日本人のソウルフード“おにぎり”が世界を席巻!注目の専門店と、意外と深いおにぎり蘊蓄

2024年後期のNHK連続テレビ小説は『おむすび』。そして奇遇にも今、おにぎり(おむすび)が世界を巻き込み一大ブームとなっています。

 

日本人にとっておにぎりは、幼少期から慣れ親しんだソウルフードでしょう。しかし身近な存在すぎて、その歴史や地域ごとの違いを知らない人も多いのではないでしょうか? そこで、一般社団法人おにぎり協会で代表理事を務める中村祐介さんにおにぎりのいろはをお聞きしました。

 

 

日本初の駅弁にも、給食にも。
おにぎりの歴史

 

おにぎりの歴史を遡ると、形として残っている最も古いものは、約2000年前の弥生時代の遺跡にたどり着くといいます。

 

「石川県の旧鹿西町(現・中能登町)にある弥生時代中期の遺跡から、もち米を蒸して固めて焼かれたおにぎり状のチマキ炭化米塊(たんかまいかい)が発見されています」(おにぎり協会 代表理事・中村祐介さん、以下同)

 

文献として残っている最も古い記述は、奈良時代の初期。元明(げんめい)天皇の詔(みことのり)によって編纂された日本各地の『風土記』のひとつ、『常陸国風土記』に「握飯(にぎりいい)」の記述が残っています。

 

「握飯はいわば“にぎりめし”。当協会では、『常陸国風土記』の握飯をいまのところ現存する最古のおにぎりという言葉の初出としています。そのあとの平安時代には、蒸したもち米を握り固めた屯食(とんじき)というものがあり、これは『源氏物語』にも登場しています」

 

屯食が登場するのは、「源氏物語」の第一帖 桐壺 第三章 第六段 「源氏元服」です。

 

続く戦国時代には兵糧(武士の食糧)として重宝され、その後、江戸時代になり世の中が平和になると、旅の携行食や仕事(農作業)の合間の食事として食べられるようになりました。

 

「明治時代に宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されましたが、それもやっぱりおにぎりでした。また、この時代には日本初の給食も登場し、献立はおにぎり、焼き魚、漬け物だったそうです」

 

戦後は銀座のおにぎり店でシメる
“銀おに”がブーム?

時代は大正を経て昭和に。戦後になるとおにぎり専門店が登場し、1960年前後には東京の繁華街を中心に存在していたという記録が残っています。ただし、いまとはそのニーズが異なっていたそう。

 

「お酒を飲んだあとに食べる、いわゆるシメのお店として使われていたようです。お店の数も、銀座などはそれなりに多かったとか。ちなみに、現存する東京最古の専門店は1954(昭和29)年創業の『おにぎり浅草宿六』です」

 

そして近現代史における最大級の転換点は、コンビニエンスストアの登場によりもたらされました。

 

「なかでも1978(昭和53)年にセブン-イレブンが考案した『パリッコフィルム』は、海苔がパリパリした手巻きおにぎりの先駆けです。その後コンビニおにぎりが拡大するきっかけにもなりました。なお、コンビニでツナマヨネーズおにぎりを初めて販売したのもセブン-イレブン。1983年のことです」

 

日本で1号店が開業した1974年当初から、セブン-イレブンではおにぎりを販売していたそうですが、当時、おにぎりといえば家庭で作って携帯するのが主流で、わざわざ買って食べるものではありませんでした。そんななか、パリパリ海苔の新食感おにぎりは、手作りの直巻きタイプと差別化されて人気に。

 

また、1985年には男女雇用機会均等法が制定(施行は1986年)されたうえ、時代とともに核家族化も進行。女性の社会進出とともに、おにぎりや弁当が“作る”から“買う”食べ物となっていったことも、コンビニおにぎりの拡大を後押ししました。

 

いま起きているのは、
”おにぎり専門店”ブーム

冒頭でも触れたように、いまは空前のおにぎりブーム。しかし中村さんは、ブームと呼ぶには違和感を感じるといいます。

 

「そもそも、おにぎり自体はずっと人気の料理なんです。なので、いま起きているのは『おにぎり専門店ブーム』ですね」とのこと。併せて、トレンドの背景も教えてくれました。

 

「2018年に『おにぎり浅草宿六』が、世界で初めて『ミシュランガイド東京2019』のビブグルマンに『おにぎり』として掲載されました。また、同店と双璧をなす有名店『おにぎりぼんご』が行列店として話題になるなど、2010年代後半から専門店の人気ぶりが一般層にも知れ渡っていきました」

 

東京・大塚にある、1960年創業の老舗「おにぎりぼんご」。あえて握らないことで生まれるふわふわの食感のおにぎりで愛されています。

 

2020年になり、世界はコロナ禍へ。テイクアウトやお取り寄せが礼賛されるとともに、外食をしなくなって浮いたお金をプチ贅沢に回すように。同時にコンビニ各社も、高級食材などを使ったプレミアムなごちそうおにぎりの商品点数を増やしていきました。

 

中村さんはこれによって、世間のおにぎりに対する価値観が大きく変わったといいます。

 

福島のご当地スーパー「マルト」は、「おにぎり浅草宿六」の3代目店主・三浦洋介さんの指導のもとおにぎりを発売。「お弁当・お惣菜大賞2021 おにぎり部門」で最優秀賞になりました。

 

「ごちそう系のおにぎりのおいしさに気付くとともに、『この値段なら専門店のおにぎりの価格とあまり変わらないよね』という考えが広がりました。
また各地で専門店が続々と開業。その多くはカウンターで提供するスタイルで、『職人による握りたてを食べたい』という未体験への好奇心が、いまのおにぎり専門店ブームにつながっていると思います」

 

その人気はいまや海外にも。たとえばフランスではチーズやトマトなどを使った「パリおにぎり」が流行っているそうですが、なぜいまになっておにぎりが世界へ広がっているのでしょうか。

 

「ひとつは、日本のマンガやアニメに登場するおにぎりを見た外国人が、『あれは何? 食べたい!』と興味をもったからです。そもそも黒い三角形の食べ物は世界では珍しく、彼らから見ると非常にアイコニック。『FENDI』がおにぎりをモチーフにしたミニバッグを発売しているくらいです」

 

イタリアを代表するラグジュアリーブランド『FENDI』の、2024年ウィンターホリデーメンズコレクションより。2023年に発売した際に好評を博し、再販されました。

 

ほかにも、グルテンフリーであることや、ウクライナ危機によって小麦が高騰しお米の価格的優位性が上がったことなども、その人気を後押ししました。また、海外でもコロナ禍が、おにぎりの浸透にとって追い風になったそうです。

 

「海外のデリバリーフードは、日本に比べてメニューのバリエーションが少ないので、そこに三角形のおにぎりがラインナップされているととても目立つんです。そしてコロナ禍以降は訪日外国人が増え、彼らがSNSを通じておにぎりの魅力を世界に発信してくれました」

 

日本各地にもおにぎりの名店が点在

おにぎり専門店というと、「浅草宿六」「おにぎりぼんご」が多く話題にのぼりますが、実は日本各地にもさまざまな名店があります。

 

「老舗の代表格は、長崎の『おにぎり専門店 かにや』です。1965(昭和40)年創業のお店で、営業時間が18時から深夜までと、まさに“シメのおにぎり”。広島の1958(昭和33)年創業の『むすび むさし』も名店で、広島駅ナカにもあるのでぜひ立ち寄っていただきたいです。

 

北の名店には、1980(昭和55)年に札幌で創業されたチェーン店『おにぎりのありんこ』があります。ここはおにぎりと豚汁のペアリングが楽しめます」

近年注目なのは、おにぎり居酒屋に人気店が現れてきたこと。岩手・盛岡には日本酒バーとしての顔ももつ『握り飯 銀香』、大阪・北新地にはボクシングの世界チャンプが店主の『おにぎり竜』があります。

「さらに各地域の個性派を挙げるなら、富山でジビエのおにぎりを販売する独立系コンビニ『立山サンダーバード』。おにぎり専門店ではないですが、見逃せない一軒ですね。また、おにぎりの価値を高めていく存在としては、佐賀・嬉野の温泉宿で会席スタイルのおにぎりを供する『おにぎり神谷』が注目株です」

 

「おにぎり神谷」は、嬉野温泉の「和多屋別荘」で完全予約制営業。

 

おにぎりには地域の風習・風土が現れる

各地域の話題が出たところで、意外と知られていない地域ごとの傾向も教えていただきました。そこにはその土地ならではの知恵も隠れています。

 

おにぎりの形

 

・俵型
「三角型のコンビニおにぎりが普及する前、つまり手作りおにぎりが主流だった時代までは、関西では俵型がメジャーだったようです。これは、江戸時代の大阪で芝居を見ながら幕の内弁当を食べるのが流行ったことの名残だと言われています。俵型なら弁当箱に収まりやすく、さらに小ぶりなので箸でつまみやすいですからね」

 

・三角形
「形の由来は諸説ありますが、三角形に富士山など山の神様をイメージし好意的に捉えている地方があります」

 

・ボール型
「お米が育ちにくい土地では、菜っ葉などを混ぜておにぎりをかさ増しする必要があり、米だけで握るおにぎりよりもまとまりにくいから、ぎゅっと握りやすい丸型が多いという話を聞いたことがあります」

 

・円盤型
「東北地方には平べったい円盤型のおにぎりが多いという傾向も。寒い地域はおにぎりを焼いて温めることが多く、円盤型のほうが内部まで熱が通りやすくなるからだと言われています」

 

おにぎりを包むもの

左が広島菜おにぎり。右がとろろ昆布おにぎり。

 

「江戸時代に北前船の中継地として栄えた富山では、とろろ昆布を巻いたおにぎりが昔から親しまれています。海苔以外で巻いたものでは、広島菜おにぎりも有名ですね。あとは、海苔を使わず表面に味噌を塗った、群馬の味噌おにぎりもユニークです。
また、海苔を巻く地域のなかにも違いがあります。代表例は関西の味付け海苔を巻く文化。ルーツは、明治天皇が京都へ行幸される際に東京土産として開発されたのが味付け海苔だったという説が有力。
だから関西では味付け海苔が好まれていて、京都や大阪などのコンビニでは、味付け海苔で巻いたおにぎりが並んでいることもあります」

 

おにぎりの人気具材と
専門家イチオシの海苔とお米

 

塩おにぎりにも体にしみるおいしさがありますが、具材選びもおにぎりを語るうえで欠かせない要素です。おにぎり協会主催の『おにぎりサミット』の第1回(2024年2月開催)で、コンビニ大手4の協力のもと発表された人気の具材ランキングでは、1位がツナマヨ、2位が鮭、3位が昆布でした。

 

「その一方で、専門店では個性的な具材が人気です。たとえば『おにぎりぼんご』では「卵黄+肉そぼろ」が人気メニューのひとつですし、新メニューではペペロンチーノなんていう個性派も。専門店は外国人のお客さんが多いというのもあって、ハワイのアヒポキ、韓国のヤンニョムチキンといった外国の料理を取り入れるケースも増えています」

 

左はチーズフォンデュおにぎり、右はフィッシュ&チップスおにぎり。「第1回 おにぎりサミット」にて。

 

おにぎりでは、基本となるお米と海苔選びも重要です。そこで中村さんにおすすめの銘柄をお聞きすると、「おすすめはたくさんありますよ。でもこれは各個人の好みなので、これが正解というのは難しいんですよね」と前置きをしたうえで、教えてくれました。

 

「海苔は、福岡・柳川市の有明海苔か、千葉県産の江戸前海苔が僕は好きですね。お米は、具材に合わせて選ぶのがおすすめです。濃厚系の具材なら『コシヒカリ』、よりもっちりした食感が好きなら『つや姫』や『ゆめぴりか』など。逆に繊細な味わいの具材なら、あっさりとした『まっしぐら』や『あいちのかおり』などはいかがでしょう。塩も同様に、産地や製法で甘味やうまみが異なりますから、ぜひいろいろ試してみてください」

 

基本の材料とは別に、中村さんがおすすめするのはかつお節やごまのトッピング。ひと手間加えるだけで、香りや食感が豊かになるとのことです。

 

徳川家康の好物だから発展した!? 日本の伝統食材「海苔(のり)」の意外に知らない話

 

サステナブルな活動が
おにぎりの未来のカギを“握る”

 

最後に、未来のおにぎりはどうなっていくのかをお聞きました。すると、より世界的な拡大へと希望がみえる一方、課題も山積みだといいます。

 

危機的な原材料のひとつは海苔。温暖化で海水温が上昇し、磯焼けによって海藻がとれなくなっています。まぐろや鮭、昆布などの海産物もおにぎりの人気具材ですから、『おにぎりサミット(2025年2月に第2回を開催予定)』などを通じて海の豊かさを守るための情報も発信していきたいと思っています」

 

 

Profile

おにぎり協会代表理事 / 中村祐介

2014年2月に一般社団法人おにぎり協会を設立し、翌年にはイタリアのミラノ国際博覧会(ミラノ万博)でおにぎりのデモンストレーションなどを実施。日本人にとっては既知のおにぎりを未知のものとして広め、海外の人には未知のおにぎりを伝えるなかで既知のものにするべく、魅力を発信している。2024年には東京で「おにぎりサミット」を初開催し、2025年には第2回を開催予定。
一般社団法人おにぎり協会

 

地域経済の活性化を身近に!増える“地産地消EC”の仕組みと活用がもたらすこと

ECサイトでの買い物が当たり前になり、生鮮食品でさえも日常的にネットスーパーで調達する時代になりました。一方で、新鮮な地元産の食材を購入する、いわゆる”地産地消”をしようとすると、道の駅など地域に足を運んだり、生産者と生のコミュニケーションをとりながら買い物をしたり。そういったやや負担が増えることで、忙しい家事や仕事の合間をぬって通うとなると、選択肢から除外されてしまうこともあるでしょう。

 

今、地産地消をスマートフォンから手軽にでき、地域に貢献できる……そんな食品流通サービスが続々と登場しています。サービス登場により、消費者の暮らしはどう変わるのでしょうか?

 

農業経済学が専門で、地産地消にも詳しい千葉大学の櫻井清一教授に、そもそもの地産地消のメリットや現在抱えている課題、スマホで貢献できる地産地消について教えていただきました。

 

「地産地消」とは?
消費者・生産者・事業者の立場で見るメリット

まずは、地産地消の定義とは何か、整理しましょう。櫻井先生によると、「同じ地域でとれた農産物はじめ食品を、同じ地域の消費者が購入したり、食べたり、消費したり……いずれか1つでも当てはまれば地産地消といえます」とのこと。

 

「地産地消というと“直売所で地元の農作物を購入する”というシーンを思い浮かべる方は、多いかもしれません。このケースは「消費者」と「生産者」の2者間の関係性だけでなく、物流から販売を担当する「事業者」も含めた3者間の関係がうまく機能している例といえるでしょう。事業者というのは、広義では、消費者と生産者をつなぐ人全般のことで、もっと具体的に言うと、直売所のほか、レストランやホテル、食堂などを指します。
とはいえ、3者間すべてが機能していなくとも、2者間の組み合わせいずれかが機能している状態であれば、十分地産地消といえます。組み合わせには「消費者×生産者」「生産者×事業者」「事業者×消費者」があります」(国立大学法人 千葉大学・櫻井清一教授、以下同)

 

「消費者」のメリット

・身近な場所から新鮮な農産物を得ることができる
・消費者自らが生産状況等を確認でき、安心感が得られる
・食と農について親近感を得るとともに、生産と消費の関わりや伝統的な食文化について、理解を深める絶好の機会となる
・環境に優しい生活につながる

 

「生産者」のメリット

・消費者との顔が見える関係により、地域の消費者ニーズを的確にとらえた効率的な生産を行うことができる
・流通経費の節減により、生産者の手取りの増加が図られ、収益性の向上が期待できる
・生産者が直接販売することにより、少量な産品、加工・調理品もさらに場合によっては不揃い品や規格外品も販売可能となる
・対面販売により消費者の反応や評価が直接届き、生産者が品質改善や顧客サービスに前向きになる

 

「事業者」のメリット

・市町村や栄養士には、学校給食で地場農畜産物を利用することで、生徒等の食育の推進につながる
・スーパーマーケットには、地場農産物コーナーの設置で新鮮で安心な農産物を求める消費者を確保できる
・レストランやホテルには、地元食材を活用した特徴のあるメニューを提供することで、地元客や観光客を集めることができる
・食品製造業者には、地元食材を利用することで、流通経費や環境負荷の軽減につながる

 

引用=「地産地消って何がいいの?」農林水産省 東海農政局

 

そもそも、地産地消という言葉ができたのは1980年代のこと。農林水産省が1981年(昭和56年)から4カ年計画で実施した「地域内食生活向上対策事業」が始まりだといわれています。これは、地域内の農産物の自給率の低さを何とかしようとする計画で、同じ地域でつくられた農産物は同じ地域で消費することを活性化させることを目指していました。

 

野菜の国内生産量と輸入量の推移。野菜の生産量だけみても、高度経済成長期の1960年代から1980年代半ばにかけては、人口増加による需要の拡大や施設園芸の拡大を背景に増加していきますが、1980年代後半から農業者の高齢化や労働力不足、漬物をはじめとする需要の減少などを理由に減少の道をたどりました。

 

地産地消という言葉が生まれて、40年ほどの月日が流れましたが、令和5年8月に公表された、農林水産省による「食料需給表」によると、日本の現在の食料自給率は、カロリーベース(※1)で38%、生産額ベース(※2)で58%となっています。世界と比較すると、カロリーベースで53位、生産額ベースで29位と低迷していると言わざるをえません。そんな中で、令和3年度の東京都の食料自給率はなんと0%!(※3)。改善が求められている状況です。

 

※1 人が生きていくために必要なエネルギー量に換算する方法
※2 経済的な価値として金額に換算する方法
※3 小数点以下、四捨五入で切り捨て

 

地産地消の課題解決は
3者間のコミュニティ化にあり

地産地消は、消費者、事業者の「需要」と生産者の「供給」が釣り合うことでスムーズに機能します。では、地産地消の課題はいったいどこにあるのでしょう? ここからは、3者それぞれの視点に立った時の課題について確認していきます。

 

・消費者視点

「忙しい日々の中では、加工食品を買って食べる『中食』やレストランや食堂に出向いて食べる『外食』、これを食の外部化といいますが、現代では当たり前のようになっています。とはいえ、毎日そのような生活では、健康面、コスト面で無理が来るかもしれないので、地元の新鮮な食材を使って自炊したいもの。しかし、直売所に行こうと思っても、時間コストと移動コストを考えると、見合っていなかったり、そもそもどこで地産地消の食材を入手できるかわからなかったり……。地産地消のあり方が現代人の生活にマッチしていないこと、情報量不足が課題です」

 

・生産者視点

「地産地消を一層促進するためにはまず、地域内で農作物や食品の生産を安定的にさせることが大切です。しかし、作りすぎてしまえば、その分の労力と販売・廃棄コストがかかるうえ、食品ロスによる損失まで負わなければなりません。リスクとコスト面の兼ね合いから、既存の販路以外には販売しない選択をとる生産者も多いです。消費者と事業者の需要の見える化と確保が課題です」

 

・事業者視点

「ここでの事業者を、仮に、食材にこだわるレストランだとします。そんなレストランなら、流通コストも抑えられるし、地元の新鮮な食材を使いたい!というニーズがあるはずです。ところがレストラン側は地元の農家を知らないので、どこで入手すればいいのかわからない。そんななかで、知人の紹介などでたまたま知り合った農家と個別に知り合っているケースは実際のところ結構多いんです。しかし、いろいろなメニューを提供しようとすると、多品目の食材の入手は欠かせません。そうなると、1つの農家だけでまかなうことは非常に困難。結局、コストアップは免れませんが、様々な事業者からの取り寄せに頼らざる終えない事業者が多いのが現状です。また、複数の農家と運よく知り合った場合でも、必ずしも大量流通に対応していなかったり、物流システムが整備されていなかったりすることもあるため、ここでも品目数の確保と流通コストに悩まされる場合も。生産者と事業者の2者間のコミュニティを広げること、物流システムの整備が課題です」

 

スマホからできる!
地産地消を促進するサービス4選

地産地消の課題を解決するかのように、消費者、事業者、生産者、いずれかを繋ぐ仕組みが続々と登場しています。そのなかで今後注目されそうなのが、スマホから簡単に参加できる手軽さが魅力のアプリやサービスです。

 

・生産者に寄り添い事務処理の負担も軽減「食べる東京」

「食べる東京(食べるTOKYO)」
【生産者×事業者】

東京の生産者と東京の飲食店、小売店事業者をつなぐオンラインの直売所。必ずと言っていいほど課題になる、畑からの物流・配送システム・請求書やクレジットなどの決済機能も充実しており、事業者に寄り添います。生産者にとって負担となる野菜の登録も30秒で完了するシステム。物流に関しては、近くの集荷場に納品して完了とシンプルさを極めます。

 

「生産者と地元のレストランや小売店、ホテル(事業者)をつなげるというのは、地産地消の中でも、優先順位の高い取り組みだと思います。多忙を極める消費者たちの食生活は、すでに加工された食品を購入して食べる『中食化」、レストランや食堂といった飲食店に出向いて食べる『外食化」が進んでいます。そんなニーズに合わせるように、新鮮でコストも安い地元の食材を使いたい、という飲食店も増えている中で、速やかに食材を供給することができます。生産者の数をネットワーク化すると、当然その地元の農産物や食材が集まりますよね、事業者の選択肢が広がるのは、事業をするうえでかなりのメリットになりえるといえます。多品目の食材を欲しがっている飲食店とマッチングさせる仕組みとして面白いサービスです」

 

・マップで一目瞭然! 事業者の気軽な情報発信をサポート「ロカスタ」

「ロカスタ」
【消費者×事業者】

直売所や飲食店といった事業者が、食品情報や地産地消メニューを消費者に発信できるアプリです。情報を見た消費者は、直売所で購入したり、飲食店で食事することで新鮮な農林水産物を消費でき、地産地消につながる仕組みです。各自治体がサービスの導入元となっており、2024年7月時点では、東京都練馬区と東村山市で導入されています。アプリ開発元は、他のエリアにもサービスを拡大できるように精力的に活動中です。
例)
・練馬区「とれたてねりま」
・東村山市「ロカスタ」
※サービス名は、各自治体によって異名称が異なります。

 

「地方より、むしろ都市部でフィットするサービスだと感じました。生産者の数が多い地方では、直売所は大型化され、販売先の生産者の集約化が図られるのに対し、都市部のほうには、小規模な農家単位の直売施設が点在しています。そんな中で、消費者がどこの畑や路地に何が売っているのかをすべて把握するのは至難の業。それをたちどころにマップ上で示してくれるのは便利な情報源になりえると思います。アプリなら、情報の更新も容易ですし、時代に合ったサービスでしょう」

 

・食品ロスを減らしながら地産地消にも貢献!「タベスケ」

「タベスケ」
【消費者×事業者】

食品ロスの削減のため、消費者と事業者をつなぐフードシェアリングサービス。事業者は、あまった食材や料理をアプリ上に登録。消費者からオファーがあれば取り置きし、実店舗にてお会計と引渡しを行います。なお、サービスの導入元は自治体で、2024年7月時点で利用できるのは、全国で24の自治体となっています。
サービス提供エリア一覧
※サービス名は、各自治体によって名称が異なります。上記URLからサービス名を確認してください。

 

「このサービスは、賞味期限が近くなった商品を売り切りたい事業者とお得に買いたい消費者を繋ぐことが主目的と思われるので、食品ロスに貢献する意味合いが強くなります。ただ、実際に購入したり物流するのは、事業者と消費者です。消費者がお店に出向くスタイルなので、そこまで遠出することは想定していない。となると、協力してくれる消費者は近いところに住んでいるので、うまくマッチングできた結果としての地産地消になるでしょう」

 

・ECサイトで決済したら、あとは取りに行くだけ!「ハックツ!」

神奈川県藤沢市で活動する農家や飲食店の農産物や加工品を購入できるECサイトです。サイト上で注文から決済まで完了したら、商品は、藤沢市内の指定場所まで、消費者自ら取りに行く点がユニーク。この仕組みにより、消費者もおのずと地元民に限られてきます。地域に暮らす人たちが、よりよい暮らしのために何をするべきか考え、積極的に行動に移す「自律分散型社会」を目指す狙いがあります。

 

農家直送の野菜セット。普段の買い物では手にとらないような食材が組み合わさることで、どんな野菜に出会えるのかワクワクしたり、料理のレパートリーが増えたりと、日常生活がポジティブになったという声も。

 

「自宅の近くのスポットで多様な出荷者の産品をまとめて受け取れる点が、消費者からみれば便利なシステムだと思います。生鮮食品のバラエティもなかなか豊富です。単品での販売だけでなく、こだわりの地元野菜を組み合わせたボックス、セットの販売もみられます。こうした売り方は、アメリカやカナダでの地元野菜の販売スタイルに似ていますね」

 

 

一般の消費者が地産地消に貢献したい、と思った時に手軽なのは、まずは「ロカスタ」と「ハックツ!」。スマホ片手に地産地消を取り入れた生活にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

 

Profile


国立大学法人 千葉大学 教授 / 櫻井清一

1967年、群馬県生まれ。東京大学文学部社会学科卒。1989年より農水省中国農業試験場(現:近畿中国四国農業研究センター)にて農産物流通の調査研究に従事。2001年より千葉大学園芸学部助手。2003年千葉大学より博士(学術)。同年より園芸学部助教授。2010年より園芸学研究科教授。農業経営学会学術賞・農業市場学会学術賞・農村生活学会学術賞受賞(いずれも2008年)

【主な研究テーマ】
農産物および加工食品のマーケティング論。農産物直売活動(農産物直売所の組織運営、出荷者の行動、直売を介した生産者と消費者の交流など)。農村部における社会関係資本の分析(農村の伝統的集団と新たな組織の評価、住民意識の変化等)。農村経済の多角化(都市農村交流事業の評価、ローカル・フードシステム、中小食品企業の連携等)

カフェインの効果と過剰摂取の影響は?カフェイン・マネジメントの方法のおすすめデカフェ商品

カフェインの覚醒効果に頼るうちに、過剰に摂取してしまうケースが増えています。メリットも多いカフェインですが、とりすぎるとめまいや心拍数の増加など、身体にも悪影響が。そこでカフェインと上手に付き合う考え方、“カフェイン・マネジメント”が注目されつつあります。

 

カフェインレスコーヒー「ヤバいデカフェ」を販売する株式会社QAHWA(カフア)R&Dディレクターで、カフェインやデカフェに詳しい広田聡さんに、カフェイン・マネジメントについて教えていただきました。

 

何に多く含まれる? その作用は?
カフェインの基礎知識

「カフェインはコーヒーのほか、紅茶や煎茶、ほうじ茶、玄米茶、ウーロン茶などさまざまな飲料に含まれています」(株式会社QAHWA R&Dディレクター・広田聡さん、以下同)

 

カフェインを含む一般的なものと、含有量の目安

・コーヒー……60mg/100mL(浸出液の場合)
・紅茶……30mg/100mL
・玉露……160mg/100mL
・煎茶……20mg/100mL
・ほうじ茶……20mg/100mL
・玄米茶……10mg/100mL
・ウーロン茶……20mg/100mL
・紅茶……30mg/100mL
・エナジードリンク……32~300mg/100mL(製品によって異なります)
・ミルクチョコレート……25〜36mg/100g
・高カカオチョコレート……68〜120mg/100g

出典=農林水産省「カフェインが含まれるもの」厚生労働省「高カカオをうたったチョコレート」

 

カフェインは、アデノシン受容体と結合することで作用するとされる。(図の出典=農林水産省サイト)

 

私たちにとって敵、それとも味方……? カフェインにはどのような作用があるのでしょうか?

 

「カフェインはいわゆる『有機化合物』と呼ばれるもので、なかでも『アルカロイド』というグループに属すのですが、アルカロイドは人間に対して興奮などの精神的刺激をもたらす作用があります。コーヒーを飲むことで頭が冴えると感じる人も多いと思いますが、これはアルカロイドの一種であるカフェインの作用と考えられます。
また、諸説ありますが、カフェインには脂肪燃焼を促進する作用があると言われることも」

 

また、風邪薬や痛み止めなど、薬品にも添加されていることがあります。

 

「薬にも含まれていることから、人間の体に薬理作用をもたらすものとイメージする人も多いのではないでしょうか。植物や動物が身を守るために作り出す物質としても知られていますが、薬理作用もあれば毒性にもなり得るのです」

 

毒にも薬にもなるというカフェイン。チョコレートやコーラなど身近にある菓子や飲料にもある程度含まれており、「カフェインに毒性がある」と聞くといささか驚かされます。

 

「僕はコーヒーのコンサルティングを担当し、研究開発を行っています。仕事柄、常日頃からカフェインと向き合う時間も長いのですが、そのなかで感じるのは、たとえカフェインに毒性があったとしても、適量範囲の摂取であれば人体に過度な影響を及ぼさない、と言うこと。だからこそコーヒーも、僕たちにとって親しみやすい飲み物になり得ていますよね。必要なことは、怖がり過ぎずに楽しみながら摂取する方法を知ることではないでしょうか」

 

広田さんが考える“適量範囲内のカフェイン摂取”で得られるメリットとはどのようなものでしょうか?

 

「カフェインには覚醒作用があり、集中力を高める効果を期待できたり、コーヒーの香りによるリラックス効果も期待できると思います。仕事をもうひと頑張りしたい時の気分転換として、疲れたときの息抜きとして、自分の生活を支えてくれる存在としてカフェインを適度に取り入れていくいいのではないでしょうか。カフェインは付き合い方次第、と感じます」

カフェインのメリット

・覚醒させる
・集中力を高める
・リラックス
・気分転換や息抜き
・痛みの軽減

 

カフェインの過剰摂取で起こること

上記のように、適量範囲の摂取であれば有益なことも多いカフェイン。では逆に、過剰に摂取するとどうなるのでしょうか?

 

「エナジードリンクの流行を機に、カフェインを大量摂取して体調を崩す人もいる、というニュースを、近年耳にするようになりました。受験期間や仕事の繁忙期などに、覚醒効果を求めてカフェイン飲料をついつい飲み過ぎてしまった、などということが背景にあるようです。
カフェインの過剰摂取についても諸説あり、通説を示すことは難しい部分もあります。ですが、農林水産省webサイトなどでも注意喚起が行われていますので、そういった情報も参考にした上で、カフェインとの上手な付き合い方を見つけて欲しいと思います」

 

その農林水産省のホームページには、カフェインを過剰に摂取したことによるデメリットについて、「中枢神経系が過剰に刺激されると、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠が起こります。消化器管の刺激により下痢や吐き気、嘔吐することもあります。長期的な作用としては、人によってはカフェインの摂取によって高血圧リスクが高くなる可能性があること、妊婦が高濃度のカフェインを摂取した場合に、胎児の発育を阻害(低体重)する可能性が報告されています」とあります。

 

「効果を期待するあまり、多量に飲みたくなることはあるかもしれません。でも、どんな成分が入っていて、どれくらい飲むと体調が悪くなるのかは、事前に知っておくことは大切ではないでしょうか」

 

事前に知り、適量を摂取する「カフェイン・マネジメント」。日常的な取り入れ方をみていきましょう。

 

今日からはじめたい
「カフェイン・マネジメント」の取り入れ方

カフェインの摂取量などを調整することで体への負荷を減らしながらカフェインと上手に付き合う「カフェイン・マネジメント」。ポイントを教えていただきました。

 

1.飲むタイミングと摂取量をコントロールする

「カフェインは1回摂取してから、4〜8時間ほど経過すると、体内の残留量が半分になると言われています。その人の体質にもよりますが、通常、そのように考えられています。ですから、朝8時に摂取したカフェインは夕方の16時頃には最初に摂取した量の半分になっている、というわけです。この半減期の考え方を基本にして、1日の摂取量をコントロールするとよいと思います。

例えば、午前中にカフェイン飲料を飲み過ぎたな、という場合は、午後から摂取しないようにする。逆に日中まったくコーヒーが飲めなかった日は、夕ご飯の後のリラックスタイムにコーヒーを飲む、などとするもよいと思います」

 

2.自分の体質を理解して飲む

「夜にコーヒーを飲むとカフェインの半減期を迎えないまま就寝することになりますが、日本人は古くからお茶を摂取する文化が根付いている影響もあってか、カフェイン耐性が強いと言われることがあります。もちろん全員に当てはまるわけではないので、絶対的な説とは言えません。カフェインに敏感な方は少なからずいらっしゃるので、半減期の考えを参考に、上手に付き合っていただきたいと思います。ただ、夜寝る前にコーヒーを飲んでも眠れる人がいるのもまた事実。人によって飲み方は変わるものなので、自分の体質をよく理解しておくのも大切ですね」

 

3.好みのコーヒーの淹れ方に合わせてコントロールする

「どんな種類のコーヒーを飲んでいるかでもカフェイン摂取量は変わってしまいます。例えば、濃いコーヒーを淹れればそれだけ豆の量を使うことになるので当然のことながらカフェイン量は増えます。でもさっぱり飲みたいから薄いコーヒーの方がいい、という場合はカフェインの含有量は少なくなります。要するに自分の好みによってもカフェインの摂取量にはかなり違いがあることを把握しておくと良いですね。一般的には1日3杯までという考え方もありますが、ケースバイケースです」

 

カフェインレスのコーヒー、
「デカフェ」という選択肢

健康ブームに後押しされるように、近年はデカフェ人気が高まっています。デカフェとは「decaffeinated(decaf=ディーキャフ)」の略で、カフェインを取り除いた、またはカフェイン含有量を大幅に減少させたコーヒーのことを指します。「ノンカフェインコーヒー」「カフェインレスコーヒー」とも呼ばれます。

 

「かつてはコーヒー業界でも、デカフェのコーヒーはあまり注目されていませんでした。ところが近年は、コーヒー本来の味や香りを楽しめるデカフェ商品が増えていることもあり、取り入れる方が増えています。弊社でも『ヤバいデカフェ』という商品を開発していた時期があり、コーヒーとして違和感なく飲めるおいしさを追求していました。妊娠中の女性や、カフェインに敏感な方など、カフェインの摂取をできるだけ控えたい方にも、デカフェは魅力的な選択肢のひとつになると思います」

 

カフェインを摂取し過ぎたな、と感じる日に、カフェインマネジメントの一部としてデカフェを取り入れるのもおすすめだそう。

 

「日中にちょっとコーヒーを飲み過ぎたけれど、夜もコーヒーが飲みたい、と感じる人もいるでしょう。ノンカフェインのルイボスティーや麦茶に置き換えてもらうのももちろんOKですが、『やっぱりコーヒーが飲みたい』というときにデカフェは重宝しますね」

 

昨今、デカフェ市場は急成長しているといいます。

 

「種類が増え、気軽においしいものを購入できる時代になってきました。たくさんの選択肢の中からお気に入りを見つけたら、カフェイン・マネジメントの考え方も取り入れながら、飲み物との良い関係を築いていって欲しいですね」

 

編集部おすすめの
デカフェコーヒー 5選

最後に、アットリビング編集部がセレクトしたデカフェコーヒーを紹介します。

 

・「デカフェ」のイメージを変える豊かな風味

THE COFFEESHOP
「Mexico/Decaf(メキシコ/デカフェ)」

99.9%カフェインレスのデカフェコーヒー。メキシコ・チアパス州の79の農園によって収穫されたコーヒーを、化学的な薬品を一切使わないDescamex社の「マウンテンウォータープロセス製法」によって、デカフェ処理を行っています。香りがよく、ミルクチョコレートのような甘さと爽やかな後味が人気。誰もが楽しめるバランスの取れた味わいです。

 

・コーヒー愛好家からも高評価のロングセラー

ブラウンシュガーファースト
「オーガニックコーヒー Good Night -DECAFE-」シングルドリップ5包入り

メキシコ産有機コーヒー豆を使用した99.9%カフェインレスのオーガニックデカフェコーヒー。横浜で1928年創業のコーヒーの老舗、キャラバンコーヒーと開発を行い、その卓越した焙煎技術によってカフェインレスとは思えない豊かなコクと贅沢な香りが実現されています。

 

・老舗の焙煎所が実現した、味と香りに妥協のないデカフェコーヒー

奈良藤枝珈琲焙煎所
「おやすみ前のカフェインレス DECAF FOR THE NIGHT」

奈良大和郡郡山市で50年、喫茶店やカフェ、ホテルの好みに合わせた500種類を越えるコーヒーを提案してきた奈良藤珈琲枝焙煎所のデカフェコーヒー。歴史の中で培った選択眼で厳選されたメキシコ産の有機コーヒー豆を使用し、薬剤を使わない製法でカフェインを0.1%以下に抑えました。カフェインの覚醒・利尿作用を軽減しつつ、良い香りと深いコクを楽しめます。

 

・さらりとした軽快な味わいながら、豊かな味わいを感じられる

ピープルツリー
「フェアトレードコーヒー・コーヒーバッグ・カフェインレスペルー」

ペルー・アマゾン側流域の高地で育ったフェアトレードの生豆を使用したカフェインレスコーヒー。小規模農家が有機栽培で育てた生豆をカナダに送り、水を使った特許製法「スイスウォーター製法」で化学薬品を使わずに99.7%カフェインを除去しています。1杯ずつ抽出できるバッグには土に還る植物繊維で作られた生分解性の不織布を使用し、地球環境への配慮も。まろやかなコクと豊かな香り、さらりと軽快な味わいは豊かな香味で、本格派のカフェインレスコーヒーです。

 

・強すぎず、やさしすぎない絶妙なカフェインバランス

アサヒ飲料
「ワンダ SLOW TIME COFFEE ペットボトル 525ml」

カフェインを同社比で55%カットした“微カフェイン”のブラックコーヒー。カフェイン量を減らしながら、コクのある苦味が感じられるシティロースト焙煎を採用することによって、ほろ苦く深いコクがある味わいに仕上げています。商品名である「SLOW TIME COFFEE」には「ゆっくりとした時間の感覚、自分のペースで飲めるコーヒー」という思いが込められているそう。

 

Profile

株式会社QAHWA コーヒーコンサルティング / 広田聡

株式会社QAHWA / Director of R&D。大学で有機化学を専攻。卒業後国内の食品企業&製薬企業で商品開発やR&Dに約10年間従事し、多くの製品を世に送り出す。10年前に出会ったスペシャルティコーヒーに魅了され、2019年より第15代ワールドバリスタチャンピオンの井崎英典が代表を務める株式会社QAHWAにて現職。コーヒーにおける科学的な側面から提案、研究・開発をサポート。

 

アラフォー男のランニングをサポート! プロが教える「お手軽フード」4選

一足のランニングシューズさえあればすぐに走れるが、せっかくなら最適なギアを選びたい。ランニング・フィジカルコーチの大角さんがシューズやウエア、ウオッチ、フードでターゲット・目的別にオススメのアイテムをピックアップしてくれた。今回は、自分にピッタリなフードを探そう!

※こちらは「GetNavi」 2023年02・03合併特大号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が教えます

ランニング・フィジカルコーチ

大角重人さん

ランニングイベントの運営などを行う会社イチキロを設立。大学時代は箱根駅伝を走り、現在ランニング・フィジカルコーチとして指導する。

 

フード選びの極意

1:ダイエットなど目的に合わせて摂取すること!

走る前や途中にはアミノ酸、走ったあとにはタンパク質、また長い距離を走ったら炭水化物を摂取することが大事。ダイエットや脚つり防止など目的に合わせて補食しましょう。

 

2:補食のタイミングでパッと食べられる手軽なモノが最適

パンツやアウターに入れて走れるよう小さくて簡単に食べられるフードがオススメ。走ったあとにしっかりプロテインを飲みたい人は、コンビニなどで購入するのもアリです。

 

【その1】身体の電解質バランスを考慮した塩ジェル

メダリスト

塩ジェル

162円(1袋)

33 kcal

【脚つり防止】

ミネラルの摂取に特化した本格的な塩分補給用ジェル。身体へ素早く吸収できるよう経口補水液と同様の塩分と糖分のバランスに仕上げた。1袋で食塩相当量が0.77gなので、水分と併せて摂ることが必須だ。食べやすいサイダー味。

 

【その2】最後まで途切れず全力のパフォーマンスが期待できるアミノ酸5000mg配合ゼリー

味の素

アミノバイタル(R)パーフェクトエネルギー(R) ゼリードリンク

199円

180 kcal

【パフォーマンス持続が期待】

糖質と持続性エネルギー源アミノ酸が5000mg入ったゼリードリンク。マラソンやサッカーなど長時間のスポーツにおいて、最後まで途切れず全力のパフォーマンスが期待できる。すっきりとしたグレープフルーツ味でスポーツ中も飲みやすい。

 

【その3】身体をメンテナンスする新世代アミノ酸を採用

サウルスジャパン

アミノサウルス

3456円(1箱)

19.8 kcal

【コンディション調整】

累計販売数20万個を突破したサウルスシリーズの人気商品。数十種類の中から厳選したアミノ酸を含有量や組み合わせにこだわって作った、OCAA(アルギニン、シトルリン、オルニチン)を1000mg配合する。身体のコンディションを整えてくれる。

 

【その4】第4の栄養素「MCT」のエネルギーで運動をサポート

日清オイリオグループ

MCT CHARGEゼリーPRO

1944円(1箱)

57 kcal

【ボディメイク】

アスリートの第4の栄養素と言われる「MCT(中鎖脂肪酸油)」を配合したゼリー。MCTはココナッツや牛乳に含まれる成分で、一般的な油に比べてすぐにエネルギー分解される。体脂肪を運動で燃やして、理想のボディを目指す人をサポート。

マッチングサービスで食品ロス削減! 注目の“フードシェア事業”サービス4選

余剰や訳アリ品を売りたい作り手とおトクに買いたい消費者をつなぐ
マッチングサービスが食品ロスを解決 ~フード 編~

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです

tabete-photo

 

私がガイドします!

フードライター
中山秀明さん
フードアナリストでもあり、業界のトレンドに詳しい。食品ロスには敏感で、試食は残さず食べるか持ち帰るのがモットー。

 

フードシェア事業が多様化 利用者増が市場のカギを握る

 

SDGsには「飢餓をゼロに」「つくる責任、つかう責任」「海(陸)の豊かさを守ろう」など、食に関連する目標が多い。この考えに賛同してフードシェア事業を始めるスタートアップも増えている。

 

「余剰や訳アリ品を売りたい作り手と、おトクに購入したい買い手を結ぶマッチングサービスが多いですね。中食店や外食店と消費者を結ぶプラットフォーム、TABETEが有名です」(中山さん)

 

同社はパンや惣菜などの料理が中心だが、野菜や肉、魚、加工品などをメインとするサービスも。

 

「訳アリ食品の売買サービスLet、売り手が生産者やメーカーであるtabeloop、無人販売機でCO2削減にも取り組むfuuboなど、業態は実に多様。今後も注目です」(中山さん)

 

これらのサービスはまだ開始5年以内。利用者が増えれば、より市場は活性化していくはずだ。

 

 

【その1】食品ロス削減アプリ「TABETE(タベテ)」

作り手の「食べて」の想いを 「食べ手」がムダなくおいしく受け取る

tabete-photo2

 

TABETEは、店頭で売り切るのが難しくなった食品を、アプリを通じてユーザーがおトクに購入できるサービス。

 

「お店側としては作ったぶんだけを売り切るのが理想。しかし品物が売れていけば商品棚には空きが出て売れ残りのように見えてしまい、消費者が手に取りにくい。そうならないよう、あらかじめ廃棄を見越してでも多く作るという商習慣が業界には存在します。このジレンマを解決する救世主が、TABETEだと言っていいでしょう」(中山さん)

 

お店側は、廃棄せざるを得なかった商品の販売機会を得られ、消費者側は店頭よりリーズナブルな価格で購入可能と、Win-Winの関係が成立する。

 

「食品ロス削減にもつながり、環境面でもやさしい仕組みとなっています。個人的にはもっと広がってほしいですね!」(中山さん)

 

2023年2月現在で2483店舗と提携し、累計約54.3万食をレスキュー(※TABETEでは食品ロス商品の購入を「レスキュー」と表現する)。パンや惣菜、スイーツのほか試作品、まかない品など検索できるカテゴリを75種類以上揃える。好みのお店はもちろん、いままで食べたことがないお店の商品とも出会える。

 

■サービス開始年月 2018年4月
■会員数 約69万人(2023年2月現在)
■サービス展開エリア 全国(首都圏、金沢市、大阪市、福岡市、名古屋市など)
■利用料金 商品代金のみ(登録料・月額料金なし)

 

 

tabete-photo3
↑クレジットカードで決済可能。購入したい商品を見つけたら、その場から数タップでスマホ決済して、受け取りに行くだけと簡単だ

 

\もっとおトクワザ!/

レスキュー数に応じて 値引きできるパスが付与される

tabete-photo4

 

\試してみた!/

残りもの感はまったくなしで 本格的なフードをおトクに食べられる!

tabete-photo5

今回は、自宅付近のお店で検索してハンバーガー店に決定。本格的なハンバーガーとポテトのセットが1785円01400円で食べられるなんておトクすぎ! “廃棄感”もなく、また利用したくなった。

tabete-photo6tabete-photo7tabete-photo8
↑レスキューするとミッションや経験値、レベルなどをもらえる。ゲーム要素があって楽しく、ついつい活用したくなる♪

 

 

【その2】食品ロス削減アプリ「Let」

訳アリ品を処分したい人と 安く購入したい人をマッチング

let-photo

 

規格外品や余った在庫など、訳アリ品を売買できるアプリ。アプリをダウンロードして審査を通過すれば、最短1分で販売できる手軽さだ。訳アリ品を処分したい人と、安く購入したい人をマッチングする新しいマーケットとして注目を集めている。

 

■サービス開始年月 2020年5月
■会員数 約500万人 (2023年1月現在)
■サービス展開エリア 全国
■利用料金
【購入者】商品代金+送料のみ(プレミアム会員は月額290円/年間2800円)
【出品者】売れたときのみ商品代金の10%の手数料

let-photo2
↑販売実績がある出品者の商品には、過去の取引についての評価が口コミで掲載。初めての取引でも、安全に比較検討して購入できる

 

\もっとおトクワザ!/

let-photo3

プレミアム会員には 様々な優待を用意する

有料のプレミアム会員(月額290円)は様々な優待を利用可能。一般会員よりポイント付与が多く、さらに送料のポイントバックは1か月あたり上限1000ポイントもらえる。保証付き。

 

 

【その3】食品ロス削減サービス「tabeloop」

市場に流通しなかった 生産者の食品をおトクに購入

tabeloop-photo2

 

味は問題ないが形が不揃い、傷があるなどの理由で市場に流通されない野菜や果物、賞味期限が近い訳アリの加工品などを低価格で購入できるサービス。商品への想いや苦労など販売者の記事も掲載する。産地直送で届けてくれる姉妹サイト「産直tabeloop」も展開。

 

■サービス開始年月 2018年6月
■会員数 約2万人
■サービス展開エリア 全国(店舗は東京都世田谷区三宿)
■利用料金
【購入者】商品代金+送料のみ
【出品者】取引成約時のみ15%の手数料

tabeloop-photo
↑2022年6月には、三宿(最寄り駅は池尻大橋)に実店舗「たべるーぷショップ」をオープン。営業時間は13〜19時で、日・月・祝日が定休日となる

 

\もっとおトクワザ!/

tabeloop-photo3

対象商品を実店舗で受け取れば 通常価格よりも安く購入できる

複数購入すると送料が割引になる商品も掲載。さらに、東京にオープンした対面型販売の実店舗「たべるーぷショップ」で受け取れる場合は、通常より割安で購入できる商品も。

 

 

【その4】フードロス削減ボックス「fuubo」

fuubo-photo

 

フードロス品を無人機で販売し フードロスとCO2削減に貢献 賞味期限の近い食品や季節限定品など、市場に流通できなくなった商品を定価の3〜9割引きで販売。無人販売機を活用することで、食品ロスの削減に加えてCO2排出の削減にも貢献する。非接触で手軽かつ安心なのもポイントだ。

 

■サービス開始年月 2021年6月
■会員数 約3万人 (2023年2月現在)
■サービス展開エリア 全国34か所
■利用料金 商品代金のみ

fuubo-photo2
↑設置場所によって、飲料など様々な商品を展開。例えば原宿ではネスレの「ネスカフェ」製品を販売している

 

\もっとおトクワザ!/

fuubo-photo3

購入ごとにもらえる ポイントで安く商品をゲット

アプリから商品検索してキャッシュレス決済後に、販売機にあるQRコードを携帯で読み取り届いた番号を入力するだけ。場所によるが、購入ごとにポイントが付与され、1ポイント=1円として利用できる。

フードロス問題へ一石を投じるOisixとチョーヤ梅酒とのコラボ商品とは!?

廃棄物や副産物などに新たな付加価値を付け、商品として販売するアップサイクル。これまでアパレル関係などで注目されてきましたが、食品業界でもその動きが活発になっています。食品のサブスクリプションサービスを展開するオイシックス・ラ・大地株式会社は、チョーヤ梅酒株式会社とのコラボで、商品化されなかった梅酒の梅果実をドライフルーツに生まれ変わらせました。

 

食に関する社会課題をビジネスの力で解決

まだ食べられるのに捨てられてしまう食品、いわゆる「フードロス」の量は、令和2年度で年間522トン。うち53%の275トンが事業系フードロスです(農林水産省・環境省推計)。この課題に対して、「“これからの食卓、これからの畑”という企業理念を明示し、食に関する社会課題をビジネスの力で解決することに取り組んできました」と話すのは、オイシックス・ラ・大地の三輪千晴さん。同社は2020年11月に「グリーンシフト施策」を定め、食に関わる社会課題に向き合っています。

 

「そもそも当社のビジネスモデルは、お客様からの注文を受けてから商品をお届けするサブスクリプションのため、一般的な小売業と比較してもフードロスは少なく、食品廃棄率は約0.2%です。主力商品のミールキット『Kit Oisix』も、使用分だけ食材をカットしてお客様にお届けしているので、ご家庭でのフードロス削減にもつながっています。また、コロナ禍で学校が休校になった時、給食の停止にともない余剰となった牛乳が問題視されましたが、その際は、キャンペーンを組むなど生産者支援に積極的に取り組みました。こうした土壌がある中で、社会やお客様のサステナビリティへの意識の高まりを受け、経営戦略に落とし込んだのが『グリーンシフト施策』です」

↑オイシックス・ラ・大地株式会社 経営企画本部 グリーン戦略室 Upcycle by Oisix ブランドマネージャー 三輪千晴さん

 

「本施策は、農業生産でのグリーン化の推進、配送車のグリーンエネルギー実証実験の開始、商品パッケージのさらなるグリーン化、フードロス削減の取り組みの強化、そしてフードロスを価値に変えるという5本柱から成り立っています。その中でとくに力を入れているのがフードロス削減です」

 

フードロス解決型ブランド「Upcycle by Oisix」を展開

同社が注力しているというフードロス削減。その一環として、これまで製造過程で廃棄されてきた原料をアップサイクル商品として販売する、フードロス解決型ブランド「Upcycle by Oisix」を、2021年7月に立ち上げました。例えば、冷凍ブロッコリーのカット工場で出る茎を活用した商品「ここもおいしく ブロッコリーの茎チップス」や、大根の漬物工場で廃棄されていた大根の皮を使用した商品「ここもおいしく だいこんの皮チップス」など、畑や加工工場から出た廃棄食材を活用し、アップサイクル商品を開発、販売しています。

↑アップサイクル商品を展開する「Upcycle by Oisix」。ネット販売のほか、ナチュラルローソンなど一部店舗でも販売している

 

「やむを得ず出てしまう未活用の食材を目の当たりにし、フードロスは自社だけでなく、食品業界全体の社会課題だと強く認識していました。フードロス削減のためには、産地や加工メーカーの方たちと手を取り合いながら新しい商品を生む必要があり、強いてはそれがお客様の意識変容にもつながると考えたのです。そこで、環境負荷が低く、新しい価値を加えたアップサイクル商品事業をスタートしました。立ち上げ時は、当社と取り引きのある方たちと展開していたのですが、食のアップサイクルの世界観を広げられることへの期待感と、お客様へ与えるインパクトを考え、今年の1月、チョーヤ梅酒様と共同開発し、アップサイクル商品『梅酒から生まれた しっとりドライフルーツ』を開発したのです」

↑チョーヤ梅酒との共同開発による商品「梅酒から生まれた しっとりドライフルーツ」。香料、酸味料未使用で、梅本来の味を楽しめる

 

「チョーヤ梅酒様は、梅酒に漬けた梅を製品に入れたり、実だけを販売をしていますが、製品化できなかった余剰の梅は、家畜の飼料や農業の肥料として使用していました。その余剰の梅を当社が買い取り、梅の産地で生産者が自らドライフルーツに加工することを提案。今回、他社との協業ははじめてでしたが、事業化することで、産地での新たな雇用の創出と、フードロス削減を同時に叶えることができました」

 

廃棄食材だからこその商品化の難しさも

本来は食品として使用し(でき)ないものも多いため、商品化には苦労も多いそうです。

 

「共同開発する企業様の協力は不可欠です。例えば、これまでは廃棄物なので衛生面を気にする必要はありませんでしたが、食材となると話は別。衛生面をケアした上で輸送していただかなければなりません。また今回の場合、梅の実に染み込んでいるアルコールをどう飛ばすか、種をどうやって取るか、どんな加工を施せば美味しい商品になるのか、乾燥させるための温度や時間をどうするかなど、いろいろ試しながら商品化しています。その間、チョーヤ梅酒様にもサポートいただきました。『梅酒から生まれた しっとりドライフルーツ』に限らずアップサイクル商品は、廃棄されていた食材を活用するため、味や食感の面など、通常の食材を加工するよりも難しさがあります。食材ごとに課題があり、それを1つずつ解決しながら、どうすれば美味しくなるか、企画開発しているのです」

 

2月には早くも共同開発第2弾として、飲食チェーン「PRONTO」を展開する株式会社プロントコーポレーションとコラボレーション。「PRONTO」の店舗で出る抽出後のコーヒー豆かす(コーヒーグラウンズ)を活用し、「コーヒーから生まれた 黒糖あられ」「コーヒーから生まれた チョコあられ」を販売しました。

↑「コーヒーから生まれた 黒糖あられ」(左)と、「コーヒーから生まれた チョコあられ」。コーヒーグラウンズには食物繊維が含まれていて、健康志向の人にも好評だとか

 

「アップサイクル商品は、未活用食材が原料ということで、お客様に受け入れられるかどうか、正直、不安もありました。しかし、『梅酒から生まれた しっとりドライフルーツ』にしても、『コーヒーから生まれた チョコあられ』にしても、お客様に味を評価され、反響も上々。通常の商品と比べて全ての面で遜色なく、それどころか“地球に優しい”“サステナブル”というプラスアルファの要素があるため、リピーターも増えています。

 

確かに、当社の商品を食べることで削減できるフードロスの量は大したことないかもしれません。ですが、アップサイクル商品の存在を知ったり、食べたりすることで、普段の生活でもなるべくフードロスを出さなくするなど、お客様の意識の変化こそが重要だと考えます。アンケートを見ても、お客様の意識の高まりを実感できますし、それだけでも意義のある取り組みだと思います」

 

80トンのフードロス削減を達成

現在、「Upcycle by Oisix」で誰でもご購入できるようにオンライン販売しているのは12~13商品ですが、2021年7月の立ち上げからこれまでに66商品が開発されました(2023年3月末現在)。それにより、約80トンのフードロス削減を達成したそうです。

 

「次の協業はまだ検討中ですが、多くの企業や自治体から、相談や問い合わせが来ています。今後も、自社だけでなく、製造業や小売業とのコラボにより、新しい食の楽しみや、気付きを与えられる商品を展開していく予定です。その際は、例えばチョーヤ梅酒様なら梅酒、プロント様ならコーヒーというように、協業先企業様の強みと当社の商品開発力・販売発信力を活かしてこそ、協業する意味があると考えています。強みをどう活かすかという難しさはありますが、この輪を広げ、少しでも社会課題解決につなげたい――。そしてお客様についても、アップサイクルという言葉が珍しくない世界を作っていきたいです」

 

見栄えや食感の悪さなどの理由で捨てられていた食材に、新たな価値を加えたアップサイクル商品。同社の取り組みは、フードロスへの意識変容のきっかけになることはもちろん、次にどんな商品が登場するのか、そんな楽しみも感じさせてくれます。

 

“紅プリンセス” “ゆうばれ” など新品種続々! 日本の柑橘の魅力と最新事情

スーパーや百貨店で、さまざまな品種の柑橘(かんきつ)を見かけるようになりました。糖度が高いものやブランド化されたもの、贈答用の高級みかんなど、新品種の開発も各地で進んでいます。柑橘の生産がさかんな愛媛県では、2020年の冬に人気の品種「紅まどんな(ベニマドンナ)」と「甘平(カンペイ)」を掛け合わせた「紅プリンセス」という品種の栽培が本格的に始まりました。

 

今回は豊富な柑橘類のなかでもとくに注目の品種を紹介。解説してくれるのは、愛媛県・宇和島でニノファームを営み、2020年に「柑橘ソムリエ」という新しい資格を誕生させた二宮新治さんです。

 

「柑橘類」はいったい何種類ある?

日本国内には、柑橘がおよそ90種類も存在します。ただしこれは、「レモン」「温州みかん(うんしゅうみかん)」などと単純に種類を分けただけの数。「温州みかん」のなかにも、早生(わせ)品種や晩生(おくせ)品種があったり、「レモン」であれば、マイヤーやリスボンなどがあったりと、細分化すると数百種類はあるといいます。

 

「私でも見たことのないもの、食べたことのない種類の柑橘も存在するくらい、日本の柑橘の種類は豊富です。国内では、北海道や東北をのぞいてほとんどの場所で栽培されていますから、その土地それぞれに品種があります」(ニノファーム・二宮新治さん、以下同)

 

温州みかんだけでも80万トンの収穫量!

柑橘のなかで、やはりもっとも収穫量が多いのは温州みかん。温州みかんだけでも100種類以上が存在し、全国で毎年およそ80万トンもの収穫があります。

 

「皮が柔らかくて手でむきやすく、寒い季節の風物詩でもあるみかんは、甘みと酸味のバランスがちょうどよく、食べやすいのが特徴。比較的安価で、年齢を問わず愛されています。収穫期も長く、だいたい9月頃から極早生(ごくわせ)温州という種類が出回り、早生温州、中生温州、普通温州と続いて、2月頃まで旬を楽しめます」

 

場所を選ばない強い木だから、育てるのが簡単

これほどまでに柑橘の種類が豊富で全国区で栽培されている背景には、 “育てやすさ” があるといいます。柑橘は病気や害虫にも強く、庭木や家庭菜園で育てるのも比較的手間のかからない果樹なのです。

 

「現在、柑橘の収穫量が多いのは和歌山県と愛媛県です。階段状の段々畑で栽培されている様子を見たことがあるでしょうか。柑橘は温暖な地域のほとんどで作ることができますが、このような特殊な環境では米や野菜を作るのが難しく、もっとも作りやすい柑橘に力を注いだ結果、和歌山や愛媛が名産地となった、という経緯があるんです。畑が斜面になっているので農作業は非常に大変ですが、水捌けがよいのも特徴です。水分量が少ない土で育てると、糖度の高いみかんができるので、おいしい柑橘を作るのに適していたんですね」

 

今求められている「おいしい柑橘」とは?

柑橘の新しい品種は、それぞれの土地で独自に開発されています。近年話題になっている「不知火」(しらぬい / デコポン)や「せとか」などの柑橘は、ほとんどが人工的に開発した品種です。2023年で記憶に新しい品種といえば、熊本県の「ゆうばれ」でしょう。これは2023年の1月に発表されたもので、熊本県ではなんと32年ぶりの商標登録品種となりました。皮が薄くて果肉がジューシーな品種なのだそう。

↑熊本県の新品種「ゆうばれ」。(写真提供=熊本県)

 

「最近の傾向としては、きれいなオレンジ色をしていてみかんよりも一回り大きく、タネがなく手で皮がむけるくらいに柔らかいもの、さらに酸味よりも甘みのあるもの、という条件が人気の秘訣なんですよ」

 

また、二宮さんが鹿児島県へ行った際に知ったというブランドみかん「大将季(だいまさき)」は、不知火から突然変異で生まれたそうで、不知火らしいヘタが盛り上がった形と、酸味が少ないのが特徴です。やや収穫時期が早いため、旬は2月頃までとのことですが、来年は探してみたいものですね。

 

愛媛県でも、2022年の冬に商標登録名が決まった「紅プリンセス」という新品種が誕生しています。

 

「これは、ぷるぷるの果肉で人気の『紅まどんな』と、糖度が高くて濃厚な甘さの『甘平』をかけあわせたもの。そのままでもスイーツを食べたような満足感のある甘みです。まだ市場に出回るのは先になりますが、こちらも楽しみにしていてください」

↑愛媛県の新品種「紅プリンセス」。(写真提供=愛媛県)

 

人気品種は「不知火」「せとか」

そんなさまざまな品種の中でもロングセラーとなっていて、人気が絶えないのが「不知火」です。

 

「不知火は、近年人気のある品種です。『清見オレンジ』と『ポンカン』をかけ合わせた品種で、熊本県が『デコポン』の名で商標登録をしたことで人気が高まりました。果肉がしっかりして大きく、手でむくことができ、タネがなくジューシーで甘みが強いとあって、多くの方に愛されています」

 

ちなみにもうひとつの人気品種が「せとか」。こちらは2001年に発売された品種ですが、スーパーでよく見かけるようになったのはここ10年ほどのこと。糖度が13〜14度と高めで甘く、肉厚でとろりとした食感が特徴です。

 

長く楽しみたい! 柑橘の正しい保存法は?

冬場には箱買いすることもある柑橘ですが、どのように保存したら最後までおいしくいただけるのでしょうか? ポイントは「袋から出さないこと」なのだそうです。

 

「柑橘が入っている袋は、実は一般的なビニール袋ではありません。柑橘が呼吸しやすく、鮮度が保たれるように作られた専用の袋なのです。スーパーなどで購入する柑橘は、だいたいこの袋に入っています。ですから袋から出して保存したり、違う袋に入れ替えたりせず、食べる分だけを出して残りは袋に入れたままにしておく、というのがいちばんうまく保存できるんですよ。段ボール箱で購入した場合も、段ボールが湿気を調整してくれますから、箱の上の蓋だけ開けて新聞紙をのせ、そのままにしておきます」

 

カビが生えたらどうすればいい?

たくさん買った柑橘にカビが生えているのを見つけると、ショックですよね。一箇所がカビてしまっていたら、そこだけ取り除くのではなく、その果実は諦めた方がいいと二宮さんが教えてくれました。

 

「カビは柑橘の表面についた傷から起こります。柑橘も生き物ですから、たとえば収穫前についてしまった傷は、そのまま治癒していきます。黒くなっていたり傷跡があったりするかもしれませんが、かさぶたのようになっていたら問題ありません。カビにつながりやすいのは、収穫後や出荷時についてしまったもので、すでに収穫していますから傷も治らないです。表面的な傷であれば大丈夫なことが多いのですが、果肉に到達して水っぽくなってしまったところは、カビが生えやすくなるので、早めに食べましょう。また。デコポンなどくぼみのあるものはヘタのところから腐っていくので、購入するときや食べる前に、ヘタを確認するのがよいでしょう」

 

これから春夏にかけて、はっさくや河内晩柑、甘夏など、さまざまな品種が楽しめるようになります。新しい品種にもぜひトライしてみてください。

 

※「紅まどんな」「甘平」「紅プリンセス」は愛媛県、「デコポン」「ゆうばれ」は熊本県の登録商標です。

 

プロフィール

柑橘ソムリエ愛媛 理事長 / 二宮新治

アパレル業界へ就職したのちに、愛媛県宇和島へUターン就農。柑橘農家ニノファームを立ち上げる。2015年には仲間たちとともにNPO団体「柑橘ソムリエ愛媛」を立ち上げ、理事長を務める。実際に柑橘ソムリエという資格も立ち上げ、ライセンスを取得できる仕組みに。公式テキスト『柑橘の教科書』は、柑橘の基礎から生産・流通・目利き・歴史文化までをすみずみまで網羅するとともに、柑橘図鑑のようにもなっていて人気がある。
ニノファーム HP
柑橘ソムリエ HP

 

『柑橘の教科書』

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「ローリングストック」をおさらい! 災害時に日常の安心感をもたらす非常食の備え方

活断層が入り組み、地震大国といわれる日本。未曾有の大災害となった東日本大震災からは3月11日で12年が経ち、亡くなった方の13回忌にあたります。また、地震だけでなくさまざまな自然災害が頻発しており、あらためて備えをチェックすべきでしょう。

 

今回は災害時の「食」に焦点を当て、日頃からできる備えを、整理収納アドバイザーであり防災士の丸マイさんに、教えていただきました。

 

在宅避難を支える備え「ローリングストック」とは?

ローリングストックとはどのような防災方法なのでしょうか? おさらいしておきましょう。

 

「ローリングは『回転』することであり、ストックは『備蓄』すること。つまり、普段から食べている加工食品や食材を少し多めに購入し、日常で備蓄品を使い、使った分だけ買い足す、この行動を循環させて常に一定量の食材を家に置いておく備蓄方法のことです。

在宅避難を基本に考え、日頃から備えることにより、いざというときに慌てずに行動できます。もし避難が必要な場合も、備蓄があればパニックにならずに、避難所に移動するタイミングを冷静に判断することができます。備蓄がない人ほどパニックになり、すぐに避難所に行かなくてはと慌ててしまうケースがよくあります」(整理収納アドバイザーであり防災士・丸マイさん、以下同)

 

丸さん自身も、ローリングストックの重要性を経験したといいます。

 

「3・11の当時、住んでいた家の隣がスーパーで、ミニマリストを目指していたこともあり『スーパーが我が家の冷蔵庫』がわりと捉えていました。被災地からは遠く離れたところに住んでいましたが、大きな揺れを感じ、気持ちの面でもすぐには行動に移せなかったんです。ところが、いざスーパーに行ったときにはほとんどの食料が売り切れていました。『きちんと持つものは持たないと大変なことになる』ことに気づきました。

この経験をもとに、防災について学び始め、現在は整理収納アドバイザーとして片付けの仕事で伺ったご家庭でも、『片付けで空いたスペースにはぜひ備蓄品を入れてください』とお願いしています」

 

非常食と日常食のバランスを大切に! 備蓄する食品の選び方

では実際には、どれくらいの量を備えておくのがいいのでしょうか?

 

「『何をどれくらいストックしておけばいいのか』とよく聞かれるのですが、家庭によって千差万別です。というのも、家族の人数や、アレルギーの有無、ペットがいるかなど、各ご家庭によって条件はまちまちです。ライフスタイルの変化にともなって必要となるものも変化していきます。『必要なものリスト』や一般的に売られている防災セットは万人向けのものであり、その人にあった備蓄品とは限りません。『これが正解』というのはなかなか難しいですが、私がもっとも大切にしていることは『その状況になった場合をしっかりとイメージすること』です。

震災などの災害が発生し、ライフラインが寸断した状況で支援物資が届くまで、4〜7日は要するといわれています。そうしたなか、自分の家庭には何が必要かをしっかりとイメージすることにより、各家庭や個々人にあった本当に必要なものが見えてきます。

備える量は、基本的には3日分とされています。しかし、水の配給があっても、それを取りに行くのが困難な高層階にお住まいの方は、7日分を用意するといいでしょう。同様に、小さなお子さんがいたり、高齢の方の場合も、重いものの運搬が難しいので7日分を用意しましょう」

 

まず、なにから始めればいいでしょうか?

 

「防災グッズを揃えようとするとなかなかハードルも高く、行動に移せない方も多いと思います。まずは、普段使っている食品からローリングストックしておきたいものなどをリストアップしてみてください。例えば、冷蔵庫の中にあるもので災害のときにどのような食べ方ができるかを考えてみることはとても役に立ちます。日持ちする食品で火を使わない調理法を考えてみるだけでも防災になります。お金もかからないし、ハードルもグッと下がります。

身の回りにあるものをチェックし、いつも使う食品を常に一定量を保持できるようにルール付けをしましょう。例えば、今まで1つ買っていた長期保存のきく食品を2つ買うようにする、など。完璧でなくてもいいんです。お金がかかるから、場所がないから、と後回しにすることで後悔はしてほしくないと思います」

 

【備蓄食としてあると良いもの】

・水……最低3日分

「大人1人あたり1日3L。合計9Lが目安です。携帯用に500mlのサイズも用意しておくと良いです」

 

・主食……最低3日分

「白米だけでなく、お粥もあると安心です。発災時はショックが大きく、食べ物が喉を通らなくなる方は少なくありません。そんなとき、身体にやさしく消化にいいおかゆがあると安心です」

 

・味のあるもの……最低3日分

「主食のおともに、缶詰やレトルトなど味に変化をもたせるものを数種類用意しておくことで飽きずに食事をすることができます」

 

・甘いもの……最低3日分

「糖分は疲れているときに食べると気持ちを落ち着かせる効果があります。精神的なケアに甘味を取り入れましょう」

 

【備蓄食としてNGのもの】

・過度に味の濃い食品

「味の濃い食品は水を欲してしまうため、控えましょう。災害時には心身ともに疲れていることを前提に考え、普段の食事よりやさしい味付けが好ましいです」

 

・つゆの多いカップ麺など

「つゆの多いカップ麺などは、下水機能が寸断された場合、流せないおそれがあります」

 

編集部おすすめ! ローリングストックしたい商品

丸さんから教えていただいたストックしておいたほうが良い食品をもとに、編集部がセレクトしてみました。

 

空腹をしのげる食品

「高カロリー・甘味・旨味のあるものはお腹を満たしてくれます。量が少なくても満腹感を得やすいためぜひ好きな食品をストックしてください」

 

日々の食卓にも取り入れやすいレトルトカレー

NISHIKIYA KITCHEN「野菜ゴロゴロカレー
380円(税込)

大きめの野菜がゴロッとたっぷり入った、食べ応え満点のカレー。7大アレルゲン不使用(※)で、野菜がメインで動物性の脂が固まることがないため、非常時に常温で食べることになっても、おいしく食べられます。

※NISHIKIYA KITCHENの工場では、卵・乳・小麦・えび・かに・落花生を含む製品を作っています。(特定原材料対象)

「レトルト食品の専門メーカーならではのおいしさを兼ね揃えた食品です。非常時だけではなく、日頃の食卓にもおすすめ。NISHIKIYA KITCHENシリーズでは、ローリングストックにもってこいの商品が揃っています。定期便もあるので、買い忘れをなくすこともできます」

 

健康を維持できる食品

「炭水化物・肉・魚・野菜の缶詰やレトルト食品は健康的な体を保つために必要です。食事の基本となる炭水化物、力を与えてくれるタンパク質、ビタミンを補う野菜をバランスよくとりましょう」

 

・一度にまとめて揃えられて手間いらずの防災食セット

石井食品「非常食Aセット
1316円(税込)

何から揃えれば良いか迷っている人におすすめ。セットにまとまっているので、数日分の非常食の用意が簡単にできます。約4年の長期保存が可能なところもメリット。

「製造過程で食品添加物を使用していないので、安心して食べられます。火や水を使わず調理不要なのも、非常時には助かりますね。この他にも、石井食品ではさまざまな非常食セットを展開していますのでチェックしてみてください」

 

・アウトドアメーカーが作った機能的なごはん

モンベル「五目リゾッタ
421円(税込)

機能的なアウトドアアイテムは防災時にも役立つものが多くあります。こちらのリゾッタシリーズはフリーズドライのため調理時間が極めて短く、水を使わない乾いたままの状態でもサクサクとおいしく食べられます。

「フリーズドライのため軽く、携帯用としても利用できるので防災リュックにも入れておけるのがいいですね。コーンやベーコントマトクリームなど多くの味が揃っているのでいろいろな味を楽しめます」

 

・長期保管で経済的なアルファ米でできたおかゆ

尾西食品「アルファ米 42g 白がゆ
280円(税込)※4月より302円(税込)

非常食の定番ともいえる、アルファ米を使ったおかゆ。湯量を調整することでやわらかなご飯としてもいただくことができます。同シリーズには、五目ごはんからナシゴレンなどさまざまな味がラインナップしています。

「非常時になると疲れもあいまっていつもより優しい食事をとりたくなります。日ごろおかゆを食べないという方も、ぜひ準備しましょう。味に変化を持たせたいときはふりかけを何種類か備えておくと良いですね」

 

体調の変化に対応できる食品

「災害時には免疫力も低下するためサプリなど手軽に栄養を摂れるものがあると大変助かります。また、薬も必要なものは揃えてください。毎日飲む薬がある方は予め多めにもらっておくのが良いでしょう」

 

手軽に栄養を補える非常時用サプリメント

セイエンタプライズ
サバイバルフーズ マルチビタミン&ミネラル」4000円(税別)

サバイバルフーズ ビタミンC」3000円(税別)

賞味期限は5年間と長期保管が可能な栄養機能食品。災害時は特に炭水化物の摂取に偏りがちになるため必要な栄養を補うことが大切です。とくに強い負荷がかかる災害時には「サバイバルフーズビタミンC」を併用することがおすすめです。

「サプリを備蓄することをおすすめしています。簡単に栄養を補えることは災害時にとても重要です。一般的なサプリの賞味期限が2年くらいのところ、こちらは長期保管ができるため、コストカットと更新の手間がかからない安心感があります」

 

気持ちが落ち着く食品

「お菓子・果物缶・スイーツ缶などの甘味ものは疲れたときにとくに食べたくなりますよね。少し食べるだけでも、気持ちが落ち着くこともありますのでお好みのスイーツを備蓄しておきましょう」

 

本格的な味が魅力の防災用スイーツ

ガトー・ド・ボワイヤージュ「防災スイーツ(バニラガレット)
648円(税込)

エネルギー摂取はもちろんのこと味や5年間の保存期間にもこだわった防災用のスイーツ。バニラ、チョコのほか、食物アレルギーを考慮し特定原材料等28品目不使用のメープル味とアレルゲンフリーチョコ味も用意しています。

「洋菓子屋さんの作った防災食。非常時には気持ちの面でもケアが必要です。エネルギーを取ることはもちろん大切ですが、甘味のある食品も準備しておくことで心にゆとりを持つことができます。お子さんのいるご家庭にもぜひ用意しておくことをおすすめします」

 

取り出しやすさが肝心! ストックは普段から使っている場所へ

せっかく用意した食品がいざ必要となったタイミングで賞味期限が切れていたり、見当たらなかったりといったリスクを防ぐポイントを教えていただきました。

 

・普段から使っているところを保管場所にする

「備蓄食品は、パントリーなど、普段から目につきやすいところに保管しましょう。そして、在庫はどれくらいか、一目で見渡せる引き出しなどが理想的。常に確認ができ、忘れることのない仕組み作りが大切です」

 

・水は各部屋に分散して保管する

「一箇所に保管することは避けましょう。せっかく準備していたとしても、もしその部屋の扉が開かなくなるような状況になった場合、使えなくなってしまうからです」

 

・開封していないものを用意する

「食器は、開封していないものをまとめて防災用として準備してください。食品は台所保管が良いのですが、長期保管のできる食品以外の備品に関しては、『防災備品』としてまとめて保管しましょう」

 

いざというときのために今できることは?

冒頭で、いざというときのためにイメージを持つことが大切と教えていただきました。ここでは、イメージを具体的に持つための行動を紹介していただきましょう。

 

「イメージといってもなかなかリアルに考えるのは難しいですよね。百聞は一見にしかず、で『サバイバルデー』を設けてみたり、『地域の防災訓練』に参加してぜひ体験してみましょう。

休日を利用してサバイバルデーとして、半日から1日、ブレーカーを落として家の中で過ごしてみるのはとても良い経験になります。そうすることで、何が本当に必要かが見えてきます。サバイバルデーには備蓄品の食材や缶詰を実際に食べてみるのもおすすめです。発災後の繊細な精神状態のときに、食べたことのない味を食べるのは、けっこうつらいもの。楽しくサバイバルの練習を行うことで、その味を楽しい思い出と結びつけることができます。備蓄品に慣れるという訓練も、必要なことなのです。

一人暮らしの場合は、災害時に自分一人で行動しなくてはならないことが、大きなリスクとなります。日頃から近所の人と挨拶するなどして、顔見知りになっておくことも大切です。

そして、国土交通省が運営する『ハザードマップポータルサイト』をぜひ確認してみてください。お住まいの地域を検索することで、そのエリアの災害リスクを知ることができます。印刷をして防災グッズに入れておくことをおすすめします」

 

普段から使っているお気に入りの食品をいつもより少し多めに買い足しておくことで立派なローリングストックとなります。そして、本当に必要なものが何かと、イメージを膨らませることが大切。いざというとき、自分の家が避難場所になるよう、日常的に備えていきましょう。

 

プロフィール

防災士・整理収納アドバイザー / 丸 マイ

防災士、整理収納アドバイザー1級、整理収納アドバイザー2級認定講師、クリンネスト(お掃除) 1級。片づけが苦手な方やもっと片づけのスキルをアップしたい方に向けて、整理収納アドバイザー2級認定講座、片づけサービスを行う。日々忙しい方々の休日が、家事や買い物など平日の準備で終わらないために、効率の良い家事の動線と動作を考えた『片づけ』を提案している。夫、大学生、中学生のお子さんの4人家族。
HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「結わえる」が教える“寝かせ玄米”炊き方の極意…炊き立てはあっさり、寝かせて旨みたっぷりな玄米食

健康でいたい、体の免疫力を高めたい、と感じることがこの頃増えたのではないでしょうか? 健康志向が高まると同時に見直されている食品が、玄米。ところが玄米は精米されていないため、自宅でおいしく炊くのは難しいのが難点です。

 

独自開発の炊き方による玄米「寝かせ玄米」が評判を呼んでいるのが、寝かせ玄米と伝統的な和食を提供する「結わえる」。今回は、蔵前にある「結わえる 本店」を訪ね、玄米を寝かせることでもちもちして食べやすくする方法を教えていただきました。

 

玄米を食べるとお通じがよくなる?

玄米は、白米とほとんどカロリーは変わりませんが、栄養価はとても高いのが特徴です。ビタミンB1とマグネシウムは、白米の約5倍も含まれていて、食物繊維にいたっては6倍もの量を摂取することができます。

 

ビタミンB群には新陳代謝を促したり、消化や神経の機能を助けたりする役割があります。また、食物繊維は便秘や腸内環境を整えるのに大切な栄養素です。

 

「個人差があるので、効能のようなことは言えませんが、体が軽くなったとかお通じがよくなったという声をたくさんいただいております」(株式会社結わえる 広報・島田まなみさん、以下同)

【関連記事】玄米の効能については……
医学博士が解説する「玄米」が持つ実証済みの効能とは?

 

「寝かせ玄米」とは?

寝かせ玄米とは、圧力鍋で炊いた玄米を3〜4日間保温ジャーに入れ、寝かせたもののことをいいます。玄米に小豆と塩を混ぜて炊くことが一般的。ちなみに「寝かせ玄米」と一般にも呼ばれるようになっていますが、これを本来名乗れるのは、考案した「結わえる」だけだそう。

 

「結わえる」の寝かせ玄米はここが違う!

「結わえる」の代表・荻野さんの著書でも、炊き方や食べ方を詳しく解説しています。

 

寝かせ玄米は、泡立て器で玄米をかき混ぜてお米の表面に傷をつけることで浸水しやすくし、圧力鍋で炊いたものを3〜4日ほど寝かせています。小豆入りのものを提供していますが、雑穀を入れたりプレーンのままだったり、さまざまな玄米の楽しみ方を提案しています。

 

寝かせ玄米に必要な材料とは?

基本の寝かせ玄米を炊くときに必要なのは、「お米」「小豆」「塩」の3つ。小豆はなくても構いませんし、雑穀などに変えたりして好みの味に炊くこともできます。

 

「お米は、もちもちした食感が人気の『ミルキークイーン』をブレンドしたオリジナルです。ミルキークイーンだけでもお餅のような食感になっておいしいのですが、さっぱりした『あきたこまち』や『こしひかり』を混ぜることで、バランスのいい食べ心地になります。また、塩はミネラルが豊富な精製されていない天然塩がおすすめです」

 

寝かせ玄米を炊くときに必要な道具は?

寝かせ玄米を炊くときに必須なのが、圧力鍋。おすすめは、ヘイワの圧力鍋だそう。

 

「いろいろな圧力鍋で炊いてみた結果、これがいちばんおいしく炊けるということがわかり、ヘイワのものを使っています。内釜がついているので、水分が飛びすぎず、もっちりと炊き上げられます」

 

寝かせ玄米の炊き方

ではさっそく、炊き方を順を追って教えていただきましょう。

 

【材料】

・玄米……3合
・小豆……21g
・塩……3g
・水……600ml(外釜用)・450ml(内釜用)

 

【炊き方】

1.玄米を水で洗ってからボウルに入れ、小豆と一緒に泡立て器でよく混ぜる。このまま一時間浸水させる。

「混ぜるのが目的ではなく、泡立て器でお米の表面に小さな傷をつけるためにする作業です。20〜30回ほど混ぜておきます。こうしておくことで、お米が水分を吸収しやすくなり、浸水時間が1時間ほどでも柔らかく炊けるのです」

 

2.内釜に玄米と小豆、水、塩を入れ、外釜にも水を入れて圧力鍋をセットする。

「水分量はあくまでも目安と考えてください。ご家庭の環境や火加減、使うお米の種類によって、炊き上がりが全然違ってきてしまいます。まずは一度炊いてみて、それからお好みの水分量に調節してみてください」

 

3.中火にかける。

「炊き上がりまでの時間は、圧力がかかってからおおよそ30分ほどです。中火といっても、ちょっと火が強いだけで蒸発の時間が早くなってしまうので、炊いているうちにわかってくると思いますよ。外釜に入れた水がほとんどなくなっているくらいが、ちょうどいい炊き上がりです」

 

4.蒸らす。

「炊き上がったらそのままピンが降りるまで、30分ほど蒸らします。この間にも玄米がしっとりと柔らかくなっているんですよ」

 

5.よく混ぜる。

「十字に切るようにしゃもじを入れ、さっくりと返すように全体を混ぜていきます」

 

・炊き上がったばかりの玄米

こちらが炊き上がったばかりのようす。寝かせたものよりもぐっと色が浅く、玄米の若い香りも漂います。小豆と玄米の味がそれぞれ際立っているのも印象的です。あっさりした味で食べたい方は、この炊き立ての状態を楽しみましょう。

 

「炊き立てで食べるのは、わたしたちも大好きなんです。塩気が玄米の甘さを引き立ててくれる感じも、炊き立てだとよりはっきりわかると思いますよ」

 

・3日間寝かせた玄米

左側が、炊いてから3〜4日の間保温しておいたもの。

 

寝かせ玄米は、炊きあがったものを炊飯器に移し、3〜4日くらいは保温のままにしておきます。寝かせながら食べてもかまいませんし、しばらく寝かせておいて、できあがりを待つのもわくわくしますよね。

 

「保温しているとはいえ、雑菌の繁殖には注意が必要です。食べた箸や使ったしゃもじを入れないようにしてください。また、必ず一日に一度は天地を返してよく混ぜます。鍋肌についているお米はどうしても温度が高くなりがちで、渇いてきてしまうので、混ぜてならしましょう。7日以内に食べ切るのが、ひとつの目安です。冷凍もできるので、ラップに包んで冷凍しておくと便利ですよ」

 

寝かせ玄米のおいしさとは?

寝かせた玄米は、炊き上がりよりもしっとりと重く、小豆の味がしっかり玄米に染みて濃い味がします。玄米独特のにおいもほとんどなく、寝かせるほどに食べやすくなるのが特徴です。

 

「寝かせたものも炊き立ても、本当に味の印象がまったく違うので、お好みで食べてみてください。寝かせれば寝かせるだけ旨みがぎゅっとしていきますが、同時にお餅のように食べ心地は重たくなるので、少量でも満足できるんですよ」

 

おすすめの食べ方は?

寝かせ玄米を食べるときは、白米のようにおかずに重きを置かず、お漬物やお豆腐など、さっぱりするおかずだけでも十分においしくいただけるのも大きなポイントです。

 

「従業員たちも、お漬物やちょっとした淡白なおかずだけで食べる人の声をよく聞きます。また、海苔との相性がいいので、キンパにしたりおむすびにもおすすめ。もちろんカレーなどの丼ものもおいしく食べていただけますよ」

 

 

これから暑い夏に向けて、少し体や肌のバランスをととのえて、夏バテしない体づくりをしたいもの。玄米生活をはじめると、それを起点にして食生活全体に変化が起こるかもしれません。寝かせ玄米のおいしさをぜひ試してみてください。

 

【店舗情報】

結わえる 本店

所在地=東京都台東区蔵前2-14-14
Tel=03-5829-9929
営業時間=ランチ11:00-15:00(L.O. 14:30)、ディナー17:30〜22:00 (L.O.フード 21:00)、物販11:30~20:00
定休日=日曜(第3~5日曜は営業)、お盆、年末年始
https://www.yuwaeru.co.jp/


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

食や飲料、サービスの外せないキーワードは? 2022年の「グルメ」トレンド8

グルメの話題には事欠きませんが、まだ知られていないポスト・トレンドグルメはほかにもたくさん控えています。「ビリヤニ」「香港グルメ」「ノンアルレモンサワー」といった料理&ドリンクから、「次世代型自販機」「プラントベースフード」「ハラール料理」「シン完全栄養食」「ゼロ・ウェイスト」など世相を反映するカテゴリーまで。フードアナリストの中山秀明さんに、キーワード別に教えていただきました。

 

1.スパイス料理界期待の星「ビリヤニ」

スパイスカレーが一定の認知を得てきました。スパイスカレーとは、明確な定義はないものの、スパイスを印象的に操る、小麦粉を使わない、和ダシを用いる、ワンプレートで美しく盛り付けるなどの自由度の高さが特徴とされています。そんなスパイス料理界でのネクストブレイク候補といえば、ビリヤニ。

 

「ビリヤニとは、肉や野菜などの具をスパイスと一緒に炊き込んだご飯のこと。南アジア地域におけるムスリム(イスラム教徒)文化圏メニューであり、つまりビリヤニ=インド料理ではありません。スパイスマニアの間ではおなじみでしたが、東京都内ではここ1~2年で専門店が増え始め、また高級スーパーではレトルトのビリヤニを見かけることも多くなってきました」(フードアナリスト・中山秀明さん、以下同)

 

日本におけるビリヤニ普及の立役者的存在、南インド料理店の「エリックサウス」がお取り寄せで販売している「チキンビリヤニ」。

 

「国ごとに味わいも異なります。南インド式、パキスタン式、バングラデシュ式などバラエティ豊か。なかでもパキスタン式は、見た目の華やかさが特徴のひとつで、人気急上昇中です。また、冷凍通販を始めるお店が増えたことも、ビリヤニ人気の理由のひとつでしょう」

 

また、ビリヤニとともに注目してほしいメニューもあるとか。

 

「インドやパキスタンレストランには『プラオ』というメニューを提供する店があり、こちらは“ビリヤニの原型”“ピラフの仲間”ともいわれる米料理。ビリヤニを好きになったら、ぜひプラオもお試しあれ」

 

2.台湾の次に来るのは「香港グルメ」

タピオカミルクティー、ジーパイ(台湾風唐揚げ)、ルーローハン、シェンドウジャン(定番朝食の豆乳料理)など、台湾グルメがブームから定番になりつつありますが、2022年に盛り上がりが注目されている上陸グルメは香港だとか。

 

「2021年の9月には、人気中国料理グループ『味坊集団』が香港スタイルの点心店『宝味八萬』を代々木八幡に出店して話題となりましたが、2022年に入って香港グルメの勢いは加速。2月には、江戸川橋と白山でそれぞれ人気の『フジ コミュニケーション』『also』の姉妹店、香港ストリートフードを提供する『香記豚記(ホンキートンキー)』が新中野に、3月には香港発クラフトブルワリーの直営店『Carbon Brews Tokyo』が赤坂にオープンしました」

 

「譚仔三哥米線」の麺線メニューの一例。

 

「そして香港グルメのトレンドを決定づけたのが『譚仔三哥米線(タムジャイ サムゴー ミーシェン)』の日本上陸です。3月31日に日本1号店が開業となり、4月には吉祥寺と恵比寿にもオープンしました。

同店はライスヌードル『麺線』の一大チェーンで、もちもちの麺とコク深いスープ、140万通りにカスタムできる自由さが特徴です。手掛けているのが『丸亀製麺』を手掛ける企業であることもポイント。2024年の3月までに日本国内25店舗を計画しているとのことで、目が離せません」

 

3.ふたつのトレンドが組み合わさった「ノンアルレモンサワー」

お酒のカテゴリーで人気のレモンサワー。

 

「2022年になってノンアルコールタイプの新商品が立て続けにデビューしました。『ノンアルレモンサワー』としての存在感が、いっそう増しています。

ニューカマーのひとつは、レモンサワーブームを語るうえで欠かせないヒットブランド『檸檬堂』から2月に発売された『よわない檸檬堂』。もうひとつは、クエン酸の働きで疲労感を軽減する機能性表示食品として、3月に登場した『サッポロ LEMON’S FREE』です」

 

左から、「よわない檸檬堂」「サッポロ LEMON’S FREE」「のんある晩酌 レモンサワー ノンアルコール」。

 

「これまで、同カテゴリーはサントリーの『のんある晩酌 レモンサワー ノンアルコール』だけだったところ、一気に3ブランドがしのぎを削る状況に。以前『進化する“お酒”、「ノンアルコール」の世界』で『ソバーキュリアス』(積極的にシラフになりたいマインド)カルチャーに触れましたが、ノンアルトレンドにはますます注目です」

 

4.できたて本格ラーメンが最旬な「次世代自販機」

コロナ過によって非接触の販売手法が礼賛されるなか、自動販売機にもスポットが当たっています。

 

「話題の中心となっているのは冷凍食品で、餃子、ラーメン、カレー、牛丼などさまざまな料理が登場。一方、テクノロジーを駆使した最新型としては、レジ会計のないサラダストア『CRISP STATION』(QRコードからスマホで決済する無人販売店)が話題に。

そしてもっとも旬な次世代自販機といえるのが、『Yo-Kai Express(ヨーカイエクスプレス)』です。生麺タイプのできたてラーメンを提供するのが特徴で、羽田空港と首都高芝浦パーキングエリアで3月末から稼働がスタートしました」

 

「Yo-Kai Express」。お店のようなクオリティのラーメンが食べられ、今後は「一風堂」グループの監修でより本格的なおいしさを目指すそう。

 

「日本には昭和の時代から、ドライブインなどを中心にうどん、そば、ラーメンの自販機が設置されていますが、『Yo-Kai Express』はより細かくレシピを設定できるのが大きな特徴。醤油、塩、味噌、博多豚骨など、細分化されているラーメンの味をしっかり再現できるのです。

『Yo-Kai Express』のベースとなるラーメンは冷凍ですが、90秒でできたてアツアツを提供できる高度な調理技術もポイント。応用すればラーメン以外の料理も提供できるそうで、今後の拡大にも期待が集まります」

 

5.卵料理の登場で一層注目の「プラントベースフード」

世界中でSDGsが叫ばれるなか、食の業界では環境にやさしい「プラントベースフード」が存在感を増しています。昨年「『代替肉』の最新事情」でも紹介しました。

 

「プラントベースフードとは、植物由来原料から作られた食品のこと。例えば、肉であれば牛や豚を育てるため大量の飼料が必要となりますが、代替肉であれば一時原料をそのまま加工して肉に近しい味を作れます。また、屠殺(とさつ)しないので倫理的であるともいえるでしょう。

ベジタリアンやヴィーガン(卵や乳製品を含む動物性食品を一切口にしない、完全菜食主義者のこと)が多い海外は、日本よりプラントベースフードが浸透していますが、SDGsの流れも影響して日本でも徐々に普及。食品ジャンルとしてはプラントベースミート、プラントベースミルクが先行していましたが、新たに広がっているのがプラントベースエッグです」

 

「2foods プラントベースオムライス」は、プラントベースだと言われなければ気付かないほどの完成度。冷凍タイプは「マクアケ」で数量限定発売され、正式な商品化が期待されています。

 

「なかでも勢いを増しているのが、プラントベースフードのスタートアップ『2foods』が今春新発売した『Ever Egg(エバーエッグ)』。カゴメとの協業によりオムライスとしてメニュー化&商品化し、自社店舗や応援購入サイト『マクアケ』で販売を開始しました

また、キユーピーは『HOBOTAMA 加熱用液卵風』と『HOBOTAMA スクランブルエッグ風』をこの3月からオンラインで新発売。スーパーでプラントベースエッグを見かける日も、そう遠くないはずです」

 

6.グローバル化で浸透中の「ハラール料理」

「ビリヤニ」や「プラントベースフード」に関係するフードトレンドが、「ハラール料理」。

 

「ムスリムは教義において食にも戒律があり、合法なものをハラール、非合法なものをハラームといいます。

食材の非合法を挙げれば、豚肉が代表的。一方で、基本的に野菜はすべて合法です。とはいえ料理にアルコール入り調味料が使われていると非合法になるなど、細かな規定があるため、ムスリムの方にとっては、食品を買ったりレストランで食べたりするときに“ハラール認証”であるか否かが大切なのです」

 

日本でも国際化が進むにつれ、年々ハラールの注目度が高まっています。

 

「パキスタンなどムスリム文化圏レストランの多くがハラール認証店であることはもちろん、ハラール認証であることをうたうハンバーガーショップやラーメン店も増えています。

また、イスラム教の国が多い中東発祥のフードで昨今人気なのが、『ファラフェル』という豆のコロッケです」

【関連記事】中東のソウルフード「ファラフェル」の正体とレシピ

 

7.カレーや味噌汁など惣菜系が面白い「シン完全栄養食」

コロナ禍によって免疫力が注目を集めるなど、食への健康意識は年々高まっているといえるでしょう。これに伴い市場規模が拡大しているのが、完全栄養食です。これは、一般的に厚生労働省が提示した基準に基づき、1食あたりの必要な栄養素をすべて摂取できることを目標に開発された食品のこと。

 

「当初はオンラインなど販路が限られていましたが、いまやコンビニでも発売されるほどメジャーになりました。また、商品のバリエーションが広がりを見せており、パウダー状のものや麺類、パン、グミといった食品のほか、味噌汁の『MISOVATION』、カレーの『KOREDE(コレデ)カレー』といった『シン完全栄養食』といえるタイプも登場しています。

なかでも『KOREDE(コレデ)カレー」はユニーク。水で溶かせるパウダー状のカレーになっていて、従来のカレーに比べて低脂質かつ高たんぱく質のプロテインカレーでもあるのです」

 

「KOREDE(コレデ)カレー」。レシピなども付いています。

 

「飲むカレーとして味わったり、ご飯にかけたりカレーうどんの材料にしてもよし。アウトドアシーンや非常食としても活用してくれることでしょう。今後、どんな『シン完全栄養食』が出てくるのかにも注目です」

 

8.容器持参で量り売りを楽しむ「ゼロ・ウェイスト」な食品店

プラントベースフードのところでSDGsに触れましたが、環境問題の面でいえば脱プラスチックも課題のひとつです。2020年の7月にはレジ袋が有料化したことで、エコバッグが身近になった人も少なくないでしょう。

 

「こういった流れのなかで、プラスチックだけでなくさまざまな梱包物を極力なくしていこうと取り組む企業が増え、量り売りを採用する『ゼロ・ウェイスト』(ゴミゼロのこと)型の食品店も増加中。有名なのは、イオンが日本で展開するフランスのオーガニックスーパー『ビオセボン』の量り売りコーナーで、さらに『ゼロ・ウェイスト』を徹底しているのが京都発の『斗々屋』です」

 

「斗々屋」系列店の「ニュ・バイ・トトヤ」。容器を忘れても、デポジットで対応可能です。

 

「『斗々屋』は全食品が量り売りで、2021年には東京に進出。国分寺のオーガニックカフェ『カフェスロー』内に『ニュ・バイ・トトヤ』をオープンしました。販売している食品もオーガニックのものが多く、また地元生産者によるこだわりのフードも多数。量り売りでスタッフとコミュニケーションを取るという、ユニークな買い物体験も新鮮です」

【関連記事】必要なモノを必要な分だけ。「無印良品 東京有明」でしか体験できない5つのこと

 

以上8つのキーワードを解説していただきました。まだまだ2022年後半も新しいトレンドが生まれることでしょう。目が離せません。

 

【プロフィール】

フードアナリスト / 中山秀明

フードアナリスト・ライター。なかでもビールに関する執筆が多く、大手メーカー、マイクロブリュワリー、ブリューパブ、クラフトビアレストランなど、小売り、外食問わず全国各地へ取材に赴いている。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

2022年春夏「オフ系炭酸飲料」11種を査定! ビールもノンアルも、ヘルシーでリフレッシュできるのはどれだ?

健康志向から、オフ系飲料や食品の人気が高まっています。なかでも好調なのが、“無糖の強炭酸飲料”。飲み応えがあるのにカロリーゼロの“強炭酸水”は、2022年も新商品が登場し、カロリーオフ系のアルコールやノンアル系、ジュース類の市場も賑わいを見せています。

 

そこで、「オフ系炭酸飲料」の最前線ラインナップを、フードアナリストの中山秀明さんに教えていただくとともに、それぞれにマッチするペアリングフードや飲みたいシーンなどをチェックしていただきました。

 

健康志向とおうち晩酌がオフ系炭酸飲料ニーズを後押し

ひと昔前は、「コカ・コーラライト」のような、カロリーオフ系の炭酸飲料がよく見られましたが、最近はカロリーオフよりも、「カロリーゼロ」がトレンドだと中山さんは言います。

 

「炭酸水のラインナップは、かつてない盛り上がりを見せています。なかでも人気は、強炭酸系。2021年にコカ・コーラがリニューアル発売した『アイシースパーク(ICY SPARK)』、サントリーの触り心地に訴えるバキバキボトルの『THE STRONG 天然水スパークリング』など、強炭酸でスカッと爽快、ストレス発散系の炭酸水が注目ですね」(フードアナリスト・中山秀明さん、以下同)

 

この背景には、運動不足や食べ過ぎ・飲み過ぎによる“コロナ太り”解消ニーズがあるそう。

 

「水よりも満足感があり、カロリーゼロの炭酸水は、コロナ太り対策、健康志向ブームによるニーズの高まりに加え、ハイボールやジン、焼酎やラムのソーダ割りなどでも出番が増えています」

 

飲めるけれど、今日は飲まない!
“スマドリ”や“ソバーキュリアス”が心地いい

「スロードリンク」や「ドリンク・スマート」、「スマートドリンキング(スマドリ)宣言」など、メーカー各社が発表している宣言は、お酒を飲みたい日、飲みたくても飲めない日、お酒を控えたい日など、気分や状況に合わせてアルコールと向き合おうというもの。

 

「アルコールで健康を害する暮らしからの脱却という意味では、欧米の1980年〜1990年代半ば頃に生まれたミレニアル世代からトレンドが生まれた『ソバーキュリアス』もありますね。これは、『sober(しらふ)』と『curious(好奇心)』を組み合わせた造語で、お酒をあえて飲まない日を楽しむというライフスタイルです。

これらの考え方は、健康志向の観点だけではなく、自分の心地よさを選択しようという時代ニーズの表れ。酔わないメリットを楽しみたいと考える人々が、カロリーオフや低アルコール、ノンアル飲料を好んで選ぶようになっていますね」

 

メーカー各社が力を注ぐオフ系炭酸飲料。2022年も新商品が続々と登場しています。今回は、ビール類、ノンアルビール類、炭酸ドリンク類のオフ系炭酸飲料の中から、中山さんのおすすめのラインナップをピックアップ。

 

“飲む日”に選びたい!
糖質オフ系ビール 3

気温が上がってくるにつれて、冷えたビールの出番が増えます。「ビール好きは仕事終わりにプシュッと1杯、飲みたくなるものです。でも、やはり気になるのがカロリーとビール腹。体重や体型への影響を考えると、カロリーオフや糖質ゼロを選びたいけれど、ビールらしい飲みごたえは諦めたくないのが本音でしょう」

 

本格ビール初の糖質ゼロ! 平日の疲れを癒す本格味

キリンビール「キリン一番搾り 糖質ゼロ」参考価格220円(税込)。国内初の缶の糖質ゼロビール。麦汁ろ過工程において最初に流れ出る一番搾り麦汁を使う製法で、雑味のない澄んだ麦のうまみがあります。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★★☆
・エネルギー:23kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・アルコール:4%
・ペアリングしたいフード:焼き鳥、うなぎ、粉もの
・飲みたいシーン:晩酌

「2020年10月に登場したとき、ビールでも糖質0が実現したかと驚きましたね。通常の『キリン一番搾り』と比べて、アルコール度は−1%、カロリーは100ml当たり17kcalオフ。味の濃さや飲み応えは通常タイプに軍配が上がりますが、ビールを飲んでいる満足感は充分に得られます。泡立ちは良好でホップと麦のアロマが心地よく、ブルー缶で通常のホワイト缶との差別化も明瞭です」

 

糖質ゼロとは思えない本格ビール! コクのある飲みごたえ

サントリー「パーフェクトサントリービール」参考価格213円(税込)。原材料は麦芽、ホップ、糖類のみの本格ビール。上質で深いコクを持つダイヤモンド麦芽とアロマホップ100%で色も味も濃いめ。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★☆☆
・エネルギー:32kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・アルコール:5.5%
・ペアリングしたいフード:ピザ、ハンバーガー
・飲みたいシーン:週末のごちそう

「2022年1月に発売された新商品。ビールらしさにこだわり、アルコール度数は王道の5.5%をキープ。『ザ・プレミアム・モルツ』で培ってきた醸造技術やノウハウを集結していて、旨味やコクが強く飲み応えがあります。飲食店での展開にも力を入れていくようなので、糖質を控えたいビール党にはありがたい存在ですね」

 

糖質ゼロ発泡酒のパイオニア! マイルドな味わいにキレも良し

アサヒビール「アサヒ スタイルフリー<生>」参考価格168円(税込)。2007年に初の糖質ゼロ発泡酒として誕生。2022年のクオリティアップでは、大麦の使用比率を上げ、麦芽エキスを新たに採用することで、ビールらしい香りや味わいがアップ。

・フレーバーのリアルさ:★★★☆☆
・カロリーオフ度:★★★★☆
・エネルギー:24kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・アルコール:4%
・ペアリングしたいフード:揚げ物、焼き肉
・飲みたいシーン:アウトドア

「発泡酒のオフ系ラインナップはかなり豊富。特に、糖質ゼロのパイオニアである本商品は、改良を重ねつつも、発売当初から守り続けるこだわりもあり、芯のある味わいです。繊細なタッチとスムーズな飲み口でゴクゴクいけて、キレのよい爽快感が外飲みシーンにマッチ。キャンプやバーベキュー時に明るい時間帯からプシュッといきたいですね」

 

“休肝日”に選びたい!
糖質オフ系ノンアルビール 3

健康やダイエット、酔えない日や酔いたくない日の気分転換にぴったりなのが、ノンアルビールテイスト飲料。「ノンアルコール飲料が発売された当初は、運転をする人のためのお酒という目的を主に販売されていましたが、今は休肝日をつくりたい層のニーズも増えています。食事の脂肪や糖分の吸収を抑える』など、特定保険用食品(トクホ)や機能性表示食品のラインナップも人気です」

 

ノンアルビール潜在ユーザーを呼び起こす進化するビールらしさ

キリンビール「キリン グリーンズフリー」参考価格148円(税込)。麦の味を引き出す麦芽適温仕込みや低温ろ過など、日本初の製法で麦やホップの香りの良さを引き出し、ビールテイストを再現。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:7kcal(100ml当たり)
・糖質:1.6g
・ペアリングしたいフード:えだ豆、居酒屋めし
・飲みたいシーン:休日

「ノンアルビールはおいしくないというイメージから、ノンアルビールを仕方なく飲むという層でもリフレッシュできる味わいの商品づくりに力を注ぐのが、キリン。現在、4種のラインナップを出していますが、中でも、もっともビールらしい味わいがこちら。パッケージの改良、麦の香り、ポップの爽快感は初登場した2年前から常にバージョンアップしています」

 

飲んで “尿酸値を下げる”時代へ! 豊かなうまみとスッキリとした飲み口

サッポロビール「サッポロ うまみ搾り」実勢価格148円(税込)。世界初、尿酸値を下げる効果のある「アンセリン」を配合。豊かなうまみとスッキリとした飲み口が特徴。

・フレーバーのリアルさ:★★★☆☆
・カロリーオフ度:★★★★☆
・エネルギー:25kcal(350ml当たり)
・糖質:5.6g(350ml当たり)
・ペアリングしたいフード:メキシカン、アジアン、エスニック
・飲みたいシーン:罪悪感がないので昼間から

「尿酸値を下げる効果の期待できる『アンセリン』配合というのが、他のビールテイスト飲料とは異なる着眼点。りんごのようなフルーティさがあるゆえ、ハーバルな風味でヒーリング効果も期待できそうです。ビールのうま味を求める人におすすめですね。スパイシーな料理との相性がよく、平日の昼から罪悪感なく飲めます」

 

ドライなのどごしとクリーミーな泡。ビールが飲みたい日のノンアル

アサヒビール「アサヒドライゼロ」参考価格147円(税込)。2012年に発売し10周年。常に好調な売り上げを推移中。麦のロースト感やドライなのどごし、クリーミーな泡感にすっきりした味わいが好評。パッケージも味わいもシャープで潔く、カロリーはゼロ。

・フレーバーのリアルさ:★★★☆☆
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:0kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・ペアリングしたいフード:揚げ物、中華
・飲みたいシーン:仕事を中断して夕食を食べるとき

「暑い日に缶をプシュッと開けてゴクゴク……と勢いよくビールを飲むようなイメージにぴったり。2022年2月のリニューアルから、より麦の香りやのどごし、キレがバージョンアップしています。香ばしい風味とシャープな味わい、スッキリした後味が、ビール好きの飲まない日を支えてくれます」

 

どうシュワッとしたいかでチョイスが変わる
糖質オフ系炭酸ドリンク 5

のどの渇きを潤し、スカッと爽快な気分にさせてくれる炭酸飲料。とにかく商品数が多いので、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。「お酒のおともには辛味の強いジンジャーエール、お風呂上がりはレモン風味の強炭酸水など、ある程度、候補を絞っておくと近しいラインナップから選びやすいかもしれませんね」

 

お酒を割るにもぴったり! 刺激強めの辛口ジンジャエール

アサヒ飲料「ウィルキンソン タンサン #sober スパイシーレモンジンジャ」103円(税込)。「ウィルキンソン」ブランドの特徴である強炭酸に加え、爽やかなレモンの香りとスパイシーな辛口ジンジャフレーバーで際立つ刺激が味わえます。

・フレーバーのリアルさ:★★★★★
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:0kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・ペアリングしたいフード:餃子、カレー
・飲みたいシーン:ジンやラムの割り材、鼻づまりが気になる時

「ジンジャエールの辛さがしっかりと味わえて、甘さ抜きで楽しむのもいいし、お酒やノンアルカクテルで割るのもおいしいフレーバーです。この新作は、ソバーキュリアス向けに開発したそうです。スパイシーな料理に合いますね。香りからして刺激的なので、個人的には花粉症や鼻炎時のモヤモヤをスッキリさせたいときにも飲みたくなります」

 

ホップの苦味でリフレッシュ! 気分転換になる無糖炭酸水

ポッカ・サッポロ「富良野ホップ 炭酸水」130円(税込)。北海道上富良野産のホップのエキスを使用した、ほろにが感が体をシャキッとしてくれます。摘みたてホップの香りがさわやかなすっきりテイスト。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:0kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・ペアリングしたいフード:ジンギスカン、ザンギ、ソーセージ
・飲みたいシーン:アウトドア、登山の山頂で

「レモンとは違うさわやかさと柑橘ではないほのかな苦味がスッキリした飲み心地です。キャンプやBBQなどのシーンで、北海道富良野産のホップの風味を楽しみながら、ジンギスカンやザンギに合わせて飲みたくなりますね。登山の山頂で乾いた喉をうるおしたいときもおすすめです」

 

フルーティな炭酸気分に! 桃の甘みが甘酢料理ともマッチ

サントリー「天然水スパークリングCRAFT しゅわしゅわ白桃」134円(税込)。白桃果汁と白桃ピューレエキスを使用し、桃感たっぷり。

・フレーバーのリアルさ:★★★★★
・カロリーオフ度:★★★★☆
・エネルギー:9kcal(100ml当たり)
・炭水化物:2.3g
・ペアリングしたいフード:酢豚などの甘酢中華
・飲みたいシーン:お風呂上がり

「2022年3月に発売した新商品。桃の甘い香りがフルーティで、ライトな炭酸ジュース感が味わえて9kalはうれしい。炭酸は強すぎず、心地よいしゅわしゅわ感です。コッテリした中華料理を食べるとき、お風呂上がりや汗をかいた後のリフレッシュにも」

 

正統派炭酸水 “キリンレモン”らしい王道テイスト

キリンビバレッジ「キリンレモン 無糖」108円(税込)。口に含むとふわっと瀬戸内レモンエキスがスッキリ香る。余計なものは入れない純水の強炭酸で、甘くないけれど昔から変わらないキリンレモン味。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:0kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・ペアリングしたいフード:揚げ物、スナック菓子
・飲みたいシーン:スポーツ後のリフレッシュ

「無糖炭酸水のレモン味なんですが、ピュアでストレートな味わいはやっぱりキリンレモンです。青春感のある学生が好みそうなメニューと合わせたくなります。ポテチやフライドポテト、から揚げ、エビフライ、アジフライなど……、レモンをかけたい揚げ物とのペアリングは外れがありません」

 

シャンパン気分を味わいたい日にも! ローカロリーの微炭酸飲料

大塚食品「マッチマスカット 500mlペットボトル」160円(税込)。ぶどうの女王と呼ばれるマスカット・オブ・アレキサンドリア果汁使用。すっきりとしたマスカット風味と微炭酸のさわやかな飲み心地で19kcal。1本で1日分のビタミン(V.C、ナイアシン、V.B6 栄養素等表示基準値に基づく)とミネラル(ナトリウム)もとれる。熱中症対策にもおすすめ。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★☆☆
・エネルギー:19kcal(100ml当たり)
・炭水化物:4.8g(100ml当たり)
・ペアリングしたいフード:白いチーズ、塩系スナック
・飲みたいシーン:仕事後のリフレッシュしたいとき

「若者に好まれそうな味わいですが、甘めの炭酸ジュース好きな大人にもおすすめ。19kalなので罪悪感なく飲めます。微炭酸ですがすっきりとしたマスカット風味ということで、シャンパングラスに注げば、スパークリングワイン風にも楽しめる。誕生日や記念日のノンアルドリンクとしても活躍するテイストです」

 

飲み会自粛やコロナ太り、健康志向から売り上げを伸ばしているオフ系炭酸飲料。アルコールゼロでも、カロリーゼロでも楽しめる飲料がたくさんあります。気分やシーンにぴったりハマるものを、積極的に選んでいきたいですね。

 

【プロフィール】

フードアナリスト / 中山秀明

フードアナリスト・ライター。なかでもビールに関する執筆が多く、大手メーカー、マイクロブリュワリー、ブリューパブ、クラフトビアレストランなど、小売り、外食問わず全国各地へ取材に赴いている。

徳川家康の好物だから発展した!? 日本の伝統食材「海苔(のり)」の意外に知らない話

日本人にとって身近な食材のひとつである海苔(のり)。一年を通じて市場に出回っており、乾物の姿をしているため気がつきにくいですが、実は旬があることをご存知でしょうか? また、その見た目からは想像できないほどに、栄養も豊富。今回はそんな海苔の知られざる魅力をお届けします。

 

教えてくれたのは、海苔にまつわる正しい知識の普及に努める「海苔で健康推進委員会」の関東ブロック代表で専門実行委員の斉藤 徹さんです。

 

1300年前にはすでに海苔を食べていた

海苔は日本人にとって伝統的な食材のひとつ。和食を代表する料理、寿司にも欠かせない食材です。では、私たち日本人はいったいいつから海苔を食べているのでしょうか? まずは歴史から紐解いていきましょう。

 

「いまから1300年前、飛鳥時代に作られた日本初の法律書『大宝律令』には、海苔についての記述があり、税のひとつとして朝廷に収められていたことがわかります。当時の海苔は、現在のような四角い海苔ではなく、海から摘み取ってきたばかりの生海苔だったそうです。そして、平安時代にも海苔が市場で売られていたという記録が残っています。ただ、当時は高価で、貴族の食卓に上がる食材でした」(「海苔で健康推進委員会」の関東ブロック代表および専門実行委員・斉藤 徹さん、以下同)

 

そして時代は下り、江戸時代。ここで海苔の養殖や海苔巻きといった食べ方が誕生。現在の海苔文化の基礎が築かれました。

 

「『徳川家康が海苔好きだったため、江戸時代に海苔文化が発展した』という説があります。幕府においしい海苔を献上するために、品川や大森を中心とする東京湾で海苔の養殖が始まりました。とはいえ、まだ海苔の生態は明らかにされておらず、漁師の経験と勘だけが頼りだったため、生産量は不安定。運に左右される草という意味で、『運草(うんくさ)』と呼ばれていました」

 

やがて昭和に入り、海苔の養殖に革命が起こります。

 

「昭和24年に、イギリスのドリュー博士が海苔のライフサイクルを解明したのです。それにより養殖技術が全国に普及。時代とともに機械化が進み、昭和48年には初めて年間生産量100億枚を達成しました」

 

海苔はどうやって作られる?

身近ゆえに、海苔がどのようにして作られているのか、考えたことのない人は多いのではないでしょうか? 海苔の歴史がわかったところで、次は海苔の作り方について学びましょう。

 

「海苔ができてから店頭に並ぶまでの流れを見るときに、勘違いしやすいポイントがあるので最初に説明しておきます。“海苔屋さん”と聞いて海苔を作っている人を思い浮かべる方が多いのですが、海苔屋は海苔を作っていません。海苔をタネの状態から育て収穫し、皆さんが良く知っている四角い形に成型しているのは“海苔漁師”さんです。海苔屋は、その四角く成型された海苔を仕入れ、焼いたり包装したりして販売しています。海苔屋には海苔の問屋やメーカーなどが含まれます」

では、海苔の生育を順に追ってみましょう。

 

「現在市販されている海苔の大半は、養殖で作られています。前年の養殖が終わる春ごろ、海苔の胞子が受精し、できた果胞子が水中に放出されカキ殻(カキの殻のこと)の中に潜り込んでいきます」

 

カキ殻の中で成長した果胞子は、9月中旬から10月ごろの海の水温が下がったころに、分裂して殻胞子という胞子を放出します。

 

「10月の下旬ごろ、殻胞子を海苔網に付けて(採苗)海の中で育てていきます。この時期は台風がやってきたり急に気温が高くなったりして、海苔が病気にかかりやすい季節でもあります」

 

この時期が、海苔漁師がもっとも気を遣う時期だそう。

 

「海苔は採苗してからすぐに成長が始まり、1か月ほどで15〜20cmぐらい伸びます。そこまで伸びたら収穫がスタート。伸びた芽の先をカットしたら、また20cmほど伸びるのを待ちまたカット。収穫は11月ごろに始まり4月中旬あたりまで続きます。ひとつの網から多いと7-8回ほど収穫できますね」

 

収穫した生海苔は大変傷みやすく、その日のうちに海で混入したゴミなどの異物を除去し、細かく切って抄いて乾燥させます。手漉き和紙を作る工程を想像するとわかりやすいかもしれません。これで乾(ほし)海苔の完成です(現在はすべて機械化されています)。乾海苔はこのあと、各漁業協同組合に出荷されていきます。

 

「漁業協同組合では、乾海苔を金属探知機で検査し、色やツヤ、味などをチェックしてランク付けしていきます。それが入札会にかけられ、問屋やメーカーなど海苔の流通に関わる会社が落札してくのです。落札された海苔はまだ水分を10%程度含んだ状態。焼いたり味を付けたりするには水分が多すぎるため、落札した会社で水分がほとんどない状態まで乾かし、商品に合わせて焼いてカットしたり加工を施していきます。包装まで終えたら小売店に出荷し、商品として店頭に並びます」

 

海苔のサイズや単位を知ろう!

海苔の袋に「3切」や「8切」など、「●切」という言葉が書かれているのを見たことはないでしょうか?

 

「海苔の大きさは、昭和40年代に全国で統一されました。統一規格は縦21cm、横19cm。これを『全型』と呼びます。そして全型のものを10枚束ねたものを『1帖(じょう)』という単位で表します。袋などで見かける『切』は、全型を何枚に切り分けたかということ。例えば『3切』というのは、全型の海苔を3等分にしたという意味です。各メーカーが全型の海苔を食べやすい大きさにカットして販売しています。もちろん全型の海苔を購入し、自分で好きなサイズにカットしてもOKです」

 

海苔のサイズと特徴

・半切
全型の海苔を半分にカットしたもの。お寿司や三角形のおにぎりに使うのに最適なサイズで、コンビニのおにぎりは、このサイズの海苔を使っているものが多いです。

 

・3切
全型を3等分した大きさ。おにぎりを俵巻きにするときや、おもちを巻くときに使い勝手が良い大きさです。

 

・4切
全型の4分の1のサイズ。十字に切る場合と横に4等分にする場合があります。

 

・8切
全型を8分割した大きさ。「おかず海苔」などの名前を付けて販売している場合も。

 

・12切
全型を12等分した大きさ。旅館やホテルなどの朝食に登場することが多いサイズ。

 

・もみ海苔、きざみ海苔
丼ものやそばなどのトッピングに使いやすいよう細かくカットされているもの。

 

海苔の主要な産地はどこ?

海苔と聞いて、多くの人が真っ先に思い浮かべるのは有明海苔でしょうか。それ以外にも日本では、北は宮城から南は鹿児島まで、全国各地で海苔を生産しています。

 

「海苔は、10℃以上18℃以下の水温の中で育ち、適温は大体11〜13℃です。穏やかで遠浅な海であること、大きな河川があり海苔が育つのに必要な栄養が運ばれてくること、潮の流れによって適度な水の入れ替わりがあることが、海苔の生育に必要な条件。つまり、日本の風土は海苔の栽培に適しているのです」

 

せっかくなので、特に生産量の多い産地を海苔の特徴とともに教えてもらいました。

 

海苔の産地とその特徴

・松島湾産
色が濃く、しっかりとした歯応えがある。

 

・東京湾産(千葉県)、伊勢湾(三重県、愛知県)
草芽がしっかりしており、味が濃く比較的香りが強い。

 

・瀬戸内海産
松島湾産と特徴が似ており、色が濃くしっかりとした歯応えがある。

 

・有明海産
焼く前の状態で若干赤みが強い。甘味が強く歯切れが良い。

 

「おにぎりなどに巻いてすぐ食べるのであれば、有明産など歯切れ良く柔らかいタイプがオススメ。おにぎりなどに巻いて時間をおいてから食べるときは、海苔の硬さはさほど気にならなくなります。ですので、松島湾や瀬戸内海産の色が濃いものを使うと、時間が経っても美しい見た目を楽しめます。ただ、どの地域でも柔らかい海苔を味わえる旬の時期があるので、あくまでこれらの特徴は傾向に過ぎず、購入する時期によって特徴は若干異なってきます」

 

また、斉藤さんによると海苔の厚みと歯切れの良さには相関関係はないとのこと。

 

海苔の歯切れは厚みではなく、使われている海苔の草質によって決まります。なぜなら新芽を使えば口溶けの良い物になりますが、何度も刈り取ったあとの部分で作れば口の中にゴワゴワと残る食感になります。ですので厚みではなく、どんな草質の海苔を使って成型されたかで食感が決まるのです。もちろん同じ柔らかい海苔で作るなら、厚みがある方が味は濃くなりますよ」

 

産地以外にはどんな違いがある?

海苔とひと口にいっても価格はピンキリ。500円以下で買えるものもあれば数千円するものもあります。その違いはいったい何なのでしょう?

 

「等級検査で付けられたランクによって価格は決まります。ただ、等級の基準や名前は地域によって異なり、統一されていません。場所によっては100種類以上もの等級があることも。また、パッケージに等級が書かれていないことのほうが多いです。

 

ただ、総じて言えるのは、色が濃く、ツヤがあって曇りがないものほど品格があるとして価格が高くなるということ。海苔のおいしさは、如実に価格に比例します。手巻きで使うのであれば600円以上のものを買っていただくと柔らかく歯切れの良いものが手に入ると思います。また、中身が見えるパッケージに入っている海苔あれば色が濃いかどうかを見てみてください。極端に価格が低いものは鶯色のような色をしています」

 

斉藤さんが営む「中川海苔店」には、現在(2022年3月6日時点)千葉県産の「重重特」(右/2000円)という肉厚の海苔が並んでいます。

 

「海苔との出会いは一期一会。いまは『令和3海苔年度 第一回 富津 重重特』が並んでいますが、来シーズンは何が並ぶかわかりません。自然が作るものなので、常に同じものが手に入るとは限らないからです。また、スーパーなどに並ぶ海苔に等級が書かれていないのは、このためでもあります」

 

おいしい海苔を見極めるうえでもっともわかりやすい目印に「初摘み」や「一番摘み」があります。

 

「『初摘み』も『一番摘み』も意味は同じ。海に張った網から最初に摘採した新芽で作られた海苔のことです。新茶や一番茶と同じですね。大体11月ごろから市場に出回るのですが、生産量が少なく価格は高め。そのぶん柔らかくて、香り高い風味を楽しめるとして人気です。そのままはもちろん、巻いてすぐ食べるならおにぎりなどにもオススメですよ」

 

「また、貴重という意味では『青まぜ』という海苔もあります。これは青海苔が混ざった海苔のことで、まだ水温が少し高い秋と春に向かうわずかな期間にしか採れません。香りが特徴的で好みは分かれますが、青まぜしか食べないと言う人もいるほど、ハマる人はハマる海苔です」

 

1mm以下の薄さでも栄養はたっぷり!

10枚(全型)食べても60kcal前後と低カロリー。さらには紙のような薄さ。正直海苔はお腹が膨れるとは言い難い食材ですが、実は1枚に26種類もの栄養成分を含まれています。どのような栄養を摂れるのでしょうか?

 

「海苔は『海の緑黄色野菜』とも呼ばれる食材です。大別するとタンパク質、ミネラル、ビタミン、食物繊維が含まれています」

 

海苔に含まれる栄養成分

・タンパク質

海苔の約40%はタンパク質。タンパク質を構成するアミノ酸が海苔のうまみを生み出しています。そして「うまみ成分」は、一般的に昆布に含まれるグルタミン酸、かつお節に含まれるイノシン酸、しいたけに含まれるグアニル酸の3つに分けられますが、海苔には3種類すべてのうまみ成分が入っていて、 3種すべてが入っている自然食品は海苔だけと言われています。

 

・ミネラル

ミネラルにはカリウムやナトリウム、鉄、亜鉛などさまざまな種類がありますが、海苔にはそのほとんどが含まれています。とくにカルシウム、亜鉛、ヨウ素、鉄が他の食品よりも豊富です。

 

・ビタミン

海苔には11種類のビタミンが含まれています。なかでも葉酸の量はすべての食品のなかでもトップクラス。また、海苔に含まれているビタミンB2には、ごはんを効率良くエネルギーに変える働きがあるので、おにぎりに海苔を巻くのは理に適っています。

 

・食物繊維

海苔の約3分の1は食物繊維でできています。食物繊維には水溶性のものと非水溶性のものがありますが、海苔に含まれるのは水溶性。そのため野菜の食物繊維よりも、穏やかに体内の不要なものを体外に排出できます。

 

湿気を含んだ海苔はうまみの抜け殻!?
市販のチャック付き袋での保存はNGだった

紹介した以外にも、海苔にはEPAやタウリンなどさまざまな栄養素が含まれていて、栄養面を考えると、全型の焼き海苔を1日に2枚食べるのがオススメなのだそう。せっかくなので、よりおいしく食べるために正しい保存方法を教えていただきました。

 

「多くの方がご存知かとは思いますが、海苔にとって湿気は大敵です。海苔には赤、青、緑、黄色の4つの色素があるんですが、これらはうまみ成分でもあります。先ほど色が濃いほど質が高いと言ったのはこのためで、色が濃いものほどうまみ成分がしっかりあるということなんです。そして、そのなかで緑色と黄色のうまみ成分は水分に弱く、湿気ると失われてしまいます。結果、赤と青の色素だけが残るので、湿気った海苔は紫色に見えるんですよ。うまみの抜け殻のような状態ですね」

 

パリパリ食感だけでなくうまみを味わうためにも湿気が大敵ということはわかりました。では、湿気を防ぐにはどのような保存方法が最適なのでしょう?

 

「海苔を市販のチャック付き袋に移す方がいますが、あれはNG。チャック付き袋の大半はポリエチレン(PE)で作られており、切断面には目に見えない小さな穴がたくさん空いています。分子が大きい水は通りませんが、水蒸気は通ってしまうんです。元々の海苔の袋にチャックが付いているならその袋のまま保管するのがベスト。もし、チャックがなければキャニスターやフードコンテナなど密閉式容器に移し、海苔の袋に入っていた乾燥剤を入れましょう。ちなみに容器は横長で開口部の大きい物よりも縦長のものがオススメです。フタを開けると湿気のある外気と乾いた中の空気が入れ替わるのですが、入口が狭いほうが、入れ替わる量が少なくて済むからです。食べるときは一枚取り出したらすぐにフタを閉めるようにしてくださいね」

 

「海苔で健康推進委員会」が開発した「2本指で開けられる四切サイズ海苔の密閉保存容器密閉保存容器」(税込660円)

 

「容器は食卓など目につく場所に常に置いておくのがオススメです。目につく場所においしいものが置いてあれば、自然と手が伸びますよね。どこかにしまい込んでしまうと食べ忘れ、気がつけば湿気っていた……なんていうことに。海苔をもっともおいしく食べる方法は、開封したらできるだけ早く食べきること。それに尽きます」

 

海苔を冷蔵庫で保存している人も多くいますが、正しい保存方法なのでしょうか?

 

「結露しやすいのでNGですね。冷蔵庫に入れたならば、食べる1日前に冷蔵庫から取り出し、密閉状態のまま常温になるまで待ってから開けるようにしてください」

 

また、食べる前に海苔を火などで炙るという人もいます。問題ないのでしょうか?

 

「炙ることで、海苔本来の香りとうまみが増すという声もあります。ただ、時間が経つと熱に弱い性質を持つ赤と青のうまみ成分が失われてしまうので、炙るならすぐに食べるのが吉。未開封でも海苔は焼海苔になった時点から時間とともに風味が落ちていくものです。なのでお得だからとまとめ買いをするのではなく、食べられる量を買ってどんどん新しいものを食べていくことが、海苔を無駄なくおいしく食べるコツです。海苔の生産は、海苔漁師さんたちが真冬の冷たい海という過酷な環境下で、厳しい自然を相手に行われています。そんな苦労の末に作られた海苔ですから、正しい保存方法で保存しておいしい状態を味わってくださいね」

 

最後に海苔についての素朴な疑問をぶつけてみました。

 

Q.海苔の語源は?

「ぬるぬるするという意味の『ぬら』がなまって『のり』になったと言われています。平安時代には『紫菜』と書いて『のり』と呼んでいましたが、その後地方によって呼び名が変わり、江戸時代になっていまの『海苔』という文字が当てられたそうです」

 

Q. 日本以外に海苔を食べるのはどんな国?

「以前は、『ブラックペーパー』と呼ばれ、欧米では敬遠されていた海苔ですが、最近の日本食ブームと栄養豊富なことが注目され、いまではさまざまな国で食べられています。ただ、輸入する国がほとんど。海苔を生産しているのは日本以外だと気候条件が当てはまる韓国や中国が主ですね。他の地域で作られているという話は聞いたことがありません」

 

【プロフィール】

「海苔で健康推進委員会」 関東ブロック代表および専門実行委員 / 斉藤 徹

「海苔で健康推進委員会」に所属し、海苔にまつわる正しい知識の普及に努める。千葉県にて「より良い海苔をお求めやすい価格でのお客様への提供」がモットーの焼きのり専門店「中川海苔店」も運営。

 

朝から晩までこまめな摂取がコツ!「プロテイン」摂取の基本とおいしく続けられる「プロテイン食品」

「プロテイン」というと、従来は筋肉を増強したい男性が飲むパウダータイプ、というイメージでしたが、健康や美容の源としても注目を浴び、ここ5年ほどで急速にラインナップが広がっています。パウダータイプのほか、ヨーグルトやカフェオレ風飲料、チョコレートバーなどさまざまで、コンビニエンスストアでも手軽に手に入るようになりました。

 

今なぜ、プロテインがトレンドとなっているのでしょうか? また、プロテインのメリットや、効果的にとる方法、そしておすすめのプロテイン食品とは?

 

「プロテインマイスター」として商品開発も行なっている、プロテインひろこさんに解説していただきました。

 

なぜプロテインをとるべきなのか?

プロテインとは、日本語でタンパク質のこと。炭水化物、脂質、タンパク質の“三大栄養素”のひとつに数えられるほど、体にとって大事な要素。一日に必要なタンパク質量は、体重(kg)×1gで算出できます。平均体重に換算すると、女性は50g程度、男性は65g程度となります。

 

「タンパク質はガソリンのように、体を動かすためには常に必要な栄養素。私たちの体のおよそ2割はタンパク質でできていて、毎食握りこぶしひとつ分のお肉や魚、卵などが必要だと言われています。コンビニで売っているサラダチキン1本に含まれるタンパク質が20gなので、一日にサラダチキン3本分のタンパク質が必要になるという計算です。どうでしょうか? 足りていますか? タンパク質は体に貯めておけない成分なので、毎食とる必要がある、ということも注意しなくてはならないポイントでしょう。たとえば朝食がパンやコーヒーだけの人や、夜はダイエットのためにサラダだけという人は、タンパク質が足りていません」(プロテインマイスター・プロテインひろこさん、以下同)

 

そこで、プロテイン食品で足りない分を補う必要があるわけです。

 

プロテインは、筋トレに励む人がトレーニングの前後に飲むもの、というイメージがあるかもしれません。たしかに以前は、一部の健康志向な人やアスリート、筋肉を効率的につけたい人に向けての商品が多かったのですが、近年ではガラリと様相が変わっています。

 

「粉末をはじめ、さまざまなプロテイン入り食品が販売されています。運動する方だけでなく、食事からお肉や魚、卵、大豆などのタンパク質がしっかりとれていない方にもおすすめです」

【関連記事】植物性と動物性のいいトコどり!今、注目を浴びる「Wたんぱく質」とは?

 

タンパク質摂取量が少ないとどうなる?

では、タンパク質をきちんと必要量とれていないと、どうなってしまうのでしょう?

 

もっとも大きな影響は、エネルギーが燃えないので代謝が落ちてしまうという点です。代謝が落ちると体の機能が低下し、骨が弱くなったり筋肉量が低下して疲れやすくなったりします。運動しても体重が減らなかったり、風邪をひきやすくなったりすることも。タンパク質は、私たちの体のエネルギー源なのです。

 

「美容の面でも、タンパク質はとても大切な栄養素です。お肌のハリや潤いにつながるコラーゲンはタンパク質からできていますから、不足するとカサカサでしわの多い肌になってしまう可能性があります。髪質がゴワゴワしたり爪が弱くなったりしていたら、タンパク質不足も疑ってみて、今一度自身の食生活を振り返ってみてください」

 

マイナスの体作りからプラスの体作りへ

少し前まで、ダイエットや健康志向をもつ人に注目されていたのは、糖質オフや脂質ゼロなど、もともとあるものから何かをマイナスする発想と、それを実現する商品。

 

「ところが最近では、パンやヨーグルト、コーヒーなどにタンパク質や鉄分、葉酸などの栄養分がプラスされたものが増えてきています。コンビニでもパンやお菓子のパッケージに『タンパク質10g』とか『鉄分5g』と書かれているものが目立ちます。何かを減らすのではなく、必要な栄養をプラスすることに、注目が集まっているのでしょう。

栄養を付加した食品としてよく売れているのは、やはりお菓子類で、何か口にしたいなという際の選択肢として普通のチョコレートではなく、プロテインバーにしてみよう、鉄分が多い菓子パンにしようとしている方も増えています。おいしい商品が多く、手軽にとれて無理もしなくていいので、リピートしやすいですよね」

 

プロテインダイエット、成功の秘訣は?

運動嫌いで面倒くさがりを公言しているプロテインひろこさんがダイエットに成功したのは、やはりプロテインのおかげだそう。でも、運動をしていないのにプロテインをとると太らないのでしょうか?

 

「プロテインダイエットには2つのコツがあります。ひとつめは、食べるものをプロテインに置き換えるということ。普段ポテトチップスを食べていたところをプロテインバーに置き換えたり、朝ごはんのパンをプロテインヨーグルトに切り替えたりします。タンパク質量が十分にとれ、カロリーも低くなりますよね。

もうひとつは、食事前に粉末のプロテインを溶かして飲むこと。お腹に溜まって空腹感が満たされるので、必然的に食べる量が減りました。この習慣がうまく体になじんだことで、体重を落とせたのだと思います。私はこれを守ったことで栄養を摂りつつカロリーオフすることができ、シワっぽいやつれた痩せ方ではなく、健康的に痩せることができました」

 

どんなプロテイン食品を選べばいい? 選ぶ際の注意点

プロテイン食品を選ぶ上でまず気をつけたいのが、“タンパク質が何g含まれているか”です。

 

「プロテイン食品には、『タンパク質が00g以上入っていると“プロテイン入り”と表示できる』というようなルールがありません。まずはその食品に何gのタンパク質が入っているか、パッケージを確認してみましょう。食事でとるタンパク質の代わりにしたいわけですから、やはり10g以上は入っているものがおすすめです。

また、“アミノ酸スコア”も気にしていただきたい数値です。これは、タンパク質を構成するアミノ酸のうち、体内で生成できない“必須アミノ酸”がどのくらいバランスよく入っているかを示した数字。9種類ある必須アミノ酸すべてがバランスよく含まれていると、アミノ酸スコアが100になります。プロテインパウダーは100のものばかりですが、プロテインバーなどではさまざまな商品がありますからチェックしてみてください」

 

栄養はチームワーク! バランスよくこまめに摂取がおすすめ

プロテインを取り入れたい! と思ったら、一日のうちにどのくらいのタンパク質量を補わなくてはならないか計算してみます。食事ではほとんどきちんと摂れていないなら、一日のなかで少しずつプロテイン食品を取り入れてみましょう。

 

【朝食】「フルーツやパンなどを食べている方は、そこにプロテイン入りヨーグルトや飲料を足してみましょう」

【昼食】「定食などでお肉や魚をしっかり摂り、間食にはお菓子の代わりにプロテイン入りの甘い飲料やプロテインバーをとります」

【夕食】「夕食の前にお腹が空いたときは粉末のプロテインを溶かして飲み、お腹を満たしておきましょう」

【夜食】「夕食後、寝るまでの間に小腹が減ったときは、消化にいい粉末のプロテインを飲むのがおすすめ。夜に飲むために開発された、リラックス成分配合のものもあります」

 

「ある瞬間に過剰摂取するのではなく、一日のうちに何度もとるタイミングをつくっておき、習慣化していくことが大切です。粉末のものはミルクや水で割る以外にも、豆乳やオーツミルク、アーモンドミルクで割るのもカフェメニューっぽくておすすめですよ」

 

プロテインひろこさんおすすめのプロテイン食品
パウダータイプ 5選

プロテイン食品には、牛乳由来の「ホエイプロテイン」、大豆原料の「ソイプロテイン」、えんどう豆原料の「ピープロテイン」など、さまざまな種類があります。

 

「動物性のものと大豆やえんどう豆で作られた植物性のものは、吸収時間が異なります。運動後に飲むときは、短時間で吸収できる動物性のホエイプロテインがおすすめ。一方、吸収時間が長い植物性のものは腹持ちがいいことや、イソフラボンなど大豆由来ならではの栄養を摂取できるのがメリットです」

 

1. ナチュラルフレーバーで飲みやすい

タマチャンショップ「タンパクオトメ」すこやか朝バナナ味
2759円+税(260g)

プロテインひろこさん監修のプロテインは、ミルク由来のタンパク質と大豆由来のタンパク質の両方がとれる、いいとこ取りのプロテイン。ナチュラルなバナナで味つけがされているので、自然な甘さと香りです。

「プロテインを買ったものの飲みきれない……という声は本当によく聞くので、無理なくおいしく続けられるということにこだわりました。水にも溶けやすく、ヒアルロン酸やミネラルなど美容に必要な栄養素もたっぷり入っています」

 

2. Veganの人におすすめの動物性不使用のプロテイン

ハリウッド化粧品「SOY PROTEIN beauty」
3500円+税(200g)

添加物や動物性タンパク質が苦手な方におすすめしたい、大豆由来のプロテインです。着色料、香料、人工甘味料、保存料不使用で、7種のスーパーフードと88種の植物発酵エキスの美容成分や、ウコン末・田七人参・シトルリン・ヘスペリジンが配合されています。

「老舗化粧品メーカーのハリウッド化粧品が開発したプロテインです。きなこを思わせる和風の味で、カフェメニューのような飲みやすさが気に入っています。オール植物性なので、食にこだわりのある方にはぴったり。ヴィーガンやマクロビオティックスの方にも飲んでいただけます」

 

3. 野菜が足りない人にも! えんどう豆由来のプロテイン

GRON「プロテインブレンド(抹茶オールスターズ)」
3600円+税(240g)

ナチュラル嗜好の人に飲んでほしいのが、ヴィーガン対応のこちらのプロテイン。原材料がエンドウ豆たんぱく、有機抹茶、黒糖、モリンガ葉、桑の葉、てんさい含蜜糖ととてもシンプルで、タンパク質だけでなく野菜不足の人にもおすすめです。

「抹茶味で甘みが少ないので、和食に合う味です。たとえば朝ごはんにごはんとお味噌汁とお漬物しか用意できなかったら、そこにこの抹茶プロテインを合わせるのがおすすめ。やさしい甘さながら黒糖のコクが感じられます」

 

4. ダイエット指導のカリスマが監修したしっかりプロテイン

ULTORA「ULTORA WHEY DIET PROTEIN」
3780円+税(1000g)

運動後におすすめなのが、タンパク質含有量の多いこちらのタイプ。人工甘味料や保存料不使用で、チョコレート味のほか、ココナッツチョコレートや抹茶、フルーツオレなどがあります。アミノ酸スコア100で、溶けやすいのも利点です。

「ダイエットについてのスパルタ指導が、ツイッターで話題を呼んでいるテキーラ村上さんが監修したプロテインとあって、とにかくプロテインの質がとてもいいんです。味も、チョコやココア味は甘すぎると続かないのですが、絶妙な甘さですっきりと飲めます」

 

おやつにしたいプロテイン食品

続いて、粉末状ではなく、小腹が空いたときやおやつとしてつまみたい、コンビニでも手軽に購入できるプロテイン商品を紹介します。

 

1. 持ち運びに便利だからオフィスでも飲める!

明治「(ザバス)for Woman MILK PROTEIN」
150円+税

プロテイン商品のなかでも特によく見かけるのが、「ザバス」シリーズ。プロテインひろこさんのおすすめは、ほんのり甘くておやつを食べた感じが味わえるミックスベリーだそう。

「蓋がきゅっと閉まるボトルタイプのパッケージなので、外出時にも気軽に買うことができます。味もこっくりしていいてお腹に溜まる感じがあり、ちょっとお腹が空いているときにも満足感が味わえます」

 

2. 15g含有の高タンパクカフェオレ

森永乳業「inPROTEIN」
150円+税

とりあえずプロテインを飲んでみようかな、という人におすすめなのが、カフェオレ風味で飲みやすい「inPROTEIN」。いつも飲んでいるコーヒーやカフェオレの代わりに手に取ってみると、気軽にタンパク質を補給できます。

「どんなものも続かないと意味がないので、コーヒー代わりになるこちらは日常に取り入れやすい一品です。甘さもあるのでおやつを食べなくても満足できそう。おいしいので、無理せずに栄養補給できるのがいいですよね」

 

今や栄養素がしっかり摂れていない現代人にとって、プロテインでタンパク質を補うことは必須なのかもしれません。特に疲れやすさやだるさは、つい我慢して慢性化してしまいがちです。疲労の原因が栄養バランスにないか、食事に目を向けて無理なく健康を維持したいですね。

 

【プロフィール】

プロテインマイスター / プロテインひろこ

運動しないプロテイン愛好家。今まで筋肉をつけるために飲むイメージの強かったプロテインを、きれいになる方法の一つとして提案しているInstagramは多くの女性の支持を集めている。「マツコの知らない世界」(TBS)や「林先生の初耳学」(毎日放送)などにも出演。女性向け美容プロテイン『タンパクオトメ』『プロテイン餃子』など、商品のプロデュースにも多数携わっている。
Instagram https://www.instagram.com/protein_hiroko/

 

注目のフードテック“代替肉(だいたいにく)”とは? 基本と世界の最新事情を解説

人口増加による食糧危機やフードロス、深刻な栄養不足の問題など、世界には食にまつわる課題が多数存在しています。そうした課題を解決するために、今注目されているのが「フードテック」です。「フードテック」とは、フードとテクノロジーを掛け合わせた造語のこと。欧米を中心に広がりを見せていましたが、日本でも近年フードテックに取り組む企業が増えています。

 

今回は、フードテックの中でも私たちの暮らしに身近になりつつある「代替肉」にフォーカス。食や生活雑貨など、さまざまな視点からウェルビーイングな製品・サービスを手掛ける、株式会社TWOの代表取締役CEO・東義和さんに、「フードテック」と「代替肉」の最新事情を教えていただきました。

 

↑株式会社TWOの代表取締役CEO・東義和さん

 

市場規模700兆円へ! 今「フードテック」が注目される理由とは?

まずは「フードテック」とはどういったものを指すのか、東さんに解説していただきました。

 

「フードテックという言葉は、とても定義が広いんです。わかりやすいものだと、やはり『代替食』ですね。お肉はもちろんのこと、海外ではたまごや牛乳、チーズといった食品にも、植物由来の代替食品が生まれています。しかし、フードテックの領域は『代替食』だけではありません。栄養を壊さないミキサーや、お肉を3Dで成形する3Dプリンターなど、食に関する最新技術もフードテックと呼ばれています」(TWO代表取締役CEO・東義和さん、以下同)

 

2025年には、世界の市場規模が700兆円になるとも言われているフードテック。なぜそれほどまでに注目が集まっているのでしょうか。その背景には「SDG‘s」が大きく関係している、と東さんは言います。

 

「SDG‘sでも取り上げられているように、世界では、人口増加による食糧危機や食肉の生産過程におけるCo2排出量の問題、土地・水資源の枯渇など、食にまつわる様々な問題が深刻化しています。そうした課題を解決する手段として、フードテックに期待が寄せられているのです。

環境保護や健康への意識が高い欧米を中心に広がりを見せているフードテックですが、日本でも、最近『エシカル消費』という言葉が聞かれるように、環境に配慮した商品を選ぶ人が増えてきていると思います。そうした消費者の意識の変化もあり、今後フードテックはますます大きなムーブメントになると感じています」

 

フードテックの代表格「代替肉」の種類と世界と日本の今

さまざまなフードテックの取り組みがある中で、代表格ともいえるのが「代替肉」。大きく分けて「培養肉」と「プラントベースの代替肉」の2種に分けられます。この代替肉について、東さんに詳しく教えていただきました。

 

・培養肉

培養肉とは、名前の通り肉の細胞を一部抜き取って、その細胞からつくられた人工的な肉のこと。少ない資源から食肉を生成する技術として注目されています。ただ、生産におけるコストが高く、ひとつ数十万円以上するなど課題点が多いのも事実です。私たちの食卓に届くのはまだ先になりそうですが、アメリカやイスラエルを中心に、世界中で開発が盛んに行われている領域でもあります。テクノロジーの進化とともに、一気に市場が広がるのではないかと思います」

 

・プラントベースの代替肉

プラントベースの代替肉は、植物性のタンパク質からつくられた肉のこと。一番メジャーなのは、大豆ミートですね。今では、ひよこ豆やえんどう豆がベースとなった代替肉も数多く存在しています」

 

アメリカでは、「ビヨンド・ミート」や「インポッシブル・フーズ」といったスタートアップ企業が急成長を遂げており、スーパーマーケットで気軽に手に入れることができるほどプラントベースの代替肉が広く普及しています。

↑アメリカのスタートアップ「Beyond Meat」「Impossible Foods」。Googleやビル・ゲイツなどが将来性を見込み、出資を行っていることでも話題

 

日本は、欧米に比べるとまだまだ市場規模が小さいのですが、ここ数年で国内の大手企業やベンチャー企業がこぞって代替肉の開発を進めており、通販はもちろん、一部大手小売店でプラントベースの代替肉商品が購入できるようになってきました。さらに、昨年は日本で初めての「プラントベース代替肉専門の肉屋」がオープンし、話題を集めています。

↑東京・池袋にあるThe Vegetarian Butcher。代替肉はグラム2円から購入することが可能

 

「昨年、オランダのプラントベース代替肉のスタートアップベンチャーである『The Vegetarian Butcher』が日本に上陸しました。レストランとして代替肉を使ったメニューが楽しめるだけでなく、プラントベース代替肉専門の肉屋が店内に併設されているのが特徴です。普通のお肉屋さんのような感覚で代替肉を買うことができるのは、日本初の取り組み。今後市場が広がれば、日本でもより気軽に代替肉を手に入れることができるようになると期待しています」

 

環境への配慮だけじゃない!「代替肉」のメリット

日々進化を遂げている「代替肉」の世界。一体なぜこれほどまでに需要が拡大し、新たな市場が生まれているのでしょうか。その理由は主に3つあると、東さんは指摘します。

 

「まずは、やはり環境への負荷が少ないという点が挙げられると思います。例えば、牛や豚を育てるためには大量の餌や土地、水などの資源が必要ですよね。さらに、牛の出すゲップや糞尿はメタンガスを多く含んでおり、地球温暖化にもつながると言われています。一方代替肉は、当然そうした生産における資源を削減することができるので、エシカルな視点で見ると大きなメリットがあるのです」

 

 

「そして、プラントベースの代替肉については健康面でのメリットが挙げられます。近年は、先進国を中心に肉の消費量が増えており、深刻な野菜不足が問題となっています。プラントベースの代替肉は、低カロリーで低コレステロール、高タンパク。タンパク質がしっかり取れるだけでなく、とてもヘルシーです。健康志向が高まっている今、より注目を集めているのだと感じています。

 

さらに、動物愛護の視点でも関心が高まっています。さまざまな議論がありますが、不必要な屠殺を減らすことができるのも、代替肉のメリットではないでしょうか」

 

残された課題と、アップデートし続ける「代替肉」

一方で、代替肉にはまだまだ課題も残されていると、東さんは言います。

 

「消費者の目線から言うと、やはり動物性のお肉に比べて価格が高いというのはネックになると思います。多くの企業で、そこはかなり意識しているところですね。よりリーズナブルにしていく必要があると思いますが、日本では市場が成長段階のため難しいのも事実です。しかし、今後需要が増えることを予測すると、価格も反比例して下がっていくはず。これからに期待ですね」

 

 

「そして、動物性のものに比べて味が物足りないと感じる人も多いようです。その問題に対しては、各社が“どう肉っぽさを再現するか”を追求している最中でもあります。肉の細胞から生まれた培養肉とは違い、プラントベースの代替肉は言ってしまえば肉とは全くの別物です。そのため『嚙んだときのスジの食感』や、『脂のうまみ』など、肉っぽさを再現することは難しいのですが、今も多くの企業が技術を駆使して美味しさに挑み続けています」

 

代替肉市場を牽引するアメリカのスタートアップ、「インポッシブル・フーズ」も、代替肉の美味しさを追求し続ける企業のひとつ。

 

「インポッシブル・フーズがユニークなのは、スマートフォンやパソコンがバージョンアップを繰り返すのと同じように、代替肉もアップデートを重ねているということ。味や食感などを改良するごとにVer.1、Ver.2とアップデートし、より動物性の肉に近い代替肉の開発を進めています。このように、味に対する戦いはこれからも続いていくと思います。テクノロジーの力でこれから代替肉がどう進化するのかは、私も楽しみにしています」

 

フードテックの筆頭「代替肉」について、基本的な構造や効果、最新事情などを解説していただきましたが、次のページでは具体的に、私たちが代替肉を日常的に取り入れられる商品について、紹介していただきました。

 

渋谷で出会う、フードテックとサステナブルな食の世界

フードテックや代替肉について知ることができても、「実際に食べてみないと実感がわかない!」と感じている人も多いのでは? 今回は、最先端のフードテックやプラントベースの食事を楽しめる渋谷の新スポットをご紹介します。

 

■ヘルシーで美味しい、プラントベースドフードカフェ「2foods」

 

今年4月、渋谷ロフトの2階にオープンしたプラントベースドフードが楽しめるカフェ「2foods」。メニューは全て、植物由来の食材を使っています。植物由来と聞くと、高いのではないかと思う人もいるかもしれませんが、すべてのメニューが1000円以下ととってもリーズナブル。思わず写真を撮りたくなるようなおしゃれな見た目も特徴です。

 

2foodsのコンセプトは、“ヘルシージャンクフード”。ブランドを立ち上げた東さんに、その想いを伺いました。

 

「2foodsは、ヘルシーでサステイナブルな食事が楽しめる場所です。ですが、それを全面に出すのは違うと感じていました。健康にいいから食べなさいとか、環境にいいからこの食材を選びなさいとか……。強制的にメッセージを受けて食べるのは、辛いし、テンションも上がらないと思うんです。
ブランドを立ち上げる上で大切にしてきたのは、2foodsのロゴにもある「Yummy(But so Healthy)」という考え方。つまり、美味しく食べた結果がヘルシーでエシカルだった、という体験をどうつくっていけるかを常に考えていました。
ジャンクフードのようにリーズナブルで、美味しくて、見た目もおしゃれなプラントベースドフードを提供する。そうすることで、プラントベースドフードがみなさんの日常的な選択肢のひとつになるのではないかと思い、 “ヘルシージャンクフード” というコンセプトをつけました」

 

■最新のフードテックに触れる、「FOOD TECH PARK」

 

カフェの隣には「FOOD TECH PARK」が併設。日本初登場のグローバルフードテックブランドや話題のスタートアップなど、最新のフードテック技術に出会うことができます。

 

「フードテックが世界中で盛り上がっているとお話をしましたが、メディアでしか知る機会がないのでは、と感じていました。FOOD TECH PARKは、実際に商品を見て、触れて、知ることができる場所です。現在はコロナウイルスの影響で行っていないのですが、展示されている商品の試食もできるように準備を進めています。この場を通して、エシカルでサステイナブルな商品を知るきっかけになればと思っています」

 

写真は、FOOD TECH PARKの展示ブース。各商品に置かれたタブレットで商品に込められた思いや、魅力を知ることができる。興味があれば、一部の商品は実際に購入することも可能です。

 

ヘルシー、そして美味しい!
2foodsオススメのプラントベースフード 5選

今回は特別に、2foodsのメニューの中から、代替肉を使ったメニューを中心に、オススメの商品を教えてもらいました。店内での飲食はもちろん、多くの商品がテイクアウトに対応しています。ぜひ足を運んでみてくださいね。

 

・オリジナルソースの香りが食欲をそそる、彩り鮮やかなまぜそば


「スパイシーまぜそば」テイクアウト 950円 / イートイン 968円(税込)

5種類の鮮やかな野菜と、ひき肉状の大豆ミートが添えられた、「スパイシーまぜそば」。6種のスパイスをブレンドした2foodsの特製ラー油で、ほどよい辛さが楽しめます。中華系のメニューは一般的にオイスターソースで味付けするそうですが、こちらのメニューで使われているのはオリジナルのきのこソース。食材だけでなく、調味料の部分まで徹底的にこだわり抜いた一品です。

メインとなる麺は、グルテンフリーの玄米麺。独自の技術で超微粒子に玄米を粉砕することで、モチモチとした食感を再現しています。

 

・1日の1/2の野菜が摂れる“バターチキン”カレー


「まるでバターチキンカレー」テイクアウト 950円 / イートイン 968円(税込)

植物由来の豆乳バターに、栄養満点のトマトをふんだんに使用した「まるでバターチキンカレー」。野菜の旨味が凝縮され、一皿で1日の1/2の野菜が摂取できます。代替肉は、鳥のささみのような食感が楽しめる大豆ミートを採用。ジューシーな食べ応えが魅力です。

ライスは、玄米にカリフラワーライスを合わせたオリジナル仕様に。玄米は食物繊維豊富なだけでなく、血糖値上昇を抑える働きがありますが、逆に慣れていない人が食べると胃がもたれてしまうことがあるのだそう。カリフラワーを合わせることで、消化にもよく、よりヘルシーな一皿にしあがっています。

 

・もちもちのドーナツとジューシーな大豆ミートが魅力の“チキンタツタ”サンド


「ソイチキンタツタドーナツサンド」テイクアウト 626円 / イートイン 638円(税込)

もちもち食感にこだわったドーナツにチキンタツタ風の大豆ミートを挟んだ「ソイチキンタツタドーナツサンド」。ドーナツ生地は、超低温で発酵させることで、たまごと乳を一切使用していないにも関わらず、もちもちふわふわの食感を再現しています。

チキンタツタ風の大豆ミートの衣は、ビタミンB1とB6が豊富なひよこ豆を使用。実際にチキンタツタをつくるのと同じように一晩味を漬けこんでから揚げることで、噛み応えもよく、旨味溢れるタツタにしあがっています。たまごを使用しないオリジナルのタルタルソースも相まって、満足感抜群の一品です。

 

・たまご嫌いも認めた“たまご”サンド


「まるでたまごなドーナツサンド」テイクアウト 518円 / イートイン 528円(税込)

ふわもち食感にこだわった2foodsオリジナルのプラントベースたまごサンド。たまごサンドという名前でありながらたまごは使われていません。

たまごの代わりには、かぼちゃと豆腐を使用。それに加えて、口に入れた瞬間のかぐわしい香りを追求し特殊なスパイスを使用して、たまごそのものの味わいを再現しています。かぼちゃのβカロテンや大豆由来のタンパク質が多く含まれており、体に優しいのも嬉しいところ。たまご嫌いも認めた究極のプラントベースたまごサンドです。

 

・オンラインショップでも! 3通りの食べ方が楽しめるガトーショコラ


「生食感の濃厚ガトーショコラ」テイクアウト 518円 / イートイン 528円(税込)

特殊製法の超微粒玄米粉を使用した、濃厚でなめらかなくちどけが魅力の「生食感の濃厚ガトーショコラ」。たまごや乳の代わりに、アーモンドミルクやオーガニックシュガーといったヘルシー素材を使用した一品です。

玄米粉を使う事で、3通りの食感が楽しめるこの商品。冷蔵庫で冷やせば生チョコ、常温ならテリーヌショコラ、温めるとフォンダンショコラと、お好みに合わせてぜひ味わってみてください。こちらの商品は、オンラインショップでも購入可能です。

 

100%じゃなくていい。フレキシブルなスタイルから始める食のサステナブル

「最近では、『フレキシタリアン』という言葉も聞かれるようになりました。フレキシタリアンとは、“ときどきベジタリアン”な人々のこと。世の中の情勢を見てSDG‘sを意識している人もいれば、『昨日焼肉を沢山食べたから、今日はヘルシーなご飯にしよう!』と、健康を気にして無意識のうちにフレキシタリアンなスタイルを取っている人もいます。

 

私は、食に対するエシカルなアプローチが必ずしも100%である必要はないと思っています。健康で環境にもいい食品を我慢して取り入れても、本当の健康とは言えません。段階があっていいと思いますし、ハーフアンドハーフな考え方でもいい。みなさんが体だけでなく、心も豊かになるようなエシカルで美味しい食に出会えることを祈っています」

 

【プロフィール】

株式会社TWO代表取締役CEO / 東 義和

2005年にPRを軸に企業のブランディングを行う「マテリアル」を設立。2018年にはCannes LionsのGlobal PR agencyランキングにおいて、アジア勢首位を獲得した。2015年、グローバルで通用する普遍的なウェルビーイング事業を創るため、TWOを設立。2019年からは、マテリアルを離れTWOに専心している。

 

Spot Data

2foods 渋谷ロフト店・FOOD TECH PARK

所在地=東京都渋⾕区宇⽥川町21-1 2階
電話番号=03-6416-4025
営業時間=11:00~20:00 ※コロナ禍では営業時間が変動する可能性があります。
定休日=無休 ※渋谷ロフトの営業時間に準じます。
アクセス=東京メトロ銀座線・副都⼼線・半蔵⾨線・東急⽥園都市線『渋⾕駅』(A3番出⼝)から徒歩3分/JR線『渋⾕駅』ハチ公⼝から徒歩5分

HP https://2foods.jp/pages/store03
オンラインショップ https://2foods.jp/pages/online

 

触るだけで食物アレルギーに!?「ガッテン!」で紹介されたアレルギーの新事実

アレルギーを持っている人は食事の管理に一苦労。特に外食や加工食品は自分で食材を変更できないので、製品表示に神経を尖らせなくてはいけません。今回は、そんな食物アレルギーの”新常識”を見ていきましょう。

 

 

アレルギーの原因は“触りすぎ”!?

 

 

アレルギーは先天的な症状だと思われがちですが、大人になってから発症することも珍しくありません。1月31日放送の「ガッテン!」(NHK)では、40代に入ってから突然アレルギーを発症した例が紹介されました。発症者も“ある日突然発症した”と語るほど急だったこのアレルギー。実は、食事ではなく皮膚が原因でアレルギーが引き起こされたのです。

 

イギリスで10年前、“ピーナッツアレルギーを持つ人の91%は生後半年以内にピーナッツオイルが含まれた保湿クリームを使用していた”という論文が発表され話題になりました。論文では、原因がクリームの製造過程にあるとの結論に。現在ではピーナッツを使用した製品のほとんどが製造過程で精製され、人体へアレルギーの影響が出ないようになっていますが、過去には精製しきれていない商品も多かったのです。

 

また、アレルギーは主婦や調理師など日常的に食材に触れている人の方が発症率が高いというデータも。さらに、湿疹や炎症のある肌で食品に触れると、アレルギーを引き起こす危険性が増すという調査結果も紹介されました。レストランに勤務し魚を触るようになってからアレルギーを発症した例もあり、食べものに触れる頻度や量にも気をつける必要があります。

 

全国3,500人以上の調理師や主婦を対象とした調査では、手に重度の肌荒れがある場合のアレルギー発症率が、主婦で7%、調理師で32%というデータに。一般成人のアレルギー発症率は1~3%なので、いかに高い数字であるかが分かります。食べものに触れてかゆみが出たら初期症状かもしれないので、その際はアレルギー専門の皮膚科へ行くと良いでしょう。

 

子どものアレルギーにも新たな事実が


では、子どものうちから始めるアレルギー予防にはどういった方法があるのでしょうか。実はここ10年ほどでアレルギーの常識には大きな変化が。「日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会」のガイドラインでは、アレルギーの原因となる食べ物を避けるのではなく、安全な範囲で摂取することをすすめています。少量ずつ食べる「経口負荷試験」という治療も浸透しはじめていますが、実践の際は家庭の判断ではなく専門医の指導の下でおこなってくださいね。

 

番組では子どものアレルギー治療専門医を取材し、牛乳アレルギーのお子さんを持つ2つの家庭に密着。半年前から経口負荷試験をおこなっているという家庭は、半年前に比べ、飲んでも安全な量が40mlから50mlに増加したことが分かりました。

 

2つ目の家庭では、50mlの牛乳を2杯飲ませたあと時間を空けて100mlを摂取。その後2時間様子を見ますが変化はなく、計200mlの摂取に成功しました。医師からは“入浴や運動の後はアレルギー反応が出やすいので、帰宅後も注意が必要”と注意事項を説明されこの日の試験は終了。放送を見た視聴者からは「子どもにとって牛乳アレルギーは深刻… これでよくなればすごくいいことだね」「給食にアレルギー物質入ってる日はお弁当つくったり、お母さんも大変だもんね」と、子どもの食生活に気を揉まなければならない親の苦労に共感する声が上がっていました。

子ども時代の対策も、大人になってからの予防も大切な食物アレルギー。これからも研究が進んで、新たな治療が生まれていくことに期待したいですね。

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

ニューヨーカーは食料品をどこで買う? 複数の「ネットスーパー」を使いこなすNY流買い物術

仕事に遊びに毎日多忙なニューヨーカー。「スーパーマーケットに食料品の買い出しに行く時間がもったいない!」「重い食料品を持ち歩くのはイヤ!」と、なかなかワガママです。それでいてベジタリアンやビーガン、オーガニック派など、健康的な食生活を心掛けている人が多いのも事実。そんなニューヨーカーたちはどのようにして食料品の買い物を効率的に済ませているのでしょうか。

 

ここで欠かせないのはオンラインスーパーです。ニューヨーカーたちは複数のオンラインスーパーを組み合わせながら、賢く使いこなしているのです。

 

オンラインスーパーの大御所「FreshDirect」

20180112_kubo04

FreshDirectは1999年に設立されたオンラインスーパーの老舗です。スーパーでよく見かける有名ブランドの商品はもちろん、オーガニックやローカル食材も豊富に取りそろえています。

 

「Just FreshDirect」というストアブランドも展開しており、高品質でありながら大手ブランド商品に比べると低価格なため、筆者もよく購入します。1回あたりのデリバリー料金はニューヨーク市内で6ドル。私は週に1度は利用するため、年会費129ドルを支払って、1年間デリバリーが使い放題になるデリバリーパスを利用しています。

 

また、ニューヨーク州内であればアルコールもオーダー可能。重いワインボトルやビールを家まで配達してもらえるのは、クルマを持たないニューヨーカーにとっては大変便利です。

 

FreshDirectのライバルとされる 「Amazonフレッシュ」

20180112_kubo07

日本でも関東の一部のエリアでサービスが始まった「Amazonフレッシュ」。2007年にシアトルでテストとして始まったAmazon.comの生鮮食品配達サービスで、現在ではニューヨーク市内でも展開しています。

 

Amazonフレッシュを利用するためには、年間99ドルのプライム会員メンバーシップが必要で、それに加えAmazonフレッシュ会員料として月に14.99ドルを支払う必要があります。1回のオーダーが50ドル以下の場合には、さらに9.99ドルの配達料がかかります。少々割高に感じられる会員料と配送料ですが、買い物はすべてオンラインで済ませたいというオンラインショッピング派にとっては、慣れ親しんだAmazonのプラットフォームで食料品の買い物も済ませることができるので、大変人気のあるサービスです。

 

20180112_kubo08

また、AmazonがWholeFoods(ホールフーズ)を買収したことにより、WholeFoodsのストアブランド、「365 Everyday Value」が使えるようになったことも大きな魅力。マンハッタン内のWholeFoodsは、どこもレジでの待ち時間が長く足を運ぶのをためらいますが、オンラインで買えるならと、ナッツ類やクラッカー、シリアルなどの「オフィス用スナック」を直接オフィスへ配達して受け取る人も少なくありません。

 

AmazonのWholeFoods買収により、WholeFoodsの一部の商品が値下げされたことも事実です。また、店舗を持たないAmazonはWholeFoodsを利用して、Amazonエコー、Fire TV、Kindleなどの商品を実際に手にとって試すことができるように、Amazonポップアップストアを一部の地域のWholeFoods内に設置し始めました。ニューヨークの店舗では現在、Amazonエコーが店頭に並んでいるのを見かけるのみですが、自然派である店内で、その対極にあるようなデジタル商品は不思議な存在感を放っています。

 

質、便利さ、サービスはリアルなディスカウントスーパーよりも上

20180112_kubo10

FreshDirectはローカル食材を多く取り扱い、農場から消費者へ届けられるまでの時間を最短に抑えることに力を入れています。そのため、大手スーパーで買うよりも野菜や果物の日持ちがいいことも事実。また、需要が少ないせいか、ディスカウントスーパーではオーガニック食品が割高なことが多く、コープなどで買い物ができない限り、オーガニック派はオンラインスーパーを利用した方が安上がりになる場合も少なくありません。

 

そして、FreshDirectのもう1つの強みは携帯アプリ。よくデザインされたこのアプリはウェブブラウザで買い物をするよりも整理されていて使いやすいと感じるほどです。私も食料品の買い物はもっぱらFreshDirectの携帯アプリを使い、通勤時間中に済ませています。

 

もちろんカスタマーサービスも優れています。例えば配達された卵が割れていたり、何らかの不具合があったりした場合、メールまたは電話をすれば、すぐにストアクレジットの形で返金してくれます。配達は2時間の枠の中から選ぶのですが、10年以上使用していて予定の時間より遅れたことはほんの数回しかありません。何かの都合で遅れた場合でもカスタマーサービスからあらかじめ遅れる旨の電話があるか、ドライバーと連絡を取り、あとどれくらいで到着予定かを知らせてくれるなど、サービスが悪いことで知られるアメリカでは驚きのサービスの良さです。

 

オンラインショッピングはオーダーしてから届くまでに時間がかかるのでは、なんていう心配の必要もありません。Amazonフレッシュは朝6時までにオーダーすれば当日の夜10時までに配達、夜10時までのオーダーは翌朝6時までに配達可能です。

 

FreshDirectもサンクスギビングやクリスマス、スーパーボールといった大型イベントの日を除いては、大抵、翌日の配達指定ができます。それでも不十分という人には、FreshDirectの兄弟会社である「FoodKick」が便利。FoodKickのデリバリーエリアはまだ狭いものの(現段階ではマンハッタン、ブルックリン、クィーンズのみ)オーダーから最短で1時間以内に配達も可能。デリバリー料金は通常3.99ドルで、1時間以内にデリバリーして欲しい場合は5.99ドルと「それくらいなら払ってもいいかな」と思わせる値段に設定されているのも魅力です。

 

時間と労力を惜しまなければ、地元のスーパーを数件めぐりつつ、もっと安く食材を買いそろえることも可能でしょう。ただ、質、便利さ、カスタマーサービスのすべてを考慮して、「少し高くてもオンラインスーパーで」という結論に至るニューヨーカーが数多くいるのも事実です。

 

平日は仕事、週末は家の掃除に洗濯、それに少しでも子どもや家族との貴重な時間を過ごしたいと常に時間を作り出すことに苦労する私も、オンラインスーパーなしでの生活はもう考えられません。