構造は至ってシンプル。本体に付いているレバーを押すと、プラグの間にパーツが飛び出し、コンセントの壁を押してプラグを引き抜いてくれる仕組みです。

 

さっそく使用してみましょう。プラグを差し込むとレバーが自然と起き上がり、突起部のパーツは本体部分に収まるように固定されました。

 

プラグを抜く際はレバーを押しながら引き抜きます。レバーをつまむことで、プラグがコンセントから押し出されてくるので引き抜くのも驚くほどラクラク。本体とレバーは指が触れる部分がすべり止め仕様になっており、しっかりと握れるのも嬉しいポイントですね。

 

子どもやお年寄りなど力の弱い人が使用するのに役立つことはもちろんですが、延長コードに使うのもオススメ。延長コードのタップを押さえることなく片手で抜けるので便利です。

 

購入者からは「便利すぎる! 一家に3個は必要」「使い始めたらどんどん増えて5~6個は持っています」とリピーターが続出。「もっと欲しくて買いに行ったら、品切れだった」との声もあり大人気のようです。ぜひ一度、「電源アダプター」のクセになる快感を試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
2つで330円!? 「作り置きランチボックス2個セット」が安すぎてビックリ

ペットボトルがジョウロに早変わり! 室内で使いやすい「ペットボトル用使い分けジョウロ」はいかが?

日々のお役立ちアイテムがお値打ち価格で手に入るダイソー。発売中の「ペットボトル用使い分けジョウロ 2種類」は、ペットボトルをジョウロとして使える便利グッズです。室内でのちょっとした水やりにオススメのアイテムをレビューします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
2つで330円!? 「作り置きランチボックス2個セット」が安すぎてビックリ

 

●室内観葉植物の水やりに最適な「ペットボトル用使い分けジョウロ 2種類」(ダイソー)

室内で気軽に水やりをするときに便利なのがダイソーの「ペットボトル用使い分けジョウロ 2種類」(110円/税込)です。直径28mmタイプのペットボトルに取り付けるだけでジョウロに早変わり! 三角錐の形状をした水差しタイプと、花形状をしたシャワータイプの2種類がセットになっています。

 

水差しタイプのカラーはブラウン。大きさは約4.8(幅)×5cm(高さ)とコンパクトなつくりで、斜めにカットされている先端から水が出てきます。

 

一方のシャワータイプはグリーンのカラーで、水差しタイプと同じサイズ。こちらは無数の細かい穴が開いていました。

 

さっそく使ってみましょう。空のペットボトルに水を入れて、まずは水差しタイプのジョウロを取り付けます。ペットボトルキャップと同じように先端に取り付けるだけなので、スムーズに装着できますよ。

 

水差しタイプは傾けると線上に水が流れ出てきます。ドバドバと勢いよく出ないため、水をあげすぎてしまうことはありません。土に直接水やりをしやすいので、葉や花が水濡れに弱い植物に使うとよいでしょう。

 

次にシャワータイプを取り付けてみました。ペットボトルの腹を押しながら傾けると、きれいなシャワー状の水が出てきます。ペットボトルに入れる水の量が少ないと水圧が弱くなってしまうので注意しましょう。シャワータイプは、口が広めの植木鉢など広範囲への水やりに便利です。

 

水差しタイプ、シャワータイプともに水弁などの機能は一切ついていないものの、大量の水が出るということはありません。どちらもペットボトル分の出水になるので、室内観葉植物やミニサイズのプランターへの水やりにぴったりです。コンパクトサイズでインテリアの邪魔をしないのも嬉しいですね。

 

購入者からは「気軽に園芸を楽しみたい人にオススメ」「水だけではなく液体肥料やりにも使える」と使い勝手のよさを称賛する声が上がっています。ジョウロを用意するほどではない水やりにぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
マイストローを探している人にオススメ! 冷たいドリンクがより美味しく感じる「ステンレスストロー」

【モノタロウ】もっと家庭で使ってほしい! 据え置きできる「ふきん」が使い勝手抜群

製造業や工事現場での工具などを幅広く展開しているモノタロウは、家庭での生活用品の品揃えも充実。「ふきん 調理用」は、ふき取り・吸水力に優れたクリーンなふきんです。簡易包装タイプで使い勝手もよく、キッチン回りからテーブル周りまで幅広く活躍。今回はそんな「ふきん 調理用」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】1500円以下で30種類のドライバーが手に入る! あると便利な「精密ドライバーセット」

 

●使い勝手と吸水力に優れた「ふきん 調理用」(モノタロウ)

キッチン用のふきんは毎回洗うのが面倒ですが、ペーパータオルだとあまり力強く拭いたりはできません。そこでオススメしたいのがモノタロウの「ふきん 調理用」(1529円/税込)です。

 

調理時の食べ物の水気やテーブルのふき取りに使えるカウンタークロスで、紙製の簡易包装で届くのでそのまま据え置きして使用することも可能。パッと使えるので使い勝手は抜群。使い捨てもできますが、ある程度繰り返し洗って使用することもできます。

 

今回セレクトしたのは70枚入りですが、100枚入りも選択可能。カラーバリエーションも白+ブルー以外に白+グリーンと白+ピンクが選べるので、お好みの量と色をチョイスしましょう。なお100枚入りの場合は生地が少し薄くなります。

 

ふきん1枚あたりの大きさは約300(縦)×610(横)×0.59mm(厚さ)と横長サイズでした。広げて使用する場合は、手元を左右にわたって広範囲にカバーすることができます。

 

手にしてみるとふわっと軽く、手触りもゴワゴワしていないのが特徴です。ある程度の厚さもあり、軽く引っ張った程度では破れず繊維が多少伸びて波打つ程度でした。

 

実際に水を拭き取ってみたところ吸水性は抜群で、水気をサッと拭き取ることができました。見た目もおしゃれで業務用っぽさがないため、自宅で使用するのにもまったく違和感がありません。色のバリエーションがあるので、用途によって使い分けるのも使い方のひとつです。

 

ユーザーからの評価も高く、「しっかりしていて使いやすい」「さまざまな用途に使えそう」など好評の声が多く上がっていました。キッチン用のふきんをどうするかでお悩みの方は、ぜひモノタロウの「ふきん 調理用」をチョイスしてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】ブラインドリベット4種付きのハンドリベッター! 簡単な家の修繕やDIYにも使える優れモノ

キリム、ギャッベ、トライバルとは? ハンドメイドラグを取り入れた部屋作り

部屋の印象を一変させるアイテムのひとつが、ラグ。世界的に有名なラグといえば連想される「ペルシャ絨毯」は、価格も天井知らずですが、ほかにも「ギャッベ」や「トライバルラグ」など、ラグのなかにもたくさんの種類が存在し、色合いや価格、込められたストーリー性まで実はさまざまです。

 

新生活シーズンを前に、世界のラグに関する基礎知識やインテリアへの取り入れ方について、知っておきましょう。中目黒にあるラグ専門店「Layout(レイアウト)」のブランドマネージャー平井香さんと、店長の小松智美さんにお話を伺いました。

 

違いはどこにある? ハンドメイドラグの種類と特徴

雑誌やテレビで紹介されたり、百貨店でイベントが開催されたりと、近年目にすることが増えた「ギャッベ」や「キリム」といった名前。しかし、それぞれの特徴については詳しく知らない、という人も多いのではないでしょうか。

↑常時500枚以上のラグを取り扱う、中目黒にあるLayoutのショールーム。サイズも、リビングに敷く大きなサイズからチェアマットサイズまで、幅広く取り揃えています。

 

「高級品として知名度の高い『ペルシャ絨毯』を含め、これらのラグに共通しているのは『ハンドメイド』ということ。すべて職人の手で一つひとつ丁寧に織られている、一点もののラグなんです。トルコやアフガニスタン、モロッコ、北アフリカなどさまざまな国が手織りの絨毯を作っていますが、『Layout』では主にイランで買い付けたハンドメイドラグを販売しています」

 

それでは実際に、代表的なハンドメイドラグのそれぞれの特徴を見ていきましょう。

 

1.ハンドメイドラグの最高峰「ペルシャ絨毯」

「ペルシャ絨毯は、イラン国内で作られた手織の絨毯のことを指します。ですので、広義的にはイランで作られた『ギャッベ』や『トライバルラグ』なども、ペルシャ絨毯の一種であると言っても間違いではありません。ただ、一般的には繊細な模様が特徴の高級感のある絨毯を、ペルシャ絨毯と呼ぶことが多いです。

 

素材は、シルクとウールの2種類です。シルクは美しい光沢感となめらかな触り心地が魅力。額装したり、タペストリーとして飾ったりする方も多いですね。一方ウールは、美しさはもちろん丈夫で実用性もあるので、インテリアに取り入れやすいと思います。価格は、製作に手間と時間がかかるため、他の絨毯よりも少し上がりますが、職人の技術やウールの品質、産地などで価格が変動するため、何千万円もするシルクの高級品もあればカジュアルなものもたくさんあります。たとえばリビングサイズですと、当店では40万円くらいのものからご用意しています。

 

ペルシャ絨毯は、イランの長い歴史のなかで磨かれた染織技術と繊細なデザインが何よりの魅力。どんなお部屋でも洗練されたエレガントな空間に演出してくれると思います」

 

2. 生活の道具から生まれた個性豊かなラグ「トライバルラグ」

「トライバルラグは『部族のラグ』という意味で、遊牧民が自分たちの飼っている羊や山羊の毛を紡ぎ、家の中で使う生活のための道具として受け継がれてきたものです。床に敷くのはもちろん、荷物を入れる袋として使ったり、出入口にのれんのように掛けて使ったり……。しなやかで薄手のものが多いですが、生活のなかで長く使うことを前提としているので、機能性と耐久性に優れているラグなんですよ」

 

↑イラン南部のシーラーズという街に暮らすカシュガイ族が織った絨毯。色とりどりの花々と、イランで幸せを運ぶ象徴とされている鳥のモチーフが織り込まれています。

 

部族や地域ごとにデザインのバリエーションがあるのもトライバルラグの魅力のひとつです。デザインには、その土地の気候やともに暮らす動物、身近な草花など、生活に関わるものすべてが影響しているのだそう。部族のなかでもファミリーごとに雰囲気が大きく変わりますし、多種多様なデザインがありますので、ファッションのように個性的なスタイリングを楽しめると思います。価格はリビングサイズで、だいたい10万円台くらいから。ペルシャ絨毯に比べると手に取りやすいので、『いいものを長く使いたい』という人にぴったりだと思います」

 

↑イラン東部、アフガニスタン、パキスタン周辺のエリアに昔から暮らすバルーチ族の絨毯は、ネイビーと深い赤のシックで落ち着いた色使いが得意。

 

3. 厚みと素朴なデザインが魅力の「ギャッベ」

「ギャッベは、トライバルラグと同じく遊牧民の暮らしの道具として使われてきたラグのこと。イラン南部に暮らすカシュガイ族という部族が飼っている羊の毛で織りあげる、伝統的なハンドメイドラグです。ギャッベの一番の特徴は、毛足が長く厚みがあるところ。テントで暮らす遊牧民の人たちが、テント内に敷いて、床代わりのように使っていた絨毯がルーツです。手触りはフカフカとしていて、座ったり寝そべったりすると、とても気持ちいいんですよ。床でくつろぐことが多い人にオススメしたいラグですね」

 

↑リサ・ラーソンのような動物柄が可愛らしいギャッベ。Layoutでは、チェアマットサイズ(40×40cm)であれば9,900円から購入可能。

 

「デザインや色合いは素朴で可愛らしいものが多く、小さめのギャッベを部屋に飾ってアートとして楽しむ方も多くいらっしゃいます。さらに、ギャッベやトライバルラグに描かれた柄には、一つひとつ願いが込められているというのも特徴です。たとえば、 “生命の樹” と呼ばれる木が描かれたデザインは『健康』、山羊や羊は『財産』、鹿は『家庭円満』の象徴とされています。他にもさまざまなモチーフがあるので、ラグに思いを乗せて家族や友人にプレゼントしてみるのもいいかもしれませんね」

 

4. 毛足のない平織りの織物「キリム」

↑写真の絨毯をよく見ると、フカフカとした部分と毛足のない部分があるのがわかります。この毛足のない部分のことを一般的に「キリム」と呼びます。

 

「キリムとは、遊牧民の伝統的な “平織り” の織物のことをいいます。わかりやすく言い表すのであれば、『毛足のないフラットな敷物』でしょうか。キリムはイランよりもトルコのものが有名で、トライバルラグやギャッベと同じく、その土地や部族ごとに受け継がれてきたデザインがあるようです。Layoutでは残念ながらキリムの取り扱いがございませんが、薄手で軽く持ち運びやすく、床に敷くことはもちろん、ファブリックとしてソファに掛けて使うなど、いろいろな楽しみ方ができると思います」

 

初めてのハンドメイドラグ選ぶ際のポイントは?

それぞれのハンドメイドラグの特徴と楽しみ方を知り、お部屋に取り入れてみたい。そう思っても、何を基準に選べばよいか悩んでしまいますよね。店長の小松さんに、初めてハンドメイドラグを選ぶ方へのワンポイントアドバイスをいただきました。

↑チェアマットサイズ(30×30cm~40×40cm)のトライバルラグ。ひとつとして同じものがなく選ぶ楽しみも。

 

「サイズや色、予算などはもちろん選ぶ際の大切な要素だと思います。ですが、それ以上にたくさんのラグを見ていただくことが一番だと思っています。ハンドメイドラグは一点もので、全てのラグで表情が違うんです。だからこそ、たくさんのラグを見ることで、本当に自分が好きだと思えるひとつに出会えるはずです。過去に『赤以外の色がいい』とご来店されたお客様がいらっしゃったのですが、最終的にチョイスしたものが赤いラグだった! なんてことも。その人との相性や、訴えかけてくるようなメッセージを感じる……そんな時が本当にあるのだと思います。

 

そして、自分のお部屋に置いてある様子をイメージできるかどうかは大事ですね。お部屋のカーテンや床との色に合ったラグなどご提案することも可能ですので、初めて絨毯を取り入れようと思った時は、ぜひお部屋の敷きたい場所のお写真をお持ちいただけるとうれしいです」

↑玄関マットサイズ(60×40cm) のギャッベ。13,200円からと手に取りやすい価格帯で初めてハンドメイドラグを取り入れる人におすすめ。

 

「初めてラグをお迎えする人におすすめしたいのが、玄関マットサイズのハンドメイドラグ。玄関マットはもちろん、ベットサイドや洗面台に敷いたり、床に敷いて座布団のように使ったり、いろいろな場所で取り入れやすいサイズだと思います」

 

夏はひんやり、冬はポカポカ! オールシーズン使えるラグのお手入れ方法

「ご紹介してきたハンドメイドラグのもうひとつの魅力は、オールシーズン快適に使えるところ。ウールのラグは、表面温度を20度前後に保ってくれるので、冬は極端に冷えすぎず、夏は極端に暑くならないんです。秋冬の寒い日にぴったりというイメージがあるかもしれませんが、夏の暑い日、家に帰って玄関に敷いたラグの上に足をのせると、ひんやりさらっとしていて本当に気持ちいいんですよ!」

 

オールシーズン使えてしまうからこそ、日々のお手入れは大切。お気に入りラグを長く使うためにも、おうちでできるお手入れ方法を教えていただきました。

 

■ 掃除機をかける際のポイント

「ウールのラグを撫でると、毛の流れがあるのがわかると思います。掃除機をかける際は、なるべくその毛の流れに沿ってかけてあげてください。そうすると毛足が寝て、その上にゴミなどが乗っているような状態になるので、汚れを取り除きやすくなります。ちなみに、厚みがあるギャッベだと掃除を諦めてしまうこともありますが、ロボット掃除機も問題なく使用できます。掃除機をかける際は、四隅についたぼんぼんや、フリンジの巻き込みに注意してくださいね」

 

■ 飲み物をこぼしてしまった時の対処法

「飲み物などの液体をこぼしてしまった場合は、ティッシュなどで水気を吸い取るだけでOK。ウールは油分が豊富な素材なので、こぼした直後であれば液体を浮かしてくれるんです。もしこぼしてから時間が経ってしまった場合は、シャンプーを100倍くらいに薄めて泡立て、泡を汚れの上にぽんと置いてください。洗顔と同じように、汚れを泡で浮かせて落とすというイメージですね。中性洗剤などは毛がゴワゴワしてしまうので要注意です。

 

それでも汚れが落ちない! という場合はクリーニングに出すことをおすすめします。当店でもクリーニングはもちろん、糸のほつれを直すメンテナンスなども行っています。職人の手作業で作られたものだからこそ、また職人の手で直すことも可能なんです。そうして何十年も手入れしながら育てていくことができるのが、ハンドメイドラグの面白さでもあると思います」

 

部屋のタイプ別で見る、おすすめハンドメイドラグ 3選

Layoutでは、部屋のイメージに合わせてラグの提案もしているといいます。今回は特別に、部屋のタイプ別でおすすめのハンドメイドラグを3つご紹介いただきました。ぜひ参考にしてみてください。

 

1.和室には、落ち着きのあるほっこりしたラグを

↑ギャッベ 193×146cm

 

「和室の畳の上には、ギャッベの落ち着いた色合いのものをおすすめしたいです。和室は、井草の匂いでほっこりできるリラックス空間なので、モダンな柄もいいですが、落ち着きのあるほっこりとしたデザインがぴったりだと思います。こちらのラグは、イトスギという木と真ん中のフレームには空のような青色が添えられています。自然の景色を窓から眺めているようなデザイン。インテリアに取り入れやすいと思います」

 

2.ウッド系の北欧インテリアには、モダンでシンプルなものを

↑ギャッベ 250×169cm

 

「北欧インテリアがお好きな方は、ホワイトウッドを使った家具を取り入れている方が多いかもしれません。そうすると、ラグも木の色を邪魔しないような柄とやさしい色合いのものが合うと思います。こちらは、ギャッベなのですが、草木や動物などの柄もないシンプルでモダンなデザイン。それでいて、一列ずつ幅や柄の入れ方が若干違っていて、個性もあります。お部屋を可愛らしい雰囲気に演出してくれるラグだと思います」

 

3.白黒モダンテイストのお部屋には、シックな色味のラグを

↑トライバルラグ 193×146cm

 

「白黒系で統一したモダンなお部屋の方は、一番お部屋へのこだわりがあるかもしれません。ですが、そこで同じ白や黒のラグではなく、あえてトーンは抑えめでブラウン系のシックなトライバルラグを選んでみてはいかがでしょうか。トライバルラグは赤のイメージを持たれる方も多いのですが、ネイビーやブラウンなどの抑え目な色も多いです。ネイビーも、白黒系インテリアに合うと思います。

 

こちらは、バルーチという部族のラグ。白色のステッチが入っていて、そこが白い家具にとっても合わせやすいと思います。さらに、よく見ると木の柄が隠れているのですが、そんな風に時間がたっても新しい発見があるのもトライバルラグの面白さですね。シックなかっこいいインテリアが好きという方は、このくらい落ち着いた色味のラグを選んでみてください」

 

作り手の温かい思いがこめられたハンドメイドラグの魅力

一枚一枚が職人の手で丁寧に作られているからこそ、深い味わいを感じるハンドメイドラグ。最後に改めて、「ハンドメイドラグの魅力」をお二人に聞いてみました。

 

「自分のお気に入りを見つけて、共に人生を歩んでいけるところがハンドメイドラグの面白さだと思います。ですので、自分に寄り添ってくれるパートナーを探すように、ラグも選んでほしいです。人生には紆余曲折ありますし、たまにはラグの上に何かをこぼしちゃった、傷つけてしまった、なんてこともあると思いますが、それも全部ラグに積み重なっていく思い出。インテリアアイテムのひとつではあるのですが、時間の経過とともに一緒に育ってくれる存在として楽しんでいただけたら嬉しいですね」(平井さん)

 

「手作りだからこそ温かみを感じるハンドメイドラグ。だからこそ、お部屋に敷いたときにも、お部屋全体を温かい雰囲気に演出してくれると思います。さらに、職人さんたちがなぜこのデザインにしたのか、なぜこの柄を織ったのか……そういうことを想像するのもすごく楽しいと思います。唯一無二の一枚をインテリアに取り入れて、作り手の思いに気持を馳せることができるのも、ハンドメイドラグならではですよね。ぜひ、自分だけの一枚を見つけてラグの魅力を感じてほしいです」(小松さん)

 

ショップデータ

Layout(レイアウト)

所在地=東京都目黒区青葉台2-20-14 青和ビル1F
TEL=03-5773-5721
営業時間=11:00~19:30
水曜定休
https://shop.layout.casa/

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【モノタロウ】1500円以下で30種類のドライバーが手に入る! あると便利な「精密ドライバーセット」

オフィス用品など、あらゆる商品を取り揃えるネットショップ・モノタロウ。中でも工具に関しては手軽なアイテムからプロ御用達まで揃う幅広い商品展開が特徴的です。今回は1つあればさまざまな場面に対応できる「精密ドライバーセット」をご紹介。コンパクトに収まるので、使う時も収納する時も気持ちよいアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ブラインドリベット4種付きのハンドリベッター! 簡単な家の修繕やDIYにも使える優れモノ

 

●30種類ものビットが用意された「精密ドライバーセット 32点」(モノタロウ)

どのご家庭でも必ず常備しているであろうドライバー。必要に応じて、その都度買い足していませんか? プラス、マイナス、トルクスと増えるにつれてごちゃごちゃとかさばってしまいがちです。欲しい時に必要な形やサイズが見つけられず、同じものを買ってしまうことも…。そんなストレスを解消するのに、すっきり1つにまとまった「精密ドライバーセット 32点」(1419円/税込)はいかがでしょうか。

 

精密ドライバーセット 32点」のケースサイズは約10.5(幅)×15.5(奥行)×2.8cm(高さ)。コンパクトなケースの中にハンドルとエクステンションバー、そして30種類のビットが収納されています。

 

ビットの内容はプラス・マイナス・トルクス・六角の4種類。ちょっとしたネジ締めから精密機械に至るまで、大抵の作業に対応できそうです。

 

ビットを収納するホルダーにはそれぞれのサイズ表記がされています。ケースの中でビットがバラバラになってしまう心配もないので、スムーズに欲しいビットが取り出せるのはありがたいですね。

 

使い方はとても簡単。ビットホルダーの先端にあるリングを回して緩め、ビットを差し込んだらリングを締めて固定するだけ。深い場所のネジ締めには、付属のエクステンションバーを使いましょう。使用する深さに合わせてバーの長さを調節し、固定すればお好みの長さのドライバーになります。

 

 

実際に利用した人からは「きちんと収納できるから使いやすいね」「ビット数が多くて安心できる」とみなさん有効利用されているよう。プラス、マイナスなどよく使う形はもちろんですが、このお値段でこれだけのビットが付いているのはかなりお得と言えそうです。ぜひ、ご家庭にも備えてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】耐熱性、耐寒性、耐水性、振動耐性あり! 隙間を埋める「タイシーラー」が優秀すぎる

【モノタロウ】ブラインドリベット4種付きのハンドリベッター! 簡単な家の修繕やDIYにも使える優れモノ

作業用工具からオフィス用品まで幅広い品揃えが魅力のモノタロウ。今回は「リベットセット ハンドタイプ」をご紹介します。「お手頃価格だけど十分使える!」と話題の同商品。気になる使用感についてレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】耐熱性、耐寒性、耐水性、振動耐性あり! 隙間を埋める「タイシーラー」が優秀すぎる

 

●簡単な修繕にも重宝する「リベットセット ハンドタイプ」(モノタロウ)

先日、我が家で使用しているキャンプ用椅子の脚の接合部分が壊れてしまいました。椅子自体はまだまだ使用できるため修繕に必要なハンドリベッターを探すことに。そこで見つけたのが今回ご紹介するモノタロウの「リベットセット ハンドタイプ」(2079円/税込)です。

 

ハンドリベッターと使用頻度の高いブラインドリベットがセットになっている同商品。全長は約260mmです。ブラインドリベットとは片側からのみ締結できるネジのような部品のこと。2.4、3.2、4.0、4.8mmの4種類・25本ずつが付属されており、簡易ケースにサイズ別収納ができます。

 

使用時は、まず結合したい部分のリベットサイズを確認します。複数枚の板やアルミを結合する場合はドリルで下穴を開けておきましょう。次に本体上部にあるノーズピースを、使用するリベットサイズに合わせてはめ替えてください。はめ替えの際は持ち手のハンドル部分に収納されている六角レンチを使用します。

 

ちなみにレンチが収納してあるハンドル末端の銀色フックは、本体を閉じた状態で固定するためのもの。片側のハンドルに引っ掛けてコンパクトに収納できます。

 

 

椅子の修繕前にダンボールでテストしてみることにしました。ノーズピースにブラインドリベットをセットしたら、ダンボールの穴に通して一度ハンドルを閉じます。さらにもう一度押し込むと本体側のシャフトが切断されて接合。押し込むときは多少の力が必要ですが、ハンドル部分が黒くコーティングされており手の痛みなどはありません。

 

接合部分の仕上がりもつるんとしていてキレイです。口コミでは「台風で壊れたベランダの修繕に使用した」という声も。鉄板・アルミ・樹脂の角パイプやL型材の結合時などにも重宝しますよ。

 

「初めてハンドリベッターを購入するのにお手頃価格でありがたい」という意見もありました。価格以上のクオリティを実感できた「リベットセット ハンドタイプ」、オススメです!

 

【関連記事】
【モノタロウ】8種類の端子が約10個ずつ入ってこの価格! コスパ抜群の「端子セット」でちょっとした配線作業が捗る

【モノタロウ】耐熱性、耐寒性、耐水性、振動耐性あり! 隙間を埋める「タイシーラー」が優秀すぎる

専門的な品物を多数取り揃えているモノタロウ。日常ではなかなか見かけない商品にワクワクしてしまいます。同社の「タイシーラー」は一見ただの粘土のようですが、これがあれば気になるエアコンのダクトや排水パイプの隙間も自分で対処することができます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】8種類の端子が約10個ずつ入ってこの価格! コスパ抜群の「端子セット」でちょっとした配線作業が捗る

 

●気になる隙間をピッタリ埋める「タイシーラー」(モノタロウ)

エアコンダクトや洗面台の下など、家の中って意外と隙間がありますよね。「隙間から虫などが入って来たら嫌だなー」と思っていたのですが、隙間箇所もたくさんあるので困っていました。そんな時に見つけたのが「タイシーラー」(549円/税込)です。

 

まず驚いたのは量の多さ。約11×22cmのサイズの袋にみっちりと1kgもの量が入ってます。1kgも入っているのに500円台なので、コスパが良いのも魅力ですね。色はホワイトとグレーの2色があるのですが、今回は色々な箇所に使いたかったのでホワイトを選びました。手に持ってみるとずっしり重く、ちょっと固めの粘土みたいです。

 

袋からはやや取り出しにくかったものの、取り出してしまえば意外と手につかないので扱いやすい印象を受けました。また耐熱性と耐寒性に優れているので、気温の変化にもバッチリ対応できます。しかも時間が経っても硬くならない素材なので、振動への耐性もあり。エアコンの隙間など屋外での使用も心配なさそうです。

 

耐熱性、耐寒性、振動耐性だけじゃありません。耐水性もあるので、水周りでの使用も可能。実際に水に濡らしてみましたが、粘着性や硬さなど使用感は変わらなかったです。

 

 

エアコンや排水パイプ、シンク下の隙間など色々な場所に対応できるので、何種類も買い揃える必要がなく非常に助かります。ただし使用温度範囲は約80℃まで。常時約80℃以上の高温になる場所には適さないので気をつけてくださいね。

 

購入者からは「隙間に馴染みやすく塗装もできるのでとても便利」「たくさん入ってて国産なので使わない手はありません」など好評の声が続出。自宅に1つ用意しておけば色々な場所に使えて便利なので、これを期に購入を検討してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】持ち運びに便利なサイズ感! コロナ放電表面処理を施した「塗装養生シート 」

黒でくすみカラーを引き締め! ブラックインテリアを成功させる秘訣

ここ数年、北欧インテリアの人気が定着するなか、 “くすみカラー” をベースとした、明るく柔らかな配色が主流となっています。淡い色は部屋全体を広く見せる効果があり、清潔感もあるのですが、どこか間延びしてしまい、ぼんやりとした印象を感じることも。そこでアクセントとなるのが、「ブラック」です。黒は、やわらかなくすみカラーの印象をうまく引き締めるのに効果的。 数多くの空間コーディネートを手がけるインテリアコーディネーターの荒井詩万さんに、部屋全体を黒で引き締める「ブラックインテリア」のコツを伺いました。

 

インテリアのトレンドカラーは?

2020年頃からのくすみカラー人気は、現在も継続中なのだとか。

 

「2022年9月にパリで行われた、インテリアの展示会『MAISON & OBJET PARIS 2022』でも、グレーをベースとした “くすみカラー” が引き続き多く見られました。また、3年ほど前から海外を中心に存在感を増している、モスグリーン、マスタード、テラコッタなどの、 “ベイクドカラー” も人気があります。ベイクドカラーとは、ベイク=焼くという意味から、焼いた菓子のように深みのあるくすんだ色のこと。かわいさもあるくすみカラーよりも、一段落ち着いたインテリアになります。インテリアの配色のトレンドとしては、彩度が低めのライトグレイッシュトーンの色味です」(インテリアコーディネーター・荒井詩万さん、以下同)

 

空間に黒をプラスする効果とは?

引き続き明るめの色味がインテリアのトレンドの流れである中、黒で空間を引き締めることにはどのような効果があるのでしょうか?

 

「リビングにはたいていの場合テレビがあると思いますが、テレビは電源を入れていない状態では画面の広範囲が真っ黒で、部屋の中ではどうしても浮いてしまいます。そのため、テレビ以外にも黒を取り入れていくことで空間につながりを持たせ、一体感を出すことができます
また、最近の住宅のレイアウトはリビングダイニングとつながったオープンキッチンが人気です。一昔前は、キッチンは白一色というのが主流でしたが、ここにきてセラミック調の色合いの扉材が流行しているのを受けて、キッチンメーカーが黒い取っ手や水栓、レンジフードを出し始め、スタイリッシュなキッチンが増えてきています。黒を配色したオープンキッチンとの一体感を演出するために、リビングダイニングにも黒を取り入れる傾向が出てきました。昨今の黒色キッチン家電の流行の背景には、キッチンのスタイル変化も影響しているのではないでしょうか」

 

センスよく黒を効かせるインテリアアイテムの選び方

空間に黒を引き締めアイテムとしてプラスする上でポイントとなってくるのが、黒の分量とアイテム選びです。

 

「3年ほど前までは、黒を基調とした無骨でヴィンテージ感のある、いわゆる男前インテリアが流行っていました。しかし、今は黒の分量は控えめに。あくまでアクセントとして部分的に取り入れるのがトレンドです。さらに、細いラインで品よく取り入れていくのもポイントになります。
色の配色は基本的には3色くらいに抑え、インテリアに同じ色を反復させながら調和を作るのがポイントです。ベースになる白を6割、茶色やグレーなどのその他の色を3割、引き締めの黒を1割程度に抑えることでまとまりのある配色になります。そのうえで、バランスをみながら他の色も入れていくのがいいでしょう。
具体的には、以下のアイテムがおすすめです」

 

1.照明器具

「ペンダントの傘が黒い塊だと重すぎてしまうので、傘のデザインがラインで入っているものを選ぶようにしましょう。フロアライトの脚も華奢なラインだとぐっとスタイリッシュに見えます」

 

2.サイドテーブル

「サイドテーブルはソファの横に置くことの多いと思います。ここにテーブルの脚など細いライン程度の少量で黒を入れてくると前面に配置されたテレビとの相性もよく、黒でつながり、一体感が演出できます。マットなアイアン素材を選ぶと、グッと洗練された印象になります。」

 

3.フレーム

「絵や写真を飾るフレームを黒で統一すると、壁の白に程よいアクセントが生まれます。また、家族写真もモノクロにするというのもおすすめです。アート作品のように、かっこいい雰囲気になります」

 

4.クッション

「クッションなどのファブリック類はアイテムとしての面積が大きいため、黒一色ではなく黒が織り混ざった柄を選ぶとよいでしょう。ボリュームのあるソファーは柔らかいグレーやアイボリーを選び、アクセントに黒の量が半分ほど入ったクッションを置くくらいの分量がちょうどいいです」

 

黒を効果的に配置したインテリア事例

実際に荒井さんがコーディネートされた黒を効かせたインテリアの事例をご紹介していただきました。

 

■ ニューヨーク・マンハッタンのアパートメントをイメージ

「リモートワークが広がり、室内窓で部屋を緩やかに区切る住宅が増えています。室内窓は白と黒が主流で、そのなかでも黒の室内窓はとくに人気があります。室内窓に合わせて、カーテンレール、タッセルなどの細い線で黒を取り入れると今っぽい部屋になります。その他にも、この空間ではダイニングテーブルの脚、壁面に飾ったアートのフレーム、床には黒のサイドテーブルに、黒の菱形を模様にしたベニワレン風ラグを敷き、一体感を演出しています。カジュアルでハンサムスタイルな空間にも黒は効果的です」

 

■注目のジャパンディスタイルにも黒をプラスして

「一昨年あたりから注目を集め始めている日本と北欧のスカンジナビアをミックスしたジャパンディスタイル。ラタンや木を使った天然素材のアイテムが多いなか、こちらのお部屋でもアクセントとして黒を入れて引き締めています。レンジフード、照明やファブクリックアート、ダイニングの椅子を黒にして、つながりのある空間にしました。また、オープンキッチンでは家電にも黒を取り入れています」

 

■ ギャラリーのようなリビング空間に

「この部屋で初めに決めたのが壁に飾った女性のポスターでした。こちらを起点として、青と赤を空間に反復しながら配置していきました。とてもカラフルな配色のインテリアではありますが、テーブルの脚やペンダントライトに黒を入れることにより、きりっとした印象になりました。この空間にテレビが入ってきたとしても違和感なく置くことができます。セラミック調のキッチン扉に黒の取っ手もこの空間にとてもよく似合っています」

 

プロがおすすめするブラック家電とインテリアアイテム7選

続いて、黒を使ったインテリアが初めての方でも取り入れやすいおすすめの家電やインテリアアイテムを荒井さんにピックアップしていただきました。

 

1.アンティーク調のデザインで空間にもなじみやすいドリップケトル

アイリスオーヤマ「ドリップケトル温度調節付ブラックIKE-C600T-B
オープン価格(実質価格1万1362円前後・税込)

 

おしゃれな黒色家電の豊富な品揃えに定評のあるアイリスオーヤマ。こちらのケトルは60℃から100℃まで5℃刻みで希望の温度設定にしてお湯を沸かすことができる優れもの。マットなブラックがお部屋にもしっくりと馴染みます。細いノズルはコーヒーや紅茶を入れる際の、量や速度を調整するのに適したデザインです。

 

「マットな質感で見た目にも落ち着いたデザインです。サイズも使いやすい大きさで、さっと注げるノズルも使いやすいのが特徴。ケトルは生活の中でもよく使い、目に入る頻度の高いキッチンアイテムですので、ぜひお気に入りを見つけてください」

 

2.シンプルにスタンダードな存在をコンセプトとするオーブンレンジ

象印マホービン「STAN.オーブンレンジ ES-SA26
オープン価格(実質価格7万3700円前後・税込)

 

マットな質感と余計な装飾のないシンプルなルックスが流行りのセラミック調のキッチンにもよく合います。独自の専用皿を使うことにより、食材を庫内で浮かせて調理する機能を搭載。それにより温めによる食材の温度のムラを抑えることができるようになりました。

 

「今の暮らしにちょうど良いシンプルなデザインを提案してくれる象印のSTAN.シリーズ。今回ご紹介したオーブンレンジのほかキッチンに置かれているさまざまな家電もシリーズとして揃っていて、一つずつ揃えていけば統一感が生まれ、センスよくまとまります」

 

3.もっともおいしいご飯をたくことを目指した技術が光るライスポット

バーミキュラ「バーミキュラライスポット/RP23Aシリーズ
オープン価格(実質価格9万6580円前後・税込)

 

高気密の鋳物ホーロー鍋と鍋に最適な火入れができる専用の熱源、ポットヒーターを合わせることにより、お米本来のおいしさを引き出した粒立ちの良いごはんが炊き上がります。炊飯機能のほか、食材を焼く、炒めることや火加減が難しい料理も美味しく作ることができます。キッチンカウンターに敢えて置いておきたくなる美しいデザインです。

 

「一般的な炊飯器のイメージを超える美しいデザインはカウンターの上におきたくなるほどです。鋳物ホーロー鍋はポットヒーターから取り外すことができるので、炊き上げたご飯や料理をそのまま食卓に並べることも可能。食卓を楽しく彩ってくれます」

 

4.ワイヤーのランプシェードがぬけ感を演出してくれるペンダントライト

APROZ「GEOEGIA」(FLYMEe)
3万800円(税込)

 

職人が1本1本溶接して作られたメイドインジャパンのランプシェード。点灯するとワイヤーの隙間から灯りが通り、空間に陰影を演出することができます。黒でありながらも抜け感のあるデザインなので、ダイニングテーブルの上でも圧迫感がないことが特徴です。

 

「日本製の高い品質とデザインがおすすめのアプロスの照明。照明自体、比較的目立つインテリアですので照明に黒を入れることで空間がグッと落ち着いた雰囲気になります。中の電球の色味を変えることで印象がまた違ってくるのも魅力的です」

 

5.華奢なアイアンの脚が空間に馴染むトレイテーブル

HAY「TRAY TABLE M」(FLYMEe)
3万3000円(税込)

 

天板部分は取り外すことができ、トレーとして使うことも可能に。縁があることにより小物の転落防止にもなります。ソファの前に置くことで部屋全体をすっきりと落ち着いた印象に。

 

「細い脚が今年らしいデザインで気に入っています。とてもシンプルなデザインですので、どんなお部屋にもマッチする頼もしいアイテムです。大小サイズの展開があるので、間取りや用途に合わせて組み合わせて使えばさらに便利です」

 

6.重たい印象にならないように黒を交えた配色のクッション

Artek「Rivi Cushion Cover(リヴィ クッションカバー)40×40」(FLYMEe)
5280円(税込)

 

商品名の「Rivi」とはフィンランド語で「列」や「行」を意味します。このファブリックはデザイナーが手描きにてラインを描いているため、規則性がありながらも温もりのあるデザイン。カラーバリエーションもあるので色の組み合わせも楽しめます。

 

「黒の分量をおさえた手書きのデザインが柔らかさを持ったテキスタイルです。クッションを選ぶ際には、触り心地や、素材、質感によっても雰囲気が変わってくるのでお部屋との相性を考えて選びたいですね」

 

7.気軽に取り入れたい細枠フレーム

MOEBE「フレーム ブラック」(アクタス)
5500円〜(税込)

 

アルミ製の細くシンプルなデザインが特徴のフレーム。背面が透明になっており、2枚のアクリル板で作品を挟み、フレームの4本の枠材の外にゴムバンドをかけて固定する構造。飾る場所によって表情が変わります。余白を活かしたり、押し花を挟んだりと想像力を掻き立てられるフレームです。

 

「フレームを構成するアイテムがとても少なく、不要なディテールを可能なかぎりなくしたデザインが気に入っています。壁にフレームを飾ることによって、空間に奥行きが生まれます。フレームは比較的取り入れやすいインテリアアイテムですのでトライしてみてください」

 

柔らかな色調で揃えていった部屋に何となく間延びした印象や物足りなさを感じているのであれば、空間に黒をプラスしてみてはいかがでしょうか。黒のポイント使いが、洗練された空間をつくります。まずはご紹介したような小物から取り入れてみましょう。

 

プロフィール

インテリアコーディネーター / 荒井詩万(あらいしま)

「CHIC INTERIOR PLANNING」代表。戸建住宅・マンションのインテリアコーディネート、リフォームなどを数多く手掛ける。住まう人に寄り添う心地よい空間づくりが人気。大妻女子大学短期大学部非常勤講師、町田ひろ子アカデミー講師。 NHK教育テレビ「資格☆はばたく」、テレビ東京「インテリア日和」、日本テレビ「スッキリ!」「ヒルナンデス!」などTV出演多数。
HP

 

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【モノタロウ】8種類の端子が約10個ずつ入ってこの価格! コスパ抜群の「端子セット」でちょっとした配線作業が捗る

現場で使う工具からちょっとした消耗品まで、幅広いラインナップを誇る「モノタロウ」。今回ご紹介する「端子セット」は、配線作業などに使える大小さまざまな端子がケースにまとめられている便利なセットです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】持ち運びに便利なサイズ感! コロナ放電表面処理を施した「塗装養生シート 」

 

●資格不要のちょっとした配線工事に重宝する「端子セット」(モノタロウ)

コンセントの差し込みプラグが壊れた時や、照明のソケットの具合が悪い時。すぐに捨てて新しいものに買い替えずとも、じつは簡単にプラグ部分やソケットを交換できるって知っていましたか? こういった電気工事士等の資格が不要な「軽微な工事」は、ドライバーとペンチ、そして「圧着端子」などがあれば誰でもできるんです。

 

しかし問題は圧着端子のサイズ。目的に合わせて端子のサイズも変える必要がありますが、都度用意するのは面倒です。そんな時に目に留まったのがモノタロウの「端子セット」(846円/税込)でした。

 

形とサイズの異なる端子が8種類、各10個(そのうち2種類は5個)セットになっている同商品。収納ケースはタテ8.6cm、ヨコ6cmとコンパクトなので、ポケットに入れて持ち歩けます。クリアケースのためフタを閉めても中身がわかりやすく、減ってきた時にすぐに気づけるのがいいですね。

 

セットされているのは丸形端子とY型端子の2種類です。丸形はネジで固定してしまえば少々緩んでも落下の心配がなく安心。一方Y型は、ネジを緩めるだけで着脱できて作業が楽なのが利点です。各端子にはサイズが記されているので、圧着工具や電工ペンチと呼ばれる工具の「カシメられる線径」に対応した端子を選びましょう。

 

 

圧着端子は100個単位で売っていることが多いのですが、正直一般家庭でそんなに使いませんよね。同商品は8種類の端子がそれぞれ10個もしくは5個入りと、ちょっとした作業に使いたい人にとってはコスパが高いと感じました。買い置きや保管用にもピッタリで、一箱持っておけば必要な時にすぐに使えます。ちなみに今回選んだのは「裸圧着端子」ですが、同価格・セット内容違いで「絶縁端子」もラインナップされていますよ。

 

購入した人からも「少数で多種類入っているのが良い」「ワンサイズを大量に使うことはないので丁度いい」など好評の声が上がる「端子セット」。頻繁には使いませんが、1つ持っておくといざという時に慌てずに済みますね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最高なのに厚手が嬉しい! 家庭で活用したい衛生的な「ペーパータオル」は手拭き時や清掃時に便利

DIY専門誌『ドゥーパ!』が徹底解説! 部屋のデッドスペースを埋めるミニ収納棚を作る手順

部屋の隅や家具のスキマに、デッドスペースができてしまってもったいない……と思うことがあるはず。こうしたスキマを埋めるためのオシャレな家具はさまざまありますが、ピッタリのサイズを探すのは至難の業。DIYで自分だけの家具を作る楽しさを味わいながら、デッドスペースを活用してみましょう。

 

今回はスキマ空間にぴったりのミニ収納棚を製作するコツを、日本唯一のDIY専門誌「dopa(ドゥーパ!)」編集部の中村信之介さんに教えていただきました。

 

ホームセンターのカッティングサービスとレンタル工房を活用しよう

DIYに挑戦したくても、賃貸のアパートやマンションでは作業スペースが確保できなかったり、電動工具の音が気になったりすることがあります。

 

「ホームセンターでは、購入した木材を1カット50円程度で直線にカットしてくれるサービスがあります。大きなホームセンターなら、直線以外にも複雑なカットや窓抜き加工、場合によっては鉄材のカットも対応してくれますよ」(「dopa(ドゥーパ!)」編集部・中村信之介さん、以下同)

 

また、工房を併設しているホームセンターも多いのだとか。

 

「当日購入した材料の加工なら、ホームセンターに併設されている工房が数時間無料で利用可能です。材料持ち込みの場合は、利用料を払えばOKというところもあります。基本的な金づちやノコギリのほか、卓上糸ノコ盤のような大型機械から、丸ノコ、ジグソー、インパクトドライバーなどの電動工具まで揃っているので、道具を持っていない人は、まずこういった施設を利用してDIYを楽しむとよいと思います。何より、材料が足らなくなったらすぐに買い足しに行けるというのも便利ですよね。
もし家で作業をする場合には、養生シートやポリ袋を床に広げておくと木くずなどの片づけが楽になります。木製タイルを敷けば、工具が落ちてしまった時に床を保護することもできます」

 

自分に合ったオンリーワンを作れるDIY

DIYは、既製品とは違ってお気に入りデザインや色などを選んで、自分だけのオリジナルアイテムを作れることが魅力。簡単に、安く済ませたいというだけなら既製品を購入するのもありですが、ゼロから自分で作り出すことでより愛着もわいて、使い続けることに楽しみも見出せます。

 

中村さんは、「まず、何のために作るかをイメージすることが大切」と言います。

 

「どのぐらいの高さが使いやすいのか、何を置くどんなものにしたいのかなどを具体的にイメージしておくとスムーズに設計できます。設計図は、初心者だといきなり自分で書くのは難しく感じるかもしれません。パソコンの基本操作ができれば扱える「設計ソフト」(後述)もありますので、ぜひ活用してみてください」

 

次に、設置場所を正しく採寸しておくのもポイントのひとつです。

 

「採寸には、「コンベックス」と呼ばれる金属製のメジャーを使うとよいです。先端のツメは前後にカタカタ動きますが、これはコンベックスのツメの厚みによる採寸のズレを防ぐための機能です。ここをしっかりとゼロ基点に押し当てたり引っかけたりすることで、ズレなく測ることができます」

↑薄い金属でできた「コンベックス」

 

↑コンベックスのツメをしっかりとひっかけて固定すると、誤差なく採寸できます。

 

部屋のデッドスペースを活用するコーナー用ミニ収納棚の作り方

今回は、DIY初心者でも手軽に出来るもの、かつコーナーインテリアにも活用できるものとして、コーナーにすっぽりと収まるミニ収納棚(430mm×270mm)の作り方を教えていただきました。

 

【材料】

木材
・SPF材(1×1材)38×38×910mm 3本
→200mm6本、430mm3本にカット
・パイン集成材15×300×910mm 1枚
→270×270mm3枚にカット

工具等
・両刃のこぎり
・引き廻しノコ
・紙やすり
・ハンドサンダー
・軍手、ビニール手袋
・ジグソー
・ノミ
・コンベックス
・ドリルドライバー
・インパクトドリル
・金づち
・ウエス
・ウッドワックス
・ビス(できれば半ネジ)※今回使用したものは、スリムビス75mm、38mm。
・クランプ
・マスカー(テープ付き養生シート)
・筆記用具(油性マジック、えんぴつ、消しゴム)

 

1.木取り図を用意する

木取り図とは設計図のこと。この制作に使用したのは、設計アプリ「caDIY3D-X(キャディースリーディークロス)」。ライセンス購入は9800円(税込1万780円)と、少し高く感じるかもしれませんが、3Dの木材や資材をまるで積み木のようにマウス操作で組み上げるだけで設計図を作ることができ、レイアウトのシミュレーションを確認することも可能な便利ツールです。

 

caDIY3D-X(キャディースリーディークロス):https://cadiy3d.com/wp/

2.木取り図に沿って、木材を切り出す。

天板と柱になる木材を、木取り図の寸法に合わせて切り出します。

 

3.天板に柱が通る部分の線を鉛筆で下書きする。

鉛筆を寝かせることで木材との間に隙間なく線を引くことができます。

↑カーブの始点に印をつける

 

↑中点、終点にも印をつける

 

↑つけた印を線でつなげていく。最終的に切り取った断面は紙やすりで整えていくので、ここはフリーハンドでも大丈夫です。

 

5.クランプで木材を作業台に固定し、下書きに沿って切断していく。

切断時に木材がズレたり、思わぬ方向へ飛んで行ってしまったりすることを防ぐために、クランプでしっかりと作業台に固定しましょう。上から押さえる力に自信がない人も、無理に手で押さえようとせずにこの工具を使うとスムーズに作業することができます。

↑今回使用したのは、F型クランプ。木材を挟む部分が可動式になっているので、ハンドルを回しながら締め付けていきます。

 

両刃のこぎりを使用する場合、木材の木目に対して垂直に切りたいときは「横引き」、木目に沿って切るときには「縦引き」、と刃を使い分けていくとスムーズにカットすることができます。

↑両刃のこぎりの横引き刃(左側)、縦引き刃(右側)

 

「まず、安全のために軍手を着用してください。木材を押さえている手の親指、第一関節部分をガイドにして、のこぎりがブレないように溝をつけてから切り始めましょう。人によっては指の腹や爪先をガイドにすることもありますが、これだとズレたときに誤って切って怪我をしてしまう可能性が高いのであまりおすすめしません」

↑軍手を着用して、親指は伸ばさず第一関節部分をガイドにしましょう。

 

「曲線を切るときは、引き廻しノコの使用がおすすめです。のこぎりは通常直線しか切ることが出来ませんが、引き廻しノコならジグソー(後述)で行うような曲線切りを手持ちで行うことが可能です」

「のこぎりは、一般的に『引いて切る』道具です。ですので、木材に押し込むときにまで必要以上に力をかけなくても大丈夫です」

 

素早く作業したいときには、電動工具を使っていきましょう。今回使用する『ジグソー』は、細長いノコギリ状の刃を上下に動かして材料を直線・曲線に切断する電動工具です。使用するときは、刃を木材に当てずにから回しをしてから刃を入れていくようにしましょう。これは、木材に刃を当てた状態で電源を入れたとき、刃が弾かれてしまい正確な位置がずれてしまうことを防ぐためです。刃が高速で動いているので、掘削物や工具が飛んで来ても安全なように、ここでも軍手やゴーグル着用を忘れずに。

↑ジグソー本体を上からしっかり押さえて切り進めていきます。※写真ではわかりやすいように安全カバーを外した状態で撮影しています。

 

機種によっては、先端にプラスチック板の「切断線ガイド」が付属している場合もあります。通常は下書きと刃を見ながら切り進めていきますが、ガイド線を下書きに合わせれば、刃を見ずに作業出来るので確認しやすく、楽に切り進められます。

↑先端のプラスチック部分が「切断線ガイド」

 

6.木材を紙やすりで整える

6-1. 切断面、表面を研磨する

紙やすりは、目の粗いものから細かいものまで番号で分かれており、これを「番手」と呼びます。数字が大きくなるほど目が細かくなっていき、一般的には以下の4つに区分けされます。木材の研磨は一般的には、240番くらいで仕上げることが多いそうです。

 

【紙やすりの番手区分】
・粗め:#40~#100
塗装を剥がし、大きなバリ取り、木材にカーブを付けるなど大まかな加工の際に使用します。

・中目:#120~#240
金属のサビ落とし、木材のニス塗り前などに表面の凹凸をならすために使います。

・細目:#280~#800
中目で研磨した後の仕上げ、塗装を塗り重ねる前の処理の際に使用します。

・極細目:#800~
木工ではほとんど使用しません。金属や陶器を研磨する時などに使用します。

 

紙やすりは木目に沿ってかけていきましょう。切断面に「バリ」と呼ばれるささくれが目立つ場合には、紙やすりのほかに、ミノを使って整える方法もあります。

6-2.面取り

切断面の角部分、縁は最も鋭利な状態ですので、触り方が悪いと怪我をしてしまうこともあります。紙やすりをかける際には、ぜひ「面取り」をして角を丸めておくようにしましょう。

↑面取りは、使用時に表となる部分に施していきます。完成後の安全のためにもしておきましょう。

 

【ハンドサンダー】
紙やすりをかける作業は、研磨する動作を繰り返すため手が疲れてしまうことがあります。とくに広い面を研磨するときに活躍するのが「ハンドサンダー」と呼ばれる工具です。市販の紙やすりをプレートに取り付けるだけで使用でき、電動のものもあります。

↑ハンドサンダーの使用シーン

 

端材に紙やすりを巻きつけて、即席ハンドサンダーとして利用することもできるのでぜひ試してみてください。

7.ウエスで木材の表面を拭き取る。

切削時の木くずなどを木材の表面からウエスで丁寧に拭き取ります。

下処理を終えた木材にワックス剤をウエスで塗布していきます。ワックスは一度つくと落ちにくいため、衣類に付いてしまうのが心配な人はエプロンなどを着用するとよいでしょう。手袋は、ポリエチレン手袋だとワックス材が中に浸み込む場合もあるので、ビニール手袋がおすすめです。また、マスカーで作業台をカバーしておくと、ワックス材が付着する心配をせずに作業することができます。

↑マスカーは、自宅での作業時に机や床をカバーするのにも役立ちます。

 

今回は、古材風に仕上げるためにターナー色彩が製造・販売している「オールドウッドワックス」のウォルナットを使用。安全性の高い蜜ろうが使用されており、臭いもきつくないので換気しながら屋内で作業することも可能です。

↑ウッドワックスの分量はお好みで。多く塗布すればそれだけ濃い色合いに染まっていきます。

「オールドウッドワックスの場合、1時間~2時間で乾燥します。季節や作業環境、メーカーによって変動するので、乾燥時間には余裕を持っておくと良いです」

 

9.棚を組み立てる。

9-1.下穴を開ける

木材のワックスが乾いたら、いよいよビス留めで組み立てていきます。

 

「まっすぐにビスを打ち込むコツとして、すぐに打ち込むのではなく、最初に電動ドリルでガイドとなる『下穴』を開けていきます。下穴は、あくまでもガイドとなるものなので、太く・深く開けすぎると逆にビスが留まらなくなってしまうので注意が必要です。このとき、木材を組み合わせて完成イメージを明確にすると、下穴のガイドをつける時に迷わず作業できます」

↑木材を組み合わせて確認することで、どの木材をどこに留めるかがイメージしやすくなります。

 

↑下穴のガイドはビス留めする木材の両方につけます。

 

↑下穴はビス留めをするすべての箇所に開けていきます。

 

9-2.ビスの長さを確認する

ビスには全部に刻みがある「全ネジ」と、ネジ溝が半分ほどの「半ネジ」があります。今回使用したのは半ネジです。

 

「全ネジは打ち込めばその分どこまでも進んで行くので、やりすぎると木材がヒビ割れてしまうこともあります。その点、半ネジなら、板部分とネジの間に隙間があってもネジ溝の無い部分で空回りしてくれるので、程良く隙間を埋めることができるのでおすすめです」

↑画像は半ネジ。

 

「ビスの長さも重要です。ビスは打ち始めの板厚の2~3倍の長さを選ぶと、ねじ込みが浅くなりすぎず強度を保つことができます。今回の場合、脚同士の固定には38mm厚ということで75mmビス、棚板の固定には15mm厚ということで38mmビスを使用しています」

↑実際に、木材にビスをあてて長さを確認すると分かりやすいです。

 

↑上画像は短すぎる場合(左)と長すぎる場合(右)。

 

9-3.ドリルドライバー、インパクトドライバーでビス留めをする

「『ドリルドライバー』は、ネジ締めや穴開けをするために使われる電動ドリルで、基本的には回転のみの機能です。『インパクトドライバー』は、回転と打撃の機能を兼ね備えた電動ドリルのことで、穴が無いところへのビス留めやパワーを必要とする際の作業に向いています。インパクトドライバーなら素早く作業することができますが、繊細な作業には向かないうえ、手元に衝撃が来るので、初心者ならドリルドライバーを使用することをおすすめします」

 

9-4.ビスの頭部を油性ペンで塗る。

棚の表面に出ているビスの頭部は、油性ペンで木材の雰囲気に合わせて塗ってあげるとより自然な仕上がりになります。「今回は黒の油性ペンを使用しましたが、色に決まりはありません。好きな色で自分だけのデザインに仕上げられるのもDIYならではの楽しみだと思います。また、最近ではブラックやブロンズ、ホワイトなど色つきのビスも売られていますので、ぜひ自分好みのビスを探してみてください」

↑右側が油性ペン(黒)で塗った状態。

 

10.完成

 

テーブルランプを置くと、暖色の灯りに古材の風合いがマッチする上品なインテリアになりました。ベッドライドテーブルとして活用すれば、就寝前のひと時をあたたかく照らしてくれそうです。

 

ところで、DIYの仕上げには「ニス」を塗布しなくてはいけないのでは? と考える人も多いのではないでしょうか。中村さんによると、ニス塗布は必須ではないとのこと。

 

「ニスを塗布するメリットは、表面に樹脂でコーティングするので素材に汚れやシミがつきにくくなるほか、傷や凹みからの保護効果も見込めるということが挙げられます。一方、コーティングによって素材本来の質感や手触りが失われたり、塗り直しやほかの塗料でリメイクしたいときに塗膜を剥がす手間がかかったりするデメリットがあります。屋外で利用するならニスを塗布して、屋内なら木材の質感を優先する、など用途に応じて使用するとよいと思います。」

 

ステイホームで注目されたDIY。ネクストトレンドは壁面収納に便利な「石膏ピン」

「新型コロナ感染拡大で、自宅での時間を大切にする人が増えたと思います。それをきっかけに、DIYでリノベーションをしたり収納棚を作ったりする人が増えましたね。上級者になると、薪ストーブやウッドデッキを作って楽しむ人も多いです。

 

ちなみに、これからトレンドになりそうなのは『石膏ピン』と呼ばれる石膏ボード用ピン。これは、壁面収納を楽しみたいけれど、壁に穴を開けられないという悩みを解消してくれる商品です。原状回復範囲内の極小穴で、しっかりと収納棚などを固定することができるので、気楽に壁面収納を楽しむことができると注目されています」

 

初心者にはハードルが高そうなDIYですが、基本的な流れをしっかりとおさえておけば自分で好みの家具を作ることができます。まずは小物や小さな収納棚などから挑戦して、自分だけのインテリアで部屋づくりを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

DIYマガジン「dopa(ドゥーパ!)」編集部 / 中村信之介

同誌の編集部に10年にわたり所属。編集部実践リポート企画を通して家具や小屋作り、溶接や左官など、さまざまなモノづくりを経験。私生活でもダイニングテーブルや本棚、キャビネットなどを制作して楽しむ、生粋のDIY好き。好きな工具は、トリマー。ストレートビットで建具作り、継ぎ手もこなす。最近、モールディングビットでの面取りでのスキルが向上したそう。

 

DIYマガジン「dopa(ドゥーパ!)」

日本で唯一のDIY専門誌。アイデアフルな実例集、ノウハウが詰まった実践記事、達人たちによるテクニック集など、最新のDIY情報を掲載。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

2つで330円!? 「作り置きランチボックス2個セット」が安すぎてビックリ

オシャレな日用品を沢山取り揃えている3COINS(スリーコインズ)。特に用事がなくてもついつい足を運んでしまいますよね。同社の「作り置きランチボックス2個セット」はSNSでも話題になった商品で、作り置き用としてもお弁当箱としても使用できるアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
マイストローを探している人にオススメ! 冷たいドリンクがより美味しく感じる「ステンレスストロー」

 

●2個で330円はコスパ良すぎの「作り置きランチボックス2個セット」(3COINS)

毎日お弁当を作るのって大変ですよね。何種類も作る必要があるし、作ったおかずが余ってしまうことも。そこでもっと作り置きを活用するべく購入したのが、「作り置きランチボックス2個セット」(330円/税込)です。

 

商品のサイズは約23.5(幅)×5(高さ)×15.5cm(奥行)。本体、フタ共にポリプロピレン製でタッパーのような見た目ですが、タッパーよりもしっかりした印象を受けます。本体は半透明と、中身が確認できて清潔感があるのもグッドですね。

 

冷蔵庫はもちろん、冷凍庫、電子レンジ(フタは外す)でも使えるので使いやすさも抜群です。同じサイズのものが2つセットになっていて、これで330円とは安すぎてビックリ。

 

本体は3つに仕切られていました。それぞれがしっかり分かれているので、味が混ざらないのも高ポイントです。余ったおかずを詰めておけば、チンするだけでお弁当に早変わり。家で食べる場合も洗い物が減ってとっても便利です。食洗機対応なので、忙しい時の頼もしい味方になってくれますね。

 

保管するときは重ねて収納できるので、かさばらずいくつあっても場所を取りません。ただしパッキンがついていないので、汁気が多い物には適していません。持ち運ぶ場合はゴムバンドなどでしっかり固定して、あまり傾けないように注意しましょう。

 

ネット上では「ラップが勿体ないと思って購入しました。食洗機にもレンジにも使えるし、温めてそのまま出せるのも良いです」「子どもたちの夏休みのお昼ごはん用に購入しました。冷凍もレンチンもできて便利だと思いました。お弁当箱というだけで完食してくれます」など好評の声が続出。我が家でも大活躍のこの商品。1つあると家でも外でも使えて便利なので、見つけたら是非手に取ってみてくださいね。

 

【関連記事】
洗車やガーデニングに! 110円で買える散水ノズルが有能すぎる

スタンレー特別仕様のハイクラスモデル「カフェ&バー」シリーズがリラックスタイムを提供してくれる!

1913年にアメリカ・シアトルで誕生し、今もなお世界中の人々に愛されるサーマルウェアブランド 「STANLEY(スタンレー)」より、上質なリラックス時間を提供する、特別仕様のハイクラスモデル「カフェ&バー」シリーズが3月1日に発売。

※STANLEY オフィシャルオンラインストアにて先行予約開始。

 

ラグジュアリーと快適さを追求したデザイン

STANLEYを象徴する真空断熱構造のため、最初の一口から最後の一口まで温度を保つことが可能で、例えば「カフェコレクション」はスペシャリティコーヒーやエスプレッソ、紅茶など。「バーコレクション」はウイスキーやカクテル、クラフトジンなど様々な飲み物に適しています。こだわりを持った方へも、上質な見た目、機能などによって、洗練されたライフスタイルの充実をサポートしてくれるコレクションです。

 

カフェコレクションは、コーヒーや紅茶などに最適な「カフェラテカップ 313ml」、エスプレッソなどを楽しめる「デミタスカップ 65ml」。

↑「カフェラテカップ 313ml」1万1550円(税込)。サイズ:幅/奥行11.8×高さ10.8cm

 

↑「デミタスカップ 65ml」5940円(税込)。サイズ:長さ7×幅/奥行7×高さ5.6cm

 

バーコレクションは、カクテルやソフトドリンクなどに最適な 「ハイボールグラス 350ml」、「ロックグラス 180ml」がラインナップ。

↑「ハイボールグラス 350ml」8580円(税込)。サイズ:長さ7.5×幅/奥行7.5×高さ14.6cm

 

↑「ロックグラス 180ml」8690円(税込)。サイズ:長さ8.2×幅/奥行8.2×高さ8.6cm

 

お気に入りの飲み物をキッチン、バルコニー、オフィスやキャンプ場など様々な場所に持ち込むことで、カフェやバーのような空間を演出してくれ、快適な温度をキープしてくれる保温・保冷効果で、いつもよりも上質なリラックス時間をサポートしてくれます。

↑ハイボールグラス 350mlとロックグラス 180mlの内部は、カットクリスタルのようなデザイン

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

このトートバッグ以外ありえない! オタ活の戦利品をスムーズにインできる「買いまわりトート」に筆者も喝采

長らくのオンラインイベント続きのせいで感覚を忘れていたが、リアルでの展示会や見本市の取材では、いつもカバン選びが難しいのである。取材中は多くの出展ブースを巡るので、もらった資料やサンプルを収納したり、名刺入れを出し入れしたり……という動作を繰り返すことになるのだが、リュックだと、いちいち背中から下ろしたり上げたりが面倒なのだ。だから基本的には肩掛けのトートバッグが便利なのだが、それでも肩紐の上げ下ろしは発生するので、万全とは言い難い。

 

なにか良いモノはないかな、と探していたところ、すごいバッグを見つけてしまった。それが、コミケなど同人誌イベント用に開発されたトートバッグである。考えれば、展示会での「資料などの紙束・小冊子をスムーズに出し入れしたい」という要望は、まさに同人誌イベントで必要とされる所作とまったく同じなわけで。そんなの、便利に決まってるぞ。

 

オタ活トートに取材バッグの最適解があった!

サンスター文具によるオタ活向けバッグブランド「ジョイカバ」から、2022年7月に発売されたのが「カウモ 買いまわりトート A4」である。見た目はごく普通のトートバッグって感じで、特になにかすごい機能を秘めているようには見えない。

 

ところが、筆者はもう「今後、展示会取材はこのトート以外ありえない」と断言しちゃうぐらいにハマっているのだ。

サンスター文具
ジョイカバ
カウモ 買いまわりトート A4
3500円(税別)

 

↑最大のポイントは、このサイドファスナーだ

 

先にも述べた通り、展示会取材でとにかく面倒なのが、資料の受け取り。両手にカメラやメモを持った状態で、バッグの肩紐を下ろして、資料を受け取って収納して、また肩紐を上げて……手間が多すぎて、いつも軽くパニックなのだ。

 

それが、側面(左右両方)にサイドファスナーを備えた「買いまわりトート」さえあれば、すべては驚くぐらいスマートに済んでしまうのである。

↑カタログやペーパー類をもらったら、サイドファスナーを開いて……

 

↑ガバッと大開口。肩紐を下ろすことなくA4サイズの紙モノがスルリと入る

 

サイドファスナーをジャッと下げて、もうそこからバッグ内部にアクセスできるので、資料を突っ込んだら、ファスナーを上げて終わり。肩紐の上げ下ろしが発生しないだけで、「マジか……!」ってくらいにラクなのだ。さすが同人誌イベント専用に作られただけあって、紙束・小冊子を出し入れするスムーズさは圧倒的である。

 

また、前面のポケットは名刺入れを入れておくにもジャストなサイズ感だ。ここならバッグ内よりも取り出しやすいので、とっさの名刺交換にも対応しやすいはず。なんならケース型の名刺入れは使わず、ポケットに直で名刺を入れて運用する(もう片方のポケットに、もらった名刺を入れておく)のもアリかもしれない。

↑位置的にも手が届きやすく出し入れしやすい前面ポケット。ただしマチがないので、厚みのあるものは入れづらい

 

ちなみにオタ活で用いる場合、このポケットは缶バッジをびっしりつけて痛バッグ化したり、Dリングにアクキー(アクリルキーホルダー)をぶら下げたり、といった使い方になるようだ。

 

見えないところも取材&オタ活にチューニング済み!

素材はかなり分厚いポリエステル生地を使っているので、頑丈さに関しては文句なし。しかもそれに加えて、表裏にそれぞれ芯材まで入っているので、安心感は半端ない。イベントや取材後に満員電車に乗っても、押されて中が潰れる心配はほぼないと言っていいだろう。

↑バッグの端を掴んで水平にしても垂れないほど、ガッチリと硬い芯材入り

 

↑底板(写真の黒い部分)は取り外し可能。使わないときは大型の内ポケットに入れておくと紛失しないだろう

 

マチのあるトートバッグに大量の紙束を入れると、バッグの底がボッコリと沈んで不格好になってしまうので、硬い底板付きなのもありがたいポイントである。ちなみにこの底板は、単にバッグの中に敷いてあるだけなので、取り外せばバッグ自体を薄くして畳むことも可能。

 

また、背面にはループも付いており、キャリーバッグのハンドルにセットできるのもありがたい。出張取材のときなどは、この有無で地味に機動力が変わってくるのだ。

↑旅行や出張が多い人にはマストな背面ループ。あるとキャリーを転がすのがラクなのだ

 

また、これは取材用バッグとしてはあまり関係ないが、同人誌の買いまわりで助かるのが、バッグ内部にある大きなフラップである。自身の趣味全開で購入した同人誌は、他人に見られると正直恥ずかしいもの。だから、買った本の上からこのフラップをかぶせてしまえば、上から覗き込まれてしまう心配がないというわけ。イベント後の電車移動なども、これなら安心だ。

 

同人誌イベント常連の知人が、「このトートを作った人、我々の気持ちを理解しすぎている!」と叫んだほどである。

↑オタ活にうれしい目隠しフラップがあれば、何を買ったか周囲から見られずに済む

 

ちなみにこのトート、プレミアムバンダイでの限定品なので、準備数に達すると終売となってしまう。現時点ではまだ販売されているが、気になったなら一刻も早くゲットすることをオススメする。

 

マイストローを探している人にオススメ! 冷たいドリンクがより美味しく感じる「ステンレスストロー」

国内外あわせて5800店を超える大手100円ショップ・ダイソー。同社の「ステンレスストロー」は、携帯に便利なステンレス製の伸縮ストローです。持ち運びに便利なケースとストローの中まで洗える専用ブラシ付きで、外出先でストローを洗うこともできるのでレジャーにも最適。さっそく実際に使って評価していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
洗車やガーデニングに! 110円で買える散水ノズルが有能すぎる

 

●洗って繰り返し使える「ステンレスストロー」(ダイソー)

ドリンクを飲むときに使うストロー。これまではプラスチックのストローが一般的でしたが、脱プラスチックが謳われるようになり紙ストローを導入する企業が多く見られるようになりました。しかし「紙ストローは苦手」という声も…。そこでオススメなのがダイソーの「ステンレスストロー(伸縮式、ブラシ・ケース付)」(330円/税込)です。洗って繰り返し使えるため、環境にもやさしいのが嬉しいですね。

 

ステンレス鋼を使用しているので、プラスチックや紙ストローに比べると若干の重さを感じますが気になるほどではありません。ストローはそのまま引っ張れば伸びる仕組み。最大で約23cmまで伸びるので、大半のコップ類には対応できそう。ちなみにストローの伸縮時のサイズは約9.8cmです。

 

付属のブラシは取手の部分がストローと同じステンレス鋼で、ブラシの部分は細かいナイロンが使用されています。サイズは伸長時が約23.5cm、伸縮時が約10.5cm。ストローと同様に伸ばして使用できるのが嬉しいポイントですね。

 

実際にブラシを使用してみました。ストローよりもブラシの方が少しだけ長いため、ブラシがぎゅっと奥まで入っていく感触がして一気に磨くことができました。これなら洗い残すことなく、ストローの内側をしっかり洗浄できます。

 

ケースには伸縮した状態でストローとブラシ両方を収納できるので、持ち運びの際はまとめて携帯が可能。ケースの全長は14cmほどで、小さな鞄にもすっぽり収まるサイズ感です。

 

商品の愛用者からは「マドラーとしても使えるため330円以上の価値を感じます」「キャンプグッズとして重宝してるよ」「紙ストローで飲むより冷たい飲み物が美味しく感じる」など高評価が続出。マイストローを持ち歩きたいという人は、ぜひ手に取ってみてはいかが?

 

【関連記事】
自立するから置き場所に困らない! デスクのちょっとした掃き掃除に便利な「ミニちりとり&ホウキ」はいかが?

【モノタロウ】持ち運びに便利なサイズ感! コロナ放電表面処理を施した「塗装養生シート 」

1900万点以上の商品を取り扱うモノタロウでは、建築金物・建材・塗装内装用品が充実。数あるアイテムの中から今回セレクトした「塗装養生シート コロナ処理 コンパクトサイズ」は、塗装養生やビルメンテナンスなどに役立つポリシートです。養生シートと聞いて「巻きが大きくて不便そう」とイメージするかもしれませんが、コンパクトサイズのロールなので持ち運びにも便利ですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最高なのに厚手が嬉しい! 家庭で活用したい衛生的な「ペーパータオル」は手拭き時や清掃時に便利

 

●スリムで置き場所にも困らない「塗装養生シート コロナ処理 コンパクトサイズ」(モノタロウ)

作業現場でペンキ塗りをおこなう際、気をつけなければならないのが塗料汚れ。床や壁にぽたっとペンキが垂れてしまったり、飛沫によって細かい汚れがついてしまうと厄介ですよね。そんな時に便利なのが「塗装養生シート コロナ処理 コンパクトサイズ」(769円/税込)という商品。どのような特徴を備えているのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

手元に届いた商品は筒形のビニールに包装されていて、ビニールには大きく「1800」の表記が。数字はシート幅の1800mmを示していて、他に3600mmタイプのシートを選択することもできます。シート幅だけでなく長さや価格も変動するので、必要になるサイズのチェックをお忘れなく。

 

ロールを手にして最初に驚いたのは、持ち運びの際にあまりかさばらないスリムなサイズ感。シートの長さ(約50m)に対して、未使用の状態で78(直径)×250mm(高さ)しかありません。ちなみにシートの材質はポリエチレン(新料 100%)。ロールから伸ばしたシートが折り重なったままでも、ハサミやカッターでまとめて簡単にカットすることができました。

 

床に広げたシートはさすが1800mmも幅があるため、汚れをカバーできるスペースはかなりの範囲に。シート表面に付着した塗料が乾燥してはがれ落ちないよう、コロナ放電表面処理が施されているのも大きな特徴です。

 

 

購入者から「持ち運びだけじゃなくて置き場所にも困らない」「コンパクトなのに広げやすくて便利」といった評価が相次いでいる同商品。作業直前に慌てることのないようストックしておいてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】「防災面」で草刈りやグラインダー作業時の危険を防げ! シールドが取り換え可能でコスパも◎

【モノタロウ】コスパ最高なのに厚手が嬉しい! 家庭で活用したい衛生的な「ペーパータオル」は手拭き時や清掃時に便利

工具から清掃用品まで、あらゆる現場で役立つ商品を取り揃えているモノタロウ。今回紹介する「ペーパータオル 厚手タイプ」は、使い捨てなのでとても衛生的な商品です。購入者から高い満足度を集める同商品の魅力を、詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】「防災面」で草刈りやグラインダー作業時の危険を防げ! シールドが取り換え可能でコスパも◎

 

●厚手で吸水性が高いのが嬉しい「ペーパータオル 厚手タイプ」(モノタロウ)

手洗い場や洗面台などで重宝する衛生的な使い捨てのペーパータオル。とはいえ中には薄くて使いにくいタイプや、毎回捨てるのにはコスパが悪いものもありますよね。よく使うものだからこそ良い商品を選びたいと思い、今回は「ペーパータオル 厚手タイプ」(5379円/税込)を箱買いしてみました。

 

シートサイズは2種類から選ぶことができ、今回は約220(ヨコ)×170mm(タテ)のタイプを購入。1パックの単体売りではなく、お買い得商品の200枚×40パックの箱売りが5379円とオススメです。使用頻度が高い場合は定期注文すれば4389円なので、さらにお得に購入できますね。

 

ペーパーはビニールのパックに詰められており、側面からは残量が見てわかる状態。少なくなっても一目でわかるので、なくなる前に次に使う分が用意できます。

 

材質は再生紙で、見た目ではわかりにくいですが表面はほんのわずかに凹凸をつけたエンボス状。手に馴染みやすいのがポイントです。厚手タイプというだけあってティッシュペーパーに比べて強度があり、軽く引っ張った程度では破れませんでした。

 

実際に手洗い時に使用してみたところ、吸水性があってペーパー1枚でほぼ拭き取れました。ティッシュペーパーは基本的に2枚重ねですが、同商品は1枚のみなのでコスパもGOOD。また1枚抜き取ると自動的に次のペーパーが途中まで出てくるので、手洗い後の濡れた手でもサッとつまんで引き出せます。ちなみに水には溶けないので、トイレなどに流さないように注意してください。

 

購入者からは「紙質がしっかりしていてよく水を吸ってくれます」「厚手のため破れにくい」「掃除にも使いやすくて重宝してる」といった声が上がっています。コスパも使い心地もいい同商品を、手拭き時や作業時に有効利用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】1枚約6.5円の神コスパ! 「テーブルふきん ロールタイプ」はキッチンペーパーとふきんのいいとこ取り

【モノタロウ】「防災面」で草刈りやグラインダー作業時の危険を防げ! シールドが取り換え可能でコスパも◎

プロが扱う道具をラインナップ豊富に、しかも低価格で提供してくれるモノタロウ。今回は飛来物から顔面を守ってくれる「防災面」をご紹介します。「軽くてサイズ調整も簡単」と口コミで話題のポイントについても検証していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】1枚約6.5円の神コスパ! 「テーブルふきん ロールタイプ」はキッチンペーパーとふきんのいいとこ取り

 

●サイズ調節もダイヤル式で手軽な「防災面」(モノタロウ)

草刈りをしていると小石などが飛んできて危険なため、顔まわりを保護する良い商品がないかと探していました。そんなときに見つけたのがモノタロウの「防災面」(879円/税込)です。口コミの良さにつられて購入したのですが大正解! かぶり型で装着も簡単ですし、250gと軽くほとんど重さを感じません。

 

購入時はヘルメットのようなヘッドギアとシールドが別々の状態。使用前にまずはシールドに貼ってある薄いフィルムを剥がしましょう。このときシールド部分に傷や割れがないかをよく確認してください。

 

次にヘッドギア横の留め具(左右2か所ずつ)を横に倒しシールドをはめていきます。シールドは3枚セットの別売りがあるので、替えとして一緒に購入しておくのもオススメ。

 

シールドは価格の割に丈夫そうな印象(実測1mm)です。「たまにはめているのか確認してしまう」という声も聞かれるほどの透明度。想像していたより視野も広く、安全に作業できる点も高ポイントでしょう。

 

頭頂部はボタン状のベルト、後頭部はダイヤル式で簡単にサイズ調整ができます。頭頂部のヘッドバンドは布ではなくポリプロピレン製で、力を入れると曲がるくらいの柔らかさ。頭頂部は13mmピッチで5段階、後頭部のダイヤルは約52~65cmまで調整可能です。

 

シールドを上げた状態で固定できるので、作業を中断して着脱する必要がありませんでした。上げる角度もお好みで調整できますよ。

 

かぶった後にダイヤルを回して微調整もできるので、マジックテープやベルトのようにゆるむこともなく頭にしっかりフィットしてくれます。額部分にはスポンジ素材があしらわれており、長時間作業していても痛くならなそう。シールドの高さは約185mmあるので顔をしっかり覆ってくれました。

 

調節幅が広いため、「女性も使用できるので良いね」という口コミも。コスパが良いのに使い勝手も抜群の「防災面」をぜひ試してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ヘッドホン? いいえ、イヤーマフです! お手頃価格で作業時の音をしっかり遮断

【モノタロウ】1枚約6.5円の神コスパ! 「テーブルふきん ロールタイプ」はキッチンペーパーとふきんのいいとこ取り

キッチン用品からDIY用品まで幅広い商品を揃えるモノタロウ。つい色々な商品に目移りしてしまいます。同社の「テーブルふきん ロールタイプ」は、その名の通りロール状になったテーブルフキン。ミシン目が入っているので、必要な分だけを切り取って使うことができます。今回は「テーブルふきん ロールタイプ」を実際に使用してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ヘッドホン? いいえ、イヤーマフです! お手頃価格で作業時の音をしっかり遮断

 

●1枚約6.5円の神コスパ「テーブルふきん ロールタイプ」(モノタロウ)

コロナ禍で除菌をする機会が増えた方も多いのではないでしょうか? 私も最近ではテーブルなどを小まめに拭くようにしているのですが、どうしても使用するふきんの枚数がかさばってしまいます。そこで購入してみたのが「テーブルふきん ロールタイプ」(274円/税込)でした。

 

商品のサイズはロール時で200×93mm(直径)、1枚あたりは200×400mmの長方形サイズです。一巻きが42枚なので、1枚当たり約6.5円とコスパも最高ですね。カット用にミシン目が入っているので、簡単に切り離すことができるのも嬉しいポイント。カラーはブルーの他にピンク、ホワイトがあるので好みに合わせて選べます。

 

 

それでは実際に使用してみましょう。水で濡らした後に絞っても破れる様子もないので、ある程度何回も使用することができそうです。綿系のふきんと比べると乾燥も早く、厚さが0.3mmと薄いわりに吸水性も抜群。使い捨てにするにはちょっと勿体なく感じてしまいました。

 

素材はレーヨン・ポリエステルなので柔らかく肌あたりも優しいです。伸縮性もあるので、コンロの隙間など細かい場所の掃除にもオススメ。少し力を入れて作業したい場合は2枚重ねや、半分に折って使用するとより使いやすくなりそうです。

 

ネット上では「よく乾くし丈夫です。ロールでたっぷりあるので非常に便利。今後も使い続けたいと思います」「汚れ落ちもよく、我が家の定番になりました。安価なので汚れたらすぐに交換できるのも嬉しいです」など好評の声が続出。キッチンペーパーとふきんのいいとこ取りのようなこの商品。1つあるとお掃除もグンと楽になるのではないでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コンクリート作りから子どもの砂遊びまで… 「トロ舟」の使い方は人それぞれ

洗車やガーデニングに! 110円で買える散水ノズルが有能すぎる

2021年に「ダイソーネットストア」がオープンし、ますます便利に買い物ができるようになった「DAISO(ダイソー)」。ガーデニング用品も豊富に取り揃えていますが、なんと110円で5パターンの水流切り替えができる「散水ノズル」まで取り扱っていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
自立するから置き場所に困らない! デスクのちょっとした掃き掃除に便利な「ミニちりとり&ホウキ」はいかが?

 

●5パターンの水流切り替えができる「散水ノズル(5段)」(ダイソー)

1つあるだけでガーデニング・打ち水・洗車にも使える「散水ノズル」。2000円前後の商品が多く、意外と値が張ってしまうため購入を悩んでいる人も多いのでは? そこでオススメしたいのが、今回紹介するダイソーの「散水ノズル(5段)」(110円/税込)です。

 

ホームセンターで販売されているノズルに比べればややシンプルな作りですが、水量調節機能までついて110円ならかなりお買い得ですよね。ただ、ホースと連結するには別売りの散水ノズルコネクターが必要になるので、ノズルと併せて購入してください。

 

サイズは17(高さ)×10(幅)×5.5cm(奥行)で細身のすっきりとしたデザイン。実際に散水ノズルを手に取ってみると意外に軽い印象で、力の弱い女性や年配の方でも問題なく扱えます。

 

5パターンの水流は、「シャワー」「ストレート」「ジェット」「横拡散」「広拡散」の切り替えが可能。先端を回すとスムーズな動きで切り替えでき、各ポジションにくると「カチッ」と音がなって固定されました。ノズルの先端には噴射タイプが表記されてるので、一目でわかるのも嬉しいですね。

 

 

また、水量調節ツマミがトリガーの付け根にあり、ツマミをくるくる回すだけで調節できます。ツマミを反時計回りに回すとトリガーの付け根から離れていき、合わせてトリガーがグリップに近づく仕組み。トリガーとグリップがどれだけ離れているかによって止水弁の開き具合が調整されて出水量を変えられます。

 

 

実際の利用者からも「110円なのに水圧もしっかりあって、お値段以上の買い物でした」「コネクターと併せても220円で購入できるなんて神コスパすぎる」と大好評の様子。ガーデニングや洗車などで活躍するダイソーの散水ノズルをぜひ試してみてください。

 

【関連記事】
生活感丸出しはもう卒業! スリコの「調味料入れ」を複数揃えれば台所がオシャレに

自立するから置き場所に困らない! デスクのちょっとした掃き掃除に便利な「ミニちりとり&ホウキ」はいかが?

日常生活の便利アイテムが手軽な価格で手に入るダイソー。発売中の「自立するミニちりとり&ホウキ」は、PCデスクなどの掃き掃除に使える便利なグッズです。コンパクトで置き場所にも困らないお掃除グッズをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
生活感丸出しはもう卒業! スリコの「調味料入れ」を複数揃えれば台所がオシャレに

 

●ちょっとした掃き掃除にぴったりな「自立するミニちりとり&ホウキ」(ダイソー)

毎日PCデスク周りを綺麗にしたいけれど、いちいち掃除グッズを出し入れするのは面倒ですよね。そんな人にオススメなのが「自立するミニちりとり&ホウキ」(110円/税込)です。ほうきのカラーはグリーンとグレーの2色展開。落ち着いた色味でインテリアを邪魔しません。今回はグリーンのタイプを選んでみました。

 

大きさは、ちりとりが11.5(幅)×11.8(高さ)×3.5cm(奥行)、ほうきが10.5(幅)×9.5(高さ)×1.2cm(奥行)と手の大きさ程度のサイズ感。自立するので、使用しないときもデスク上など置き場所には困りません。近くに置いておくと、気になる汚れがあったときにサッと手に取ることができます。

 

もちろん使い方は従来のほうきやちりとりと同じ。まずはちりとりのループ部分に引っ掛けてあるほうきを取り外します。掃除をするときには、ちりとりを横に倒してほうきで掃くだけ。ほうきの穂が開いていなければ、ちりとりの開口部にすっぽり収まります。超ミニサイズですが、意外とスムーズにほこりをちりとりに入れることができました。

 

 

掃除が終わったあとは、立たせてデスク上に置いておきましょう。ちりとりの左右の縁は3.5cmほどあるので、自立させても安定しています。ちりとりのループを活用してフックに引っ掛けられるのもGOOD。ほうきはちりとりのループ部分に通っているので、ぽろりと落ちてしまう心配はありません。

 

購入者からは「スタイリッシュな見た目なので出しっぱなしにしても気にならない」「ワンアクションで使えるのがうれしい」と大好評の声が上がっています。デスク周りのお掃除グッズとして試してみるのはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
夜間の危険を防止! 「ロープライト」で安全にキャンプを楽しもう

【モノタロウ】ヘッドホン? いいえ、イヤーマフです! お手頃価格で作業時の音をしっかり遮断

取扱点数1900万点と幅広い品揃えを誇る通信販売専門のモノタロウ。現場グッズだけでなく個人でも使える商品がズラリと用意されています。今回ピックアップした「イヤーマフ」は、装着するだけで音を遮断できる安全保護グッズです。ネット上でも「DIYで電動工具を使う際に重宝している」「使用するようになってから耳も楽になり快適です」と話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コンクリート作りから子どもの砂遊びまで… 「トロ舟」の使い方は人それぞれ

 

●作業時の音などをしっかり遮断できる「イヤーマフ」(モノタロウ)

DIYや家具作りなどに便利な電動工具。しかし長時間使用していると耳鳴りがしたり、不快感が増してしまったりすることも…。そこでうってつけなのが、モノタロウの「イヤーマフ」(1099円/税込)です。

 

耳あて部のサイズは約76(幅)×99mm(高さ)。見た目とサイズ感はヘッドホンと変わらず、ヘッドバンドと筐体で構成されたシンプルな形状をしていました。手に持ってみても、重さは気になりません。

 

ヘッドバンドと耳あては固定されておらず、T字型のフックパーツで留められています。ヘッドバンドの溝に沿ってフックパーツをスライドさせることで、頭の大きさに合わせてサイズ調整できるので安心ですね。

 

実際に装着してみたところ簡単にサイズ調整が可能で、ヘッドバンド部にクッション材が取りつけられており頭部にぴったりフィット。耳あてのクッションの感触もよく、装着していて痛くなるなどの違和感も感じませんでした。音を完全にシャットアウトできるわけではありませんが、想像していた以上に音を遮断できるので大きな音が出る作業時に活躍してくれそうです。

 

フックパーツと耳あての接合部分は回転するようになっていて、ヘッドバンドに対して耳あてを回転させることも可能。

 

そのためそのまま頭に装着する方法以外にも、ヘッドバンドをこのように首筋側やあご下に回すこともできます。これならヘルメットや帽子を被りながら作業した場合でも邪魔になりませんね。

 

他にもネット上では「値段の割にしっかり音を遮断してくれるので大満足」「近所の騒音対策のため購入し役立っている」など好評の声が尽きない同商品。音を遮断したい時に活躍してくれるモノタロウの「イヤーマフ」で、騒音に対する不快感を解消してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】ワンタッチで用意できる「更衣室」!? プライバシースペースの確保に大活躍

 

【モノタロウ】コンクリート作りから子どもの砂遊びまで… 「トロ舟」の使い方は人それぞれ

事業者向けの工具からオフィス用品まで、現場で使える製品を幅広く取り扱っているネットストアの「モノタロウ」。プロ仕様の製品は、工夫次第で個人でも便利に使えるものが揃っています。コンクリートを作るときなどに使われる「トロ舟」もその1つ。ネット上でも「いろいろな使い方ができるので便利」と話題です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ワンタッチで用意できる「更衣室」!? プライバシースペースの確保に大活躍

 

●家庭菜園やビオトープにも使える「トロ舟」(モノタロウ)

家庭菜園で土を混ぜたり入れ替えたりしたいときや、自宅でビオトープを作ってみたいときなどにちょうど良い大きさの容器はないだろうか…。そんな悩みに応えてくれるのが、モノタロウの「トロ舟」(1969円/税込)です。「トロ舟」は主にセメントを砂や砂利と混ぜてコンクリートを作る時などに使われる容器。シンプルで丈夫な作りなので、さまざまな用途で活躍してくれますよ。

 

材質は容リ材、外形寸法は911(縦)×602(横)×207mm(深さ)の同商品。80Lの容量を誇るだけあって、やはりなかなかのサイズ感です。持ち上げることはできますが、手軽に携行するといった使い方にはさすがに向きません。ちなみに内側には目盛りが刻まれているので、きちんと正確な量を計る必要があるときも安心です。

 

容器の底面には、補強のためにクモの巣状に無数のラインが。また容器自体もずしりと重く、底面だけでなく全体的にしっかりとしたつくりになっていると感じます。試しにトロ舟に足を踏み入れて乗ってみましたが、底面はビクともしませんでした。

 

 

ちなみに同商品は、緑色だけでなく黒色のカラー展開も。また容量も80Lの他に、25L、40L、60Lがありバリエーションも豊富です。用途や使う場所によって、サイズやカラーを選べるのは嬉しいところ。

 

他にもネット上では「レンジフードなど大きめのものをつけ置き洗いするのにちょうどいい」「ペットのトイレとしても使える」といった声もあり、人によって多様な使い方ができる同商品。また「ずっと屋外に放置していても劣化せず耐久性も抜群」「値段のわりに強度があって頑丈」と品質についても好評です。工夫次第でいろいろな使い道がある「トロ船」を活用して、DIYやガーデニングライフをより豊かなものにしてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】5つの放水パターンに切り替えOK! ワンタッチレバータイプのノズルで楽々散水

【モノタロウ】ワンタッチで用意できる「更衣室」!? プライバシースペースの確保に大活躍

オフィス家具や工具など幅広い商品展開で知られるネットショップ・モノタロウ。趣味やレジャーの場で活躍するアイテムも多数取り揃えています。今回取り上げる「更衣室 ワンタッチタイプ」は、アウトドアで活躍する便利な一品。あっという間に組み立てられる簡易更衣室をご紹介しましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】5つの放水パターンに切り替えOK! ワンタッチレバータイプのノズルで楽々散水

 

●パッと組み立てられて収納もコンパクトな「更衣室 ワンタッチタイプ」(モノタロウ)

キャンプなどの屋外レジャーが人気を集める昨今ですが、アウトドアでの悩みの1つに「着替え」が挙げられるのではないでしょうか。屋外レジャーは汚れることも多い上に着替えられる環境がなかなか確保できないことも…。そんな悩みにオススメなのが、モノタロウの「更衣室 ワンタッチタイプ」(4719円/税込)です。

 

「更衣室 ワンタッチタイプ」の大きさは使用時で約86(幅)×86(奥行)×160cm(高さ)。ポリエステルとスチールで構成されたテントなので、重さは約1.7kgと軽量です。手にした感じも軽くて「扱いやすい」といった印象。ワイヤーを広げながら立たせるだけでテントが展開するので簡単に組み立てられました。

 

テントを広げたら、あとはルーフカバーを被せてフックで固定するだけ。テントはかなり軽いので、屋外の場合は風で飛んでしまわないよう付属のペグを四隅に打ち忘れないようにしてください。

 

扉はファスナー式で、中に入ってみたところ窮屈さはほとんど感じませんでした。高さは160cmと若干低めですが、足元に十分な広さがあるので着替え目的としては問題ありません。テント生地は紫外線遮蔽率97%以上のUV機能に加え、撥水機能・耐水性を備えています。直射日光を避けるためや小雨程度なら雨宿りでも使えそうですね。

 

畳めば約51(縦)×50cm(横)とかなりコンパクト。キャリーバッグは持ち手つきで、テント・ルーフカバー・ペグが収納できます。更衣室と聞くとかさばるイメージですが、肩にかけて携行可能。車のトランクの隙間にも積み込めます。

 

購入者からは「設置が簡単!」「思ったよりも広さも十分」との声があり満足度も高い様子。またキャンプや釣りなどのアウトドアで使用する人に加え、災害時に避難所で使うことを想定して購入した人も多いようです。レジャーで活躍するほか、いざという時の備えにもなる「更衣室 ワンタッチタイプ」を一家に1ついかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】1つ50円以下! コスパ抜群の「マスキングテープ」は粘着力も申し分なし

【モノタロウ】5つの放水パターンに切り替えOK! ワンタッチレバータイプのノズルで楽々散水

日本国内に678万人の登録者数を誇り、1900万点もの商品を取り扱うモノタロウ。今回取り上げる「ノズル 散水用 ワンタッチレバータイプ」は、工場から家庭まで幅広い用途で使用できる散水アイテムです。5つの放水パターンを持つ同商品の機能をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
【モノタロウ】1つ50円以下! コスパ抜群の「マスキングテープ」は粘着力も申し分なし

 

●誰でも簡単接続できる「ノズル 散水用 ワンタッチレバータイプ」(モノタロウ)

庭への散水や作物への水やり、車の掃除など幅広い場面で活躍する散水用ノズル。使い勝手もいいので利用されている方も多いと思いますが、ホースへの取り付けが意外と難しく手こずることも。しかしモノタロウの「ノズル 散水用 ワンタッチレバータイプ 5パターン」(989円/税込)は、誰でも簡単にワンタッチで取り付けできるので安心です。

 

商品のサイズは約260(幅)×130(高さ)×60mm(奥行)で、片手で楽々扱えるサイズ。ノズルとジョイントパーツのみなので、ホースは別途購入する必要があります。

 

さっそくホースへの接続を試してみましょう。まずはジョイントパーツのリングをホースへ通しておきます。次にホースへジョイントパーツを差し込み、リングをネジの要領で固定。たったこれだけで面倒なホースとの固定が完成しました。

 

ジョイントパーツとノズルの接続はさらに簡単で、グッと差し込むだけのワンタッチ。簡単すぎて心配になるかもしれませんが、リングがしっかり固定されていればホースの水圧で抜けることもなく安心です。

 

ノズルは先端をまわすことで、キリ・コウカク・ジェット・シャワー(弱~強)のパターンに切り替えが可能。またノズル背面のレバーで水量を調節できます。レバーには固定機能もあるので、握りっぱなしで疲れることもありません。

 

ジョイントパーツにはロック機能が付いており、鍵のマークに回転することでロックできます。ノズルの取り外しはホース側にジョイントパーツをスライドすると簡単に外れました。

 

使用者からの評価も高く、ネット上では「ワンタッチで止水できる」「水量の強弱が変えられるのが便利」など好評の声が。片手サイズのコンパクトな設計に便利機能が満載の「ノズル 散水用 ワンタッチレバータイプ」。お使いのホースに取り付けてみてはいかがですか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】収納時もかさばらない! お手頃価格の雪かき用小型スノーダンプ

【モノタロウ】1つ50円以下! コスパ抜群の「マスキングテープ」は粘着力も申し分なし

欲しい物がすぐに届く、オフィスや現場向けのネットショップ・モノタロウ。約1900万点の品揃えの中から今回注目したのは「マスキングテープ 高品質」です。「マスキングテープなんてどこのものも同じ」との思い込みを、いい意味で裏切られる商品でした。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】収納時もかさばらない! お手頃価格の雪かき用小型スノーダンプ

 

●養生にもラベリングにも便利に使える「マスキングテープ 高品質」(モノタロウ)

マスキングテープといえばカラフルでおしゃれな柄のものを思い浮かべる人も多いと思いますが、今回紹介するのは塗装や補修時に使ういわゆる「現場用」の無地のもの。私はDIYでちょっと壁を塗りたい時や、コーキングを打つ時に周りが汚れないようマスキングするために使います。消耗品なので「なるべくリーズナブルなものを……」と探していて見つけたのがモノタロウの「マスキングテープ 高品質」(549円/税込)でした。

 

最初に惹かれたのは、やはりその安さです。テープ幅10mm、長さ18mのマスキングテープが12巻セットになっていて1パックわずか549円と非常にリーズナブル。ちなみに今回購入したタイプだけでなく、全26種類のテープ幅や巻数違いの組み合わせから選べます。

 

同商品の良さはコスパだけではありません。商品名に「高品質」とある通り、品質もかなりのもの。まず基材に和紙を使用しているので、サラサラとした心地よい手触りです。変に縦に裂けてしまうことがなく、手で簡単にちぎれるのもポイント。端の処理を気にしなければ、ハサミ要らずで作業がはかどります。

 

実際にテープを壁に貼ってみたところ、手で簡単にカットできる素材とはいえ途中で切れることはなくキレイに貼り付けられました。伸ばす段階でわかるくらい粘着力が強く、壁にしっかり貼り付きます。それなのに剥がす時はぺりぺりと剥がれてくれて、抵抗感がありません。剥がした後に粘着剤が接着面にあまり残らないのも良いですね。

 

表面にはインクが乗るので、ファイルなどのラベリングに使うのも便利。粘着力が高いのに剥がしやすい性質を活かして、冷蔵庫内の保存容器に中身や日付を書いて貼るのにも使えます。

 

購入者からも「貼って剥がせるので、すこし止めたい時や仮止めなどいろいろ使えて重宝しています」「マスキングや養生に便利! 何より安いのがいい」と好評の「マスキングテープ 高品質」。価格と品質のバランスがいいマスキングテープを求めている人は1度使ってみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】15年保存可能! コンパクトなのに30回使用できる「簡易トイレ袋」でいざという時に備えよう

生活感丸出しはもう卒業! スリコの「調味料入れ」を複数揃えれば台所がオシャレに

オシャレなインテリア雑貨から実用的な便利グッズまで、幅広い商品を300円均一で展開している3COINS(スリーコインズ)。同社が販売する「調味料入れ」は頑丈なガラス瓶でできた、シンプルながらも300円とは思えないほど洗練されたアイテムです。実際にその品質をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
夜間の危険を防止! 「ロープライト」で安全にキャンプを楽しもう

 

●台所に置きたくなるシンプルな見た目と実用性抜群の「調味料入れ」(3COINS)

塩やスパイス、胡椒など台所にはさまざまな調味料を置くもの。しかし買ったままの袋の状態で保管していると、統一感がなく見た目の生活感も丸出しになってしまいます。調味料の見た目を一新するべく3COINSで購入したのが「調味料入れ」(330円/税込)でした。

 

実際に手にしてみると瓶がガラス製ということもあり、しっかりとした重量を感じられます。300円という価格ですが、見た目だけでなく手に持った感じもチープさは一切ありません。

 

調味料を入れるときは、ガラス瓶から蓋を外すだけのいたって簡単な作り。サイズは約11.8(縦)×5cm(直径)で、容量は約100mlほど。塩やスパイスを入れるのにちょうどいいサイズですね。

 

使いたい分量を調整できるのもGOODなポイントです。蓋には3種類の異なるサイズの穴があり、回転させることでそれぞれの穴を使用可能。用途に応じて調整できるので、調味料の無駄遣いも防げます。シンプルな見た目に加えて実用性にも優れていました。

 

 

 

カラーはベージュのみですが、ガラス瓶なのでどの調味料が入っているかも一目瞭然。いくつか揃えていろいろな調味料を入れておくと、キッチンも華やかになるので複数買いがオススメです。なお、同じく3COINSでは液体調味料を入れるための「オイル差し」(330円/税込)も販売中。形状が似たデザインなので一緒に揃えると統一感が出ますよ。

 

商品の使用者からも「使い勝手抜群」「セットで揃えたら簡単にオシャレになります」など好評の声が上がっていました。台所をスタイリッシュにしたい方は、ぜひ3COINSの「調味料入れ」を取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
詰め替えでいつもミスしてる? 「広口泡ボトル」は心強い詰め替えの味方

夜間の危険を防止! 「ロープライト」で安全にキャンプを楽しもう

食べ物からDIY用品まで幅広い品揃えを誇るダイソー。流行を取り入れたものも多く、ついつい足を運んでしまいます。同社の「ロープライト」は今流行りのキャンプアイテムで、夜のテントロープを照らして危険を防いでくれるアイテム。今回はそんな「ロープライト」についてご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
詰め替えでいつもミスしてる? 「広口泡ボトル」は心強い詰め替えの味方

 

●ロープを照らして危険を防ぐ「ロープライト」(ダイソー)

キャンプブームの昨今、YouTubeチャンネルやキャンプ用品など、今まではあまり見ることがなかったものが目につく機会も増えたのではないでしょうか。私自身もキャンプに少し興味が湧いてしまい、色々な商品を調べてしまいました。そんな時に見つけたのが「ロープライト」(110円/税込)です。

 

同商品は夜間にテントロープに引っ掛かって転倒してしまうことを防ぐためのアイテム。確かに夜になるとロープが見えなくなるので危険ですよね。商品サイズは約5.5(幅)×6.2(奥行)×2cm(厚み)で、手にすっぽりと収まるサイズでした。本体は柔軟性があるので、もしぶつかっても痛くないのがGOODです。

 

ドーム状の蓋を開けると電池交換もできるため経済的。使用する電池はCR2032コイン電池1個なので、キャンプ用品に予備を入れておくのをオススメします。

 

 

実際に使ってみると、光が思いのほか強く危険周知用として十分効果を発揮してくれます。ライトを点ける時はドーム部分を表裏からはさんで押すだけなので、暗闇での使用もバッチリ。押す度に点滅・スロー点滅・点灯・消灯と切り替えられます。時と場合によって使い分けてくださいね。ただし防水仕様ではないので、雨に濡れないように注意が必要です。

 

ネット上では「110円でこの機能なんて、文句の付けようがないです! キャンプ用品メーカーのものと比べても遜色ありません」「紐に取り付けたらバッチリ遠くからでも視認できました」「設置も簡単で非常に使いやすい」など好評の声が上がっています。非日常が味わえるキャンプですが、夜間の危険は付き物。キャンプを楽しむ際には、是非こちらの「ロープライト」をお供にして安全にお過ごしくださいね。

 

【関連記事】
マットな質感に一目ぼれ! キャップレスのスプレーボトルが使いやすい

【モノタロウ】収納時もかさばらない! お手頃価格の雪かき用小型スノーダンプ

プロの現場から日常の作業場面まで、あらゆる場所で役立つ商品を多く揃えているモノタロウ。なかでも今回紹介する「スノーダンプ」は、降雪時に大活躍すること間違いなしのお手頃アイテムです。商品の特徴やオススメポイントなどを詳しくレビューしました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】15年保存可能! コンパクトなのに30回使用できる「簡易トイレ袋」でいざという時に備えよう

 

●小柄な人でも楽に雪かきできる「スノーダンプ」(モノタロウ)

冬の降雪地域の暮らしに欠かせない雪かき作業。時間も体力も必要になるので、なるべくサッと終わらせてしまいたいと考える人も多いでしょう。そこでオススメしたいのが、モノタロウの「スノーダンプ」(3179円/税込)です。

 

スノーダンプは除雪専用のスコップで、雪をすくう皿部分の刃先幅はおよそ450mm。奥行きは縁部分も含めると約600mmで、ダンプ部分の深さも150mmほどあります。一般的なスコップよりは大きいものの、ワイドタイプの雪かき用商品と比べるとスマートなサイズ感だといえるでしょう。カラーリングも派手な赤色なので、積もった雪の中でもしっかりと目立ちそうです。

 

皿部分はポリプロピレン製ですが、厚めに作られているためかなり頑丈な印象を受けました。取っ手の部分もスチールパイプでできているので、雪の重みで折れ曲がる心配もありません。ただし外気に触れるとかなり冷たくなりそうなので、作業時の手袋などは必須です。

 

全体が金属製でない分、重さが抑えられており取り扱いやすいのは嬉しいポイント。大人の男性なら、少し力を入れれば片手でも持ち運べます。大きすぎず小さすぎないサイズなので、効率を落とさず雪かきが可能に。また持ち手がコの字型になっているので、普通のスコップと比べ両手をバランスよく使って作業できるのも特徴です。全長は1100mmほどで、女性や小柄な人の作業にもぴったりでしょう。

 

さらに同商品は皿部分で雪をすくい、そのまま引きずって持ち運ぶことが可能。作業時の身体的な負担も軽減されます。ただし、固まってしまった雪や凍った場所を削るのには向いていない様子。必要に応じて他の道具と組み合わせて使うのがオススメです。

 

実際に使用した人からも「大型のスノーダンプに比べてガレージ内で場所を取らない」「値段もお手頃」と好評の声が上がっていました。小型で使い勝手がよい雪かき用スコップを探している人は、ぜひ活用してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】家庭菜園始めませんか? 大量の苗つくりや移植のお供にオススメな「ポット 育苗用」

【モノタロウ】15年保存可能! コンパクトなのに30回使用できる「簡易トイレ袋」でいざという時に備えよう

現場で使う工具や建築資材、はたまた日用品や文具まで、1900万点の取扱い点数を誇るネットストア「モノタロウ」。幅広い品揃えのモノタロウでは、防災商品も豊富に取り扱っています。今回はいざというときに備えておきたい「防災用簡易トイレ袋セット」の使用方法や特徴をまとめました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】家庭菜園始めませんか? 大量の苗つくりや移植のお供にオススメな「ポット 育苗用」

 

●凝固剤と汚物袋がセットになった「防災用簡易トイレ袋セット」(モノタロウ)

みなさんの家では災害時の備えをしていますか? 災害時の備えといえば食料や水を連想しがちですが、忘れてはいけないのがトイレです。災害時は水道管破裂や断水で水を流せなくなったり、断水していなくても排水管の損傷で汚水を流せなくなる可能性も。我が家でも食料や水は用意していましたが、トイレのことまで考えていませんでした。そこで購入したのが、断水時に洋式トイレや簡易トイレで使用できるモノタロウの「防災用簡易トイレ袋セット」(2189円/税込)です。

 

セットは突然起こる災害時でも見つけ出しやすい赤白ツートンカラーの箱に入っています。箱のサイズは約80(奥行)×250(幅)×150mm(高さ)とコンパクト。普段は使わないものなので、狭いスペースにすっきり収納できるのはうれしいですね。

 

中には凝固剤と45Lの汚物袋が、それぞれ30回使用分入っていました。品質にこだわった日本製で、なんと15年間の長期保存が可能なコスパの良い商品です。また使用方法は箱・排泄袋をまとめた袋・凝固剤の小袋それぞれに記載されているので、使用時に毎回確認できるのが安心できてGOODです。

 

実際に水を使って凝固剤の威力を確かめてみると、顆粒状だった凝固剤がモコモコと膨張してあっという間に水分がなくなりました。これなら後処理も簡単におこなえそうですね。ちなみに排泄袋は黒一色で中が見える心配はないですし、凝固剤に消臭・抗菌効果があるのもありがたいポイントです。

 

 

ネット上でも「キャンピングカーのトイレで使用しているけど、処理が簡単で匂いも気にならない」「簡易トイレは数日分用意しようと思うと数が必要なので、手頃な価格で手に入ってよかった」と高評価が目立ちました。災害は忘れたころに突然起こるもの。いざというときに備えて、日頃から準備をしておきましょう。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパが高い3種類1セット! 家具作りやDIYに最適な「木工用のみ」はいかが?

【モノタロウ】家庭菜園始めませんか? 大量の苗つくりや移植のお供にオススメな「ポット 育苗用」

工具や自動車用品はもちろん、農業や園芸用品まで幅広いアイテムを取り扱うモノタロウ。今回紹介する「ポット 育苗用」は、家庭菜園の時などに役立つ育苗用のポリエチレン製ポットです。たくさん入っているのに安いという高コスパの商品ですが、はたして使い勝手はどうなのか詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパが高い3種類1セット! 家具作りやDIYに最適な「木工用のみ」はいかが?

 

●大量なのに安価な「ポット 育苗用」(モノタロウ)

野菜や花の苗を育てるのに便利なポット。小さい苗の種まきをする時には大量のポットが必要になります。たくさん入っていて安価な商品はないかと思っていた時に見つけたのが、モノタロウの「ポット 育苗用」(230円/税込)。大容量とコスパの良さに惹かれて購入を決意しました。

 

商品としては一般的によく見る育苗ポットと同じような形状。今回購入したのはサイズが9cmのタイプで、高さが約76mm、底径は約65mmで作られていました。サイズは他にも7.5cmタイプと10.5cmタイプがあります。高さ・容量・値段がそれぞれ異なるので、購入前に必要になるサイズを確認しておいたほうがよさそうですね。

 

手にした印象は非常に軽いので、風が強い日の作業でコロコロ飛ばされないように注意してください。底の中央には穴が開いていて、水が抜ける作りになっているのもありがたいポイントです。

 

縁が少し雑な処理になっていますが触っている分には気にならず、苗つくりや移植用に使う素材としては十分。材質はポリエチレン製で厚みがほとんどなく、ふにゃふにゃと折れ曲がるほど柔らかいです。移植の時にも扱いやすいので作業がはかどりそう。

 

 

同商品の一番の魅力は、1セットが100個入りで230円というコスパの良さ。相当な数の苗に使ってもコストを抑えられます。仮に3つのサイズをワンセットずつ購入しても300個で800円に届かないので、業者はもちろんガーデニングが趣味という人にもオススメ。

 

商品の愛用者からは「安価なのですぐに破れるかと心配したけど案外丈夫」「大きさも手ごろで大変使いやすい」「大量の苗を作るのに助かる」と好評の声が多く寄せられています。

 

たくさん入っていてコスパがいいモノタロウの「ポット 育苗用」を、苗つくりや移植の時に役立ててみてはいかがですか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】キャンプに買い物にこれひとつ! サッとたためる大容量クーラーバッグ

【モノタロウ】コスパが高い3種類1セット! 家具作りやDIYに最適な「木工用のみ」はいかが?

通信販売専門のモノタロウは、オフィス用品から作業工具まで幅広く商品展開をしています。個人宅で使える作業工具もあり、「のみ 木工用」もその1つ。一般木材から集成材などの硬い木材に使用できる同商品は、木材の面取りや溝掘りなどをしたい時に最適です。実際の使いやすさはどれほどなのか、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】キャンプに買い物にこれひとつ! サッとたためる大容量クーラーバッグ

 

●ハンマーなどで叩いて使用する「のみ 木工用」(モノタロウ)

家具作りやDIYで重宝する「のみ」。最近では電動工具もありますが、のみは寸法の微調整など細かい作業にはうってつけの工具です。手頃な価格でDIY用ののみを探していた時、モノタロウで見つけたのが「のみ 木工用」(1639円/税込)でした。

 

のみにはいくつか種類がありますが、今回購入したのはハンマーなどで叩いて使用する「叩きのみ」です。

 

同商品は、サイズの違う3種類の木工用のみが1セットになっています。それぞれの刃幅は上から約9㎜、15㎜、24㎜で、全長はどれも約248㎜。刃の平面部分には小さく刃幅が刻まれているので、サイズも一目で確認できます。刃先には、刃幅にあった黒い保護キャップもついているので安心。

 

グリップは一部がすべり止め仕様になっていて、オレンジ色の先端は少しくびれていました。大きくて握りやすいグリップは手の馴染みが良く、くびれ部分が手の支えになって力をかけやすいのも嬉しいポイントです。

 

刃部分は軽く触れただけで鋭い感覚が伝わってくるので、ケガ防止や刃先を守るためにも黒い保護キャップは忘れないようにしたいですね。

 

気になる切れ味を確かめるため、実際に同商品を使って木材を削ってみました。このように刃を木材に当てながら、グリップの鉄製になっている底面をハンマーで叩いて刃を進めていきます。15㎜ののみを使って木材の角を削ってみたところ、軽く叩いただけで刃が木材に入り始めてすぐに角を落とすことができました。切れ味も抜群です。

 

商品の愛用者からは「自宅のDIY用に購入して重宝しています」「切れ味も良くコスパがいい」と好評の声が多く寄せられていました。家具作りやDIYに、安価でゲットできるモノタロウの「のみ 木工用」を導入してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】金属のサビ落としやペンキ落としにも! 電源いらずでササっと使える「石こうボードヤスリ」

【モノタロウ】キャンプに買い物にこれひとつ! サッとたためる大容量クーラーバッグ

日本国内だけで678万人もの登録者数を誇るECサービス大手のモノタロウ。間接資材を中心とした1900万点の品揃えの中には家庭で使える商品も多く、「クーラーバッグ アルミ製」もそのひとつです。ソフトタイプのクーラーバッグとしては大容量な同商品の、オススメポイントや使い勝手を見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】金属のサビ落としやペンキ落としにも! 電源いらずでササっと使える「石こうボードヤスリ」

 

●大容量で保冷もできる「クーラーバッグ アルミ製」(モノタロウ)

買い物やキャンプなどさまざまな場面で活躍するクーラーバッグ。車の中に常備されているという方も多いですよね。モノタロウの「クーラーバッグ アルミ製」(2189円/税込)は容量は大きいですが、アルミ製ソフトタイプなので軽く持ち運びにも便利です。

 

商品の大きさは広げた状態で約45(幅)×25(奥行)×28cm(高さ)。使わないときは付属のベルトを使ってコンパクトに収納できますよ。

 

断熱材の厚みは約5mm、実際に触ってみるとかなりの厚みを感じました。これなら保冷効果も期待できそう。気になるクーラーバッグの容量は30L。どのぐらいの容量かというと、350ml缶なら45本、500mlペットボトルなら24本も入るすごい実力です。

 

2Lのペットボトルも入るのが嬉しいポイント。縦では蓋が閉まりませんが、横にすれば余裕で入りました。

 

またクーラーバッグの前面にはポケットが付いています。ここに保冷の必要のない小物などを入れれば、荷物と同時に運べてとても便利。バッグの持ち手ベルトには2本を1本にまとめるマジックテープも付いています。中身を詰め込んだときは助かりますね。

 

 

さらに丈夫な生地の肩掛けベルトも付属されていました。これでバッグが重くなっても心強いです。今回紹介したのは30Lサイズですが、他にもサイズ違いで4種類を展開。完全な防水仕様ではないので、溶けやすいものは扱いに注意してください。

 

ネット上では「たたむとコンパクトなので車に常備してます」「食品のまとめ買いにちょうど良い」など好評の声が上がっていました。食品を安心して保冷できるモノタロウの「クーラーバッグ アルミ製」。家や車にひとつ常備してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】キャンプ用品の整理整頓にもう迷わない! 「スタッキングトランクボックス」ですっきり収納を実現

詰め替えでいつもミスしてる? 「広口泡ボトル」は心強い詰め替えの味方

国内に4000店舗以上を展開している大手100円ショップのダイソー。同社の「1dp 広口泡ボトル 400ml 丸 アンバー」は洗顔やハンドソープを詰め替える泡タイプのボトルですが、その名の通り広口で詰め替えがしやすい商品です。実際にどれほど使いやすいのか見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
マットな質感に一目ぼれ! キャップレスのスプレーボトルが使いやすい

 

●詰め替えの味方「1dp 広口泡ボトル 400ml 丸 アンバー」(ダ
イソー)

洗顔やハンドソープは詰め替えがお得ですが、詰め替える際につい液体をこぼしがち…。節約のために詰め替えにしているのに、なんだか損をした気分になってしまいます。何かいい対策方法はないかなと思っていた時、ダイソーで見つけたのが「1dp 広口泡ボトル 400ml 丸 アンバー」(110円/税込)でした。こちらの商品はノズルごとフタを開けられるのでボトルの口が大きく、液体を流し入れやすいのが特徴です。

 

400mlのボトルの大きさは約8.1(幅)×8.1(奥行)×18.3cm(高さ)となっており、置いてみると安定感があります。アンバー色の見た目が落ち着いた印象を与えるので、浴室や洗面所に置いても悪目立ちすることはなさそう。

 

なおボトルはアンバー色ですが、半透明なので中身も見えやすくてGOODです。残量が一目でわかるので、補充のタイミングにも困りません。

 

上記でノズルごとフタを開けられるとご説明しましたが、フタからノズル部分を外して空気穴やタンク部を含めたポンプ部分だけにすることも可能です。ボトル内の細かい清掃をする時などは分解しておこないましょう。

 

同商品は石けん液を泡で出せるところもポイントのひとつ。手で泡立てる必要がなく、出てきた泡をそのまま使うことができます。ワンプッシュで適量を出せるのは嬉しいですね。

 

商品の使用者からも「液体が入れやすくて中も洗いやすいです」「これで110円はお買い得!」など好意的な評価が上がっています。詰め替えの液体こぼしにお悩みの方は、ぜひダイソーの「1dp 広口泡ボトル 400ml 丸 アンバー」を使用してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
バーベキューに紙皿は味気ない? だったらオシャレな「プラシェラカップ」でアウトドア気分を盛り上げよう!

マットな質感に一目ぼれ! キャップレスのスプレーボトルが使いやすい

300円とは思えないオシャレな雑貨が揃う3COINS(スリーコインズ)。ふらっと立ち寄るとつい色々な物を買ってしまいます。同社の「スプレーボトル 30ml」は、旅行にピッタリのサイズで使いやすさ抜群。見た目も可愛くてテンションが上がります。今回はそんな「スプレーボトル 30ml」をレビューしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バーベキューに紙皿は味気ない? だったらオシャレな「プラシェラカップ」でアウトドア気分を盛り上げよう!

 

●透け感がオシャレすぎる「スプレーボトル 30ml」(3COINS)

最近では、旅行にやっと行けると喜んでいる方も多いのではないでしょうか? 私もコロナ禍で我慢していた旅行欲がやっと満たせそうで嬉しいかぎり。しかし、いざ準備をしてみると結構色々なものが必要になりますよね。旅先で慣れないものを使うと肌の調子が悪くなってしまうこともあるので、スキンケア類の持参は必須です。いい詰め替え容器がないかなと探していたところ、この「スプレーボトル30ml」(330円/税込)を見つけました。

 

商品のサイズは約12.2(縦)×3.6(横)×3.6cm(奥行)。容量は30ml入るので旅行には十分なサイズです。

 

二層構造になっているので、割れてこぼれてしまう心配がないので安心。やっぱり一番のポイントは、アイボリーカラーとマットな半透明の質感の組み合わせが最高にオシャレなところ。透明カバーとボトルには隙間があるので、お気に入りのイラストなどを入れてオリジナルのボトルにするのもオススメです。

 

化粧水用のスプレーボトルのため、アルコールや香水は入れることができないので注意してくださいね。

 

同商品の一番の特徴は蓋がないこと。「蓋がないってどういうこと?」と思うかもしれませんが、なんと上部を捻るとノズルが出てくる仕組みです。これなら蓋が見つからなくなって焦る心配もありません。捻るとノズルが出てくるのもちょっとカッコいいですよね。

 

 

ネット上では「結構タップリ入る!」「スプレーが細かい霧で使いやすい」「化粧水がミストになるのでとても便利です」「色味がオシャレカラーで可愛い」など好評の声が続出しています。

 

同じデザインの乳液用ボトルもあるので、揃えると統一感が出てもっとオシャレに。旅行のお供に取り入れて、周りと差をつけちゃいましょう。

 

【関連記事】
このスポンジ、洗剤いらず! 水だけで汚れを落とせる「スニーカー&上履き用スポンジ」

【モノタロウ】金属のサビ落としやペンキ落としにも! 電源いらずでササっと使える「石こうボードヤスリ」

様々な種類の研磨材を取り揃えるモノタロウでは、電源いらずの「石こうボードヤスリ スタンダード」を販売中。石こうボードの他にも、プラスチックや木材などの荒削り・面取りができます。また金属のサビ取り・ペンキはがし・板金の中間仕上げに活用してもOK。どのような特徴を備えたアイテムなのか、細部までじっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】キャンプ用品の整理整頓にもう迷わない! 「スタッキングトランクボックス」ですっきり収納を実現

 

●握りやすいハンドルを備えた「石こうボードヤスリ スタンダード」(モノタロウ)

木材や石こうボードを加工していて気になるのは、工作面に残ったささくれなどのイヤな感触。たとえば切断した板の角に触れて木片が刺さり、痛い思いをしたことがある人も多いのではないでしょうか。そこで今回はモノタロウの数ある研磨材の中から、面取りや粗削り作業に便利な「石こうボードヤスリ スタンダード」(747円/税込)を購入してみました。

 

同商品のサイズは156(全長)×42(幅)×62mm(高さ)。電源は必要なく、ポリプロピレン(PP)製のハンドルと炭素工具鋼(SK7)製の平刃を組み合わせた構造が特徴です。シンプルなアイテムながら、目を引くのはなんといっても底面の黒い平刃。見た目はまさにおろし金そのもので、軽く触れただけで皮膚に引っかかるような感触が…。

 

 

平刃はハンドルのつま先に引っ掛けるようにして固定されていて、かかとにあるネジを緩めることで取り外しが可能。ハンドルそのものはハンドブラシのように大きなアーチ型で、親指以外の指4本がぐるりと内側に回りこむため握りやすさを感じさせてくれます。

 

木材相手にヤスリを使用してみたところ、ハンドルを握った手の内側にガリガリと板を引っかく振動が伝わってきました。板の表面がツルツルになるわけではありませんが、面取りなどの性能としては十分。ちなみに今回選んだ平刃は平面凸部加工向きなので、湾曲部の加工をおこないたい時は甲丸刃タイプを選びましょう。

 

ネット上でも「ハンドルのおかげで普通のヤスリを使うより楽ちん」「板の角にフィットせやすいから面取りに大活躍!」といった反響が寄せられている同商品。あなたもDIYグッズの仲間に迎え入れてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】木工作業などの強い味方! 「横押し型トグルクランプ」で工作物をしっかりキャッチ

【モノタロウ】キャンプ用品の整理整頓にもう迷わない! 「スタッキングトランクボックス」ですっきり収納を実現

作業現場で役立つ工具から事務用品に至るまで、1900万点以上にのぼる商品を取り扱うモノタロウ。同社で販売されている「スタッキングトランクボックス」は、車のトランク整理や工具・キャンプ用品・日用品の収納にぴったりのボックスです。天板がフラットなので、テーブルや簡易的な作業台として使用するのに便利。スタッキングもできるので、何かと散らばりやすい道具・工具類の“効率的な収納”を実現できますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】木工作業などの強い味方! 「横押し型トグルクランプ」で工作物をしっかりキャッチ

 

●フラットな天板も活用できる「スタッキングトランクボックス」(モノタロウ)

アウトドアに備えて車にキャンプ用品を載せる時、頭を悩ませるのが道具類の整理整頓。荷台が広くてもいつの間にか散らばっていたり、どこに何を載せたか忘れてしまうこともあります。そんな時は収納ボックスを活用して、荷物の管理をまとめておこなうのがオススメ。そこで今回は、モノタロウの「スタッキングトランクボックス」(4939円/税込)をセレクトしてみました。

 

自分で選んだサイズとはいえ、手元に届いた商品の大きさにびっくり。外形寸法は840(幅)×400(奥行)×380mm(高さ)、容量73Lを誇るトランクボックスです。それだけに質量も約4.1kgとなかなかのもの。ポリプロピレン製で金属パーツは使用しておらず、悪目立ちしないオリーブドラブのカラーリングが落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

 

ビッグサイズのトランクボックスですがフタの開け閉めに特別な操作はなく、ロックの際は持ち手のつけ根にあるツメがフタ側の溝と噛み合えばOK。単純でありながら思いのほかしっかりロックされるので、ものが強くぶつからない限りロックが簡単に外れてしまう心配はありません。

 

たっぷりの容量もさることながら、同商品は天板がフラットで33Lタイプのトランクボックスが2つきれいに積載できるのも大きな魅力。整理整頓にぴったりのアイテムではありますが、サイズが大きいため荷物が入った状態での持ち運びには他の人の手も借りましょう。

 

 

ネット上でも「つくりが頑丈でしっかりしてるから安心!」「持ち手が大きくて持ちやすいのもイイね」といった反響が寄せられている同商品。必要なサイズを考慮しつつ、車の中をすっきり整理できたらいいですね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】スイスイ擦れてノーストレス! 「研磨紙ホルダー」があれば黒板消しみたいにやすりがけできる

【モノタロウ】木工作業などの強い味方! 「横押し型トグルクランプ」で工作物をしっかりキャッチ

作業現場で役立つ工具を幅広く取り揃えるモノタロウでは、「横押し型トグルクランプ」を販売中。工具類に普段から触れていないと目にする機会がないかもしれませんが、ハンドル操作により対象物を横向きの力で押さえつけることができる便利なアイテムです。どのような特徴を備えた商品なのか、詳細をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】スイスイ擦れてノーストレス! 「研磨紙ホルダー」があれば黒板消しみたいにやすりがけできる

 

●シャフトとナットもついた「横押し型トグルクランプ」(モノタロウ)

工作物を固定する際に便利なクランプ。しかし対象の形状によっては従来品が使用できず、「もっといろいろ道具を揃えるべきだった」と後悔することもありますよね。そんな思いをしないためにも、どのような種類のクランプが必要になるのか事前に確かめるのも大切。そこでモノタロウの数あるクランプの中から、横向きの力で対象を押さえつける「横押し型トグルクランプ」(2629円/税込)に注目してみました。

 

手元に届いたのは、裁断機やジャッキのように大きなハンドルが印象的なアイテム。本体にはSS400(ユニクローム)が使用されていて、手にするとずしりとした重さを感じます。ちなみに今回選んだ商品は、ストロークの長さが50mmのもの。他にも12mm・30mmタイプがあり、構造・押圧力・価格も異なるため使用状況に応じたアイテムを選びましょう。

 

最大長367mm・最高高さ146.4mmにおよぶ同商品。ハンドル操作角度は191.7度と広く、ハンドルが水平ではなく斜め下を向く位置でアームは最も短くなります。ハンドルにはPVC(ポリ塩化ビニル)が取りつけられているので手に馴染みやすく、ハンドル操作もクセがなくスムーズ。

 

押圧力454kgを誇るパワーはもちろん、「これはありがたい」と感じたのがアームに付属したシャフトでストローク調整が可能な点です。対象を押さえる際に微調整が効き、なおかつナットでシャフト自体を固定することもできました。

 

 

愛用者からも「工作物を思いのほかがっしり固定できるので重宝してる」「レバーにほどよい抵抗があるからハンドルを途中で止めても下がってこない」といった声が寄せられている同商品。手持ちのクランプ類を充実させてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】“ただの買い物かご”と油断することなかれ… 荷物の移動・整理にも重宝する「買い物かご 軽量タイプ 容量28L」

 

【モノタロウ】スイスイ擦れてノーストレス! 「研磨紙ホルダー」があれば黒板消しみたいにやすりがけできる

間接資材のECサービスとして、約1900万点に及ぶ商品を取り扱っているモノタロウ。業者向けアイテムはもちろん、一般家庭で使えるDIYグッズも多々あります。特に「研磨紙ホルダー」は、手軽に研磨作業の効率を上げられると公式通販レビューで星5評価を獲得。どれくらい作業を進めやすくなるのか、さっそくチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】“ただの買い物かご”と油断することなかれ… 荷物の移動・整理にも重宝する「買い物かご 軽量タイプ 容量28L」

 

●挟むだけで作業効率をUPする「研磨紙ホルダー」(モノタロウ)

最近よく木材を使ってDIYをしているのですが、力を使う研磨作業は少々面倒に感じることも…。しかしホームセンターで購入する木材は切りっぱなしのモノも多く、スムーズに作業するためにもバリとりは欠かせませんよね。もっと軽い力で研磨するための秘密兵器として、モノタロウの「研磨紙ホルダー」(944円/税込)を購入しました。

 

同商品は市販の研磨紙をホルダーへ挟み、黒板消しみたいに握って使えるアイテムです。ホルダーの大きさは約162(長さ)×85(幅)×40mm(高さ)ほどとコンパクトで、手にちょうどよくフィットするサイズ感。研磨紙を取りつけられる面が広く、大きめの木材でも一気にやすりをかけられます。

 

ホルダーの両端についた横倒しの金属パーツを起こして押すと、研磨紙を固定するクリップが開く仕組み。金属パーツはバネが固すぎず、指1本で起こすことができました。これなら時間をかけないでスっと研磨紙をセット可能です。

 

試しにホルダーへ研磨紙をつけた状態で使ってみたところ、見た目よりも軽くて好印象。しばらく素材を擦っていても手が疲れにくく、楽に作業を進められます。また左右とも中央にくぼんだデザインは抜群の握りやすさ。普通に研磨紙で擦るよりもしっかりと力を込められました。

 

商品を購入した人からは「作業スピードが向上したし、仕上がりもきれいで満足!」「研磨紙の取りつけ面が滑りにくくて使いやすい」と好評の声が相次いでいます。

 

力が無い人でも容易に研磨作業に取り組めるモノタロウの「研磨紙ホルダー」。DIYが趣味の人は、ノーストレスでやすりがけできる同商品を試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】雨の日でも片づける必要ナシ! 暗所作業での安全確保に最適な「LEDチューブライト 乾電池式」

【モノタロウ】“ただの買い物かご”と油断することなかれ… 荷物の移動・整理にも重宝する「買い物かご 軽量タイプ 容量28L」

製造業や整備業で役立つ工具を豊富に取り扱うモノタロウでは、一般家庭で日常的に使用できるアイテムも充実。今回セレクトした「買い物かご 軽量タイプ 容量28L」もその1つです。商品名が示すとおり、まさにスーパーで利用する買い物かごそのもの。「買い物かごって売ってるんだ」と驚くかもしれませんが、自宅に常備しておけば買い物だけでなく荷物の整理や移動時に役立ってくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】雨の日でも片づける必要ナシ! 暗所作業での安全確保に最適な「LEDチューブライト 乾電池式」

 

●汚れを拭き取りやすい「買い物かご 軽量タイプ 容量28L」(モノタロウ)

スーパーで買い物をする際、以前に比べてエコバッグを利用する人がだいぶ増えてきました。レジ袋を使わずに済むためエコではあるものの、容量が少ないとバッグの中で商品が押し合って潰れてしまうおそれが。そこで今回はサイズの大きいエコバッグを選ぶのではなく、視点を変えて「買い物かご 軽量タイプ 容量28L」(615円/税込)をセレクトしてみました。まさに“見たまま”のアイテムですが、果たして使い心地は…?

 

外形寸法が516(幅)×360(奥行)×253mm(高さ)を誇る同商品。さすが28Lの大容量とあって、いざ手元に届いてみるとイメージ以上のサイズ感に驚かされます。もちろん持ち手がついているため、容量内なら重たくなっても問題ナシ。ただし必要以上に重いものは入れられないので注意してください。

 

従来の買い物かごと同じく風通しのいいメッシュタイプなので、ガレージなどで荷物をストックする時にも便利。また四隅にかごをかさ上げするための足もついていて、底面が直接地面や床に触れることを防いでくれます。プラスチック製ということもあり、かごの中が汚れた際にササっと拭き取れるのもポイント。

 

スーパーに設置されている買い物かごは赤・緑・黄色など目立ちやすいカラーリングですが、同商品はどんな環境にも馴染む落ち着いたトーンがGOOD。実際に腕を通してみて、シンプルなデザインながら改めてその大容量ぶりに満足感を得ることができました。

 

 

愛用者からは、「薄くて軽いおかげで片手でも扱いやすい」「缶類をまとめて運びたい時に便利!」と喜びの声が続出。同商品を活用することで、買い物や荷物整理が楽になったらいいですね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ハンドルが便利すぎる! 「Tハンドル付ラチェットビット セット」を常備すれば百人力

バーベキューに紙皿は味気ない? だったらオシャレな「プラシェラカップ」でアウトドア気分を盛り上げよう!

近年盛り上がりを見せるアウトドアブームの影響か、100円ショップのダイソーにもキャンプグッズが充実していることをご存知ですか? 本格的なグッズを揃えると結構なお値段になるため躊躇しますが、100円なら財布の紐もついつい緩んでしまいますよね。今回はそんな100均キャンプグッズから、「プラシェラカップ」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
このスポンジ、洗剤いらず! 水だけで汚れを落とせる「スニーカー&上履き用スポンジ」

 

●オシャレな見た目でキャンプ気分を盛り上げる「プラシェラカップ(黒)」(ダイソー)

先に「シェラカップ」とは何かを説明しましょう。シェラカップは、持ち手のついた金属製のカップ。食器として使うほか、目盛りがついているものがほとんどなので調理にも使える便利なキャンプグッズです。しかし、アウトドアメーカーが販売するものは1000円代から高いものでは5000円以上するものも。数を揃えたいアイテムなので、もっと手頃なものはないかと探していて見つけたのが「プラシェラカップ(黒)」(110円/税込)です。

 

よく見るシェラカップは金属そのままの色が多いのに対し、本品は黒いカップからシルバーのハンドルが飛び出しているオシャレなデザイン。アウトドアにピッタリなカッコいいシンプルさです。

 

100円なので小さいかと思いましたが、カップ部分の直径が12cmと十分な大きさ。深さも4.5cmあり、満水容量は270mlなので500mlのペットボトル約半分の量を入れられます。持ち手の部分は5.5cm。ステンレス製でしっかりとした作りでした。

 

ポリプロピレン製のため、実際に手に持ってみると想像以上の軽さです。金属製のシェラカップは火にかけて調理OKですが、こちらはプラスチック製なので当然直火はNG。オーブンやオーブントースター、電子レンジや冷凍庫の使用もできないため注意が必要です。

 

直火調理はできませんが、目盛りがついているので調味料を混ぜたり食器として使うには十分。たとえばなるべく荷物を少なくしたいソロキャンプの際に、ひとつでも調理器具を減らせるのがいいですよね。プラスチック製で錆びる心配がなく、扱いが楽なのも好印象です。

 

オシャレでアウトドア感のあるアイテムなので、購入者の中には「自宅で食器として使ってキャンプ気分を楽しんでいます」という人も。本格的なシェラカップになかなか手が出ない人だけでなく、気軽にキャンプ気分を味わいたい人にも「プラシェラカップ」はオススメです。

 

【関連記事】
こんなに便利だったの!? スリコの「シリコーンフードバッグ」が革命的

【モノタロウ】雨の日でも片づける必要ナシ! 暗所作業での安全確保に最適な「LEDチューブライト 乾電池式」

工具から事務用品まで、1900万点以上のアイテムを取り扱うモノタロウ。同社の「LEDチューブライト 乾電池式」は、商品名のとおり乾電池で点灯するため天候に関係なく使用できるLEDライトです。センサー機能によって暗くなれば電源がONに、明るくなれば自動的にOFFになるのもポイント。暗所での安全管理や通行止めの警告灯として活躍してくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ハンドルが便利すぎる! 「Tハンドル付ラチェットビット セット」を常備すれば百人力

 

●電池ケースを緩めるだけでON/OFFが可能な「LEDチューブライト 乾電池式」(モノタロウ)

日中ならまだしも、暗い時間帯・場所で作業する際に欲しくなるのが“安全確保”のための光源。近年はLEDライトの普及で商品の選択肢も増えましたが、たとえば屋外での作業となると電源の確保が必要になります。また電気製品は雨ざらしでは使えないのもネック…。そんな状況を打破してくれるのが、モノタロウで購入した「LEDチューブライト 乾電池式」(3949円/税込)です。

 

LEDライトと聞くと懐中電灯や箱型の製品をイメージするため、手元に届いたチューブ型のアイテムにちょっとびっくり。チューブの径は22mm、長さは10mにもおよびます。乾電池を収めるケースはチューブの先にあり、電池を入れてキャップを締めるだけでONの状態に。スイッチなどのボタン類はありませんが、電池ケースは防水仕様ではないので濡らさないよう注意しましょう。

 

電池ケースとは反対側のチューブの先にはループを備えているため、フックつきのポールなどに引っ掛けて使えるのが便利です。チューブはやや硬めで簡単にくにゃくにゃ曲げられるわけではないものの、カーブにも対応できるのがチューブタイプの良いところ。

 

 

実際に部屋を暗くして、ライトをONにした場面が下の画像。チューブ内の要所要所でLEDライトが点灯しているのがわかります。ちなみにチューブの色だけでなく、LEDそのものも赤色の球を使用。視認性が高く、注意喚起・安全確保の役割として十分です。

 

ネット上でも「雨の日に慌てて片づけずに済むからありがたい」「しっかり目立つし面倒な操作がなくて楽ちん!」などの反応が続出。暗所作業で怖い思いをしないためにも、同商品の導入を検討してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】気になる場所に楽々設置! 人止め用に便利な「チェーン プラスチック」&「フック プラスチック」

このスポンジ、洗剤いらず! 水だけで汚れを落とせる「スニーカー&上履き用スポンジ」

家庭で使うあらゆる種類の便利グッズを取り扱う大手100円ショップ・ダイソー。今回紹介する「スニーカー&上履き用スポンジ」は、しつこい汚れが水だけで落ちると話題の商品です。1パック4個入りのお得なスポンジをチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こんなに便利だったの!? スリコの「シリコーンフードバッグ」が革命的

 

●スニーカーや上履きの汚れ落としに「スニーカー&上履き用スポンジ」(ダイソー)

スニーカーや上履きのゴム部分についた黒ずみ。つけ置きしても、こすっても綺麗にならず、汚れ落としに苦労しますよね…。そんなときに使ってほしいのがダイソーの「スニーカー&上履き用スポンジ」(110円/税込)です。使い切りタイプなので衛生面も気になりません。

 

スポンジ1個あたりの大きさは約4(幅)×2.5(厚さ)×8.5cm(長さ)と指で持つのにちょうどよいミニサイズ。しずく型ということもあり、しっかりと手の中に馴染みます。

 

スポンジは、汚れの状態に応じて両面で洗い分けが可能。大まかな汚れには青色のナイロン不織布面を使いましょう。不織布面は見た目以上にザラザラした硬さで、汚れをしっかり落とせる作りになっています。

 

しつこい汚れには、白色のメラミンフォーム面を使ってください。メラミンフォーム面はきめが細かく、硬度の高い骨格構造でできています。この骨格構造が、汚れと素材の間に一本ずつ入りこみ汚れをカットしていく仕組みのよう。

 

実際にスニーカーを磨いてみましょう。まずは青色のナイロン不織布面でこすってみたところ、大まかな汚れはすぐに落ちました。それほど力を入れずに軽く擦り続けるだけなので楽ちんです。

 

黒ずんだゴム部分は、スポンジを水で濡らしてメラミンフォーム面で擦ると徐々に汚れが落ちていきました。両面仕様なので、持ち替える手間もいらずサっと扱えるのも嬉しいポイント。洗剤を使わないので環境にも優しくエコですね。

 

購入者からも「1回でピカピカになる!」「水だけで簡単にスニーカーが白くなるのが不思議」と大好評の声が上がっていました。少し汚れが気になってきたスニーカーや上履きを、ダイソーの「スニーカー&上履き用スポンジ」で復活させてみませんか?

 

【関連記事】
バッグの中の迷子を防止! 手袋をお洒落にまとめる「グローブホルダー」

【モノタロウ】ハンドルが便利すぎる! 「Tハンドル付ラチェットビット セット」を常備すれば百人力

作業に役立つ工具を豊富に販売しているモノタロウ。同社が取り扱う「Tハンドル付ラチェットビット セット 23pcs」は、T型スライドハンドル・ビット・ソケットビットがセットになった商品です。ビットの種類もプラス・マイナスはもちろん、六角と星型もサイズ違いで揃えられているため自宅に常備しておけば百人力。どのように使用するのかじっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】気になる場所に楽々設置! 人止め用に便利な「チェーン プラスチック」&「フック プラスチック」

 

●持ち運びにも便利な「Tハンドル付ラチェットビット セット 23pcs」(モノタロウ)

DIYに不慣れでも、たとえばプラスドライバーは「回すだけ」なのでコツさえ掴めば誰でも扱うことができますよね。とはいえ場所によっては窮屈な思いをしながら回したり、ネジに真っ直ぐ差すスペースすらないことも…。そこで今回注目したのが、「Tハンドル付ラチェットビット セット 23pcs」(2629円/税込)という商品です。

 

各パーツが整然と収まり、収納ケース自体もおしゃれさを感じさせる同商品。ケースの寸法は125(長さ)×80(幅)×33mm(高さ)と意外に小さく、ポケットに入れて持ち運ぶこともできます。

 

ケースの中身を見ると、パーツの収納場所が一目でわかるよう緩衝材に名称やサイズの表記が。ケースは小さくても、T型スライドハンドルやラチェットアダプターなど“あると便利”なパーツをまとめているのがGOODです。ビットもこれだけ豊富に揃っていれば、自宅でおこなうDIYの大半をカバーできるのではないでしょうか。

 

黒色のパーツがついたラチェットは、コンパクトながらも正転・固定・逆転の切り替えが可能。角度を変えられるユニバーサルジョイントや全部で6サイズあるソケットビットも、ハンドルに「パチッ」としっかり取りつけることができました。

 

 

 

「これは便利」と感じたのは、ハンドルのバーをスライドさせられる点。回転軸を中央に寄せると狭い場所で作業しやすくなり、ハンドルを360度ぐるりと回せない場合でも半回転ごとにバーをスライドすれば問題ありません。

 

購入者からも「スライドハンドルのおかげでグリップタイプより回しやすい!」「これだけパーツが揃っていて2600円台で買えるのはかなりお得」と好評の同商品。1歩進んだDIYアイテムを充実させましょう。

 

【関連記事】
【モノタロウ】雪落としにも最適! 鉄線・ブラシが靴の裏の厄介な土汚れを落とす「コンビマット」

 

【モノタロウ】気になる場所に楽々設置! 人止め用に便利な「チェーン プラスチック」&「フック プラスチック」

作業現場で役立つ工具類から事務用品まで、幅広い商品が集まるモノタロウ。今回注目した「チェーン プラスチック」と「フック プラスチック」は、組み合わせて使用することで簡単に人止め用のチェーンを張ることができるアイテムです。プラスチック製品なので長さ調整のための加工も可能。注意喚起を促す境界線・進入禁止用の目印として、同商品を活用してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】雪落としにも最適! 鉄線・ブラシが靴の裏の厄介な土汚れを落とす「コンビマット」

 

●長さ調整もしやすい「チェーン プラスチック」&「フック プラスチック」(モノタロウ)

屋外施設などでよく目にする長めのチェーン。ポールに接続して張られているだけで、「この先は入ってはいけない」と一目でわかりますよね。特別な空間に限らず、注意喚起の役割を果たすチェーンは自宅駐車場にもぴったり。そこで活用したいのが、モノタロウで購入した「チェーン プラスチック」(3289円/税込)と「フック プラスチック」(527円/税込)のコンビです。

 

チェーンは1.5・10・30mの3種類から選べるようになっていて、今回は10mタイプをセレクト。線径は6mmあり、先端にはフックに接続するための白いパーツが付属しています。ちなみに今回選んだトラ柄以外にも、黄色だけのチェーンが販売されているので併せてチェックしてみてください。

 

チェーンに取りつけるフックはバネを除いて金属部品が使われておらず、カラー展開も黄色1色のみ。プラスチック製と聞くと強度に疑問を感じるかもしれませんが、バネは思いのほか強く元の位置に戻ろうとする反発力を感じさせてくれます。

 

フックのループ部分が半分に分かれるようになっているため、チェーンを取りつける時は少し隙間をあけながらチェーンの端を通していくだけ。おかげであっという間に接続が完了しました。10mでも十分な長さだと感じましたが、チェーン同士をフックでつなげて延長することも可能。またフックはチェーンの途中にも掛けることができるので、環境に応じた長さで活用しましょう。

 

 

購入者からも「トラ柄は車の窓越しでも目立つのがイイね」「鉄製のチェーンに比べて軽くて扱いやすい!」といった反響が続出。無用なトラブルを防ぐためにも、駐車場など敷地内の気になる場所に導入してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】本当にひざが痛くないの? 作業中の傷みを軽減する「ひざパッド」をレビュー

扱いが難しいロールタイプのデンタルフロスのお悩みを解決! フロスがより使いやすくなる「フロスペン」

カンミ堂は、ペン型フロスサポートツール「フロスペン」を、3月中旬の一般販売に先駆けて、全国のロフトで、2月1日より先行販売を開始します。税込価格は880円。

↑カラーはホワイト、ピンクベージュ、グレーの3色

 

同製品は、市販のフロス糸をセットして使うデンタルフロスサポートツールで、ロールタイプのフロスは指だけで扱うにはコツと慣れが必要なため、難しさゆえに面倒さを感じてしまい、歯ブラシのように習慣化できない……などの、フロスにまつわる悩みを解決するために開発。

 

本体上部の細身のヘッド部分からフロスを引き出して使うことで、指だけでは操作しづらく届きづらかった奥歯の歯間にも、必要以上に大きく口を開けずに、フロスの使用が可能です。

 

ロールタイプのデンタルフロスをセットして使うことで、ホルダータイプのような手軽な操作感で使用でき、すべての歯間や歯肉溝の中までフロスが届くので、より虫歯・歯周病・口臭の予防が行えます。

 

パーツを外して組み換えることでリップスティック程度のサイズにでき、コンパクトに携帯可能。本体には最大約5回分のフロスをセットすることができます。

 

お試し用フロス糸(約5回分)がセットされているので、購入後すぐに使い始めることができ、お試し用のフロス糸を使い切ったあとは、市販のロールタイプのフロスをセットして使用できます。ロールタイプのフロスであれば糸の太さやワックスの有無など問わずにセットして使用可能です。

【モノタロウ】雪落としにも最適! 鉄線・ブラシが靴の裏の厄介な土汚れを落とす「コンビマット」

1900万点以上の商品を取り扱うモノタロウでは、工具類の他にも便利なアイテムがたくさん。今回セレクトした「コンビマット」も、靴の裏についた土・泥汚れを鉄線とPET(ポリエチレンテレフタレート)が落としてくれる有能マットです。冬の時期にはブーツ裏の雪を落とすのにもぴったり。どのような特徴を備えているのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】本当にひざが痛くないの? 作業中の傷みを軽減する「ひざパッド」をレビュー

 

●玄関掃除が楽になる「コンビマット」(モノタロウ)

フィールドワークや雨の日に外出先から自宅に戻ってきた際、どうしても気になるのが靴の裏の汚れ。そのまま玄関に入ると土・砂が落ちてしまい、掃除が大変になってしまいますよね。靴に汚れが付着するのは仕方がないとして、玄関前で何か対処できれば…。そんな時に活躍してくれるのが、「コンビマット」(2189円/税込)。店先などで見たことがある人も多いのではないでしょうか。

 

同商品は3種類のサイズ(360×600、450×750、600×900mm)が展開されていて、今回は中間の450×750mmタイプをチョイス。厚さは20mmあり、硬メッキ鉄線とポリエチレンテレフタレートの組み合わせが規則正しい模様を描いています。中間サイズとはいえいざ床に置いてみるとかなり範囲が広く、1人で立つ分には余裕たっぷり。

 

細部に目を向けてみると、ポリエチレンテレフタレート製のブラシだけでなくポコっと膨らんだ鉄線も目立っているのがわかります。ブラシは1本1本の繊維が細く硬さもあり、試しに手で触れてみたところチクチク感じたほどです。

 

実際に踏んだマットの感触は、まず張り巡らされた鉄線が体重をキャッチ。靴の裏をこすりつける要領で足を動かすことで、ブラシと鉄線の膨らみが靴裏にフィットして「ザリザリ」と音を立てました。落ちた土・砂がマットの下に集中するため、玄関内に散った汚れを掃き集めるよりもうんと掃除が楽になりますよ。

 

既に同商品を愛用している人からは、「靴を数回こすっただけで玄関の中が汚れなくなった」「鉄製だから上に乗ってもつぶれないし泥が落ちやすくて使い勝手が良い」といった喜びの声が続出。玄関内の掃除に時間を費やしているなら、扉の外に同商品を設置してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】頑丈・扱いやすい・低価格の三拍子! 「ケガキ針 両針式」が工作面の線引きに大活躍

【モノタロウ】本当にひざが痛くないの? 作業中の傷みを軽減する「ひざパッド」をレビュー

現場作業を支える通販サイト「モノタロウ」では、作業時の身体の痛みを軽減する商品も販売中。「ひざパッド」は中に厚いクッション材が入った大きなパッドが特徴で、床にひざを着いて作業してもひざが痛くなりにくいアイテムです。固い床でも本当にひざが痛くないのか、着用して試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】頑丈・扱いやすい・低価格の三拍子! 「ケガキ針 両針式」が工作面の線引きに大活躍

 

●柔らかくて大きなパッドが頼もしい「ひざパッド ソフト」(モノタロウ)

アスファルトやコンクリートはもちろん、土の上だとしてもひざをついて作業すると痛くなってきますよね…。身体にかかる負担はできるだけ軽くしたいものです。今回ご紹介する「ひざパッド ソフト」(989円/税込)は、厚くて柔らかいクッション材がひざの痛みを軽減してくれる商品です。

 

中に入っているクッションが厚めの発泡材なので、一見するとひざパッドというよりはミットのようながっしりした印象。サイズはおおよそ190(幅)×240mm(高さ)あり、ひざパッドにしてはかなりの大きさです。

 

帯はゴムバンドで、上下どちらの帯にも面ファスナーがついているので脚の太さに合わせて調整できます。バンドがきついと締めつけが気になって長時間使えないので、サイズが調整できるのは嬉しいですね。

 

上のバンドはひざ裏に回し、パッドの表面まで伸ばして固定。下のバンドは左右から1本ずつ伸びていて、ふくらはぎで留めるようになっています。2本のゴムバンドだけでズレないか心配でしたが、1個あたり約82gと軽いので問題なく固定できました。

 

がっしりしているため着用感がごわつきそうですが、確認してみると裏面には手触りのいい生地が使われています。クッションの素材も柔らかいので見た目ほどごわつきませんでした。ひざを曲げてもクッションが邪魔にならず、プラスチック製のパッドに比べるとむしろ気にならないほどの自然な装着感です。

 

大きめのパッドは余裕でひざ全体を覆えるので、ガードしてくれているという安心感がありますよね。実際に床にひざを着いてみましたが、ひざに感じるのは床の固さではなくクッションの柔らかさ。これなら長い時間ひざを着く作業の時も、痛みを感じずにすみそうです。

 

利用者からは「水洗いがしやすそうなので助かる」「脚が太いほうですが問題なく使えます」と重宝されていました。ためらわずに地面や床にひざを着けるようになると、作業効率もグンと上がりそうです。作業を快適に進めるために、柔らかなひざパッドを取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】一目で電池残量がわかる! 「電池チェッカー デジタル表示タイプ」は自宅に常備したい便利グッズ

こんなに便利だったの!? スリコの「シリコーンフードバッグ」が革命的

SNSでも度々話題に上がるオシャレな雑貨を取り揃える3COINS(スリーコインズ)。同社の「シリコーンフードバッグ」は湯煎や冷凍、更に電子レンジにも対応可能で、食材を保存してそのまま調理できる商品です。今回は「シリコーンフードバッグ S」を徹底レビューしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バッグの中の迷子を防止! 手袋をお洒落にまとめる「グローブホルダー」

 

●そのまま調理できるのが超便利な「シリコーンフードバッグ S」(3COINS)

冷凍庫での保存や調理にも使えるシリコーンバッグ。気になるなとは思っていたのですが、なにせお値段が高いのでいまいち購入に踏み切れずにいました。そんな時に見つけたのがスリコの「シリコーンフードバッグ S」(330円/税込)です。

 

商品のサイズは約17.8(幅)×14.9(高さ)×7cm(奥行)で、容量は約700ml。カラーはアイボリーで程良く透け感があってオシャレですよね。

 

シリコーンゴム製で、電子レンジ、食洗器、冷凍庫での使用が可能です。-40℃~200℃まで耐えることができるので、熱いものも冷たいものも入れることができますよ。ただ直火やオーブントースターは使用不可のため注意してください。側面には「CUP」と「ml」が目盛りで表記されているのも分かりやすくてGOOD。

 

シリコーンゴム製なので気持ち良い柔らかさですが、きちんと自立することができます。冷凍庫の中や調理時も立てて使用可能なので、これなら使いやすいですね。ジップ部分はパチッとはめると、口の縁が直線状にピタっと閉じてくれるので開閉も簡単。ただし完全密封ではないので、液体類の保管や持ち運びの際には注意が必要です。

 

持ち手があるのもポイントで、電子レンジで使用した後もそのまま持ち運べました。サイドにはループが付いており、洗浄後は引っかけて中まで乾かすこともでき衛生的です。何度も利用するものは衛生面が気になるので、乾かすことまで考えられているのはありがたいですね。

 

ネット上では「上に持ち手があるので、熱いお湯を入れても持ちやすくてすごく助かる!」「鍋にも入れられます。野菜を茹でながら卵を茹でられて便利でした」など好評の声が続々と上がっています。シリコーンバッグが気になっている方は、コスパ最高の3COINS「シリコーンフードバッグ S」を購入してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
土鍋に被せるだけで保温力アップ! ハンドメイド感あふれるオシャレな保温カバーをプチプラで

バッグの中の迷子を防止! 手袋をお洒落にまとめる「グローブホルダー」

毎月1000以上の新製品を開発し、実に約76000点以上もの商品を取り扱う100円ショップ大手のダイソー。商品の90%が自社開発されていて、アイテムそれぞれに工夫が凝らされています。「グローブホルダー」もその1つで、手袋ならではの困りごとを解決できる商品。今回は同商品の便利さと機能に注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
土鍋に被せるだけで保温力アップ! ハンドメイド感あふれるオシャレな保温カバーをプチプラで

 

●手袋の迷子を出さない「グローブホルダー」(ダイソー)

冬が近づくと利用する回数が増える手袋。ところがバッグのなかで行方不明になってしまい、中身をかきまわしながら探すこともしばしばあります。手袋同士を合わせて丸めたりする解決法はありますが、見た目もお洒落にまとめられるのがダイソーの「グローブホルダー」(110円/税込)。

 

商品は黒とブラウンの2色展開で、ベルトとチェーンがお洒落なデザインです。グローブをまとめていない状態でバッグに付けても、存在感のあるチャームとして使用できるところが嬉しいですよね。

 

サイズはベルトを開いた状態で、チェーンも含めて約18(長さ)×2.2(幅)×1cm。ベルトの調整ボタンは2か所あり、手袋のサイズに合わせてサイズ調整ができます。材質はポリウレタン製で伸縮性はないものの強度があるので安心。チェーンだけでなくナスカンも付いているので、用途で使い分けできるのもポイントです。

 

使用方法は簡単で、手袋をまとめたらチェーンかナスカン部分をバッグへ取り付けます。手袋もコンパクトに収まり、見た目もベルトのデザインがアクセントに。

 

実際に取り付けてみましたが、ナスカン部分の開きも大きくリュックのループ部分にも付けることができます。ただし手袋を付けたまま移動すると抜け落ちる可能性があるので、バッグの中へ収納することをお忘れなく。移動用としてよりも、職場やカフェなど目的地に着いたときに利用してみてはいかがでしょうか。

 

手袋をお洒落にまとめられる同商品。利用者も多く、ネット上でも「手袋以外にキャップホルダーとしても使用できる」「カフェなどでサッとまとめられるから便利」と好評のようです。チャームとしても活躍できるダイソーの「グローブホルダー」を、お手持ちのバッグに付けてみませんか?

 

【関連記事】
キッチン掃除の救世主! シートを挟んで手を汚さない「らくらくグリップ」

土鍋に被せるだけで保温力アップ! ハンドメイド感あふれるオシャレな保温カバーをプチプラで

オシャレな生活用品から便利グッズまで、あらゆる商品を300円均一で展開している3COINS(スリーコインズ)。ラインナップ豊富なキッチングッズも売れ筋アイテムです。今回は土鍋に被せるだけで保温力アップの優れモノ、「保温カバーM」の使い勝手をレビューしましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
キッチン掃除の救世主! シートを挟んで手を汚さない「らくらくグリップ」

 

●見た目もオシャレなテーブルウェア「保温カバーM」(3COINS)

寒い季節に作る鍋料理、美味しいですよね。土鍋でご飯を炊くこともあるのですが、お代わりのときには冷めているため温めなおしがちょっと面倒です。そこで活躍するのが、3COINSで見つけた「保温カバーM」(330円/税込)。

 

この保温カバー、土鍋の上からすっぽり被せるだけなのに保温力が抜群なのです。使わないときは折りたたんで収納できるので場所も取りません。収納時は25(幅)×25cm(奥行)くらいのサイズで隙間に立てておけますよ。

 

本体片隅のロゴ以外に装飾はないため見た目はシンプルでオシャレですよね。使用時は折りたたんだ部分をパッと広げるだけなので手間もかかりません。使用時のサイズは約25(幅)×25(奥行)×21cm(高さ・上部のループ含まず)。土鍋サイズは6号(直径18cmくらい)まで対応できます。

 

私は土鍋以外にルクルーゼの18cm鍋でも使用しています。デザインがシンプルなので和風・洋風どちらの鍋でもしっくりくるところもお気に入り。表地はしっかりした肌触りの良い生地でした。

 

本体の上部には持ち手のループがついているので、安全に扱えます。保温カバーを被せておくことで、飼い猫のつまみ食い防止&ヤケドの心配もなくなりました。ペットを飼っている方にもオススメのアイテムですよ。

 

裏地は従来の保温カバーと同様にLDPE素材(低密度ポリエチレン)が使われています。口コミでは「ホーロー鍋の上に被せてみたら1時間くらい温かいまま食べられた」という声もありました。

 

この「保温カバーM」、実はスリコの「土鍋の献立」シリーズのうちのひとつ。ほかにもミニ土鍋やせいろ、ポットマットなどさまざまなグッズが展開されています。今回ご紹介した保温カバーが少し小さいなという方には、同じデザインでLサイズもありますよ。テーブルに置くだけで生活感が薄れてオシャレに見える「保温カバーM」、オススメです!

 

【関連記事】
指挟み防止やペットの通り道にも! コスパ最高な換気用ドアストッパー

キッチン掃除の救世主! シートを挟んで手を汚さない「らくらくグリップ」

日用品を中心にあらゆる商品を取り扱う100円ショップ・ダイソー。掃除グッズは定番品からアイデア商品まで充実しています。今回紹介するのはキッチンのお掃除に役立つこと間違いなしの「らくらくグリップ」。頑固な汚れも画期的なアイテムでらくらくキレイにしちゃいましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
指挟み防止やペットの通り道にも! コスパ最高な換気用ドアストッパー

 

●手を汚さずにはさんで擦って「らくらくグリップ」(ダイソー)

キッチンまわりの掃除は悩みの種ですよね。いつもきれいにしておきたいけど、掃除は面倒…。特にコンロの油汚れは手も汚れるし、汚れを落とすのも一苦労です。そこで試してみたのが、ダイソーの「シートをはさめる! キッチンお掃除用らくらくグリップ」(110円/税込)でした。

 

らくらくグリップの大きさは約3.5(幅)×2.3(奥行)×18.7cm(高さ)。パッと見た感じはヘラのよう。そのままヘラとしても使えますが、メインの特徴は本体にキッチンシートやスポンジを挟んで使用するグリップです。グレーのパーツがストッパーになっていて、スライドするとトングのようにパカッと開きました。

 

さっそく使用してみましょう。シートをセットするとギザギザした本体の先端がシートをしっかりとキャッチしてくれます。ストッパーの強度が心配でしたが、ちょっと力を入れて動かしてもシートがズレることもなく使用時のストレスはなさそうです。

 

そして、注目のオススメポイントは本体裏の先端が途中で途切れたグリップの形状。使用前は「トング型だと本体裏が掃除面に当たってしまうのでは?」と思っていました。しかし裏側が短い分、極端に寝かさない限りは本体裏が当たる心配はありません。さらに本体表の先端には角度がついているので、シートをしっかり押さえつけて擦ることができました。

 

シートを外してひっくり返すことでヘラとしても使用できます。汚れに応じて使い分ければ一石二鳥。ネット上では「想像以上に便利」「汚れがごっそり取れた」と評価は上々で、お掃除に一役買っているようです。

 

何より手が汚れないのが魅力的ですよね。キッチンだけでなく窓の掃除や、スポンジを挟めば洗面台などの水回りでも活躍してくれそうです。一度使えば、お掃除のお助けアイテムとして必需品になるのではないでしょうか。

 

【関連記事】
ぷちっと押すだけ! 「たまごのプッチン穴あけ器」で卵のからがツルッとむける

指挟み防止やペットの通り道にも! コスパ最高な換気用ドアストッパー

ベーシックな生活雑貨からオシャレなインテリア、はたまたモバイルアイテムまで幅広い品揃えの「3COINS(スリーコインズ)」。今回は「換気用ドアストッパー」という、今の時期にぴったりなアイテムを発見したのでさっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ぷちっと押すだけ! 「たまごのプッチン穴あけ器」で卵のからがツルッとむける

 

●ふわふわ素材でドアや壁も傷つけない「換気用ドアストッパー」(3COINS)

肌寒い日が増えたことで、暖房を使う日も増えてきました。でもついつい忘れがちなのが換気です。閉め切った室内は意外と埃やウィルスを溜め込んでいるので、リフレッシュするためにも換気はこまめにおこないたいもの。でもドアを完全に開けて換気をすると、冷気が一気に入って寒いんですよね。何かいい換気法がないか悩んでいた時に見つけたのが「換気用ドアストッパー」(330円/税込)でした。

 

サイズは約11(縦)×42cm(横)と横長で、左右にドアノブを差し込むための穴が開いています。使い方はとっても簡単。扉のドアノブに、商品の左右の穴を引っかけるだけです。

 

商品はどの部分もクッション性があり、とくに中央部分はかなりの厚み。生地表面もふわふわな触り心地のきめ細やかな繊維なので、扉や壁を傷つける心配がまったくありません。

 

カラーはグレーとベージュの2色展開。どちらも部屋になじむカラーで、インテリアの邪魔をしないのはさすが3COINSですね。また使わない時もドアノブに引っかけたままにしておけるので、掃除の時にも邪魔にならないのがポイント。使用時に屈む必要もないので、腰痛持ちや高齢の方にもオススメの商品です。

 

また床置きタイプのドアストッパーは、いつのまにかズレてしまうことがありますよね。こちらはドアノブに引っ掛けるタイプなので、閉まった衝撃で取れてしまうことがないのでストレスなく使えます。

 

ほかにもネットの声を調べてみると「ペットがいつでも出入りできるようになり快適!」「子供の指はさみ防止にもピッタリでした」など、換気以外にも使い方はさまざまです。

 

アイデア次第でいろいろな使い方ができる「換気用ドアストッパー」。3COINSでは人気商品はすぐ品切れになってしまうので、気になった方は早めに店頭に行ってみてください。

 

【関連記事】
キーボードの隙間掃除どうしていますか? 薄くて小さいからサッと使える「キーボードのおそうじカード」

 

【モノタロウ】頑丈・扱いやすい・低価格の三拍子! 「ケガキ針 両針式」が工作面の線引きに大活躍

1900万点以上の商品を取り扱い、豊富な工具類が魅力のモノタロウ。同社では鉄材などの工作面に目印・線などが入れられる「ケガキ針 両針式」を販売しています。直針とともに先端をL字型に曲げた“曲針”も備えているので、直針ではマーキングしにくい角度でも問題なし。クロムバナジュームを使用した頑丈な針で工作面に跡をしっかり残す同商品の能力を、実際に使用しながら確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】一目で電池残量がわかる! 「電池チェッカー デジタル表示タイプ」は自宅に常備したい便利グッズ

 

●すべり止め仕様で力を伝えやすい「ケガキ針 両針式」(モノタロウ)

鉄材や木材のカット・穴開け前におこなう重要なマーキング。鉛筆もしくはペンを使用して線引きできればいいですが、素材によってはインクが弾かれて目印を残せないことがありますよね。そんな状況に陥らないために活用したいアイテムが、モノタロウで手に入れた「ケガキ針 両針式」(395円/税込)です。

 

黒くスマートなビジュアルが目を引く同商品。全長はボールペンより1.5倍ほど長く210mmあり、左右に直針と曲針を備えています。本体の素材は黒染炭素鋼(S45C)で、針に使用されているのはクロムバナジューム(熱処理品)。実際に手に取った印象だと中央の持ち手部分に重心があるため、どちらかに偏ることなく握った手に馴染んでくれました。

 

 

同商品は持ち手部分と直針・曲針の途中にすべり止め加工が施されていて、さらに両針とも本体から取り外すことが可能。すべり止めの細かい凹凸がしっかり指先にフィットするため、「うまく取り外せない」ということがありません。

 

木材相手にケガキ針を使用してみましたが、スリムかつ頑丈なつくりでペンシル型のケガキ針よりもしっかり針先まで力が伝わる印象。直針では線引きが面倒な角度でも曲針でカバーすることができます。ちなみに今回選んだ低価格タイプのほか、針に超硬チップを使用した「ケガキ針 超硬両針式」(989円/税込)も販売されているので併せてチェックしてみてください。

 

 

ネット上でも「油でマジックが弾かれてしまう時にマーキングできて便利!」「安いけど十分針先がしっかりしていて使いやすい」などの声が続出。切断や穴開け作業時に加工ミスを起こさないよう、同商品をスマートに使いこなせたらいいですね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ダイヤル錠つきで防犯面も安心! 「ポスト ステンレス304製」は雨に強い長持ちアイテム

ぷちっと押すだけ! 「たまごのプッチン穴あけ器」で卵のからがツルッとむける

ちょっとした掃除道具から文具、オモチャまで揃う100円ショップ・ダイソー。調理器具も充実していて、中には目からウロコの便利なグッズも。今回ご紹介する「たまごのプッチン穴あけ器(モノトーン)」もその内の1つです。卵に穴を開けるだけのシンプルな道具ですが、1度使うと手放せないアイテムになりました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
キーボードの隙間掃除どうしていますか? 薄くて小さいからサッと使える「キーボードのおそうじカード」

 

●ゆで卵の殻がツルッとむける!「たまごのプッチン穴あけ器(モノトーン)」(ダイソー)

ゆで卵が大好きで毎日食べるのですが、地味にストレスなのが殻がキレイにむけないこと。ツルッっとむくために底にヒビを入れるものの、うまくできず白身が流れ出てしまうこともありました。そこで導入したのが「たまごのプッチン穴あけ器(モノトーン)」(110円/税込)です。

 

大きさはおよそ6(幅)×4(奥行)×2.7cm(高さ)と手のひらに収まるサイズ感。ぱっと見た感じで飛び出したボタン部分に卵をセットするのはわかりますが、先端部の不思議な突起が気になります。突起の近くには丸い点もついていますね。何か意味があるのかとしばらく見つめていてひらめきました。この点と突起はただの飾りで、卵になぞらえてヒヨコに見えるようデザインされているわけですね。気づいてみるとなんだか可愛く思えて、愛着が湧いてきました。

 

肝心の使い方はとても簡単です。ボタン部に卵の“お尻”の部分をグッと押し当てるだけ。するとボタンの真ん中から針が出てきて、卵に穴が開くという仕組みです。

 

押し当てる際に卵が割れてしまわないか不安でしたが、うまく力加減を調整しながらやれば大丈夫。すんなりと穴を開けることができました。

 

また、ボタン部分を回すことでONとOFFを切り替えられるようになっています。ボタンのマークをOFFに向けた状態だとボタンは動かず針は出てきません。ただ回すだけなのでロック機能としてわかりやすいのもいいですね。使わない時は常にOFFにしておけば、うっかり子どもが触ってしまっても安全です。

 

裏側にはマグネットがついているので、冷蔵庫などに貼り付けてサッと手に取れるのも便利なポイントです。

 

難しい力加減もいらず、簡単に卵に穴が開けられる「たまごのプッチン穴あけ器(モノトーン)」。おかげで殻むきのストレスから解放され、ゆで卵作りが億劫じゃなくなりました。サラダにお弁当にと、よくゆで卵を作る人にはぜひ使ってみて欲しいアイテムです。

 

【関連記事】
ギザギザの刃がぬめる魚をしっかりキャッチ! たった200円で買える「魚つかみ」は安心のホールド力

【モノタロウ】一目で電池残量がわかる! 「電池チェッカー デジタル表示タイプ」は自宅に常備したい便利グッズ

工具から事務用品に至るまで、1900万点以上の品揃えを誇るモノタロウ。同社では自宅に1つ常備しておくだけで便利な「電池チェッカー デジタル表示タイプ」を販売しています。見た目ではわからない電池残量がデジタル目盛りで表示されるため、新品・使いかけ・使用済みの電池を分ける時に大活躍。どのように使用するアイテムなのか、実際に商品を購入して詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ダイヤル錠つきで防犯面も安心! 「ポスト ステンレス304製」は雨に強い長持ちアイテム

 

●コンパクトで管理しやすい「電池チェッカー デジタル表示タイプ」(モノタロウ)

突然ですが、みなさんは“電池が必要になったシチュエーション”を思い浮かべた時にどんなことが気になりますか? たとえば保管している電池の型が合っているかは見た目で判断できても、使用できるかどうかは実際に電池を使ってみないとわからないですよね。そんな状況でも困らないように、今回は「電池チェッカー デジタル表示タイプ」(956円/税込)という商品をセレクトしてみました。

 

手元に届いたアイテムは手のひらに余裕で収まる大きさ。80(高さ)×35(幅)×18mm(奥行)とコンパクトなので、保管時にかさばる心配はありません。使用する電池も単4形乾電池1本で済み、設定ボタンなどもないのですぐに使い始めることができます。

 

測定可能な電池の型は、単1・2・3・4・5形乾電池・9V積層乾電池・定格1.5Vボタン形電池(形状によっては対応できない型も)。これだけの種類の電池残量を同商品1つで計測できるのが意外です。構造が複雑なのかと思いきや、電池の型に合った長さまでアームを引き出すだけというシンプルなつくりにびっくり。

 

 

実際に電池チェッカーを使用したところが下の画像。液晶の左右に1.5Vタイプと9Vタイプの目盛りが割り振られていて、電池の向きを確かめながら設置した瞬間にゲージが上昇して一目で電池残量が判別できました。なお9Vタイプは本体底のテストターミナルを使用するので間違えないようにしましょう。

 

 

購入者からは「残量がデジタル表示されてカッコいい!」「コンパクトだから予備電池と一緒に管理できる」といった声が続出。“電池あるある”を解消するためにも、同商品を自宅に常備してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】 頑固な油汚れを落とす「ハンドクリーナー 工業用」は保湿力もすごい!

キーボードの隙間掃除どうしていますか? 薄くて小さいからサッと使える「キーボードのおそうじカード」

生活に役立つ商品を数多く扱う100円ショップ・ダイソー。掃除アイテムにもさまざまな種類がありますが、「キーボードのおそうじカード」はパソコンキーボードの隙間に溜まったゴミを取り除くお掃除グッズです。実際に使ってみて、綺麗に掃除できるか確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ギザギザの刃がぬめる魚をしっかりキャッチ! たった200円で買える「魚つかみ」は安心のホールド力

 

●ホコリやゴミをペタッとキャッチする「キーボードのおそうじカード」(ダイソー)

在宅ワークが増えたり学校でパソコンの授業がおこなわれるようになったりと、最近は家族でパソコンを使うことが多くなっていませんか? 利用頻度が増えると、その分汚れるのは避けられないもの……。定期的に掃除をしているのですが、特にキーボードの隙間のゴミが取りにくくて悩みの種でした。そこでダイソーで購入してきたのが、「キーボードのおそうじカード」(110円/税込)です。

 

見た目のとおり、とてもシンプルなクリーナーグッズ。カードのサイズは約3.2(幅)×6(長さ)×0.2cm(厚さ)と、どこに置いても邪魔にならないサイズ感です。

 

半透明なのであまり目立たないのも嬉しいポイント。よく見ると持つところに穴が開いているので、パソコンデスクにフックを取り付けて引っかけておけばなくさずに管理できそう。

 

カード自体はポリプロピレン製で、先端の片面だけ粘着材がついています。購入直後は粘着材に貼ってあるフィルムを剥がして使用。先端の角は丸みを帯びていますが、左右でカーブの形状が若干違います。小さな角丸と大きな角丸で、掃除の場所によって使い分けるのがオススメ。

 

粘着材は思っていたよりも粘着力が強く、指で触ってみると吸い付くようにピタッとくっつくほど。実際にキーボードの掃除に使用してみたところ、大きなホコリが粘着材にしっかりとくっついて取れました。キー表面にへばりついた汚れを取るよりも、キーの隙間に入った厄介なホコリを取るのに使えますね。

 

100均アイテムですが使い捨てではなく、汚れたら洗って繰り返し使えます。しかも2枚入りなので、家用と職場用で使えるのもGOOD。

 

商品の愛用者からも「水で流せば綺麗になるのでいつでも清潔に使えます」「小さくて薄いから収納に困らない」「テレビのリモコンも汚れがちなので活用してる」といった好評の声が上がっています。洗って繰り返し使える「キーボードのおそうじカード」で、いつも使うキーボードを清潔にしませんか?

 

【関連記事】
どの向きでも注げます! 傾ければ勝手に蓋が開く手間いらずな「ウォーターボトル」

【モノタロウ】ダイヤル錠つきで防犯面も安心! 「ポスト ステンレス304製」は雨に強い長持ちアイテム

1900万点以上におよぶ豊富な商品を取り揃え、工具から事務用品まで手に入るモノタロウ。同社で販売されている「ポスト ステンレス304製 ダイヤル錠」は、商品名のとおりステンレス製でサビにくいという特徴を備えています。ダイヤル錠がついていることに加えて、底が深いので防犯面でも安心。頑丈で長持ちするポストを取りつけたい人にぴったりのアイテムですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】 頑固な油汚れを落とす「ハンドクリーナー 工業用」は保湿力もすごい!

 

●洗練された見た目が美しい「ポスト ステンレス304製 ダイヤル錠」(モノタロウ)

屋根のない屋外にポストを設置する際、どうしても気になるのが雨ざらし問題。木製ポストでは水分を含んで傷みやすく、買い替えるハメになってしまいます。そんな時には、水に濡れてもサビにくいステンレス素材のタイプがオススメ。今回はモノタロウの「ポスト ステンレス304製 ダイヤル錠」(6479円/税込)という商品を購入してみたので、どのように扱うのか詳しく確かめていきましょう。

 

同商品の大きさは360(幅)×90(奥行)×310mm(高さ)と堂々たるサイズ感。前入れ・前出しの投函タイプで、背面と底面には固定用のネジ穴が開いていました。もちろんビスと補強用のアンカーが付属されているため、新しく購入する必要はナシ。プラスドライバーさえ準備しておけば、商品が届いてすぐに設置することができます。

 

ステンレス(SUS304)製だけに頑丈かつ洗練されたデザインが目を引く同商品。名札は取り出し口の裏側から入れられるようになっていますが、あまりサイズが大きくないため社名・個人名をプリントしたシールを貼るのも1つの方法です。

 

ポストにはダイヤル開錠番号を記したシールが付属。室内でしっかり管理しておけば、開錠番号を忘れてしまう心配はありません。A4封筒が入れやすいサイズということもあり、新聞の受け取りにもぴったり。ちなみに暗証番号の変更はできず、ダイヤル錠のみの交換もできないので注意してくださいね。

 

購入者からは「素材の質感がいいしコストパフォーマンも最高」「薄型で玄関横に設置しても主張しすぎないデザインがいい!」といったコメントが続出。新しいポストを探しているなら、同商品の性能をチェックしてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】思わずビンのふたを開けたくなる!? 合成ゴムで対象を傷つけない「ベルトレンチ」が有能!

ギザギザの刃がぬめる魚をしっかりキャッチ! たった200円で買える「魚つかみ」は安心のホールド力

インテリアや衣料品など、幅広いアイテムを安価で提供しているダイソー。高価なイメージの釣り用品も扱っており、特に注目を集めているのが「魚つかみ(ブラック)」です。ネット上でも「ワンコイン以下で魚つかみが手に入るのは助かる!」「トゲのある魚も安心して掴めました」と絶賛の声が絶えない同商品。果たして使いやすさはどれ程なのか、さっそく調べてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
どの向きでも注げます! 傾ければ勝手に蓋が開く手間いらずな「ウォーターボトル」

 

●ギザ刃ががっちり食い込んで魚を離さない「魚つかみ(ブラック)」(ダイソー)

先日久しぶりに行った釣りで大物をGETした時のこと。釣った魚をトング風の魚つかみで押さえていたのですが、針を取る間ぬめる魚体をずっと持ち続けるのに一苦労でした…。そんなお悩みを解消するために手に入れたのが、ダイソーの「魚つかみ(ブラック)」(220円/税込)です。

 

ABS樹脂でできた魚つかみは、持ち手と先端の間に交点があってペンチと似た見た目。大きさは約6(幅)×2(高さ)×20.5cm(長さ)ほどで、持ち手の先端に付いたストッパーを使えばつかみを閉じた状態で収納可能です。釣りに行く時は何かと必要な道具が多いので、コンパクトに持ち運べるのは嬉しいですね。

 

肝心のつかみ部分は、内側に鋭利なギザ刃が複数ついていて安心感抜群。突起が魚に食い込んで、しっかりとホールドしてくれます。

 

実際に魚つかみを持ってみると、グリップが波打つ形状で指にぴったりフィット。滑り止めはついていないものの、持ちにくさは感じません。また同商品は持ち手を離している状態だとバネで自然につかみが開く作りですが、開く力が強すぎないのも高ポイント。少し力を入れるだけで簡単につかみを閉じられますよ。

 

試しに今回はスポンジを掴んでみましたが、想像以上に安定した掴み心地です。多少スポンジを引っ張ってみても、つかみから落ちることはありませんでした。

 

実際に購入した人からも「ギザ刃が鋭くてぬめった魚も滑りにくい」「閉じた状態でコンパクトにしまえる」と高評価が相次いでいます。低価格ながらハイレベルなホールド力を持つダイソーの「魚つかみ」で、釣った魚を上手くキャッチしてみてはいかが?

 

【関連記事】
電子レンジで手間いらず!? 「電子レンジ調理器」でとろーり絶妙な半熟たまごを作ってみた

マニアが厳選! 2022年、飛ぶように売れたプチプラ日用品はコレだ

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。半永久的に書ける金属素材の鉛筆や、炭酸OKの保冷ボトルが飛ぶように売れるなど、革新的なコンセプトの商品が消費者の心をガッチリつかんだ。数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアの3人が選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが選びました!

ファッションバイヤー・動画クリエイター

MBさん

誰もが理解できるオシャレの教科書「KnowerMag」を運営。「最速でおしゃれに見せる方法」(扶桑社)など関連書籍は累計約200万部を突破した。

ライター

佐々木舞さん

週3回以上100円ショップに通うプチプラマニア。プチプラ雑貨に精通し、多数のテレビ番組に出演する。高コスパなアイテム探しが得意。

本誌日用品担当

金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、文房具まで幅広くトレンドをキャッチ。寝る前にInstagramでバズりアイテムを探すのが楽しくてハマり中だ。

 

【110円スマホギア】コスパの良さがSNSでバズり入手困難に!

SNSで紹介されるや店頭から姿を消し、売り切れを嘆く声が続出。高機能なスマホギアが110円で購入できるとあり、再販のたびに即完売と入荷待ちを繰り返している。

 

両手フリーで身軽に外出できるスマホ用ショルダーストラップ

【スマホショルダー】

2022年4月発売

Can★Do

スマートフォン肩かけストラップ

110円(※)

手持ちのスマホケースを肩かけ仕様にできるストラップ。買い物やアウトドアシーンでサッと取り出せて便利だ。充電ケーブル用の穴の幅が1cm以上のスマホケースに対応する。ストラップの長さは調節可能。
※:店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がある

 

↑スマホケースの内側にカードを挟んで使用。充電ケーブル用の穴からカードのループを出し、ストラップを装着する

 

用途や場所に合わせて好みの高さと角度に調節可能

【スマホ撮影スタンド】

2022年1月発売

DAISO

撮影用スマホスタンド(伸縮式)

110円

オンライン会議や動画配信などに最適な卓上スマホスタンド。24~34cmで高さを調節でき、アーム部分も上下に約180度回転するため用途や場所に合わせて設置できる。組み立て式で持ち運びも簡単。

 

↑アームの接合部に球状のジョイントを採用。被写体や見る位置によって細かい角度調整が可能だ。6.5インチまでのスマホに対応

 

クオリティの高さにプチプラマニアたちも脱帽!

「コスパの高さにプチプラマニアたちがSNSで大絶賛。幅広い世代で争奪戦が勃発しました。スマホショルダーは流行語大賞にノミネートされるほどで、本品の影響も大いにありそう!」(佐々木さん)

 

「キャッシュレス化や、ライブ配信などオンラインが浸透し始め、デジタル時代が進んでいます。その生活を便利にするアイテムが低価格で手に入るというのが消費者に刺さったのでは」(金矢)

 

【炭酸ボトル】保冷して持ち運べる革新性がウケて半年で出荷数16万本

不可能といわれた炭酸飲料に対応し、発売3か月で年間出荷目標の10万本を達成。高まる外出需要や強炭酸水ブームが追い風になり、半年で約16万本を出荷した。

 

爽快な炭酸をいつでも飲める真空断熱”魔法瓶”

【炭酸ボトル】

2022年1月発売

タイガー

真空断熱炭酸ボトル

実売価格6000円~

炭酸飲料を冷たいまま持ち歩ける真空断熱ボトル。ボトル内の圧力が高まった異常時に炭酸ガスを逃がす「安全弁機構」を備え、噴きこぼれやキャップの破損を防ぐ。内面には「スーパークリーンPlus加工」を施し、炭酸の気化を抑えて鮮度を保つ。

 

↑キャップ開栓時に炭酸ガスの圧力が先に抜ける「炭酸ガス抜き機構」を搭載。中身の飛び散りを防ぎ、軽い力で開けられる

冷たいビールも飲める国内唯一の炭酸ボトル

「発売時は国内メーカーで唯一の炭酸飲料に対応した水筒のため、瞬く間にテレビやSNSで注目を集めました。冷たいビールを外で飲めるという願望を叶えたのも革新的でした(笑)」(金矢)

 

【WWS】働き方の多様化の波に乗り、売上は想定の300%を達成

ワークスタイルの変化を背景に、見た目の高級感と自宅で洗える機能性を兼ね備えたスーツ需要が拡大。想定の3倍を売り上げ、予約は一時、最大2か月待ちに。

 

ほど良い光沢感と上品な色合いで大人の雰囲気を醸し出す機能性スーツ

【スーツ】

2022年5月発売

WWS

大人のBizテーラードジャケット

2万4200円

フルレングスパンツ

1万7600円

シワや汚れに強いウォッシャブルスーツ。ストレッチ性に優れたタフな高機能素材「ultimex」の糸と、特殊な染めを施したカチオン糸の2種類を使い、落ち着いた色合いでハリのある上質な生地感を実現した。

 

↑ラぺル部分に型崩れ防止用のテープを装備。丸洗いしても襟元の形が崩れにくく、キレイなシルエットを長くキープしてくれる

 

新時代のビジネスウエアがフォーマルの概念を変えた

「コロナ禍で、普段着と仕事着の境目が曖昧に。“オフでも着られてオシャレ”かつ“オンでもラクでカジュアルすぎない”機能性セットアップに需要が集中。フォーマルの概念が変わりました」(MBさん)

 

【新・アタックZERO】根本からの無臭化で改良前の出荷数比136%を記録

改良後4か月半で累積出荷数量5000万本を突破。漂白剤などを使っても解決しなかった“菌の隠れ家”にアプローチできることが支持され、改良前比136%の出荷数を達成した。

 

直接塗布でニオイ菌の温床を根本から断ち切る新処方を採用

【洗濯用洗剤】

2022年5月発売

花王

アタックZERO

実売価格490円

片手プッシュで注入できる衣料用濃縮液体洗剤「アタックZERO」が進化。繊維の奥に潜む菌の隠れ家「バイオフィルム」をバイオクラッシュ洗浄で除去し、落ちにくいニオイや黒ズミを根本から解決する。

 

↑1プッシュで噴出される量は約5g。洗濯物の量に合わせて、プッシュ回数で洗剤の量を自由に調整できる。計量の手間要らずだ

 

史上最高の洗浄力と手軽さが購買層に刺さる

「いままで二度洗いを余儀なくされた洗濯物が一度で完結する最高の清潔力で家事の負担を軽減。プッシュするだけで洗剤を投入できる手軽さも消費者から高い評価を受けました」(金矢)

 

【トラックパンツ】90年代ブームや世界的な著名人の着用で市場を席巻!

近年、スポーツMIXに90年代ブームが融合したトラックスーツがトレンド化。世界で人気な韓国アイドル「BTS」がMVで着用していたことも後押ししている。

 

アディダスらしさを表現したスリムフィットのモダンなパンツ

【パンツ】

2022年10]月発売

Adidas Originals

ADICOLOR HERITAGE NOW ストライプ トラックパンツ(ジャージ)

1万1000円

ラグジュアリーで独特な質感のある素材と鮮やかなカラーリングを融合し、伝統的なアイテムを再構築。同ブランドを象徴するロゴ入りのコイルファスナーをあしらうなど、ディテールにもこだわった。ウエストはドローコード付き。

 

↑身体にぴったりフィットするカッティングを採用。サイドラインで脚長効果も発揮し、スマートに穿くことができる

 

光沢のあるベロア素材を使用したクラシカルな一着

【パンツ】

2022年10]月発売

GU

ベロアトラックパンツ

2990円

スポーティでレトロな風合いに仕立てたベロア素材のトラックパンツ。美しいストレートシルエットと高めのウエスト位置で、すっきり細見えを実現した。腰パンで裾にクッションを溜めればカジュアルスタイルにも。

 

↑総ゴムのウエストを採用し、サイズを調整できる内紐付き。窮屈感なくゆったりと着られる。ロンTやシャツインなどのコーデもしやすい

 

アパレルの生き残り戦略がブームに再び火を付けた!

「コロナ禍の外出規制でアパレルは「ルームウエア」を強化し、売上の回復に尽力。結果、22年のトレンドはルームウエア一色で、トラックパンツやジャージが再び脚光を浴びています」(MBさん)

 

「何年も前からアディダスで展開するトラックパンツが22年の最旬ファッションやY2Kの影響を受けて定番化。大衆向けのGUでも形を変えて発売するなど人気の高さがうかがえます」(金矢)

 

【プチプラ調理グッズ】プチプラの概念を覆す高クオリティとSNSでバズって在庫切れ!

 

こだわりの性能を備えつつも低価格の調理器具が躍進。本格派のプチプラ包丁は購入本数制限がかかり開店前から行列に。発売後、即完売したチョッパーは累計販売10万個以上。

 

世界3大刃物産地の職人が研ぎ上げた包丁シリーズ

【包丁】

2021年10]月発売

Standard Products

三徳包丁/パンナイフ/ペティナイフ

各1100円(※)

800年以上の刀剣作りの歴史を持つ刃物の町・岐阜県関市の熟練の職人によって鍛造された切れ味抜群のステンレス包丁。柄に国産の天然木(サクラ)を使用し、ナチュラルで温かみのある風合いに仕上げた。
※:店舗によっては品揃えが異なり、在庫がない場合がある

 

↑職人が1本ずつ手作業で研磨。1往復で紙を30枚切れれば問題ないとされる切れ味の検査で、本品は70枚ほどを切ることができる

 

人気の手動式チョッパーがサイズもパワーも大きく進化

【ハンディーチョッパー】

2022年4]月発売

3COINS

ハンディーチョッパーラージサイズ

550円

引っ張るだけで食材をみじん切りにできる人気の「ハンディーチョッパー」からラージサイズが登場。玉ねぎをまるごと1個入れられ、また5枚刃を搭載してカット力を強化した。従来品の約2倍の量のみじん切りを用意できる。

 

↑ハンドル搭載のフタ、ボウル、刃の3パーツからなるシンプル構造。食材が詰まりにくく簡単に分解できるので、洗いやすい

 

こだわりの商品開発がヒットの決め手に!

「人気の同店で特に売れたのが包丁。職人による手作りのため量産できず、常に品薄状態でしたね。スリコは人気商品にユーザーの声を反映して改良。使い勝手の良さが反響を呼びました」(佐々木さん)

 

「おうち時間の増加によるものか、近年プチプラショップの調理グッズから多くのヒット商品が登場。チョッパーや包丁はInstagramで高性能すぎると発信され、手に入りにくい幻のアイテムに」(金矢)

 

【無限鉛筆】発売前に約9万の「いいね」が付いて18万本出荷

発売前にもかかわらずTwitterの紹介ツイートが約9万いいねを獲得。新奇性と高級感のあるデザインで幅広い世代に受け入れられ、累計出荷本数は18万本に達した。

 

芯を削らずに約16km書ける新世代のメタルペンシル

【鉛筆】

2022年6]月発売

サンスター文具

メタシル

990円

黒鉛と金属を含んだ特殊芯を採用。芯の摩耗が著しく少ないため削る手間なく約16kmも書けるため、筆記に集中できる。適度な重みがある8角軸は、マットな質感で洗練された高級感を演出した。

 

↑紙との摩擦で芯から出た黒鉛と金属の粒子が紙に付着することで筆記できる。濃さは2H鉛筆相当。筆跡は消しゴムで消せる

 

大人の心をくすぐった現代版の金属鉛筆

「ルネサンス期に芸術家が使っていたメタルペンが5世紀ぶりに復活&無限に書けるというユニークさでSNSを中心に拡散されました。この性能で990円という手ごろさもヒットの理由」(金矢)

 

【カラーレンズ】マスク生活のニーズをつかんで販売好調!

“マスク×サングラス”の不審者スタイルから脱却できる絶妙な透け感とカラバリで売上が伸長。Instagramでは「#カラーレンズ」が約2.9万件にものぼる。

 

マスクと相性が良い淡いカラーのUVカットレンズがオシャレ

【サングラス】

2022年4]月発売

Zoff

VINTAGE SUNGLASSES

8800円

テンプルなどメタルパーツ部分の彫金加工が特徴のヴィンテージ風サングラス。顔の印象を暗くしないほど良い透け感ながら、紫外線カット率99%以上を誇るカラーレンズを採用した。防眩効果も備える。

 

↑マスク着用時もレンズが曇りにくいクリングスタイプ。視界をクリアに保つ「くもり止めコート」オプション(6600円~)も用意

 

ファッション性の高さが若年層から支持された

「著名人やインフルエンサーの使用をきっかけに流行。マスク着用時でもオシャレにサングラスをかけられると若者にウケて、レンズの色を変えられる高い自由度も評価を得ています」(金矢)

 

【日本製CICAクリーム】安全品質の”メイド・イン・ジャパン”で販売数量トップに

マスク着用による肌荒れ対策として、韓国発祥の美容成分「CICA」が一躍人気に。海外製が幅を利かせるなか安全性の高い国産CICAが販売数量1位(※)を獲得。
※:インテージSRI+(全国小売店パネル調査)による22年9月のスキンケア市場(CAクリーム内)の販売数量。コーセー調べ

 

鎮静成分がゆらぎ肌をケアする緑の濃厚リペアクリーム

【スキンケア】

2022年8]月発売

タイガレイド

薬用CICAリペアクリーム

880円(編集部調べ)

2種類の消炎成分と3種類のツボクサエキスを配合。たっぷりの保湿成分で、肌荒れやニキビを防ぐ。スッと馴染むライトな使い心地ながら花粉やチリなどの環境ストレスから肌を保護してくれるのも魅力。

 

↑グリーンの色は植物由来成分クロロフィルによるもの。こっくり濃厚なテクスチャーで、顔だけでなく身体にも使用できる

 

安心感を求めた声で日本製CICAが当たり前に

「21年に韓国のCICAクリームが多く販売されましたが、22年は消費者の声から日本製のCICAが登場。これを機に続々と展開し、男性用のCICAクリームを発売するなど主流になりました」(金矢)

どの向きでも注げます! 傾ければ勝手に蓋が開く手間いらずな「ウォーターボトル」

「3COINS(スリーコインズ)」は“ちょっと幸せ”をお手伝いする雑貨店をコンセプトに、300円帯を中心として幅広い商品を取り扱っています。今回レビューする「ウォーターボトル」は、ボトルの蓋の部分にアイデアが詰め込まれた話題の商品。その画期的なアイデアをさっそく確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
電子レンジで手間いらず!? 「電子レンジ調理器」でとろーり絶妙な半熟たまごを作ってみた

 

●向きを気にせずに注げる「ウォーターボトル」(3COINS)

飲み物を注ぐ容器と言われてイメージするのは、持ち手があって反対側に注ぎ口があるものではないでしょうか。しかし今回注目した3COINSの「ウォーターボトル」(330円/税込)は、蓋の360度全てが注ぎ口となっています。

 

商品のサイズは約8(直径)×25.5cm(高さ)の円筒形で、アイボリー色の蓋がワンポイントの落ち着いたデザイン。ロゴやシールがないので、シンプルで何にでも合わせやすいのが嬉しいですね。容量も約1Lと十分なサイズです。

 

360度全てが注ぎ口になっている蓋の部分ですが、なぜ傾けた方向の蓋が開くのか詳しく見ていきましょう。注ぐ状態を確認すると、傾けたときに中身が蓋を押し上げて蓋に隙間が。また中心の突起がストッパーになり、蓋が開きすぎることもありません。

 

次にボトルが水平な状態に戻ると、中身も元に戻り蓋は重力で閉まります。確認すると簡単な仕組みですが、閃いた発想力が凄い!

 

実際にボトルに水を入れて注いでみると、傾けた方向の水によって蓋が押し上げられて開き、スムーズにグラスに水を注ぐことができました。ボトルを持ってから注ぎ終わるまで蓋に触れることもなく、手の位置も変える必要がないのでとても楽ちん。

 

ボトルを持つときも、注ぎ口の向きを気にせずにスッと手を伸ばしてそのまま持つことができます。もちろん手から滑り落ちたりすると、破損の原因になるので注意してください。またボトルはガラス製なので、熱いものを入れたり急激に冷やすのもひび割れなどにつながるのでご注意を。

 

同商品は愛用者も多く、ネット上では「サッと手に持ってすぐに使えるのがかなり嬉しい」「蓋を開閉する手間がなく便利」など高評価が続出です。360度注げる便利な機能を持った3COINSの「ウォーターボトル」。自宅の冷蔵後に欠かせない便利アイテムになりますよ。

 

【関連記事】
なんだか可愛い! 洗って繰り返し使える「野菜シリコンキャップ」がコスパ良し

スマホショルダー、スマホスタンド…2022年はプチプラなスマホギアが大バズり!

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。そんな数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアが選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが選びました!

ライター

佐々木舞さん

週3回以上100円ショップに通うプチプラマニア。プチプラ雑貨に精通し、多数のテレビ番組に出演する。高コスパなアイテム探しが得意。

本誌日用品担当

金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、文房具まで幅広くトレンドをキャッチ。寝る前にInstagramでバズりアイテムを探すのが楽しくてハマり中だ。

 

【110円スマホギア】コスパの良さがSNSでバズり入手困難に!

SNSで紹介されるや店頭から姿を消し、売り切れを嘆く声が続出。高機能なスマホギアが110円で購入できるとあり、再販のたびに即完売と入荷待ちを繰り返している。

 

両手フリーで身軽に外出できるスマホ用ショルダーストラップ

【スマホショルダー】

2022年4月発売

Can★Do

スマートフォン肩かけストラップ

110円(※)

手持ちのスマホケースを肩かけ仕様にできるストラップ。買い物やアウトドアシーンでサッと取り出せて便利だ。充電ケーブル用の穴の幅が1cm以上のスマホケースに対応する。ストラップの長さは調節可能。
※:店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がある

 

↑スマホケースの内側にカードを挟んで使用。充電ケーブル用の穴からカードのループを出し、ストラップを装着する

 

用途や場所に合わせて好みの高さと角度に調節可能

【スマホ撮影スタンド】

2022年1月発売

DAISO

撮影用スマホスタンド(伸縮式)

110円

オンライン会議や動画配信などに最適な卓上スマホスタンド。24~34cmで高さを調節でき、アーム部分も上下に約180度回転するため用途や場所に合わせて設置できる。組み立て式で持ち運びも簡単。

 

↑アームの接合部に球状のジョイントを採用。被写体や見る位置によって細かい角度調整が可能だ。6.5インチまでのスマホに対応

 

クオリティの高さにプチプラマニアたちも脱帽!

「コスパの高さにプチプラマニアたちがSNSで大絶賛。幅広い世代で争奪戦が勃発しました。スマホショルダーは流行語大賞にノミネートされるほどで、本品の影響も大いにありそう!」(佐々木さん)

 

「キャッシュレス化や、ライブ配信などオンラインが浸透し始め、デジタル時代が進んでいます。その生活を便利にするアイテムが低価格で手に入るというのが消費者に刺さったのでは」(金矢)

電子レンジで手間いらず!? 「電子レンジ調理器」でとろーり絶妙な半熟たまごを作ってみた

毎月1000アイテム以上の新商品を開発している大手100円ショップ「ダイソー」。今回紹介する「電子レンジ調理器 半熟たまご風 W」は、電子レンジで加熱するだけで簡単に半熟たまごが作れる調理グッズです。実際においしい半熟たまごが作れるのか試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
なんだか可愛い! 洗って繰り返し使える「野菜シリコンキャップ」がコスパ良し

 

●電子レンジで手軽においしい半熟たまごが作れる「電子レンジ調理器 半熟たまご風 W」(ダイソー)

旅館やホテルの朝食などによく登場する絶妙な固さの半熟たまご。自宅でも気軽に食べられたら最高ですよね。でも実際に半熟たまごを自分で作るとなると、温める時間や温度の調節がなかなか大変。もっと手軽においしい半熟卵を作りたい! という願いを叶えるために購入したのが、ダイソーの「電子レンジ調理器 半熟たまご風 W」(110円/税込)です。

 

同商品は、白いボウルとグレーの水切りザルの2つがセットになっています。容器の直径はおよそ12.1cmで、容器を2つ重ねた時の高さは約5.7cmでした。ちょうどお茶碗くらいのサイズ感なので場所も取らず、シンプルな色合いなのでどんなキッチンに置いても馴染むのが嬉しいところ。材質は電子レンジの加熱にもしっかり対応しているポリプロピレン製です。

 

作り方は簡単で、目安線まで水を入れた容器に卵を1個割って中に入れるだけ。卵の破裂を防ぐため、黄身部分に数か所お箸やフォークで穴を空ける必要がありますが、他に特別な調理器具は必要ありません。後は電子レンジ600Wで、1分20秒加熱すればおいしい半熟たまごの出来上がりです。

 

出来上がった半熟たまごはそのままザルで水切りできます。ボウル部分の持ち手と水切り部分の持ち手が被らないような作りになっているのもGOOD。これで卵を潰すことなく盛り付けまで簡単にできます。またザルのフチ部分に、加熱時間やワット数などの簡単な使い方が書いてあるのもありがたいですね。

 

卵の大きさや種類、使うレンジなどによって違いがでるので、上手く作るためには使っていく中で多少の調節が必要かも。商品を購入した人からは「これなら殻剥きのときに、白身の大部分が殻についてしまう失敗もないから良いね!」「時間を長くすれば固ゆで卵風にもなる」などの声も上がっていました。ぜひ、自分好みの半熟たまごを作って毎日の食卓を少し豪華にしてみませんか?

 

【関連記事】
そのままレンチン可能でズボラさんにもうってつけ! 美味しさを長持ちさせる「食パンケース」

タイガー魔法瓶の「炭酸OK」なボトルがハイコスパすぎる!

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。そんな数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアが選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

本誌日用品担当

金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、文房具まで幅広くトレンドをキャッチ。寝る前にInstagramでバズりアイテムを探すのが楽しくてハマり中だ。

 

【炭酸ボトル】保冷して持ち運べる革新性がウケて半年で出荷数16万本

不可能といわれた炭酸飲料に対応し、発売3か月で年間出荷目標の10万本を達成。高まる外出需要や強炭酸水ブームが追い風になり、半年で約16万本を出荷した。

 

爽快な炭酸をいつでも飲める真空断熱”魔法瓶”

【炭酸ボトル】

2022年1月発売

タイガー

真空断熱炭酸ボトル

実売価格6000円~

炭酸飲料を冷たいまま持ち歩ける真空断熱ボトル。ボトル内の圧力が高まった異常時に炭酸ガスを逃がす「安全弁機構」を備え、噴きこぼれやキャップの破損を防ぐ。内面には「スーパークリーンPlus加工」を施し、炭酸の気化を抑えて鮮度を保つ。

 

↑キャップ開栓時に炭酸ガスの圧力が先に抜ける「炭酸ガス抜き機構」を搭載。中身の飛び散りを防ぎ、軽い力で開けられる

 

冷たいビールも飲める国内唯一の炭酸ボトル

「発売時は国内メーカーで唯一の炭酸飲料に対応した水筒のため、瞬く間にテレビやSNSで注目を集めました。冷たいビールを外で飲めるという願望を叶えたのも革新的でした(笑)」(金矢)

なんだか可愛い! 洗って繰り返し使える「野菜シリコンキャップ」がコスパ良し

様々な便利グッズを数多く取り揃えるダイソー。同社の「野菜シリコンキャップ」は、その名の通り使いかけの野菜に被せて乾燥や劣化を防ぐキャップです。洗って繰り返し使えるので、ラップの使用量も減って経済的。今回はそんな「野菜シリコンキャップ」に注目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
そのままレンチン可能でズボラさんにもうってつけ! 美味しさを長持ちさせる「食パンケース」

 

●繰り返し使えて経済的な「野菜シリコンキャップ」(ダイソー)

野菜ってなかなか一度に使い切らないですよね。料理をする度にラップをするのは面倒ですし、1回で捨ててしまうのももったいないです…。何かいい物がないかと探していたところ、偶然目に飛び込んできたのが「野菜シリコンキャップ」(110円/税込み)でした。

 

商品のサイズは、大キャップが約7(直径)×1.8cm(高さ)、小キャップが約3(直径)×1.5cm(高さ)です。素材はシリコーンゴム製で伸縮性があり、非常に軽いのが特徴。パステルカラーのような優しい色合いで、マークやロゴなどが無くシンプルなのにどこか可愛さもあります。

 

裏側は切り込みを入れたようなデザインになっているため、野菜にぴったりとフィット。サイズは2種類ですが、素材自体に伸縮性があるので色々なサイズに合わせられます。

 

実際に切った大根に被せてみましょう。片側を被せて引っ張りながら付けてみると、ぴったりとフィットしました。切り口が大きい野菜だと多少コツが要るかもしれませんが、慣れてしまえば簡単。空気が入る隙間もないので乾燥を防いでくれそうです。

 

洗って繰り返し使えるため、お財布にも優しく経済的。何回も使う物なので洗いやすさも気になりますが、とても伸びるので裏返してしまえば簡単に洗えます。野菜に対してシリコンキャップの方が大きいと隙間ができてしまうので、やや小さめを使用するのがオススメ。複数購入して使用すると統一感がでてオシャレです。

 

 

ネット上では「シリコンで使いやすく、洗えるのがよいですね。野菜も切り口が長持ちします」「すごく可愛くてテンション上がります! 洗いやすくて鮮度も保てます」など好評の声が相次いでいました。実用的で環境にもお財布にも優しい「野菜シリコンキャップ」、気になった方は是非購入してみてくださいね。

 

【関連記事】
本が買いたくなるマガジンラック? インテリア性重視の方にもオススメの飾れる収納

【モノタロウ】 頑固な油汚れを落とす「ハンドクリーナー 工業用」は保湿力もすごい!

数多くの工具を取り揃えるモノタロウでは、頑固な汚れに強い手洗い用洗剤も販売中。今回注目した「ハンドクリーナー 工業用 アロエエキス保湿成分配合 スクラブ入り」は、深く入りこんだ油汚れも天然スクラブ粒子が作用して素早く落としてくれる商品です。“工業用”と聞いて「刺激が強いのでは?」と感じるかもしれませんが、保湿成分も含まれているので手肌を健やかに保ってくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】思わずビンのふたを開けたくなる!? 合成ゴムで対象を傷つけない「ベルトレンチ」が有能!

 

●天然スクラブ粒子が汚れを素早く落とす「ハンドクリーナー 工業用 アロエエキス保湿成分配合 スクラブ入り」(モノタロウ)

機械類や工具を扱っていて、いつの間にか手や指先にこびりついている油汚れ。せっけんでゴシゴシこすってもなかなか落ちてくれず、黒ずんだ肌を見るとなんだか気分が沈んでしまいますよね。そこでモノタロウが取り扱う“手洗い用洗剤”をチェック。「ハンドクリーナー 工業用 アロエエキス保湿成分配合 スクラブ入り」(1309円/税込)という商品を選んでみました。

 

手元に届いたアイテムを見て、家庭用手洗い洗剤の倍はありそうなボトルサイズにびっくり。1.4kgもの内容量を誇りながら1309円で購入できるため、かなりお得と言えるのではないでしょうか。ちなみに洗剤自体はきれいな緑色をしていて、画像をご覧のとおりトロっとした質感。スクラブの細かい粒も目立ちます。

 

保湿成分にトウモロコシエキス・アロエベラ葉エキス・カミツレ花エキスが配合されていることもあり、洗剤からは植物に近い香りが。ワンプッシュで1.5~2gが排出されるため、1回につき適量を使ったとしてもかなり長持ちしそうです。

 

 

実際に洗剤を使用してみたところ、想像以上にスクラブが大活躍。手をこすり合わせていると、重ねた肌から細かい粒子の感触がはっきり伝わってきます。何より驚いたのは、水で洗剤を落とした後の保湿力。手を洗う前の肌とはあきらかに質感が異なり、自分の手ながらスベスベした感触がたまりません。

 

ネット上には「オイルやグリス汚れをきれいさっぱり落とせる!」「保湿成分が配合されてるから寒い季節の手洗いに最適」といった反響が続出。しつこい油汚れにお困りの方は、同商品の実力をぜひお試しあれ。

 

【関連記事】
【モノタロウ】2200Lmの光が暗闇を照らす… 2芯・3芯兼用の「LED投光器 クランプ式」が想像以上に優秀!