筋肉女子、ロースイーツ、水玉模様!? 2018年の最新トレンドを「あさイチ」が大予想

流行に乗り遅れないために常に押さえておきたい“最新トレンド”。その入れ替わりは目まぐるしく、「流行ってると思ってインスタにあげたらもう古いって言われた」「何が流行ってるのかわからない…」といった悩みの声も上がっている。そこで今回は、12月28日の「あさイチ」で放送された“2018年の最新トレンド”をご紹介。

出典画像:「あさイチ」公式サイトより出典画像:「あさイチ」公式サイトより

 

 

筋肉女子が増加中!

まず番組で取り上げたのは「筋肉女子」。最近では女性向けの筋トレ本も多く出版されており、「単なるガリガリは美しくない」といった筋肉志向の女子が増加中。ネット上では「割れた腹筋を手に入れるためにワークアウトに励んでる」「食事も低カロリー高たんぱくのむね肉ばっかり」など、ストイックにトレーニングに励む筋肉女子が続出。2018年は「細ければ細いほどいい」という時代が終わりを迎えるかもしれない。

 

続いて紹介されたのは「ロースイーツ」。ロースイーツとは、卵・乳製品・小麦粉を一切使わず、48℃以下で調理されたスイーツのこと。栄養たっぷりのスーパーフードをふんだんに使っているので美容効果も期待でき、多くのモデルや海外セレブから注目を集めているんだとか。SNSでは「おいしいのに食べても罪悪感ないから最高」「アレルギーもちだから重宝してる」といった声が上がっており、2018年はさらなるブームが巻き起こる予感。

 

 

気になるファッショントレンドは!?

オシャレ女子ならぜひ押さえておきたいのがファッショントレンド。2018年のトレンドは「ボリュームトップス」「ピンク」「水玉模様」。どれも着こなしが難しく、ネット上では「太って見えそう…」といった声もちらほら。そこで番組にはカリスマスタイリスト・大草直子さんが登場し、プロの着こなし術を教えてくれることに。

 

ボリュームトップスを選ぶ時のポイントは、ボリュームのある場所。二の腕や肩回りが気になる人は、手首にボリュームがあるものを選ぶとGOOD。流行色のピンクは、色白の人は濃いピンク、色黒の人は薄いピンクを着ると顔色が鮮やかに見えるそう。また、水玉を着るときは水玉の大きさに要注意。ほっそりした人は米粒大の水玉、ふくよかな人は大豆くらいの水玉がおススメ。着こなし方に悩んでいた人は多いようで、ネット上では「これなら着こなせるかも!」「思い切って買ってみようかな」といった声が上がっている。

 

他にも番組では、素肌っぽさを演出する「脱・粉もんメイク」や、冬ソナや少女時代に続く「第3次韓流ブーム」、ペットとして大人気の「モモンガ」などについて紹介。今年のトレンドを先取りして、新しい1年をエンジョイしてみては?

糸井重里が思う、 デジタル時代にそれでも手帳を使う意味

今年も新しい手帳を選ぶ時期がやってきました。来年、2018年の1年間をともに過ごすパートナーは、もう決まりましたか?

20171207_hayashi_atL_01

手帳といえば、自由に自分流のスタイルで書き込める「ほぼ日手帳」が大定番。2001年に2002年版「オリジナル」を発売して以来、「カズン」「weeks(ウィークス)」「weeks MEGA(ウィークスメガ)」と種類を増やし、15年以上にわたってヒットを続けています。こうも愛され続ける理由を、生みの親である「ほぼ日」代表の糸井重里さんに直撃しました。

 

 

いつも使ってくれている彼や彼女にとって
“手帳のある暮らし”が良かったんですよね、きっと。

―「ほぼ日手帳」、相変わらず大ヒットですね。どうしてこんなに愛されているのでしょう?

 

糸井重里さん(以下、糸井):うーん。わからない(笑)

 

——(笑)

 

糸井:むずかしい質問だなあ。でもたぶん、使っている人が、使っている間に“うれしく”なるからじゃないでしょうか。最近の世の中の流行商品って“短時間の喜び”を提供していて、『使ったけど、もういいや』っていう人が多いから早く姿を消してしまうんだけど、「ほぼ日手帳」は、少なくとも1年間は付き合わなきゃいけないんですよ。人もそうですけど、最初は不満とかがあっても1年も一緒に暮らせば、たいがいのことは慣れてきますよね。例えば旦那さんがイケメンじゃなくても別のいいところを見つけられたり、隣の子の方が我が子よりかわいかったとしても“うちの子には、うちの子なりのかわいさがある!”とかね。

 

―手帳が身内感覚になるんですね。

 

糸井:そう。「ほぼ日手帳」を毎朝開くのは、家族に“おはよう”と挨拶しているようなものでね。手帳だからこそ湧いてくる親近感があると思うんです。手帳が本来もっている親しみやすさや、しょっちゅう会っている身内感覚。それに、僕たちがずっとやってきたことが積み重なって、愛されるものに育ったんじゃないかと思いますね。

 

―「ほぼ日手帳」は、長く続いている人がとても多いようですね。

 

糸井:「続かないんです、どうしましょう」っていう人に対して、どうすれば長く続くか、僕たちも一生懸命に考えるんですけど、案外理由なく続いている人が多いんです。それはきっと、いつも使ってくれている彼や彼女にとって、“手帳のある暮らし”が良かったんですよね、きっと。付き合いが長い分だけ「よかったなぁ」と思う機会が多いんだと思うんです。だから1年でやめないで「来年も『ほぼ日手帳』を使おう」ということになるんじゃないかな。独自の健康法をやっている人が、いつまでもやめられないみたいにね(笑)

 

ほぼ日手帳 オリジナル(カバー&本体セット)3780円〜 weeks 本体1944円〜 weeks MEGA 本体2376円(ほぼ日ストア限定) 2002年版から続く、文庫本サイズの「オリジナル」はほぼ日手帳の定番。2018年版では、「日本全国ローカルごはんリスト」「ほぼ日のTKストレッチ」「世界の人と、ちょっとおしゃべりを。」という新しいおまけページも追加された。選べるカバーも全38種類に。「weeks」は、長財布サイズの週間タイプ。全240ページというページ数ながら、厚みは約10ミリ、重さは約130gと薄くて軽いことも特徴だ。専用カバーも全部で11種類ある。「weeks MEGA」は巻末のメモページを通常版の3倍に増やした「weeks」の増量タイプ。全384ページ、厚みは約13mm、重さは約190グラムと、携帯しやすいサイズはキープされているほぼ日手帳
オリジナル(カバー&本体セット)3780円〜
weeks 本体1944円〜
weeks MEGA 本体2376円(ほぼ日ストア限定)
2002年版から続く、文庫本サイズの「オリジナル」はほぼ日手帳の定番。2018年版では、「日本全国ローカルごはんリスト」「ほぼ日のTKストレッチ」「世界の人と、ちょっとおしゃべりを。」という新しいおまけページも追加された。選べるカバーも全38種類に。「weeks」は、長財布サイズの週間タイプ。全240ページというページ数ながら、厚みは約10ミリ、重さは約130gと薄くて軽いことも特徴だ。専用カバーも全部で11種類ある。「weeks MEGA」は巻末のメモページを通常版の3倍に増やした「weeks」の増量タイプ。全384ページ、厚みは約13mm、重さは約190グラムと、携帯しやすいサイズはキープされている

 

 

僕たちは「今年も絶対いいことがあるよなぁ」っていう言葉を
確信をもって365個探し出すことができるんです

―他社の手帳を研究することはあるんですか?

 

糸井:ありません(笑)。というのも、今世の中にある手帳って、「ほぼ日手帳」が世に出る以前からあったものと、出た後に登場したものの2種類しかないんです。僕は、以前からあるものとは違う手帳が欲しくて「ほぼ日手帳」を作ったわけですし、後から出てきたものはおそらく「ほぼ日手帳」を研究していると思うんですよ。であれば、それを見てもしょうがないかなと。

 

―「ほぼ日手帳」は、たとえ研究されても、なかなか真似できないんじゃないでしょうか。

 

糸井:作ってできないことはないと思うんです。ただ、よそが絶対に真似られないのは、ページの下に書かれた“日々の言葉”ですね。あれはうちでも、「ほぼ日刊イトイ新聞」をやっていなければ、抜き出す元がないですからね。あれがないとそこに“武田信玄の言葉”とかを書くことになっちゃう。それじゃあ、決まりきったサービスに見えちゃうと思うんですよね。でも、僕たちには元があるので、「今年も絶対いいことがあるよなぁ」っていう言葉を、確信をもって365個探し出すことができるんです。

 

―たしかに、あれは真似できないですね……。

 

糸井:もうひとつが、“待っていてくれている人がいる”ということ。そういう人がいてくれるから、手を抜いたらバレるぞって気合いが入るし、頑張れるんだと思います。手帳って1年ごとに変える商品だから、飽きられちゃうこともありますけど、僕らは飽きられちゃうのが当たり前ととらえていて、その上で何ができるんだろうということをいつも考えています。よそではやらないような面倒くさいことも、だからいっぱいやってるんじゃないでしょうかね。

 

―作っている喜びとは、どういったものですか?

 

糸井:僕たちは1種類だけを作っているわけではありません。だから、いろいろな人の顔を思い浮かべながら、待っている人を探したり、待っている人に提案したりできるのが楽しいんです。2018年版でいうと、ビートルズのカバーがそれ。「ビートルズだからなんなんだ」っていう人もいると思いますけど、「ビートルズなのか、ちょっと使ってみようかな」っていう人にとっては、まさに“待っていたもの”だと思うんですよ。1種類だけを押し売りをしなくていい分、使っている人と信頼関係を結びやすいのかもしれないですね。

 

―使っている人の出入りもありますよね。

 

糸井:それも面白くてね。今まで使ってた人がこぼれていくこともあるんだけど、ある程度時間が経って、また戻ってくる人もけっこう多いんです。「ごめんなさい、浮気してました」と告白されることもあります(笑)

 

―とにかくカバーの種類が豊富ですが、今年、これはびっくり! という手帳カバーはありましたか?

 

糸井:「シュタイフ」ですね。あれは驚きました。最初見た時、正直「これありなの?」と思いましたが、発売したらすぐに売り切れちゃいました。いやぁ、本当にわからないものです。

ほぼ日手帳シュタイフ/1万2960円(カバー)、2700円(Planner[シュタイフ]本体) ※売り切れ・再販売検討中 ドイツのぬいぐるみメーカー「シュタイフ」とのコラボレーションによる、テディベアをモチーフにしたほぼ日手帳カバー。シュタイフ社のテディベアに使われる、美しい光沢と、柔らかな肌触りをもつ、アンゴラ山羊のモヘア生地を使用している。シュタイフ製品のトレードマークである「ボタン・イン・イヤー」(耳ボタン)も取りつけられている。中央のテディベアは、オホトのオリジナルキャラクター「誤解されやすいくま」のシュタイフバージョン(4万6440円)。牙のある歯と鋭い爪がついているほぼ日手帳シュタイフ/1万2960円(カバー)、2700円(Planner[シュタイフ]本体)
※売り切れ・再販売検討中
ドイツのぬいぐるみメーカー「シュタイフ」とのコラボレーションによる、テディベアをモチーフにしたほぼ日手帳カバー。シュタイフ社のテディベアに使われる、美しい光沢と、柔らかな肌触りをもつ、アンゴラ山羊のモヘア生地を使用している。シュタイフ製品のトレードマークである「ボタン・イン・イヤー」(耳ボタン)も取りつけられている。中央のテディベアは、オホトのオリジナルキャラクター「誤解されやすいくま」のシュタイフバージョン(4万6440円)。牙のある歯と鋭い爪がついている

 

スペックですら表せない、まるで「ホンダスーパーカブ」のように
言ってくれたことが、ものすごくうれしかったんです

―そういえば、最近はスペックについてあまり説明されていませんね。

 

糸井:東日本大震災で被災された方々が、後で一番探したのがアルバムと手帳っていうのを聞いて、あらためて、手帳ってすごいなって思ったんです。そういうことがヒントになって『LIFEのBOOK』とか、『This is my LIFE.』という言葉とともに伝えるようになりました。その頃から、スペックについてあまり言わなくなったんですよね。「ほぼ日手帳」を“LIFEのBOOK”って表現できるようになった理由は、お客さんがすでにそう思ってくれているから。すでに信頼してもらって、自分の分身みたいに思ってくれているからなんです。その信用ができたというのは喜びですよね。

 

―でもその根底には、糸かがり製本を採用しているから手で押さえなくても180度フラットに開く、とか、採用している紙「トモエリバー」がインクが乗りやすくて書き心地もいい、とか仕様にも信頼があるからなんでしょうね。

 

糸井:「ほぼ日手帳はなぜ続くんですか?」と、ミーティングイベントでもいつも問いかけるんですが、さっき話した“LIFEのBOOK”ってずっと言っていてそれが慣れっこになった時に、なんと「丈夫だからじゃないですか?」って答えたツワモノがいたんです。これがショックでね! でも「いや、その通りかもしれない」と。いくら大事にしようとしても擦り切れたら使わなくなるわけだし、ただでさえ「ほぼ日手帳」は、とんでもない使い方をしている人が山ほどいるわけですよ。だからそう言われた時に、スペックですら表せない、まるで「ホンダ スーパーカブ」のように言ってくれたことが、ものすごくうれしかったんです。「そういうことを、僕ら忘れててごめんね」と。そんな部分も全部混ぜこぜにしているのも、続いてきた理由なんだと思います。

 

―ブランディングをしてきたわけではないですよね。

 

糸井:そういうことをしなくてもできちゃうのが、“ブランディング”なんじゃないでしょうか。でもブランドの定義はいっぱいあって、例えば「お値段以上のものを提供する」というのもブランドとしての考え方だと思うし、僕たちもそういうことはしようとしてきました。とはいえ、50円値上げしたから怒るとか、50円値下げしたから喜ぶとか、そういうことを真剣にミーティングしなくてよかったのは助かりました。似ているものがある商品は大変ですよね。値段で勝負をしなくてはいけないから。「ほぼ日手帳」も安く売れるならそうしますけど。似ているものがないので、より“健康的”に提供できるんだと思います。

 

―ものづくりで、これはしちゃいけないというルールみたいなものはありますか?

 

糸井:友だちにできないことはしちゃダメですね。車に例えるとわかりやすいんですが、手抜きをしたり、安全よりコストカットを重視した車を、友だちに売れるかどうかですよね。基準はすごく簡単だと思うんです。それは大企業も小さな会社も同じ。街のお弁当屋さんも、友だちに「それ食わないほうがいいよ」っていうものを売っちゃいけない。なぜ友だちかっていうと、人って自分には甘いから。つまり自分が自分のために作るものは、心の中で「ちょっとぐらい手を抜いてもいいよ」って、なっちゃうんですよね。うん、やっぱり基準は友だちがいいかな。

 

重いという声が一番ピークに達した時に
一番重いのを出したんですよ(笑)

―手帳本体であるリフィルに関しては、「オリジナル」を軸として、「weeks」「カズン」「weeks MEGA」など、徐々にラインナップを増やしています。愛用者の声なども、参考にされるんですか?

 

糸井:使っている方の声は、「ほぼ日手帳」を始めた時からずっと聞いています。ただ、それを作るかは、僕らが責任を持って判断しなくてはいけないんですね。例えば、最初の「ほぼ日手帳」が出た時から「ふつうサイズの手帳が欲しい」と言われましたし、「重い」という声も、ずっとありました。ただ、すぐには出さずに、「重い」という声が一番ピークに達した時に、一番重いのを出したんですよ(笑)

 

―(笑)それはあえて期待を裏切ろうと……?

 

糸井:いや、どんなに軽くしても「重い」とは言われるだろうし、軽くした分だけ「不便になりました」とも絶対に言われるから、何も考えずに軽くしたものを出すのなく、“重い”というのはどんな意味なのか、問いかけてもみたかったんです。その発売後に、それまでのものを「重い」と言っていた人たちを一堂に集めて座談会を開いたら、みんな「そんなでもないですね」って言うんですよ(笑)。だからわかんないんですよ。もう一度問いかけ合いをしないとね。

 

―問いかけというのはいいですね。消費者は気まぐれですから。

 

糸井:「weeks」を出した時もそうです。週間手帳である「weeks」の欠点は、「オリジナル」や「カズン」の1日1ページのタイプに比べて、書けるスペースが圧倒的に少ないことなんですが、ふつうの週間スケジュール帳を使っている人にとっては、逆に書ける文量が多すぎるぐらい多い。これを問いかけたらどうなるだろうと思ったわけです。ところが、最初はそっちの人は振り向いてくれなくて、手帳もこれなら使ってもいいかなという新しい人や、すでに「ほぼ日手帳」を使っている人がスケジュール用に買い足すというケースが多かったんです。でも、徐々にふつうの手帳を使っている人もこっちを向いてくれて、「これの方がのびのび書けていいな」と買ってくれるようになりました。だから問いかけても1、2年じゃダメで、5年ぐらいしないとハッキリした川の流れみたいなのが見えてこないんだとは思いましたね。

 

―ひとつの商品が生まれるまでに、どのぐらいかかるものなんですか?

 

糸井:発売前にテストをする期間がけっこうあるので、大抵は2年ぐらいですね。だから、次に出すものはいつも用意しています。ただ、急いで作ったものもありますよ。今後発売する「ほぼ日5年手帳」は、今年の6月ぐらいに考えて12月には売り出されるので、今までの最速記録です。自分が欲しいからがんばっちゃった(笑)

20171207_hayashi_atL_04

 

ほぼ日5年手帳/4104円 左が5年分の日付入りページ、右がフリースペースという、5年分の「今日」を一度に見渡せるデザイン。「1年ごとに見比べたいことってあるんですよね。椿の花を最初に見たのはいつだったとか、セミの声がいつまでしていたとか、翌年見ると面白いじゃないですか。積み重ねることの楽しさを伝えたくて。ただ10年は長いので、5年版の持ち歩けるサイズにしました」(糸井さん)。「ほぼ日ストア」から購入すると、「ほぼ日5年手帳」をしまっておける「すこし秘密ぶくろ」が付いてくるほぼ日5年手帳/4104円
左が5年分の日付入りページ、右がフリースペースという、5年分の「今日」を一度に見渡せるデザイン。「1年ごとに見比べたいことってあるんですよね。椿の花を最初に見たのはいつだったとか、セミの声がいつまでしていたとか、翌年見ると面白いじゃないですか。積み重ねることの楽しさを伝えたくて。ただ10年は長いので、5年版の持ち歩けるサイズにしました」(糸井さん)。「ほぼ日ストア」から購入すると、「ほぼ日5年手帳」をしまっておける「すこし秘密ぶくろ」が付いてくる

 

 

―10年ではなくて5年ですか。

 

糸井:手に取った時に「これならできるかな」って思うものを作りたかったんです。たとえば高級な鹿革の表紙を使って、閉じると“パタン”って音を立てるような、重々しいものじゃなくてね。

 

―重厚すぎると、書く時に尻込みしちゃいますよね。

 

糸井:そう。それと同じような発想で作ったのが「ほぼ日のアースボール」(地球儀)です。世界一精密で、情報量も豊富なんだけど“風船”なんです。子供がビーチボールとして遊んでもいいんですよ。

 

ほぼ日のアースボール/5940円 いま販売されているどの地球儀よりも、精密で情報量が多いビーチボールタイプの地球儀。専用アプリをダウンロードしてスマホを地球儀にかざすと、各国の情報はもちろん、スペシャル動画も楽しめるという隠れた仕掛け付き。地球に親しみながら子どもと有意義な時間を過ごせる。ほぼ日のアースボール/5940円
いま販売されているどの地球儀よりも、精密で情報量が多いビーチボールタイプの地球儀。専用アプリをダウンロードしてスマホを地球儀にかざすと、各国の情報はもちろん、スペシャル動画も楽しめるという隠れた仕掛け付き。地球に親しみながら子どもと有意義な時間を過ごせる。

 

 

20171207_hayashi_atL_07

 

 

身体から出たものが文字になるわけで
タイピングしたものより親密になるんだと思います。

 

―これだけアイデアがあると、飽きることはなさそうですね。

 

糸井:新たに気づくこともありますから、飽きないですね。最近だと「『ほぼ日手帳』って、かばんとか洋服を作る感覚に似ているのかもしれない」って考えたりとかね。手帳とファッションって国境がないってことも共通点で、海外の人もけっこう買ってくれているんですよ。でも“日々の言葉”なんてPlanner以外は全部日本語なのに、大丈夫かなぁ(笑)

 

―デジタル時代になっても“書く文化”ってまだまだ強いんですね。

 

糸井:デジタルのよさをよくわかっていないぐらい、まだデジタルの歴史は浅いんじゃないかなと思うんです。書くことは太古の昔からずっと人間がやってきたことだから、そこに肉体感みたいなものを感じられますよね。身体から出たものが文字になるわけで。タイピングしたものより親密になるんだと思います。伝達と保存ではタイピングが便利だけど、やはり“自分感”は手書きじゃないとのっかってこないですね。

 

―糸井さんご自身は毎日「ほぼ日手帳」を使っていますか?

 

糸井:使ったり休んだりです(笑)。でもね、使ったほうが楽しいのは明らかなんです。“スケジュール表”って楽しくないでしょ。相手の都合で書くものだから。僕は「ほぼ日手帳」をつけるのは“権利”だと思ってます。「この箸袋をここに貼り付けてやれ」とか、なんでも自分の自由にできる。来年こそは必ず、何でも手帳につけるようにしようと決心したところ(笑)

 

糸井さんが愛用しているのは、「ほぼ日手帳」の定番サイズである、文庫本サイズの「オリジナル」。カバーは、手描きの図案をもとに、織りや染め、刺繍などを施した「minä perhonen(ミナ ペルホネン)」の生地を用いたもの。ペンを挿すことで留められるバタフライストッパーに、気に入ったペン2本を挿しておくことで、手帳に書くことが増えるとか糸井さんが愛用しているのは、「ほぼ日手帳」の定番サイズである、文庫本サイズの「オリジナル」。カバーは、手描きの図案をもとに、織りや染め、刺繍などを施した「minä perhonen(ミナ ペルホネン)」の生地を用いたもの。ペンを挿すことで留められるバタフライストッパーに、気に入ったペン2本を挿しておくことで、手帳に書くことが増えるとか

 

 

Profile

 

20171207_hayashi_atL_09

ほぼ日代表 糸井重里

1948年生まれ。群馬県出身。法政大学中退後、1970年代からコピーライターとして活動をはじめ、西武百貨店の「不思議、大好き。」「おいしい生活」など多くの名キャッチコピーを生んだ。作詞やゲーム製作など、活動は多岐にわたり、1998年にはWebサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を開設。2002年版から「ほぼ日手帳」を毎年発売している。2016年12月に「東京糸井重里事務所」から、「株式会社 ほぼ日」と社名を変更。今年の3月には東証ジャスダックに上場も果たした。

 

 

取材・文=安藤政弘 撮影=真名子

 

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

ズバリ指南! ゲッターズ飯田の2018年開運アクション

いよいよ年の瀬。同時に、そろそろ来年のことも気になってきますよね。

 

新しいことを始めようと思っているけれど、来年は最適なタイミング? 恋愛運や仕事運はどう?……と気になるもの。ただ、運勢がどうであれ、やりたいことはやりたいし、欲しいものは手に入れたいのが、きっとみなさんの本音のはず。

 

それなら自分の“運”に一喜一憂するのではなく、自らの手で“運気”を上げていってはどうでしょう? さまざまなメディアで大活躍の人気占い師、ゲッターズ飯田さんに、来たる2018年の運気を高めるアクションをうかがいます。

20171128_hayashi_atL_01

 

 

上質なものを身に着け、和の習い事にチャレンジ! ちょっと背伸びをして大人らしい振る舞いを

ゲッターズ飯田さんといえば、もはや説明の必要がないほど有名な「芸能界最強の占い師」。生年月日、名前、手相、陰陽五行などを基に独自に編み出した「五星三心占い」で、運気の流れをズバリ言い当て、開運へ導くスタイルが大人気です。今年10月に発売された『ゲッターズ飯田の五星三心占い 2018年版』は、発売から1ヵ月半で100万部を増刷するほど。そんなゲッターズ飯田さんに、まずは2018年全体の運気について教えていただきましょう。

 

「2018年は昨年に続き、“大人の時代”です。40代、50代の人たちの運気が高まります。ですから、その世代よりも下の人たちは、ちょっと背伸びをするといいですね」

 

“背伸び”とは、どういった方法ですればいいでしょうか?

 

「ファッションやメイクなどで雰囲気を大人っぽくしたり、良質な物を持つようにしたりしてください。すべてでなくてもいいですが、バッグやアクセサリーなど、どこかに一流のもの、作りの良いものを取り入れるといいでしょう。『和』や『伝統文化』『郷土』などもキーワードですから、そういったストーリー上にあるものを選ぶことをおすすめします。

 

また、大人のマナーを身につけていることも大切です。年賀状もメールではなく葉書で出してみたり、お中元やお歳暮を贈ってみたり。お正月に和服を着てみるのもいいですよ。そういった日本の伝統的なしきたりをきちんと行っていくことで、運気も引き上げられます」

 

新年から何か習い事を始めたいと思っているのなら、これも“大人の世界”に飛び込んでみるのがいいんですね。

 

「習い事なら花道や茶道、陶芸や着付けなど、伝統的な学びがおすすめです。運気の良い大人世代から学ぶという点でも、運気アップが期待できます。また趣味を広げる場合は、神社仏閣や世界遺産、文化遺産を巡ったり美術館に行ったりといった、文化的で歴史に触れられる方面に足を伸ばしてみるといいでしょう」

20171128_hayashi_atL_02習い事は他にもワインスクールやゴルフ教室など、やはり“大人っぽさ”をキーワードに習いはじめるのが開運アクション。大人のたしなみなので「お金を払って学ぶ」「誰かに教わる」という気持ちが大切です

 

 

正統派美人がモテる時代 アイドル的かわいさより女優のような華やかさを!

開運アクションを機会に、大人の趣味を身に着けるのも素敵ですね。

 

そして、占いというと、どうしても聞きたくなるのが恋愛運。2018年にモテるのは、どんなタイプの女性なのでしょう。

 

「なかなか大変ですけれど、華やかな美人がモテる年です。2018年は“正統派”もキーワードなので、正統派な美人が強いですよ」

 

それって、自力で開運する方法はあるのでしょうか……?

 

「華やかな美しさが自分には合わないと思ったら、シンプルでナチュラルなテイストに一気に振り切ってしまうほうがいいと思います。美しさというのは、結局はバランスです。ファッションやメイクを勉強して、バランスの良さで勝負するというのもひとつの策です。どちらにしても、可愛いよりも大人っぽく、というのは常に意識していてください。目指すのはアイドルグループよりも、大人の女優ですよ」

 

ちなみに、金運アップなら「ノリを良くして」と飯田さん。「イベントやライヴに足を運んだり、家でライヴDVDを見たりするのもいい」そうです。また仕事運に関しては、「これまでコツコツと真面目にやってきた苦労人が評価される」そう。仕事が忙しく大変だった人も、いよいよ報われる年になるかもしれません。

 

続いてうかがったのは、リビングのインテリアに取り入れるべき開運アクションです。

 

 

リビングにはアンティーク家具を投入! 大物インテリアの買い替え時期

次にうかがったのは@Livingらしく、リビングのインテリアに取り入れるべき開運アクション。運気が良いリビングでリラックスした時間を過ごせたら、自分の1年の運気も、ぐっと高まりそうです。

 

「特に2018年の前半は、上質なものを買うといい時期です。リビングにも何かひとつ、作りの良い本物志向のインテリアを取り入れると運気が良くなります。大量生産、大量販売用に製造されたものではなく、伝統的なものや、職人さんが丹精込めて作ったもの。また、木の素材も良いです。新品なら、海外のものよりも日本のものを。また、アンティーク家具もおすすめです」

 

部屋全体の雰囲気を「落ち着いたアンティーク調に仕上げる」のもいいのだとか。「部屋の雰囲気も“大人っぽく”を忘れずに!」と飯田さん。とはいえインテリアというと、ひとつひとつが大きなお買い物になってしまうもの。一度にあれもこれもと買い替えるわけにはいきません。何かひとつ、と思ったときには、何を選べばいいでしょう。

 

「家具の中でも大型のものを、運気が上がるものに替えるのがいいですね。ラグやカーテン、あとはテレビ台やキャビネットなどが、買い替えやすいのではないでしょうか。ラッキーカラーは紺か、淡い紫とピンクです。淡い色で華やかに、それでいて落ち着いた大人の女性の部屋を目指すといいと思います」

 

また「迷うようなら、運気に左右されない白色を」というのが、飯田さんによる色選びの鉄則ですよ!

 

 

2018年の後半は“庶民”の時代! クラフトアイテムが運気アップの鍵

そして2018年の後半からは、“庶民”の時代の気配も強まってくるのだそう。

 

「後半になると、自分で手づくりしたものが運気を引き上げてくれるようになります。ですから、お金に余裕がある人は上半期のうちにいい家具を購入して、ちょっと厳しいなという人は、下半期にプチDIYをしたり手づくりのものを飾ったりするといいでしょう。上質なものの時代はこれからしばらく続きますから、上半期に買っておいてもけっして損にはなりません」

20171128_hayashi_atL_03部屋の模様替えのキーワードも“大人っぽさ”。アンティーク調の家具なら洋の物、和の物どちらでも運気が上がるとのこと。一点豪華主義で購入するのもいいですが、最近はフレンチシャビー調な雰囲気に仕上がる塗料などもホームセンターなどで購入できるので、自分でDIYするのもオススメ。2018年後半は特に手作りの物が幸運を呼び込むのでちょうどいいタイミングかも

 

 

運気絶好調の人と一緒に過ごして運気を引き上げてもらいましょう!

「実は運気の良い人と一緒にいると、自分の運気も引き上げてもらえます。僕の五星三心占いでいうと、上半期は“銀のイルカ”と“金のカメレオン”、下半期は“金の時計”の人が絶好調。大きな買い物や決断をするときに、その人たちに一緒にいてもらうと失敗することはないと思います。

 

また先ほど話した習い事にも通じますが、熟練者から学ぶというのも欠かせない開運アクション。仕事でも私生活でも、先達の方々の経験や知識をありがたく学ばせていただき、真似をするという姿勢が、運を開くことにつながります。特に今年は大人の年。学ぶ気持ちを大切にしてください」

 

大人っぽく、背伸びをするということは、学びや礼節を身に着けることにもつながります。2018年の開運アクションは、良い運気を連れてきてくれるのはもちろんのこと、素敵な大人の女性になるためのチャンスともいえるかもしれません。新年早々アクションを起こして、2018年も良い年に!

 

 

 

Profile

20171128_hayashi_atL_04

 

ゲッターズ飯田
これまで約5万人を超える人を無償で占い続け、「人の紹介がないと占わない」というスタンスが業界で話題になり、テレビ・雑誌・ラジオ・ネットで“芸能界最強の占い師”と呼ばれている。メディアの取材も数多いが、本人の希望で出演時は顔を仮面で隠している。元々占いには否定的だったが、ある先生に「将来は占い師か芸人」といわれ、その他もことごとく当たったことから占いを研究しはじめて22年目。様々な占いの原則を学び、独自に生み出した「五星三心占い」があまりに当たると芸能界・テレビ業界に信奉者続出。LINE公式アカウントの登録者数は100万人を超えと超人気。『ゲッターズ飯田の五星三心占い 2018年版 』(セブン&アイ出版)は2017年9月28日の発売と同時にベストセラーになっている。

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press