2024年は新たな20年の始まり。風水で開運するために小難しい方角や配置より重視すべきこと

急激な物価高騰や緊迫度が増す世界情勢など、不穏な空気に包まれていた2023年。先行きが見えない時代の中で、自分が本当に大切にしていかなければいけないものとは何なのか、立ち止まって考えた人も少なくなかったのではないでしょうか。そうしたなかスタートした2024年も、また年明けから災害に見舞われるなど、落ち着かないまま1週間が経ちました。いったいどんな1年になるのでしょうか?

 

「風水的に見ると2024年は新たな20年の幕開けの年。私はこれからの20年を、困難なことも前向きに捉え、チャレンジを諦めない時期にしてほしいと思っています」。そう話すのは、風水心理カウンセラーの谷口令さん。

 

風水学は、古代においては環境学であり、科学でもありました。谷口さんは風水を時代に合わせてアップデートしながら、現代を生きる人に運命を切り開くヒントを伝え続けています。毎年風水の視点からその年を自分らしく過ごす開運の秘訣とインテリアの整え方について発信している@Livingでは、今後20年の幕開けとなる2024年について、谷口さんに解説していただきました。

風水心理カウンセラーの谷口令さん。

 

ついに始まる“第9運期”
2024年から、どんな20年になる?

風水では「三元九運(さんげんきゅううん)」という時間軸があるそうです。

 

「時代を20年ごと、9つの時期に区切って読み解きます。2023年だけに限らず、昨年までの20年間は重苦しい出来事が続きました。“第8運期”は2004年から2023年まで続きましたが、この時代は『変化』『再生』『節約』などのキーワードに象徴された時代です。2008年のリーマンショック、2020年の新型コロナウィルスの感染拡大、2022年からのウクライナ侵攻、2022年〜23年にかけての物価高騰など。振り返ってみると私たちの暮らしに大きな影響を与える出来事が続き、そこからどう立ち上がっていくのかが問われた時代だったと思います」

 

2024年からスタートする第9運は、「完成」「発展」「贅沢」「芸術」がキーワードになるといいます。

 

「これまでのことを土台にし、新しい時代が始まるのです。2024年は、自分の個性・感性を大切にすることで、運が開かれる1年になっていくでしょう。センスが磨かれて、飛び抜けた新しい職業がどんどん出てくる可能性もあります。今までになかった新しい音楽や芸術作品が誕生するかもしれません。その意味で“ルネッサンス”のような大きく花開くエネルギーを感じます。

第9運期を“崩壊の時期”とする見方もありますが、何かが完成するときには手放さなければいけないものが出てくるのもまた事実。困難なことを乗り越えた先には明るい未来が待っています。ぜひ風水の知識を活かして、ワクワクしながら前に進んでください」(風水心理カウンセラー・谷口令さん、以下同)

 

ここだけは押さえておきたい!
2024年風水で開運するポイント

風水的に新しい20年の始まりとなる2024年ですが、私たちが幸せに過ごすためにとくに注目すべきこととは?

 

・2024の大切なキーワードは「健康」「スピード感」

「2024年のもっとも大切なキーワードは『健康』、ラッキーアクションは『運動』です。体を動かし、体を鍛え、姿勢を整える。本格的な運動ではなくてもいいんです。毎日軽いウォーキングをするとか、家の中で簡単なヨガをやってみるとか、やりやすい運動を生活の中に取り入れて欲しいと思います。体を動かすことでエネルギーは動き、運気も上がっていきます

また、2024年はどんな人も前向きに挑戦すべき一年です。未知のことを恐れず、時間をうまく使い、積極性を持って一歩前へ踏み出す。即断即決、スピード感が大事です。早起きしてやるべきことを早めに終わらせるとか、短期間で勝負するなども開運ポイントになりますね」

 

・「大人の女性」が大活躍の予感

さらに2024年は「大人の女性」が主役の年なのだとか。

 

「これまではIT企業の躍進などで若い男性の活躍が目立ちましたが、次の20年は女性の力が社会を支える底力になっていくでしょう。経験を積んだ大人の女性が起業して大活躍したり、女性ならではの視点で書かれた本がヒットするなど、女性の力がさまざまな分野で注目を浴びることになるでしょう」

 

九星ごとに解説!
2024年の運勢と開運ポイント

「風水は気の流れに沿った生活をすることで運を取り入れる、ということが基本の学問。九星気学(きゅうせいきがく)という気の流れを9つに分けた概念を活用しますが、九星の特性を知ることで運の流れに乗りやすくなりますよ」と谷口さん。

 

九星それぞれの2024年の運気、吉方位、ラッキースポット、ラッキーフード、ラッキーアイテムについて解説いただきました。九星ごとの特性を知り、2024年の運気アップのためにぜひ取り入れてみましょう。あなたの本命星は、下の表から見つけることができます。

・一白水星

新たなチャレンジをスタートさせる年

フットワークを軽くし、即断即決がものごとをスムーズに進める鍵です。朝時間も有効活用して、午前中にすべてを終わらせることを意識して過ごしましょう。

2024年の吉方位…東北・南
ラッキースポット…スポーツジム、コンサートホール
ラッキーフード…寿司、オレンジジュース、酢の物
ラッキーアイテム…腕時計、観葉植物、楽器
ラッキーカラー…フレッシュグリーン

 

・二黒土星

人間関係が充実する年

エネルギッシュに動き、積極的に人脈を広げて仕事とライフスタイルの充実を図る年。よく動き、環境を整え、視野を広げていきましょう。

2024年の吉方位…北・東北・南・西南
ラッキースポット…エアポート、行列のできる店
ラッキーフード…そば、うどん、鰻重、パスタ
ラッキーアイテム…アルマ、扇子、スカーフ
ラッキーカラー…ディープグリーン

・三碧木星

サポート力をさらにアップさせる年

職場や家庭でサポート役にまわり、人の動きを冷静に見ながら助言しましょう。頑張りすぎず、時にはリラックスを。

2024年の吉方位…西南
ラッキースポット…古民家、酒造、ワイナリー
ラッキーフード…チーズ、ワイン、納豆
ラッキーアイテム…アンティーク、スイーツ
ラッキーカラー…ブラウンイエロー

・四緑木星

運を味方につけ、成果が現れる年

やる気と元気に満ち溢れた最高の年。リーダーシップを発揮する場面が増えます。決断して実行する姿勢が運を味方につけるコツです。

2024年の吉方位…西南
ラッキースポット…神社仏閣、高級レストラン
ラッキーフード…シュークリーム、いなり寿司
ラッキーアイテム…真珠、お守り、万年筆
ラッキーカラー…ゴールド&シルバー

・五黄土星

多くの人と毎日を楽しみ、笑顔で過ごす年

たくさんの人とワイワイ楽しみましょう。楽しいイベントに参加して、喜び、楽しむことで運が上がっていきます。出費を惜しまず、喜びにつながることに使っていきましょう。

2024年の吉方位…北・東北・東南・南・西南
ラッキースポット…アミューズメントパーク、劇場、カフェ
ラッキーフード…コーヒー、紅茶、はちみつ
ラッキーアイテム…キッチングッズ、歯ブラシ、小銭入れ
ラッキーカラー…オータムレッド(もみじ色)

・六白金星

変化を起こすことで運がやってくる年

マンネリ化していることをひとつずつ変えていきましょう。ファッションや髪型を変えるのもひとつの方法。とにかくコツコツ始めて、一歩一歩前進です。

2024年の吉方位…北・東南・南
ラッキースポット…リニューアルした老舗旅館、高層ビル
ラッキーフード…ビーフステーキ、チョコレート、ミルフィーユ
ラッキーアイテム…石鹸、ボディケアグッズ、折りたたみ傘
ラッキーカラー…ショコラブラウン

・七赤金星

人間関係も、物も整理する年

不要な人間関係を整理するとともに、洋服や物品もデトックスしてみましょう。その上であたらしい学びなどに挑戦すると、運が巡ってくる年になります。

2024年の吉方位…東北・東南
ラッキースポット…美術館、図書館、ジュエリーショップ
ラッキフード…シーフード、スパークリングワイン、炭火焼
ラッキーアイテム…コスメ、サングラス、クリスタル
ラッキーカラー…ラベンダー

・八白土星

未来のための学びの年

今年は準備の年です。目標を持ち、計画を立て、自分時間をしっかり持ちましょう。新しい場所への移動や転職も運を呼び込むチャンスとなります。

2024年の吉方位…東北・東南・西南
ラッキースポット…温泉、デパ地下、サウナ
ラッキーフード…豆腐、ヨーグルト、日本酒
ラッキーアイテム…タオル手拭い、万年筆、キャンドル
ラッキーカラー…グレイッシュブルー

・九紫火星

焦らずコツコツと、人のためにサポートする年

ボランティアやサポートの仕事に徹するとステップアップにつながる年。家族との時間も増やし、家時間を大切にして、自分のアップデートのための準備をしましょう。

2024年の吉方位…北・東南
ラッキースポット…コンビニ、公園、キャンプ場
ラッキーフード…定食、煮物、ポテトサラダ、梅酒
ラッキーアイテム…パジャマ、和食器、オーガニックコットン
ラッキーカラー…マンダリンオレンジ

 

部屋へ新しいエネルギーを呼び込むために。
2024年の風水インテリア

谷口さんが伝えている風水インテリアは、「〇〇の方角に〇〇を置く」「カラーは〇〇が良い」という視点に縛られない、アップデートされた現代の風水です。

 

「あれはダメ、これもダメ、という思い込みから解放され、自分の感性で美しく部屋を整えていくことがとても大切」と、谷口さんは言います。

 

2024年の風水インテリアのテーマは、「手放し」だそう。

 

「2024年から始まる第9運期は、不要なものを手放すことがとても大切になります。

ここ数年、SDGsの考え方が広まり、リサイクルやリユースなどの価値観も根付いていますよね。フリマアプリが大人気なのもまさに時代の象徴。自分が必要なくなったものを手放して、それを必要としている別の人に渡す。これは時代を反映したあたらしい『手放し』のスタイルです。

たとえばインテリアを考えるときも、不要なものが溢れたお家では心地よい時間を過ごせませんよね。リラックスできる場所として家が整っていればこそ、良いエネルギーは巡るものです。

ですから2024年は、まずは家の中にある不要なものを手放すところから始めてみてください。使っていないものはリサイクルショップに持ち込んだり、場合によっては思い切って処分しましょう。家をスッキリ整えて、自分のお気に入りのものがふと目に入るような空間を目指してみましょう」

 

また、観葉植物もキーアイテム。谷口さん自身、部屋の中にグリーンを置くことをとくに大切にしていると言います。『木』のエネルギーを持つ植物が、たくさんのプラスの『気』を発しているからだそう。

 

「不要なものを手放したら、グリーンを取り入れた風水インテリアで自宅を整え、運気アップを目指しましょう」

 

続いて、部屋別の開運ポイントを見ていきましょう。

 

「玄関」

「玄関は全体運を左右する場所。最初に『気』が入ってくる場所であり、『幸運の通り道』です。このため、帰ってくるのがうれしくなるような空間に整えることがベスト。玄関の方角としては太陽の明るい光が当たる東南が良いですが、そうではないからと言って運気が悪くなるわけではありません。生き生きとしたグリーンの植物を飾りプラスの気を補充して、明るい雰囲気を演出してみてください。玄関をしっかり整えていれば、吉運を呼び込むことができますよ」

 

「リビング」

「リビングに凶方位はありません。おすすめの方位としては人間関係も良くなるとされている東南ですが、一番大切なのは自分や家族がリラックスして過ごせる場所になっているかどうか。ソファやカーテンはグレーやベージュ、クリーム色などの清潔感のあるカラーがおすすめ。また、リビングにもぜひグリーンや生花を。家族の成長を象徴する『シンボルツリー』を置いて、成長していく『木』のエネルギーを取り入れていくのが良いでしょう。この『シンボルツリー』は背丈ほどある高さのものがおすすめです。家族の安全や健康、発展を後押ししてくれます」

 

「キッチン」

「キッチンは食事を貯蔵し、食事を作る場所。つまり家族の命の土台となる場所です。ただ『水の気』と『火の気』が入り混じる空間なので、エネルギー同士をケンカさせないように、やはりここでもグリーンの力を活かしましょう。シンクとコンロの間にグリーンを置くことで気の流れをスムーズにできるのでおすすめです。生ゴミなどの臭いを発するものは運気を下げる要因にもなるため、蓋付きのゴミ箱を。また冷蔵庫にチラシや子どもが持ち帰ったプリントをたくさん貼るのはおすすめできません。見た目をスッキリさせ、明るい空間に整えていくことが風水的には重要です」

 

「バスルーム」

「バスルームは方位よりも不浄なものを溜め込まないことが大切です。健康運や交際運を象徴する『水の気』が集中する場所なので、バスルームを明るく清潔に保つことはとても重要です。運気を下げてしまう湿気や水アカはNG! 入念にお掃除してください。窓がないバスルームであれば、換気扇を有効活用しましょう。またグリーンを置くことで『木』のエネルギーが停滞しやすい水の流れを後押ししてくれます」

 

「トイレ」

「玄関は“気の入り口”でしたが、トイレは“気の出口”。毎日の掃除がとても大切な場所です。バスルーム同様『水の気』が強い場所なので、ここも黒ずみや尿石などの汚れは厳禁! これらは邪気を呼び込みます。小さな雑貨などを置くと埃も溜まりやすいので季節の植物や生花でアクセントをつけ、明るい空間を演出してください。またトイレの臭い対策も抜かりなく。悪臭が漂うと健康運に影響が出ます。換気はもちろんのこと、天然のアロマオイルを置くなどして対策してください。また便器の蓋は必ず閉めておきましょう」

 

「ベッドルーム」

「寝室は仕事運と健康運につながる場所です。リラックスする場所ですから、時計やカレンダーなど、予定を意識させるものは置かないようにしましょう。ベッドカバーやシーツはシンプルで快適なものを。オーガニックコットンは特におすすめです。風水では目に見えるものだけではなく、心地よいことも運のバランスをとる秘訣と言われています。直接肌に触れる寝具に天然素材のものを選ぶことで、肌に優しい寝具に包まれてぐっすりと眠ることができます。また、風水では窓からマイナスの気が入ってくるとされているので、頭の上に窓が来ないようベッドを配置してください。『気』が溜まりやすい部屋の隅にはやはり観葉植物などのグリーンを置いてみましょう。植物がぐんぐん『気』を吸い込み、良いエネルギーを部屋に放ってくれますよ」

 

風水は部屋の方角やインテリアの配置、置き物などにもこだわる必要がある、と考えている人も多いはず。しかし、谷口さんが提案する風水インテリアであれば、どのような家に住んでいても取り入れやすいポイントが多くあります。

 

「アクセントとして、リビングのクッションを自分のラッキーカラーにするのもいいですね。まずは楽しみながら、無理しすぎず、風水の知恵を取り入れて運気アップを目指してみてください。完璧を目指そうとする必要はありません。毎日しっかり掃除をして、きれいに整った家に暮らすことであなたと家族の運気は上がっていきます」と、谷口さん。まずは自分が暮らす家をきれいに整え、豊かなエネルギーを呼び込み、2024年を健やかにスタートしましょう。

 

Profile

風水心理カウンセラー / 谷口令

学習院女子短期大学卒業後、東京海上、IBM、レナウン、第一生命保険など大手企業で働く傍ら、20代の頃より風水気学の大家・宮田武明氏のそばで修行を積む。1990年に風水・気学コンサルタントとして独立。以降、第一線で活躍し、国内外で3万人以上のクライアントを持つ。毎年行われる、その年の運を読み解く「ダイアリーセミナー」は経営者や銀座のママたちからも人気が高く、予約困難な講座となっている。2004年開講のプロの風水カウンセラーを育てる養成講座も人気を博し、卒業生は3000人を超える。著書に「パワーチャージ風水」(講談社)、「シンクロですべての幸せが叶う」(KADOKAWA)、「谷口令の風水BOOK」(主婦の友社)、「運をうごかす力」(かざひの文庫)、「開運大全」(ダイヤモンド社)、「運のレシピ」(あまつかみ書房)などがある。

2023年に開運する「風水」を部屋別・運気別に風水師が解説

新型コロナウイルスの感染拡大から丸3年になる2023年。2022年からの物価高の影響もあり、2023年はいったいどんな年になるのか、期待と緊張が入り混じった思いで、新しい年を迎えた人も多いのではないでしょうか。この混沌とした時代に仕入れておきたいのが、「風水」の知識です。なぜなら風水とは、住環境や持ち物など身の回りを整えるといった “自分の力” で運気を引き寄せることができる “学問” だからです。

 

2023年は二極化が進み、「成長して開花する人と、立ち止まって枯れる人との差が歴然とする」と話すのは、風水師の愛新覚羅ゆうはんさん。2023年をよりよく過ごし、自らの力で人生を切り開いていくために実践すべきことを伺いました。

 

2022年「破壊と再生の年」を振り返る

 

ゆうはんさんは、昨年の記事で「2022年は破壊と再生の年」と話していましたが、実際に “破壊” という言葉を連想させる世界情勢となりました。

 

「2022年は、風水家相と深い関わりのある九星気学において、『五黄土星の年』でした。これに当たる年のテーマは『破壊と再生』『終わりと始まり』。おっしゃる通り、2月にはロシアによるウクライナ侵攻が始まってしまいました。

 

また、古代中国から伝わる十干十二支(じっかんじゅうにし)では、壬寅(みずのえとら)の年でした。この壬寅(みずのえとら)の年というのは金融が動く年でもあり、2022年に一時は1米ドル=150円という歴史的な円安水準に達したこともうなずけます。そして2022年後半にかけては、自分自身の基盤を見直し、再生に向かって考え、行動していく時期に突入しました」(風水家・愛新覚羅ゆうはんさん、以下同)

 

【関連記事】 2022年は「破壊と再生の年」! 開運する「風水」を間取り・運気別に解説

 

2023年は「成長せざるをえない年」

2023年はどのような一年になるのでしょうか?

 

「癸卯(みずのと・う)の年である2023年は、ようやく雪が解けて、土から木の芽が出始め春が訪れます。春を迎えるためには、私たちが進化し、成長していくことが大前提です。いよいよ、私たちは何が起きても前に進まなくてはならないという段階に入ってきました。

 

九星気学では、今年は四緑木星が中宮に入ります。四緑木星は『成長・整う』がキーワードになっています。枝葉・花も象徴としてありますが、『癸卯』の意味を重ね合わせると、芽が出て若葉の状態から青々とした枝葉が成長していきますが、若葉の頃はもろく、ちょっとつつくとポロっと取れてしまいます。一方で、水と養分をしっかり吸収し、太陽の光を浴びればぐんぐんと上に伸びて硬く強い葉になり、やがて花を咲かせます。そんなふうに、過ごし方によっては若葉を枯らしてしまう人もいれば、花を咲かせることができる人もいるような二極化が進んでいきます2023年は、成長せざるを得ない、進まないと逆に置いていかれる一年になるでしょう」

 

【関連記事】日本独自の正月の風習「鏡餅・鏡開き」に込められた意味とすべきこと

 

2023年の開運ライフスタイルと開運アクション

続いて、2023年の日常の暮らしにおいて開運するためにとるべきアクションを、風水の視点から運気別に教えていただきました。

 

全体運

「2023年は『成長』が鍵になる年ですが、部屋の中で成長する場所というのは太陽が昇る『東』。2023年、重要な方角は東と東南です。また、四緑木星には『風』という象徴があります。このため、十分に換気することと、風が出入りする窓付近や玄関を美しく清潔に保つことが大切です。色でいうと、若葉のようなフレッシュなグリーンが吉。癸卯(みずのと・う)の年なので、ブルーがかったグリーン、青緑もおすすめです。

 

ラッキーアイテムは観葉植物。ただし、自分の背丈以上に伸びないものを選んでいただきたいですね。木というのは、大きくなりすぎると人間の気を吸い取ってしまうことがあります。大きくなりすぎないよう、剪定することが大切です。

 

邪気を払うには、青緑のパワーストーンを持つといいでしょう。ターコイズやプレナイト、クリソプレーズが吉。ターコイズは旅行のお守り石としても人気ですが、今年は旅行やレジャーも活発になってくると思いますので、おすすめです」

 

【開運キーワード】
・東、東南の方角
・十分な換気
・窓や玄関を清潔に保つ
・フレッシュなグリーン、青緑
・観葉植物
・ターコイズ、プレナイト、クリソプレーズなどのパワーストーン

 

【関連記事】観葉植物で開運! 風水師が解説する【部屋別・運気別】開運する植物と育て方

 

金運

「2023年はお金との向き合い方や使い方を考え直すことが重要になってきます。また、貯め込むよりもお金を回すことがポイントに。『成長』がテーマの一年ですので、スキルアップのために勉強するなど、自己投資にお金を使い、それを糧にして新たなお金を生み出すということが吉です。NISAやつみたてNISAで資産運用していくことも『成長』につながりますので、とてもいいですね。ただし大金ではなく、あくまでお小遣いの範囲内で、少額からコツコツ積み立てていくのが理想的。お財布はグリーンや青緑がおすすめです」

 

仕事運

「2023年はアウトプットすることが重要な意味を持ちます。SNS発信から新たな仕事につなげたり、副業を始めたりするなど、自分から積極的に仕事を生み出していく姿勢が仕事運のアップにつながります。また、仕事は人から運ばれてくるもの。だからこそ、今年はより人との交流を密にしていくことが重要です。交際費は節約しないこと。取引先やクライアントへの手土産が吉です。相手の好きなものをリサーチしてお持ちすることは最高の開運アクションとなり、関係性を発展させます」

 

【関連記事】住所不明でも贈れる「ソーシャルギフト」の活用法とおすすめギフトをギフトコーディネーターが解説

 

恋愛運

「2023年の重要な方角である、東や東南を味方につけましょう。東や南の方角を向いてメイクすると、魅力アップにつながります。東南にいる時間を増やしたり、自宅から東南にあるデパートやファッションビルで服やファッション小物を買うことも恋愛運アップにつながります。また、キッチンを清潔に保つことも重要です。キッチンには火と水という、相反するものがありますよね。火と水は男女の象徴でもあるため、男女間の不和が起きやすい人は、キッチンが汚れているなど、何らかの不具合があることが多いんです」

 

家庭運

「家庭運でも、キッチンを整えることは重要な意味を持ちます。とくに気をつけていただきたいのが、傷んだ生鮮食品や賞味期限切れの調味料などをそのままにしないこと。これを心がけるだけでも、家庭運はかなりアップします。キッチンマットは、四緑木星の木の枝を連想させる長細い形で、ラッキーカラーのフレッシュなグリーンや青緑のものを選ぶのがベストです」

 

【関連記事】 空間を有効活用できるのは“ディスプレイ収納”!片付けやすいキッチンの作り方

 

対人運

「調和の象徴であるリビングルームの家具に金属やプラスチックのものが多いと、人間関係が冷え込みます。ですから、リビングは木など天然素材のものやファブリックなど、温かみを感じさせるインテリアで揃えていただきたいですね。金属やプラスチックの家具がある場合はその上に布をかぶせたり、近くに観葉植物を置いたりするといいでしょう」

 

健康運

「寝室やリビングのソファベッドなど、リラックスする場所を整えることが大切です。清潔感のある心地良い空間に保つことができていればOK! また、トイレも重要ですね。私がいつもすすめているのは、トイレの蓋をきちんと閉めること。トイレの蓋を開けっぱなしにしていると、溜まっている水の陰の気が空間に充満してしまうので、使用する時以外は必ず閉めてください」

 

ひとり暮らしやふたり暮らし……コンパクトな部屋の開運風水

自宅は毎日の暮らしの中でもっとも長く過ごす場所だからこそ、自分にとって最大のパワースポットにしたいもの。1Kや1LDKなど、コンパクトな住まいの開運ポイントや開運アクションについて、風水の視点から部屋ごとに教えていただきました。

 

玄関

「ひとり暮らしやふたり暮らしのコンパクトなお部屋の場合、玄関には十分なスペースや収納がない場合がほとんどでしょう。『風』がキーワードの今年は、とくに風の入口である玄関を清潔にキープすることが重要なので、玄関に靴が散乱しているのはNG。出しておくのは1足までに。また、コンパクトなお部屋は玄関を開けるとキッチンが丸見えだったり、玄関から一直線のところにユニットバスがあったりすることも。玄関から入ってくるエネルギーがキッチンに影響しないよう、パーテーションで目隠ししましょう。良い気は玄関から入ってきます。良い気がユニットバスに流れ込むと財が逃げるので、玄関から一直線のところにあるユニットバスのドアは必ず閉め、良い気が部屋に流れていくようにしましょう」

 

ユニットバス

「ユニットバスは恋愛運が下がるとか、湿気がこもりやすく悪い気が部屋中に充満しやすいなどといわれていますが、ユニットバスにも利点はあります。すべての水場がまとまっているので換気を一気に行えますし、バストイレ別よりも掃除が簡単です。ポイントは、意識的に換気すること。換気扇は常時つけておきましょう。また、入浴中にリラックスできないようであれば、シャワーカーテンを使いましょう」

 

居室

「コンパクトなお部屋の場合、くつろぐ部屋と寝る部屋が同じということも多いと思います。このとき重要になってくるのがベッドの位置。まず、部屋の扉に頭を向けないこと。クローゼットの扉などにも頭が向かないようにしましょう。寝ている時に玄関が視界に入るのもNGなので、ドアがあれば就寝時には必ず閉めてください。ドアがない場合は、パーテーションなどで目隠しを。また、鏡やテレビの画面に寝ている姿が映るのも避けて。やむを得ずベッドの近くに鏡やテレビを配置する場合は、布をかぶせてください」

 

その他のコンパクトな部屋の開運アクション

・空間を分ける

「風水では、食べるところと寝るところを分けることが大切だとされています。コンパクトな部屋ではそれが難しい場合も多いですから、ぜひパーテーションや家具などを上手に使って空間を仕切りましょう。パーテーションはラタンや木、布など、天然素材のものを選ぶと温かみのある部屋に。対人関係もよくなります」

 

・ファブリックは明るめカラー&同じ色味で統一

「コンパクトな部屋の中には窓が小さく、日中でも薄暗い部屋が少なくありません。スリッパやクッション、ベッドカバー、ラグ、カーテンなどのファブリックは明るい色を選びましょう。今年はフレッシュなグリーンがいいですね。なお、ファブリックの色味は統一した方がいいですね。部屋も広く見えますし、リラックスして過ごせます」

 

・部屋を明るくする

「暗い部屋は気がよどみがちになるので、風水的にNG! 採光面積が低く日当たりの悪い部屋は、窓からもっとも遠いところに照明を一つ置きましょう。また、少しでも太陽の光を多く取り込むためにも、窓ガラスはきれいにしておきましょう」

 

・床掃除をする

「2023年は『風』がテーマになってくるので、窓を開けよく換気することが大切であることは、さきほどお伝えした通りなのですが、風通しをよくすると、床に埃が溜まりやすくなります。床掃除はこまめに行いたいもの。毎日フロアワイパーなどでサッとひと拭きして、清潔を保ちましょう」

 

・クローゼットの風通しもよく

「風通しをよくするのは部屋だけではありません。クローゼットや引き出しの中も、空間をつくって風が通るようにしましょう。不要なものは手放し、物を持ちすぎないようにすること、詰め込みすぎないようにすることも2023年はより重要になってくるでしょう」

 

【関連記事】「予防掃除」生みの親に聞く「大掃除不要な家」にあらかじめ整えておく方法

 

知識を身につけ、暮らしに生かしていくことで運気を引き寄せることができる風水。自分の力でいかようにも運勢を変えていけるところがその醍醐味です。『成長』が大きなテーマである2023年。風水で部屋をアップデートし、ご自身の自己成長や自己実現につなげていきましょう。

 

プロフィール

風水師 / 愛新覚羅ゆうはん

風水師だけではなく、占い師、開運ライフスタイルアドバイザーとしても活躍。中国黒龍江省ハルビン市生まれ。映画「ラスト・エンペラー」で知られる清朝の皇帝・愛新覚羅一族の流れをくむ。5歳のときに来日し、幼少期から備わった透視能力に加え、タロットカードや占星術なども活かし占い師「ジョカ」としてデビュー。15年間で延べ20,000人以上を鑑定。『神様とやるすごい運トレ』『お金の引き寄せ方は魂だけが知っている』(日本文芸社)、『腸開運』(飛鳥新社)、『いちばんやさしい風水入門』(ナツメ社)など著書多数。近著に『眠れなくなるほど面白い ヤバい風水』(日本文芸社)がある。
HP

 

眠れなくなるほど面白い ヤバい風水
愛新覚羅ゆうはん / 日本文芸社

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ルームスタイリストが実践する「トイレ」を快適空間に整える方法

3年ぶりに行動制限のなかった2022年の夏は、帰省や旅行などで人の移動が活発に。ホームパーティもしかりで、年末にかけてはハロウィンやクリスマスなどのイベントに合わせて、“リベンジホムパ”を計画する人も多いかもしれません。

ゲストを家に招いたとき、リビングリーム、キッチンのほかに意外と気になる場所がトイレ。清潔感はもちろんのこと、ホッと一息つける落ち着いた空間でありながらも、なるべく生活感を排除したおしゃれなインテリアに整えたいですよね。そこで、整理収納アドバイザー&ルームスタイリストの岡本あつみさんに、誰でも快適に過ごせる、誰に貸しても恥ずかしくないトイレについて教えていただきました。

 

トイレは家の印象を左右する

家に人を招くとき、多くの人が気をつけているのがトイレや洗面所を掃除することではないでしょうか。そもそもトイレとは、ゲストにどのような印象を与える場所なのでしょうか?

 

「自分が招かれた立場なら、トイレが清潔で素敵な空間だったらうれしいですよね。でもそれは、単純にキレイだからうれしいというだけではなくて、家主のおもてなしの心を感じるからだと思うんです。ゲストである自分に対するあたたかな心づかいが、そのおうちの印象に影響を与えているのかなと感じます」(岡本あつみさん、以下同)

 

では、岡本さんが家主の心づかいを感じた、印象に残っているトイレとは?

 

「友人の家で、タオルを普通にハンガーに掛けるのでなく、飾り結びにしているのを見て、素敵だなぁと感じました。ちょっとした心づかいに、温かい気持ちになりましたね。美容室でしたが、お香を焚いているトイレもありました。お香はほのかにやさしく香るので、強い香りが苦手な方にも安心です。いろいろなお客さんが来られるからこその、心づかいですよね」

 

置くと運気も下がる!? トイレのNGアイテム

風水では、水が流れる場所と金運には密接な関係があると言われており、清潔に保つことが必須です。また、トイレは汚れを排出する場所なので、家の中で最も陰の気が溜まりやすく、マイナスエネルギーを発生させる場所。なるべく長く滞在しない方がいいのだとか。そのため、風水的には、トイレに本を置いたり、スマホをいじったりするのはNG。

 

他にも長居の原因となるようなカレンダー、九九の表、世界地図などを壁に貼るのも避けたほうがよいと言われています。また、家族や大切な人の写真を飾るのもやめましょう。

 

 

整理収納アドバイザーとしてさまざまな家を訪れ、たくさんのトイレを見てきた岡本さん。ときには「こんな物がトイレに?」と驚いたこともあるそう。

 

「書類をトイレに置いているご家庭がありましたね。最初はびっくりしましたが、よくよく話を聞いてみると、それは長期保管しなくてはならない大事な書類だったそう。『トイレなら絶対になくさないから』とおっしゃっていたので、『それなら置いたままにしましょう』と、そのままにしました。

先日は、トイレの電気が壊れているからランタンを置いているご家庭がありました。薄暗い明かりが逆に落ち着いて、それはそれでおもしろかったですね。トイレ内の手洗い場に、お子さんのトイレトレーニングのための小さな便器がカパっとはまっているお宅もありました。手を洗ったら水がかかってしまいそうでどうしたものかと思ったのですが、水を流してみたら、絶妙にかからないんです(笑)。しかも、実際に使う方としたら、サッと取り出せて便利じゃないですか。

私は整理収納やお片付けにおいて、『その人らしさが出ていれば正解』という考えです。ちゃんと理由があれば、メソッド通りに整理整頓しなくてもOKだと思っているので、トイレに置いてNGなアイテムは思いつきませんね」

 

ゲストを呼ぶなら必須! トイレに置くべきアイテムとは?

では、ゲストを招く際にトイレに置いておいたほうがいいアイテムには、どんなものがあるのでしょうか?

 

・インテリアの観点で置くべきアイテムは?

「インテリアとして置くものを1つ考えるとしたら、観葉植物を置くのがいいですね。わが家のように窓がなく陽の光が入らないのであれば、フェイクグリーンでもいいと思います。小窓や棚があれば小さな鉢をちょこんと置いたり、置く場所がなければ、吊るすのがおすすめです。吊るせば目線が上にいくので、例えば床に置いた掃除道具など、見せたくないものから目をそらせるというメリットもあります。かわいい瓶やガラスに入ったルームフレグランスやアロマキャンドルなどが置いてあると、実用的でありつつもおしゃれですよね。お気に入りのポストカードやお子さんの絵を額装して、壁に飾るのも素敵です」

 

・マットやスリッパなどの布製品は必要?

「便座カバーやトイレマット、スリッパなどの布製品は、賛否が分かれますよね。こまめに洗わないと実は不衛生という考えが広まり、最近では置かない家も増えています。わが家もそういった理由からトイレにマット類は置いていません。

ただしトイレマットを敷かないとその分、ダイレクトに床が汚れます。ですから拭き掃除もこまめに行うこと前提であれば、トイレマットやスリッパを置かない選択はありかと思います。

サニタリーボックスを置くか置かないかという問題もありますね。自分が招かれた場合は持ち帰って捨てます。おそらくそういう方は多いかなと思いますが、置くとしたら、使い捨てのサニタリーボックスを選ぶといいですね。ゲストにも余計な気をつかわせずにすむかなと思います」

↑組み立て式の使い捨てサニタリーボックスは100円ショップなどで手に入る。

 

家主もゲストも心地いい! トイレインテリアの正解

築40年のヴィンテージマンションに家族5人で暮らす岡本さん。リノベーションした室内はどこを切り取ってもおしゃれ。そんな岡本さん宅の、誰もが心地よく過ごせるトイレインテリアを見せていただきました。

 

POINT1.スタイリッシュな安らぎ空間を演出するグレーの壁

清潔感のある真っ白な壁も素敵ですが、狭い空間だからこそ、好きな色の壁でアクセントをつけるのもおすすめ。岡本さんは、落ち着いたグレーをセレクトしました。

 

「もとは深めのグリーンの壁だったのですが、手洗いしたときの水が散った水跡が目立つようになったので、グレーの珪藻土(けいそうど)を選びました。珪藻土はコロナ禍の自粛生活のときに娘3人も一緒に家族で塗ったのですが、子どもが塗ると味が出ていいですね。大人だと、どうしてもキレイに塗りがちなので。

グレーを選んだ理由はもう1つあって、天井のモノトーンの壁紙とグレーとの組み合わせにしたかったからなんです。モノトーンの壁紙はトイレの壁全面だとうるさすぎてしまうので、天井部分だけにしてバランスを取りました。小さな空間だからこそ、足し算引き算しながら取り入れるものを決めていくのが心地よい空間をつくるポイントです」

 

賃貸の場合は、貼って剥がせるシールタイプの壁紙を使うのも1つ。岡本さんのように大胆な柄は天井など一面のみにアクセントで使用するのがおすすめです。

 

POINT2.扉を開けた目線の先に飾る

トイレの扉を開けると飛び込んでくるのは、マクラメ講師でもある岡本さんお手製のマクラメのタペストリーと、その両側に吊るされたハンギンググリーン。

 

「扉を開けた瞬間に視線が向かう場所が第一印象となるので、そこに見せたいものを置いたり、飾ったりするといいですね。あまりまじまじと見られたくない床や掃除道具などから視線をそらせるという利点もあります(笑)」

↑ハンギンググリーンは、ホームセンターなどで売っているフックを天井に取り付けて、S字フックを通して吊るしている。「トイレのように狭い場所だと、空間使いが鍵になります。壁や棚だけでなく、空間も利用すると、インテリアの幅が広がります」

 

「グリーンはフェイクですが、それでもあるだけで空間が華やぎます。吊るすと床を掃除する際に邪魔になりませんし、フェイクグリーンはお手入れが簡単でラク。プラントハンガーから外して水洗いすればOKです」

 

POINT3.トイレットペーパーは取り出しやすい場所に

収納をつけなかったので、扉の上部にトイレットペーパーホルダーをDIY。以前は、トイレの外にある収納庫から補充していたそうですが、これなら万が一トイレットペーパーが切れても安心です。

 

「トイレットペーパーの横に吊るしたカゴには生理用品を収納しています。収納スペースがない場合には、省スペースにもなる、“吊るす収納”がおすすめです」

 

POINT4.見せたくないものは隠す

トイレ掃除は欠かせませんが、生活感が出てしまう掃除道具は、できればゲストの目に触れさせたくありませんよね。

 

「タンクの後ろ側にシールタイプの小さなフックを貼り付けて、そこにトイレブラシを掛けて収納しています。使うときに取り出すので、普段は見えません」

「ウォシュレットの電源やホースも見えるとゴチャついた印象を与えるので、フェイクグリーンを置いて隠しています。フェイクグリーンは床に直置きすると掃除が面倒なので、突っ張り棒を2本通して、浮かせて置いています。突っ張り棒の反対側にはおそうじシートを置いています」

 

POINT5.手拭きタオルは色にこだわる

家族みんなが共用する上に1日に何度も使用するため雑菌が繁殖しやすいタオルは、吸水力や乾きやすさを考慮して選びたいものですが、インテリア観点では、色味にもこだわりたいところです。

 

「わが家では、壁のグレート相性の良い、落ち着いたネイビーのタオルを使っています。狭い空間なので、色数はしぼるのがベスト。タオルのほかにトイレマットやスリッパなどを使っている場合は、ベーシックな色を選びつつ、すべてのアイテムで色を統一することで、洗練された印象になります」

 

ゲストには、ペーパータオルを用意するのも1つ。ホームパーティでたくさんの人が訪れる場合には、あわせて消毒用アルコールを添えるなどの配慮もあるといいでしょう。

 

最後にこんなアドバイスもいただきました。

 

「友達の家でトイレを借りたとき、素敵なオブジェが飾られていたり、いい香りのルームフレグランスがあったりしたら、それだけで話題になりますよね。トイレから出て、“ねぇ、トイレにあったフレグランス、なんの香り?“みたいに。それを聞いたもうひとりの友達も“私も行ってみようかな”なんて話が広がっていく。そんなふうにトイレのインテリアがちょっとした話のネタになって盛り上がる。トイレをそんな空間にできたら素敵ですよね。まずは家主の心地よさを大切にしながら、みんなが“いいな”と思えるトイレに整えていってください」

 

プロフィール

整理収納アドバイザー・ルームスタイリスト / 岡本あつみ

「好きなファッションを楽しむように。好きな音楽を楽しむように。家も、たくさんの“好き”で作って、楽しんでほしい」という思いから、「『家が好きになる』お部屋作りとお片付け」をコンセプトに部屋づくりとお片付けをサポートする。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級のほか、幼稚園教諭第1種や保育士、片づけ遊び指導士などの資格を持つ。東京都国分寺市の築40年のビンテージマンションをリフォームし、5人家族で暮らす。高校生から小学生までの3姉妹の母。
HP
Instagram

 

床に物を直置きすると“貧乏”に!? 一級建築士が風水視点で斬る「運気を下げる住まい」の特徴

「まじめに仕事しているのに、成果が出ない」「最近、嫌なことばかりが続いている」など、仕事やプライベートでトラブルが重なっている、また気分が晴れない、イライラするなどの精神的不調には、住環境が関係しているかもしれません。

「環境が人に及ぼす影響は計り知れない」と語るのは、設計に風水や家相を取り入れている一級建築士の八納啓創さん。運気が下がる住まいとはどういう状況か、またその運気を上げるにはどうすべきかを教えていただきました。

 

うまくいかない理由は住まいにあり!
“貧乏神に好かれる”住まいの5条件

資料=G proportion アーキテクツ調べ(インターネット調査2021年10月5〜6日実地、有効回答数860人)

 

八納啓創さんは、21.6万人のチャンネル登録者数を持つYouTube「幸運住まいチャンネル」を運営し、年商数百億の経営者やベストセラー作家、医師やトップセールスマンなど、数々の成功者から、自宅やオフィスの設計を依頼される一級建築士。風水や家相の観点から注意した方がいい行いを、YouTubeやオンラインサロンなどを通じて紹介しています。八納さんからそれらを学ぶ中で、「貧乏神に好かれる家」の条件に当てはまる行為として多くの人が陥っていた共通項が、上記のアンケート結果で導き出された5項目。

 

「貧乏神に好かれる家に住んでいると、ネガティブなことばかり起きがちに。しかし、環境を整えていけば、確実に改善されますよ」(G proportion アーキテクツ一級建築士事務所代表、一級建築士・八納啓創さん、以下同)

 

ここからは、“貧乏神に好かれる”家の条件から、その要因と対策を具体的に見ていきます。

 

1.床に物を直置きしている

「片付けが苦手な人は、床に物を置きがちになると思います。床に物を置くと、部屋はたちまち汚れていきますよ。掃除がしにくい上に、見た目も不快。汚部屋化は、人生を蝕む最大の要因です。“自分は汚れた部屋に住むダメな人間だ”というレッテルを、自分に貼ってしまうことになります。普段は床に物を置かない人でも、疲れが溜まっていたり、忙しかったりすると、とりあえず床に物を置いてしまいますよね。床には物を置かないと決めることと、置いてしまっている状況に気づいたときにすぐに片付けること。これを意識するだけで、目の前の現実が好転していきます」

 

2.玄関に靴や物がいくつも置いてあり、ごちゃごちゃしている

「玄関はその人や家族の第一印象を表す場所であり、風水でも重要視されるエリアです。玄関が汚れていたり、ごちゃついていたりしていると、人を招きたくはないですよね。風通しの悪い玄関は、物事の滞りにつながります。最低限の靴のみが出ていて、シューズボックスの中はスッキリ。良い香りや素敵な絵が迎えてくれる空間を心がけましょう。チャンスや人脈を得たいときは、玄関や部屋を整えてみてください」

 

3.水回りが汚い

「トイレをピカピカに磨くと出世する、という話を聞いたことはありますよね。トイレ以外にも洗面所や台所のシンク、浴室など、ヌメリや悪臭の発生しやすい水回りは、風水や家相の視点から見ても運気を下げる要因になりやすい場所です。汚れやすい水回りを清潔に保つことは、住まいからの悪影響を回避する最善策です。水回りの掃除は後回しにしない。それを意識するだけで、仕事も人間関係もうまくいきます」

 

4.照明の電球が切れていたり、壊れているものが置いてある

「壊れているものが家にある状態は心身にも支障が起きます。これは、『ゴミがある、壊れている』という情報が脳の中のゴミとなって蓄積され、思考の妨げになってしまうからです。空間からの情報というのは、脳に影響を及ぼすということを覚えておきましょう。好きなものに囲まれていれば、自然と部屋の中も整えたくなるもの。そして、部屋の中が整っていれば、脳に入ってくる情報も心地よく整理されていくのです」

 

5.自宅があまり好きではない(自宅に愛着がない)

「これ、意外と当てはまる方はいるのではないでしょうか。そもそも、家が好きとか嫌いとかを考えたことがない方も少なくないでしょう。一方で、幸せな暮らしと成功を手に入れている人は、自分の家のことが好きで、気に入っているものに囲まれた暮らしにこだわっています。ソファが好き、オーダーメイドの椅子が自慢、お気に入りの器を集めるなど、自宅の好きな場所を増やしていきましょう」

 

1日10分掃除でOK! 貧乏神の撃退法

貧乏神を追い出すためには、床に物を置かずに掃除をして、心地よい空間をキープする心がけを。

 

「住まいを雑に扱い大切にしていない状態は、貧乏神が寄り付きます。『うちは狭いんだよね』『日当たりが悪くて最悪』など、家の悪口もご法度。
住まいを整えていくための効果的な対策は、1日10分掃除です。『今日は玄関、明日はトイレ』など、毎日1か所を決めて、10分以内の掃除を続けていきましょう。1日わずか10分でも、1か月後には見違えるほど部屋の中が整ってきます。10分が難しければ、5分でも3分でもOK。無理なく継続できる範囲で続けてみてください」

 

八納さんによると、多くの成功者は風水や家相などの統計学を活用しているといいます。なぜ、そしてどのように取り入れているのでしょうか?

多くの成功者は、風水や家相を味方につけている!

多くの成功者は風水や家相などの統計学を活用しているという八納さん。

 

「幸せに成功している経営者は、経験値で目に見えない力の存在を感じているので、風水や家相に対しての明確なエビデンスがなくても取り入れる傾向にあります。実際に、店舗や経営がうまくいかない経験をしてから、風水や家相を意識して対策をした結果、事態が好転する経験値を持っている人は多く、わたしの元に事務所や自宅の設計を依頼してくるお客さまは、風水や家相を重視する傾向が強いですね。

『風水の鑑定をして、仕事運の悪い間取りだったらどうしよう?』など、風水や家相の鑑定結果を聞くのが怖い方もいるかもしれません。もし、家庭運が悪い間取りだったと分かった場合、夫婦やパートナーとのコミュニケーションを今まで以上に大切にするという努力ができますよね。そのように、強化するべきポイントだと捉えれば、事態がよくなっていきます。そして多くの場合、課題を克服した頃には、家庭運の悪い間取りから引っ越すようなことが起きるのです。

ちなみに、風水は今から約4,000年前に中国で発祥した環境学です。衣食住、行動などの環境を整えることで、運を呼び込んでいきます。一方の家相とは、5世紀ごろに中国から入ってきた風水の原型のようなものが、日本の気候風土によりオリジナルに体系立てられた統計学で、日本特有の気候風土のなか、自然との調和を考えつくられています。風水と家相は別のものなので、混在して取り入れるのは避けましょう」

 

貧乏神が転じて福の神へ!
幸運な住まいは簡単に手に入る

風水や家相のネガティブな結果はそこを強化するきっかけだと捉えれば、悪い情報も怖くなくなります。

 

「ピンチはチャンスという言葉がありますが、物事をどう捉えるかが大切です。貧乏神が好む家の条件を知ったことは、自分が貧乏神に好かれているかどうかを知る答え合わせではなく、よりよくなるための情報なのです。家への関心が薄いと貧乏神は寄ってくるので、家を好きになることもポイントです。植物を育てるときに良い言葉をかけるとスクスクと育つのと同じ。家のことを気にかけ、手をかけ、好きな場所を増やしていけば、家の状態はどんどんよくなりますよ。今、お住まいの家には、狭い、日当たりが悪い、駅からのアクセスが悪いなど、ネガティブな要因がある方もいるでしょう。でも、家も人間と同じで、短所があれば長所もあるもの。長所を伸ばし、良いところを増やしていく意識で捉えてください。子育てとも似ていますね」

 

住まいも植物も子育ても、長所を伸ばして大切に育んでいく意識で向き合うことがポイントだそう。住環境を味方につけて、よい流れを手に入れたいですね。

 

【プロフィール】

一級建築士 / 八納啓創

株式会社G proportionアーキテクツ代表取締役。年商数百億円の経営者や独立開業で成功している医師、保険業界で西日本ナンバーワンの実績を上げている経営者、ベストセラー作家といった成功者4000人の自宅やオフィス設計を通じて、「一流の人が持っている住まい観」を「普遍的に活用できる知恵」へと体系化。人と地球に優しい建築をモットーに、省エネ・高断熱・高気密×風水・家相の間取り設計を行う。著書に『年間20棟以下の工務店が武器にしたい風水 アフターコロナを生き抜く経営戦略』(Kindle)、『なぜ一流の人は自分の部屋にこだわるのか?』(KADOKAWA)、『「住んでいる部屋」で運命は決まる! 心も空間も、スッキリさせる方法』(三笠書房)、『住む人が幸せになる家のつくり方』(サンマーク出版)、『わが子を天才に育てる家』(PHP研究所)がある。

2022年は「破壊と再生の年」!開運する「風水」を間取り・運気別に解説

2022年が幕を開けました。占い師で風水師の愛新覚羅ゆうはんさんは、「5月くらいまでは不自由さを感じる出来事が続くかもしれませんが、ここをいかに平常心で乗り越えるかで、2022年下半期の運気が変わります」と話します。ネガティブな出来事に振り回されることなく、運を味方に付ける風水の取り入れ方を教えていただきました。

 

風水発祥から紐解く……
運気が住環境に左右される理由

2020年以降、働き方が変わった人は多いでしょう。占い師であり風水師でもある愛新覚羅ゆうはんさんの元には、都市部を離れて暮らそうとする人からの引越しの相談や、風水を取り入れた建築、住まいの鑑定依頼が5倍以上になったそう。

 

「風水を意識した住まいづくりへの関心が高まっているのを感じています。風水の発祥は古代中国で、お墓のつくり方を示す『陰宅風水』が始まりでした。先祖供養をきちんとすることで末代まで永続的に繁栄する、という思想があり、お墓づくりが重要視されていたことから広まりました。

その後、山の地勢や海や川の水脈などから自然の恵みが豊かで人々が暮らしやすい土地を知る『地理風水』、住まいに良い気を取り込み、悪い気を追い払う『陽宅風水』が生まれます。日本には、中国から仏教とともに風水が伝来しました。平城京や平安京が風水を取り入れて建てられたことは有名です。

風水は単なる迷信ではなく、先人の知恵や経験の詰まった環境学なのです。さらに日本に伝来した風水は独自の進化を遂げ、現在のインテリアや習慣を改善していくための『風水家相』となりました」(愛新覚羅ゆうはんさん、以下同)

 

では、2022年の風水を見ていきましょう。まずは仕事運や金運など、叶えたい運気別に解説していただきます。

 

【運気別】願いを叶える開運インテリアのポイント

古代の風水は国家レベルの壮大なものでしたが、現代の日本で親しまれている風水は暮らしの中で気軽に取り入れられる内容になっています。まずは、総合運、金運、仕事運、恋愛運、家庭運の5つの運気別に、風水のアドバイスを見ていきましょう。

 

「2022年は九星気学では『五黄土星』の年となります。これは破壊と再生を表す星で、9年で一回りするスタートの年になります。占星術で見ると、木星が2022年5月頃までは12星座の最後の魚座に位置し、その後、12星座の最初の牡羊座に移動するので、終わりと始まりの時期になっています。風水でも占星術でも、破壊と再生、終わりと始まりがテーマの2022年は、グラつかないような基礎固めが重要なポイントになります。『五黄土星』なので、黄色に近いアンティークゴールドやブラウン、ベージュ、イエローなどの色味や“土”に関わるものが開運アイテムです。土は水との相性がよくないので、水回り以外の部分にスポットを当てる方がよいでしょう」

 

全体運

「つま先の前くらいの身近な足元を固めるときです。高い目標を立てたり、大きな野望を抱くというよりも、部屋を整頓する、翌日の準備は前日に済ませておくなど、基本的なことを整えるようにします。“灯台下暗し”となっているようなことがないか、チェックしてみると、やるべきことが見えてきそうです。

インテリアでは、玄関マットやスリッパを新調したり綺麗にしたり、靴を整理しましょう。穴の空いている靴やスリッパ、靴下などがあれば処分し、履いていないような靴はリサイクルに出すようにします」

 

金運

「今年は36年に一度の五黄の寅年。寅は十二支の中でも強い金運力を持つとされる干支なので、金運が最強の年になります。

今年はお財布を新調するといいでしょう。特に寅の月の寅の日になる、2月6日や2月18日にお財布を使い始めるのがベストタイミングです。お財布の買い替えタイミングではない場合、お財布を入れるミニバッグなどを新調するのもおすすめです。ホコリや邪気は下に溜まるので、お財布の入ったバッグの収納場所は床に置くのではなく、少し高い位置に設けましょう」

 

仕事運

「2022年は破壊と再生、終わりと始まりを象徴する節目の年なので、転職や転勤、異動など、仕事環境がガラリと変化する人が増えます。この変化する動きを飛躍につなげる意味で、駆け上がるイメージを象徴する“左馬(ひだりうま)”がサポートをしてくれます。

左馬の絵や将棋のコマなどを、玄関より東か東南側に飾るのがおすすめです。左馬は縁起物なので、さまざまなグッズが販売されています。毎日使うマグカップや財布を左馬デザインのものにしたり、ブランドバッグの馬柄が左向きになるように保管したりというのも効果的です」

シャディ「イン・ザ・ムード 開運左馬 ホワイト&ブルー ペアビアマグ」3300円(税込)

 

恋愛運

恋愛運を高めてくれる方角は、南西になります。特に南西側にあるリビングがある方は、足元を固める意味でリビングの絨毯やラグ、マットなどを整えるのがおすすめです。恋愛運に効果的なカラーはラベンダーやピンクですが、全体運をアップさせるようなカラーを選ぶのもおすすめ。その場合は、ゴールドやブラウン、ベージュやイエローなどの土を連想させる色味がいいでしょう。

南西から良い気が入ってくるように、部屋の風通しをよくし、清潔で明るい空間づくりを心がけます

RAFFINATO 「マイアゴールドデザインラグマット」3万2800円(税込)

 

家庭運

「火と水の気が同居するキッチンは、反発のエネルギーが起きやすいところなので、油汚れやヌメリが溜まっていると家族の衝突が起きやすくなります

2022年の足元固めという視点でいうと、冷蔵庫を特に意識して綺麗に保ちたいところです。冷蔵庫はパートナーシップに関わる家電であり、体の資本をつくってくれる食材の保管場所です。冷蔵庫の表面や中を綺麗に磨き、賞味期限切れの食材がないように整理します。土に育つ根菜類も気の流れをよくしてくれるので、清潔にした野菜室の中に常備しましょう」

 

対人運

「人に好かれる、人が引き寄せられてくるのは、“波動”が高いからといえます。つまり、陰の気を放っていない状況をつくることがポイント。見直したいのは、ゴミ箱の量です。不要なものを入れておくゴミ箱はなるべく少ない方がよく、できればキッチンと寝室の2か所、もしくはベランダを加えた3か所までにし、蓋つきや収納棚の中に隠せるようなタイプがおすすめです。

そもそもゴミや排泄物が溜まるキッチンとトイレは自宅の外に設けている時代があったのは、陰の気を自宅に溜めないためでした。ゴミ箱は最低限の量にし、清潔な状態をキープしましょう」

 

続いて、次のページからは玄関、リビング・ダイニング、ベッドルーム、キッチン、バスルーム、トイレ……と間取りごとに風水の開運ポイントを解説していただきます。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【玄関】尖ったものは邪気を生む…傘は見えない場所に収納を

傘の先端が見えるような傘立ては避けること。

 

外と中をつなぐ玄関は運気の入り口です。明るく清潔な状態をキープし、郵便物やカバンなどを置きっぱなしにしない。たたきには汚れを落とした靴を置いたとしても1足にするのが風水の基本ルールです。

 

「破壊と再生の狭間にある時期なので、衝突が起きやすいと言えます。余計な邪気を生み出さないように、鋭利なものを置くことを避けた方がいいでしょう。傘は先端が見える状態で立てかけるのではなく、棚の中にしまうか、先端が見えないような傘立てに収納します。傘はなるべく必要最低限の本数にすることも大切です。棘のあるサボテンを置くのもNG。バラを飾る場合は、棘を抜くようにしましょう」

 

【関連記事】置き場がない・水たまりが嫌狭い玄関で「傘」をスッキリ収納するコツと技アリ傘立て

 

【リビング・ダイニング】陶器製の花瓶や器がおすすめ。“土”のアイテムを活用して

一日の中でもリラックスして過ごしたい場所なので、安らぎのある空間にすること。清潔な明るい色味のカーテンに、ゴミが落ちていない床、さらにコード類はすっきりとまとめて見えないように整理しておくことが開運ポイントです。

 

「土のアイテムを取り入れると良いので、陶器の花瓶にお気に入りの花を飾るとお部屋がパッと華やぎます。カップ類はプラスチックやグラス、メラミン素材よりも陶器のものを使うようにします。マットな質感のものよりも、艶のあるものを取り入れるとよい気の流れが起きやすくなります」

 

【キッチン】汚れや乱れのない清潔さをキープ。ゴールドの差し色アイテムを

クチポール 「GOA ブラック×ゴールド カトラリー」1650円〜(税込)

 

火と水のエネルギーの衝突や汚れ、臭いがこもりやすいキッチンは陰の気が発生しやすい場所です。一方で、清潔さをキープすることで、陽のエネルギーを生み出しやすい場所でもあります。

 

「キッチンはシルバー系のアイテムが多い場所ですが、土と相性のよい金色のものを取り入れていくといいですね。例えば、ゴールドのカトラリーやゴールドの縁入りのティーカップやお皿などを買い足すのはいかがでしょうか。このときのゴールドは、土の色に近いようなセミマット系のカラーがおすすめです」

 

【関連記事】空間を有効活用できるのは“ディスプレイ収納”!片付けやすいキッチンの作り方

 

【バスルーム】湿気やヌメリをオフした清潔空間に“土”の要素を加えて

RAFFINATO 「マーブル珪藻土バスマット」6480円(税込)

 

使用時以外はカラッと乾燥した状態にし、シャンプーなどのボトルにヌメリがなく、排水溝にはゴミが溜まっていない状態をキープすることが陰の気を発生させないポイントです。シェーバーなどの刃物は人間関係のトラブルに関わる気を発生させるので、使うときだけ持ち込みます。

 

「土の要素として加えたいのは、珪藻土のバスマットですね。足元を固めるという意味でもぴったりです。ゴールドなどのラッキーカラーが入っていればさらに高ポイントです。入浴時にクレイパック(泥パック)をするのもおすすめです」

 

【関連記事】風呂場のカビ対策で家中のカビを防げる!重曹・クエン酸・酸素系漂白剤で掃除する「バスルーム」のナチュラルクリーニング術

 

【トイレ】イエロー・ベージュ系の明るい空間にし、こまめな換気をキープ

トイレは汚れを排出する場所なので、家の中で最も陰の気が溜まりやすい場所です。換気扇を常に回しておく、もしくはこまめに換気をすることで臭いがこもることを防ぎ、便器の蓋は常に閉めた状態をキープしておくことが大切です。

 

「なるべく長く滞在しない方がよいので、本などを置いたり、スマホをいじったりすることはやめましょう。土の要素としてはタオルやトイレマット、スリッパをイエローベージュや明るめのブラウンにするのがおすすめです。濃いブラウンは暗いイメージになるので避けましょう」

 

【関連記事】トイレの「輪っか汚れ・飛び散り汚れ」を徹底攻略! クエン酸やアルコールで丸洗いするトイレのナチュラル掃除術

 

最後に、もっとも重視すべきなのはベッドルームだと、愛新覚羅ゆうはんさんは言います。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【ベッドルーム】余計なものは置かず、ぐっすりと安眠できる空間に

愛新覚羅ゆうはんさんは、寝室こそもっとも風水の知恵を生かし、大切に整えるべき場所だと言います。

 

「寝るということに対して、貪欲になってもらいたいですね。本やテレビ、オーディオなど、情報に関わるものは極力置かず、寝るために必要なもののみにするのが理想です。部屋の中に余計なものを置かず、スマホなどもできればほかの部屋に置いて、情報や電磁波から離れられる環境でぐっすりと眠り、英気を養うことが大切です。それにより、どんな状況にあってもブレない健やかな体や精神状態がつくられていきます。一人暮らしや間取りの都合で、寝室を整えることが難しい場合は、パーテーションを置くのもおすすめです。寝ることに集中できる空間づくりを意識していきましょう」

 

自宅の中でもっとも長く過ごす場所と言えるのが寝室です。1日のうち1/3もの時間を費やす睡眠の場であり、生きる活力を養うスペース。

 

「生と死、起きている時間と寝ている時間というのは同じように比較できます。そういう視点で捉えると、寝ている時間は死と同じであり、風水の発祥がご先祖のお墓づくりに生かされた『陰宅風水』という意味でも、寝室はとても重要視する場所です。『五黄土星』の今年は四角い形の白熱灯が良い気を生むので、取り入れてみてはいかがでしょうか」

 

【関連記事】寝つきが悪い・熟睡できない…悩み別の睡眠環境の整え方とおすすめ寝具10選

 

破壊と再生、終わりと始まりの2022年は、後半からアクティブな年になりそうです。ベッドルームを中心に家中を整え、準備を進めていきましょう。

 

【プロフィール】

風水師 / 愛新覚羅ゆうはん

風水師だけではなく、占い師、開運ライフスタイルアドバイザーとしても活躍。中国黒龍江省ハルビン市生まれ。映画「ラスト・エンペラー」で知られる清朝の皇帝・愛新覚羅一族の流れをくむ。5歳のときに来日し、幼少期から備わった透視能力に加え、タロットカードや占星術なども活かし占い師「ジョカ」としてデビュー。15年間で延べ20,000人以上を鑑定。『神様とやるすごい運トレ』『お金の引き寄せ方は魂だけが知っている』(日本文芸社)、『腸開運』(飛鳥新社)、『いちばんやさしい風水入門』(ナツメ社)など著書多数。
HP= https://aishinkakura-yuhan.com

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

貧乏神に好かれる家はこんな家! 5つの共通項目とは?

G proportion アーキテクツは、毎年10月の「住生活月間」に合わせて、家相に興味がある、家相を気にしている30歳以上の男女全国860人を対象に「貧乏神がどんどんやって来る家」について調査しました。

 

「貧乏神に好かれる家」について、同社の調査によると、50.9%で最も多かった回答は「床に物を直置きする」、続いて「玄関に靴や物がいくつも置いてあり、ごちゃごちゃしている」が17.9%、「水回りが汚い」が15.9%、「照明の電球が切れていたり、壊れたものが置いてある」が12.7%、「自宅があまり好きではない(自宅に愛着がない)」が9.3%となりました。「どれも当てはまらない」37.4%と回答した人を除くと、「貧乏神に好かれる家」の共通項いずれかに該当する人の81.4%が、「床に物を直置き」していることがわかりました。

↑「貧乏神に好かれる家」の共通項5選(株式会社 G proportion アーキテクツ調べ)

 

同社代表で設計に風水・家相を取り入れている一級建築士の八納啓創氏は、「雑多な玄関」、「床に物を置いている」、「壊れたまま」、「水回りが汚い」、「家に『愛情』がない」の5点が「貧乏神に好かれる家」(=貧乏になってしまう家)の共通項であると解説しています。

観葉植物で開運! 風水師が解説する【部屋別・運気別】開運する植物と育て方

家にいる時間が増えると、ひとり暮らしの場合はとくに“生き物”の気配が恋しくなるもの。ペットを飼ったりアクアリウムを楽しんだりする人が増えているというのも、その影響でしょう。同じ理由から、観葉植物を部屋に置く人もまた、今まで以上に多くなっているとか。

 

観葉植物はそもそも、インテリアのアクセントとなるだけでなく、部屋にプラスのエネルギーを生み出す“開運アイテム”。せっかくなら、そのパワーにあずかりたいものです。そこで、観葉植物のパワーを理解し、部屋に取り入れるにはどうしたらいいのか、@Livingでもおなじみの開運セラピスト・紫月香帆先生に教えていただきました。

 

観葉植物が持つ、風水のパワーとは?

風水における観葉植物のパワーは2つ。

 

「まず、空気の浄化作用です。植物は二酸化炭素を吸って酸素を出すという“呼吸”をすることで、部屋の中のよどんだ空気を浄化して、乱れた気のバランスを整えてくれるもの。部屋や階段の隅など、暗くて悪い気が溜まりやすい場所に置くと、気の流れを良くしてくれるのです。生花を飾っても同様の効果は得られますが、土に根を張った状態の観葉植物の方が、はるかにパワフルなエネルギーを生み出してくれます。

また、植物の存在感やグリーンの色味から癒しを得られることもポイントです。緑色は、“安心して前へ進む”気持ちを生み出すとされています。信号機の“青”が緑がかっているのはこのためだという説もあります。

こうした2つのパワーをもつ観葉植物は、どんなインテリアにもなじみやすく、ストーンや鏡などの風水グッズよりも親しみやすい開運アイテムとして、ぜひ取り入れたいですね」(開運セラピスト・紫月香帆先生)

 

どのような観葉植物を置けばいい?

観葉植物には、日光や水をたくさん必要とするものをはじめ、日陰や乾燥を好むものなど、さまざまな種類、品種が存在します。自分にぴったりの観葉植物を選ぶコツはあるのでしょうか?

 

「観葉植物は、葉の形や植物の性質によって、風水パワーが異なります。それに加え、発育環境への配慮も重要です。例えば玄関や洗面所、トイレなどに日が入らない家であれば、その場所に日光を好む観葉植物は置かない方がいいでしょう。環境に気をつけさえすれば、基本的には好みで選び、部屋に置くことで気分が上向きになるものを選べばいいのです」(紫月先生)

 

つまり、常にその植物が生き生きと茂っていることでパワーを生む、ということ。さきほど「部屋や階段の隅など、暗くて悪い気が溜まりやすい場所に置けば、気の流れを良くしてくれる」とうかがいましたが、そこに置くのが薄暗い場所では生きられない植物ではだめなのです。また、もうひとつ注意点が。

 

「ただし、観葉植物を置いたことに満足し、葉にホコリが溜まっていたり水やりを忘れたりと放っておいては、お部屋のエネルギーが滞ってしまい、マイナス効果になりますよ」(紫月先生)

 

【関連記事】気温・湿度が高い季節は要注意! 観葉植物を害虫被害から守る方法

 

【部屋別】風水師が選ぶ、観葉植物の品種

それではさっそく、部屋別で、置くべき観葉植物とその風水パワー、さらに育て方を解説していきます。

 

【玄関】「パキラ」を置いて外からの邪気をブロックする

参考商品=「パキラ8号 ねじり ラスターポット付き」1万4850円(税込)

 

「人が出入りする玄関は、風水の中でもっとも重要視される“気の入り口”です。良い気が入りやすく、悪い気をブロックするような役割をしてくれるパワフルツリーの『パキラ』を置くといいでしょう。パキラは『発財樹(英名=money tree)』と呼ばれ、オープンするお店に商売繁盛の願いを込めて贈るギフトとしても人気があります。観賞用のパキラではなかなか見られませんが、白い糸を束ねたような花が咲きます。花言葉は『勝利』『快活』でパワフルな存在。家の中に入り込もうとする邪気を外に追いやる強さを期待できます」(紫月先生)

 

【パキラの育て方】
風通しがよく日光を好むので、玄関に日が当たらない場合は、週に2〜3日、外に出して日光浴をさせましょう。土の表面が乾いたタイミングで鉢底から水が流れ出るくらいまでたっぷりと水を与えます。

 

【トイレ】耐陰性のある「ポトス」で空間の浄化を促す

参考商品=「ポトス 4号 ラスターポット付き」4950円(税込)

 

家の中でもっとも悪い気が溜まりやすい場所がトイレ。日が当たらない場合、観葉植物を置くことに躊躇してしまいますよね。その場合は、耐陰性がある『ポトス』を選びましょう。ただし、植物にとって日の光は欠かせないので、数日おきに光合成をさせてあげてくださいね。ポトスは光沢のある葉に黄色の斑が入ることから『黄金カズラ(英:aureum)』とも呼ばれています。めったに花は咲きませんが、花言葉は『華やかな明るさ』『永遠の富』で、金運をもたらしてくれる存在です。ハート型の垂れ下がった葉から、恋愛運アップも期待できます」(紫月先生)

 

【ポトスの育て方】
日光を好むものの耐陰性のある植物で、直射日光には弱い存在です。レースのカーテン越しくらいの光を半日くらい当ててあげましょう。15℃以上の季節は、毎日葉水を行い、土の表面が乾燥したら水やりをします。

 

【寝室】ユーモアある形状の「ガジュマル」で幸福な空間に

参考商品=「ガジュマル 6号 股仕立て プラスチック鉢」5775円(税込)

 

「丸くかわいい葉が下向きに生えるガジュマルは、根っこがユニークな形でかわいらしいですよね。幸福をもたらし、精霊が訪れる木とも言われています。気分を落ち着かせ、リラックス効果があり、寝ている間に幸せにしてくれると言われているので、寝室にぴったりです。人は目から得た情報が感情に直結するので、寝る前にシャープな印象の植物よりも、ガジュマルのようなフォルムを目にした方が安眠につながります。春には直径1cmほどの小さなつぼ状の花が咲きます。花言葉は『健康』。たくましい根を下に張る強さが由来です」(紫月先生)

 

【ガジュマルの育て方】
直射日光級の強い光を好みますが、丈夫な樹木なので日陰でも育ちます。寝室に日が入らない場合は、起きたら明るい窓辺に移動させるとよいでしょう。春〜夏は毎日水をやり、寒い時期は土の表面が乾いて数日後に水やりをします。

 

【書斎】テレワークスペースには“キレ”のある葉の「ユッカ」を

参考商品=「ユッカ 8号 ノーマル ラスターポット付き」1万4850円(税込)

 

「シュッと尖った細長い葉が上に伸びているユッカは、その逞しい生命力から『青年の木』とも呼ばれています。成長の早さとキレのある姿からアイデアが冴え渡るエネルギーを感じさせ、仕事運や金運アップに効果的です。男性へのプレゼントや開業祝いのギフトにも適しています。不定期に葉の間から茎を伸ばして鈴のような白い花を咲かせます。花言葉は『勇壮』『偉大』『颯爽』。邪気を払う勢いがあるので、気の淀んでいる場所に置くのは適していますが、エネルギーが強いので、リラックスしたい寝室は避けましょう」(紫月先生)

 

【ユッカの育て方】
日光を好み耐陰性が弱いので、日の当たる窓際に置きましょう。週末は屋外に出し、日光浴をさせてあげるのもオススメです。土が乾燥してきたらたっぷりの水をやり、寒い時期は土の表面が乾いて数日後に水やりをします。

 

【洗面所】水に強い「アイビー」で華やかさをプラス

アイビー。

 

「水耕栽培でも育てられ、耐陰性もあり丈夫なアイビーは、観葉植物初心者でも育てやすい品種です。100円ショップでも手に入るほどポピュラーで、小さな鉢を洗面所のコーナーに置いたり、棚上からつるを下にたらしたりして飾るのもおしゃれですね。成長が早く、どんどんつるを伸ばすことからお金を増やすエネルギーを持ち、金運アップに効果的。茎の長い植物は恋愛運にもよく、葉を多く茂らせることから夫婦仲をよくするとも言われています。伸びた部分をカットして花瓶にさして、生花として飾ることもできます」(紫月先生)

 

【アイビーの育て方】
耐陰性はありますが、日光不足になると葉を落としてしまいます。日当たりの悪い洗面所に飾る場合は、定期的な日光浴をさせてあげましょう。土が乾燥してきたらたっぷりの水をやり、寒い時期は土の表面が乾いて数日後に水やりをします。

 

【リビングルーム】幸福をもたらす「ドラセナ」で運気アップ

参考商品=「ドラセナ 幸福の木 8号 ノーマル ラスターポット付き」1万4850円(税込)

 

「ドラセナとはラテン語で『メスの竜』という意味を持ちます。種類が多くバリエーションが豊かで育てやすく人気がありますが、特に『マッサンゲアナ』という品種は幸福の木という名前で親しまれています。鋭くとがった細長い葉が上向きに生長することから陽の気を生み出し、仕事運が好調に。また、別名で『ミリオンバンブー』という名前もあり、お金の成功をもたらし、金運アップにも効果的です。ドラセナの花言葉は『幸福』『幸せな恋』『隠しきれない幸せ』の3つで、幸せを呼び込むエネルギーが溢れていますね」(紫月先生)

 

【ドラセナの育て方】
耐陰性は強く丈夫ですが、直射日光を避けた日当たりのよい場所が最適です。日陰に置く場合は、1週間に4〜5時間は日光浴をさせましょう。土が乾燥してきたらたっぷりの水をやります。寒さに弱いので、冬場は外に置かないように。

 

観葉植物を枯らしてしまうと運気はダウンする?

観葉植物を育ててみたいけれど、枯らしてしまうのでは、と心配に思う人もいるかもしれません。

 

「観葉植物は生き物なので、グングン育つことがあれば、枯れてしまうこともあります。枯らしてしまったからといって、運気ダウンになるわけでありません。風水の観点で観葉植物を取り入れるときには、プラスをもっとプラスに、マイナスをプラスにするという狙いがあります。気の滞りやすい部屋の隅や日当たりの悪い場所に観葉植物を置き、マイナスの気を減らす目的の場合は、観葉植物の寿命が短くなります。そのような状況で枯れてしまったときには、『悪い気を吸ってくれてありがとう』と感謝を伝えて処分し、また同じ場所に新たな観葉植物を置くようにします。見栄えの良い高価なものを選ぶ必要はありません。手頃な値段で買い替えしやすいものを選び、常に感謝の心を持って声をかけたりお世話をしたりしながら、観葉植物に部屋の浄化をサポートしてもらいましょう」(紫月先生)

 

適量やサイズ選びのコツは?

気が滞る場所に観葉植物を置くことで、マイナスエネルギーが減らせるとわかりました。では、たくさん、大きな植物を置いた方が、エネルギー効果は高くなるのでしょうか?

 

「観葉植物にはどの品種にも、プラスエネルギーを生み出す効果があります。だからといって、家中をジャングル状態にしては、人間の方が植物のエネルギーに負けてしまいます。家の主役はあくまで人であり、観葉植物はペットのように心を癒し、空気清浄機のように場を浄化してくれるサポーター役です。暮らしの中で無理なくお世話ができる量と、生活導線の邪魔にならない配置やサイズを心がけましょう。限られた住空間の中にどの観葉植物を置くのがいいか悩んだときは、マイナスの気が発生しやすい玄関とトイレを優先してください。自分が一番改善したい運気に合わせて選んでもいいですね。ただ、部屋別の解説でも触れていますが、仕事運を上げてくれるパワフルな種類を寝室に置くことや、耐陰性のないものを日の当たらない部屋に置くのは避けた方がベターです」(紫月先生)

 

次のページでは、金運や恋愛運など、強化したい運気別に、おすすめの品種を教えていただきます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【運気別】部屋に置くべきおすすめの観葉植物

まだまだすばらしいメッセージを持つパワフルな観葉植物はたくさんある、という紫月先生。そこで次に、金運や恋愛運など運気別に、おすすめの品種についても教えていただきました。

 

仕事運を上げたい場合は、葉がシュッシュッと上に伸びていく種類が好ましいです。テレワークスペースで触れた『ユッカ』のほかには『サンスペリア』もいいでしょう。金運には『金のなる木(別名=ベンケイ草)』が欠かせませんね。そして、恋愛運には『ハートカズラ』。小さいハートの形の葉が助け合うという意味を持っています。さらに大きな愛を築くという意味で、家庭運にはハートの形や生命力がより大きい『ウンベラータ』がいいでしょう。人気運を上げたいときには、信頼やフレンドリーを意味する『ベンジャミン』を。オンラインミーティングで仲間との意思の疎通を円滑にしたいときや、YouTubeなどの動画を撮影するときにベンジャミンを映し込ませるのもオススメです。テレカンファレンスで事業報告などをするような場合は、『ユッカ』や『サンスペリア』の力を借りるといいかもしれませんね。健康運を上げたいときには、節目を作りながらもグングン上に伸びていくパワーの高い『ミニバンブー』や『シェロチク』がおすすめ。全体運を上げたいときには、オリンピックの象徴でも有名な『月桂樹』を。葉は乾燥させてローリエとして料理にも使えますよ」(開運セラピスト・紫月香帆先生)

 

【仕事運】葉が上に伸びていく「サンスペリア」

参考商品=「サンスベリア 4号 トラノオ プラスチック鉢」3575円(税込)

 

【金運】その名も「金のなる木」

金のなる木(別名=ベンケイ草)。

 

【恋愛運】小さなハート型の葉をつける「ハートカズラ」

ハートカズラ。

 

【家庭運】生命力が強くハート型の大きな葉をもつ「ウンベラータ」

参考商品=「フィカス ウンベラータ 8号 ノーマル ラスターポット付き」1万5675円(税込)

 

【人気運】信頼やフレンドリーを意味する「ベンジャミン」

参考商品=「フィカス ベンジャミン 8号 玉造り ラスターポット付き」1万4850円(税込)

 

【健康運】上へとぐんぐん成長する「ミニバンブー」「シェロチク」

参考商品=「ドラセナ ミリオンバンブー(幸運の竹)8号 ラスターポット付き」1万4300円(税込)

 

新築祝いや引越し祝いに贈るなら?
プレゼントに選びたいのは「モンステラ」

大切な人の門出を祝い、観葉植物をプレゼントするのも素敵ですよね。

 

「新しいスタートを祝福するならば、モンステラがいいでしょう。モンステラはハワイ語で『湧き出る泉』を意味し、ハワイアンジュエリーやキルトなどのモチーフとして使われています。葉の切れ込みから降り注ぐ光は希望の光を意味し、花言葉は『うれしい便り』、『壮大な計画』、『深い関係』。喜びごとのメッセンジャーであり、新しいスタートをサポートしてくれる存在です。英語の花言葉は『献身(dedication)』で、人々に寄り添い、未来を想像する象徴として、とても縁起がいい存在です。ギフトとして贈る際に、観葉植物が持つエネルギーやメッセージを伝えてあげると、その言霊が自分にも返ってくるので、贈る側にも祝福が訪れるでしょう」(紫月先生)

 

 

気に入った観葉植物を置いたら、「ここは気が滞っているのでよろしくお願いします」「良い気を出してくれてありがとう!」など、感謝の言葉をかけながら、葉を拭いたり水やりをしたりすることで、開運の効果はよりアップするそう。

 

「植物は生きているので、人間の思いは届きます。それに、植物にいい言葉をかけることで、その言霊が自分に返ってくる効果もあります。コロナ禍が続く今、大なり小なり誰もが不安を抱えています。良いエネルギーを増やしてくれる観葉植物との暮らしを楽しめたらいいですね」(紫月先生)

 

【プロフィール】

開運セラピスト / 紫月香帆(しづきかほ)

幼い頃より、占いや風水に親しんで育ち、高校在学中から芸能活動をスタート。独学で九星気学を学び、その後師事して本格的に手相を学ぶ。手相、人相から風水、四柱推命タロット、姓名診断と、豊富な知識を駆使した占術は、的中率の高さとわかりすいアドバイスに定評がある。さらに、四柱推命と風水をベースに研究を重ねた独自の「宿命カラー風水」、「十干風水」を確立。開運セラピストとして、雑誌やテレビ、携帯コンテンツなど各方面で活躍中。『神さまが教える風水の教科書』(ナツメ社)など、約25冊の著書を出版。『やってはいけない風水』(河出書房新社)は33万部を超える大ヒットになっている。オンラインスクール「光運塾」主催。

 

観葉植物で開運! 風水師が解説する【部屋別・運気別】開運する植物と育て方

家にいる時間が増えると、ひとり暮らしの場合はとくに“生き物”の気配が恋しくなるもの。ペットを飼ったりアクアリウムを楽しんだりする人が増えているというのも、その影響でしょう。同じ理由から、観葉植物を部屋に置く人もまた、今まで以上に多くなっているとか。

 

観葉植物はそもそも、インテリアのアクセントとなるだけでなく、部屋にプラスのエネルギーを生み出す“開運アイテム”。せっかくなら、そのパワーにあずかりたいものです。そこで、観葉植物のパワーを理解し、部屋に取り入れるにはどうしたらいいのか、@Livingでもおなじみの開運セラピスト・紫月香帆先生に教えていただきました。

 

観葉植物が持つ、風水のパワーとは?

風水における観葉植物のパワーは2つ。

 

「まず、空気の浄化作用です。植物は二酸化炭素を吸って酸素を出すという“呼吸”をすることで、部屋の中のよどんだ空気を浄化して、乱れた気のバランスを整えてくれるもの。部屋や階段の隅など、暗くて悪い気が溜まりやすい場所に置くと、気の流れを良くしてくれるのです。生花を飾っても同様の効果は得られますが、土に根を張った状態の観葉植物の方が、はるかにパワフルなエネルギーを生み出してくれます。

また、植物の存在感やグリーンの色味から癒しを得られることもポイントです。緑色は、“安心して前へ進む”気持ちを生み出すとされています。信号機の“青”が緑がかっているのはこのためだという説もあります。

こうした2つのパワーをもつ観葉植物は、どんなインテリアにもなじみやすく、ストーンや鏡などの風水グッズよりも親しみやすい開運アイテムとして、ぜひ取り入れたいですね」(開運セラピスト・紫月香帆先生)

 

どのような観葉植物を置けばいい?

観葉植物には、日光や水をたくさん必要とするものをはじめ、日陰や乾燥を好むものなど、さまざまな種類、品種が存在します。自分にぴったりの観葉植物を選ぶコツはあるのでしょうか?

 

「観葉植物は、葉の形や植物の性質によって、風水パワーが異なります。それに加え、発育環境への配慮も重要です。例えば玄関や洗面所、トイレなどに日が入らない家であれば、その場所に日光を好む観葉植物は置かない方がいいでしょう。環境に気をつけさえすれば、基本的には好みで選び、部屋に置くことで気分が上向きになるものを選べばいいのです」(紫月先生)

 

つまり、常にその植物が生き生きと茂っていることでパワーを生む、ということ。さきほど「部屋や階段の隅など、暗くて悪い気が溜まりやすい場所に置けば、気の流れを良くしてくれる」とうかがいましたが、そこに置くのが薄暗い場所では生きられない植物ではだめなのです。また、もうひとつ注意点が。

 

「ただし、観葉植物を置いたことに満足し、葉にホコリが溜まっていたり水やりを忘れたりと放っておいては、お部屋のエネルギーが滞ってしまい、マイナス効果になりますよ」(紫月先生)

 

【関連記事】気温・湿度が高い季節は要注意! 観葉植物を害虫被害から守る方法

 

【部屋別】風水師が選ぶ、観葉植物の品種

それではさっそく、部屋別で、置くべき観葉植物とその風水パワー、さらに育て方を解説していきます。

 

【玄関】「パキラ」を置いて外からの邪気をブロックする

参考商品=「パキラ8号 ねじり ラスターポット付き」1万4850円(税込)

 

「人が出入りする玄関は、風水の中でもっとも重要視される“気の入り口”です。良い気が入りやすく、悪い気をブロックするような役割をしてくれるパワフルツリーの『パキラ』を置くといいでしょう。パキラは『発財樹(英名=money tree)』と呼ばれ、オープンするお店に商売繁盛の願いを込めて贈るギフトとしても人気があります。観賞用のパキラではなかなか見られませんが、白い糸を束ねたような花が咲きます。花言葉は『勝利』『快活』でパワフルな存在。家の中に入り込もうとする邪気を外に追いやる強さを期待できます」(紫月先生)

 

【パキラの育て方】
風通しがよく日光を好むので、玄関に日が当たらない場合は、週に2〜3日、外に出して日光浴をさせましょう。土の表面が乾いたタイミングで鉢底から水が流れ出るくらいまでたっぷりと水を与えます。

 

【トイレ】耐陰性のある「ポトス」で空間の浄化を促す

参考商品=「ポトス 4号 ラスターポット付き」4950円(税込)

 

家の中でもっとも悪い気が溜まりやすい場所がトイレ。日が当たらない場合、観葉植物を置くことに躊躇してしまいますよね。その場合は、耐陰性がある『ポトス』を選びましょう。ただし、植物にとって日の光は欠かせないので、数日おきに光合成をさせてあげてくださいね。ポトスは光沢のある葉に黄色の斑が入ることから『黄金カズラ(英:aureum)』とも呼ばれています。めったに花は咲きませんが、花言葉は『華やかな明るさ』『永遠の富』で、金運をもたらしてくれる存在です。ハート型の垂れ下がった葉から、恋愛運アップも期待できます」(紫月先生)

 

【ポトスの育て方】
日光を好むものの耐陰性のある植物で、直射日光には弱い存在です。レースのカーテン越しくらいの光を半日くらい当ててあげましょう。15℃以上の季節は、毎日葉水を行い、土の表面が乾燥したら水やりをします。

 

【寝室】ユーモアある形状の「ガジュマル」で幸福な空間に

参考商品=「ガジュマル 6号 股仕立て プラスチック鉢」5775円(税込)

 

「丸くかわいい葉が下向きに生えるガジュマルは、根っこがユニークな形でかわいらしいですよね。幸福をもたらし、精霊が訪れる木とも言われています。気分を落ち着かせ、リラックス効果があり、寝ている間に幸せにしてくれると言われているので、寝室にぴったりです。人は目から得た情報が感情に直結するので、寝る前にシャープな印象の植物よりも、ガジュマルのようなフォルムを目にした方が安眠につながります。春には直径1cmほどの小さなつぼ状の花が咲きます。花言葉は『健康』。たくましい根を下に張る強さが由来です」(紫月先生)

 

【ガジュマルの育て方】
直射日光級の強い光を好みますが、丈夫な樹木なので日陰でも育ちます。寝室に日が入らない場合は、起きたら明るい窓辺に移動させるとよいでしょう。春〜夏は毎日水をやり、寒い時期は土の表面が乾いて数日後に水やりをします。

 

【書斎】テレワークスペースには“キレ”のある葉の「ユッカ」を

参考商品=「ユッカ 8号 ノーマル ラスターポット付き」1万4850円(税込)

 

「シュッと尖った細長い葉が上に伸びているユッカは、その逞しい生命力から『青年の木』とも呼ばれています。成長の早さとキレのある姿からアイデアが冴え渡るエネルギーを感じさせ、仕事運や金運アップに効果的です。男性へのプレゼントや開業祝いのギフトにも適しています。不定期に葉の間から茎を伸ばして鈴のような白い花を咲かせます。花言葉は『勇壮』『偉大』『颯爽』。邪気を払う勢いがあるので、気の淀んでいる場所に置くのは適していますが、エネルギーが強いので、リラックスしたい寝室は避けましょう」(紫月先生)

 

【ユッカの育て方】
日光を好み耐陰性が弱いので、日の当たる窓際に置きましょう。週末は屋外に出し、日光浴をさせてあげるのもオススメです。土が乾燥してきたらたっぷりの水をやり、寒い時期は土の表面が乾いて数日後に水やりをします。

 

【洗面所】水に強い「アイビー」で華やかさをプラス

アイビー。

 

「水耕栽培でも育てられ、耐陰性もあり丈夫なアイビーは、観葉植物初心者でも育てやすい品種です。100円ショップでも手に入るほどポピュラーで、小さな鉢を洗面所のコーナーに置いたり、棚上からつるを下にたらしたりして飾るのもおしゃれですね。成長が早く、どんどんつるを伸ばすことからお金を増やすエネルギーを持ち、金運アップに効果的。茎の長い植物は恋愛運にもよく、葉を多く茂らせることから夫婦仲をよくするとも言われています。伸びた部分をカットして花瓶にさして、生花として飾ることもできます」(紫月先生)

 

【アイビーの育て方】
耐陰性はありますが、日光不足になると葉を落としてしまいます。日当たりの悪い洗面所に飾る場合は、定期的な日光浴をさせてあげましょう。土が乾燥してきたらたっぷりの水をやり、寒い時期は土の表面が乾いて数日後に水やりをします。

 

【リビングルーム】幸福をもたらす「ドラセナ」で運気アップ

参考商品=「ドラセナ 幸福の木 8号 ノーマル ラスターポット付き」1万4850円(税込)

 

「ドラセナとはラテン語で『メスの竜』という意味を持ちます。種類が多くバリエーションが豊かで育てやすく人気がありますが、特に『マッサンゲアナ』という品種は幸福の木という名前で親しまれています。鋭くとがった細長い葉が上向きに生長することから陽の気を生み出し、仕事運が好調に。また、別名で『ミリオンバンブー』という名前もあり、お金の成功をもたらし、金運アップにも効果的です。ドラセナの花言葉は『幸福』『幸せな恋』『隠しきれない幸せ』の3つで、幸せを呼び込むエネルギーが溢れていますね」(紫月先生)

 

【ドラセナの育て方】
耐陰性は強く丈夫ですが、直射日光を避けた日当たりのよい場所が最適です。日陰に置く場合は、1週間に4〜5時間は日光浴をさせましょう。土が乾燥してきたらたっぷりの水をやります。寒さに弱いので、冬場は外に置かないように。

 

観葉植物を枯らしてしまうと運気はダウンする?

観葉植物を育ててみたいけれど、枯らしてしまうのでは、と心配に思う人もいるかもしれません。

 

「観葉植物は生き物なので、グングン育つことがあれば、枯れてしまうこともあります。枯らしてしまったからといって、運気ダウンになるわけでありません。風水の観点で観葉植物を取り入れるときには、プラスをもっとプラスに、マイナスをプラスにするという狙いがあります。気の滞りやすい部屋の隅や日当たりの悪い場所に観葉植物を置き、マイナスの気を減らす目的の場合は、観葉植物の寿命が短くなります。そのような状況で枯れてしまったときには、『悪い気を吸ってくれてありがとう』と感謝を伝えて処分し、また同じ場所に新たな観葉植物を置くようにします。見栄えの良い高価なものを選ぶ必要はありません。手頃な値段で買い替えしやすいものを選び、常に感謝の心を持って声をかけたりお世話をしたりしながら、観葉植物に部屋の浄化をサポートしてもらいましょう」(紫月先生)

 

適量やサイズ選びのコツは?

気が滞る場所に観葉植物を置くことで、マイナスエネルギーが減らせるとわかりました。では、たくさん、大きな植物を置いた方が、エネルギー効果は高くなるのでしょうか?

 

「観葉植物にはどの品種にも、プラスエネルギーを生み出す効果があります。だからといって、家中をジャングル状態にしては、人間の方が植物のエネルギーに負けてしまいます。家の主役はあくまで人であり、観葉植物はペットのように心を癒し、空気清浄機のように場を浄化してくれるサポーター役です。暮らしの中で無理なくお世話ができる量と、生活導線の邪魔にならない配置やサイズを心がけましょう。限られた住空間の中にどの観葉植物を置くのがいいか悩んだときは、マイナスの気が発生しやすい玄関とトイレを優先してください。自分が一番改善したい運気に合わせて選んでもいいですね。ただ、部屋別の解説でも触れていますが、仕事運を上げてくれるパワフルな種類を寝室に置くことや、耐陰性のないものを日の当たらない部屋に置くのは避けた方がベターです」(紫月先生)

 

次のページでは、金運や恋愛運など、強化したい運気別に、おすすめの品種を教えていただきます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【運気別】部屋に置くべきおすすめの観葉植物

まだまだすばらしいメッセージを持つパワフルな観葉植物はたくさんある、という紫月先生。そこで次に、金運や恋愛運など運気別に、おすすめの品種についても教えていただきました。

 

仕事運を上げたい場合は、葉がシュッシュッと上に伸びていく種類が好ましいです。テレワークスペースで触れた『ユッカ』のほかには『サンスペリア』もいいでしょう。金運には『金のなる木(別名=ベンケイ草)』が欠かせませんね。そして、恋愛運には『ハートカズラ』。小さいハートの形の葉が助け合うという意味を持っています。さらに大きな愛を築くという意味で、家庭運にはハートの形や生命力がより大きい『ウンベラータ』がいいでしょう。人気運を上げたいときには、信頼やフレンドリーを意味する『ベンジャミン』を。オンラインミーティングで仲間との意思の疎通を円滑にしたいときや、YouTubeなどの動画を撮影するときにベンジャミンを映し込ませるのもオススメです。テレカンファレンスで事業報告などをするような場合は、『ユッカ』や『サンスペリア』の力を借りるといいかもしれませんね。健康運を上げたいときには、節目を作りながらもグングン上に伸びていくパワーの高い『ミニバンブー』や『シェロチク』がおすすめ。全体運を上げたいときには、オリンピックの象徴でも有名な『月桂樹』を。葉は乾燥させてローリエとして料理にも使えますよ」(開運セラピスト・紫月香帆先生)

 

【仕事運】葉が上に伸びていく「サンスペリア」

参考商品=「サンスベリア 4号 トラノオ プラスチック鉢」3575円(税込)

 

【金運】その名も「金のなる木」

金のなる木(別名=ベンケイ草)。

 

【恋愛運】小さなハート型の葉をつける「ハートカズラ」

ハートカズラ。

 

【家庭運】生命力が強くハート型の大きな葉をもつ「ウンベラータ」

参考商品=「フィカス ウンベラータ 8号 ノーマル ラスターポット付き」1万5675円(税込)

 

【人気運】信頼やフレンドリーを意味する「ベンジャミン」

参考商品=「フィカス ベンジャミン 8号 玉造り ラスターポット付き」1万4850円(税込)

 

【健康運】上へとぐんぐん成長する「ミニバンブー」「シェロチク」

参考商品=「ドラセナ ミリオンバンブー(幸運の竹)8号 ラスターポット付き」1万4300円(税込)

 

新築祝いや引越し祝いに贈るなら?
プレゼントに選びたいのは「モンステラ」

大切な人の門出を祝い、観葉植物をプレゼントするのも素敵ですよね。

 

「新しいスタートを祝福するならば、モンステラがいいでしょう。モンステラはハワイ語で『湧き出る泉』を意味し、ハワイアンジュエリーやキルトなどのモチーフとして使われています。葉の切れ込みから降り注ぐ光は希望の光を意味し、花言葉は『うれしい便り』、『壮大な計画』、『深い関係』。喜びごとのメッセンジャーであり、新しいスタートをサポートしてくれる存在です。英語の花言葉は『献身(dedication)』で、人々に寄り添い、未来を想像する象徴として、とても縁起がいい存在です。ギフトとして贈る際に、観葉植物が持つエネルギーやメッセージを伝えてあげると、その言霊が自分にも返ってくるので、贈る側にも祝福が訪れるでしょう」(紫月先生)

 

 

気に入った観葉植物を置いたら、「ここは気が滞っているのでよろしくお願いします」「良い気を出してくれてありがとう!」など、感謝の言葉をかけながら、葉を拭いたり水やりをしたりすることで、開運の効果はよりアップするそう。

 

「植物は生きているので、人間の思いは届きます。それに、植物にいい言葉をかけることで、その言霊が自分に返ってくる効果もあります。コロナ禍が続く今、大なり小なり誰もが不安を抱えています。良いエネルギーを増やしてくれる観葉植物との暮らしを楽しめたらいいですね」(紫月先生)

 

【プロフィール】

開運セラピスト / 紫月香帆(しづきかほ)

幼い頃より、占いや風水に親しんで育ち、高校在学中から芸能活動をスタート。独学で九星気学を学び、その後師事して本格的に手相を学ぶ。手相、人相から風水、四柱推命タロット、姓名診断と、豊富な知識を駆使した占術は、的中率の高さとわかりすいアドバイスに定評がある。さらに、四柱推命と風水をベースに研究を重ねた独自の「宿命カラー風水」、「十干風水」を確立。開運セラピストとして、雑誌やテレビ、携帯コンテンツなど各方面で活躍中。『神さまが教える風水の教科書』(ナツメ社)など、約25冊の著書を出版。『やってはいけない風水』(河出書房新社)は33万部を超える大ヒットになっている。オンラインスクール「光運塾」主催。

 

引っ越しで開運! 家のエネルギーを高める「引っ越し風水」のチェックリスト

引っ越しのハイシーズンが近づいてきました。この時期は、新生活スタートに向けて引っ越しを予定している人が少なくないでしょう。住まいを変えることは、運気をリセットしたり飛躍させたりする“開運行動”になるのだとか。

 

西洋占星術の世界で、200年以上続いた“土の時代”から“風の時代”へと移行したと言われている2021年。今年はとくに、引っ越しが大きな飛躍をつかめるチャンスとなると、風水師で開運セラピストの紫月香帆先生は話します。一方で、よくない方角へ引っ越しをしたり、部屋の間取りが悪かったりすると、運気を降下させてしまう危険もあるそう。

 

自宅で仕事をするライフスタイルが増えている今、住まいのエネルギーは仕事運にも大きな影響をもたらします。そこで、2021年の引っ越しに適した方位から物件の選び方、運を呼び込むインテリアの整え方などについて、紫月先生に教えていただきました。

 

【関連記事】200年に一度の転換期が到来! 2021年は「風水」で開運に導く

 

引っ越しに適した方角は? まずは自分の本命星を確認

資料:『神さまが教える 風水の教科書』(ナツメ社)

 

吉方とは、よい気が流れてくる方角のことで、風水では引っ越し時の吉方をもっとも大切にとらえています。節分の吉方(恵方)は万人にとって同じ方角ですが、転居先の吉方は生まれ年によって9種類の「本命星」に分類されます。まずは、上記の九星早見表を参考に、自分がどの本命星にあてはまるのかを確認しましょう。

 

「本命星を確認するときの注意点は、旧暦で見るので立春が境になること。1月1日から2月4日までに生まれた人は前年の九星に入ります。例えば、平成10年2月4日生まれならば、二黒土星ではなく、三碧木星です。今年は124年ぶりに立春が1日前倒しになったので、令和3年2月4日生まれの赤ちゃんの場合、令和3年の九星が本命星です」(紫月香帆先生、以下同)

 

九星別2021年の吉方と期待できる効果

上の表は今年の九星別の吉方と、アップが期待できる運気です。吉方は、旅行や日常のちょっとしたおでかけ時にも当てはまるので、引っ越しの予定がない人や、吉方への引っ越しが難しい場合でも、日常的な開運アクションの参考にできるはず。

 

「例えば、五黄土星の人を見てみると、今年の引っ越し先に適した方角は東北、西、北方面です。東北方面へ行けばよい流れに乗れ、親族との関係が良好に進みそうです。西方面に行けば収入や人との出合いにまつわるよいできごとが期待できます。北へ行けば、体の調子がよくなったり、子どもに恵まれたりする可能性が高くなります。

引っ越し先の方角が選べない、またはすでに転居先を決めてしまった方で、その方角が吉方ではない場合は、“凶方位”ではないかを確認してください。私の著書『神さまが教える 風水の教科書』(ナツメ社)などの風水に関わる本や、『九星タイプ(例:五黄土星) 2021 凶方位』とキーワードを入れてWEBで検索しても調べられます。もし凶方位への引っ越しだとわかった場合は、近くの神社で『方位除け祈祷』をしてもらうことで、悪い気の影響を鎮めるようにしてください」

 

吉方位を確認できたら、続いて間取りをチェック。「物件を探す段階で、悪い気が発生しやすい間取りをなるべく選択肢から外すようにしてください」。その“悪い気が発生しやすい間取り”とは?

内見前にココをチェック! 避けたい間取り5

最近はスマホやPCを使って、現地にいる不動産会社とのやりとりをしながら内見ができるオンライン内見サービスが増えています。これを活用すれば、平日の日中でも仕事のスキマ時間に物件探しが進められます。

 

「物件を探す段階で、以下のような悪い気が発生しやすい間取りをなるべく選択肢から外すようにしてください。そして、オンライン内見を通じて気に入った物件は、必ず現地へ行き、日当たりや風の通り、部屋全体にこもった匂いがないか、共用部は清潔で手入れが行き届いているかなど、ご自身の五感を使って住居全体を確認することが大切です。部屋で仕事をすることも想定し、平日の日中の騒音状況を確認することも忘れずに!」(紫月香帆先生、以下同)

 

【関連記事】押さえておくべきポイントと落とし穴とは? 失敗しない賃貸住宅の探し方・決め方 [PR]

 

悪い気が発生しやすい間取り

1.鬼門の玄関
「家の中心から見て東北側は鬼門と言われる方角で悪い気が発生しやすい場所です。ここに玄関があると、悪い気が家の中に入りやすくなってしまいます」

2.鬼門の水回り
「玄関同様に、家の中心から見て東北側のトイレやお風呂、キッチンは避けた方がベター。水を使う場所に湿気がこもると、悪い気が倍増しやすくなります」

3.南側の水回り
「南側は、火を象徴する場所です。火と水は犬猿の仲なので、ここに水回りがあるのは好ましくありません。真南の浴槽やトイレ、キッチンのシンクは避けましょう」

4.南と東にひとつも窓がない
「食事をすると元気になるように、家は良い気が栄養になります。南からの陽の気や、東の発展の気が入ってこられない間取りは、家のエネルギーを停滞させてしまいます」

5.風通しが悪い
「窓が極端に少ない、間取りが入り組んでいて風通しが悪そうな場合は注意が必要です。内見時にも部屋の空気の滞りやカビ臭、化学塗料の匂いの停滞がないかを確認しましょう」

 

避けられないマイナス要因は、プラス要因で補う

吉方への転居が選べない、間取りにネガティブな要素があるけれど、家賃や場所などの条件が好ましく契約を進めたい、という場合は、悪い気を吸って良い気を出してくれる観葉植物を多めに取り入れたり、吉方へのおでかけを増やしたりする対処法で悪い気よりも良い気の発生が増えるように心がければOK。

 

「吉方位のおでかけ例を挙げると、七赤金星の方ならば、商談や友人との待ち合わせを西の方角にするとか、南方面の美容院へ行くなどの行動を心がけるのも効果的です。悪い気からの影響をゼロにすることは不可能なので、減らせないものはそのまま受け入れ、ほかのところで補えばいいのです」

 

「天赦日」の引っ越しは最強! 契約や転居届も開運日を狙いたい

引っ越し先の次は、引っ越し日を決める段階へ。一般的には大安や友引、先勝などの日取りがよいとされ、仏滅を避けるという六曜に沿った日取りの選び方が知られています。最近は、「一粒万倍日」や「天赦日」などの開運日を狙う考え方が広まりつつあります。開運日は「開運カレンダー」とWEBで検索すると確認できます。

 

「一粒万倍日とはなにかを始めるのによい日で、月に数日あります。天赦日は天がすべてを赦す日という意味で、2か月に1日くらいのペースでやってきます。このふたつが同時に起きる日は、スタートに最高の日なので、引っ越しの日に選べるといいですね。2021年は3月31日(水)と6月15日(火)がこの日に当たります。

とはいえ、引っ越しをこの日に合わせるのはなかなか難しいですよね。そんなときは、かなり前向きに考えている物件の内見日や契約日、転居日など、大きな決断の日に当てるといいでしょう。お財布を使い始めたり、銀行口座を作ったり、起業したりというアクションにも向いています」

 

開運日の用語説明

【一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)】
一粒の籾(もみ)が何倍にも実る稲穂になるという意味で、なにかを始めるのに良い日とされる。新居に入る、仕事を始める、新しい財布を使い始めるなどに最適な日。

【天赦日(てんしゃにち)】
百神が天に昇り天が万物の罪を赦す日とされ、最上の大吉日。引っ越し、旅行、財布の購入、宝くじの購入、起業、納車など、お金に関わるアクションに適した日。

【不成就日(ふじょうじゅび、ふじょうじゅにち)】
何事も成就しない日とされ、この日に重なった一粒万倍日や天赦日はその効果を失う。引っ越しや結婚、開店、新規契約、子どもの命名などの行動に不適切な日。

 

物件が決まり、引っ越しの日程も決まったら……? 続いて、鍵の受け渡しから入居日までの間に新居で行っておくべきこと、部屋ごとに入居後1か月で取り組みたいことを、紫月香帆先生に解説していただきます。

鍵の受け渡しから入居日までにすべきこと

鍵の受け渡しから入居日までの間のどこかで、新居へ行くことができる日には、家の中全体を白い布で拭きながら部屋のお清めを。

 

「相撲のときに土俵に塩をまくように、窓を全開にし、粗塩をまき、掃除機で塩を吸って、白い布で水拭きをしてから乾拭きをする……というのが理想ですが、そこまでするのは大変ですよね。簡易版としてオススメしたいのが、白い清潔なぞうきんや汚れていない布で部屋全体の乾拭きをすること。このとき『良い気がたくさん入ってきますように。これからよろしくお願いします』などと部屋に伝える気持ちを込めて拭いていくのがポイントです。お清めをすることで、前の住人の気配や土地そのものの気が鎮められ、気持ちよく新しい生活がスタートできます」(紫月香帆先生、以下同)

 

部屋のお清めが終わった当日、もしくは引っ越し後なるべく早い段階で、地元の氏神さまにご挨拶へ行くことも大切だと紫月先生。

 

「明治神宮のような大きな神社が“都知事”だとしたら、近所にある氏神さまは“大家さん”のような存在です。盗難や火災などの災いから守ってもらうためにも、氏神さまへのご挨拶をおろそかにしないことです。『○○(住所)に○○(いつ)から引っ越してくる○○(名前)です。どうぞよろしくお願いします』などと、住む場所と名前を頭の中で唱えながらお参りをしておきましょう」

 

【関連記事】引っ越しを効率よく行うための、手続きから荷造りまでの5ステップ

 

部屋別・入居後1か月で取り組みたいこと

引っ越しが終わってからしばらくは、荷解きや部屋の整理を続ける日々が続きます。以下の場所別のポイントを参考にしながら、少しずつ気の流れを整えていきましょう。

 

「悪い気を吸って良い気を出してくれる観葉植物は、どのお部屋にもオススメです。リビングには大きめサイズを、トイレにはミニサイズ、キッチンには中サイズなど、その場にあったサイズのものでインテリアに合うものを少しずつ買い足していくのも楽しい時間ですね」

 

1. 玄関に鏡を置く

「形は丸や楕円、八角形で顔全体が映るサイズが好ましいです。全身鏡でもOK。ただし、鏡は1つのみにし、運気を跳ね返してしまうので合わせ鏡にはしないように。でかける前は玄関の鏡を見て身だしなみを整え、最後に口角を上げてニコッと笑ってから出かけましょう」

 

2. トイレの香りは柑橘系に

「トイレは健康運に影響を及ぼす場所です。悪臭がこもらないようにこまめに換気をし、ゆずやレモン、グレープフルーツなどのさわやかな香りのアロマや芳香剤を取り入れましょう。使うとき以外はトイレのフタを閉じ、こまめな掃除で清潔さをキープします」

 

3. バスマットはこまめに洗う

「床が濡れることは運気ダウンにつながってしまうので、入浴後の足裏の水分をしっかり吸収してくれるバスマットが欠かせません。使用後はこまめに洗濯し、カラッと乾かすことが大切。清潔さをキープするために、買い替えもこまめに行えるとよいでしょう。手頃な値段のものでかまいません」

 

4. キッチンには赤い小物を

「タイマーや鍋つかみ、やかんや鍋など、どこかに赤いアイテムを入れましょう。キッチンは火よりも水を使う頻度が高いので、火と水のバランスが崩れやすくなります。赤いアイテムによって火のエネルギーを補うことで、場のエネルギーバランスを整えましょう」

 

5. リビングのコンセントをまとめる

「テレビ関連やパソコン・スマホ機器、空気清浄機など、リビングは電化製品が多く、電源コードが散乱しがちに。これらがからまったり、ホコリが溜まったりすると人間関係に衝突が起きやすくなります。コードをまとめるカバーやバンド類を使って束ね、すっきりした状態にしましょう」

 

6. ベッドの下に貴重品を収納しない

「ひとり暮らしの場合に特に注意したいのがベッド下の収納です。ここに通帳や印鑑、契約書、アクセサリーなどの貴重品を収納するのはNG。大切なものの上に寝るという行為が金運を押さえ込むことにつながります。ベッド下収納には、シーズンオフの衣類や日用品などを入れるようにしてください」

 

7. 集中力が高まる場所をワークスペースに

「リモートワークのスペースは、その部屋の中の北か南西に作りましょう。北は集中力、南西は仕事運アップによい影響があります。仕事を始める前にアクセサリーを付ける、飲み物はタンブラーで用意するなど、仕事スイッチを入れるアイテムを決めてメリハリを付けることも、集中力アップに効果的です」

 

 

風水は、漢方薬やビタミン系サプリメントのような存在。即効性は期待できないけれど、ふとしたときに流れが好転しているのを感じる楽しさがある、と話す紫月先生。「まずは風水の仕組みを理解できるといいですね。どうしてその選択がよいのかが納得できれば、実践し、継続しやすくなり、ますます良い流れに乗っていけるでしょう」

 

出かける機会が減り、自宅で過ごすことが増えた今、引っ越しを機に住環境を整えることは、良い流れを生み出すチャンス。ぜひ、風水を意識してみましょう。

 

【プロフィール】

開運セラピスト / 紫月香帆(しづきかほ)

幼い頃より、占いや風水に親しんで育ち、高校在学中から芸能活動をスタート。独学で九星気学を学び、その後師事して本格的に手相を学ぶ。手相、人相から風水、四柱推命タロット、姓名診断と、豊富な知識を駆使した占術は、的中率の高さとわかりすいアドバイスに定評がある。さらに、四柱推命と風水をベースに研究を重ねた独自の「宿命カラー風水」、「十干風水」を確立。開運セラピストとして、雑誌やテレビ、携帯コンテンツなど各方面で活躍中。下記の『神さまが教える風水の教科書』(ナツメ社)など、約25冊の著書を出版。『やってはいけない風水』(河出書房新社)は33万部を超える大ヒットになっている。オンラインスクール「光運塾」主催。

 


紫月香帆『神さまが教える 風水の教科書』(ナツメ社)
https://www.natsume.co.jp/books/1839

風水の基本知識からインテリア別の風水ポイントがまとめられた紫月先生の人気著書。九星早見表のほかにも、月ごと9年分の大吉方位と大凶方位が確認できます。

 

200年に一度の転換期が到来! 2021年は「風水」で開運に導く

占星術の世界では、「2020年12月21日の冬至を境に、200年続いた地の時代から風の時代へと移行する」と言われています。2020年は、元号が令和へと変わって2年目という意味でも、新しい時代がやってきたばかり。このような大きな時代の転換期には、今までの常識が通用しなくなったり、世界がひっくり返るような事態が起きやすくなったりするとか。そして新型コロナウイルスの影響で、世界的にさまざまなシステムが変わろうとしているのは事実です。

 

「混乱はより進化するためのプロセスであり、ここをどう乗り越えていくのかが、人生の豊かさに影響する」と話すのは、占い師で風水師の愛新覚羅ゆうはんさん。2021年の開運につながる風水を教えていただきました。

 

大変革がいよいよ始まる! 風に逆らわず流れに身を任せること

風水師だけでなく占い師の顔も持ち、占星術にも詳しいゆうはんさん。2021年の風水の解説に入る前に、「地の時代から風の時代へ移行する」ことによる変化について、教えていただきました。

 

「“地の時代”は、どっしりと安定していることを象徴する、『所有』が幸せの判断基準でした。良い家、安定した仕事、安定した収入などを得ることが、幸せにつながった時代です。

 

一方、これから始まる“風の時代”は、理性や情報、コミュニケーションなどがテーマになります。インフルエンサーが活躍し、仕事は大企業に就職すれば安泰というものではなく、個人のスキルを生かして収入を得ることが中心に。定住する家を得るのではなく、その時々で軽やかに移動して生きる人が増えるでしょう。ほかにも、想像を遥かに超えたニュースが飛び込んでくることも。新型コロナウイ ルスの影響は、まだ序の口です。この先も、しばらくはコロナ渦の暮らしが続くでしょうし、元の生活に戻るというよりも、新しい生活スタイルへと変化していきます。

 

“風”というと、追い風、台風、向かい風などいろいろな種類がありますが、時代の過渡期をうまく乗り切る秘訣は、吹いてきた風に逆らわないこと。風の流れに身を任せつつも、振り回されないように自分の軸を持つことが大切です。今までの価値観や常識で物事を判断するのではなく、自分の直感や本心に耳を傾ける姿勢でいることが、大きなチャンスをつかむことにつながります」(愛新覚羅ゆうはんさん、以下同)

 

↑風水師の愛新覚羅ゆうはんさん

 

2021年の開運ライフスタイルは、
料理や趣味などクリエイティブな時間を持つこと

開運ライフスタイルアドバイザーでもあるゆうはんさんは、風に吹き飛ばされないためには、“自分軸”で生きることが大切だと言います。

 

「不安や心配を煽る情報やニュースに動揺し、世の中の流れに振り回されてしまうと、自分を見失い、生きづらくなります。昨今の自殺報道が増えているのも、これらの兆候が出ていると感じます。とくに女性は感受性が強いので、ネガティブな感情に引っ張られないように注意してください。自分軸を太く丈夫に鍛えるには、創造力やイマジネーション、感性を磨く活動に注力することです

 

具体的には、料理をする、写真を撮る、絵をかくなど、休日やちょっとした時間でできるようなことから始めるのがいいのだとか。

 

「これらの活動の中で、『楽しいな』『上手にできた!』というワクワクや達成感を積み重ねていくことで、自分軸はどんどん育まれていきます。このとき、インプットする行動の何倍もアウトプットをするように心がけてください。例えば、料理をしたら誰かに食べてもらい、写真を撮ったり絵を描いたりしたらSNSにアップして多くの人に見てもらうといったことです。勤勉な日本人は、インプットには力を注ぐけれど、アウトプットが苦手というタイプが多いようです。2021年は恥ずかしがらず、どんどん自分の創造したものを外に出すことを意識するのが運気を上げる鍵です

 

2021年のパワーアップに貢献!
風水師オススメの開運アイテム

世の中の流れや心構えを整理できたところで、具体的な風水のアドバイスをいただきましょう。2021年は九星気学では「六白金星(ろっぱくきんせい)」の年で、2020年の「七赤金星(しちせききんせい)」から続く、“金”がテーマとなる年。

 

「2020年を象徴する金は、コインのような小型の金が中心でした。2021年の金は、ゴールドバーのような大きな金がテーマになります。金のジュエリー、ハイブランドのアイテム、不動産など、資産になるような高価なものが開運に関係してきます。これから価値が上がると予想されるものに投資したり、引っ越したりするのに適した年と言えますね。

 

私は2021年を迎えるために、オレンジとピンクのバイカラーがエネルギッシュなエルメスの手帳を買いました。暖色は陽の気を持ち、バイカラーというのもエネルギーを高めます。ほかには、鋳物、勝運のお守りも用意しています。鋳物は健康運をアップする効果が高く、成田山の勝守りは大きなパワーをもっています。2021年は大きな目標を立てて勝ち取っていくべき年なので、勝ちを願うお守りを持つといいですよ」

 

また、2021年のラッキーカラーは、ホワイトやアイボリー、シャンパンゴールド、イエローブラウン、シルバー。神聖なものや通気性のよいアイテムも開運グッズになるのだとか。

 

「さきほどお伝えした通り、ゴールドバーのような大きな金がテーマなので、高級感のあるものを身に付けるといいですね。取り入れやすいものでは、シルク製のホワイトマスク。肌にやさしく、つけ心地もよいのでオススメです。ほかには、風を味方に付ける意味で、羽根グッズもいいですね。羽根をモチーフにしたアイテムや天使グッズなどを取り入れましょう。

 

先の尖った石は邪気を祓うのに効果的です。また、鬼門の北東方面にトゲトゲしたパワーストーンを置くと、邪気が入ってくるのをはねのけてくれます。『水晶クラスター』『水晶ポイント』などのキーワードでネット検索をすると、数千円で購入できるものも見つかります。パワーストーンを買うならば、2021年は富と繁栄を象徴するシトリンという石がおすすめですよ」

 

【2021年の開運アイテム】

・大きな金を連想するアイテム
・暖色系を組み合わせたカラーのアイテム
・ホワイト、アイボリー、シャンパンゴールド、イエローブラウン、シルバーのアイテム
・鋳物
・勝運のお守り
・神聖なグッズ、羽根をモチーフにしたグッズ
・通気性のいいアイテム
・シトリンの鋭利なパワーストーン

 

次のページからは、間取りごとに風水のポイントを解説していただきましょう。

 

【玄関】風通しがよく自分らしい空間に!

玄関は家の顔であり、全体運に関わる大切な場所です。

 

「自分自身を象徴する場なので、自分の顔にメイクをするような感覚で、好みの雰囲気を演出しましょう。とはいっても、好きなものをたくさん並べるという意味ではありません。風の通り道なので、通気性をよく、スッキリさせることが大切です。たたきに置くのはお気に入りの靴1足のみにし、バッグや段ボール、ゴミなどを置かないようにしてください。

玄関マットやスリッパは、ラッキーカラーのものを用意します。鏡は玄関を入って左側に飾るのがベスト。鏡は邪気を祓(はら)うパワーが強い一方で、良い気も祓ってしまうので、全身が映る姿見よりも、丸みを帯びた小さめの鏡がいいでしょう。“金”と相性がいいのは水。湖や海、噴水など、水を連想させる絵や写真を飾ると、良い気が入りやすくなります。

 

一方、家族写真を飾るのはNG! 玄関に入ってきた悪い気が写真に当たると、事故や健康を害する可能性があります」

 

【玄関の開運ポイント】

・自分らしい雰囲気にする
・通気性をよくする
・たたきに置く靴はひとり1足まで
・玄関マットやスリッパはラッキーカラーのものに
・水を連想させる額を飾る

 

【リビングルーム】リモートワークはリビングで! 自然素材の物や光を多く取り入れて

人が集まったりくつろいだりするリビングは、エネルギーをチャージする場所です。

 

「リラックス効果や生命力を高める大きな観葉植物を置くといいですね。陰の気を陽に変える力のある天然素材のものを多く取り入れましょう。カーテンは明るめの色味にし、遮光カーテンは避けます。家族や親友、大切な人との写真を飾ると家庭運、恋愛運、人気運がアップ。

 

リモートワークはリビングでするのがいいでしょう。デスクを置く場合は、外の景色が目に入る窓に向かって座るとアイデアが浮かびやすくなります。出世につながる北西に寝室がある場合に限っては、寝室でのリモートワークもOK。ダイニングで仕事をする場合は、食事と仕事ではエネルギーの使い方が違うので、テーブルを変えたほうがベター。折り畳みできる簡易的なデスクがあると便利です。

 

2021年は水系アイテムも運を開くので、ソファやクッションなどに薄いブルーやグレーを入れたり、水槽や花瓶を置いたりするのもいいですね」

 

【リビングの開運ポイント】

・大きな観葉植物を置く
・遮光しない明るい色のカーテンにする
・大切な人と写った写真を飾る
・クッションやソファなどに寒色系を入れる
・水槽や花瓶を置く

 

【ベッドルーム】寝室の電化製品は最小限に! 思考と体を休められる空間をつくる

寝室は体がしっかり休まり、明日へのパワーを充電できる場所にします。

 

「テレビを置く場合は、なるべく小さいサイズにし、寝ている姿が画面に映らないように布をかけます。スマホは寝室に持ち込まない方がいいですが、持ち込んだり充電したりする場合は、頭ではなく足元の位置で、なるべく体から離れた場所に置きます。本棚は置かず、寝る前に読みたい本のみにし、仕事のカバンや資料は寝室以外に置きましょう。北西の寝室で仕事をするのはOKですが、寝るときはできるだけ、仕事の資料をほかの部屋に移せるといいですね。

 

寝具やパジャマなどは、化学繊維のものよりも、麻、絹、綿などの天然素材でお気に入りのデザインやカラーに包まれて寝るようにします。ネロリなど、リラックス効果の高い香りを取り入れるのもおすすめ。体が休まる寝室にすることは、健康と美容に効果があり、勘が冴えるので良縁や仕事のスキルアップにもつながります」

 

【ベッドルームの開運ポイント】

・電化製品は極力持ち込まない
・スマホの充電をする場合は足元方向で
・本棚や会社の資料を置かない
・天然素材の寝具を使う
・リラックス効果のアロマを使う

 

【キッチン&ダイニング】コミュニケーション力に大きな影響が!

キッチンと食事をするダイニングは、コミュニケーションに影響を及ぼす場所。火と水は対立する存在なので近づけないようにします。

 

「シンクとコンロが隣接したシステムキッチンは、間に観葉植物を置くことで対人関係の摩擦を防ぎましょう。コンロの近くには電子レンジやトースターなどの電化製品を置き、水を扱うシンク寄りに冷蔵庫を置きます。電子レンジやトースターなどを置く棚はステンレスや金属製よりも木製が好ましく、それらの家電製品を重ねる場合は、間に木板を挟みましょう。

 

水の気を持つ冷蔵庫の中を清潔にし、中の食材がスッキリと整理されていると、金運アップに。賞味期限切れのものや腐った野菜などがあると、金銭トラブルに巻き込まれる危険があるので注意しましょう。

 

キッチンは黄色かクリーム色を多く取り入れるのがポイント。ダイニングテーブルは角が丸みを帯びたものがベター。角のあるテーブルにはベージュ系のクロスをかけましょう」

 

【キッチン&ダイニングの開運ポイント】

・シンクとコンロの間に観葉植物を置く
・コンロの近くに電化製品、シンクの近くに冷蔵庫を配置する
・電化製品を重ねるときは木板を挟む
・冷蔵庫の中を整理整頓する
・黄色かクリーム色のアイテムを取り入れる

 

【バスルーム】湿気や髪ゴミをこまめにチェック! カラッと清潔な空間に

バスルームはしっかりと換気し、ぬめりやカビを寄せ付けないようにします。

 

「肌トラブルが多い人は、美容に影響するバスルームが汚れている可能性が高いです。抜け毛にはマイナスの気が宿るので、髪の毛のゴミも見過ごせません。排水口に溜まったゴミはこまめに取り除き、洗面台の鏡の汚れはきれいに拭き取りましょう。

 

シェイバーなどの刃物は縁を切る、健康を害すことにつながりやすいので、刃部分に安全カバーをし、使うときのみ、バスルームに持ち込むようにします。洗剤類のボトルをたくさん並べると気が滞る原因になる上に、汚れがたまりやすくなるのでNG。小物類は最小限にして、カゴやラックに収納し、スッキリとした空間にしましょう。歯ブラシはひとり1本が原則。多く並べておくと、浮気につながります。メイクは洗面所ではなく、リビングなどの日が差し込む明るい場所ですると、美容運やコミュニケーション力がアップします」

 

【バスルームの開運ポイント】

・排水口を詰まらせない
・洗面台の鏡をピカピカに磨く
・カミソリは安全カバーをし、使うときのみ持ち込む
・洗剤類をラックに入れて保管する
・歯ブラシはひとり1本

 

【トイレ】ピカピカにキープ! カレンダーや本は置かないこと

トイレは排泄物を処理する場なので、そもそもニオイや汚れなどの悪い気が充満しやすい場所です。

 

「昔の日本住宅では、邪気の溜まりやすいトイレは家の外につくられるのが一般的でしたが、今の住宅事情ではそうはいきません。できれば毎日掃除し、常に清潔さを維持することと、窓を開けたり換気扇を回したりして、通気性をよくすることを心がけましょう。

 

水気のある場所は湿気が溜まりやすいので、紙ものを置くのはNG。トイレットペーパーのストックは戸棚の中にしまい、カレンダーや本などを置かないようにします。トイレを使わないときは便座のフタを閉め、悪い気が流れ出すのを防ぎましょう。

 

基本的には余計なものは置かないのが望ましいですが、陰の気が溜まりやすい場所なので、陽の気となる暖色系の花や風景の写真を飾るのはOKです。絵や写真は必ずフォトフレームに入れて飾り、ホコリはこまめに取り除きましょう」

 

【トイレの開運ポイント】

・換気をよくし、悪臭がこもらないようにする
・トイレットペーパーは使用中のもの以外は戸棚にしまう
・便座のフタは閉めた状態をキープ
・カレンダーや本などの紙製品を置かない
・暖色系の絵や写真を額に入れて飾る

 

おうち時間が増え、1年が終わる今こそ、住環境を整える絶好のチャンスです。よい気に包まれる部屋の中で過ごせれば、仕事もプライベートも充実してくるはず。来年のキーワードや開運アイテム、風水にのっとってインテリアを整え、困難な時代にしなやかに生き、日常の暮らしを楽しみましょう!

 

【プロフィール】

風水師 / 愛新覚羅ゆうはん

風水師だけではなく、占い師、開運ライフスタイルアドバイザーとしても活躍。中国黒龍江省ハルビン市生まれ。映画「ラスト・エンペラー」で知られる清朝の皇帝・愛新覚羅一族の流れをくむ。5歳のときに来日し、幼少期から備わった透視能力に加え、タロットカードや占星術なども活かし占い師「ジョカ」としてデビュー。15年間で延べ20,000人以上を鑑定。『神様とやるすごい運トレ』『お金の引き寄せ方は魂だけが知っている』(日本文芸社)、『腸開運』(飛鳥新社)、『いちばんやさしい風水入門』(ナツメ社)など著書多数。
HP= https://aishinkakura-yuhan.com

 

風水で開運! 紫月香帆先生に教わる寝室,キッチン,トイレの整え方

インテリアを考えるときに、「風水」を意識している人は多いのではないでしょうか。風水とは、自然界のものが持つパワーのバランスを考慮しながら、「気」と呼ばれるエネルギーの流れをコントロールする学問。なんとなく不調が続くとき、風水を参考に家の中の“滞り”を改善してみると、気分がスッキリとしたり、体が軽くなったりするという声は少なくありません。そんな風水を日々の生活の中に取り入れて、心地よく暮らせたらいいですよね。

 

以前の記事「初心者でもすぐ始められる開運インテリア」では、玄関とリビングの整え方をご紹介しましたが、今回は、忙しい現代人がもっとも長い時間を過ごすであろう寝室と、キッチンやトイレなど水回りにフィーチャー。教えていただくのは前回に引き続き、開運セラピストとして活躍されている紫月香帆(しづきかほ)先生です。

 

風水は根拠のある学問

風水は、占いやおまじないではありません。古代中国の学問のひとつで、統計学や環境学に類するものであり、理論がしっかりと確立しています。とはいえ、難しい知識を一から学ばなくても、風水を意識したインテリアを取り入れることで、「気の流れがよくなった」「なんとなく心地よい」という感覚が実感できればOK! そこから興味が広がり、どんどん風水の知識が身についていくことでしょう。

 

「風水の考え方のベースは『五行説』。すべてのものは『木・火・土・金・水』の5つの要素に分類されます。例えば、キッチンはコンロ=『火』と、水道=『水』の両方があり、風水では両者は対立するふたつのものが違いに優位に立とうとして争う『相克』の関係にあります。そういう場合は『火』と『水』、どちらとも相性がよい観葉植物=『木』を置くことで、気の乱れを抑えることができる、というようなものです」(紫月先生、以下同)

ここでは、方角や方位、詳細な理論には触れずに、今すぐに実践できる内容をご紹介していきます。気の流れがよくなると、家だけでなく心身の巡りも好転し、自身の運気アップにつながるといいます。風水を意識して、居心地がよく帰りたくなる家、エネルギーチャージができる住環境を手に入れましょう!

 

寝具と枕元がカギ! 健康運がアップする寝室

 

・寝具を清潔に保つ
「ぐっすりと安眠でき、翌朝すっきりと目覚められる環境にするための近道は、寝具を整えることです。寝具は常に清潔な状態をキープするように、こまめに洗濯をし、晴れた日には天日干しを。また、健やかに育つ植物のイメージを表すような、グリーンのリーフ柄の寝具を選ぶと運気アップにつながります。避けたいのは、赤い色の寝具。赤はエネルギーが強すぎて興奮状態になり、安眠が難しくなります」

 

・枕元をすっきりとさせる
「仕事の資料や本、携帯電話などを枕元に置いて、そのまま寝ることは避けてください。情報量の多いアイテムが枕元にあると、潜在意識が活性化し、リラックスすることができません。また、寝る前に目にする本や聞く音楽は、美しい景色の写真集や絵本、心を沈めてくれるような曲を選ぶといいでしょう。情報量の多い資料は枕元から30cm以上は離して置くようにしてください。なお、心地よい香りが得られる香りグッズなど、リラックスできるアイテムを置くのはOKです」

 

【寝室の開運ポイント】
・寝具はこまめに洗濯をする
・クローバーや葉っぱなど、リーフ柄の寝具を選ぶ
・ラッキーカラーはグリーン、NGカラーは赤
・枕元に仕事の資料や携帯電話を置いて寝ない
・寝る前に読み聞きするものは、リラックス効果のある作品を選ぶ
・ラベンダーなどのリラックス効果があるアロマを焚いたり、グリーンを置く

 

続いてキッチン、トイレについても紫月先生に教えていただきます。

火のエネルギーを上げ、汚れを除去! 円満な流れを生むキッチン

 

・赤い色をポイントカラーにする
「最初にお話ししたように、『火』と『水』は反発し合うので、その2つが同居するキッチンはエネルギーが乱れやすい場所といえます。『火』と『水』のバランスを見ると、キッチンの中では『水』の方がエネルギーが強め。ですから、『火』を表す赤色のものを取り入れることで、『火』と『水』のエネルギーバランスを整えるようにしましょう。ただし、キッチン全体を赤色にしてしまうと、逆に『火』のエネルギーが強くなりすぎてしまうので注意してください。また、金運を表すゴールドのものは置かないように。キッチンマットは足元の汚れを防いでくれるので、必ず敷きましょう」(紫月先生、以下同)

 

・汚れを溜めない
「キッチンは、あらゆるゴミや油汚れが溜まりやすいところです。特に生ゴミは水分を含んでいるので、カビやぬめり、悪臭などの悪い気がどんどん発生します。こまめに捨てるか、蓋付きのゴミ箱に入れて、悪い気を振りまかないようにしましょう。コンロの油汚れや排水溝のぬめりがあると、悪い気が溜まり、家庭内でケンカなどの争いごとが長引く傾向にあります。逆にこれらの汚れをこまめな掃除で取り除くようにすれば、家族関係が調和的になります。また、物事がうまく運ぶようになり、金運アップにもよい影響をもたらします」

 

【キッチンの開運ポイント】
・ヤカン、鍋つかみ、キッチンタイマーなどの小物に赤色を入れる
・火と水のバランスが乱れてしまうので、キッチン全体を赤色や水色にしない
・金運を燃やしたり、流してしまうので、ゴールドはNG
・キッチンマットを敷いて床の汚れを防ぐ
・生ゴミはこまめに処分する。または蓋付きの専用ゴミ箱でニオイが広がらないようにする
・コンロや排水溝の汚れはこまめに掃除をする
・換気扇の油汚れを掃除し、空気の流れをよくする

 

こまめな換気と掃除が大切! 悪い気を溜めないトイレ

 

・悪臭を除去し、清潔をキープ
「風水では、玄関が『表の顔』で、トイレは『裏の顔』といわれる大切な場所になります。トイレは体からの老廃物を出す場所なので、マイナスエネルギーが発生します。少しでも悪い気がこもらないように、換気をして悪臭を除去することや、こまめな掃除で清潔な状態を保つように心がけてください。芳香剤や脱臭グッズなどを置いて、空気の浄化対策をすることもおすすめです。また、色はアイボリーをベースにした清潔感のあるインテリアが幸運を導きます。ブラックはマイナスエネルギーを増やしてしまうので、避けたほうがいいでしょう」

 

・トイレに長居しない
「トイレはマイナスエネルギーを発生させる場所なので、長居は禁物。用を済ませたらすみやかに出てくるようにしましょう。また、家族や大切な人の写真を飾るのは避けてください。最もNGなのは、飲食をすること。悪い気が食べ物と一緒に体内に入ってしまうので、運気を逃しやすい体質になってしまいます。さらに、サボテンなどの観葉植物や炭など、浄化作用のあるアイテムを置くとよいでしょう。ただし、それらにホコリがたまると、悪い気を放出してしまうので、こまめに手入れをしてください」

 

【トイレの開運ポイント】
・こまめに換気をして、マイナスエネルギーを放出する
・汚れたらこまめに拭き掃除をし、清潔な状態を保つ
・マットやスリッパなどはアイボリーで統一する
・用を済ませたらすみやかに出てくる
・家族や大切な人の写真を飾らない
・飲食は絶対にしない
・観葉植物や炭などの浄化アイテムを置く

 

「風水による開運のカギを見ていくと、掃除が大きなポイントになることがわかると思います。家の中をキレイにして、気の流れをスムーズにすると、どんどん運気が上昇していきますよ。効果が実感できたら、次のステップへ! 風水の本を1冊手に取り、方位や方角などのラッキーポイントをチェックしてみてくださいね」と紫月先生。風水の開運ポイントを味方につけて、幸運を招き入れましょう!

 

【プロフィール】

開運セラピスト/紫月香帆先生

幼い頃から、占いや風水に親しんで育ち、高校在学中から芸能活動をスタート。独学で九星気学を学び、その後師事して本格的に手相を学ぶ。手相、人相から風水、四柱推命タロット、姓名診断と、豊富な知識を駆使した占術は、的中率の高さとわかりすいアドバイスに定評がある。さらに、四柱推命と風水をベースに研究を重ねた独自の「宿命カラー風水」、「十干風水」を確立。開運セラピストとして、雑誌やテレビ、携帯コンテンツなど各方面で活躍中。現在、役25冊の著書を出版し、『やってはいけない風水』(河出書房新社)は33万部を超える大ヒットになっている。

 

文=今井美由紀(Neem Tree)

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada