「ためる」じゃなくて「たためるお風呂」だと何が変わる? LIXILがまったく新しい浴室空間「bathtope」を発売

LIXILは、布製のたためる浴槽(fabric bath)を備えた浴室空間「bathtope(バストープ)」を、2024年11月26日(火)より販売を開始します。

bathtope公式サイト:https://www.lixil.co.jp/lineup/bathroom/s/bathtope/
コンセプトムービー:https://x.lixil.com/watch/6364328417112

 

記事のポイント

「お風呂はもっと、自由でいい。」をコンセプトに誕生したbathtope。日本の伝統的な着物や折り紙からインスピレーションを受けてデザインされた、取り外せる布製の浴槽(fabric bath)は、使用しない時は簡単に折りたたんで収納できます。スペースの有効活用や浴槽掃除の削減につながるほか、従来のFRP浴槽と比べて節水も実現しました。

 

■bathtopeとは?

bathtopeは、布製の浴槽(fabric bath)にお湯をためて入浴し、使用後はコンパクトにたたんで収納できるリムーバブルな浴槽を備えた浴室空間。FRP浴槽が固定された従来の浴室では手狭に感じるような空間でも、時間、季節、気分に合わせて浴槽を着脱できるため、広い浴槽と広いシャワールームを切り替えることができます。

 

■bathtope製品特長

1. シャワー浴と浴槽浴を自在に切り替え

普段はシャワールームとして使用し、特別な時にはfabric bathを持ち込んで入浴。空間を自在に切り替えルことができます。例えば、忙しい平日はシャワーで済ませ、週末にはのんびりと湯に浸かってくつろぐ。普段はシャワーだけれど、寒い冬の間は湯に浸かってあたたまる……そんなリムーバブルな浴槽が可能になるとのこと。

 

2. 身体を包み込む、新感覚の柔らかい浴槽

fabric bathは、柔らかい繊維と防水フィルムの二重構造を持つ一枚の布から作られており、柔らかく肌触りの良い生地が頭や背中を優しく包み込みといいます。お湯をためるとその重さで両側のエッジロープがピンと張り、浴槽底面は床に接していて身体をしっかり支えるため、安定して入浴できるといいます。

 

3. コンパクトな空間でも、足を伸ばして入浴可能

従来の1216サイズ(マンションなどで採用の多い1200mm×1600mmの規定サイズ)のユニットバスでは、1200mmの短辺方向に浴槽が配置され、足を曲げた窮屈な姿勢で入浴する必要がありました。その点、bathtope なら入浴方法によって空間を切り替えられるため、長辺方向を使った1600mmサイズの広い浴槽を実現し、足を伸ばしてゆったりと入浴できます。また、浴槽を外せば、広々とした空間で快適にシャワーを浴びることができます。

 

4. 浴室に隣接する洗面室も広々活用

1616サイズ(1600mm×1600mmの規定サイズ)のユニットバス(左図)をbathtope に交換することで、洗面室側を400mmも広げることができます(右図)。さらにGタイプでは、壁一面がガラスになるスリムテンパー引違い戸の開口により、前室空間とのつながりも強調できます。

 

5. 環境にも配慮し、26%の節水を実現

身体にフィットして包み込むfabric bath。幅が狭い分、バスタブにためる水量を減らすことができ、長辺サイズが同じ1600mmのFRP浴槽と比べて約26%の節水(※)を実現。主な素材は、ポリエステル生地。入浴する面にはポリウレタンフィルムをコーティングすることで防水しています。各部品は分別しやすく設計されており、梱包はリサイクル可能な紙製で、資源循環に配慮しています。

※FRP浴槽(ミナモ浴槽1600サイズ)の標準使用湯量190Lに対し、fabric bath(1600サイズ)の標準使用湯量140Lと比較した場合

 

■bathtope概要

・製品名:bathtope(バストープ)

・カテゴリー:システムバス

・タイプ:3タイプ
<Eタイプ>シンプルモデル   55万円~(税・工事費別途)
<Sタイプ>スタンダードモデル 85万円~(税・工事費別途)
<Gタイプ>デザインモデル   200円~(税・工事費別途)予定

・浴室サイズ:1216サイズ(1200mm x 1600mm)
・浴槽カラー:5色

・販路:代理店、工務店・住宅会社、LIXILオンラインショップ
https://www.lixil-online.com/bathroom/reform/bathtope/

自然と共生する小屋の作り方~地球守のダーチャフィールドを訪ねる~

放置されて荒れた里山を整備し、生物が健康に循環する、美しい自然環境を作る。そんな活動が展開されるダーチャフィールドに建つ小屋には、現代の一般的な建物とは異なる工夫が施されている。
とはいえ、その工夫は昔の日本人が自然と共生するために当たり前に行なっていたもの。現代に生きるわれわれも受け継ぐべき知恵の結晶といえるだろう。

ダーチャフィールドに建つ、石端建ての小屋。独立基礎だから、傾斜がある地形を崩すことなく建てられる。なお、ダーチャとは、旧ソ連圏で多くの世帯が郊外に所有し、休暇や週末を過ごす宿泊小屋つきの菜園用地のこと

土中環境を改善して荒れた里山を整備する

ダーチャフィールドは千葉市緑区にある。広さは2000坪。造園・土木設計施工、環境再生の専門家である高田宏臣さんが、講座やワークショップの参加者、自身が代表を務める高田造園設計事務所やNPO法人地球守のスタッフとともに、2012年から整備を進めてきた。

その整備の方法こそが、重要なポイントだ。機械を多用して、大ざっぱに体裁よく整えたりはしない。土地の形や状態をよく観察し、どこにどういう処理を施せば、効果的に自然が本来の力を発揮できるかを判断し、実践する。そのときだけきれいに見えるように片づけるのではなく、自然が健康な循環を続けられるように促す。機械の使用は最小限にとどめ、ほとんどが人力での作業だ。必然的に、機械がない時代に、知恵を頼りに自然と向き合った先人たちのスタイルに近づくということだろうか。

もちろん、そのような整備方法のよりどころは、高田さんの豊富な知識と経験。知識も経験もなく荒れた土地に立ったところで、どこに手をつければ効果的に改善できるかはわからないだろう。ひとまずここでは、高田さんに教えてもらった、土地を改善するための主なテーマをふたつ挙げておきたい。いずれも対象は地上ではなく、土の中にある。荒れた森林を整備するには、地上の植物ばかりを相手にするのではなく、土中に着目しなければならないというわけだ。

ひとつは、土の中の水と空気の流れを整えること。もうひとつは、菌糸のネットワークを育むことだ。前者については、具体的な方法はさておき、意味は理解しやすいと思われる。一方、後者についてはピンとこない人も多いのではないだろうか。菌糸といえば、たとえば地面にある大きめの石を動かしたときなどに現れる、白い極細の糸状のもの。もしかしたら一般的にはあまり印象の良いものではないかもしれないが、自然環境においては非常に大切な存在なのだ。

菌糸は、水と空気が流れるすき間を持つ団粒土壌を形成するほか、落ち葉などを分解して林床を覆う腐植層を形成したり、木から木へと養分や情報(!)を運んだり、樹木根と連動して土中深くに水や空気を動かしたりと、豊かな土地作りに欠かせないさまざまな働きを担っている。そのため、菌糸をより広く深く張り巡らせることが、土地の改善につながるのだ。

このあたりのことを詳しく知りたければ、高田さんの著書『土中環境』(建築資料研究社刊)をぜひお読みいただきたい。NPO法人地球守が主催するワークショップに参加するのも、高田さんの話が直接聞けておすすめだ。

自然の働きを利用して安定した基礎を作る

ダーチャフィールドには、複数の小屋が建っている。どの小屋にも、土地の改善過程に悪影響を及ぼすことのない、自然と共生できる構造を採用している。そういった構造の多くは、昔の日本人が一般的に用いたものだという。象徴的なひとつが、石端建てだ。

石の上に束柱を載せる石端建ては、古民家などで見かけることがある。ここで私は自分の無知を告げておきたいが、石を基礎に使うのは、作業の簡略化や資材の節約が理由ではないかと考えていた。石の下には、せいぜい砂利を敷く程度だろうと想像したからだ。

なかにはそんな石基礎もあるだろうが、石端建てはまるで違う。一例を紹介すると、まず、石を据える場所に、石よりひとまわり大きい深さ20㎝ほどの穴を掘り、穴底の中心に直径12㎝、長さ1・5~2m程度の丸太杭を打ち込む。丸太杭は表面をウロコ状に焼き焦がし、多孔質にしたものだ。目的は、この丸太杭をつたって土中に空気と水が流れるようにすること。それに伴い、丸太杭の周囲には菌糸が伸び、続いて木の根が伸びて、基礎石の下には安定した地盤ができる。

打ち込んだ丸太杭の頭のまわりには籾殻くん炭、竹炭、ワラなどを敷き、穴全体に直径10㎝前後の栗石をぎっしり詰め、すき間にワラをねじ込む。やはり空気と水が流れ、菌糸が乗りやすい環境を作るわけだ。とくにワラには菌糸が乗りやすい。その上に小石を敷き、籾殻くん炭をまくなどして、ようやく基礎石を据える。

基礎石のまわりにも栗石や小石を並べ、すき間にワラをねじ込んだり籾殻くん炭をまいたりして、土で覆う。そうすることで、基礎石の側面にも菌糸がよく絡み、根が生えたように安定感のある基礎ができあがる。しかも、コンクリートで局部だけをガチガチに固めた基礎とは違い、周囲の動きに連動する柔軟性を持ちあわせた基礎だ。そしてなにより、コンクリートのように土中の空気、水、菌糸の動きを遮ることがなく、それが周囲の自然を傷めないことにつながる。

作業の簡略化、資材の節約なんて、とんでもない。石端建ての作り方を知るだけで、身のまわりにある材料を有効に活用して、自然の摂理に沿う建物を作っていた先人の知恵に圧倒される。

 

便を効率よく分解し周囲の木を生かすトイレ

生活に不可欠な設備といえば風呂とトイレだが、ダーチャフィールドにある風呂とトイレは、自然とともにある暮らしにふさわしい。

風呂はドラム缶風呂。ただし、野天にドラム缶の浴槽をぽつんと置いたものではなく、レンガと土で作った立派な釜があり、浴槽を囲む屋根、壁、洗い場があり、洗い場の床下には竹で作った排水設備がある。野趣を感じられるデザインでありつつ、快適に日常使いできそうな構造を備えており、実用的なDIYアイテムのサンプルとして本誌読者の皆さんにもおすすめしたいところだ。

そしてそれ以上に注目したいのが、健康な土中環境を活用すると同時に、健康な土中環境を育むトイレの仕組みだ。主要な構造はシンプルで、地面に便槽となる穴を掘り、便が落ちる位置からずらしたところに、さらに深さ30㎝ほどの縦穴を掘って、節を抜いた竹、炭、枝などを差し込んでいる。理屈は石端建てのときに丸太杭を打ち込むのと同じで、土中の空気と水がスムーズに流れ、菌糸が広がるように促すのが狙い。それによって便が効率よく分解され、土地もいっそう豊かになる。

なお、このトイレは設置場所にも気を配る必要がある。望ましいのは、地面に段差がある付近で、近くに木が生えているところ。地面に段差があれば、切り立った側面から空気と水がスムーズに流れ、近くに木が生えていれば、菌糸を介した養分の運搬が活発になる。つまり、そういう環境であれば、便は素早く分解され、周囲に生えている木は元気になるという相乗効果が生まれるのだ。

里山で暮らしたり、週末を過ごしたりするために、どういうトイレを作ろうかと悩む人も少なくないのではなかろうか。浄化槽の設置計画がわずらわしいという人だっているだろう。もし状況が許すなら、こんなナチュラルなトイレを作ってみてはいかがだろう。処理に困っていた便は、数日もすれば消えてしまい、いつの間にか土地を健康にするために役立っている。こんなに効率的なことがあるだろうか。

取材・文◎豊田大作(編集部)/写真◎門馬央典

*掲載データは2021年3月時のものです。

バスタイムが充実! 東急ハンズで今売れているお風呂グッズ5選

ホームセンターのような充実した品揃えで、私たちの暮らしに根づいた雑貨ストア、東急ハンズ。今回は、同店で今人気のお風呂グッズを、株式会社東急ハンズ・広報の洞内貴さんに選んでいただきました。これらを取り入れれば、「寝付きと睡眠の質を良くする正しい入浴方法」でも紹介した、15分間のバスタイムを退屈せずに過ごせそうです。

 

1. かかとのガサガサ対策と足裏マッサージに

サンパック「フットグルーマー グラン ムーンライト」
8300円+税

 

突起したブラシで足全体をマッサージできるマット。くすぐったく感じるなら踵から始め、慣れたら足全体をブラシに沈めて動かすのがコツだとか。

 

「足元もしっかり温まり、ブラシの先端にコーティングされた超微粒子スクラブが足をやさしく洗いながら、ニオイのもととなる角質をキレイに取り除きます」(東急ハンズ 広報・洞内貴さん、以下同)

 

2. 体が冷える前に水分をしっかりとオフ

エアーかおる「プリンセス バスタオル(ミルキーピンク)」
3600円+税

 

体が冷えてしまう前に素早く水気を拭き去れるのがポイント。世界初の特許技術によって、一般的なタオルよりも吸水力が約60%アップしています。通気性が高く洗濯してもスピードで乾き、ふんわり感が持続。

 

「マシュマロタッチな肌触りで、触れるだけで吸水するので、摩擦でお肌を傷つけることがありません。わずらわしいヘアドライの時間も短縮されます」

 

3. ハンズフリーでスマホ視聴

TOWA「磁着SQ バススマートフォンホルダー」
500円+税

 

浴室の壁に磁石でくっつくスマートフォンホルダー。

 

「磁石は吸盤と異なり、時間が経っても落ちにくく、位置調整も自由自在にできます。サビないラバーマグネットで壁を傷つけにくいのも、オススメするポイントです。動画を観たり音楽を聴いたりと、湯船に浸かりながらくつろげるはず」

 

4. ドイツの自然炭酸泉を再現した話題の入浴剤

BARTH 「薬用BARTH中性重炭酸入浴剤」
900円+税(15g×9錠)

 

自然療養でも使われるドイツの希少なお湯“中性重炭酸泉”を、家庭のお風呂で体験できる入浴剤です。

 

「医薬部外品の入浴剤で、疲労回復を促してくれます。ぬるめのお湯(約37℃~40℃)約160Lに3錠を目安に溶かし、15分以上入浴するのがおすすめです」

 

5. お風呂の中でコリをほぐせる


リラクシングワーク「リセットローラーTWINS」
3000円+税

 

ステンレス製のボールでカラダをコロコロすると、コリがほぐれていくマッサージアイテム。

 

「お風呂で使うと鉄球にボールに熱が伝わり、じんわりリラックスすることができるのが大きなポイント。普段、スマートフォンやパソコンの使用で首が固まっている方は、お風呂の中でほぐしてリセットしてみてください。大小の異なるボールをひとつにしているので、足の甲や手のひら、指にもコロコロできます。冷蔵庫で約60分冷やして使うこともできるので、夏には冷たくて気持ちがいいですよ」

 

 

どれも売れているのが納得できる便利なアイテム。ぜひ活用して、充実したバスタイムを過ごしてください。

 

【関連記事】
夜15分の入浴とストレッチが快眠へ導く!
寝付きと睡眠の質を良くする正しい入浴方法

 

【店舗情報】

東急ハンズ ネットストア

https://hands.net/

 

夜15分の入浴とストレッチで快眠! 寝付きと睡眠の質を良くする正しい入浴6ステップ

忙しいときや疲れているとき、ゆっくりお風呂に入る時間がとれずに、シャワーだけで済ませていませんか? 入浴には、汚れを落とすだけではなく、さまざまな効果が! とくに寝付きが悪かったり冷え性に悩んでいたりするなら、入浴のメリットを取り入れない手はありません。

 

眠りとお風呂の専門家であり睡眠改善インストラクターの小林麻利子さんに、お風呂への効果的な入り方や、入浴前後に行いたいエクササイズ・ストレッチの仕方を教えていただきました。

 

入浴の効果とは?

まず、入浴=浴槽のお湯に浸かることの効果について知っておきましょう。大きく分けて5つの効果があります。

 

1. 身体が温まることで疲れがとれる

温かいお湯に浸かると、身体が芯から温まります。すると、身体中の血管や毛細血管が広がり、血流が促進されることで、体内に溜まった老廃物や疲労物質が取り除かれ、コリがほぐれることで疲れがとれるのです。また、関節がやわらかくなることで関節痛も和らぎます。

 

2. お湯に浸かることで血行が良くなる

お湯に浸かると、身体は水圧を受けます。この圧力によって、脚などに溜まっていた血液が押し流され、血液の循環が促進されて心臓の働きが活発化します。マッサージを受けるのと同じ原理で、むくみが解消するのです。

 

3. 浮力によってリラックスできる

水中では、体重が9〜10分の1になるとされています。普段身体を支えている筋肉や関節が、その重みから解放され緊張状態が軽減することで、リラックス効果が生まれます。

 

4. 毛穴に溜まった汚れを洗い流す

お湯に浸かると身体の中から温まるので、全身の毛穴が開きます。これによって毛穴の中に溜まった汚れや皮脂が洗い流されやすくなります。短時間のシャワーだけでは、この効果は得られません。ただし、長時間お湯に使っていると、必要量の皮脂まで流してしまうことになるので、適度な入浴時間を守ることが大切です。

 

5. 深部体温を上げることで快眠に導く

最後が睡眠への影響。お風呂に入ると身体が芯から温まる=深部体温が上がるため、お風呂を出るとその体温は下がっていくことになります。人体は体温が下がった際に眠くなるという仕組みをもっていますから、お湯に浸かることはスムーズな入眠にも効果を発揮するのです。詳しくは、このあと説明します。

 

ではこの深部体温の仕組みから、眠りとお風呂の専門家である小林麻利子さんに解説していただきます。

 

眠りとお風呂の関係は「深部体温」にあった

「深部体温」とは、体の中心部の体温のこと。内臓や脳などの温度を気にしている方は少ないと思いますが、実はこの深部体温が睡眠に深く関係しています。

 

「深部体温は、一般的には朝4時ごろがもっとも低く、朝起きて活動していくうちに少しずつ上がっていき、夜7時ごろがもっとも高くなります。就寝2~3時間前から徐々に低下していきますが、就寝直前に体温を急降下させることで眠気を感じられるようになり、スムーズに入眠し質のよい眠りを継続することができます。

 

ちなみにそのリズムは、何時に寝てもほとんど変わりません。常に寝る時間が遅い場合は、それが基本のリズムになっているので、深部体温の上下も後ろにずれることになります。でも、たとえば毎日0時に眠るのに今日だけ深夜2時になってしまった、という場合は、深部体温の上下する時間は変わらないのです。

 

大切なのは、眠る前と就寝後に、しっかり深部体温を下げること。たとえばテレワークが続いていたり生理前だったりすると、一日を通して深部体温が高いままになってしまうことがあります。そうなると、そのまま眠ろうとしても体温が下がっていかないので、うまく寝付けません。

 

そこで効果があるのが、入浴です。シャワーで済ませてしまいがちな人も多いと思いますが、入浴を取り入れることで、効果的に深部体温を下げ、眠りやすい体を作れるのです」(睡眠改善インストラクター・小林麻利子さん、以下同)

 

準備から入浴後のストレッチまで。正しいお風呂の入り方

それでは具体的にどのような入浴の仕方が効果的なのか、順を追って教えていただきましょう。

 

1.【入浴前】軽いエクササイズで血流を促しておく

入浴前に軽くエクササイズをして体を温める準備を整えます。「エクササイズのメニューは、お好みでかまいません。息が切れるほどではないけれど、筋トレのような、ちょっと汗をかくエクササイズを行ってあらかじめ血流を良くしておくことで、深部温度を上げやすくします」

 

(1)

膝と足首を90度に曲げ、床と平行に上げた足を上に向かって10回持ち上げて、お尻の筋肉を刺激します。左右同様に。お尻や骨盤の筋力を鍛え、足に溜まった血流や老廃物を流せる上、ヒップアップの効果もあります。

 

(2)

今度は足を伸ばしたまま、同じように10回上に持ち上げます。こちらも左右同様に。背中の筋肉も鍛えられ、上半身もポカポカしてくるはず。

 

(3)

最後に、片足をお尻の向こう側へスライドさせ、この状態から足を上へ10回持ち上げましょう。両足が終わったら、入浴の準備完了です。

 

ちなみに、エクササイズするときは「磁気を発する機能つきのウエアも深部体温を上げやすく、おすすめ」だそう。

コラントッテ「スイッチングシャツ ショートスリーブ ウィメンズ」(7800円+税)、「スイッチングパンツ ロング ウィメンズ」(8800円+税)

 

2.【入浴の準備】お湯には必ず入浴剤を投入すること

小林さんは、睡眠のためにもお肌のためにも、いわゆる“さら湯”の湯船には入らないそう。入浴剤やバスオイルなどを入れることで、水道水に含まれる塩素(カルキ)が中和され、肌が乾燥するのを防ぎます。

 

小林さんが愛用している入浴剤は2種類。ひとつはオーガニックのラベンダーを使った香りのよいタイプのもの、もうひとつは炭酸ガス入りのものでした。

 

ネオナチュラル「母袋有機農場シリーズ はだ恵りの湯」8袋入り(2000円+税)「快眠に効果的といわれるラベンダーの茎や葉、花に、米麹や岩塩を合わせたもので、このまま枕元に置いて寝てもいいほどの香り立ちです。お風呂に入れると水蒸気でお風呂全体に香りが広がり、リラックスできます。毎日使うには少々贅沢なので、週に一度のごほうびとして使っています」

 

花王「バブ 薬用メディキュア(柑橘の香り)」6錠入り(631円+税・編集部調べ)「こちらは炭酸ガスで体を温められるタイプのもの。毛細血管を広げて血流を促進するため、体が温まるスピードがとても早くなります」

 

「こういった入浴剤を使えば、短い時間の入浴でも身体を深部まで温めることができ、忙しい日の夜にもぴったり。お肌にも睡眠にもいいので、必ずバスオイルや入浴剤などを入れて入りましょう」

 

いよいよ入浴。何℃くらいのお湯に、どれくらいの時間浸かればいいでしょうか? また、入浴後のストレッチなど、入眠前までのステップを、次のページで解説していただきます。

3.【入浴】40℃の湯船に15分間浸かること

忙しい現代人だからこそ、もっとも効果的かつ時間のかからない方法で、確実に深部体温を上げる入浴の仕方が大切です。

 

「深部温度を効率よく上げるためには、水温と時間のチェックが欠かせません。もっとも効果的なのは、40℃のお湯に15分間浸かること。これで深部温度が0.5℃上げられます。水温が40℃以下になってしまうと深部が温まるまでに時間がかかってしまいますし、反対に41℃以上になってしまうと、交感神経を刺激してしまって心拍数が上がり、目が冴えてしまい逆効果です

 


佐藤計量器製作所「おふろ用湯温計 ぷかぷか」(1300円+税)「適温である40℃で入れるように、温度計できちんと測るといいでしょう。よく『給湯器の設定が40度だから測らなくていいのでは?』と聞かれるのですが、浴室や浴槽が冷えていると、お湯の温度が40℃でも実際入浴するときには40℃以下になってしまいますので、注意しましょう」

 

4.【入浴中】リラックスできるアイテムを使う

(写真の「頭皮エステ」は生産終了)

 

「入浴中は何も考えずにリラックスすることを心がけてください。仕事や気がかりなことに捉われないよう眠りに向けて心も整えていき、体の力を抜いていきましょう」

パナソニック「頭皮エステ サロンタッチタイプ EH-HE9A」(1万1491円+税・編集部調べ)「自分がリラックスできるものならなんでもかまいませんが、こちらの『頭皮エステ』というマッサージアイテムは、気持ちよくてオススメです。頭皮が硬くなり、血流が悪くなるのをマッサージすることで整えていきます。頭皮マッサージは寝つきをよくするという研究報告もありますし、お風呂の中で使えるので、温まりながら使ってみましょう」

 

マークスアンドウェブ「ハーバルオイル(ラベンダー・ホホバ)50ml」(1264円+税)「香りや照明でリラックスできる環境を作るのもいいですよね。わたしはお湯に浸かる前に髪と体を洗い、そのあと肌にマークスアンドウェブのラベンダーオイルを塗ってから入浴することもあります。香りで癒され、肌も刺激から守ることができますよ」

 

5.【入浴後】ストレッチをする

入浴後のストレッチは、呼吸を整え、ゆっくりリラックスしながら行うことがポイントです。

 

「せっかく温まった体が冷えてしまわないよう、ガウンやニットなどを羽織って行いましょう。冬にしたいオススメのストレッチは、腰椎の血流をよくするポーズ。座りすぎて硬くなった腰は滑らかに動かず、腰痛を引き起こしたり身体全体を硬直させてしまいます」

 

(1)

まずはあぐらをかいて座り、背筋を伸ばしたところから、口から息を吐きながら背中をゆっくり丸めていきます。肩を下ろして、手でお腹を守るようなポーズをし、ひとつひとつの背骨を意識してゆっくり丸い背中を作りましょう。

 

(2)

背中がぎゅっと丸くなったら、そこから今度はゆっくり姿勢を戻し、鼻から息を吸いながら背筋を伸ばします。骨盤からひとつひとつの背骨を動かすようなイメージで背中を反り、丸めた背中をじっくり伸ばしましょう。この動作を呼吸を繰り返しながら、ゆっくり5回行います。

 

(3)

続いてはうつ伏せになり、お腹に力を入れたまま片方の足だけ直角に折って上半身を起こします。足の付け根を刺激することで、股関節が柔らかくなり、腰痛の予防に効果的です。この姿勢のまま10秒キープし、足を変えて10秒行います。

 

(4)

今度は足を体の前に置いて折り曲げます。

 

(5)

足はその状態にまま、今度は前屈して自分の体の重みをかけて股関節やお尻のストレッチをします。このとき、頭頂部に握りこぶしを置いて頭も刺激しましょう。疲れや凝りを緩和させ、寝付きがよくなります。

 

6.【就寝前】眠る直前に頭皮のマッサージをする

身体が冷えないうちにベッドに入ったら、眠る前にもう一度、頭皮のマッサージをしましょう。手のひらでこめかみや耳の上のあたりを押し、頭を柔らかくします。

 

「マスクをつけていることが多くなったので、耳元にマスクの重みが常にかかるようになりました。普段より余計に耳やこめかみのあたりが疲れていますから、よくマッサージしましょう」

 

 

寒くてなかなか寝付けないという悩みを解消し、ぐっすりと眠るために、以上の6ステップを実践してみてください。

 

【関連記事】バスタイムが充実! 東急ハンズで今売れているお風呂グッズ5選

 

【プロフィール】

眠りとお風呂の専門家 / 小林麻利子

睡眠改善インストラクタ―。公益社団法人日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター。「美は自律神経を整えることから」を掲げ、生活習慣改善サロンFluraを開業。最新のデータ、研究をもとに、睡眠や入浴、運動など日々のルーティンを見直すことで美人をつくる『うっとり美容』を指導。生活に合った無理のない実践的な指導が人気を呼び、2000名以上の女性の悩みを解決し、講演活動やウェブ連載のほか、テレビ・雑誌でも活動中。『あきらめていた「体質」が極上の体に変わる』(ダイヤモンド社)、『美人をつくる熟睡スイッチ」(G.B.)が好評発売中。最新刊は『入浴の質が睡眠を決める』(カンゼン)。

 


小林麻利子『入浴の質が睡眠を決める』(カンゼン刊)

 

センサーで明らかになる「これまで見えなかった知」-- 最新おもしろIoT3選

毎日の生活を便利に、快適にしてくれる、さまざまなIoT製品。今回は直近3か月間に発表されたばかりの製品のなかから、ユーモアのセンスを感じさせてくれる面白IoTをピックアップしてご紹介します。センサー内蔵野球ボールからお風呂の見守り家電、育児デバイスまで、苦しい練習や大変な日常生活を楽しくしてくれるアイテムが登場していますよ。

 

投げるだけで投球データが解析できる「IoT野球ボール」

球の速度や軌道、回転具合といった投球に関する情報は、これまでキャッチャーの感覚値に頼っていた部分が大きく、投球フォームについては、ビデオに撮影して研究していました。しかし、それらの投球データが、ボールを投げるだけで自動的にスマホに転送され、解析できるというのが「SSK i・Ball」です。

 

アクロメディアと、スポーツ用品老舗メーカーの株式会社エスエスケイが協同開発した本製品は、ボールの中心部に9軸センサーが内蔵されているため、ボールを投げるだけで、球速や回転数、回転軸、球種、ボールの上下左右の変化量、腕の降りの強さを自動で計測が可能。「キレのある球」、「伸びのあるフォーム」など、感覚的に表現されていた投手のピッチングを数値化して、データで解析していくことができます。

素材も重量も固さも、すべて硬式野球と同じとは言え、さすがに試合中には使用できません。敵チームの投手にこのボールを使って投げてもらうわけにもいかないけれど、チーム内での練習で気軽に活躍するでしょう。販売価格は2万7500円と決して高額ではないことから、草野球や少年野球など導入するチームが出てきそうです。

 

体調と嗜好にあわせて入浴環境を知らせる「お風呂ロボット」

「ダイエットを目的に入浴を有効に活用したい」「潤いのあるきれいな肌になりたい」−−。そんな思いを持ってお風呂に入っているのに、なぜか思うような結果が得られないと思っている方も少なくないはず。そんなときにピッタリなのが、湯温を計測して、目的にあわせて最適な入浴時間を知らせてくれるIoT「fuuron(フーロン)」。株式会社博報堂が開発したもので、小型ロボットを湯船に浮かべて使います。

 

新陳代謝を高めて効率的にダイエットしやすい身体へ導いてくれる「ダイエットモード」、肌のセラミドが流出してしまわないよう、最適な入浴温度と時間を教えてくれる「美肌モード」のほか、「花粉症モード」などをセレクト可能。温度センサーとタイマーセンサーを搭載したfuuronを湯船に浮かべると自動で電源が入り、湯温と入浴時間を計測。事前に選択したモードにあわせて、湯温が高過ぎたり低過ぎると内蔵のLEDが点灯し、お風呂を出る時間についてもLEDが点滅してお知らせしてくれるんです。

また、長時間ロボットが湯船に浮かんだ状態が続くと、遠隔で近親者のスマホに警告が届く「見守り機能」も搭載。高齢者の健康や安全確認を行う「見守り家電」として、電気ポットの使用状況やテレビの消費電力を家族や友人、知人などが確認できるものが商品化されています。高齢者の突発的な事故が起こりやすい風呂場で使えるという点で、遠く離れて暮らす家族の安心度は高まりそうですね。

排泄記録で赤ちゃんの健康管理「うんこボタン」

クラウドファンディングで資金調達に成功し、今年の春に見事商品化が実現したのが「うんこボタン」。直球過ぎるネーミングですが、使い方も超シンプル。赤ちゃんがうんち、おしっこをしたら、ボタンをプッシュするだけで、日付と時刻がウェブアプリに自動的に記録されます。

 

このうんこボタンの特徴は、記録されたデータの情報を、指定したLINEのグループに通知で知らせることができる点。スマホを使って簡単に情報共有ができるので、育児意識もより一層高まることが期待されます。

 

産後クライシスや産後うつなど、出産を終えたばかりの女性は、過酷なママ業で精神的にも社会的にも孤立してしまうことが少なくありません。ワンオペ育児問題解消への期待感も、クラウドファンディングでこのうんこボタンが注目を集めた理由かもしれませんね。

 

ちなみに、うんこボタンは排泄以外に、授乳や睡眠などの記録をとることも可能です。

「こんな機能があったらいいのに……」と多くの人が感じたような、“かゆいところに手が届く”機能を搭載したIoT製品。これらを利用したら、明日からの生活がもっと充実していきそうですね。