レンチンできる鍋で手軽に時短料理! ダイソーの「シリコーンレンチン小鍋」で1人鍋しませんか?

子供から大人まで、さまざまな人に寄り添う商品を幅広く扱う100円ショップ・ダイソー。中でもキッチングッズの種類は豊富で、あらゆるシーンに対応した商品も数多く並びます。そんな便利な商品の中から今回ご紹介するのは「シリコーンレンチン小鍋」。1人前の鍋を作りたい時に、ちょうどいいアイテムでした。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●1人前にちょうどいい大きさの「シリコーンレンチン小鍋」(ダイソー)

温かい鍋が食べたくなる季節になりました。大人数で大きな鍋を囲むのもいいですが、1人で食べたい時もありますよね。1人暮らしの人はもちろん、食事の時間が違う家族のために用意する時など、1人前を作るために大きな鍋を使って火にかけるのは面倒…。そんな時に便利なのが、ダイソーの「シリコーンレンチン小鍋」(220円/税込)。1人鍋をするのにちょうどいい大きさと、電子レンジとオーブンで調理できる手軽さが魅力の商品です。

 

カラーは黒色とグレーの2色があり、今回は黒色を選びました。鍋のサイズは直径約13.2cm×高さ9.8cmで、鍋の持ち手まで入れると横幅は約15.5cm。折りたたむと高さは3cm弱で、かなり薄くなります。折りたたんでおけば場所も取らないので、収納する時にも便利ですよ。

 

 

折りたたんだ状態の本体を、上下にペコペコっと引き伸ばせば深さのある鍋のできあがり。外側はマットな材質で、内側はツルツルしていました。手のひらにギリギリ乗るくらいの大きさですが、深さがあるため中身はけっこう入ります。

 

 

野菜や肉などを詰めて、1人前の鍋を作ってみました。蓋はのせるだけのタイプなので密封はできません。はみ出るくらいの食材を入れたら蓋が少し浮いた状態になりましたが、500wで約7分レンジで加熱するとしっかり火が入りました。

 

加熱後は野菜の水分も出てくるので、水は150mlくらいでちょうどよかったです。市販の濃縮タイプのポーション1人分を一緒に入れれば、いろいろな味が試せて楽しそう。家族でそれぞれ違う味を作るのもいいですね。

 

ネット上では「レンチン後も持ち手が熱くならないのでいい」という声や、「オーブンで使えるので簡単に手作りおやつができた」とオーブン料理に挑戦した人の声も。在宅ワークの1人ランチ、受験生の夜食、帰りが遅くなる家族の夕食など、1人前を用意しておくのにピッタリな「シリコーンレンチン小鍋」をぜひお試しください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

冷蔵庫に引き出しを増やす!? ダイソーの「伸縮できる冷蔵庫収納トレー」でデッドスペースを有効活用

日常生活に役立つアイテムが揃う100円ショップ・ダイソー。新商品や便利グッズがSNSで紹介されているのを目にすることも多いのではないでしょうか。今回ご紹介する「伸縮できる冷蔵庫収納トレー」も、そんな人気商品の1つ。ごちゃつきがちな冷蔵庫の中を、スッキリ使いやすくするアイテムです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●冷蔵庫内の収納力アップに「伸縮できる冷蔵庫収納トレー」(ダイソー)

冷蔵庫内のスペースを効果的に使うのって難しいですよね。わが家ではさまざまな収納ケースや仕切りを使っていますが、ゴチャゴチャしていて取り出しにくいと思うことが多いです。大きさや高さの違うものを入れるため、備え付けの棚ではデッドスペースができてしまうこともしばしば…。そんな悩みにピッタリなのが、今回ダイソーで見つけた「伸縮できる冷蔵庫収納トレー」(110円/税込)です。

 

本体を左右にスライドすることで、横幅を自由に伸縮して使えるタイプ。大きさは奥行16.5×高さ7.5cmで、横幅は収縮時が20.5cmで伸長時は28.5cmです。

 

 

両側の持ち手のような部分を、冷蔵庫の棚板に挟んで取り付けることができます。冷蔵庫のもったいないスペースに引き出しが1つ増えました。約1cmまでの棚板に取り付け可能なので、冷蔵庫だけでなくさまざまな場所でも活躍できそう。

 

棚板に挟んだまま左右にスライド可能です。中身がたくさん入っている時はワイドに使って、少なくなったらコンパクトに。挟むだけなので、棚の位置を上の段にしたり下の段にしたりとサっと変えられるのもGOOD。残り物のお鍋を入れたい時なども、すぐにスペースを空けられて便利ですよ。

 

わが家ではチーズやヤクルトを入れてみました。一番大きく広げて使うと、ヤクルトだけで10本くらい入る大きさです。冷蔵庫内で散らかりやすい小さめの調味料やタレの小袋を保管するのもオススメ。

 

ネットストアでも同様の商品が販売されていましたが、ダイソーなら110円で買えるのでかなりお得。ネット上では「今までも冷蔵庫収納トレーを使っていたけど、伸縮できる機能が便利すぎる」と喜びの声が上がっていました。冷蔵庫の中のデッドスペース活用に、ぜひ同商品を取り入れてみてはいかがですか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

外出時の持ち歩きにはダイソーの「ペットボトルキャップ(水滴防止カバー付)」が重宝する

ジャンルにとらわれず、生活を豊かにする商品を幅広く取り扱っている100円ショップ・ダイソー。今回ご紹介する「ペットボトルキャップ(水滴防止カバー付)」は、いつも持ち歩くペットボトルを快適に使えるアイテムです。使う人のことを考えて作られた、細かい工夫を詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●飲み終わったら水滴を気にせずにバッグへしまえる「ペットボトルキャップ(水滴防止カバー付)」(ダイソー)

わが家では外出時にペットボトルを持ち歩くことがありますが、蓋をはずした時に落としてしまうことが時々あって…。また荷物を手に持っている状態でペットボトル飲料を飲もうとすると、蓋とペットボトルで両手が塞がってしまうのも困りものでした。そんな時に便利なのがダイソーの「ペットボトルキャップ(水滴防止カバー付)」(110円/税込)。キャップをつけたまま飲めるので落とす心配がなくなるだけでなく、飲み終わった後の収納まで考えられた商品です。

 

本体の大きさはキャップの直径が約3.5cmで、持ち手を含めると高さ約6.7cm×横幅約7.7cmです。持ち手の部分は指2本がスッと入るくらいの大きさで、引っかけて持ち歩きやすいのもGOOD。

 

使い方はペットボトルのキャップを外し、本体をペットボトルの注ぎ口に装着して閉まるまで回します。注意書きによると350ml~500mlの一般的なペットボトルに装着できますが、ネジ部分が透明なペットボトルは装着できない場合があるとのこと。

 

飲む際は蓋をパカっと開けるだけでOK。蓋は大きく開くので飲む時に邪魔にならず、外した蓋を落としてしまう心配ももちろんありません。飲み口はペットボトルの飲み口よりもやや小さめなので、ガバっと出てこなくてお子様でも飲みやすそう。

 

飲み終わってキャップを外すと、キャップの中に水滴が付いていました。このままバッグにしまうと水滴で汚れてしまいます。

 

そんな時に便利なのが水滴防止カバー。キャップについている半透明のカバーを外して、水滴のある方に取り付けます。水滴をカバーできるので、残った水分が垂れてくる心配もありません。安心してバッグに入れて持ち運べますよ。

 

 

水滴カバーをした状態のキャップをいつもバッグに入れておけば、外出先でペットボトルを買った時に装着して使えるのも便利。ネット上では「使い終わった後のことまで考えられているのがいいね」「持ち歩きに最適」との声が上がっていました。ペットボトル飲料をよく持ち歩く人は、ぜひ活用してみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

世間で話題になった“魔法のテープ”が100均に!? 貼って剥がせるダイソーの「仮どめ両面粘着ゲルテープ」が想像以上に便利

生活雑貨やDIY商品など、さまざまな場面で使えるアイテムが揃う100円ショップ・ダイソー。巷で話題となっているアイテムが並ぶこともあり、私も買い物をする時は“まずはダイソーで探してみる”のがいつもの流れです。今回ご紹介する「仮どめ両面粘着ゲルテープ」は、“魔法のテープ”とネット上で人気を集めたテープにそっくりな商品。貼って剥がせるゲル状の両面テープが便利すぎて感動しました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●引き出しの中のズレやすい収納ケースにも「仮どめ両面粘着ゲルテープ」(ダイソー)

メモやチラシをちょっと貼りたい時ってありますよね。買い物のメモや何かのお知らせの紙など、いつも貼っておくわけではないから壁に画鋲で穴を開けたくなくて…。そんな時に便利なのが、ダイソーの「仮どめ両面粘着ゲルテープ」(110円/税込)です。貼って剥がせるゲル状の両面テープで、“画鋲や磁石などの代わり”に使えるところに期待して購入しました。

 

テープが巻かれた状態のサイズはおよそ直径5.5cm。テープの幅は2cmで長さが1mです。手のひらサイズで、文房具やDIYアイテムと一緒に収納するのにも困らない大きさでした。

 

使う時は必要な分だけハサミでカットして使用。テープの厚さは1mmで、柔らかい素材なので簡単に切れました。用途に合わせて自分で大きさを決められるため、大きすぎてもったいないということもありません。

 

貼りたい場所のゴミや水分を取り除いてキレイにし、カットしたテープをペタッ。普通の両面テープのように片面がくっつくようになっていて、反対側の面には保護フィルムが貼ってある状態です。保護フィルムを剥がすと、表面も粘着性のある状態に。

 

 

メモ紙をつけてみましたが、端の方だけくっついていれば落ちることはありません。剥がす時も破れたり剥がれなくなったりすることなく簡単に剥がせますよ。透明のテープなので、インテリアの邪魔をしないのもGOOD。紙、ガラス、金属、タイルなど表面が滑らかな場所に使用でき、磁石がつかないわが家のキッチンの壁にもピッタリでした。

 

 

くっつきにくくなった時は、ホコリやゴミを水洗いすれば再び粘着力も復活。洗った直後は水分がついてツルツルしていますが、乾かしておくとまたペタペタとくっつくようになります。

 

ネット上では、引き出しの収納ケースの下につけてズレ予防にしている人も。工夫次第でさまざまな場面での活躍が期待できそうな「仮どめ両面粘着ゲルテープ」を、ぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ダイソーの、 少しでも調理の手間を省きたい人に使ってもらいたい「両面計量スプーン」

わずか110円でさまざまな生活用品が揃う大型100円ショップ・ダイソー。驚きのアイデア商品も多数並んでいて、今回ご紹介する「両面計量スプーン」もそのひとつです。料理をする時にはかかせない計量スプーンですが、同商品は普通とは少し異なったデザインが特徴。どんな秘密があるのかさっそく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●斬新なデザインで2WAYにできた「両面計量スプーン」(ダイソー)

忙しい毎日の中でのご飯作りで、少しでも時短できたり作業を少なくできたりすると嬉しいものです。料理の味付けをする際には、計量スプーンが必要なことが多いですよね。“大さじで調味料を量ったら、一旦スプーンを置いて小さじに持ち替えて再び量る”という作業はよくあることですが、スプーンの置き場所に困ったり収納場所から小さじを見つけるのに手間取ったりすることがあって…。今回ご紹介するダイソーの「両面計量スプーン」(110円/税込)は、そんな少しの手間が省ける便利なアイテムでした。

 

大きさは横幅およそ5.5×高さ1.2cmで、全体の長さがおよそ19.2cm。持ち手の端には引っかけられるよう穴が開いていました。一見ふつうの計量スプーンに見えますが、大さじ側を上にしてみるとスプーンの中央部分が少し盛り上がっています。

 

スプーンを裏返すと持ち手に“小サジ”と書かれていて、大さじ側とは逆にスプーンの中央部分だけ凹んだ状態になっていました。横から見ても明らかに底が凹んでいるのがわかります。

 

 

実際に醤油を量ってみました。大さじ側は中央が盛り上がっていますが、醤油を入れてみたらよくある計量スプーンと見た目は変わりません。

 

続いて小さじ側を使ってみることに。クルっと裏返して使えるので、置かずに済むところがGOOD。もちろん持ち替える手間もありません。中央の凹んだ部分に醤油を入れることで、小さじの5mlを量れるようになっていました。1つで2役なので、洗い物も収納スペースも半分で済むのはありがたいです。

 

パッケージの裏面には、調味料を1杯入れた時の重さがg単位で親切に表記されていました。無駄のないシンプルなデザインなのも飽きがこなくていいですね。万能な「両面計量スプーン」で、毎日のご飯づくりの手間を減らしませんか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

強力たわしに柄が付いた! ダイソーの「台所たわし(柄付)」

生活雑貨や文房具、アウトドアグッズまで豊富な品ぞろえが魅力の大型100円ショップ・ダイソー。特にキッチン用品の種類の多さには目を見張るものがあります。そんなキッチンアイテムから、今回は「台所たわし(柄付)」を選びました。こだわりの詰まった同商品を、さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

キッチンに花が咲く!? ベルメゾンの「お花デザインの伸縮するボトル洗いスポンジ」が可愛すぎた!

 

●手を汚さずキッチン掃除ができる「台所たわし(柄付)」(ダイソー)

面倒なキッチンのお手入れ、ついついさぼってしまうこともありますよね。とはいえ油断をしていると、汚れがこびりついて取れにくくなってしまうこともあって…。そんな時に便利なのが、スポンジよりも強力なたわしです。今回は珍しい柄付きタイプの「台所たわし(柄付)」(110円/税込)を購入しました。

 

商品の大きさは、約9(幅)×5.5(高さ)×26(長さ)cm。ホワイトとグレーを基調としたシンプルなデザインなので、どんなキッチンにも馴染みそう。新しいアイテムを買う時はどこに置くかが悩みどころ…。しかし同商品は引っかけられる穴も開いているので、吊るして収納することが可能です。

 

柄の先に固定されたたわし部分は厚さが約2.5cmで、わりとボリュームがあります。フォルムが可愛い丸いたわしはステンレス製でできていて、頑固な汚れも簡単にキレイに磨けてGOOD。

 

裏側を見ると、ステンレスがかなり細かく編み込まれているのが分かります。細かい汚れから大きな汚れまで、安心して任せられそう。

 

使い終わったたわしは、柄から外して洗えます。中央に付いたグレーのネジを回すと柄とたわしが分解でき、ドーナツ型のたわしが外れました。たわしと柄の気になる隙間に入ってしまった汚れも、分解することでキレイに洗えてスッキリ。たわしも柄の部分も清潔に保てます。

 

 

グレーの柄の部分には凹みがあり、親指を添えて握ると持ちやすいですよ。グッと力を入れて持てるので、こびり付いた汚れもゴシゴシ擦れます。

 

 

柄を持って掃除できるため、手を汚さずに使えるのはありがたいですね。洗剤で手荒れが気になる人にもオススメなダイソーの「台所たわし(柄付)」。柄も付いて110円とリーズナブルな同商品の、便利な使い心地を実感してみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

手袋をくるんとひっくり返すとゴミ袋に早変わり! 排水溝の髪の毛やペットの汚物処理に「ゴミ取り手袋 くるんポイ」

コップを洗うスポンジの定位置が決定! スマートに立てて置けるダイソーの「コップ洗いスポンジ(スタンド付)」

キッチン用品から文房具、園芸用品など生活で使うさまざまなアイテムが揃う100円ショップ・ダイソー。毎月1000アイテム以上の新商品を開発しているそうで、訪れるたびに新しい発見ができるのも楽しいですよね。今回ご紹介する「コップ洗いスポンジ(スタンド付)」は、キッチンで置き場所に困るスポンジをスマートに立てておける商品です。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

水濡れも汚れも気にせず使える、ダイソーの「スマートフォン防水ケース」

 

●水切りしながら立てて収納できる「コップ洗いスポンジ(スタンド付)」(ダイソー)

コップや冷水ポットなどを洗う時に長い柄のついたスポンジで洗っているのですが、いつも置くところに困ります。壁に引っかけておくと垂れた水滴が気になるし、乾いていないスポンジをしまうわけにもいかないですよね。すぐ使える場所に出しておきたいのですが、いい方法が見つからないままなんとなく放置…。今回ご紹介する「コップ洗いスポンジ(スタンド付)」(110円/税込)は、そんな悩みにピッタリな商品です。

 

パッケージから商品を取り出すと、柄付きスポンジとスタンドがセットになっていました。柄付きスポンジのサイズは約5(縦)×5(横)×24.5(高さ)cm、スタンドのサイズは約6.7(縦)×6.7(横)×7.5(高さ)cmで、セットした状態のサイズは約6.7(縦)×6.7(横)×26.5(高さ)cmです。スポンジの大きさが縦横5cmあるので、細めのコップや水筒には入りにくいのでサイズを確認してくださいね。

 

スポンジの底に穴が開いていて、スタンドの真ん中に付いている柱を差し込むように立てます。スタンドの底は安定感があり、簡単に倒れることもなさそう。

 

立てたスポンジの下をよく見ると、スタンドから離れて少し浮いた状態に。奥まで差し込んでも、スポンジの底はスタンドに触れない作りになっていました。隙間が空いていることで水切れもよく、スタンドに溜まった水は傾けて捨てればOKです。

 

スポンジはキューブ型でやや硬めですが、キュッキュッと洗えるので汚れも落ちやすそう。グラスの底までピッタリ入れて洗えます。

 

洗剤をつけてみると泡立ちはバツグンでした。少量の洗剤でも泡立つので、エコにつながってGOOD。

 

色は黒のほかにグレーがあり、シンプルなのでキッチンに置いてもインテリアの邪魔になりません。ようやく柄付きスポンジの置き場所が定まり、キッチンがより使いやすくなりました。同じようなお悩みをお持ちの人は、ぜひ取り入れてみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

「GetNavi」の目利き編集部員が厳選!「Seria」のマストバイ商品ベスト10【1位〜5位】

「Seria」とは、イタリア語で「まじめな」という意味。プライス以上の価値ある商品を全品110円で届け続ける姿勢は同店ならではだ。そんな「Seria」の中から「GetNavi」編集部員オススメ商品、第5位〜1位を発表!

※こちらは「GetNavi」 2023年10.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

【編集部オススメ第5位】
2種類の調味料を持ち運べる2口タイプの軽量ボトル

コンパクトスパイス
ボトル 2口タイプ 2P

110円

中に仕切りがあり、2種類の調味料を入れられる軽量ボトル。チャコールグレイのフタ側は台形の大口、ベージュのフタ側は中身を振りかけるのに適した多孔タイプの口で、出したい量に合わせて使い分けられる。2本セット。

 

【編集部員impression】
転がらないから紛失しにくく調味料以外の持ち運びにもオススメ

「容量は各4mlで、1〜2泊のアウトドアには十分。インスタントコーヒーの粉を1杯ぶんだけ持ち運ぶなどにも使えます。フタが六角形で転がりにくいのもイイ!」

 

【これもチェック!】
3種類のスパイスを重ねて省スペースで保管できる!

スパイスストッカー

110円

350㎖容量のペットボトルサイズのスパイス入れ。中が3室に分かれており、3種類のスパイスを省スペースで保管できる。1室あたり約100㎖。ミニトマトやクッキーなど、潰したり割ったりしたくない食品の持ち運びにも好適。

 

【編集部オススメ第4位】
1本でボトルの隅々まで洗える至れり尽くせりなスポンジ

ボトルクリーナースポンジ

110円

持ち手にミニブラシとヘラを備えた、3wayで使えるボトル用スポンジ。これ1本で、タンブラーや水筒の隅々まで洗える。スポンジは粗めで水切れが良く、持ち手の後端がフックになっているため吊るして乾かせるのもうれしい。

 

細かなパーツや溝を洗えてパッキンまで外せる!

ミニブラシ(左)は毛にコシがあり、ボトルのフタや飲み口などの細かな溝をしっかり洗える。ヘラ(右)はパッキンを外すのに活躍。

 

【編集部員impression】
掃除ツールが1か所にまとまり必要なときにすぐ使える

「ミニブラシやヘラといった小型ツールは紛失しやすいのが難点ですが、本品ならその心配ナシ! ボタンを押せば取り外せるので、泡がついた手でも扱いやすい」

 

【編集部オススメ第3位】
底が平らでスピーディに乾く自然乾燥派の強い味方

プレート
フラットボトム

110円

機能性の高さとオシャレな見た目で、SNSを中心に話題になった食器シリーズ。ホワイト、カーキ、ブラックの3色展開で、プレートのほかに浅型のボウルタイプもある。きれいにスタッキングできるのも魅力だ。

 

底がフラットだから水が溜まらず料理の味ムラも防げる

底がグラタン皿のようなフラット設計で、水が溜まらず乾くのが早い。料理を盛り付けたときも、ドレッシングなどの液体が一点に集中せず味ムラを防げる。

 

【編集部員impression】
110円には見えないこれぞ本当の“高見え”食器

「マットな質感とシックなくすみカラーで110円には見えない仕上がり。コレで揃えると食卓に統一感が生まれます。季節にもよりますが、20分ほどで乾くので自然乾燥派は使わないと損!」

 

【編集部オススメ第2位】
貼り付けたまま片手で出し入れできる収納ケース

マグネット
スイングケース

110円

冷蔵庫の側面など、マグネットが付く場所に設置でるコンパクトな収納ケース。口が斜めに開くスイング式のポケットを備え、貼り付けたまま開け閉めできる。2サイズ展開で、耐荷重はどちらも100g。ホワイトとブラックの2色展開だ。

 

【編集部員impression】
出し入れが片手のみで完結し家じゅうで大活躍!

「開けたときに口がある程度の角度で留まるので、開けてから中身を取り出すまで片手だけでOK。綿棒を入れたり輪ゴムを入れたり、家じゅうに設置したくなる!」

 

【これもチェック!】
平らな面に貼るだけでマグネットの取り付けが可能に!

吸着シートマグネット補助板

110円

浴室のタイルやガラス、鏡面などのマグネットを付けられない平らな面に、マグネットを取り付けられるようにする補助板。剥がし跡が残りづらい吸着シートで貼り付ける。サイズは約7.8×7.8㎝と約5.5×1.1㎝の2種類だ。

 

【編集部オススメ第1位】
パンを入れて焼くだけでトーストがワンランクアップ!

トースターバッグ
19×17cm

110円

中に食材を入れて焼くだけで、外はカリッ、中はふんわりとした食感のトーストやホットサンドを作れる。トースターと電子レンジで使用可能。持ち手があるため、洗ったあとや使わないときはフックなどに吊り下げて保管できる。

 

フッ素加工済みでこびり付きにくく後片付けがラク

ガラス繊維にフッ素加工が施されており、耐熱性に優れる。汚れがこびり付きにくく、中性洗剤などで汚れを落とせば、繰り返し使える。

 

パンくずが落ちないからトースターの汚れとは無縁に

パンくずが袋の中に落ち、トースター内が汚れないのもうれしい。ピザトーストなど具材をのせたトーストを作るときや餅を焼くときに便利だ。

 

トースト以外の料理にも多彩に使えておいしさアップ!

魚やおにぎり、餅などを焼いたり、フライドポテトなどの冷凍食品を温め直したりと、様々な調理シーンで活躍。食材の旨みを閉じ込めてくれる。

 

【編集部員impression】
手間なしでふんわり食感のトーストが完成!

「袋内に蒸気が閉じ込められるからか、本当にふんわり食感に! 魚に使う際はニオイ移りが心配でしたが、洗剤でスッキリ消えました。用途が広いので持っていて損ナシ!」

手袋をくるんとひっくり返すとゴミ袋に早変わり! 排水溝の髪の毛やペットの汚物処理に「ゴミ取り手袋 くるんポイ」

約76000アイテムを扱う大型100円ショップ・ダイソー。日用品の種類も豊富で、中にはひと工夫されたアイデア商品も。今回紹介する「ゴミ取り手袋 くるんポイ 18枚」もそんなアイデア商品の1つで、ゴミや汚物の処理に使える便利なアイテムです。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

ダイソーの収納アイテム、タオルバーにかけられる小物入れでスペースを有効に!

 

●手を汚さずに汚物をつかめる「ゴミ取り手袋 くるんポイ 18枚」(ダイソー)

お風呂場や洗面台、キッチンの排水溝など、たまったゴミや髪の毛を取るのに躊躇したことはありませんか? 毎日使う場所なのでキレイにしておきたいのですが、素手で触るのは衛生的に気になりますよね…。そんな時に便利なのがダイソーの「ゴミ取り手袋 くるんポイ 18枚」(110円/税込)。手を汚さずにゴミを処理できる優れものです。

 

ビニールのパッケージを開けると、18枚の手袋が折りたたんだ状態で入っていました。ビニール手袋にしては大きめで、裾の部分が変わった形をしています。

 

実際の大きさは約33(縦)×26(横)cmで、手にはめるとかなりゆとりのあるサイズ。男性でも女性でも使えて左右どちらにはめてもOKです。手のひら部分は大きめですが、指部分の長さはわりと短めな作り。手袋の裾にあたる部分は左右が少し長くなっていて、ゴミを入れたら紐のように結ぶことができます。黒色なので中身のゴミが見えにくいのもありがたいですね。

 

さっそく手袋に手を入れて、試しに紙ゴミを取ってみました。指が1本1本自由に動かせるので、袋の上からでもゴミをつかみやすかったです。散らばったゴミを集めながら取ることもできそう。

 

ゴミをつかんだら、手は握ったままで手袋の裾を持ってくるんっとひっくり返します。裾の方はかなりブカブカで余裕があるのでめくりやすいのもGOOD。

 

手袋を裏返した状態で指を外すと袋型になりました。紐のように長くなっている部分を結べば、中が見えずに閉じることができます。

 

 

商品の愛用者は「手が汚れることなくとにかく使いやすい」「犬の散歩の必須アイテムです」との声が上がっていました。排水溝のゴミ処理だけでなく、ペットの汚物処理でも重宝している「ゴミ取り手袋 くるんポイ 18枚」。毎日使えるので、ストックしておくのもオススメです。ゴミ処理時のストレス軽減にぜひ試してみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

JTB×スリコの旅グッズが優秀! 靴のパッキングなら「トラベルシューズケース」

水濡れも汚れも気にせず使える、ダイソーの「スマートフォン防水ケース」

日常生活で使うものからアウトドアで役立つものまで、さまざまな商品が並ぶ100円ショップ・ダイソー。同じような商品でも他のお店よりプチプラで手に入るので、“まずはダイソーへ行ってみよう”と思うことがよくあります。今回ご紹介する「スマートフォン防水ケース」もそのひとつ。安いのに機能バツグンの同商品を詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

ダイソーの収納アイテム、タオルバーにかけられる小物入れでスペースを有効に!

 

●ストラップ付きで持ち運びにも便利な「スマートフォン防水ケース」(ダイソー)

多くの人にとって、生活する上でなくてはならないスマートフォン。外出する時だけでなく、家の中でも常にそばに置いている人は少なくないのでは? 私もそのひとりで、外ではもちろん家でもお風呂やキッチンに持ち込んで使うことがあります。しかし汚れたり水で濡れてしまったりするのが気になりますよね…。今回ご紹介する「スマートフォン防水ケース」(110円/税込)は、そんな悩みを安価で解消できる商品です。

 

パッケージを開けると、ケース本体と付属のストラップが入っていました。ケースのサイズは幅11.5×縦20.5×奥行1.2cmで、適合できるスマートフォンの最大サイズは幅9.5×縦16.0×奥行1.2cmです。

 

使い方は開口部にある左右のグリップを回して、つまみをCLOSEからOPENへ移動。左右のつまみをOPENにすると、開口部の中のロックがはずれて口が広がる仕組みです。

 

 

スマートフォンを中に入れて、左右のつまみをCLOSEに戻せば準備OK。スマートフォンをケースに入れたまま操作したり写真や動画を撮影したりできます。ケース越しでも画面の反応は良く、写真写りもバッチリでストレスなく使うことができました。

 

最高水準の防塵性能と防水性能を持つ製品に与えられる、国際保護等級「IP68」の記載もあり防水効果には期待が持てます。お風呂で使用中に落としてしまったことを想定して、中に紙を入れてお風呂に沈めてみました。それでも中の紙は濡れることなく、無事に防水効果を実感できました。ただし保証はできないので、できるだけ水に濡れないよう気をつけてくださいね。

 

付属品としてストラップが付いているので、首にかけて持ち運ぶこともできます。これならアウトドアで使う時も便利ですね。

 

家の中でも外でも一年中活躍できて、110円で手に入るのは魅力的です。長く使えばどんな商品でも劣化する可能性はありますが、安価なので気兼ねなく買い替えられるのもGOOD。スマートフォンの水濡れや汚れが気になる人は、ぜひ試してみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

JTB×スリコの旅グッズが優秀! 靴のパッキングなら「トラベルシューズケース」

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

生活必需品や便利グッズを、ほぼ100円というリーズナブルな価格で提供し続けているダイソー。今回は、「洗濯物の取り込みが面倒…」という方にオススメの「ピンチハンガー」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
クッションでも枕でも! スリコの「2wayエアクッション」があれば外出先も快適

 

●ハンガーごと取り込むのもアリ?「洗濯物が一度に外せるピンチハンガー10ピンチ付」(ダイソー)

洗う・干す・取り込む・たたむ・しまう、と作業工程の多い洗濯。しかも朝夕の忙しい時間帯に作業するので、「なんとか時短にならないかな」と思っていました。そんなとき、たまたまダイソーで見つけたのが「洗濯物が一度に外せるピンチハンガー10ピンチ付」(110円/税込)です。

 

両端のピンチを持ち、中央に寄せることでピンチが開いて干したものが一度に取り込めるというまさに時短アイテム! 即決で購入してしまいました。

 

ピンチは10個付きで、つまみ部分をハンガーが貫いている形状です(ピンチの取り外しはできません)。カラーはホワイトとグレーの2色展開で今回はホワイトを選択しました。

 

サイズは41(幅)×1.2(ピンチ厚さ)×25.5cm(フック先端~ピンチ先端までの高さ)ほど。通常、ピンチ先端の挟む部分は滑り止めのようにギザギザになっていますが、こちらの商品はフラットな形状です。

 

「もしかして洗濯物が滑り落ちやすい?」と不安になり、試しにタオルを干してみました。実際干してわかったのがピンチ自体のバネの強さ。洗濯物がしっかり挟めますし、乾いたあとはピンチのあとが付きづらいようです。ただし注意書きにもあるように、強風の日に屋外で干すのはあまりオススメできません。

 

ピンチの間隔も適度に空いていていますし動きもスムーズ。洗濯物を外すときに左右両端のピンチを中央に押し込むのですが、つまみの角度が絶妙に調整してありピンチ同士がピタッとくっついてくれます。

 

「中に下着を干して、上からシャツをかけて隠し干ししている」という購入者の口コミもあり参考になりました。我が家はピンチハンガーに靴下を干していますが、取り込むときはハンガーごと取り込んでいます。なぜかというと畳むときに靴下が行方不明にならないためです…。畳むときの時短&ストレス解消にもなるピンチハンガー、オススメですよ!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

 

【関連記事】
画期的なふとんたたきが登場! 「ブラシ付ふとんたたき」でふとんに付いた気になるゴミも払い落とす

 

これ一台でDIYが完結!? ダイソーの工作用タッカーが便利なわけ

国内に留まらず世界中に店舗を構え、その数5000店舗以上となっている100円ショップ・ダイソー。約7万点以上もあるアイテムの中から今回レビューするのは、「工作用タッカー」です。実際にDIYで使えるのかを検証してみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
可愛いだけじゃないニャ! しっかり立つから衛生的な「ブラシ」はいかが?

 

●ポスター貼りや布地の張り替えに使える「工作用タッカー」(ダイソー)

DIYのためにタッカーを購入しようとホームセンターへ。ところが意外と値段が高いのに戸惑ってしまいました。コスパの良いタッカーはないかと探し回っていた時、ダイソーで見つけたのが「工作用タッカー」(330円/税込)です。

 

従来のタッカーはー鉄の重みを感じるものが多いですが、こちらのタッカーはABS樹脂を多用しているため、軽量で手に馴染むのが特徴。ハンドルを閉じた状態でロックできるので場所を取らずに保管できます。また本体に1~10cm分の目盛りが入っており、定規を使わずに間隔がわかるのはうれしいですね。

 

針はついていないため、別途購入の必要があります。針を入れる際はプッシャーつまみを軽く押してから引き抜き、替え針を入れて元に戻すだけでOK。面倒な工程もなく簡単にセットできました。

 

本体がとても軽いこともあってしっかり針を打ち込めるか不安でしたが、グリップを握って針が打ちこまれる威力は想像以上。本体中央には隙間が開いており、固定する対象物の中心にサッと当てられるのは嬉しいポイントです。

 

一つ気になったのは針が打ちこまれる瞬間に「バチッ」と大きな音が響いたこと。構造上の動作音で利用の際は気になる方もいるかもしれませんが、使用には問題ありませんでした。ネットでも「コスパ最高!」「女性でも扱いやすい」との口コミどおりの使い勝手の良さです。

 

ポスター貼りや布地の張り替えはもちろん、木材にもしっかりと打ち込むことが可能。目盛りがついていたり、軽量で扱いやすかったりとDIYに慣れていない方にもオススメです。この使い勝手、この威力で330円はお買い得。タッカーを使ってみたい、どれを購入しようかと迷われている方は一度購入してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
水切りしたあとそのまま保存できる「ザル」!? 食器洗浄機対応でお手入れも楽々

パッと目を引く縦型クリアスタンドポーチ! 実用的&オシャレさも兼ねた優れモノを発見

オシャレなお役立ちグッズが充実している「3COINS」(スリーコインズ)。今回ご紹介するクリアスタンドポーチは、公式サイトで700人以上がお気に入り登録している注目アイテムです。実際に使ってみたところ、オシャレな上に実用的で大満足な商品でした。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こんな形が欲しかった! 持ち歩きに便利なペタンコ形状の「スリムボトル」

 

●細かい小物もオシャレに収納できる「クリアスタンドポーチ」(3COINS)

カバンの中で迷子になりがちなリップやハンドクリーム。可愛く収納できるポーチがないか探していたところ、発見したのがスリコの「クリアスタンドポーチ」(330円/税込)です。ファスナー部分のロゴテープのデザインがオシャレで、さらに自立する安定感も気に入って購入しました。

 

塩化ビニル素材の本体はとても軽くてソフトな触り心地。大きさは約14cm(高さ)×13cm(横幅)×5cm(マチ)程のコンパクトサイズです。普段ミニバッグを持つ人にも良いサイズ感では? 小ぶりですが開口部が広くて小物の出し入れはストレスフリーでした。

 

珍しい縦型なのでカバンの中でもかさばりません。購入者のコメント欄には「わざとファスナーを開けて取り出しやすくしている」との声もありました。本体下部にある小さいロゴ入りデザインで高見え効果もアリ。ちなみに色違いで黒のスモーキーカラーもありますよ。今回は化粧品入れとして購入しましたが、旅行用の小物入れに色違いも欲しいなと思っています。

 

クリアタイプで入れたものが見やすい点も高ポイント。クリアといっても半透明なので、中身がわかりすぎないところも良かったです。コンパクトサイズですがチューブ式のハンドクリーム・リップなどがキレイに収まりました。

 

底面に角があるので中身がなくてもしっかり自立してくれるのもGOOD。私は化粧品入れとして使っていますが、「スマホの電源コード入れに便利」「マステや付箋などの文房具入れにしている」といった声も。

 

この前、友達の前でカバンからクリアスタンドポーチを取り出したら「カワイイ! どこで買ったの?」と聞かれました。Twitterでは、中に小さなぬいぐるみを入れてインテリアにしている人も。見せる収納としても大活躍のクリアスタンドポーチ、オススメですよ。オンラインストアではすでに完売。店頭で見かけたら是非ゲットしてください!

 

【関連記事】
本当に100均商品!? COBとLED、どちらも対応できる「2WAYランタン」

こんな形が欲しかった! 持ち歩きに便利なペタンコ形状の「スリムボトル」

日本全国に店舗を展開する100円ショップ・ダイソー。品数もさることながら、便利グッズやアイデア商品が豊富なところも魅力の1つです。今回は持ち歩きに便利なペタンコ形状の「スリムボトル」をご紹介しましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
本当に100均商品!? COBとLED、どちらも対応できる「2WAYランタン」

 

●小さなカバンにすっきり収まる「スリムボトル」(ダイソー)

真夏日が続くと、熱中症対策のためにも水分補給は大切ですよね。常に飲み物を携帯したいところですが、水筒やペットボトルはカバンの中でかさばりがち。コンパクトで持ち歩きやすいアイテムを求めていたときに見つけたのが、ダイソーの「スリムボトル」(110円/税込)でした。

 

「スリムボトル」の大きさは約9.5(幅)×19.5cm(高さ)で容量は約350ml。名前の通り「スリム」なところが一番の特徴です。奥行きは最も厚みのある部分で3.8cmほど。手に取ってみると、とにかく「薄い!」というのが第一印象でした。

 

ボトルの形状は飲み口付近が一番太く、飲み口から離れるほど細くなっています。飲み口はペットボトルの飲み口よりほんの少し小さい程度。実際に使ってみても、水を入れたり飲んだりする際に「入れにくい」「飲みにくい」といった印象はありません。

 

また、キャップの裏にはパッキンがついているので水漏れの心配もなさそうです。試しに水を入れて振ってみましたが、水が垂れてくることもなく安心して利用できます。100円商品とはいえ、クオリティも大切ですよね。

 

最も嬉しい点は、マチのないカバンにもすっきり収まること。同じ350mlでも、筒型だと小さなカバンの中で場所を占めてしまい扱いづらいですよね。「スリムボトル」なら、サコッシュなどに入れてもカバンが膨らまずに利用できます。

 

デザインは「FreeTime」「HGD(HAVE A GOOD DAY)」の2種類。シンプルな見た目なので、シーンを選ばず誰でも使えます。ネット上でも、その見た目と使いやすさに「おしゃれで便利」「この形状は画期的!」との声が上がっていました。

 

コンパクトで携帯に便利な「スリムボトル」。手軽に持ち歩きたいというニーズにぴったりのサイズ感ではないでしょうか。小さなカバンでおでかけの時に重宝しそうです。

 

【関連記事】
小物入れにもピッタリ!お洒落なゴミ箱「バンブーシリーズ」なら机の上にも置ける

本当に100均商品!? COBとLED、どちらも対応できる「2WAYランタン」

あらゆる商品を取り揃える100円ショップ・ダイソー。もちろん最近人気のアウトドアグッズも充実しています。中でも今回紹介する「2WAYランタン」は、かなりの優れもの。使った感じやそのクオリティを見てみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
小物入れにもピッタリ!お洒落なゴミ箱「バンブーシリーズ」なら机の上にも置ける

 

●COBとLEDがボタン1つで切り替え可能な「2WAYランタン」(ダイソー)

夏本番を迎え、野外イベントを楽しむ季節が到来しましたね。バーベキューや花火など我が家でも庭先で過ごすことが増えてきたので、夜の屋外で使えそうな便利グッズはないかと探していたところ、ダイソーで発掘したのが「2WAYランタン」(110円/税込)でした。

 

「2WAYランタン」の大きさは、およそ10(幅)×3.2(奥行)×13.2cm(高さ)とランタンにしてはコンパクト。単3乾電池3本を使用し、ボタン操作で「ランタン → 懐中電灯 → OFF」と切り替わります。電池の蓋にはネジが付いているので、移動中に蓋が開いてしまう心配もありません。ただ、ネジは小さく電池交換にはプラスのドライバーが必要です。電池交換は室内で行ったほうがよいでしょう。

 

使用してみると電池を3本使っているだけあり、しっかりとした明るさを確保できることがわかりました。ランタン時には100ルーメン、懐中電灯時には70ルーメンの光を放ちます。どれぐらいの明るさかというと、直視していなくても眩しいと感じるほど。持続時間もランタンで約10時間、懐中電灯で約12時間とレジャーの使用には申し分ありません。

 

脚部分がしっかりしているので、テーブルに置いても安定感があります。取手部分はフックとして引っかけて使用することも可能。アウトドアだけでなく、災害時にもあると便利だなという印象です。

 

取手部分はやや小さめですが、持ちにくさはありませんでした。むしろ、かばんに入れても場所を取らないので持ち運びにも便利です。カラーはグリーンの他にイエローとグレーの3色展開。100円商品なのにカラーバリエーションがあるのは嬉しいですね。ネット上でも商品購入者から「本当に100円!?」「優秀すぎる」という声があがっています。

 

「2WAYランタン」はデザイン・機能性を考えても100円商品とは思えないクオリティ。アウトドアで活躍するものはもちろん、防災グッズとしても常備しておきたいお役立ちアイテムをぜひチェックしてみてください。

 

【関連記事】
オフィスでもテレワークでも使える! スリコの「ガジェットポーチ」は収納アイデア満載

オフィスでもテレワークでも使える! スリコの「ガジェットポーチ」は収納アイデア満載

低価格でおしゃれ&使いやすい生活雑貨を展開している「3COINS」(スリーコインズ)。収納グッズも数多く取り扱っていて、「ガジェットポーチスクエア」は両開きファスナーがついた多機能ポーチです。スマホ・パソコンの充電器やケーブル類をきれいに収納できるアイテムを探していたところ、おうちでもオフィスでも使えそうな同商品を見つけました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
アウトドアでの箸置き問題を一発解消! 京都芸術大学の学生が考えた「波打つコップ」は唇にぴったりとフィット

 

●探しものが一目で見つかる「ガジェットポーチスクエア」(3COINS)

細かなものをスッキリ収納できるのが魅力のポーチですが、便利な一方でものを入れすぎて使いたいものを見つけるのに苦労した経験はありませんか? 特にケーブル類はポーチの中で絡まりやすく、きれいに収納するのは意外と難しいもの…。そんなモヤモヤを解決してくれるのが、3COINSの「ガジェットポーチスクエア」(330円/税込)です。

 

ベージュとカーキの2色展開の同商品。大きさは約14(縦)×15(横)×5.5cm(マチ)で、綿100%の側生地ということもあり柔らかい触り心地に仕上がっています。中材に発泡ポリエチレンを使用しており、多少の衝撃であれば中身に問題はなし。しかし防水仕様ではないので、雨の日に使用する場合は濡らさないよう注意しましょう。

 

また両開きファスナーがコの字状になっていて、ポーチを180度広げることが可能。中に入れたものが一瞬で見つけられるため、従来のポーチのように手を差しこんで探る必要はありません。

 

中身を良く見てみると、左右それぞれに別々の収納機能が。ポーチの片面にはケーブル類をコンパクトに収納できるゴムバンド、さらに反対面にはメッシュの内ポケットとペンをしまえるホルダーがついています。

 

 

実際にケーブルをゴムバンド側に収納してみたところ、ゴムバンドの間口が広いのですんなり差しこむことができました。バンドがしっかり押さえてくれるため、中身がずれてしまう心配もなく安心です。

 

愛用者からは、「これだけの機能がついて330円は驚き!」「シンプルなので、旅行だけでなくオフィスへの携帯や出張時に使っても違和感がない」など好評の声が。ロゴやイラストのない無地のポーチということもあり、女性だけでなく男性にも人気です。

 

アイデアが詰まった3COINSの「ガジェットポーチスクエア」を使って、欲しいものが中々見つからないストレスから解放されませんか?

 

【関連記事】
ブーツもヒールも縦に並べて省スペース! シューズラックの革命児なんとが100円!

首にかけた瞬間思わずゾクっ! 濡らしてひんやりの「冷感タオル」で夏を乗りきろう

キッチン用品やインテリア、コスメ・美容グッズなど幅広い生活雑貨を取り扱う3COINS(スリーコインズ)。同社が販売している「ポーチ付き冷感タオル」は、暑い夏にぴったりの濡らしてひんやり使えるアイテムです。洗って繰り返し使えることに加えて、持ち運びに便利なポーチもついているので毎日衛生的。同商品を活用して、汗ばむ季節を乗り越えましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
アウトドアでの箸置き問題を一発解消! 京都芸術大学の学生が考えた「波打つコップ」は唇にぴったりとフィット

 

●コンパクト&おしゃれに持ち運べる「ポーチ付き冷感タオル」(3COINS)

強烈な日差しが照りつけ、ちょっと外出しただけで汗が滝のように流れ落ちる季節。通勤・通学やアウトドア、スポーツといった場面で熱中症対策は必須と言えます。少しでも体感温度を下げるべく、あの手この手で対応している人もいるのでは? 私も3COINSの商品をチェックしていた際、「ポーチ付き冷感タオル」(330円/税込)というアイテムを発見。どのような特徴を持っているのかチェックすべく、さっそく購入してみました。

 

商品名が示すとおり、PVC製の透明ポーチに折りたたまれた状態で収まっている冷感タオル。ポーチは約11(タテ)×14.5cm(ヨコ)のコンパクトサイズで厚みがなく、カバンに忍ばせておいてもジャマになりません。またカラビナがついているため、ベルトループやバッグにぶら下げておけばサっと取り出すことができます。

 

冷感タオルのサイズは、従来のフェイスタオルに比べてやや小ぶりな約20(タテ)×80cm(ヨコ)。ポリエステル製の生地は非常に薄く、サラっとした手ざわりを感じさせてくれます。ちなみに今回選んだブルー以外にもピンクとパープルタイプが販売されているので、併せてチェックしてみてください。

 

そのままでもひんやりした感触の生地ですが、本領を発揮するのは水で濡らした後。タグに書かれた「使い方」に従い水を絞ってからタオルを振ると、冷感の名に相応しくはっきり「冷たい」と感じられました。そのまま首にかけてみたところ、肌に触れた瞬間ゾクっと体が震えたほどです。

 

 

購入者からも「少し水に濡らして振っただけなのにめちゃくちゃ冷たくなった!」「透明なポーチつきでおしゃれ感がある」と大好評。同商品の実力を、あなたもその手で確かめてみては?

 

【関連記事】
ブーツもヒールも縦に並べて省スペース! シューズラックの革命児なんとが100円!

ありそうでなかった! 省スペース&逆さ収納で一石二鳥の「マヨケチャホルダー」レビュー

国内に多数の店舗を持つ大手100円ショップ・ダイソーでは、様々な“便利グッズ”が発売されています。「マヨケチャホルダー」もそんな便利グッズの1つ。名前の通りマヨネーズやケチャップなどのチューブ型調味料を収納するためのアイテムなのですが、より便利なある特徴が。どんな商品なのか、さっそくチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
さわり心地がいいライトってなに? ムニュっとボディが気持ちいい「ポンポンライト 星」レビュー

 

●冷蔵庫のドアポケットで大活躍する「マヨケチャホルダー」(ダイソー)

マヨネーズやケチャップのような“チューブ型”の調味料は、中身が出やすいよう逆さ向きで冷蔵庫に仕舞っている人が多いのではないでしょうか。かくいう私も逆さまにして冷蔵庫の横ポケットに入れていたのですが、他の物を取る際にチューブが倒れてしまい「面倒だな…」と思うことも。ダイソーの「マヨケチャホルダー」(110円/税込)はそんな“面倒”を改善するうえ、省スペースで収納できるお役立ちアイテムです。

 

同商品は高さが約5.5cmほどで、幅は1番大きい部分で約5cm程度。少し歪な楕円を筒にしたような形をしています。使い方は、冷蔵庫のドアポケットの内側部分にマヨケチャホルダーをひっかけるだけなので簡単。厚さ6mm以下、深さ55mm以上100mm以下のドアポケットで使うことができますよ。

 

実際に取り付けてみたところ、ひっかけただけにもかかわらず思いのほかしっかりとした安定感。多少手が当たった程度で、倒れることはなさそうです。通常の大きさのマヨネーズやケチャップなら、ジャストサイズで使用することができました。ちなみに使用可能なボトル容量は200~500gまでとなっています。

 

 

またキャップが下を向くような形で収納するため、マヨネーズやケチャップを使う際にすぐに中身が出てくるのもうれしいポイント。中身が減ってくると特にチューブがしっかり立たずにドアポケット内で倒れがちですが、同商品はそんな時でも省スペースで収納できるうえに中身が出しやすいという一石二鳥のアイテムです。

 

ネット上でも「見た目もすっきりするし、何より使いやすい!」「ただ倒れにくいだけじゃなく、逆さにしておけるのがいいね」と好評の声は多いよう。「マヨケチャホルダー」を使えば、家の冷蔵庫がより使いやすくなるかもしれませんよ。

 

【関連記事】
これでスッキリ! 冷蔵庫のスペース問題は ダイソー「たまごホルダー」で解決!

 

さわり心地がいいライトってなに? ムニュっとボディが気持ちいい「ポンポンライト 星」レビュー

文具から衣料品まで幅広い商品を安価で提供しているダイソー。おしゃれなインテリア雑貨も多く扱っていて、「ポンポンライト 星」も可愛らしい見た目が評判の人気アイテムです。果たしてどのように室内を彩ってくれるのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これでスッキリ! 冷蔵庫のスペース問題は ダイソー「たまごホルダー」で解決!

 

●ワンタッチで室内を可愛らしく演出できる「ポンポンライト 星」(ダイソー)

室内をおしゃれに照らしてくれるインテリアライト。私も部屋を可愛く飾るために設置したいなと思ったのですが、ネットを見ていると凝ったデザインのライトは高くて中々買う決断ができません…。そんな時ダイソーで出会ったのが、お手頃価格でGETできる「ポンポンライト 星」(330円/税込)です。

 

大きさ約8(縦)×7.7(横)×7.6cm(奥行)ほどの同商品は、上部が星の形をしていてかなりキュート。また振動センサーを内蔵しており、あらかじめ底面のスイッチを押しておくとライトを叩くだけで点灯・消灯を気軽に切り替えられます。

 

さらにライトの本体部分には柔らかなシリコーン樹脂を使用。ライトだけでなく、触って心地良い癒しグッズとしても活躍してくれます。

 

試しに単4乾電池3本をセットしてスイッチON。ポンと軽く叩くだけでライトをつけられるのは、ノーストレスです。淡く光るライトはロマンチックなムード満点で、部屋の雰囲気をグっとおしゃれに演出してくれました。

 

ムニュっとしたボディも、独特の触り心地がクセになります。またソフトな素材のため、うっかり倒してしまっても周りを傷つけずに済むのはうれしいポイント。体に当たっても大して痛くないので、ベッド脇などに置いても安心なのは助かりますね。

 

商品の購入者からは、「触った感触が気持ちいいからついポンポンしちゃう」「振動でライトをつけられて暗い所でも使いやすい」「電池式なので非常用の照明にもなって助かる」と好評の声が続出しています。

 

ワンタッチですぐにON・OFFできて便利なダイソーの「ポンポンライト 星」。室内の装飾が物足りない時は、外観もキュートな同商品で部屋をおしゃれに飾ってみませんか?

 

【関連記事】
意外と使える!? ダイソーの「ちょっと寝枕」で机にうつ伏せでもしっかり快眠!!

 

これでスッキリ! 冷蔵庫のスペース問題は ダイソー「たまごホルダー」で解決!

日本にとどまらず海外にも店舗を展開しているダイソー。安価で便利なキッチン用品も豊富で、「たまごホルダー(珪藻土配合)」も便利なたまご置きです。ネット上でも「冷蔵庫の中がスッキリする!」と話題の同商品。使い心地はどれほどのものか、さっそく確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
意外と使える!? ダイソーの「ちょっと寝枕」で机にうつ伏せでもしっかり快眠!!

 

●たまごを省スペースで整頓できる「たまごホルダー(珪藻土配合)」(ダイソー)

オムライスや炒飯など様々な料理に使えるたまごは、冷蔵庫に常備している人も多いはず。しかし冷蔵庫内で転がらないように、買った時に入っていたパックのまま保管しているとかさばりますよね…。何か省スペースでたまごを保存できるアイテムはないかと思ってダイソーを探してみたところ、コンパクトな「たまごホルダー(珪藻土配合)」(110円/税込)を見つけました。

 

角が丸まった長方形の板に、たまごを乗せる穴が6個空いた同商品。大きさは約14.6(横)×10(縦)×1.2cm(高さ)とそこまで厚みのない作りで、冷蔵庫の中に入れても邪魔にならないサイズ感です。

 

珪藻土&石膏でできたたまごホルダーは白一色のシンプルな見た目で、清潔感たっぷり。冷蔵庫内を美しく見せたい人にもオススメのグッズですよ。

 

実際にたまごをホルダーに乗せてみると、穴が深くて思ったよりも安定感抜群。冷蔵庫を開け閉めした振動でたまごが落ちてしまう心配はありません。たまごを使いたい時もパックと違ってフタがないため、スっと取り出せてノーストレス。余計な時間を使わずに効率よく料理を進められます。

 

幅も小さく、狭いスペースでもたまごを置けるのは高ポイント。冷蔵庫によってはドアの内側についたポケットにも入れられ、収納の幅が広がるのは助かりますね。

 

商品を購入した人からも「たまごが転がっていかないから安心」「悪目立ちしないデザインで気に入ってる」「一目でたまごの残量がわかって便利」と絶賛の声が続出しています。

 

冷蔵庫内で場所を取りがちなたまごをコンパクトにしまえるダイソーの「たまごホルダー(珪藻土配合)」。食材を多く買いやすい人は同商品を上手く使って整頓してみませんか?

 

【関連記事】
330円には見えない! ダイソー「竹ボックスミラー」はコンパクトかつおしゃれなスタンドミラー

 

意外と使える!? ダイソーの「ちょっと寝枕」で机にうつ伏せでもしっかり快眠!!

売上高5000億円を超える人気100円ショップ・ダイソーでは、実用的なグッズを低価格で販売中。リラックス系アイテムも多い中、「ちょっと寝枕」は外出先での仮眠のお供にぴったりな商品です。ネット上でも「程よい弾力が気持ちいい」「小さいからどこでも持ち運べて便利!」と注目を集めていました。果たしてどれくらい寝やすさをアップしてくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
330円には見えない! ダイソー「竹ボックスミラー」はコンパクトかつおしゃれなスタンドミラー

 

●持ち運びやすい小ささなのに抜群の弾力性を誇る「ちょっと寝枕」(ダイソー)

普段会社の休憩時間に机でうつ伏せになって寝ている私。ただ机に突っ伏していると、普通に寝るよりも全然心地良くないんですよね…。何か快適に眠れるアイテムはないかと困っていた時、ダイソーで発見したのが「ちょっと寝枕」(110円/税込)です。

 

京都芸術大学のプロダクトデザイン学科とコラボして作られた同商品。大きさは約10.5(縦)×2(高さ)×19cm(横)と、一般的な枕よりはグっとコンパクトなサイズ感です。デスク上に置いてあってもさほど邪魔に感じないので、会社に常備するリラックスグッズとしてもうってつけですよ。

 

ポリエステル100%でできた枕生地の中には、ポリウレタンフォームをたっぷりIN。小さいながらも、弾力性をしっかりと感じられる枕に仕上がっています。

 

枕の片面にはポケットがついており、中に手をはめて使用可能。実際に「ちょっと寝枕」を挟んでうつ伏せになったところ、おでこのちょうど良い位置に枕が当たってくれました。

 

枕は見た目に反して予想以上のふかふか感。おでこがちゃんと沈むほど柔らかく、何もない状態で寝るよりも気持ちよく眠りにつけます。生地の肌触りも滑らかで、少し長めに仮眠をとっても不快感はありません。

 

商品の愛用者からも「枕を手につけれるから寝ててもズレなくて助かる」「枕の生地がサラサラ!」「落ち着いたカラーで会社でも使いやすい」など絶賛の声が多数寄せられています。

 

柔らかな触感で睡眠の質を上げてくれるダイソーの「ちょっと寝枕」。程よいサイズで使い心地も抜群な同商品を活用して、外出先での体力回復に役立ててみては?

 

【関連記事】
これは便利!ダイソーの「冷んやり水筒」は時間が経っても冷たいドリンクを満喫!

330円には見えない! ダイソー「竹ボックスミラー」はコンパクトかつおしゃれなスタンドミラー

海外にも多数出店して世界的に愛されている100均ショップ・ダイソー。使い勝手のいい生活用品も多く、「竹ボックスミラー」(330円/税込)も鏡つきの便利な収納グッズです。値段は少し高めですが、ネット上でも「アクセサリー入れにぴったりのサイズ感」「落ち着いたデザインで気に入ってる」と評判の同商品。果たして値段に見合ったクオリティの商品なのか確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これは便利!ダイソーの「冷んやり水筒」は時間が経っても冷たいドリンクを満喫!

 

●場所をとらなくてしまいやすい「竹ボックスミラー」(ダイソー)

身だしなみに欠かせないスタンドミラーですが、見やすいモノを選ぶと大きくて場所をとることもしばしば…。もっと狭いスペースでも保管できる鏡はないものかと悩んでいた時、ダイソーで見つけたのが「竹ボックスミラー」でした。

 

同商品は大きさ約18(幅)×13(奥行)×5.1cm(高さ)の収納ボックスで、フタを開けると裏側が鏡になっています。ボックス内は4スペースに区切られており、小物の整頓に最適な仕様。折り畳めるヘアブラシや化粧品などを入れ、メイクボックスとして活用するのにもちょうどいいアイテムですよ。

 

外観は白色のボックスに、竹素材のフタがついたシンプルな見た目。特に柄がついておらず、どんなインテリアにも馴染みやすい印象です。

 

実際にボックスの溝部分に鏡をセットしてみたところ、フタいっぱいに鏡面が広がっていてかなりの見やすさ。スタンド機能も収納ボックスがいい重りになっていて、一般的なスタンドミラーよりも安定していました。

 

 

収納時もお弁当箱くらいの大きさのため、狭い場所でも保管しやすくて高ポイント。また置き場所がなくて棚上に直置きしても、スッキリした見た目なのでおしゃれなインテリア風に飾れます。

 

商品の愛用者からも「コンパクトに小物をまとめられた」「手持ちとスタンドどちらでも鏡を使える!」と絶賛の声が続出。中には「フタに好きなステッカーを貼っても可愛い」など、自分流にボックスをアレンジしている人も見受けられます。

 

どこに置いても悪目立ちしないデザインの「竹ボックスミラー」。省スペースで収納できる同商品を使って、身だしなみ用品をきれいに整理してみてはいかが?

 

【関連記事】
内側から日差しをしっかりガード! 「帽子用断熱アルミシート」レビュー

これは便利!ダイソーの「冷んやり水筒」は時間が経っても冷たいドリンクを満喫!

国内で3000以上の店舗を展開するほか、海外にも多くの店を構えているダイソー。同社では季節に合わせた便利グッズも幅広く扱っており、「冷んやり水筒(ロゴ、400ml)」もドリンクを冷たく保てて夏にぴったりのレジャーグッズです。ネット上でも「多少時間が経っても冷たいドリンクが飲めて助かる」「小型で鞄に入れていても邪魔に感じない!」と大絶賛。一体どれくらい冷んやり効果があるのかチェックしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
内側から日差しをしっかりガード! 「帽子用断熱アルミシート」レビュー

 

●時間が経っても飲み物がぬるくなりにくい「冷んやり水筒(ロゴ、400ml)」(ダイソー)

気温の高い日が増えてきて、水分補給のために水筒を持ち運んでいる人も多いのではないでしょうか? ただせっかく飲み物を持っていても時間が経つと、ぬるくなっていてガッカリすることも多々…。もっと冷たさを保てるアイテムはないかと悩んでいた時に出会ったのが、ダイソーの「冷んやり水筒(ロゴ、400ml)」です。

 

透明のボトルに英字のロゴが入ったおしゃれデザインの同商品。カラーバリエーションは白と黒の2種類で、今回はクールな見た目の黒を選んでみました。容量は本体満水時400ml(中棒装着時は350ml)と多めですが、直径が広い分ボトルの高さはさほどないので背の低い鞄でも余裕を持って収納できます。

 

 

さらにボトルには黒い棒状のパーツが付属。事前に棒の中へ水を入れた状態で凍らせておき、飲み物と一緒にボトルへ入れれば保冷効果を発揮してくれます。

 

 

試しにボトルに入れたドリンクを飲んでみたところ、棒がしっかり飲み物を冷やしていて抜群の美味しさ。そのまま少しボトルを放置してみましたが、冷たいままのドリンクを堪能できました。

 

またボトルが透明で中がわかるのも好印象。残量をパっと見で把握できるため、途中でうっかり飲み物を切らさないように管理しやすいのは助かります。

 

商品の購入者からも「お手頃価格で保冷できるボトルを買えるのは嬉しい」「フタに持ち手がついてるからカラビナに吊り下げて使える」「小型で持ち運びやすいので重宝してます」など高評価が続出。ぜひダイソーの「冷んやり水筒(ロゴ、400ml)」を導入して、いつでも冷たいドリンクを満喫してみてください。

 

【関連記事】
ラックに引っ掛けられるスリットつき! ワックス・フッ素樹脂でシンクを美しく蘇らせる「お掃除スポンジ(フッ素樹脂配合、シンク用)」レビュー

シンクをムダなく使いたい! 3COINSの“家事がはかどる”キッチングッズ「伸縮水切りバスケット」レビュー

気軽に楽しめるおしゃれ雑貨や使いやすい生活雑貨など、魅力的な商品を取り揃える3COINS(スリーコインズ)。同社の「伸縮水切りバスケット」は、食器の水切り・野菜の水切り・食材の一時置き場といった用途で役立つ便利なアイテムです。以前放送された「ラヴィット!」(TBS系)では、3COINSの“家事がはかどるグッズ”の1つとして紹介。購入者からも「シンクのスペースを有効活用してしっかり乾かせる!」「コンパクトで使い勝手がイイ」といった評価が寄せられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
普通のスポンジよりよく泡立つ!? 食器に合わせた形状に折り畳んで磨ける「メッシュクロス2枚セット」レビュー

 

●水洗いした野菜を置いておくのに便利な「伸縮水切りバスケット」(3COINS)

キッチンで料理をしていて、ぽっかり空いたシンクの空間が気になった私。たとえばシンクにはめこむかたちで、何か有効活用できる商品があるのではないかと思い立ちました。そこで3COINSのキッチングッズを眺め渡した結果、「伸縮水切りバスケット」(330円/税込)がまさにぴったりだと判断。さっそく購入してみたので、細部までじっくりチェックしていきましょう。

 

キッチンに馴染みやすい色合いの同商品。約35(幅)×18.5(奥行)×8cm(高さ)とやや小振りではありますが、“伸縮”の名前が示すとおり左右に引っ張ることで47cmまで幅を広げられるのが特徴です。

 

バスケットの底面には無数の丸穴と細長い穴が並んでいて、これだけ水が切れるようになっていれば水が溜まってしまう心配はナシ。またバスケットを伸ばしきった状態でも、力が一番かかりやすい本体中央がグラつかない構造と強度に驚かされます。

 

伸縮するバスケットの利点は、何といってもシンクの幅に合わせて長さを調整できるところ。下の画像をご覧のとおり、自宅のシンク幅に合わせながらピタっと設置することができました。ちなみに荷重3kg以内で使用するアイテムなので、食器や食材の重ねすぎには注意してください。

 

ネット上でも「カットした野菜を少しの間まな板からどかしておきたい時に便利!」「引っ越してシンクの幅が変わったけど問題なく使えた」などの評価が相次いでいる「伸縮水切りバスケット」。キッチンスペースを少しでもムダなく活用できたらいいですね。

 

【関連記事】
何度も使えるからリーズナブル! 自分で切って失敗する心配がない「伸ばして吸着するシリコーンラップ」レビュー

内側から日差しをしっかりガード! 「帽子用断熱アルミシート」レビュー

売上高が5000億円を超える大手100円ショップ・ダイソー。お手頃価格な生活用品を多く販売しており、同社の「帽子用断熱アルミシート」も帽子の内側につけて頭部を日差しから守ってくれる便利アイテムです。帽子の中に入れるだけのお手軽グッズですが、果たしてどれほど効果があるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ラックに引っ掛けられるスリットつき! ワックス・フッ素樹脂でシンクを美しく蘇らせる「お掃除スポンジ(フッ素樹脂配合、シンク用)」レビュー

 

●帽子にセットするだけで日差しから頭を守れる「帽子用断熱アルミシート」(ダイソー)

夏が近づく中、日差しが強い日も増えてきて特にダメージを受けやすいのが頭頂部。帽子を被っていても、生地越しにじんわりと熱を感じることも少なくありません…。もっと日差しを防いでくれるモノはないかと困っていた時に出会ったのが、ダイソーが販売している「帽子用断熱アルミシート」です。

 

アルミ蒸着フィルム・発泡ポリエチレン・ポリエステルでできたシートは、大きさ約27(幅)×27(高さ)×0.2cm(厚さ)ほど。放射線状に広がる大きめの作りなので、頭の広範囲をしっかり守ってくれます。シートはカットしてサイズ調整することも可能なので、普段小さい帽子を使っている人も安心してください。

 

使い方は簡単で、帽子の汗止め部分にシートを挟み込むだけ。貼りつけるタイプではないため、複数の帽子に使い回せるのもうれしいですね。

 

実際にシートを帽子へセットして被ってみましょう。帽子の中にモノを入れるときつくならないか心配でしたが、シートが薄いからか特に異物感はありません。頭に触れる部分もなだらかなので、帽子を取った時も髪がごわつかずに済みます。

 

シートの効果も、普通に帽子を被るより日差しが軽減されてGOOD。帽子&シートだけでちゃんと頭部を守れるため、日傘などを使うより身軽なのも助かりました。

 

商品を購入した人からも「挟むだけで日差しをがっつり防げて楽」「帽子に入れても思ったより蒸れなくて良かった」「自由にカットして調整できるから便利」など好評の声が続出しています。

 

帽子に挟んで気軽に日差しを防げるダイソーの「帽子用断熱アルミシート」。暑い夏を健康に乗り切るために、同商品を導入してみませんか?

 

【関連記事】
何度も使えるからリーズナブル! 自分で切って失敗する心配がない「伸ばして吸着するシリコーンラップ」レビュー

“間に合わせ” から“指名買い”へ!! コンビニのデイリープロダクツが変わる!

“間に合わせ”として買われることの多かったコンビニの日用品が、長く愛用したい商品へと進化中。3月に登場したファミリーマートの「コンビニエンスウェア」は、一部店舗では品薄になるほどの人気だ。3つの日用品を例に、最新のトレンドをお届け!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【ファミリーマート×コンビニエンスウェア】

この人に聞きました!

ファミリーマート商品本部

吉村直途さん

 

「いままで衣料品は、翌日が休みの人が多い金曜日の夜に最も売れていましたが、本ブランドの投入で、衣料品店と同じ土日の購買が増えました。専門店で買うのが当たり前だったコーヒーが、コンビニの定番になったように、コンビニで衣料品を買うことを当たり前にするのが目標です。

 

そのために、日常着として使いたくなる品質と、持っていてワクワクする商品作りにこだわりました。それを低価格で実現できたのは、繊維技術を持つ伊藤忠商事と連携でき、かつ全国に1万店以上を構え大ロットで発注できるという我が社だからこそ。秋冬商品も発売予定なのでご注目ください」(吉村さん)

 

“ネクストコーヒー”を目指すコンビニ衣料品の革命児

ファッションブランド「FACETASM(ファセッタズム)」の落合宏理さんをデザイナーに起用したファミリーマートの衣料品ブランド、「コンビニエンスウェア」が好調だ。Tシャツやインナーを中心に、手ごろな価格で高品質かつ日常使いしやすいアイテムが揃っている。

 

↑「売り場では普通、パッケージやポップを目立たせるのですが、今回は商品自体の良さを直球で伝えたかったので、パッケージはあえて透明にしました」(吉村さん)

 

↑6月には初のブランドコラボ商品を限定発売し話題に。「いまはまだブランド認知を高めていく段階。今後も様々な方の力を借りて話題作りをしていきたいです」(吉村さん)

 

[商品1]

ファミリーマート

アウターTシャツ

1089円

生地と形にこだわった、1枚でも着られる男女兼用Tシャツ。綿100%で柔らかい肌触りも魅力だ。首回りに身ごろとは異なる生地を縫い付け、強度をプラス。デザインへのアクセントにもなっている。

 

↑「ベーシックな使いやすさとカッコ良さを両立するために、袖と裾の縫い幅は広めに設定。落合さんがミリ単位でこだわった部分です」(吉村さん)

 

↑「透けないためにはただ分厚くすればいいわけではありません。着心地の良さや乾きやすさ、形の美しさを損なわない、ギリギリの厚さを研究しました」(吉村さん)

 

[商品2]

ファミリーマート

ラインソックス

429円

ファミマカラーの男女兼用靴下。10代の間では、友だちや恋人とお揃いで履いた写真をSNSに上げるのがブームに。肉厚で丈夫な足底や抗菌防臭加工など機能性も◎。

 

[商品3]

ファミリーマート

今治タオル

539円

「安心・安全・高品質」なジャパンクオリティの代表製品・今治タオルを生地に使用。柄入りのほか、ライムイエローやオレンジミックスなど、鮮やかな無地も揃える。

 

[商品4]

ファミリーマート

インナーTシャツ

1089円

旭化成が開発した機能糸と伊藤忠商事の再生ポリエステル糸を使い、専用の生地を開発。速乾性に優れ、蒸れにくい。クルータイプは白と黒、Vネックは白を展開。

 

【ファッションのプロも太鼓判】トレンドを押さえたラインナップにも注目!

スタイリスト

佐々木 誠さん

雑誌やウェブで活躍。ファッションだけでなくインテリアや食品など幅広いジャンルのスタイリングを行う。

「どれもかなり高品質で、特に厚手でも柔らかいアウターTシャツは、抜群の着心地。1枚はもちろん、ジャケットのインナーとしても活躍しそうです。また、ラインナップにフットカバーがあるのもポイント。流行を捉えていてファッション感度の高さをうかがえます」

 

【ファミリーマート×日用品100円均一(※)シリーズ】

※:税込110円

“コンビニは高い”を覆す高品質なお値打ちシリーズを拡充

ファミリーマートでは、昨年末から「日用品100円均一シリーズ」に注力。手ごろな価格とリピ買いしたくなる品質で、前年対比約150%とキッチン用品カテゴリーの売り上げが伸長した。キッチン用品を中心に23品目が揃い、今後も拡充予定だ。

 

↑売り場では赤いポップが目印。パッケージを洗練されたデザインに統一し、購入者の安心感を高めている

 

[商品1]

食品保存容器

110円

溝のないフラットなフチで洗いやすい、日本製の食品保存容器。冷凍保存にも対応し、フタを着けたままレンチンできる。400ml(2個)、270ml(2個)、180ml(3個)の3サイズ展開。

 

[商品2]

自立型水切りゴミ袋(15枚入り)

110円

三角コーナーとして活躍する自立タイプの袋。底面と側面下部に水切り用の穴が空いている。開口部を外側に折り返すと、より安定して自立。キャンプなど屋外での調理シーンにもオススメだ。

 

[商品3]

ジッパーバッグ

110円

常温・冷蔵・冷凍保存と幅広く使えるジップ付き袋。ダブルジッパー仕様で口をしっかり閉められる。日付けやメモを書き込める記入欄付き。15枚入りのMサイズと8枚入りのLサイズがある。

 

【セブンーイレブン×ANKER】

ガジェット通も認めるスマホアクセサリーが全国でいつでも買える

セブン−イレブンでは昨秋から、Anker製のスマホ用アクセサリーの取り扱いを開始。各種ケーブルや急速充電器など、外出中やリモートワークで役立つアイテムを中心に、同社のイヤホンブランド・Soundcore製品も揃える。

 

[商品1]USBケーブル

Anker

PowerLine II Lightning USBケーブル

1248円(0.9m)、1978円(1.8m)

 

[商品2]急速充電器

Anker

PowerPort 2 Elite

2365円

 

[商品3]ワイヤレスイヤホン

Soundcore

Library Neo

4999円

 

【ガジェットのプロも太鼓判】買うときは“間に合わせ”でも長く愛用できるクオリティ

GetNavi編集長

川内一史

AV担当歴8年以上。モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホンなど、Anker製品も多数愛用している。

高品質なアイテムをリーズナブルな価格で提供するAnkerはガジェット通のなかでも一目置かれる存在。特に充電系ギアにおいては第一人者で、安心のクオリティです。間に合わせで購入したとしても長く愛用でき、コンビニで買えるのは便利。

 

●本記事で紹介している商品は、一部店舗では取り扱いがない場合があります

コンビニに100均コーナー!? ファミマで絶賛展開中

“間に合わせ”として買われることの多かったコンビニの日用品が、長く愛用したい商品へと進化中。2020年末から登場したファミリーマートの「日用品100円均一シリーズ」は、食品保存容器やジッパーバッグなどのキッチン用品を中心に、100円アイテムを拡充中。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【ファミリーマート×日用品100円均一(※)シリーズ】

※:税込110円

 

“コンビニは高い”を覆す高品質なお値打ちシリーズを拡充

ファミリーマートでは、昨年末から「日用品100円均一シリーズ」に注力。手ごろな価格とリピ買いしたくなる品質で、前年対比約150%とキッチン用品カテゴリーの売り上げが伸長した。キッチン用品を中心に23品目が揃い、今後も拡充予定だ。

↑売り場では赤いポップが目印。パッケージを洗練されたデザインに統一し、購入者の安心感を高めている

 

[商品1]

食品保存容器

110円

溝のないフラットなフチで洗いやすい、日本製の食品保存容器。冷凍保存にも対応し、フタを着けたままレンチンできる。400ml(2個)、270ml(2個)、180ml(3個)の3サイズ展開。

 

[商品2]

自立型水切りゴミ袋(15枚入り)

110円

三角コーナーとして活躍する自立タイプの袋。底面と側面下部に水切り用の穴が空いている。開口部を外側に折り返すと、より安定して自立。キャンプなど屋外での調理シーンにもオススメだ。

 

[商品3]

ジッパーバッグ

110円

常温・冷蔵・冷凍保存と幅広く使えるジップ付き袋。ダブルジッパー仕様で口をしっかり閉められる。日付けやメモを書き込める記入欄付き。15枚入りのMサイズと8枚入りのLサイズがある。

 

●本記事で紹介している商品は、一部店舗では取り扱いがない場合があります

100均&ホムセンで作る! 識者が選ぶ「頑張り過ぎない」アウトドアグッズ8選

小さく、軽く、安いことが長くキャンプと付き合うコツ

アレもコレもと様々なキャンプギアを揃えることに生き甲斐を感じたキャンプビギナー時代。耐久性に優れた本格的なギアは大自然のなかで過ごすには頼もしい相棒だが、設備の整った高規格のキャンプ場やデイキャンプでは、オーバースペックに感じてしまうことがあるのも事実だ。ギア自体の重さや大きさに、ついつい出かけること自体が億劫になるという、本末転倒な事態に陥っているキャンパーもいるとか。

 

そんな危機を回避するためにオススメしたいのが、軽さと収納のしやすさに主眼を置いたアイテム選びだ。そんな観点であらためて見てみると、意外や意外、答えは100均とホムセンにあった。そこはイスやテーブルという基本アイテムだけでなく、アウトドアの醍醐味である焚き火台やスモーカーに至るまで、軽くてコンパクト、そして何よりリーズナブルなキャンプギアの宝庫。しかも、最近のアイテムはデザイン性にも優れているのだ。さあ、お気に入りのギアを持って軽快にキャンプへ出かけよう!

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【イチオシアイテムを選んだ人】

キャンプギアライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。ときめきにまかせてギアを買い漁るも、体力の衰えとともに持ち運びが億劫に。現在ミニマルキャンパーに移行中。

 

本記事で紹介するがんばり過ぎないアウトドア8選

①カインズ「ツールスタンドとしても使えるランタンスタンド」(1980円)

セリアの食器(各110円)

③カインズ「Kumimoku クロスレッグチェア」(各1480円)

DAISOのアウトドアグッズ各種(110〜550円)

⑤カインズ「持ち運びに便利なトライポッド」(2980円)

⑥DCM「簡易スモーカー」(547円)

コーナン「折り畳み式木製ラック」(2178円)

カインズ「持ち運びに便利な折り畳み焚火台2WAY焚火台コンロ」(2980円)

 

【①】ランタンを吊り下げる安定感抜群のスタンド

↑2本に分けて立てて、ロープをかければ高さのあるツールスタンドに

カインズ

ツールスタンドとしても使えるランタンスタンド

1980円

ハンマーなどで地面に打ち込んで使うランタンスタンド。省スペースで自立するので場所を選ばず使用できる。2つに分割すればツールスタンドとしても使用できる汎用性も◎。

【澄田’s Recommend】軽いのに頑丈、しかも汎用性が高い神アイテム

「吊るす収納」をマスターすればキャンプスキルは一段アップ。オススメは2本使いです。あいだにロープを通せば、洗濯物を干すこともできてとても便利!

機能性★★★ コスパ★★★ アイデア★★★

 

【②】ステンレス皿に注目! 食卓を彩るセリアの食器

セリア

食器各種

各110円

食器類ならばセリアへ。油汚れなどに強いステンレスの食器、プラスチック製の割れないシャンパングラス、保温性に優れたマグカップなど機能的なアイテムが110円で揃う。

【澄田’s Recommend】 キッチン回りの充実度は他の追随を許さない

この時代、なるべく使い捨てはやめたいもの。セリアのステンレス食器は、デザインも良くオススメです。コーヒードリッパーやグラス類も充実しています。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★

 

【③】工具やネジは使わずに組み合わせるだけの簡単チェア

カインズ

Kumimoku クロスレッグチェア

各1480円

折りたたんで収納できる組み立て式チェア。板を組み合わせるだけで風合いのある木製チェアが完成する。重さは1kg、収納時はW250×H280×D45mmとコンパクトで持ち運びが容易。

【澄田’s Recommend】かわいい見た目ながら耐荷重に優れてます!

コンパクトに折りたためるので、持ち運びが苦にならないのが魅力。パネルを組み合わせただけとは思えぬ安定感。ニスなどを塗ってカスタマイズしてもOK。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★★

 

【④】機能性とコスパに優れた脱100円アイテムに注目

 

↑多彩に使えるメスティン550円(店舗によって在庫がない場合もある)

 

↑折りたたみポリタンク440円

DAISO

アウトドアグッズ各種

110〜550円

DAISOではアウトドアアイテムが大充実。話題のメスティンやウオータージャグ、ハンモックなど本格的なアウトドアアイテムが110〜550円という驚きの価格で手に入る。

【澄田’s Recommend】 機能性にも優れた最強コスパアイテム

煮る、炒める、蒸す、燻すなどなんでも使える汎用性が魅力のメスティン。コンパクトになる折りたたみポリタンクは容量3.5ℓと少人数キャンプにピッタリです。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★

 

【⑤】焚き火を利用して調理するワンランク上のキャンプギア

カインズ

持ち運びに便利なトライポッド

2980円

焚き火台の上に設置し、付属のチェーンにダッチオーブンなどを吊り下げて使う。火力はチェーンの長さで調節できる。カメラの三脚と同様に折りたたんで収納できるのが魅力だ。

【澄田’s Recommend】ダッチオーブンが輝く焚き火ライフの名脇役

なくても良いけれど、あればアウトドア料理の楽しさが数倍広がるアイテム。重量のあるダッチオーブンを吊るしても安心の耐荷重20kg。この価格なら即買いです!

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★

 

【⑥】食材とスモークウッドで自家製スモークが簡単に

DCM

簡易スモーカー

547円

ダンボール製のスモーカーと、食材をのせる網、スモークウッドをのせるアルミ皿がセットに。食材と火のついたスモークウッドを入れればどこでも燻製ができる。

【澄田’s Recommend】雑誌ほどの大きさになるコンパクトスモーカー

小一時間で極上のつまみができる、コンパクトな簡易スモーカー。30〜60℃の煙で燻す温燻がメインなので、チーズやナッツなどそのまま食せる食材がオススメ。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★

 

【⑦】収納棚からテーブルまで自在に使える“コーナンラック”

コーナン

折り畳み式木製ラック

2178円

ナチュラルな風合いが万人に愛される木製ラック。折りたためるので携行性、収納性に優れており、モノの置き場所に悩むフィールドで大活躍。やや幅広なワイドサイズも用意する。

【澄田’s Recommend】2つ組み合わせればテーブルとしても活躍

荷物を減らしたいときには、これを2つ並べて簡易テーブルとして使用しています。下の棚には食材や食器を収納できるので便利。いくつあっても重宝します。

機能性★★★ コスパ★★★ アイデア★★★

 

【⑧】BBQも焚き火もこの1台におまかせ!

カインズ

持ち運びに便利な折り畳み焚火台2WAY焚火台コンロ

2980円

網を使用せずに薪を置けば焚き火台に、網を設置すればBBQグリルになるコンロ。黒いスチール素材の無骨なルックスとは裏腹に、網に串スタンドが付くなどディテールに工夫が見られる。

【澄田’s Recommend】焚き火台があればテンション100倍!

グリルと焚き火台両方を両方持って行くのは大変……そんな悩みを解決してくれるのがコレ。別売りの網を付ければ遠火での調理も可能。汎用性が高い魅力的なアイテムです。

機能性★★ コスパ★★ アイデア★★★

 

撮影/並木政孝、吉川昌志

100均&ホムセンで作る! 識者が選ぶ「頑張り過ぎない」アウトドアグッズ8選

小さく、軽く、安いことが長くキャンプと付き合うコツ

アレもコレもと様々なキャンプギアを揃えることに生き甲斐を感じたキャンプビギナー時代。耐久性に優れた本格的なギアは大自然のなかで過ごすには頼もしい相棒だが、設備の整った高規格のキャンプ場やデイキャンプでは、オーバースペックに感じてしまうことがあるのも事実だ。ギア自体の重さや大きさに、ついつい出かけること自体が億劫になるという、本末転倒な事態に陥っているキャンパーもいるとか。

 

そんな危機を回避するためにオススメしたいのが、軽さと収納のしやすさに主眼を置いたアイテム選びだ。そんな観点であらためて見てみると、意外や意外、答えは100均とホムセンにあった。そこはイスやテーブルという基本アイテムだけでなく、アウトドアの醍醐味である焚き火台やスモーカーに至るまで、軽くてコンパクト、そして何よりリーズナブルなキャンプギアの宝庫。しかも、最近のアイテムはデザイン性にも優れているのだ。さあ、お気に入りのギアを持って軽快にキャンプへ出かけよう!

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【イチオシアイテムを選んだ人】

キャンプギアライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。ときめきにまかせてギアを買い漁るも、体力の衰えとともに持ち運びが億劫に。現在ミニマルキャンパーに移行中。

 

本記事で紹介するがんばり過ぎないアウトドア8選

①カインズ「ツールスタンドとしても使えるランタンスタンド」(1980円)

セリアの食器(各110円)

③カインズ「Kumimoku クロスレッグチェア」(各1480円)

DAISOのアウトドアグッズ各種(110〜550円)

⑤カインズ「持ち運びに便利なトライポッド」(2980円)

⑥DCM「簡易スモーカー」(547円)

コーナン「折り畳み式木製ラック」(2178円)

カインズ「持ち運びに便利な折り畳み焚火台2WAY焚火台コンロ」(2980円)

 

【①】ランタンを吊り下げる安定感抜群のスタンド

↑2本に分けて立てて、ロープをかければ高さのあるツールスタンドに

カインズ

ツールスタンドとしても使えるランタンスタンド

1980円

ハンマーなどで地面に打ち込んで使うランタンスタンド。省スペースで自立するので場所を選ばず使用できる。2つに分割すればツールスタンドとしても使用できる汎用性も◎。

【澄田’s Recommend】軽いのに頑丈、しかも汎用性が高い神アイテム

「吊るす収納」をマスターすればキャンプスキルは一段アップ。オススメは2本使いです。あいだにロープを通せば、洗濯物を干すこともできてとても便利!

機能性★★★ コスパ★★★ アイデア★★★

 

【②】ステンレス皿に注目! 食卓を彩るセリアの食器

セリア

食器各種

各110円

食器類ならばセリアへ。油汚れなどに強いステンレスの食器、プラスチック製の割れないシャンパングラス、保温性に優れたマグカップなど機能的なアイテムが110円で揃う。

【澄田’s Recommend】 キッチン回りの充実度は他の追随を許さない

この時代、なるべく使い捨てはやめたいもの。セリアのステンレス食器は、デザインも良くオススメです。コーヒードリッパーやグラス類も充実しています。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★

 

【③】工具やネジは使わずに組み合わせるだけの簡単チェア

カインズ

Kumimoku クロスレッグチェア

各1480円

折りたたんで収納できる組み立て式チェア。板を組み合わせるだけで風合いのある木製チェアが完成する。重さは1kg、収納時はW250×H280×D45mmとコンパクトで持ち運びが容易。

【澄田’s Recommend】かわいい見た目ながら耐荷重に優れてます!

コンパクトに折りたためるので、持ち運びが苦にならないのが魅力。パネルを組み合わせただけとは思えぬ安定感。ニスなどを塗ってカスタマイズしてもOK。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★★

 

【④】機能性とコスパに優れた脱100円アイテムに注目

 

↑多彩に使えるメスティン550円(店舗によって在庫がない場合もある)

 

↑折りたたみポリタンク440円

DAISO

アウトドアグッズ各種

110〜550円

DAISOではアウトドアアイテムが大充実。話題のメスティンやウオータージャグ、ハンモックなど本格的なアウトドアアイテムが110〜550円という驚きの価格で手に入る。

【澄田’s Recommend】 機能性にも優れた最強コスパアイテム

煮る、炒める、蒸す、燻すなどなんでも使える汎用性が魅力のメスティン。コンパクトになる折りたたみポリタンクは容量3.5ℓと少人数キャンプにピッタリです。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★

 

【⑤】焚き火を利用して調理するワンランク上のキャンプギア

カインズ

持ち運びに便利なトライポッド

2980円

焚き火台の上に設置し、付属のチェーンにダッチオーブンなどを吊り下げて使う。火力はチェーンの長さで調節できる。カメラの三脚と同様に折りたたんで収納できるのが魅力だ。

【澄田’s Recommend】ダッチオーブンが輝く焚き火ライフの名脇役

なくても良いけれど、あればアウトドア料理の楽しさが数倍広がるアイテム。重量のあるダッチオーブンを吊るしても安心の耐荷重20kg。この価格なら即買いです!

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★

 

【⑥】食材とスモークウッドで自家製スモークが簡単に

DCM

簡易スモーカー

547円

ダンボール製のスモーカーと、食材をのせる網、スモークウッドをのせるアルミ皿がセットに。食材と火のついたスモークウッドを入れればどこでも燻製ができる。

【澄田’s Recommend】雑誌ほどの大きさになるコンパクトスモーカー

小一時間で極上のつまみができる、コンパクトな簡易スモーカー。30〜60℃の煙で燻す温燻がメインなので、チーズやナッツなどそのまま食せる食材がオススメ。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★

 

【⑦】収納棚からテーブルまで自在に使える“コーナンラック”

コーナン

折り畳み式木製ラック

2178円

ナチュラルな風合いが万人に愛される木製ラック。折りたためるので携行性、収納性に優れており、モノの置き場所に悩むフィールドで大活躍。やや幅広なワイドサイズも用意する。

【澄田’s Recommend】2つ組み合わせればテーブルとしても活躍

荷物を減らしたいときには、これを2つ並べて簡易テーブルとして使用しています。下の棚には食材や食器を収納できるので便利。いくつあっても重宝します。

機能性★★★ コスパ★★★ アイデア★★★

 

【⑧】BBQも焚き火もこの1台におまかせ!

カインズ

持ち運びに便利な折り畳み焚火台2WAY焚火台コンロ

2980円

網を使用せずに薪を置けば焚き火台に、網を設置すればBBQグリルになるコンロ。黒いスチール素材の無骨なルックスとは裏腹に、網に串スタンドが付くなどディテールに工夫が見られる。

【澄田’s Recommend】焚き火台があればテンション100倍!

グリルと焚き火台両方を両方持って行くのは大変……そんな悩みを解決してくれるのがコレ。別売りの網を付ければ遠火での調理も可能。汎用性が高い魅力的なアイテムです。

機能性★★ コスパ★★ アイデア★★★

 

撮影/並木政孝、吉川昌志

スライムを使ってキーボードをお手入れ!? デスク周辺をグレードアップさせる100均グッズ5選

今やすっかり世間に浸透した“在宅ワーク”。自宅がメインとなる新しい働き方に「まだまだ慣れない…」という人も多いのでは? そこで今回は“在宅ワークがはかどる100均グッズ”を5つピックアップしてみました!

 

■“縦”と“横”の2WAYに対応!「タワーペンスタンド」(セリア)

まず最初にご紹介するのは、デザインがシンプルで使いやすい「タワーペンスタンド」。“縦置き”と“横置き”の2パターンで使い分けられるため、デスクの環境に合わせてセッティングできるのがポイントです。

 

収納スペースは全部で4カ所あり、入り口が斜めに傾いているおかげで取り出しもスムーズ。見た目以上に奥行きのあるスタンドなので、はさみやスティックのりなどの文房具もラクラク収納できます。

 

デスク周りに小物の収納スペースがない人は、限られた空間を有効活用できる「タワーペンスタンド」をお試しあれ。

 

【関連記事】
デスクの整理整頓に! 狭い隙間でもたくさん収納できるセリア「タワーペンスタンド」

 

■キーボードをスライムで掃除!「ジェルクリーナー」

意外と汚れやすいキーボードのお手入れには、ダイソーの「ジェルクリーナー」がおススメ。キーの隙間に入り込んだホコリを、簡単に掃除できる優れものです。

 

同商品は“スライム”のようなジェルを使い、ホコリを吸着させるキーボードクリーナー。“ムニュ”っとした独特な触り心地がなんともたまりません。

 

使い方はとっても簡単で、キーボードの上にジェルを広げるだけでOKです。徐々にジェルがキーの隙間に侵入して細かい汚れを吸着。想像以上に気持ちよく汚れが取れるため、1度使えばクセになりますよ。

 

【関連記事】
これは新感覚すぎる…! スライムみたいな見た目のダイソー「ジェルクリーナー」

 

■取りつけ簡単なドリンクホルダー!

続いて紹介するのは、手軽にテーブルのスペースを拡張できるドリンクホルダー「ドリンククリップ」です。

 

本体のサイズは約16(縦)×8.5cm(横)ほど。巨大な洗濯バサミの持ち手部分に、ドリンクホルダーがついたような見た目をしています。テーブルの縁に挟んでドリンクをセットするのが基本的な使い方。手軽にデスクを拡張できるので、「机のスペースをこれ以上圧迫したくない」という時にはかなり便利なアイテムですね。

 

【関連記事】
可能性は無限大!? 机のスペースを拡張できる「ドリンククリップ」

 

■コンセントの悩みを解消!「L型プラグ 横」

パソコンやスマホ、タブレット端末などを使っていると、コンセントが大渋滞してしまうこともありますよね。アダプターの形によっては、うまくプラグが差さらないなんてことも。そんな時に活躍するのがダイソーの「L型プラグ 横」です。

 

同商品は横向きのコンセントタップに対応した“電気コードタップ”。差し込み口がタップの側面を向いており、大きなアダプターが他の差し込み口を塞ぐのを防止してくれます。プラグの根本には「絶縁カバー」がついていて、ホコリと湿気による「トラッキング火災」を防止。自宅でも安心して利用できますよ。

 

【関連記事】
“アダプターの場所取り”問題を解消してくれるダイソー「L型プラグ 横」

 

■たまにはストレスを解消するのも大事!

長時間自宅の中で働いていると、いつの間にかストレスを溜めてしまうこともあるでしょう。最後にご紹介する「スライムボール」は、キュートなトマトをモチーフにしたストレス解消アイテムです。

 

可愛らしいトマトの形をした同商品。ボディの表面がゴム素材でてきており、中身には水風船のようにたっぷりの水が入っています。伸縮性の非常に高いゴムは、思いっきり握りしめても破れる心配はナシ。思う存分トマトを潰す感触を楽しめます。

 

思いっきり床に叩きつけて、トマトが元の形に戻っていく様子を眺めるのもスライムボールの楽しみ方。不思議な感触と可愛いデザインが特徴の同商品で、溜まったストレスを投げ飛ばしてください。

 

【関連記事】
トマトを叩き潰してストレス解消! 衝撃触感がクセになるダイソーの「スライムボール」

そのスピードはまさに“神業”! 瞬時に荷物をまとめられる100均グッズ「のび~る便利ベルト」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「のび~る便利ベルト」(キャンドゥ)

今年も残すところあと数か月。今から年末の大掃除に向けて、身辺の整理をし始める方も少なくないと思います。しかし片付けはそう簡単に終わるものではありません。使わなくなった夏のアイテムや、読まなくなった本をまとめるのは意外と手間がかかる作業ですよね。そこで今回は、キャンドゥから発売されている「のび~る便利ベルト」をピックアップしました。

 

シンプルなブラックカラーがオシャレな「のび~る便利ベルト」は、荷物などをまとめるときに使用するアイテム。一見普通のゴムバンドに見えますが、伸縮性があるため手のひらサイズの見た目とは裏腹に大き目の荷物をまとめ上げられます。さらに留め具の部分が“マジックテープ”でできているのも注目ポイントの一つ。ビニール紐のように縛ることがないので、大人だけでなく子供も簡単に荷物を束ねることが可能です。

 

では早速、「のび~る便利ベルト」をつけてみましょう。まず使ってみて驚いたのが、同商品の“使い心地”。ベルトを引っ張ってマジックテープで止めるだけで、瞬時に荷物をまとめられます。そのスピードはまさに“神業”といっても過言ではありません。

 

また片付けだけではなく、今の時期に多い“レジャー”でも幅広く使えそうな「のび~る便利ベルト」。使用用途は無限大ですが、例えば肌寒くなってきてブランケットを持ち歩く時に最適です。ベルトで止めればバッグの中でもかさばりません。他にも冬の間はバッグに忍ばせておけば、暑くて脱いでしまったコートやマフラーといった衣類をまとめるのにも役立ってくれるでしょう。

 

本商品は二本もついてくるので、一本は片付け用にしてもう一本をお出かけ用にすればお得感が倍増。実際に使用した人たちからは、「予想以上に伸びるから、分厚い本とかでもラクラクまとめられて最高!」「紐でまとめるのは結構大変だから、この商品は凄く簡単で助かる」「二本あると用途も広がる!」「家でも外でも大活躍ですね」といった反響が続出しています。荷物をまとめるのにお困りの方は、是非「のび~る便利ベルト」をゲットしてみては?

まさに“眼球筋トレ”! ピンホール原理で目の体操ができる100均グッズ「トレーニングメガネ スリムタイプ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「トレーニングメガネ スリムタイプ」(ダイソー)

 

パソコンやスマホなどで、日頃から目を酷使してしまう現代社会。疲れ目の状態が長く続くと、視力低下のリスクを招いてしまいます。実際にネット上でも、「スマホを長くいじってると目がショボショボした感じになっちゃう」「毎日のオフィスワークで目の疲労が辛いです…」「読書が好きなんだけど疲れ目だと字が読みにくいよね」といった声が。

 

そこで今回は、1日たったの3分で効果的に目のリフレッシュができる「トレーニングメガネスリムタイプ」をご紹介。目薬やマッサージとはまた違った、新しい疲労改善方法を早速試していきましょう。

 

同商品は、なんといっても見た目がユニーク。一見スタイリッシュなサングラスのようですが、レンズにあたる部分には小さな穴がいくつも空いています。目のトレーニング用だと知らなければ、前衛的なファッションアイテムと間違えてしまいそう。

 

装着してみると、遠くにあるものが普段よりも鮮明に見えてきました。同商品の小さな穴には、目のピントが合う範囲(焦点深度)を広くする「ピンホール原理」という仕組みが。度の入ったレンズを使っていないのに、視力がアップしている感覚です。

 

装着したまま目を上下左右に動かして、トレーニングを実践。目を動かす筋肉がしっかりと刺激されているのが分かります。これなら、日常生活で凝り固まった目がほぐれそう。使用時間は、1日あたり3分間だけ。お昼休みや就寝前など、毎日のちょっとした隙間時間で楽々リフレッシュできますね。目の前が若干暗くなるので、アイマスク代わりに使うという活用法もアリかも。

 

ユーザーからの反響は、「小さな穴で遠くがよく見えるのってすごく不思議な感覚!」「現代のスマホ社会に一石を投じるアイテムなのではないか」「これは眼球筋トレと呼ぶに相応しいギミックでしょ」と、好評の様子。なかには「デザインがカッコいいから鏡の前に立って自分の姿を眺めてたよ」と、サングラスのような見た目に注目した人もいました。

 

ピンホール原理で遠くがハッキリ見える「トレーニングメガネ スリムタイプ」。気になった方はダイソーで要チェックです!

ホワイトボードが冷蔵庫に貼れる! 木目の素朴なデザインが女性から人気の100均グッズ「マグネットシート」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「マグネットシート」(ダイソー)

くり返し使える「ホワイトボード」は、家族への伝言や自分用のメモに使っている人が多いよう。しかしホワイトボードを置くとなると、ある程度のスペースが必要になってきますよね。

 

そこで今回は、磁石でスマートに設置できるホワイトボードをピックアップしました。冷蔵庫に固定できるので、テーブルや棚に置くよりすっきりと設置できそう。

 

「マグネットシート」は、B5と同じくらいの18cm×26cmというサイズ感です。一見壁のデザインを変える「リメイクシート」のように見えるかもしれません。しかし裏はシールの面ではなく、全面がマグネットの状態。貼りつける場所を何度でも変えられるので、模様替えもスムーズにできますよ。

 

では早速その使い勝手をチェックしていきましょう。まずは「マグネットシート」に今日やることを書きだしていきます。しかし同商品に、マーカーの付属はありません。家庭にない場合は、ホワイトボードかブラックボードの専用マーカーを買うことをお忘れなく。

 

“木目調”の柄なので少しざらつきがあるのかと思いきや、ホワイトボードと変わらない書き心地にびっくり! ペンがなめらかに滑って、引っかかりもありません。また木目調のデザインは、文字を書くときに罫線の役割も果たしてくれていました。メッセージが斜めにならないように罫線に沿って書けば、きれいな仕上がりになるはず。

 

 

続いて、磁石がしっかり機能するのか冷蔵庫に貼って調べていきます。磁石を近づけると、冷蔵庫の表面に吸いつくように密着。マグネットシートの重みや、ドアの開閉による衝撃でずれ下がってくることもありません。

 

木目のデザインをあしらったおしゃれなマグネットシートは、女性の購入者が続出。実際に使っている人からは、「木目調のデザインに惹かれて購入しちゃった」「飲食店のメニュー看板だったら絶対可愛いよね」「はさみで切れるから、冷蔵庫に合うサイズにカットして使ってるよ」「テプラで印刷したシールを貼りつけて、曜日ごとの予定を書いて活用中」といった声が相次いでいました。

 

家族へのメッセージや、やることリストを記入する時に活躍する「マグネットシート」。現在ダイソーで発売されているので、気になった人はぜひチェックしてみてはいかが?

ワイパーとタンクが一体化! ワイパーで集めた水滴がタンクに流れこむ100均グッズ「結露取りワイパー」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「結露取りワイパー」(キャンドゥ)

冬場の“結露掃除”はワイパーやタオルで結露を集めて、水滴を窓のサッシに流す人が多いのではないでしょうか。流した水滴を雑巾などで拭き取るとより完璧な掃除になりますが、正直面倒に感じてしまいますよね。

 

そこで今回は、水滴の後処理まで一気にできるアイテムをピックアップしました。「結露取りワイパー」はネーミングの通り、結露を集めるワイパーと水滴を溜めるタンクがコラボしたグッズです。普段通りワイパーをかければ結露がタンクに溜まるので、掃除の時間をグッと短縮できる予感。

 

同商品は、持ち手の部分が水を溜めておくタンクになっています。タンク部分は横しまの凹凸があるので、手の滑りを防止できそう。ワイパーは女性や子どもでもぐらつかずに持てる長さです。小回りがきく大きさのため、窓が小さめのトイレや浴室でも活用できるはず。

 

では早速、ワイパーを使って結露掃除にチャレンジ! まずはワイパーを窓に押し当てて、クイっと移動させます。この時ワイパーを逆さにするとタンクから水が流れてしまうので、必ず上から下に動かしてくださいね。

 

実際に使ってみると、上下の動きだけでも結露を取ることに成功。ワイパーのゴム部分がしっかりと窓に吸着して、水滴を残さずに掃除できました。ボトルには100ml分の水が溜められるので、こまめに水を捨てる必要もありません。

 

タンクに溜まった水を処分する時は、持ち手部分を取り外します。外す時に少し力がいるので、水がこぼれないように気をつけましょう。もしタンクの取り外しが億劫であれば、ワイパーを逆さにして水を流してもOK。乾燥させるときだけタンクを外して干してもよさそう。

 

 

水滴処理の手間が省ける同商品は、主婦層からの支持が多数。実際に利用しているユーザーからは、「水気を残さずキャッチしてくれるから掃除しやすくなった」「逆さにするだけで水が捨てられるのは嬉しいね」「ワイパー部分がしっかり窓にフィットしてかなり使える!」「タンク容量が多いから、一度に家じゅうの結露が掃除できそう!」といった好評の声が相次いでいました。

 

タンクの先端には、フックを引っかける穴が開いています。吊り下げて保管できるので、収納スペースも取りませんよ。「結露取りワイパー」が気になった人は、ぜひキャンドゥでチェックしてみては?

扇風機とテレビのコードを一緒に収納!? 種類の異なるケーブルにも使える100均グッズ「ツインホールケーブルクリップ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「ツインホールケーブルクリップ」(キャンドゥ)

延長コードやLANケーブルをまとめるクリップは、穴が1つだけ開いているものが一般的。しかし今回紹介する「ツインホールケーブルクリップ」は、ネーミングの通り2つの穴が開いています。小さい穴ではアダプタ付近のケーブルをしっかりホールド。大きな穴はケーブルをパクっと挟んでくれるので、ばらける心配がありません。

 

クリップの素材には「エラストマー」と呼ばれるゴム状の素材を使用。しなやかな手触りはシリコン素材に似ていて、手に持っているだけで癒されそう…。もし汚れたりホコリをかぶってしまっても、水洗いできるので長く愛用できそうな予感がします。

 

では早速、その使い心地をチェックしていきましょう。携帯電話の充電コードを用意したので、スッキリとまとめていきます。まずはクリップに開いている小さい穴に、コンセントに差すアダプタ付近のケーブルをセット。ケーブルは慌てずに、端から確実にはめていくと時間をかけずにまとまりますよ。

 

続いて残っているケーブル部分の収納を開始。充電コードを持ち運ぶ場合、片手で持てるくらいの大きさを目安にたたむと使い勝手が良さそうです。2~3回折ったら、まとめてクリップの大きい穴に挟んでいきましょう。クリップの口はすぐに元の形状に戻るので、グッと力を入れてもOK。

 

 

また大きい穴には「扇風機とテレビコード」「充電コードとイヤホン」といった、種類や太さの異なるケーブルをまとめることも可能。延長コードのまわりをスッキリ片付けられそうですね。

 

ケーブルをスリムに整頓できる同商品は、幅広い世代から支持されているよう。実際に利用しているユーザーからは、「こんなシンプルにコードがまとまるんだ!」「ごちゃごちゃして見えるケーブルがスッキリまとまってる」「手に馴染みやすいシリコン素材で嬉しい」といった好評の声が相次いでいました。

 

様々な種類のコードをスマートにまとめる「ツインホールケーブルクリップ」。デスク周りや目につきやすい位置のケーブル整理に役立ててみてはいかが?

吸盤要らずのスポンジ置き! シンクの中がスマートに片付く100均グッズ「キャッチフック」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「キャッチフック」(ダイソー)

スポンジを保管する“スポンジ置き”は、自立している棚型のフォルムや吸盤タイプのものが一般的。しかしシンクの中では、意外と場所を取る存在かもしれません。

 

そこで今回は、一切スペースを取らないスポンジ置きをピックアップしました。シールタイプの「キャッチフック」は、スポンジやタオルなど“繊維”があるものを吸着するアイテム。一見ただのシールのように思えますが、どれほどの実力を秘めているのかチェックしていきましょう!

 

「キャッチフック」の表面には、よく見ると無数の凹凸が。触れるとザラっとしていて、マジックテープの“ゴツゴツしている方”のような感触でした。

 

まず裏面にある剥離シートを剥がして、吸着面をあらわに。説明書に「取りつけ面の水分を拭きとってから貼りつける」とあったので、スポンジを置きたいところをササっと掃除していきます。水分が残っているとシールの吸着力が落ちてしまうため、しっかり拭き取ることがポイント。

 

早速スポンジを固定したい箇所にシールを貼るところからスタート。剥離シートを剥がしてシールを貼るだけなので、設置に時間を取られません。続いてスポンジをシールの上に当てると、ピタっと密着! 遠目から眺めると、スポンジがシンクに直接くっついているように見えました。取り外す時も力要らずで、すんなりと剥がせますよ。幅を取らないので、シンクがいつもより広く感じられて気持ちも晴れやかに。

 

スポンジ以外にも、繊維のあるアイテムであれば吸着が可能。冷蔵庫や浴室に貼って、ふきんやボディータオルを固定しても良さそうですね。

 

キュートな表情のネコは多くの人を虜にしているようで、ネット上からは「ネコの顔が愛らしくて見るたびに癒されてる」「ほぼ宙に浮いているような感じだから、通気性がバツグン! スポンジのカビや臭いが気にならなくなりました」「どこに貼っても違和感がなくて、シンクにもすんなり馴染むね」「急いでいてもしっかりスポンジをキャッチしてくれて、調理中にとても助かっています」「スポンジ置きのスペースがなくなっただけで、こんなにストレスフリーになるんだ…」と高評価の声が続出中。

 

ペタッと貼るだけでキッチンのアクセントにもなる「キャッチフック」。気になった人はダイソーでチェックしてみてはいかが?

戸棚にゴミ箱が誕生! 500gまでのゴミをキープできる100均グッズ「ゴミ袋フック」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「ゴミ袋フック」(キャンドゥ)

キッチンのゴミ箱は、人によって置きたい場所もさまざま。しかしできるだけ“動かずに捨てられる”“調理中に邪魔にならない”という条件をクリアした位置にセットしたいですよね。

 

そこで今回は、ゴミ袋をキッチンの戸棚にぶら下げてキープできる100均グッズをピックアップしました。足元に置かないので、調理中の移動もスムーズにできるはず。賢く活用して、キッチンをスッキリさせましょう!

 

 

「ゴミ袋フック」は、戸棚に挟むだけでゴミ袋のスペースが確保できるアイテム。不安定になりがちな“S字フック”と違い、棚の形状に密着するフォルムが安定感をもたらします。ここでパッケージの注意書きに「扉の厚さは約23~27mm」、「扉と天板の隙間は約3mm以上」との記載を発見。厚さや隙間がマッチしているか、自宅の戸棚をチェックしてから購入することをおすすめします。

 

取りつけたい戸棚は指定の厚さをクリアしていたので、早速フックを引っかけるところからスタート。まずは、戸棚を開けてフックを上から被せるようにセットしていきます。フックは左右に広げるキャパがあるため、グッと力を入れて引っかければOK。

 

無事にセットできたので、続いてゴミ袋をひょいっとかけていきます。何も入っていない状態だとふわふわして不安定ですが、ゴミがたまるにつれて安定感がアップ。調理中にすぐ手が届く位置にセットできるのはうれしいですね。

 

フックは500gまでのゴミを支えることが可能。結構どっしりとした重みでも耐えられるので、頻繁にゴミ袋を取り変える必要がなさそう。

 

「ゴミ袋フック」は、キッチン周りを任されることが多い主婦層からの人気が絶大。実際に使っている人からは、「どこでも簡単にゴミ袋を引っかけられて助かっています」「レジャーアイテムとしても大活躍しそう!」「“扉に挟むだけ”っていうキャッチフレーズに惹かれて購入! 設置に時間を取られなくて使いやすいね」といった反響が後を絶ちません。

 

袋がいっぱいになったら、袋の口を縛るだけでそのままゴミ出しもできます。家事の作業効率が格段にアップしそうな「ゴミ袋フック」が気になった人は、ぜひキャンドゥに足を運んでみては?

本当に浮かび上がるんだ! 光を当てるとヒミツのメッセージ交換ができる100均グッズ「シークレットペン」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「シークレットペン」(キャンドゥ)

世の中にはこすって消えるペンや、滲まないペンなど様々なペンが存在します。なかでも100均には、“ヒミツ”のやり取りをする時に役立つ面白いペンが。友達同士やパートナーとヒミツのメッセージ交換をする時に活用すれば、きっと盛り上がりますよ。

 

一見何の変哲もない水性ペンのように見える「シークレットペン」は、書いても文字が見えないペン。キャップ部分に付属しているブラックライトで照らして文字を判別します。カエルのイラストが描いてあるポップなデザインなので、子どもへのプチギフトにしても喜ばれそう。

 

では早速、シークレットペンの効能を詳しくチェックしていきましょう。まずは紙にメッセージを書くところから。書き始めたはいいものの、いくら書いても透明なインクのため本当に書けているのか不安に…。いつもよりもゆっくり慎重にペンを進めました。

 

 

文字を書き終えても、ペンを走らせたはずの箇所には何も残りません。ベタつきや紙の凹凸もなく、書く前と変わらない状態。半信半疑でキャップのボタンをプッシュしながら紙に向けてみると、何もなかったところから文字が登場! 白っぽいインクがブラックライトに反応して幻想的な雰囲気です。しかしライトの光は意外と強烈。強めのブラックライトは、直接目に入らないように気をつけてくださいね。

 

遊び心をくすぐるアイテムは、子どもたちから大人気。ボタンを押すだけで文字が浮かび上がるシステムが気軽に使いやすいようで、ネット上では「子どもに買ってあげたら大興奮! 友達との交換日記に使ってたよ」「楽しみながら暗記勉強ができる!」「半信半疑だったけど、本当に文字が浮かび上がってきてびっくりした」「見られたくないメモを書く時にピッタリだね」といった好評の声が相次いでいました。

 

さらに付属しているUVライトは、手芸アイテムの“レジン”にうってつけ。シークレットペンをUVライト代わりに活用して、“レジン作り”を楽しんでいるという反響も上がっています。レジンが固まるのは表面だけとの意見もありますが、広範囲でなければ十分使えそうな予感。

 

誰でもヒミツのメッセージ交換ができる「シークレットペン」が気になった人は、ぜひキャンドゥで探してみてはいかが?

簡単にきれいな線が引ける! ホワイトボードの表が一瞬で完成する100均グッズ「ラインテープ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「ラインテープ」(ダイソー)

“ラインテープ”と聞くと、ネイル用品のイメージを抱く人が多いかも。しかし今回は、爪ではなくホワイトボードに貼るタイプのアイテムをご紹介していきます。

 

ダイソーで販売されている「ラインテープ」は、ホワイトボードにまっすぐな線が引けるグッズ。表を作成する時や、罫線を真っすぐ引きたい時にうってつけです。早速どれほどの実力を秘めた商品なのか、チェックしていきましょう!

 

ラインテープは“く”の字に曲がっていて、先端を持つと拳銃によく似たフォルムに。修正テープのように、テープが中で渦になっているのがわかります。まずはテープの端をホワイトボードの線を引きたい箇所にセット。この過程は、しっかりと手動で貼りつけたほうが良さそうです。始点をホワイトボードにつけたら、スーッとラインテープを移動させましょう。直線だけでなく、曲線や図形もホワイトボード上に生み出せますよ。

 

テープの終着地点ではホワイトボード上の止めたい箇所と、ラインテープ本体の「PUSH」と印字されている部分を同時に固定。テープが余計に出てくることを阻止します。最後にテープの先端に付属しているカッターでカットすればOK。他の文具を使わずに、これ一つで作業が完結するのはうれしいポイントですね。

 

ホワイトボードクリーナーで軽くこすってみても、剥がれ落ちてくる様子はなし。黒のテープなのでマーカーと混同して使ってみましたが、目立つこともありませんでした。

 

また剥がす時も、時間をかけずにテープを回収することが可能です。ホワイトボードに跡が残らず、失敗してもダメージが少なくて済みそうな予感。

 

コツ要らずで使えるラインマーカーに購入者からは、「貼り直しも簡単にできるから失敗しても安心だね」「16m分も入っててかなりのお得感」「毎日使っても全然なくならないでしょ!」「手によくフィットしてまっすぐな線が引けるから使いやすいね」と好評の声が相次いでいます。

 

他には「車のアレンジ用に購入。ボディがキリッと引き締まる感じがしてお気に入りです」「ペンや鏡などの小物にアクセントとして貼るのも可愛い!」といったように、自己流アレンジを加えている人も。

 

スマートなボディーで、ペンケースにもすんなり入りそうな「ラインテープ」。興味のある人はダイソーで購入してみてはいかが?

コロコロするだけでゆで卵の白身をデコレーションできる100均グッズ「花卵コロン」で2種類の飾り切りが数秒で完成!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「花卵コロン」(キャンドゥ)

“海苔を切り取ってキャラクターを描く”“食材をパーツごとにカットする”など、キャラ弁作りにはたくさんの工夫が必要。毎朝作るとなればかなりの労力が要りますよね。そこで今回は、キャラ弁づくりを手助けするアイテムをピックアップしました。1つの工程だけでゆで卵のフォルムチェンジができるので、コツさえつかめば誰でも素早くキャラ弁の具材が作れるはず。

 

ネーミングの「花卵コロン」は、初見では何と読むか分かりませんでした。しかしパッケージに小さく「からんコロン」と記載が。コロコロと転がして切りこみを入れる手法にあやかっているようです。

 

「花卵コロン」はゆで卵の白身を飾り切りできるグッズ。細かい波を打つような仕上がりになる「ウェーブタイプ」と、卵の殻が割れたように見える「ジグザグタイプ」の2種類が付属しています。シチュエーションや気分によって、切り方を変えられて面白そう。

 

では早速、「ジグザグタイプ」の切りこみに挑戦していきましょう。棒状の花卵コロンは縦向きでも横向きでも、転がしやすいように置けばOK。近くのコンビニで購入したゆで卵を準備したので、白身に刺すようにセットしていきます。そしてこの時用意するゆで卵は、必ず“冷やした固ゆで”であることが重要なポイント。半熟やできたての卵だと途中で割れてしまったり、黄身が飛び出してしまうアクシデントにつながりかねません。

 

セットの状態から、奥にコロコロと転がします。途中で卵がずれないように気をつけてくださいね。切りこみが1周したら、ゆで卵の上部をゆっくり外してでき上がり。上から覗きこむとお花のフォルムになっていました。今回使用した卵は若干黄身が柔らかかったので、少し型崩れしてしまいましたが白身部分はバッチリ切りこみが。転がすだけでできあがって、コツや下準備も必要ありません。お弁当に入れても喜ばれそうですね。

 

ゆで卵が花のフォルムに大変身する「花卵コロン」は、特に主婦層や子どもからの人気が絶大。実際に購入した人からは、「包丁でできなかったワザがすぐにマスターできた」「最初はうまくできなかったけど、どんどんコツを掴めるようになると楽しい!」「子どもや主人のお弁当に入れると喜ばれる」「パカって白身を開ける瞬間がクセになる楽しさ」「イースターとかイベントにもってこいのグッズだね」と大好評を博しています。キュートなお弁当を作る時にピッタリの「花卵コロン」。ぜひ一度手に取ってみてはいかが?

マガジン部分が“くるくる”と大回転! つい真似したくなる“ラクラク中とじ機能”が人気の100均グッズ「まわるホッチキス」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「まわるホッチキス」(ダイソー)

書類をまとめたり封を閉じたりする時に大活躍する「ホッチキス」。事務作業が行われる仕事場でよく利用されますが、家庭でも「ハサミ・のり・セロハンテープ」に並ぶ定番のアイテムです。そこで今回ピックアップしたのは、針が飛び出す“マガジン”部分が360度回転する「まわるホッチキス」。

 

“マガジンが一周回る”というアイデアだけで劇的に使いやすさが向上しており、ネット上では「予想以上に便利すぎる!」と好評の声がいくつも上がっていました。実際に同商品を使用して、“使い心地”を細かくレビューしていきましょう。

 

ビジュアルは、普通のホッチキスと変わりません。パッケージ裏の説明欄を見ないで直感だけを頼りに触れてみると、本体カバーの開閉しかできずに少々困惑…。速やかに使い方を確認してから再度チャレンジ。どうやらホッチキスの白い部分が「マガジン」のようなので、恐るおそる押してみると「カチッ」と音を立てて動きました。

 

 

マガジンは90度・180度・270度に曲がり、3方向から針を打ちこめます。試しに不要になった裏紙を2、3枚重ねてからホッチキスを使用。すると紙に対して縦に針を挿入できて、まるで製本にかかせない“中とじ”のような仕上がりに。

 

従来の商品ならば「針を横方向にしか止められない」「紙の中心部分までマガジンが届かない」という問題が発生していましたが、同商品なら“ちょちょい”と綴じられてラクラク。

 

 

利用者からは、「お手製の冊子を作る時に重宝してます! 本格的な事務用品を買わずに済んだのはデカい」「趣味でやっているペーパークラフトがビックリするぐらいに捗るぜ!」「裏紙を活用すればノートに早変わりするからエコでいいね」と好評の声が相次いでいます。中には「裏紙に書いたメモがかなり溜まったから『まわるホッチキス』を使って、1冊のマニュアルノートに変えてみた! そしたら会社の仲間もすぐ真似するという(笑)」と、ちょっとしたムーブメントを起こした強者も。

 

便利グッズとしてだけでなく創作活動にも役立つ「まわるホッチキス」をゲットして、趣味の幅を広げてみるのもいいかもしれませんね。

引っ越し・ゴミ出しに大革命! 何度でも繰り返し使える100均グッズ「カッター付ヒモ収納ケース」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「カッター付ヒモ収納ケース」(キャンドゥ)

ゴミをまとめる時や、引っ越しの際必ず必要になってくるビニールヒモとカッター。しかし引っ越しなどでバタバタしていると、行方不明になってしまうこともしばしば…。

 

そこで今回は、ヒモケースとハサミが一体化した「カッター付ヒモ収納ケース」をピックアップしました。ハサミを用意する手間が省ける一石二鳥のアイテムですよ。

 

直径13cm程の「カッター付ヒモ収納ケース」は、中にヒモを丸ごと保管できるグッズ。PPヒモや紙ヒモなど様々な種類に対応しており、好みや用途に合わせて変えられます。半透明のケースなので、中身をパッと見ただけで把握することも可能。いくつか購入して重ねて収納しても使いやすそう。

 

まずはヒモをケースに装着するステップから始めましょう! とはいったものの、市販のヒモをケースに入れて蓋を閉めるだけで作業は終了。あとはヒモの先端を、ケースの中央にある穴から引っ張ってくればパーフェクトな仕上がりです。ほんの数秒でセットできてしまうので、誰でもできるはず。

 

続いて使い心地をチェック。フタにあるみどり色の部分がカッターになっているので、そこまでヒモを引っ張ります。片手でヒモを抑えつつ、下にクイっと引っ張ると好みの長さになったヒモが誕生。力を入れなくても、切れ味抜群のカッターがヒモをカットしてくれました。さらにカッター部分は手が入らないつくりなので、小さい子どもがいても安心して使えますよ。

 

またケースに収まっているのでヒモの先端を探す手間が省けて、最後まで絡まることなく使用することが可能。ヒモの弱点をとことん解決してくれるケースに、もはやマイナス要素は存在しないのかもしれません。

 

取りつけるだけで誰でも使いこなせる「カッター付ヒモ収納ケース」は、ネット上でも大好評。「ハサミとヒモが一緒に収納できるなんて魅力的すぎる!」「色んな種類のヒモが収納できて、繰り返し使えるのが嬉しい」「使い切るまで絡まないからすごく使いやすい!」「切れ味バツグンでハサミで切るよりもすぐに切れる」といった声が続出していました。

 

何度でも繰り返し使えるので、気になった人はキャンドゥでチェックしてみてはいかが?

半永久的に速乾長持ち! 濡れた歯ブラシを置いてもヌメヌメしない100均グッズ「珪藻土歯ブラシ立て グリーン」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「珪藻土歯ブラシ立て グリーン」(キャンドゥ)

水回りのヌメりや水アカが気になった経験はありませんか? しかし、ヌメリなどは目では確認しづらいので、つい掃除をサボってしまうことも…。

 

そこで今回は、清潔な洗面所をキープするためのお役立ちアイテムをピックアップ。“掃除する”という概念を、“掃除しなくてもOKなものに買い替える”という発想にチェンジしちゃいましょう!

 

ピックアップした歯ブラシ立てには、半永久的に水分の吸収・放出を自ら行える珪藻土を使用。さらに珪藻土は無機質なので、布やプラスチックなどの繊維と違って菌やカビが繁殖するスキマがありません。そのため濡れたままの歯ブラシを立てておいても、衛生的に問題がないというわけ。

 

歯ブラシ立てを持ってみたところ、予想よりも少し重量感がありました。触った感じは黒板のような素材で、どこか懐かしい気持ちに。フォルムは角張ったところがなく、柔らかい印象です。マチ部分もしっかり確保されているので、倒れたりすることもなさそう。

 

では早速使い心地を試していきます。普段通りに歯ブラシをセットしてみると、丁度歯ブラシ1本がすっぽりハマる大きさでした。歯ブラシが収まっている部分は狭いですが、同商品にずっしりとした重みがあるので安定感もバッチリ。

 

続いては水にわざと濡らしてみて、どれくらいで乾くかチェックしていきましょう。サーっと水にくぐらせると、ミントグリーンの歯ブラシ立てが黄緑色に変化。濡れたことを視認して歯ブラシ立てに触れてみると、すでにサラサラ! 水で濡らしてから10秒も立たないうちに、湿り気をしっかり吹き飛ばしてました。これなら水アカやヌメりを気にせずに使えますね。

 

とはいえ、湿り気のある洗面所にずっと置きっぱなしにするのは良くありません。湿気の少ない夏場には2週間に1回、冬には1週間に1回ほど風通しの良い場所で陰干しすることをおススメします。

 

洗面所が明るくなりそうなライトグリーンの珪藻土は、手に取りやすい色合いだったようです。実際に使っている人からは、「もし落としたとしても陶器じゃないから安心!」「速乾! こんなに早く乾くなんてびっくりしました」「どこにでも馴染むデザインだから購入しやすかったし、家に置いてもしっくりきた」「しっかりマチがあるから安定感もバツグン!」「プラスチックの歯ブラシ立てよりも衛生面が気にならない」と大好評を博していました。

 

家族分を購入すれば、統一感もアップするはず。いくつか揃えて、洗面所を可愛く衛生的にカスタマイズしてみてはいかが?

素爪をランクアップ! こするだけでピカピカの爪が誕生する100均グッズ「爪みがき立体タイプ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「爪みがき立体タイプ」(キャンドゥ)

いつまで経っても女性はオシャレに気を遣いたいもの。しかし「肌や髪の保湿には気を遣うけど、爪のケアは怠りがち」という人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、簡単に爪の手入れができるキャンドゥ100均グッズを紹介してます。サロンに行かなくても自宅で空いている時間にケアできるので、とってもお手軽。ネイルをする前に手入れをすれば、“素爪”のランクアップができますよ。

 

三角えんぴつのような形状の爪みがきは、3ステップで爪をツヤツヤに大変身させるアイテムです。持ちやすいスティックタイプを採用しているので、爪の細部まで丁寧に磨けそう。爪みがきとしての効能だけでなく、爪の形も整えられて一石二鳥ですね。

 

爪みがきには全部で6つのやすり面が。番号が1~3まで振ってあるので、その数字に沿って磨いていきましょう。ただ1と2はやすり面がいくつか存在しています。1は「赤色」「ピンク色」「薄い黄色」の順に、2は「オレンジ色」「濃い黄色」のステップで進めればOK。“濃い色から薄い色の順番”と、覚えておくといいかもしれません。

 

では早速爪みがきにチャレンジ。まずは一番ザラザラしている、1の赤色面からこすり始めます。やすりは爪に対して、45度をキープしながら外側から中心に向かって動かすとGOOD。長さと形を自分好みにアレンジしてみましょう。1のやすりでは、爪の表面は磨かないように注意してくださいね。

 

2と3のやすりは爪の表面を仕上げるもの。ピカピカの爪を目指して、必死にこすっていきます。仕上げには3の「紫色」の面で念入りにケア。ここで見違えるほどの光沢を放った爪が現れて、思わず「え!?」と声をあげてしまいました。およそ10分ほどで片手のケアが終了し、スベスベの爪を手に入れることに成功。徐々に爪が綺麗になっていく工程が面白いので、楽しみながら最後まで磨けるはず。

 

ポップなデザインの爪みがきは、幅広い女性から注目を集めています。購入した人からは、「3Dの爪みがきだから持ちやすいし磨きやすい!」「爪の形を整えるのにピッタリ」「色も可愛いし、部屋に置いていても違和感がなかった」「番号が付いているから磨く順番に迷わないね」「半信半疑で使ったけど、ちゃんと光沢が出たからびっくり!」「磨くだけじゃなくて、爪の形まで整えられるのは嬉しい」と反響の声が続出中。綺麗な素爪を手に入れられる、「爪みがき立体タイプ」の実力を実感してみては?

顔をうずめたくなる泡が数秒で完成! スティックを上下に動かすだけで泡ができる100均グッズ「ふんわりリッチ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「ふんわりリッチ」(キャンドゥ)

起床後や入浴の時に行う洗顔。顔を洗うだけでなく、もちっとした泡に顔をうずめて幸福感に浸る人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、より濃厚で繊細な泡が生み出せるアイテムをピックアップしました。使いこなせば、毎日の幸福度もグッとアップするはず。

 

紹介する「ふんわりリッチ」は、付属のスティックを上下に動かすだけできめ細かい泡が作りだせるアイテム。コツ要らずで濃厚な泡が作れるので、子どもや友人同士で使っても楽しそうですね。

 

ロックグラスほどの大きさのふんわりリッチを構成しているのは、泡を作る時の「受け皿」と、泡があふれないようにセーブする「フタ」、泡を生み出す「ステック」の3つ。泡作りの肝となるステックにはたくさんの穴が開いたプレートが付いており、この穴から空気を取り込んでふわふわの泡を作り出すようです。泡立てネットでいう“網目”の役割を果たしているのですね。

 

では早速泡作りにチャレンジしましょう。「受け皿」の下部にラインが引かれているので、そこまで水を入れるところからスタート。「スティック」のプレート部分に、普段使っている洗顔チューブを1.5cmくらいつけていきます。もし固形石鹸を泡立てたい場合は、プレートに何度か石鹸をこすりつければOK。

 

洗顔料の用意ができたら、次はいよいよ泡立てる手順へ。フタとスティックを受け皿に被せて、ステックを上下にカシャカシャと動かします。20秒から30秒を目安に動かすと丁度よさそう。半透明の受け皿に、泡がもくもくと泡だったのが確認できれば作業は終了です。

 

フタを開けて中を覗いてみると、予想よりも濃厚で大量の泡が生まれていて驚きました。正直泡立てネットよりは効果がないだろうと高をくくっていましたが、同等かそれ以上に濃厚な泡が生まれてなんだか誇らしい気分に。実際に手に取ってみても、泡の弾力が弱まることもなく、大満足の仕上がり。

 

実際に購入してみた人も多いようで、「手にすっぽりと収まるから使いやすい!」「使った後に置くだけで乾燥するから手入れもラクちん」「泡立てネットだと水分が残ってなかなか乾かないけど、ふんわりリッチなら使った後に吹くこともできるし菌の繁殖もなさそう!」「誰でも簡単に泡が作れそうだね」と大好評を博していました。

 

泡立てネットとは、デザインも使い方も異なる同商品。長年泡立てネットだけを使ってきた人も、これを機にふんわりリッチでの泡立ちを体験してみてはいかが?

音楽や映画を2人同時に楽しめる! コンパクトでスマートなサイズのダイソー100均グッズ「オーディオ2分配アダプタ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「オーディオ2分配アダプタ」(ダイソー)

1つのイヤホンを2人で片耳ずつつける「片耳イヤホン」。少女漫画や映画で登場することも多く、一度はやってみたいと憧れを抱く人も多いのではないでしょうか。しかし現在ダイソーで販売されている「オーディオ2分配アダプタ」を使えば、さらにランクアップした「両耳イヤホン」が実現できますよ。

 

500円玉サイズの「オーディオ2分配アダプタ」は、1つのプラグで2人同時に両耳で音楽が楽しめるアイテム。ミニマムサイズなので、持ち歩く時もスペースを取りません。

 

では早速、アダプタにイヤホンを差しこむところからスタート。アダプタはプラグに差しこむイヤホンジャック部分が1つと、プラグ部分が2つ付いています。まずはプラグ部分に普段使っているイヤホンを2つ挿入。カチッと音がするまでしっかりと差しこみましょう。

 

 

イヤホンを装着したら、続いてイヤホンジャック部分をiPhoneに接続。iPhoneの素材と似た材質なので、付けていても違和感は感じられませんでした。実際に音楽を流して聴いてみると、そのクオリティの高さにびっくり。音質や音量が少し下がってしまうイメージでしたが、気になるレベルではありません。アダプタが分かれてもハイクオリティな音楽が楽しめるので、重宝できるアイテムかも。

 

またパッケージには「iPhoneやiPadに最適」と書いてありますが、パソコンや音楽プレーヤーでも使用することができました。幅広いプラグに対応しているのはうれしいですね。

 

画期的なアイテムは多くの人の需要にこたえているようで、「ちょっとは音割れするのかなって思ってたけど、音質が想像以上に綺麗で驚いた!」「子どもが寝た後、夫と映画をみる時に役立ててます」「友達に動画とか音楽をおすすめしたい時に、自分も聴けるのが嬉しい」「片耳イヤホンじゃなくて両耳イヤホンができる時代になったんだね!」「パソコンに常に差して、ヘッドホンとスピーカーに分けて使用中。プラグ抜き差しがないから、摩耗劣化が予防できるよ」といった好評の声が後を絶ちません。

 

コンパクトでスマートなデザインの「オーディオ2分配アダプタ」。持ち歩いてもパソコンにつないでも活躍するので、気になった人はダイソーでチェックしてみては?

開封済みの食品をオシャレに保存! 湿気を通さない加工がうれしい100均グッズ「クラフトアルミバッグ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「クラフトアルミバッグ」(キャンドゥ)

食べかけのお菓子や、毎日飲むサプリメントなどは輪ゴムやジッパーで止めて保存するのが一般的ですよね。しかし収納する時に一貫性がなく、ごちゃっとした印象になってしまいがち。

 

そこで今回は簡単に統一感が出せる、「クラフトアルミバッグ」を紹介していきましょう。中途半端な食品を移し替えれば、見た目からオシャレにアレンジできるはず。

 

「クラフトアルミバッグ」は、100円で4枚の保存バッグが購入できます。外側はクラフト紙で作られており、内側は酸素、光、湿気を通しにくいアルミ蒸着シート加工。湿気を避けたいスープの素や、直射日光に弱いスナック菓子など様々な種類の食品が入れられますよ。

 

では早速、スティックタイプのチップスの移し替えを開始。バッグの開閉は、便利なジッパー加工のおかげですぐに完了しました。今回はバッグを手に持ったまま入れましたが、マチがあるため自立させてもOKです。しっかりとバッグが立ってくれるので、片手でもスイスイと食品が移すことができる予感。

 

チップスを入れてジッパーを閉めると、少しふっくらした状態に。中身が入ってずっしりとしたため、バッグの安定感もアップしました。このまま自立させて食卓の上に置いても、部屋の雰囲気を壊さずにすんなり馴染みそう。

 

バッグの下方部には、「Contents」「Date」「Notes」といった欄が。バッグの中身や賞味期限などを直接書き込めば、バッグの中身が一目で分かりますね。食品を入れた後だと膨らんで書きづらいので、入れる前にメモしておくといいかもしれません。

 

オシャレなデザインのアルミバッグは、女性からの支持が圧倒的。実際にネット上では、「しっかり密封してくれるから中身がしけったり、匂いが漏れることもなくて使いやすい!」「クラフト紙が可愛すぎて思わず購入しちゃった」「お菓子を移し替えてピクニックに持って行ったらすごく好評でした」「バッグを棚とかに収納しなくても、インテリア風に置けばそれだけでおしゃれに見える!」といった声が続出していました。

 

ちょっとしたプレゼントのラッピングや、お菓子のおすそ分けにもピッタリな「クラフトアルミバッグ」。ラッピングとしても使えるバッグが気になった人は、キャンドゥで探してみては?

自分のペットボトルに可愛い目印を! キュートなデザインのキャンドゥ100均グッズ「ボトルマーカー」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「ボトルマーカー」(キャンドゥ)

職場やアウトドアで、自分のペットボトルの見分けがつかなくなった経験はありませんか? 油性マジックで名前やマークを描いたりすることもありますが、いつもペンを持ち歩いている人は少ないはず。

 

そこで、今回は見た瞬間に自分のペットボトルが判別できるキャンドゥ100均グッズ、「ボトルマーカー」をご紹介。色とデザインのバリエーションが豊富なので、大人数で使っても見分けられます。では実際に使い心地を確かめていきましょう!

 

パッケージされているのは、「ハート」「メガネ」「ネクタイ」「リボン」がかたどられたマーカー。パッケージによって「黄色のハート形」「青いメガネ」など、色とデザインが異なるので大人数でも使用できます。

 

マーカーは、ペットボトルの口の部分につけるようにデザインされています。柔軟性に富んだポリエチレンでできているため、曲げたりひねったりしても折れることはありませんでした。

 

500mlペットボトルを用意したので、早速取りつけ作業を開始。ペットボトルに取りつけるときは、マーカーの輪っかの部分を少し広げて、ペットボトルのフタに被せればOKです。試しにマーカーをつけた状態でペットボトルを振ってみましたが、外れることもなくしっかりとフタの部分をキャッチしていました。ピンクや黄色など目立つ色合いなので、ほかのペットボトルに紛れてもすぐに見つけ出すことができます。さり気なくコンパクトにつけられるから、冷蔵庫やクーラーボックスに入れてもかさ張りません。

 

購入してすぐに使えるマーカーは、ユーザーから大人気。実際にネット上では、「職場の冷蔵庫にドリンクを入れる時に大活躍しています!」「繰り返し使えるし、洗ったりする必要もないからすごく便利」「バーベキューに行く前に3パック買って持っていったら大好評! アウトドアにピッタリだったよ」「クーラーボックスとか冷蔵庫に入れても、パッと目に入る」「デザインがとってもかわいいから、子どもたちがすごく喜んでくれた」といった反響が続出していました。

 

可愛らしい目印ですぐにドリンクの判別がつく「ボトルマーカー」。バーベキューや海水浴など、野外活動が多くなる夏シーズンに大活躍するかもしれませんよ。

クルクル回るのに安定感バツグン!? 観葉植物やパソコンがラクに動かせる100均アイテム「回転テーブル」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「回転テーブル」(キャンドゥ)

テレビやパソコンの画面は、座る位置や見る体勢によって見やすい角度が変わってしまいがち。しかし画面の向きを変えようとしても、重くて簡単に動かせませんよね。

 

そこで今回紹介するのは、モニターをくるっと回転させられる「回転テーブル」。一度乗せれば、その後は少しの力で動かせるので使いやすさもバツグンです。

 

A4ファイルと同じくらいの大きさの「回転テーブル」は、その名の通り板が回転するグッズです。2枚のプラスチック板がそれぞれ回転し、上に設置した家具の角度を変えることが可能。

 

では早速、テーブルの上にパソコンのモニターをセットしていきましょう。板を置く位置が決まったら、その上にモニターをドドンと設置します。耐荷重は20kgと記載されているので、重めのアイテムでも十分に耐えられそう。

 

実際にテーブルを回してみると、ひょいっと簡単に回転できました。モニターの向きをしっかりキープしてくれるので、使っている途中で角度がずれてしまう心配もありません。ほかにも使い方はアイデア次第。背の高い観葉植物をテーブルに設置すれば、台を回すだけで自分が鉢の周りを移動しなくても水やりがすんなりできますよ。

 

安定感抜群の回転テーブルは、ユーザーの心をがっちりつかんでいました。実際にネット上では、「ずっと探し求めてた物が100均にあるなんてびっくり!」「移動もラクちんだし、モニター系を乗せる時に便利!」「ちゃんと支えてくれるから安心感があるね」「乗せちゃえばあとは回すだけだから、使い勝手がすごくいい!」といった反響が続出。

 

なかにはアイデア満載の使い方をしている人も多く、「ケーキを作る時のターンテーブルとして活用中!」「冷蔵庫の中に置いて、食材の取り出しにくさを解消しています」「調味料置きにして、手に取りやすいようにしてる」など様々な使用方法があるようです。

 

家の中にすんなりと馴染む「回転テーブル」は、女性や子どもでも簡単に使いこなすことが可能。気になる人は、キャンドゥでチェックしてみてはいかが?

手持ちのイヤホンを巻き取り式にチェンジ! ケーブルをスルッと収納できる100均グッズ「ケーブルリールイヤホン用」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「ケーブルリールイヤホン用」(ダイソー)

最近ではコードレスイヤホンも需要を伸ばしていますが、まだまだケーブルがあるイヤホンも人気。しかしケーブルが長いため、「カバンに入れておくといつの間にか絡まってる」「音楽プレーヤーに巻きつけておいたつもりなのに、いつもぐちゃぐちゃになるんだよね」と使うたびにストレスを感じている人も多いようです。

 

そこで今回は、ケーブルが絡まるストレスから解放される100円アイテムを紹介していきましょう。下準備さえカンペキにこなせば、今後ケーブルの絡まりに悩まされることはなくなるはず。

 

 

直径5cmに満たない「ケーブルリールイヤホン用」は、コンパクトにケーブルが収納できる便利グッズ。ミニマムサイズなので、ポケットにすっぽり入って持ち運びもラクちんです。

 

では早速、ケーブルをリールに取りつけるところからスタート。リールは3層に分かれており、それぞれがクルクルと回転します。まずは3層全部に開いている穴の位置を、回転させながら合わせていきましょう。下の2層を合わせてから、上の半透明な層を回すとやり易いかも。

 

 

続いて手持ちのイヤホンを用意。ケーブルの太さが2mm以下のものなら、どの種類でも使用できますよ。イヤホンは半分に折りたたんで縦向きにしてから、先端部分をリールの穴に挿入。奥までしっかりと押しこんで下さいね。あとは、1番上の層を時計回りに回転させるだけでOK。この時、下の2層が動かないように固定しておくことがポイントです。

 

完成した巻き取りイヤホンは、丁度真ん中の位置にリールがある状態に。耳にかけても重さをダイレクトに感じないので、使っていても不便さはありませんでした。長さを調節したいときは、左右から出ているケーブルを少しずつ引っ張りましょう。好みの位置でピタッと止まってくれるので、調節も時間がかかりません。

 

取り外す時は、穴から出ているケーブルを同時にグッと引っ張ります。反時計回りに、下の2層をクルッと回して穴の位置を揃えればすぐに取り外し可能。中でケーブルが絡まることがないので、ストレスフリーで使用できそうですね。

 

長さ調節が簡単にできて、コンパクトなリールを重宝している人は多いよう。実際にネット上でも、「コードがカバンの中で絡まないから便利!」「長さ調節が簡単にできるから使いやすいね」「収納できるイヤホンに買い替えるより経済的で嬉しい」「イヤホンが勝手に絡まるイライラから解き放たれたー!」と使い心地に大満足のユーザーが続出していました。新たに巻き取り式のイヤホンを買うより安価にバージョンアップができるので、気になった人はチェックしてみては?

ゴミ箱の中にゴミ箱を収納する新発想! 100均グッズ「フック付ミニくず入れ」で場所を取らずにラクラク分別

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「フック付ミニくず入れ」(キャンドゥ)

自治体や地域によって、“ゴミの分別”のクリア基準は大幅に違います。可燃ごみの日にプラスチックごみを出すと回収されなかったり、曜日に合っていない中身だとクレームが発生したり…。ときにはご近所トラブルの発端になることもあるようです。

 

そこで今回は、手軽にゴミを分別できるくず入れをご紹介。完璧な分別で気持ちよくゴミ処理をしましょう。

 

片手で持てるサイズ感が可愛らしい「フック付ミニくず入れ」は、自宅にあるゴミ箱の“内側”にセットして使うアイテム。付属のフックがゴミ箱のフチに引っかかり、簡単に2種類のゴミが分別できます。通常のゴミ箱よりは小柄ですが、容量としては600mlがしっかり収まるので家庭ごみなら問題なさそう。

 

では早速、ゴミ箱の取りつけにチャレンジしていきましょう。まずはくず入れ本体に、付属の黒いフックをセットしていきます。くず入れの楕円状に切り取られているスペースに、丸いフックをカチッと設置。このとき、ほかのゴミ箱に引っかけるために、フックの先端が下向きになるようにはめてくださいね。

 

くず入れの準備が整ったら、いよいよ大きめのゴミ箱に取りつける作業にうつります。しかしフックをひょいっと引っかけるだけなので、この工程は一瞬で終了。手間や知恵が要らないので、誰でも簡単にゴミ箱の設置マスターになれそうです。

 

実際にゴミをポイポイ入れて使ってみましたが、バランスを崩して倒れたりする心配もなさそう。ゴミ箱に直接入れると回収が面倒な、「消しゴムのカス」「シャーペンの折れた芯」「お菓子の食べカス」などを入れると、ゴミを回収する時に便利かもしれません。

 

フックが引っかかる場所なら、どこでも設置ができるというのもうれしいポイント。手すりや冷蔵庫の取っ手、ベット脇などに置いてもGOOD。

 

パパっと取りつけられて、買ったその日から使えるミニくず入れ。実際に愛用している人からは、「この分別は思い付かなかったー!」「ゴミ箱を2つ置くには場所をとるから、中に入れる発想はありがたい」「可愛い色だし、インテリアとして部屋に置いても違和感ないのが嬉しい!」「取りつけが簡単で助かってます」「ゴミ箱2つ分のゴミをまとめるより、手間も時間も激減した」と大好評を博しています。

 

さらに工夫を凝らして使っている人も多いようで、「サイズが丁度いいからメイク道具を入れるのに活用してる」「車内のゴミ箱にピッタリ!」とさまざまな声が聞かれました。自宅の壁や会社のデスク横につけてみたりと、使用方法はアイデア次第。「あっここにつけられるかも!」と発想が広がるアイテムで、生活をちょっと楽しくアレンジしてみては?

気になる気になる気になる「スキマの汚れ」を完全解決するダイソー「ゆらゆらスキマブラシ」は常時ストック推奨!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ゆらゆらスキマブラシ」(DAISO)

 

普段は全く気にならないのに、一度目につくと気になってしまうのが“スキマの汚れ”。排水溝の口やタイルの溝など、細かい部分の汚れ落としに苦戦した経験はないだろうか。しかしダイソーで販売中の「ゆらゆらスキマブラシ」を使えば、どんなに細かいスキマも簡単に掃除できる。「自宅に何本もストックしてます!」という声が続出するほど大人気の商品を、早速チェックしてみよう。

 

同アイテムはコンパクトな大きさで、長さは10センチに満たないほど。汚れを落とすためのブラシ部分もかなり小さく、市販の歯ブラシと比較しても半分くらいのサイズ感となっている。

 

 

試しに扇風機のパーツとパーツの間に生じるスキマにブラシを突っ込むと、気になる汚れが簡単に落とせてビックリ。続いて地味に汚れが溜まりやすい“キーボードのスキマ”にトライすると、キーの作る溝に溜まったホコリや食べカスを完全に排除してくれた。

 

ピカピカに生まれ変わったキーボードだが、それ以上に衝撃だったのがブラシに移った大量の汚れ。自分が今まで使っていたキーボードの汚さを実感して、思わずドン引きしてしまう。

 

スウィンバーン工科大学の研究によると「オフィスのデスクにあるキーボードの細菌の数は便器の400倍に上る」という結果も発表されているので、小まめに掃除をしておいた方が良さそうだ。

 

同商品はほかにも様々なシチュエーションで活躍しており、ユーザーからは「水筒の水垢を落とす時とかに便利」「ブラシが思ったより頑丈だから、バスルームの細かい汚れをガンガン磨いてます」といった反響の声が相次いでいる。

 

また「スキマブラシ」は持ち手の下部分が丸みを帯びた形状になっており、「起き上がりこぼし」のように揺れながら自立できるのもポイント。使用後のブラシは汚れているため机や床に直接置きたくないが、同商品ならば汚れた部分を気にせずに設置できる。ゆらゆらと揺れる様子がツボにはまったユーザーもいるようで、ネット上には「微妙に揺れてるのが可愛いよね」「眺めてるだけでも面白い」といった声もチラホラ。気になった人は早速ゲットしてみよう!

キャンドゥ100均グッズ「スマホで魚眼レンズ」が使える! 100円とは思えないクオリティに写真愛好家も納得!?

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「スマホで魚眼レンズ」(キャンドゥ)

 

スマホのカメラで写真撮影を楽しんでいる人が増えた昨今だが、加工アプリでも使わない限り同じような仕上がりになって悩んでいる人もいるはず。そんな時は、キャンドゥで発売中の「スマホで魚眼レンズ」を使えば、いつもとは少し違った写真を撮ることができる。

 

「スマホで魚眼レンズ」はその名の通り、魚眼レンズで撮影したかのような写真がスマホで撮影できるグッズ。クリップ式なので取り外しが簡単で、メインカメラだけでなくインカメラにも取り付けられる。クリップには滑り止めが付いているので、落ちにくいのもポイントだ。

 

 

実際にスマホへ取り付けて使ってみると、本格的な魚眼レンズで撮影しているかのような仕上がりに。ケラレ(画面の隅に写る影のような写り込み)が入る場合もあるが、少しズームするか画像のサイズを変えることで解決できる。この魚眼レンズを使えば、周囲が湾曲した躍動感のある広大な風景が撮影できそうだ。

 

 

100円とは思えないクオリティの「魚眼レンズ」に購入者も大満足。SNSなどには「キャンドゥで買ったスマホ用魚眼レンズが有能過ぎる」「お手軽で楽しい! トイレンズとして常時持ち歩きメンバーに追加!」「百均でスマホ用の魚眼レンズあったから買ってみたけど中々の好印象! 恐るべしキャンドゥ」「レンズのホルダーがアルミ製なことに驚いた! これで一個100円とは恐れ入るわ」といった声が上がっている。

 

レンズの対応サイズは、厚さ約13mm以内でカメラレンズの中心から機器の端までが約21mm以内まで。商品にはレンズのほか、持ち運ぶときに便利な蓋と収納袋がついているのもうれしいところ。レンズの全長は全長5.5cmほどなので、持ち運んでもかさばることはないだろう。

 

被写体に近づければ、中心部分がズームされて面白い写真が撮れる「スマホで魚眼レンズ」。SNSには風景やフィギュアを撮影している人のほか、ペットに接写した写真をアップしている人も大勢見られた。いつもと違った写真をアップして“いいね!”をもらおう。

コレはマグネットグッズの集大成アイテムだ! キャンドゥ「なんでもマグキャッチトレイ」はすべてを解決する

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして大紹介!

 

●「なんでもマグキャッチトレイ」(キャンドゥ)

 

冷蔵庫や引き出しなどにくっつく「マグネットグッズ」は100円ショップの定番商品で、豊富な種類が登場している。今回紹介するキャンドゥの「なんでもマグキャッチトレイ」は、小物や鍵、メモなどが置ける便利なアイテム。実際に使用してみて、どんな使い心地なのかチェックしていこう。

 

 

同商品は“なんでもマグキャッチ”という名の通り、あらゆる物をセットできるのがポイント。まず注目したのは本体の“トレイ”部分で、ここには横幅が5cm以内の小物を飾ることができる。ミニチュアサイズのフィギュアなどをセットすれば、オシャレな空間を演出できるかも。

 

トレイにはさらに便利機能が隠されていて、それは切り込みが入った「スリット」部分。メモ用紙などを立てかけることが可能で、「15時に帰ります」や「冷蔵庫にケーキがあります」といった書き置きを残す際に重宝するはず。ユーザーのなかには「仕事のデスクに取り付けて、今日の気分を『◎・○・△』で表してたら『◎』の時によく声をかけられるようになった」と、職場のコミュニケーションツールとして活用している人も。

 

 

最後の機能は、トレイの裏部分にある強力な磁石。ここに鍵の“二重リング”を近づけると、しっかりとキャッチしてくれる。引き出しの中や小さな箱に鍵をしまうと取り出す際にやや手間になるが、同商品を使用すれば手に取りやすくなるのでぜひ試してみよう。

 

“手のひらサイズ”とコンパクトなアイテムだが、気になってくるのは保持荷重。最大500gまでなら重さに耐えられるので、鍵や小物、メモ書きを同時にセットしても落下する心配はなさそう。

 

実際にユーザーの使用例をみてみると、「玄関の扉につけて鍵置きにしてる。これを使ってから鍵を探すことがなくなった」「何個か冷蔵庫に取り付けて、好きなアニメキャラのフィギュアをセッティング! 毎朝それを見てテンションを上げてる」「子どもに宛てた『メモ置き場』として大活躍中」と人によって用途はさまざま。1つあればあらゆるシーンで役立つこと間違いなしの「なんでもマグキャッチトレイ」をお見逃しなく!

1枚で何役こなすんだ! 繰り返し使えて経済的なダイソー「シリコーン伸びラップLL」が超重宝!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「シリコーン伸びラップLL」(DAISO)

 

あらかじめ料理を作って保存しておきたいときに、ラップを利用する人は多いだろう。適度なサイズにカットして器を包めば、密封性を高めて料理を長持ちさせてくれる。しかし透明なラップはなくなるタイミングが読みづらいというネックがあるので、必要なタイミングで切らしてしまうかもしれない。そんな時にダイソーで発売中の「シリコーン伸びラップLL」なら、洗えば何度でも繰り返し使うことができる。

 

シリコーン樹脂を使用した20cm四方の同商品は、伸縮性に優れているため外径21cmまでの容器をしっかり密封。触ってみた感覚でも、かなり丈夫な作りになっているのが分かる。思いきり引っ張ってみても破れる心配はなさそうだ。

 

 

早速容器にかぶせると、シリコーンラップがピタッと吸着していく。引っ張りながら容器のフチにラップを貼りつけてみると、普通のラップと同じように密封してくれた。試しにシリコーンラップを食器用洗剤で洗ってもう1度使ってみたが、うれしいことに吸着力はほとんど変わらない。

 

もちろん冷凍庫に入れても使えるうえ、そのままレンジで加熱しても問題なく使える。さらにシリコーンラップの用途はこれだけにとどまらない。皿の下に敷けば、大根やニンニクをおろす時のすべり止めにも使用可能。ユーザーからは「“音ゲー”やる時にスマホがズレないから重宝してる」と、変わった使い方をしている人もいる様子。

 

 

また蓋の固いビンなどにかぶせれば、オープナーとしても活躍してくれる。程よい厚みがあるので、蓋を開けるときに全力を注いでも手を痛めることはなさそう。ネット上には、「経済的だし何より普通のラップのように残量を気にする必要ないのが良いね」「オープナーとしての役割が地味に便利すぎてラップであることを忘れてしまいそうになる(笑)」「1人暮らしなら3枚準備しておくだけで大活躍してくれるよ!」と好評の声が上がっていた。

 

経済的で様々な機能を兼ね備える「シリコーン伸びラップLL」を、ぜひチェックしてみよう。

「100均商品のレベルを超えてる」 キャンドゥ「拡大鏡爪切り」はアイデアの勝利

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「大きく見えて切り易い簡単脱着拡大鏡爪切り」(キャンドゥ)

 

足の爪を切るときに、低い視力のせいで照準が定まらずに苦戦したことはないだろうか。よほど身体が柔らかくなければ、顔を近づけて爪を切るのは難しい。世間では、「歳のせいか視力は落ちるし身体も固くなるしで、足の爪切りがしんどくなってきた」「曲げた膝の上に顎を乗せると爪がぼやけて見えない」と悩む人も。そんな人におススメなのが、キャンドゥで販売中の「大きく見えて切り易い簡単脱着拡大鏡爪切り」。

 

同商品は、爪切りと一緒にマグネットで着脱できる拡大鏡が付属されている。拡大鏡の支柱部分は前後に折り曲げられる仕様なので、爪切りのてこ部分にくっつけてみよう。

 

虫眼鏡を小さくした形状の拡大鏡だが、倍率は約3.5倍まで対応。丸いレンズ部分を爪切りの刃に傾けると、爪がしっかりと大きく見えるように。またレンズの傾き加減を変えることで、見える大きさも調整できる。これなら足の爪を切る時も、過剰に顔を近づける必要はなさそうだ。

 

 

爪切り本体も、大きめのサイズで足の爪を切りやすい。本体は切った爪が飛び散らないようにプラスチックのカバーで覆われ、底面には爪切り後の仕上げに便利な爪やすりもついている。

 

100円ショップで買えるとは思えないクオリティの高い同商品に、「足の爪切りで無駄に体力を浪費しなくなった」「爪切りもしっかりしてて100均商品のレベルを超えてる」「ちゃんと照準を定められるから深爪しなくなった! 正直マジで便利なアイテムだと思う」「これは完全にアイデアの勝利だな。家族全員目が悪いからみんなで使ってるよ」「この品質の爪切りを普通に買おうと思ったら、300円~500円はするよね」とユーザーから好評の声が上がっていた。

 

拡大鏡はマグネットでついているだけなので、爪切りのてこ部分が金属ならほかの爪切りにも使用できる。また拡大鏡単体で虫眼鏡代わりに使うのも良いかもしれない。一挙両得な「大きく見えて切り易い簡単脱着拡大鏡爪切り」を、1つ持っておいてはいかが?

「レモンにスプレーをぶっ刺す発想が凄い」 ダイソー「レモンスプレー」の意外すぎる使い方

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「レモンスプレー」(DAISO)

 

ネット上で度々話題になるのが、「から揚げにレモンをかけるか問題」。飲み会の場では、周囲の許可なくレモンをかけた人が大ひんしゅくを買うケースも珍しくない。そこで今回は、ダイソーで販売中の「レモンスプレー」をピックアップ。同商品を使ってスマートに果汁をかける姿を見せれば、レモン反対派も考えを改めるはず。

 

「レモンスプレー」はスプレーの噴射口周辺のような形をした「本体パーツ」と、卓上に置ける輪っか状の「リングパーツ」がセットになったアイテム。パッと見ただけでは用途は不明だが、なんと“レモンをスプレーに変身させる”信じ難い性能が秘められている。真偽を確かめるため、早速検証スタート!

 

 

まずは、用意したレモンの先端を包丁で優しくカットしていく。果肉が飛び出す恐れがあるため、白い内皮を残すように切ると良いようだ。続いて「レモンスプレー」の「本体パーツ」を、ねじ込むような感覚でレモンの切り口へセットしていこう。「本体パーツ」は下部分がドリルのようになっているので、力加減のコツをつかめばすんなり埋め込められるはず。

 

ドリルを全て埋め込むと、机の上には頭からスプレーを生やしたレモンの姿が。シュールな絵面に戸惑ってしまったが、気をとり直してスプレーをプッシュしてみる。すると、プシュッという小気味いい音と共に霧状のレモン果汁が飛び出した。連続で押すと爽やかな香りが周囲にどんどん広がっていき、まるで香水をかけているような感覚に。

 

 

試しに料理にスプレーしてみると、手で絞った時のようなムラが全く発生しない。「リングパーツ」にセットすれば卓上へも気軽に置けるので、日々の食事を彩る主力アイテムとして大活躍するはず。ユーザーからも大好評で、ネット上では「レモン好きには必須アイテムかもしれない…」「家でレモンサワー飲む時にめちゃくちゃ活躍してくれる」「かなり便利だけど、レモンにスプレーをぶっ刺すという発想が凄いwww」といった声が続出している。

 

中にはゴキブリがレモンの果汁を嫌うという情報をキャッチしたユーザーもいるようで、「ゴキブリ対策で、室内にレモンスプレーを振りかけてます!」「食事用とゴキブリ退治用で2つ常備してみたwww」という声もチラホラ。気になる人は、早速ダイソーでゲットしよう!

ハサミ問題を一瞬で解決した最高のアイテム―― ペンケースにも収納できるダイソー「スマートハサミ」が大好評!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「スマートハサミ」(DAISO)

 

文房具はまとめてペンケースに入れておきたいが、ペンや消しゴムと違ってハサミとなるとそうもいかない。大きめのポーチでもなければ、持ち手の部分が邪魔をしてハサミがはみ出てしまうことも。世間では、「ハサミだけ別にしておくと無くしそうだし地味に不便」「裸の状態でバッグに入れておくのは抵抗がある」と悩む人も多い様子。そんな人におススメなのが、ダイソーで販売中の「スマートハサミ」。

 

同商品は一般的なハサミと違って持ち手に指を通す円の部分がなく、閉じた状態ではまるでカッターナイフのよう。直線的なフォルムはペンを2本並べた程度の幅で、長さもペンと同じくらい。これならコンパクトなペンケースにもキレイに収められる。もちろん刃先にはキャップもついており、不用意にケースを漁ってもケガの心配はなさそうだ。

 

 

実際の使い心地もチェックしてみよう。持ち手の部分にはバネが折りたたんであるので、バネを起こせば切ったあとにハサミが自動で開いてくれる。“挟んで切る”というよりは“押して切る”イメージで、使用感は「糸切りバサミ」に似ているかも。バネのおかげでシャキシャキとスムーズに切れるので、ある程度分厚い紙でも簡単に切れる。

 

 

すでに持っているユーザーからも好評のようで、「これなら胸ポケットに入れておける! めちゃくちゃ便利」「ハサミの持ち運び問題を一瞬で解決してくれた最高のアイテムです」「学校でも筆箱に入らないからハサミは持ってないという人は多いよ。これは重宝しそう」「出先でハサミが必要な時って意外に多いんだよな。マジでありがたい商品だわ」「ペンケースに1つと胸ポケットに1つ入れてる」などの声が上がっていた。

 

コンパクトサイズで持ち運びに便利な「スマートハサミ」。ペンケースに1つ入れておいてはいかが?

「洗い物の数が一気に減ったwww」 鍋や丼を使わずに即席ラーメンが作れる100均「電子レンジ調理器 ラーメン」にユーザー大歓喜!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「即席専用 電子レンジ調理器 ラーメン」(キャンドゥ)

 

食材を切らしたり、ササッと食事を済ませたい時に活躍してくれるのが即席ラーメン。バリエーションが豊富に展開されているため、時にはインスタントと思えないほど美味しい種類と出会えるケースも珍しくない。今回は、即席ラーメンをより美味しく食べるための「電子レンジ調理器」をチェックしていこう。キャンドゥで販売中の同商品は、ユーザーからも「ラーメン好きの必携品でしょ!」と熱い支持を得ている。

 

「電子レンジ調理器」は、“ラーメンの丼”に似た形状のポリ素材容器。セットでフタも付属しているが、フタを外した状態だと洗面器のように見えるかも。しかし、側面についている鍋のような“持ち手”が洗面器とは異なるポイント。容器内に水と即席ラーメンを入れてレンジで温めれば、他の調理器具を使わずにラーメンが作れてしまう。果たして本当に美味しいラーメンが作れるのか、材料を揃えて検証スタート!

 

 

フタを開けると水の量をチェックするための線が引かれていたので、まずは必要量に合わせて水を注いでいく。続いて即席ラーメンを入れ、フタを閉めたら電子レンジへセット。30秒もかからずに支度がすべて終わったため、何か見落としがないか不安になってしまったほど。

 

 

気をとり直してレンジで温めると、鍋を使って調理した時と全く変わらない状態のラーメンが見事に完成。麺の固さもちょうど良く、固過ぎずやわらか過ぎずのベストな歯ごたえを楽しめる。同商品を使えば鍋や丼を使用せずに調理と食事ができるため、洗い物の数をグッと減らせるのもうれしい。

 

 

ネット上では「会社のお昼休憩でラーメン食べたい時にマジで助かる」「この商品を買ってから、洗い物の数が一気に減ったwww」「あまりに便利過ぎて、3食全部ラーメンにしちゃいそう…」といった反響の声が続出している。気になった人は、早速キャンドゥで「電子レンジ調理器」をゲットしてみよう!

デスクワーク中なのにトレーニングが可能! キャンドゥ「指先トレーナー」で隠れマッチョを目指せ!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「指先トレーナー ソフト」(キャンドゥ)

 

トレーニングで一番大切な要素となるのが日々の積み重ね。仕事が忙しくて筋トレの時間を確保できない人も多いようだが、工夫すれば日常生活のなかでもエクササイズが可能となる。今回は、キャンドゥで販売中の「指先トレーナー」をチェックしてみよう。

 

ヒトデのような形をした「指先トレーナー」は、指にセットして使うゴム製のトレーニンググッズ。中心にある丸い部分から5本のパーツが足のように伸びており、各パーツの先端には指をはめるための穴が空いている。現物をとり出すと、手のひらにスッポリ収まるほどコンパクトなサイズ感で驚いてしまった。

 

 

トレーニンググッズらしからぬ大きさに疑問を抱きつつも、実際に装着して筋トレ効果を検証スタート。すると、ゴムが予想以上に強い力で指をグイグイ引っ張り始める。指を開こうとする筋肉の動きがゴムに抑制されるため、指を開閉しているだけでも立派な腕のトレーニングが行えた。手の形をグーからパーに変える動きを数度繰り返すと、普段使わない腕の筋肉がどんどん刺激されていく。

 

 

気軽に持ち運べるサイズ感が同アイテムのポイントで、通勤途中の電車内でもトレーニングが行える。「トレーナー」をつけた姿が恥ずかしい人には、手をポケットに突っ込んだ状態でのエクササイズがおススメだ。

 

「指先トレーナー」は、職場に着いてからもその真価を発揮。デスクワーク中に装着すれば、なんとキーボードを操作しながら腕のトレーニングができてしまう。また、上司や先輩から怒られている時間もトレーニングのチャンス。腕を後ろに組んで「休めの姿勢」をとれば指先は死角となり、話を聞きながらエクササイズにトライできる。

 

同商品を使うと鍛えられる「浅指屈筋」(せんしくっきん)という筋肉は“筋トレ通”のあいだでは広く知られているようで、ネット上には「握力を鍛えるには浅指屈筋のトレーニングからだな」「知名度は低いけど、握力アップのためにはかなり重要な筋肉です」といった声が。気になる人は早速ゲットして、トレーニングを始めよう!

「1000円位しそうなクオリティ」 キャンドゥ「スマートフォン用 木製スピーカー」が使える!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「スマートフォン用 木製スピーカー」(キャンドゥ)

 

暖かくなり、キャンプやBBQなどに出かける機会も増えてくるはず。そんな時に音楽があれば気分がますます盛り上がるが、スピーカーを外に持ち出すのは重たいし電源を確保するのにも一苦労…。しかし、今回ピックアップするキャンドゥで発売中の「スマートフォン用 木製スピーカー」があれば、外でも皆で音楽をシェアできる。

 

「スマートフォン用 木製スピーカー」は、その名の通り木でできたスマホ用スピーカー。電源や電池を使わず、スマホさえあればいつでもどこでも大音量で音楽が楽しめる。使い方は、差し込み口にスマホを少し傾けて入れるだけなので超簡単。

 

実際に使ってみたところ、「木製スピーカー」の有る無しでは“音の広がり方”や“音のクリアさ”に違いを感じた。スマホの音量が小さくても「木製スピーカー」に入れれば音が大きくなるので、周りが賑やかなところでもハッキリと聞き取れるだろう。

 

さらにうれしいのが、差し込むことでスマホが自立する点。これならYouTubeも「木製スピーカー」に差して動画と音声を同時に楽しめる。小型ながら安定性もあるので、作業中にも片手でYouTubeが操作可能。お出かけ時だけでなく、家でも重宝しそうだ。

 

木を活かした見た目が可愛いスマホ用スピーカーに、購入者からは「イヤホン苦手だから、キャンドゥの木製スピーカーかなり気に入ってる」「ただ差し込むだけだけどなかなか良いわぁ」「雑貨屋で買うと1000円位しそうなクオリティ」「キャンドゥで買ってきた木製スピーカーが良い。徳永英明聴くときかなり良い」「穴が2つ空いてるシンプルな形だけど、音の広がりを上手く利用しててイイ出来だわ」と絶賛の声が上がっている。

 

木製なので部屋のインテリアとしても馴染みそうだし、シールやステッカーでカスタマイズしても良さそう。シンプルな作りながら音楽との接し方が劇的に変わる、木のスピーカーをチェックしてみてはいかがだろうか。

一足分のスペースに二足置けるダイソー「靴収納スタンド」で靴の収納問題が一発解決!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「靴収納スタンド」(ダイソー)

 

「オシャレは足元から」と言うように、靴が好きな人も多いはず。しかし、ネット上には「スニーカーほしいな。でももう靴を収納するスペースがなくなってきた…」「靴欲しい~。いっぱい欲しいけど収納スペースなさすぎる~」「収納に困るから泣く泣く捨てるけど、本当は靴捨てたくない…」といった悩みの声も。そんな時は、今回ピックアップするダイソーで販売中の「靴収納スタンド」を使って上手に収納しよう。

 

「靴収納スタンド」は、一足分のスペースに靴が二足置ける男女兼用の収納スタンド。支柱がついた中敷プレートに、靴を互い違いにセットすることで効率良く収納ができる。実際に手に取ってみると見た目以上に軽いが、中敷プレート部分と支柱部分はガッチリと固定されているのでしっかりと靴を支えてくれそうだ。

 

 

支柱は3段階に高さを変えられるうえ、靴の高さに合わせて支柱の角度を調節可能。支柱を直角で固定すればハイカットのような高さのある靴でも収まり、支柱を斜めに固定すれば縦幅を使わずにローカットの靴を収納できる。

 

実際にハイカットの靴を入れてみたところ、倒れる心配なく安定。互い違いにセットしているので、横幅もそれほど気にならなそう。靴のサイズは22~28cm位までに対応。重くて大きめの靴を収める場合は不安定になる可能性もあるので、支柱の長さを短めに設定した方がいいかもしれない。

 

 

 

収納の悩みが解決できる「靴収納スタンド」に、購入者からは「ダイソーで見つけた靴を重ねて収納できるやつ、いい仕事してます」「ダイソーで見つけた収納スタンド。靴が圧倒的に多かったけど下駄箱スッキリした! ダイソー侮れん」「玄関少し整頓してて、靴があと一箱入らねぇってなった。なのでダイソーで互い違いに収納するやつ買ってきて解決!」といった声が。

 

暑くなってきた時期には、靴の衣替えがおススメ。暑い時期に使わない靴は、「靴収納スタンド」でスッキリと整理整頓させてみてはいかが?

「納得のホールド力」 紙をガッチリと束ねるキャンドゥ100均グッズ「ハンディクリップ」は使える奴

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ハンディクリップ」(キャンドゥ)

 

もうじき5月も終わりを迎え、新入社員が会社の雰囲気に慣れてくるころ。しかし、新しい仕事を任せられる時期でもあるため油断は禁物だ。今回は、デスクワーカーの必携アイテム「ハンディクリップ」をチェックしていこう。キャンドゥで販売中の同商品を使えば、書類整理や資料作成の作業がスマートに行えるはず。

 

「ハンディクリップ」は、紙を束ねるクリップをホッチキスのように打ち込めるアイテム。サイズ感はホッチキスと同じくらいで、「はさみ口」部分に紙を挟んで使用する点もよく似ている。しかし「スライダー」と呼ばれるパーツを動かして紙を留めていくため、紙をパチンと押しつける動作は発生しない。

 

ホッチキスと異なる留め方で紙をまとめられるのか疑問に感じてしまったが、気をとり直して検証スタート。まずは同梱された「ハンディクリップピン」を、「はさみ口」とは逆方向にある「入れ口」の中へ弾くように装填していく。ピンは最大8個までセット可能となっており、詰めているうちに銃に弾を込めているような感覚になってきた。

 

 

 

続いて「はさみ口」の間に紙を数枚挟んだら、「スライダー」を紙の方向へと動かそう。ピンを押し出す瞬間に「スライダー」の動きが一瞬固まるが、そのまま強く押し出すのがコツ。すると、カチャッという音とともにピンが飛び出して紙をガッチリと束ねてくれた。ホッチキスの針と違い、使用後はピンをとり外して再利用できるのも嬉しいポイント。

 

「ハンディクリップ」のホールド力はユーザーからも大好評で、「まとめた書類をブチ撒ける心配から解放された!」「これがあると資料を作る作業がめちゃくちゃスムーズになります」「本当に紙を留められるのか? って疑ってたけど1回使ったら納得のホールド力でしたわ」と反響の声が相次いでいる。

 

また「ホッチキスは暴発が怖くてカバンに入れられないけど、ハンディクリップは針を使わないから持ち運びしやすいね」と、安全面から同商品を評価する声も。気になった人は早速キャンドゥでゲットしてみよう!

あらゆる袋商品をがっちりホールドするキャンドゥ「パッククリップL」が「歴代クリップ最高の密封力」と大好評!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「パッククリップL(2P)グリーン」(キャンドゥ)

 

一度でも開封した袋詰め商品の保管は案外面倒なもの。ホッチキスや輪ゴムで開け口を閉めるのも手だが、完全に密封しきるのは難しい。しかしキャンドゥで販売中の「パッククリップL」ならば、あらゆる袋の開け口を見事に閉じてくれる。驚異的な密封力は購入者からも好評で、「歴代クリップ最高の密封力だと思う!」「これが完全密封か…」といった声が続出するほど。

 

2本のバーがくっついたポリ素材の「パッククリップL」は名前のとおり、L字型に開くタイプのクリップ。バーの片端に円形のパーツがセットされているので、閉じた状態だと視力検査の時に目を隠す器具にも見えるはず。

 

商品を取り出したら、クリップを開くために円形パーツのへこんだ部分を指で押さえよう。そのままバーを上に引っ張ると片方のバーに覆い被さっていたバーが持ち上がり、間にモノを挟めるようになる。

 

 

 

同アイテムのホールド力を試すため、まずは袋詰め商品の定番“スナック菓子”で検証スタート。袋の上部分をハサミで切り落とし、カットした箇所をL字型に開いたクリップでパクッと閉じてみる。すると、あっさり開け口を閉じられたので驚いてしまった。バーは25センチくらいの長さなので、大抵のアイテムならば間に挟めるはず。

 

 

また「パッククリップL」は一度開いた袋を閉じるだけでなく、“ゴミ袋の仮止め”アイテムとしても活躍してくれる。ネット上では「微妙にまだ詰められそうなゴミ袋の仮止めってどうすればいいんだ…」「袋の口を手で結ぶと、ほどく時がめちゃくちゃ面倒」「ゴミ袋の中身をブチ撒けた時の精神的ダメージが大きすぎる…」「テープを貼って口を閉じても良いんだけど、剥がした時に袋が破ける場合もあるよね」といった声も上がっているが、同商品ならばしっかりホールドできるうえに着脱も簡単。気になった人は早速ゲットしてみよう!

100均のエクササイズ商品って本当に使えるの?キャンドゥ「エクササイズバンド」が予想以上の伸び!!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「エクササイズバンド」(キャンドゥ)

 

現代人が抱えている問題の1つが“運動不足”。ネット上でも「デスクワークの仕事が続くと、体がどんどん鈍ってくる」「ここ数年全く運動してないからかなり太った…」など嘆きの声が多数上がっている。しかしキャンドゥで販売中の「エクササイズバンド」を使えば、日々の運動不足を解消できるはず。

 

ピンクのゴム素材で作られた同商品は、伸縮自在のトレーニンググッズ。ただ伸びるだけでなく、ユーザーの鍛えたい部位に合わせたエクササイズをばっちりサポートしてくれる。しかし袋から取り出してみると、サイズ感は細めの手ぬぐいと同じくらいでやや心もとない。100円でゲットしたアイテムということもあり、果たしてトレーニングに使用できる耐久力があるのか疑問に感じてしまう。

 

エクササイズを開始する前に、まずはゴムの伸び具合をチェック。バンドの中心部を片足で踏み、両端を左右の手でそれぞれ強く引っ張ってみる。突然切れてしまうのではという不安をよそに、ゴムはどんどん伸びていった。

 

続いてバンドの持ち方を、逆上がり時に鉄棒を握るようなフォームにチェンジ。力こぶを作るポーズを意識しながら腕を上下させれば、チューブを使ったトレーニング「アームカール」と同様のエクササイズが実施できる。握り方や使い方を変えれば、もっとたくさんの運動にもトライできそう。

 

100円とは思えない耐久力と使いやすさを備えた「エクササイズバンド」はユーザーからも好評で、ネット上では「こんなに伸びるとは思わなかったwww」「職場に置いて、気分転換したい時に運動しています」「ガチでトレーニングするチューブほど固くないから使いやすいね」といった声が相次いだ。

 

同商品はさらに、トレーニングだけでなくストレッチをする時も大活躍。半分に折り畳んで両端部を左右の手で掴んだら、一気にバンドを頭の後ろまで持ち上げてみよう。状態をキープしようとすると背中周辺の筋肉が刺激され、肩こりがかなり軽減される。「エクササイズバンド」をゲットすれば、運動不足の日々とおさらばできるはず!

バッグ内の「カギどこいった問題」をネコのしっぽが解決! キャンドゥ「キーテール」が便利すぎる

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「キーテール・ブラック」(キャンドゥ)

 

バッグの中に鍵を入れたものの、いざ取り出そうと思った時になかなか見つからないという経験がある人も多いはず。今回はバッグの中の鍵がすぐに見つかってパッと取り出せる、キャンドゥで販売中の「キーテール」をチェックしていこう。

 

「キーテール」は、フックがついたクリップ型のアイテム。バッグの内ポケットにクリップを留め、ネコの尻尾を模したフックに鍵を引っ掛けることで、バッグ内で行方不明になりがちな鍵をすぐに取り出せる。

 

 

実際手に取ってみると、クリップ部分の内側には滑り止めの突起がついているので落ちにくい仕様になっていることがわかる。またフックの先端部分は少し広めに開いており、太めのリングも引っ掛けられる上、取り出しがスムーズ。先端に向かってすぼまっているので、バッグの中に鍵が落ちることもなさそう。

 

ネコの後ろ姿をかたどった可愛い「キーテール」に、購入者からは「キーテールゲット。ネコのしっぽ可愛い」「バッグの中をゴソゴソ探さなくてよくなった。しっかり止まるので外れる心配ナシ!」「キャンドゥのキーテールすごい便利! もう1個ほしい」「猫のしっぽをキャンドゥで見つけた! これは鍵がカバンの中で無くなりがちな私のためのグッズだわ」「鞄の中に入れた鍵が見当たらないことが多いので買ってみた。MADE IN JAPANなのに108円とは驚き」といった声が。

 

また「鍵だけじゃなくてICカード入れを引っ掛けてもいいかも」「イヤホンをまるめて引っ掛けても良さそう」といった、鍵以外の活用法も見出す人も見受けられた。

 

ブラック以外にもレッドやブルー、ピンク、グリーンといったカラーバリエーションが豊富で、バッグに合わせた色でコーディネート可能。トートバッグやショルダーバッグ、ボストンバッグ、リュックサック、キャリーバッグなど、内ポケットさえあれば色々なカバンに使えるのも嬉しいポイント。留め具部分は4cmほどの小ささなので、ポケットが浅くても取りつけられる。

 

昨年は「王様のブランチ」(TBS系)や「おはよう日本」(NHK)といったメディアで紹介され、注目を集めた「キーテール」。ニャンとも可愛いクリップで、玄関前のアタフタを解消してみてはいかがだろうか。

ペットボトルがジョウロに大変身! キャンドゥ「ペットボトル用水差しノズル」が植物にやさしい

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ペットボトル用水差しノズル」(キャンドゥ)

 

観葉植物の育成といえば、性別や年齢に関係なく楽しめる趣味の1つ。草花はインテリアとして活躍するだけでなく空気清浄効果も備えており、日々の疲れを癒すヒーリング効果が期待できる。今回ピックアップするキャンドゥの「ペットボトル用水差しノズル」を使って、愛を込めて観葉植物を育てていこう。

 

植物を育てる場合はペットと違って「餌やり」や「フンの後始末」は発生しないが、「水やり」や「肥料の交換」が必要に。植物はデリケートなので、室温や光の当たり具合なども小まめに調節しなければならない。

 

1日に数度行う「水やり」を面倒に感じる人は多いようで、ネット上には「仕事から帰った後の水やりは本当に面倒くさい」「自分が花をダメにしちゃう原因は、毎回水のやり忘れなんだよなあ…」といった声が多数見られた。

 

毎回ジョウロに水を足すのが面倒な人の中には、「ジョウロの代わりにペットボトルで水やりしてます」「蓋がついてるから、ペットボトルに入れておけば余った水の保管も便利だよね」という“ペットボトルユーザー”もチラホラ。しかし、「ペットボトルの口はジョウロほど細くないから、水の微調整が難しい…」という不満の声も上がっている。

 

 

そこで活躍するのが「ペットボトル用水差しノズル」。同商品は、象牙のように湾曲した持ち手の先端に「ジョウロの注ぎ口」が取りつけられている。一見しただけでは用途が分かりづらいアイテムだが、持ち手と注ぎ口の間に空いた丸い穴をペットボトルの口にセット可能。ペットボトルの蓋を閉める時と同じ感覚で穴の部分を置き、グルグルと右側に回してみよう。すると、ペットボトルと同商品が融合して見事なジョウロの姿に。

 

試しに持ち手部分を掴んで傾けてみると、注ぎ口から水がチョロチョロと流れ始めた。注ぎ口は本物のジョウロのように細いフォルムをしているので、水の量を細かく調節しながら水やりができる。充分に水を注いだらとり外し、ペットボトルの蓋と付け替えれば水やり完了。使いきれなかった水はペットボトル内に保管して、次に水やりをする時にそのまま再利用できる。

 

「ペットボトル用水差しノズル」をゲットすれば、毎日の水やりもスムーズにできるはず!

バナナマン・日村「欲しいなあ…」 履いて歩くだけで床掃除ができるダイソーの「マイクロファイバースリッパ」に感動

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「マイクロファイバースリッパ」(DAISO)

 

面倒くさいと思いながらも、いつかは必ず向き合わなければならないのが“部屋の掃除”。一度手をつけてしまえば案外スムーズにいくものだが、掃除用具を準備するのが手間に感じられる人もいるのでは。そこで今回は、ダイソーで販売中の「マイクロファイバースリッパ」をチェックしていこう。

 

「マイクロファイバー」は吸水性の高さや柔らかい肌触りが特徴で、バスマットやタオルの素材として活躍している。さらにホコリや髪の毛を巻きとる性質を持っているため、モップなどの掃除グッズとも相性抜群。裏に同素材がビッシリと敷き詰められた「マイクロファイバースリッパ」を履いて歩けば、床を綺麗に磨き上げられるはず。

 

実際に履いてみると、履き心地は通常のスリッパと同じように感じられる。モコモコしたマイクロファイバーが裏についていても、足への違和感はゼロ。続いて板張りの床やカーペットの上を歩くと、モップがけをした後のようなピカピカの状態に。掃除機や雑巾を使わなくても床掃除ができるありがたみをヒシヒシと感じてしまった。

 

歩けば歩くほど部屋が綺麗になる魔法のようなアイテムにユーザーは大興奮。ネット上では「ズボラな私にピッタリすぎるwww」「腰を痛めてから雑巾がけがしづらかったんだよね。こういう商品は本当に助かる」「水をこぼした時にサッと足が出るようになりました!」「自分がルンバになった気分で掃除できるwww」など、反響の声が続出している。300円設定の商品だが、ユーザーからは「値段以上の働きをしてくれるので満足!」「300円とは思えないくらい便利です」と強い支持を得ているよう。

 

また、同商品は昨年7月放送の「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」(TBS系)にも登場。「ダイソー店員が実際に使って便利だと思ったグッズベスト10」で見事5位にランクインしており、バナナマン・日村勇紀は思わず「欲しいなあ…」と感嘆の声を上げていた。

 

部屋の掃除がグッと楽になる「マイクロファイバースリッパ」。気になった人は早速ゲットしてみよう!

驚異の吸着力! ダイソー「携帯スタンド 吸盤タイプ」に「店で見た時から“こいつは使える”と感じてた」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして大紹介!

 

●「携帯スタンド 吸盤タイプ」(DAISO)

 

SNS隆盛の現代において重要なテクニックの1つが“自撮り”。どの角度から撮る写真が一番SNS映えするか、スマホを動かして試行錯誤した経験はないだろうか。今回は、ダイソーで販売中の「携帯スタンド 吸盤タイプ」をチェックしてみよう。

 

同商品は丸い台座からバーが1本伸びており、バーの先端には8つの吸盤がついた長方形のパーツがセットされている。スタジアムなどで見かける大型のライトを想像すると、デザインをイメージしやすいかも。

 

使い方はとてもシンプルで、まずは長方形パーツにスマホをセット。吸盤はかなり強い力で張りつくので、一度取りつければ簡単には落下しないはず。台座を押さえて長方形パーツをグリグリと動かせば、スマホの角度を好きなように調整できる。

 

 

さらに同商品最大の目玉となるのは、台座の下についた巨大な吸盤。台座に取りつけられたレバーを上げれば「解除」、下ろせば「固定」モードに吸盤の力を切り替えられる。試しにレバーを上げ、スタンドを固定したい場所に同商品をセット。続いて台座を押さえながらレバーを下ろすと、恐ろしいほどの吸着力を発揮してくれた。

 

まるで根が生えたかのような強さで張りつき、力を込めて引っ張っても外れる気配はゼロ。しかし、レバーを上げさえすれば楽々取り外し可能になる。張りつける素材との相性もあるので、セットする前に軽く吸盤を当ててくっつき具合をチェックしたほうが良いかもしれない。

 

ユーザーからは大好評で、「タブレットまで固定できてビックリした」「スマホの角度を自由に変えられるのが良いね」「店で見た時から“こいつは使える”と感じてたけど、大当たり!」など反響の声が続出。吸盤の強さに驚かされたユーザーも多く、「吸着力が予想以上に強いwww」「100円だと思ってナメてたら、吸盤の強さに驚き!」という感想も上がっている。

 

なかには自撮りのために壁や天井に張りつけているユーザーもいるようで、「自撮りマンにとっては最適なアイテム」「自撮り棒使うより、こっちの方が便利かもしれない」といった声も。ただし吸盤が外れてしまった時の被害は計り知れないので、無茶な使い方はしないようご用心。

 

驚きの吸着力を発揮する「携帯スタンド 吸盤タイプ」を早速ゲットしてみよう!

アウトドア、旅行、災害時に大活躍! どんな状況でも用が足せる「緊急簡易トイレ」が100均で買える

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「緊急簡易トイレ」(キャンドゥ)

 

何の前触れもなく、突然お腹が痛くなった経験はないだろうか。そんな時に限ってトイレが近くに見つからず、地獄に叩き落されたかのような苦しい時間を過ごすケースも。しかしキャンドゥの「緊急簡易トイレ」があれば、理不尽な苦しみからも解放されるはず。

 

同商品は黒いビニールの「汚物袋」と透明なビニールの「処理袋」、そして「凝固剤」がセットになったアイテム。バケツなどの容器と一緒に使えば、どんな状況でも使える簡易トイレが完成する。

 

まずは「汚物袋」の口を外側に少し折り、バケツの中へセット。するとバケツ自体がトイレへと変身するので、落ち着いて用を足そう。その後は袋の中に「凝固剤」を振り撒けば中身を固めるだけでなく、気になるニオイも抑えてくれる。バケツから「汚物袋」を取り出したら口をしっかりと結び、「処理袋」に詰めて破棄すればオーケー。

 

「凝固剤」がどれくらい機能するか気になったので、500ミリリットル分の水に振りかけてみると見事に水が固まった。たった数秒で全体が固まったので、急いで処理したい時もバッチリ対応してくれる。また「汚物袋」もガッシリした作りなので、簡単に破れたりしないはず。ただし同商品にトイレットペーパーは付属していないので、使用する際は絶対に紙を用意しておこう。

 

「緊急簡易トイレ」はユーザーからも大好評で、「断水時にも使えるからありがたい!」「超便利だから家に10個は常備してる」「アウトドアや長時間のドライブの時にあると便利だよ」「トイレの問題って非常時は本当に切実だから、こういうアイテムはすごい助かるね」「海外へ行く時は現地のトイレが不安だから持っておいた方がベター!」といった声が続出。

 

断水やアウトドアの時に頼れる同商品だが、災害時にも活躍してくれるよう。ネット上では「我が家の防災バッグには必ず入れてあります!」「震災に遭った知人が、『簡易トイレの確保だけはしておいた方が良い』って言ってたなあ」という声も多数上がっている。

 

どんな状況でも慌てずに使用できる「緊急簡易トイレ」。気になる人は早速ゲットしてみよう!

「荷物を地べたに置くのが嫌い」な人はマストアイテムな100均を発見! 自由にバッグを掛けられるキャンドゥ「バッグハンガー モノトーン」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして大紹介!

 

●「バッグハンガー モノトーン」(キャンドゥ)

 

カフェやレストランへ出かけた時に、荷物を置く場所をスマートに作れるのが「バックハンガー」。便利さ故に様々な商品が発売されているが、どのタイプのハンガーを買えば良いか悩み中の人もいるのでは。そこで今回は、キャンドゥで販売中の「バッグハンガー」をチェックしていこう。シンプルなデザインながら抜群の機能性を秘めている。

 

同商品は、オセロの石とよく似たパーツに細いフックが取りつけられたデザイン。もちろん従来のバッグハンガーと同様にテーブルの端へセットすれば、フック部分にバッグの持ち手を引っ掛けられる。テーブルへ置くパーツの裏にはスポンジが埋め込まれており、ハンガーを固定する滑り止め効果も抜群。

 

 

バッグの置き場所を確保できるだけでも十分便利なアイテムだが、同商品のフックには傘の持ち手も簡単に引っ掛けることができた。これから雨が多いシーズンになっていくため、臨時の傘置き場としても活躍してくれること間違いナシ。

 

また、ネット上では「バッグハンガーがあるとレジ袋を引っ掛けられて便利」といった声も。ぶら下げたレジ袋は簡易ゴミ箱として使用でき、職場のデスクなどに設置するとかなり便利なよう。

 

同アイテムはユーザーからも好評で、「目の届くところに荷物があると安心する。置き引き対策にも良いんじゃないかな」「荷物を地べたに置くのは嫌いだから、バッグハンガーがあると本当に便利」「バッグハンガーにカバンを掛けると、中身がサッと取り出しやすいんだよね」「家に置いてきちゃった日はテンションが1日中下がる…」など反響の声が続出している。

 

またキャンドゥのバッグハンガーは真っ白なタイプと真っ黒なタイプが展開されており、好みに合わせて改造できるシンプルなデザインも魅力の1つ。Twitter上には「材料も100均で揃えてリメイクしてみました!」という呟きと共に、ビーズやシールでアレンジしたバッグハンガーの写真をアップするユーザーもいるほど。

 

大切な荷物をしっかりと保持してくれる「バッグハンガー モノトーン」。気になる人は早速ゲットしてみよう!

あらゆる用途に活躍するキャンドゥ「シリコンマグネットクリップ」は無限の可能性を秘めた100均グッズ

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして大紹介!

 

●「シリコンマグネットクリップ」(キャンドゥ)

 

「シリコン」といえば、スマホケースや保護マットなど様々なアイテムの材料として活躍する素材。自由に形状を変える柔軟性と頑丈な耐久力を持ち合わせており、汎用性の高さに注目が集まっている。今回は、キャンドゥで販売中の便利グッズ「シリコンマグネットクリップ」をチェックしていこう。

 

 

同商品は名前のとおり、“シリコーンゴム”で作られたアイテム。長さは約11cmで幅は1cmにも満たないコンパクトなサイズ感をしている。しかし「変幻自在なクリップ」というキャッチコピーがつけられており、ユーザーからは「無限の可能性を秘めてやがる…!」と驚きの声が続出するほど。

 

両端部分にはそれぞれ磁石が内蔵されているため、磁石部分を重ねるように曲げればパチッと折りたためる。なかなか強い磁力を発しているようで、紙を数枚挟んでみるとガッチリとホールドできて驚いてしまった。

 

 

同商品を使えばチラシやお札はもちろん、バッグの中で絡まりがちなイヤホンも綺麗に束ねられる。伸ばした状態で冷蔵庫に張りつければ、メモ紙などを留めるマグネットにも大変身。左右の磁石が紙を押さえてくれるので、目のつく場所に書き置きを残したい時に重宝しそう。

 

 

さらに、半分だけ折りたたんで“座椅子”の様な形状にすればスマホを乗せる「スタンド」代わりにも。多種多様な用途にユーザーは大興奮で、「色々な形に変わるからいじってるだけで面白いwww」「イヤホンが絡まるイライラから解き放たれて最高!」「シリコン素材だから、スマホをセットしても滑りづらいのが嬉しい」など喜びの声が続出している。

 

なかには使い方を決めきれず、「どの形で使おうか迷った挙句、最終的に10個も買ってしまった…」「何に使えば良いのか逆に困るレベルで使い道が多すぎるwww」といったユーザーの声もチラホラ。様々なシーンで活躍すること間違いナシの、「シリコンマグネットクリップ」を早速ゲットしてみよう!

「珪藻土のアイテムが100円で手に入る時代が来たか…!」 コップの水滴を完璧に吸収してくれるキャンドゥ「珪藻土デザインコースター」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「珪藻土デザインコースター」(キャンドゥ)

 

珪藻土は、建物の壁やバスマットの材料として注目を集める自然素材。周囲の湿度が高ければ水分を吸収し、乾燥している場合は水分を放出する優秀な調湿効果を持っている。今回はキャンドゥで販売中の「珪藻土デザインコースター」をチェックしていこう。

 

同アイテムは、珪藻土で作られた直径約9.5cmのコースター。蔦に囲まれた太陽のようなレリーフが施されており、100円とは思えない高級な雰囲気がそこはかとなく漂っている。

 

「コルク」や「シリコン」で作られたコースターとの違いを確かめるため、コップにキンキンに冷やした水を入れて同商品の上へセット。しばらく時間を置くとコップの表面に多量の水滴が現れ、コップを伝ってコースターに付着した。

通常ならば水が付いた部分に触れると手も濡れてしまうが、吸水性抜群の珪藻土はコースターの弱点をばっちりカバーしてくれる。抜群の吸水性でしっかりと水滴を吸いとってくれるので、冷たい飲み物が欲しくなるこれからのシーズンにピッタリ。うっかり水滴に触れ、デスク上の重要書類を台無しにするようなトラブルも防止できそう。

 

ユーザーからも大好評で、「珪藻土のアイテムが100円で手に入る時代が来たか…!」「デザインが良いところも何気にポイント高い」「コルク製だと机が濡れることもあったけど、珪藻土製なら問題ナシ!」「ありがとう珪藻土! これで暑い季節もどんと来い!」と喜びの声が続出している。

 

また吸水性に注目したユーザーからは、「コースターを何枚か合体させて、ペットの水飲み皿を乗せています!」「サボテンを入れた鉢の下に敷けるサイズ感で便利。水やりの後に周りが濡れなくて済むし」といった声もチラホラ。なかには「雨漏りして水滴が垂れてくる場所に設置すると超便利」と、かなりユニークな使い方をしている人物もいるよう。

 

様々な用途で活躍してくれる「珪藻土デザインコースター」を早速ゲットしてみよう!

キャンドゥ「ブラインドクリーナー」に「これでブラインド掃除に怯えなくて済むぞ!」 と感謝の声

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ブラインドクリーナー」(キャンドゥ)

 

5月に入って気温がさらに上がり、日差しもだんだん強烈に。カラッと晴れた日は朝からブラインドを下ろし、紫外線対策を万全にしている人も多いのでは。そこで今回は、キャンドゥで販売中の「ブラインドクリーナー」をピックアップ。同商品を使えば、掃除しづらいブラインドをピカピカな状態にできる。

 

太陽光や風を遮るのに便利なブラインドを構成しているのは、糸で繋がった細長い板のようなパーツ(スラット)。金属かプラスチックで作られているタイプが多く、うっかり触って指を切ってしまうケースも珍しくない。さらにスラット部分には埃が溜まりやすく、小まめに掃除しなければどんどん汚れてしまう欠点が。

 

ネット上には「大掃除中にブラインドで指を切ってテンションがガタ落ちした」「ブラインドを掃除して指をスーッと切った時の感覚がいまだにトラウマ…」「絶対、紙より切れ味良いと思う」といった声が多数あがっており、ブラインドの掃除に難儀している人はかなり多いよう。

 

しかし「ブラインドクリーナー」を使えば、ブラインド掃除につきまとう不安を一気に解決できる。同アイテムはトングのような見た目をしているが、ものを掴む部分が2つではなく3つに分かれているのが特徴。先端部分にはそれぞれ布が被せられており、スラットの隙間に挟んだらスライドさせて掃除を行っていく。

 

実はパーツを3つに分けた構造がミソで、スラットを2つ纏めて挟み込んで表面と裏面の拭き掃除が同時に可能。指を切る恐怖だけでなく、スラットを1つ1つ掃除する手間からも解放されて感動してしまった。布部分は簡単に着脱でき、汚れてもすぐに洗えるのが嬉しいポイント。

 

ユーザーからも大好評で、「これでブラインド掃除に怯えなくて済むぞ!」「指を切ったトラウマを乗り越えられました」「ブラインド掃除がめちゃくちゃ簡単になってびっくり!」など喜びの声が続出している。

 

大掃除に活躍すること間違いなしの「ブラインドクリーナー」を早速ゲットしてみよう!

あらゆるチューブ製品を限界まで絞りとるダイソー「立てて使えるチューブ絞り」が有能すぎてヤバい

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「立てて使えるチューブ絞り」(DAISO)

歯磨き粉や化粧品などチューブに入った製品は、使っているうちに中身が絞りづらくなってくるもの。指で押しても中身が出てこず、チューブを雑巾のように絞った経験はないだろうか。そこで今回は、ダイソーで販売中の「立てて使えるチューブ絞り」をピックアップ。同アイテムを活用すれば、どんなチューブ製品も最後の一滴まで使いきれるはず。

 

 

まずはチューブの底を、おもちゃのゼンマイのような形をした「取っ手」パーツの溝部分にセット。続いてカマボコによく似たデザインをした「チューブ絞り」本体に、チューブごと「取っ手」を差し込もう。すると、本体と「取っ手」に支えられたチューブが蓋部分を上にして真っすぐ立ち上がる。チューブ先端がしっかりホールドされているのを確認したら準備完了だ。

 

 

あとは本体から横向きに飛び出た「取っ手」の頭部分をクルクルと回転させれば、チューブ絞りがスタート。「取っ手」に巻きついたチューブはギュウギュウに締め付けられるので、どんなに中身が少なくなったチューブ製品でも最後まで絞り出せる。

 

 

残量が少ないチューブの歯磨き粉に使用してみると、今までの苦労がウソのように中身を絞れてしまった。「取っ手」は力を込めずに楽々回せるので、使い方を覚えれば誰でも使えるはず。控えめな量しか絞れなかった歯磨き粉が滝のように溢れ出る光景を見れば、歯ブラシを動かす手にも気合いが入ること間違いなし。

 

ユーザーからも大好評で「歯を磨く時のイライラが減ってきた」「ダイソーのチューブ絞りが有能すぎてヤバい!」「洗顔フォーム用と歯磨き粉用に2つ買いました」「歯磨き粉を最後まで使いきった時の達成感がクセになります」「小さい塗り薬のチューブにも使えて感動」といった喜びの声が続出。

 

同アイテムで絞れるチューブ製品は無数に存在するので、気になった人は早速ゲットしてみよう!

ゴミ袋をゴミ箱に変身させる魔法のような100均グッズ! 「ダストminiラック」はアウトドア好きからも大好評!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ダストminiラック」(キャンドゥ)

 

日常生活で地味に面倒なのが“ゴミの移し替え”。満杯になったゴミ箱の中身を袋に移すのは手間なうえ、失敗してぶちまけたときの精神的ダメージも大きい。しかし今回ピックアップした「ダストminiラック」を活用すれば、世にも便利なゴミ箱を作り出せてしまう。

 

キャンドゥで販売中の同商品は、本体となる立体的な「X字」型パーツと本体の足部分に取りつける小型の「H字」型のパーツでワンセット。本体パーツを横に広げると自立できるが、4本の足がどんどん開いて潰れた状態になってしまう。そこで活躍するのがH字パーツ。細い棒にセットできる仕組みになっており、本体の足をしっかりホールドしてくれる。足元が安定した同商品は、折り畳み式の椅子によく似たデザインに変身。

 

しかし、もちろん椅子として活躍するわけではない。レジ袋を広げ、持ち手部分を本体の突起部分に引っかければ即席のゴミ箱が完成。中にゴミが溜まってきたら袋を外して持ち手を縛れば簡単にまとめられるので、いちいちゴミ箱の中身を袋に移す手間がカットできる。

 

ユーザーからは大好評で、「バーベキュー行った時の簡易ゴミ箱として超便利!」「ゴミ袋がゴミ箱に変身するアイデアが秀逸だね」「アウトドア好きにとっては折りたたみ要素が最高です」「使わない時は簡単にしまえるゴミ箱って便利すぎ!」と喜びの声が続出。屋内だけでなく、野外でのレジャー時にも活躍してくれるようだ。

 

同商品はさらに、“お洒落な収納スペース”としても真価を発揮。ネット上では「小型のバスケットを乗せてみたら、リモコンとか雑誌をしまうのに便利!」「ラックと同じ色の“すのこ”をセットすると可愛いミニシェルフになった」など、様々な活用法が話題となっている。

 

便利なゴミ箱だけでなく、ハイセンスな収納器具にも変身できる「ダストminiラック」。気になる人は早速ゲットしてみよう!

オリジナルカクテルも作れるキャンドゥ「ツートンドリンクメーカー」で憧れの“2層カフェオレ”を簡単メイク!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ツートンドリンクメーカー」(キャンドゥ)

 

美味しさだけでなく、最近のドリンクは“インスタ映え”する見た目も大切。今回紹介するキャンドゥの「ツートンドリンクメーカー」で、オシャレな「2層ドリンク」を簡単に作ってみよう。

 

カフェなどで提供される「下にミルク、上にコーヒー」という2層カフェオレの作り方は、まず牛乳と氷をグラスに入れ、コーヒーを氷に当てるようにしてそーっと注ぐのが基本。しかし、「2層作ろうとしたら普通に失敗した… 混ざった…」「ちょっと難しくて面倒くさいよね」という人も多いよう。失敗したからといって捨てるわけにもいかないので、一発勝負というのも厳しいポイントだ。

 

そこで、「ツートンドリンクメーカー」で早速2層カフェオレにチャレンジ。まずはストローをコップの高さに切り、カップ状のパーツをセット。あとは先にコーヒーを注いでから、シロップを混ぜたミルクをカップに注ぐだけで見事な2層カフェオレが完成する。

 

 

きれいな2層を作るコツは、カップのふちにゆっくりミルクを注ぐこと。ストローを抜くときに混ざってしまっては元も子もないので、垂直にそっとストローを外すようにしよう。

 

普通の作り方なら、コーヒーの下にミルクを入れるためにミルクにシロップを混ぜて重くすることが大切。しかし同商品で試してみたところ、シロップなしのミルクでもきれいに2層ドリンクを作ることができた。

 

「なかなかいいぞ! 簡単に作れる」「夏にいいな~。楽しい!」と好評の同商品にはアレンジレシピも付属。アイスティーとオレンジジュースのフルーツティーレシピなど、比重表を参考にすれば様々なオリジナルドリンクを作ることができる。

 

ちなみに、今年3月に放送されたテレビ東京の「ヒャッキン!」でも同商品をつかったレシピが紹介されていた。ビール大国ベルギーで人気のビアカクテル「スネーク・バイト」は、下にリンゴのお酒「シードル」、上の層に黒ビールを置くことで完成。すっきりした大人の味わいが特徴のカクテルだ。

 

ストローが3本ついているので、購入したらすぐにドリンク作りに取り掛かれるのもうれしいポイント。味も見た目もオリジナルなドリンクで、これからの季節を涼しく乗り切ろう。

ドリンクの冷たさをキープする夢のような石ダイソー「ストーンアイスキューブ」を使ってみた

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ストーンアイスキューブ」(DAISO)

 

だんだん温かくなってきて、いつの間にか飲み物がぬるくなってしまう季節。しかし、「氷で冷やすとすぐ飲み物薄くなるからなあ」「氷少なめにしないと薄くなるし、たくさん入れないとすぐぬるくなるし…」という声も少なくない。そこで活用したいのが、ダイソーの「ストーンアイスキューブ」。

 

名前の通り、見た目はサイコロ状の岩のようなデザイン。質感はさらさらしていて、ずっと触りたくなってしまう手触りだ。パッケージの説明によると、「花崗岩」でできているらしい。まずは説明書の通り、冷凍庫で2時間以上冷やしてみよう。

 

冷凍庫から取り出してみると、触った感じは普通の氷と遜色ない冷たさを感じられる。ただ、氷と違って指にペタペタくっついたりしないのはうれしいポイント。実際にコップに入れてみると、氷とはまた違ったオシャレさがあり、ハードボイルドな感じでお酒を飲むのにもぴったりな見た目に。

 

ちなみに、同商品は「ぬるい飲み物を冷やす」ことはできない。あくまで「冷たさをキープする」ために使うので、冷蔵庫で冷やしておいた飲み物に入れるようにしよう。

 

早速コップに投入し、冷蔵庫で冷やしたお茶を注いでみる。すると、急速なスピードでなぜかコップが冷え冷えに。投入から5分ほどすると、お茶自体も注いだときよりも少し冷たく感じられた。しかし、同商品の本領は“キープ力”。通常なら20分も放置すればぬるくなってしまうドリンクが、1時間経っても冷たいまま味わうことができた。

 

ウイスキーのロックなど、薄まって味が変化するタイプの飲み物には使えないが「ビールがいつまでもキンキンで最高!」「洗い物は増えるけどこれで夏を乗り切れるぞ!」と大好評。当然再利用可能なので、よく洗ってまた冷凍庫に入れておけばOK。表面に凹凸がないため、洗う手間もそれほどかからない。

 

手に持ってみるとしっかりと重量があり、素材も堅いのでコップを割ってしまわないように注意が必要。先にコップに入れてから飲み物を注いだ方がよさそうだ。「いつも品切れだったから夏前に買えてよかった」「今年は早めにゲットできてよかった! まとめ買いしちゃった」との声もあるので、本格的に暑くなる前にぜひ手に入れておこう。

ドリンクの冷たさをキープする夢のような石ダイソー「ストーンアイスキューブ」を使ってみた

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ストーンアイスキューブ」(DAISO)

 

だんだん温かくなってきて、いつの間にか飲み物がぬるくなってしまう季節。しかし、「氷で冷やすとすぐ飲み物薄くなるからなあ」「氷少なめにしないと薄くなるし、たくさん入れないとすぐぬるくなるし…」という声も少なくない。そこで活用したいのが、ダイソーの「ストーンアイスキューブ」。

 

名前の通り、見た目はサイコロ状の岩のようなデザイン。質感はさらさらしていて、ずっと触りたくなってしまう手触りだ。パッケージの説明によると、「花崗岩」でできているらしい。まずは説明書の通り、冷凍庫で2時間以上冷やしてみよう。

 

冷凍庫から取り出してみると、触った感じは普通の氷と遜色ない冷たさを感じられる。ただ、氷と違って指にペタペタくっついたりしないのはうれしいポイント。実際にコップに入れてみると、氷とはまた違ったオシャレさがあり、ハードボイルドな感じでお酒を飲むのにもぴったりな見た目に。

 

ちなみに、同商品は「ぬるい飲み物を冷やす」ことはできない。あくまで「冷たさをキープする」ために使うので、冷蔵庫で冷やしておいた飲み物に入れるようにしよう。

 

早速コップに投入し、冷蔵庫で冷やしたお茶を注いでみる。すると、急速なスピードでなぜかコップが冷え冷えに。投入から5分ほどすると、お茶自体も注いだときよりも少し冷たく感じられた。しかし、同商品の本領は“キープ力”。通常なら20分も放置すればぬるくなってしまうドリンクが、1時間経っても冷たいまま味わうことができた。

 

ウイスキーのロックなど、薄まって味が変化するタイプの飲み物には使えないが「ビールがいつまでもキンキンで最高!」「洗い物は増えるけどこれで夏を乗り切れるぞ!」と大好評。当然再利用可能なので、よく洗ってまた冷凍庫に入れておけばOK。表面に凹凸がないため、洗う手間もそれほどかからない。

 

手に持ってみるとしっかりと重量があり、素材も堅いのでコップを割ってしまわないように注意が必要。先にコップに入れてから飲み物を注いだ方がよさそうだ。「いつも品切れだったから夏前に買えてよかった」「今年は早めにゲットできてよかった! まとめ買いしちゃった」との声もあるので、本格的に暑くなる前にぜひ手に入れておこう。

「意外と考えられてる!」ダイソー「パック牛乳用クリップ」は牛乳好きの安心を守る工夫満載

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「パック牛乳用クリップ」(DAISO)

 

最近ではキャップ付きの牛乳パックも増えているが、やはり多いのは紙パックの口をビリっと開けるタイプ。「気にしすぎかもしれないけど口が微妙に開いてるのが嫌だ」という声も多く、紙を挟むクリップで閉じるという工夫も一般的になっている。そこでぜひ手に入れたいのがダイソーの「パック牛乳用クリップ」。

 

 

牛乳パック専用だけあって、文具のクリップとは形が大きく異なっている。まずは牛乳パックの“頂上”部分にはめ込みながらスライド。かなり楽にセットすることができるが、クリップ下部にある“かえし”部分がパックをしっかりホールドしてくれるため、クリップをつまんで持ち上げてもはずれる気配はなく、安定感は抜群。逆方向にスライドさせれば簡単に外すこともできる。

専用以外のクリップを使った時に面倒なのが、「注ぐ際にいちいち外しておく」ことだ。しかし同クリップなら、あけ口側を上に持ち上げるだけでOK。クリップ後部はしっかりパックにくっついたままで牛乳を注ぐことができる。

 

 

さらに注目なのが、「品質保持期限がひと目で分かる」機能。たいていの牛乳はパックの頂上部分側面に賞味期限が記載されているが、ここにクリップを装着してしまうと期限のチェックが困難に。いちいち冷蔵庫から取り出して、クリップを外して確認するという手間がかかってしまう。

 

しかし、ボディが半透明の同商品なら賞味期限を一発で確認することが可能。半透明なので少し曇りがかった色ではあるが、実際かなり遠くからでも賞味期限を見ることができたので、冷蔵庫に入れたままでチェックするくらいなら全く問題ない。

 

通常の使用でも「ぴっちり閉まる感じがしていい!」「賞味期限が隠れないのは意外と考えられてるよね」と好評だが、「ヨーグルト作るのに役立ってる」という声もちらほら。最近ではパックに入れたままヨーグルトを作ることができるヨーグルトメーカーが主流だが、発酵させるためパックを閉じるときに利用している人が多いよう。

 

また、発酵させる前の牛乳とヨーグルトを混ぜる段階で「棒とか使うと雑菌が入りそうだからクリップしてパックを振り回してる」という声も。「横にしてもこぼれてこないくらい密閉される」「牛乳を横置きできるようになった」という声もかなり上がっているが、パッケージには「密封できる製品ではありません。取り付けた紙パックは立てて保存してください」との注意書きがあるのでマネしないように。

 

牛乳はほかの食品のニオイを吸着しやすい性質があるため、ニオイ移りを防ぐためにもピッタリな同商品。ちなみにクリップは2個入りなので、牛乳の消費が激しい大家族も牛乳好きもぜひチェックしてほしい。

キャンドゥ「ボトル&プルトップオープナー」は3つの“開けにくい蓋”を一気に解消する!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ボトル&プルトップオープナー」(キャンドゥ)

 

ハサミの持ち手のようなこの道具は、ペットボトルのキャップ、缶のプルトップ、缶詰の蓋を楽々開けられるという一石三鳥のシステム。ペットボトルのキャップをうまく開けられないという人は意外と多く、「握力がないのか、ペットボトル開けるの苦労する」「つけ爪のせいで握りこめないから開けにくい」との声が上がっている。

 

そこで同商品の出番。根元に丸く空いたスペースにキャップをはめ込むと、内側のギザギザがキャップのキザギザにしっかりフィットし、予想以上のホールド感を得ることができた。あとはそのまま反時計回りにひねるだけ。ちなみに、ひねる方向に「OPEN」という表示と矢印がついているので時々起こる「どっちに回せばいいのかド忘れする現象」も防ぐことが可能だ。

 

続いて缶のプルトップだが、こちらも「爪をギリギリまで切ったら開けにくくなってしまった」「ネイルしてると、自分で缶開けられないから困るよね」との声が多い。そこでこのオープナーの先端部分にプルトップをはめ込むと、気持ちいいくらいにジャストフィット。そのままグリップを握って飲み口方向に持ち上げれば、簡単に飲み口がひらいてくれる。ただし、先端にしっかりハメ込まないとプルトップ自体が曲がってしまうことがあるようなので注意しよう。

 

最後は缶詰の蓋に挑戦。缶切りで切り口を入れたあと、素手で蓋を持ち上げようとしたときに指を切ってしまうのはもはや“缶詰あるある”。「缶詰で指切っちゃって料理できない…」「缶詰で親指ガッツリ切ったことがあって、それ以来缶詰がトラウマ」という声も少なくない。

 

実際に缶詰を開けてみると、蓋が缶に沈み込んでしまってなかなか持ち上げにくい。そこで活躍するのが、同オープナーのグリップについたフック状のパーツ。フックに蓋を引っ掛けて、そのまま引き上げるだけで簡単にオープン! グリップ部分は弾力性があるので少し開き気味にしてフックを使うと、もう一方のグリップが邪魔にならずに蓋を引っ掛けることができる。

 

ちなみに、裏側にはマグネットが付いているので冷蔵庫などに貼っておくことが可能。日常の微妙な不便を同商品で一気に3つ解消しよう。

海苔を噛み切りやすくするキャンドゥ「くるくる海苔パンチ」で「おにぎりがめちゃくちゃ美味しくなった!」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「くるくる海苔パンチ」(キャンドゥ)

 

おにぎりといえば、日本が誇るソウルフードの1つ。手ごろな価格とサイズ感に加えてバリエーション豊富な具材が魅力で、今なお進化を続ける定番メニューだ。そこで今回は、おにぎりの相棒・海苔に使用する「くるくる海苔パンチ」をピックアップ。キャンドゥで販売中の同アイテムを活用して、美味しいおにぎりを食べつくそう。

 

「くるくる海苔パンチ」はT字の形をしたアイテムで、横棒に当たるパーツが本体となっている。紙がようやく通るくらいの狭い穴に海苔を入れてネジを回せば、海苔に等間隔の穴を開けられる。

 

非常に地味なアイテムに見えるが、穴の開いた海苔は噛み切りやすくなることをご存じだろうか。ご飯に巻いた海苔は湿気を吸って歯切れが悪くなってしまうが、「くるくる海苔パンチ」で細かい穴を開ければ問題解決。噛み切りやすい海苔とご飯のコンビネーションを楽しめるはず。

 

 

同アイテムの穴に海苔を入れてネジを回すと、巻き込まれていった海苔が反対側から登場。「くるくる海苔パンチ」の内部にセットされたトゲ付きのパーツが海苔をプレスするため、綺麗に穴を開けられた。

 

 

ユーザーからも大好評で、「おにぎりがめちゃくちゃ美味しくなった!」「海苔が噛み切りやすいだけで、かなりストレス減るなあ」「湿った海苔を子どもが噛み切れなかったので、とても役立ってます」「海苔に穴開けるだけで、ここまで噛みやすくなるとは…」と驚きの声が続出している。

 

おにぎりの海苔といえば、“パリパリ”と“しっとり”のどちらが美味しいか話題に上がるケースもしばしば。ネット上でも“パリパリ派”と“しっとり派”による熱い論争が繰り広げられており、決着の兆しは未だ見られない。しかし“パリパリ派”のなかには、「しっとりも悪くはないけど、上手く噛み切れないんだよな…」「しっとりした海苔は噛み切りづらくて駄目」という声も。

 

ひょっとしたら「くるくる海苔パンチ」こそが、“パリパリ派”と“しっとり派”を繋ぐ懸け橋なのかもしれない。

キャンドゥ「くるりんカッター」は あらゆる野菜を螺旋状にカット! 「トルネードポテト」も100均で簡単に

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「くるりんカッター」(キャンドゥ)

 

「トルネードポテト」という食べ物をご存じだろうか。螺旋状にスライスしたじゃがいもをカリッと焼き上げ、長串に刺さった状態で提供する大人気の料理だ。食べ応えのあるメニューとして注目を集めているが、調理のしづらさがネック。しかし今回ピックアップした「くるりんカッター」を使えば、楽々で作れるはず。

 

 

同商品のデザインは、まるでかき氷機を回すハンドル部分のよう。見ただけでは使い道が分からないアイテムだが、あらゆる野菜を螺旋状にスライスしてくれる。まずは先が尖ってドリルのようになっている部分を、カットしたい野菜の頭部分に取りつけてみよう。じゃがいもやキュウリのように全体が皮で覆われている野菜は、先端部を切り落としてからつけるのがおすすめ。

 

 

するとキュウリの中に「くるりんカッター」がズブズブと埋まっていくので、一番奥まで差し込んだらセット完了。あとはつまみ部分を持ち、かき氷を作るときの感覚でハンドルを右回りで回転させれば野菜がカットできる。

 

 

実際に使ってみると、面白いように野菜がスライスできてしまった。名前に反して“カッター要素”がまったく感じられない商品だが、実は野菜に埋め込まれたパーツとつまみ部分を「プラスチック製の刃」が繋いでいる。そのため、「くるりんカッター」を回していくたびに野菜が上からどんどんスライスされていく仕組みに。

 

ユーザーからは大好評で、「くるりんカッターすごい! 小さいのに優秀!」「トルネードポテトが簡単に作れて驚いた」「料理が格段に楽しくなるね!」と喜びの声が相次いでいる。

 

また、あるTwitterユーザーが昨年9月に同商品を紹介して話題になったことも。「これを買って芋を揚げたら一瞬だけ地位が神になった」と綴られたツイートには、「くるりんカッター」とトルネードポテトの写真が合わせてアップされている。同ツイートは4月18日時点で3万8千件近いリツイートを記録しており、多くのTwitterユーザーの注目を集めたようだ。

 

「くるりんカッター」はさらに、ポテトの本場・ドイツでもその実力を発揮。昨年11月放送の「ヒャッキン! ~世界で100円グッズ使ってみると?~」では行列のできるソーセージ店のオーナーが同商品を手に取り、見事なトルネードポテトを作り上げた。試しに試食してみた現地の人々も、「何これ美味しい!」「珍しい形だけど美味しかったよ!」と大絶賛。ドイツ人をも唸らせたトルネードポテトの味を、「くるりんカッター」で再現してみよう!

キャンドゥの「2wayクリップ」でダンボールを活用! この便利さは100円以上

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

「ダンボールクリップ」(キャンドゥ)

月に何度も通販サイトで商品をポチッてしまい、家がダンボールだらけになった経験はないだろうか。衣類や本などをしまうのに便利なダンボールだが、いざ大量に保有すると持て余しがちに。ダンボールをより使いやすくするため、今回はキャンドゥで販売中の「ダンボールクリップ」をチェックしていこう。

同商品を使えば開封したダンボールを開いた状態で固定したり、閉じたダンボールの仮止めが簡単にできてしまう。用途に応じて形状を変えるアイテムだが、変形パターンは一度で覚えられるほどシンプルなものだ。

「ダンボールクリップ」はライターより少し小さいくらいのサイズ感だが、実は2つのミニクリップが1つに合体したアイテム。ミニクリップはクリップ部分とは逆側が凹凸にデザインされており、それぞれの凹凸部分をスライドさせれば簡単に着脱できる。

 

まずはクリップを2つに分解してダンボールにセットしてみた。通常ならばテープを貼ったりしないと蓋を固定できないダンボールだが、同商品のクリップ部分はダンボールの紙片サイズにジャストフィット。開封したダンボールの蓋にクリップを1つ付けると、蓋をがっしりホールドしてくれる。続いて逆側の蓋にもう片方のクリップをセットすれば、ダンボールの口を開けたままにしておくことが可能だ。

 

お次は、クリップを合体させた状態での用途をチェック。先ほどまで開きっぱなしにしていた段ボールの蓋を閉じ、同商品の両端のクリップ部分にダンボールをすべり込ませていく。すると、ダンボールの蓋をぴったり閉じることができた。ダンボールを閉じるアイテムといえばガムテープが主流だが、何度か開け閉めする場合は粘着力のせいでダンボールが剥がれたりベタついたりするデメリットも。しかし同商品を使えば、ダンボールを一切傷めずに蓋をホールドできる。

ユーザーからも好評なようで、「物をダンボールに入れて保管しておくタイプだから嬉しいな」「在庫商品を保管するときにめちゃくちゃ役立ってます」「ガムテープを貼る煩わしさから解放された!」といった声が続出。

 

ダンボールといえば、蓋を固定せずに開いておいて指を切ってしまうアクシデントも。ネット上では「ダンボールで指が切れた時の痛みは異常」といった声が多数上がっている。「ダンボールクリップ」を使って蓋をしっかり固定すれば、そうしたリスクもグッと抑えられるかも?

袋を“容器”に早変わりさせるキャンドゥ「どこでもキャップミニ」は「ガチで秘密道具並に便利過ぎる」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「どこでもキャップミニ」(キャンドゥ)

 

塩や砂糖など、料理に欠かせない調味料は袋詰めで販売されているものがたくさん。一度にすべて使いきれず、袋の口を輪ゴムなどで閉めて保管する人も多いのではないだろうか。しかし長期間放置しておくと、輪ゴムがとれて中身が外にぶちまけられてしまうケースも。そんなアクシデントを防ぐための必須アイテムが、キャンドゥで販売中の「どこでもキャップミニ」だ。

 

 

「上ブタ」、「中パーツ」、「下パーツ」という3つの部品で構成された同商品を使えば、袋そのものが「容器」に早変わり。中身をタッパーに移し替えなくても、楽々保管ができてしまう。

 

 

まずは、袋製品の角を斜めにカットして、シルクハットのような形をしている「下パーツ」を袋の中に埋め込もう。袋の開け口から下パーツの先が覗くほどの深さまで埋め込むのがポイント。続いて袋の上から「中パーツ」を「下パーツ」の頭部分に取りつけると、2つのパーツが袋の開け口を巻き込んでガッチリとホールドしてくれた。

 

 

あとはペットボトルの蓋をつける感覚で、「上ブタ」を「中パーツ」へ装着すればセット完了。中身を使いたい時は、「上ブタ」を外すだけで楽にとり出せる。保管しておきたい場合も「上ブタ」を締め直すだけなので、蓋と袋が違和感なく融合できてしまった。同アイテムを使えば調味料だけでなく、洗剤やペットフードなど袋で売られているあらゆる製品を保管できそう。

 

ユーザーからも大好評で、「蓋をしておけば虫の混入もないし、安心できる!」「小麦粉とか片栗粉の保存に困ってたから、これは本当に便利」「家庭菜園の肥料袋にセットしてます」「キャップでしっかり閉じてる感じが良いね」「袋の中身を別容器に詰め替える手間がなくなって感動!」と喜びの声が相次いだ。

 

また同アイテムの名前が、ドラえもんの秘密道具「どこでもドア」と似ている点に注目するユーザーも。「ドラえもんが取り出しても違和感ない」「ガチで秘密道具並に便利過ぎる」「名前聞いた時、ドラえもんの道具だと思ったwww」など、秘密道具の仲間入りを果たせるレベルの機能性だと話題になっている。気になった人は早速ゲットしてみよう!

キャンドゥ「リサイクル新聞しばり」で紐を使った結束が楽々できる!「自力で縛ってた時の苦労は一体何だったんだ…」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「リサイクル新聞しばり」(キャンドゥ)

ゴミ出しの時に意外と面倒なのが、新聞紙などの紙製品。紐でまとめようとしても上手くいかずに諦めてしまい、気づいたら部屋が新聞だらけになってしまった経験はないだろうか。しかし今回ピックアップする「リサイクル新聞しばり」を使えば、紙製品の結束がグッと楽になるはず。

 

 

キャンドゥで販売中の同アイテムはカッターのようなデザインをしているが、先端には刃の代わりにフックが取りつけられている。このフック部分に紐を引っかけ、丁寧にグルグルと巻きつけていくのが上手く結束させるコツだ。

 

 

まずは束ねた紙の横回りを紐でぐるりと結んで、裏面に回った紐の両端を紙の中心部で縦にクロス。そのまま紐を縦周りに結べば両端とも表面に戻ってくるので、今度は片方の紐だけ紙を縦断させよう。後は紙の端でもう片方の紐と合流したら、いよいよ「リサイクル新聞しばり」の出番。

 

 

紐の両端を束ねて同アイテムのフックに巻きつけたら紐部分を手で押さえ、「新聞しばり」を5回ほどクルクルと回転させる。すると紐がどんどんフックに巻きつき、ガッシリした紐の塊へと変化した。あとはフックを外して余った紐をカットすれば結束完了。古紙や雑誌も問題なく結束できるので、大掃除の際に役立つこと間違いなし。

 

 

また衣替えシーズンでは、衣類を縛ってまとめる時に活躍してくれそうだ。素手で紐を結んでいると細くなった紐が手に食い込んでくるが、同商品を使えば紐の締めつけをフックが肩代わりしてくれるのもうれしいポイント。

 

ユーザーからも大好評で「新聞紙を自力で縛ってた時の苦労は一体何だったんだ…」「資源ごみを纏める時に超便利」「畳んだ段ボールもしっかり縛れました!」「これは一家に1台必須だね」「紐に締めつけられる痛みから解放されて感動!」と、喜びの声が多数上がっている。

 

同アイテムがあれば、ゴミの日が待ち遠しく感じられるかも? 気になった人は早速ゲットしてみよう!

キャンドゥ「マルチホルダースタンド」が便利すぎる! パリジェンヌも驚く多変化ぶりとは?

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「マルチホルダースタンド」(キャンドゥ)

 

「人は見かけによらぬもの」という言葉のとおり、見かけからは想像できない多機能性を秘めたアイテムが「マルチホルダースタンド」。細長く伸びた8本のアームを持ち、まるで蜘蛛のようなデザインをしている。しかしユーザーからは「使うたびにワクワクする」など、熱烈な支持を集めているようだ。

 

キャンドゥで販売中の同商品は、あらゆるアイテムを立たせるのに大活躍。長方形をしたオブジェの上下から8cmほどのアームが4本ずつ伸びており、硬質のゴム素材で作られている。アームは自由に曲げて形状変化が可能で、一度形を整えれば状態をがっちりキープ。

 

 

試しに下部分のアーム2本を前に折り曲げて、残り2本を後ろに曲げると、「スタンド」がデスクに立ち上がった。アームはしなやかに曲がっており、横から見ると「人」の文字のよう。続いて上部分の内側にあるアーム2本を象牙のような形で手前へ折り、外側のアーム2本をやや奥へ反らすとスマホをセットするのにちょうど良いデザインとなった。

 

 

アームの形状を変えればノートや本など様々なアイテムを置けるので、パズルを解く感覚でアームをいじってしまう。さらに同商品は、アーム部分を上手に曲げればデスクの上以外の場所にもセット可能。アームの下部分を変形させてPCモニタの上端に絡まるようセットすると、異形のオブジェが誕生してしまった。しかし上のアームにものを引っかけられるので、カギなどの貴重品を管理する時に活躍しそう。

 

 

ユーザーからも大好評で「蜘蛛みたいで気持ち悪かったけど有能すぎて驚いた」「ゲームコントローラーもセットできてびっくり!」「グニャグニャ曲げて、人形の椅子を作ってみました」「おもちゃみたいな感覚でいじっちゃうwww」といった声が多く上がっている。

 

また「マルチホルダースタンド」は、今年3月放送の「ヒャッキン! ~世界で100円グッズ使ってみると?~」に登場して話題になったことも。パリのシャンゼリゼ通りを優雅に歩く女性は同商品の多機能ぶりを知って、700円で販売されているアイテムと予想。しかし、100円で手に入る品物と聞いて驚きを隠せなかったようだ。

 

パリジェンヌをも驚愕させた「マルチホルダースタンド」なら、新たな使い方が無限に見つかるはず!

ダイソー「水彩色鉛筆」&「水彩用筆ペン」に「こんなに優秀な画材が100円で手に入るとは」と驚きの声

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「水彩色鉛筆 12色」(DAISO)

 

●「水彩用筆ペン」(DAISO)

 

桜の花はもう散ってしまったが、春といえば新緑の季節。みずみずしい生命力にあふれた草花を見て、その美しさを形に残したいと感じた人も多いのでは。今回は、ダイソーで販売中の「水彩色鉛筆」と「水彩用筆ペン」をチェックしていこう。写真に記録するのも良いけれど、2つのアイテムを上手に使えば渾身のスケッチが描けるはず。

 

「色鉛筆」も「筆ペン」も一見すると何の変哲もない文房具だが、タッグを組んだ途端にワンランク上の能力を発揮。なんと、色鉛筆で描いたはずのイラストを“水彩画風”にアレンジできる。

 

 

「水彩色鉛筆」は水に溶けやすい高純度の顔料を使用しているが、通常の色鉛筆と同様に使うことも可能。試しに同アイテムだけ使って紙に絵を描いても、イラストに変わった部分は見られない。しかし色のついた部分を「水彩用筆ペン」でなぞってみると、絵の具を塗ったかのようなタッチに大変身。色鉛筆を使ったと説明しても信じてもらえなさそうな色合いに変化していた。

 

 

実は「筆ペン」の内部は空洞になっており、たっぷりと水が溜められる。中の水はペンに書かれた「PUSH」の文字部分を押せばペン先からにじみ出てくるので、力を調整しながら水を放出しよう。「色鉛筆」と組み合わせて使えば水彩画の“にじみ”や“ぼかし”を再現しつつ、鉛筆の繊細な描写も表現可能に。

 

 

「色鉛筆」と「筆ペン」のコンビはユーザーからも大好評で、「慣れるとめっちゃ綺麗に色塗れるようになってビックリ」「こんなに優秀な画材が100円で手に入る時代になったのか…」「絵の具を使うの苦手だったから、このアイテムは本当に嬉しいです!」と喜びの声が相次いだ。

 

またTwitter上には、2つのアイテムを使用して描いたイラストをアップするユーザーも多数。「水彩色鉛筆」と「ダイソー」のワードからツイート検索をすると、パステルカラーに彩られた力作が次々と現れた。「色鉛筆」と「筆ペン」の真価が気になる人は、ぜひチェックしてみよう!

「簡易シャワートイレ」が108円が買えるっ!!! キャンドゥの「携帯用おしり洗浄具」に感謝の声が続出

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「BotLLet wash 携帯用おしり洗浄具」(キャンドゥ)

連休も近づき、海外旅行の計画を立てる人も多い時期。旅行先での悩みとして“あるある”なのが「トイレの悩み」だ。日本のハイテクトイレに慣れきったウォシュレット派の人々は、「TOTOもっと頑張って海外進出してくれ…」「ウォシュレットがないトイレは地獄だった」と悲鳴を上げている。そこで今回は、キャンドゥで販売中の「携帯用おしり洗浄具」をピックアップ。同アイテムを活用すれば、どんな場所でも快適なトイレライフが送れるはず。

 

 

「おしり洗浄具」はノズルのついたキャップをペットボトルの口にはめるだけでセット完了。ペットボトルにはお尻にかけてもいい清潔な水を入れておこう。ノズルは押し込むとペットボトル内に収納できて、しっかりフタを閉めることが可能。パッケージにも注意書きがあるが、ひっくり返したりするとじわじわ水が漏れてくるので、持ち運ぶときには水を抜く必要がある。

 

トイレでコトを済ませたら、早速同アイテムの出番。ふたを開けてもノズルは収納されたままなので、まずはボトルをひっくり返してノズルを伸ばそう。先端の噴射口にはあまり触れないように、伸びてきたノズルの下を持って「カチッ」っとなるまで引っ張れば準備完了。

 

あとはペットボトルを握れば水が噴き出すというアナログな仕組み。ここで心配なのが「水力がどのくらいなのか」だ。しかし、思いっきりペットボトルを握り込んでみると噴射口から1m近く水が飛び出し、通常のウォシュレットにも負けない勢いを見せてくれた。

 

さらに、握る強さで水力が調整できるのも大きなポイント。「もうちょっとだけ弱くしたい」など微妙な調節も可能なので、繊細なお尻にもやさしく対応してくれる。

 

ネット上でも「これめちゃくちゃ重宝してる」「日本の百均は神…」「ウォシュレットがない新居に引っ越したとき、これを見つけて涙が出ました」と好評の声が上がる同商品。「おしりかぶれ対策にピッタリだし、おしりふき使う枚数も減る」との意見もあり、赤ちゃんのおむつ交換や介護の場面でも活躍しているよう。

 

家にウォシュレットがない人も海外旅行に行く人も、早速ゲットしてきれいなお尻をキープしよう!

窓サッシ掃除の最強兵器は100均にあった! ダイソー「スリムブラシ」は常備したい逸品

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ペットボトル + スリムブラシ」(DAISO)

つい先日まで見ごろだった桜も散ってしまい、夏日の気温が観測されるほど暑い日が続いている。窓を開ければ爽やかな風が入ってきて暑さも和らぐが、サッシに溜まった汚れを見落としていないだろうか。今回は、細かいスペースの掃除を楽にしてくれる「スリムブラシ」をチェックしていこう。

 

 

ダイソーで販売中の「スリムブラシ」は、ペットボトルのキャップのようなパーツの上にブラシが乗せられた奇妙なデザイン。果たしてどこが「スリム」なのかとツッコミたくなるが、ペットボトルとタッグを組めばスマートな掃除グッズに大変身する。まずは水の入ったペットボトルのキャップを外して、代わりに同アイテムのキャップ部分をセット。

 

ペットボトルの飲み口からブラシが生えたような絵面になるが、実はこのフォルムこそが「スリムブラシ」の真の姿だ。キャップ部分の青いボタンを押し込んで、ブラシが下を向くようにペットボトルを掴んでみよう。すると、ボトル内の水がブラシ部分からチョロチョロと流れ出す。汚れが溜まったスペースも水を流しながらブラシでゴシゴシと磨けるので、掃除が楽になること間違いなし。

 

同アイテムで窓のサッシを磨いてみると、スリムなブラシのお陰で細かい部分の汚れも簡単に落とせてしまった。水ではなく液体洗剤などを詰めたペットボトルに取りつければ、さらにパワーアップした掃除器具になりそう。流れる水の量はペットボトルを握る強さを変えれば調節できるが、うっかり強く握ってしまうと水が思いきり放出されるので要注意。

 

「スリムブラシ」はユーザーからも大好評で、「窓のサッシ掃除にこれ以上便利なアイテムないでしょ…」「シャワーホースが届かない場所も簡単に水洗いできるのが嬉しい」「掃除器具は消耗早いけど、100円だと気軽に使えるね!」と喜びの声が相次いだ。

 

同アイテムでサッシをピカピカにすれば、窓から入る風がより爽やかに感じられるかも?

手に移った「食材の生臭さ」を落とすダイソー「ステンレスソープ」に圧倒的支持が集まる

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ステンレスソープ(楕円形)」(DAISO)

魚や玉ねぎなど、定番食材のなかには独特で強い匂いを放つものが多数ある。料理後にいくら手を洗っても、食材の残り香が落ちないと嘆いた経験はないだろうか。しかし料理にありがちな匂いの悩みも、ダイソーで販売中の「ステンレスソープ」ならバッチリ解決してくれるはず。

 

 

「ステンレスソープ」のデザインは楕円形をした石鹸そのもので、重量も同じくらい。ステンレス製のため石鹸とはかけ離れた色のアイテムだが、「匂いを消す」という点においては石鹸をも凌駕するポテンシャルを秘めている。なんと石鹸を使う感覚で水を流しながら「ステンレスソープ」で手をこすると、手に染みついた食材の匂いを消し去ることが可能に。

 

同アイテムの脱臭力を試すため、手に玉ねぎの匂いをたっぷりつけた状態で手洗いにチャレンジ。匂いが落ちるどころか金属臭が移ってしまうのではとヒヤヒヤしたが、40秒ほど洗い続けると玉ねぎの匂いはすっかりとれてしまった。ただし、通常の石鹸と違って手の汚れは落とせないので気をつけよう。

 

ネット上でも「ステンレスソープ」の脱臭力は広く浸透しているようで、「原理は分からないけど、ステンレスってすげー!!」「ぬか漬け作る時とかめちゃくちゃ重宝してます」「永遠に使える石鹸てコスパ良すぎるだろ…」「ニンニクの匂いが綺麗さっぱりなくなった!」「逆に、ステンレスソープさんに消せない匂いなんてあるの?」とユーザーから圧倒的な支持を獲得。

 

また昨年末には「警視庁警備部災害対策課」の公式Twitterが同アイテムに関するツイートを投稿し、ネット上で話題になったことも。「趣味の魚釣りをした後、餌や魚で生臭くなった手を洗う時に使用しています」「災害時にも石けんの代用品として使えるように我が家の非常持出袋に入れています」と綴られた同ツイートは、2万件近いリツイートを記録している。

 

警視庁も大プッシュの「ステンレスソープ」を早速ゲットしよう!

キャンドゥ「ハサミ研ぎ器」がヤミツキになる! 家中のハサミを磨きあげたユーザーも。

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ハサミ研ぎ器」(キャンドゥ)

ハサミといえば商品タグを切りとったり、封筒を開封したりと日常生活の様々なシチュエーションで活躍するアイテム。しかし、刃物の宿命で使い続けると切れ味が鈍ってしまうという弱点も。古いハサミは早々に処分して、新しいハサミを買っている人も多いのではないだろうか。

 

 

今回は、ハサミの切れ味をとり戻せる「ハサミ研ぎ器」をピックアップ。キャンドゥで販売中のアイテムで、片手に収まってしまうくらいコンパクトなサイズとなっている。正方形の板のような形状で厚みはあまりなく、黒いデザインなので小型のメジャーに見えるかも。

 

 

しかしメジャーと一線を画すのが、板面の裂け目内にセットされた砥石部分。刃を開いた状態のハサミを裂け目に差し込むと、両刃が砥石を挟み込むような状態になる。あとはハサミと同アイテムを上手く動かして、刃をピカピカに研ぎあげよう。

 

実際に使用してみると、片手で自由に操って、ハサミの研ぎたい部分に合わせて動きを細かく調整できる。数分間研いだハサミの切れ味を紙で試すと、研ぐ前と比べてスッパリ切れたような感覚が。思わず何度も試し切りを繰り返してしまった。ハサミを研いでいると刃の金属が粉になって零れてくるので、ティッシュなどを下に敷いておくのがベター。

 

ユーザーからも大好評で、「捨てようと思ってたボロいハサミが切れるようになった!」「ハサミを買い替えるより、研いだ方が経済的だね」「小学生時代からの相棒だったハサミが蘇ったぜ!」と喜びの声が続出している。中にはハサミ研ぎに夢中になったあまり、「家中のハサミというハサミを探し出して全部研ぎあげた」というユーザーもいるよう。

 

またネット上には、同アイテムのコンパクトさに注目して釣り用に使うルアーの針を研いでいるという声も見られた。小さくて細いサイズの金属を研ぐには、同アイテムの大きさがベストなのかも。気になる人は、早速ゲットしてみよう!

これぞ100均らしいアイデア商品! ペットボトルの直飲みを防ぐキャンドゥ「ペットボトル用コップ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ペットボトル用コップ グリーン」(キャンドゥ)

 

外を歩くとうっすら汗をかくような陽気が続くなか、手軽な水分補給として活躍するのがペットボトル飲料。しかし、衛生面の観点からボトルに直接口をつける“直飲み”を敬遠している人も多いようだ。そこで今回はキャンドゥで販売中の「ペットボトル用コップ」をピックアップ。同アイテムを活用すれば、ボトル内に雑菌が混入するリスクを抑えられる。

 

「ペットボトル用コップ」は、「コップ本体」と「アタッチメント」の2パーツがセットになったアイテム。蓋をつけたボトルの上からアタッチメントを装着するとコップをセットできるようになるので、カチッと音がするようにコップをアタッチメントに取りつけよう。

 

あとはボトルごと持ち歩けば、いつでもペットボトルの水を注げるコップとして大活躍。直飲みをしないで済み、ペットボトルがコップつきの水筒になったかのように感じられる。コップ部分は取り外しが簡単なので、子どもでも安心して使えそう。水を飲み干したらボトルは捨ててコップのパーツだけ持ち帰れば良いので、遠出の時は荷物が減らせるのもうれしいポイント。

 

ユーザーからは大好評で、「子どもの遠足用にぴったり!」「水筒は本体を洗うのが面倒だけど、これなら洗う手間が省けるな」「ペットボトルの直飲みに抵抗があったからこれは嬉しい」と喜びの声が相次いでいる。

 

また同アイテムは100円ショップで爆売れ中のアイテムとして、昨年放送の「ヒルナンデス!」で特集されたことも。しかし、「どんな時に役立つコップ?」というお題を与えられた出演者たちは揃って珍回答を連発。Hey! Say! JUMPの八乙女光はアタッチメントの穴から反対側を覗いて「こうやってみんなで楽しむ!」と答え、目元にコップを当てたいとうあさこは「つらい時の涙を溜めて喉が渇いたら飲む!」と意味不明な回答でスタジオを沸かせた。

 

その後は「ペットボトル用コップ」本来の使用法が紹介され、出演者からは感心の声が続出。同商品の衛生面に注目したアンジャッシュの渡部 建は、「1日何度もシャワーを浴びるという潔癖症の窪田くん! どうですかこれは?」と窪田正孝に突如話題を振り始めた。窪田は「欲しいですね!」と回答しており、興味津々の様子。

 

窪田のハートを見事射止めた「ペットボトル用コップ」が気になる人は、早速ゲットしてみよう!

ダイソー「コンパスカッター」が「楽しすぎてクセになるwww」と 多くの中毒者を生み出す!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「コンパスカッター」(DAISO)

消しゴムつき鉛筆といえば、鉛筆のスタンダードなタイプの1つ。文字を書く鉛筆と文字を消す消しゴムが融合し、お互いの足りない部分を補い合って共存している。今回紹介する「コンパスカッター」も、消しゴムつき鉛筆に匹敵する奇跡の融合を果たした文房具だ。

 

ダイソーで販売中の同商品は名前のとおり、円を書く「コンパス」と物を切る「カッター」が合体したもの。コンパスともカッターとも似つかないT字のデザインだが、綺麗な円形に紙をカットする驚きの機能を秘めている。早速その正確さと切れ味をチェックしていこう。

 

同商品の突起部分に装着されたカバーを外すと、カッター刃と針が並んでいるのが確認できる。針はT字の横棒に当たるパーツの先端に固定されており、近くにある白いネジを緩めれば横棒パーツごと上下にスライド可能。

 

 

T字の縦棒に当たる部分には7.5cmまで計測可能な目盛りが書かれているので、切りとりたい円の直径に合わせて横棒パーツをスライドさせよう。例えば円の直径を10cmにしたい場合は横棒を5cmの目盛りに、15cmにしたい場合は7.5cmの目盛りに合わせれば調節完了。後は用意した紙の上に針を置き、コンパスを回す要領で本体部分を回転させれば綺麗な円形に切りとれる。通常のコンパスなら鉛筆をセットする部分に、カッターが装着されているイメージだ。

 

 

実際に紙を切ってみると、面白いくらい綺麗な円形にカットできてびっくり。大きい円も小さい円も思いのままに切れる万能アイテムなので、工作のときに重宝するはずだ。ユーザーからも大好評で、「柔らかい素材ならサックリ切れます」「円形にカットするの楽しすぎてクセになるwww」「思った以上に綺麗に切れてびっくり!」といった声が多数上がっている。

 

同商品を活用して、小物や雑貨の保管スペースを確保するユーザーも多いよう。ブローチやメダルなど円形のアイテムのサイズに合わせてスポンジをカットすれば、収納にぴったりなスペースが完成。後はスポンジに埋め込んで空き箱や机に閉まっておけば、アイテムが傷つくリスクをグンと軽減できる。ひょっとしたら、まだまだ意外な使い道が発見されるかも?

ダイソーの100均グッズ「スライド式計量スプーン」万能すぎて「あの頃には戻れませんわ…」と改心するユーザー続出!?

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「粉もの専用 スライド式計量スプーン」(DAISO)

 

 

料理ビギナーがつまずくポイントはいくつか存在するが、なかでも「調味料の計量」に苦しむ人は多い。実際ネット上では「小さじ半分ってどれくらいの量だよ!」「計量スプーンを見ても、どれが大さじなのかすら分からん」など、計量に苦手意識のある声が多くあがっている。そこで今回はダイソーで販売中の「粉もの専用 スライド式計量スプーン」を紹介しよう。

 

 

「スライド式計量スプーン」は一見するとただの計量スプーンだが、柄にセットされた仕切りパーツを活用すると万能計量器具に大変身。スプーンの先端方向へ仕切りをスライドさせれば小さじの計量スプーンとして使用でき、柄尻方向に動かすと大さじの計量スプーンへとチェンジする。柄に記載された印に合わせて仕切りを微調整すれば、「小さじ1/2杯分」「小さじ2杯分」などの細かい分量も計量可能だ。

 

 

使用してみると、調味料を複数使う時に計量スプーンをいちいち取り替えないで済むのが非常に便利。仕切りパーツは片手でも簡単にスライドでき、もう片方の手が塞がっていても楽々計量できる。仕切りパーツは柄尻方向にグッと押せばスプーン本体から簡単に外れるので、使い終わったら洗っておこう。

 

購入者からも大好評で、「片手でスライドできるのが思った以上に便利で驚いたわ!」「4種類の計量をしても洗い物が少なくて助かる」「計量が簡単になって料理が楽しい!」「ありそうで無かった感が最高にツボ」など感動の声が相次いでいる。

 

また「スライド式計量スプーン」を使い始めてから計量の魅力に開眼したユーザーも多く、「おおざっぱな性格だけど、計量はキッチリするようになった」「もう目分量で塩入れてた時代には戻れませんわ…」といった声が見られた。気になる人は早速ゲットしてみよう!

100均にはこんなモノまで売っている。ダイソー「バランスモンキー」がスリリングすぎる

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ぐらぐら バランスモンキー」(DAISO)

今回はダイソーで販売中の「ぐらぐら バランスモンキー」をピックアップ。大人数でワイワイと楽しめるゲームだが、2~4人でプレイするのがベストなようだ。木の形をしたオブジェにプラスチック製のサルを1体ずつ引っかけていくルールで、オブジェの下部分は揺れやすいデザインなのがミソ。いかにバランスをキープしたままゲームを進めるかがカギとなり、ジェンガのような緊張感を楽しめる。

 

 

同商品は木のオブジェとサイコロが1つずつと、プラスチックのサル24体がセットのおもちゃ。木のオブジェはパーツごとに分解されているので、まずはオブジェを組み立てよう。木の“幹”に当たる細長いパーツと“根”のパーツを付けたら、赤青緑の色に分かれている3種類の“枝”パーツをセッティング。仕上げに枝が外れないよう幹の頂点に栓をしたらオブジェの出来上がり。

 

 

あとはサルをプレイヤー間で同じ個数に分けて、順番にサルをオブジェの枝にひっかけていこう。ただし、サルをひっかける枝はプレイヤー自身が振ったサイコロの出目によって決定される。サイコロの出目は赤青緑の3色が存在するので、出目と同じ色の枝にサルをぶら下げていくルールだ。バランスを保てずに落ちたサルは落としたプレイヤーが預かる決まりなので、手持ちのサルをゼロにできるよう集中して挑もう。

 

 

実際にチャレンジしてみると、オブジェの底が突起物のあるボウル状になっているのがとってもスリリング。枝に何もかけていなくても、オブジェはグラグラと揺れてしまう。さらに枝の長さは3本とも異なるので、引っかけやすさに個体差があるのもポイント。「利き手を使ってはいけない」などオリジナルの“縛りルール”を追加すると、より盛り上がるかもしれない。

 

分かりやすいルールで楽しめる「バランスモンキー」は購入者からも大人気。「100円でこれだけ緊張感を味わえるとは…」「今日1日、妹とずっと遊んでましたwww」「自分が引っかけた瞬間に木の重心が変わるとめっちゃドキドキする」と、ゲーマーたちのハートに火を点けているようだ。気になる人は早速ゲットしてみよう!

ペットボトルの炭酸抜けを防ぐダイソー「炭酸を逃がしま栓」が話題!「飲むたびに『プシュッ』音が聞けて嬉しい」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「炭酸を逃がしま栓」(DAISO)

春といったら花見をはじめとする行楽のシーズン。外に出て春の空気を吸い込むだけで、身体も心もリフレッシュできそうだ。そこで今回は春のお出かけをサポートしてくれる「炭酸を逃がしま栓」をピックアップ。ダイソーで販売中の同商品を上手に活用して、行楽を満喫しよう。

 

同商品はストレートな名前のとおり、ペットボトルの炭酸飲料から炭酸を逃さない機能を搭載。商品の内容はボトルの蓋としても使える「キャップ」と、ボトル内に空気を送る「ポンプ」がセットになっている。

 

 

使い方はとても簡単で、まずは中の炭酸が抜けきっていない開封済みのボトルを手元に用意。ボトルの蓋を外したら代わりにキャップを装着して、ポンプをキャップの上からセットすれば準備完了だ。あとはキャップとポンプの接続部ごとボトルを片手で押さえ、ポンプを上下に動かせばボトル内に空気を送れる。ポンプを何度か動かしてみると中の空気が圧縮されて、ボトルが固くなっていく様子がチェックできるはず。

 

空気を送り続けてボトルが軽く張る状態になったら、無事に完成。ポンプ部分を取り外せばキャップはそのまま蓋として使用できる。中の水を飲む時はキャップを外さなければならないので、キャップを締め直す時は再度ポンプを使おう。

 

同商品を実際に使ってみると、蓋を開けてから数時間経過したペットボトル内にも炭酸の気泡が確認できる。キャップのサイズがコンパクトなので、冷蔵庫に入れてもスペースをとらず非常に便利。

 

購入者からは大好評で、「炭酸のシュワシュワ感がキープできて最高です!」「ペットボトル1本飲み切るのって案外難しいんだよね。コーラ買った時とかに便利です」「飲むたびにキャップを上げる時の『プシュッ』音が聞けて嬉しい」「冷蔵庫に2日間入れておいたドリンクの炭酸が全然抜けてなくて感動した!」など、喜びの声が多く上がっている。ただし、炭酸が抜けきったボトルには効果がないので気をつけよう。

 

近ごろは炭酸水の持つ健康効果に注目して自宅で炭酸水を作る人も多いが、同商品を使えば自作炭酸水の保管もバッチリできそう。気になる人は是非ゲットしてみてはいかが?

お菓子の袋を完全接着! オードリー春日も「これはすごいや」と感動した100均定番グッズ「簡単密封シーラー」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「簡単密封シーラー」(キャンドゥ)

 

お菓子をたくさん買ったらテンションが上がってしまい、手当たり次第に袋を開封した経験はないだろうか。気づいたらお菓子を全く消費できずにお腹が膨れ、泣く泣く処分してしまうケースも。しかしキャンドゥで販売中の「簡単密封シーラー」を使えば、そんな危機的状況を打破できるはず。

 

 

ホッチキスのような形をしたシーラーにはなんと、一度開封したパッケージ類を再び閉じる機能が搭載されている。まずは同商品の先端部分に付けられた「安全カバー」をずらして「発熱部」を使えるようにしよう。続いてトングを使う時の要領で手に取り、閉じたいパッケージを先端部分で挟めばオーケー。3秒ほど押さえた後で開け口の方向に沿ってスライドさせていけば、袋をぴったり閉じられる。

 

さらに、袋の逆側からも同じようにスライドさせると密着力がアップ。実際に開封済みのお菓子袋に同商品を使用してみると、開け口が綺麗に閉じられた。細かいお菓子の入った袋だが、開け口の逆側を持って逆さにしてもお菓子は全くこぼれない。お菓子を食べすぎる前にサッと開け口を閉じれば、食事制限のダイエットを支えてくれそう。

 

同商品は今年1月放送の「ヒルナンデス!」で紹介されており、視聴者に大きなインパクトを残している。番組では“カリスマ100均主婦”ひだかちかこの紹介する100均グッズを、オードリー・春日俊彰率いる“ドケチ隊”がジャッジしていった。関根麻里が試しにシーラーを使ってみるとお菓子の袋が閉じられ、春日も「これはすごいや!」と感動したようす。しかし春日はその後「ちょっと高いかな」とゴネ出し、若林正恭から「いくらなら買うの?」と聞かれてしまう。春日の「90円…」という答えを聞いた若林はシーラーを手にすると、「お前の口閉じてやろうか?」と厳しいツッコミを浴びせていた。

 

また番組ではセリアでも入手可能と紹介されており、手に入れやすさも魅力の1つ。購入者からは「本当に袋が閉じた…。簡単密封シーラー神かよ」「思った以上にしっかり袋を閉じてくれて感激!」「こんな便利なものが100円で良いのか!?」「近所だと売り切れてたから早めにゲットして良かった!」と、好評の声が上がっている。

 

驚異的な接着力が話題の「簡単密封シーラー」。気になる人は早速ゲットしてみよう!

1個約33円なのに用途ハンパない! キャンドゥの「ジッパーバッグ」万能ぶりを紹介

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「スタンディングジッパーバッグ M 3P」(キャンドゥ)

 

 

キャンドゥで販売中の「スタンディングジッパーバッグ M」は、お菓子や食材などを小分けする時に便利な100均アイテム。文庫本よりやや大き目のサイズで、ポリ素材のジッパーバッグが3つセットになっている。ジッパー部分には木蓋のデザインがプリントされ、収納スペースは瓶のような丸いフォルム。可愛らしいデザインが注目を集めており、SNS上では「お洒落なボトルみたいで最高!」と話題を呼んだ。

 

実際に使用してみると機能性もバッチリで、お菓子をたくさん詰めてもかさばらずに収納できる。また、収納部分の底にあるマチを引っ張れば縦に立たせられるのもポイント。インテリアのボトルを並べた気分に浸れるので、テーブルやキッチン棚の上にセッティングしてみよう。

 

同アイテムの購入者からは、「カラフルなお菓子を中に詰めるとテンション上がる!」「お出かけする時のおやつを入れています」「職場で細かいお土産を配る時に便利!」「小物を入れて飾るとお洒落なインテリアになる」と興奮の声が続出。

 

 

またアクセサリーや腕時計など小物を入れているユーザーも多く、「カバンに直接しまうとネックレス壊れちゃうから、外出中にジッパーバッグがあると助かる」「ジッパーバッグを使い始めてから失くしものが減った」「外したアクセサリーをどこにしまったか忘れないから良いね」といった声もあがっている。さらに「イヤホンや充電ケーブルをしまっておくとコードが絡まらない」などの体験談も報告されており、ジッパーバッグが保護できるアイテムはまだまだ見つかりそうだ。

 

またキャンドゥでは今回紹介したアイテムより小さい「スタンディングジッパーバッグS」や、乾燥パスタが収納できるサイズの「スタンディングジッパーバッグパスタ」も販売されている。自分好みのサイズを見つけて、小物の収納をワンランクお洒落にしてみよう!

ドラえもんの道具レベル」と話題! ダイソー「どこからでもとめられるホッチキス」の使い勝手がスゴイ

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、コスパ最強のお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「どこからでもとめられるホッチキス」(DAISO)

 

↑本体(上右)、マグネット枠(上左)、台(下)の3パーツに分けられる

 

ホッチキスは口のように開いたスペースに紙を挟んで使用するため、紙が縦に長いとホッチキスの“喉”が当たって奥の方には針を通せなくなってしまう。そこで活躍するのがダイソーで販売中の「どこからでもとめられるホッチキス」。商品名のとおり、“どこからでも”好きな場所を針で留められる100均アイテムだ。

 

 

まずはパーツを分解して使ってみよう。「台」の上にある「ホッチキス本体」とその周りを覆う「マグネット枠」は磁力で台に張り付いている。パーツを3つに分けたら、ホッチキスで留めたい紙の下に台を敷いて紙の上からマグネット枠を設置すればオーケー。すると、磁力に引き寄せられて2つのパーツが紙をガッシリとホールドしてくれる。後はマグネット枠の中にホッチキス本体をセットすれば準備完了。

 

 

ホッチキスを押してみると、従来のホッチキスでは“喉”が当たって留められないような場所を針が貫通していたので驚いてしまった。8枚ほどに重なった紙ならどんな場所にも楽々パッチンできるので、ホッチキスを使う作業が楽しくなりそう。パーツがそれぞれプラスチック製で、軽くて扱いやすいのもうれしい。

 

同アイテムの購入者からは、「本当にどこからでも留められるwww」「発明した人はマジで天才」「ドラえもんの道具レベルの便利さでしょ…」という声が続出。値段は他商品より高い200円設定だが、「これで200円は安い!」「もっと高くても余裕で買うレベル」と強い支持を得ている。

 

また同人誌やオリジナルのフリーペーパーなどで製本作業をするユーザーからも、「普通のホッチキスだと製本できなかったけど、このアイテムなら余裕」「自分で本が作れて感動した…」「このホッチキスのお陰で製本作業がスムーズ!」「100均グッズで製本できるって凄くない?」と驚きの声が続出。やはり、従来のホッチキスに不自由さを感じていたユーザーは多いようだ。

 

好きな場所に針をパッチンできる喜びをまだ知らない人は、是非「どこからでもとめられるホッチキス」をゲットしよう!