【最新】エルピオ都市ガスの評判・口コミ|料金プランやメリット・注意点もわかりやすく解説

【最新】エルピオ都市ガスの評判・口コミ|料金プランやメリット・注意点は?

エルピオ都市ガスとは、「エルピオでんき」などのサービスを提供している、株式会社エルピオによる都市ガス供給サービスです。

エルピオ都市ガスのメリット・デメリットを考慮すると、以下の特徴に該当する人におすすめできます。

エルピオ都市ガスがおすすめの人
  • ガスをよく使う家庭
  • お得なキャンペーンを適用してガスを使いたい人
  • 割安な駆け付けサービスを利用したい人

 

今回は、エルピオ都市ガスの概要や料金プランを徹底解説いたします。

男性
また、メリットや注意点を深掘りし、実際にサービスを利用しているユーザーの口コミも併せてご紹介します。

この記事を読めば、エルピオ都市ガスがご自身にとって最良の選択肢かどうかが分かりますよ。

キャンペーンでお得に使うなら「エルピオ都市ガス」
エルピオ都市ガス

ガスを多く使う家庭は料金がおトクに!

  • 供給エリア:東京ガス・東邦ガスエリア
  • キャンペーン:定期的にお得なキャンペーンを実施
  • オプションサービス:500円で駆け付けサービス利用可能

エルピオ都市ガスとは?

エルピオ都市ガス

エルピオ都市ガスは、「エルピオでんき」などのサービスでおなじみの株式会社エルピオによる都市ガスの供給サービスです。

エルピオ都市ガスの概要をチェックしてみましょう。

【エルピオ都市ガスの概要表】
会社名 株式会社エルピオ
本社所在地 〒272-0832
千葉県市川市曽谷1-30-18
設立 1965年4月
関連事業 ・エルピオでんき
・エルピオLPガス
供給エリア ・東京ガスエリア
・東邦ガスエリア
支払い方法 ・クレジットカード
・口座振替
女性
運営会社の株式会社エルピオは、1965年創業の歴史ある企業です。

都市ガスのほか電力・LPガスの供給事業も行っており、あらゆるサービスを利用できます。

供給エリアは2つ

エルピオ都市ガスの供給エリアは、東京電力エリアと東邦電力エリアの2つです。

各エリアで対応する市区町村を表にまとめました。

【東京ガスエリアの供給地域一覧表】
東京都 東京23区・八王子市・立川市・武蔵野市・三鷹市・府中市・昭島市・
調布市・町田市・小金井市・小平市・日野市・東村山市・国分寺市・
国立市・狛江市・東大和市・清瀬市・東久留米市・多摩市・稲城市・
西東京市・武蔵村山市
千葉県 千葉市・木更津市・八千代市・君津市・富津市・四街道市・袖ヶ浦市・
八街市・佐倉市・印西市・白井市・成田市・富里市・酒々井町・
芝山町・多古町・栄町
神奈川県 横浜市・川崎市・横須賀市・平塚市・鎌倉市・藤沢市・茅ヶ崎市・
逗子市・相模原市・三浦市・大和市・海老名市・座間市・綾瀬市・
葉山町・寒川町・大磯町・中井町・開成町・南足柄市
埼玉県 さいたま市・川口市・所沢市・上尾市・草加市・蕨市・戸田市・
朝霞市・和光市・新座市・久喜市・八潮市・三郷市・蓮田市・
伊奈町・白岡市・熊谷市・行田市・深谷市・鴻巣市・羽生市
茨城県 竜ヶ崎市・牛久市・つくば市・取手市・つくばみらい市・
稲敷市・利根町・阿見町・美浦村
栃木県 宇都宮市・真岡市・上三川町・芳賀町・高根沢町・壬生町
群馬県 千代田町・邑楽町・明和町

 

【東邦ガスエリア】
愛知県 阿久比町・あま市・安城市・一宮市・稲沢市・岩倉市・大治町・
大府市・岡崎市・尾張旭市・春日井市・刈谷市・北名古屋市・
清須市・江南市・小牧市・瀬戸市・高浜市・武豊町・知多市・
東海市・東郷町・豊明市・豊田市・長久手市・名古屋市・西尾市・
日進市・半田市・東浦町・みよし市
岐阜県 各務原市・笠松町・北片町・岐阜市・多治見市
三重県 伊勢市・桑名市・津市・東院町・松阪市・四日市市

上記エリアにお住まいの方は、エルピオ都市ガスの契約が可能です。

料金プランやメリット・注意点を確認のうえ、契約すべきかどうか検討を進めましょう。

エルピオ都市ガスの料金プラン

 

エルピオ都市ガスの料金プランは、以下の3種類に分かれます。

各プランの料金プランを表にまとめ、わかりやすく紹介していきます。

スタンダードプラン

エルピオ都市ガスのスタンダードプランを、東京ガスの料金と比較してみます。

【スタンダードプラン料金表(東京ガスエリア)】
1ヶ月の
ガス使用量
基本料金
(エルピオ)
基本料金
(東京ガス)
基準単位料金
(エルピオ)
基準単位料金
(東京ガス)
0㎥~20㎥ 975.00円 759.00円 125.11円 145.31円
20㎥~80㎥ 1,015.00円 1,056.00円 124.00円 130.46円
80㎥~200㎥ 1,232.00円 1,232.00円 123.00円 128.26円
200㎥~500㎥ 1,833.35円 1,892.00円 119.84円 124.96円
500㎥~800㎥ 6,034.03円 6,292.00円 110.24円 116.16円
800㎥~ 11,941.00円 12,452.00円 105.10円 108.46円
※すべて税込み

20㎥までの基本料金は東京ガスと比べて割高ですが、基準単位料金には20円以上の差があり、結果として東京ガスと比較して5.1%の割引を受けられます。

500㎥~800㎥までのガス使用量でも、東京ガス比で5.1%も割安で都市ガスを利用できますよ。

男性
スタンダードプランは使う電気が多ければ多いほど、お得ですよ!

東邦ガスのプランとも、比較してみましょう。

【スタンダードプラン料金表(東邦ガスエリア)】
1ヶ月の
ガス使用量
基本料金
(エルピオ)
基本料金
(東邦ガス)
基準単位料金
(エルピオ)
基準単位料金
(東邦ガス)
0㎥~20㎥ 714.00円 759.00円 198.00円 210.52円
20㎥~80㎥ 1,495.00円 1,588.88円 159.00円 169.03円
80㎥~200㎥ 1,725.00円 1,833.33円 154.00円 164.14円
200㎥~500㎥ 1,955.00円 2,077.77円 152.00円 161.70円
500㎥~800㎥ 2,491.00円 2,648.14円 150.00円 159.41円
800㎥~ 6,689.00円 7,109.25円 141.00円 150.49円
※すべて税込み

東邦ガスからエルピオ都市ガスに乗り換えると、使用量にかかわらず、ガス料金が最大5.9%安くなります。

ガスの使い方とは無関係に、東邦ガスの利用よりもお得になるため、東邦ガスをご利用中の方はエルピオ都市ガスへの乗り換えを検討すると良いでしょう。

【東京ガス】床暖プラン

床暖プランは、家庭用のガス床暖房を利用している家庭向けのプランです。

東京ガスエリアの「床暖プラン」を、同じくガス床暖房プランである、東京ガスの「暖らんプラン」と比較しながら見てみましょう。

【床暖プランの料金表】
1ヶ月の
ガス使用量
エルピオ都市ガス 東京ガス
冬季 その他 冬季 その他
0㎥~20㎥ 基本 759.00円 1,000.00円 759.00円 759.00円
従量 145.2円 127.98円 145.31円 145.31円
20㎥~80㎥ 基本 1,265.00円 1,013.66円 1,265.00円 1,056.00円
従量 119.9円 125.13円 120.01円 130.46円
80㎥~200㎥ 基本 2,145.00円 1,182.72円 2,145.00円 1,232.00円
従量 108.9円 123.02円 109.01円 128.26円
200㎥~500㎥ 基本 2,145.00円 1,816.22円 2,145.00円 1,892.00円
従量 108.9円 123.02円 109.01円 124.96円
500㎥~800㎥ 基本 2,145.00円 6,040.22円 2,145.00円 6,292.00円
従量 108.9円 111.4円 109.01円 116.16円
800㎥ 基本 2,145.00円 11,953.82円 2,145.00円 12,452.00円
従量 108.9円 104.01円 109.01円 108.46円
※すべて税込み
※冬季:12月~4月、その他:5月~11月

東京ガスのプランと比較して、多くのケースでエルピオ都市ガスのほうがお得です。

女性
ただし、使い方によっては東京ガスのほうがお得なケースもあるため注意しよう!

【東邦ガス】ガス暖お得プラン

ガス暖お得プランは、ガス床暖房を利用している家庭がお得に利用できる、東邦ガスエリアで提供されているプランです。

東邦ガスエリアの「ガス暖お得プラン」を、東邦ガスの「あったかトクトク料金」と比較してみます。

【ガス暖プランの料金表】
1ヶ月の
ガス使用量
エルピオ都市ガス 東邦ガス
冬季 その他 冬季 その他
0㎥~20㎥ 基本 950.00円 714.00円 990.00円 759.00円
従量 166.00円 198.00円 175.69円 210.52円
20㎥~80㎥ 基本 1,200.00円 1,495.00円 1,265.00円 1,588.88円
従量 153.00円 159.00円 161.94円 169.03円
80㎥~200㎥ 基本 1,200.00円 1,725.00円 1,265.00円 1,833.33円
従量 153.00円 154.00円 161.94円 164.14円
200㎥~500㎥ 基本 2,800.00円 1,725.00円 3,052.50円 1,833.33円
従量 132.00円 154.00円 136.41円 161.70円
500㎥~800㎥ 基本 2,800.00円 2,491.00円 3,052.00円 2,648.00円
従量 132.00円 150.00円 136.41円 159.41円
800㎥ 基本 2,800.00円 6,689.00円 3,052.00円 7,109.25円
従量 132.00円 141.00円 136.41円 150.49円
※すべて税込み
※冬季:12月~4月、その他:5月~11月

最大割引額は東邦ガスと比較して5.1%です。

スタンダードプランと同じく、ガス暖お得プランでも、東邦ガスからエルピオ都市ガスに乗り換えたほうがお得なことがわかりますね。

エルピオ都市ガスのメリットと良い評判を紹介

アイコン

エルピオ都市ガスのメリット3つを良い評判と合わせて紹介いたします。

料金の比較表でわかるとおり、エルピオ都市ガスは東京ガスや東邦ガスと比べて多くのケースでお得です。

男性
さらに、「キャンペーン」や「駆け付けサービス」も好評を集めています。

それぞれの項目の詳細を、Twitterの口コミも交えながら詳しく解説してまいります、

①ガスをよく使う家庭ほどお得

エルピオ都市ガスの特徴は、ガスを多く使う家庭ほど東京ガス・東邦ガスを利用するよりお得という点です。

エルピオ都市ガスが公表している1年間の節約目安額をご紹介しましょう。

【1年間で予想される節約できる目安】
1ヶ月間のガス使用量 節約目安額
15㎥ 1,040円
30㎥ 2,800円
100㎥ 6,300円
※東京ガスとの比較、スタンダードプランの場合

ガス会社を切り替えるだけで、年間6,000円以上の節約が可能です。

女性
4人以上で暮らす世帯なら、お得度が増していきます!

東電と東ガスをエルピオに変えたらまぁまぁ安くなった

— やまちん (@yama_tin) March 12, 2021

具体的な金額こそ明かしていないものの、エルピオに変えた結果料金が安くなったと報告しているユーザーが見つかりました。

スタンダードプランの場合、東京ガス契約時と比べて最大5.1%もお得です。

仮に1ヶ月のガス代が5,000円だった場合、毎月約250円もお得になりますよ。

エルピオでんき、ガスを教えてもらった。東京ガス+でんきより年1万円くらい安くなりそう。https://t.co/UPYp61ZqjC

— くじ:uturned (@uturned0) January 10, 2022

東京ガスを利用する場合と比べて、年間10,000円程度安くなる見込みだと話している人もいます。

残念ながらエルピオでんきは2022年4月末をもってサービス終了になりますが、エルピオ都市ガスの供給は今後も続きますので、ぜひ検討してみましょう。

②お得なキャンペーンがある

エルピオ都市ガスでは、定期的にお得なキャンペーンを実施しています。

2022年4月に利用できるキャンペーンはありませんが、2022年3月1日~3月31日にかけては、以下の内容のキャッシュバックキャンペーンが実施されていました。

【キャッシュバックキャンペーンの内容(※現在は終了)】
キャンペーン受付期間 2022年3月1日~3月31日
キャンペーン対象 受付期間中にエルピオ都市ガスを新規で申し込むこと
キャンペーン内容 11ヶ月目のガス料金から以下の金額を分割割
・基本料金:初月無料
・10,000円キャッシュバック

エルピオ都市ガスを新規契約するだけで、初月の基本料金が無料になり、10,000円のキャッシュバックまで受け取れる魅力的なキャンペーンでした。

男性
今後、同等レベルのキャンペーンが復活する可能性があります!

契約するタイミングによっては普段以上に安く契約できる可能性があるため、定期的にエルピオ都市ガスのキャンペーン情報をチェックしておくと良いでしょう。

女性
キャンペーンを活用すれば、さらにお得にエルピオ都市ガスが使えるね!

ガスの使用量は1年間計測して月あたり20〜50㎥だったので、区分B表が安いエルピオガスにしようと申込み中。10000円キャッシュバックと初月ガス代無料のキャンペーンも嬉しい😁

— ましゆ@投資と節約とポイ活と日常 (@mashiyu_life) August 29, 2021

この方は「エルピオ都市ガスに申し込んだ際に、キャンペーンが適用されて嬉しい」とツイートしています。

東京ガスエリアの「区分B」とは、ガス使用帯が80~200㎥の世帯で、東京ガスの料金と比べて最大4.9%も割安になる区分です。

キャンペーンがなくても割安で利用できますが、もし、初月無料+10,000円のキャッシュバックキャンペーン中であれば、さらにお得に利用できますね。

エルピオのキャンペーン軽く調べたら結構良い🤔
利用料金から電気は8000円(40A)、ガスは初月基本料無料+10000円引き。
ガスのキャッシュバックは枠が余ったら翌月以降に繰り越してくれるみたいなので、数ヶ月無料でいける😆
対象が11ヶ月後だから忘れてそうだけどw
1年間は変更しないようにしないと🙅‍♂️

— まねたろ@副社長(仮)のマネー日記 (@MoneyTaro1020) September 30, 2021

この時期に行われていたキャンペーンは、11ヶ月目以降のガス料金をキャッシュバック額の10,000円から割り引くというものでした。

しかも割引額を使いきれなかった場合は翌月以降に繰り越されるため、このツイートの投稿主は「11ヶ月目以降の数ヶ月はガス代が無料になる」と喜んでいます。

たとえば毎月のガス代が4,000円の場合、11~12ヶ月目の料金が無料になり、13ヶ月目の請求額も2,000円に減額される計算です。

男性
一定期間、ガス料金が無料で使えるのは嬉しいですね!

③550円で駆け付けサービスを利用できる

エルピオ都市ガスでは、ガス料金に毎月550円を追加するだけで、「エルピオ駆け付けサービス」を利用できるオプションを用意しています。

エルピオ駆け付けサービスは、水回り(キッチン・お風呂・トイレ)・カギ・窓ガラスのトラブルが発生した場合、24時間365日いつでも自宅に専門スタッフを派遣してもらえるサービスです。

女性
ガス以外でもあらゆる緊急事態に対応してくれる嬉しいサービスですね!

エルピオ駆け付けサービスの詳細をご紹介します。

【エルピオ駆け付けサービスのサービス内容】
対応できるトラブルの一例 ・水回り(水が流れない、トイレが詰まった)
・カギ(カギをなくした、カギが壊れた)
・窓ガラス(破壊して飛び散った、ヒビが入った)
対応時間 24時間365日
作業料金・出張料 30分以内の急処置作業料が何度でも無料

何らかのトラブルが発生した場合は、24時間365日受け付けのコールセンターに電話をかけて、トラブルの内容を伝えるだけで大丈夫です。

その後はコールセンターが専門業者の手配を行い、熟練の技術を持ち信頼できる「株式会社リロクリエイト」のスタッフを派遣してもらえます。

男性
自分で専門業者の検索をしなくて済むのも助かりますね!

エルピオ都市ガスの注意点と悪い評判を紹介

エルピオ都市ガスには料金・キャンペーン・サービスとあらゆる面でのメリットがありますが、以下の3点には注意が必要です。

注意点についてもTwitterから口コミをピックアップしているので、ユーザーの声を踏まえて検討しましょう。

①「エルピオでんき」のサービスが停止する

株式会社エルピオが展開する「エルピオでんき」は、2022年4月末日をもってサービス停止となります。

2020年12月頃から発電量不足に伴って電気料金が高騰しましたが、エルピオでんきは値上げを避けて電気の供給を続けていました。

しかし2022年2月にウクライナ危機が勃発し、電気料金がさらに急騰した結果、電力事業からの撤退を決断せざるを得なかったとのことです。

男性
エルピオでんきを契約している人は、他の電力会社に切り替える必要があります。

#エルピオでんき 突然の終了。
キャッシュバックはもらえず、
ここ3ヶ月くらいやたら電気代も高く、何も恩恵受けずに終わりました。
泣き寝入りです。#Looopでんき に乗り換えます。

— べる子( ˇωˇ )育児中 (@happy_bell12) March 29, 2022

サービス終了が発表されたのは2022年3月のことなので、エルピオでんきユーザーからすれば突然の出来事でした。

このツイートの投稿者の場合は、キャッシュバックの受け取り条件を満たせず、期待していた還元を受けられないままにエルピオでんきからの乗り換えを余儀なくされています。

ただし「ここ3ヶ月の電気代が高い」原因はエルピオでんきにあったわけではなく、2021年9月頃から続く燃料費調整額等の高騰にあります。

ロシアxウクライナ情勢などにより「電力卸売市場が昨年比の2倍~5倍の値段をつけている」ことを受け、我が家が利用している「エルピオでんき」が4月末でサービス終了……
次はどこの電気会社と契約しようかなあ……
どこも値上がりを余儀なくされていそうですが……

— 編集委員クドー(個人的つぶやきアカウント、KADOKAWA所属ですが社を代表するものではありません) (@digi_neko) March 28, 2022

電気料金が値上がりしている原因を分析し、エルピオでんきのサービス終了を冷静に受け止めているユーザーもいます。

今後しばらく電気料金の値下がりには期待できない見通しですが、だからこそ少しでもお得に契約できる新電力を見つけたいものですね。

②床暖プランは割高になる場合がある

床暖プランを選ぶ場合、東京ガスの暖らんプランと比較して料金が割高になる可能性があります。

改めて比較表に目を通してみましょう。

【床暖プランの料金表】
1ヶ月の
ガス使用量
エルピオ都市ガス 東京ガス
冬季 その他 冬季 その他
0㎥~20㎥ 基本 759.00円 1,000.00円 759.00円 759.00円
従量 145.2円 127.98円 145.31円 145.31円
20㎥~80㎥ 基本 1,265.00円 1,013.66円 1,265.00円 1,056.00円
従量 119.9円 125.13円 120.01円 130.46円
80㎥~200㎥ 基本 2,145.00円 1,182.72円 2,145.00円 1,232.00円
従量 108.9円 123.02円 109.01円 128.26円
200㎥~500㎥ 基本 2,145.00円 1,816.22円 2,145.00円 1,892.00円
従量 108.9円 123.02円 109.01円 124.96円
500㎥~800㎥ 基本 2,145.00円 6,040.22円 2,145.00円 6,292.00円
従量 108.9円 111.4円 109.01円 116.16円
800㎥ 基本 2,145.00円 11,953.82円 2,145.00円 12,452.00円
従量 108.9円 104.01円 109.01円 108.46円
※すべて税込
※冬季:12月~4月、その他:5月~11月

注目したいのは0㎥~20㎥の基本料金(5月~11月度)です。

この料金帯では、東京ガスの基本料金は759.00円ですが、エルピオ都市ガスの基本料金は1,000.00円と東京ガスよりも割高です。

女性
基本料金だけを比較すると、毎月241円も損をしてしまいます。

ほとんどガスを使わずに暮らした場合、エルピオ都市ガスに乗り換えたことで、かえってガス代が余計に高くなる可能性があるため注意しましょう。

③ガスをあまり使わない家庭ではガス料金が高くなる

エルピオ都市ガスの特徴は、ガスを多く使う家庭ほど安くなる点にあります。

裏を返せば、ガスをあまり使わないご家庭の場合、あまり安さを感じられません。

男性
東京ガスエリア内の予想割引額を見てみましょう。
【1年間で予想される節約できる目安】
1ヶ月間のガス使用量 節約目安額
15㎥ 1,040円
30㎥ 2,800円
100㎥ 6,300円
※東京ガスとの比較、スタンダードプランの場合

ガス使用量が少ない家庭では節約できる金額が少なく、1ヶ月あたりに節約できる金額の目安は100円未満に落ち込みます。

単純に高いのか、エルピオガスが高いのかわからん。キャッシュバック期間過ぎたら移ろう

— hatora (@hatora3421) February 24, 2022

ツイートの時期を見ると、ガス代が高騰している時期と重なるため、エルピオガス以外のガス会社を利用していても安く感じられる可能性はほとんどゼロだったでしょう。

しかし10,000円というキャッシュバック額は変わりませんので、キャンペーンを実施しているタイミングでエルピオ都市ガスを契約できているのはラッキーですね。

エルピオ都市ガスがおすすめの人は?

エルピオ都市ガスがおすすめの人は、以下にの特徴に当てはまる人です。

エルピオ都市ガスがおすすめの人
  • ガスをよく使う家庭
  • お得なキャンペーンを適用してガスを使いたい人
  • 割安な駆け付けサービスを利用したい人

 

エルピオ都市ガスの特徴はガスを多く使うほど安くなるので、4人以上で同居する家庭や、多くのガスを使用するガス暖房などを利用する機会が多い家庭にはぴったりです。

女性
現在はガス代が世界的に高騰していますが、10,000円キャッシュバックなどのお得なキャンペーンを実施しているタイミングで、エルピオ都市ガスを契約すればお得さを実感できるでしょう。

また、月額550円で暮らしに関するあらゆるサポートを受けられる「駆け付けサービス」を利用したい人にもエルピオ都市ガスがおすすめです。

エルピオ都市ガスの申込から利用開始までの手順

エルピオ都市ガスの申込から利用開始までの手順は、大きく分けて以下の4段階です。

それぞれの手順を詳しく解説するので、ご契約の際は参考になさってくださいね。

①WEB申込フォームより「エルピオ都市ガス」へ申し込む

エルピオ都市ガスの申込は、エルピオ都市ガス公式HPから24時間365日受け付けられています。

公式HPから「お申込み」ボタンをクリックして、「都市ガスお申込み情報」に必要事項を入力しましょう。

契約にあたっては、前事業者お客様番号と供給地点特定番号が必要です。

いずれも前事業者の検針票に記載されているので、検針票を用意したうえで申し込みを行いましょう。

②エルピオ都市ガスが内容確認と切り替え手続きを行ってくれる

申込完了後、エルピオ都市ガスが内容の確認とガスの切り替え手続きを行ってくれます。

自身で前事業者と連絡を取ったり、解約を申し込んだりする必要はありません。

ただし、入力した申込内容に不備があった場合は、エルピオ都市ガスの担当者からメールもしくは電話で連絡が届きます。

エルピオ都市ガスからの連絡に気付かず返答しなった場合、申し込みがキャンセルになることがあるため注意しましょう。

③支払い情報を登録する

申込フォームから口座振替、もしくはクレジットカード情報の入力をして、支払い情報を登録します。

申し込み完了後に届くメールにも詳細が記載されているため、内容を確認しましょう。

④エルピオ都市ガスを利用開始!

申し込み完了から約1~2ヶ月でエルピオ都市ガスの供給がスタートします。

供給開始日は、手続きが完了した後の検針日の翌日です。

引越し等を伴わずにエルピオ都市ガスに乗り換える場合、開栓手続きは不要なので、そのままエルピオ都市ガスの利用をはじめましょう。

エルピオ都市ガスに関するよくある質問

エルピオ都市ガスに関するよくある質問5つにお答えします。

気になるポイントをチェックして、エルピオ都市ガスを契約するかどうか検討してみてくださいね。

エルピオ都市ガスの問い合わせ先は?

エルピオ都市ガスの問い合わせ先は以下のとおりです。

【エルピオ都市ガスの問い合わせ先】
エルピオお客様サービスセンター
受付時間:9時~17時30分
(土日祝日、特定休業日を除く)
【固定電話から】
0120-23-5556
【携帯電話から】
03-4565-0230

専任のサポートスタッフによる親切丁寧な対応を受けられます。

電話以外の方法でトラブルを解決したい場合は、エルピオ都市ガス公式HPの「エルピオ都市ガス公式お問い合わせの前に」の「よくある質問」を確認してみましょう。

切替の際に工事は必要?

ガス会社の切り替えに伴う工事は発生しません。

また、前事業者への連絡もエルピオ都市ガスが行うため、解約の申請も不要です。

ただし、引越し先でエルピオ都市ガスの利用を開始する場合、開栓作業がありますので、ガス漏れ検査や安全説明のために立ち合いが必要です。

解約時に手数料はかかる?

解約時、開始時ともに手数料はかかりません。

たとえ契約の翌月に解約したとしても、違約金等は一切請求されないため、安心して契約できます。

ただし、利用開始から一定期間エルピオ都市ガスを使い続けなければ、キャッシュバックなどの特典を受け取れない可能性があることには注意しましょう。

でんきとのセット割はある?

「エルピオ都市ガス・でんきセット割」があり、エルピオでんきとエルピオ都市ガスをセットで利用する場合、毎月の都市ガス料金から100円が割引されます。

しかし、エルピオでんきは2022年4月末日をもってサービス停止となり、新規申し込みの受け付けも現時点で終了済みです。

新規申し込みで、エルピオ都市ガスとエルピオでんきのセット割を適用することはできません。

男性
将来的にエルピオでんきのサービスが再開されればセット割も復活するはずですが、先行きは不透明です。

今すぐセット割を使えるガス・電力会社を利用したいならば、エルピオ都市ガス以外の会社を契約しましょう。

支払い方法は?

エルピオ都市ガスの支払い方法は口座振替、もしくはクレジットカード決済です。

女性
2022年4月時点では、コンビニ払いには対応していません。

クレジットカードの国際ブランドは以下の5社に対応しています。

エルピオ都市ガスで利用できるクレジットカードの国際ブランド

  • VISA
  • マスターカード
  • JCB
  • アメリカン・エキスプレス
  • ダイナース

 

支払い方法の変更は、エルピオ都市ガスの「MYページ」で受け付け中です。

なお、以下のケースに限り、コンビニエンスストア専用の振込用紙で支払いを依頼される場合があります。

<コンビニ払いを求められるケース>

  • 口座振替の申込から金融機関への登録手続きが完了するまでの間に、料金の請求が発生する場合
  • 登録したクレジットカードまたは口座からの引き落としができなかった場合

 

個別の事情に応じて指定口座への振り込みにも対応しているので、振り込みを希望する場合はエルピオお客様サービスセンターに電話で問い合わせましょう。

まとめ

エルピオ都市ガスは、株式会社エルピオが行っている都市ガスの供給サービスです。

エルピオ都市ガスのメリット・注意点をまとめました。

エルピオ都市ガスがご自身にマッチすると感じたら、ぜひ公式サイトからの申込を検討してみてくださいね!

ミツウロコガスの評判・口コミ|都市ガスの料金プランや提供エリアを解説します

ミツウロコガス

ミツウロコガスは、ミツウロコヴェッセルとミツウロコグリーンエネルギーによって提供されている都市ガスです。

ミツウロコガスの都市ガスへの切り替えは、以下のような人におすすめです。

ミツウロコガスがおすすめの人
  • ミツウロコガスの都市ガスエリア内の方
  • 都市ガスの料金を安くしたい方
  • 東邦ガスエリア「がすてきトクトク料金」で使用量が150㎥未満の方
  • お得に床暖房が使えるプランをお探しの方
  • 電気の乗り換えも検討されている方

 

この記事では、ミツウロコガスの都市ガス料金プランや提供エリア、メリットや注意点について解説していきます。

男性
実際の口コミや切り替えの手順についても触れますので、ぜひ検討や申し込みの参考にしてみてくださいね。
都市ガスの料金を安くするなら「ミツウロコガス」
ミツウロコガス

ミツウロコヴェッセルとミツウロコグリーンエネルギーの2社より提供!

  • 都市ガス料金が安くなることがある
  • 床暖房向けのプランではお得な割引が適用できる
  • 電気とのセット割引がある

 

この記事でわかること

ミツウロコガスとは?

ミツウロコガス

ミツウロコガスは、ミツウロコヴェッセルとミツウロコグリーンエネルギーの2社により提供されています。

【ミツウロコヴェッセルの概要】
名前 株式会社ミツウロコヴェッセル
(Mitsuuroko Vessel Co., Ltd.)
本社 〒104-0031
東京都中央区京橋三丁目1番1号
設立年月日 昭和57年10月
資本金 2,500万円
主な事業内容 LPガス・石油製品・家庭用電気・住宅設備機器・
ミネラルウォーターの販売・リフォーム事業・通信サービス事業
【ミツウロコグリーンエネルギーの概要】
名前 ミツウロコグリーンエネルギー株式会社
(Mitsuuroko Green Energy Co., Ltd.)
本社 〒103-0027
東京都中央区日本橋二丁目11番2号 太陽生命日本橋ビル14階
設立年月日 平成12年3月
資本金 4億5,000万円
主な事業内容 発電および売電・電力の小売り・都市ガスの小売り

ミツウロコヴェッセルとミツウロコグリーンエネルギーは、どちらも同じミツウロコグループの一部です。

ミツウロコヴェッセルは昭和57年に設立された歴史ある会社であり、古くからLPガス(プロパンガス)の生成と販売に力を入れてきました。

一方、ミツウロコグリーンエネルギーは平成12年に設立された比較的新しい会社であり、現在は電力を中心に事業を行っています。

どちらも「ミツウロコガス」として都市ガスを販売しており、料金やサービス、エリアに違いはありません。

女性
ただし、緊急時の問い合わせ先やプラン名など、細かい部分は若干異なります。どちらを経由して契約したかは、必ず覚えておいてくださいね!

ミツウロコガスの都市ガスの供給エリア

ミツウロコガスの都市ガス供給エリアは、以下のとおりです。

【ミツウロコガスの都市ガスエリア】
既存の都市ガスエリア 都道府県
東京ガス 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県
東邦ガス 愛知県・岐阜県・三重県
大阪ガス 大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・和歌山県・滋賀県
※一部対象外地域あり

上記の提供エリアについては、ミツウロコヴェッセルとミツウロコグリーンエネルギー、それぞれのWebサイトにて確認できます。

  • ミツウロコヴェッセルはこちら
  • ミツウロコグリーンエネルギーはこちら

ミツウロコヴェッセルとミツウロコグリーンエネルギー、どちらで申し込んでもエリアは変わりありません。

ミツウロコガスの都市ガスの料金プラン

お金の浪費・消費の無料アイコン素材 2(日本円)

毎月のガス料金は、「基本使用料+(基準単位料金+原料費調節額)×使用量」で算出します。

ガス料金に関わる要素
  • 基本使用料:必ずかかる固定料金
  • 基準単位料金:1㎥あたりのガス料金
  • 原料費調節額:ガスの原料費によって上乗せされる料金
  • 使用量:1カ月当たりのガス使用量

原料調節費は原料そのものの値段以外にも、為替レートなどの要素で複雑に変動します。

男性
料金を比較する際は、まずわかりやすい基本使用料と基準単位料金を比べましょう!

ミツウロコガスの都市ガス料金は、地域の都市ガス料金よりもおおむね安く設定されています。

乗り換えると安くなる場合が多いので、都市ガス料金が気になる方は乗り換えを検討してみましょう。

続いて東京ガス・東邦ガス・大阪ガス、それぞれのミツウロコガスの都市ガス料金プランについて解説していきます。

東京ガスエリアの料金プラン

東京ガスエリアの料金プランは、通常とガス温水床暖房向けの2種類です。

【通常料金 標準プラン・まる得プラン】
1カ月の使用量 基本料金 基準単位料金
0~20㎥まで 734.71円 140.66円
20~80㎥まで 1,022.20円 126.28円
80~200㎥まで 1,192.57円 124.15円
200~500㎥まで 1,831.45円 120.96円
500~800㎥まで 6,090.65円 112.44円
800㎥~ 12,053.53円 104.98円

東京ガスで、一般料金やずっともガス、湯ったりエコぷらんを契約されていた方向けのプランです。

ミツウロコヴェッセルでは「標準プラン」、ミツウロコグリーンでは「まる得プラン」となっていますが、内容は変わりません。

【ガス温水床暖房向け料金 床暖プラン・まる得床暖房プラン】
1カ月の使用量 基本料金 基準単位料金
冬期
(12月1日~4日30日)
0~20㎥まで 759.00円 145.10円
20~80㎥まで 1,265.00円 119.80円
80㎥~ 2,145.00円 108.80円
その他の期間
(5月1日~11月30日)
0~20㎥まで 759.00円 145.10円
20~80㎥まで 1,056.00円 130.25円
80~200㎥まで 1,232.00円 128.05円
200~500㎥まで 1,892.00円 124.75円
500~800㎥まで 6,292.00円 115.95円
800㎥~ 12,452.00円 108.25円
割引 エコ給割:床暖房・高効率給湯器の使用でさらに3%割引
浴暖割:床暖房・浴室乾燥暖房機の使用でさらに3%割引
ダブル割:床暖房・高効率給湯器・浴室乾燥暖房機の使用でさらに6%割引

東京ガスで暖らんぷらんを契約されていた方向けのプランであり、冬期のみ20㎥以上の基準単位料金が通常プランより安く設定されています。

さらに、床暖房・高効率給湯器・浴室乾燥暖房機の使用で、3~6%の割引が上乗せされます。

女性
ミツウロコヴェッセルでは「床暖プラン」、ミツウロコグリーンでは「まる得床暖房プラン」となっていますが、内容は変わりません。

東邦ガスエリアの料金プラン

東邦ガスエリアの料金プランは、通常の「まる得プラン」とガス温水床暖房向け「まる得ガス暖プラン」の2種類です。

【まる得プラン】
基本料金 基準単位料金
0~20㎥まで 736.23円 204.20円
20~50㎥まで 1,541.21円 163.95円
50~100㎥まで 1.778.33円 159.21円
100~250㎥まで 2,015.43円 156.84円
250~500㎥まで 2,568.69円 154.62円
500㎥~ 6,895.97円 145.97円

東邦ガスで、一般ガス料金やエコジョーズ料金、がすてきトクトク料金を契約されていた方向けのプランです。

【まる得ガス暖プラン】
適応期間 1カ月の使用量 基本料金 基準単位料金
暖房期
(12月1日~4日30日)
0~20㎥まで 938.96円 166.78円
20~70㎥まで 1,200.37円 153.71円
70㎥~ 2,902.24円 129.39円
その他の期間
(5月1日~11月30日)
0~20㎥まで 736.23円 198.37円
20~50㎥まで 1,511.58円 159.61円
50~100㎥まで 1,738.81円 155.06円
100~250㎥まで 1,956.16円 152.8円
250~500㎥まで 2,499.54円 150.71円
500㎥~ 6,698.38円 142.31円

東邦ガスであったかトクトク料金1種・2種を契約されていた方向けのプランであり、暖房期のみ20㎥以上の基準単位料金が通常プランより安く設定されています。

大阪ガスエリアの料金プラン

大阪ガスエリアの料金プランは、現在1種類のみです。

【通常料金 標準プラン・まる得ガスプラン】
基本料金 基準単位料金
0~20㎥まで 736.23円 169.56円
20~50㎥まで 1,323.86円 140.18円
50~100㎥まで 1,586.66円 134.92円
100~200㎥まで 2,012.47円 130.66円
200~350㎥まで 3,401.54円 123.72円
350~500㎥まで 3,719.67円 122.82円
500~1,000㎥まで 6,772.48円 116.71円
1,000㎥~ 7,088.63円 116.40円

大阪ガスで、一般料金、もっと割料金、あきない割料金を契約されていた方向けのプランです。

男性
ミツウロコヴェッセルでは「標準プラン」、ミツウロコグリーンでは「まる得ガスプラン」となっていますが、内容は変わりません。

以前は「まる得プラン」や「まる得たっぷりプラン」がありましたが、2021年10月末をもって受付を停止しました。

ミツウロコガスの都市ガスのメリットと良い評判まとめ

いいねアイコン

ミツウロコガスの都市ガスには、以下のような3つのメリットがあります。

実際の口コミ・評判をご紹介しながら、詳しく解説していきます。

➀都市ガス料金が安くなることがある

ミツウロコガスに乗り換えると、都市ガス料金が安くなることがあります。

【ミツウロコガスに乗り換えた場合の料金シミュレーション】
地域 元のプラン名 ミツウロコガスに乗り換えた場合の値段
東京ガス 一般契約 安くなる
※基本料金・基準単位料金ともに
ミツウロコガスの通常料金のほうが安い。
ずっともガス
暖らんプラン 安くなる
※基本料金は同じ、基準単位料金は
ミツウロコガスのほうが安い。
東邦ガス 一般契約 安くなる
※基本料金・基準単位料金ともに
ミツウロコガスの通常料金のほうが安い。
エコジョーズ料金
がすてきトクトク料金 月の使用量150㎥以下を目安に安くなる
※基本料金はミツウロコガスのほうが安い。
基準単位料金は50㎥~東邦ガスのほうが安い。
あったかトクトク料金 安くなる
※基本料金・基準単位料金ともに
ミツウロコガスの通常料金のほうが安い。
大阪ガス 一般契約 安くなる
※基本料金・基準単位料金ともに
ミツウロコガスの通常料金のほうが安い。

ほとんどのケースにおいて、ミツウロコガスに乗り換えると安くなるのがわかります。

女性
ただし、一部地域ではプラン内容が異なる可能性があるので、注意してくださいね

では、ミツウロコガスの料金について、実際の口コミを見てみましょう。

基本料金とか従量料金も東京ガスより安いよ!
ワイはミツウロコガスの前がレモンガスってとこ使ってたけどそれよりも安い!!

🍜じゅんぺい🍜@ポイ活 (@JunJunPayPay) October 8, 2021

ミツウロコガスは東京ガスだけでなく、他のガス会社と比べても割安です。

ガス料金を下げたい方は、乗り換えを検討してみましょう。

今まで東京ガスのままだったんだけど、
楽天ガスにしようかなとも検討した結果、
ミツウロコガスのまる得プランに変更した👀

東京ガスより少し安い上に、
価格コムやエネチェンジからだと
10,000円キャッシュバック(~3/31)✨ pic.twitter.com/TlJQeNJRAw

— きのこ🐱 株主優待 クロス 節約 フリマ🍀 (@kino_konoko) March 21, 2021

申し込みのタイミングや窓口によっては、キャッシュバックがもらえる場合もあります。

➁床暖房向けのプランではお得な割引が適用できる

東京ガスエリアの床暖房向け料金では、20㎥以上の基準単位料金が通常料金より安く設定されているほか、以下のような3つのお得な割引が適用できます。

【東京ガスエリア 床暖房向け料金のお得な割引】

  • エコ給割:床暖房・高効率給湯器の使用でさらに3%割引
  • 浴暖割:床暖房・浴室乾燥暖房機の使用でさらに3%割引
  • ダブル割:床暖房・高効率給湯器・浴室乾燥暖房機の使用でさらに6%割引

内容は基本的に、東京ガスの暖らんプランにおける「オプション割引」を引き継いだものです。

男性
ガス代が上がりがちな床暖房や給湯機、浴室乾燥に、さらに割引が入るのは嬉しいですね!

では、実際にミツウロコガスの床暖房向け料金についての口コミを見てみましょう。

ガス会社、床暖プランがあるところは大きく料金は変わらなさそうですね。
東京ガス、ミツウロコガス、ENEOSガスあたり
ENEOSガスが割引率1%有利っぽい
それだとキャッシュバックキャンペーンやってるところに分があるかなぁ🤔

— 幕張ベイパーカーJr. (@Jr09624007) January 22, 2021

都市ガスの自由化により、都市ガスの販売を行うガス会社が増え、各社がさまざまなプランを発表してきました。

しかし、床暖房向け料金があるところは、実はそれほど多くありません。

床暖房を使われている方、東京ガスの暖らんプランを使われている方にとって、ミツウロコガスは有力な乗り換え先候補の一つです。

➂電気とのセット割引がある

ミツウロコグループは「ミツウロコでんき」も取り扱っており、ガスとのセット割引を提供しています。

【でんき・ガスセット割の概要】
割引金額 電気代とガス代の合計から毎月110円
適用条件 ・同一の場所で指定の電気、ガスの受給契約を結ぶこと
・電気代とガス代を一括請求にすること

ミツウロコでんきは各地域で、さまざまなプランを提供しています。

女性
電気の乗り換え先もお探しの方は、これをきっかけにまとめてみるのもおすすめですよ

では、ミツウロコガスのでんき・ガスセット割について、実際の口コミを見てみましょう。

ミツウロコでんきの申し込みついでに
ガスもミツウロコガス乗り換えようかなぁ
今は東京ガスで特別なプランに入ってるわけでもないし、まず損はしない!よね?笑 pic.twitter.com/9lGLLp0qNN

🍀ぽいぽい🍀 (@poipoisan4) June 3, 2020

電気・ガスともに自由化され、元の契約を見直す方も増えています。

数年前から契約を変えていないという方は、乗り換えで安くなる可能性が高いですよ。

さて次は電気とガス。
〇電気
東京ガスの方が来ていて執拗にセットでお得とか言われたが、あしたでんきや中国電力の方が安いので却下。
〇ガス
暖らんプランより安い所ミツウロコガスがある。といっても微妙な金額しか安くならない・・・・。
あ、もしかしてミツウロコのでんきとガスのセットが最強?

— daipin41 (@rance41) June 13, 2021

ミツウロコガスに乗り換えて安くなっても「物足りない」という場合は、電気とのセット割を検討したいですね。

割引額自体は110円ですが、ガス代・電気代がどちらも安くなれば、年間数千円の節約ができます。

ミツウロコガスの都市ガスの注意点と良くない評判まとめ

ビックリマークのアイコン素材 7

ミツウロコガスの都市ガスには、以下のような2つの注意点があります。

実際の口コミ・評判をご紹介しながら、詳しく解説していきます。

➀ガスの使用量によってはお得でない

現在使われているガスのプラン・使用量によっては、ミツウロコガスに乗り換えるとかえって高くなってしまう場合があります。

たとえば、東邦ガスの「がすてきトクトク料金」からミツウロコガスの「まる得プラン」に乗り換えると、基本料金・50㎥までの基準単位料金は安くなりますが、50㎥以上の基準単位料金は逆に高くなります。

そのため、月のガス使用量が150㎥を越える場合は、ミツウロコガスに乗り換えてもお得になりません。

男性
全員が必ずお得になるわけではないので、必ずシミュレーションをしましょう!

では、実際にミツウロコガスの料金についての口コミを見てみましょう。

ミツウロコガス高すぎ!
ここ4ヶ月月2万近くとられてる😎
爆損だ、、、

— ボクシング大好きおじさん (@vxxzCESeJMOh19A) April 13, 2022

こちらの方は、ミツウロコガスから20,000円前後の請求が来たと報告しています。

乗り換え前後のプランによっては、使用量が多いほど高くなる可能性があります。

ミツウロコガス高すぎてびっくり
前の家の冬場のガス代と同じぐらい高いんやが何で?これ冬場どうなっちまうの…

— 天音@6m (@silvia_kyomu) July 7, 2021

こちらの方は、引っ越し前よりもガス代が高く感じられるとツイートしています。

引越しをきっかけにガス代を見直す際は、「これからどんな給湯機器・暖房機器を使うのか」「どのくらいのガス使用量になりそうなのか」をよくシミュレーションし、それにあった契約プランを選びましょう。

女性
一部のプラン・使用量を除いて、ミツウロコガスの都市ガスへの乗り換えはお得です。まずはご自分のプラン・ガス使用量を把握し、シミュレーションから始めてみましょう

➁提供エリアが限られている

ミツウロコガスの都市ガス提供エリアは、16の都道府県に限られています。

そのため、九州や東北などのエリアでは、ミツウロコガスの都市ガスは契約できません。

実際に、ミツウロコガスのエリアについての口コミを見てみましょう。

いろいろ調べて決めたミツウロコガス、なんと自分の転居先は供給エリア外だったと連絡が…また調べてどこか申し込まねば。

— きらぼし (@niyanko819) June 19, 2021

こちらの方はミツウロコガスを選んだものの、残念ながらエリア外で契約できなかったとのことです。

ミツウロコガスを検討する際は、まずエリアを確認しておきましょう。

男性
ミツウロコヴェッセルはLPガス(プロパンガス)も取り扱っており、そちらは東北・北海道でも提供しています。都市ガスがエリア外だった場合は、LPガスの契約も検討してみてくださいね

ミツウロコガスの都市ガスがおすすめの人は?

人差し指の手のカーソルアイコン素材 1

ここまでご紹介してきたメリット・デメリットを踏まえると、ミツウロコガスは以下のような方におすすめです。

ミツウロコガスがおすすめの人
  • ミツウロコガスの都市ガスエリア内の方
  • 都市ガスの料金を安くしたい方
  • 東邦ガスエリア「がすてきトクトク料金」で使用量が150㎥未満の方
  • お得に床暖房が使えるプランをお探しの方
  • 電気の乗り換えも検討されている方

 

ミツウロコガスの料金プランは、東京ガスや東邦ガス、大阪ガスよりも安く設定されています。

エリア内にお住まいで、かつ都市ガスの料金を安くしたいという方は、積極的に乗り換えを検討してみましょう。

ただし、東邦ガスエリア「がすてきトクトク料金」をご契約の方で、ガス使用量が150㎥を超える場合は、乗り換えによって逆に料金が高くなる可能性があります。

女性
まずはご自分のガス使用量やプランを知り、必ずシミュレーションを行いましょう!

ミツウロコガスは温水床暖房向け料金や電気とのセット割も提供しており、お得に床暖房が使えるプランをお探しの方、電気の乗り換えも検討されている方にもおすすめです。

ミツウロコガスの都市ガスへ切り替える手順

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

ミツウロコガスの都市ガスへ切り替えるには、以下のようなものが必要です。

【切替えに必要なもの】

  • 現在のガス検針票
  • 支払登録に必要なもの

 

また、切り替える手順は以下のとおりです。

それぞれの手順について、詳しく解説していきます。

➀ミツウロコガスへ申し込む

ミツウロコガスのサイトから該当のエリアへと進み、「ガス会社の変更」から申し込みに進みます。

  • ミツウロコヴェッセルはこちら
  • ミツウロコグリーンエネルギーはこちら

ミツウロコヴェッセル・ミツウロコグリーンエネルギーでページが異なりますが、プラン内容や料金に違いはありません。

男性
ただし、契約後の問い合わせ先には違いがあります。どちらで申し込んだかは、必ず覚えておいてくださいね

案内に従って、検針票の内容や個人情報の入力、支払い情報の登録を完了させてください。

申し込みは簡単で、完了まで数分程度しかかかりません。

➁切替手続きが行われる

現在のガス会社から、ミツウロコガスへの切替手続きが行われます。

乗り換え前の会社への解約連絡、切替の立ち合いなどは必要ありません。

➂切替手続きが完了する

ミツウロコガスへの切替は、3~6週間かけて検針日の翌日に完了します。

ミツウロコガスから供給開始日や支払い方法、緊急連絡先についての書類が届くので、内容を確認しておきましょう。

ミツウロコガスの都市ガスに関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

ミツウロコガスの都市ガスに関する、以下のよくある質問にお答えします。

それぞれの内容を確認していきましょう。

ミツウロコガスの問い合わせ窓口は?

ミツウロコガスの問い合わせは、災害やガス漏れなどの緊急時を除いてWebフォームから行います。

  • ミツウロコヴェッセルはこちら
  • ミツウロコグリーンエネルギーはこちら

ガス漏れなどの緊急時は、以下の電話番号を利用しましょう。

<【ミツウロコヴェッセル】緊急時の問い合わせ窓口>
東京ガスエリア 0570-002299
東邦ガスエリア 0570-070456
大阪ガスエリア 06-6202-2927
<【ミツウロコグリーンエネルギー】緊急時の問い合わせ窓口>
東京ガスエリア 0570-002299
上記がつながらない場合03-6735-8899
東邦ガスエリア 愛知県:052-872-9238
岐阜県:058-272-0088
三重県:059-224-0225
大阪ガスエリア 大阪事業部:0120-0-19424
南部事業部:0120-3-19424
北東部事業部:0120-5-19424
兵庫事業部:0120-7-19424
京滋事業部:0120-8-19424

ミツウロコヴェッセルとミツウロコグリーンエネルギーで問い合わせ先が一部異なりますので、ご注意ください。

支払い方法は何がある?

ミツウロコガスの支払い方法は、以下の3つです。

  • クレジットカード
  • 口座振替
  • 振込用紙

 

口座振替の場合は毎月26日が引き落とし日、振替用紙の場合は毎月30日が支払い日です。

切り替えの際、工事は必要?

ミツウロコガスの都市ガスへの切り替えでは、工事や立ち合いは発生しません。

ガスが使えない期間も発生しないので、安心して切り替えられます。

集合住宅でも切り替えできる?

エリア内であれば、集合住宅でもミツウロコガスの都市ガスへ切り替えられます。

申し込みに必要なものや手順も、戸建てと変わりありません。

ミツウロコガスの解約時に違約金はある?

ミツウロコガスの都市ガスには、解約金はありません。

「1年ごとの自動更新契約」という形式はとっていますが、解約に関しては何のしばりもないので安心してください。

まとめ

ミツウロコガスの都市ガス料金プランは、地域のガス会社よりもおおむね安く設定されています。

床暖房向け料金や電気とのセット割もあり、実際の評判・口コミも好意的なものが見受けられました。

ただし、提供エリアは東京ガス・東邦ガス・大阪ガスがカバーする地域のみであり、16都道府県に限定されています。

女性
ミツウロコガスの都市ガスを検討する際は、まずエリア内かどうかを確認しましょう。

また、現在の契約プラン・ガス使用量によっては、乗り換えてもお得にならない場合もあります。

男性
たとえば、東邦ガスエリアの「がすてきトクトク料金」からミツウロコガスに乗り換える場合、ガス使用量が150㎥を超えるとお得になりません。

現在の契約プラン・ガス使用量を確認したうえで、必ずシミュレーションをしてから申し込んでくださいね!

大阪ガスの電気の評判・口コミ|料金は安い? 高い? メリット・注意点をわかりやすく解説

「大阪ガスの電気」とは、大手ガス会社である大阪ガスが手がけている電力事業です。

男性
関西地方に住んでいる方なら、都市ガスと電気の契約をひとつにまとめられるため管理がしやすくなるうえに、お得な割引も受けられますよ!

結論から述べると、大阪ガスの電気は以下のような人におすすめです。

大阪ガスの電気がおすすめの人
  • 関西地方に住んでいる人
  • 大阪の都市ガスを使っている人
  • 安心感のある大手企業で電気を契約したい人
女性
これらに当てはまる人は、ぜひ記事を最後まで読んでみてくださいね!

今回は、大阪ガスの電気を使用するうえでのメリットと注意点を解説しております。

この記事では、大阪ガスの電気のプラン内容や使用上のメリット・注意点を、利用者の口コミを交えて解説していきます。

サービスの詳しい内容を把握したうえで、大阪ガスの電気が自分に合っているかどうかがわかりますよ!

関西地方に住んでいるなら「大阪ガスの電気」
大阪ガス

都市ガスと電気の契約をひとつにまとめられて管理がしやすい!

  • 電気とガスがセットでお得に
  • ライフスタイルに合ったプランが豊富
  • 環境に配慮したプランがある
この記事でわかること

大阪ガスの電気とは?

大阪ガス

大阪ガスは、その名のとおり関西エリアにおいて都市ガスを供給している会社です。

ガスの他に電力会社としての事業も担っており、関西地方を中心に電力供給を行っています。

関西地方に住んでおり大阪の都市ガスを使っている方なら、電気とガスの契約を大阪ガスにまとめることで割引が受けられてお得に使えます。

男性
大阪ガスを使っていない住宅でも、電気のみの契約が可能ですよ!

大阪ガスの電気の料金プラン

お金の浪費・消費の無料アイコン素材 2(日本円)

大阪ガスの電気の豊富な料金プランのうち、基本的な5つのプランの情報を詳しくご紹介します。

女性
自分に合ったプラン探しの参考にしてくださいね!

ベースプランA

【ベースプランA・料金表】
単位 料金単価(税込)
最低料金(最初の15kWhまで) 1契約 285.00円
電力量料金 15kWh~120kWhの分 1kWh 20.31円
120kWh~350kWhの分 25.30円
350kWh~の分 28.12円

ベースプランAは、大阪ガスの電気のみを単体で契約できるプランです。

追加特典などはないもっともベーシックな内容で、必要な電気だけを安く使用できます!

男性
電気のみのシンプルなプランを契約したいなら、ベースプランAがおすすめですよ。

ベースプランA-G

【ベースプランA-G・料金表】
単位 料金単価(税込)
最低料金(最初の15kWhまで) 1契約 285.00円
電力量料金 15kWh~120kWhの分 1kWh 20.31円
120kWh~350kWhの分 24.90円
350kWh~の分 27.83円

ベースプランA-Gは、大阪の都市ガスと電気をセットで契約する場合に利用できるプランです。

電気料金自体はベースプランAとほぼ同一ですが、ガスとのセット契約による割引があるため単体の契約よりもお得に電気を使用できます!

女性
ベーシックな電気プランをガスとともに契約するならこちらを選ぼびましょう。

スタイルプランS

【スタイルプランS・料金表】
単位 料金単価(税込)
最低料金(最初の15kWhまで) 1契約 1,168.25円
電力量料金 15kWh~120kWhの分 1kWh 20.61円
120kWh~300kWhの分 20.93円
300kWh~の分 28.70円

スタイルプランSは、電気に加えて暮らしをサポートする「住ミカタ・保証パック」が契約期間中ずっとついてくるプランです。

ガス給湯器・ガスコンロや水回りのトラブルへの対応や、トラブルがなくても依頼できる年1回の住まい診断・お手入れなど、暮らしの不安を解消できるサービスが利用できます!

男性
暮らしに関するさまざまなサポートを受けたいなら、おすすめですよ。

スタイルプランP

【スタイルプランP・料金表】
単位 料金単価(税込)
最低料金(最初の15kWhまで) 1契約 590.74円
電力量料金 15kWh~120kWhの分 1kWh 20.56円
120kWh~360kWhの分 24.82円
360kWh~の分 28.70円

スタイルプランPは、Amazonプライムの年会費を大阪ガスが契約期間中ずっと負担してくれる特典がついたプランです。

ベーシックプランとの最低料金の差を踏まえても、電気とAmazonプライムをセットでよりお得に使えます。

女性
Amazonプライムは無料の配送サービスがあるから、よく通販を利用する方におすすめですね!
男性
映画やテレビ番組の配信サービスも、嬉しい特典の1つです。

スタイルプランd

【スタイルプランd・料金表】
単位 料金単価(税込)
最低料金(最初の15kWhまで) 1契約 341.00円
電力量料金 15kWh~120kWhの分 1kWh 20.30円
120kWh~300kWhの分 25.70円
300kWh~の分 28.69円

スタイルプランdは、毎月の料金支払いに応じてdポイントを貯められるプランです。

関西電力従量電灯Aと料金は変わらず、ポイントがもらえるためポイント分の額が節約できてお得です。

女性
日頃からdポイントシステムを使っている人におすすめですよ。

大阪ガスの電気がおすすめの人の特徴

人差し指の手のカーソルアイコン素材 1

結論から申し上げますと、大阪ガスがおすすめの人の特徴は以下のとおりです。

大阪ガスの電気がおすすめの人
  • 関西地方に住んでいる人
  • 大阪の都市ガスを使っている人
  • 安心感のある大手企業で電気を契約したい人

大阪の都市ガスを使っている人なら、電気の契約をまとめることで管理が楽になり、割引も受けられます。

ガス契約はない人も、自分に合った特典がつくプランを見つけられれば非常にお得になる可能性があります!

男性
ベースプランはもちろん、その他の特典つきプランにも目を向けてみてくださいね。

大阪ガスの電気のメリット・デメリットと実際の評判について、解説してまいります。

大阪ガスの電気の5つのメリットと良い評判まとめ

いいねアイコン

大阪ガスの電気を使用するうえでの5つのメリットを、実際の利用者による良い口コミとあわせてご紹介していきます。

➀電気とガスがセットでお得になる

電気と都市ガスがセットになったプランを利用すれば、それぞれ別会社で契約するよりも料金がお得になる可能性が非常に高いです。

電気は大阪ガスにしてみた。
毎月ちょっと割引あって嬉しい。

— 手洗い頑張る (@shikabane_game) July 27, 2020

電気とガスのセット契約によって「まとめトク料金」が適用され、電気・ガスどちらも割引を受けられます。

女性
大阪の都市ガスを使っている人は、注目ですね。

エアコンの電気代高かったから大阪ガスのまとめにしたらどれぐらいかなって思って電話したら思ったより安かった!😳✨
年間にしたら結構かわるね!
こりゃ変えるしかないよね!

— ノリ眉毛と呼ばれた男✨(NEWもじゃもじゃパーマ) (@moja092536621) February 8, 2019

切り替え前に比べてどれだけ安くなるかは電気の使用量によって変わりますが、現在ガスと電気を別々に契約している方は検討してみると良いでしょう。

大阪ガスの公式サイトでは、現在の電力会社から大阪ガスに乗り換えた場合、電気料金がいくら安くなるのかわかるシミュレーションもできますので、ぜひ活用してみてください。

➁電気とガスをまとめて管理できる

電気とガスの契約をひとつにまとめることで、管理の手間が減る点も大きなメリットです。

検針票が1枚で済み、引っ越しの際などの手続きも大阪ガスに連絡を入れるだけで電気・ガス両方の手続きが済ませられます。

父親の引っ越し手続きをやってんやけど、電気とガスを同じ会社にまとめておくと手続きが一発で済んで楽なことが分かった。

— 近藤学@資金繰り表ソフトを開発する税理士 (@KoganeManabu) September 24, 2021

あちこちに連絡をして手続きを進めるのが面倒に感じたことがある方は、ぜひ電気とガスのまとめ契約を検討してみてください。

➂ライフスタイルに合ったプランが豊富

大阪ガスの電気では、契約者それぞれのライフスタイルに沿った内容のプランが用意されており、選択肢が豊富です。

<大阪ガスの電気・プラン一覧>
ベースプランA-G 都市ガスと電気のセットプラン
ベースプランA ガスなし、電気のみのプラン
家庭用ガス発電プラン エネファーム、エコウィルを使っている人向けのプラン
スタイルプランS 暮らしをサポートする「住ミカタ・保証パック」がついたプラン
スタイルプランP Amazonプライムの年会費を大阪ガスが負担してくれるプラン
スタイルプランd 月々の支払いに応じてdポイントが貯まるプラン
スタイルプランE 再生可能エネルギーによって作られた電気のみを供給するプラン
ウィズradikoプラン radikoプレミアム会員の年会費を大阪ガスが負担してくれるプラン
ウィズよしもとプラン FANYチャンネルがつき、吉本興業が運営する劇場のチケット抽選に
参加できるプラン
ウィズABEMAプラン ABEMAプレミアムの年間利用料が実質無料になるプラン
JO1でんき 契約者限定のJO1スペシャルオンラインイベント視聴権やグッズがつき、
メンバーとのオンライントーク会・リアルライブチケットの抽選に
参加できるプラン

電気の契約に加えてさまざまな特典が受け取れるプランは、日頃利用しているサービスを電気とセットでよりお得に契約できる可能性があります。

関西限定の話題で申し訳ありません
以前、電気代を大阪ガスとまとめるとアマゾンプライムの年会費4900円が無料になる話をしました
今日、請求書を見てビックリ。ガス代2381円←シャワーとまとめ調理の結果。電気代13825円←例年2万円くらいのところ28℃で付けっ放しにした結果。まとめると安いですね🉐 pic.twitter.com/wGTmq0pUI1

— 森永タミー (@tammy_morinaga) September 15, 2020

男性
電力会社の切り替えによって電気代・ガス代が下がり、さらに特典も活用できれば非常に嬉しいですね!

➃環境に配慮したプランがある

大阪ガスの電気の「スタイルプランE」は、太陽光・風力などの再生可能エネルギーによって作られた電気や、エネファームによる高効率分散型発電によって作られた電気のみを供給するプランです。

女性
環境に優しい電気だけを使えるんだね!

CO2排出量が実質的にゼロの「E-ZERO」、関西電力の従量電灯Aプランよりも安く使える「E-SHARE」の2種類のメニューがあります。

➄会社の歴史が長く安心感がある

大阪ガスは、1897年の創業より長い歴史がある企業です。

非常に知名度が高く実績も伴った大手企業なので、安心感をもって契約ができます。

大阪ガスから「ウチは電気代急に爆上がりしないから安心しな!」とメールきた。安心の超大手クオリティ。 pic.twitter.com/ZOcy57wCHt

— sǝıʞʞouıɥ (@nk2is) January 22, 2021

また、大阪ガスの電気の料金システムは市場連動型ではないため、知らぬ間に電気代が大幅に上がっていたというようなトラブルを防げるのも大きな魅力です!

男性
歴史の長い大手企業なら、有事の際の対応にも安心できますね。

大阪ガスの電気の3つの注意点と良くない評判まとめ

ビックリマークのアイコン素材 7

切り替え先の電力会社を適切に検討するために、大阪ガスの電気の注意点・良くない評判についても知っておきましょう。

女性
注意点も踏まえて、大阪ガスの電気は本当に自分に向いているのか確かめましょう。

➀供給エリアが一部地域のみ

大阪ガスの電気は、基本的に関西地方の以下の地域にしか供給していません。

  • 京都府
  • 大阪府
  • 滋賀県
  • 兵庫県(赤穂市福浦を除く)
  • 奈良県
  • 和歌山県
  • 福井県(三方郡美浜町以西)
  • 三重県(熊野市、南牟婁郡紀宝町、南牟婁郡御浜町)
  • 岐阜県(不破郡関ケ原町の一部)

一部の電気料金メニューは他の地域でも契約できる場合がありますが、ガスの提供は関西地方限定のためセットで安く使えるというメリットがなくなります。

男性
料金を抑えるなら、ガスと電気の契約をまとめると良いでしょう。

大阪ガスの電気を契約した状態で関西地方から他地方へ引っ越す際は、電力会社の切り替えをしなければならない可能性が高い点にも注意してください。

電気・ガス・水道の引っ越し&乗り換え手続き完了!選ぶのたいへんだった…

— Alice🌈🧚 (@Alice666eye) July 18, 2021

切り替え先の検討や手続きには手間がかかりスムーズに進まないことも多いので、余裕をもってとりかかるようにしましょう。

➁ほかの新電力会社のほうがお得な可能性がある

大阪ガスの電気は関西電力よりも安い料金設定になっていますが、その他の新電力会社と比較すると特別安いわけではありません。

料金の安さを重視するなら、他の新電力会社を選んだほうがお得になる可能性があります。

女性
関西地方で契約できる主な新電力会社と、大阪ガスの電気の料金を比較してみましょう。
500kWh利用した場合の料金
リミックスでんき
(使い得プラン)
11,150円
ONEでんき
(フリープラン・関西電力エリア)
11,200円
シン・エナジー
(きほんプラン)
12,134円
J:COM電力
(家庭用コース 従量A)
12,211円
大阪ガス
(ベースプランA)
12,455円
eo電気
(スタンダードプラン)
12,583円
※すべて税込
※燃料費調整額を除く

料金差額は電気の使用量に応じて変動しますが、条件によって大阪ガスの電気よりも安く使える新電力会社は複数あります。

現在の月間電気使用量をもとに料金シミュレーションを行うことが、より安い電力会社を見つけるコツです。

男性
大阪ガスの電気は、料金以外のメリットも豊富なので、安さだけでなくさまざまな観点から電力会社を検討しましょう!

➂「勧誘がしつこい」という口コミがある

大阪ガスの電気に関して、「勧誘がしつこい」という口コミが多いのも注意すべき点のひとつです。

しかし大阪ガスの電気勧誘の電話しつこいなぁ。各プロバイダーの光コラボ並み。
東京では東電も東京ガスもそこそこ勧誘してるけど、光コラボ業者のようなしつこさは無いぞ。

— sync_sync@手を洗う (@sync_sync) November 20, 2021

電話や訪問による勧誘自体は他の会社でも一定数あるものですが、大阪ガスは特に多いという口コミもあります。

ただ大阪ガスとは無関係の他社が、大阪ガスや関係会社を名乗って勧誘や個人情報の聞き出しをおこなうケースもあるようです。

ウチも2年前の大阪北部地震の時に大阪ガスの社員を名乗る男が訪ねてきて
「ガス漏れの疑いがあるんで部屋に入らせて」と上がり込もうとして
大阪ガスから事前の連絡も受けてへんしこりゃ怪しいなと思ったんで
「兄さん、先に名刺見せなはれ」言うたらそそくさと退散していったわ。

— ゴンザレス桜島@細々とゲーム制作 (@Yuckey710810) October 20, 2020

こちらの方は、「大阪ガスの社員を名乗る男性が訪ねて来たが、事前の連絡がなく名刺の提示を求めたところ、帰っていった」とツイートしています。

大阪ガスを名乗る怪しい勧誘や訪問があった場合は、事件に巻き込まれる恐れもあるため、必ず社員証や所属を確認し、家に上げず個人情報を教えないようにしましょう。

大阪ガスの電気の切り替えまでの流れ

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

大阪ガスの電気を申し込み、電力会社の切り替えを行う流れをご紹介します。

女性
大阪ガスの電気の申し込みには、以下のものが必要ですよ。

大阪ガスの電気・申し込みに必要なもの

  • 契約者の氏名、電話番号、メールアドレス
  • 現在の住所、もしくは引っ越し先の住所
  • 現在利用中の電気の検針票
  • 現在利用中のガスの検針票(大阪の都市ガスを利用中の場合)

申し込みの完了から電気の使用開始までの期間は、スマートメーターの設置有無によって変わります。

スマートメーターが設置済みの住居ではおおむね2~3週間後、設置されていない場合は2週間~1ヶ月半後が目安です。

男性
期間には余裕をもって申し込みを済ませましょう!

➀公式サイトから申し込む

大阪ガスの電気は、公式Webサイトからオンライン上で申し込めます。

「現在のお住まいの電力会社を変更する場合」・「お引越し先で大阪ガスの電気をお使いいただく場合」のうち当てはまる方を選んで申し込みページにアクセスしてください。

なお、オンライン上での手続きが可能なのは以下の電力会社から切り替える場合に限られています。

リストにない電力会社からの切り替えを希望する場合は、以下を参考に電話での手続きを行ってください。

<大阪ガス グッドライフコール>

  • 電話番号:0120-000-555
  • 受付時間:全日 9:00~19:00
  • HP:こちら

②必要事項を入力する

申込画面の案内に沿って、契約者の住所や氏名などの必要事項を入力してください。

女性
希望する料金プランもこの段階で選択します。
男性
じっくり比較検討して、契約内容を決定してから申し込みに進んでくださいね。

③検針票の情報をアップロードする

オンライン上で申し込みをする際は、現在利用している電気の検針票の情報が必要です。

検針票の紙かデータを準備し、申込画面の案内に沿って情報をアップロードしてください。

女性
検針票の紙が届いていない人は、デジタルデータとしてWeb上で発行されていないか確認してみてくださいね。

紙・データいずれも確認できず検針票の情報がわからない場合は、契約中の電力会社へ問い合わせを行いましょう。

➃スマートメーターが設置される

住宅にスマートメーターが設置されていない場合は、各エリアの一般送配電事業者(関西電力送配電など)の連絡を受け、工事日を決めて設置工事を行います。

スマートメーターとは、従来のメーターと違いデジタルで電気使用量を計測する電力メーターです。

他社からの切り替えに伴う、スマートメーター設置には費用はかかりません。

男性
申し込み後は、大阪ガスに手続きを任せて待つだけで自動的に切り替えが完了しますよ。

大阪ガスの電気に関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

大阪ガスの電気に関するよくある質問と、その回答をまとめてご紹介します。

女性
契約前に知っておきたい情報をここで押さえておきましょう!

電力自由化とは?

電力自由化は、2016年の法改正・制度改革から始まった取り組みです。

従来は東京電力・関西電力といった各地域の電力会社に限定されていたおりました。

しかし、電力自由化によって、多くの企業が電力の販売が可能になり、「新電力」と呼ばれる新たな企業の参入が始まりました。

消費者側も好きな電力会社を選ぶことが可能になったため、現在は電気の契約にさまざまなスタイルが生まれています。

ちなみに大阪ガスも、この電力自由化を機に電気事業を始めた新電力のひとつです。

支払い方法は何がある?

大阪ガスのガスおよび電気料金の支払いは、口座振替・クレジットカード・請求書払いに対応しています。

男性
クレジットカードや口座振替は、最初に情報を登録するだけで手間がかからずおすすめですよ。

マンションでも申し込みはできる?

建物ごとの電気契約のシステムによって、マンションで申し込みできる場合とできない場合があります。

入居者がそれぞれ電力会社と戸別契約をして電力を購入している場合は、任意の電力会社への切り替えが可能です。

しかし、一括受電契約などマンション単位で電力契約がされている場合は、1戸単位での電力会社切り替えができない場合があります。

女性
電力会社の切り替えができるかどうかは、マンションの管理者や現在契約中の電力会社へ問い合わせて確認してくださいね。

大阪ガスの電気の問い合わせ窓口は?

大阪ガスの電気に関する問い合わせは、内容によって受付窓口が異なります。

電気の切り替えに関する問い合わせ・申込手続きは、下記の「大阪ガス グッドライフコール」で受け付けています。

<大阪ガス グッドライフコール>

  • 電話番号:0120-000-555
  • 受付時間:全日 9:00~19:00
  • HP:こちら

電気の使用開始・中止や料金に関する問い合わせは、「大阪ガスお客様センター」で受け付けています。

こちらは地域によって番号が異なるので、以下を参考に自宅・引っ越し先の管轄事務所へ電話をしてください。

地域 受付先 受付時間
大阪市内 [大阪府]
・大阪市
大阪事務所
電話番号:0120-0-94817
月~土 9:00~19:00
日・祝 9:00~17:00
大阪市以外の
大阪府南部・和歌山県
[大阪府]
・堺市
・岸和田市
・泉大津市
・貝塚市
・泉佐野市
・富田林市
・河内長野市
・松原市
・和泉市
・羽曳野市
・高石市
・藤井寺市
・泉南市
・大阪狭山市
・阪南市
・忠岡町
・熊取町
・田尻町
・岬町
・太子町
・河南町[和歌山県]
・和歌山市
・海南市
・岩出市
南部事務所
電話番号:0120-3-94817
大阪市以外の
大阪府北部・奈良県
(京都府の一部を含む)
[大阪府]
・豊中市
・池田市
・吹田市
・高槻市
・守口市
・枚方市
・茨木市
・八尾市
・寝屋川市
・大東市
・箕面市
・柏原市
・門真市
・摂津市
・東大阪市
・四條畷市
・交野市
・島本町[奈良県]
・奈良市
・大和高田市
・大和郡山市
・天理市
・生駒市
・香芝市
・平群町
・三郷町
・斑鳩町
・安堵町
・川西町
・田原本町
・上牧町
・王寺町
・広陵町
・河合町

[京都府]
・八幡市
・京田辺市
・木津川市
・精華町

北部事務所
電話番号:0120-5-94817
兵庫県
(大阪府・岡山県の
一部を含む)
[兵庫県]
・神戸市
・姫路市
・尼崎市
・明石市
・西宮市
・芦屋市
・伊丹市
・相生市
・加古川市
・赤穂市
・宝塚市
・三木市
・高砂市
・川西市
・小野市
・三田市
・加西市
・加東市
・たつの市
・猪名川町
・稲美町
・播磨町
・太子町
・上郡町
・佐用町[大阪府]
・豊能町
・能勢町

[岡山県]
・備前市

兵庫事務所
電話番号:0120-7-94817
京都府・滋賀県 [京都府]
・京都市
・宇治市
・亀岡市
・城陽市
・向日市
・長岡京市
・大山崎町
・久御山町
・井手町
・宇治田原町[滋賀県]
・大津市
・彦根市
・長浜市
・近江八幡市
・草津市
・守山市
・栗東市
・甲賀市
・野洲市
・湖南市
・東近江市
・米原市
・日野町
・竜王町
・愛荘町
・甲良町
・多賀町
京都事務所
電話番号:0120-8-94817
海外からの問い合わせ・申し込み お客様センター直通ダイヤル
06-6586-1252

まとめ

豊富な選択肢の中からライフスタイルに沿ったプランを選べる「大阪ガスの電気」について、気になる料金や使用上のメリット、注意点などの情報をご紹介しました。

男性
大阪ガスの電気には、以下のようなプランが用意されていますよ。
<大阪ガスの電気・プラン一覧>
ベースプランA-G 都市ガスと電気のセットプラン
ベースプランA ガスなし、電気のみのプラン
家庭用ガス発電プラン エネファーム、エコウィルを使っている人向けのプラン
スタイルプランS 暮らしをサポートする「住ミカタ・保証パック」がついたプラン
スタイルプランP Amazonプライムの年会費を大阪ガスが負担してくれるプラン
スタイルプランd 月々の支払いに応じてdポイントが貯まるプラン
スタイルプランE 再生可能エネルギーによって作られた電気のみを供給するプラン
ウィズradikoプラン radikoプレミアム会員の年会費を大阪ガスが負担してくれるプラン
ウィズよしもとプラン FANYチャンネルがつき、吉本興業が運営する劇場のチケット抽選に
参加できるプラン
ウィズABEMAプラン ABEMAプレミアムの年間利用料が実質無料になるプラン
JO1でんき 契約者限定のJO1スペシャルオンラインイベント視聴権やグッズがつき、
メンバーとのオンライントーク会・リアルライブチケットの抽選に
参加できるプラン

大阪の都市ガスを使っている方は、ガスと電気の契約をまとめることで管理が楽になる、セット割引が受けられるといったメリットが得られます。

女性
ガスの契約がない人も、条件によっては他社より電気をお得に使える場合があります!

大阪ガスの電気は、以下のような人におすすめです!

大阪ガスの電気がおすすめの人
  • 関西地方に住んでいる人
  • 大阪の都市ガスを使っている人
  • 安心感のある大手企業で電気を契約したい人

ぜひこの記事を参考に、自分に向いているお得な電気プランを探してみてください。

リミックスでんきの評判はどう? 料金プランやメリット・注意点を徹底解説

リミックスでんきは、沖縄・島しょ部を除く全国で提供されている電力小売業者です。

男性
目的別に4つの料金プランがあるため、自分に合ったプランを見つけやすい点が魅力です。
リミックスでんきの料金プラン

 

今回はリミックスでんきの料金プランだけでなく、以下のポイントも解説しています。

女性
また、すでにリミックスでんきを契約中の人に向け、解約方法も解説していますよ。

この記事を読めば、自分がリミックスでんきを契約すべきかだけでなく、申し込み前に知っておきたいメリットや注意点もわかります!

4つの料金プランでお得に利用できる「リミックスでんき」
リミックスでんき

自分に合ったプランを見つけやすい!

  • 1年自動更新
  • いつ解約しても違約金は0円
  • 大手電力会社より電気代が安くなる可能性が高い

2022年5月時点の情報です。

この記事でわかること

リミックスでんきとは

リミックスでんき

リミックスでんきは「東京証券取引所スタンダード市場」に上場している、安定した基盤を持つ小売電気事業者で、沖縄・島しょ部を除く全国で利用できます。

現在契約している地域電力会社(東京電力や関西電力など)と同じサービスを、4つの料金プランでお得に利用できる点が特徴です。

【リミックスでんき 概要】
提供会社 株式会社リミックスポイント
提供エリア 北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・関西電力・
中国電力・四国電力・九州電力の提供エリア
※沖縄・島しょ部を除く
最低利用期間 1年自動更新
料金プラン ・電気代割引プラン
・使い得プラン
・仮想通貨付与プラン
・ecoエネプラン
セット割 なし
キャンペーン なし
支払い方法 ・口座振替
・口座振込
・クレジットカード
解約金 なし
特徴 ・地域電力会社から送電されるため、品質・安定性に問題はない
・1年自動更新だが、いつ解約しても違約金は0円
・【電気代割引プラン】地域電力会社と同じ品質・サービスを5%引きで利用できる
・【仮想通貨付与プラン】地域電力会社で支払っている5%分がビットコインで還元される
・【使い得プラン】基本料金0円で、電気を使った分だけ支払える
・【ecoエネプラン】再生可能エネルギーを利用できる
男性
地域電力会社(沖縄・島しょ部を除く全国)の料金とリミックスでんきの料金差を、もっともスタンダードな従量電灯プランで比較してみます。
【北海道電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 北海道電力
従量電灯B 30A 971円85銭 1,023円00銭
40A 1,295円80銭 1,364円00銭
50A 1,619円75銭 1,705円00銭
60A 1,943円70銭 2,046円00銭
従量電灯C 1kVA 323円95銭 341円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 北海道電力
従量電灯B・C ~120kWh 22円77銭 23円97銭
120~300kWh 28円74銭 30円26銭
300kWh~ 32円28銭 33円98銭
※価格はすべて税込
【東北電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 東北電力
従量電灯B 30A 940円50銭 990円00銭
40A 1,254円00銭 1,320円00銭
50A 1,567円50銭 1,650円00銭
60A 1,881円00銭 1,980円00銭
従量電灯C 1kVA 313円50銭 330円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 東北電力
従量電灯B・C ~120kWh 17円65銭 18円58銭
120~300kWh 24円06銭 25円33銭
300kWh~ 27円82銭 29円28銭
※価格はすべて税込
【東京電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 東京電力
従量電灯B 30A 815円10銭 858円00銭
40A 1,086円80銭 1,144円00銭
50A 1,358円50銭 1,430円00銭
60A 1,630円20銭 1,716円00銭
従量電灯C 1kVA 271円70銭 286円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 東京電力
従量電灯B・C ~120kWh 18円88銭 19円88銭
120~300kWh 25円15銭 26円48銭
300kWh~ 29円04銭 30円57銭
※価格はすべて税込
【中部電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 中部電力
従量電灯B 30A 815円10銭 858円00銭
40A 1,086円80銭 1,144円00銭
50A 1,358円50銭 1,430円00銭
60A 1,630円20銭 1,716円00銭
従量電灯C 1kVA 271円70銭 286円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 中部電力
従量電灯B・C ~120kWh 19円98銭 21円04銭
120~300kWh 24円23銭 25円51銭
300kWh~ 27円03銭 28円46銭
※価格はすべて税込
【北陸電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 北陸電力
従量電灯B 30A 689円70銭 726円00銭
40A 919円60銭 968円00銭
50A 1,149円50銭 1,210円00銭
60A 1,379円40銭 1,452円00銭
従量電灯C 1kVA 229円90銭 242円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 北陸電力
従量電灯B・C ~120kWh 16円94銭 17円84銭
120~300kWh 20円64銭 21円73銭
300kWh~ 22円26銭 23円44銭
※価格はすべて税込
【関西電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 関西電力
従量電灯A 30A 323円95銭
(最低料金)
341円01銭
(最低料金)
40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 376円20銭 396円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 関西電力
従量電灯A ~120kWh 19円29銭 20円31銭
120~300kWh 24円42銭 25円71銭
300kWh~ 27円26銭 28円70銭
従量電灯B ~120kWh 17円01銭 17円91銭
120~300kWh 20円06銭 21円12銭
300kWh~ 22円44銭 23円63銭
※価格はすべて税込
【中国電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 中国電力
従量電灯A 30A 320円02銭
(最低料金)
336円87銭
(最低料金)
40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 386円65銭 407円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 中国電力
従量電灯A ~120kWh 19円72銭 20円76銭
120~300kWh 26円06銭 27円44銭
300kWh~ 28円08銭 29円56銭
従量電灯B ~120kWh 17円16銭 18円07銭
120~300kWh 22円95銭 24円16銭
300kWh~ 24円72銭 26円03銭
※価格はすべて税込
【四国電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 四国電力
従量電灯A 30A 390円83銭
(最低料金)
411円40銭
(最低料金)
40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 355円30銭 374円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 四国電力
従量電灯A ~120kWh 19円35銭 20円37銭
120~300kWh 25円64銭 26円99銭
300kWh~ 28円97銭 30円50銭
従量電灯B ~120kWh 16円37銭 16円97銭
120~300kWh 21円14銭 22円50銭
300kWh~ 24円48銭 25円42銭
※価格はすべて税込
【九州電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 九州電力
従量電灯B 30A 846円45銭 891円00銭
40A 1,128円60銭 1,188円00銭
50A 1,410円75銭 1,485円00銭
60A 1,692円90銭 1,782円00銭
従量電灯C 1kVA 282円15銭 297円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 九州電力
従量電灯B・C ~120kWh 16円58銭 17円46銭
120~300kWh 21円90銭 23円06銭
300kWh~ 24円75銭 26円06銭
※価格はすべて税込

リミックスでんきの「電気代金割引プラン」は基本料金・従量料金ともに5%割引されるため、どのエリアも地域電力会社の料金より安くなっていますね。

女性
リミックスでんきには電気代金割引プランのほかに、全体料金の5%をビットコインに還元できる「仮想通貨付与プラン」や、基本料金0円で使った分だけ支払える「使い得プラン」があります。

現在地域の電力会社で契約している人は、リミックスでんきに乗り換えると料金をお得にできる可能性が高くなりますので、電気料金の高さに悩んでいる人は乗り換えを検討してみましょう。

リミックスでんきの料金プラン

リミックスでんきの料金プランは、以下の4種類です。

それぞれどのようなプランなのか、ひとつずつ解説していきましょう。

電気代割引プラン

電気代割引プランは、地域電力会社の基本料金と従量料金がどちらも5%オフになる料金プランです。

そのため、地域電力会社をもっと安く利用したい家庭に向いています。

地域電力会社との差額を、東京電力・関西電力を例に確認してみましょう。

【東京電力とリミックスでんき(電気代割引プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 東京電力 リミックスでんき 差額
従量電灯B 30A 858円00銭 815円10銭 42円9銭
40A 1,144円00銭 1,086円80銭 57円2銭
50A 1,430円00銭 1,358円50銭 71円5銭
60A 1,716円00銭 1,630円20銭 85円8銭
従量電灯C 1kVA 286円00銭 271円70銭 14円3銭
従量料金
契約種別 電力量 東京電力 リミックスでんき 差額
従量電灯B・C ~120kWh 19円88銭 18円88銭 1円
120~300kWh 26円48銭 25円15銭 1円33銭
300kWh~ 30円57銭 29円04銭 1円53銭
※価格はすべて税込
【関西電力とリミックスでんき(電気代割引プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 関西電力 リミックスでんき 差額
従量電灯A 30A 341円01銭
(最低料金)
323円95銭
(最低料金)
17円06銭
(最低料金)
40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 396円00銭 376円20銭 19円8銭
従量料金
契約種別 電力量 関西電力 リミックスでんき 差額
従量電灯A ~120kWh 20円31銭 19円29銭 1円02銭
120~300kWh 25円71銭 24円42銭 1円29銭
300kWh~ 28円70銭 27円26銭 1円44銭
従量電灯B ~120kWh 17円91銭 17円01銭 9銭
120~300kWh 21円12銭 20円06銭 1円06銭
300kWh~ 23円63銭 22円44銭 1円19銭
※価格はすべて税込

このように比較すると、リミックスでんきの電気代割引プランは、大手電力会社より基本料金が最大約85円、従量料金が最大約1円53銭安くなっていますね。

男性
電気代割引プランは、電気消費量が多い人も少ない人も確実に電気代を安くできるため、「とにかく現在の電気料金を安くしたい!」という人におすすめです。

使い得プラン

使い得プランは基本料金が0円で、使った電気量だけ従量料金が加算されるプランです。

従量料金は定額ですので、現在40A~60Aで契約しており、電気使用量が多い家族に向いています。

地域電力会社との差額を、東京電力と関西電力を例に見てみましょう。

【東京電力(従量電灯B)とリミックスでんき(使い得プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 東京電力 リミックスでんき 差額
従量電灯B 30A 858円00銭 0円 -858円00銭
40A 1,144円00銭 -1,144円00銭
50A 1,430円00銭 -1,430円00銭
60A 1,716円00銭 -1,716円00銭
従量料金
契約種別 電力量 東京電力 リミックスでんき 差額
従量電灯B・C ~120kWh 19円88銭 26円3銭 +6円42銭
120~300kWh 26円48銭 +18銭
300kWh~ 30円57銭 -4円27銭
※価格はすべて税込

年間の電気使用量を5,280kWhと仮定した場合、東京電力とリミックスでんきの料金は、次のとおりです。

  • 東京電力:約151,000円
  • リミックスでんき(使い得プラン):約139,000円

 

女性
電気代が年間約12,000円安くなりますね!
【関西電力(従量電灯A)とリミックスでんき(使い得プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 関西電力 リミックスでんき 差額
従量電灯A 30A~60A 341円01銭
(最低料金)
0円 -341円01銭
(最低料金)
従量料金
契約種別 電力量 関西電力 リミックスでんき 差額
従量電灯A ~120kWh 20円31銭 22円3銭 +1円99銭
120~300kWh 25円71銭 -3円41銭
300kWh~ 28円70銭 -6円4銭
※価格はすべて税込

年間の電気使用量を5,280kWhと仮定した場合、関西電力とリミックスでんきの料金は、次のとおりです。

  • 関西電力:約133,432円
  • リミックスでんき(使い得プラン):約117,744円

 

男性
電気代が年間約15,688円安くなりますね!

使い得プランは、電気使用量が多くなればなるほど従量料金が安くなりますので、1日中電気を使う家庭におすすめです。

仮想通貨(ビットコイン)付与プラン

仮想通貨付与プランは、電気代の5%相当をビットコインが還元される料金プランです。

そのため、ビットコインを運用している人や、これから仮想通貨を始めたい人に向いています。

女性
ただしビットコインを受け取るためには、あらかじめ「株式会社ビットポイントジャパン」で仮想通貨取引口座(BPJ取引口座)の開設が必要です。

それでは、地域電力との差を東京電力と関西電力を例に見てみましょう。

【東京電力とリミックスでんき(仮想通貨付与プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 東京電力 リミックスでんき
従量電灯B 30A 858円00銭 同一料金

※基本料金5%分のビットコインを付与

40A 1,144円00銭
50A 1,430円00銭
60A 1,716円00銭
従量電灯C 1kVA 286円00銭
従量料金
契約種別 電力量 東京電力 リミックスでんき
従量電灯B・C ~120kWh 19円88銭 同一料金

※従量料金5%分のビットコインを付与

120~300kWh 26円48銭
300kWh~ 30円57銭
※価格はすべて税込
【関西電力とリミックスでんき(電気代割引プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 関西電力 リミックスでんき
従量電灯A 30A 341円01銭
(最低料金)
同一料金

※基本料金5%分のビットコインを付与

40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 396円00銭
従量料金
契約種別 電力量 関西電力 リミックスでんき
従量電灯A ~120kWh 20円31銭 同一料金

※従量料金5%分のビットコインを付与

120~300kWh 25円71銭
300kWh~ 28円70銭
従量電灯B ~120kWh 17円91銭
120~300kWh 21円12銭
300kWh~ 23円63銭
※価格はすべて税込

仮想通貨付与プランを契約すると、【基本料金(または最低料金)×5% + 従量料金×5%】の計算式にもとづき、1pt=1円で使える「リミックスでんきポイント」が付与されます。

リミックスでんきポイントは仮想通貨のみに変換できるポイントです。

男性
換算レート確定日に保有している有効ポイントが、以下のスケジュールで年2回、ビットコインとして仮想通貨口座へ自動的に付与されます。
【仮想通貨(ビットコイン)送付スケジュール】
電気使用期間 換算レート確定日 仮想通貨付与月
5月~10月 11月BPJ最終営業日 12月
11月~4月 5月BPJ最終営業日 6月

リミックスでんきへの乗り換えで浮いた電気代を運用にまわしたい人は、仮想通貨付与プランでビットコインを始めてみてはいかがでしょうか。

ecoエネプラン

ecoエネプランは、CO2排出量の削減を重視したい家庭におすすめの料金プランです。

基本料金・従量料金ともに地域電力会社と同じですが、「非化石証書」を電気供給に付与してもらえるため、使用する電気は実質的に再生エネルギー100%です。

料金の仕組みを、東京電力と関西電力を例に見てみましょう。

【東京電力とリミックスでんき(仮想通貨付与プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 東京電力 リミックスでんき
従量電灯B 30A 858円00銭 同一料金

※非化石証書を付与

40A 1,144円00銭
50A 1,430円00銭
60A 1,716円00銭
従量電灯C 1kVA 286円00銭
従量料金
契約種別 電力量 東京電力 リミックスでんき
従量電灯B・C ~120kWh 19円88銭 同一料金

※非化石証書を付与

120~300kWh 26円48銭
300kWh~ 30円57銭
※価格はすべて税込
【関西電力とリミックスでんき(電気代割引プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 関西電力 リミックスでんき
従量電灯A 30A 341円01銭
(最低料金)
同一料金

※非化石証書を付与

40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 396円00銭
従量料金
契約種別 電力量 関西電力 リミックスでんき
従量電灯A ~120kWh 20円31銭 同一料金

※非化石証書を付与

120~300kWh 25円71銭
300kWh~ 28円70銭
従量電灯B ~120kWh 17円91銭
120~300kWh 21円12銭
300kWh~ 23円63銭
※価格はすべて税込
女性
非化石証書は、非化石電源比率を2030年度までに44%にする「高度化法」の履行に利用されます。

実際に使用する電気は地域電力と変わりませんが、電気を使った分だけ実質的にCO2排出量を少なくできますので、地球にやさしい電気を使いたい人におすすめです。

リミックスでんきの4つのメリット・良い評判

アイコン

リミックスでんきには、以下5つのメリットがあります。

ユーザーのツイートを紹介しつつ、各メリットを解説していきましょう。

自分に合ったプランを見つけやすい

リミックスでんきの料金プランは目的別に4種類あるため、自分に合ったプランを見つけやすいというメリットがあります。

【リミックスでんきの料金プラン】
料金プラン おすすめの人
電気代割引プラン ・地域電力会社をもっと安く利用したい人
・現在の契約内容を変えたくないが、料金は安くしたい人
使い得プラン ・現在40A~60Aで契約している人
・電気使用量が多い人
・1日中電気を使用している人
仮想通貨付与プラン ・ビットコインを運用している人
・これからビットコインを運用したいと考えている人
ecoエネプラン ・CO2排出量を削減したい人

電気をリミックスでんきにしてみました☺割引きプランではなくて仮想通貨付与プランで💡

割引きしてもらってもその分使っちゃって恩恵は感じづらいけど仮想通貨が貰えるなら貯蓄(へそくり?笑)にもなりますもんね👍

#リミックスポイント#リミックスでんき

— だしまき@39 (@FfYamada) November 24, 2021

この方は仮想通貨付与プランを選択しているため毎月、基本料金と従量料金の各5%分がビットコインとして還元されます。

電気代割引プランも同じように5%割引されるプランですが、ツイートにあるとおり割引された額を着実に貯蓄へまわしたい人は、仮想通貨付与プランがおすすめです。

ドコモでんきでシュミレーションしたんだけど、リミックスでんきって安いんだな💦
ゴールドカードのポイント還元差し引いてもリミックス電気の方が安かった🙏
我が家はこのままリミックスでんきさんにお世話になります👍(高くてもそのつもりだったけどw)

— chan (@jaga7) March 4, 2022

ドコモでんきは「ドコモでんきGreen」を選択し、dカードGOLDで料金を支払うと最大10%分がdポイントで還元されます。

男性
ただし、こちらのプランは地域電力会社の基本料金に500円プラスされる点が難点です。

ドコモでんきには地域電力会社と同じ料金で利用できる「ドコモでんきBasic」もありますが、こららはドコモスマホで対象プランを契約している場合に限り、最大3%分のdポイントが還元されます。

この点を考えると、リミックスでんきは「電気代割引プラン」を契約するだけで地域電力会社の料金から毎月5%が割引されるため、料金の安さを重視するならリミックスでんきがおすすめです!

大手電力会社より電気代が安くなる可能性が高い

リミックスでんきは大手電力会社と同じサービスを毎月5%引きで利用できたり、電気消費量が多いほど従量料金が安くなったりします。

そのため、電気消費量が多くない人は「電気代割引プラン」、世帯人数が多い・在宅ワークなどで電力を大量に使用する人は「使い得プラン」を選ぶと、大手電力会社より電気代が安くなる可能性が高くなりますよ。

エルピオでんきサービス停止を受けて電力会社の見直した。コンサルしてもらった結果、リミックスでんきの使い得プランが基本料無料で一律26.30円。月に300kWh以上なら断然お得と判明。縛りも解約金もないとの事で即決。仮想通貨割りプランなら5%分のビットコインが付与されるとか。30Aから契約可。

— shiu56 (@horishiu56) March 29, 2022

この方は、現在の利用状況から「使い得プラン」を選んだようですね。

使い得プランは、基本料金が0円になるだけでなく、月の電気消費が300kWh以上なら確実に大手電力会社より料金を安くできるプランです。

女性
地域によっては120kWh以上でも大手電力会社より料金が安くなるケースがありますので、電気の消費量が多い人は「使い得プラン」への乗り換えがおすすめです。

解約時に手数料がかからない

リミックスでんきは全プラン1年自動更新ですが、いつ解約しても違約金はかかりません。

そのため、いつでも好きなタイミングで他社へ乗り換えられます。

#footrico

契約期間は一年間ですがいつ解約しても違約金無しなのも嬉しいですね!#リミックスでんき pic.twitter.com/sfMpVniG8O

— かおり🇫🇷 (@kaori_marino) July 19, 2021

こちらの方もツイートされていますが、解約時に違約金がかからない点は、リミックスでんきの大きなメリットといえます。

リミックスでんきのように電気を販売しているENEOSでんきを例に見ると、プランによっては1,100円の解約金がかかるため、いつでも無料解約できるリミックスでんきは利用しやすいですね。

マイページ機能が便利

リミックスでんきのマイページでは、使用状況を確認できるだけでなく、請求書関連書類をダウンロードできたり、引っ越し手続きや契約変更、問い合わせをおこなったりできます。

ポイントタウン経由でのりかえた
リミックス電気。
わからないことがあって、問い合わせメールをしたんだけど、早い!丁寧!
めちゃ良いよ☺
電気代も高くなさそうだし☺
困った時に対応が早くて丁寧なの最高。

— ブルゾン (@BuruzonBBA) January 12, 2022

リミックスでんきは困ったとき、マイページの「お問い合わせ」から質問できます。

ツイートを見るとレスポンスも早く丁寧とありますので、困ったとき簡単に質問でき、なおかつ素早い対応をしてくれるリミックスでんきなら、いざというときも安心ですね。

リミックスでんきの3つの注意点・悪い評判

リミックスでんきには、以下3つの注意点もあります。

ここでもユーザーのツイートを紹介しつつ、それぞれ確認していきましょう。

20Aは契約できない

リミックスでんきはアンペア数が30A以上となっているため、現在地域電力会社で20A以下を契約している人は、アンペア数を変更しないとリミックスでんきを契約できません。

男性
契約する場合は、アンペア数が30A以上になっていることを確認してください。

諸事情で家の楽天でんきを家の守したく、リミックス電気をアパート共用にしようと思ったら20Aがなくて出来ませんでした(´;ω;`)ブワッ

ミツウロコさまさまです🙏

— でふ@難聴OL兼いろいろ? (@bo678_n) January 27, 2021

こちらの方は、お住いのアパートのアンペア数が20Aだったため、リミックス電気を契約できなかったとツイートされています。

この場合、アパートのアンペア数を変更してもらうか、20A以下でも契約できる電気サービスを探しましょう。

オール電化に対応したプランがない

リミックスでんきの料金プランには、オール電化に対応したプランがありません。

そのため、自宅がエコキュートなどのオール電化になっている人は、リミックスでんきを契約すると、今より料金が高くなる可能性があります。

どのくらい料金差が出るのか、東京電力のオール電化プラン「スマートライフプランS」と、リミックスでんきの「使い得プラン(東京電力)」で料金を比較してみましょう。

【スマートライフプランSと使い得プラン(東京電力)の比較】
基本料金
東京電力 リミックスでんき 差額
286.0円/10A 0円 286円
従量料金
東京電力 リミックスでんき 差額
午前6時~翌午前1時:25円80銭 26円30銭 +50銭
午前1時~午前6時:17円78銭 +8円52銭
※価格はすべて税込

比較表を見ると、基本料金はリミックスでんきのほうが0円とお得です。

しかし、従量料金は東京電力のスマートライフプランSのほうが安いため、乗り換えると1kWhあたり最大8円52銭も高くなってしまいます。

女性
他社でオール電化プランを契約している人は、そのままオール電化プランを継続利用することをおすすめします。

ネットやガスとのセット割引がない

リミックスでんきには、ネットやガスとセット契約した際の割引がありません。

ただし、リミックスでんきは電気単体契約でも地域電力会社より料金が安いため、セット割がなくてもお得に利用できます。

また、ネットやガスのセット割がないということは、ネットやガスを自由に選択できることに繋がるため、メリットとして捉えることも可能ですね。

リミックスでんきの申し込み手順

リミックスでんきは、2022年4月7日より新規申し込みを停止しています。

ただし、安定供給が見込めるようになれば再び受付けを開始しますので、下記手順で申し込んでください。

1.事前準備をする

リミックスでんきを申し込む際は、スムーズに手続きが進むよう、以下のものを事前に準備しておきましょう。

  • メールアドレス
  • 現在契約中の電力会社で発行された検針票、または電気使用量がわかるもの(乗り換えユーザーのみ)
  • クレジットカード番号や口座番号

 

2.公式サイトにアクセスし、申し込みボタンをタップする

リミックスでんきは、Webからの申し込みに限られています。

そのため、申し込む際は公式サイト上にある「お申し込み」または「リミックスでんき 今すぐお申し込みはこちら」をタップしてください。

3.契約タイプを選択し、メールアドレスを登録する

他社電力会社から乗り換える場合は「他社電力会社から切り替えの方はこちら」を、新規で申し込む場合は「引っ越しなどの新規お申し込みの方はこちら」をタップしましょう。

次の画面でメールアドレスの登録画面が表示されますので、連絡の取れるメールアドレスを入力し、送信してください。

4.本登録をおこなう

メールアドレスを登録すると、リミックスでんきから仮登録完了メールが届きますので、メール内に記載されているURLから本登録ページにアクセスしましょう。

個人情報や契約プラン、検針票の情報を入力する欄などが出てきますので、すべて入力し、申し込みを完了させてください。

申し込み完了後、20営業日をあけた最初の検針日からリミックスでんきが利用可能です。

他社から乗り換える場合、解約手続きはすべてリミックスでんきがおこなってくれますので、ユーザー側での手続きは不要です。

リミックスでんきの解約方法

リミックスでんきを解約したい場合は、契約時の書面を確認し、担当者に連絡を入れましょう。

ただし、他社に乗り換えたい場合は乗り換え先の電力会社がリミックスでんきの解約手続きをおこなってくれます。

男性
ユーザーが手続きをおこなう必要はありません。

リミックスでんきに関するよくある質問

最後に、多くの人が気になる質問を、以下3つピックアップして回答していきます。

リミックスでんきの料金プランは?

リミックスでんきの料金プランは、目的別に以下4種類から選択できます。

リミックスでんきの料金プラン

各料金の詳細は、『リミックスでんきの料金プラン』で解説していますので、あわせてご覧ください。

リミックスでんきのメリット・良い評判は?

リミックスでんきには、以下のメリットがあります。

メリットの詳細は、『リミックスでんきの4つのメリット・良い評判』でユーザーのツイートと共に解説していますので、参考にしてください。

リミックスでんきの注意点・悪い評判は?

リミックスでんきには、以下の注意点があります。

注意点の詳細は、『リミックスでんきの3つの注意点・悪い評判』でユーザーのツイートと共に解説していますので、ご覧ください。

まとめ

リミックスでんきは、沖縄・島しょ部を除く全国で利用できる小売電気事業者です。

地域電力会社と同じサービスを5%割引で利用できたり、利用料の5%分をビットコインで還元してもらえたりするため、地域電力会社を契約している人は、乗り換えると料金が安くなる可能性が高くなります。

リミックスでんきには以下のメリットと注意点があります。

電気料金の高さに悩んでいる人や、もっとお得に電気を使いたい人は、本記事を参考に、リミックスでんきの利用を検討してみてください。

4つの料金プランでお得に利用できる「リミックスでんき」
リミックスでんき

自分に合ったプランを見つけやすい!

  • 1年自動更新
  • いつ解約しても違約金は0円
  • 大手電力会社より電気代が安くなる可能性が高い

eo電気はおすすめ? 料金プランやメリット・注意点を評判とともに徹底解説

eo電気はおすすめ?

eo電気は、関西電力エリアで提供されている新電力サービスです。

男性
料金プランは以下の3種類で、ネットやガスとセット契約すると、よりお得に利用できます。
eo電気の料金プラン

今回は、eo電気の料金プランや、メリット・注意点をユーザーの評判とともに解説しています。

また申込方法だけでなく、すでに契約していて解約を希望する人のために、解約方法もわかりやすく解説しています。

この記事を読めば、ご自身にeo電気が合っているかわかるだけでなく、注意点を知って後悔なく契約できますよ。

関西電力エリアで提供されている新電力サービス「eo電気」
eo電気

よりお得にeo電気を利用したいなら、eo光とのセット契約

  • 提供エリア:関西電力エリア
  • キャンペーン:eo電気×関電ガス eo割
  • 特徴:ライフスタイルに合わせ、3つのプランから選択できる

2022年5月時点の情報です。

この記事でわかること

eo電気とは

eo電気

eo電気は、「eo光」を提供する株式会社オプテージが販売している電気サービスです。

詳細は、以下の概要表を参考にしてください。

【eo電気の概要表】
提供会社 株式会社オプテージ
提供エリア 関西電力エリア
(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、福井県)
最低利用期間 電気供給開始月の翌月から12ヶ月目の末日
プラン ・スタンダードプラン
・シンプルプラン
・オール電化プラン
セット割引 名称 電気セット割引(ネット×電気)
概要 eo光とeo電気を利用開始した月の翌月から12ヶ月間、
インターネット料金が550円割引される
キャンペーン ・eo電気使用料金割引キャンペーン(マンションタイプ限定)
・事務手数料解約精算金無料キャンペーン
・eo電気×関電ガス eo割 キャンペーン
支払い方法 ・クレジットカード
・口座振替
・ゆうちょ銀行自動払込み
解約金 最低利用期間内の解約:3,300円
最低利用期間以降の解約:0円
特徴 ・ライフスタイルに合わせ、3つのプランから選択できる
・eo電気とネットまたはガスをセット契約すると、
よりお得に利用できる
・eo光サービスの支払いをひとつにまとめられる
・365日24時間、暮らしの困りごとに対応してくれる
(有料オプション)
・災害時や停電時、従来どおり「関西電力送配電」に
対応してもらえるため安心
※価格はすべて税込

eo電気と関西電力の平均電気料金を比べると、以下のとおりです。

【eo電気と関西電力|1ヶ月間の平均電気料金比較】
関西電力の平均料金 eo電気の平均料金
15,711円 ・スタンダード:15,396円(14,929円)
・シンプル:15,166円(14,707円)
・オール電化プラン:13,861円(13,641円)
※価格はすべて税込
※600kWhを消費した場合
※eo電気:()はネットとセット契約した場合の料金
女性
比較表から、eo電気はどのプランも、関西電力より安く利用できることがわかります。

また、ネットとセットで契約した場合、電気単体よりさらに安くなりますので、よりお得にeo電気を利用したい人は、eo光とのセット契約を検討してみてください。

eo電気の料金プラン

eo電気の料金プランは、以下の3種類です。

eo電気のプラン内容を、ひとつずつ解説していきましょう。

スタンダードプラン(電気使用量550kWh/月以下)

「スタンダードプラン」は、毎月の電気使用量が550kWh以下の人におすすめのプランです。

電力量料金は、~15kWh、15~120kWh、120~300kWh、300kWhの4段階で変わっていきます。

そのため、電気使用量が少ない人ほど毎月の電気料金を安く抑えられます。

【スタンダードプランの概要表】
契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
基本料金(1契約あたり) 198円 0円
電力量料金
(kWhあたり)
~15kWh 5.80円 18.93円
15~120kWh 20.31円 20.32円
120~300kWh 25.22円 24.06円
300kWh~ 28.13円 27.27円
燃料費調整額 eo電気が毎月定める単価×使用電気量
再生可能エネルギー発電
促進賦課金
当該年度分の再生可能エネルギー発電促進賦課金×使用電気量
※価格はすべて税込

スタンダードプランは、eo光とセット契約すると基本料金が0円です。

また、電力量料金は120kWhまで「電気のみ」のほうが安くなるものの、120kWhを超えた段階でeo光とセット契約したほうが安くなります。

シンプルプラン(電気使用量551kWh/月以上)

「シンプルプラン」は、毎月の電気使用量が551kWh以上になる人におすすめです。

【シンプルプランの概要表】
契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
基本料金(1契約あたり) 1,096円 1,045円
電力量料金(kWhあたり) 23.45円 22.77円
燃料費調整額 eo電気が毎月定める単価×使用電気量
再生可能エネルギー発電
促進賦課金
当該年度分の再生可能エネルギー発電促進賦課金×使用電気量
※価格はすべて税込

シンプルプランの特徴は、電力量料金が22.77~23.45円で固定されている点です。

電気使用量が120kWhを超えると、先に紹介したスタンダードプランより、シンプルプランの電力量料金のほうが安くなります。

そのため、電気使用量が多い家庭ほど、シンプルプランはお得に利用できます。

ただし、基本料金は1,045~1,096円とスタンダードプランより高いので、シンプルプランは毎月の電気使用量が551kWh以上になる家庭におすすめのプランといえます。

男性
シンプルプランもeo光とセット契約したほうが、基本料金も電力量料金も安くなりますよ。

オール電化プラン

「オール電化プラン」は、自宅にエコキュートなどのオール電化機器を設置している人におすすめです。

電力量料金は、使用する季節や時間帯によって変動し、デイタイム(10:00~17:00)のみ他プランより高いので、日中家にいない人のほうがお得です。

【オール電化プランの概要表】
契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
基本料金 ~10kWh(1契約あたり) 2,096円 1,870円
10kWh~(1kWあたり) 376.2円 336.6円
電力量料金(kWhあたり) デイタイム(夏季) 27.51円 27.51円
デイタイム(その他季) 25.01円 25.01円
リビングタイム 21.74円 21.74円
ナイトタイム 14.44円 14.44円
燃料費調整額 eo電気が毎月定める単価×使用電気量
再生可能エネルギー発電
促進賦課金
当該年度分の再生可能エネルギー発電促進賦課金×使用電気量
※価格はすべて税込
※デイタイム(夏季):7月1日~9月30日の10:00~17:00
※デイタイム(その他季):10月1日~6月30日の10:00~17:00
※リビングタイム:平日7:00~10:00/17:00~23:00、土日祝日7:00~23:00
※ナイトタイム:0:00~7:00/23:00~0:00

関西電力のオール電化プラン、「はぴeタイムR(電化割適用)」の基本料金が2,090円なのに対し、オール電化プランは最安で1,870円となっているため、eo電気のほうが安く利用できます。

ただし、オール電化プランの基本料金は、使用電力量が10kWhを超えると1kWhあたり336.6~376.2円が加算されていくため、要注意です。

電気使用量の多い家庭がオール電化プランを契約すると、料金が高くなる可能性があることを把握しておきましょう。

eo電気の4つのメリット・良い評判

アイコン

この項目ではユーザーのツイートを紹介しつつ、eo電気のメリットを解説していきます。

eo光とのセット契約でネット代が割引される

eo電気は、ネットとセットで契約すると「電気セット割引」が適用され、eo光の料金から12ヶ月間、550円が割引してもらえます、

また、『eo電気の料金プラン』でも解説したとおり、基本料金や電力量料金も安くなりますよ!

eo電気のみ契約した場合と、セット契約した場合の料金差を、再度確認してみましょう。

【スタンダードプランの料金表】
契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
基本料金(1契約あたり) 198円 0円
電力量料金
(kWhあたり)
~15kWh 5.80円 18.93円
15~120kWh 20.31円 20.32円
120~300kWh 25.22円 24.06円
300kWh~ 28.13円 27.27円
※価格はすべて税込
【シンプルプランの料金表】
契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
基本料金(1契約あたり) 1,096円 1,045円
電力量料金(kWhあたり) 23.45円 22.77円
※価格はすべて税込
【オール電化プランの料金表】
契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
基本料金 ~10kWh(1契約あたり) 2,096円 1,870円
10kWh~(1kWあたり) 376.2円 336.6円
電力量料金(kWhあたり) デイタイム(夏季) 27.51円 27.51円
デイタイム(その他季) 25.01円 25.01円
リビングタイム 21.74円 21.74円
ナイトタイム 14.44円 14.44円
※価格はすべて税込
※デイタイム(夏季):7月1日~9月30日の10:00~17:00
※デイタイム(その他季):10月1日~6月30日の10:00~17:00
※リビングタイム:平日7:00~10:00/17:00~23:00、土日祝日7:00~23:00
※ナイトタイム:0:00~7:00/23:00~0:00
男性
上記のとおり、eo電気はeo光とセット契約したほうが、料金を安くできることがわかりますね。

NUROは回線は早いらしいが
回線引くのにかなり融通が聞かない
万が一のことが起きたらダメなのはわかるけどもまじで融通が聞かなかった
その点eo光は融通が聞いてよかったよ
ガス、電気も乗り換えたら合計月4000円くらい安くなるしオヌヌメ

— かまやん (@kamayans2568) April 2, 2022

こちらの方は、電気・ネット・ガスをすべてeo(ガスのみ関電ガス)にすると、月4,000円程度安くなるのでおすすめとツイートされています。

他社で電気を契約しているeo光ユーザーがeo電気に乗り換えると、ネット料金が1年間550円引きになるキャンペーンが適用されます。

eo電気は、関西電力が提供する電気をオプテージが販売しているだけなので、品質はまったく同じです。

eo光を契約している人は、ぜひeo電気へ乗り換えて、通信費をお得にしましょう!

6月から値上げすると楽天でんきからメールが😱なのでeo光電気とガスを申し込みました💡手続きはすべてWebで完了✨だけど、やり出すまでがめんどくさくて😅やっとこさやりました!ちょっと頑張って変更するだけであとはほおっておけるので、固定費見直すの大事です✨毎月わずかな差でもチリツモ💰👍

— ぷい平松明弥✨スピリチュアル系専門ライター│心を紐解くタロット (@honohono777) April 10, 2022

こちらの方は、「楽天でんき」が値上がりすることをきっかけに、eo光・電気・関電ガスへまとめて乗り換えたようです。

楽天でんきは、「楽天ひかり」と一緒に契約してもネット料金が安くなりません。

しかし、eo光ならネット料金が1年間550円割引されるうえに、電気料金も安くなるため、固定費を安くできます。

女性
毎月数百円でも年換算すれば大きい差なので、eo電気を契約される際は、ネットやガスのセット契約がおすすめですよ。

関電ガスとのセット契約で電気代が割引される

eo電気は関電ガスとセット契約すると、「eo電気×関電ガス eo割 キャンペーン」が適用され、eo電気の使用料金から4ヶ月間最大550円が割引されます。

こちらの割引は、先にご紹介した「電気セット割引」と併用できるため、関電ガス・eo光・eo電気でまとめると、家庭の光熱費をさらに安くできますよ。

ネット、電気、ガスが全部バラバラたからeoに統一することにした。

🇫🇷ひでくん@Le bonheur dans l’inutile🇮🇹 (@hidepon5516) February 20, 2022

こちらの方は、ネットと電気をeoにまとめ、ガスもeo電気と割引がきく関電ガスに乗り換えたとツイートされていますね。

eo電気はeo光とセットで契約するとネット料金が1年間550円引き、関電ガスとセットで契約すると電気代が4ヶ月間550円引きになる特典が適用されます。

男性
関電ガス提供エリアに住んでいる人は、電気とネットをeoでまとめたほうがお得なので、バラバラな人は契約を見直してみてください。

駆けつけサービス「生活110番」を無料で利用できる

電気やネットなど、eoサービスを利用している人は、「生活110番」を月額料金無料かつ、申し込み不要で利用できます。

生活110番の概要は、以下のとおりです。

【生活110番×eo電気の概要表】
概要 「カギを無くした」「水が突然漏れ始めた」など
暮らしの中で困ったときに、近くの専門加盟店の候補業者を
紹介・派遣してくれるサービス
月額料金 0円
サービス利用料 ・カギのトラブル:5,500円~
・水のトラブル:3,300円~
・ガラスのトラブル:5,500円~
・アンテナ工事:16,500円~
・シロアリ駆除、シロアリ予防:1,320円/㎡
・草刈り:550円~/坪
・解体工事:19,800円~/坪
・ペット葬儀:11,000円~
・ピアノ調律、修理:13,200円~
など
サービス利用料の支払い方法 提携業者による
受付 eo生活サポートダイヤル:0120-848-537
受付時間:365日24時間
※価格はすべて税込

料金は利用したサービスによって変わりますが、eoユーザーには以下の特典が適用されるため、他社ユーザーより安く生活110番を利用できます。

<eoユーザー限定特典>

  • カギ、水、ガラスのトラブルに限り、30分以内の作業費は無料
  • サービス利用料の10%をキャッシュバック(上限50,000円)

 

利用するサービスや加盟店によっては即日対応してもらえない場合もありますが、受付は365日24時間実施していますので、eoユーザーは困ったことがあれば利用を検討してみましょう。

サポートが手厚い

eo電気はわからないことがあっても、以下の窓口から相談できます。

【eoサポート窓口】
窓口 アクセス 対応時間
eoサポートダイヤル eo光電話/LaLaコールから:151
固定電話/携帯から:0120-919-151
その他の電話から:050-7105-6333
9:00~21:00(年中無休)
eoサポートダイヤル
(折り返し電話予約)
折り返し電話予約フォーム 10:00~20:00(年中無休)
メール お問い合わせフォーム 受付:365日24時間
対応:非公開
LINE eo公式LINE公式アカウント 365日24時間
Twitter eoサポート(Twitter) 9:00~21:00
オンラインチャット バーチャルアシスタント「つなぐ」 365日24時間

他社サービスの場合、電話やメールなど問い合わせ窓口が少ないケースが多いですが、eo電気はTwitterやLINE、オンラインチャットを含め6つも窓口があるため、繋がりやすいですね。

ネットが使えないと、電気が通じても
アウトな事柄が多いですよね😅
数年前の大阪地震の時は、二日ほど
ネット、スマホとテレビが
使えなくて絶望的でした(笑)

でもeoはサポートサービスが
良いのでずっと契約してます😊

— リュウコさん (@fanta326) March 26, 2022

こちらの方は、eoのサポートが良いため継続利用しているとツイートされていますね。

女性
サポートが手厚いと何かあってもすぐ対応してもらえるので、eo電気をはじめて利用する際も安心です。

eo電気の3つの注意点・悪い評判

ここではユーザーのツイートを紹介しつつ、eo電気の注意点を解説していきます。

eo電気のみ契約する場合、お得度は低い

eo電気はeo光とセット契約すると料金が安くなりますが、電気のみの契約だと他社を利用したほうがお得な場合もあります。

eo電気と同等のプランを提供している他社と、料金を比較してみましょう。

【スタンダードプランと他社同等プランの比較表】
電力会社 eo電気 くらし電気※ シン・エナジー※
(きほんプラン)
基本料金(1契約あたり) 198円 0円 0円
電力量料金
※特記がない場合、
kWhあたりの料金
~15kWh 5.80円 341.01円/1契約 304.41円/1契約
15~120kWh 20.31円 20.10円 19.81円
120~300kWh 25.22円 24.93円 23.83円
300kWh~ 28.13円 27.26円 27.30円
※価格はすべて税込
【シンプルプランと他社同等プランの比較表】
電力会社 eo電気 あした電気
(たっぷりプラン)
ONEでんき
基本料金(1契約あたり) 1,096円 3,000円 0円
電力量料金(kWhあたり) 23.45円 17.50円 22.40円
※価格はすべて税込
【オール電化プランと他社同等プランの比較表】
電力会社 eo電気 Looopでんき
基本料金 ~10kWh 2,096円/1契約 0円
10kWh~ 376.2円/1kWh
電力量料金(kWhあたり) デイタイム(夏季):27.51円
デイタイム(その他季):25.01円
リビングタイム:21.74円
ナイトタイム:14.44円
スマートタイム:13.4円
ピークタイム:33.4円
リビングタイム:23.4円
ナイトタイム:15.4円
※価格はすべて税込(kWh)

電気のみ契約する場合、電力量料金がeo電気より安かったり、基本料金が0円になったりする電力会社がありますので、契約時は他社との比較をおこないましょう。

1年の最低利用期間内に解約すると、違約金が発生する

eo電気には1年間の最低利用期間が設定されているため、1年以内に解約すると3,300円の違約金がかかります。

ただし、eo電気を契約した人には全員「各種事務手数料無料キャンペーン」が適用されますので、1年以降の解約なら解約金は0円です。

ただし、eo光もセットで契約している場合、eo光の最低利用期間2年(即割を利用しない場合は1年)があるため、解約時期に応じて以下の違約金がかかります。

【eo光解約金】
1年未満 1年以上2年未満 2年以上
解約精算金 13,200円 即割あり:6,600円
即割なし:0円
0円
設備撤去費用
(必要に応じて発生)
11,000円 11,000円 11,000円
※価格はすべて税込

eo電気とeo光をセット契約する場合、完全無料で解約するには2年以上の継続利用が必要です。

また、設備の撤去が必要な場合は、別途11,000円の費用がかかりますので、注意してください。

今の物件に引っ越したときにeoがなくて違約金払わされたので敵です

— ボブ⛑👻ぱくたそカメラマン (@BOBSUB06) March 3, 2021

eo電気やeo光は引っ越し先で継続利用する場合、解約金もかからず新居での開通工事費用も必要ありません。

しかし、引っ越し先がエリア外などでeoのサービスを利用できない場合は、この方のように強制解約となり、タイミングによっては解約金がかかります。

男性
違約金がかかる場合は、違約金負担キャンペーンを実施している乗り換え先を選ぶとよいでしょう。

紙の明細書を受け取る場合、月額110円がかかる

eo電気では、料金明細書を郵送してほしい場合、1通あたり110円の費用がかかります。

ただし、このようなシステムはeo電気に限られた話ではなく、他社電力会社でも費用が発生するケースが多いです。

電気料金の明細はWeb上での確認が基本ですので、下記手順でチェックしましょう。

<eo電気の料金をWebから確認する方法>

  • 「eoマイページ」にログインする
  • 確認したい内容をプルダウンから選び、「ご請求内訳を見る」をタップする
  • 請求内容を確認する

 

ちなみに、確定申告などで請求書が必要な人は、手順3の画面で「ご請求内訳のダウンロード」をタップすると、内訳をPDF形式で保存できます。

女性
PDFファイルを印刷すれば、110円の郵送費用を払わず、料金明細を紙で保存できますよ。

eo電気の申込手順

eo電気の申し込みは、Webまたは電話から申し込めますが、ここではWebからの申込手順を解説します。

1:事前準備をする

eo電気を申し込む際は、以下のものを事前に準備しておきましょう。

  • 支払い情報(クレジット番号や口座番号)
  • お客さま番号(契約番号)※他社から乗り換える場合
  • 供給地点特定番号※他社から乗り換える場合

 

「お客さま番号(契約番号)」と「供給地点特定番号」は、現在契約中の電力会社の検針票や、会員サイトで確認しましょう。

2:eo公式サイトにアクセスする

eo公式サイトにアクセスし、「お申し込み・各種変更」をタップします。

    • eo関連サービスをはじめて契約する場合
      「はじめてeoを使う」→「Webでお申し込み」→「eo電気のみを申し込む」を選択してください。

  • mineoやeo光などeo関連サービスを利用している場合
    「eoまたはmineoを使っている」→「サービス追加・コース変更」→「eo電気」を選択しましょう。

このとき、eo電気とeo光を一緒に契約する場合は、が同じである必要があります。

3:eo電気を申し込む

契約する電気料金プランを選択後、必要事項を入力してeo電気を申し込みましょう。

ただし「オール電化プラン」を選択する場合は、以下の2点をクリアできることが条件です。

<オール電化プランの申込条件>

  • デイタイムからリビングタイムまたはナイトタイムへの負荷移行が可能であること
  • 総容量が原則1kVA以上の夜間蓄熱式機器(エコキュートなど)
    または、オフピーク蓄熱式電気温水器を使用していること

 

また、オール電化プランは1年間別のプランへ変更できませんので、その点も覚えておきましょう。

以上でeo電気の申し込みは完了です。

男性
現在契約中の電気会社からの切り替えや解約は、eo電気側がおこなってくれますよ。

eo電気の解約方法

eo電気の解約は、解約後の状況によって以下のように手続き方法が異なります。

eo電気の解約後、自宅が空き家や取り壊しになる場合

eo電気解約後、自宅が空き家や取り壊しになる場合は、契約者ご本人から「eoサポートダイヤル」に電話をかけてください。

【eoサポートダイヤル】
電話番号 固定電話/携帯電話:0120-914-755
その他の電話から:06-7507-1588
受付時間 9:00~21:00(年中無休)

この場合、解約の受付は電話のみです。

他社に乗り換える場合

eo電気から他社に乗り換える場合は、乗り換え先の電力会社が解約手続きをおこなってくれるため、ユーザーがeo電気に解約を申請する必要はありません。

ただし、解約にともない違約金や撤去費用などが発生する場合は、後日eo電気から連絡がきますので、対応してください。

eo電気に関するよくある質問

さいごに、eo電気に関してよくある質問を3つ紹介します。

eo電気の契約を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

eo電気の料金プランは?

eo電気の料金プランは、電気使用量や設備に合わせて以下の3種類から選択できます。

eo電気の料金プラン

 

各料金プランの詳細は『eo電気の料金プラン』で解説していますので、あわせてご覧ください。

eo電気のメリット・良い評判は?

eo電気のメリット・良い評判は、以下のとおりです。

各メリットについては、ユーザ-の評判を紹介しながら『eo電気の4つのメリット・良い評判』で解説していますので、参考にしてください。

eo電気の注意点・悪い評判は?

eo電気の注意点・悪い評判は、以下のとおりです。

各注意点については、ユーザーからの評判とともに『eo電気の3つの注意点・悪い評判』で解説していますので、参考にしてください。

まとめ

今回は、eo電気の料金プランや、メリット・注意点をユーザーの評判とともに紹介しました。

eo電気のメリットとデメリットは、以下のとおりです。

本記事をご覧になってeo電気が自分に合うと感じた人は、「eo電気 電気代シミュレーション」から利用料を計算できますので、一度シミュレーションしてみましょう。

Looopでんきの評判は? 口コミをもとに実際のメリット・デメリットを徹底解説

looop電気 

電力自由化を受けて、自宅の電力会社を見直そうと考えている人は多いはずです。

数多く存在する電力会社の中から、Looopでんきの評判が気になるという人に向けて、本記事では主に評判・口コミをベースにしたLooopでんきのメリット・デメリットをまとめています。

男性

サービスの特徴や料金プラン、キャンペーン内容を踏まえたうえで、Looopでんきの評判や口コミを見ていき、利用に向いている人をご紹介しますよ!

Looopでんきの恩恵があまり受けられない一人暮らしやクレジットカードを持っていない人に向けて、ほかのおすすめ新電力会社も紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

契約・解約手順やよくある質問もまとめているため、本記事を最後まで読めばLooopでんきを契約すべきかどうかを判断できるでしょう。

Looopでんきとは?

Looopでんきは、株式会社Looopが運営している新電力です。

東日本大震災のあと、被災地でのボランティアとして太陽光発電を設置し、それをきっかけに誕生した会社です。

女性

そのため、自然エネルギーに関するさまざまな事業を行っているんですよ!

基本料金が0円に設定されているので、乗り換えることで電気料金が下がる可能性が大きいでしょう。

多くの電力会社と同じく、電気料金は従量課金制ですが、月々の電力使用量に関係なく、エリアごとに一律の従量料金です。

男性

シンプルな仕組みでわかりやすいのが特徴の新電力ですね。

Looopでんきのサービスの特徴

Looopでんきはどのような電力供給サービスを行っているのかをまとめました。

【Looopでんきの特徴】
公式サイトURL こちら
基本料金 0円
対応エリア 北海道、東北、関東、中部、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄
オール電化プラン あり
セットプラン Looopでんき+ガス
解約時の違約金の有無 なし
支払い方法 クレジットカード払い

電気料金が下がっても、品質が落ちることはないので安心してください。

これまでと同じ送電網を使って電気が供給されるので、工事の必要はなく、切り替え費用も無料です。

女性

光熱費を下げるだけでなく、Looopでんきを使うことで地球に優しい再生可能エネルギーや自然エネルギーを身近に感じることができて、環境への関心も高まりそうね!

自然エネルギーをベースにした各種セット割もあるので、自宅の設備に応じて割引サービスを活用しましょう。

Looopでんきの料金プラン(東京電力エリアの場合)

東京電力エリアの場合を例にとって、Looopでんきの料金プランを解説していきます。

Looopでんきには「おうちプラン」と「ビジネスプラン」がありますが、今回は一般家庭向けのおうちプランを解説します。

【おうちプランの料金】
基本料金 従量料金
0円 26.4円

※表示はすべて税込

Looopでんきのおうちプラン(東京電力エリア)は、東京電力従量電灯B相当です。

契約アンペア数が5A~60Aであればおうちプランに該当しますが、それ以上であればビジネスプランを契約しましょう。

基本料金が0円で、あとは使った分だけの電気料金を支払うというシンプルな仕組みですね!

男性

使用電気量や使用した時間帯によって従量料金が変わることはないので、自分で電気代を算出する際に、楽に計算できます。

「おうちプラン」「ビジネスプラン」のほかにも、ライフスタイルに合わせて、再生可能エネルギー利用を続ければ続けるほど安くなっていく「再エネどんどん割」や、オール電化住宅向けの「スマートタイムプラン」が用意されています。

Looopでんきで行っているキャンペーン(2021年9月時点)

2021年9月時点では、キャンペーンを行っていません。

女性

期間限定でお得なキャンペーンを実施することもありますよ!

キャンペーンを利用してLooopでんきを申し込みたい人は、公式サイトをこまめにチェックしておくといいでしょう。

【Looopでんき公式サイト】はこちら

【結論】Looopでんきの評判・口コミ「安くてわかりやすいが一人暮らしだと高くなりがち」

結論から言うと、Looopでんきの評判や口コミの中で一番印象に残ったのは「安くてわかりやすいが一人暮らしだと高くなりがち」というものでした。

使用電力が少ない一人暮らしだと、従量料金が一律単価であるLooopでんきでは高くなってしまう可能性が高いです。

逆を言えば、使用電力が多い家庭ではお得に電気を使えるということです。

男性

オール電化住宅向けのプランも展開されているので、Looopでんきがお得になる家庭も多そうですね!

契約前に、自分が普段使っている電力使用量を把握しておき、「自分にとってLooopでんきは本当に安くなる電力会社なのか」を見極めることが大切です。

Looopでんきの悪い評判・口コミ

電力自由化が始まってから、電力会社を乗り換える人が増えています。

ただ、以前は電力会社を乗り換えるなんて考えられなかった時代でした。

女性

今より安い電力会社に乗り換えようと思っても「事前にリサーチしてユーザー評価を知らなければ安心して乗り換えられない」という人も多いのではないでしょうか。

ここからは、Looopでんきの悪い評判をTwitterなどの口コミを交えて紹介していきます。

ユーザー評価を正しく把握するためには、良い評判よりも悪い評判を知っておくことが大切です。

ぜひ参考にしてみてください。

一人暮らしで利用すると既存の電力会社よりも料金が高くなる可能性がある

基本料金が設定されている電力会社では、従量料金が使用する使用電力量ごとに異なります。

Looopでんきは基本料金が0円なので、従量料金が何kWh使っても一律料金です。

そのため、120kWh以下で生活できる一人暮らしなどは、電気料金が高くなってしまう可能性があります。

【東京電力とLooopでんきの料金差】
東京電力 Looopでんき 料金差
電気利用量 120kWhまで 19.88円 26.4円 +6.52円
121kWh~300kWh 26.46円 -0.06円
301kWh以上 30.57円 -4.17円

※表示はすべて税込

120kWh以下での1kWhあたりの単価は東京電力のほうが6.52円も安いので、電気をあまり使わない人には向いていないことがわかります。

男性

たとえば、月の使用電気量が100kWhだった場合、東京電力では従量料金が1,988円ですが、Looopでんきでは2,640円と東京電力よりも割高ですね。

Twitterにて「Looopでんき 一人暮らし」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

でんきの話。東京電力圧勝。

アパート一人暮らしで、Looopでんき、楽天でんきを利用しました。結果、東京電力が断トツ一位で安かったです。#同じアパートに5年住んでの結論でしかも今年からエアコン利用してるのに安いってどういうことだ

— マーシャ@ソロウェる (@r1200gsJAPAN) August 27, 2020

一人暮らしで日中はほとんど電気を使っていない人などは、月々の電力使用量が120kWH以下になりがちです。

少ない電気使用量であれば、基本料金を支払ってでも、従量料金が段階的なものを選んだほうが月々の電気代は安くなります。

ポイント制度や各種サービス・特典がない

新電力を調べてみると、多くの電力会社でポイント制度を導入していることがわかります。

Looopでんきにはそういったポイント制度がないので、いくら電気を使っても電気料金以外で得する要素はありません。

女性

各種サービスや特典もないなら、「Looopでんきを利用すれば○○が付いてくる」といった付加価値を求めたい人にとっては物足りなく感じるんじゃないかしら。

Twitterにて「Looopでんき ポイント」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

楽天でんきよりLooopでんきのほうが電力単価では安いのがわかったが、期限がある楽天ポイントを電気代へ回せるってのがあってやっぱ楽天電気かな

— NEXTAltair (@NEXTAltair) February 19, 2021

ポイントを利用することでさらにお得になれるサービスは、ユーザーにとって大きな魅力です。

2つの電力会社で迷っている状態で「ポイント制度あり」と「ポイント制度なし」だと、「あり」を選ぶ人が多いのではないでしょうか。

Looopでんきはその分料金を安く設定していますが、天秤にかけたときにポイントを選ぶ人がいることも事実です。

支払い方法はクレジットカードのみ

Looopでんきの支払い方法は、クレジットカードのみです。

そのため、「支払い方法を口座振替にしたい」と希望する人には大きなハードルとなるでしょう。

男性

クレジットカードを持っていなかったり、持っているけれどあまり使いたくなかったりする人はLooopでんきとの契約を諦めてしまうかもしれませんね。

Twitterにて「Looopでんき クレジットカード」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

新電力のLOOOPでんき、料金は一番安いようですが、支払がクレジトカードのみ。特に注意すべきなのは、クレジットカードの有効期限。期限切れで更新の際に、LOOOPでんき側でも手続きが必要な模様。

— イザヤ2 – Izaya2nd (@Izaya2nd) March 29, 2019

クレジットカードには有効期限があるので、更新する際には「Looopでんき ご契約者さまマイページ」での変更手続きが必要です。

カードでの支払いができなかった場合は、指定の口座に振り込まなければならなくなるので、クレジットカードの有効期限についても気を配っておきましょう。

電気だけの利用の場合はほかにお得な新電力会社が存在する

電気だけを利用するのであれば、基本料金が同じ0円で従量料金がLooopでんきよりも安く設定されているほかの新電力会社がおすすめです。

たとえば「あしたのでんき」の料金と比較してみましょう。

【Looopでんきとあしたのでんきの料金差】
Looopでんき あしたのでんき 料金差
基本料金 0円 0円
従量料金 26.4円 26.00円 -0.4円

※表示はすべて税込

0.4円差というと、ほんのわずかな差に感じます。

女性

でも、一般的な4人世帯で月400kWh使ったとすると、Looopでんきでは月の電気代が10,560円になるのに対し、あしたのでんきでは10,400円ですね。

月々160円の差があり、年で換算すると1,920円の差ができます。

月々の差は小さく感じるため、「この程度ならいいか」と考える人がいるかもしれませんが、電気は一生使っていくものなので、少しでも安いものを選んだほうがお得です。

Looopでんきの良い評判・口コミ

アイコン

Looopでんきの良い評判も見ていきましょう。

Looopでんきは、関東エリアの女性が選ぶ新電力ランキングで「価格満足度」「サービス満足度」において第1位を獲得しています。

自分にとって「満足できる電力会社なのか」を知るための参考にしてみてください。

料金プランがシンプルなので初めての電力会社乗り換えでも安心

Looopでんきでは、「電力のプランは複雑で難しそう」だと不安に思っている人でも安心して乗り換えられる、シンプルな料金プランを展開しています。

契約電流アンペア数にかかわらず、基本料金が一律0円なのが大きな特徴です。

さらに、従量料金も使用電力量によって段階的になっておらず、一律単価が決まっています。

男性

「アンペア」や「ワット」という言葉を聞きなれていない人にとっては、複雑な料金プランだと理解が大変ですよね。

Looopでんきのシンプルな料金体制は、電力会社乗り換え初心者でも理解しやすく、安心できるでしょう。

解約金・違約金0円なので気軽に変更が可能

Looopでんきを契約して、もしも「自分のライフスタイルとは合わない」と感じても、解約金や違約金が0円なのですぐに他社へ乗り換えられます。

女性

解約金・違約金があると「解約したくてもできない」という期間ができてしまうので、ストレスや後悔を感じる人も多いのではないでしょうか。

失敗のないように慎重に選んだとしても、いざ使ってみたらあまりよくなかった、ということはあり得るので、解約費用がかからないことは大きなメリットです。

さまざまなセット割があり、適用できればさらに安く利用できる

Looopでんきは自然エネルギーに重点を置いている会社なので、さまざまなセット割があります。

【Looopでんきのセット割】
セット割名 適用条件 割引額
ガス割 電気+ガス -0.4円
ソーラー割 太陽光発電システムで発電した電力をLooopへ売電 -1円
ソーラー割L Looop Solarを購入し、発電した電力をLooopへ売電 -1円
Looopでんち割 Looopでんち(蓄電池)を購入 -3円
EV割 EVを所有していて、自宅(戸建て)に充電器を設置している -1円

Looopでんち割とEV割は併用できませんが、すべてを活用すると最大5.4円割引が可能です。

得をするだけでなく、自分自身が自然エネルギーに関心を持ち、地球に優しい生活をはじめるきっかけになるかもしれません。

オール電化向けのプランがある

最近はオール電化住宅が増えてきているので、オール電化向けのプランがあることは大きなポイントです。

Looopでんきのオール電化向けプランは「スマートタイムプラン」で、おうちプラン同様、基本料金と解約金が0円です。

<スマートタイムプランの特徴>

  • 1年の中で最も太陽光発電効率が良い、春と秋の昼間の料金単価が安い
  • 夜間の料金単価が安い
【スマートタイムプランの料金】
タイム 季節 時間帯 従量料金
スマートタイム 春・秋:昼間 10:00~16:00 17.5円
ピークタイム 夏・冬:朝夕 8:00~18:00 37.5円
リビングタイム 春・秋:朝夕 6:00~10:00/16:00~22:00 27.5円
夏・冬:平日朝夕 6:00~8:00/18:00~22:00
夏・冬:土日祝昼間 6:00~22:00
ナイトタイム 通年夜間 22:00~6:00 20.5円

※表示はすべて税込

男性

深夜にお湯の沸き上げをするオール電化住宅では、ナイトタイムの料金が安く設定されているだけでも、大きなコスト削減につながりますね!

Twitterにて「Looopでんき スマートタイムプラン」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

固定費削減のため、
でんき事業者を見直しました。

シミュレーションで試算したところ、うちの場合はオール電化なので、夜間電力が安い「looopでんき」のスマートタイムプランが適していそうです。

— ちゃや🍀朝活3:00〜(皆を早起きにする人) (@chaya3am) January 1, 2021

固定費を削減するためには、今よりも安い料金設定の電力会社に乗り換えるのが有効です。

新電力の中にはオール電化対応プランがない会社があるので、オール電化住宅に住んでいる人にはLooopでんきがおすすめです。

サポート体制が充実している

Looopでんきを契約中に引っ越しなどの各種手続きが必要になったときは、コンタクトセンターに連絡すれば丁寧に対応してもらえます。

【Looopでんき コンタクトセンター】
電話番号 受付時間
低圧 0120-707-454 9:00~20:00 年中無休
高圧 0120-606-861 9:30~17:30 平日

独立系新電力の中で全国No.1の供給数のため、安心感がある

Looopでんきは、大手ガス・通信関連会社・電力会社などの子会社ではありません。

このような独立系の新電力の中で、Looopでんきは経済産業省資源エネルギー庁による「電力調査統計」ででんき供給実績全国No.1を獲得しています。

女性

これだけ多くの人が利用していることは、品質やサービスが良好だという証といえますね!

電力会社の乗り換えは初めてだという人は、自分で電力会社を選ぶことに不安を感じるかもしれません。

こういった実績があると、安心して乗り換えられるでしょう。

評判・口コミから見る、Looopでんきの利用がおすすめの人

ここまで、Looopでんきに関する悪い評判と良い評判を、口コミを交えて紹介してきました。

それらを踏まえて導き出した、Looopでんきの利用がおすすめの人は以下のとおりです。

<Looopでんきがおすすめの人>

  • シンプルでわかりやすい料金プランがよい人
  • 自然エネルギーに興味があり、太陽光発電システムや蓄電池、EVなどが自宅にある人
  • オール電化住宅に住んでいる人
  • 多くの人が利用している電力会社に乗り換えたい人
  • 家族が多く、毎月の使用電力が多い人
  • クレジットカード払いでも問題のない人
男性

これらのポイントをチェックして自分に多く当てはまるようであれば、Looopでんきの契約を検討してみてはいかがでしょうか。

Looopでんきの契約・解約手順

Looopでんきの契約方法はWebから簡単に行えます。

Looopでんきの契約手順

  1. Looopでんきの公式サイトにある「お申し込みフォーム」から申し込む電力会社から毎月受け取る「電気ご使用量のお知らせ」を手元に準備しておきましょう。
    申し込みの際に、ここに記載されている情報が必要です。
    クレジットカード情報の入力もあるので、事前に用意してください。
  2. Looopでんきが旧電力会社へ解約手続きを行う申し込みが完了したら、約1週間で解約手続きが始まります。
    自分自身での解約手続きは必要ありません。
  3. マイページおよびハガキにてLooopでんき供給開始日の案内が届く申し込みから約2週間で届きます。
  4. スマートメーターの取り付け工事を行う工事会社からスマートメーターの工事日に関する連絡が来ます。
    確定した日にスマートメーター等の工事が実施されます。
    工事費用は無料です。
  5. 利用開始事前に知らされている供給開始日からLooopでんきを使用します。

すでにLooopでんきを契約していて、「乗り換えるために解約したい」と考えているのであれば、以下の解約手順を参考にしてください。

Looopでんきの解約手順

  • 電力契約を廃止する場合Looopでんきコンタクトセンターへ連絡する
【Looopでんきコンタクトセンター】
電話番号 受付時間
低圧 0120-707-454 9:00~20:00(年中無休)
高圧(特別高圧)・法人 0120-606-861 9:30~17:30(平日のみ)
  • 他社へ乗り換える場合乗り換え先に申込手続きをする

Looopでんきへの解約手続きは、乗り換え先の電力会社が行ってくれるので、自分自身で手続きする必要はありません。

Looopでんきから乗り換えるならどこ?目的別おすすめ電力会社

現在Looopでんきを契約しているが、自分には合わないと感じるなどの理由で他社への乗り換えを検討している人もいるでしょう。

女性

でも、「どの電力会社に乗り換えればいいのかわからない」と困っている人は多いのではないでしょうか。

ここからは、目的別におすすめできる電力会社を紹介していきます。

【一人暮らし向け】

一人暮らしは月々の使用電力が少ないので、使用電力が少なくてもお得になれる電力会社を選びましょう。

<一人暮らし向けのおすすめ電力会社>

CDエナジーダイレクト

一人暮らしに最適な「シングルでんきプラン」があり、毎月電気料金が100円割引となるため、年間で1,200円の割引を受けられます。

男性

また、カテエネポイントというCDエナジーダイレクトWeb会員独自のポイント制度も特徴ですね。

100円ごとに1ポイント貯まるので、貯まったポイントは電気料金の支払いに利用したり、ポイントサイト経由でショッピングに利用したりできます。

【料金】(シングルでんきプラン)
区分 料金単価
1契約あたりの基本料金 30A 858.00円
40A 1,144.00円
50A 1,430.00円
60A 1,716.00円
1kWhあたりの電力料金 ~120kWhまで 19.88円
120kWh~300kWh 26.48円
300kWh以上 30.57円
定額割引 -100円/月

※表示はすべて税込

【CDエナジーダイレクト公式サイト】はこちら

シン・エナジー

太陽光発電や地熱発電など、環境負荷の低い再生可能エネルギーに特化した新電力会社です。

「きほんプラン」は、地域の大手電力会社よりも、電気料金が確実に安くなります。

女性

電気使用量の少ない一人暮らしでも、乗り換えることで電気料金を下げられるのでおすすめですよ!

また、シン・エナジーを利用するとJALのマイルが200円ごとに1マイル貯まります。

【料金】(きほんプラン)
区分 料金単価
1契約あたりの基本料金 30A 768.34円
40A 1,024.45円
50A 1,280.56円
60A 1,536.68円
1kWhあたりの電力料金 ~120kWhまで 19.67円
120kWh~300kWh 24.78円
300kWh以上 27.71円

※表示はすべて税込

【シン・エナジー公式サイト】はこちら

リミックスでんき

リミックスでんきの最大の魅力は、現在契約している地域の大手電力会社よりも、5%安い料金で利用できる「電気代割引プラン」があることです。

男性

一人暮らしなどの使用電力が少ないケースでは、乗り換えることで逆に電気代が高くなってしまうこともあるんです。

しかし、「電気代割引プラン」なら確実に電気代を今よりも5%下げられます。

【料金】(電気代割引プラン)
区分 料金単価
1契約あたりの基本料金 30A 815.10円
40A 1,086.80円
50A 1,358.50円
60A 1,630.20円
1kWhあたりの電力料金 ~120kWhまで 18.88円
120kWh~300kWh 25.15円
300kWh以上 29.04円

※表示はすべて税込

【リミックス電気公式サイト】はこちら

【クレジットカードがない人向け】

クレジットカードを持っていない人は、支払い方法に「口座振替」がある電力会社を選びましょう。

<クレジットカードがない人向けのおすすめ電力会社>

エルピオでんき

ガス供給に関して長い歴史を持つ、株式会社エルピオが運営しています。

口座振替に対応しているので、クレジットカードを持っていない人も安心して申し込めるでしょう。

女性

ポイント制度や各種サービス・特典などがなく、その分「電気料金の安さ」を追求しているんですね!

ポイントや特典手続きが面倒だという人にもおすすめできます。

【料金】(スタンダードプランS)
区分 料金単価
1契約あたりの基本料金 40A 1,086.80円
50A 1,344.20円
60A 1,613.04円
1kWhあたりの電力料金 ~120kWhまで 40A/50A:18.84円
60A:18.65円
120kWh~300kWh 23.03円
300kWh以上 25.78円

※表示はすべて税込

【エルピオでんき公式サイト】はこちら

auでんき

電気料金は地域の大手電力会社とさほど変わりませんが、auでんきを利用すると支払った電気代に応じてPontaポイントが付与されます。

男性

auスマホやauひかりと支払いを一緒にまとめられるので、支払い管理が楽ですね。

ガスとのセット割やUQモバイルとのセット割もあるので、そういった割引サービスを活用すればするほどお得です。

【料金】(でんきMプラン(東京)/でんきMプラン(東京D))
区分 料金単価
1契約あたりの基本料金 10A 286.00円
15A 429.00円
20A 572.00円
30A 858.00円
40A 1,144.00円
50A 1,430.00円
60A 1,716.00円
1kWhあたりの電力料金 ~120kWhまで 19.87円
120kWh~300kWh 26.47円
300kWh以上 30.56円

※表示はすべて税込

【auでんき公式サイト】はこちら

エネオスでんき

ガソリンスタンドで有名なエネオスですが、電力供給事業にも力を入れています。

電気料金の支払い200円ごとにTポイントが1ポイント貯まります。

女性

日常生活の中でTポイントをよく利用している人におすすめですね!

2年以上の継続契約を約束すると、にねんとく²割が適用され、1~2年目は1kWhあたり0.20円、3年目以降は1kWhあたり0.30円の割引が受けられます。

【料金】(東京Vプラン)
区分 料金単価
1契約あたりの基本料金 10A 286.00円
15A 429.00円
20A 572.00円
30A 858.00円
40A 1,144.00円
50A 1,430.00円
60A 1,716.00円
1kWhあたりの電力料金 ~120kWhまで 19.88円
120kWh~300kWh 24.54円
300kWh以上 26.22円

※表示はすべて税込

【エネオスでんき公式サイト】はこちら

Looopでんきの評判に関するよくある質問

あまり時間がとれずに記事全体を読んでいる暇がない、という方でもLooopでんきの評判について知ってもらえるように、Q&A方式でLooopでんきの評判に関するよくある質問をまとめてみました。

さっと読めるボリュームなので、ぜひ読んで参考にしてみてください。

Looopでんきの評判は良い?

Looopでんきは、「価格満足度」「サービス満足度」において第1位を獲得しています。

地域の電力会社よりも電気料金を安くしたい人の多くに選ばれており、自然エネルギーに興味のある人やオール電化住宅に住んでいる人などにも高い評価を受けています。

男性

しかし、「安くてわかりやすいが一人暮らしだと高くなりがち」との声も上がってきており、誰にとってもお得なわけではありません。。

ポイント制度がないことや、支払い方法がクレジットカードのみという点に不満を覚えるユーザーもいます。

Looopでんきのメリット・デメリットは?

Looopでんきのメリット・デメリットは次のとおりです。

【Looopでんきのメリット・デメリット】
メリット デメリット
  • シンプルな料金プランで初心者でも安心
  • 解約金・違約金が0円
  • さまざまなセット割がある
  • サポート体制が充実している
  • 独立系新電力の中で供給数が
    全国No.1なので安心感がある
  • 一人暮らしの場合だと料金が高くなる可能性がある
  • ポイント制度や各種サービス・特典がない
  • 支払いはクレジットカードのみ
  • 電気料金だけなら
    ほかにもっとお得な新電力会社がある

Looopでんきに限らず、どの新電力会社にもメリットとデメリットが存在します。

女性

メリットとデメリットのどちらも知ったうえで、どの新電力会社がよいのかを総合的に判断しましょう。

Looopでんきから乗り換えるならどの電力会社がおすすめ?

Looopでんきからの乗り換え先としておすすめの電力会社は、以下のとおりです。

<一人暮らしの場合>

<クレジットカードを持っていない場合(口座振替に対応している)>

  • エルピオでんき:ポイント制度や各種サービス・特典がない分、料金設定が安くなっている
  • auでんき:auスマホやauひかりの料金とまとめて支払いが可能
  • エネオスでんき:にねんとく²割を適用するとさらにお得

毎月の使用電気量や支払い方法のほかにも、オール電化などの住宅環境、貯めているポイントなど、自分に合う電力会社を探すための比較ポイントはさまざまです。

男性

最重要視するポイントを自分の中で決め、自分自身の条件に合った新電力会社を選ぶことが、よりよい生活をする第一歩となるでしょう。

まとめ

Looopでんきは、自然エネルギーに特化した新電力会社です。

基本料金や解約金・違約金が0円なので、気軽に乗り換えられます。

オール電化対応プランがあるのもうれしいポイントです。

Looopでんきは、ユーザー満足度も高い新電力会社ですが、ライフスタイルは人それぞれなのでLooopでんきが万人に合うとは限りません。

Looopでんきを利用してみて、もし「自分のライフスタイルには合わない」と感じたら、乗り換えることも検討してみましょう。

現在、地域の大手電力会社を利用しているのであれば、Looopでんきに乗り換えることで電気料金が下がる人も多いです。

電力自由化に伴い「電力会社を見直したい」と考えているのであれば、Looopでんきをぜひ検討してみてください。

【2022年最新】おすすめ新電力会社12社を比較! 切り替えるメリット・注意点も解説

おすすめの新電力

2016年の電力自由化にともない、多くの会社が電力事業に参入しました。

そのため、新電力という言葉を耳にする機会が多くなり、現在の電力会社からの切り替えを検討されている方もいるでしょう。

今回は、新電力に切り替えるメリット・注意点や、おすすめの新電力会社を紹介していきます

新電力会社の選び方や切り替える方法も解説しているため、新電力を検討されている方はぜひ参考にしてくださいね。

この記事を書いた人
わたしのネット編集部
わたしのネットは、インターネットにまつわる情報を集め、基礎知識からキャンペーンの最新情報、評判や解約方法までまとめています。さらに人気サービスとのコラボ企画を行っています。インターネットだけではなく、生活にまつわる、家電・動画サービスなどの話題も紹介しています。https://flets.hikakunet.jp/
この記事でわかること

【2022年最新】おすすめの新電力会社を一覧で比較

この記事では、おすすめの新電力会社として合計12社の詳細をご紹介します。

まずは全12社の比較表をご用意したので、対応エリアや料金をチェックしてみましょう。

【おすすめの新電力会社12社の比較表】
会社名 基本料金 従量料金 特徴
シン・エナジー 30A:768.34円
40A:1,024.45円
50A:1,280.56円
60A:1,536.68円
~120kWh:19.67円
120~300kWh:24.78円
300kWh~:27.71円
・JALマイルが貯まる
TOKYO GAS(でんき) 30A:858.00円
40A:1,144.00円
50A:1,430.00円
60A:1,716.00円
~120kWh:19.78円
120~300kWh:25.29円
300kWh~:27.36円
・提供エリアは東京
・ガスとまとめるとお得
あしたでんき 0円 ~120kWh:19.88円
120~300kWh:26.48円
300kWh~:30.57円
・シンプルでわかりやすい
そらエネでんき 30A:660.00円
40A:880.00円
50A:1,100.00円
60A:1,320.00円
23.44円 ・料金の一部を寄付できる
CDエナジーダイレクト 30A:802.98円
40A:1,070.64円
50A:1,338.30円
60A:1,605.96円
~120kAh:19.78円
121~300kAh:25.47円
310kWh~:26.38円
・提供エリアは東京
・家族割が適用できる
エルピオでんき 40A:1,086.8円
50A:1,344.2円
60A:1,613.041円
~120kWh:18.84円
121~300kWh:23.03円
301kWh~:25.78円
・最大10,000円キャッシュバック
まちエネ 30A:858.00円
40A:1,144.00円
50A:1,430.00円
60A:1,716.00円
~120kWh:19.79円
120~300kWh:25.27円
300kWh~:26.47円
・Pontaポイントが貯まる
リミックスでんき 30A:815.10

40A:1,086.80円
50A:1,358.50円
60A:1,630.20円
~120kWh:18.88円
120~300kWh:25.15円
300kWh~:29.04円
・ビットコイン還元が可能
Looopでんき 0円 26.4円/1kWh ・電気使用量が多いとおすすめ
楽天でんき 0円 26.50円/1kWh ・お申し込み&ご利用で500ポイントプレゼント
おうちでんき 30A:858.00円
40A:1,144.00円
50A:1,430.00円
60A:1,716.00円
~120kWh:19.68円
120~300kWh:25.68円
300kWh~:29.04円
・ソフトバンクユーザーにおすすめ
東急でんき 30A:803.00円
40A:1,089.00円
50A:1,320.00円
60A:1,551.00円
~120kWh:19.77円
120~300kWh:26.36円
300kWh~:28.95円
・提供エリアは東京
・東急沿線に住む人へおすすめ

※すべて税込み、東京電力エリアの場合

それぞれの新電力に特徴があるため、各電力の詳細は別々の項目で詳しく紹介しています。

家族構成やケース別に振り分けているので、ご自身にマッチしそうなページからチェックしてみてください。

新電力とは

新電力とは、2016年4月に電力の小売全面自由化がされたことによって新規参入した小売り電気事業者のことです。

従来は東京電力をはじめとする大手電力会社が小売りの権利を独占していましたが、制度の改革によって大手以外の会社も電力を小売りできるようになりました。

これにより、ガス会社や旅行会社、鉄道会社といった電力をメイン事業にしていない会社も電力の小売りに参入し、過去にはなかった画期的なプランを提供しています。

新電力に切り替えることにより、月々の電気料金が安くなる可能性もあるほか、環境に配慮した電力を購入できたりすることや、ポイントをお得に貯めやすくなったりすることが消費者のメリットです。

新電力に切り替える4つのメリット

アイコン

新電力に切り替えることにより、消費者は以下のようなメリットを得られます。

それぞれをわかりやすく解説しましょう。

自分に合ったプランを選べるため、料金が安くなる可能性もある

電力会社のジャンルが多様化したことで、過去にはなかった個性的なプランが登場しています。

ライフスタイルに合ったプランを選べるため、これまでと比べて電気料金が安くなる可能性は高いでしょう。

いくつかの代表的なプランを特徴とあわせてご紹介します。

【代表的なプランの特徴一覧表】
プラン ファミリー セット割 深夜
内容 電気の使用量が多いとお得になる ガスやインターネット回線とセットで契約するとお得になる 夜間に消費する電力が割安になる
おすすめの人 3人以上の家族 それぞれの契約先にこだわりがない人 ・日中は自宅で過ごさない人
・オール電化の住宅

たとえば東京電力の場合、電気の使用量ごとに3段階の電力量料金がかかり、利用料が多ければ多いほど1kWhあたりの料金が高くなります。

新電力会社の中から「ファミリー向け」などのプランを選ぶと、使った電力量が多くても1kWhあたりの料金を抑えられるため、電気代が大幅にお得になる可能性があるのです。

一例として「エルピオでんき」のファミリー向けプラン「スタンダードプランL」と、東京電力の電力量料金を比較してみましょう。

【エルピオでんきと東京電力の比較表】
会社 ~120kWh 120~300kWh 300kWh~
エルピオでんき 18.69円 23.30円 25.78円
東京電力 19.88円 26.48円 30.57円

※すべて税込み

300kWh~の料金差は1kWhあたり4.79円になるため、東京電力からエルピオでんきに乗り換えて1ヶ月あたり400kWhを利用する場合、300~400kWhまでの電気料金だけで479円もお得です。

他サービスとのセット割が適用できる会社もある

新電力会社の中には、グループ会社や提携会社によるサービスとのセット割を用意している会社もあります。

2022年現在、主に提供されているセット割は以下の2種類です。

  • ガス
  • インターネット回線

たとえば東京ガスでは、電気とガス両方のサービスを提供しており、どちらも東京ガスに統一することで「ガス・電気セット割」を適用できます。

これにより、電気代の基本料金と電力量料金が-0.5%も安くなるため、光熱費をよりお得にすることが可能です。

ポイント還元が受けられる会社もある

電気代に対してポイントが還元される会社もあります

たとえば「まちエネ」では、電気代1,000円(税抜)ごとに10ポイントのPontaポイントが貯まるため、1ヶ月の電気代が10,000円なら100ポイント貯まります。

環境に配慮した発電方法を選べる会社もある

地球温暖化や災害のともなう事故への配慮から、環境に配慮したエネルギーを使いたいと考える方も増えましたが、そういった方にも新電力への切り替えがおすすめです。

新電力会社の中には、再生可能エネルギーや風力発電のように環境へ配慮した電力の供給にこだわる会社もあり、そういった会社に切り替えることで地球にやさしい生活を送りやすくなります。

新電力に切り替える際の2つの注意点

新電力に切り替える際は、以下の2点に注意しましょう。

それぞれをわかりやすく解説します。

必ずしも電気料金が安くなるわけではない

新電力会社に切り替えたとしても、必ず電気料金が安くなるわけではありません。

たとえば「昼間が高くて夜は安い」という特徴のプランに切り替えて、昼間のほうが電力の消費が多いという場合、むしろ切り替え後のほうが料金は高くなる可能性があります

乗り換え後の電気代をお得にするためには、自分に合った特徴がある新電力会社・プランを選ぶことが大切です。

集合住宅の場合、切り替えできない場合がある

集合住宅の場合、マンション全体で特定の電力会社を契約して、全世帯の電力料金に割引をしている場合があります。

こういった集合住宅に住んだ場合、個別の新電力会社に切り替えられない可能性があるため注意しましょう

集合住宅にお住まいの方で、これから新電力への切り替えを予定している方は、念のため管理会社に電力会社の乗り換えが可能か、問い合わせるのがおすすめです。

新電力会社の選び方は?押さえるべき5つのポイント

おすすめの新電力会社をご紹介する前に、新電力会社の選び方をお伝えします。

順番にわかりやすく解説しましょう。

①対応エリアを確認する

新電力会社は、全国各地に対応する会社もあれば、特定の地域でしか電力の供給をしていない会社もあります

料金が安かったとしても、お住まいの地域から契約できなければ意味がないので、新電力会社を比較する際はあらかじめ対応エリアを確認しましょう。

また、電力そのものが対応エリア内だとしても、セット割の対象エリアが限定されるケースもあるため、セット割の適用を希望する場合は細かなチェックが必要です。

②自分のライフスタイルに合った料金プランを選ぶ

新電力会社が提供するプランの種類はさまざまで、夜間に安くなるプランもあれば、月々の使用量が多いと安くなるプランもあります。

そういったプランの場合、日中の電気料金は割高だったり、月々の使用量が少ないと割高になったりするケースも多いため注意が必要です。

月々の電力消費量や、何時頃に電力を使うことが多いのかといった点をあらかじめ整理して、自分のライフスタイルに合った料金プランを選びましょう。

③支払い方法を確認する

新電力の支払い方法は主に以下の3点です。

  • 口座振替
  • クレジットカード
  • コンビニ払い

新電力会社の中には、支払い方法をクレジットカード払いに限定する会社もあります。

口座振替などを希望する場合は、それに対応しているかどうかを事前に確認しましょう。

④初期費用や違約金の有無、金額を確認する

毎月支払う料金が安かったとしても、初期費用や違約金によって実質料金が高くなってしまいます。

月額料金以外にかかる可能性がある費用は以下のとおりです。

  • 初期費用…手数料など初回のみ請求される費用
  • 違約金…解約する際に請求される費用

引越しの予定がある場合は、初期費用がかからない新電力会社や、違約金なしの新電力会社を選びましょう

⑤シミュレーションを行う

電気料金の内訳は「基本料金」と「電力量料金」の合計で決まります

基本料金は契約するアンペアごとによって決まる定額制で、電力量料金は使った電力量によって変わる従量料金です。

ライフスタイルに合ったプランを見つけたら、消費する電力に合わせた基本料金と電力量料金を計算して、月々どれくらいの電気料金になるのかシミュレーションしましょう。

また、多くの電力会社では、いくつかの質問に答えるだけで月々の料金の概算を表示してくれる機能がホームページ上に用意されているため、これを利用するのもおすすめです。

【一人暮らし向け】おすすめの新電力会社4選

一人暮らし向けのおすすめ新電力会社は以下の4社です。

それぞれの会社の特徴をご紹介します。

JALマイルが貯まる「シン・エナジー」

JALマイルが貯まるシン・エナジーは、一人暮らしの方に向いたプランを提供しています。

【シン・エナジーの概要表】
対応エリア 東北、東京、北陸、中部、関西、中国、九州、沖縄
基本料金 30A:768.34円
40A:1,024.45円
50A:1,280.56円
60A:1,536.68円
従量料金 ~120kWh:19.67円
120~300kWh:24.78円
300kWh~:27.71円
キャンペーン
主なプラン ・きほんプラン
・シンぷるプラン
・【夜】生活フィットプラン
・【昼】生活フィットプラン
・プランC
・低圧動力ワイド
特徴 JALマイルが貯まる

※すべて税込み、きほんプランの場合

シン・エナジーの利用料金200円につきJALマイルが1マイル貯まるので、マイルを貯めて旅行したいという方はシン・エナジーを選ぶと便利です。

プランが豊富に用意されていることも特徴的で、たとえば「【夜】生活フィットプラン」の電力量料金は、ナイトタイムは17.98円/1kWhに下がります。

日中は職場で過ごすことが多く、自宅で電気を使うのは夜間が多いという方は、シン・エナジーの【夜】生活フィットプランを利用するとお得です。

ガスとまとめてお得&ポイントの使い道が多い「TOKYO GAS(でんき)」

ガスとのセット契約を検討している方には、セット割がお得なTOKYO GAS(でんき)がおすすめです。

【TOKYO GAS(でんき)の概要表】
対応エリア 東京
基本料金 30A:858.00円
40A:1,144.00円
50A:1,430.00円
60A:1,716.00円
従量料金 ~120kWh:19.78円
120~300kWh:25.29円
300kWh~:27.36円
キャンペーン
主なプラン 基本プラン
特徴 ガスとまとめるとお得

※すべて税込み、基本プランの場合

「東京ガス」と「TOKYO GAS(でんき)」の両方を契約すると、毎月の電気料金から0.5%分の割引が利きます。

現在契約できるプランの種類は限られていますが、ガスとのセット割適用を希望している東京ガス・東京電力圏内にお住まいの方は、契約を検討すると良いでしょう。

シンプルでわかりやすい料金プランの「あしたでんき」

シンプルな料金プランを求める方には、2つのプランに限定されている「あしたでんき」がおすすめです。

【あしたでんきの概要表】
対応エリア 東北、東京、中部、関西、中国、九州
基本料金 0円
従量料金 ~120kWh:19.88円
120~300kWh:26.48円
300kWh~:30.57円
キャンペーン
主なプラン ・標準プラン
・たっぷりプラン
特徴 シンプルでわかりやすい

※すべて税込み、標準プランの場合

標準プランは一人暮らし~4人家族向けのプランで、基本料金は0円なので、月々の電気使用量が少ない方はお得になるでしょう。

たっぷりプランは大家族向けで、基本料金として3,000円かかりますが、その分だけ電力量料金が安くなります。

家族構成や毎月使う電力量を計算するだけで、最適なプランがわかるシンプルな料金設定なので、はじめて新電力へ乗り換える方にもおすすめです。

料金の一部を支援金として寄付できる「そらエネでんき」

【AC様・BM様へ:キャプチャ画像不要でしたら削除してくださると幸いです。】

そらエネでんきは、料金の一部を希望する提携団体に支援できることが特徴の新電力会社です。

【そらエネでんきの概要表】
対応エリア 東北、東京中部、関西、中国、九州
基本料金 30A:660.00円
40A:880.00円
50A:1,100.00円
60A:1,320.00円
従量料金 23.44円
キャンペーン
主なプラン ・得するプラン
・寄付するプラン
特徴 料金の一部を寄付できる

※すべて税込み、得するプランの場合

「寄付するプラン」を選んだ場合、電力使用量×1円を希望する支援団体に寄付できるため、チャリティー活動がしたいという方に向いています。

使用する電力源は、日本全国の家庭から仕入れた太陽光に限られているため、地球環境にやさしい新電力会社を探している方もそらエネでんきを選ぶと良いでしょう。

【ファミリー向け】おすすめの新電力会社5選

ファミリー向けの新電力会社としては、以下の5社がおすすめです。

各社の特徴を解説していきます。

多彩な料金プラン&家族割が適用できる「CDエナジーダイレクト」

離れて暮らす家族との家族割を適用できる新電力会社の中からは、プランも豊富にそろっているCDエナジーダイレクトがおすすめです。

【CDエナジーダイレクトの概要表】
対応エリア 東京
基本料金 30A:802.98円
40A:1,070.64円
50A:1,338.30円
60A:1,605.96円
従量料金 ~120kAh:19.78円
121~300kAh:25.47円
310kWh~:26.38円
キャンペーン
主なプラン ・ベーシックでんき
・ファミリーでんき
・スマートでんき
・シングルでんき
・JO1でんき
・よしもとでんき
・ポイントでんき
・エンタメでんき
特徴 家族割が適用できる

※すべて税込み、ベーシックでんきの場合

2等身以内の離れて暮らす家族がCDエナジーダイレクト、もしくは中部電力ミライズを利用している場合は、年間1,200円分のカテエネポイントが双方に還元されます。

また、家族が大阪ガスに加入している場合、CDエナジーダイレクトの契約者には1,200円分のカテエネポイントが、大阪ガスの契約者には1,000円分のクオカードがプレゼントされます。

さまざまなプランがそろっていることも特徴的ですが、ファミリー層には多く使うほどお得な「ファミリーでんき」、オール電化住宅向けの「スマートでんき」がおすすめです。

駆けつけサービス無料で安心して使える「エルピオでんき」

安心感のある電力会社を選びたい方には、「駆けつけサービス」が付帯する「エルピオでんき」がおすすめです。

【エルピオでんきの概要表】
対応エリア 東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州
基本料金 40A:1,086.8円
50A:1,344.2円
60A:1,613.04円
従量料金 ~120kWh:18.84円(60Aの場合は18.65円)
121~300kWh:23.03円
301kWh~:25.78円
キャンペーン 最大10,000円キャッシュバック
主なプラン ・スタンダードプランS
・スタンダードプランライト30A
・スタンダードL
・プレミアムプランA
・深夜お得プラン
特徴 安心駆けつけサービスが使える

※すべて税込み、スタンダードプランSの場合

エルピオでんきの「安心駆けつけサービス」は、電気のトラブル時に24時間365日で東京電力パワーグリッド、もしくは業務委託先スタッフのサポートを受けられるサービスです。

点検・調査・応急処置などのサービスを何度でも無料で受けられるため、サポート体制が充実している新電力会社を選びたい方におすすめします。

Pontaポイントが貯まる「まちエネ」

ポイント還元率の良さを重視したい方には、Pontaポイントが貯まる「まちエネ」がおすすめです。

【まちエネの概要表】
対応エリア 東北、東京、中部、関西、中国、四国
基本料金 30A:858.00円
40A:1,144.00円
50A:1,430.00円
60A:1,716.00円
従量料金 ~120kWh:19.79円
120~300kWh:25.27円
300kWh~:26.47円
キャンペーン
主なプラン ・きほんプラン
・毎晩充電し放題!プラン
・CO2フリープラン
・MUSUBIプラン
特徴 Pontaポイントが貯まる

※すべて税込み、きほんプランの場合

まちエネを契約中に使った電気料金1,000円(税抜)につき10ポイントのPontaポイントが貯まり、Pontaを使えるお店で自由に利用できます。

きほんプランを契約した場合、ローソンの商品と交換できるクーポンも毎月もらえるため、毎月お得&ワクワクな生活を送れることもメリットですよ。

ビットコイン還元も可能な「リミックスでんき」

仮想通貨の運用に興味を持っている方は、月々の電気代の一部をビットコインで還元してくれる「リミックスでんき」を選びましょう

【リミックスでんきの概要表】
対応エリア 北海道、東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州
基本料金 30A:815.10円
40A:1,068.80円
50A:1,358.50円
60A:1,630.20円
従量料金 ~120kWh:18.88円
120~300kWh:25.15円
300kWh~:29.04円
キャンペーン
主なプラン ・使い得プラン
・電気代割引プラン
・仮想通貨付与プラン
特徴 ビットコイン還元が可能

※すべて税込み、電気代割引プランの場合

「仮想通貨付与プラン」を選ぶと、使った電気代の5%相当がビットコインで還元されるため、ビットコインの相場次第ではさらに得ができる可能性もあります。

仮想通貨ではなく現金で還元してほしいという方は、電気代の5%相当分の割引を受けられる「電気代割引プラン」がおすすめです。

また、「使い得」プランを選択した場合、基本料金は0円です。

電気使用量が多いほどお得になる「Looopでんき」

電気使用量が多い大家族には、電気使用量が多いほどお得になる「Looopでんき」をおすすめできます。

【Looopでんきの概要表】
対応エリア 北海道、東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄
基本料金 0円
従量料金 26.4円/1kWh
キャンペーン
主なプラン ・おうちプラン
・ビジネスプラン
・再エネどんどん割
・スマートタイム割
特徴 電気使用量が多いとおすすめ

※すべて税込み、おうちプランの場合

Looopでんきの特徴は、個人向けプランのすべてで基本料金を0円にしていることで、請求されるのは26.4円/1kWhの従量料金のみです。

東京電力にお住まいの方で、月々60A・556kWhという大容量を消費するご家庭の場合、Looopでんきに乗り換えると概算で年間約24,000円もお得になります。

【ケース別】おすすめの新電力会社3選

3つのケースに区切り、おすすめの新電力会社を3つご紹介します。

順番に特徴を見ていきましょう。

楽天ユーザーなら「楽天でんき」

楽天ユーザーなら、楽天ポイントが貯まる・使える「楽天でんき」を選びましょう

【楽天でんきの概要表】
対応エリア 北海道、東北、関東、中部、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄
基本料金 0円
従量料金 26.50円/1kWh
キャンペーン お申し込み&ご利用で500ポイントプレゼント
主なプラン ・プランS
・プランM
・動力プラン
特徴 楽天ユーザーにおすすめ

※すべて税込み、プランSの場合

楽天でんきに加入すると、電気料金200円につき楽天スーパーポイントが1ポイント、でんきとガスをセットで契約すると電気料金100円につき1ポイントが貯まります。

現在は楽天でんきへの加入&利用で500ポイント、楽天でんきとガスのセット加入で3,000ポイントをプレゼントするキャンペーンも実施しているため、セット契約を検討している方にもおすすめです。

ファミリーでソフトバンクのスマホを使用しているなら「おうちでんき」

ファミリーかつソフトバンクユーザーには、スマホやケータイ1回線につき月額110円が割引される「おうちでんき」がおすすめです。

【おうちでんきの概要表】
対応エリア 北海道、東北、東京、中部、関西、中国、四国、沖縄
基本料金 30A:858.00円
40A:1,144.00円
50A:1,430.00円
60A:1,716.00円
従量料金 ~120kWh:19.68円
120~300kWh:26.21円
300kWh~:30.26円
キャンペーン 2ヶ月間全額無料
主なプラン ・おうちでんき
・くらしでんき
・自然でんき
特徴 ソフトバンクユーザーにおすすめ

※すべて税込み、おうちでんきの場合

セット割を適用できてお得になるだけでなく、ソフトバンク・ワイモバイルの料金と電気料金をまとめて支払うこともできるため、支払いの手間を減らせるのもメリットです。

また、通常8,000円~15,000円の作業料がかかる水回り・ガラスのトラブルに無料で対応してくれる「TEPCOおうちレスキュー」にも加入できるため、安心をプラスしたい人にもおすすめできます。

東急線沿いに住んでいる・東急グループをよく利用するなら「東急でんき」

東急線で通勤・通学をしている人や、東急グループのお店をよく利用する人には、各種割引がそろっている「東急でんき」がおすすめです。

【東急でんきの概要表】
対応エリア 東京
基本料金 30A:803.00円
40A:1,089.00円
50A:1,320.00円
60A:1,551.00円
従量料金 ~120kWh:19.77円
120~300kWh:26.36円
300kWh~:28.95円
キャンペーン
主なプラン ・従量電灯B
・従量電灯C
・低圧電力
特徴 東急沿線に住む人へおすすめ

※すべて税込み、従量電灯Bの場合

東急でんきでは、東急ユーザーに向けて以下のような割引を用意しています。

  • 東急ストア、プレッセの各店でポイントアップ
  • 東急線の通勤、通学定期券を利用している場合は2年間の電気代が毎月110円割引
  • イッツコムなどのケーブルテレビの月額料金割引
  • TOKYU CARDで電気料金を支払った場合に1%相当のTOKYU POINTを付与

すべて併用できる特典なので、東急関連のサービスを多用している方は東急でんきを選びましょう。

新電力に切り替える方法

新電力に切り替える際は、Webもしくは電話での申し込みが一般的です。

切り替えに必要なものをリストアップしました。

  • 現在利用している電力会社の「お客様番号」
  • 供給地点特定番号

いずれも「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」に記されています。

Webまたは電話で上記2点の情報を伝えたうえで申し込みましょう。

新電力の利用には「スマートメーター」が必須であるため、まだ取り付けが完了していない場合は無償で交換の工事が行われます。

工事が済み、切り替えが完了すると利用開始の案内が届き、案内に記されている日時から新電力の利用が可能です。

新電力に関するよくある質問

新電力に関するよくある質問4つにお答えします。

気になる項目を確認してみてください。

新電力に切り替えるメリットは?

新電力に切り替えるメリットは以下の4つです。

詳しくは『新電力に切り替えるメリット4つのメリット』で解説しています。

新電力に切り替える際の注意点はある?

注意点として以下の2点を覚えておきましょう。

詳しくは『新電力に切り替える際の2つの注意点』で解説しています。

新電力会社の選び方は?

新電力会社を選ぶ際は、以下の5点に注目しましょう。

詳しくは『新電力会社の選び方は?押さえるべき5つのポイント』で解説しています。

おすすめの新電力会社は?

おすすめの新電力会社は、家族構成やケースによって異なり、以下のとおりです。

この記事では各社の特徴をそれぞれの項目にわけて解説しているので、ぜひ家族構成やケースに応じて最適な新電力会社を見つけてみてください。

まとめ

2022年におすすめの新電力は、家族構成やケースに応じて異なります。

上記の項目にジャンプすれば、おすすめの新電力会社の詳細をご覧いただけます。

新電力に切り替えるメリットは以下の4つです。

新電力会社に切り替えるだけで、月々の電気料金を大幅に抑えられる可能性があります。

この記事で紹介した注意点や新電力会社を選ぶコツにも目を通しながら、自分に合った会社・プランを見つけてみてくださいね。

【電力会社比較】エルピオでんきはお得? 料金プランやメリット、評判などを紹介

エルピオでんき 評判

電力会社の乗り換えにエルピオでんきを検討している人に向けて、サービスの特徴や運営会社についてわかりやすく解説し、どういった人におすすめなのかを紹介します。

エルピオでんきがおすすめできる人

  • 電気代を安くしたい人
  • 関東エリアに住んでいて、自宅がオール電化住宅の人
  • 電気使用量が多い家族で暮らしている人

また、当サイトではエルピオでんきの評判も調査し、良い点と悪い点をそれぞれまとめました。

上記評判を踏まえたうえで、エルピオでんきと他社電力会社と比較した際のメリット・注意点も解説していきます。
エルピオでんきへの申し込みの流れやQ&Aも最後に紹介しているので、検討から実際の申し込みまで当コラムひとつですべて完結できます。

エルピオでんき

※エルピオでんき公式サイト
  • 従量料金が他の電力会社よりも安い傾向にある
  • ライフスタイルに合ったプランが選べる
  • ガスとのセット割でさらに安くできる
  • サポート体制が充実している
  • 45,000円の高額キャッシュバックがもらえる
  • キャッシュバックの受取方法が簡単
  • 実質料金が安くなる

エルピオでんきを申し込む

エルピオでんきとは?

50年以上の供給実績があるエルピオLPガスの株式会社エルピオが新たに始めた電力供給サービスです。

【株式会社エルピオの概要】

本社所在地 千葉県市川市
設立 1965年4月
営業所・支所・関連会社 全国28ヶ所
電力供給エリア 東北・東京・中部・北陸・関西・中国・四国・九州電力管内

電気供給は、株式会社エルピオにとって新サービスですが、ガス供給サービスのノウハウを活かして、業界最安級の電気料金で販売しています。

男性

多くの機能を有するマイページや他社と連携しているポイントなどは一切なく、シンプルに電気料金を下げることに集中しているのです

そのうえ、解約手数料も必要ないので、満足できなかった場合はいつでも解約できます。

エルピオでんきの詳細を見る

エルピオでんきのサービスの特徴

エルピオでんきのサービスはどんなものなのかを表でまとめました。

【エルピオでんきのサービス】

公式サイト こちら
基本料金(東京電力エリアの場合) 40A 1,086.8円
50A 1,344.2円
60A 1,613.04円
対応エリア 東北エリア・東京エリア・中部エリア・関西エリア
・中国エリア・四国エリア・九州エリア・北陸エリア
オール電化プラン 有(深夜お得プラン)
セットプラン 有(エルピオガス・でんきセット得プラン)
解約時の違約金の有無
支払い方法
  • 口座振替

対応金融機関チェックはこちら

  • クレジットカード

VISA/マスターカード/JCB/アメリカン・エキスプレス/ダイナース

※表示はすべて税込

基本料金は提供エリアによって違うので、自分の住んでいる地域の基本料金をチェックしてみてください。

女性

オール電化専用の「深夜お得プラン」や、ガスとのセット割もあるので家全体の光熱費を抑えたい人におすすめです

契約期間は1年で自動更新されていきますが、途中解約しても違約金が発生しないので安心です。

エルピオでんきでおこなっているキャンペーン(2021年8月時点)

現在実施されているエルピオでんきのキャンペーンは以下のとおりです。

【エルピオでんきサマーキャンペーンの概要】

キャンペーン受付期間 2021年7月1日(木)~2021年9月30日(木)
適用条件 期間中にエルピオでんきを新規契約
キャンペーン内容 11ヶ月目の電気料金からキャッシュバック分の金額分割引
割引額 容量 キャッシュバック額
30A 3,500円(500円UP中)
40A 8,000円(2,000円UP中)
50A 10,000円(2,000円UP中)
60A 12,000円(2,000円UP中)
7kVA以上 22,000円(2,000円UP中)
適用外となるケース
  • 10ヶ月後まで支払いの確認ができない
  • すでにエルピオでんきを契約中
  • 10ヶ月未満での解約
  • 10ヶ月未満での対象外メニューへの変更
  • 過去にエルピオでんきを利用していてキャンペーンを適用していた
  • キャンペーン適用前にアンペア変更
  • キャンペーン適用中に引越し、1ヶ月以上再契約しなかった
  • キャンペーン適用中に他社に切り替えたのち、再契約

適用外となるケースが多いように感じますが、適用条件は「新規契約」だけなのでハードルが低く、多くの人がキャンペーンの恩恵を受けられます。

【結論】エルピオでんきがおすすめの人

先にエルピオでんきがおすすめできる人を発表します。

エルピオでんきがおすすめできる人

  • 電気代を安くしたい人
  • 関東エリアに住んでいて、自宅がオール電化住宅の人
  • 電気使用量が多い家族で暮らしている人

どうして上記のような人にエルピオでんきがおすすめなのかは、次章で解説するエルピオでんきの料金プランを見ればわかりますので、ぜひチェックしてみてください。

エルピオでんきの料金プラン(東京電力エリアの場合)

東京電力エリアの場合、ライフスタイルや用途に応じて10プランが用意されています。

【料金プラン】

プラン名 おすすめするケース
スタンダードプランS 夫婦2人~3世帯の大家族まで幅広い層の一般家庭
スタンダードプランライト30A 一人暮らしや電気をあまり使わない家庭
スタンダードプランL 商店、飲食店、大家族で住んでいる家庭
スタンダードプランLL 月30kVA以上使うオフィスビルや飲食店、業務店
プレミアムプランA 一般家庭向け定額制プラン
プレミアムプランB 商店や飲食店向け定額制プラン
低圧電力プランL 商店や飲食店など
業務用電力プラン ビル、コンビニ、スーパーなど
お店応援!定額プラン 商店や飲食店むけ定額制プラン
深夜お得プラン オール電化住宅

一般家庭では「スタンダードプランS」を選ぶ家庭が多いです。

スタンダードプランSでは、契約するアンペアで基本料金が異なります。

【スタンダードプランSの料金】

契約電流アンペア 基本料金 1ヶ月間の電気利用量
120kWhまで 121kWh~300kWh 301kWh以上
40A 1,086.8円 18.84円 23.03円 25.78円
50A 1,344.2円
60A 1,613.04円 18.65円

※表示はすべて税込

それぞれのアンペアにおける1ヶ月間の電気料金目安は以下のとおりです。

【1ヶ月間の電気料金の目安】

契約電流アンペア 1ヶ月間の電気利用量
300kWh 400kWh 500kWh
40A 9,000円 14,500円 20,000円
50A 9,500円 15,000円 20,500円
60A 10,000円 15,500円 21,000円

これらの表だけを見ても、エルピオでんきの安さがピンとこない、という人も多いことでしょう。

女性

たとえば東京電力でエルピオでんきのスタンダードプランSに相当するプランで契約し、契約電流アンペアを40Aにした場合とで比較するとエルピオでんきの安さがわかります

【東京電力とエルピオでんきの料金比較】※スタンダードプランS相当のプランで契約電流アンペア40A

エルピオでんき 東京電力
基本料金 1,086.8円 1,144円
電気利用量 120kWhまで 18.84円 19.88円
121kWh~300kWh 23.03円 26.46円
301kWh以上 25.78円 30.57円

※表示はすべて税込

エルピオでんきは、ポイント制度を導入しておらず、さらに大々的な宣伝活動もしていません。

男性

できるだけそういったサービス運営や宣伝のためのコストを削減して、料金の値下げに尽くしています。

したがって、でんき業界では最安級の値段ででんきを提供できるのです.

エルピオでんきと他社を比較した際のメリット

エルピオでんきは他社と比べてどんな点が優れているかをまとめました。

エルピオ電気のメリットは以下のとおりです。

それぞれを詳しく解説していきます。

従量料金が他の電力会社よりも安い傾向にある

エルピオ電気の電気料金は、使った分だけ課金されていく料金が他社よりも安い傾向にあります。
どのくらい安いのかを、他社の従量料金と比較してみました。

【エルピオでんきと他社電力会社の従量料金比較】※関東エリア 40Aの場合

電力会社名 電気利用量
120kWhまで 121kWh~300kWh 301kWh以上
エルピオでんき 18.84円 23.03円 25.78円
東京電力 19.88円 26.46円 30.57円
Looopでんき 26.4円
リミックスでんき 18.88円 25.15円 29.04円

※表示はすべて税込

1kWhあたりの料金は1円単位の違いでも、電気料金として年間換算すると大きな差が生まれます。
エルピオでんきは従量料金が安いので、あまり使わない人はもちろん、たくさん電気を使う人でも電気代を節約できます。

深夜の電気代が安くなる「深夜お得プラン」など、ライフスタイルに合ったプランが選べる

夜23:00から朝6:00までの電気代が最大31%節約できる「深夜お得プラン」を利用すれば、深夜に湯上げするオール電化住宅の電気代がさらに安くなります。

【深夜お得プランの料金】

契約電流アンペア 基本料金 電気使用量料金(1kWh)
6:00~23:00 23:00~6:00
40A 1,086.8円 28円 20.87円
50A 1,344.2円
60A 1,613.04円
7kVAを超える場合 基本料金
1kVAごとに 268.84円

※表示はすべて税込

オール電化住宅だけでなく、仕事の関係で夜に多く電気を使う人、24時間営業のお店などにおすすめです。

男性

自分のライフスタイルに合ったプランを選べば、電気料金を無駄なく支払えます

なお、この「深夜お得プラン」は東京電力エリア限定で提供されているサービスなので、東京電力エリア以外の人で深夜料金を適用させたい人は注意してください。

ガスとのセット割でさらに安くできる

エルピオでんきと一緒にエルピオLPガスも契約するとセット割が適用されます。

エルピオガス・でんきセット得プランの特典

  • セット契約でガスとでんきの合計支払額から毎月100円割引
  • 24時間365日の保安体制(ガス関係の有資格者が訪問)
  • 550円(税込)でガス器具10年間修理無料サービス
  • 24時間365日無料駆けつけサービス(東京電力パワーグリッドが訪問)

東京ガスエリアであれば、エルピオでんきとエルピオ都市ガスとのセットも可能です。
ガス代と電気代の支払いを1本化できるので、家計の管理もしやすくなります。

サポート体制が充実している

エルピオでんきが提供している「安心駆けつけサービス」は、停電時やコンセントが焦げ臭い、ブレーカーがすぐに落ちてしまうなどのトラブル時に連絡すると専門のスタッフが24時間365日いつでも駆けつけてくれるサービスです。
すぐに点検・調査、必要であれば応急処置もしてくれるので安心して電気を使えます。
また、このサービスは何度でも無料で利用できます。

【安心駆けつけサービス利用時の問い合わせ先】

エリア 電話番号
関東エリア 0120-995-007
関東エリア以外 0120-659-660

エルピオでんきと他社を比較した際の注意点

電力会社を選ぶときは、メリットだけでなく注意点や注意点にも注目しましょう。

エルピオでんきと他社を比較したとき、注意するべきポイントは以下のとおりです。

それぞれを詳しく解説していきます。

30A未満のプランがないなど、電気使用量が少ない人には恩恵が薄い

エルピオでんきが提供している料金プランの中で、一番アンペア数が低いものは30Aで、それ未満のプランはありません。
したがって、普段の電気使用量が少なく「30Aも必要ない」という人でも30Aのプランを選択するしかありません。

アンペアとは、一度に使える電気使用量のことです。

【主な家電のアンペアの目安】

インバーターエアコン(立ち上がり時) 冷房:5.8A(14A)
暖房:6.6A(20A)
テレビ ※42型液晶の場合 2.1A
ヘアードライヤー 12A
IHジャー炊飯器 ※5.5号炊飯時 13A
IHクッキングヒーター 200V 20A~30A
アイロン 14A
食器洗い乾燥機 ※100V卓上タイプ 13A

これらの家電を同時に使用し、契約電流アンペアを超過するとブレーカーが落ちます。

女性

家庭での電気の使い方を知ることが、契約電流アンペアを選択する第一歩です

30A未満であれば、エルピオでんきよりも安く少量電力プランを展開している電力会社があるので、他を検討してみましょう。

東京電力エリア以外のエリアのプランと割引が少ない

エルピオでんきはエリアによって展開しているプランや割引が異なります。

男性

東京電力エリア以外でエルピオでんきを利用すると、2~3つのプランからしか選べません

深夜電力を活用する「深夜お得プラン」など、東京電力エリアでしか選べないプランもあり、割引が少ないのは注意点です。

裏を返せば、東京電力エリアに住んでいる人は、エルピオでんきから受け取れる恩恵が多いのでおすすめできます。

エルピオでんきの評判

実際にエルピオでんきを利用している人はどのように感じているのか気になるかと思います。
ここからは、Twitterを中心にエルピオでんきの評判を紹介していきます。

良い評判

エルピオでんきのユーザーの声を調べるために、Twitterにて「エルピオでんき」というキーワードで検索してみた結果、以下のようなコメントを見つけました。

電気代は光熱費の大部分を占めるものなので、ここが安くなると家計が大きく助かります。
電力自由化となったことで、自分で好きな電力会社を選べるようになりました。
その地域によって電力事情は異なるので、自分が「一番良い」と思える電力供給サービスを選ぶことが大切です。

従量課金制なので、家にほとんどいない人は「使った分だけプラン」(非対応エリアあり)にすると電気料金を節約できます。

普段当たり前に使っている電気ですが、電気代をあらためて見直してみると、大きくコストカットできる可能性があります。

比較するのは面倒だという人も多いかもしれませんが、年間で換算すると何万円単位で下げられるケースもあるので、一度見直してみましょう。

悪い評判

引き続きTwitterにて「エルピオでんき」というキーワードで検索してみた結果、以下のような口コミを見つけました。

料金に関しては「安い」という声も多く見られましたが、その分、「サイトにつながらない」などのサポート面での不満の声を目にしました。
東京電力などの大手電力供給会社とは違い、連絡が取りづらいという注意点があるようです。

大きく宣伝していない分、「訪問営業に驚いた」という声を目にしました。
自分で調べて電力会社を吟味したいという人にとって、営業マンの訪問は迷惑に感じることもあるでしょう。

管理体制に疑問を抱くような口コミがいくつかありました。
通知が無かったり、レスポンスが遅かったりする場合もあるようですが「これだけ料金が安いのだから仕方ない」と割り切っているユーザーもいます。

エルピオでんきへの申し込みの流れ

ここでは、以下の2パターンで、エルピオでんきを実際に申し込む際の流れを解説します。

  • 現住所で電力会社を乗り換える流れ
  • 引っ越し先での利用の流れ

電力が自由化されてから、電力会社の乗り換えは珍しくなくなりました。
より自分に合った電力会社を利用するためにも、申し込みの流れを頭に入れておきましょう。

現住所で電力会社を乗り換える流れ

今、住んでいる家の電力をエルピオでんきにする場合は、以下のような流れです。

エルピオでんきに申し込む

申し込みは公式サイトからおこなえます。

エルピオでんき公式申し込みフォームはこちら

申し込みに必要な情報

  • 名前
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 現在契約中の電力会社の契約者名義およびお客様番号
  • 供給地点特定番号(22桁)
  • 契約種別

この情報を知るには、契約中の電気の検針票が必要です。

スマートメーターを取り付ける

送配電事業者から作業日について連絡があるので、作業日を調整してください。
作業日が決まったら、取り付け工事を行います。
工事費は無料です。

エルピオでんきの使用開始

スマートメーターが設置されてから、最初の電気検針日からエルピオでんきが使用できます。
エルピオでんきに申し込めば、それまで契約していた電力会社への解約はエルピオでんきがおこなってくれます。

引越し先での利用の流れ

引越しでエルピオでんきを利用する場合は、以下のような流れです。

エルピオでんきへ申し込む

公式サイトから申し込みができます。

エルピオでんき公式申し込みフォームはこちら

申し込みに必要な情報

  • 引越し先住所
  • 引越し先の供給地点特定番号(22桁)
  • 引越し日
  • 名前
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • クレジットカード情報

引越し先の供給地点特定番号がわからない場合は、申し込みフォームにある「供給地点特定番号がわからない方はこちらをチェックしてください」にチェックを入れましょう。

「利用開始希望日」が使用開始日です。

引越し後利用開始

8営業日前までに申し込みを完了すれば、引越し日当日からエルピオでんきが利用できます。
スマートメーターが未設置の場合は、スマートメーターの交換に関する連絡がきます。

エルピオでんきに関するQ&A

エルピオでんきに関して多くの人が知りたいと思っていることをQ&A方式でまとめました。

エルピオでんきの契約を検討している人や、電力会社をどこにしようか迷っているという人はぜひ参考にしてみてください。

エルピオでんきに切り替えたら料金が安くなる?

大きな宣伝やポイント制度を実施していない分、エルピオでんきの電気料金は業界最安級の価格を実現しています。
従量課金制なので、使った分だけ支払えばいいうえに、従量料金も他社よりも安いのが特徴です。

【エルピオでんきと他社電力会社の従量料金比較】※関東エリア 40Aの場合

電力会社名 電気利用量
120kWhまで 121kWh~300kWh 301kWh以上
エルピオでんき 18.84円 23.03円 25.78円
東京電力 19.88円 26.46円 30.57円
Looopでんき 26.4円
リミックスでんき 18.88円 25.15円 29.04円

※表示はすべて税込

利用状況や地域によって違いはありますが、多くの人は、エルピオでんきに切り替えることで電気料金を削減できます。

エルピオでんきのメリット・注意点は?

エルピオでんきのメリットと注意点は以下のとおりです。

上記のメリット・注意点を参考にして、自分の家庭がエルピオでんきに乗り換えるとどのようになるのかを予想し、エルピオでんき契約についての判断材料にしましょう。

一人暮らしでもエルピオでんきを選ぶべき?

電気使用量が極端に少ない場合は、他社電力会社を検討しましょう。
エルピオでんきは30Aからの料金プランしかありません。
したがって、30Aも必要ない一人暮らしの場合でもエルピオでんきを契約すると、契約電流アンペアが30Aからしか選択できません。

男性

ただし、一人暮らしでも、自宅でパソコンやエアコンを使う機会が多いような生活をしているのであれば、エルピオでんきの安い電気料金は魅力的でしょう

自分のライフスタイルに合った電力会社と電気料金プランを選ぶことが大切なのです。

エルピオでんきの評判は?

エルピオでんきは、その料金の安さから「エルピオでんきに乗り換えたら電気料金が下がった」といった評判を多く目にします。

女性

24時間365日安心駆けつけサービスもあるので、電気のトラブル時に無料で対応してもらえます

ただし、公式サイトにつながりにくかったり、問い合わせに関するレスポンスが遅かったりと管理の部分に関して不満の声も見られました。

株式会社エルピオとしては、ガス供給会社として長い歴史があるので、会社規模としては安心できます。

まとめ

エルピオでんきは、電気料金が業界最安級の電力供給サービスをおこなっています。
全国の各エリアで利用可能なので、乗り換えて電気料金が大きくコストカットできた、というケースも少なくありません。
ただし、東京電力エリア以外の地域では料金プランのバリエーションが少ないので、東京電力エリア以外でエルピオでんきを検討している人は注意が必要です。

「もしも電気トラブルが起きたら…」と不安になる人も多いかと思いますが、エルピオでんきでは24時間365日安心駆けつけサービスを実施しているので、どんなときでも安心して電気を使えます。

電力が自由化され、電力会社の価格競争も激しくなっている昨今ですが、本当に電気料金を下げたいと考えるのであれば、エルピオでんきを検討してみてはいかがでしょうか。

エルピオでんきの詳細を見る

auでんきの評判は? 実際のメリット・注意点、おすすめ新電力会社を徹底解説

電力自由化にともない、自宅の電力会社をどこにしようか悩んでいる人も多いかと思います。

そのなかでも、さまざまな理由からauでんきの評判が気になるという人に向けて、本記事では主に評判・口コミをベースにしたauでんきのメリット・注意点をまとめています。

サービスの特徴や料金プラン、キャンペーン内容を踏まえたうえで、auでんきの評判・口コミを見ていき、利用に向いている人をご紹介しましょう。

【auでんきの利用がおすすめな人】

  • オール電化住宅ではない人
  • 携帯電話などと一緒に支払いをまとめたい人
  • 毎日、電気使用量をチェックしたい人
  • UQモバイルのユーザー
男性

「現状auでんきへの不満がある」、「他の電力会社を検討している」という人に向けて、他のおすすめ新電力会社も5社厳選して紹介しているのでチェックしてみましょう!

契約・解約手順やよくある質問もまとめていますので、本記事を最後まで読めばauでんきを契約すべきかどうかを判断できますよ。

auでんきとは?

auでんきはKDDI株式会社が運営している電力です。

これまでどおりの電力会社の送電網を利用して電気を届けてくれるので、品質が落ちる心配はありません。

女性

「でんきアプリ」を利用できるので、プッシュ機能で使い過ぎを知らせてくれたり、電気料金の請求金額をかんたんに確認できたりしますよ。

毎月の電気料金は変わらず、ポイントを獲得することでお得になる仕組みなので、チェックしてみる価値ありの新電力です。

auでんきを詳しく見る

auでんきのサービスの特徴

サービスの特徴は以下のとおりです。

【auでんきの特徴】
基本料金
  • 北海道、東京、東北、中部、北陸、九州エリア:契約アンペア・容量により異なる
  • 関西、中国、四国、沖縄エリア:基本料金ない
対応エリア 全国 ※一部の島では利用できない
利用できない地域について調べる
オール電化プラン なし
セットプラン
  • 東電ガスfor au
  • 関電ガスfor au
  • 中電ガスfor au
  • ほくでんガスfor au
解約時の違約金の有無 なし
支払い方法
  • 口座振替
  • クレジットカード払い

現在利用している電力送電網を利用するので、基本的には全国でauでんきを利用できます。

ただし、一部の島地域では利用できません。

ガスとのセットプランがあるので、電気とガスをまとめてauにすると、支払先がひとつにまとめられるうえに料金面やポイント面でお得になれます。

auでんきの料金プラン(東京電力エリアの場合)

auでんきにしたときに、毎月どのくらいの支払いになるのでしょう。

男性

東京電力エリアの場合で見てみますよ!

【でんきMプラン(東京)/でんきMプラン(東京D)の料金】
区分 料金単価
① 1契約あたりの基本料金 10A 286.00円
15A 429.00円
20A 572.00円
30A 858.00円
40A 1,144.00円
50A 1,430.00円
60A 1,716.00円
② 1kWhあたりの電力料金 ~120kWhまで 19.87円
120kWh~300kWh 26.47円
300kWh以上 30.56円
1契約あたりの最低月額料金 235.82円

※表示はすべて税込

毎月の電気料金は①+②で求められます。

最低月額料金が定められているので、電気をまったく使わなかった月も料金が0円になることはありません。

なお、auでんきの電気料金算出は、まず税抜額で計算し合計額から税額を算出する方法なので、税込額が現在の電気料金と違う場合がある、と覚えておきましょう。

auでんきで行っているキャンペーン(2021年9月時点)

2021年9月時点でauでんきがおこなっているキャンペーンを紹介します。

auでんき新規申し込みでau PAY残高6,000円分還元

期間中にauでんきを新規で申し込むと、au PAY残高6,000円分が還元してもらえるキャンペーンです。

適用条件
  • 期間内にauでんきを新規申し込みし、4か月以内に開通
  • 還元時点までにau PAY利用規約に同意
注意事項
  • 還元時点で還元先のau IDが無効だと対象外となる
  • キャンペーン適用できるのは1契約につき1回限り
  • 他キャンペーンと併用できない場合がある

auでんき新規申し込みでau PAY残高6,000円分還元を詳しく見る

おトク額が倍額になる抽選

期間中にエントリーすると、抽選で還元上限100,000Pontaポイントが当たるキャンペーンです。

適用条件
  • キャンペーンページからエントリーすること
  • 各月のエントリー締め切り時点でauでんきを利用していること
注意事項
  • 還元時点で還元先のau IDが無効だと対象外となる
  • キャンペーン適用できるのは1契約につき1回限り
  • 他キャンペーンと重畳できない場合がある
特典内容 抽選月 当選者数
1等 「これまでのおトク額」の
100%相当のPontaポイント
2021年10月・11月・12月 300名
2等 「これまでのおトク額」の
10%相当のPontaポイント
900名
3等 500Pontaポイント 3,000名
4等 100Pontaポイント 30,000名
エントリー日 抽選回数 抽選対象月
10月 11月 12月
2021年9月6日~9月30日 3回
2021年10月1日~10月31日 2回
2021年11月1日~11月30日 1回

おトク額が倍額になる抽選を詳しく見る

【結論】auでんきの評判・口コミは「料金面への不満」が多い

結論からいうと、auでんきで目立つ評判はやはり「料金面への不満」でした。

新電力といえば「電気料金が下がる」というイメージが多いなか、auでんきの電気料金はこれまでの電力会社とさほど変わらないことが原因です。

男性

これまでの電力会社と違って「Pontaポイントが自動的につく」というメリットはあるものの、その還元率にも不満を感じているユーザーも多いですね。

「KDDIまとめて請求」を利用できるので、支払いをまとめたい人には重宝されていますし、UQモバイルとの「でんきセット割」を適用している人もいます。

女性

最近増えている「オール電化対応プラン」はないことがネックになってしまい、契約対象外となる人も多いのではないでしょうか。

「せっかく乗り換えるのであれば電気料金が安くなってほしい」と願う人にとって、auでんきはあまり魅力を感じない新電力かもしれません。

auでんきの良くない評判・口コミ

auでんきを契約しようと考えている人の中には、「実際auでんきの評判ってどうなの?」と思っている人も多いかと思います。

ここからはauでんきの良くない評判を実際のユーザーの口コミを交えて紹介していきます。

これらの良くない評判が、自分にとって大きなマイナスになるのか、それほどのことではないのかを考えながらチェックしてみてください。

電気料金は大手電力会社とほぼ同額のため、安くはならない

auでんきに変えたからといって、毎月の電気料金が大幅に下がることはありません。

男性

ポイントでの還元はあるので、「auでんきに乗り換えた結果、電気料金が高くなった」ということはありませんよ!

電気料金のコストダウンを狙った乗り換えがしたいのであればauでんきは不向きでしょう。

【auでんきと新電力会社との料金比較】※でんきMプラン相当で契約電流アンペア40Aの場合
auでんき エルピオでんき あしたでんき Looopでんき
基本料金 1,144.00円 1,086.8円 0円 0円
電気利用量 120kWhまで 19.87円 18.84円 26.00円 26.4円
121kWh~300kWh 26.47円 23.03円
301kWh以上 30.56円 25.78円

※表示はすべて税込

他の新電力会社では、基本料金は0円というところもいくつかあります。

女性

電気量料金の差は1円程度なのでそれほど違いがないように感じるかもしれませんが、1ヶ月に換算すると大きな差となって表れるので、少しでも安いところにするのがおすすめです。

Twitterにて「auでんき 安くない」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

auでんき、大して安くないし早く別の所に変えようかな

— しろほし (@SI_LOHOSHI) May 17, 2018

これまでの電気代とさほど変わらないので、決して高くはないのですが、他電力会社が安い電気料金を発表しているため「auでんきは安くない」というイメージがあります。

「電気料金を確実に下げたい」と思っている人は、乗り換えても電気料金が大して下がらなかったauでんきに対してがっかりするかもしれません。

ポイントの還元率が他社と比べると悪め

auでんきは利用すればするほどPontaポイントをもらえますが、そのポイント還元率は他社に比べるとあまり良くありません。

【ポイント還元率比較】
電力会社名 ポイント名 還元率
auでんき Pontaポイント 5,000円未満:1%
5,000~8,000円:3%
8,000円以上:5%
まちエネ Pontaポイント 1,000円につき10Pontaポイント
楽天でんき 楽天ポイント 200円につき1ポイント
イデックスでんき dポイント 100円につき1ポイント
WAONポイント 200円につき2ポイント

電気料金は毎月必ず発生するものなので、そこにポイントがつくだけでも大きく活用できます。

男性

ポイントをたくさん貯めたいという人にとっては物足りない還元率ですね。

オール電化に対応したプランがない

現在ではオール電化に対応したプランを提供している電力会社が増えています。

女性

調理台やお湯などにすべて電気を利用するオール電化住宅では、日中の電気料金よりも安く設定されている深夜電力を使うほうが、電気料金が安くなるんですよ!

auでんきではオール電化に対応したプランがありません。

したがって、オール電化住宅のユーザーがauでんきに乗り換えると、毎月の電気料金が高くなってしまう可能性もあります。

Twitterにて「auでんき オール電化」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

引越し先がオール電化なので、auでんきが使えなくなるという想定外(;´Д`)

…電気業者どうしようかなぁ…オール電化対応になると、極端に選択肢が減る:(;゙゚’ω゚’):

— 奈津麻@酪農スタッフ5年目 (@natsuo0518) June 4, 2021

これまでauでんきを使っていたのに、引っ越し先がオール電化住宅だったので契約できなくて困っているユーザーです。

オール電化住宅の場合、auでんきは契約対象外とされてしまうので、契約したくてもできません。

auでんきの良い評判・口コミ

アイコン

auでんきの良くない評判や口コミを紹介していきましたが、良い評判や口コミももちろんあります。

ここからはauでんきの良い評判を実際のユーザーの口コミを交えて紹介していきます。

メリットと注意点のどちらも知ったうえで、auでんきが自分に向いているのかいないのかを考えてみましょう。

auの携帯料金と支払いを一緒にまとめられる

「KDDIまとめて請求」を利用すれば、auの携帯料金、auでんきはもちろんauひかりなどのインターネット回線料金などもまとめて支払えます。

支払窓口がひとつになると、各支払いの手間が省けるので支払い管理が楽です。

【KDDIまとめて請求の手続き方法】
Web ■ My auで手続きする
My auログイン
ショップ店頭 ■ au Style/auショップの店頭で手続きする
ショップ検索
電話 0077-7027 ※受付時間9:00~20:00 年中無休

Twitterにて「auでんき まとめて請求」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

来週はauでんきの申し込みに行こう〜。使用量少ないからあんまりポイントつかないけど、まとめて請求されるだけでも助かる。

— しろっぷ ฎ おペン路さん (@syrup_penguin) January 23, 2016

支払先がバラバラだと、支払日やそれぞれの金額を気にする機会が増えるので、ストレスを感じる人も多いでしょう。

スマホやネットなどと一緒に電気料金もまとめて支払えるだけで、家計管理の手間も減ります。

アプリで電気使用量が簡単に確認できる

「auでんきアプリ」は無料で使えるauでんき専用アプリです。

これまで電気料金を月単位でしか確認できませんでしたが、アプリを使えば30分単位で確認できます。

男性

毎日チェックすることで、節電の気持ちも芽生え、毎月の電気料金を下げることも可能ですよ!

電気を使い過ぎたときには通知が届くので、使い過ぎを防止できます。

UQモバイルとのセット割がある

UQモバイルユーザーであれば、auでんきとの「でんきセット割」が適用できます。

【UQモバイルの対象プランと割引額】
くりこしプランS+5G くりこしプランM +5G くりこしプランL +5G
データ容量 3G 15G 25G
割引額 -638円 -858円

※表示はすべて税込

【適用条件】

  • UQでんき・auでんきを新規契約、または契約中であること
  • UQモバイルの対象プランに加入していること
  • でんきセット割を申し込むこと
  • UQでんき・auでんきの契約者と同一姓・同一住所の家族であること

Twitterにて「auでんき UQモバイル」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

昨日変えたばっかだけど、uqモバイルとauでんきのセットで使うのが1番安いみたいなのでそちらで契約し直すことにした!!親切な方が教えてくれた〜Twitterやっててよかった😂❤一昨日くらいから、固定費削減がマイブーム。あくせく働く庶民なので、休日の豪遊のためケチるところはケチる。

— 牛若丸一 (@hadaarekowaiwai) September 11, 2021

auスマホよりもUQモバイルを使うほうが安いうえに、でんきセット割を適用することでさらにスマホ代を下げられます。

女性

毎月支払うものなので、少しでも金額を下げられれば、その分趣味などに回せますね!

活用できるものはどんどん活用して賢く固定費を減らしていきましょう。

評判・口コミから見る、auでんきの利用がおすすめな人

auでんきの評判や口コミを踏まえて、auでんきの利用がおすすめな人をまとめました。

【auでんきの利用がおすすめな人】

  • オール電化住宅ではない人
  • 携帯電話などと一緒に支払いをまとめたい人
  • 毎日、電気使用量をチェックしたい人
  • UQモバイルのユーザー

自分に該当するものがあれば、auでんきの契約を前向きに検討してみてください。

auでんきの契約・解約手順

auでんきにこれから申し込みたい人、現在auでんきを利用していて解約を考えている人に向けて、auでんきの契約・解約手順を解説していきます。

【auでんきの契約手順】

    1. auでんき公式サイトから申し込む
      auスマホやauひかりのユーザーでなくても申し込みできます。
      【auでんき公式サイトはこちら】

 

  1. 内容を確認して申し込み完了ボタンを押す
    申し込みが完了したら、利用開始されるのを待つのみです。
    工事や書類の記入は必要なく、契約していた電力会社への連絡もauでんきが行ってくれるので安心です。

なお、申し込み後にキャンセルしたい場合は、お客さまセンターに連絡し手続きしましょう。

KDDIお客さまセンター(auでんき)
電話番号 受付時間
0120-925-881 9:00~20:00 (年中無休)

つぎに、auでんきの解約手順を解説します。

【auでんきの解約手順】

乗り換え先の電力会社に申し込みをすれば、その乗り換え先の電力会社がauでんきへ解約の連絡をしてくれます。

したがって、自分自身でauでんきの解約手続きをする必要はありません。

auでんきから乗り換えるならどこ?おすすめ新電力会社5選

現在auでんきを契約していて「他社へ乗り換えたい」と考えているのであれば、以下の電力会社5社がおすすめです。

それぞれの特徴と、乗り換えた場合の料金差などと一緒に解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

エルピオでんき

ガス供給会社として歴史の長い株式会社エルピオが運営している新電力です。

【エルピオでんきの料金とauでんきとの料金差】
auでんき エルピオでんき 料金差
基本料金 1,144.00円 1,086.8円 -57.2円
電気利用量 120kWhまで 19.87円 18.84円 -1.03円
121kWh~300kWh 26.47円 23.03円 -3.44円
301kWh以上 30.56円 25.78円 -4.78円
1か月の電気料金(目安) 5114.5円 4,541.3円 -573.2円

※表示はすべて税込
※でんきMプラン相当で契約電流アンペア40Aの場合
※1か月の電気料金は一人暮らし(150kWh使用)として算出

男性

エルピオでんきに乗り換えると月に600円程度安くなりますよ!

エルピオでんきはガスとのセット割もあるので、光熱費をまとめて安くしたい人におすすめです。

エルピオでんき公式サイトはこちら

HISでんき

HTBエナジー株式会社が運営している新電力です。

【HISでんきの料金とauでんきとの料金差】
auでんき HISでんき 料金差
基本料金 1,144.00円 1,052.48円 -91.52円
電気利用量 120kWhまで 19.87円 18.29円 -1.58円
121kWh~300kWh 26.47円 24.37円 -2.1円
301kWh以上 30.56円 28.13円 -2.43円
1か月の電気料金(目安) 5114.5円 4,707.98円 -406.52円

※表示はすべて税込
※でんきMプラン相当で契約電流アンペア40Aの場合
※1か月の電気料金は一人暮らし(150kWh使用)として算出

一人暮らしの場合、電気料金はauでんきとは400円程の差ですが、HISでんきはサポート体制が充実しています。

女性

申し込みは24時間365日いつでも可能で、料金プランに関する相談や提案などにも対応してくれるのは嬉しいですね!

契約中もプランの見直しや引っ越しの際の相談を気軽にできるので、安心して電気を使えるでしょう。

HISでんき公式サイトはこちら

Looopでんき

Looopでんきは、東日本大震災へのボランティア活動をきっかけに誕生した株式会社Looopが運営する新電力です。

【Looopでんきの料金とauでんきとの料金差】
auでんき Looopでんき 料金差
基本料金 1,144.00円 0円 -1,144円
電気利用量 120kWhまで 19.87円 26.4円 +8.95円
121kWh~300kWh 26.47円 -0.7円
301kWh以上 30.56円 -4.16円
1か月の電気料金(目安) 5114.5円 3,960円 -1154.5円

※表示はすべて税込
※でんきMプラン相当で契約電流アンペア40Aの場合
※1か月の電気料金は一人暮らし(150kWh使用)として算出

Looopでんきは基本料金が0円で、電気を何kWh使っても1kWhあたりの電気料金が固定されています。

男性

シンプルでわかりやすい料金プランが魅力ですね!

また、「ガス割」「ソーラー割」「Looopでんち割」「EV割」など自然エネルギーを身近なものにするためのサービスを展開しています。

Looopでんき公式サイトはこちら

あしたでんき

あしたでんきは、TRENDE株式会社が運営する新電力です。

【あしたでんきの料金とauでんきとの料金差】
auでんき あしたでんき 料金差
基本料金 1,144.00円 0円 -1,144円
電気利用量 120kWhまで 19.87円 26.0円 +6.13円
121kWh~300kWh 26.47円 -0.47円
301kWh以上 30.56円 -4.56円
1か月の電気料金(目安) 5114.5円 3,900円 -1214.5円

※表示はすべて税込
※でんきMプラン相当で契約電流アンペア40Aの場合
※1か月の電気料金は一人暮らし(150kWh使用)として算出

基本料金は0円なのでauでんきとくらべて1か月の電気料金を下げられます。

女性

初期費用や解約違約金も0円なので、契約のハードルも低いですね!

マイページから電気の使用状況も確認できるので、使い過ぎを防止し節電することでさらに電気代を下げられます。

あしたでんき公式サイトはこちら

シン・エナジー

シン・エナジーは、太陽光発電・地熱発電・水力発電・バイオマス発電などの再生可能エネルギーをつくる事業の展開をしているシン・エナジー株式会社が運営する新電力です。

【シン・エナジーの料金とauでんきとの料金差】
auでんき シン・エナジー 料金差
基本料金 1,144.00円 1,024.45円 -119.55円
電気利用量 120kWhまで 19.87円 19.67円 -0.2円
121kWh~300kWh 26.47円 24.78円 -1.69円
301kWh以上 30.56円 27.71円 -2.85円
1か月の電気料金(目安) 5114.5円 4,741.45円 -373.05円

※表示はすべて税込
※でんきMプラン相当(きほんプラン)で契約電流アンペア40Aの場合
※1か月の電気料金は一人暮らし(150kWh使用)として算出

男性

電気料金はauでんきと400円程の差ですが、シン・エナジーを利用するとJALのマイルが200円ごとに1マイル貯まります。

きほんプランのほかにも「昼生活フィットプラン」や「夜生活フィットプラン」などがあるので、自分のライフスタイルにピッタリの料金プランを選べます。

シン・エナジー公式サイトはこちら

auでんきの評判に関するよくある質問

auでんきの評判についてよくある質問をまとめました。

忙しい方はこの章を読むだけでauでんきの評判やおすすめ電力会社がわかりますよ。

auでんきの評判は良い?

auでんきの評判は「料金面への不満」が目立ちました。

auでんきに乗り換えても電気料金はさほど下がりません。

女性

Pontaポイントは貯まっていくことが魅力のひとつですが、新電力に変えて電気料金を下げたいと考えている人にとっては、満足できない結果になるではないでしょうか。

ただし、auスマホやauひかりを利用している人は、割引が適用されたり請求を一本化できたりするので「メリットがある」と感じる人も多いです。

詳しくは、記事内の「評判・口コミから見る、auでんきの利用がおすすめな人」を参考にしてみてくださいね!

auでんきのメリット・注意点は?

auでんきのメリットと注意点は以下のとおりです。

【auでんきのメリット・注意点】
メリット 注意点
  • auの携帯料金と支払いを一緒にまとめられる
  • アプリで電気使用量や請求金額が簡単に確認できる
  • UQモバイルとのセット割がある
  • 電気料金は安くならない
  • ポイント還元率が他社と比べると悪め
  • オール電化に対応したプランがない
男性

メリットと注意点を見比べて、自分にとって契約することでプラスになるかどうかをよく考えてみてください。

auでんきから乗り換えるならどの電力会社がおすすめ?

この記事で乗り換えにおすすめしている電力会社は以下のとおりです。

まとめ

auでんきはKDDI株式会社が運営している新電力です。

これまでの電力会社と品質や金額は変わりませんが、Pontaポイントが貯まったりauスマホ、UQモバイルとのセット割が適用できたりします。

電力自由化でユーザーが一番に求めるのは「電気料金を下げたい」ということなので、その点からみるとauでんきは不利かもしません。

しかし、au携帯電話などと支払いをまとめられるので支払いの管理が楽になるというメリットもあります。

アプリを活用して、電気料金に対して関心を深め、節電を心がけるきっかけにもなります。

電力自由化となり、auでんきをはじめ、選べる電力会社が多数存在する現在、自分にとって一番良いと思える電力会社と契約できるよう、リサーチをし判断していきましょう。

【電力会社比較】楽天でんきはお得? 料金プランやメリット、評判などを紹介

楽天でんき 評判

電力会社の乗り換えを検討している人のなかには、楽天でんきの契約を検討している人もいるのではないでしょうか。

この記事では、楽天でんきを検討している人に向けて、サービスの特徴や運営会社についてわかりやすく解説し、どういった人におすすめなのかを紹介します。

【楽天でんきがおすすめの人】

  • 楽天を頻繁に利用している人
  • 基本料金0円の電力会社を選びたい人

楽天ポイントが貯まる・使えるといった特徴をもつ「楽天でんき」

  • 基本料金:0円
    →使った分だけを支払う料金システム
  • 違約金 :0円
  • 楽天ポイントが貯まりやすい

楽天でんきの詳細はこちらから

また、当サイトでは楽天でんきの評判も調査して、良い点良くない点他社電力会社と比較した際のメリット・注意点も解説します。

楽天でんきへの申し込みの流れQ&Aも最後に紹介しているので、検討から実際の申し込みまで、当コラムひとつですべて完結できますよ。

楽天でんきとは?

楽天でんきは、楽天エナジー株式会社によって運営されている電力会社です。

通販サイト運営大手の「楽天」のグループ会社であり、楽天ポイントが貯まる・使えるといった特徴をもっています。

男性

まずは楽天でんきの概要やキャンペーンを確認して、どんな人におすすめなのか整理してみよう!

楽天でんきの詳細はこちらから

楽天でんきのサービスの特徴

楽天でんきのサービス内容がひと目でわかるように、まずは概要を表にまとめました。

【概要表】
基本料金 プランS:0円
プランM:0円
動力プラン:695円/1kW
対応エリア 北海道、東北、東京、
中部、北陸、関西、
中国、四国、九州、沖縄
オール電化プラン なし
セットプラン なし
解約時の違約金 なし
支払い方法 クレジットカード

動力プラン以外の基本料金は0円で、使った分だけを支払うシステムです。

電気の基本料金は、契約するアンペア数が上がるに連れて高くなるため、電気を多く利用する世帯ほどお得といえます。

女性

北海道から沖縄まで日本全国から契約できることも魅力的だね!

楽天でんきで行っているキャンペーン(2021年9月時点)

続いて、2021年9月時点で楽天でんきが行っているキャンペーンをご紹介します。

【キャンペーン】

  • 抽選で最大100,000ポイントプレゼント!
    2021年10月~12月に計6回の抽選を行い、最大100,000ポイントが当たる
  • 楽天でんきと楽天ガスお申し込み&ご利用で最大5,000ポイント
    楽天ガスとセットで申し込み後3ヶ月利用すると、最大5,000ポイントがもらえる
  • 楽天でんきお申し込み・利用で2,000ポイント!
    楽天でんきのお申し込み&3ヶ月利用で2,000ポイントがもらえる
  • 楽天エナジーCARBON OFFSETキャンペーン
    対象施設の宿泊予約をする際に使える割引クーポンを、最大2,000円分受け取れる
  • 「楽天GORA」で利用可能!1,500円分クーポン
    対象ゴルフ場で使える1,500円割引クーポンを受け取れる
  • CARBONOFFSETキャンペーン
    対象店舗で使える100円割引クーポンを受け取れる

【結論】楽天でんきがおすすめの人

結論として、楽天でんきをおすすめできるのは以下に該当する人です。

【おすすめの人】

  • 楽天を頻繁に利用している人
  • 基本料金0円の電力会社を選びたい人

楽天でんきは、電気を使っているだけで楽天ポイントが貯まる電力会社です。

そのため、日ごろから楽天を頻繁に利用する人にはとくにおすすめできます。

男性

次の項目では楽天でんきの料金プランをご紹介するので、楽天でんきの詳細が気になる方はぜひチェックしてみてね。

楽天でんきの料金プラン(関東エリアの場合)

気になる楽天でんきの料金プランを詳しくみてみましょう。

【料金プラン】
基本料金 プランS 0円
プランM 0円
動力プラン 695円/1kW
従量料金 プランS 26.50円/kWh
プランM 27.50円/kWh
動力プラン 20.70円/kWh

※すべて税込、関東(東京電力)エリアの場合

3つのプランがあるなかでも個人・ご家庭向きのプランは、「プランS」です。

プランMは主に事業者向け、動力プランは大型エアコン・業務用冷蔵庫を利用している人に向けて提供されています。

楽天でんきは基本料金が0円で、使った分だけを支払う料金システムなので、基本料金が高くなりやすいファミリー層にはとくにおすすめです。

女性

使った分だけ支払うんだね!

楽天でんきと他社を比較した際のメリット

アイコン

楽天でんきと他社の電力会社を比較した際のメリットは、主に以下の5点です。

それぞれを詳しく解説しましょう。

楽天でんきの詳細はこちらから

楽天ポイントが最大で支払金額合計の1.5%分貯まる

楽天でんきを利用すると、電気料金200円につき楽天ポイントが1ポイント貯まります

さらに楽天カードで支払いをすると、100円につき1ポイントが追加されるため、合計で支払金額合計の1.5%分の楽天ポイントが貯まりお得です。

男性

現在楽天カードを持っていない方は、楽天でんきの契約後に楽天カードを作り、支払い用のクレジットカードを楽天カードに変更しよう…!

楽天市場のお買い物で通常使うカードとして楽天カードを登録すれば、自動的に楽天でんきの支払いに使うクレジットカードが楽天カードに変更されますよ。

女性

どれくらいの楽天ポイントが貯まるのか、4人世帯で契約容量40A、電気料金が月平均約15,000円というケースでシミュレーションしてみたよ。

【シミュレーション】
電気使用で発生するポイント 819ポイント
楽天カード支払いのポイント 1,643ポイント
1年間のポイント獲得合計額 2,462ポイント

従来と比べて電気代が安くなることに加えて、ポイントまで取得できるのは大きなメリットですね。

楽天ポイントで電気代を支払える

楽天でんきの使用や、楽天市場の利用によって獲得した楽天ポイントは、楽天でんきの支払いにそのまま充てられます

楽天ポイントは50ポイント(50円相当)から利用でき、期間限定ポイントや、楽天キャッシュでの利用も可能です。

楽天カードを新規入会する場合、入会特典として2,000ポイントを受け取れるので、入会翌月の電気料金は実質3,000円にできます。

基本料金0円なので電気代が把握しやすい

楽天でんきの料金は基本料金0円で、使った分だけが課金されるシステムです。

電気料金の複雑な計算が不要になり、電気代を把握しやすいこともメリットだといえます。

男性

参考までに、東京電力の基本料金がいくらなのかみてみよう。

【東京電力の基本料金】
10A 286円
15A 429円
20A 572円
30A 858円
40A 1,144円
50A 1,430円
60A 1,716円

※従量電灯Bの場合

楽天でんきに乗り換えると、この料金が一切かかりません。

女性

とくに40A以上の契約の場合、毎月1,000円以上を削減できるよ!

電気代がお得になる可能性が高まるでしょう。

違約金0円なので気軽に契約できる

楽天でんきは解約時の違約金が0円です。

契約後の解約がしやすく、気軽に契約できることもメリットのひとつでしょう。

たとえば、契約途中により魅力的な他社のキャンペーンをみつけた場合、いつ乗り換えたとしても余計な出費が一切出ませんよ。

電気使用量がマイページで確認できる

楽天でんきのマイページにアクセスすると、月別に電気使用量や電気料金を確認できます

どうすれば電気代を節約できるのかという判断もかんたんです。

時間ごとの電気使用量を確認すれば、何に電気代がかかっているのか推測できるでしょう。

男性

また、電気代が目標金額に近づいてきたら、節約モードへ切り替えることも可能だよ!

楽天でんきと他社を比較した際の注意点

楽天でんきへの乗り換えによるメリットは多いものの、一方で以下のような注意点があります。

大前提として、楽天でんきは楽天ユーザー以外にとってはメリットの少ない電力会社であることも、知っておきましょう。

女性

そのうえで、以下の3点にはとくに注意が必要だよ。

以上3つのポイントを詳しく解説します。

電気使用量が少ない人にとってはメリットが少なく、むしろ地域電力会社より高くなる可能性もある

楽天でんきは基本料金が無料である一方、従量料金が固定されています。

そのため電気の使用量によっては、東京電力などの地域電力会社よりも料金が高くなる可能性があります。

男性

参考までに、東京電力の従量料金と比較してみたよ。

【東京電力の従量料金と比較】
楽天でんき ~120kWh 26.50円/kWh
120~300kWh
300kWh~
東京電力 19.88円/kWh
26.48円/kWh
30.57円/kWh

300kWh~の料金は東京電力と比較して大幅にお得ですが、120kWhまでの場合は6.62円/kWhも割高です。

先ほどの良くない口コミにも「電気代が割高になった」という評判があったように、電気使用量が少ない単身世帯・共働き世帯の場合、現在の契約を維持したほうがお得な可能性も考えられます。

支払い方法がクレジットカードのみ

楽天でんきの支払い方法はクレジットカードのみに限られています。

男性

現金その他での支払いを希望している方には、おすすめできないよ。

クレジットカードで支払いをする場合も、1.5%の楽天ポイントを獲得するためには、楽天カードの登録と利用が条件となるので注意しましょう。

楽天カードを持っていなかったり、持つ予定がなかったりする場合、思ったようにポイントが貯まりにくいという難点もあります。

スーパーポイントアップ(SPU)の対象外になっている

2021年5月31日までは、楽天でんきがスーパーポイントアップ(SPU)の対象でした。

しかし6月以降は対象外となり、現在は以前よりも楽天ポイントが貯まりにくくなっています

SPU適用時はさらに0.5%分のポイントが加算されていたため、SPU対象外となることが発表された際は、TwitterなどのSNSにも「改悪だ」といったブーイングが並びました。

男性

SPU適用からの除外を一方的にみえるような形で行ったことにより、楽天でんきや楽天そのものに不信感を抱いている人もいるようだよ。

ただし、楽天でんきは違約金0円の電力会社です。

万が一にも今後さらに改悪が進んだ場合は、そのほかのお得な電力会社へとスムーズに乗り換えられるというメリットもあります。

楽天でんきの評判

楽天でんきを契約すべきかどうかを知るためには、実際に楽天でんきを利用している人からの口コミをチェックするのが一番です。

ここでは、Twitter上に投稿されている楽天でんきの評判をピックアップして、良い評判・良くない評判に分けてご紹介します。

良い評判

まずは良い評判をチェックしてみましょう。

月に1度の「至福のひととき」
電気料金の請求書💡

これ見ながら🍺飲めるわ〜笑#楽天でんき pic.twitter.com/bnvZh81XgV

— もりぞー@インデックス長期投資🌍 (@morizou1317) August 19, 2021

この方は、楽天ポイントを電気代の支払いに充てており、11,440円全額をポイントで清算しています。

毎月必ず支払わなければならない電気料金を、現金の支出なしで支払えているのですから、「至福のひととき」といいたくなる気持ちもわかりますね。

最近キャンペーン中のおうちでんき。
少し心が動いたので、シミュレーションしてみました。ちなみに現在は楽天でんきです。
「おうちでんき」
基本料金 50A 1,430円
従量料金 320kWhの場合 7,683円
合計 9,113円
「楽天でんき」
基本料金なし
従量料金 8,480円

結果 633円楽天でんきの方が安い

— チェリー@ポイ活 (@kazzo59419733) July 22, 2021

この方は他社の料金と比較するシミュレーションを行っており、基本料金0円の楽天でんきのほうが安いと結論づけています。

#今日の積み上げ#楽天でんき から請求明細が届いたので確認👀💡

去年 280kwh 8,052円
今年 174kwh 4,561円

単価28.75円 → 26.50円

去年は家族全員在宅だったから、総量も減ったし、東京ガスからの切り替えで単価もダウン⤵

固定費がどれだけ下がったのか検証すると楽しいですね😊✨#リベ大

— みつ👨‍👩‍👧‍👦会社員パパ リベ大で勉強中🦁 (@mitsu_18) June 19, 2021

明細を詳しく紹介している口コミです。

前年度と比べて電気料金を約半額にまで落とせている様子なので、楽天でんきへの乗り換えは大成功といえるでしょう。

良くない評判

良い評判だけでなく、良くない口コミにも目を向けてみましょう。

速報!
何だよこれふざけんな

2021年5月31日(月)をもちまして、「楽天でんき」は楽天市場で開催している「楽天でんきにご加入&ご利用でポイント+0.5倍」のSPUキャンペーンを終了することとなりました。2021年6月1日(火)以降、「楽天でんき」はSPUの対象外となります。 pic.twitter.com/QHkTiT58Hq

— ごはんつぶ@独房ジムミニマリスト (@Max_Gohantsubu) March 1, 2021

スーパーポイントアップ(SPU)の対象外になっている』で解説しましたが、2021年6月から楽天でんきはSPUの対象外となりました。

ポイントを効率よく貯めたいと考えている方からはブーイングが上がっています。

楽天様、オール電化のサービスを始めてください。#楽天でんき

— Hiyoko (@NUNU_MI) July 9, 2021

楽天でんきにはオール電化プランやセットプランが用意されていないため、そのことに不満をもっている方もいるようです。

#楽天でんき

ひぇー!!!
2月の電気代が約9,000円😱😱😱

一人暮らしで
オール電化でもないのに
高すぎじゃないですか😭😭😭

単に使いすぎなのか
新電力だからなのか
何でなんだろう…😭

東京電力に戻そうかな…

— 瑛/あきら (@mochiiejoshi) March 19, 2021

東京電力時代と比べて、逆に料金が高くなったという口コミもありました。

家族構成や電気の使い方によっては、地域電力会社の契約を維持したほうがお得なケースもあります。

楽天でんきへの申し込みの流れ

楽天でんきは、楽天を頻繁に利用する方にとってメリットのある電力会社です。

ここまでにご紹介したメリットと注意点を確認して、契約してみたいと感じた方も多いのではないでしょうか。

女性

そんな方に向けて、新しく楽天でんきに申し込みをする際の流れを紹介していくよ。

申し込みの方法と流れは、現在の家から乗り換える場合と、引っ越しにともなって乗り換える場合とで異なります。

項目ごとに解説していきましょう。

今の住所での電力会社の乗り換えの流れ

今住んでいる自宅で、契約中の電力会社から楽天でんきに乗り換える方法です。

①検針票などを準備する
まずは、現在の契約内容がわかる検針票などの書類を準備しましょう。
②Webサイトのフォームから申し込みを行う
Webサイトの申し込み用フォームにアクセスし、検針票などの情報を見ながら必要事項を入力します。申し込み内容に不備がある場合は、担当者から確認のメールが届くので、メールアドレスなどの情報も正確に記入しましょう。楽天でんきの申し込みはこちらから

③スマートメーターの設置を行う(未設置の場合のみ)
スマートメーターが未設置の場合は、現在のメーターから新電力に対応するメーターに交換する工事を行います。工事への立ち合いは原則として不要であり、スマートメーターの購入費用や工事費はかかりません。スマートメーターは、電力の見える化を進めるうえで必要不可欠な機器です。

楽天でんき以外の新電力会社を利用する場合も設置する必要があります。

④供給開始予定日のお知らせメールが届く
楽天でんきの契約が完了し、スマートメーターの設置ができたら、供給開始予定日のお知らせメールが登録先のメールアドレスに向けて送信されます。
➄最初の検針日から楽天でんきを使用できる
スマートメーターの設置後、最初の検針日から楽天でんきの利用がスタートです。最初の検針日に合わせて「ご利用開始のお知らせメール」も送信されます。電力会社の切り替えが完了しているかどうか不安な方は、メールを確認しましょう。

⑥目安として2週間~1ヶ月半で乗り換えが完了する
乗り換え完了までにかかる目安の期間は、申し込みから2週間~1ヶ月半程度です。現在契約している電力会社への解約通知などは、すべて楽天でんきの担当者が行います。現在の契約先から個別の連絡を受けることもなく、スムーズに乗り換えられますよ。

引っ越し先での利用の流れ

続いて、引っ越し先で楽天でんきを利用する場合の流れをご紹介します。

引っ越し先では、最初から電力会社を楽天でんきに指定できないため、まずは地域を管轄する電力会社との契約が必要です。

そのことを理解したうえで、申し込み手続きへと移りましょう。

①「引越しサポートメール」に登録する
引っ越しの時期が決まったら、楽天でんきの「引越しサポートメール」に登録しましょう。後日、利用開始までの細かに手順を記したメールが届きます。この内容に従って手続きを進めるだけで、かんたんに引っ越し先で楽天でんきに契約可能です。

②現住所で契約している電力会社を解約する
まずは現住所で契約中の電力会社を解約します。
③引っ越し先を管轄する電力会社で契約する
引っ越し先を管轄する電力会社と契約を結びましょう。たとえば東京都の場合は東京電力、大阪府の場合は関西電力です。
④楽天でんきに申し込みを行う
地域を管轄する電力会社と契約し、通電を確認したら、楽天でんきへの申し込みを行いましょう。具体的な手順は、先ほどご紹介した「乗り換え」の手続きと変わりません。スマートメーターが未設置の場合は工事を行い、そのあとに楽天でんきを開通させる流れです。

楽天でんきの申し込みはこちらから

楽天でんきに関するQ&A

最後に、楽天でんきに関するよくある質問4つにお答えします。

ここまでのコラムを総括する内容にもなっているので、もう一度楽天でんきの要点だけを知りたいという方も、ぜひチェックしてみてくださいね。

楽天でんきに切り替えたら料金が安くなる?

楽天でんきに切り替えたとしても、必ず料金が安くなるとは限りません。

楽天でんきのメリットは「基本料金」が0円になることです。

男性

ただし、「従量料金」は東京電力などの地域電力会社よりも高くなるよ。

楽天でんきと東京電力の従量料金を、以下の表で比較してみましょう。

【東京電力の従量料金と比較】
楽天でんき ~120kWh 26.50円/kWh
120~300kWh
300kWh~
東京電力 19.88円/kWh
26.48円/kWh
30.57円/kWh

120kWhまでの使用量の場合、楽天でんきは東京電力と比較して6.62円/kWhも従量料金が高くなります。

この点を考慮すると、乗り換えによって電気代が安くなりやすい人と、むしろ高くなる可能性が高い人の特徴がわかります。

【特徴】

  • 電気代が安くなりやすい人:3人以上の世帯など毎月の電気使用量が多い人
  • 電気代が高くなりやすい人:単身世帯など毎月の電気使用量が少ない人

乗り換え後の電気料金を今よりも確実に安くしたい場合は、まず現在のライフスタイルを整理して、その特徴とマッチするお得な電力会社をみつけましょう

楽天ユーザーじゃなくても楽天でんきを使える?

楽天ユーザー以外でも楽天でんきの契約・利用は可能です。

ただし、楽天でんきを契約する最大のメリットは「楽天ポイントが貯まること」です。

男性

楽天会員以外の方が楽天でんきを契約しても、あまり大きなメリットは感じられないよ。

また、最大1.5%の楽天ポイントを受け取るためには、支払い方法で楽天カードを選択しなければならない点にも注意しましょう。

仮に楽天ユーザー・楽天会員だとしても、楽天カード以外のクレジットカードで決済した場合、楽天でんきの支払いから得られるポイントは、最大0.5%に下がってしまいます。

女性

日ごろから楽天をよく利用する人であれば、お買い物で貯めた楽天ポイントを楽天でんきの支払いにも充てられ、とてもお得に感じるはずだよ!

楽天でんきのメリット・注意点は?

楽天でんきのメリットと注意点は以下のとおりです。

詳細はメリットと注意点の項目でそれぞれを解説しているので、ここではとくに重要なポイントを整理してご紹介します。

まずメリットは、楽天ポイントが最大1.5%分貯まり、貯まったポイントをそのまま電気代に充てられることです。

男性

また、基本料金0円・電気使用量の確認をマイページ上で行えるため、電気代の把握や節約がしやすく、違約金0円でいつでも解約できることもメリットといえるね!

反対に注意点となるのは、先ほども解説したとおり、電気の使い方によってはむしろ今までよりも電気代が高くなる場合があることです。

また、支払い方法がクレジットカードのみに限られること、2021年6月以降はSPUの対象外に改悪されたことも注意点として覚えておきましょう。

楽天でんきの詳細はこちらから

楽天でんきの評判は?

楽天でんきの評判をTwitterで検索した結果、良い評判と良くない評判がそれぞれみつかりました。

あらためてその内容をチェックしてみましょう。

◆良い評判

月に1度の「至福のひととき」
電気料金の請求書💡

これ見ながら🍺飲めるわ〜笑#楽天でんき pic.twitter.com/bnvZh81XgV

— もりぞー@インデックス長期投資🌍 (@morizou1317) August 19, 2021

電気代11,440円を、貯まっていた楽天ポイントを使って支払っており、現金による出費を抑えている方がいました。

最近キャンペーン中のおうちでんき。
少し心が動いたので、シミュレーションしてみました。ちなみに現在は楽天でんきです。
「おうちでんき」
基本料金 50A 1,430円
従量料金 320kWhの場合 7,683円
合計 9,113円
「楽天でんき」
基本料金なし
従量料金 8,480円

結果 633円楽天でんきの方が安い

— チェリー@ポイ活 (@kazzo59419733) July 22, 2021

キャンペーン中の「おうちでんき」と比べても、現在契約している楽天でんきのほうが、毎月633円も安いという試算結果を出しているユーザーの口コミです。

#今日の積み上げ#楽天でんき から請求明細が届いたので確認👀💡

去年 280kwh 8,052円
今年 174kwh 4,561円

単価28.75円 → 26.50円

去年は家族全員在宅だったから、総量も減ったし、東京ガスからの切り替えで単価もダウン⤵

固定費がどれだけ下がったのか検証すると楽しいですね😊✨#リベ大

— みつ👨‍👩‍👧‍👦会社員パパ リベ大で勉強中🦁 (@mitsu_18) June 19, 2021

昨年契約していた電力会社から従量料金の単価が下がり、前年比で月額料金が約3,500円も安くなっているとコメントする人もいました。

◆良くない評判

速報!
何だよこれふざけんな

2021年5月31日(月)をもちまして、「楽天でんき」は楽天市場で開催している「楽天でんきにご加入&ご利用でポイント+0.5倍」のSPUキャンペーンを終了することとなりました。2021年6月1日(火)以降、「楽天でんき」はSPUの対象外となります。 pic.twitter.com/QHkTiT58Hq

— ごはんつぶ@独房ジムミニマリスト (@Max_Gohantsubu) March 1, 2021

SPUによる+0.5%のポイント還元がなくなったことに怒るユーザーは多く、これを改悪と捉えて他社の電力会社に乗り換えた人もいる様子です。

楽天様、オール電化のサービスを始めてください。#楽天でんき

— Hiyoko (@NUNU_MI) July 9, 2021

楽天でんきのプランは少なく、わかりやすいというメリットはあるものの、オール電化プランがないことなどに対する不満をもつユーザーもいました。

#楽天でんき

ひぇー!!!
2月の電気代が約9,000円😱😱😱

一人暮らしで
オール電化でもないのに
高すぎじゃないですか😭😭😭

単に使いすぎなのか
新電力だからなのか
何でなんだろう…😭

東京電力に戻そうかな…

— 瑛/あきら (@mochiiejoshi) March 19, 2021

電気使用量が少ない家庭の場合は、このように以前の電力会社よりも料金が高くなるケースがあります。

楽天でんきに乗り換えると必ず安くなると思い込んではいけません。

それぞれ良い評判と良くない評判があることがわかりました。

女性

楽天でんきの特徴と自分自身のライフスタイルを照らし合わせて、自分に合っているのかどうか判断しようね!

まとめ

楽天でんきは、通販サイト大手の楽天グループが運営する電力会社で、楽天ポイントが貯まる・使えることが最大の特徴です。

楽天でんきのメリットと注意点を以下にまとめました。

楽天ポイント以外のメリットとしては、基本料金が0円になることや、解約時は違約金0円で他社の電力会社に乗り換えられることが挙げられます。

反対に注意点として指摘できるのは、電気の使い方によって割高になる恐れがあること、そして支払い方法がクレジットカードに限定されていることです。

楽天でんきへの乗り換えは、Webサイトの申し込みフォームから申請でき、現在契約中の電力会社に自分から解約の申し込みをする必要もありません。

2021年9月現在、楽天でんきでは最大100,000ポイントが当たるキャンペーンも実施中です。

楽天ユーザーの方は楽天でんきへの乗り換えをぜひ検討してみましょう。

楽天でんきの詳細はこちらから

電気料金って大体いくら? 一人暮らし・世帯別の平均と節約方法

電気 料金

電気料金(電気代)を節約するためには、電気料金の計算方法を知っておく必要があります。

電気料金は季節や事情によって変動するので、その仕組みを理解しておくことで、より効率よく節約することが可能です。

使いすぎをやめるなどの基本的な節約法も有効ですが、以下の項目も電気代節約のポイントとして押さえておきましょう。

<電気代節約のポイント>
  • 基本料金
  • 契約アンペア数
  • 家電の性能

現代は電力会社を自分で選べる時代なので、自分のライフスタイルに合わせた電力会社を選び、コストダウンを図ることも有効です。

そこでこの記事では、電気料金の節約方法に加えて、おすすめの電力会社をご紹介します

参考にしやすいように、総務省統計局による調査結果をもとにした、一人暮らし・世帯別の平均電気料金もまとめました

平均的な家庭とご自身の電気料金を比較して、どの程度まで節約すれば平均以下の電気料金に抑えられるのかも確認しましょう。

毎月の平均電気料金はどれぐらい?

そもそも現在支払っている電気料金が高いのか安いのかは、各家庭が支払っている平均電気料金と比較しなければわかりません。

総務省統計局では、一人暮らし・世帯別それぞれの平均電気料金を公表しているので、まずはこのデータを見ながら現在の電気料金が安いのか高いのかを比較してみましょう。

一人暮らしの毎月の平均電気料金は約5,700円

一人暮らしの毎月の平均電気料金は5,700円ですが、これは一年間の平均であり、さまざまな条件によって毎月の電気料金は変動します。

博士

たとえば、テレワークなどによって自宅で過ごす時間が長ければ電気料金が上がるので、自分の生活習慣を踏まえたうえで電気料金や安いか高いかを見極めることが大切です。

世帯人数が増えればそれだけ電気料金も高くなる

世帯人数ごとの1ヶ月の平均電気料金は以下のとおりです。

1人暮らし 5,700円
2人暮らし 9,654円
3人暮らし 11,116円
4人暮らし 11,761円
5人暮らし 12,945円

世帯人数が増えるにつれて電気料金が高くなる理由は、単純に電気の使用量が上がるためです。

世帯主が仕事で外出していたとしても、ほかの家族が自宅で過ごしていれば電気料金は高くなります。

助手のジョン

コロナ禍で在宅ワークが増えたり、外出控えをしていたりしても電気を使う量は増え、電気料金は必然的に高くなるでしょう。

電気料金は「kWh×料金単価」+「基本料金」で計算可能

電気料金を計算する前に、計算式に使用する単語の意味を簡単に把握しておきましょう。

計算で使われる重要な用語は「kWh(キロワットアワー)」です。

kWhは「電力×時間」で計算するもので、電力使用量を指しています。

ごく一般的な「従量電灯プラン」の場合、「1kWhあたり〇円」という形で電気料金を計算します。

東京電力の例を見てみましょう。

【東京電力従量電灯Bの電気料金単価】

最初の120kWhまで(第1段階料金) 19円88銭
120kWhをこえ300kWhまで(第2段階料金) 26円48銭
300kWh以上(第3段階料金) 30円57銭

kWhに応じた料金単価を確認し、計算式に当てはめることで電気料金を算出できます。

電気料金単価は電力会社ごとに異なりますが、使用量が増えるほど高額になることが一般的です。

また、再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)と燃料費調整額も加算されます。

再生可能エネルギーに関しては電気の量によって変動し、燃料費調整額は減算されることが普通です。

電気料金は季節や地域、ライフスタイルによって変動する

電気料金は、家電製品を使用する機会が多い季節や地域ごとに異なることが特徴です。

そこで、電気料金が高くなる傾向にある季節と地域について、それぞれ解説します。

電気料金が高くなりがちな季節

電気料金が高くなりがちな季節は、7月から9月にかけての暑い時期です。

2019年度の統計結果によると、月別の電気料金の平均値は以下です。

7月 8,307円
8月 9,636円
9月 10,808円

8月から電気料金が上昇していますが、8月分は7月に使った電気使用量をもとに請求しているため、実質的には7月ごろから電気使用量が増えることがわかります。

夏に電気料金が上がる大きな原因となっているのがエアコンで、エアコンを頻繁に使う地域とそうでない地域とで電気料金の平均額は異なることが特徴的です。

1月から3月にかけても、エアコン使用量が増えることが原因で電気料金が上がります

1月 12,966円
2月 14,333円
3月 13,526円

これは全国平均の数字ですが、2月は12ヶ月間でもっとも電気料金が高くなる月間です。

とくに寒い地域では、エアコン以外の暖房器具を併用するケースが多いことがこの理由になっています。

さらに、冬場はお湯を使う機会も多く、電気料金は高額になりがちです。

オール電化にしている場合、冬の電気料金は平均を上回る可能性が高くなるでしょう。

博士

また、太陽光発電システムを導入している場合も、電気料金が上がる傾向にあります。

これは冬の日照時間が短く、そのほかの時期と比べて発電量が少なくなるためです。

電気料金が高くなりがちな地域

地域別の電気料金平均額は以下のとおりです。

北海道 9,557円
東北 10,491円
関東 8,733円
北陸 11,499円
東海 9,540円
近畿 8,566円
中国 9,308円
四国 10,274円
九州 8,375円
沖縄 8,340円

暖房器具が必要な寒い地域ほど電気代が高い傾向にあります。

一方で、沖縄県のように気温が高い地域は電気代が安いことがわかりました。

電気料金に関わるライフスタイル

自宅にいる時間が長ければ長いほど電気料金は高くなります

自宅に長くいることでどの程度の影響が生じるのか、チェックしてみましょう。

テレワークの普及によって平均電気料金はどう変わった?

2019~2021年は、新型コロナウイルスの影響によって暮らし方が大きく変化した時期です。

外出控えやテレワークの普及により、平均電気料金にどんな変化が生じたのかをまとめました。

1~3月 2019年 13,608円
2020年 12,844円
2021年 12,642円
4~6月 2019年 10,553円
2020年 10,604円
7~9月 2019年 9,584円
2020年 9,817円
10~12月 2019年 9,570円
2020年 9,418円

4~9月にかけての平均料金を見ると、2020年が2019年を上回っています。

緊急事態宣言発出後の時期とも重なっているので、テレワークによって在宅時間が増えたことが電気料金上昇の原因と見て間違いないでしょう。

電気料金を節約する4つのポイント

電気料金を節約するためには、普段の電気の使い方を見直すことが重要です。

見直すべきポイントは、下記のとおりです。

具体的に注視すべきポイントを交えながら、電気の節約方法についてご紹介します。

日常の無駄遣いをなくす

電気料金を節約するためには、家電製品の無駄遣いを抑えることが大切です。

とくに冷蔵庫やテレビ、エアコン、照明器具は家庭の電気料金の大部分を占めるため、それぞれの家電製品の無駄遣いをしないことが節約につながります。

それぞれの主な家電製品が毎月の電気料金に占める割合は以下のとおりです。

電気冷蔵庫 14.2%
照明器具 13.4%
テレビ 8.9%
エアコン 7.4%
電気便座 3.7%

それぞれの節約方法をまとめていきます。

冷蔵庫の節約ポイント
冷蔵庫は冷やす際にもっとも大きなエネルギーを使うため、内部の冷気を逃さないようにキープしたり、内部の温度を上げないように対策したりすることが重要です。

できるだけ開閉回数を減らすことや温かいものは粗熱をとってから冷蔵庫に入れること、そして冷蔵庫の中にものを詰め込み過ぎないように注意しましょう。

助手のジョン

季節ごとに設定温度を調節して無駄に冷やしすぎないように対策することも効果的です。

古い冷蔵庫を使っている場合は、節電性能に秀でた最新の冷蔵庫への買い替えもおすすめですよ。

照明の節約ポイント
とくに効果的なのは、通常の白熱電球のおよそ40倍という長い寿命を持ち、節約効果も高いLED照明への交換です。

これまでの照明と比較すると販売価格は高いのですが、電気料金を抑えることができるため、長い目で見ればお得になる可能性が高いでしょう。

博士

また、使っていないときはこまめに電源をオフにして、できる限り照明を無駄遣いしないように対策することもポイントです。

テレビの節約ポイント
テレビは電源をオフにしていても待機電力を使っているので、全員が半日以上外出したり、旅行に出かけたりする際は主電源ごとオフにしましょう

ただし、主電源がオフになっていると録画できなかったり、ソフトウェアやデータの更新ができなかったりする場合があるため注意が必要です。

助手のジョン

ゲーム機を使っている場合は、ゲーム機の電源をオフにしていてもテレビの電源が切れていないこともあるので、テレビの電源が切れているか確認するクセをつけましょう。

エアコンの節約ポイント
エアコンは電源をオンにしてから設定した温度になるまでの間にもっとも電力を使用します。

そのため、頻繁に電源をオン・オフすると非効率的です。

博士

1時間程度の外出であれば、スイッチを切らないほうが電気代の節約になるでしょう。

あえてつけっぱなしにしておくことも節電につながります。

使用している家電の省エネ性能を確認する

使用している家電製品の省エネ性能をチェックするためには、省エネラベルを確認しましょう。

省エネラベルは、冷蔵庫やエアコン、テレビ、照明器具などに表示されています。

年度・フロンマーク・省エネラベル・1年間の目安電気料金・多段階評価の5点から性能を確認できます。

それぞれの意味を簡単にまとめました。

年度 ラベルの内容の年度を示すもの
フロンマーク ノンフロン冷蔵庫に対してノンフロンマークが表示される
省エネラベル メーカーによって記載される省エネ性能
1年間の目安電気料金 1年間使い続けた場合の電気料金の目安
多段階評価 省エネ基準の達成率を5段階で評価するもの

ここ最近で家電の省エネ性能は大きく向上しています。

そのため、古い家電を使い続けている場合、省エネ性能が高い家電に買い替えるだけでも大幅な節約につながります。

助手のジョン

長時間使用する家電製品は、待機電力や使用電力が低くなるように作られた商品を選ぶこともポイントです。

そもそもの契約アンペア数が適切かどうか確認する

契約アンペア数が少ないと、たくさんの電力を同時に使用した際にブレーカーが落ちます。

ブレーカーはアンペアブレーカーと安全ブレーカーの2種類があり、アンペアブレーカーは分電盤内部にあるもっとも大きなつまみです。

博士

しかし、スマートメーターを使っている場合は、アンペアブレーカーが設置されていないケースもあります。

アンペアブレーカーは、電力会社と契約したアンペア数以上の電気が使われた場合に落ち、電気の供給をストップさせる仕組みで作られています。

ブレーカーが落ちてしまったら、使っている家電製品の電源をオフにして、契約アンペア数以下の消費電力に抑えてからブレーカーを上げましょう

助手のジョン

そのままの状態でブレーカーを上げても、電力の供給が戻った瞬間にふたたびブレーカーが落ちてしまうため、意味がありません。

とくにキッチンで使用するオーブンや電子レンジ、ドライヤー、アイロンは消費電力が大きく、つけた瞬間にブレーカーが落ちるケースが目立ちます。

エアコンのスイッチを入れた直後も大量の電気を消費します。

ブレーカーが落ちやすい状態になるので、これらのアイテムを使う際は、たくさんの家電製品を同時に使うことを避けましょう。

ブレーカーを落ちにくくするためには契約アンペア数を大きくすることが有効です。

しかし、基本料金が上がってしまい、電気代が高くなることがデメリットです。

博士

逆に言えば、ワンランク下のアンペア数でじゅうぶんに賄える量の電気しか使っていないのに、大きなアンペア数の契約をしていると、電気料金を無駄に支払ってしまいます。

安易に「ブレーカーが落ちないか不安だから」という理由だけでアンペア数を上げず、どのアンペア数がもっとも適切なのかを考えて、最適なアンペア数の契約をしましょう。

電力会社の契約を見直す

電力会社の契約プランや契約アンペア数を見直すことによって、電気代を節約できる可能性があります。

具体的には以下の2点を見直してみましょう。

基本料金やプランを見直す
電力自由化により、電力会社が用意するプランは多様化しています。

時間帯によって料金が変動するプランや生活習慣・世帯人数に応じた適切なプランもたくさんあるので、自分や家族にマッチしたプランを選びましょう。

助手のジョン

近年では、インターネット上でいくつかの電力会社の特徴を比べたり、料金のシミュレーションをしたりできる場合が増えています。

電力会社のプランを比較して、自分の生活や生活習慣に適したものを選ぶことが大切です。

【契約アンペア数】

アンペア数は、自宅で同時に使用できる最大の電力量を指した言葉です。

請求書やブレーカーを見ると現在のアンペア数を確認できます。

契約アンペア数が大きくなるにつれて基本料金も上がるため、家庭に適したアンペア数を契約することも電気代の節約に有効です。

アンペア数の目安は以下のとおりです。

1~2人世帯 30A
3人世帯 40A
4人世帯 50A
5人以上の世帯 60A
オール電化住宅 60A以上

アンペア数を10下げると、毎月300円ほど電気料金が安くなる場合があります。

現在のアンペア数が電気の使用量に適しているのかをチェックして、アンペア数を下げても問題がなさそうなら、アンペア数を下げて基本料金を抑えましょう。

電力会社を乗り換える流れ

電力会社を乗り換える際の流れをざっと見ておきましょう。

  1. 電力会社のプランを比較して確認する
  2. 契約している電力会社の電気料金をチェックする
  3. 気になる電力会社のサービスをチェックする
  4. 申し込みを行う

現在の生活習慣に適した電力会社や料金プランを確認し、乗り換えた場合に電気料金がどの程度の金額になるのか計算しましょう。

インターネット上ではシミュレーションを行うことも可能なので、この機能を活用すると便利です。

博士

シミュレーションには検針票に記されたデータの入力が必要なので、検針票を手元に用意してからシミュレーションをはじめてください。

シミュレーションの結果、電気料金を抑えられることがわかっても、安さだけに飛びついて契約することはおすすめできません

トラブル発生時に電力会社からどんなフォローを受けられるのか、支払う料金に応じたポイントがつくのかなど、電力会社ごとに異なるサービスの内容にも注目しましょう。

助手のジョン

また、契約期間や解約金があるかどうかを確認することも、のちに無駄な出費をしないよう備えるために重要です。

新しい電力会社を決めたら、申し込みは基本的にインターネット上で行います。

不明点や疑問点があれば、申し込み前に問い合わせ窓口へ相談しましょう。

下記の章ではおすすめの電力会社を紹介しているので、乗り換える際の参考にしてください。

世帯別で選ぶおすすめ電力会社

世帯別に、どの電力会社がおすすめなのかを紹介します。

料金プランや対応エリアもチェックして、ライフスタイルや家族構成に合った電力会社を選びましょう。

一人暮らし向けおすすめ電力会社

まずは、電気の使用量が比較的少ない、一人暮らしのご家庭におすすめの電力会社を紹介します。

<一人暮らし向けおすすめ電力会社>

おすすめの電力会社①リミックスでんき


「リミックスでんき」は、毎月の電気使用量が120kWhだった場合、ほかの電力会社と比べると電気代が安くなることが魅力です。

電気使用量が少ない単身世帯にはとくにおすすめの電力会社なので、各エリアの料金をチェックしてみましょう。

項目 関東 中部 関西※1 九州
基本料金 30A 815円10銭 323円95銭 846円45銭
40A 1,086円80銭 1,128円60銭
50A 1,358円50銭 1,410円75銭
60A 1,630円20銭 1,692円90銭
従量料金 ~120kWh 18円88銭 19円98銭 19円29銭 16円58銭
~300kWh 25円15銭 24円23銭 24円42銭 21円90銭
300AkWh 29円04銭 27円03銭 27円26銭 24円75銭
月額料金の目安※ 6,116円 5,932円 4,841円 5,508円
プラン
  • 電気代割引プラン
  • 仮想通貨付与プラン
  • 使い得プラン
対応エリア 北海道、東北、北陸、関東、中部、関西、中国、四国、九州
キャンペーン なし
サポート対応時間 平日11時~17時
違約金の有無 なし
公式サイトURL こちらから

料金は電気代割引プランの場合
※40Aで200kWhを使用した場合
※1:従量電灯Aの場合

リミックスでんきは解約違約金や初期費用がかからない電力会社という点も魅力です。

また、各電力会社と同一料金であるものの、従量料金5%分の仮想通貨を還元する「仮想通貨付与プラン」も選べます。

仮想通貨の取引も並行したいという場合はこちらを選びましょう。

リミックスでんきの詳細を見る

おすすめの電力会社②あしたでんき


「あしたでんき」の電気料金単価は非常に安いわけではないものの、電気使用量が少ない単身の世帯にとってはお得です。

従量料金が一律なことが特徴的で、電気使用量が多い月でも単価が上がりません。

料金を確認してみましょう。

電力会社 プラン 基本料金 電力量料金
東京電力
東北電力
中部電力
標準プラン 0円 26円00銭
たっぷりプラン 3,000円 21円50銭
関西電力 標準プラン 0円 22円00銭
たっぷりプラン 3,000円 17円50銭
中国電力 標準プラン 0円 24円00銭
たっぷりプラン 3,000円 19円50銭
九州電力 標準プラン 0円 23円00銭
たっぷりプラン 3,000円 18円50銭

標準プランは基本料金が無料で、気軽に乗り換えられます。

たとえば東京電力エリアの場合、10Aの契約でも286円の月額料金が発生するので、このコストを丸ごとカットすることが可能です。

あしたでんきの詳細を見る

おすすめの電力会社③Looopでんき


「Looopでんき」は基本料金が0円で、電力量料金も一律です。

使った分だけ支払うシステムなので、一人暮らしの方におすすめできます。

電力会社 プラン 基本料金 電力量料金
北海道電力 おうちプラン 0円 29円50銭
ビジネスプラン 31円50銭
東北電力
東京電力
中部電力
おうちプラン 26円40銭
ビジネスプラン 27円50銭
北陸電力 おうちプラン 21円30銭
ビジネスプラン 22円40銭
関西電力 おうちプラン 22円40銭
ビジネスプラン 23円40銭
中国電力
四国電力
おうちプラン 24円40銭
ビジネスプラン 25円40銭
九州電力 おうちプラン 23円40銭
ビジネスプラン 24円40銭
沖縄電力 おうちプラン 27円00銭
ビジネスプラン 対応なし

Looopでんきは乗り換え方法や申し込み方法もシンプルで、解約手数料もかかりません

再生可能エネルギーの普及にも注力している会社なので、地球にやさしい暮らしに興味をお持ちの方にも最適です。

たとえばガスと電気をセットで契約した場合、EV対象車種を持っていると割安になるプランや、オール電化住宅では季節や時間帯によって料金が割引になるプランを選ぶこともできます。

最大で32%も割引されるプランがあるので、ライフスタイル次第ではさらにお得になりますよ。

Looopでんきの詳細を見る

二人~三人暮らし向けおすすめ電力会社

続いて、電気使用量が多い世帯におすすめの電力会社をご紹介します。

<二人から三人暮らし向けおすすめ電力会社>

おすすめの電力会社①エルピオでんき


エルピオでんきは、北海道と沖縄を除く全国に対応する電力会社です。

従量料金が比較的安いため、電気使用量が一人暮らしよりも多い、二人暮らし・三人暮らしの家庭に最適といえます。

プランごとに各地域の料金を見てみましょう。

【スタンダードプランS】

エリア 契約電流アンペア 基本料金 電気利用量(1kWhあたり)
~120kWh ~300kWh 301kWh~
東北電力 30A 743円52銭 23円42銭
40A 937円04銭
50A 1,171円29銭
60A 1,497円22銭
東京電力 40A 1,086円80銭 18円84銭 23円03銭 25円78銭
50A 1,344円20銭
60A 1,613円04銭 18円65銭
中部電力 30A 743円52銭 23円62銭
40A 937円04銭
50A 1,171円29銭
60A 1,497円22銭

 

【スタンダードプランL】

エリア 基本料金
(1kVAにつき)
電気利用量(1kWhあたり)
~120kWh ~300kWh 301kWh~
東北電力 254円62銭 20円87銭 23円42銭 25円15銭
東京電力 268円84銭 18円69銭 23円30銭 25円78銭
中部電力 254円62銭 20円87銭 23円62銭 25円15銭

 

【使った分だけS】

エリア 電力プラン 基本料金 電気利用量(1kWhあたり)
~120kWh ~300kWh 301kWh~
関西電力 従量電灯A 0円 22円20銭
中国電力 従量電灯A 0円 23円58銭
四国電力 従量電灯A 0円 23円94銭
九州電力 30~60A 0円 22円91銭
北陸電力 30~60A 0円 21円30銭

 

【使った分だけL】

エリア 基本料金 従量料金(一律)
関西電力 0円 23円33銭
中国電力 0円 25円46銭
四国電力
九州電力
0円 24円44銭
北陸電力 0円 22円40銭

そのほかにも、電気とガスをセットにすると割引になるプランなどもあるため、ガス代の節約も同時に行いたいという方にもエルピオでんきがおすすめです。

エルピオでんきの詳細を見る

おすすめの電力会社②出光昭和シェル


電気使用量が120kWhの場合は電力自由化前の電気料金とほとんど変わりません。

ただ、121kWh以上の電力を使用する場合は単価が安く、2~3人暮らしの世帯におすすめです。

【シェルSプラン】

エリア 基本料金 電力量料金
~120kWh ~300kWh 300kWh~
北海道電力※1 1,364円00銭 23円97銭 29円02銭 30円55銭
東北電力 1,320円00銭 18円58銭 24円65銭 26円88銭
東京電力 1,144円00銭 19円88銭 24円44銭 26円18銭
中部電力 1,144円00銭 21円04銭 24円93銭 26円29銭
北陸電力 968円00銭 17円84銭 21円08銭 22円40銭
関西電力※2 341円01銭 20円31銭 24円31銭 26円69銭
中国電力※2 226円87銭 20円76銭 26円45銭 26円66銭
四国電力※2 411円40銭 20円37銭 25円26銭 27円75銭
九州電力 1,188円00銭 17円46銭 22円35銭 23円55銭

※1:北海道電力は第1段階が~120kWh、第2段階は~280kWh、第3段階は281kWh~
※2:関西電力、中国電力、四国電力の基本料金は最低料金

このほかにも深夜にお得な「オール電化プラン」もあります。

また、ガソリン代の割引サービスもあるため、車を使用する機会が多い家庭にも最適です。

出光昭和シェルの詳細を見る

おすすめの電力会社③ENEOSでんき


ENEOSでんきは、2年以上の契約を結ぶと料金が割引されます。

割引率は2年目までで1kWhあたり税込0.2円、3年目以降の契約では1kWhあたり0.3円割引されることが特徴です。

料金を見ていきましょう。

項目 関東 中部 関西 九州
基本料金 10A 286円00銭 285円00銭 297円00銭
15A 429円00銭 445円50銭
20A 572円00銭 594円00銭
30A 858円00銭 891円00銭
40A 1,144円00銭 1,188円00銭
50A 1,430円00銭 1,485円00銭
60A 1,716円00銭 1,782円00銭
従量料金 ~120kWh 19円88銭 20円85銭 20円31銭 17円28銭
~300kWh 24円54銭 24円77銭 23円99銭 22円25銭
300AkWh 26円22銭 26円49銭 26円80銭 23円97銭
月額料金の目安※ 6,052円 6,098円 5,083円 5,982円
プラン
  • 東京Vプラン
  • 中部Bプラン、中部Cプラン
  • 関西Aプラン、関西Bプラン
  • 九州Bプラン、九州Cプラン
対応エリア 北海道、東北、北陸、関東、中部、関西、中国、四国、九州
キャンペーン なし
サポート対応時間 24時間365日(電気の困った!駆けつけサービス)
違約金の有無 1,100円(にねん とく割に加入中の場合)
公式サイトURL こちらから

※40Aで200kWhを使用した場合

ENEOSでんきはアフターサービスも充実しており、電気のトラブル発生時に24時間年中無休で対応中です。

電気代のほか、ガソリン代・ガス代といった固定費の節約もできる電力会社なので、複数人世帯ではよりお得になる可能性が高まります。

ENEOSでんきの詳細を見る

四人~暮らし向けおすすめ電力会社

電気の使用量が非常に多くなる4人以上の世帯におすすめの電力会社をご紹介します。

<四人~暮らし向けおすすめ電力会社>】

おすすめの電力会社①シンエナジー


シンエナジーは、電力使用量を問わず電気代を抑えられることが魅力的です。

電力の使用量が少ない一人暮らし向けプランのほか、夜間に使用量が多い人向けプランや日中の電気代を抑えられるプランなど、3種類がそろっています。

料金をチェックしてみましょう。

【東北電力エリア】

料金項目 きほんプラン 【夜】
生活フィットプラン
【昼】
生活フィットプラン
基本料金
基本料金 30A 980円83銭 914円63銭
40A 1,307円78銭 1,220円19銭
50A 1,633円70銭 1,525円74銭
60A 1,960円65銭 1,831円30銭
電気量料金
~120kWh/デイタイム 18円31銭 30円54銭 18円54銭
~300kWh/ライフタイム 24円42銭 23円53銭
300kWh~/ナイトタイム 26円79銭 17円13銭 20円13銭

 

【東京電力エリア】

料金項目 きほんプラン 【夜】
生活フィットプラン
【昼】
生活フィットプラン
基本料金
基本料金 30A 768円34銭 471円90銭
40A 1,024円45銭 629円20銭
50A 1,280円56銭 786円50銭
60A 1,536円68銭 943円80銭
電気量料金
~120kWh/デイタイム 19円67銭 33円05銭 21円05銭
~300kWh/ライフタイム 24円78銭 26円09銭
300kWh~/ナイトタイム 27円71銭 17円98銭 20円98銭

 

【中部電力エリア】

料金項目 きほんプラン 【夜】
生活フィットプラン
【昼】
生活フィットプラン
基本料金
基本料金 30A 824円95銭 824円03銭
40A 1,101円59銭 1,098円70銭
50A 1,375円25銭 1,359円36銭
60A 1,649円91銭 1,597円60銭
電気量料金
~120kWh/デイタイム 20円40銭 30円72銭 19円34銭
~300kWh/ライフタイム 23円87銭 23円79銭 24円27銭
300kWh~/ナイトタイム 25円24銭 19円00銭 22円38銭

 

【北陸電力エリア】

料金項目 きほんプラン 【夜】
生活フィットプラン
【昼】
生活フィットプラン
基本料金
基本料金 30A 704円22銭
40A 938円96銭
50A 1,173円70銭
60A 1,408円44銭
電気量料金
~120kWh/デイタイム 17円30銭 23円32銭 17円32銭
~300kWh/ライフタイム 20円78銭 20円01銭
300kWh~/ナイトタイム 22円74銭 17円21銭 19円21銭

 

【関西電力エリア】

料金項目 きほんプラン 【夜】
生活フィットプラン
【昼】
生活フィットプラン
基本料金
最初の15kWhまで 304円41銭
電気量料金
~120kWh/デイタイム 19円81銭 27円38銭 18円38銭
~300kWh/ライフタイム 23円83銭 21円85銭
300kWh~/ナイトタイム 27円30銭 18円03銭 20円03銭

 

【中国電力エリア】

料金項目 きほんプラン 【夜】
生活フィットプラン
【昼】
生活フィットプラン
基本料金
最初の15kWhまで 226円11銭 325円93銭
電気量料金
~120kWh/デイタイム 20円72銭 28円50銭 19円50銭
~300kWh/ライフタイム 24円95銭 25円44銭
300kWh~/ナイトタイム 27円70銭 18円30銭 20円30銭

 

【四国電力エリア】

料金項目 きほんプラン 【夜】
生活フィットプラン
【昼】
生活フィットプラン
基本料金
最初の15kWhまで 300円46銭 409円44銭
電気量料金
~120kWh/デイタイム 20円37銭 26円46銭 19円31銭
~300kWh/ライフタイム 26円48銭 24円55銭
300kWh~/ナイトタイム 27円81銭 18円31銭 20円31銭

 

【九州電力エリア】

料金項目 きほんプラン 【夜】
生活フィットプラン
【昼】
生活フィットプラン
基本料金
基本料金 30A 882円09銭 886円55銭
40A 1,152円36銭 1,164円24銭
50A 1,410円75銭 1,440円45銭
60A 1,603円80銭 1,692円90銭
電気量料金
~120kWh/デイタイム 17円26銭 26円46銭 15円50銭
~300kWh/ライフタイム 21円39銭 22円51銭
300kWh~/ナイトタイム 23円43銭 18円70銭 19円80銭

 

【沖縄電力エリア】

料金項目 きほんプラン 【夜】
生活フィットプラン
【昼】
生活フィットプラン
基本料金
最初の15kWhまで 361円57銭 336円11銭
電気量料金
~120kWh/デイタイム 22円92銭 28円96銭 22円59銭
~300kWh/ライフタイム 27円50銭 26円46銭
300kWh~/ナイトタイム 28円52銭 22円29銭 23円79銭

 

昼の電気料金が安いプランを提供している電力会社はごく少数です。

日中の電気代を節約したい場合は、非常におすすめできる電力会社ですよ。

シンエナジーの詳細を見る

おすすめの電力会社②ソフトバンクでんき


ソフトバンクでんきは、ソフトバンクのスマートフォンや携帯電話1回線につき税込100円の割引が適用されます。

割引は10回線まで適用でき、家族の回線も割引に生かせます

そのため、家族みんなでソフトバンクスマホを使っている家庭にとって、とてもお得です。

ソフトバンクでんきの料金を見てみましょう。

項目 関東 中部 関西※1 九州※2
基本料金 10Aにつき 286円00銭 285円00銭 297円00銭
従量料金 ~120kWh 19円68銭 20円82銭 20円30銭 17円28銭
~300kWh 26円21銭 25円25銭 24円10銭 22円36銭
300AkWh 30円26銭 28円17銭 27円80銭 24円75銭
月額料金の目安※ 6,386円 6,194円 4,744円 5,660円
プラン
  • おうちでんき
  • くらしでんき
  • 自然でんき
対応エリア 全国
キャンペーン
  • おうちでんき でんき代初月無料キャンペーン
  • おうち割
サポート対応時間 年中無休:午前9時~午後8時
違約金の有無 550円
公式サイトURL こちらから

料金はおうちでんきプラン(九州のみくらしでんきプラン)の場合
※40Aで200kWhを使用した場合
※1:関西は最初の15kWhまで285円00銭
※2:九州では「おうちでんき」の取り扱いはなし

ソフトバンクでんきの「おうちでんき」は、最初の月の電気代が無料になるキャンペーンを行っているため、今ならさらにお得に契約できます。

ソフトバンクでんきの詳細を見る

おすすめの電力会社③丸紅新電力


丸紅新電力は、インターネットの光回線とセットで契約すると割引が適用されることが特徴です。

インターネットの通信容量が多く、電気使用量も多い家庭にお得な電力会社といえます。

料金をチェックしてみましょう。

項目 関東 中部 関西※1 九州
基本料金 10A 803円00銭 1,089円00銭 286円01銭 891円00銭
15A
20A
30A
40A 1,089円00銭 1,133円60銭
50A 1,375円00銭 1,430円00銭
60A 1,661円00銭 1,727円00銭
従量料金 ~120kWh 19円78銭 21円02銭 20円29銭 17円44銭
~300kWh 26円38銭 25円49銭 24円59銭 22円76銭
300AkWh 26円15銭 24円85銭 23円60銭
月額料金の目安※ 6,365円 6,187円 5,186円 5,685円
プラン
  • プランS
  • ナイトおトクプラン
  • プランH
  • マリノスプラン
  • レバンガプラン
  • しっぽ応援プラン
  • シンフォニープラン
対応エリア 北海道、東北、北陸、関東、中部、関西、中国、四国、九州
キャンペーン なし
サポート対応時間 平日9時~20時、土曜9時~17時
違約金の有無 なし
公式サイトURL こちらから

※料金はプランSの場合(関東、中部、九州は従量電灯B、関西は従量電灯A)
※40Aで200kWhを使用した場合

丸紅新電力には、日本交響楽団をサポートする「シンフォニープラン」や動物の殺処分を減らすための「しっぽ応援プラン」、スポーツチームを応援する「マリノスプラン」「レバンガプラン」など、個性的なプランもあります。

Huluの無料視聴券をもらえるプランもあるので、ユニークなプランを探している方にとって注目すべきポイントが多い電力会社ですよ。

丸紅新電力の詳細を見る

電気料金に関するQ&A

電気料金の節約を目指す際に、疑問を抱きやすいポイントを紹介します。

Q&A形式で回答もするので、気になる項目をチェックしてみてくださいね。

電気料金の平均ってどれぐらい?

総務省統計局によると、世帯別の電気料金の平均は以下のとおりです。

1人暮らし 5,700円
2人暮らし 9,654円
3人暮らし 11,116円
4人暮らし 11,761円
5人暮らし 12,945円

家族の人数が多ければ多いほど電気代が高くなる傾向にあります。

電気の使用量が増え、従量料金が上がることが主な理由です。

また、住んでいる人数が多いと部屋の数も増えるため、ブレーカーが落ちることを避けるために契約アンペア数を高くしなければならず、これによって基本料金も上がってしまいます。

使用する家電製品の数が増えたり、冷蔵庫や洗濯機も消費電力が大きい大型のものを使用したりすることも、電気料金が上がる理由のひとつです。

さらに、生活習慣の変化も電気料金のアップにつながります。

たとえば家族が妊娠・出産を控えて自宅にいる時間が長くなると、エアコンやテレビなどの家電製品を使う時間が伸び、必然的に電気料金が高くなるのです。

家族の介護が必要になった場合も、洗濯物が増えたり、乾燥機を使う回数が増えたりして、電気代が上がるケースもあります。

電気料金の計算方法は?

自宅の電気料金は「1kWh=〇円」という形で算出されます。

これを利用して、従量電灯プランの場合の電気料金計算方法を紹介しましょう。

【計算式】

kWh×料金単価+基本料金

東京電力で150kWhを30Aで使った場合の計算式は以下です。

150kW h ×26円48銭 + 858円00銭 = 4,830円

従量電灯プランの料金は電力会社ごとに違いますが、電力量が多ければ多いほど高くなることが普通です。

最近では電力自由化によって新規事業者が増え、料金単価が下がったり、基本料金が無料になったりしています。

電力会社を乗り換えるだけで電気料金を大幅に節約することもできるので、新電力の料金プランに注目してみましょう。

電気料金を節約するにはどうすればいい?

以下のポイントを守ることが大切です。

<電気料金を節約するポイント>
  • 待機電力を減らす
  • 電気料金が高い時間帯の電力使用量を減らす
  • 節約性能の高い家電に買い替える

資源エネルギー庁は、1世帯が待機電力で消費する電力の割合は6.0%にのぼるという調査結果を公表しています。

テレビなどの家電は、コンセントにつないでいるだけで待機電力を消費してしまうので、長時間使う予定がない場合はコンセントを抜いて対策しましょう。

電気は使う時間帯によって料金単価が変動するため、電気代が高い時間帯に電気を使う機会をなるべく減らすことも有効な対策です。

電力会社によっては、夜間が安いプランや昼間安く使えるプランがあるので、ライフスタイルに合った電力会社を選びましょう。

また、古い家電製品は電力の消費量が多くなりますから、消費電力が少ない最新型の家電に買い替えることもおすすめです。

まとめ

この記事では、電気料金の節約方法や、おすすめの電力会社をご紹介しました。

電気料金を節約するためのポイントは以下のとおりです。

  • 現在の電気料金が適正なのかを確認する
  • 家電製品の利用方法を見直す
  • 必要に応じて電力会社を変更する

電気料金が高い場合は、まず有効な節約方法を試してみましょう。

それでも限界を感じるのであれば、電力会社の乗り換えがおすすめです。

現在契約中のプランよりもお得に契約できる電力会社が見つかる可能性があるので、ぜひこの記事を参考にしながらお得な電力会社を見つけてみてくださいね。

【電力会社比較】ENEOSでんきはお得? 料金プランやメリット、評判などを紹介

ENEOSでんき

お得な電力会社への乗り換えを検討している人のなかには、さまざまなポイントに提携していて、お得に利用できるENEOSでんきに注目している人も多いでしょう。

今回はENEOSでんきへの乗り換えを考えている人に向けて、サービスの特徴や運営会社についてわかりやすく解説し、どういった人におすすめなのかを紹介します。

また、当サイトではENEOSでんきへの評判も調査し、良い点と悪い点をそれぞれまとめました。

上記評判を踏まえたうえで、ENEOSでんきと他社電力会社を比較した際のメリット・注意点も解説しています。

ENEOSでんきへの申し込みの流れやQ&Aについても最後に紹介しているので、検討から実際の申し込みまで、当コラムひとつですべて完結させられますよ。

ENEOSでんき

※ENEOSでんき公式サイト
  • ENEOS各種カードの利用で電気代とガソリン代が安くなる
  • ENEOSでんきと提携したクレジットカードで支払うことでポイントが貯まる
  • 120kWhを超える電気使用量であれば電気料金が安くなる
  • 各種ポイントと連携しており、支払いに応じて貯まる
  • サポート体制が充実している

ENEOSでんきを申し込む

ENEOSでんきとは?


ENEOSでんき

ENEOSでんきは、石油製品の精製・販売、ガス・石炭の輸入および販売、石油化学製品などの製造および販売を手がけている、ENEOS株式会社が運営する電力事業です。

ENEOSは1888年創業の老舗企業であり、街中に多くのガソリンスタンドを展開しているため、日本で暮らしている方の大半がご存じなのではないでしょうか。

男性

電気事業への参入も、1998年と古い企業なんです

2016年4月に「ENEOSでんき」として家庭向けの電力販売を開始する前から、オフィスや倉庫、学校などに電力の供給を行ってきました。

現在は全国30ヶ所以上に発電所を有しており、家庭への電力供給を実施しています。

まずは、ENEOSでんきのサービスの特徴や2021年8月時点で実施中のキャンペーン、そしてどんな人におすすめできるのかをまとめましょう。

ENEOSでんきのサービスの特徴

ENEOSでんきの概要は以下のとおりです。

公式サイトURL こちらから
基本料金 従量電灯B 10A:286円
15A:429円
20A:572円
30A:858円
40A:1,144円
50A:1,430円
60A:1,716円
従量電灯C 286円(/1kVA)
対応エリア 北海道、東北、関東、北陸、中部、関西、中国、四国、九州
オール電化プラン なし
セットプラン なし
解約時の違約金の有無 あり(1,100円/税込)
支払い方法 口座振替、クレジットカード

※基本料金は税込、関東エリアの場合

オール電化プランやセットプランは用意されていませんが、ENEOS都市ガスとセットで契約すると、料金が割引になるキャンペーンが実施中です。

また「にねんとく割」を申し込むと、1~2年目の従量料金が1kWhあたり、0.20円(税込)割り引きされます。

ただし契約期間中に解約すると、1,100円の違約金がかかることに注意しましょう。

キャンペーンに関する詳細や、ENEOSでんきのメリットと注意点については、このあとの項目で詳しくご紹介します。

ENEOSでんきで行っているキャンペーン(2021年8月時点)

2021年8月時点で、ENEOSでんきが行っているキャンペーンをリストアップしました。

■「ENEOSでんき」キャンペーン

2021年8月31日までに「ENEOSでんき」に申し込むと、以下の特典を得られます。

内容 対象プラン
基本料金3ヶ月間無料 北海道B、北海道C
東北B、東北C
東京V
中部B、中部C
北陸B、北陸C
関西B
中国B
四国B
九州B、九州C
基本料金1年間無料 関西A
中国A
四国A
PayPayボーナス1,000円相当 全プラン

上記キャンペーンを適用するためには、2021年8月31日までに新規で申し込みを行い、2021年12月31日までにENEOSでんきの供給を開始する必要があります。

■ENEOSでんき・都市ガス新規ご契約キャンペーン

ENEOSでんきとENEOS都市ガスをセットで契約すると、以下の特典を受け取れます。

  • ENEOSでんき基本料金3ヶ月or1年間間無料
  • PayPayボーナス1,000円相当プレゼント
  • ENEOS都市ガス ガス料金最大3,000円割引

先ほどのキャンペーンと重複する内容で、ENEOS都市ガスの料金が最大3,000円割引になるという特典が追加されています。

適用するためには、2021年8月31日までの新規契約が必須です。

ガス料金の見直しも進めたいという方は、早めに契約をしましょう。

ENEOSでんきの詳細を見る

【結論】ENEOSでんきがおすすめの人

結論として、以下の条件に該当する人はENEOSでんきがおすすめです。

  • 毎月の電気使用量が比較的多いご家庭
  • マイカーやバイクを持っている人
  • 大手企業の電力会社を選びたい人

次の項目からは、ENEOSでんきの料金プランやメリット・注意点、そして評判などの情報をたっぷりとお伝えします。

上記3つの項目のいずれか、あるいはすべてに該当する場合は、ぜひ細かくチェックしてみてくださいね。

ENEOSでんきの料金プラン(関東エリアの場合)

ここでは、関東エリア(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県の一部)に向けて提供されている料金プランをご紹介します。

基本料金 従量電灯B 10A 286円
15A 429円
20A 572円
30A 858円
40A 1,144円
50A 1,430円
60A 1,716円
従量電灯C 6kVA以上 286円(/1kVA)
従量料金 ~120kWh 19.88円(/1kWh)
120~300kWh 24.54円(/1kWh)
300kWh~ 26.22円(/1kWh)

※すべて税込

さらに「にねんとく割」に加入すると、上記の従量料金からさらに0.20円が、1~2年間割り引きされます。

ENEOSでんきと他社を比較した際のメリット

他社と比較した際、ENEOSでんきの魅力を強く感じられるのは、以下の5点です。

それぞれを詳しく解説します。

ENEOS各種カードの利用で電気代とガソリン代が安くなる

ENEOSカードとシナジーカードの利用者は、ENEOSでんきの追加特典として、以下の恩恵を受けられます。

カードの種類 特典
ENEOSカードS
ENEOSカードP
ENEOSカードC・NICOS
ガソリン・軽油・灯油代が1円/1L割引
※最大150L/月まで
ENEOSカードCB・シナジーカード 電気料金が毎月100円割引

以上の特典は、上記クレジットカードに付帯する通常特典に追加して付与されます。

車やバイクを運転する方にとっては、とくにお得ですよ。

ENEOSでんきと提携したクレジットカードで支払うことでポイントが貯まる

ENEOSカード・シナジーカード以外でも、以下のクレジットカードはENEOSでんきと提携しているため、それぞれ特典を受け取れます。

カードの種類 通常特典との差 利用額に応じて付与される特典の内容
ANAカード マイル積算 200円につき1マイル
dカード 1.5倍 100円につき1ポイント、200円につき1ポイント
ティーエスキュービックカード 1.5倍 1,000円につき15ポイント
レクサスカード 1.5倍 1,000円につき15ポイント
エムアイカード 2倍 100円につき1ポイント
ビューカード 2倍 1,000円につき10ポイント
楽天カード 1.5倍 100円につき1ポイント、200円につき1ポイント
セブンカード・プラス
セブンカード
2倍 200円につき2ポイント
エポスカード(一般) 2倍 200円につき2ポイント
エポスカード(ゴールド・プラチナ) 4倍 200円につき4ポイント

ENEOSでんきと提携しているクレジットカードは、いずれも広く普及しているカードばかりです。

新しくカードを作らなくても、ENEOSでんきの特典による恩恵を受けやすいでしょう。

120kWhを超える電気使用量であれば電気料金が安くなる

ENEOSでんきの料金は、120kWhを超えると安くなります。

参考までに東京電力の従量料金と比較してみましょう。

従量料金 ENEOSでんき(関東エリア) 東京電力
~120kWh 19.88円 19.88円
120~300kWh 24.54円 26.48円
300kWh~ 26.22円 30.57円

※すべて税込

120kWhまでは同料金ですが、120kWh以上を利用すると割安になることがよくわかりますね。

120kWhがどれくらいの使用量なのか、具体的な例をご紹介します。

用途 消費電力 使用時間 電力量
ドライヤー 1,000W 6分 0.1kWh
エアコン 2,000W 60分 2.0kWh
電子レンジ 1,500W 6分 0.15kWh
液晶テレビ 300W 60分 0.30kWh
掃除機 1,300W 30分 0.65kWh

もしエアコンを1日6時間つけた場合、電力量2.0kWh×6時間で1日あたり12kWhを消費する計算です。

1日6時間のエアコン稼働を10日間続けた場合の電気使用量は、ちょうど120kWhになります。

120kWhの大体の目安がイメージできたのではないでしょうか。

各種ポイントと連携しており、支払いに応じて貯まる

2021年8月時点では、ENEOSでんきはTポイントとの提携を結んでいます。

電気料金200円の支払いにつき、Tポイントが1ポイント自動的に付帯されます。

男性

Tポイントカードユーザーなら、さらにお得に契約することが可能です

ただし、ENEOSカード・シナジーカード・特別提携カードでENEOSでんきの料金を支払う場合は、Tポイントが付与されません。

前述してきた特典との併用・二重取りは不可能なので、注意しましょう。

サポート体制が充実している

ENEOSでんきの運営会社であるENEOSは大手企業であることもあり、サポート体制が充実しています。

なんらかの問題が発生した場合は、以下の電話番号に問い合わせを行いましょう。

0120-15-8704(通話料無料:午前9時~午後5時、停電に関しては24時間365日対応)
※第3日曜と年末年始を除く

ENEOSでんきの詳細を見る

ENEOSでんきと他社を比較した際の注意点

電力会社との契約を結ぶ場合は、メリットだけではなく注意点にも目を向けなければなりません。

ENEOSでんき注意点としてお伝えしたいのは、以下の3点です。

それぞれを詳しく解説します。

「にねんとく割」に入らなければ割引があまり期待できず、入ると契約期間中の解約で解約料が発生する

ENEOSでんきのなかでも、とくにメリットが大きいものは、従量料金が2年間0.20円/1kWh安くなるという「にねんとく割」です。

にねんとく割を利用しなかった場合、極端に大きな割引には期待できません。

ただし、にねんとく割に加入した場合、契約途中で解約すると違約金が1,100円(税込)かかります。

男性

違約金ゼロで他社に乗り換えたい場合、契約満了月かその前月の「更新月」に、解約の申し込みが必要です

ほかの電力会社の大半が違約金無料で解約できることを考えると、ENEOSでんきはいざというときに乗り換えしにくい電力会社といえるでしょう。

一人暮らしの電気使用量では既存電力会社と料金がそれほど変わらない

メリットの項目でもご紹介したように、ENEOSでんきでは120kWh以上の電気使用量がなければ、料金が安くなりません。

むしろ割高になる可能性があります。

もう一度、ENEOSでんきと東京電力の従量料金を比較してみましょう。

従量料金 ENEOSでんき(関東エリア) 東京電力
~120kWh 19.88円 19.88円
120~300kWh 24.54円 26.48円
300kWh~ 26.22円 30.57円

※価格は税込

ENEOSでんきがお得になるのは、120kWhを超過してからです。

120kWh以上を使わない方にとっては、東京電力などの既存電力会社を利用していたほうがお得です。

ENEOSでんきに乗り換えたとして、必ずしも料金が安くなるとは限らないことに注意しましょう。

ENEOS各種カード・提携カードを利用しなければ恩恵が薄い

ENEOSでんきは、ENEOSカードをはじめとする各種提携カードを利用することで、ガソリン代が安くなったり、提携ポイントが多く付与されたりといった特典を得られます。

ただし提携カードを持っていない場合、付与されるポイントはTポイントに限られます。

また、基本料金や従量料金がとくに安いわけでもありません。

ENEOSでんきを契約する場合は、提携カードとあわせて契約するといいでしょう。

ENEOSでんきの評判

続いて、ENEOSでんきの評判をTwitterから検索しました。

良い評判と悪い評判を見比べて、ユーザーがどのように評価しているのかを知りましょう。

良い評判

まずは、良い評判を3つピックアップしてみます。

ENEOSでんきへの切り替え後に、料金が2~3割安くなったという口コミです。

料金システムの都合上、電気使用量が多い家庭ほど料金が安くなりやすい仕組みなので、1日中電気を使うという人には、とくにおすすめできます。

この方は明細のキャプチャを添付して、料金の安さを伝えています。

基本料金無料キャンペーンの効果もあり、エアコンを使う機会が多い時期としてはとても安い料金ですね。

ENEOSでんきでは、利用料金に応じてさまざまなポイントを取得できます。

この方は電気使用で発生したポイントをTポイントで受け取っていて、株式投資にまわす形でかしこく資産運用をしていますね。

悪い評判

続いて、Twitter上でみつかった悪い評判をご紹介します。

支払いが遅延した3日後には解約の通知が来て、気分を害したという評判です。

契約直後で信頼がついていなかったことが理由かもしれませんが、料金滞納に寛大な電力会社ではない可能性があります。

違約金の金額は、1,100円と決して高額ではありません。

しかし違約金を取らない電力会社も多いため、この点に不満を感じているユーザーもいました。

東電を契約していたころと比べて、料金が安くなっていないという口コミです。

単身者などのあまり電力を使わない人の場合、ENEOSでんきを契約しても割安にならない場合があるので注意しましょう。

ENEOSでんきへの申し込みの流れ

続いて、ENEOSでんきへの申し込みの流れをご紹介します。

今の住所で乗り換える場合と、引っ越し先で利用する流れは異なるので、それぞれをご紹介しましょう。

今の住所での電力会社の乗り換えの流れ

まずは、今の住所で電力会社を乗り換える際の手順をご紹介します。

①申し込みが可能かどうかを確認する

ENEOSでんきWebサイトの「申し込み画面」を開き、基本情報を登録します。

住所を入力すると、ENEOSでんきが契約できるかどうかが表示されるので、可能な場合は次のステップに進みましょう。

②申し込み手続きを進める

契約可能と判定された場合、さらに情報の入力を進めます。

この際、普段はあまり使わない情報の入力が必要です。

以下の書類を手元に用意しましょう。

  • 現在契約中の電力会社の検針票または請求書
  • 預金通帳、クレジットカードなど支払い方法がわかるもの
  • 金融機関またはゆうちょ銀行へのお届け印

③入力完了後、「受付完了のお知らせ」メールが届く

すべての情報を入力して送信すると、受付完了のお知らせメールが届きます。

このメールを受信できれば、申し込みが正式に完了です。

④スマートメーターを設置する(未設置の場合のみ)

スマートメーターが未設置の場合は、スマートメーターへの交換工事が行われます。

工事費は無料ですが、関西エリアにお住まいの方に限り、工事の際に5分程度の停電が発生するので注意しましょう。

⑤契約お手続き完了のお知らせが届く

契約が完了すると、契約お手続き完了のお知らせがメールで届きます。

申し込みから手続き完了までにかかる期間は、2週間~1ヶ月程度です。

引っ越し先での利用の流れ

ENEOSでんきは全国で利用できるため、引っ越し先でも契約が可能です。

手順を詳しくみていきましょう。

①Webまたは申し込み書で手続きをする

Webサイト、または「ENEOSでんき・都市ガスカスタマーセンター」に連絡して、手続きを行います。

カスタマーセンターを利用する場合、必要書類が郵送されるので、記入して返送しましょう。

②使用開始日を決める

あらかじめENEOSでんきの使用開始日を決めます。

原則として、希望日から電気の需給が開始されるため、引っ越し当日あるいは前日に通電できるように申し込むといいでしょう。

③スマートメーターを設置する(未設置の場合のみ)

スマートメーターが設置されていない場合は、設置工事を行います。

スマートメーターの設置は、ENEOSでんきの供給開始後になる可能性がありますが、この間も問題なく電気を使用可能です。

④アンペアブレーカーを上げて利用を開始する

使用開始日が確定したら、その日から電力を利用できます。

引っ越し先のアンペアブレーカーを上げて、ENEOSでんきの使用を開始しましょう。

ENEOSでんきの詳細を見る

ENEOSでんきに関するQ&A

最後に、ENEOSでんきに関するよくある質問4つにお答えします。

契約を申し込む前に、それぞれを詳しくチェックしておきましょう。

ENEOSでんきに切り替えたら料金が安くなる?

ENEOSでんきに切り替えたとしても、必ず料金が安くなると断言はできません。

下記の表で東京電力との差額をみるとわかるとおり、ENEOSでんきが安くなるのは120kWhを上回る電力使用量を出した場合のみです。

従量料金 ENEOSでんき(関東エリア) 東京電力
~120kWh 19.88円 19.88円
120~300kWh 24.54円 26.48円
300kWh~ 26.22円 30.57円

※すべて税込

毎月120kWh以上を使わないご家庭の場合、従量料金では既存電力会社と変わらない可能性が高いでしょう。

ただし「にねんとく割」を契約することで、上記の従量料金からさらに0.20円の割引を2年間受けられます。

契約途中に解約すると1,100円(税込)の違約金が発生しますが、長期間ENEOSでんきを利用する場合はお得です。

ENEOSでんきのメリット・注意点は?

ENEOSでんきのメリットと注意点がひと目でわかるよう、以下にまとめました。

料金以外のメリットとしては、ENEOS各種カードや提携カードで電気代を支払うと追加ポイントが付与されることや、大手ならではの充実したサポートを受けられることです。

一方の注意点は、一定の使用量を計上しなければ料金面でお得に感じにくいことや、ENEOS各種カード・提携カードを持っていない場合は、あまり多くの恩恵を受けられないことでしょう。

ENEOSでんきの評判は?

ENEOSでんきの評判は、良いものもあれば悪いものもあります。

料金に関する代表的な例をピックアップしてみましょう。

既存電力会社を利用していたころと比べて、ENEOSでんきに乗り換えてからは料金が2~3割安くなった口コミです。

一方で、東京電力時代と変わっていないか微増しているという口コミもありました。

ENEOSでんきへの乗り換えで安くなるかどうかは、各家庭の電気の使い方によって異なります。

大手の運営会社なだけあって、極端に悪い評判は見当たりませんでした。

とはいえ、会社の特徴と良い評判・悪い評判をそれぞれ加味しながら、契約する価値があるかどうかを考えましょう。

マイカーを持っていなくてもENEOSでんきを選ぶべき?

毎月120kWh以上を利用するご家庭の場合は、既存電力会社よりも料金が安くなる可能性が高いため、乗り換えそのものはおすすめできます。

ただし、単純に月額料金が安くなりやすいプランを提供する電力会社は、ほかにもたくさんあります。

ENEOSでんき以上の安いプランを提供する電力会社を選ぶことも可能です。

ENEOSでんきでとくに大きなメリットとなるのは、マイカーやバイクを持っている人が受けられる、以下の追加特典です。

マイカー・バイクを持っていない方には、あまりおすすめできません。

カードの種類 特典
ENEOSカードS
ENEOSカードP
ENEOSカードC・NICOS
ガソリン・軽油・灯油代が1円/1L割引
※最大150L/月まで
ENEOSカードCB・シナジーカード 電気料金が毎月100円割引

しかし、以下の提携クレジットカードをお持ちの場合は、通常よりもプラスされた還元率で各特典を受け取れるので、メリットを感じられるでしょう。

カードの種類 通常特典との差 利用額に応じて付与される特典の内容
ANAカード マイル積算 200円につき1マイル
dカード 1.5倍 100円につき1ポイント、200円につき1ポイント
ティーエスキュービックカード 1.5倍 1,000円につき15ポイント
レクサスカード 1.5倍 1,000円につき15ポイント
エムアイカード 2倍 100円につき1ポイント
ビューカード 2倍 1,000円につき10ポイント
楽天カード 1.5倍 100円につき1ポイント、200円につき1ポイント
セブンカード・プラス
セブンカード
2倍 200円につき2ポイント
エポスカード(一般) 2倍 200円につき2ポイント
エポスカード(ゴールド・プラチナ) 4倍 200円につき4ポイント

マイカーやバイクをお持ちの方や、レンタカーを頻繁に運転する人には文句なしでおすすめです。

車を運転せず、上記カードをご利用中という人の場合は、カードの種類や使用頻度によってENEOSでんきの契約を検討してみましょう。

まとめ

結論として、ENEOSでんきの契約をおすすめできるのは以下に該当する人です。

  • 毎月の電気使用量が比較的多いご家庭
  • マイカーやバイクを持っている人
  • 大手企業の電力会社を選びたい人

ENEOSでんきのメリットと注意点を以下の表にまとめたので、確認しておきましょう。

ENEOSでんきでとくに大きなメリットは、ガソリン代が安くなる追加特典を得られることです。

以下のカードをご利用中なら、通常特典に加えて下記の特典を受け取れますよ。

カードの種類 特典
ENEOSカードS
ENEOSカードP
ENEOSカードC・NICOS
ガソリン・軽油・灯油代が1円/1L割引
※最大150L/月まで
ENEOSカードCB・シナジーカード 電気料金が毎月100円割引

普段は運転をほとんどしない人や、提携カードを持っていない人は、ENEOSでんき以外の電力会社も比較・検討するといいでしょう。

電力会社の特徴と自分自身のライフスタイルが合致するプランを見つけて、もっともお得な会社と契約してくださいね。

ENEOSでんきの詳細を見る

【電力会社徹底比較】電気代を安くできるおすすめ会社・プランを一人暮らし・世帯別で紹介

電力会社,比較

電気料金が高いと感じて電力会社を見なおしたい方や、引っ越しにともない新しく電力会社と契約する必要がある方は、どの電力会社にするか迷ってしまうでしょう。

電力会社を比較するうえで、押さえておきたいポイントと注意点があります。

  • 新電力について理解する
  • 家族構成やライフスタイルに適したプランを検討する
  • キャンペーンをチェックしたうえで月額料金を算出する

この記事では、世帯別のおすすめ電力会社や、利用者が増加傾向にある電力会社を、あわせて10社ご紹介します。

また、電力会社を乗り換える際の流れや、比較するうえでよくある質問も紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

電力会社を比較するために押さえておきたい3つのポイント

電力会社を比較する際は、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。

  • 新電力が安い傾向にある
  • 今の自分の契約内容をしっかり確認し、家族構成・ライフスタイルにあったプランを選ぶ
  • キャンペーン内容も含めた最終的な月額で確認する

順番に詳しく解説します。

新電力が安い傾向にある

新電力とは、電力の自由化によって新規参入した電気販売業者のことです。

新規参入する電気事業者は、石油や鉄工化学といった広い敷地や、住宅・通信会社・商社など広大な土地には設備をもっていない傾向にあります。

新電力は使用者をある程度絞っているため、小さい設備でも運用できるのです。

そして、そのぶん管理しなければならない範囲がせまく、人件費を抑えられています。

管理費や人件費を抑えられるため、電気料金を安くしやすくなるというわけです。

博士

新電力には、ほかのサービスとセットで利用できるプランや、再生可能エネルギーを使ったプラン、日本卸電力取引所が販売している電気を仕入れて、従量料金単位が変わるプランなど種類が豊富です。

今の自分の契約内容をしっかり確認し、家族構成・ライフスタイルにあったプランを選ぶ

電力会社は数十社以上におよびます。

自分に適した会社を選ぶためには、まず現在の電力会社とどのような契約を結んでいるのか把握することが重要です。

現在契約中の電力会社のホームページからマイページへアクセスし、契約内容をチェックするか、検針票を見て内容を確認しましょう。

とくに大切なチェックポイントは、「契約アンペア数」と「電力使用量」の2つです。

【契約アンペア数】
1回に使用できる電気量のことで、アンペア数が上がるにつれて基本料金も上がります。東京電力によると、1世帯あたりの平均アンペア数は34.88アンペアです。

この数値をもとに考えると、通常の契約アンペア数の目安は以下のようになります。

一人~二人暮らし 30アンペア
二人~三人暮らし 40アンペア
四人~五人暮らし 50~60アンペア
【電気の使用量】
電気の使用量は、1ヶ月間でどの程度の電気を使ったのかを示した数字です。電力会社のWebサイトや検針票では、使用量は「kWh」という単位で示されています。

電気料金の価格は使用した電力量によって変動します。

使用量別に見て料金が安い電力会社と契約することが、電気料金を節約するためのカギです。

なお、電気使用量の目安は以下のように考えましょう。

一人暮らし 150~220kWh
二人~三人暮らし 200~300kWh
四人~五人暮らし 350~450kWh

ただし、季節によって使用する電力量は増減します。

おのずと、夏や冬のようにエアコンや暖房器具を多用する時期は電気使用量が増えます。

助手のジョン

電気使用量が少ない季節だけで比較すると、マッチする電力会社を見誤ってしまうかもしれません。

1年間トータルの電気使用量を確認しながら、電力会社を選びましょう。

もうひとつ重要なポイントとして、「電気料金プラン」があります。

プラン3種類に分かれるので、それぞれのメリットと特徴をかんたんに解説していきましょう。

従量電灯プラン

使用した分だけ料金を支払う方法で、以下のように計算します。

従量電灯プランの基本料金 +(電気の使用量 × 1kWhあたりの料金)

1kWhあたりの単価は電力量によって変動しますが、時期や時間帯によって電気料金が変わることはありません。

時間帯変動プラン

電気を使う時間帯によって料金が変動するプランです。

料金は夜間ほど安く、日中ほど高くなることが一般的といえます。

オール電化の場合は夜間に給湯器を使用するため、電気料金が安くなりやすいでしょう。

定額制プラン

「〇kWhまでは△円」という形で定額制にしているプランです。

毎月の電気料金が一定額に定まりやすく、料金の変動が少ないことがメリットです。

料金が安定しやすく、とくに電気の使用量が多いご家庭にとって魅力的といえるでしょう。

上記3プランのなかでもっとも一般的なのは「従量電灯プラン」です。
大きな欠点が見当たらないプランなので、電力会社を乗り換えるとしても従量電灯プランを選べば問題ありません

博士

しかし、ライフスタイルによってはその他プランのほうがお得になる場合もあります。

時間帯変動プランや定額制プランの契約も視野に入れましょう。

キャンペーン内容も含めた最終的な月額で確認する

電力会社によっては、契約時にポイントをもらえたり、基本料金が無料になったりといったキャンペーンを行っていることがあります。

キャッシュバックや、スマホとのセット割などの特典を電気料金の総額から差し引いて、最終的な月額料金を比較しながらお得な電力会社を選びましょう。

助手のジョン

キャンペーンは終了と再開を繰り返す傾向にあるため、お得なキャンペーンが登場するまで契約を見合わせることもおすすめです。

電力会社を選ぶ際の3つの注意点

電力会社を選ぶ際は、以下の3点に注意しましょう。

  • 電力会社の対応エリアを確認する
  • 解約金が設けられていると切り替えの際に出費が増える
  • サポートが充実していないとトラブルが発生した際に不便

それぞれを詳しく解説します。

電力会社の対応エリアを確認する

全国にサービスを展開する電力会社もありますが、関東地方や関西地方限定など対応エリアが限定されるケースも少なくありません。

電力会社を比較する際は、契約を希望しているエリアでサービスを提供している電力会社かどうか、最初に確認しておきましょう。

解約金が設けられていると切り替えの際に出費が増える

電力会社によっては契約期間が決められており、期間の途中で解約すると違約金がかかる場合があります

解約金の相場は数百円~数千円ですが、出費であることに変わりはありません。

解約金の有無や発生・免除の条件をあらかじめチェックしましょう。

サポートが充実していないとトラブルが発生したい際に不便

電力に関するトラブルが発生する可能性もあるので、契約予定の電力会社がアフターフォローなどに力を注いでいるかどうかも確認しましょう。

サポートの内容や質は電力会社によって異なりますが、ノウハウが豊富な大手電力会社や、老舗の電力会社ほどサポートが充実する傾向にあります。

【結論】世帯別おすすめ電力会社

世帯別に見たおすすめの電力会社を、それぞれ1社ご紹介します。

今回は読者の方が関東にお住まいであることを想定し、関東地方で契約できる電力会社に絞りました。

一人暮らし向けおすすめ電力会社「CDエナジー」


「CDエナジー」では、一人暮らし向けのプラン「シングルでんき」を提供しています。

1ヶ月あたり150kWhで電気を使用する場合の料金が業界最安値水準なので、単身者にとって最適でしょう。

また、電気とガスをセットで契約すると、基本料金と電力量料金0.5%相当が割り引きされます。

また電気代を支払う際は、Tポイントやdポイントをためたり、ポイントを電気料金にあてたりといった形で活用できることも魅力的です。

電気代だけではなく、ガス代も一緒に節約して、ポイントもたくさんためたいという一人暮らしの方には最適な電力会社といえるでしょう。

CDエナジーの詳細を見る

二人〜三人暮らし向けおすすめ電力会社「よかエネ」


二人〜三人暮らし向けのおすすめ電力会社として、「よかエネ」が挙げられます。

電気料金はほかの事業者よりも10%安くなり、ガスとセットで契約するとさらに2%安くなります。

ほかの電力会社と比べて最大12%もお得になることが特徴で、ガスも同時に契約したい方に最適です。

また、電力会社を乗り換える際の解約金がかかりません

引っ越す予定がある方や、いくつかの電力会社を実際に利用してみてから、もっともマッチする電力会社を決めたいという方にもおすすめです。

よかエネの詳細を見る

四人以上の家族におすすめ電力会社「HTBエナジー」


四人以上のファミリー向け電力会社としては、HISが運営する「HTBエナジー」がおすすめです。

HTBエナジーでは、20・30・40Aのウルトラプランと、50・60Aのプライムプランのいずれかを選べます。

とくにプライムプランは、多くの電量が必要なファミリーにぴったりです。

1日2時間分の電気料金が無料になるプランや、昼間時間帯が5~15%割り引きになるプランを選ぶこともできます。

HTBエナジーの詳細を見る

おすすめ電力会社10社

上記でご紹介した電力会社以外も検討したいという方に向けて、おすすめ電力会社を10社詳しくご紹介します。

ENEOSでんき


「ENEOSでんき」は、大手ガソリンスタンド「ENEOS」が2016年に開始したサービスです。

シナジーカードやENEOSカードを使って電気料金を支払うと、電気料金とガソリン代の両方が割引になります。

さらに、長時間利用することにより電気代が安くなるプランが用意されています。

電気代からガス代、ガソリン代といった支出をすべて節約でき、家族が多いほど割引による恩恵を多く受けることが可能です。

24時間対応のサポートをも用意しているENEOSでんきの特徴を、目安の月額料金を交えながらチェックしてみましょう。

項目 関東 中部 関西 九州
基本料金 10A 286円00銭 285円00銭 297円00銭
15A 429円00銭 445円50銭
20A 572円00銭 594円00銭
30A 858円00銭 891円00銭
40A 1,144円00銭 1,188円00銭
50A 1,430円00銭 1,485円00銭
60A 1,716円00銭 1,782円00銭
従量料金 ~120kWh 19円88銭 20円85銭 20円31銭 17円28銭
~300kWh 24円54銭 24円77銭 23円99銭 22円25銭
300AkWh 26円22銭 26円49銭 26円80銭 23円97銭
月額料金の目安※ 6,052円 6,098円 5,083円 5,982円
プラン
  • 東京Vプラン
  • 中部Bプラン、中部Cプラン
  • 関西Aプラン、関西Bプラン
  • 九州Bプラン、九州Cプラン
対応エリア 北海道、東北、北陸、関東、中部、関西、中国、四国、九州
キャンペーン なし
サポート対応時間 24時間365日(電気の困った!駆けつけサービス)
違約金の有無 1,100円(にねん とく割に加入中の場合)
公式サイトURL こちらから

※40Aで200kWhを使用した場合

ENEOSでんきの詳細を見る

ソフトバンクでんき


ソフトバンクでんきは、ソフトバンクスマホとのセット割を適用できる電力会社なので、ソフトバンクユーザーの方や、ソフトバンクスマホを使っているご家族が多い方におすすめです。

基本料金が0円になるプランと、基本料金未設定のプランがあり、後者はco2排出実質ゼロや再生可能エネルギー比率100%を掲げている、省エネ志向の強いプランといえます。

新規契約すると最初の月の電気代が無料になるキャンペーンも実施しているため、お得に契約できる電力会社です。

項目 関東 中部 関西※1 九州※2
基本料金 10Aにつき 286円00銭 285円00銭 297円00銭
従量料金 ~120kWh 19円68銭 20円82銭 20円30銭 17円28銭
~300kWh 26円21銭 25円25銭 24円10銭 22円36銭
300AkWh 30円26銭 28円17銭 27円80銭 24円75銭
月額料金の目安※ 6,386円 6,194円 4,744円 5,660円
プラン
  • おうちでんき
  • くらしでんき
  • 自然でんき
対応エリア 全国
キャンペーン
  • おうちでんき でんき代初月無料キャンペーン
  • おうち割
サポート対応時間 年中無休:午前9時~午後8時
違約金の有無 550円
公式サイトURL こちらから

料金はおうちでんきプラン(九州のみくらしでんきプラン)の場合
※40Aで200kWhを使用した場合
※1:関西は最初の15kWhまで285円00銭
※2:九州では「おうちでんき」の取り扱いはなし

ソフトバンクでんきの詳細を見る

エルピオでんき


シンプルな電気料金の安さを重視するならば、「エルピオでんき」を見過ごすわけにはいきません。

ポイント還元やキャンペーンを行うことはまれですが、広告やキャンペーン費用を削ることで電気料金を安くし、契約者に還元しています。

定額プランが用意されている電力会社なので、電気やガスの使用量が多く、毎月の料金を安定させたいという方におすすめです。

都市ガスとの同時申し込みで電気料金を割引にするサービスを行っていることもあるので、お得なタイミングを見逃さずに契約しましょう。

項目 関東 中部 関西 九州
基本料金 30A 743円52銭 0円 0円
40A 1,086円80銭 937円04銭
50A 1,344円20銭 1,171円29銭
60A 1,613円04銭 1,497円22銭
従量料金 ~120kWh 18円84銭
(60Aのみ18円65銭)
23円62銭 22円20銭 22円91銭
~300kWh 23円03銭
300AkWh 25円78銭
月額料金の目安※ 5,692円 5,661円 4,440円 4,582円
プラン
  • スタンダードS(関東、中部)
  • スタンダードL(関東、中部)
  • スタンダードライト(東京)
  • 使った分だけS(関西、九州)
  • 使った分だけL(関西、九州)
対応エリア 東北、北陸、関東、中部、関西、中国、四国、九州
キャンペーン キャッシュバックキャンペーン
サポート対応時間 24時間365日(エルピオでんき安心駆けつけサービス)
違約金の有無 なし
公式サイトURL こちらから

料金は関東・中部がスタンダードS、関西・九州が使った分だけSの場合
※40Aで200kWhを使用した場合

エルピオでんきの詳細を見る

HISでんき


「HISでんき」は、旅行代理店大手のHISが運営しています。

基本料金・従量料金が最大8%お得になる電力会社で、切り替えをする際に初期費用などもかかりません。

また、Skywalker Cardを使って電気料金の支払いをすると、1,000円ごとにポイントがたまり、HISの旅行商品券などに交換できます。

HISでんきの契約者は、国内旅行・海外旅行を問わず、HISを利用する際の旅行代金が最大3,000円安くなるので、旅行好きな方にもおすすめです。

項目 関東 中部 関西 九州
基本料金 20A 560円56銭 310円33銭 582円12銭
30A 858円00銭 806円52銭 837円54銭
40A 1,052円48銭 1,092円96銭
50A 715円00銭 715円00銭 742円50銭
60A 858円00銭 891円00銭
従量料金
(40A)
~120kWh 18円29銭 19円38銭 18円49銭 16円06銭
~300kWh 24円37銭 23円50銭 23円47銭 21円22銭
300AkWh 28円13銭 26円21銭 26円65銭 23円98銭
月額料金の目安※ 5,926円 5,752円 4,652円 5,336円
プラン
  • 従量電灯B 料金単価が最大2%OFF!ウルトラ20(東京、中部、九州)
  • 従量電灯B 料金単価が最大5%OFF!ウルトラ30(東京、中部、九州)
  • 従量電灯B 料金単価が最大8%OFF!ウルトラ40(東京、中部、九州)
  • 従量電灯B プライム50・60(東京、中部、九州)
  • 従量電灯B 毎日2時間無料!選べるママトクプラン(東京、中部、九州)
  • 従量電灯A 毎日2時間無料!選べるママトクプラン(関西)
対応エリア 全国
キャンペーン なし
サポート対応時間 平日10時~18時(HTBエナジーワンダーサポート)
違約金の有無 2,200円(1年未満に解約した場合)
公式サイトURL こちらから

料金は従量電灯B、関西は従量電灯Aの場合
※40Aで200kWhを使用した場合

HISでんきの詳細を見る

楽天でんき


「楽天でんき」は、使った分だけ支払うというシンプルな料金システムを採用しており、ガスとセットで契約するとお得なプランも用意しています。

楽天ポイントがたまる・使えることも魅力的であり、楽天ガスとセットで新規申し込みをすると、3,000ポイントをプレゼントするというキャンペーンも実施中です。

また、マイページでは電気とガスそれぞれの使用量と料金がグラフで表示されるため、使いすぎを防止して節約につなげやすい電力会社でもあります。

項目 関東 中部 関西 九州
基本料金 30A 0円
40A
50A
60A
従量料金 ~120kWh 26円50銭 22円50銭 23円50銭
~300kWh
300AkWh
月額料金の目安※ 5,300円 4,500円 4,700円
プラン
  • プランS
  • プランM
  • 動力プラン
対応エリア 全国
キャンペーン
  • 楽天でんきと楽天ガス セットで新規お申込み&ご利用で3,000ポイント
  • CARBON OFFSETキャンペーン毎月先着450名最大2,000円OFF
  • 「楽天GORA」で利用可能!対象のゴルフ場予約に使える!1,500円分クーポン
  • CARBON OFFSETキャンペーン 「楽天市場」の対象店舗でお得にお買い物100円OFF
サポート対応時間 月~日10時~18時(楽天でんき カスタマーセンター)
違約金の有無 なし
公式サイトURL こちらから

料金はプランSの場合
※40Aで200kWhを使用した場合

楽天でんきの詳細を見る

あしたでんき


「あしたでんき」が用意している料金プランは、2種類あります。

いずれも従量単価が一定なシンプルな料金体系なので、自分にあったプランを選びやすいことが特徴的です。

従量単価は電気の使用量が増えれば増えるほど高くなることが普通ですので、多くの電力を消費するファミリー層にはとくにおすすめできます。

また申し込みは最短10分程度で完了し、できるだけかんたん、かつスピーディーに申し込みを済ませたいという方に向いていることも魅力といえるでしょう。

項目 関東 中部 関西 九州
基本料金 標準
プラン
0円
たっぷり
プラン
3,000円
従量料金 標準
プラン
26円00銭 22円00銭 23円00銭
たっぷり
プラン
21円50銭 17円50銭 18円50銭
月額料金の目安※ 5,200円 4,400円 4,600円
プラン
  • 標準プラン
  • たっぷりプラン
対応エリア 東北、関東、中部、関西、中国、九州
キャンペーン なし
サポート対応時間 月~土9時~17時(あしたでんきカスタマーセンター)
違約金の有無 なし
公式サイトURL こちらから

※標準プランで200kWhを使用した場合

あしたでんきの詳細を見る

Looopでんき


「Looopでんき」は、東日本大震災におけるボランティアがきっかけで誕生した、電力自由化がはじまるよりも前から運営を続けている電力会社です。

特徴的なポイントは基本料金が無料に設定されていることです。

使った分だけ料金を支払うというシステムであるため、電気使用量が少ない一人暮らしの方や共働きの世帯におすすめできます。

Looopでんきによるシミュレーションでは、3人世帯だとしても、以前の電力会社と比較して年間約16,000円も安くなるという結果も出ており、使い方次第ではとてもお得ですよ。

項目 関東 中部 関西 九州
基本料金 おうち
プラン
0円
ビジネス
プラン
従量料金 おうち
プラン
26円40銭 22円40銭 23円40銭
ビジネス
プラン
27円50銭 23円40銭 24円40銭
月額料金の目安※ 5,280円 4,480円 4,680円
プラン
  • おうちプラン
  • ビジネスプラン
対応エリア 全国※1
キャンペーン
  • エネチェンジがいちばんお得キャンペーン
  • Looopでんき×エネチェンジ Amazonギフト券プレゼントキャンペーン
  • ソーラー割
  • ソーラー割L
  • ガス割
  • EV割
  • Looopでんち割
サポート対応時間 年中無休9時~20時
違約金の有無 なし
公式サイトURL こちらから

※おうちプランで200kWhを使用した場合
※1:沖縄はおうちプランのみ

Looopでんきの詳細を見る

リミックスでんき


「リミックスでんき」は、経済産業新資源エネルギー庁にコンサルティングも実施している、信頼性の高い電力会社です。

仮想通貨を取り扱う株式会社リミックスポイントが運営しています。
母体企業の強みを生かし、東京電力などの通常料金と同額である代わりに5%分の仮想通貨を付与するプランを用意するなど、ユニークなプランを展開する企業です。

仮想通貨が不要な場合は、基本料無料で使い放題になるプランを利用でき、とくに120kWhまでの料金が他社と比較して割安になります。

項目 関東 中部 関西※1 九州
基本料金 30A 815円10銭 323円95銭 846円45銭
40A 1,086円80銭 1,128円60銭
50A 1,358円50銭 1,410円75銭
60A 1,630円20銭 1,692円90銭
従量料金 ~120kWh 18円88銭 19円98銭 19円29銭 16円58銭
~300kWh 25円15銭 24円23銭 24円42銭 21円90銭
300AkWh 29円04銭 27円03銭 27円26銭 24円75銭
月額料金の目安※ 6,116円 5,932円 4,841円 5,508円
プラン
  • 電気代割引プラン
  • 仮想通貨付与プラン
  • 使い得プラン
対応エリア 北海道、東北、北陸、関東、中部、関西、中国、四国、九州
キャンペーン なし
サポート対応時間 平日11時~17時
違約金の有無 なし
公式サイトURL こちらから

料金は電気代割引プランの場合
※40Aで200kWhを使用した場合
※1:従量電灯Aの場合

リミックスでんきの詳細を見る

丸紅新電力


「丸紅新電力」は、総合商社の丸紅のグループ会社であり、日本全国数十ヶ所に発電所を所有しているため、安定した電力供給を行えることが特徴です。

プランの数が豊富なことも魅力のひとつになっており、特定のスポーツチームを応援しているという方にとっては見逃すことのできない電力会社でもあるでしょう。

とくに1ヶ月で300kWh以上の電力を消費する場合にお得な電力会社なので、4人以上で暮らしているファミリー世帯におすすめです。

項目 関東 中部 関西※1 九州
基本料金 10A 803円00銭 1,089円00銭 286円01銭 891円00銭
15A
20A
30A
40A 1,089円00銭 1,133円60銭
50A 1,375円00銭 1,430円00銭
60A 1,661円00銭 1,727円00銭
従量料金 ~120kWh 19円78銭 21円02銭 20円29銭 17円44銭
~300kWh 26円38銭 25円49銭 24円59銭 22円76銭
300AkWh 26円15銭 24円85銭 23円60銭
月額料金の目安※ 6,365円 6,187円 5,186円 5,685円
プラン
  • プランS
  • ナイトおトクプラン
  • プランH
  • マリノスプラン
  • レバンガプラン
  • しっぽ応援プラン
  • シンフォニープラン
対応エリア 北海道、東北、北陸、関東、中部、関西、中国、四国、九州
キャンペーン なし
サポート対応時間 平日9時~20時、土曜9時~17時
違約金の有無 なし
公式サイトURL こちらから

※料金はプランSの場合(関東、中部、九州は従量電灯B、関西は従量電灯A)
※40Aで200kWhを使用した場合

丸紅新電力の詳細を見る

東京ガス


首都圏限定のサービスにはなりますが、大手企業と契約したいと考えている方におすすめなのが、「東京ガス」の電気プランです。

解約金がかからず、電気代に応じたポイントをもらえるため、月々の電気料金以外からもたくさんのメリットを感じられる可能性があります。

電力使用量が多い場合に割安になるプランを導入しているので、電気の使用量が多い3人以上で暮らしている世帯におすすめできる会社です。

項目 関東
基本料金 10A 286円00銭
15A 429円00銭
20A 572円00銭
30A 858円00銭
40A 1,144円00銭
50A 1,430円00銭
60A 1,716円00銭
従量料金 ~120kWh 19円78銭
~300kWh 25円29銭
300AkWh 27円36銭
月額料金の目安※ 6,202円
プラン 基本プラン
対応エリア 関東(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、静岡県)
キャンペーン 「基本プラン・ずっとも電気3」の新規お申し込みで電気代基本料金3ヶ月無料
サポート対応時間 月~土9時~19時、日祝日9時~17時
違約金の有無 なし
公式サイトURL こちらから

※40Aで200kWhを使用した場合

東京ガスの詳細を見る

電力会社を乗り換える際のかんたんな流れ

電力会社を乗り換える際は、現在契約している電力会社に解約を申し入れ、新しい電力会社と新規契約を結びます。

まずは乗り換え先の電力会社と契約プランを決めてからオンラインで申し込み、切り替えをする日が確定したらスマートメーターを設置しましょう

ここからは、電力会社を乗り換える際に注意すべきポイントと、契約する際の注意点を詳しくご紹介します。

初めて電力会社と契約する際の注意点

初めて電力会社と契約をする際は、現在契約している電気の使用停止と、新しい電力会社による使用開始の連絡を、それぞれ1週間前までに行う必要があります。

利用停止・開始の手続きはそれぞれの電力会社のWebサイトから行えますが、手続きができるのは解約・契約予定日の1ヶ月前からです。

引っ越すタイミングによっては、もともと住んでいた自宅で発生する電気料金が日割りで発生します。

博士

二重請求を受ける日数が少しでも減るように、引っ越しと解約・契約のタイミングを合わせましょう。

新居で電気を利用する場合、手続きが必要なのは電力会社を変える場合に限られます。

新居で導入している電力会社をそのまま使う場合は、手続きが不要です。

なお、電力会社との解約・契約の際に現地での立ち会いはいりませんので、引っ越しなどの作業と並行して手続きを進められます。

先述したとおり、電力自由化によって自由に電力会社を選べる時代になりました。

とはいえ、マンションやアパートの場合は電力会社が指定され、自分で選べない場合があることに注意が必要です。

助手のジョン

たとえばマンションの場合、「高圧一括受電契約」を結んでいるケースも多く、この場合はマンションが加入している電力会社以外を選べません。

マンションで自由に電気を選べるかどうかは、不動産会社に高圧一括受電契約の有無を質問するか、マンションの管理会社や管理組合に問い合わせるとわかります。

そのほかの注目すべきポイントは、電力をデジタル計測して電気使用量を計算する、「スマートメーター」が設置されているかどうかです。

例外的にスマートメーターなしでも電気を使える場合がありますが、基本的にはスマートメーターがなければ電気を使えません

博士

スマートメーターが設置されていない場合は、引っ越しする場所にあらかじめスマートメーターを設置して、引っ越し当日から確実に電気を使えるように備えましょう。

電力会社を乗り換える際の注意点

電力会社を乗り換える際は、現在利用している電力会社に対して違約金を、新しく契約する電力会社に対して事務手数料を支払う可能性があります。

契約期間内に解約する場合は原則として違約金がかかります

助手のジョン

セット割を適用させている場合も、それに応じた違約金が発生することもあるため、合計でいくらの支出が出るのかを確かめておきましょう。

違約金の金額は電力会社によって異なりますが、一例として「ENEOSでんき」の2年契約に加入している場合、契約期間中に解約すると違約金1,100円(税込)が発生します。

違約金の相場は500~5,000円前後と、プランによって大幅に異なります。

違約金が高額な場合は、契約満了まで現在の電力会社を使い続けるといいでしょう。

博士

ただし、違約金が発生する可能性があるのは、電力自由化後に電力会社を乗り換えた経験があるという場合のみです。

電力自由化が進む前の「従量電灯B」や「従量電灯C」といったプランに加入している場合は、基本的に違約金がかからないので、今すぐ解約しても余計なお金はかかりません。

乗り換え先の電力会社に関しては、事務手数料として3,300円(税込)前後を初回のみ支払わなければならない場合があります。

助手のジョン

なかには、事務手数料などの初期費用を0円に設定しているお得な電力会社もあります。

月々の電気料金以外にかかる費用についても契約前に確認して、お得な電力会社を選びましょう。

電力会社を比較する上でのQ&A

電力会社を比較するうえでの疑問は、いくつかあるはずでしょう。

最後によくある質問にお答えするので、気になる項目をチェックしてみてくださいね。

電力自由化と新電力って?

以前は、住んでいる地域によって固定された電力会社を利用することが決められており、東京電力や中部電力、関西電力などの10社だけが電気の販売を行っていました。

しかし2016年4月に電力自由化が行われ、電気を販売できる電力会社の制限がなくなりました。

そのため、多くの民間企業が電気事業への参入を果たしたのです。

電力自由化にともない、新しく電力の販売事業に参入した企業のことを「新電力」と呼びます。

電力会社を乗り換えるだけで電気料金が安くなる?

東京電力や関西電力などが用意している、基本料金や従量料金を下回る料金の電力会社が多いため、乗り換えるだけで電気料金が安くなる可能性は高いでしょう。

なかには、今まで当然のようにかかっていた基本料金が0円の電力会社もあります。

電気の使い方を変えなくても、毎月数百円~千円超の節約をすることも容易です。

夜間に電気を使うことが多い場合に割安で契約できるプランや、ポイントを還元してくれる電力会社も存在しており、料金面以外でもお得に感じられるポイントはたくさんありますよ。

電力会社を比較するうえでのポイントと注意点は?

もっとも重要なのは料金プランの詳細を確認して、どれくらいの料金がかかるかを、それぞれの電力会社のシミュレーションを使いながら調べることです。

料金プランは電力会社によって特徴が異なります。

電気を多く使った場合は安くなるけれど、電気の使用量が少ないと割高になるようなプランもあります。

一人暮らしなのか、それとも四人以上の家族と同居しているのかなど、毎月の電気使用量や頻繁に電気を使う時間帯を整理しながら、最適なプランを用意している電力会社を選びましょう。

そもそも賃貸住宅でも電力会社の切り替えは可能?

電気メーターは固定されているように見えますが、かんたんな工事で付け替えられます。

そのため、賃貸住宅でも気軽に電力会社を切り替えることが可能です。

ただし、賃貸物件の場合は大家さんがすでに別の電力会社と契約を結んでいる場合もあります。

切り替える前に大家さんや不動産仲介業者に、「電力を切り替えてよいか」と問い合わせましょう。

また、一部のマンションでは電力会社を一括で契約することがあり、このようなケースでは自由に電力会社を選べません。

料金に含まれる再生可能エネルギー発電促進賦課金とは?

「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」が制定されたことにより、再生可能エネルギーで発電した電力は、電力会社が一定期間一定価格で買い取るように義務づけられました。

この際に電力会社が支払う費用の一部は、その電力会社を利用している契約者が負担することになります。

これが、「賦課金」として月額料金に上乗せされた費用です。

燃料費調整額とは

電気料金にかかる費用のうち、燃料費は原油価格や為替レートの影響を強く受けます。

そのため、電力会社の責任や努力のおよばない範囲で、電力会社に大きな損失が生まれることがあります。

この問題をなくすために1996年から導入されたのが、「燃料費調整額」です。

燃料費の変化に応じて、我々消費者が上乗せした金額を支払います。

まとめ

この記事では、電力会社の選び方や、おすすめの電力会社を合計13社比較しました。
電力会社の選び方のポイントは以下のとおりです。

  • 新電力は料金プランのバリエーションが豊富なのでおすすめ
  • 各家庭の電気容量やライフスタイルに適したプランを選ぶ
  • 賃貸住宅の場合は電力会社を切り替える際に注意が必要

自分に合った電力会社を見つけたら、料金のシミュレーションをしたうえで申し込みを検討しましょう。

電力会社を乗り換えるだけで、毎月数千円単位の節約ができることもありますよ。