【2022年】おすすめガス会社の情報をお届け!選び方や注意点についても解説!

ガス会社 おすすめ

「ガス自由化」とは、都市ガスの提供や販売が自由に認められたことを指します。

2017年以前は、東京ガスや大阪ガスなどの大手ガス会社しか都市ガスを販売できませんでしたが、新たな企業がガス業界に参入できるようになったのです。

ガス自由化によって、消費者も数多くの会社のなかから好きな1社を選ぶことができるようになっていますが、どの会社を申し込むのが良いのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、おすすめガス会社や選び方、注意点について徹底解説していきますよ。

地域別のおすすめガス会社

この記事を読めば、おすすめのガス会社や特徴などがわかりますよ。

この記事でわかること

まずは「ガス自由化」について押さえよう!

ガス自由化とは、都市ガスの提供や販売が自由に認められたことをいいます。

従来は大手ガス会社からしか販売が許可されていませんでしたが、ガス自由化後は制限が解除され、多くの会社が販売できるようになりました。

ナビ博士
男性
数多くの会社が参入したことで、消費者は自分にとってお得なガス会社を選ぶことが可能になりましたよ!

ガス自由化前とガス自由化後の違いは以下のとおりです。

【自由化前と自由化後の違い】
自由化前 ・ガスの輸入、製造、販売を1つの会社がすべて行う
自由化後 ・既存ガス会社は、製造、管理、販売を3つに切り離して行う
・新規ガス会社は、販売のみが許可されている

ガス自由化前と変わらない点は、ガスの質や緊急時の対応などが挙げられます。

ナビ博士
男性
もしガス会社を乗り換えたとしても、今までと同じように問題なく利用できるので安心してください。

自分におすすめのガス会社の選び方

ガス会社の選び方の大事なポイントは、以下のとおりです。

Twitterの口コミ・評判なども交えながら、それぞれのポイントについて確認していきましょう。

①:ガス料金

毎月支払う料金ですので、必ず自分の予算に合ったガス料金から選びましょう。

ゲット君
女性
ガス料金ってどこを見れば良いの?従量料金を見れば良いの?

ガス料金は、以下の計算方法で算出できます。

<計算方法>
ガス料金=基本料金+従量料金(従量料金単価 × ガス使用量)


<具体的な計算方法>
・基本料金:1,000円
・従量料金単価:130円
・ガス使用量:30㎥

ガス料金=1,000円+(130円×30㎥)=1,000円+3,900円=4,900円

基本料金とは必ずかかる料金のことで、従量料金単価とは1㎥あたりにかかる料金のことです。

ナビ博士
男性
今お使いのガス会社の料金表を見れば、基本料金・従量料金単価・ガス使用量がわかるので、確認してみてくださいね。

なお、基本料金と従量料金の単価は、ガス使用量や時期などによって変わりますよ。

ガス会社の公式サイトで料金比較や見積りなどを行い、どこが一番お得かを確認しましょう。

②:ガスの種類

ガスには、「プロパンガス(LPガス)」と「都市ガス」の2種類があります。

【プロパンガスと都市ガスの違い】
プロパンガス 都市ガス
ガスの原料 液化天然ガス 液化石油ガス
重さ 空気より軽い 空気より重い
ガス漏れ警報器の位置 天井近くの高い場所 床のすぐ上の低い場所
供給方法 地下の導管 ガスボンベ
提供エリア 都市部 全国
初期費用 高い 安い
ランニングコスト 安い 高い
災害時の復旧 遅い 速い

プロパンガスは、ガス管が不要なので、初期費用は安いですがランニングコストが高い傾向です。

一方で都市ガスは、ガス管の導入が必要であるため、初期費用は高額ですがランニングコストはプロパンガスより安い傾向です。

もうすぐ引越しシーズンですね🤗
プロパンガスは本当気をつけないとダメですよ。
僕は契約前にガス会社を聞いて、サイトから料金表を見てます。
会社と物件によっても料金違うので、間違うと北海道は冬場のガス代で死んじゃう。https://t.co/XCRi8un68B

— むね@札幌グルメ「ヒンナヒンナ」 (@nem_hero) December 30, 2021

北海道などの寒い地域でプロパンガスを契約すると、ガス代がとても高くなると仰っている方がいらっしゃいました。

この方が仰っているとおり、プロパンガスは一般的に料金が高い傾向にあるので、料金プランを必ず確認しておきましょう。

③:提供エリア

お住まいの地域が、ガス会社の提供エリアに入っているかを確認する必要があります。

ガス会社の公式サイトを見るなどして、お住まいの地域がエリア内かどうかを確認しましょう。

ガス会社乗り換えようと思って料金表比較しまくって、いざ乗り換えようとしたら…まさかの供給エリア外😭時間を返して😇

— erina*tesla model3 (@e_Model3_photo) April 6, 2022

ガス会社を比較してせっかく料金を調べたのに、乗り換えようとしたらエリア外だったと嘆いている人がいました。

ガス会社の提供エリアは各社で決まっているため、乗り換え時には必ず確認しましょう。

④:セット割などのキャンペーン

ガス会社によっては、セット割や抽選でギフト券が当たるキャンペーンなどのお得なサービスを実施していることがあります。

例えば、東京ガスでは「ガス機器スペシャルサポート」に新規加入すると、抽選でQUOカード最大10,000円分が当たるキャンペーンを実施しています。

またエルピオ都市ガスでは、電気とガスをまとめて契約すると毎月100円割引になり、さらに最大10,000円がキャッシュバックされるキャンペーンも同時に実施していますよ。

ナビ博士
男性
お得なキャンペーンを実施している場合があるので、公式サイトを確認してみましょう。

おはようございます!

当選しました✨

ガス会社のキャンペーンに応募

まさかの・・・

松阪牛500g!!!!

年末はすき焼きが定番の我が家

大幅グレードアップで年末パーティーができそうです😆

本当に当たるんですね(笑)

本日もよろしくお願いします(^-^)/ pic.twitter.com/s8VA7Yi26R

— いせとら (@5236matu3) December 23, 2021

ガス会社のキャンペーンに当選した結果、高級松阪牛が届いたという方がいました。

このようなお得なキャンペーンに当選すると、うれしいですよね。

都市ガス会社に電気まとめキャンペーンの5,000円キャッシュバックを逃した時もさは発狂しました。どうやらショートメールが届いてたみたいで。ド○モ含めて、こういうエントリー制はやめてほしいですw https://t.co/P9SnmXCEMh

🇯🇵リンP🇺🇦がんばろう人類🇹🇼 (@wb_rin_p) April 14, 2022

一方でショートメールを見逃したため、5,000円のキャッシュバックがもらえなかったという人も。

キャンペーンの申し込みは別途必要な場合があるので、注意が必要ですね。

⑤:口コミ・評判

ガス会社を選ぶ際には、TwitterなどのSNSや口コミサイトなどで口コミ・評判を確認すると良いでしょう。

ナビ博士
男性
気になるガス会社名で検索をすると、ガス料金やサポート体制などについての評判がわかりますよ。

おすすめガス会社10選

おすすめのガス会社は、以下のとおりです。

ここでは、それぞれのガス会社の特徴について詳しく解説していきます。

東京ガス

東京ガス

東京ガスは、関東エリアを中心に提供している最大手のガス会社です。

キャンペーンが豊富なうえ、東京電力とのセット割も充実しています。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県
主なプラン ・暖らんぷらん(ガス温水床暖房利用者向け)
・発電エコぷらん(エコウィル・エネファーム利用者向け)
・ずっともガス
・一般プラン
キャンペーン ・ガス・電気セット割
・基本プラン・ずっとも電気3新規申し込みで電気代基本料金3ヶ月無料
・「ガス機器スペシャルサポート」に新規加入すると抽選でQUOカード最大10,000円分が当たる
そのほかサービス ・パッチョポイント
・ガス機器スペシャルサポート
・水とでんきの駆けつけサービス
・東京ガスのハウスクリーニング
・くらし見守りサービス
など

東京ガスには「パッチョポイント」というポイント制度があり、dポイントやTポイントなどに還元できるのが魅力です。

そのほか、「ガス機器スペシャルサポート」や「水とでんきの駆けつけサポート」などの役立つサービスも利用できます。

  • プランが豊富なうえお得なキャンペーンを利用できる
  • 東京電力とのセット割がある
  • パッチョポイントを貯めると各種ポイントに交換できる
  • 「生活まわり駆けつけサービス」などの役立つサービスが充実している

エルピオ都市ガス

エルピオ都市ガス

エルピオ都市ガスは、東京ガスと東邦ガスの都市ガスを取り扱っています。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
愛知県・岐阜県・三重県
主なプラン 【東京ガスエリア】
・スタンダードプラン
・床暖プラン
【東邦ガスエリア】
・スタンダードプラン
・ガス暖お得プラン
キャンペーン ・エルピオ都市ガス・電気セット割
・電気とガスをまとめて契約すると毎月100円割引、最大10,000円のキャッシュバックキャンペーン
そのほかサービス エルピオクラブ(月額400円)に加入で以下サービスを利用可能
・エルピオ駆けつけサービス(水まわり・カギなどのトラブル対応)
・エルピオクラブ(宿泊やレジャー、レストランなどの優待サービス)

エルピオ都市ガスは、東京ガスの一部地域と東邦ガスのエリアで選べるガス会社です。

ナビ博士
男性
東京ガスや東邦ガスよりも安く契約できる可能性があるので、エリア内の方は料金を比べてみてくださいね。

またエルピオ都市ガスとエルピオ電気をセットで利用すると、ガス料金が毎月100円割引されお得です。

「エルピオクラブ(月額400円)」に加入すると、数多くの優待サービスが受けられます。

<エルピオクラブの優待サービス>

  • 水まわりやカギなどの駆けつけサービス
  • 宿泊、レジャーなどの優待サービス
  • 食事処における優待サービス など

エルピオ都市ガスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 東京ガスの一部地域と東邦ガスエリア内で料金が安くなる場合がある
  • エルピオ電気とのセット割引あり
  • エルピオクラブ加入で駆けつけサービスや優待サービスをお得に利用できる

ニチガス

ニチガス

ニチガスは、関東エリアや山梨で利用できる都市ガスです。

電気とのセット割だけでなく「ビットコイン割引」や「アクアクララセット割引」、「USEN割引」などの割引プランが豊富ですよ。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県
主なプラン ・電気とガスがセットのでガ割プラン
・都市ガスのみの通常プラン
キャンペーン +プランで以下のようなサービスとのセット割
・ビットコイン割引
・アクアクララセット割引
・ニチガス
・USEN割引
・U-NEXT割引
・お買い物優待サービス
・ベネフィット・ステーション byニチガス
そのほかサービス ・プロテクトメンバー・サービス(月額550円~880円)でガス機器保証や駆けつけサービスなどの各種サポート
・ガス警報器リース

ニチレイガスでセット割を申し込めば、さらにガス代をお得にできます。

ほかにも、有料オプション「プロテクトメンバー・サービス」に加入すると、数多くの優待サポートを受けられます。

<プロテクトメンバー・サービスの優待サポート>

  • ガス機器保証
  • 駆けつけサービス
  • 健康アシストサービス など

ニチガスのおすすめポイントは、以下のとおりです。

  • 関東エリアでガス料金が安くなる可能性がある
  • 電気とのセット割引あり
  • ビットコイン割やUSEN割などの各種割引あり
  • プロテクトメンバー・サービス加入で優待サポートを利用できる

レモンガス

レモンガス

レモンガスは、東京・神奈川・埼玉で利用できる都市ガスです。

電力セット割引以外にも「アクアクララセット割引」や「レモンガス光セット割引」などもあり、さらにお得に利用できます。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県
主なプラン ・通常プラン
・各種セットプラン
キャンペーン 以下の各種割引あり
・電力セット割引
・アクアクララセット割引
・レモンガス光セット割引
・ガス器具購入割引
・プレミアム割引
そのほかサービス

電力セット割引以外にも、以下のような割引サービスが利用できます。

  • アクアクララセット割引
  • レモンガス光セット割引
  • ガス機器購入割引
  • プレミアム割引 など

電気や光回線と一緒に申し込みをしたいと思っている人にも、おすすめのガス会社ですよ。

レモンガスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 東京・神奈川・埼玉でガス料金が安くなる可能性あり
  • 電気とのセット割引あり
  • アクアクララセット割引、レモンガス光セット割引などの各種割引あり

CDエナジーダイレクト

CDエナジーダイレクト

CDエナジーダイレクトは、東京エリアで利用できる都市ガスです。

電力とセットで申し込むことで、東京電力や東京ガスの一般プランよりお得になる可能性があります。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
主なプラン ・ベーシックガス
・ゆかぽかガス
・はつでんガス
キャンペーン ・電気とガスのセット割
・ポイント&Webサービス
そのほかサービス 生活トラブルサポート

東京電力の「エネファームで発電エコぷらん」や「暖らんぷらん」などに対応したプランが豊富で、東京ガスから安く乗り換えたい人におすすめですよ。

またポイントサービスや便利なサービスなども提供されているので、充実したサービスを求めている人にもおすすめといえます。

CDエナジーダイレクトのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 関東エリアでガス料金が安くなる可能性あり
  • 電気とのセット割引あり
  • 東京ガスのプランに対応したプランを選べる
  • 生活トラブルサポートが充実している

J:COMガス

J:COMガス

J:COMガスは、東京ガス・大阪ガス・京葉ガスのエリアで提供されている都市ガスです。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県
主なプラン 東京ガス、大阪ガス、京葉ガスのプランに対応したプラン
キャンペーン 電気とセットで割引
そのほかサービス テレビ、インターネット、スマホ、固定電話、保険、ホームIoT、オンライン診療などのサービス申し込みも可能

J:COMガスでは、東京ガス・大阪ガス・京葉ガスと同じプランを契約できます。

ナビ博士
男性
上記のガス会社よりもお得に利用できるので、毎月かかる利用料金を抑えたい人におすすめですよ!

電気とのセット割のほか、固定電話、インターネットサービスなどの幅広いサービスも取り扱っているのも魅力です。

J:COMガスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 東京ガス・大阪ガス・京葉ガスよりもお得になる可能性がある
  • 電気とのセット割引がある
  • 東京ガス・大阪ガス・京葉ガスと同様のプランを選べる
  • テレビやインターネット、スマホなどのサービスも申し込める

ENEOS都市ガス

ENEOS都市ガス

ENEOS都市ガスは、東京ガスエリアや京葉ガスエリアで利用できる都市ガスです。

ENEOSカードやシナジーカード、そのほか提携カードをお得に利用できるのが魅力です!

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
主なプラン 東京ガスエリア
・標準プラン
・床暖プラン
京葉ガスエリア
・標準プラン
・暖房プラン
キャンペーン ・電気とのセット割引
・ENEOSカード・シナジーカード割引
・特別提携カード(ANAカードやdカード、楽天カード、エポスカードなどのポイントが多く貯まる)
・Tポイントが貯まる
そのほかサービス

電気とのセット割引はもちろんありますが、セットでなくても東京ガスや京葉ガスよりお得に利用できますよ。

ENEOSカードやシナジーカードの利用で割引が適用されるうえ、ANAカードやdカード、楽天カード、エポスカードなどのポイントが多く貯まる特典もあります。

ナビ博士
男性
特典対象のカードをお持ちの人に、とてもおすすめできますよ。

ENEOS都市ガスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 関東エリアでガス料金が安くなる可能性あり
  • 電気とのセット割引あり
  • ENEOSカードやシナジーカードの利用で割引あり
  • 特定提携カードのポイントが貯まりやすい

ミツウロコグリーンエネルギー

ミツウロコグリーンエネルギー

ミツウロコグリーンエネルギーは東京ガス、東邦ガス、大阪ガスの提供エリア内で利用できる都市ガスです。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
愛知県・岐阜県・三重県
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県
主なプラン 東京ガスエリア内
・東京床暖プラン
・東京標準プラン
東邦ガスエリア内
・まる得ガス暖プラン
・まる得プラン
大阪ガスエリア内
・関西標準プラン
キャンペーン ・でんき・ガスセット割引
そのほかサービス

ミツウロコグリーンエネルギーでは、でんき・ガスセット割引が提供されているので、電気とセットで利用するとよりお得に利用できますよ。

他社のような各種セット割引キャンペーンはないのですが、その代わりシンプルな料金プランで提供されています。

ミツウロコグリーンエネルギーのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 東京ガス、東邦ガス、大阪ガスの提供エリア内でガス料金が安くなる可能性あり
  • 電気とのセット割引あり
  • プランがシンプルでわかりやすい

Looopでんき+ガス

Looopでんき+ガス

Looopでんき+ガスは、東京エリア内で利用できる都市ガスと電気がセットになったサービスです。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
主なプラン Looopでんき+ガスプランのみ
キャンペーン
そのほかサービス

Looopでんき+ガスは電気と都市ガスがセットになったサービスで、東京ガスと東京電力を利用するよりもお得に利用できます。

そのため、東京エリア内でガスと電気をお得に利用したいという人におすすめです。

しかし、ガスのみのプランでの提供はないので注意しましょう。

ナビ博士
男性
電気とガスをセットで利用することが前提になっていますよ。

Looopでんき+ガスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 関東エリアでガス料金が安くなる可能性あり
  • 電気とガスがセットでお得

楽天ガス

楽天ガス

楽天ガスは東京ガス、東邦ガス、関電ガスの提供エリア内で利用でき、楽天関連の特典を受けられる都市ガスです。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
愛知県・岐阜県・三重県
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県
主なプラン 東京ガスエリア:「一般料金」と同じプラン
東邦ガスエリア:「がすてきトクトク料金」と同じプラン
関電ガスエリア:大阪ガスの「GAS得プランもっと割料金」と同じプラン
キャンペーン ・電気とのセット割引
・楽天ポイントが貯まる
・楽天ガス申し込み&3ヶ月利用で3,000ポイントもらえる
そのほかサービス

楽天ガスのもっとも大きなメリットは、ガスを利用するだけで楽天ポイントが貯まることです。

電気のみの利用の場合は200円につき1ポイント、電気とガスがセットの場合は100円につき1ポイントが貯まります。

さらに、楽天カードで支払うと100円につき2ポイント貯まりますよ!

ナビ博士
男性
楽天市場をよく使う人や楽天ポイントを貯めている人に非常におすすめですよ。

楽天ガスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 東京ガス、東邦ガス、関電ガスの提供エリア内でガス料金が安くなる可能性あり
  • 電気とガスがセットでお得
  • 楽天ポイントが貯まる

ガス会社申し込み前に確認したい注意点

ガス会社に申し込む前に確認すべき注意点は、以下のとおりです。

提供エリアが限られているかも

都市ガスはガスの導管を敷設しないと利用できないため、提供エリアが限られています。

ガス会社の主な提供エリアは、以下の表のとおりです。

【ガス会社ごとの主な提供エリア】

ガス会社名 主な提供エリア
東京ガス 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県
エルピオ都市ガス 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
愛知県・岐阜県・三重県
ニチガス 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県
レモンガス 東京都・神奈川県・埼玉県
CDエナジーダイレクト 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
J:COMガス 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
大阪県・京都県・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県
ENEOS都市ガス 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
ミツウロコグリーンエネルギー 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
愛知県・岐阜県・三重県
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県
Looopでんき+ガス 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
楽天ガス 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
愛知県・岐阜県・三重県
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県

しかし提供エリア内に入っていたからとしても、ガスが必ず供給されるエリアとは限りません。

ナビ博士
男性
同じ県内でも、X社のガスがA市で利用できても隣町のB市では利用できない、なんてこともありますよ。

利用したいガス会社の提供エリア内に、お住まいのエリアが入っているかどうかを、公式ホームページから必ず確認しましょう。

都市ガスへ乗り換える場合は工事を行う必要がある

プロパンガス(LPガス)から都市ガスに乗り換える場合は、ガス管の工事や機器の設置などの工事を行う必要があります。

ナビ博士
男性
東京ガスでは、「公式ページ」によると149,700円かかるようです。

工事費は、ガスの本管や自宅の構造などにより価格が変わってきます。

ナビ博士
女性
プロパンガス利用時に使っていた給湯器やガスコンロもそのまま使えないため、ガス機器を買い直す必要もあるんですね!

切り替える際は「解約金」や「契約年数」を確認しよう

現在利用しているガス会社の契約年数によっては、解約金がかかる場合があります。

東京ガスでは原則として解約金はかかりませんが、大阪ガスでは3万円の解約費用がかかることがあります。

このように、現在利用しているガス会社によっては解約金が発生する可能性もあるので、必ず切り替え前に確認しましょう。

ナビ博士
男性
ガス会社に直接問い合わせたりマイページで確認したりすることで、契約中のプランや契約年数、解約金などについて確認できますよ。

ガス会社の申し込みから利用開始までの流れ

ガス会社の申し込みから利用開始までの流れについて解説しましょう。

ここでは、簡単なWeb申し込みの方法についてご説明します。

1.提供エリアの確認

    • 申し込みたいガス会社の公式サイトにアクセスし、提供エリア内に入っているかどうかを確認してください。

2.申し込みと切り替え手続き
申し込みたいガス会社の公式サイトから、申し込みを行います。

ナビ博士
女性
現在のガス会社の事業者名やお客様番号、供給地点特定番号を入力する場合があるから、念のため調べておくと良いかもね!

名前や住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報や、そのほか必要な情報を入力すると申し込みが完了します。


3.申し込み内容の確認と切り替え手続き
ガス会社の申し込み内容を確認し、切り替え手続きを行います。


4.支払い情報の登録
支払い情報の登録を行うためのメールや書面が届くので、支払い情報を登録しましょう。


5.ガスの供給開始
手続きが完了すると、ガスの供給が開始されます。

ガス会社によくある質問

ガス会社によくある質問は、以下のとおりです。

おすすめガス会社はどこ?

おすすめのガス会社は、以下の10社です。

それぞれのガス会社については、「おすすめガス会社10選」で詳しく解説しています。

ガス会社の選び方ポイントとは?

ガス会社を選ぶ際の重要なポイントは、以下のとおりです。

自分に合ったガス会社を選ぶポイントについて詳しく知りたい場合は、「自分におすすめのガス会社の選び方」をご覧ください。

ガス会社申し込み前に確認すべき注意点とは?

ガス会社を申し込む前に確認すべき注意点は、以下のとおりです。

ガス会社申し込み前に確認すべき注意点について詳しく知りたい場合は、「おすすめガス会社申し込み前に確認したい注意点」をご覧ください。

まとめ

この記事では、ガス会社の選び方やおすすめのガス会社、注意点、申し込み方法などについて解説しました。

ガス会社が自由化されたことで、より自分にとってお得なガス会社を選べるようになりました。

この記事にあるガス会社の選び方やおすすめガス会社などの情報を参考にしていただき、自分にもっとも合ったガス会社を選んでくださいね。

大阪ガスの電気の評判・口コミ|料金は安い? 高い? メリット・注意点をわかりやすく解説

「大阪ガスの電気」とは、大手ガス会社である大阪ガスが手がけている電力事業です。

男性
関西地方に住んでいる方なら、都市ガスと電気の契約をひとつにまとめられるため管理がしやすくなるうえに、お得な割引も受けられますよ!

結論から述べると、大阪ガスの電気は以下のような人におすすめです。

大阪ガスの電気がおすすめの人
  • 関西地方に住んでいる人
  • 大阪の都市ガスを使っている人
  • 安心感のある大手企業で電気を契約したい人
女性
これらに当てはまる人は、ぜひ記事を最後まで読んでみてくださいね!

今回は、大阪ガスの電気を使用するうえでのメリットと注意点を解説しております。

この記事では、大阪ガスの電気のプラン内容や使用上のメリット・注意点を、利用者の口コミを交えて解説していきます。

サービスの詳しい内容を把握したうえで、大阪ガスの電気が自分に合っているかどうかがわかりますよ!

関西地方に住んでいるなら「大阪ガスの電気」
大阪ガス

都市ガスと電気の契約をひとつにまとめられて管理がしやすい!

  • 電気とガスがセットでお得に
  • ライフスタイルに合ったプランが豊富
  • 環境に配慮したプランがある
この記事でわかること

大阪ガスの電気とは?

大阪ガス

大阪ガスは、その名のとおり関西エリアにおいて都市ガスを供給している会社です。

ガスの他に電力会社としての事業も担っており、関西地方を中心に電力供給を行っています。

関西地方に住んでおり大阪の都市ガスを使っている方なら、電気とガスの契約を大阪ガスにまとめることで割引が受けられてお得に使えます。

男性
大阪ガスを使っていない住宅でも、電気のみの契約が可能ですよ!

大阪ガスの電気の料金プラン

お金の浪費・消費の無料アイコン素材 2(日本円)

大阪ガスの電気の豊富な料金プランのうち、基本的な5つのプランの情報を詳しくご紹介します。

女性
自分に合ったプラン探しの参考にしてくださいね!

ベースプランA

【ベースプランA・料金表】
単位 料金単価(税込)
最低料金(最初の15kWhまで) 1契約 285.00円
電力量料金 15kWh~120kWhの分 1kWh 20.31円
120kWh~350kWhの分 25.30円
350kWh~の分 28.12円

ベースプランAは、大阪ガスの電気のみを単体で契約できるプランです。

追加特典などはないもっともベーシックな内容で、必要な電気だけを安く使用できます!

男性
電気のみのシンプルなプランを契約したいなら、ベースプランAがおすすめですよ。

ベースプランA-G

【ベースプランA-G・料金表】
単位 料金単価(税込)
最低料金(最初の15kWhまで) 1契約 285.00円
電力量料金 15kWh~120kWhの分 1kWh 20.31円
120kWh~350kWhの分 24.90円
350kWh~の分 27.83円

ベースプランA-Gは、大阪の都市ガスと電気をセットで契約する場合に利用できるプランです。

電気料金自体はベースプランAとほぼ同一ですが、ガスとのセット契約による割引があるため単体の契約よりもお得に電気を使用できます!

女性
ベーシックな電気プランをガスとともに契約するならこちらを選ぼびましょう。

スタイルプランS

【スタイルプランS・料金表】
単位 料金単価(税込)
最低料金(最初の15kWhまで) 1契約 1,168.25円
電力量料金 15kWh~120kWhの分 1kWh 20.61円
120kWh~300kWhの分 20.93円
300kWh~の分 28.70円

スタイルプランSは、電気に加えて暮らしをサポートする「住ミカタ・保証パック」が契約期間中ずっとついてくるプランです。

ガス給湯器・ガスコンロや水回りのトラブルへの対応や、トラブルがなくても依頼できる年1回の住まい診断・お手入れなど、暮らしの不安を解消できるサービスが利用できます!

男性
暮らしに関するさまざまなサポートを受けたいなら、おすすめですよ。

スタイルプランP

【スタイルプランP・料金表】
単位 料金単価(税込)
最低料金(最初の15kWhまで) 1契約 590.74円
電力量料金 15kWh~120kWhの分 1kWh 20.56円
120kWh~360kWhの分 24.82円
360kWh~の分 28.70円

スタイルプランPは、Amazonプライムの年会費を大阪ガスが契約期間中ずっと負担してくれる特典がついたプランです。

ベーシックプランとの最低料金の差を踏まえても、電気とAmazonプライムをセットでよりお得に使えます。

女性
Amazonプライムは無料の配送サービスがあるから、よく通販を利用する方におすすめですね!
男性
映画やテレビ番組の配信サービスも、嬉しい特典の1つです。

スタイルプランd

【スタイルプランd・料金表】
単位 料金単価(税込)
最低料金(最初の15kWhまで) 1契約 341.00円
電力量料金 15kWh~120kWhの分 1kWh 20.30円
120kWh~300kWhの分 25.70円
300kWh~の分 28.69円

スタイルプランdは、毎月の料金支払いに応じてdポイントを貯められるプランです。

関西電力従量電灯Aと料金は変わらず、ポイントがもらえるためポイント分の額が節約できてお得です。

女性
日頃からdポイントシステムを使っている人におすすめですよ。

大阪ガスの電気がおすすめの人の特徴

人差し指の手のカーソルアイコン素材 1

結論から申し上げますと、大阪ガスがおすすめの人の特徴は以下のとおりです。

大阪ガスの電気がおすすめの人
  • 関西地方に住んでいる人
  • 大阪の都市ガスを使っている人
  • 安心感のある大手企業で電気を契約したい人

大阪の都市ガスを使っている人なら、電気の契約をまとめることで管理が楽になり、割引も受けられます。

ガス契約はない人も、自分に合った特典がつくプランを見つけられれば非常にお得になる可能性があります!

男性
ベースプランはもちろん、その他の特典つきプランにも目を向けてみてくださいね。

大阪ガスの電気のメリット・デメリットと実際の評判について、解説してまいります。

大阪ガスの電気の5つのメリットと良い評判まとめ

いいねアイコン

大阪ガスの電気を使用するうえでの5つのメリットを、実際の利用者による良い口コミとあわせてご紹介していきます。

➀電気とガスがセットでお得になる

電気と都市ガスがセットになったプランを利用すれば、それぞれ別会社で契約するよりも料金がお得になる可能性が非常に高いです。

電気は大阪ガスにしてみた。
毎月ちょっと割引あって嬉しい。

— 手洗い頑張る (@shikabane_game) July 27, 2020

電気とガスのセット契約によって「まとめトク料金」が適用され、電気・ガスどちらも割引を受けられます。

女性
大阪の都市ガスを使っている人は、注目ですね。

エアコンの電気代高かったから大阪ガスのまとめにしたらどれぐらいかなって思って電話したら思ったより安かった!😳✨
年間にしたら結構かわるね!
こりゃ変えるしかないよね!

— ノリ眉毛と呼ばれた男✨(NEWもじゃもじゃパーマ) (@moja092536621) February 8, 2019

切り替え前に比べてどれだけ安くなるかは電気の使用量によって変わりますが、現在ガスと電気を別々に契約している方は検討してみると良いでしょう。

大阪ガスの公式サイトでは、現在の電力会社から大阪ガスに乗り換えた場合、電気料金がいくら安くなるのかわかるシミュレーションもできますので、ぜひ活用してみてください。

➁電気とガスをまとめて管理できる

電気とガスの契約をひとつにまとめることで、管理の手間が減る点も大きなメリットです。

検針票が1枚で済み、引っ越しの際などの手続きも大阪ガスに連絡を入れるだけで電気・ガス両方の手続きが済ませられます。

父親の引っ越し手続きをやってんやけど、電気とガスを同じ会社にまとめておくと手続きが一発で済んで楽なことが分かった。

— 近藤学@資金繰り表ソフトを開発する税理士 (@KoganeManabu) September 24, 2021

あちこちに連絡をして手続きを進めるのが面倒に感じたことがある方は、ぜひ電気とガスのまとめ契約を検討してみてください。

➂ライフスタイルに合ったプランが豊富

大阪ガスの電気では、契約者それぞれのライフスタイルに沿った内容のプランが用意されており、選択肢が豊富です。

<大阪ガスの電気・プラン一覧>
ベースプランA-G 都市ガスと電気のセットプラン
ベースプランA ガスなし、電気のみのプラン
家庭用ガス発電プラン エネファーム、エコウィルを使っている人向けのプラン
スタイルプランS 暮らしをサポートする「住ミカタ・保証パック」がついたプラン
スタイルプランP Amazonプライムの年会費を大阪ガスが負担してくれるプラン
スタイルプランd 月々の支払いに応じてdポイントが貯まるプラン
スタイルプランE 再生可能エネルギーによって作られた電気のみを供給するプラン
ウィズradikoプラン radikoプレミアム会員の年会費を大阪ガスが負担してくれるプラン
ウィズよしもとプラン FANYチャンネルがつき、吉本興業が運営する劇場のチケット抽選に
参加できるプラン
ウィズABEMAプラン ABEMAプレミアムの年間利用料が実質無料になるプラン
JO1でんき 契約者限定のJO1スペシャルオンラインイベント視聴権やグッズがつき、
メンバーとのオンライントーク会・リアルライブチケットの抽選に
参加できるプラン

電気の契約に加えてさまざまな特典が受け取れるプランは、日頃利用しているサービスを電気とセットでよりお得に契約できる可能性があります。

関西限定の話題で申し訳ありません
以前、電気代を大阪ガスとまとめるとアマゾンプライムの年会費4900円が無料になる話をしました
今日、請求書を見てビックリ。ガス代2381円←シャワーとまとめ調理の結果。電気代13825円←例年2万円くらいのところ28℃で付けっ放しにした結果。まとめると安いですね🉐 pic.twitter.com/wGTmq0pUI1

— 森永タミー (@tammy_morinaga) September 15, 2020

男性
電力会社の切り替えによって電気代・ガス代が下がり、さらに特典も活用できれば非常に嬉しいですね!

➃環境に配慮したプランがある

大阪ガスの電気の「スタイルプランE」は、太陽光・風力などの再生可能エネルギーによって作られた電気や、エネファームによる高効率分散型発電によって作られた電気のみを供給するプランです。

女性
環境に優しい電気だけを使えるんだね!

CO2排出量が実質的にゼロの「E-ZERO」、関西電力の従量電灯Aプランよりも安く使える「E-SHARE」の2種類のメニューがあります。

➄会社の歴史が長く安心感がある

大阪ガスは、1897年の創業より長い歴史がある企業です。

非常に知名度が高く実績も伴った大手企業なので、安心感をもって契約ができます。

大阪ガスから「ウチは電気代急に爆上がりしないから安心しな!」とメールきた。安心の超大手クオリティ。 pic.twitter.com/ZOcy57wCHt

— sǝıʞʞouıɥ (@nk2is) January 22, 2021

また、大阪ガスの電気の料金システムは市場連動型ではないため、知らぬ間に電気代が大幅に上がっていたというようなトラブルを防げるのも大きな魅力です!

男性
歴史の長い大手企業なら、有事の際の対応にも安心できますね。

大阪ガスの電気の3つの注意点と良くない評判まとめ

ビックリマークのアイコン素材 7

切り替え先の電力会社を適切に検討するために、大阪ガスの電気の注意点・良くない評判についても知っておきましょう。

女性
注意点も踏まえて、大阪ガスの電気は本当に自分に向いているのか確かめましょう。

➀供給エリアが一部地域のみ

大阪ガスの電気は、基本的に関西地方の以下の地域にしか供給していません。

  • 京都府
  • 大阪府
  • 滋賀県
  • 兵庫県(赤穂市福浦を除く)
  • 奈良県
  • 和歌山県
  • 福井県(三方郡美浜町以西)
  • 三重県(熊野市、南牟婁郡紀宝町、南牟婁郡御浜町)
  • 岐阜県(不破郡関ケ原町の一部)

一部の電気料金メニューは他の地域でも契約できる場合がありますが、ガスの提供は関西地方限定のためセットで安く使えるというメリットがなくなります。

男性
料金を抑えるなら、ガスと電気の契約をまとめると良いでしょう。

大阪ガスの電気を契約した状態で関西地方から他地方へ引っ越す際は、電力会社の切り替えをしなければならない可能性が高い点にも注意してください。

電気・ガス・水道の引っ越し&乗り換え手続き完了!選ぶのたいへんだった…

— Alice🌈🧚 (@Alice666eye) July 18, 2021

切り替え先の検討や手続きには手間がかかりスムーズに進まないことも多いので、余裕をもってとりかかるようにしましょう。

➁ほかの新電力会社のほうがお得な可能性がある

大阪ガスの電気は関西電力よりも安い料金設定になっていますが、その他の新電力会社と比較すると特別安いわけではありません。

料金の安さを重視するなら、他の新電力会社を選んだほうがお得になる可能性があります。

女性
関西地方で契約できる主な新電力会社と、大阪ガスの電気の料金を比較してみましょう。
500kWh利用した場合の料金
リミックスでんき
(使い得プラン)
11,150円
ONEでんき
(フリープラン・関西電力エリア)
11,200円
シン・エナジー
(きほんプラン)
12,134円
J:COM電力
(家庭用コース 従量A)
12,211円
大阪ガス
(ベースプランA)
12,455円
eo電気
(スタンダードプラン)
12,583円
※すべて税込
※燃料費調整額を除く

料金差額は電気の使用量に応じて変動しますが、条件によって大阪ガスの電気よりも安く使える新電力会社は複数あります。

現在の月間電気使用量をもとに料金シミュレーションを行うことが、より安い電力会社を見つけるコツです。

男性
大阪ガスの電気は、料金以外のメリットも豊富なので、安さだけでなくさまざまな観点から電力会社を検討しましょう!

➂「勧誘がしつこい」という口コミがある

大阪ガスの電気に関して、「勧誘がしつこい」という口コミが多いのも注意すべき点のひとつです。

しかし大阪ガスの電気勧誘の電話しつこいなぁ。各プロバイダーの光コラボ並み。
東京では東電も東京ガスもそこそこ勧誘してるけど、光コラボ業者のようなしつこさは無いぞ。

— sync_sync@手を洗う (@sync_sync) November 20, 2021

電話や訪問による勧誘自体は他の会社でも一定数あるものですが、大阪ガスは特に多いという口コミもあります。

ただ大阪ガスとは無関係の他社が、大阪ガスや関係会社を名乗って勧誘や個人情報の聞き出しをおこなうケースもあるようです。

ウチも2年前の大阪北部地震の時に大阪ガスの社員を名乗る男が訪ねてきて
「ガス漏れの疑いがあるんで部屋に入らせて」と上がり込もうとして
大阪ガスから事前の連絡も受けてへんしこりゃ怪しいなと思ったんで
「兄さん、先に名刺見せなはれ」言うたらそそくさと退散していったわ。

— ゴンザレス桜島@細々とゲーム制作 (@Yuckey710810) October 20, 2020

こちらの方は、「大阪ガスの社員を名乗る男性が訪ねて来たが、事前の連絡がなく名刺の提示を求めたところ、帰っていった」とツイートしています。

大阪ガスを名乗る怪しい勧誘や訪問があった場合は、事件に巻き込まれる恐れもあるため、必ず社員証や所属を確認し、家に上げず個人情報を教えないようにしましょう。

大阪ガスの電気の切り替えまでの流れ

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

大阪ガスの電気を申し込み、電力会社の切り替えを行う流れをご紹介します。

女性
大阪ガスの電気の申し込みには、以下のものが必要ですよ。

大阪ガスの電気・申し込みに必要なもの

  • 契約者の氏名、電話番号、メールアドレス
  • 現在の住所、もしくは引っ越し先の住所
  • 現在利用中の電気の検針票
  • 現在利用中のガスの検針票(大阪の都市ガスを利用中の場合)

申し込みの完了から電気の使用開始までの期間は、スマートメーターの設置有無によって変わります。

スマートメーターが設置済みの住居ではおおむね2~3週間後、設置されていない場合は2週間~1ヶ月半後が目安です。

男性
期間には余裕をもって申し込みを済ませましょう!

➀公式サイトから申し込む

大阪ガスの電気は、公式Webサイトからオンライン上で申し込めます。

「現在のお住まいの電力会社を変更する場合」・「お引越し先で大阪ガスの電気をお使いいただく場合」のうち当てはまる方を選んで申し込みページにアクセスしてください。

なお、オンライン上での手続きが可能なのは以下の電力会社から切り替える場合に限られています。

リストにない電力会社からの切り替えを希望する場合は、以下を参考に電話での手続きを行ってください。

<大阪ガス グッドライフコール>

  • 電話番号:0120-000-555
  • 受付時間:全日 9:00~19:00
  • HP:こちら

②必要事項を入力する

申込画面の案内に沿って、契約者の住所や氏名などの必要事項を入力してください。

女性
希望する料金プランもこの段階で選択します。
男性
じっくり比較検討して、契約内容を決定してから申し込みに進んでくださいね。

③検針票の情報をアップロードする

オンライン上で申し込みをする際は、現在利用している電気の検針票の情報が必要です。

検針票の紙かデータを準備し、申込画面の案内に沿って情報をアップロードしてください。

女性
検針票の紙が届いていない人は、デジタルデータとしてWeb上で発行されていないか確認してみてくださいね。

紙・データいずれも確認できず検針票の情報がわからない場合は、契約中の電力会社へ問い合わせを行いましょう。

➃スマートメーターが設置される

住宅にスマートメーターが設置されていない場合は、各エリアの一般送配電事業者(関西電力送配電など)の連絡を受け、工事日を決めて設置工事を行います。

スマートメーターとは、従来のメーターと違いデジタルで電気使用量を計測する電力メーターです。

他社からの切り替えに伴う、スマートメーター設置には費用はかかりません。

男性
申し込み後は、大阪ガスに手続きを任せて待つだけで自動的に切り替えが完了しますよ。

大阪ガスの電気に関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

大阪ガスの電気に関するよくある質問と、その回答をまとめてご紹介します。

女性
契約前に知っておきたい情報をここで押さえておきましょう!

電力自由化とは?

電力自由化は、2016年の法改正・制度改革から始まった取り組みです。

従来は東京電力・関西電力といった各地域の電力会社に限定されていたおりました。

しかし、電力自由化によって、多くの企業が電力の販売が可能になり、「新電力」と呼ばれる新たな企業の参入が始まりました。

消費者側も好きな電力会社を選ぶことが可能になったため、現在は電気の契約にさまざまなスタイルが生まれています。

ちなみに大阪ガスも、この電力自由化を機に電気事業を始めた新電力のひとつです。

支払い方法は何がある?

大阪ガスのガスおよび電気料金の支払いは、口座振替・クレジットカード・請求書払いに対応しています。

男性
クレジットカードや口座振替は、最初に情報を登録するだけで手間がかからずおすすめですよ。

マンションでも申し込みはできる?

建物ごとの電気契約のシステムによって、マンションで申し込みできる場合とできない場合があります。

入居者がそれぞれ電力会社と戸別契約をして電力を購入している場合は、任意の電力会社への切り替えが可能です。

しかし、一括受電契約などマンション単位で電力契約がされている場合は、1戸単位での電力会社切り替えができない場合があります。

女性
電力会社の切り替えができるかどうかは、マンションの管理者や現在契約中の電力会社へ問い合わせて確認してくださいね。

大阪ガスの電気の問い合わせ窓口は?

大阪ガスの電気に関する問い合わせは、内容によって受付窓口が異なります。

電気の切り替えに関する問い合わせ・申込手続きは、下記の「大阪ガス グッドライフコール」で受け付けています。

<大阪ガス グッドライフコール>

  • 電話番号:0120-000-555
  • 受付時間:全日 9:00~19:00
  • HP:こちら

電気の使用開始・中止や料金に関する問い合わせは、「大阪ガスお客様センター」で受け付けています。

こちらは地域によって番号が異なるので、以下を参考に自宅・引っ越し先の管轄事務所へ電話をしてください。

地域 受付先 受付時間
大阪市内 [大阪府]
・大阪市
大阪事務所
電話番号:0120-0-94817
月~土 9:00~19:00
日・祝 9:00~17:00
大阪市以外の
大阪府南部・和歌山県
[大阪府]
・堺市
・岸和田市
・泉大津市
・貝塚市
・泉佐野市
・富田林市
・河内長野市
・松原市
・和泉市
・羽曳野市
・高石市
・藤井寺市
・泉南市
・大阪狭山市
・阪南市
・忠岡町
・熊取町
・田尻町
・岬町
・太子町
・河南町[和歌山県]
・和歌山市
・海南市
・岩出市
南部事務所
電話番号:0120-3-94817
大阪市以外の
大阪府北部・奈良県
(京都府の一部を含む)
[大阪府]
・豊中市
・池田市
・吹田市
・高槻市
・守口市
・枚方市
・茨木市
・八尾市
・寝屋川市
・大東市
・箕面市
・柏原市
・門真市
・摂津市
・東大阪市
・四條畷市
・交野市
・島本町[奈良県]
・奈良市
・大和高田市
・大和郡山市
・天理市
・生駒市
・香芝市
・平群町
・三郷町
・斑鳩町
・安堵町
・川西町
・田原本町
・上牧町
・王寺町
・広陵町
・河合町

[京都府]
・八幡市
・京田辺市
・木津川市
・精華町

北部事務所
電話番号:0120-5-94817
兵庫県
(大阪府・岡山県の
一部を含む)
[兵庫県]
・神戸市
・姫路市
・尼崎市
・明石市
・西宮市
・芦屋市
・伊丹市
・相生市
・加古川市
・赤穂市
・宝塚市
・三木市
・高砂市
・川西市
・小野市
・三田市
・加西市
・加東市
・たつの市
・猪名川町
・稲美町
・播磨町
・太子町
・上郡町
・佐用町[大阪府]
・豊能町
・能勢町

[岡山県]
・備前市

兵庫事務所
電話番号:0120-7-94817
京都府・滋賀県 [京都府]
・京都市
・宇治市
・亀岡市
・城陽市
・向日市
・長岡京市
・大山崎町
・久御山町
・井手町
・宇治田原町[滋賀県]
・大津市
・彦根市
・長浜市
・近江八幡市
・草津市
・守山市
・栗東市
・甲賀市
・野洲市
・湖南市
・東近江市
・米原市
・日野町
・竜王町
・愛荘町
・甲良町
・多賀町
京都事務所
電話番号:0120-8-94817
海外からの問い合わせ・申し込み お客様センター直通ダイヤル
06-6586-1252

まとめ

豊富な選択肢の中からライフスタイルに沿ったプランを選べる「大阪ガスの電気」について、気になる料金や使用上のメリット、注意点などの情報をご紹介しました。

男性
大阪ガスの電気には、以下のようなプランが用意されていますよ。
<大阪ガスの電気・プラン一覧>
ベースプランA-G 都市ガスと電気のセットプラン
ベースプランA ガスなし、電気のみのプラン
家庭用ガス発電プラン エネファーム、エコウィルを使っている人向けのプラン
スタイルプランS 暮らしをサポートする「住ミカタ・保証パック」がついたプラン
スタイルプランP Amazonプライムの年会費を大阪ガスが負担してくれるプラン
スタイルプランd 月々の支払いに応じてdポイントが貯まるプラン
スタイルプランE 再生可能エネルギーによって作られた電気のみを供給するプラン
ウィズradikoプラン radikoプレミアム会員の年会費を大阪ガスが負担してくれるプラン
ウィズよしもとプラン FANYチャンネルがつき、吉本興業が運営する劇場のチケット抽選に
参加できるプラン
ウィズABEMAプラン ABEMAプレミアムの年間利用料が実質無料になるプラン
JO1でんき 契約者限定のJO1スペシャルオンラインイベント視聴権やグッズがつき、
メンバーとのオンライントーク会・リアルライブチケットの抽選に
参加できるプラン

大阪の都市ガスを使っている方は、ガスと電気の契約をまとめることで管理が楽になる、セット割引が受けられるといったメリットが得られます。

女性
ガスの契約がない人も、条件によっては他社より電気をお得に使える場合があります!

大阪ガスの電気は、以下のような人におすすめです!

大阪ガスの電気がおすすめの人
  • 関西地方に住んでいる人
  • 大阪の都市ガスを使っている人
  • 安心感のある大手企業で電気を契約したい人

ぜひこの記事を参考に、自分に向いているお得な電気プランを探してみてください。

電気料金の値上げが続く理由とは? おすすめの電力会社20選もご紹介!

電気料金 値上げ

2021年から電気料金の値上げが続いており、電気料金の明細を見て料金の高さを感じている方も多いでしょう。

今回は、電気料金が値上げされる理由や、料金を少しでも抑える方法を解説しています。

電気料金の値上げが続いている理由は以下のとおりです。

また、2022年現在、電力市場の高騰により新規受付を一時的に停止している電力会社もあるのであわせて参考にしてみてくださいね。

ゲット君
ゲット君
料金が安いおすすめ電力会社20社を、世帯数や目的別に紹介しています。
【おすすめの電力会社3社】
東急でんき
東急でんき
東京ガス(でんき)
東京ガス
ENEOSでんき
ENEOSでんき
1ヶ月の料金目安 8,997円 4,400円 7,655円
対応エリア 東京電力エリア内 東京ガスの供給エリア 日本全国
セット割 ケーブルテレビのセット割あり 電気・ガスセット割 2年割引き、カード割引あり
キャンペーン 電気代基本料金3ヶ月無料
特徴 TOKYU POINTが
お得にたまる
ポイントがたまる
一人暮らしにおすすめ
提携カードのポイントが
たまりやすい
詳細ページ

 

電気料金の値上げが続いている

お金の浪費・消費の無料アイコン素材 2(日本円)

現在、燃料費の高騰や原子力発電所の稼働停止などにより、新規申し込みを一時的に中断している電力会社が増えています。

ナビ博士
ナビ博士
その影響で電気料金の値上げが続いています。
電気料金だけでなく、ガス料金の値上げも起こっている状況だよ。

ここでは、東京電力の2022年平均モデル(従量電灯B・30A契約,使用電力量:260kWh/月の場合)の電気料金の推移を見てみましょう。

【2022年東京電力の平均モデルの電気料金推移】
平均モデルの電気料金
1月 7,631円
2月 7,961円
3月 8,244円
4月 8,359円
5月 8,505円
6月 8,565円
7月 8,871円

7月分は1月分と比べ、1,240円も増加していることがわかります。

ゲット君
ゲット君
次に電気料金の値上げがなぜ続いているのかについてご説明しましょう。

電気料金の値上げが続いている3つの理由

人差し指の手のカーソルアイコン素材 1

現在、電気料金の値上げが続いていますが、その理由は以下のとおりです。

それぞれの理由について詳しく解説していきます。

理由1:燃料費調整額の値上がり

燃料費調整額とは原油、LNG(液化天然ガス)、石炭の価格の変動を電気料金に反映させるためのものです。

近年は燃料価格が高騰していることから燃料費調整額が上がり、電気料金の値上げが続いているのです。

ここでは、燃料費調整額がどのように決まるのかを、簡単にご説明しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
電気料金は基本料金と使った電力分の料金以外にも、「燃料費調整額」と「再生可能エネルギー発電促進賦課金」が関係します。

具体的には、次のように計算されます。

  • 電気料金=基本料金+{(電力量単価×使用量)±(燃料費調整単価×使用量)}+{再生可能エネルギー発電促進賦課金単価×使用量}

この式の中の燃料費調整単価×使用量が、燃料費調整額です。

燃料費調整額とは、原油、LNG(液化天然ガス)、石炭の価格から決まります。

原油、LNG、石炭3ヶ月間の貿易統計価格から「平均燃料価格」を計算して、基準となる「基準燃料価格」と比較して調整しているのです。

たとえば、関東エリアでは基準燃料価格が44,200円ですが、平均燃料価格が44,200円を上回る場合は上回った分をプラス調整し、下回った場合は下回った分をマイナス調整します。

なお、燃料費調整額には上限があり、平均燃料価格が66,300円を上回った場合はそれ以上プラス調整を行いません。

ゲット君
ゲット君
燃料価格が下がれば電気料金が下がることもあるのですが、近年は燃料価格が高騰しているため燃料費調整額が上がり電気料金が上がっているのです。

例として、東京電力・関西電力の燃料費調整額の推移を表にまとめました。

【東京電力と関西電力の燃料費調整額単価】
東京電力
(関東エリア)
関西電力
1kWhにつき 最初の
15kWhまで
15kWhをこえる
1kWhにつき
2021年 6月 -3.29 -9.65 -0.64
7月 -3.06 -8.42 -0.56
8月 -3.11 -8.66 -0.58
9月 -2.58 -3.71 -0.25
10月 -2.04 1.49 0.10
11月 -1.53 6.68 0.45
12月 -1.09 11.88 0.79
2022年 1月 -0.53 18.07 1.20
2月 0.74 30.44 2.03
3月 1.83 33.66 2.24
4月 2.27 33.66 2.24
5月 2.74 33.66 2.24
※従量制の場合

この表を見てもわかるとおり、両社とも2021年は燃料費調整額単価が低い傾向にありマイナス張載がされていました。

しかし、2022年に入ると上昇傾向のためプラス調整になり、電気料金の値上がりにつながっています。

理由2:再生可能エネルギー発電促進賦課金の値上がり

再生可能エネルギー発電促進賦課金とは、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」により電力会社が買い取りに使った費用を利用者が負担するものです。

再生可能エネルギーとは太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなどにより発電された電気のことです。

電気料金は以下のように計算されますが、その中に再生可能エネルギー発電促進賦課金が含まれています。

  • 電気料金=基本料金+{(電力量単価×使用量)±(燃料費調整単価×使用量)}+{再生可能エネルギー発電促進賦課金単価×使用量}

この式の中の、再生可能エネルギー発電促進賦課金単価×使用量が再生可能エネルギー発電促進賦課金です。

ナビ博士
ナビ博士
再生可能エネルギー発電促進賦課金単価は、年度ごとの電力会社への交付金の見込み額と供給電力量によって決まります。

例として、東京電力・関西電力の再生可能エネルギー発電促進賦課金単価の推移を以下の表にまとめました。

【東京電力と関西電力の再生可能エネルギー発電促進賦課金単価】
東京電力 関西電力
単位 1kWhにつき 最初の
15kWhまで
15kWhをこえる
1kWhにつき
2019年5月分
~2022年4月分まで
2.95円/kWh 44.25円 2.95円/kWh
2020年5月分
~2022年4月分まで
2.98円/kWh 44.70円 2.98円/kWh
2021年5月分
~2022年4月分まで
3.36円/kWh 50.40円 3.36円/kWh
2021年5月分
~2022年4月分まで
未定 51.75円 3.45円/kWh
※従量制の場合

上記の表から両社とも再生可能エネルギー発電促進賦課金は上がり続けており、電気料金の値上がりにつながっていることがわかります。

理由3:電力会社によるプラン料金の値上げ

電力会社各社は、近年プラン料金の値上げを行っています。

その理由として、電力需要の逼迫やウクライナ情勢の影響による燃料価格の高騰などがあります。

このようなさまざまな要因により電力会社のプラン料金の値上げが進み、電気料金の高騰につながっているのです。

電気料金を少しでも抑える方法

チェックマークのアイコン素材 10

電気料金を少しでも抑えるためには、以下のような方法を試してみることをおすすめします。

電力会社や契約プランを見直す

お住まいの地域で契約できる複数の電力会社の料金プランと今の契約プランを比較し、少しでもお得なプランを選ぶことをおすすめします。

ゲット君
ゲット君
料金プラン自体が安い電力会社に変えれば電気料金が安くなりますし、使う電力量に合った料金プランを選ぶことも重要です。

また、セット割やお得なキャンペーンを実施している電力会社に乗り換えると、電気料金だけでなくガス料金なども安くなる可能性もありますよ。

電力会社の見直しを一度も行っていない場合は、大手の電力会社のまま使い続けていることが多いでしょう。

もし今まで一度も見直しをしてないなら、電力量に合った料金プランを提供している電力会社やセット割やキャンペーンを実施している電力会社を探してみてください。

電気の使い方を見直す

電気の使い方を見直すことで、電気料金を抑えることも可能です。

以下のような方法を試してみてもよいでしょう。

<電気の使い方の見直し方法の例>

  • エアコンの設定温度を下げる
  • 冷蔵庫に温かいものを入れないで、冷ましてから入れる
  • 照明をこまめに消す
  • 照明をLEDに切り替える
  • 電気ポットや炊飯器などで長時間保温しない
  • トイレの便座や温水の温度を季節に合わせて調節する

家の中の電気の使い方を見直して、少しでも電気を節約しましょう。

【一人暮らし・少人数世帯向け】料金が安いおすすめ電力会社8選

いいねアイコン

一人暮らし、または、少人数の世帯向けの料金が安いおすすめの電力会社を8社ご紹介します。

家での電力消費量が少ない方は、以下の8社からより料金が安い電力会社を探してみてください。

【一人暮らし・少人数世帯向けおすすめ電力会社8社】
東京ガス
(でんき)
おうちでんき CDエナジー
ダイレクト
TERASELでんき ミツウロコでんき リミックスでんき みんな電力 HISでんき
1ヶ月の料金目安 約317円~約850円お得 12,544円 11,310円 12,637円 約550円お得 12,107円 10,082円 10,082円
エリア 東京ガスの供給エリア 日本全国 関東エリア 日本全国 日本全国 日本全国 北海道を除く日本全国 日本全国
セット割 電気・ガスセット割 ソフトバンク・
ワイモバイルとのセット割
電気・ガスセット割 割引あり 割引あり
キャンペーン 新規申し込みで
気代基本料金3ヶ月無料
初回のでんき代
全額0円キャンペーン
申し込み時
プレゼントキャンペーン
あんしんサポート365
が無料
特徴 ポイントサービスあり ソフトバンク・
ワイモバイルユーザーがお得
ポイントサービスあり 楽天ポイントがたまる 再生可能エネルギーを利用 料金割引あり エポスポイントがたまる あんしんサポート365あり

それぞれの電力会社について、詳しく解説していきましょう。

東京ガス(でんき)

東京ガスでんき

東京ガスで電気も一緒に契約すれば、セット割が適用されます。

ガスと電気をセットで安くしたい東京ガスの供給エリアにおすすめです。

【概要表】
運営会社 東京ガス
基本料金 東京電力の電気料金に準じる
電力量料金 東京電力の電気料金に準じる
1ヶ月の料金目安 ・1人世帯(年間2,200kWh、30A)で東京電力の従量電灯Bだった場合、
1年間3,800円、1ヶ月約317円お得
・3人世帯(年間4,700kWh、40A)で東京電力の従量電灯Bだった場合、
1年間10,200円、1ヶ月約850円お得
対応エリア 東京ガスの供給エリア
セット割 【電気・ガスセット割】
・基本プランの場合は電気料金の基本料金と電力量料金の0.5%が割引される
・「ずっとも電気3」の場合は、基本料金から275円割引
キャンペーン ・基本プラン・ずっとも電気3新規申し込みで電気代基本料金3ヶ月無料
・パッチョポイントをためて電気料金の支払いやお買い物ができる
違約金 なし
特徴 ポイントをためて電気料金の支払いや買い物に使える

東京ガスで電気もセットで契約すればセット割が適用されるので、東京ガスと東京電力をお使いの方におすすめですよ。

契約時に電気代基本料金が3ヶ月無料になるキャンペーンを実施中なので、ぜひご利用ください!

さらに、パッチョポイントというポイントシステムでポイントがたまり、料金の支払いだけでなくTポイントやdポイントなどとしても使えます。

おうちでんき

おうちでんき

おうちでんきはソフトバンクが運営する電力会社です。

日本全国で利用でき、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーのスマホ料金割引を受けられますよ。

【概要表】
運営会社 ソフトバンク
基本料金 各電力会社の料金に準ずる
電力量料金 各電力会社の料金に準ずる
1ヶ月の料金目安 ※ 12,544円(2年間301,050円)
対応エリア 日本全国
セット割 ・ソフトバンク・ワイモバイルユーザーのセット割
・スマホやケータイ1回線につきスマホ料金が毎月110円(2年間)、55円(3年目以降)割引
・従量料金部分が毎月1%割引
キャンペーン 初回のでんき代全額0円キャンペーン
違約金 解約事務手数料550円
さらに、関西電力エリアの場合は、契約更新月以外の解約で違約金5,000円
特徴 ・ソフトバンク・ワイモバイルユーザーの場合は、スマホ料金が割引される
・水漏れやカギの紛失などのおうちトラブルの料金が安くなるサービスあり
※関東エリアで40A、月300kWh使用の、家族にソフトバンク・ワイモバイルユーザーがいる場合

おうちでんきはソフトバンクが運営する電力会社で、上記の表のとおり日本全国の大手電力会社の管轄内で契約できます。

ソフトバンク・ワイモバイルユーザーが家族にいればセット割引が適用されてスマホ料金が割引になり、さらに従量料金部分が毎月1%割引されますよ。

ナビ博士
ナビ博士
初回の電気料金が全額無料になるキャンペーンもあるので、ぜひご利用ください。

おうちでんきはソフトバンク・ワイモバイルユーザーにおすすめの電力会社です。

CDエナジーダイレクト

CDエナジーダイレクト

一人暮らし・少人数世帯で東京電力をお使いの方が乗り換えれば電気料金を安くできる可能性がある電力会社です。

ガスもセットで申し込めば、セット割が適用されますよ。

【概要表】
運営会社
株式会社CDエナジーダイレクト
ベーシックでんき ベーシックでんきB ベーシックでんきC
1ヶ月の料金目安 11,310円 ※1 11,129円 ※2
対応エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨・静岡の一部
セット割 【電気・ガスセット割】
電気料金の基本料金と電力量料金の0.5%が割引される
キャンペーン
違約金 エンタメでんき、よしもとでんき以外のプランは違約金なし
特徴 ・ポイントサービスあり
・生活トラブルサポートサービスもあり
※1:40A、月300kWh使用の場合
※2:6kVA、月300kWh使用の場合
【ベーシックでんきBの料金表】
基本料金 10A 1月につき 267.66円
15A 401.49円
20A 535.32円
30A 802.98円
40A 1,070.64円
50A 1,338.30円
60A 1,605.96円
電力量料金 ~120kWhまで 1kWhあたり 19.78円
121~
300kWhまで
25.47円
301kWh~ 26.38円
※価格はすべて税込
【ベーシックでんきCの料金表】
基本料金 1kVAにつき 1月につき 267.66円
電力量料金 ~120kWhまで 1kWhあたり 19.78円
121
~300kWhまで
25.47円
301kWh~ 26.38円
※価格はすべて税込

東京電力の従量電灯B、従量電灯Cを契約している場合、それぞれCDエナジーダイレクトのベーシックでんきB、ベーシックでんきCを契約すれば、料金を安くできる可能性があります。

電気とガスのセット割もあるので、ガス会社も一緒に乗り換えればさらにお得ですよ。

また、ポイントをためればお得になるポイントサービスや、電気の使用量を見える化できる便利なWEBサービスも利用できます。

ゲット君
ゲット君
東京電力を利用している一人暮らし、少人数世帯の方におすすめですよ。

TERASELでんき

TERASELでんき

日本全国で利用でき、料金が割引されます。

料金支払いで楽天ポイントがたまるのもうれしいですね。

【概要表】
運営会社 株式会社エネクスライフサービス
1ヶ月の料金目安 ※ 12,637円(1年間151,639円)
対応エリア 日本全国
セット割 TERASELでんき東京Bの場合、料金が一律4%安くなる
キャンペーン ・200円につき楽天ポイントが1ポイントたまる
・契約時に、楽天ポイント2,000ポイント、Amazonギフト券2,000円分など
6種類から1つ特典を選べる
違約金 契約時に工事を行い1年未満に解約すると工事費用の支払いが発生する場合がある
特徴 楽天ポイントがたまる
※関東エリアで月間平均電力使用量300kWhの場合
【TERASELでんきプランのTERASELでんき東京Bの料金(東京電力従量電灯Bに相当)】
基本料金 10Aにつき 286.00円
電力量料金 ~120kWhまで 19.88円/kWh
121
~300kWhまで
24.34円/kWh
301kWh~ 25.72円/kWh

日本全国の大手電力会社からTERASELでんきに乗り換えると、割引率は異なりますがエリアごとに電気料金が割引され、料金が安くなる可能性があります。

たとえば、上記の表のとおり東京電力から乗り換えると料金が一律4%安くなる割引サービスを利用できますよ。

ナビ博士
ナビ博士
さらに、契約時に楽天ポイント2,000ポイントやAmazonギフト券2,000円分など、6種類から1つ特典を選べます。

200円につき楽天ポイントが1ポイントたまるのでお得ですね。

ミツウロコでんき

ミツウロコでんき

日本全国で利用でき、料金が安く設定されています。

【概要表】
運営会社 ミツウロコグリーンエネルギー株式会社
1ヶ月の料金目安 ※ 年間約6,600円、1ヶ月約550円お得
対応エリア 日本全国
セット割
キャンペーン
違約金 なし
特徴 太陽光などの再生可能エネルギーを多く使用している
※関東エリアで従量電灯B、40A、月300kWh使用の場合
【ミツウロコのシングル応援プランの料金(関東エリア)】
シングル応援プラン
従量電灯B
基本料金単価 10Aにつき 286円
電力量料金単価 ~120kWhまで 19.88円
121~300kWhまで 26.08円
301kWh~ 28.95円
シングル応援プラン
従量電灯C
基本料金単価 1kVAにつき 286円
電力量料金単価 ~120kWhまで 19.88円
121~300kWhまで 26.08円
301kWh~ 28.95円
※関東エリアの料金

セット割やキャンペーンはありませんが、基本料金や電力量単価が安いため乗り換えれば電気料金を安くできるかもしれません。

太陽光などの再生可能エネルギーを多く使用している、環境に配慮した電力会社です。

リミックスでんき

リミックスでんき

「リミックスでんき」は電力市場の高騰により新規受付を一時停止している電力会社の1つです。

復旧の目処は立っていませんが、他の電力会社との比較ができるようチェックしてみてくださいね、

「リミックスでんき」は、日本全国で利用でき最大5%の割引を受けられるので料金を安くできる可能性があります。

【概要表】
運営会社 株式会社リミックスポイント
1ヶ月の料金目安

12,107円
対応エリア 日本全国
セット割
キャンペーン 「電気代割引プラン」なら基本・従量料金が最大5%割引
違約金 なし
特徴 最大5%割引される「電気代割引プラン」と、電気代の5%相当を
ビットコインで還元される「仮想通貨付与プラン」を選べる
※関東エリアで電気代割引プラン(従量電灯B)、40A、月450kWh使用の場合
【リミックスでんきの電気代割引プランの料金(関東エリア)】
従量電灯B 基本料金 10Aにつき 271.70円
電力量料金単価 ~120kWhまで 18.88円
121~300kWhまで 25.15円
301kWh~ 29.04円
従量電灯C 基本料金 1kVAにつき 271.70円
電力量料金単価 ~120kWhまで 18.88円
121~300kWhまで 25.15円
301kWh~ 29.04円

リミックスでんきは日本全国の大手電力会社から乗り換えられ、「電気代割引プラン」を選ぶと最大5%の割引が受けられる電力会社です。

セット割などはありませんが、料金を安くできる可能性がありますよ。

ゲット君
ゲット君
また、「仮想通貨付与プラン」を選べば電気代の5%相当がビットコインで還元されるので、ビットコインを普段から利用している方におすすめです。

サービスが復旧した際にはぜひ検討してみてくださいね。

みんな電力

みんな電力

北海道を除く日本全国で利用できる電力会社です。

エポスカードをお持ちならエポスプランを選ぶことで、エポスポイントが貯まります。

【概要表】
運営会社 株式会社UPDATER
1ヶ月の料金目安 ※ 10,082円
対応エリア 北海道を除く日本全国
セット割
キャンペーン
違約金 なし
特徴 ・CO2排出ゼロを目指す電力会社
・エポスカードを持っていればエポスポイントがたまる
※関東エリアで従量電灯B、40A、月300kWh使用の場合
【みんな電力の料金(関東エリア)】
従量電灯B 基本料金 10Aにつき 286円
電力量料金単価 ~120kWhまで 19.68円
121~300kWhまで 26.22円
301kWh~ 29.04円
従量電灯C 基本料金 1kVAにつき 286円
電力量料金単価 ~120kWhまで 19.68円
121~300kWhまで 26.22円
301kWh~ 27.51円

みんな電力は北海道を除く日本全国の大手電力会社から乗り換えが可能な電力会社です。

ナビ博士
ナビ博士
CO2排出ゼロを目指す電力会社で、再生可能エネルギーやFIT電気を利用しています。

再生可能エネルギーを使いながら電気料金を安くすることを目指している電力会社なので、環境に優しいのがいいですね。

また、エポスカードをお持ちならエポスプランを選ぶことで、エポスポイントがたまりますよ。

HISでんき(HTBエナジー)

HISでんき(HTBエナジー)

「HISでんき(HTBエナジー)」もまた2022年現在、新規受付を一時的に中断している電力会社です。

復旧の目処は立っていませんが、比較ができるよう確認してみてくださいね。

「HISでんき(HTBエナジー)」は日本全国で利用でき、電気料金が安くなる可能性があります。

【概要表】
運営会社 株式会社エイチ・アイ・エス
1ヶ月の料金目安 9,145円(年間109,738円)
対応エリア 日本全国
セット割
キャンペーン 水漏れなどの緊急対応「あんしんサポート365」が無料
違約金 1年未満で解約すると違約金2,200円
特徴 水漏れやカギのトラブルなどもサポートもあり
※関東エリアで従量電灯B、40A、月300kWh使用の場合
【HISでんきのPRIMEプランの料金(関東エリア)】
基本料金 10Aにつき 286円
電力量料金単価 ~120kWhまで 18.89円
121~300kWhまで 25.16円
301kWh~ 29.04円

HISでんきの基本料金や電力量料金単価は上記のとおりで、料金が安くなる可能性もあります。

セット割などはないものの、水漏れやカギのトラブルなどの対応料金が安くなる「あんしんサポート365」オプションを無料でつけられるというメリットもありますよ。

サービスが復旧した際には、ぜひ検討してみてくださいね。

【電気使用量の多いファミリー向け】料金が安いおすすめ電力会社6選

ブタの貯金箱のイラストアイコン素材 1

電気使用量が多いファミリー向けのおすすめ電力会社は、以下のとおりです。

【電気使用量の多いファミリー向け料金が安いおすすめ電力会社6社】
ENEOSでんき エバーグリーン あしたでんき 0円でんき ONEでんき Looopでんき
1ヶ月の料金目安 7,655円 13,029円 8,600円 9,856円 10,560円 11,000円
対応エリア 日本全国 日本全国 東京電力、東北電力、
中部電力、関西電力、
中国電力、九州電力
のエリア内
東京電力、中部電力、
北陸電力、関西電力、
中国電力、四国電力、
九州電力エリア内
日本全国 日本全国
セット割 2年割引き、
カード割引あり
Tポイントか
dポイントがたまりやすい
キャンペーン
特徴 提携カードの
ポイントがたまりやすい
CO2排出ゼロの
プランがある
電力量料金が一定 基本料金が0円、
電力量料金が一定
基本料金が0円、
電力量料金が一定
基本料金が0円、
電力量料金が一定

それぞれの電力会社について、詳しく解説していきましょう。

ENEOSでんき

ENEOSでんき

ENEOSでんきは電気使用量が多いと電気代が安くなるので、家族が多く電気をたくさん使う世帯におすすめです。

2年間の継続契約割引やANAカード、dカードなどで電気料金を支払うとポイントがたまりやすいなどのメリットもありますよ。

【概要表】
運営会社 ENEOS株式会社
1ヶ月の料金目安 ※ 7,655円
対応エリア 日本全国
セット割 ・にねんとく2割で1~2年目は1kWhあたり0.20円、
3年目以降は1kWhあたり0.20円割引
・ENEOSカード・シナジーカード割引
キャンペーン
違約金 にねんとく2割の場合は、2年ごとの更新月以外に解約すると違約金1,100円
特徴 ・ANAカードやdカードなどの特別提携カードでの支払いでポイントがたまりやすい
・Tポイントがたまる
・電気に関する駆けつけサービスあり
※関東エリアで従量電灯B、40A、月400kWh使用の場合
【ENEOSでんきの東京Vプランの料金(関東エリア)】
基本料金 10Aにつき 286円
電力量料金単価 ~120kWhまで 19.89円
121
~300kWhまで
25.54円
301kWh~ 26.22円

ENEOSでんきは使用量が多いほど電力量料金単価が安いので、家族が4人や5人など電気の使用量が多いファミリー世帯向けです。

家族が多い、一日を通して電気を使う量が多いなどという世帯におすすめです。

2年間の継続割引「にねんとく2割」にすれば電力量料金単価が安くなり、ANAカードやdカードなどの特別提携カードを使って支払うとポイントがたまりやすいですよ。

ゲット君
ゲット君
さらに、Tポイントがたまる、ENEOSカード・シナジーカード割引が適用される、電気に関する駆けつけサービスを利用できるなどお得で便利なポイントが満載です。

ANAカードやdカード、ENEOSカード・シナジーカードなどを使っている人、Tポイントをためている人に非常におすすめですよ。

エバーグリーン

エバーグリーン

エバーグリーンはCO2排出量がゼロになるCO2フリープランを選べる、環境に配慮した電力会社です。

Tポイントがたまるプラン、または、dポイントがたまるプランを選べるので、それぞれのポイントをためている方におすすめですよ。

【概要表】
運営会社 エバーグリーン・マーケティング株式会社
1ヶ月の料金目安 ※ 13,029円
対応エリア 日本全国
セット割 ポイントプラン(Tポイント):Tポイント付与率がアップする
ポイントプラン(dポイント):dポイント付与率がアップする
キャンペーン
違約金 なし
特徴 CO2の排出量がゼロの「CO2フリープラン」を選べる
※関東エリアで従量電灯B、40A、月400kWh使用の場合
【エバーグリーンの料金(関東エリア)】
従量電灯B 基本料金 10Aにつき 284.29円
電力量料金単価 ~120kWhまで 19.69円
121
~300kWhまで
24.55円
301kWh~ 27.44円
従量電灯C 基本料金 1kVAにつき 284.29円
電力量料金単価 ~120kWhまで 19.69円
121
~300kWhまで
24.55円
301kWh~ 27.44円

基本料金や電力量料金単価が大手電力会社よりも安いため、乗り換えると電気料金を安くできる可能性があります。

しかも、Tポイントがたまるプランとdポイントがたまりやすいプランを選べるので、お得ですよ。

Tポイントやdポイントをためている人、お買い物などによく使う人に非常におすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
また、CO2の排出量をゼロにできるCO2フリープランもあり、環境に配慮している点もいいですね。

あしたでんき

あしたでんき

「あしたでんき」は、2022年3月に新規の申込みを中止している会社です。

電力市場が復旧した際、サービスを再開する可能性もありますので合わせて確認してみてくださいね。

あしたでんきは電力量料金が一定なので、たくさん電気を使う世帯におすすめですよ。

【概要表】
運営会社 TRENDE株式会社
あしたでんき 標準プラン たっぷりプラン
基本料金 0円 3,000円
電力量料金 26.00円/kWh(関東エリア) 21.50円/kWh(関東エリア)
1ヶ月の料金目安 7,800円 ※1 8,600円 ※2
対応エリア 東京電力、東北電力、中部電力、関西電力、中国電力、九州電力のエリア内
セット割
キャンペーン
違約金 なし
特徴 基本料金は標準プランが0円、たっぷりプランは3,000円、
電力量料金は電力使用量が増えても変わらない
※1関東エリアで月300kWh使用の場合
※2関東エリアで月400kWh使用の場合

一般的な大手電力会社は電気使用量が増えると電力量料金が高くなっていく料金体系ですが、あしたでんきは電気使用量が増えても電力量料金は変わりません。

そのため、たくさん電気を使う人ほどお得ですよ。

プランは、基本料金が0円で電力量料金が高めの「標準プラン」と、基本料金が3,000円で電力量料金が安い「たっぷりプラン」があります。

「たっぷりプラン」は基本料金が毎月3,000円かかりますが、電力量料金は他社と比べると非常に安く電気使用量が増えても変わりません。

ゲット君
ゲット君
そのため、たくさん電気を消費するファミリーなら「たっぷりプラン」がおすすめです!

一人暮らしや少人数世帯なら、基本料金が0円の「標準プラン」を選ぶとよいでしょう。

キャンペーンやセット割などはありませんが、プランや料金体系がシンプルでわかりやすいのがいいですね。

サービスが復旧した際には、ぜひ検討してみてくださいね。

0円でんき

0円でんき

0円でんきは基本料金が0円で、しかも、電力量料金単価は使った電気の量に関わらず一定です。

そのため、電気使用量が多い世帯におすすめですよ。

【概要表】
運営会社 株式会社オカモト
基本料金 0円
電力量料金 26.3円/kWh(関東エリア)
1ヶ月の料金目安 9,856円
対応エリア 東京電力、中部電力、北陸電力、関西電力、
中国電力、四国電力、九州電力エリア内
セット割
キャンペーン
違約金 なし
特徴 基本料金が0円、電力量料金は電力使用量が増えても変わらない
※関東エリアで従量電灯B、40A、月400kWh使用の場合

0円でんきは基本料金が0円で、使った分の電気料金と再エネ賦課金や燃料調整費だけがかかります。

通常、基本料金は使用したアンペア数に応じて増えていきますが、0円でんきでは基本料金がかからないため料金を安くできる可能性がありますよ。

セット割やキャンペーンなどはないものの基本料金がかからないのは大きいので、ぜひ料金を比較してみてくださいね。

ナビ博士
ナビ博士
特に、電気をたくさんつかう世帯におすすめです。

ただし、北海道電力、東北電力、沖縄電力のエリアは提供エリア外なのでご注意ください。

ONEでんき

ONEでんき

ONEでんきは基本料金が0円で、しかも、電力量料金単価は使った電気の量に関わらず一定です。

そのため、電気使用量が多い世帯に非常におすすめです。

【概要表】
運営会社 株式会社グランデータ
基本料金 0円
電力量料金 26.40円/kWh(関東エリア)
1ヶ月の料金目安 ※ 10,560円
対応エリア 日本全国
セット割
キャンペーン
違約金 なし
特徴 基本料金が0円、電力量料金は電力使用量が増えても変わらない
※関東エリアで月400kWh使用の場合

ONEでんきは基本料金が0円で、しかも、電力量に応じた料金単価も一定の電力会社です。

そのため、たくさん電気を使う世帯に特におすすめですよ。

ゲット君
ゲット君
今まで電気料金に基本料金が含まれていることを知らなかったという人は、基本料金を見直してみてもよいでしょう。

セット割やキャンペーンなどはありませんが、基本料金がないので乗り換えれば電気料金を大幅に安くできるかもしれません。

Looopでんき

Looopでんき

2022年現在「Looopでんき」は、他の電力会社と同じく電力市場の高騰により新規受付を一時中断している電力会社の1つです。

復旧の目処は立っていませんが、他の電力会社の料金と比較してみてくださいね。

Looopでんきは基本料金が0円で電力量料金は電気使用量に関わらず変わらないので、電気使用量が多いほどお得に利用できます。

また、東京電力エリアの場合は、ガスとセットで契約すると割引が適用されますよ。

【概要表】
運営会社 株式会社Looop
基本料金 0円
電力量料金 27.5円/kWh(家族向けのビジネスプラン、関東エリア)
1ヶ月の料金目安 ※ 11,000円
対応エリア 日本全国
セット割 東京電力エリアの場合、電気とガスのセット契約で
電気の従量料金が2%割引される
キャンペーン
違約金 なし
特徴 ・基本料金が0円、電力量料金は電力使用量が増えても変わらない
・東京電力エリアならガスとのセット割も適用される
※関東エリアで月400kWh使用の場合

Looopでんきは基本料金が0円で、しかも、電力量料金は電気使用量に関わらず一定です。

そのため、家族でお住まいの方など、電気使用量が多いほどお得ですよ。

また、東京電力エリア内のみですが電気とガスをセット契約でき、電気の従量料金が2%割引されるので電気料金をさらに抑えられます。

ナビ博士
ナビ博士
関東エリアにお住まいの場合は、電力だけでなくガスの乗り換えも検討してみてくださいね。

【セット割・キャンペーンが適用できる】おすすめ電力会社6選

プレゼントボックスのアイコン素材 7

セット割やキャンペーンが適用できる電力会社もあります。

ここでは、特定のポイントの還元が行われる、キャンペーンを実施しているなどの、お得に契約できる電力会社を6社ご紹介しましょう。

【セット割・キャンペーンが適用できるおすすめ電力会社6社】
東急でんき auでんき ドコモでんき J:COM電力 楽天でんき eo電気
1ヶ月の料金目安 8,997円 7,950円 6,748円
対応エリア 東京電力エリア内 日本全国 日本全国 北海道電力、東京電力、
関西電力、東北電力、
中国電力、九州電力
のエリア内
日本全国 関西電力のエリア内
セット割 ケーブルテレビの
セット割あり
でんきとガスセットで
楽天ポイントがたまりやすい
関電ガスeo割・
eo光ネットとセット割
キャンペーン dポイントプレゼント 電力スタート割で
最大7,920円割引
関電ガスeo割で
電気料金が4か月間
毎月最大550円割引
特徴 TOKYU POINTが
お得にたまる
Pontaポイントが
還元される
dポイントが
還元される
電力量料金単価が
割引される
楽天ポイントが
たまる
関電ガスやeo光との
セット割がある

これらの電力会社について詳しく解説していきます。

東急でんき

東急でんき

東急でんきは東京電力エリア内で利用でき、お得な特典が豊富で電気料金が安くなる可能性が高い電力会社です。

TOKYU POINTがたまりやすい、ケーブルテレビをセットで契約すると料金が割引されるなどのお得な特典を利用できますよ。

【概要表】
運営会社 株式会社 東急パワーサプライ
1ヶ月の料金目安 ※ 8,997円
対応エリア 東京電力エリア
セット割 ・TOKYU CARDで支払うと料金の1%のTOKYU POINTがたまる
・対象のケーブルテレビの料金が割引される
キャンペーン
違約金 なし
特徴 ・東急ストア・プレッセで使えるTOKYU POINTがお得にたまる
・東急線の定期券割が適用される
・ミュージカルや演劇のチケットをお得に購入できる
※関東エリアで従量電灯B、40A、月300kWh使用の場合
【東急でんきの料金(従量電灯B)】
60A 50A 40A 30A
基本料金 10Aにつき 1,551.00円 1,320.00円 1,089.00円 803.00円
電力量料金単価 ~120kWhまで 19.77円
121~300kWhまで 26.36円
301kWh~ 28.95円 29.57円
【東急でんきの料金(従量電灯C)】
基本料金 1kVAにつき 257.40円
電力量料金単価 ~120kWhまで 19.77円
121
~300kWhまで
26.36円
301kWh~ 28.95円

東急でんきは東京電力エリア内で選べる電力会社で、乗り換えれば東京電力よりも料金が安くなる可能性があります。

また、TOKYU POINTがたまりやすい、ケーブルテレビとセットで加入するとケーブルテレビの料金が割引されるなどの特典もあります。

ゲット君
ゲット君
その他、東急線の定期券の料金が割引されたり、演劇やミュージカルなどのチケットをお得に購入できたりなどの特典もあるので東急線沿線にお住まいの方には特におすすめです!

さらに、ガスもセットで契約できますよ。

普段からTOKYU POINTをよく使う、東急線の定期券を購入するという方はぜひ契約を検討してみてください。

auでんき

auでんき

auでんきに乗り換えると電気料金は今までと変わりませんが、Pontaポイントが還元されるのでお得です。

auスマホを使っているauユーザーやPontaポイントをよく使う人に非常におすすめです。

【概要表】
運営会社 KDDI
基本料金 現在の料金とほぼ変わらない
電力量料金 現在の料金とほぼ変わらない
1ヶ月の料金目安
対応エリア 日本全国
セット割
キャンペーン
違約金 なし
特徴 ・Pontaポイントが還元される
・auスマホの料金とまとめて支払いができる

地域の電力会社からauでんきに乗り換えても電気料金が高くなることはほとんどなく、支払った電気料金がPontaポイントで還元されるのでとてもお得です。

電気料金が高くなるとポイントの還元率は1%、3%、5%と自動的に高くなるので、電気料金が高ければそれだけ還元されるポイントが増えますよ。

電気料金は必ず発生するものなので、少しでもお得に使いたいならポイントがたまるauでんきに乗り換えることをおすすめします。

ナビ博士
ナビ博士
また、auユーザーの場合はスマホ料金と電気料金をまとめて支払えるのは便利ですね。

アプリで電気の使用量や料金を手軽にチェックできるので、電気の無駄遣いを防ぐことも可能です。

auスマホを使っているauユーザーやPontaポイントをよく使う人に特におすすめですよ。

ドコモでんき

ドコモでんき

ドコモでんきは、電気料金支払い時にdポイントで還元が行われます。

ドコモのギガホ・ギガライトプラン、または、ahamoを契約していると、dポイントの還元率が高くなるので、ドコモユーザーに特におすすめですよ。

【概要表】
運営会社 NTTドコモ
ドコモでんき ドコモでんきGreen ドコモでんきBasic
基本料金 地域の電力会社の料金+500円 地域の電力会社と同じ
電力量料金 地域の電力会社と同じ 地域の電力会社と同じ
1ヶ月の料金目安
対応エリア 日本全国
セット割
キャンペーン ・期間中に申し込むとdポイントを1,800ポイントプレゼント
・dカードで支払うと申し込み時にdポイントを500ポイントプレゼント
違約金 なし
特徴 電気料金の支払い時にdポイント還元が行われる
【電気料金支払い時のdポイント還元率】
ドコモでんきGreen ドコモでんきBasic
ギガホ・
ギガライト・
ahamoを契約中
dカードGOLD会員 10% 3%
上記以外 5%
上記以外 3% 2%

ドコモでんきの電気料金自体は地域の電力会社とほぼ変わりませんが、電気料金支払い時にdポイント還元を受けられます。

上記の表のとおり、ドコモのギガホ・ギガライトプラン、または、ahamoを契約している場合や、dカードGOLDの場合は還元率が上がります。

また、毎月の基本使用料をプラス500円支払う「ドコモでんきGreen」を選べば、還元率はさらにアップしますよ。

電気使用量が多い場合は、ドコモでんきGreenの方がお得になる場合もあります。

ゲット君
ゲット君
さらに、加入時にdポイントプレゼントキャンペーンも実施しているので、ぜひご利用ください。

ドコモユーザーやahamoユーザーは電気料金を支払うだけでdポイント還元を受けられるので、非常にお得ですよ。

ドコモユーザー、ahamoユーザー、dポイントをよく使う人におすすめの電力会社です。

J:COM電力

JCOM電力

J:COM電力の電気料金は地域の電力会社と同じですが、電力量料金が割引されるので電気代を安くできるでしょう。

【概要表】
運営会社 JCOM株式会社
基本料金 地域の電力会社と同じ
電力量料金 地域の電力会社の料金から割引される
1ヶ月の料金目安
対応エリア 北海道電力、東京電力、関西電力、東北電力、
中国電力、九州電力エリア内
セット割
キャンペーン 電力スタート割で新規加入時に最大7,920円割引
違約金 なし
特徴 電力量料金が割引される
【J:COM電力の電力量料金単価の割引率(従量電灯B・C)】
~120kWhまで 0.5%割引
121~300kWhまで 1%割引
301kWh~ 10%割引

J:COM電力の基本料金は地域の電力会社と変わりませんが、電力量料金が割引されます。

ナビ博士
ナビ博士
上記の割引率の表のとおり電気の使用量が多いほど割引率が上がるので、電気の使用量が多いご家庭に非常におすすめですよ。

電気料金自体は地域の電力会社と変わらず割引が適用されるので、乗り換えた方がお得ですね。

また、電力スタート割で新規加入時に最大7,920円の割引を受けられるので、ぜひ利用してみてください。

J:COM電力は電気の使用量が多いご家庭に非常におすすめですよ。

楽天でんき

楽天でんき

2022年現在、「楽天でんき」は新規申し込みを一時中断している電力会社です。

他の電力会社と同じく電力市場の高騰が原因となっておりサービスの復旧目処もたっていません。

復旧した際、他の電力会社と比較できるよう確認してみてくださいね。

楽天でんきは、電気の支払い時に楽天ポイントがたまります。

楽天市場で買い物することが多いなど、楽天ポイントをよく使いたい人におすすめですよ。

【概要表】
運営会社 楽天エナジー株式会社
基本料金 0円
電力量料金 26.50円/kWh(関東エリア)
1ヶ月の料金目安 ※ 7,950円
対応エリア 日本全国
セット割 でんきとガスがセットなら料金100円につき1ポイントたまる
キャンペーン
違約金 なし
特徴 ・楽天ポイントがたまる
※関東エリアで従量電灯B、40A、月300kWh使用の場合

楽天でんきは基本料金が0円、電力量料金は電気使用量に関わらず一定なので、地域の電力会社よりも電気料金が安くなる可能性があります。

しかも、電気料金の支払い時に200円で1ポイントの楽天ポイントがたまり、ガスとセットで契約すると100円で1ポイントたまるようになります。

電気だけでなくガスもセットで契約すれば、楽天ポイントがたまりやすくお得ですよ。

ゲット君
ゲット君
電気代が安くなるだけでなく、楽天ポイントがたまるのはうれしいですね。

楽天ポイントをよく使う人、電気とガスをセットで乗り換えて安くしたい人に特におすすめです。

eo電気

eo電気

eo電気は関電ガスやeo光とのセット割引が適用される電力会社です。

関西電力のエリア内にお住まいの方は、乗り換えると電気料金やガス料金、ネット料金がお得になる可能性がありますよ。

【概要表】
運営会社 株式会社オプテージ
1ヶ月の料金目安 ※ 6,748円
対応エリア 関西電力のエリア内
セット割 ・関電ガスeo割でガス代金がお得になる
・eo光ネットとセットでインターネット料金がお得
キャンペーン ・関電ガスeo割で電気料金が4か月間毎月最大550円割引
違約金 1年以内に解約すると、違約金が3,300円発生する
特徴 関電ガスやeo光とお得なセット割引がある
※月の使用量が300kWhの場合
【eo電気の料金:スタンダードプラン(ネットセット)】
基本料金 0円
電力量料金単価 ~15kWhまで 18.93円
~120kWhまで 20.32円
121
~300kWhまで
24.06円
301kWh~ 27.27円
【eo電気の料金:シンプルプラン(ネットセット)】
基本料金 1,045円
電力量料金単価 22.77円

eo電気は関西電力エリア内で乗り換えられます。

関電ガスとのセット割でガス料金が安くなり、eo光とのセット割でインターネット料金が安くなりますよ。

関西エリアにお住まいの方は、電気、ガス、インターネットをセットで契約することで、よりお得です。

プランはスタンダードプランとシンプルプランの2種類があり、電気使用量によってお得なプランが異なります。

ナビ博士
ナビ博士
電気使用量が550kWh以下の場合は基本料金が0円の「スタンダードプラン」の方が安く、550kWhを超えるなら電力量料金単価が安い「シンプルプラン」の方が安いですよ。

一人暮らしや少人数のご家庭で電気使用量が少ないなら「スタンダードプラン」を、大家族で電気使用量が多いなら「シンプルプラン」がおすすめです。

eo電気は、関西エリアにお住まいの方、ガスとインターネットもセットでお得に使いたい方におすすめですよ。

電気料金の値上げに関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

電気料金の値上げに関するよくある質問を以下にまとめました。

電気料金が値上げされる理由とは?

現在、電気料金の値上げが続いていますが、その理由は以下のとおりです。

電気料金の値上げが続いている理由についての詳細は、こちら『 電気料金の値上げが続いている3つの理由』をご覧ください。

電気料金を少しでも抑える方法は?

電気料金を少しでも抑えるためには、以下のような方法を試してみることをおすすめします。

電気料金を抑える方法についての詳細は、こちら『 電気料金を少しでも抑える方法』をご覧ください。

電気料金の安い電力会社は?

電気料金が安い電力会社は、一人暮らしかファミリーか、セット割やキャンペーンを利用したいかでおすすめの会社が変わります。

それぞれのケースでおすすめの電力会社は以下のとおりです。

一人暮らし・少人数世帯向けの電力会社について詳しく知りたい場合は、こちら『 【一人暮らし・少人数世帯向け】料金が安いおすすめ電力会社8選』をご覧ください。

【電気使用量の多いファミリー向け】料金が安いおすすめ電力会社6選

電気使用量の多いファミリー向けの電力会社について詳しく知りたい場合は、こちら『 【電気使用量の多いファミリー向け】料金が安いおすすめ電力会社6選』をご覧ください。

【セット割・キャンペーンが適用できる】おすすめ電力会社6選

セット割・キャンペーンが適用できる電力会社について詳しく知りたい場合は、こちら『 【セット割・キャンペーンが適用できる】おすすめ電力会社6選』をご覧ください。

まとめ

この記事では、なぜ電気料金が高くなっているのか、どうすれば電気料金を安く抑えられるか、そして、おすすめの電力会社について詳しく解説しました。

電気料金は燃料費調整額の値上がりや再エネ賦課金などにより、近年値上げが続いています。

電気料金が高いと悩んでいる場合は、よりお得な電力会社に乗り換えたりプランを見直したりすれば、電気料金を抑えることが可能です。

この記事で自分に合った電力会社を探して、乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか?

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

電気とガスのセット申し込みはお得? おすすめ会社や注意点など徹底解説!

電気ガス セット

電気とガスをセットで申し込むと、料金の割引が受けられたり、支払いをまとめられたりするなどのメリットがあります。

もし電気とガスを別々で申し込んでいる場合は、お住まいの地域にセットで申し込める会社がないか探してみてくださいね。

本記事では、おすすめの電力・ガス会社やメリット・注意点について徹底解説します。

各地域でおすすめの電力・ガス会社

この記事を読めば、お住まいの地域でどの電力・ガス会社に乗り換えることで、よりお得に利用できるでしょう。

この記事でわかること

電気とガスのセット申し込みとは

電気とガスのセット申し込みとは

電気とガスのセット申し込みとは、電気とガスの契約・料金プランをひとつにまとめることを言います。

特に電力会社やガス会社を変えたことがない方は、電気とガスを別々で利用している人が多いのではないでしょうか。

別々に申し込んでいる場合、セット割引の適用はされないうえ、支払いを契約会社ごとで行う必要があります。

男性
電気とガスの品質はどこから申し込んでも同じなので、できるだけ安くしたいですよね!

電気とガスをセットで申し込める会社に乗り換えることで、光熱費をお得にできる可能性があります。

また、支払い先をひとつにまとめられるので、光熱費の管理や見直しもしやすくなりますよ。

  • セット割引が適用されて光熱費が安くなる可能性がある
  • 支払い先をまとめられるので管理しやすい

電気とガスのセット申し込みが開始した背景

電気とガスのセット申し込みができるようになった背景として、電力とガスの自由化が取り挙げられます

一般家庭で、電力自由化が始まったのは2016年4月です。

自由化により、消費者は自分にもっとも合ったお得な電力会社を選べるようになりました。

女性
それまでは、東京電力や関西電力などの大手電力会社からしか選べなかったよ。

一方、ガスの自由化が始まったのは、電力自由化から1年後の2017年4月です。

プロパンガスの自由化はすでに行われていましたが、2017年には都市ガスも自由化され、これによりプロパンガス・都市ガスにかかわらず自由に選べるようになりました。

電気とガスをセット申し込みするメリット

アイコン

電気とガスをセット申し込みするメリットは、以下のとおりです。

ここでは、電気とガスのセット申し込みを実際にしている人の口コミや評判などもご紹介しながら、それぞれのメリットについてご説明します。

セット割で料金がお得になる

電気とガスをセット申し込みすると、セット割引が適用され、よりお得に利用できます

例えば、東京ガスで「ガス・電気セット割」が適用されると、電気料金の基本料金と電力量料金の合計の0.5%が割引されます。

また、ニチガスのセットプラン「でガ割」なら、電気料金が毎月330円割引されますよ。

男性
ニチガスのセットプランを申し込んだ場合、年間3,960円もお得になるんだね。

【ガス代が月1000円安くなった】

電力会社のガスセットに変更して初めて料金が確定しました。

去年の11月と比較したら使用量はほとんど同じなのに、料金は約1000円安くなっていました。こんなに安くなるとはびっくり😲

光熱費削減のための電気、ガス会社の見直しは効果大ですね。

— きい@40代からの資産形成 (@kii_202429) November 19, 2020

電力会社のガスセットに変更したら、ガス代が月1,000円も安くなったという方がいました。

単純に計算すると、年間12,000円が節約されるのでお得ですね。

支払い先がひとつにまとまる

電気とガスをセットで申し込むと、ひとつの支払いにまとめられるというメリットがあります。

異なる会社で申し込んでいる場合、支払日や手続きが別々になることがあるでしょう。

女性
ここにテキスト

しかし、支払いを1社にまとめられるならそのような問題はなく、支払いがすっきりとまとまってわかりやすくなります。

次に自分が入居する、レオパ。
ガス事業所が、北ガスで電気もやってるから支払いは煩雑じゃないし、セット割が有るから光熱費は押さえられるけど、家電の類いは中古。金持ちの人生を歩みたかったね。

— HYBRID (@fXmGzQtDbLtsMnw) August 31, 2021

電気とガスをまとめたことで、支払いの煩わしさが省けたという方がいました。

支払う会社が電気とガスで別々だと明細も別ですし、問い合わせる場所が2ヶ所なので面倒です。

その点、電気とガスを同じ会社にまとめれば、支払い手続きをスムーズにすすめることができますよ。

光熱費の管理・見直しがしやすい

電気とガスの料金明細がまとまっていると、光熱費が全体でどれくらいかかっているのか一目でわかり、見直しもやすくなります

今は電気やガスの料金の明細や履歴を、アプリやポータルサイトで確認できる仕組みを導入している会社もあります。

Web上で過去の料金をグラフなどで確認できるのは便利ですが、電気とガスの会社が別々だと、それぞれのポータルサイトで確認しなければなりません。

しかし、電気とガスがセットになっていれば、同じポータルサイトから簡単に光熱費が確認できます。

男性
電気とガスの料金を一目で確認できるので、光熱費全体の管理・見直しがしやすいね!

光熱費が高いので見直したい、節約したいという人にも、電気とガスのセット申し込みはとてもおすすめできます。

電気とガスのセット申し込みができるおすすめ会社8選

電気とガスのセット申し込みができるおすすめ会社8選

電気とガスのセット申し込みができる、おすすめの会社をご紹介します。

東京ガス

東京ガス
引用:東京ガス公式サイト

東京ガスは関東エリアで最大手のガス会社で、東京電力とのセット割を利用できます

大手ガス会社なので、キャンペーンやサポートサービスも豊富ですよ。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県
ガス・電気のセット割 「ガス・電気セット割」で、電気料金の基本料金と電力量料金の合計の0.5%が割引される
キャンペーン ・基本プラン・ずっとも電気3新規申し込みで電気代基本料金3ヶ月無料
・「ガス機器スペシャルサポート」に新規加入すると抽選でQUOカード最大10,000円分が当たる
その他サービス ・ガス機器スペシャルサポート
・水とでんきの駆けつけサービス
・東京ガスのハウスクリーニング
・くらし見守りサービス
など

東京ガスの「ガス・電気セット割」を選ぶと、電気料金のうち、基本料金と電力量料金の合計金額の0.5%分が割引されます。

東京電力と東京ガスを利用できるエリアの方は、電気料金の割引が受けられるのでおすすめですよ。

ただし、ガス・電気セット割の適用条件として、以下を満たす必要があるのでご注意ください。

<適用条件>

  • 東京ガスの都市ガスと電気の使用場所が同じ
  • 電気とガスの契約者が同じ
  • 電気とガスの料金を合算して支払い可能
女性
月額料金が3ヶ月間無料になるなどのお得なキャンペーンもあるので、ぜひ利用してくださいね!

そのほか「ガス機器スペシャルサポート」や「水とでんきの駆けつけサービス」などの役立つサポートサービスもあるので、これらを利用したい人にもおすすめです。

  • 電気料金の基本料金と電力量料金の合計の0.5%分が割引される
  • お得なキャンペーンが豊富
  • 駆けつけサポートなどの役立つサービスが充実している

J:COM電力・ガス

J:COM電力・ガス
引用:J:COM公式サイト

J:COM電力・ガスは、東京ガス、大阪ガス、京葉ガスの提供エリア内で利用できます

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県
ガス・電気のセット割 東京電力・東京ガスのセットなどより料金が安くなる
キャンペーン
その他サービス テレビ、インターネット、スマホ、固定電話、保険、ホームIoT、オンライン診療などのサービス申し込みも可能

J:COM電力・ガスは、東京ガス、大阪ガス、京葉ガスが利用できるエリアで加入でき、東京電力や東京ガスの料金などよりも安くなります。

男性
大手電力会社やガス会社よりもお得に利用できる可能性があるので、ぜひ料金を比較してみてください!

また、J:COMではテレビ、インターネット、スマホ、固定電話などの幅広いサービスを利用できます。

これらを一緒に申し込みたい、請求をまとめて管理したいという方にもおすすめですよ。

  • 電気とガスのセット加入で安くなる
  • テレビ、インターネット、スマホなどのその他サービスも一緒に申し込める

CDエナジーダイレクト

CDエナジーダイレクト
引用:CDエナジーダイレクト公式サイト

東京ガスの提供エリアで加入できるCDエナジーダイレクトは、電気とセットで申し込むと、請求金額の0.5%が割引されお得に利用できます

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
ガス・電気のセット割 電気料金の基本料金と電力量料金の0.5%が割引される
キャンペーン ポイント&Webサービス
その他サービス 生活トラブルサポート

CDエナジーダイレクトで電気とガスをセットで申し込むと、電気料金のうち、基本料金と電力量料金の0.5%が割引されます。

ただし、「スマートでんきプラン」など、プランによっては割引が適用されない場合もあるのでご注意ください。

また、有料ですが、水まわりやガス機器のトラブルに対応している「生活トラブルサポート」も利用できます。

<生活トラブルサポートでできること>

  • 水まわりのトラブル
  • ガス機器のトラブル
  • パソコントラブル
  • ハウスクリーニング

これらの生活関連のサポートを利用したい人などにもおすすめですよ。

  • プランによって電気料金の基本料金と電力量料金の0.5%が割引される
  • 生活トラブルサポートが充実している

Looopでんき・ガス

Looopでんき・ガス
引用:Looopでんき公式サイト

Looopでんき+ガスは、東京ガスの提供エリア内で加入できます

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
ガス・電気のセット割 電気の従量料金が約2%割引される
キャンペーン
その他サービス

Looopでんき+ガスを利用すると、電気の従量料金が約2%割引されます。

さらに、ガス料金の基本料金と原料費調整費用を除く従量料金は、ガスをどれだけ使っても一定で変わりません。

女性
一般的にはガスの使用量が増えると従量料金が増えていくけれど、Looopでんき+ガスでは変わらないのが良いですね。

東京ガスの電気とガスのセット価格と比べても安くなるので、利用エリアにお住まいの人はぜひ検討してみてください。

  • 電気とガスがセットで電気の従量料金が約2%割引される
  • ガスをどれだけ使っても基本料金と従量料金は一定

レモンガスでんき

レモンガスでんき
引用:レモンガス公式サイト

レモンガスでんきは、東京都・神奈川県・埼玉県で利用できます

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県
ガス・電気のセット割 電気料金が毎月330円の割引
キャンペーン 以下の各種割引あり
・電力セット割引
・アクアクララセット割引
・レモンガス光セット割引
・ガス器具購入割引
・プレミアム割引
その他サービス

レモンガスでんきプランを選べば、電気料金が毎月330円割引されます。

さらに、東京電力と東京ガスよりも料金設定が低く設定されているため、電気料金とガス料金の節約ができるでしょう。

また上記の表のとおり、「アクアクララセット割引」や「レモンガス光セット割引」、「ガス機器購入割引」なども適用できます。

男性
アクアクララを使っている人や光回線とセットでお得に利用したい人にも、レモンガスでんきはおすすめできるね!
  • 電気とガスのセット割引ありで電気料金が毎月330円割引される
  • アクアクララセット割引、レモンガス光セット割引などの各種割引あり

ニチガス

ニチガス
引用:ニチガス公式サイト

ニチガスは、東京ガスの提供エリアで利用できます

電気とガスのセット割の「でガ割」プランを選べば、電気料金が毎月330円割引されますよ。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県
ガス・電気のセット割 「でガ割」で電気料金が毎月300円割引
キャンペーン +プランで以下のようなサービスとのセット割
・ビットコイン割引
・アクアクララセット割引
・ニチガス
・USEN割引
・U-NEXT割引
・お買い物優待サービス割引
・ベネフィット・ステーション byニチガス
その他サービス ・プロテクトメンバー・サービス(月額550円~880円)でガス機器保証や駆け付けサービスなどの各種サポート
・ガス警報器リース

ニチガスのセット割プランに乗り換えれば、東京電力や東京ガスを使うよりも料金がお得になるため、光熱費を節約できますよ!

さらに「ビットコイン割引」や「USEN割引」など他社にはない独自の割引制度もあるので、気になる方はぜひ申し込みを検討しましょう。

また、「プロテクトメンバー・サービス」に加入すれば、以下のようなサービスが受けられますよ。

<プロテクトメンバー・サービスで受けられるサービス>

  • ガス機器保証
  • 駆けつけサービス
  • 健康アシストサービス
  • コンシェルジュサービス
  • プレミア優待サービス
  • あんしん警報機サービス
  • 電気とガスのセット割プラン「でガ割」で電気料金が毎月300円割引
  • ビットコイン割やUSEN割などの各種割引あり
  • プロテクトメンバー・サービス加入で各種サポートを利用できる

ミツウロコでんき・ミツウロコガス

ミツウロコでんき・ミツウロコガス
引用:ミツウロコでんき公式サイト

ミツウロコでんき・ミツウロコガスは東京ガス、東邦ガス、大阪ガスの提供エリア内で利用できます

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
愛知県・岐阜県・三重県
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県
ガス・電気のセット割 毎月110円の割引
キャンペーン
その他サービス

電気とガスをセットで申し込むと、毎月110円の割引を受けられます。

またプラン内容がシンプルなので、申し込み時にとてもわかりやすいのが魅力です。

ミツウロコでんき・ミツウロコガスのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 電気とガスのセット割引で毎月110円の割引
  • プランがシンプルでわかりやすい

東急でんき&ガス

東急でんき&ガス
引用:東急パワーサプライ公式サイト

東急でんき&ガスは、東京ガスの提供エリア内で利用可能です。

【概要表】
提供エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県
ガス・電気のセット割 「ガスもっと割」利用で最大24ヶ月間料金が安くなる
キャンペーン イッツコム 電気ぐっと割で安くなるサービス
・テレビ:毎月110円割引
・インターネット:毎月110円割引
・電話:毎月55円割引
その他サービス ・「まいにち充実プラン」加入で、テレビの音声検索、ドラマコンテンツやネット動画配信サービスを利用できる

東急でんき&ガスのセット割「ガスもっと割」に加入すると、最大24ヶ月間料金がお得になります。

また電気とガス以外にも、テレビやインターネット、電話サービスの加入で、毎月請求される料金から以下の額が割引されますよ。

<割引額>

  • テレビ:毎月110円割引
  • インターネット:毎月110円割引
  • 電話:毎月55円割引

さらに、「まいにち充実プラン」に加入すれば、ドラマやネット動画配信サービスなども利用できます。

女性
テレビやインターネットサービスを充実させたい方に、特におすすめだね。
  • 電気とガスのセットプラン「ガスもっと割」利用で最大24ヶ月間料金が安くなる
  • テレビ・インターネット・電話のセット割引あり

電気とガスのセット申し込み前に確認すべき注意点

電気とガスのセット申し込み前に確認すべき注意点

電気とガスのセット申し込みをする前に確認したいポイントを解説します。

上記の注意点について、実際の口コミや評判を紹介しながら解説します。

対応エリアを必ず確認する

セット申し込みを取り扱っている電力・ガス会社の公式サイトから、必ず対応エリアを確認してから申し込みましょう

電気は対応エリアならどこでもいい、ガスは住むとこによって決まってる

— たま (@otama_whitecat) February 26, 2022

この方はガスの対応エリアについて、注意喚起をしています。

都市ガスの場合は対応エリアと書いてあっても、実際はガス管が通っていないこともあり得るので注意してください。

切り替える際は「解約金」や「契約年数」を確認しよう

電力会社やガス会社を切り替える場合は、契約年数によって解約金がかかる可能性があります。

東京ガスの場合は原則として解約金は発生しませんが、東京電力の場合はプランや契約期間によって3,000円~5,000円の解約金がかかります。

切り替えを行う際には、契約している電力会社やガス会社の契約年数や解約金を必ず確認しましょう。

男性
契約年数・解約金は電力会社やガス会社のポータルサイトなどから確認できるよ!

電気・ガスの乗り換え時に、元々契約している会社の解約手続きは不要なようです☺乗り換え先が手続きしてくれるんですね!
ただ、元々契約している会社は解約金がかかることに気づきまして、、
どのくらいの料金が発生するかお問い合わせしました。

— FIRE目指したい〜MIRAI~ (@FireMirai1) June 25, 2021

電気とガスの乗り換え時に解約手続きは不要でしたが、解約金がかかることに気づいたという方がいました。

乗り換え後の電力・ガス会社が解約手続きをしてくれる場合でも、解約金がかかる場合があるので注意しましょう。

切り替える際に工事が必要な場合がある

電気とガスを乗り換えるのに、工事が必要な場合があります

<電力会社の乗り換えで工事が必要な場合>

    • 電柱から自宅に引き込む電線の工事は不要ですが、電気メーターをスマートメーターに変更する必要があることもあります。

<ガス会社の乗り換えで工事が必要な場合>
ガスメーターの変更は、基本的に不要です。

ただ、プロパンガスから都市ガスに変える場合や都市ガスが未開通だった場合は、ガス管の工事が必要です。

それぞれ状況によって工事の有無が変わるので、乗り換え時に問い合わせてみてください。

電気とガスのセット申し込みから利用開始までの流れ

電気とガスのセット申し込みから利用開始までの流れ

電力会社とガス会社の申し込みから利用開始までの流れについて解説します。

1.提供エリアの確認
申し込みたい電力・ガス会社の公式サイトにアクセスし、お住まいの地域が提供エリアに入っていることを必ず確認してください。


2.申し込みと切り替え手続き
申し込みたい電力・ガス会社の公式サイトから、申し込みを行います。

いま使っている電力会社の「電気ご使用量のお知らせ」やガス会社の「ガスご使用量のお知らせ」を手元に用意しておくと、必要な契約情報がわかるので申し込みがスムーズですよ。

名前や住所などの必要な情報を入力すれば、申し込みは完了です。

女性
直接、電力・ガス会社に電話して申し込むことも可能ですよ。

3.申し込み内容の確認と切り替え手続き
電力・ガス会社が申し込み内容を確認し、電気やガスの切り替え手続きを行います。

申し込み内容に不備があった場合には、メールや電話で確認の連絡が入る場合もありますのでご注意ください。


4.電気とガスの供給開始
手続きが完了すると、電気とガスの供給が開始されます。

電気とガスのセット申し込みでよくある質問

電気とガスのセット申し込みでよくある質問

電気とガスのセット申し込みでよくある質問を、以下にまとめました。

電気とガスのセット申し込みをするメリットとは?

電気とガスをセット申し込みするメリットは、以下のとおりです。

電気とガスをセットで申し込むメリットについて詳しく知りたい場合は、「電気とガスをセット申し込みするメリット」をご覧ください。

電気とガスのセット申し込みができるおすすめ会社はどこ?

電気とガスをセットで申し込める、おすすめの会社は以下のとおりです。

電気とガスをセットで申し込める上記の会社について詳しく知りたい場合は、「電気とガスのセット申し込みができるおすすめ会社8選」をご覧ください。

申し込み前に確認すべき注意点とは?

電気とガスのセット申し込みをする前に確認したい注意点は、以下のとおりです。

上記の注意点について詳しく知りたい場合は、「電気とガスのセット申し込みをする前に確認したい注意点」をご覧ください。

まとめ

この記事では、電気とガスのセット申し込みができるおすすめの会社のほか、セット申し込みのメリット・注意点、利用開始までの手順などについて詳しく解説しました。

電気とガスを同じ会社にセットで申し込むことで、セット割が適用されて電気料金とガス料金が今までよりもお得になる場合があります。

もし、電気とガスの料金が高いとお悩みの人は、電力・ガス会社の乗り換えやセット申し込みをぜひ検討してみてくださいね。

リミックスでんきの評判はどう? 料金プランやメリット・注意点を徹底解説

リミックスでんきは、沖縄・島しょ部を除く全国で提供されている電力小売業者です。

男性
目的別に4つの料金プランがあるため、自分に合ったプランを見つけやすい点が魅力です。
リミックスでんきの料金プラン

 

今回はリミックスでんきの料金プランだけでなく、以下のポイントも解説しています。

女性
また、すでにリミックスでんきを契約中の人に向け、解約方法も解説していますよ。

この記事を読めば、自分がリミックスでんきを契約すべきかだけでなく、申し込み前に知っておきたいメリットや注意点もわかります!

4つの料金プランでお得に利用できる「リミックスでんき」
リミックスでんき

自分に合ったプランを見つけやすい!

  • 1年自動更新
  • いつ解約しても違約金は0円
  • 大手電力会社より電気代が安くなる可能性が高い

2022年5月時点の情報です。

この記事でわかること

リミックスでんきとは

リミックスでんき

リミックスでんきは「東京証券取引所スタンダード市場」に上場している、安定した基盤を持つ小売電気事業者で、沖縄・島しょ部を除く全国で利用できます。

現在契約している地域電力会社(東京電力や関西電力など)と同じサービスを、4つの料金プランでお得に利用できる点が特徴です。

【リミックスでんき 概要】
提供会社 株式会社リミックスポイント
提供エリア 北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・関西電力・
中国電力・四国電力・九州電力の提供エリア
※沖縄・島しょ部を除く
最低利用期間 1年自動更新
料金プラン ・電気代割引プラン
・使い得プラン
・仮想通貨付与プラン
・ecoエネプラン
セット割 なし
キャンペーン なし
支払い方法 ・口座振替
・口座振込
・クレジットカード
解約金 なし
特徴 ・地域電力会社から送電されるため、品質・安定性に問題はない
・1年自動更新だが、いつ解約しても違約金は0円
・【電気代割引プラン】地域電力会社と同じ品質・サービスを5%引きで利用できる
・【仮想通貨付与プラン】地域電力会社で支払っている5%分がビットコインで還元される
・【使い得プラン】基本料金0円で、電気を使った分だけ支払える
・【ecoエネプラン】再生可能エネルギーを利用できる
男性
地域電力会社(沖縄・島しょ部を除く全国)の料金とリミックスでんきの料金差を、もっともスタンダードな従量電灯プランで比較してみます。
【北海道電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 北海道電力
従量電灯B 30A 971円85銭 1,023円00銭
40A 1,295円80銭 1,364円00銭
50A 1,619円75銭 1,705円00銭
60A 1,943円70銭 2,046円00銭
従量電灯C 1kVA 323円95銭 341円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 北海道電力
従量電灯B・C ~120kWh 22円77銭 23円97銭
120~300kWh 28円74銭 30円26銭
300kWh~ 32円28銭 33円98銭
※価格はすべて税込
【東北電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 東北電力
従量電灯B 30A 940円50銭 990円00銭
40A 1,254円00銭 1,320円00銭
50A 1,567円50銭 1,650円00銭
60A 1,881円00銭 1,980円00銭
従量電灯C 1kVA 313円50銭 330円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 東北電力
従量電灯B・C ~120kWh 17円65銭 18円58銭
120~300kWh 24円06銭 25円33銭
300kWh~ 27円82銭 29円28銭
※価格はすべて税込
【東京電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 東京電力
従量電灯B 30A 815円10銭 858円00銭
40A 1,086円80銭 1,144円00銭
50A 1,358円50銭 1,430円00銭
60A 1,630円20銭 1,716円00銭
従量電灯C 1kVA 271円70銭 286円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 東京電力
従量電灯B・C ~120kWh 18円88銭 19円88銭
120~300kWh 25円15銭 26円48銭
300kWh~ 29円04銭 30円57銭
※価格はすべて税込
【中部電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 中部電力
従量電灯B 30A 815円10銭 858円00銭
40A 1,086円80銭 1,144円00銭
50A 1,358円50銭 1,430円00銭
60A 1,630円20銭 1,716円00銭
従量電灯C 1kVA 271円70銭 286円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 中部電力
従量電灯B・C ~120kWh 19円98銭 21円04銭
120~300kWh 24円23銭 25円51銭
300kWh~ 27円03銭 28円46銭
※価格はすべて税込
【北陸電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 北陸電力
従量電灯B 30A 689円70銭 726円00銭
40A 919円60銭 968円00銭
50A 1,149円50銭 1,210円00銭
60A 1,379円40銭 1,452円00銭
従量電灯C 1kVA 229円90銭 242円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 北陸電力
従量電灯B・C ~120kWh 16円94銭 17円84銭
120~300kWh 20円64銭 21円73銭
300kWh~ 22円26銭 23円44銭
※価格はすべて税込
【関西電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 関西電力
従量電灯A 30A 323円95銭
(最低料金)
341円01銭
(最低料金)
40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 376円20銭 396円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 関西電力
従量電灯A ~120kWh 19円29銭 20円31銭
120~300kWh 24円42銭 25円71銭
300kWh~ 27円26銭 28円70銭
従量電灯B ~120kWh 17円01銭 17円91銭
120~300kWh 20円06銭 21円12銭
300kWh~ 22円44銭 23円63銭
※価格はすべて税込
【中国電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 中国電力
従量電灯A 30A 320円02銭
(最低料金)
336円87銭
(最低料金)
40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 386円65銭 407円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 中国電力
従量電灯A ~120kWh 19円72銭 20円76銭
120~300kWh 26円06銭 27円44銭
300kWh~ 28円08銭 29円56銭
従量電灯B ~120kWh 17円16銭 18円07銭
120~300kWh 22円95銭 24円16銭
300kWh~ 24円72銭 26円03銭
※価格はすべて税込
【四国電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 四国電力
従量電灯A 30A 390円83銭
(最低料金)
411円40銭
(最低料金)
40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 355円30銭 374円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 四国電力
従量電灯A ~120kWh 19円35銭 20円37銭
120~300kWh 25円64銭 26円99銭
300kWh~ 28円97銭 30円50銭
従量電灯B ~120kWh 16円37銭 16円97銭
120~300kWh 21円14銭 22円50銭
300kWh~ 24円48銭 25円42銭
※価格はすべて税込
【九州電力・リミックスでんき(電気代割引プラン)の比較表】
基本料金
契約種別 契約容量 リミックスでんき 九州電力
従量電灯B 30A 846円45銭 891円00銭
40A 1,128円60銭 1,188円00銭
50A 1,410円75銭 1,485円00銭
60A 1,692円90銭 1,782円00銭
従量電灯C 1kVA 282円15銭 297円00銭
従量料金
契約種別 電力量 リミックスでんき 九州電力
従量電灯B・C ~120kWh 16円58銭 17円46銭
120~300kWh 21円90銭 23円06銭
300kWh~ 24円75銭 26円06銭
※価格はすべて税込

リミックスでんきの「電気代金割引プラン」は基本料金・従量料金ともに5%割引されるため、どのエリアも地域電力会社の料金より安くなっていますね。

女性
リミックスでんきには電気代金割引プランのほかに、全体料金の5%をビットコインに還元できる「仮想通貨付与プラン」や、基本料金0円で使った分だけ支払える「使い得プラン」があります。

現在地域の電力会社で契約している人は、リミックスでんきに乗り換えると料金をお得にできる可能性が高くなりますので、電気料金の高さに悩んでいる人は乗り換えを検討してみましょう。

リミックスでんきの料金プラン

リミックスでんきの料金プランは、以下の4種類です。

それぞれどのようなプランなのか、ひとつずつ解説していきましょう。

電気代割引プラン

電気代割引プランは、地域電力会社の基本料金と従量料金がどちらも5%オフになる料金プランです。

そのため、地域電力会社をもっと安く利用したい家庭に向いています。

地域電力会社との差額を、東京電力・関西電力を例に確認してみましょう。

【東京電力とリミックスでんき(電気代割引プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 東京電力 リミックスでんき 差額
従量電灯B 30A 858円00銭 815円10銭 42円9銭
40A 1,144円00銭 1,086円80銭 57円2銭
50A 1,430円00銭 1,358円50銭 71円5銭
60A 1,716円00銭 1,630円20銭 85円8銭
従量電灯C 1kVA 286円00銭 271円70銭 14円3銭
従量料金
契約種別 電力量 東京電力 リミックスでんき 差額
従量電灯B・C ~120kWh 19円88銭 18円88銭 1円
120~300kWh 26円48銭 25円15銭 1円33銭
300kWh~ 30円57銭 29円04銭 1円53銭
※価格はすべて税込
【関西電力とリミックスでんき(電気代割引プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 関西電力 リミックスでんき 差額
従量電灯A 30A 341円01銭
(最低料金)
323円95銭
(最低料金)
17円06銭
(最低料金)
40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 396円00銭 376円20銭 19円8銭
従量料金
契約種別 電力量 関西電力 リミックスでんき 差額
従量電灯A ~120kWh 20円31銭 19円29銭 1円02銭
120~300kWh 25円71銭 24円42銭 1円29銭
300kWh~ 28円70銭 27円26銭 1円44銭
従量電灯B ~120kWh 17円91銭 17円01銭 9銭
120~300kWh 21円12銭 20円06銭 1円06銭
300kWh~ 23円63銭 22円44銭 1円19銭
※価格はすべて税込

このように比較すると、リミックスでんきの電気代割引プランは、大手電力会社より基本料金が最大約85円、従量料金が最大約1円53銭安くなっていますね。

男性
電気代割引プランは、電気消費量が多い人も少ない人も確実に電気代を安くできるため、「とにかく現在の電気料金を安くしたい!」という人におすすめです。

使い得プラン

使い得プランは基本料金が0円で、使った電気量だけ従量料金が加算されるプランです。

従量料金は定額ですので、現在40A~60Aで契約しており、電気使用量が多い家族に向いています。

地域電力会社との差額を、東京電力と関西電力を例に見てみましょう。

【東京電力(従量電灯B)とリミックスでんき(使い得プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 東京電力 リミックスでんき 差額
従量電灯B 30A 858円00銭 0円 -858円00銭
40A 1,144円00銭 -1,144円00銭
50A 1,430円00銭 -1,430円00銭
60A 1,716円00銭 -1,716円00銭
従量料金
契約種別 電力量 東京電力 リミックスでんき 差額
従量電灯B・C ~120kWh 19円88銭 26円3銭 +6円42銭
120~300kWh 26円48銭 +18銭
300kWh~ 30円57銭 -4円27銭
※価格はすべて税込

年間の電気使用量を5,280kWhと仮定した場合、東京電力とリミックスでんきの料金は、次のとおりです。

  • 東京電力:約151,000円
  • リミックスでんき(使い得プラン):約139,000円

 

女性
電気代が年間約12,000円安くなりますね!
【関西電力(従量電灯A)とリミックスでんき(使い得プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 関西電力 リミックスでんき 差額
従量電灯A 30A~60A 341円01銭
(最低料金)
0円 -341円01銭
(最低料金)
従量料金
契約種別 電力量 関西電力 リミックスでんき 差額
従量電灯A ~120kWh 20円31銭 22円3銭 +1円99銭
120~300kWh 25円71銭 -3円41銭
300kWh~ 28円70銭 -6円4銭
※価格はすべて税込

年間の電気使用量を5,280kWhと仮定した場合、関西電力とリミックスでんきの料金は、次のとおりです。

  • 関西電力:約133,432円
  • リミックスでんき(使い得プラン):約117,744円

 

男性
電気代が年間約15,688円安くなりますね!

使い得プランは、電気使用量が多くなればなるほど従量料金が安くなりますので、1日中電気を使う家庭におすすめです。

仮想通貨(ビットコイン)付与プラン

仮想通貨付与プランは、電気代の5%相当をビットコインが還元される料金プランです。

そのため、ビットコインを運用している人や、これから仮想通貨を始めたい人に向いています。

女性
ただしビットコインを受け取るためには、あらかじめ「株式会社ビットポイントジャパン」で仮想通貨取引口座(BPJ取引口座)の開設が必要です。

それでは、地域電力との差を東京電力と関西電力を例に見てみましょう。

【東京電力とリミックスでんき(仮想通貨付与プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 東京電力 リミックスでんき
従量電灯B 30A 858円00銭 同一料金

※基本料金5%分のビットコインを付与

40A 1,144円00銭
50A 1,430円00銭
60A 1,716円00銭
従量電灯C 1kVA 286円00銭
従量料金
契約種別 電力量 東京電力 リミックスでんき
従量電灯B・C ~120kWh 19円88銭 同一料金

※従量料金5%分のビットコインを付与

120~300kWh 26円48銭
300kWh~ 30円57銭
※価格はすべて税込
【関西電力とリミックスでんき(電気代割引プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 関西電力 リミックスでんき
従量電灯A 30A 341円01銭
(最低料金)
同一料金

※基本料金5%分のビットコインを付与

40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 396円00銭
従量料金
契約種別 電力量 関西電力 リミックスでんき
従量電灯A ~120kWh 20円31銭 同一料金

※従量料金5%分のビットコインを付与

120~300kWh 25円71銭
300kWh~ 28円70銭
従量電灯B ~120kWh 17円91銭
120~300kWh 21円12銭
300kWh~ 23円63銭
※価格はすべて税込

仮想通貨付与プランを契約すると、【基本料金(または最低料金)×5% + 従量料金×5%】の計算式にもとづき、1pt=1円で使える「リミックスでんきポイント」が付与されます。

リミックスでんきポイントは仮想通貨のみに変換できるポイントです。

男性
換算レート確定日に保有している有効ポイントが、以下のスケジュールで年2回、ビットコインとして仮想通貨口座へ自動的に付与されます。
【仮想通貨(ビットコイン)送付スケジュール】
電気使用期間 換算レート確定日 仮想通貨付与月
5月~10月 11月BPJ最終営業日 12月
11月~4月 5月BPJ最終営業日 6月

リミックスでんきへの乗り換えで浮いた電気代を運用にまわしたい人は、仮想通貨付与プランでビットコインを始めてみてはいかがでしょうか。

ecoエネプラン

ecoエネプランは、CO2排出量の削減を重視したい家庭におすすめの料金プランです。

基本料金・従量料金ともに地域電力会社と同じですが、「非化石証書」を電気供給に付与してもらえるため、使用する電気は実質的に再生エネルギー100%です。

料金の仕組みを、東京電力と関西電力を例に見てみましょう。

【東京電力とリミックスでんき(仮想通貨付与プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 東京電力 リミックスでんき
従量電灯B 30A 858円00銭 同一料金

※非化石証書を付与

40A 1,144円00銭
50A 1,430円00銭
60A 1,716円00銭
従量電灯C 1kVA 286円00銭
従量料金
契約種別 電力量 東京電力 リミックスでんき
従量電灯B・C ~120kWh 19円88銭 同一料金

※非化石証書を付与

120~300kWh 26円48銭
300kWh~ 30円57銭
※価格はすべて税込
【関西電力とリミックスでんき(電気代割引プラン)の比較】
基本料金
契約種別 契約容量 関西電力 リミックスでんき
従量電灯A 30A 341円01銭
(最低料金)
同一料金

※非化石証書を付与

40A
50A
60A
従量電灯B 1kVA 396円00銭
従量料金
契約種別 電力量 関西電力 リミックスでんき
従量電灯A ~120kWh 20円31銭 同一料金

※非化石証書を付与

120~300kWh 25円71銭
300kWh~ 28円70銭
従量電灯B ~120kWh 17円91銭
120~300kWh 21円12銭
300kWh~ 23円63銭
※価格はすべて税込
女性
非化石証書は、非化石電源比率を2030年度までに44%にする「高度化法」の履行に利用されます。

実際に使用する電気は地域電力と変わりませんが、電気を使った分だけ実質的にCO2排出量を少なくできますので、地球にやさしい電気を使いたい人におすすめです。

リミックスでんきの4つのメリット・良い評判

アイコン

リミックスでんきには、以下5つのメリットがあります。

ユーザーのツイートを紹介しつつ、各メリットを解説していきましょう。

自分に合ったプランを見つけやすい

リミックスでんきの料金プランは目的別に4種類あるため、自分に合ったプランを見つけやすいというメリットがあります。

【リミックスでんきの料金プラン】
料金プラン おすすめの人
電気代割引プラン ・地域電力会社をもっと安く利用したい人
・現在の契約内容を変えたくないが、料金は安くしたい人
使い得プラン ・現在40A~60Aで契約している人
・電気使用量が多い人
・1日中電気を使用している人
仮想通貨付与プラン ・ビットコインを運用している人
・これからビットコインを運用したいと考えている人
ecoエネプラン ・CO2排出量を削減したい人

電気をリミックスでんきにしてみました☺割引きプランではなくて仮想通貨付与プランで💡

割引きしてもらってもその分使っちゃって恩恵は感じづらいけど仮想通貨が貰えるなら貯蓄(へそくり?笑)にもなりますもんね👍

#リミックスポイント#リミックスでんき

— だしまき@39 (@FfYamada) November 24, 2021

この方は仮想通貨付与プランを選択しているため毎月、基本料金と従量料金の各5%分がビットコインとして還元されます。

電気代割引プランも同じように5%割引されるプランですが、ツイートにあるとおり割引された額を着実に貯蓄へまわしたい人は、仮想通貨付与プランがおすすめです。

ドコモでんきでシュミレーションしたんだけど、リミックスでんきって安いんだな💦
ゴールドカードのポイント還元差し引いてもリミックス電気の方が安かった🙏
我が家はこのままリミックスでんきさんにお世話になります👍(高くてもそのつもりだったけどw)

— chan (@jaga7) March 4, 2022

ドコモでんきは「ドコモでんきGreen」を選択し、dカードGOLDで料金を支払うと最大10%分がdポイントで還元されます。

男性
ただし、こちらのプランは地域電力会社の基本料金に500円プラスされる点が難点です。

ドコモでんきには地域電力会社と同じ料金で利用できる「ドコモでんきBasic」もありますが、こららはドコモスマホで対象プランを契約している場合に限り、最大3%分のdポイントが還元されます。

この点を考えると、リミックスでんきは「電気代割引プラン」を契約するだけで地域電力会社の料金から毎月5%が割引されるため、料金の安さを重視するならリミックスでんきがおすすめです!

大手電力会社より電気代が安くなる可能性が高い

リミックスでんきは大手電力会社と同じサービスを毎月5%引きで利用できたり、電気消費量が多いほど従量料金が安くなったりします。

そのため、電気消費量が多くない人は「電気代割引プラン」、世帯人数が多い・在宅ワークなどで電力を大量に使用する人は「使い得プラン」を選ぶと、大手電力会社より電気代が安くなる可能性が高くなりますよ。

エルピオでんきサービス停止を受けて電力会社の見直した。コンサルしてもらった結果、リミックスでんきの使い得プランが基本料無料で一律26.30円。月に300kWh以上なら断然お得と判明。縛りも解約金もないとの事で即決。仮想通貨割りプランなら5%分のビットコインが付与されるとか。30Aから契約可。

— shiu56 (@horishiu56) March 29, 2022

この方は、現在の利用状況から「使い得プラン」を選んだようですね。

使い得プランは、基本料金が0円になるだけでなく、月の電気消費が300kWh以上なら確実に大手電力会社より料金を安くできるプランです。

女性
地域によっては120kWh以上でも大手電力会社より料金が安くなるケースがありますので、電気の消費量が多い人は「使い得プラン」への乗り換えがおすすめです。

解約時に手数料がかからない

リミックスでんきは全プラン1年自動更新ですが、いつ解約しても違約金はかかりません。

そのため、いつでも好きなタイミングで他社へ乗り換えられます。

#footrico

契約期間は一年間ですがいつ解約しても違約金無しなのも嬉しいですね!#リミックスでんき pic.twitter.com/sfMpVniG8O

— かおり🇫🇷 (@kaori_marino) July 19, 2021

こちらの方もツイートされていますが、解約時に違約金がかからない点は、リミックスでんきの大きなメリットといえます。

リミックスでんきのように電気を販売しているENEOSでんきを例に見ると、プランによっては1,100円の解約金がかかるため、いつでも無料解約できるリミックスでんきは利用しやすいですね。

マイページ機能が便利

リミックスでんきのマイページでは、使用状況を確認できるだけでなく、請求書関連書類をダウンロードできたり、引っ越し手続きや契約変更、問い合わせをおこなったりできます。

ポイントタウン経由でのりかえた
リミックス電気。
わからないことがあって、問い合わせメールをしたんだけど、早い!丁寧!
めちゃ良いよ☺
電気代も高くなさそうだし☺
困った時に対応が早くて丁寧なの最高。

— ブルゾン (@BuruzonBBA) January 12, 2022

リミックスでんきは困ったとき、マイページの「お問い合わせ」から質問できます。

ツイートを見るとレスポンスも早く丁寧とありますので、困ったとき簡単に質問でき、なおかつ素早い対応をしてくれるリミックスでんきなら、いざというときも安心ですね。

リミックスでんきの3つの注意点・悪い評判

リミックスでんきには、以下3つの注意点もあります。

ここでもユーザーのツイートを紹介しつつ、それぞれ確認していきましょう。

20Aは契約できない

リミックスでんきはアンペア数が30A以上となっているため、現在地域電力会社で20A以下を契約している人は、アンペア数を変更しないとリミックスでんきを契約できません。

男性
契約する場合は、アンペア数が30A以上になっていることを確認してください。

諸事情で家の楽天でんきを家の守したく、リミックス電気をアパート共用にしようと思ったら20Aがなくて出来ませんでした(´;ω;`)ブワッ

ミツウロコさまさまです🙏

— でふ@難聴OL兼いろいろ? (@bo678_n) January 27, 2021

こちらの方は、お住いのアパートのアンペア数が20Aだったため、リミックス電気を契約できなかったとツイートされています。

この場合、アパートのアンペア数を変更してもらうか、20A以下でも契約できる電気サービスを探しましょう。

オール電化に対応したプランがない

リミックスでんきの料金プランには、オール電化に対応したプランがありません。

そのため、自宅がエコキュートなどのオール電化になっている人は、リミックスでんきを契約すると、今より料金が高くなる可能性があります。

どのくらい料金差が出るのか、東京電力のオール電化プラン「スマートライフプランS」と、リミックスでんきの「使い得プラン(東京電力)」で料金を比較してみましょう。

【スマートライフプランSと使い得プラン(東京電力)の比較】
基本料金
東京電力 リミックスでんき 差額
286.0円/10A 0円 286円
従量料金
東京電力 リミックスでんき 差額
午前6時~翌午前1時:25円80銭 26円30銭 +50銭
午前1時~午前6時:17円78銭 +8円52銭
※価格はすべて税込

比較表を見ると、基本料金はリミックスでんきのほうが0円とお得です。

しかし、従量料金は東京電力のスマートライフプランSのほうが安いため、乗り換えると1kWhあたり最大8円52銭も高くなってしまいます。

女性
他社でオール電化プランを契約している人は、そのままオール電化プランを継続利用することをおすすめします。

ネットやガスとのセット割引がない

リミックスでんきには、ネットやガスとセット契約した際の割引がありません。

ただし、リミックスでんきは電気単体契約でも地域電力会社より料金が安いため、セット割がなくてもお得に利用できます。

また、ネットやガスのセット割がないということは、ネットやガスを自由に選択できることに繋がるため、メリットとして捉えることも可能ですね。

リミックスでんきの申し込み手順

リミックスでんきは、2022年4月7日より新規申し込みを停止しています。

ただし、安定供給が見込めるようになれば再び受付けを開始しますので、下記手順で申し込んでください。

1.事前準備をする

リミックスでんきを申し込む際は、スムーズに手続きが進むよう、以下のものを事前に準備しておきましょう。

  • メールアドレス
  • 現在契約中の電力会社で発行された検針票、または電気使用量がわかるもの(乗り換えユーザーのみ)
  • クレジットカード番号や口座番号

 

2.公式サイトにアクセスし、申し込みボタンをタップする

リミックスでんきは、Webからの申し込みに限られています。

そのため、申し込む際は公式サイト上にある「お申し込み」または「リミックスでんき 今すぐお申し込みはこちら」をタップしてください。

3.契約タイプを選択し、メールアドレスを登録する

他社電力会社から乗り換える場合は「他社電力会社から切り替えの方はこちら」を、新規で申し込む場合は「引っ越しなどの新規お申し込みの方はこちら」をタップしましょう。

次の画面でメールアドレスの登録画面が表示されますので、連絡の取れるメールアドレスを入力し、送信してください。

4.本登録をおこなう

メールアドレスを登録すると、リミックスでんきから仮登録完了メールが届きますので、メール内に記載されているURLから本登録ページにアクセスしましょう。

個人情報や契約プラン、検針票の情報を入力する欄などが出てきますので、すべて入力し、申し込みを完了させてください。

申し込み完了後、20営業日をあけた最初の検針日からリミックスでんきが利用可能です。

他社から乗り換える場合、解約手続きはすべてリミックスでんきがおこなってくれますので、ユーザー側での手続きは不要です。

リミックスでんきの解約方法

リミックスでんきを解約したい場合は、契約時の書面を確認し、担当者に連絡を入れましょう。

ただし、他社に乗り換えたい場合は乗り換え先の電力会社がリミックスでんきの解約手続きをおこなってくれます。

男性
ユーザーが手続きをおこなう必要はありません。

リミックスでんきに関するよくある質問

最後に、多くの人が気になる質問を、以下3つピックアップして回答していきます。

リミックスでんきの料金プランは?

リミックスでんきの料金プランは、目的別に以下4種類から選択できます。

リミックスでんきの料金プラン

各料金の詳細は、『リミックスでんきの料金プラン』で解説していますので、あわせてご覧ください。

リミックスでんきのメリット・良い評判は?

リミックスでんきには、以下のメリットがあります。

メリットの詳細は、『リミックスでんきの4つのメリット・良い評判』でユーザーのツイートと共に解説していますので、参考にしてください。

リミックスでんきの注意点・悪い評判は?

リミックスでんきには、以下の注意点があります。

注意点の詳細は、『リミックスでんきの3つの注意点・悪い評判』でユーザーのツイートと共に解説していますので、ご覧ください。

まとめ

リミックスでんきは、沖縄・島しょ部を除く全国で利用できる小売電気事業者です。

地域電力会社と同じサービスを5%割引で利用できたり、利用料の5%分をビットコインで還元してもらえたりするため、地域電力会社を契約している人は、乗り換えると料金が安くなる可能性が高くなります。

リミックスでんきには以下のメリットと注意点があります。

電気料金の高さに悩んでいる人や、もっとお得に電気を使いたい人は、本記事を参考に、リミックスでんきの利用を検討してみてください。

4つの料金プランでお得に利用できる「リミックスでんき」
リミックスでんき

自分に合ったプランを見つけやすい!

  • 1年自動更新
  • いつ解約しても違約金は0円
  • 大手電力会社より電気代が安くなる可能性が高い

eo電気はおすすめ? 料金プランやメリット・注意点を評判とともに徹底解説

eo電気はおすすめ?

eo電気は、関西電力エリアで提供されている新電力サービスです。

男性
料金プランは以下の3種類で、ネットやガスとセット契約すると、よりお得に利用できます。
eo電気の料金プラン

今回は、eo電気の料金プランや、メリット・注意点をユーザーの評判とともに解説しています。

また申込方法だけでなく、すでに契約していて解約を希望する人のために、解約方法もわかりやすく解説しています。

この記事を読めば、ご自身にeo電気が合っているかわかるだけでなく、注意点を知って後悔なく契約できますよ。

関西電力エリアで提供されている新電力サービス「eo電気」
eo電気

よりお得にeo電気を利用したいなら、eo光とのセット契約

  • 提供エリア:関西電力エリア
  • キャンペーン:eo電気×関電ガス eo割
  • 特徴:ライフスタイルに合わせ、3つのプランから選択できる

2022年5月時点の情報です。

この記事でわかること

eo電気とは

eo電気

eo電気は、「eo光」を提供する株式会社オプテージが販売している電気サービスです。

詳細は、以下の概要表を参考にしてください。

【eo電気の概要表】
提供会社 株式会社オプテージ
提供エリア 関西電力エリア
(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、福井県)
最低利用期間 電気供給開始月の翌月から12ヶ月目の末日
プラン ・スタンダードプラン
・シンプルプラン
・オール電化プラン
セット割引 名称 電気セット割引(ネット×電気)
概要 eo光とeo電気を利用開始した月の翌月から12ヶ月間、
インターネット料金が550円割引される
キャンペーン ・eo電気使用料金割引キャンペーン(マンションタイプ限定)
・事務手数料解約精算金無料キャンペーン
・eo電気×関電ガス eo割 キャンペーン
支払い方法 ・クレジットカード
・口座振替
・ゆうちょ銀行自動払込み
解約金 最低利用期間内の解約:3,300円
最低利用期間以降の解約:0円
特徴 ・ライフスタイルに合わせ、3つのプランから選択できる
・eo電気とネットまたはガスをセット契約すると、
よりお得に利用できる
・eo光サービスの支払いをひとつにまとめられる
・365日24時間、暮らしの困りごとに対応してくれる
(有料オプション)
・災害時や停電時、従来どおり「関西電力送配電」に
対応してもらえるため安心
※価格はすべて税込

eo電気と関西電力の平均電気料金を比べると、以下のとおりです。

【eo電気と関西電力|1ヶ月間の平均電気料金比較】
関西電力の平均料金 eo電気の平均料金
15,711円 ・スタンダード:15,396円(14,929円)
・シンプル:15,166円(14,707円)
・オール電化プラン:13,861円(13,641円)
※価格はすべて税込
※600kWhを消費した場合
※eo電気:()はネットとセット契約した場合の料金
女性
比較表から、eo電気はどのプランも、関西電力より安く利用できることがわかります。

また、ネットとセットで契約した場合、電気単体よりさらに安くなりますので、よりお得にeo電気を利用したい人は、eo光とのセット契約を検討してみてください。

eo電気の料金プラン

eo電気の料金プランは、以下の3種類です。

eo電気のプラン内容を、ひとつずつ解説していきましょう。

スタンダードプラン(電気使用量550kWh/月以下)

「スタンダードプラン」は、毎月の電気使用量が550kWh以下の人におすすめのプランです。

電力量料金は、~15kWh、15~120kWh、120~300kWh、300kWhの4段階で変わっていきます。

そのため、電気使用量が少ない人ほど毎月の電気料金を安く抑えられます。

【スタンダードプランの概要表】
契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
基本料金(1契約あたり) 198円 0円
電力量料金
(kWhあたり)
~15kWh 5.80円 18.93円
15~120kWh 20.31円 20.32円
120~300kWh 25.22円 24.06円
300kWh~ 28.13円 27.27円
燃料費調整額 eo電気が毎月定める単価×使用電気量
再生可能エネルギー発電
促進賦課金
当該年度分の再生可能エネルギー発電促進賦課金×使用電気量
※価格はすべて税込

スタンダードプランは、eo光とセット契約すると基本料金が0円です。

また、電力量料金は120kWhまで「電気のみ」のほうが安くなるものの、120kWhを超えた段階でeo光とセット契約したほうが安くなります。

シンプルプラン(電気使用量551kWh/月以上)

「シンプルプラン」は、毎月の電気使用量が551kWh以上になる人におすすめです。

【シンプルプランの概要表】
契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
基本料金(1契約あたり) 1,096円 1,045円
電力量料金(kWhあたり) 23.45円 22.77円
燃料費調整額 eo電気が毎月定める単価×使用電気量
再生可能エネルギー発電
促進賦課金
当該年度分の再生可能エネルギー発電促進賦課金×使用電気量
※価格はすべて税込

シンプルプランの特徴は、電力量料金が22.77~23.45円で固定されている点です。

電気使用量が120kWhを超えると、先に紹介したスタンダードプランより、シンプルプランの電力量料金のほうが安くなります。

そのため、電気使用量が多い家庭ほど、シンプルプランはお得に利用できます。

ただし、基本料金は1,045~1,096円とスタンダードプランより高いので、シンプルプランは毎月の電気使用量が551kWh以上になる家庭におすすめのプランといえます。

男性
シンプルプランもeo光とセット契約したほうが、基本料金も電力量料金も安くなりますよ。

オール電化プラン

「オール電化プラン」は、自宅にエコキュートなどのオール電化機器を設置している人におすすめです。

電力量料金は、使用する季節や時間帯によって変動し、デイタイム(10:00~17:00)のみ他プランより高いので、日中家にいない人のほうがお得です。

【オール電化プランの概要表】
契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
基本料金 ~10kWh(1契約あたり) 2,096円 1,870円
10kWh~(1kWあたり) 376.2円 336.6円
電力量料金(kWhあたり) デイタイム(夏季) 27.51円 27.51円
デイタイム(その他季) 25.01円 25.01円
リビングタイム 21.74円 21.74円
ナイトタイム 14.44円 14.44円
燃料費調整額 eo電気が毎月定める単価×使用電気量
再生可能エネルギー発電
促進賦課金
当該年度分の再生可能エネルギー発電促進賦課金×使用電気量
※価格はすべて税込
※デイタイム(夏季):7月1日~9月30日の10:00~17:00
※デイタイム(その他季):10月1日~6月30日の10:00~17:00
※リビングタイム:平日7:00~10:00/17:00~23:00、土日祝日7:00~23:00
※ナイトタイム:0:00~7:00/23:00~0:00

関西電力のオール電化プラン、「はぴeタイムR(電化割適用)」の基本料金が2,090円なのに対し、オール電化プランは最安で1,870円となっているため、eo電気のほうが安く利用できます。

ただし、オール電化プランの基本料金は、使用電力量が10kWhを超えると1kWhあたり336.6~376.2円が加算されていくため、要注意です。

電気使用量の多い家庭がオール電化プランを契約すると、料金が高くなる可能性があることを把握しておきましょう。

eo電気の4つのメリット・良い評判

アイコン

この項目ではユーザーのツイートを紹介しつつ、eo電気のメリットを解説していきます。

eo光とのセット契約でネット代が割引される

eo電気は、ネットとセットで契約すると「電気セット割引」が適用され、eo光の料金から12ヶ月間、550円が割引してもらえます、

また、『eo電気の料金プラン』でも解説したとおり、基本料金や電力量料金も安くなりますよ!

eo電気のみ契約した場合と、セット契約した場合の料金差を、再度確認してみましょう。

【スタンダードプランの料金表】
契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
基本料金(1契約あたり) 198円 0円
電力量料金
(kWhあたり)
~15kWh 5.80円 18.93円
15~120kWh 20.31円 20.32円
120~300kWh 25.22円 24.06円
300kWh~ 28.13円 27.27円
※価格はすべて税込
【シンプルプランの料金表】
契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
基本料金(1契約あたり) 1,096円 1,045円
電力量料金(kWhあたり) 23.45円 22.77円
※価格はすべて税込
【オール電化プランの料金表】
契約形態 eo電気のみ eo電気×eo光
基本料金 ~10kWh(1契約あたり) 2,096円 1,870円
10kWh~(1kWあたり) 376.2円 336.6円
電力量料金(kWhあたり) デイタイム(夏季) 27.51円 27.51円
デイタイム(その他季) 25.01円 25.01円
リビングタイム 21.74円 21.74円
ナイトタイム 14.44円 14.44円
※価格はすべて税込
※デイタイム(夏季):7月1日~9月30日の10:00~17:00
※デイタイム(その他季):10月1日~6月30日の10:00~17:00
※リビングタイム:平日7:00~10:00/17:00~23:00、土日祝日7:00~23:00
※ナイトタイム:0:00~7:00/23:00~0:00
男性
上記のとおり、eo電気はeo光とセット契約したほうが、料金を安くできることがわかりますね。

NUROは回線は早いらしいが
回線引くのにかなり融通が聞かない
万が一のことが起きたらダメなのはわかるけどもまじで融通が聞かなかった
その点eo光は融通が聞いてよかったよ
ガス、電気も乗り換えたら合計月4000円くらい安くなるしオヌヌメ

— かまやん (@kamayans2568) April 2, 2022

こちらの方は、電気・ネット・ガスをすべてeo(ガスのみ関電ガス)にすると、月4,000円程度安くなるのでおすすめとツイートされています。

他社で電気を契約しているeo光ユーザーがeo電気に乗り換えると、ネット料金が1年間550円引きになるキャンペーンが適用されます。

eo電気は、関西電力が提供する電気をオプテージが販売しているだけなので、品質はまったく同じです。

eo光を契約している人は、ぜひeo電気へ乗り換えて、通信費をお得にしましょう!

6月から値上げすると楽天でんきからメールが😱なのでeo光電気とガスを申し込みました💡手続きはすべてWebで完了✨だけど、やり出すまでがめんどくさくて😅やっとこさやりました!ちょっと頑張って変更するだけであとはほおっておけるので、固定費見直すの大事です✨毎月わずかな差でもチリツモ💰👍

— ぷい平松明弥✨スピリチュアル系専門ライター│心を紐解くタロット (@honohono777) April 10, 2022

こちらの方は、「楽天でんき」が値上がりすることをきっかけに、eo光・電気・関電ガスへまとめて乗り換えたようです。

楽天でんきは、「楽天ひかり」と一緒に契約してもネット料金が安くなりません。

しかし、eo光ならネット料金が1年間550円割引されるうえに、電気料金も安くなるため、固定費を安くできます。

女性
毎月数百円でも年換算すれば大きい差なので、eo電気を契約される際は、ネットやガスのセット契約がおすすめですよ。

関電ガスとのセット契約で電気代が割引される

eo電気は関電ガスとセット契約すると、「eo電気×関電ガス eo割 キャンペーン」が適用され、eo電気の使用料金から4ヶ月間最大550円が割引されます。

こちらの割引は、先にご紹介した「電気セット割引」と併用できるため、関電ガス・eo光・eo電気でまとめると、家庭の光熱費をさらに安くできますよ。

ネット、電気、ガスが全部バラバラたからeoに統一することにした。

🇫🇷ひでくん@Le bonheur dans l’inutile🇮🇹 (@hidepon5516) February 20, 2022

こちらの方は、ネットと電気をeoにまとめ、ガスもeo電気と割引がきく関電ガスに乗り換えたとツイートされていますね。

eo電気はeo光とセットで契約するとネット料金が1年間550円引き、関電ガスとセットで契約すると電気代が4ヶ月間550円引きになる特典が適用されます。

男性
関電ガス提供エリアに住んでいる人は、電気とネットをeoでまとめたほうがお得なので、バラバラな人は契約を見直してみてください。

駆けつけサービス「生活110番」を無料で利用できる

電気やネットなど、eoサービスを利用している人は、「生活110番」を月額料金無料かつ、申し込み不要で利用できます。

生活110番の概要は、以下のとおりです。

【生活110番×eo電気の概要表】
概要 「カギを無くした」「水が突然漏れ始めた」など
暮らしの中で困ったときに、近くの専門加盟店の候補業者を
紹介・派遣してくれるサービス
月額料金 0円
サービス利用料 ・カギのトラブル:5,500円~
・水のトラブル:3,300円~
・ガラスのトラブル:5,500円~
・アンテナ工事:16,500円~
・シロアリ駆除、シロアリ予防:1,320円/㎡
・草刈り:550円~/坪
・解体工事:19,800円~/坪
・ペット葬儀:11,000円~
・ピアノ調律、修理:13,200円~
など
サービス利用料の支払い方法 提携業者による
受付 eo生活サポートダイヤル:0120-848-537
受付時間:365日24時間
※価格はすべて税込

料金は利用したサービスによって変わりますが、eoユーザーには以下の特典が適用されるため、他社ユーザーより安く生活110番を利用できます。

<eoユーザー限定特典>

  • カギ、水、ガラスのトラブルに限り、30分以内の作業費は無料
  • サービス利用料の10%をキャッシュバック(上限50,000円)

 

利用するサービスや加盟店によっては即日対応してもらえない場合もありますが、受付は365日24時間実施していますので、eoユーザーは困ったことがあれば利用を検討してみましょう。

サポートが手厚い

eo電気はわからないことがあっても、以下の窓口から相談できます。

【eoサポート窓口】
窓口 アクセス 対応時間
eoサポートダイヤル eo光電話/LaLaコールから:151
固定電話/携帯から:0120-919-151
その他の電話から:050-7105-6333
9:00~21:00(年中無休)
eoサポートダイヤル
(折り返し電話予約)
折り返し電話予約フォーム 10:00~20:00(年中無休)
メール お問い合わせフォーム 受付:365日24時間
対応:非公開
LINE eo公式LINE公式アカウント 365日24時間
Twitter eoサポート(Twitter) 9:00~21:00
オンラインチャット バーチャルアシスタント「つなぐ」 365日24時間

他社サービスの場合、電話やメールなど問い合わせ窓口が少ないケースが多いですが、eo電気はTwitterやLINE、オンラインチャットを含め6つも窓口があるため、繋がりやすいですね。

ネットが使えないと、電気が通じても
アウトな事柄が多いですよね😅
数年前の大阪地震の時は、二日ほど
ネット、スマホとテレビが
使えなくて絶望的でした(笑)

でもeoはサポートサービスが
良いのでずっと契約してます😊

— リュウコさん (@fanta326) March 26, 2022

こちらの方は、eoのサポートが良いため継続利用しているとツイートされていますね。

女性
サポートが手厚いと何かあってもすぐ対応してもらえるので、eo電気をはじめて利用する際も安心です。

eo電気の3つの注意点・悪い評判

ここではユーザーのツイートを紹介しつつ、eo電気の注意点を解説していきます。

eo電気のみ契約する場合、お得度は低い

eo電気はeo光とセット契約すると料金が安くなりますが、電気のみの契約だと他社を利用したほうがお得な場合もあります。

eo電気と同等のプランを提供している他社と、料金を比較してみましょう。

【スタンダードプランと他社同等プランの比較表】
電力会社 eo電気 くらし電気※ シン・エナジー※
(きほんプラン)
基本料金(1契約あたり) 198円 0円 0円
電力量料金
※特記がない場合、
kWhあたりの料金
~15kWh 5.80円 341.01円/1契約 304.41円/1契約
15~120kWh 20.31円 20.10円 19.81円
120~300kWh 25.22円 24.93円 23.83円
300kWh~ 28.13円 27.26円 27.30円
※価格はすべて税込
【シンプルプランと他社同等プランの比較表】
電力会社 eo電気 あした電気
(たっぷりプラン)
ONEでんき
基本料金(1契約あたり) 1,096円 3,000円 0円
電力量料金(kWhあたり) 23.45円 17.50円 22.40円
※価格はすべて税込
【オール電化プランと他社同等プランの比較表】
電力会社 eo電気 Looopでんき
基本料金 ~10kWh 2,096円/1契約 0円
10kWh~ 376.2円/1kWh
電力量料金(kWhあたり) デイタイム(夏季):27.51円
デイタイム(その他季):25.01円
リビングタイム:21.74円
ナイトタイム:14.44円
スマートタイム:13.4円
ピークタイム:33.4円
リビングタイム:23.4円
ナイトタイム:15.4円
※価格はすべて税込(kWh)

電気のみ契約する場合、電力量料金がeo電気より安かったり、基本料金が0円になったりする電力会社がありますので、契約時は他社との比較をおこないましょう。

1年の最低利用期間内に解約すると、違約金が発生する

eo電気には1年間の最低利用期間が設定されているため、1年以内に解約すると3,300円の違約金がかかります。

ただし、eo電気を契約した人には全員「各種事務手数料無料キャンペーン」が適用されますので、1年以降の解約なら解約金は0円です。

ただし、eo光もセットで契約している場合、eo光の最低利用期間2年(即割を利用しない場合は1年)があるため、解約時期に応じて以下の違約金がかかります。

【eo光解約金】
1年未満 1年以上2年未満 2年以上
解約精算金 13,200円 即割あり:6,600円
即割なし:0円
0円
設備撤去費用
(必要に応じて発生)
11,000円 11,000円 11,000円
※価格はすべて税込

eo電気とeo光をセット契約する場合、完全無料で解約するには2年以上の継続利用が必要です。

また、設備の撤去が必要な場合は、別途11,000円の費用がかかりますので、注意してください。

今の物件に引っ越したときにeoがなくて違約金払わされたので敵です

— ボブ⛑👻ぱくたそカメラマン (@BOBSUB06) March 3, 2021

eo電気やeo光は引っ越し先で継続利用する場合、解約金もかからず新居での開通工事費用も必要ありません。

しかし、引っ越し先がエリア外などでeoのサービスを利用できない場合は、この方のように強制解約となり、タイミングによっては解約金がかかります。

男性
違約金がかかる場合は、違約金負担キャンペーンを実施している乗り換え先を選ぶとよいでしょう。

紙の明細書を受け取る場合、月額110円がかかる

eo電気では、料金明細書を郵送してほしい場合、1通あたり110円の費用がかかります。

ただし、このようなシステムはeo電気に限られた話ではなく、他社電力会社でも費用が発生するケースが多いです。

電気料金の明細はWeb上での確認が基本ですので、下記手順でチェックしましょう。

<eo電気の料金をWebから確認する方法>

  • 「eoマイページ」にログインする
  • 確認したい内容をプルダウンから選び、「ご請求内訳を見る」をタップする
  • 請求内容を確認する

 

ちなみに、確定申告などで請求書が必要な人は、手順3の画面で「ご請求内訳のダウンロード」をタップすると、内訳をPDF形式で保存できます。

女性
PDFファイルを印刷すれば、110円の郵送費用を払わず、料金明細を紙で保存できますよ。

eo電気の申込手順

eo電気の申し込みは、Webまたは電話から申し込めますが、ここではWebからの申込手順を解説します。

1:事前準備をする

eo電気を申し込む際は、以下のものを事前に準備しておきましょう。

  • 支払い情報(クレジット番号や口座番号)
  • お客さま番号(契約番号)※他社から乗り換える場合
  • 供給地点特定番号※他社から乗り換える場合

 

「お客さま番号(契約番号)」と「供給地点特定番号」は、現在契約中の電力会社の検針票や、会員サイトで確認しましょう。

2:eo公式サイトにアクセスする

eo公式サイトにアクセスし、「お申し込み・各種変更」をタップします。

    • eo関連サービスをはじめて契約する場合
      「はじめてeoを使う」→「Webでお申し込み」→「eo電気のみを申し込む」を選択してください。

  • mineoやeo光などeo関連サービスを利用している場合
    「eoまたはmineoを使っている」→「サービス追加・コース変更」→「eo電気」を選択しましょう。

このとき、eo電気とeo光を一緒に契約する場合は、が同じである必要があります。

3:eo電気を申し込む

契約する電気料金プランを選択後、必要事項を入力してeo電気を申し込みましょう。

ただし「オール電化プラン」を選択する場合は、以下の2点をクリアできることが条件です。

<オール電化プランの申込条件>

  • デイタイムからリビングタイムまたはナイトタイムへの負荷移行が可能であること
  • 総容量が原則1kVA以上の夜間蓄熱式機器(エコキュートなど)
    または、オフピーク蓄熱式電気温水器を使用していること

 

また、オール電化プランは1年間別のプランへ変更できませんので、その点も覚えておきましょう。

以上でeo電気の申し込みは完了です。

男性
現在契約中の電気会社からの切り替えや解約は、eo電気側がおこなってくれますよ。

eo電気の解約方法

eo電気の解約は、解約後の状況によって以下のように手続き方法が異なります。

eo電気の解約後、自宅が空き家や取り壊しになる場合

eo電気解約後、自宅が空き家や取り壊しになる場合は、契約者ご本人から「eoサポートダイヤル」に電話をかけてください。

【eoサポートダイヤル】
電話番号 固定電話/携帯電話:0120-914-755
その他の電話から:06-7507-1588
受付時間 9:00~21:00(年中無休)

この場合、解約の受付は電話のみです。

他社に乗り換える場合

eo電気から他社に乗り換える場合は、乗り換え先の電力会社が解約手続きをおこなってくれるため、ユーザーがeo電気に解約を申請する必要はありません。

ただし、解約にともない違約金や撤去費用などが発生する場合は、後日eo電気から連絡がきますので、対応してください。

eo電気に関するよくある質問

さいごに、eo電気に関してよくある質問を3つ紹介します。

eo電気の契約を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

eo電気の料金プランは?

eo電気の料金プランは、電気使用量や設備に合わせて以下の3種類から選択できます。

eo電気の料金プラン

 

各料金プランの詳細は『eo電気の料金プラン』で解説していますので、あわせてご覧ください。

eo電気のメリット・良い評判は?

eo電気のメリット・良い評判は、以下のとおりです。

各メリットについては、ユーザ-の評判を紹介しながら『eo電気の4つのメリット・良い評判』で解説していますので、参考にしてください。

eo電気の注意点・悪い評判は?

eo電気の注意点・悪い評判は、以下のとおりです。

各注意点については、ユーザーからの評判とともに『eo電気の3つの注意点・悪い評判』で解説していますので、参考にしてください。

まとめ

今回は、eo電気の料金プランや、メリット・注意点をユーザーの評判とともに紹介しました。

eo電気のメリットとデメリットは、以下のとおりです。

本記事をご覧になってeo電気が自分に合うと感じた人は、「eo電気 電気代シミュレーション」から利用料を計算できますので、一度シミュレーションしてみましょう。

関西電力はどんな会社? 電話番号や停電情報や支払い・解約方法を徹底解説!

関西電力は大阪市に本社を置く歴史のある電力会社です。

現在は電気だけではなく、関電ガスとしてガスサービスも提供しています。

【この記事でわかること】

関西電力を利用するにあたっての疑問点

  • 問い合わせ先の電話番号
  • 支払方法について
  • 引っ越し時の手続き方法
  • 申込み方法
  • 解約方法

これらについて丁寧にお伝えします。

現在関西電力を利用している方や、これから利用しようと考えている方に、お得に電気・ガスを利用できるサービスも紹介します。

毎月かかる固定費なので、知っているだけでこれからずっとお得に利用できます。

電気・ガス料金を今より下げたいと考えている方は、関西電力に関する疑問を解消するので、ぜひ参考にしてください。

関西電力は「なっトクパック」がお得!

なっトクパック

【関西電力のキャンペーン】

  • 関電ガスの新規申込みでガスの基本料金が2か月分無料
  • 関西電力の電気への切り替えでQUOカードプレゼント
  • 「with U-NEXTでんき」新規ご加入キャンペーン

関西電力の詳細はこちら

※2022年3月の情報です

関西電力の概要

はじめに、関西電力の運営会社やサービスについて、簡単な概要をお伝えします。

会社名 関西電力株式会社
所在地本店 大阪市北区中之島3丁目6番16号
設立年月日 1951年5月1日
事業内容 電気事業、熱供給事業、電気通信事業、ガス供給事業 等
売上高 2兆3,326億円
従業員数 8,770名(グループ全体:31,933名)
グループ企業数 97社

※2021年3月31日現在

関西電力株式会社は、大阪市北区に本店を置き、近畿地方をメインとして電気事業を中心に幅広い分野での事業を展開している会社です。

略称として、関電(かんでん)や、KEPCO(Kansai Electric Power Co. ケプコ)と呼ばれることもあります。

関西電力では、現在首都圏へのサービス提供も行っています。

ホームページには「東京電力エリアのお客さまへ」というカテゴリーも作成されており、近畿地方にとどまらず、サービスを拡大させています。

また、グループ企業数も多く、インターネット事業(eo光ネット)や不動産事業も手がけており、関西電力グループは、我々の生活に無くてはならない大きな存在となっています。

関西電力の電気料金やガス料金

次に、関西電力を利用した際の「電気料金」、「ガス料金」について詳しく解説します。

電気・ガス両方を関西電力で契約すると、電気では「なっトクでんき」、ガスでは「なっトクプラン」という料金が適用されます。

これらを組み合わせた「なっトクパック」は、とてもお得な料金になりますので、申し込む際は、電気・ガスのセット申込みも検討してください。

関西電力の電気料金

電気料金については、一般家庭向けの「従量電灯A」、「なっトクでんき」の料金をお伝えします。

「なっトクでんき」は、関電ガス「なっトクプラン」を契約する場合、申し込むことができるプランです。

電気の料金表は次のとおりです。

電気使用量 単価 料金単価
従量電灯A なっトクでんき
①最低料金(最初の15kWhまで) 1契約 341.01 285.00
②電力量料金 15kWhをこえ120kWhまで 第1段階 1kWh 20.31 20.31
120kWhをこえ300kWhまで 第2段階 25.71 24.10
300kWh超過分 第3段階 28.70 27.80

※単位は円、税込

①の最低料金は、電気を全く使用しない場合もかかる料金です。基本使用料のような認識ですね。

15kWhまでの電力使用については、この最低料金に含まれます。

それに加えて、電力をどれだけ使用したかによって

  • 第1段階
  • 第2段階
  • 第3段階

という形で、料金が加算されます。

具体的な料金は、次のようになります。

従量電灯Aの料金で電力を一か月に260kWh使用する場合

  • 最低料金=341.01円(15kWhまでは最低料金)
  • 第1段階=2132.55円(20.31円×105kWh)←15~120kWh部分
  • 第2段階=3599.40円(25.71円×140kWh)←120~260kWh部分

このように、合計≒6,072円がベースの金額となります。

図解すると、下記のようになります。
関西電力の電気料金

これに

  • 燃料費調整額
  • 口座振替割引額
  • 再生可能エネルギー発電促進賦課金

という項目により多少の誤差が発生します。

関西電力のガス料金

続いて、ガス料金を紹介します。

関西電力という会社名なので、電気をメインの事業にしていますが、
ガス自由化(2017年4月から)により「関電ガス」という名前で、ガス事業も行っています。

紹介する料金は、関西電力「なっトクプラン」と大阪ガス「一般料金」です。

なっトクプラン」は、大阪ガスと都市ガス契約をしている方が申込みすることができる、関西電力の料金プランです。

関西電力で「電気」と「ガス」を契約すると、電気セット割としてガス料金から、3%の割引が適用されます。

ガスの料金表は次のとおりです。

ガス使用量 料金区分 関西電力「なっトクプラン」 (参考)大阪ガス「一般料金」
0m³/月から
20m³/月まで
基本料金 758.90 759.00
従量料金 158.77 174.81
20m³/月をこえ
50m³/月まで
基本料金 1,262.33 1,364.81
従量料金 133.66 144.52
50m³/月をこえ
100m³/月まで
基本料金 1,266.83 1,635.74
従量料金 133.53 139.10
100m³/月をこえ
200m³/月まで
基本料金 1,683.41 2,074.72
従量料金 129.34 134.71
200m³/月をこえ
350m³/月まで
基本料金 3,043.33 3,506.75
従量料金 122.52 127.55
350m³/月をこえ
500m³/月まで
基本料金 3,353.47 3,834.72
従量料金 121.61 126.62
500m³/月をこえ
1000m³/月まで
基本料金 6,357.69 6,981.94
従量料金 115.58 120.32
1000m³/月をこえる場合 基本料金 6,673.44 7,307.87
従量料金 115.27 120.00

※単位は円、税込

ガス料金は、ガスの月間使用量に基づき、基本料金と従量料金の金額が決まります。

関西電力「なっトクプラン」でガスを一か月で31m³使用する場合

  • 基本料金=1262.33円
  • 従量料金=4143.46円(133.66円/m³ × 31m³)←20m³/月をこえ50m³/月までの料金表が適用されます。

このように、合計≒5,405円がベースの金額となります。

ここから

  • 電気セット割引(3%引き)
  • 原料費調整額

についての割引等が加味されたものが請求額となります。

関西電力で電気を契約している方は、ガスもセットで契約すると料金がお得になります。

毎月の固定費なので、電気とガスを別の会社で契約している方は、関西電力でまとめてみることを検討してみると良いでしょう。

関西電力株式会社と関西電力送配電株式会社の違い

関西電力株式会社とは別の会社として、関西電力送配電株式会社という会社があります。

名前が非常に似ているこの2つの会社ですが、その違いについて解説します。

関西電力送配電株式会社が誕生した経緯

2020年4月に電気事業法が改正されたことにより、関西電力送配電株式会社が誕生しました。

電気事業は、次の3つの部門について、2020年3月までは関西電力株式会社が全て行っていました。

  • 発電
  • 送配電
  • 小売り

しかし、2020年4月からは、法改正により発電・小売事業と送配電事業を同じ会社で行うことが禁止されました。

電気を送る「送配電事業」は、中立性の観点から別の会社で行わないといけないということです。

これにより、関西電力送配電株式会社が一般送配電事業を関西電力株式会社から引き継ぐ形で誕生しました。

関西電力送配電株式会社が主に行っている事業

送配電に特化した、関西電力送配電株式会社が主に行っている事業は、次のとおりです。

  • 発電所から家庭に電気を届けるための、電力設備に関するメンテナンス
  • 災害等で停電が起きた際の復旧作業
  • 停電時に、ホームページやSNS、停電情報アプリなどの様々な方法で、最新の情報を発信

電気は、私たちの生活には無くてはならない必須インフラです。

災害等による停電時は、関西電力送配電株式会社が提供してくれる停電情報や、早期の復旧作業が、私たちの生活を守ってくれます。

このように、関西電力株式会社と関西電力送配電株式会社は全く別の事業を担う会社として社会インフラに貢献しています。

関西電力の電話番号

関西電力では、様々な種類の問い合わせについて、窓口を分けて対応しています。

電気の関係で、困ったことが起きた時に、どこへ問い合わせたら良いのか分からないこともあると思いますので、各対応窓口について解説します。

停電や電柱、電線等の電気設備に関する問い合わせ先

関西電力送配電株式会社

TEL:0800-777-3081
(一部のIP電話からは繋がらない場合があります。その場合は TEL:050-3085-3081(通話料有料)におかけください。)

チャット等での問い合わせは、関西電力送配電のお問い合わせページから行ってください。

電気契約の手続き、料金・その他の問い合わせ先

TEL:0800-777-8810
受付時間 9:00~18:00(土日祝・年末年始除く)

オール電化・お得なメニューの問い合わせ先(給湯器等の故障含む

TEL:0800-0800-500
受付時間 9:00~18:00(年末年始除く)

関電ガスを検討中・申込み希望の方の問い合わせ先

TEL:0800-777-5800
受付時間 9:00~18:00(年末年始除く)

関電ガスを契約している方の問い合わせ先(ガス機器等の故障含む)

TEL:0800-777-7109
受付時間 9:00~18:00(土日祝・年末年始除く)

東京電力エリアで関西電力と契約している方の問い合わせ先

TEL:0800-777-8094
受付時間 9:00~18:00(土日祝・年末年始除く)

以上のように窓口が分かれています。

用件ごとに番号が異なるので、間違えないようにお気を付けください。

間違った番号へかけてしまうと、電話が繋がったとしてもまたはじめから掛け直しになります。

また、ホームページのよくあるご質問・お問い合わせから、分からない内容について検索することもできますので、こちらも活用してください。

内容が充実していますので、先に確認することで解決することもあると思います。

問い合わせの種類によっては、関西電力のお問い合わせページより、チャットやメールでも相談できます。電話はちょっと苦手…という方にはオススメです。

関西電力の停電情報の確認方法

万が一の停電が起きた場合、停電情報は関西電力送配電株式会社のホームページで確認することができます。

関西電力送配電株式会社は、電気事業の中でも、送配電事業に特化した会社です。

災害等で停電が起きた際、電気復旧のために最前線で作業を行う会社ですので、最新の情報を発信してくれます。

また、スマホアプリ公式ツイッターでも停電情報を発信しているので、あらかじめ登録しておくといざという時に、慌てず情報収集することができます。

スマホアプリの関西停電情報をインストールしておくと、次のようなサービスを受けることができます。

関西停電情報アプリで確認できること

  • 事前に登録した地域の停電情報をプッシュ通知でお知らせ
  • 関西エリア全域の停電情報の確認
  • 復旧作業の進捗状況や、復旧見込み時間の確認

停電になってしまってからでは、アプリをダウンロードするという作業も大変だと思うので、事前に準備しておきましょう。

実際停電になったら分かりますが、いつ復旧するのかということは本当に気がかりです。

1時間なのか1週間なのか、取るべき行動は全く変わってきます。

こういった細かい情報を提供してくれるのはありがたいサービスです。

また、停電の原因となるもの(例えば:切れた電線や倒れた電柱など)を見つけた時は、絶対に近づかないようにして、関西電力送配電株式会社に連絡しましょう。

関西電力の料金支払い方法

関西電力を利用した際の料金支払い方法について解説します。

関西電力では、下記の支払方法が用意されています。

関西電力の料金支払い方法

  • クレジットカード
  • 口座振替
  • 振込用紙

順に解説します。

クレジットカードでの支払い

クレジットカードでの支払いは、JCB、VISA、マスターカードをはじめとし、ほとんどの種類のカードで決済が可能です。

使用可能なクレジットカードは下記のとおりです。
使用可能なクレジットカード

クレジットカード払いは、一度設定すると、それ以後はカードの変更等をしなければ、一切手間がかかりません。

そして、毎月の引き落とし金額を、クレジットカード会社のデータでも見ることができるので、確認も簡単にできます。

また、クレジットカード会社のポイントも付与されることもあるので、毎月の固定費にはピッタリの支払方法といえます。

口座振替での支払い

次に紹介するのは、口座振替での支払いです。

口座振替での支払いも、クレジットカードと同様に、一度銀行口座を設定すれば以後引き落とし口座の変更がない限り、手間はかかりません。

申し込み可能な金融機関は以下のとおりです。
申込可能な金融機関

クレジットカード払いに無いメリットは、「口座振替割引」という割引があることです。

ただし、ガス料金については、「口座振替割引」は適用されないので、注意してください。

振込用紙での支払い

最後に、振込用紙での支払いについて紹介します。

振込用紙での支払いは、関西電力より送付される振込用紙により、「支払い窓口」にて支払いをする方法です。

なお、一部の契約メニュー(はぴeタイム、なっトクでんき など)は、原則としてクレジットカード払いまたは口座振替とされており、振込用紙の発行には、1通あたり帳票発行手数料が220円(税込み)必要です。

振込用紙の「支払い窓口」は、大きく3つあります。

振込用紙の支払い窓口

  • スマートフォンアプリ
  • 各種金融機関
  • コンビニエンスストア

では、順に解説していきます。

スマートフォンアプリでの支払いは、各支払いアプリをダウンロードして、バーコードをスキャンして支払いをするという方法です。

利用可能アプリ

  • LINE Pay
  • PayPay
  • au PAY
  • 楽天銀行(楽天銀行コンビニ支払サービス)
  • d払い
  • 支払秘書
  • PayB
  • ゆうちょPay
  • エポスアプリ

以上のものが使用可能です。

各種金融機関での支払いについては、関西電力の管内にある下記金融機関で取扱い可能です。

届いた振込用紙と必要な金額を銀行窓口へ持っていきましょう。

  • 都市銀行
  • 地方銀行
  • 信託銀行
  • 信用金庫
  • 信用組合
  • 商工中金
  • 労働金庫
  • 農業協同組合
  • その他銀行
  • ゆうちょ銀行

なお、一部取扱いできない金融機関や店舗がありますので、支払期日には余裕をもって支払いをしましょう。

コンビニエンスストアについては、下記コンビニエンスストアで取扱い可能です。

  • セブンイレブン
  • デイリーヤマザキ
  • ファミリーマート
  • ポプラ
  • ミニストップ
  • ローソン
  • ヤマザキスペシャルパートナーショップ
  • MMK設置店

※2021年12月現在

なお、取扱いできる振込用紙は、表面にバーコードの入った振込票に限られますので、注意してください。

振込用紙による選択をする場合は、払い忘れのリスクが生じますので、可能な限り、クレジットカード払いか口座振替を選択しましょう。

なお、東京電力エリアで、関西電力と契約する場合は、振込用紙での支払いはできませんので、クレジットカードもしくは口座振替払いとなります。

関西電力の支払い方法の変更の仕方

関西電力で既に契約済みの方で、現在の支払方法を変更したい方については、ホームページ「支払方法に関するお手続き」から、新しい支払方法を申し込むことができます。

クレジットカード払い、口座振替への変更の手続きについては、WEBから簡単に済ますことができます。

WEBで申請するメリット

  • 書類への記入や郵送が不要
  • ショルの取り寄せや印鑑照合などが不要

というように、簡単に手早く申請することができます。

もちろん、クレジットカード払いのカードを変更したい場合や、口座振替の銀行口座を変更したい場合もWEBで手続き可能です。

書類で申し込みをしてしまうと、クレジットカード払いは1~2週間、口座振替は1~2か月程、手続き完了に時間を要しますので、WEBでの申し込みがオススメです。

なお、現在振込用紙で支払いを行っている場合は、「クレジットカード一時払い」というサービスが使えます。

これは、振込用紙を紛失したり、振込期限が過ぎてしまったりした場合に、クレジットカードで支払いをすることができるサービスです。

このサービスがあることで、振込用紙を利用している方でも、金融機関やコンビニへ行かずに自宅で決済することができます。

利用には、クレジット決済番号(11桁)、確認番号(4桁)が必要です。

関西電力の引っ越し時の手続き方法

続いて紹介する内容は、引っ越し時の手続き方法についてです。

引っ越しする際は、電気・ガス等の手続きは必須なので、それぞれのケースごとに丁寧にお伝えします。

引っ越しで関西電力を新しく利用し始める場合

まず最初に、引っ越しで関西電力を新しく利用する場合について解説します。

関西電力のホームページ、引越し等によるご利用停止・開始のお手続きから、電気・ガスの利用開始手続きをすることができます。

WEBでの申し込みについては、使用開始の30日前から可能です。

WEBでの申し込み手続きの流れ

  1. 申込み→「お申込み受付メール」が届く
  2. 関西電力で申込み内容の確認
  3. 関西電力で受付完了→「受付完了メール」が届く
  4. 利用開始(申込みの際に指定した希望日より)

このようになります。

電気・ガスの申し込み可能エリアかどうか、利用開始手続きのページで先に確認しましょう。

なお、WEBから申し込み可能なメニューは以下のとおりです。

【電気】

関西電力エリア なっトクでんき
eおとくプラン
従量電灯A
はぴeタイムR
東京電力エリア はぴeプラス

【ガス】

大阪ガスの都市ガス提供エリア なっトクプラン
大津市企業局の都市ガス提供エリア なっトクプランO

この表に無いプランを申込みされる場合は、下記の電話番号からお申込みください。

電気の申し込み

TEL:0800‐777-8810
受付時間 9:00~18:00(土日祝・年末年始除く)

ガスの申し込み

TEL:0800-777-5800
受付時間 9:00~18:00(年末年始除く)

引っ越しで関西電力を利用し続ける場合

続いて、関西電力を利用した状態で引っ越しして、引き続き関西電力を利用する場合です。

まず、旧住所で使用していた電気・ガスについては、停止の手続きが必要です。

次に、新住所で使用する電気・ガスについては、開始の手続きが必要です。

関西電力のホームページ、引越し等によるご利用停止・開始のお手続きから、「利用停止」及び「利用開始」の手続きを同時に行うことができます。

WEBでの申込みは、使用停止日・開始日の30日前から可能です。

手続きの流れ

  1. 申込み→「お申込み受付メール」が届く
  2. 関西電力で申込み内容の確認
  3. 関西電力で受付完了→「受付完了メール」が届く
  4. 利用開始・廃止(開始は申込みの際に指定した希望日より利用可能。廃止も指定した希望日まで利用可能)

なお、利用停止の手続きに必要なものとして、

  • お客さま番号
  • はぴeみる電のID・パスワード

のいずれかが必要になります。

ただし、支払方法が口座振替またはクレジットカードの場合は、代わりに下記の情報でも申込み可能です。

  • ご契約名義、電話番号、郵便番号、口座番号またはクレジットカード番号の下4桁

WEB申込みが可能なメニュー等については、上記「引っ越しで関西電力を新しく利用し始める場合」をご参照ください。

引っ越しで関西電力の利用を止める場合

最後に、引っ越しで関西電力の利用停止をする場合の手続きについてお伝えします。

関西電力のホームページ、引越し等によるご利用停止・開始のお手続きから、電気・ガスの利用停止手続きをすることができます。

WEBでの申込みは、使用停止日の30日前から可能です。

手続きの流れ

  1. 申込み→「お申込み受付メール」が届く
  2. 関西電力で申込み内容の確認
  3. 関西電力で受付完了→「受付完了メール」が届く
  4. 利用廃止(指定した停止希望日まで利用可能)

なお、利用停止の手続きに必要なものとして、

  • お客さま番号
  • はぴeみる電のID・パスワード

のいずれかが必要になります。

ただし、支払方法が口座振替またはクレジットカードの場合は、代わりに下記の情報でも申込み可能です。

  • ご契約名義、電話番号、郵便番号、口座番号またはクレジットカード番号の下4桁

以上のように、引っ越しで関西電力を利用・廃止する際の手続きについて解説しました。

引っ越しの際は、必ず必要な手続きになりますので、利用開始・廃止ともに、余裕をもって申込みをするように気をつけましょう。

関西電力の利用が停止した場合の再開方法

関西電力を利用中に、送電停止となった場合の、送電再開の手続きについてお伝えします。

送電が停止された場合は、料金を支払った後、送電再開の申込みをする必要があります。

申込みは、ホームページの送電再開のお手続きから行います。

申込みに必要なものは、【送電停止に関するお知らせ】に記載されている【お客様番号】です。

書類を準備して、申込みをしてください。
送電停止に関するお知らせ

なお、【送電停止に関するお知らせ】に記載の金額の支払いが関西電力で確認できない場合は、送電の再開ができませんので、ご注意ください。

関西電力の契約方法

現在関西電力以外で電気・ガスの契約をしている方で、新たに関西電力と契約する方について、関西電力との契約方法についてお伝えします。

手続きについては、ホームページの他社から関西電力の電気・ガスにお切替えより行うことができます。

電気の契約方法

現在契約中の電力会社の「電気ご使用量のお知らせ」を準備してください。

手続きに必要なもの

  • 供給地点特定番号
  • お客さま番号(ご契約番号、ご使用番号等の表記の場合もあり)
  • ご契約名義

以上が必要となります。

WEBでの手続きの流れ

  • 申込み→「お申込み受付メール」が届く
  • 関西電力で申込み内容の確認(内容確認のために、関西電力から連絡がくる場合があります)
  • 関西電力で受付完了→「受付完了メール」が届く

このようになります。

ガスの契約方法

「大阪ガスご使用量のお知らせ」または「マイ大阪ガス」を準備してください。

なお、電気については既に関西電力を利用している方は、別途「電気ご使用量のお知らせ」または「はぴeみる電」も準備してください。

手続きに必要なもの

  • ご使用番号
  • ガス供給地点特定番号
  • (関西電力の電気を既に契約している場合は)お客さま番号または「はぴeみる電」のID・パスワード
    支払方法が口座振替またはクレジットカードの場合は、下記の情報でも申込み可能。

    • ご契約名義、電話番号、郵便番号、口座番号またはクレジットカード番号の下4桁

以上が必要になります。

WEBでの手続きの流れ

  1. 申込み→「お申込み受付メール」が届く
  2. 関西電力で申込み内容の確認(内容確認のために、関西電力から連絡がくる場合があります)
  3. 関西電力で受付完了→「ご契約内容に関するお知らせ」が郵送で届く

なお、申込み可能エリアや、WEBからの申込み可能なメニューについては、引っ越しで関西電力を新しく利用し始める場合に詳しく記載していますので、ご確認ください。

関西電力の解約方法

関西電力の解約方法についてお伝えします。

解約するパターンとしては、大きく

  • 他社の契約に変更する
  • 引っ越しに伴う解約

この2つが考えられます。

他社の契約に変更する場合は、新たな契約先の会社から関西電力へ直接解約の手続きがされますので、個人が関西電力に解約の手続きをする必要はありません。

引っ越しに伴う解約については、上記の引っ越しで関西電力の利用を止める場合で詳しく解説していますので、そちらをご確認ください。

関西電力は「はぴeみる電」が便利

関西電力には、「はぴeみる電」というサービスがあります。

「はぴeみる電」は、電気・ガスの料金、使用量をWEBで確認することができ、ポイントが「貯まり・使える」サービスです。

具体的なサービスについて紹介します。

電気・ガス料金の確認

過去25か月分の電気・ガス料金、使用量をグラフ等でチェックできる。

前回検針日から前日までの概算の料金や、前回検針日から次回検針日までの1か月分の料金予想ができる。

これらのサービスを活用することで、毎月必要な金額があらかじめ分かるため、支出の管理がしやすくなります。

電気・ガス料金の見直し

電気・ガスの契約変更についてのシミュレーションや、オール電化についての案内、省エネに関するサービスの確認ができる。

現在の価格を見直すことができるサービスなので、はぴeみる電を使うことで、よりお得に関西電力を利用できる可能性があります。

各種手続き

はぴeみる電では、現在利用中のサービス確認、支払明細書発行の手続きをすることができます。

また、電気・ガス契約の名義変更・請求先住所・連絡先の変更等について、WEB上で変更することができます。

はぴeポイント

電気・ガスの使用量に応じたポイントや、各種コンテンツの利用によるポイントを貯めることができます。

貯まったポイントは、電気・ガス料金の支払いや、400種類を超えるアイテムや他社ポイントへの交換等、幅広く使用することができます。

電気・ガス料金は毎月必ずかかる固定費なので、勝手にポイントが貯まるしくみは嬉しいですね。

暮らしのお役立ちサービス

また、はぴeみる電の会員は、「はぴeでんきの駆けつけサービス」、「はぴe暮らしサポート」等様々なサービスを利用することができます。

なお、はぴeみる電を利用するためには、下記の契約をしている必要があります。
契約メニュー

このように「はぴeみる電」は、関西電力をお得に利用することができるサービスです。

追加料金等は不要ですので、ぜひ積極的に活用してください。

関西電力のキャンペーン情報

それでは、関西電力を申し込む際等に、お得になるキャンペーンを紹介します。

対象になる方は、必ずお得になりますので、ぜひキャンペーンを利用してください。

電気とガスを組み合わせたなっトクパック!関電ガスの新規申込みでガスの基本料金が2か月分無料

なっトクパック
引用:関西電力

期間 2022年2月1日(火)~2022年4月30日(土)
対象者 関電ガスの「なっトクプラン」に新規で申し込みを行い、需給開始から1年以上契約する方
特典 関電ガスの基本料金2か月分無料

関西電力をお得に使うには、電気とガスを組み合わせたなっトクパックを利用しましょう。

なっトクパックとは、関電ガスの「なっトクプラン」と関電ガスを契約している方専用の電気料金メニュー「なっトクでんき」を組み合わせるだけで、大阪ガス一般料金、関西電力の従量電灯Aと比べて、料金がお得になるサービスです。

さらに対象期間中に関電ガスの「なっトクプラン」に新規で申し込みを行い、需給開始から1年以上契約する方は、関電ガスの基本料金が2か月分無料になるキャンペーンがあります。

さらに、なっトクパックの利用は

  • 費用や工事が不要!手続きも簡単
  • ガスの品質もこれまでと変わらず利用可能
  • 便利に使えてポイントも貯まる「はぴeみる電」が使える

というように大きな手間をかけずに、多くのメリットを受けることができます。

現在関西電力で電気の契約のみしている方は、ガスも関電ガスにすることで、お得な「なっトクパック」を利用することができますので、この機会にぜひ検討してみてください。

関西電力の電気への切替えでQUOカード1,000円分プレゼント!

切替えキャンペーン
引用:関西電力

対象者 現在関西電力以外の電気を契約中、
かつ同一住所で関西電力の対象メニューを申込みし、需要開始から1年以上契約する方
対象メニュー
  • なっトクでんき
  • eおとくプラン
  • eスマート10
  • withU-NEXT でんき
  • withU-NEXT でんき(Gセット)
特典 QUOカード1,000円分

※特典の内容は、予告なく変更・終了することがあります。

「withU-NEXTでんき」新規ご加入キャンペーン

withU-NEXTでんき
引用:関西電力

対象者 期間中に「withU-NEXT でんき」「withU-NEXT でんき(Gセット)」に新規で申込み、
2022年3月31日までに需給開始のうえ、需給開始から1年以上契約する方
特典
  • 抽選で100名に「宝塚歌劇」2022年カレンダー
  • U-NEXTポイント3,000円分をもれなくプレゼント

関電ガス 友達紹介キャンペーン

お友達紹介
引用:関西電力

期間 2021年4月1日(木)~2022年3月15日(火)
適用条件 紹介者の方が、友人等に関電ガスを紹介し、
期間中に関電ガス「なっトクプラン」もしくは「なっトクプランO」へ新規申込みをした場合
特典 紹介者の方に、QUOカード1,000円分

応募手順等の詳細については、ホームページをご確認ください。

なお紹介者が複数人いる場合は、紹介するごとにQUOカード1,000円分がプレゼントされます。

以上、関西電力で実施しているキャンペーンを紹介しました。

各キャンペーンでお得な特典が用意されていますので、対象になりそうな方は、ぜひ利用してください。

関西電力のよくある質問

関西電力を利用する上で、よくある質問について紹介します。

関西電力の問い合わせ先の電話番号は?

関西電力では、問い合わせの種類によって、電話番号が異なります。

例えば、

  • 電気ご契約のお手続き、料金・その他の問い合わせ
  • 停電や電柱、電線等の電気設備に関する問い合わせ
  • 関電ガスをご検討中・お申込み希望に関する問いあわせ

これらは問い合わせ先の窓口が異なります。

電話番号等の詳細については、関西電力の電話番号にまとめていますので、ご確認ください。

関西電力の電気料金は?

関西電力を利用する際の電気料金については、関西電力の電気料金やガス料金を参照してください。

電気・ガスをセットで契約することで、電気料金の「なっトクでんき」と関電ガスの「なっトクプラン」を組み合わせた「なっトクパック」というお得な料金が適用されます。

関西電力で契約を考えている方は、電気・ガスをまとめて契約することを検討してみてはいかがでしょうか。

関西電力の燃料費調整額とは?

燃料費調整額は、燃料費調整制度のもとで、電気使用量に応じて算定される金額です。

燃料費調整制度というのは、電気料金のコストのうち、燃料費の変動を迅速に電気料金に反映させる制度です。

燃料費が為替レートや原油価格といった経済情勢の影響を大きく受けることが理由です。

毎月の燃料費調整単価については、関西電力の燃料費調整制度のホームページで確認することができます。

関西電力の解約方法は?

関西電力を解約するパターンとしては大きく

  • 他社の契約に変更する
  • 引っ越しに伴う解約

この2つが考えられます。

詳細は、関西電力の解約方法で詳しく解説していますのでご確認ください。

まとめ:関西電力を理解して利用しましょう

関西電力を利用する場合の手続き、引っ越しに伴う契約・解約方法、電気・ガス料金の詳細等について解説しました。

関西電力は、近畿地方を中心にサービスを展開している歴史ある大きな会社ですが、現在は首都圏在住の方も利用することができます。

電気・ガスをどの会社で契約するかを検討する際、関西電力という選択肢は、すごく大きな安心感が得られるものではないでしょうか。

そして電気・ガスは、我々の生活には欠かすことができないインフラなので、必ず毎月かかる固定費になります。

関西電力を利用する際は、電気とガスを一緒に契約することでお得になる料金プランもあるので、電気・ガスを関西電力でまとめることを検討してください。

また、現在関西電力で行われているキャンペーンを利用することでお得に申し込むこともできますので、ぜひ積極的にご活用ください。

関西電力は「なっトクパック」がお得!

関西電力ロゴ

【関西電力のキャンペーン】

  • 関電ガスの新規申込みでガスの基本料金が2か月分無料
  • 関西電力の電気への切り替えでQUOカードプレゼント
  • 「with U-NEXTでんき」新規ご加入キャンペーン

関西電力の詳細はこちら

東京ガスとは? 引越しの時は? 料金や支払い方法や問い合わせ先を解説

「引越しで新しく東京ガスを使う」
「今東京ガスを使っていて、問い合わせをしたい」
「今東京ガスを使っているけど、引っ越しで利用を止める」

上記に当てはまる方へ向けて、問い合わせ先支払い方法引っ越しの手続きなどを解説します。

この記事を読めば、東京ガスでの手続きをスムーズに進めることが可能です。

女性

申し込み方法解約方法についても紹介するので、ガスや電気の会社を変えたい方も必見です!

東京ガスに関する疑問を解消しますので、ぜひ参考にしてください。

新規申し込みで電気代の基本料金3ヶ月無料!

電気ガスまとめておトク
  • 新電力の販売量No.1
  • 東京ガスのポイントが他社ポイントに交換できる

東京ガスのお申し込みはこちら

東京ガスの概要

compass2030

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスは、関東地方向けにガスの製造・販売を行っています。

2016年4月からは、電力自由化に伴って、新電力として電気の販売を開始しました。

男性

新電力とは、電力自由化で電力の販売に参入した会社を指します。

東京ガスの概要は、以下の通りです。

【東京ガスの概要】
会社名 東京ガス株式会社
設立 1885年10月1日
サービス 都市ガス・電気の製造、供給、販売など
供給区域 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬の主要都市

参考:東京ガス公式サイト

次の項目から、電気やガスなどのサービス内容を詳しくご紹介します。

東京ガスの電気料金やガス料金

電気とガスでおトク?

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスの電気料金とガス料金を表にまとめました。

【東京ガスの電気料金】
単位 料金(税込)
基本料金 契約電流 10A 1契約 286.00円
15A 1契約 429.00円
20A 1契約 572.00円
30A 1契約 858.00円
40A 1契約 1144.00円
50A 1契約 1430.00円
60A 1契約 1716.00円
 契約容量
1kVA 286.00円
電力量料金 第1段階料金 120kWhまで 1kWh 19.78円
第2段階料金 120kWh超~300kWhまで 1kWh 25.29円
第3段階料金 300kWh超 1kWh 27.36円

参考:東京ガス 基本プラン 電気料金表

女性

電気料金は「基本料金+従量料金+再生可能エネルギー発電促進賦課金」で計算します。

ガス料金は、以下の通りです。

【東京ガスのガス料金】
料金表 ガス使用量 基本料金(円/件・月) 単位料金(円/㎥)
(基準単位料金) 21年12月検針分 22年1月検針分 22年2月検針分
A表 0㎥から20㎥まで 759.00 145.31 146.82 150.47 159.29
B表 20㎥超80㎥まで 1,056.00 130.46 131.97 135.62 144.44
c表 80㎥超200㎥まで 1,232.00 128.26 129.77 133.42 142.44
D表 200㎥超500㎥まで 1,892.00 124.96 126.47 130.12 138.94
E表 500㎥超800㎥まで 6,292.00 116.16 117.67 121.32 130.14
F表 800㎥超 12,452.00 108.46 109.97 113.62 122.44

参考:東京ガス 一般契約料金 ガス料金表 東京地区 2022年2月版
※ガス料金は、毎月調整しているため、変動することがあります。

男性

ガス料金は、基本料金+従量料金で決まります。

東京ガスの問い合わせ先

東京ガススタッフ

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスに直接問い合わせたいときは、以下に連絡してください。

【東京ガス問い合わせ先】
総合受付 0570-002211
引越しを伴う 利用停止(電気利用中) 03-6838-9001
利用停止(ガスのみ利用中) 03-6838-9003
電気やガスの利用開始 03-6838-9002
引越しはしない 他社から電気やガスを切り替える 03-6838-9004
一時的な利用停止・開始 03-6838-9020

営業時間は、月〜土が9:00〜19:00日祝が9:00〜17:00です。

東京ガスのお申し込みページからは、24時間いつでも手続きができます。

電気やガスの検針票を準備して手続きしましょう。

東京ガスの停電情報の確認方法

いつもの東京ガス

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスを利用中に、停電した場合の対処について、解説します。

家中の電気が消えて、近所の電気も消えている場合は、地域全体で停電が発生しているおそれがあります。停電情報を確認してください。

自宅のみ電気が消えた場合、電気の使い過ぎによってブレーカーが「切」になった可能性があります。電化製品のプラグをコンセントから抜き、ブレーカーを「入」にしましょう。

女性

スマートメーターの場合は、およそ10秒後に自動で復帰します。

「ブレーカーが何回も落ちる」「分電盤の操作が分からない」という場合は、以下に連絡してください。

  • ナビダイヤル: 0570-002-009
  • 上記のナビダイヤルが使えない場合:03-5213-0818
男性

24時間365日受け付けているので、安心ですね。

東京ガスの支払い方法

東京ガスの料金支払い方法は、以下から選べます。

それぞれの支払い方法を解説します。

口座振替

銀行口座から自動的に引き落としで支払う方法です。

口座振替では、ガス料金が、毎月55円(税込み)割引になります。

女性

少しでも安くしたい人や、毎月の料金支払いが面倒な方におすすめです!

クレジットカード払い

クレジットカードからの引き落としによって支払います。

コンビニや金融機関で、クレジットカードを使って支払う方法ではないので、注意しましょう。

払込み

払込みでは、コンビニや金融機関の窓口で支払います。

また、スマートフォンによる決済も可能です。以下の決済サービスが使えます。

  • PayPay
  • d払い
  • LINE Pay
  • au PAY
  • ファミペイ
  • 楽天銀行アプリ
  • エポス請求書払い
  • PayB
男性

多くのスマートフォン決済に対応しているのが嬉しいですね!

東京ガスの支払い方法の変更の仕方

新電力販売量No.1

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスの支払い方法の変更は、東京ガスのお申し込みページから必要事項を入力し、変更します。それぞれ希望する支払い方法のフォームから、入力してください。

東京ガスの方で手続きが完了するまでは、今まで通りの方法で支払います。

女性

すぐに支払い方法が変更されるわけではないので、注意しましょう。

東京ガスの引越し時の手続き方法

関東なら東京ガス

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスでの、引越し時の手続き方法を、以下の3パターン別にご紹介します。

それぞれ詳しく解説します。

引越しで東京ガスを新しく利用し始める場合

引越しによって、東京ガスを利用し始める場合、以下の通りに手続きを進めます。

  1. 引越し先が東京ガス供給エリアか確認する
  2. 申し込みに必要な情報を整理する
    ・利用を開始したい日
    ・契約者の名前
    ・引越し先の住所
    ・連絡がつく電話番号
    ・訪問希望時間(ガスの場合)
    ・立ち合い者の名前(ガスの場合)
  3. Webや電話から申し込みをする
  4. ガスの場合、当日の作業に立ち合って完了

ガスは開栓作業が必要です。直前に申し込むと作業員が確保できず、開栓するまで引越し先でガスが使えないことになりかねません。

男性

早めに申し込むようにしましょう。

引越しで東京ガスを利用し続ける場合

引越しで東京ガスを利用し続ける場合の手続きは以下の通りです。

  1. 引越し先が東京ガス供給エリアか確認する
  2. 申し込みに必要な情報を整理する
    ・利用を開始したい日
    ・契約者の名前
    ・引越し先の住所
    ・連絡がつく電話番号
    ・訪問希望時間(ガスの場合)
    ・立ち合い者の名前(ガスの場合)
  3. 引越し先での東京ガス利用開始の申し込みをする
  4. 現住所での東京ガス利用停止の申し込みをする
  5. ガスの場合、当日の作業に立ち合って完了

引越し先と現住所の両方で手続きを行う必要があります。

女性

忘れずに実施しましょう。

引越しで東京ガスの利用を止める場合

引越しで東京ガスの利用を止める場合は、以下の通りに手続きをします。

  1. 引越し先が東京ガス供給エリアか確認する
  2. 申し込みに必要な情報を整理する
    ・利用を開始したい日
    ・契約者の名前
    ・引越し先の住所
    ・連絡がつく電話番号
    ・訪問希望時間(ガスの場合)
    ・立ち合い者の名前(ガスの場合)
  3. 申し込みをする
  4. ガスの場合、当日の作業に立ち合って完了
男性

引越し先での手続きに気を取られて、利用停止の手続きを忘れないようにしましょう。

東京ガスの利用が停止した場合の再開方法

支払いの遅れにより、東京ガスの供給が止まった場合の再開方法を解説します。

  1. 支払い期限日が過ぎている分の料金を支払う
  2. Webから供給再開の手続きをする
  3. 作業に立ち合い、完了
女性

「支払い後の再開連絡は不要」と記載がある場合は、自動で再開します。

支払いの日時によって供給が再開するタイミングは変わります。

  • 平日14時までの支払い:当日中に再開
  • 平日14時以降・土日祝日の支払い:翌営業日(平日)に再開
男性

できるだけ速やかに支払いを済ませましょう!

東京ガスの契約方法

東京ガスの契約で不要なこと

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスを新たに利用する場合、以下の方法で契約します。

  1. 申込書を電話で取り寄せる
  2. 申込書に必要事項を記入し、捺印する
  3. ポストに投函する
  4. 東京ガスで内容を確認し、承諾して完了

1~3までは、Webで手続きも可能です。

女性

申込書を取り寄せる必要がなく、スピーディーに手続きが進められるので、Webがおすすめです!

東京ガスの解約方法

東京ガスを解約して他のガス会社へ切り替える場合、特に手続きは必要ありません。

男性

他社との契約を済ませれば、東京ガスは解約になります。

引越しで利用を停止する場合は、ガス栓を閉める作業が必要になります。詳しくは「引越しで東京ガスの利用を止める場合」をご覧ください。

東京ガスは「マイ東京ガス」が便利

myTOKYOGAS

引用:my TOKYO GAS

マイ東京ガスは、東京ガスの利用者向けWebサービス。マイ東京ガスでは、以下の情報が確認できます。

  • 料金の確認
  • ガス・電気の使用量の確認
  • ポイントの確認や交換
  • 省エネ・防災などの暮らしに役立つコンテンツ

グラフで使用量や料金が一目で把握することが可能です。

女性

東京ガスを利用すると貯まる「パッチョポイント」の確認、楽天ポイントdポイントへの交換も可能です。

Webアプリから利用できるので、東京ガスを利用する際は、ぜひ活用してみてください。

東京ガスのキャンペーン情報

電気ガスまとめておトク

引用:東京ガス公式サイト

東京ガスでは、新規申し込み割引を行っています。

【キャンペーン概要】
内容 電気代の基本料金が3ヶ月無料
条件 以下をすべて満たした場合に適用

・東京ガスの電気を新規で申し込み
・基本プラン、もしくはずっとも電気3を適用
・ガスと電気の使用場所と契約者が同じ
・ガスと電気を合算払い

期間 終了日未定

キャンペーンの終了は未定です。東京ガスで電気の利用を始める方は、キャンペーンが終わらないうちに、早めに申し込みましょう。
東京ガスのお申し込みはこちら

東京ガスのよくある質問

東京ガスに関する、以下のよくある質問をご紹介します。

それぞれ解説します。

東京ガスの問い合わせ先の電話番号は?

東京ガスの問い合わせ先の総合受付は「0570-002211」です。

男性

問い合わせ内容によって電話番号が変わります。

詳しくは「東京ガスの問い合わせ先」をご覧ください。

東京ガスの支払い方法はクレジットカードに対応している?

東京ガスの料金は、クレジットカードでも支払えます。

詳しくは「東京ガスの支払い方法」で解説しているので、ぜひご覧ください。

東京ガスの修理を依頼したい場合は?

東京ガスにガス機器の修理を依頼する場合は、Webから申し込みが可能です。

女性

急ぎの場合は、電話でも申し込みができます!

最寄りの窓口へ連絡してください。

東京ガスの解約方法は?

東京ガスから他のガス会社に切り替える場合は、手続きは不要です。

詳細は「東京ガスの解約方法」でも解説しているので、ご覧ください。

まとめ:東京ガスを理解して利用しましょう

この記事では、東京ガスの手続き方法料金などの概要を解説しました。

東京ガスで手続き問い合わせを行う際は、内容ごとに申し込みフォームや連絡先が異なります。

また、支払い方法は、以下があります。

【東京ガスの料金支払い方法】

引越しや手続きの際は「自分はどのパターンに当てはまるのか」「支払い方法はどれがいいのか」を理解して、申し込むようにしましょう。

東京ガスのお申し込みはこちら

まちエネの実態とは? 評判やメリット・注意点などを徹底解説していきます

まちエネの契約を検討している人で、実際どんな評判があるのか気になる方は多いでしょう。

まちエネとは、株式会社ローソンと三菱商事株式会社がサービスを提供している電力サービスです。

ローソンの「まちの暮らし」を大切にする理念と、三菱商事の電力に関する事業実績とを活かして、多くの人の暮らしに寄り添うサービスを提供しています。

本記事では、まちエネの評判について徹底解説していきますよ!

概要はもちろん、メリット・注意点、おすすめの人なども徹底解説していきます!

まちエネの契約を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ローソンと三菱商事が供給している電力会社「まちエネ」

  • 自分にあった料金プランが選べる
  • 契約手数料・工事費・解約金がゼロ!
  • 毎月ローソンのクーポンが届く

詳しくはこちら

まずはまちエネの概要や料金プランを確認しよう!

まちエネの電力は、ローソンと三菱商事が力をあわせて電気を供給しています。

「きほんプラン」をはじめ、地域のニーズに合った料金プランが豊富に用意されています。

【まちエネの概要】
基本料金 286.00円/10A(単価×契約容量)
対応エリア ・東京電力エリア
・東北電力エリア
・中部電力エリア
・関西電力エリア
・中国電力エリア
・四国電力エリア
オール電化プラン なし
セットプラン なし
解約時の違約金の有無 なし
支払い方法 ▼クレジットカード
・VISA
・MasterCard
・JCB
・American Express
・Diners Club▼口座振替

※表示はすべて税込
※東京電力エリアの場合

従量料金の単価は、東京電力よりも0.5~13.4%安く設定されているため、いまよりも電気料金を少しでも節約したい人におすすめです。

男性

ローソンのクーポンやPontaポイントがもらえることも、まちエネの大きな特徴だよ。

ローチケを使って、通常よりも安く映画やコンサートを楽しめるのも魅力のひとつです。

電気料金だけでなく、生活や娯楽のなかでもお得を感じられるでしょう。

まちエネの詳細はこちらから

まちエネのメリットと評判

アイコン

電力会社をまちエネに切り替えると、どのようなメリットがあるのかを解説していきます。

女性

実際に使っている人がどんな感想をもっているのかも気になるね!

まちエネのメリットは以下のとおりです。

それぞれのメリットについて、ユーザーの口コミを交えて解説していきます。

まちエネの詳細はこちらから

自分に合った料金プランが選べる

まちエネの料金プランは、用途にあわせて豊富に用意されており、自分に合った料金プランを見つけられます

男性

以下記載している8種類のプランが用意されているよ!

【きほんプラン】
基本料金 従量料金
~120kWh 121kWh~300kWh 300kWh~
286.00円/10A 19.79円 25.27円 26.47円

※表示はすべて税込

【毎晩充電し放題!プラン】
基本料金 従量料金
~120kWh 121kWh~300kWh 300kWh~
286.00円/10A 19.88円 26.48円 30.57円
特徴
・午前1時~5時の間の、EV・PHEV充電が無料

※表示はすべて税込

【毎晩充電し放題!CO2フリープラン】
基本料金 従量料金
~120kWh 121kWh~300kWh 300kWh~
286.00円/10A 19.88円 26.48円 30.57円
特徴
・午前1時~5時の間の、EV・PHEV充電が無料
・電気使用量(kWh)×非化石価値1.34円が電気料金に上乗せされる
・環境省EV補助金、最大80万円が申請可能

※表示はすべて税込

【CO2フリープラン】
基本料金 従量料金
~120kWh 121kWh~300kWh 300kWh~
286.00円/10A 19.88円 26.48円 30.57円
特徴
・環境省EV補助金、最大80万円が申請可能

※表示はすべて税込

【MUSUBIプラン】
基本料金 従量料金
~120kWh 121kWh~300kWh 300kWh~
286.00円/10A 19.88円 26.48円 30.57円
特徴
・支払った電気代の4.5%相当分がNPO法人に寄付される

※表示はすべて税込

【低圧電力きほんプラン】
基本料金 従量料金
736.07円/1kW 21.37円/1kWh

※表示はすべて税込

【まちエネプレミアム(オプション)】
月額料金 539円
特徴 ・国内外約20万ヶ所の施設などで、クラブオフ会員割引サービスが利用できる
・ローソンの無料クーポンが毎月もらえる

※表示はすべて税込

【卒FIT買取サービス】
買取価格 9円/kWh
買取期間 1年間保証
手数料 0円
買取金額 ・電気料金と相殺して還元
・買取額が上回った場合はPontaポイントにて還元
対象 2019年11月以降にFIT制度による買取期間が満了した家庭

※表示はすべて税込

電気料金は、契約容量によって基本料金などが変わってきます。

電気料金の無駄をなくすためには、自分に一番合う料金プランを選ぶことが大切です。

女性

まちエネの料金プランから、自分にぴったりなプランを見つけてね!

Twitterにて、「まちエネ 料金プラン」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミがありました。

自分のライフスタイルに合わせて料金プランを選べるのが魅力的ですね💕

この機会に我が家も『まちエネ』への切替えを
検討してみようかな😊✨

— ダイアナ (@pinopino333) July 18, 2020

電力自由化によって、自分で電力会社を選ぶことも珍しくなくなりました。

料金プランも自分のライフスタイルにあわせて選ぶと、電気料金を大きく節約できます。

契約手数料・工事費・解約金がゼロ!

まちエネは、契約手数料と工事費、解約金などが原則無料です。

男性

電力会社を乗り換えるのは勇気がいるから、解約金などが0円だとハードルが下がるね

女性

ほかの電力会社はどうなのかな?

他社電力会社の費用と比較してみましょう。

【まちエネと他社電力会社の費用比較】
電力会社名 契約手数料 工事費 解約金
まちエネ 0円 0円 0円
エルピオでんき 0円 0円 0円
HISでんき 0円 0円 2,200円
Looopでんき 0円 0円 0円
あしたでんき 0円 0円 0円
シン・エナジー 0円
※郵送対応の場合は550円
0円 0円

※表示はすべて税込

Twitterにて「まちエネ 手数料」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

引っ越しの際、解約手数料を取られて予想外の出費だなと感じたことが‥🤣

電気の引っ越し‼✨👩
「まちエネ」✨の年間お得額に驚きです💖
ポイントも貯まるのは嬉しい👛🥰

電気は欠かせないながら知識がなかったです😂プランも組めて手数料もかからないんですね😌
見直しのきっかけになりそうです☘

— ここあママ🌈🍁🌟 肌ケア研究中 (@aaanoo62) July 24, 2020

電気料金がいくら安くても、契約時や解約時に手数料や違約金が発生すると、思わぬ出費になる可能性があります。

あらかじめ、手数料などがすべて0円だと知っておくと、契約の際のいい判断材料になるでしょう。

毎月ローソンのクーポンが届く

まちエネは、電気料金が安くなるだけでなく、毎月ローソンのクーポンが届くのも嬉しいポイントです。

生活圏内にローソンがあれば、クーポンを使ってお得に買い物ができます。

男性

届くクーポンは毎月違うよ

女性

今月はどんなクーポンが届くだろうってワクワクするね!

Twitterにて「まちエネ クーポン」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミがありました。

まちエネのクーポン 今月はアーモンドチョコだ!やった〜✨

— んゆんゆ (@yu_m0chi_) January 14, 2021

まちエネのクーポンは、提示するだけで商品と引き換えてもらえます。

自分の好きなものがクーポン内容だと、何倍も得した気分になれることでしょう。

JALマイレージやPontaポイントが貯まりやすい

まちエネでは、毎月の電気代を支払うだけで、JALマイレージやPontaポイントを効率よく貯められます

出張や旅行によく行く人は、まちエネで貯めたマイルを使って座席をアップグレードさせられます。

また、普段の生活で使いたい人は、Pontaポイントで買い物や食事を楽しむなど、活用方法はライフスタイルによってさまざまです。

Twitterにて「まちエネ Ponta」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

まちエネとかいうサービス、そもそも安い上に毎月何かしら食べ物配ってくれるしPontaポイント溜まるしで最強すぎないか???

— みけねこ (@mikene_koko) February 16, 2021

まちエネに切り替えることで、ただ電気料金を支払うのではなく、楽しみまで見出せるようになったユーザーも多くいます。

定期的にお得なキャンペーンを実施している

2021年11月現在、まちエネでは以下のキャンペーンが実施されています

【キャンペーン名】

  • 公式Twitter&引用RTで家電製品が当たるキャンペーン

【期間】

  • 2021年11月1日(月)12:00~2021年11月30日(火)23:59
    ※まちエネ公式Twitterアカウントで対象ツイートをつぶやいてからが開始時刻

【当たる景品】

  • 床拭きロボット掃除機 Rollan(MC-RM10)
  • 衣類スチーマー(NI-FS420)
  • オーブントースター ビストロ(NT-D700)
  • コードレススティッククリーナー(MC-SBU1F)
  • ファイバーミキサー(MX-X701)
    ※各1名ずつ

参加方法は、公式Twitterをフォローし、キャンペーン投稿を引用リツイート(RT)するだけで完了しますよ。

女性

応募方法を、以下にまとめたよ!確認してみよう!

【応募方法】

  1. まちエネ(@machi_ene)をフォロー
  2. 11月1日(月)~11月30日(火)の間に、キャンペーン投稿を引用リツイート(RT)
    ※エピソードとハッシュタグ「#子育て朝あるある」をつけて投稿
  3. 当選者のみダイレクトメッセージ(DM)にて連絡あり
男性

キャンペーンには、Twitterのみでしか開催されないものから、今後もまちエネのTwitterアカウントも要チェックだ!

まちエネTwitter公式アカウントはこちらから

Twitterにて「まちエネ キャンペーン」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

まちエネ 〜 キャンペーン事務局様@machi_ene
第1回Twitterプレゼント企画にて
🎊dyson V7当選🎊
お知らせ頂きました❤
我が家のお掃除をとっても楽にしてくれる✨豪華✨なプレゼント🎁
この度はありがとうございました🙇#ぴぃ坊の当選報告 #懸賞当選 pic.twitter.com/53EdgsdeDa

🍀ぴぃ坊🍀 (@bairinsou) August 17, 2020

実際に高級家電が当選したユーザーのツイートです。

まちエネでは、今回と同様のようにTwitterでのプレゼント企画や、フォロー&リツイートすることで参加できるキャンペーンもあります。

こまめにチェックして、チャンスを掴みましょう。

まちエネの注意点と評判

メリットだけをみると、まちエネは魅力的な電力会社に思えますが、人によってはデメリットを感じることもあります。

注意点も知って「自分には合わないかも」と契約前に気づけるように、ぜひ下記項目をチェックしておきましょう。

実際にまちエネを使っている人の口コミとあわせて、注意点を詳しく解説していきます。

他社と比較すると電気料金が高いかも

まちエネは東京電力よりも安く設定されているプランがあるものの、他社にはまちエネよりも電気料金が安い電力会社が存在します

女性

他社電力会社の料金と比較してみるとわかりやすいよ。

【まちエネと他社電力会社の料金比較】
まちエネ エルピオでんき あしたでんき Looopでんき
基本料金 1,144.00円 1,086.8円 0円 0円
電気
利用量
120kWh
まで
19.79円 18.84円 26.00円 26.4円
121kWh~
300kWh
25.27円 23.03円
301kWh
以上
26.47円 25.78円

※表示はすべて税込
※契約電流アンペア40Aの場合

料金だけをみると、他社にはまちエネよりも安い料金で電気を利用できるところがあります。

しかし『毎月ローソンのクーポンが届く』や、『定期的にお得なキャンペーンを実施している』で述べたように、まちエネはキャンペーンやクーポン、Pontaポイントなどのサービスが充実しています。

すべてを加味すると、一概に「高い」とはいい切れません。

Twitterにて「まちエネ 料金」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

当たり前のように料金形態変わりますよといった感じでまちエネの営業が来ました。
ローソンユーザーにはメリットでかいようだけどほとんど使わないし、計算したらほとんど変わらないから契約せず。
悪質なのはその場で契約させようとするところ。

— ししとう@簿記×倹約×ライティング (@shishito9) June 11, 2020

現在契約中の電力会社によっては、料金があまり変わらない可能性もあります。

ローソンのクーポンをもらえるのがまちエネの魅力のひとつですが、ローソンにあまり行かない人や近くにローソンがない人には、メリットが少なく感じるでしょう。

電気の使用量が少ない人には向いていない

まちエネの「きほんプラン」と「かんたんプラン」は、使用量が多いほどお得度が高くなるものです。

電気の使用量が少ないと、それほどメリットがありません。

【きほんプラン・かんたんプランの安価率】
まちエネ 東京電力 安価率
電気利用量 120kWh
まで
19.79円 19.88円 ▲0.5%
121kWh~
300kWh
25.27円 26.48円 ▲4.6%
301kWh
以上
26.47円 30.57円 ▲13.4%

※表示はすべて税込

男性

一人暮らしには向いていない、ということだね。

現在の電気使用量をチェックして、毎月301kWh以下であれば、まちエネの契約を慎重に考えたほうがいいでしょう。

Twitterにて「まちエネ 一人暮らし」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミがありました。

まちエネ使ってたw

一人暮らしなら金額に大きな差を感じにくいけど、毎月なにかローソン商品もらえるからお得感ヤバいよww

— アキラ◆育休3年目フリーランス (@akira_heart458) August 20, 2020

一人暮らしの場合、電力会社をまちエネに切り替えても大きなコストダウンは見込めません。

しかしローソンをよく利用するのであれば、クーポンなどによってお得感を味わえます。

ローソンのヘビーユーザーの方は、切り替える価値があるでしょう。

ガスと電気のセット割がない

新電力会社には、ガスと電気のセット割が適用できるものが多くあります。

女性

ガスと電気のセット割が適用されると、家全体の光熱費を下げられるからお得だよ。

しかし、まちエネにはそういったセット割引がありません。

Twitterにて「まちエネ ガス」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

まちエネ、ガスとセットでTEPCOより安くできるって言われたのに蓋開けてみたらガスは扱ってないからガスはTEPCO、電気はまちエネってなっててとても面倒な感じになってる。。しかも手違いで何ヶ月も切り替わらなかったし、、、切り替わったばっかりだけどまちエネやめて別のところにしようかな〜

— うらの (@nekonomiminoura) November 20, 2020

新電力にはガスとのセット割が適用されるものが多く、電気とガスが別会社だと「面倒だ」「割引がないのは痛い」と感じる人も多いようです。

まちエネがおすすめの人はこんな人!

ここまで述べてきたメリットや注意点を参考にしたところ、「まちエネがおすすめの人」は以下のとおりです。

それぞれについて詳しく解説していきます。

まちエネの詳細はこちらから

電気の使用量が多い人

電気の使用量が301kWh以上であれば、東京電力と比べて13%以上も安く電気を利用できます

男性

電気使用量が多い人ほどお得ってことだね。

現在の検針票を確認して、自分が毎月どのくらいの電気を使っているのかを知ることが、よりお得な電力会社を契約するための第一歩です。

ローソンの利用回数が多い人

自宅の近くや通勤・通学圏内にローソンがあり、よく利用するのであれば、まちエネをおすすめできます。

なぜなら、まちエネでは毎月ローソンで使えるクーポンを配布しているからです。

男性

お菓子だったり飲み物だったり、内容は毎月変わるよ!

Pontaポイントも貯まるため、貯まったポイントを利用してローソンやローソンチケットなどで買い物もできます。

JALマイレージやPontaポイントを貯めている人

まちエネを利用して電気料金を支払っているだけで、JALマイレージやPontaポイントが貯まります

マイルを利用してショッピングなどを楽しみたい人や、ポン活をしている人におすすめです。

まちエネを契約する流れ

実際にまちエネを契約する際に、どのような手順を踏めばいいのかを解説していきます。

女性

申し込みはオンラインで簡単にできるよ!

【まちエネの申し込み手順】

①事前準備

  • 現在の検針票または請求書
  • 支払いに利用するクレジットカードまたは口座情報

②まちエネ公式サイト、または申し込み書(郵送)で申し込む

オンラインで申し込んだほうが手軽ですが、インターネット環境がない場合などは、郵送にて申し込み書を提出する方法もあります。

【申し込み方法】
オンライン こちら
申し込み書 取り寄せ こちら
自身で印刷 こちら

オンラインの場合は、画面にしたがって必要事項を入力していきます。

所要時間は5~10分程度です。

まちエネ申し込みはこちらから


③申し込み完了
申し込み完了のメールが届いたらOKです。

まちエネが現在契約している電力会社の解約手続きを行ってくれるので、自分自身で解約する必要はありません。


④スマートメーターの設置

検針員が確認しなくても、オンラインで電気使用量を計測できる「スマートメーター」を取り付けます。

すでにスマートメーターが設置してある場合は、この工程はありません。

また、設置する場合も契約者の立ち会いは必要ありません。


⑤利用開始

「契約締結のお知らせ」というハガキと、「会員ページ利用開始のご案内」というメールが届きます。

届いたメールのURLから、会員ページの設定やPonta会員IDの登録を行いましょう。

まちエネによくある質問

まちエネの契約を検討している人の多くが疑問に思うことを、Q&A方式でまとめました。

以降では、上記の質問に回答・解説していきます。

まちエネとはどんな電力会社?

まちエネは、ローソンと三菱商事が力をあわせて電気を供給している電力会社です。

東京電力よりも安い料金設定と、豊富なプラン展開があるうえに、ローソンと連携したサービスを提供しています。

まちエネの電力を使うだけで、毎月ローソンで使えるクーポンがもらえたり、Pontaポイントが貯まったりするため、生活のなかでローソンやPontaポイントをよく利用する人におすすめです。

男性

Pontaポイントだけじゃなく、JALマイレージも貯められるよ。

まちエネは、電気を通じて、多くの人の暮らしに寄り添うサービスを提供しています。

まちエネの詳細はこちらから

まちエネで契約するメリットとは?

まちエネで得られるメリットは、以下のとおりです。

ただし、電気の使用量が少ない人には向かなかったり、ガスと電気のセット割がなかったりなどの注意点もあるので、気をつけましょう。

まちエネ注意点を確認する

解約方法は簡単?どうやって申し込むの?

まちエネを利用している状態で、他社電力会社へ切り替えたい場合、まちエネの解約手続きは必要ありません

他社の電力会社へ申し込みが完了すると、自動的にまちエネが解約されます。

女性

二重契約の心配はないってことだね。

現在契約している電力会社から、まちエネに切り替える場合も同様です。

まちエネへの申し込みが完了すれば、現在契約している電力会社にまちエネが解約手続きを行ってくれます。

自分自身で解約手続きをする必要はありません。

詳しい申し込み手続きについては、『まちエネを契約する流れ』で解説しています。

引っ越し先でもそのまま利用できる?

現在まちエネを利用していて、引っ越し先でもまちエネをそのまま利用したい場合は、以下の手続きを行いましょう。

【まちエネを継続利用できる地域】

  • 東京電力エリア
  • 東北電力エリア
  • 中部電力エリア
  • 関西電力エリア
  • 中国電力エリア
    (毎晩充電し放題!プラン・毎晩充電し放題!CO2フリープランのみ)
  • 四国電力エリア

【継続利用希望の場合の手続き】

  1. 新居の住所や電気メーターの計器番号を用意する
  2. 会員ページにて「電力契約」→「詳細」→「お引っ越しの手続きを行う」から手続き可能
  3. 登録後、まちエネ カスタマーセンターから確認の連絡が来る
男性

新居がエリア外だったらどうすればいいの?

新居がエリア外だった場合は、解約するしかありません。

「まちエネ カスタマーセンター」に連絡をしましょう。

電話番号 受付時間
まちエネ カスタマーセンター 0120-50-1155 月~土9:00~17:00
(祝日・年末年始を除く)

まちエネを解約したら、新居で他社電力会社と契約しましょう。

まちエネと一緒に検討すべき電力会社を知りたい

まちエネ以外の電力会社を一緒に検討したいのであれば、以下を参考にしてみてください。

なお、月額料金は戸建て住宅に3人世帯で暮らしている場合の、平均電気使用量(386kWh)にもとづいて計算しています。

電気代を抑えたいなら「エルピオでんき」

  • 月額料金:11,038円
  • ポイント付与制などがない分、電気料金の安さを追求している
  • ガスとのセット割や、オール電化プランがある

詳しくはこちら

電気使用量が少ないなら「HISでんき」

  • 月額料金:12,296円
  • 契約電流アンペアが30Aのとき、120kWhまでの従量料金が安い
  • オール電化プランがある

詳しくはこちら

基本料金を0円にしたいなら「Looopでんき」

  • 月額料金:10,190円
  • 基本料金0円で、使った分だけ支払えばいい
  • ガスとのセット割がある

詳しくはこちら

電気の使用状況を確認しながら節約したいなら「あしたでんき」

  • 月額料金:10,036円
  • マイページで電気の使用状況が確認できる
  • 料金プランがシンプルでわかりやすい

詳しくはこちら

ライフスタイルに合ったプランを選びたいなら「シン・エナジー」

  • 月額料金:11,721円
  • 生活フィットプランを選べば、時間帯で単価が変わる
  • JALのマイルが貯まる

詳しくはこちら

まとめ

まちエネは、ローソンと三菱商事が手を組んで電力を提供している新電力です。

まちの人の生活を第一に考えているため、電気料金以外にもローソンで使えるクーポンがもらえたり、Twitterなどを活用したキャンペーンなどを豊富に実施していたりして、楽しく電気を利用できます。

契約時の手数料や工事費、解約金などがすべて0円なのも嬉しいポイントです。

PontaポイントやJALマイルを貯めながら、まちエネでお得に毎日の電気を使いましょう。

ローソンと三菱商事が供給している電力会社「まちエネ」

  • 自分にあった料金プランが選べる
  • 契約手数料・工事費・解約金がゼロ!
  • 毎月ローソンのクーポンが届く

詳しくはこちら

【電力会社比較】ミツウロコでんきはお得? 料金プランやメリット、評判などを紹介

ミツウロコでんき

電力会社の乗り換えにあたって、ミツウロコでんきの契約をお考えの方は多いのではないでしょうか。

今回はそんな方に向けて、ミツウロコでんきのサービスの特徴や運営会社についてわかりやすく解説し、どういった人におすすめなのかを紹介します。

結論からいうと、ミツウロコでんきは以下のような方におすすめです。

ミツウロコでんきがおすすめの人

  • 電気使用量が多いファミリー世帯
  • 違約金のかからない電力会社で契約したい人
  • Pontaポイントを効率よく貯めたい人
  • 地球環境に優しい電力会社を探している人
  • サポート体制が充実した大手企業を選びたい人

また口コミ、評判を踏まえたうえで、ミツウロコでんきと他社電力会社と比較した際のメリット・注意点も解説していきます。

ミツウロコでんきへの申し込みの流れやQ&Aも紹介しているので、検討から実際の申し込みまで、この記事1つで完結させられますよ!

ミツウロコでんき

  • サポート体制が充実
  • 再生可能エネルギーの利用で地球環境に優しい
  • キャンペーンやポイント対象が豊富
  • 違約金0円なので気軽に契約できる
  • 運営会社の規模が大きいため安心できる

ミツウロコでんきで申し込む

ミツウロコでんきとは?


ミツウロコでんき
まずは、ミツウロコでんきがどんなサービスを提供しているのか、そしてどのような運営会社なのかについて解説します。

どんな人におすすめの電力会社なのかもこの章にまとめているので、まずは自分のライフスタイルに合っている電力会社なのかチェックしてみましょう。

ミツウロコでんきのサービスの特徴

ミツウロコでんきの特徴は、下記のとおりです。

公式サイトURL https://mitsuurokodenki.jp/
基本料金 286円~1,716円(従来電灯B、関東地方の場合)
対応エリア 北海道、東北、関東、中部、北陸、関西、中国、四国、九州
オール電化プラン なし
セットプラン ・ミツウロコガス
・ミツウロコ光
解約時の違約金の有無 なし
支払い方法 ・口座振替
・振込用紙
・クレジットカード

※すべて税込

基本料金は契約する地域によって異なるため、ミツウロコでんきの公式サイトから確認しておきましょう。

ミツウロコガス・ミツウロコ光とのセットプランを提供していることも特徴的です。

また、契約期間は1年間ですが、この間に解約したとしても違約金はかかりません

【結論】ミツウロコでんきがおすすめの人

ミツウロコでんきがおすすめなのは、以下に該当する人です。

ミツウロコでんきがおすすめの人

  • 電気使用量が多いファミリー世帯
  • 違約金のかからない電力会社で契約したい人
  • Pontaポイントを効率よく貯めたい人
  • 地球環境に優しい電力会社を探している人
  • サポート体制が充実した大手企業を選びたい人

詳しいメリットと注意点については後述します。

その前に、でんきの料金プランをご紹介しましょう。

ミツウロコでんきの料金プラン(関東エリアの場合)

関東エリア(東京電力)の場合を例にとり、料金プランの詳細を表にまとめました。

料金(円/税込)
従来電灯B 基本料金 10A 286.00
15A 429.00
20A 572.00
30A 858.00
40A 1,144.00
50A 1,430.00
60A 1,716.00
電力量料金 ~120kWh 21.83
120~300kWh 23.05
300kWh~ 25.71
シングル応援プラン 基本料金 10A 286.00
15A 429.00
20A 572.00
30A 858.00
40A 1,144.00
50A 1,430.00
60A 1,716.00
電力量料金 ~120kWh 19.98
120~300kWh 26.08
300kWh~ 28.95
横浜DeNAベイスターズ
応援プラン
従量電灯B
基本料金 10A 286.00
15A 429.00
20A 572.00
30A 858.00
40A 1,144.00
50A 1,430.00
60A 1,716.00
電力量料金 ~120kWh 21.83
120~300kWh 23.05
300kWh~ 25.71
従量電灯C 基本料金 1kVAあたり 286.00
電力量料金 ~120kWh 21.83
120~300kWh 23.05
300kWh~ 25.71
シングル応援プラン
従量電灯C
基本料金 1kVAあたり 286.00
電力量料金 ~120kWh 19.88
120~300kWh 26.08
300kWh~ 28.95
横浜Denaベイスターズ
応援プラン
従量電灯C
基本料金 1kVAあたり 286.00
電力量料金 ~120kWh 21.83
120~300kWh 23.05
300kWh~ 25.71
とくとくナイト 基本料金 10Aあたり(1kVA) 286.00
電力量料金 デイ
(AM6時~翌AM1時)
1kWhあたり 25.03
ナイト
(AM1時~AM6時)
1kWhあたり 17.78
とくとくナイト8 基本料金 10Aあたり(1kWh) 214.50
電力量料金 デイ
(AM7時~PM11時)
1kWhあたり 31.75
ナイト
(PM11時~AM7時)
1kWhあたり 21.16
とくとくナイト12 基本料金 10Aあたり(1kVA) 214.50
電気量料金 デイ
(AM9時~PM9時)
1kWhあたり 33.35
ナイト
(PM9時~翌AM9時)
1kWhあたり 22.97
動力プラン 基本料金 1kWあたり 1,032.24
電力量料金 夏季 1段階
(契約電力×110kWhまで)
17.19
夏季 2段階
(契約電力×110kWh超過分)
18.76
その他季 1段階
(契約電力×110kWhまで)
15.63
その他季 2段階
(契約電力×110kWh超過分)
18.64

※価格はすべて税込、夏季は7~9月

合計12のプランにわかれています。

主に夜間に電気を利用する人に向けたプランも用意されているため、ライフスタイルに合ったプランを選択できるでしょう。

ミツウロコでんきで申し込む

ミツウロコでんきの評判

実際にミツウロコでんきを利用している人はどんな感想を抱いているのか、良い評判と悪い評判をそれぞれ3つずつピックアップしました。

Twitterの口コミを参考にしながら、ミツウロコでんきに契約する価値があるかどうか考えてみましょう。

ミツウロコでんきの良い評判

まずは良い評判をチェックしてみます。

Pontaポイントの付与など、ポイント還元に関するメリットだけでなく、料金の安さにもメリットを感じている様子です。

東京電力からミツウロコでんきに乗り換えただけで、1ヶ月の電気代が2,000円下がったそうです。

単純計算すれば、年間で24,000円も節約できますね。

再生可能エネルギーを利用できることに魅力を感じている人もいます。

ミツウロコでんきは、地球環境について深く考えている人にも最適な電力会社といえるでしょう。

ミツウロコでんきの悪い評判

続いて、悪い評判をツイートから探ってみます。

契約プランによっては割高になるという人もいました。

後述しますが、ミツウロコでんきは電気を多く使用する人に向いた電力会社です。

公式サイトの使い方がよくわからずに解約したという方がいました。

簡単に解約を決断できるのは、違約金がかからないというメリットがあるからでもありますね。

この方も割高になったというコメントを残しています。

やはり、自分に合っているかどうかを考えてから契約することが大切な様子です。

ミツウロコでんきと他社を比較した際のメリット

ミツウロコでんきにはどのようなメリットがあるのか、他社と比較して優れている点をまとめました。

5つのポイントを具体的に解説するので、どんな部分からお得さを感じ取れるのかを見ていきましょう。

サポート体制が充実

第一のメリットは、トラブル発生時のサポート体制が充実していることです。

ミツウロコでんき安心サポート」を利用することで、以下のような問題が発生した際に東京電力パワーグリッドが駆けつけてくれて、点検・調査・応急処置をしてくれます。

東京電力パワーグリッドが対応するトラブル例

  • 電気がつかない、停電した
  • ブレーカーが落ちてしまう
  • 分電盤やコンセントから焦げ臭いにおいがする

これらのトラブルを解消するための作業費は、平日日中で9,000円、土日祝日や夜間は13,000円です。

しかしミツウロコでんきに加入していれば、60分以内の作業費や出張費が無料で修理・サポートを受けられます

再生可能エネルギーの利用で地球環境に優しい

ミツウロコでんきでは、地球環境改善への貢献や地域ごとのエネルギー自給率の向上を目指し、各地に発電・電力供給体制を整えています。

風力発電や太陽光発電に率先して取り組み、リチウムイオン電池・LPガスを使用して電力供給を行うため、地球環境に優しい電力会社です。

また、EV所有者限定プランとして「EVグリーンプラン」も用意しています。

こちらは「300km充電相当分が無料」「再生可能エネルギー由来100%電気で補助金申請にも利用可能」といった特徴を持ち、よりお得な契約が可能です。

キャンペーンやポイント対象が豊富

ミツウロコでんきはキャンペーンが豊富に用意されているため、お得に乗り換えられます。

利用に応じたポイント付与も多く、たとえばPontaポイントは以下のような基準で貯まりますよ。

Pontaポイント付与

  • 新規契約、電力供給開始:3,000P
  • 契約継続6ヶ月ごと:500P

料金とは無関係に、契約しているだけでポイントが付与されます。

Pontaポイントを貯めている人にとっては、より魅力的といえるでしょう。

違約金0円なので気軽に契約できる

先ほどの口コミに「1週間で解約した」という方がいましたが、ミツウロコでんきはいつ解約したとしても違約金が一切かかりません

「思っていたよりも料金が高い」「もっとお得な電力会社を見つけた」といったシチュエーションでも違約金0円で解約できるため、先々のことを考えず、気軽に契約できます。

運営会社の規模が大きいため安心できる

ミツウロコでんきの運営会社は「ミツウロコグリーンエネルギー株式会社」です。

ミツウロコグループは合計で12社を運営する大企業なので、電力会社に安心・安全・信頼性を求める人にとって、最適な電力会社といえるでしょう。

ミツウロコでんきと他社を比較した際の注意点

一方で、他社と比較した際の注意点として警戒すべきポイントもいくつかあります。

具体的に注意すべき3つのポイントを深堀して解説しましょう。

電気使用量が少ない人にとってはメリットが少ない

ミツウロコでんきの料金プランを他社と比較すると、300kWh以下の単価は地域電力会社と変わりません

つまり、東京電力や関西電力からミツウロコでんきに乗り換えて、電気使用量が300kWh以下だった場合は従来と料金が変わらないため、大幅な値下がりには期待できないのです。

口座振替用紙や請求書の発行に手数料がかかる

ミツウロコでんきの明細や請求書は、Webからの閲覧が原則です。

これらを紙で取り寄せたい場合は別途手数料がかかるため、注意しましょう。

また、口座振替で支払いを希望する場合も、振替用紙の発行には手数料の支払いが必要です。

なお、手数料はいずれも108円です。

毎月の電気使用量がリアルタイムで確認できない

ミツウロコでんきの料金は電気使用量によって変動するため、当月中にどれくらいの電気を使用しているのかは気になるところです。

しかし、ミツウロコでんきでは、残念ながら毎月の電気使用量をリアルタイムで確認できません

「電気代の見える化」として、月々の電気料金や使用量はパソコンやスマホから見られます。

ただし、これはあくまでも月ごとに合計した料金や使用量であるため、データをチェックしながら電力の消費量をコントロールすることは困難です。

ミツウロコでんきへの申し込みの流れ

ミツウロコでんきのメリットとデメリットを把握し、魅力を感じた場合は、さっそく契約の手続きへと進みましょう。

具体的な申し込みの流れは、今の住所のまま契約するか、それとも引っ越し先で契約するかによって異なります。

それぞれの申し込み方法をまとめました。

今の住所のまま電力会社の乗り換えを行う流れ

まずは、今お住まいの住所のまま、現在契約中の電力会社からミツウロコでんきへと乗り換える場合の流れです。

フローごとの詳細を見ておきましょう。

ユーザ登録

ミツウロコでんきの「切り替えのお申し込み」ページから、利用規約を確認し、ユーザ登録を完了させます。

登録したメールアドレス充てに確認のメールが届くため、このメールに記載された登録用URLをクリックしましょう。

URLが有効なのは、メール受信から24時間以内です。

ログイン

先ほどのユーザ登録で記入したユーザIDとパスワードを入力して、ログインします。

ログイン後は「新規電力契約」というリンクが表示されるため、これをクリックしましょう。

「託送供給等約款」などの内容を確認し、同意してから契約作業を行います。

お申し込み情報の登録

「ご契約区分」から「切り替え」を選び、「供給地点特定番号」などの情報を入力します。

これは、2016年1月以降の検針票に記入されている情報です。

万が一わからない場合は、契約中の電力会社に問い合わせましょう。

すべての情報を登録して送信すると、ミツウロコでんきから受付完了メールが届きます。

ドメインは「@mitsuuroko.co.jp」です。

迷惑メールとして扱われた場合、契約を進められなくなるため、注意しましょう。

供給開始

以上で切り替えの手続きは完了です。

供給開始日の確定後、ミツウロコでんきから登録したメールアドレス宛にお知らせメールが届きます。

その後は契約者側で特別な手続きをしたり、設定をしたりする必要はありません。

引っ越し先での利用の流れ

引っ越し先でミツウロコでんきを契約する場合も、基本的な流れは前述した「切り替え」とほとんど変わりません。

ただし、申し込みの際の手続きに若干に違いがあるため、混同せずに詳しく確認しておきましょう。

ユーザ登録

「引っ越し(再点)のお申し込み」から、申し込みを行います。このページから確認できる利用規約に同意して、ユーザ登録を完了させましょう。

すぐにミツウロコでんきから登録用のメールが届くため、これに記載されたURLへ24時間以内にアクセスして、手続きを進めてください。

ログイン

メールに記載されたURLにアクセスして、ユーザIDとパスワードを入力し、ログインします。

この後に「新規電力契約」という項目が表示されるので、これをクリックしましょう。

次いで「託送供給等約款」に同意し、契約情報の入力へと移ります。

お申し込み情報の登録

「ご契約区分」から「再点」を選んで、引っ越し先の供給地点特定番号等を入力しましょう。

これは、引っ越し先の一般送配電事業者に問い合わせるとわかります。

仮に東京都から大阪府に引っ越すという場合、問い合わせ先は関西電力です。

この画面では、電気使用開始の希望日を設定できます。

たとえば8月1日に引っ越しを予定している場合、8月1日に合わせてミツウロコでんきの契約が可能です。

ただし、指定できる希望日は、申し込みの前後31日以内に限られるため注意しましょう。

供給開始

登録が完了すると、供給開始日の確定や供給開始のお知らせメールが登録したメールアドレスに届きます。

「@mitsuuroko.co.jp」からのメールを受信できるように設定しておきましょう。

まれに供給開始日が変動することがありますが、この場合はミツウロコでんきから連絡を受けられます。

ミツウロコでんきに関するQ&A

最後に、ミツウロコでんきに関するよくある質問3つに回答しました。

気になる項目や疑問に感じることがあれば、契約を申し込む前に確認して、クリアな状態にしておきましょう。

ミツウロコでんきに切り替えたら料金が安くなる?

料金が安くなるかどうかは、現在契約している電力会社や普段の電力の使い方によって異なります。

東京電力や関西電力といった会社と契約している場合、月間の電力使用量が300kWhを越える場合、月々の料金がお得になる確率が高いですよ。

月々300kWh以下の電力使用量で、東京電力などを利用している場合、月額料金そのものは基本的に変わりません。

ただし、ミツウロコでんき独自のキャンペーンやポイント還元を利用できるため、それまでと比較してお得に感じられる可能性が高いでしょう。

ミツウロコでんきのメリット・注意点は?

ミツウロコでんきのメリット・注意点は、以下にまとめたとおりです。

メリット ・サポート体制が充実
・再生可能エネルギーの利用で地球環境に優しい
・キャンペーンやポイント対象が豊富
・違約金0円なので気軽に契約できる
・運営会社の規模が大きいため安心できる
デメリット ・電気使用量が少ない人にとってはメリットが少ない
・口座振替用紙や請求書の発行に手数料がかかる
・毎月の電気使用量がリアルタイムで確認できない

メリット・注意点について記事内で詳しく解説しているので、気になるものがあれば確認してみてくださいね。

ミツウロコでんきの評判は?

ミツウロコでんきの評判には良いものと悪いものがあります。

Twitterを確認したところ、良い口コミと悪い口コミには以下のような特徴が目立ちました。

ミツウロコでんきの良い口コミ

  • 料金が安くなった
  • 再生可能エネルギーを利用できる

ミツウロコでんきの悪い口コミ

  • 電気の使い方によっては、従来までの契約会社と比べて割安にならない

悪い口コミもいくつかあったことは事実ですが、基本的にはミツウロコでんきを高く評価する声が中心でした。

「1週間で解約した」という評判もある一方で、それができるのは、いつ解約しても違約金がかからないというメリットがあるからとも言い換えられます。

まとめ

ミツウロコでんきは、ミツウロコグループが運営する電力会社です。

北海道から九州まで日本中の多くの地域から契約でき、セットプランも用意されています。

結論としては、以下に該当する人に特におすすめです。

ミツウロコでんきがおすすめの人

  • 電気使用量が多いファミリー世帯
  • 違約金のかからない電力会社で契約したい人
  • Pontaポイントを効率よく貯めたい人
  • 地球環境に優しい電力会社を探している人
  • サポート体制が充実した大手企業を選びたい人

ミツウロコでんきのメリットとデメリット(注意点)は、以下のとおりです。

メリット ・サポート体制が充実
・再生可能エネルギーの利用で地球環境に優しい
・キャンペーンやポイント対象が豊富
・違約金0円なので気軽に契約できる
・運営会社の規模が大きいため安心できる
デメリット ・電気使用量が少ない人にとってはメリットが少ない
・口座振替用紙や請求書の発行に手数料がかかる
・毎月の電気使用量がリアルタイムで確認できない

また、Twitterから口コミを確認したところ、以下のように「料金が安くなった」といった内容の口コミが目立っています。

ミツウロコでんきは、月間300kWh以上の電力を消費するファミリー層なら、毎月の料金を大幅に下げられる可能性が高い電力会社です。

この記事に契約方法の手順をまとめているので、ぜひ参考にご活用いただいて、よりお得な電力会社に乗り換えてみてくださいね。

ミツウロコでんきで申し込む

電力自由化とは? 概要やメリット、注意点、どれぐらい安くなるかを解説!

電力自由化

2016年から「電力自由化」により電気の契約先を自由に選べるようになりました。

とはいえ「電力自由化」と言われてもあまりピンとこない方も多いかと思います。

そこで今回は、電力自由化とは何なのかについて、実施の目的や安くなる理由も交えてわかりやすく解説します

電力自由化のメリットと注意点は以下のとおりです。

この記事では、「電力自由化」のメリットや注意点を踏まえ、新電力会社に乗り換えるとどれくらいの

電気料金を節約できるかまで解説していきます。また、世帯別でおすすめの電力会社も紹介してますので是非参考にしてみてくださいね。

一人暮らしにおすすめ:シン・エナジー

  • 夜間の料金が安い「【夜】生活フィットプラン」がある
  • 解約時の違約金がかからない
  • JALのマイルが貯まる
  • 北海道を除く全国で契約できる

シン・エナジーで申し込む

二人世帯におすすめ:Looopでんき

  • 基本料金0円、使ったぶんだけ電気料金を支払う
  • 再生可能エネルギーの普及に力を入れている
  • 顧客満足度調査の結果がよく、多くの人に支持されている
  • 東京電力エリアでは「Looopでんき」と「ガス」のセットプランを契約できる

Looopでんきで申し込む

三人以上世帯におすすめ:エルピオでんき

  • 個人向けから商店向けまで幅白いプランが用意されている
  • ガスとセットのプランの契約でさらに割安になる
  • 24時間365日対応の「安心駆けつけサービス」を利用できる
  • 4人家族の場合、1年間で14,500円の節約を見込める

エルピオでんきで申し込む

電力自由化とは

電力自由化は、2016年4月1日以降にスタートした新しい電気事業制度です。

電力小売自由化そのものは2000年3月にはじまっていましたが、これはデパートやオフィスビルなどの「特別高圧」区分に限定されていました。

これを家庭用の電気にも応用する「全面自由化」が、2016年にはじまったのです。

自由化以前は、各地域にある東京電力や関西電力といった電力会社だけが電力の販売を行っていました。

消費者は電力会社を選べず、いわば強制的に電力会社を選ばざるを得ない時代が続いていたのです。

電力自由化以降は、民間の会社が電気の小売業に参入することが許されています

助手のジョン

さまざまな会社がバリエーション豊かなプランの提供を開始して、消費者はライフスタイルに合った電力会社を自由に選ぶことが可能になったんだね。

博士

電気の小売を行うことを認められているのは、政府によって登録された事業者のみなんじゃ

2021年6月31日時点のデータでは、計727の事業者が電力の小売を正式に認められています。

事業者リストは資源エネルギー庁が公表しており、定期的に更新されていますよ。

電力自由化の目的

電力自由化の目的は主に3つです。

電気の安定供給の確保
電気料金の抑制
電気利用の選択肢や企業の事業機会の拡大

いずれも我々消費者にとってメリットに感じられることばかりで、電力自由化が実現する以前と比べて、とてもお得な状況に変化しています。

なぜ電力自由化が推進されることになったのか、この機会にチェックしておきましょう。

電気の安定供給の確保

これまでは地域への電力供給は特定の1社が担っていましたが、電力自由化により、地域とは無関係に電力の供給を受けられるようになりました

この司令塔として機能する象徴に「電力広域的運営推進機関」があります。

博士

地域を越えて電力を供給しあえるようになることで、災害時等においても停電が発生しにくくなることがメリットじゃよ

仮に今後、東京で大きな地震による被害を受けたとしても、別地域からの電力供給をスムーズに受けることで、電力の供給源を失いにくくなります。

なお、旅行業や通信業など、あらゆる業種が電力の小売りに参入しているため、電気の品質が低下しないか不安を感じている方がいるかもしれません。

結論としては、どの会社が販売する電力も、東京電力や関西電力といった専門会社によって供給される電力と品質が同じです。

博士

電力自由化によって発電や販売はさまざまな企業に認可されているが、送電は大手電力会社のみが請け負っているから、品質が同じなんじゃ

これまでと変わらない電線を通じて電力が供給されるため、電気の品質が劣化したり、供給が不安定になったりするリスクはありません。

電気料金の抑制

電気の販売に民間企業を参入させることにより、価格競争を起こすことに期待できます。

電気料金を引き下げるという狙いも、電力自由化を実現させた理由の一つなのです。

これは、限られた電力会社だけが電気の販売を行っている状況では実現できない変化といえるでしょう。

実際に、電力自由化から5年が経過した現在では、幅広いジャンルの会社による電気販売が行われています。

電気料金の安さを実感できる人が増えたばかりでなく、消費者のニーズに応じたサービスが提供されていることも、電力自由化がもたらした大きなメリットです。

電気利用の選択肢や企業の事業機会の拡大

好きな会社から電力を買える仕組みを作ることも、電力自由化の目的です。

たとえば「出身地の会社から電力を買いたい」「とにかく安い電力会社を選びたい」「地球に優しい再生可能エネルギーを売る電力会社がいい」といった、個々の理想に合った電力会社と契約できます。

電力自由化によって電気料金が安くなると言われている理由

前述したように「会社間での価格競争が起こる」ことも電気料金が安くなる理由ですが、それ以外にも電気料金が安くなる理由は3つあります。

どのような仕組みで新電力の料金が安くなっているのか、この機会に知っておきましょう。

電力だけで利益を確保する必要がないため

東京電力や関西電力は電力の専門会社で、基本的には電気の売買だけで利益を上げています。

一方、電力自由化によって参入した会社は、電力売買以外の事業を持つことが普通です。

電力の売買以外からも利益を確保できるため、電気料金を引き下げやすくなっています

大規模な設備投資が不要なため

各地域の電力会社は、地域全体に向けた電力供給を維持するための設備投資を行ってきました。

しかし、新電力会社は多くの設備を保有していないことがほとんどです。

管理費や修繕費といった施設の維持にかかる費用の負担が減るため、電気料金を引き下げやすいという仕組みがあります。

ターゲットを絞って電気を販売しているため

大手電力会社の場合は、日本全国に電気を届けるために、採算度外視で電力供給を行わなければならない場合があります。

一方の新電力サービスは、ごく一部のターゲット層に絞った電力の売買が可能です。

コストの無駄が起こりにくく、利用者に還元しやすいことも低価格化につながっています。

電力自由化のメリット

電力自由化のメリットは、主に以下の4点です。

金銭面以外でのメリットも多いため、詳しくチェックしておきましょう。

それぞれの生活に合った無駄のない料金プランを選択できる

電力自由化によって、電力会社はさまざまな料金プランを用意するようになりました。

基本料金が変わるだけではなく、電力を使う時間帯によって価格差が生じるプランもあり、ライフスタイルに合った電力会社やプランを選べるようになったのです。

【季節や時間帯によって価格差が生じる例:Looopでんき】

タイム 季節 時間帯 従量料金(円/kWh)
スマートタイム 春・秋 昼間 10時~16時 17.5
ピークタイム 夏・冬 平日昼間 8時~18時 37.5
リビングタイム 夏・秋 朝夕 6時~10時、16時~22時 27.5
夏・冬 平日朝夕 6時~8時、18時~22時
夏・冬 休日昼間 6時~22時
ナイトタイム 通年夜間 22時~6時 20.5

たとえば早い時間に就寝する人ならば、夜間の電気料金が高く、日中は割安になるプランを選べばお得です。

反対に、夜間に電気を使うことが多い人の場合は、深夜に割安になるプランを選ぶことで、電気料金を引き下げやすくなります。

地球環境を考えた再生可能エネルギーの利用ができる

各電力会社によって、電力の作り方は異なります。

なかには太陽光発電や風力発電といった、再生可能エネルギーによる発電に特化する電力会社を選ぶことも可能です。

昨今は、地球温暖化の問題や原発事故の影響による原子力発電所の不要論などにより、電気のことを身近に考える機会が増えてきました。

将来の地球や子孫について深く考える人が、それぞれの理想に合った電力会社を選択する下地が、電力自由化によってできあがったのです。

自分の電気の使い方を見られるサービスを選択できる

電力会社によっては、電気の使用量や使い方を確認できる「見える化サービス」を取り入れています。

「見える化サービス」の導入によって、自分自身がどんな時間帯に電力を多く消費しているのかが一目瞭然になるため、節電をしやすくなったり、より安く契約できる電力会社を見つけやすくなったりといったメリットがあるのです。

博士

電力の見える化を実現させるためには、自宅の外に取り付けるスマートメーターが必要なんじゃ

スマートメーターが設置されていない住宅の場合、事前に設置工事が必要です。

しかし、この際にかかる料金は電力会社の負担となる場合が多いため、自腹を切らずに見える化を推進できる可能性が高いでしょう。

さまざまなキャンペーンの恩恵を受けられる

電力会社では、以下のようなキャンペーンを実施することがあります。

電力会社が行っているキャンペーン例

  • 電気代数ヶ月分無料
  • キャッシュバック
  • 提携するガスや光回線とのセット割
  • ポイント還元

これらの特典は、東京電力や関西電力といった従来の電力会社では提供していません。

仮に基本料金等が以前と変わらなかったとしても、こういったキャンペーンの恩恵を受けることにより、金銭的なお得を感じられることは間違いありません。

助手のジョン

Twitterにも特典をもらっている人がたくさんいたよ!

たとえ月額料金が変わらなくても、乗り換えるだけで26,000円も臨時収入を得られるのは大きいですね。

月額料金が2ヶ月無料になったという方の口コミです。気軽に契約できたことにもメリットを感じているようですね。

博士

今の電力会社を使い続けても新しい特典はもらえないんじゃ。お得な特典をくれる会社に乗り換えると、数万円単位の節約ができるぞ!

電力自由化の注意点

電力自由化によるメリットは前述したようにたくさんありますが、その一方で把握しておくべき注意点もあります。

助手のジョン

以下の3つの項目をチェックしておこう!

それぞれの項目を詳しく解説します。

集合住宅では管理会社の関係上契約できない可能性がある

集合住宅の場合、管理会社が電力会社を一括して決定することがあります。

とくにタワーマンションのような世帯数が多い集合住宅の場合、個別に電力会社を変更できない「高圧一括受電」を受けている可能性が高いため注意しましょう。

高圧一括受電の住宅に住んでいる人が新電力会社に申し込みをしても、受け付けそのものが無効になるため、プランを検討する意味がありません

まずは管理会社等に確認を取り、電力会社を自分で選べるかどうか、事前に確認しておきましょう。

生活スタイルによっては電気料金が高くなるプランがある

口コミなどで「安くなった」といわれることが多い電力会社だとしても、契約者全員が必ずしも以前と比べて電気料金を安くできるわけではありません。

電気料金は電気を使用する時間帯によって変動するため、生活スタイルとプランの特徴が一致していなければ、むしろ電気料金が割高になる場合もあるのです。

たとえば「日中が安く、夜間が高い」という特徴を持つプランの契約をした場合、夜型の人には向いていません。

会社や学校から帰宅したあとにテレビやパソコンを使ったり、料理をしたりする人の場合、電力会社を切り替えたあとのほうが、電気料金が割高になる可能性が高いため、注意しましょう。

解約時に違約金の発生を伴う可能性がある

新電力会社とは、1年単位の契約を結ぶことが一般的です。

この場合、契約期間中に解約すると違約金が発生する可能性があることに注意しましょう。

違約金が発生する場合、その会社を解約したタイミングで所定の料金を一括払いするよう求められます。

助手のジョン

お得に契約したはずだったのに、違約金のせいで赤字になっちゃうかもしれないんだね。

違約金の金額は電力会社によって異なり、数千円~数万円が相場です。

契約途中で乗り換える可能性がある場合は、違約金0円の新電力会社を選ぶことをおすすめします

電力自由化によってどれくらい安くなる?地域別プラン例

電力自由化により、自分に適したプランを選ぶと電気料金を引き下げられます。

それでは、乗り換えによって実際の電気料金はどれくらい安くなるのでしょうか。

東京・大阪・愛知・福岡という4つの地域をピックアップして、年間で節約できる金額の目安をご紹介します。

東京都(東京電力)の場合

まずは東京都(東京電力)の場合です。

価格.comのシミュレーションを用いて、最も安い条件と比較してみましょう。

家族構成 1年間あたりの節約額
一人暮らしのケース 22円
二人世帯のケース 42円
三人以上世帯のケース 4,836円

※価格はすべて税込

東京都の場合は、二人~三人暮らしの場合に大きく節約できることがわかります。

反対に、一人暮らしのケースでは、むしろ割高になる電力会社も目立ちました。

大阪府(関西電力)の場合

続いて大阪府(関西電力)の場合です。

同じく価格.comのシミュレーションを確認してみましょう。

最も安い条件の電力会社と関西電力を比較した場合の、1年間の節約額は以下のとおりです。

家族構成 1年間あたりの節約額
一人暮らしのケース 2,553円
二人世帯のケース 4,951円
三人以上世帯のケース 5,972円

※価格はすべて税込

関西電力圏内においては、一人暮らし~三人以上世帯のケースいずれも大幅な節約ができることがわかります。

とくに三人以上世帯の場合は、1年間で約6,000円の節約を実現可能です。

愛知県(中部電力)の場合

次に、愛知県(中部電力)の試算結果をご紹介します。

家族構成 1年間あたりの節約額
一人暮らしのケース 0円
二人世帯のケース 1,093円
三人以上世帯のケース 1,054円

※価格はすべて税込

東京電力や関西電力ほど大きな節約には期待できませんが、それでも確実に節約につなげることは可能です。

これに加えて、ポイント付与などのキャンペーンを適用できるため、実際にはより強くお得に感じられるでしょう。

福岡県(九州電力)の場合

最後に、福岡県(九州電力)のケースを見てみましょう。

家族構成 1年間あたりの節約額
一人暮らしのケース 0円
二人世帯のケース 978円
三人以上世帯のケース 3,923円

※価格はすべて税込

福岡県の場合は、同居する人数が多ければ多いほど割引額もアップします。

一人暮らしのケースでは節約額そのものは変わりませんが、キャンペーンによる恩恵を受けられることはメリットです。

おすすめの電力会社3社紹介!

ここからは、一人暮らし・二人世帯・三人以上世帯それぞれにおすすめできる電力会社を、それぞれ1社ずつご紹介します。

いずれも割引額が多くなりやすく、魅力的なプランやキャンペーンが用意されている電力会社なので、対応エリアにお住まいの場合は真っ先に契約を検討しましょう。

一人暮らしにおすすめ:シン・エナジー


一人暮らしにおすすめの電力会社は「シン・エナジー」です。

創業から28年間、エネルギーの総合エンジニアリング企業としての実績を残しており、発電所建設を含めた電力調達・供給を行っています。

シン・エナジーの特徴をリストアップしました。

シン・エナジーの特徴

  • 夜間の料金が安い「【夜】生活フィットプラン」がある
  • 解約時の違約金がかからない
  • JALのマイルが貯まる
  • 北海道を除く全国で契約できる

18時以降の電気料金が安くなる【夜】生活フィットプランを提供することが、シン・エナジーの特徴です。

日中は会社に出かけることが多く、夜間に趣味や家事をする機会が多い方に向いています。

東京電力圏内のシミュレーションでは、年間2,000円を節約できるという結果が出ました。

シン・エナジーは、「電気料金の安さランキング」で1~2位に輝くことが多い電力会社です。

初期費用や解約手数料は一切かからず、電気の使用料金200円ごとにJALのマイルが1マイル貯まります

飛行機を使った旅行が好きな方にとっても、シン・エナジーは魅力的な電力会社といえるでしょう。

関東から契約する場合の、シン・エナジーの料金プランは以下のとおりです。

料金(円/税込)
きほんプラン 基本料金 30A 768.34
40A 1,024.45
50A 1,280.56
60A 1,536.68
電力量料金 ~120kWh 19.67
120~300kWh 24.78
300kWh~ 27.71
【夜】生活フィットプラン 基本料金 30A 471.90
40A 629.20
50A 786.50
60A 943.80
デイタイム ~120kWh 33.05
ライフタイム 120~300kWh 26.09
ナイトタイム 300kWh~ 17.98
【昼】生活フィットプラン 基本料金 30A 471.90
40A 629.20
50A 786.50
60A 943.80
デイタイム ~120kWh 21.05
ライフタイム 120~300kWh 26.09
ナイトタイム 300kWh~ 20.98

生活フィットプランは、以下のように区分けされています。

デイタイム 平日9時~18時
ライフタイム 平日8時~9時、18時~22時、休日8時~22時
ナイトタイム 毎日22時~翌日8時

まずは上記の表を参考にして、毎日何時ごろに在宅することが多いのかを考えてみましょう。

ナイトタイムに該当する時間に在宅することが多ければ【夜】生活フィットプランが、平日の日中に在宅する場合が多ければ【昼】生活フィットプランがおすすめです。

シン・エナジーで申し込む

二人世帯におすすめ:Looopでんき


基本料金が0円で、使ったぶんだけの料金を支払うという特徴を持つ電力会社が「Looopでんき」です。

契約者数はすでに30万人を突破しており、顧客満足度調査でも「価格満足度」や「サービス満足度」で第1位を獲得、経産省好評の「電力需要実績」でも第1位に輝いています。

Looopでんきの特徴は、以下にリストアップしたとおりです。

Looopでんきの特徴

  • 基本料金0円、使ったぶんだけ電気料金を支払う
  • 再生可能エネルギーの普及に力を入れている
  • 顧客満足度調査の結果がよく、多くの人に支持されている
  • 東京電力エリアでは「Looopでんき」と「ガス」のセットプランを契約できる

東京電力圏内で40Aの契約をしていて、8月の電気料金が8,000円のご家庭の場合、1年間で7,100円の節約ができるというシミュレーション結果が出ました。

再生可能エネルギーを使える電力会社でもあるため、地球温暖化対策をしたいという方にもおすすめです。

Looopでんきの主な料金プランを表にまとめました。

料金(円/税込)
おうちプラン 基本料金 全国 0
従量料金 北海道 29.5
東北、東京、中部 26.4
北陸 21.3
関西、中国、四国 22.4
九州 23.4
沖縄 27.0

おうちプランは基本料金がかかりません。

使ったぶんだけ電気料金がかかるプランなので、時期によって在宅時間・留守にする時間にばらつきが生じやすい方にはとくにおすすめです。

オール電化向けのプランとしては、以下の「スマートタイムプラン」が提供されています。

タイム 季節 時間帯 従量料金(円/kWh)
スマートタイム 春・秋 昼間 10時~16時 17.5
ピークタイム 夏・冬 平日昼間 8時~18時 37.5
リビングタイム 夏・秋 朝夕 6時~10時、16時~22時 27.5
夏・冬 平日朝夕 6時~8時、18時~22時
夏・冬 休日昼間 6時~22時
ナイトタイム 通年夜間 22時~6時 20.5

こちらも「おうちプラン」と同じく、基本料金はすべて0円です。

また、2021年7月時点では北海道エリアに限定されていますが、契約年数が経過するごとに従量料金が下がる「再エネどんどん割」も利用できます。

こちらは再生可能エネルギーを活用したプランで、基本料金は永年0円です。

年次 従量料金(従量電灯B)、円/kWh 従量料金(従量電灯C)、円/kWh
初年度 32.0 34.0
2年目 31.5 33.5
3年目~9年目 31.0 33.0
10年目~19年目 27.5 29.5
20年目以降 22.0 24.0

20年目以降は、初年度と比較して1kWhあたり10円も電気料金が安くなります。

地球環境に配慮した再生可能エネルギーの利用を希望し、なおかつ料金を安く抑えたいという方にとって理想的なプランといえるでしょう。

Looopでんきで申し込む

三人以上世帯におすすめ:エルピオでんき

三人以上で暮らしているファミリー世帯へのおすすめは「エルピオでんき」です。

東北から九州まで日本全国を広くカバーする電力会社なので、契約しやすいことも魅力でしょう。

2020年11月からは、エルピオ都市ガスとのセットプランも登場しました。

特徴は以下にリストアップするとおりです。

エルピオでんきの特徴

  • 個人向けから商店向けまで幅白いプランが用意されている
  • ガスとセットのプランの契約でさらに割安になる
  • 24時間365日対応の「安心駆けつけサービス」を利用できる
  • 4人家族の場合、1年間で14,500円の節約を見込める

エルピオでんきには派手な割引やキャンペーンはありませんが、そのぶん料金の割引率が高い電力会社です。

従量電灯Bを40Aで契約していて、毎月400kWhを消費する家庭でシミュレーションした結果、年間で14,500円を節約できるとのシミュレーション結果も公式ホームページ上で公開されています。

エルピオでんきを関東から利用した場合の料金表をご用意しました。

スタンダードプランS
アンペア 基本料金 1ヶ月間の電気利用料(円/1kWh)
~120kWh 120~300kWh 300kWh~
40A 1,086.8 18.84 23.03 25.78
50A 1,344.2
60A 1,613.04 18.65

※価格はすべて税込

従量料金制の一般家庭向けプランです。

60Aの~120kWhまでのみ従量料金が異なりますが、そのほかの料金はすべて同一です。

スタンダードプランライト30A
アンペア 基本料金 1ヶ月間の電気利用料(円/1kWh)
~120kWh 120~300kWh 300kWh~
30A 858 21.14 23.03 25.78

※価格はすべて税込

こちらは30A専用のライトプランです。

従量料金はスタンダードプランSと比べて若干割高ですが、基本料金が割安に設定されているため、あまり電気を使わない一人暮らしの人におすすめです。

プレミアムプランA(円)
契約アンペア 基本料金 定額料金
30A 841.29 ~300kWh 6,385
40A 1,121.38 ~400kWh 8,835
50A 1,387.22 ~500kWh 11,244
60A 1,664.26

※価格はすべて税込

プレミアムプランは、すべて基本料金+定額料金というシステムです。

使用するkWh数の上限に応じて定額料金が変動します。

毎月の電気料金をできる限り安定させて、安心感を得たいという方にぴったりなプランといえるでしょう。

深夜お得プラン
アンペア契約 基本料金 電気使用量料金(1kWhごと)
6時~23時 23時~6時
40A 1,086.8 28 20.87
50A 1,344.2
60A 1,613.04
7kVAを超える場合 基本料金
1kVAごとに 268.84

※価格はすべて税込

23時以降に電気を使う機会が多いという場合は、こちらのプランがおすすめです。

従来の電気料金と比較して最大31%もの節約が可能になるため、夜型の方は大きなメリットを感じられます。

基本料金もスタンダードプランと変わりません。

エルピオでんきで申し込む

電力自由化による電力会社乗り換えの流れ

続いて、電力自由化による電力会社乗り換えの際の流れをご紹介します。

乗り換えのフローは比較的シンプルで、4つのステップのみです。

現在契約中の電力会社へは、新しく契約する電力会社から解約の通告・手続きを行うため手間もかかりません。

4つのステップを順番に確認してみましょう。

①新規電力会社を検討する

まずは、新しく契約する電力会社をどこにするか検討します。

各社が用意するプランを確認して、本当に料金が安くなるかどうかを詳しくチェックしましょう

多くの電力会社では、いくつかの項目を入力するだけで、毎月の電気料金の目安をシミュレーションできます。

毎月の割引額が大きく変わらなかったとしても、キャンペーンや特別割引を適用することで実質的な料金を引き下げることが可能です。

新規電力会社同士を比較する際も、月々の料金だけを比較するのではなく、キャンペーンを加味したうえでお得な電力会社を選ぶことをおすすめします。

②新規電力会社に連絡し、手続きを行う

契約したい会社が決まったら、新規電力会社と連絡を取りましょう。

冒頭でもお伝えしたとおり、この際に現在契約している電力会社に解約の申し出をする必要は原則としてありません

ただし、一部例外があるため、念のため新規電力会社に確認することをおすすめします。

博士

万が一解約できていなかったら、電気料金を二重で請求されてしまうから要注意じゃ

加入の申し込みは、基本的にWeb上で完結させることが可能です。

住所や契約したいプランを入力して、会員登録を行うだけで、自動的に手続きが進みます。

手続きが完了すると、登録したメールアドレスに開通予定日や開通のお知らせが届きます。

その際、迷惑メールに分類されないようにドメインを確認しましょう。

③スマートメーターがない場合は設置工事が発生する

いま住んでいる家や引っ越しを予定している家にスマートメーターがついていない場合、これを設置する工事が必要です。

スマートメーターは、毎月の検針作業等を自動化するために不可欠な電子機器であり、新電力サービスを受けるためには設置しなければなりません。

博士

スマートメーターは、ほとんどのケースで電力会社が料金を負担して取り付けてくれるぞ!

自己負担を求められることはまずありませんが、ごくまれに例外があります。

スマートメーターがついていないときは、念のために新しく契約する電力会社に相談して、工事費がかかるかどうかを確認しておきましょう。

④1~2週間後に新電力会社に切り替わる

申し込み完了から新電力への切り替えにかかる期間は、1~2週間と考えておきましょう。

切り替え作業は原則として、すべて新電力会社が行います。

スマートメーターの取り替えも含めて、基本的にすべて新電力会社に任せておけば問題ありません。

契約者側で注意すべきなのは請求です。

締め日などが契約する会社によって異なるため、切り替えの前後は料金の請求が複雑になることに注意しましょう。

まれに初期費用の支払いが必要な電力会社や、解約の際に違約金が発生する電力会社もあるため、この点も加味して費用を計算する必要があります。

電力自由化に関するQ&A

電力自由化についてもっと詳しく知りたい、あるいはわからないことがあって心配だという方も多いはずです。

そこで、電力自由化に関するよくある質問6つにお答えしました。

まずは以下の6項目をチェックして、現在抱えている疑問や不安を取り除けるかどうか確認してみましょう。

このQ&Aだけではまだ疑問を解消できないというときは、ぜひ当サイトの関連記事もチェックしてみてくださいね。

また、電力会社でも質問に回答している場合があります。

チャットや電話などで問い合わせを行い、疑問を残さずに申し込むことが、電力切り替えで失敗しないためのコツです。

電力会社を変えると電気料金が絶対安くなる?

絶対に安くなるとは言い切れません。

各電力会社が特色あるプランの提供を行っており、条件次第では以前契約していた電力会社と料金が変わらないこともあれば、割高になることもあります。

助手のジョン

せっかく乗り換えの手続きをしたのに、割高になったら最悪だね・・・

博士

まずは自分自身や家族がどんな時間帯に電気を使うことが多いか考えるのじゃ。電気をよく使う時間帯に安くなるプランならお得になるぞ。

たとえば「深夜に使う電力が安いプラン」の場合、日中に使う電気料金は割高な可能性が高まります。

このプランの場合、日中は仕事で外出していて、電気は夜間に使うことが多いという方に最適です。

とくに一人暮らしをしている人の場合は、こういった夜間の料金が安いプランを選ぶとよいでしょう。

仮に基本料金などが前の電気会社と変わらなかったとしても、キャンペーンや特典を合わせるとお得になることは間違いありません。

電力会社のホームページでは、家族構成や電気の使用量、住んでいる地域などを入力するだけで、電気料金のシミュレーションも行えます。

電力会社を乗り換える際の注意点は?

電力会社を乗り換える際に注意しておきたいポイントをリストアップします。

電力自由化によって、個人で好きな電力会社を選択できるようになりました。

しかし、集合住宅の場合はすでに全戸の一括契約を結んでいる場合があります。

こういったケースでは、自由に電力会社を選ぶことはできません。

助手のジョン

乗り換えたいと思っても実現できないことがあるんだね。

どうしてもマンションが契約している会社以外の電力を使いたい場合は、引っ越しする以外に道がないでしょう。

前述したように、選ぶプランによっては料金が割高になる可能性があることや、解約時に違約金の支払いを求められる可能性があることにも注意が必要です。

大半の電力会社は違約金0円ですが、まれに数千円~数万円の違約金を請求される場合があり、気軽に電力を切り替えにくくなってしまいます。

博士

違約金がかかることはまれじゃ。でもあとで後悔しないように、契約条件はよく確認しよう!

そしてもう1点、新電力会社が倒産するリスクについても知っておくべきです。

こういったシチュエーションでは、契約した新電力会社の電力を継続して使えなくなるため、別の電力会社に乗り換えるための契約を交わさなければなりません。

少々手間になることはたしかですが、仮に一定期間内に新しい電力会社と契約できなかった場合は、一般送配電事業者(東京電力、関西電力など)からの電力供給を受けられます。

万が一、契約先の電力会社が倒産したとしても、電気が使えなくなることはありません。

一人暮らしの集合住宅では電力自由化のメリットは受けられない?

集合住宅によっては電力会社を自分で選べないこともありますが、総戸数が50戸以下の小・中規模の集合住宅であれば、電力会社を自分で選べる可能性が高いです。

一人暮らし向けのプランを用意する電力会社を選べば、十分に電力自由化によるメリットを得られます。

たとえば、この記事でご紹介した「シン・エナジー」の特徴は以下のとおりです。

シン・エナジーの特徴

  • 夜間の料金が安い「【夜】生活フィットプラン」がある
  • 解約時の違約金がかからない
  • JALのマイルが貯まる
  • 北海道を除く全国で契約できる

北海道以外の日本全国で契約できるシン・エナジーでは、単身世帯に優しい【夜】生活フィットプランを用意しています。

これは18時以降に使う電気料金が安くなるプランなので、日中は職場や学校に出かけている人が恩恵を受けやすく、一人暮らしでも年間で2,000円前後の節約を見込めます。

オール電化の場合は電力会社を選べない?

オール電化とは、調理や給湯、暖房などに電気を使用する住宅です。

夜間に余った電気を貯蓄して水を沸かす「エコキュート」とのコンビネーションにより、光熱費を大幅に浮かせられることがメリットで、日本全国の多くの住宅で採用されました。

助手のジョン

新電力会社のなかには、オール電化対応のプランを用意している会社もあるよ!

一般的なプランと比べると契約できる電力会社の数は限定されますが、現在契約している電力会社から新電力会社へと乗り換えることは可能です。

ただし、この場合はいくつかの注意点があります。

オール電化がスタートした当時は東日本大震災以前で、主に原子力発電所による電力が供給されていました。

これが電気代を抑えられる理由だったのですが、現在は原子力発電所による発電の大半がストップしており、オール電化への供給も火力発電等に頼らざるを得ません。

博士

原発が稼働していた時代は料金が安かったんじゃ。原発停止後は発電コストが高くなったせいで、我々が支払う電気料金も割高になっておるぞ。

結論としては、以下のような契約状況に応じて、新電力への移行を検討するか、あるいは今の契約状況を維持するか検討してください。

  • 東日本大震災以前の電化プランの場合:現在の契約の維持がおすすめ
  • 東日本大震災発生後の電化プランの場合:乗り換えを検討することがおすすめ

原子力発電所による電力供給が不安定になってからは、オール電化の料金が依然と比べて割高になっています。

新電力のオール電化プランに移行することで、今よりも料金を安くできる可能性が高いため、この場合は乗り換えを検討しましょう。

都会しか電力会社を自由に選べない?

この記事でも、東京・大阪・愛知・福岡という大都市での料金比較を行っています。

「電力自由化の恩恵を受けられるのは都会に住んでいる人だけ」というイメージを持った方がいるかもしれません。

しかし、電力自由化は東京都などの都会だけでなく、日本全国の各地で認められています。

助手のジョン

地方都市でも割安な電力会社を見つけられるよ!

北海道から沖縄まで幅広い範囲に対応する電力会社も存在することに加え、特定の地域に根付いたサービスを提供する電力会社も存在します。

都会に住んでいなかったとしても、豊富な選択肢の中から電力会社を自由に選べるため、諦めずに新しい電力会社を探しましょう。

ただし、多くの地域をカバーする電力会社だとしても、北海道や沖縄県には対応していないというケースもあり得ます。

博士

詳しく調べた後にがっかりしないように、最初に対応地域をチェックしておくと良いぞ。

また、新電力会社に乗り換えられたとしても、料金はむしろ値上がりする可能性があることにも要注意です。

乗り換えありきではなく、本当に安くなるかどうかを冷静に判断しましょう。

まとめ

電力自由化は2016年4月にスタートしました。

それまでは、各地域を管轄する「東京電力」「関西電力」といった電力会社が独占的に電力を供給していました。

ただ、現在では民間企業の電力小売事業への参戦が認められており、さまざまな会社の中から好きなプランを消費者が自由に選べます。

電力自由化の目的は、大きくわけて以下の3つです。

我々にとってとくに大きなメリットといえるのが「電気料金の抑制」でしょう。

民間企業は電力の売買事業だけに固執する必要がなく、大きな設備投資も不要なため、料金を割安に設定できます。

また、電力会社間での競争が激化することにより、低価格化が実現されているのです。

電力自由化のメリットとデメリット(注意点)をまとめました。

電力会社の乗り換えは、以下4つの手順で実現できます。

この記事では、一人暮らし~三人以上の世帯でおすすめの新電力会社を3つご紹介しました。

それぞれの会社の特徴もこの記事の中で簡単にまとめているので、どんな特徴を持つ会社なのか確認してみましょう。

簡単な手続きで電力会社の切り替えが完了し、世帯によっては年間数万円の節約につなげられるので、この機会にぜひ新しい電力会社の契約を検討してみてくださいね。

【ムー謎の料理法】電気で硬直を解けば美味しい!?謎の電気肉02/グルメの錬金術師

「1951年、アメリカのハーシュマンとディサージュ(Harsham and Deatherage)は肉を軟化させるための電気刺激法について特許を出願した。そして電気刺激によって畜肉の死後の解糖とphの低下を促進できるとした。

20180126_suzuki7

エサが十分に与えられていないなど飼育状況が悪いと、筋肉中のグリコーゲンが著しく減少した肉になる。こうした肉はphが高く、保水力が高くなる。これをDFD肉という。

 

たとえば食肉に塩を加えると筋繊維の結合が緩み、保水力が高まる。合わせて肉のphが上昇する。すぐに食べる場合は肉が軟らかくなるので好ましいが、商品として扱う肉は、一定期間保存する必要がある。保水性が高いということは、それだけ雑菌が増えやすく、腐りやすいのだ。また肉の色が濃い暗赤色で、印象もよくない。

 

電気刺激法は質の悪いDFD肉中の糖を解糖してグリコーゲンを増やし、質を向上させることができるのだ。

 

発表当時、彼らの電気刺激法はまるで注目されなかったが、1970年代に入り、一気にメジャーになる。当時、ニュージーランドから輸入される羊肉のコールドショートニング(寒冷短縮)が問題となっていた。冷凍により、肉が異常に収縮し、まずくなるのだ。

 

なぜ異常収縮が起きるのか?

 

屠畜した肉をすぐに冷凍すると、筋肉中にATPが大量に残っている。ATPは筋肉の燃料で、筋肉を収縮させる。摂氏5度以下では酵素が働かず、ATPがほとんど分解されない。ATPが残っているので、筋肉は収縮したままになる。これが死後硬直だ。

 

冷凍羊肉は死後硬直を起こした状態で出荷されるのだ。解凍しても、肉の死後硬直は解けておらず、固いままだ。固い肉はおいしくない。つまり売れない。

 

では解凍した肉の死後硬直が解けるのを待って、それから売ればいいのではないか? それがそうもいかない。肉を解凍するとドリップが出るのはご存じだろう。肉から染み出す赤い汁だ。冷凍によって筋肉内に氷の塊ができ、繊維を破壊してしまう。肉汁がダダ漏れで、寝かしておけばうま味が抜けて肉のカスしか残らない。

 

そこで電気刺激法である。解凍直後の羊肉に通電、ドリップが流れ出す前に死後硬直を強制解除するのだ。

 

1975年にニュージーランド食肉産業研究所が発表した論文『電気刺激と子羊肉の軟性(Electrical stimulation and lamb tenderness)』によると、屠殺後すぐに凍結した子羊の肉に高電圧(3600V)の刺激を与えることで、軟化に必要な16時間から24時間をカットできるとしている。

 

電気刺激法は牛肉や豚肉でも有効なことがわかり、解凍肉の質の向上や屠殺後の肉の熟成期間の大幅短縮のために使われている。

 

フランケンシュタインの肉

生物と電気の関係は古く、18世紀ごろから知られていた。

 

当時のヨーロッパは電気がブームで、どんな病気も治すという電気治療や電気風呂が公然と行われていた。今の水素水みたいなものだと思えばいい。なぜ電気治療なる根拠不明の疑似科学が公然と知られるようになったかといえば、この頃、ライデン管(もっとも簡易な蓄電池である)が発明され、それによってだれもが容易に“感電”できるようになったからだ。感電の衝撃に、病気が治ると錯覚したわけだ。1775年には、生きた電気ウナギがロンドンに輸入され、40人以上が電気ウナギによる感電実験を楽しんだという。平賀源内のエレキテルの原型である。

 

電気を流すと筋肉が収縮することが分かると、生物と電気の関係へと興味の対象は移っていく。

 

1789年、イタリアの解剖学者ルイージ・ガルヴァーニは、起電機とカエルを使って筋肉の収縮を実験していた。その最中、鉄の柵にひっかけておいたカエルの足に黄銅と鉄でできたメスで触ったところ、電気を流してもいないのにカエルの足が動いたのだ!

 

なぜそんなことが?

 

当時、動物電気という、生物の中には電気が溜まっているという考え方が主流だった。筋肉に電気を流すと収縮するということは、電気こそが体を動かすエネルギーであろう。私たちの体は何らかの方法で電気を生み出し、たくわえ、それにより体を動かしている。

 

だからメスと鉄柵が電極となり、カエルの足にたまっていた電気が流れた? とガルヴァーニは考えた。神経は動物電気を流す管で、全身に動物電気を流す役割を果たす。

 

ガルヴァーニはこれにより動物電気を理論化し、ガルヴァーニ動物電気理論、通称『ガルバリズム』を打ち立てる。さらに動物電気学会も設立され、動物電気は当時の医学界の主流になっていく。

20180126_suzuki8ルイージ・ガルヴァーニの実験。

 

しかしこれは話が逆だった。カエルの足の中に電気があったのではなく、ポイントは金属だ。カエルの足の電解液と2種類の違う金属との間で電池が形成され、それによってカエルの足が動いたのだ。

 

ガルヴァーニの実験を再試験していたボルタはこのことに気がつき、1800年、世界初の電池を発明する。カエルの足の代わりに希硫酸を浸した布を用意、それを亜鉛の板と銅の板で交互に挟み、起電に成功した。ガルヴァーニが亜鉛と銅の合金である黄銅のメスを使ったことが大きなヒントになっている。

 

カエルの感電実験から蓄電池が誕生し、この蓄電池を使って、今度はガルヴァーニの甥であるアルディーニ・ガルヴァーニが動物電気の公開実験を開始する。ボルタの電池は、動物電気はないことの証明になるはずだったが、当時はそうは考えられず、“切断されたカエルの足に動物電気は残っていない”ことの証明となったのだった。

 

アルディーニは根っからの山師だったらしい。広場に医療関係者を集め、動物や人間の死体にボルタの電池から電気を流して見せた。電気を流された死体は踊り、顔に突き刺さった電極に電流を流すと、死体はまばたきし、にやりと笑ったという。

 

こうした興業の噂を聞いた作家メアリー・シェリーが、1818年に発表したのが『フランケンシュタインの怪物』なのだ。フランケンシュタインは電気うなぎの放電によって生命を得るが、その元ネタはアルディーニが阿呆な興業なのである。

 

生命と電気の関係はカエルからフランケンシュタインを生み、凍った羊肉を軟化させ、21世紀の日本へ到達することになる。私はそれを『電気肉』と呼んでいる。

 

文=川口友万

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ