風邪予防のためには「体内に生えている毛」が重要! 驚きのパワーを持つ「線毛」を活性化させる方法

冬場は風邪などの感染症にかかりやすいシーズン。いったん患うと、熱で頭がボーっとしたり咳や鼻水が止まらなくなったりと不愉快な思いをしてしまいますよね。寒い今の時期でも風邪に負けない体づくりをして、元気いっぱいであたたかい春を待ちましょう。

20180124_hayashi_FT_01

 

 

体内に生えてる“毛”のすごいパワー

20180124_hayashi_FT_02

12月12日放送の「名医とつながる! たけしの家庭の医学」(テレビ朝日系)では、風邪の予防法について取り上げました。風邪をひく時は免疫の低下という要素もありますが、それより重要なのは「線毛」がきちんと働いているかどうか。線毛とは鼻の奥から気管支にかけて生えている毛で、わずか1/100mmの長さでありながら体内で重要な働きを担っています。

 

線毛は1秒間に15回も波打つように動く毛。たとえ風邪のウイルスに感染したとしても、ウイルスは線毛の動きで猛スピードで胃まで運ばれ、体に害を及ぼす前に胃酸で退治されます。しかし線毛のパワーが衰えていると、ウイルスは停滞。体内にとどまったウイルスは爆発的に増殖し、風邪の諸症状を引き起こすことに。

 

東京女子医科大学病院の玉置淳先生は、温度が低ければ低いほど線毛運動は弱くなり、ウイルスを外に運搬して排除する機能が低下すると解説。また、線毛運動は水分不足によっても衰えてしまうため、積極的に水を飲む機会が減る冬場は特に注意しましょう。空気が乾燥している今の時期は、気づかぬうちに皮膚や吐息から水分が出ていってしまうため、こまめな水分補給が必要です。一気に大量の水分をとると体外に排出されやすくなるので、水分補給をする際は1日に7~8回コップ1杯の水をとるようにしてくださいね。

 

 

ミントの香りで線毛を活発化

news18011912b_02.jpg

水分補給ができなくなる就寝中は、線毛の働きがにぶってウイルスが侵入しやすい環境。そんな時はミントの香りを吸いましょう。ミントに含まれるスースーする成分「メントール」が線毛の動きを活発化してくれます。番組では、ミントの中でもミントの葉からメントールを蒸留した、ミントオイルを使った線毛パワーアップアイテムを紹介しました。

 

1つ目は「ミントタオル」。水を張った洗面器にミントオイルを7、8滴垂らして混ぜ、タオルを浸すだけの簡単アイテムです。タオルは軽く水を絞ったら、寝室にかけておくようにしましょう。ミントタオルは夏場の暑さ対策としても有名なため、「夏も冬も活躍するとか。ミントって本当に有能」「冷たさを得るだけじゃなくこんな使い方もあるんだ!」と目から鱗が落ちた人も多いよう。

 

そして2つ目は「ミントマスク」です。水を入れた霧吹きにミントオイルを1滴たらし、マスクに2~3回スプレー。口腔内の乾燥を防ぐ効果も期待できるので試してみるといいかも。

 

ミントオイルは、ドラッグストアなどでは「ハッカ油」という名前で販売されています。線毛をパワーアップさせるため、見かけたらチェックしてみましょう。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

六角精児さん「さっぱりしていて喉ごしが柔らか」風邪予防に効果的な免疫アップトマトジュース

そのままでも、スープのベースに使ってもおいしいトマトジュース。食塩無添加のタイプや、高機能トマトでつくられたものなどさまざまな種類があり、体調や用途によって選べるのもありがたいですよね。どうせ飲むなら栄養素をアップさせる飲み方で、トマトジュースの栄養をあますところなくいただきましょう。

20170109_hayashi_FT_01

 

 

免疫アップジュースで風邪予防

20170109_hayashi_FT_02

12月5日放送の「あさイチ」(NHK)ではトマトジュースについて取り上げました。日本獣医生命科学大学客員教授の佐藤秀美先生によると、トマトには美肌効果、老化予防、免疫力アップが期待できる「リコピン」が豊富。リコピンを効率よく摂取するためには、生のトマトよりもすりつぶして細胞がない状態のトマトジュースの方がよいとのことです。

 

番組では、佐藤先生が「免疫アップジュース」と呼ぶ特製トマトジュースを作成することに。トマトジュースに野菜と調味料を加えるだけなので、料理初心者の人もぜひつくってみましょう。材料は、トマトジュース、水菜、えのきだけ、オリーブオイルの4品。トマトに不足している「ビタミンC」が豊富な水菜は、えのきだけに含まれている「鉄」の吸収を助けます。また、えのきだけなどのきのこ類は免疫力を上げる効果が期待でき、風邪の予防に役立つそう。さらに、油に溶けやすい性質を持つリコピンの吸収率を上げるためオリーブオイルをプラスします。

 

ジュースを作る時はまず、水菜とえのきだけを濡らしたキッチンペーパーに包み、電子レンジで1分加熱しておきます。熱を入れると水菜の青臭さやきのこの独特のニオイがカットできるので、忘れずに行ってくださいね。あとはジューサーにすべての材料を入れ、液状になったら完成です。司会の井ノ原快彦さんは出来上がったジュースを一口飲むなり、「おいしい! 味わい深いですねぇ」と絶賛。ゲストの徳永えりさんや六角精児さんも、「スープのような味わい」「さっぱりしていて喉ごしが柔らか」と堪能していました。

 

 

毎朝飲みたい特製トマトジュース

20170109_hayashi_FT_03

佐藤先生が特製ジュースを作るきっかけとなったのは、インフルエンザにかかった経験から。免疫力の低下を感じたため、免疫力を上げるための食材を論文から探したそうです。そしてトマトジュースにビタミンCを足すことを思いつき、特製ジュースが誕生しました。今では毎朝飲み、体調管理に努めているとのこと。

 

また最近では、「世界一受けたい授業」でもトマトジュースの健康効果に注目。トマトジュースに含まれるリコピンは、「βカロテン」の2倍、「ビタミンE」の100倍もの抗酸化力を持ち、活性酵素を退治してくれます。その結果免疫力を高め、インフルエンザを予防する効果も。流行の兆しを見せるインフルエンザにかからないためにも、積極的に飲んでいきたいですね。

 

味も栄養価もワンランクアップさせたトマトジュースで、年末年始を元気に乗り切りましょう。

 

 

文/プリマ・ドンナ