日本のドライバーは“運転力”が低い!?110km/h制限の高速で事故を減らすには…

1年前のこのコラムで、1963年に名神高速道路が開通して以来100km/hだった日本の高速道路の制限速度を、2017年度に一部区間で110km/hに引き上げるという警察庁の発表について書いた。

20171219_suzuki3

警察庁は2016年春、制限速度を120km/hに引き上げることをアナウンスしており、第一段階として新東名高速道路の新静岡〜森掛川IC(インターチェンジ)間と東北自動車道の花巻南〜盛岡南IC間という、どちらも120km/h走行を想定して設計した区間を試験的に引き上げるという内容だった。

 

それが予定どおり試行された。11月から新東名、12月から東北道の上記区間が110km/h制限になったのだ。新東名のこの区間を管轄する静岡県警察本部高速隊は、引き上げ後1か月間での事故は16件と前年同月比で3件増えたものの、速度引き上げと直接関係する原因はなかったとしている。一方で80km/hのまま据え置かれた大型トラックなどとの速度差が大きくなったことを懸念する声もある。

 

交通事故減少が重要な任務のひとつである警察庁が制限速度引き上げに踏み切ったのは、昨年のコラムにも書いたように、近年多くの国で引き上げを実施しており、その結果事故が減ったという報告が多く寄せられているからだ。

 

具体的には、多くの乗用車が高速道路で出している速度、つまり実勢速度に制限速度を近づけることで速度のバラツキをなくし、追い越しを減らすとともに、ブレーキ性能や操縦安定性が乗用車に大きく劣る大型トラックなどとの速度差を大きくすることで、大型トラックの追い越しによる重大事故を減らすという目的がある。

 

ニュースを見ていて感心したのは、いままで単一だった最高速度の標識を110km/hと80km/hの2枚に分けたことと、片側3車線の区間では大型トラックなどの通行帯をもっとも左側の走行車線に指定する交通規制を実施したことだ。いずれも2種類の速度制限があることを明示しており好ましい。そして上で書いたように、引き上げが原因の事故は1か月間では起きていない。

 

それでも否定的な意見はしばしば目にする。さまざまな理由が考えられるけれど、日本のドライバーが追い越しなどの運転操作に慣れていないことも関係しているのではないかと思っている。日本の道路では、追い越しのための右側はみ出しを禁じた黄色い車線をよく見かける。しかし欧米でここまではみ出し禁止の道路が多い国は記憶にない。事故を減らすにははみ出しを禁止すれば良いという判断が主流だったのかもしれないけれど、その結果、日本の多くのドライバーが追い越しの経験が少ないまま高速道路を走り、追い越しが終わっても走行車線に戻らないなど、さまざまな問題を引き起こしているのではないかと想像している。

 

一見すると危険を遠ざける、好ましいルールに見えるかもしれない。しかし人口10万人あたりの交通事故死者数で、日本は欧州諸国とほとんど変わらない。この数字から懸念するのは、我が国のドライバーの「運転力」が低下しているのではないかということだ。運転力を英語にするとドライビングテクニックとなりそうだが、それでは速く走る能力という意味に取られてしまう。ここでいう運転力とはそうではなく、道路という公共空間のもとで、周囲の環境と協調し、状況に応じて的確な操作ができる能力を示すものだ。

 

先週欧州の道を走ってきたけれど、たとえばフランスでは高速道路の制限速度は130km/hだが雨の日は110km/hとなり、一般道路は郊外では90km/hまで出せるのに市街地では50km/h以下まで落とさなければならない。天候や場所によってひんぱんに速度を調節する必要がある。

 

でもクルマの運転とは、本来そういうものではないだろうか。横断歩道を渡る人がいれば止まり、遅い車両がいれば追い越し、と臨機応変にアクセルやハンドルを操作しながら進んで行くものだと思う。こうした環境で育った欧州のドライバーの運転力は日本よりはるかに高い。我が国も高速道路の110km/h試行を機に、ひとりひとりがこうした能力を育もうという気持ちになってくれるといいのだが。

 

【著者プロフィール】

モビリティジャーナリスト 森口将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・講演などで発表するとともに、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本デザイン機構理事、日本自動車ジャーナリスト協会・日仏メディア交流協会・日本福祉のまちづくり学会会員。著書に『パリ流環境社会への挑戦(鹿島出版会)』『富山から拡がる交通革命(交通新聞社)』『これでいいのか東京の交通(モビリシティ)』など。

煽り運転摘発の新兵器にご注意!煽る側も煽られる側も知っておきたい「車間距離」問題

煽り運転には様々な種類があるが、その最たるものが「前の車にパッシングして煽ったり」「前の車にピタッとついて無言のプレッシャーを与えたり」して車間距離を詰めて煽る……いわゆる「車間距離不保持」という行為である。実際、高速道路における摘発内容の第3位はこの「車間距離不保持」違反だ。平成28年度、高速道路において「車間距離不保持」で摘発された件数は速度違反(39万8345件)、車両通行帯違反(6万7890件)に続く第3位で6690件もあった。もちろん、速度違反に比べればわずかな件数ではあるが、煽り運転によるトラブルや衝突事故も増えている昨今、取り締まりが強化されることも十分考えられる。なお、車間距離不保持の違反は、反則点数1点で大・中型車は7000円、普通・二輪車は6000円の反則金が科せられる。

20171201_suzuki27

■ 煽られる側に非がある場合も? 追い越し車線を走り続けるのは「通行帯違反」!

もちろん「煽られる側」の車に非がある場合も少なくない。それは、80-90km/h程度のノロノロとしたスピードで追い越し車線を走り続け、渋滞発生の原因を作ってしまっているようなケースだ。煽り行為は良くないけれども、実際、追い越し車線を周りの交通のことなど一切考えず、ノロノロ走る車はホント迷惑だ。走行車線側に車が詰まっていて車線変更できない場合は仕方ないが、追越し車線は追越しのための車線である。実際、追い越し車線ノロノロの車は、自分の車が後続車や周囲に交通に迷惑をかけているという認識がない。その認識があれば当然、走行車線に戻っているだろう。

 

以前もこちらのコラムで書いたことがあるが、追い越しが終わっても走行車線に戻らず、おおむね1.5~2キロ程度、追い越し車線を走り続けると「車両通行帯違反」という違反を取られる場合もある。(筆者が2017年1月に新東名でやられた。ノロノロ走って後続車に迷惑をかけていたわけではないが)注意されたし。

 

■車間距離不保持のためのスゴイ新兵器があった!

ところで、車間距離を詰めて煽る車はどのように摘発されるのだろうか?煽られている車に乗っている人が警察に通報して警察が来る?なんてことも考えたのだが、実は取り締まりをやっているらしい。かつては、覆面パトカーによる「目視」が主流だったようだが(現在も目視で摘発されるケースもある)、車間距離不保持のための「ホークアイ」なる凄い新兵器がなんと2002年に登場していた。

 

この装置は栃木県警が開発したもので、車間距離を瞬時に測定できる「レーザー距離計」と違反状況を撮影する「CCDカメラ」、違反場所の特定が可能な「GPS機器」などで構成されており、車間距離をつめて走る違反車両の斜め後方(パトカーの助手席)から、違反車両の前を走る「煽られている車」の後部にレーザー光線を照射して距離を測定し、走行状態の写真も同時に撮影する。警察官による「目視」と違って、日時、場所、車間距離が記された写真が瞬時にプリントアウトされるため、違反の動かぬ「証拠」となる。

 

■適切な車間距離とは?

20171201_suzuki26

それでは適切な車間距離とはどれくらいなのか?一般的には、「前の車が急ブレーキを踏んでも安全に回避できる距離」とされている。高速道路では時速100キロでの走行なら100m、時速80キロなら80mという車間距離をとるようNEXCOや警察では指導している。高速道路には車間距離の目安となる看板がところどころに設置されているが、それがない場所では道路の白線を目安にするのが良い。

 

東名や名神などの高速道路では、8mの白線と12mの空白区間の計20mで構成されている。100mの車間距離なら白線と空白区間が5セットでok。車間距離不保持で摘発されるのはおおむね30m以下と言われている(●m以下という明確な距離が定まっていない)それにしても車間距離100mとは、かなりの距離だ。それだけ開けていたら、絶対間に入られそうだが。

 

ちなみに車間距離不保持や、通行帯区分違反は、速度違反の代わり?の理由で摘発されることも実際は少なくない。速度違反で測定を始めたが違反車が気づいて減速をするなどして、速度違反での検挙が難しくなった場合など、高速道路でありがちな別の違反にすり替わって違反を取られる場合もある。

 

【著者プロフィール】

自動車生活ジャーナリスト 加藤久美子

山口県生まれ 学生時代は某トヨタディーラーで納車引取のバイトに明け暮れ運転技術と洗車技術を磨く。日刊自動車新聞社に入社後は自動車年鑑、輸入車ガイドブックなどの編集に携わる。その後フリーランスへ。一般誌、女性誌、ウェブ媒体、育児雑誌などへの寄稿のほか、テレビやラジオの情報番組などにも出演多数。公認チャイルドシート指導員として、車と子供の安全に関する啓発活動も行う。愛車は新車から19年&24万キロ超乗っているアルファスパイダー。

この週末はドライブついでにスイーツ三昧してみては? 声優・前田玲奈が食べる東名高速SAの絶品アイス3選

こちら前田アイス探偵事務所 第20回「行楽の秋を楽しくする高速道路SAのおいしいアイスを調査せよ!!」(後編)

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間80個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん↑前田玲奈さん

 

【前回の記事はコチラ】

東名高速はアイス好きの楽園だった! サービスエリアの名物アイスを声優・前田玲奈が食べまくる

 

浜名湖SAといえばやっぱりうなぎでしょ!

助手「さて、東名高速道路SAアイス巡りの調査ですが、次は浜名湖SAです。うなぎで有名な浜名湖ですよ。ちょっと見てみますか」

20171031-i02 (2)

 

所長「風が気持ちいいわね。ちょっと天気悪かったけど、晴れてよかったわー。私、晴れ女なのよ」

20171031-i02 (16)

 

助手「僕、雨男なんですけど、所長に負けちゃいましたね。あ、顔ハメ看板ありますよ。所長とインターン君で写真撮りましょうよ!」

 

インターン「え、僕がですか? いいんですかね、僕なんかで」

 

所長「何言ってるのよ、思い出作りよ、思い出作り!」

20171031-i02 (4)

 

助手「インターン君、顔がつまらなそうだよ……」

 

インターン「すいません、慣れてなくて……」

 

所長「はい、じゃあアイス食べましょう。浜名湖と言えばうなぎ。浜名湖SAには有名ジェラート店のドナテロウズがあるの。そして、浜名湖SA限定のうなぎジェラートがあるのよ!」

 

助手「い、いかにもですね。よし、勝負だ!」

 

所長「わさびジェラートもあったから、ダブルにしたわ。上がわさび、下がうなぎよ」

20171031-i02 (5)↑うなぎ&わさびジェラート(720円)

 

助手「あ、わさびおいしいですね」

 

インターン「ほんとだ。甘さのなかにわさびのピリッとした感じがします」

 

所長「伊豆に行くとわさびソフトとかあるんだけど、あれをジェラートにした感じね。ソフトクリームとわさびって相性いいわよね」

 

インターン「うなぎ……」

 

所長「私も初めてよ……。いただきます。あ、うなぎだ! うな重食べている感じ」

20171031-i02 (6)

 

助手「山椒がきいてますね。うん、これおいしいですね。インターン君、どう?」

 

インターン「うなぎですね。ちょっとご飯ほしくなりますね」

 

所長「わさびもうなぎも、よくできてるわね。ちゃんとジェラートとして成立してるわ」

 

助手「今回のアイスでは、一番変わっているアイスですね」

 

帰りは新東名高速道路で。まずは浜松SAに

助手「さて、そろそろ引き返しますね。帰りは新東名高速道路を使います。まず、浜松SAに寄ります」

 

所長「そろそろ夕方ですもんね。このSAのソフトクリームは、富士山嶺牛乳とハイグレード生クリームを使った、このSA限定のものなのよ。今日は、名物の三ヶ日みかんと使った三ヶ日みかんジュレソフトをいただきましょう」

20171031-i02 (8)↑三ヶ日オレンジジュレソフト(450円)

 

助手「いただきます。うーん、このソフトクリームおいしいですね」

 

所長「ホイップクリームみたいな食感ね。もちもちしてる」

 

インターン「上に乗っているのはみかんのシロップ漬けを冷やしたものですね。下にジュレが入っています」

 

所長「みかんの酸味が爽やかでいいわね。全体的にしつこくない味わいね」

 

助手「気になってたんですけど、もう一つ持っているのなんですか?」

 

所長「ああ、これ? サバサンド。なんかおいしそうだから」

20171031-i02 (9)↑サバサンド(500円)

 

インターン「アイス以外もよく食べますね」

 

所長「いただきまーす。ああ、これ普通においしいわ」

20171031-i02 (10)

 

助手「サバの竜田揚げのようなものが入ってますね。和の味わいとパンのミスマッチが結構いけますよ」

 

インターン「パンがちょっと固いですかね」

 

最後は駿河湾沼津SAでフジヤマアイスをいただきます

助手「さて、もうすっかり日が暮れちゃいましたね。最後に駿河湾沼津SAで夜ご飯を食べましょう」

 

所長「そうね、おなかすいてきたわね」

20171031-i02 (1)

 

インターン「(さっきサバサンド食べてたよな……)」

 

助手「じゃあ、レストランで頼みましょう! エビフライにサラダ、あじのたたきのパスタにオムライスで」

 

三人「いただきまーす!」

 

所長「うーん、おいしいわねー。この駿河湾沼津SAってきれいよね。夜景も見えてロマンチックだわ」

 

助手「新しいSAですからね。このレストランはかなり本格的なんですけど、フードコートにもいろいろお店があって楽しいですよね」

 

所長「インターン君は、調査に同行してどうだった?」

 

インターン「はい。アイス探偵ってなかなか過酷な仕事ですね。でも、その分やりがいがあります!」

 

所長「そうでしょうそうでしょう。楽しい仕事なのよ」

 

助手「さて、食事も終わりましたし、デザート食べますか。このレストランには、富士山を模したフジヤマアイスというデザートがありますよ。ヘイ、シェフ! フジヤマアイスをひとつ」

 

インターン「あ、来ましたね」

 

所長「これがフジヤマアイスね。イチゴ味と抹茶味があるようだけど、今日は抹茶味にしたわ」

20171031-i02 (13)↑フジヤマアイス(670円)

 

助手「見事に富士山を再現していますね」

 

インターン「芸術的ですらあります」

 

所長「ではいただきましょう。アイスは固めね。溶けにくくしているのかしら」

 

助手「味のほうは、普通においしい感じですね。見た目のインパクトに比べれば、いたってまともなアイスです」

 

インターン「でも、こういうのは思い出に残りますよね」

 

所長「そうね。記憶に残るアイスっていうのも重要よね」

 

おいしい&珍しいアイスが目白押しの東名・新東名SA

助手「ということで、今回の調査はこれで終わりです。調査報告書はこんな感じでどうでしょうか?」

 

【調査報告書】

東名高速と新東名高速のSAは、ご当地ソフトクリームが多め。ストレートなミルク系ソフトクリームはもちろん、浜名湖SAのウナギジェラートのような変わり種も楽しめる。今回の調査でのオススメは以下の通り。

・浜名湖SAのうなぎジェラート&わさびジェラート
・浜松SAの三ヶ日みかんジュレソフト
・海老名SAのコールドストーンエキスプレス カスタードキャラメルブリュレ
・富士川SAの珈琲ソフト

 

所長「いいわね。クライアントに提出しておいて」

 

インターン「それにしても、アイスの調査はほんとにアイスを食べまくるんですね。フィールドワークが重要だということが身にしみてわかりました」

 

所長「そうよ。やっぱり自分で味を確かめないとね」

 

助手「インターン君も、アイス探偵になるのなら日頃からアイスをたくさん食べないとね」

 

インターン「はい。わかりました」

 

助手「それじゃあ帰りましょう」

 

所長「あ、帰りにラーメン食べましょうね」

 

インターン「アイス探偵って、たいへんな仕事なんだな……」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式サイト:http://www.maedarena.net/

LINE BLOG:http://lineblog.me/maedarena/

Twitter:https://twitter.com/renamaeda07/

Instagram:https://www.instagram.com/maedarena/

チョクメ:https://ani.chokume.com/actor/8360280a-e588-4fab-8fe0-28b9ec38e455

【出演情報】
<ラジオ>
前田玲奈のドキドキTuesday(市川うららFM):http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm

<アニメ>
「アホガール」柊姫衣 役
http://ahogirl.jp/

「恋と嘘」相生怜奈 役
http://koiuso-anime.com/sp/

「レゴフレンズ」ソフィー役
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/lego_friends/

「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」
MAGES.×GENCO×feel.によるアニメプロジェクト始動!

「ウマ娘プリティーダービー 」グラスワンダー役
2018年 アニメ&ゲームstart!

<ナレーション>
「おはよう!アンパンマン」
BS日テレにて毎週日曜6:30~7:00放送中

<CD>
doriko feat.初音ミク ミニアルバム
「君のいない世界には音も色もない」には初音ミクの歌唱ディレクション
&活動10周年記念トリビュートアルバム
「doriko 10thanniversary tribute」
前田玲奈として参加。
8/30同時発売!

佐藤允彦 meets 初音ミクと歌う仲間たち(w/ 重音テト)
『初音ミク Sings “手塚治虫と冨田勲の音楽を生演奏で”』 9月6日(水)発売

<BD>
Live BD「t7s 3rd Anniversary Live 17’→XX -CHAIN THE BLOSSOM- in Makuhari Messe」
9/27(水)発売