【モノタロウ】DIYツールの決定版! あると捗る「パイプレンチ」の実力をお試し

膨大な種類の工具を取り扱っているモノタロウ。作業効率を左右することもある工具は、こだわりをもって選ぶ方も少なくないでしょう。モノタロウで取り扱っている「パイプレンチ」は、配管作業などで活躍してくれそうな工具です。実際に使い勝手を試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ハンマータッカーって知ってる? 1歩進んだDIYを目指そう

 

●ヘッドのギザギザがパイプをがっしりと固定してくれる「パイプレンチ」(モノタロウ)

パイプなどの筒状のものは、レンチやペンチを使っても滑ってしまいしっかり締めにくいですよね…。簡単にパイプを固定できてきっちりと締められる工具が、モノタロウの「パイプレンチ」(1969円/税込)です。パイプをしっかりと挟めるので、固定しやすく力も込めやすい同商品。普通の工具とどう違うのか、気になるところです。

 

全長は約315mmで、約1.38kgあるので手にするとずっしりとした重さを感じます。持ち手が鮮やかな色をしているので、工具箱の中で目立って使いたい時にすぐ見つけられそう。パイプを挟むヘッド部分は、開いてみると波形になっていました。このギザギザがあることで、丸みを帯びたパイプをしっかりキャッチしてくれます。

 

ヘッドの口を開く時は、本体の側面に付いているリングを回します。見た目がゴツいので、回すのに力がいるのかと思いましたが杞憂でした。若干ですが遊びがあり、少しの力でも十分回せます。ヘッドの口は最大60mmまで開くので、いろいろな太さのパイプに使えますね。

 

口を開きたい時はヘッドを上にした状態で時計回り、口を閉じたい時は反時計回りに回します。リングを回すだけで固定できるのも、使い勝手がいいと感じました。

 

 

実際にヘッドにパイプを噛ませてみました。ヘッドを固定した時は少し遊びがあるように感じましたが、レンチを回し始めるとヘッドがパイプをがっしりキャッチしてくれているのが分かります。

 

レンチ自体に重さがあるので、パイプをしっかり固定できてさえいればわずかな力で回していけます。従来のペンチは固定しにくい上に常に力を入れなくてはいけないので、同商品の方が使い勝手がいいですね。本格的なDIYに挑戦する時に、手元にあれば心強い商品だと思います。

 

同商品の利用者は「コスパが良くて非常に満足」「作りが緻密なので長く使えます」と大満足の様子。サクサクと作業を進めてくれそうな「パイプレンチ」は、工具箱になくてはならない存在になりそうです。

 

【関連記事】
【モノタロウ】1+1は2以上!? 使えば分かる「押さえ板」の凄さ

プロの職人が感動! パナソニックの「電動工具」が凄まじいワケ

パナソニックが、昨年から注力しているジャンルがあります。それが、インパクトドライバー・ドリルドライバーなどのプロフェッショナル向け電動工具。2021年に発売された、直感的な操作が可能な新ブランド「EXENA」が、建設などの現場で働く職人たちから高い評価を得ているのです。その秘訣と、2023年に発売される新商品について取材しました。

 

業界に旋風!激狭空間も穴開け可能なアタッチメント

EXENAシリーズの唯一性として、「ATTACH8」という多種多様なアタッチメントがあります。ネジ締め、穴開けに用いられる工具・インパクトドライバーやドリルドライバーに装着するアタッチメントは、それぞれが業界初の機構を備えています。

↑2021年に発売されたアタッチメントのひとつ「アングルアタッチメント」。45度刻みの8方向に向けてアタッチメントを固定することができ、ネジ締め・穴開けのバリエーションを大幅に広げる。8方向に向けた”固定”が可能な機構は業界初

 

↑「スミ打ちアタッチメント」は、ドライバーの回転軸を上側にずらしてくれる。スペースのない天井ぎわなどでの施工で活躍する。これも発売は2021年

 

↑プロの職人による、アングルアタッチメントのレビュー。アタッチメントの便利さのほか、本体のコンパクトさを称賛し「いいよね、これ!」と語っている

 

ケーブルの切断、圧着に対応する新アタッチメントが発売予定

これらに加え、2023年1月には、新たなアタッチメントが発売予定。それが「圧着アタッチメント」と「ケーブルカッターアタッチメント」です。配電盤などへの配線施工で用いられる圧着工具やケーブルカッターは手動工具では、作業に大きな力が必要です。

 

電動工具のアタッチメントを使ったとしても、ひとつひとつのアタッチメントが大きく、持ち運びの手間がかかっていました。こういったことが現場で働く職人の負担となり、作業効率が上がらないことが問題になっていたのです。

 

↑圧着アタッチメント(下)とケーブルカッターアタッチメント

 

そこで開発されたのが、圧着、切断に対応したこれらのアタッチメント。インパクトドライバーに装着するだけで使えるうえ、作業転換時に交換するのは軽量化されたアタッチメントパーツのみなので持ち運びの手間が軽く、しかも電気の力で圧着、切断ができるため、作業に必要な力も当然小さくなります。従来にもこのようなアタッチメントはありましたが、本製品は軽量化が進んでおり、ワンタッチで装着可能という点では業界初。サイズも小型化しました。

 

↑ケーブルカッターアタッチメントで、実際に電源を切るところ。太い線が瞬く間に切れていく

 

↑従来機(右)と新型機(EXENAシリーズ)の圧着アタッチメントをインパクトドライバーに装着し、横に並べてみた。サイズはそれほど変わらないように見えるが、バッテリーやインパクトドライバー本体、アタッチメントが非常に軽量化されており、片手でも持ちやすい。アタッチメントの質量は、圧着アタッチメントは1.6kgケーブルカッターアタッチメントは0.8kg

 

↑従来機(左)と新型機のケース。従来機では消費電力が大きかったため、ケース内に充電器を入れて持ち運ぶ必要があった。しかしEXENAシリーズでは電力効率がアップしたため、替えのバッテリーひとつを持ち運ぶだけで1日の作業が可能だという。必然的に、ケースも小型化、軽量化した

 

↑プロの職人による、圧着アタッチメントのレビュー。圧着作業の速さに感嘆している様子がうかがえる

 

唯一性を追求することで、他社に負けない製品を生み出す

パナソニックの担当者は「唯一性を追求することで、他社に負けない製品を開発することに力を注いでいる」と語っています。業界初の機構を搭載したアタッチメントの開発や軽量化に注力した製品開発は、まさにそれを体現した存在といえるでしょう。

↑2023年の1月に数量限定で発売される、インパクトドライバー特別色プレミアムモデルのEZ1PD1。現場の職人がよく好むというゴールドを差し色に採用した。アングルアタッチメントとスミ打ちアタッチメントが付属して、価格は10万980円

 

あまり馴染みのない人が多いであろう電動工具。そんなところにも、現場目線での製品開発を続ける、メーカーの努力があるのです。

【モノタロウ】ハンマータッカーって知ってる? 1歩進んだDIYを目指そう

プロ用グッズを多数扱うモノタロウですが、DIYユーザーが活用できるグッズもたくさんあります。今回紹介するのは、「DIYをしたい!」と思ったときにオススメのアイテムであるタッカー。タッカーとは大きなホッチキスのような物で、紙ではなく木の板や厚みのある布などを固定する時に使用します。モノタロウの「ハンマータッカー」は、初心者向けのガンタッカーよりも貫通力が強く慣れればリズム良く作業が可能。1歩先を求めるDIY好きさんにオススメしたい商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】1+1は2以上!? 使えば分かる「押さえ板」の凄さ

 

●DIYの作業効率をアップしてくれる「ハンマータッカー」(モノタロウ)

ガンタッカーは狙った場所に固定して使うので安定しますが、1度の動作が大きく作業効率が良くないところがデメリット。そんな初心者向けのガンタッカーより1歩進んで作業効率をアップできるのが、モノタロウの「ハンマータッカー」(3289円/税込)です。

 

「ハンマータッカー」の全体の大きさは、長さが約27.5cmで1番太いグリップ部分の幅が約3cm。タッカーには見えないスリムなデザインがカッコいいですよね。一方で本体の重さは426gと見た目よりもやや重たい印象ですが、利用者からは「重さはちょうどよく気にならない」との声も上がっていました。

 

ステープルと呼ばれる針を入れる時は、先端の近くにある突起状のレバーを矢印の方向に下げて格納スペースを出します。格納スペースのレバーを下げてステープルを入れ、再び本体側のレバーを下げながら元に戻せばセット完了。文房具のステープラーとよく似ている構造なので、初めてでも抵抗なくセットできました。

 

 

それでは打ち込んでいきたいと思います。ハンマーのように振り下ろして使うので最初は力の加減に戸惑ったものの、慣れてくればリズム良く狙った場所へ打ち込めるようになりました。

 

実際に商品を利用している人からは「ポンポン打てるので作業が捗ります」「連続で使用しても針が詰まらずに効率良く使える」など、使いやすさに満足しているよう。そろそろDIYの効率を上げて作業したいという人にぴったりな「ハンマータッカー」。リズム良く打てると爽快な気分を味わえるので、是非試してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】これがあれば怪しい人は入れません! お手頃価格で不審者を撃退する本格タイプの「防犯用ダミーカメラ」

【モノタロウ】1+1は2以上!? 使えば分かる「押さえ板」の凄さ

オフィス家具から作業用工具まで、事業者向けの幅広い商品を取り扱う「モノタロウ」。プロが愛用する製品には、個人用途でも便利に使えるものもたくさんあります。「押さえ板 シート押さえU字型用」もそんなグッズの1つ。ネット上でも「使うか使わないかで全然違う」と好評です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】これがあれば怪しい人は入れません! お手頃価格で不審者を撃退する本格タイプの「防犯用ダミーカメラ」

 

●シートを守りつつしっかり固定できる「押さえ板 シート押さえU字型用」(モノタロウ)

家庭菜園で防草シートを固定したい時などに苦労することはありませんか? 重しを置いても何かの拍子にズレてしまったり、杭を挿しても風に吹かれてシートが破れてしまったり…。そんな悩みを解決できるのが、モノタロウの「押さえ板 シート押さえU字型用」(989円/税込)です。同じくモノタロウの「シート押さえ U字型」(1419円/税込)と併用する同商品。セットではなくそれぞれで販売されているため、どちらかを買い忘れてしまわないように注意しましょう。

 

サイズは直径約70mmに厚さ約2mmと手のひらに収まるほどコンパクトで、樹脂製のため軽量な同商品。真ん中のシート押さえを通す箇所以外はメッシュ状になっており、水はけや通気性も十分です。

 

使い方は、別売りの「シート押さえ U字型」をシートに挿す時に同商品を一枚噛ませるだけ。シート押さえのU字の口を少しだけ狭めながら、押さえ板の中心にある2か所の穴に通します。やや抵抗を感じるものの、スルスルと入っていくので手間もかかりません。

 

押さえ板を使うことでシートを面で留められるため、風が吹いたり引っ張ったりしてもシートが破れにくくなります。また黒色の同商品は、同色の黒いシートだけでなくブルーシートなどに使っても悪目立ちしません。

 

「押さえ板 シート押さえU字型用」は100個1パックで販売されています。個々の耐久性も十分ありますが、押さえ板は数量が必要な消耗品。在庫を気にしたり買い直したりする手間は少ない方が良いでしょう。さらに「シート押さえ U字型」も100本で1パック。一緒に使い始めれば一緒に使い切ることができます。

 

ネット上でも「セットで使うとしっかり固定できるしシートも破れないし一石二鳥」「とても使い勝手が良いのでずっと使っている」と評価が高く、リピーターも多い同商品。ガーデニングで強風に困っていたりするのなら、一度試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コンテナとキャリーが合体!超絶便利な「コンテナキャリー」で仕事も趣味も捗りそう

【モノタロウ】これがあれば怪しい人は入れません! お手頃価格で不審者を撃退する本格タイプの「防犯用ダミーカメラ」

DIYグッズからオフィス用品まで、幅広いアイテムを取り扱っているモノタロウでは防犯用グッズも販売しています。「防犯用 ダミーカメラ 本格タイプ」もその1つで、見た目は本物の防犯カメラそのもの。電池をセットすればLEDが点滅して更に本物へ近づきます。今回はネット上でも「ダミーには見えない」「本物に近い」など評価の高い同商品に注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
【モノタロウ】コンテナとキャリーが合体!超絶便利な「コンテナキャリー」で仕事も趣味も捗りそう

 

●簡単に不審者をブロックできる「防犯用 ダミーカメラ 本格タイプ」(モノタロウ)

夜間や人がいない時間帯など、自宅に不審者が入らないか若干不安になるときってありますよね。付いているだけで不審者の抑制につながるのが防犯カメラですが、設置したいけど気になるのは費用面…。お手頃なものを探していたときに見つけたのが、モノタロウの「防犯用 ダミーカメラ 本格タイプ」(1309円/税込)です。

 

商品には本体とは別に、防犯カメラ設置を促すステッカーも付属されていました。カメラが見えない場所に貼っておけば、これだけでも防犯効果が見込めます。

 

本体のサイズは約82(幅)×175(奥行)×75mm(高さ・カメラ部)。見た目にもチープさのないブラックで、見た目からはまったくダミーカメラには見えません。また単3アルカリ乾電池2本を使用すれば、カメラ正面の下側で赤色のLEDが点滅。この特徴によってリアリティが大幅にアップしました。

 

本体を横から見てみましょう。細かい部分にも抜かりはなく、ケーブルまで付いている本格仕様です。

 

同商品は壁だけでなく天井にも取り付けることが可能。本体受け側のネジで角度調整すれば、実際の防犯カメラのように録画したい方向へカメラを向けることができますよ。

 

本体は約310gと見た目ほど重くないので、付属のネジとアンカーで固定すればしっかりと固定できます。ただし石膏ボードなどの薄い壁には設置できないのでご注意を。

 

あくまでもダミーなので見た目重視のアイテムですが、1309円でこれだけのクオリティがあれば防犯グッズとしてお買い得。不審者への十分なアピールになります。

 

利用者からも「本物だと電源を引っ張ったりしないといけないけど、ダミーなので簡単に設置できました」「LEDの点滅で効果満点です」など大好評のよう。イザというときを起こさないために、どこから見ても本物そっくりのクオリティを持つ「防犯用 ダミーカメラ 本格タイプ」を設置してみては?

靴ひもを結び直す手間から解放される! ダイソーの便利な「靴ひも調節パーツ」はいかが?

毎月なんと1000アイテム以上もの商品を開発している大手100円ショップ・ダイソー。ユニークなアイデアグッズも多く、今回紹介する「靴ひも調節パーツ」もその1つです。実際に利用してみて、同商品の有効性をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手間なく時短! 時間のかかる泡立ても「半自動泡立て器」で疲れ知らず

 

●市販の靴ひもに装着して使用する「靴ひも調節パーツ」(ダイソー)

外出時のプチストレスが、歩いていて靴ひもがほどけてしまうこと。歩いている途中で腰をかがめて靴ひもを結び直す手間はなかなかのものです…。靴によっては毎回ほどけてしまうものもあり、ダイソーの「靴ひも調節パーツ」(110円/税込)で対策することにしました。ちなみにこのお値段で2セット(2足分)入りです。

 

商品はAパーツとBパーツに分かれていました。それぞれAパーツが約1.8×1.8×1.6cm、Bパーツが約3.7×1.4×0.9cmで、手に持ってみても重さはほとんど感じません。

 

使い方は丸い形のAパーツを靴ひもに通し、靴ひもの両端をBパーツで挟んで固定するだけ。Aパーツのボタンを押しながら足首側にスライドさせて締め加減を調節できます。好みの締め具合に合わせて微妙な調節ができるのは嬉しいポイント。

 

Bパーツで靴ひもの両端をまとめると見た目もスッキリした印象になります。こちらのパーツは一度嚙み合わせると外れないため、紛失の心配もいりません。試しにBパーツを外そうとしてみましたが、しっかり噛み合ったままでした。普通に走ったり歩いたりする範囲であれば不安を感じることなく使えそうです。

 

また、Aパーツのばねの力が結構強いので、一度場所を決めてしまえばこちらもズレることはほぼなさそうです。靴を脱ぐときも、Aのボタンを押してスライドさせるだけなので簡単に着脱OK。カラーは黒一色ですが、大抵の靴には違和感なくつけられそうですね。

 

こちらがAパーツを足首側にスライドさせて締めた状態です。黒いスニーカーにつけると初めからついていたように馴染んでくれました。

 

同商品には愛用者も多いようで、「これなら子どもでも簡単に靴の脱ぎ履きができる」「靴ひもがほどけて結び直すストレスから解放されて嬉しい」など好評の声が寄せられていました。ダイソーの「靴ひも調節パーツ」で、外出時のちょっとしたプチストレスから解放されてみませんか?

 

【関連記事】
マスクを手洗いしている方にオススメ! 専用ブラシなら手軽に汚れが落とせる

手間なく時短! 時間のかかる泡立ても「半自動泡立て器」で疲れ知らず

300円という低価格なのにデザイン性に溢れた雑貨が並ぶ「3COINS」(スリーコインズ)。同社の「半自動泡立て器」は、卵やミルクなどを泡立てるのに便利なキッチングッズです。泡立てる部分がかなり小さく作られていますが、普通の泡立て器とどこが違うのかさっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
マスクを手洗いしている方にオススメ! 専用ブラシなら手軽に汚れが落とせる

 

●電池不要! 軽く押すだけで回転する「半自動泡立て器」(3COINS)

料理をしていて大きな泡立て器を使うほどでもないけれど、手動で泡立てるには意外と時間のかかる作業ってありますよね。多めの卵を混ぜる時や生クリームを泡立てたい時、ふわふわのミルクを作る時にも手動で混ぜるには少し時間がかかって大変です……。もう少し時短にならないかと思っていた時に3COINSで見つけたのが「半自動泡立て器」(330円/税込)。丸くてかわいい泡立て部分と電池もいらないという点に惹かれて購入を決意しました。

 

泡立てる部分はぼんぼりのような網がついていて、網の根元はしっかりと接着されています。網から持ち手までステンレスでできているので、どんなキッチンにも合うようなシンプルなデザインが嬉しいですね。大きさは約5.8(幅)×26cm(高さ)で、手に持ってみてもそれほど重さは感じません。思ったより高さがあるアイテムなので、ヘラや菜箸などと一緒に管理するのがオススメです。

 

 

使い方は撹拌したい材料に泡立て器の先端を入れて押したり引いたりするだけです。ボウルの底に押し付ける感じで軽く押し込むと、軸が回転して網が一緒に回る仕組み。力を抜いて軸を引くと網は反対に回転します。繰り返すほど勢いよく回転するので、一生懸命かき混ぜなくても簡単に泡立てることができますね。

 

実際に卵で試したところ、それほど力を入れる必要もなく混ぜることができました。これなら手動で頑張ったり時間をかけたりすることなく、生クリームやミルクの泡立てにも重宝しそうです。

 

商品の利用者からも「手が疲れないのでちょっとしたときに使ってる」「子供が楽しんでお手伝いしてくれます」「電池がいらないし食洗器にかけられるのが便利」という声があがっていました。手間なく楽しく調理できる3COINSの「半自動泡立て器」。あると意外と多用するアイテムですよ。

 

【関連記事】
シャンプーボトルの最後… いつも困るあの作業をなくしたいときは「残さず使えるポンプボトル」

2022年下半期のトレンドをプロが予想! フード・日用品ジャンルの最旬キーワード9選

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれゆくなか、2022年下半期はどうなっていく……!? これから売れるモノ、流行るコトを「フード・日用品」ジャンルのプロたちに断言してもらった。乗り遅れ厳禁、「聞いてないよォ〜」とは言わせませんッ!!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

自宅やオフィスでも活用できる省スペースの収納棚を展開

≪その1≫スノーピークTUGUCA

 

↑キャンプ好きライター湯浅顕人さんが予想!

 

柱1本でも活用できるためより部屋に導入しやすい(湯浅)

↑スノーピーク/TUGUCA シングルシリーズ/オープン価格

 

自由にレイアウトできるスノーピークの家具ブランド「TUGUCA」から「シングルシリーズ」が展開される。

 

「従来、TUGUCAを利用するには最低2本の柱(TUGUCA タテ)が必要でした。しかし、シングルシリーズの登場で1本の柱でも使えるようになり、汎用性がアップしました」(湯浅さん)

 

コストや設置スペースも考慮され、より導入しやすい製品に。

 

「最大の魅力は、キャンプでいつも行う“自分の居場所や状況に合わせて家具のレイアウトを自由に変える”ということが、室内でもできる点です」(湯浅さん)

 

スノーピークの多彩な製品は、シンプルで飽きがこないデザインを採用。それを受け継いだTUGUCAに限らず、同ブランドのキャンプギアを自宅に置いても違和感なくマッチする。

 

「スノーピークの取り組みのひとつに、キャンプをしない人にもインドアでキャンプギアを使用する楽しさやメリットを伝える活動があります。今後は、そういった活用方法も増えていくのではないでしょうか」(湯浅さん)

 

【ヒットアナリティクス】自由度とサイズを改良して単身世帯にも訴求

アウトドア用品でおなじみのスノーピークが、4月から家具ブランド「TUGUCA」を展開。注目のシングルシリーズはカスタマイズ性とサイズの進化を遂げ、単身世帯にも住空間の新しいあり方を提示している。

先進技術:★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★★★

コスパ:★★★★

 

自由にレイアウトを変更できる「TUGUCA」に、柱1本でも使えるオプションが追加。柱の四方に棚を取り付け、小物類を置ける。理想の空間を最小限に実現できるのでワンルームなどにも設置しやすい。

↑発売時期や価格は未定だが、シングルプランターも展開予定。ハーブやちょっとした植物を育てられる。柱にたくさん取り付け、樹木や森を再現するのも◎

 

↑別売りのシングルトレーS/M、シングルフック(すべてオープン価格)を装備して使用可能。Mサイズのトレーは、ちょっとした机代わりにもできる十分な広さだ

 

様々なプロジェクトが始動! 長い充電時間をタープで有意義に!

↑トヨタのEV×スノーピークのタープ

 

トヨタ自動車とスノーピークとの協同プロジェクト。環境にやさしい電気自動車に乗る人が急増中だが、充電時間が長いことが問題に。そこでハッチにスノーピークのタープを繋げて、待ち時間を有意義にする取り組みを行う。

 

リサイクルチタンで環境にやさしいギアを

↑日本製鉄の純チタン×スノーピークのギア

 

日本製鉄が、純チタンで世界初となる環境配慮型素材「トランティクシー(R)エコ」を開発。原料の50%以上をリサイクル素材に置き換え、製造工程でCO2発生量を50%以上削減できる。スノーピークのチタン製品に導入予定。

 

水質にまでこだわった究極の泡ミスト

≪その2≫浄水ヘッドシャワー

↑編集部 金矢麻佳が予想!

 

より純度が高い水のバブルで毛穴汚れをしっかりオフ(金矢)

↑【シャワーヘッド/2022年6月発売】/MTG/リファファインバブル ピュア/3万2500円

 

【ヒットアナリティクス】セルフ美容のニーズに応える新基軸ギア

コロナ禍で「おうち美容」の需要が高まり、出荷本数が一気に伸長。4月にシリーズ累計100万本を突破するなど好調だ。価格は決して安くはないが、ヘッド交換でバスタイムが美容時間になる手軽さと、さらなる美を追求する新しい浄水機能で、さらにヒットしそう。

先進技術:★★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★★★

コスパ:★★★

 

2層構造の浄水カートリッジを搭載。水中の残留塩素や汚れにアプローチし、淀みのないキレイな水を浴びられる。さらに、毛髪の太さよりも小さい1〜100μm未満の2種類の泡が毛穴の奥の汚れまで洗浄し、肌本来の美しさを引き出す。

↑MTG/リファピュアカートリッジ/2500円

 

リファファインバブル ピュアに装着する専用のカートリッジ。交換時期は約3か月(1日8分使用時の目安)

 

↑加圧溶解と2段階のキャビテーション構造を採用。ウルトラファインバブルとマイクロバブルの2種類の泡を一気に生み出してくれる。絹のような柔らかい肌当たりの水流を実現した

 

睡眠科学で培ったノウハウをおしりに応用!

≪その3≫おしりの枕

↑編集部 金矢麻佳が予想!

 

3点で理想の姿勢に導き長時間の座り心地を快適に(金矢)

↑【骨盤サポートクッション/2022年6月発売】/西川/Keeps 骨盤サポートクッション/1万1000円

 

【ヒットアナリティクス】Makuakeの先行予約販売で目標達成率1500%突破!

リモートワークの推奨や酷暑による在宅時間の増加に伴い、長時間座っても疲れにくいクッションは引き続き注目度が高い。6月より先行発売中のMakuakeで目標達成率1502%(※)を達成するなどすでに爆売れ状態。9月の一般発売を前に売れる素地は整った。

※:7月上旬時点

先進技術:★★★★

顧客ニーズ:★★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★★

 

体圧分散性に優れた快適な座り心地のウレタンクッション。座骨・仙骨・大腿部でバランス良く臀部を支え、長時間座っても疲れにくい。大臀部の接地面にエアホールを備え、蒸れを軽減してくれる。抗菌仕様なのもうれしい。

↑独自の立体構造で骨盤をしっかりサポート。座骨の前滑りを防ぎ、非使用時に比べて背骨が立った理想的な座姿勢を長くキープできる

 

↑クッションなしでは約85%の圧力が座骨に集中(右)。対して、本品の使用時は圧力が分散され、座骨にかかる圧力を約30%まで減少する(左)

 

平成レトロのエモさをZ世代が熱烈支持!

≪その4≫COE365

↑編集部 金矢麻佳が予想!

 

青春時代のエモい世界感が“共感買い”を誘います!(金矢)

↑【ノート/2022年2月発売】/プラス/COE365 ノート College(カレッジ) セミB5サイズ 6.5mm罫/187円

 

【ヒットアナリティクス】SDGsな視点とエモいデザインがZ世代に刺さる

Z世代の共感を呼ぶエモい絵柄とQRコードの仕掛けに加え、古紙や再生プラスチックの使用を打ち出すなど、時代に即したサステナブルな商品設計で訴求を強化。インフルエンサーを起用したSNSでの広告展開により認知度もアップし、Z世代の購買意欲を刺激する。

先進技術:★★★

顧客ニーズ:★★★★★

市場の将来性:★★★

独自性:★★★★★

コスパ:★★★

 

「COE365」は“エモい”と“エコロジー”を掛け合わせた“エモロジー”がテーマの文具シリーズ。イラストレーターの純頃が描く、懐かしい学生時代のデザインに仕上げた。「朝の通学電車」「放課後の教室」など5種類の絵が表紙を飾る。再生紙を使用。

↑パッケージのQRコードを読み取ると、シーンにリンクする「エモ音」を聴ける。自然を感じるBGMで、リラックスして勉強できる仕様に

 

↑罫の色は見やすくてかわいいパープルを採用。適度な筆記スペースを備えた6.5mm幅のドット罫は、文頭を揃えやすく図形も描きやすい

 

日本初! 炭酸水で作る自由なビール

≪その5≫ビアボール

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

好みの濃さでビールを楽しめるアイデアがユニークです(中山)

↑【ビール/2022年11月発売】/サントリー/ビアボール 家庭用小瓶/768円

 

【ヒットアナリティクス】洋酒の王者サントリーの発想に期待が高まる

これぞサントリーの“チャレンジ精神”。ハイボールやレモンサワー、ジンソーダなど同社が仕掛けてヒットし、定着した酒は数多く誕生している。一部の飲食店では先行発売されており、動向に注目したい。

先進技術:★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★★★

コスパ:★★★★

 

炭酸水で割って味わうのが前提の濃厚な味とアルコール度数16%が特徴。麦芽本来の旨みと深いコクや、フルーティで爽やかな香りは時間が経っても崩れにくい。好みの味で飲む多様性や、ビールの奥深い楽しさを訴求した意欲作。

↑炭酸水とビアボールを3:1で割るのが最適。炭酸水を入れずに氷のみで作るビアロックもオススメだ。業務用の中瓶は、10月4日に発売

 

新鮮な魚や肉をコンビニで手軽に購入できる

≪その6≫ローソン冷凍刺身

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

アルコール凍結技術で新鮮な魚を味わえます(中山)

↑【冷凍食品/2022年1月発売】/ローソン/カンパチお刺身/505円

 

【ヒットアナリティクス】業界が注目している液体急速冷凍がカギ

冷凍食品業界でいま注目を集めているのが、液体急速凍結という技術。これをコンビニでいち早く取り入れ、ヒットさせたのがローソンだ。同社は2025年度の冷凍食品の売上高を2020年度に比べて5倍ほど増やすと発表しており、今後の新作にも目が離せない。

先進技術:★★★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★

 

鹿児島県の養殖場で水揚げされたカンパチを、スライス後に凍結。液体急速凍結機によるアルコール凍結技術を採用し、新鮮な脂の旨みやハリのある身の食感を実現した。ほかに真鯛お刺身(505円)も展開。

 

SQF取得のファームとタッグした鮮度の良い馬肉(中山)

↑【冷凍食品/2022年1月発売】/ローソン/鮮馬刺し赤身スライス/808円

 

世界で初めて生食用食肉で国際規格「SQF(Safe Quality Food)」を取得した「千興ファーム」が加工。さっぱりとしながら上品な甘みのある鮮度抜群な赤身肉と、少し甘めな付属のタレがよく合う。肉はスライスされ、盛り付けるだけと手軽。

 

イタリア・トスカーナ生まれの定番おやつ

≪その7≫ボンボローニ

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

長時間発酵のふわふわ生地が濃厚クリームとベストマッチ!(中山)

↑【イタリアンパン/2021年8月発売】/パニフィーチョ ヴィヴィアーニ/ボンボローニ/440円/住所:東京都杉並区永福4-5-18-1F

 

【ヒットアナリティクス】ファミマやイオンが商品化ポストマリトッツォはコレ!

今年のスイーツ界で騒がれているトピックが、“ポストマリトッツォ”。近しい存在のイタリア伝統菓子がいくつか候補に挙げられるなか、頭ひとつ抜けたのがボンボローニだ。Z世代ではすでに話題になっており、6月にはファミリーマートやイオンが商品化。

先進技術:★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★

コスパ:★★★

 

コロンと丸い揚げパンにレモンクリームやチョコクリームがたっぷり入った、イタリア発のおやつ。口に含むとクリームの濃厚なコクと、生地がバランス良くマッチする。同じ店の看板メニューの1つであり、売り切れ必至だ。

↑長時間発酵したふわふわ生地に、コーティングした砂糖がよりおいしさを引き立たせる。イタリアでは国民的な朝食パンとして親しまれている

 

中国発祥の蒸留酒

≪その8≫白酒(ばいじゅう)

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

フルーティな香りですっきり飲める低アル白酒(中山)

↑【果実酒/2022年7月発売】/江小白/江小白(じゃんしゃおばい)/600円

 

【ヒットアナリティクス】ガチ中華に最適な酒は本格な中国酒で決まり!

グルメ界では最近、中国出身者が現地の郷土料理を提供する「ガチ中華」が注目度を高め、その料理に合わせる本格的な中国酒「白酒」が脚光を浴びている。今年は「一般社団法人 日本中国白酒協会」も設立され、勢いに拍車がかかることは間違いなし。

先進技術:★

顧客ニーズ:★★★

市場の将来性:★★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★★

 

江小白に果汁が入った甘くみずみずしい果実酒。フルーティな香りながら、すっきりと飲みやすい味わいに仕上げられている。ストレートはもちろん、カクテルやソーダ割りとも相性が良い。黄色ボトル(かぼす味)は日本未入荷。

 

↑4月に世界的な酒類コンペティション「サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション2022」が開催。江小白が金賞に輝いた

 

↑クールなパッケージやコンパクトサイズで、若い世代から人気を集める白酒。甘みとフルーツの香りが爽やかで、まろやかな味が好評だ

 

料理もガチ中華! 個性溢れる8店舗を集めて様々な中国料理を楽しめる!

↑【外食サービス/2022年6月オープン】/香福味坊 秋葉原駅昭和通口/住所:東京都千代田区神田佐久間町1-21 千代田テラスビル地下1階

 

美食家に愛される中国料理の人気店「味坊集団」が、日本最大規模の店舗を秋葉原にオープン。タイプの異なる8店舗を凝縮し深化させ、早点(中国式朝食)から大卓の宴会まで中国料理の様々なスタイルを提供する。

 

複数の専門業態が1つの店舗に集結

≪その9≫文化祭型飲食店

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

日本のハレ文化を体験しながら酒場7店舗で酔い気分に(中山)

↑【外食サービス/2022年7月オープン】/食と祭りの殿堂 浅草横町/住所:東京都台東区浅草2-6-7 東京楽天地浅草ビル4階

 

【ヒットアナリティクス】著名な外食企業も取り入れる文化祭型

これまでの複合店は数社が出店し合う“フェス型”が多かったが、1つの企業が自社で個々の専門業態を展開するのが“文化祭型”。塚田農場を展開するエー・ピーカンパニーも文化祭型の「アルチザンアパートメント」を開業するなど、注目の高さが窺える。

先進技術:★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★★

 

寿司やホルモン、うなぎ、韓国料理など多彩な酒場7店舗が集結。ハレの日のようなにぎやかな装飾やネオン看板に溢れ、大道芸人が飲みの場を盛り上げる。週末には店内に「よさこい」や「阿波踊り」などが乱入。

 

いづも

↑コンセプトは“現代に伝えたい大衆文化うな串”。いまでは高価となった江戸の伝統食うなぎを、串などでリーズナブルに提供する

 

浅草すし

↑外食を盛り上げるユニークな創作寿司が食べられる店。江戸前寿司を基本の軸にしながら、素材の旨みを生かした料理は絶品だ

 

ハンマート

↑若者に人気のニュートロ空間×フォトジェニックな本格コリアンがテーマ。鮮やかなネオンが彩る店内で、韓国旅行気分に浸れる

 

ホルモンペペ

↑秘宝館を思わせるアバンギャルドな空間に、名物のホルモン鍋など様々なアテがズラリ。ほかに類を見ない、背徳な美食がここに

【モノタロウ】コンテナとキャリーが合体!超絶便利な「コンテナキャリー」で仕事も趣味も捗りそう

小さなものから大きなものまで、さまざまな商品を販売している「モノタロウ」。日頃感じているちょっとした不便さを解消する商品もあり、「コンテナキャリー 折りたたみ式 樹脂製」もそんな商品の1つです。コンテナが付いたキャリーの使い心地について、早速レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】暗くなると自動で点灯、しかもソーラー式で電池いらず! 家周りの安心に「LED警告灯」はいかが?

 

●重い荷物も運びやすくて場所を取らない

荷物を運ぶのに便利なキャリーですが、細かなものを複数運ぶには使い勝手が悪いと感じていました。箱に入れてまとめればいいのですが、今度はキャリーに固定する一手間が……。そんな時にモノタロウで発見したのが、「コンテナキャリー 折りたたみ式 樹脂製」(2189円/税込)です。

 

キャリーとコンテナが一体型になっている上、折りたたみ式なのが魅力的な同商品。たたんでしまえば380(幅)×80(奥行)×360mm(高さ)とかなりコンパクトになるので、使わない時の収納場所にも困りません。たたんでもハンドルは残るので、持ち運びやすいのも便利ですね。

 

それでは実際にコンテナを組み立ててみましょう。まずは側面に付いているロックを解除すると、ぱかっと開きます。ロックを掛けておけば勝手に開くことがないので、おりたたんだ状態で運ぶ時も安心。細かなところまで考えられた設計がGOODです。

 

コンテナの側面を開いてロの形にした後、底板を下ろせば箱の形に。底板に付いているパーツを縁に留めればあっという間にできあがりです。

 

 

ハンドルも、持ち手に付いているPUSHボタンを押しながら引き上げるだけ。組み立てからハンドルの準備まですぐできるので、使いたい時にすぐに使えるのもポイントが高いです。特別難しい工程があるわけでもなく、使う人を選ばないでしょう。

 

コンテナの内寸は約355(幅)×310(奥行)×280mm(高さ)。容量もたっぷりですし、耐荷重が25㎏あるのは頼もしいですね。趣味や仕事の道具を運んだり、重い物を買った時に使ったりといろいろな場面で活躍してくれそうです。

 

コンテナの側面には手を入れられるよう持ち手部分があるので、そのまま持ち運ぶこともできます。キャリーは砂利道などの悪路に弱いですが、コンテナを持ち上げて運べるので使い勝手が広がりますね。

 

同商品の利用者からは「けん引負担が小さくてめちゃくちゃ楽」「容量が多くて重宝してます」「軽くてコンパクトだから便利」と絶賛されています。重い荷物も楽々運べる「コンテナキャリー 折りたたみ式 樹脂製」を手に入れたら、率先して荷物を運びたくなるかもしれません。

 

【関連記事】
【モノタロウ】誰でもきれいに仕上がる!盛りを見ながら狙った角度に折り曲げ可能な「チューブベンダー」

お得な“Amazonブランド”がさらにお得になった!【Amazonブラックフライデー2022情報】Amazonブランド編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、Amazonブランド・Amazon限定ブランドから、注目アイテム6点を紹介します。

 

食品ブランド「Happy Belly (ハッピーベリー)」のおすすめセール商品は、「[Amazonブランド] 忙しい3児のママが開発した「7種のたれセット」」。忙しい年末や、おせちに飽きたときに活躍しそうです。

 

日用品ブランド「Presto! (プレスト)」では、これからの時期にピッタリな「[Amazonブランド] 大掃除に大活躍! 節水トイレ対応の流せるクリーナー」がおすすめです。

 

ベビー用品ブランド「Mama Bear (ママベアー)」では、カラビナとフックの2WAY機能搭載「[Amazonブランド] 便利な2Way ベビーカーフック」がおすすめアイテムです。

 

そのほか、「[Amazon限定ブランド] 自宅で温泉気分! 日本の名湯8種 56包の大容量」「[Amazon限定ブランド] 日本初上陸&金賞受賞 スペイン産赤白ワイン」「[Amazon限定ブランド] ワンちゃん大好き! 素材そのままフリーズドライ」など、お得なAmazon限定ブランドが多数、さらにお買い得となっています。

「エボルタNEO」の挑戦、今年はMIYASHITA PARKで!みやぞんも応援

今年も毎年恒例の「エボルタチャレンジ」が始まりました。「エボルタ」とは、パナソニックが発売しているアルカリ乾電池のブランド。フラグシップモデル「エボルタNEO」は、ギネス世界記録にも「世界一長もち」と認定された持続力を誇ります。この性能をアピールするために、小さな乾電池にとって過酷なチャレンジが毎年行われているのです。

今年は「エボルタNEOチャレンジツリープロジェクト」と題して、クリスマスツリーに関連する企画がスタート。詳しい内容は後述するとして、まずはこれまでの「エボルタチャレンジ」の歴史を振り返っていきましょう。小さな乾電池がさまざまな奇跡を起こしてきました。

 

過去のエボルタチャレンジを振り返る

記念すべき最初のチャレンジ(※当初は「エボルタ」を使用)は2008年。2本のエボルタだけを動力源にした小さなロボット「エボルタくん」が、グランドキャニオンの断崖絶壁に挑戦するというもの。

 

東京タワーの約1.6倍にも及ぶ高さ約530mのロープをじりじりと登り続けるエボルタくん。過酷な環境に悩まされ、何度も失敗しながら、ついに6度目の挑戦で6時間46分31秒というタイムで見事に登頂成功。その様子はCMにもなり、多くの人に感動を与えました。

 

翌年の2009年はモータースポーツの聖地ル・マンでの24時間耐久走行(2009年)。2本のエボルタを動力源に、車両型のエボルタロボットが24時間で23.726kmの距離を走り抜きました。

 

2011年にはハワイ島での充電式エボルタを動力源にしたロボットたちのトライアスロンを敢行! スイム・バイク・ランで約230kmを踏破し、記録は166時間56分と1週間(168時間)以内に達成しました。

 

陸と海を制したエボルタは、2016年にはついに空に挑戦。東海大学人力飛行機チーム「TUMPA」製作の機体が乾電池エボルタのパワーだけを動力源に離陸し、琵琶湖での有人飛行に成功。スタート地点から3531mの飛行距離を記録しました。

 

毎年さまざまな企画で私たちを驚かせてくれる「エボルタチャレンジ」。昨年はロボット「エボルタNEOくん」がエボルタNEO2本でエボルタ史上最長となる1111mのクライミングに挑み、オンライン生中継で視聴者やスタッフに見守られつつ見事に登り切りました。

 

今年のチャレンジは1か月間のツリー連続点灯!みやぞんも応援!

今年は「エボルタNEO チャレンジツリープロジェクト」と題し、リアルイベントとデジタルコンテンツの双方で行われます。リアルイベントは、東京・渋谷のRAYARD MIYASHITA PARK 2Fの吹き抜け広場に設置されたツリーのイルミネーションを、エボルタNEO単1形500本で1か月(11月24日~12月26日までの33日間)連続点灯に挑戦するというもの。

 

ツリーのサイズは約6mでLED電飾の数はなんと10000個。クリスマス前に光が消えることは許されない、シビアなチャレンジ。広場で公開され、動画でも定点配信され続けるので逃げも隠れもできません。

↑ツリーの根元には使用されるエボルタNEOの一部が見られる

 

プロジェクトがスタートした11月24日には、ANZEN漫才のみやぞんさんを迎えての点灯式が開かれました。トレードマークのリーゼントを封印し、大きなエボルタNEOを頭に装着して元気よく登場したみやぞんさん。「私もいろいろなことを日々チャレンジさせていただくことが多いので、エボルタは仲間なような気がしますね。なんかチャレンジするって楽しいですよね」と共感していました。

 

まずはギターをかき鳴らし、自作したというプロジェクトのテーマソングを披露するみやぞんさん。耳に残るリフレインが印象的なメロディでした。さらに会場に用意された自転車を漕いで、ステージ上のミニツリーのイルミネーションを点灯させるというチャレンジ。自転車慣れしているみやぞんさんも「意外ときついんだ!」と息を切らす苦戦ぶり。

↑ガチで漕いでました

 

そして最後はお待ちかねの点灯式。みやぞんさんが頭に装着したエボルタNEOのプラス極をタッチすると、約6mの巨大なツリーが一気に青く点灯! 会場は一瞬で一か月早いクリスマスムードに包まれました。

 

今年、あなたが挑戦したことは?

チャレンジが行われているRAYARD MIYASHITA PARKの吹き抜け広場では、「声で届けようチャレンジツリー」と題して、参加者が「今年チャレンジしたこと」を声でツリーに届けると、大型ディスプレイに映るエボルタNEOくんからのメッセージが返ってくるイベントも開催中。2Fのカフェ「パンとエスプレッソとまちあわせ」では、コラボメニューとして「エボルタNEOくんパン」「チャレンジツリーパフェ」も登場しています。

 

また、デジタルコンテンツ「みんなで育てるチャレンジツリー」では、日本全国から「今年チャレンジしたこと」を大募集。投稿が増えるにつれて、デジタル上のツリーが大きく育ちます。各投稿には「いいね!」もつけられます。2022年も残すところあと1か月ほど。もし、今年チャレンジできず心残りがある方は今すぐチャレンジして、ツリーに報告してみては?

 

まとめ/卯月鮎

めったにセールに登場しない高級アイテムも!【Amazonブラックフライデー2022情報】キッチン用品・寝具編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、キッチン用品や寝具など注目のアイテムを紹介します。

 

まず、熟練された職人による吹きガラス製法でひとつずつ作られた「BODUM ボダム PAVINA パヴィーナ ダブルウォール グラス 350ml 2個セット 【正規品】 4559-10J」が、セールの対象に。

 

水で丸洗いできて、いつでも清潔に保てる「タニタ クッキングスケール キッチン はかり 料理 防水 デジタル 3kg 0.1g単位 KW-320 WH 洗えるキッチンスケール」も、ブラックフライデーセールに登場。

 

人気寝具「トゥルースリーパー」シリーズの掛け布団「ショップジャパン トゥルースリーパー ホオンテック シングルロング イエロー 驚き 暖かさ 保温力 洗濯可 抗菌 防臭」も、お買い得となっています。

 

著名アスリートも数多く愛用しているマニフレックスブランドの寝具「マニフレックス 三つ折り 高反発マットレス メッシュ・ウィング ミッドブルー セミシングル 【公式】 11cm 硬め イタリア製 熟睡 健康 快眠 体圧分散 清潔 真空ロール マットレス エコテックス LGA認定」が、ブラックフライデーセール特別価格です。

【モノタロウ】暗くなると自動で点灯、しかもソーラー式で電池いらず! 家周りの安心に「LED警告灯」はいかが?

事業者向けの工具やオフィス用品が数多く揃うモノタロウ。中には使い方次第で一般家庭に役立つアイテムも取り扱っています。「LED警告灯 菱型 ソーラー式」もその内の1つ。ピカピカと光る警告灯を家庭でどのように使うのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】誰でもきれいに仕上がる!盛りを見ながら狙った角度に折り曲げ可能な「チューブベンダー」

 

●赤と青のライトで目立ちやすさ抜群「LED警告灯 菱型 ソーラー式」(モノタロウ)

家の駐車場はビルトインではなく、柵もない道路に面したタイプ。さらに角地とあって、曲がってくる車や自転車がぶつかりそうになるシーンもしばしばありました。カラーコーンを設置しても夜間は見えにくく、困っているところに見つけたのが「LED警告灯 菱型 ソーラー式」(1309円/税込)です。

 

直径7.4cm、点灯部分と筒の部分を合わせた長さが15.4cmと懐中電灯くらいの大きさ。素材は金属ではなくプラスチック製ですが、持ってみるとがっしりとした印象をうけました。ライト部分のカバーもしっかりしていて、軽く叩いてみても鈍い音が返ってくるほど。かなり頑丈に作られているのがわかります。

 

筒の裏にあるスイッチを入れると光センサーがONに。暗くなると自動で点灯し、明るくなると自動で消灯する本格仕様です。駐車場の境界に設置しておけば、夜間になると勝手に点灯してくれるのは便利ですね。

 

ライトは赤と青が交互に点滅する仕様。それも1分間で約90回、1秒間に約1.5回交互に光るためかなり目立ちます。赤だけや青だけのように単色で光るよりも、点滅に変化があるほうが目につきやすいように感じました。

 

 

こういったアイテムで気になるのは充電方法ですが、ソーラー充電なので電池切れの心配はほぼ無用。雨や曇りが続いても約8日間作動するのは嬉しいポイントです。

 

基本的には上部に穴の空いた「カットコーン」に差し込んで使う設計になっていますが、別売りのコーン用アダプタを使えば通常のカラーコーンにも使用可能。また、筒の側面にある2つの穴にケーブルタイを通して固定することもできます。

 

購入者からは「雨でも問題なく光ってくれて安心」「ソーラーだから電池残量を気にしなくて良い」との声があがる同商品。夜間にピカピカと光らせることができるので、獣害対策としてもオススメです。

 

【関連記事】
【モノタロウ】 サっと着脱・ピタッと止まる「滑り止めスパイク」が超便利

【モノタロウ】誰でもきれいに仕上がる!盛りを見ながら狙った角度に折り曲げ可能な「チューブベンダー」

オフィス家具や作業工具を多数扱う事業者向けネットストア「モノタロウ」。中には会社だけでなく、家で使える商品も少なくありません。特にDIY好きのユーザーから注目を集めているのが「チューブベンダー 3サイズ」。「誰でもきれいな角度で曲げられる」「思ったより軽い力で使えた!」と高評価が相次ぐアイテムを、さっそくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】 サっと着脱・ピタッと止まる「滑り止めスパイク」が超便利

 

●目盛り付きで狙った角度に曲げられる「チューブベンダー 3サイズ」(モノタロウ)

最近DIYにハマっている私は、パイプを加工することもしばしば。しかし気をつけながら曲げても、パイプごとにバラバラの曲がり具合になってしまうのが悩みどころです。そこでオススメなのが、美しい仕上がりでパイプを曲げることのできるモノタロウの「チューブベンダー 3サイズ」(2189円/税込)。

 

2種類ある内、今回は曲半径が23~26mmのモノをチョイス。全長は約19cmほどで、細長い形状のためちょっとした隙間に収納できます。またボディはアルミニウム製で頑丈なのも嬉しいポイント。管を曲げる時に安心して力を込められますよ。

 

チューブベンダーの側面には、00・45・90と角度を表す数字が表記されています。細かい目盛りはないものの、よく使う角度が示されている点は好印象。それでは実際にチューブベンダーを使ってみましょう。本体にはそれぞれ6・8・10mmの管に対応した溝があり、曲げたい管がしっかりフィット。さらに押さえを使って管をがっちりホールドできます。あとはホイールのカーブと関節の動きに任せてハンドルを下げるだけで、硬い管をすんなりと曲げることができました。普段不器用な人でも思った通りの角度に管を曲げられ、ノーストレスで使えるのは助かりますね。

 

 

管の曲がり加減も狙った角度に仕上がっており、見た目もばっちり。曲がり方がぶれにくいので、複数の管を同じ角度で曲げたい時にも重宝します。商品を購入した人も「ハンドルが程よい長さで使いやすかった」「一般的なチューブベンダーより安価で手に入るのがいいね」と大絶賛。決まった角度に曲げられるモノタロウの「チューブベンダー」を活用して、パイプを使ったDIYに挑んでみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】お手頃価格でガッチリホールド! 締め付けも押し広げもできる「クイックバークランプ」

【モノタロウ】 サっと着脱・ピタッと止まる「滑り止めスパイク」が超便利

作業現場で役立つ工具から事務用品まで、膨大な数のアイテムが揃うモノタロウ。今回セレクトした「滑り止めスパイク 簡単取付」は、その名のとおり滑り防止用に靴やブーツと併用する商品です。これからさらに気温が下がり、場所によっては雪が積もるところも。つるっと滑って痛い思いをしないために、手元に置いておきたいグッズです。もちろん雪道以外にも、草地や斜面での作業に大活躍してくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
【モノタロウ】お手頃価格でガッチリホールド! 締め付けも押し広げもできる「クイックバークランプ」

 

●計6か所の突起を備えた「滑り止めスパイク 簡単取付」(モノタロウ)

平坦な場所での作業ならまだしも、たとえば斜面で草刈りなどをおこなうときは足を滑らせないようにするのが大変。しっかり踏ん張らないと、転倒して大ケガにつながってしまう可能性もあります。そんな時に欲しくなるのが“スパイクシューズ”ですが、作業のためだけに新しく1足揃えることに抵抗感を覚える人も…。そこで今回は、モノタロウで販売されている「滑り止めスパイク 簡単取付」(802円/税込)に注目してみました。

 

同商品はスパイクシューズそのものではなく、靴やブーツに取りつけて使うことができるスパイクです。本体は合成ゴム製なので、手にしてみたところふにゃふにゃと変形。裏面にはスチール製のスパイクが計6か所についているだけでなく、合成ゴムの一部が細かく突起状に並んでいます。

 

見た目は複雑なかたちをしていますが、実際は靴のつま先から入れて後ろ側のゴムをかかと部分に持ち上げるだけ。「簡単取付」の名に相応しく、サっとスパイクシューズに仕立てられるのが特徴です。運動靴だと若干締めつけられるような感覚がありますが、ブーツや安全靴なら気にならない程度ではないでしょうか。

 

あからさまに尖ったスパイクとは異なり、スチール製の突起がわずかに飛び出している同商品。どれほどの効果があるのか実際に歩いてみたところ、思いのほか足の裏にグっと床を噛むような感触が。突起1個1個のサイズは小さいのに、はっきりスパイクの凹凸を感じられるほどでした。

 

ネット上には「これで雪道も安心!」「いろんな靴につけ替えられるからいいね」といった反響が。滑りやすい場所で作業する機会が多い人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】この重厚感がたまらない!「リードバイス」があればあなたのDIYレベルもワンランクアップ!!

 

今年もヨギボーが50%オフの「ブラックフライデーミッドナイトセール」をやるぞ~! しかも3年ぶりの実店舗開催!!

ビーズソファなどのリラックスアイテムを取り扱うライフスタイルブランド「Yogibo(ヨギボー)」を展開するYogibo社は、11月25日深夜0時から1時間限定で、アイテムを特別価格で販売する「BLACK FRIDAY MIDNIGHT SALE(ブラックフライデーミッドナイトセール)」 を開催します。

 

今年は3年ぶりに実店舗で行い、「Yogibo Store 銀座1丁目柳通り店」(東京)、「Yogibo Store 渋谷宮下公園駅前店」(東京)、「Yogibo Store 御堂筋本町店」(大阪)の3店舗で、60分間の時限セールを実施。人気の「Yogibo Max」などのソファ類をはじめ、対象アイテムを50%オフで販売します。

 

11月24日はミッドナイトセール実施店舗にて、営業開始時間から、整理券の配布が行われます(渋谷宮下公園前店と御堂筋本町店は10時、銀座1丁目柳通り店は11時)。整理券を手に入れたら、11月24日22時ごろ、店舗付近に再集合となります。なお、当日はとても冷え込む可能性があるので、温かい格好での参加を推奨しています。

↑過去の様子

 

また、全国のYogibo Storeと公式オンラインストアでは、11月25日~11月30日(オンラインストアは12月1日8時59分まで)の期間限定で、「Yogibo BLACK FRIDAY SALE(ブラックフライデーセール)」を開催いたします。セールでは、ソファ各種やソファオプション、その他の生活雑貨やグッズなど対象アイテムを10%オフで販売します。

ガチ中華の注目に合わせて脚光浴びる「白酒」を要チェック

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれゆくなか、2022年下半期はどうなっていく……!? これから売れるモノ、流行るコトを「フード・日用品」ジャンルのプロたちに断言してもらった。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

中国発祥の蒸留酒

白酒(ばいじゅう)

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

フルーティな香りですっきり飲める低アル白酒(中山)

↑【果実酒/2022年7月発売】/江小白/江小白(じゃんしゃおばい)/600円

 

【ヒットアナリティクス】ガチ中華に最適な酒は本格な中国酒で決まり!

グルメ界では最近、中国出身者が現地の郷土料理を提供する「ガチ中華」が注目度を高め、その料理に合わせる本格的な中国酒「白酒」が脚光を浴びている。今年は「一般社団法人 日本中国白酒協会」も設立され、勢いに拍車がかかることは間違いなし。

先進技術:★

顧客ニーズ:★★★

市場の将来性:★★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★★

 

江小白に果汁が入った甘くみずみずしい果実酒。フルーティな香りながら、すっきりと飲みやすい味わいに仕上げられている。ストレートはもちろん、カクテルやソーダ割りとも相性が良い。黄色ボトル(かぼす味)は日本未入荷。

 

↑4月に世界的な酒類コンペティション「サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション2022」が開催。江小白が金賞に輝いた

 

↑クールなパッケージやコンパクトサイズで、若い世代から人気を集める白酒。甘みとフルーツの香りが爽やかで、まろやかな味が好評だ

 

料理もガチ中華! 個性溢れる8店舗を集めて様々な中国料理を楽しめる!

↑【外食サービス/2022年6月オープン】/香福味坊 秋葉原駅昭和通口/住所:東京都千代田区神田佐久間町1-21 千代田テラスビル地下1階

 

美食家に愛される中国料理の人気店「味坊集団」が、日本最大規模の店舗を秋葉原にオープン。タイプの異なる8店舗を凝縮し深化させ、早点(中国式朝食)から大卓の宴会まで中国料理の様々なスタイルを提供する。

マスクを手洗いしている方にオススメ! 専用ブラシなら手軽に汚れが落とせる

暮らしに便利な生活用品からオシャレな小物まで、100円という低価格で提供しているダイソー。最近、布マスクを手軽に洗えるダイソーの「マスクの洗濯ブラシ」が話題となっていました。実際にマスクを洗ってみたので、ぜひ参考にしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
シャンプーボトルの最後… いつも困るあの作業をなくしたいときは「残さず使えるポンプボトル」

 

●手洗いのついでにサッと洗える「マスクの洗濯ブラシ」(ダイソー)

皆さんは布マスクと不織布マスクのどちらを使っていますか? 私は肌触りの良い布マスク派なのですが、丸一日使用していると汚れがついてしまうのが気になっていました。毎日洗面所やお風呂で手洗いしていたのですが汚れもなかなか落ちにくく……。そんなときに見つけたのがダイソーの「マスクの洗濯ブラシ」(110円/税込)です。

 

緑色の持ち手部分は固いスポンジのような素材感。洗う面には密集した細かい毛がびっしりと付いています。毛というよりもブラシに近いかもしれません。触るとジョリジョリとしていて気持ち良い感じですよ。上から下への毛並みがあるので、汚れの程度によっては方向を考えながらブラッシングするように洗浄するといいでしょう。

 

本体は約10.8(縦)×5.5(横)×2.5cm(高さ)と小ぶりで、片手でも持ちやすいサイズです。洗うときはまずマスクを水でしっかりと濡らしてから衣類用洗剤をなじませましょう。ちなみに高機能マスクや不織布マスク・生地の薄いマスクには使用できないので、お手持ちのマスクが洗浄できるかを事前に確認してくださいね。

 

実際にマスクを洗ってみると、フニャフニャのスポンジと違って程よい固さがあるので力が正確に伝わっている感じがしました。ただ、注意書きにもありますが強くこすりすぎるのはNG。ブラシを強く押し付けすぎるとマスクの繊維に引っかかってブラシが動かなくなります。マスクにブラシを軽く当ててなでるように洗いましょう。

 

洗ってみるとやはり通常の手洗いよりも汚れが落ちやすいなと感じました。「いつも手洗いのついでにマスク洗いしてます」という購入者の声のように、帰ってきて手軽に洗えるのもGOOD! 本体自体が水を含みづらい素材なので水切れも良く衛生面も安心です。マスクの汚れが気になる方にオススメの「マスクの洗濯ブラシ」。ご家庭に1つあると重宝しますよ。

 

【関連記事】
小さなボディは自宅で旅先で大活躍! スイッチ1つできれいな洋服にしてくれる「くるくる毛玉取り」

ポストマリトッツォ? 大手も商品化を始めるボンボローニに期待

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれゆくなか、2022年下半期はどうなっていく……!? これから売れるモノ、流行るコトを「フード・日用品」ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回はスイーツ界で騒がれ始めているおやつをピックアップ。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

イタリア・トスカーナ生まれの定番おやつ

ボンボローニ

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

長時間発酵のふわふわ生地が濃厚クリームとベストマッチ!(中山)

↑【イタリアンパン/2021年8月発売】/パニフィーチョ ヴィヴィアーニ/ボンボローニ/440円/住所:東京都杉並区永福4-5-18-1F

 

【ヒットアナリティクス】ファミマやイオンが商品化ポストマリトッツォはコレ!

今年のスイーツ界で騒がれているトピックが、“ポストマリトッツォ”。近しい存在のイタリア伝統菓子がいくつか候補に挙げられるなか、頭ひとつ抜けたのがボンボローニだ。Z世代ではすでに話題になっており、6月にはファミリーマートやイオンが商品化。

先進技術:★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★

コスパ:★★★

 

コロンと丸い揚げパンにレモンクリームやチョコクリームがたっぷり入った、イタリア発のおやつ。口に含むとクリームの濃厚なコクと、生地がバランス良くマッチする。同じ店の看板メニューの1つであり、売り切れ必至だ。

↑長時間発酵したふわふわ生地に、コーティングした砂糖がよりおいしさを引き立たせる。イタリアでは国民的な朝食パンとして親しまれている

シャンプーボトルの最後… いつも困るあの作業をなくしたいときは「残さず使えるポンプボトル」

毎月約1200アイテムの新商品を開発している100円ショップ・ダイソー。生活に必要なものを数多く取り扱っていますが、中でも今回紹介する「残さず使えるポンプボトル 500ml カラー」はとても画期的な商品です。どんなところが優れているのか、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
小さなボディは自宅で旅先で大活躍! スイッチ1つできれいな洋服にしてくれる「くるくる毛玉取り」

 

●最後まで快適に使い切りたい「残さず使えるポンプボトル 500ml カラー」(ダイソー)

シャンプーやリンスは詰め替え用の商品が売っているので、ポンプボトルに移し替えて使うことが多いですよね。しかし毎回ポンプの底に残った液をうまく吸い上げられず、逆さにして時間を置くなど地味に苦労しています…。何とか最後まで使い切るにはどうしたらいいかと思っていた時、ダイソーで「残さず使えるポンプボトル 500ml カラー」(110円/税込)を見つけました。

 

大きさは約7.9(幅)×7.9(長さ)×19.8cm(高さ)で容量は500mlまで入ります。見た目はよくあるポンプボトルですよね。本体は実は3つに分かれていて、足の部分も取り外しができました。

 

足の部分はねじ込み式ではなく、ボトルの溝に爪を噛ませてはめるタイプ。なぜボトルと足の部分が分かれているのか、それが同商品最大のポイントです。

 

 

注目したいのは足から外したボトルの底の部分。すり鉢状にすぼまっているため、少なくなった液が中心に集まるような仕組みになっていました。吸い上げ口も中心のくぼみにあるので、最後まで液を吸い上げることができるというわけです。

 

ボトルの下には足が付いているおかげで安定感もバッチリ。ラベルに「残さず使える」と書いてあるとおり、最後まで液を無駄にせずエコになるのも嬉しいですね。

 

ちなみにボトルの色は透明で、足部分の色はグリーンの他にピンクとベーシックカラーから選べます。男女問わず使える色合いで、シャンプーとリンスで色を変えてみるのも分かりやすくてオススメ。

 

商品の愛用者からも「もう逆さまにしてポンポンしなくて済むのが嬉しい」「透明ボトルで残りが見えて便利」「環境にもお財布にも優しい」と喜びの声があがっています。シャンプーやリンスを最後まで快適に使い切りたいと思っている人は、ぜひ試してみてはいかがですか?

 

【関連記事】
ハンズフリー通話ができて音楽も聞ける優れもの! ダイソーの高音質な「Bluetoothイヤホン」

【モノタロウ】お手頃価格でガッチリホールド! 締め付けも押し広げもできる「クイックバークランプ」

現場で使えるさまざまな商品を取り扱うネットショップ・モノタロウ。抜群の品数を揃える工具の中から今回ご紹介する「クイックバークランプ」は、モノづくりの作業にはぜひとも欲しいツールの1つ。プロアマ問わず役立つこと間違いなしの便利なアイテムではないでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】この重厚感がたまらない!「リードバイス」があればあなたのDIYレベルもワンランクアップ!!

 

●締め付け・押し広げを1つで2役使える「クイックバークランプ」(モノタロウ)

木材加工などで物を挟んで固定する際に使うクランプは、ちょっとした工程でもあると便利で作業を効率的に進められる工具です。少し操作の難しいイメージがあるため不安でしたが、手軽に使えるものを探して購入したのがモノタロウのクイックバークランプ(835円/税込)です。

 

軸とハンドルがセットになった同商品の大きさは約63.7(長さ)×6.3cm(奥行)。開口は最大で約45.7cmあり、目を引くほどにとても長い軸が特徴的です。軸の長さはありますが、シンプルで商品自体はスマートなので大きな工具という印象はありません。軸は鋼製で持つとずっしりと重く強度は十分。しっかりとした作りなので固定作業にも安心して使用できそうです。

 

さっそく板を2枚固定してみましょう。本体部分にあるオレンジ色のボタンを押すと本体が軸を滑ります。しっかり広げて対象物を挟んだら、あとは本体のレバーを握るだけ。がっしり固定するところまで閉じていきます。思ったよりも簡単に固定することができました。

 

 

 

また、クイックバークランプ1番のオススメポイントは押し広げもできること。先端のナットを外しクリップを軸の反対に付け替えれば締め付けとは逆に押し広げるための工具としても使えます。ネジはつまみで取り外せるので付け替え作業も楽ちん。手間いらずな点もありがたいですね。

 

購入者からは「安いのにしっかりホールドできるので重宝している」「使い方が簡単でDIYで大助かり」「着脱がスムーズで作業効率が良く気に入った」との声が上がり、値段以上の働きに皆さん満足しているようです。1つの商品で2つの機能が備わったクイックバークランプ。モノづくりのお役立ちアイテムとして試してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】パイプをカットして自作でラック作り! コスパ最高のDIY入門にもオススメ「チューブカッター」

【モノタロウ】この重厚感がたまらない!「リードバイス」があればあなたのDIYレベルもワンランクアップ!!

事業者向けの作業用工具等を幅広く取り扱っているネットストアの「モノタロウ」。個人でもプロ仕様の製品を手軽に購入できるので、DIYなどでの作業を効率化してくれるグッズも手に入ります。「リードバイス ダクタイル鋳鉄製 回転盤付」もその1つ。ネット上でも「作りがしっかりしていて使い勝手も良い」と好評です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】パイプをカットして自作でラック作り! コスパ最高のDIY入門にもオススメ「チューブカッター」

 

●しっかり固定して向きの調整もできる「リードバイス ダクタイル鋳鉄製 回転盤付」(モノタロウ)

木材を切る時、片手で押さえて片手で切るのは大変ですよね。両手で加工作業をするためにしっかり対象物を固定したい…。それを可能にしてくれるのが、モノタロウの「リードバイス ダクタイル鋳鉄製 回転盤付」(4939円/税込)です。バイス(万力)といえば、図工や技術の授業など学校で使った記憶がある方も多いのではないでしょうか。

 

同商品は耐久性と耐衝撃性に優れたダクタイル鋳鉄製。サイズはおよそ270(全長)×135mm(全高)とやや小型ですが、重量は約6kgで手に持つとずっしりと重みを感じます。重さがある分、バイス単体でも安定感は十分。レバーが長くて扱いやすいので、強く締めつけてしっかり固定することができます。

 

安全に作業するためには固定して使用した方が良いでしょう。取付用のボルトやナットは付属していないので、設置場所に応じて自身で準備することが必要です。

 

さらに回転盤も付いている同商品。バイスで対象を固定した後でも、作業しやすいように向きを調整したりすることができます。回転させる際は、2か所あるレバーをそれぞれ緩めるだけ。向きが決まったら、もう一度レバーを2か所とも締めるのを忘れないように注意しましょう。

 

またバイスには打撃作業用のアンビル(金床)も付いています。ちょっとした金属材料の加工などもできるので、まさに一石二鳥の商品ですね。

 

ネット上でも「バイスがしっかり噛み合ってちゃんと固定できるので作業しやすくなった」「回転盤もアンビルも付いていてコスパが高い」と評価の高い「リードバイス ダクタイル鋳鉄製 回転盤付」。部材の切断やヤスリがけなどで苦労しているなら、同商品の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】あなたの指を鉄壁ガード! 粘着面がないのにピッタリくっつく「指保護テープ」

【モノタロウ】パイプをカットして自作でラック作り! コスパ最高のDIY入門にもオススメ「チューブカッター」

オフィス用の家具から個人で使用する工具まで幅広い品揃えが魅力のモノタロウ。今回はDIYにも便利な「チューブカッター パイプ用」をご紹介します。「高価なチューブカッターを買う必要なし!」とネットでも話題となっていた同商品。実際に使用してみた感想をお伝えします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】あなたの指を鉄壁ガード! 粘着面がないのにピッタリくっつく「指保護テープ」

 

●使い方もシンプルな「チューブカッター パイプ用」(モノタロウ)

最近DIYに目覚め、パイプを使用したラックを作ろうと思案していました。ラックを作る際のパイプカットが簡単にできる工具はないかと探していたところ、見つけたのがモノタロウの「チューブカッター パイプ用」(1749円/税込)です。

 

本体はほぼ金属素材で、しっかりとした工具感。手に取ってみると思ったよりも重量感がありましたが、重さは約418gなので重すぎることはありません。これだけ頑丈でハードな作りなのに1749円は安すぎるくらいです。さらにモノタロウのロゴ面(カーブしたあたり)には三角形のパーツが収納されていますが、これはパイプカット後のバリ取りパーツ。後ほど使い方を説明しますね。

 

使い方もとてもシンプルです。まず、切断したいパイプを本体先端のローラー部分に噛ませましょう。次にグリップを回して刃がパイプに当たるまで伸ばします。ちなみにパイプの外径は直径5~50mm(3/16~2inch)まで対応していますので、事前に確認しておいてください。

 

がっしりと固定できたら、あとは本体をぐるぐる回して切り込みが深くなるごとに繰り返し締め付けていくだけです。本体の全長は約189mmと小ぶりサイズなので、回しやすい点も良いなと思いました。力もほとんど要らないので女性でも扱いやすいのでは。アルミや塩ビパイプのほか、銅管もカットできるので幅広い用途で使えますよ。

 

電動カッター使用時のように火花も散りませんし、切粉も出ないので後片付けも簡単です。最後は付属のバリ取りパーツで仕上げをしましょう。切り口の開口部に差し込んで何回か回すだけでOKです。替え刃も別売りしているので一緒に購入しておいてもいいですね。

 

「嘘みたいに簡単に切断できる!」「この5倍くらいの価格のチューブカッターを使っていたけど切れ味が変わらない」など、購入者の口コミも高評価が多数。安価で切れ味も抜群のチューブカッター、イチ押しです!

 

【関連記事】
【モノタロウ】魔法の取っ手「サクションリフター」で大掃除も引っ越しも楽々

【モノタロウ】あなたの指を鉄壁ガード! 粘着面がないのにピッタリくっつく「指保護テープ」

日用品から工具まで幅広い品揃えを誇るモノタロウ。同社の「指保護テープ」はDIYの作業などに活躍する、ケガや火傷から指を守ってくれる商品です。粘着面がないのにピッタリとくっつくため作業を選ばず扱いやすさは抜群。今回はそんな「指保護テープ」に注目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】魔法の取っ手「サクションリフター」で大掃除も引っ越しも楽々

 

●怪我や火傷から指をしっかりとガードしてくれる「指保護テープ」(モノタロウ)

おうち時間が増えて家で仕事することも増えたため、環境を整備するべくDIYに奮闘している今日この頃。しかし素人の慣れない作業では、ちょっとしたことで細かな傷を負ってしまうこともしばしば。ひやっとした経験が何度もあり、そんな時に偶然見つけたのが「指保護テープ」(714円/税込)です。

 

まず商品のサイズは20mm(幅)×30m(長さ)。セロハンテープよりも少し太めのサイズ感で、長さはたっぷり30mもあるのが嬉しいですね。よく見るとテープは格子状に繊維が交差しており、触ると少しペタペタした触り心地。面白いのはテープをめくっても裏面が粘着面仕様になっているわけではないことです。粘着感はほとんど感じないのに、テープ同士を重ねるとピタッと貼りつくので不思議な感覚。

 

使用方法自体は従来のテーピングと同じで、指先を保護するように先端からくるくると巻いていきます。実際に巻いてみましたが、巻き始めは粘着面がないため皮膚に貼りつきづらく少しすべりやすい印象。最初はテープの被りしろを多めに取った方が巻きやすいかもしれません。指先を覆えたら、あとはテープ同士が少し重なるようにしてテーピングしていきましょう。

 

テープ同士がしっかりくっつき合うので、強く巻きすぎると少し指が動かしにくい印象でした。ふわっと優しく巻いていくのが良さそう。指2本分を巻き終わりましたが、簡単に指を動かすことができるので作業の邪魔にもなりません。軍手などを使うよりも素手に近い感覚なので、DIY時の細かな作業をするときにオススメです。しっかりくっつくけれども、はがすときはサっとはがせるのが非常に高ポイント。

 

商品の購入者からは「細かい作業時に手を保護してくれます。色々な保護テープを使った中でもとても良い商品」「手袋をつけるとどうしても作業しづらかったのが、素手のように作業できて保護もしてくれるのでありがたい」などの好評の声や、「指先のひび割れ防止に使用。指が割れず重宝しています」といった声も。本格的な作業やDIYの際に1つあると便利なので、この機会に検討してみてくださいね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】スプレー缶に取り付けるハンドルが画期的すぎた! これで長時間スプレーしても指が疲れない!

 

【モノタロウ】魔法の取っ手「サクションリフター」で大掃除も引っ越しも楽々

取り扱いアイテム数1900万点以上を誇るネットストア「モノタロウ」。今回紹介する「サクションリフター ダブルタイプ」は、冷蔵庫やガラスなど取っ手がないものの運搬が劇的に楽になる便利グッズです。引っ越しや模様替え、またこれから迎える年末の大掃除などでも大活躍してくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】スプレー缶に取り付けるハンドルが画期的すぎた! これで長時間スプレーしても指が疲れない!

 

 

●取っ手のない家具や電化製品の持ち運びにピッタリ!「サクションリフター ダブルタイプ」(モノタロウ)

年末に向けてお部屋の模様替えを検討しているものの、やっかいなのが持ち手がないモノや重量感のあるモノの移動です。これまでも模様替えの度に四苦八苦していました…。そこで今回用意したのが、モノタロウの「サクションリフター ダブルタイプ」(4719円/税込)です。

 

同商品はアルミ合金(ニッケルめっき)でできており、サイズは約360(全長)×123mm(吸着面)。質量は900gで見た目に重厚感もありますが、実際に手に持ってみるとそれほど重いと感じませんでした。

 

裏の吸着面には保護カバーがついているので、保管時に傷つけることなく安心して管理できます。使い方はとてもシンプルで、まずは保護カバーを外した状態で吸着面を持ち上げたい対象物にセット。あとは黒いレバーを横倒しにするだけで対象物が吸着されるので、手間をほとんど感じません。

 

ハンドルは手前と奥の側面と底面に凹みがついているので、握った時に手に馴染みやすいのもGOODですね。

 

 

最大吸着能力は60kgとあって、PC本体ほどの重さであればサクっと片手で持ち上げられました。リフターをつけることで、両手ではなく片手で持つことができるのはとても便利です。ただし対象物の表面にザラつきのあるものや、穴が開いている場合は吸着力が落ちるので注意してください。あくまで手作業用なので、クレーンやフックで吊り上げて使用するなどもNGですよ。

 

同商品の利用者からは「しっかりホールドできて安全に運べました」「ピタっと吸着するのが面白い」「コスパを考えるとかなり良いアイテム」と高い評価を集めていました。モノの移動に苦労している方は、運搬作業を劇的に楽にする魔法の取っ手「サクションリフター ダブルタイプ」をぜひ試してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】倍力構造なので力を入れなくてもカットできる! ギザ刃だから切るモノがズレにくい「金切鋏」

 

小さなボディは自宅で旅先で大活躍! スイッチ1つできれいな洋服にしてくれる「くるくる毛玉取り」

国内だけでも3000店舗以上を出店する100円ショップ大手のダイソー。今回ご紹介する「くるくる毛玉取りL873」は、衣類に付いた毛玉を簡単に取り除くことができる優れモノです。その効果を実際に試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ハンズフリー通話ができて音楽も聞ける優れもの! ダイソーの高音質な「Bluetoothイヤホン」

 

●寒い季節の身だしなみを整える必需品!「くるくる毛玉取りL873」(ダイソー)

寒い季節になってきて、洋服も冬物へと切り替わると気になるのが毛玉ですよね。摩擦部によくできる毛玉は、取るのはもちろん刈り取った毛玉の処理も何かと面倒…。そんな悩みをまるっと解消してくれるのが、簡単に身だしなみを整えられるダイソーの便利アイテム「くるくる毛玉取りL873」(110円/税込)です。

 

本体のサイズは8(幅)×7.5(高さ)×4cm(奥行)で、手のひらにも収まるコンパクトさ。色はピンク、ブルー、灰色の3色で展開されているので、男女共に選びやすいのも嬉しいですね。また同商品には本体とは別に掃除用のブラシも同封。刃の部分の目詰まり防止や、内部の清掃に使えます。

 

刈り取った毛玉が入るケースは透明で、中身がひと目で確認できるため捨て忘れ防止に。本体はコンパクトですが、毛玉取りケースは大きいのでゴミ捨ての回数が減りとても便利です。

 

電池は別売りになり、単3電池2本が必要ですので注意してください。さっそく電池をINしてみましょう。電池交換にはまず、本体下側の「PUSH」部を押して開きます。電池カバーは大きく、電池を取り付ける部分も全体が見えるので交換しやすいのもGOOD。

 

電池を入れたら、電源ボタンをスライドすればすぐに使えるので簡単。力を入れなくても片手でスムーズに動きました。驚いたのが、コンパクトサイズなのに動きがパワフルなこと。小さく円を描くように動かせば、きれいに毛玉を刈り取ってくれます。多少の駆動音はありますが、気にならない程度でした。

 

回転が悪くなってきたら、パーツを分解して掃除もできるので長く使うことができます。ただ掃除後の使用は刃が飛ぶ危険があるので、ブレードカバーをきちんと締めておこなってください。

 

商品の愛用者からも「きれいに毛玉がとれる!」「ゴミケースがでかくて刈った毛玉を溜められるのが助かる」など大好評。コンパクトサイズで誰でも簡単に使える、ダイソーの「くるくる毛玉取りL873」。ご自宅や旅先で、洋服のお手入れに使用してみませんか?

 

【関連記事】
部屋にダンボール溜まっていませんか? キャリーシートバッグなら収納も持ち運びも楽々!

ハンズフリー通話ができて音楽も聞ける優れもの! ダイソーの高音質な「Bluetoothイヤホン」

「世界中の人々の生活をワンプライスで豊かに変える」という社是のもと、感動価格、感動品質を追求し続けている大手100円ショップ・ダイソー。高音質な片耳タイプの「Bluetoothイヤホン」もその一つです。実際の使い心地をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
部屋にダンボール溜まっていませんか? キャリーシートバッグなら収納も持ち運びも楽々!

 

●ハンズフリー通話も音楽も聞ける「Bluetoothイヤホン」(ダイソー)

外出先などで両手が塞がっている時に、電話がかかってきて困ったことはありませんか? そんな時にうってつけなのが、ダイソーの「Bluetoothイヤホン」(330円/税込)です。同商品を使用すればハンズフリーで通話することができますよ。

 

商品の大きさは約1.3(幅)×2(長さ)×3.5㎝(高さ)とコンパクトサイズ。持ってみても、ほとんど重さを感じません。カラーは白と黒の2色が用意されており、今回は白をチョイスしてみました。シンプルなデザインも嬉しい点です。

 

充電用のUSBケーブルが付属されているので、新たに購入する必要はありません。ただしデータ通信ができるケーブルではなく、あくまでも充電用。それでも充電ケーブルも付いてこのお値段ならありがたいですよね。

 

さらに着脱可能な耳掛けフックも付いているため、イヤホンが耳から落下するのを防いでくれます。両耳対応なので、左右の耳どちらで使用できるのもグッドポイント。

 

実際に着けてみたところ、違和感なく自然な着け心地でした。イヤーパッドは小さめなので耳掛けフックがあった方が安心。イヤーパッドの向きはこのように手で変えられるので、しっくりとフィットするポジションに簡単に調整することができました。

 

本体は小さいながらも機能ボタン・スピーカー・マイクも備えられています。Bluetoothに対応しているスマホ、タブレット、携帯電話、PCと幅広く接続でき、ハンズフリー通話だけでなく音楽や動画を聞くこともできます。連続再生・通話時間は約3時間もあるので、ちょっとした外出や自宅で使う分には十分ですよね。

 

商品の愛用者からは「お手頃価格でこの品質! もう手放せません」「家事をしながら音楽を聴いていても、子どもの声がちゃんと聞こえます」「簡単に接続できて、コードが首に絡まるストレスからも解放されました」など好評の声が寄せられていました。同商品を活用して快適な生活を手に入れてみませんか?

 

【関連記事】
こんな時代だからこそ… 少ない調味料で作れる「味付けたまごメーカー」で簡単節約クッキング!

【モノタロウ】スプレー缶に取り付けるハンドルが画期的すぎた! これで長時間スプレーしても指が疲れない!

オフィスや現場などで使うプロ用の商品を取り扱うモノタロウには、あると作業がぐんと捗る便利なグッズも数多く存在します。「スプレーハンドル」もそんな便利グッズの1つ。ネット上でも「塗装時に手放せない」「指の負担が軽くなった」と評判の使い心地を、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●小さな力でらくらく噴射できる「スプレーハンドル」(モノタロウ)

DIYでの塗装時やスプレー糊など、家庭でも意外と使う機会の多いスプレー缶。少しだけ使う場合には気になりませんが、長時間使っていると噴射部を押さえている指が痛くなってきますよね。そんな時に便利なのがモノタロウの「スプレーハンドル」(417円/税込)です。

 

大きさは先端からグリップ部分の端までで約15.5cm。高さ約13cm、奥行き約5.5cmと大きめです。しかし見た目の大きさに反して、手に持ってみると意外に軽い印象を受けました。どこか無骨でシンプルなかたちに色も黒と赤の2色で、オシャレ感よりも実用に適したデザインに好感が持てます。

 

スプレー缶への装着もシンプルな構造で、左右に飛び出しているレバーで先端の接続部分を広げるだけ。バネが強いためあまり大きくは広がりませんが、その分装着後にスプレー缶が落ちてしまう心配はなさそうです。

 

しっかりとスプレーに装着したら、あとはトリガーを引くだけで簡単にスプレーが噴射されました。グリップのトリガーが接続部分まで連動していて、トリガーを引くとスプレーの頭が押される仕組みになっているわけですね。

 

トリガー自体が大きく少しの力で引けるので、楽に連続噴射できます。またトリガーが戻ろうとする力も強くないため、しばらく握ったままでもあまり疲れません。自動車整備でパーツクリーナーを使う際や広範囲の塗装時にはいつも指が疲れていましたが、これなら休憩を挟まなくても連続で作業できそう。スプレーの噴射口に直接触れないので、ペンキやクリーナー液が指に付かないのも嬉しいポイントです。

 

購入者からは「スプレー缶への装着が簡単で使い勝手抜群」「作業が格段に楽になった!」「指に全く負担がかからないので、生産性が向上した」など好評の声が多く寄せられている同商品。スプレー缶をよく使う人は、常備しているととても重宝するアイテムです。

 

【関連記事】
【モノタロウ】倍力構造なので力を入れなくてもカットできる! ギザ刃だから切るモノがズレにくい「金切鋏」

 

新冷凍技術でヒットしたローソンの冷凍刺身に注目が集まる

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれゆくなか、2022年下半期はどうなっていく……!? これから売れるモノ、流行るコトを「フード・日用品」ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、いま注目の技術を使ったローソンの冷凍刺身を見ていく。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

新鮮な魚や肉をコンビニで手軽に購入できる

ローソン冷凍刺身

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

アルコール凍結技術で新鮮な魚を味わえます(中山)

↑【冷凍食品/2022年1月発売】/ローソン/カンパチお刺身/505円

 

【ヒットアナリティクス】業界が注目している液体急速冷凍がカギ

冷凍食品業界でいま注目を集めているのが、液体急速凍結という技術。これをコンビニでいち早く取り入れ、ヒットさせたのがローソンだ。同社は2025年度の冷凍食品の売上高を2020年度に比べて5倍ほど増やすと発表しており、今後の新作にも目が離せない。

先進技術:★★★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★

 

鹿児島県の養殖場で水揚げされたカンパチを、スライス後に凍結。液体急速凍結機によるアルコール凍結技術を採用し、新鮮な脂の旨みやハリのある身の食感を実現した。ほかに真鯛お刺身(505円)も展開。

 

SQF取得のファームとタッグした鮮度の良い馬肉(中山)

↑【冷凍食品/2022年1月発売】/ローソン/鮮馬刺し赤身スライス/808円

 

世界で初めて生食用食肉で国際規格「SQF(Safe Quality Food)」を取得した「千興ファーム」が加工。さっぱりとしながら上品な甘みのある鮮度抜群な赤身肉と、少し甘めな付属のタレがよく合う。肉はスライスされ、盛り付けるだけと手軽。

【モノタロウ】安いのにしっかり防水! 自転車通勤にも使える万能リュックとは?

作業工具やオフィス用品だけでなく、日常使いできる商品も数多く販売しているモノタロウ。「リュック 防水」は靴やヘルメットなどを豊富に収納できるのはもちろん、雨に濡らしたくない物を入れて日常使いするのにもぴったりです。ネット上でも「釣り道具を入れて使っている」「シンプルな作りで自転車通勤にも良い」と話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】倍力構造なので力を入れなくてもカットできる! ギザ刃だから切るモノがズレにくい「金切鋏」

 

●最大容量約24Lで通勤にも使えるシンプルデザインの「リュック 防水」(モノタロウ)

とにかく機能性を重視した防水リュックを探しているという人にオススメなのが、モノタロウの「リュック 防水」(2849円/税込)です。素材には耐久性の高さからアウトドア用品にも使われるPVCターポリンが使われていて、表面は光沢がありペタペタとしていました。

 

リュック全体の大きさは、約300(幅(底部))×460(高さ)×200mm(奥行(底部))。作業用のヘルメットも入る最大容量約24Lサイズとあって、開口部側面の面ファスナーを外すとガバッと口が開きます。リュック内部には内ポケットがあり深さもあるので、A4ファイルやパソコンも楽々入れられました。大量の荷物を抱えて移動するときには重宝しそうです。

 

 

リュック外側の大きなポケットはファスナーが縦向きなので、水が入りにくい構造になっています。ポケットまで防水性に富んだ細かなクオリティの高さは、さすがモノタロウ製というところ。ガバッと開く大きな開口部も、小さく2回たたんで面ファスナーつきのベルトで留められる仕様。上部には手提げに便利な持ち手が付いているのもGOODです。

 

 

幅広なショルダーベルトはメッシュ素材なので、汗などで蒸れない作りです。クッション性を備えていて安定感もあり、身体の前で止められるバックル付き。自転車通勤にもピッタリですね。

 

 

防水機能性を重視したシンプルなデザインで、無駄なロゴや飾りもないためどんなシーンでも使えます。購入者からは「1年使用して防水性・強度にとても満足してます」「単純に安くてシンプルで使いやすい」など、使用感に満足する声が上がっていました。パソコンなど雨に濡らしたくない荷物を持ち歩くときは、モノタロウの「防水リュック」がオススメですよ。

 

【関連記事】
【モノタロウ】対応重量は脅威の2トン! 重量物を扱うときに欲しい「パワーウィンチ」をお試し

 

サントリーのチャレンジ精神光る、炭酸で割るビールはヒットなるか

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれゆくなか、2022年下半期はどうなっていく……!? これから売れるモノ、流行るコトを「フード・日用品」ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回はサントリーのビアボールをチェック。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

日本初! 炭酸水で作る自由なビール

ビアボール

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

好みの濃さでビールを楽しめるアイデアがユニークです(中山)

↑【ビール/2022年11月発売】/サントリー/ビアボール 家庭用小瓶/768円

 

【ヒットアナリティクス】洋酒の王者サントリーの発想に期待が高まる

これぞサントリーの“チャレンジ精神”。ハイボールやレモンサワー、ジンソーダなど同社が仕掛けてヒットし、定着した酒は数多く誕生している。一部の飲食店では先行発売されており、動向に注目したい。

先進技術:★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★★★

コスパ:★★★★

 

炭酸水で割って味わうのが前提の濃厚な味とアルコール度数16%が特徴。麦芽本来の旨みと深いコクや、フルーティで爽やかな香りは時間が経っても崩れにくい。好みの味で飲む多様性や、ビールの奥深い楽しさを訴求した意欲作。

↑炭酸水とビアボールを3:1で割るのが最適。炭酸水を入れずに氷のみで作るビアロックもオススメだ。業務用の中瓶は、10月4日に発売

【モノタロウ】倍力構造なので力を入れなくてもカットできる! ギザ刃だから切るモノがズレにくい「金切鋏」

作業工具やオフィス家具など、事業者向けの商品を幅広く扱っている「モノタロウ」。日常で便利に使えるアイテムも多く、「金切鋏」も切りやすさを追求した話題の商品です。公式サイトでも星4.5と高評価を獲得した鋏の使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】対応重量は脅威の2トン! 重量物を扱うときに欲しい「パワーウィンチ」をお試し

 

●倍カ構造で軽い力でも硬い金属を容易に切れる「金切鋏」(モノタロウ)

鉄板などを切る時に活躍する金切鋏ですが、かなり力を入れないと切れなくて困ることもしばしば。もっと軽い力で切れる鋏はないかと悩んでいた時に、モノタロウで使いやすいと評判の「金切鋏」(1309円/税込)を発見しました。

 

「金切鋏」の全長は約25cmで一般的な鋏よりは大きめ。鉄線なら直径1.2mm、小枝だと直径8mmほどのモノまで切断できます。刃の長さもおよそ4.3cmあり、1回のカットで広範囲を切れる仕様。小さなニッパーだと切るのに時間がかかるため、一息で一気にカットできるのは助かりますね。

 

また刃がギザ刃になっており、モノを挟んだ時にしっかりと固定。切るモノがグラグラしづらく、安全に切り進められます。さらに鋏は力が小さくても大きな作用を得られる“倍カ構造”が採用され、力が強くなくても楽に金属をカットできますよ。

 

今回はストレート刃タイプを購入しましたが、モノタロウでは左曲がり・右曲がり刃タイプも同額で販売中。用途に合わせて適した刃の形を選べるのも嬉しいポイントです。

 

実際に鋏を使ってみたところ、予想以上の切れ味。ちょっとグリップを握るだけで、アルミの板をサクサク切ることができました。ギザ刃で切る対象が安定する分、切り口も比較的きれいな印象。長距離を完全に真っ直ぐ切るのには少し慣れがいるものの、ちょっとしたサイズのモノであれば自分のイメージに近い形で切れます。

 

商品を購入した人からも「値段が安いにもかかわらず切れ味抜群!」「簡単に切れて切り口がガタガタしない」「収納時はロックできるから安心」と好評の声が続出していました。

 

倍カ構造によって誰でも簡単に硬い金属を切れるモノタロウの「金切鋏」。あまり力に自信がない人にオススメですよ。

 

【関連記事】
【モノタロウ】太い線材も両手でバチン! 鉄材をカットしたい時に便利な「ボルトクリッパー」

 

【モノタロウ】対応重量は脅威の2トン! 重量物を扱うときに欲しい「パワーウィンチ」をお試し

事務用品から日用品まで、幅広い商品を販売しているモノタロウ。工具の品揃えも充実しており、「パワーウィンチ」もモノタロウで購入することができるアイテムです。トラックの荷締めやフェンス張りなど、さまざまな使い道ができる同商品。使い勝手を詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】太い線材も両手でバチン! 鉄材をカットしたい時に便利な「ボルトクリッパー」

 

●荷物の運搬からぬかるみにはまった車の救出まで幅広く使える「パワーウィンチ」(モノタロウ)

DIYや車の整備などをしていて困るのが、人の力では如何ともしがたい重量物……。ウィンチを使うと作業が楽になると聞いて、自分も使ってみたいと興味がありました。そこで手に入れたのがモノタロウの「パワーウィンチ」(5269円/税込)です。

 

今回購入したのは2t用のウィンチ。手にするとずっしりとした重量感があり、両側に着いているフックも頑丈な作りで頼もしさを感じますね。フックからフックまでの長さは約60㎝で、横幅は約8.5㎝。初めて見た時はレバーがあるので場所を取るように感じますが、横幅はないのでレバーを倒して収納すればコンパクトに保管できます。

 

ワイヤーをシングルで使うと1t、ダブルで使うと2tと使い分けることができます。ワイヤーの長さはシングルで使うと約3.5m、ダブルで使うと約1.5mでした。

 

ワイヤーを伸ばしてから使う商品なので、ワイヤーを伸ばすためにまずはドライブポールをギアから外します。ギザギザになっているギアにドライブポールが噛んでいて、黄色いスプリングを押すことでドライブポールを外せました。

 

次に歯止めを押し上げてワイヤーを引き出します。説明だけ読むと簡単にできそうだと思ったのですが、実際にやってみると少しクセが……。何回か練習しているうちに、だんだんコツが分かってきた気がします。うまく歯止めを解除できるようになると、するするワイヤーを引き出せるようになりました。慣れるまでは慎重に操作したほうがいいですね。

 

 

使用するときは、2つあるフックのうち伸びない方のフックを固定。ワイヤー側のフックを対象物に掛けます。後はハンドルの開閉操作をおこなうだけで、ギアが作動してワイヤーが引っ張られてきました。ハンドル操作はシンプルで、初めてでも簡単にできますよ。

 

商品の利用者からは「簡単に使えるので重宝してる」「使い勝手も機能も申し分ないです」「ウィンチを使うようになって作業効率が劇的に上がった」と好評を博していました。荷物の運搬やぬかるみにはまった車の救出にも使える「パワーウィンチ」。人の力を超えるパワーを手に入れられますよ。

 

【関連記事】
【モノタロウ】屋外作業時の必須アイテム「脚絆」! お手頃価格で足首を危険からしっかりガード

【モノタロウ】太い線材も両手でバチン! 鉄材をカットしたい時に便利な「ボルトクリッパー」

工具から事務用品に至るまで、1900万点以上のアイテムを取り扱うモノタロウ。同社で販売されている「ボルトクリッパー」は、金属の線材や開けられなくなってしまった南京錠の切断に活躍する商品です。金属切断用の工具としては誰でも使いやすいという利点があり、自宅に1つ常備しておくといざという時に便利。どのように使用するのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】屋外作業時の必須アイテム「脚絆」! お手頃価格で足首を危険からしっかりガード

 

●刃の隙間調整もできる「ボルトクリッパー」(モノタロウ)

突然ですが、みなさんは金属を切断する際にどのような工具を使用しますか? たとえば番線など太さのある線材のカットには、ニッパーやペンチより頑丈な工具が必要。通常の工作では出番のないようなアイテムでも、非常時用に備えておけばいつか役に立ってくれるはずです。そこで今回は、モノタロウの「ボルトクリッパー」(2409円/税込)という商品に注目。使い心地を確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

取り寄せたのは全長370mmで切断能力が5mmに対応したクリッパー。質量940gのアイテムということもあり、ズシリとした重みを感じます。ちなみに切断能力5mm対応のもの以外にも4、6、8、10mmタイプが用意されているため、用途に合わせたサイズを事前にチェックしておきましょう。

 

全長370mmの迫力もさることながら、赤色と黒色のツートンカラーがよく目立つ同商品。細部に注目すると、刃のすぐそばとグリップから伸びた先の交点にネジで留めた関節が。グリップを両手で握って開閉したところ、各関節がなめらかに可動して刃先までしっかり連動しました。ちなみに刃のそばのネジで隙間調整ができるため、刃の噛み合わせが気になった時も心配はありません。

 

 

グリップは指のかたちに沿って凹凸がつけられていて、力を入れて握った際のフィット感がGOOD。表面にすべり止め加工も施されているため、違和感なくスムーズにクリッパーの開閉をおこなえました。

 

 

購入者からも「切れ味抜群で使いやすい!」「両手で力をかけられるから要領よく切れる」といった反響が続出。線材の切断に苦労したことがある人は、同商品の実力をその手で試してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】コンテナを外して使用可能! 収納上手はミニコンテナラックで作業台を片付ける

 

部屋にダンボール溜まっていませんか? キャリーシートバッグなら収納も持ち運びも楽々!

生活必需品からちょっとオシャレなインテリアまでを100円で展開しているダイソー。200円や500円などの商品が話題となることも多いですが、今回はダンボールの収納・持ち運びに便利な「キャリーシートバッグ」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こんな時代だからこそ… 少ない調味料で作れる「味付けたまごメーカー」で簡単節約クッキング!

 

●置き配にも対応している「キャリーシートバッグ」(ダイソー)

ネット通販で購入したダンボールが部屋に溜まりがちだった我が家。大きさもバラバラなので持ち運びも大変だったのですが、ダイソーで便利なバッグを見つけました。その名も「キャリーシートバッグ」(220円/税込)というこの商品は、ちょうどバッグの側面が切れたような形状でダンボールを挟んで収納できます。カラーは落ち着いたグレーとカーキがあり、今回はグレーを購入してみました。

 

ダンボールを収納できるというだけあって広げてみるとなかなかのサイズ感ですが、無駄に大きすぎるわけではありません。広げると約35(縦)×80(横)×0.2cm(厚さ)のサイズで、把手部分は2.5(幅)×109(長さ)×0.1cm(厚さ)くらいでした。

 

折りたたむと11.5(縦)×21cm(横)ほどになりますが、嬉しかったのはまとめゴムが付属だったところ。使わないときもコンパクトに収納できます。本体の素材も200円商品だけあってかなりしっかりとした作り。強めに引っ張ってみても裂け目などは入りませんでした。

 

耐荷重は4kgあるのでそこそこの重みには耐えられます。ダンボールを入れるときは少しバランスを考えなければなりませんが、実際に入れて持ってみるとかなり安定感がありました。横幅が限定されないだけでこんなにいろいろなサイズが入るのか! とちょっと感動モノです。口コミでは「小まめにダンボールが捨てられてお部屋がスッキリする」という声もありました。

 

さらにこのキャリーシートバッグ、別売りの「ドアノブサインプレート2P」と併せると置き配にも使えます。だいたい38(幅)×26(奥行き)×28cm(高さ)くらいまでのダンボールサイズが入れられるそう。ただし、ドアノブの強度や防犯対策については個人の責任になってしまいますので気をつけてくださいね。1つで2つの役割をこなすキャリーシートバッグ、オススメです!

 

【関連記事】
あなたの家のキッチンスポンジは清潔ですか? 速乾キッチンスポンジは見つけたら即買いがオススメ

こんな時代だからこそ… 少ない調味料で作れる「味付けたまごメーカー」で簡単節約クッキング!

生活必需品はもちろん、あったら便利なものまで並ぶ100円ショップ・ダイソー。中でもキッチングッズの品揃えは豊富で、今回紹介する「味付けたまごメーカー」は思わず手に取りたくなる商品です。その魅力について詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
あなたの家のキッチンスポンジは清潔ですか? 速乾キッチンスポンジは見つけたら即買いがオススメ

 

●少ない調味料で簡単節約クッキングができる「味付けたまごメーカー」(ダイソー)

ラーメンや副菜、お酒のつまみにもちょうどいい味付けたまご。おいしいけれど、実はけっこう調味料をつかっているんですよね。毎回たまごを漬けた汁を捨てる時に少しためらってしまいます…。なるべく少ない調味料でつくるにはどうしたらいいかと考えていた時、ダイソーで見つけたのが「味付けたまごメーカー」(110円/税込)でした。「少しの調味料で作れる!」という文字が目に飛び込み、迷わず購入しました。

 

大きさは約10.8(幅)×10.8(長さ)×7.4cm(高さ)で、卵を4個入れることができます。たまご型の本体にスポッと卵を入れて内ブタを閉めれば、ピッタリと収まる構造。フタのロックはありませんが、わりとピタッと閉まるので開ける時にこぼさないよう注意してください。1回で使い切れずに保存しておく時には、しっかり閉まるフタが付いているのは便利ですね。

 

本体の側面をよく見ると100cc用の線がついているので、線まで調味料を入れてゆで卵を入れればOK。もちろんお好みの調味料でも作れますが、めんつゆだけでも作れます。調味料をはかる手間がないのでお手軽ですね。あとは冷蔵庫に入れて1時間ほど待つだけです。

 

ゆで卵と調味料を入れたら落としブタをするのですが、つまみやすいように仕切り板が付いていて細かい配慮が感じられました。上部には小さい穴も開いているので、空気が抜けてよりピタッと閉めやすいです。

 

商品の利用者からは「途中で卵を転がさなくていいから楽チン」「保存袋のように使い捨てにならずエコだと思う」「調味料が最小限で済むから節約になるよね」といった感想があがっています。楽して節約にもなる「味付けたまごメーカー」で、手軽におかずを一品増やしてみませんか?

 

【関連記事】
バスケットにも食器代わりにも! レトロでかわいい「韓国ポチャソクリ」

【モノタロウ】屋外作業時の必須アイテム「脚絆」! お手頃価格で足首を危険からしっかりガード

オフィス用品から作業工具まで幅広く商品を扱っているモノタロウ。屋外やDIYでも使えるグッズを多数販売しており、「脚絆」もその1つです。生地をナイロンメッシュにすることで他の生地よりも軽く、蒸れを気にせず使用できるように。今回はネット上でも評価の高い「脚絆 メッシュ 面ファスナー式」に注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コンテナを外して使用可能! 収納上手はミニコンテナラックで作業台を片付ける

 

 

●お手頃価格で足首を守れる「脚絆 メッシュ 面ファスナー式」(モノタロウ)

野外作業のときなどに足首を植物の擦れから守ったり、裾の巻き込み防止に使えるのが脚絆です。しかしモノによっては取り付けが面倒だったり、足が蒸されて不快に感じることも…。ウィークポイントを見事に解消した商品が、モノタロウの「脚絆 メッシュ 面ファスナー式」(714円/税込)です。

 

同商品の最大の特徴は使用されている生地。ナイロンメッシュ生地を使用することで通気性がよく、蒸れずに使用できます。

 

本体のサイズは約18㎝(丈)で、色が黒色ということもあり洋服に合わせやすいカラー。厚みは0.7mmですが、手にしてみるとイメージより厚く十分な安心感を得られます。実際に強めに引っ張ったりしてもびくともしませんでした。足首をガードしてくれる強い味方になりますが、元々鋭利な物を防止する物ではないのでご注意を。

 

使用方法はズボンの上から巻き付けて面ファスナーで止めるだけ。商品には斜めに傾斜が付いており、細い方が足首で太い方がふくらはぎ側になります。

 

取り付けが面ファスナーなので作業中のズレが心配でしたが、この面ファスナーがかなり強力。実際に装着して少し激しめに動いてみましたが、全くズレもなく裾までカバーしてくれました。

 

また非常に軽いのも特徴で、思わず付けていることを忘れてしまったぐらい。ただ素材がしっかりしている分、あまり小さいサイズだと圧迫感があるかもしれません。商品はM~LLまでの3サイズで展開されているので、自分に合ったサイズを選ぶことが重要ですね。

 

ネット上では「木のすそ枝から足を保護してくれる」「裾の引っかかりを防止してくれるので外作業で必須」といった声が上がるなど大好評です。ナイロンメッシュ生地で、軽くて蒸れないモノタロウの「脚絆 メッシュ 面ファスナー式」。野外作業やDIYをされる方は、一度手に取ってみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】脚立でヒヤッとした経験のある方にオススメ! 天板が広く左右移動もおこなえる折り畳み式「作業台」

【モノタロウ】コンテナを外して使用可能! 収納上手はミニコンテナラックで作業台を片付ける

作業用工具からオフィス家具まで事業者向けのさまざまな製品を扱うモノタロウ。個人用で役立つグッズも多く、「コンテナラック ミニ」もその1つです。小物などを簡単に分類・収納することができる同商品。ネット上でも「見えるところで部品を整理できて便利」と評判です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】脚立でヒヤッとした経験のある方にオススメ! 天板が広く左右移動もおこなえる折り畳み式「作業台」

 

●省スペースで小物を整理することができる「コンテナラック ミニ」(モノタロウ)

小さい部品などを片付けるのに、パーツボックスなどを使っている人も多いでしょう。しかし頻繁に使うパーツだと、いちいちボックスから出し入れするのが面倒になることも…。そこでオススメなのが、モノタロウの「コンテナラック ミニ」(4389円/税込)です。

 

コンテナが15個と、コンテナを取り付けるラックがセットになった同商品。ラックを含めたサイズは約560(幅)×255(奥行)×410mm(高さ)で、重さは約4.1kg。少しボリュームや重量を感じます。とはいえコンテナは自由に取り外せるので、ラックごと持ち運ぶ機会はほとんどないでしょう。作業台の脇などに設置するにはちょうど良いサイズ感です。

 

コンテナは中身が視認しやすいオレンジ色で、サイズは内寸が76(幅)×130(奥行)×74mm(高さ)ほど。やや深さがあり、多少大きなものも入れられます。ただしコンテナ1個あたりの耐荷重は約2kg。パーツを大量に入れすぎたり重いものを入れたりしないように注意してくださいね。

 

コンテナの裏側にはフックのような部分があり、ラックに取り付ける時はここを引っかけるだけ。取り付けるのも取り外すのも簡単です。

 

ラックに引っかけているだけとはいえ、安定感は十分。ラックをちょっと揺らしたりする程度では、コンテナが落ちてしまうようなことはありませんでした。

 

コンテナは重ねて使用することも可能です。コンテナの形状が工夫されており、底部の外側の凸凹と上部の内側の凸凹がしっかりはまりました。

 

コンテナに入っている中身が少ない時は、よりコンパクトに重ねることも。シンプルながら気の利いた設計で、かなり使いやすい作りになっています。

 

ネット上では「小物を片付けられるし、出し入れもしやすくて使い勝手が良い」「部品をわざわざ引き出しにしまわず作業台上で整理できるから便利」という声も。DIYのパーツなどを整理しつつ使いたい時にすぐ使えるよう、「コンテナラック ミニ」を活用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】自宅に散らばっているテープを1つにまとめる! 卓上大型テープカッターなら3本同時セッティングOK

エモさとサステナブルな商品設計でZ世代直撃のノートが売れそう

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれゆくなか、2022年下半期はどうなっていく……!? これから売れるモノ、流行るコトを「フード・日用品」ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回はエモさがたまらんノートをご紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

平成レトロのエモさをZ世代が熱烈支持!

COE365

↑編集部 金矢麻佳が予想!

 

青春時代のエモい世界感が“共感買い”を誘います!(金矢)

↑【ノート/2022年2月発売】/プラス/COE365 ノート College(カレッジ) セミB5サイズ 6.5mm罫/187円

 

【ヒットアナリティクス】SDGsな視点とエモいデザインがZ世代に刺さる

Z世代の共感を呼ぶエモい絵柄とQRコードの仕掛けに加え、古紙や再生プラスチックの使用を打ち出すなど、時代に即したサステナブルな商品設計で訴求を強化。インフルエンサーを起用したSNSでの広告展開により認知度もアップし、Z世代の購買意欲を刺激する。

先進技術:★★★

顧客ニーズ:★★★★★

市場の将来性:★★★

独自性:★★★★★

コスパ:★★★

 

「COE365」は“エモい”と“エコロジー”を掛け合わせた“エモロジー”がテーマの文具シリーズ。イラストレーターの純頃が描く、懐かしい学生時代のデザインに仕上げた。「朝の通学電車」「放課後の教室」など5種類の絵が表紙を飾る。再生紙を使用。

↑パッケージのQRコードを読み取ると、シーンにリンクする「エモ音」を聴ける。自然を感じるBGMで、リラックスして勉強できる仕様に

 

↑罫の色は見やすくてかわいいパープルを採用。適度な筆記スペースを備えた6.5mm幅のドット罫は、文頭を揃えやすく図形も描きやすい

【モノタロウ】脚立でヒヤッとした経験のある方にオススメ! 天板が広く左右移動もおこなえる折り畳み式「作業台」

オフィス用品から現場グッズまで、幅広い商品を扱う通販サイト・モノタロウ。家庭で使えるツールも取り揃えており、中でも「折りたたみ作業台」は洗車やお掃除などあらゆるシーンで活躍してくれます。ネット上でも「軽量で持ち運びがとてもラク」と絶賛の声がやまない同商品の使いやすさを試していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】自宅に散らばっているテープを1つにまとめる! 卓上大型テープカッターなら3本同時セッティングOK

 

●好きな場所に持ち運びできる「折りたたみ作業台 アルミ」(モノタロウ)

洗車する際、車の天井部分って手が届きづらいですよね。脚立だとイチイチ上り下りが面倒だし、スペースが狭く作業しづらい…。そんな時にピッタリなのが「折りたたみ作業台 アルミ」(6479円/税込)です。

 

サイズは天板の高さが約59.5cm、設置寸法が99(奥行)×41cm(幅)ほど。洗車や窓拭きなど、脚立では高すぎる場所での作業に丁度いい高さでした。脚立と違って天板がかなり広いので、拭き掃除など体が揺れる作業をしていてもかなりの安定感。用途に合わせて高さや天板の幅が違うシリーズ商品の中から、チョイスするのも良さそうです。

 

折り畳み方、開き方はいたってシンプル。両脚を開いてから、天板の角にあるストッパーをロックするだけで組み立て完了です。脚にはステップが一段ついているので、上り下りしやすいのも嬉しいポイント。

 

かなりコンパクトに折り畳めるため、物置など狭いスペースに収納可能です。車にも積めるサイズなので、自宅や外出先を問わず好きな場所に作業台を設置できるのが便利ですね。

 

質量は約4.1kgとちょっと重めですが、片手で問題なく持ち運べるほどでした。折り畳み式なので持つ時に両手が塞がらないのもGOOD。作業台を運びながら別の荷物も運べます。

 

公式通販サイト上では星5評価とともに、「軽量で持ち運びしやすく、収納スペースをとらないのが良い」「ガタツキもなくお手頃価格で大満足」「左右に移動してもグラつかず安定感があるので、安心して作業できました」と絶賛の声が続出。洗車やお掃除などあらゆるシーンで活躍するモノタロウの「折りたたみ作業台」をぜひ試してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】脱ぎ履きの多い作業が快適に! スリッポンタイプの「セイフティシューズ」はいかが?

突っ張り棒で部屋中どこでも「見せる収納」に!「突っ張り棚」の取り入れ方

“突っ張り棒”といえば、収納のために使う便利アイテムですが、ここ最近は洗練されたディスプレイ収納としての使い道が注目されています。欲しいところに簡単に収納スペースを作り出せる上、取り外しも簡単で賃貸住宅でも壁などを傷つけずに設置可能。

 

今回は、この突っ張り棒を使った収納のなかでも、おしゃれな空間にぴったりなタイプに着目。突っ張り棒や突っ張り棚を扱う平安伸銅工業の3代目代表取締役であり、現在“つっぱり棒博士”の名でも活躍中の竹内香予子さんに、活用法を教えていただきました。

 

おしゃれな使いこなしで今注目の突っ張り棚

突っ張り棒と聞けば、100円ショップやホームセンターで手に入る白い棒をイメージしますよね。実用的なアイテムで便利ですが、一方で洗練さからはやや遠い存在とも言えます。

 

「私は育った環境から、突っ張り棒や突っ張り棚が身近だったので、学生時代に一人暮らしをした頃も、住み心地をよくするアイテムとして活用していました。でも、当時はそこまでおしゃれに使えるツールという認識はなく、便利だけどダサいもの、見えるところで使うというより、収納の補助ツールという認識の方が強かったように思います。

ところが、入社し、弊社の突っ張り棒を愛用するユーザーさんと接したり、商品開発のためのリサーチをしたりするなかで、“見せる収納アイテム”としての魅力を感じるようになっていきました。

最近の住宅は、マンションでも戸建でも、あらかじめ必要な収納棚が設置されているので、新たにタンスなどの家具を買う方はとても少ないと思います。生活用品の収納は取り付けられた棚に収め、ディスプレイ収納や生活動線に追加したい収納スペースとして、突っ張り棒を活用するシーンが増えています。

こういうオリジナルのアレンジは、インテリアコーディネーターなどのプロが入らないと難しく感じられた時代もありましたが、ここ数年は、インスタグラムなどのSNSやYouTubeでも、おしゃれに使いこなしている方の情報が手に入りやすいので、参考にして取り入れる方が増えているようです」(つっぱり棒博士・竹内香予子さん、以下同)

 

実例を紹介! 突っ張り棒でつくるオリジナル収納棚

ここからは、竹内さんに突っ張り棒でつくる収納棚=“突っ張り棚”の実例を見せていただきました。  

 

1.窓際を彩るグリーンディスプレイ

以前の自宅では、なんと150本もの突っ張り棒を使いこなしていたという竹内さん。なかでもお気に入りの活用術は、窓際のグリーンディスプレイだそう。 

 

「コロナ禍になり、自宅時間が増えて観葉植物の需要が伸びたとも言われていますが、たしかに自宅にたくさんのグリーンがあると気持ちがいいですよね。でも、飾るスペースがなくて諦めている方もいると思います。

そんなときにおすすめしたいのが、窓辺に沿って突っ張り棚をつくる方法です。1本のポールにテーブルやフックを付けるタイプを設置することでも、少ないスペースを有効活用できます。さらに窓際は、壁と壁の間に横に突っ張り棒を通して、S字フックで植木鉢を吊るす方法もあります。この場合、突っ張り棒の耐荷重を確認して、植木鉢を十分に支えられるものを選んでください」

 

[参考商品]

ドローアライン テンションロッド B 115〜190cm」5610円(税込)  

 

ドローアライン テンションロッド C 200〜275cm」6820円(税込)

 

2.ホムセンの木材にアジャスターを付けてディスプレイコーナーに

突っ張り棒ではなく、補助具(アジャスター)を活用することでも、おしゃれな突っ張り棚は作れるそうです。

 

「まずホームセンターで購入できる木材を好みの色味にペイントして、『突っ張り補助具』を使い、天井から床に側板になるよう突っ張ります。棚板をハシゴ状に設置してディスプレイコーナーの完成です。壁に付ける場合、背面の板はなくても問題ありませんが、あれば色味のアクセントになりますよ。壁面以外に取り付ければ、パーテーション代わりにもなります」※トップ画像参照

 

[参考商品]

2×4 アジャスター ラブリコ」1155円(税込・公式オンライン価格)  

 

2×4棚受 シェルフサポート シングル ラブリコ」1232円(税込・公式オンライン価格)

 

3.メッシュパネルでゆるやかに空間を仕切る

「上の写真は現在の自宅ですが、夫と私のPCデスクスペースの間を仕切る役割として、突っ張り棒を使っている例です。縦の突っ張り棒とメッシュ状のパネルを組み合わせたものに、絵を飾ったり小さな観葉植物やお気に入りの雑貨をディスプレイしたりしています。これを置くだけで自分のワークスペースができるし、閉塞的ではない感じもちょうどいいと感じていました」

 

[参考商品]

サンワカンパニー限定「DRAW A LINE 102 Partition A set +101 Partition A」2万760円(税込)  

 

4.シューズ収納棚のデッドスペースを有効活用

「高さのないスニーカーやローヒールの場合、シューズ収納の上部が空きがちです。ここに突っ張り棒を3本渡せば、もう一段の棚ができあがります。こうした元からある棚と組み合わせる場合には、棚と突っ張り棒の色を揃えると、スッキリした印象にまとまります」

 

5.流し下スペースの余白を活かす

「シンクやコンロ下の空間や、収納スペース上部の余白を有効に使いたいときにも、突っ張り棒が活躍します。鍋類の蓋やラップやアルミホイルなど、ちょっとした物を置く場所にしてもいいでしょう。ここでは平たいタイプの突っ張り棚を使っていますが、棒状のものを2本横に突っ張り、上に薄めの板を乗せても同じようにできます」

 

[参考商品]

フラット突っ張り棚 スリム KBS-63」1680円(税込)

 

次のページでは、100円ショップの突っ張り棒を、発想を変えて活用する方法について紹介していただきます。

リーズナブルで便利だから使いこなしたい!100円ショップの突っ張り棒活用術

手に入りやすいおなじみのアイテムも、こんな風に発想を変えて使えば、さらに便利になるはずです。

 

1.デスク下の掃除アイテム収納コーナー

「リビングのテーブル下に、100円ショップで買える突っ張り棒を設置し、ほうきやちりとりなど、ちょっとしたお掃除アイテムを設置しておくと、気づいたときに手に取り、サッとお掃除ができて便利です。見える収納になるので、おしゃれで気分の上がるアイテムを置くこともポイントです」

 

2.引き出し内のキッチンペーパーコーナー

「キッチンペーパーはよく使うアイテムですが、調理台に出ているとわずらわしい存在なので、引き出しの中に収納するのはいかがでしょうか? 突っ張り棒に通せば、回転するので、使いたいときにサッと取り出せます」

 

突っ張り棚をおしゃれに使いこなすコツとは?

実用するときおしゃれに使いこなすために気をつけておくべきことはどんなことがあるのでしょうか?

 

「扉など目隠しのある収納家具とは違い、ディスプレイ要素が大きくなる場所なので、気分の上がるもの、おしゃれなものを置く場所として使うことがポイントになります。掃除アイテム一つにしても、突っ張り棚に置くものはテンションの上がるものを選びたいですね。

あとは、置くものを決めて、必要以上に増やさないこと。手の届きやすい場所に設置するとつい、鍵などの小物を置いたり、読みかけの本を置いたりして、徐々にごちゃごちゃしてしまいがちです。突っ張りラックの上こそ、余計なものは置かずに余白のある状態をキープするように心がけましょう。置くアイテムのデザインがマッチしないと思ったら、お気に入りのカゴなどを使って、中身が見えないようにするのもいいですね」

 

・お気に入りで気分の上がる物を置くこと
・余計な物を置かず、余白を残すこと
・空間にマッチしない物はカゴなどで存在感を抑えること 

 

手頃な値段で買えるおすすめの突っ張り棚

最近は100円ショップでも手軽に購入できる突っ張り棒ですが、実は価格も種類もいろいろ。ディスプレイ棚として重宝しそうなお手頃プライスのアイテムを、竹内さんにピックアップしていただきました。

 

ブラックカラーの展開がうれしい、ニトリの「ポールつっぱり棚」

ニトリ「ポールつっぱり棚(N P73-112 ブラック)」999円(税込)※ニトリネット・一部店舗で取り扱い

「全国にたくさんの店舗があるニトリさんの突っ張り棒は、ブラック展開があるのが魅力です。こちらは2本のポールがついたタイプで、前後段差のあるスペースでも設置ができます。耐荷重は最大20kgまでなので、本などを置くスペースにも使えますね。ほかにも、1本の強力つっぱりポールタイプやワイヤーシェルフのブラック展開もあります」

 

カラバリが豊富で品質もたしか! カインズの「伸縮ポール」

カインズ「伸縮ポール SS 27〜42cm」248円(税込)

「突っ張り棒や突っ張り棚はいろいろな用途があります。中でも収納スペースを自分でDIYするには簡単に始めやすく最適です。カインズさんの伸縮ポールは、ホワイト、ダークブラウン、ホワイトウッド、ブラック、シルバーの4色展開なので、サイズもSSからLサイズまであるので、ご自身の好みに合うものが見つかりやすいと思います」

さまざまな種類がある突っ張り棒ですが、安全のためにも選ぶ際に注意したいのは、耐荷重です。でも、せっかく耐荷重を気にしても、伸ばしすぎには注意が必要。というのも、突っ張り棒はパイプを伸ばすほど、たわみやすくなって耐荷重が小さくなってしまうのだそう。

 

「取り付けたい幅に対して、最大限伸ばして設置するようなギリギリのサイズではなく、なるべく余裕のある長さのものを選んだ方がよいでしょう。基本的に鉄製なので、マグネットが付着します。その特徴を上手に活用するのも楽しいですよ」

 

誰もが自分らしくお部屋をアレンジできる時代。突っ張り棚なら原状回復が簡単でカスタマイズしやすく、取り入れやすいですよね。まずは1本の突っ張り棒で、ちょっとした収納スペースづくりから挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

つっぱり棒博士 / 竹内香予子

整理収納アドバイザー。新聞記者を経て、2015年につっぱり棒業界トップシェアメーカー「平安伸銅工業」の三代目社長に就任。突っ張り棒を整理や収納にとらわれない新しい使い方や商品開発をすることに力を注ぎ、「つっぱり棒博士」として、テレビや雑誌でも活躍。著書に『家中スッキリ片づく!「つっぱり棒」の便利ワザ』(青春出版社)、『魔法のつっぱり棒でお部屋が変わる』(扶桑社)がある。若い世代やインテリア好きなユーザー向けに「ラブリコ」や「ドローアライン」という突っ張り棒のオリジナルブランドも展開している。 Instagram 「DRAW A LINE」

【モノタロウ】自宅に散らばっているテープを1つにまとめる! 卓上大型テープカッターなら3本同時セッティングOK

お店ではなかなか見かけない便利なグッズも多数取り揃えているモノタロウですが、同社の「テープカッター 大型 卓上」はなんとテープ3本分を同時にセットできるアイテム。横幅も重量もあるため、存在感も安定感も抜群です。今回はそんな「テープカッター 大型 卓上」を実際に使ってみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】脱ぎ履きの多い作業が快適に! スリッポンタイプの「セイフティシューズ」はいかが?

 

●いろいろな種類のテープをまとめて使える「テープカッター 大型 卓上」(モノタロウ)

封筒を留めたり、梱包したりと毎日いろいろな場面で使われるテープ類。我が家にも予備を含めてテープが何個もストックされています。しかしそれぞれにしまっているとバラバラになってしまって、使う時に見つけるのが大変なんてことも…。そこで今回手に入れたのが「テープカッター 大型 卓上」(2519円/税込)です。

 

商品の大きさは約215(長辺)×100(短辺)×120mm(高さ)。通常のテープ台よりかなり厚みがあります。それもそのはず、こちらの商品は一度にテープを3本もセットできる優れもの。本数の少ないバリエーションもあるので、ニーズに併せて選べるのも魅力的ですよ。重量は約1.41kgあるので安定感も抜群。裏面には吸盤もついているので滅多なことでは倒れません。

 

3本分まとめられるのでテープ置き場がスッキリするのはもちろん、作業時にテープがなくなって探したりといった手間も軽減します。またポイントの1つがテープローラーの横幅。3本のローラーを利用して1つのテープをセットすることができます。最大76mmまでのテープがセット可能なので、ガムテープや梱包テープもセットできるのは嬉しいですね。

 

刃にはカバーが付いているため使っていない時に引っかけることがなくて安心です。カバーは柔らかい素材でできており、勝手に外れてしまうこともなさそう。お子様がいるご家庭にもオススメです。

 

使ってみて便利だったのは、テープと刃の間に板があること。テープがたるまずに軽い力で切ることができました。テープを切る時に破けたりずれてしまうことがよくあるのですが、これならストレスなく使えますね。

 

ネット上では「吸盤付きで重量もあるので、安定していて切りやすい!」「一々テープ切れの度に交換しなくて済むので作業効率があがりました」「違う種類のテープが一度に使えて便利」など好評の声が続出しています。1つあるだけでテープ類がまとめられるので、迷っている方は是非検討してみてくださいね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】作業時のマストアイテム! ジャージ付きの「腕カバー」で怪我を防止

 

あなたの家のキッチンスポンジは清潔ですか? 速乾キッチンスポンジは見つけたら即買いがオススメ

画期的な生活雑貨を100円という低価格で、しかもラインナップ豊富に提供するダイソー。食器洗い用の「速乾キッチンスポンジ」(110円/税込)もネットで話題の人気商品です。どのくらいの水切れの良さなのか、実際に使ってみた感想をお伝えします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バスケットにも食器代わりにも! レトロでかわいい「韓国ポチャソクリ」

 

●本体内部に水切れの良くなる秘密があった「速乾キッチンスポンジ」(ダイソー)

お皿洗いになくてはならない食器用スポンジ。毎日使うものなのに、常に湿った状態のため衛生的にどうなのかなと気になっていました。そんなときダイソーで「速乾キッチンスポンジ」を発見。複数個入って110円のスポンジが多い中、1つで110円は多少迷いましたが「高品質」が売りのようでしたので試しに購入してみました。

 

スポンジの手触りは割とザラザラしていますが、このザラザラ感が汚れをしっかりこそげ落としてくれます。といってもお皿を傷つけるほどの粗さではありません。スポンジの繊維1本1本にしっかりと存在感があり程よい固さですよ。

 

本体はウェーブ形で、手に持ったときに丁度良くフィットする握りやすさ。サイズは約11.5(縦)×7.6(横)×3.6cm(高さ)です。実際に使ってみると水がスポンジ内部にとどまらず、どんどん抜けていくような使用感でした。素材自体に空洞が多いのも水切れの良さに一役買っているのではないでしょうか。

 

また中空部分があることで空気が入りやすく、洗剤の泡立ちもGOOD! 軽い力でこびりついた汚れも落としやすいです。使い終わった後は手でキュッと絞るだけでかなり水が切れているなと感じました。

 

泡切れの良さが不思議だったので、予備で購入していた同じ商品を半分に切ってみることに。断面を見るとスポンジの真ん中が空洞になっていて、これが速乾の秘密なのかと納得です。また真ん中の白い部分の素材は周りの黄色い素材よりも少し固め。芯のような役目を果たすことでスポンジがくねくねせず、洗いやすかったんだなと思いました。

 

購入者の口コミでは「かなり耐久性がある」という声のほか、「しっかりした作りなのでシンクの掃除用に使用している」という人もいました。商品のクオリティが高いので、普通のスポンジよりもコスパが良くてオススメですよ!

 

【関連記事】
コスパ最強! さまざまな調理器具に代用できる「多機能しゃもじ」を使ってみた

バスケットにも食器代わりにも! レトロでかわいい「韓国ポチャソクリ」

ベーシックな商品からユニーク系の雑貨まで幅広く扱う300均ショップ・3COINS(スリーコインズ)。話題の韓国グッズも多数扱っていて、「ポチャソクリ3個セット」はかわいい見た目で使い勝手も良い韓国版バスケットです。実際どのように便利なのか見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
コスパ最強! さまざまな調理器具に代用できる「多機能しゃもじ」を使ってみた

 

●レトロ感と実用性を兼ね備えた韓国版バスケット「ポチャソクリ3個セット」(3COINS)

お菓子をテーブルにまとめて置く時に役立つバスケット。大きすぎても邪魔になり、小さすぎても中身が入らず困ってしまいます…。また重くても扱いずらいので、自分にちょうど良い品がなかなか見つかりませんでした。そんな時に出会ったのが、3COINSの「【韓国ポチャ】ポチャソクリ3個セット」(330円/税込)です。

 

ポリプロピレン製のバスケットは、大きさ約240(幅)×155(奥行き)×47mm(高さ)と使いやすいサイズ感です。韓国の屋台を彷彿とさせるカラフルな色合いで、食卓に置くだけで明るい雰囲気に。良い意味でチープな見た目なので、レトロ感を演出できる一品ですよ。

 

3色セットなので、入れるものによって色を変えられるのも楽しいポイント。お菓子だけでなく、揚げ物など食品の入れ物としても活躍してくれそうです。食品を入れる際は、直接ではなくワックスペーパーなどを敷いてから使ってくださいね。

 

とっても軽く、ポリプロピレン製で壊れにくいので実用性もバッチリ。チープ“感”はありますが、少し強めに押しても網の部分はゆがまない程度の頑丈さがありました。

 

ちなみに「ポチャ」とは、韓国の「屋台型居酒屋」を指す言葉です。3COINSでは「韓国ポチャ」シリーズとして、「マッコリヤカン」「サムギョプサルプレート」などのグッズも発売中。一緒に使うと、より一層韓国気分が盛り上がりそうですね。

 

ポチャソクリの購入者からは「重ねられるので収納しやすいです」「色もかわいくてこんな食器が欲しかった!」「韓国ポチャシリーズを集めてみようかな」など高評価の声が。軽くて丸洗いも簡単にできるので、野外のピクニックやキャンプにもオススメです。ちょっとレトロで懐かしさもある「ポチャソクリ3個セット」を是非チェックしてみください。

 

【関連記事】
毎日の家事のお助けアイテム! 保存しながら飲み物作りができる茶こし付の「冷水筒」

【モノタロウ】脱ぎ履きの多い作業が快適に! スリッポンタイプの「セイフティシューズ」はいかが?

登録者数が650万人を突破した通信販売専門のモノタロウ。オフィス用品だけでなく個人向けにも便利なグッズを販売しており、「セイフティシューズ スリッポン」は引っ越し作業や運搬作業などに最適の商品です。実際の履き心地はどれほどなのか、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】作業時のマストアイテム! ジャージ付きの「腕カバー」で怪我を防止

 

●通気性が良く作業もしやすい「セイフティシューズ スリッポン」(モノタロウ)

引っ越しや運搬作業時に、靴の脱ぎ履きに時間がかかって困ったことはありませんか。スムーズに脱ぎ履きができる軽作業用の靴はないかと探していた時、モノタロウで見つけたのが「セイフティシューズ」(2079円/税込)でした。

 

落ち着いたネイビーと黒の同商品は、コスパの割に安っぽさを感じさせません。サイズは24.5~28㎝まで用意されていて、4Eと幅広タイプです。汚れが目立たない色合いなので、作業時に履くにはぴったり。さらにソールはゴム底のため、滑りにくいのも嬉しいポイントです。

 

先端の芯はスチールで頑丈な作りですが、本格的な安全靴としては使えないため軽作業用として活用するのがオススメです。

 

実際に履いてみたところ、スリッポンのため脱ぎ履きしやすく引っ越しや運搬時にとても活躍しそう。かかとをこのように踏んでスリッパのようにして履くことも可能です。重さは26㎝の場合は片足が約360gで、靴を手に持った時に少し重さを感じましたが履いてしまえば全く気になりません。

 

材質はメッシュ素材なので、通気性が良く長時間の作業にも最適。数時間履くことを考えたら通気性は大事ですよね。そして合成皮革の部分は材質が固いため、履くとしっかりしたホールド感があります。スリッポンタイプなので脱げやすさを心配していましたが、特に問題ありませんでした。

 

商品の愛用者からは、「脱ぎ履きがしやすく作業がとても楽になりました」「靴箱付近はスペースが狭いので、かかとを踏んだ状態で移動できるから便利です」「二足購入して室内と室外で使い分けて使用しています」と好評の声が多く寄せられていました。靴の脱ぎ履きが多い方は、モノタロウの「セイフティシューズ」を導入してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】頑固なねじも必ず緩める! 機械整備の強い味方「インパクトドライバー」

Makuakeで爆売れ状態のサポートクッションが一般販売でも売れそう

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれゆくなか、2022年下半期はどうなっていく……!? これから売れるモノ、流行るコトを「フード・日用品」ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は注目度の高いサポートクッションを取り上げる。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

睡眠科学で培ったノウハウをおしりに応用!

おしりの枕

↑編集部 金矢麻佳が予想!

 

3点で理想の姿勢に導き長時間の座り心地を快適に(金矢)

↑【骨盤サポートクッション/2022年6月発売】/西川/Keeps 骨盤サポートクッション/1万1000円

 

【ヒットアナリティクス】Makuakeの先行予約販売で目標達成率1500%突破!

リモートワークの推奨や酷暑による在宅時間の増加に伴い、長時間座っても疲れにくいクッションは引き続き注目度が高い。6月より先行発売中のMakuakeで目標達成率1502%(※)を達成するなどすでに爆売れ状態。9月の一般発売を前に売れる素地は整った。

※:7月上旬時点

先進技術:★★★★

顧客ニーズ:★★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★★

 

体圧分散性に優れた快適な座り心地のウレタンクッション。座骨・仙骨・大腿部でバランス良く臀部を支え、長時間座っても疲れにくい。大臀部の接地面にエアホールを備え、蒸れを軽減してくれる。抗菌仕様なのもうれしい。

↑独自の立体構造で骨盤をしっかりサポート。座骨の前滑りを防ぎ、非使用時に比べて背骨が立った理想的な座姿勢を長くキープできる

 

↑クッションなしでは約85%の圧力が座骨に集中(右)。対して、本品の使用時は圧力が分散され、座骨にかかる圧力を約30%まで減少する(左)

【モノタロウ】作業時のマストアイテム! ジャージ付きの「腕カバー」で怪我を防止

作業用アイテムを驚きの品揃えで販売しているモノタロウ。コストパフォーマンスの良い商品も数多く、今回紹介する「腕カバー ジャージ付」もコスパ抜群の一品です。作業時に腕の汚れや怪我を防ぐための必需品である腕カバーですが、同商品は片側がゴム仕様、片側がジャージ仕様に。さっそくその使い心地をチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】頑固なねじも必ず緩める! 機械整備の強い味方「インパクトドライバー」

 

●作業時に腕を保護してくれる「腕カバー ジャージ付」(モノタロウ)

DIYや塗装作業はもちろん、庭木の剪定や草刈りなどでも活用している腕カバー。装着時のきつさもやや面倒ですが、長時間使うと疲れてしまうので圧迫感の少ないものを探していました。そんな時に興味をひかれたのが、「腕カバー ジャージ付」(175円/税込み)です。

 

通常の腕カバーは袖部分と肘部分がゴムになっているものが多いのですが、同商品は片側がジャージ仕様になっているアイテム。これなら圧迫感の軽減が期待できそうです。

 

派手さもなく黒一色のシックな腕カバーのため、さまざまな作業で使うことができそう。汚れても目立たないのがGOODですよね。またコスパも良く、もし買い替えになったとしても1双たったの175円なので手軽に買い替えやすい価格。よく使う人なら1ダース12双を買うと1859円で241円もお買い得になります。

 

手にとってみると、全体的に軽くふわっとしている印象。綿100%なので手触りも良く、ジャージ・ゴムともにしっかりと伸縮しました。

 

 

実際に腕に着けてみたところ、肘側はゴムの締めつけを若干感じるものの手首側は普段着るトレーナーと変わらない自然な着け心地。肘側の締めつけもきつくはなく、長時間つけていられそうです。腕カバーの全長は約36cmあるので、すっぽりと腕をカバーできますよ。

 

利用者からは「これまでに使ってた腕カバーと比べて、腕がかゆくなることが減ったかな」「ジャージの肌触りもよく、腕にゴムの後も残らないからいいね」など、使い心地を高く評価するコメントが上がっていました。作業時の汚れや怪我にお悩みの方は、ジャージ付きの「腕カバー」を試してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】クレヨンのようにペンキが塗れる! コスパ良しのペンキマーカーで細かい作業もらくらく完了

【モノタロウ】頑固なねじも必ず緩める! 機械整備の強い味方「インパクトドライバー」

オフィス用品などを幅広く扱っているイメージのあるモノタロウですが、機械整備用の工具も多数販売しています。なかでも固着したねじを簡単に取り外すことができるのが、「インパクトドライバー」。本体底をハンマーで叩くと、自動で衝撃が加わりねじを強く締めたり緩めたりできます。今回はネット上でも評価の高い「インパクトドライバー」に注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】クレヨンのようにペンキが塗れる! コスパ良しのペンキマーカーで細かい作業もらくらく完了

 

●叩いて締めて、叩いて緩める「インパクトドライバー」(モノタロウ)

機械整備をするときに誰もが経験するのが、錆などで固着し緩まないねじではないでしょうか。無理に力をかければ、ねじの頭がつぶれてしまい更に面倒なことにも…。そんな悩みを解決してくれるのが、モノタロウの「インパクトドライバー」(3069円/税込)です。

 

商品には本体とビットがセット。中身はプラスビットが3サイズ、マイナスビットが3サイズ入っていてすぐに作業に取り掛かれます。

 

本体のサイズはおよそ175mm(長さ)で、赤色のグリップが印象的なデザイン。重さは約770gあるので手にするとズシりと感じますが、その重さが使用するときの安定感につながります。

 

左回しと右回しの設定は、ホルダーを押し込みながらどちらかに回すことで設定。ただし「L↔R」の文字があるだけなので、使用前に回転方向を確認しておきましょう。

 

ビットの取り付けは、ホルダーの先端に押し込むだけです。ロックはかかりませんが噛み合いがしっかりしているので、逆さにしても落ちずに安心して使用できました。

 

ねじを強く締めるときや、固着したねじを緩めるときこそ「インパクトドライバー」の出番。まずは回転方向を確認し、本体をしっかりとねじに押し当てます。あとは本体底をハンマーで叩けば自動で回転方向に衝撃が加わり、ねじの締め緩めが可能に。力ずくでおこなうよりずっと楽で、ねじの頭を傷めることもありません。

 

ちなみにビットホルダーは引っ張ることで取り外すことができました。別売りの差込角12.7mmのソケットレンチも使用できるようになるので、用途の幅が広がりますね。

 

使用者からも「固着したねじが簡単に外れた」「機能性十分のインパクトドライバー」など好評のようです。ねじを傷付けることなく締めて緩めることのできる、モノタロウの「インパクトドライバー」。DIYはもちろん、車やバイクの整備予定がある方は是非一度手に取ってみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】はかりはここまで進化していた! 一家に1台欲しい「デジタル吊りはかり」

【モノタロウ】クレヨンのようにペンキが塗れる! コスパ良しのペンキマーカーで細かい作業もらくらく完了

プロの現場から一般家庭まで、あらゆる場面で役立つ商品を取り揃えるモノタロウ。なかでもオススメの「ペンキマーカー」は、細かな塗装作業にも気軽にペンキを使える優れモノです。今回は実物を手に取った印象や、気になる使い心地に着目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】はかりはここまで進化していた! 一家に1台欲しい「デジタル吊りはかり」

 

●ちょっとした部分にもペンキを気軽に使える「ペンキマーカー」(モノタロウ)

DIYや現場作業で欠かせないペンキ塗装。しかし細かな部分を塗るためだけに大きな缶を持ち出したり、一から道具を揃えたりするのは面倒でしょう。そこでオススメなのが、モノタロウの「ペンキマーカー」(274円/税込)です。

 

カラーは白と赤、黄の3色展開。「ペンキ」というとサイズ感のある商品を思い浮かべるかもしれませんが、実物は全長148mmほどで重さはおよそ21gです。見た目も従来のペン型マーカーとそれほど変わりません。

 

グリップ部分に小さい突起が付いており、握りやすいデザインがGOOD。キャップ側とペンの後ろ部分の両方でペンキの色が確認できるので、少々乱雑に収納しても目当てのペンを簡単に探し出せます。キャップにはクリップも付いているため、ポケットに入れて持ち歩きやすいのも嬉しいポイント。

 

実際にキャップを開けると、少し強いペンキ臭がしました。商品説明を見ると線の太さは「中太」とありますが、芯自体はなかなかに太い印象。なお先端は角張っておらず、口紅のような流線形です。

 

ペンの後ろ部分がつまみになっていて、回すとペン先が口紅やスティックのりのように伸びてきました。

 

実際にペンを走らせてみたところ、クレヨンを塗るような感触が。描き心地も想像以上になめらかです。缶タイプのペンキを使用するときは、たびたび塗料を補充しながらの作業が一般的。一方で同商品はペンキ切れを気にせず描き続けられるうえ、つまみを回すだけで新たな芯が出てくるのでわずらわしさもありません。

 

同商品の愛用者からも、「ペンキを下準備なしでいきなりそのまま使えると考えたらめちゃくちゃ便利」「素材の表面に水や油、埃などが付いていても書ける」と絶賛の声が。ちょっとした作業に使いやすい定着性抜群の塗料を探しているのであれば、ぜひモノタロウの「ペンキマーカー」を試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】1000円以下でオートバイにも使用可能!? 力入らずの「足踏み式空気入れ」が話題

【モノタロウ】はかりはここまで進化していた! 一家に1台欲しい「デジタル吊りはかり」

オフィス用品や工具などが数多く揃うネットショップ・モノタロウ。オフィスだけでなく一般家庭にあると便利な商品も多数取り扱っています。今回ご紹介するのはコンパクトでおしゃれな「デジタル吊りはかり」。日常生活でも意外とある重さを量る機会に役立つとっておきのアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】1000円以下でオートバイにも使用可能!? 力入らずの「足踏み式空気入れ」が話題

 

●ストラップに引っ掛けるだけで計量できる「デジタル吊りはかり コンパクト」(モノタロウ)

この2、3年、なかなか会えない友人にプレゼントを送ったりメルカリなどで商品を発送することが増えました。そんなときに意外と面倒なのが、宅配便を利用する際に必要な荷物の重量チェック。調理用スケールでは小さすぎるし、体重計では大きすぎる…。手軽に使えるはかりはないかと探していたところ、モノタロウで見つけたのが「デジタル吊りはかり コンパクト」(1419円/税込)でした。

 

「デジタル吊りはかり」の大きさは約14.8(幅)×3(奥行)×5cm(高さ)と手のひらサイズ。重さも75gほどで手にした感じはとても軽い印象です。一見はかりには見えないスタイリッシュなデザインで本体も手にしっかりフィット。何よりコンパクトなので持ち運びにも収納にも困ることはありません。

 

それではさっそく使ってみましょう。重さを量る時はバックルが付いたストラップに持ち手やベルトを通します。計量は50gから最大で50kgまで対応可能。持ち手がないものは袋に入れるなどの工夫をしてベルトを通せば問題なく使用できますよ。

 

 

重量が確定すると液晶部分に数値が表示されました。Holdと表示されれば、数値が固定され荷物を外してからチェックすることも可能。この機能はありがたいですね。計量時のポイントは荷物をゆっくり持ち上げること。勢いよく持ち上げてしまうと、正確な数値が出ずエラーになってしまいます。

 

容器の重さを差し引いて計量する機能も備えているので、使い勝手も抜群。購入者からは「宅配便の重量を量るのに使っていてとても便利」「旅行先でスーツケースの重量オーバーのチェックに使います」との声が上がっています。宅配便だけでなく廃棄品の重さを量ったり、スーツケースに入れて旅行先で荷物の重量を確認したりと役立つこと間違いなし。ご家庭でも1台常備してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】出先での応急処置もなんのその! サイクリング時には鞄に常備しておきたい自転車用マルチスパナ

コスパ最強! さまざまな調理器具に代用できる「多機能しゃもじ」を使ってみた

日用品や生活雑貨から趣味のグッズまで、100円でなんでもそろうダイソー。同社の「多機能しゃもじ」は、1つで5役のすぐれ物です。今回は、そんな「多機能しゃもじ」の便利なポイントについて注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
毎日の家事のお助けアイテム! 保存しながら飲み物作りができる茶こし付の「冷水筒」

 

●1つで5役の用途を兼ね備えた「多機能しゃもじ」(ダイソー)

料理にはあらゆる調理器具が必要です。でも、作業ごとに専用のアイテムを揃えていては、どんどん物が増えていくばかり…。物が増えるとその分のスペースが必要ですし、管理が大変になってしまいますよね。もっとキッチンをスッキリさせたいなと思っていた時に目にしたのが「多機能しゃもじ」(110円/税込)です。多機能しゃもじが1つあれば、スペースの有効利用ができると思い購入してみました。

 

商品の大きさは、およそ6.5(幅)×2(高さ)×25㎝(長さ)とご飯をよそうのにも炒め物をするのにもちょうどいいサイズ感。一見しゃもじというよりはヘラに近い感じで、先の部分とハンドルの部分とで材質が分かれています。

 

よく見ると上半分がカーブしているため、フライパンで炒め物をしたり料理をすくうときに重宝します。たくさんの材料や汁気のあるものを炒めるときは、すくえる形になっていると使いやすいんですよね。

 

裏側はエンボス加工に加えて大きめの突起が付いているため、ジャガイモや茹で卵も楽につぶせます。先端の斜めの部分も、混ぜながら食材をカットするのにちょうどいい存在。マッシャーでつぶす際に大きめの食材をカットしたり長いうどんを食べやすく切ったり、ちょっとした時に使えるのでオススメです。

 

ハンドルの先端部は計量スプーンが付いていて、小さじ1(5cc)・小さじ1/2(2.5cc)として使えます。これで調理中に新たにスプーンを出す必要もなくなり、1つ洗い物が減りました。

 

真ん中付近についているスタンドは、あると嬉しいポイント。調理中にさっと置くことができ、置いたときに先端部分が浮いていることで衛生的に保てます。

 

商品の愛用者からも「様々な代用アイテムとして使える」「5つの機能が備わって100円なのはお得!」といった声が上がるなどとても好評なようです。調理器具を最小限にしてキッチンスペースを有効活用したい方、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
窓もレールもピカピカ! スリコの窓拭きクリーナーがプチプラで万能と評判

毎日の家事のお助けアイテム! 保存しながら飲み物作りができる茶こし付の「冷水筒」

100円ショップ・ダイソーは、キッチン用品からお掃除グッズまで幅広い商品を扱っています。中でも「冷水筒(茶こし付、1L)」は、保存しながらお茶などの飲み物作りができる優れもの。シンプルなデザインながらも、内容量がわかる側面のメモリなど便利な機能が備わった同商品を試していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
窓もレールもピカピカ! スリコの窓拭きクリーナーがプチプラで万能と評判

 

●保存しながら飲み物作りができる「冷水筒(茶こし付、1L)」(ダイソー)

お茶のストック作りって意外と手間がかかりますよね。やかんなどでお茶を煮出して冷めるのを待ってから、別容器に入れ替え…。そんな毎日の家事をラクにしてくれるアイテムはないかと探していた時に、ダイソーで発見したのが「冷水筒(茶こし付、1L)」(220円/税込)でした。

 

本体の大きさは約8.8(縦)×8.8(横)×22cm(高さ)で、冷蔵庫のドアポケットに収まるコンパクトな1Lサイズ。蓋と底部分はともに正方形で、底部分の方がやや小さくなっているデザインです。容器の中に手を入れても底に触れられる程度の広さが確保されているので、お手入れしやすいのも好印象。ボトル用の洗浄グッズを使わなくても、普通のスポンジで底の角も洗えますよ。

 

蓋部分に茶こしをセットすることで、保存しながらお茶などの飲み物を作ることができます。茶こしは蓋に合わせてひねるだけで、簡単に取り付けと取り外しが可能。茶こし部分も本体同様に奥まで手が入るので、しっかりと洗えました。

 

本体側面には内容量を読み取るメモリがついているので、飲み物を自分好みの濃さで作る際の目安に使えます。残りの容量がひと目でわかる、半透明のボディもGOOD。茶こしは0.6Lのあたりまでしか下がっていないので、茶葉を取り忘れたときにいつまでもお茶が出て濃くなるのを避けられて良いですね。

 

蓋は常にオープンの状態なので、冷蔵庫から出してすぐにコップに飲み物を注げるのも嬉しいポイント。蓋無しでもあまりこぼすことがないので、購入者からも「いちいち蓋を開ける手間がないので使いやすい」と好評です。

 

保存しながら飲み物作りができるダイソーの「冷水筒(茶こし付、1L)」で、毎日の家事をラクにしませんか?

 

【関連記事】
抗菌ケースだからカバンに入れても汚れない! 2つのポケットで予備も準備万端「抗菌マスクケース」

【モノタロウ】1000円以下でオートバイにも使用可能!? 力入らずの「足踏み式空気入れ」が話題

約1900万点ものアイテムを扱う、事業者向けネットストア・モノタロウ。意外と私生活でも役に立つアイテムが多く、「空気入れ 自転車用 足踏み式 タンク内蔵 シングルシリンダータイプ SGマーク付」も人気の商品です。公式サイトのレビュー欄でも「足踏み式だから楽に空気を入れられる!」と話題の空気入れの使い心地を、実際にチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】出先での応急処置もなんのその! サイクリング時には鞄に常備しておきたい自転車用マルチスパナ

 

●手押し式より疲れずに使える「空気入れ 自転車用 足踏み式 タンク内蔵 シングルシリンダータイプ SGマーク付」(モノタロウ)

ちょっとしたお出かけに便利な自転車ですが、定期的にタイヤに空気を入れないといけないのはやや面倒。今使っている手押しタイプの空気入れは、押すのにかなり力がいるので毎回苦労しています…。そんな時モノタロウで足踏み式の「空気入れ 自転車用 足踏み式 タンク内蔵 シングルシリンダータイプ SGマーク付」(813円/税込)を発見。少しでも作業を楽にできないかと思い、すぐに購入してみました。

 

まず驚いたのはコンパクトさで、収納時のサイズは約9.4(幅)×24.5(奥行)×7.5cm(高さ)ほど。1Lペットボトルよりも小さいため、玄関などに置いても邪魔になりません。鞄に入れて持ち運ぶのにちょうど良く、遠くまでサイクリングしたい時にも役立ちますよ。

 

さらに4種類のアダプターが付属しているので、オートバイや浮き輪などの空気も入れられます。いちいちアイテムごとに別の空気入れを用意しなくていいのは嬉しいですね。

 

試しに空気入れを使ってみたところ、手押しタイプよりも力がいらなくて好印象。レジャー中や自転車で遠出して疲れている時でも、簡単に使用できます。空気圧メーターも地面に置いて使う分少し遠くはありますが、シンプルな表示で見やすさ抜群。空気圧をちゃんと把握しつつ空気を入れられました。

 

 

また同商品は、安全基準・製品認証・事故賠償が1つとなったSG規格適合品。安全に使えるかの基準をしっかりクリアした上で、万が一製品の欠陥によって人身事故が起きた場合に賠償措置もついているのは安心です。

 

商品を購入した人からも「オートバイにも使えて1個あると便利」「メーター付きで空気入れ量の目安がわかるから助かる」と好評の同商品。自転車でのおでかけやレジャーに行く機会の多い人は、マルチに使えるモノタロウの空気入れをゲットしてみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】小さくても大活躍! 吸い込みも吹き飛ばしもできる「バキュームブロワガン」

 

【モノタロウ】出先での応急処置もなんのその! サイクリング時には鞄に常備しておきたい自転車用マルチスパナ

現場やオフィスで使う業務用品を数多く取り扱うモノタロウには、家庭でも使える便利なアイテムも存在します。中でも「マルチスパナ 自転車用 8way」は、コンパクトなボディながら自転車のあらゆる箇所のボルトに対応。自転車を日々の足として使う人に便利な同商品の使い心地を、さっそく試してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】小さくても大活躍! 吸い込みも吹き飛ばしもできる「バキュームブロワガン」

 

●本格的な素材で重厚感もバッチリの「マルチスパナ 自転車用 8way」(モノタロウ)

毎日自転車を乗り回していると、どうしてもブレーキの効きが甘くなったりライトの角度を調整したくなる場面が出てきます。しかし自転車は部品によってボルトの大きさがまちまち。本格的なスパナを揃えると一体いくら掛かるのか、不安に思っていました。そんな時に見つけたのがこの「マルチスパナ 自転車用 8way」(219円/税込)です。

 

1つで10mm、11mm、12mm、13mm、14mm、15mm、22mm、32mmの8つのサイズに対応する同商品。全長は14.5cmとコンパクトで持ち歩く際に邪魔にならないサイズ感です。素材は炭素工具鋼に焼き入れ処理、クロームメッキ仕上げという本格仕様。クロームメッキは硬度の高さに加えて耐摩耗性にも優れているため長く使えそう。

 

同商品最大の特徴である、大きさの異なる8つの穴は自転車のさまざまなボルトに使えます。たとえば14mmは前輪ハブナットに、10mmや11mmの小さな穴はブレーキやライト周りといった具合。これだけあると、基本的な用途には大体対応できますね。

 

 

穴は完全に囲まれているものと、一部が開いているものがあります。どちらも使い心地は変わりませんが、角度や場所によっては囲まれている穴だと使いづらいことも。応急処置用に持ち歩く場合は、自転車のパーツに合うか事前に確認しておきましょう。

 

実際に握ってみると太さが丁度良く、力を入れやすく感じました。ただし、持つ角度によってはとんがった部分が手にあたってちょっと痛かったりするので、気になる場合は手袋をするのが良さそうです。

 

購入者からは「この安さで32mmがあるのが有り難い」「DIY整備には十分使える」と好評の声があがる「マルチスパナ 自転車用 8way」。自転車以外にも便利に使えるので、鞄に入れておく用と家庭の道具箱に常備する用など複数持つのもいいかも知れませんね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】金槌以外の選択肢! しっかり叩けて傷つけない「プラスチックハンマー」

【モノタロウ】小さくても大活躍! 吸い込みも吹き飛ばしもできる「バキュームブロワガン」

作業工具からオフィス家具まで事業者向け商品を多数取り扱っているモノタロウ。あまり聞き馴染みがなくても、個人で便利に使えるグッズも揃っています。その1つが「バキュームブロワガン」。空気の力で吸い込みと吹き飛ばしができるので、清掃時などに役立ちます。公式のレビューでも「1台で吸うのも吹くのもできて便利」「付属ノズルが充実していて使いやすい」と評価されていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】金槌以外の選択肢! しっかり叩けて傷つけない「プラスチックハンマー」

 

●吸い込みも吹き飛ばしも両方できる「バキュームブロワガン」(モノタロウ)

ガーデニングで枝葉を剪定した時などのゴミは掃除が大変ですよね。箒で掃くのも手間だし、室内用の掃除機は使えないし…。そんな時に活躍するのがモノタロウの「バキュームブロワガン」(5929円/税込)です。

 

ガンタイプの本体と固定用バンド2本、サクションホース、ダストバッグ、ブラシノズル、ノズル用延長パイプ、ストレートノズル、細口ノズル、カプラプラグがセットになった同商品。空圧工具のため単体では動作せず、別売りのエアコンプレッサーと接続して使用します。

 

ガン本体のサイズは実測で約145(幅)×140(高さ)×40mm(奥行)とかなりコンパクト。用途別に使い分けられる付属ノズルは簡単に付け替えが可能です。

 

1台でバキュームとして吸い込むのもブロワーとして吹き飛ばすのもできる同商品。バキュームとブロワーを使い分けるには、エンドキャップを外して本体内部のリングの向きを変える必要があります。ワンタッチで切り替えられないのはやや不便ですが、簡単な作業なのでそれほど手間には感じません。

 

バキュームとして使う際にはダストバッグを取り付けます。これもエンドキャップにサクションホースを繋いで、本体とホース、ホースとバッグをそれぞれ固定用バンドでしっかり固定するだけ。とくに難しい作業ではありません。ちなみにエンドキャップに直接ダストバッグを繋ぐことも可能です。ダストバッグの生地はしっかりしていますが、粉塵や液体の吸引には使用できないので注意してくださいね。

 

ネット上でも「コンパクトなのに風量が強いので満足」「外で使えるし軽いので疲れない」と好評の同商品。エアコンプレッサーが必要という条件はあるものの、園芸やDIYの清掃に苦労しているなら「バキュームブロワガン」の導入を検討してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最強! 便利すぎでは? “衝撃焼入”を施した「折込のこぎり」が自宅に常備しておきたいレベル

おうち美容需要で人気に、高級シャワーヘッドが今後もヒットしそう

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれゆくなか、2022年下半期はどうなっていく……!? これから売れるモノ、流行るコトを「フード・日用品」ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は高級シャワーヘッドをご紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

水質にまでこだわった究極の泡ミスト

浄水ヘッドシャワー

↑編集部 金矢麻佳が予想!

 

より純度が高い水のバブルで毛穴汚れをしっかりオフ(金矢)

↑【シャワーヘッド/2022年6月発売】/MTG/リファファインバブル ピュア/3万2500円

 

【ヒットアナリティクス】セルフ美容のニーズに応える新基軸ギア

コロナ禍で「おうち美容」の需要が高まり、出荷本数が一気に伸長。4月にシリーズ累計100万本を突破するなど好調だ。価格は決して安くはないが、ヘッド交換でバスタイムが美容時間になる手軽さと、さらなる美を追求する新しい浄水機能で、さらにヒットしそう。

先進技術:★★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★★★

コスパ:★★★

 

2層構造の浄水カートリッジを搭載。水中の残留塩素や汚れにアプローチし、淀みのないキレイな水を浴びられる。さらに、毛髪の太さよりも小さい1〜100μm未満の2種類の泡が毛穴の奥の汚れまで洗浄し、肌本来の美しさを引き出す。

↑MTG/リファピュアカートリッジ/2500円

 

リファファインバブル ピュアに装着する専用のカートリッジ。交換時期は約3か月(1日8分使用時の目安)

 

↑加圧溶解と2段階のキャビテーション構造を採用。ウルトラファインバブルとマイクロバブルの2種類の泡を一気に生み出してくれる。絹のような柔らかい肌当たりの水流を実現した

【モノタロウ】金槌以外の選択肢! しっかり叩けて傷つけない「プラスチックハンマー」

事業者向けの工具や部品など、現場を支える商品を幅広く取り扱うモノタロウ。多種多様な製品が揃っているので、中には個人でも使いやすい「かゆいところに手が届く」グッズも見つかります。「プラスチックハンマー」もそんな商品の1つ。ネット上でも「ヘッドがプラスチックなので部材を傷つけずに済んで便利」「軽くて叩きやすい」と評判です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最強! 便利すぎでは? “衝撃焼入”を施した「折込のこぎり」が自宅に常備しておきたいレベル

 

●対象を傷つけずにしっかりと叩ける「プラスチックハンマー」(モノタロウ)

ハンマーと聞くと、なんとなく金属製のものをイメージする人も多いでしょう。金属製のハンマーは釘を打ち込んだりするような用途には申し分ありませんが、部品を叩いて押し込んだりするような時には部品そのものを傷つけてしまう可能性もあります。でも力を加減したり、間に何か1枚噛ませて叩いたりするのは神経を使って面倒くさい…。そんな時に便利なのが、モノタロウの「プラスチックハンマー」(1199円/税込)です。

 

叩く部分がプラスチック製で、サイズは32(頭径)×305(全長)×86mm(頭部長)ほどの同商品。柄の部分は木製で握りやすく、柄との接合部は金属製なので持ってみるとしっかりとした重さを感じます。プラスチックハンマーとは言っても、軽くて安っぽい仕上がりではありません。

 

頭部が重くなっており、それほど力を入れなくてもしっかりと打ち込むことが可能。ヘッド部分がプラスチック製のため、強く叩いても対象を傷つけずに済みました。ただしプラスチックとはいえ手などを誤って叩いてしまうともちろん危険なので、十分注意して使用しましょう。

 

ところで、プラスチック製品で気になるのは耐久性。この商品はプラスチック製のヘッド部分が消耗してしまっても付け替えることができます。交換用の「替頭」も1個197円(税込)。ヘッド交換のコスパも高く、本体を長く使えるので経済的ですね。

 

ネット上では「金槌や木槌よりも扱いやすいわ」「ヘッドが欠けても安く手軽に交換できるのが嬉しい」と評価されている同商品。今回紹介した他にもサイズ違いが3種類あり、それぞれの用途に応じて適したサイズを選ぶことができます。傷つけたくない部品の組み立てや分解など、金属製のハンマーでは難しい作業には適材適所で「プラスチックハンマー」を使ってみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】荷造り時に大事な荷物を「角当て」で守る! 運搬時も荷物をしっかりとガード

【モノタロウ】コスパ最強! 便利すぎでは? “衝撃焼入”を施した「折込のこぎり」が自宅に常備しておきたいレベル

工具から事務用品まで1800万点以上の商品を取り扱うモノタロウ。“業務用”のイメージが強いかもしれませんが、一般家庭で違和感なく使用できる商品も数多く見られます。今回セレクトした「折込のこぎり 替刃式」も、まさに手元に置いておきたいアイテムの1つ。たとえばコンパネなどの木材加工に使えるだけでなく、自宅の庭に生えている木の剪定にもぴったりです。どのような利点を備えているのか、細部までじっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】荷造り時に大事な荷物を「角当て」で守る! 運搬時も荷物をしっかりとガード

 

●面倒な目立ての必要がない「折込のこぎり 替刃式」(モノタロウ)

コンパネや集成材などの木材加工に便利なのこぎり。電動工具よりもうんと安く手に入りますが、扱いに慣れていなかったり刃の質が悪いといつの間にか切れ味が悪くなっていますよね。そこで“刃が長持ちするのこぎり”という点に注目しながら、モノタロウで販売されている商品をチェック。概要欄に記されていた「永切れを実現する衝撃焼入」の文言に惹かれ、「折込のこぎり 替刃式」(1099円/税込)を購入してみました。

 

見た目は従来の折りたたみ式のこぎりと変わらない同商品。しかし刃先のギザギザ部分をよく見てみると、黒くくすんでいることがわかります。じつは、これが刃を瞬間的に熱して耐久性をアップさせる衝撃焼入の証。目立ていらずでサビに強いクリアコーティングも施されており、そんな手間のかかったのこぎりがわずか1099円で入手できるとは……。

 

 

同商品のこだわりは刃だけにとどまりません。たとえばTPR(熱可塑性エラストマー)を採用したソフトグリップは、実際に握ってみると手の中に馴染む感触がGOOD。ゆるやかにカーブしたデザインとすべり止め仕様により、ピタっと手中に収まって力の入れやすさを感じます。

 

もう1つ注目したいポイントが、用途に合わせて刃の角度を切り替えられるところ。少し力を込める必要がありますが、親指でバネ式のパーツを押さえることでササっと角度調整ができました。

 

 

購入者からは「安価な割に品質がいいし刃の交換もできてコスパ最高!」「折込部分がぐらつかずカッチリしているので使いやすい」といった反響が続出。いつでも使えるように、あなたも自宅に1本常備してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】角度を調整できるのでどこでも照らせる! 磁石つき「LEDライト」が便利すぎ

単身世帯も使える、スノーピークの家具ブランド「TUGUCA」新シリーズに注目

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれゆくなか、2022年下半期はどうなっていく……!? これから売れるモノ、流行るコトを「フード・日用品」ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回はスノーピークの家具ブランド「TUGUCA」に注目した。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

自宅やオフィスでも活用できる省スペースの収納棚を展開

スノーピークTUGUCA

 

↑キャンプ好きライター湯浅顕人さんが予想!

 

柱1本でも活用できるためより部屋に導入しやすい(湯浅)

↑スノーピーク/TUGUCA シングルシリーズ/オープン価格

 

自由にレイアウトできるスノーピークの家具ブランド「TUGUCA」から「シングルシリーズ」が展開される。

 

「従来、TUGUCAを利用するには最低2本の柱(TUGUCA タテ)が必要でした。しかし、シングルシリーズの登場で1本の柱でも使えるようになり、汎用性がアップしました」(湯浅さん)

 

コストや設置スペースも考慮され、より導入しやすい製品に。

 

「最大の魅力は、キャンプでいつも行う“自分の居場所や状況に合わせて家具のレイアウトを自由に変える”ということが、室内でもできる点です」(湯浅さん)

 

スノーピークの多彩な製品は、シンプルで飽きがこないデザインを採用。それを受け継いだTUGUCAに限らず、同ブランドのキャンプギアを自宅に置いても違和感なくマッチする。

 

「スノーピークの取り組みのひとつに、キャンプをしない人にもインドアでキャンプギアを使用する楽しさやメリットを伝える活動があります。今後は、そういった活用方法も増えていくのではないでしょうか」(湯浅さん)

 

【ヒットアナリティクス】自由度とサイズを改良して単身世帯にも訴求

アウトドア用品でおなじみのスノーピークが、4月から家具ブランド「TUGUCA」を展開。注目のシングルシリーズはカスタマイズ性とサイズの進化を遂げ、単身世帯にも住空間の新しいあり方を提示している。

先進技術:★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★★★

コスパ:★★★★

 

自由にレイアウトを変更できる「TUGUCA」に、柱1本でも使えるオプションが追加。柱の四方に棚を取り付け、小物類を置ける。理想の空間を最小限に実現できるのでワンルームなどにも設置しやすい。

↑発売時期や価格は未定だが、シングルプランターも展開予定。ハーブやちょっとした植物を育てられる。柱にたくさん取り付け、樹木や森を再現するのも◎

 

↑別売りのシングルトレーS/M、シングルフック(すべてオープン価格)を装備して使用可能。Mサイズのトレーは、ちょっとした机代わりにもできる十分な広さだ

 

様々なプロジェクトが始動! 長い充電時間をタープで有意義に!

↑トヨタのEV×スノーピークのタープ

 

トヨタ自動車とスノーピークとの協同プロジェクト。環境にやさしい電気自動車に乗る人が急増中だが、充電時間が長いことが問題に。そこでハッチにスノーピークのタープを繋げて、待ち時間を有意義にする取り組みを行う。

 

リサイクルチタンで環境にやさしいギアを

↑日本製鉄の純チタン×スノーピークのギア

 

日本製鉄が、純チタンで世界初となる環境配慮型素材「トランティクシー(R)エコ」を開発。原料の50%以上をリサイクル素材に置き換え、製造工程でCO2発生量を50%以上削減できる。スノーピークのチタン製品に導入予定。

窓もレールもピカピカ! スリコの窓拭きクリーナーがプチプラで万能と評判

オシャレな日用雑貨を300円均一で展開している3COINS(スリーコインズ)。清掃用具もオシャレなデザインが揃っていて気分が上がります。今回は1つで3役をこなす「窓拭きクリーナー」(330円/税込)を紹介しましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
抗菌ケースだからカバンに入れても汚れない! 2つのポケットで予備も準備万端「抗菌マスクケース」

 

●スクレーパー付きも嬉しい「窓拭きクリーナー」(3COINS)

大掃除のときに結構大変なのが窓掃除ですよね。我が家はリビングに大きな窓があるので、毎回掃除するのがおっくうでした。窓掃除を楽にできるアイテムがないかと探していたところ3COINSで良いものを発見。なんと窓拭き・レール掃除が1つでできる「窓拭きクリーナー」です。

 

本体のカラーは落ち着いたベージュ色。サイズは約12(幅)×20cm(高さ)で片手で持つのにちょうど良い大きさです。使うときもとても簡単。濡らしたダスターを本体にセットするだけですぐに掃除が始められます。ダスターの質感もペラペラかなと心配だったのですが、起毛性で肌触りの良い質感でした。適度な厚みとクッション性もあるため水が絞りやすいですよ。

 

雑巾などで拭くと手の平や指の腹の部分だけ力が入りムラになりませんか? スリコの窓拭きクリーナーは面で拭いていくので力が均一に分散。口コミでは床拭きや鏡拭きに使っている人もいました。取っ手の側面に収納できるスクレーパーが付属なのも嬉しいポイントで、使い終わったらサッとしまえます。

 

レール掃除の際は本体からダスターをいったん外し、底面を両端から真ん中に向かって起こしてください。そうすると手すりと平行な突起部分ができます。起こした突起部分にダスターを被せるとレール掃除用に早変わり。芯があるので力が入れやすく、しっかりレール掃除ができます。購入者の口コミでも「凹凸にピッタリ!」「掃除は楽が一番だよね」という声がありました。

 

ダスターが2枚ついているので繰り返し使えて重宝しそうです。本体自体も軽くて腕を上げ下げしても疲れにくいなと思いました。レール用に変形しますしスクレーパーも付属なので、これ1つあればほかの掃除用具が要りません。

 

「窓拭き掃除の時短になった!」という声のように、面倒な窓掃除が我が家でも簡単に済ませられました。これなら大掃除以外でも窓掃除する気が起きるかも?

 

【関連記事】
熱々&冷たい料理でも持ちやすい!? 2重構造で使い勝手抜群なステンレス茶碗

抗菌ケースだからカバンに入れても汚れない! 2つのポケットで予備も準備万端「抗菌マスクケース」

国内だけでも3000店舗以上を出店する100円ショップ大手のダイソー。多くの生活用品を取り扱っていますが、今回は衛生用品に注目しました。ピックアップした「LIMEX 抗菌マスクケース バイカラーモスグリーン」は、マスクを2つのポケットに収納できる商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
熱々&冷たい料理でも持ちやすい!? 2重構造で使い勝手抜群なステンレス茶碗

 

●2つのポケットで予備も持ち運びできる「LIMEX 抗菌マスクケース バイカラーモスグリーン」(ダイソー)

人と接する会議や人混みの中など、マスクをする機会も多いご時世ですよね。しかし予備のマスクや使用していたマスクを一旦収納する際、そのままカバンに入れると汚れないか心配……。そんな悩みを解決してくれるのが、ダイソーの「LIMEX 抗菌マスクケース バイカラーモスグリーン」(110円/税込)です。

 

見た目はモスグリーンと淡いパープル色のバイカラーで、おしゃれなイメージ。ツルっとした肌ざわりでサイズもケースを閉じた状態で11.5(タテ)×20.5(ヨコ)×0.1cm(厚さ)と厚みもなく、カバンなどに入れてもかさばりません。マスクケースとしては珍しく、展開すると2つのポケットがあるのが大きな特徴。

 

ポケットが2つあることで予備マスクの持ち運びや、使用中のマスクを一旦収納することができる同商品。抗菌ケースなのでカバンなどに入れても衛生的です。左右でバイカラーの境界線の向きやロゴが異なっているので、どちらにどのマスクを入れたか視認しやすいのも嬉しいですね。

 

マスクを入れた状態で折りたたむと、取り出し口が2面の開放型に。マスクは収納時に引っかかってストレスになりがちですが、取り出し口が大きいためスムーズに出し入れできました。ただ強く折り曲げてしまうと、白っぽく線が残ってしまうので注意してください。

 

使用感も良く便利なマスクケースですが、原材料にも特徴があります。ポリプロピレンが使われていますが、石灰石を主原料にした新素材である「LIMEX」を使用。石油由来プラスチックの使用量を抑えた環境にやさしい商品になっています。

 

利用者からも「厚みもなくて鞄に入れやすい」「予備もしまえるマスクケースを探していたので完璧です」といった声が。エコで衛生面も安心して使用できるダイソーの「LIMEX 抗菌マスクケース バイカラーモスグリーン」で、いつも清潔なマスクを心がけましょう。

 

【関連記事】
オムツ、ビニール袋、ペットシート… ダイソーの万能タオルストッカーなら用途の幅が広がる!

【モノタロウ】荷造り時に大事な荷物を「角当て」で守る! 運搬時も荷物をしっかりとガード

通信販売専門のモノタロウは、オフィス用品のほか個人向けの便利なグッズも幅広く展開しています。「角当て」は梱包された荷物のへりを保護し、梱包ひもやバンドが段ボールや荷物に食い込んでしまうのを予防できるのが特徴。あると便利な同商品の使いやすさはどれほどなのか、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】角度を調整できるのでどこでも照らせる! 磁石つき「LEDライト」が便利すぎ

 

●荷締めや運搬作業が安心してできる「角当て」(モノタロウ)

引っ越し作業や重くて大きな荷物を運ぶ時、段ボールに梱包ひもやバンドが食い込んでしまったことはありませんか。大切な荷物を傷つけずに運搬したい時、うってつけなのがモノタロウの「角当て」(791円/税込)です。ちなみにこちらの商品は、1セット(2個)で販売されていました。

 

商品の大きさは10(高さ)×13.3(幅)×13.4cm(奥行)ほど。実際に梱包ひもやバンドをかける幅の部分は約11.5㎝で、幅広のバンドをかけることを考えればちょうどいいサイズ感です。

 

1セット(2個)あたりの重さは、およそ220gで1個あたり110gくらい。素材はフレキシブルPPを使用していて結構固いのですが、固さの割に重さはそこまで感じません。荷締めや運搬時に使用する物なので、できるだけ軽いほうがありがたいですよね。

 

かなり頑丈に作られているので、繰り返し使うことができるのも嬉しいポイントです。色は黒一色しかありませんが、作業に使うものなので汚れが目立ちにくい黒で問題なさそう。

 

実際に使ってみたところ、このように段ボールのへりに「角当て」をセットしてバンドをかけるだけなので簡単。これなら梱包ひもやバンドが段ボールに食い込みません。ただし「角当て」の角の部分は90度より少し狭いため、段ボールに「角当て」を置く時は丁寧に置くのがポイントでした。

 

またシャープなへりの荷物に使う際には、上からバンドをかけずに「角当て」の長方形の穴にバンドを通して使えばしっかりと固定されます。

 

商品の愛用者からは、「この価格で使い勝手のいい商品を購入できて満足しています」「安心して運搬できるようになりました」「取り扱いが簡単で、しかも軽いから重宝しています」と好評の声が多く寄せられていました。繰り返し使えるモノタロウの「角当て」で、荷締めや運搬時のストレスを解消してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】一生ものの革製品! オイルレザー製「腰袋」は使えば使うほど味が出る

フリーアドレスで机を広々使いたい! 机のふちを有効活用できる「ハンガー付きドリンクホルダー」

新しい生活様式によって、フリーアドレスやワーケーションなど、決められた“マイデスク”のない働き方が定着しつつある昨今。限られたスペースをいかにうまく使えるか、それが仕事効率化のカギといえそうです。

 

机の上にはノートPCなど最低限のものだけを置いて広々と使いたいのに、飲み物やバッグなどを置かざるを得ない状況になることもよくあります。そんなときは、机のふちに“ひと工夫”加えてみてはいかがでしょうか。

 

今回は、「お世辞にも広いとは言えないワークスペースを、少しでも広く使いたい!」とお悩みのあなたにピッタリなアイテムを紹介します!

 

MOTTERUから発売中のハンガー付きドリンクホルダー「MOT-DRHD01」は、机やテーブルに設置できるドリンクホルダー。在宅勤務やフリーアドレスなどで限られたスペースでも、ドリンクやバッグを収納できる便利なアイテムです。税込価格は3280円。

 

「昨今の働き方に寄り添ったアイテムを開発しようというなかで、小さいデスクでも使い勝手の良い、ドリンクホルダーを開発しました。デスクが濡れたり、飲み物をこぼしたりといった心配がなくなり、カップドリンクも安心して楽しめます。また、バッグをかけられるハンガーもついているので、床にバッグを置きたくないという方にもおすすめです」(MOTTERU担当者)

 

机のふちにクランプで挟み込んで固定し、クランプ部分はシリコンパッドでしっかり保護しているので、机を傷つけてしまう心配もありません。

 

ドリンクホルダーのほか、手前にはペン立てやリモコン立てとして使用できるスペースもあり、ちょっとした小物の整理整頓もできます。ハンガーの耐荷重は4.5kgで、バッグだけでなく、ビデオ会議などで使うヘッドセットも掛けられます。

 

「ハンガー部分にもシリコンパッドを使用し、設置するバッグなどに傷がつかないよう工夫を施しました」(MOTTERU担当者)

 

カラーバリエーションは、MOTTERUらしい“くすみカラー”のラテグレージュ。マットな質感もオシャレです。

 

デッドスペースになりがちな机の隅の方に設置でき、さらに机の上に置くものを減らせるので、ワークスペースがグッと広く感じますよ。“どこでもワーク”用のバッグにひとつ入れておくと、いいかもしれません!

【モノタロウ】角度を調整できるのでどこでも照らせる! 磁石つき「LEDライト」が便利すぎ

働く現場で使う物を扱っている印象の強いモノタロウですが、実は日常生活の中で使えるアイテムも数多く取り揃えています。中でも照明アイテムは、卓上ライトからランタンまで1万点以上ものアイテムを販売中。今回は、小さいのに明るすぎると話題の背面マグネット付き「LEDライト」をレビューします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】一生ものの革製品! オイルレザー製「腰袋」は使えば使うほど味が出る

 

●明るさ2段階で角度調整もできる「LEDライト」(モノタロウ)

倉庫や書庫など、手元が暗くて困っているところはありませんか? 懐中電灯を毎回つけるのも面倒ですよね。そこで今回ピックアップしたのが、モノタロウの「LEDライト」(1309円/税込)です。

 

到着した商品の大きさは、およそ220(幅)×56(奥行)×30mm(高さ)。手に持ってみるとコンパクトでそれほど重さも感じません。外観はライト部分を除いてグレーで統一された無駄のないシンプルなデザインでした。

 

本体の左右横にはツマミがついており、ツマミを動かすことでライトの角度を簡単に調節することができます。ぐるっと1周する仕様ではないので、ひねりすぎないように注意してくださいね。実際にツマミ部分を回してみたところ、スムーズに角度変更できました。

 

 

電源コードはなく、裏面の取付プレートをスライドして電池(別売り/単4電池×3本)を入れることで点灯します。背面左右にはマグネットがついているので金属面ならどこでも設置可能。マグネットは小さいながらも、磁力はかなり強力でピタッとくっつきます。さらに壁に固定するためのビスも2本付属されているので、望み通りの場所に設置できそうですね。

 

早速ライトを点灯してみます。真ん中の電源ボタンを1度押すとライトが点灯し、もう1度ボタンを押すと光量がアップ。明るさは2段階で、暗い手元もしっかりと照らしてくれます。商品自体はコンパクトなサイズ感なのに、近づくと目を逸らしてもまぶしいと感じるほどの明るさでした。

 

実際に商品の利用者からは「角度を調節できるのが思った以上に便利です」「マグネットも強力でコンパクトサイズもちょうどいい」など、使い勝手の良さに満足している声が上がっています。利用するたびに少し暗くて不便な思いをしているスペースを、同商品で明るく照らしてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】この無骨さが最高すぎる! 拡大鏡の決定版! プラモや模型作りなどの細かい趣味にバッチリ

長時間作業で疲れにくい上に仮眠もできちゃう! ビジネスシーンでも活躍する「ゲーミングチェア」

ゲーミングデバイスはハイスペックなパーツを用いて高いパフォーマンスを追求したゲーム向けのPC周辺機器。近年、オンライン会議や資料作成などの仕事使いにも有利であると注目度が高まっている。今回はビジネスシーンでも活躍するゲーミングチェアを紹介!

※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

長時間の作業で疲れにくくゆったりと仮眠もできる

【チェア】

サンワサプライ

150-SNCL016

1万6800円(サンワダイレクト限定販売)

リクライニングとロッキングを搭載。バケットシートや脱着式ヘッドレスト、ランバー(腰椎)サポートなどで身体を支え、長時間座っていても疲れにくい。光沢感のあるPUレザーを採用。

 

↑多段階のリクライニング機構を搭載。頭まで乗せられるハイバックな背もたれは約150度まで倒すことができ、ゆったりと仮眠を取れる

 

↑ヒジ掛けの高さは7段階で調節可能。机面に当たらないように調整することで、イスをより机の奥まで入れることができ、疲れにくい姿勢がとれる

 

私が解説します!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

PC&AVのライター。オープンワールド系のFPSが好きで、収入の多くをグラボにつぎ込んでいる。

【モノタロウ】一生ものの革製品! オイルレザー製「腰袋」は使えば使うほど味が出る

オフィス用品から個人用品まで、1800万点以上の商品を取り扱うモノタロウ。今回紹介する「腰袋 オイルレザー製」は、作業時に工具や小物を入れられるアイテムです。同商品はオイルレザー素材で高級感のある2段ポケットタイプの腰袋。ネット上でも「質感や硬さもちょうどいい」「使うほど革の味わいが出てくるのが楽しみ」と注目を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】この無骨さが最高すぎる! 拡大鏡の決定版! プラモや模型作りなどの細かい趣味にバッチリ

 

●使うほどに味わいが出る「腰袋 オイルレザー製」(モノタロウ)

両手をあけて作業するのに欠かせない腰袋。何かと身に着ける機会も多いアイテムなので、せっかくなら長く使えておしゃれな腰袋が欲しいと探していました。そんなときに目を引いたのが、使うほどに味が出てくる「腰袋 オイルレザー製」(3179円/税込)です。

 

使い方は腰袋上部にある横穴にベルトなどを通して、腰に装着します。適合ベルト幅は約65mmまでとのことなので、使用する際は気をつけましょう。

 

気になる収納の数はポケットが大中1つずつと小ポケットが2つ、細長いツール入れが4つにハンマーフック2つとかなり大容量。特にハンマーフックが用意されているのは本格的な作りですよね。ポケットの1つ1つに立体感があるので、収納や取り出しも簡単におこなえました。

 

モノタロウで販売されている腰袋はポリエステルなどの素材が中心ですが、同商品は触り心地も革製ならではの気持ちよさと頑丈さを感じられます。革製品は最初は硬さがあるものの、使い込んでいくうちに柔らかく馴染むのもポイント。使えば使うほど自分のオリジナルになるので、長年にわたって愛用したいですね。約570gなので手に持つと少し重さを感じますが、腰につけると気にならない重さでした。

 

サイズは255(幅)×280mm(高さ)と想像以上に大き目サイズです。その分たくさんのツールを入れられるので機能面はGOOD。ただ腰の前や後ろに装着すると、関節が曲げにくくなって少し邪魔かもしれません。

 

ネット上では「素材も見た目も最高で満足」「本革だから使い続けた後の変化が楽しみ」など、素材を高く評価するコメントが上がっていました。モノタロウの「腰袋 オイルレザー製」を愛用して、革の変化を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】液体がドバっと出てくる問題に終止符! 適量を直接布にとれる「ワンタッチポット」がとっても便利

【モノタロウ】この無骨さが最高すぎる! 拡大鏡の決定版! プラモや模型作りなどの細かい趣味にバッチリ

専門的な商品を数多く取り揃えているモノタロウ。同社の「スタンド拡大鏡 クリップ付き」は、クリップが2箇所に付いているため両手が使えるアイテムです。重量もあるため安定感もバッチリ。今回はそんな「スタンド拡大鏡 クリップ付き」の使い心地に注目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】液体がドバっと出てくる問題に終止符! 適量を直接布にとれる「ワンタッチポット」がとっても便利

 

●細かな作業に最適な「スタンド拡大鏡 クリップ付き」(モノタロウ)

コロナ禍のこのご時世、自宅で楽しむ趣味が増えた方も多いのではないでしょうか。しかし細かな作業が必要な場合でも、手元がぼんやりしてしまうことってありますよね。私自身も最近スマホの見過ぎで手元が見づらいことが多くなってきました。そんな時に出会ったのが「スタンド拡大鏡 クリップ付き」(1419円/税込)です。

 

まず、商品の大きさはおおよそ160(幅)×52(奥行き)×185mm(高さ)ほどで、やや小ぶりなサイズ感。黒×シルバーの配色は無骨でかっこいいので、作業机に置いておいたら一気に本格的な感じになりそうです。重量は310gあり、小ぶりにもかかわらず安定感があるのは嬉しいポイント。これなら細かい作業をしている間も倒れづらく、安心です。

 

実際に使ってみると可動部が非常に多く、ここまで動けばどんなものでも挟めそう。可動部にはねじが付いているので、使っている最中にずれてしまうこともありません。ねじ部分はすごくしっかりした作り。軽く締めるだけで簡単に固定できました。拡大鏡は4倍の倍率なので、普段慣れていない私でも特に違和感なく作業を進められます。

 

個人的に便利だと思ったのはクリップが2か所についていること。1つだけだとバランスが取りづらいものやずり落ちてしまうものも、2つクリップがついていることで安定させられます。クリップを広げてみたところ最大で1.2cmくらい開き、厚めのものも挟めるのでとても便利。ただし、あまりに厚いものは挟めない可能性があるので注意が必要です。

 

ネット上では「拡大鏡も見やすく、クリップも強力でコスパ最高!」「サイズが小さく場所を取らないので便利」といった好評の声が続出。クリップを使わなくても、ハンズフリーの拡大鏡として糸通しなどで普段使いできます。自宅に1つあると便利なアイテムなので、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】これは便利! ダンボールをジャストサイズにして送料を抑える! 誰でも簡単にサイズ変更できるダンボール用カッター

全面マウスパッドでマウスを広範囲にストレスなく動かせる! ビジネスシーンでも活躍する「ゲーミングデスク」

ゲーミングデバイスはハイスペックなパーツを用いて高いパフォーマンスを追求したゲーム向けのPC周辺機器。近年、オンライン会議や資料作成などの仕事使いにも有利であると注目度が高まっている。今回はビジネスシーンでも活躍するゲーミングデスクを紹介!

※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

効率良い作業のために考え抜かれたPCデスク

【デスク】

サンワサプライ

100-DESKG003

2万4800円(サンワダイレクト限定販売)

天板のサイズはW1400×D660mm。表面は全面マウスパッドで、マウスを広範囲にストレスなく動かせる。モニターアームのクランプも取り付け可能。手前にドリンクホルダーが付属する。

 

↑ヘッドホンホルダーを装備。ヘッドホンやヘッドセットを掛けておけば、オンライン会議時にも素早く取り出せる

 

↑テーブルタップを設置できる、背面のタップトレイ。ケーブルを受けるスリットもあり、スッキリと配線可能

 

私が解説します!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

PC&AVのライター。オープンワールド系のFPSが好きで、収入の多くをグラボにつぎ込んでいる。

熱々&冷たい料理でも持ちやすい!? 2重構造で使い勝手抜群なステンレス茶碗

国内、国外を合わせて2000店舗以上出店している、100円ショップ大手のダイソー。今日紹介したいのは同社で販売されている「2重ステンレス茶碗(11cm)」です。ムダな装飾や模様が一切入っておらず、ステンレス鋼の素材をそのまま活かしたシンプルなデザインが特徴。さっそく使い心地を確認してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
オムツ、ビニール袋、ペットシート… ダイソーの万能タオルストッカーなら用途の幅が広がる!

 

●持ちやすい「2重ステンレス茶碗(11cm)」(ダイソー)

キャンプやバーベキューの時に使う道具選びは迷いますよね。使い捨てのものは捨てるのが面倒だし、高級なものを用意してもアウトドアで使うと傷ついてしまうことも…。2つの悩みを見事にクリアしたのが、ダイソーの「2重ステンレス茶碗(11cm)」(110円/税込み)です。

 

商品の大きさは11(幅)×11(奥行)×5cm(高さ)と小ぶりなサイズ。茶碗というと、一般的には陶器のイメージがあるのではないしょうか。同商品はステンレスのため、パッと見た瞬間は茶碗とイメージが結びつかないかもしれません。

 

側面から見ると茶碗の縁に1段の段差があることで、手にしたときに掴みやすく滑りにくくなっていました。従来の茶碗と同じように高台も設けてあるので、置いた時の安定感も抜群です。

 

同商品一番の注目ポイントは、2重構造になっているところ。熱が外側に伝わりにくいため、熱々の料理や冷たい料理を入れるのに役立ちます。キャンプやバーベキューなどのアウトドアにもぴったりですね。ステンレス製なのでタフな使い方にも耐えられますが、傷がついてしまった場合も1個110円で買い替えやすい点も安心です。

 

実際に手に持ってみるととても軽い印象で、持ち運びのしやすさも抜群です。陶器と違って割れづらく、重さも負担にならないとなれば活用方法が広がりそう。サイズは直径11cmのやや小振りな椀なので、大人も子どもも利用できそうなサイズ感でした。

 

実際に利用者からも高評価を得ています。ネット上には「ステンレスが薄いからかなり軽くて助かる」「キャンプにも車中泊にも使えて便利だよ」といったコメントが。もちろんアウトドアだけでなく、自宅でお子様用の食器として使うのもオススメですよ。

 

【関連記事】
キッチンバサミが清潔に保てる! スリコの分解できるハサミで楽々お手入れ&収納

オムツ、ビニール袋、ペットシート… ダイソーの万能タオルストッカーなら用途の幅が広がる!

「なんだ! ダイソーにあったんだ、こんなものまであったんだ! の感動の追求」を企業理念に掲げる100円ショップ・ダイソー。驚きの便利グッズを多く扱っていて、「タオルストッカー」もその一つです。ネット上でも「クオリティが高い!」「もっと早く買えば良かった」「もう手放せない」と高評価が続出していました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
キッチンバサミが清潔に保てる! スリコの分解できるハサミで楽々お手入れ&収納

 

●キッチンや洗面所などいろいろな場所で活用できる「タオルストッカー(24cm×31cm×12cm)」(ダイソー)

キッチンや洗面所など何かと使う機会が多いタオル。しかし収納場所が1か所だと、毎回取りに行くのは面倒ですよね。そんなときにうってつけなのが、ダイソーの「タオルストッカー」(220円/税込)です。

 

ポリエステルと綿の混合素材で、固めの布という感じの同商品。サイズは約31cm×24cm×12cmで、実際にタオルを入れてみると8枚くらい入る大きさでした。

 

色はグレーとブラウンの2色が用意されており、落ち着いたナチュラルな色合い。どこに置いても悪目立ちしないデザインです。他にロゴ入りのデザインも販売されているので、部屋のテイストに合わせて選べますよ。

 

上部には持ち手がついていて、壁にかけて使用できるのが同商品の特徴。ちなみに同社のS字フックを使用すれば、かけられる場所も広がります。タオルは上部のふたを開けて収納し、下部には切り込みがあるのでこのように下からタオルを引っ張り出す仕組み。

 

また内側はポリエチレンでコーティングされているので、汚れがついても心配いりません。前面の小窓で補充のタイミングが一目でわかるのも嬉しいポイントです。

 

スペース的に棚などを置けない場所でも、「タオルストッカー」をかける場所さえあればどこでも収納スペースになりとても便利です。すぐにタオルを使いたい時に、その場でさっと取り出せるのは助かりますよね。作りもしっかりしているため長く愛用できそう。

 

商品の愛用者からは「オムツ入れとして使っています」「ビニール袋入れにしたらキッチンがスッキリした」「ペットシートのサイズにぴったり」など、さまざまな使い方が挙げられていました。利用用途はあなた次第のダイソー「タオルストッカー」。同商品を活用して快適な生活を手に入れてみてはいかが?

 

【関連記事】
2段あるからたっぷり干せる! 軽くてキャンプ先でも使いやすい激安「ドライネット」

【モノタロウ】液体がドバっと出てくる問題に終止符! 適量を直接布にとれる「ワンタッチポット」がとっても便利

オフィス用品から作業用工具まで、幅広い品揃えを誇るモノタロウ。一見プロ仕様でも、使い方次第で一般家庭でも便利に使える道具も販売しています。「ワンタッチポット」はキャップ部分に布などを押し当てると、適量だけ液体が出てくる優れもの。実際に自宅でどのように使っているかをお伝えします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】これは便利! ダンボールをジャストサイズにして送料を抑える! 誰でも簡単にサイズ変更できるダンボール用カッター

 

●爽やかな色味でインテリア性もグッド!「ワンタッチポット」(モノタロウ)

化粧水やマニキュアの除光液など、適量を出したいのに容器からドバッと出てきてしまう…。不便を感じながらも仕方のないことと諦めていましたが、丁度良く使えそうな「ワンタッチポット」(1309円/税込)をモノタロウで発見しました。

 

「ワンタッチポット」はアルコールやシンナーなど危険性のある溶剤を入れて使う容器。目立つ色になっているのはそんな理由があるわけですね。爽やかな水色で、化粧水や洗剤を入れた時でも水回りのインテリアに馴染みそうです。

 

容量は170mlとあまり大きくありません。少量ずつ使う液体を入れるものだし、詰め替えると液の劣化も気になるのでこれくらいでちょうどいいのかも。1辺が5.3cm、高さ10.5cmとちょっと持ち出すのにも便利なサイズ感です。

 

本体部分は「静電気防止ポリエチレン製」で、普通のプラスティック製の容器と比べるとかなり分厚い印象。素材がしっかりしているため、重さは70gとこのタイプの商品にしては重量感があります。重厚感や丈夫さはガラスと遜色ないですが、落としても割れにくいのは良いですね。キャップ部分はステンレス製。同様に液体をワンプッシュで出すタイプのほかの商品よりも、随分しっかりとした作りです。

 

使い方は使用したい液体をポットに入れて、布やコットンなどをキャップ部分に押し当てるだけ。それだけで適量の水分が噴射されました。1回の噴射量は布が丁度キャップと同じ4cmほどの面積に湿る程度と少なめ。私は化粧水を入れて、通常は3プッシュと決めて使っています。ちょっと乾燥が気になる時は4プッシュにするなど、細かな調整もしやすいですよ。

 

必要な量だけをワンタッチで出せる「ワンタッチポット」。購入者からは「プラスチックなのにしっかりしていて安心感がある」「密閉度が高くて揮発しにくい」などの声があがっていました。いつも容器から液体を出しすぎてしまう人には、ぜひ使ってみてほしい商品です。

 

【関連記事】
【モノタロウ】7W高輝度LED使用で最大680ルーメン! 雨の中でも使えるガンタイプライトはアウトドアや災害時にも役立つ

コクヨ社員直伝! オフィスのファイリング術を家庭に応用する方法

いざというときに必要な家電の説明書やインターネットの契約書、日々の買い物で溜まっていくレシートなど、自宅で整理・保管しなければならない書類は意外とたくさんあります。さらに最近では在宅ワークの機会が増え、仕事用の書類を自宅で管理するようになったという人も多いはず。そうなると当然、書類の整理が必要になりますが、数多くの書類を自宅で上手に整理整頓するのは、至難の業ではないでしょうか。

 

そこで、コクヨ株式会社(以下コクヨ)でオフィスデザインをしながら、ファイリングコンサルも手掛ける齋藤敦子さんに、オフィスのファイリング術を自宅に取り入れ、部屋を整理整頓する方法について教えていただきました。さらに記事の後半では、具体的な実践方法を紹介。同社ステーショナリー部門の佐藤祐子さんのお家を訪問し、家庭でのファイリング術を実際に見せていただきます。

 

大切なのは、自分に合った方法で整理整頓すること

書類が散乱したデスクやあちこちに物が置きっぱなしになったリビング……。やっとの思いで片付けても数日後には元に戻ってしまうという人は、そもそも「整理整頓」ができていないのかもしれません。齋藤さんは「『片付け』と『整理整頓』は意味が少し異なります」と、話します。

 

「『整理整頓』=『片付けること』だとイメージしがちですが、厳密にいえば片付けは『整頓』の方のみを指す言葉です。『整理』は “理(ことわり)” を整えるという漢字からもわかるように、仕事がはかどるように配置などを考え、整えていくということ。そのため、必要な物が必要なときにすぐに取り出せることが、整理整頓されている状態だといえます。

自宅で整理整頓をするときには、自身の生活や理想の空間をイメージして、それに合わせた方法を考えていくことが大切です」(コクヨ・齋藤敦子さん、以下同)

 

Step 1.整理整頓したいものを「頻度」と「期限」で分類する

見た目が美しく整っているだけではなく、必要な物が必要なときにすぐに取り出せる「整理整頓」された部屋にするためには、まず何をすべきなのでしょうか?

 

「まずは整理整頓したい場所を決めて、そこに置いているものを『頻度』と『期限』で分類していきます。デスクの上を整えたい場合は、書類を細かく分類してみてください。例えば、今動いているプロジェクトの資料は、使用頻度が高く、期限が過ぎたら処分できる書類。参考資料は、使用頻度はそこまで高くないけれど、定期的に見るので期限が長い書類。このように、同じ仕事用の書類でも使用する頻度や保管の期限が異なりますよね。

もちろん書類だけでなく、趣味で集めているグッズ、リビングに置いてあるこまごまとした生活用品など、他のものでも同じように分類することが可能です。分類できたら次は、それらをどのように収納していくかを考えていきます」

 

収納アイテムを考えるときのポイントは大きく4つあるそう。今回は主に、書類やデスク周りのものを収納するアイテムを選ぶときのポイントを教えていただきました。

 

【収納アイテムを選ぶ時の4ポイント】

1.わかりやすさ

「一つ目は、パッと見たときのわかりやすさです。例えばコクヨのオフィスでは、重要書類は赤のファイル、議事録は青のファイルに入れるなど、書類ごとにファイルの色を分けています。色分けすることで、どのファイルに何の書類が入っているのかが一目でわかるので、管理がしやすくなるんです。もしすでに自宅で使っているファイルがあるという人は、ラベリングをしたりピクトグラムのマークを貼ったりしてみてもいいと思います」

 

2.取り出しやすさ

コクヨ ファイルボックス〈NEOS〉ターコイズブルー 420円(税抜) コクヨ ファイルボックス〈NEOS〉(スタンドタイプ) ターコイズブルー 420円(税抜)

 

「必要なときにすぐ取り出せるかどうかも、収納アイテムを考えるときの大切なポイント。例えばファイルボックスは主に横型と縦型の2タイプがありますが、毎日使う書類などは、取り出しやすい縦型に収納するのがおすすめです。一方横型は保管向きで、引き出しやすかったり、ラベルが貼りやすかったりするメリットがあります。書類の使用頻度や用途によっては、横型のほうが使いやすい場合もあるので、自分なりに判断して使い分けられるといいですよね」

 

3.増減のしやすさ

(以下、すべてコクヨ〈ノビータ〉)左から 取扱説明書ファイル〈ノビータ〉黒 1360円(税抜) 領収書&明細ファイル〈ノビータ〉白 24ポケット840円(税抜) マルチホルダー〈ノビータ〉ライトブルー 540円(税抜)

 

「書類は増えたり減ったりすることがあるので、収納スペースを調整できるようなアイテムを選ぶと便利でしょう。 『ノビータ』シリーズのファイルは、書類が多いと背幅が厚く、少ないと薄くなる仕様になっていて、厚みの調整ができるのでおすすめです。複数枚で綴じた書類や、ステッカーなど厚みのあるものを入れてもファイルが不格好にふくらんでしまうことがありません」

 

4.持ち運びやすさ

コクヨ モバイルバッグ〈mo・baco〉7700円(税抜)

 

「最近は働く場所が多様化しているので、持ち運びやすさも大事なポイント。家でもオフィスでも使えるツールバッグのようなアイテムの人気が高まっています。私もいろいろな場所で仕事をするのでツールバックを活用していて、パソコン、資料、文具などをまとめて入れて持ち歩いています。また、持ち出すことの多い資料はカバンに入れても折れにくい硬めのフォルダを使用するなど、資料によって使い分けるといいと思います」

 

Step 2.使用頻度と保管の期限によって「配置する場所」を考える

「頻度」や「期限」ごとに分類し、使用するアイテムを選んだ後は、「配置」を考えていきます。

 

「配置は、頻度が高いものは取り出しやすいところに置く、頻度が低く期限がないものは遠くに置く、というのが基本です。書類以外でも、充電器、イヤフォン、文具など日々使うものは近くに置いて、それらのストックは別の場所に収納するようにすれば、お部屋をすっきり見せることができると思います。

とはいえ、実際にやってみないとわからないことも多いはず。例えば、郵便で届く各種税金納付書などの書類は、実際に作業するタイミングまでファイルに入れて遠くにしまいこんでしまうと、いつの間にか期限を過ぎてしまった、ということにもなりかねません。このように、頻度が低くても出し入れしやすいところに収納したほうがいいものもあったりするのです。

そもそも整理整頓が初めから上手くいくことはありません。最初は、アイテム選びや配置を考えるのが難しいと感じることもあると思います。でも、やりにくいなと思ったら、どんどん改善していけばいいんです。大切なのは自分なりに改善しながら、続けていくこと。まずはほんのちょっと、机の上からでもいいので、実践してみてください!」

 

このファイリング術を基本として、自宅で実践するには? 次のページで、具体的に紹介していただきます。

 

【モノタロウ】これは便利! ダンボールをジャストサイズにして送料を抑える! 誰でも簡単にサイズ変更できるダンボール用カッター

オフィス用品に工具まで、多くの商品を揃えているモノタロウ。もちろん梱包作業用の商品も多く取り扱っています。なかでも梱包に使用するダンボールを簡単に小さく変更できるのが、「カッター ダンボール用 高さ調整タイプ」。任意のサイズに折り目を付けるだけで、操作も簡単です。ネット上でも「サイズ変更が一気に楽になった!」「効率がグッと上がりました」など多くの話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】7W高輝度LED使用で最大680ルーメン! 雨の中でも使えるガンタイプライトはアウトドアや災害時にも役立つ

 

●ダンボールを簡単にリサイズできる「カッター ダンボール用 高さ調整タイプ」(モノタロウ)

フリマ商品の送付や引っ越し準備など、梱包作業で何かと活用するダンボール。しかし、サイズが合わずに緩衝材で調整したり、ダンボールのサイズ変更に手間取ったり…。そんな面倒を取り除いてくれるのが、モノタロウの「カッター ダンボール用 高さ調整タイプ」(1859円/税込)です。

 

変わった形状をした同商品のサイズは、およそ330(長さ)×110(高さ)×50mm(奥行)。グリップ部分を押すと歯車のようなギザギザのパーツが出てきました。先端が鋭く少し触れるだけでチクチクした感触があるほどですが、カバーがあるので安心ですね。

 

本体スケールは0.5cm単位で目盛りが用意されており、一目で長さが確認できます。ガイド調整も、ハンドルが大きく操作が簡単。ただしハンドルを締めすぎると、本体に傷がついてしまうので注意してください。

 

使い方は折り目を付けたい位置に合わせて、本体スケールのガイドを調整します。実際にダンボールにミシン目を入れてみましょう。ダンボールの縁に乗せて本体を横に動かすと、歯車パーツが回転してあっという間に綺麗なミシン目が入りました。

 

4辺すべてにミシン目を入れたら、別途用意したカッターでミシン目の位置まで角を切ります。あとはミシン目に合わせて折り曲げれば、任意のサイズのダンボール箱が完成。ミシン目がまっすぐ平行に入るので、きれいに折り曲げることができました。

 

これだけ簡単にダンボールのサイズ変更ができるのには驚きです。無駄な緩衝材もいらないので、経費削減にもなりますよね。利用者からも「作業が圧倒的に楽になった」「作業時間が短縮できる」など大好評です。面倒なダンボールのサイズ変更を簡単におこなえるモノタロウの「カッター ダンボール用 高さ調整タイプ」。梱包作業が面倒と感じたときは、是非手に取ってみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】USB&ソーラーパネルに手回し充電も可能! 大音量のサイレンも鳴らせる「ラジオライト」で安心をゲット

【モノタロウ】7W高輝度LED使用で最大680ルーメン! 雨の中でも使えるガンタイプライトはアウトドアや災害時にも役立つ

作業工具やオフィス家具など事業者向けの商品を多数取り扱っているモノタロウですが、プロユースのグッズは個人で使用するにも便利な物ばかり。「ハイパワーLEDスポットライト ガンタイプ 680Lm」は高輝度で防水機能も備えたすぐれものです。ネット上でも「とても明るくて遠くまで光が届く」と好評の声があがっていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】USB&ソーラーパネルに手回し充電も可能! 大音量のサイレンも鳴らせる「ラジオライト」で安心をゲット

 

●キャンプなどのアウトドアや災害時にも使える「ハイパワーLEDスポットライト ガンタイプ 680Lm」(モノタロウ)

アウトドアでの日没後や停電などの非常時には、明かりをどのように確保するかは大事な問題ですよね。使い勝手が良くて明るく照らせる商品があったら…。そんな要望に応えてくれるのが「ハイパワーLEDスポットライト ガンタイプ 680Lm」(1859円/税込)です。

 

7Wの高輝度白色LEDを使用している同商品。サイズは約14.5(幅)×16.5(高さ)×7.5cm(奥行)で、重量は300gほど。それほど大きくも重くもなく、ちょうど良いサイズ感です。黒をベースにした落ち着いたデザインなので悪目立ちせず、持つ人を選びません。ガンタイプですがスタンドが付いているため、持ち手部分を上にすればテーブルや床などに固定することができます。

 

グリップは握りやすく、引き金の位置にあるスイッチも人差し指で簡単に操作可能。スイッチの脇にはロック機能が付いており、誤動作を防いでくれます。いつの間にかスイッチがONになっていて保管中に電池切れといった事態も予防できますね。

 

「HIGH」「LOW」「FLASH」の3つのモードがあり、切り替えはスイッチを押すだけ。最大680ルーメンの明るさで遠くまでしっかり照らせます。さらに「FLASH」モードでは光がSOSサインとして点滅。万が一の非常時にも安心です。

 

IP67準拠の防水性能をもち、水に浮く構造なので雨の中や水辺でも使えます。持ち手にはテント内で吊して使ったり、腰にぶら下げて持ち運んだりするのに便利なストラップと大きな音が響く笛が付属。光と音を兼ね備え、災害時にも心強い味方です。

 

ネット上では「ガンタイプは初めて使ったけど持ちやすい」「光が強いし防水性能があるので防災用品としてオススメ」という声も。キャンプや釣りなどのアウトドアにも、電気やガスが使えない災害時にも役立つ「ハイパワーLEDスポットライト ガンタイプ 680Lm」。いざという時のために、一家に一台備えてみませんか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】磁力で工具を整理整頓!? マグネットハンガーで作業効率大幅UP

【モノタロウ】USB&ソーラーパネルに手回し充電も可能! 大音量のサイレンも鳴らせる「ラジオライト」で安心をゲット

事業者向けのアイテムを多く扱うモノタロウですが、一般家庭でも役立つ商品が少なくありません。「手回し充電ラジオライト 懐中電灯タイプ」も星4.5以上の評価を得ている人気グッズ。「ライト以外にもいろいろな機能が揃っていて便利」「小さくて軽いので使いやすい!」と話題の商品をさっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】磁力で工具を整理整頓!? マグネットハンガーで作業効率大幅UP

 

●災害時に欲しい機能を完備した「手回し充電ラジオライト 懐中電灯タイプ」(モノタロウ)

いざ災害などが起こった時に困ることの1つと言えば停電。しかし停電時に充電ができるアイテムは種類が多くて迷ってしまい、つい買うのを後回しにしていました…。そんな時モノタロウで見つけたのが、さまざまな機能が揃っている「手回し充電ラジオライト 懐中電灯タイプ」(3069円/税込)です。

 

ゴツゴツとしていないスマートなデザインのライトは、大きさ約19(幅)×8.2(奥行)×9.8cm(高さ)ほど。重さが約272gと軽く、長時間持っていても手が疲れません。ボディがくっきりと明るいイエローカラーなのも高ポイント。停電して暗い中でも見つけやすいのは助かりますね。

 

充電機能も3分間手回しするだけでLEDライトは約15分、ラジオは約10分ほど使用可能。ほかにUSBやソーラーパネルを使った充電もできるため、いちいち手回しするのが面倒くさいという人にもオススメです。

 

試しに手回し充電をしてみたところ、想像よりもハンドルが回しやすくて好印象。あまり抵抗がなくて大人はもちろん子どもでも簡単に充電できます。ラジオ機能も聞き取りやすいクリアな音声。AMとFMを切り替えられて多くの番組を受信できるので、普段使いのラジオとして購入するのもアリですよ。

 

ライトも照射距離が長く、十分な明るさ。さらに赤色のライトが点滅するモードも備えており、災害時の誘導にも使えます。そのままサイレン音を出してみると、かなりの音量。これならどこかに閉じ込められた時も、しっかり存在をアピールできます。

 

 

商品を購入した人からは、「手回し以外でも充電できるから楽」「スマホの充電にも使えて嬉しい」と好評の声が続出。万が一の停電に備えて、モノタロウの多機能ライトを購入してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】外したネジを適当に置いて紛失… 「パーツキャリーボックス」があればもう安心です

500円以下の日用品や消耗品がメイン! 無印良品の新業態「無印良品 500」三鷹にオープン

良品計画は、500円以下の日用品や消耗品を中心に集めた新業態の店舗「無印良品 500」1店舗目となる「無印良品 500 アトレヴィ三鷹」を、9月30日にオープンしました。

 

無印良品 500は、店舗で販売する商品のうち、500円以下の日用品・消耗品が約7割。具体的には、生活必需品となる、洗剤各種や掃除用品、キッチン用品、トイレットペーパーやキッチンペーパーなど紙類、歯ブラシや歯磨き粉などの洗面用品、化粧水・乳液などのスキンケア用品、シャンプーやコンディショナー、下着やくつ下、ノートやペンなど文房具、スープやカレーなどの食品、クッキーなどの菓子類を販売します。通常の無印良品と比べて売り場面積をコンパクトにし、駅ナカや駅チカ、街中など、日常的に来店しやすい生活圏に出店を予定しています。無印良品 500 アトレヴィ三鷹は、500円以下の日用品を約2000アイテム、全体で約3000アイテムを販売します。

 

来春以降は、さらに500円以下の日用品のラインナップを拡大予定で、23年春夏シーズンは約100アイテムの新商品を販売するとしています。無印良品 500は2023年2月末までに都心部を中心に30店舗、その後年間20店舗のペースで出店を計画しているとのことです。

 

【店舗情報】

店舗名:無印良品 500 アトレヴィ三鷹

所在地:東京都三鷹市下連雀3丁目46-1 三鷹駅構内4F

営業時間:10時~21時

【モノタロウ】磁力で工具を整理整頓!? マグネットハンガーで作業効率大幅UP

モノタロウでは現場用品からオフィスグッズまで、幅広いアイテムを取り扱っています。なかでも「マグネットハンガー 幅広タイプ」は、工具の保管や整理にピッタリ。強力磁石でパーツや道具をハンガーに装着したまま、持ち運びできる同商品の使いやすさを試していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】外したネジを適当に置いて紛失… 「パーツキャリーボックス」があればもう安心です

 

●工具の保管や持ち運びに便利な「マグネットハンガー 幅広タイプ」(モノタロウ)

組み立て式家具を購入すると、予備のネジや六角レンチなどいろいろとついてきますよね。万が一のために保管したものの、何処にしまったか分からない…。そんな時に活躍するのが「マグネットハンガー 幅広タイプ」(1529円/税込)です。

 

サイズは約50(高さ)×300(幅)×14mm(厚さ)で、実際に持ってみると見た目より意外と重くしっかりとした作りの同商品。本体背面には金属面に装着できるマグネットが貼られています。ハンガーと聞くとぶら下げ型をイメージしますが、このアイテムは磁石でツールキャビネットなどに取り付けが可能。実際に金属面に設置したところ、一気に引っぱられて「バチン!」と音を立てる勢いでくっつくほど磁力抜群でした。

 

本体表面も磁石になっていて、工具やネジなどのパーツがしっかり装着できます。逆さまにしても、ピタっとくっついているほどの強力さ。これなら壁面に取りつけても、部品が落ちてくる心配がなくて安心ですね。作業中にサっと工具やパーツを、スグ手に取れるのも嬉しいポイント。

 

片側の端についているレバーは、ハンガーを外すときに活躍します。レバーを使わずに手の力で外そうとしてもビクともせず、かなりパワーを入れて外せるかどうかのレベル。レバーを引っ張る時も力が要るので、それだけガッチリと固定できている証拠で心強いですね。

 

ロゴなどのプリントがない、シンプルな馴染みのいいデザインも好印象です。公式通販サイトには星5評価とともに「リーズナブルな価格なので工具収納用に2個買いしました」などの絶賛の声が。工具やネジを探す手間がゼロになるモノタロウの「マグネットハンガー 幅広タイプ」を導入してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】開梱時に中の荷物を傷つけないか心配なアナタへ… 安全設計の多機能カッターを紹介

キッチンバサミが清潔に保てる! スリコの分解できるハサミで楽々お手入れ&収納

オシャレで実用的な雑貨を豊富に取り揃えている「3COINS(スリーコインズ)」。「分解できるハサミ」がキッチンバサミとして優秀と話題になっています。本当に分解は簡単にできるのでしょうか? 分解方法や使用感をレビューします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
2段あるからたっぷり干せる! 軽くてキャンプ先でも使いやすい激安「ドライネット」

 

●アウトドアや防災アイテムとしても役立つ「分解できるハサミ」(3COINS)

我が家で使っていたキッチンバサミの汚れが目立ってきたため、新しく購入を考えていました。3COINSに立ち寄った際にネットで話題の「分解できるハサミ」(330円/税込)を発見。

 

グリップ部分はクリーム色に近いホワイトでキッチンにも馴染みやすいカラーです。実際に分解するのは面倒そうなイメージがあったものの、同商品はハサミを開くだけで分解できるとのこと。早速やってみました。

 

まずハサミを裏側にして90度になるよう大きめに開きます。左右の刃の交差部分に凹凸があるのですが、ハサミを開くことで凹凸がスライドして一致。上に持ち上げると簡単に取り外せました。あまりにも簡単だったので外れやすいのでは? と心配でしたが、調理中にそこまで大きく開くことはないと思います。

 

口コミでは「分解できるので隅々まで洗えて清潔」という意見のほか、「棚に入りきらないサイズだったので分解してしまってます」という人もいました。ちなみにハサミのサイズは約8.3(幅)×21cm(長さ)となっています。

 

「分解できるハサミ」はハサミ以外の機能も充実していました。グリップの中央にあるギザギザ部分で、ペットボトルのキャップを挟んで開けることが可能です。

 

さらに片側の刃の上部にあるくぼみは栓抜きになります。1つで3役もこなして330円は安すぎますよね。キャンプなどのアウトドアや防災用品としても活躍するのではないでしょうか。

 

購入者からは「子供の離乳食作りに重宝しています」という意見や「左利き用のハサミと同じように使えた」という喜びの声も聞かれました。「分解できるハサミ」はスリコの人気商品なので、見つけたら即購入することをオススメします。

 

【関連記事】
100均の「パスタストッカー」はメジャー付き! サクッと計量&立てて収納

2段あるからたっぷり干せる! 軽くてキャンプ先でも使いやすい激安「ドライネット」

お手頃価格でさまざまな便利グッズを展開しているダイソー。同社の「ドライネット(2段)」は、大きめの作りでモノをたっぷり乾かせるアイテムです。ネット上でも「小さく畳めてキャンプに持っていくのにもぴったり!」とアウトドア好きの間で話題の同商品。実際の使い心地はどれほどのものか、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
100均の「パスタストッカー」はメジャー付き! サクッと計量&立てて収納

 

●見た目の割に軽くて持ち運びやすい「ドライネット(2段)」(ダイソー)

先日キャンプ先でご飯を食べた時、洗った食器をどこに置くかで手が止まってしまった私。テーブルに置くのもアリですが、アウトドア用のものはさほど面積がないので食器を置くと場所をとるのが難点です…。そんな時ダイソーで「ドライネット(2段)」(110円/税込)を発見しました。

 

ポリエステル&スチールでできたドライネットは、大きさ約30(縦)×30(横)×47cm(高さ)ほど。高さがしっかりある分、大きいモノを乾かす時にも重宝します。不使用時は薄く畳めるため、保管場所にも困りません。上部にはフックが付属していて、いろいろな場所に引っかけられる仕様。物干し竿やちょっとした取っ掛かりへ気軽に吊るせるのは助かりますね。

 

 

中は2段に分かれており、省スペースで多くのモノを乾燥可能。上にお皿、下にコップなど段によって入れるモノを仕分けるのもアリです。ただし中段の床は取り外せない作りなので、長いモノなどを入れたい人はあらかじめ大きさを調べてから購入してください。

 

試しにドライネットを広げてみたところ、ちょっとしたモノを乾かすのには十分なサイズ感。ファスナーの動きもスムーズで、中段で引っかかることなく開け閉めしやすいのは高ポイントです。開口部も両手を入れられるほど広く、ノーストレスでモノを出し入れできました。

 

さらに直接置かなければ、食品の乾燥などにも使えるのは嬉しい点。サイズもそこまでかさばらず、アウトドアはもちろん家で使用するのもオススメですよ。

 

商品を購入した人からも、「2段あってたくさんモノを入れられるのが便利」「黒一色のシンプルデザインだから、部屋で使っても悪目立ちしない」と好評の声が続出。アウトドアのお供に、軽くて運びやすいドライネットをGETしてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
100均でマグネットタイプの「傘立て」をGET! 高さを調整できる優れもの

【モノタロウ】外したネジを適当に置いて紛失… 「パーツキャリーボックス」があればもう安心です

オフィス用品から作業工具まで、幅広く取り扱っているモノタロウ。中でも細かいネジなどの一時保管や持ち運びにオススメなのが「パーツキャリーボックス」です。本体を重ねてロックすれば、中身を入れても一度で持ち運びが可能。また上の段が蓋の役目もしてくれるので、外したパーツなども無くさず保管できます。今回はネット上でも評価の高い「パーツキャリーボックス」の使いやすさに注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】開梱時に中の荷物を傷つけないか心配なアナタへ… 安全設計の多機能カッターを紹介

 

●重ねることでなくさない、落とさない「パーツキャリーボックス」(モノタロウ)

DIYをおこなっていると、ネジや工具、取り外したパーツが散らかりがちになりますよね。つい適当な場所にネジや工具を置いてしまい、後から一生懸命探すことも度々あります…。そんな悩みを解決してくれたのが、モノタロウの「パーツキャリーボックス」(879円/税込)でした。

 

商品の大きさは、およそ80(高さ)×275(幅)×275mm(奥行)で丸いデザインが印象的。質量は220gですが、手に持った感じでは特に重量感はなく手軽に持つことができました。中は4つのボックスに分かれていて、高さは80mmあります。ボックスを分割する仕切り部分には「LOCK」と書かれたスライドパーツが。実はこの部分がポイントになっています。

 

同商品は重ねることで真価を発揮します。さっそく合体させてみましょう。まずは持ち手部分を横から見てみると、小さな四角い穴が開いていました。商品の持ち手部分を交互になるように上から重ねてみます。そうすると、ちょうど下のボックスの穴の位置にスライドパーツが。あとはスライドを動かせば上のボックスと下のボックスが固定される仕組みです。

 

ボックスの収納部分には重なりがないので、重ねた後も下のボックスを目いっぱい使えるのはGOODですよね。

 

持ち上げれば、同時に持ち運びすることが可能に。上の段が蓋の役目をしてくれるので、下の段に入っている物を紛失する心配もありません。これで下の段のボックスに大量のネジなどを入れてもこぼさずに運べます。

 

片付ける時は持ち手を交互ではなくそのまま重ねれば、ボックス部分も重なることでコンパクトに収まり場所をとりません。

 

利用者からも満足の声が多く、「重ねる向きによって高さが変わるのはすごいよね」「ネジを下の段に入れればこぼす心配がないので移動時も安心」など大好評。かなり使えるモノタロウの「パーツキャリーボックス」、試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】サッとスライド、サッとフォーカス! 暗所作業はペン型LEDライトが便利

【モノタロウ】開梱時に中の荷物を傷つけないか心配なアナタへ… 安全設計の多機能カッターを紹介

モノタロウは業務用商品を中心に販売していますが、中には家庭で活用するとより便利になるアイテムも存在します。「カッター ストレッチフィルム・ダンボール用」もその1つ。同商品は紐やPPバンドの切断の他、ダンボールの開封も可能な多機能カッターです。購入者からは「ダンボールの開封が一気に楽になった」「余計な力も必要なくて簡単!」と好評の声が。さっそく実際に開封作業をおこない検証してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】サッとスライド、サッとフォーカス! 暗所作業はペン型LEDライトが便利

 

●多機能で扱いやすい「カッター ストレッチフィルム・ダンボール用」(モノタロウ)

家まで荷物を持ち帰る手間を省くため、ネットショップで定期的に購入している生活用品。商品はたいていダンボール梱包されており、時にはPPバンドで巻かれたものも届きます。PPバンドはハサミで切り、ダンボールはカッターで開封と少し面倒。そこで1本で両方の切断が可能なモノタロウの「カッター ストレッチフィルム・ダンボール用」(505円/税込)を購入しました。

 

黄色と黒のハッキリとしたカラーは、棚に収納しておいても見つけやすいのでGOOD。サイズは約50(幅)×165(長さ)×20mm(厚み)と扱いやすいサイズ感です。実際に持ってみると手によく馴染む太さで、重くはありませんが程よい重厚感がありました。樹脂素材のパーツの作りもしっかりとしている印象です。

 

見たことのないユニークな形状に驚かされますが、紐やPPバンドを切断する刃は先端に付いています。刃が出ているものの、くちばしのような形状なので指が触れて切れてしまうこともありません。使用の度にいちいち刃を出したり収納する必要がないので非常に効率的。ちなみに先端は切断するものに合わせ、スライドして伸ばすことができます。

 

 

ダンボールのテープをカットするための専用カッターが別に用意されていて、ワンタッチで出せるのもうれしいポイント。使用してみるとほとんど力もいらず、気持ちよくカットできました。刃は短くあくまでテープを切る程度の長さで、ダンボールを切断することはできません。テープカット用の設計なので、ダンボールの中の荷物を傷つける心配がなく安心してカットすることができますよ。

 

 

ネット上では「女性でも簡単にスイスイ作業できます」「子供用に買いました」などの声が上がっていました。モノタロウの「カッター ストレッチフィルム・ダンボール用」を、ダンボール開封の専用カッターとして自宅に常備してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】玄関や階段などに1個あるだけで無敵! 設置方法が無限大のフレキシブル三脚とマグネット付きセンサーライト

【モノタロウ】サッとスライド、サッとフォーカス! 暗所作業はペン型LEDライトが便利

プロが使う商品を数多く取り扱うモノタロウでは、本格仕様の便利グッズが多数販売されています。今回ご紹介する「LEDライト ペン型 明るさ120Lm」は、コンパクトなボディながら120Lmの明るさを持つ優れもの。ワンタッチで照射範囲が変えられたりと使い勝手抜群な同商品を、徹底レビューしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】玄関や階段などに1個あるだけで無敵! 設置方法が無限大のフレキシブル三脚とマグネット付きセンサーライト

 

●スライドするだけでフォーカスできる「LEDライト ペン型 明るさ120Lm」(モノタロウ)

家具の後ろにものを落とした時やちょっとガレージ内で探しものをしたい時など、ピンポイントで照らす必要がある場面は日常生活に多々ありますよね。そんな時に懐中電灯ほど大きくなく、サッと使えるものはないかと思い見つけたのが「LEDライト ペン型 明るさ120Lm」(1419円/税込)です。

 

見た目はよくあるペン型と変わらないデザイン。黒のカラーリングやグリップ部分のすべり止めなどが重厚感のある、シックな雰囲気です。長さ13.8cm、グリップ部分の直径が1.45cmと邪魔にならないサイズ。ヘッド部分は少し太くなっていますが、それでも直径1.74cmとポケットに入れて持ち歩いてもかさばりません。クリップがついているので、胸ポケットにしまっても落とす心配がないのがいいですね。

 

本体はアルミ製で39gと軽量ですが、単4アルカリ電池2本(別売り)を入れたところ程よいずっしりとした重みを感じます。この重みがかえって手に馴染みやすく、滑り止めのおかげでしっかりと握れました。

 

よく見るとグリップだけでなく、ヘッド部分にも滑り止めが。じつはヘッド部分をつまんでスライドさせると、ライトの照射範囲を調整できるようになっています。

 

 

ちょっとした機能ですが、スポット的に光を照らしたい時と広範囲を照らしたい時でサッと切り替えられて便利ですね。

 

 

ライトの色は白色。照射距離が49mと長く、120Lmあるためなかなかの明るさです。これだけ明るいと暗がりの作業に大いに活躍してくれそう。照射したスポットライトをそばで見ているだけでも眩しく感じるほどなので、ライトを直視しないように気をつけてくださいね。

 

購入者からは「この価格でフォーカス調整できるのは凄い」「明るさ、コンパクトさともにパーフェクトなのでポケットに常備しています」など絶賛の声が続出。コンパクトながら機能性に優れたペン型LEDライトは、ご家庭に1本あると重宝しますよ。

 

【関連記事】
【モノタロウ】細かいキズのチェックや修理をしたい… そんなときはフック&磁石付きのハンズフリー「UVライト」がオススメ

【モノタロウ】玄関や階段などに1個あるだけで無敵! 設置方法が無限大のフレキシブル三脚とマグネット付きセンサーライト

モノタロウでは一般家庭からオフィスまで、さまざまなシーンで役立つ商品を取り揃えています。なかでも「センサーライト 自在型 光源0.2W SMD LED×8灯」は、玄関や階段などのちょっとした照明にピッタリ。自在に調整できる三脚やマグネットが付いており、好きな場所に設置可能な同商品の使いやすさを試していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】細かいキズのチェックや修理をしたい… そんなときはフック&磁石付きのハンズフリー「UVライト」がオススメ

 

●玄関前や階段などの照明にオススメの「センサーライト 自在型 光源0.2W SMD LED×8灯」(モノタロウ)

段々と日が沈む時間が早くなり、帰宅するころには真っ暗なんてこともあるでしょう。暗い玄関前で鞄の中のカギを探すのは大変…。そんなときに活躍するアイテムが、モノタロウの「センサーライト 自在型 光源0.2W SMD LED×8灯」(1639円/税込)です。

 

ライトヘッドの大きさは直径約7.5cm、ホルダーの横幅は約9.5cmです。三脚を伸ばしたときの長さは12cmほどと、大きすぎず丁度良いサイズ感。三脚はフレキシブルに曲げてキープできる作りで、使っているうちに角度が変わったりグラついたりすることはありません。

 

設置方法が幅広く、好きな場所に取り付けられるのがGOOD。三脚を使ってテーブルに立てたり、ポールや柵に固定することができます。ホルダーの底面に磁石が付いているので、三脚を外して金属面に貼り付けることも可能。ライトヘッドとホルダーが繋がっていないため、ライトの向きを無制限に調整できるのも便利ですね。ライトヘッドをホルダーから取り外したり、三脚が360度回転したりと使い方は自由自在。どんなシーンでも活躍してくれますよ。

 

 

ライト機能はスイッチをONにして通常どおり点灯するパターンと、スイッチをAUTOにして人感センサーで点灯する2パターンがあります。センサーの感度がかなり良く、しっかり電池を入れておけばストレスなく使えそう。ライトを覗いてみるとLEDが8灯もついており、玄関や階段のちょっとした照明としては申し分ないほどの明るさでした。

 

商品の愛用者からは「想像以上に広範囲を照らしてくれる」「このクオリティでこの価格はかなりお手頃価格」「センサーの感度が良い」と絶賛の声が。薄暗くてちょっとした不便を感じている場所に、モノタロウの「センサーライト 自在型 光源0.2W SMD LED×8灯」を設置して解消してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】意外と便利!キャップに付けるだけで使える「キャップライト」は通勤や夜釣りなど利用シーンは盛りだくさん!

【モノタロウ】細かいキズのチェックや修理をしたい… そんなときはフック&磁石付きのハンズフリー「UVライト」がオススメ

オフィス用品から作業工具までさまざまなアイテムを扱うモノタロウ。個人で使えるハンドランプもあり、「紫外線UVライト」もその1つです。同商品はUVライトを照らすことによって対象物のキズがチェックできる優れもの。公式通販でも星5評価が多い人気商品の使いやすさをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】意外と便利!キャップに付けるだけで使える「キャップライト」は通勤や夜釣りなど利用シーンは盛りだくさん!

 

●対象物のキズがチェックできる「紫外線UVライト」(モノタロウ)

家の壁や車についた小さなキズを自分で修理したいけど、細かいキズが目立たなくて見づらい…。キズの範囲がひと目見てハッキリ分かるような便利なアイテムはないかと探していた時に、モノタロウで発見したのが「紫外線UVライト」(4719円/税込)円です。

 

本体の大きさは190(高さ)×56(幅)×36mm(奥行)ほどと、片手で持てるサイズ。頑丈な作りで、手に持つとしっかりとした重さを感じました。同商品は充電台とUSBケーブルがセットになっていて、ノートPCなどからも充電が可能。乾電池を入れ替える手間がないのはラクで良いですね。

 

本体下部は180度折り曲げられる構造。90度に折り曲げると本体が自立するほか、車の下側を確認する際など、角度をつけながら持ちたいときにも便利な機能です。

 

回転式のフックが本体背部に収納されており、ぶら下げての設置が可能。ライトを持つ必要がないため、両手で効率よく作業できますよ。

 

マグネットが本体背面と底面についているので、金属製であれば壁にライトを固定することもできます。磁力がとても強く、底面のマグネットを使ってライトを垂直に設置できました。

 

本体背面の電源ボタンを押して実際に紫外線ライトを点けてみたところ、光はかなりの強さ。明るい場所で使用しても、照らされた範囲の傷跡がしっかり確認できるほどのハイパワーです。

 

ライトの下には充電ランプが備わっていて、使用中に電池残量がわかるようになっているのがGOOD。10万時間もの長寿命ランプのため、ハイパワーながら低消費電力で長時間使用できるのも嬉しいポイントです。

 

商品の愛用者からは「広範囲に照らしてくれるので見やすいし作業しやすい」「マグネットで固定できて便利」と好評の声が。ライトで照らすだけで対象物のキズチェックができる、 モノタロウの「紫外線UVライト」を導入してみてはいかがですか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】この値段でも侮るなかれ!プロ仕様のカートンシーラーで梱包作業の効率爆上げ

100均の「パスタストッカー」はメジャー付き! サクッと計量&立てて収納

品数豊富であらゆる商品を扱う100円ショップ・ダイソー。中でもキッチン用品は定番品から便利グッズまで幅広い品揃えが特徴的です。今回はどこのご家庭でも大活躍間違いなしの、立てて保存できるメジャー付き「パスタストッカー」をご紹介しましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
100均でマグネットタイプの「傘立て」をGET! 高さを調整できる優れもの

 

●場所を取らずに立てて保存できるメジャー付き「パスタストッカー」(ダイソー)

食料品のストック方法はいつも悩みの種ですよね。パッケージの形はさまざまでまとめて棚に入れておくと取り出しにくく、気がつくとどこに何があるのかわからないことも。特にパスタは長さがあるので我が家では保管場所が定まらずにいました。どこに収納したらよいものか悩んでいたところ、ダイソーで見つけたのが立てて保存できる「パスタストッカー」(110円/税込)です。

 

「パスタストッカー」の大きさは、およそ10(幅)×10(奥行)×29.5cm(高さ)。スーパーなどでよく見かける袋に入ったスパゲティが25cmほどなので、ちょうどよいサイズ感です。パッケージの記載によると保存容量は約1.2kg。300g入りの商品が一度に4袋保存できることになります。

 

また、同商品の1番の魅力は上部についているスライド式の蓋。2か所の穴がメジャーになっていて、それぞれ1人前(100g)と2人前(200g)を計量できます。保存容器としてだけでなく、スムーズに欲しい量を取り出せるのはありがたいですね。

 

よく見ると穴の大きさは違いますが、一見わかりづらいので間違えないように気をつけてください。蓋を開けるための取っ手がついている方が1人前(100g)用の穴、その反対側が2人前(200g)用の穴と覚えておくとよいかもしれません。

 

また、容器をひっくり返した状態で直接鍋にパスタを入れようとしたところ、すごい勢いで次から次へと出てきてしまいました。使用の際は、欲しい量を手に取り引き抜いてから鍋に入れるようにしましょう。

 

封を切った後の衛生面や湿気ってしまう心配がない点もオススメのポイント。ネット上では「シンプルで機能的」「必需品だよね」との声が上がっています。わずかなスペースに立てられるので、まだ持っていない方は「パスタストッカー」を使用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
自由自在! ハサミで楽々加工できる「芝生調シート」で部屋をおしゃれに変えよう

100均でマグネットタイプの「傘立て」をGET! 高さを調整できる優れもの

かゆいところに手が届く、便利アイテムが豊富に揃うダイソー。同社の「傘立て」は、マグネットつきなので玄関のドアにつけられます。ネット上でも「やっと傘の置き場所が見つかった」「予想を遥かに超える便利さ!」と話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
自由自在! ハサミで楽々加工できる「芝生調シート」で部屋をおしゃれに変えよう

 

●設置スペースをとらない「傘立て(4本、マグネットタイプ、黒)」(ダイソー)

玄関先で意外と場所をとるのが傘立てですよね。傘をスッキリ収納させたいと悩んでいた時、ダイソーで見つけたのがマグネットタイプの「傘立て」(220円/税込)でした。

 

色は黒と白の2色あるので、設置場所の背景の色に合わせて選択可能です。サイズは上パーツが約19.8×6.3×3cm、下パーツは約19.8×6.3×6cmで、横幅は傘4本を横に並べたときと同じくらい。

 

高さは上下パーツを設置する幅によって変えられるので、長傘も折り畳み傘も収納できます。材質はよくある樹脂製品という感じで、内側は光沢がありますが外側は少しマット加工されているので安っぽく見えません。見える場所に設置するものなので、これはありがたいですね。

 

使い方は簡単で上下パーツの裏面が磁石になっているので、傘のサイズに合わせて設置の高さを変えるだけ。ただし上下パーツを近づけすぎると傘の上部が傾いてくるため、程よいバランスを見つけるのがポイントです。

 

磁石はある程度強いので、耐荷重を守っていれば落ちる心配はなさそう。また、傘を収納する際に真っすぐ入れないと上下パーツが多少ズレてしまうことがありますが、収納後に平行にすればいいので問題ありませんでした。

 

さらに下パーツにはガイドがついているため、傘が横に倒れないので安心できます。このタイプの傘立ては下にガイドがないものもあったりするので、100均でここまで頑張ってくれるのは助かりますよね。ちなみに小さいサイズもありますので、設置場所に合わせてサイズを選べます。

 

他にも商品の愛用者からは「傘立て以外にも使えて便利!」「冷蔵庫にはりつけてサランラップを入れてる」など、本来の用途を超えて活用しているといった声も寄せられていました。マルチに活用できるダイソーの「傘立て」で、家中をスッキリさせてみませんか?

 

【関連記事】
生ごみから水が垂れてイヤ… シンク外に設置する伸縮式ゴミ箱が画期的だった!

【モノタロウ】意外と便利!キャップに付けるだけで使える「キャップライト」は通勤や夜釣りなど利用シーンは盛りだくさん!

オフィス用品など企業用の商品を多く扱っているイメージのあるモノタロウですが、個人用のグッズも多数販売。「キャップライト COBタイプ」はキャップのツバに合わせてカーブした形状で、ワンタッチで取り付けられるライトです。脱着可能で小型なので持ち運びも便利。ネット上でも「夜の自転車」や「夜釣り」など、多くの場面で使用できることから話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】この値段でも侮るなかれ!プロ仕様のカートンシーラーで梱包作業の効率爆上げ

 

●どこでも簡単に明るさを提供してくれる「キャップライト COBタイプ」(モノタロウ)

キャンプなどの暗い場所での作業では明かりが必須です。しかし懐中電灯では片手がつかえず不便で、ヘッドライトは持ち運びや取り付けが少し面倒…。そんな悩みを解消してくれるのが、モノタロウの「キャップライト COBタイプ」(538円/税込)です。

 

商品の大きさは、およそ90(幅)×58(奥行)×14㎜(高さ)で手のひらに収まるコンパクトサイズです。本体に合わせたカーブ形状の電池カバーを開けると、別売りの単4乾電池が3本必要。電池カバーの横にはライトの電源ボタンがあり、統一されたデザインになっています。

 

さっそく照明をONにしてみると、発光面の広いCOBタイプをもちいることで光が広範囲に広がりました。これなら暗闇でも安心して使用できますね。

 

キャップへの取り付けは、本体のクリップをツバにはめるだけ。本体は38gと非常に軽い仕様なので、ワンタッチで脱着できるのはオススメです。

 

キャップへ取り付けた印象ですが、本体自体が薄い設計なので違和感なく使用できます。視界の邪魔にもならず、安全面の確保もGOOD。また取り付けた時に電源ボタンが下にくるため、そのままスイッチの操作ができるのもポイントです。

 

キャップ以外にも、ツバの長さが65mm以上で厚さ5㎜以下のヘルメットにも装着可能。必要な時だけ使用できるのが便利です。

 

利用者からも満足の声が多く、ネット上でも、「意外と広範囲を明るくしてくれる」「両手が使えるのでストレスが溜まらないのが有難い」「視界の邪魔にならず使いやすいです」など大好評。簡単に取り付けられるモノタロウの「キャップライト COBタイプ」を、休日はもちろん普段使いにも活用してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】プロユースのパーツケースがイケてる! 両面収納可能で何倍も便利

【モノタロウ】この値段でも侮るなかれ!プロ仕様のカートンシーラーで梱包作業の効率爆上げ

工具から一般的な日用品まで幅広い品揃えを誇るモノタロウ。同社の展開するオリジナルブランド品の「カートンシーラー プロ向け」は、梱包作業時に活躍するアイテムです。面倒な工程なしで、使いたい時にさっとテープを貼ることができる同商品をさっそく使用してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】プロユースのパーツケースがイケてる! 両面収納可能で何倍も便利

 

●無骨なデザインでありながらオシャレさも兼ね備えている「カートンシーラー プロ向け」(モノタロウ)

フリマアプリやオークションの送付など、ダンボール箱を梱包する機会って意外とたくさんありますよね。ガムテープを手で引いて箱に貼り付けてからカットと、何気に手順が多くて時間がかかってしまいます…。何か良い手はないかと探したところ、「カートンシーラー プロ向け」(681円/税込)を見つけました。さすがプロ用というべきか、赤と黒のカラーが映えるスタイリッシュな見た目です。

 

サイズは150(幅)×64(奥行)×260mm(高さ)で、重さは373g。テープをセットして手に持つとしっかりした重みを感じますが、熱可塑性エラストマーでできたハンドル部分は手に馴染みグリップしやすくなっていました。長時間持ってみても疲れづらいのはありがたいポイントです。ちなみにテープは別売りなので、購入を忘れないよう気をつけてください。

 

本体には鋭いギザギザの刃がついていて、テープをカットする時にだけ刃が出る仕組み。普段は刃が本体から飛び出していないので、不意に触れてもケガしない仕様です。テープをセットするローラー部分はゴム製で、衝撃に強く割れにくく、テープを伸ばすのもスムーズにできました。

 

テープは本体に取りつけてから引き伸ばし、金属パーツをずらして通せばセッティング完了。ローラーの回りもよく、テープの引き出しも非常にスムーズです。テープをカットする際も梱包箱にグっと押さえることで切れるので、これ1つあれば貼る、切るが片手でできるので作業効率がグッと上がります。

 

実際に使っている人からも「でかくて不安だったけど、ハンドル部分が握りやすくて使いやすい」「操作が簡単で作業効率が良くなりました」「持っているだけでプロ感があってテンションが上がる」と好評を得ているよう。大量の梱包作業に困っている人にこそ試してほしい商品です。

 

【関連記事】
【モノタロウ】フタがないからこその使い勝手の良さ! オープンタイプのツールバックを使いこなす

【モノタロウ】この値段でも侮るなかれ!プロ仕様のカートンシーラーで梱包作業の効率爆上げ

工具から一般的な日用品まで幅広い品揃えを誇るモノタロウ。同社の展開するオリジナルブランド品の「カートンシーラー プロ向け」は、梱包作業時に活躍するアイテムです。面倒な工程なしで、使いたい時にさっとテープを貼ることができる同商品をさっそく使用してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】プロユースのパーツケースがイケてる! 両面収納可能で何倍も便利

 

●無骨なデザインでありながらオシャレさも兼ね備えている「カートンシーラー プロ向け」(モノタロウ)

フリマアプリやオークションの送付など、ダンボール箱を梱包する機会って意外とたくさんありますよね。ガムテープを手で引いて箱に貼り付けてからカットと、何気に手順が多くて時間がかかってしまいます…。何か良い手はないかと探したところ、「カートンシーラー プロ向け」(681円/税込)を見つけました。さすがプロ用というべきか、赤と黒のカラーが映えるスタイリッシュな見た目です。

 

サイズは150(幅)×64(奥行)×260mm(高さ)で、重さは373g。テープをセットして手に持つとしっかりした重みを感じますが、熱可塑性エラストマーでできたハンドル部分は手に馴染みグリップしやすくなっていました。長時間持ってみても疲れづらいのはありがたいポイントです。ちなみにテープは別売りなので、購入を忘れないよう気をつけてください。

 

本体には鋭いギザギザの刃がついていて、テープをカットする時にだけ刃が出る仕組み。普段は刃が本体から飛び出していないので、不意に触れてもケガしない仕様です。テープをセットするローラー部分はゴム製で、衝撃に強く割れにくく、テープを伸ばすのもスムーズにできました。

 

テープは本体に取りつけてから引き伸ばし、金属パーツをずらして通せばセッティング完了。ローラーの回りもよく、テープの引き出しも非常にスムーズです。テープをカットする際も梱包箱にグっと押さえることで切れるので、これ1つあれば貼る、切るが片手でできるので作業効率がグッと上がります。

 

実際に使っている人からも「でかくて不安だったけど、ハンドル部分が握りやすくて使いやすい」「操作が簡単で作業効率が良くなりました」「持っているだけでプロ感があってテンションが上がる」と好評を得ているよう。大量の梱包作業に困っている人にこそ試してほしい商品です。

 

【関連記事】
【モノタロウ】フタがないからこその使い勝手の良さ! オープンタイプのツールバックを使いこなす

【モノタロウ】プロユースのパーツケースがイケてる! 両面収納可能で何倍も便利

事業者向けの作業工具や部品など幅広い商品を販売しているモノタロウ。もちろん個人で利用できる優れた商品も多数あり、「パーツボックス 両面使用可能」もその1つです。業務用を想定しているだけあって収納力は抜群。ネット上でも「プロっぽくて恰好いい」「いろいろな種類の部品を整理できて便利」と好評です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】フタがないからこその使い勝手の良さ! オープンタイプのツールバックを使いこなす

 

●両面を使ったアイデア収納グッズ「パーツボックス 両面使用可能」(モノタロウ)

DIYのネジやボルトなど、小物の部品を収納するのに必要なパーツボックス。小さなボックスに入れていたのですが、部品の種類が増えてくると容量不足になりがちです。複数のボックスを持つようになると、どのボックスにしまったか分からなくなったり出先に持っていきづらかったりと不便さを感じるように…。そこでオススメなのが、「パーツボックス 両面使用可能」(1639円/税込)です。

 

ボックスの両側に収納スペースがある同商品。それぞれの収納スペースが仕切り板で区切られています。サイズは約320(幅)×272(奥行)×80mm(高さ)で、重さは822gほど。持ち運びしやすい形状なのが嬉しいですね。移動時に心配な留め具のつくりもしっかりしており、開ける時にはちょっと固いと感じるほどです。

 

 

両面のフタ部分は透明で中身が確認しやすいうえ、黒のケースにオレンジの仕切板という配色もオシャレ。全ての仕切りにアイテムを入れて飾りたくなってしまいます。最小仕切りスペースのサイズは約57(長さ)×65.8(幅)×34.6mm(高さ)と、1つ1つのスペースも十分な大きさですよ。

 

黒の仕切りは固定ですが、オレンジの仕切板は取り外しが可能でした。パーツの量によって自由に収納スペースを調整できるだけでなく、ちょっとした細長いパーツも収納できます。

 

両面が使えて、24枚の仕切り板で収納スペースを調整できる同商品。公式サイトのレビューでも「小物を分類・整理して一括で保管できるので重宝している」「仕切り板もしっかりしていて、小さい部品でも隣と混ざることがない」と高い評価を得ています。

 

DIYの部品、ラジコンのパーツ、釣り具のルアーなど、小物がかさばって整理しきれなくなる前に「パーツボックス 両面使用可能」を活用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】使える! ビット18個とラチェットハンドルでちょっとしたメンテからDIYまで怖いものなし

自由自在! ハサミで楽々加工できる「芝生調シート」で部屋をおしゃれに変えよう

日本全国に3000店舗以上ある、100円ショップ大手のダイソー。同社で販売されている「芝生調シート」は、部屋の模様替えにオススメの商品です。その使い心地をチェックしながら、さっそく部屋をおしゃれに飾ってみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
生ごみから水が垂れてイヤ… シンク外に設置する伸縮式ゴミ箱が画期的だった!

 

●どんなところにも置きやすい「芝生調シート」(ダイソー)

部屋の模様替えの時に、床に何を敷くかで印象も変わってきますよね。シートが大きすぎると床にうまくはまらず困ってしまうことも…。コンパクトで加工もできるシートを探し求めて出会ったのが、この「芝生調シート」(110円/税込み)でした。

 

商品の大きさは29.5(タテ)×19.5cm(ヨコ)とかなりコンパクトサイズ。緑一色というわけではなく、多少まだらになっているのが天然芝生の雰囲気を感じられます。それほど大きくはないので大型のジオラマや模型のディスプレイには不向きかも。単に「部屋をおしゃれに見せたい」という人が重宝できそうです。

 

厚みは0.3cmとかなり薄めですが、製品は本格的。手で触ってみると繊維の起毛感をしっかりと感じられます。ちなみに繊維製品なので、火の近くでは使用しないように注意してください。お手入れ方法はシートなのでかなり手軽にできます。汚れが付着した場合は、かたくしぼった濡れた布で拭きましょう。その後に乾かすだけでサッとお手入れが完了しました。

 

シートを設置する際、シートがすべってしまい床に固定できずにイライラすることも。ダイソーの芝生調シートであれば悩むこともありません。シールタイプになっているので、剥離紙を剥がせば床に固定可能。パッケージから取り出した際にクセがあるのかシートの縁がやや反っていましたが、シールで床に固定することで反らずにピタッと敷けました。

 

ちなみにサイズの変更も楽々。敷きたいスペースにうまくはまらない際はハサミでカットしましょう。シート自体の厚みがないため、それほど力を入れなくても希望サイズにカットすることができました。

 

実際に利用者からも好評です。ネット上には「ポイント毎に敷くことで部屋がすごく明るくなった」「デッドスペースに敷いたらちょっと特別な場所に変わりました」といったコメントが続出。部屋の模様替えをしたいと思っている人は、ぜひ手に取ってみては?

 

【関連記事】
【ダイソー】炊飯器はもう要らない!? 手軽にホカホカご飯が炊ける「電子レンジ調理器」

生ごみから水が垂れてイヤ… シンク外に設置する伸縮式ゴミ箱が画期的だった!

100円商品以外の300円・500円商品も注目されているダイソー。キッチングッズはオシャレで機能的な商品が次々と発売されています。今回は扉に引っ掛けるタイプの「ゴミ箱(キッチン用、スクエア)」(330円/税込)を紹介しましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【ダイソー】炊飯器はもう要らない!? 手軽にホカホカご飯が炊ける「電子レンジ調理器」

 

●調理中だけ広げて使用する「ゴミ箱(キッチン用、スクエア)」(ダイソー)

我が家はキッチンのシンクがあまり広くないため、生ごみは小さめの立てるタイプの袋に入れていました。でも生ごみがすぐにいっぱいになってしまうし、替える頻度も多いのが悩ましい…。そんなとき、ダイソーで売り切れ続出と話題のキッチン用ゴミ箱を運よく発見。 使わないときは折りたためる優れモノの「ゴミ箱(キッチン用、スクエア)」は、モノトーンカラーもシンプルでGOODです。

 

300円商品ということもあり、全体的に作りがしっかりしています。折りたたみの多い伸縮部分も手で開けるには少し力が必要なくらいの頑丈さ。シンク下の扉や引き出しに引っ掛けるだけなので取り付けも簡単です。ただし扉幅は25cm以上・厚みは2cm以下じゃないと引っ掛けられませんので注意してください。扉を開閉するので上部に3mm以上の隙間も必要です。

 

使用時のサイズは約25(幅)×17(奥行き)×15cm(高さ)で、500mlのペットボトルなら寝かせて2本ほど入る広さ。料理1回分のゴミなら余裕で入ります。このゴミ箱を設置してから、生ごみ袋を替える頻度が激減。さらに生ごみを指定袋に入れる際、手が汚れたり水気が垂れてしまうという悩みも一気に解決しました。

 

折りたたみ時は奥行きが約8.5cmと、使用時のほぼ半分くらいのサイズに。洗い物をする際も全く邪魔になりません。ただ広げているときはたまにぶつかってしまうことも。「全開ではなく少しだけ開けて使っている」というネットの口コミを参考に、ゴミが少ない日は少しだけ開けて使用しています。

 

シンク内にゴミ袋がなくなったのでお掃除がとても楽になった点もうれしいところ。利用者からは「キッチン以外に洗面所で活用している」という声も。確かに洗面所も何気にゴミの出やすいところですよね。我が家でももう1つ買い足したいと思います。気になった方は売り切れる前にぜひゲットしてくださいね。

 

【関連記事】
冷凍ネギやピザ用チーズの保存にいかが? 振るだけでほぐせる万能透明ポット

【モノタロウ】フタがないからこその使い勝手の良さ! オープンタイプのツールバックを使いこなす

一般家庭や現場で役立つ商品を販売するモノタロウ。頑丈で使い勝手の良い高コスパアイテムも多く取り揃えています。今回は、手軽に工具を持ち運べる「ツールバック 折りたたみ」の魅力に注目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】使える! ビット18個とラチェットハンドルでちょっとしたメンテからDIYまで怖いものなし

 

●安全に工具を持ち運べる「ツールバック 折りたたみ」(モノタロウ)

DIYや現場作業では、工具を出し入れする機会がなにかと多いですよね。そこでオススメなのが、モノタロウの「ツールバック 折りたたみ」(2849円/税込)です。

 

収納部分が主にポリエステルでできていて、側面と底を支える補強板はPE製。ハンドルにはスチールパイプが使われているのが特徴です。かなり頑丈な素材かつ縫い目もしっかりとしており、ポケットを強めに引っ張っても全く問題ありませんでした。ただし側面はメッシュ素材なので、先の尖ったものを入れる際などは破れないよう注意しましょう。

 

重さは約1.3kgと多少の重量感がありますが、プラスチックや金属製のツールボックスと比べると気になるほどではありません。肩掛け用のベルトを使用すれば、なおさら重さは感じませんでした。

 

サイズはおよそ420(幅)×220(奥行)×320mm(高さ)で、広げるとかなり大きめ。ペンキ缶など、かさばるアイテムも問題なく入りそうです。さまざまな種類のポケットが両面に付いており、容量もたっぷりありました。内部の仕切り板は自由に動かせるので、収納する工具の大きさに合わせて使えるのがGOOD。

 

なおバック自体を使わないときは、約70mmの厚さに畳んで収納可能。底の補強板を立てて、横の補強板を折り込めばOKです。

 

開口部が広くフタのないデザインなので、工具の長期的な保管よりも一時的な持ち運びに使うのがオススメ。なお底面は、5つのでっぱりが地面に触れる仕様です。底の汚れや中身への衝撃を気にせずに使用できるのは嬉しいですよね。

 

赤と黒の目立つデザインで見た目がクールなのはもちろん、置き場所がわかりやすいのもポイント。工具を頻繁に出し入れする際は、無駄なストレスを減らせそうです。

 

愛用者からも「フタのロックを忘れて中身をぶちまけることもないし、車での移動中もガタガタうるさくない」「2年ほど使っているがいまだに綺麗」と好評の同商品。コスパの良いツールバックを探している人は、ぜひチェックしてみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】部屋の快適レベルをチェックしませんか? 過去最高/最低温湿度がわかるデジタル温湿度計

 

【モノタロウ】使える! ビット18個とラチェットハンドルでちょっとしたメンテからDIYまで怖いものなし

工具や資材から日用品まで幅広い品揃えの通販サイト、モノタロウ。同社の展開するオリジナルブランド品の一つ「ビットセット いじり止め付 薄型 ラチェットハンドル付」は、簡単なDIYだけでなく本格的な作業にも活躍するアイテムです。ビットセットとラチェットハンドルがセットになっていて、ビットの数も計18個なのにリーズナブルで使い勝手バツグン。今回は「ビットセット いじり止め付 薄型 ラチェットハンドル付」についてレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】部屋の快適レベルをチェックしませんか? 過去最高/最低温湿度がわかるデジタル温湿度計

 

●コンパクトなのに18種類のビットの入った「ビットセット いじり止め付 薄型 ラチェットハンドル付」(モノタロウ)

先日、自宅の家具のネジが緩んでしまいガタガタと不安定な状態に。手持ちのドライバーだとネジに合わないため新たに購入を決意しました。せっかくなので様々なネジに対応できる商品を探して見つけたのが、今回紹介する「ビットセット いじり止め付 薄型 ラチェットハンドル付」(1419円/税込)です。

 

ショートビット、六角ビット、ヘックスローブビット(いじり止め付)各6種類と盛りだくさんですが、まずはそのコンパクトさに驚きました。

 

ラチェットハンドルは全長110mmかつ薄型で、コンパクトに手に収まるサイズ感です。重すぎず軽すぎず、滑りにくい材質のため握り心地も抜群。握ったまま右回転と左回転の切り替えも楽におこなえます。

 

ヘックスローブビットにはいじり止め用の穴がついているため、従来のヘックスローブビットでは対応できないいじり防止(ネジ穴の中の突起)つきのネジにも使用できます。

 

サイズごとに色分けされているため区別も付きやすいですし、可愛さも感じます。カラー部分にはギザギザがついているので取り出す際につまみやすく、手先が不器用な私でもスムーズにつけ外しができました。

 

実際に使っている人からも「コンパクトで鞄に入れて持ち運びもしやすいし気に入ってる」「ビットの種類が豊富なのでコスパがいい」と好評を得ていました。バイクや車両のメンテナンスから、家庭でのDIYまでこれさえあれば安心できそう。気になる人は試して見る価値ありです。

 

【関連記事】
【モノタロウ】汚れても洗える万能ポシェット! ウエストポーチ、ショルダータイプとしても使える

【モノタロウ】部屋の快適レベルをチェックしませんか? 過去最高/最低温湿度がわかるデジタル温湿度計

専門的な道具から日用品まであらゆるものが揃うモノタロウ。同社の「室内デジタル温湿度計」は、現在の温度・湿度だけでなく過去最高/最低温湿度も表示できる多機能なアイテムです。更にアラーム機能もついているほか、3WAYで設置できるのでとっても便利。今回はそんな「室内デジタル温湿度計」の機能と使用感をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】汚れても洗える万能ポシェット! ウエストポーチ、ショルダータイプとしても使える

 

●多機能なのにコンパクトで使いやすい「室内デジタル温湿度計」(モノタロウ)

一時期の猛暑は過ぎ去りましたが、まだまだ熱い時期が続くこの季節。湿度が高く部屋がジメジメしているときは換気などを心がけたいですよね。私自身湿度には気をつけているのですが、感覚で湿度を調整するのはとっても大変。そんな時に目についたのが「室内デジタル温湿度計」(1309円/税込)でした。

 

商品の大きさはおおよそ26.3(奥行)×90(幅)×90mm(高さ)とコンパクトで、手のひらサイズです。主素材のABSは、一般的なプラスチック類よりも強度が高いとされているので長持ちしそう。重量はわずか80g(電池含まず)と非常に軽いのも嬉しいポイントです。

 

現在の温湿度に加えて過去最高/最低温湿度も表示可能なので、過去と比べることで温湿度を把握しやすくなります。また一定の範囲になると顔マークを表示。一目で部屋の快適レベルをチェックできるので、湿度管理がとっても簡単になりました。

 

 

同商品は置き式、壁掛け式、マグネット式と3WAYの設置方法に対応しています。後付けで金具などをつけるとどうしても見た目がかっこ悪くなってしまうのでこれはうれしい機能。アラームもセットできるので、リビングはもちろん玄関や仕事場などあらゆる場所で活躍してくれそうですね。

 

個人的に便利だなと思ったのはバックライトが点くこと。タッチパネルなので、画面をポンとタッチするだけでライトが点くのも便利です。暗い場所だったり時間によっては液晶表示が見にくいことがありますが、バックライトで非常に見やすくなりました。

 

購入者からも好評の声が上がっており、ネット上には「マグネット付きなので職場で使ってます」「タッチパネルでバックライトもついて1000円ちょっとは安すぎる」といったコメントが続出していました。冬を迎えると今度は乾燥が気になるので、理想を言えば一部屋に一つ欲しいところです。この機会に皆さんも検討してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】完璧! 軽量・折り畳める・取っ手付き・大容量と4拍子揃ったコンテナです!!

 

【モノタロウ】汚れても洗える万能ポシェット! ウエストポーチ、ショルダータイプとしても使える

多種多様な事務用品を取り扱っているモノタロウ。今回はその中から、ウエストポーチやショルダーポーチとしても使える「ポシェット 150mL用」をご紹介します。実際に使用してみて、細かな工夫が詰まった万能型ポシェットの使用感をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】完璧! 軽量・折り畳める・取っ手付き・大容量と4拍子揃ったコンテナです!!

 

●肩紐の使用有無で装着方法が選べる「ポシェット 150mL用」(モノタロウ)

外出自粛ムードが続く中、おうち時間を充実させるために始めたDIYや庭の畑いじり。作業中に意外と面倒なのが道具の持ち運びです。ポケットには家の鍵やスマホなどが入っているので既にパンパン。なにか邪魔にならなくて道具を入れるのにちょうど良いものはないかと探していたときに見つけたのが、モノタロウの「ポシェット 150mL用」(329円/税込)でした。

 

今回購入したのはシックなネイビーカラー。ポケットにフタはありませんが、縁寄りのところにスナップボタンが付いているので口を少し閉めることができました。ちなみにカラーバリエーションとしてはピンクも存在。サイズや金額も同じなので、お好みに合わせて選択してくださいね。

 

まず試してみたのはウエストポーチの仕様。ギザギザのフックが付いていたのでベルトに噛み合わせてぶら下げてみました。サイズが90(上部幅/下部幅70)×200mm(高さ/ポケット140mm)とスリムなため、それほどモノが入れられるというわけではありません。ハサミやドライバーを入れるのにはピッタリなサイズ感でした。

 

 

ぶら下がりが気になったのでベルト通しスタイルに。ポシェット自体は軽く、入れる道具の重さも知れているので作業中に重くて疲れるということはなさそうです。

 

肩紐も付属していたのでショルダーポシェットスタイルも体験。状況に応じて使用方法を変えられるのはうれしいポイントですね。

 

ネット上では「玄関ドアにぶら下げ、宅配サイン用のペンを入れています」「子供の外出時に消毒用スプレーを入れて使用している」など活用方法はさまざま。汚れたらすぐに洗濯できるので、衛生的に使うことも可能です。ちょっとした道具の持ち運びに、モノタロウの万能ポシェットを一度試してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】軍手では守れない手首や腕に! 耐切創性や耐熱性に優れた腕カバー

【モノタロウ】完璧! 軽量・折り畳める・取っ手付き・大容量と4拍子揃ったコンテナです!!

作業用工具から包装資材、オフィス家具などを幅広く取り扱うモノタロウ。家庭でも役立つ商品が数多くありますが、今回レビューするのは保存や持ち運びに使える「折りたたみメッシュバスケット」です。ワンタッチでコンパクトに折りたためる取っ手付きコンテナで、メッシュタイプのため通気性も良好。ネット上でも「普通のバスケットより大きくて便利」「壊れにくいのでもう二台買いたい」と話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】軍手では守れない手首や腕に! 耐切創性や耐熱性に優れた腕カバー

 

●保存ができて作業場に持ち運ぶのにも便利な取っ手付きコンテナ「折りたたみメッシュバスケット」(モノタロウ)

DIY用の工具はもちろん、庭作業やアウトドアなどでも活躍するのが持ち運び用のカゴ。意外と物が入らなかったり、使用しないときにも場所を取るなど気になる点がいくつかあります。利用する機会は多いので、思い切ってより良い商品を探してみることに。そこで見つけたのが、モノタロウの「折りたたみメッシュバスケット」(1639円/税込)です。

 

容量は16Lタイプと32Lタイプがあり、今回購入したのは32Lタイプ。サイズは有効内寸448(幅)×320(奥行)×228mm(高さ)で、たたんだ状態の高さはわずか70mmとなります。幅・奥行とも十分ありますが、たたむととてもスリムで、立てかければ省スペースで保管できるのは嬉しいポイントですね。

 

色は黒と黄色のツートンカラーで、見た目は少し派手ですがオシャレ感がありますよね。組み立てる際は上部をそのまま持ち上げ、側面を出して底板のツメに「ガチッ」と音がするまではめこむだけ。力はそれほど必要なかったので、誰でも簡単に取り扱えます。

 

 

32Lの容量だけにたっぷりとモノが入ります。中身が多くなっても取っ手がついているおかげで持ち上げやすく、耐荷重も約12kgまで対応。これなら楽に持ち運べますね。

 

 

同じ種類で重ねることができる同商品は、メッシュタイプなので中身が見えやすいのもポイント。通気性も良く、ガーデニングなどの水回り用道具の管理にも適しています。荷物の持ち運びから買い物まで、マルチに活躍するモノタロウの「折りたたみメッシュバスケット」。さまざまな場面で活用できるのでオススメです。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ツールとパーツを収納できる整理収納の救世主! ありそうでなかったツールボックスを発見

「2段レンジトレイ」で2品同時にレンチンできる! 電気代の節約にもオススメ

生活に役立つさまざまなアイテムを安価でGETできる3COINS(スリーコインズ)。同社から販売中の「2段レンジトレイ」は、同時に2つのモノをレンチンできる便利グッズです。公式サイトでも2000人以上がお気に入り登録していて、「忙しい時も2つ一緒に温められて便利!」「上下どちらの段もムラなく温まる」と注目の的に。果たしてどれくらい調理の役に立つのかレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【ダイソー】炊飯器はもう要らない!? 手軽にホカホカご飯が炊ける「電子レンジ調理器」

 

●電子レンジで同時に別の物を温められる「2段レンジトレイ」(3COINS)

料理を作るのが面倒くさい時に便利な冷凍食品。しかし、おかずを全部冷凍食品で揃えてしまうと、一回の食事で何個もレンチンしないといけなくて手間ですよね。「もっと一気に調理できれば便利なのに…」と思っていた時、3COINSで「2段レンジトレイ」(330円/税込)を発見しました。

 

ポリプロピレンでできた折り畳みテーブル風の同商品。大きさは約23.5(直径)×8cm(高さ)ほどで、ターンテーブルの内径24cm・庫内の高さ18cm以上の電子レンジで使うことができます。トレイはテーブルの面が広々としており、大きめの容器などを乗せても安定して温められますよ。

 

脚の部分は内側に畳めて、不使用時も省スペースで収納可能。厚さもさほどなく、ちょっとした隙間にもしまっておけるのはうれしいですね。見た目もアイボリーカラーの落ち着いた印象のため、キッチンに置いてもスッキリとしていて景観が崩れません。

 

さっそくトレイを電子レンジに入れてみたところ、高さもちょうどいいサイズ感。上下にお皿を入れても突っかかることなく、しっかり2つの品を温めることができました。温め時間も半分になり、時短だけでなく電気代の節約にもなるのは助かります。

 

使い終わった後は、食器洗い機に対応しているのも高ポイント。料理を温める時はレンジ内に汁やタレが飛びがちなので、洗浄しやすいのは安心です。

 

実際に商品を購入した人からも、「子どもと旦那のお弁当を一緒に作れて重宝してます」「コンパクトだからしまいやすい!」と絶賛の声が。手軽に複数の料理を温められる「2段レンジトレイ」で、レンチンの手間を短縮してみてはいかが?

 

【関連記事】
冷凍ネギやピザ用チーズの保存にいかが? 振るだけでほぐせる万能透明ポット

【ダイソー】炊飯器はもう要らない!? 手軽にホカホカご飯が炊ける「電子レンジ調理器」

世界中に店舗を展開する100円ショップの代名詞・ダイソー。食品グッズも品揃えが豊富ですが、今回はユニークな商品を発見しました。その名も「電子レンジ調理器(ご飯一合炊き用)」。炊飯器を使わずとも、これ一つでご飯が炊けてしまうアイデア商品です。本当に炊くことができるのか、実際に使用してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
冷凍ネギやピザ用チーズの保存にいかが? 振るだけでほぐせる万能透明ポット

 

●一人暮らしにも相性がいい「電子レンジ調理器(ご飯一合炊き用)」(ダイソー)

日本人の主食・ご飯。でも、毎回炊飯器で炊くのは意外とめんどくさいものです。もっと簡単にご飯が炊けないかと思っている時に、ダイソーで偶然見つけて購入したのが「電子レンジ調理器(ご飯一合炊き用)」(110円/税込)でした。丁寧な説明書も付いているのでさっそくトライしたいと思います。

 

大きさは15.2(幅)×15.2(奥行)×11cm(高さ)と、一合炊きなのであまり大きくはありません。収納する際に食器棚に入れても、邪魔にならないのはうれしいですね。容器は−20℃~140℃まで対応可能なタフな設計。炊いたご飯を別容器に移す手間なく、そのまま冷蔵・冷凍保存ができる優れ物です。

 

また中蓋が備わっていて水切りに使えるのが便利。お米を流出させる心配なく水を切ることができました。

 

 

電子レンジでの炊飯中は吹きこぼれるケースもあるので、お皿に乗せてレンチンするのがオススメ。実際に炊いてみたところ、炊飯器で炊いたご飯と変わらないクオリティに仕上がりました。水に浸したり蒸らしたりする時間は必要ですが、手間はまったくかかりません。見た目を気にしなければ、容器のまま食卓に並べられるのも助かります。容器の作りもシンプルで細かい隙間などがなく、洗い物もあっという間に終わりました。

 

商品の愛用者からは「炊飯器を持ってないので助かります」「手軽に炊けて片付けも簡単で嬉しい」「一人暮らしなので、これで充分」など好評の声が寄せられています。そのまま冷蔵・冷凍保存もできる「電子レンジ調理器(ご飯一合炊き用)」で、手間なくホカホカご飯を炊いてみませんか?

 

【関連記事】
これ一台でDIYが完結!? ダイソーの工作用タッカーが便利なわけ

【モノタロウ】軍手では守れない手首や腕に! 耐切創性や耐熱性に優れた腕カバー

事業者向けの工具やオフィス用品などを幅広く取り扱っているモノタロウ。プロ向けの商品とはいえ個人でも利用できるため、プライベートで使いたい時にも便利です。今回ピックアップしたのは、DIYなどでちょっとした怪我をしてしまいがちなシーンにオススメの「腕カバー 耐切創 ロング」。「厚手なので安心して作業できます」「丈夫で長持ちする」と高い評価を得ています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ツールとパーツを収納できる整理収納の救世主! ありそうでなかったツールボックスを発見

 

●家具の組み立てや庭木の剪定などにつきものの擦過傷を防げる「腕カバー 耐切創 ロング」(モノタロウ)

DIYやガーデニング、大掃除などをしていると、軽い切り傷や擦り傷がついてしまうことも多いですよね。軍手などで手は保護していても、手首から腕にかけては無防備なままで作業していませんか? そんなときピッタリなのが、モノタロウの「腕カバー 耐切創 ロング」(384円/税込)。一双セットで販売されているため、両腕を同時に保護できます。

 

編み目は一般的な軍手と同じ7ゲージタイプ。触ってみると生地は少し厚めで縫製もしっかりしていました。材質には米国デュポン社の登録商標であるケブラー(R)紡績糸を使用。切れにくい耐切創性と、燃えにくい耐熱性を併せ持った商品です。

 

全長は17cmあり、手首から肘の近くまで保護することが可能。袖口の幅は最小7.5cmと見た目はスリムですが、伸縮性があるため簡単に着用できて腕にもしっかりフィット。安心して作業に集中することができます。ただ腕が太い方の場合は少し圧迫感を感じてしまうかもしれません。

 

 

軍手ではカバーしきれない手首から腕にかけての擦過傷や火傷を防止することができる腕カバーですが、着用しているからといって油断や過信は禁物。たとえば繊維の縫い目には隙間があるため、アイスピックや錐など先が鋭く尖ったものによる突き刺しは防ぎきれないといった注意点があります。

 

ネット上のレビューでは「作業の内容的に仕方ないと諦めていた擦過傷がなくなった」「手首から上を保護できるので、半袖でも作業できる」という声も。ひとつひとつはたいしたことのない切り傷や火傷だとしても、怪我をしないに越したことはありません。少しでも作業の安全性を高めるため、「腕カバー 耐切創 ロング」を使用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】使い捨てできる雑巾!? 布感覚で使える「紙ウエス」がとっても優秀