【ムー神秘の宴】現代の魔女が催すハロウィンの宴(後編)

「魔女術はペイガニズム、アニミズムの世界です。自然崇拝であり、多神教の世界観。自然に対する敬意、そしてその自然の力と一体となるための儀式でもあります。

 

サーウィンは伝統的には火の祭りであり、先祖を祈り、豊穣を祈ります。今回は著名な魔女たちが行っていた魔術の基本に沿いながら、私が実践してきた上で、とてもパワフルだと感じた呪文や祈りの歌を儀式に取り入れています。

 

ウィッチクラフトや魔術というものは、伝統を重んじながらも自分自身に問いかけることがとても大切なのです」

祭壇に並べられた術具。祭壇に並べられた術具。

 

儀式の前に魔女から、「サークル」の開き方と閉じ方、呼び出した精霊や霊とアクセスするやり方などを説明された。

 

自分の中に湧き上がる感情・感覚に耳を澄ませることも重要らしい。

 

魔女に促され、宴の始めに各々が選んだカードの封印を解いた。

 

中には“Thank you for coming today.”と更に”ナンバー”の記されたカードが……。

 

他の参加者のカードには、“Thank you for coming. Your special.”や“merry meet marry part merry meet again.”などとも書かれていた。

同じ数字でペアになる。同じ数字でペアになる。

 

それから、自分と同数のナンバーを持つ参加者とペアになり、「0」「1」「2」「3」…「99」「00」と、魔女が指定する数字の順にひとつの列を作っていく。参加者の作った列は、やがて円、サークルとなった。

 

カードは参加者自身が無作為に選んだものであったが、不思議なことに、サークルの1組目の0番の方は、この魔女のハロウィン会への参加表明がもっとも早い方で、最後に参加を表明し、会場入りがもっとも遅くなった方がサークルの最後に配されていた。

 

さらに、サークルにおいて火のエレメントを意味する場所にキャンドルアーティストの方が並ぶなど、それぞれがいるべき位置へと誘われたようでもあった。これは、偶然なのだろうか……。

 

チリンッチリンッ。

 

魔女の鈴の音が響き渡り、風の精霊を呼びだす呪文を唱えた。

 

続いて蝋燭に火を灯し、火の精霊を。

 

ひとりひとりに聖水をふりかけ、水の精霊を。

 

大きなラピスラズリを持って、大地の精霊を。

 

東南西北の四方に対応する精霊が招かれた。

精霊を召喚する魔女。精霊を召喚する魔女。

 

魔女の唄が聴こえる。

 

すると、ひとり、またひとり。

 

自重に耐えられないように、うずくまり、または気絶するように倒れ込む参加者が現れはじめた。

 

「みなさん、自分自身のご先祖様を、今の自分の骨や血を創ってくださっているご先祖様を、ご自分の後ろに連なる、たくさんの祖先の姿を思い描いてください」

 

魔女の唄で会場中が包まれて行く。

 

しばらくすると、火のエネルギーを感じるときが訪れた(私もそう感じたのだが、このタイミングで体が熱く感じた人も多いそうだ)。

 

「今宵、この場に集ったみなさんに。供物に。総てに感謝をしましょう」

 

火への祈り、

豊穣への祈り、

祖先への祈り。

 

一通りの祈りを終え、呼びだした四つの精霊に感謝と別れを告げると、魔女はサークルを解いた。

 

この場で何が起きたのか、何が現れたのか。現象面で伝えることは難しい。

 

ただ、今回、ハロウィンの歴史、文化や習慣に触れ、心を同じくした方々とともにそれを感じ、深めていく交流の場は、稀有であった。

 

帰り道、時空を超え、帰ってきたという気持ちが不思議と湧いてきた。

 

やはりわれわれは、サーウィンの時期、見えざる世界に足を踏み込んでいたのかもしれない。

 

文=松本祐介
写真=住谷勇幸

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

【ムー神秘の宴】現代の魔女が催すハロウィンの宴(前編)

2017年10月31日。この日、渋谷のハロウィンの騒ぎから少し離れた青山で、魔女の叶ここさん主催の「魔女とハロウィンの宴」が行われた。

 

私は、そのイベントの参加者である。叶ここさんとは、以前から、妻を通じ交流を持たせていただいていたが、「魔女」としての彼女と対面するのは初めてであった。

 

あの場で体験した奇跡、できごとは、いまだ私の脳内で行き場を探して彷徨っている。

 

宴の当日。引力により月に2度だけ訪れる若潮の日。一部の漁師の世界では、若潮の日は『豊漁(魚が大量に釣れること) 』になると言われ、その日にスケジュールを合わせることもあるそうだ。

 

奇しくも、若潮の宵。魔女の引力によって、私たちは、この場所へ赴いた。

 

Museum1999 Leau a la bouche(ロアラブッシュ)である。

ロアラブッシュ。ロアラブッシュ。

 

青山の中に佇むアンティークな西洋館は、閑静な青山の中で、ことさら異色異彩のオーラを放っていた。

 

扉を開き、広々とした吹き抜けから、突然、別次元を演出したかの様な暗がりの階段を降りる。

 

ロアラブッシュの地下にあるダイニングBAR【Jardin d’Erte(ジャルダンデルテ)】が、此度の儀式の場である。魔女による原点回帰のハロウィンの宴が催されるのだ。

 

会場では、女司祭である魔女、叶ここさんが待ち構えていた。

 

叶ここさんは、スペイン人魔術師の祖父とマガガリと呼ばれるフィリピン人の祈祷師の祖母を持つ、魔術師家系の魔女だという。

魔女の叶ここさん。魔女の叶ここさん。

 

会場の奥には、祭壇と供物を捧げる場所があり、参加者はひとつ、ふたつの果物や木の実を持ち寄り、祭壇に供えていく。儀式に使うのであろう。燭台や天秤、分厚い書物、水晶……そして、鞘に収められた数種の剣が置かれていた。

祭壇に捧げられた果物。祭壇に捧げられた果物。

 

一般的なハロウィンといえば、アニメやゲームキャラのコスプレした人が、ピザやシュークリームを食べる程度のイメージだろう。

 

しかし、この日、ここで行われるのは、真のハロウィン(サーウィン)なのだ。

 

魔女の宴

アイルランドの伝統料理 コルカノン。アイルランドの伝統料理 コルカノン。

 

ヨーロッパのハロウィンでは重要な意味を占めるりんご、ナッツ、レーズンやいも類が食材としてふんだんに使われた料理や、コルカノンなどの伝統的なハロウィン料理を囲みながら、まずは和やかな雰囲気の宴が始まった。

 

しばらくすると、魔女がカードをひとセット、用意した。そこから一枚のカードを引くように、指示される。シーリングワックスにより封をされた意味深なカードだ。

会場で配布されたカード。会場で配布されたカード。

 

「???」

 

疑問を持ちながらも、次々に登場するハロウィンの伝統料理の宴は続く。いつしか、すっかりカードのことは忘れていた。

 

よくよく考えてみれば、この日私たち参加者は、すべて魔女の思い通りに思い、動いていたのかもしれない。後の儀式で鍵を握るカードは、儀式の直前ではなく、宴の序盤で配られたのだが、この後、このカードを選ぶことが決まっていたかのよう偶然が重なるのだから。

 

ここで、今回の主役のひとつであるハロウィン(サーウィン)の伝統料理について補足しておく。

 

ハロウィンの起源は古代ケルトの季節のお祭りである『サーウィン』。

 

夏が終わり、冬が訪れるこの日をケルト民族は新年とした。秋の豊穣を祝い、太陽の弱まる季節であるが故に火を祀るそうだ。また、この日は季節の変わり目ということもあり、死者がこの世に現れると信じられていた。日本のお盆のように先祖への感謝を祈る日でもあるという。

 

ハロウィンの伝統料理に多くの種のスパイスが使われているのには、『魔を祓う』意味があるという。保存食や体を温めるなど、冬の季節に備える効果もあるようだ。

リンゴとスパイスのデザート タルト・タタン。リンゴとスパイスのデザート タルト・タタン。

 

ヨーロッパではハロウィンの時期になると。リンゴを使った料理が多くなる。リンゴは魔を祓う食べ物だと信じられているそうだ。魔術や占いに使われることや、ギリシャなどで古来より死者の食べ物と信じられていることなども、起因しているという。

占いに使われるバーンブラック。占いに使われるバーンブラック。

 

今回の宴では、スウィーツのひとつにバーンブラックという、スパイスとレーズンの入ったパウンドケーキがあった。

 

これもハロウィンの伝統で、中にコインが入っていると金運に恵まれる、布が入っていると貧乏になる、といった占いに使われていたそうだ。今回は、魔女の計らいで、『豊穣』の証であるナッツが数名の参加者に入っていた。

 

他にも、参加者には『魔女の媚薬サングリア』が配られた。これは、カルダモン、コリアンダー、スターアニス、グローブ、ローリエ、シナモン、そして、愛の魔術でよく使われるというリンゴとオレンジを漬け込んで作られたもの。さらに、叶ここさん考案の媚薬として、他にも秘密のスパイスが用いられているとのことだ。

 

口に含むと、体の芯から温かくなるのを感じる。

 

提供される料理・飲み物・場所・時間。すべてが、真の魔女のおもてなしなのだろう……。

 

そして、時刻は、22時45分を迎えた。

 

ついに儀式の時が訪れる。

 

後編へ続く

 

文=松本祐介

写真=住谷勇幸

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ