コミックシーモアの読み放題はどう違う? 料金プランやおすすめの人など徹底解説!

コミックシーモア 料金

「コミックシーモア」の申し込みを検討している方で、どの料金プランがおすすめなのか分からない方は多いかと思います。

また現在契約中の方の中には、料金プランを変更したいけれども変更方法が分からず困っている方も多いことでしょう。

本記事ではコミックシーモアにおける料金プランの違いから利用するメリットと注意点、プランの変更方法を解説していきます。

とくにコミックシーモアの2つの料金プランは、以下のとおりです。

【料金プランの概要表】
ライトプラン フルプラン
料金(税込) 月額780円 月額1,480円
タイトル数 16,880タイトル 46,679タイトル
取り扱いジャンル 少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
ハーレクインコミックス
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集
少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
BLコミック
TLコミック
ハーレクインコミックス
オトナコミック
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集

この記事を読めばコミックシーモアにおける料金プランの違いから変更の仕方、さらにはコミックシーモアがどのような特徴の人におすすめかがわかります。

4万タイトル以上の作品が楽しめる「コミックシーモア」
コミックシーモア
  • 95万冊以上の作品が楽しめる
  • ライトノベルやコミック誌をはじめ、さまざまなジャンルの作品が配信されている
  • 無料で楽しめる作品やお得に購入できる作品が多い
  • 15年以上続いているサービスのため、信頼性が高い

 

コミックシーモアとは?

コミックシーモア

コミックシーモアは、エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社が提供している電子書籍配信サービスです。

コミックシーモアライトとコミックシーモアフルという2種類の料金プランがあり、楽しみたい作品数やジャンルによってプランを選択できます。

95万冊以上の作品が配信されていたり、毎日無料で楽しめる作品も1万冊以上あったりと普段からさまざまな本や漫画を読んでいる方にとって魅力あるサービスといえるでしょう。

またコミックシーモア自体は15年以上も続いているサービスのため、信頼性の高さも大きな特徴です。

さらに4万タイトル以上の作品が楽しめる読み放題プランや電子書籍をお得に購入できる豊富な月額メニューが用意されているのも利用しやすい特徴のひとつでしょう。

  • 95万冊以上の作品が楽しめる
  • ライトノベルやコミック誌をはじめ、さまざまなジャンルの作品が配信されている
  • 無料で楽しめる作品やお得に購入できる作品が多い
  • 15年以上続いているサービスのため、信頼性が高い

コミックシーモアの読み放題プラン「ライト」と「フル」の違い

コミックシーモアには、読み放題プランが「ライト」と「フル」という2種類があり、プランごとに楽しめる作品数やジャンルが異なります。

【「ライト」と「フル」のプラン比較表】
ライトプラン フルプラン
料金(税込) 月額780円 月額1,480円
タイトル数 16,880タイトル 46,679タイトル
取り扱いジャンル 少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
ハーレクインコミックス
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集
少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
BLコミック
TLコミック
ハーレクインコミックス
オトナコミック
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集

上記の表からもわかるようにライトプランとフルプランでは、楽しめる作品数や配信されているジャンルが異なります。

好きなジャンルが提供されているか、または楽しみたい作品がどのプランで配信されているかで利用するプランを決めると良いでしょう。

それぞれのプランについて、もう少し詳しく解説していきます。

読み放題ライトはオーソドックスな作品のみを読みたい人におすすめ!

読み放題ライト

コミックシーモアの読み放題ライトプランは、BLコミックやTLコミックなどの作品を除く作品が楽しめるプランです。

そのため、普段からオーソドックスな作品のみを読んでいる方におすすめプランといえるでしょう。

そのほかにも以下のような特徴があります。

  • 月額料金:780円
  • ジャンル:BLコミック、TLコミック、オトナコミックを除くすべて
  • 配信タイトル数:16,880タイトル( 40,984冊)

とくに月額780円というリーズナブルな価格で、4万冊以上の作品を楽しめるのは、コミックシーモアだけです。

読み放題フルは多彩なジャンルを読みたい人におすすめ!

読み放題フル

もうひとつの料金プランは、読み放題フルプランです。

この読み放題フルプランを選択すると月額料金は少し上がりますが、ライトプランでは楽しめなかったBLコミックやTLコミック、オトナコミックも読めます

そのため、さまざまなジャンルとコミックシーモアに配信されている豊富な作品を楽しみたい方におすすめのプランといえるでしょう。

フルプランの主な特徴は以下のとおりです。

  • 月額料金:1,480円
  • ジャンル:BLコミック、TLコミック、オトナコミックを含むすべて
  • 配信タイトル数:46,100タイトル(103,585冊)

特定のジャンルを楽しむ人はライトプランで、さまざまなジャンルを楽しみたい人はフルプランがおすすめですね。

コミックシーモアのメリット

アイコン

コミックシーモアを利用することの主なメリットは、以下の5つです。

以下ではそれぞれのメリットについて、詳しく解説していきます。

メリット①:95万冊以上の本や漫画がそろっている

コミックシーモアには、さまざまなジャンルの作品が配信されており、95万冊以上という豊富なラインナップの中から好きな作品を楽しめるメリットがあります。

小説や実用書、雑誌、写真集なども一部配信されていますが、主にコミック類が多く配信されているのも特徴です。

またコミック誌の配信もされているため、普段読んでいるコミック誌から好きな作品を見つけることもできるでしょう。

以下はコミックシーモアに配信されているコミック誌や雑誌の一部です。

  • 少年ジャンプ
  • 少年マガジン
  • 少年サンデー
  • 少年チャンピオン
  • 別冊フレンド
  • 別冊マーガレット
  • プチコミック
  • 花とゆめ
  • 月刊デザート
  • ビーボーイ
  • 花音
  • an・an
  • MORE
  • Number

これら以外にも、さまざまなコミック誌・雑誌が配信されています。

メリット②:読み放題プランで数多くの本を好きなだけ楽しめる

前述したようにコミックシーモアは、ライトプランとフルプランという2つのプランが用意されていますが、いずれも数多くの本や漫画を楽しむことができます。

とくにフルプランなら漫画2~3冊分の月額料金で4万を超えるタイトル数が楽しめるのは、コミックシーモアを利用する最大のメリットといえるでしょう。

メリット③:オリジナル作品が配信されている

コミックシーモアで配信されている漫画は、市販の漫画だけでなくシーモアでしか読むことができないオリジナル作品が配信されています。

さらにオリジナル作品を購入する場合、一部の対象作品が無料で読めたり、通常よりも安く購入できたりするという点も大きなメリットです。

他の電子書籍サービスにはない作品を楽しみたいという方でも、満足できるラインナップが充実しています。

メリット④:小説や雑誌など漫画以外も楽しめる

コミックシーモアは漫画作品を中心に配信されていますが、小説・雑誌・実用書・写真集など、コミック類以外の作品も楽しむことができます

さらに小説・実用書を楽しみたい場合、新刊・ランキング・ジャンル・出版社・作者から検索できるため、探しているもしくは興味のある小説または実用書を簡単に見つけられるでしょう。

また雑誌・写真集についても新刊・ランキング・ジャンルから検索できるため、読みたい作品を簡単に検索できるようになっています。

そのため漫画以外にも小説や実用書、雑誌、写真集など多彩なジャンルの作品を網羅的に楽しみたいと考えている方にもおすすめのサービスといえるでしょう。

ちなみに小説や実用書などは漫画同様お得なキャンペーンが実施されている場合もあるため、読み放題プランに入っていない作品を購入するときはキャンペーン期間中を狙うことをおすすめします。

ナビ博士
ナビ博士
漫画以外の作品も楽しめるのは、コスパが良いですね!

メリット⑤:読み放題リストで新刊を見逃さない

気になる作品がたくさんある場合、新刊が配信されたときに見逃してしまうことも多々あるでしょう。

コミックシーモアには「読み放題リスト」という機能があるため、気になる作品を見つけたら「+リストに追加」を選択し、リストに加えておくことで作品リストへ簡単にジャンプが可能です。

他の作品を読んでいたとしても読み放題リストを活用することで、いつでも作品リストから新刊の配信を確認できます。

コミックシーモアの注意点

コミックシーモアには、さまざまなメリットがありますが、利用するうえで注意点もいくつかあります。

それぞれの注意点について、詳しく解説します。

注意点①:電子マネー支払いに対応していない

まず1つめの注意点は、電子マネーによる支払いに対応していない点です。

そのためクレジットカード決済やキャリア決済で支払う必要があります。

また、そのほかの決済方法は以下のとおりです。

  • PayPay
  • LINE Pay
  • Apple Pay
  • d払い
  • PayPal
  • WebMoney
  • 楽天Edy
  • BitCash
  • NET CASH
  • 楽天ペイ
  • Yahoo!ウォレット

プリペイドカードなどの電子マネーによる支払いはできませんが、豊富な決済方法を選んで利用できます。

ゲット君
ゲット君
これだけ多くの選択肢があれば、支払い方法に困ることはなさそうね!

注意点②:新刊の発売が遅い作品があるかも

コミックシーモアで配信されている作品は他のサービスと比べても非常に多いですが、新刊の発売が遅い作品もある点に注意しましょう。

ただし新刊の発売が遅れるとはいえ、他の電子書先サービスの独占配信作品またはオリジナル作品でない限り必ず配信されるでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
発売が遅れそうな作品は、読み放題リストに入れておくと良いかもしれないね!

注意点③:途中解約における日割り計算はされない

コミックシーモアにおける読み放題契約は、利用料が発生した日より1ヶ月間です。

たとえば1月15日に契約した場合、2月14日までの1ヶ月が契約期間として認識されます。

ただしコミックシーモアは日割り計算がされず、月の途中で解約しても1ヶ月分の利用料が請求される点に注意してください。

解約するときは月の末日に解約手続きをすることをおすすめします。

コミックシーモアの全料金プランとおすすめの人

コミックシーモアにおける読み放題プラン以外の全料金プランは、以下のとおりです。

【全料金プランの概要表】
月額メニュー 月額料金(税込) 初回獲得ポイント
コミックシーモア300 330円 300pt
コミックシーモア500 550円 500pt+50pt
コミックシーモア1000 1,100円 1,000pt+150pt
コミックシーモア2000 2,200円 2,000pt+450pt
コミックシーモア3000 3,300円 3,000pt+690pt
コミックシーモア5000 5,500円 5,000pt+1,200pt
コミックシーモア10000 11,000円 10,000pt+2,500pt
コミックシーモア20000 22,000円 20,000pt+6,000pt

コミックシーモアの月額料金メニューに申し込むと、メニューに応じてポイントが加算されるという特徴があります。

そのため、読み放題プランとは別に漫画や本を購入したいという方は、通常よりもポイントが付与されやすい月額メニューに申し込むと良いでしょう。

また、以下ではコミックシーモアで利用できるお得なキャンペーンと、申し込み方法について解説していきます。

コミックシーモアの申し込み方法

コミックシーモアへの申し込み方法は、以下の手順で登録できます。

  1. メールアドレスを入力し、認証する
  2. 必要事項を入力する
  3. 会員登録完了

まずはコミックシーモアの無料登録を行うため、メールアドレスを登録します。

メールアドレスの認証完了後、会員情報を入力し確定することで登録完了です。

ちなみに無料お試し期間は、登録日から数えて7日間となり、期間が過ぎると自動的に有料会員に移行される点に注意しましょう。

コミックシーモアの支払い方法と変更の仕方

続いて、コミックシーモアにおける支払い方法と変更の仕方をご紹介します。

コミックシーモアの支払い方法と変更の仕方

支払い方法・・・大きく3種類!

前述している「注意点①:電子マネー支払いに対応していない」でも解説したように、コミックシーモアにおける支払い方法は大きく分けて以下の3種類です。

  • クレジットカード決済
  • キャリア決済
  • その他の決済(PayPay、LINE Pay、Apple Payなど)

上記いずれかの支払い方法であれば問題なく支払いができますが、デビットカードや各種プリペイドカードによる支払いには対応していません。

またPayPay、LINE Pay、Apple Payなどの支払い方法は本や漫画を購入するときに利用することはできますが、月額コースの支払いには利用できない点に注意しましょう。

変更方法・・・Web上で手続きを行う

先ほど紹介したいずれかの支払い方法から別の支払い方法へ変更したい場合は、Web上から以下の手順で手続きを行うようにしてください。

なお読み放題プランと月額メニューで変更方法が異なり、読み放題プランでは登録中の読み放題メニューを一度解約する必要があります。

そちらの手順については「コミックシーモア料金プランの変更の仕方」で解説しているため、ここでは月額メニューの支払い方法変更手順をご説明します。

①登録中のメニューの横にある「変更する」を選択
コミックシーモアのポイント購入メニューを表示し、現在登録しているメニューの横に「変更する」というボタンがあることを確認します。
確認できたら「変更する」ボタンをタップしましょう。


②変更したメニューと支払い方法を選択
「変更する」ボタンをタップすると、変更したいメニューと支払い方法を選択する画面が表示されます。
変更したいメニューと支払い方法をプルダウンメニューから選択しましょう。


③変更が完了したことを確認
ここまでの手順が正常に完了したら、メニューが変更されているか確認して終了です。

コミックシーモア料金プランの変更の仕方

コミックシーモアを利用していて、以下のように感じている方はプランの変更を検討すると良いでしょう。

  • 閲覧できる作品数を増やしたい人
  • 読みたいジャンルがなかった人

前述したようにコミックシーモアの読み放題プランは、ライトプランとフルプランで楽しめる作品数やジャンルが異なります。

そのため、より多くの作品が楽しみたいという方は、以下の手順でプランの変更が可能です。

コミックシーモア料金プランの変更の仕方
  1. 現在の契約を解約
  2. 変更したいプランで新たに登録・完了

①現在の契約を解約

読み放題プランを変更するときは、現在契約しているプランを解約しなければなりません。

そのため下記URLからマイページへログインし、解約手続きを行ってください。

また現在登録中の読み放題プランの支払い方法を変更したい場合にも、一度解約が必要です。

ただし、以下4つの点に注意しましょう。

  • 月の途中(課金日前)に解約しても「読み放題1ヶ月分」の料金が請求される
  • 解約手続きが完了すると読み放題対象の作品は閲覧できなくなる
  • コミックシーモアの解約ページではなく、上記URLから解約する必要がある
  • 月の途中で解約しても日割り計算はされない

②変更したいプランで新たに登録・完了

最初に契約していた読み放題プランを解約した後は、変更したいプランに再度登録することで変更できます。

支払い方法を変更したい場合は契約していたプランを再度登録し、その際に解約前とは別の支払い方法を選択してください。

ただし、新しいメニューに登録したタイミングによって発生する料金が異なる点に注意しましょう。

【プラン変更のタイミングによる料金の違い】
発生する料金 合計請求額
同月内に解約・登録した場合 780円+1,480円 2,260円
解約後、翌月以降に登録した場合 1メニュー分の料金のみ 780円 or 1,480円

以下では、もう少し詳しく解説していきます。

同月内に登録した場合の料金

同月内にプランの変更をした場合は、契約していたメニューと新たに契約したメニューの2メニュー分の料金が発生します。

たとえば4月1日にライトプランを契約し、4月2日に解約、4月3日にフルプランを再登録した場合、ライトプランは月途中の解約となり1ヶ月分の780円はそのまま支払わなければなりません。

さらに、同月内でフルプランへの契約をしたことで、フルプランの料金1,480円も発生してしまいます。

つまり上記の例ではライトプランの780円とフルプランの1,480円両方の金額を合計した2,260円を支払う必要があるのです。

翌月以降に登録した場合の料金

現在登録しているメニューを解約してから、翌月以降に新たなメニューを登録した場合は1メニュー分の料金が発生します。

このケースでは解約時には登録していたメニューの料金が発生し、同月内ではなく翌月以降に新たなメニューを登録しているため、二重に料金が発生することはありません。

つまりプランの変更を検討するときは、余計に費用がかかる同月内の解約および登録ではなく、既存のプランを解約してから翌月以降に新たなプランを登録したほうがお得ということです。

コミックシーモアの料金プランによくある質問

最後にコミックシーモアの料金プランについて、よくある質問をご紹介します。

とくに多い質問は以下のとおりです。

コミックシーモアの読み放題プランの種類を知りたい

コミックシーモアには、ライトプランとフルプランという2種類のプランがあります。

それぞれ料金・配信されている作品数・ジャンルが異なるため、ご自身の用途や目的に適したプラン選びが大切です。

【料金プランの概要表】
ライトプラン フルプラン
料金(税込) 月額780円 月額1,480円
タイトル数 16,880タイトル 46,679タイトル
取り扱いジャンル 少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
ハーレクインコミックス
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集
少女マンガ
女性マンガ
少年マンガ
青年マンガ
BLコミック
TLコミック
ハーレクインコミックス
オトナコミック
コミック誌
ライトノベル
小説・実用書
雑誌
写真集

上記の表からわかるようにフルプランは、ライトプランに比べて月額料金が高くなる一方で閲覧できるタイトル数が大幅に増え、ジャンルもBLコミックやTLコミック、オトナコミックなども楽しむことが可能です。

コミックシーモアの支払い方法はなにがある?

コミックシーモアでの支払い方法は、主に以下の3種類です。

  • クレジットカード決済
  • キャリア決済
  • その他の決済(PayPay、LINE Pay、Apple Payなど)

「その他の決済方法」に該当するものは、以下のとおりです。

  • PayPay
  • LINE Pay
  • Apple Pay
  • d払い
  • PayPal
  • WebMoney
  • 楽天Edy
  • BitCash
  • NET CASH
  • 楽天ペイ
  • Yahoo!ウォレット

またコミックシーモアの課金システムには、通常の月額メニューと読み放題プランの2種類があります。

月額メニューの支払い方法には、クレジットカード決済・キャリア決済・その他の決済方法の3種類すべてが適用可能です。

一方、読み放題プランの支払い方法はクレジットカード決済とキャリア決済のみ対応しており、その他の決済方法は利用できないため、注意しましょう。

コミックシーモアの料金プランを変更する方法を知りたい

初回登録時に選択した料金プランから別の料金プランへ変更する方法は、以下のとおりです。

  1. 現在の契約を解約
  2. 変更したいプランで新たに登録・完了

コミックシーモアのシステム上、別の料金プランに変更する場合は契約中のプランを一度解約する必要があります。

その後、変更したいプランに改めて登録し直すことで変更可能です。

ゲット君
ゲット君
支払い方法を変更したい場合にも一度解約してから、同じプランを再度登録が必要だよ!

ただし解約と登録のタイミングによっては、もともと契約していたプランと新たに契約したプラン両方の料金が発生してしまう点に気をつけましょう。

したがって1日でも早く変更したい方は問題ありませんが、余計な料金を支払いたくないという方は契約中のプランを解約してから、翌月以降に新たなプランを登録することをおすすめします。

詳しくは前述している「同月内に登録した場合の料金」または「翌月以降に登録した場合の料金」をご覧ください。

コミックシーモアとはどんな電子書籍サービス?

コミックシーモアは、エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社が提供している電子書籍配信サービスです。

4万冊以上の作品が読み放題で楽しめる読み放題プランや、多くの本や漫画をお得に購入できる月額メニューなど豊富なプランがそろっているという特徴があります。

配信されている作品は合計で95万冊以上にもなっており、普段から幅広いジャンルや作品を楽しんでいる方にとって魅力あるサービスといえるでしょう。

また電子書籍が購入できるだけでなく、1万冊以上のコミックが無料で読めたり、約400本以上がお得セールの対象になったりします。

そのため、さまざまな作品を無料で楽しみつつ、読みたい作品をすぐに購入できますよ。

まとめ

今回は大手電子書籍サービスであるコミックシーモアの仕組みやさまざまな料金プラン、利用することのメリットと注意点などを詳しく解説しました。

コミックシーモアでは月額料金を支払うことで、配信されている豊富な作品を楽しめるようになっています。

また読み放題プランにない作品を購入するときも月額メニューに加入しておくと、通常よりも多くポイントが付与されるため、お得に購入できます。

ただし、読み放題プランや月額メニューで利用できる支払い方法が異なる点、読み放題プランの変更はタイミングが重要という点に気をつけなければなりません。

それでも、さまざまな電子書籍サービスが出てくる中で15年以上もサービスを提供し続けているのは、非常に信頼性の高いサービスであるといえるでしょう。

これから電子書籍サービスの利用を検討している方は、ぜひコミックシーモアの無料お試し期間(7日間)を利用してみてはいかがでしょうか。

4万タイトル以上の作品が楽しめる「コミックシーモア」
コミックシーモア
  • 95万冊以上の作品が楽しめる
  • ライトノベルやコミック誌をはじめ、さまざまなジャンルの作品が配信されている
  • 無料で楽しめる作品やお得に購入できる作品が多い
  • 15年以上続いているサービスのため、信頼性が高い

記事一覧

サイトマップはここをクリック

楽天Koboから防水電子書籍リーダー「Kobo Clara Clara 2E」が発表

楽天コボは、新型電子書籍リーダー「Kobo Clara 2E」を発表しました。

↑コボより

 

Kobo Clara 2Eは6インチ/1072×1448ドット/300ppiの「E Ink Carta 1200」タッチスクリーンを搭載した、電子書籍リーダー。本体ライト「ComfortLight PRO」は明るさや色温度の調整が可能で、ダークモードも利用できます。標準的な利用方法だと、数週間のバッテリー駆動が可能です。

 

本体には16GBのメモリを搭載し、一般的な小説なら約1万5000冊、コミックは約375冊の保存が可能。またIPX8の防水使用に対応し、浴室やキッチンでも利用できます。本体サイズは縦112mm×横159mm×厚さ8.5mmで、重量は約170gとなっています。

 

端末外装の約85%に再生プラスチックとオーシャンバウンドプラスチックを使用しています。専用アクセサリーとしては、再生プラスチックを使用した自立式の専用スリープカバーと、専用ベーシックスリープカバーが販売されます。

 

Kobo Clara 2Eの本体カラーはディープオーシャンブルーで、価格は1万9900円(税込)。9月2日より楽天Kobo電子書籍ストアやECサイトにて予約が開始され、9月26日から販売が開始されます。

 

Kobo Clara 2EはKoboシリーズのなかでも廉価に購入できる防水モデルとして、気軽に利用できる製品となりそうです。

 

Source: PR Times

電子書籍の楽天Koboとは? 楽天ブックスとの違いや口コミ・評判など徹底解説!

楽天 電子書籍

数多くある電子書籍サービスのひとつ「楽天Kobo」とは、楽天が運営している国内最大級の電子書籍サービスです。

とくに多くのジャンルと作品数を楽しめる楽天Koboがおすすめの人は、以下のとおりです。

本記事では、楽天Koboのメリットや注意点を実際の口コミと併せて徹底解説していきます。

ナビ博士
ナビ博士
この記事を読むことで、楽天Koboがどのような電子書籍サービスで、どのような人におすすめなのかがわかるでしょう。

どの電子書籍サービスを利用しようか迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

国内最大級の電子書籍サービス「楽天Kobo」
楽天Kobo

楽天Koboのおすすめポイント

  • 400万冊以上の豊富な作品を取り扱っている
  • 幅広いジャンルを楽しめる
  • 楽天が実施する各種キャンペーンを活用してお得に楽しめる

 

楽天の電子書籍サービス「楽天Kobo」とは

楽天Kobo

楽天Koboは、楽天グループ株式会社の子会社に当たる「Rakuten Kobo Inc.」が提供する電子書籍購入サービスです。

Kindleストアと並ぶほどの豊富なラインナップと楽天の対象サービスへのポイント還元など、お得にさまざまな電子書籍を楽しめます。

【楽天Koboのサービス概要】
料金 書籍ごとに課金
作品数 400万冊以上
取り扱いジャンル ・SF・ファンタジー
・ビジネス・経済
・伝記・自伝
・キッズ
・ミステリー・サスペンス
・定期刊行物
・コミック・グラフィックノベル・漫画
・ヤングアダルト
・小説・文学
・ロマンス
・ノンフィクション

楽天Koboは電子書籍を専門に販売する本屋のようなサービスのため、定額料金を支払って一部の作品を読むのではなく、電子書籍ごとに課金するシステムになっています。

そのため、楽天のスーパーセールやポイント還元キャンペーンなどが実施されているときにまとめて購入すると、ポイントも貯めながらお得にさまざまな作品を楽しめるでしょう。

ゲット君
ゲット君
また、楽天Koboが取り扱っている作品数は400万冊以上で、国内の電子書籍サービスの中でもトップクラスです。

さらにジャンルも豊富であることから、幅広いジャンルの作品を普段から楽しんでいる人におすすめのサービスといえるでしょう。

  • 400万冊以上の豊富な作品を取り扱っている
  • 幅広いジャンルを楽しめる
  • 楽天が実施する各種キャンペーンを活用してお得に楽しめる
ナビ博士
ナビ博士
いろんなジャンルの作品を楽しみながら、楽天ポイントも貯められてとてもお得です!

「楽天ブックス」との違い

楽天ブックスとの大きな違いは、販売しているものが電子書籍のみであるかどうかです。

楽天Koboは前述しているように、電子書籍の販売を専門としているため、紙の本やCD・DVDなどは購入できません。

ゲット君
ゲット君
一方、楽天ブックスでは紙の本をはじめ、CD・DVDも購入できます。

したがって、電子書籍を中心に楽しみたい人は楽天Koboを利用し、紙の本やCD・DVDを購入したい人は楽天ブックスを利用するなど、目的に応じて使い分けると良いでしょう。

「楽天Kobo」の5つのメリットと口コミ・評判

いいねアイコン

ここでは、楽天Koboを利用することの具体的なメリットと、実際に利用しているユーザーの口コミ・評判をご紹介します。

楽天Koboを利用する主なメリットは、以下のとおりです。

およそ400万冊の書籍や漫画を取り扱っている

前述したように楽天Koboは、さまざまなジャンルの作品を取り扱っており、400万冊の豊富なラインナップが特徴です。

Kindleストアと作品数だけで比べると少し劣りますが、会員登録・定額料金も必要なしで400万冊以上の作品を楽しめるのは、楽天Koboの大きな魅力でしょう。

実際の口コミは、以下のとおりです。

Twitter
よい口コミ

✨楽天Kobo様✨
10周年おめでとうございます🎉

色んなジャンルを楽しめるのも嬉しいです😊
素敵なキャンペーンをありがとうございます❣

— マグノリア♪ (@wt_Magnolia)

上記のように、さまざまなジャンルを読めることを高く評価しているユーザーも多くいます。

したがって、普段から特定のジャンルではなく、さまざまなジャンルの作品を楽しんでいる人、もしくは興味のある人におすすめのサービスといえるでしょう。

楽天ポイントが貯まりやすい

楽天Koboは、楽天市場をはじめとするさまざまなサービスと連携しており、ポイント還元率が非常に高いです。

そのため、楽天Koboで好きな作品を購入し、豊富な作品を楽しみながら楽天ポイントも貯められます。

実際の口コミは、以下のとおりです。

Twitter
よい口コミ

最近は本を買わずに電子書籍で済ませるようになりました^^
特に漫画はかさばるし、どうせ1-2回しか読まないからよきです☆
こちらの楽天koboで電子書籍買ってポイントもらってます♪https://t.co/ew11fFKGSc

— まき✨日常をツイート✨ (@makimakimaki777)

このように高いポイント還元率を活用するために、楽天Koboで電子書籍を購入する人もいます。

逆に、楽天Kobo以外の楽天が提供するサービスを利用することで楽天ポイントを貯めて、電子書籍の購入時に費用の一部としてポイントを使う人も多いです。

お得なキャンペーンを頻繁に開催している

楽天では、定期的に楽天スーパーセールなどのお得なキャンペーンを実施しています。

そのため、キャンペーンを利用して通常よりもお得に電子書籍を購入できるチャンスが多いです。

例えば、楽天スーパーセールで実施される「ショップ買いまわり」は、楽天市場や楽天Koboに出店している商品を複数のショップにわたって購入することにより、最大でポイントが10倍になるキャンペーンのことをいいます。

ナビ博士
ナビ博士
このようにお得なキャンペーンを実施しているタイミングで、電子書籍を購入できるのも楽天Koboならではのメリットでしょう。

実際の口コミは、以下のとおりです。

Twitter
よい口コミ

まぁ……株も為替もするし
楽天電気も楽天もショッピングも使うなら
正直電子書籍は楽天kobo一択かな?
まじでセール多いし
基本全ての商品が
25%オフで買えるから。

— Aにゃん。 (@A2yan2)

セールが多く、基本すべての商品が25%オフで買えるといっている人がいました。

また、現在は以下のようなキャンペーンが実施されています。

    • 2022年夏 ぴっかぴか小デジ!感謝祭30%OFF
    • 「黄泉のツガイ」発売記念!対象作品が無料&最大半額
    • 幻冬舎オススメ実用書特集200円均一
※2022年7月現在の情報です。

電子書籍なのでいつでも気軽に読める

楽天Koboが扱っている商品はすべて電子書籍のため、どれだけ多くの作品を購入しても場所を取らず、いつでも気軽に読めるメリットがあります。

また、購入するときもスマホやパソコンから場所を選ばず購入できる点や在庫切れがない点も大きなメリットです。

以下のツイートのように、紙の本よりも電子書籍にメリットを感じている人は増えています。

Twitter
よい口コミ

楽天koboのメリット✨

✅軽くて持ち歩きやすい
✅配送待ちなしですぐ読める
✅紙版よりも安いものが多い
✅場所をとらない(本棚や大量の本)
✅在庫切れ・入荷待ちのストレスなし
✅まとめ買いクーポンがお得(最大25%OFF)

僕も以前までは紙版で読書していましたが電子書籍にはメリット多いです😊

— Rの住人【楽天経済圏×ブログ】 (@r_zyunin)

さらに楽天Koboでは、購入した電子書籍のデータを楽天IDとひもづけられているため、万が一スマホやパソコンが故障してもデータが失われることはなく、安心して購入することが可能です。

ゲット君
ゲット君
紙の本だと場所を取ってしまいますが、電子書籍なら場所を取らずスマホ一台あればどこでも気軽に楽しめますね!

スマホやパソコン、タブレットなどに対応している

楽天Koboは、スマホはもちろんパソコン、タブレットなどさまざまな端末から楽しめるようになっています。

そのため、普段使っている端末から豊富な作品を楽しむことが可能です。

また、より快適に電子書籍を楽しみたい人向けに、楽天Kobo専用端末の電子書籍リーダーも販売されています。

したがって、利用しやすい端末から楽しめる点も楽天Koboの魅力です。

Twitter
よい口コミ

マンガと書籍をいつもkoboアプリから購入してタブレットで読んでます📖👓

kobo は使いやすくて大好きです😍

— サルソル (@salsol001)

また、楽天Koboは専用のアプリも配信しているため、購入した電子書籍をアプリから快適に楽しめます。

楽天の電子書籍サービス「楽天Kobo」の4つの注意点と口コミ・評判

ビックリマークのアイコン素材 7

楽天Koboを利用するうえで、いくつかの注意点もあります。

とくに以下4つの注意点は、あらかじめ把握しておくようにしましょう。

楽天IDを購入時に作成する必要がある

楽天Koboで電子書籍を購入するときは、楽天IDを作成する必要があります。

そのため、楽天IDを作成していない人は事前に設定しておかなければなりません。

ただし、以下の口コミにもあるようにセットアップやログイン時に必要となる楽天IDやメールアドレス情報の入力がうまくいかない場合もあるようです。

Twitter
悪い口コミ

楽天 kobo、セットアップ中のログインに使うのは「楽天 ID」。しかし、kobo を操作して表示されるログイン情報は「楽天 ID に紐付いたメールアドレス」。リセット前に確認したメールアドレスの方でさんざんログイン試行してえらく苦しんだぜまったく…。

— tss (夜行性昼行燈)🌻😨🌻 (@tss_0101)

したがって楽天Koboを利用するときは、ログインに必要な情報や楽天ID、パスワードなどをわかりやすい形で保管しておく必要があるでしょう。

また、購入した電子書籍のデータは楽天IDにひもづいて管理されているため、スマホやパソコンなどが故障しても購入データがなくならないメリットもあります。

楽天Koboアプリ内から作品を購入することはできない

楽天Koboでは、専用のアプリをインストールできますが、アプリ内から電子書籍を購入できない点に注意が必要です。

アプリから電子書籍を気軽に読める一方で、アプリ内で電子書籍を購入できない仕様に戸惑う声もあります。

Twitter
悪い口コミ

電子書籍の購入方法がひどかった。やむを得ない理由でアプリ内での書籍購入ができない、と注意があるものの楽天ブックスからも買えないし、販売店である楽天電子書籍ストアに商品情報のリンクから移動しても購入ボタンが出ない。ググったらウェブブラウザから 開かないとできないという。→

— junko_otokawa(栃木5区) (@531meril)

ただ、ブラウザを経由して楽天Koboへアクセスすることで作品を購入することが可能です。

つまり、ブラウザ経由で楽天Kobo内の作品を購入し、購入した作品をアプリにダウンロードして楽しむ必要があります。

ナビ博士
ナビ博士
購入してもアプリをダウンロードしていないと作品を閲覧できないのは注意です!

支払い方法の種類が少ない

楽天Koboで電子書籍を購入する際の支払い方法は、主に以下の4種類です。

  • クレジットカード決済
  • クーポン
  • 楽天ポイント
  • 楽天キャッシュ

したがって、PayPayなどの電子決済には対応していないため、普段から電子決済を使用している人は不便に感じるかもしれません。

それでも、楽天ユーザーは楽天カードなどを利用することで、ポイント還元の大きな恩恵を受けられるでしょう。

ゲット君
ゲット君
楽天Koboの利用を機に楽天カードなどを利用してみても良いかもしれませんね!

楽天ユーザー以外の人にとっては恩恵が少ない

楽天Koboは、そもそも楽天グループの子会社が運営しているサービスのため、楽天ポイント還元など楽天ユーザーを対象としたキャンペーンが中心になっています。

そのため普段から楽天系列のサービスで商品を購入しない人にとっては、あまり大きな恩恵を感じにくいかもしれません。

ただし、楽天銀行口座や楽天カードなど楽天ポイントを貯めるために必要なものは、インターネット経由で簡単に作れるため、楽天Koboの利用を機に作成するのも良いでしょう。

楽天の電子書籍サービス「楽天Kobo」がおすすめの人はこんな人!

本のアイコン素材

会員登録不要かつポイントの還元率も高い楽天Koboですが、とくに以下のような人におすすめのサービスです。

楽天のサービスを利用している人(楽天ユーザー)

前述しているように、楽天Koboで頻繁に実施されるポイント還元などのキャンペーンは、主に楽天のサービスを中心に利用している人のほうが恩恵を受けやすいです。

例えば、楽天市場で生活用品などを購入したときに貯まった楽天ポイントを楽天Koboの電子書籍に充てることもできます。

したがって、楽天Koboだけでなく、楽天グループが提供しているサービスを普段から利用している人に適したシステムとなっているでしょう。

少しでもお得に読みたい人

多くの電子書籍を購入したいけれど、少しでも安くお得にさまざまな作品を読みたい人にもおすすめです。

先ほども述べたように楽天Koboでは、頻繁に割引キャンペーンやポイント還元キャンペーンを実施しています。

ナビ博士
ナビ博士
さらに楽天ポイントによる決済ができるので、楽天Kobo以外のサービスで貯めたポイントを購入代金に充てることも可能です。

このように普通に電子書籍を購入するよりも、はるかにお得な値段で購入できるようになっています。

読みたいジャンルや作品の幅が広い人

楽天Koboでは、さまざまなジャンルの作品が400万冊以上も購入できるようになっています。

そのため普段から読みたいジャンルが幅広く、できるだけ多くの作品を楽しみたいと思っている人に適しているでしょう。

また、取り扱っている作品数が豊富なため、読みたい作品がなかったり、迷ったりすることが少ない点も魅力です。

楽天の電子書籍サービス「楽天Kobo」を利用する流れ・手順

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

実際に、楽天の電子書籍サービス楽天Koboを利用するには、以下の手順で電子書籍の購入から閲覧までおこなう必要があります。

①楽天Koboで読みたい作品を探す
まずはブラウザ経由で楽天Koboにアクセスし、読みたい電子書籍作品を検索しましょう。検索方法は、作品名だけでなくキーワード検索やジャンル、ランキング、新刊などさまざまな方法で検索できます。

気になる作品を見つけたら、買い物かごに入れていきましょう。


②注文内容を確認し、購入する
読みたい作品が見つかり、買い物かごに入れたら注文内容を確認し、購入します。

支払い方法については、前述したようにクレジットカード・クーポン・楽天ポイント・楽天キャッシュのいずれかを選択しましょう。

このとき、デビットカードで決済しようとするとエラーになる可能性があるため、できる限りクレジットカードによる決済をおすすめします。


③専用アプリにダウンロードし、ログインする
購入した電子書籍は、楽天Koboが無料で提供しているアプリをダウンロードする必要があります。

またパソコンから作品を読みたい人は、デスクトップ用のアプリをダウンロードし、ログインしましょう。


④購入した作品をアプリ内にダウンロードする
アプリにログイン後、購入した電子書籍をアプリ内にダウンロードすることで楽しめます。

万が一、購入した書籍がアプリ内に反映されていない場合は、一時的な同期エラーになっている可能性があるため、マイライブラリにて該当の電子書籍が「同期ON」になっているかどうかを確認しましょう。

楽天の電子書籍サービス「楽天Kobo」でよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

最後に、楽天の電子書籍サービス楽天Koboを利用するうえで、よくある質問についてご紹介します。

楽天Koboはどんな電子書籍サービスなの?

楽天Koboは、楽天グループ株式会社の子会社であるRakuten Kobo Inc.が提供する電子書籍作品を専門に購入できるサービスです。

会員登録や定額料金の支払いなどがなく、簡単かつ気軽にさまざまな作品を購入できます。

さらに楽天が実施している割引キャンペーンやポイント還元キャンペーンを活用して、通常よりもお得に電子書籍を購入できるようになっており、普段から楽天のサービスを利用している人に適したシステムです。

ゲット君
ゲット君
会員登録や月額料金が必要ないのは、簡単で利用しやすそうですね!

楽天Koboのメリットと注意点を知りたい

楽天Koboにおけるメリットは、以下のとおりです。

上記のように楽天Koboでは、400万冊の豊富な作品が楽しめるだけでなく、お得なキャンペーンなどを利用して楽天ポイントを同時に貯められるのがメリットです。

また、楽天Koboが取り扱っている作品はすべて電子書籍のため、24時間いつでも購入でき、在庫切れの心配もありません。

一方、さまざまなメリットがある反面、注意しなければならない点もいくつかあります。

とくに、楽天Koboで購入した作品を読むためにダウンロードしたアプリから、電子書籍を購入できない点に注意が必要です。

アプリはあくまでも購入した作品を快適に閲覧するためのツールであり、新しい作品を購入するにはブラウザ経由で楽天Koboにアクセスし、購入しなければなりません。

つまり、ブラウザ経由で楽天Koboにアクセスして電子書籍を購入した後、アプリ内にダウンロードして閲覧する流れです。

ナビ博士
ナビ博士
アプリからは電子書籍を新しく購入できない点には、注意が必要です!

楽天Koboがおすすめの人はどんな人?

楽天Koboはほかの楽天サービスによる恩恵も受けられるため、以下のような人におすすめです。

楽天Koboでの決済方法に楽天ポイントによる支払いがあることから、楽天ポイントが貯まりやすい楽天ユーザーの人におすすめのサービスといえるでしょう。

また、楽天Koboが扱っている電子書籍は作品数だけでなく、以下のようにさまざまなジャンルがあります。

  • SF・ファンタジー
  • ビジネス・経済
  • 伝記・自伝
  • キッズ
  • ミステリー・サスペンス
  • 定期刊行物
  • コミック・グラフィックノベル・漫画
  • ヤングアダルト
  • 小説・文学
  • ロマンス
  • ノンフィクション

したがって、幅広いジャンルの作品に興味がある人におすすめです。

ゲット君
ゲット君
楽天Kobo以外の楽天のサービスを利用している人ならお得に購入できますね!

まとめ

今回は、楽天の提供している電子書籍サービスである楽天Koboの詳細や、利用することのメリットと注意点を実際の口コミも併せて解説しました。

楽天Koboは、電子書籍のみを取り扱っているサービスのため、在庫切れとなる心配もなく、いつでも気軽に豊富な作品を楽しめます。

さらに頻繁に実施されるキャンペーンを活用することで、普段よりも安く電子書籍を購入できたり、楽天のスーパーセールなどで効率よく楽天ポイントを貯められたりとお得に楽しめるシステムです。

楽天ユーザーで、電子書籍を楽天Koboで購入したことがない人は、ぜひお得なキャンペーンを実施しているときに利用してみてください。

「楽天Kobo」
楽天Kobo

楽天Koboのおすすめポイント

  • 400万冊以上の豊富な作品を取り扱っている
  • 幅広いジャンルを楽しめる
  • 楽天が実施する各種キャンペーンを活用してお得に楽しめる

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

【ジャンル別】おすすめの電子書籍サービスを厳選紹介! 選び方も押さえよう!

電子書籍

電子書籍とは、本の内容をデータ化し、スマホやタブレット、パソコンなどの端末で読めるようにしたものです。

ナビ博士
ナビ博士
紙媒体の本と違ってデータなので、文字だけでなく音声や映像と一緒に楽しめるものもあります。

そして、端末さえあれば何冊購入しても収納に困ることなく、持ち運んでいつでも手軽に本を読むことが可能です。

【電子書籍のメリットと注意点】
メリット 注意点
  • 時間や場所を問わず購読できる
  • 置き場所に困らない
  • 持ち歩きやすい
  • 破れたり汚れたりしない
  • 紙媒体の本よりも安い可能性がある

 

  • 端末の確保が必要
  • 目が疲れやすい
  • 他人に貸したり売ったりできない
  • 電子書籍化していない本もある
  • 中古本がない

 

本記事では、電子書籍サービスの選び方やおすすめの人について徹底解説していきます!

この記事を読めば、電子書籍サービスの選び方や、ジャンル別のおすすめの電子書籍サービス、電子書籍と紙媒体の本との違いなどがわかりますよ。

ゲット君
ゲット君
これから電子書籍サービスを利用したいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
ジャンルを問わず読むのにおすすめの電子書籍サービス
Kindleストア

Kindleストア

  • 国内から海外まで幅広いジャンルを取り扱っている
  • 商品画面で電子書籍価格と単行本価格が比較できる
  • セールやクーポンが多い
楽天Kobo

楽天Kobo

  • オールジャンルをまんべんなく取り扱っている
  • 無料で読める作品数が多い
  • 楽天ポイントが貯まる
BookLive!

BookLive!

  • マンガや雑誌はもちろん、小説やライトノベルなど豊富な品揃えから選べる
  • はずれなしのクーポンガチャが毎日引ける
  • Tポイントが貯まる

 

※本記事に表記されている金額は特段の記載がない限り税込価格です。

この記事でわかること
  1. 絶対失敗しない電子書籍サービスの選び方
    電子書籍サービス選び方①:読みたいジャンルの豊富さ
    電子書籍サービス選び方②:購入価格(金額・ポイント数)
    電子書籍サービス選び方③:使いやすさ
    電子書籍サービス選び方④:対応端末
    電子書籍サービス選び方⑤:おまけポイントなどのキャンペーン
  2. 【一覧】電子書籍サービス全29社を徹底比較
  3. ジャンルを問わず読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    Kindleストア
    楽天Kobo
    BookLive!
  4. マンガを読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    コミックシーモア
    eBookJapan
    Renta!
  5. 雑誌を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    dマガジン
    楽天マガジン
    Fujisan.co.jp
  6. 小説を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    honto
    Kinoppy
    紀伊國屋ウェブストア
  7. ライトノベルを読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    BOOK☆WALKER
    dブック
    BookLive!
  8. ビジネス書・実用書を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    Kindle Unlimited
    DMMブックス
    auブックパス
  9. 技術書を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選
    Manatee
    SEshop
    O’Reilly Japan Ebook Store
  10. そもそも電子書籍とはどんな本?
  11. 電子書籍でよくある質問
    電子書籍と紙の本ってどう違うの?
    ジャンルを問わず読むのにおすすめの電子書籍サービスはどこ?
    電子書籍サービスが終了したら購入した本はどうなるの?
  12. まとめ

絶対失敗しない電子書籍サービスの選び方

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

ハードカバーや文庫などの書籍に比べて、持ち運びやすく、購入やレンタルがしやすい電子書籍。

現在では多くの電子書籍サービスがあるため、どのサービスを選べばいいのかわからないという人も多いでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
選び方のポイントが知りたい人は必見だよ

これらのポイントを押さえておけば、電子書籍サービス選びで失敗するリスクを下げ、自分に合ったサービスを見つけやすくなります。

それぞれのポイントを詳しく解説しますので、確認してみましょう。

電子書籍サービス選び方①:読みたいジャンルの豊富さ

電子書籍に限らず、紙媒体の本でも「小説が好き」「マンガしか読まない」「実用書を愛用している」など、その人によって読みたいジャンルがあるでしょう。

電子書籍のサービスは、それぞれに特化したジャンルを持っているものが多く、選んだサービスによって品揃えの傾向が異なります。

例えば、dマガジンは雑誌を多く取り扱っており、BOOK☆WALKERはライトノベルの品揃えが豊富です。

自分好みのジャンルを多く取り扱うサービスを見つけることが、失敗しない電子書籍サービス選びの第一歩となるでしょう。

電子書籍サービス選び方②:購入価格(金額・ポイント数)

同じ書籍でも、電子書籍サービスによって購入価格に差があります。

購入価格を重視して選びたいのであれば、1部・1話あたりの金額やポイントを比較してみましょう。

ゲット君
ゲット君
普段の購入価格だけでなく、セールの頻度やクーポンの有無も大切な比較ポイントだよ

電子書籍サービスで得られるポイントには、電子書籍の購入時に使えるポイントと、Tポイントや楽天ポイントなど、電子書籍の購入以外にも使えるポイントがあります。

獲得できるポイントの種類や還元率も確認しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
ポイントを利用したり、セール時を狙ったりして、読みたい作品を安く購入しよう

Twitterにて「電子書籍 ポイント」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを発見しました。

Twitter
よい口コミ

今Kindleで対象の電子書籍買うと半分ポイントもらえるんですよね、ウマウマ

— キム・ワイプ(やまもと) (@wipe_yamamoto)

購入金額の半分のポイントがもらえるということは、実質半額で購入できるのです。

ポイントの大幅還元などは期間限定の場合が多いので、ポイントアップ期間を見逃さずに、賢く電子書籍を購入しましょう。

電子書籍サービス選び方③:使いやすさ

電子書籍サービスというと、どれも同じようなものに思えるかもしれませんが、実際に使ってみると機能などが若干異なっているため、どのサービスが合うかは人それぞれ異なります。

ナビ博士
ナビ博士
検索機能やしおり機能などがあると使いやすいよ
ゲット君
ゲット君
余計な機能を無くして単純な操作で読みたいっていう人もいるよね

操作性も重要なので、本格的に利用を始める前にアプリやWebで試し読みしてみることをおすすめします。

具体的には、マンガを読む際に縦読み・横読みを選択できるかどうか、文字を拡大表示できるかどうかなどを確認してみてください。

Twitterにて「電子書籍 機能 使いやすい」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを発見しました。

Twitter
よい口コミ

自分は電子書籍は紀伊国屋のKinoppy派なんだけど何がいいって画面横見開きの時にノドが表示されるんですよ。これがいい。読みやすい。(※勿論漫画や画集の見開きでは表示されない)
あとページの一覧表示機能があるのもいい。電子書籍リーダーで一番使いやすい。
— クロビス (@KUROBIS)

自分にとって、こうなっていると読みやすいという点が明確にわかっているのであれば、自分に合った電子書籍サービスを絞り込めるでしょう。

電子書籍サービス選び方④:対応端末

電子書籍サービスは、普段使っているスマートフォンで利用したい人、電子書籍サービス専用の端末を利用したい人などがいるかと思います。

電子書籍サービスには、それぞれ対応する端末が決まっているので、自分の持っている端末に対応しているサービスを選びましょう。

  • スマートフォン
  • タブレット
  • パソコン など
ナビ博士
ナビ博士
利用したい電子書籍サービスがあるのに、自分の端末が対応していなくてがっかりという人もいるかもしれないね

電子書籍専用の対応端末も販売されているので、サービスを頻繁に利用したいという人は、利用開始を機に購入を検討してもいいでしょう。

電子書籍サービス選び方⑤:おまけポイントなどのキャンペーン

電子書籍を購入する際は、通常価格よりもできる限り安く手に入れたいものです。

例えば、購入に応じて次回利用のポイントがもらえる電子書籍サービスを選べば、お得に電子書籍を楽しめますよ。

ゲット君
ゲット君
初回購入特典がもらえるところもあるから、うまく利用したいね

Twitterにて「電子書籍 キャンペーン」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを発見しました。

Twitter
よい口コミ

電子書籍のキャンペーンでポイントめちゃくちゃ当たったんだけど🙌

— Yuri (@yurie765)

欲しい本を購入して、そのうえキャンペーンでポイントまでもらえると嬉しいものです。

キャンペーンが少ない電子書籍サービスよりも、キャンペーンが豊富な電子書籍サービスのほうが、本を購入する楽しみが増えます。

【一覧】電子書籍サービス全29社を徹底比較

天秤のアイコン素材 4

2022年現在利用できる電子書籍サービスを徹底比較しました。

【電子書籍サービス29社比較】
サービス名 料金形態 作品数 強みのジャンル ポイント連携
Kindleストア 購入 700万冊以上 オールジャンル Amazonポイント
楽天Kobo 購入 約400万冊 オールジャンル 楽天ポイント
楽天マガジン 月額料金制 1,000誌以上 雑誌 楽天ポイント
BookLive! 購入 140万冊以上 オールジャンル Tポイント
コミックシーモア 購入/レンタル 93万冊以上 マンガ 決済方法に応じる
めちゃコミック 購入 9万5,000冊以上 マンガ 決済方法に応じる
eBookJapan 購入 60万冊以上 マンガ Tポイント
Renta! 購入/レンタル 購入61万冊/レンタル25万冊 マンガ
dマガジン 月額料金制 2,500冊以上 雑誌 dポイント
dブック 購入 60万冊以上 オールジャンル dポイント
Fujisan.co.jp 購入 1万冊以上 雑誌
honto 購入 約72万冊 オールジャンル
Kinoppy 購入 非公開 オールジャンル
紀伊國屋ウェブストア 購入 100万冊以上 オールジャンル
BOOK☆WALKER 購入/月額料金制 99万冊以上 マンガ・ライトノベル 決済方法に応じる
Kindle Unlimited 月額料金制 200万冊以上 オールジャンル Amazonポイント
DMMブックス 購入 非公開 マンガ・実用書
auブックパス 購入/月額料金制 85万冊以上 オールジャンル Pontaポイント
SEshop 購入 1,250冊以上 技術書
O’Reilly Japan Ebook Store 購入 非公開 技術書
Gihyo Digital Publishing 購入 非公開 技術書
Manatee 購入 非公開 技術書
まんが王国 購入 非公開 マンガ
ひかりTVブック 購入 84万冊以上 マンガ 決済方法に応じる
FODプレミアム 月額料金制 50万冊以上 雑誌・マンガ
U-NEXT 購入/月額料金制 68万冊 オールジャンル
Prime Reading 月額料金制 1,200冊以上 オールジャンル Amazonポイント
いつでも書店 購入 非公開 オールジャンル

料金形態が、購入の電子書籍サービスが多いですが、多くの本をざっと読みたいという人には月額料金制がおすすめです。

サービスによって、取り扱っている冊数に違いがあるので、自分が求めている本を探したいという人は、できるだけ多くの本を取り揃えている電子書籍サービスを選びましょう。

徹底比較した結果、ジャンル別にどの電子書籍サービスがおすすめなのかがわかりました。

ジャンル問わず読める電子書籍サービス
マンガに特化した電子書籍サービス
雑誌に特化した電子書籍サービス
小説に特化した電子書籍サービス
ライトノベルに特化した電子書籍サービス
ビジネス書・実用書に特化した
電子書籍サービス
技術書に特化した電子書籍サービス

それぞれの電子書籍サービスを詳しく解説していくので、自分が気になる項目を確認してみてくださいね。

ジャンルを問わず読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

特定のジャンルだけを読むのではなく、オールジャンルをまんべんなく楽しみたいという人には以下の電子書籍サービスがおすすめです。

ジャンルを問わずに楽しめる電子書籍サービス3選

取り扱いジャンルが広いので、豊富な品揃えのなかから好みの本を見つけられるでしょう。

Kindleストア

Kindleストア

ジャンルを問わず、豊富な品揃えが特徴のKindleストアは、Amazonが運営しています。

【Kindleストアの概要】
運営会社 Amazon.co.jp
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 700万冊以上
支払い方法
  • コンビニ/ATM/ネットバンキング
  • 代金引換
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/Diner’s Club/JCB)
  • ギフト券
  • ポイント利用
  • Amazon Pay
  • 携帯決済
  • PayPay など

Amazonでは、世界最大のEコマースサービスを提供しているので、取り扱っている書籍も国内でリリースされているものから、世界的な海外ジャンルまで幅広いのが特徴です。

Kindle専用アプリを利用すれば、より快適に読書を楽しめるでしょう。

  • 国内から海外まで幅広いジャンルを取り扱っている
  • 商品画面で電子書籍価格と単行本価格が比較できる
  • セールやクーポンが多い

楽天Kobo

楽天Kobo

楽天が運営している楽天Koboでは、楽天サービスで利用するアカウントでログインして、手軽に電子書籍を購入できます。

【楽天Koboの概要】
運営会社 楽天グループ株式会社
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 約400万冊
支払い方法
  • クレジットカード(VISA /Mastercard/Diner’s Club/JCB)
  • 銀行振り込み
  • 後払い決済
  • 代金引換
  • Apple Pay
  • コンビニ決済
  • Alipay
  • PayPal など

電子書籍を購入すると、楽天ポイントが貯まるので、楽天Kobo以外にも楽天市場など普段のショッピングに役立てられます。

スマホやタブレットはもちろん、専用の電子書籍リーダーを使ってパソコンでも読書が楽しめます。

  • オールジャンルをまんべんなく取り扱っている
  • 無料で読める作品数が多い
  • 楽天ポイントが貯まる
  • セールやポイントアップキャンペーンを定期的に実施している

BookLive!

BookLive!

会員登録しなくても、約2万冊以上を試し読みできるBookLive!は、株式会社BookLiveが運営しています。

【BookLive!の概要】
運営会社 株式会社BookLive
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 140万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • 後払い
  • 携帯決済
  • Tポイント
  • ブックライブポイント
  • 電子マネー・おサイフケータイ
  • ブックライブプリペイドカード
  • 三省堂書店 店頭決済サービス

BookLive!では、毎日引けるクーポンガチャがあるので、クーポンを利用してお得に本を購入できます。

またTポイントが利用できるのも嬉しい特徴ですよ。

  • マンガや雑誌はもちろん、小説やライトノベルなど豊富な品揃えから選べる
  • はずれなしのクーポンガチャが毎日引ける
  • Tポイントが貯まる
  • 毎日来店するだけでポイントがもらえる

マンガを読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

とにかくマンガを中心に読みたいという人には、以下の電子書籍サービスをおすすめします。

マンガが豊富な電子書籍サービス3選

好きなマンガだけでなく、同じマンガ家の作品や映画化・ドラマ化した作品の原作マンガなど、気になる作品が見つかるでしょう。

コミックシーモア

コミックシーモア

コミックシーモアは、少年マンガや少女マンガはもちろん、BLコミックやTLコミックなど幅広いジャンルのマンガを取り揃えています。

ゲット君
ゲット君
「とくに少女マンガや女性向けの恋愛ジャンルが充実しているよ
【コミックシーモアの概要】
運営会社 NTTソルマーレ株式会社
料金形態 購入/レンタル
強みのジャンル マンガ
作品数 93万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • 楽天Pay
  • d払い
  • PayPay
  • LINE Pay など

コミックシーモアでは、まずポイント数に応じた月額メニューに加入して、手に入れたポイントを使って本を購入したりレンタルしたりします。

無料試し読みができる作品やセールで安い作品が毎日たくさん更新されているので、少ない課金でも十分に楽しめる電子書籍サービスです。

  • 女性向け恋愛ジャンルがとくに充実している
  • 無料立ち読み作品が多い
  • 毎月おまけポイントがもらえるので、お得に本を購入できる

eBookJapan

eBookJapan

大手企業であるヤフー株式会社と、株式会社イーブックイニシアティブジャパンが共同で運営しているeBookJapanでは、Yahoo!プレミアム会員限定のポイントアップやクーポンを配布しています。

【eBookJapanの概要】
運営会社 ヤフー株式会社、株式会社イーブックイニシアティブジャパン
料金形態 購入
強みのジャンル マンガ
作品数 60万冊以上
支払い方法
  • Yahoo!ウォレット
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • d払い
  • WebMoney
  • BitCash など

マンガの品揃えが豊富なほか、Yahoo!サービスとの連携やTポイントの取得などもあるので、普段の生活のなかでYahoo!サービスを頻繁に利用している人におすすめです。

  • ポイント還元などのキャンペーンが豊富である
  • 無料で試し読みできる作品が充実している
  • Yahoo!プレミアム会員だとさらなる割引がある

Renta!

Renta!

Renta!はその名のとおり、マンガをレンタルしたい人におすすめの電子書籍サービスです。

【Renta!の概要】
運営会社 株式会社パピレス
料金形態 購入/レンタル
強みのジャンル マンガ
作品数 購入61万冊/レンタル25万冊
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • コンビニ決済
  • プリペイド決済
  • PayPay
  • LINE Pay
  • Suica
  • Amazon Pay
  • 楽天Edy など

Renta!はCMなども多く展開しているので、一度は耳にしたことがある電子書籍サービスではないでしょうか。

ナビ博士
ナビ博士
会員数が約800万人の老舗電子書籍サービスだよ

1冊単位ではなく、1話単位でレンタルできるので、所有ポイントが少なくても自分の読みたい話だけを選んでレンタルできます。

  • 毎日スタンプを貯めればポイントに交換できる
  • レンタルして気に入った作品があったら、差額で購入もできる
  • 会員数の多いことから、信頼性が高い

雑誌を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

ファッション誌やスポーツ誌、料理系雑誌などさまざまな雑誌を楽しみたいという人には、以下の電子書籍サービスをおすすめします。

雑誌が豊富な電子書籍サービス3選

小説やマンガなどと違って、雑誌はすきま時間にサラッと読めるものなので、普段の生活に雑誌を取り入れたい人はぜひ参考にしてみてください。

dマガジン

dマガジン

豊富なジャンルの雑誌が取り揃えてあるdマガジンは、月額440円で読み放題なので、追加料金を気にすることなく雑誌が楽しめます。

【dマガジンの概要】
運営会社 NTTドコモ
料金形態 月額料金制
強みのジャンル 雑誌
作品数 2,500冊以上
支払い方法
  • ドコモのケータイ回線を利用:電話料金合算払い・dポイント払い
  • ドコモのケータイ回線以外を利用:クレジットカード・dポイント払い

対応している端末がスマホやタブレットのほか、Windows PCやMacBookと多いうえに、ひとつのdアカウントで最大5台まで楽しめます。

  • 31日間無料でお試しできる
  • dポイントがもらえるので、ショッピングなどに利用できる
  • 定額制で追加料金を気にせず安心して利用できる

楽天マガジン

楽天マガジン

楽天マガジンは、さまざまなジャンルの雑誌の最新号からバックナンバーまでを定額料金・読み放題で楽しめます。

【楽天マガジンの概要】
運営会社 楽天グループ株式会社
料金形態 月額料金制/年額料金制
強みのジャンル 雑誌
作品数 1,000冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • デビットカード

月額プランでも418円と安価ですが、年額プランを選択すると3,960円とさらに安い料金で利用できます。

さらに、初回のみ31日間無料でお試しできるのも嬉しいポイントです。

  • 年額プランにすると月額プランより1,056円お得になる
  • 初回のみ31日間無料でお試しできる
  • 楽天ポイントが貯まる

Fujisan.co.jp

Fujisan.co.jp

Fujisan.co.jpではデジタル版だけでなく、紙の本も購入できるので、自分のライフスタイルや好みに合わせて購入方法を選べます。

【Fujisan.co.jpの概要】
運営会社 株式会社富士山マガジンサービス
料金形態 購入
強みのジャンル 雑誌
作品数 1万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード
    (VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express/NICOS/UC/APLUS)
  • コンビニ払い
  • ネットバンキング払い
  • 楽天Edy
  • Web口座振替 など

取り扱っている雑誌のなかで、1番古いものは1947年発売というバックナンバーの豊富さが特徴です。

ゲット君
ゲット君
5,000冊以上の雑誌が「タダ読み」できるよ
  • 紙とデジタルの両方を購入できる
  • バックナンバーも豊富に取り扱っている
  • 初めての利用で総額5,000円以上なら500円割引

小説を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

たくさんの小説を読みたいという人には、以下の電子書籍サービスがおすすめです。

小説が豊富な電子書籍サービス3選

小説好きな人の悩みのひとつとして、本棚がいっぱいで置き場所に困ることもあると思いますが、電子書籍なら収納も持ち運びも簡単です。

ナビ博士
ナビ博士
好きな作家の作品や、映画の原作本など、お気に入りの1冊をどんどん見つけてくださいね

honto

honto

hontoでは、ブックツリーを使って、本の専門家(ブックキュレーター)がユーザーにおすすめの本を選んで紹介してくれるので、知らなかった小説との出会いがあるでしょう。

【hontoの概要】
運営会社 大日本印刷株式会社
料金形態 購入
強みのジャンル 小説
作品数 72万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • LINE Pay
  • WebMoney
  • 図書カードNEXT など

丸善、ジュンク堂、文教堂などの大型の書店と連携しており、電子書籍だけでなく紙媒体の本も購入できます。

  • ブックキュレーターが気分や好みに合わせて本を選んで紹介してくれる
  • 大型書店と連携しているので、通常のネット書店では在庫切れの本も見つけられる可能性が高い

Kinoppy

Kinoppy

Kinoppyは、本を買って、読んで、本棚に並べるという動作が端末上で可能になる、読書の総合的なアプリです。

【Kinoppyの概要】
運営会社 株式会社紀伊国屋書店
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 非公開
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • PayPay
  • WebMoney
  • 図書カードNEXT
  • フレッツまとめて支払い など

ビューアを利用すれば、目次から読みたい章にジャンプしたり、キーワード検索をしたりと便利に読書が楽しめます。

  • ライブラリーやビューアなど、使いやすい機能が多い
  • 紙の本も購入できる

紀伊國屋ウェブストア

紀伊國屋ウェブストア

紀伊國屋ウェブストアは、全国的に知名度が高いウェブストアです。

ゲット君
ゲット君
電子書籍サービスだけではなく、実際の店舗やネット通販なども利用できる紀伊国屋書店の総合的なサービスだよ
【紀伊国屋書店ウェブストアの概要】
運営会社 株式会社紀伊国屋書店
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 100万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • PayPay
  • WebMoney
  • 図書カードNEXT
  • フレッツまとめて支払い など

紀伊国屋書店が運営しているので、さまざまなジャンルの小説やマンガ、DVDやCDに至るまで幅広く取り扱っています。

  • 電子書籍はもちろん、紙媒体の本もネット注文できる
  • Kinoppyとあわせて使えば、より便利に電子書籍を楽しめる
  • 老舗の本屋が運営しているので、信頼性が高い

ライトノベルを読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

小説よりもライトノベルを好む人はたくさんいます。

ライトノベルを中心に扱っている電子書籍サービスを探しているのであれば、以下の3つがおすすめです。

ライトノベルが豊富な電子書籍サービス3選
ナビ博士
ナビ博士
読みやすいライトノベルは、装丁や挿絵も楽しみのひとつだよね

電子書籍で購入してもイラストは楽しめるので、安心してサービスを利用してみてください。

BOOK☆WALKER

BOOK☆WALKER

BOOK☆WALKERでは、欲しい本を購入するだけではなく、読み放題プランも利用可能です。

月額料金836円で、話題のライトノベルを中心に異世界からミステリーまで幅広いジャンルを楽しめます。

【BOOK☆WALKERの概要】
運営会社 株式会社ブックウォーカー
料金形態 購入/月額料金制
強みのジャンル ライトノベル
作品数 99万冊以上/1万冊以上(読み放題サービス)
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • Apple ID決済
  • Google Play決済
  • BOOK☆WALKERコイン など

ライトノベルだけでも8,000冊以上取り扱っており、まさにライトノベル特化型の電子書籍サービスです。

  • とにかくライトノベルの品揃えが豊富である
  • 1ヶ月無料でお試しできる
  • 定額制読み放題を利用すれば、課金の心配がない

dブック

dブック

本を購入することでdポイントが貯まるdブックは、会員登録なしで商品の購入のみも可能な電子書籍サービスです。

【dブックの概要】
運営会社 NTTドコモ
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 60万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/JCB/American Express/dカード)
  • 電話料金合算払い
  • dポイント
  • d払い

毎月10日・20日・30日はdポイント20%還元などのキャンペーンも豊富に実施しているので、ドコモユーザーはもちろん、それ以外の人にもおすすめできます。

  • dポイントが貯まる
  • 毎日くじを引いてクーポンがもらえる
  • 10年以上続いている信頼性の高いサービス

BookLive!

BookLive!

会員登録しなくても、約2万冊以上を試し読みできるBookLive!は、株式会社BookLiveが運営しています。

【BookLive!の概要】
運営会社 株式会社BookLive
料金形態 購入
強みのジャンル オールジャンル
作品数 140万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/Diner’s Club/JCB/ American Express)
  • スマホ決済
  • 後払い
  • 携帯決済
  • Tポイント
  • ブックライブポイント
  • 電子マネー・おサイフケータイ
  • ブックライブプリペイドカード
  • 三省堂書店 店頭決済サービス

BookLive!では、毎日引けるクーポンガチャがあるので、クーポンを利用してお得に本を購入できます。

  • ライトノベルだけでなく、他ジャンルの品揃えも豊富である
  • はずれなしのクーポンガチャが毎日引ける
  • Tポイントが貯まる
  • 毎日来店するだけでポイントがもらえる

ビジネス書・実用書を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

仕事などでビジネス書や実用書をよく読む人には、以下の電子書籍サービスがおすすめです。

ビジネス書・実用書が豊富な電子書籍サービス3選

ビジネス書や実用書が必要になったとき、本屋に足を運んで探すのは手間がかかります。

ナビ博士
ナビ博士
電子書籍サービスなら、必要なときにいつでも購入できてすぐに読めるよ

実用書などはとくに分厚くて重いものが多いので、持ち運びが便利なのも嬉しいポイントです。

Kindle Unlimited

Kindle Unlimited

Kindle Unlimitedは、Kindleストアと同じくAmazonが運営している定額制の電子書籍サービスです。

【Kindle Unlimitedの概要】
運営会社 Amazon.co.jp
料金形態 月額料金制
強みのジャンル オールジャンル
作品数 200万冊以上
支払い方法
  • コンビニ/ATM/ネットバンキング
  • 代金引換
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/Diner’s Club/JCB)
  • ギフト券
  • ポイント利用
  • Amazon Pay
  • 携帯決済
  • PayPay など

取り扱っている作品数が圧倒的で、実用書も多く取り扱っています。

  • 取り扱っているジャンルや作品が充実している
  • 定額制なので課金の心配がない
  • 30日間無料でお試しできる

DMMブックス

DMMブックス

初回購入限定で70%オフクーポンがもらえるなど、キャンペーンが豊富なDMMブックスは、マンガだけでなく実用書も取り扱っています。

【DMMブックスの概要】
運営会社 合同会社DMM.com
料金形態 購入
強みのジャンル マンガ・ビジネス・実用書
作品数 非公開
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/Diner’s Club/JCB)
  • DMMプリペイドカード
  • PayPal など

大型セールを実施しているので、お得に目的の本を購入できるチャンスがありますよ。

  • 先行配信や限定特典がある作品もある
  • 大型セールで大幅に安く購入できる可能性がある

auブックパス

auブックパス

auがサービスを提供しているブックパスでは、欲しい本を購入するだけではなく、月額料金で読み放題プランに加入することも可能です。

【ブックパスの概要】
運営会社 au
料金形態 購入/月額料金制
強みのジャンル オールジャンル
作品数 85万冊以上
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/Diner’s Club/JCB)
  • au PAY残高
  • auかんたん決済

Pontaポイントを貯めたり使ったりできるので、普段の生活のなかでPontaポイントを活用している人におすすめです。

  • Pontaポイントが貯まる
  • クーポンを利用してお得に購入できる
  • 単品購入か月額料金制かを選べる

技術書を読みたい人必見!おすすめ電子書籍サービス3選

資格取得に向けて勉強している人や、仕事での技術を高めるために技術書を読みたい人には、以下の電子書籍サービスがおすすめです。

技術書が豊富な電子書籍サービス3選

勉強するには紙媒体の本がいいとの意見も見られますが、技術書は分厚く重いものが多いので、いつでも読める電子書籍を利用するのも、効率よく勉強するための手段の一つでしょう。

Manatee

Manatee

技術書のなかでもIT関連に特化しているManateeは、マイナビ出版が運営しています。

【Manateeの概要】
運営会社 株式会社マイナビ出版
料金形態 購入
強みのジャンル 技術書
作品数 非公開
支払い方法
  • クレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/Diner’s Club/JCB)
  • 銀行・ネット銀行振り込み
  • コンビニ決済 など

プログラミングや開発技術などの分野にも力を入れているので、資格取得の勉強のために活用できます。

  • IT関連に特化している
  • 資格取得のための多用なコンテンツが用意されている

SEshop

SEshop

SEshopでは、コンピューター書やビジネス書などを中心に、電子書籍以外にも紙媒体の本なども取り扱っています。

【SEshopの概要】
運営会社 株式会社翔泳社
料金形態 購入
強みのジャンル 技術書
作品数 1,250冊以上
支払い方法
  • クレジットカード
  • Amazon Pay など

電子書籍と同じくらい、紙媒体の書籍も販売しています。

ゲット君
ゲット君
定期購読やセミナー開催など、さまざまな使い方ができる電子書籍サービスだよ
  • コンピューター関連の技術書が豊富である
  • 毎月配布されるクーポンを利用してお得に購入できる

O’Reilly Japan Ebook Store

O’Reilly Japan Ebook Store

O’Reilly Japan Ebook Storeで販売されている電子書籍は、すべてDRM(デジタル著作権管理)フリーなので、自由な条件下で利用できます。

【O’Reilly Japan Ebook Storeの概要】
運営会社 株式会社オライリー・ジャパン
料金形態 購入
強みのジャンル 技術書
作品数 非公開
支払い方法
  • PayPal

オライリーの技術書を購入したいのであれば、O’Reilly Japan Ebook Storeを利用する必要があります。

  • オライリーの技術書が購入できる
  • すべての電子書籍がDRMフリー

そもそも電子書籍とはどんな本?

検索・サーチの虫眼鏡アイコン

電子書籍とは、本の内容をデータ化し、スマホやタブレット、パソコンなどで読めるようにしたものです。

紙に印刷したものとは違って、データ化されているので、文字だけでなく映像や音声が再生できるものもあります。

ナビ博士
ナビ博士
紙の本とはどんな違いがあるのだろうか?

紙の本は、インクを使って紙に印刷して製本したものなので、薄い本でも少なからず重さがあります。

そのため、購入した本の冊数に応じて、収納場所の確保が必要です。

ゲット君
ゲット君
その点、電子書籍はデータなので置き場所に困らないんだね

しかし、電子書籍を読むためにはそれに対応した端末を用意しなければなりません。

【電子書籍と紙媒体の本との違い】
メリット 注意点
電子書籍
  • 時間や場所を問わず購読できる
  • 置き場所に困らない
  • 持ち歩きやすい
  • 破れたり汚れたりしない
  • 紙媒体の本よりも安い可能性がある
  • 端末の確保が必要
  • 目が疲れやすい
  • 他人に貸したり売ったりできない
  • 電子書籍化していない本もある
  • 中古本がない
紙媒体の本
  • 紙の質感やインクの香りを楽しめる
  • 好きな作家の作品を
    手元に置いておける楽しみがある
  • 端末が不要
  • 本のデザインを楽しめる
  • 中古本が購入できる
  • 他人に貸したり売ったりできる
  • 置き場所に困る
  • 持ち歩くと荷物になる
  • 破れたり汚れたりする可能性がある
  • 紛失してしまう可能性がある
  • 読むときに両手を使って
    ページを開いておく必要がある

電子書籍の最大の特徴は物質的な負担がないことです。

ナビ博士
ナビ博士
たくさんの本を読みたいけど、自宅に本を置くスペースが少なくて買えないという人も多いよ
ゲット君
ゲット君
本をきれいな状態で保存しておくのも、メンテナンスなどの手間が必要だよね

端末さえあれば、多くの書籍をいつでも読めて、劣化防止のためのメンテナンスも必要ないので、とにかく本をたくさん読みたい人におすすめできます。

ただし、本好きの人のなかには、紙媒体の本を手元に置いておきたいという人も多いので、コレクションを目的とするのであれば、紙媒体の本を購入しましょう。

これらの比較をもとに、電子書籍をおすすめできる人は以下のような人だといえます。

  • 本の収納スペースがない人
  • 持ち歩いていつでも手軽に本を楽しみたい人
  • セールやポイントを利用して、紙媒体の本よりも安く購入したい人
  • 場所を問わず思いついたときに本を購入したい人
ナビ博士
ナビ博士
おすすめの電子書籍は、以下のボタンから確認してみてくださいね

電子書籍でよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

電子書籍サービスをジャンル別に紹介してきましたが、電子書籍についてまだわからないことがある人も多いかと思います。

ゲット君
ゲット君
忙しくて本記事を全文読む時間がない人も多いかも

ここからは、電子書籍でよくある質問をQ&A方式でまとめました。

電子書籍サービスを利用する前に、これらの質問を確認して不安を解消しておきましょう。

電子書籍と紙の本ってどう違うの?

電子書籍と紙媒体の本、それぞれのメリットと注意点は以下のとおりです。

【電子書籍と紙媒体の本との違い】
メリット 注意点
電子書籍
  • 時間や場所を問わず購読できる
  • 置き場所に困らない
  • 持ち歩きやすい
  • 破れたり汚れたりしない
  • 紙媒体の本よりも安い可能性がある
  • 端末の確保が必要
  • 目が疲れやすい
  • 他人に貸したり売ったりできない
  • 電子書籍化していない本もある
  • 中古本がない
紙媒体の本
  • 紙の質感やインクの香りを楽しめる
  • 好きな作家の作品を
    手元に置いておける楽しみがある
  • 端末が不要
  • 本のデザインを楽しめる
  • 中古本が購入できる
  • 他人に貸したり売ったりできる
  • 置き場所に困る
  • 持ち歩くと荷物になる
  • 破れたり汚れたりする可能性がある
  • 紛失してしまう可能性がある
  • 読むときに両手を使って
    ページを開いておく必要がある

電子書籍の特徴についてさらに詳しく知りたい人は、前述している『そもそも電子書籍とはどんな本?』を確認してみてください。

ジャンルを問わず読むのにおすすめの電子書籍サービスはどこ?

特定のジャンルに縛られず、オールジャンルを楽しみたい人には、以下の電子書籍サービスがおすすめです。

ジャンルを問わずに読みたいならこの電子書籍サービス3選

この3つの電子書籍サービスは、すべてオールジャンルの書籍をまんべんなく取り揃えているサービスですが、もらえるポイントなどそれぞれに特徴があるので、自分に合うサービスを探してみてください。

電子書籍サービスが終了したら購入した本はどうなるの?

利用していた電子書籍サービスが万が一終了してしまったら、購入した本が読めなくなる可能性があります。

ただ、電子書籍サービスによって対応が異なるので、必ずしも読めなくなるとは限りません。

ナビ博士
ナビ博士
電子書籍サービスが終了した場合の対応にはどんなものがあるのかな?
  • 代金を返金、もしくはポイントにて還元される
  • 他社電子書籍サービスに引き継がれる
  • ダウンロードした書籍は引き続き閲覧ができる

返金や他社への引継ぎには、手続きに手間や時間がかかります。

しかし、端末にダウンロードしておいた書籍は、データを消去しない限り閲覧できます。

ゲット君
ゲット君
どっちにしても、電子書籍サービスが終了してしまうとトラブルに巻き込まれたり、手間がかかったりする可能性が高いよ
ナビ博士
ナビ博士
電子書籍サービスの利用を開始する前に、信用できる運営会社かどうかなどを確認しておきましょう。

まとめ

電子書籍は、紙媒体の本と違って、持ち歩きやすく、いつでもどこでも購入や読書ができる便利なものです。

電子書籍を楽しむためには、電子書籍サービスを利用しますが、どれを利用するかによって使い勝手や購入価格などが変わってきます。

以下のポイントを押さえて、電子書籍サービス選びで失敗しないようにしましょう。

とくに、自分が読みたいジャンルに特化したものに絞って探すと、自分に合った電子書籍サービスを見つけやすくなります。

電子書籍は、紙媒体の本よりも安い傾向があるので、セール時を狙ったり、ポイントを利用したりして、お得に目当ての本を手に入れてみてください。

参考サイト

Kindleストア
楽天Kobo
BookLive!
コミックシーモア
eBookJapan
Renta!
dマガジン
楽天マガジン
Fujisan.co.jp
honto
Kinoppy
紀伊國屋ウェブストア
BOOK☆WALKER
dブック
Kindle Unlimited
DMMブックス
auブックパス
Manatee
SEshop
O’Reilly Japan Ebook Store

記事一覧

サイトマップはここをクリック

まんが王国の口コミ・評判を徹底調査! おすすめの人やメリット・注意点を解説!

まんが王国

数多くある電子書籍サービスの1つ「まんが王国」とは、3,000作品以上あるコンテンツからじっくり試し読みでき、ポイント還元システムもあるサービスです。

とくにポイント還元という特徴があるまんが王国の利用をおすすめしたい人は、以下のとおりです。

本記事では、まんが王国のメリットや注意点を実際の口コミとあわせて徹底解説していきます。

この記事を読めば、まんが王国がどのようなサービスなのかという点から実際の口コミによる評判やメリットがわかります。

まんが王国とは、最新作・名作マンガが数多くそろっている電子書籍サービス!
マンガ王国
  • 試し読みや無料マンガ作品でじっくり好きなマンガを見つけられる
  • ポイント還元を使って、お得にマンガが読める
  • ユーザーの楽しみ方にあわせてコマ売りや巻売りを選択できる

 

まんが王国とは、最新作・名作マンガが数多くそろっている電子書籍サービス!

マンガ王国

まんが王国は、最新作から名作マンガまで幅広いラインナップとなっており、ポイントの購入金額に応じてポイント還元ができる、お得にたくさんの作品を楽しめる電子書籍サービスです。

【まんが王国の概要表】
作品数 3,000作品以上
料金 月額300〜10,000円
(7コースあり)
会員数 600万人以上
表示形式 選択可能

まんが王国の利用形態は、月額300〜10,000円のコースを選択することで、毎月一定のポイントが付与され、そのポイントを消費してマンガが楽しめるようになっています。

詳しくは後述しますが、マンガを購入するときに「コマ売り」もしくは「巻売り」のどちらかを選ぶと、マンガの表示形式を変更することも可能です。

多彩なジャンルがそろっているマンガ作品をご自身の楽しみ方にあわせて、サービスを利用できるのもまんが王国ならではと言えるでしょう。

  • 試し読みや無料マンガ作品でじっくり好きなマンガを見つけられる
  • ポイント還元を使って、お得にマンガが読める
  • ユーザーの楽しみ方にあわせてコマ売りや巻売りを選択できる

まんが王国のメリットと口コミ・評判

アイコン

ここではまんが王国のメリットと実際の口コミ・評判を紹介します。

とくにまんが王国を利用するメリットは、以下のとおりです。

それでは、それぞれのメリットについて口コミ・評判もあわせて解説していきます。

最新作から名作まで多くのマンガがそろっている

まんが王国には、作と呼ばれるマンガはもちろん、最新作のマンガもそろっています

そのため、新しく配信された新作から過去の名作まで幅広く楽しみたいという方にぴったりなサービスでしょう。

また、以下の口コミのように実は読んでいなかった名作が読めて良かったという声も多いです。

Twitter
よい口コミ
そいえば旅行何してたかというとまんが王国に行ってきて漫画をたくさん読んでました🥰🥳🥰
実は読んだことがなかった名作をたくさん読めてよかった✨
— honoca* (@honoca_maru)

さらに配信されている作品は、ジャンプやサンデーなどの少年誌をはじめ、マーガレットなどの少女誌に連載されている作品から興味のある作品を探せるというメリットもあります。

無料で読めるマンガが常時3,000作品以上ある

まんが王国を利用して無料で読めるマンガは、常時3,000作品以上用意されています

したがって、無料マンガや試し読みなどを活用して、じっくり自分の読みたい作品を吟味できるのも、まんが王国を利用する最大のメリットの1つです。

まんが王国では日替わりで、1巻丸ごと無料で読めるマンガや、期間限定で、3巻分無料で読めるマンガなどもあります。

ナビ博士
ナビ博士
現在では、以下の作品が無料で読めるようになっているようです。
  • イタズラなKiss(日替わり無料作品)
  • ブルーピリオド(期間限定無料作品)
  • サクラ、サク。(期間限定無料作品)
  • 亜人(期間限定無料作品)

上記の作品以外にも多くの無料マンガが配信されているため、まずは無料で作品を楽しむのも良いでしょう。

実際に以下のような口コミもあります。

Twitter
よい口コミ
まんが王国で1巻分無料やっとるよーー!!
ワイそれ読んでその日のうちにApple bookで全巻揃えてしまった…
もうきゅんが止まらないからぜひ読んでいただきたい…!!!🥺
んでどっちのイケメン好きかを語りたいッ…!!!!www
— おもち (@Ff7Mochi)

この方はまんが王国の無料作品を読み、その日のうちに全巻そろえてしまったほどハマったようです。

まんが王国では定期的に無料作品が配信されているので、確認してみましょう。

ポイント還元率が最大50%と高い

まんが王国には、ポイント購入による還元が最大で30%、ポイント使用による還元が最大で20%となっており、合計で最大50%のポイント還元が可能なシステムになっています。

つまり、たくさんのマンガ作品をポイント購入および使用して楽しみながら、ポイント還元によって、さらにお得にさまざまな作品を楽しめるのです。

単にポイントを購入して好きなマンガ作品を読むだけでなく、ポイント還元を活用してお得に利用したい方におすすめでしょう。

ゲット君
ゲット君
実際の口コミは以下のとおりだよ!
Twitter
よい口コミ
まんが王国のポイント還元が魅力的…どうしよう、散財してしまおうかな…
— ちる (@lovechilulu)
ナビ博士
ナビ博士
ポイント還元を軸に作品が購入できる点を重視する方もたくさんいるよ!

電子書籍なのでいつでも気軽に読める

まんが王国で読める作品は、すべて電子書籍のため、いつでも気軽にマンガを楽しめます

とくに紙媒体のマンガの場合、大量に購入してしまうと収納場所に困ってしまったり、複数の作品を気軽に持ち運べなかったりと、幅広いジャンルのマンガを楽しみたい方には不向きです。

しかし、電子書籍であれば、まんが王国のサイトへログインするだけで購入したマンガをすぐに読めるだけでなく、スマートフォンやタブレットなどの端末から気軽に楽しめます。

ゲット君
ゲット君
大量のマンガを購入したとしても、電子化されていることから収納場所に困ることもないね。

以下の口コミのように場所を取らないという点で、電子書籍のサービスを利用する方も多いです。

Twitter
よい口コミ
私はまんが王国にした!!
いっぱいアプリありすぎてどれがいいのかわかんないけどwww
電子だと気軽だし場所も取らないし読みたいとこから読める!と思って!!
本だと1から揃えたくなるじゃんwww
— ∞Natsu∞ (@marscat888)

マンガの表示方法が2種類から選べる

まんが王国で購入できるマンガ作品は、「コマ売り」と「巻売り」の2種類があります。

コマ売りは、1話ごとに購入可能で、表示形式は1コマごとに表示されます。

一方の「巻売り」は1巻ごとに購入可能で、画面に表示されるのは1ページごと、という形式です。

コマ売りで購入した場合、マンガの1コマごとに表示されるため、マンガ作品でありながら動きのある演出を楽しむことが可能です。

一方の巻売りで購入した場合、コマ売りほどの動きはないとはいえ、1巻丸ごと購入できることで、一度に読み進められます。

このように、まんが王国ではユーザーの楽しみ方にあわせた表示方法を選択できるようになっているのです。

ただし、コマ売りで購入した作品と巻売りで購入した作品は、まったくの別物として認識されるため、同じ作品を二重で購入しないよう注意しなければなりません。

まんが王国の注意点と口コミ・評判

まんが王国には、多くのメリットがある一方で、注意点もいくつかあります。

マンガ以外の取り扱いがない

1つめの注意点は、まんが王国が取り扱っている作品はマンガのみという点です。

したがって、マンガ以外に雑誌や小説・実用書なども楽しみたいと考えている方は、別のサービスを検討するのも良いでしょう。

以下は、まんが王国のサービスと別のサービスの比較表です。

【まんが王国のサービス比較表】
まんが王国 コミックシーモア dブック
マンガ作品 あり あり あり
雑誌 なし あり あり
書籍
(小説や実用書)
なし あり あり

実際にまんが王国を利用したユーザーも以下のように発信しています。

Twitter
悪い口コミ
☆まんが王国

・まんがの王国なので小説は読めない。
・基本1ページごとの閲覧だかコマ閲覧と選べる漫画もある。
・ジャンル分けでハーレクインがないのでハーレクイン探すのは不便。
(他のサイトはハーレクインってジャンル分けされてるところが多い)
・アプリなしで読める。
— 紀舟 (@highrat01)

ただ、まんが王国が取り扱っている作品は、既存のマンガ作品だけでなく「先行配信」という枠が設けられており、まんが王国でしか読めない作品が多々あることも事実です。

そのため、雑誌や小説・実用書などの書籍を楽しみたい方は、別のサービスを検討するのも良いですが、あくまでもマンガに特化して楽しみたい方におすすめのサービスと言えるでしょう。

アプリの使い勝手が悪いと感じるかも

まんが王国は、購入した作品をスマートフォンやタブレットなどから気軽に楽しめるよう、専用のアプリがリリースされています。

しかし、アップデート後に使いにくくなったという声も多くなっているため、注意が必要です。

実際に以下のような口コミが投稿されています。

Twitter
悪い口コミ
まんが王国のアプリ、アプデ後からかなり使いにくい
— みくぱん (@micropanda39)
Twitter
悪い口コミ
まんが王国、安いけどアプリ使いにくいな
— 心がポッキー(6億円) (@lawliteqed)

一方、まんが王国の運営側も定期的にアップデートをおこなっていることから、徐々にアプリの使いにくさは解消していく可能性もあるでしょう。

最大還元率を受ける条件のハードルが高いかも

前述したようにまんが王国は、最大で50%のポイント還元ができるシステムになっています。

ただ、最大の還元率を受けるためのハードルが非常に高くなっているという点は注意が必要です。

たとえば、ポイント購入による還元率を最大の30%まで受けるには、33,000円の課金が必要です。

さらにポイント使用による還元を最大まで受ける場合は、30,000ポイント使わなければなりません。

ナビ博士
ナビ博士
このように還元率を最大まで受けるには、大きなハードルがあると言えるでしょう。

口コミでも課金することにハードルを感じている方は多いようです。

Twitter
悪い口コミ
今、まんが王国とかコミックシーモアとかでポイント還元やってるけど
条件が金かかる感じやん

GWにLINE漫画でぼくの輪廻買っとくべきだったな…
— SoonA♀ゆるたま (@SoonA_YPTamaCO)

ただし、これはあくまでも最大の還元率を受ける場合の条件です。

普通に利用していてもポイントの還元はあるため、お得に利用できるという点は問題ありません。

電子書籍の購入前にポイント購入をする必要がある

まんが王国は必要に応じてポイントを購入してから電子書籍を購入するため、あらかじめポイントを用意しなければなりません。

したがって、ポイントを所持していないと、マンガ作品などの電子書籍が一切購入できないということです。

実際に利用した方は、ポイント購入が必要という点から、他の人に作品をおすすめしにくいと感じる方も多くいます。

Twitter
悪い口コミ
Kindleとかなら未登録の状態からマックスで割引受けれるけど、まんが王国は事前にポイント購入しとかないとダメなので拡散目的でおすすめしづらいんだよな…。
— てつ (@atmfe)

しかし、まんが王国にはその都度ポイントを購入する以外に、月額コースで毎月自動的に課金することでポイント購入する手間を省く方法もあります。

「その都度ポイントを購入するよりも、月額コースに加入していたほうが手間はかからないかもしれませんね。」

まんが王国がおすすめの人はこんな人!

まんが王国がおすすめの人は、以下のとおりです。

マンガのみを読む予定の人

前述したように、まんが王国で配信されている作品は、マンガ作品に限られます。

したがって、マンガだけでなく小説や雑誌、実用書などのコンテンツもあわせて楽しみたいという方は、別のサービスを検討したほうが良いかもしれません。

一方、あくまでもマンガだけを読みたいと決めている方は、まんが王国のサービスをおすすめします。

一度に大量のマンガを購入・読む予定の人

まんが王国で購入したマンガ作品は、すべて電子書籍であるため、一度に大量のマンガを購入して一気読みをしたいという方にもぴったりでしょう。

とくに紙媒体のマンガの場合、一度に大量のマンガを購入してしまうと収納場所に困ったり、気軽に読めなかったりとデメリットのほうが大きくなりがちです。

したがって、大量のマンガを一度に購入したいと考えている方は、まんが王国などの電子書籍を扱っているサービスが適しているでしょう。

少しでもお得な料金でマンガを楽しみたい人

まんが王国には、少しでもお得な料金でマンガが楽しめるように、以下のような施策が実施されています。

  • 最大50%ポイント還元
  • 日替わり無料作品
  • 期間限定無料各品

前述したようにまんが王国では、最大50%のポイント還元があったり、日替わりまたは期間限定でさまざまな無料作品が楽しめたりと、別のサービスよりもお得な料金でマンガを楽しむことが可能です。

さらに購入したポイントによって、いくつかのポイントが還元されるのもお得に楽しめる要素の1つでしょう。

まんが王国を利用する流れ・手順

ここでは、まんが王国を実際に利用するときの手順を解説します。

まんが王国を利用する流れ
  1. まんが王国の公式サイトにアクセスし、「会員登録」を選択する
  2. ログイン情報を入力して会員登録を完了させる
  3. 読みたいマンガを決め、ポイントを購入する
  4. チャージされたポイントを使って、読みたいマンガを購入する

まんが王国への会員登録から実際にポイントを購入してマンガを楽しむまで、とくに難しい操作もなく比較的簡単にログインできるでしょう。

ただし、繰り返しますが、単に会員登録しただけでは、数多くあるマンガを読むことができません

したがって、会員登録が完了した後は、あらかじめポイントを購入しておき、気になる作品があったらすぐに購入できるよう準備しておきましょう。

一方会員登録をおこなった段階で月額コースを選択していれば、毎月自動的にポイントが加算されるため、その都度ポイントの購入をしたくないという方は、月額コースを選択するのがおすすめです。

ポイントがチャージされていないと、配信されているマンガを楽しめないですよ。

まんが王国でよくある質問

最後にまんが王国を利用するにあたって、よくある質問に答えていきます。

まんが王国はどんな電子書籍サービスなの?

まんが王国は、最新作から名作マンガまで幅広いラインナップとなっており、ポイントの購入金額に応じてポイント還元ができる、お得に多くの作品が楽しめる電子書籍サービスです。

また、月額コースに加入していれば、その都度ポイントを購入する必要がなくなり、よりスムーズにマンガを楽しめます。

さらに無料で試し読みができる作品数は3,000作品以上と非常に多く、いきなり課金せずに吟味してから購入へ移ることも可能です。

まんが王国のメリットと注意点を知りたい

まんが王国におけるメリットと注意点は、以下のとおりです。

とくにまんが王国は、マンガの配信に特化しているサービスのため、マンガ以外に小説や雑誌、実用書などは配信されていません

まんが王国がおすすめの人はどんな人?

以下の項目に当てはまる方は、まんが王国をおすすめします。

とくにマンガのみを大量に購入したい方や、ポイント還元などを活用して少しでもお得な料金でマンガを楽しみたい方に適したサービスでしょう。

まとめ

まんが王国は、数多くある電子書籍サービスの中でもマンガに特化しているという特徴があります。

一見、マンガしか購入できずコンテンツも少ないイメージですが、ポイント還元や常時3,000作品以上の試し読みなど、他のサービスよりもお得な料金で作品が楽しめる工夫をされているのが特徴です。

したがって、いきなり課金せずにまずはじっくり試し読みをして、自分の興味がある作品を探したい方におすすめのサービスと言えます。

ただし、まんが王国専用のアプリの使い勝手が悪かったり、電子書籍を購入する前にあらかじめポイント購入をする必要があったりと、注意点もあわせて把握しておくことをおすすめします。

参考サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

dブックの口コミ・評判を徹底調査! おすすめの人やメリット・注意点を解説!

dブック

数多くある電子書籍サービスのひとつ「dブック」とは、dポイントを活用しながら60万冊以上という膨大なコンテンツを楽しめるサービスです。

dポイントを活用できるという特徴があるdブックは、以下の項目に当てはまる人におすすめできます。

本記事では、dブックを利用することのメリットや注意点を実際の口コミとあわせて徹底解説していきます。

この記事を読み終える頃にはdブックのメリットから他サービスとの違いや注意点、実際に利用するときの流れなど、細かい部分まで理解できるでしょう。

dブック dマガジン
作品数 60万冊以上 2,500冊以上
(900誌以上)
月額料金 なし
※都度購入タイプ
月額440円
無料コンテンツ 最大3,000冊 なし
無料期間 なし 31日間
対応機種 ・スマートフォン
・タブレット
・パソコン
・スマートフォン
・タブレット
・パソコン

 

この記事でわかること

dブックとは、マンガや小説・実用書がそろっている電子書籍サービス

dブック

dブックは、dポイントと組み合わせてさまざまなコンテンツが楽しめるサービスです。

それだけでなく、会員登録不要かつ全体の取り扱いコンテンツ数が60万冊以上もあります。

【dブックの概要表】
作品数 60万冊以上
料金 読みたいコンテンツを都度購入
無料コンテンツ 最大3,000冊
対応機種 ・スマートフォン
・タブレット
・パソコン

dブックが取り扱っているコンテンツはマンガ以外にも小説や実用書など、さまざまな種類のコンテンツが60万冊以上あり、そのうち最大で3,000冊は無料で楽しむことも可能です。

さらにdブックにおける1番の特徴は、dポイントを活用してお得にコンテンツの購入ができることでしょう。

また利用するdポイントについても常時10%還元キャンペーンを行っていたり、特定の日には20%還元になったりします。

それらに加え、一般的な電子書籍サービスとは異なり、会員登録が不要という点も大きな特徴といえるでしょう。

  • dポイントを貯めつつ、お得に使用できる
  • 60万冊以上のコンテンツを取り扱っている
  • 最大3,000冊が無料で楽しめる
  • 会員登録をせずに利用できる

dマガジンとの違い

dマガジン

dマガジンはdブックと同様にNTTドコモが提供している電子書籍サービスです。

マンガや小説、実用書なども楽しめるdブックに対し、雑誌コンテンツに特化しています。

【dマガジンの概要表】
作品数 2,500冊以上(900誌以上)
料金 月額440円
無料期間 31日間
対応機種 ・スマートフォン
・タブレット
・パソコン

dマガジンは会員登録が不要のdブックとは違い、会員登録を行うことで配信されている2,500冊以上の雑誌が最新号も含めて読み放題になっています。

また参加雑誌一覧から検索できたり、最新号だけでなくバックナンバーも楽しめたりと機能も充実しており、雑誌のみを読みたいという方はdブックよりもdマガジンが適しているでしょう。

dブックのメリットと口コミ・評判

アイコン

dブックを利用することのメリットは、大きく5つあります。

それぞれのメリットの詳細を実際の口コミとあわせて解説していきます。

マンガや小説、実用書など多数のジャンルがそろっている

前述したようにdブックではマンガをはじめ、小説や実用書など、さまざまなジャンルを楽しむことが可能です。

詳細なジャンルラインナップは以下のようになっています。

  • 男性・女性向けコミック
  • BL/TLコミック
  • 小説/文芸
  • ライトノベル
  • ビジネス/実用書
  • 趣味/暮らし
  • 写真集
  • 雑誌
  • 洋書
  • BL/TL小説

会員登録不要で、さまざまなジャンルの作品を楽しめる点は大きなメリットでしょう。

Twitter
よい口コミ
Amazonプライムで大概のアニメ観れるしdブックで大概の漫画とかラノベも読めるしスマホ一つでなんでもできる本当良い時代になったもんやわ
— ahnktik (@ahnktik0130)

利用者の中にはマンガだけでなくライトノベルなどの別ジャンルコンテンツを楽しめる点を評価している声もありました。

ナビ博士
ナビ博士
さまざまなジャンルの本を読みたいという人は、より一層満喫できそうだね!

お得なキャンペーンを実施している

dブックは単にマンガなどのコンテンツを購入できるだけでなく、期間限定のお得なキャンペーンを実施しています。

  • 新規当月キャンペーン
  • 新規翌月キャンペーン
  • トクする日曜日キャンペーン
  • 3サービス会員限定キャンペーン
  • 初回購入50%割引クーポン

とくにdポイントを還元してもらえるキャンペーンが多く、マンガなどの作品を購入しつつ、dポイントも貯めることが可能です。

そのため豊富なコンテンツがキャンペーンを活用してお得に購入できるのは、ユーザーにとっても嬉しい施策といえますね。

Twitter
よい口コミ
dブックの500円クーポン当たったー❗嬉しい♪漫画買う〜
— あやみん✌😹✌ (@ayamisama)

過去にdブックが実施する割引クーポンキャンペーンにエントリーして、当選した方もいるようです。

ゲット君
ゲット君
キャンペーンを使ってポイントを貯めながら、お得に楽しむのがおすすめ!

dポイントが貯まる

dブックを利用しながらdポイントを貯める方法は、大きく2つあります。

ひとつは先ほど解説したキャンペーンで貯める方法です。

とくにキャンペーンは上記で紹介した期間限定のキャンペーンとは別に、1日1回くじなどで毎日dポイントを獲得できるチャンスがあり、上手く活用すればより多くポイントを増やせるでしょう。

もうひとつはマンガなどのコンテンツを購入して貯める方法です。

dブックにおけるdポイント進呈のルールは「購入代金100円につき1ポイント付与される」というものです。

さらにキャンペーンを活用することで、1回の進呈でもらえるdポイントが増えることもありますよ。

Twitter
よい口コミ
dブックデーとやらでdポイントめっちゃ増えた😳こりゃしばらく漫画にお金使わずに済むぞ〜
— とぅば (@tubabeeejeeeee)

毎月実施している「dブックデー」を活用するなど、工夫してマンガを読んでいるユーザーもいます。

対応している機種が多い

対応している機種が多く、さまざまな端末からマンガや小説を楽しめるのもメリットのひとつです。

dブックの場合は専用のアプリを使ってスマートフォンだけでなく、タブレットやパソコンなどの端末からも読めます。

さらにスマートフォンについてはiPhoneやAndroidの両方に対応しており、ドコモ以外の機種を持っている方でも十分楽しめるでしょう。

Twitter
よい口コミ
dブックは(他の電書もだろうけど)、スマホとタブレット両方で読めるの良い(^^)。
— サクラ🌸 (@Jupiterchogitan)

dブックを利用しているユーザーも別の端末から読めることを高く評価しています。

ナビ博士
ナビ博士
場所や状況に適した端末でアクセスできるのは、とても便利だね

便利な機能が備わっていて使いやすい

dブックには、ユーザーが利用しやすいように以下のような機能が搭載されているのもメリットです。

  • 「マイ本棚」機能
  • お気に入り登録
  • 横読みと縦読みの切り替え
  • しおり機能

とくにdブックで購入したコンテンツはマイ本棚からすぐに読めるだけでなく、目次をタップすることで該当ページに移動できます。

Twitter
よい口コミ
dブックのシンプル本棚機能が良い。前と同じような使い勝手になった。
— YanotsukaEisuke|矢野柄栄介 (@YanotsukaE)

実際に利用しているユーザーもマイ本棚機能を高く評価しています。

また現在読んでいる途中のマンガなどは、お気に入り登録をしておくことで最新刊が配信されたときに通知されるため、逃さず購入できるという便利な機能もあります。

dブックの注意点と口コミ・評判

dブックを利用する前に、メリットだけでなく注意点についても把握しておかなければなりません。

以下4つの注意点には、とくに気をつけましょう。

取扱冊数が少ないと感じる場合がある

dブックが取り扱っているコンテンツ数は60万冊以上と豊富に用意されていますが、別の電子書籍サービスと比べたときに少ないと感じる場合があります

【取り扱いコンテンツ数比較表】
dブック コミックシーモア Amazon Kindle
作品数 60万冊以上 95万冊以上 320万冊以上
取り扱いジャンル ・マンガ
・小説/文芸
・ライトノベル
・ビジネス/実用書
・趣味/暮らし
・写真集
・雑誌
・洋書
・マンガ
・小説
・ビジネス/実用書
・ライトノベル
・雑誌
・写真集
・小説
・ビジネス/実用書
・マンガ
・雑誌
・洋書
料金 その都度購入 月額330~11,000円 月額980円

上記の比較表からもdブックで配信されている総コンテンツ数は、別の電子書籍サービスよりも少ない印象です。

Twitter
悪い口コミ
dブックには小説が少ないけど、漫画は沢山ある。
Amazonはタイトル揃ってるけどKindleで読める本の在庫がないこともある。
— やり (@pocketwatchx2)

実際に「小説が少ない」という口コミもあり、すべてのジャンルが満遍なく配信されているわけではないことがわかります。

ただし他のサービスと比べて個人情報を入力する会員登録が不要なうえ、写真集や洋書など他社が取り扱っていないジャンルのコンテンツも配信している点は大きな強みでしょう。

決済方法が少ない(ドコモ以外のユーザー)

dブックでコンテンツを購入する際に利用できる決済方法は、以下のとおりです。

  • ドコモ払い
  • dポイント
  • クレジットカード(dカードを含む)
  • ドコモ口座
  • クーポン

ドコモ以外のユーザーがスマートフォンからコンテンツを購入する場合、dブックWebサイトにアクセスする必要があります。

つまりドコモ以外のユーザーはdブックの専用アプリから書籍の購入ができず、毎回Webサイトで購入する必要があるということです。

ただしdブックWebサイトからの購入は、ドコモ回線の有無を問わず上記すべての決済方法が利用できるため、dブックWebサイトへすぐにアクセスできるようにしておくと良いでしょう。

アプリ利用中にエラーが発生しやすい

dブックがリリースしているアプリは、過去に実施されたアップデートによりエラーが発生しやすい状況が報告されています

そのためアプリを中心にしてdブックのコンテンツを楽しみたいと考えている方は、注意が必要でしょう。

Twitter
悪い口コミ
本当に本当にdブックの新アプリ使い難くなったのショック過ぎる。
読み込みも遅いし。
機能も悪いし。
本買わせたい一心でアプリ新しくした感じだと思うけど、結局はiOSはアプリで直接購入できないから意味ない…。
マイ本棚だけでよかった。
旧アプリがベストだった(泣)
— megumi (@kamumegu)

実際に利用しているユーザーも、「アプリが使いにくくなった」と発信しています。

しかし現状エラーが報告されているのはアプリによるものが多いため、あまりにもエラーが多いときはWebサイトなどを利用すると良いでしょう。

OSやブラウザのバージョンによっては利用できない場合がある

dブックでは定期的にアプリのアップデートを行っているため、OSやブラウザもあわせてバージョンアップしておかないと一部の機能が利用できなくなってしまう可能性もあります。

とくにアプリがリニューアルされたときは、以下の口コミのように正しく動作しないケースが多かったようです。

Twitter
悪い口コミ
dブック、iOSだとアプリで購入できないし、ブラウザで買ってもすぐにアプリに反映されないこと多いしまじで不便。

アプリのリニューアルほんと改悪だったな…
— megumi (@kamumegu)

主な対処法としては常にOSやブラウザ状況を最新の状態にアップデートしておくのが最も効果的でしょう。

またアプリのバージョンアップなどはdブックのお知らせ一覧からいつでも確認できるため、定期的にチェックしておくのもおすすめです。

dブックはどのような人におすすめ?

dブックには、さまざまなメリットや注意点がありますが、とくに以下のような方に適したサービスといえます。

dポイントを貯めている人

dブックを利用すると毎日必ず110円(税込)につき1%還元され、加えてdカードでの支払いならプラス2%のdポイントが還元されるようなシステムになっています。

さらにキャンペーンにエントリーすることで常時dポイント10%還元などの恩恵も受けることができるため、普段からdポイントを貯めているという方へ強くおすすめしたいサービスです。

また貯めたdポイントはマンガなどのコンテンツを追加購入するときに使用でき、単に効率よくdポイントを貯められるだけでなくコンテンツの購入もしやすくなるでしょう。

ゲット君
ゲット君
dブックであればdポイントを貯めながら、さまざまな書籍を楽しめそうだね!

ジャンルにこだわらず電子書籍を楽しみたい人

前述したようにdブックではマンガだけでなく小説や実用書、雑誌、写真集、洋書などさまざまなジャンルのコンテンツがそろっています。

そのため、特定のジャンルにこだわらずにコンテンツを楽しみたい方にもおすすめです。

またマンガという括りの中でも男性・女性向けコミックやBL・TLコミックなど細かく分かれており、ご自身が興味のあるコンテンツを検索して読むこともできるでしょう。

キャンペーンで少しでもお得に利用したい人

dブックのキャンペーンは500円OFFクーポンを獲得できるキャンペーンや通常よりも高いdポイント還元率になるなど、さまざまなキャンペーンを実施しています。

それらのキャンペーンを併用することで、お得にコンテンツを楽しむことができるでしょう。

とくにdブックは月額料金を支払うことで見放題になる別サービスとは異なり、その都度ポイントを購入するシステムであるため、できるだけお得に豊富なコンテンツを楽しみたいという方におすすめのサービスです。

dブックを利用する流れ・手順

前述しているようにdブックは、会員登録が不要なため個人情報の入力などはありません。

そのため以下の手順を踏むだけで、すぐにでもマンガや小説などの豊富なコンテンツを楽しむことができます。

1.dブックWebサイトにアクセス
ドコモユーザーの方は、dブックの専用アプリから直接購入することが可能です。
一方、ドコモユーザー以外の方はアプリからは購入できないため、dブックWebサイトからコンテンツを購入すると良いでしょう。


2.画面上部にある「作品検索」をクリック
dブックWebサイトにアクセスし、画面上部にある「作品検索」という検索マークをクリックします。


3.興味のあるジャンルを選択
作品検索をクリックすると、配信されているジャンルが表示されるため、ご自身が興味のあるもしくは購入予定のジャンルを選択しましょう。


4.購入するコンテンツの「試し読み」または「カートに入れる」をクリック
ジャンルを選択するとマンガや小説などが一覧で表示され、試し読みボタンをクリックするだけで、すぐに閲覧できます。
また購入することを決めているのであれば、カートに入れるをクリックしてすぐに購入しましょう。
ちなみに支払い方法を選択するときに、dポイントやクーポンの利用も設定できます。

dブックでよくある質問

最後にdブックを利用するうえで、よくある質問について答えていきます。

dブックはどういった電子書籍サービスなの?

dブックはdポイントと組み合わせてさまざまなコンテンツが楽しめ、会員登録不要かつ全体の取り扱いコンテンツ数が60万冊以上もあるサービスです。

またdポイント還元キャンペーンなども行っているため、普段からdポイントを利用している方におすすめできます。

dブックのメリットと注意点を知りたい

dブックを利用することのメリットは以下のとおりです。

また注意点については、以下のようなものがあります。

ナビ博士
ナビ博士
いろいろなメリットがある一方で、注意するべき点も把握しておく必要があるね

dブックはどのような人におすすめ?

dブックの利用をとくにおすすめしたいのは以下のような人です。

dブックではマンガだけでなく小説や実用書、雑誌などさまざまなジャンルのコンテンツが配信されているため、幅広く楽しみたい方に適しているでしょう。

まとめ

dブックは60万冊以上のコンテンツを会員登録不要で楽しめる数少ない電子書籍サービスです。

さらに配信されているコンテンツはマンガをはじめ、ライトノベルや実用書、写真集、雑誌、洋書など幅広いジャンルを取り扱っています。

そのため普段から幅広いジャンルを楽しみたい方にぴったりなサービスといえるでしょう。

しかしドコモユーザー以外の方が利用するときは、アプリからコンテンツの購入ができないなど注意するべき点もあります。

魅力的なメリットの側面だけでなく、注意しなければならない点も十分把握したうえで利用することをおすすめします。

記事一覧

サイトマップはここをクリック

コントラストと彩度を改善し、より鮮明に! カラー電子ペーパー「BOOX Nova Air C」4月22日発売

ONYX Internatinalの正規代理店であるSKTは、7.8インチカラー電子ペーパーをパネル面に用いてGooglePlayが使用可能なAndroid 11タブレット「BOOX Nova Air C」を、4月22日に販売開始します。市場想定価格は5万9800円前後。

 

同製品は、最新のオンセルテクノロジーの採用により、コントラストや彩度が改善された7.8インチカラー電子ペーパーAndroid 11タブレット。各種電子書籍アプリの利用や、PDFやePubなどの読書、筆圧検知に対応したワコムスタイラスによる書き込み、ステレオスピーカーを使用してアプリによる語学学習など、様々な用途で使うことができます。

 

EInkによって開発された最新のePaperモジュール「Kaleido Plus On-Cell ePaper」を、EInkパネルとして採用。前作の「BOOX Nova3 Color」と比較し、フロントライトがオンの場合、色のコントラストが30%、彩度が15%改善。オフの場合でもコントラストは6%、彩度が14%改善されています。フロントライトは、従来の寒色のほか、暖色も追加されました。

 

GooglePlayから各種電子書籍アプリをインストールすれば、カラー電子ペーパーをより活用できます。電子ペーパーは長時間使用でき、子ども向けの学習アプリや、図や表や音声を用いた語学アプリなどにも最適です。「Kindle」「honto」「Sony Reader」「BOOKWALKER」「booklive」「DMMブックス」「Kinoppy」「doly」などの電子書籍アプリでは、音量ボタンでページめくりができたり、ページめくり効果オフに対応しています。

 

電磁誘導方式採用で4096段階の筆圧検知が可能なワコムスタイラス「BOOX Pen PLus」は、本体と同一の色合いにカラーリングを変更。タブレットの側面に磁力で取り付けられます。物理ボタン付きマグネティックケースを使用すると、本体とPogoピンで接続され、指による物理ボタンへのクリックで、ページをめくることができます。

いなり寿司がすぐできる! キミは「味付けいなり揚げ」の存在を知っているか?――『いなり寿司のひみつ』

わぁい、いなり寿司。
日本人、いなり寿司だいすき!

 

学研の「まんがでよくわかるシリーズ」。じつは、インターネットがあれば無料で読めることを知っていますか? パソコンやスマホで読めば、猛暑のなか図書館に出かける必要がありません。紹介します。

 

いなり寿司のひみつ』(おだぎみを・漫画、望月恭子・構成/学研プラス・刊)

※「すぐに読む」を押して、0円・登録不要で読むことができます。

 

 

いなり寿司の語源(諸説あり)

基本は、甘辛く煮付けた油あげ(いなりあげ)の袋のなかに、酢めしを詰めたものだよ。

(『いなり寿司のひみつ』から引用)

 

なぜ「いなり」が、油揚げのことを指すのでしょうか? いなり寿司の語源は、稲荷信仰に関わりがあると言われています。稲荷神社は、日本全国の神社のうち3割以上を占めており、まつられているのは「五穀豊穣の神さま」です。その使いであるキツネの好きなものが「油揚げ」だと信じられているから……という説があります。

 

本書『いなり寿司のひみつ』によると、江戸時代後期にあたる1852年に発行された本には、すでに「いなり寿司の販売業者」のことが記録されていました。縁起が良くて、ほっとする味なので、昔から人気がある食べ物だったようです。

 

 

いなり寿司には地域差がある

いなり寿司の三角形と俵型の境界線は、正月などに食べる雑煮に入れる餅の形が四角か丸かを区切る境界線とほぼ同じ。

(『いなり寿司のひみつ』から引用)

 

俵型(にぎり寿司の形)が当たりまえだと思っていましたが……地域によっては三角型のいなり寿司もあるようです。ちなみに現代では、全国チェーンのコンビニによって、おにぎりの一種として三角型のお稲荷さんが珍しくなくなりました。

 

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

形状だけではなく、いなり寿司の中身にもバリエーションや地域差があります。たとえば、酢飯の味付け。関東は「白い酢飯」ですが、関西は「五目ちらし酢飯」を詰めます。東北地方の青森県では、紅しょうがで味付けした飯を詰める「ピンクいなり寿司」が有名です。

 

地域によっては、米飯を詰めるとは限りません。代わりに「おから」を詰めるところもあれば、お蕎麦やソーメンを詰めるところもあります。

 

ところで、一般家庭でも気軽に手作りしたいという需要に応えて、「味付けいなり揚げ」が市販されているのをご存じでしょうか?

工場で味付けいなり揚げができるまで

日本には、いなり揚げを研究開発している専門メーカーがあります。明治35年創業のみすずコーポレーションは、こうや豆腐や油揚げをはじめ、家庭用と業務用のいなり寿司に使われている「味付けいなり揚げ」の製造をおこない、国内外に出荷している会社です。

 

いなり寿司の皮ってなにでできているの?
ほら、あの、ご飯を包んでいる甘いところ。

(『いなり寿司のひみつ』から引用)

 

油揚げが「豆腐を油で揚げたもの」であることを初めて知ったとき、驚いた人は多いでしょう。醤油、味噌、湯葉、プロテイン原料など……大豆のポテンシャルは無限大です。

 

100年以上も大豆製品の研究に取り組んできたみすずコーポレーションでは、衛生的なオートメーション工程を実現しています。品質検査は、熟練工の目視と最新式センサーによるダブルチェックを実施。長野県に工場があるので、北アルプスの天然水を使用しているそうです。

 

豆腐を作ったあとには「おから」が排出されます。卯の花とも呼ばれていますが、ゴミの分類としては「産業廃棄物」扱いです。本書『いなり寿司のひみつ』によると、みすずコーポレーションでは1日60トンのうち「ほぼ100%」のおからをリサイクル処理・再利用しています。パウダー状に加工することによって、パンやクッキーの材料になったり、きのこの菌床になったり、猫砂の原料にもなるそうです。

 

 

レッツゴー! いなり寿司

今まで意識したことはありませんでしたが、食品マーケットで「家庭用の味付けいなり揚げ」を探したところ、確かに「みすずコーポレーション」の製品が並んでいました。わたしは五目いなりが好きなので、ミツカン「五目ちらしの素」も買って、いなり寿司を手作りしてみました。ほんとうに「酢飯を詰めるだけ」で完成しました。

 

いなり揚げは、「ミニおいなりさん」(みすずコーポレーション)を使いました。標準サイズよりも小ぶりで8個入りなので、1食分を手作りしたいときにはちょうど良いです。もちろん、ファミリーパック(16枚・32枚入り)もあります。

 

みすずコーポレーションでは、味付けにもこだわって研究を重ねています。いなり寿司だけでなく、うどんのトッピングにも流用できる味わいです。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

 

いなり寿司のひみつ

著者:おだぎみを(漫画)、望月恭子(構成)
発行:学研プラス

口のなかに甘~いおいしさが広がるいなり寿司。シンプルだけれど、とっても奥が深い食べものなんだ。日本の伝統食として古くから食べられているけど、どんな歴史があるんだろう? なにから、どのようにつくられるんだろう? そんないなり寿司のひみつがたくさん詰まっているよ!
bookbeyondで詳しく見る

【西田宗千佳連載】デジタル市場に欠けている「新人発掘」の能力

「週刊GetNavi」Vol.65-4

日本の電子書籍ストアは、その性質上、旧作のまとめ買いが大きな収益源になっている。まとめ買いは客単価の上昇につながるし、まとめ買いした顧客はそのストアを利用し続ける「固定客」になる可能性が高い。だから、電子書籍ストアは「まとめ買い」を推進することについては積極的である。

↑Amazon「Kindle Oasis」

 

一方、旧作重視の方針は、出版界全体の成長を考えるとプラスとは言い難い。過去の作品は重要だが、出版の世界は、常に新しいものが生まれることで成長してきた部分がある。新しいものが売れづらいということは新人を発掘しづらいということであり、将来の可能性を狭める結果になりかねない。

 

紙の書籍の世界でも、「新人発掘の困難さ」は大きな課題だ。過去には雑誌がその役割を担っていたのだが、雑誌の市場が急速にシュリンクしたため、雑誌だけでは新人を発掘して育てる役割を担えなくなりつつある。

 

代わりにその役割を果たしているのがウェブだ。ウェブの無料コミック誌や小説投稿サイトは、新人の登竜門となってきている。しかし、これも十分な役割を担えていない。無料メディアであるがゆえに、新人に十分な報酬を与えることができないからだ。現状、ウェブメディアからのマネタイズは「単行本化」で行われるのが一般的である。しかし、電子書籍の市場は旧作が中心であり、新人の単行本を発掘して売る機能が弱い。紙の市場でのビジネスのほうがまだ大きいのだが、書店の力も弱っており、結果、新人の著作の販売量は落ちてきている。

 

紙と電子書籍を比較し、電子書籍のコミックの市場が伸びてきたのは良いことだ。だが、両者の市場特性が異なり、電子書籍が「新人発掘の場」になっていないことは、出版業界全体にとってはプラスとは言い難い。雑誌のもっていた「新人発掘」の機能をどう電子書籍やウェブで実現するかが、喫緊の課題である。

 

旧作の電子書籍(特にコミックス)の販売手法では、日本が他国に先駆けて、販売数量を増やす売り方を見つけ、市場を活性化した。そのバイタリティを、新作の販売増加と新人発掘の機能に活かして欲しいと思う。当然、各電子書籍ストアの人々は、その方法論を考え続けているはずだ。

 

まったく同じ問題は、一足先に物理メディアからネット配信へと移行が進んでいた音楽でも起きていた。そんな音楽市場も、この新人発掘問題については完全な解決策を見いだせていない状況だ。

 

ただ、YouTubeのような広告による無料メディアからの収入確保の方法が見えてきたことや、SNSを介したマーケティング手法によってネット配信の視聴につなげる方法論が見えてきたこともあって、「新人がネットからヒットを生み出す」例が、アメリカなどでも見られるようになってはきた。アメリカの音楽市場は、一時停滞したものの、今はネット配信が牽引する形で大きな成長期を迎えている。そのなかで、新人をいかにネットから生み出すか、というテーマに取り組んで、成果がすこしずつだが出始めたところだ。

 

日本の電子書籍市場も、「コミックで紙を抜いた」ことを良しとせず、「新人発掘を含めた健全な成長」を目指さなくてはいけない。それが出来たとき、初めて出版は「紙かデジタルか」で迷う必要のない市場になるだろう。

 

●次回Vol.66-1は「ゲットナビ」6月号(4月24日発売)に掲載予定です。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【西田宗千佳連載】「デジタルコミックが紙を抜いた」インパクトは本物か

「週刊GetNavi」Vol.65-1

日本の電子書籍市場は当初からコミックが中心

2月26日、出版科学研究所は2017年のコミック市場規模を発表した。その発表のなかで注目を集めたのが、コミック単行本の売上に関して、電子版(1711億円)が紙の書籍(1666億円)を上回った、というニュースだ。

 

このことは、出版業界を超え、世間一般に広くインパクトをもって受け止められた。「電子書籍なんてまだまだ」と思っている人が多いなかで、紙を超えた、という数字にはやはり驚きがある。実のところ、電子書籍を長く取材している筆者にとっても、少々意外な出来事であった。

 

日本の電子書籍の市場は、2011年頃からプラットフォーマーが増えはじめ、2012年秋に、アマゾンが日本でも「Kindle」をスタートしたことで、本格的に加速しはじめた。市場を牽引している。日本の場合、もともと出版市場を牽引しているのは雑誌とコミックであり、特にコミック市場は質・量ともに、世界に類を見ないほど充実したものになっている。だから、コミックが電子書籍市場を牽引するのも当然のことだ。

 

インプレス総合研究所が2017年7月に公開した調査によれば、2016年度の日本の電子書籍市場は1976億円で、そのうち8割をコミックが占める。だから、出版科学研究所による調査の2017年のデジタルコミック市場が1711億円、という数字は、多少大きめではあるが、不可能なものではない。

 

電子版のコミックの好調は「まとめ買い」が支える

このような好調さの背景には、電子書籍版のコミックを出版するのが珍しいものではなくなったことがある。いまだ紙でしか発売されていないタイトルももちろんあるが、メジャーなタイトルは、紙版の発売と同時(あるいは若干の遅れ)で電子書籍版が登場するようになっている。また、過去の作品であっても、販売が見込める人気作は、随時電子書籍化されている。

 

また、コミック特有の動きでり、市場の牽引に寄与しているのが「まとめ買い」だ。コミックは小説と異なり、人気作品の巻数が多い。だが、紙版だと、20巻・50巻・100巻を超えるような人気作品を、歯抜けなくすべて在庫している書店は非常に少なく、さらに購入後、自宅に置こうとすると場所の制約が大きい。これが電子書籍であれば、そうした問題はないのだ。そのため、電子書籍ストアはヒット作の「まとめ買い」キャンペーンを積極的にしかけている。ストアを工夫して1クリックで全巻が買えるようにしたり、全巻を買うと割引やポイント還元などの形でおトクになるようにしたり、といった施策を用意して、大人がコミックをまとめ買いしやすい環境を作っているのである。

 

こうした事情もあり、デジタルコミック市場では過去作と新作の販売割合が、紙の市場とは大きく異なる……と言われている。正確な統計はないが、筆者が電子書籍ストアから聞いている話だと、新作2割対過去作8割、という状況だそうだ。紙では新作のほうが圧倒的に売れるため、様相はまったく違う。やはり電子書籍の強みは「売れるタイトルの多彩さ」なのだ。

 

では、なぜこのような違いがあるのだろうか? そのあたりのことは次回のVol.65-2以降で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

容量4倍で電子コミックの大量保存OK! マンガ好きのための電子書籍リーダー「Kobo Aura ONE コミックEdition」

Rakuten Koboは、内蔵ストレージ容量を4倍に増強した7.8インチの防水電子書籍リーダー「Kobo Aura ONE コミックEdition」を年内に発売します。カラーはブラックのみで、価格は2万6784円です。

20171030-i03 (1)

 

「Kobo Aura ONE コミックEdition」は、シリーズ最上位モデル「Kobo Aura ONE」の7.8インチの大型ディスプレイや防水性能などはそのままに、内蔵メモリ容量を4倍増に当たる32GBに向上した電子書籍リーダー。容量を増強しても、厚さ(6.9mm)と質量(230g)は「Kobo Aura ONE」と変わりません。

20160906-a12 (1)↑「Kobo Aura ONE」

 

さらに防水技術「HZO Protection」を搭載し、水深2mの環境下で最大60分の耐久が可能なIPX8等級の防水機能を備えています。端末の内部に塗布されたコーティング技術により、ポート(USBケーブル接続口)カバーなしに浸水に耐えることができるため、万一の水没を気にせずに、風呂やキッチンなど水回りでも安心して使えます。

 

本機は、電子コミックを数多く読む国内ユーザーからの「より多くのコミックを端末で持ち運べるようメモリを増やしてほしい」という声を受けて開発されたもので、前モデルより大幅に増強した32GBの内蔵メモリ容量により、コミック約700冊分またはテキストベースの書籍約2万8000冊分を端末に保存できます(一般的なコミック1冊分のファイルサイズを約40MB、テキストベースの本1冊 分のファイルサイズを約1MBで計算した理論値)。また、7.8インチの大画面では300ppiの解像度のCarta E Ink HDタッチスクリーンで、コミックの細かい描写もはっきり、くっきりと読みやすい仕様になっています。

 

本機に搭載されている「ナチュラルライト」機能は、真っ白な昼光色からオレンジ色の電球色まで調節が可能。電球色に設定すると、睡眠の妨げになると言われるブルーライトを調節することができ、就寝前でも快適に読書を楽しめます。環境光センサーによる自動調光機能を搭載しているため、あらかじめ設定した好みの明るさ度合いをもとに、周囲の明るさに応じて自動で画面を明るくしたり暗くしたり調整できます。明るさの設定は、手動で調整することも可能。

↑ナチュラルライト機能を搭載↑ナチュラルライト機能を搭載

 

32GBの大容量メモリによりコミックを気軽に保存できる電子書籍リーダー「Kobo Aura ONE コミックEdition」。バッテリーが数週間持続するので、旅行や外出先などでもいつでも気軽に読書を楽しむことができそうですね。