生誕100年!「冷凍食品」 ヒストリー&人気料理、名品紹介!!

昨年は冷凍食品の誕生から100年のアニバーサリーイヤーでした。「おいしい」「手軽」「種類が豊富」と三拍子揃った冷凍食品は、いまや私たちの食卓を支えるためになくてはならない存在だ。ここではレジェンド商品から新作まで、いま食べるべき絶品フードを、“冷凍食品のプロ”の解説を交えて、幅広く紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

冷凍食品のプロ

冷凍食品ジャーナリスト

山本純子さん

冷凍食品に特化したウェブメディア「エフエフプレス」の編集長。様々なメディアで冷凍食品の魅力を発信している。

 

栄養そのままで保存料不要! 冷凍食品は積極的に活用する時代

日本人ひとり当たりの冷凍食品消費量は、2015年から5年連続で増加中。昨年の総消費量は295万tを超え、年間300万t消費の時代が近い。さらにコロナ禍で、今春は売り場の商品が品薄になるほどに需要が増えた。冷凍食品ジャーナリストの山本純子さんは、「冷凍食品が家庭での食事に重要な役割を果たしていることが証明された」と語る。

 

「冷凍食品はメリットの多い商品。身体に悪いと思われがちですが、保存・流通手段が冷凍なだけで普通の食品です。食材の組織を壊さない急速凍結技術を採用しているので、味わいや栄養は冷凍前のまま。むしろ野菜は旬のものを冷凍しているので、端境期の生野菜より栄養価が高いこともあります。さらに微生物が活動できないマイナス18℃以下で管理されているため、保存料を使わなくても腐りません」

 

腐らないということは賞味期限が長いということ。昨今話題の食品ロス削減にも貢献する。

 

「冷凍食品は2020年、100周年という節目を迎えました。今後はいま以上にメリットが理解され、食卓を豊かにする大事な食品として、“仕方なく”ではなく“積極的に”活用する人が増えるでしょう。今年の需要増で、メーカーは数年ぶんに匹敵するマーケティング活動ができたはず。それを生かした画期的な商品も登場するはずです」

 

<誕生から100年! 冷凍食品ヒストリー>

冷凍食品は発売から100年の間に目覚ましい進化を遂げてきた。そしてその歴史は私たちの生活スタイルの変化とも密接に関係している。ここではその軌跡をたどる!

1920 葛原商会(現・ニチレイフーズ森工場)が、1日10tの凍結能力を持つ冷蔵庫を導入し、水産物の凍結を試みる。
1931 戸畑冷蔵(現・日本水産)が、日本初の市販冷凍食品「イチゴシャーベー(冷凍いちご)」を発売。
1961 家庭用のフリーザー付き冷蔵庫が登場。
1964 東京オリンピックの選手村で冷凍食品が活用される。それをきっかけにホテルやレストランでの取り扱いが増加した。
1965 一般家庭への冷蔵庫の普及率が50%を超え、家庭で冷凍食品が受け入れられ始める。
1969 日本の冷凍食品生産量が10万tを超える。
1971 マクドナルド1号店が銀座にオープン。冷凍フライドポテトが一般家庭に浸透するきっかけになる。
1988 冷凍のさぬきうどんがヒットする。
1990 日本の冷凍食品生産量が100万tを超える。
1994 ニチレイフーズが電子レンジ調理で、衣がサクサクに仕上がるコロッケを発売。これをきっかけに電子レンジ用の揚げ物商品が増える。
2000 マルハニチロの「神戸名物 そばめし」が空前のヒット。
2001 ニチレイフーズが、ご飯と具材を“本格”的に炒めるという工程を工場で実現した初の冷凍チャーハン「本格炒め炒飯R」を発売。業界に衝撃を与える。
2012 味の素冷凍食品から油・水なしで調理可能な冷凍の「ギョーザ」が発売され話題になる。
2016 フランスの冷凍食品専門店「ピカール」が日本上陸。
2018 無印良品が冷凍食品を発売。発売時から50品目を揃える。あまりの人気で発売後すぐに品薄に。
2020 冷凍食品が誕生から100年を迎える。

 

【冷食News01】大戸屋が一部のメニューを冷凍食品として販売!

定食店「大戸屋ごはん処」では、2020年7月から一部のメニューを冷凍商品として販売している。全国の店舗で購入可能だ。さらに2020年9月からは食品宅配サービス「Oisix」と業務提携し、大戸屋監修のミールキットの販売も開始した。

 

【冷食News02】ロイヤルホールディングスが冷凍食品専門店をオープン!

2019年末、「ロイヤルホスト」などを展開するロイヤルホールディングスは、東京・二子玉川にフローズンミール「ロイヤルデリ」の商品を販売し、店内飲食もできる「GATHERING TABLE PANTRY 二子玉川」をオープンさせた。ショートパスタやハンバーグなどレストランクオリティの30品が揃う。

 

【冷食News03】世界初となる代替肉のレトルト牛丼が誕生!

代替肉開発のベンチャー・ネクストミーツが、2020年9月28日より世界初となる代替肉で作られた牛丼「ネクスト牛丼1.2」を数量限定で発売する。動物性の食材は不使用で無添加ながら、食感、味ともに牛丼そっくり。冷凍で届き湯煎、もしくは鍋で煮込んで調理する。

 

冷凍食品の王道料理も最新製法でよりおいしく進化! 人気の定番料理3本勝負

数ある冷凍食品のなかでも人気の3大フードといえば餃子、から揚げ、チャーハンだ。当然各メーカーも注力し、売り場では熾烈な棚取り合戦が繰り広げられている。そんな名品揃いのカテゴリーから、山本さんオススメの“いま食べるべき”名品を紹介!

 

《餃子》

 

【No.1】17年連続日本一を誇りながらもアップデートし続ける王道の味

味の素冷凍食品

ギョーザ(12個入り)

214円(編集部調べ)

【焼く】【揚げる】【茹でる】

油・水なしで誰でも簡単においしく焼ける焼き餃子の先駆者。パリッとしたうす皮の中に、ジューシーな具がギュッと詰まっている。常に進化を続けており、最新版は“羽根の素”の広がりをスムーズにして、焼きムラを軽減。

 

1個あたり42kcal

 

★ここがスゴい!

永久改良がテーマの最強の冷凍食品

「家庭用冷凍食品の中で17年連続売り上げ第1位、年間売り上げ200億円超えのキング・オブ・冷凍食品。“永久改良”をテーマにおいしさを追求し続けています。2012年には、油なし・水なしで簡単に羽根つき餃子が焼けるという革命を起こしました」

 

【No.2】新食感・ぷるもちの皮に味に深みのある具材をイン!

イートアンド

大阪王将 ぷるもち水餃子(270g)

235円(編集部調べ)

【茹でる】【電子レンジ】

市販用冷凍水餃子のシェアNo.1。名前の通りぷるぷる、もちもちの新食感が楽しめる。一方で中の野菜はシャッキリしていて、食感のコントラストがクセになる。隠し味の味噌が味に深みをプラス。

 

100gあたり184kcal

 

★ここがスゴい!

皮にスープの味がしっかり染み込む!

「秋冬は冷凍庫常備マストな商品。レンジで解凍でき、鍋やスープの具に重宝します。皮に見えない筋を入れる『しみうま加工』により、スープの味を染み込みやすくしているのもさすが! 独自の『5フリーマーク(※1)』が付いた商品でもあります」

※1:香料・甘味料・着色料・保存料・化学調味料が不使用で、国産具材を使用している商品に付けられるマーク

 

【No.3】耳たぶのような厚みと弾力で水餃子の理想の皮を実現

味の素冷凍食品

水餃子(225g)

275円(編集部調べ)

【茹でる】【電子レンジ】

厳選した小麦を使い丁寧にこねることで、水餃子の皮の理想といわれる“耳たぶのような”厚みと弾力を再現した。ジューシーな具には国産野菜と肉を使用。噛んだ瞬間に具の旨味と肉汁がジュワッとあふれ出す。

 

1個あたり35kcal

 

★ここがスゴい!

餃子日本一の知見と技術が生んだ王道の味

「この秋の新商品。冷凍餃子のトップメーカーが、おいしい水餃子とは何かを徹底研究してたどり着いた『王道』の水餃子です。ポイントは“耳たぶ食感“と表現される皮の弾力とおいしさです。具も旨味が効いていて、しっかりとした味わいがあります」

 

【No.4】フタなしでパリパリ食感の羽根つき餃子が焼ける!

イートアンド

大阪王将 羽根つき餃子(12個・たれ2個入り)

213円(編集部調べ)

【焼く】【揚げる】【茹でる】

人気店「大阪王将」ブランドの冷凍餃子。フタをしなくても簡単に羽根つき餃子を焼ける画期的商品だ。その秘密は皮への十分な保水。羽根のパリパリした食感が楽しめ、中はジューシー。秘伝のタレが付く。

 

1個あたり44kcal

 

★ここがスゴい!

アウトドアでも大活躍間違いなし!

「従来の油いらず・水いらず調理を進化させ、フタ要らずに! 洗い物をひとつ減らせるのもうれしい。これならホットプレートで焼肉をする傍らで、羽根つき餃子を焼くことができちゃいます。アウトドアでも活躍間違いなし!」

 

《から揚げ》

 

【No.1】クセになる香りと濃厚な味のビッグな肉塊が食欲を刺激!

味の素冷凍食品

「ザ★(R)から揚げ」(270g)

464円(編集部調べ)

【電子レンジ】

火入れ温度にこだわった秘伝のにんにく油に、ねぎ油、特級しょうゆをプラス。そのタレで鶏肉をじっくり漬け込んでいる。1個あたり約45gと他社商品比約1.3倍の大きさで食べ応えも十分。食欲を刺激する香り、味、風味でご飯が進む。

 

100gあたり220kcal

 

★ここがスゴい!

専門店の手法を取り入れた本格派

「1個約45gというかつてない大きさ! 衣をはたき付けてから揚げるから揚げ専門店の製法を取り入れ、丁寧に作られています。にんにく油が食欲をそそり、極旨仕込みだれが香りと旨味を引き立てる。箸が止まらないおいしさです!」

 

【No.2】独自製法「三度揚げ」で旨味が逃げずカラッと揚がる

ニチレイフーズ

若鶏の唐揚げ特から(R)(415g)

366円(編集部調べ)

【電子レンジ】

二度揚げが一般的ななか、余熱で肉の旨味を閉じ込めカラッと仕上げる「三度揚げ」を採用。特選丸大豆しょうゆを配合した秘伝のタレで、コクと香りを高めている。吸油率が従来品より20%低く、食べ飽きないおいしさ。

 

100gあたり193kcal

 

★ここがスゴい!

カラッと揚がったスパイシーな唐揚げ

「家庭用冷凍から揚げの売り上げNo. 1(※2)。1個約32gのから揚げが、ごろごろとたっぷり入っているのにリーズナブル。新製法の三度揚げでカラッと揚がっていて食感も◎。“じゅわ旨っ(R)”の味がご飯によく合います!」

※2:冷凍調理から揚げカテゴリー販売金額(累計)インテージSRI(2018年3月〜2020年4月)

 

【No.3】しょうがとにんにくが効いた和風のサクサク竜田揚げ

日本水産

今日のおかず 若鶏の竜田揚げ(280g)

301円(編集部調べ)

【電子レンジ】

柔らかい若鶏のもも肉を使った和風味の竜田揚げ。衣を薄く付けて揚げているため、外はサクサク、中はジューシーで、時間が経ってもカラッとした状態が続く。“から揚げ=脂っこくて苦手”という人にこそオススメだ。

 

100gあたり268kcal

 

★ここがスゴい!

衣が薄いから肉の食感を堪能できる!

「にんにく、しょうがをベースに特製しょうゆで味付けをした『和』を感じるから揚げ。薄衣で仕上げているので、肉のジューシーさと食感をしっかり楽しめます。100%オレンジジュースを使ってオレンジ煮にアレンジしても楽しい」

 

【No.4】こだわりのしょうゆを使い二段階で仕込んだ香ばしい味

味の素冷凍食品

やわらか若鶏から揚げボリュームパック(300g)

387円(編集部調べ)

【電子レンジ】

“これぞから揚げ”という定番の味を冷食で再現。指定農場で育てた若鶏を、同社独自の「二段仕込み製法」で調理。柔らかく香ばしい味に仕上げている。肉に味がしっかり染み込んでいて冷めてもおいしい。

 

100gあたり177kcal

 

★ここがスゴい!

3大アレルゲン不使用で安心して食べられる!

「丁寧に手切りしたもも肉をしょうがじょうゆに漬け込み、さらに丸大豆しょうゆに絡めて丁寧に揚げられています。小麦を使わないしょうゆを開発し、小麦・卵・乳不使用を実現。誰でも安心して食べられます」

 

《チャーハン》

 

【No.1】パラパラ感や大きい焼豚などこだわりが詰まった“本格”的な味

ニチレイフーズ

本格炒め炒飯(R)(450g)

258円(編集部調べ)

【電子レンジ】【炒める】

プロの技を再現した「三段階炒め製法」で、ご飯ひと粒ひと粒に卵をまとわせ、レンチン調理でもパラパラ食感を実現。自社製焼豚はゴロッと大きめで、卵の風味は香ばしい。冷凍チャーハンで19年連続売り上げ首位(※)はダテじゃない。

100gあたり215kcal

※:冷凍調理・炒飯カテゴリー販売金額(累計)インテージSRI(2001年3月〜2020年2月)

 

★ここがスゴい!

店のようなパラパラの食感をレンチンで実現

「2001年、業界初の炒め製法による“パラパラチャーハン”として大ヒット。本品の登場によりレンチン調理でもパラパラ食感を楽しめるようになりました。自社製焼豚にも注目。煮汁を調味料として使っているので、味わいに一体感あります」

 

【No.2】満足度の高さとパラパラ食感に加え皿がいらない包装もお見事!

マルハニチロ

WILDish焼豚五目炒飯(270g)

257円(編集部調べ)

【電子レンジ】

袋自体が自立して、皿になるパッケージを採用したシリーズのひとつ。焼豚、たけのこ、しいたけ、にんじん、ねぎを使い、具だくさんで満足感が強い。高温であおって炒めているため、香ばしくパラッとした食感を楽しめる。

 

100gあたり約196kcal

 

★ここがスゴい!

パッケージが皿になる省手間本格炒飯

「底にマチがついたスタンディングパッケージで『皿いらず』のトレンドを生み出した商品。袋のままレンチンして上部を切れば、袋が皿になりそのまま食べられます。簡便な調理ながら、チャーハン自体もハイクオリティ」

 

【No.3】にんにくとねぎの油が効いたガツンとしたパワー系

●写真は撮影時のパッケージです

味の素冷凍食品

「ザ★(R) チ ャーハン」( 600g)

323円(編集部調べ)

【電子レンジ】【炒める】

焦がしにんにくのマー油とねぎ油の香ばしい風味に、旨味を凝縮させた焼豚がマッチする、ガツンとした味わい。ほたてなどに含まれるコクの成分を隠し味に使っている。肉やねぎなどの具材が大きく食べ応えも抜群だ。

 

100gあたり183kcal

 

★ここがスゴい!

香り・旨味・コクにレンゲが止まらない!

「2015年秋に発売するや、その年の『フローズンアワード』を受賞した商品。焦がしにんにくとマー油の香りが食欲をそそり、食べたら口いっぱいに広がる旨味とコクにレンゲが止まらなくなります。1袋600gと大容量なのも◎」

 

■まだある! いま食べるべき定番料理

【No.1】煮込むだけで鶏油の香る本格家系ラーメンが完成!

キンレイ

お水がいらない横浜家系ラーメン(456g)

264円(編集部調べ)

【煮込む】

鍋に入れて温めるだけの具付き冷凍麺シリーズの一品。スープ、麺、具がひとつになっている。濃厚な豚骨しょうゆスープに鶏油の香りを効かせ、神奈川県発祥の「家系ラーメン」を再現している。もっちりとした中太麺を採用。

 

1食あたり517kcal

 

★ここがスゴい!

プロが監修した本格ラーメンを簡単調理

「シリーズのなかでも人気急上昇中の商品。超簡単調理で、家にいながら本格ラーメンが食べられます。ラーメンデータバンク(※)が監修をしていて、チャーシュー、ほうれん草、焼きのりという家系らしい具と味わいを追求しています」

※:日本最大級のラーメン専門クチコミサイト「ラーメンデータベース」の監修や、ラーメンにまつわるイベントなどに企画運営などを行う企業

 

【No.2】コシのあるもちもちのうどんと甘辛い牛肉が相性抜群!

テーブルマーク

讃岐麺一番 肉ぶっかけうどん 大盛り(370g)

308円(編集部調べ)

【電子レンジ】

甘辛く味付けされた牛肉の旨味と甘味が、コシのあるもちもち食感のうどんによく絡む。具材は牛肉とねぎ。別途温泉卵を用意してトッピングするのもオススメだ。トレー入りで、レンチン調理後そのまま食べられる。

 

1食あたり431kcal

 

★ここがスゴい!

おいしいうえに大容量で食べ応えも十分

「45年以上の伝統を持つテーブルマークの冷凍うどん。さぬきうどんならではのもちもち食感です。甘辛い牛肉は柔らかく、つゆは旨味がたっぷり! 大ボリュームなのも◎。皿代わりになるトレーに入っているので、洗い物が少なくて済むのもイイ」

 

【No.3】ほうれん草をたっぷり使い糖質やカロリーもオフなパスタ

ナチュラルローソン

野菜を食べる生パスタ<ほうれん草クリーム>(230g)

298円

【電子レンジ】

ほうれん草の粉末を練り込んだ彩りの良い生パスタ。難消化性でんぷんを使って糖質とカロリーを抑えている。7種類の野菜が入った特製のほうれん草クリームソースは、濃厚な味わいにしょうがの香味が効いていて、バランスが良い。

 

1食あたり303kcal

 

★ここがスゴい!

低糖質ながらモチモチの食感で満足度高し!

「糖質が31.3gに抑えられたヘルシーなひと皿。具付き冷凍パスタには乾麺を茹でて作ったタイプと、生パスタを使ったタイプの2種ありますが、本品は後者。生パスタならではのもちもちした食感で、食べ応えもありますよ」

 

【No.4】もちもち食感の平打ち麺に濃厚な肉味噌やタレがマッチ

日清食品冷凍

冷凍 日清中華 汁なし担々麺 大盛り(360g)

189円(編集部調べ)

【電子レンジ】

練りごまをたっぷり使った濃厚なタレが、もちもちした食感の平打ち麺によく絡む。具材は肉味噌とちんげん菜、たけのこ。別添えの「花椒入り唐辛子」で好みの辛さに調節できる。

 

1食あたり594kcal

 

★ここがスゴい!

ビールやハイボールが進むシビれる辛さ

「シビ辛ブームの火付け役。麻の辛さが好きな方はぜひ、別添パウダーを全部かけて花椒の効いたシビれる辛さを味わってください。ビールやハイボールがよく進みますよ。裏技として、砕いた柿ピーとごまだれをかけてもおいしい!」

「業務スーパー」で人気の「餃子・点心」。どれが絶品か食べて採点してみた

様々な商品が揃う業務スーパーですが、点心系の品ぞろえも多彩で、総じて人気が高いです。ここでは定番の餃子から珍しいちまきやバンズまで幅広くチェックました。※:店舗や時期によっては取扱いがない可能性があります

 

 

【教えてくれた人】

フードアナリスト 中山秀明さん

生活圏内に業務スーパーが2店舗ある、業務スーパーユーザー。イチオシはミックスナッツ。

 

【その1具も味付けにも手が込んだ本格的なちまき

中国産・冷凍

豚ちまき

429円(5個)

豚肉のほか、しいたけ、たけのこ、ねぎ、しょうが入りの中華ちまき。しょうゆを軸にオイスターソースや紹興酒などで味付けされ、竹の皮がオリエンタルな香りを醸し出します。

【ジューシーさ:☆×4】

【酒が進む度:☆×4】

【本格度:☆×5】

【コスパ:☆×5】

 

【中山さんのイチオシ】

とろとろの角煮が超ウマい

「豚バラの角煮への味の染み込み具合いが秀逸でとろとろ! もち米との相性も抜群です。手間のかかる中華ちまきが、この価格&レベルはうれしい」(中山さん)

↑蒸さなくても、レンチンでこの完成度。中には角切りにされた豚バラ肉がいっぱいです

 

【その2】大量の豚肉と野菜のあんに紹興酒を用いた本格派

中国産・冷凍

中華まん

375円(5個)

やや小ぶりなサイズ。豚肉と野菜がたっぷりのあんに、紹興酒などを加えた本格派な味わいだ。人工的な香辛料、乾燥野菜、肉エキスなどは使わずに丁寧に作られています。

【ジューシーさ:☆×3.5】

【酒が進む度:☆×3】

【本格度:☆×4.5】

【コスパ:☆×4】

↑シイタケが大胆なサイズでたっぷり。肉もゴロっとしていて満足度は高いです

 

 

【その3ふんわりした蒸し生地ととろとろ角煮の絶品コンビ

中国産・冷凍

角煮割包

426円(4個)

甘辛のタレで煮込んだとろとろの豚角煮を、蒸しパン生地で挟んでいます。しっかり熟成された生地にはふんわりした軽い食感ときめ細かさがあり、ジューシーな肉と一体感があります。

【ジューシーさ:☆×4】

【酒が進む度:☆×3.5】

【本格度:☆×4】

【コスパ:☆×3】

 

↑分厚いバラ肉が数枚挟まれています。甘辛いタレによる、豚カルビのような味

 

【その4厚めの皮に具がぎっしり! パワフルでジューシーな味

中国産・冷凍

鉄板焼き棒餃子

246円(10個)

豚肉、キャベツ、白菜、たまねぎ、にら、ねぎのあんに紹興酒などで味付けしたパンチのあるテイスト。皮は厚めでパリパリかつふっくらと焼き上がり、ジューシーでパワフルです。

【ジューシーさ:☆×4】

【酒が進む度:☆×4.5】

【本格度:☆×4】

【コスパ:☆×5】

 

【その5】えびが担うリッチな味と華やかなビジュアル

中国産・冷凍

えび焼売

318円(400g)

えび、豚肉、いか、野菜を混ぜ込みオリジナルの味付けを施して薄皮で包んだ焼売。ひとつひとつに小えびがのっているため、ビジュアルが華やかで味わいもリッチです。

【ジューシーさ:☆×4】

【酒が進む度:☆×4】

【本格度:☆×5】

【コスパ:☆×5】

 

【中山さんのイチオシ】

厚みのある味で上品

「えびはサイズこそ小さいですが、かなりイイ仕事をしていますね。これがあることで味に厚みが加わり、さらに弾力と張りが出て、肉の焼売に比べ上品さがアップしています」(中山さん)

 

【その6】柔らかめの生地からあふれる甘い肉汁がウマい

 

中国産・冷凍

豚肉餃子

321円(500g)

あんには豚肉、キャベツ、ねぎ、しょうがを使う一方、にらとにんにくは入れずにクセを抑えた甘くやさしい味になっています。生地は柔らかくもっちりとしており、食べ応え十分。

【ジューシーさ:☆×3】

【酒が進む度:☆×3】

【本格度:☆×3.5】

【コスパ:☆×4】

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

皮を包む手間いらず! パッタンとサンドするだけでOKの簡単餃子ツール

休みの日こそ、普段家事や育児で忙しい妻へ感謝の気持ちを込めて料理を作ってあげたい! せっかくだから子どもと一緒にやりたいけど、包丁や火を使わせるのはまだ早いし、散らかしちゃうとそれこそ片付けが大変……。

445e8809cdf892c968980a46be12f14d

子どもに安心して使わせられるキッチングッズってないのかな? 子どもが料理を手伝うことで、食に興味が湧いて好き嫌いがなくなれば、まさに一石二鳥。そんな便利グッズがあれば!

 

というお父さんにおすすめしたいのが、「ぱっくん餃子セット」。使い方は、餃子の皮を敷き、その上にタネを乗せて折りたたむだけ。たった3つのステップで、しっかりヒダがついた餃子ができあがります。計量用のスプーンが付いているので、タネの量を均一にできて大きさをキレイに揃えられるのも魅力的。単純作業なので、慣れてきたら、次から次にサクサクできあがっていきます。これなら子どもでもチャレンジできますね!

 

たったの3ステップで、同じ大きさの餃子がたくさん作れる!

step1
皮を敷き、真ん中にタネをのせる

583affe97ac3b3f54bf52a0d5570b4b0

まず、赤い蓋が手前にある状態で、餃子の皮を敷きます。市販されている餃子の皮は通常サイズと大判サイズの2種類、そのいずれにも使えます。スプーンでタネを取り、真ん中のくぼみに優しく押し込むようにして入れていきます。スプーンのすくい口が小さい方は普通サイズ、大きい方が大判サイズに対応しています。

 

step2
赤い蓋を閉じてタネをパックン

eb3d1a1554c48d3e65b212f9144d4fdd

タネがセットできたら、餃子の皮のふちに水を付けましょう。次に、手前にある赤い蓋を軽く押しながら閉じていきます。手で包む場合は、ヒダをひとつひとつ細かく折り込まなければなりませんが、この商品なら蓋・底それぞれにヒダの形がついているので、閉じるだけでふちの形がついて楽チンですね。

 

step3
蓋を開けたら餃子のできあがり!

148b4588faa138060bf854841f2163b1

赤い蓋を引き上げたら、キレイな形の餃子が完成! 餃子を器具の上から引き上げたら、羽の部分とタネの面を指で整えてお皿の上に置いておきましょう。手が汚れる心配もないので、平行して他の作業をするときも都度手を洗わなくて済むのがいいですね。

 

まとめ

餃子を手作業で作ると、不恰好な形になってしまったり、大きさがまばらになったり。このぱっくん餃子セットを活用すれば、均等な大きさの美しい形の餃子が大量に作れるので、エビやパクチーを入れるなど、いろいろなタネを用意して餃子パーティを開くのも楽しそうです! 寒い季節なら鍋の具となるワンタン作りにも。
餃子は時間や手間がかかるので敬遠しがちですが、たくさん作って冷凍しておけば休みの日のお昼ご飯や忙しい日の晩御飯のおかずに活躍してくれること間違いなし。年末年始で親戚や友達が集まることが多い時期、ぜひ活用してみてくださいね!

 

紹介したグッズ

9b1c255a3bb23287d376530617a2ef4a
貝印「ぱっくん餃子セット」
価格:1080円
http://www.kai-group.com/store/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

ラビオリも餃子なのか…2000年以上の歴史を持つ「世界食」餃子の歴史に迫る!

先日、日本食が大好きだという外国人に会いました。
イギリスで生まれ、アメリカで育った方です。
てっきりお寿司とかてんぷらかと思ったら、答えは意外なものでした。

 

「teppannyaki、鉄板焼き」だというのです。それも、神戸ビーフの…。
ま、確かに、神戸ビーフの鉄板焼きはおいしいだろうけれど、それを日本食と呼ぶのかどうか…。

84565842 - the japanese dumplings at table 2016

 

 

私が好きな中華料理は焼き餃子

私は私で、中国人の知り合いに「暁子さんは、中華料理なんて食べるの?」と、聞かれ、「大好きよ。特に餃子が!皮はパリッとしていて、中身がジューシー。もう最高!」と、答え、

 

「中国では餃子は焼かないですよ」と、笑われました。

 

確かに中国を旅行中に食べる餃子は、そのほとんどが水餃子で、焼いたものは見かけません。何故なのでしょう。不思議です。

 

 

なぜ日本では焼き餃子?

私は餃子が好物と思ってはいましたが、餃子についてあまり知りません。
そこで、『餃子のひみつ』(山口育孝・著、青木萌・イラスト/学研プラス・刊)を読んでみて、あまりに知らないことだらけで、自分でも驚いています。

 

中国で餃子といえば水餃子というのは、餃子がゆでた小麦粉料理である「湯餅(タンピン)」の仲間とされていたからだそうです。

 

ではなぜ今の日本では、餃子と言えば焼き餃子になったのでしょうか?

 

それにはいくつかの説がありますが、主に次の3つが有力だそうです。

 

① 中国の屋台で焼いていた「鍋貼(ゴーティエ)」の作り方を、日本人が持ち帰ったのが始まり

② 戦後の日本では食料が不足していたので、できるだけ少ない原料で作るために、皮を薄くし、腹もちがいいように油で焼いた

③中国の水餃子は皮が主食で中身がおかず。日本にはごはんという主食があるので、餃子はおかずとして食べる。その時、油をひいた鉄板で焼いた方がおかずとして食べやすい。

 

どれも正しいような気がしますが、私的には③かな~と、思ったりしました。

 

 

それぞれにそれぞれの餃子

餃子は小麦粉を水で練って皮を作り、中にいろいろなものを包みます。我が家でもよく作りますが、中身の好みは家族それぞれです。

 

夫は豚肉とエビを叩き、茹でたキャベツを細かく切って入れるのが大好きです。タレは酢醤油かニョクマム。餃子そのものを楽しむ派と言えましょう。息子はひき肉とニラを入れ、下味を濃くしたもの。それを白い炊きたてのご飯と共に食べるのが好きでした。おかずとして食べていたわけです。

 

私はといえば、中身はなんでもいいのですが、皮がぱりっとしていないと嫌で、失敗したときは泣きたくなります。タレはラー油で、キーンと冷えたビールを飲みながら食べ、食べながら飲み…。つまみですね、結局。

 

 

餃子に歴史あり

餃子は、私にとって、今日の夕飯にも食べたい、まさに現在進行形の食べ物です。けれども、な、なんと、紀元前6世紀にはすでに存在していたというではありませんか。
唖然とするほど、長い歴史のある食べ物だったようです。

 

紀元前6世紀の春秋時代の遺跡から、餃子と思われる食べ物が発見されているといいますし、漢の時代には、書物に餃子のことが記されているそうです。さらには、新疆ウイグル自治区のトルファンにあるアスターナ古墳群からは、唐時代の小麦料理の化石が発見されています。

 

餃子の化石!! 見てみたいような、そうでもないような…。微妙です。いすれにせよ、餃子は長い長い歴史を通じ、人々に愛されてきた稀有な食べ物だったのです。

 

 

日本に餃子が伝わったのは

日本で餃子が好まれるようになったのは、第二次世界大戦後のことだといいます。

 

戦後、中国から帰ってきた人たちが、日本の各地に中国の餃子を広めていき、次第にそれぞれの地域独特の餃子も誕生しました。面白いことに、現在、餃子をいちばん好んで食べているのは、栃木県の宇都宮市。次に京都、群馬県の前橋と続きます。

 

ちなみに、私の実家では餃子は外食で食べるもので、家では作りませんでした。神戸に住むようになった1985年頃に、突如、我が家の食卓に餃子が頻繁に登場するようになったのです。

 

なぜそうなったのか、私にもわかりませんが、餃子という食べ物は、それぞれの土地に持ち込まれるや、自由に変化を遂げ、「これこそが餃子だ」と、マイブームに似た発展を遂げるような気がしてなりません。

 

 

世界に広がるわれらの餃子

餃子は中国にその源を持つものかもしれませんが、世界にも小麦粉を練って伸ばした生地にいろいろな具材を包んだ料理があります。
その土地によって、それぞれの変化を遂げた「餃子たち」です。

 

①ポーランドにはピエロギ
中身は炒めたタマネギやジャガイモ、チーズ、肉と塩漬けしたキャベツなど。フルーツやチョコレートなどをつめたデザート餃子もあるとか。
イチゴ大福のような不思議な組み合わせ…。食べたいような食べたくないような。

 

②イタリにはラビオリ
いまやおなじみとなった料理ですね。生地をギザギザのローラーで切り分け、具はお好みで。

 

③韓国にはマンドゥ
具にはひき肉、大根、キムチや春雨を入れることが多いといいます。鍋の具としても好まれます。

 

他にもウクライナにはヴァレーヌィク、グルジアのヒンカリ、ウズベキスタンのマントゥなど、バリエーションの豊さに驚かずにはいられません。

 

 

学会まである? 餃子の世界は深いのね

日本で「餃子の町」としてPRしているところが10か所以上あるといいます。ホームページなども作られていて、日本人の「餃子愛」を感じないではいられません。

『餃子のひみつ』に挙げられているホームページは以下の3つ

 

餃子の王将  http://www.ohsho.co.jp/
宇都宮餃子会 http://www.gyozakai.com/
浜松餃子学会 http://www.hamamatsugyouza.com/

 

中国で生まれ、世界各地に伝わった餃子。
そして、我が家には我が家でしか作ることができない餃子があります。
餃子を食べる度に日記をつけ、「私の餃子ダイアリー」を作ってみたら、楽しいかもしれませんね。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405913007_75_COVERl

 

餃子のひみつ

著者:山口育孝(著)、青木萌(イラスト)
出版社:学研プラス

ラーメンにチャーハンに餃子、中華料理の人気メニューだよね。でも、餃子って、いつごろから食べられていて、本場の中国と日本ではどう違うのか? 餃子と同じような食べ物は他の国にもあるのか? みんなの知りたい餃子のひみつを、この本でよくわかるよ。
BookBeyondで詳しく見る

握らないおにぎりがあるならば、包まない餃子があってもいいはずだ!

「おにぎらず」は、にぎらないオニギリです。手を汚さずに作れて、ロールケーキのような見た目であることも人気の要因です。

 

握らないオニギリがあるならば、包まない餃子(ギョーザ)があってもいいはず。『はらぺこさんのスピード料理の基本ABC』(フーズ編集部・編/学研プラス・刊)という本にレシピが掲載されています。実際に作ってみました。

00-アイキャッチ画像-はらぺこさん

 

 

包まないギョーザ

1個ずつ包まないから超楽ちん! ダイナミックで食べごたえも満点、しかも肉汁たっぷりで、定番にしたいおいしさです。

(『はらぺこさんのスピード料理の基本ABC』から引用)

 

ひき肉と野菜と市販の生地(皮)を買ってくれば、ギョーザを簡単に手作りできます。ただし「肉種を皮で包む」という作業をしたくない人は多いでしょう。わざわざ手作りしなくても、マーケットに行けば「フライパンで焼くだけ」の完成品を安く買えます。

 

わたしはギョーザをよく食べますが、ひそかに「巨大ギョーザ」に憧れていました。「包まないギョーザ」は、市販の生地(皮)を使って巨大ギョーザを手作りできるレシピです。

実際に作ってみました

今回のレシピは『はらぺこさんのスピード料理の基本ABC』に収録されている「ジャンボにらぎょうざ」を参考にしました。

 

フライパン(直径18~20cmくらい)にサラダ油を薄くひき、ぎょうざの皮の半量をすこしずらしながら敷く。その上に肉だねを丸くまとめて置き、残りの皮を上からかぶせる。

(『はらぺこさんのスピード料理の基本ABC』から引用)

 

01-本文-フタをする前-はらぺこさん

わたしは「16枚入り」を買ったので、天地それぞれ8枚ずつ並べました。

 

02-本文-フタをしたあと-はらぺこさん

適量の水によって蒸し焼きにします。フライパンはフッ素樹脂加工が理想です。くっつきを防止することも兼ねて、オイルをたっぷり使って焼いたほうが「パリッ」とした食感に仕上がります。

 

03-本文-切り分けたもの-はらぺこさん

焼きあがったら、皮がパリパリのうちに2等分~4等分しましょう。「包んでいない=具がこぼれやすい」ので、タレをぶっかけて丸かじりしました。大満足です。

エリンギのベーコン巻き

エリンギにベーコンを巻きつけ、こしょう少々をふり、オーブントースターの天板に並べる。にんにくを散らし、オーブントースターで5~6分焼き、裏返してさらに3~4分焼く。

(『はらぺこさんのスピード料理の基本ABC』から引用)

 

ほかのレシピも紹介します。1)材料が安い、2)手間いらず、3)白ごはんのオカズになる、という基準でセレクトしました。

エリンギは、肉厚で噛みごたえがあります。塩コショウで炒めるだけでもおいしいですが、ベーコン巻きにすればもっとおいしくなります。フライパンを使わないので、肉汁と油で汚れたアルミホイルを捨てるだけ。手間いらずです。

大根サラダの”じゃこソース”がけ

フライパンを熱し、油はひかずに、じゃこをカリカリに炒める。

(『はらぺこさんのスピード料理の基本ABC』から引用)

 

しらす・しらす干し・ちりめんじゃこ。どれを使っても同じような仕上がりになります。

 

『はらぺこさんのスピード料理の基本ABC』では、大根サラダにかける「じゃこソース」として紹介されています。しょうゆ・酢・ゴマ油・ラー油・みじん切りのしょうが。これらを合わせダレにしています。

 

わたしは、大根おろしや大根サラダが大好きです。毎食つくります。基本はポン酢をかけるだけですが、このレシピのおかげで白ごはんをもっとおいしく食べられるようになりました。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405914820_75_COVERl

 

はらぺこさんのスピード料理の基本ABC

著者:フーズ編集部(編)
出版社:学研プラス

2009~2011年に発売された料理ムック「はらぺこさん」シリーズから、人気の高かったレシピをテーマ別にセレクトし復刊。フライパンで炒めるだけ、電子レンジで一発調理など、材料も手間も少ない、手早く作れるおかずレシピを紹介する。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る