【西田宗千佳連載】テレビも生成AIで進化する!?

Vol.147-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はCESで発表された新規格「HDMI2.2」とテレビの超大型化の話題。価格面だけでなく設置の課題もあるが、今後も大型化は進むのか。

 

今月の注目アイテム

TVS REGZA

REGZA 85E350N

実売価格28万6000円

↑85V型の4K液晶エントリーモデル。全面直下型LEDモジュールを採用し、鮮やかかつ高精細な映像表現を可能にする。好きなタレントの出演番組もすぐに見つかる「ざんまいスマートアクセス」などで快適に視聴できる。

 

テレビは過去、新規格と放送規格の変化によって進化してきた部分がある。放送のデジタル化に合わせて薄型で高解像度のテレビが産まれ、伝送のデジタル化でHDMIが産まれた。新しい環境に適応するために“新しい価値のあるテレビ”への買い替えが発生してきた、とも言える。

 

日本で次の地上波規格が導入される時期は決まっていないが、2030年頃には始まっている可能性が高い。だが解像度は現在の4Kまでで、テレビを買い替えずに対応する方法もある。コンテンツも映像配信から供給される割合が増えている。地上波がなくなることはないが、放送への依存度が減る可能性は高い。

 

過去、テレビは画質・音質向上を軸に進化してきた。今後も重要であることに変わりはないが、どこまでも画質が上がり続けるわけではなく、新しい付加価値は必要になってくる。

 

そこで各社が模索しているのが「コンテンツ発見機能の強化」だ。いまはリモコンを操作してサムネイルから探しているが、面倒であることは間違いない。理想は、“テレビの前に来たら自分にあったもの、いま観たいものを提示してくれる”形だろう。

 

そうした理想の実現のためには2つ重要な点がある。

 

まず、コンテンツをより多彩な観点で分析し、自分が見たいものを勧めてくれる機能。これには生成AIの導入が有望と見られている。TVS REGZAは「今後発売を予定しているテレビを想定した機能」として、音声で生成AIに「おすすめの番組をたずねる」機能を開発した。またGoogleも、同社の生成AI「Gemini」をGoogle TVに搭載し、コンテンツのおすすめに使う計画を立てている。

 

次が個人認識。番組のレコメンド機能はいまもあるが、テレビの場合、機器に登録されたアカウントと「見ている人」がイコールであるとは限らない。テレビではアカウントを手動で切り換えることは少ないし、家族など複数人で見ることも多いからだ。

 

テレビにカメラを組み込めば、“見ている人が誰か”“何人で見ているのか”を判別することはできる。しかし、カメラを搭載するのは“リビングが監視されている”ように感じられて落ち着かない……という人もいる。

 

そこで現在、TVS REGZAが検討しているのは「ミリ波」を使う手法だ。微弱な電波を当てて帰って来る波を検知するのだが、これの場合、顔までは分からない。しかし、“大人か子どもか”“男性か女性か”くらいは分かる。結果として、家族の誰かを判別することは可能で、「テレビでのレコメンド精度アップ」と「プライバシー配慮の両立」が可能になる。

 

これらの要素は、テレビでの「広告」価値を高めるためにも有効だ。過去の放送のように流しっぱなしの広告ではなく、見ている人や世帯に応じて広告を差し替え、より高い広告効果を目指すこともできるだろう。もちろんその時には、プライバシーへの強い配慮が必要だ。

 

こうした新しいテクノロジーがコンテンツの見方を変えることが、テレビの進化に必要な時代になってきているのである。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【西田宗千佳連載】テレビではなく「産業用途」を目指すHDMI 2.2

Vol.147-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はCESで発表された新規格「HDMI2.2」とテレビの超大型化の話題。価格面だけでなく設置の課題もあるが、今後も大型化は進むのか。

 

今月の注目アイテム

TVS REGZA

REGZA 85E350N

実売価格28万6000円

↑85V型の4K液晶エントリーモデル。全面直下型LEDモジュールを採用し、鮮やかかつ高精細な映像表現を可能にする。好きなタレントの出演番組もすぐに見つかる「ざんまいスマートアクセス」などで快適に視聴できる。

 

今年1月のCESで、テレビなどで使われる新しい接続規格である「HDMI 2.2」が発表された。製品化は今年後半からの予定で、家電などで使われていくのは今年末から2026年はじめにかけて、ということになりそうだ。

 

HDMIはもう、多くの人がご存じかと思う。最初の「HDMI 1.0」が策定されたのは2002年12月のことなので、もう20年以上も使われている。ディスプレイと機器の間をつなぐデジタル接続用の規格だ。

 

コネクターやケーブルは一見変わっていないように見える。ただケーブルの方は規格に合わせて「より広い帯域のデータ」を扱えるものを使うことが定められており、対応のものでないと正常に使えない場合がある。現行の規格は「HDMI 2.1」であり、最大48Gbpsのデータを流せるケーブルであることが求められる。

 

新規格の「HDMI 2.2」ではこれが「最大96Gbps」に拡張され、より良い品質のケーブルが必要になる。認証を受けたケーブルには、パッケージに規格名と伝送帯域(96Gbps)が明記される予定なので、2025年後半以降に発売された場合には、それを目印にしてほしい。

 

一方正直なところ、HDMI 2.2は一般消費者向けにはかなりオーバースペックではある。

 

この先のテレビのトレンドを見ても、解像度は4Kが中心。8Kは放送を含めたコンテンツ供給が増える目処が立っておらず、ゲームも4Kまでが主軸になるだろう。ゲームではフレームレートが増えていくが、240Hzまでいけば十分だろうと想定される。ゲームでの高フレームレート以外は“現在のテレビでもカバーできている範囲”であり、HDMI 2.2でないとできない、ということは少ない。

 

ではHDMI 2.2はなんのために作られたかというと、“テレビ以外に新しい用途がある”ためだ。

 

現在、市街地のビルなどに大きなサイネージ・ディスプレイが置かれることは当たり前になってきている。イベントなどの背景に使われるのも、同じく大型のディスプレイだ。これらは4Kよりもはるかに高い解像度であり、5K・10Kといったレベルになる。

 

また、CTスキャンのデータなどを見る医療用ディスプレイも、4Kを超える解像度のものが求められている。

 

裸眼で立体を見るディスプレイは、どこから見ても立体に見える「ライトフィールド記録」を採用するものもある。そうしたディスプレイでは「32視点分」のような大量の視点の映像を同時に表示するので、解像度を高めるには「1視点の解像度×視点の量」だけの映像を表示可能なデバイスが必要になる。

 

どれも基本的には個人向けではなく産業向けで、いままではDisplayPort規格が使われてきた。そこにHDMIが割って入るには、規格の大幅アップデートが必要になる。すなわちHDMI 2.2については、家電メーカーの要請ではなく「産業機器メーカー」の意向が強く働いている、ということだ。

 

だから“HDMI 2.2がテレビの未来を示している”わけではなく、機能の一部が未来のテレビにも使われていく……と考えるべきだろう。

 

では未来のテレビはどちらに向かうのか? それは次回のウェブ版で解説してみたい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【西田宗千佳連載】ゲームに向けて、テレビのフレームレートも「240Hz」「480Hz」へと増える

Vol.147-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はCESで発表された新規格「HDMI2.2」とテレビの超大型化の話題。価格面だけでなく設置の課題もあるが、今後も大型化は進むのか。

 

今月の注目アイテム

TVS REGZA

REGZA 85E350N

実売価格28万6000円

↑85V型の4K液晶エントリーモデル。全面直下型LEDモジュールを採用し、鮮やかかつ高精細な映像表現を可能にする。好きなタレントの出演番組もすぐに見つかる「ざんまいスマートアクセス」などで快適に視聴できる。

 

前回の連載で、「テレビは100インチクラスの超大型のニーズが増える」という話をした。それは間違いではなく、確実に増えていくだろう。

 

ただ、すべての家庭に75インチオーバーの巨大テレビがやってくるか、というとそうではない。安くなってきたといっても最低数十万円の買い物であり、“壁面がテレビに覆われている形を許容する”人のためのものでもある。住居にそこまで大きいサイズのものを“置けない”人もいるだろうし、同じくらい“搬入できない”人もいるだろう。

 

一方で、より多くのテレビに関係してくるトレンドもある。それは「ゲーム向けの高フレームレート対応」だ。

 

一般的に、テレビは「毎秒60Hz」を前提に作られている。Hzとは1秒に表示されるコマの値を示し、1Hzなら秒1コマ、60Hzなら毎秒60コマを指す。

 

ざっくりいえば、テレビ放送がインタレース方式の30Hz=実質60Hz(1080i)であり、他の映像はプログレッシブ方式の60Hz(1080p)というのが2025年現在の基本だ。現在の4Kテレビでは、1920×1080ドットの縦横2倍、3840×2160ドット・60Hzまでの映像を見ている。

 

しかしゲームでは、60Hzよりもコマ数を増やし、なめらかな映像とすることが求められるようになってきた。

 

1コマを認識する能力でいえば、ハードウエアとしての人間は60Hz(1コマ約0.0167秒)であってもギリギリ。だからテレビの規格を定める際には30Hz・60Hzをひとつの軸にしたのだ。映像を見る分には60Hzでも十分である。

 

しかし、「一連の動きの中で変化を認識する」能力は、60Hzよりさらに高い。

 

こうした認識力が重要になるのが、格闘ゲームやファーストパーソン・シューターなどの「eスポーツ」的ゲームだ。ある時間の中に入るコマ数が増えると動きをより正確に把握しやすくなっていく。

 

これは考えてみれば当たり前の話。自然界には「コマ」はない。自然界の連続的な動きに近づけていくのが「コマ数を増やす」ということなのだ。

 

ゲーム用を意識したPCディスプレイでは、解像度こそ1920×1080ドットだが、フレームレートは120Hzだったり240Hzだったりする製品も一般的になってきた。

 

テレビもこれを追いかけ、「120Hz」もしくは「144Hz」対応の製品は増えてきた。だが、ゲーマーはさらなる高フレームレートを望んでいる。テレビの用途として「ゲーム」は非常に大きな要素なので無視できない。

 

現在の「HDMI 2.1」では、フレームレートは大きな数字としては規定されていない。120Hz・144Hz対応のテレビは登場しているが、4K/240Hzなどは想定していない。フレームレートが上がると、ケーブルで伝送しなくてはならないデータ量も増え、HDMI 2.1で規定している帯域(最大48Gbps)を超えてしまうのだ。

 

そこで「HDMI 2.2」では帯域を「最大96Gbps」に拡大。4Kで最大「480Hz」までの対応が可能になる。8Kの場合でも240Hzだ。

 

現状のゲーム機やPCにとってはオーバースペックだが、長く規格が使われることを想定し、大きい値が設定されている。対応製品の発売は「早くても2025年末」とされているが、来年にはテレビでも、ゲーム向けに「240Hz対応」が増え、さらにその先で480Hzなどの姿を目にすることも出てきそうだ。

 

では解像度の方はどうか? それは次回のウェブ版で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【西田宗千佳連載】「超大型」に注目が集まる現在のテレビ

Vol.147-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はCESで発表された新規格「HDMI2.2」とテレビの超大型化の話題。価格面だけでなく設置の課題もあるが、今後も大型化は進むのか。

 

今月の注目アイテム

TVS REGZA

REGZA 85E350N

実売価格28万6000円

↑85V型の4K液晶エントリーモデル。全面直下型LEDモジュールを採用し、鮮やかかつ高精細な映像表現を可能にする。好きなタレントの出演番組もすぐに見つかる「ざんまいスマートアクセス」などで快適に視聴できる。

 

CESの会場でも超大型モデルが目立つ

テレビに、久々に世界的に大きなトレンドが出始めている。そのトレンドは「超大型化」だ。

 

テレビなどでおなじみのインターフェイスであるHDMIを管理する「HDMI LA」は、今年1月に米国・ラスベガスで開催されたテクノロジーイベント「CES 2025」で、新規格「HDMI2.2」を発表した。

 

その発表のなかでは「2024年以降、85インチから100インチのテレビの販売量が増えている」との報告があった。

 

これは事実で、多くのテレビメーカーは“昨年超大型の出荷が伸びた”こと、“今年は超大型に力を入れる”ことをアピールしていた。CESの会場では85インチ以上のテレビを展示するところが増え、TCLなどの中国メーカーは、163インチのマイクロLEDテレビなども展示していた。

 

「そんなこと言っても、大きなテレビは自宅では厳しい」

 

そう思う人は多いと思う。これはたしかにそうだ。ただここで問題になるのは“置けない”以上に“入るのか”という点だ。アメリカや中国では大型のテレビが好まれる傾向にある。一方で都市部では小型が、地方では大型が好まれる傾向は、日本でもヨーロッパでも、そしてアメリカや中国でも変わらない。

 

過去、超大型は非常に高価で、超富裕層が買うものという印象が強かっただろう。価格が100万円オーバーで手が届かないということに加え、巨大かつ重いモノなので、搬入コストや設置コストが大変なものになるという部分があった。

 

だが、現在は価格も“高いが、超富裕層しか買えない”ものばかりではなくなった。たとえば「REGZA 85 E350N」は、85インチだが約29万円で買える。画質にこだわった「85 Z770N」でも48万円程度だ。

 

“低価格で大型化”が日本での普及のポイント

搬入はいまだ問題で、場合によっては専門の業者への発注が必要になる。しかし最大かつ最後の壁はその点であり、販売拡大に伴い、家電量販などは整備を進めるだろう。

 

だからといって、“テレビの主流は100インチ時代”が来るとは思わない。しかし“いままでより大きなサイズを選ぶ人が増えていく”のも間違いない。

 

実のところ、こうしたトレンドは国内ではまだ顕著ではない。ハイセンスと調達を共通化しているTVS REGZAが前のめりで進めている状況である。あとは、シャオミがチューナーレスで低価格の超大型製品を推しているくらいだろうか。他社が日本国内で追随するかは読みづらいが、「世界的にテレビを販売するためにパネルを調達する企業」が低価格大型化をリードしていくだろう。それが支持されるかどうかが、日本での普及に影響してくる。

 

とはいうものの、先ほども述べたように、超大型化は“それを求める人”向けの新しいトレンド。皆が一斉に大型に向かうわけでもない。実は、冒頭で紹介したHDMI2.2にしても、狙いはもはやテレビではなかったりする。

 

大型化以上に見えてきたトレンドとは何か? HDMI2.2は何を目指すのか? そして日本のテレビメーカーはどこへ向かうのか。その辺は次回以降で詳しく解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ソニー「BRAVIA 9」シリーズ登場。4K BRAVIA史上最高の輝度で自宅での映像鑑賞がもっとリッチに

ソニーは、より鮮やかな色彩と、きめ細やかで明暗がはっきりした描写を実現する、Mini LEDバックライト搭載の4K液晶テレビ「BRAVIA 9」シリーズなどを発表。8月10日から順次発売します。

 

今回登場したのは、Mini LEDモデルやQD-OLEDモデル、4K有機ELなど合わせて全4シリーズ12機種。いずれの製品にも、クリエイターが意図した映像を忠実に再現できる「スタジオ画質モード」や、各種コンテンツの信号をテレビが識別し、最適な画質に自動調整する「Prime Video 画質モード」が搭載されています。

 

サイズや型名、発売日などは以下の通りです。

商品名 シリーズ名 サイズ 型名 発売日 価格
 

Mini LEDバックライト搭載
4K液晶テレビ

 

BRAVIA 9
(XR90)

85V型 『K-85XR90』  

8月10日

 

 

 

 

 

 

オープン価格

75V型 『K-75XR90』
65V型 『K-65XR90』
 

Mini LEDバックライト搭載
4K液晶テレビ

 

BRAVIA 7
(XR70)

85V型 『K-85XR70』  

8月31日

75V型 『K-75XR70』
65V型 『K-65XR70』
55V型 『K-55XR70』
 

QD-OLEDパネル搭載
4K有機ELテレビ

 

A95L

65V型 『XRJ-65A95L』  

8月10日

55V型 『XRJ-55A95L』
 

4K有機ELテレビ

 

BRAVIA 8
(XR80)

77V型 『K-77XR80』  

8月31日

65V型 『K-65XR80』
55V型 『K-55XR80』

 

フラッグシップモデルのBRAVIA 9は、ピーク輝度を最大約1.5倍に高め、4K BRAVIA史上最高の輝度を実現。さらに、新開発のLEDドライバー「XR バックライト マスタードライブ」を搭載し、より緻密にMini LEDバックライトを制御することで、きめ細やかで明暗がはっきりした描写が堪能できるようになっています。

 

音の立体感、クリアさも強化されています。テレビ本体のスピーカーに、音を壁と天井に反射させて上方向から届ける「ビームトゥイーター」を追加したうえ、サウンドバーなどとの接続時に、テレビをセンタースピーカーとして使用できる「アコースティックセンターシンク」機能も進化し、より高精度な音響調整を行えるようになりました。

↑テレビ背面の「ビームトゥイーター」と、テレビのフレームを振動させて高音域の音を前に届ける「フレームトゥイーター」のイメージ

 

「BRAVIA 7」シリーズは、2023年発売のフラッグシップモデル「X95L」シリーズと同じバックライト制御技術「XR バックライト マスタードライブ」を搭載しています。さらに、LEDバックライトの分割数やピーク輝度についても、X95Lシリーズと同等の性能を備えているといいます。

 

「A95L」シリーズは、従来機種の「A95K」シリーズと比較し、ピーク輝度が最大2倍に向上しています。QD-OLEDパネルの純度の高い発色と、プロセッサー「XR」の映像処理技術「XR トリルミナス マックス」を掛け合わせ、より明るく鮮やかな色彩を繊細に表現できます。

 

「BRAVIA 8」シリーズは、プロセッサー「XR」が有機ELパネルの能力を最大限に引き出し、ピーク輝度を最大1.2倍に向上させています。明暗がくっきりとした、高コントラストな映像表現が可能です。壁掛けにも適した薄さで、リビングに溶け込む美しいデザインです。

 

100V型で壁寄せスタンド対応! ハイセンスが日本向け4K液晶テレビ「100U7N」を投入

ハイセンスジャパンが、100V型4K液晶テレビ「100U7N」を2024年7月に発売します。本機は世界トップの100V型テレビ出荷台数を誇る同社が日本市場に向けて展開したモデルで、実売予想価格は89万8000円前後。日本の住宅環境を考慮し、軽量化による壁寄せテレビスタンドにも対応するため、レイアウトに柔軟に合わせた設置ができます。

↑100V型4K液晶テレビ「100U7N」

 

↑壁寄せスタンドにも対応

「ローカルディミング Pro」など高画質化技術もしっかり搭載

高画質化技術もしっかり搭載。直下型LEDバックライトをエリアごとに細かく分割して制御する「ローカルディミング Pro」により、コントラストを高めて映像の奥行き感をアップ。バックライトの光を量子ドットで変換することで純度の高い色を実現する「広色域量子ドット」も搭載しています。

↑LEDバックライトのエリアコントロールによって暗部と明部の差をしっかり描写します

 

広視野角パネルを採用するほか、TVS REGZA社と共同開発した新開発「HI-VIEWエンジンII」も搭載。地デジ/BS/CS、4K放送、ネット動画、ゲームなどのコンテンツをAIが認識し自動的に最適な高画質に調整します。ネット動画特有のバンディングノイズ(階調段差)を抑制するのも特徴。

↑新開発「HI-VIEWエンジンII」のイメージ

 

音質の面では、左右メインスピーカーとサブウーファーを搭載した3スピーカーシステムで実用最大出力40Wを実現しています。前後左右に加えて、高さ方向の音表現も可能な「Dolby Atmos」に対応。迫力ある立体サウンドで、映画館のような映像体験が味わえるとのこと。

 

 

ネット動画やゲーム機能も充実

ネット動画やゲーム機能も充実しています。さまざまな動画の視聴に対応するVIDAA OSを搭載。ボタンを押してからの反応が素早く、スムーズな操作を実現したほか、検索などに便利な音声操作ができるVIDAA Voiceも搭載しています。さらに、リモコンには12社の動画配信をダイレクトで選べるボタンがあるのも便利です。

↑リモコンにはVODダイレクトボタンを12個用意

 

4K 144P入力の最新ゲーム機でも約0.83msの低遅延を実現する「ゲームモードPro」に対応。ボタンを押してから表示されるまでの遅延が少なく、素早い動きのゲームをストレスフリーに楽しめます。

↑144Hz VRR(可変リフレッシュレート)によって、描画ずれなく滑らかな映像でゲームを楽しめます

 

発売に合わせ、7月4日~10月31日の期間に豪華購入特典キャンペーンも実施中。100U7Nを購入すると、Yogibo MAXやNintendo Switchといった「100V型堪能グッズ」の中から、好きな商品を2つ選べます。

↑「100U7N」を購入すると、もれなくプレゼントがもらえます

 

43V型で7万円から! ハイセンス4K液晶テレビにかなりのお買い得モデル登場

ハイセンスジャパンは10月12日、4K液晶テレビ「A6K」シリーズを発表しました。ラインアップと市場予想価格(税込)は下記のとおりです。

 

75V型モデル/75A6K/17万円

65V型モデル/65A6K/12万円

55V型モデル/55A6K/9万円

50V型モデル/50A6K/8万円

43V型モデル/43A6K/7万円

↑画像は75V型モデル

 

発売はすべて10月末を予定しています。

 

A6Kシリーズは、ハイセンスジャパンの4Kテレビとしてはエントリーにあたるラインです。ターゲットは明確で、「価格重視派」「4Kテレビ初購入層」などとしています。また、動画配信サービス市場の拡大に合わせて、VODを楽しみたいユーザーもターゲットにしているといいます。

 

そうしたターゲットにマッチしたスペックアップとして、新たに「DAZN」や「TVer」「FOD」などの動画配信サービスに対応し、合計で17サービスの視聴が可能になったことが挙げられます。また、動画配信サービスを素早く起動できる「VODダイレクトボタン」を搭載したリモコンも機能が向上。Bluetoothに対応したことで、テレビにリモコンを向けることなく、操作できるようになっています。なお、赤外線も搭載されており、リモコンでの電源オンオフ時は赤外線を利用するそうです。

 

ほかのデバイスとの接続性も向上。「AirPlay 2」や独自の「Anyview Cast」に対応し、iOS/Android端末の画面をテレビにストリーミングできます。加えて、「Works with Alexa」「Apple HomeKit」にも対応し、スマートホーム製品と連携できるほか、Bluetoothで好みのスピーカーやヘッドホンをワイヤレスに繋いで楽しむことも可能です。

 

さらに、独自の「Anyview ホームサーバー」機能も搭載。A6Kシリーズをホームサーバーにして、接続したHDD内の録画番組を、別の部屋にあるハイセンス製テレビに転送して再生できます。別の部屋にあるハイセンス製テレビは、2018年以降に発売したモデルであれば対応しているとのこと。なお、接続にはコンテンツを保護する規格であるDTCP-IPを利用しているため、理論上は他社製のDTCP-IP対応テレビでも接続できそうですが、ハイセンスジャパンとしては動作保証の対象外としています。

↑Anyview ホームサーバーのイメージ図。家庭内のテレビがハイセンス製品(2018年以降発売)であれば、HDDに録画した番組を転送して視聴できます

 

画質面では、TVS REGZAと共同で開発した高画質エンジン「HI-VIEWエンジン Lite」を搭載しました。ネットで配信されているコンテンツを分析して画質処理を施す「AIネット映像高画質処理」や、AIの計算によって毎秒30コマの映像を毎秒60コマにフレーム補間して映像を滑らかにする「クリアモーション」といった高画質技術が盛り込まれています。

↑HI-VIEWエンジン Lite。さまざまなコンテンツやシーンに特化した映像処理が可能で、クラスを超えた美しい高精細高画質を楽しめるといいます

 

↑ネット上のさまざまな映像を見やすく調整するAIネット映像高画質処理

 

さらに、画面の動きやフレームの揺れが激しいときに、被写体を自動で検知してフレームの揺れを低減させる「フレームジャダー低減」も新たに採用。これによって、映像の揺れを抑えた動画を楽しめます。

↑フレームジャダー低減のイメージ図

 

音質においてもTVS REGZAと共同で音のチューニングを開発。従来は人の声を引き立たせるスタイルとしていましたが、より重低音の演出を重視し、迫力のある音響体験が可能になったとしています。

 

チューナーはBS 4K×2、110度CS 4K×2、地上デジタル×2を用意。またHDMI 2.1×2を搭載するほか、大画面モデル(75V、65V型)はHDMI 2.0を2基、ほかのモデルはHDMI 2.0を1基備えています。そのほか、HDR10/HLG /Dolby Visionに対応します。

 

43V型モデルで7万円、大画面モデルで17万円と、4K液晶テレビとしてはかなりお買い得。しかも機能面で充実しており、画質も最近定着しつつあるAIを活用した処理を施すなど、エントリーであっても製品に妥協はないように見えます。年末に向けてテレビを新調したい人の、良い選択肢になりそうです。

同社初の受賞! ハイセンスジャパン「UXシリーズ」が「2023年度グッドデザイン賞」に

ハイセンスジャパンは、4K液晶テレビフラッグシップモデル「UXシリーズ」が、「2023 年度グッドデザイン賞」を受賞したことを発表しました。

 

UXシリーズ<75UX/65UX>は、最新のAI画質処理技術を搭載したフラッグシップモデル。 音響を考慮した両側面の形状により音の立体感や臨場感が向上しています。視野角178度のパネルや、革新的な光学システム、画像処理技術のUXプラットフォームを融合。新開発高性能ディスプレイと新開発映像エンジンによる小唄室が楽しめる、Mini LED×量子ドット搭載の4K液晶テレビです。

 

審査員評価コメントは以下の通り。

高い技術を搭載した最上位機種として位置付けられている重厚感があるデザイン。機能面では、特にサウンド面が強化されているモデルであり、イネーブルドスピーカーを含む10スピーカーを内蔵している。この中で左右側面のサイドスピーカーが象徴的にデザインされており、加飾を廃し、ミニマルにまとめられることが多い大型テレビにおいて、個性とこだわりを感じさせる。

ソニーのブラビアでFF16を体験、驚いちゃうくらい映像美がすごい!

ソニーでゲームといえば真っ先に思い浮かぶのはPlayStationでしょう。しかし、これだけゲームが盛り上がりを見せている中で、家庭用コンソール機だけに注力しているわけではもちろんなく、ほかのカテゴリでも力を入れています。そのひとつがテレビです。

 

今回、ソニーがブラビアのゲーミング機能にフォーカスした体験会を実施。その様子をレポートしていきます。

↑大画面の有機ELブラビアでFF16を体験

 

高画質なブラビアでゲームを楽しむ新機能を公開

ブラビアといえば、高画質/高音質に力を入れてきたブランドです。2023年の主なラインナップは、赤・緑・青がそれぞれ独立して発色する「QD-OLED」パネル搭載のフラッグシップモデル「A95K」シリーズを含めた4K有機ELテレビ3シリーズ、miniLEDバックライト搭載の「X95L」を含む4K液晶テレビ6シリーズとなっています。

 

なかでも、4K有機ELテレビ3シリーズと、液晶テレビの上位モデルX95L、「X90L」、「X85L」の3シリーズには、独自のプロセッサー「XR」を搭載。人が映像を見るときに注視するポイントを検出し、カラーやコントラストといったさまざまな要素を個別にではなく、横断的に分析・処理することで、人の目が感じる自然な美しさを表現してくれます。このXR搭載ブラビアは、特に高画質なシリーズといえるでしょう。

 

こうして培ってきた高画質をゲームでも楽しめるように、ソニーは2023年に新機能として「ゲームメニュー」をリリースしました。利用できる機能に若干の差はあるものの、2022~2023年に登場したブラビアにこのゲームメニューを対応させています。

 

ゲームメニューの機能は、表示画面のサイズを変更できる「画面サイズ調整」、FPSなどで的を狙いやすくする「クロスヘア/クロスヘアタイプ」、画面を明るくしてゲーム内の暗所を見やすくする「ブラックイコライザー」、映像の乱れを低減する「残像低減」の4つ。このうち画面サイズ調整はまだ非対応で、今後のソフトウェアアップデートで利用可能になる予定です。

↑ブラビアのリモコン操作で、画面下部に表示されるゲームメニューの設定を変更できます

 

それぞれの機能を利用できるシリーズは下記のとおり。

画面サイズ調整 クロスヘア/クロスヘアタイプ ブラックイコライザー 残像低減
4K有機ELテレビ A95K、A90K、A80K、A80L A95K、A90K、A80K、A80L A80L A95K、A90K、A80K、A80L
4K液晶テレビ X95L、X90L、X85L、X80L、X75WL、X95K、X90K、X85K、X80K、X80WK X95L、X90L、X85L、X80L、X75WL、X95K、X90K、X85K、X80K、X80WK X95L、X90L、X85L、X80L、X75WL X95L、X90L、X85L、X80L、X75WL、X95K、X90K、X85K、X80K、X80WK

 

体験会ではブラックイコライザーをメインに試用しました。

 

ぱっと見の明るさがわかる液晶、息をのむ映像美を楽しめる有機EL

体験会に用意されたブラビアは、4K液晶の最上位であるX95Lと4K有機ELのA95K。また試用ゲームタイトルは『FINAL FANTASY XVI』(FF16)です。スクウェア・エニックスはブラビアのうち、4K有機ELのA95K/A80L、4K液晶のX95L、X90L、X90Kシリーズを「公認画質」に定めています。FF16を楽しむうえで、最適な画質を有しているというお墨付きを与えているわけです。

↑85V型のX95L
↑77V型のA95K

 

公認するだけあって、どちらのブラビアも文句なしの画質でした。以下、体験した編集長・山田のコメントを交えながらレポートしていきます。

 

X95Lを見たときに、すぐにわかるのは明るさです。薄暗いレンガ造りの中を進むシーンでは、薄暗さを表現しつつも見えづらくなることはなく、ゲームプレイに支障をきたさない明るさを保っています。このあたりは、miniLEDバックライトによる恩恵を受けているものと感じられます。

↑X95Lで見たときの、城の中を移動している最中の画面。明かりが少ないため本来であればもっと暗く、見えにくいはずですが、全体的に明るく表示されているので、画面の奥の方まで見通せます

 

一方のA95Kは、夜の漆黒の闇と、そこで揺らめく炎や魔法のまばゆい輝きを体感できます。その両方を同時に表現し切るパフォーマンスを備えているので、特にストーリーを展開するムービーシーンは、まさに息をのむ映像美として画面に没入できます。

↑A95Kで見たときの、夜の屋外のムービーシーン。炎で明るく照らされた場所と、建物周辺の影や月明かりによるレンガの色表現が見事に描き分けられています

 

↑A95Kで見たときの、夜の屋外で戦闘しているシーン。写真だと見えにくいかもしれませんが、左奥の松明の間に木製の扉があり、そのあたりが黒く潰れることなく表現されているのが特徴的です

 

編集長・山田のレポ

4K液晶→4K有機ELの順番で矢継ぎ早に視聴したのだが、最初、液晶だと気づかなかったぐらい高コントラスト。あとで有機ELの画面を観てようやく、「さっきのって液晶でした?」となったのは驚き。

 

また、新製品のブラビアの多くのモデルがFF16公認画質ということで、ゲームをするときの画質は圧巻。古いレンガや木の経年劣化した感じ、鎧の鈍い金属の質感、人物の髪1本1本にわたる微細な表現などが余すことなく描かれていると感じた。

 

画面全体の明るさを持ち上げるブラックイコライザー

続いて、ブラックイコライザーをオンにしたときのゲーム画面を視聴してみました。

 

先に述べたように、液晶テレビのX95Lはそもそも画面が明るく、体験会中、ゲーム画面で暗くて見えにくいシーンはありません。それでもブラックイコライザーをオンにすると、画面の明るさが持ち上がることがはっきりとわかりました。

 

ブラックイコライザーは、画面の暗い場所を明るくするものではなく、画面全体を明るくします。そのため、明かりのない暗所では視認性が上がり、特に効果を感じられます。ただ、気になる点でいうとノイズです。これはテレビによるものなのか、ゲームによるものなのかははっきりしませんが、暗いところが明るくなると画面のノイズが目立つ場面がありました。ですので、ゲームの映像を楽しみたいときは、あえて暗いままにしておくなど、要所で切り替えて使うのがよさそうです。

 

【ブラックイコライザーが効いた画面をまとめてチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

 

クリエイター向けながら、ゲーム用途で注目集まるモニターヘッドホン

体験会では、5月に発売されたクリエイター向けのモニターヘッドホン「MDR-MV1」も用意されていました。発売後、立体的な空間表現による音の定位のよさが、「敵の足音がわかりやすそう」「音の方向性がわかる」などの理由からゲーム用途で注目を集めているそうです。また、長時間使用にも適した装着性も、長い時間ゲームを楽しむ人にとってはうれしいところ。実際にゲーム用に購入する人もいるといいます。

↑MDR-MV1は主に、音響エンジニアやクリエイターが音楽制作する際に活躍するヘッドホン

 

そこで、普段からゲームを楽しむ山田が体験してみました。

 

編集長・山田のレポ

体験してみてわかったのは、音を「演出」するのではなく「情報」として捉えるのに適したヘッドホンだということ。ゲーマーからの草の根で評価が広がっていっていると聞いたが、それも納得できる、素直でシンプルな音が聞こえてくる。ひとつひとつの音が独立して聞こえてくるため、たとえばシューターゲームで銃声の位置なども把握できそうに感じた。

 

ソニーだとゲーミングブラントとして、INZONEのヘッドホンもあるが、こちらは「しっかり演出が施された、わかりやすい音」。音の鳴りがさすがで、たとえばレーシングゲームのエンジン音やエキゾースト音が耳いっぱい、頭いっぱいに広がり、高揚感が断然アップする。どちらを選ぶべきかはゲームジャンルや、どのように作品を楽しみたいかによるだろう。

 

画質や音質で、普段接しているコンテンツの印象が変わるのはよくあること。普段何気なく遊んでいるゲームでも、ブラビアで楽しむか別で楽しむかで体験としては変わってくるでしょう。とはいえ、ゲームを楽しむのに高価なブラビアは……、と踏みとどまる人も多いはず。そうした人の背中を押す機能が、今回のゲーミング機能といえそうです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

©2023 Sony Interactive Entertainment LLC. God of War is a registered trademark of Sony Interactive Entertainment LLC and related companies in the U.S. and other countries.

量子ドットミニLED搭載! 独自フィルムで鮮明な表現も可能になったLGの4K液晶テレビ新モデル

LGエレクトロニクス・ジャパンは6月7日、2023年の液晶テレビのラインナップとして、全4シリーズ13モデルを発表。7月から順次販売を開始します。ラインナップは下記のとおりです。

↑QNED85JRA

 

シリーズ名/画面サイズ/予想実売価格(税込)/発売予定日

QNED85JRA/75V型・86V型/50万~72万円前後/7月上旬発売
QNED80JRA/50V型・55V型・65V型・75V型・86V型/18万~59万円前後/7月上旬発売
QNED75JRA/43V型/14万円前後/8月下旬発売
UR8000/43V型・50V型・55V型・65V型・75V型/11万~26万円前後/8月下旬発売

 

QNED85JRAは量子ドットミニLED液晶を搭載したモデルで、QNED80JRAとQNED75JRAは量子ドット液晶搭載のモデル。UR8000は直下型液晶のモデルとなっています。

 

QNED85JRAはパネルの後ろに「ナノオーガニックフィルム」「量子ドットフィルム」「ミニLEDバックライト」を搭載。この組み合わせにより、従来の液晶テレビ比べて、色の純度を高めたほか、深い黒の再現が可能になったとしています。

 

ナノオーガニックフィルムは、緑色の純度を高めながら赤の色域を広げる独自のフィルムで、よりクリアかつ鮮明な表現が可能とのこと。QNED80JRAにも搭載されています。

↑QNED80JRA

 

また、すべてのモデルで、エリアごとに光を個別に制御できる機能を搭載。たとえば夜のシーンでも、月に近い闇と遠い闇の違いや、奥行き感などを緻密に再現できるといいます。

 

AI映像エンジンには「α 7 AI Processor」を搭載。何百万もの映像ソースを学習させたAIプロセッサーが、地上波・ネット動画問わずあらゆるコンテンツに合わせて適した映像と音響を表現してくれます。映像は映画やスポーツなどのジャンルはもちろん、夜景や街並みといったシーンも自動で認識し、それぞれに合った設定を適用します。

 

さらに、ユーザーの好みの画質に設定できる「パーソナルピクチャーウィザード」機能も新搭載。画面の案内に従って、表示された画像から好みの画像を1~2枚選択し、これを繰り返すことでAIが好みを判別し、ユーザーに合った映像モードに設定してくれます。

 

なお、QNED75JRAとUR8000シリーズは、「α 5 AI Processor Gen6 」を搭載するため、機能が異なります。

 

サウンドでは、音色と音の輪郭を補正して音をクリアにする「AI クリアサウンド」や、音量によって異なる高音や低音の聴こえ方を均一にする「オートバランスコントロール」などの新機能を搭載しました。

約300億個のマイクロレンズ搭載で輝度70%アップ、AIも進化して画質音質が向上したLGの新4K有機ELテレビ

LG エレクトロニクス・ジャパンは6月7日、2023年の有機ELテレビのラインナップとして全4シリーズ12モデルを発表。7月から順次発売します。ラインナップと予想実売価格は下記のとおりです。

 

シリーズ名/画面サイズ/予想実売価格/発売予定日

OLED Z3/88V型/396万円前後(税込)/受注生産
OLED G3/77V・65V・55V型/43万~88万円前後(税込)/7月上旬発売
OLED C3/42V・48V・55V・65V・83V型/29万~99万円前後(税込)/7月上旬発売
OLED B3/55V・65V・77V型/30万~65万円前後(税込)/8月上旬発売

 

OLED Z3は8Kの有機ELテレビで、OLED G3/OLED C3/OLED B3は4Kの有機ELテレビ。このうち、OLED G3に採用されている有機ELパネルには、約5.9ミクロンの微細なマイクロレンズを300億個ほど搭載した「マイクロレンズアレイ」技術を取り入れています。これにより、光の出力効率が向上し、2022年のスタンダードモデル「OLED B2」に比べて、輝度が最大70%アップしているとのこと。

↑OLED Z3

 

また、OLED G3とOLED C3には、進化したAI対応の映像エンジン「α 9 AI Processor」が搭載。何百万もの映像ソースを学習したAIプロセッサーが画質と音質を最適化し、あらゆるコンテンツを美しく鮮明な映像と豊かなサウンドにしてくれるといいます。

 

加えて、新機能として「パーソナルピクチャーウィザード」を搭載しました。画面の案内に従って、表示された画像から好みの画像を1~2枚選ぶのを繰り返すことで、AIがユーザーの好みを判別し、ユーザーに適した映像モードで視聴できる機能です。テレビの画質に詳しくない人でも、自身に合った画質で視聴できるとのこと。

↑OLED G3

 

サウンド面では、従来の「AIサウンドプロ」が進化し、音色と音の輪郭を補正して音をクリアにする「AIクリアサウンド」や、音量によって高音や低音の聴こえ方が変わるのを均一にする「オートバランスコントロール」を搭載しています。

 

このほか、独自OSが「webOS 23」に進化して見たいコンテンツにすぐアクセスできるようになったり、ネット動画アプリとして新たに「TVer」に対応したりしています。

夢の壁掛け設置が手軽に実現! パナソニック「ウォールフィットテレビ TH-55LW1」

テレビ放送をはじめ、ネット配信サービスやBDソフトなど……近年のビジュアル機器では多様なコンテンツ視聴が可能に。それらの上質な映像を独自の技術により、快適かつ極上に描き出す最新機器を紹介する! 今回はパナソニック「ウォールフィットテレビ TH-55LW1」をピックアップ。

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私が選びました】

テクニカルライター・湯浅顕人さん

AV機器をはじめ、PC・ガジェットなどデジタル全般に明るい。本誌ではテスターとして多くの機器を検証する。

 

独自の4K無線伝送技術により夢の壁掛け設置が手軽に実現

【有機ELテレビ】

パナソニック
ウォールフィットテレビ TH-55LW1

実売価格40万7000円

自分で簡単に壁掛けができる有機ELテレビ。独自の4K無線伝送技術によりテレビ本体とチューナー部の分離を実現、部屋のアンテナ端子位置に制約されることなく設置が行える。4K2基を含む3チューナーを搭載し、2TBの内蔵HDDに2つの裏番組を同時に録画可能。

SPEC●画面サイズ:55V型●チューナー:BS4K/110度CS4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●音声最大出力:20W●内蔵HDD:2TB●サイズ/質量(モニター部):W1227×H706×D27mm/約12.5kg

 

↑チューナー前面にデータ取込用のUSB端子を搭載。背面にはアンテナ端子、LAN端子、HDD対応のUSB端子などを備える

 

↑本体の電源コードは、コンセントまでの距離に合わせて巻き取り可能。背面は壁掛け用の金具が本体に入り込むよう設計されている

 

↑画面を振動させて音を出す「画面振動スピーカー」を採用。スピーカーボックスを廃して、ディスプレイの薄型化を図っている

 

↑フック、マグネット、ピンなど専用の取り付け金具一式が付属。金具はピンで固定し、石膏ボードの壁でも補強なしに固定できる

 

【この超絶技巧で酔いしれる!】4K無線伝送

無線伝送・圧縮技術で4Kの伝送に成功

「チューナーと無線で接続できるため、アンテナ線を気にすることなくスッキリと壁掛け可能。独自の無線伝送方式で、データ容量の大きな4K放送にも対応します。石膏ボードにも補強なしで設置でき、奥行き約3.5㎝と有機ELテレビの薄さを生かせるのも魅力」(湯浅さん)

最先端エンジンとMini LEDライトを搭載したゲーム特化モデル! TCL、4Kテレビ全3シリーズ12機種を発表

TCL JAPAN ELECTRONICSは新製品を発表。5月18日以降順次発売します。

 

今回発表となったのは、「C84シリーズ(65V型、55V型)」、「C64シリーズ(75V型、65V型、55V型、50V型、43V型)」、「P74シリーズ(75V型、65V型、55V型、50V型、43V型)」の全3シリーズ12機種です。

 

C84シリーズは、Mini LEDライトの個数を数十倍に増加し、明るさが液晶テレビの4倍の高輝度に。直下型Mini LEDライトをゾーンごとにON/OFF制御するローカルディミングで、コントラストが大幅に向上しています。

↑C84シリーズ 65V型

 

また、C84シリーズは4K 144Hz VRRを搭載。リフレッシュレート144Hzとは、1秒間に144回画面をリフレッシュして、120Hzよりも滑らかに新しい映像を表示することを意味します。144Hzのリフレッシュレートは、現在のeスポーツレベルの高性能ゲームを快適にサポートします。

 

C84シリーズとC64シリーズはQLED技術により、広色域で豊富な色彩、効率よく色のロスを低減した高色純度で、リアルな映像美を楽しめます。また、安定した無機物(量子ドット)採用で、テレビ画面の綺麗さが長持ちします。

↑C64シリーズ 75V型

 

同社の自社開発エンジン「Algo Engine」は、「Algo Engine Max II」まで進化し、AIと画質解析のアルゴリズムを取り入れ、放送とネット配信映像を適切に解析してから映像処理を行います。

 

AI音声分類技術とダイナミックレンジ圧縮技術により、インテリジェントサウンドと音声強化技術を搭載。音を自動調整することによって、適切な音質体験を提供し、小音量でも詳細な対話と低域感覚、大音量でも歪みのない安定した出力が可能です。

 

Google TVでYouTube、Amazonプライムビデオ、Netflix、Hulu、Disney+、Apple TV+、U-NEXTなど、様々なネット動画サービスが楽しめます。

 

税込価格は、C84シリーズが20万~30万円前後、C64シリーズが8万~17万円前後、P74シリーズが7万~15万円前後です。

↑P74シリーズ 75V型

画質も音質も進化! Mini LEDバックライト搭載液晶テレビ「X95L」など、ソニーから4Kテレビ6シリーズ22機種が新登場

ソニーは、画質・音質ともに進化したMini LEDバックライト搭載の液晶テレビ「X95L」シリーズを5月20日に発売するほか、全6シリーズ22機種の4K有機ELテレビ・液晶テレビを、4月22日より順次発売します。

↑左から、4K有機ELテレビ「XRJ-65A80L」、4K液晶テレビ「XRJ-65X90L」「XRJ-75X95L」「KJ-65X85L」「KJ-85X80L」

 

X95Lシリーズは、映像と音の信号処理をつかさどる認知特性プロセッサー「XR」を搭載し、映像処理の精度を高め、奥行、コントラスト、色表現を強化しており、よりリアリティのある高画質な映像が楽しめます。新技術「XR クリアイメージ」は、大画面で目立ちやすい放送波やネット動画などのノイズや速い動きのブレを抑制し、精細感のある映像表現が可能です。

 

2022年発売の「X95K」シリーズと比較し、ピーク輝度は最大30%、LEDバックライトの分割数は最大20%向上。「XR バックライト マスタードライブ」によってMini LEDバックライトを自在に制御する技術を搭載しているほか、「XRコントラスト ブースター」の進化により、まばゆい明るさと引き締まった黒で、さらなる高コントラストの映像を描き出します。

↑XR クリアイメージ

 

音質面では、独自の音響技術「アコースティック マルチ オーディオ プラス」を新たに採用。新開発の「フレームトゥイーター」をフレームの裏に搭載し、テレビのフレーム自体を震わせて高音域の音を出すことで、音の広がりや声のクリアさ、定位感が向上。

↑アコースティック マルチ オーディオ プラス

 

「アコースティックセンターシンク」機能を搭載しており、ソニーのホームシアターシステムやサウンドバーと接続して使う場合、テレビのスピーカーをセンタースピーカーとして駆動し、映像内の人の声が画面から聞こえてくるような視聴体験が可能です。

↑アコースティックセンターシンク

 

市場推定価格(税込)は、X95Lシリーズ85V型「XRJ-85X95L」が99万円前後、75V型「XRJ-75X95L」が71万5000円前後、65V型「XRJ-65X95L」が47万3000円前後です。

業界初ミリ波レーダー採用で視聴位置にあった高画質化! レグザが新4K有機ELテレビと4K ミニLED液晶テレビを発表

TVS REGZAは4月6日、4K有機ELレグザ「X9900M」シリーズ、液晶モデルとしては最上位に位置する4K ミニLED液晶レグザ「Z970M」シリーズ、スタンダードな4K ミニLED液晶レグザ「Z870M」シリーズを発表しました。

↑X9900Mシリーズ

 

ラインナップと市場想定価格(税込)、および発売日は下記のとおりです。

 

X9900Mシリーズ
77V型「77X9900M」 約93万5000円 4月21日発売予定
65V型「65X9900M」 約59万4000円 4月21日発売予定
55V型「55X9900M」 約44万円 4月21日発売予定

 

Z970Mシリーズ
85V型「85Z970M」 約93万5000円 5月発売予定
75V型「75Z970M」 約77万円 4月21日発売予定
65V型「65Z970M」 約52万8000円 4月21日発売予定

↑85V型の85Z970M

 

Z870Mシリーズ
75V型「75Z870M」 約55万円 4月21日発売予定
65V型「65Z870M」 約41万8000円 4月21日発売予定
55V型「55Z870M」 約30万8000円 4月21日発売予定

↑75V型の75Z870M

 

業界初のミリ波レーダー採用で、距離に合わせて最適な画質に調整

今回発表の製品は、2023年1月に開催された家電見本市「CES」で出展された参考展示モデルが、製品化されたものです。X9900MシリーズとZ970Mシリーズには、ミリ波レーダーによるセンシング技術と、AIによる映像コンテンツ解析を組み合わせた、新しい「レグザエンジンZRα」を搭載しています。

 

ミリ波レーダーは業界としては初めての採用としており、画質・音質の向上を実現しています。画質においては、視聴者とテレビの距離を把握。距離に適した精細感を表現しつつ、ノイズを抑制しています。

 

なお、CESでの参考展示モデルからさらに進化しているそうで、たとえばミリ波レーダーでテレビの前に人がいるかいないかを検知し、人がいないと認識すると明るさを抑えて省電力化してくれるそうです。

↑このように人のいる距離・位置を把握し、画質を調整。距離が近いとノイズを抑制して自然な高画質にし、距離が遠いと精細感を上げてメリハリのある高画質にします

 

音質面では、視聴位置を把握して音場を調整。よりクリアなサウンドを出せるようになったとしています。

 

また、レグザエンジンZRαのAIを活用した「ネット動画ビューティPRO」を搭載。AIが映像コンテンツの種類を判別して、コンテンツに合わせた高画質化を自動で調整します。たとえばネット動画にありがちなバンディングノイズなどを抑制し、滑らかな映像を表現してくれるといいます。

↑地デジの放送などと違い、ネットのコンテンツは種類やジャンルの情報を入手しにくく、適した高画質化が難しいところですが、ネット動画ビューティPROでは適切な画質に調整します

 

さらに、「AIナチュラルフォーカステクノロジーPRO」も搭載しました。AIが映像画面の構図を分析し、被写体全体を判別。被写体を高精細化することで立体感のある映像を実現しています。

 

もうひとつ、アニメに強いレグザならではの機能として「アニメビューティPRO」も搭載。セルアニメやデジタルアニメなどと、アニメコンテンツの種類を判別して最適な高画質処理を施します。加えてAIがアニメキャラの顔を検出してノイズを抑制。滑らかに再現できるとのこと。

↑アニメビューティPROで、顔がはっきりと再現

 

有機EL、ミニLEDともにパネルも新しくなった

新モデルはパネルも刷新しています。有機ELパネルはチューニングを施すことで、従来機種「65X9900L」「65X9900M」に比べて輝度が約20%向上しているそうです。

↑新しくなった有機ELパネル

 

ミニLED液晶パネルは、高輝度のミニLEDバックライトと従来から改良された量子ドットを搭載し、新たなパネルを開発。Z970Mシリーズは従来機種「65Z875L」に比べて約10倍のエリアコントロールが可能になり、高コントラストを実現しています。加えてZ970Mシリーズには、低反射のARコートとワイドアングルシートを搭載。より視野角の広い、高コントラストな映像を再現可能になっています。

↑新開発のミニLEDパネル

 

↑X9900Mシリーズの重低音立体音響システム「XHR」。10基のスピーカーを90Wのマルチアンプで出力します

 

↑Z970Mシリーズの重低音立体音響システム「ZHD」のイメージ図。こちらは11基のスピーカーを112Wで出力

視聴距離に合わせて最適な画質に調整! TVS REGZAがCESで新技術を披露

TVS REGZAは1月4日、米ラスベガスで開催の家電見本市「CES」に出展。新技術を搭載した4Kレグザを披露しています。

 

参考出品されているのは77V型の4K有機ELレグザおよび、75V型4K miniLED液晶レグザです。加えて、高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRα」に搭載された、新たなテクノロジーを複数展示しています。

↑77V型の4K有機ELレグザ

 

新しいテクノロジーは下記の4つです。

・ミリ波レーダー高画質テクノロジー
・ミリ波レーダー高音質テクノロジー
・構図推定 AI立体感復元超解像技術
・AIコンテンツ判別 ネット動画高画質化技術

 

ミリ波レーダー高画質テクノロジーは、ミリ波レーダーを使用してテレビから視聴者までの距離を検出。距離に応じて、最適な画質に自動で調整する技術です。たとえば画面の高さの1.5倍程度の近距離だとノイズを知覚しやすいため、ノイズを抑制して自然な高画質を実現します。一方で画面の高さの4倍程度の遠距離だと、映像の精細さやコントラストの知覚感度が下がりやすいため、精細感を高めてメリハリのあるチューニングを施します。

↑画面真ん中下に表示されているのが視聴位置。近くで見ているため、女性の肌のきめ細やかさが際立ちます

 

↑こちらは遠くで視聴したときの映像。女性の肌の質感は若干変化しているものの、色のメリハリが付いて華やかな印象に

 

ミリ波レーダー高音質テクノロジーは、ミリ波で視聴している角度を検出し、角度に合わせて最適な音場に自動で調整する技術です。これにより、テレビを真正面からではなく左右から見ている人が知覚しがちな音の位相のずれを正してくれるといいます。

↑ミリ波レーダー高音質テクノロジーも視聴位置を写真のように検出。左右から出る音の出力時間を調整し、視聴位置に適した音の定位を実現しています

 

構図推定 AI立体感復元超解像技術は、AIが映像の構図全体から被写体の顔や衣装を把握し、質感や精細感を向上させるというもの。これにより、背景のノイズを抑制しながら空間の奥行きを再現できるそうです。

↑こちらは構図推定 AI立体感復元超解像技術をオンにしたとき。髪の1本1本の質感が伝わってきます

 

↑こちらがオフの状態。十分にも見えますが、上の写真と比べると少し女性の立体感が薄まった印象です

 

AIコンテンツ判別 ネット動画高画質化技術は、ネット動画のコンテンツや特徴をAIが自動で判別して、最適な画質に自動調整する技術です。テレビなどの放送コンテンツの場合、メタデータが付与されており、従来はそのメタデータからコンテンツの種類を判別して、高画質処理を施していたとのこと。ネット動画のコンテンツの場合、メタデータがないものもあるため、開発にいたったとしています。

 

こうしたテクノロジーは、現時点では開発段階のもの。実際に販売されるレグザに搭載されるかどうかはわかりませんが、これまでにない高画質・高音質テクノロジーなので、期待したいところです。

LG初の曲がる有機ELテレビ「LG OLED Flex」はゲーミングテレビの最適解だ

LGエレクトロニクス・ジャパンは、同社初となる水平から曲面まで自由に曲率を変えられる4K有機ELテレビ「LG OLED Flex」を2023年1月18日に発売します。サイズは42インチのみ。実売予想価格は税込44万円前後。

 

↑42インチの4K有機ELテレビ「LG OLED Flex」

 

同社は2013年に世界初の曲面型有機ELテレビを発売していましたが、曲面型は没入感が得られやすい、目から画面までの距離が画面端まで均等になるので目が疲れにくい、といったメリットがある一方、正面からでないと画面が見づらい、リビングに置いて家族で見るとには不向きといった弱点があり、今ではフラットな画面の水平型が主流となっています。

 

このLG OLED Flexは、そういった曲面型のメリットを生かしつつ弱点を補うために、同社として初めて可変式の構造を採用。水平から曲率900R(半径90cmの円を描く曲線)まで20段階で曲率を調整することができます。

↑水平時

 

↑最大曲率時

 

また、あらかじめよく使う曲率を設定しておけば、リモコンのボタンを押すだけで指定の曲率を変更可能。近い距離でゲームをプレイするときは曲率を最大に、離れた場所から見たいときは水平に、とシーンや用途に応じて使い分けることができます。

↑リモコンのゲームボタンを押すことで曲率を変更できます

 

このほか、画面の高さやチルト(前後画面角度)の変更も可能で、設置場所に応じて画面を見やすい位置や角度に調節できます。

↑壁掛けテレビのような独特な構造。スタンド部分は取り外し不可

 

ゲーム用途に特化した4K有機ELテレビ

本機は4Kテレビでありながらゲーミングモニターの要素も兼ね備えており、ゲームプレイ時には自動でインターフェイスをゲーム専用モードに変更。ゲームプレイ時によく使う設定に簡単にアクセスできます。

↑ゲームプレイ時は専用インターフェイスを表示

 

また、大画面ではゲーム画面の隅々まで把握しにくいという声に応え、42インチの画面内に32インチまたは27インチ相当の画面を表示する機能も搭載。ゲーム画面とテレビ放送、テレビ放送とYouTubeなど異なるソースの2画面を並べて表示するPbP(ピクチャー・バイ・ピクチャー)機能も備えています。

 

可変リフレッシュレートに対応するVRRや、AMDのFreeSync、NVIDIAのG-SYNCにも対応。自動で低遅延モードに変更するALLMにも対応しています。

 

このほか、NVIDIAのクラウドゲームサービス「GEFORCE NOW」アプリに対応しており、キーボードやコントローラーを用意するだけでゲーム機不要で遊ぶことができます。

 

背面にはLEDライトを搭載しており、表示内容や音声に応じてライティングを変化させることが可能。本体にエコーキャンセリングマイクを内蔵しているので、ヘッドセット無しでもボイスチャットを行うことができ、長時間のゲームプレイでもストレスなく楽しめます。

↑背面にカラフルに光るLEDライトを搭載

 

4Kテレビとしても高いスペックを実現

もちろん画質や音質にもこだわった仕様で、LG 独自の映像エンジン「α9 Gen5 AI Processor 4K」と、最先端の映像アルゴリズムとの組み合わせにより、従来の有機EL テレビに比べ、高輝度、高純度な色を再現。地上波放送はもちろん、映像配信コンテンツも究極の没入感で視聴することができます。

 

4K映像の120フレーム(120Hz)表示に対応するほか、4つのHDMI入力端子はすべて4K120p入力に対応しており、どのHDMIにつなげばいいか迷うことなく接続できます。応答速度は0.1msで、レースゲームなど画面の切り替えが速いシーンでも残像感が少なく、スピード感あふれるゲーム映像が楽しめます。

↑HDMIなどの入力端子は背面のスタンド部分に搭載

 

スタンド部分にはステレオスピーカーとウーファーを搭載。さらに2chの音源を7.1.2chに変換して、臨場感のあるサウンドを楽しめます。

 

テレビ放送用チューナーは、BS 4K用が2基、地デジ/BS/CS用が3基。外付けHDDをつなげば裏番組録画も可能です。

 

実売予想価格44万円と、同サイズの4Kテレビと比較すると高額ですが、ゲーミングモニターの要素も兼ね備えた高いスペックと、LG初の可変式曲面型ディスプレイ採用という点は他にないワンアンドオンリーな魅力を備えています。テレビ視聴もゲームプレイも1台に集約したい、という方はぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

パナソニックの大発明! 「ウォールフィットテレビ」が日本のリビングを変える

パナソニックは、かんたんに壁掛け設置ができる“ウォールフィットテレビ”「LW1」シリーズを11月18日に発売します。

↑ウォールフィットテレビ「LW1」シリーズ

 

ラインナップは、専用チューナーに2TBの録画用HDDを内蔵する「TH-55LW1L」と、チューナーのみの「TH-55LW1L」(別売のUSB HDDで録画可能)の2機種。実売予想価格はTH-55LW1Lが税込37万円前後、TH-55LW1Lが税込33万円前後。

↑専用チューナーの内蔵HDDの有無で2機種を用意。左がHDD無しのTH-55LW1L、右がHDD内蔵のTH-55LW1用チューナー

 

また、これに合わせて発売中の「どこでもディーガ」や「レイアウトフリーテレビ」を含めた商品群を「くらしスタイルシリーズ」と称し、「テレビの場所が自由になると、くらしはもっと自由になる」をコンセプトに住空間とテレビの新しい関係を提案。レイアウトフリーテレビ(TH-43LF1)にUSB HDD別売モデル「TH-43LF1L」(実売予想価格17万円前後)も追加ラインナップします。

 

生活空間になじむ薄型フラットな壁掛けテレビ

ウォールフィットテレビ「LW1」シリーズは、壁にぴったりくっつけることができ、生活空間になじむフラットなデザインが特徴。55型の4K有機ELテレビと専用のワイヤレスチューナーがセットになっており、チューナーからテレビ映像を無線伝送することで、テレビ部分が電源ケーブルのみのシンプルなスタイルになっています。

↑専用チューナーからワイヤレスでテレビ映像を伝送するので、テレビ側は電源ケーブルのみ

 

↑壁にフィットする薄くフラットなデザイン

 

これは、従来のテレビがアンテナ線やレコーダー等の機器のケーブルが届く範囲でしか設置できず、「テレビの位置によって家具のレイアウトが制限されることに不満がある」という声や「デザインがインテリアになじまない」という声を受けて開発されたもの。

 

部屋の中のアンテナ線端子の位置に左右されず設置でき、テレビ台も不要なため、設置の自由度が高く床面積を圧迫しないというメリットがあります。

 

従来の壁掛けテレビと異なり、壁から画面まで約3.5cmというフラットなスタイルで、まるで絵画や窓のように住空間になじむ設計となっており、専用の金具と取り付け用の設置用紙を使って誰でも簡単に壁に取り付けることができます。専用金具は一般的な住宅に多く使用されている石膏ボードの壁に、細いピンのみで簡単に固定することができ、ピンの跡も目立ちにくくなっています。

↑一般的な壁掛けテレビ(下)との比較。壁からのせり出しがなく、絵の額縁のように壁に馴染む。また専用金具に掛けるだけなので、横からみたときに従来方式のような重厚感がなく手軽に設置できる

 

別売のスタンドを使えば、従来のように据え置き設置も可能。住環境やライフスタイルの変化に応じて設置方法を使い分けることも可能です。

 

テレビ部は4K有機ELパネルを採用し、画面を振動させて音を出すアクチュエーターを搭載した「画面振動スピーカー」を採用。厚みが出やすい従来のスピーカーボックスを排除し、奥行わずか約3.1cmという薄型化を実現。また、ディスプレイ設計のノウハウを生かし、テレビの重量も従来比で40%軽量化しています。

 

独自の4K無線伝送技術により、地デジ放送や4K放送もワイヤレスでチューナーからテレビに送信することが可能。TH-55LW1のチューナーは2TBのHDDを内蔵しており、地デジも4K放送もたっぷり録画することができます。また、2番組同時録画にも対応(4K放送の2番組同時録画は不可)。YouTubeやNetflix、Amazonプライムビデオ、TVerなどの各種ネット動画も再生できます。

 

生活空間におけるテレビの存在感の大きさをやわらげるような新感覚のスタイルは、テレビの概念を大きく変えてしまうようなインパクトがあります。スペースやインテリアとのマッチングの関係でテレビの設置を諦めていた方も、これなら置ける!と感じる人が多いのではないでしょうか?

↑発表会ではインテリアコーディネーターのMAKOさんと、インテリアスタイリストの窪川勝也さんを招いたトークセッションも開催されました

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

カズがW杯の優勝国を大胆予想! ハイセンスの公式アンバサダー就任イベントで

家電メーカーのハイセンスは、サッカー「FIFA ワールドカップ カタール2022」の公式スポンサーとして、アンバサダーにプロサッカー選手の三浦知良さんを起用したプロジェクトの詳細を発表しました。

 

これは「ハイセンスがFIFAワールドカップを面白くするプロジェクト」として、三浦選手とともにFIFAワールドカップ カタール2022を盛り上げていくことを目的としたもの。

↑プロジェクトのイメージビジュアル

 

三浦選手をアンバサダーに向かえ、ハイセンスの公式YouTubeチャンネルで毎週動画を公開していくほか、三浦選手が日本代表の初戦を現地レポートする様子なども公開。また、Twitterを活用したプレゼントキャンペーンも合わせて実施されます。

↑豪華プレゼントが合計315名に当たるTwitterキャンペーンも実施。詳しくはハイセンスの公式サイトで公開しています

 

ハイセンスジャパンの李文麗社長は、「ハイセンスは2016年からスポーツマーケティングに力を入れており、過去のFIFAワールドカップでは世界各地でパブリックビューなどのイベントを実施してきた。今回はアンバサダーに三浦選手を起用して、一緒に大会を盛り上げていきたい」と述べていました。

↑ハイセンスジャパンの李文麗社長

 

発表会の会場では、三浦選手を迎えたトークセッションを開催。今回の大会はカタールで開催されるということで、93年にカタールで行われたアジア地区最終予選での「ドーハの悲劇」に関する質問もなされました。

↑アンバサダーに就任した三浦知良選手

 

三浦選手は今大会について、「29年ぶりのカタールで、日本サッカーの進化を見られると思うとドキドキする。日本はグループEで激戦が予想されているが、実際どうなるかは誰にも予想できない。特に、ドイツとスペインは世界のトップチームなのでいい試合をしてほしい。日本ならではのアジリティ(敏しょう性)を生かして、狭いスペースを突破して攻めるような攻撃的なスタイルを見たい」と、日本代表の勝利へ期待を寄せていました。

 

ちなみに、三浦選手による優勝国予想は、ズバリ「ブラジル」とのこと。注目している選手については、ブラジルのネイマール選手と日本代表の鎌田大地選手を挙げています。

 

「ネイマール選手は今大会でのブラジル代表引退を宣言しているので、ブラジル代表として優勝を果たしてバロンドール(世界年間最優秀選手)を取ってほしいと思っている。鎌田選手は現在ドイツで活躍しているが、この前の日本代表のアメリカ戦を見ていて、自分がチームの幹となって引っ張っていくという気持ちを感じた。点も取れる、アシストもできるというオールラウンドで活躍できる選手なので期待している」(三浦選手)

↑三浦選手の優勝国予想は「ブラジル」とのこと

 

日ごろからサッカーの試合をテレビでよく見ているという三浦選手は、「スタジアムで見るよりもテレビで見るほうが好き。解説してくれてわかりやすいし、自宅だとラクな姿勢で観戦できる」とのこと。ハイセンスの4K液晶テレビ「U9H」については、「画面がきれいでとても見やすい。早くこの大画面で観戦したい」と述べていました。

↑ハイセンスの4K液晶テレビ「U9H」でサッカーの映像を楽しむ三浦選手

 

↑左からハイセンスのブランドマネージャーの家倉宏太郎氏、李文麗社長、三浦知良選手、磯辺浩孝副社長

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

カズがW杯の優勝国を大胆予想! ハイセンスの公式アンバサダー就任イベントで

家電メーカーのハイセンスは、サッカー「FIFA ワールドカップ カタール2022」の公式スポンサーとして、アンバサダーにプロサッカー選手の三浦知良さんを起用したプロジェクトの詳細を発表しました。

 

これは「ハイセンスがFIFAワールドカップを面白くするプロジェクト」として、三浦選手とともにFIFAワールドカップ カタール2022を盛り上げていくことを目的としたもの。

↑プロジェクトのイメージビジュアル

 

三浦選手をアンバサダーに向かえ、ハイセンスの公式YouTubeチャンネルで毎週動画を公開していくほか、三浦選手が日本代表の初戦を現地レポートする様子なども公開。また、Twitterを活用したプレゼントキャンペーンも合わせて実施されます。

↑豪華プレゼントが合計315名に当たるTwitterキャンペーンも実施。詳しくはハイセンスの公式サイトで公開しています

 

ハイセンスジャパンの李文麗社長は、「ハイセンスは2016年からスポーツマーケティングに力を入れており、過去のFIFAワールドカップでは世界各地でパブリックビューなどのイベントを実施してきた。今回はアンバサダーに三浦選手を起用して、一緒に大会を盛り上げていきたい」と述べていました。

↑ハイセンスジャパンの李文麗社長

 

発表会の会場では、三浦選手を迎えたトークセッションを開催。今回の大会はカタールで開催されるということで、93年にカタールで行われたアジア地区最終予選での「ドーハの悲劇」に関する質問もなされました。

↑アンバサダーに就任した三浦知良選手

 

三浦選手は今大会について、「29年ぶりのカタールで、日本サッカーの進化を見られると思うとドキドキする。日本はグループEで激戦が予想されているが、実際どうなるかは誰にも予想できない。特に、ドイツとスペインは世界のトップチームなのでいい試合をしてほしい。日本ならではのアジリティ(敏しょう性)を生かして、狭いスペースを突破して攻めるような攻撃的なスタイルを見たい」と、日本代表の勝利へ期待を寄せていました。

 

ちなみに、三浦選手による優勝国予想は、ズバリ「ブラジル」とのこと。注目している選手については、ブラジルのネイマール選手と日本代表の鎌田大地選手を挙げています。

 

「ネイマール選手は今大会でのブラジル代表引退を宣言しているので、ブラジル代表として優勝を果たしてバロンドール(世界年間最優秀選手)を取ってほしいと思っている。鎌田選手は現在ドイツで活躍しているが、この前の日本代表のアメリカ戦を見ていて、自分がチームの幹となって引っ張っていくという気持ちを感じた。点も取れる、アシストもできるというオールラウンドで活躍できる選手なので期待している」(三浦選手)

↑三浦選手の優勝国予想は「ブラジル」とのこと

 

日ごろからサッカーの試合をテレビでよく見ているという三浦選手は、「スタジアムで見るよりもテレビで見るほうが好き。解説してくれてわかりやすいし、自宅だとラクな姿勢で観戦できる」とのこと。ハイセンスの4K液晶テレビ「U9H」については、「画面がきれいでとても見やすい。早くこの大画面で観戦したい」と述べていました。

↑ハイセンスの4K液晶テレビ「U9H」でサッカーの映像を楽しむ三浦選手

 

↑左からハイセンスのブランドマネージャーの家倉宏太郎氏、李文麗社長、三浦知良選手、磯辺浩孝副社長

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

テレビの色域を劇的に向上させる「量子ドット」とは? レグザが技術説明会を実施

TVS REGZAは、広色域量子ドットを採用した4K液晶テレビ「Z770L」シリーズが8月31日に発売されるのに合わせ、「広色域量子ドット」技術に関するメディア向け説明会を開催しました。

↑左がREGZA 75Z770L、右が75Z875L

 

Z770L/Z670Lシリーズは、4K液晶レグザのフラッグシップモデルとなるMini LEDバックライト搭載の「Z875L/Z870L」に次ぐハイエンドモデル。Z875L/Z870Lと同様に広色域量子ドットを採用し、従来の4K液晶レグザを超える色鮮やかな映像を再現できることが特徴です。

↑広色域量子ドットにより色鮮やかな映像を実現

 

今回の説明会では、この「広色域量子ドット」がどのように鮮やかな色を再現するのかについて、より詳細な技術説明がなされました。

 

今年のテレビのトレンドは“色”

従来の液晶テレビでは、バックライトに白色LEDライトを採用したものが主流でした。この白色LEDは、青いLEDライトにカラーフィルターを装着し、光の色を白く調整したもの。この白色LEDライトの光がRGBフィルターを通ることで、様々な色を再現するという仕組みです。

 

一方、広色域量子ドット搭載モデルでは、青色LEDライトにカラーフィルターを装着せず、青色の光をそのまま広色域量子ドットシートに照射。シートのなかに配された量子ドットが青色の光を赤や緑の光に変換することで、これまでよりもRGBの色純度の高い光を作り出し、RGBカラーフィルターを通ったときにより広色域な色を再現できるというものです。

↑広色域量子ドット液晶パネルの概要

 

↑従来の白色LEDよりも広い色域を再現できるのが特徴

 

発表会では、白色LEDバックライトを搭載した4K液晶レグザ「M550L」シリーズとZ770Lが並べて展示されていましたが、特に赤や緑の発色の鮮やかさで違いを感じることができました。広色域量子ドットを採用したパネルは、地デジやBS放送の標準規格であるBT.709の色域を超えた色域を表示できるため、放送に際し失われた色域を復元してあげることで、テレビ放送なども従来より色鮮やかな画質で楽しめるとのこと。

↑左が従来の白色LEDを採用しているM550L、右が広色域量子ドットを採用したZ770L

 

同社では、テレビの高画質の3大要素を「きめ細やかさ(精細感)」「コントラスト」「自然な色」と定義しており、「きめ細やかさ」は4K化で、「コントラスト」は有機ELパネルやMini LEDバックライトの採用でそれぞれ大幅に向上してきており、3番目の要素である「自然な色」を実現するのが広色域量子ドット技術であるとしています。

 

また、8月31日に発売されるZ770Lシリーズについて、レグザブランド統括マネージャーの本村裕史氏は「2022年の液晶レグザは、Mini LEDバックライトを搭載したZ875L/Z870Lという超ハイエンドなモデルができたため、Z770Lがミドルクラスと紹介されることがある。しかし、2021年の4K液晶レグザのハイエンドはZ740XSという機種で、Z770Lはその後継にあたるモデル。つまりZ770Lは4K液晶レグザのハイエンドモデルなのです」と説明。

 

その上で、「Zシリーズの名称は、レグザのなかでも最先端のスペックと機能性を兼ね備えた機種に付けられてきたものだが、そういう意味ではZ770Lシリーズは2022年のレグザのラインナップで最もZシリーズらしい機種といえる」と述べていました。

 

「より鮮やかな色」の表現を可能にした広色域量子ドット搭載のレグザのZ770LおよびZ670Lシリーズは、2022年の4K液晶テレビの最注目モデルといえそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

 

待望の4K追加! ドンキの「チューナーレステレビ」に、4Kモデルと小型モデルが登場

ドン・キホーテは、同社オリジナルブランド「情熱価格」より、「AndroidTV機能搭載 4K チューナーレス スマートTV」(43v型、50v型)と、小型サイズのフルハイビジョンモデル「AndroidTV機能搭載 フルHD チューナーレス スマートTV」(24v型、32v型)を8月19日に発売します。

 

前モデル「AndroidTV機能搭載チューナーレス スマートTV」は2021年12月に発売し、約1か月で初回生産分6000台がほぼ完売。その後の販売台数は累計で15000台以上となっています。「サイズ展開を幅広く」や「もっと高画質のモデルを発売してほしい」など、利用者からの要望も多かったことから、より高画質な4Kモデルの43v型と50v型、サイズ展開の幅を広げるフルハイビジョンモデルの24v型と32v型の発売に至ったとのことです。

 

同製品はあえてチューナーを外して、Android OSを搭載したインターネットでの動画視聴に特化。様々な接続環境を搭載し、インターネットでの動画視聴以外にも、家庭用ゲーム機を接続してゲームを楽しむことや、DVD・ブルーレイプレイヤーに接続して映画の鑑賞、ノートPCを接続してデュアルモニターとして活用も可能です。

 

税込価格は、4Kモデルの43v型が3万8280円、50v型が4万3780円、フルハイビジョンモデルの24v型が2万1780円、32v型が2万7280円。

【西田宗千佳連載】液晶テレビも「色」の進化に注目、トレンドは「ミニLED」と「量子ドット」

Vol.116-4

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは2022年のテレビ動向。液晶テレビの画質の変化について解説していく。

↑広色域量子ドットを採用した4K液晶レグザ。2022年8月に発売される

 

有機ELはとても優れたデバイスで、テレビには理想的な存在である。

 

だが残念ながらまだ高価であり、サイズが大きくなるほど、液晶との価格差は大きくなる。サイズがそこまで求められない都市部では有機ELでも大丈夫で、むしろ「ぜいたくな個室ニーズ」を狙い、今年は42V型の製品も出ている。48V型との価格差が小さいのでどうだろう……という気もするが、「個室で使う」という小型サイズに向けたアプローチとしてはアリだし、悪くないと思う。

 

では液晶は「大きい」だけなのか?

 

もちろんそうではない。今年の液晶のテーマも「色」だ。

 

液晶の発色が向上している要素は2つある。「ミニLED」と「量子ドット+高輝度バックライト」だ。

 

ミニLEDは、いわゆる直下型バックライト採用製品向けの技術で、いままでよりも小さいLEDをたくさん使うことで、映像のコントラスト再現性の最適化を行うもの。コントラストが上がることで発色も同時に改善するうえに、大型の液晶には向くので採用が進んでいる。

 

ただ、コストと質の向上が見合うかどうか疑問もあり、意外と短期で終わる可能性もある。

 

量子ドットは、有機ELである「QD-OLED」でも出てきたもの。入ってきた光の波長を変換することで別の色に発光させる素材の技術、と思っていただいてかまわない。

 

実は量子ドットは、以前から「QLED」などの名称で中国系メーカーが採用していたのだが、効果がいまひとつで、日本でもさほど支持されていない。それゆえ大手も採用してこなかった。

 

それが採用に傾いたのは、バックライトの輝度向上が大きい、とされている。バックライトが暗いまま量子ドットを使うと、色がくすんでしまってあまり大きな効果が出ないものの、これまでよりも光量の強いバックライトを採用することで発色がグッとよくなる。この辺をアピールしているのがREGZAだ。

 

コスト的に、量子ドットはさほど上乗せにならない。だから、これまでのミドルクラスと言っていい製品の画質を上げるにはとても有効なものだろう。

 

ただ、有機ELにしろミニLEDにしろ量子ドットにしろ、テレビの輝度が上がっていくのは結構なことなのだが、その分消費電力は上がってきている。きちんとした統計はないが節電が叫ばれるいまなので、設定などは見直し、「常に最大輝度で使い続ける」ことがないようにしたい。結局そういう設定をしておくことが、製品の画質劣化を防ぎ、長く使い続けられることにもつながる。

 

画質設定の見直しは、短期的にも長期的にも「エコ」になる。そうしたコントロールがしやすいのも、いまのテレビの良さだ。しばらくテレビを買い替えていないなら、画質に加えて「設定の簡単さ」なども視野に入れ、買い替えを検討してみていただきたい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ハイセンスの4K液晶テレビが44%オフで4万円台、プライムデーで安い

Amazonでは、7月13日の23時59分まで、年に1度の大型セール「プライムデー」を実施中。ハイセンスの43V型4K液晶テレビ「43U7FG」が、通常価格から44%オフの4万5800円(税込み)で販売されています。

 

有機ELテレビも台頭しはじめていますが、液晶テレビはなんといってもそのお手頃な価格が魅力ですよね。43V型で4万円台となれば、コストパフォーマンスはかなり高いレベルと言えます。

 

また、インターネット接続機能を備え、単体でNetflixやhulu、YouTubeも視聴できます。リビングに、自室に、寝室にと、どこにでもなじみやすいサイズ感なので、2台目のテレビとしてもおすすめです。

「広色域量子ドット」で色鮮やか! 4K液晶レグザ「Z770L」など5機種を発表

TVS REGZAは、2022年夏モデルとして、広色域量子ドットを採用した4K液晶テレビ「Z770L/Z670L」シリーズや4K有機ELテレビ「X8900L」など、5モデルを7月1日より順次発売します。

 

いずれも新開発の映像エンジン「レグザエンジンZR II」を搭載し、「地デジAIビューティZR II」「ネット動画ビューティZR II」「美肌フェイストーンZR II」などの高画質化技術を備えています。

↑新開発の「レグザエンジンZR II」

 

広色域量子ドット採用で色鮮やかに再現

4K液晶レグザ「Z770L」および「Z670L」は、先行して発売されたMini LED液晶バックライト搭載の液晶レグザ最上位モデル「Z875L/Z870L」と同様に、色彩を鮮やかに再現する「広色域量子ドット」を採用していることが特徴。バックライトはMini LEDではありませんが、広色域量子ドット用の青色LEDを使用しており、従来よりも濁りのない鮮やかな色彩を表現します。

2モデルの違いは、独自の録画機能「タイムシフトマシン」搭載の有無。Z770Lはタイムシフトマシン搭載、Z670Lは非搭載となっており、タイムシフトマシン以外のスペックは共通となります。

 

サイズは、Z770Lが75型、65型、55型の3サイズ。Z670Lが50型、43型の2サイズ展開。

 

パネルは倍速対応の4K液晶パネルを採用しており、直下型の高輝度LEDバックライトを搭載。エリアコントロール技術により、高コントラストな映像を実現しています(Z670L 43型のみエリアコントロール非対応)。

 

9個のスピーカー(75型のみ11個)で迫力のあるサウンドを再生する「重低音立体音響システムZ」を搭載しており、Dolby Atmosにも対応。リモコンの内蔵マイクで最適な音質設定を行える「オーディオキャリブレーション」機能も搭載しています。

 

HDMI 2.1に対応しており、ゲーム機などの4K120p入力やVRR(可変リフレッシュレート)などにも対応しているほか、自動でゲームプレイに最適な設定にする「オートゲームアジャスト」機能も備えています。

 

また、75型以外のモデルは画面の向きを変えられる回転スタンドを採用。10個のネット動画ダイレクトアクセスボタンと2個のMy.choiceボタンを備えた新レグザリモコンを同梱しています。

↑新レグザリモコン

 

新世代有機ELパネルでより高画質に

4K有機ELレグザ「X8900L」は、新世代のレグザ専用高輝度有機ELパネルを採用。先行する最上位モデル「X9900L」との大きな違いは、映像エンジンが「レグザエンジンZR II」となるほか、サウンドシステムやタイムシフトマシン非搭載など。サイズは、65型、55型、48型の3サイズ。

X9900Lと同様に、高冷却インナープレートを採用しており、有機ELならではの引き締まった黒を再現します。

 

また、6個のスピーカーで立体感のあるサウンドを再生する「重低音立体音響サウンドシステムXP」を搭載。Dolby Atmosやオーディオキャリブレーション機能にも対応しています。

 

Z770L/Z670L同様、画面の向きを変えられる回転スタンドを備えているほか、新レグザリモコンを同梱しています。

 

上位機種と同じ映像エンジンを搭載

「Z570L」は、4K倍速パネルを搭載した液晶レグザのミドルクラスモデル。こちらは広色域量子ドット非搭載となっています。

バックライトは直下型LEDを採用しており、明るくなめらかな映像を実現。タイムシフトマシン機能は備えていないものの、おすすめの番組を自動で録画してくれる「おまかせ録画」機能に対応しています(録画にはUSBハードディスクが必要)。

 

サイズは65型、55型、50型、43型の4サイズをラインナップします。

 

「M550L」は、直下型LEDバックライトを搭載した4Kレグザのエントリーモデル。上位機種と同様、最新の「レグザエンジンZR II」を搭載しており、様々な高画質化機能を備えています。

サイズは75型と65型の2サイズをラインナップしています。

 

先行して発売された最上位モデル「X9900L」および「Z875L/Z870L」を筆頭に、新たに5モデルがラインナップ加わり、合計8モデルで展開される2022年のレグザ。機能やスペックの違いにより、より好みや用途に応じて最適な機種が選びやすくなっています。

ソニー「BRAVIA XR」全8シリーズ28機種を発表! 新パネル「QD-OLED」採用の有機ELテレビなど

ソニーは、「BRAVIA XR(ブラビア エックスアール)」に、新パネル採用の有機ELテレビや、Mini LEDバックライト搭載の液晶テレビなど、全8シリーズ28機種の4K有機EL・液晶テレビを、新たに発売します。

 

BRAVIA XRは、映像と音の信号処理をつかさどる認知特性プロセッサー「XR」により、自然で美しい映像や立体的で臨場感のある音など、没入感のある視聴体験を楽しめます。Google TV機能やスマートフォンとの連携機能のほか、ゲームや映画に最適な画質モードを搭載しています。液晶テレビでは85V型や75V型の大画面の機種、有機ELテレビではコンパクトな42V型が新たに追加となります。

↑認知特性プロセッサー「XR」

 

4K有機ELテレビ「A95K」シリーズは、RGB(赤・緑・青)がそれぞれ独立して発色する新たな有機ELパネル「QD-OLED」を採用。認知特性プロセッサー「XR」による映像信号処理技術と新パネルを掛け合わせ、より明るく、自然で鮮やかな色彩を表現しています。7月発売予定で、65V型、55V型の2種類。市場推定価格は税込47万3000円前後から。

 

4K液晶テレビ「X95K」シリーズは、液晶パネルのバックライトにMini LEDを搭載。従来よりも小さく数が多いLED光源を、認知特性プロセッサー「XR」に搭載した、同社独自のLED制御技術で精密に制御し、高コントラストな映像を楽しめます。8~9月発売予定。85V型、75V型、65Vの3種類で、市場想定価格は税込52万8000円前後から。

 

発売する28機種はすべて、新開発のBRAVIA CAM(ブラビアカム)に対応。同製品は画面の上部に装着するカメラで、テレビを見る人の位置を認識することで画面の明るさや音声の左右のバランスなどを自動調整し、視聴環境にあわせて映像と音声を最適化します。音量調整や電源オフなどが可能なジェスチャーコントロール機能や、遠方の家族や友人とテレビ画面を通して会話ができるビデオチャット機能なども対応予定です。市場推定価格は2万4000円で、8月に発売を予定しています。

↑ブラビアカム

 

A95Kシリーズ、「A80K」シリーズ(65V型、55V型)、「A90K」シリーズは、同社が独自に開発した再生プラスチックSORPLAS(ソープラス)を背面カバーに採用し、バージンプラスチックの使用量を約60%削減しています。梱包サイズを約15%、梱包材を含む製品の総重量を約10%削減していますることで、1パレットに搭載可能な台数が約1.4倍になり、製品輸送によるパレット単位でのCO2排出量を約19%削減します。A80Kシリーズは65V型、55V型のほか、77V型を合わせた3種類。いずれも8月発売予定で、市場想定価格は税込37万4000円前後から。A90Kシリーズは8月発売予定で、48V型と42V型の2種類を用意しています。市場推定価格は税込30万8000円前後から。

プロが教える「いまが狙い目の4Kテレビ」はコレだ!ゲームやるならレグザ「X8900K」

例年春先に各メーカーが新製品を発表するテレビは、現行モデルの大幅なディスカウントが始まるいまの時期が買いどきだ。高画質で機能も“全部入り”の有機ELフラッグシップ機を、いまこそ狙いたい。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

2022年 テレビ選びの3か条

1.価格がこなれてきた有機ELモデルが狙い目

少し前までは“高嶺の花”だった有機ELテレビだが、いまでは価格がこなれて55V型で20〜30万円ほどに。液晶よりは高価だが、圧倒的なコントラストや色再現性を誇る有機ELは魅力が大きい。

 

2.高画質映像を引き立てる音響システムにも注目

「薄型テレビ=音が悪い」は、もはや過去の話。フラッグシップである有機ELテレビは、各社が独自技術で音質を磨き上げている。コンテンツの世界に没入できる立体音響のクオリティをチェックしたい。

 

3.ネット機能の充実度と操作性は重視すべし

いまやテレビでネット動画を視聴するのは当たり前の習慣となった。対応するVODサービスの充実度だけでなく、リモコンでの操作性やUIの見やすさ、コンテンツのレコメンド機能の精度も重視すべきだ。

 

私が選出しました

本誌編集長

川内一史

テレビ担当歴は9年以上。有機ELテレビ購入の決意を固めているが、2歳の息子が転倒させないかという点を心配している。

 

低反射パネルで見やすさを追求したハイコスパモデル

東芝

レグザ 55X8900K

実売価格20万8880円

 

4Kチューナー:2基搭載
HDMI端子:4基搭載
音声実用最大出力:合計72W
年間消費電力量:155kWh

独自の低反射有機ELパネルを採用し、引き締まった黒と高いコントラストを実現。映り込みを抑え、明るいリビングでも鮮明な映像を楽しめる。「有機EL瞬速ゲームモード」では約0.83ミリ秒の超低遅延で快適にプレイ可能だ。

SPEC●画面サイズラインナップ:65V/55V/48V型●チューナー:4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●OS:Android TV●サイズ/質量:W1226×H753×D229mm/19.5kg(スタンド含む)

 

↑低反射のハーフグレアパネルを採用したことで、明るいリビングでも映り込みを抑えられ、快適に視聴可能。ゲームプレイ時の没入感も高めている

 

↑総合最大出力72Wのマルチアンプが6基のスピーカーを駆動する「重低音立体音響システムXP」を搭載。伸びやかでクリアな高域とパワフルな低域を実現する

 

↑リモコン上部に備えられたボタン群から、各種VODサービスへワンタッチでアクセス可能。中央下部にあるGoogleアシスタントを押せば音声操作にも対応する

 

【IMPRESSION】画質を含めた基本性能は約20万円と思えないレベル

「現行の有機ELテレビで唯一ハーフグレアパネルを採用し、映り込みのストレスなし。Netflix非対応は残念ですが、ネット動画のレコメンド機能は秀逸です。コスパの高さは圧倒的!」(川内)

 

プロが教える「いまが狙い目の4Kテレビ」はコレだ!立体音響が楽しめるパナソニック「JZ2000」

例年春先に各メーカーが新製品を発表するテレビは、現行モデルの大幅なディスカウントが始まるいまの時期が買いどきだ。高画質で機能も“全部入り”の有機ELフラッグシップ機を、いまこそ狙いたい。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

2022年 テレビ選びの3か条

1.価格がこなれてきた有機ELモデルが狙い目

少し前までは“高嶺の花”だった有機ELテレビだが、いまでは価格がこなれて55V型で20〜30万円ほどに。液晶よりは高価だが、圧倒的なコントラストや色再現性を誇る有機ELは魅力が大きい。

 

2.高画質映像を引き立てる音響システムにも注目

「薄型テレビ=音が悪い」は、もはや過去の話。フラッグシップである有機ELテレビは、各社が独自技術で音質を磨き上げている。コンテンツの世界に没入できる立体音響のクオリティをチェックしたい。

 

3.ネット機能の充実度と操作性は重視すべし

いまやテレビでネット動画を視聴するのは当たり前の習慣となった。対応するVODサービスの充実度だけでなく、リモコンでの操作性やUIの見やすさ、コンテンツのレコメンド機能の精度も重視すべきだ。

 

私が選出しました

本誌編集長

川内一史

テレビ担当歴は9年以上。有機ELテレビ購入の決意を固めているが、2歳の息子が転倒させないかという点を心配している。

 

独自設計のディスプレイが高コントラスト映像を実現

パナソニック

ビエラ TH-55JZ2000

実売価格29万7000円

 

4Kチューナー:2基搭載
HDMI端子:4基搭載
音声実用最大出力:合計125W
年間消費電力量:180kWh

自社設計・組み立てによる第2世代の「Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイ」を搭載し、高輝度・高コントラストな映像を実現。イネーブルド&ワイドスピーカーにより迫力ある立体サウンドを鳴らす7.1chシステムも秀逸だ。

SPEC●画面サイズラインナップ:65V/55V型●チューナー:4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●OS:MY HOME SCREEN(独自)●サイズ/質量:W1227×H792×D350mm/約23.5kg(スタンド含む)

 

↑映像に応じて自動で画質を調整する「オートAI画質」機能。100万以上のシーンから成る学習用データベースを活用する

 

↑「イネーブルドスピーカー」を搭載。天井からの音の反射を利用し、まるで映画館のような迫力の立体音響を再現できる

 

【IMPRESSION】映画鑑賞やスポーツ観戦をじっくり楽しみたい人に!

「テレビ単体でも迫力ある立体音響を鳴らせるオーディオ性能は随一。黒が締まった画質はツウ好みで、映画鑑賞やスポーツ観戦をじっくりと楽しみたい人には特にオススメです」(川内)

プロが教える「いまが狙い目の4Kテレビ」はコレだ!ネット動画もサクサクなソニー「A90J」

例年春先に各メーカーが新製品を発表するテレビは、現行モデルの大幅なディスカウントが始まるいまの時期が買いどきだ。高画質で機能も“全部入り”の有機ELフラッグシップ機を、いまこそ狙いたい。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

2022年 テレビ選びの3か条

1.価格がこなれてきた有機ELモデルが狙い目

少し前までは“高嶺の花”だった有機ELテレビだが、いまでは価格がこなれて55V型で20〜30万円ほどに。液晶よりは高価だが、圧倒的なコントラストや色再現性を誇る有機ELは魅力が大きい。

 

2.高画質映像を引き立てる音響システムにも注目

「薄型テレビ=音が悪い」は、もはや過去の話。フラッグシップである有機ELテレビは、各社が独自技術で音質を磨き上げている。コンテンツの世界に没入できる立体音響のクオリティをチェックしたい。

 

3.ネット機能の充実度と操作性は重視すべし

いまやテレビでネット動画を視聴するのは当たり前の習慣となった。対応するVODサービスの充実度だけでなく、リモコンでの操作性やUIの見やすさ、コンテンツのレコメンド機能の精度も重視すべきだ。

 

私が選出しました

本誌編集長

川内一史

テレビ担当歴は9年以上。有機ELテレビ購入の決意を固めているが、2歳の息子が転倒させないかという点を心配している。

 

認知特性プロセッサーが人の記憶に近い映像を再現

ソニー

ブラビア XRJ-55A90J

実売価格29万9070円

 

4Kチューナー:3基搭載
HDMI端子:4基搭載
音声実用最大出力:合計60W
年間消費電力量:175kWh

人の脳のように映像を認識する認知特性プロセッサー「XR」を新搭載。人の記憶により近い、自然な映像や臨場感のある音を再現する。4Kチューナーを3基内蔵するほか、最新のGoogle TVを備え、多彩なコンテンツを手軽に楽しめる。

SPEC●画面サイズラインナップ:83V/65V/55V型●チューナー:4K×3、地デジ/BS/110度CS×3●OS:Google TV●サイズ/質量:W1223×H776×D317mm/18.6kg(スタンド含む)

 

↑認知特性プロセッサー「XR」を搭載。数十万もの映像信号を人の脳のように横断的に分析し、より自然な美しさで映像を描き出す

 

↑あらゆる音源に対応する「3D Surround Upscaling」。本体に内蔵したスピーカーだけで左右方向と高さ方向の立体音響を再現できる

 

【IMPRESSION】最新のGoogle TVを備え動画をサクサク楽しめる

「最新のGoogle TVを搭載し、多彩なネット動画をサクサクと楽しめるのが魅力。4Kチューナーを3基備えるため、4K放送を視聴しながら裏番組の2番組同時録画にも対応します」(川内)

 

【本日20時から】最新「レグザ」をおトクに入手できるかも!?モニター販売&ライブ配信の詳細

本日5月26日20時より、2022年新モデル「レグザ」のモニター販売が行われます。また、同日同時刻には、TVS REGZA公式YouTubeチャンネル「レグザチャンネル」にて、「祝! モニター販売」と題した、約1時間のライブ配信も実施。

 

レグザチャンネル:https://www.youtube.com/c/REGZAchannel

 

今回のモニター販売で販売されるのは、タイムシフトマシン4K有機ELレグザ「X9900Lシリーズ」65V型/55V型、タイムシフトマシン4K Mini LED液晶レグザ「X875L/Z870Lシリーズ」75V型/65V型/55V型の全5モデル。いずれも5月17日に発表された最新モデルで、各30台を販売します。

 

レグザの生配信による販売は2021年7月に続き2回目。前回は「レグザLIVE SUPER SALE」と題し、テレビの通販番組のような形でリアルタイムで購入するスタイルでした。

 

配信は最大で約2000人が同時接続しており、高い注目を集めた一方で、同時に大人数がアクセスしたことでサイトがつながりにくかったほど。そのため、今回は「入札形式」を取っています。

↑入札形式の流れ

 

入札方式というのは「入札上限価格」と「入札最低価格」が設定されており、この価格の間で、価格の高いほうから優先的に購入できるという仕組み。5月31日23時59分までの応募期間内であれば、いつでもレグザオンラインストアで応募を受け付けているので、サーバーなどが混んでいて応募を完了できないなどの場合でも、時間をおいて再度応募可能です。

↑各モデルの入札価格など

 

なお、GetNavi web編集部調べでは、上限価格はどれも実売予想価格に設定されており、入札上限価格での入手になったとしても、実売価格よりは上回らないと予想。量販店やECサイトではポイント還元されるので、還元を考慮した価格を狙って当選するかを祈りましょう。

 

出演は、TVS REGZAのレグザブランド統括マネージャーとして、長年レグザブランドの普及に携わってき本村裕史さんと、人気声優・小岩井ことりさん。小岩井さんは本誌連載「やりすぎ!? ことリズム」や、「ポタ-1 TV」でもおなじみですね。

↑小岩井ことりさん

 

本村さんと小岩井さんは新製品の特徴だけでなく、モニター販売のしくみや応募方法まで、視聴者の皆さんに丁寧に解説。また、視聴者からの様々な質問や意見にも、リアルタイムで回答! 小岩井さんがあなたのコメントを読んでくれるかも。

 

というわけで、4Kテレビをおトクにゲットしたい、4Kテレビの購入を検討中、最新レグザが気になる……等々、26日20時からのライブ配信をぜひチェックしてみてください。

 

レグザ新製品が特価で買える!? モニター販売、5月26日20時スタート! 小岩井ことり出演ライブ配信も

TVS REGZAは、レグザ2022年新製品のモニター販売を、5月26日20時から行います。モニター販売の対象となるのは、タイムシフトマシン4K有機ELレグザ「X9900Lシリーズ」と、タイムシフトマシン4K Mini LED液晶レグザ「Z875L/Z870Lシリーズ」。

 

モニター販売は5月31日23時59分まで、レグザオンラインストアで申し込むことができます。応募期間中であればいつでも応募を受け付けているので、万が一サーバーなどが混んでいて応募を完了できないなどの場合でも、時間をおいて再度応募可能です。

 

モデルごとの販売台数と入札価格などは、以下の表の通りです。

入札上限・最低価格は、この価格の中で価格の高いほうから優先的に手に入れられるという仕組み。GetNavi web調べでは、上限価格はどれも実売予想価格に設定されており、入札上限価格での入手になったとしても実売価格よりは上回らないと予想。入札結果によるところが大きいですが、特価で手に入れられるチャンスもあります。

 

製品は6月下旬以降順次発送。お届けのタイミングは製品の発売時期によって異なり、決まり次第、モニター販売の当せん者に、メールでお知らせします。

 

今回のモニター販売に合わせ、YouTubeのレグザチャンネルでは、10か月ぶりとなるライブ配信が行われます。同配信では、2021年10月からレグザチャンネルを牽引し、レグザブランド統括マネージャーとして長年レグザブランドの普及に携わってきた本村裕史さんと、GetNaviでもおなじみ、声優・小岩井ことりさんが登場。新製品の特徴を解説するほか、モニター販売のしくみや応募方法を丁寧に解説。視聴者からの様々な質問や意見にも、リアルタイムで回答します。

 

カタログやWebサイトなどを読んだだけではわからない……と、モニター販売への応募をためらう視聴者の皆さんを、全力でサポートします。配信日時は5月26日20時~21時。

 

レグザオンラインストア:https://store.regza.com/

レグザ チャンネル(YouTube):https://www.youtube.com/user/REGZAchannel

初のMini LED搭載機も! レグザから2つのフラッグシップ「X9900L」「Z875L/Z870L」登場

TVS REGZAは、4K有機ELテレビ「X9900L」シリーズと、バックライトにMini LEDを採用した4K液晶テレビ「Z875L/Z870L」シリーズを6月中旬より順次発売します。

↑4K有機ELテレビ「X9900L」

 

サイズ展開は、X9900Lが65型と55型、Z875Lが75型と65型、Z870Lが55型となっています。

サイズ 発売予定日 実売予想価格(税込)
X9900L 65型 6月中旬 約55万円
55型 6月下旬 約38万5000円
Z875L 75型 6月下旬 約55万円
65型 約41万8000円
Z870L 55型 約30万8000円

 

いずれも、開発に3年以上かけたという新映像エンジン「レグザエンジンZR α」を搭載(Z870Lのみ「レグザエンジンZR II」)。ディープニューラルネットワークを駆使したAI処理を専門に行うチップを備えており、高ビット精度の信号処理と最新の超解像処理により新次元の高画質を実現します。

↑新映像エンジン「レグザエンジンZR α」

 

また、全モデルで独自の録画システム「タイムシフトマシン」を搭載。最大6chまでの番組を1日中録画することができます。OSは新開発のLinux OSを採用。2021年モデルでは一部の機種でAndroid TV OSを採用していましたが、同社では今後も機種によって2つのOSを使い分けていくとしています。

 

AIが肉眼に迫る高画質を実現

新映像エンジン「レグザエンジンZR α」では、AIにより様々な高画質化処理を行うことができます。超解像技術「AIナチュラルフォーカステクノロジー」は、映像中の遠景と近景をAIが判別することで、遠景には弱めの超解像を、近景にはくっきりとした超解像処理を施し、肉眼で見るような立体感と奥行き感のある映像を再現します。

↑「AIナチュラルフォーカステクノロジー」

 

また、「美肌AIフェイストーンZR α」により、AIが映像中の人間の顔を判別し、照明などで不自然な色になった肌を補正し適切な超解像処理を行うことで、立体感のある美しい顔を表現します。

↑「美肌AIフェイストーンZR α」

 

テレビ放送向けの高画質化処理技術「地デジAIビューティZR α」は、複数回の超解像処理を行いながら、新たにノイズの発生しやすいテロップ部分やワイプ内の映像まで高画質に再現。

 

さらに、テレビ放送だけでなくネット動画も高画質化する「ネット動画AIビューティZR α」により、ネット動画のコントラストや精細感を補正するとともに、ネット動画で発生しやすいバンディングノイズを抑制します。

↑「ネット動画AIビューティZR α」

 

有機ELレグザの最高峰「X9900L」

X9900Lシリーズは、新たに新世代有機ELパネルを採用。新開発の高冷却インナープレートとの組み合わせにより、従来比で輝度が2割向上しています。これにより、引き締まった黒と明るく鮮やかな画質を両立した、フラッグシップモデルにふさわしい高画質を実現しています。

↑55X9900L

 

↑新世代レグザ専用高コントラスト有機ELパネル

 

また、画面を振動させて音を再生する「スクリーンスピーカー」を新たに採用。重低音バズーカやトップツイーター、サイドツイーターなど10個のスピーカーと、最大出力90Wのアンプによる「重低音立体音響システムXHR」で迫力のサウンドを再生します。最新の立体音響「Dolby Atmos」に対応するほか、ハイレゾ音源の再生も可能です。

↑スクリーンスピーカーを備えた「重低音立体音響システムXHR」

 

Mini LEDバックライトを採用した「Z875L/Z870L」

Z875L/Z870Lは、レグザでは初めてバックライトにMini LEDを採用。キメ細やかなエリアコントロールを行いながら映像信号を補正し、輝度とコントラストを向上しています。このMini LEDバックライトに新開発の4K倍速パネルと広色域量子ドットシートを組み合わせることで、従来の液晶レグザよりも明るく色鮮やかな高画質を実現しているのが特徴です。

↑65Z875L

 

↑Mini LED広色域量子ドット液晶パネル

 

サウンド面では、重低音バズーカやトップツイーター、2WAYバスレフを備えたメインスピーカーなど7個のスピーカーをマルチアンプで駆動する「重低音立体音響システムZP」を採用。最新の立体音響「Dolby Atmos」により、包み込まれるような広がりのあるサウンドを再生します。

↑「重低音立体音響システムZP」

 

リモコンも高機能化

新レグザリモコンは、各ネット動画サービスへダイレクトにアクセスできるボタンが9個に増加。さらに、好みのネット動画を登録できる「My.Choiceボタン」も2つに増加しています。

↑新レグザリモコン

 

対応するネット動画サービスは、YouTube、Hulu、アマゾンプライムビデオ、TVer(ダウンロードで対応)などのほか、Netflixにも対応しています。

 

新たに、テレビから発するテスト音をリモコン内蔵のマイクで測定し、室内の環境に合わせて音を最適に補正する「オーディオキャリブレーション」機能も搭載しています。

 

AI処理による高画質化機能に磨きをかけた新映像エンジンと、新開発のパネルやバックライトにより、飛躍的な進化を遂げた2022年のレグザ「X9900L」と「Z875L/Z870L」は、フラッグシップの名にふさわしいモデルといえます。最高峰の映像やサウンドを体感したい方はぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

新開発スピーカーで音がめちゃ聴き取りやすい!パナソニック4K有機ELテレビ「ビエラ LZ2000」

パナソニックは、高輝度有機ELパネルを採用した4K有機ELテレビ「ビエラ LZ2000」など、4Kテレビの2022年春の新モデルを発表しました。

 

映像とサウンドが進化した4K有機ELビエラ

4K有機ELビエラは、新フラッグシップとなる「LZ2000」シリーズと、その下位モデル「LZ1800」シリーズの2機種をラインナップ。画面サイズはLZ2000が77/65/55型の3サイズ、LZ1800が65/55/48型の3サイズとなります。

↑4K有機ELビエラ LZ2000シリーズ

 

↑4K有機ELビエラ LZ1800シリーズ

 

今回の新4K有機ELビエラの主な進化点は「ディスプレイ」と「サウンド」の2つ。最上位となるLZ2000では、自社設計・製造の「Dynamic ハイコントラスト有機ELディスプレイ NEO」を新たに採用。さらに、パネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー PRO」に加え、独自の電流制御アルゴリズムで有機ELセルの発光性能を最大限に引き出す「Bright Booster」技術も搭載しています。

↑「Dynamic ハイコントラスト有機ELディスプレイ NEO」

 

↑パネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー PRO」

 

またLZ1800は、昨年のフラッグシップ機「JZ2000」と同じディスプレイ構造を採用。独自素材を用いた貼り付け構造により、パネルと放熱プレート間の伝熱効率を高め、より高コントラストな映像を実現しています。

 

コンテンツに合わせて画質・音質を最適化するオートAI技術も進化しており、見ている映像の種類を解析する「シーン認識アルゴリズム」の認識精度が向上。より賢く画質や音質を調整できるようになりました。また、周囲の環境光を測定するセンサーが、明るさだけでなく色温度まで測定することで、照明による見え方の違いまで自動調整してくれます。

↑見ている映像の種類を解析する「シーン認識アルゴリズム」の認識精度が向上

 

サウンド面では、ネット動画を中心にDolby Atmosなどの立体音響コンテンツが増加していることを受け、上向きに備えられたイネーブルドスピーカー搭載モデルを拡大。

↑LZ2000のスピーカー構成

 

LZ2000では音波の干渉を抑えてクリアなサウンドを実現する「ラインアレイスピーカー」を新たに搭載したほか、視聴シーンに応じて4つのモードから聴こえ方を選べる「サウンドフォーカス」機能も備えています。

↑新搭載のラインアレイスピーカーは下部に備える

 

↑ラインアレイスピーカーは相互の音波の干渉を抑えクリアに聴こえるのが特徴

 

このほか、テレビゲームをプレイする際に入力信号情報や設定状態などを確認できる新UIの「ゲームコントロールボード」の搭載や、リモコン操作でネット動画に直接アクセスできる「ダイレクトボタン」の増加(従来の6個→8個に)、テレビの転倒を防ぐパナソニック独自の「転倒防止スタンド」(LZ2000の65/55型のみ首振り機能も搭載)など、多くの機能を備えています。

 

搭載チューナー数はいずれも4K放送用が2基、地デジ/BS/CS用が3基。別売のUSB HDDを接続することで、4K放送の2番組同時録画なども可能です。

 

【実売予想価格/発売予定日】

実売予想価格(税込) 発売予定日
LZ2000 77型 85万円前後 8月5日
65型 61万円前後
55型 44万円前後 7月8日
LZ1800 65型 49万円前後 6月17日
55型 36万円前後
48型 31万円前後

 

幅広いサイズラインナップを用意する4K液晶ビエラ

4K液晶ビエラは、ハイエンド倍速モデル「LX950」「LX900」シリーズと、スタンダード等速モデル「LX800」シリーズの3機種をラインナップ。画面サイズは、LX950が75/65/55型の3サイズ、LX900が49/43型の2サイズ、LX800が75/65/55/50/43の5サイズとなります。

↑4K有機液晶ビエラ LX950/900シリーズ

 

LX950とLX900の主な違いは、上記のサイズラインナップのほか、LX950のみ高輝度/薄型メタルフレームのプレミアム液晶ディスプレイ搭載や上向きに装備されたイネーブルドスピーカーを備えていることなどが挙げられます。

 

LX950/LX900/LX800の特徴として、ディープラーニングを活用したAI技術によるシーン認識アルゴリズムにより、シーンに応じて画質・音質を自動で最適化する「オートAI画質/オートAI音質」を搭載(オートAI音質はLX950のみ)。さらに、周囲の明るさや光の色温度を測定して画質を自動調整してくれます。

↑新たに光の色温度まで測定して画質を自動調整できるようになっています

 

また、地デジ放送やネット動画などあらゆる映像を高精細化する「素材解像度検出4Kファインリマスターエンジン」が強化され、より細かく映像を部分ごとに解析することで高画質化を実現。「AI HDRリマスター」により、HDR映像もより高コントラストに再現します。

↑4Kファインリマスターエンジンがパワーアップ

 

サウンド面では、本体背面上部に上向きに配置された「イネーブルドスピーカー」を搭載した360立体音響サウンドシステムを採用(LX950シリーズのみ)。全機種で立体音響技術Dolby Atmosに対応し、テレビのスピーカーのみで上下左右から音に包み込まれる迫力の立体音響が楽しめます。

 

搭載チューナー数は、LX950/LX900が4K放送×2、地デジ/BS/CS×3。LX800が4K放送×2、地デジ/BS/CS×2。LX950/LX900は、地震に強く倒れにくい独自の「転倒防止スタンド」も採用しています。

 

【実売予想価格/発売予定日】

実売予想価格(税込) 発売予定日
LX950 75型 41万円前後 6月24日
65型 31万円前後 5月27日
55型 28万円前後
LX900 49型 19万円前後 6月17日
43型 18万円前後
LX800 75型 29万円前後 7月8日
65型 22万円前後
55型 19万円前後
50型 16万円前後
43型 14万円前後

新モデル登場前がチャンス! 4Kテレビをお得に買うなら“春”が狙い目

例年春先に各メーカーが新製品を発表するテレビは、現行モデルの大幅なディスカウントが始まるいまの時期が買いどきだ。高画質で機能も“全部入り”の有機ELフラッグシップ機を、いまこそ狙いたい。

※こちらは「GetNavi」 2022年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

2022年 テレビ選びの3か条

1.価格がこなれてきた有機ELモデルが狙い目

少し前までは“高嶺の花”だった有機ELテレビだが、いまでは価格がこなれて55V型で20〜30万円ほどに。液晶よりは高価だが、圧倒的なコントラストや色再現性を誇る有機ELは魅力が大きい。

 

2.高画質映像を引き立てる音響システムにも注目

「薄型テレビ=音が悪い」は、もはや過去の話。フラッグシップである有機ELテレビは、各社が独自技術で音質を磨き上げている。コンテンツの世界に没入できる立体音響のクオリティをチェックしたい。

 

3.ネット機能の充実度と操作性は重視すべし

いまやテレビでネット動画を視聴するのは当たり前の習慣となった。対応するVODサービスの充実度だけでなく、リモコンでの操作性やUIの見やすさ、コンテンツのレコメンド機能の精度も重視すべきだ。

 

私が選出しました

本誌編集長

川内一史

テレビ担当歴は9年以上。有機ELテレビ購入の決意を固めているが、2歳の息子が転倒させないかという点を心配している。

 

有機ELの21年モデルは多士済々でコスパも高い

世界最大級の家電見本市CES2022(1月5〜7日・米国ラスベガス)では、東芝やソニー、パナソニックがテレビ新モデルをおひろめ。今春には正式に日本発売のアナウンスがあると予想されるため、その前にお買い得になる2021年モデルを狙いたい。特に有機ELには魅力的な製品が多い。

 

東芝のレグザX8900Kは同社の準フラッグシップという位置付けだが、低反射パネルで見やすさを追求し、リビングに置くファミリーテレビに最適。Android TV搭載で使い勝手も良く、55V型で20万円切りは驚きだ。

 

パナソニックのビエラJZ2000とソニーのブラビアA90Jはいずれも現行の最上位モデルで、多少値は張るものの性能は最高峰。JZ2000は上向き&サイドスピーカーで迫力ある3Dサウンドを実現する。映画やスポーツを臨場感たっぷりに楽しめるのが魅力だ。A90JはGoogle TVを搭載するのが強み。多彩なネット動画をストレスなく利用できる、イマドキのテレビと言える。

 

【第3位】認知特性プロセッサーが人の記憶に近い映像を再現

ソニー

ブラビア XRJ-55A90J

実売価格29万9070円

 

4Kチューナー:3基搭載
HDMI端子:4基搭載
音声実用最大出力:合計60W
年間消費電力量:175kWh

人の脳のように映像を認識する認知特性プロセッサー「XR」を新搭載。人の記憶により近い、自然な映像や臨場感のある音を再現する。4Kチューナーを3基内蔵するほか、最新のGoogle TVを備え、多彩なコンテンツを手軽に楽しめる。

SPEC●画面サイズラインナップ:83V/65V/55V型●チューナー:4K×3、地デジ/BS/110度CS×3●OS:Google TV●サイズ/質量:W1223×H776×D317mm/18.6kg(スタンド含む)

 

↑認知特性プロセッサー「XR」を搭載。数十万もの映像信号を人の脳のように横断的に分析し、より自然な美しさで映像を描き出す

 

↑あらゆる音源に対応する「3D Surround Upscaling」。本体に内蔵したスピーカーだけで左右方向と高さ方向の立体音響を再現できる

 

【IMPRESSION】最新のGoogle TVを備え動画をサクサク楽しめる

「最新のGoogle TVを搭載し、多彩なネット動画をサクサクと楽しめるのが魅力。4Kチューナーを3基備えるため、4K放送を視聴しながら裏番組の2番組同時録画にも対応します」(川内)

 

【第2位】独自設計のディスプレイが高コントラスト映像を実現

パナソニック

ビエラ TH-55JZ2000

実売価格29万7000円

 

4Kチューナー:2基搭載
HDMI端子:4基搭載
音声実用最大出力:合計125W
年間消費電力量:180kWh

自社設計・組み立てによる第2世代の「Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイ」を搭載し、高輝度・高コントラストな映像を実現。イネーブルド&ワイドスピーカーにより迫力ある立体サウンドを鳴らす7.1chシステムも秀逸だ。

SPEC●画面サイズラインナップ:65V/55V型●チューナー:4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●OS:MY HOME SCREEN(独自)●サイズ/質量:W1227×H792×D350mm/約23.5kg(スタンド含む)

 

↑映像に応じて自動で画質を調整する「オートAI画質」機能。100万以上のシーンから成る学習用データベースを活用する

 

↑「イネーブルドスピーカー」を搭載。天井からの音の反射を利用し、まるで映画館のような迫力の立体音響を再現できる

 

【IMPRESSION】映画鑑賞やスポーツ観戦をじっくり楽しみたい人に!

「テレビ単体でも迫力ある立体音響を鳴らせるオーディオ性能は随一。黒が締まった画質はツウ好みで、映画鑑賞やスポーツ観戦をじっくりと楽しみたい人には特にオススメです」(川内)

 

【第1位】低反射パネルで見やすさを追求したハイコスパモデル

東芝

レグザ 55X8900K

実売価格20万8880円

 

4Kチューナー:2基搭載
HDMI端子:4基搭載
音声実用最大出力:合計72W
年間消費電力量:155kWh

独自の低反射有機ELパネルを採用し、引き締まった黒と高いコントラストを実現。映り込みを抑え、明るいリビングでも鮮明な映像を楽しめる。「有機EL瞬速ゲームモード」では約0.83ミリ秒の超低遅延で快適にプレイ可能だ。

SPEC●画面サイズラインナップ:65V/55V/48V型●チューナー:4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●OS:Android TV●サイズ/質量:W1226×H753×D229mm/19.5kg(スタンド含む)

 

↑低反射のハーフグレアパネルを採用したことで、明るいリビングでも映り込みを抑えられ、快適に視聴可能。ゲームプレイ時の没入感も高めている

 

↑総合最大出力72Wのマルチアンプが6基のスピーカーを駆動する「重低音立体音響システムXP」を搭載。伸びやかでクリアな高域とパワフルな低域を実現する

 

↑リモコン上部に備えられたボタン群から、各種VODサービスへワンタッチでアクセス可能。中央下部にあるGoogleアシスタントを押せば音声操作にも対応する

 

【IMPRESSION】画質を含めた基本性能は約20万円と思えないレベル

「現行の有機ELテレビで唯一ハーフグレアパネルを採用し、映り込みのストレスなし。Netflix非対応は残念ですが、ネット動画のレコメンド機能は秀逸です。コスパの高さは圧倒的!」(川内)

 

もはや“安い”だけじゃない!日本市場向けにチューニングされたハイセンス「65X8F」から感じる本気度

日本メーカーのテレビと変わらないスペックとサイズ展開を備えながら、圧倒的にインパクトのある価格を実現するハイセンスの4Kテレビはいまが「買い」なのでしょうか。ハイセンスが昨年秋に発売した65型の4K有機ELテレビ「X8F」シリーズの実力に迫りながら、その答えにたどり着きたいと思います。

↑ハイセンスの4K有機ELテレビ「65X8F」(実売価格24万8000円)

 

日本人の好みに合わせて熟練のエンジニアが映像をチューニング

X8Fはハイセンスが誇る4K有機ELテレビのプレミアムシリーズです。2020年秋に55型を発売後、48型から65型まで画面サイズ展開を広げてきました。筆者はX8Fシリーズについて大きく3つのポイントに注目しました。最初のポイントは「画質」の完成度です。

 

今回筆者はハイセンスのオフィスを訪問して、同社の視聴室で最新機種の「65X8F」の映像を視聴しました。ハイセンスが考える“画づくり”のポイントについては、X8Fシリーズを含む最新4Kテレビの映像のチューニングを担当する、開発センター 画質設計シニアエキスパートの永井賢一氏にうかがっています。

↑開発センター 画質設計シニアエキスパートの永井賢一氏

 

65X8Fの映像を視聴すると、人の肌の質感や風景を捉えた映像の色合いがとても自然に再現できる4Kテレビであることがよくわかります。X8FシリーズはBS/CS 4Kチューナーを内蔵しているので、アンテナにつなぐだけで手軽に4K放送が楽しめます。

 

4K高画質の紀行番組は、まさしく旅人の目線で映像の向こうに広がる世界を歩き回っているような感覚でした。木々の葉の緑色、空の青色が目で見る景色の印象にとても近く、色合いのバランスが崩れません。視聴を開始した直後は陰影の再現がやや穏やかに感じられましたが、次第に明暗の階調をきめ細かく丁寧に、なおかつリアルに再現する映像の安心感に引き込まれてしまいました。

 

65型の大画面に広がる夜景の映像は暗部の奥行きに深みがあります。黒色を引き締めて再現できる有機ELディスプレイの特徴を生かしつつ、ボトムの暗所を深く沈めて、そこから明るさを浮かせることなく映像の“少し暗い箇所”まで階調をきめ細かく再現します。平面のパネルの向こう側に広がる立体的な世界に緊張感が漂います。

↑画質設定を変えながら様々なコンテンツを視聴しました

 

AIエンジン「NEOエンジンplus 2020」で地デジやネット映像も高画質に

X8Fシリーズの映像美を引き出している中核は、最新の「NEOエンジンplus 2020」です。この映像エンジンが搭載するAI(人工知能)が映像の「シーン」や「動きの量」を解析しながら、どの映像モードを選択した場合でもリアルな映像に整えます。

↑高画質処理を可能にする「NEOエンジンplus 2020」

 

最新のエンジンでは、新たに3段階の超解像処理機能が加わりました。地デジや2KのBS/CS放送を複数の段階で4K解像度にアップコンバートしてX8Fの画面に映し出すまで、複数の行程でノイズを低減しながら精細感のある映像に変換します。地デジのバラエティ番組を視聴してみると、被写体となる人物を立体的に浮かび上がらせながら、肌は滑らかに描き分ける超解像エンジンの“賢さ”が良くわかります。

↑3段階に分けて超解像処理を行うことでノイズを抑え自然で高精細な画質を実現

 

AIによる超解像処理は、YouTubeやNetflixのようなインターネット動画にもよく効きます。被写体の輪郭を引き締めつつ、平坦部分のノイズもよく抑えます。永井氏は、映像の明部ピークの輝き感を復元してキラリと光る映像を再現したり、明るさのバランスをパネルのエリアごとに制御して暗部のつぶれや明部の飛びを抑えるといった高度な処理も、X8Fシリーズが搭載するスマートなAIエンジンが得意とするところなのだと話しています。

 

X8Fシリーズには新世代の有機ELパネルが採用されています。「AI搭載の画質エンジンと連携して、超解像処理による精細感の高い映像を再現できるように、何度もチューニングを繰り返しながら丁寧に画づくりを練り上げてきました」と永井氏が振り返っています。

 

X8Fシリーズをはじめ、ハイセンスの4Kテレビは永井氏をはじめとする熟練した日本人のエキスパートの手によって、日本人が好む映像美を徹底追求しているからこそ、安心の高画質が楽しめるのです。

↑日本人の好みに合った画質を追求して、日本で画質のチューニングを行っているとのこと

 

映画・アニメ・ゲームなどあらゆるコンテンツを想定した画質設計

X8Fシリーズには、プレミアムモデルならではの高画質化技術が数多く投入されています。有機ELパネルとメタルバックカバーのあいだに冷却インナープレートを採用。自発光の画素セルをフルに駆動しながら効率よく冷やすことでパフォーマンスを安定させ、さらに色合いや輝度の特性を永井氏をはじめとするエンジニアが繰り返しチェックしながら仕上げています。

 

Ultra HDブルーレイ作品などに数多くあるドルビービジョン方式の高輝度・高画質な4K/HDRコンテンツを楽しむなら、ハイセンスの4Kテレビの中では現在唯一、ドルビービジョンに対応するX8Fシリーズがオススメです。さらに本シリーズの有機ELパネルはHDR倍速表示に対応しているので、スポーツ番組をはじめとする「動きの多い動画」も残像感を抑えて明瞭に再現します。

 

映画やアニメを楽しむなら映像モードの設定は「映画」がおすすめ。永井氏はナチュラルな画づくりを意識しながら入念にチューニングを行ったそう。ユーザーがカーテンを閉めて映画鑑賞に最適な環境でコンテンツを視聴したときにベストな画質になるよう、同社の従来モデルよりもわずかに「色彩感豊かなバランス」にチューニングを整えたといいます。X8Fシリーズには、テレビを置いた部屋の明るさを判定する自動明るさセンサーも内蔵されているので、リビングルームなどに設置しても、時間帯を問わずベストなコンディションの映像が楽しめます。

 

そして大きな画面のテレビでゲームを楽しみたい方にもX8Fシリーズは最良の選択になります。最新の映像技術である「4Kゲームモードplus」では、ボタンを押してからのレスポンスを向上する低遅延処理に加えて、X8FからはSDR品質の映像をHDRライクな画質にアップコンバートしたり、滑らかな動画を再現するためのフレーム補間動作や超解像処理を合わせて行っています。ダイナミックレンジが広く滑らかな映像が同モードの特徴です。ネイティブ4K/120p画質のゲーム映像の入力には非対応ですが、60fpsのソースをとても滑らかに再現します。

 

テレビ単体で迫力のサウンドが楽しめる

ふたつめに注目したいポイントは、X8Fシリーズが「音もいいテレビ」であることです。

 

一般的にテレビは薄型化を極めるほど、本体にサウンドシステムを内蔵するスペースが限られてくることから、映像はきれいでも「音はイマイチ」に感じられる製品もあります。テレビの音を強化するために別売のサウンドバーやスピーカーを購入してみたものの、今度は“音もの家電”にテレビ周辺のスペースを奪われて困っているという方も少なくないのではないでしょうか。

 

X8Fシリーズはバックライトシステムを必要としない有機ELの特性を活かして、パネル部分の薄型化を突き詰めながら12W×6チャンネルのパワフルなアンプにより駆動するサウンドシステムを内蔵しています。Eilex社が開発したPRISM(Primary Sound Measurement)という技術により、テレビが内蔵するスピーカーの特性を測りながら、イコライジング処理により音質を最適化します。

↑Eilex社が開発したPRISM技術により、音質を最適化

 

PRISMは主に4つの技術により構成されます。ひとつは映像コンテンツに含まれる音声信号がデジタル圧縮の際に失われた微小信号を復元・修復、ディティールのニュアンスを蘇らせる「サウンドリマスター」。もうひとつがステレオ音源をバーチャルサラウンド化する「サラウンドスペース」。コンテンツが切り替わるタイミングで音量を自動的に最適なレベルに調節する「オートボリューム」は、ハイセンスの従来の機種も搭載していましたが、Eilexの技術を採用したことにより音質が向上しているそうです。ほかにも人の声を強調し聴き取りやすくする「クリア音声」もテレビの音質向上に貢献する機能です。

 

ハイセンスの視聴室でX8Fシリーズのサウンドをチェックしてみました。人の声が画面から聞こえてくるような自然な「画音一体」の感覚は独自の演算処理による「ダイレクトサウンド」という技術により実現しています。テレビには複数の音声モードを選択できる機能もあり、「映画」を選ぶとアクション系の映画などは包み込まれるような迫力が味わえて、手に汗を握りました。低音強調やサラウンドのバランスを微調整すると、より迫力のあるシアター鑑賞が別途サウンドバーやスピーカーを足さなくても「テレビ単体」で楽しめます。

 

安全性も重視した合理的なデザイン。将来性豊かなスマートプラットフォーム

X8Fシリーズについて、筆者が注目した3つめのポイントは機能やデザインを含む全体の完成度の高さです。

 

同シリーズは有機ELパネルの周辺を保護するベゼル(額縁)をとてもスリムにデザインしたテレビです。まるで映像が宙に浮いているかのような効果を追求するだけでなく、カバーガラスの周辺をしっかりと保護するようにフレームで覆い、万一テレビが転倒した場合にもパネルが破損しないように安全性を熟慮しています。デスクトップスタンドは色をガンメタリックとしてリビングの風景に自然と溶け込ませます。

↑ガンメタリックのスタンドが高級感を漂わせています

 

X8Fシリーズはインターネットに接続して、YouTubeやNetflixなどインターネット経由で視聴するVODコンテンツが手軽に楽しめるスマートテレビです。VIDAA(ヴィダ)という名称の、ハイセンスによる独自プラットフォームを採用していますが、X8Fシリーズでは従来のVIDAA 2.5からVIDAA 3.0に進化を遂げています。

↑進化を遂げたハイセンス独自のプラットフォーム「VIDAA 3.0」

 

このVIDAA 3.0は、ユーザーが頻繁に使うコンテンツのアイコンを並べ替えたり、カスタマイズの自由度が高いところが特徴。また、一度立ち上げたアプリはテレビの電源を落とさない限り、再度VIDAAにアクセスした時にもアプリを素速く起動できる利便性を同時に追求しています。

↑65X8Fのリモコン。様々なネット動画配信サービスにすばやくアクセスできる

 

ハイセンスはVIDAAを海外で販売するスマートテレビにも乗せて、そのネットワークをハイセンスのホームアプライアンスやスマートホーム系のサービスにも拡大しています。日本でも近くスマートホーム系の家電に対応が広がり、やがてハイセンスのテレビを設置したリビングルームから、宅内のスマート家電を操作・モニタリングできる日が来ることを期待したいですね。

 

ハイセンスの4Kテレビが、特に日本人の好みに合わせて丁寧に練り上げた映像は一見の価値があると筆者は考えます。サウンドバーも要らないパワフルなサウンド、人気のインターネット動画がテレビ単体で再生できるスマートプラットフォームも含めて、1台でマルチに活躍してくれる「テレビシアターの主役」として、価格以上のインパクトを備えるハイセンスのテレビは「いま買いたい選択肢」の中に入れるべきだと感じました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

レグザの次世代エンジン「レグザエンジンZR α」がCESにお目見え! 初のミニLED液晶テレビも登場

TVS REGZAは、レグザの高画質処理技術をさらに進化させた高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR α」の開発を表明し、国内メディアへ披露しました。同エンジンや、同エンジンを搭載した有機ELテレビおよびミニLEDバックライトを使用した液晶テレビは、米国ラスベガスで開催中の国際的なテクノロジーショー「CES 2022」に参考出展されています。

↑「レグザエンジンZR α」について説明する同社R&Dセンター長の石橋泰博氏

 

↑新エンジンは開催中のCES 2022に出展されています(画像はイメージ)

 

同社が開発中の高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR α」は、ディープニューラルネットワーク(DNN)のAIエンジンを搭載していることが特徴。リアルタイムでの高ビット精度の信号処理と最新の超解像技術を行うことで、圧倒的な臨場感とリアリティのある映像を再現します。

↑開発中の「レグザエンジンZR α」を載せた基板。同エンジンは複数のチップで構成されています

 

AIエンジンが画面中のエリアごとにニューラルネットワークによる分析を行い、被写体と遠景を識別してそれぞれの部分に適した超解像処理を施す「立体感復元超解像技術」により、画面手前の人物などは細部までクッキリと、背景は超解像処理を抑えることで、実際にその場で見ているかのように奥行き感のある映像を表現します。

↑「立体感復元超解像技術」の概要

 

また、AIが映像内にある人物の顔をリアルタイムで検出し、顔の肌の色が適切かをより高精度に判定。照明等の影響により不自然にカラーシフトした顔色をより自然な色に補正します。また、人物に適した超解像処理を施すことで、立体感のある美しい人物映像を描き出します。

↑披露された「AIフェイストーン再現技術」のデモ。人物の顔をリアルタイムで検出し、照明などの影響でカラーシフトしてしまった肌色を補正します

 

このほか、文字テロップやワイプ映像など、ノイズが発生しやすい細部までノイズを抑制することで、地デジ放送などもノイズレスに楽しむことができます。

 

また、テレビ放送だけでなく、ネット動画の高画質化も実現。ネット動画のコントラストや精細感を向上させるほか、ネット動画で発生しやすいバンディングノイズやブロックノイズを低減し、なめらかな階調を再現します。

↑バンディングノイズを抑制する「バンディングスムーサー」の概要

 

レグザ初のミニLED液晶テレビもお目見え

また、新エンジンを搭載した4K有機ELテレビと、同社初となるミニLEDバックライトを採用した4K液晶テレビの試作モデルも披露されました。

 

ミニLEDバックライトは、従来のLEDバックライトよりも小さなLEDを全面直下で敷き詰めることで、よりコントラストが高く階調性豊かな映像を実現します。

↑従来のLEDバックライト(左)とミニLEDバックライト(右)。ミニLEDバックライトはより細かくLEDが敷き詰められていることが分かります

 

バックライトの点灯値の生成には仮想細分割エリアを用いて絵柄に最適なLED点灯を計算し、さらに階調重視信号補正を実施。階調つぶれを監視しながら映像補正を行うことで、明部と暗部の階調性豊かな高コントラスト映像を実現します。

↑ミニLEDバックライトの高画質化技術概要

 

なお、新エンジンを搭載した4K有機ELレグザおよびミニLED搭載4K液晶レグザの一般販売は現時点では未定としています。

 

数年ぶりにフルリニューアルを果たしたという最新の映像エンジン「レグザエンジンZR α」を搭載したモデルを目にすることができるのはまだまだ先のようですが、今回発表された数々の高画質化技術は、次世代レグザへの期待を高める内容となっています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

スポーツなども美しい映像で楽しめる、倍速パネル搭載の4K液晶レグザ「Z570Kシリーズ」

TVS REGZAは、直下型LEDバックライト式の倍速パネルを搭載した、シンプルモデルとうたう4K液晶レグザ「Z570Kシリーズ」を発表。9月17日から順次発売します。

 

Z570Kシリーズは、高画質・高音質を実現した、4K液晶レグザの中でも上位にあたるモデル。新開発の直下型倍速液晶パネルを搭載し、スポーツなどの動きが速いシーンもなめらかに美しく再現できるとしています。また、最新の高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRⅠ」も搭載。高コントラストを実現するダイナミックガンマ制御や、淡い色の繊細なニュアンスを自然な色で再現する36色軸カラーイメージコントロールなどが可能になっています。

 

さらに、黒ずみや白飛びなどを抑制して自然な人肌を再現する「ナチュラル美肌トーン」や、視聴環境の明るさに加えて色温度の違いをリアルタイムで検出して常に適切な画質に自動調整する「おまかせAIピクチャーZRⅠ」など、高画質技術がふんだんに盛り込まれています。

 

↑おまかせAIピクチャーZRⅠのイメージ

 

音質面においては、バスレフボックススピーカーと重低音バズーカを合計出力40Wのマルチアンプで駆動する、パワフルかつ臨場感あふれるサウンドの「レグザ重低音立体音響システム」を採用。これに加えて立体音響技術の「Dolby Atmos」にも対応しており、映画館のように立体的で迫力のあるサウンドを楽しめるとしています。

 

↑レグザ重低音立体音響システムのイメージ

 

このほか、見逃しがちな特番やドラマ・アニメなどをチェック・録画できる「番組ガイド」や、録画番組を簡単に探せる「録画リスト」、録画番組のシーンを目次のように表示して見たいシーンをすぐに視聴できる「シーン」機能などの便利機能もそなえています。

 

ラインアップは65V型の「65Z570K」、55V型の「55Z570K」、50V型の「50Z570K」、43V型の「43Z570K」をそろえます。チューナー数は4Kチューナーが2基、地上/BS・110度CSデジタル放送チューナーが3基搭載。また、インターフェイスには、HDMI入力×4、ビデオ入力(映像×1、音声×1)、光デジタル音声出力、有線LAN、ヘッドホン出力をそなえています。

オリジナルに近い自然な色を表現できるほど高画質、4K液晶レグザ「M550Kシリーズ」に65V型と55V型が追加

 

TVS REGZAは8月5日、4K液晶レグザ新シリーズ「M550Kシリーズ」のラインアップに、65V型モデルと55V型モデルを追加したと発表。これにより、M550Kシリーズは75V型/65V型/55V型の3モデル展開となります。65V型モデルと55V型モデルの発売日は8月27日で、実売予想価格は65V型モデルが18万7000円(税込)前後、55V型モデルが14万3000円(税込)前後です。

 

M550Kシリーズは、2021年7月に発表された、新開発の直下型パネルを搭載した4K液晶レグザのミドルレンジモデルです。

 

直下型パネルは、鮮やかな色彩と暗部の締まり、暗部の中のディテールを正確に再現。また、これらのパネルの性能を引き出す、新開発の高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRI」を搭載しています。これにより、高度なダイナミックガンマ制御が可能となり、高コントラストを実現するとともに、36色軸カラーイメージコントロールによる淡い色の繊細なニュアンスなど、オリジナルに近い自然な色を表現するとしています。

 

また、人肌の立体感や質感を向上させて自然な人肌を再現する「ナチュラル美肌トーン」や、視聴環境の明るさや色温度の違いをリアルタイムに検出して、適切な画質に自動調整する「おまかせAIピクチャーZRI」を搭載。

 

さらに、地上デジタル放送における、パネルのエリアごとにあらわれるさまざまなノイズを低減し、高精細な映像を再現する「地デジAIビューティZRI」や、ネット動画の特性に合わせて高画質処理をしたうえに、低フレームレートコンテンツをなめらかに再生する「ネット動画ビューティZRI」などを搭載しています。

 

一方の音質面では、バスレフボックススピーカーと重低音バズーカを、総合出力40Wのマルチアンプで駆動する「レグザ重低音立体音響システム」を搭載。また、立体音響技術「Dolby Atmos」に対応し、映画館のような立体的で迫力のあるサウンドを楽しめます。

大画面4Kテレビで自宅を映画館に変える! リビングシアターコンセプトの「レグザ Z670K」

TVS REGZAは、4K液晶テレビのラインナップに“リビングシアター大画面レグザ”として75型以上の3機種を追加し、8月6日より順次発売します。

 

ラインナップは85型の「85Z670K」(2021年秋発売予定/価格未定)、75型の「75Z670K」(2021年秋発売予定/価格未定)および「75M550K」(8月6日発売予定/税込25万3000円前後)。

↑75Z670K

 

大画面モデル専用の高画質処理

「85Z670K」「75Z670K」の2機種は、すでに発売されているAndroid OS搭載モデル「Z670K」シリーズの大画面モデル。新映像エンジン「レグザエンジンZR I」を搭載するほか、「スリム直下型高輝度LEDバックライト」や「レグザ専用4K倍速パネル」を採用し、なめらかで明るい4K画質を実現しています。

↑新エンジン「レグザエンジンZR I」

 

↑Z670Kのパネル構造

 

また、大画面だからこそ気になるノイズを低減し、肉眼で見るようなリアリティーを追求する「リビングシアターモデル専用高画質処理」を採用。大きな画面いっぱいに広がる没入感のある映像を楽しむことができます。

 

高画質化技術として、画面上の人の肌を検知し、立体感や質感を向上させる「ナチュラル美肌トーン」技術を搭載。地デジ放送のノイズを抑制する「地デジAIビューティZR I」や、ネット動画の画質を補正する「ネット動画ビューティZR I」、周囲の明るさや色温度などをリアルタイム検出して画質を調整する「おまかせAIピクチャーZR I」なども搭載しています。

↑「ナチュラル美肌トーン」機能のイメージ

 

サウンド面では、75Z670Kは重低音バズーカやトップツイーターなど11個のスピーカーを備え、総合出力60Wのマルチアンプで駆動。85Z670Kはバスレフボックス配置のメインスピーカーと重低音バズーカを総合出力40Wのマルチアンプで駆動しています。いずれも立体音響技術Dolby Atmosにも対応しており、立体感のある迫力のサウンドを楽しむことができます。

↑75Z670Kのサウンドイメージ

 

このほか、ゲームを快適にプレイできるよう様々な機能を搭載。業界トップクラスとなる0.83msの低遅延表示を実現(1080p/120Hz入力時)しているほか、アップデートにより4K120p入力にも対応予定。ゲーム機の出力映像に応じて自動的に最適なモードに設定する「オートアジャスト」機能や、映像のカクつきやちらつきを軽減するVRR、自動で低遅延モードに設定するALLMにも対応しています。

 

チューナーは、BS/CS 4K用が2基、地デジ/BS/CS用は3基搭載。外付けHDDを接続すればダブル録画ができるほか、別売のタイムシフトマシンハードディスクを接続することで6ch分の番組を丸ごと録画できるタイムシフトマシン内蔵モデルのように使うこともできます。

↑新リモコン

 

「75M550K」は、Android OS採用や「レグザエンジンZR I」などはZ670Kシリーズと同等ながら、倍速パネル非搭載でゲーム機の4K120p入力などにも非対応としたミドルレンジモデル。Dolby Atmosにも対応した重低音立体音響システムを採用しており、臨場感のあるサウンドが楽しめます。

↑75M550K

 

75型以上の大画面モデルは、欧米や中国などで高い人気となっていますが、まだまだ小型~中型モデルの人気が根強い日本市場においてもシェアを伸ばしていけるのか、注目していきたいところです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

自然なカラーや高いコントラストが魅力、独自技術を満載したTCLの4Kスマートテレビ「C825」シリーズなどが登場

 

TCLジャパンエレクトロニクスは、4Kチューナー搭載のAndroidテレビ4シリーズ7機種を発表。8月上旬から順次発売します。

 

独自技術やサウンドバー搭載のプレミアムモデル「C825」シリーズ

「C825」シリーズは、画質と音質にこだわったプレミアムモデルです。本シリーズの特徴は、パネルの裏側に量子ドットフィルムを搭載し、青色LEDライトをフィルムに照射してナノメートルサイズの粒子に吸収させ、波長の違う色に変更する独自の量子ドットLED技術「QLED」を採用した点。これにより、従来のTCL製4K液晶テレビに比べて、より豊かで自然に近いカラーを実現したとしています。

 

↑C825シリーズ

 

↑QLEDイメージ図

 

また、パネルの直下に数千個のミニLEDライトを搭載したうえ、そのミニLEDライトをエリアごとに制御する「ローカルディミング」技術を採用。暗部は暗く、明部は明るくと細かく調整できるため、コントラストが高まり、風景の奥行感や素材の質感をリアルに再現できます。

 

↑ローカルディミング

 

このほか、独自の120Hz倍速駆動技術「MEMC」や、フロントサウンドバーとサブウーファーを搭載。さらに、新4K衛星放送に採用されている高画質技術HLGのほか、HDR10などの高画質規格にも対応しています。

 

ラインアップは、65V型と55V型の2機種で、8月上旬から発売です。市場想定価格は65V型モデルが25万円前後(税込)、55V型モデルが20万円前後(税込)。

 

画面の明暗をくっきり分ける高画質技術搭載のハイスペックモデル「C728」シリーズ

「C728」シリーズは、ハイスペックモデルという位置付け。C825シリーズ同様、QLEDを搭載するほか、画面を1296のゾーンに分割し、それぞれのエリアの映像情報を細かく分析する「マイクロディミング」技術を採用しています。この技術により、細かい部分まで明暗をくっきり分けることができ、風景の奥行き感を再現するとのこと。

 

↑C728シリーズ

 

↑マイクロディミング

 

なお、C825シリーズとの主な違いは、ミニLEDライトおよびフロントサウンドバーとサブウーファーが非搭載となっていることです。

 

ラインアップは、9月発売予定の75V型モデルと、8月上旬発売予定の65V型モデルおよび55V型モデルの3機種を用意。市場想定価格は75V型モデルが20万円前後(税込)、65V型モデルが13万円前後(税込)、55V型モデルが11万円前後(税込)となっています。

 

このほか、広色域に対応した50V型の「P725」シリーズとフルハイビジョンの40V型「S5200」シリーズをそろえています。

 

なお、すべての機種がDolby Vision・Dolby Atmosに対応。高画質および3次元の立体音響を実現し、自宅で映画館のような視聴を体感できます。

【7月16日22時】4Kレグザの上位機が爆安で買えるYouTube Live続報

 

TVS REGZAが、4Kレグザを大特価お値打ち価格で大放出する番組「レグザLIVE SUPER SALE」をYouTube Liveで配信します。日時は7月16日の22時~23時です。配信はこちらからご覧いただけます。

 

TVS REGZAとしては、ライブ配信で商品を売る形のライブコマースは初の取り組み。それだけに気合が入っており、相当お得な価格で4Kレグザが販売されるのではないかと予想されます。

 

なお、今回販売されるのは「リファービッシュモデル」と呼ばれる製品です。聞き慣れない人もいるかもしれませんが、リファービッシュモデルは、開梱もしくは短期間使用されたものを、メーカー工場で部品交換、外観検査、性能検査などを実施して合格した商品を指します。多少の汚れや傷がある場合もありますが、機能・性能ともに通常商品と同等のため、消費者としてはメリットの多いモデルなのです。

 

そして、ただでさえお買い得なリファービッシュモデルがTVS REGZAの初ライブコマースに登場するわけです。これはもう、爆安じゃないかと期待してもいいのではないでしょうか。

 

販売されるのは4K有機ELのハイエンドモデルと4K液晶のハイエンドモデル

番組で販売されるのは、4K有機ELのハイエンドモデル「X9400シリーズ」の65V型モデルと55V型モデルおよび、4K液晶のハイエンドモデル「Z740Xシリーズ」の65V型モデルと55V型モデルです。

 

X9400シリーズは、クラウドと連携して高画質処理を施す「クラウドAI高画質テクノロジー」対応の「レグザエンジンCloud PRO」と、映像を緻密に高精細化するうえにノイズも低減するエンジンの、2つを連携させる「ダブルレグザエンジン Cloud PRO」を搭載。これにより、アニメ・ドラマ・スポーツなど、あらゆるジャンルのコンテンツを高精細で楽しめる、4K有機ELレグザ屈指の高画質を実現させています。

 

一方のZ740Xシリーズにも、「クラウドAI高画質テクノロジー」を採用。これに加えて、4K放送や地上デジタル放送、BS/CS放送、ネット動画など、さまざまなコンテンツを高精細でリアルに描き出す、さまざまな高画質処理技術を搭載し、あらゆるコンテンツを美麗な映像で楽しめます。

 

さらに、両モデルともに、地上デジタル放送を最大6チャンネル録画して、放送済みの番組を好きなタイミングで観られる「タイムシフトマシン」機能を搭載。例えば毎シーズンごとに放送される多くのアニメ番組も、逃すことなく視聴できちゃいます。

 

番組内ではデモ映像を使用してレグザの高画質を解説

番組のナビゲーターを務めるのはTVS REGZAのレグザブランド統括マネージャーである本村 裕史さんで、ゲストには、声優の小岩井ことりさんを迎えます。GetNavi編集長の川内一史もちゃっかり出演しています。

 

↑長年レグザブランドの普及に携わってきた本村 裕史さん

 

↑「のんのんびより」宮内れんげ役でおなじみの人気声優・小岩井ことりさん

 

↑GetNavi編集長の川内一史も登場。川内は長らくオーディオ・ビジュアルを担当しており、もちろん、レグザの知識や小ネタもバッチリです

 

また番組内では、レグザの高画質な実力を、ジャンルの異なるアニメや実際のゲームタイトルを使用して紹介。アニメのジャンルごとに高画質化された映像や、ゲームを滑らかな映像で快適に楽しめる様子を披露予定です。

 

このほか、それぞれの製品の特徴紹介や、タイムシフトマシンの実演などを配信予定。さらには、本村さんのマシンガンのようなトークなどが楽しめる、見ごたえ十分の内容となっています。

 

さらに番組内では、視聴者プレゼントも用意。エレコムの3.5インチ 2TBHDD「SGD-MX020UBK」、同じくエレコムのWi-Fi 6対応ルーター「WRC-X3200GST3-B」、レグザ特製 今治バスタオルセット(レグザロゴ入り)が抽選で当たります。詳しいプレゼントの応募方法は番組内で発表されますので、チェックしてみてください。

 

なお、当日はチャットで質問も受け付けます。気になることがあればどんどんチャットで質問しましょう。

 

レグザブランド統括マネージャー・本村 裕史さんより

我々として初めての取り組み、「メーカー直販ライブコマース」でのご販売ですので関係者全員チカラが入っています。当初、従業員向け販売を目的として生産を始めたリファービッシュモデルを、皆様に台数限定お値打ち価格でご提供します。さらに、レグザのさまざまな使いこなし術や裏情報もお届け。このチャンスをお見逃しなく! ぜひご覧ください。

 

さて、配信で販売されるX9400シリーズとZ740Xシリーズの気になるお値段ですが……、こちらは配信内で発表です! 配信では、販売ストアも合わせて発表されますので、4Kテレビの購入を検討している人はぜひ7月16日の配信チェックしてみてください。

 

番組概要
番組名:レグザLIVE SUPER SALE
配信日時:2021年7月16日 22時~23時
URL:https://www.youtube.com/watch?v=FtnTvH0Rs7c
視聴方法:配信日時になったら上記の配信URLにアクセスするとご覧いただけます。視聴忘れのないよう、予約をおすすめします。

大画面4K有機ELテレビが当たる! Twitterで「EURO 2020」開催キャンペーン実施

ハイセンスは、現在開催中の欧州のサッカー大会「UEFA EURO 2020」の公式スポンサーとして、開催を記念したTwitterキャンペーンを7月1日にスタートしました。期間は7月12日までです。

 

キャンペーンは、6月にも開催したTwitterキャンペーンの第2弾にあたるもの。ハイセンスジャパン公式のTwitterアカウント「Hisense Japan (@hisense_japan)」をフォロー&リツイートすることで参加できます。賞品として、55V型の4K有機ELテレビ「55X8F」が1名に当たるほか、EURO2020オリジナルフィギュア(10名)、EURO2020オリジナルキーフォルダー(20名)が当たります。

 

↑55X8F

 

さらに、ハッシュタグ「#YourHomeYourStadlum」を付けて優勝国を当てると、55X8Fの当選確率がアップするとのこと。

 

Twitterから簡単に参加できるうえに、4K有機ELテレビが当たるかもしれないキャンペーンとなっているので、ぜひ公式アカウントをチェックしてみてください。

大画面4K液晶テレビが当たる! ハイセンスが「EURO2020」開催キャンペーン実施

ハイセンスは、6月に開幕する欧州のサッカー大会「UEFA EURO 2020」の公式スポンサーとして、開催を記念したTwitterキャンペーンを6月11日にスタートしました。

 

「UEFA EURO 2020」は、ヨーロッパ各国の代表チームによって争われるサッカーの大会で、今回で16回目の開催となります。もともとは2020年に開催される予定でしたが、新型コロナウイルス感染症がヨーロッパで深刻に広がったため、2021年に延期となっていました。

 

今回のキャンペーンでは、ハイセンスジャパン公式のTwitterアカウント「Hisense Japan (@hisense_japan)」をフォロー&リツイートすることで参加可能。さらに、#YourHomeYourStadlumをつけてクイズに答えると、当選確率がアップします。

 

プレゼントは、ハイセンスの75型4K液晶テレビ「75A6G」が1名に当たるほか、オリジナルサッカーボール(30名)やキーフォルダー(50名)も用意されています。

↑75型の4K液晶テレビ「75A6G」

 

Twitterから気軽に参加できるプレゼントキャンペーンとなっていますので、ぜひ同社の公式アカウントをチェックしてみて下さい。

Android TV搭載! 新エンジンで生まれ変わったレグザ「X8900K」「Z670K」

TVS REGZAは、Android TVを搭載した4K有機ELテレビ「X8900K」と4K液晶テレビ「Z670K」の2機種を6月下旬に発売します。

 

レグザブランドの4Kテレビでは、これまでLinuxベースのオリジナルOSを採用していましたが、今回の2モデルはGoogleが提供するAndroid TVを採用。これによりネット動画アプリなどを後から追加することが可能になるほか、操作時のレスポンス性を向上しています。なお、今後すべてのレグザがAndroid OSになるかは未定で、同社では「選択肢のひとつとしてAndroid TV搭載モデルを用意した」と説明しています。

 

初の低反射パネルを採用した4K有機EL「X8900K」

今回発表された2機種は、いずれも新映像エンジン「レグザエンジンZR I」を搭載。高画質とハイパフォーマンスを両立しており、同社では「映像エンジンとしては約5年ぶりのフルモデルチェンジ」としています。

↑フルモデルチェンジを果たした新エンジン「レグザエンジンZR I」

 

4K有機ELテレビ「X8900K」は、従来の光沢のあるクリアパネルを刷新し、レグザ初となる「低反射有機ELパネル」を採用。これにより映り込みを抑制して、明るいリビングなどでも見やすい高画質を実現しています。また、65/55型モデルには自社開発の高放熱インナーパネルを搭載しています。

↑4K有機EL「X8900K」シリーズ

 

↑X8900Kのパネル構造

 

高画質化技術として、画面上の人の肌を検知し、立体感や質感を向上させる「ナチュラル美肌トーン」技術を搭載。地デジ放送のノイズを抑制する「地デジAIビューティZR I」や、ネット動画の画質を補正する「ネット動画ビューティZR I」、周囲の明るさや色温度などをリアルタイム検出して画質を調整する「おまかせAIピクチャーZR I」なども搭載しています。

↑「ナチュラル美肌トーン」機能のイメージ

 

音質面では、ダブルのフルレンジスピーカー、ツイーター、ダブルパッシブラジエーターを密閉型スピーカーボックスに配置し、実用最大出力72Wのマルチアンプで駆動する「重低音立体音響システムXP」を搭載。立体音響技術「Dolby Atmos」に対応しており、立体的で迫力あるサウンドを楽しむことができます。

↑立体感のあるサウンドが楽しめる「重低音立体音響システムXP」

 

また、ゲームプレイ時にゲーム機の出力に合わせて自動的に最適なモードに設定する「オートゲームアジャスト」機能を搭載。有機ELレグザとしては最も低遅延な0.83msを実現しているほか、アップデートにより4K120p入力にも対応します(2021年秋のアップデートにて対応予定)。

 

搭載チューナー数はBS/CS 4K放送用が2基、地デジ/BS/CS用が各3基。なお、タイムシフトマシン録画機能は備えていないものの、別売のタイムシフトマシンHDDを接続すれば、テレビのリモコンで操作ができるタイムシフトリンクボタンを備えています。

 

HDMI端子は4ポート装備しており、内HDMI1/2がHDMI 2.1に対応。光デジタル音声出力やHDD接続用のUSBポートなども備えています。

 

【ラインナップ概要】

シリーズ 形名 画面サイズ 実売予想価格(税別) 発売日
X8900K 65X8900K 65型 44万円前後 6月下旬
55X8900K 55型 28万6000円前後 6月下旬
48X8900K 50型 23万1000円前後 6月下旬

 

倍速パネルと直下型LEDバックライトの「Z670K」

4K液晶テレビ「Z670K」は、新開発の「高コントラスト倍速液晶パネル」と「スリム直下型高輝度LEDバックライト」を搭載。レグザ専用チューニングにより、明るくなめらかな映像を再現します。

↑4K液晶「Z670K」シリーズ

 

↑Z670Kのパネル構造

 

X8900Kと同様、新映像エンジン「レグザエンジンZR I」を搭載しており、「ナチュラル美肌トーン」技術や「地デジAIビューティZR I」「ネット動画ビューティZR I」「おまかせAIピクチャーZR I」などの高画質化機能により、テレビ放送もネット動画もノイズの少ないクリアな映像で楽しめます。

↑地デジ放送のノイズを抑えてクリアな画質を実現する「「地デジAIビューティZR I」のイメージ

 

音質面では、フルレンジスピーカーとツイーターを内蔵した2Wayバスレフボックススピーカーに加え、重低音バズーカとトップツイーター×4の合計9個のスピーカーで構成される「重低音立体音響システムZP」を搭載。立体音響技術「Dolby Atmos」にも対応しています。

↑トップツイーターを備え、より立体感のあるサウンドを再生する「重低音立体音響システムZP」

 

搭載チューナー数はBS/CS 4K放送用が2基、地デジ/BS/CS用が各3基。タイムシフトマシン録画機能は非搭載。HDMI端子は4ポート装備しており、内HDMI 1/2がHDMI 2.1に対応。光デジタル音声出力やHDD接続用のUSBポートなども備えています。

↑テレビ台は左右水平15度に角度をつけることが可能

 

【ラインナップ概要】

シリーズ 形名 画面サイズ 実売予想価格(税別) 発売日
Z670K 65Z670K 65型 27万5000円前後 6月下旬
55Z670K 55型 20万9000円前後 6月下旬
50Z670K 50型 18万7000円前後 6月下旬
43Z670K 43型 16万5000円前後 6月下旬

 

Android TV搭載により、ネット動画視聴やゲーム機との親和性に重点を置いた印象のレグザX8900KとZ670Kですが、タイムシフトマシン録画や「クラウドAIテクノロジー」を搭載したハイエンドモデルとどちらを選ぶのか悩ましいところ。4K120pにこだわるなら、新モデル2機種がオススメです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

4K/120kHz対応機種も! テレビでネット動画やゲームするならLGの2021年モデルが狙い目

LGエレクトロニクス・ジャパンは、4K有機ELテレビ「OLED G1」シリーズを初めとする2021年の新モデル9シリーズを5月下旬より発売します。

↑4K有機ELテレビ「OLED G1」

 

コロナ禍でテレビの視聴時間が増加

同社によれば、2020年は世界的な新型コロナウイルス感染拡大の影響でテレビを視聴する時間が増え、平均的な視聴時間は約20%増加したとのこと。さらに、テレビでネット動画配信サービスを視聴するニーズも増えていることから、新モデルではweb OS 6.0を採用し、動画アプリの起動時間を一般的なスマートテレビの約半分に短縮。スピーディーな動作でネット動画が楽しめます。

 

また、一部の機種ではHDMI2.1をサポートしており、eARC、VRR(可変リフレッシュレート)、ALLM(自動低遅延モード)などの機能を利用可能。最新のゲーム機で4K/120kHzのゲームプレイが楽しめます(対応機種のみ)。

 

次世代パネルで進化した有機ELテレビ「OLED G1」

4K有機ELテレビは、全3シリーズ10モデルをラインナップ。色の再現性と明るさがさらに向上した次世代有機ELパネル「LG OLED evo」を採用した「OLED G1」シリーズを筆頭に、ディンプルスピーカー搭載の「OLED C1」、スタンダードモデル「OLED A1」を展開します。

↑有機ELテレビのラインナップ

 

フラッグシップ機の「OLED G1」は、次世代パネル「OLED evo」を採用。新しい発光素材を採用して赤・緑・青の波長を改善するとともに、新レイヤーを付加することで、色の再現性と明るさがさらに向上しています。

↑「OLED G1」

 

また、テレビの心臓部ともいえる映像エンジンに人工知能を統合させた、第4世代のAI対応映像エンジン「α9 Gen4 AI Processor 4K」(※OLED A1シリーズは「α7 Gen4 AI Processor 4K」搭載)。AIが視聴している映像のジャンル(シネマ・スポーツ・アニメーション・スタンダード)やシーン(夜景・街並み・自然・スタンダード)を認識し、それぞれのシーンに合う画質設定を自動で適用します。

 

さらに、映像だけでなく音質もそれぞれのジャンル(ドラマ・スポーツ・映画・ニュース・音楽)に合わせたサウンドに自動調整し、ステレオ音声も臨場感あふれるバーチャル5.1.2chサウンドに変換します。

 

このほか、「Dolby Vision IQ」や「Dolby Atmos」といった規格にも対応しており、映画館の迫力を自宅で体験することが可能です。

↑ディンプルスピーカー搭載の「OLED C1」

 

【ラインナップ詳細】

シリーズ 品番 画面 実売予想価格 発売日
OLED G1 OLED 65G1PJA 65型 48万円前後 5月下旬
OLED 55G1PJA 55型 35万円前後
OLED C1 OLED 83C1PJA 83型 110万円前後 6月中旬
OLED 77C1PJA 77型 66万円前後 5月下旬
OLED 65C1PJA 65型 43万円前後
OLED 55C1PJA 55型 29万円前後
OLED 48C1PJA 48型 25万円前後
OLED A1 OLED 77A1PJA 77型 62万円前後 7月上旬
OLED 55A1PJA 55型 25万円前後 6月中旬
OLED 48A1PJA 48型 22万円前後 7月上旬

 

MiniLEDバックライト採用のQNEDシリーズに注目

液晶テレビは、8Kモデルと4Kモデル計6シリーズ18モデルをラインナップ。なかでも注目は、「MiniLEDバックライト」と「量子ドットナノセルカラーテクノロジー」を組み合わせた「LG QNED MiniLED」を搭載する8K液晶「QNED99」シリーズと、4K液晶「QNED90」シリーズです。

↑液晶テレビのラインナップ

 

「LG QNED MiniLED」は、極小サイズのLEDバックライトにより高精細で高輝度な画質を実現する「MiniLEDバックライト」と、豊かで正確な色の表現を可能にする「量子ドットナノセルカラーテクノロジー」の組み合わせにより、より明るくコントラストの高い映像を表現する新技術。同社の液晶テレビの技術を結集させたフラッグシップとなります。

↑4K液晶「QNED90」

 

↑8K液晶「QNED99」

 

また、映像エンジンには、有機ELモデルと同様、第4世代のAI対応映像エンジンを採用。視聴するコンテンツのジャンルやシーンをAIが判別し、自動で画質や音質を調整してくれます。

 

このほか、1nmという極小粒子を超精密に敷きつめた「NanoCell Display」を搭載した「LG NanoCell」シリーズや、スタンダードな機能を備えた「LG UHD TV」の「UP8000」シリーズもラインナップ。86インチから43インチまでの豊富なサイズを揃えています。

↑「LG NanoCell」シリーズの「NANO90」

 

【ラインナップ詳細】

シリーズ 品番 画面 実売予想価格 発売日
QNED99 86QNED99JPA 86型 121万円前後 8月
QNED90 86QNED90JPA 86型 72万円前後
75QNED90JPA 75型 55万円前後 6月中旬
65QNED90JPA 65型 44万円前後 9月
NANO90 86NANO90JPA 86型 50万円前後 5月下旬
75NANO90JPA 75型 35万円前後
65NANO90JPA 65型 27万円前後
55NANO90JPA 55型 21万円前後
NANO85 50NANO85JPA 50型 17万円前後
NANO76 75NANO76JPA 75型 26万円前後
65NANO76JPA 65型 19万円前後 6月中旬
55NANO76JPA 55型 16万円前後 7月上旬
50NANO76JPA 50型 14万円前後 5月下旬
43NANO76JPA 43型 13万円前後
UP8000 65UP8000PJA 65型 18万円前後 5月下旬
55UP8000PJA 55型 15万円前後
50UP8000PJA 50型 14万円前後
43UP8000PJA 43型 11万円前後

 

有機ELから8K/4K液晶、さらに豊富なサイズラインナップをそろえた2021年のLGのテレビは、ネット動画やゲームにも対応した死角のない仕上がりとなっています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

2021年のレグザは“美肌”! 肌を美しく見せることにこだわった4K液晶テレビ「Z740XS」

東芝映像ソリューションは、「REGZA(レグザ)」ブランドより4K液晶テレビ「Z740XS」を3月5日から順次発売します。

↑65型の「65Z740XS」

 

【ラインナップ概要】

シリーズ 形名 画面サイズ 実売予想価格(税別) 発売日
Z740XS 65Z740XS 65型 28万円前後 3月5日
55Z740XS 55型 21万円前後 3月5日
50Z740XS 50型 未定 4月

 

人の肌をより美しく再現する新技術を搭載

Z740XSは、2020年2月発売の「Z740X」の後継にあたる同社4K液晶テレビの最上位モデル。本体のデザインを刷新しているほか、新たな機能も搭載しています。Z740Xで搭載された、クラウド経由で番組情報をダウンロードして画質を自動調整する新技術「クラウドAIテクノロジー」を引き続き搭載しているほか、新たに人の肌を美しく再現する「ナチュラル美肌トーン」技術を搭載。

 

これは、色彩学や心理学に基づく記憶色に着目し、撮影環境や視聴環境の影響で不自然になった人肌を自動で補正し、立体感や肌のトーンを向上させることで、美しいと感じる肌を再現するというもの。

↑「ナチュラル美肌トーン」機能のイメージ

 

このほか、地デジ放送を4K解像度に変換して高画質で楽しめる「地デジAIビューティPRO II」や、ネット動画を高画質で再生する「ネット動画ビューティPRO II」などの高画質化機能も搭載。さらに、室内の明るさや光源の色温度の違いを測定し、自動で最適な画質に調整する「おまかせAIピクチャーII」が進化し、夜間の視聴時にはブルーライトを従来比で約40%カットします。

↑視聴環境に応じて画質を調整する「おまかせAIピクチャーII」

 

地デジ放送を最大6チャンネル分まるごと録画する「タイムシフトマシン」機能を搭載。また、BS/CS 4K放送用チューナーを2基、地デジ/BS/CS放送用チューナーを3基備えており、BS4K放送の裏番組録画や地デジ放送のダブル録画も可能です。

 

さらに、タイムシフトマシンや通常録画で録った番組をジャンルごとにサムネイル表示する「おすすめ番組」機能も搭載。ネット動画を選ぶようなUIで見たい番組を探すことができます。

↑録画番組をジャンルごとに見やすく表示する「おすすめ番組」

 

また、テレビで視聴する機会が増えているネット動画はYouTubeやNetflix、Amazonプライムビデオなど15のサービスに対応。リモコンには6つのネット動画の専用ボタンを備えており、ワンプッシュですばやくアプリを立ち上げることができます。

↑リモコンにはネット動画用ボタンを搭載

 

サウンド面では、総合音声出力80Wのマルチアンプと、「クリアダイレクト2ウェイスピーカー」および「クワッドパッシブ重低音バスーカーウーファー」で構成された「重低音バズーカオーディオシステムPRO II」を採用。

↑「重低音バズーカオーディオシステムPRO II」のイメージ

 

「高遮断クロスオーバーフィルター」で各スピーカーの音域のつながりを向上させているほか、新開発のパンチングメタルをスピーカーグリルに採用し、振動を抑制するとともに開口率を向上して、臨場感のあるクリアな音質を実現しています。

 

人の肌をより美しく再現する新機能を搭載し、さらなる高画質を追求している新・4K液晶レグザ「Z740XS」は、テレビの画質にこだわりたい人に最適なモデル。ステイホームでテレビを視聴する機会が増えているいま、買い換えるならハイエンド機種がオススメです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

4Kチューナー内蔵の50型4Kテレビが7万円! お手ごろ価格のハイセンス「A6G」シリーズ

ハイセンスジャパンは、BS/CS 4Kチューナー内蔵の4K液晶テレビ「A6G」シリーズから、50型モデル「50A6G」を2021年2月中旬に発売します。実売予想価格は7万円前後。

↑ハイセンス「50A6G」

 

なお、同シリーズのサイズ展開も予定しており、65/55/43A6Gは4月上旬、75A6Gは夏発売の予定。

 

高画質「NEOエンジンLite」を搭載

「50A6G」は、BS/CS 4Kチューナー1基と地デジ/BS/CSチューナー各2基を備えた4K液晶テレビ。映像エンジンに「NEOエンジンLite」を採用しており、コンテンツやシーンに応じた画質調整を行うことで高画質を実現。

↑映像エンジンに「NEOエンジンLite」を採用

 

画面上の複数のエリアを解析して最適な画像処理を施す「エリア別クリア復元」や、映像のエッジ部や平坦部、文字の周りなどを識別してノイズを処理する「クリアノイズ処理」などの高画質化機能も備えています。

↑エリアごとに最適な画像処理を行う「エリア別クリア復元」

 

また、「AIネット映像高画質処理」機能により、ネット配信の映像やVODコンテンツを分析し、色温度/色濃度/輝度/ダイナミックガンマ補正など最適な映像処理を行います。

↑ネット動画も高画質に再生

 

ALLM(Auto Low Latency Mode)設定をすることで、入力機器からの情報に連動してゲームに最適な「低遅延モード」と、BD/DVD再生に適した「高画質モード」を自動的に切り換えます。HDMIは2560×1440ドット/60p出力のPCゲームに対応。4K入力も可能で、対応ゲームを4K解像度で楽しめます。

↑低遅延なゲームモードを備えています

 

音声面では、スピーカーの3次元マトリックス測定と独自の音響解析理論に基づく最先端の音響最適補正技術「Eilex PRISM」を採用。Eilex PRISMのVIRフィルターによって、高精度でより明瞭度の高い臨場感あふれる高音質を実現し、音楽や映画などをアーティストが意図した通りに再生する事ができます。

↑音響最適補正技術「Eilex PRISM」を採用

 

また、電子番組表の内容に合わせて低音強調やサラウンド、イコライザーなどを自動調整する「自動音声モード」により、面倒な操作をすることなく聴きやすい音質で番組を楽しめます。

 

BS/CS 4Kチューナーを搭載した50型の4Kテレビが7万円前後はかなりお手ごろ。4Kテレビへの買い替えや買い増しを検討している方は、ぜひ検討してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

2020年って結局何がヒットしたっけ? 改めて振り返る9選

コロナが猛威を振るった2020年。それでも「鬼滅」に「三密」、「あつ森」など、数々のトレンドが誕生している。ここでは、そんなトレンドを深掘り。大きな「流れ」が生んだ意外なヒットアイテムを紹介する。

 

【その1】マスク&その関連商品

新型コロナの流行により、外出時のマスク装着は当然に。一時的にマスクが品薄になったことは記憶に新しく、関連商品も大ヒット。マスクの浸透で新しい商品も誕生してきた。

【ヒットの裏付け】

国民総マスク時代となったことで、マスク関連市場は、前年比12倍の5000億円市場に。アパレル企業など異業種からの参入も相次いだ。

蛇の目ミシン

エポルク

実売価格5万5000円

市販マスクの不足や、マスクでオシャレをしたいという需要により、自分でマスクを手作りする人が増えた。気軽に取り出せるよう約5.5㎏に抑えた本機は、手元でスタート・ストップが可能でわかりやすい。

↑2020年は、ミシンメーカーが動画サイトで簡単なマスクの作り方を紹介するようになった

 

SOLEIL

抗菌マスクケース

実売価格960円

外出先で飲食をする際、取り外したマスクをしまうためのケースが様々なメーカーから販売された。本品は抗菌素材を用いたハードケースタイプ。使用後水洗いでき、清潔さを保つことができる。

↑取り外したマスクを二つ折りにして入れるだけ。周囲から浮かないデザインで使いやすい

 

シャープ

FG-F10M

実売価格1980円

ウイルスが飛沫感染することがわかってからは、フェイスシールドも注目を集めた。単体ではなく、マスクと併用することで予防効果を高めるのが狙いだ。

 

【その2】テレワーク関連商品

春先の外出自粛要請を受け、自宅で仕事を行うテレワークが浸透した。これによりノートPCの売り上げが増加しており、Zoomなどのツールを使ったビデオ会議も一気に一般化した。

【ヒットの裏付け】

自宅での仕事が求められ、ビデオ会議用の環境整備が必須となった。ノートPCの売上は昨年のほぼ2倍に。ウェブカメラ等のアクセサリも売れた。

日本HP

Chromebook x360 14

8万2880円〜

自宅での仕事用にサブPC需要が伸長。価格が安く、性能も十分なChromebookにはこれまで以上の注目が集まった。本機はヒンジが360度展開するコンバーチブル型で、ウェブカメラも内蔵する。

 

Jabra

Evolve 265

3万3000円

周囲の雑音を抑えてくれるノイズキャンセリング機能搭載のヘッドセット。常に優れた音質でオンライン会議が可能で、聞き逃しを激減させてくれる。

 

【その3】エコバッグ

2020年7月からレジ袋の有料化が実施され、日本でも本格的にプラスチックゴミへの対策が始まった。これにより、老若男女を問わずエコバッグを持つことが当たり前になった。

【ヒットの裏付け】

1枚数円とはいえ買い物は毎日のこと。積もり積もれば結構な金額になる。エコバッグ市場の規模は4.7倍に増え、切り替わりが進んだ。

 

サンスター文具

POKECA

実売価格1650円

常時持ち歩くエコバッグだけに、「たためる」タイプの人気が爆発。本品は、ボタンで留めることで、名刺サイズまで小さく折りたためる。カード入れも備えており、これひとつで買い物に行くことができる。

 

【その4】巣ごもり家電

「外へ出て遊ぶ」機会が減少したことで、自宅での生活が充実する家電製品に需要が集中。10万円の定額給付金が出たこともあり、ある程度の価格帯の商品も飛ぶように売れた。

【ヒットの裏付け】

定額給付金もあり、コロナ禍に家電は好調を維持。テレビや洗濯機、冷蔵庫といった大物やホームベーカリーなどの調理家電が特に売れた

ハイセンス

55U7F

実売価格9万8800円

低価格化が進む4K液晶テレビが爆発的にヒット。本機は、東芝との共同開発による新型映像エンジンを搭載。映像の輝度を引き上げる「バックライトブーストフィルム」なども備えた。

 

日立

ビートウォッシュ BW-V80F

実売価格9万4860円

自宅時間が増えたことで、洗濯の頻度も増加。本機は、高濃度洗剤液を浸透させる油汚れに強い洗浄方法と、大流量で洗う泥汚れに強い洗浄方法を使い分けできる。つけ置き洗いも可能だ。

↑洗濯槽の見えない部分の汚れや菌を洗い流す自動お掃除機能も搭載。すすぎのあとにキレイな水道水で洗い流してくれる

 

パナソニック

SD-MDX102

実売価格4万1580円

作業工程をレクリエーション的にも楽しめるホームベーカリーが大ヒット。本機は、41種類ものオートメニューを備えるほか、「ねり」「発酵」「焼成」を単独で設定可能。初心者から玄人まで満足できる。

↑レーズン、ナッツの自動投入に対応。初心者でもまんべんなく具が混ざったパンを失敗せずに焼きあげられる

 

【その5】知育菓子

休校により、自宅に子どもがいる状況が続いた。そんな子たちをなだめるためか、知育菓子がヒット。おやつに子どもが集中してくれるため、忙しい主婦層を大きく助けることになった。

【ヒットの裏付け】

バンダイキャンディの「キャラパキ」の発売自体は2018年5月。2020年は「発掘」というワードを加えたことで、累計3000万個以上を出荷する大ヒットに。

 

バンダイキャンディ

キャラパキ 発掘恐竜チョコ

実売価格110円

お祭りなどでおなじみの「型抜き」ができる菓子。「発掘」というキーワードを加えたことで、子どもの挑戦心をくすぐり大ヒットに。チョコを溶かさず上手に型から抜けるか、多くの子が夢中となった。

↑肉の部位ごとに切り分ける「解体図鑑」シリーズもヒットした。勉強にもなって一石二鳥だ

 

バンダイキャンディ

魚ギョッと釣りグミ

実売価格66円

細くて長いヒモ状のグミを慎重にケースから取り出して、その先に繋がる大きな魚型グミを釣り上げられるかを楽しむお菓子。ヒモ状のグミが切れやすいため、大人でも熱中してしまう!

 

コイケヤ

プライドポテト 芋まるごと

実売価格159円

自宅時間が増えた大人は、健康を維持できるお菓子を求めた。あえて食塩を使わず、素材の芋の味を引き出した「プライドポテト芋まるごと」は大ヒットに。

 

【その6】バリカン

三密への注意喚起が進み、人に会う機会が減った結果、身だしなみへの意識にも変化が。髪や髭の手入れを自分で行う人が急増し、品薄になるほどバリカンの売り上げが伸びた。

【ヒットの裏付け】

外出自粛が始まった3月下旬ごろから家電量販店を中心に売上がじわじわ増加。4月になるとメルカリなどでの高額転売も相次いだ。

ブラウン

BT3240

実売価格4690円

39段階の長さ調節と付属するアタッチメントで自由自在にヘアーや髭を整えることができる。カット力が強く、切れない&剃れないといったトラブルもない。フル充電で約80分間使用可能だ。

↑アタッチメント一式。仕上げは、アタッチメントを外して行うか、キワぞり用ヘッドを用いる

 

【その7】クラウドファンディング

自粛によって多くの企業が苦戦するなか、自分の愛する店舗を応援しようという投げ銭がブームに。クラウドファンディングもさらに盛んとなり、クラファン初のヒット商品も続々と誕生した。

【ヒットの裏付け】

コロナが猛威を振るっていた5月には、クラウドファンディング利用者が前年同月比の590%を記録。その知名度を一気に向上させた。

 

Makuake

購入することで応援の気持ちを伝える新しい買い物がコンセプトのクラウドファンディングサイト。多くの企業が参加し、2020年を代表するようなヒット商品もここから誕生した。

↑2020年夏のヒット商品であるソニーのペルチェ素子クーラー「REON POCKET」。クラファンで開発費を集めた

 

【その8】radiko

在宅ワーク中にも楽しめるエンタメとして、ラジオの価値が再評価。1週間以内なら過去番組を遡って聞けるradikoの利便性の高さもあり、深夜ラジオの新規リスナーも増加した。

【ヒットの裏付け】

テレワーク普及後は、radikoの会員数が急増。現在ラジオリスナーの97%が利用するという。音声コンテンツは今後世界的に成長が見込まれる。

 

radiko

登場から10年を迎えたラジオ聴取サービス。1週間までなら過去の番組を聴くことのできるタイムフリー機能を備えており、アプリのインストール数は1000万人に迫る。

 

【その9】ゲーム

おうちエンタメの代表格として、2020年は、ゲームが好調だった。実在の土地を舞台とし、旅情すら味わえるオープンワールドゲームなどが売れたのも特徴だ。

ソニー・インタラクティブ・エンタテインメント

Ghost of Tsushima

7590円(通常版)

元寇のあった時代の対馬を舞台に、侍となって元軍と戦うアクション作。海外製ゲームながら日本文化へのリスペクトが感じられる作りで、美しい風景は世界中のゲーマーから賞賛された。

(C)2020 Sony Interactive Entertainment LLC.

 

ユービーアイソフト

ASSASSIN’S CREED VALHALLA

9240円

戦士団を率いて定住の地を探すアクション作。綿密な時代考証が歴史学者にも称賛された。バイキングは海戦より実は陸戦が得意といった知識も身につく。

 

【ヒットの裏付け】

コロナによる世界的なロックダウンで、テレビゲームが大躍進。ライトユーザーが世界観の作り込まれた大作に手を出す新たな傾向も見えた。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

徹底レビュー! ゲオの4K対応テレビ&完全ワイヤレスイヤホンはズバリ“買い”だ!

GEO(ゲオ)といえば、レンタルビデオやゲームソフトを取り扱う全国チェーンというイメージがありますが、最近では中古のスマートフォンやデジタルデバイスの販売にも力を入れています。そんなゲオでいま最も注目したいのが、オリジナルのデジタル家電製品です。

 

そのラインナップは、4K対応の大画面テレビから、トレンドの完全ワイヤレスイヤホン、テレワークやリモートワークに便利なスマホスタンドまで多岐に渡ります。いずれも公式オンラインストア(4K対応テレビのみ2021年1月11日まで送料無料キャンペーン中)で購入できるほか、一部の製品はゲオの店頭でも取り扱っています。

 

果たしてゲオオリジナルのアイテムは“買い”なのか、GetNaviでおなじみの2人の専門家にゲオのデジタル家電製品をチェックして頂きました。

 

3万円台の4K対応テレビの実力をチェック!

まずは、50型の大画面でなんと税込3万9800円(※)という衝撃価格の4K/HDR対応の液晶テレビ「GH-TV50CGE-BK」から。こちらをチェックするのは、AV評論家の鳥居一豊さんです。

※:税込3万9800円の価格と公式オンラインストアでの送料無料キャンペーンは2021年1月11日までの期間限定。2021年1月12日以降は変更になる場合があります
↑ゲオが販売する4K/HDR対応の50型液晶テレビ「GH-TV50CGE-BK」

 

 

【プロがチェック】

AV評論家

鳥居一豊さん

オーディオ、ビジュアルの両面に精通し、機器の使い勝手には強いこだわりを持つ。実はかなりのアニメ好きでもあり、高性能AV機器を駆使して、日々”2次元”を満喫している。

 

リビングに置きたい明るい大画面

テレビにおいて最も気になるのは、やっぱり“画質”。3万円台の4K対応テレビとはいえ、安かろう悪かろうではガッカリしてしまいます。GH-TV50CGE-BKはテレビの心臓部ともいえる集積回路部分に日本製LSIを搭載しているので、ノイズが少なく色再現性にも優れているのが特徴です。また、HDR対応により、ハイコントラストでなめらかな階調表現も得意。上下左右各178度の広い視野角により、角度による色やコントラストの変化を抑えています。

 

「画質は4K画質(3840×2160ドット)のUHD BDと、フルHD解像度(1920×1080ドット)のBDを再生してチェックしました。視聴していてまず感じたのが、液晶テレビらしい明るく鮮やかな画質だということ。また、VAパネルながら視野角も広いので、リビングなどの明るい部屋に置いて見るのに向いているでしょう」(鳥居さん)

↑プロの厳しい目で画質をチェックします

 

「映像モードを『映画プロ』に設定して2本の映画作品を視聴しましたが、感心したのは色味がとても自然なところですね。機種によっては色鮮やかさを強調するために、例えば草原の色が人工芝のようになってしまうこともあるのですが、このテレビはそのようなことがなく、全体的にナチュラルな色味で安心して視聴できました。暗部の階調などはもう少し頑張って欲しいところではありますが、この価格でここまで安定した画質なら満足できるでしょう。普段のテレビ番組視聴などカジュアルなシーンで使うには十分ですね」(鳥居さん)

↑画質の満足度は十分なレベルと高評価

 

「また、フルHD解像度のアニメ作品を再生したところ、解像感がしっかりしており、破綻のない画質で楽しめました。超解像処理のような4K高画質化機能は備えていませんが、そう思えないほど綺麗です。これなら地デジ放送のような4K未満の映像なども、十分楽しめると思います。4K60p(毎秒60コマ)までの映像が再生可能なので、動きのあるスポーツ中継などもなめらかな映像で見ることができますよ」(鳥居さん)

 

ディスプレイは狭額縁の「ベゼルレスフレーム」を採用。画面が大きく見えるので、より迫力のある映像を体感することができます。

↑額縁が目立たないベゼルレスフレームを採用

 

 

高品質なサウンドに驚き!

続いて、画質と並んで重要な要素である“音質”についてチェックしましょう。薄型テレビはデザインの都合上、スピーカーが前向きに設置されていない場合が多く、機種によっては人の声などが聞き取りにくいものもあります。GH-TV50CGE-BKの音質はどうなのでしょうか?

 

「今回とても驚いたのがサウンド。一般的な薄型テレビと同じように下向きに取り付けられたスピーカーながらサウンドがとてもしっかりしていて、映画のセリフも聞き取りやすかったです。大型テレビはサウンドバーが欲しくなることも多いのですが、ガツンとした低音やサラウンド感を求めるのでなければ、内蔵スピーカーだけでも十分満足できるのではないでしょうか」(鳥居さん)

↑内蔵スピーカーだけでも人の声が聞き取りやすい音質にチューニングされています

 

「ヘッドホン接続用のステレオミニ出力端子のほか、光デジタル音声出力端子も備えているので、外付けのスピーカーやAVアンプなどを接続すれば、大迫力のサウンドを楽しむこともできます。自宅で映画やライブ映像を満喫したいなら、サウンドバーやスピーカーを追加するとよいでしょう」(鳥居さん)

 

 

新4K衛星放送やネット動画は非対応

GH-TV50CGE-BKは地デジ/BS/CSチューナーを2基搭載しており、別売のUSB HDDを接続すれば裏番組録画も可能となっています。また、4K対応のHDMI端子を3つ備えており、4Kレコーダーやゲーム機、ケーブルテレビやネット動画などのSTB(セットトップボックス)を接続すれば、4K解像度の美しい映像を楽しむことができます。

 

「新4K衛星放送を見ることはできませんが、テレビは地デジやBS/CSが見られればいいと考えている方ならそれほど問題ないでしょう。4K対応のHDMIを備えているので、もし将来的に新4K衛星放送を見たいと思ったら、外付けの4Kチューナーや4Kチューナー内蔵レコーダーを用意すれば簡単に視聴できるようになります。また、最近はケーブルテレビなどでも新4K衛星放送を見ることができるので、そういったサービスを利用するのもいいですね」(鳥居さん)

↑背面には4K対応のHDMI入力端子×3のほか、録画用のUSB端子や光デジタル音声出力端子など豊富に備えています

 

「最近はNetflixやAmazonプライムビデオなどのネット動画機能を備えている機種も多いのですが、こちらはネット動画機能を搭載しておりません。ただし、別途Fire TVやGoogle Chromecastなどのデバイスを用意すれば手軽にネット動画を再生できますので、必要に応じて購入すればよいでしょう。すでにそれらのデバイスをお持ちの方なら、そのまま使えますよ」(鳥居さん)

 

大画面の4K画質を手軽に堪能したい人にオススメ

ここまで実際にテレビを使用しながら、プロの目線で画質やサウンド、使い勝手をチェックして頂きましたが、ゲオの4K/HDR対応テレビ「GH-TV50CGE-BK」の印象はいかがですか?

↑視聴を終えて、そのクオリティに満足したという鳥居さん

 

「リビング用の大画面テレビが欲しい人や、家族みんなでテレビを見るファミリー世帯にオススメですね。液晶らしい明るい画面と広い視野角で、リビングに置いて家族みんなでテレビを見る、という用途にピッタリです。また、古いテレビからの買い替えにも最適。新4K衛星放送やネット動画機能などが省かれているぶん低価格になっていますので、その点を割り切れればお買い得といえます。テレビを買い換えたいけどなるべく出費は抑えたい、そんな方にオススメです」(鳥居さん)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

税込2999円の完全ワイヤレスイヤホンの実力をチェック!

続いては、トレンドアイテムである“完全ワイヤレスイヤホン”を、オーディオライターの工藤寛顕さんがチェックします。この「GRFD-SWE300T4」は、4色のカラーバリエーションを揃えながら、税込2999円という驚きのプライスとなっています。

↑ゲオが販売する完全ワイヤレスイヤホン「GRFD-SWE300T4」(カラー:ブラック)

 

 

【プロがチェック】

オーディオライター

工藤寛顕さん

元オーディオ専門店員という経験を生かし、主にポータブルオーディオを中心とした製品レビューや、著名人へのインタビュー記事を得意とする。web動画の制作・出演も手がける。

 

軽くコンパクトなサイズで持ち運びがラク!

こちらのGRFD-SWE300T4は、一度ペアリングしてしまえば、以降は自動的に接続してくれる「自動ペアリング機能」を搭載。左右のイヤホンが別々に接続されるので、ノイズを抑えて通信が途切れにくいのが特徴です。イヤホン部分にボタン式センサーを備えており、スマホなどを取り出さなくても、再生/一時停止や曲送り/曲戻し、音声アシスタントの起動などの操作が可能。IPX4の防水規格に準拠しており、汗や雨などに強くスポーツ時にも安心して使用できます。

↑カラーはブラック、ホワイト、ネイビーブルー、レッドの4色をラインナップ

 

「パッケージから取り出して最初に感じたのは、ケース・イヤホンともにコンパクトにまとまっていて、とても軽量なこと。ケースが約29.75g、イヤホン本体が片側約4.85gと極めて軽く、手のひらに収まってしまうほどのサイズ感。胸ポケットや小さなカバンなどにも楽々収納できるポータビリティは魅力的ですね。ケース・イヤホンともプラスチック製ですが、造り自体はしっかりとしており、価格を考えれば十分な仕上がりだと思います。イヤホン本体は凹凸が少なくつるっとした形状で、フィッティングも良好」(工藤さん)

↑手のひらにおさまってしまうほどのコンパクトさ

 

↑耳にすっきり収まるコンパクトなサイズで、耳の小さな人にもオススメ

 

 

「超低遅延モード」が優秀!

GRFD-SWE300T4は、6mm径のダイナミックドライバーを搭載し、DSPによる迫力のあるサウンドが特徴。さらに、一般的なBluetoothコーデックであるSBCに加え、Apple製品などに採用されている高音質コーデックのAACにも対応しています。気になる音質はどうなのでしょうか?

 

「音質は、低域の量感をしっかりと確保しつつ、安っぽいドンシャリ感を感じさせない確かな迫力を感じさせてくれます。打ち込み系の曲を再生してみると、パワフルかつタイトに響くキックに耳が行きがちですが、その後ろにあるスネアやギターなども粒立ちがよく、ボーカルもグッと近くで存在感が感じられました。細かいところをつつけば高級機には敵わないかもしれませんが、率直に“なかなかいいな”と感じられる音質に仕上がってます」(工藤さん)

 

また、GRFD-SWE300T4には工藤さんイチオシの「65ms超低遅延モード」(1000ms(ミリセカンド)=1秒)という機能が備わっています。これは、スマホなどで再生した音声信号をワイヤレス伝送する際に生じる映像と音のズレを、通常モードの約4分の1、”0.065秒”しかズレなくするもの。接続コーデックに関わらず適用することができるため、再生環境に依存せず、ゲームや動画などのコンテンツを、音ズレを抑えながら楽しめます。

 

「実際に試してみましたが、動画再生時のリップシンクやゲームプレイ時のタップ音など通常モードだと気になる音ズレも、超低遅延モードにするとかなり違和感のないレベルに抑えられていると感じました。リズムゲームなどのシビアな判定が求められるものでは厳しいかもしれませんが、動画やアクションゲームなどを楽しむ分にはほとんど問題ないでしょう。音質は通常モードと比べるとわずかに低下しているように感じられたものの、極端に音が悪くなるようなことはなかったので、コンテンツに応じて切り替えるとよいでしょう」(工藤さん)

 

完全ワイヤレスイヤホンを選ぶ際に重要なのは、連続再生時間ですが、GRFD-SWE300T4はイヤホン単体で約4.5時間の再生が可能。毎日の通勤・通学だけでなく、ちょっとした遠出の際もバッテリー切れの心配なく使えます。さらに、充電ケースに収納すれば、最大4回までフル充電ができます。

 

初めての人にオススメしたい高コスパイヤホン

ここまで工藤さんにGRFD-SWE300T4を試して頂きましたが、その印象はどうだったのでしょうか。

 

「性能だけ見ると『悪くない仕上がりだ』という印象の完全ワイヤレスイヤホンですが、これが税込2999円というコストパフォーマンスの良さを踏まえると、その意味はまったく異なってきますね。この価格帯で超低遅延モードのような機能が備わっているのも驚き。これほどの製品がこの価格で購入できるというのは、とてもコストパフォーマンスが高いと思います。この価格なら紛失してしまっても落ち込まないので、『完全ワイヤレスイヤホンは耳から落としてなくしてしまいそうで……』と購入を躊躇していた方や、初めて完全ワイヤレスイヤホンを購入する方にも、文句なしでオススメできますね」(工藤さん)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

結論:ゲオのオリジナル家電は“買い”!!

今回は2人のプロにゲオのオリジナル家電製品をチェックしてもらいましたが、いずれも「価格からは想像できない高いクオリティ」との評価となりました。シンプルながらも機能が充実し、無駄をそぎ落としたデザインと使い勝手の良さも兼ね備えたゲオのオリジナル家電は、今後のラインナップ拡充が楽しみな出来栄えです。

 

この冬、“おうち時間”を充実させるべくテレビの買い換えを検討している方や、お子さんへのプレゼントに完全ワイヤレスイヤホンをプレゼントしようと考えている方は、ぜひゲオのオリジナル家電製品をチェックしてみて下さい!

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

ボタン1つで最適な画質・音質に! 自動調整機能が楽チンなアイリスオーヤマの4Kテレビ

アイリスオーヤマは、テレビ向けブランド「LUCAシリーズ」より、番組に合わせて最適な画質と音質に自動調整する「AIオート機能」搭載の4K液晶テレビを11月25日に発売します。

↑アイリスオーヤマ「AIオート機能4Kチューナー内蔵液晶テレビ」

 

ラインナップは75型/65型/55型/50型/43型の5サイズで、75型以外のモデルには独自の技術による音声操作リモコンが付属します。実売価格は、75型が32万8000円、65型が17万8000円、55型/が12万9800円、50型が9万9800円、43型が9万4800円(いずれも税抜)。

 

2つの自動調整機能でいつでも最適な画質・音質に

新モデルでは、ドラマやスポーツ、ニュースなど、テレビ番組の内容に応じて画質や音質を自動調整する「AIオート」機能と、映像や音声を強調させて見やすく・聞き取りやすくする「はっきり」機能の2つの調整機能を搭載。いずれもリモコンからワンボタンでオン/オフを切り替えることができます。

↑リモコンのボタンを押すだけで簡単に切り替え可能

 

「AIオート」は、放送波に含まれるテレビ番組のジャンルを検知し、AIデータベースにもとづいてセッティングされた7つの設定から最適なものを自動で選定。番組ごとに最適な画質、音質に自動で調整してくれます。

↑左がAIオートオフ、右がAIオートオン(イメージ)

 

例えば、「スポーツ」では背景や選手の動きをよりクリアに、音は観衆の声が良く聞こえるように表現。「映画」ではフィルム感を感じさせる温かい色合いに調整し、セリフも聞き取りやすくしてくれます。

 

「はっきり」機能は、テレビの画像が見にくかったり音声が聞き取りにくいとき、リモコンのボタンを押すだけで、映像と音質を自動調整してくれるもの。明るくはっきりしたコントラストと色の表現で人の表情やシーンを分かりやすく再現し、ニュースやドラマなどのセリフやコメントを明瞭に聞き取りやすく変化させます。目や耳の衰えを感じる高齢者の方にも最適な機能です。

↑「はっきり」機能はコントラストや明るさを強調して、見やすい画質に調整します

 

好評の音声操作リモコンが付属

このほか、75型以外のモデルには2019年モデルで好評だった独自の音声操作リモコンが付属。ウェイクアップワードのあとに予め設定された28種類の操作ワードを音声操作リモコンに向かって発話するだけで、電源のオン・オフやチャンネル変更、音量の調整などを手軽に操作できます。

↑音声操作リモコン

 

操作ワードは定型なので、一般的なスマートスピーカーなどのAI音声アシスタント機能よりも認識性能が高く、すばやく反応することが特徴です。

 

チューナーは新4K放送用が2基、地デジ/BS/CS放送用は3基搭載しており、別売のUSB HDDを接続すれば4K放送の裏番組録画や、地デジ放送の2番組同時録画も可能。

 

パネルの解像度は4K(3840×2160ドット)で、バックライトはLED直下型。倍速表示は非対応。ネット動画機能も搭載していません。HDRはHDR10およびHLGに対応しています。

 

同社では、アイリスオーヤマならではの工夫を凝らした家電を「なるほど家電」とネーミングしていますが、こちらのテレビも他社にはない使いやすい機能を多数備えており、思わず“なるほど”とうなってしまいそう。見やすさ・聞き取りやすさ・使いやすさにこだわった4Kテレビをお探しの方は、ぜひホームセンターなどの店頭でチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ネット動画を大画面で! FUNAIの4K Androidテレビが「Amazon Prime Video」に対応

船井電機は、2020年発売のFUNAIブランドの4K Androidテレビにおいて、 オンライン動画配信サービス「Amazon Prime Video」が視聴できるようソフトウェア更新を10月1日より実施します。

 

対象機種は、フラグシップモデル7030シリーズなど2020年発売モデル4シリーズ10機種。また、これに合わせ、対象機種の購入キャンペーンも同日よりスタートします。

↑フラッグシップモデル「FE-65U7030」

 

【対象機種】
・7030シリーズ (FE-65U7030/FE-55U7030)
・6030シリーズ (FE-65U6030/FE-55U6030)
・5030シリーズ (F L-65U5030/FL-55U5030/FL-49U5030)
・3330シリーズ (F L-55U3330/FL-50U3330/FL-43U3330)

 

今回のアップデートにより、インターネットに接続したテレビだけでAmazon Prime Videoの視聴が可能となります(視聴には別途Amazon Primeの会員登録が必要)。

 

また、ヤマダグループ各店・ヤマダウェブコムで対象機種を購入した人を対象に、Amazonプライムギフトコード(3か月分)をプレゼントするキャンペーンも実施。実施期間は2020年10月1日~11月30日まで(応募者が1万人に達した場合は早期終了することがあります)。

 

テレビの買い替えを検討されている方は、Amazon Prime Videoが楽しめるようになったフナイの4K Androidテレビをチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

4Kテレビの買い時はいま! FUNAIから「4Kダブルチューナー搭載」モデル登場

今度のビエラはサウンドもスゴイ! スピーカーにもこだわったパナソニックの4K有機ELテレビ「HZ2000」

パナソニックは、4Kダブルチューナー搭載の4K有機ELテレビ「ビエラ HZ2000」を10月16日に発売します。ラインナップは65型と55型の2サイズで、実売予想価格は65型が49万円前後、55型が35万円前後(いずれも税抜)。

↑65HZ2000

 

HZ2000シリーズは、同社の4K有機ELテレビの新フラッグシップモデル。前モデルGZ2000シリーズと同様、自社設計・組立の「Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイ」を搭載しており、明るいシーンでの色/階調表現を大幅に高めると同時に、有機ELが得意とする暗いシーンでの色/階調表現を独自の調整工程でより高いレベルに引き上げ、明部から暗部まで、より高いコントラスト性能を実現しています。

↑自社設計・組立の「Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイ」を搭載

 

また、独自のパネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー Pro」の改良により、明部と暗部の階調表現がより豊かに進化。さらに「AI HDRリマスター」の進化により、新4K衛星放送のさらなる高画質化を実現し、より豊かな階調で映像を楽しめます。

↑「AI HDRリマスター」により、地デジも4K放送も明るく高コントラストに再現します

 

音質面では迫力の立体音響を実現するため、テレビ背面上部に上向きに配置した「イネーブルドスピーカー」を含む計15スピーカー/最大出力140Wのスピーカーシステムを搭載。これを、立体音響技術「Dolby Atmos」に対応した音声処理回路で駆動することで、上下左右から音に包み込まれる迫力の立体音響を楽しめます。

↑上向きに搭載したイネーブルドスピーカーなど計140Wの高出力で、迫力のサラウンドサウンドを実現

 

さらに、リモコンに搭載したマイクを用いて視聴環境に最適な音質補正を自動で行う「Space Tune Auto機能」を新たに搭載。イネーブルドスピーカーをはじめとする各スピーカーの性能をより発揮することで、さらに広い音場や音の定位感を実現しています。

↑「Space Tune Auto機能」を使えば、個々の環境に応じた最適なサウンドを簡単に設定できます

 

このほか、4K有機ELテレビ「HZ1800」や「HZ1000」に搭載して好評を得た吸着機能付きの「転倒防止スタンド」をフラッグシップモデルに初めて採用。地震などの揺れや子どもの接触などでの不意の転倒を防ぎます。

↑当初よりかなりスマートな外観になった「転倒防止スタンド」

 

↑スタンドの裏側には吸盤が備わっており、これが吸着することで転倒を防止します

 

また、左右に計30度動かせるスイーベル(首ふり)機能も搭載し、視聴する位置に応じて画面の向きを手動で調整できます。

 

搭載するチューナー数は、BS/CS 4K用が2基、地デジ/BS/CS用が各3基。別売のUSB HDDをつなげば録画も可能で、4K放送の裏番組録画にも対応しています。

 

各社のネット動画配信サービスにも対応しており、Netflixを快適に楽しめるテレビとして「Netflix推奨テレビ」の認証も取得。さらに、Netflix作品専用の「Netflix画質モード」も備えています。

 

さらなる高画質・高音質を追求したパナソニックの新フラッグシップ機は、自宅で大迫力の映画やライブなどのコンテンツを楽しみたい方に最適なモデル。ステイホームにより在宅時間が増えたいま、おうち時間を快適にするために、最新の4K有機ELテレビを導入してみるのもいいかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

4K放送を明るく再現! 転倒防止スタンドも備えたパナソニックの4K液晶ビエラ「HX850」

これ1台で「録る・見る・残す」が全部できちゃう! パナソニックのBDレコーダー内蔵の4K液晶ビエラ「GR770」

【新4K放送対応】シャープの4Kテレビはダブルチューナーで裏番組録画も可能

今年12月1日から放送が始まるBS/CS 4K放送に向けて、メーカー各社から4Kチューナーや4Kチューナー内蔵テレビなどの対応製品が続々と発売されています。先行して4Kチューナー内蔵製品を発売してきた東芝や三菱電機、パナソニックに続いて、シャープからも新4K放送に対応した製品が登場します。

 

ラインナップは、4Kチューナー内蔵液晶テレビ「アクオス 4K」3モデルと、4Kチューナー内蔵BDレコーダー「アクオス 4Kレコーダー」2モデル、4Kチューナー「4S-C00AS1」の計6製品を揃え、いよいよ始まる新4K放送に備え万全の品揃えを用意します。

 

4K放送の裏番組録画も可能なダブルチューナー搭載

シャープの4Kチューナー内蔵液晶テレビ「アクオス 4K」の特徴は、BS/CS 4K放送用チューナーを2基内蔵しており、別売の外付けHDDを接続することで新4K放送の裏番組録画が可能なこと。テレビで新4K放送の裏番組録画をしたい人にとってはうれしい仕様となりそうです。

 

また、新4K放送を臨場感豊かに表現する「AQUOS 4K Smart Engine PRO」を搭載。「4Kマスターアップコンバートプロ」により4K映像と地デジなどの映像を判別し、それぞれの解像度に応じた映像処理を行うことで、どのコンテンツでも精細感のあるクリアな映像が楽しめます。

 

このほか、新4K放送で採用されるBT.2020色域規格の豊かな色彩を再現する「リッチカラーテクノロジー」を搭載。HDR映像にも対応し、新4K放送の広い輝度情報も忠実に復元します。

 

音声面では、2.1ch3ウェイ5スピーカーで構成される「FRONT OPEN SOUND SYSTEM PLUS」(※)を採用し、聞き取りやすく臨場感豊かなサウンドを再生します。明るいリビングでも反射を抑える「低反射パネル」や、画面角度を調整できる「回転式スタンド」など、日本の視聴スタイルに合った機能も搭載しています。

※:45型「4T-C45AL1」は2ch1ウェイ2スピーカー「FRONT OPEN SOUND SYSTEM」となります

 

さらに、同社のテレビに搭載されている独自のAI機能「COCORO VISION」が進化。地域のイベント情報や家族のスケジュールをテレビ画面で確認できる新サービス「COCORO CALENDAR(ココロカレンダー)」に対応しました。 カレンダーには付属のリモコンから音声で予定を入力できるほか、スマホアプリ「ジョルテッシモ」からも入力可能。家族でスケジュールをいつでもどこでも確認できます。

 

ラインナップは、60型「4T-C60AN1」(実売予想価格28万円前後/税抜)と50型「4T-C50AN1」(同20万円前後/税抜)、45型の「4T-C45AL1」(同15万5000円前後/税抜)の3モデルを用意。発売は60型と50型が11月17日、45型が12月22日を予定しています。

 

すでに4Kテレビを購入している人にはレコーダー&チューナーがオススメ

すでに4Kテレビを購入してしまったけど、新4K放送を視聴したいという人にオススメなのがBDドライブ搭載の「AQUOS 4Kレコーダー」と、4Kチューナー「4S-C00AS1」です。いずれもBS/CS 4K放送用のチューナーを内蔵しており、HDMIでつなげば4Kチューナーを搭載していない従来の4Kテレビでも新4K放送が楽しめます。

 

BDレコーダーは、4TB HDD搭載の「4B-C40AT3」(実売予想価格14万円前後/税抜)と2TB HDDの「4B-C20AT3」(同11万円前後/税抜)の2モデルをラインナップ。いずれも11月24日発売予定です。

↑アクオス 4Kレコーダー「4B-C20AT3」

 

同機は内蔵ハードディスクに4K放送を高画質のまま録画できるので、 いつでも好きな時に4K番組を高画質で楽しめます。 録画した4K番組は、 そのままBDへのダビングもでき、 お気に入りの番組を4Kの高画質でディスクに残すことも可能。

 

また、 4Kテレビの高画質を存分に楽しめる高解像度「4K」、 高輝度「HDR」、 広色域「BT.2020」に対応した次世代規格「Ultra HD ブルーレイ」の再生や、 高精細な文字と番組や出演者の画像付きで見やすく便利な「4Kビジュアル番組表」、 解像度の高い子画面と4Kテレビに適した文字フォントで美しく見やすい「4K録画リスト」も搭載しています。

↑録画リストも4K解像度に。4Kコンテンツにはサムネイルの右上に4Kのアイコンが表示される

 

さらに、 連続ドラマが手間無く録画できる「ドラ丸」機能や、 BDドライブ内部へのチリやホコリなどの侵入を防ぐ耐塵対策と、 光学性能の改善により耐久性を高めた「ホコリシールドBDドライブ」なども搭載しています。チューナーは、BS/CS 4K放送用が1基、地デジ/BS/CS用が3基となっています。

 

BD再生やBDダビング機能が不要なら、4Kチューナー「4S-C00AS1」を選択するのも手です。こちらは実売予想価格3万2000円前後/税抜とお手ごろ価格ながら、別売の外付けHDDを使用すれば新4K放送の録画も可能。テレビのリモコンでチャンネル操作ができる「アクオス ファミリンク」にも対応しています。内蔵チューナー数はBS/CS 4K放送用1基のみ。発売はレコーダーと同じく11月24日の予定。

↑4Kチューナー「4S-C00AS1」

 

同社によれば、新4K放送に対応するテレビは2020年度には90%に拡大する見込みということで、いずれ4Kチューナー搭載が当たり前になるとのこと。この秋冬以降にテレビやレコーダーの買い替えを検討されている方は、4Kチューナー搭載モデルを選んでおけば長く使えそうですので、ぜひチェックしてみて下さい。

 

これがソニーの最高画質! 有機EL&液晶ブラビアのフラッグシップ「A9F」「Z9F」登場

ソニーは、次世代高画質プロセッサーを搭載した4Kブラビアのフラッグシップモデルとして、有機ELテレビ「A9Fシリーズ」と液晶テレビ「Z9Fシリーズ」の2シリーズ4機種を10月13日に発売します。

 

ラインナップは、有機ELの「A9Fシリーズ」が65型「KJ-65A9F」(実売予想価格65万円前後)と55型「KJ-55A9F」(同45万円前後)の2機種、液晶の「Z9Fシリーズ」が75型「KJ-75Z9F」(同90万円前後)と65型「KJ-65Z9F」(同60万円前後)の2機種となります。

 

次世代プロセッサーを搭載した新フラッグシップ

今回発表された2シリーズは、ソニーが独自に設定した厳しい内部基準をクリアした最高峰モデルにのみ付与される「MASTER Series(マスターシリーズ)」として位置づけられるブラビアのフラッグシップモデル。

↑IFA2018に出展されたMASTER Series「A9F」

 

両モデルとも最新の高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載しており、そのリアルタイム処理能力は従来の「X1 Extreme」の約2倍に向上。より細部まで高精細化する「オブジェクト型超解像」や、デュアルデータベース分析による高性能なノイズリダクション、より細部まで高コントラスト化する「新HDRリマスター」といった高画質化技術の性能が大幅に強化されています。

↑高画質プロセッサー「X1 Ultimate」

 

高輝度になった有機ELと高視野角/高コントラストを両立した液晶

4K有機ELテレビ「A9Fシリーズ」は、深い黒から高輝度映像までも忠実に再現する独自のパネル制御技術「Pixel Contrast Booster」を新たに搭載。高輝度時の色表現をより鮮やかにし、有機ELパネルのポテンシャルを最大限に発揮します。

 

また、画面そのものを振動させて音を出す「Acoustic Surface」を進化させた「Acoustic Surface Audio+」により、従来の2.1ch(実用最大出力50W)構成にセンターと左右のサブウーファーを加えた3.2ch(同98W)構成へ強化され、立体的な音質が楽しめるようになりました。

↑A9Fの背面

 

さらに、新機能の「センタースピーカーモード」により、AVアンプやホームシアターシステムと組み合わせればA9Fをセンタースピーカーとして利用可能に。サラウンドシステム構築時でも画面から音が聴こえる体験を維持します。

 

4K液晶テレビ「Z9Fシリーズ」は、動きの速い映像で明るさを保ったまま残像感を低減できる独自技術「X-Motion Clarity」のほか、高コントラストなパネルで広視野角を可能にする新技術「X-Wide Angle」を採用。ななめから見てもクッキリとした画質で映像を楽しめます。

↑4K液晶の「Z9F」

 

↑Z9Fの背面

 

両シリーズに共通する仕様として、Android 8.0に対応しているほか、テレビ本体にマイクが内蔵されており、ブラビアに話しかけるだけで、テレビの電源のオン/オフやチャンネルの切り替え、テレビ番組やインターネット動画を検索できるなど、ハンズフリーによる音声操作・検索が可能。

 

また、Googleアシスタントに対応したソニーの機器や他社の対応機器をGoogle Homeアプリで連携させると、対応機器の音声操作が可能になります。Amazon Alexaにも対応し、Amazon EchoなどのAmazon Alexa搭載デバイスに話しかけることで、ブラビアのボリュームコントロールや電源のオン/オフなどの操作も行えます。

 

さらに、従来モデルと比較し、Netflixアプリは最大約1/4、YouTubeアプリは最大約1/2の起動時間を実現。Netflixと共同開発した、クリエイターの制作意図を忠実に再現する「Netflix画質モード」も搭載しています。

 

なお、いずれもBS/CS 4Kチューナーは搭載しておらず、12月1日からスタートする4K放送を視聴するには外付けチューナーが必要となります。

 

BS/CS 4K放送が楽しめる外付けチューナーも

テレビの発表に合わせて、BS/CS 4K放送を受信できる4Kチューナー「DST-SHV1」(実売予想価格5万5000円前後)も11月10日に発売されることが決定しました。HDMI端子を備えた4Kテレビと接続することで4K放送を高画質で視聴できます。本機には、BS/CS 4Kチューナーを2基搭載しており、4K放送を視聴しながら、別の4K放送の裏番組の録画が可能です。

↑4Kチューナー「DST-SHV1」

 

4Kチューナーこそ搭載していないものの、次世代プロセッサーの採用やAndroid 8.0の採用など、確実なブラッシュアップが施されたソニーの新フラッグシップ機「A9F」「Z9F」シリーズに注目が集まりそうです。

白物ライターに黒物家電の招待状が、なぜ。「画質こだわらない派」にも薦めたい三菱電機の新4K液晶テレビ「REAL 4K RA1000」

「画質」や「音質」といわれても……

皆さんは家電に「黒モノ」と「白モノ」というジャンルがあることを知っているでしょうか? 黒モノとはテレビやオーディオなどのAV機器、そして白モノとは冷蔵庫や掃除機、調理家電といった生活家電のことを指します。これは、テレビなどは黒いデザインが多く、冷蔵庫などの生活家電が白いデザインが多かったことから普及した名称といわれています。ちなみに筆者は白モノ家電を専門に執筆する「白モノ家電ライター」なのですが、そんな筆者になぜか三菱電機から「10月に発売するテレビの新製品説明会」の招待状が届きました。

↑新製品説明会が行われた京都にある三菱電機 京都製作所。音響などのさまざまな研究施設もあります

 

筆者が「黒モノ」に手を出さない理由は非常にシンプル。それは画質や音質にそこまでのこだわりがないからです。もちろん画質や音質が良いなら嬉しいとは思いますが、大金をはたいて「最高画質」を追求する熱意はありません。そして、じつは一部のAV機器好きを除いて、世の中にはこういったユーザーは意外と多いと思っています。そこで、ここでは「画質に(そこまで)こだわりのない人」の視点で新製品について紹介したいと思います。

 

4Kチューナーと録画機能の「全部入り」テレビ

さて、今回発表された製品は三菱電機の4K液晶テレビ「REAL 4K RA1000シリーズ」(以下、RA1000)。名前の通り4K対応のテレビで、40インチ、50インチ、58インチの3モデルが用意されています。本製品の特徴は新4K衛星放送チューナーを内蔵していること。また、2TBのハードディスクを内蔵していて、4K番組の録画も可能。もちろんUltra HDブルーレイディスクの再生にも対応した、いわゆる「全部入り」テレビです。

↑新しく発表されたREAL 4K RA1000シリーズ。左から40型のLCD-A40RA1000、50型のLCD-A50RA1000、58型のLCD-A58RA1000

 

AV機器に詳しくない人にとって、この「全部入り」は非常に魅力的。とくに嬉しいのが4Kチューナーの内蔵でしょう。じつは今年の12月から新4K8K衛星放送が本格的に開始しますが、この放送を受信するのに必要となるのがこの4Kチューナーなのです。ところが、現在発表されているK4テレビの多くはチューナーを後から取り付けるタイプ。こういった「外付け機器」の導入は、テレビに詳しくないユーザーにとっては意外と高いハードルです。

 

掃除がしやすいのはかなり魅力的

さらに、外付けの機器を導入するデメリットには「テレビ裏の配線が増える」という問題があります。チューナー1台くらいなら問題はありませんが、レコーダーやアンプなどを足していくとテレビ裏の配線はスパゲティのような状態に。こうなると、ケーブルのあいだにホコリは溜まる上、テレビ台をずらしてケーブルが抜けようものなら、元に戻すのも困難です。ところが、RA1000は本体裏から出ているコードは電源コードとアンテナ用のコードの2本だけ。これで4K衛星放送の視聴からレコーダーへの録画、ダビングなどができるのは嬉しいポイントです。

↑一体型のRA1000(写真右)とチューナーとレコーダーを外付けにした製品(写真左)の背面の配線を比較。非一体型は配線の汚さはもちろんですが、外付け機器ごとに電源を必要とするのも大きなデメリット

 

また、付属するリモコンがシートタイプなのも掃除をするうえで便利。一般的な「ゴムでできたボタン式のリモコン」はボタンと本体の隙間に細かなチリやベタつく食べかすなどが入り込みやすいもの。このため、リモコンには専用ビニールを貼り付けている人も多いのです。ところが、本体とボタン一体型のシート式リモコンなら、全体をさっと布で拭くだけで汚れが落ちます。毎日触るものだけに、こういった細かな配慮は嬉しいですね。

↑シート式リモコンなので「ボタンの隙間が汚れる」といった問題もなし。ちょっとジュースがかかってしまったくらいならティッシュですぐキレイになります。ただし防水ではないので注意

 

「ながら見」に便利な機能満載

もうひとつ気に入ったのがRA1000の「ながら見」に最適な機能の多さです。ニュースや天気予報といった番組は「ながら見」することも多いもの。そんなユーザー向けにRA1000はリモコンで画面の向きを変更できる「オートターン」機能を搭載しています。最近はリビングにオープンキッチンが隣接した部屋も多いですが、料理をしながらの視聴にも最適です。また、専用アプリをインストールすればスマホからもテレビ操作が可能なので、いちいちリビングまでリモコンを取りに行く必要もありません。

↑オートターンで液晶画面を前後40度(前20度、後ろ20度)まで回転可能。液晶テレビは斜めから見ると色が薄く見える視野角の問題があるので、地味ながら便利な機能です

 

↑スマホの専用アプリを使った操作も可能です。わざわざリモコンを取りに行くこと泣く手元で操作が可能。もちろんオートターン機能もスマホで操作できます

 

もうひとつ「ながら見」に便利だと感じたのがBluetooth送受信に対応している点。テレビの音声をBluetooth対応のスピーカーやイヤホンに飛ばして再生できるため、台所で洗い物をしているシチュエーションでも手元スピーカーなどで音声を聞き逃すことがありません。他社製品でもBluetooth対応テレビはあるのですが「Bluetooth使用時はテレビ本体スピーカーからは音声出力できない」という仕様が多いもの。その点RA1000は本体とBluetooth対応機器両方から音声出力ができます。このため、リビングの家族とキッチンで料理する人が同時にテレビを楽しむことができるのが魅力的でした。

↑写真ではJBLの手元スピーカーでテレビ音声を出力。シンクで水を流していてもハッキリと音声が聞き取れます

 

ちなみに「ながら見」でもうひとつ便利に感じたのが「声ハッキリプラス」機能の搭載。これは人の声だけを強調する機能です。バラエティのロケ番組などでは、背景音に紛れた声が聞き取りにくく、画面上に音声スーパーをいれることも多いものですが、家事中は画面を見ずに音声だけで内容を把握することも多いもの。こんな場合に声だけをハッキリと再生する本機能が力を発揮しそうです。

 

いざというときの安心感も

ちなみに、三菱電機スタッフによるとRA1000は耐転倒設計にも力を入れているのだとか。最近は日本各地で地震が起きていますが、年々薄く大きくなるテレビは地震の際の転倒も心配です。同社によると、日本では「テレビが10度傾いても倒れない設計」にする必要があるそうですが、RA1000はそれ以上の角度でも倒れることのない地震に強い設計になっているといいます(対転倒角度の数値は非公開)。会場ではスタッフが無理にテレビを傾けたり、揺らしたりしましたが、本体をかなり傾けた状態にしても倒れることはありませんでした。ただし、この耐転倒設計のためか、本体下にある専用スタンドは本体画面よりもかなり前方に張り出ています。最近の「インテリアの邪魔をしないミニマムデザイン」からは逆行しているので、このあたりは好みが分かれるかもしれません。

↑会場ではスタッフがテレビを勢いよく傾けたり、押したりしましたが倒れることはありませんでした。スタッフによると、最近の地震では「本棚が倒れたのに三菱電機のテレビは倒れなかった」という声もあったのだとか

 

このほか、レコーダーやブルーレイディスクプレイヤーなど、機能一体型テレビの場合「どれかのパーツが壊れたらテレビが観られなくなるのでは?」と心配になりますが、RA1000は録画用の内蔵HDDやブルーレイディスクドライブなどのユニットを取り外してもテレビの視聴が可能です。内蔵HDDやブルーレイディスクドライブだけの故障なら、修理中もテレビを使い続けられるのは便利だと思いました。

↑内蔵HDDやドライブを取り外しても、テレビの視聴は可能。取り外せるユニットだけの問題なら、修理中もテレビを使い続けられます

 

個人的に残念なのは全録に対応していないところ

実際にRA1000を触ってみて、さまざまな点で魅力を感じた本製品ですが、ひとつだけ残念だったのが、ここまで生活に密着した「使いやすさ」を追求しているにもかかわらず「全録」機能を搭載していないこと。全録とは複数チャンネルを数時間~数日間全部録画する機能で、わざわざ番組を指定して録画しなくても、視聴し忘れた数時間~数日分の番組などを気軽に視聴できます。このため忙しいユーザーや子育て世帯などに人気の機能。本製品は生活密着型の製品だけに、できれば搭載して欲しかった機能です。

 

ちなみに、今回は画質や音質についてあえて言及しませんでしたが、RA1000は高性能の4Kエンジンを搭載しているため、もちろん非常に高画質。会場ではテレビを並べて画質の比較なども行われましたが、RA1000はコントラストが高く鮮やかな映像をパキッと表現していました。個人的にはアニメやCG系向きの派手な映像に向いた画質だと感じます。また、音質については同社の老舗音響ブランドDIATONEのスピーカーを搭載しており、とくに中高域の音にキレのある音を楽しめました。

↑スピーカーにはこだわりの「DIATONE NCVスピーカー」を搭載しているそう。非搭載テレビとの聞き比べ体験もありましたが、スキッと澄んだ音が印象的でした

 

格安製品は本当に買い? 「5万円台の4Kテレビ」など7製品をプロが〇✕ジャッジ

価格が安い、安すぎてちょっと心配になってしまうくらいの格安アイテムを、プロ・専門家が徹底的にチェック! 独自機能やおすすめポイントなど、良いところも悪いところも含めて惜しみなくレビューをお伝えしていきます。

 

ここでは、4K液晶テレビやスマートスピーカー、ワイヤレスイヤホンなど、人気のカテゴリから格安品をピックアップ。いずれも画質や音質といった基本性能が高いため、判定が難しくなりました。テクニカルライターの湯浅さんが判定します。

 

【○×判定した人】

テクニカルライター/湯浅顕人さん

AV機器やPC関連に精通。画質や音質だけでなく、操作感や使い勝手の細かいところまでチェックしました。

 

AV機器メーカーならではの高いクオリティを実感した

オーディオ&ビジュアルの最注目アイテムは、FUNAIが送り出した50V型の4K液晶テレビ。実売価格はなんと、ドン・キホーテの最新機種よりも5000円以上も安いです。しかし、画質はそれを凌駕するレベルで、さらにリモコンの操作性なども強いこだわりが感じられます。AV機器メーカーの手がけた製品だと実感できました。

 

そのほかでは、名門ブランドJBLのBluetoothスピーカーとイヤホンのクオリティが際立っていました。前者は約4000円、後者は約2000円とかなりリーズナブルな価格ですが、音質はさすがJBL。有象無象のオーディオ製品とは格が違います。スタイリッシュなデザインや、カラーバリエーションの豊富さもメリットで、いずれも非常に魅力な製品といえます。

 

【その1】先進の高画質・高音質技術を搭載し5万円台前半の驚安価格を実現!

FUNAI

FL-50U3010

実売価格5万3784円

シンプルな機能で価格を抑えた50V型液晶テレビ。高画質技術「4K クリアピクスリマスター」や3D音声技術「Sonic Emotion PREMIUM」など、先進の機能を搭載します。チューナーを2基備え、外付けHDDに裏番組録画が可能。

 

↑リビングでも寝室でも映えるムダのないデザイン。スタンドやベゼルがスリムなので、設置場所を必要以上に取らなくて済みます

 

<売れ筋格安4Kテレビ スペック比較>

世は格安4Kテレビ戦国時代。ドン・キホーテ(情熱価格PLUS)の最新機種や、ハイセンスのエントリーモデルと、各スペックを比べてみた!

FUNAI

FL-50U3010

実売価格5万3784円

チューナー数:2  、音声最大出力:20W、HDMI端子:4、ネット動画:非対応、サイズ:約W1123×H700×D225mm、質量:約10.2kg

 

情熱価格PLUS

LE-5001 TS4KH-BK

実売価格5万9184円

チューナー数:2、音声最大出力:20W、HDMI端子:3、ネット動画:非対応、サイズ:約W1125×H705×D244mm、質量:約11.9kg

 

ハイセンス

HJ50N5000

実売価格6万4120円

チューナー数:2、音声最大出力:20W、HDMI端子:4、ネット動画:対応、サイズ:約W1118×H666×D240mm、質量:約14.6kg

 

【Check!】

画質:〇

地デジ放送(イメージ)

 

4K変換後(イメージ)

 

高精細かつ色鮮やかな画質

「クッキリした精細さと色彩の鮮やかさで『4K』を実感できました。視野角も広いため、部屋のどこからでも快適に視聴可能です」

 

操作性:〇

 

ボタンを気持ち良く押せる

「リモコンのボタンにはクリック感があり、気持ち良く確実に押せます。配置もわかりやすく、あまり持ち替えずに使えました」

 

音質:×

↑シネマ

 

ミュージック

 

広がりや低音の迫力に欠ける

「音量は十分ですが、広がりや低音の迫力に欠けます。『シネマ』や『ミュージック』などコンテンツに合わせた音声モードは秀逸」

 

総評

「省略されているのは無線LANや内蔵HDDなどの付加機能。それらが不要な人なら、外付けスピーカーで音を強化すればバッチリです」

 

【その2最小限の設置スペースでPCなどの音をグレードアップ

TaoTronics

TT-SK018

実売価格2699

PCやスマホ、テレビの音を強化する、ワンボディタイプのバースピーカー。45mm径ドライバーユニットを2基搭載し、クリアな音質と広大なサウンドステージを実現します。幅約40cm、高さ約6cmの小型サイズで、設置の自由度も高いです。

SPEC●実用最大出力:6W(3W×2)●インピーダンス:4Ω●再生周波数帯域:90Hz〜20kHz●接続端子:DC入力×1、USB×1、マイク出力×1、ヘッドホン出力×1ほか●サイズ/質量:約W400×H55×D60mm/約4645g

↑テレビの音質強化にもうってつけ。サウンドに迫力と深みが出るだけでなく、人の声が聞き取りやすくなり、報道番組の視聴も快適になります

 

【Check!】

音質:〇

音が力強く迫力を感じた

「PCの内蔵スピーカーと比べて、サウンドが劇的に向上しました。ひとつひとつの音が力強く、低音にも迫力を感じられます」

 

サポート:×

マニュアルの説明が不親切

「同梱のマニュアルは、マイク端子の役割や電源接続の説明などが不十分。直感的にも使えますが、少し不親切に感じました」

 

設置性:〇

USB経由で電源を取れる

「電源はPCなどのUSB端子から取れるため、ACアダプターが不要で駆動できるのが便利。家中どこへでも持ち運んで使えます」

 

総評

「最小限の専有面積で、PCやテレビ、スマホの音質をグレードアップできる点は評価できます。側面の大型音量ツマミが使いやすかったです」

 

【その3】豊富なインターフェースを備え様々なメディアを再生できる

 

DBPOWER

PJ06

実売価格7360円

1500ルーメンの明るさとフルHD解像度を実現する小型プロジェクター。USB、HDMI、SDカードなどの端子を備え、PCやスマホ、ゲーム機などの映像・音声を出力できます。ビジネスシーンでプレゼンのお供としても活躍します。

SPEC●投写画面サイズ:32〜176インチ(推奨120インチ)●投写距離:約1〜5m●アスペクト比:4:3、16:9●LEDライト寿命:5万時間以上●コントラスト比:最大2000:1●サイズ/質量:W187×H77×D149mm/950g

 

【Check!】

画質:×

輝度が暗いため映像が見にくい

「スペックは1500ルーメンですが、投光の輝度がやや暗めに感じられました。日中や、照明の点いている部屋では、映像が見づらいです」

 

拡張性:〇

接続端子を豊富に備える

「HDMI端子のほか、USBメモリやSDカード内の映像・音声・写真を再生可能です。イヤホン端子から外部スピーカーへの出力も対応」

 

設置性:〇

リモコン受光器を前後に搭載

「本体正面(写真)と背面の両方にリモコンの受光器を搭載。自身の前方に設置しても後方に設置してもスムーズに操作できて便利です」

 

総評

「コンパクトながら本体にスピーカーを内蔵するため単体で使用できるのが◎。真っ暗な部屋で専用スクリーンに投射して使うぶんには、画質も及第点です」

 

【その4】「Alexa」のスキルを活用できコンパクトながら音質も上々

Anker

Eufy Genie

実売価格3980円

Amazonの音声アシスタント「Alexa」対応のスマートスピーカー。「アレクサ」と話しかけて、音楽の再生、ニュースやスケジュールの読み上げ、スポーツ結果の確認などが行えます。同ブランドのスマート家電も音声での操作が可能となります。

SPEC●電源:AC●実用最大出力:2W●Wi-Fi:2.4GHz帯●付属品:AUXケーブル(1.5m)ほか●サイズ/質量:約W90×H48.5×D90mm/約258g

 

↑同ブランドでは、エアコンや照明器具などの家電を今後展開します。本機を使って、これらの音声操作が可能となる予定です

 

【Check!】

音質:〇

厚みと迫力のある360°サウンド

「手のひらに乗るほどコンパクトサイズのスピーカーながら、音には厚みと迫力がありました。音が360°に広がり、部屋中に届きます」

 

機能性:〇

できることは上位モデルと同等

「Alexaの音声アシスタント機能すべてに対応。情報を検索したり、音楽ストリーミングを楽しんだりと、できることは上位機と同等です」

 

拡張性:×

BTスピーカーとしては使えない

「Bluetooth機能は非搭載。スマホ内の音楽を本機で聴いたり、本機から高音質BTスピーカーに転送して聴いたりはできません」

 

総評

「機能は他のAlexaスピーカーと同等で、音質も文句なし。ただ、マイクの感度が悪いのか、大きな声を出さないと正しく反応しないという難点も」

 

【その5】手のひらサイズの軽量モデルながら広がりのある音を鳴らす

JBL

JBL GO 2

実売価格4190円

手のひらサイズで184gの超軽量設計を実現。独自の40mm径フルレンジスピーカーとパッシブラジエーターを内蔵し、サイズを超えた広がりと奥行きのあるサウンドを鳴らす。連続再生は最大約5時間。全12色のカラバリを揃えます。

SPEC●Bluetooth:ver.4.1●対応コーデック:SBC●実用最大出力:3W●再生周波数帯域:180Hz〜20kHz●充電:約2.5時間●サイズ/質量:W71.2×H86×D31.mm/184g

 

↑本体側面に備えられたヘッドホン端子とUSB端子はキャップで保護されており、水没時も安心。有線接続による音楽再生にも対応します

 

【Check!】

音質:〇

音に広がりがありボーカルはクリア

「一点から音が出ている感じはなく、きちんと広がりをもって聴こえます。ボーカルのクリアさも際立っていました。低音は控えめです」

 

機能性:〇

完全防水で利用シーンが広い

「水没にも耐えるIPX7防水で、浴室やビーチなど利用シーンが広いです。コンパクトなのでキッチンでも作業の邪魔になりませんでした」

 

操作性:×

ボタンの反応がいまひとつ

「操作ボタンは強く押し込まないと反応しません。曲送りの操作は再生ボタン2度押しですが、多用するので専用ボタンが欲しかったです」

 

総評

「安価でカラバリが多彩なので、色違いでたくさん揃えるのも楽しいです。キッチンや浴室、寝室など使う部屋の数だけ購入するという贅沢もできそう!」

 

【その6】快適な装着感に加えて定位に優れた迫力のある音も魅力

 

JBL

ENDURANCE RUN

実売価格2030円

独自のイヤチップ構造を採用し、長時間の激しい運動時にも落下を防いで、快適な装着感でリスニングを楽しめるインイヤーイヤホン。IPX5相当の防水に対応し、雨天時や多く汗をかいたときでも安心して使えます。カラバリは全4色。

SPEC●ドライバー型式:8.2mm径密閉ダイナミック型●再生周波数帯域:20Hz〜20kHz●出力音圧レベル:100dB/mW●インピーダンス:16Ω●プラグ:3.5mm径4極ステレオミニ●ケーブル長:約1.2m●質量:約20g

 

↑人間工学に基づいた形状と素材を採用したイヤチップで、フィット性は抜群。本格的なスポーツ中のリスニングも快適です

 

【Check!】

音質:〇

迫力があり定位感も抜群

「定位感が高く、楽器の位置や移動をはっきり感じられました。低音はずっしりとした迫力。音の輪郭がもう少しクリアならなお良かったですね」

 

装着感:〇

耳かけスタイルに合うイヤピースを用意

「ケーブルを耳穴から垂らすほか、耳にかけるスタイル(上)でも装着可能です。それぞれに合うイヤピースを同梱します」

 

操作性:×

リモコン操作が限定される

「リモコン操作は再生と一時停止のみ。音量調整や曲送りの機能も欲しかったです。ただ、ハンズフリー通話や音声アシスタント利用に対応します」

 

総評

「価格をはるかに超える音質は、さすがJBL。イヤチップは確実にフィットして抜け落ちないだけでなく、柔らかい素材のため装着感も良好でした」

 

【その7】装着感や操作性に優れスポーツ時の使用も快適

TaoTronics

TT-BH035

実売価格2000円

高音質コーデックのAACに対応し、iPhoneの音楽をクリアなサウンドで楽しめます。DSPノイズキャンセリング機能や、最新のMEMS技術を用いたマイクの搭載により、騒音のある環境でも快適にハンズフリー通話可能です。

SPEC●Bluetooth:ver.4.2●対応コーデック:SBC、AAC●防水:IPX4相当●バッテリー容量:110mAh●連続再生:6〜7時間●充電:1〜2時間●アンテナ素材:セラミック●質量18.1g

 

↑ハウジングにマグネットを内蔵。使用しないときは2つのイヤホンをくっつけて首にかけられ、落下の心配がありません

 

【Check!】

音質:×

音がこもりがちで輪郭の際立ちがない

「音の広がりや低域の迫力はそれなりですが、少しこもりがちなのが気になりました。クッキリとした輪郭の際立ちはいまひとつです」

 

装着感:〇

どんな人の耳にも合う

「イヤピースとイヤフックは柔らかく、肌触りが心地良いです。それぞれ3サイズを同梱し、耳の形状に合うものを確実に選べます」

 

操作性:〇

手探りでも操作できる

「リモコンのボタンが大きくて、ストロークも深めなので、手探りでも確実に操作できます。音量調節や曲送りなども行えました」

 

総評

「耳触りの良さに加えて、ケーブルもフラットで軽いため、長時間の装着でも疲れません。音質より装着感や操作性など機能面を重視する人にオススメです」

 

プロが太鼓判! BS/CS 4K放送見るなら東芝レグザの有機ELテレビ「X920」がベストチョイス

今年12月1日よりいよいよ放送開始となる「BS/CS 4K放送」にむけて、メーカー各社からは外付けのBS/CS 4Kチューナーが続々発表されています。この4Kチューナーを従来のテレビに接続すれば、既存のテレビでもBS/CS 4K放送の視聴が可能となります。

 

詳しくはコチラの記事を参照下さい。

意外と手軽!?「新4K8K衛星放送」見るのに“本当に必要なもの”はなにか

 

しかし、それらの外付けチューナーを用意しなくてもBS/CS 4K放送を視聴できる“4Kチューナー内蔵テレビ”が東芝から発表され話題となりました。それが、同社のレグザシリーズ2018年夏モデルである4K液晶テレビ「M520X」、「BM620X」と、4K有機ELテレビ「X920」の3機種。また、今後の予定として「Z」シリーズの後継機となる4K液晶テレビのハイエンドモデルも登場予定とのこと。現段階で4Kチューナーを内蔵するテレビは、この東芝レグザだけとなっています。

 

すでに発売中の4K液晶テレビ「M520X」、「BM620X」に加え、いよいよ7月25日よりレグザシリーズ最上位機種となる4K有機ELテレビ「X920」が発売となります。そこで今回は、GetNavi読者にはおなじみのAV評論家・藤原陽祐さんによる徹底レビューをお届け。レグザの最新フラッグシップ機「X920」の画質は? 音質は? 機能性は? 気になる点をしっかりチェックしていきましょう。

↑サイズは65型と55型の2サイズをラインナップ(写真は65X920)

 

【プロがチェック】

AV評論家/藤原陽祐さん

新聞記者から専門誌の編集を経て独立。製品レビューやAV専門誌での評論活動などを行っています。

 

↑藤原陽祐さんが発売前のX920を徹底チェックしました

 

4Kチューナー内蔵は東芝レグザだけ

「X920」の最大の特徴は、なんといっても有機ELテレビでは唯一、4Kチューナーを内蔵していること。東芝では4K放送受信用CASを含む「BS/CS 4K視聴チップ」をテレビ購入後に別送し、それをテレビ背面の専用端子に装着するだけで4K放送が視聴可能になるという仕組みを採用しています。このチップは10月以降から順次送付されるので、12月より始まるBS/CS 4K放送を初日から楽しむことができます。

↑BS/CS 4K視聴チップは10月以降に送付される予定

 

最新パネル×新エンジンで有機ELレグザ史上最高の画質

X920の特徴はそれだけではありません。新開発の画素構造によりピーク輝度が向上した最新世代の有機ELパネルを採用しているほか、新開発の映像エンジン「レグザエンジン Evolution PRO」を搭載しており、画質も従来より大幅に向上しています。

↑レグザシリーズのなかでもハイエンドモデルに搭載される「レグザエンジン Evolution PRO」

 

この「レグザエンジン Evolution PRO」は、発売中の4K液晶テレビ「M520X」、「BM620X」に搭載されている映像エンジン「レグザエンジン Evolution」よりも処理能力が高く、先進の映像処理技術とAI技術により、有機ELのポテンシャルを引き出しています。

 

例えば4K映像でも、映画/アニメやCM、ビデオなど映像の種類によってフレームレートが異なりますが、X920では映像の種類を判別して超解像処理を行う「BS/CS 4KビューティX PRO」により、映像の種類に応じた適切なフレームを参照し、適切なノイズリダクション処理・超解像処理を行うことで、BS/CS 4K放送をより美しく再生します。

↑4K映像の種類に応じた処理を行う「BS/CS 4KビューティX PRO」

 

藤原さんに持参して頂いたUHD BDソフトを視聴して頂いたところ、「パネルが最新世代になって全体的に明るくなりましたね。これなら明るいリビングに置いても大丈夫。また、暗部の色味や諧調もねばっている印象です」とコメント。有機ELならではの、引き締まった深みのある映像が楽しめます。

↑引き締まった黒の表現は有機ELならでは

 

【藤原’s EYE】

 

 

4K映像だけじゃない! 地デジもBDも高画質に再現

美しく再生するのは4K映像だけではありません。レグザシリーズは、従来より地デジ放送のアップコンバート技術に定評があり、普段のテレビ番組も高精細かつノイズレスな画質で見ることができましたが、X920では「地デジビューティX PRO」により地デジ画質も大幅に向上しています。

 

一般的な4Kテレビでは、1440×1080ドットの地デジやBS放送の映像を3840×2160ドットの4K映像に引き伸ばし、その後で画質処理を行いますが、X920では、まず横1440ドットの映像を1920ドットに水平4/3倍伸長して再構成型超解像処理を実施。続いて、1920ドットに引き伸ばした映像をさらに3840ドットに水平2倍伸長して自己合同性型超解像処理を実施し、縦1080ドットの映像を2160ドットに垂直2倍伸長して自己合同性型超解像処理を行うという3段階のステップで超解像処理を施しているのです。この細かい処理によって、アップコンバート時に発生しがちなノイズを抑制し、自然で高精細な映像を実現しています。

↑3ステップの超解像処理により、ノイズの少ない4K映像にアップコンバートしている

 

このほか、映像の種類によって異なるフレームレートを判別し適切な参照フレームを決める「アダプティブフレーム超解像」や、処理対象画素の周囲を解析した絵柄の相関性に基づいてフィルターの形状を適正化する「絵柄構造適応型MPEG-NR」、映像のエリアごとに画素単位で適した超解像処理を実施する「絵柄解析 再構成型超解像」などの画像処理技術を用いることで、ネイティブ4Kと見間違えるほど精細感のある画質で地デジ放送が楽しめます。

 

タイムシフトマシンで録画した地デジ番組を視聴したところ、従来よりもノイズの少ない高精細な画質に思わず驚きの声が。「S/Nがかなり向上していますね」(藤原さん)。また、フルHD画質/HDR非対応のBDソフトで映画やアニメ作品を視聴してみると、まるでネイティブ4K/HDR映像と見間違えるような高精細で高コントラストな映像が再生されました。「AI機械学習HDR復元」機能により、シーンごとに画像をAI分析することで、SDR(スタンダードダイナミックレンジ)映像でもHDR並みの高いコントラストに復元することができるのだそう。

 

【藤原’s EYE】

 

スピーカー設計を一新して音質も強化

せっかく美しい映像を再生できても、音質に満足できなければ没入感は得られませんよね。X920では、フルレンジスピーカー、ツイーター、バスレフボックスのすべてを新設計した「有機ELレグザオーディオシステム」を採用。総合出力46Wのマルチアンプ駆動することで、迫力の低音から伸びやかな高音まで臨場感豊かなサウンドを再生します。

また、低音と中高音をそれぞれ適切な分解能で補正する「レグザ サウンドイコライザー・ハイブリッド」により、全帯域にわたってフラットで明瞭なサウンドで再生。さらに、画面の高さから音が出ているような自然な音像定位に調整する「サウンドリフト機能」により、音と映像の一体感を高めています。

 

スマート機能でテレビ番組がネット動画のように自在に見られる

レグザならではの録画機能「タイムシフトマシン」も、さらに使いやすく進化しています。同機能は、対応する外付けHDDをつなぐことで地デジ番組を最大6チャンネル分丸ごと録画できる機能ですが、X920では見たい番組やシーンを検索する機能がよりスマートになりました。

 

見逃してしまった話題の番組を探すときは、リモコンの「過去番組表」ボタンを押すと、まるで新聞の番組欄から選べるように過去の番組を探すことができます。

↑過去番組表のイメージ

 

また、帰宅してテレビをつけると、見たかった番組がすでに終盤に……そんなときは、リモコンの「始めにジャンプ」を押すと瞬時にオープニングに戻って再生することができます。

 

録画した番組のなかから、見たい番組やシーンにすぐにアクセスすることも可能。リモコンの「ざんまい」ボタンを押すと、様々なカテゴリから好きなカテゴリを選び、画面下部にリストアップされた番組のなかから、スムーズに見たい番組を再生できます。さらに、番組を再生するとシーンリストが表示され、見たいニュースや好きなアーティストの出演シーンなどを選んで再生することができます。まるでテレビ番組がネット動画になったかのように、自由自在に再生することができますね。

また、X920のリモコンはマイクを搭載しており、音声で見たい番組やシーンを検索することも可能です。膨大な録画番組のなかからリモコン操作だけで見たい番組を探すのは大変ですが、音声検索ならすばやく目的の番組にアクセスすることができます。音声による録画予約にも対応しています。

 

Googleアシスタントを搭載したスマートスピーカーに連携することも可能で、リモコンを持たずに音声でチャンネル変更や音量調整なども行えます。家事で手が離せないときや、急な電話対応のときなどに便利に使えますね。

 

このほか、タイムシフトマシン録画時に放送中の地デジ6チャンネルを表示する「まるごとチャンネル」や、地デジ2チャンネルや地デジ+外部入力映像など2画面を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能も搭載。テレビ番組を見ることにこだわった機能が多数備わっています。

↑6チャンネル分の番組を表示する「まるごとチャンネル」の画面イメージ

 

【藤原’s EYE】

 

プロが太鼓判! 4Kテレビを画質で選ぶなら「X920」がベスト

ここまで藤原さんに、東芝4K有機ELレグザ「X920」の画質や音質、使い勝手を徹底チェックして頂きましたが、その結論やいかに……?

 

「まだBS/CS 4K放送が始まっていない段階ですが、現在視聴できる地デジやBS/CS放送を見るなら『X920』がベストチョイス。早くBS/CS 4K放送をこのX920で見てみたいと思えるテレビです。来年には各社から4Kチューナー内蔵テレビが発売されると見通しですが、今年テレビを買い替えるなら、東芝レグザを選んでおけば間違いありません」(藤原さん)。

 

4Kチューナー内蔵や最新世代の有機ELパネル、タイムシフト録画にスマート視聴機能など、画質や音質、使いやすさにもこだわった東芝レグザの4K有機ELテレビ「X920」は、プロが太鼓判を押す、テレビの購入や買い替えを検討している方にオススメな1台です。7月25日から全国の家電量販店に並ぶとのことですので、ぜひ店頭でその画質や性能をチェックしてみて下さい。

 

格安4Kテレビもラインナップ! FUNAIから初の有機ELテレビほか4K/2Kテレビが一挙登場

船井電機は、FUNAIブランド初となる4K有機ELテレビ「7010」シリーズほか薄型テレビ6シリーズ全14機種と、次世代ブルーレイ規格「4K Ultra HD ブルーレイ」に対応したBDレコーダー「UT」シリーズほか3シリーズ全6機種を、7月14日よりヤマダ電機グループで独占販売します。

 

薄型テレビのラインナップは、4K有機ELテレビ「7010」シリーズ、4K液晶テレビのハイグレードモデル「4110」シリーズ、スタンダードモデル「4010」シリーズ、HD解像度の液晶ディスプレイを備えた「2010」シリーズを用意。いずれも内蔵HDDへの録画機能を備えています。また、今回より内蔵HDD録画機能を省いたシンプルモデルとして、4K液晶テレビ「3010」シリーズと、HD液晶テレビ「1010」シリーズが新たに追加されています。

 

初の有機ELモデル「7010」シリーズ

フラッグシップとなる4K有機ELテレビ「7010」シリーズは、独自開発の高画質エンジン「クリアピクスエンジン 4K HDR OLED」を搭載。有機ELならではのダイナミックレンジとハイコントラストで、4K映像を精密に再現します。

 

 

また、「HDR 10」や「HLG」、「Dolby Vision」など、様々なHDR規格に対応しており、鮮やかで奥行きのある映像を再生します。国内メーカーの4K有機ELテレビとしては初めて録画用HDD(1TB)を内蔵し、本体だけで地上デジタル放送を最大128時間録画可能。さらに、3チューナー搭載で、視聴中の番組とは別に2つの番組を同時録画することができます。このほか、好みの項目を選んでおくことで該当する番組を自動録画する「おまかせ録画」や、録画した番組をカテゴリー別に自動分類して表示する「おすすめ再生」など、便利な録画機能も備えています。

 

本体は映像を際立たせる極細フレームのミニマルデザインを採用し、スタンドに角度をつけることで「映像だけがそこにある」ような浮遊感のある映像体験を実現。本体正面にはフルレンジスピーカーと大容量ウーファーを配し、最大出力50Wのマルチアンプで駆動し、2.2chの立体的なサウンドを再生します。

 

ラインナップは65型「FE-65U7010」(実売予想価格39万9800円)と、55型「FE-55U7010」(同25万9800円)の2機種を用意しています(価格はいずれも税抜)。

 

録画機能をアップした薄型テレビ

4K液晶テレビは「4110」と「4010」の2シリーズをラインナップ。主な違いは、4110シリーズのみ倍速駆動に対応しているほか、映像エンジンや内蔵HDDの容量、対応HDR方式など。いずれも3チューナーを装備し、2つの裏番組を同時に録画できます。

 

 

 

ラインナップは、4110シリーズが65型「FL-65U4110」(実売予想価格21万9800円)、55型「FL-55U4110」(同15万9800円)、49型「FL-49U4110」(同11万9800円)の3機種、4010シリーズが49型「FL-49U4010」(同10万4800円)、43型「FL-43U4010」(同9万4800円)の2機種を用意しています(いずれも税抜)。

 

また、低価格なジェネリック4Kテレビを意識し、録画機能を省いた4Kモデル「3010」シリーズにも注目。50型「FL-U3010」のみの展開ながら、実売予想価格4万9800円(税抜)と5万円を切る価格設定で、手ごろな4Kテレビを求めている層に訴求しています。

 

高画質4K映像が楽しめるUHD BD再生対応のBDレコーダー「UT」シリーズ

BDレコーダーは、新たに最上位機種「UT」シリーズがラインナップに加わりました。同シリーズは、最大100Mbpsという膨大な情報量で高画質な4K映像が楽しめる「4K Ultra HD ブルーレイ」(UHD BD)の再生に対応。地デジやBDなどの映像も4Kにアップコンバートし、コマとコマのあいだの映像を補完して秒間60コマのなめらかな映像を再生します。

↑UHD BD再生対応の「FBR-UT1000」

 

また、ハイレゾ音源(LPCM/FLAC/DSD/ALAC)の再生に対応しているほか、ユーザーの好みを学習して自動で録画してくれる「AI録画」機能を備えています。

 

ラインナップは内蔵HDD 2TBの「FBR-UT2000」(実売予想価格5万5800円)と、1TBの「FBR-UT1000」(同4万9800円)の2機種(いずれも税抜)。

 

このほか、3チューナー搭載の「HT」シリーズや2チューナー搭載の「HW」シリーズも発売されます。

 

18年度は国内シェア15%を目指す

FUNAIブランドの薄型テレビやBDレコーダーを独占販売するヤマダ電機では、昨年6月の販売開始より全店舗に商品に熟知した「フナイマイスター」を配置し、店頭販売ならではの手厚い商品説明などを実施。そのなかで得られた顧客からの意見や要望などを集約し、今回の商品開発に生かしているとのこと。

 

初年度のFUNAIブランドテレビの目標市場シェアは5%でしたが、最終的には目標を上回る7%を達成。さらに2018年度は目標シェアを15%に引き上げ、さらなるシェア拡大に励むとしています。

 

低価格化が進む国内テレビ市場で、独自の商品開発や販売戦略を武器にシェアを拡大しているFUNAIブランドの今後の展開に注目が集まりそうです。

有機ELは黒の表現だけじゃない! 明るい映像も美しく再現する4K有機ELテレビ ビエラ「FZ1000」

パナソニックは、「VIERA(ビエラ)」ブランドより4K有機ELテレビ「FZ1000」「FZ950」と、4K液晶テレビ「FX780」の3機種を6月8日に発売します。

 

明るい映像も美しく再生する有機ELテレビ「FZ1000/FZ950」

FZ1000およびFZ950は、ビエラブランドのフラッグシップに位置づけられる4K有機ELテレビ。両機種の主な違いはスピーカーで、FZ1000はテクニクス開発チームと新設計した“Tuned by Technics”のスピーカーシステムを搭載し、低音の迫力と音のクリア感を大幅に向上。FZ950は、シンプルなデザインの「ダイナミックサウンドシステム」を搭載しています。

↑FZ1000

 

↑FZ950

 

また、2017年モデルではEZ1000のみ、明るい部屋でも光の反射を抑えて黒の締まりを良くする「ブラックフィルター」を採用していましたが、2018年モデルではFZ1000/FZ950の両モデルで採用しています。

 

FZ1000/FZ950は、有機ELパネルの性能を引き出してハイコントラストな映像を実現する「有機ELパネル制御技術」を搭載。独自の高画質化技術「ヘキサクロマドライブ プラス」により、色や輝度を忠実に再現しながら細部のディテールまで美しく描写します。また、黒の表現を得意とし、暗いシーンでの色/階調表現が優れる有機ELパネルの特性はそのままに、新たにシーンの明るさに応じて動的に補正量を変化させる3次元カラーマネジメント「ダイナミック 3D-LUT(ルックアップテーブル)」を搭載し、明るいシーンでの色/階調表現も大幅に進化させています。

 

FZ1000は、スピーカーの容量を前モデル比約1.4倍に拡大したテクニクスチューニングの新スピーカーシステムを搭載。映像コンテンツを迫力のサウンドで楽しめるだけでなく、ディーガで再生したCDなどの音楽も高音質で聴くことができます。FZ950は、ダブルウーファーとクアッド・パッシブラジエーターを備えた「ダイナミックサウンドシステム」により、臨場感のあるサウンドを再生します。

↑FZ1000のスピーカーシステム

 

テレビ台に合わせてスタンド位置を変えられる「FX780」

FX780は、広い視野角の「4K高輝度IPS液晶パネル」を採用した4K液晶テレビ。設置するテレビ台の幅にあわせて、付属スタンドの取り付けを外側と内側の2か所から選択できることが特徴です。

↑FX780

 

↑スタンドを2つのスタイルから選べる

 

映像面では、独自の高画質化技術「ヘキサクロマドライブ」に加え、LEDバックライトの光を分割駆動するバックライトエリア制御と画像の信号処理を細分化するエリアコントラスト制御を組み合わせた「Wエリア制御」を採用し、高精彩でハイコントラストな映像を再現します。そのほか、地デジやBDなどの映像を4K相当にアップコンバートする「4Kファインリマスターエンジン」や、スポーツシーンなどの動きのある映像もなめらかに再生する「倍速表示」、「クリアモーション」機能も搭載しています。

 

いずれも、12月から放送開始される「新4K8K衛星放送」対応チューナーは搭載していませんが、パナソニックでは外付けの4Kチューナーを放送開始までに発売する予定としています。いよいよスタートする4K放送に備えて、いまから4Kテレビを準備しておくのもいいかもしれませんね。

 

液晶の弱点だったアレを克服!? ソニー ブラビアから4K液晶テレビ「X9000F」登場

ソニーは、「BRAVIA(ブラビア)」ブランドより4K有機ELテレビ「A8F」と、4K液晶テレビ「X9000F」、「X8500F」、「X7500F」の計4機種を6月9日に発売します。

↑4K有機ELテレビ「A8F」

 

テレビ台に置きやすくなった新スタンドを採用

有機ELテレビA8Fは、発売中のA1と同等のスペックながらテレビ台などに置きやすいスタンドを採用。テーブルトップ設置時の奥行を約255mmまで抑えています。さらに、スタンドを取り外して壁掛け設置も可能。

↑A8F

 

↑A8F(左)は床置き型のA1(右)に比べ、奥行きを抑えてテレビ台にも置きやすくしたスタンドを採用

 

↑別売の壁掛けユニット「SU-WL450」を使用

 

A1と同様、フラグシップモデルのために開発された映像エンジン「X1 Extreme」を搭載しており、有機ELパネルの最大限まで引き出した高いコントラストを実現。超解像技術「4K X-Reality PRO」により、4Kや地デジなどの映像も高精彩に再現します。また、HDR10やHLG、ドルビービジョンなどのHDR映像に対応するほか、非HDRの映像をHDR相当のコントラストに引き上げる「HDRリマスター」機能も備えています。

 

さらに、画面を振動させて音を再生する独自の「アコースティック サーフェス」も搭載。画面から音を出すことで映像との一体感を高め、臨場感のあるサウンドを演出します。バーチャルサラウンド技術「S-Force フロントサラウンド」や、すべての音源を48kHz/24bit相当までアップコンバートする高音質化技術「DSEE」も搭載しています。

 

Android TV機能を備え、ネット動画再生アプリなどを使用可能。好みのコンテンツを音声で簡単に検索できます。さらに、「Google アシスタント built-in」にも対応予定で、会話形式で情報検索が行えるようになります。

 

液晶の弱点である“残像感”を低減した「X9000F」

液晶テレビは「X9000F」、「X8500F」、「X7500F」の3機種をラインナップ。X9000Fは直下型LED/倍速駆動パネルを搭載し、4K液晶テレビのフラッグシップ「Z9D」に次ぐ上位モデルという位置づけ。Z9DやA1/A8Fなどの上位モデルと同様、高い画像処理能力の映像エンジン「X1 Extreme」を搭載するほか、高コントラストを実現する「X-tended Dynamic Range PRO」技術も採用しています。

↑X9000F

 

新たに、LEDバックライトとフレーム間の黒色の挿入をエリアごとに制御して、従来、液晶の弱点といわれていた残像感を低減する「X-Motion Clarity」技術を搭載。画面の明るさを維持したままなめらかな動きを再現します。

↑X-Motion Clarityの概要

 

X8500Fは4K高画質プロセッサー「HDR X1」を搭載し、超解像技術「4K X-Reality PRO」によりクリアで高いコントラストの映像を再生します。また、倍速駆動にも対応しており、残像感の少ないなめらかな動きを実現しています。

↑X8500F

 

43型~85型まで幅広いサイズをラインナップしており、43型/49型はブラックとウォームシルバーの2色を用意。インテリアに合わせてカラーを選べます。

↑X8500Fの85型

 

↑43型/49型は2色を用意

 

X7500Fは、4K/HDRに対応したスタンダードモデル。超解像技術「4K X-Reality PRO」に対応し、地デジやBDなどの映像も4Kにアップコンバートして精細な映像を楽しめます。X8500Fとの主な違いは、4K高画質プロセッサー「HDR X1」や広域色対応「トリルミナスディスプレイ」を採用しておらず、倍速駆動にも非対応となっていること。X8500F/X7500FともAndroid TV機能は搭載しています。

↑X7500F

 

2018年春モデルはいずれも当初はAndroid 7.0(N)で出荷されますが、年内にAndroid 8.0(O)にアップデートされる予定。それに伴いホーム画面なども変更になるとのこと。また、いずれも4K放送対応チューナーは搭載していませんが、ソニーでは外付けの4Kチューナーを年内に発売する予定としています。

 

日本の住宅事情に適したスタンドを採用した4K有機ELテレビと、画質をさらにブラッシュアップしたソニーの4K液晶テレビで高精細な4K映像を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

日本初の4Kチューナー内蔵! 東芝レグザから有機EL/液晶の4Kテレビ3機種登場

東芝映像ソリューションは、「REGZA(レグザ)」ブランドより日本初となる4Kチューナー内蔵テレビ3機種を6月6日より順次発売します。ラインナップは、4K有機ELテレビ「X920」シリーズ(7月下旬発売予定)、重低音バズーカ搭載の4K液晶テレビ「BM620X」シリーズ(6月下旬発売予定)、4K液晶テレビ「M520X」(6月6日より順次発売予定)を用意。

 

いずれも、別送される「BS/CS 4K視聴チップ」を装着することで、12月1日より開始される新4K8K衛星放送がテレビのみで視聴可能となります。チップの発送は10月以降の予定となっていますので、12月の放送開始時から4K放送を視聴できます。

↑4K放送用のチューナーを内蔵した視聴チップを装着することにより、4K放送が視聴可能となる

 

↑「BS/CS 4K視聴チップ」はテレビ購入後に申し込み手続きを行うことで、別送される

 

新世代4K有機ELパネル搭載の新フラッグシップ機「X920」

X920は、「新世代4K有機ELパネル」を採用したレグザの新フラッグシップモデル。新たに開発された映像エンジン「レグザエンジン Evolution PRO」により、最新有機ELパネルの表現力を引き出して4K放送を高画質で楽しめます。

↑新世代4K有機ELパネル搭載の「X920」シリーズ

 

↑新開発の「レグザエンジン Evolution PRO」を搭載

 

また、ノイズを抑えた高精細な4K画質を実現する超解像技術「BS/CS 4KビューティX PRO」や、立体感のある質感を再現する「HDRリアライザ― PRO」、地デジのノイズを抑えて高精細に4Kアップコンバートする「地デジビューティX PRO」、肌の質感を美しく再現する「美肌リアライザ―」などの最先端技術を惜しみなく投入し、従来の地デジ放送やBD・ネット配信動画などあらゆる映像を高画質に再現します。

 

さらに、新開発のスピーカーシステム「有機ELレグザオーディオシステム」を備え、高品位なサウンドを再生。東芝独自の録画システム「タイムシフトマシン」(※)にも対応し、放送済みの過去の番組表から見たい番組がすぐに再生できます。もちろん4K放送も録画可能。地デジ・BS/CS用チューナーは3基で、W録画も行えます。

※:利用には別売のタイムシフトマシン対応USB HDDが必要

↑「有機ELレグザオーディオシステム」を備え音質も強化

 

このほか、画面を2分割して同時に2つの映像を再生する「ダブルウインドウ」機能も搭載。4K放送と地デジ放送、BDレコーダーからの外部入力映像など2つの映像を1画面で同時に視聴することができます。

 

4K液晶はバズーカオーディオ搭載の「BM620X」に注目

4K液晶テレビの「BM620X」と「M520X」は、画質などの基本性能は同等ですが、BM620Xのみ「バズーカオーディオシステム」を搭載。「クリアダイレクトスピーカー」と「重低音バズーカウーファー」により、迫力のサウンドを楽しめます。

↑M520Xシリーズ

 

↑サウンド強化モデルの「BM620X」シリーズ

 

↑重低音を再生するBM620Xの「バズーカオーディオシステム」

 

2モデルとも4K放送のための新エンジン「レグザエンジン Evolution」を搭載するほか、高精細な映像処理を行う「BS/CS 4KビューティX」や地デジ放送も高画質で楽しめる「地デジビューティX」、立体感のある質感を再現する「HDRリアライザ―」、肌の質感を美しく再現する「美肌リアライザ―」といった技術を採用。きめ細かく高精彩な映像を再生します。

 

4Kチューナーのほか、地デジ・BS/CSチューナーを各3基ずつ備え、W録画も可能。2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能も備えています。

 

外付け4Kチューナーも秋に登場予定

また、東芝では既存の4Kテレビに接続して4K放送を視聴できる外付け4Kチューナー「TT-4K100」(実売予想価格4万円前後)も秋に発売予定。レグザ以外のテレビにも接続して使えますが、レグザ接続時のみノイズを抑えてクリアな画質を楽しめる「レグザコンビネーション高画質」機能が働きます。外付けHDDをつなぐことで4K放送の録画も可能。4Kチューナーのほか、地デジ・BS/CSチューナーも各2基備えています。

↑外付け4Kチューナー「TT-4K100」

 

↑4Kテレビのほか、フルHDやHD解像度のテレビにも対応

 

いよいよ12月から始まる4K放送は、4Kチューナー内蔵テレビや外付け4Kチューナーを用意すれば、既存のBSアンテナでも最大6チャンネルが視聴可能。4K放送にいち早く対応した東芝レグザなら、いまのうちに購入しても安心して高精彩な4K放送が楽しめます。そろそろテレビの買い替えを……と検討されていた方は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

意外と手軽!?「新4K8K衛星放送」見るのに“本当に必要なもの”はなにか

2018年12月1日から、「新4K8K衛星放送」が始まる。色々準備も必要なものだが、本当に視聴に必要なものはなんなのだろうか? そして、どんなものが見られるのだろうか? ここで改めてまとめておきたいと思う。最終的に「すべてを見よう」とするとなかなかにハードルが高いものなのだが、ちょっと視点を変えると、別の姿も見えてくる。

 

8Kより「高画質な4K」が主軸、録画もOKに

「新4K8K衛星放送」は、現在の衛星放送のうち、いわゆるBS放送と、110度CS放送を再編、付加価値を追加するために生まれるものだ。スカパー!向けに、2015年3月より124/128度CS放送で「スカパー! 4K」という4K放送が始まっているが、それとは別のものである。いま、4K放送といえば、「新4K8K衛星放送」のことと考えてもいいだろう。現状、地上波では4K放送を導入する予定はなく、放送における最高画質の放送は「新4K8K衛星放送」になる、と思っていただいてかまわない。

↑ひと足先に本放送を開始した「スカパー! 4K」

 

4Kテレビが普及しつつあることから、「次は8K」というイメージを持つ人も多いだろう。そこに「新4K8K衛星放送」が登場するので、この放送の主軸を8K、と思っている人も意外と多い。

 

だが、そこは明確に違う。

 

今回の新放送の主軸は「4K」であり、8Kについては、NHKが1つのチャンネルで放送を行うに過ぎない。コンテンツ制作の現場では8Kの利用も増えていくだろうが、「4Kでのコンテンツ体験がようやく定着する」のがいまのフェーズ、といっていい。

 

特に、今回の4K放送は「画質」が非常に良い、という点が重要だ。意外に思われるかもしれないが、過去のデジタル放送は、同じ解像度のコンテンツの中では必ずしも「高画質」とはいえなかった。映像を伝送するために必要な帯域が狭く設計されていたからだ。しかし今回の4K放送は、ビットレートが「最大33Mbps」とかなり高い。ディスクメディアであるUltra HD Blu-ray(最大108Mps)にはかなわないが、ネット配信の4K(一般的には十数Mbpsで、もっとも恵まれた環境の場合でも25Mbps程度)よりはずっと高く、しかも品質が安定している。この点は利点といえる。

 

こうした高画質コンテンツを「録画できる」のもポイントである。スタートした段階ではハードディスクへの録画が中心で、ディスク記録はまだだが、これまでのBS放送と同じく、ダビング10もしくはコピーワンスでの録画記録が可能になっている。(実際の運用は放送局に委ねられている。この点も現状と変わらない)新4K・8K放送は規格策定の段階で各社の思惑が錯綜し、一時は「録画できなくなる」との話が出たこともある。だが、結果的には、消費者視点で見ると、ディスク記録が遅れていること以外は、これまでと似た形に落ち着いた。

 

ちなみに、暗号化と契約管理に使う「CAS」という仕組みには、これまで使われてきた「B-CASカード」とは違う、「ACAS」という仕組みに変わる。基本的には、ICカードではなく、本体に内蔵するICチップ形式になるが、当初は取り外し可能な子基板のような形で提供される場合もあるという。CASそのものの存在や、ダビング10の存在に関する問題はあるものの、4K放送だからその点が変わったわけではなく、継続されたような形になっている。

 

NHK+民放キー局の4K放送は意外とお手軽!?

もうひとつのポイントは、放送のほとんどが「CMによる無料モデル」である、ということだ。要は、民放キー局がこれまでの放送モデルをそのまま採用する、ということである。これには功罪両面があるが、消費者から見た場合、「追加費用を払わずに最新の4K映像を見れる」ことは、大きなポイントといえる。

 

では、見るためになにが必要なのか?

 

4Kテレビはあったほうがいい。HDR対応の放送もあるので、4K+HDR対応テレビであることが望ましい。ただし、チューナーをつなげれば従来のフルHD(2K)テレビでも見れるし、画質向上はわかるはずだ。

 

放送の方式が変わるので、4K放送対応のチューナーは必要になる。既存の衛星放送用チューナーでは視聴できない。当面はテレビに外付けのチューナーを付ける形が主流だろう。2018年中には4K放送対応チューナー内蔵のテレビも出てくるだろう。録画については、過去のレコーダーではできない。4K放送対応のチューナーやテレビがそれぞれ対応することになる。当面はUSB接続のハードディスクなどに記録することになるはずだ。

↑東芝は2018年3月に4K放送用チューナーの開発を発表。2018年秋に発売予定としている

 

ちょっと分かりづらいのが「アンテナ」である。新4K・8K放送では、衛星が使う電波帯こそ同じであるものの、一部のチャンネルで「左旋円偏波」という電波が利用される。これまでは「右旋円偏波」だったので、新たに対応が必要だ。

 

ただ、ここがポイントなのだが、「すべての新4K・8K放送が左旋ではない」。以下の図でおわかりのように、NHKおよび民放キー局が提供する4K放送については、これまでと同じ「右旋」が使われる。左旋に対応していないアンテナでも問題なく受信できるのだ。将来的に左旋アンテナへの対応は必要となるが、今すぐに変えないと4K放送が一切見られない、というわけではない。

↑従来のアンテナ設備でもNHK・民放6チャンネル分の視聴が可能(出典:東芝映像ソリューション)

 

↑左旋対応のアンテナを含む新しい設備を導入すると11チャンネルもの4K放送が視聴可能になる(出典:東芝映像ソリューション)

 

すなわち、(8Kでなく)4K放送を見たいのであれば、これまでの衛星放送が見れる環境に加え、「新4K放送対応チューナー」さえあればいい、ということになる。もちろん、できれば4K+HDRに対応しているテレビがあることが望ましい。また、すでに4Kテレビを買った人であっても、チューナーさえ用意すれば、テレビを買い換える必要はない。

↑開発中の東芝の4Kチューナー。外付けHDDへの4K放送録画機能も搭載する

 

4K放送にどれだけのコンテンツが集まるかは、まだわからない部分もある。しかし、4Kでのコンテンツ製作と調達が当たり前になっている一方で、日常的に見る地上波は2K、それもかなり画質の劣るものだった。だとすれば、付加価値のあるものから4K放送に移っていくのはある意味必然でもある。映画やスポーツ中継などは、4K放送がひとつの軸になっていくのではないだろうか。

 

4K放送は「未来のもの」ではなく、目の前にやってきた。大規模な投資が必要であるなら消費者としても二の足を踏むが、「BS放送のアップデート」という形に鍵っていえば、そこまでの出費ではない。だからこそ、4Kテレビに興味がある人は、正しい情報を理解した上で年末を待っていて欲しい、と思うのだ。

 

4Kテレビ本当の「お買い得度」チェック! 大手の入門モデルが使い勝手抜群だった

12月の4K・8K本放送開始に向け、4Kテレビは低価格帯モデルが充実してきました。そこで今回は、機能が充実した大手メーカーのエントリーモデルを3機種ピックアップ。プロが性能やリモコンの使い勝手などを検証し、本当にお買い得かを見極めます。

※テレビのサイズ/質量はスタンドを含む数値

 

【解説する人】

テクニカルライター 湯浅顕人さん

PC&AVのライター。様々な音楽コンテンツをよく視聴するため、4Kテレビの音質にもこだわっています。

 

大手メーカー製の入門機は高コスパ

4Kテレビは低価格帯モデルのラインナップが充実してきました。ここで取り上げたのは、大手メーカー製の入門機モデル。テクニカルライターの湯浅顕人さんによれば、これらのモデルは高い技術を搭載しているといいます。

 

「大手メーカーのエントリーモデルは上位機に使われる高画質技術を踏襲していることが多く、高コスパです。東芝のレグザ C310Xは、同社のミドルクラス・M510Xと性能がほぼ変わりません」

 

<採点項目チェック>

1.操作性

リモコンの使い勝手を中心にチェック。ボタンの配置やレスポンスのスピードを検証しました。

2.ネット機能

ネットコンテンツの充実度をチェック。検索のしやすさやアクセス時のラグも検証しました。

3.画質

地デジ放送の4Kアップコンバート性能に注目。ワイプ画面などでの微細な描写も評価しました。

4.音質

人の声の聴き取りやすさを中心に検証しました。重低音強化など音声モードの多彩さも評価。

 

【その1】新回路の搭載により鮮やかで自然な色を再現!

パナソニック

ビエラ TH-49FX600

実売価格16万4220円

多くの補正ポイントを持つ色忠実補正回路を搭載し、鮮やかかつ自然に再現。よく見るチャンネルやアプリなどを登録すると、「かんたんホーム」画面からすぐアクセスできます。●サイズ/質量:W1102×H699×D232㎜/約15㎏4Kチューナー:非搭載4K VOD対応数:7地デジ/BS・110度CS:各2HDMI入力端子:3

 

操作性:★×5

リモコン上部左によく使うボタンを配置

「アプリ一覧を表示する『マイアプリ』や、録画&VODコンテンツを一覧できる『アレコレ』など使用頻度の高いボタンを集約し、押しやすい設計。起動のレスポンスも早く、快適でした」

 

ネット機能:★×4.5

ウェブプラウザがプリインストールされてすぐページ閲覧可能

「VODやアプリは購入時から非常に豊富で、さらにマーケットでアプリを追加可能。初めからウェブブラウザが利用でき、ネットをつないですぐにページの閲覧ができるのも便利です」

 

画質::★×5

ワイプ内に映った小さな顔も柔らかくキレイに描写

「地デジの4Kアップコンバートは、自然な色合い。ワイプ内の人の顔では輪郭こそキリッとしていないものの、柔らかく表現されキレイでした。4Kネイティブ映像は、艶やかな鮮やかさです」

 

音質:★×5

内蔵スピーカーとは思えないほどの重厚な音質を実現

「スピーカーを外付けしているかと思うほどの美音で、小音量でも人の声がクリアに聴こえました。映画鑑賞では『低音強調』をオンにすれば、より迫力のあるサウンドが楽しめます」

 

【その2】明るさセンサーを内蔵し部屋の明るさに即マッチ!

シャープ

AQUOS LC-50US5

実売価格15万4630円

新開発エンジンを搭載したことで、従来モデルよりも精細感を高め、臨場感豊かな映像を再現。「明るさセンサー」によりバックライトを自動調整でき、見やすい映像を実現します。●サイズ/質量:W1126×H719×D271㎜/約22.0㎏●4Kチューナー:非搭載●4K VOD対応数:3●地デジ/BS・110度CS:各3●HDMI入力端子:4

 

操作性:★×5

テレビとネットの操作ボタンエリアを視覚的に区分

「リモコンの上半分は『テレビ操作ゾーン』で黒色に、下半分が『ネットコンテンツ操作ゾーン』で白く塗り分けられて見やすいです。音声操作の認識精度は抜群で、自然に話せばOK」

 

ネット機能:★×5

視聴履歴を基にオススメの番組やネットコンテンツを表示

「AIoT技術を生かしたクラウドサービス『COCORO VISION』が秀逸。テレビの前に座るだけで電源が入り、ユーザーの視聴履歴などを基にオススメの番組やネットコンテンツを表示します」

 

画質:★×4

肌の質感を滑らかに仕上げ色合いも自然

「地デジの4Kアップコンは髪の毛や肌の質感が滑らかで、色合いも自然。4Kネイティブに迫るほどの精細な映像を楽しめます。ワイプ内の人の小さい顔も、自然に表現されていました」

 

音質:★×4

定位感があり楽器や人の位置を確かに感じられる

「定位感があり、楽器の位置や話している人の移動を鮮明に感じられます。特に高音に優れ、映画内の金属音などは、大きな音は歪まず、小さな音は埋もれずにしっかりと聞こえました」

 

【その3】ノイズを効果的に除去して地デジ放送もクリアな画質に

東芝

レグザ 49C310X

実売価格10万円

「地デジビューティ」で地デジ放送の映像ノイズを効果的に除去し鮮明な映像に仕上げます。「みるコレ」機能を使えば「SFアニメ」などテーマを登録するだけで一年中自動で録画。●サイズ/質量:W1110×H695×D248㎜/12.0㎏●4Kチューナー:非搭載●4K VOD対応数:6●地デジ/BS・110度CS:各3●HDMI入力端子:4

 

操作性:★×5

録画・再生に使うボタンが集約されて使い勝手良好

「録画予約や録画番組の再生に必要な『番組表』『録画リスト』『十字ボタン+決定ボタン』といったボタンを集約しているため、快適に操作可能。数字ボタンは大きくて押しやすいです」

 

ネット機能:★×5

好きなタレントやジャンルの映像を手軽に探して見られる

「『みるコレ』ではタレントやジャンルで検索すると、テレビ番組とVOD全体から探し出します。加入していないVODのコンテンツからも検索可能。テレビCMも検索対象となるのは秀逸です」

 

画質:★×4

動きの速いシーンでも滑らかに描写し輪郭も際立つ

「残像が少なく、動きの速いシーンでも滑らか。地デジではわずかに輪郭がぼやけますが、ネイティブ4K動画なら問題ありません。色再現も忠実で、鮮やかかつ自然に濃淡を表現できます」

 

音質:★×4

「クリア音声」をオンにすれば人の音声がハッキリ!

「デフォルトでは音がややこもるものの、『クリア音声』をオンにすると、人の声が際立ちます。効果音やBGMとの相性も良く、ニュース番組のほかドラマや映画でも不自然さがありません」

これ見ないでテレビ買っちゃダメ! 国内メーカー5社のオススメモデルを一挙紹介

2018年は、2月の冬季五輪平昌大会を皮切りに、夏にはサッカーW杯ロシア大会が開催されるなど、大型スポーツイベントが目白押し。この機会に古くなったテレビを買い替えようとお考えの方も多いのではないでしょうか。しかし、価格が下がったとはいえ、まだまだテレビは高額なアイテム。買い替え前には各社の製品を見比べながら選ぶことをオススメします。

 

そこで今回は、国内メーカー5社のオススメモデルをピックアップして紹介します。

 

パナソニック「ビエラ」はコレがオススメ!

パナソニックのVIERA(ビエラ)は、自発光型のプラズマテレビで培った技術を生かし、有機ELテレビをフラッグシップモデルとして位置づけています。ラインナップは、プレミアムモデルの「EZ1000」シリーズと、スタンダードモデルの「EZ950」シリーズの2モデルを用意。

 

2モデルの最も大きな違いはサウンド性能。EZ1000はサウンドバー型のアンダースピーカーが同梱されており、テクニクスによる音質調整が施された「Tuned by Technics」仕様となっています。

20180129-i02 (1)

4K有機ELビエラ EZ1000シリーズ

サイズ:77型(受注生産品)、65型

実売価格73万7500円(65型)

↑テクニクスのチューニングによるスピーカーを同梱↑テクニクスのチューニングによるスピーカーを同梱

 

EZ1000/950共通の仕様としては、プラズマテレビで培われた自発光方式のチューニングを生かした新・映像エンジン「ヘキサクロマドライブ プラス」を搭載していることや、高品位なHDR映像を楽しめる国際認証「ULTRA HD PREMIUM」を取得していること、映画館の質感を再現する「THX 4Kディスプレイ規格」を取得していることが挙げられます。

20180129-i02 (2)

4K有機ELビエラ EZ950シリーズ

サイズ:65型、55型

実売価格44万500円(65型)

 

2月下旬に発売されたばかりの「FX750」シリーズは、4K液晶テレビのスタンダードモデル。地震などによりテレビが設置面から離れる力が働くとテレビ台に吸着する新開発「転倒防止スタンド」を備えているほか、上位モデルと同じく映像エンジン「ヘキサクロマドライブ」を搭載しています。

20180129-i02 (5)

4K液晶ビエラ FX750シリーズ

サイズ:55型、49型、43型

実売予想価格23万4740円前後(49型)

↑FX750は新開発の「転倒防止スタンド」を搭載。万が一転倒しそうになってもテレビ台に吸着して転倒を防ぎます↑FX750は新開発の「転倒防止スタンド」を搭載。万が一転倒しそうになってもテレビ台に吸着して転倒を防ぎます

 

→ビエラ全モデルを紹介した記事はこちら

 

ソニー「ブラビア」はコレがオススメ!

ソニーのBRAVIA(ブラビア)は、有機ELテレビと液晶テレビのそれぞれにフラッグシップモデルを用意。どちらもソニー独自の技術が投入されたオリジナリティあふれるモデルとなっています。

 

4K液晶テレビのフラッグシップ機「Z9D」シリーズは、高密度に配置されたすべてのLEDバックライトをひとつずつ完全に独立駆動させ、細かい範囲で明暗を緻密にコントロールする「バックライト マスタードライブ」を搭載。細かく配置されたLEDがまるで自発光パネルのように見え、有機ELテレビに肉薄する美しいグラデーションや暗部表現を実現しています。

20180130-i03 (4)

4K液晶ブラビア Z9Dシリーズ

サイズ:100型(受注生産品)、75型、65型

実売価格59万8000円(65型)

20180130-i03 (5)

 

有機ELテレビ「A1」シリーズは、画面を直接振動させることで音を再生する「アコースティック サーフェス」という技術を搭載。これまでガラス管を振動板としたスピーカーシステムを開発してきた同社ならではの技術により、テレビの画面自体を振動させ、映像と音がリンクした臨場感のあるサウンドを体感できます。ベゼルを極限まで薄くし、スタンドが正面から見えないようにすることで映像だけが浮かんでいるような感覚を引き起こす独特のデザインも特徴です。

20180130-i03 (1)

有機ELブラビア A1シリーズ

サイズ:77型、65型、55型

実売価格59万5000円(65型)

20180130-i03 (3)↑画面を振動させて音を出す「アコースティック サーフェス」技術

 

4K液晶テレビのスタンダードモデル「X8500E」は、超解像エンジン「4K X-Reality PRO」や広色域を実現する「トリルミナスディスプレイ」、さらなる高画質を実現する4K高画質プロセッサー「HDR X1」を搭載。リアリティー豊かな映像美を再現します。

20180130-i03 (10)

 

4K液晶ブラビア X8500Eシリーズ

サイズ:75型、65型、55型

実売価格14万6800円(55型)

 

→ブラビア全モデルを紹介した記事はコチラ

 

シャープ「アクオス」のオススメはコレ!

シャープのAQUOS(アクオス)は、業界初の民生用8Kテレビをラインナップしていますが、その8Kテレビと平行して開発を進めているのが、4K解像度のディスプレイで8K相当の画質を実現する「4K NEXT」シリーズ。これは、独自の「4原色技術」と「超解像技術」を融合することで、疑似的に縦横2倍の解像度を得るというもの。4Kディスプレイを使用するので、8Kテレビと比べて比較的安価に8K相当の高解像度を実現することが可能となります。

 

アクオス4K NEXTの「XG35」ラインは、地デジ放送も8K情報量で映像を再構成する「超解像・8Kアップコンバート」回路を搭載し、細部まで美しい映像を実現しています。また、「高演色リッチカラーテクノロジー」により自然でなめらかな色を表現。画面両サイドに独立型スピーカー(2.1ch 3ウェイ10スピーカー)を備えた「AROUND SPEAKER SYSTEM」により、広がりのあるサウンドを再生します。

20180226-i06 (8)

 

アクオス4K NEXT XG35ライン

サイズ:70型

実売価格:41万2500円

20180226-i06 (15)↑画素を分割駆動することで8K相当の画質を実現

 

4K NEXTと並び、同社の独自の技術が光るのが、AI(人工知能)技術の「COCORO VISION」。ユーザーがよく見る番組や時間帯をどんどん学習し、好きなジャンルの番組やよく見るタレントが出演する作品を音声で知らせてくれるなど、使い続けることで自分好みの提案をしてくれるようになります。

 

COCORO VISION対応モデルの「US5」ラインは、「4K-Master アップコンバート」機能やコントラストを高める「メガコントラスト(ダイナミックレンジ拡張)」機能を備えた「AQUOS 4K Smart Engine」により、精細で美しい映像を再生。広がりのあるサウンドを奏でる「AROUND SPEAKER SYSTEM」も備えています。

20180226-i06 (6)

アクオス4K US5ライン

サイズ:60型、55型、50型

実売価格:24万1800円(60型)

20180226-i06 (16)↑「COCORO VISION」は音声コミュニケーション機能も備える

 

同社の4Kテレビのハイグレードモデルとして位置づけられている「US45」ラインは、「AQUOS 4K-Master Engine PROⅡ」や「N-Blackパネル」などの高画質化技術を搭載。視聴位置に合わせて、画面角度を水平方向にを左右計約30度調節できる便利なスイーベルスタンドを採用しています。

20180226-i06 (10)

アクオス4K U45ライン

サイズ:60型、55型、50型、40型

実売価格:16万2000円(60型)

 

→アクオス4K全モデルを紹介した記事はコチラ

 

東芝「レグザ」のオススメはコレ!

東芝REGZA(レグザ)は、複数のチャンネルを24時間連続録画できる「タイムシフトマシン」機能を搭載していることが特徴(上位機種のみ)。地デジ最大6chを約80時間まるごと録画できるので(2TBのタイムシフトマシン対応HDDを利用した場合)、個々の番組の録画予約をしなくとも、過去の番組欄から見たい番組を選ぶように視聴できます。

20180228-i02 (10)↑最大6ch分の番組を連続録画できる「タイムシフトマシン」機能

 

4K有機ELモデル「X910」シリーズは、有機ELテレビ専用に新たに開発した高画質処理エンジン「OLEDレグザエンジン Beauty PRO」を搭載。有機ELパネルの特徴である深い黒を生かしながら、HDR復元やローカルコントラスト復元により高輝度なきらめきを再現しています。ドラマや映画などをじっくり見たい人にオススメです。

20180228-i02 (1)

4K有機ELレグザ X910シリーズ

サイズ:65型、55型

実売価格:49万9880円(65型)

 

4K液晶テレビ「BZ710X」は、「大容量バスレフボックス2ウェイスピーカー」を搭載した高音質モデル。臨場感のある重低音を再生する「バズーカウーファー」により、テレビのスピーカーとは思えない迫力のサウンドが楽しめます。さらに、付属のリモコンには専用の「重低音」ボタンを用意。好みのレベルに重低音を調整することができます。音にこだわる方にオススメのモデルです。

20180228-i02 (3)

4Kレグザ BZ710Xシリーズ

サイズ:55型、49型

実売価格:16万1000円(55型)

20180228-i02 (12)↑「大容量バスレフボックス2ウェイスピーカー」搭載

 

4K液晶テレビのスタンダードモデル「M510X」は、テレビの正面にスピーカーを設置し、音が聴き取りやすい「クリアダイレクトスピーカー」を採用。タイムシフトマシン機能は備えていませんが、「タイムシフトリンク」機能により、レグザサーバーやタイムシフトマシン搭載レグザとLANケーブルでつなぐだけで録画した番組を視聴できます。搭載チューナー数は地デジ・BS/CSとも各3つで、別売のUSB HDDを接続することでW録画も可能です。

20180228-i02 (4)

4Kレグザ M510Xシリーズ

サイズ:58型、50型、40型

実売価格:12万5800円(58型)

20180228-i02 (15)↑音が聴き取りやすい「クリアダイレクトスピーカー」搭載

 

→レグザ全モデルを紹介した記事はコチラ

 

三菱電機「リアル」はコレがオススメ!

三菱電機のREAL(リアル)は、全モデルで録画用のHDDを内蔵していることが特徴。別途、レコーダーやUSB HDDを用意しなくても、テレビだけで録画が可能です。また、4K対応の「LS3」シリーズ以外は、すべてブルーレイレコーダーも内蔵。BDソフトの視聴や、HDDに録り貯めた番組のダビングまで1台で行えるという多機能ぶりです。

 

最上位モデル「LS3」シリーズは、4K液晶パネルを採用。また、バックライトには業界で唯一、色純度の高い赤色レーザーとシアン色LEDを採用。一般的な白色LEDバックライトには真似できない豊かな色彩となめらかな諧調を実現しており、最新のHDR映像においても高い輝度表現を可能にしています。

20180131-i03 (1)

4K液晶テレビ REAL LS3シリーズ

サイズ:65型、58型

実売価格34万2800円(58型)

20180131-i03 (10)↑業界唯一の「赤色レーザーバックライト」を採用

 

フルHDモデルの「MD9」シリーズは、内蔵HDDに加え、ブルーレイレコーダーも搭載。カーボンナノチューブ配合のDIATONE NCVスピーカーを搭載しており、クリアなサウンドが楽しめます。

20180131-i03 (2)

液晶テレビ REAL MD9シリーズ

サイズ:40型(フルHD)

実売価格12万5000円

20180131-i03 (5)↑BDレコーダーを内蔵する

 

スタンダードモデルの「BHR9」シリーズは、上位モデルにも採用される映像処理エンジン「DIAMOND Engine」や、鮮明で引き締まった映像を実現する「DIAMOND Panel」を搭載。また、リモコンでテレビの向きを調整できる「オートターン」機能も備えています。

20180131-i03 (3)

液晶テレビ REAL BHR9シリーズ

サイズ:40型(フルHD)、32型(HD)

実売価格9万5500円(40型)

↑オートターン機能↑オートターン機能

 

→リアル全モデルを紹介した記事はコチラ

 

このようにメーカー各社のテレビを比較すると、それぞれに個性的な機能を備えていることがわかります。特徴やスペックを確認して、自分の使い方にあったテレビを探してみて下さい。

 

なぜ売れた? 「スマスピ」と「格安4K」ヒットの背景を専門家がバッチリ解説

様々なAV機器が登場した2017年。とくに、各種家電のハブとしても大きな可能性を秘めたスマートスピーカーの国内販売が開始され、話題になりました。また、ドン・キホーテは4KテレビやノートPCの常識を覆す低価格品をリリース。ここでは、この2つのトレンドを紹介するとともに、背景を専門家が解説。2017年あんまりAV機器に縁がなかったという人も、この記事を読めば2018年のトレンドにも追いつけるはず!

 

【私が教えます!】

20180110_bln1_01

AV評論家

藤原陽祐さん

新聞記者から専門誌の編集を経て独立。製品レビューやAV専門誌での評論活動などを行っています。

 

 

音声認識技術の向上でスマートスピーカーが話題に

2017年に新たに登場し、一挙に注目が高まったAV機器といえばスマートスピーカーが挙げられます。その背景についてAV評論家の藤原陽祐さんはこう語ります。

 

「技術の向上によって話し言葉による操作がスムーズになった点がまず大きいでしょう。さらに成長中の音楽配信サービスもより活用しやすくなり、ユーザーの好みやシーンにマッチした音楽を快適に楽しめるようになりました」

 

スマートスピーカーは2017年12月時点で3つのプラットフォームが国内販売されていますが、その選び方を藤原さんに聞きました。

 

「アマゾンプライム会員なら音楽配信のPrime MUSICが使えるAmazon Echo、LINEのヘビーユーザーならClova WAVEがおすすめ。複数のユーザーで使うなら最大6人のアカウントを登録できるGoogle Homeがベストです」

 

【スマートスピーカーのココが空前絶後のヒット!】

価格が手ごろで話題性も高いことからから脚光を浴びました。今後スマートスピーカーを介して連携する家電が普及すれば、照明やエアコンやテレビなどの操作を音声だけで行えるようになります。

 

スマートスピーカーって何?

AIアシスタントを搭載したスピーカーのこと。音声認識機能を持ち、端末に向かって操作内容を話しかけることで、ニュースや天気予報の読み上げ、音楽の再生、連携する家電の操作などを行えます。

20180110_bln1_02↑リビングなどに置いて、やりたいことを話しかけるだけで操作できる手軽さも魅力です

 

20180110_bln1_03

Google

Google Home

実売価格1万5120円

Googleアシスタントを搭載し、Googleカレンダーでのタスク管理やGoogle Play Music上の音楽再生が可能。スピーカー部分の素材やカラーを変えることのできるオプションを用意しています。

 

20180110_bln1_04↑音楽再生はGoogle Play Musicのほか、ストリーミング配信サービスのSpotifyも利用できます

 

20180110_bln1_06

Amazon.co.jp

Amazon Echo

1万1980円

クラウドベースの音声サービスに対応。Amazon Musicの曲を再生したり、対応端末の操作などが可能なスキルと呼ばれる機能を追加したりできます。本体カラーは3色から選択可能で、別売りの交換用カバーも用意。

20180110_bln1_07↑コンパクトサイズのEcho Dot(写真・5980円)のほか、上位機種のEcho Plus(1万7980円)も揃います

 

20180110_bln1_05

LINE

Clova WAVE

1万4000円※

AIアシスタント「Clova」を搭載。登録した相手に音声でLINEメッセージを送信したり、受信メッセージを読み上げたりできる点が最大の特徴。ストリーミング音楽再生はLINE MUSICに対応しています。

 

※:2018年1月31日までは、キャンペーン商品として「Clova WAVE + LINE MUSIC セット」を1万2800円で販売中。Clova WAVE(本体価格1万4000円)と「LINE MUSIC」(月額960円)12か月分がセットになっています

 

20180110_bln1_08↑バッテリーを搭載しているので、電源に接続していない状態でも利用可能です

 

初回出荷分が1週間で完売した格安4Kテレビの第2

「ドン・キホーテ 4Kテレビ」

6月発売の初代製品が5万円台で買える4Kテレビとしてブレイク、10月には第2弾も発売されました。追随して低価格4Kテレビを発売するメーカーも現れており、市場を牽引しました。

 

【ドンキ4Kテレビの「ココ」が空前絶後のヒット!】

なんといっても圧倒的な安さが魅力。画質や細かい機能などスペックにはそれほどこだわらず、低予算で話題の4Kテレビを手に入れたいという層の心をしっかりとつかんでヒットしました。

 

【価格革命を起こした初代】

6月発売の初代製品が4Kテレビの常識を変えた

6月発売の初代ドンキ4Kテレビは、初回出荷分の3000台が1週間で完売。追加生産分も即完売して話題に。国産メーカーの50型は10~20万円台が中心だった4Kテレビ市場に革命を起こしました。

20180110_bln1_11↑初代には東芝製のメインボードが使用され、「ジェネリックレグザ」とも言われました

 

20180110_bln1_12

ドン・キホーテ

LE-5060TS4K-BK

5万9184円

6月に発売された50型4Kテレビの後継機。前機種から大きなスペックの変更はないものの、輝度が300カンデラから350カンデラに改良されたことで、より明るい環境でもクッキリと映像を楽しめるようになりました。

 

20180110_bln1_14↑幅はスタンド部を除いて約6.6cm。国産メーカーの4Kテレビと変わらない薄さで、リビングに置いたときもすっきり見えます

 

【プロはこう見た】

初代モデルがヒットした要因は、価格の安さと話題性の高さ。今後は、デザイン性や使いやすさなど、安さにプラスしたメリットがある製品も期待したいですね。(藤原さん)

 

他のメーカーも格安4Kテレビに続々参入

ドンキに追随するメーカーも増えています。ゲオはグリーンハウス製の50型4Kテレビを発売中。全国のゲオショップ約50店舗などで購入できます。

20180110_bln1_15

グリーンハウス

GH-TV50A-BK

5万3784円

 

【モバイルPCも最強コスパ!】

PCでもドンキの価格破壊が話題に

ドンキ家電の価格破壊はテレビだけではありません。これまでの常識を覆すような格安のモバイルPCも話題となりました。

 

人気の2 in1タブレットが約2万円で手に入る

20180110_bln1_16

20180110_bln1_17

ジブン専用PC&タブレット

2万1384円

0.1型Windowsタブレットと着脱式キーボードのセット。Officeモバイルを搭載しているので資料作成などにも活用しやすい。質量はキーボードを装着した状態で1180g。バッテリー駆動時間は約6.1時間となっています。

 

ついにノートPCにも格安アイテムが登場

20180110_bln1_18

MUGAストイックPC

2万1384円

14.1インチのWindows 10ノート。機能を絞り込み低価格を実現する一方でディスプレイにはこだわり、フルHD表示に対応した高精細IPSパネルを搭載しています。メモリは2GBと少なめ。ネットや動画を気軽に楽しみたいライトユーザーにおすすめです。質量約1200g。バッテリー駆動時間は約7時間。

 

「スマスピ」と「格安4K」に共通しているのは、最新のトレンドを手ごろな価格で体験できること。2018年もバリュープライスのアイテムに要注目です!

東芝テレビ事業買収で勢いに乗るか!? ハイセンスがサッカーW杯オフィシャル4Kテレビを発売

ハイセンスジャパンは、2018年のサッカーワールドカップロシア大会のオフィシャルモデルとして、4K対応の新型液晶テレビ「ULED」シリーズを発表しました。ラインナップは、65型の「HJ65N8000」と55型の「HJ55N8000」の2モデル。発売は12月中旬で、実売予想価格は、それぞれ25万円前後と17万円前後となっています。

↑↑55型の「HJ55N8000」(左)と65型の「HJ65N8000」(右)↑55型の「HJ55N8000」(左)と65型の「HJ65N8000」(右)

 

ワールドカップオフィシャルモデルならではの機能搭載

中国に本拠地を置くハイセンスは、2018年に開催されるサッカー「FIFAワールドカップ ロシア大会」の公式スポンサーになっており、これは中国の家電メーカーでは初の快挙とのこと。その経緯を踏まえて、今回の新型モデルはオフィシャルモデルとして発売されます。

 

ULEDという名称は「Ultra LED」の略で、パネルにフッ化蛍光粉末を取り入れることで実現した「ウルトラカラー」、LEDバックライトを独自の技術で制御することにより明暗がクッキリする「ウルトラコントラスト」、映像を補完することで滑らかに写し出す「ウルトラモーション」の3つの「ウルトラ」を意味するとのこと。有機ELを意味するOLEDと混同してしまいそうですが、こちらは従来と同じ“液晶テレビ”になります。

20171115-i03 (7)↑高画質化を図る3つのUltraを冠したULEDシリーズ。有機ELではなく液晶パネルです

 

このULEDシリーズは、同社のラインナップでもハイエンドに位置づけられ、米国や中国市場で人気の“スマートテレビ”機能を搭載しています。スマートテレビとは、インターネットに接続することでVODサービスなどを利用できるテレビのこと。このULEDシリーズも、NetflixやYouTube、TSUTAYA TVなど7つのVODサービスを利用可能。HDRに対応しているので、コントラストのくっきりした映像を楽しむことができます。

 

また、ワールドカップオフィシャルモデルならではの機能として、本体起動時には画面にワールドカップロゴが表示されます。さらに、映像の補正レベルを上げて残像を低減する「スポーツモード」を搭載。選手の動きやボールの軌道などが鮮明に見られるのも特徴の1つとなっています。また、ワールドカップの開催にあわせ2017年12月から2018年いっぱいの限定販売という点もポイント。オフィシャルモデルでワールドカップを観戦したいなら、早めに購入することをオススメします。

↑起動時に表示される「FIFAワールドカップ ロシア大会」と「ハイセンス」のロゴ↑起動時に表示される「FIFAワールドカップ ロシア大会」と「ハイセンス」のロゴ

 

オーディオ面では、ドルビーオーディオ対応のフロントスピーカーと3基のウーファー、低音を増強する「SUPER BASS」機能の搭載により、従来のテレビよりも迫力のあるサウンドを再生できるようになっています。スポーツだけでなく、映画やライブ映像などもこれ1台で楽しめそうですね。

↑フロントスピーカーで音が聴き取りやすい↑フロントスピーカーで音が聴き取りやすい

 

この他の特徴として、画面が浮いているかのような1.5mm狭額縁の「フレームレスデザイン」や、ディスプレイ部が厚み8.9mmという「ウルトラスリム」設計を採用しています。

↑ベゼルが目立たない狭額縁デザイン↑ベゼルが目立たない狭額縁デザイン

 

↑8.9mmの薄型設計↑8.9mmの薄型設計

 

ラモス瑠偉氏「ボールの回転までよく見える」

発表会には、サッカー元日本代表のラモス瑠偉氏が登壇しました。ラモス氏は自身でも本モデルを愛用中とのことで、普段はサッカーの試合のほか、大好きな映画なども見ているそうです。

↑ユーモアの中にもサッカーへの真摯な想いを語るラモス瑠偉氏↑ユーモアの中にもサッカーへの真摯な想いを語るラモス瑠偉氏

 

来年開催されるワールドカップについてコメントを求められると、「このULEDシリーズなら、ボールの回転や選手の足捌きまでなめらかに映し出されるので、子どもたちには世界のプレイを見て学んで欲しい。教えられるだけでなく、見て技を真似ることも大事」と語りました。また、「現在のサッカー日本代表に足りないものは?」との問いには、「私が監督になること!」と冗談を交じえながら、「日本代表を信じて応援しましょう」と答えていました。

20171115-i03 (6)

 

発表会の翌日には、ハイセンスが東芝のテレビ事業を買収したことが報道され、今後日本国内における同社の存在感はますます強まりそうな気配に。すでに欧米や中国市場で大きなシェアを持つハイセンスが、日本市場でどのような戦略を立ててくるのか注目が集まっています。

↑ハイセンスジャパンの磯辺浩孝副社長(左)と、李 文麗社長(右)↑ハイセンスジャパンの磯辺浩孝副社長(左)と、李 文麗社長(右)

 

 

【西田宗千佳連載】シャープは「AIレコメンド」を軸にテレビを変える

「週刊GetNavi」Vol.60-1

20171030-i02↑シャープ「AQUOS LC-55US5」

 

「選ぶ」ことの負担を軽減するためのレコメンド

シャープは11月11日より発売する「AQUOS 4K」シリーズにて、ネット連携を拡充する。その中核が、「COCORO VISION」という機能だ。「COCORO VISION」は、簡単にいえばテレビ番組の「レコメンド」機能。家族が見たテレビ番組、録画したテレビ番組、視聴したネット動画などを学習し、視聴時間帯などに応じて、好みの番組を教えてくれるものだ。シャープは2018年度までに、同社製4Kテレビの8割に「COCORO VISION」を搭載するとしている。

 

テレビにおいて「レコメンド」は大きなテーマである。なぜなら、この10年でテレビの見方は大きく変わっており、そこに対応するため、新しいテクノロジーが必要とされているからだ。

 

40年前、地上波(しかもアナログ)しかなかった頃は、番組の選択肢もそんなになかった。各家庭では必ず新聞をとっており、ラジオ・テレビ欄(ラテ欄)を見れば、その日に見たい番組がわかった。だが、ビデオデッキが登場して「録画」するようになってから、人々は今日より先の番組表を必要とし始めた。これに合わせて需要が伸びたのが「テレビ情報誌」だ。その後、多チャンネル化とレコーダーのデジタル化に伴い、電子番組表(EPG)が登場し、録画はさらに容易になった。新聞をとる人も減り、テレビの視聴行動はラテ欄からは産まれなくなっている。

 

一方で、人々が見る映像の出口は増え続けている。放送は健在で、もっとも大きなソースであることに変わりはないが、ネット配信やYouTubeもある。ゲームや音楽まで含めることもできる。テレビは「放送だけを見るもの」ではなく、様々な映像の出口となっている。

 

だが、自分が意思をもって「見たいもの」を選び続けるのは難しい。「選ぶ」という行為はそれなりに気を使うもので、リラックスしてテレビを見る、という行為には合わない部分もある。

 

そこで出てくるのが「レコメンド」。レコメンドによって「これからあなたが見たいであろうもの」を、多数の選択肢から示すことで、「選ぶ」という行為の負荷を軽減することが目的だ。

 

ただし問題は、「機械からの指示が適切とは限らない」ことである。過去のレコメンド機能に完璧なものはなかったし、「COCORO VISION」のものも、まだ完璧ではない。とはいえ、これからのテレビにレコメンドが必要であることは疑いがなく、いかに使いやすいレコメンド機能を搭載するか、その改善を進めやすい仕組みを導入するかが、テレビの開発において大きな価値になっていく。シャープは、レコメンドの精度を上げるため、動画配信やゲーム配信なども自社で「COCOROブランド」のサービスとして用意し、連携させていく戦略だ。

 

シャープは、自社家電で使うネットサービスを「COCORO+」ブランドに統一し、利用者の嗜好や行動を集約。同社の家電を持つ人がより高い価値を得られるようにしていく。現状はまだ価値が見えづらいが、より「人間くさい」「親しみを持てる」AIを作り、それを差別化要因にしたい、と考えているわけだ。

 

では、シャープ以外のメーカーは「テレビとレコメンド」の関係をどう考えているのか? そのあたりは次回のVol.60-2以降で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら