100均だけど 3種のドライバーに変身! ダイソー「マルチドライバーキーホルダー」の万能さに驚き

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「携帯用マルチドライバーキーホルダー」(DAISO)

 

テレビの電源が点かなかったりエアコンから妙な音がしたり、電化製品にはトラブルがつきもの。しかしそんな状況でもスマートに工具を操って異変を解決すれば、周囲からの株が上がること間違いなし。そこで今回はダイソーから販売されている「マルチドライバーキーホルダー」を紹介しよう。

 

勾玉のような形をした同アイテムは、10円玉を少し大きくしたくらいのサイズ感。チェーンストラップも付属しており一見するとただのキーホルダーだが、コンパクトさに惑わされてはいけない。なんと様々なタイプのネジに対応する万能ドライバーとしての機能が秘められている。

 

 

例えばチェーンストラップが付いたパーツの周辺部を摘まむと、プラスネジにフィットする突起部分が使用可能。丸みを帯びた部分をつかんでプラスネジ用とは異なる突起部分を使えば、マイナスドライバーに早変わり。溝にコインを入れて回すタイプのネジも、コインのような形状部分を利用すれば楽々回せるので驚きだ。

 

実際に使用してみると、キーホルダーを手の中で回転させるだけで使いたいドライバーに変身してくれるので非常に便利。また通常のドライバーほど先端部分が尖っていないので、アクシデントの発生も大幅に防げそう。

 

購入者からも好評を呼んでおり、「ポケットに入れておくだけでめちゃくちゃ便利」「スマホの裏蓋開ける時に重宝してます」「よくよく見るとデザインも素敵… 一目惚れして買っちゃった!」「どこにでも持ち運べるのがポイント高い!」といった声が多く見られた。

 

また、缶の蓋がきつく閉められてどうしても開けられない時も同アイテムの出番。缶と蓋の隙間にマイナスドライバー部分を差し込み、蓋の形に沿って力を込めていけば無理せず缶を開けられる。実際にトライした人からは「まるで缶を開けるために生み出されたような姿だなあ」「マルチドライバー君は本当に便利!」と絶賛の声が上がっている。

 

手軽に持ち歩ける工具「マルチドライバーキーホルダー」。気になる人は、ぜひ購入してみてはいかが?

100均だけど 3種のドライバーに変身! ダイソー「マルチドライバーキーホルダー」の万能さに驚き

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「携帯用マルチドライバーキーホルダー」(DAISO)

 

テレビの電源が点かなかったりエアコンから妙な音がしたり、電化製品にはトラブルがつきもの。しかしそんな状況でもスマートに工具を操って異変を解決すれば、周囲からの株が上がること間違いなし。そこで今回はダイソーから販売されている「マルチドライバーキーホルダー」を紹介しよう。

 

勾玉のような形をした同アイテムは、10円玉を少し大きくしたくらいのサイズ感。チェーンストラップも付属しており一見するとただのキーホルダーだが、コンパクトさに惑わされてはいけない。なんと様々なタイプのネジに対応する万能ドライバーとしての機能が秘められている。

 

 

例えばチェーンストラップが付いたパーツの周辺部を摘まむと、プラスネジにフィットする突起部分が使用可能。丸みを帯びた部分をつかんでプラスネジ用とは異なる突起部分を使えば、マイナスドライバーに早変わり。溝にコインを入れて回すタイプのネジも、コインのような形状部分を利用すれば楽々回せるので驚きだ。

 

実際に使用してみると、キーホルダーを手の中で回転させるだけで使いたいドライバーに変身してくれるので非常に便利。また通常のドライバーほど先端部分が尖っていないので、アクシデントの発生も大幅に防げそう。

 

購入者からも好評を呼んでおり、「ポケットに入れておくだけでめちゃくちゃ便利」「スマホの裏蓋開ける時に重宝してます」「よくよく見るとデザインも素敵… 一目惚れして買っちゃった!」「どこにでも持ち運べるのがポイント高い!」といった声が多く見られた。

 

また、缶の蓋がきつく閉められてどうしても開けられない時も同アイテムの出番。缶と蓋の隙間にマイナスドライバー部分を差し込み、蓋の形に沿って力を込めていけば無理せず缶を開けられる。実際にトライした人からは「まるで缶を開けるために生み出されたような姿だなあ」「マルチドライバー君は本当に便利!」と絶賛の声が上がっている。

 

手軽に持ち歩ける工具「マルチドライバーキーホルダー」。気になる人は、ぜひ購入してみてはいかが?

コミケ常連が大興奮! あらゆる袋から手のひらを守る100均の逸品「お買い物らくらくグリップ」を要チェック!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

 

今回紹介するのは「シリコーン お買い物らくらくグリップ」(DAISO)

 

ダイソーから発売されている「らくらくグリップ」。同アイテムを使えば、買い物で重たくなったレジ袋やバッグの持ち運びがグンと気楽に。使い方はとても簡単で、少し上反りになった手のひらサイズのグリップ内に袋やバッグの持ち手を通せばオーケー。するとシリコン製のらくらくグリップが、キツく絞めつけてくる荷物の持ち手からユーザーを守ってくれる。

 

 

 

実際に使用してみると、上反りのフォルムとグリップ部分の凹凸が手のひらに吸いつくように絶妙にフィットする。酒瓶など重たいものをビニール袋に入れると自重で細くなった持ち手部分が指に食い込むが、らくらくグリップを使用すれば問題なし。買い物の定番アイテムとなったエコバッグにも対応しており、荷物を肩掛けした際に生じる痛みもカバーできるのがポイント。日々の買い物に伴うちょっとしたストレスを軽減してくれそうだ。

 

 

同アイテムのユーザーからは「シリコン製だから手元が滑らないのが良いね」「手袋しても痛い時があるからこれは便利!」「チェーンが付いてるから、持ち運びも簡単そう」「指が引きちぎれそうなくらいの痛みからおサラバできる!」といった喜びの声が上がっている。

 

さらに、らくらくグリップは日用品の買い物以外の場でも本領を発揮。なんとコミケなどのイベントでも活躍しているという。特に同人誌の即売会では「おててに紐が食い込まないから、らくらくグリップ君はすごい有能!」「これからはコミケで常備しておきたい」といった声が上がるほど。またイベントによっては配布される紙袋自体が貴重なケースがあるため、「せっかくの記念紙袋が手汗でボロボロに…。次回からはらくらくグリップ持って行こう!」と同アイテムに活路を見出した人もいるよう。

 

あらゆる袋の重みからユーザーを守ってくれる「シリコーン お買い物らくらくグリップ」。気になる人は、是非購入してみてはいかが?

100均で十分すぎる雑貨が集結! ダイソー/キャンドゥ/Seriaで揃う便利モノ12傑

100円ショップには、高コスパな日用品や、ほかでは手に入らない便利グッズが多数揃います。今回はキッチン・掃除・洗濯・収納カテゴリの注目アイテムを厳選して紹介。

●掲載アイテムの価格はすべて108円です
●店舗によっては取り扱いがない場合があります

 

【キッチン編】

100円ショップには、忙しい現代人のための時短系キッチン雑貨が充実しています。なかでも日常的に登場頻度が高そうなアイテムはコレ!

 

軽い力で野菜を簡単スライス!

20180225_yamauchi_032

ダイソー

マルチスライサー

キャベツの千切りやきゅうりのスライスなど、様々な野菜を簡単にスライスできるアイテム。刃は8工程の研磨加工で切れ味抜群。力を入れず野菜を刃に軽く当てるだけでスムーズに切れます。包丁やまな板を用意する必要がないので、洗い物も少なくて済みます。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_033

刃の幅は約12㎝で、キャベツのような大きいサイズの野菜にも対応。包丁で切るよりも、刻んだ野菜が散らばることがなく、時短にもつながります。

 

どんな食材でもスパッとカット!

20180225_yamauchi_062

Seria

キッチンはさみ200mm

1丁で3役をこなすキッチンはさみ。食材を切ることのほかに、ナッツなどの殻を割ったり、ビンのふたを抜いたりできます。刃に刻みがあるので、100円とは思えないほどスパッと食材を切ることができ、包丁の代わりとしても活躍します。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_031

包丁では切りにくい生肉などもサクサク切れて便利。分解できないため長い年月使うのは難しいですが、100円であれば汚れても気軽に買い換えできます。

 

徐々に色が変化し卵の固さがわかる!

20180225_yamauchi_034

キャンドゥ

エッグタイマー

卵とともに鍋に入れるだけで、卵の固さを知らせてくれるアイテム。黄身に火が通るにつれて、黄色の上面が外側から徐々に白く変化していきます。茹で加減が難しい半生や半熟にしたいときも、ちょうど良い固さの卵に仕上げることができます。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_035

エッグタイマーの状態と卵の茹で加減は上写真の通り。使用する調理器具により多少の誤差が生じる場合はありますが、精度は高め。

 

【掃除編】

大手メーカーの類似品に引けを取らない機能性◎なアイテム多数。気が向いたときにサッと掃除して、汚れを溜め込まない習慣づけを!

 

隙間汚れをキレイに洗い流せる!

20180225_yamauchi_042

ダイソー

ペットボトル+ワイドブラシ

水を入れたペットボトルの飲み口に装着し、水で汚れを流しながら隙間掃除ができるブラシ。窓のサッシやお風呂、玄関などの掃除に活躍します。ほかにもスリムブラシやミニブラシなどがあり、用途に合わせて使い分け可能です。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_043

窓のサッシのような細い溝に溜まった汚れも、ブラシで浮かしながら洗い流します。そのため、一度こすっただけでも汚れをスッキリ落としてくれます。

 

サッとなでるだけでホコリを吸着!

20180225_yamauchi_044

Seria

吸着ふわふわハンディダスター

マイクロファイバーのヘッドでホコリなどを吸着し取り除くハンディタイプのダスター。汚れても中性洗剤で洗えば繰り返し使用可能です。持ち手部分には穴が開いているので、使わないときはフックなどに引っ掛けて収納できます。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_045

ホコリが目立つキーボードの溝などもやさしくなでるだけでキレイになります。大手メーカーのハンディモップと比べても、まずまずの吸着力です。

 

スタンプ1回で約1週間トイレ洗浄!

20180225_yamauchi_046

キャンドゥ

トイレのスタンプ洗浄剤

トイレの水を流すたびに洗浄成分が溶け出し、便器をキレイにするスタンプ洗浄剤。便器にジェル容器を当て、カチッと止まるまで押し出し器を回すとジェルが付きます。せっけん、フローラル、シトラスの3つの香りをラインナップ。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_047

除菌効果はスタンプ1回あたり約1週間、1個でスタンプ4回分の量です。アロマの香りでリラックスでき、トイレの消臭効果も期待できます。

 

【洗濯編】

100円なのに小ワザが利いた、ランドリー系アイデア商品を紹介。洗ってから干すまで、面倒な洗濯の手間を軽減してくれます。

 

靴下をペアのまま洗って干せる!

20180225_yamauchi_049

キャンドゥ

くつ下洗いの三兄弟

洗濯機に入れて洗っている間に迷子になりがちな靴下を、1足分ペアで挟んで洗濯できるクリップ。本体の輪っか部分を洗濯ピンチで挟めば、そのまま干すことも可能です。厚みが普通の場合はつま先部分を、厚手の場合ははき口を挟むと外れにくくなります。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_050

洗ってから干すまでずっとペアのままなので、片付けるときも迷わず揃って楽チン。クリップの挟む力は強力すぎず、靴下の生地を傷めにくい作りに。

 

通気性が良くて洗濯物がすぐ乾く!

20180225_yamauchi_051

Seria

速乾メッシュハンガー

メッシュ構造で通気性の良い、薄手の衣類用立体ハンガー。洗濯物が乾きやすく、冬場の洗濯や部屋干しにオススメです。肩のラインに沿った形状になっているため、衣類の型崩れも防ぎます。フック部分は回転するので、どの方向からも引っ掛けられます。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_052

TシャツやYシャツなど、普段の生活で使用頻度が高く、短時間で乾かしたいものに最適。布と布の間に風の通り道を作るだけで驚くほど早く乾きます。

 

ガンコな汚れもこするだけでスッキリ!

20180225_yamauchi_053

ダイソー

青棒石けん

衣類の襟や袖に付いたガンコな黒ずみや泥汚れを落とす石けん。洗濯機に入れる前に汚れの気になる部分に直接こすりつけ、軽くもみ洗いをしてからほかの衣類とともに普段通りに洗濯します。汚れがひどい場合は、つけ置き洗いしたほうがベター。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_054

棒状なので、そのまま握って汚れにこすりつけられます。スニーカーや靴下などの汚れもキレイに落ち、主婦の間で人気のアイテムです。

 

【収納編】

丈夫で使い勝手が良い、高コスパ収納アイテムを紹介。100円だからといって侮るなかれ、見えてもサマになるオシャレさにも注目!

 

収納力抜群な大容量A4サイズ!

20180225_yamauchi_057

ダイソー

スクエア収納ケース 4L

幅広い用途に使えるA4サイズの収納ケース。ベッド下などにも置きやすい高さで、かさばる物をスッキリ収納。カラーはホワイト、ピンク、ブルー、イエローがあり、中身によって色分けもできます。●サイズ:W350×H110×D250mm

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_058

別売りのふた(108円)を閉じればスタッキングも可能。しっかりとした素材で重ねてもたわみにくく、いくつか重ねてスペースを有効活用できます。

 

見せる収納でセンスの良さをアピール!

20180225_yamauchi_055

Seria

アンティークワイヤーバスケット

サビ加工を施したアンティークテイストのバスケット。小ぶりのサイズなのでお菓子やフルーツ、グリーン、トイレットペーパーなどに丁度よく、どんなものでもセンス良く収納できます。●サイズ:W260×H110×D170mm

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_056

どんなインテリアにも合わせやすいシンプルさと、絶妙なサイズ感で使い勝手抜群。紙袋や布製ボックスなどをインして目隠し収納にすることも可能。

 

使わないときはたためてかさばらない!

20180225_yamauchi_059

キャンドゥ

折りたたみコンテナ

貴重品や文房具、化粧品など、散らかりがちな小物の収納に便利な小型コンテナ。適度な強度があり、重ねて収納することもできます。プラモデルなどの細かいパーツや道具入れとしても人気です。●サイズ:W220×H90×D145mm

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_060

4方向すべてに持ち手が付いているので、縦横どちらの向きに置いても取り出しやすくなっています。使わないときは折りたたんでコンパクトに保管できます。

子どもも喜ぶ! 余った生地の目からウロコの活用法

娘が使う幼稚園の上履き入れやお着替え袋が古くなってきたので、4月からの新学期を機に一新。娘は喜んでくれたものの、中途半端に生地が余ってしまった……。もうひとつ作るにはサイズが足りないし、捨てるのはもったいない! 何かいい使い道はないかしら?

 

そうだ、手芸キット専門店「nunocoto(ヌノコト)」でディレクターをしている、小宮薫さんにアドバイスをもらいましょう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

中途半端に余った布の活用方法が知りたい!

comment-mother
「通園グッズをやっとの思いで作り終えたこの時期。だけど、布が中途半端に余っちゃって困っているんです。端切れを使って、簡単に作れるアイテムって何かありませんか?」
「リボン状に細長く裁断した生地を、観音折りにして作る“バイアステープ”ってご存知ですか? ハンカチの縁に縫い付けてワンポイントにしたり、幼稚園用のハンドタオルの角にフック紐として取り付けたりすることができます。500円前後で購入できる『バイアステープメーカー』という器具に通せば、アイロンをかけるだけで作れますよ!」
comment-mother
「わざわざリボンやレースを買わなくても、端切れで代用できるんですね! しかもいろいろ使えて便利そう。手作りした通園グッズと同じ生地の紐なら、子どもは幼稚園で『自分のタオルだ!』って見つけやすいし」
「ほかには、動物やハートなどのプリントを型取って、マスコットにするのはどうでしょう? 縫い合わせて中に綿を詰め、安全ピンやボールチェーンをつけて、手提げバッグにぶら下げると可愛いです。同じ柄で揃えると、子どもも喜んで大切に使ってくれますよ」
comment-mother
「なるほど! その作り方を応用して、娘の手提げバッグを作ってでた端切れを使えば、息子用の“にぎにぎ”を作れそう。綿と一緒に鈴を入れれば音が鳴って、赤ちゃんが喜びそうです」
「いいアイデアですね! あと、通学バッグが汚れて、洗濯してもシミが落ちないときは、端切れで作ったアップリケを縫い付けると目隠しにできますよ。違う絵柄の布でも四角く縫いつければ、ポケットのようなアクセントになって可愛いんです」
comment-mother
「それは目からウロコ! 通園バッグは一年を通して使う物だから、子どもが汚してしまうととても困るんですよね。さすがに予備のものを作ったり買ったりするのは大変ですもの」
「あとは、100円ショップでも購入できる『くるみボタンキット』もおすすめです。5cm角の布を専用キットで挟むだけで、可愛い絵柄のボタンが作れます。ゴムを通せばヘアゴムとして使えるので、小さい端切れが出たらストックしておくと便利ですよ」
comment-mother
「くるみボタンってよく見るけど、100円ショップにあるキットで手軽に作れちゃうんですね。簡単にできるから、今度娘と一緒に作ってみようかしら。教えてもらったアイデアを実践すれば、余った布を有効活用できそう。小宮さん、どうもありがとうございました!」

 

端切れの活用アイデア

①バイアステープメーカーでバイアステープを作り、レースやリボン、ロ—プとして活用。
②生地の柄部分を2枚同じサイズに切り取り、中に綿を入れて縫い付ければマスコットに!
③モチーフを形取ってアップリケにすれば、バックの汚れ隠しや、ネームシールとして使える。
④100円ショップのキットを使えば、簡単にくるみボタンができあがり!ヘアゴムにもアレンジできる。

 

余った生地で通園グッズをアレンジ
早速教わった、余った生地の使い切りテクニックを実践。小さな端切れサイズの生地でもくるみボタンにしたら、全部使い切れちゃった! 娘もリンゴ柄の生地を切り取って作ったマスコットを気に入ってくれたわ。小物でも「お母さんが自分のために作った」という思いで大切に使ってもらえるのがうれしいわね!

 

教えてくれたのは……

手芸キット専門店「nunocoto」/ディレクター・小宮薫さん
「つくる楽しさ、手作りのあたたかさを暮らしに」をコンセプトに、ソーイングキット&オリジナル布の販売を行う通販サイト「nunocoto」にて製作を務める。ちょっとした合間にさくっと作れてお母さんも子どもも“Happy”になれる手作りのある暮らしを提案。
https://www.nunocoto.com/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

 

結露で窓がビシャビシャになるのをなんとかしたい! 100均グッズでお悩み解決

冬の大敵といえば結露。朝起きてみると窓が水でビシャビシャで床にも垂れている……。そんな経験はありませんか? 結露を放っておくとフローリングにしみができたり、カーテンがカビてしまったりと悪いことづくめ。

 

結露を完璧に封じるには二重サッシやペアガラスが一番だそうですが、それには5~10万円の大きな費用がかかります。そこで完璧とは行きませんが、100均のアイテムを使って結露対策をしてみませんか?

 

 

その1) 窓に貼るエアクッション

20171213_hiroyama01A

梱包材としてもおなじみのエアクッション(いわゆるプチプチ)ですが、100均には梱包材以外に、窓に貼る用の大きめサイズのエアクッションも売られています。サイズは無地のシンプルなものなら約90×90cmで、一般的な「腰窓」(壁の中程にある窓)ガラス1枚分です。

 

さすがにホームセンターで売られている断熱のエアクッションよりは薄いですが、これを両面テープなどで窓ガラス全面に貼ると、結露対策としてはかなり有効。うちでも100均のものを貼っていますが、断熱効果はそこそこなものの結露の量が抑えられ、水が床に滴らなくなりました。腰窓なら200円、床まである大きな窓でも400円で済む、コスパのいい結露対策。ただし、欠点は見映えの悪さでしょうか。大事なお客さんが来るときなどは、いったん剥がすか迷うところです。

20171213_hiroyama01B↑こちらはキャンドゥで売られていた「窓用バブルシート」。上のセリアの「窓ガラス用断熱シート」と違い水貼りタイプなので両面テープが要りません

 

2)結露吸水テープ

20171213_hiroyama02 20171213_hiroyama02B

吸水性のある素材をガラス窓の下部分に貼り、水滴が床に落ちるのを防ぐアイテムも100均に並んでいます。ネコちゃん柄や花柄、シロクマ柄などお洒落で可愛いデザインの吸水テープも多く、窓ガラスをデコる感覚で楽しく貼れます。

 

柄付きのテープの多くはポリエステルの不織布が素材で、吸収力はそこそこ。本格的に結露がひどいという場合は、高分子吸収体を採用した吸水力の強いテープも売られています。

 

また、意外と盲点になりやすいサッシの枠部分の結露用テープもキャンドゥに並んでいました。アルミのサッシは冷えて結露がすごいので、貼っておくと効果的です。吸水テープでは窓全体の結露は防げませんが、貼るのが手軽で窓ガラスの美観も損ねにくいのが特徴です。

 

 

3)結露取りワイパー

20171213_hiroyama03A

結露を完全に防ぐのはやはり難しいので、朝、こまめに水滴を拭くというのも大切です。100均には窓の水滴を取るワイパーも揃っています。まずワイパーで結露の水をあらかた取り、その後、布などで拭くとカラッと湿り気が取れます。

 

結露取りワイパーは窓に付いた水をかきとって持ち手部分に溜められるタイプが便利! 持ち手を取り外すだけでサッと水が捨てられます。結露がひどい場合や、窓が何枚もある場合は、持ち手の部分に空のペットボトルがつけられる商品もオススメ。ワイパーをスーッと滑らせると水がグングン取れるので、毎朝ちょっとした感動があります。「こんなに空気中に水分ってあるんだ!」と驚くこと請け合いです。

20171213_hiroyama03B↑ペットボトルを取り付けるタイプの結露取りワイパー。大量の水もペットボトルが受け止めてくれるので便利

 

【100均比較】重曹/クエン酸/セスキ炭酸ソーダ/過炭酸ナトリウム(ソーダ)、100均のナチュラル洗剤4種類はどう違う?

もうすぐ大掃除の季節。この機会に、1年間のこびりついたガンコな汚れをしっかり落としたいもの。100均にはさまざまな洗剤が並んでいますが、最近は特に、ナチュラル洗剤と呼ばれる粉末状のものが人気です。

 

でも、重曹やセスキ炭酸ソーダ、過炭酸ソーダと成分の名前を言われても、どう使ったらいいのか戸惑ってしまいませんか? そこで今回は、100均で販売されている代表的なナチュラル洗剤4種類の違いを簡単にまとめました。これを参考に適材適所でガンコな汚れに立ち向かって下さい!

 

 

その1)重曹

20171113_ashida21

15年ほど前に、「安全で値段も安く効果抜群」と注目され、今やすっかりナチュラル洗剤の代表格となった重曹。重曹の正式名称は「炭酸水素ナトリウム」で、もともとベーキングパウダーとしてケーキをふくらませる食品添加剤としても使われていました。

 

弱アルカリ性なので、油汚れ(酸性)に強いのが特徴。細かい粒子は素材を傷つけにくくクレンザーとしての性質も併せ持っています。水に溶いて台所のシンクや洗面所などに霧吹きで吹きかけたり、汚れのひどい場所には水で練ったペーストを直接つけたりと、使い勝手がいいのも重曹の長所です。

 

 

その2)クエン酸

20171113_ashida22

重曹とともによく知られているのがクエン酸です。クエン酸は柑橘類などに含まれる酸性の成分。レモンや梅干しの酸っぱさのもとになっています。天然成分で食品添加物としてもよく利用されていますが、このクエン酸にも高い洗浄力があります。

 

今回紹介する他の3種類はすべてアルカリ性ですが、クエン酸は唯一の酸性。アルカリ性の汚れを中和し、落とす働きがあります。得意なのは水に含まれるカルシウムなどが固まった水回りの白い汚れやお風呂の水あか。

 

また、尿汚れもアルカリ性なので、トイレのしつこい黄ばみもクエン酸を溶かした水をスプレーすると落としやすくなります。ただし、酸性なので塩素系の洗剤と混ぜては絶対にダメ。タンパク質も溶かすので手荒れにも注意して下さい。

 

 

その3)セスキ炭酸ソーダ

20171113_ashida23

セスキ炭酸ソーダは、ここ数年注目を集めているナチュラル洗剤です。「セスキ」とは聞き慣れない言葉ですが、調べてみるとラテン語で「3/2」を表す接頭語で、1.5倍という意味で化学に使われるそうです。

 

pH8~8.5の重曹よりも強いpH9~10のアルカリ性で、水にも溶けやすいという特徴を持つセスキ炭酸ソーダ。拭いただけでは落ちないスイッチや壁の手垢汚れに強く、頭を悩ますガス台や換気扇の油汚れにも力を発揮します。水500mlに対して小さじ1杯を溶かしてスプレーするのが基本の使い方です。重曹の上位版といったイメージでしょうか。

 

 

その4)過炭酸ソーダ(過炭酸ナトリウム)

20171113_ashida24

こちらはセスキ炭酸ソーダの姉妹版とも言え、炭酸ソーダに過酸化水素が混ざっている洗剤です。およそpH10~11のアルカリ性で洗浄力が高いうえ、過酸化水素の漂白力も持ち合わせています。主な用途は、ふきんなどの布や台所用品・洗面用品の漂白、また、排水管パイプや洗濯槽の汚れ落としにも使われます。タイルの目地のカビを落とし、白くする効果もあります。

 

ただ、タンパク質を溶かす力がかなり強いので動物性繊維(毛・絹など)に使うと傷みやすく、また手も荒れやすいので、軽い油汚れだったら重曹やセスキで十分だと思います。これまであまりナチュラル洗剤を使ったことがないという方は、まずは安全で扱いやすい重曹から試してみるのがオススメです。