【モノタロウ】コスパが高い3種類1セット! 家具作りやDIYに最適な「木工用のみ」はいかが?

通信販売専門のモノタロウは、オフィス用品から作業工具まで幅広く商品展開をしています。個人宅で使える作業工具もあり、「のみ 木工用」もその1つ。一般木材から集成材などの硬い木材に使用できる同商品は、木材の面取りや溝掘りなどをしたい時に最適です。実際の使いやすさはどれほどなのか、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】キャンプに買い物にこれひとつ! サッとたためる大容量クーラーバッグ

 

●ハンマーなどで叩いて使用する「のみ 木工用」(モノタロウ)

家具作りやDIYで重宝する「のみ」。最近では電動工具もありますが、のみは寸法の微調整など細かい作業にはうってつけの工具です。手頃な価格でDIY用ののみを探していた時、モノタロウで見つけたのが「のみ 木工用」(1639円/税込)でした。

 

のみにはいくつか種類がありますが、今回購入したのはハンマーなどで叩いて使用する「叩きのみ」です。

 

同商品は、サイズの違う3種類の木工用のみが1セットになっています。それぞれの刃幅は上から約9㎜、15㎜、24㎜で、全長はどれも約248㎜。刃の平面部分には小さく刃幅が刻まれているので、サイズも一目で確認できます。刃先には、刃幅にあった黒い保護キャップもついているので安心。

 

グリップは一部がすべり止め仕様になっていて、オレンジ色の先端は少しくびれていました。大きくて握りやすいグリップは手の馴染みが良く、くびれ部分が手の支えになって力をかけやすいのも嬉しいポイントです。

 

刃部分は軽く触れただけで鋭い感覚が伝わってくるので、ケガ防止や刃先を守るためにも黒い保護キャップは忘れないようにしたいですね。

 

気になる切れ味を確かめるため、実際に同商品を使って木材を削ってみました。このように刃を木材に当てながら、グリップの鉄製になっている底面をハンマーで叩いて刃を進めていきます。15㎜ののみを使って木材の角を削ってみたところ、軽く叩いただけで刃が木材に入り始めてすぐに角を落とすことができました。切れ味も抜群です。

 

商品の愛用者からは「自宅のDIY用に購入して重宝しています」「切れ味も良くコスパがいい」と好評の声が多く寄せられていました。家具作りやDIYに、安価でゲットできるモノタロウの「のみ 木工用」を導入してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】金属のサビ落としやペンキ落としにも! 電源いらずでササっと使える「石こうボードヤスリ」

【モノタロウ】キャンプに買い物にこれひとつ! サッとたためる大容量クーラーバッグ

日本国内だけで678万人もの登録者数を誇るECサービス大手のモノタロウ。間接資材を中心とした1900万点の品揃えの中には家庭で使える商品も多く、「クーラーバッグ アルミ製」もそのひとつです。ソフトタイプのクーラーバッグとしては大容量な同商品の、オススメポイントや使い勝手を見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】金属のサビ落としやペンキ落としにも! 電源いらずでササっと使える「石こうボードヤスリ」

 

●大容量で保冷もできる「クーラーバッグ アルミ製」(モノタロウ)

買い物やキャンプなどさまざまな場面で活躍するクーラーバッグ。車の中に常備されているという方も多いですよね。モノタロウの「クーラーバッグ アルミ製」(2189円/税込)は容量は大きいですが、アルミ製ソフトタイプなので軽く持ち運びにも便利です。

 

商品の大きさは広げた状態で約45(幅)×25(奥行)×28cm(高さ)。使わないときは付属のベルトを使ってコンパクトに収納できますよ。

 

断熱材の厚みは約5mm、実際に触ってみるとかなりの厚みを感じました。これなら保冷効果も期待できそう。気になるクーラーバッグの容量は30L。どのぐらいの容量かというと、350ml缶なら45本、500mlペットボトルなら24本も入るすごい実力です。

 

2Lのペットボトルも入るのが嬉しいポイント。縦では蓋が閉まりませんが、横にすれば余裕で入りました。

 

またクーラーバッグの前面にはポケットが付いています。ここに保冷の必要のない小物などを入れれば、荷物と同時に運べてとても便利。バッグの持ち手ベルトには2本を1本にまとめるマジックテープも付いています。中身を詰め込んだときは助かりますね。

 

 

さらに丈夫な生地の肩掛けベルトも付属されていました。これでバッグが重くなっても心強いです。今回紹介したのは30Lサイズですが、他にもサイズ違いで4種類を展開。完全な防水仕様ではないので、溶けやすいものは扱いに注意してください。

 

ネット上では「たたむとコンパクトなので車に常備してます」「食品のまとめ買いにちょうど良い」など好評の声が上がっていました。食品を安心して保冷できるモノタロウの「クーラーバッグ アルミ製」。家や車にひとつ常備してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】キャンプ用品の整理整頓にもう迷わない! 「スタッキングトランクボックス」ですっきり収納を実現

詰め替えでいつもミスしてる? 「広口泡ボトル」は心強い詰め替えの味方

国内に4000店舗以上を展開している大手100円ショップのダイソー。同社の「1dp 広口泡ボトル 400ml 丸 アンバー」は洗顔やハンドソープを詰め替える泡タイプのボトルですが、その名の通り広口で詰め替えがしやすい商品です。実際にどれほど使いやすいのか見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
マットな質感に一目ぼれ! キャップレスのスプレーボトルが使いやすい

 

●詰め替えの味方「1dp 広口泡ボトル 400ml 丸 アンバー」(ダ
イソー)

洗顔やハンドソープは詰め替えがお得ですが、詰め替える際につい液体をこぼしがち…。節約のために詰め替えにしているのに、なんだか損をした気分になってしまいます。何かいい対策方法はないかなと思っていた時、ダイソーで見つけたのが「1dp 広口泡ボトル 400ml 丸 アンバー」(110円/税込)でした。こちらの商品はノズルごとフタを開けられるのでボトルの口が大きく、液体を流し入れやすいのが特徴です。

 

400mlのボトルの大きさは約8.1(幅)×8.1(奥行)×18.3cm(高さ)となっており、置いてみると安定感があります。アンバー色の見た目が落ち着いた印象を与えるので、浴室や洗面所に置いても悪目立ちすることはなさそう。

 

なおボトルはアンバー色ですが、半透明なので中身も見えやすくてGOODです。残量が一目でわかるので、補充のタイミングにも困りません。

 

上記でノズルごとフタを開けられるとご説明しましたが、フタからノズル部分を外して空気穴やタンク部を含めたポンプ部分だけにすることも可能です。ボトル内の細かい清掃をする時などは分解しておこないましょう。

 

同商品は石けん液を泡で出せるところもポイントのひとつ。手で泡立てる必要がなく、出てきた泡をそのまま使うことができます。ワンプッシュで適量を出せるのは嬉しいですね。

 

商品の使用者からも「液体が入れやすくて中も洗いやすいです」「これで110円はお買い得!」など好意的な評価が上がっています。詰め替えの液体こぼしにお悩みの方は、ぜひダイソーの「1dp 広口泡ボトル 400ml 丸 アンバー」を使用してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
バーベキューに紙皿は味気ない? だったらオシャレな「プラシェラカップ」でアウトドア気分を盛り上げよう!

マットな質感に一目ぼれ! キャップレスのスプレーボトルが使いやすい

300円とは思えないオシャレな雑貨が揃う3COINS(スリーコインズ)。ふらっと立ち寄るとつい色々な物を買ってしまいます。同社の「スプレーボトル 30ml」は、旅行にピッタリのサイズで使いやすさ抜群。見た目も可愛くてテンションが上がります。今回はそんな「スプレーボトル 30ml」をレビューしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バーベキューに紙皿は味気ない? だったらオシャレな「プラシェラカップ」でアウトドア気分を盛り上げよう!

 

●透け感がオシャレすぎる「スプレーボトル 30ml」(3COINS)

最近では、旅行にやっと行けると喜んでいる方も多いのではないでしょうか? 私もコロナ禍で我慢していた旅行欲がやっと満たせそうで嬉しいかぎり。しかし、いざ準備をしてみると結構色々なものが必要になりますよね。旅先で慣れないものを使うと肌の調子が悪くなってしまうこともあるので、スキンケア類の持参は必須です。いい詰め替え容器がないかなと探していたところ、この「スプレーボトル30ml」(330円/税込)を見つけました。

 

商品のサイズは約12.2(縦)×3.6(横)×3.6cm(奥行)。容量は30ml入るので旅行には十分なサイズです。

 

二層構造になっているので、割れてこぼれてしまう心配がないので安心。やっぱり一番のポイントは、アイボリーカラーとマットな半透明の質感の組み合わせが最高にオシャレなところ。透明カバーとボトルには隙間があるので、お気に入りのイラストなどを入れてオリジナルのボトルにするのもオススメです。

 

化粧水用のスプレーボトルのため、アルコールや香水は入れることができないので注意してくださいね。

 

同商品の一番の特徴は蓋がないこと。「蓋がないってどういうこと?」と思うかもしれませんが、なんと上部を捻るとノズルが出てくる仕組みです。これなら蓋が見つからなくなって焦る心配もありません。捻るとノズルが出てくるのもちょっとカッコいいですよね。

 

 

ネット上では「結構タップリ入る!」「スプレーが細かい霧で使いやすい」「化粧水がミストになるのでとても便利です」「色味がオシャレカラーで可愛い」など好評の声が続出しています。

 

同じデザインの乳液用ボトルもあるので、揃えると統一感が出てもっとオシャレに。旅行のお供に取り入れて、周りと差をつけちゃいましょう。

 

【関連記事】
このスポンジ、洗剤いらず! 水だけで汚れを落とせる「スニーカー&上履き用スポンジ」

【モノタロウ】金属のサビ落としやペンキ落としにも! 電源いらずでササっと使える「石こうボードヤスリ」

様々な種類の研磨材を取り揃えるモノタロウでは、電源いらずの「石こうボードヤスリ スタンダード」を販売中。石こうボードの他にも、プラスチックや木材などの荒削り・面取りができます。また金属のサビ取り・ペンキはがし・板金の中間仕上げに活用してもOK。どのような特徴を備えたアイテムなのか、細部までじっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】キャンプ用品の整理整頓にもう迷わない! 「スタッキングトランクボックス」ですっきり収納を実現

 

●握りやすいハンドルを備えた「石こうボードヤスリ スタンダード」(モノタロウ)

木材や石こうボードを加工していて気になるのは、工作面に残ったささくれなどのイヤな感触。たとえば切断した板の角に触れて木片が刺さり、痛い思いをしたことがある人も多いのではないでしょうか。そこで今回はモノタロウの数ある研磨材の中から、面取りや粗削り作業に便利な「石こうボードヤスリ スタンダード」(747円/税込)を購入してみました。

 

同商品のサイズは156(全長)×42(幅)×62mm(高さ)。電源は必要なく、ポリプロピレン(PP)製のハンドルと炭素工具鋼(SK7)製の平刃を組み合わせた構造が特徴です。シンプルなアイテムながら、目を引くのはなんといっても底面の黒い平刃。見た目はまさにおろし金そのもので、軽く触れただけで皮膚に引っかかるような感触が…。

 

 

平刃はハンドルのつま先に引っ掛けるようにして固定されていて、かかとにあるネジを緩めることで取り外しが可能。ハンドルそのものはハンドブラシのように大きなアーチ型で、親指以外の指4本がぐるりと内側に回りこむため握りやすさを感じさせてくれます。

 

木材相手にヤスリを使用してみたところ、ハンドルを握った手の内側にガリガリと板を引っかく振動が伝わってきました。板の表面がツルツルになるわけではありませんが、面取りなどの性能としては十分。ちなみに今回選んだ平刃は平面凸部加工向きなので、湾曲部の加工をおこないたい時は甲丸刃タイプを選びましょう。

 

ネット上でも「ハンドルのおかげで普通のヤスリを使うより楽ちん」「板の角にフィットせやすいから面取りに大活躍!」といった反響が寄せられている同商品。あなたもDIYグッズの仲間に迎え入れてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】木工作業などの強い味方! 「横押し型トグルクランプ」で工作物をしっかりキャッチ

【モノタロウ】キャンプ用品の整理整頓にもう迷わない! 「スタッキングトランクボックス」ですっきり収納を実現

作業現場で役立つ工具から事務用品に至るまで、1900万点以上にのぼる商品を取り扱うモノタロウ。同社で販売されている「スタッキングトランクボックス」は、車のトランク整理や工具・キャンプ用品・日用品の収納にぴったりのボックスです。天板がフラットなので、テーブルや簡易的な作業台として使用するのに便利。スタッキングもできるので、何かと散らばりやすい道具・工具類の“効率的な収納”を実現できますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】木工作業などの強い味方! 「横押し型トグルクランプ」で工作物をしっかりキャッチ

 

●フラットな天板も活用できる「スタッキングトランクボックス」(モノタロウ)

アウトドアに備えて車にキャンプ用品を載せる時、頭を悩ませるのが道具類の整理整頓。荷台が広くてもいつの間にか散らばっていたり、どこに何を載せたか忘れてしまうこともあります。そんな時は収納ボックスを活用して、荷物の管理をまとめておこなうのがオススメ。そこで今回は、モノタロウの「スタッキングトランクボックス」(4939円/税込)をセレクトしてみました。

 

自分で選んだサイズとはいえ、手元に届いた商品の大きさにびっくり。外形寸法は840(幅)×400(奥行)×380mm(高さ)、容量73Lを誇るトランクボックスです。それだけに質量も約4.1kgとなかなかのもの。ポリプロピレン製で金属パーツは使用しておらず、悪目立ちしないオリーブドラブのカラーリングが落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

 

ビッグサイズのトランクボックスですがフタの開け閉めに特別な操作はなく、ロックの際は持ち手のつけ根にあるツメがフタ側の溝と噛み合えばOK。単純でありながら思いのほかしっかりロックされるので、ものが強くぶつからない限りロックが簡単に外れてしまう心配はありません。

 

たっぷりの容量もさることながら、同商品は天板がフラットで33Lタイプのトランクボックスが2つきれいに積載できるのも大きな魅力。整理整頓にぴったりのアイテムではありますが、サイズが大きいため荷物が入った状態での持ち運びには他の人の手も借りましょう。

 

 

ネット上でも「つくりが頑丈でしっかりしてるから安心!」「持ち手が大きくて持ちやすいのもイイね」といった反響が寄せられている同商品。必要なサイズを考慮しつつ、車の中をすっきり整理できたらいいですね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】スイスイ擦れてノーストレス! 「研磨紙ホルダー」があれば黒板消しみたいにやすりがけできる

【モノタロウ】木工作業などの強い味方! 「横押し型トグルクランプ」で工作物をしっかりキャッチ

作業現場で役立つ工具を幅広く取り揃えるモノタロウでは、「横押し型トグルクランプ」を販売中。工具類に普段から触れていないと目にする機会がないかもしれませんが、ハンドル操作により対象物を横向きの力で押さえつけることができる便利なアイテムです。どのような特徴を備えた商品なのか、詳細をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】スイスイ擦れてノーストレス! 「研磨紙ホルダー」があれば黒板消しみたいにやすりがけできる

 

●シャフトとナットもついた「横押し型トグルクランプ」(モノタロウ)

工作物を固定する際に便利なクランプ。しかし対象の形状によっては従来品が使用できず、「もっといろいろ道具を揃えるべきだった」と後悔することもありますよね。そんな思いをしないためにも、どのような種類のクランプが必要になるのか事前に確かめるのも大切。そこでモノタロウの数あるクランプの中から、横向きの力で対象を押さえつける「横押し型トグルクランプ」(2629円/税込)に注目してみました。

 

手元に届いたのは、裁断機やジャッキのように大きなハンドルが印象的なアイテム。本体にはSS400(ユニクローム)が使用されていて、手にするとずしりとした重さを感じます。ちなみに今回選んだ商品は、ストロークの長さが50mmのもの。他にも12mm・30mmタイプがあり、構造・押圧力・価格も異なるため使用状況に応じたアイテムを選びましょう。

 

最大長367mm・最高高さ146.4mmにおよぶ同商品。ハンドル操作角度は191.7度と広く、ハンドルが水平ではなく斜め下を向く位置でアームは最も短くなります。ハンドルにはPVC(ポリ塩化ビニル)が取りつけられているので手に馴染みやすく、ハンドル操作もクセがなくスムーズ。

 

押圧力454kgを誇るパワーはもちろん、「これはありがたい」と感じたのがアームに付属したシャフトでストローク調整が可能な点です。対象を押さえる際に微調整が効き、なおかつナットでシャフト自体を固定することもできました。

 

 

愛用者からも「工作物を思いのほかがっしり固定できるので重宝してる」「レバーにほどよい抵抗があるからハンドルを途中で止めても下がってこない」といった声が寄せられている同商品。手持ちのクランプ類を充実させてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】“ただの買い物かご”と油断することなかれ… 荷物の移動・整理にも重宝する「買い物かご 軽量タイプ 容量28L」

 

【モノタロウ】スイスイ擦れてノーストレス! 「研磨紙ホルダー」があれば黒板消しみたいにやすりがけできる

間接資材のECサービスとして、約1900万点に及ぶ商品を取り扱っているモノタロウ。業者向けアイテムはもちろん、一般家庭で使えるDIYグッズも多々あります。特に「研磨紙ホルダー」は、手軽に研磨作業の効率を上げられると公式通販レビューで星5評価を獲得。どれくらい作業を進めやすくなるのか、さっそくチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】“ただの買い物かご”と油断することなかれ… 荷物の移動・整理にも重宝する「買い物かご 軽量タイプ 容量28L」

 

●挟むだけで作業効率をUPする「研磨紙ホルダー」(モノタロウ)

最近よく木材を使ってDIYをしているのですが、力を使う研磨作業は少々面倒に感じることも…。しかしホームセンターで購入する木材は切りっぱなしのモノも多く、スムーズに作業するためにもバリとりは欠かせませんよね。もっと軽い力で研磨するための秘密兵器として、モノタロウの「研磨紙ホルダー」(944円/税込)を購入しました。

 

同商品は市販の研磨紙をホルダーへ挟み、黒板消しみたいに握って使えるアイテムです。ホルダーの大きさは約162(長さ)×85(幅)×40mm(高さ)ほどとコンパクトで、手にちょうどよくフィットするサイズ感。研磨紙を取りつけられる面が広く、大きめの木材でも一気にやすりをかけられます。

 

ホルダーの両端についた横倒しの金属パーツを起こして押すと、研磨紙を固定するクリップが開く仕組み。金属パーツはバネが固すぎず、指1本で起こすことができました。これなら時間をかけないでスっと研磨紙をセット可能です。

 

試しにホルダーへ研磨紙をつけた状態で使ってみたところ、見た目よりも軽くて好印象。しばらく素材を擦っていても手が疲れにくく、楽に作業を進められます。また左右とも中央にくぼんだデザインは抜群の握りやすさ。普通に研磨紙で擦るよりもしっかりと力を込められました。

 

商品を購入した人からは「作業スピードが向上したし、仕上がりもきれいで満足!」「研磨紙の取りつけ面が滑りにくくて使いやすい」と好評の声が相次いでいます。

 

力が無い人でも容易に研磨作業に取り組めるモノタロウの「研磨紙ホルダー」。DIYが趣味の人は、ノーストレスでやすりがけできる同商品を試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】雨の日でも片づける必要ナシ! 暗所作業での安全確保に最適な「LEDチューブライト 乾電池式」

【モノタロウ】“ただの買い物かご”と油断することなかれ… 荷物の移動・整理にも重宝する「買い物かご 軽量タイプ 容量28L」

製造業や整備業で役立つ工具を豊富に取り扱うモノタロウでは、一般家庭で日常的に使用できるアイテムも充実。今回セレクトした「買い物かご 軽量タイプ 容量28L」もその1つです。商品名が示すとおり、まさにスーパーで利用する買い物かごそのもの。「買い物かごって売ってるんだ」と驚くかもしれませんが、自宅に常備しておけば買い物だけでなく荷物の整理や移動時に役立ってくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】雨の日でも片づける必要ナシ! 暗所作業での安全確保に最適な「LEDチューブライト 乾電池式」

 

●汚れを拭き取りやすい「買い物かご 軽量タイプ 容量28L」(モノタロウ)

スーパーで買い物をする際、以前に比べてエコバッグを利用する人がだいぶ増えてきました。レジ袋を使わずに済むためエコではあるものの、容量が少ないとバッグの中で商品が押し合って潰れてしまうおそれが。そこで今回はサイズの大きいエコバッグを選ぶのではなく、視点を変えて「買い物かご 軽量タイプ 容量28L」(615円/税込)をセレクトしてみました。まさに“見たまま”のアイテムですが、果たして使い心地は…?

 

外形寸法が516(幅)×360(奥行)×253mm(高さ)を誇る同商品。さすが28Lの大容量とあって、いざ手元に届いてみるとイメージ以上のサイズ感に驚かされます。もちろん持ち手がついているため、容量内なら重たくなっても問題ナシ。ただし必要以上に重いものは入れられないので注意してください。

 

従来の買い物かごと同じく風通しのいいメッシュタイプなので、ガレージなどで荷物をストックする時にも便利。また四隅にかごをかさ上げするための足もついていて、底面が直接地面や床に触れることを防いでくれます。プラスチック製ということもあり、かごの中が汚れた際にササっと拭き取れるのもポイント。

 

スーパーに設置されている買い物かごは赤・緑・黄色など目立ちやすいカラーリングですが、同商品はどんな環境にも馴染む落ち着いたトーンがGOOD。実際に腕を通してみて、シンプルなデザインながら改めてその大容量ぶりに満足感を得ることができました。

 

 

愛用者からは、「薄くて軽いおかげで片手でも扱いやすい」「缶類をまとめて運びたい時に便利!」と喜びの声が続出。同商品を活用することで、買い物や荷物整理が楽になったらいいですね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ハンドルが便利すぎる! 「Tハンドル付ラチェットビット セット」を常備すれば百人力

バーベキューに紙皿は味気ない? だったらオシャレな「プラシェラカップ」でアウトドア気分を盛り上げよう!

近年盛り上がりを見せるアウトドアブームの影響か、100円ショップのダイソーにもキャンプグッズが充実していることをご存知ですか? 本格的なグッズを揃えると結構なお値段になるため躊躇しますが、100円なら財布の紐もついつい緩んでしまいますよね。今回はそんな100均キャンプグッズから、「プラシェラカップ」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
このスポンジ、洗剤いらず! 水だけで汚れを落とせる「スニーカー&上履き用スポンジ」

 

●オシャレな見た目でキャンプ気分を盛り上げる「プラシェラカップ(黒)」(ダイソー)

先に「シェラカップ」とは何かを説明しましょう。シェラカップは、持ち手のついた金属製のカップ。食器として使うほか、目盛りがついているものがほとんどなので調理にも使える便利なキャンプグッズです。しかし、アウトドアメーカーが販売するものは1000円代から高いものでは5000円以上するものも。数を揃えたいアイテムなので、もっと手頃なものはないかと探していて見つけたのが「プラシェラカップ(黒)」(110円/税込)です。

 

よく見るシェラカップは金属そのままの色が多いのに対し、本品は黒いカップからシルバーのハンドルが飛び出しているオシャレなデザイン。アウトドアにピッタリなカッコいいシンプルさです。

 

100円なので小さいかと思いましたが、カップ部分の直径が12cmと十分な大きさ。深さも4.5cmあり、満水容量は270mlなので500mlのペットボトル約半分の量を入れられます。持ち手の部分は5.5cm。ステンレス製でしっかりとした作りでした。

 

ポリプロピレン製のため、実際に手に持ってみると想像以上の軽さです。金属製のシェラカップは火にかけて調理OKですが、こちらはプラスチック製なので当然直火はNG。オーブンやオーブントースター、電子レンジや冷凍庫の使用もできないため注意が必要です。

 

直火調理はできませんが、目盛りがついているので調味料を混ぜたり食器として使うには十分。たとえばなるべく荷物を少なくしたいソロキャンプの際に、ひとつでも調理器具を減らせるのがいいですよね。プラスチック製で錆びる心配がなく、扱いが楽なのも好印象です。

 

オシャレでアウトドア感のあるアイテムなので、購入者の中には「自宅で食器として使ってキャンプ気分を楽しんでいます」という人も。本格的なシェラカップになかなか手が出ない人だけでなく、気軽にキャンプ気分を味わいたい人にも「プラシェラカップ」はオススメです。

 

【関連記事】
こんなに便利だったの!? スリコの「シリコーンフードバッグ」が革命的

【モノタロウ】雨の日でも片づける必要ナシ! 暗所作業での安全確保に最適な「LEDチューブライト 乾電池式」

工具から事務用品まで、1900万点以上のアイテムを取り扱うモノタロウ。同社の「LEDチューブライト 乾電池式」は、商品名のとおり乾電池で点灯するため天候に関係なく使用できるLEDライトです。センサー機能によって暗くなれば電源がONに、明るくなれば自動的にOFFになるのもポイント。暗所での安全管理や通行止めの警告灯として活躍してくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ハンドルが便利すぎる! 「Tハンドル付ラチェットビット セット」を常備すれば百人力

 

●電池ケースを緩めるだけでON/OFFが可能な「LEDチューブライト 乾電池式」(モノタロウ)

日中ならまだしも、暗い時間帯・場所で作業する際に欲しくなるのが“安全確保”のための光源。近年はLEDライトの普及で商品の選択肢も増えましたが、たとえば屋外での作業となると電源の確保が必要になります。また電気製品は雨ざらしでは使えないのもネック…。そんな状況を打破してくれるのが、モノタロウで購入した「LEDチューブライト 乾電池式」(3949円/税込)です。

 

LEDライトと聞くと懐中電灯や箱型の製品をイメージするため、手元に届いたチューブ型のアイテムにちょっとびっくり。チューブの径は22mm、長さは10mにもおよびます。乾電池を収めるケースはチューブの先にあり、電池を入れてキャップを締めるだけでONの状態に。スイッチなどのボタン類はありませんが、電池ケースは防水仕様ではないので濡らさないよう注意しましょう。

 

電池ケースとは反対側のチューブの先にはループを備えているため、フックつきのポールなどに引っ掛けて使えるのが便利です。チューブはやや硬めで簡単にくにゃくにゃ曲げられるわけではないものの、カーブにも対応できるのがチューブタイプの良いところ。

 

 

実際に部屋を暗くして、ライトをONにした場面が下の画像。チューブ内の要所要所でLEDライトが点灯しているのがわかります。ちなみにチューブの色だけでなく、LEDそのものも赤色の球を使用。視認性が高く、注意喚起・安全確保の役割として十分です。

 

ネット上でも「雨の日に慌てて片づけずに済むからありがたい」「しっかり目立つし面倒な操作がなくて楽ちん!」などの反応が続出。暗所作業で怖い思いをしないためにも、同商品の導入を検討してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】気になる場所に楽々設置! 人止め用に便利な「チェーン プラスチック」&「フック プラスチック」

このスポンジ、洗剤いらず! 水だけで汚れを落とせる「スニーカー&上履き用スポンジ」

家庭で使うあらゆる種類の便利グッズを取り扱う大手100円ショップ・ダイソー。今回紹介する「スニーカー&上履き用スポンジ」は、しつこい汚れが水だけで落ちると話題の商品です。1パック4個入りのお得なスポンジをチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こんなに便利だったの!? スリコの「シリコーンフードバッグ」が革命的

 

●スニーカーや上履きの汚れ落としに「スニーカー&上履き用スポンジ」(ダイソー)

スニーカーや上履きのゴム部分についた黒ずみ。つけ置きしても、こすっても綺麗にならず、汚れ落としに苦労しますよね…。そんなときに使ってほしいのがダイソーの「スニーカー&上履き用スポンジ」(110円/税込)です。使い切りタイプなので衛生面も気になりません。

 

スポンジ1個あたりの大きさは約4(幅)×2.5(厚さ)×8.5cm(長さ)と指で持つのにちょうどよいミニサイズ。しずく型ということもあり、しっかりと手の中に馴染みます。

 

スポンジは、汚れの状態に応じて両面で洗い分けが可能。大まかな汚れには青色のナイロン不織布面を使いましょう。不織布面は見た目以上にザラザラした硬さで、汚れをしっかり落とせる作りになっています。

 

しつこい汚れには、白色のメラミンフォーム面を使ってください。メラミンフォーム面はきめが細かく、硬度の高い骨格構造でできています。この骨格構造が、汚れと素材の間に一本ずつ入りこみ汚れをカットしていく仕組みのよう。

 

実際にスニーカーを磨いてみましょう。まずは青色のナイロン不織布面でこすってみたところ、大まかな汚れはすぐに落ちました。それほど力を入れずに軽く擦り続けるだけなので楽ちんです。

 

黒ずんだゴム部分は、スポンジを水で濡らしてメラミンフォーム面で擦ると徐々に汚れが落ちていきました。両面仕様なので、持ち替える手間もいらずサっと扱えるのも嬉しいポイント。洗剤を使わないので環境にも優しくエコですね。

 

購入者からも「1回でピカピカになる!」「水だけで簡単にスニーカーが白くなるのが不思議」と大好評の声が上がっていました。少し汚れが気になってきたスニーカーや上履きを、ダイソーの「スニーカー&上履き用スポンジ」で復活させてみませんか?

 

【関連記事】
バッグの中の迷子を防止! 手袋をお洒落にまとめる「グローブホルダー」

【モノタロウ】ハンドルが便利すぎる! 「Tハンドル付ラチェットビット セット」を常備すれば百人力

作業に役立つ工具を豊富に販売しているモノタロウ。同社が取り扱う「Tハンドル付ラチェットビット セット 23pcs」は、T型スライドハンドル・ビット・ソケットビットがセットになった商品です。ビットの種類もプラス・マイナスはもちろん、六角と星型もサイズ違いで揃えられているため自宅に常備しておけば百人力。どのように使用するのかじっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】気になる場所に楽々設置! 人止め用に便利な「チェーン プラスチック」&「フック プラスチック」

 

●持ち運びにも便利な「Tハンドル付ラチェットビット セット 23pcs」(モノタロウ)

DIYに不慣れでも、たとえばプラスドライバーは「回すだけ」なのでコツさえ掴めば誰でも扱うことができますよね。とはいえ場所によっては窮屈な思いをしながら回したり、ネジに真っ直ぐ差すスペースすらないことも…。そこで今回注目したのが、「Tハンドル付ラチェットビット セット 23pcs」(2629円/税込)という商品です。

 

各パーツが整然と収まり、収納ケース自体もおしゃれさを感じさせる同商品。ケースの寸法は125(長さ)×80(幅)×33mm(高さ)と意外に小さく、ポケットに入れて持ち運ぶこともできます。

 

ケースの中身を見ると、パーツの収納場所が一目でわかるよう緩衝材に名称やサイズの表記が。ケースは小さくても、T型スライドハンドルやラチェットアダプターなど“あると便利”なパーツをまとめているのがGOODです。ビットもこれだけ豊富に揃っていれば、自宅でおこなうDIYの大半をカバーできるのではないでしょうか。

 

黒色のパーツがついたラチェットは、コンパクトながらも正転・固定・逆転の切り替えが可能。角度を変えられるユニバーサルジョイントや全部で6サイズあるソケットビットも、ハンドルに「パチッ」としっかり取りつけることができました。

 

 

 

「これは便利」と感じたのは、ハンドルのバーをスライドさせられる点。回転軸を中央に寄せると狭い場所で作業しやすくなり、ハンドルを360度ぐるりと回せない場合でも半回転ごとにバーをスライドすれば問題ありません。

 

購入者からも「スライドハンドルのおかげでグリップタイプより回しやすい!」「これだけパーツが揃っていて2600円台で買えるのはかなりお得」と好評の同商品。1歩進んだDIYアイテムを充実させましょう。

 

【関連記事】
【モノタロウ】雪落としにも最適! 鉄線・ブラシが靴の裏の厄介な土汚れを落とす「コンビマット」

 

【モノタロウ】気になる場所に楽々設置! 人止め用に便利な「チェーン プラスチック」&「フック プラスチック」

作業現場で役立つ工具類から事務用品まで、幅広い商品が集まるモノタロウ。今回注目した「チェーン プラスチック」と「フック プラスチック」は、組み合わせて使用することで簡単に人止め用のチェーンを張ることができるアイテムです。プラスチック製品なので長さ調整のための加工も可能。注意喚起を促す境界線・進入禁止用の目印として、同商品を活用してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】雪落としにも最適! 鉄線・ブラシが靴の裏の厄介な土汚れを落とす「コンビマット」

 

●長さ調整もしやすい「チェーン プラスチック」&「フック プラスチック」(モノタロウ)

屋外施設などでよく目にする長めのチェーン。ポールに接続して張られているだけで、「この先は入ってはいけない」と一目でわかりますよね。特別な空間に限らず、注意喚起の役割を果たすチェーンは自宅駐車場にもぴったり。そこで活用したいのが、モノタロウで購入した「チェーン プラスチック」(3289円/税込)と「フック プラスチック」(527円/税込)のコンビです。

 

チェーンは1.5・10・30mの3種類から選べるようになっていて、今回は10mタイプをセレクト。線径は6mmあり、先端にはフックに接続するための白いパーツが付属しています。ちなみに今回選んだトラ柄以外にも、黄色だけのチェーンが販売されているので併せてチェックしてみてください。

 

チェーンに取りつけるフックはバネを除いて金属部品が使われておらず、カラー展開も黄色1色のみ。プラスチック製と聞くと強度に疑問を感じるかもしれませんが、バネは思いのほか強く元の位置に戻ろうとする反発力を感じさせてくれます。

 

フックのループ部分が半分に分かれるようになっているため、チェーンを取りつける時は少し隙間をあけながらチェーンの端を通していくだけ。おかげであっという間に接続が完了しました。10mでも十分な長さだと感じましたが、チェーン同士をフックでつなげて延長することも可能。またフックはチェーンの途中にも掛けることができるので、環境に応じた長さで活用しましょう。

 

 

購入者からも「トラ柄は車の窓越しでも目立つのがイイね」「鉄製のチェーンに比べて軽くて扱いやすい!」といった反響が続出。無用なトラブルを防ぐためにも、駐車場など敷地内の気になる場所に導入してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】本当にひざが痛くないの? 作業中の傷みを軽減する「ひざパッド」をレビュー

扱いが難しいロールタイプのデンタルフロスのお悩みを解決! フロスがより使いやすくなる「フロスペン」

カンミ堂は、ペン型フロスサポートツール「フロスペン」を、3月中旬の一般販売に先駆けて、全国のロフトで、2月1日より先行販売を開始します。税込価格は880円。

↑カラーはホワイト、ピンクベージュ、グレーの3色

 

同製品は、市販のフロス糸をセットして使うデンタルフロスサポートツールで、ロールタイプのフロスは指だけで扱うにはコツと慣れが必要なため、難しさゆえに面倒さを感じてしまい、歯ブラシのように習慣化できない……などの、フロスにまつわる悩みを解決するために開発。

 

本体上部の細身のヘッド部分からフロスを引き出して使うことで、指だけでは操作しづらく届きづらかった奥歯の歯間にも、必要以上に大きく口を開けずに、フロスの使用が可能です。

 

ロールタイプのデンタルフロスをセットして使うことで、ホルダータイプのような手軽な操作感で使用でき、すべての歯間や歯肉溝の中までフロスが届くので、より虫歯・歯周病・口臭の予防が行えます。

 

パーツを外して組み換えることでリップスティック程度のサイズにでき、コンパクトに携帯可能。本体には最大約5回分のフロスをセットすることができます。

 

お試し用フロス糸(約5回分)がセットされているので、購入後すぐに使い始めることができ、お試し用のフロス糸を使い切ったあとは、市販のロールタイプのフロスをセットして使用できます。ロールタイプのフロスであれば糸の太さやワックスの有無など問わずにセットして使用可能です。

【モノタロウ】雪落としにも最適! 鉄線・ブラシが靴の裏の厄介な土汚れを落とす「コンビマット」

1900万点以上の商品を取り扱うモノタロウでは、工具類の他にも便利なアイテムがたくさん。今回セレクトした「コンビマット」も、靴の裏についた土・泥汚れを鉄線とPET(ポリエチレンテレフタレート)が落としてくれる有能マットです。冬の時期にはブーツ裏の雪を落とすのにもぴったり。どのような特徴を備えているのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】本当にひざが痛くないの? 作業中の傷みを軽減する「ひざパッド」をレビュー

 

●玄関掃除が楽になる「コンビマット」(モノタロウ)

フィールドワークや雨の日に外出先から自宅に戻ってきた際、どうしても気になるのが靴の裏の汚れ。そのまま玄関に入ると土・砂が落ちてしまい、掃除が大変になってしまいますよね。靴に汚れが付着するのは仕方がないとして、玄関前で何か対処できれば…。そんな時に活躍してくれるのが、「コンビマット」(2189円/税込)。店先などで見たことがある人も多いのではないでしょうか。

 

同商品は3種類のサイズ(360×600、450×750、600×900mm)が展開されていて、今回は中間の450×750mmタイプをチョイス。厚さは20mmあり、硬メッキ鉄線とポリエチレンテレフタレートの組み合わせが規則正しい模様を描いています。中間サイズとはいえいざ床に置いてみるとかなり範囲が広く、1人で立つ分には余裕たっぷり。

 

細部に目を向けてみると、ポリエチレンテレフタレート製のブラシだけでなくポコっと膨らんだ鉄線も目立っているのがわかります。ブラシは1本1本の繊維が細く硬さもあり、試しに手で触れてみたところチクチク感じたほどです。

 

実際に踏んだマットの感触は、まず張り巡らされた鉄線が体重をキャッチ。靴の裏をこすりつける要領で足を動かすことで、ブラシと鉄線の膨らみが靴裏にフィットして「ザリザリ」と音を立てました。落ちた土・砂がマットの下に集中するため、玄関内に散った汚れを掃き集めるよりもうんと掃除が楽になりますよ。

 

既に同商品を愛用している人からは、「靴を数回こすっただけで玄関の中が汚れなくなった」「鉄製だから上に乗ってもつぶれないし泥が落ちやすくて使い勝手が良い」といった喜びの声が続出。玄関内の掃除に時間を費やしているなら、扉の外に同商品を設置してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】頑丈・扱いやすい・低価格の三拍子! 「ケガキ針 両針式」が工作面の線引きに大活躍

【モノタロウ】本当にひざが痛くないの? 作業中の傷みを軽減する「ひざパッド」をレビュー

現場作業を支える通販サイト「モノタロウ」では、作業時の身体の痛みを軽減する商品も販売中。「ひざパッド」は中に厚いクッション材が入った大きなパッドが特徴で、床にひざを着いて作業してもひざが痛くなりにくいアイテムです。固い床でも本当にひざが痛くないのか、着用して試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】頑丈・扱いやすい・低価格の三拍子! 「ケガキ針 両針式」が工作面の線引きに大活躍

 

●柔らかくて大きなパッドが頼もしい「ひざパッド ソフト」(モノタロウ)

アスファルトやコンクリートはもちろん、土の上だとしてもひざをついて作業すると痛くなってきますよね…。身体にかかる負担はできるだけ軽くしたいものです。今回ご紹介する「ひざパッド ソフト」(989円/税込)は、厚くて柔らかいクッション材がひざの痛みを軽減してくれる商品です。

 

中に入っているクッションが厚めの発泡材なので、一見するとひざパッドというよりはミットのようながっしりした印象。サイズはおおよそ190(幅)×240mm(高さ)あり、ひざパッドにしてはかなりの大きさです。

 

帯はゴムバンドで、上下どちらの帯にも面ファスナーがついているので脚の太さに合わせて調整できます。バンドがきついと締めつけが気になって長時間使えないので、サイズが調整できるのは嬉しいですね。

 

上のバンドはひざ裏に回し、パッドの表面まで伸ばして固定。下のバンドは左右から1本ずつ伸びていて、ふくらはぎで留めるようになっています。2本のゴムバンドだけでズレないか心配でしたが、1個あたり約82gと軽いので問題なく固定できました。

 

がっしりしているため着用感がごわつきそうですが、確認してみると裏面には手触りのいい生地が使われています。クッションの素材も柔らかいので見た目ほどごわつきませんでした。ひざを曲げてもクッションが邪魔にならず、プラスチック製のパッドに比べるとむしろ気にならないほどの自然な装着感です。

 

大きめのパッドは余裕でひざ全体を覆えるので、ガードしてくれているという安心感がありますよね。実際に床にひざを着いてみましたが、ひざに感じるのは床の固さではなくクッションの柔らかさ。これなら長い時間ひざを着く作業の時も、痛みを感じずにすみそうです。

 

利用者からは「水洗いがしやすそうなので助かる」「脚が太いほうですが問題なく使えます」と重宝されていました。ためらわずに地面や床にひざを着けるようになると、作業効率もグンと上がりそうです。作業を快適に進めるために、柔らかなひざパッドを取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】一目で電池残量がわかる! 「電池チェッカー デジタル表示タイプ」は自宅に常備したい便利グッズ

こんなに便利だったの!? スリコの「シリコーンフードバッグ」が革命的

SNSでも度々話題に上がるオシャレな雑貨を取り揃える3COINS(スリーコインズ)。同社の「シリコーンフードバッグ」は湯煎や冷凍、更に電子レンジにも対応可能で、食材を保存してそのまま調理できる商品です。今回は「シリコーンフードバッグ S」を徹底レビューしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バッグの中の迷子を防止! 手袋をお洒落にまとめる「グローブホルダー」

 

●そのまま調理できるのが超便利な「シリコーンフードバッグ S」(3COINS)

冷凍庫での保存や調理にも使えるシリコーンバッグ。気になるなとは思っていたのですが、なにせお値段が高いのでいまいち購入に踏み切れずにいました。そんな時に見つけたのがスリコの「シリコーンフードバッグ S」(330円/税込)です。

 

商品のサイズは約17.8(幅)×14.9(高さ)×7cm(奥行)で、容量は約700ml。カラーはアイボリーで程良く透け感があってオシャレですよね。

 

シリコーンゴム製で、電子レンジ、食洗器、冷凍庫での使用が可能です。-40℃~200℃まで耐えることができるので、熱いものも冷たいものも入れることができますよ。ただ直火やオーブントースターは使用不可のため注意してください。側面には「CUP」と「ml」が目盛りで表記されているのも分かりやすくてGOOD。

 

シリコーンゴム製なので気持ち良い柔らかさですが、きちんと自立することができます。冷凍庫の中や調理時も立てて使用可能なので、これなら使いやすいですね。ジップ部分はパチッとはめると、口の縁が直線状にピタっと閉じてくれるので開閉も簡単。ただし完全密封ではないので、液体類の保管や持ち運びの際には注意が必要です。

 

持ち手があるのもポイントで、電子レンジで使用した後もそのまま持ち運べました。サイドにはループが付いており、洗浄後は引っかけて中まで乾かすこともでき衛生的です。何度も利用するものは衛生面が気になるので、乾かすことまで考えられているのはありがたいですね。

 

ネット上では「上に持ち手があるので、熱いお湯を入れても持ちやすくてすごく助かる!」「鍋にも入れられます。野菜を茹でながら卵を茹でられて便利でした」など好評の声が続々と上がっています。シリコーンバッグが気になっている方は、コスパ最高の3COINS「シリコーンフードバッグ S」を購入してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
土鍋に被せるだけで保温力アップ! ハンドメイド感あふれるオシャレな保温カバーをプチプラで

バッグの中の迷子を防止! 手袋をお洒落にまとめる「グローブホルダー」

毎月1000以上の新製品を開発し、実に約76000点以上もの商品を取り扱う100円ショップ大手のダイソー。商品の90%が自社開発されていて、アイテムそれぞれに工夫が凝らされています。「グローブホルダー」もその1つで、手袋ならではの困りごとを解決できる商品。今回は同商品の便利さと機能に注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
土鍋に被せるだけで保温力アップ! ハンドメイド感あふれるオシャレな保温カバーをプチプラで

 

●手袋の迷子を出さない「グローブホルダー」(ダイソー)

冬が近づくと利用する回数が増える手袋。ところがバッグのなかで行方不明になってしまい、中身をかきまわしながら探すこともしばしばあります。手袋同士を合わせて丸めたりする解決法はありますが、見た目もお洒落にまとめられるのがダイソーの「グローブホルダー」(110円/税込)。

 

商品は黒とブラウンの2色展開で、ベルトとチェーンがお洒落なデザインです。グローブをまとめていない状態でバッグに付けても、存在感のあるチャームとして使用できるところが嬉しいですよね。

 

サイズはベルトを開いた状態で、チェーンも含めて約18(長さ)×2.2(幅)×1cm。ベルトの調整ボタンは2か所あり、手袋のサイズに合わせてサイズ調整ができます。材質はポリウレタン製で伸縮性はないものの強度があるので安心。チェーンだけでなくナスカンも付いているので、用途で使い分けできるのもポイントです。

 

使用方法は簡単で、手袋をまとめたらチェーンかナスカン部分をバッグへ取り付けます。手袋もコンパクトに収まり、見た目もベルトのデザインがアクセントに。

 

実際に取り付けてみましたが、ナスカン部分の開きも大きくリュックのループ部分にも付けることができます。ただし手袋を付けたまま移動すると抜け落ちる可能性があるので、バッグの中へ収納することをお忘れなく。移動用としてよりも、職場やカフェなど目的地に着いたときに利用してみてはいかがでしょうか。

 

手袋をお洒落にまとめられる同商品。利用者も多く、ネット上でも「手袋以外にキャップホルダーとしても使用できる」「カフェなどでサッとまとめられるから便利」と好評のようです。チャームとしても活躍できるダイソーの「グローブホルダー」を、お手持ちのバッグに付けてみませんか?

 

【関連記事】
キッチン掃除の救世主! シートを挟んで手を汚さない「らくらくグリップ」

土鍋に被せるだけで保温力アップ! ハンドメイド感あふれるオシャレな保温カバーをプチプラで

オシャレな生活用品から便利グッズまで、あらゆる商品を300円均一で展開している3COINS(スリーコインズ)。ラインナップ豊富なキッチングッズも売れ筋アイテムです。今回は土鍋に被せるだけで保温力アップの優れモノ、「保温カバーM」の使い勝手をレビューしましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
キッチン掃除の救世主! シートを挟んで手を汚さない「らくらくグリップ」

 

●見た目もオシャレなテーブルウェア「保温カバーM」(3COINS)

寒い季節に作る鍋料理、美味しいですよね。土鍋でご飯を炊くこともあるのですが、お代わりのときには冷めているため温めなおしがちょっと面倒です。そこで活躍するのが、3COINSで見つけた「保温カバーM」(330円/税込)。

 

この保温カバー、土鍋の上からすっぽり被せるだけなのに保温力が抜群なのです。使わないときは折りたたんで収納できるので場所も取りません。収納時は25(幅)×25cm(奥行)くらいのサイズで隙間に立てておけますよ。

 

本体片隅のロゴ以外に装飾はないため見た目はシンプルでオシャレですよね。使用時は折りたたんだ部分をパッと広げるだけなので手間もかかりません。使用時のサイズは約25(幅)×25(奥行)×21cm(高さ・上部のループ含まず)。土鍋サイズは6号(直径18cmくらい)まで対応できます。

 

私は土鍋以外にルクルーゼの18cm鍋でも使用しています。デザインがシンプルなので和風・洋風どちらの鍋でもしっくりくるところもお気に入り。表地はしっかりした肌触りの良い生地でした。

 

本体の上部には持ち手のループがついているので、安全に扱えます。保温カバーを被せておくことで、飼い猫のつまみ食い防止&ヤケドの心配もなくなりました。ペットを飼っている方にもオススメのアイテムですよ。

 

裏地は従来の保温カバーと同様にLDPE素材(低密度ポリエチレン)が使われています。口コミでは「ホーロー鍋の上に被せてみたら1時間くらい温かいまま食べられた」という声もありました。

 

この「保温カバーM」、実はスリコの「土鍋の献立」シリーズのうちのひとつ。ほかにもミニ土鍋やせいろ、ポットマットなどさまざまなグッズが展開されています。今回ご紹介した保温カバーが少し小さいなという方には、同じデザインでLサイズもありますよ。テーブルに置くだけで生活感が薄れてオシャレに見える「保温カバーM」、オススメです!

 

【関連記事】
指挟み防止やペットの通り道にも! コスパ最高な換気用ドアストッパー

キッチン掃除の救世主! シートを挟んで手を汚さない「らくらくグリップ」

日用品を中心にあらゆる商品を取り扱う100円ショップ・ダイソー。掃除グッズは定番品からアイデア商品まで充実しています。今回紹介するのはキッチンのお掃除に役立つこと間違いなしの「らくらくグリップ」。頑固な汚れも画期的なアイテムでらくらくキレイにしちゃいましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
指挟み防止やペットの通り道にも! コスパ最高な換気用ドアストッパー

 

●手を汚さずにはさんで擦って「らくらくグリップ」(ダイソー)

キッチンまわりの掃除は悩みの種ですよね。いつもきれいにしておきたいけど、掃除は面倒…。特にコンロの油汚れは手も汚れるし、汚れを落とすのも一苦労です。そこで試してみたのが、ダイソーの「シートをはさめる! キッチンお掃除用らくらくグリップ」(110円/税込)でした。

 

らくらくグリップの大きさは約3.5(幅)×2.3(奥行)×18.7cm(高さ)。パッと見た感じはヘラのよう。そのままヘラとしても使えますが、メインの特徴は本体にキッチンシートやスポンジを挟んで使用するグリップです。グレーのパーツがストッパーになっていて、スライドするとトングのようにパカッと開きました。

 

さっそく使用してみましょう。シートをセットするとギザギザした本体の先端がシートをしっかりとキャッチしてくれます。ストッパーの強度が心配でしたが、ちょっと力を入れて動かしてもシートがズレることもなく使用時のストレスはなさそうです。

 

そして、注目のオススメポイントは本体裏の先端が途中で途切れたグリップの形状。使用前は「トング型だと本体裏が掃除面に当たってしまうのでは?」と思っていました。しかし裏側が短い分、極端に寝かさない限りは本体裏が当たる心配はありません。さらに本体表の先端には角度がついているので、シートをしっかり押さえつけて擦ることができました。

 

シートを外してひっくり返すことでヘラとしても使用できます。汚れに応じて使い分ければ一石二鳥。ネット上では「想像以上に便利」「汚れがごっそり取れた」と評価は上々で、お掃除に一役買っているようです。

 

何より手が汚れないのが魅力的ですよね。キッチンだけでなく窓の掃除や、スポンジを挟めば洗面台などの水回りでも活躍してくれそうです。一度使えば、お掃除のお助けアイテムとして必需品になるのではないでしょうか。

 

【関連記事】
ぷちっと押すだけ! 「たまごのプッチン穴あけ器」で卵のからがツルッとむける

指挟み防止やペットの通り道にも! コスパ最高な換気用ドアストッパー

ベーシックな生活雑貨からオシャレなインテリア、はたまたモバイルアイテムまで幅広い品揃えの「3COINS(スリーコインズ)」。今回は「換気用ドアストッパー」という、今の時期にぴったりなアイテムを発見したのでさっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ぷちっと押すだけ! 「たまごのプッチン穴あけ器」で卵のからがツルッとむける

 

●ふわふわ素材でドアや壁も傷つけない「換気用ドアストッパー」(3COINS)

肌寒い日が増えたことで、暖房を使う日も増えてきました。でもついつい忘れがちなのが換気です。閉め切った室内は意外と埃やウィルスを溜め込んでいるので、リフレッシュするためにも換気はこまめにおこないたいもの。でもドアを完全に開けて換気をすると、冷気が一気に入って寒いんですよね。何かいい換気法がないか悩んでいた時に見つけたのが「換気用ドアストッパー」(330円/税込)でした。

 

サイズは約11(縦)×42cm(横)と横長で、左右にドアノブを差し込むための穴が開いています。使い方はとっても簡単。扉のドアノブに、商品の左右の穴を引っかけるだけです。

 

商品はどの部分もクッション性があり、とくに中央部分はかなりの厚み。生地表面もふわふわな触り心地のきめ細やかな繊維なので、扉や壁を傷つける心配がまったくありません。

 

カラーはグレーとベージュの2色展開。どちらも部屋になじむカラーで、インテリアの邪魔をしないのはさすが3COINSですね。また使わない時もドアノブに引っかけたままにしておけるので、掃除の時にも邪魔にならないのがポイント。使用時に屈む必要もないので、腰痛持ちや高齢の方にもオススメの商品です。

 

また床置きタイプのドアストッパーは、いつのまにかズレてしまうことがありますよね。こちらはドアノブに引っ掛けるタイプなので、閉まった衝撃で取れてしまうことがないのでストレスなく使えます。

 

ほかにもネットの声を調べてみると「ペットがいつでも出入りできるようになり快適!」「子供の指はさみ防止にもピッタリでした」など、換気以外にも使い方はさまざまです。

 

アイデア次第でいろいろな使い方ができる「換気用ドアストッパー」。3COINSでは人気商品はすぐ品切れになってしまうので、気になった方は早めに店頭に行ってみてください。

 

【関連記事】
キーボードの隙間掃除どうしていますか? 薄くて小さいからサッと使える「キーボードのおそうじカード」

 

【モノタロウ】頑丈・扱いやすい・低価格の三拍子! 「ケガキ針 両針式」が工作面の線引きに大活躍

1900万点以上の商品を取り扱い、豊富な工具類が魅力のモノタロウ。同社では鉄材などの工作面に目印・線などが入れられる「ケガキ針 両針式」を販売しています。直針とともに先端をL字型に曲げた“曲針”も備えているので、直針ではマーキングしにくい角度でも問題なし。クロムバナジュームを使用した頑丈な針で工作面に跡をしっかり残す同商品の能力を、実際に使用しながら確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】一目で電池残量がわかる! 「電池チェッカー デジタル表示タイプ」は自宅に常備したい便利グッズ

 

●すべり止め仕様で力を伝えやすい「ケガキ針 両針式」(モノタロウ)

鉄材や木材のカット・穴開け前におこなう重要なマーキング。鉛筆もしくはペンを使用して線引きできればいいですが、素材によってはインクが弾かれて目印を残せないことがありますよね。そんな状況に陥らないために活用したいアイテムが、モノタロウで手に入れた「ケガキ針 両針式」(395円/税込)です。

 

黒くスマートなビジュアルが目を引く同商品。全長はボールペンより1.5倍ほど長く210mmあり、左右に直針と曲針を備えています。本体の素材は黒染炭素鋼(S45C)で、針に使用されているのはクロムバナジューム(熱処理品)。実際に手に取った印象だと中央の持ち手部分に重心があるため、どちらかに偏ることなく握った手に馴染んでくれました。

 

 

同商品は持ち手部分と直針・曲針の途中にすべり止め加工が施されていて、さらに両針とも本体から取り外すことが可能。すべり止めの細かい凹凸がしっかり指先にフィットするため、「うまく取り外せない」ということがありません。

 

木材相手にケガキ針を使用してみましたが、スリムかつ頑丈なつくりでペンシル型のケガキ針よりもしっかり針先まで力が伝わる印象。直針では線引きが面倒な角度でも曲針でカバーすることができます。ちなみに今回選んだ低価格タイプのほか、針に超硬チップを使用した「ケガキ針 超硬両針式」(989円/税込)も販売されているので併せてチェックしてみてください。

 

 

ネット上でも「油でマジックが弾かれてしまう時にマーキングできて便利!」「安いけど十分針先がしっかりしていて使いやすい」などの声が続出。切断や穴開け作業時に加工ミスを起こさないよう、同商品をスマートに使いこなせたらいいですね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ダイヤル錠つきで防犯面も安心! 「ポスト ステンレス304製」は雨に強い長持ちアイテム

ぷちっと押すだけ! 「たまごのプッチン穴あけ器」で卵のからがツルッとむける

ちょっとした掃除道具から文具、オモチャまで揃う100円ショップ・ダイソー。調理器具も充実していて、中には目からウロコの便利なグッズも。今回ご紹介する「たまごのプッチン穴あけ器(モノトーン)」もその内の1つです。卵に穴を開けるだけのシンプルな道具ですが、1度使うと手放せないアイテムになりました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
キーボードの隙間掃除どうしていますか? 薄くて小さいからサッと使える「キーボードのおそうじカード」

 

●ゆで卵の殻がツルッとむける!「たまごのプッチン穴あけ器(モノトーン)」(ダイソー)

ゆで卵が大好きで毎日食べるのですが、地味にストレスなのが殻がキレイにむけないこと。ツルッっとむくために底にヒビを入れるものの、うまくできず白身が流れ出てしまうこともありました。そこで導入したのが「たまごのプッチン穴あけ器(モノトーン)」(110円/税込)です。

 

大きさはおよそ6(幅)×4(奥行)×2.7cm(高さ)と手のひらに収まるサイズ感。ぱっと見た感じで飛び出したボタン部分に卵をセットするのはわかりますが、先端部の不思議な突起が気になります。突起の近くには丸い点もついていますね。何か意味があるのかとしばらく見つめていてひらめきました。この点と突起はただの飾りで、卵になぞらえてヒヨコに見えるようデザインされているわけですね。気づいてみるとなんだか可愛く思えて、愛着が湧いてきました。

 

肝心の使い方はとても簡単です。ボタン部に卵の“お尻”の部分をグッと押し当てるだけ。するとボタンの真ん中から針が出てきて、卵に穴が開くという仕組みです。

 

押し当てる際に卵が割れてしまわないか不安でしたが、うまく力加減を調整しながらやれば大丈夫。すんなりと穴を開けることができました。

 

また、ボタン部分を回すことでONとOFFを切り替えられるようになっています。ボタンのマークをOFFに向けた状態だとボタンは動かず針は出てきません。ただ回すだけなのでロック機能としてわかりやすいのもいいですね。使わない時は常にOFFにしておけば、うっかり子どもが触ってしまっても安全です。

 

裏側にはマグネットがついているので、冷蔵庫などに貼り付けてサッと手に取れるのも便利なポイントです。

 

難しい力加減もいらず、簡単に卵に穴が開けられる「たまごのプッチン穴あけ器(モノトーン)」。おかげで殻むきのストレスから解放され、ゆで卵作りが億劫じゃなくなりました。サラダにお弁当にと、よくゆで卵を作る人にはぜひ使ってみて欲しいアイテムです。

 

【関連記事】
ギザギザの刃がぬめる魚をしっかりキャッチ! たった200円で買える「魚つかみ」は安心のホールド力

【モノタロウ】一目で電池残量がわかる! 「電池チェッカー デジタル表示タイプ」は自宅に常備したい便利グッズ

工具から事務用品に至るまで、1900万点以上の品揃えを誇るモノタロウ。同社では自宅に1つ常備しておくだけで便利な「電池チェッカー デジタル表示タイプ」を販売しています。見た目ではわからない電池残量がデジタル目盛りで表示されるため、新品・使いかけ・使用済みの電池を分ける時に大活躍。どのように使用するアイテムなのか、実際に商品を購入して詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ダイヤル錠つきで防犯面も安心! 「ポスト ステンレス304製」は雨に強い長持ちアイテム

 

●コンパクトで管理しやすい「電池チェッカー デジタル表示タイプ」(モノタロウ)

突然ですが、みなさんは“電池が必要になったシチュエーション”を思い浮かべた時にどんなことが気になりますか? たとえば保管している電池の型が合っているかは見た目で判断できても、使用できるかどうかは実際に電池を使ってみないとわからないですよね。そんな状況でも困らないように、今回は「電池チェッカー デジタル表示タイプ」(956円/税込)という商品をセレクトしてみました。

 

手元に届いたアイテムは手のひらに余裕で収まる大きさ。80(高さ)×35(幅)×18mm(奥行)とコンパクトなので、保管時にかさばる心配はありません。使用する電池も単4形乾電池1本で済み、設定ボタンなどもないのですぐに使い始めることができます。

 

測定可能な電池の型は、単1・2・3・4・5形乾電池・9V積層乾電池・定格1.5Vボタン形電池(形状によっては対応できない型も)。これだけの種類の電池残量を同商品1つで計測できるのが意外です。構造が複雑なのかと思いきや、電池の型に合った長さまでアームを引き出すだけというシンプルなつくりにびっくり。

 

 

実際に電池チェッカーを使用したところが下の画像。液晶の左右に1.5Vタイプと9Vタイプの目盛りが割り振られていて、電池の向きを確かめながら設置した瞬間にゲージが上昇して一目で電池残量が判別できました。なお9Vタイプは本体底のテストターミナルを使用するので間違えないようにしましょう。

 

 

購入者からは「残量がデジタル表示されてカッコいい!」「コンパクトだから予備電池と一緒に管理できる」といった声が続出。“電池あるある”を解消するためにも、同商品を自宅に常備してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】 頑固な油汚れを落とす「ハンドクリーナー 工業用」は保湿力もすごい!

キーボードの隙間掃除どうしていますか? 薄くて小さいからサッと使える「キーボードのおそうじカード」

生活に役立つ商品を数多く扱う100円ショップ・ダイソー。掃除アイテムにもさまざまな種類がありますが、「キーボードのおそうじカード」はパソコンキーボードの隙間に溜まったゴミを取り除くお掃除グッズです。実際に使ってみて、綺麗に掃除できるか確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ギザギザの刃がぬめる魚をしっかりキャッチ! たった200円で買える「魚つかみ」は安心のホールド力

 

●ホコリやゴミをペタッとキャッチする「キーボードのおそうじカード」(ダイソー)

在宅ワークが増えたり学校でパソコンの授業がおこなわれるようになったりと、最近は家族でパソコンを使うことが多くなっていませんか? 利用頻度が増えると、その分汚れるのは避けられないもの……。定期的に掃除をしているのですが、特にキーボードの隙間のゴミが取りにくくて悩みの種でした。そこでダイソーで購入してきたのが、「キーボードのおそうじカード」(110円/税込)です。

 

見た目のとおり、とてもシンプルなクリーナーグッズ。カードのサイズは約3.2(幅)×6(長さ)×0.2cm(厚さ)と、どこに置いても邪魔にならないサイズ感です。

 

半透明なのであまり目立たないのも嬉しいポイント。よく見ると持つところに穴が開いているので、パソコンデスクにフックを取り付けて引っかけておけばなくさずに管理できそう。

 

カード自体はポリプロピレン製で、先端の片面だけ粘着材がついています。購入直後は粘着材に貼ってあるフィルムを剥がして使用。先端の角は丸みを帯びていますが、左右でカーブの形状が若干違います。小さな角丸と大きな角丸で、掃除の場所によって使い分けるのがオススメ。

 

粘着材は思っていたよりも粘着力が強く、指で触ってみると吸い付くようにピタッとくっつくほど。実際にキーボードの掃除に使用してみたところ、大きなホコリが粘着材にしっかりとくっついて取れました。キー表面にへばりついた汚れを取るよりも、キーの隙間に入った厄介なホコリを取るのに使えますね。

 

100均アイテムですが使い捨てではなく、汚れたら洗って繰り返し使えます。しかも2枚入りなので、家用と職場用で使えるのもGOOD。

 

商品の愛用者からも「水で流せば綺麗になるのでいつでも清潔に使えます」「小さくて薄いから収納に困らない」「テレビのリモコンも汚れがちなので活用してる」といった好評の声が上がっています。洗って繰り返し使える「キーボードのおそうじカード」で、いつも使うキーボードを清潔にしませんか?

 

【関連記事】
どの向きでも注げます! 傾ければ勝手に蓋が開く手間いらずな「ウォーターボトル」

【モノタロウ】ダイヤル錠つきで防犯面も安心! 「ポスト ステンレス304製」は雨に強い長持ちアイテム

1900万点以上におよぶ豊富な商品を取り揃え、工具から事務用品まで手に入るモノタロウ。同社で販売されている「ポスト ステンレス304製 ダイヤル錠」は、商品名のとおりステンレス製でサビにくいという特徴を備えています。ダイヤル錠がついていることに加えて、底が深いので防犯面でも安心。頑丈で長持ちするポストを取りつけたい人にぴったりのアイテムですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】 頑固な油汚れを落とす「ハンドクリーナー 工業用」は保湿力もすごい!

 

●洗練された見た目が美しい「ポスト ステンレス304製 ダイヤル錠」(モノタロウ)

屋根のない屋外にポストを設置する際、どうしても気になるのが雨ざらし問題。木製ポストでは水分を含んで傷みやすく、買い替えるハメになってしまいます。そんな時には、水に濡れてもサビにくいステンレス素材のタイプがオススメ。今回はモノタロウの「ポスト ステンレス304製 ダイヤル錠」(6479円/税込)という商品を購入してみたので、どのように扱うのか詳しく確かめていきましょう。

 

同商品の大きさは360(幅)×90(奥行)×310mm(高さ)と堂々たるサイズ感。前入れ・前出しの投函タイプで、背面と底面には固定用のネジ穴が開いていました。もちろんビスと補強用のアンカーが付属されているため、新しく購入する必要はナシ。プラスドライバーさえ準備しておけば、商品が届いてすぐに設置することができます。

 

ステンレス(SUS304)製だけに頑丈かつ洗練されたデザインが目を引く同商品。名札は取り出し口の裏側から入れられるようになっていますが、あまりサイズが大きくないため社名・個人名をプリントしたシールを貼るのも1つの方法です。

 

ポストにはダイヤル開錠番号を記したシールが付属。室内でしっかり管理しておけば、開錠番号を忘れてしまう心配はありません。A4封筒が入れやすいサイズということもあり、新聞の受け取りにもぴったり。ちなみに暗証番号の変更はできず、ダイヤル錠のみの交換もできないので注意してくださいね。

 

購入者からは「素材の質感がいいしコストパフォーマンも最高」「薄型で玄関横に設置しても主張しすぎないデザインがいい!」といったコメントが続出。新しいポストを探しているなら、同商品の性能をチェックしてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】思わずビンのふたを開けたくなる!? 合成ゴムで対象を傷つけない「ベルトレンチ」が有能!

ギザギザの刃がぬめる魚をしっかりキャッチ! たった200円で買える「魚つかみ」は安心のホールド力

インテリアや衣料品など、幅広いアイテムを安価で提供しているダイソー。高価なイメージの釣り用品も扱っており、特に注目を集めているのが「魚つかみ(ブラック)」です。ネット上でも「ワンコイン以下で魚つかみが手に入るのは助かる!」「トゲのある魚も安心して掴めました」と絶賛の声が絶えない同商品。果たして使いやすさはどれ程なのか、さっそく調べてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
どの向きでも注げます! 傾ければ勝手に蓋が開く手間いらずな「ウォーターボトル」

 

●ギザ刃ががっちり食い込んで魚を離さない「魚つかみ(ブラック)」(ダイソー)

先日久しぶりに行った釣りで大物をGETした時のこと。釣った魚をトング風の魚つかみで押さえていたのですが、針を取る間ぬめる魚体をずっと持ち続けるのに一苦労でした…。そんなお悩みを解消するために手に入れたのが、ダイソーの「魚つかみ(ブラック)」(220円/税込)です。

 

ABS樹脂でできた魚つかみは、持ち手と先端の間に交点があってペンチと似た見た目。大きさは約6(幅)×2(高さ)×20.5cm(長さ)ほどで、持ち手の先端に付いたストッパーを使えばつかみを閉じた状態で収納可能です。釣りに行く時は何かと必要な道具が多いので、コンパクトに持ち運べるのは嬉しいですね。

 

肝心のつかみ部分は、内側に鋭利なギザ刃が複数ついていて安心感抜群。突起が魚に食い込んで、しっかりとホールドしてくれます。

 

実際に魚つかみを持ってみると、グリップが波打つ形状で指にぴったりフィット。滑り止めはついていないものの、持ちにくさは感じません。また同商品は持ち手を離している状態だとバネで自然につかみが開く作りですが、開く力が強すぎないのも高ポイント。少し力を入れるだけで簡単につかみを閉じられますよ。

 

試しに今回はスポンジを掴んでみましたが、想像以上に安定した掴み心地です。多少スポンジを引っ張ってみても、つかみから落ちることはありませんでした。

 

実際に購入した人からも「ギザ刃が鋭くてぬめった魚も滑りにくい」「閉じた状態でコンパクトにしまえる」と高評価が相次いでいます。低価格ながらハイレベルなホールド力を持つダイソーの「魚つかみ」で、釣った魚を上手くキャッチしてみてはいかが?

 

【関連記事】
電子レンジで手間いらず!? 「電子レンジ調理器」でとろーり絶妙な半熟たまごを作ってみた

マニアが厳選! 2022年、飛ぶように売れたプチプラ日用品はコレだ

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。半永久的に書ける金属素材の鉛筆や、炭酸OKの保冷ボトルが飛ぶように売れるなど、革新的なコンセプトの商品が消費者の心をガッチリつかんだ。数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアの3人が選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが選びました!

ファッションバイヤー・動画クリエイター

MBさん

誰もが理解できるオシャレの教科書「KnowerMag」を運営。「最速でおしゃれに見せる方法」(扶桑社)など関連書籍は累計約200万部を突破した。

ライター

佐々木舞さん

週3回以上100円ショップに通うプチプラマニア。プチプラ雑貨に精通し、多数のテレビ番組に出演する。高コスパなアイテム探しが得意。

本誌日用品担当

金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、文房具まで幅広くトレンドをキャッチ。寝る前にInstagramでバズりアイテムを探すのが楽しくてハマり中だ。

 

【110円スマホギア】コスパの良さがSNSでバズり入手困難に!

SNSで紹介されるや店頭から姿を消し、売り切れを嘆く声が続出。高機能なスマホギアが110円で購入できるとあり、再販のたびに即完売と入荷待ちを繰り返している。

 

両手フリーで身軽に外出できるスマホ用ショルダーストラップ

【スマホショルダー】

2022年4月発売

Can★Do

スマートフォン肩かけストラップ

110円(※)

手持ちのスマホケースを肩かけ仕様にできるストラップ。買い物やアウトドアシーンでサッと取り出せて便利だ。充電ケーブル用の穴の幅が1cm以上のスマホケースに対応する。ストラップの長さは調節可能。
※:店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がある

 

↑スマホケースの内側にカードを挟んで使用。充電ケーブル用の穴からカードのループを出し、ストラップを装着する

 

用途や場所に合わせて好みの高さと角度に調節可能

【スマホ撮影スタンド】

2022年1月発売

DAISO

撮影用スマホスタンド(伸縮式)

110円

オンライン会議や動画配信などに最適な卓上スマホスタンド。24~34cmで高さを調節でき、アーム部分も上下に約180度回転するため用途や場所に合わせて設置できる。組み立て式で持ち運びも簡単。

 

↑アームの接合部に球状のジョイントを採用。被写体や見る位置によって細かい角度調整が可能だ。6.5インチまでのスマホに対応

 

クオリティの高さにプチプラマニアたちも脱帽!

「コスパの高さにプチプラマニアたちがSNSで大絶賛。幅広い世代で争奪戦が勃発しました。スマホショルダーは流行語大賞にノミネートされるほどで、本品の影響も大いにありそう!」(佐々木さん)

 

「キャッシュレス化や、ライブ配信などオンラインが浸透し始め、デジタル時代が進んでいます。その生活を便利にするアイテムが低価格で手に入るというのが消費者に刺さったのでは」(金矢)

 

【炭酸ボトル】保冷して持ち運べる革新性がウケて半年で出荷数16万本

不可能といわれた炭酸飲料に対応し、発売3か月で年間出荷目標の10万本を達成。高まる外出需要や強炭酸水ブームが追い風になり、半年で約16万本を出荷した。

 

爽快な炭酸をいつでも飲める真空断熱”魔法瓶”

【炭酸ボトル】

2022年1月発売

タイガー

真空断熱炭酸ボトル

実売価格6000円~

炭酸飲料を冷たいまま持ち歩ける真空断熱ボトル。ボトル内の圧力が高まった異常時に炭酸ガスを逃がす「安全弁機構」を備え、噴きこぼれやキャップの破損を防ぐ。内面には「スーパークリーンPlus加工」を施し、炭酸の気化を抑えて鮮度を保つ。

 

↑キャップ開栓時に炭酸ガスの圧力が先に抜ける「炭酸ガス抜き機構」を搭載。中身の飛び散りを防ぎ、軽い力で開けられる

冷たいビールも飲める国内唯一の炭酸ボトル

「発売時は国内メーカーで唯一の炭酸飲料に対応した水筒のため、瞬く間にテレビやSNSで注目を集めました。冷たいビールを外で飲めるという願望を叶えたのも革新的でした(笑)」(金矢)

 

【WWS】働き方の多様化の波に乗り、売上は想定の300%を達成

ワークスタイルの変化を背景に、見た目の高級感と自宅で洗える機能性を兼ね備えたスーツ需要が拡大。想定の3倍を売り上げ、予約は一時、最大2か月待ちに。

 

ほど良い光沢感と上品な色合いで大人の雰囲気を醸し出す機能性スーツ

【スーツ】

2022年5月発売

WWS

大人のBizテーラードジャケット

2万4200円

フルレングスパンツ

1万7600円

シワや汚れに強いウォッシャブルスーツ。ストレッチ性に優れたタフな高機能素材「ultimex」の糸と、特殊な染めを施したカチオン糸の2種類を使い、落ち着いた色合いでハリのある上質な生地感を実現した。

 

↑ラぺル部分に型崩れ防止用のテープを装備。丸洗いしても襟元の形が崩れにくく、キレイなシルエットを長くキープしてくれる

 

新時代のビジネスウエアがフォーマルの概念を変えた

「コロナ禍で、普段着と仕事着の境目が曖昧に。“オフでも着られてオシャレ”かつ“オンでもラクでカジュアルすぎない”機能性セットアップに需要が集中。フォーマルの概念が変わりました」(MBさん)

 

【新・アタックZERO】根本からの無臭化で改良前の出荷数比136%を記録

改良後4か月半で累積出荷数量5000万本を突破。漂白剤などを使っても解決しなかった“菌の隠れ家”にアプローチできることが支持され、改良前比136%の出荷数を達成した。

 

直接塗布でニオイ菌の温床を根本から断ち切る新処方を採用

【洗濯用洗剤】

2022年5月発売

花王

アタックZERO

実売価格490円

片手プッシュで注入できる衣料用濃縮液体洗剤「アタックZERO」が進化。繊維の奥に潜む菌の隠れ家「バイオフィルム」をバイオクラッシュ洗浄で除去し、落ちにくいニオイや黒ズミを根本から解決する。

 

↑1プッシュで噴出される量は約5g。洗濯物の量に合わせて、プッシュ回数で洗剤の量を自由に調整できる。計量の手間要らずだ

 

史上最高の洗浄力と手軽さが購買層に刺さる

「いままで二度洗いを余儀なくされた洗濯物が一度で完結する最高の清潔力で家事の負担を軽減。プッシュするだけで洗剤を投入できる手軽さも消費者から高い評価を受けました」(金矢)

 

【トラックパンツ】90年代ブームや世界的な著名人の着用で市場を席巻!

近年、スポーツMIXに90年代ブームが融合したトラックスーツがトレンド化。世界で人気な韓国アイドル「BTS」がMVで着用していたことも後押ししている。

 

アディダスらしさを表現したスリムフィットのモダンなパンツ

【パンツ】

2022年10]月発売

Adidas Originals

ADICOLOR HERITAGE NOW ストライプ トラックパンツ(ジャージ)

1万1000円

ラグジュアリーで独特な質感のある素材と鮮やかなカラーリングを融合し、伝統的なアイテムを再構築。同ブランドを象徴するロゴ入りのコイルファスナーをあしらうなど、ディテールにもこだわった。ウエストはドローコード付き。

 

↑身体にぴったりフィットするカッティングを採用。サイドラインで脚長効果も発揮し、スマートに穿くことができる

 

光沢のあるベロア素材を使用したクラシカルな一着

【パンツ】

2022年10]月発売

GU

ベロアトラックパンツ

2990円

スポーティでレトロな風合いに仕立てたベロア素材のトラックパンツ。美しいストレートシルエットと高めのウエスト位置で、すっきり細見えを実現した。腰パンで裾にクッションを溜めればカジュアルスタイルにも。

 

↑総ゴムのウエストを採用し、サイズを調整できる内紐付き。窮屈感なくゆったりと着られる。ロンTやシャツインなどのコーデもしやすい

 

アパレルの生き残り戦略がブームに再び火を付けた!

「コロナ禍の外出規制でアパレルは「ルームウエア」を強化し、売上の回復に尽力。結果、22年のトレンドはルームウエア一色で、トラックパンツやジャージが再び脚光を浴びています」(MBさん)

 

「何年も前からアディダスで展開するトラックパンツが22年の最旬ファッションやY2Kの影響を受けて定番化。大衆向けのGUでも形を変えて発売するなど人気の高さがうかがえます」(金矢)

 

【プチプラ調理グッズ】プチプラの概念を覆す高クオリティとSNSでバズって在庫切れ!

 

こだわりの性能を備えつつも低価格の調理器具が躍進。本格派のプチプラ包丁は購入本数制限がかかり開店前から行列に。発売後、即完売したチョッパーは累計販売10万個以上。

 

世界3大刃物産地の職人が研ぎ上げた包丁シリーズ

【包丁】

2021年10]月発売

Standard Products

三徳包丁/パンナイフ/ペティナイフ

各1100円(※)

800年以上の刀剣作りの歴史を持つ刃物の町・岐阜県関市の熟練の職人によって鍛造された切れ味抜群のステンレス包丁。柄に国産の天然木(サクラ)を使用し、ナチュラルで温かみのある風合いに仕上げた。
※:店舗によっては品揃えが異なり、在庫がない場合がある

 

↑職人が1本ずつ手作業で研磨。1往復で紙を30枚切れれば問題ないとされる切れ味の検査で、本品は70枚ほどを切ることができる

 

人気の手動式チョッパーがサイズもパワーも大きく進化

【ハンディーチョッパー】

2022年4]月発売

3COINS

ハンディーチョッパーラージサイズ

550円

引っ張るだけで食材をみじん切りにできる人気の「ハンディーチョッパー」からラージサイズが登場。玉ねぎをまるごと1個入れられ、また5枚刃を搭載してカット力を強化した。従来品の約2倍の量のみじん切りを用意できる。

 

↑ハンドル搭載のフタ、ボウル、刃の3パーツからなるシンプル構造。食材が詰まりにくく簡単に分解できるので、洗いやすい

 

こだわりの商品開発がヒットの決め手に!

「人気の同店で特に売れたのが包丁。職人による手作りのため量産できず、常に品薄状態でしたね。スリコは人気商品にユーザーの声を反映して改良。使い勝手の良さが反響を呼びました」(佐々木さん)

 

「おうち時間の増加によるものか、近年プチプラショップの調理グッズから多くのヒット商品が登場。チョッパーや包丁はInstagramで高性能すぎると発信され、手に入りにくい幻のアイテムに」(金矢)

 

【無限鉛筆】発売前に約9万の「いいね」が付いて18万本出荷

発売前にもかかわらずTwitterの紹介ツイートが約9万いいねを獲得。新奇性と高級感のあるデザインで幅広い世代に受け入れられ、累計出荷本数は18万本に達した。

 

芯を削らずに約16km書ける新世代のメタルペンシル

【鉛筆】

2022年6]月発売

サンスター文具

メタシル

990円

黒鉛と金属を含んだ特殊芯を採用。芯の摩耗が著しく少ないため削る手間なく約16kmも書けるため、筆記に集中できる。適度な重みがある8角軸は、マットな質感で洗練された高級感を演出した。

 

↑紙との摩擦で芯から出た黒鉛と金属の粒子が紙に付着することで筆記できる。濃さは2H鉛筆相当。筆跡は消しゴムで消せる

 

大人の心をくすぐった現代版の金属鉛筆

「ルネサンス期に芸術家が使っていたメタルペンが5世紀ぶりに復活&無限に書けるというユニークさでSNSを中心に拡散されました。この性能で990円という手ごろさもヒットの理由」(金矢)

 

【カラーレンズ】マスク生活のニーズをつかんで販売好調!

“マスク×サングラス”の不審者スタイルから脱却できる絶妙な透け感とカラバリで売上が伸長。Instagramでは「#カラーレンズ」が約2.9万件にものぼる。

 

マスクと相性が良い淡いカラーのUVカットレンズがオシャレ

【サングラス】

2022年4]月発売

Zoff

VINTAGE SUNGLASSES

8800円

テンプルなどメタルパーツ部分の彫金加工が特徴のヴィンテージ風サングラス。顔の印象を暗くしないほど良い透け感ながら、紫外線カット率99%以上を誇るカラーレンズを採用した。防眩効果も備える。

 

↑マスク着用時もレンズが曇りにくいクリングスタイプ。視界をクリアに保つ「くもり止めコート」オプション(6600円~)も用意

 

ファッション性の高さが若年層から支持された

「著名人やインフルエンサーの使用をきっかけに流行。マスク着用時でもオシャレにサングラスをかけられると若者にウケて、レンズの色を変えられる高い自由度も評価を得ています」(金矢)

 

【日本製CICAクリーム】安全品質の”メイド・イン・ジャパン”で販売数量トップに

マスク着用による肌荒れ対策として、韓国発祥の美容成分「CICA」が一躍人気に。海外製が幅を利かせるなか安全性の高い国産CICAが販売数量1位(※)を獲得。
※:インテージSRI+(全国小売店パネル調査)による22年9月のスキンケア市場(CAクリーム内)の販売数量。コーセー調べ

 

鎮静成分がゆらぎ肌をケアする緑の濃厚リペアクリーム

【スキンケア】

2022年8]月発売

タイガレイド

薬用CICAリペアクリーム

880円(編集部調べ)

2種類の消炎成分と3種類のツボクサエキスを配合。たっぷりの保湿成分で、肌荒れやニキビを防ぐ。スッと馴染むライトな使い心地ながら花粉やチリなどの環境ストレスから肌を保護してくれるのも魅力。

 

↑グリーンの色は植物由来成分クロロフィルによるもの。こっくり濃厚なテクスチャーで、顔だけでなく身体にも使用できる

 

安心感を求めた声で日本製CICAが当たり前に

「21年に韓国のCICAクリームが多く販売されましたが、22年は消費者の声から日本製のCICAが登場。これを機に続々と展開し、男性用のCICAクリームを発売するなど主流になりました」(金矢)

どの向きでも注げます! 傾ければ勝手に蓋が開く手間いらずな「ウォーターボトル」

「3COINS(スリーコインズ)」は“ちょっと幸せ”をお手伝いする雑貨店をコンセプトに、300円帯を中心として幅広い商品を取り扱っています。今回レビューする「ウォーターボトル」は、ボトルの蓋の部分にアイデアが詰め込まれた話題の商品。その画期的なアイデアをさっそく確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
電子レンジで手間いらず!? 「電子レンジ調理器」でとろーり絶妙な半熟たまごを作ってみた

 

●向きを気にせずに注げる「ウォーターボトル」(3COINS)

飲み物を注ぐ容器と言われてイメージするのは、持ち手があって反対側に注ぎ口があるものではないでしょうか。しかし今回注目した3COINSの「ウォーターボトル」(330円/税込)は、蓋の360度全てが注ぎ口となっています。

 

商品のサイズは約8(直径)×25.5cm(高さ)の円筒形で、アイボリー色の蓋がワンポイントの落ち着いたデザイン。ロゴやシールがないので、シンプルで何にでも合わせやすいのが嬉しいですね。容量も約1Lと十分なサイズです。

 

360度全てが注ぎ口になっている蓋の部分ですが、なぜ傾けた方向の蓋が開くのか詳しく見ていきましょう。注ぐ状態を確認すると、傾けたときに中身が蓋を押し上げて蓋に隙間が。また中心の突起がストッパーになり、蓋が開きすぎることもありません。

 

次にボトルが水平な状態に戻ると、中身も元に戻り蓋は重力で閉まります。確認すると簡単な仕組みですが、閃いた発想力が凄い!

 

実際にボトルに水を入れて注いでみると、傾けた方向の水によって蓋が押し上げられて開き、スムーズにグラスに水を注ぐことができました。ボトルを持ってから注ぎ終わるまで蓋に触れることもなく、手の位置も変える必要がないのでとても楽ちん。

 

ボトルを持つときも、注ぎ口の向きを気にせずにスッと手を伸ばしてそのまま持つことができます。もちろん手から滑り落ちたりすると、破損の原因になるので注意してください。またボトルはガラス製なので、熱いものを入れたり急激に冷やすのもひび割れなどにつながるのでご注意を。

 

同商品は愛用者も多く、ネット上では「サッと手に持ってすぐに使えるのがかなり嬉しい」「蓋を開閉する手間がなく便利」など高評価が続出です。360度注げる便利な機能を持った3COINSの「ウォーターボトル」。自宅の冷蔵後に欠かせない便利アイテムになりますよ。

 

【関連記事】
なんだか可愛い! 洗って繰り返し使える「野菜シリコンキャップ」がコスパ良し

スマホショルダー、スマホスタンド…2022年はプチプラなスマホギアが大バズり!

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。そんな数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアが選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが選びました!

ライター

佐々木舞さん

週3回以上100円ショップに通うプチプラマニア。プチプラ雑貨に精通し、多数のテレビ番組に出演する。高コスパなアイテム探しが得意。

本誌日用品担当

金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、文房具まで幅広くトレンドをキャッチ。寝る前にInstagramでバズりアイテムを探すのが楽しくてハマり中だ。

 

【110円スマホギア】コスパの良さがSNSでバズり入手困難に!

SNSで紹介されるや店頭から姿を消し、売り切れを嘆く声が続出。高機能なスマホギアが110円で購入できるとあり、再販のたびに即完売と入荷待ちを繰り返している。

 

両手フリーで身軽に外出できるスマホ用ショルダーストラップ

【スマホショルダー】

2022年4月発売

Can★Do

スマートフォン肩かけストラップ

110円(※)

手持ちのスマホケースを肩かけ仕様にできるストラップ。買い物やアウトドアシーンでサッと取り出せて便利だ。充電ケーブル用の穴の幅が1cm以上のスマホケースに対応する。ストラップの長さは調節可能。
※:店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がある

 

↑スマホケースの内側にカードを挟んで使用。充電ケーブル用の穴からカードのループを出し、ストラップを装着する

 

用途や場所に合わせて好みの高さと角度に調節可能

【スマホ撮影スタンド】

2022年1月発売

DAISO

撮影用スマホスタンド(伸縮式)

110円

オンライン会議や動画配信などに最適な卓上スマホスタンド。24~34cmで高さを調節でき、アーム部分も上下に約180度回転するため用途や場所に合わせて設置できる。組み立て式で持ち運びも簡単。

 

↑アームの接合部に球状のジョイントを採用。被写体や見る位置によって細かい角度調整が可能だ。6.5インチまでのスマホに対応

 

クオリティの高さにプチプラマニアたちも脱帽!

「コスパの高さにプチプラマニアたちがSNSで大絶賛。幅広い世代で争奪戦が勃発しました。スマホショルダーは流行語大賞にノミネートされるほどで、本品の影響も大いにありそう!」(佐々木さん)

 

「キャッシュレス化や、ライブ配信などオンラインが浸透し始め、デジタル時代が進んでいます。その生活を便利にするアイテムが低価格で手に入るというのが消費者に刺さったのでは」(金矢)

電子レンジで手間いらず!? 「電子レンジ調理器」でとろーり絶妙な半熟たまごを作ってみた

毎月1000アイテム以上の新商品を開発している大手100円ショップ「ダイソー」。今回紹介する「電子レンジ調理器 半熟たまご風 W」は、電子レンジで加熱するだけで簡単に半熟たまごが作れる調理グッズです。実際においしい半熟たまごが作れるのか試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
なんだか可愛い! 洗って繰り返し使える「野菜シリコンキャップ」がコスパ良し

 

●電子レンジで手軽においしい半熟たまごが作れる「電子レンジ調理器 半熟たまご風 W」(ダイソー)

旅館やホテルの朝食などによく登場する絶妙な固さの半熟たまご。自宅でも気軽に食べられたら最高ですよね。でも実際に半熟たまごを自分で作るとなると、温める時間や温度の調節がなかなか大変。もっと手軽においしい半熟卵を作りたい! という願いを叶えるために購入したのが、ダイソーの「電子レンジ調理器 半熟たまご風 W」(110円/税込)です。

 

同商品は、白いボウルとグレーの水切りザルの2つがセットになっています。容器の直径はおよそ12.1cmで、容器を2つ重ねた時の高さは約5.7cmでした。ちょうどお茶碗くらいのサイズ感なので場所も取らず、シンプルな色合いなのでどんなキッチンに置いても馴染むのが嬉しいところ。材質は電子レンジの加熱にもしっかり対応しているポリプロピレン製です。

 

作り方は簡単で、目安線まで水を入れた容器に卵を1個割って中に入れるだけ。卵の破裂を防ぐため、黄身部分に数か所お箸やフォークで穴を空ける必要がありますが、他に特別な調理器具は必要ありません。後は電子レンジ600Wで、1分20秒加熱すればおいしい半熟たまごの出来上がりです。

 

出来上がった半熟たまごはそのままザルで水切りできます。ボウル部分の持ち手と水切り部分の持ち手が被らないような作りになっているのもGOOD。これで卵を潰すことなく盛り付けまで簡単にできます。またザルのフチ部分に、加熱時間やワット数などの簡単な使い方が書いてあるのもありがたいですね。

 

卵の大きさや種類、使うレンジなどによって違いがでるので、上手く作るためには使っていく中で多少の調節が必要かも。商品を購入した人からは「これなら殻剥きのときに、白身の大部分が殻についてしまう失敗もないから良いね!」「時間を長くすれば固ゆで卵風にもなる」などの声も上がっていました。ぜひ、自分好みの半熟たまごを作って毎日の食卓を少し豪華にしてみませんか?

 

【関連記事】
そのままレンチン可能でズボラさんにもうってつけ! 美味しさを長持ちさせる「食パンケース」

タイガー魔法瓶の「炭酸OK」なボトルがハイコスパすぎる!

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。そんな数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアが選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

本誌日用品担当

金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、文房具まで幅広くトレンドをキャッチ。寝る前にInstagramでバズりアイテムを探すのが楽しくてハマり中だ。

 

【炭酸ボトル】保冷して持ち運べる革新性がウケて半年で出荷数16万本

不可能といわれた炭酸飲料に対応し、発売3か月で年間出荷目標の10万本を達成。高まる外出需要や強炭酸水ブームが追い風になり、半年で約16万本を出荷した。

 

爽快な炭酸をいつでも飲める真空断熱”魔法瓶”

【炭酸ボトル】

2022年1月発売

タイガー

真空断熱炭酸ボトル

実売価格6000円~

炭酸飲料を冷たいまま持ち歩ける真空断熱ボトル。ボトル内の圧力が高まった異常時に炭酸ガスを逃がす「安全弁機構」を備え、噴きこぼれやキャップの破損を防ぐ。内面には「スーパークリーンPlus加工」を施し、炭酸の気化を抑えて鮮度を保つ。

 

↑キャップ開栓時に炭酸ガスの圧力が先に抜ける「炭酸ガス抜き機構」を搭載。中身の飛び散りを防ぎ、軽い力で開けられる

 

冷たいビールも飲める国内唯一の炭酸ボトル

「発売時は国内メーカーで唯一の炭酸飲料に対応した水筒のため、瞬く間にテレビやSNSで注目を集めました。冷たいビールを外で飲めるという願望を叶えたのも革新的でした(笑)」(金矢)

なんだか可愛い! 洗って繰り返し使える「野菜シリコンキャップ」がコスパ良し

様々な便利グッズを数多く取り揃えるダイソー。同社の「野菜シリコンキャップ」は、その名の通り使いかけの野菜に被せて乾燥や劣化を防ぐキャップです。洗って繰り返し使えるので、ラップの使用量も減って経済的。今回はそんな「野菜シリコンキャップ」に注目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
そのままレンチン可能でズボラさんにもうってつけ! 美味しさを長持ちさせる「食パンケース」

 

●繰り返し使えて経済的な「野菜シリコンキャップ」(ダイソー)

野菜ってなかなか一度に使い切らないですよね。料理をする度にラップをするのは面倒ですし、1回で捨ててしまうのももったいないです…。何かいい物がないかと探していたところ、偶然目に飛び込んできたのが「野菜シリコンキャップ」(110円/税込み)でした。

 

商品のサイズは、大キャップが約7(直径)×1.8cm(高さ)、小キャップが約3(直径)×1.5cm(高さ)です。素材はシリコーンゴム製で伸縮性があり、非常に軽いのが特徴。パステルカラーのような優しい色合いで、マークやロゴなどが無くシンプルなのにどこか可愛さもあります。

 

裏側は切り込みを入れたようなデザインになっているため、野菜にぴったりとフィット。サイズは2種類ですが、素材自体に伸縮性があるので色々なサイズに合わせられます。

 

実際に切った大根に被せてみましょう。片側を被せて引っ張りながら付けてみると、ぴったりとフィットしました。切り口が大きい野菜だと多少コツが要るかもしれませんが、慣れてしまえば簡単。空気が入る隙間もないので乾燥を防いでくれそうです。

 

洗って繰り返し使えるため、お財布にも優しく経済的。何回も使う物なので洗いやすさも気になりますが、とても伸びるので裏返してしまえば簡単に洗えます。野菜に対してシリコンキャップの方が大きいと隙間ができてしまうので、やや小さめを使用するのがオススメ。複数購入して使用すると統一感がでてオシャレです。

 

 

ネット上では「シリコンで使いやすく、洗えるのがよいですね。野菜も切り口が長持ちします」「すごく可愛くてテンション上がります! 洗いやすくて鮮度も保てます」など好評の声が相次いでいました。実用的で環境にもお財布にも優しい「野菜シリコンキャップ」、気になった方は是非購入してみてくださいね。

 

【関連記事】
本が買いたくなるマガジンラック? インテリア性重視の方にもオススメの飾れる収納

【モノタロウ】 頑固な油汚れを落とす「ハンドクリーナー 工業用」は保湿力もすごい!

数多くの工具を取り揃えるモノタロウでは、頑固な汚れに強い手洗い用洗剤も販売中。今回注目した「ハンドクリーナー 工業用 アロエエキス保湿成分配合 スクラブ入り」は、深く入りこんだ油汚れも天然スクラブ粒子が作用して素早く落としてくれる商品です。“工業用”と聞いて「刺激が強いのでは?」と感じるかもしれませんが、保湿成分も含まれているので手肌を健やかに保ってくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】思わずビンのふたを開けたくなる!? 合成ゴムで対象を傷つけない「ベルトレンチ」が有能!

 

●天然スクラブ粒子が汚れを素早く落とす「ハンドクリーナー 工業用 アロエエキス保湿成分配合 スクラブ入り」(モノタロウ)

機械類や工具を扱っていて、いつの間にか手や指先にこびりついている油汚れ。せっけんでゴシゴシこすってもなかなか落ちてくれず、黒ずんだ肌を見るとなんだか気分が沈んでしまいますよね。そこでモノタロウが取り扱う“手洗い用洗剤”をチェック。「ハンドクリーナー 工業用 アロエエキス保湿成分配合 スクラブ入り」(1309円/税込)という商品を選んでみました。

 

手元に届いたアイテムを見て、家庭用手洗い洗剤の倍はありそうなボトルサイズにびっくり。1.4kgもの内容量を誇りながら1309円で購入できるため、かなりお得と言えるのではないでしょうか。ちなみに洗剤自体はきれいな緑色をしていて、画像をご覧のとおりトロっとした質感。スクラブの細かい粒も目立ちます。

 

保湿成分にトウモロコシエキス・アロエベラ葉エキス・カミツレ花エキスが配合されていることもあり、洗剤からは植物に近い香りが。ワンプッシュで1.5~2gが排出されるため、1回につき適量を使ったとしてもかなり長持ちしそうです。

 

 

実際に洗剤を使用してみたところ、想像以上にスクラブが大活躍。手をこすり合わせていると、重ねた肌から細かい粒子の感触がはっきり伝わってきます。何より驚いたのは、水で洗剤を落とした後の保湿力。手を洗う前の肌とはあきらかに質感が異なり、自分の手ながらスベスベした感触がたまりません。

 

ネット上には「オイルやグリス汚れをきれいさっぱり落とせる!」「保湿成分が配合されてるから寒い季節の手洗いに最適」といった反響が続出。しつこい油汚れにお困りの方は、同商品の実力をぜひお試しあれ。

 

【関連記事】
【モノタロウ】2200Lmの光が暗闇を照らす… 2芯・3芯兼用の「LED投光器 クランプ式」が想像以上に優秀!

【モノタロウ】思わずビンのふたを開けたくなる!? 合成ゴムで対象を傷つけない「ベルトレンチ」が有能!

1900万点以上の品揃えを誇り、工具類から事務用品まで取り扱うモノタロウ。今回セレクトした「ベルトレンチ」は、パイプやビンのふたなどの締めつけ・取り外しに便利なアイテムです。使い方はとてもシンプルで、対象を傷つけずに済む素材も魅力の1つ。工具にあまり触れる機会のない人にはちょっと珍しい形状の同商品について、使い心地を細かくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】2200Lmの光が暗闇を照らす… 2芯・3芯兼用の「LED投光器 クランプ式」が想像以上に優秀!

 

●合成ゴムで対象を傷つけない「ベルトレンチ」(モノタロウ)

手で開けるには固すぎて、ペンチなどの道具を使うと傷つくおそれがあるパイプ類。どのように開けるべきか思考錯誤を繰り返し、時間ばかり消費してしまった経験を持つ人は多いと思います。そんな状況で活躍するのが、モノタロウで購入した「ベルトレンチ」(1419円/税込)という商品。作業現場に限らず、「ガチガチに締まっていたビンのふたをスムーズに開けられた」と評判の便利なアイテムですよ。

 

「ベルトレンチ」の名前が示すとおり、綿補強が施された合成ゴムベルトを備えた同商品。ベルトの寸法は約520(長さ)×11.7mm(幅)あり、持ち手の先で輪になっています。試しに輪を引っ張ってみましたが、ベルトはぴくりとも動かず。そこで親指付近にあるレバーを押し上げたところ、スルスルとベルトを引き出すことができました。

 

輪のサイズを自在に変えられるとわかったところで、実際にベルトレンチを使用してみましょう。用意したのはしっかりふたを締めたウォーターボトルで、径の大きいふたでもベルトの使用範囲が10~100mmもあるため問題なし。ベルトを手前に引っ張る際はレバー操作がいらず、ふたをぎゅっと締めつけられたら準備完了です。

 

そのままベルトレンチを反時計回りに動かしたところ、素手で開けるよりも楽にふたが回転。ペンチなどの金属製工具とは異なり、合成ゴムのベルトなので傷をつけてしまう心配もありません。

 

購入者からは喜びの声が相次ぎ、「ゴムの食いつきが良くて固く締まったカバーもすぐに開けられた」「幅が狭めのベルトで小さなものにも使えるのがいい」といったコメントが続出。同商品の実力を作業現場や自宅で確かめてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】意外と重要な工程バリ取り! 「バリ取りバー」でDIYをよりお手軽に

片手ワンプッシュの手軽さが画期的! 新・アタックZEROの魅力

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。そんな数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアが選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

本誌日用品担当

金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、文房具まで幅広くトレンドをキャッチ。寝る前にInstagramでバズりアイテムを探すのが楽しくてハマり中だ。

 

【新・アタックZERO】根本からの無臭化で改良前の出荷数比136%を記録

改良後4か月半で累積出荷数量5000万本を突破。漂白剤などを使っても解決しなかった“菌の隠れ家”にアプローチできることが支持され、改良前比136%の出荷数を達成した。

 

直接塗布でニオイ菌の温床を根本から断ち切る新処方を採用

【洗濯用洗剤】

2022年5月発売

花王

アタックZERO

実売価格490円

片手プッシュで注入できる衣料用濃縮液体洗剤「アタックZERO」が進化。繊維の奥に潜む菌の隠れ家「バイオフィルム」をバイオクラッシュ洗浄で除去し、落ちにくいニオイや黒ズミを根本から解決する。

 

↑1プッシュで噴出される量は約5g。洗濯物の量に合わせて、プッシュ回数で洗剤の量を自由に調整できる。計量の手間要らずだ

 

史上最高の洗浄力と手軽さが購買層に刺さる

「いままで二度洗いを余儀なくされた洗濯物が一度で完結する最高の清潔力で家事の負担を軽減。プッシュするだけで洗剤を投入できる手軽さも消費者から高い評価を受けました」(金矢)

そのままレンチン可能でズボラさんにもうってつけ! 美味しさを長持ちさせる「食パンケース」

国内だけでも4000店舗以上ある大手100円ショップ・ダイソー。使い勝手のいいキッチングッズも多く扱っており、「食パンケース(1枚用)」も話題を集めている商品の1つです。ネット上でも「食パンが長持ちして助かる!」「ケースのデザインが可愛くて気に入ってます」と好評なアイテムの使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
本が買いたくなるマガジンラック? インテリア性重視の方にもオススメの飾れる収納

 

●冷凍保存で美味しさを保てる「食パンケース(1枚用)」(ダイソー)

朝食でよくトーストを食べる私。しかし中途半端に残ったパンを冷凍庫に保存すると、食感がガタ落ちしてしまうのが悩みもの…。そこで試してみたのが、ダイソーの「食パンケース(1枚用)」(110円/税込)です。

 

食パンを模した形のケースは、大きさ約15.5(幅)×14.9(高さ)×3.2cm(奥行)ほどとコンパクト。一般的な食パンとほぼ変わらないサイズなので保管時も邪魔になりません。見た目も白1色と清潔感のあるデザインで、すっきりとパンを収納可能。家での保存はもちろん、これなら食パンを運ぶランチケースとしても使えますね。

 

ちなみに今回は1枚用を購入しましたが、ダイソーでは同じ値段で2枚用の「食パンケース」も販売中。解凍する時は1枚用のほうが便利なイメージですが、パンを一気に収納したい人は2枚用を併用するのもオススメです。

 

ポリプロピレン&ポリエチレンでできたケースは耐冷温度-20℃まで対応。食パンを冷凍保存して、美味しさを長持ちさせられます。さらにフタを外せば電子レンジ加熱もOKで、いちいち皿に移す手間なくパンを温められますよ。

 

それではさっそくケースにパンを入れてみます。フタはタッパーみたいにピタっと閉じられていて安心感抜群。開けたい時は左下角にツメがあるため、楽々とフタを外せました。

 

ケースの内側は底面にバツの字が僅かに浮いており、パンの全面が本体に付かない仕様。フレンチトーストなどを作りたい時に、パンへ調味料を染みこませやすい印象です。袋保管と違い、フタを開ければそのままパンにバターやジャムを塗れるのも時短になって嬉しいポイント。

 

商品の購入者からも「ケースのままパンを温められるから楽」「職場に持っていきやすいサイズ感」と絶賛の声が絶えない同商品。パン好きな人は、持ち運びにもぴったりなダイソーの「食パンケース(1枚用)」を買ってみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
外出先にも美味しいを届けます! ありそうでなかった小さな味方「ドレッシングカップ」

【モノタロウ】2200Lmの光が暗闇を照らす… 2芯・3芯兼用の「LED投光器 クランプ式」が想像以上に優秀!

作業現場で役立つアイテムを豊富に取り扱うモノタロウでは、「LED投光器 クランプ式 2200Lm 2芯3芯兼用プラグ」を販売中。LEDライトは虫が寄りにくく、消費電力が少ないため電気代を抑えることもできます。クランプがついているため、据え置き型とは異なり平面がなくてもパイプなどにしっかり固定できる同商品。昼光色なので暗い場所でも作業しやすいですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】意外と重要な工程バリ取り! 「バリ取りバー」でDIYをよりお手軽に

 

●昼光色で作業しやすい「LED投光器 クランプ式 2200Lm 2芯3芯兼用プラグ」(モノタロウ)

日没時間が早くなり、周囲があっという間に暗くなってしまう季節。暗がりでの屋外作業は危険なので、どうしても光源が必要になります。とはいえ現場を広い範囲で照らすためには、投光力の強いライトを準備しなければなりません。そこで今回は、「LED投光器 クランプ式 2200Lm 2芯3芯兼用プラグ」(7139円/税込)を購入してみました。

 

同商品の寸法は260(幅)×150(奥行)×379mm(高さ)とそれなりのサイズ感。電源ケーブルの先端は、一般家庭ではあまり設置されていない3芯対応のプラグになっています。とはいえアース端子を押すとプラグとプラグの間にぱたん。商品名どおり2芯プラグとして使っても問題ありません。

 

 

同商品はライト本体からクランプに至るまで2か所に関節があり、首の角度を自在に変えられるのも魅力の1つ。コードの長さもたっぷり5mあるので、電源さえ確保できれば屋外作業で広い範囲をカバーすることができます。

 

パイプにクランプを取りつけて、実際にライトを使用しているところが下の画像。昼光色で2200Lmと明るく、思いのほか広範囲を照らすことができました。LEDの寿命は約40000時間とかなり長いですが、もちろん電球の交換も可能。ちなみに1.7kgとやや重量のある商品なので、クランプでしっかり固定して落とさないようにご注意を。

 

購入者からも「2芯・3芯の両方で使えるのがありがたい」「LEDだから熱がこもりにくくて火災予防にもなる」といった喜びのコメントが。暗所作業でケガをしないためにも、同商品を活用してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】水回りの“もしも”の時に! ペンチでは対応できない作業で活躍する「ウォーターポンププライヤー」

【雑貨編】2022年買って使って大正解だった100均・300均アイテム5つ

2022年はダイソーやセリア、3COINSをはじめとする100円・300円均一ショップのアイテムが盛り上がりました。GetNavi webでも数多くの便利グッズを紹介してきており、その中でも雑貨・日用品の「買って使って大正解!」と唸った商品を編集部がセレクトしました!

※価格は全て税込です

 

【その1】3COINS「ガジェットポーチ スクエア」

3COINS

ガジェットポーチ スクエア

330円

ベージュとカーキの2色展開の同商品。大きさは約14(縦)×15(横)×5.5cm(マチ)で、綿100%の側生地ということもあり柔らかい触り心地に仕上がっています。左右それぞれに別々の収納機能があり、ポーチの片面にはケーブル類をコンパクトに収納できるゴムバンド、さらに反対面にはメッシュの内ポケットとペンをしまえるホルダーがついています。

 

ロゴやイラストのない無地のポーチということもあり、女性だけでなく男性にも人気なようです。

<関連記事>

オフィスでもテレワークでも使える! スリコの「ガジェットポーチ」は収納アイデア満載

【その2】3COINS「アイロングローブ」

3COINS

アイロングローブ

330円

衣服をハンガーに掛けたままアイロンがけできるグローブ。耐熱温度は180℃と、約3.5cmのしっかりした厚みで、安心して使えます。角度を自由に調整でき、アイロン台ではかけにくいシワも伸ばせるのがポイント。

 

アイロン台を出す手間を省いてくれるので、忙しい朝でもサッと使えます。フックなどに引っ掛けられるフープが付いており、すぐ使えるようクローゼット内に吊り下げて置くのがオススメです。

<関連記事>

アイロン台が不要になるグローブって? 「3COINS」マニアが厳選する定番の「神アイテム」

 

【その3】ダイソー「靴ひも調整パーツ」

ダイソー

靴ひも調整パーツ

110円

商品はAパーツとBパーツに分かれており、それぞれAパーツが約1.8×1.8×1.6cm、Bパーツが約3.7×1.4×0.9cmです。使い方は丸い形のAパーツを靴ひもに通し、靴ひもの両端をBパーツで挟んで固定するだけ。Aパーツのボタンを押しながら足首側にスライドさせて締め加減を調節できます。

 

Aパーツのばねの力が結構強いので、一度場所を決めてしまえばこちらもズレることはほぼなさそうです。靴を脱ぐときも、Aのボタンを押してスライドさせるだけなので簡単に着脱OK。カラーは黒一色ですが、大抵の靴には違和感なくつけられます。

<関連記事>

靴ひもを結び直す手間から解放される! ダイソーの便利な「靴ひも調節パーツ」はいかが?

 

【その4】ダイソー「Bluetoothイヤホン」

ダイソー

Bluetoothイヤホン

330円

商品の大きさは約1.3(幅)×2(長さ)×3.5cm(高さ)とコンパクトサイズ。持ってみても、ほとんど重さを感じません。カラーは白と黒の2色展開。シンプルなデザインもうれしい点です。充電用のUSBケーブルが付属されているので、新たに購入する必要はありません。ただしデータ通信ができるケーブルではなく、あくまでも充電用。

 

本体は小さいながらも機能ボタン・スピーカー・マイクも備えられています。Bluetoothに対応しているスマホ、タブレット、携帯電話、PCと幅広く接続でき、ハンズフリー通話だけでなく音楽や動画を聞くこともできます。

<関連記事>

ハンズフリー通話ができて音楽も聞ける優れもの! ダイソーの高音質な「Bluetoothイヤホン」

 

【その5】ダイソー「工作用タッカー」

ダイソー

工作用タッカー

330円

従来のタッカーはー鉄の重みを感じるものが多いですが、こちらのタッカーはABS樹脂を多用しているため、軽量で手になじむのが特徴。ハンドルを閉じた状態でロックできるので場所を取らずに保管できます。また本体に1~10cm分の目盛りが入っており、定規を使わずに間隔がわかります。

 

ポスター貼りや布地の張り替えはもちろん、木材にもしっかりと打ち込むことが可能。目盛りがついていたり、軽量で扱いやすかったりとDIYに慣れていない方にもオススメです。

<関連記事>

これ一台でDIYが完結!? ダイソーの工作用タッカーが便利なわけ

本が買いたくなるマガジンラック? インテリア性重視の方にもオススメの飾れる収納

3COINS(スリーコインズ)は、生活に便利なグッズが軒並み300円で購入できるという頼もしいお店。オシャレなグッズがラインナップ豊富で小まめなチェックが必須です。今回はシンプルデザインで置く場所を選ばない「アイアンマガジンラック」のレビューをお伝えしましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
外出先にも美味しいを届けます! ありそうでなかった小さな味方「ドレッシングカップ」

 

●置くだけでオシャレな空間を演出する「【&Black】アイアンマガジンラック」(3COINS)

読書が趣味の私。読みかけの本を置くマガジンラックが欲しいなと常々思っていました。たまたま3COINSで買い物をしていたらとてもオシャレなマガジンラックを発見。それが「【&Black】アイアンマガジンラック」(330円/税込)です。

 

複雑そうに見えますが、よく見ると1本の鉄材をトライアングル上に曲げていったシンプルなデザイン。平面の据わりも良く適度な鉄の重みもあるので、すぐに倒れる心配もなさそうです。

 

本は4冊まで収納可能。サイズは14(幅)×17(奥行き)×17cm(高さ)くらいなので、テーブルの上においても邪魔になりません。私は壁面の飾り棚においてみましたが、置くだけでオシャレな空間に早変わり。装丁のキレイな本や外国の絵本などを飾っても良いのではないでしょうか。

 

収納力はあまりありませんがインテリア性は抜群。シンプルなのでどんなお部屋の内装にも合わせやすいと思います。

 

1本の鉄材が連なった形状ですので、本は背表紙に対して斜めに直立する形になります。付属品は一切なくデザインも作りも至ってシンプル。カラーはブラックのみの展開ですが、このデザインなら黒が一番しっくりきそう。

 

いわば大きなスプリングのような作りのアイアンマガジンラック。ギュッと力を入れれば縮めることもできるため、隙間収納もできて便利です。ちなみに販売時は結束バンドで止められたコンパクトな状態ですが、バンドを切ったあとにかなりの勢いで形状が戻るので気を付けてくださいね。

 

購入者の口コミでは「キッチンに置いてぐにゃっとするレトルトパウチを立てている」という方もいました。どこの部屋にあってもまるでオブジェのような佇まいのアイアンマガジンラック。お部屋のちょっとしたアクセントにもなってオススメですよ!

 

【関連記事】
レバーを繰り返し握るだけで点灯! 子どもでも使える「プッシュ式発電ライト」は防災バッグの必需品

 

【モノタロウ】意外と重要な工程バリ取り! 「バリ取りバー」でDIYをよりお手軽に

現場で活用できる工具を中心に幅広い商品ラインナップを展開しているモノタロウ。個人で使えるグッズも多く、「バリ取りバー」は鉄やアルミなどをカットした際にできるバリを簡単に取るための工具です。今回はDIYなどでも活躍してくれそうな同アイテムを紹介していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】水回りの“もしも”の時に! ペンチでは対応できない作業で活躍する「ウォーターポンププライヤー」

 

●鉄・アルミ材にできたバリが簡単に取れる「バリ取りバー」(モノタロウ)

金属やアルミ材を切ると、その切断面にはどうしてもバリが出てしまいます。そこで手軽にバリを取れる道具を求めて購入したのが、モノタロウの「バリ取りバー」(758円/税込)でした。

 

1本のハンドルと5本のブレードがセットになっている同商品。大きさは約12.5(長さ)×2cm(幅)ほどのコンパクトなサイズなので、保管時にもかさばることはありません。

 

ブレードはそれぞれ形状が異なり、加工内容によって交換する形となっています。100Eは鉄・アルミ用で、200Eは真鍮・鋳鉄用と異なる材質をカバーできるのも特徴の一つ。350Eは各材質の端面用のほか、101EはΦ2.8以下の小径穴用、102Eは真鍮・鋳鉄の小穴用と、作業しづらい小さな穴にも対応できます。

 

ブレードの取り付け方はとてもシンプル。本体先端にあるボタンを押しながら、ブレードを装着すると固定されます。「これだけ?」と思うほど簡単に取り付けることができました。

 

それでは実際にバリ取りをおこなってみたいと思います。本体とパイプに対してブレードがクルクルと回転するため、本体やパイプを回しながらバリ取りをする手間がありません。ハンドルを持った手を円状に回すだけできれいにバリが取れていきました。力を込める必要もなく、重さもないため手が疲れないのもGOODです。

 

またブレードと反対側のハンドル先端は取り外せるので、ハンドル本体の中にブレードを収納することが可能。ハンドルに入れておけば、ブレードをなくす心配もないので安心ですね。

 

DIYで作るモノの品質を一段押し上げてくれる「バリ取りバー」。ネット上では「非常に使いやすいね」「値段もお手頃」など好評の声が上がっていました。ぜひ普段の作業に「バリ取りバー」を取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】「ショックレスハンマー」は本当に手が痛くならないのか試してみた

【お掃除編】2022年買って使って大正解だった100均・300均アイテム5つ

2022年はダイソーやセリア、3COINSをはじめとする100円・300円均一ショップのアイテムが盛り上がりました。GetNavi webでも数多くの便利グッズを紹介してきており、その中でもお掃除用品の「買って使って大正解!」と唸った商品を編集部がセレクトしました!

※価格は全て税込です

 

【その1】ダイソー「速乾キッチンスポンジ」

ダイソー

速乾キッチンスポンジ

110円

本体はウェーブ形で、手に持ったときにちょうど良くフィットする握りやすさ。サイズは約11.5(縦)×7.6(横)×3.6cm(高さ)です。実際に使ってみると水がスポンジ内部にとどまらず、どんどん抜けていくような使用感でした。素材自体に空洞が多いのも水切れの良さに一役買っているのではないでしょうか。スポンジの手触りは割とザラザラしていますが、このザラザラ感が汚れをしっかりこそげ落としてくれます。といってもお皿を傷つけるほどの粗さではありません。

 

泡切れの良さが不思議だったので、予備で購入していた同じ商品を半分に切ってみることに。断面を見るとスポンジの真ん中が空洞になっていて、これが速乾の秘密なのかと納得です。

<関連記事>

あなたの家のキッチンスポンジは清潔ですか? 速乾キッチンスポンジは見つけたら即買いがオススメ

 

【その2】3COINS「窓拭きクリーナー」

3COINS

窓拭きクリーナー

330円

窓拭き・レール掃除が1つでできる「窓拭きクリーナー」です。本体のカラーは落ち着いたベージュ色。サイズは約12(幅)×20cm(高さ)で片手で持つのにちょうど良い大きさです。使うときもとても簡単。濡らしたダスターを本体にセットするだけですぐに掃除が始められます。取っ手の側面に収納できるスクレーパーが付属なのもうれしいポイントで、使い終わったらサッとしまえます。

 

レール掃除の際は本体からダスターをいったん外し、底面を両端から真ん中に向かって起こせば手すりと平行な突起部分ができます。起こした突起部分にダスターを被せるとレール掃除用に早変わり。芯があるので力を入れやすく、しっかりレール掃除ができます。

<関連記事>

窓もレールもピカピカ! スリコの窓拭きクリーナーがプチプラで万能と評判

 

【その3】ダイソー「スタンドブラシ」

ダイソー

スタンドブラシ

110円

ブラシとスタンドがセットになった「スタンドブラシ」。スタンド部分は、愛らしいネコの形になっています。大きさは、約7(幅)×3(奥行)×10㎝(高さ)とちょうどいいサイズ感。ネコの首から体、足にかけてフォルムがくぼんでいるので指先にフィットします。

 

従来のブラシは寝かせて保管していましたが、立てられる「スタンドブラシ」は置き場所に困りません。ブラシの全面を空気にさらすことができるので、水切れがよく衛生的なのもグッドポイント。ブラシを保管していた場所の汚れを心配する必要がないのもうれしいですね。

<関連記事>

可愛いだけじゃないニャ! しっかり立つから衛生的な「ブラシ」はいかが?

 

【その4】ダイソー「カビ汚れ防止マスキングテープ」

ダイソー

カビ汚れ防止マスキングテープ

110円

一見普通のセロハンテープやマスキングテープに見える同商品。よく見てみるとテープの幅が30mmあり、一般的なテープより太めのサイズ感になっています。これだけ太ければ、レールや窓枠を覆うことも簡単。長さも6m(+3m増量中)とロングサイズなので、長く使えてコスパも抜群です。素材がほどよく柔らかいので、シワにもなりにくく扱いやすくなっています。実際に貼って剥がしてみたところ、粘着部分がレールや窓枠に残ってしまうこともありませんでした。剝がれにくくて剝がしやすい、程よい粘着力です。

 

同商品には黒カビやピンクぬめりを防止するW効果もあるため、同商品を貼るだけで家中の防カビ対策が可能です。

<関連記事>

レールや窓枠に貼るだけで防カビ対策! 黒カビ・ピンクぬめり防止のW効果もついた高機能「カビ汚れ防止マスキングテープ」レビュー

 

【その5】3COINS「シリコーンブラシ手袋」

3COINS

シリコーンブラシ手袋

550円

長さが異なる3種類のブラシを指や手の平部分に搭載し、汚れをしっかり落とせるシリコン手袋。指の先端に付いた硬いブラシで、凹凸のある隙間汚れも落とします。さらに、トイレや風呂の掃除にも活用でき、シリコン素材の特性を生かしてカーペットやクッションなど布製品のホコリやペットの毛もごっそり!

 

指や手にしっかりフィットし、脱げにくいのが特徴。食洗機に対応しており、フックに掛けて乾かせるので衛生面でも安心です。

<関連記事>

家中の掃除に使える万能グッズがコレ! 3COINS愛好家が“ガチ”で選んだベストバイ

【モノタロウ】水回りの“もしも”の時に! ペンチでは対応できない作業で活躍する「ウォーターポンププライヤー」

工具や消耗品など1900万点以上の商品を取り扱うモノタロウでは、配管作業に適した「ウォーターポンププライヤー」を販売中。水道管やガス管など、手狭な場所に位置するナットの取りつけ・取り外し作業に便利なアイテムです。口幅を変えられるなど、似たような構造のペンチとは使い勝手が異なる同商品。どのような特徴を持っているのか、詳しくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】「ショックレスハンマー」は本当に手が痛くならないのか試してみた

 

●6段階の口幅調節ができる「ウォーターポンププライヤー」(モノタロウ)

蛇口から水漏れが起きた際、自分で原因を確かめるためには蛇口の分解が必要になります。ところがパーツ同士をつなぎ留めているナットのサイズが大きく、家庭にあるような従来のペンチでは挟めないことがほとんど。ナットをピタリとキャッチできて、なおかつ人の力で開閉できる工具が必要です。そこで今回は、配管作業時にあると便利な「ウォーターポンププライヤー」(1199円/税込)に注目してみました。

 

直線的な構造のペンチとは違い、くわえ部にグっと角度がついている同商品。全長は256mm、重さは390gあります。重心がクロムバナジウム鋼製のくわえ部側に偏っているため、手にしてみるとペンチ以上にずしりとした感覚が。何よりもグリップを開きながらくわえ部の交点をずらせば、口幅を6段階も調節できるのが大きな特徴です。

 

 

グリップは凹凸や溝のないシンプルなつくりですが、くわえ部はギザギザをつけた噛み合わせが印象的。試しに口幅を調整しながら蛇口のナットに使用してみたところ、見事にプライヤーとジャストフィット。力がダイレクトに伝わってゆっくりナットが動き始めただけでなく、強力な噛み合わせによってがっしりキャッチしたまま放そうとしません。

 

 

ちなみに今回は最大口径42mmのタイプを選びましたが、他にも30mmと53mmタイプも展開。それぞれ寸法・質量・口幅調節数および価格が異なるので、作業に適したサイズを選んでくださいね。

 

既に同商品を愛用している人からは、「ペンチやレンチじゃ対応できない作業で大活躍!」「水回りの修繕でマストアイテムになった」などのコメントが。もしもの時にすぐ対応できるよう「ウォーターポンププライヤー」を常備してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】あらゆる素材を切断! 強力パワーの「万能はさみ」はDIYでも大活躍

マニアが選んだ、2022年バズったプチプラ&ハイコスパな調理グッズ

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。そんな数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアが選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが選びました!

ライター

佐々木舞さん

週3回以上100円ショップに通うプチプラマニア。プチプラ雑貨に精通し、多数のテレビ番組に出演する。高コスパなアイテム探しが得意。

本誌日用品担当

金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、文房具まで幅広くトレンドをキャッチ。寝る前にInstagramでバズりアイテムを探すのが楽しくてハマり中だ。

 

【プチプラ調理グッズ】プチプラの概念を覆す高クオリティとSNSでバズって在庫切れ!

こだわりの性能を備えつつも低価格の調理器具が躍進。本格派のプチプラ包丁は購入本数制限がかかり開店前から行列に。発売後、即完売したチョッパーは累計販売10万個以上。

 

世界3大刃物産地の職人が研ぎ上げた包丁シリーズ

【包丁】

2021年10]月発売

Standard Products

三徳包丁/パンナイフ/ペティナイフ

各1100円(※)

800年以上の刀剣作りの歴史を持つ刃物の町・岐阜県関市の熟練の職人によって鍛造された切れ味抜群のステンレス包丁。柄に国産の天然木(サクラ)を使用し、ナチュラルで温かみのある風合いに仕上げた。
※:店舗によっては品揃えが異なり、在庫がない場合がある

 

↑職人が1本ずつ手作業で研磨。1往復で紙を30枚切れれば問題ないとされる切れ味の検査で、本品は70枚ほどを切ることができる

 

人気の手動式チョッパーがサイズもパワーも大きく進化

【ハンディーチョッパー】

2022年4]月発売

3COINS

ハンディーチョッパーラージサイズ

550円

引っ張るだけで食材をみじん切りにできる人気の「ハンディーチョッパー」からラージサイズが登場。玉ねぎをまるごと1個入れられ、また5枚刃を搭載してカット力を強化した。従来品の約2倍の量のみじん切りを用意できる。

 

↑ハンドル搭載のフタ、ボウル、刃の3パーツからなるシンプル構造。食材が詰まりにくく簡単に分解できるので、洗いやすい

 

こだわりの商品開発がヒットの決め手に!

「人気の同店で特に売れたのが包丁。職人による手作りのため量産できず、常に品薄状態でしたね。スリコは人気商品にユーザーの声を反映して改良。使い勝手の良さが反響を呼びました」(佐々木さん)

 

「おうち時間の増加によるものか、近年プチプラショップの調理グッズから多くのヒット商品が登場。チョッパーや包丁はInstagramで高性能すぎると発信され、手に入りにくい幻のアイテムに」(金矢)

【キッチン用品編】2022年買って使って大正解だった100均・300均アイテム5つ

2022年はダイソーやセリア、3COINSをはじめとする100円・300円均一ショップのアイテムが盛り上がりました。GetNavi webでも数多くの便利グッズを紹介してきており、その中でもキッチン用品の「買って使って大正解!」と唸った商品を編集部がセレクトしました!

※価格は全て税込です

 

【その1】3COINS「伸縮水切りバスケット」

3COINS

伸縮水切りバスケット

330円

「伸縮水切りバスケット」は、食器や野菜の水切り・食材の一時置き場といった用途で役立つ便利なアイテムです。サイズは約35(幅)×18.5(奥行)×8cm(高さ)とやや小振りではありますが、“伸縮”の名前が示すとおり左右に引っ張ることで47cmまで幅を広げられるのが特徴です。

 

伸縮するバスケットの利点は、何といってもシンクの幅に合わせて長さを調整できるところ。下の画像をご覧のとおり、自宅のシンク幅に合わせながらピタっと設置することができました。ちなみに荷重3kg以内で使用するアイテムなので、食器や食材の重ねすぎには注意してください。

<関連記事>

シンクをムダなく使いたい! 3COINSの“家事がはかどる”キッチングッズ「伸縮水切りバスケット」レビュー

 

【その2】ダイソー「たまごホルダー」

ダイソー

たまごホルダー(珪藻土配合)

110円

角が丸まった長方形の板に、たまごを乗せる穴が6個空いた同商品。大きさは約14.6(横)×10(縦)×1.2cm(高さ)とそこまで厚みのない作りで、冷蔵庫の中に入れても邪魔にならないサイズ感です。冷蔵庫によってはドアの内側についたポケットにも入れられ、収納の幅が広がるのは助かります。

<関連記事>

これでスッキリ! 冷蔵庫のスペース問題は ダイソー「たまごホルダー」で解決!

 

【その3】ダイソー「マヨケチャホルダー」

ダイソー

マヨケチャホルダー

110円

同商品は高さが約5.5cmで、幅は1番大きい部分で約5cm程度。少し歪な楕円を筒にしたような形をしています。使い方は、冷蔵庫のドアポケットの内側部分にマヨケチャホルダーをひっかけるだけなので簡単。厚さ0.6cm以下、深さ5.5cm以上19cm以下のドアポケットで使うことができます。

 

通常の大きさのマヨネーズやケチャップなら、ジャストサイズで使用することができました。ちなみに使用可能なボトル容量は200~500gまでとなっています。

<関連記事>

ありそうでなかった! 省スペース&逆さ収納で一石二鳥の「マヨケチャホルダー」レビュー

 

【その4】3COINS「2段レンジトレイ」

3COINS

2段レンジトレイ

330円

ポリプロピレンでできた折り畳みテーブル風の同商品。大きさは約23.5(直径)×8cm(高さ)で、ターンテーブルの内径24cm・庫内の高さ18cm以上の電子レンジで使うことができます。脚の部分は内側に畳めて、不使用時も省スペースで収納可能。トレイはテーブルの面が広々としており、大きめの容器などを乗せても安定して温められます。

 

上下にお皿を入れても突っかかることなく、しっかり2つの品を温めることができました。温め時間も半分になり、時短だけでなく電気代の節約にもなるのは助かります。

<関連記事>

「2段レンジトレイ」で2品同時にレンチンできる! 電気代の節約にもオススメ

 

【その5】3COINS「半自動泡立て器」

3COINS

半自動泡立て器

330円

使い方は撹拌したい材料に泡立て器の先端を入れて押したり引いたりするだけ。ボウルの底に押し付ける感じで軽く押し込むと、軸が回転して網が一緒に回る仕組み。力を抜いて軸を引くと網は反対に回転します。繰り返すほど勢いよく回転するので、一生懸命かき混ぜなくても簡単に泡立てることができます。

 

手動で頑張ったり時間をかけたりすることなく、生クリームやミルクの泡立てにも重宝しそうです。

<関連記事>

手間なく時短! 時間のかかる泡立ても「半自動泡立て器」で疲れ知らず

新年は「収納」の見直しから! モノタロウの収納グッズ・2022年セレクト

モノがあちこちにあふれている部屋やデスク周りは、作業時や帰宅した時などにうんざりしてしまいますよね。年末年始の機会に、雑然とした状態をなんとか片づけたいと考えている人も多いのではないでしょうか。せっかく片づけるのなら、その状態を長くキープしたいもの。そこで活躍するのが、タテヨコ自由につなげたり壁掛けができたり、とスペースを有効活用できる通販サイト・モノタロウの収納アイテムです! 今回は、GetNavi web編集部が2022年に紹介したアイテムから選りすぐりの5つをまとめました。

 

デスク下のスペースを有効活用できる「伸縮式ラック」

現場の道具を取り扱うイメージが強いモノタロウですが、実はデスク周りの収納にも活躍するアイテムが取り揃えられているんです。まずは、テレワーク増加などによって自宅のデスク上に雑然と溢れ返ってしまっている仕事書類の収納にぴったりの「伸縮式ラック 足下整理用」をご紹介。棚板の高さは3段式で、書類のサイズに合わせて調整可能。ラックの幅も2か所のネジを緩めるだけでスライドして行えるので、今使っているデスクのサイズに合わせて調整することができます。

 

キャスターも付属しているので、移動やラックごと引き出して書類などを取り出しやすいこともメリットでしょう。もちろんキャスターにはストッパーも付いているので、しっかりと固定もできます。ネット上では、「簡単にデスク下から引っぱり出せるので便利」「机の上がすっきりしました」などの声が。デスク下の空間を活用したい人におすすめのアイテムです。

 

【関連リンク】【モノタロウ】デスクの上のスペースを確保したい! デスク下を有効活用できる「伸縮式ラック」にお任せ

 

しばらく使わないモノの整理・保管にうってつけ、「折りたたみコンテナ」

普段は使わないけれど捨てるまででもない……そうしたモノであふれ返っている部屋には「折りたたみコンテナ フタ一体型タイプ」がおすすめです。軽量タイプからさまざまな容量がそろっているので、保管する量やスペースに合わせて選べるのが嬉しいところ。最も小さいタイプは40Lですが、約530(幅)×366(奥行)×281mm(高さ)と家庭用としては十分な大きさです。

 

商品名の通り使わない時にはぺたんこに畳めますし、組み立てる時にもロックをスライドして畳まれていた側面を伸ばしツメをはめ込むだけ、と簡単な作業で完成させられます。頑丈な作りでフタも付いているので、モノがホコリまみれになることなく重ねて保管することも可能。側面が透明のタイプを選べば、一目で中身が確認できるので管理もしやすくなることでしょう。業務用感が強すぎかも、と思う人もいるかもしれませんが「想像以上にオシャレに収納できてGOOD」という声もあるのでぜひ活用してみてください。

 

【関連リンク】【モノタロウ】これぞ家庭で使うべき業務アイテム! 折り畳める「コンテナ」でスッキリ収納を実現 | GetNavi web ゲットナビ

 

インテリアに合わせて重ね方をアレンジできる「マルチ収納バスケット」

収納ラックはモノをしまうのには欠かせないものですが、模様替えや引っ越しの際にスペースが足らなくて困ってしまった……という人もいるのではないでしょうか。そこでご紹介したいのが、「マルチ収納バスケット 3段式」です。スチール製のバスケットが3つセットになっており、バスケット1個の大きさは約29.5(幅)×28(高さ)×38.5cm(奥行)。デスクの足元に1つ置いて書類入れとして使ったり、部屋のスペースに3つ重ねて雑誌や新聞入れに使ったりと、さまざまなモノを収納するのに役立ってくれそうです。

 

通気性も良いデザインなので、ランドリー用の収納ラックとしてタオルや洗濯物を入れても使い勝手が良いでしょう。同商品にはキャスターも付いているので、モノを入れたままで移動させられるのもメリットです。もちろん、ロックも付いているので、うっかり動いて中身がずり落ちるなんて心配もありません。模様替えをよくする人は、「マルチ収納バスケット 3段式」でモノ移動の手間を楽にする対策を立てておくのはいかがでしょうか。

 

【関連リンク】【モノタロウ】「マルチ収納バスケット 3段式」はお手頃価格でペットボトルも置ける収納力の高さが魅力!!

 

12マスに分けて小物を収納できる「パーツキャビネット」

文房具や医療品、アクセサリーなどは、適当に収納しているといつの間にか紛失してしまうし、探すのにもひと苦労……ということが少なくないと思います。そんな時に活用してみたいのが、「パーツキャビネット フタ付き」です。全体の大きさは360(幅)×128(奥行)×463mm(高さ)で、収納部分が12マスにも分かれている、まさに小物収納にうってつけの同商品。1マスは約12(幅)×8(奥行)×10cm(高さ)、中央の縦列だけ約11.5cmと狭めの構造ですが、小物をしまうには充分の奥行があるところが嬉しい。

 

キャビネットのフタが透明なので、あとから何が入っているか一目で確認することができます。そのまま置いても使えますが、背面には穴が開いており壁掛け収納として使うことも可能。デスク上の作業スペースを確保したい人にもぴったりです。玄関に置いて、さっと鍵などを入れるために活用するのも便利そう。使い勝手の良い小物入れを探している人はぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】【モノタロウ】小物の整理はこれで解決!散コスパも良しの壁掛けできる収納アイテムでスマートに管理!

 

 

コンパクト、かつタテヨコ自由に連結可能な「パーツボックスコンテナ」

デスク上の収納では、さっと取り出せて、かつ作業スペースを圧迫しない省スペース性が求められると思います。「パーツボックスコンテナ 縦横連結可能」なら、縦にも横にも連結させることができるので作業スペースに合わせた調整が可能です。サイズは、1L、2.5L、6Lが展開されており、1Lタイプだと外寸は121(縦)×180(横)×84mm(深さ)ブルー・イエロー・レッド・グリーンと4つのカラーバリエーションがあるので、見た目に楽しく、分類の際にも視覚的に区別しやすそうです。

 

縦に重ねるときは、付属のジョイント棒を4か所に差し込めば準備完了。横につなげたいときは、コンテナ側面に溝があるので、片方のコンテナを上からはめ込むだけ。いずれもとても簡単な作業でOKなので、必要に応じて組み合わせを変えやすいところもメリットでしょう。ネット上では「コンパクトだから使いやすい!」「作りもしっかりしていて、コスパが高い」と評価されています。「小物を分類して収納したい」「さっと取り出せる収納ボックスが欲しい」という人は、ぜひ「パーツボックスコンテナ 縦横連結可能」を使ってみてはいかがでしょう。

 

【関連リンク】【モノタロウ】タテにヨコにも自由につなげる! 318円のリーズナブルな整理用コンテナ!

 

新年はモノがすっきり整頓された状態でスタートさせたいですよね。スペースや容量に応じて、ぜひ自分にぴったりな「収納アイテム」を見つけて活用してみてください。

食卓・キッチンが「高見え」する! プロが唸った「3COINSのキッチン雑貨」7選

数多くある3COINSのキッチン雑貨から、機能性と高見えを兼ね備えたツールをインテリアスタイリストが厳選。プロも唸った“機能美”ポイントと併せて7アイテム紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

インテリアスタイリスト

佐々木 誠さん

雑誌やウェブで活躍。ファッションからインテリアまで幅広いジャンルのスタイリングを手掛ける。キッチンウエアには一家言を持つ。

 

その1 オーブンや電子レンジにそのまま使える耐熱皿

耐熱ガラスプレート

330円

料理を移し替えずに、そのままオーブンや電子レンジで温められる耐熱皿。約H3.5cmと深さがあり、グラタンや煮込みハンバーグなどあらゆる料理に活用できる。食洗機に対応しているのもうれしい。

 

【ココに唸った】 料理が映えるこっくりとしたアンバーカラーがシック!

「ガラス食器は、料理を盛るだけで食卓がワンランクアップする上級アイテム。アンバーカラーが洒脱で、フルーツや菓子をのせてテーブルに置きっぱなしでも映えるのが良いですね!」(佐々木さん)

 

その2 排水口の上に置くだけでつけ置き洗いが手軽にできる!

シリコーンシンク蓋

330円

耐熱温度100℃仕様のシリコーンゴム素材を採用。キッチンシンクの排水口に被せるだけでフタになり、水を溜められる。つけ置き洗いやふきんの漂白などの際に便利だ。約φ15cm以内の排水口に対応。

 

 

【ココに唸った】 利便性とデザイン性を兼備したスタイリッシュなシンクのフタ

「一般的な排水口のフタと比べてミニマルなデザインなので、清潔感があって好印象。またフラットで手入れがしやすく、乾かしやすいようにループ付きなのも気配りが効いています!」(佐々木さん)

 

その3 味噌の乾燥や酸化を防ぎおいしさをキープする保存容器

味噌保存容器

330円

市販の750gの角型味噌パックを容器ごと保存できるポリプロピレン製の味噌ストッカー。フタ裏のシリコーン製パッキンが気密性を高めて味噌の乾燥と酸化を防ぎ、本来の旨みや風味を長持ちさせられる。

 

【ココに唸った】 粉類もコレに収納して冷蔵庫内をキレイに整理整頓!

「角型の味噌パックをそのまま冷蔵庫に入れておくのは、見栄えがイマイチ。味噌のほか、小麦粉などの粉類も収納してラベリングすると冷蔵庫内に統一感が出てすっきりキレイになりますよ」(佐々木さん)

 

その4 高い気密性で食材の鮮度を保つ伸縮性に優れたエコなラップ

伸ばして吸着するシリコーンラップ

330円

洗って繰り返し使える、環境にやさしいラッピングフィルム。引っ張りながら押し付けるように容器を覆えば、しっかり吸着して汁気の多い料理も溢れにくい。瓶のフタを開けるときの滑り止めとしても活躍する。

 

 

【ココに唸った】 シンプルなラップは幅広く使える万能さが魅力

「生活感が出にくい都会的なデザインが魅力的。ラップとしてだけでなく、まな板の下に敷いて滑りにくくしたり、切った食材を一時的に置いたりと、幅広く活用できそうです!」(佐々木さん)

 

その5 ワンアクションで飲める全方位から注げるフタを搭載

ウォーターボトル

330円

ガラス製の卓上ピッチャー。本体を軽く傾けるだけで飲み物を注げ、フタの開け閉めをする手間が省ける。360度どの方向の注ぎ口からでも飲み物が出るため、ボトルの向きを気にせずに使用可能。容量は約1L。

 

【ココに唸った】 彩りのある飲み物で食卓の雰囲気を華やかに

「ムダを省いたシンプルなデザインはインテリアに馴染みやすく、食卓に置くのにもちょうど良いサイズ感です。鮮やかなシトラスウォーターやサングリアを入れたら食卓が華やぎそう!」(佐々木さん)

 

その6 収納場所を取らない自立式のカッティングボード

自立式まな板

550円

隅に備えたつまみを90度回すと立てて省スペースに収納可能。狭いキッチンを広く使うことができ、洗ったあとは水切れが良く乾きやすい。約W15×H1.2×D30cmと、コンパクトサイズで軽量設計。

 

【ココに唸った】 天然木の質感が粋! かっこいいキッチンを演出

「最大の魅力は立てられること。カビが生える心配も少なくなり長く使えます。天然木なので使い込むほど味が出て愛着が湧きそう。木のまな板を持っているとキッチンでサマになります」(佐々木さん)

 

その7 卓上でゆらゆら揺れる重厚感のある丸底グラス

スインググラス

330円

無鉛ソーダガラスを使用し、強度を高めた厚手のグラス。底が丸みを帯びており、軽く押すとゆらゆらと揺れる。容量は約150mℓと小ぶりながら、ロックグラスのようなほど良い重量感で、手にしっくり馴染む。

 

 

【ココに唸った】 高級感のあるデザインでゲスト用に揃えたい逸品

「デザインの凝ったグラスは値が張るものが多いですが、縦ラインにカットの入った端正なデザインで高級感を醸し出す本品は330円。高見えなので来客用のグラスとして揃えても◎」(佐々木さん)

【モノタロウ】「ショックレスハンマー」は本当に手が痛くならないのか試してみた

コスパの良さで知られる通販サイト「モノタロウ」で、日頃困っていることを解消できる商品を見つけられたら嬉しいですよね。「ショックレスハンマー」は、従来のハンマーに比べて手首にかかる負担が小さく手が痛くなりにくいという商品です。本当に手が痛くならないのか、その性能を試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
【モノタロウ】あらゆる素材を切断! 強力パワーの「万能はさみ」はDIYでも大活躍

 

●衝撃が少なく手首にやさしい「ショックレスハンマー」(モノタロウ)

ハンマーを使って作業をしていると手首に負担がかかってしまう、長時間作業を続けていると手が辛い…。そんな悩みをもつ人は少なくないのではないでしょうか。快適に作業をおこなうには道具選びが大切。今回紹介するモノタロウの「ショックレスハンマー」(2519円/税込)は「無反動構造」という仕組みで、長時間使用しても手が疲れにくいハンマーです。

 

ポリウレタン製という素材を除けば、見た目は鉄製のハンマーと変わらない形状。ぱっと見ただけでは分かりませんが、実は鉄骨構造を採用しており頭部内に小さな鋼球が入っています。

 

サイズは約38(頭径)×287(全長)×100mm(頭部幅)で、重さは約520gでした。鋼球が入った頭部に重さが偏りますが、グリップがすべり止め仕様になっているので手にしっかりと馴染みます。使っていてハンマーが手から抜けてしまうこともなさそう。

 

黒一色のシンプルなデザインで、実際に手にした印象は普通のハンマーと変わりません。頭部には品番のPU-038と、裏側には「SHOCKLESS&NON-BOUND」「URETHANE HAMMER」との表記が。その下の数字はハンマーの耐熱性(-20℃~90℃)を表しています。

 

 

同商品で気になるのは、本当に手が疲れにくいのかどうかという点ですよね。実際に使ってみたところ、確かに従来のハンマーに比べて手首に感じる負担が軽減しました。いつもならハンマーを打ったときに直接手首まで衝撃が伝わってくるのですが、同商品はハンマーの重み以外あまり負担を感じません。手首への衝撃がやわらいだことで、その分連続で作業することができます。

 

利用者からは「メーカー品と遜色ないと思います」「9年使っても購入当時の性能のまま」とオススメされていました。ストレスなく作業ができる「ショックレスハンマー」を、DIYの相棒に選んでみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】ハンマーを使わずマーキング! 片手で扱える「オートセンターポンチ」の実力

【モノタロウ】あらゆる素材を切断! 強力パワーの「万能はさみ」はDIYでも大活躍

プロの現場や一般家庭で役立つ商品を提供しているモノタロウ。今回紹介する「強力万能はさみ」は、さまざまな素材をカットできる優れモノです。あらゆる場面で活用できる同商品の魅力や実力を徹底レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ハンマーを使わずマーキング! 片手で扱える「オートセンターポンチ」の実力

 

●あらゆる場面で大活躍する「強力万能はさみ」(モノタロウ)

現場作業やDIYなどでは、布・ケーブル・金属などさまざまな素材をカットする機会も多いでしょう。用途に合わせてすべての道具を揃えようとすると、手間やコストがかかってしまい負担も増加してしまいます。そこでぜひ活用してもらいたいのが、今回紹介するモノタロウの「強力万能はさみ」(1749円/税込)。

 

全長は250mmほどで、パっと見た印象は従来の万能はさみと変わらないデザインです。刃はステンレス鋼でできており、重量は約265g。手にしてみると、特に刃側にずしりとした重さがありました。刃のつくりがしっかりしている印象で、切断力の強さを感じます。

 

グリップの先端近くにはC・S・Lと記されたスイッチがあり、刃の開閉角度を調整可能。Sに設定すると角度がやや狭くなり、刃の交点部分にあるノッチを使いやすくなります。ノッチ部分を活用すれば、刃先を使わなくても針金やアルミ線をカットできるので便利ですよ。

 

なおグリップ部分は緩やかにカーブしているだけでなく、すべり止め仕様にもなっています。曲線が親指と人差し指にフィットしてしっかり握れるので、切断時に力を入れやすいのがGOOD。

 

実際に直径2mmのアルミ線を試し切りしてみたところ、わずかな力で簡単にカットできました。同商品は他にも、紙・布・革・薄板材・線材などあらゆる素材が切断可能。さらにケーブルやチューブ、ダクトにも使えます。

 

他の購入者からも、「かなり太い枝からトタン、電線まで切断できてとても満足」「カットする際にモノと手が接触しなくて切りやすい」と好評なよう。また「価格が安いので、切れ味が悪くなったら気軽に買い替えられるのも良いね」といった声もありました。さまざまな場面で使えてコスパも良い「強力万能はさみ」。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】凹凸のある場所にもしっかり粘着! 雨に濡れると滑りやすいスポットを「すべり止めテープ」で対策してみた

「ねぶた+灯りの新発想。青森ねぶた祭優秀制作者賞で自宅を静かに照らす優越感

東北四大祭りのひとつである「青森ねぶた祭」。青森市内を舞台に毎年8月2日から7日にかけて行われる夏祭りは、夜空を照らす巨大な人形灯籠が登場して観客を魅了する。今回紹介するのは、実際にねぶた祭りで使用された灯籠の一部を使用したランプであり、東北の夏を熱狂させた余韻が漂う美しき逸品だ。

 

唯一無二のデザインは優秀制作者賞「毘沙門天と吉祥天」を使用

国の重要無形民俗文化財として指定される「青森ねぶた祭」は巨大な人形灯籠が青森市内を練り歩き、跳人(ハネト)と呼ばれる踊り手によって盛り上がる東北屈指のお祭りだ。伝統衣装である花笠と浴衣、草履を身に付ければ誰でも参加することができ、跳人が発する「ラッセラー」の掛け声がお祭りを盛り上げる。開催期間中には国内外から約300万人を集める東北地方最大級のイベントとして知られるものの、ここ数年はコロナの影響もあり中止が続いていた。しかし、2022年には「withコロナ」を掲げ、3年振りに開催された。青森の夜空を照らす人形灯籠は最大で幅約9m、高さ約5mを越える巨大さと美しさを競い合い、祭りの終了後には審査によって「ねぶた大賞」の栄誉が贈られる。

 

今回紹介するアイテムは、2022年の青森ねぶた祭で栄誉ある優秀制作者賞を受賞した「毘沙門天と吉祥天」の一部をリサイクルしたランプ「蕾‐Tsubomi。青森の夜空を照らしたねぶたの余韻を漂わせる当該ランプの制作は、ねぶた師として活躍する北村春一氏によるもので、限定120個という希少な作品だ。

↑「青森ねぶた祭」で披露された本物のねぶたの一部を再利用して作られた「蕾‐Tsubomi

 

この作品を作るきっかけとなったのは環境問題へのアプローチなのだという。一年の歳月を掛けて製作した巨大灯籠が祭りの翌日には廃棄されてしまうため、少しでも環境問題を解決しようと発想から誕生したそうだ。北村氏は「この作品は『青森ねぶた祭り』や『ねぶた』という文化、ならびに製作に携わる私たちの活動認知度の向上を目指しながら未来のねぶた祭りを守るための第一歩でもあるのです」と語っている。

↑2022年「青森ねぶた祭」優秀制作者賞を受賞した「毘沙門天と吉祥天」

 

↑「毘沙門天と吉祥天」を制作した、ねぶた師・北村春一氏

 

目の前に置かれた「蕾‐Tsubomi」は、その名の通り開花を待つ蕾を思わせるデザインが秀逸だ。その姿は未来への希望であり、これから華を咲かせようという将来への夢を感じさせる。

 

さらに、ねぶた祭で披露する巨大灯篭(大型ねぶた)の制作時に用いる針金を使用し、シェード部分には青森ひばを練り込んだ和紙と大型ねぶたの一部を組み合わせているというこわだりもある。実は、この作品の話を聞いた時には観光地で売られているお土産的な「小さなねぶた」をイメージしたのだが、実物を見てその考えは一変した。和紙の質感が漂う小さな蕾は凛としながらもお祭りの熱狂を伝える強さがあり、シンプルなデザインは和室、洋室を問うことなくマッチする美しさを纏っていた。灯した時の余韻も、熱く燃えた東北の夜を連想させてくれる。

↑青森ひばが練り込まれた白い和紙

 

紹介するランプには、「毘沙門天と吉祥天」から切り出された青、緑、蒼、橙、黒のストライプを持つデザインが与えられていたが、実際にねぶた祭りで使われた灯籠から切り出されたパーツだけに同じものは二つと存在しない。この唯一無二の表情が作品としての価値を高めているのは間違いないといえよう。サイズは全高が約180㎜、全幅、奥行きが共に約150㎜とコンパクトに設計されており、作品の背面には製作者である北村春一氏の落款が押されている。

↑北村春一氏の落款

 

↑電源はUSB(Type-A)での給電方式となっているので、パソコンやポータブル電源に接続してベランダやバルコニーでのひと時に使用することも可能だ

 

深くあたたかな灯が、心のONとOFFを切り替えてくれる

ここ数年、コロナの影響を受けて自宅でのリモートワークが増えている人も多いことだろう。最初は “通勤しなくてすむ” と浮かれていたが、この状態が長く続くにつれ仕事と生活が同居する生活ではONとOFFの切り替えが付けられずにストレスが溜まっている人が増えていると思う。この原稿を書いているボクもそのひとりであり、色々と試した結果、遂に “仕事” と “プライベート” に区切りを着ける方法を編み出した。その方法とはスイッチの切り替えである。切り替え…と言っても精神的なものではなく、本当にスイッチを切り替えると言う作業である。仕事では明るさを重視した蛍光灯色のシーリングライトを使用しているのだが、仕事が終わると同時に室内の電気を消し、小さな間接照明のランプを灯す。明るさと光色が変わった瞬間、仕事モードからプライベートへとスイッチを切り替えることができ、心穏やかに過ごせるようになったのである。

↑素材にもこだわった「蕾‐Tsubomi」の灯りが心までを柔らかく照らしてくれる

 

蕾‐Tsubomi」を灯した瞬間、和紙を通した柔らかな光が心までを照らしてくれた。日本ならではの美意識である “侘び寂び“ と本物の “ねぶた” ならではの濃厚な物語を思わせる雰囲気が琴線を刺激する。静かな部屋を照らすこの優しい灯りを見つめていると、青森の夜空を照らす巨大な人形灯籠の勇姿と威勢の良い跳人の掛け声が聞こえてくるようだ。

 

ねぶたランプ「蕾‐Tsubomi」はねぶたファンだけではなく、たんなる照明に収まらない生活の質を向上してくれるようなサイドランプを探している人にもぜひおすすめしたい。ちなみにこの作品は、テレビ東京の公式クラウドファンディングサイト「ナナ福神でも取り上げられており、支援という形で購入することができる。価格は、1万7000円と少々高価ではあるが、手に入れた人だけが堪能できる唯一無二の灯りには、その価値があると思えた。灯りの動き、流線形にもこだわりがあるという「蕾‐Tsubomi」で、心穏やかなひと時をぜひ過ごしてみてはいかがだろうか。

 

【関連リンク】「青森ねぶた祭」で運行されたねぶたを使用! 唯一無二のねぶたランプ『蕾-Tsubomi-』

2022年はMade in Japanの「CICAクリーム」が流行! マスク肌荒れの強い味方に

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。そんな数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアが選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

本誌日用品担当

金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、文房具まで幅広くトレンドをキャッチ。寝る前にInstagramでバズりアイテムを探すのが楽しくてハマり中だ。

 

【日本製CICAクリーム】安全品質の”メイド・イン・ジャパン”で販売数量トップに

マスク着用による肌荒れ対策として、韓国発祥の美容成分「CICA」が一躍人気に。海外製が幅を利かせるなか安全性の高い国産CICAが販売数量1位(※)を獲得。
※:インテージSRI+(全国小売店パネル調査)による22年9月のスキンケア市場(CAクリーム内)の販売数量。コーセー調べ

 

鎮静成分がゆらぎ肌をケアする緑の濃厚リペアクリーム

【スキンケア】

2022年8]月発売

タイガレイド

薬用CICAリペアクリーム

880円(編集部調べ)

2種類の消炎成分と3種類のツボクサエキスを配合。たっぷりの保湿成分で、肌荒れやニキビを防ぐ。スッと馴染むライトな使い心地ながら花粉やチリなどの環境ストレスから肌を保護してくれるのも魅力。

 

↑グリーンの色は植物由来成分クロロフィルによるもの。こっくり濃厚なテクスチャーで、顔だけでなく身体にも使用できる

 

安心感を求めた声で日本製CICAが当たり前に

「21年に韓国のCICAクリームが多く販売されましたが、22年は消費者の声から日本製のCICAが登場。これを機に続々と展開し、男性用のCICAクリームを発売するなど主流になりました」(金矢)

海外ECのQoo10で本当にコスパが良くておしゃれなアイテム5製品

コロナ禍以降、国内EC消費は急増。なかでも購入額が10%以上伸びた(※)のが、商品のバラエティと価格がウリの海外越境ECだ。いま注目のECをフィーチャー!
※:2020年と2021年の購入額を比較。2022年8月、経済産業省が発表した「電子商取引に関する市場調査結果」より

 

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

海外発の注目ECサイトで発見! 編集部員がリアルに試したオシャレでかわいい“掘り出しモノ”5選

Qoo10 自腹で宝探し!

Qoo10には、コスパが良くてオシャレなアイテムが豊富に揃う。家電・ガジェットから生活雑貨まで、編集部員が実際に自腹で購入し、その使い心地をチェック! 本誌読者にオススメしたい5アイテムを厳選した。

 

私が自腹で試しました!

本誌編集部

松山葉南

店舗で見て買い物するのが好きだが、便利さに負けてECを活用中。最近は部屋が段ボールだらけになっている。

 

Qoo10

急成長中のアジア系総合ECモール。国内向けのサービスはeBay Japanが運営している。比較的安く購入できる商品が多く、割引クーポンの配布や「メガ割」セールにより、さらにおトクになる機会も充実。

 

DATA

●会員数:約2200万人

●取り扱い商品数:12億点以上

●送料:販売店や商品サイズにより異なる

●配送期間:販売店の発送する国や地域、配送方法により異なる

 

【その1】季節や用途に応じたモードで睡眠環境を一年中快適に!

 

RISOU

布団乾燥機

9980円

ふとんの温めや送風、ダニ対策など4つの自動乾燥モードを搭載。シングルサイズのふとんの場合、約30分で乾燥が完了する。付属の靴用ノズルを装着すれば、靴の乾燥も可能だ。

 

「見た目がかわいくて、しかも1万円以下の布団乾燥機に出会ってしまいました。コンパクトで場所も取らず、ベッドの上で寝かせても使えるのはかなり便利。この冬のスタメン決定です!」

 

【その2】油ハネを防ぎながら少量の揚げ物を作れる

 

ライソン

おひとりフライヤー 0.6L

1980円

フタをしたまま使え、油ハネを気にせずに揚げ物を調理できる。油の温度はダイヤルで簡単に調節可能だ。フライドポテトなどを一度に取り出せる便利なバスケット付き。

 

「一人暮らしで揚げ物は避けがちですが、このフライヤーは最小限の場所と油で、最大限に揚げ物を楽しめます。油の温度が下がりづらく、少量で作れるから弁当や晩酌にピッタリ!」

 

【その3】雨や汗から守る防水性能を備えいつでも高音質を楽しめる

 

ワイヤレスイヤホン

1999円

Bluetooth 5.3に対応し、快適な接続を実現。原音に近いHi-Fi音質と、ノイズキャンセリング機能により、クリアなサウンドを楽しめる。IPX6相当の防水性能を備え、雨や汗に強い。

 

「ランキング上位のTWSが気になり購入しました。接続は簡単で、価格を考えると音も許容範囲内。一番小さくしてちょうど良い音量なので、使い始めは音の大きさに気をつけて」

 

【その4】マルチペアリングも可能なタイプライター風キーボード

●iPadは付属しません

 

actto

RETRO MINI BLUETOOTH KEYBOARD B303

5390円

タイプライターのデザインと打鍵感を再現したBluetoothキーボード。iPad、iPhone、MacBookなどに対応し、最大3台のマルチペアリングも可能だ。タブレットなどを置けるスタンド機能も備える。

 

「タイプライターのような打鍵音が心地良いと話題のキーボードをゲット。キーはアルファベットとハングルですが、ローマ字入力だと問題ナシです。カラバリも豊富でかわいい♡」

 

【その5】パワフルスチームで衣類ケアを時短できる

 

HOMERS

スチームアイロン

3980円

スチーマー、アイロンの2Wayタイプ。約25秒で立ち上がり、平均18g/分のパワフルなスチームで素早くシワを伸ばす。ホコリなどを絡め取るブラシアタッチメント付き。

 

「デザイン性も操作性もシンプルなのがイイ! スチーム量も想像以上で大満足です。これからの季節、コートやニットなど簡単に洗えない服が増えるので、活躍すること間違いなし!」

 

●価格は2022年10月10日現在の情報です(編集部調べ)

【モノタロウ】ハンマーを使わずマーキング! 片手で扱える「オートセンターポンチ」の実力

作業現場で重宝する工具から事務用品まで、幅広い商品を取り扱うモノタロウ。数あるアイテムの中から、今回は「オートセンターポンチ 超硬チップ付」に注目してみました。同商品は硬い木材・金属などに穴開けする際、目印やブレ防止のためのマーキングができる道具。ハンマーを使わず片手で頭を押さえつけるだけなので、DIYや木工作業の際に役立ってくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
【モノタロウ】凹凸のある場所にもしっかり粘着! 雨に濡れると滑りやすいスポットを「すべり止めテープ」で対策してみた

 

●マーキングの強弱調整もできる「オートセンターポンチ 超硬チップ付」(モノタロウ)

みなさんは木材にネジを打ったり金属にドリルで穴を開ける際、なかなか先端が食い込まず苦労した経験はありませんか? 素材が硬ければ硬いほど簡単には穴が開かず、ネジやドリルがブレて作業が捗らないとストレスが溜まることも。下穴を開ければ済む話ですが、下穴用のドリルに付け替えるのも少々手間に感じてしまいます。そんな時に活用したいのが、「オートセンターポンチ 超硬チップ付」(1749円/税込)というアイテム。いったいどのように使用するのでしょうか。

 

同商品はS・M・L・LLサイズのバリエーションがあり、今回は全長180mmのLLサイズを購入。重さは約196gあり、手にしてみると見た目よりもずしりとした印象が。本体には炭素鋼が使用されていて、よく見ると先端が山なりに尖っているのがわかります。

 

従来のポンチはハンマーを使って打ち込む必要がありますが、同商品はなんといっても片手で扱えるのが大きな魅力。実際に厚みのある板を用意して頭をグっと押さえつけたところ、芯部分がグリップ側に向かって収まりきった瞬間「バチン!」という衝撃とともにマーキングすることができました。

 

頭を押さえつけるために多少は力を使うものの、片手で扱えるため作業自体はとても楽ちん。キャップ部分を左右にねじることでマーキングの強弱調整もできるので、小さなくぼみで済ませたい時に便利です。

 

ネット上でも「普通のポンチがめんどくさく感じるくらい使いやすい」「上向きでも簡単にマーキングできるのがイイ!」といった反響が寄せられている同商品。ネジ留めやドリルの穴開けで苦労したことがある人は、その性能をぜひ確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】小さな刃でも切れ味抜群でした! 握りやすいグリップでしっかり力が入る「ボードソー」

編集部員がSHEINで自腹購入した5アイテムの使い心地をチェック!

コロナ禍以降、国内EC消費は急増。なかでも購入額が10%以上伸びた(※)のが、商品のバラエティと価格がウリの海外越境ECだ。いま注目のECをフィーチャー!
※:2020年と2021年の購入額を比較。2022年8月、経済産業省が発表した「電子商取引に関する市場調査結果」より

 

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

海外発の注目ECサイトで発見! 編集部員がリアルに試したオシャレでかわいい“掘り出しモノ”5選

SHEIN 自腹で宝探し!

SHEINには、コスパが良くてオシャレなアイテムが豊富に揃う。家電・ガジェットから生活雑貨まで、編集部員が実際に自腹で購入し、その使い心地をチェック! 本誌読者にオススメしたい5アイテムを厳選した。

 

私が自腹で試しました!

本誌編集部

松山葉南

店舗で見て買い物するのが好きだが、便利さに負けてECを活用中。最近は部屋が段ボールだらけになっている。

 

SHEIN

海外発のファッション系ECモール。2020年12月より日本語でのサービスが開始された。ファッションや生活雑貨、コスメなどを取り扱い、コスパ重視の10〜20代を中心に人気が拡大している。

 

DATA

●展開国数:約150以上の国と地域

●国内累計ダウンロード数:1200万回(10月1日時点)

●送料:2000円以上の購入で無料

●配送期間:通常5〜10日間

 

【その1】大容量&コンパクト収納でメインにもサブにも使える!

 

携帯用 旅行収納バッグ

682円

約W44×H39×D16cmの大容量バッグ。外ポケットの間にスーツケースのハンドルを通せるので、荷物がずり落ちず、ラクに持ち運べる。使わないときは、小さく折りたたんで収納可能だ。

 

「入りきらなかった荷物を入れてラクに運べるキャリーオンバッグ。両サイドにメッシュの外ポケットがあるので、ペットボトルやモバイルバッテリーを入れられるのがうれしい!」

 

【その2】お風呂あがりの相棒に!ゆるかわいい目玉デザイン

 

バスヘッドバンド

195円

カタツムリのような目玉が生えたヘッドバンド。脱力感たっぷりの表情と、ゆらゆら揺れる動きに癒される。生地は柔らかい手触りの綿100%で、着け心地も抜群だ。カラーはランダムで届く。

 

「洗顔時や部屋でくつろぐときにあると便利。色はランダムで、届くまでわからないのでドキドキも楽しめます。サイズは少し小さめですが、安くてかわいいので試し買い推奨!」

 

【その3】パーティシーンを彩るインパクト抜群のバルーンセット

 

花デザイン バルーン

289円

花、ナンバー、ハート2色、星のバルーン5種セット。誕生日などパーティシーンを華やかに演出する。約W40×H80cmとビッグサイズのナンバーは、0〜9のなかから選択可能だ。

 

「5種入りでU-300円はおトクすぎ! 誕生日などのプロップとして使えるナンバーバルーンが、想像以上の大きさでした。手持ちのストローなどを使えば、簡単に膨らみます」

 

【その4】軽くこするだけで靴の黒ずみをスッキリ落とす

 

シューズクリーニング消しゴム

221円〜

一般的な消しゴムのように軽くこするだけで、靴についた黒ずみを除去。ラバーやキャンバス地、メッシュなど様々な素材に対応する。水洗い不要なので、外出先でも使いやすい。

 

「スニーカーを手軽にケアしたくて購入。生地によって汚れの落ち具合は異なりますが、ゴムやスウェード部分の黒ずみは面白いくらいキレイに落ちました。消しカスは多めです」

 

【その5】気軽に持ち運べて適度な水分補給を習慣化できる!

 

クリア 水筒

776円(500mℓ)

スリムで持ち運びに便利なプラスチックボトル。タイムマーカー付きで、毎日の水分補給をサポートする。フタに付いたシリコンリングにより、水漏れしにくい。容量は500mℓ、750mℓの2種。

 

「時間の目盛りが入った水筒が話題になり、理想のモノを探してようやく出会ったオールクリアボトル。目盛りに合わせて水分補給すると摂取し忘れることがなく、健康管理にも◎」

 

●価格は2022年10月10日現在の情報です(編集部調べ)

最強なのでは? 「覇鐵鉄板【嗜】」なる調理鉄板を発見。肉が覇気をまとう旨さに

空前のキャンプブームが吹き荒れる昨今、世の中には数多くのキャンプ道具が登場しフリークたちを喜ばせている。今回、ここで紹介する「覇鐵鉄板【嗜】」もキャンプ関連のアイテムではあるものの、自宅でも楽しめる注目の逸品だ。

 

金属加工のエキスパートが手がけたギミックの数々

アウトドアは非日常を体験する場所であり、雄大な自然の中でノンビリと過ごす時間も格別だ。特にここ数年はコロナ禍の影響もあり、閉鎖された空間から抜け出したいという欲望から解放してくれるキャンプが爆発的な人気を博している。YouTubeでも数多くの芸能人がキャンプ動画をアップしたことで、ブームに拍車をかけ、キャンプ産業は右肩上がりの売り上げを記録。そのなかでも注目を集めているのが「鉄板」と呼ばれるアイテムで、最近は100円ショップまでもが独自の商品をリリースしているほどだ。

 

この鉄板とはその名の通り “鉄の板” であり、キャンプ料理には欠かせない調理器具なのだが、シンプルな構造ゆえに全てが同じように見えてしまう。しかし、そこには細かな工夫と共に素材の善し悪しが大きく影響し、蓄熱性や熱伝導率が重要になることはあまり知られていない。

 

今回紹介する「覇鐵鉄板【嗜】」は、福井県鯖江市に拠点を構える金属加工のエキスパート「大成精工株式会社」が製作したものだ。周知の通り福井県鯖江市は日本における眼鏡生産地として知られ、それだけに金属加工に長けた企業も多い。同社も精密金属加工を専門に行う企業であり、「覇鐵鉄板【嗜】」には緻密な加工技術と金属の特性を利用したギミックが満載されている。

 

商品の構成はメインの鉄板と鉄板を支える五徳、スクレーパーを兼ねた2本のハンドル、収納袋がセットとなる。鉄板には橋や船にも使用される一般構造用圧延鋼材のSS400が用いられ、組み立て式の五徳には耐熱性、耐腐食性に優れ、熱伝導率の低いステンレス素材であるSUS304を使用。パーツにより最適な金属素材を使い分けているのは金属加工のプロならではの設計だ。

↑セット内容は鉄板、スクレーバー、五徳、収納袋

 

鉄板サイズは210×148㎜とコンパクトだが、6㎜の厚みを確保しているのは特筆すべきポイント。重量は約1.4キログラムと決して軽量ではないが携帯性に劣るほどではない。厚さ2㎜の組み立て式のステンレス製五徳は組み立て寸法が207.3×148㎜となり、鉄板を乗せた状態でも高い安定感を発揮する。鉄板の形状を表現するならば、B6サイズのタブレットをイメージしてもらえば分かりやすいと思う。

 

実際に「覇鐵鉄板【嗜】」を手にして感じたことは、ソロキャンプに最適なサイズ感であることだ。ファミリーキャンプで活躍する大きさではないが、孤独を楽しむソロキャンパーには嬉しい限り。また、鉄板には金属加工メーカーとしての技術が盛り込まれ、鉄板の表面は1㎜の深さで切削することで額縁のような形状を実現。この耳の部分が絶妙で、肉汁や脂が鉄板の外へと流れ出すことを防ぎ、ハンドルを固定する部分に切られた片側の溝からは余分な脂を排出できるように設計されている。

↑上画像左にある溝からは余分な脂が排出される

 

また、裏側には同梱の専用五徳だけでなく、他社のバーナーやコンロの五徳をくわえ込むために16本の溝が刻まれている。緻密にして考えられた構造は金属加工のエキスパートならではの技術力であり、その恩恵はアウトドアでありがちな “肉を裏返そうと思ったら五徳から鉄板が滑り落ちてしまい焼いた肉が台無し…” という大惨事を防いでくれそうだ。

↑大成精工が誇る切削技術により、16本の溝には、さまざまな種類のカセットコンロやアウトドア用バーナーもぴったりはまる

 

実焼! そして実食! コンパクトながらも本格派、「覇鐵鉄板【嗜】」の実力とは?

 さて、ここからがいよいよ本番。アウトドアで重宝することは理解できたのだが、この「覇鐵鉄板【嗜】」は「自宅でも楽しめる」というのが大きな売りにもなっている。実際、室内ではアウトドア用のシングルバーナーは使用できないため、今回はアルストことアルコールストーブを使って肉を焼いてみることにした。まずは、鉄板を使う前にはシーズニングと呼ばれるお手入れが必要となり、鉄板を良く洗ってから乾燥させ、亜麻仁油やえごま油などの食用油を薄く塗り、その後に鉄板全体に熱を加える。この工程を2~3ほど繰り返せばシーズニングは完了だ。作業を終えた鉄板は漆黒へと変化を遂げ、まさにクロガネ(鉄)へと姿を変える。少しばかり面倒な作業ではあるが、自分だけの鉄板を育てると思えば面倒な作業も楽しみに変わるはずだ。シーズニング方法については、ナナ福神公式Webサイトにて動画で確認することもできるので、ぜひ参考にしてみてほしい。

 

使用の際には、まずステンレス製の五徳を組み立てて鉄板を乗せる。アルコールストーブは通常のシングルバーナーなどと比べて火力が弱いと言われるが、果たして肉は美味しく焼けるのだろうか……。

 

早速アルコールストーブを設置し、鉄板に熱が加わった状況で牛脂を乗せて肉を焼いて行く。すると、火力が弱いというアルストの弱点をカバーするように、蓄熱性に優れた鉄板は常温の肉を乗せても温度が急激に下がることは無く “ジュー” という魅惑的な音を立ててくれた。あふれ出る肉汁や脂は片側に彫られた溝から流れ出し、その真下に油受けとしてお皿やカップを置けばテーブルを汚すことはない。五徳部分が絶妙にカーブを描いて設計されていることもあり、油受けの皿やカップの設置を邪魔しないのも嬉しい気遣いだ。

↑立ち上る肉の香ばい匂いと溢れる肉汁が食欲を増幅させてくれる

 

↑五徳部分の絶妙なカーブが、油受けの皿やカップの設置を邪魔しない設計になっている

 

肉を焼いた感想は不思議な事にフライパンなどと比べて油の跳ねが少ないように感じられ、テーブルが思ったよりも油だらけにならなかったのは嬉しい誤算。これならば自宅のテーブルでステーキを焼いても問題は無いだろう。ただし、ステーキソースを大量にかけてしまえば、その限りではないが……。ちなみに、今回使用した肉はスーパーで購入した一般的なものではあったが、鉄板特有の蓄熱効果により熱が均一に入ったことで柔らかに焼き上がり、普通の肉がワンランクアップしたような美味しさを感じることができた。特別な鉄板で焼いたという思い込みもあるのだろうが、そのイメージも同製品ならではのプラシーボ効果として評価したい。

↑コンパクトサイズだからこそ、ダイニングテーブル上でも気軽に本格鉄板での調理を楽しむことができる。週末などの贅沢なひとときを、ぜひ「「覇鐵鉄板【嗜】」とともに過ごしてみてほしい

 

実際に「覇鐵鉄板【嗜】」を使用した感想は、ソロキャンプまたは贅沢な孤独のグルメを味わうには最高の鉄板であることだ。サイズ的には小さいながらも一人前のステーキや焼き肉を味わうだけの領域を確保しており、室内の使用では100均のアルコールストーブや固形燃料でも十分に楽しめる蓄熱性を保持している。そして、何よりも一般量販品ではなく精密金属部品の加工メーカーが作ったという “特別感” はコダワリを重んじる趣味人たちの琴線を刺激し、同製品を選ぶ大きな理由になりそうだ。

 

同商品はテレビ東京の公式クラウドファンディングサイト「ナナ福神」でも紹介中。価格は、五徳セットの早期割が1万3200円、1万4850円(各20セット)、1万6500円(60セット)。通常価格は1万8700円だが、「覇鐵鉄板【嗜】」本体のみも展開しており、こちらは早期割だと9780円(50枚)と一万円以内で購入可能だ。

 

金属加工の達人が手掛けた「覇鐵鉄板【嗜】」が気になるという貴兄は、ナナ福神のサイトを介してクラウドファウンディングに支援してみてはいかがだろうか。蓄熱性をはじめ、細部にまでこだわった本格鉄板がきっと、ひと味違った贅沢な時間を与えてくれるはずだ。

 

【関連リンク】めがねの街鯖江発!精密金属部品加工メーカーこだわりの鉄板ブランド新モデル、野外&屋内使用の二刀流『覇鐵鉄板【嗜】』

【モノタロウ】凹凸のある場所にもしっかり粘着! 雨に濡れると滑りやすいスポットを「すべり止めテープ」で対策してみた

当日出荷が61万点を誇る、欲しい物がすぐに届く通信販売専門のモノタロウ。オフィス用品だけでなく個人宅でも使えるグッズを販売しており、「すべり止めテープ 屋外用」は簡単な作業で転倒を防止できるテープです。公式ネットストアでも星5評価の多い人気商品の有効性をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】小さな刃でも切れ味抜群でした! 握りやすいグリップでしっかり力が入る「ボードソー」

 

●耐水性に優れているから屋外で使用できる「すべり止めテープ 屋外用」(モノタロウ)

雨に濡れると滑りやすい玄関タイルや階段。危うく転びそうになったことがあり、転倒防止のためにモノタロウの「すべり止めテープ 屋外用」(1749円/税込)で対策することにしました。

 

同商品は幅、長さ共に種類があるので、用途に合わせて使い分けが可能。今回は50㎜(幅)×5m(長さ)を購入しました。一般的なガムテープと同じ幅なので、これでも十分太いテープという印象を受けます。階段や脚立など、大抵の場所には問題なく使えそう。他に幅は100㎜、長さは18mがあります。

 

色は黒と黄色の2色から選択可能。表面は滑り止めの鉱物粒子のせいか、光を反射して角度によって少しキラキラして見えました。

 

テープの表面はかなりざらついており、紙やすりのような触り心地。強く押さえたりこすったりすると多少指に痛みがあるので、滑り止めとしての効果は抜群です。試しにテープの上で足を滑らせてみましたが、靴下がガッツリ噛み合ってほぼ滑ることはなさそうでした。テープの裏地はアルミ素材で、凹凸のある場所にもしっかり粘着するので用途の幅が広がりますね。

 

気になるテープの耐水性を確かめるため、試しに表面から水をかけてみました。多少水を吸っている感じはありましたが、裏面までは到達していなかったので雨に濡れても簡単にはがれることはなさそうです。

 

貼り付ける時は、このようにプラスチックハンマーなどで叩くとよりしっかりと密着させられます。手でも簡単に貼れますが、空気や水の隙間の侵入を防ぐためにこの作業をおこなうだけで使用寿命を延ばせますよ。

 

商品の愛用者からは「高齢の家族がいるので転倒防止のために使用しています」「値段も手頃なのに接着も滑り止め加工もしっかりしている」など好評の声が尽きない同商品。滑りが気になるスポットの安全対策として、モノタロウの「すべり止めテープ 屋外用」を導入してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】奥まった場所も狭い場所も任せて! 痒い所に手が届く「首振りラチェットハンドルセット」

【モノタロウ】小さな刃でも切れ味抜群でした! 握りやすいグリップでしっかり力が入る「ボードソー」

オフィス用品などを取り扱うネットショップ・モノタロウ。工具の品揃えも幅広く、趣味用からプロ仕様までさまざまです。今回ご紹介するのは、コンパクトなのに切れ味抜群の「ボードソー」。誰でも手軽に使えるので、一般家庭でも役立つアイテムですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】奥まった場所も狭い場所も任せて! 痒い所に手が届く「首振りラチェットハンドルセット」

 

●大きなギザギザ刃と握りやすいグリップの「ボードソー」(モノタロウ)

DIYを本格的にしていなくても、日常生活の中でちょっと大きなものを切ったり穴を開けたい時ってありますよね。石膏ボードに穴を開けたい、合板を切断したい…。そんな時、便利なのがボードソー。毎日使うものではないのでお値段が手頃で、でもしっかり切れる商品を求めて購入したのが、モノタロウの「ボードソー」(791円/税込)でした。

 

「ボードソー」の大きさは約31(全長)×0.18cm(刃厚)。一見したところ、ホームセンターでよく目にする商品と変わりありませんよね。刃長は16.1cmとやや小振りに感じますが、特徴的なのは刃についたギザギザが大きいこと。小さいながらも力強い切れ味が期待できます。

 

刃を折りたたむことはできませんが、女性でも扱いやすいサイズ感。刃の防護カバーを用意すれば、持ち運びもしやすそうです。

 

実際に手にしてみて、まず感じたのはグリップが握りやすい! 握った指に沿うように波線状になっているだけでなく、手のひら側も含めて滑り止め加工がされているので自然と手にフィットします。さらに、刃に対してグリップが大きいため重心がグリップ側に。従来のボードソーに比べてバランスがよく、しっかり力が入ります。

 

使用してみると、最初の一刀がつっかからずにスッと入りました。刃先部分の先端が鋭角になっているので石膏ボードへの穴開けもスムーズ。穴開けから切り始めまでストレスなく作業できます。また重心とグリップの握りやすさによって無駄な力が入らず、刃先にまで力がしっかり伝わっているのがわかります。期待通りの力強い切れ味でした。

 

商品購入者からは「思っていた以上にスムーズに切れる」「文句なしの切れ味!」との声があり、皆さん満足しているようです。DIYはもちろんですが、庭の枝を切りたい、小さな家具を切断してゴミに出したいなど、ちょっとした場面でも役立ちそう。お値段以上に使い勝手抜群のボードソーを常備してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】浴室も外壁も自分で補修! 「コーキングガン」でコーキングにチャレンジ

外出先にも美味しいを届けます! ありそうでなかった小さな味方「ドレッシングカップ」

国内外に5800店舗以上を出店する、100円ショップ大手のダイソー。約76000点もの商品を取り扱っており、工夫を凝らした便利アイテムも豊富です。なかでも「ドレッシングカップ」は、お弁当を持って外出する際に大活躍。実際にどれくらい利用しやすいのか見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
レバーを繰り返し握るだけで点灯! 子どもでも使える「プッシュ式発電ライト」は防災バッグの必需品

 

●我が家の小さな味方「ドレッシングカップ」(ダイソー)

インターネット上でさまざまなレシピが公開されていることもあり、自分好みの料理や調味料を楽しむ方が増えています。そこで今回注目したいのは、1回分のドレッシングを作って持ち運べるダイソーの「ドレッシングカップ」(110円/税込)。小さな見た目とは裏腹に、いろいろなアイデアが詰まった商品です。

 

商品のサイズはおよそ5(奥行)×4.5(横)×4.5㎝(高さ)で、黄色のキャップが可愛いコンパクトデザインです。カップ正面には約25mlまで計測できる目盛りが刻印されていますが、これこそがこの商品最大のポイント。カップ内で分量を量れば、計量スプーンを使わずに「ドレッシングカップ」で自分好みのドレッシングを作ることができます。

 

 

ドレッシングの作成も簡単で、カップの中に材料を入れたら振って混ぜるだけです。しっかり押さえながら混ぜないとこぼれるので注意してくださいね。

 

混ぜ終わったら、自分だけのオリジナルドレッシングの完成。これでお手製お弁当と共に持ち運べます。キャップはピタッと密封してくれますが、ロック機能はないので持ち運ぶ際に横倒しにしたり激しく振るのはNG。

 

商品パッケージの裏側には、「あっさり和風ドレッシング」と「濃厚ごまドレッシング」のレシピも掲載されていました。初めて使用する際には、分量の目安にもなり助かりますよ。

 

商品の使用者からも「使用するのが楽しみ!」「ドレッシングをカップで作れるので、洗い物が1つになって助かる」など高評価が続出です。「コンパクト」「持ち運べる」「ドレッシングが作れる」などのアイデアが詰まったダイソーの「ドレッシングカップ」。お弁当アイテムのひとつに是非加えてみてください。

 

【関連記事】
オシャレすぎる! 話題の牛乳パック型冷水筒で冷蔵庫がスタイリッシュに

レバーを繰り返し握るだけで点灯! 子どもでも使える「プッシュ式発電ライト」は防災バッグの必需品

見た目が可愛いだけでなく、便利で使いやすいグッズを販売している「3COINS(スリーコインズ)」。今回紹介する「プッシュ式発電ライト」は、「日々の生活でも、万が一の災害時でも、そばにある安心感」というコンセプトで展開されている防犯・防災グッズライン「SOBANI」の商品の1つです。万が一の備えとして十分な商品なのか、実際に使って試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
オシャレすぎる! 話題の牛乳パック型冷水筒で冷蔵庫がスタイリッシュに

 

●電池も充電もいらない「プッシュ式発電ライト」(3COINS)

防災グッズの定番であるライトは、いざという時にさっと使えてしっかり点灯してほしいですよね。電池や充電が必要だといつ使えなくなるかドキドキするので、手動充電式だとさらに安心。3COINSの「プッシュ式発電ライト」(330円/税込)は、防災グッズに求める条件をしっかり満たしてくれます。

 

同商品はレバーを繰り返し握るだけでライトが点灯する、手動発電式の懐中電灯。ストラップが付いているのでカバンに付けておくこともできます。

 

使い方は本体の下についている発電レバーを手で握ったり放したりするだけ。ライトはつきっぱなしになるのではなく、「発電中は点灯する」仕組みです。レバーを握った時に内部で発電されてライトが点灯する仕組みで、握ったり放したりする動きに合わせて点滅します。

 

点滅状態になるわけですが、ライトで照らしている部分が見づらいとは感じません。光源として十分頼りになります。またレバーが固くないので、女性や子どもでも扱いやすいのがGOOD。

 

レバーを一番上まであげた状態で、本体の上部についている「Lock/Releaseスイッチ」を前方にスライドさせればレバーをロックできます。レバーを収納しておけるとコンパクトにもなりますし、誤作動も防げますね。

 

また、「Lock/Releaseスイッチ」の上にある「ON/OFFスイッチ」を前方にスライドすると、内蔵電池を利用してライトを点けることもできます。ただ内蔵電池は交換ができず、充電もできません。手動で使えない時にだけ利用する、くらいの気持ちでいた方が良さそうです。

 

同商品のサイズは約10(全長)×5(高さ)×2.5cm(幅)で、片手で持ってもほとんど重さを感じないくらい軽いです。荷物の中に入れてもかさばらないのがありがたいですね。くすんだ緑というカラーリングと、ぽってりとしたフォルムも可愛らしいですよ。

 

ショップでもネットでも売り切れ続きだったため、購入者からは「やっとゲットできました!」とコメントが寄せられるほど。他にも「結構光量があるから安心」「バッグに入れていてもダサくない」と好意的なコメントが多く見られました。

 

コスパが良いので、家族分用意して防災バッグに入れておきたい商品です。いざという時の備えにいかがでしょうか?

 

【関連記事】
生活感がなくなる! コロコロ専用の「Mart ロール掃除収納」とは?

【モノタロウ】奥まった場所も狭い場所も任せて! 痒い所に手が届く「首振りラチェットハンドルセット」

製造業や現場作業の人の欲しいアイテムを数多く紹介しているモノタロウ。工具セットもさまざまな種類を扱っていて、「首振りラチェットハンドルセット」は名前の通り首を振れるタイプのラチェットです。さっそく便利な使い方を実際に見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
【モノタロウ】浴室も外壁も自分で補修! 「コーキングガン」でコーキングにチャレンジ

 

●奥まった場所にも使えて便利な「首振りラチェットハンドルセット」(モノタロウ)

一家に一台はあると便利な工具セット。さまざまな場所で活躍しますが、狭い場所や手の入りにくい奥まった場所だと使いにくいですよね…。そこでモノタロウで入手したのが、痒い所に手が届く「首振りラチェットハンドルセット」(3729円/税込)です。

 

ケースの大きさは、約100(縦/金具含まず)×193(横)×35mm(高さ)。コンパクトなのにソケットもビットも10種類ずつ入った充実の内容です。付け替えることで19種類もの組み合わせができ、さまざまなパターンに対応することが可能。

 

使い方ですが、ソケットの場合はそのままラチェットハンドルにはめるだけ。6.35mmの差込角にしっかりとはまり、作業の途中で抜けてしまう心配もありません。

 

ビットを使用する場合は「二面幅1/4」のソケットをつけてから、その先にビットを装着します。ソケットの奥にマグネットがついているようで、ビットを差し込むと中でピタッとくっつき固定されるのがGOOD。

 

ラチェットハンドルの回転方向は、装着部分のすぐ下にある切り替え部分を回すことで変更できます。切り替え部分を右に回すと装着部分の右回りができなくなるので、ネジを緩めるときは切り替え部分を右に回してください。一方ネジを締めたいときは、切り替え部分を左に回します。

 

首を振って丁度いい位置を決めたらしっかりと固定されました。使用中に首が動いてしまって使いづらいということもありません。真っすぐだと少し使いづらい部分でも、首の角度を変えることで問題なく使えます。

 

もし首を振っても届かない場所などは、エクステンションバーで長さを変えられるのも嬉しいポイント。ちなみにラチェットハンドル本体は約160mmで、エクステンションバーの長さは約75mmです。

 

商品の愛用者からも「首振りが狭小の所で実力を発揮してくれた」「コンパクトで持ち運びにも収納にも便利です」といった声が続出。小型ながらも内容充実の同商品をぜひ試してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】ポケットなどにひっかけられるから両手が自由に使える! ハンズフリーな「ポケッタブルライト」はいかが?

「無印良品500」で買うべき、ワンコインで暮らしが楽になる掘り出し物

2022年9月、500円以下の日用品・消耗品をそろえた新業態「無印良品 500」をスタートした良品計画。その1店舗目が、東京・三鷹にオープンしました。「無印良品500 アトレヴィ三鷹」は、店内の約7割が500円以下で購入可能なアイテムで占める、注目のお店です。

 

無印良品500 アトレヴィ三鷹の店長、森杏子さんに、「無印良品500」のポイントや500円以下の今買うべきおすすめ商品、さらに注目の新商品を教えていただきました。

 

500円以下の商品が7割! 注目の新店舗「無印良品500」とは

↑店舗のスタッフによる手書きボード。手に取りやすい価格の理由やアイテムの特徴をわかりやすく発信。

 

JR三鷹駅の構内にある「無印良品500 アトレヴィ三鷹」。店頭で販売する商品のうち、約7割が500円以下で購入できる日用品・消耗品という、全く新しいコンセプトの店舗です。コンパクトな売り場には、500円以下の日用品が約2000アイテムほど揃っています。

 

「無印良品はこれまで、品質の良い商品を誰もが手に取りやすい価格で提供してきたのですが、『お手頃な商品がたくさんある』というイメージがあまり定着していないのではないかと、私自身も営業をしながら感じていました。そうした中で誕生したのが『無印良品500』です。『無印良品500』は、お客様に身近な消耗品や日用品を多く取り揃えているので、手に取りやすい価格の商品がこれだけたくさんあるのだと、あらためて実感して頂ける店舗だと思います」(森杏子さん、以下同)

↑店内を案内してくれた、無印良品500 アトレヴィ三鷹の店長、森杏子(もりきょうこ)さん。大学時代の無印良品でのアルバイト経験を活かし 、良品計画へ新卒入社。入社後、6店舗の勤務を経て、現在は、アトレヴィ三鷹店の店長として、日用品・消耗品を中心に、お客様の生活に寄り添うお店づくりに尽力している。

 

「お客様の生活に寄り添う」をモットーに、売り場づくりをしているという森さん。店舗の特徴についても伺いました。

↑三鷹駅の4階にある「無印良品500 アトレヴィ三鷹」。売り場面積は55坪とコンパクトながらも、日常生活に欠かせないアイテムを多数取り揃えている。

 

「駅構内にあるというのは大きな魅力ですし、無印良品の中でも珍しい店舗です。営業時間は、朝10時から21時まで。毎日使う日用品や消耗品がメインなので、例えば会社帰りに足りないものがあればさっと買い足せるような、気軽に来店できるお店づくりを目指しています」

 

また、細かい部分にも買い物しやすい工夫が。

 

「価格の見せ方にも工夫をしています。店内の各所に手書きのボードがあるのですが、商品名と価格だけでなく、商品の特徴や手に取りやすい価格の理由のようなものを、わかりやすく伝わるようにしています。よりお客様に親しみやすい形で商品の魅力を伝えて、買ってみようかな、と思ってもらえるきっかけになればうれしいです」

 

「無印良品500 アトレヴィ三鷹」店長おすすめ。今買うべき500円以下のアイテム 7選

店内は、500円以下で買える魅力的なアイテムばかり。その中でも店長の森さんが個人的にもオススメしたいという、選りすぐりの7点を紹介します。

 

1.片手単位で買える、エコなカラフル軍手

↑残糸を使った軍手 片手/大 49円(税込)

 

「1枚49円で購入でき、両手分買っても100円以内の軍手です。軍手はシンプルなものが多いと思いますが、こちらはとってもカラフル。同じ色味のものをセットで買っていく方も多いですし、逆に雰囲気変えて選ぶ楽しみもありますね。さらに、日本の繊維工場でタオルやデニムをつくる際に出る『残糸』で作られているのもポイント。エコの視点からも注目のアイテムです」

 

2.替え時を逃さない シンプル×清潔なスポンジ

↑ウレタンフォーム三層スポンジ 3個入 299円(税込)

 

「どんなキッチンにもなじみやすい、3個入りの白いシンプルなスポンジです。スポンジって、黄色とかピンク色が定番かもしれませんが、キッチンの雰囲気によっては『合わないな』という事もあると思います。そういった悩みをお持ちの方に是非おすすめしたいですね。また、白いと汚れが目立つと感じるかもしれませんが、逆に取替えるタイミングとかもわかりやすいという利点も。毎日使うものだからこそ、衛生的に使用できるとうれしいですよね。もちろん泡立ちも抜群ですよ」

 

3.おうち時間におすすめ! いろいろな香りが楽しめるお香

↑お香 各種 390円(税込)

 

「スティックタイプのお香も人気の商品ですね。お香を買うとなると、『ちょっとハードル高いな』と感じる人も多いかと思います。でも、無印良品というなじみのあるお店で、日用品と一緒にさくっと買える……そんな気軽さが人気の秘密かもしれません。

 

香りの種類が多いのも魅力ですね。イチジク、ジャスミン、梅、ヒノキなど、現在は8種類ラインアップしています。サイズ感が小さいので、ギフトに一品添えて贈るのもおすすめです。香皿や香立ても各々500円以内で購入可能です」

 

4.ひと巻きで約4個分! 省スペースにもなるトイレットペーパー

↑トイレットペーパー長巻 シングル/ダブル 150円(税込)

 

「こちらのトイレットペーパーは、イチオシ商品です! シングルで一般的なトイレットペーパーの4個分、ダブルで5個分に相当する長さがあるんですよ。8個入りの大きいトイレットペーパーを買って帰ると荷物がかさばると思いますが、これだと1個で買って帰れるというのは魅力ですし、ストックにも場所を取りません。防災備品としてもおすすめです。
さらに、芯がないのでゴミも出ないですし、なにより取替える回数が省けるというのは地味に嬉しいポイントだと思います」

 

5.個包装で持ち歩きに便利 エコで丈夫なペーパーナプキン

↑竹100% 携帯用ペーパーナプキン 99円(税込)

 

「当店でも話題の携帯用ペーパーナプキン。成長の早い竹を原料に100%使用していているのが特徴で、漂白工程も省いた環境配慮型の商品です。 濡れた手を拭いてもボロボロにならない丈夫さは大きな魅力。タオルやハンカチの代わりに、1枚さっと使ってすぐ捨てられるので、衛生的に気になる方におすすめです。個包装で6個入っていて、コンパクトなので持ち歩きもしやすいですよ」

 

6.大掃除でも大活躍! 隙間掃除シリーズ

隙間掃除シリーズ 左から、ヘラ 80円、ブラシ 90円、スポンジ 80円、ポイントブラシ 90円(すべて税込)

 

「『隙間掃除シリーズ』は、細かいところの掃除に便利なアイテムです。ヘラは五徳のこびりつきなどを落とすのに便利ですし、スポンジは真ん中に切り込みが入っているので、窓のさっしを掃除するのにちょうどいいと思います。1本100円以下なので、1回の掃除で使い切ってしまってもいいくらい。年末の大掃除で活躍すること間違いなしです!」

 

7.コンパクトに収納、そして自立も! ごみ袋各種

ごみ袋 左から45L/30L/20L 各種 99円(税込)

 

「99円で買うことができる、コンパクトなごみ袋です。20L、30L、45L、他にも持ち手つきの14Lなど、サイズもたくさんありますがすべて500円以下で購入可能です。ごみ袋って、袋から出すときに2枚一緒に出てきてしまったりするじゃないですか。ですが、こちらは1枚ずつ切り取り線で切り離すタイプ。そういう小さなストレスも解消できると思います。収納の場所を取らないのも嬉しいポイントですね」

 

「大きな特徴としては、丸底仕様になっているところ(取っ手付きの14L以外)。ゴミが入れば入るほど、自立しやすい形状になっています。なかなか見ない形状ですが、とっても使いやすいですよ」

食品にも注目! 500円以下の、おすすめ新商品

さらに、最近発売した新商品で、「無印良品500 アトレヴィ三鷹」の売れ筋でもある食品カテゴリーから、森さんおすすめの商品を教えていただきました。

 

■無印良品で初! 電子レンジ調理でささっと食べられる本格スープ

↑素材を生かしたスープ 各種 250円(税込)

 

「『素材を生かしたスープ』は、10月末に発売した新商品。無印良品初となる、そのまま電子レンジ調理が可能なレトルトスープです。お湯を沸かして湯煎したり、お皿に出してからラップをかけて温めたりする手間が省けるのでとっても便利。お店で食べるような、本格的なスープが手軽に楽しめますよ。私のおすすめは『ポルチーニクリームのポタージュ』です。ポルチーニの香りがとても良く、旨みたっぷりの濃厚な味わいですよ。ぜひお試しください!」

 

無印良品は2023年春以降、500円以下の日用品ラインアップをさらに増やしていくと発表しています。ちょっとうれしい価格での選択肢が増え、日用品の買い物も楽しくなりそうです。

 

ストアデータ

無印良品500 アトレヴィ三鷹

所在地=東京都三鷹市下連雀3丁目46-1 三鷹駅構内4F
TEL=0422-60-2171
営業時間=10:00~21:00
https://www.muji.com/jp/ja/shop/detail/045762

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【モノタロウ】浴室も外壁も自分で補修! 「コーキングガン」でコーキングにチャレンジ

現場を支えるネットストア「モノタロウ」は、事業者向けの作業用工具などを幅広く取り扱っています。プロが使っている道具は個人でも活用が可能。「コーキングガン 回転式」は、建築物の気密性や防水性を高めるためにおこなうコーキングという作業ができるグッズです。「業者に頼むしかないかも」と思っていたことが、意外と自分でもできるかもしれませんよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ポケットなどにひっかけられるから両手が自由に使える! ハンズフリーな「ポケッタブルライト」はいかが?

 

●コーキング作業を快適にする「コーキングガン 回転式」(モノタロウ)

住宅の外壁の継ぎ目や、浴室内の浴槽と床や壁との繋ぎ目などは、コーキング剤によって隙間を埋めて密閉・防水状態を作っています。しかし建物は経年により劣化するもの。ヒビ割れが生じたり剥がれて隙間ができてしまったり…。モノタロウの「コーキングガン 回転式」(494円/税込)があれば、手軽に補修などのコーキング作業に取り組むことができます。

 

コーキング剤を装填して使うガンタイプの同商品。サイズは全長約330mm(カートリッジ装着部約235mm)で、重さは540gほど。鉄製ということもあり、手にすると少し重く感じました。

 

一見すると構造が複雑で使いにくそうにも思えますが、実際はシンプルなつくりで使い方も簡単。カートリッジを装填する時は、持ち手であるハンドル手前の銀のレバーを押しながらロッド棒を端まで引っ張ります。そして予め防湿膜と先端をカットしたカートリッジを装着。あとはロッド棒でしっかり固定されるまでハンドルを握るだけです。

 

試しに使ってみたところ、しっかりと狙ったところにコーキング剤を出すことができました。ガンタイプなので片手でハンドルを持ち、もう片方の手で装填部を支えることで安定して作業をすることが可能。また装填部が回転するため、持ち替えることなく方向転換などができて効率も上がります。

 

ハンドルを握る時にはやや力を込めることもありますが、握力が弱い人でも問題なく使えるでしょう。「女性でも片手で楽に作業できた」というレビューもありました。

 

他にもネット上では「格安なのに作りがしっかりしていて機能も十分」「持ちやすく力の加減もしやすいので初心者でも簡単に使えた」といった評価も。「業者に頼むと費用が…」とメンテナンスを後回しにするなら、「コーキングガン 回転式」を活用してコーキングにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】スピーディーに着用! 草刈り作業の不快感を軽減する専用エプロン

【モノタロウ】グッドデザイン賞受賞も納得! 「オトシニクイ台車 モノリー」の高性能ぶりが想像以上だった

1900万点以上の商品を取り扱うモノタロウでは、荷物運びに便利な台車を豊富にラインナップ。今回セレクトした「モノタロウのオトシニクイ台車 モノリー(Monolley)」は、ちょっとしたアイデアで積載時の安定性を向上させた商品です。

 

走行音がこもりにくいメッシュ構造、ダブルベアリング静音キャスター仕様のため静音性にも優れ、「環境省騒音環境基準A.A.地区40デシベル(図書館レベル)」をクリアしているほど。どれほどの性能を備えた台車なのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

●安定性・静音性に優れた「モノタロウのオトシニクイ台車 モノリー(Monolley)」(モノタロウ)

引っ越しやイベント時の運搬作業に役立つ台車。まとめて荷物を運ぶのに便利とはいえ、運搬中に荷崩れを起こしてしまった経験はありませんか? そんなリスクを少しでも軽減できる台車はないか探していたところ、その名もずばり「モノタロウのオトシニクイ台車 モノリー(Monolley)」(ストッパー付き 1万8590円/税込)という商品を発見しました。

 

同商品の荷台寸法は490(幅)×780mm(奥行)で、一見従来の台車と変わらないように見えますが、ハンドルを天板の外側に配置した構造により、使用時には天面の端から端まで使用が可能。

 

また、キャスターの大きさや天面の厚みは前後では同じですが、前輪キャスターの天面への取付け高さを高くすることで前側の天面が少しあがっており、荷物の重心が自然とハンドル側に傾くようになっているのがポイント。“落としにくい”という名称に思わず納得です。

 

安定性もさることながら、実際に台車を動かしてみて“静音性”にびっくり。静音(音しにくい)タイプのダブルベアリングを採用したキャスターは非常に回転がよく、ストレスを感じさせないスムーズな動きを見せてくれました。また、キャスター交換時はレンチ等の工具を必要としないボルトレスなのでメンテナンスも簡単です。

 

ストッパーは視覚的にもわかりやすいデザインで、片足で踏むだけでロックと解除ができる安全性が高い構造。(ストッパー付き機種のみ)

 

 

ハンドルを荷台に向かって折りたためるだけでなく折り畳んだ際はコンパクトになるデザインを採用。キャリーケースのように持ち運べるのも魅力の1つ。

 

また、固定車をハンドル側に設置することで、保管時(自立)のサポート及び、無積載時(移動)の補助車としても機能しています。

 

ちなみにカラーバリエーションは今回選んだオリーブドラブ以外にもブラックとブルーグレーが展開されているので、好みに合ったタイプを選んでくださいね。

 

「モノリー」はグッドデザイン賞を獲得している優れモノだけに、購入者からも「荷崩れを防いでくれるので大助かり!」「コンクリ上を移動しても結構静かでイイ感じ」と大好評。その高性能ぶりを、あなたも確かめてみては?

全7種類のラインナップ、お値段330円&550円! 3COINSの福袋「HAPPY BOX」2023年1月1日発売

パルが運営する雑貨ブランド「3COINS」(スリーコインズ)は、2023年の福袋「HAPPY BOX」を、2023年1月1日より順次発売します。

 

ラインナップは「インテリア雑貨」「キッチン雑貨」「キッズ雑貨」「カラーネイル」「アクセサリー(ピアス)」「アクセサリー(イヤリング)」「アクセサリー(ヘアアクセ)」の全7種類。ボックスタイプで展開し、それぞれに4点以上のアイテムが入っています。

 

税込価格は、カラーネイル、アクセサリー(ピアス/イヤリング/ヘアアクセ)が330円、インテリア雑貨、キッチン雑貨、キッズ雑貨が550円です。

【モノタロウ】ポケットなどにひっかけられるから両手が自由に使える! ハンズフリーな「ポケッタブルライト」はいかが?

1,900万点の品揃え、50万点の在庫商品を実現しているモノタロウ。オフィス用品だけでなく個人宅で使える便利グッズも多く取り揃えています。ポケットや襟などにひっかけることができる「LEDポケッタブルライト」もその1つ。ハンズフリーで作業ができるため、暗所や夜間に大活躍のライトです。実際に使用して同商品の利便性をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】スピーディーに着用! 草刈り作業の不快感を軽減する専用エプロン

 

●ハンズフリーで作業ができる「LEDポケッタブルライト」(モノタロウ)

暗所や夜間での作業に欠かせないライト。しかし片手が塞がってしまうと、なかなか思うように作業が進まないことも…。そこでうってつけなのが、モノタロウの「LEDポケッタブルライト」(989円/税込)です。

 

日亜製ハイパワーLEDを8個搭載している同商品。一般的なライトに比べて小さめで、ボールペンよりも2周りほど大きい印象です。寸法は33(幅)×18(高さ)×160mm(奥行)ほど。電池式で下部から電池を取り替えられます。

 

本体の重さは約32gとかなり軽量。単4電池を3本使用するのでその分重くなりますが、電池を入れてもそれほど重さを感じませんでした。

 

実際に使用してみたところ、LEDライトが縦に並んでいるおかげか光が広がり、手元全体が見えやすく作業効率が上がりました。ハンズフリーでこの明るさなら、懐中電灯を使用するよりも重宝しそうですね。

 

嬉しいポイントが、ライトに角度を自在に動かせるクリップがついているところ。作業シーンに合わせて、本体の向きを変えなくてもクリップを回せば明かりの向きを変えられます。

 

さらにクリップには磁石が内臓されているので金属面に取りつけが可能。この使い方でもクリップを回せば簡単に明かりの向きを変えることができました。作りもしっかりしているので、作業中に勝手に角度が変わることもなさそうです。

 

同商品には愛用者も多いようで、「夜、犬を散歩に連れて行く時に鞄につけて使っています」「明るさも文句がなくちょうどいい」「防災用として常備しています」など好評の声が寄せられていました。暗所や夜間での作業に、安価でゲットできるモノタロウの「LEDポケッタブルライト」を導入してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】DIYにも文具収納にも! 深めの引き出しを備えたパーツキャビネットがあれば作業スペースがすっきり片付く

【モノタロウ】スピーディーに着用! 草刈り作業の不快感を軽減する専用エプロン

モノタロウでは、現場や家庭で使える便利グッズを多く取り扱っています。なかでも「エプロン 草刈り用 ワンタッチメッシュ」は、屋外での草刈り仕事にもってこいなアイテム。活用すれば汚れを気にすることなく快適に作業できます。今回は「エプロン 草刈り用 ワンタッチメッシュ」の魅力や使用感を徹底レビューしました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】DIYにも文具収納にも! 深めの引き出しを備えたパーツキャビネットがあれば作業スペースがすっきり片付く

 

●快適かつスピーディーな作業を叶える「エプロン 草刈り用 ワンタッチメッシュ」(モノタロウ)

草刈りをするときに、細かいゴミが服に付いて不快に感じることはありませんか? 後始末の大変さから、作業自体がつい億劫になってしまう人も少なくないでしょう。そんなときにぜひ試してほしいのが、モノタロウの「エプロン 草刈り用 ワンタッチメッシュ」(1022円/税込)です。

 

ポリエステル塩ビ樹脂でできていて、サイズは78(幅)×120cm(長さ)ほどあります。右腰のあたりには約16(幅)×20cm(高さ)のポケットが付属。腰回りに板バネが入っている珍しいタイプのエプロンです。

 

また胸元にも板バネが2本付いているので、型くずれしにくいのが特徴。たたんだ時は板バネがジャマにならずきれいに折り重ねられるため、収納もしやすいです。ただし板バネ自体は曲げられず、小さくたためるサイズには限界があるので注意してください。

 

 

実際に着用してみたところ、腰ひもや肩ひもで固定するエプロンと比べてまったく手間を感じません。装着時は板バネを使ってぐっと開口。装着後はしっかり腰回りにフィットしました。

 

なお一般的なエプロンと同じように、首ひもを使うことも可能。板バネだけでも十分ですが、首ひもも掛けていた方が安心感がありました。首ひもにはストッパーが付いているので、長さ調整も楽ちんです。

 

板バネを覆っている生地とポケット表面を除き、全体的にメッシュ加工されているので通気性も良好。夏場の草刈り作業はエプロンを着けているだけで暑苦しいですが、同商品を使えば快適に作業できますね。またメッシュ生地のおかげでエプロン特有のごわつきも感じず、動きやすい印象でした。

 

モノタロウで購入した愛用者からも、「着ているかわからないくらい軽い」「付着したゴミを簡単にはらい取れる」と好評です。現場作業や家庭での庭仕事などでぜひ活用してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ポケットは全部でなんと36個! イチオシの工具用バックパックがこれだ

【モノタロウ】DIYにも文具収納にも! 深めの引き出しを備えたパーツキャビネットがあれば作業スペースがすっきり片付く

現場で使う工具類から、オフィス用の家具まで幅広いラインナップを誇るモノタロウ。今回はDIYなどのパーツの仕分けに便利な「パーツキャビネット 引出 小深×10個」をご紹介します。ネット上では「高さがあるから収納しやすい」と評判の同商品。さっそく使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
【モノタロウ】ポケットは全部でなんと36個! イチオシの工具用バックパックがこれだ

 

●背の高いパーツも難なく収納できる「パーツキャビネット 引出 小深×10個」(モノタロウ)

家での時間を充実させるため、ちょっとした収納家具を作ったり壁に棚を取り付けたりとDIYを楽しんでいるのですが、DIYにハマればハマるほど増えるのが細々とした工具やパーツ類。手頃なパーツ収納BOXも使ってみましたが、工具の大きさによっては上手く収納できないものも。なんとかスッキリと収納する術はないものかと思っている時に見つけたのが、「パーツキャビネット 引出 小深×10個」(2849円/税込)です。

 

1つ1つの引き出しの大きさが6.3(間口)×13.4(奥行)×7.6cm(高さ)と、一般的なパーツキャビネットに比べると少し深い設計の同商品。大きめの蝶板や接続金物などのような背の高いパーツも難なく収納できました。引き出しが透明で中が見えやすいので、どこに何を仕舞ったのかがすぐにわかります。

 

キャビネット全体は37.8(間口)×15.5(奥行)×19cm(高さ)と、作業台に置くのに丁度いい大きさ。自宅でちょっとDIYをしている人にぴったりです。作業台のスペースを確保したい場合には、背面の穴に引っ掛けて壁掛けで使用するのもOK。置いて使用するときも底に4か所ついている足のおかげで据わりがよく、ガタガタしにくいのが嬉しいですね。

 

 

仕切り板が10枚付属しているので、各引き出しに1つずつ仕切りをつけられます。取り付け方は引き出し内の溝に合わせて板を差し込むだけ。溝は各引き出しに3か所ついているため、収納するものに合わせて好きな場所で仕切れます。

 

引き出しを引っぱっていくと最後につっかえる構造になっていて、引き出しが飛び出して落下する心配はありません。

 

同商品の購入者からは「サイズ感、強度、使い勝手すべてにおいて満点!」「高さはあっても意外とコンパクトなので、作業スペースの邪魔にならないのがいい」と高評価を集めていました。DIYにつかう工具やパーツ類だけでなく、文具や釣り用品などさまざまなものの収納に役立ててみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】2000円以下12双入りでお得!「背抜き手袋」ならつけたまま文字も書ける

 

「オリーブ色の折畳コンテナ」でお部屋の表情激変!20Lのタフコンテナ、何個あっても困りません

アウトドア&キャンプの定番アイテムとして、折りたたみ式コンテナがある。調理グッズや小物を収納でき、物置きにそのまま格納。キャンプに行くときはそのままクルマに載せれば良いだけ。使わないときは、折りたたんでコンパクトにしまえて場所を取らない。

 

この折りたたみコンテナ、日常使いできるとインテリアの印象がガラリと変わる。手ごろな価格でヘビーに扱えて、部屋のイメージを底上げしてくれるものーーと探していて出合ったのが、自動車やバイクなどの工具を販売するプロ御用達のお店「アストロプロダクツ」の「アストロJPN-S20 折りたたみコンテナ20L」だ。

↑アストロ JPN-S20 折りたたみコンテナ 20L 1408円(税込)

オリーブドライのカラーはミリタリー好きにはド・ストライク。一方で、室内に置いても主張し過ぎない謙虚さを兼ね備えている。機能的な部屋という表情を与えてくれるが、無味乾燥にはならない。そんな印象だ。

 

サイズは展開した状態でW366×D262×H272㎜。折りたたんだ状態では厚さが76㎜というコンパクトに計算されているのも嬉しい。素材にはポリプロピレンが使用され、最大積載荷重は15㎏に設定されている。

↑棚などのちょっとした空間にもスタックして収納できる厚さ

 

なお、同製品のラインナップには容量の大きな50Lタイプも用意され、2つの20Lタイプをピッタリと積み重ねることができる。もちろん、同サイズを重ねてもデザインされた凹凸が噛み合うことで、しっかりとスタッキングできるギミックも搭載されている。この性能は収納時はもちろんのこと、走行中に振動を受けるクルマのラゲッジに積み重ねた時にも威力を発揮してくれるだろう。

 

折りたたみ式のコンテナを組み立てる手順は、上部を引き上げ左右面の壁を広げるだけで、箱状へと変身する。折りたたむ場合には逆の手順を踏めば瞬時にコンパクトな姿へと形を変える。このあたりは市場に出回っているものと変わりはない。

 

気になる強度だが、本体の4か所にリブ加工が施されているためか想像以上に強固であり頼りがいを感じさせる。100円ショップなどでも類似した安価な商品も販売されているが、捻じれ強度や耐久性は比べるまでもなく、キャンプやアウトドアで酷使しても根を上げることはなさそうだ。日常使いならオーバースペックといえるだろう。

 

元々、倉庫やガレージでの使用を考慮して設計された商品だけに荷物を入れた状態での信頼性は高い。今回の撮影ではランタンやバーナー、OD缶などを入れてみたのだが持ち上げてもボックスが歪むことはなかった。先述の通り積載荷重は15kgなので、室内用途では、本棚には入りきらないがちょっと良い箱にしまっておきたい、お気に入りの本や雑誌などを入れたり、普段は使わないガジェットボックスとして活用したりすることができる。

↑それほど背の高くないランタンならしっかりと飲み込んでくれる

 

今回、リビングやキッチンで使用することを考えて20Lサイズをチョイスしたのだが、これが大正解。日常的に流通するキャビネットやスチールラックの“棚“のサイズにジャストフィットしてくれるので、違和感なく使用することができた。

↑自宅内の棚にもジャストで収まるサイズ。写真下にちらっと映っているのは無印良品の定番「やわらかポリエチレンケース」。本製品を入れると収納面の表情が一気に変わる

 

趣味の道具や日々増え続ける充電コードをまとめて収納できるのも大きな魅力だが、その用途はキッチンまわりにも及ぶ。冷蔵庫に保管しないじゃがいもやタマネギなどを収納する保管庫、レトルト食品や乾燥パスタ、缶詰めなどを入れておくストッカーとしても活躍する。折りたためばラックの下などに収納できるので、省スペース化と共に乱雑になりがちなキッチンのスマート化にも貢献してくれる。

 

ガレージ用品と生活家具は別ジャンルと思われがちだが、ハードな使用を極めるガレージギアは日常の生活にも応用することができる。「アストロ JPN-S20 折りたたみコンテナ20L」はヘビーなイメージが強いものの、その機能性とデザイン性は部屋をスマートに整理する頼れる存在だ。

 

【商品概要】

アストロ JPN-S20 折りたたみコンテナ 20L

価格 /1408円(税込)

  • カラー:OD
  • 容量:20.2L
  • 最大積載荷重15kg
  • サイズ:W366×D262×H272㎜
  • 折りたたみ高さ:76㎜
  • 素材:ポリプロピレン100%
  • 重量:1.1kg

 

撮影/大田浩樹

置き場所に困っている人必見! 浮かせる収納「マグネット調味料ストッカー」で収納スペース確保

ワンプライスで毎日の生活をより豊かにしてくれる100円ショップ・ダイソー。同社の「マグネット調味料ストッカー(ミニ)」は、ケース本体にマグネットが付いている調味料入れです。実際の使い勝手をさっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
見た目も可愛い! これ1つで小さじも大さじも対応可能な「ちっちゃな計量カップ」レビュー

 

●サッと手に取り、浮かせて収納「マグネット調味料ストッカー(ミニ)」(ダイソー)

毎日の料理で頻繁に使う調味料。使う頻度が高いものはすぐ手に取れる場所に置いておきたいですよね。とはいえ出しておくと場所をとるし掃除もしにくい…。もっと便利で置き場所にも困らない調味料入れはないかと探していた時、ダイソーで見つけたのが「マグネット調味料ストッカー(ミニ)」(110円/税込)でした。付属品として大きさ約10(長さ)×3(最長部分の幅)×1.5cm(つぼ部分の深さ)の、小さじ(5ml)用スプーンがついているのも魅力的です。

 

一見よくある調味料入れですが、一番の特徴は本体側面に磁石がついているところ。大きさは約9.7(横)×9(縦)×7.5cm(高さ)、入れられる容量は300mLなので多すぎず少なすぎずのちょうど良いサイズです。本体は半透明で中身が透けて見えるため、残量が一目でわかるという便利さもGOOD。フタが大きく開くところが、使いやすいし洗いやすくてオススメです。

 

片手で持ってワンタッチで開けられるので、忙しい料理中にサッと調味料がすくえるのは助かりますよね。本体の重さは重すぎず、かといって「安っぽいな」と感じるほどは軽くないので安心感があります。

 

1番の特徴である磁石ですが、大きめのものがついているので冷蔵庫にしっかりと貼りつきました。磁石の強度は少し触った程度では落ちない強さですが、体がぶつかるなどの強い衝撃で外れてしまう可能性があるので気をつけてください。冷蔵庫でしたら人の通らない横面、また換気扇フードの横面に貼りつけても料理中の使い勝手が良さそうですね。

 

商品の愛用者からも「浮かせて使えるから掃除がしやすい」「便利な要素が詰まっていて100円はお得すぎる」「常に使う調味料の置き場所に困らなくて助かります」など高評価の声があがっています。磁石で張りつけられる「マグネット調味料ストッカー(ミニ)」で、キッチンスペースの有効活用と料理の作業効率アップを実感してみませんか?

 

【関連記事】
オシャレすぎる! 話題の牛乳パック型冷水筒で冷蔵庫がスタイリッシュに

 

すぐにできそう! な無印良品のアイテムを活用したオススメ収納術

無印良品の収納用品はシンプルで使い回しが利くと、発売当時から大人気。実は、ちょっとした活用ワザで部屋のゴチャつきをすっきりと解決できる。インテリア実例共有サイト・アプリ「RoomClip」の収納術とともに、空間別で紹介する。

 

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

その1 【キッチン】本や食器をホコリから守り美しく飾れるガラス扉付きの収納棚

 

木製キャビネット・ガラス扉・オーク材

2万9900円

両開きのガラス扉を備え、食器や本などホコリから守ってキレイに収納可能。3枚の棚板は、入れるモノに合わせて高さを調節できる。床と本体に隙間ができない台輪式を採用し、ホコリが溜まりにくく掃除がラク。

 

見せるグルーピング収納でインテリアに統一感をプラス

 

takayoさん

RoomNo.3249338

「お気に入りを並べて見せる収納に。種類別にまとめるとゴチャゴチャ感が軽減され、使うときも便利です。天板は広くて奥行きもあり、コーヒーメーカーを置けますよ!」

 

その2 【キッチン】“縦置き”で整理整頓し作業スペースを拡充

 

アクリルデスクトップ仕切りスタンド

250円

棚やデスクまわり、引き出しなどの整理に便利なアクリル素材のスタンド。名刺や封筒を立てて仕分けられ、作業スペースを捻出できる。約W5.8×H5.7×D8.4cmと、場所を取らないコンパクトサイズだ。

 

一軍キッチンツールを並べ取り出しやすくスタンバイ

 

love1017さん

RoomNo.5373504

「シンクとコンロに近い場所の引き出しに5個並べて固定し、出番の多いキッチンツールの収納に使用。使いたいモノだけをすぐ取り出せるようになって時短になりました」

 

その3 【キッチン】積み重ねてもズレにくいミニマルな収納ボックス

 

トタンボックス 小(高さ16cmタイプ)

1090円

インダストリアルな風合いが特徴のボックス。スタッキングしてもズレにくい設計で、棚置きなどでスペースを有効に活用できる。付属の用紙でラベリングできるホルダーを装備した。サイズは約W19×H16×D29cm。

 

カメラやレンズの敵であるホコリの侵入を防ぐ!

 

yasuyo66さん

RoomNo.1351020

「カメラとレンズがシンデレラフィット! ホコリから守れるので、精密機器を入れるには最適です。安心して持ち出せるよう、取っ手付きなのも良いですね。使い勝手抜群です」

 

その4 【キッチン】掛けて収納スペースを増設し小物類の迷子を防止する!

 

ポリプロピレンファイルボックス用・ポケット

190円

「ポリプロピレンファイルボックス」(290円〜)のフチに設置して使えるハンギングポケット。掛けるだけで収納スペースを増設でき、失くしやすい消しゴムやクリップなどの小物類を埋もれずにしまえる。

 

食器棚の扉裏に付ければカトラリー入れに変身

 

Erinさん

RoomNo.299504

「カウンター下の扉の内側に貼り付け、プラ段で仕切ってカトラリーを分類。以前の収納場所は屈む必要があり面倒でしたが、ワンアクションで取り出せてラクになりました」

 

その5 【洗面所】場所やモノに合わせ好きなように重ねてカスタム可能!

 

ポリプロピレンケース・引出式・横ワイド・浅型・ホワイトグレー

990円

中身が見えないホワイトグレーの引出式ケース。単品使いはもちろん、部屋のレイアウトや入れるモノに合わせて、同シリーズを自由にスタッキングできる。別売りのキャスター(390円)を付ければ、移動もしやすい。

 

動線を考えた収納作りで家事効率を劇的アップ!

 

TTIさん

RoomNo.1361634

「居室にあったタオルや下着を、脱衣所のラックに別売りの薄型(890円)と重ねて収納。入浴時にサッと取り出せ、洗濯乾燥後も片付けやすく家事の効率が改善しました!」

 

その6 【洗面所】あらゆる使い方ができるタフな3仕切りスタンド

 

スチロール仕切りスタンド・3仕切・大

890円

本の収納だけでなく、前面に倒してフライパンを仕分けるなど幅広く活躍。タフなスチロール素材を使用し、安心してモノを置ける。サイズは約W27×H16×D21cmで、仕切りのピッチは約8.3cmと広め。

 

タオルを立てて揃えれば取り出しやすく見た目もキレイ

 

hiyo.pietさん

RoomNo.881727

「洗面所の引き出しに2つ並べてリネン収納として使っています。洗濯後にタオルをクルクル丸めて立てた状態でしまっておくと、手前から取り出しやすく見た目もキレイ!」

 

その7 【玄関】手軽に取り付けられる長押が耐荷重6㎏の壁面収納を実現

 

壁に付けられる家具長押

1790〜3490円

本を立て掛けて壁面収納に、ハンガーやS字フックを引っ掛けてバッグ、洋服の吊り下げ収納にと、多様に活用できる長押タイプ。石膏ボードの壁に付属のピンで取り付けられ、外したあとは穴が目立ちにくい。耐荷重6kg。

 

ホコリが溜まりにくい浮かせたスリッパラック

 

tokiwaさん

RoomNo.299762

「100円ショップのアイアンバーと組み合わせてスリッパラックに。本品は厚みがなく、ドアを開けたときの隙間に設置できます。床置きしないのでホコリも溜まりにくい!」

 

その8 【玄関】わずかな隙間を収納場所に変える省スペースなスリムワゴン

 

ポリプロピレンストッカー4段・キャスター付

2890円

小物類や食材の保管に便利なストッカー。サイズは約W18×H83×D40cmのスリム設計で、冷蔵庫と壁など隙間のデッドスペースが収納場所として生まれ変わる。キャスターを装備し、掃除の際も動かしやすい。

 

玄関で使うグッズをまとめて忘れものを解消!

 

sumikoさん

RoomNo.1310831

「別売りの追加用ストッカー・浅型(690円)を重ねて、宅配便の受け取りに使う認印やペン、マスクなどを入れています。忘れものが減り、在庫管理もしやすくなりました!」

 

その9 【子ども部屋】ファイルボックスがはまる容量とサイズに刷新

 

ポリプロピレン収納ボックス・中

690円

ファイルボックスなどが隙間なく入る形状やサイズにアップデート。中身がわかりやすい半透明のため、ラベリングなしでも使いやすい。別売りのフタ(290円)やインナートレー(390円)と併用すれば、幅広く活用可能。

 

ボックス内を区画分けして小さなパーツも探しやすい!

 

hanchanさん

RoomNo.4811523

「ブロックが増えて小さいパーツを子どもが探しにくそうだったので、同シリーズのインナートレーで大きさや種類ごとに収納。カラーボックスにピッタリ収まるのも最高です」

見た目も可愛い! これ1つで小さじも大さじも対応可能な「ちっちゃな計量カップ」レビュー

暮らしに役立つ便利グッズを多数展開する大手100円ショップ「ダイソー」。「ちっちゃな計量カップ」は小さく可愛らしいサイズ感ながら、1つで小さじ1杯から大さじ1杯までの調味料が計測できる優れものです。見た目だけではなく、意外と使い勝手がよいことからSNS 上でも少し話題になりました。今回は「ちっちゃな計量カップ」を実際に使ってみた使用感とオススメの使い方についてご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
オシャレすぎる! 話題の牛乳パック型冷水筒で冷蔵庫がスタイリッシュに

 

●可愛らしい見た目で機能性も抜群の「ちっちゃな計量カップ」(ダイソー)

料理中に、ちょっとした調味料の分量を計りたい場面は割と多いもの。計量スプーンで計ってもいいのですが、細かな計量は「大さじ」と「小さじ」を使い分けなければならず、洗い物も増えて結構面倒です。また、普通の計量カップだとメモリが大きすぎて少量だけ計りづらいという難点が…。液体調味料を少量だけ計るのに最適なグッズはないかと探し回っていた時に見つけたのが、ダイソーの「ちっちゃな計量カップ」(110円/税込)でした。

 

商品の大きさはおよそ高さ3.7cmと、指で摘まめるくらいのコンパクトなサイズ感です。とても小さいので置き場所にも困りません。

 

目盛りは5ml、10ml、15mlのほか、小さじ1/2・1と大さじ1/2・1にも振ってあるので微妙な量もきちんと計れますよ。材質のAS樹脂は丈夫で傷つきにくいプラスチックの一種のため、多少雑に扱っても問題なし。食器洗い乾燥機に対応しているのも嬉しい点ですね。

 

実際の使用感としては、小さいカップなので使った後も空いたスペースに立てて置いておけるのがとても便利でした。また、ついつい調味料を入れすぎてこぼしてしまう心配もありません。見た目もお洒落で可愛いのでドレッシング入れとしてそのまま食卓に出したり、ミルクピッチャーとして使用したりするのもオススメです。

 

商品の愛用者からは「お洒落なのでそのまま置いてもインテリアになる」「マウスウォッシュ用のコップに便利」などの声も。小さいけれど機能性抜群な「ちっちゃな計量カップ」は、ダイソー商品なので安価で手に入るのが嬉しいところ。調理用だけでなくあらゆるシーンで活用できます。ぜひ一つ手に入れてみてはいかが?

 

【関連記事】
生活感がなくなる! コロコロ専用の「Mart ロール掃除収納」とは?

無印良品でチェックしたい秋冬向け防寒アイテムを一挙紹介!

無印良品にもいよいよ秋冬シーズンが到来。温かく過ごせる寝具やスローケット、スリッパ、衣料品などの新商品が勢揃いした。日々の暮らしに取り入れれば気持ちも高まる、高い機能性を備えた“アツい”防寒アイテムを厳選して紹介する。

 

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

その1 ダニを通しにくい3層構造を採用した洗える掛ふとん

 

【掛ふとん】

防ダニ洗えるポリエステル掛ふとん

1万4900円(シングル)

防ダニ・抗菌・防臭加工を施した掛ふとん。繊維をカールさせて複雑に絡み合わせた中綿により、軽量性と保温性を高いレベルで両立した。ポリエステル素材を使用し、自宅の洗濯機で丸洗いができる。

↑高密度に織り上げた側生地は、防ダニ加工を施してダニを通しにくくした。さらにダニを寄せ付けにくい中綿を採用している

 

↑本品の四隅と両サイド中央にループを装備。掛ふとんとカバーをしっかり固定でき、就寝中にカバー内でふとんがヨレにくい

 

その2 綿100%で肌触り抜群のやさしい大判ブランケット

 

【スローケット】

綿ニット鹿の子スロー100×180cm用

2900円

オーガニックコットン100%のスローケット。立体感のある鹿の子編みで仕上げた綿ニットは、ゴワゴワ感が少なくふっくらで、デリケートな肌にもやさしい触り心地を実現した。グレーと生成の2色を用意。

↑一般的なブランケットよりも大きいサイズ。膝掛けや肩掛け、ソファカバーなど幅広い用途で使えるのがうれしい

 

その3 再生ナイロンを使い環境に配慮しながら軽量性と保温性を兼備

 

【ダウンベスト】

再生ナイロン軽量ノーカラーダウンベスト

2990円 ●10月上旬発売

ナイロン糸の生産工程で出る糸くずを集めて再利用した、再生ナイロン生地100%のダウンベスト。裾に向かって少し絞られた形状により、シャープなシルエットを実現した。街着のほか、ビジネスなどでも活躍する。

↑軽量性と保温性に優れたフィルパワー750のダウンを使用。ポケッタブル仕様で、持ち運びするのに便利だ。インナーダウンとしても◎

 

カラバリ

 

その4 冬場の冷えた床に最適なあったか生地のルームスリッパ

 

【スリッパ】

あたたかファイバーインソールスリッパ

1490円

温かさと履きやすさに好評がある定番ルームシューズが今季も登場。毛足の長いフカフカの生地は温かく、冬場の冷えた床にピッタリだ。洗濯ネットに入れれば自宅で洗濯ができ、汚れてもケアが簡単。

↑クッション性のある中敷きを搭載。ほど良い硬さと十分な厚みがあるため、長いおうち時間を快適にしてくれそう

 

その5 柔らかい肌触りを楽しめる中綿が偏りにくいキルティングラグ

 

【ラグ】

あたたかファイバーふんわりキルティングラグ 100×195cm

4490円

柔らかい肌触りのマイクロファイバー素材を使用した、温かいラグ。冬の冷えたリビングや子ども部屋などの床に敷いて活躍する。床暖房やホットカーペットにも対応しているので、秋から春先まで活用可能。

↑2枚の生地で中綿を挟み、ほど良い厚みを実現。キルティング加工で中綿が偏りにくく、どの部分でもふんわりとした肌触りに

 

その6 直線的な身ごろでスタイリッシュに仕上げた定番シャツ

 

【シャツ】

再生コットン混フランネル長袖シャツ

2990円

ゆとりのあるシルエットで、身ごろを直線的に仕上げたレギュラーカラーシャツ。羽織りや1枚着はもちろん、上からニットを重ねてもエレガントにまとまる。XSからXXLまでの6サイズを揃え、多くのユーザーに対応した。

↑生地断裁工程で出た端切れに、使っていない綿を混ぜて紡績した再生糸を採用。綿にはオーガニックコットンを使用している

 

その7 人気スキンケアのリフィルが登場!

 

【リフィル】

スキンケアシリーズ各種

各490円〜

無印良品で大人気のスキンケアシリーズの詰め替え用パウチが待望のリリース。プラスチック量をボトル本体の1/4以下に抑えて環境にやさしい。また、ボトル本体は、フタを回すだけで簡単に詰め替えができるように進化した。

↑敏感肌用シリーズ6種類、クリアケアシリーズ4種類、エイジングケアシリーズ3種類、導入化粧液を揃える。徐々にアイテム数を増やす予定

【モノタロウ】ポケットは全部でなんと36個! イチオシの工具用バックパックがこれだ

業務用品からオフィス雑貨まで、手頃な価格と豊富なラインナップが魅力のモノタロウ。今回は現場での活躍はもちろん、日常使いも可能な「バックパック 工具用」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】2000円以下12双入りでお得!「背抜き手袋」ならつけたまま文字も書ける

 

●背面パネル付きリュックで負荷を軽減した「バックパック 工具用」(モノタロウ)

工具を収納するバックパックは、工具の持ち手を上にして収納するためどうしてもポケットの底が破れてしまいがちです。現在使用しているバッグも何カ所が破けてしまったので新しく購入しようと探していたところ、モノタロウの「バックパック 工具用」(5049円/税込)を発見。

 

イチ押しなのは脅威のポケット数。背面内28個・前面内4個・サイド4個と合計36個ものポケットが付いています。ブラックベースにレッドの差し色カラーも目を引きますよね。サイズは約430(高さ)×360(幅)×190mm(奥行き)。生地が厚く工具を入れても破けなさそうな丈夫さも購入の決め手となりました。

 

バックパックの底面はポリエチレン製となっており、例えるならバケツの底の部分を5cmほど付けた感じです。自立するので屋外でも置きやすく、布でサッと拭くだけで汚れが落ちるのもGOOD!

 

自立したまま口が大きく開くので、工具を見つけやすく出し入れもしやすいですよ。サイズのバリエーションが豊富なポケットは、大小さまざまな工具に対応してくれます。もちろん36個もあるので収納力は申し分なし。

 

前面にポケットが4つありますが、背面ポケットほど口は大きく開きません。普段あまり使わない工具や予備工具などを入れるのがオススメ。カラビナを掛ける専用スペースに大切なカギなどもしまえて重宝しそうです。

 

耐荷重は15kgとなっており、工具をたくさん入れられるので安心。両手が空くので脚立なども楽々持てます。

 

 

背面外側の左右には、厚さ1cm程度の長方形型クッションが取り付けられています。柔らかすぎず適度な硬さのクッション材で、背中の負荷を軽減。購入者の口コミでも「クッションのおかげで長時間背負っていても疲れづらい」という声がありました。

 

どんな工具でもだいたい入ってしまうので、持ち運びに限らず収納用で使用してもいいかもしれません。「リピート買いしました!」という意見があるのもうなずける「工具用 バックパック」、オススメです!

 

【関連記事】
【モノタロウ】自重の4.5倍もの吸水性! 水切り不要の「セルローズ吸水マット」は植物生まれで地球にも優しい

【モノタロウ】2000円以下12双入りでお得!「背抜き手袋」ならつけたまま文字も書ける

仕事現場で役立つアイテムを多く展開中の「モノタロウ」。手を保護するのに便利なゴム手袋もさまざまなタイプが揃っていて、日常生活でも使えると特に注目を集めているのが「背抜き手袋 薄手 天然ゴムコーティング」です。「通気性が良くて快適!」「とにかくコスパがいい」「手にぴったりフィットするのでモノを掴みやすい」と話題の手袋をさっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】自重の4.5倍もの吸水性! 水切り不要の「セルローズ吸水マット」は植物生まれで地球にも優しい

 

●低コストでたっぷり12双入った「背抜き手袋 薄手 天然ゴムコーティング」(モノタロウ)

DIYや梱包作業をする時に手を守ってくれるゴム手袋ですが、ずっとつけたまま作業をしていると蒸れることもしばしば…。そこでコスパも比較検討して選んだのが、モノタロウの「背抜き手袋 薄手 天然ゴムコーティング」(1969円/税込)です。

 

サイズはS・M・Lの3サイズから選択でき、より自分の手に合った手袋を選択可能。さらに単品と1袋12双入りが用意されており、今回は全長およそ23cm・中指長8cmほどのMサイズを12双入りで購入しました。

 

同商品は手の平側にのみ天然ゴムをコーティングしたナイロン素材の手袋。ゲージ数は13と、一般的な軍手よりも網目が細かいのが特徴です。柔軟性と伸縮性に優れていることから、組み立てなどの繊細な動作が必要な作業にもうってつけ。またナイロン100%のため、ポリエステル素材の手袋に比べて吸水性もアップ。汗をしっかり吸収してくれて、ノーストレスで作業を進められますよ。

 

実際に手の長さ約18cmの私がつけてみたところ、ちょうど手になじむサイズ感。手首の部分も締めつけがきつすぎず、痛みはありません。素材が薄くて指を動かしやすく、モノを掴むのはもちろん、ペンで文字を書くのもつけたまま違和感なくおこなえます。

 

手の平側についたゴム素材も、グリップが効いていて抜群の掴みやすさ。滑らかなモノを持っても滑りにくく、安心して作業できました。

 

商品を購入した人からも「下地が破れにくくて長持ちする」「安価でたくさん入ってるから助かってます」と絶賛の声が多く寄せられています。片面だけにゴムがついたモノタロウの「背抜き手袋 薄手 天然ゴムコーティング」。DIYで長時間作業することが多い人は、薄手で快適な同商品を試してみてくださいね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】長距離を測るときももう怖くない! 折れずに巻き戻しも楽々なファイバーガラス製巻尺

MoMAのグッドデザインが詰まった福袋! 税込28万円相当「Surprise Box」オンライン限定発売

ニューヨーク近代美術館(MoMA)のミュージアムショップ「MoMA Design Store」は、「Surprise Box(サプライズボックス)」を、オンラインストア限定で発売しました。税込価格は22万円。

 

サプライズボックスは、奈良美智氏の「テーブルランプ」や「ドラミング ガール フィギュア」を含む、税込28万円相当、計16点入りです。

↑左から、奈良美智 テーブルランプ、奈良美智 ドラミング ガール フィギュア 1、奈良美智 ドラミング ガール フィギュア 2、奈良美智 ドラミング ガール フィギュア 3

尿漏れに悩んでいても対策を「していない」人は半数以上……“ちょい漏れ”おじさんのお悩みを解決する「KEEP GUARD」

クロスプラスは、尿漏れ対策パンツ「KEEP GUARD(キープガード)」を発売中です。

 

同社が40~50代の尿漏れに関する悩む男性に対し意識調査を実施したところ、日常生活での尿漏れのタイミングで最も多いのは「トイレで用を足した直後」で、そのほか、「咳やくしゃみをするとき」「お酒を飲みすぎたとき」という回答も多い傾向にありました。

↑尿漏れ経験が有るとお答えになった方に伺います。どのような時に尿が漏れますか?

 

しかし、漏れたときの対策については「乾くまで待つ」など、特に対策をしていないことも明らかになりました。

↑尿漏れ経験が有るとお答えになった方に伺います。対策としてどのようなことをしたことがありますか?

 

同製品は、2層の吸水生地と防水布からなる3層構造で漏れを防ぎ、生地には、汗臭発生源となる細菌の増殖を99.9%抑制するナノファイン加工を施し、雑菌の増殖を抑えています。

 

税込価格は1650円。カラーバリエーションは、ブラック、カーキ、ラベンダー、ヒョウ柄の4色展開です。

【モノタロウ】自重の4.5倍もの吸水性! 水切り不要の「セルローズ吸水マット」は植物生まれで地球にも優しい

製造や建築現場での商品を幅広く扱っているモノタロウですが、家庭での生活用品の品揃えも豊富。「セルローズ吸水マット」もその1つで、特徴は自重の4.5倍もの吸水性です。その性能から、テーブルの拭き取りや食器の水切りなど水周りで幅広く活躍。植物生まれの天然素材で環境にも優しい、「セルローズ吸水マット」に注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】長距離を測るときももう怖くない! 折れずに巻き戻しも楽々なファイバーガラス製巻尺

 

●衝撃の吸水性を誇る「セルローズ吸水マット」(モノタロウ)

食事のあとのテーブル拭きや食器洗い後の水切りはもちろん、デスクについたコップの水滴を拭き取るなど、水拭きは日常の中で頻繁にありますよね。そこで、より吸水性のある商品に注目して発見したのが、モノタロウの「セルローズ吸水マット」(472円/税込)です。

 

商品の見た目はボコボコと穴があり、触れてみると紙でできたスポンジのように感じました。素材のセルローズは植物繊維生まれで、やわらかく吸水性に優れているのが大きな特徴です。

 

商品の大きさは約480(横)×310(縦)×7mm(厚み)で、食器の水拭きにもテーブル拭きにも使える丁度良いサイズ感。試しに洗った食器を水切りのために置いてみました。マットの下に水が染みることもなく、その吸水性能に驚かされます。

 

次にテーブルにこぼしてしまった水分を拭き取ってみましたが、触れるだけで吸水していきました。大量に水分を吸い取った際も、軽く絞れば何度でも使えます。しかしねじるような絞り方や、無理に引っ張って使うと破れてしまうことも。また水気がないときも破れやすくなるので注意してくださいね。

 

 

使用後はしばらく乾かすことで、元の水気のない状態へ戻ります。何度も使用でき、素材も植物生まれで正にECOな商品。使用者からの評価も高く、ネット上では「食器の乾燥に最適」「乾燥も早くて布製品より優秀」など高評価が続出していました。抜群の吸水性がありながら、環境にも優しいモノタロウの「セルローズ吸水マット」。布製品しか使ったことのない方は、一度新素材を試してみるのはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】木材・建材の厄介な“水分”が一目でわかる!? 簡単操作のデジタル水分計が大活躍

【モノタロウ】長距離を測るときももう怖くない! 折れずに巻き戻しも楽々なファイバーガラス製巻尺

さまざまなオフィス向け商品を販売しているネットストア「モノタロウ」。日常生活で役立つアイテムも多く、「巻尺 ファイバーガラス製」も星5評価を獲得している人気アイテムです。「巻き戻しの時によじれなくてノーストレス!」「テープが汚れにくい素材なのがいい」と注目を集めている巻尺の使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】木材・建材の厄介な“水分”が一目でわかる!? 簡単操作のデジタル水分計が大活躍

 

●ファイバーガラス製のテープで折れにくい「巻尺 ファイバーガラス製」(モノタロウ)

先日新しい家具を買うために、巻尺を使って部屋の空きスペースを測ることにした私。しかし長距離を測ろうとすると、途中でテープが折れ曲がってしまい一苦労でした…。そんな時、モノタロウで「巻尺 ファイバーガラス製」(1639円/税込)を発見。今使っている巻尺より使い勝手が良さそうだと思い、さっそく購入してみることに。

 

テープの長さは50mと100mの2タイプがあり、今回は短い方を選択しました。テープはファイバーガラス製で、折れにくいだけでなく水洗いも可能。室内での作業はもちろん、外など汚れやすい場所での測定にもぴったりのアイテムです。

 

目盛りは2mm単位で振られていて、細かな測定が可能なのも高ポイント。さらに両面に数字が書かれているので、どちらからでも長さを確認できるのは助かります。また持ち手と逆側の先端が三角錐型となっており、外作業時に地面に刺して固定できる仕様。1人で長さを測らなければならない時でも、スムーズに測定できますよ。

 

実際に巻尺を持ってみたところ、手のひらと指側両方が滑り止めになっていて手に馴染む握り心地です。本体が大きいため少し重さはあるものの、不便さを感じるほどではありませんでした。

 

メインのテープは途中で折れ曲がることがないので、ノーストレスでスイスイ伸ばせます。10cmごとの目盛りが大きめに書かれていて見やすいのもGOOD。測り終わった後はハンドルで楽にテープを戻すことができ、短時間でサッと測定できました。

 

 

商品を購入した人からも「見た目の割りに軽くて扱いやすいね」「大きいけどスリムだから収納時に困らなかった」と好評の声が続出。長さを測る時は、途中で折れづらい「巻尺 ファイバーガラス製」を使って効率よく作業を進めてみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】電源なしで使用できる「ガーデンスプレー」7Lタンクの使い勝手は?

【モノタロウ】木材・建材の厄介な“水分”が一目でわかる!? 簡単操作のデジタル水分計が大活躍

作業現場で必要な工具が豊富にラインナップされているモノタロウ。同社で販売中の「デジタル水分計 木材用」は、木材や建材に含まれる水分を簡単に測定できる商品です。目には見えない含水率が一目でわかるため、よく薪を使う人や木材加工をおこなう人の手元にあると便利。どのような特徴を備えたアイテムなのか、細部までじっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】電源なしで使用できる「ガーデンスプレー」7Lタンクの使い勝手は?

 

●薪が乾いているかチェックするのに便利な「デジタル水分計 木材用」(モノタロウ)

みなさんは木材を使用したDIYで、加工後に板が沿って寸法が合わなくなってしまった経験はありませんか? 硬いはずの板が曲がってしまう理由として、木材に含まれていた水分の乾燥が挙げられます。木材加工で失敗しないためにも、事前に水分量が把握できれば…。そこで今回は、数ある測定器の中から「デジタル水分計 木材用」(1969円/税込)をセレクトしてみました。

 

手元に届いたデジタル水分計を目にして、あまりの小ささにびっくり。リモコンくらいのサイズをイメージしていましたが、いざパッケージから取り出した商品は手のひらにちょこんと乗る程度の大きさです。寸法は80(高さ)×40(幅)×20mm(奥行)しかないのでかさばらず、むしろ保管時に紛失しないよう注意が必要かも。

 

同商品は本体からプローブと呼ばれる円錐状の針が2本飛び出しているため、普段はプローブキャップを被せて保護しておきます。本体背面下部に電池ボックスがあり、まずは使用前にアルカリボタン電池4個をセット。液晶下の電源ボタンを押すとデジタル表示が浮き上がり、ボタン操作だけで「建材測定モード」と「木材測定モード」の切り替えができました。

 

 

試しに手元の木材で確認してみたところ、プローブの先端をグっと差し込んだだけで数値が変動。ホールド機能こそないものの、目には見えない含水率をほとんどタイムラグなく弾き出した性能に改めて驚かされます。

 

 

愛用者からは「薪が乾燥してるか簡単にチェックできて便利!」「木材・建材の含水率を測定できて2000円しないの安すぎ」といった声が続出。同商品を木材の保管場所で役立ててみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】水平、垂直、45度! 3つの角度を守るDIYの相棒「アルミレベル」

オシャレすぎる! 話題の牛乳パック型冷水筒で冷蔵庫がスタイリッシュに

日用品から痒い所に手が届くアイデアグッズまで、豊富な品揃えの「ダイソー」。最近ではオシャレな商品も沢山ありついつい足を運んでしまいます。同社の「牛乳パック冷水筒(1L)」はSNSでも話題になっていた商品で、スタイリッシュな見た目でごちゃごちゃしてしまいがちな冷蔵庫内がスッキリ。今回はそんな「牛乳パック冷水筒(1L)」について調べてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
生活感がなくなる! コロコロ専用の「Mart ロール掃除収納」とは?

 

●透明でオシャレすぎる「牛乳パック冷水筒(1L)」(ダイソー)

冷蔵庫っていろんなものを詰め込みがちで、どうしても生活感が出てしまいますよね。私自身も生活感のない冷蔵庫に憧れて、どうにかオシャレにならないかなと考えていた際に偶然見つけたのがこの「牛乳パック冷水筒(1L)」(330円/税込)です。

 

商品のサイズは、約8(横幅)×26.3(高さ)×8cm(奥行)。牛乳パックとほとんど同じサイズなので、スリムで収納もしやすくGOODです。冷蔵庫内を「牛乳パック冷水筒(1L)」で統一すれば、それだけで非常にスタイリッシュに見えそう。オリジナルのラベリングをしてもかわいいかもしれません。水筒なので、外出時に持ち運んでもかわいくてテンションが上がりそうですね。

 

容量は1Lあるため、牛乳だけでなくめんつゆや料理酒など液体調味料の詰め替えにもバッチリです。実際に麦茶を入れてみると、曇りのない透明な容器は清潔感があり残量もひと目で分かりました。

 

 

本体は上部部分を外すことができ、開け口はおよそ直径5.5cmほどでティーパックも問題なく入ります。開け口もしっかり閉まるので、隙間から漏れる心配も無さそう。ほとんど牛乳パックと同じサイズなので、持ち慣れていて注ぎやすかったです。洗う際は直接手を入れるのは難しいので、ボトル洗い用のスポンジなどで洗うのがオススメ。

 

 

ネット上では「やっと購入できました。調味料を入れたら冷蔵庫がスッキリ! 残量もわかるので非常に使いやすいです」「子どもが欲しいというので買いましたが、冷蔵庫に入れやすくなかなか良いです」など好評の声が上がっていました。これを機に、オシャレな「牛乳パック冷水筒(1L)」で生活感のある冷蔵庫とはおさらばしちゃいましょう。

 

【関連記事】
お弁当のレパートリーも増える!? スリコのクリアカラー弁当箱で“映え弁当”を作ろう!

続々登場するカインズの新製品から話題のアイテムをスタイリストが診断

品薄になりがちなのヒット商品がある一方で、新製品の開発にも余念がないのがカインズの魅力。この秋から発売されているインテリア商品のなかから、話題性も抜群の7アイテムをスタイリストがチェックした!

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が診断します!

スタイリスト

佐々木 誠さん

メンズファッション誌を中心に、様々な媒体でスタイリングを担当。最新ファッションからモノ、インテリアにも精通し、多方面で幅広く活躍する。

 

その1:滑らかな生地に包まれる保温力抜群のふんわり毛布

MIZUKUMO

2枚合わせ極厚毛布

3980円〜5980円

滑らかな肌触りで好評を博したMIZUKUMOシリーズが昨年に続き登場。保温力の高い2枚合わせの毛布は、真冬でも心地良い睡眠に導く至福の寝具だ。クッションやラグなどをシリーズで統一して部屋が上品になる。

 

↑光沢のある上品な生地は、インテリアの雰囲気に合わせて4色から選べる。家の洗濯機で丸ごと洗えるのも魅力

 

【ココがインテリ】寒い冬も乗り切れる2枚合わせの保温力

「極上の肌触りに加え、毛布2枚の保温性も抜群。これ1枚で冬を越せるくらい温かそう。カラバリが増えコーディネートが楽しめるのもうれしい」(佐々木さん)

 

その2:収納や間仕切りにもなるロールスクリーンの新形態

スリムロールスクリーン

6980円〜8800円

窓に使用できるほか、別売りの取り付けパーツに変更するとインテリアシェルフやカラーボックス、アイランドシェルフなどにも設置可能。収納家具の目隠しや、部屋の間仕切りに活用できる。

 

↑様々な部屋やシーンで使える大小のサイズを用意。ロールスクリーンはハンドルで上げ下げできる

 

↑ナチュラルな部屋にも、スタイリッシュなインテリアにもなじむ白と黒のシンプルカラー。収納時は目立たない

 

【ココがインテリ】シェルフに付ければ小物の収納に大活躍

「小窓の遮光はもちろん、別売りパーツでメタルラックやカラーボックスの目隠しとして使えるのが良いですね。インテリアに合わせて白か黒を選べるのも魅力的」(佐々木さん)

 

その3:1350個のミニコイルにより曲げて収納できる新発想!

曲がるマイクロコイル マットレス

1万9800円

1350個のマイクロポケットコイルが、曲線に合わせて身体を支える薄型マットレス。ミニコイルを使用しているので曲げることができ、ベランダに干したり押し入れに収納したりするときにも便利だ。

 

↑コイルは直径と高さが約2cmのミニサイズ。一般的なコイルマットレスの約2.4倍のコイルが使われている

 

↑幅100×長さ200cmで、薄型のため収納スペースを取らない

 

【ココがインテリ】折りたためる薄型でも寝心地の良さは抜群

「コイルマットレスと敷布団の良いとこ取り。折りたたんで収納できるのは魅力的ですね。1350個のミニコイルが細かく身体を支えるので寝心地も良好です」(佐々木さん)

 

その4:睡眠の質を上げる滑らかで温かい敷き毛布

MIZUKUMO

ズレにくい敷毛布

3980円

気持ち良い肌触りが魅力の、MIZUKUMOシリーズの敷き毛布。底冷えする部屋でも保温力をキープし快適に寝られる。薄いので、ベッドや布団の敷きパッド代わりに使うのもアリ。

 

↑ズレにくい加工が施されており、掛け布団の上に敷くカバーとしても使いやすく便利だ

 

↑滑らかな肌触りの毛布は保温力も高く、敷き毛布として使うと朝まで快適に眠ることができる

 

【ココがインテリ】ズレにくい敷き毛布でぐっすり眠れる

「毛布を敷いて使うと快適ですが、シーツと違ってズレやすく、かえって寝心地が悪くなることも……。本品ならズレにくいので安心ですね♪」(佐々木さん)

 

その5:人気のリラックスクッションに実用的な大きめサイズが登場

いろいろ使えるリラックスクッションBIGサイズ

3980円

カインズのリラックスクッションは根強い人気を誇る定番アイテム。ゆったり使えるBIGサイズが追加された。寄りかかったり、うつ伏せで抱き枕のように使ったり、色々な姿勢にフィットする。

 

↑これまでのミニサイズや通常サイズに比べて、安定感のある大きさになった。子どもから大人まで快適に使える

 

↑壁際で寄りかかって使えばソファ代わりに。ベッドやこたつなど、様々なシーンで活躍してくれる

 

【ココがインテリ】マイクッションでおうち時間を快適に

「立てても寝かせても使える汎用性の高さがウリ。ソファのオットマンとしても使えそう。大きさのわりに価格が安いので家族ぶん揃えても良さそうですね」(佐々木さん)

 

その6:新しいラグマットは機能性の高さにも注目

MIZUKUMO

ラグマット

2480円〜6980円

カインズからは、多様な機能をもつラグマットが発売されているが、MIZUKUMOシリーズの魅力はやはり触れたときの心地良さ。乾燥する冬は足裏を守る保湿機能がうれしい。低反発や極厚などラインナップも豊富。

 

↑別売りの省エネシートと組み合わせれば、クッション性や防音性がアップ

 

【ココがインテリ】家族構成によって選べる豊富な品揃え

「極厚タイプは防音性が高いので、マンション住まいで子どもがいる家庭は重宝しますね。シックなカラーで、インテリアになじみそうですね」(佐々木さん)

 

その7:部屋のパーテーションにして限られたスペースを有効活用

アイランドシェルフ6段

1万9800円

部屋のパーテーションにしても違和感がない、360度の外観を意識したデザインのシェルフ。収納ケースやロールスクリーンと組み合わせて使うなどのカスタマイズができる。オンラインショップで先行発売中。

 

↑余計なものを排除したシンプルなデザイン。オプションによりサイズを拡大できるのもポイント

 

↑突っ張り棒で固定するので、部屋のどこにでも設置可能。工具がなくても簡単に組み立てられる

 

【ココがインテリ】あえて中央に置き部屋の雰囲気を変える

「シェルフは壁面に設置するのが一般的ですが、部屋の中央でパーテーションとして使うと空間のイメージが激変します。マットな質感もインテリア性抜群!」(佐々木さん)

 

その8:ふかふか生地に包まれる「着る毛布」の決定版

あったかロールクッション L

3980円

「着る毛布」としてメディアでも話題になったロールクッションに、全身を覆えるビッグサイズが新登場。ファスナーを閉じて足まで包めばエアコンいらずの暖かさ。足は出せるので着たまま移動も可能だ。

 

↑ファスナーを開けば、羽織ったり膝掛けにしたりすることも。暖房の使用が減って節電効果にも

 

↑布団の代わりに、全身を覆ったままベッドへ直行可能! ふかふかの肌触りで寝心地は最高だ

 

【ココがインテリ】全身がぽかぽか温まり部屋の快適度がアップ

「寒い時期にもってこいのアイテムですね。節電対策にもなるし、一度使ったら手放せなそう。ポケットも付いた至れり尽くせり感がツボです」(佐々木さん)

続々登場するカインズの新製品から話題のアイテムをスタイリストが診断

品薄になりがちなのヒット商品がある一方で、新製品の開発にも余念がないのがカインズの魅力。この秋から発売されているインテリア商品のなかから、話題性も抜群の7アイテムをスタイリストがチェックした!

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が診断します!

スタイリスト

佐々木 誠さん

メンズファッション誌を中心に、様々な媒体でスタイリングを担当。最新ファッションからモノ、インテリアにも精通し、多方面で幅広く活躍する。

 

その1:滑らかな生地に包まれる保温力抜群のふんわり毛布

MIZUKUMO

2枚合わせ極厚毛布

3980円〜5980円

滑らかな肌触りで好評を博したMIZUKUMOシリーズが昨年に続き登場。保温力の高い2枚合わせの毛布は、真冬でも心地良い睡眠に導く至福の寝具だ。クッションやラグなどをシリーズで統一して部屋が上品になる。

 

↑光沢のある上品な生地は、インテリアの雰囲気に合わせて4色から選べる。家の洗濯機で丸ごと洗えるのも魅力

 

【ココがインテリ】寒い冬も乗り切れる2枚合わせの保温力

「極上の肌触りに加え、毛布2枚の保温性も抜群。これ1枚で冬を越せるくらい温かそう。カラバリが増えコーディネートが楽しめるのもうれしい」(佐々木さん)

 

その2:収納や間仕切りにもなるロールスクリーンの新形態

スリムロールスクリーン

6980円〜8800円

窓に使用できるほか、別売りの取り付けパーツに変更するとインテリアシェルフやカラーボックス、アイランドシェルフなどにも設置可能。収納家具の目隠しや、部屋の間仕切りに活用できる。

 

↑様々な部屋やシーンで使える大小のサイズを用意。ロールスクリーンはハンドルで上げ下げできる

 

↑ナチュラルな部屋にも、スタイリッシュなインテリアにもなじむ白と黒のシンプルカラー。収納時は目立たない

 

【ココがインテリ】シェルフに付ければ小物の収納に大活躍

「小窓の遮光はもちろん、別売りパーツでメタルラックやカラーボックスの目隠しとして使えるのが良いですね。インテリアに合わせて白か黒を選べるのも魅力的」(佐々木さん)

 

その3:1350個のミニコイルにより曲げて収納できる新発想!

曲がるマイクロコイル マットレス

1万9800円

1350個のマイクロポケットコイルが、曲線に合わせて身体を支える薄型マットレス。ミニコイルを使用しているので曲げることができ、ベランダに干したり押し入れに収納したりするときにも便利だ。

 

↑コイルは直径と高さが約2cmのミニサイズ。一般的なコイルマットレスの約2.4倍のコイルが使われている

 

↑幅100×長さ200cmで、薄型のため収納スペースを取らない

 

【ココがインテリ】折りたためる薄型でも寝心地の良さは抜群

「コイルマットレスと敷布団の良いとこ取り。折りたたんで収納できるのは魅力的ですね。1350個のミニコイルが細かく身体を支えるので寝心地も良好です」(佐々木さん)

 

その4:睡眠の質を上げる滑らかで温かい敷き毛布

MIZUKUMO

ズレにくい敷毛布

3980円

気持ち良い肌触りが魅力の、MIZUKUMOシリーズの敷き毛布。底冷えする部屋でも保温力をキープし快適に寝られる。薄いので、ベッドや布団の敷きパッド代わりに使うのもアリ。

 

↑ズレにくい加工が施されており、掛け布団の上に敷くカバーとしても使いやすく便利だ

 

↑滑らかな肌触りの毛布は保温力も高く、敷き毛布として使うと朝まで快適に眠ることができる

 

【ココがインテリ】ズレにくい敷き毛布でぐっすり眠れる

「毛布を敷いて使うと快適ですが、シーツと違ってズレやすく、かえって寝心地が悪くなることも……。本品ならズレにくいので安心ですね♪」(佐々木さん)

 

その5:人気のリラックスクッションに実用的な大きめサイズが登場

いろいろ使えるリラックスクッションBIGサイズ

3980円

カインズのリラックスクッションは根強い人気を誇る定番アイテム。ゆったり使えるBIGサイズが追加された。寄りかかったり、うつ伏せで抱き枕のように使ったり、色々な姿勢にフィットする。

 

↑これまでのミニサイズや通常サイズに比べて、安定感のある大きさになった。子どもから大人まで快適に使える

 

↑壁際で寄りかかって使えばソファ代わりに。ベッドやこたつなど、様々なシーンで活躍してくれる

 

【ココがインテリ】マイクッションでおうち時間を快適に

「立てても寝かせても使える汎用性の高さがウリ。ソファのオットマンとしても使えそう。大きさのわりに価格が安いので家族ぶん揃えても良さそうですね」(佐々木さん)

 

その6:新しいラグマットは機能性の高さにも注目

MIZUKUMO

ラグマット

2480円〜6980円

カインズからは、多様な機能をもつラグマットが発売されているが、MIZUKUMOシリーズの魅力はやはり触れたときの心地良さ。乾燥する冬は足裏を守る保湿機能がうれしい。低反発や極厚などラインナップも豊富。

 

↑別売りの省エネシートと組み合わせれば、クッション性や防音性がアップ

 

【ココがインテリ】家族構成によって選べる豊富な品揃え

「極厚タイプは防音性が高いので、マンション住まいで子どもがいる家庭は重宝しますね。シックなカラーで、インテリアになじみそうですね」(佐々木さん)

 

その7:部屋のパーテーションにして限られたスペースを有効活用

アイランドシェルフ6段

1万9800円

部屋のパーテーションにしても違和感がない、360度の外観を意識したデザインのシェルフ。収納ケースやロールスクリーンと組み合わせて使うなどのカスタマイズができる。オンラインショップで先行発売中。

 

↑余計なものを排除したシンプルなデザイン。オプションによりサイズを拡大できるのもポイント

 

↑突っ張り棒で固定するので、部屋のどこにでも設置可能。工具がなくても簡単に組み立てられる

 

【ココがインテリ】あえて中央に置き部屋の雰囲気を変える

「シェルフは壁面に設置するのが一般的ですが、部屋の中央でパーテーションとして使うと空間のイメージが激変します。マットな質感もインテリア性抜群!」(佐々木さん)

 

その8:ふかふか生地に包まれる「着る毛布」の決定版

あったかロールクッション L

3980円

「着る毛布」としてメディアでも話題になったロールクッションに、全身を覆えるビッグサイズが新登場。ファスナーを閉じて足まで包めばエアコンいらずの暖かさ。足は出せるので着たまま移動も可能だ。

 

↑ファスナーを開けば、羽織ったり膝掛けにしたりすることも。暖房の使用が減って節電効果にも

 

↑布団の代わりに、全身を覆ったままベッドへ直行可能! ふかふかの肌触りで寝心地は最高だ

 

【ココがインテリ】全身がぽかぽか温まり部屋の快適度がアップ

「寒い時期にもってこいのアイテムですね。節電対策にもなるし、一度使ったら手放せなそう。ポケットも付いた至れり尽くせり感がツボです」(佐々木さん)

ミーティングバッグの生みの親「カウネット」が再びくり出した斜め上向きの変形バッグをレビュー

都内では一時期、最大65%にも達したというテレワーク実施率。ところが現在では、一部をのぞいてすっかりオフィス回帰の流れのようだ。ただ、社外での会議や打ち合わせをオンライン会議ツールで済ませる傾向は今後も続きそうで、個人的にはいいことだと思うのである。いちいち訪問するのは、交通費がかかるし時間も取られるし。

 

そういうこともあって、来年にかけても、オンライン会議を快適化するためのツールは、引き続き要チェックだと思う。

 

なにしろまだ登場して1~2年の、発展途上のジャンル。今後ものすごくエポックな製品が出てくる可能性は高いだろう。例えば、カウネットが発売したばかりのミーティングバッグなんかも、使ってみるとなかなか面白かった。

 

仕事道具をひとまとめできるバッグがPCスタンドへ変形!

それが、オフィス通販のカウネットから2022年8月に発売された「ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ」。フリーアドレスオフィスや在宅ワークの際に使うツール(ノートPC、ケーブル類、A4ファイル、文房具など)を、一式まるごと収納し持ち運びできるバッグだ。

 

フラットに四角い形状は収納スペースに無駄がなく、サイズ的にも、オフィスワークに使う道具ならだいたいすっぽり収まる。

カウネット
ノートPCスタンドにもなるミーティングバッグ
3590円(税別)

 

必要なものを放り込んだら、ハンドルをつかんで仕事スペースへ移動し、サッと仕事を始められる。つまり“作業環境まるごと持ち運び系”のバッグ、と思ってもらえばいいだろう。

 

内部の中央に取り外し可能な仕切りがあるので、ノートPC/それ以外のツール、といったようなざっくりとした整理をしておくと、運用しやすい。

↑内寸は、A4ファイルがすっぽり収まるサイズ。収納力に不満を感じることはなさそうだ

 

↑底と側面を補強する樹脂板は、カドが斜めにカットされた不思議な形状。これが後々に効いてくる

 

前・後面はがっちりとした芯材入り。加えて、底と側面にも樹脂板が配されているため、セミハードバッグとしてもかなり頑丈! という印象だ。実はこの頑丈さこそが、製品名の「ノートPCスタンドにもなる」という部分に関わってくるのである。

 

PCスタンドとして使用する際は、まずバッグ内部の側面口に面ファスナーで貼り付けられているフレームをバリッと剥がし、前面口側に貼り直す(左右両方)。

 

↑ミーティングバッグからPCスタンドへ変形させるには、まずはこの状態から……

 

↑側面の樹脂板を乗り越えるようにして、側面口のフレームを90度折り返し……

 

↑左右ともにこの状態になれば、変形準備完了

 

あとはバッグを机に置き、上からノートPCを乗せると……ナナメに角度が付いたPCスタンドに変形完了だ。

↑バッグにノートPCを乗せると、台形型のスタンドになる。視線が上がって、首・肩がとてもラクなのだ

 

あらためて「普段からノートPCで仕事しているけど、PCスタンドは使っていない」という人にお伝えしたい。PCスタンド、マジで使うべき!

 

まず、視点がぐっと高くなることで背筋が伸び、加えてキーボードに角度がつくことで肩甲骨周りにゆとりができる。結果、猫背改善&肩と首のこり予防が期待できるのだ。筆者も作業時、PCスタンドを導入して1年ほどが経つが、もう平らな机の上でキーを打つのイヤだな、と感じてしまうぐらい快適である。

↑ハンドルの内側は合皮が二重に。この部分にノートPCの縁を差し込むことでストッパーとして機能する

 

↑見た目はやや頼りなく感じるが、意外とガチッと固定してくれる

 

もうひとつ重要なのが、オンライン会議での見た目の問題。ノートPCのカメラは、ほとんどがモニター上部に内蔵されているので、ユーザーの顔の位置から比べるとかなり低い場所にある。そこから見上げるように顔を撮影するものだから鼻の穴が、どバーン! と全開で写ってしまうのだ。

 

しかしこのバッグに載せることで、カメラ位置は10cm以上高くなり、顔に対して正対しやすくなる。つまり、モニターを見ながら喋ってもまっすぐに顔が写るようになるというわけ。これ、顔の印象がものすごく変わるので、非常に重要なポイントではないだろうか。

↑角度は約25度固定。これだけ角度を付けてやれば、カメラ写りもかなり違ってくる

 

もちろん、専用のPCスタンドなら角度調整も自在だし、フレームの剛性ももっと高いだろう。端的に使いやすさでいえば、もっと優秀なPCスタンドなんていくらでも選び放題である。

 

だが、わざわざスタンドを持ち歩かなくても、ミーティングバッグと兼用できるならそれでOKでしょ、と思う人は確実にいるはずだ。実際、運用の手間を考えるとこっちのほうが確実にラクなのだ。

 

↑ハンドルを畳めば、ソリッドなコンテナ型に。会社のロッカーや自宅家具のスキマにも収納しやすい

 

ミーティングバッグとしては実用性に不満はほぼナシ(個人的な好みで、内ポケットが欲しかった)で、かつPCスタンドというお得な機能が付いているのだから、かなりアリな製品だと思う。

 

料理道具研究家が愛用する料理の厳選7つ道具と便利グッズ

料理には道具が欠かせません。良質で使い勝手がいい道具が、料理上手にしてくれます。今キッチンに、なんとなく “間に合わせ” で買ってしまったものや、壊れないから買い換えていないだけのものなどで溢れているなら、見直してみませんか? 料理道具研究家・荒井康成さんのキッチンにお邪魔して、料理道具を見せていただきました。

 

長く愛用したい7つの料理道具

はじめに紹介するのは、毎日自炊しなくても必要になる包丁やまな板のほか、 “これが揃っていれば料理に困らない” という視点で選んでいただいた7つ道具。

 

「いずれも高価なものを選ぶ必要はありません。長持ちするものやメンテナンスして使い続けられるものを選ぶと、買い換えなくてすむのでお財布にも優しいですし、廃棄など無駄にしなくていいメリットがあります。一方で、メンテナンスに時間がかかったり毎回やらなくてはならなくなってしまったりすれば、なかなか手が出ません。メンテナンスを気負わずにできて、ずっと使い続けられる、そんな道具を選ぶのがポイントです」(料理道具研究家・荒井康成さん、以下同)

 

1.木製の「まな板」

まな板には、さまざまな素材でできたものがあります。サクラやヒノキ、オリーブなどの木製をはじめ、樹脂製やゴム製のもの、さらに大きさやデザインもさまざまですが、荒井さんがもっともおすすめするまな板とは、やはり木製のものだそう。

 

木のまな板は、劣化しても削ればきれいになるのが最大のメリットです。本来は食材それぞれに適したまな板がありますが、家庭に何枚も置けないですし、 “この一枚” と決めるなら、サクラヒノキで作られたものがおすすめです。サクラは油なじみがいいので肉料理向き、ヒノキは湿気に強くて匂いを吸収してくれるので魚調理に向いています。どちらも安価とは言えませんが長く使えるものなので、よく食べる食材から選んでみてください。また、イチョウのまな板は木が柔らかく、包丁の刃を傷つけないので、野菜料理に向いていますオリーブは硬いので、パンやチーズなどを切るといいでしょう」

 

2.研ぎやすいステンレス製の「包丁」

包丁は、「三徳包丁」といって刃先が尖っていないタイプのものが一本あれば、なんでも切ることができます。安いものから高いものまでありますが、こちらもやはりメンテナンスして長く使えるかがポイント。安価なものは刃が薄く、研いでも切れ味が長持ちしません

 

「我が家で使っているのは、平野レミさんのブランド『remy』のもの。『クロの包丁』という名前で刃が黒いので、食材が見えやすくて切りやすいのが特徴です。フッ素コーティングしてあり、切れ味のよさが長続きします。手入れもしやすいので、メンテナンスにも時間がかかりません」

 

ちなみに、もう一本なにか包丁を買うなら、パン切り包丁がいいでしょう。

 

「こちらのパン切り包丁は、岐阜県にある志津刃物製作所のものです。ステンレス製で柄と刃が一体型なので洗いやすくて劣化も少なく、シフォンケーキのような柔らかいものもきれいに切れる形をしています。パン切り包丁には刃渡り21cmくらいのものが多いのですが、こちらは16cmとかなり小ぶり。でも、実はこのくらいのサイズの方が収納に困りませんし、パンをカットするのにも充分なんですよ」

 

3.上から数字が見える「計量カップ」

料理に欠かせない計量カップは、oxo(オクソー)のアングルドメジャーカップです。

 

身を屈めるなどして横から見なくても計量でき、ml表記とtbsp(大さじ)表記があります。使いやすいのはもちろん、計量間違いも少ないので、料理に慣れていない人にはとくにおすすめです。ミニ・小・中・大の4サイズ展開で、大は1000mlまで測ることができます」

 

4.肉も魚も香ばしく焼ける鋳鉄製の「グリルパン」

メイン料理がおいしく作れるSKEPPCHULT(スケップシュルト)のグリルパンは、鋳鉄製のもの。重さはありますが、中華鍋のように振ることがないので気になりません。

 

「スウェーデンの老舗メーカー、SKEPPCHULTは、ヨーロッパでも人気のあるアイアンブランドです。鋳鉄は熱伝導率と蓄熱性が高いので、魚や肉がカリッと香ばしく焼けます。魚焼きグリルは洗うのが面倒で使いたがらない方もいらっしゃいますが、これなら熱いうちにざっと水洗いしてタワシでこするだけで、メンテナンスは終わりです。秋刀魚を焼いてもステーキを焼いても、おいしく仕上がります」

 

5.ひとつは持っておきたい「卵焼き鍋」

卵焼きの鍋には関西風と関東風の2種類あり、正方形のタイプは関東風。甘い厚焼き卵を焼くのに適している形です。フライパンよりもコンパクトなので、ちょっとした朝食のおかずもこれひとつで焼くことができます

 

「テフロン加工のものもありますが、銅製のものの方が短時間で加熱できて時短になり、ふっくらと焼き上がります。また、卵が滑らないのでひっくり返しやすいんです。価格もそんなに高くないので、ひとつあると便利ですよ」

 

6.シリコン製の「キッチンツール」

こちらは、鍋で有名なSTAUB(ストウブ)のしゃもじとペストリーブラシ。持ち手はアカシアの木でできていて、先端はシリコン製です。

 

「食品がくっつきにくく、見た目にもテンションを上げてくれるキッチンツールです。シリコン部分が柔らかいので盛りつけやすいですよ。ペストリーブラシの方は、先ほどのグリルパンにオイルを塗るときに使ったり、食材にソースやオイルを塗るときに使います」

 

7.グラスを拭きやすい「キッチンタオル」

7つ目に紹介するのは、Birdy(バーディ)のキッチンタオル。超極細マイクロファイバーにポリエステルを配合した布で、吸水性と耐久性に優れています

 

「一度これを使ったら他のものは使えないというくらい、優秀なタオルです。バーテンダーやソムリエの意見を聞いて開発したもので、グラスに毛羽や水垢が付着させることなく、ぴかぴかに拭けます。乾きも速く、お皿を拭いているうちにタオルがびしょびしょになる……ということもありません。長方形の大きなサイズは1枚2000円を超えるので、タオルとしては割高ですが、長く使えるのでぜひ持っておいていただきたいです」

 

できれば持っておきたい便利グッズ3種

続いて見せていただいたのは、荒井さんが使っていて便利だと感じている3つの道具です。なくても事足りるけれどあれば便利、という道具は、料理の時間を楽しませてくれるはず。

 

1.食材を集めやすい木製の「スクレーパー」

デザイナーの小泉誠さんがプロデュースするブランド、ambai(アンバイ)のスクレーパーは、国産のサクラでできています。

 

「パンの生地をまとめるときに使うこともありますが、細かく切った食材を集めるときにとても便利です。適度な厚みがあるので持ちやすく、食材をこぼさず鍋やボウルに運べます。残念ながら売り切れていて在庫が残っていないのですが、スクレーパーはひとつ持っておくといいと思います」

 

2.フライ返しの代わりに使う「パレットナイフ」

こちらは、本来はケーキにクリームをナッペするときに使うパレットナイフ。製菓でよく使われるものですが、荒井さんはフライ返しの代わりにしているのだそう。

 

「たまたま餃子店に入ったときに、パレットナイフで餃子をひっくり返しているのを見て、すごく使いやすそうだなと思って真似したのがはじまりです。刃がしなるので食材の底に入れやすく、餃子のほかにも切り身の魚などにも使えます。刃が薄いのできれいに食材をはがせますよ」

 

3.チンしたごはんが “炊きたて” になる「陶製の器」

最後に紹介するのは、陶器。ごはん用に作られたものではありませんが、荒井さんは残りもののごはんを電子レンジで加熱するときに使っているそう。

 

「陶器は電子レンジに強いので、レンジOKのもので蓋つきのものならなんでもいいと思います。プラスチック容器やラップのままチンするよりも蒸気がしっかりこもり、ふっくらと加熱することができます。何より、見た目にもおいしそうですよね。このまま食卓に出して、おひつのように使うことができます」

 

週に一度は行いたい、使用頻度が高い「包丁」と「まな板」のメンテナンス方法

料理をする上でもっともよく使う包丁とまな板は、いい状態で使い続けるためにも、こまめなお手入れが必要です。といっても、研ぎ石で研ぐのはなかなか大変。

 

「砥石を使わなくても、シャープナーを何度か通せば充分切れ味が復活します。毎日料理する方は週末に研ぐ、くらいの感覚でよいでしょう。それでも切れ味が悪くなってきたら、研ぎ屋さんにメンテナンスしてもらいますが、こちらは一年に一度も行えば問題ありません」

 

まな板は、オリーブオイルをキッチンペーパーに染み込ませて、全体を拭いてお手入れします。サラダ油を使うと乾かず、べたついてしまうので、オリーブオイルで行いましょう。

 

「とくにサクラやヒノキなどの硬い木は、食材の油が入りやすいのでしっかりメンテナンスが必要。こちらも週に一度くらいのお手入れでいいでしょう。全体をオイルで拭いたら乾燥させておきます。普段のお手入れはこれで大丈夫ですが、黒ずんできたり汚れが気になってきたりしたら、サンドペーパーで軽くこすると、カビや汚れを削ることができます」

 

キッチンツールは見せる収納で乾燥させる

キッチンアイテムの中でも、木でできたまな板や鉄のフライパンなどは、湿気を嫌うものです。引き出しやシンク下に入れてしまうと湿気がこもるので、見せる収納がおすすめ。

 

「いつも乾燥させておくとカビも生えにくく、いい状態を長くキープすることができますよ」

 

「鉄のフライパンも湿度があると錆びてしまうので、なるべく出しておきましょう。もししまう場合も、洗ったあとに加熱してしっかり乾燥させてからしまいます」

 

「包丁はマグネットにくっつけて収納するパターンもありますが、刃が出ているとうっかり手を切ってしまいそうで不安なので、包丁立てを使っています。お好みですが、危なくない収納の仕方を選んでみてください」

 

いつもきちんとメンテナンスされている、手に合った道具があるだけで、料理は格段に上手になり、それが時短にもつながります。忙しい毎日だからこそ、良質な道具で手軽においしいごはんを。道具を少しずつ見直して、揃えてみてください。

 

プロフィール

料理道具研究家 / 荒井康成

洋菓子店店長、和陶器店主を経て、フランス陶器エミール・アンリ社の日本法人設立に携わる。以後、日本初の「料理道具コンサルタント」として独立し、各食情報誌でのコラム執筆やスタイリング撮影、映像制作、専門学校講師など多岐に渡り活動中。著書に『ずっと使いたい世界の料理道具』(産業編集センター)。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

生活感がなくなる! コロコロ専用の「Mart ロール掃除収納」とは?

使いやすい生活雑貨からおしゃれなインテリア雑貨など、幅広い商品をリーズナブルな価格で展開している「3COINS」(スリーコインズ)。同社の「【Mart】ロール掃除収納」は、つい置き場所に困ってしまうロール掃除用具をきれいに収納できるアイテムです。3COINSと生活情報誌「Mart」がタッグを組んで開発された同商品は、「Mart」読者の意見を元に試行錯誤を繰り返して作られました。今回はそんな「【Mart】ロール掃除収納」をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
お弁当のレパートリーも増える!? スリコのクリアカラー弁当箱で“映え弁当”を作ろう!

 

●シンプルな木目調でどんな内装にも合いそうなデザインの「【Mart】ロール掃除収納」(3COINS)

ロール掃除用具は出しっぱなしだと生活感が出てしまいますが、いちいち片付けるのも億劫です。かと言ってすぐ手に届くところにないと、掃除をサボりがち…。何かいい収納方法がないかなと思っていた時に見つけたのが、3COINSの「【Mart】ロール掃除収納」(330円/税込)でした。

 

大きさは約21(幅)×9.5(奥行)×10.5cm(高さ)ほどで、一般的なロール掃除用具であればすっぽりとハマるサイズ。中は空洞ですがやや重みもあるため、床に置いた時も安定しています。指を切らないよう角が少し落とされているので、小さな子供のいる家庭でも安心して使用できますよ。

 

2面に溝ができており、それぞれで異なる作りとなっているのも同商品の特徴。片方は本体中央まで貫通した溝で、ロール掃除用具にカバーがついている場合はこちらを使用することが多そう。

 

もう片方は一直線に掘ってある溝の両端だけが貫通しており、使い分けができる2WAY仕様となっています。

 

ロール掃除用具の収納に特化した商品なので用途は限定されますが、カバーがついている状態・ついていない状態の両方で収納できるデザインは機能的にも抜群。どちらの向きで使用するにしても、ロールを差し込むだけでいいのは非常に便利ですね。

 

木目調のスタイリッシュな見た目がインテリアとして馴染むのも魅力的。ユーザーからは「オシャレ」「とても便利かつ見た目もシンプルで可愛い」など好評の声があがっていました。

 

「Mart」の主な読者層である主婦の声が反映された3COINSの「【Mart】ロール掃除収納」は、まさに痒い所に手が届いたアイテム。掃除道具を目に触れないように管理したい方は、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
油切りも簡単! 「ツナ缶スプーン」で毎日の家事をちょっとだけ簡単に

DIY初心者でも楽しめるカインズの「Kumimoku」で椅子を作ってみた!

カインズのKumimokuシリーズは、DIYを気軽に楽しめると初心者から評判。今回はオリジナルブランドの工具を使って折りたたみ椅子作りに挑戦した。

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

Kumimokuとは? デザインもおしゃれなオリジナルDIYツール

カインズのプライベートブランドKumimokuは、初心者でもオシャレに楽しめるDIYシリーズ。作る・塗る・飾る・片付けるの4つのシーンに合わせたツールを用意している。見せたくなるスタイリッシュなデザインにも注目!

 

折りたたみ椅子の材料はコレ!

 

木材

1×2材(19×38mm)

長さ 1110mm …… 1本

長さ 900mm …… 2本

長さ 380mm …… 2本

長さ 494mm …… 1本

長さ 450mm …… 4本

1×4材(19×76mm)

長さ 494mm …… 6本

長さ 450mm …… 4本

 

ネジ類

長ネジ(M10×546mm) …… 1本

ナット(M10) …… 2個

袋ナット(M10) …… 2個

鬼目ナット …… 4個

トラスネジ(M5×30mm) …… 4本

木ネジ …… 50本

 

【Step 1】穴を開ける位置を決める

コレが便利!

Kumimoku

JISコンベックス 5m

798円

テープ部分がスチール製のコンベックスは、木材などの長さを測るための工具。先端のツメにダイヤモンドパウダーが塗られており、引っ掛けやすく滑りにくい。

 

間違えないように!

↑木材をカットしたら穴を開ける場所に印をつける。コンベックスで長さを測り、直角の差し金を使って鉛筆で線を引こう

 

【Step 2】ドリルドライバーで穴開け

コレが便利!

Kumimoku

ACドリル&ドライバーKT-01

2780円

ネジ締めや緩め、穴開けなどができる万能のドリルドライバー。DIY初心者でも扱いやすい電動工具のひとつだ。トルクは5段階に調節可能。ビット交換が簡単な手締めのキーレスチャックを採用している。

 

穴の大きさは3種類。コレも間違えないように!

 

キュイ~ン!

↑ドリルドライバーに穴開け用のビットを取り付けて、板の中央に穴を開ける。貫通穴と貫通させない下穴があるので注意。端材などを下に敷いて作業しよう

 

【Step 3】カラーリング!

コレが便利!

Kumimoku

ステインカラーズメープル 200ml

980円

臭いが少なく、室内でも作業しやすい水性オイルステイン。6色展開で木の風合いを生かしたナチュラルな雰囲気に仕上がる。食品衛生法適合商品なのでダイニングテーブルなどにも使える。

 

ゴシゴシ!

↑布などに塗料を含ませ、木材に擦り込むように塗る。紙ヤスリやサンダーなどで木材の表面を滑らかにしておくのがポイント

 

【Step 4】座面の組み立て

POINT! 角をピッタリ合わせる

↑木材2本を平行に置き、インパクトドライバーを使って2種類の板をネジ止めする。木材が割れないように下穴を開けてあるので安心。両側に4枚ずつ木材を固定していく

 

座面が完成!

↑約1cmのスペーサーを挟みながら板を固定。幅広の板が並ぶほうが座面で、細い板のほうはリクライニングのストッパーになる

 

【Step 5】背もたれの組み立て

コレが便利!

Kumimoku

e-cycle 14.4V充電式インパクトドライバーKEC-01

7980円(バッテリー別売)

打撃を加えながらネジを締める、作業効率の良い電動工具。14.4Vのバッテリーを採用し、最大締付トルク130Nmでの使用が可能だ。

 

座面と同じ要領で

↑2本の木材に6枚の板を固定する。インパクトドライバーを使って素早くネジ止め。パワーがあるので、力負けしないように両手で押し込むようにして締め込もう

 

【Step 6】スタンド部の組み立て

コレが便利!

Kumimoku

ACジグソー KT-06

2780円

曲線や細部の切断に適した電動のこぎり。木材のほかプラスチックや軟鉄板などにも使用できる。最大切断能力は木材で50mm。左右0〜45度の傾斜切りにも対応。

 

角を丸めてデザイン度UP!

↑スタンドの木材は両端の角をジグソーで落とし、サンダーで丸めれば優しい印象に

 

長ネジを引っかけてリクライニング角度を調整

↑椅子をリクライニングさせるためのスタンド。長ネジにナットを通し、木材を挟んで袋ナットで固定する。長ネジは金のこなどで切断し、先端をヤスリで削っておくと作業がしやすい

 

【Step 7】3つのパーツを組み合わせる

グルグル

↑座面と背もたれに六角レンチで鬼目ナットをねじ込む。DIY初心者は、埋め込み過ぎないつば付きタイプが安心

 

座面と背もたれを組み合わせる

↑背もたれの間に座面を差し込み、両方の穴を合わせてネジで固定

 

背もたれとスタンド部を組み合わせる

↑背もたれとスタンドの穴を合わせ、ワッシャーを挟みネジで固定

 

【Step 8】完成!

 

↑スタンドの長ネジを木材の隙間に引っ掛けると4段階にリクライニング可能

 

折りたためばコンパクトに!

 

DIYができる! 学べる!「Cainz DIY Square」

Cainz DIY Squareは“きいて”“つくって”“つながって”“たのしむ”の4つの柱で構成された、カインズが提案する新しいDIY体験工房。工作スペースや電動工具のレンタルはもちろん、DIYのアドバイスが受けられたり、同じ趣味の人たちとのSNS交流など、DIYの楽しさが広がる。
https://diy-square.cainz.com/

 

↑今回はカインズ幕張店(千葉県)を取材。商品選びから作り方まで丁寧にアドバイスしてくれる

 

↑レンタルスペースは30分250円。購入した、あるいは貸し出し(※)の電動工具も利用可能だ
※:先端パーツや消耗品は各自で用意する必要がある

【モノタロウ】電源なしで使用できる「ガーデンスプレー」7Lタンクの使い勝手は?

さまざまな電動工具を取り扱っているモノタロウですが、手動蓄圧式の商品も販売しています。今回紹介する「ガーデンスプレー」は、電源がなくても使用できるため様々なシーンで活躍するアイテム。7Lという大容量タンクの使い勝手を実際に試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】水平、垂直、45度! 3つの角度を守るDIYの相棒「アルミレベル」

 

●大容量タンクで給水の手間が省ける「ガーデンスプレー」(モノタロウ)

庭の手入れや掃除で活躍してくれる噴霧器。一度に広範囲の作業をしようと思うと、容量が少ないタンクでは何度も給水する必要があって手間がかかりますよね。そこでオススメなのがモノタロウの「ガーデンスプレー」(2409円/税込)です。同商品は給水タンクが7Lの超特大サイズなので、たっぷりと水を入れることができます。

 

実際に商品が届くと、大容量タンクはさすがのデカさ。ハンドルまで含めると高さは約46㎝もありました。箱の中には説明書の他、ノズルパイプやフラットノズルとパッキン2個が入った小袋も付属されています。

 

ノズルパイプの接続は、ノズル本体の頭に差し込んで固定するだけなので簡単です。固定もノズルパイプ側のキャップを回すだけ。キャップはパイプからすぽっと抜けてしまうので、なくさないように注意してくださいね。

 

タンクに水を入れるには、ポンプ部分を外します。すぐ外れるのでストレスというほど手間ではありませんでした。ポンプ部分を戻したら、後は普通の加圧式タンクと同じ工程で進めていきます。

 

レバーにあるスイッチを押すと水が出て、放すと止まります。ずっと押していると手が怠くなりますが、同商品にはスライドロックがついているのがポイント。ロックをオンにすれば楽々と連続で散布することができます。

 

ノズルを回すことで、ストレートからシャワーにも変えられました。一度ノズルの先端をバラせば、付属のフラットノズルに換えることも可能。この価格で3種類の噴霧タイプを使えるのはコスパがいいですね。

 

 

水を入れていない状態のタンクは約1.33㎏で、そこに7Lの水が加わると肩にずっしりと重みがかかりました。ホースの長さは約100㎝、ノズルの長さは約57.5㎝あります。水の勢いも良く、ガーデニングや掃除でしっかりと活躍してくれそうです。

 

同商品の使用者は「散布中も楽々作業ができそう」と、使い勝手の良さを気に入っているようす。コスパがいいので、用途別に買い足している人もいました。作業を効率良く進めたい時にも大活躍してくれそうですね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】縦穴掘り専用ショベル! お手頃価格のポストホールディガーを徹底レビュー

【カインズ】 家事を“楽しく”“ラク”にする「楽カジ」アイテムのラク度を検証!

料理や掃除、洗濯といった毎日の家事は、機能性に優れた便利グッズを活用して楽しくこなしたいもの。カインズには、おうち時間を快適にする楽カジアイテムが数多く揃っている。時短にもつながる人気商品のラク度をチェックした。

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】レンジの汚れを未然に防ぐ調理もできるシリコーンマット

レンジ汚れ防止マット

880円

時短調理に欠かせない電子レンジだが、意外と汚れやすく掃除も忘れがち。そこでマットを敷いて汚れを防止。洗って繰り返し使えるので財布にもやさしい。お菓子やパンを焼くオーブンシートとしても使える。

 

↑42×35.5cmの大きめサイズ。庫内スペースに合わせてカットして使える

 

<編集部が検証 >レンジ庫内の掃除が圧倒的に楽になる

落ちにくいレンジの汚れを未然に防ぐスマートな商品。シリコーンゴム製でテーブルに密着するので、パンなどの生地をこねる際にズレにくく、調理用マットとしても優秀!

 

【その2】棚のスペースを取らない重ねてしまえる軽量食器

軽スタ樹脂食器各種

198円〜398円

その名の通り“軽く”、“スタッキング(積み重ね)”できる食器シリーズ。重ねて収納できるのでスペースを取らず、樹脂製なので割れにくい。ペットボトルを再利用したエコ商品なのもポイントだ。

 

↑グッドデザイン賞をはじめ、受賞歴多数のスタイリッシュなデザインも魅力

 

<編集部が検証>軽くて丈夫な食器は普段使いにピッタリ

手にしたときに、予想よりかなり軽くてびっくり。高い場所に収納しても出し入れが簡単です。裏面は凸凹をつけたシボ加工で水切れが良く、すぐに乾くので時短になります。

 

【その3】収納にも持ち運びにも便利なスタッキングできるバスケット

中身が入ったまま積み重ねできるバスケット

698円

洗濯のほか、買い物やアウトドアでも活躍するバスケット。持ち手を内側に倒せば、積み重ねて使用できる。ハンドルは丸みを帯び、手が痛くなりにくいユーザーフレンドリーなデザインを追求した。

 

↑持ち手がバスケット底の溝にハマる構造なので、少しくらいの衝撃ならズレる心配はない

 

<編集部が検証> キャンプ道具の収納にも重宝

重ねて使う場合の持ち手の耐荷重は約5kg。キャンプやスポーツ用品の持ち運びに活用していたバスケットが、中身を取り出さずにそのまま収納できるので効率的!

 

【その4】使う人やシーンに合わせ柄と穂先の長さを簡単調節

立つほうき ロング ホワイト

1480円

収納しやすい「立つほうき」に、ロングバージョンが登場。最大96.5cmまで伸ばせるので、屈まずラクな姿勢で掃き掃除ができるようになった。穂先も用途によって3段階の長さに調節できる。

 

↑柄のボタンを押してスライドさせるだけで長さを調節可能

 

<編集部が検証>広い場所から細部までカバー

穂先の長さが変えられるので、これ1本で玄関からベランダ、駐車場まで対応できてしまいます。幅11×奥行7.5cmのコンパクトかつシンプルなデザインがインテリアになじむ!

 

【その5】布団を持ち上げなくても横から干せる楽カジの味方

アルミ折りたたみ伸縮式布団干し3枚

7980円

アルミ製で軽量ながら、室内でも屋外でも使える耐久性の高い布団干し。高さは115cmで、布団を持ち上げずに横からパイプにかけられるアイデアが光る。たたむと幅13cmになるので押し入れに収納可能だ。

 

↑上部のアームは25cmまで伸び、布団と同じタイミングで小物も干せる

 

<編集部が検証>気軽に使えるコンパクトデザイン

布団を横から干すというのは思ったより楽チン。3つのアームを伸ばすとかなりの洗濯物が干せるので雨の日の室内干しにも活躍します。存在感がありすぎないデザインも好印象。

 

【その6】気づいたらサッと拭けるのでキッチンや洗面台が常に清潔!

使い捨てマイクロファイバークロス 20枚

398円

汚れを絡め取るマイクロファイバー製のクロス。吸水性が良く、キッチンや洗面台の乾拭きにぴったり。油汚れも良く落ち、使い終わったら捨てられるので衛生的だ。水拭きの場合は、硬く絞ってから使うと効果的。

 

↑極細の化学繊維が汚れをしっかり落とす。22×22cmのハンディサイズで拭き掃除にピッタリ

 

<編集部が検証>台所に常備したいお手軽掃除の必需品

洗えば何度か使えるので、油汚れやトイレの掃除などに使い倒しています。最後は揚げ物の油を吸わせるのもあり。キャンプで食器汚れを拭き取るのにも便利です。

 

【その7】好きなサイズで使える衛生的な使い捨てシート

まな板シート 3m

498円

臭いが気になる生魚や色移りしやすい野菜などを切るときに活用したい、使い捨てのまな板シート。ケースの蓋でシートを固定して、スライダーを滑らせば片手で必要なサイズにカットできる。

 

↑切った食材はシートごと鍋や皿に移せるので、食材を落とす心配はなし!

 

<編集部が検証>アウトドアでの使用頻度が増加中

食材を切るたびにまな板を洗う必要がなく、衛生的かつスムーズに調理をサポートしてくれるアイテム。洗い場が近くにないキャンプ場などアウトドアの調理に重宝しています。

 

【その8】電子レンジで煮込み完了! 時短調理グッズの決定版

レンジで楽チン カレーポット大 グレー

980円

材料を入れて電子レンジで加熱すれば約5分でカレー1人前が完成。電子レンジのマイクロ波で発熱する特殊な材料を配合し、器内の食材に熱が通る仕組み。肉じゃがやシチューなど煮込み料理なら何でも作れる。

 

↑完成した料理は、そのまま食卓に出せるので洗い物減にもつながる

 

<編集部が検証>付け合わせの調理にも便利

大と小の2サイズを用意。大なら2〜3人前の調理ができるので、週末のランチや夕食のもう1品にも便利です。ニンジンやジャガイモなどの根菜は薄めに切るのがポイント。

 

【その9】洗濯物を取り込みやすい特殊形状のピンチを採用

引っ張って取り込みやすいインテリアハンガー 40P

2980円

洗濯物を引っ張るとピンチの先が回転して簡単に取り込める洗濯ハンガー。洗濯物を挟むときはピンチの2点でしっかり保持する。軽い力で挟めたり、360度回転して絡みにくかったりと、使い勝手を追求している。

 

↑シンプルな吊紐がスタイリッシュ。ピンチ数は40個で、別売りの替えピンチも用意されている。グッドデザイン賞受賞

 

<編集部が検証>洗濯物は引っ張って取り込むのが新常識

洗濯物を引っ張って素早く取り込める、楽カジを象徴するようなアイテム。グリップを持ち上げて物干し竿に簡単にかけられるなど、使いやすさをしっかりと考えてくれています。

 

【その10】長さの違う2種類の繊維が汚れをかき出して拭き取る

玄関タイルの汚れを落とすブラッシングスポンジ伸縮柄

1480円

水で濡らしてこするだけでタイルの汚れが落ちるデッキスポンジ。長さの違うダブル繊維が汚れをかき出して拭き取る。75〜117cmの長さに伸縮するので腰に負担がかからないのがうれしい。グリップは手になじみ、力を入れて掃除できる。

 

↑緑の毛は汚れを掻き出す毛足の長いブラシ繊維、白い毛は浮いた汚れを拭き取る吸着繊維だ

 

<編集部が検証> 背に合わせ柄を伸ばし屈まず楽に床掃除

玄関のタイルや外壁をこすると、表面にぴったり密着し汚れを絡めとっている感触が。実際に黒い汚れが消えました。使うときだけ柄を伸ばせば良いので、収納性も抜群です。

【モノタロウ】水平、垂直、45度! 3つの角度を守るDIYの相棒「アルミレベル」

製造や建築現場で使える商品を幅広く扱っているモノタロウ。その中でもDIYから実際の建築現場まで、強い味方となってくれるのが「アルミレベル」です。アルミニウム製で軽いのはもちろんですが、3つの異なったタイプの気泡管があることで幅広い用途に活躍。今回はネット上でも「軽くて使いやすい」と評価の高い、「アルミレベル」に注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】縦穴掘り専用ショベル! お手頃価格のポストホールディガーを徹底レビュー

 

●1つで3倍助かる水平器「アルミレベル」(モノタロウ)

建築現場などで床や柱を設置する際に必要な水平器ですが、最近はDIYで使用する方も多い測定器具ですよね。しかし水平は測れるものの、垂直を測るためには垂直用の水平器を準備する必要が…。そんな不便さを解消してくれるのが、モノタロウの「アルミレベル」(1749円/税込)です。

 

商品のサイズは約600(長さ)×21(幅)×49.8mm(高さ)。長さが違うタイプで5種類が展開されていました。色は赤色で目立つため、使用後の置き忘れや紛失防止に一役かってくれます。

 

本体の片側にはフック穴があり、壁にかけられるので収納に便利。さらに高所などで使用するときは、フック穴に紐を掛けておけば落下防止にもなります。150㎜と200㎜のサイズにはフック穴はないのでご注意を。

 

使用方法は本体底面を測定したい部位に付けるだけ。水平を測る測定部には、6本線の気泡管が使用されています。この線は内側から2本目で1/100、3本目で2/100の勾配がわかり、1/100では1mで1cmの勾配が。6本線は細かな計測もできるので、オススメのポイントです。

 

フック穴側には垂直測定部が用意されており、こちらの気泡管は4本線。垂直にしたい柱などに底面を付けて計測します。

 

フック穴と反対側には45度の測定部があり、気泡管は4本線。こちらも垂直と同じで、角度を出したい部位に底面を付けて使用します。気泡管はクリアで、どの角度からも見やすいですよ。

 

本体底面には磁石が付いているので、測定部位が金属だと垂直や45度測定が楽に。またV溝もあるため、パイプなどを測る際の位置合わせに使えて助かりました。

 

使用者からの評価も高く、「工事検査でしっかり使える」「気泡が見やすい」など大好評です。軽くて3つの働きを持つモノタロウの「アルミレベル」。まだアルミレベルを持っていない方、簡易的なものしか持っていない方は、この機会にグレードアップしてみるのはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】5秒から5分の間で点灯時間を調節可能な「LEDセンサーライト」! 虫が寄ってこないから家庭でも使いやすい

皿、ハンガー、収納ボックス…ニトリマニアが1000円以下で買える日用品を厳選!

ニトリでは、キッチンアイテムや大型家具、日用品にいたるまで「お、ねだん以上。」のアイテムを揃える。今回は、ニトリのマニアに1000円以下で買える神コスパな日用品を厳選してもらった。

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

整理収納アドバイザー

わしずこころさん

ニトリマニアの整理収納アドバイザー。試したニトリグッズは500個以上。シンプルに暮らしているため、「本当に使えるモノ」しか持たない主義だ。

 

【その1】綿タオルの約2倍吸う! 吸水性の高いバスタオル

マイクロファイバー バスタオル(バッジョ LGY)

799円

超極細繊維の隙間に水分をたっぷり吸い込むマイクロファイバータオル。綿素材のタオルより吸水性が高く、髪の毛や子どもの身体を拭くのに便利だ。フェイスタオル幅でバスタオルの長さのスリムバスタオルもある。

 

↑表面を刈り取ったカットパイル仕上げなので、ふんわりと柔らかい手触り。一般的な綿のタオルよりもほつれにくい

 

ココが神!

「4年前から愛用しています。一般的な綿のタオルよりも吸水性が高いうえに乾きやすいので、半分に畳んで干しても問題なし。ふわふわな肌触りも◎」(わしずさん)

 

【その2】軽いだけで驚くほど便利に! 25%軽量化した食器シリーズ

超軽量大皿カル:エクレ(窯変紺)

599円

窯業が盛んな岐阜県美濃地方の陶土を独自にブレンドして開発した、超軽量磁器シリーズ。従来の陶磁器よりも約25%軽く、洗うときや、高い食器棚へ出し入れするときがラク。深皿、小鉢、丼など形や色のバリエーションも豊富。

 

↑薄いので重ねてすっきり収納できる。電子レンジや食洗機にも使用できるのがうれしい

 

ココが神!

「リーズナブルな価格にも関わらず高級感のあるデザイン。和洋中どんな料理にも合い重宝します」(わしずさん)

 

【その3】アームがくるりと回転! 風を内部に通す形状で衣類を素早く乾かす

衣類が乾きやすいハンガー(3本組) グレー

407円

ハンガーのアームを回転させることで立体的になり、衣類の内部に風が通る仕組み。雨の日の室内干しのときなどに特に重宝する。アーム部分が伸縮するので、メンズジャケットなど肩幅が広い衣類にも対応。

 

↑アームのくぼみに襟を入れて干せば、必要以上に伸ばさなくてすむ

 

ココが神!

「室内干しシーズンのマストアイテム。縦に連結してコンパクトに収納できるのもお気に入りポイントです」(わしずさん)

 

【その4】熱に強くほどよくしなる柔らか素材で鍋のカーブにほど良くフィット

シリコン調理スプーン(S Days)

349円

柔らかいシリコーン素材で、フッ素加工の鍋などにも安心して使える調理スプーン。ほど良くしなるため鍋や皿のカーブや底面にしっかりフィットする。軽量なうえ、色やニオイが移りにくいのも高ポイントだ。

 

↑5mmの目盛りが付いており、軽量スプーンとしても使える

 

ココが神!

「耐熱温度は220℃なので安心して調理に使え、食洗機もOK。先端が緩やかにカーブしていて食材をすくい上げやすいところも気に入ってます」(わしずさん)

 

【その5】ストンとした形状で単体でも複数でも美しく決まるボックス

ソフトNインボックス レギュラー ホワイト

749円

直線的なラインと角丸のデザインが、シンプルながら優しい印象を与える収納ボックス。サイズ展開が豊富で、キッチン、クローゼット、アウトドアなど様々なシチュエーションで活躍する。カラーボックスにもぴったり。

 

↑片面にある引き手を裏側に向ければ、よりシンプルに見える

 

ココが神!

「ポリエチレン素材の柔らかい収納ボックスなので、子どもがケガをしたり家具を傷つけることがなく、安心して使えます」(わしずさん)

 

【その6】滑らかに仕上げた四角い形状で持ちやすく転がりにくい菜箸

シリコーン菜箸

299円〜349円

220゜Cまでの高温に耐えるシリコーン製の菜箸。木製よりも焦げにくく、また先端が丸いため鍋やフライパンの表面を傷つける心配がない。24cmと30cmがあり、短いほうは混ぜるときに、長いほうは揚げ物に便利。

 

↑先端にギザギザの溝が付いており食材をつかみやすい形状になっている

 

ココが神!

「2015年から使い続けるお気に入りアイテム。四角形状の握りやすい持ち手や、ギザギザでつかみやすい先端部分など、すべてに満足しています」(わしずさん)

 

【その7】絶妙なアーチ型のハンガーが衣類の型崩れを解消!

すべりにくいアーチ型ハンガー(ラミー 幅42cm シルバー 3本組)

279円

ニットやセーターなど柔らかい素材の衣類を吊るしても型崩れしないハンガー。緩やかなカーブを描くアーチ全体が滑りにくい材質でできており、衣類をしっかりホールドする。肩部分だけに負担がかからないため、型崩れしにくいという仕組みだ。クローゼットのなかで衣類がズレ落ちているイライラもこれがあれば解消する。

 

↑肩の跡が付かず、デリケートなニットやセーターにも安心して使える

 

ココが神!

「揺らしても落ちないくらい滑りません。3本セットで279円と、家のハンガーを全部これに変えられるお手ごろ価格もイイ!」(わしずさん)

 

【その8】切った食材をすくい取るチリトリ型のボウル&ザル

チリトリ ザル・ボウル(ホワイト)

508円

ボウルを傾けて置き、切った食材をすくうように集めたり、角が注ぎ口として使えたりと、一辺が直線になっているだけで驚くほど便利。容量は650mlで、目盛りが付いているので軽量カップとしても使える。

 

↑まな板で切った食材をチリトリのようにすくう。目からウロコの発想!

 

ココが神!

「サイズが小さめなので、調理台の上で邪魔にならず、切り分けた食材の置き場として重宝。フック付きで収納も便利です」(わしずさん)

 

【その9】まるで魔法のような吸水力で何度も使えるキッチンクロス

超吸水キッチンクロス(2枚入り)

499円

一般的なものの7倍の吸水力を誇るキッチンクロス。21×17cmのクロス1枚の吸水量は50ml。食器や鍋の拭き上げや、シンクまわりの水滴の拭き取りに使えて、絞れば吸水力が復活する。

 

↑毛羽落ちや繊維くずが少なく二度拭きが不要。便利な時短アイテムだ

 

ココが神!

「キッチンだけでなくバスルームや結露取りなど様々な場面で活躍。乾くとカチカチですが、水を含ませると復活します」(わしずさん)

 

【その10】デスクの上のゴチャゴチャをまとめておいてサッと運べる

ハコブNインボックス オフィス ホワイト

799円

仕切り位置を変えられる収納ボックス。持ち運びに便利な取っ手部分は収納できるので、棚にぴったりおさまり、スタッキングも可能だ。高さは8.2cmほどなので、引き出しの中の整理ボックスとしても使える。

 

↑仕切りは4つ付属しており、収納するモノに合わせて位置を調整できる

 

ココが神!

「文房具や化粧品など細々したモノの収納にピッタリ。A4ファイルケースNオールワイドともスタッキングできて便利です」(わしずさん)

【モノタロウ】縦穴掘り専用ショベル! お手頃価格のポストホールディガーを徹底レビュー

モノタロウでは現場作業で使える商品はもちろん、家庭でのDIYに役立つものもたくさん販売されています。なかでも今回紹介する「ポストホールディガー」は、縦穴を掘るのに特化した便利なアイテム。ポストやポール、柵などの設置時に活躍する商品です。詳しい特徴や魅力、実際の使用感などをまとめました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】5秒から5分の間で点灯時間を調節可能な「LEDセンサーライト」! 虫が寄ってこないから家庭でも使いやすい

 

●穴掘り作業を楽々進められる「ポストホールディガー」(モノタロウ)

庭先でのDIYなどでは、縦長の穴を掘る機会も少なくありません。園芸用のスコップや通常のショベルは比較的手に入りやすいですが、ポールの設置といった専門的な作業にはあまり向いていないことも。そこで活躍するのがモノタロウの「ポストホールディガー」(4169円/税込)です。

 

全長は約1500mmのためかなり大きく見えますが、商品そのものはスリムなので保管時にも邪魔になりません。構造自体はシンプルで、長い柄の先にカニのはさみのような鉄製ショベルがついています。柄を閉じた状態ではショベル同士の先端が開き、反対に柄を開くと先端が閉じるのが特徴。関節部分はボルトで締められていました。柄の開閉には少し力を使う程度なので、男女ともに扱いやすいでしょう。

 

 

重さはおよそ3.5kgあり、実際に持ってみるとずしりとした重量を感じます。ただしアイテム全体が重いのではなく、頭部に重心が偏っている印象。重みに任せるだけで勢いがつくので、それほど力を入れなくても先端部分が地面に刺さりました。

 

 

先端が土に入ったまま柄を開くと、ショベルで土をはさみ込めます。掘れる穴の直径は120mmほど。土の質がサラサラだと閉じたショベルの先端からこぼれてしまいますが、穴掘り作業自体はとても簡単です。直径が小さく縦に深い穴を掘る場合、スコップを使うよりも早く深く掘り進めることができました。

 

他の購入者からは「作業効率が良く、思った通りに縦に掘れる」「この値段でこの品質は素晴らしい」との声も寄せられています。DIYの幅が広がる便利な「ポストホールディガー」。穴掘りを楽に進められるだけでなくコスパも良いので、まずは試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】あらゆる隙間から救助! 磁石もLEDも付いた「ピックアップツール」はイザという時のお助けアイテム

袋には「おぱんちゅうさぎ」を採用! 「ヴィレヴァン福袋」予約は12月9日から

ヴィレッジヴァンガードは、「2023年ヴィレヴァン福袋」を、2023年1月1日に店頭販売開始。12月9日から事前予約を開始します。

 

2023年ヴィレヴァン福袋は、動画やSNS映えを意識した内容を中心に、計10種類を用意。税込価格は、「レッド」「グリーン」「ピンク」「ブルー」「イエロー」が3600円、「パープル」「オレンジ」が5500円、「ブラック」「ゴールド」「シルバー」が1万1000円です。

 

福袋購入者を対象にしたプレゼントキャンペーンでは、「お肉ギフト券5万円分」や「東京ディズニーリゾートのギフトカード(ペアチケット相当)」、「Nintendo Switch」などが抽選で当たります。また、応募者の中から抽選で1名にWチャンスとして「うまい棒2023本」も当たります。

 

福袋1つ購入につき1枚、2023年1月31日まで店舗でのお買い物時に利用できる「15%OFFクーポン」をプレゼント。福袋を事前予約して購入すると「15%OFFクーポン」と併せて「10%OFFクーポン」もプレゼントします。

 

12月26日16時からは、「ヴィレッジヴァンガード公式Twitter」と「ヴィレッジヴァンガード公式Instagram」にて、フォロー&RT(いいね)で応募できるSNSキャンペーンも開催予定。SNSキャンペーンは福袋購入者でなくても参加できます。

 

袋のデザインにはSNSで人気のキャラクター「おぱんちゅうさぎ」を採用。12月29日からは全国のヴィレッジヴァンガード店舗で、おぱんちゅうさぎフェアも開催します。フェア限定の、2023年福袋の描きおこしデザインを使用したグッズも登場予定です。

【モノタロウ】5秒から5分の間で点灯時間を調節可能な「LEDセンサーライト」! 虫が寄ってこないから家庭でも使いやすい

オフィスから現場まで、幅広い場所で使えるアイテムを約1900万点取り揃えるモノタロウ。同社で販売されている「LEDセンサーライト 7W×2灯」は、人の動きを自動で検知して点灯してくれる便利なアイテムです。今回は、平均星評価4.5と好評の同商品をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】あらゆる隙間から救助! 磁石もLEDも付いた「ピックアップツール」はイザという時のお助けアイテム

 

●1000Lmで明るさ十分!「LEDセンサーライト 7W×2灯」(モノタロウ)

倉庫やガレージなどへ夜間に入ろうとすると、入り口付近が暗くて鍵を差し込むのに手こずってしまった経験はありませんか? 必要な時だけパッと辺りを照らしたいと思っている人にオススメなのが、「LEDセンサーライト 7W×2灯」(5489円/税込)です。

 

人感センサー式のライトにはさまざまなものがありますが、当商品は左右にライトが付いた2灯式。大きさは17.5(高さ)×17.5(幅)×11cm(奥行き)とそれほど大きくはありません。

 

屋外対応ということで、素材はかなりしっかりしています。軽く叩いてみても音が響かず、素材がぎゅっと詰まっている印象を受けました。その分重量も感じますが、付属の取り付けネジやクランプがしっかりしているので頑丈に取り付けられそう。ただし防雨仕様ではありますが防水ではないため、大量の水がかかる場所には設置しないよう注意が必要です。

 

点灯時間は5秒から5分の間で調整可能。無段階に設定できるので、好みの時間で設定できます。さらに嬉しいのが、「昼夜」調整のつまみもあること。「昼」に設定すると、周囲が明るくてもセンサーに反応があればライトが点きます。夜間でも他の照明が当たるような場所に使えますね。

 

点灯時間と昼夜の設定ツマミは小さく、指では回せないため付属の細いドライバーで調整します。少し窪んだところにあるので、いつの間にかズレていた… なんてことがないのが嬉しいですね。センサー角度を変える際もまあまあ力が必要なため、勝手に動く心配はありません。

 

1000Lmは大体60~80W相当の明るさ。夜間や薄暗い場所で使うことを考えると、申し分ない明るさです。発熱が少なくて、虫が集まりにくい光というのも有り難いポイント。

 

購入者からは「十分明るく、コスパ最高です」「上下左右にライトの角度が調整できるので使い勝手が良い」と好評の声が寄せられているLEDセンサーライト。実用にも防犯にも、ぜひ便利に活用してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】長い直線もひと弾きで決める! 今もなお職人が愛用する「墨つぼ」

かわいい兎グッズ10点詰め合わせ! 2023年の干支をフィーチャーした「干支バッグ 2023」オーサムストアで予約受付中

オーサムは、同社が運営するライフスタイルショップ「AWESOME STORE(オーサムストア)」にて、人気アイテム10点をセットにした新年お祝い袋「干支バッグ 2023」の予約を、12月22日までオンライン限定で受付中。12月23日から、店舗・オンラインともに販売開始します。

 

干支バッグ 2023は、兎のダイカットクッションやブランケットなど、干支バッグオリジナルデザインの「兎グッズ」10点セットで、総額7000円相当のアイテムが入っています。税込価格は3850円。

 

外袋は大型でジッパーが付いており、取手は2way仕様です。

【モノタロウ】あらゆる隙間から救助! 磁石もLEDも付いた「ピックアップツール」はイザという時のお助けアイテム

オフィス用品や工具を扱うネットショップとして知られているモノタロウ。オフィスだけでなく一般家庭にもあると役立つ便利なグッズがたくさんあります。今回は狭い隙間に物が落ちた時のお助けアイテム「ピックアップツール」をご紹介しましょう。日常生活でも意外と使う機会は多いはず!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】長い直線もひと弾きで決める! 今もなお職人が愛用する「墨つぼ」

 

●先端にLEDが付いた「ピックアップツール」(モノタロウ)

誰でも一度は経験があると思いますが、家具や冷蔵庫などの隙間に物が落ちてしまうと取り出すのに苦労しますよね。頑張って手を伸ばしたり、棒で突いたり…。なかなか取れずにイライラすることもしばしばです。そんな時のためにぜひ備えておこうと見つけたのがモノタロウの「ピックアップツール LED付」(989円/税込)でした。

 

「ピックアップツール」のサイズはおよそ2.1(直径)×17.5cm(長さ)とコンパクト。先端にLEDライトが付いているので一見ペン型ライトのようです。106gとピックアップツールにしては重さがややありますが、大人なら片手で持って使うのに扱いにくさはありません。シャフト部分は先端を引っぱるだけで最長およそ56.5cmまで伸ばすことが可能。長さがMAXの状態なら少し腕を伸ばす程度で足元まで楽に届きます。

 

先端部分の首が自由自在に曲げられるのも便利なポイント。狭い場所の裏や陰などでも有効的に使えるありがたい機能ですね。

 

さっそく使ってみると簡単に物がキャッチできました。先端には磁石が付いており、磁石の強度もバッチリ! LEDライトもかなり明るいので暗い隙間でも落ちた物がはっきり確認できます。本体は滑り止め仕様で手に馴染む上、先端付近に角があるので置いた時も台や机の上で転がりません。また、持ち手側にもマグネットが付いているので金属の壁面に固定して使うこともできます。手元・足元を照らすライトとしても使えますし、据付けて保管しておくのもいいですね。

 

 

購入者からは「磁石もLEDも必要十分!」「首が自在に曲がるので狭い隙間や奥の方が確認しやすい」との声が上がり、さまざまな使い方で重宝しているようです。磁石もLEDも付いた「ピックアップツール」。ご家庭に1ついかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】DIYツールの決定版! あると捗る「パイプレンチ」の実力をお試し

お弁当のレパートリーも増える!? スリコのクリアカラー弁当箱で“映え弁当”を作ろう!

オシャレな日用品や雑貨を300円均一で展開している3COINS(スリーコインズ)。種類豊富なお弁当箱も人気商品の1つです。今回はクリアカラーがレアな「2段スリム型ランチボックス」をレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
油切りも簡単! 「ツナ缶スプーン」で毎日の家事をちょっとだけ簡単に

 

●中身次第で“映える”お弁当に?「【KITINTO】2段スリム型ランチボックス」(3COINS)

私が会社へ持っていくお弁当箱は1段で幅が少し広め。そのため通勤カバンの底の部分がパンパンになりちょっと恥ずかしいなと思っていました。

 

そんなとき3COINSで見つけたのが「【KITINTO】2段スリム型ランチボックス」(330円/税込)です。白系で半透明カラーのお弁当箱、なかなか見ないと思いませんか? フルーツサラダなどを入れたら映えそうかなと思い、購入してみました。

 

1つ1つのパーツがしっかりしていてとても300円商品には見えません。サイズは約8.8(縦)×16.3(横)×9.7cm(高さ)とスリムなので、通勤カバンに入れてもスッキリ。しかも重ねて1段にできるので持ち帰りも楽チンです。

 

1段にすると大体6cmくらいの高さでした。上蓋のパッキンは取り外しでき、本体にも細かい角がないのでササっと洗える点も良かったです。

 

組み立てて蓋を閉じるとカチッとハマってクオリティ的にも良い感じ。でも、完全密封ではないので私は一応バンドをつけて使用しています。1段にしたときも上蓋と大きい方の本体との間に隙間ができるので、汁気は残さないよう注意してください。

 

上段は340ml、下段は300mlの容量です。小さめに見えますが、使いやすい標準サイズは大体600~700mlとのこと。お茶碗一杯分のご飯は入りますし、少なすぎる感じはしませんでした。購入者の口コミでも「スリムだけど高さがあるので結構おかずが入る!」という声が聞かれます。食べ盛りのお子さんだと少し足りないかも?

 

冷凍・冷蔵もできるので、会社についたら冷蔵庫に入れて食べる前に温められます。小さめサンドイッチやフルーツヨーグルトサラダなら冷たいまま食べられて、見た目もオシャレ! お弁当のレパートリーも増えそうな「【KITINTO】2段スリム型ランチボックス」、オススメですよ。

 

【関連記事】
靴ひもを結び直す手間から解放される! ダイソーの便利な「靴ひも調節パーツ」はいかが?

油切りも簡単! 「ツナ缶スプーン」で毎日の家事をちょっとだけ簡単に

今や私たちの生活に欠かせない存在となったダイソー。日用品からニッチな商品まで品揃えも豊富です。同社の「ツナ缶スプーン」は名前の通りツナ缶を開ける際に使用するスプーンで、面倒な缶開けや油切り、中身の取り出しがとてもスムーズに。今回はそんな「ツナ缶スプーン」の使い心地を調べてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
靴ひもを結び直す手間から解放される! ダイソーの便利な「靴ひも調節パーツ」はいかが?

 

●油を切りながら掬える「ツナ缶スプーン」(ダイソー)

ツナ缶の油を切る作業って意外と大変ですよね。私も面倒だなと思いながら、いつも普通のスプーンでやっていました。そんな時に偶然目に入ったのがこの「ツナ缶スプーン」(110円/税込)です。

 

実際に商品のサイズを測ってみたところ、約18.5(長さ)×3(幅)×2cm(高さ)。先端が割れており、穴が無数に開いているので通常のスプーンとしての使用は難しいかもしれません。

 

持ち手のところはクリップとして使えます。ここでパウチの絞り出しをおこなえるのがGOOD。オシャレな赤い色でキッチンが華やかになるのも嬉しいポイントです。

 

それではさっそく使ってみましょう。持ち手の後ろ部分をプルタブに引っかけるだけで、簡単に蓋を開けることができました。ネイルをしていたり、爪が弱かったりすると缶を開ける作業は難しいので凄くありがたいです。

 

普通のスプーンだとなかなか油も切れず、急ぐと上からツナがこぼれてしまったりでストレスを感じてしまうことも。しかしこちらのスプーンなら、缶にぴったりフィットするので楽々油を切ることができます。しっかり油を切らなくても、掬っている間にも油が落ちていくので大雑把な私にもピッタリ。

 

個人的に一番便利だなと思ったのは、先端が分かれている事。このちょっとした突起のおかげで、角に残った分までしっかり掻き出せます。いつももったいないなと思っていたので、余すことなく使用できるのは嬉しいですね。

 

ネット上では「痒い所に手が届くので、使っていて便利」「端の突起が細かい箇所の掻き出しに使える」など好評の声が続出しています。一つあるとツナ缶を開けるのがもっと楽になること間違いなしです。毎日の家事をちょっとだけ簡単にしてくれるこちらの商品、是非検討してみてくださいね。

 

【関連記事】
手間なく時短! 時間のかかる泡立ても「半自動泡立て器」で疲れ知らず

【モノタロウ】長い直線もひと弾きで決める! 今もなお職人が愛用する「墨つぼ」

事業者向けの作業工具などを取り扱っている「モノタロウ」。プロも愛用するグッズを使えば、個人の作業をレベルアップさせることもできます。木材にきれいに線を引くために建築業界で重宝されているのが、「墨つぼ」。DIYなどで活躍してくれること間違いなしです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】DIYツールの決定版! あると捗る「パイプレンチ」の実力をお試し

 

●木目の影響を受けずに直線を描ける「墨つぼ 自動巻」(モノタロウ)

木材を切る時などに目印として線を引くことも多いDIY。短い直線なら定規にペンなどで書けなくもないですが、線が長くなるほどまっすぐ書くのは難しくなります。定規の長さが足りなかったり、木材自体のでこぼこで歪んでしまったり…。長い直線でもしっかり引ける便利な道具が、モノタロウの「墨つぼ 自動巻」(1099円/税込)です。

 

本体は黄色で作業場でも目立つ色合い。寸法は約71(幅)×181(奥行)×36mm(高さ)で、ちょうど握りやすいサイズ感です。樹脂製なので140gほどと、それほど重くはありません。

 

墨つぼは墨で目印をつける道具。開閉蓋を開け、中にある綿に墨汁を染みこませます。墨汁を入れすぎると漏れてしまうことがあるので、7割くらいを目安にしましょう。墨汁は別売りですが、モノタロウには墨付きがよく雨にも強い「墨汁 木材用」(175円/税込)もあります。

 

糸の長さは最大15m。ただし7.5m以上引き出す時は、ボタンを操作してバネチャージを解除する必要があります。

 

同商品は引き出した糸を自動で収納する自動巻きですが、バネチャージを解除した分は手動で巻き取らないといけません。これがかなり手間で、「面倒だな」というのが正直なところ。自動巻きのありがたさが分かりました。

 

線を引く時は、引き始めたい箇所にカルコと呼ばれる先端部をしっかり刺して固定。本体をゆっくり引きながら糸を引き出していきます。

 

線を引き終えるところまで糸を引き出したら、墨つぼ本体も固定。伸ばした糸を真上から材料に向けて軽く弾くと、墨が転写されます。

 

ネット上でも「一気に長い線が引けて便利」「自動巻きなので長い線を引いても回収が楽」と好評。まっすぐ糸を弾くのは意外と難しく、最初は少し練習が必要かもしれません。とはいえ、慣れれば長い直線を引くのも簡単です。「墨つぼ 自動巻」でDIY作業のワンランクアップを目指してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】ハンマータッカーって知ってる? 1歩進んだDIYを目指そう

【作業時間10分】「カーボン調シート」でスマホをプチプラリメイクしたら、高級スマホみたいになった!

カーボンって、憧れますよね。ハイスペックの証、独特の模様が醸す存在感、光に当たってパターンがキラリと表情を見せるのもカッコいい。

 

マジのカーボンはやはり高嶺の花だが、「カーボン調」のシートやフィルムなら最近はわりとどこでも手に入る。雑貨・日用品系のショップに加えて、100均ショップや300均ショップでも入手できる時代だ。もちろん「調」だから雰囲気だけなのだが、それでも身の回りのものがカーボンの佇まいになると、気分は一新。別のアイテムを手に入れたような高揚感が得られる。

 

というわけでどれぐらい印象が変わるかを本記事ではお届けすべく、1番身近なアイテムであるスマホの背面にシートを貼ってみた。使用したのは、「アストロプロダクツ」のカーボンシート「AP カーボンフィルム」。工具・DIY・整備用品の専門店で、近年は全国各地に出店を加速しているショップだ。

↑DIYに使うだけあり、販売する大きさもダイナミック。オンラインサイトでは3m単位、店頭では1m単位で販売。今回は1000㎜(長さ)×1520㎜(幅)を1749円(税込)で購入

 

スマホの背面に貼るぐらいなら大きすぎるサイズだが、本製品は単なるプリントではなく立体感がある仕上がりになっており、より高級感を演出することが可能。

 

また、このサイズ感になると、商品撮影用のバックシートとしても使えるのでピックアップした。フリマアプリで出展したり、自分の持ち物を撮影してSNSにアップしたりしている人には1枚持っていて損のないアイテムである。もちろん、定番の使い方であるクルマのボンネットに貼ったり、家具類に貼ったりするのもオススメだ

 

工作時間は10分。

準備するものは実にシンプル。シートをカットするためカッターと細かい部分を切るためのデザインカッター、B4サイズ(A4でも可)のカッティングマット、20㎝程度の定規である。これも100均で入手できるので用意しておくと効率的に作業ができる。

↑何の変哲もないスマホはどう変わる?

 

工程は以下の4つ。

作業①スマホよりも少し大きめに切り出したシートを貼りたいサイズにカット

 

 

作業②切り出したシートをスマホに貼る

 

作業③カメラレンズやセンサー部をボールペンでトレース

 

作業④デザインカッターを使いレンズやセンサー部を切り抜く

 

⑤完成

作業時間10分にしては高級感のある見た目に変わってないだろうか。プリントしただけのシートではどうしてもチープ感が出てしまうのだが、立体感があるおかげで安っぽさがない。

 

上記の説明では細部のポイントをかなり端折ってしまったので、下記のギャラリーに、詳細な方法を掲載しておく。「カメラの部分はどうやって切り抜くの?」という人はぜひ参考にしてほしい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

タブレットやパソコン、デジカメなどにも応用可

上記で紹介した方法では「先にシートを貼り付け」しているが、「レンズ部やセンサー部をカッターで傷つけてしまうかも…」という人は、シートを貼り付ける前にレンズ&センサーをデザインカッターで切り抜くのがよいだろう。

 

ちなみに、本体がカーブを描くスマホの場合には難易度は高くなるが、その場合にはドライヤーを使ってシートに熱を加えることでシート素材が柔らかくなり、貼りやすくなる。しかし、スマホは熱に弱いのでシート自体に熱を加えてから本体に貼ることをおすすめする。熱を加えたシートをジワジワと引っ張り、空気を抜きながら貼り込んだ後にレンズやセンサー部分をカットすると美しく仕上がるはずだ。

 

もうひとつだけ注意点。カーボン柄は「織り目」があるため、水平と垂直をしっかりと見極めてカットするとより美しい仕上がりになるだろう。

 

ここでは黒いカーボン調のシートを使用したが、この手法をベースに好きな色や柄を選ぶのも自由であり、上級者になれば重ね貼りや抜き加工、ロゴの重ね貼りなども楽しめる。また、ラッピング技術を身に付ければタブレットやパソコン、デジカメなどにも応用することも可能だ。

 

撮影/大田浩樹