「プライムデー」はAmazon Payでアマギフ還元キャンペーンも! 「エアトリ」「ファイナンシャルアカデミー」他ECサイトにて

Amazonが提供する決済サービス「Amazon Pay」は、旅行サービス「エアトリ」とマネースクール「ファイナンシャルアカデミー」を、お得に利用できるキャンペーンを期間限定で実施します。

 

7月12日0時~13日23時59分までの48時間開催する「プライムデー」では、Amazonプライム会員限定で、期間中にエアトリで「全ての格安航空券+ホテル」あるいは「LCC+ホテル」から選択できるプランを購入すると、Amazon Payを使った支払い金額の15%がAmazonギフト券の残高に還元されます。8月31日までに出発されるプランが還元キャンペーンの対象となります(商品がなくなり次第キャンペーンは終了)。

 

そのほか、プライム会員限定で、8月14日までにAmazon Payを使ってファイナンシャルアカデミーの有料講座を申し込むと、支払い金額の20%がAmazonギフト券の残高に還元。

 

また、7月21日まで、Amazon Payに対応したすべてのECサイトで、Amazonギフト券で支払うと、2.0%分(通常時は1.0%分)が還元されるキャンペーンも実施中。エアトリおよびファイナンシャルアカデミー利用時に、Amazonギフト券を使って支払ったプライム会員は、同キャンペーンで提供される2.0%分の還元も追加で適用されます。

「Echo Show 5 第2世代」が半額以下の3980円! Amazon「プライムデー」ラインナップ一部公開第2弾を発表

Amazonは、7月12日0時~13日23時59分まで、48時間開催する、Amazonプライム会員限定セール「プライムデー」に登場予定アイテムの一部公開「第2弾」を発表しました。

 

2022年の「プライムデー」では、「夢にまで見た商品を、年に一度のビッグセールで。」がテーマ。第2弾では、「自宅で本格フィットネスをしたい」「スマートホームグッズで快適な暮らしを実現したい」「アウトドア・ベランピングを楽しみたい」という「夢」の実現をサポートするアイテムを公開しています。

 

「自宅で本格フィットネス」として、運動不足を解消したいけれどジムに行く時間がとれない人や、自分の部屋を新たなトレーニングの場へと空間の価値を高めたい人へ、自宅での健康管理に役立つアイテム「ミラーフィット」「Apple Watch Series7(GPSモデル) 」「【Amazon限定ブランド】明治 NEXT BODY ザバス ホエイプロテイン ココア味」を紹介。

↑Apple Watch Series7(GPSモデル)

 

「スマートホームグッズで快適な暮らしを」では、スマートホームの実現に役立つ、Amazonデバイス「Echo Show 5 第2世代」が通常販価格8980円から約56%オフの3980円で登場。Echo Show 5 第2世代と連動ができるドアベルカメラ「Ring Video Doorbell4」を、通常販売価格2万3980円から約31%オフの1万6480円で提供。「ロボット掃除機 ルンバ i7+」も登場します。

↑Echo Show 5 第2世代

 

「アウトドア・ベランピングで活躍する贅沢グッズ」では、これからのキャンプシーズンや、自宅でのアウトドア気分を充実させるアイテムが目白押し。キャンプやベランダなど、好きな場所で読書を楽しめる「Kindle Oasis(8GB) 色調調節ライト搭載 広告つき」が、通常販売価格2万9980円から約33%オフの1万9980円の特別価格で登場。そのほか、「Amazonベーシック ゼログラビティーチェア」「リビングアウト 天然石マット」も紹介。

↑Kindle Oasis(8GB) 色調調節ライト搭載 広告つき

 

「家計応援」では、「【Amazon.co.jp限定】メリーズパンツビッグサイズ さらさらエアスルー150枚」「【Amazonブランド】SOLIMO 日清オイリオ アマニ油」「【Amazon限定ブランド】アサヒ飲料 MS+Bウィルキンソン タンサン ラベルレスボトル 500ml x 24本」の3アイテムを紹介。備蓄や健康維持に適した、食料品や日用品をお得な価格で提供します。

↑【Amazon.co.jp限定】メリーズパンツビッグサイズ さらさらエアスルー150枚

 

プライム会員限定キャンペーンとして、7月13日までのキャンペーン期間中に、200万冊以上が読み放題の「Kindle Unlimited」に新規会員登録すると、最初の3か月間が99円で利用できます。また、すべてのユーザーを対象に、小説、ビジネス書、マンガなど、一部Kindle本を最大70%オフで提供します。こちらも開催期間は7月13日まで。

現在事前セール開催中! Amazonネットスーパー、「プライムデー」当日は最大50%オフのセールを実施

Amazonは、「Amazonプライム」会員向けサービスとして展開中の、Amazonネットスーパー各ストアにて、7月12日0時~13日23時59分に開催される「プライムデー」に先立ち、事前セールやお得なクーポンキャンペーンを現在開催中。プライムデー当日は、Amazonネットスーパーで食料品や日用品が最大50%オフになるセールを実施します。

 

Amazonフレッシュでは高級ステーキ肉、ミールキット、野菜、果物、刺身、米、日用品などの対象商品が50%オフになります。

 

Amazon上のライフネットスーパーでは、「ライフプレミアム」や「スマイルライフ」といったライフ一押しのプライベートブランド商品が最大50%オフになるほか、旬の果物や野菜、牛ステーキ肉などの目玉商品を用意。

 

バローネットスーパーでは、旬の野菜や果物、ステーキ肉などの生鮮食品を中心に対象商品が50%オフ。

 

成城石井ネットスーパーでは、成城石井のバイヤーが厳選し直輸入した20点以上の高品質なワインが10%オフになります。

 

ライフのAmazonネットスーパーのサービス対象各店舗では、プライムデーの告知ポスター掲示、チラシ配布等を行うほか、一部の店舗では、セール対象商品を陳列し、サイネージやポスターなどで装飾した特設コーナーを設置。バローのAmazonネットスーパーのサービス対象店舗でも、プライムデーの告知ポスターを掲示しています。

完全ワイヤレスイヤホン「Echo Buds」が約54%オフ! Amazon「プライムデー」ラインナップの一部を公開

Amazonは、7月12日0時~13日23時59分まで、48時間開催する、Amazonプライム会員限定セール「プライムデー」に登場予定のアイテムを一部公開しています。

 

2022年の「プライムデー」では、「夢にまで見た商品を、年に一度のビッグセールで。」をテーマに、「理想のリビングルームを作りたい」「お出かけに向けて贅沢美容アイテムで準備をしたい」「外での時間をこれまで以上に充実させたい」など、多様な「夢」の実現をサポートするアイテムから、暮らしや家計をサポートするアイテムなど、幅広いカテゴリーのアイテムを特別価格で提供。プライムデー期間中は「特選タイムセール」と「数量限定タイムセール」の、2つのセールを実施します。特選タイムセールでは、カスタマーレビュー星4つ以上のアイテムを中心に、Amazonデバイス、PC機器、ファッション、家電、日用品、食品・飲料、ホーム&キッチン、スポーツ用品など、人気のアイテムがさらに特別価格で登場。数量限定タイムセールでは、続々と幅広いカテゴリーの売れ筋アイテムを、最長12時間販売します。

 

「理想のリビングルームづくり」として、Fire TV搭載でAlexaにも対応している大型スマートテレビ「FUNAI FIRE TV 搭載スマートテレビ 55V 型 4K 液晶テレビ」を特別価格で提供。Prime Videoなどの動画配信サービスのコンテンツを家のテレビで簡単に楽しめる「Fire TV Stick」が通常販売価格4980円から約60%オフの1980円で登場します。

 

「お出かけに向けた贅沢美容」として、美容の悩みにアプローチするプチ贅沢な美容アイテムが特別価格に。

 

「外での時間を楽しくするアイテム」として、Amazonデバイスの「Echo Buds 充電用ケース付き(ワイヤレス充電非対応)」を通常販売価格1万2980円から約54%オフの5980円で提供。

 

「家計応援」として、まとめ買いにピッタリな食料品や日用品を紹介しています。

 

また、「Amazon ショッピングアプリ」の「プライムデー」ページ上部にある「プライムデーのここに注目」をタップし、気になるアイテムを登録すると、プライムデー当日に登録アイテムやその関連アイテムのセールに関するプッシュ通知を受け取れます(プッシュ通知を受け取るためには、Amazon ショッピングアプリで通知を受け取る設定が必要です)。利用可能期間は7月13日まで。

 

プライムデー当日に、9000万曲以上が聴き放題のプレミアムな定額制音楽配信サービス「Amazon Music Unlimited」新規会員登録をしたプライム会員を対象に、対象の「Amazon Echo」シリーズと、Amazon Music Unlimited個人プラン月額最初の6か月分のセットを提供。“最初の6か月無料がセット”キャンペーン詳細は、7月12日より特設ページ( http://www.amazon.co.jp/echoamu )にて公開となります。

 

そのほか、Amazon Music Unlimitedに新規会員登録るプライム会員を対象に、Amazon Music Unlimitedが個人プラン月額の最初の4か月無料になるキャンペーンも、7月13日まで開催しています。

「プライムデー」の前に……Amazon「日本の中小企業応援キャンペーン」実施

Amazonは、7月12日0時~13日23時59分まで合計48時間開催する、2022年の「プライムデー」に向けて、日本の中小規模の販売事業者を応援する特集ページを開設しました。

 

特集ページでは、多くの中小規模の販売事業者の中から、社会貢献、地域活性、文化の継承等に取り組みながら、創意工夫が凝らされた商品を開発、生産している販売事業者19社の取り組みや、昨年のプライムデーへの参加をきっかけに事業成長を実現した2社の成功事例を紹介しています。

↑九谷焼 縁起 豆皿 梅菊紋様

 

「日本の中小企業応援キャンペーン」は、プライムデーに向けて中小規模の販売事業者の事業成長を手伝う目的で、プライムデー開始前の7月11日まで実施。キャンペーンでは、最大10万円分のAmazonギフト券を、プライム会員以外の利用者も含め、すべての利用者を対象に抽選でプレゼント。キャンペーンページからエントリーし、対象の中小規模の販売事業者様の商品を購入することで応募可能です。期間中の購入金額に応じて、Amazonギフト券が最大10万円分まで抽選で当たります。 対象商品は、商品詳細ページにキャンペーンバナーが表示されています。7月8日までにキャンペーンページからエントリーすると、300円分のAmazonギフト券が抽選で獲得できるチャンスもあります。

↑ALEBANA ヘッドレスト クッション ネックパッド

Amazon「プライムデー」注目のキャンペーン情報発表! ネットスーパーでは事前セールも開催

Amazonは、7月12日0時~13日23時59分に開催される「プライムデー」の、キャンペーン情報を発表しました。

 

今年の「プライムデー・スタンプラリー」は、キャンペーン期間内に「Amazon プライム」の各対象サービスを利用するなどして、スタンプを集めたプライム会員の中から抽選で、対象のAmazonデバイス、「Amazon Music Unlimited」12か月分の無料体験特典などをプレゼント。5つのスタンプをすべて集めたプライム会員のうち、10名に1名に対し、抽選でAmazonポイントが最大5万ポイント当たります。また、7月11日までに「Amazon Music Prime」で楽曲を聴き、「Music」のスタンプを獲得したプライム会員の中から、抽選で250組500名を「Mrs. GREEN APPLE プライム会員限定 特別ライブ」に招待します。スタンプラリーの応募期間は7月13日まで。

 

プライムデー期間中に、合計で1万円(税込)以上買い物をすると、Amazonポイントを最大で1万ポイント還元します。「Fire TV」や「Fire タブレット」シリーズなどを含む Amazonデバイスの場合は、購入金額の最大12%分のAmazonポイントを還元。キャンペーン参加登録期間は7月13日まで。

 

中小規模の販売事業者の対象商品の購入で、プライム会員以外のユーザーも、最大10万円分のAmazonギフト券が当たるキャンペーンも実施。プライムデー開始前の7月11日までの間、キャンペーンページから登録し、対象の中小企業の商品を100円分購入するごとに一口応募できます。期間中合計1500口まで応募可能で、対象商品には、商品詳細ページ上部にキャンペーンバナーが表示されます。キャンペーンへの登録により、300円分のAmazonギフト券が抽選で獲得できるチャンスもあります。

 

Amazon公式Twitter( @AmazonJP )では、動画クリエイターのHIKAKINさんと共にキャンペーンを実施。Amazonで取り扱う商品から、HIKAKINさんが厳選した商品を詰め合わせた「HIKAKIN Dream Gift Set」を、Amazon プライムの日本におけるサービス展開と、HIKAKINさんのYouTube配信活動の15周年にちなみ、15名にプレゼント。詳細は、Amazon公式Twitterを参照ください。

 

また、Amazonフレッシュ、Amazon上のライフ、バロー、成城石井の各ネットスーパーでは、プライムデーに先立ち、現在お得なキャンペーンを開催中。

 

Amazonフレッシュでは、野菜、果物、冷凍食品、惣菜、レトルト食品、日用品などの対象商品が最大 20%オフ、Amazon上のバローネットスーパーでは、チルド食品や麺類、調味料などの対象商品が20%オフ、Amazon上の成城石井ネットスーパーでは、成城石井のバイヤーが厳選し直輸入した50点以上のボルドー、ブルゴーニュワインが10%オフになるセールを、それぞれ開催しています。Amazon上のライフネットスーパーでは、旬の果物や野菜、ライフが厳選したプライベート商品などの対象商品が30%オフとなるセールを7月1日9時から開始します。

 

Amazonフレッシュ、Amazon上のライフネットスーパー、バローネットスーパーを初めて利用するプライム会員を対象として、初回と2回目の注文時にそれぞれ500円オフ、合計1000円オフとなるクーポンをプレゼントするキャンペーンも開催しています。クーポンキャンペーンの開催期間は、Amazonフレッシュは7月21日23時59分まで、Amazon上のライフネットスーパーとバローネットスーパーは7月11日23時59分までとなります。

 

プライムデー当日は、Amazonフレッシュ、Amazon上のライフネットスーパーとバローネットスーパーで、セール対象商品が最大50%オフ、Amazon上の成城石井ネットスーパーでは10%オフセールを、それぞれ開催予定としています。

今年は7月12日~13日の48時間! 「Amazonプライム」会員限定ビッグセール「プライムデー」

Amazonは、「Amazonプライム」会員のための、年に一度のビッグセール「プライムデー」を、7月12日0時から13日23時59分に開催します。

 

2022年のプライムデーでは、Amazonデバイス、PC機器、ファッション、家電、日用品、食品・飲料、ホーム&キッチン、スポーツ用品などを含む幅広いカテゴリーのアイテムを、世界中のプライム会員に、特別価格で提供します。今年は日本のほか、アメリカ、アラブ首長国連邦、イギリス、イタリア、インド、エジプト、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、サウジアラビア、シンガポール、スペイン、中国、ドイツ、ブラジル、フランス、ベルギー、ポルトガル、メキシコ、ルクセンブルグ、そして初開催となるスウェーデンとポーランドも加えた計24か国で開催となります(UAE、インド、エジプト、サウジアラビアは別日程で年内に開催予定)。

 

日本では、「夢にまで見た商品を、年に一度のビッグセールで。」 をテーマに、数十万点のアイテムが特別価格となる予定。「特選タイムセール」では、カスタマーレビュー星4つ以上のトップブランドや人気アイテムを特別価格で購入できます。「数量限定タイムセール」では、続々と登場する幅広いカテゴリーの売れ筋商品を最長12時間販売。中小規模の販売事業者様をサポートするセールやキャンペーンも実施します。

 

なお、初めてAmazonプライムに登録する場合は、30日間の無料体験が可能。無料体験期間中も、プライムデーでの買い物を楽しめます。

 

プライムデーの各セールや各キャンペーンの詳細は、後日あらためて発表されます。

【西田宗千佳連載】日本のメーカーが成しえなかった発想を、AmazonはEcho Show 15で実現しようとしている

Vol.115-4

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはAmazonが発売した大画面の「Echo Show 15」。スマートホームの課題に対して、Echo Show 15はどうアプローチしているのかを解説していく。

↑Echo Show 15(税込2万9980円)。15.6型のフルHDディスプレイを搭載。5MPのカメラを搭載し、家族と共有したい情報やエンターテインメントを鮮やかなディスプレイに表示できる。家族ひとりずつのプロフィールを作成して、ビジュアルIDと音声IDを割り当てれば、自分用のカレンダーなどを自動で表示可能だ

 

スマートホームの最大の問題点は「難しいこと」だ。適切に機器が連動するように設定するには、それなりの知識とインスピレーションがいる。特に、複数のメーカーの機器を混在して使う場合、その扱いはなかなかわかりづらい。

 

このことはAmazonも以前から問題視している。

 

現在は「簡単セットアップ」「フラストレーションフリーセットアップ」として、Amazon側にWi-Fiなど自宅の設定データを蓄積しておき、検出した機器に転送する仕組みも生まれている。

 

だから監視カメラのように、自社にブランドがあってそこと連動する場合にはいいのだが、他社製品だと、ライトやスイッチなどをちょっと組み込むだけでも、慣れない人には困難が伴う。そもそも、Amazon以外の「スマートホーム・プラットフォーム」を使っている場合も含め、機器の互換性や設定が複雑になっていくのは避けたい。

 

そこで、Amazonだけでなく、アップルやGoogleも参加する「Matter」という規格が立ち上がった。Connectivity Standards Allianceという業界団体が取りまとめており、どのメーカーの製品でも、Matter対応が謳われている機器ならば、バーコード読み取りなどで簡単に接続設定が終わるようになることを目指している。

 

だからといって、いきなり全部が簡単になるわけではないだろう。スマートホームのやっかいなところは、単に機器をつなげばいいわけでなく、「この部屋で自分は機械になにをして欲しいのか」「どんなことを自動化すると便利なのか」という想像力を働かせる必要がある点だ。

 

ある意味家作りであり、部屋作りなので「それが楽しい」というところもあるのだが、管理も含め、もうちょっと簡単に発想できるようになる必要はあるだろう。

 

Echo Show 15について、米Amazonのハードウェア担当者に話を聞いたとき、彼は「家庭での掲示板」に加え、「スマートホームの管理に便利」と説明していた。声だけで、脳内で機器を操作するよりも、ビジュアルで機能が並び、必要なら指でタップしてコントロールした方が楽だからだ。

 

タッチ操作していくことは、ユーザーの自然な生活に合わせてコンピューターの価値が生まれる「アンビエント・コンピューティング」の理想から離れているように思えて、ちょっとした矛盾も感じる。

 

しかし確かに、大きな画面を「家庭内の管理端末」とするのは理にかなっている。ここからAIによる応答の機能がさらに改善されていけば、もっと「アンビエントらしい」動作になっていくのかもしれない。

 

以前、日本の家電メーカーは「テレビがスマートホームの中心になる」という考え方を持っていた。だが結局、日本メーカーは連携する機器も作れなかったし、エコシステムも構築できなかった。

 

「大きなディスプレイをスマートホームの軸にする」という発想自体は間違いではなかったのだが、結局、エコシステムを作る能力を持っているAmazonが、その発想を現実のものにした……というところだろうか。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【西田宗千佳連載】Echo Show 15を家族でスムーズに使うために、Amazonは独自の解決法を見出した

Vol.115-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはAmazonが発売した大画面の「Echo Show 15」。アンビエント・コンピューティングを実現するこの製品を、家族で共用して使ってもらうために、独自の機能を取り入れたことを解説する。

↑Echo Show 15(税込2万9980円)。15.6型のフルHDディスプレイを搭載。5MPのカメラを搭載し、家族と共有したい情報やエンターテインメントを鮮やかなディスプレイに表示できる。家族ひとりずつのプロフィールを作成して、ビジュアルIDと音声IDを割り当てれば、自分用のカレンダーなどを自動で表示可能だ

 

Echo Show 15は、家庭内で家族が「共有して使う」デバイスとして設計されている。家族みんなが同じように使う用途なら特に問題ないのだが、「情報を映し出す」場合、それでは困る。

 

かといって、使うたびにユーザーを切り替えるのは面倒である。家庭の中で自然にコンピューターを使う「アンビエント・コンピューティング」の概念からも、手動でのユーザー切り替えのような動作はなじまない。

 

では、Amazonは何をしているのか? それは、「ボイスID」「ビジュアルID」という機能の導入だ。

 

これらはどういうものかというと、声や顔の特徴から家族を見分けて内部でID管理し、呼びかけた人や機器の目の前にいる人の情報を呼び出す、というものだ。

 

Echo Show 15にはカメラがついており、それによって顔を「ビジュアルID」で認識し、今何を表示すべきか、ということを切り分けている。スマートスピーカーのEchoだったら、ボイスIDによって家族の誰かを判別し、その人の好みに合った楽曲の再生を行うようになっている。

 

ポイントは、あくまで「家族をIDで見分けている」のであって、世界中の人から“あなた”を見分けているのではない、ということ。実はこの機能、すべて機器の中だけで動いていて、クラウドで認識しているわけではない。

 

なぜそうなっているのか? 理由は主に2つある。

 

ひとつ目は「プライバシー」。家族の誰がどんな選択をしたかは、その人のプライベートな情報だ。それを全部クラウドに依存するのはあまり良くない。

 

もちろん、楽曲の情報やカレンダーの記録、通販との連携など、クラウドとの組み合わせが必須のものもあるが、「声」「顔」などの情報の場合、不要ならばクラウドを使わない方が望ましい。

 

これは、AIを使う企業で広まっている考え方のひとつでもある。プライベートなことは「手元の端末の中だけ」で済ませて、クラウドを関与させないことでプライバシーへの懸念を回避しているわけだ。

 

もうひとつは「即応性」。クラウドにデータを回していると、どうしてもその分反応が遅くなる。人と人との会話のようにスムーズな反応をめざすのであれば、クラウドにアクセスせずに処理する方がいい。

 

ただ、これらの機能は、何も設定しなくても勝手に働くわけでない、というのが、欠点といえば欠点になる。ちゃんと家庭内の誰かが管理し、機能をオンにして各機器で使えるように設定しておくのが必要だ。難しい話ではないのだが、機能を使っている人の割合は多くはないだろう……と推察している。

 

スマートホームの課題は、設定などの複雑さにある。アンビエント・コンピューティングを実践したくとも、結局は「どう設定するのか」という課題をクリアーしないとどうしようもない。ここは各社、今も苦慮しているところだ。

 

そうした設定に何か変化はないのか? その点は、次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【西田宗千佳連載】Echo Show 15の販売でAmazonが目指す先とは?

Vol.115-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはAmazonが発売した大画面の「Echo Show 15」。Amazonはこの製品で何を目指すのかを考察する。

↑Echo Show 15(税込2万9980円)。15.6型のフルHDディスプレイを搭載。5MPのカメラを搭載し、家族と共有したい情報やエンターテインメントを鮮やかなディスプレイに表示できる。家族ひとりずつのプロフィールを作成して、ビジュアルIDと音声IDを割り当てれば、自分用のカレンダーなどを自動で表示可能だ

 

Amazon・Google・アップルといった企業が、音声認識を使った「スマートスピーカー」を作っているのは、みなさんもご存知のとおりかと思う。音楽を聞くところからスタートし、今はさまざまな家電や監視カメラと連携し、「スマートホーム」の中核デバイスになろうとしている。

 

そこで重要になってくるのが「アンビエント・コンピューティング」という概念だ。

 

スマートフォンにしろPCにしろ、我々がコンピューターを使っているときには「強い意志」を持って、積極的に利用している。受身な存在である、と言われるスマートフォンにしても、「何かが読みたい」「何かが見たい」という意志を持って操作している。

 

アンビエント・コンピューティングはもう少し自然な使い方を模索した操作のあり方である。たとえば、家にいるとき、いる部屋を指定してスマートスピーカーに命令を与えるのは不自然だ。その部屋に何があり、命令を発した利用者はその部屋で何をしたいのか、ということを理解したうえで働いてくれるのが望ましい。

 

目の前にあるスピーカーの方を向き、近づいて話すのではなく、部屋のどこにいても、「やってほしいこと」を言えば答えてくれる……。そんな形が望ましいだろう。

 

家の中にセンサーや通信機器、家電が自然な形で配置され、それぞれがつながって家全体がコンピューターであるかのように働く様を「アンビエント(環境)・コンピューティング」と呼んでいるのだ。

 

家電連携というと、洗濯機や冷蔵庫をスマホから操作するような話を思い浮かべる。だが、AmazonやGoogleが思い描いているのは、そういう話とはちょっと違う。部屋から人が出たら電気が勝手に消えたり、自分がいる部屋でだけ音楽が流れたり、どの部屋にいても家族とのコミュニケーションが簡単にとれたり、といった姿を目指している。

 

その観点で見れば、壁につけて映像表示や音楽再生、家庭内の掲示板といろいろな機能を持ち、機器の前に立つ人によって表示する情報を変える「Echo Show 15」は、まさにアンビエント・コンピューティングのための機器、と言えるだろう。

 

ただ、Echo Show 15は単に大きいだけでなく、3.5cmもの厚みがある。机の上に置いてテレビ代わりに使うならいいのだが、壁にかけるのはかなり大変だろう。特に、日本の賃貸住宅では設置も難しい。そのため今回Amazonは、国内のメーカーと組んで賃貸向けの設置キットを作り、同時販売している。

 

そこまでして国内にEcho Show 15を持ち込みたかったのは、それだけ、この製品が、Amazonの考えるアンビエント・コンピューティングにとって重要な存在だった、ということなのだろう。

 

では、Echo Show 15がほかのAmazonの製品に比べ、ユニークな点はどこにあるのだろうか? そして、そこで使われているテクノロジーにはどのような意味があるのだろうか? その点は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【西田宗千佳連載】AmazonがEcho Show 15で狙う「家庭の掲示板」

Vol.115-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはAmazonが発売した大画面の「Echo Show 15」。これまで発売してきたEcho Showと異なる使い方を打ち出した狙いは何か。

↑Echo Show 15(税込2万9980円)。15.6型のフルHDディスプレイを搭載。5MPのカメラを搭載し、家族と共有したい情報やエンターテインメントを鮮やかなディスプレイに表示できる。家族ひとりずつのプロフィールを作成して、ビジュアルIDと音声IDを割り当てれば、自分用のカレンダーなどを自動で表示可能だ

 

映像配信機器である一方、目的は家族間の掲示板

AmazonはEcho Show 15という製品を先日発売した。15.6インチという大型画面を搭載したスマートディスプレイである。

 

このサイズになると、イメージとしてはもはやテレビと変わらない。テレビチューナーは搭載していないが、Amazon Prime VideoやNetflixなどの映像配信は視聴可能。スピーカーのクオリティもかなりしっかりしているので、テレビ的な使い方も十分できてしまう。クックパッドと連携し、レシピの確認ができるのも特徴だ。

 

といっても、Amazonはテレビを作りたかったわけでも、映像配信用の機器を作りたかったわけでもない。

 

彼らが作りたかったのは“家族の伝言板”なのだ。

 

リビングにカレンダーを貼ってある家庭は多いことだろう。そこに家族で共有したい予定などを書き込むのはよくあることだ。また、冷蔵庫にマグネットなどでメモを挟んでおくのも、よくある風景と言える。

 

そうしたモノをもう少しモダンにし、スマホなどとも連動して使えるようにするにはどうしたら良いのか? そこで作られたのが、大型画面を搭載するスマートディスプレイである。

 

AmazonがEcho Showシリーズを最初に作ったときは、ベッドサイドに置いて目覚まし時計的な使い方を志向していた。だが、サイズは次第に大きくなり、2021年春に発売した「Echo Show 10」は、10.1インチの画面を搭載した。

 

このモデルはキッチンに置くことを前提としており、話す人の方を向くように回る、という機能を搭載している。おもしろいアイテムだが、家族みんなで見るには少々不向き、という印象も強かった。

 

家族それぞれに対応し、最適な情報を共有できる

Echo Show 15は、キッチンに置くセカンドテレビ、もしくは壁にかける絵画や写真をイメージし、シンプルな大型画を使った機器になっている。絵画とは違い、それなりの厚み(35mm)や重量(2.2kg)もあるが、家族の写真や好きな絵が自動的に変わるフレーム、だと思えばイメージも湧く。

 

テレビやフォトフレームと違うのは、タッチパネルとマイク、カメラを備えていることだ。タッチパネルを操作することで好きな機能を呼び出したり、家族向けのメッセージを書いたりもできる。Echoシリーズなので音声アシスタント・Alexaを内蔵しており、声で指示することも可能だ。

 

カメラは家族の顔を認識するためのツールで、その人に合わせた情報を呼び出せるように工夫されている。要はディスプレイの前に立った人に合わせて、家族で共有したい情報を提供するための機能を備えているわけだ。

 

家族といえどもプライバシーは大切だし、写真や音楽の好みも違う。だから、Amazonは“家族の声”や“家族の顔”を判別して、それぞれに応じた情報を出す機能を搭載していくことで、ディスプレイ付きのEchoシリーズに新しい活躍の場を与えようとしているわけだ。

 

Amazonは家庭内でどうEchoを使おうとしているのか? そして現状の課題はどこにあるのか? そうした部分は次回以降解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ダークテーマがうれしい! Amazon FireタブレットのOSが更新

米アマゾンはタブレット「Fire」シリーズに搭載されているOS「Fire OS」の次期バージョンとなる、「Fire OS 8」の詳細を発表しました。

↑アマゾンより

 

電子書籍リーダーとしてだけでなく動画視聴やゲーム、さまざまなアプリが楽しめるFireシリーズ。先日には新型モデルの「Fire 7」「Fire 7 キッズモデル」が発表されています。

 

アマゾンが公開したFire OS 8のドキュメントによれば、これは「Android 10」「Android 11」の機能をまとめたアップデートとなります。なお、現行の「Fire OS 7」は「Android 9」をベースとしていました。

 

そしてFire OS 8ではシステム全体のダークテーマ、Direct Share、HEIFイメージ、アプリによるアクセス権の詳細な設定が可能になるとしています。ダークテーマは見た目にも大きな変化となるため、特に歓迎される新機能となることでしょう。

 

現時点では、新型Fire 7がFire OS 8への対応をうたっています。既存のFireシリーズがFire OS 8にアップデートできるかどうかは今のところわかりませんが、Fireシリーズのファンのためにもぜひ新ソフトウェアの配布を期待したいところです。

 

Source: アマゾン via 9to5Google

人気スマートホーム製品が連携、Google Nestのカメラ/ドアベルがAmazonのAlexaでコントロール可能に

米グーグルは「Google Nest」デバイスのカメラとドアベルが、米アマゾンの「Alexa」デバイスのスキルに対応したと、公式ブログにて発表しました。

 

Google Nestはグーグルが販売するスマートホーム製品で、スマートスピーカーの「Google Nest Audio」やスマートディスプレイの「Google Nest Hub」「Google Nest Hub Max」、監視カメラの「Google Nest Cam」、スマートドアベルの「Google Nest Doorbell」などがラインナップされています。

 

またAlexaはアマゾンのスマートホーム製品に採用されている音声アシスタントで、スマートスピーカーの「Echo」シリーズやスマートディスプレイの「Echo Show」シリーズなどで利用できます。

 

米グーグルの公式ブログによれば、今後はGoogle Nest CamやGoogle Nest Cam with floodlight、Google Nest Doorbellで撮影した映像を、Echo Show、Fire TV、Fire TabletsなどのAlexa対応デバイスでライブビューストリーミングとして閲覧することができるようになります。またGoogle Nest Doorbellでは、Alexa対応デバイスから玄関先と通話することも可能です。さらに近日中には、Google Nest Doorbellが来訪客を検知した際のアナウンスを行うこともできます。

 

米グーグルによれば、Alexaで利用できるGoogle Nestのスキルはまず米国から展開され、使用する国によって利用できるスキルが異なるとしています。Google NestシリーズもAlexaデバイスも人気のスマートホーム製品なだけに、今後はメーカーの垣根を超えた連携機能の展開が増えそうです。

 

Source: グーグル via Engadget

米Amazon、「Androidアプリ内でKindle本が買えなくなったのはGoogleが手数料を取るから」と説明

今年の4月中旬頃から、Amazon公式アプリのAndroid版で電子書籍などデジタルコンテンツが購入できなくなっています。

 

これはアプリ内で「Google Playストアのポリシー変更のため」と明らかにされていますが、Amazonから「WebサイトかKindleアプリで購入してください」との公式声明が出されています。

もともとiOS版Amazon公式アプリでも、Kindle本を買うことはできませんでした。2011年初めまでは購入できたのに、なぜ購入できなくなったのか?それはアップルが(自社のiBooksを守るため)iOSアプリ内での購入に手数料を取るようになったから、という裏事情が報じられたこともありました

 

英BBCへの声明によると、Amazonの方針変更は、Googleが年間売上高が100万ドルを超える企業に対し、アプリ内購入に30%の手数料を支払うよう求めるストアポリシーに対応するもの、とのことです。

 

つまりGoogleもアップルのApp Storeと同じ方針に変更したため、Amazonは手数料支払いを避けるためにアプリからKindle本の購入機能を削除したというわけです。すでに3月以降、他社の電子書籍アプリもアプリ内で本が買えなくなっており、Amazonもこれに続いたかっこうです。

 

Googleのストアポリシー変更が売り上げにどれほど影響するか、Amazonはコメントしていません。しかしAmazonの関係者はBBCに対し、今回の変更は「慎重に検討した」とした上で、「デジタルコンテンツはアプリの外で買って下さい」と述べています。

 

アップルやGoogleがアプリ内購入で取っている手数料は、世界各国で厳しい批判に晒されており、アップルも電子書籍や音楽配信などの「リーダーアプリ」については外部サイトへのリンク設置を許可するようになりました

 

が、「アプリ内に留まったままでの購入」については態度を変えないままであり、ユーザーからさらなる不満が寄せられることになりそうです。

Source:BBC

もっと開かれた存在へ!「Kindle」でオープン書籍のEPUBが閲覧可能に

米Amazonは自社の電子書籍リーダー「Kindle」にて、オープンフォーマットの電子書籍ファイルとなる「EPUB」の閲覧が、2022年後半にも可能になると発表しました。

↑「Kindle」はより開かれた電子書籍プラットフォームに

 

紙のように光を反射することで日光下でも見やすい電子ペーパーを搭載し、軽量かつコンパクトなパッケージにまとめられたKindle。しかし、他社の電子書籍リーダーやストアにて広くされていたEPUBは、これまで同デバイスでサポートされていませんでした。

 

今回のEPUBのサポートは、Kindle専用のメールアドレスにファイルを送信する「Send to Kindle」という方式で実現。直接ファイルを送信するわけではありませんが、幅広い電子書籍フォーマットに向けた大きな前進と言えるでしょう。

 

一方、今回の発表にあわせ、KindleではMOBI(.AZWと.MOBI)ファイルの読み込みが2022年後半からできなくなります。ただし、すでにKindle内に保存されている同ファイルは今後も問題なく閲覧できるとのこと。

 

EPUBが閲覧可能になったことで、さらに開かれた電子書籍プラットフォームとなったKindle。他社が販売した電子書籍が読めるようになることはKindleのストアにとってマイナスですが、デバイス自体の人気はさらに高まることになりそうです。

 

Source: Amazon via The Verge

求人情報で発覚! Amazonが「AR/VRデバイス」開発競争に参戦か

Meta(旧Facebook)が「Meta Quest 2 Pro」を2022年内に発売予定と噂され、Appleも独自のヘッドセットを準備中との観測が流れたりと、米ハイテク業界ではAR(拡張現実)やVR(仮想現実)ハードウェア開発が活発になっていると見られています。

↑アマゾンのまったく新しい「XR」体験とは?(画像はマイクロソフトのHoloLens)

 

そんな中、米Amazonが家庭向けのまったく新しい「XR」(ARやVR、MR=複合現実を含めた概念)製品を開発している可能性が、同社が出した求人情報から浮上したと伝えられています。

 

全世界のハイテク関連情報を伝えるメディア「Protocol」によると、Amazonは「XR」技術を何らかの形で使う「まったく新しいスマートホーム製品」の開発に関わる人材を募集していたとのこと。ただし、4月21日現在ではいくつかあった求人情報が修正ないし削除されており、元の文面を見ることはできません。とはいえProtocolは信頼性の高いメディアであり、「実際に掲載されていた」ことは事実と思われます。

 

その求人情報には、あまり具体的な内容は含まれていません。例えば「ソフトウェアエンジニア – XR/AR, XR/AR デバイス」の求人には「まったく新しいスマートホーム製品のための主要ソフトウェアとアーキテクチャの考案と開発」と書かれており、詳しい業務内容には触れられず。また「シニア・テクニカル・プログラム・マネージャー、新製品 — XR」の求人では「先進のXR研究コンセプトを、魔法のように便利でまったく新しい消費者向け製品に発展させる」と漠然とした表現がされているという具合。

 

その中でも、望ましい資質として「AI/ML(機械学習)、ロボティクス、ゲームなど、技術的にディープな製品を開発した経験」が挙げられているのは少し地に足付いている感もあります。これらにつきProtocolがコメントを求めたところ、Amazonはすぐに返答しなかったそうです。

 

上述したように、多くの米ハイテク企業がAR/VRデバイスに本腰を入れていると見られており、Amazonがそこに参戦したとしても不思議ではありません。AppleやMetaのほか、Googleは2024年にARヘッドセット(社内コード名は「Project Iris)の発売を目指していると噂されるほか、Microsoftは何年も前からMRヘッドセット「HoloLens」を販売しています。

 

Amazonと言えば、Echo Dotなどのスマートホーム製品を成功させてきた印象がありますが、かつて独自スマートフォンの「Fire Phone」が失敗に終わったことも。ともあれ、Amazon製品ならば価格も手が届きやすいと予想されるため、大いに期待したいところです。

 

Source:Protocol
via:The Verge

Amazon、「Ring」のドアベルとセキュリティカメラを日本で発売! いずれもAlexaに対応

Amazonは、ドアベルとセキュリティカメラ「Ring(リング)」の日本での販売開始を発表。現在、予約を受け付けており、4月20日より出荷を開始します。

 

今回発売となるのは、ドアベル「Ring Video Doorbell 4(リング ビデオドアベル4)」、屋内用カメラ「Ring Indoor Cam(リング インドアカム)」、屋内外で使える充電式カメラ「Ring Stick Up Cam Battery(リング バッテリー駆動スティックアップカム)」と、アクセサリー「Ring Chime Pro」「Ring Intercom Doorbell Mount」。

 

Ring Video Doorbell 4、Ring Indoor Cam、Ring Stick Up Cam Batteryは、いずれもAlexaに対応し(Works With Alexa認証取得済)、「アレクサ、玄関を見せて」「アレクサ、リビングを見せて」と言うと、Echoデバイスの画面でカメラのライブ映像を見ることができます。

 

Ring Video Doorbell 4は、玄関先でドアベルのモーションセンサーが反応したときに、リアルタイムで、Ringアプリ(以下アプリ)をインストールしたスマホなどの端末に通知が届くほか、訪問者がドアベルを押すと、スマホや対応するEchoデバイス(画面付き)から、1080p HDビデオの映像を確認し、応答することができます。

 

訪問者の動きを検知する前の様子を最大4秒間、カラー映像で確認できる「カラーPre-Rollビデオプレビュー」を搭載。Alexa搭載のAmazonデバイスに接続し、対応するEchoデバイスやFire TVシリーズにも、訪問者がいることを通知します。Alexaに訪問者との応答をリクエストすると、訪問者と対応するデバイスを通じて“話す”ことができます。画面付きの対応デバイスでは、カメラの映像を確認でき、モニター付きインターホンのように使えます。税込価格は2万3980円。

 

Ring Indoor Camは、コンパクトサイズで、棚の上に置いたり、壁や天井に取り付けたりすることも可能な屋内用カメラ。4.5×4.5×7.5cmと小型ながら、アプリやAlexa搭載のAmazonデバイスを介して、会話やモーション検知、1080p HDビデオのライブ映像機能など、様々な場所から各種“見守り”機能を利用できます。

 

複数のIndoor Camを設置した場合も、アプリにあるダッシュボード1つで、すべてのIndoor Camをコントロールできます。税込価格は6980円。

 

Ring Stick Up Cam Batteryは、屋内・屋外を問わず使える充電式カメラで、IP55等級の防塵防沫を備えています。最大1080p HDビデオのライブ映像に対応し、ナイトビジョンもサポートしているので、消灯してもHDの映像を見ることができます。赤外線とカメラセンサーでモーション検知を行い、アプリに通知する機能を搭載しており、アプリの設定から、必要なイベントを検知するようにカスタマイズできるゾーン設定や、カメラに映したくない範囲を隠すプライバシーマスク機能も利用できます。コンセントがない場所でも配線不要で設置でき、屋内(天井以外)・屋外を問わず使用できます。税込価格は1万1980円。

 

Ring Chime Proは常夜灯を内蔵し、RingデバイスのWi-Fi接続の範囲を拡張する中継機の機能を搭載。Ring Video Doorbell 4に接続すると、屋内で音声による呼び出しや、通知音を鳴らします。税込価格は5980円。Ring Intercom Doorbell Mountは、日本のユーザー向けに作られたインターホンの取替用パネルで、現在利用中のインターホンをRing Video Doorbell 4に置換できます。税込価格は1780円。

↑Ring Chime Pro

期間限定! 「Amazon Pay」でクリーニングやレンタルスペースなどの利用がお得に

Amazonは現在実施中の新生活キャンペーンの一環として、Amazonアカウントを使った決済サービスAmazon Payで、「Amazon Payで新生活をお得に始めよう ~ニュースサイトやお洗濯、レンタルスペースもAmazonアカウントで~」キャンペーンを開催します。

 

対象となるサービスにて、期間内にAmazon Payを利用するとキャンペーンに参加でき、お得な特典が受けられます。キャンペーン期間は4月17日まで。対象サービスと特典内容は以下の通りです。

 

「朝日新聞デジタル」では、Amazon Payを利用すると、月額3800円(税込)のプレミアムコースが2か月間無料になります(中途解約可、有料コースの購読が初めての場合のみ)。

 

ハウスクリーニング・宅配クリーニング・家事代行などを提供する「カジタク」では、宅配クリーニング10点パック購入時にAmazon Payを利用すると、次回使える1100円オフクーポンがもらえます。

 

ワークスペース、貸し会議室、撮影スタジオなど様々なスペースを提供する「スペースマーケット」では、スペースマーケット初回予約時(最低利用金額は1万円)に、Amazon Payの利用で使える3000円オフクーポンをプレゼントします。

生鮮食品や日用品がお得になるセール! Amazonフレッシュ、Amazon上のライフとバローにて開催

Amazonは現在実施中の新生活キャンペーンの一環として、Amazonプライム会員向けサービスとして展開している、Amazon直営ネットスーパーの「Amazonフレッシュ」、Amazon上のライフネットスーパー、Amazon上のバローネットスーパーにて、生鮮食品や日用品をお得にお買い求めいただけるセールをそれぞれ開催します。

 

Amazonフレッシュでは、4月7日9時59分まで「新生活特集 一部商品10%OFF」を開催。「ジップロック イージージッパー」や「クックパー フライパン用ホイル」などのおすすめキッチン用品から、掃除用品など、新生活時期に揃えたい日用品をはじめとした対象商品を、最大10%オフで提供します。

 

Amazon上のライフネットスーパーでは、3月26日9時~3月28日19時まで、「最大50% OFF ライフ新生活応援セール」を開催。健康や自然志向にあわせたライフのプライベートブランド「BIO-RAL(ビオラル)」の「玄米と十六穀ごはん」や「こめ油」など対象商品が最大50%オフとなるほか、時短で便利な冷凍・チルド食品などを30%オフにて提供。ヘルシーで健康的な新生活のスタートを応援します。

 

Amazon上のバローネットスーパーでは、4月13日9時59分まで、「新生活応援セール」を開催。「valor select」の「バロー牛乳1000ml」や、素材や製法にこだわった「valor plus」の「おいしい北海道産小粒納豆40g×3個」など、対象となるバローのプライベートブランドを、全品20%オフで提供。パンやレトルト食品、ティッシュペーパーやシャンプー、洗剤などの日用品もお得になっています。

 

各ネットスーパーの配送エリアについては、Amazon.co.jpをご覧ください。

3月26日から「Amazon新生活セール」開催! 注目のアイテムは?

Amazonは、新生活キャンペーンの一環として「Amazon新生活セール ~新しいこと、お得に始めよう。~」を3月26日9時から3月29日23時59分まで開催します。

 

同セールでは、新生活関連のアイテムだけでなく、新しいことを始める際に用意したいアイテムとして、ホーム・キッチン用品、スポーツ・フィットネス用品、ファッションアイテムなどを中心に合計数十万点を特別価格で提供。ノイズキャンセリング搭載の完全ワイヤレスイヤホン「Echo Buds(エコーバッズ)」もセールに登場し、通常販売価格より3000円オフの9980円となります。そのほか、ル・クルーゼの食器セットやAmazonデバイスのセット、アイリスオーヤマの家電セットなど、“初めて”をサポートするセットも登場。「新生活えりすぐりアイテム」のカテゴリーでは、様々な新生活関連のセールが並んでいます。以下、セールの注目アイテムを紹介します。

 

料理アイテムではル・クルーゼ「ココット・ロンド」の鍋(24cm&20cm)に、蒸し器と取り皿をセットにした新生活にぴったりな食器セットが5万8000円で登場するほか、かわいらしいデザインの曲げわっぱの弁当箱、シャープのスチームオーブンレンジ「ヘルシオ」なども特別価格で登場します。

 

フィットネスアイテムでは、2022年に発売したアルインコの高機能フィットネスバイクや、ヨガ、ピラティス、ダンスなど、家でもフィットネスクラブのスタジオプログラムのような体験ができるフィットネスミラー、少し肌寒い春のジョギングにも利用できるトレーナーなどが特別価格で登場。

 

美容アイテムでは、新生活の身だしなみを整えるのにオススメのまつげ美容液や、Amazon.co.jp限定のフィリップス光脱毛器、マニフィークの男性用オールインワンジェルクリームなどを、セール価格で提供しています。

 

趣味のアイテムでは、ゴルフ関連のアイテムも多数登場し、ブリヂストンのキャディバッグやプーマのゴルフシューズなど、ラウンドに必要なアイテムを特別価格で提供。ほかにも、DIYやキャンプなどのアウトドアアイテムも一部セール対象です。

 

Amazonデバイスでは、前出のEcho Budsのほか、自宅でも外出先でもエンターテイメントを楽しめる「Fire TV Stick 4K Max」と「Fire HD 8」のセットが6980円オフの9980円に。そのほか「Kindle 8GB」も特別価格で登場します。

 

初めてを応援するセット商品として、洗濯機や冷蔵庫、電子レンジなど、新生活に必須の家電5点がまとめて揃うアイリスオーヤマの家電セットを特別価格で販売するほか、新生活を機に家のスマートホーム化を検討している人にぴったりなスマート照明のセット商品も用意。子どもの習い事で人気の、水泳を始めるときに揃えたいスイミングゴーグルセットも、セール対象となっています。

2000円台で臨場感が手に入る! ガジェットギークが見つけ出したVRゴーグルの魅力とは

Amazonは品数が多いだけに「掘り出しモノ」を探し当てるには、確かな目が必要です。そこで、ガジェットギークの湯浅顕人さんに注目のAV機器をインタビュー! 彼が発見したVRゴーグルの魅力をお伝えします。

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

その3:“VR入門用”以上の満足感が得られるVRゴーグル

【AV】

DSLON

VRゴーグル

2899円

スマホを装着するタイプのVRゴーグル。ブルーライトカット機能や磁放射線防護機能を備える非球面レンズを採用し、目を保護するとともに眼精疲労も軽減します。視野角が120度と広く、臨場感あふれる3D映像が楽しめます。メガネをかけた状態でも使用可能です。

SPEC●対応スマホ:4.7〜6.5インチ●視野角:90〜120度●瞳孔距離調節:60〜70mm●焦点距離調節:37.5〜46.5mm●サイズ/質量:W185×H100×D136mm/282g

 

↑ピント合わせが簡単に行える。上部に備える、焦点距離(中央)と瞳孔距離(左右)のダイヤルを回すだけで調節可能

 

【湯浅’s Check!】 正確にピントが合わせられクリアで臨場感ある映像を堪能

「低価格ながら視界が明るくクリア。瞳孔間距離の調整ができ、両目にしっかりレンズの位置を合わせられて3D感も上々です。ヘッドバンドの調整範囲が広く、顔に当たるパッドの質も良いため、心地良い装着感でした。」

 

↑焦点距離と瞳孔距離を調整して視聴。ピントがしっかり合ったため、極めてリアルな3D映像に没入できました

 

ここが○

視力矯正の範囲が広く、かなり近眼な自分でもメガネなしで使えた。

ここが△

スピーカーを内蔵せず、ステレオで聴くには別途イヤホンが必要。

 

私がチェックしました!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・デジタル全般に明るいガジェットギーク。ニッチなアイテムが大好物で、日々Amazonで新製品を物色する。

家電のリモコンをアプリに登録するだけで自動化できる! 湯浅顕人が選ぶAmazon掘り出し製品

Amazonは品数が多いだけに「掘り出しモノ」を探し当てるには、確かな目が必要です。今回は、おなじみのガジェットギーク湯浅顕人さんが注目する、デジタル製品をご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

家電の自動化を進めて生活をより快適にするスマートリモコン

【デジタル】

etife

スマートリモコン

2980円

手持ちのスマホで自宅の家電を操作できるガジェット。所有する家電の赤外線リモコンを専用のアプリに登録することで、外出先からもコントロールできます。Amazon Echoをはじめとするスマートスピーカーと連携すれば、音声での操作も可能です。

SPEC●対応OS:iOS 8.0以降、Android 4.0以降●接続方式:Bluetooth、Wi-Fi(2.4GHz)●赤外線有効距離:8m(全方向)●サイズ/質量:φ68×H27mm/80g

 

↑本体裏にMicroUSBポートを装備。USBケーブルは付属するが、ACアダプターは別途用意する必要があります

 

【湯浅’s Check!】 スマホ&音声操作で家じゅうの家電を操作できて感激

「ベッドルームからリビングのエアコンを付けておいたり、照明を点けっぱなしで出てきてしまった場合に外から消したり……一度使うと手放せなくなる便利さです。スマートスピーカーをつなげば音声操作が可能なのもグッド!」

 

↑仕事の帰り道、自宅の近くでエアコンをオンに。温度をはじめ風量の設定なども可能なので、快適な環境にしておけます

 

ここが○

リモコンの登録が、誘導に従って操作していけるのでわかりやすい。

ここが△

センサーによる家電の状態確認や、連携操作ができたらなお良かった。

 

私がチェックしました!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・デジタル全般に明るいガジェットギーク。ニッチなアイテムが大好物で、日々Amazonで新製品を物色する。

Amazonフリークが選ぶデジタル製品! 着けているのを忘れる「OPPO」のスマートウォッチ

Amazonは品数が多いだけに「掘り出しモノ」を探し当てるには、確かな目が必要です。今回は、ガジェットギークでおなじみの湯浅顕人さんが注目する、デジタル製品を教えてもらいました。Amazon大好き人間のオススメとくれば、チェックして損なしなのは必至です!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

装着感が良く長時間付けていても苦にならないスマートウォッチ

【デジタル】

OPPO

Band Style ブラック

4073円

血中酸素レベル測定や睡眠モニタリングが可能なスマートウオッチ。12種類のスポーツモードに加え、加速度センサーを搭載しており、多様なトレーニングをサポートします。フル充電で最大12日間の使用が可能なので、アウトドアスポーツや長期の旅行にも最適。

SPEC●画面:1.1インチ有機ELタッチディスプレイ●対応OS:iOS 12.0以降、Android 6.0以降●防水性能:5気圧●サイズ/質量:W17.6×H40.4mm/約10.3g(本体のみ)

 

↑ストラップはシリコン製のスポーツタイプ(右)と、金属を用いたスタイルタイプ(左)が付属。シーンや気分で使い分けられます

 

【湯浅’s Check!】 使い勝手&機能性に優れたハイコスパなスマートウオッチ

「表示が明るくクッキリで、晴れた日中の屋外でもしっかり視認できます。スリムで軽量、バンドの装着感も良好なので、24時間着けていることが苦になりません。これだけ機能が充実していてほぼ4000円は実におトク!」

 

↑ディスプレイは小ぶりだが、視認性が高くタッチ操作しやすい。小型・軽量なので装着しているのを忘れてしまいそう

 

ここが○

小さな画面だが表示文字数が意外に多く、LINEの確認も実用的。

ここが△

血中酸素レベルの値が「100%」など、高く出過ぎる傾向。

 

私がチェックしました!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・デジタル全般に明るいガジェットギーク。ニッチなアイテムが大好物で、日々Amazonで新製品を物色する。

【知って → トクする Amazonの歩き方】 ガジェットギークが”イイね”と”惜しい”をガチでチェック

いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。使用頻度の高い人こそ、積極的にセールを活用したり、キャンペーンでポイントを効率的に貯めたりと、よりおトクに買い物をしたいですよね。

 

Amazonは品数が多いだけに「掘り出しモノ」を探し当てるには、確かな目が必要です。今回は、おなじみのガジェットギークが注目する、デジタル/AV機器をご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がチェックしました!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・デジタル全般に明るいガジェットギーク。ニッチなアイテムが大好物で、日々Amazonで新製品を物色する。

 

その1:3つの充電ポート搭載でスマホの同時充電が便利なトランスミッター

【デジタル】

フィリップス

FMトランスミッターDLP3528N

2880円

3つのUSBポートを備え、スマホを3台同時に充電(急速充電可能)できるFMトランスミッター。BluetoothのほかUSBメモリ、microSDカード、ケーブル接続で音楽再生が楽しめます。ハンズフリー通話に対応し、ボタン操作で応答/通話/音量調整などが可能。

SPEC●入力:DC12V/24V専用●出力:USB Type-C/Type-A、DC5V/2.4A●Bluetoothバージョン:5.0●サイズ/質量:約W41×H66×D93mm/40g

 

↑装着後にエンジンをスタートすると一瞬クルマの電圧を表示。手軽に電圧状態を確認できます(正常値13.0〜14.8V)

 

↑3つのUSBポート(Type-C×1/Type-A×2)を装備。向かって右側のポートにUSBメモリを挿して音楽再生が可能です

 

【湯浅’s Check!】 対応する音源が豊富だから様々な方法で曲が楽しめる

「4種類の音源が選択可能です。友人にメモリに曲を入れて持ってきてもらい、それを聴きながらドライブするといった使い方もできます。ハンズフリー通話は外部騒音カット機能内蔵で、うるさい車内でも話しやすいですね。」

 

↑スマホの音楽を聴きながら充電可能。バッテリーの残量を気にせずリスニングが楽しめるので、長距離ドライブでも安心です

 

ここが○

3台のUSB機器を同時に充電でき、24Wの大出力で急速充電できる。

ここが△

平べったい形状なので、車種によっては干渉して挿せないことも。

 

その2:スマホ連携で詳細に体重をチェックできる体組成計

【デジタル】

エレコム

エクリア体組成計HCS-WFS01

6759円

体重を含む7項目を測定できる体組成計。Wi-Fi機能を搭載し、乗るだけで測定データを専用アプリ「ECLEAR APP」(エクリア アップ)に自動転送し、全項目と目標体重を一画面で管理できます。iOSヘルスケアと連動して、体重、体脂肪率、BMIが自動入力される仕組みです。

SPEC●測定可能項目:体重、内臓脂肪レベル、体脂肪率、BMI、骨格筋率、骨量、基礎代謝●最大計量:150kg●サイズ/質量:W309×H32×D289kg/約1.5kg(乾電池除く)

 

↑「ECLEAR APP」の画面。ある日の計測結果(下部)とそれまでの「体重」と「体脂肪率」の推移(上部)を確認できます

 

↑単4形アルカリ乾電池4本を使用。また、底面にUSB Type-Cポートを搭載し、外部電源での駆動にも対応しています

 

【湯浅’s Check!】 自分の体型や健康への関心が高くなる

「乗るだけで自動的に記録されるため、頻繁に測ることが重要な「レコーディングダイエット」を実施しやすい。「スマホと連携できる体組成計」のなかでは最も安く、しかし省かれている機能もなく、コスパが高いです。」

 

↑測定後自動でクラウドに測定結果を保存。専用アプリ「ECLEAR APP」を起動するとすぐに体重管理画面に反映されます

 

ここが○

Wi-Fi接続なので、スマホを体重計に近づける操作が不要。

ここが△

Wi-Fiが5GHzに非対応で「11a/ac」に統一している人には不便。

 

その3:“VR入門用”以上の満足感が得られるVRゴーグル

【AV】

DSLON

VRゴーグル

2899円

スマホを装着するタイプのVRゴーグル。ブルーライトカット機能や磁放射線防護機能を備える非球面レンズを採用し、目を保護するとともに眼精疲労も軽減します。視野角が120度と広く、臨場感あふれる3D映像が楽しめます。メガネをかけた状態でも使用可能です。

SPEC●対応スマホ:4.7〜6.5インチ●視野角:90〜120度●瞳孔距離調節:60〜70mm●焦点距離調節:37.5〜46.5mm●サイズ/質量:W185×H100×D136mm/282g

 

↑ピント合わせが簡単に行える。上部に備える、焦点距離(中央)と瞳孔距離(左右)のダイヤルを回すだけで調節可能

 

【湯浅’s Check!】 正確にピントが合わせられクリアで臨場感ある映像を堪能

「低価格ながら視界が明るくクリア。瞳孔間距離の調整ができ、両目にしっかりレンズの位置を合わせられて3D感も上々です。ヘッドバンドの調整範囲が広く、顔に当たるパッドの質も良いため、心地良い装着感でした。」

 

↑焦点距離と瞳孔距離を調整して視聴。ピントがしっかり合ったため、極めてリアルな3D映像に没入できました

 

ここが○

視力矯正の範囲が広く、かなり近眼な自分でもメガネなしで使えた。

ここが△

スピーカーを内蔵せず、ステレオで聴くには別途イヤホンが必要。

 

その4:家電の自動化を進めて生活をより快適にするスマートリモコン

【デジタル】

etife

スマートリモコン

2980円

手持ちのスマホで自宅の家電を操作できるガジェット。所有する家電の赤外線リモコンを専用のアプリに登録することで、外出先からもコントロールできます。Amazon Echoをはじめとするスマートスピーカーと連携すれば、音声での操作も可能です。

SPEC●対応OS:iOS 8.0以降、Android 4.0以降●接続方式:Bluetooth、Wi-Fi(2.4GHz)●赤外線有効距離:8m(全方向)●サイズ/質量:φ68×H27mm/80g

 

↑本体裏にMicroUSBポートを装備。USBケーブルは付属するが、ACアダプターは別途用意する必要があります

 

【湯浅’s Check!】 スマホ&音声操作で家じゅうの家電を操作できて感激

「ベッドルームからリビングのエアコンを付けておいたり、照明を点けっぱなしで出てきてしまった場合に外から消したり……一度使うと手放せなくなる便利さです。スマートスピーカーをつなげば音声操作が可能なのもグッド!」

 

↑仕事の帰り道、自宅の近くでエアコンをオンに。温度をはじめ風量の設定なども可能なので、快適な環境にしておけます

 

ここが○

リモコンの登録が、誘導に従って操作していけるのでわかりやすい。

ここが△

センサーによる家電の状態確認や、連携操作ができたらなお良かった。

 

その5:装着感が良く長時間付けていても苦にならないスマートウォッチ

【デジタル】

OPPO

Band Style ブラック

4073円

血中酸素レベル測定や睡眠モニタリングが可能なスマートウオッチ。12種類のスポーツモードに加え、加速度センサーを搭載しており、多様なトレーニングをサポートします。フル充電で最大12日間の使用が可能なので、アウトドアスポーツや長期の旅行にも最適。

SPEC●画面:1.1インチ有機ELタッチディスプレイ●対応OS:iOS 12.0以降、Android 6.0以降●防水性能:5気圧●サイズ/質量:W17.6×H40.4mm/約10.3g(本体のみ)

 

↑ストラップはシリコン製のスポーツタイプ(右)と、金属を用いたスタイルタイプ(左)が付属。シーンや気分で使い分けられます

 

【湯浅’s Check!】 使い勝手&機能性に優れたハイコスパなスマートウオッチ

「表示が明るくクッキリで、晴れた日中の屋外でもしっかり視認できます。スリムで軽量、バンドの装着感も良好なので、24時間着けていることが苦になりません。これだけ機能が充実していてほぼ4000円は実におトク!」

 

↑ディスプレイは小ぶりだが、視認性が高くタッチ操作しやすい。小型・軽量なので装着しているのを忘れてしまいそう

 

ここが○

小さな画面だが表示文字数が意外に多く、LINEの確認も実用的。

ここが△

血中酸素レベルの値が「100%」など、高く出過ぎる傾向。

自分の身体に関心を! ガジェット好きが選んだ体組成計はスマホ連携でコスパ◎

Amazonは品数が多いだけに「掘り出しモノ」を探し当てるには、確かな目が必要です。そこで、おなじみのガジェットギーク湯浅顕人さんに、注目しているデジタル製品を聞いてみました。

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

スマホ連携で詳細に体重をチェックできる体組成計

【デジタル】

エレコム

エクリア体組成計HCS-WFS01

6759円

体重を含む7項目を測定できる体組成計。Wi-Fi機能を搭載し、乗るだけで測定データを専用アプリ「ECLEAR APP」(エクリア アップ)に自動転送し、全項目と目標体重を一画面で管理できます。iOSヘルスケアと連動して、体重、体脂肪率、BMIが自動入力される仕組みです。

SPEC●測定可能項目:体重、内臓脂肪レベル、体脂肪率、BMI、骨格筋率、骨量、基礎代謝●最大計量:150kg●サイズ/質量:W309×H32×D289kg/約1.5kg(乾電池除く)

 

↑「ECLEAR APP」の画面。ある日の計測結果(下部)とそれまでの「体重」と「体脂肪率」の推移(上部)を確認できます

 

↑単4形アルカリ乾電池4本を使用。また、底面にUSB Type-Cポートを搭載し、外部電源での駆動にも対応しています

 

【湯浅’s Check!】 自分の体型や健康への関心が高くなる

「乗るだけで自動的に記録されるため、頻繁に測ることが重要な「レコーディングダイエット」を実施しやすい。「スマホと連携できる体組成計」のなかでは最も安く、しかし省かれている機能もなく、コスパが高いです。」

 

↑測定後自動でクラウドに測定結果を保存。専用アプリ「ECLEAR APP」を起動するとすぐに体重管理画面に反映されます

 

ここが○

Wi-Fi接続なので、スマホを体重計に近づける操作が不要。

ここが△

Wi-Fiが5GHzに非対応で「11a/ac」に統一している人には不便。

 

私がチェックしました!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・デジタル全般に明るいガジェットギーク。ニッチなアイテムが大好物で、日々Amazonで新製品を物色する。

ガジェットギークが選ぶ! ドライブを快適にする3つの充電ポートを搭載したトランスミッター

いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。品数が多いAmazonをよりお得に活用したいですよね!

 

今回は、おなじみのガジェットギーク湯浅顕人さんが注目するデジタル製品をご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

3つの充電ポート搭載でスマホの同時充電が便利なトランスミッター

【デジタル】

フィリップス

FMトランスミッターDLP3528N

2880円

3つのUSBポートを備え、スマホを3台同時に充電(急速充電可能)できるFMトランスミッター。BluetoothのほかUSBメモリ、microSDカード、ケーブル接続で音楽再生が楽しめます。ハンズフリー通話に対応し、ボタン操作で応答/通話/音量調整などが可能。

SPEC●入力:DC12V/24V専用●出力:USB Type-C/Type-A、DC5V/2.4A●Bluetoothバージョン:5.0●サイズ/質量:約W41×H66×D93mm/40g

 

↑装着後にエンジンをスタートすると一瞬クルマの電圧を表示。手軽に電圧状態を確認できます(正常値13.0〜14.8V)

 

↑3つのUSBポート(Type-C×1/Type-A×2)を装備。向かって右側のポートにUSBメモリを挿して音楽再生が可能です

 

【湯浅’s Check!】 対応する音源が豊富だから様々な方法で曲が楽しめる

「4種類の音源が選択可能です。友人にメモリに曲を入れて持ってきてもらい、それを聴きながらドライブするといった使い方もできます。ハンズフリー通話は外部騒音カット機能内蔵で、うるさい車内でも話しやすいですね。」

 

↑スマホの音楽を聴きながら充電可能。バッテリーの残量を気にせずリスニングが楽しめるので、長距離ドライブでも安心です

 

ここが○

3台のUSB機器を同時に充電でき、24Wの大出力で急速充電できる。

ここが△

平べったい形状なので、車種によっては干渉して挿せないことも。

 

私がチェックしました!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・デジタル全般に明るいガジェットギーク。ニッチなアイテムが大好物で、日々Amazonで新製品を物色する。

知ってトクする Amazonの歩き方!“星3点台でも一級品です”性能も使いやすさもプロが保証する13選

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介!

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが選びました

住生活ジャーナリスト

藤原千秋さん

ウェブ、雑誌などで住まいや暮らしまわりの情報を発信している。家事サービス、商品開発、アドバイザリーとしても活躍し、メディアにも出演多数。3児の育児経験を基にしたコラムも好評だ。

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

整理収納アドバイザー1級を持つ、家具・インテリアのスペシャリスト。洗剤など日用品にも鼻が利く。雑誌や新聞などのメディアで記事を執筆するほか、部屋のコーディネートも得意。

 

その1 軽い力で均一に洗剤を塗布してこすらず30秒置くだけで汚れをオフ

【Amazonレビュー】 星4.0点

花王

バスマジックリン エアジェット ハーバルシトラス

実売価格448円

軽い力で浴槽全体にムラなく塗布できる“連射ミスト”を採用した新容器のバスクリーナー。独自開発した高い洗浄力の“速効分解処方”により、皮脂汚れやヌルつきをこすらず30秒間置いて流すだけで落とせる。

 

↑1プッシュで1秒間ミストが噴出。リズミカルにスプレーすれば隙間や重なりなく浴槽全体に行き渡る。確実かつラクで家事の時短に

 

【プロが保証済み】 しっかり濡らして30秒我慢! ふた手間で効果を確実に

「面倒で疲れる“こする”作業抜きで浴槽掃除ができます。使いこなすには、バスタブをシャワーで濡らして、スプレー後はしっかりと30秒ほど置くことが鉄則。無手勝流はNGと心得て」(藤原さん)

 

その2 ニオイと湿気を吸収するユニークな見た目の脱臭剤

【Amazonレビュー】 星3.8点

ソイル

フレッシェン

実売価格1000円

ユニークな見た目ながらも、脱臭剤としては本格派。調湿性の高い珪藻土と炭、リサイクルアッシュを組み合わせ、ニオイと湿気をしっかり吸収できる。効果が薄れてきたら、外気にさらして乾燥すれば復活。

 

↑ニオイがこもりやすい靴やパンプスの中にも入れられる、こぶし大のサイズ。約半年〜1年間は繰り返し使える。個性豊かな表情は6種類をラインナップ

 

【プロが保証済み】 実用第一で味気ない場所をかわいく飾りつつ吸湿脱臭

「靴箱を開けると目が合うように配置して外出前の気分上げに。実用一辺倒になりがちな靴箱の中をかわいく飾れるので気に入っています。トイレなどの狭い空間で使えば、効果をより実感できます」(くろださん)

 

その3 柔らかいキュートなクッションがデスクワークの手首疲れを軽減

【Amazonレビュー】 星4.2点

アメイズプラス

手首を守るクッションMAMO

実売価格1480円

柔らかい素材のワイヤー入りアームを手首にフィットさせてマウス操作の疲れや痛みを軽減。かわいい顔が描かれた部分で手首にかかる圧力を分散してくれる。両手首に装着すればキーボード操作もラクだ。

 

 

↑自由自在に調節できるアームで、スマホやペン置き場に変身。手首に装着しないときはデスクのインテリアとして飾るのもオススメ

 

【プロが保証済み】 アームを調整してフィット感の追求を

「普段はToDoメモ置き場ですが、手首に痛みを感じたらケアしながら作業しています。アームを調整して心地良いフィット感を追求するのがキモ。和む表情を見ると、やる気も湧きます!」(くろださん)

 

その4 航空機内で使う消臭技術をベースに家庭用へアレンジ

【Amazonレビュー】 星4.0点

住江織物

ティスパ香りでごまかさない本当の消臭 冷蔵庫用

実売価格720円

航空機やホテルの内装に採用されている消臭技術をベースに開発。活性炭脱臭、バイオ消臭、銀AG+除菌の3つのパワーでニオイを吸着・分解し、菌を除去する。サイクル消臭機能により、ニオイの再放出もほぼゼロ。

 

↑薄型ボディで90度に開き、冷蔵庫内のコーナーにぴったり収まる。場所を取らないので食材を置くスペースを十分に確保できる

 

【プロが保証済み】 脱臭効果が強力だからこそ定期的な清掃を忘れずに

「消臭効果が2年間と長いので、目立つ場所に交換時期を記載しましょう。効果が強力でイヤなニオイがしないため、汚れに気付きにくい側面も。放置しないよう庫内の定期的な清拭を忘れずに」(藤原さん)

 

その5 散らかりがちな書類や小物を1か所にまとめて整理整頓

【Amazonレビュー】 星3.7点

ハイモジモジ

ワーカーズボックスA4(10冊セット)

実売価格4999円(自分で組立タイプ)

大きさが異なる書類、メモ、名刺などを1か所にまとめて整理できるボックス。A4用紙が最大180枚入れられる。A4クリアファイルもぴったり収まり、ボックス内でも分類可能。簡易バインダーも備える。

 

↑縦と横どちらに置いてもインデックス欄が見えるため、棚に合わせて収納可。厚さは約2cmで、カバンに入れて持ち運びやすい

 

【プロが保証済み】 パッと見ただけで必要な資料をすぐに取り出せる

「仕事で収集した資料を一式入れられるので、急ぎで確認したい資料を見つけて取り出しやすい。軽くまとめたい書類入れとして重宝します。しっかり折って組み立てればキレイな収納箱」(くろださん)

 

その6 これもオススメ!

ハイモジモジ

ワーカーズボックスミニ(3冊セット)

実売価格814円

名刺をジャンルごとに分類して管理できるケース。業種や会社などで分けられるため、連絡したい相手を見つけやすい。小物収納にも便利。

 

その7 安心して汚れを落とせる天然由来成分使用の洗浄剤

【Amazonレビュー】 星4.0点

ABC商会

ケセルワン 300mℓ

実売価格1426円

油性ペンの落書きや粘着テープなど様々な付着物をキレイに払拭。天然由来成分「テルペノイド」を主成分とし、人体に有害なシンナー類は不使用だ。ニオイも気にならず、子どものいる家庭でも安心して使える。

 

↑浸透性が高く、噴射して数秒で汚れを浮かす。すばやく取り除けるため、フローリングやビニールクロスの下地への影響も少ない

 

【プロが保証済み】 金属汚れにも対応する性能がウリ! 使いこなすコツは「焦らないこと」

「落書きや接着剤の残りだけでなく、金属の汚れも落とします。使いこなすポイントは、焦らず急がないこと。汚れの頑固さや範囲に合わせてスプレーし、汚れが浮くのを待って拭き取りましょう」(藤原さん)

 

その8 やさしい原材料で生成された泡を放置するだけで美しい排水口に

【Amazonレビュー】 星3.7点

木村石鹸

排水口の洗浄剤

実売価格869円

ヌメリ・汚れをスッキリ落とす排水口の洗剤。原材料はシャンプーなどに使われる重曹やクエン酸を採用し、肌に触れても安全だ。自立するファスナータイプなので、収納場所にも困らない。計量スプーンが付属。

 

↑排水口に振りかけて、コップ1杯ぶんのぬるま湯を流し込むと泡が汚れを包み込む。約1時間放置して水で洗い流せばピカピカに

 

【プロが保証済み】 ディスポーザー掃除の手間を削減できて感動!

「ディスポーザーの汚れをパイプクリーナーで狙うのは大変ですが、コレを使えば簡単。泡で汚れをざっくり落とし、後は軽く掃除するだけ。新品同様とはなりませんが、感動レベルのキレイさ!」(くろださん)

 

その9 おびき寄せたダニを乾燥して退治! ダニアレルゲンも封じ込める!

【Amazonレビュー】 星3.9点

日革研究所

ダニ捕りロボ 交換タイプ レギュラーサイズ(1組)

実売価格1728円

天然由来成分の誘引剤で引き寄せたダニを、吸水性セラミックで乾燥させて退治。死骸やフンといったダニアレルゲンもマット内に封じ込める。使用後は、袋に入れてそのままゴミ箱に捨てるだけでOK。

 

↑掃除では行き届かない布団やカーペットの奥に潜り込んだダニも、置くだけで一気に捕獲。効果の持続期間は3か月だ

 

【プロが保証済み】 ダニアレルギー対策として足下に配置して掃討

「効果が高いだけに使い方には注意。頭側にセッティングすると顔の周りにダニを集めてしまいアレルギー対策として上策ではないので、必ず足元に。定期的な交換も忘れないでくださいね」(藤原さん)

 

その10 凹凸の汚れ落としに最適な突起が付いたブラシ

【Amazonレビュー】 星4.0点

ティディ

プラタワ・フォーキッチン

実売価格385円

隙間のあるキッチンツールの細かい穴に入り込み、汚れをしっかりキャッチする突起を取り付けたブラシ。しなやかなポリエチレン素材で、洗い物の曲面にフィットするため、力を入れて洗いやすい。

 

↑にんじん、ジャガイモなどの根菜類の泥落としにも活用。突起部分には適度な柔らかさとなっているので、食材を傷付けず洗える

 

【プロが保証済み】 水切れが良く、風呂場の掃除に活躍

「私はキッチンではなく浴室で使用。バスタイムで気付くちょっとした汚れ落としに活躍しています。手に馴染むサイズ感で、水切れが良く、洗ったまま放置してもヌメリが発生しにくい!」(くろださん)

 

その11 これもオススメ!

ティディ

プラタワ・フォーバス

実売価格500円

風呂場の床掃除に最適なブラシ。尖った毛先が、ピンクのヌメリや汚れを捉えて落とす。上面のフチを排したことで、しなやかに曲がり、壁の隅々まで洗いやすい。約W202×H22×D73mmと手で持ちやすい大きさ。

 

その12 調理器具を立てて収納して空間を有効活用できる

【Amazonレビュー】 星4.1点

山崎実業

シンク下 伸縮鍋蓋&フライパンスタンド タワー

実売価格3850円

鍋フタやフライパンなどの調理器具を立てて収納可能。シンク下に合わせて約45〜82cmの伸縮ができることで、スペースを有効に使える。着脱式の仕切りパーツは3cm単位でズラせて、微調整も容易。

 

↑フライパンの持ち手を置けるパーツが付属。持ち手を上向きにして収納でき、料理中でもスムーズに取り出しやすいのがポイント

 

【プロが保証済み】 ズバ抜けた収納力と取り出しやすさを兼備

「直径が異なるフタや深さが違う鍋をムダなく省スペースで片付けられます。仕切りパーツの断面が四角形なので、モノが滑りにくく立て掛けやすい。取り出しもラクにできる逸品!」(くろださん)

 

その13 安らぎを誘う曲線が美しいノンスリップ加工のトレイ

【Amazonレビュー】 星4.1点

キントー

UNITEA ノンスリップ トレイ 210×145㎜ ウィロー

実売価格1100円

曲線を生かしたやさしいフォルムのティーアイテムを揃える「ユニティ」シリーズのノンスリップ加工のトレイ。ぬくもりのある天然木を素材に使い、ほかのインテリアにも馴染むデザインに仕上げた。

 

↑一般的なトレイだとコップが倒れる傾斜でもキープ。滑りやすいガラスや陶器の食器をのせても手元を気にせず運べるのでうれしい

 

【プロが保証済み】 デザインと実用性を両立! オシャレなカフェ風に

「一般的なノンスリップトレイは四角いものが多いですが、本品のなだらかなカーブのデザインは秀逸。紙ナプキンにおやつをのせて、コーヒーカップを置けば、センスの良いカフェ風に!」(くろださん)

 

●レビューと価格は10月13日時点

泡を放置するだけで美しい排水口に早変わり!プロがオススメ「Amazon高コスパ雑貨・日用品」セレクション

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介! 今回は「排水口の洗浄剤」をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

やさしい原材料で生成された泡を放置するだけで美しい排水口に

【Amazonレビュー】 星3.7点

木村石鹸

排水口の洗浄剤

実売価格869円

ヌメリ・汚れをスッキリ落とす排水口の洗剤。原材料はシャンプーなどに使われる重曹やクエン酸を採用し、肌に触れても安全だ。自立するファスナータイプなので、収納場所にも困らない。計量スプーンが付属。

 

↑排水口に振りかけて、コップ1杯ぶんのぬるま湯を流し込むと泡が汚れを包み込む。約1時間放置して水で洗い流せばピカピカに

 

【プロが保証済み】 ディスポーザー掃除の手間を削減できて感動!

「ディスポーザーの汚れをパイプクリーナーで狙うのは大変ですが、コレを使えば簡単。泡で汚れをざっくり落とし、後は軽く掃除するだけ。新品同様とはなりませんが、感動レベルのキレイさ!」(くろださん)

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

整理収納アドバイザー1級を持つ、家具・インテリアのスペシャリスト。洗剤など日用品にも鼻が利く。雑誌や新聞などのメディアで記事を執筆するほか、部屋のコーディネートも得意。

●レビューと価格は10月13日時点

キッチン周り&シンク下を有効活用!プロがオススメ「Amazon高コスパ雑貨・日用品」セレクション

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介! 今回は「シンク下 伸縮鍋蓋&フライパンスタンド タワー」をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

調理器具を立てて収納して空間を有効活用できる

【Amazonレビュー】 星4.1点

山崎実業

シンク下 伸縮鍋蓋&フライパンスタンド タワー

実売価格3850円

鍋フタやフライパンなどの調理器具を立てて収納可能。シンク下に合わせて約45〜82cmの伸縮ができることで、スペースを有効に使える。着脱式の仕切りパーツは3cm単位でズラせて、微調整も容易。

 

↑フライパンの持ち手を置けるパーツが付属。持ち手を上向きにして収納でき、料理中でもスムーズに取り出しやすいのがポイント

 

【プロが保証済み】 ズバ抜けた収納力と取り出しやすさを兼備

「直径が異なるフタや深さが違う鍋をムダなく省スペースで片付けられます。仕切りパーツの断面が四角形なので、モノが滑りにくく立て掛けやすい。取り出しもラクにできる逸品!」(くろださん)

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

整理収納アドバイザー1級を持つ、家具・インテリアのスペシャリスト。洗剤など日用品にも鼻が利く。雑誌や新聞などのメディアで記事を執筆するほか、部屋のコーディネートも得意。

●レビューと価格は10月13日時点

「ノンスリップトレイ」でオシャレカフェに様変わり!プロがオススメ「Amazon高コスパ雑貨・日用品」セレクション

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介! 今回は「UNITEA ノンスリップトレイ」をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

安らぎを誘う曲線が美しいノンスリップ加工のトレイ

【Amazonレビュー】 星4.1点

キントー

UNITEA ノンスリップ トレイ 210×145㎜ ウィロー

実売価格1100円

曲線を生かしたやさしいフォルムのティーアイテムを揃える「ユニティ」シリーズのノンスリップ加工のトレイ。ぬくもりのある天然木を素材に使い、ほかのインテリアにも馴染むデザインに仕上げた。

 

↑一般的なトレイだとコップが倒れる傾斜でもキープ。滑りやすいガラスや陶器の食器をのせても手元を気にせず運べるのでうれしい

 

【プロが保証済み】 デザインと実用性を両立! オシャレなカフェ風に

「一般的なノンスリップトレイは四角いものが多いですが、本品のなだらかなカーブのデザインは秀逸。紙ナプキンにおやつをのせて、コーヒーカップを置けば、センスの良いカフェ風に!」(くろださん)

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

整理収納アドバイザー1級を持つ、家具・インテリアのスペシャリスト。洗剤など日用品にも鼻が利く。雑誌や新聞などのメディアで記事を執筆するほか、部屋のコーディネートも得意。

●レビューと価格は10月13日時点

凸凹突起付きブラシが大活躍! プロがオススメ「Amazon高コスパ雑貨・日用品」セレクション

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介! 今回は「プラタワ・フォーキッチン」をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

凹凸の汚れ落としに最適な突起が付いたブラシ

【Amazonレビュー】 星4.0点

ティディ

プラタワ・フォーキッチン

実売価格385円

隙間のあるキッチンツールの細かい穴に入り込み、汚れをしっかりキャッチする突起を取り付けたブラシ。しなやかなポリエチレン素材で、洗い物の曲面にフィットするため、力を入れて洗いやすい。

 

↑にんじん、ジャガイモなどの根菜類の泥落としにも活用。突起部分には適度な柔らかさとなっているので、食材を傷付けず洗える

 

【プロが保証済み】 水切れが良く、風呂場の掃除に活躍

「私はキッチンではなく浴室で使用。バスタイムで気付くちょっとした汚れ落としに活躍しています。手に馴染むサイズ感で、水切れが良く、洗ったまま放置してもヌメリが発生しにくい!」(くろださん)

 

<これもオススメ!>

ティディ

プラタワ・フォーバス

実売価格500円

風呂場の床掃除に最適なブラシ。尖った毛先が、ピンクのヌメリや汚れを捉えて落とす。上面のフチを排したことで、しなやかに曲がり、壁の隅々まで洗いやすい。約W202×H22×D73mmと手で持ちやすい大きさ。

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

整理収納アドバイザー1級を持つ、家具・インテリアのスペシャリスト。洗剤など日用品にも鼻が利く。雑誌や新聞などのメディアで記事を執筆するほか、部屋のコーディネートも得意。

●レビューと価格は10月13日時点

「ダニ捕りロボ」がダニを退治! プロがオススメ「Amazon高コスパ雑貨・日用品」セレクション

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介! 今回は「ダニ捕りロボ 交換タイプ」をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

おびき寄せたダニを乾燥して退治! ダニアレルゲンも封じ込める!

【Amazonレビュー】 星3.9点

日革研究所

ダニ捕りロボ 交換タイプ レギュラーサイズ(1組)

実売価格1728円

天然由来成分の誘引剤で引き寄せたダニを、吸水性セラミックで乾燥させて退治。死骸やフンといったダニアレルゲンもマット内に封じ込める。使用後は、袋に入れてそのままゴミ箱に捨てるだけでOK。

 

↑掃除では行き届かない布団やカーペットの奥に潜り込んだダニも、置くだけで一気に捕獲。効果の持続期間は3か月だ

 

【プロが保証済み】 ダニアレルギー対策として足下に配置して掃討

「効果が高いだけに使い方には注意。頭側にセッティングすると顔の周りにダニを集めてしまいアレルギー対策として上策ではないので、必ず足元に。定期的な交換も忘れないでくださいね」(藤原さん)

 

住生活ジャーナリスト

藤原千秋さん

ウェブ、雑誌などで住まいや暮らしまわりの情報を発信している。家事サービス、商品開発、アドバイザリーとしても活躍し、メディアにも出演多数。3児の育児経験を基にしたコラムも好評だ。

●レビューと価格は10月13日時点

「ケセルワン」は金属汚れにも◎な優れモノ!プロがオススメ「Amazon高コスパ雑貨・日用品」セレクション

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介! 今回は「ケセルワン」をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

安心して汚れを落とせる天然由来成分使用の洗浄剤

【Amazonレビュー】 星4.0点

ABC商会

ケセルワン 300mℓ

実売価格1426円

油性ペンの落書きや粘着テープなど様々な付着物をキレイに払拭。天然由来成分「テルペノイド」を主成分とし、人体に有害なシンナー類は不使用だ。ニオイも気にならず、子どものいる家庭でも安心して使える。

 

↑浸透性が高く、噴射して数秒で汚れを浮かす。すばやく取り除けるため、フローリングやビニールクロスの下地への影響も少ない

 

【プロが保証済み】 金属汚れにも対応する性能がウリ! 使いこなすコツは「焦らないこと」

「落書きや接着剤の残りだけでなく、金属の汚れも落とします。使いこなすポイントは、焦らず急がないこと。汚れの頑固さや範囲に合わせてスプレーし、汚れが浮くのを待って拭き取りましょう」(藤原さん)

住生活ジャーナリスト

藤原千秋さん

ウェブ、雑誌などで住まいや暮らしまわりの情報を発信している。家事サービス、商品開発、アドバイザリーとしても活躍し、メディアにも出演多数。3児の育児経験を基にしたコラムも好評だ。

●レビューと価格は10月13日時点

楽に整理整頓できる「ワーカーボックス」ならば管理もラクラク!プロがオススメ「Amazon高コスパ雑貨・日用品」セレクション

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介! 今回は「ワーカーズボックスA4(10冊セット)」をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

散らかりがちな書類や小物を1か所にまとめて整理整頓

【Amazonレビュー】 星3.7点

ハイモジモジ

ワーカーズボックスA4(10冊セット)

実売価格4999円(自分で組立タイプ)

大きさが異なる書類、メモ、名刺などを1か所にまとめて整理できるボックス。A4用紙が最大180枚入れられる。A4クリアファイルもぴったり収まり、ボックス内でも分類可能。簡易バインダーも備える。

 

↑縦と横どちらに置いてもインデックス欄が見えるため、棚に合わせて収納可。厚さは約2cmで、カバンに入れて持ち運びやすい

 

【プロが保証済み】 パッと見ただけで必要な資料をすぐに取り出せる

「仕事で収集した資料を一式入れられるので、急ぎで確認したい資料を見つけて取り出しやすい。軽くまとめたい書類入れとして重宝します。しっかり折って組み立てればキレイな収納箱」(くろださん)

 

<これもオススメ!>

ハイモジモジ

ワーカーズボックスミニ(3冊セット)

実売価格814円

名刺をジャンルごとに分類して管理できるケース。業種や会社などで分けられるため、連絡したい相手を見つけやすい。小物収納にも便利。

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

整理収納アドバイザー1級を持つ、家具・インテリアのスペシャリスト。洗剤など日用品にも鼻が利く。雑誌や新聞などのメディアで記事を執筆するほか、部屋のコーディネートも得意。

●レビューと価格は10月13日時点

強力効果! 航空機用消臭技術を家庭用へ。プロがオススメ「Amazon高コスパ雑貨・日用品」セレクション

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介! 今回は「ディスパ 香りでごまかさない 本当の消臭 冷蔵庫用」をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

航空機内で使う消臭技術をベースに家庭用へアレンジ

【Amazonレビュー】 星4.0点

住江織物

ティスパ香りでごまかさない本当の消臭 冷蔵庫用

実売価格720円

航空機やホテルの内装に採用されている消臭技術をベースに開発。活性炭脱臭、バイオ消臭、銀AG+除菌の3つのパワーでニオイを吸着・分解し、菌を除去する。サイクル消臭機能により、ニオイの再放出もほぼゼロ。

 

↑薄型ボディで90度に開き、冷蔵庫内のコーナーにぴったり収まる。場所を取らないので食材を置くスペースを十分に確保できる

 

【プロが保証済み】 脱臭効果が強力だからこそ定期的な清掃を忘れずに

「消臭効果が2年間と長いので、目立つ場所に交換時期を記載しましょう。効果が強力でイヤなニオイがしないため、汚れに気付きにくい側面も。放置しないよう庫内の定期的な清拭を忘れずに」(藤原さん)

 

住生活ジャーナリスト

藤原千秋さん

ウェブ、雑誌などで住まいや暮らしまわりの情報を発信している。家事サービス、商品開発、アドバイザリーとしても活躍し、メディアにも出演多数。3児の育児経験を基にしたコラムも好評だ。

 

●レビューと価格は10月13日時点

キュートな「MAMO」が手首疲れを軽減!プロがオススメ「Amazon高コスパ雑貨・日用品」セレクション

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介! 今回は「手首を守るクッションMAMO」をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

柔らかいキュートなクッションがデスクワークの手首疲れを軽減

【Amazonレビュー】 星4.2点

アメイズプラス

手首を守るクッションMAMO

実売価格1480円

柔らかい素材のワイヤー入りアームを手首にフィットさせてマウス操作の疲れや痛みを軽減。かわいい顔が描かれた部分で手首にかかる圧力を分散してくれる。両手首に装着すればキーボード操作もラクだ。

 

 

↑自由自在に調節できるアームで、スマホやペン置き場に変身。手首に装着しないときはデスクのインテリアとして飾るのもオススメ

 

【プロが保証済み】 アームを調整してフィット感の追求を

「普段はToDoメモ置き場ですが、手首に痛みを感じたらケアしながら作業しています。アームを調整して心地良いフィット感を追求するのがキモ。和む表情を見ると、やる気も湧きます!」(くろださん)

 

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

整理収納アドバイザー1級を持つ、家具・インテリアのスペシャリスト。洗剤など日用品にも鼻が利く。雑誌や新聞などのメディアで記事を執筆するほか、部屋のコーディネートも得意。

 

●レビューと価格は10月13日時点

可愛いフレッシェンで本格吸収!プロがオススメ「Amazon高コスパ雑貨・日用品」セレクション

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介! 今回は「ソイル フレッシェン」をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ニオイと湿気を吸収するユニークな見た目の脱臭剤

【Amazonレビュー】 星3.8点

ソイル

フレッシェン

実売価格1000円

ユニークな見た目ながらも、脱臭剤としては本格派。調湿性の高い珪藻土と炭、リサイクルアッシュを組み合わせ、ニオイと湿気をしっかり吸収できる。効果が薄れてきたら、外気にさらして乾燥すれば復活。

 

↑ニオイがこもりやすい靴やパンプスの中にも入れられる、こぶし大のサイズ。約半年〜1年間は繰り返し使える。個性豊かな表情は6種類をラインナップ

 

【プロが保証済み】 実用第一で味気ない場所をかわいく飾りつつ吸湿脱臭

「靴箱を開けると目が合うように配置して外出前の気分上げに。実用一辺倒になりがちな靴箱の中をかわいく飾れるので気に入っています。トイレなどの狭い空間で使えば、効果をより実感できます」(くろださん)

 

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

整理収納アドバイザー1級を持つ、家具・インテリアのスペシャリスト。洗剤など日用品にも鼻が利く。雑誌や新聞などのメディアで記事を執筆するほか、部屋のコーディネートも得意。

 

●レビューと価格は10月13日時点

Amazonブラックフライデー明日開催! ソニーやLGなどのセール商品一部公開

11月26日から12月2日までの7日間開催される「Amazonブラックフライデー」。開催日が明日と迫るなか、セール対象商品第2弾が一部公開されました。同社の調査によると、今年は7割ものユーザーが「自分へのご褒美として買い物したい」と回答したそうです。我慢することが多かった2021年。みなさんの欲しかったアレコレをこの機会にぜひゲットしてみては!?

※セール価格はキャンペーン当日、公式サイトでご確認ください。

26日から実施されるブラックフライデーでは、Kindle Paperwhiteの最新モデルが初めてセールに登場し、通常販売価格より3000円オフの1万1980円で購入可能。また、人気のビーズソファYogiboのほか、コーヒーやエスプレッソ、ラテも楽しめるエントリーモデルのデロンギ全自動コーヒーメーカー、エビスビールのスペシャルボトルなど、おうち時間を快適にするアイテムが登場します。また、日替わりでさまざまな商品がお手頃価格で登場する「ビックサプライズセール」も要チェックです。日程は以下のようになっています。

 

Amazonブラックフライデー目玉商品一例

LG 48型 4Kチューナー内蔵 有機EL テレビ OLED 48CXPJA

 

popIn Aladdin 2 (ポップインアラジン)プロジェクター

 

ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3

 

デロンギ(DeLonghi))全自動コーヒーメーカー マグニフィカS

 

Kindle Paperwhite 

セール価格:1万1980円(3000円オフ・税込)

通常価格:1万4980円

 

フィリップス 電動歯ブラシ ダイヤモンドクリーン 

 

さらに、Amazonプライム会員向けネットスーパーの「Amazonフレッシュ」、Amazon上のネットスーパー「ライフ」と「バロー」では、上記期間中、対象商品が最大50%オフとなるセールを開催。国産黒毛和牛ヒレや生本まぐろ大トロサク、国産有機野菜セットなどのごちそう食材が揃います。

今年は3つのセール+ポイントアップでお得! Amazonブラックフライデーが26日スタート

アマゾンジャパン合同会社は、Amazon.co.jpにて11月26日9:00から12月2日23:59までの期間、ブラックフライデーセールを実施します。

↑発表会に登場した水原希子さん

 

今年のブラックフライデーでは、4つ星以上の人気ブランドやアイテムが登場する「特選タイムセール」、数量・時間限定で開催される「数量限定タイムセール」に加え、Amazonデバイスやファッション、健康食品、PC・ゲーミングデバイスなど日替わりでジャンルが変わる「ビッグサプライズセール」の3つのセールを開催。次々とお得なアイテムが出るので、毎日チェックしたくなりますね。

↑発表会の会場にはセールに登場予定のアイテムの一部を展示

 

↑Amazonで販売されている様々なジャンルの商品が並びました

 

今年は在宅需要の観点から、「より良いライフスタイルの実現」「自宅でのケア」「おうちごはんの充実」に関する商品が人気だったことを受け、おうち時間を充実させる商品が多数登場します。スマート家電と連携させられる「Echo Show 5 第2世代」が通常販売価格より56%OFFで登場するほか、完全栄養食の「BASE BREAD」、時短料理・低温調理・発酵調理が可能なティファールの「電気圧力鍋」などのアイテムがお買い得な価格で販売されます。

↑「Echo Show 5 第2世代」は56%オフで販売される予定

 

また、Amazonポイントが最大1万ポイント還元されるポイントアップキャンペーンも開催。期間中に合計1万円以上お買い物してエントリーすれば、ポイントアップのチャンス。さらに、期間中にプライムサービスを利用することで得られるスタンプを集めると、応募者の10人に1人にポイントが当たるスタンプラリーも実施されます。

↑好評のスタンプラリーも実施されます

 

日替わりや時間限定でお得なアイテムを購入できるブラックフライデーの期間中は、Amazon.co.jpから目が離せなくなりそうですね!

 

【西田宗千佳連載】なぜAmazonは家庭用ロボット「Astro」の開発に至ったのか

Vol.108-4

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はAmazonの自律走行ロボット「Astro」開発に至るまでの経緯を推察。

↑Astro

 

Amazonの「Astro」は、同社内で開発されたオリジナルロボットだ。Amazonには「Lab126」というセクションがあり、常にさまざまなハードウェアの開発が進められている。すぐに発売されるものもあるが、コンセプトなどを検証するためのものも多いようだ。そのため、内情は秘密の部分が多い。

 

そんな技術開発をくぐり抜けてきたものが、世の中に製品として出てくる。電子書籍リーダーの「Kindle」やスマートスピーカーの「Echo」も、Lab126で開発されたものだ。

 

また、Amazonには配送設備内で使うロボットを開発する「Amazon Robotics」という部門があり、自律走行するロボットの開発では世界最先端の知見を持っている。そうした部分でのノウハウをLab126に持ち込み、家庭内で使うロボットへと落とし込んだのがAstroである。

 

ただ、Amazonの消費者向けハード事業の責任者であるデイブ・リンプ氏は、「なぜAstroを開発することになったのか」という筆者の問いに、こう答えている。

 

「Astroのようなロボットを消費者のニーズに合う価格で販売できる目処がついてきたから、開発を本格的に進めることにした」と。

 

これは具体的にはどういうことなのか? 実際、筆者もAmazonの配送設備内で動くロボットを見たことがある。非常に素早く、正確に動いていた。人は判断に集中し、モノを運ぶのはロボットに任せる方向性だった、といっていい。

 

それをするには高度なAIを処理できるシステムや、周囲の状況を把握する技術が必要になる。産業用なら高くても元が取れるが、家庭用ではコストダウンが必須になる。

 

一方で、ハイエンド・スマートフォンの差別化のために技術開発が進み、自動運転車のためにセンサーなどの高品質化・低価格化が進行すると、以前なら産業用でないと使えなかったような技術を、より低コストに使えるようにもなっていく。

 

実際、Astroの使うプロセッサーはQualcomm製のハイエンドプロセッサーで、2つ搭載して処理を賄っているという。Qualcommとはロボット向けのAI開発でも協力体制にある。LiDARは自動車に使われるものを応用した。ほかの産業での変化をうまく捉え、自社が持っている技術と組み合わせてできたのがAstroなのだ。

 

ただ、製品化まではまだだいぶ時間がかかる。

 

Astroは、今後アメリカでベータテスト的な販売を経て市販される。日本での販売はまだ決まっていない。テスト期間は長くなる可能性も指摘されている。家の中のレイアウトは千差万別であり、多くの家で問題なく動くかどうか、開発を継続したいからだ。日本での販売について言及がないのも、アメリカと日本では住環境が異なるからである可能性が高い。

 

実際、ルンバのような掃除用ロボットも、日本の家屋に対応したものが出てくるにはちょっと時間がかかった。だから、動作速度が速くてより技術難易度の高いAstroも、ちょっと「経験値を貯める」時間が必要だろう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【西田宗千佳連載】あえて完璧を目指さないよう進化、家庭用ロボットの理想と現実

Vol.108-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はAmazonの自律走行ロボット「Astro」の立ち位置を、家庭用ロボットの歴史から紐解いていく。

↑Astro

 

家庭用ロボットは、ある意味で「夢の家電」だ。家事は面倒なもの。それをやってくれるのであれば多少の費用は負担してもいい……という人は多いだろう。だが、そこで「人間を雇える」人は限られている。だからこそ、家庭用ロボットがあればいいのに、と夢想するのだ。

 

だが「夢想」と書いたことでおわかりのように、人間と同じように家事を代行できるロボットを作るのは現実的ではない。要求があまりに複雑だからだ。

 

というわけで、実際に家庭内で使えるロボットは、現実的には「できることに機能を分割する」形で実現されている。主に進んでいるのは「掃除」だ。

 

掃除については、ルンバの登場によって状況が大きく変わった。ただこれも、ルンバが「掃除に求められる要素を変えた」から実現できた、といってもいい。

 

掃除用ロボットは昔から開発が進んでいた。日本メーカーでも試作はされていたのだが、課題は「完璧な掃除は難しい」ということだ。部屋の四隅にゴミやチリを残さず、家の中のすべてを動き回って掃除するロボットを作るのは、いまでも困難。だが、初期には「ゴミを残して、後から人間が掃除するなら不要では」と言われ、一部の業務用以外は開発がうまく進まなかった。

 

ルンバはそこで、完璧な掃除を目指さなかった。「日々の掃除を楽にするだけで、家事労働は減る」と割り切ったのだ。確かにそれは正しい。毎日100%の掃除ができる家など実際にはない。人間ががんばっても、部屋の隅やテーブルの下にホコリがあるのはご愛嬌だ。

 

ルンバは日常を自動化し、残った部分は「時々人間がやってくれればいい」という現実解をきちんと提示することで、掃除用ロボットには購入する価値がある、ということを提示したのである。

 

一方、掃除以外のロボットはどうかというと、極端にいえば「動かないロボット」になっていった。食器洗い機も全自動洗濯乾燥機も、その場に置かれていて動かないロボット、ということができる。

 

そうした組み合わせがいまの家電の現実であり、ひとつにまとめた理想的なものが作られる未来は、おそらく来ないのではないかと思われる。

 

その発想で考えれば、AmazonのAstroもわかりやすくなる。「セキュリティ」「見守り」「コミュニケーション」といった機能を実現するためには、完全なロボットがいる必要はない。ロボット掃除機から発展し、家の中をある程度自由に動ける走行ロボットがいればいいのだ。

 

家中にカメラをつけることは現実的ではないし、家の中を飛び回って監視するドローンもちょっと大げさだ。前回解説したように、スマートスピーカーが家の中に多数あり、人と協調しながら働く「アンビエントコンピューティング」の世界で、その隙間をさらに埋めるロボットを作れば十分なのだ。そしてついでに、家族のところに飲み物のひとつも届けてくれれば最高である。Astroの機能は、そんな風に組み立てられたと考えられる。

 

では、どうやってそのロボットを開発していったのだろうか? その辺は次回考察しよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

 

【西田宗千佳連載】家庭用ロボット「Astro」に見る、Amazonの本当の狙いとは

Vol.108-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はAmazonが自社開発した自律走行のロボット「Astro」から見えてくる、Amazonの狙いを解説。

↑Astro

 

Amazonが作る家庭用ロボット「Astro」は、同社が作った音声アシスタントの「Alexa」と、スマートスピーカー「Echo」の先にあるものだ。

 

コンピューターに声で命令を与えたい、という考えは昔からある。キーボードやマウス、タッチパネルといった操作は重要だが、それらが使いづらい環境はあり、気軽に使うには、音声で命令を与える形がいい。

 

AmazonがAlexaを発想する元になったのは、SFドラマ「スタートレック」のエンタープライズ号での様子にある。エンタープライズの中では古典的なキーボードはほとんど使われておらず、タッチパネルと音声操作が基本である。Amazon創業者のジェフ・ベゾスはスタートレックのファンであり、同社のエンジニアにも番組のファンは多数いた。次世代のコンピューターの姿を考えたとき、スタートレックを目指すのは自然なことだったのだ。

 

ただ、現実には簡単な話ではない。音声を認識する能力は高くなってきたが、人間の意図を柔軟に把握するのは難しいからだ。だからAmazonは、最初に「家で音楽を聴く」ところからスタートした。声で命令すると聴きたい曲が流れる、というスマートスピーカーは、音楽がオンライン化したアメリカ社会にマッチし、急速に普及していった。そこから機能の改善が進み、現在に至る。

 

同時にアメリカでは、個人宅用のセキュリティカメラの進化が始まる。画像認識とクラウドサービスの活用により、異常を自動的に察知してスマートフォンへと通知したり、来客を自動的に記録しておけたりするカメラを、数万円以内のコストで自宅に取り付けられるようになった。日本ではこの種のカメラのニーズはまだまだだが、治安の問題もあり、アメリカでは急速に普及している。

 

音声によって命令できることとセキュリティカメラの進化がセットになると、コンピューターの世界は次に進む。1台の機器に命令を与えるのではなく、家にある多数のスマートスピーカーやカメラがクラウドで連携し、あたかも「家全体がひとつのコンピューター環境」であるかのような状態が生み出せるようになったのだ。

 

この概念を「アンビエント(環境)コンピューティング」と呼ぶ。家という環境自体がコンピューターだ、という発想であり、AmazonやGoogleなど、音声アシスタント技術を得意とする企業が提唱している考え方である。

 

前置きが長くなったが、ロボットであるAstroもこの概念のなかにいる。家全体が命令を聞くコンピューターになる一方、家族のいる場所に来てやってほしいことも出てくる。そこに移動して「御用聞き」をしたり、家の外にいるときに屋内を自分の代わりにチェックしてもらったりと、「家という環境の隙間」を埋める移動体として開発されているのだ。

 

動く、という要素は同じだが、掃除用ロボットとは目指す方向が違う。将来的には機能を兼ね備えるようになるのかもしれないが、いまは技術的に別のものである。

 

では、家庭用ロボットはどのような歴史をたどった製品なのだろうか? そこからは、掃除用ロボットやAstroの目指すところも見えてくる。次回のウェブ版で解説したい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【西田宗千佳連載】アマゾンの次なる狙いは「家庭用ロボット」市場

Vol.108-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はアマゾンが自社開発した自律走行のロボット「Astro」を紹介。

 

↑アマゾンのAstro。搭載しているモニター上でビデオ通話や、アマゾンの監視カメラ付きドアベルのRing代わりに留守番することが可能。アメリカでは招待制での購入申込みを受け付けており、販売価格は999.99ドル(約11万円)となっている。

 

ペットでも掃除でもなく狙うのは家庭内の見守り

9月29日、アマゾンは自社で販売するハードウェアの新製品発表をオンラインで開催した。アマゾン製のハードウェアというと電子書籍端末の「Kindle」やスマートスピーカーの「Echo」、テレビ接続機器の「Fire TV」などが有名。デジタルガジェット・メーカーとしての歴史も、もう10年を超えているのだ。

 

そんななか製品が発表されると、多くの関係者が驚いた。なんとロボットだったからだ。アマゾンの完全な自社開発ロボット「Astro」は、まずは年末以降、アメリカ市場で少数のテスト販売からスタートする。

 

SF映画のような「家庭用ロボット」はまだ実現していない。だが、家庭という市場に向けたロボットというビジネスはすでにありふれた存在とも言える。ソニーの「aibo」に代表されるペットロボットは複数あるし、掃除機ではルンバのような「ロボット掃除機」が一大ジャンルだ。ならば、アマゾンがロボットを作ってもおかしくはない。

 

ただアマゾンが狙ったのはペットでも掃除機でもない。「コミュニケーション」と「見守り」だ。

 

人と共生するために速さと安全性を確保した

Astroは家族の顔を認識し、家の中を動き回る。ビデオで遠隔地にいる親戚や知り合いと会話できるし、家族がいる部屋へと移動して飲み物を届けることもできる。家に誰もいないときには屋内監視カメラ的な働きもする。家の外からスマホを使い、キッチンのコンロが止まっているかどうかをチェックすることもできるのだ。

 

アマゾンはアメリカ市場で、家庭用の監視カメラ事業を積極的に展開している。そうしたカメラ技術とスマートスピーカー、ビデオ通話の技術を組み合わせ、2つの大きなタイヤで動き回るロボット技術とセットにして仕上げたのがAstroである。

 

では、ロボット掃除機にディスプレイなどをつけたようなものなのか、というとそうではないようだ。ポイントは「家族がいる空間で一緒に暮らす」という点だ。

 

人間は意外と素早く動く。人間にぶつからず、邪魔にもならず、しっかりと家の中で「ついていく」には、ロボットの側も相応に素早く動作する必要が出てくる。アマゾン側の説明によれば、そこで必須となる速度は「秒速1m」。時速に直すと3.6kmで、確かにそこそこなスピードと言える。

 

ロボット掃除機はその数分の1のスピードでしか動いておらず、意外と動作が遅い。なぜなら、ロボット掃除機は人がいない部屋で動くのが基本で、しっかり掃除することを考えても「素早く動く」必要はないからだ。

 

速く動くだけならモーターを強くすればいいが、重要なのは「速く動いても安全である」という点を実現することだ。素早く動いても相手とぶつからないように、より高度な外界認識技術と回避アルゴリズムが必要になる。アマゾンは「独自開発によるブレイクスルーはそこにある」と主張している。

 

ただ、Astroのようなロボットが家庭に入るにはいくつもの課題がある。それはどんな点にあるのだろうか? 日本で販売される可能性はあるのだろうか? それらは次回解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

Amazonが壁掛け式デバイス「Echo Show 15」を発表! 家族内での新しい情報共有ツールに

Amazonは、家族の暮らしの中心となるデバイスとして設計されたEcho Showシリーズの新製品「Echo Show 15」を発表しました。Echo Show 15は、15.6インチフルHD(1080p)のスマートディスプレイを搭載し、壁掛けや専用スタンド(別売り)で設置し、縦・横向きのいずれでも利用できます。一家のまとめ役として、家族みんなの大切な情報や用事を整理したり、エンターテイメントを楽しんだり、離れて暮らす大切な人とつながることができる様々な機能を提供するとしています。

 

スケジュール、買い物リスト、やることリストなど、家族みんなの用事を共有・整理

Echo Show 15はカスタマイズ可能なAlexaのウィジェット機能を搭載し、家族が必要とする情報やコンテンツをスマートディスプレイにまとめて鮮やかに表示します。コンテンツをローテーション表示できるほか、ウィジェット機能を利用してホーム画面をカスタマイズし、自分や家族にとって必要な情報を選んで画面に追加することもできます。スケジュールの表示・更新、買い物リストへの追加・削除、やることリストの確認など、家族間での様々な情報共有に役立ちます。

 

Echo Show 15をキッチンやダイニングに設置すれば、レシピを見ながら料理をすることも可能です。ウィジェットは常時更新されるため、最新の情報を把握でき、またお好みに合わせて各種ウィジェットの配置を簡単に変えることもできます。

 

また、Echo Show 15では、ビジュアルID機能により、Alexaがユーザーを認識すると、個々人に合わせてEcho Show 15に表示される情報をパーソナライズすることもできます。あらかじめビジュアルID機能に登録することにより、Echo Show 15の前に立つと、Alexaがユーザーを認識し、ホーム画面が自動的に更新されてその個人に合ったスケジュールやリマインダー、家族からのメモなどを表示することができます。

 

家族や大切な人、スマートホーム家電とつながる

 

Echo Show 15があれば、ユーザーは利用中のデバイスや機能をよりシームレスに管理することができます。よく使うスマートホームのウィジェット機能を使えばタップするだけで、頻繁に利用する対応スマートホーム家電などを操作可能です。またEcho Show 15は、ピクチャー・イン・ピクチャー機能を搭載しています。たとえば、大きな画面上でレシピを確認しながら、子ども部屋に設置されたカメラを通じて子どもの様子を見守る、などの使い方が可能です。

 

また、付せん機能を利用すれば、家族に夕食時間のメモや、犬の散歩のリマインダーを残せます。さらに15.6インチのスクリーンと5メガピクセルのカメラを搭載したEcho Show 15は、離れた場所にいる大切な人とのビデオ通話や呼びかけにも最適です。

 

Prime Videoなどのコンテンツも堪能できる

 

大きな画面のEcho Show 15は、Alexaに話しかけるだけでPrime Videoで映画やドラマ、アニメなどのコンテンツを楽しむことができ、キッチンやダイニングに置かれたテレビのように活躍します。音楽再生時には対応する楽曲であれば歌詞を表示することができるほか、ニュースやポッドキャスト、ラジオ、オーディオブックも楽しめます。

 

他のEchoデバイスに接続すれば、マルチルームミュージック機能を利用できます。また、Echo Show 15のフォトフレーム機能で、Amazon Photosのアルバムの写真や、アート、自然などAmazonが提供するコレクションを、フルスクリーン表示によりダイナミックなスマートフォトフレームのようにして表示することも可能です。

 

次世代型プロセッサー「AZ2」を搭載

Echo Show 15は、クアッドコアの拡張性あるアーキテクチャーを採用した機械学習(ML)推論エンジンである、次世代型 Amazon AZ2 ニューラル・エッジ・プロセッサを搭載しています。Amazonが独自設計したAZ2アーキテクチャーでは、従来、膨大なコンピュータ処理能力をクラウド上で行うことを必要としていたCVアルゴリズムも、すべてデバイス上で処理できるようになりました。これにより、Echo Show 15はビジュアルIDに登録された人物を認識し、デバイス上でイメージ処理を行うことができます。

 

Echo Show 15は2万9980円(税込)で、Amazonにて販売予定となります。事前に申し込むことで、Echo Show 15の販売・予約注文が開始された際に、メールでお知らせが届くサービスを実施します。また専用スタンド(別売り)も販売予定(価格未定)です。

【西田宗千佳連載】高音質で価値を高め、日本でも成長する音楽配信

Vol.107-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルやアマゾンがハイレゾ音源や空間オーディオでシェア拡大を狙う音楽配信。その狙いとは何か。

 

CD優位の牙城を崩すストリーミング型が伸張

日本は長らく、音楽については「CD」が強い国だった。現在も音楽ビジネスの中心がCDであることは間違いないのだが、音楽配信、なかでも「ストリーミング型」の比率が徐々に高まりつつある。

 

一般社団法人・日本レコード協会によれば、2020年の国内音楽ソフトウェア総売上は約2726億円。そのうちCDを中心とした物理メディアは約1298億円でまだ半分弱を占めるが、前年比で15%も下がっており、急激な減少傾向にある。一方で音楽配信は約782億円だが、前年比11%増。特にストリーミングについては、有料配信のみをピックアップしても前年比25%増となっている。2021年はまだ半期分しか集計されていないが、前年同時期比28%増とさらに加速している。

 

ちなみに、アメリカの場合83%の売り上げがストリーミング型によるもの(全米レコード協会調べ・2020年)であり、ここ数年10%ずつ成長しており、日本の流れと真逆だ。その伸びを支えているのがストリーミング型ビジネスの急成長でもある。

 

日本でも海外でも、これからの音楽産業を支えるのがストリーミング型になるのは間違いない。当然そこでは、サービスの競争も激化している。

 

今年6月、ストリーミング型サービスの競争に大きな変化が起きた。アップルとアマゾンが、標準で使うフォーマットを高音質な「ハイレゾ」「ロスレス」楽曲に切り替えたからだ。Dolby Atmosを使った「空間オーディオ」の提供も開始している。これらを追加料金なく楽しめるようになり、音楽配信サービス内での価値が上がった。

 

ハイレゾ音源を聴くにはユーザー側も準備が必要

従来、ハイレゾやロスレスによる楽曲提供は付加価値と見なされ、より高い料金で提供するサービスが多かった。たとえば、ソニー・ミュージックソリューションズが提供するハイレゾ特化のストリーミングサービス「mora Qualitas」は月額2178円だが、Apple Musicは980円。ハイレゾ特化での使い勝手で差があるため完全な同列で比較は難しいが、同じような品質のデータで音楽が聴ける、という観点で比較すると価格差は大きい。

 

アップルもアマゾンも利用者の多いサービスではあるが、世界的なシェアではSpotifyがトップ。アップルが2位、アマゾンが3位とされている。ここでシェアを引っくり返すには、より価値の高い楽曲の提供が重要だと判断しての策だろう。

 

ストリーミング型サービスはスマートフォンとヘッドホンの組み合わせで聴かれていることが多いが、ハイレゾやロスレスの価値を100%生かすには、対応機器の準備も必要になる。だから全員がいきなり音質向上を体感できるわけではないし、楽曲のデータ容量が数倍に増えるというデメリットもある。しかし、機器を用意すれば音質が上がるということでもあり、利用者には望ましいことではある。

 

とはいえ、単純に音質だけが価値ではない。トップシェアのSpotifyは「新しい音楽の聴き方」の訴求で差別化を進めている。それはどんな点なのか? 利用者はどこを見てサービスを選ぶべきなのか? その辺は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

タイムセールの今こそ絶好の時! 「Amazon Echo×Fire TV」で、1万円以下の「超お手軽ホームシアター」を作ろう!

アマゾンのスマートスピーカー「Amazon Echo」シリーズ。音声アシスタントAlexaで天気を教えてくれたり、スマート家電を操作したりできる便利なアイテムです。

 

Amazon Echoには、「ステレオペア」と「ホームシアター」という機能があります。ステレオペアは、アプリからの簡単な設定で、2台のスマートスピーカーを連携させて、ステレオ再生にできるという機能です。ホームシアター機能では2台のスマートスピーカーと、同じくアマゾンのメディアストリーミングプレーヤー「Fire TV」を組み合わせることで、プライム・ビデオなどのサブスク動画も簡単にサラウンド対応にできるのです。

 

本記事では、そんなAmazon Echo×Fire TVで作れる「お手軽ホームシアター」の方法をご紹介したいと思います。

↑スマートスピーカー2台で簡単にステレオ環境が整います

 

Fire TVシリーズとEchoスピーカーはそれぞれ5000円以下のモデルもあり、アマゾンが不定期に開催するセールでは大幅に値引き販売されていることもあります。タイミングを見て購入すれば、1万円以下という格安で簡易ホームシアターを構築できます。

↑Fire TV Stickは最安モデルが4980円でフルHD対応。4K対応版も6980円で販売されています

 

ステレオペア設定のコツ「同じ世代の2台が必要」

ステレオペア機能、ホームシアター機能はアプリから簡単に設定可能です。ただし、ほとんどの場合、同じ世代・同じモデルのEchoスピーカーを2台用意する必要があります。たとえば「第3世代Echo Dot」でステレオペアを構築したいなら、同じ第3世代のEcho Dotをもう1台用意する必要があります。

 

ちなみに、Amazon.co.jpでは、「タイムセール祭り」や「プライム・デー」といったセールを定期的に行なっています。Echo スピーカーやFire TV Stickがセール対象となることが多いため、よりコスパを追求したいならセールのタイミングを狙うと良いでしょう。

↑Echo Dot(第4世代モデル)。セールでは前世代モデルが半額以下で販売されることが多いためそちらも狙い目です

 

ステレオペア&ホームシアターの設定はシンプル。すでにスマートスピーカーがAlexaアプリに登録してある状態なら、アプリの指示に従って操作するだけで完了です。ペア設定後、たとえば右側のスピーカーを少し音量低めにする…といったバランス調整を行って、2つのスピーカーの個体差を調整できます。

↑Fire TV とEcho 2台をAlexaアプリに登録済みなら、5分ほどの操作でホームシアターを設定できます

 

動画も音楽もステレオ再生

ステレオペアやホームシアターは一度設定すれば、あとは自動で適用されます。Alexa対応の音楽アプリならすべてステレオ再生に対応の上、ホームシアター機能を使えば、Fire TVの動画・音楽再生アプリで再生すれば全てステレオで再生されます。

↑Fire TVはプライム・ビデオ以外の動画サービスにも幅広く対応。動画の選択肢が豊富です

 

Fire TVは、アマゾン・プライムユーザーなら追加料金なしで使えるプライム・ビデオ以外にも、国内の主要な動画配信サービスのほとんどに対応しています。たとえばNetflixや、FOD、Disney+、Apple TV+やTVerといったそれらの動画アプリでも、ステレオ再生で楽しめるのです。

 

設定はお手軽ですが、ステレオ音響は納得のクオリティ。サラウンド技術のDolby Atomosにも対応しています。テレビ本体のオーディオと比べると、特に低音に迫力があり、BGMの楽器演奏も細やかに聴こえる印象です。プライム・ビデオで映画やドラマを観るときには、格段に臨場感が増していると感じました。

 

最近ではテレビとあわせて使うサウンドバーも低価格化が進んでいますが、Amazon Echoスピーカー2台とFire TVの組み合わせなら、有名メーカーのサウンドバーよりもお手頃な価格で手に入り、さらに映像配信を観る環境も整います。

 

そして、本来テレビではない「モニター」を再活用できるのもFire TVの良いところです。ホームシアターシステムの組み合わせなら、モニター側のスピーカーは不要となります。そこで、たとえばパソコン用のモニターを再活用して、“なんちゃってテレビ化”をするのも良いでしょう。

↑スピーカー非搭載のパソコン用モニターも、テレビ風に再活用できます

 

テレビが巨大スマートディスプレイに

さらにFire TV+Echoのホームシアターシステムならではのユニークな機能が、音声アシスタント「Alexa」にあります。もともとディスプレイが付いていないEcho Dotと、一番安いFire TV Stickの組み合わせで、テレビを「大きなスマートディスプレイ」のように使えるのです。

↑プライムミュージックでダイナミックに歌詞を表示

 

↑リモコンのAlexa機能で天気を聞くと、画面上に表示されます

 

たとえば、音楽再生中にFire TVを開いて音楽を再生すると、ジャケットや歌詞が大きく表示。Alexaに天気を尋ねてみると、テレビ画面上にも天気予報が表示されます。さらに、「アレクサ、プライムビデオで『鬼滅の刃』を再生して」とスピーカーに話しかけて、動画を続きから観ることも可能です。

↑音声認識で観たい作品をすぐ再生できるのも良いところです

 

注意点:テレビ放送やゲーム機はステレオ再生できない

お手軽で便利なAmazon Echoのホームシアターシステムですが、注意点もあります。それは、ステレオ再生はEchoスピーカーとFire TVを組み合わせた場合にしか使えないこと。テレビの地上波やBS/CS放送、Nintendo SwitchやPS5などのゲーム機との組み合わせでは使うことはできません。

 

Fire TV対応のゲームアプリはもともとスマホ向けとして開発されたゲームが多く、遊びごたえが十分ではないと感じるかもしれません。ゲームをしっかり楽しみたい人には、Fire TVよりもゲーム専用機とサウンドバーやヘッドホンを用意することをおすすめします。

 

ただし、PS5のような最新ゲーム機を持っていたとしても、Fire TVを動画配信用に追加する価値はあります。Fire TVはリモコン操作のレスポンスが良く、検索などの操作性も優れています。最近ではテレビ本体も動画配信に対応するようになっていますが、Fire TVとの組み合わせなら、テレビの性能を問わず快適に、多くの動画配信を楽しめます。

↑NHKオンデマンドやTVerでテレビ放送もある程度カバー可能。セールを狙えば1万円以下で最強エンタメ環境が手に入ります

 

簡単な設定で構築できるFire TV+Echoのホームシアターシステム。Amazonのセールのタイミングで揃えれば、抜群のコスパも狙えます。なにより、操作の快適さはこの一度ぜひ味わってもらいたいと思えるもので、ふだん、スマホで動画をよく観ているという人には特におすすめです。

明るさの自動調節&ワイヤレス充電に対応したKindle Paperwhiteが新登場!

Amazonは9月21日、新世代「Kindle Paperwhite」と、新たに追加された「Kindle Paperwhite シグニチャー エディション」、そして子ども向けの「Kindle Paperwhite キッズモデル」の3機種を発表しました。

 

Kindle Paperwhiteは提供開始以来、Kindleシリーズで最も人気があり、今回発表された機種は新デザインのユーザーインターフェース、前機種に比べて大きいディスプレイ、向上させたバッテリー寿命、色調調整ライトを搭載するなど、より心地良い読書体験を提供できるモデルとなっています。

 

さらに、Kindle Paperwhite シグニチャー エディションでは、自動明るさ調整機能を追加するとともにKindleシリーズ初のワイヤレス充電に対応しました。

 

より大きく、より暖かみのある色合いで読書ができるディスプレイに

 

新世代のKindle Paperwhiteは、Kindle Paperwhite史上最大となる6.8インチ、300ppiのディスプレイを搭載しています。光の反射をおさえ、くっきりとしたテキストで本物の紙のように表示するため、直射日光の下などどんな状況でも読書しやすいのが特徴です。ディスプレイの輝度も前機種に比べて最大10%向上し、目に優しく、安心して読書を楽しめます。

 

また、色調調節が可能になり、明るいホワイトや暖かみのあるアンバーから選べるので、昼夜を問わず、いつでも読書を楽しめます。さらに、Kindle Paperwhite シグニチャー エディションには、自動調整フロントライトが搭載されており、周囲の明るさに応じてディスプレイが輝度を自動的に調整し、どのような状況でも心地よい読書が可能です。

 

バッテリーを気にせず、どこでも、より長時間読書を堪能

 

新世代Kindle Paperwhiteと、新機種Kindle Paperwhite シグニチャー エディションは、最大10週間持続可能となるKindle Paperwhite最長のバッテリー寿命を実現しました。さらに、USB-Cの高速充電により、9W以上のアダプターを使用した場合、わずか2時間半で充電が完了します。また、Kindle Paperwhite シグニチャー エディションは、Kindleシリーズで初のワイヤレス充電に対応し、互換性のあるワイヤレススタンド(別売り)による充電が可能です。

 

さらに両機種とも、IPX8規格に準拠しており、偶発的な水没にも耐えられるように設計されているため、浴室やビーチ、プールなど場所を問わず読書を楽しむことができます。

 

Kindle Paperwhiteには8GB、Kindle Paperwhite シグニチャー エディションには32GBのストレージが搭載されており、多数の書籍、マンガ、新聞、雑誌などを保存できます。

 

環境にやさしい設計

新しいKindle PaperwhiteとKindle Paperwhite シグニチャー エディションには、再生利用プラスチック60%、再生利用マグネシウム70%がそれぞれ使用されています。さらに、新製品のパッケージの94%が木質繊維をベースにしており、その原材料については適切な方法で保全管理された森林またはリサイクル資源から調達されています。

 

新世代Kindle Paperwhiteのカラーはブラック、8GBのストレージ容量、広告付きの機種の価格は1万4980円、広告無しの機種の価格は1万6980円で提供しており、Amazon.co.jpですでに予約受付を開始しており、出荷開始は10月27日(水)を予定しています。

 

また、新たに追加されたKindle Paperwhite シグニチャー エディションのカラーはブラック、32GBのストレージ容量、価格は1万9980円で、Amazon.co.jpにて本日から予約受付を開始し、出荷開始は11月10日(水)を予定しています。

 

さらに、新Kindle Paperwhite 2機種に対応するカバーとして、コルクカバー (ダーク、ライト)、レザーカバー (ブラック、ディープシーブルー、ラベンダーヘイズ、メルロー)、とファブリックカバー(ブラック、ディープシーブルー、ラベンダーヘイズ)を用意しています。

Wi-Fi 6に対応! パワフルになったAmazon「Fire TV Stick 4K Max」予約受付中

Amazonは、ストリーミングメディアプレーヤー「Fire TV」シリーズの新機種「Fire TV Stick 4K Max」を発表しました。

 

税込価格は6,980円。現在Amazon.co.jpで予約を受け付けており、10月7日より出荷を開始する予定としています。また、10月7日23時59分までの期間限定で、同製品とバッファローのWi-Fi 6対応ルータ「WSR-1800AX4S」とのセット販売(税込1万2780円)も行なっています。

 

同製品は、1.8GHzクアッドプロセッサーと2GBのRAMを搭載したことにより、アプリの起動がより速く、コンテンツ検索やアプリの切り替えがより滑らかになりました。Fire TVシリーズでは初めてWi-Fi 6に対応し、高精細な4Kビデオコンテンツを滑らかに再生でき、Wi-Fi 6に接続した複数デバイスでのストリーミング再生時にも、安定した接続が可能です。

 

従来モデル同様に4K Ultra HD、Dolby Vision、HDR10、HDR10+やDolby Atmos対応のスピーカーシステムに対応し、鮮明で迫力ある美しい映像と、臨場感あふれる音を実現。また、付属の最新「Alexa」対応音声認識リモコンに4つのアプリボタンを搭載し、該当のアプリをリモコンから直接起動することができます。同リモコンでは従来通り、音声でのコンテンツ検索や、対応するテレビやサウンドバーなどの電源やボリュームを操作することも可能。

 

また、多くのアプリや約3500ものAlexaスキルにアクセスできるほか、日本国内ではNetflix、YouTube、Prime Video、Disney+、Hulu、Paraviなどのストリーミングサービスを利用して、45万以上の映画やテレビ番組を視聴できます。YouTubeやTVer、ABEMAを利用した無料コンテンツの視聴や、リアルタイムで配信されるニュース、DAZNのスポーツ中継、Amazon MusicやApple Music、Spotifyなどからお気に入りの音楽やプレイリスト、ラジオやポッドキャストの視聴など、豊富なセレクションから様々なコンテンツを楽しめます。

Amazonプライムデーでスマートスピーカー「Echo Dot」が67%オフの1980円!

Amazon.co.jpで、年に一度のセール「Amazonプライムデー」が開催中。6月22日の23時59分まで実施しています。

 

これに合わせて、スマートスピーカー「Echo Dot(エコードット)」や、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」など、人気のAmazonデバイスも大幅に値引きされています。

 

例えば、スマートスピーカーのEcho Dotは、最新型の第4世代モデルが通常価格5980円(税込)のところ、67%オフの1980円(税込)で販売中。製品ページはこちら

 

第4世代のEcho Dotは、さまざまな家具やインテリアにマッチする球体デザインが大きな特徴です。また、直径100×高さ89mmのコンパクトなボディながら、明瞭なボーカルとバランスの取れた低音を再生できます。

 

スマートスピーカーとしてだけでなく、Bluetoothでスマートフォンやタブレットと接続して、通常のBluetoothスピーカーとしての使用も可能。格安でいい音が楽しめるBluetoothスピーカーとして購入するのもいいでしょう。

 

電子書籍リーダーは「Kindle(フロントライト搭載、Wi-Fi、8GB、広告つきモデル)」が特にお買い得。通常価格8980円(税込)から45%オフの4980円(税込)で販売されています。製品ページはこちら

 

Kindleに搭載されているe-inkディスプレイは、一般的なディスプレイよりも質感が紙に近く、読書にはうってつけです。また、フロントライトを搭載し、暗い場所でも読書灯などは必要ありません。

 

何より、重量が174gと非常に軽いため、カバンの中に入れて持ち歩くのも苦になりません。寝る前に読書をするためのデバイスとしても、非常に使いやすい仕上がりになっています。

 

そのほかに、ストリーミングデバイスのFire TVシリーズや、Fireタブレットシリーズも値引きされています。Amazonデバイスは定価でもなかなか良心的な価格ですが、Amazonプライムデーではぐっと値引きされたお得な価格で購入するチャンスなので、前から気になっているモデルがあった人は要チェックです!

最大50%オフ、Amazon「プライムデー」でアンカーのロボット掃除機やプロジェクターがオトクに

アンカー・ジャパンは、6月21日から22日にかけて開催される、年に一度のAmazonのセール「プライムデー」において、家電やオーディオ製品などを最大50%オフで販売すると発表しました。

 

プライムデーでは、リモートワークを快適にする製品や、おうち時間を充実させる製品を中心に、合計170以上の製品をラインアップ。Android TV搭載モバイルプロジェクター「Nebula Capsule II」や、吸引と水拭きの両方に対応するロボット掃除機「Eufy RoboVac L70 Hybrid」などがセールになります。

 

また、リモートワークに最適な会議用スピーカー「Anker PowerConf」やノイズキャンセリング機能搭載の完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty Air 2 Pro」もセールに登場します。

 

Nebula Capsule IIは20%オフで4万7840円(税込)、Eufy RoboVac L70 Hybridは30%オフで3万8360円(税込)になる予定。なお、セール開始日時は明らかになっていないほか、在庫がなくなり次第終了とのこと。また、セールの内容は一部変更になる可能性があるとしています。

↑家電からスマホの周辺機器がお買い得に

Amazonのスマートスピーカーが驚異の70%オフ、「プライムデー」のセール品が公開

アマゾンジャパンは、6月21日から22日にかけて開催される年に一度のセール「プライムデー」に登場予定の商品を追加で公開しました。

 

プライムデーは、Amazon デバイス、家電、オフィス用品、日用品、ファッション、食品・飲料など、数十万種類の商品を驚きの価格で提供するというセールです。カスタマーレビューの星の数が4つ以上の商品を中心に、トップブランドの商品が特別価格で続々登場する「特選タイムセール」や、幅広いカテゴリーの商品が最大12時間の数量限定で登場する「数量限定タイムセール」が開催されます。

 

これまで、アップルの「AirPods Pro」やスクリーン付きスマートスピーカー「Echo Show 5」などがセールに登場と予告されていましたが、今回新たにセールに登場する商品を公開。スマートスピーカー「Echo Dot」(第3世代)や、アイロボットのAmazon限定ロボット掃除機「ルンバ 692」が特別価格になるとしています。

 

特に、Echo Dotは通常販売価格から70%オフの1480円(税込)になるそうです。これはお買い得でしょう。

 

このほか、ティファールの電気圧力鍋「CY3508JP」や、LGエレクロトニクス・ジャパンの55V型有機ELテレビ「OLED55BXPJA」などがセールになります。気になる人はプライムデーにAmazonのサイトをチェックしてみましょう。

 

高音質なストリーミングサービス「Amazon Music HD」が追加料金なしで利用可能に

アマゾンジャパンは6月9日、定額制音楽配信サービス「Amazon Music Unlimited」の加入者を対象に、高音質な音楽ストリーミングサービス「Amazon Music HD」を追加料金なしで提供すると発表しました。

 

Amazon Music HDは、7500万以上の楽曲を16bit/44.1kHzの、CDと同等品質で再生が可能なストリーミングサービス。また、700万以上の楽曲は24bit/192kHzの、CDよりも高解像度でストリーミング再生が可能です。

 

これまでAmazon Music HDを利用する場合、Amazon Music Unlimitedの「個人プラン」(税込みで月額980円、プライム会員であれば税込みで月額780円)「ファミリープラン」(税込みで月額1480円)に加入しているユーザーは、月額1000円(税込み)の追加料金が必要でした。

 

しかし、今後はAmazon Music Unlimitedの「個人プラン」「ファミリープラン」の新規および既存の加入者は、追加料金なしで簡単にAmazon Music HDにアップグレードできます。なお、1台のAmazon Echo端末またはFire TVデバイスで利用できる月額380円(税込み)の「ワンデバイスプラン」と月額480円の「学生プラン」は対象外となります。

 

アップルが5月に定額制音楽配信サービス「Apple Music」でロスレスオーディオに対応すると発表がありましたが、今回のアマゾンジャパンの発表は、それに追随した形です。ほかのストリーミングサービスも続くのかに注目したいところですね。

AirPods Proなどがセールに、Amazon「プライムデー」で値下げ予定の商品が公開

アマゾンジャパンは、6月21日から22日にかけて開催される年に一度のセール「プライムデー」に登場予定の商品を公開しました。

 

プライムデーは、Amazon デバイス、家電、オフィス用品、日用品、ファッション、食品・飲料など、数十万種類の商品を驚きの価格で提供するというセールです。カスタマーレビューの星の数が4つ以上の商品を中心に、トップブランドの商品が特別価格で続々登場する「特選タイムセール」や、幅広いカテゴリーの商品が最大12時間の数量限定で登場する「数量限定タイムセール」が開催されます。

 

今回公開された登場予定の商品は、電子書籍端末「Kindle Paperwhite」や、スクリーン付スマートスピーカー「Echo Show 5」(第1世代)。Echo Show 5は、通常販売価格から50%オフの3980円(税込み)で販売されます。また、アップルの「AirPods Pro」も特別価格で登場とのこと。

 

このほか、「ワイドハイターEXパワー 大 詰め替え用880ml x 3個セット」「メリーズパンツビックサイズ150枚」などのまとめ買い商品や、レイバンのサングラスやゴルフウォッチなどの、夏のレジャー商品の登場が予告されています。

 

なお、6月2日から6月22日まで、小説、ビジネス書、マンガなどのKindle書籍の一部商品が最大70%オフで販売中です。また、プライム会員は200万冊以上が楽しめるKindle Unlimited読み放題サービスが最初の3カ月間99円で登録可能です。

 

年に一度のセールに向けてウォーミングアップをしておきましょう。

“Amazon”で見つけた掘り出しアイテム実力診断

激安品も多いAmazonの商品。「安すぎるけど品質は大丈夫?」と不安を感じることも多いのではないだろうか。今回は、Amazonをこよなく愛するライターが、気になる激安品を実際に購入してチェック!

※こちらは「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が試しました!

テクニカルライター

湯浅顕人

PC&AVのライター。日用品から家電、趣味のアウトドア用品まで大部分をAmazonで揃えている。失敗経験も数多い。

 

【No.1】家のあちこちに「USBコンセント」を設置可能

[PC周辺機器]

AUKEY

ACアダプターPA-U32【2個セット】

実売価格1359円

電源コンセントに挿すことでUSB端子から給電できる機器。最大出力が2.4Aと大きいため充電時間が早く、タブレットなど消費電力の大きい機器にも対応する。接続した端末を自動判別して急速充電し、過熱やショートを防ぐ回路保護システムも備える。

 

↑コンセントに装着したところ。非常にコンパクトなので隣のコンセントをふさぐことなく、USB端子を2口設置できる

 

《Yuasa’s Check》たくさん買って各部屋に挿しておくのもアリ

「安価な製品にありがちなノイズ音や過度の発熱はありません。メーカーも電源関連アクセサリーなどで実績があり、安心できます」

↑電源プラグは収納できるので持ち運びもしやすい。外出先での使用に備え、常時カバンに忍ばせておきたい

 

 

【No.2】長時間のビデオ会議がグッと快適になる

[PC・ゲーム周辺機器]

HyperX

Cloud Chat Headset

実売価格1780円

左右どちらにも装着できる片耳ヘッドセット。マイク入力とヘッドホン出力兼用型の4極3.5mm端子に接続する。ノイズキャンセル機能を備えたマイク部は、フレキシブルアームで位置を変えられる。123gと軽量で、長時間使用も快適だ。

 

↑ケーブル中間にあるリモコン。受話音量の調整や、マイクのミュートが設定できる。音量はダイヤルで素早く微調整可能

 

↑マイクにはポップフィルターを装備。風切音やブレス音を低減し、聞き取りやすい音声を相手に届けることができる

 

《Yuasa’s Check》接続機器が“4極”であるかに注意を

「スイッチでマイク音がミュートできるのは便利。接続端子は、PS4などで採用されている“4極”である必要があるので注意しましょう」

↑ポップフィルターやノイズキャンセル機能により、音声はクリア。装着感も当たりがソフトで快適だ

 

 

【No.3】PCの過熱を防ぎつつ画面も見やすくなる

[PC周辺機器]

Tuayoo

ノートパソコン冷却パッド

実売価格2499円

ノートPCを載せて、ファンで冷却するアイテム。直径7cmのファンを6基装備し、天面に放熱性に優れた金属メッシュを採用することで、ノートPCの底面を効率的に冷却する。風量は背面ダイヤルで調整可能で、最大20dBという静音性を誇る。

 

↑スタンド部分。PC底面の角度を5段階に調整できる。天面には滑り止めが施され、最大傾斜でもズレることはない

 

↑背面部分。電源用のほか、PCにスルー接続されるUSB端子を備え、PCのUSB端子数を減らさずに使える

 

《Yuasa’s Check》傾斜スタンドで画面が見やすい角度に

「風量は最大でもやや弱めですが、音は静か。室温が低くファンの風が冷たい状況だと、CPUやHDDの温度がちゃんと下がりました」

↑スタンドを最大に傾斜させて設置したところ。画面の位置が高くなり、楽な姿勢で見られるようになった

 

 

【No.4】分配やミキシングなど音楽を多彩に楽しめる

[AV機器]

belkin

ロックスター

実売価格1436円

5つの端子に、複数のイヤホンをつないで同時に聴いたり、複数の音声を入力してミキシングしたりできるスプリッターケーブル。PCとゲーム機を接続し、両方の音声を同じPCで聴くといった使い方が可能。カラバリは5種を用意。

 

↑音声ケーブルを一本付属。ほかの機器のステレオイヤホン端子に接続して音声入力する際などに使用できる

 

↑使用例。ブルーのケーブルをプレーヤーに接続すると、ほかの端子に接続した複数のイヤホンで聴けるようになる

 

《Yuasa’s Check》公共の場でのプレゼンにも便利

「一つの機器の音を複数のイヤホンで共有できるのが◎。カフェや移動中などで音声付きの資料を相手に見せたい場合にも重宝します」

↑スマホの音声を共有しつつプレゼン。すべての端子を使えば、最大5人まで同時にイヤホンを使える

 

 

【No.5】高い弾力性と放熱性で座り作業が快適に

[日用雑貨]

SAMHOUSING

ゲルクッション

実売価格2150円

高弾力ポリマーを採用したゲルクッション。体圧を均等に分散させることで、正しい姿勢を保ちつつ長時間でも痛みの発生を抑える。両面ともに蜂の巣のようなハニカム構造採用で、通気性に優れ、暑い室内でも蒸れにくい。

 

↑付属のカバーは通気性に優れ、丸洗いも可能。裏面には滑り止めが付いており、姿勢を変えても安定する

 

《Yuasa’s Check》柔らかさだけでなく滑りにくくなる効果も

「固いスツールなどでも快適に座れます。グルグル巻きにするとコンパクトになるので、クルマや電車移動用に携帯したくなりました」

↑丸椅子に乗せて座ってみた。二重構造により柔らかさと弾力性が両立され、座り心地は極めて良好

 

 

【No.6】強風のなかでも風防なしで調理できる

[アウトドア用品]

イワタニ

カセットフー タフまる

実売価格7190円

風に強いカセットコンロ。ダブル風防ユニットにより、燃焼に必要な空気だけを通して横風は通さない。耐荷重20kgで、約30cmの重いダッチオーブンも使用可能。たこ焼きプレートや焼肉プレート、鉄板など別売アクセサリーも豊富だ。

 

↑多孔式バーナーを採用。通常のバーナーに比べて同じ火力でも炎が低く保たれるため、風の影響を受けにくい

 

↑ヒートパネルを装備。炎の熱をガス缶へ適度に伝えることで、使用中に缶が冷えてガスの出が悪くなる現象を防ぐ

 

《Yuasa’s Check》アウトドア用コンロはこれ一択!

「アウトドア調理で困るのが風。強風のなかでもしっかり加熱でき、調理時間の短縮だけでなくガス缶の消費も大幅に抑えられました」

↑頑丈なキャリングケースが付属。カセットコンロでありがちな「製品の箱で運ぶ」をせずに済むのも◎

 

 

【No.7】バッテリー上がりのクルマをスタート可能

[アウトドア用品]

Flylinktech

ジャンプスターター ポータブル電源

実売価格1万2800円

24000mAhのモバイルバッテリー。バッテリーの上がったクルマを始動させるジャンプスタート機能に対応するほか、100Wまでの機器が使えるACコンセントや、急速充電QC3.0対応のUSB端子、LEDライトなど多機能を誇る。

 

↑クルマのバッテリーに接続するジャンプスタート用ケーブルが付属。電装部品に負荷をかける電圧を抑える機能も備える

 

《Yuasa’s Check》クルマに積んでおけばなにかと安心

「不意のバッテリー上がりに備えられるだけでなく、アウトドアに必要な機能が満載。価格も、業者を一回呼ぶと考えれば安いものです」

↑底面は磁石。車体に取り付けてLEDで照らす場合などに便利だ。LEDは白色/赤色や点滅/点灯を切替可能

 

 

【No.8】超絶クリアな視界で絶景を堪能できる

[アウトドア用品]

PENTAX

タンクローR 8×21 UCF R

実売価格4480円

レンズ口径21mmのコンパクトボディで携帯性に優れ、アウトドアに最適。レンズはマルチコーティングで、光の透過率を高め、フレアやゴーストを抑えている。ほかにも高屈折率プリズムや非球面レンズなど、高級機のスペックを踏襲する。

 

↑使用/収納が切り替えやすい、スライド式接眼レンズ。両眼の距離は調整可能で、中央にはピント調整リングを装備する

 

↑外装にはラバーコートが施され、握り心地が良いだけでなく耐衝撃性も備える。携帯用ケースとストラップも付属

 

《Yuasa’s Check》肉眼で見ているようなクリアな視界に驚き

「レンズを通したときにありがちな、くすみや歪みがないことに驚きました。双眼鏡にも“画質”の差があることを実感できる一台です」

↑視界は澄みきっており、レンズを通しているとは思えないほど。ピント調整もしやすく快適に使える

 

 

【No.9】自撮りもブツ撮りも明るく鮮明に

[カメラ用品]

OhaYoo

LEDリングライト

実売価格2780円

色味と明るさを変更できる撮影用のLEDリングライト。色味は電球色/昼光色/昼白色の3通り、明るさは10段階の調整が行える。電源はUSB端子から取るため、モバイルバッテリーなどと組み合わせれば場所を選ばず使用可能だ。

 

↑電源ケーブルの中間にスイッチを装備。ライトのオン/オフのほか、色味と明るさを手元で変更できるのは便利だ

 

↑本体用とスマホ用、2つの三脚が付属。本体用は5段階に伸縮し、角度調整もできる。リング内にスマホを固定できるアームも装備

 

《Yuasa’s Check》暗めの部屋でも顔をムラなく明るくできる

「部屋の照明を点けても、顔に均一に光が当たるとは限りません。このリングライトを使うと、顔をムラなく照らすことができました」

↑動画配信に使ってみると顔にムラなく光が当たった。色味と光量を変えられるので商品撮影にも便利だ

 

 

【No.10】工夫次第で用途が広がる便利アイテム

[日用雑貨]

山崎実業

ポリ袋エコホルダータワー

実売価格990円

ポリ袋を立てた状態でセット可能な、折りたたみ式ホルダー。アウトドアなどで、簡易ゴミ入れとして使うことができる。そのほか、洗ったグラスやペットボトルなどを乾かすスタンドとしても使える。

 

↑ポリ袋をセット。ずっしりとしたスチール素材なのでぐらつかず、トップ部と底部はシリコン樹脂で滑りにくくなっている

 

《Yuasa’s Check》家でもアウトドアでも便利だから複数持ちたい

「ジッパー付きの保存袋を引っかけて、汁物を入れるのにも便利。また、洗った牛乳パックやペットボトルを干すのにも使えます」

↑コンパクトに折りたたみが可能。道具ケースの片隅に複数忍ばせておいても邪魔になることはない

 

 

【No.11】電源のない場所でもしっかり除湿

[生活家電]

Yoyome

除湿機(ドライスタンド付き)

実売価格5880円

除湿剤とベース(ドライスタンド)のセット。除湿剤をベースで乾燥させたあと、除湿剤だけを設置して使う。湿気を吸った除湿剤は、ベースにセットすれば再度使用可能になる。適用面積の目安は約3畳。

 

↑除湿剤(左)とベース(右)。約2時間の乾燥で、80〜100mlの除湿(約7〜10日間ぶん)が可能。乾燥状態は除湿剤の色で判別できる

 

《Yuasa’s Check》電源のない密閉空間の除湿に便利

「除湿剤は電源不要なので、たんすや衣装ケースなど電源のない場所に設置できます。除湿剤を何度も使い回しできるのがうれしい!」

↑靴箱に設置してみた。湿気がこもりやすい割に電源がない場合がほとんどなので、本製品が活躍する

 

 

【No.12】 5種の吸引ノズルであちこちケア!

[美容家電]

Yakia

温冷毛穴吸引美顔器

実売価格3500円

「毛穴吸引」「温熱/冷却ケア」「LED美容ランプ美顔器」の3機能を備えた美顔器具。吸引ノズルは部位に合わせて5種類付属し、吸引力も5段階で調整できる。温度は38〜42℃の5段階、美容ランプは赤光と青光の2種類を装備する。

 

↑5種類の吸引ノズルが付属。それぞれ5段階の吸引調整が可能なので、様々な肌の問題に対応することができる

 

↑液晶ディスプレイを装備。電池残量をはじめ、使用中のモードや吸引力、温度などが表示されるので安心して使える

 

《Yuasa’s Check》ノズルの感触が良く、吸引力は痛いほど!

「吸引や温熱ケアなどを一台で済ませられるのは便利。小型ながら吸引力が強力なので、ほかの製品で物足りなかった人にもオススメ」

↑吸引ノズルを装着し、鼻に当ててみた。5段階中3の強さだったが、しっかりと吸引されるのは頼もしい

 

 

●価格はすべて購入時のものです

ネットで話題の製品は本当に使えるのか? バズりモノ実力診断、デジタル6選

SNSやテレビ番組などで話題となっているデジタル製品を、評論家やライター、編集部員がじっくりと試用。使ってみてわかったホントのトコロを、じっくりこってりとレビュー!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】ワクワクする体験を通してPCのクリエイティブな使い方がわかる(湯浅)

<組み立て式PC>

リンクスインターナショナル

Kano PC

実売価格4万3780円

教育用として海外で高く評価されている注目の組み立て式PC。キットになっており、子どもだけでも組み上げられる。タッチパネルを備え、キーボードを取り外せばタブレットとしても使える。スペックも、事務作業を行うには十分だ。

SPEC ●OS:Windows 10 Pro ●CPU:Celeron N4000 ●ストレージ:64GB(eMMC)●ディスプレイ:11.6インチ ●バッテリー駆動時間:約10時間 ●サイズ/質量:W287.5×H35.6×D194mm/2442g

テクニカルライター

湯浅顕人さん

PC&AVに通じるライター。紙に記録するのが苦手で、ほとんどの作業をスマホやPC上で行っている。

 

PCに興味を持てる仕組みが満載されている

教育用PC市場はコロナ以前から過熱していたが、なかでも組み立て式という独自性で話題になっていたのがこのKano PCだ。

 

組み立て式といっても、いわゆる自作PCと違って、はんだ付けやスロット装着といった作業は必要ない。ケーブルを接続してフタをするだけなのだが、派手な色のパーツを本体に接続していく作業は「作っている」ワクワク感がある。安全かつ簡単に、子どもでも「PCを組み立てた気分」になれるのだ。透明なアクリル製の外装を採用しており、内部のパーツやLEDは一部むき出し。このメカメカしい外観が子ども心をくすぐる。愛着を持って楽しく使える理由の一つになるだろう。

 

スペックは高いとはいえず、動画サイトでの再生ではモタつく感覚も。とはいえ、Wordでの文書編集など低負荷の作業はストレスなくこなせた。キーボードとタッチパッドも使いやすい。

 

ドラッグやタップだけでプログラミングの仕組みを学べるアプリ「Kano Code」や、PCの原理が学べる独自アプリなど、3種の教育アプリを備える点も魅力だ。自分で作った愛着のあるハードウェアで、その仕組みや動かし方を学ぶことができる本機であれば、PCはゲームや動画再生をするだけの玩具ではなく、「学べて作れる道具であること」を、子どもも自然と理解できるだろう。

 

★安全かつ簡単に「組み立てた気分」になれる

本体にスピーカーとバッテリーを取り付け、アクリルケースを装着すれば完成。電源アダプター(左端の3パーツ)も組み立て式。右は取り外し式のキーボード兼カバーだ。

 

★子ども心をくすぐるメカメカしい外観

本体側面には電源ボタンや音量調節ボタン、イヤホン端子、電源端子が並ぶ。各種LEDライトやむき出しのパーツが醸し出すサイバー感が、ワクワク度を高めてくれる。

 

★ドラッグやタップだけでプログラミングを学べる

プログラム(アプリ)開発環境「Kano Code」をプリインストール。高度なチュートリアルが用意されており、機能を持ったブロックを配置していくことでプログラム開発の基礎を学ぶことができる。

 

【診断結果】

 

【No.2】大型ディスプレイの“最終形態”である21:9が安価に手に入る!(まきはら)

<SIMフリースマホ>

ソニーモバイル

Xperia 8 Lite

実売価格3万2780円

縦横比21:9の約6.0インチワイドディスプレイを搭載するSIMフリーAndroid端末。デュアルカメラを搭載するほか、防水やおサイフケータイにも対応。ステレオミニ端子や指紋センサーも備えるなど、充実仕様で手ごろな価格を実現した。

SPEC ●OS:Android 10 ●CPU:Snapdragon 630 ●背面カメラ:1200万画素 ●アウトカメラ:800万画素 ●サイズ/質量:約W69×H158×D8.1mm/約170g

モバイルライター

まきはらとよかずさん

ガジェット、特にスマホが好き。海外製品を通販サイトで個人輸入するための情報を発信している。

 

機能と価格のバランスが絶妙なSIMフリースマホ

MVNOの格安SIMを利用するユーザーは、今日では全体の約2割まで増加している。こうした市場で人気を集めるのが3〜5万円程度の高コスパ中級機。最近は、ソニーもこの市場に注力しつつあり、このXperia 8 Liteもまたコスパで勝負する端末だ。

 

最大の魅力はXperiaの代名詞となりつつある21:9のワイドディスプレイ。この比率を採用することで、約6.0インチと大画面でありながら筐体幅が約69ミリに抑えられ、しっかり握れる。ランチャー機能である「サイドセンス」を備えるほか、指紋センサーを側面に配置するなど、縦長でも操作性良好だ。21:9ワイドディスプレイは、マルチウィンドウ機能とも相性が抜群。縦横2つの16:9画面を一度に表示可能で、ウェブブラウズ中にサブ画面で動画を流すといった使い方をしやすい。この機能は、ホーム画面上のアイコンやナビゲーションバーなどから即座に起動できる。

 

本機は、3万円台でありながら、デュアルカメラや防水機能、おサイフケータイ、指紋認証といったトレンド機能もしっかり押さえている。なかでも、おサイフケータイは、2種類の交通系ICカードを発行でき、状況に応じて使い分けられるのが好印象だ。価格は手ごろで機能は最新機種と同等。コスパの高さでは最上級の一台だ。

 

★バックグラウンドで使えないアプリも並行して使用できる!

2画面表示ができるマルチウィンドウ機能に対応。動画を再生しながらSNSを確認するといった “ながら使い”に便利。バックグラウンド再生に非対応のYouTubeでもこうした使い方ができる。

 

★交通系ICカードを2種類まで登録できる

おサイフケータイもサポート。交通系ICカードは、モバイルSuicaとモバイルPASMOに対応。それぞれ1枚ずつを同時に登録できるので、交通用とFelica払い用など、シーンに応じて使い分けられる。

 

★しっかり握れる横幅で片手操作のアシストも多彩

21:9という比率により、大画面ながら横幅はスリムで持ちやすい。側面をタップすると、ユーザーが次に使いたいアプリを予測して表示してくれる「サイドセンス」も搭載。操作性は良好だ。

 

【診断結果】

 

【No.3】誰でも使いこなせる手書き感覚の液晶ペンタブで仕事を手軽にIT化!(井上)

<液晶ペンタブレット>

ワコム

Wacom One 液晶ペンタブレット 13

実売価格4万2900円

その手ごろな価格で発売されるや、大きな話題となった液晶ペンタブレット。アスペクト比16:9の13.3インチディスプレイを搭載する。解像度は1920×1080で最大表示色は1677万色だ。対応OSはWindows、Mac、Android。

SPEC ●読取方式:電磁誘導 ●読取分解能力:最高0.01mm ●読取可能高さ:8mm ●傾き検出:±60レベル ●筆圧感知:4096レベル ●接続端子:HDMI、USBType-A ●サイズ/質量:W357×H14.6×D225mm/1000g

モバイルライター

井上 晃さん

スマホやタブレットに精通。普段から仕事や趣味に、板タブ「Wacom Intuos」も愛用している。

 

ノートPCに“ちょい足し”でペーパーレスな作業を実現

在宅勤務の普及でペン入力が一気に身近なものになった。“液タブ”はそうしたデバイスのひとつ。従来の液タブは高価なこともあって、イラストの作成や写真編集向きのものだと捉えられがちだった。しかし、エントリーモデルの本機は、専用ペンも同梱されて4万円強とかなりお手ごろ。実際に使ってみたが、書類への書き込みなども非常に快適で、なるべくペーパーレス化したい在宅ワークにはピッタリの逸品だと実感した。

 

そもそもペンタブレットには、画面のない“板タブ”と、画面を備える“液タブ”の2種類がある。操作に慣れが必要な板タブと違って、手元のディスプレイに表示されたPDFやノートのスペースに書き込める液タブは、初心者でも扱いやすい。本機は、色や太さの変更などもペン横のボタンクリック時の挙動として登録可能で、よく使う操作を設定しておけば、タブレットPCよりも快適だ。

 

また、コロナ禍でウェブ会議が増えた人にオススメしたいのが、ウェブ会議ソフトのホワイトボード機能への書き込みをペンタブで行う方法。会議中に液タブで書いたメモを、そのまま議事録として会議の相手に送信可能で、仕事の効率が格段にアップした。

 

なお、本品はPC周辺機器であり、単体では稼働しない。一般的なタブレットPCとはその点が大きく異なるので気をつけよう。

 

★感覚的な操作だけでPDFやテキストへメモが可能

電子サインやPDFといった資料へのメモ&コメントの記入、さらにはアイデアスケッチやウェブ会議時のホワイトボード作成などに使用可能。多くのビジネスシーンで手書きが役立つ。

 

★傾き・筆圧検知機能付きで充電不要のスタイラスペン

充電不要の「Wacom One Pen」を同梱。4096段階の筆圧レベルや±60度の傾き検出に対応し、書き味も自然だ。イラスト製作にも十分耐える。ディスプレイ上部には、専用の収納ホルダーを備える。

 

★サイドボタンの使用方法は無限大

ペンに備わるボタンのクリック時の挙動をカスタマイズすれば、より便利に扱えるようになる。例えば、スクロール操作を割り当てることで、ペン先の操作によって画面をスクロールすることも可能だ。

 

【診断結果】

 

【No.4】ポケットにすっぽり入る携帯性抜群の小型筐体で格安サブ機として大活躍!(小松)

<スマホ>

楽天モバイル

Rakuten Mini

実売価格1万8700円

FeliCa搭載のスマートフォンとしては世界最小・最軽量を実現し、大ヒット。防滴・防塵にも対応する。Wi-Fi・USB・Bluetoothという3種類のデザリング機能を備えており、Wi-Fiデザリング時は最大8台までの同時接続が可能だ。

SPEC ●OS:Android 9 Pie ●CPU:Snapdragon 439 ●背面カメラ:1600万画素 ●サイズ/質量:W約53.4×H約106.2×D約8.6mm/約79g

フリーライター

小松未都さん

雑貨、家電をこよなく愛するライター。どこでも仕事に対応できるようモバイル製品の流行を追う。

 

カードサイズ小型端末がU-2万円で手に入る

通信料の安さが話題の楽天モバイルだが、そのオリジナル端末Rakuten Miniもまた衝撃的だ。2万円弱という価格で、一般的なカード類と同等のコンパクトサイズと約79gという軽さを実現。スーツやワイシャツの胸ポケットにもすっぽり収まるため、サブ端末としても最適なのだ。安価ながら動作はスムーズで、使用中にストレスを感じることもなかった。HD表示に対応した液晶ディスプレイは約3.6インチで多少見づらさはあるものの、高精細で色合いが鮮やかなのはうれしい。格安スマホでは省略されがちなおサイフケータイにもしっかりと対応しており、楽天EdyやモバイルSuicaなどの電子マネーや、VISAカードのタッチ決済を利用可能。さらに、メモ的用途なら十分使えるカメラを備える点もうれしいポイントだ。

 

ただし、バッテリー容量は約1250mAhと見た目どおりの少なさで、電池持ちはやや不満。PCやタブレットなどでテザリング機能を使いたいと考えているなら注意が必要だ。そのぶん、フル充電まで1時間半程度と早いので、モバイルバッテリーなどとうまく組み合わせて使う必要がある。

 

小さなディスプレイサイズにあわせた独自のUIも秀逸。大きめの円形アイコンはシンプルかつ明快で、押し間違いが起こりにくく、片手での操作も快適だった。

 

★小型筐体だけにストラップホールも完備

小型だが、本体右下にはストラップホールを装備。長いストラップを付ければ首から掛けることもできる。ステレオミニ端子が非搭載なのは残念だが、本体下にはスピーカーとUSB Type-C端子がある。

 

★メモ代わりに使えるインスタントなカメラ機能

約1600万画素のメインカメラと約500万画素のフロントカメラを備える。特筆して高画質というわけではないが、ホワイトボードを撮影するようなメモ的な用途であれば十分こなせるだろう。

 

★片手でも操作しやすいゆったりとした独自UI

一般的なクレジットカードなどと同等のサイズ。3.6型ディスプレイはスマホとしてはかなり小型だが、シンプルな円形アイコンを採用した独自UIを搭載しており、片手でも快適に操作できる。

 

【診断結果】

 

【No.5】染みができるほど汗をかいていた背中から不快感が消えた(森)

<ウェアラブルサーモデバイス>

ソニー

REON POCKET

実売価格1万4300円

発表後、わずか一週間でクラウドファンディングの目標額6600万円を達成したウェアラブルサーモデバイス。別売の専用インナーの背面ポケットに装着し、スマホの専用アプリを使って操作する。冷却動作時は約2.5時間使用可能だ。

SPEC ●対応OS:iOS 13 以上、Android 8以上 ●充電端子:USB Type-C ●充電時間:約2.5時間 ●使用温度範囲:5〜40度 ●サイズ/質量:約W54xH20×D116mm/約89g

GetNavi編集部 デジタル担当

森 有史

“オトコのコ”的ガジェットを愛する39歳児。ゲーム歴は約30年、カメラ歴は約20年を誇る。

 

通勤時などで特に重宝する無限に使える冷温デバイス

今年の夏も猛暑日が続いた。だが、暑さに弱い筆者の救いとなったのが、ガジェット好きの注目を集めたクラウドファンディング発の“着るクーラー”ことREON POCKETだ。

 

専用ポケット付きのインナー(別売1980円)にスマホよりひと回り小さいサイズの本品を装着。すると身体に密着するシリコンの温度が変化して、首まわりを中心に心地良い冷たさを享受できる。オンオフや温度設定は基本的にスマホアプリで行う仕組みだ。シリコン部分はしっとり吸い付くような肌触りで、不快感はない。その冷感効果は、全身をまんべんなく冷やすというよりは、ピンポイントに氷を当てる感じ。30分ほど使っていると肌が冷気に慣れてしまい、あまり冷たさを感じなくなるが、そもそも本品は安全性を考慮して連続稼働30分を超えると自動的に電源が落ちる仕様。長時間の屋外作業には不向きだが、通勤などの移動時に使うものと考えれば許容できる。充電が切れたら会社で充電すればよい。

 

オンにするとすぐに冷えるので、繰り返し使える冷感シートのような感覚でも使える。オフィスに着いたあと、びっしょりかいた汗を拭き、額や脇の下などに当てるとスーッと汗が引いていった。

 

また、冷・温両方に対応しているのもうれしいポイント。夏だけでなく冬にも活躍してくれそうだ。

 

★冷感シートのようにピタッと肌に吸い付く冷却部

実際に温度が変化するシリコン部分は、肌に接触した際に若干ピタッと吸着するような感触。装着する段階で軽く肌に押し付けるとズレにくくて良かった。使用後は薄めたアルコールで殺菌するなど、ある程度の手入れが必要となる。

 

★操作は直感的に行えるが送風機能は改善の余地あり

温度は全4段階設定。一か所に当て続けた場合は冷え過ぎたので、インナーに仕込むなら最弱でも十分なほど。下部スライダーでは送風の強さを調節できる。最弱だと音がほぼしないが、それ以外は音が気になる。

 

★装着感良好で横から見ても不自然にならない!

専用インナーは、REON POCKETの排熱口に合わせて穴が開いており、冷温デバイスで一番の問題となる排熱を外に逃がす構造になっている。吸水性の高いポリエステル製で着心地も良く、REON POCKET本体を装着しても目立たないのが◎。

 

【診断結果】

 

【No.6】プログラムのように音声コマンドの組み合わせを考えるのが楽しい!(有馬)

<スマートプラグ>

Amazon.com

Amazon Smart Plug

実売価格1980円

AIアシスタントのAlexaに対応したAmazon純正スマートプラグ。非スマート家電でも電源オンオフを音声で操作できるようになる。2000円弱という価格の手ごろさもあり、登場するや多くの好事家が飛びついた。

SPEC ●入力定格:100V〜(50/60Hz)、最大15A ●出力定格:100V〜(50/60Hz)、最大15A ●Wi-Fi接続:802.11 b/g/n(2.4GHz)●サイズ/質量:W70×H38×D36mm/約79.4g

フリーエディター

有馬真一さん

サブスク音楽配信サービスフル活用のため、自宅のスマート化を進行中。Alexaは最も仲の良い友人だ!

 

物理的なスイッチを備える家電ならほとんど操作可能

2018年のAlexaファミリーのラインナップ発表会で登場した、挿すだけで家電のスマート化を実現するAmazon Smart Plugが、ついに発売された。一個1980円という驚きの低価格を実現しており、大いに話題となっている。

 

Wi-Fiに接続した本品をコンセントに装着しておき、そこに家電製品のプラグを挿し込んで使うのが基本。Alexaを通じて通電のオンオフを切り替える仕組みで、扇風機のような給電すれば電源が入る単純なつくりの家電と組み合わせて用いるものだ。テレビなど通電するだけで起動しない製品には使う意味がない。

 

特筆すべきは設定のしやすさだ。スマホにAlexaアプリをインストールして画面の指示どおりにQRコードを読み取れば、2分もあれば設定完了。どのような命令で通電アクションを行うかは、Alexaアプリの定型アクションで細かく設定できる。ただ電源をオンオフするだけでなく、使い道を工夫するのも楽しい。筆者は「ただいま」の音声で暗いトイレ前の廊下の電気を点灯するようにし、帰宅後、暗がりでスイッチを探す手間を省いた。「おやすみ」と伝えれば、家中の電灯と一緒にトイレ前の電気も消える。動作の契機や、どの家電と連動させるかに使いこなしのアイデアは必要だが、この未来感は実に楽しい!

 

★Wi-Fiの接続状況が視覚的にわかるのが便利!

電源タップの脇にLEDランプを装備。これは、Wi-Fiの接続状況を表しており、青の高速点滅であればWi-Fiに接続中、赤く点灯した場合は何かしらネットワークに問題が起きていることを示している。

 

★説明書はわずか3ページ。Alexaアプリで設定は一瞬

設定はAlexaアプリで行う。アプリの「デバイス」から、右上の「+」をタップ。「デバイスを追加」を選ぼう。あとは指示どおり進めたら説明書に書かれたQRコードを読み取れば設定終了だ。

 

★Alexaアプリの定型アクションは工夫次第で可能性無限大!

プラグごとに定型アクションを設定可能。複数のウェブサービスを連携できるIFTTTにも対応し、例えばスマホの地図サービスと連動させて、最寄り駅に着いたら家の電気を点けることもできる。

 

【診断結果】

プロがじっくり検証! バズりモノ実力診断、AV6選

SNSやテレビ番組などで話題となっているAV機器を、評論家やライター、GetNavi編集部員がじっくりと試用。使ってみてわかったホントのトコロを、じっくりこってりとレビューします!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】8K液晶で培った技術で細部まで見通しの良い映像が存分に楽しめる!(藤原)

<4K有機ELテレビ>

シャープ

4T-C55CQ1

実売価格28万6000円

「シャープの有機ELテレビが欲しい」というAQUOSファンからの要望に応えて登場し、話題に。新開発の4K処理エンジンを搭載するとともに、8K開発で培った画像処理技術を生かすことで、高精細で色鮮やかな映像を表示する。

SPEC ●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×2、地デジ/BS/110度CS×3 ●接続端子:HDMI入力×4、USB×2ほか ●サイズ/質量:W1228×H771×D290mm/約28.0kg

AV評論家

藤原陽祐さん

新聞記者・専門誌編集者を経て独立。核心を突いた評論とわかりやすい解説で読者から支持されている。

 

長年液晶を牽引してきたシャープが放つ有機EL

本機は“液晶のシャープ”が初めて手がけた有機ELテレビだ。長年、液晶市場を牽引してきた同社だが、ファンからの要望に応えるとともに、8K・4K液晶に“4K有機EL”を追加してさらにユーザー層を広げたいというメーカー側の思惑もあり製品化が実現。液晶モデルと差別化を図るべく、あえてAQUOSの冠は省かれた。メリハリが効いた、明るく見通しの良い映像は、多くの高画質愛好家から好評を博している。

 

パネル自体は他の国内メーカー同様、LGディスプレイ製を採用。映像エンジンは完全オリジナルの「Medalist S1」で、これは4K液晶にも採用されているが、元々有機ELとの組み合わせを想定して開発されたものだ。映像の見え方に大きく影響する中間輝度の制御や、黒からローライトの階調性の設定など、有機ELの持ち味を積極的に引き出すための工夫が数多く投入されている。

 

有機ELパネルの輝度性能を最大限に引き出す独自制御技術「Sparkling Drive」をはじめ、様々な映像を臨場感豊かに再現する「4K Master アップコンバートプロ」、音声の聞き取りやすさと広がり感を高める「FRONT OPEN SOUND SYSTEM PLUS」などにより高画質・高音質を堪能できた。シャープの新たなる挑戦を感じられるモデルといえよう。

 

★新開発の映像エンジンを搭載し、あらゆる4Kコンテンツを最適化

新開発の画像エンジン「Medalist S1」を搭載。「Sparkling Drive」技術により、暗いシーンではピークが際立ち、明るい画柄では明部・暗部の階調を飛ばすことなくディテールを丁寧に描き出す。

 

★8Kテレビ開発で培ったアップコン技術を応用

8Kアップコンバート技術を4K用にアレンジした「4K Masterアップコンバートプロ」を搭載。解像度や映像レベルを判別して最適な高精細処理を行い、様々な映像コンテンツを臨場感豊かに再現する。

 

★65Wの余裕の音声出力で臨場感あふれる高音質を実現

サウンドシステムは、7基のスピーカーユニットを総合出力65Wのアンプで駆動する「FRONT OPEN SOUND SYSTEM PLUS」を採用。引き締まったメリハリのある音で、声の明瞭度も高い。

 

【診断結果】

 

【No.2】持ち歩きやすいコンパクトサイズながら全方位的にサウンドを響かせる!(山本)

<ワイヤレススピーカー>

バルミューダ

バルミューダ ザ・スピーカー

実売価格3万5200円

上向きに設置した77mmスピーカーを搭載。独自ドライブユニットで音を拡散させて、立体的なサウンドを実現した。LEDが楽曲に合わせて輝くのも魅力。予約開始時から注文が殺到し、同社史上最多の予約数を記録した。

SPEC ●アンプ部最大出力:8W ●連続再生時間:約7時間 ●充電時間:約2.5時間 ●接続端子:3.5mmステレオミニ入力×1 ●サイズ/質量:φ105×H188mm/約1.0kg

オーディオライター

山本 敦さん

本誌をはじめ雑誌やウェブでオーディオ記事を多数執筆する。新製品や新技術に精通し、試した製品の数は数知れず。

 

落ち着いた場面からパーティまで広範囲で活躍

初見では、斬新なLEDランタンで話題を呼んだバルミューダらしいレトロなデザインに魅力を感じた。本機のLEDも輝き方に雰囲気があり、好感が持てる。光自体が思っていた以上に明るく、照明器具としても活用できる。

 

バッテリーを内蔵し、フルチャージから約7時間ワイヤレスで使えるのも美点。片手で持てるので、手軽に庭などへ持ち出せる。ただ、屋外用途を考えると防水・防滴に非対応なのはやや残念だ。

 

サウンド面においては、特定の帯域に偏らないナチュラルなバランスなのでBGMとして光と音楽を一緒に楽しむのに最適。いま流行の「家キャン」で使ってみるのもアリだろう。音の広がり感は、サラウンド対応の製品と違って自然な雰囲気に感じられる。出力がそれなりにあるので、華やかなLEDライトとともに、パーティ用としても活躍するはずだ。

 

ライトのモードを「Beat」にするとロック・ポップス系の楽曲に合った。光を長く見つめているとややうるさく感じるので、落ち着きたいなら「Ambient」や「Candle」に変えて女性ジャズボーカルを聴くとなお良い。

 

ちなみに、スマホにはBluetooth接続可能で、シンプルなワイヤレススピーカーとして使いやすい。デジタル製品に不慣れな人へのプレゼントにも◎だ。

 

★コンパクトかつバッテリー内蔵でどこにでも持ち歩きやすい

本体にバッテリーを内蔵しているので、フルチャージから約7時間ポータブルで使える。サイズもコンパクトで持ちやすく、パーティやBBQなど屋内外のイベントにも手軽に持って行きやすい。

 

★ナチュラルバランスなサウンドで落ち着いて楽しめる!

独自のドライブユニットによる音声は360度全方位に広がるので、置き場所にかかわらず同じように音楽を楽しめる。音色をゆったりと味わえるナチュラルバランスなサウンドも美点だ。

 

★LEDの輝き方は雰囲気があって心地良い!

LEDの光り方は抑揚の効いた「Ambient」(左)、落ち着いた光の「Candle」(中央)、最もダイナミックに輝く「Beat」(右)の3モードからセレクト可能。真空管を思わせる雰囲気のある輝きが美しい。

 

【診断結果】

 

【No.3】設置したら生活が一変! 楽しみが一気に増える魔法のランプ(湯浅)

<3 in 1 シーリングライト>

ポップイン

popIn Aladdin 2

実売価格9万9800円

ホームプロジェクター市場のシェア約4割を獲得したプロジェクター&スピーカー内蔵シーリングライト「popIn Aladdin」の最新型。新たにフルHD画質に対応しており、動画配信サービスの視聴やアプリの使用ができる。

SPEC ●投写方式:単板DLP ●明るさ:700lm ●上下可動域:0〜32度 ●台形補正:水平40度/垂直40度 ●スピーカー出力:8W+8W ●サイズ/質量:W476×H145×D476mm/4.9kg

テクニカルライター

湯浅顕人さん

PC&AVのライター。プロジェクターは20年近く愛用しており、趣味のアウトドアでも使っている。

 

設置面積は実質ゼロで照明・映像・音楽の3役

本機の設置は、天井の引っ掛けシーリングに取り付けるだけ。20分ほどで完了した。筆者の部屋は投写位置が近距離かつ斜めだったが、歪みなく大画面に表示できた。

 

映像はかなり明るく、白壁への投写でも満足の画質。晴れの日の室内でも、内容を確認できる程度には映る。夜は、部屋を真っ暗にせず普通に行動できる程度の明るさでも、楽しく観られるレベルの明るい映像を視聴することができた。

 

Android搭載で、動画配信サービスのアプリなどが用意されているのはユニーク。ただし、Google Playには対応せず、独自のアプリ配信サービスを利用するのだが、用意されているアプリがかなり少ない。これは今後増えていくことに期待したい。

 

HDMI入力はないものの、対応するテレビやレコーダーなら映像をWi-Fi経由で再生可能だ。

 

また、大きな魅力なのは、Bluetoothスピーカーとしても使えること。つまり天井スピーカーにもなるということで、カフェなどの店内のように、部屋中にまんべんなく広がる音を楽しめた。

 

設置面積が実質ゼロで、部屋に巨大な画面が登場するのはやはりスゴい。好きな写真を眺めたり、時計や目覚ましとしても使えたりできるほか、照明の色合いも変えられる。生活の様々なシーンに色々な楽しみをもたらしてくれる、本機はまさに「魔法のランプ」だ。

 

★Bluetooth対応だから天井スピーカーでカフェ気分

スマホやAVアンプなどの音声を天井から流せる。プロジェクター部分だけをオフにすることも可能なので、YouTubeや各種VODサービスなどで音声だけ流したい場合にも便利だ。

 

★動画配信サイトのほか子ども向けコンテンツも

YouTube、Amazon Prime Video、Netflix、Paravi、Abema TV、U-NEXT、DAZNなど、主要なVODに対応。絵本や実物で見られる動物図鑑など、子ども向けコンテンツも豊富だ。

 

★近距離の斜めからでも大画面で投写できる

設置した場所は、壁からは1.4mしか離せず、しかも画面の中央から左に60cmもズレている。それでもこの大画面。スペック上は約1.5m離れれば80インチ以上での映写が可能になる。

 

【診断結果】

 

【No.4】最高峰のノイキャン性能とかゆい所に手の届く利便性を兼ね備えた隙のないモデル(野村)

<ワイヤレスヘッドホン>

ソニー

WH-1000XM4

実売価格4万4000円

前モデルで初採用した「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」をBluetoothオーディオSoCと新たに連係。新アルゴリズムを採用し、ノイキャン性能がさらに向上した。価格比較サイトなどでジャンル内売上が上位に。

SPEC ●ドライバー型式:密閉ダイナミック型 ●再生周波数帯域:4Hz〜40kHz ●インピーダンス:40Ω ●連続再生時間:最大30時間(NCオン時)●質量:約254g

オーディオライター

野村ケンジさん

市場に流通するほとんどのヘッドホン・イヤホンを視聴済み。的確な分析と評論には定評がある。

 

どこでも音楽を楽しめるノイキャン&多機能を実現

ノイキャンワイヤレスヘッドホンのランドマーク的存在といえるシリーズが進化。実際に試してみると、その優等生っぷりに感心した。従来モデルでも世界最高クラスの高精度なアクティブノイキャン機能を持っていたが、本製品では毎秒700回もの頻度でセンシングを行うことで、リアルタイムでノイキャンを最適化。いつでも理想的なノイキャン効果を発揮してくれる。さらに、専用スマホアプリを利用することで、アプリがスマホのセンサーから得た情報を受けて、そのときの行動や場所に合わせてノイキャンの強さや外音取り込みモードのオン/オフなどを自動で切り替える機能まで備える。

 

ユーザーが声を発するだけで一時停止/外音取り込みモードに切り替える「スピーク・トゥ・チャット」は、ユーザー本人の声にしか反応しないので、街なかで他人の声で作動することを防げる。また、ヘッドホンを外すと自動で音楽が停止するセンサーを新搭載。停止を忘れて外したヘッドホンから音楽が流れ続けることもない。

 

イヤホンほどではないが、スイーベル&折り畳み構造とケーブルや本体をまとめて収納できる付属ケースによる携帯性の高さも◎。

 

肝心の音質は、LDACコーデック対応によって、Androidスマホならハイレゾクラスの高音質が楽しめるのがイイ。室内では有線で最高の音を楽しめる。

 

★頭から外すだけで自動停止! 電源自動オフの設定も可能

本体を外すと自動的に音楽を一時停止してくれるセンサーを新搭載。屋外利用時の環境エチケットにも役立つ。電源の自動オフも設定できるので、バッテリーのムダ使いを予防可能だ。

 

★外出時の普段使いではワイヤレスで室内では有線でと使い分け

LDACコーデックの採用によりワイヤレスでもハイレゾ級のサウンドを聴かせてくれるが、室内では付属のヘッドホンケーブルによる有線利用がオススメ。ワイヤレスでは実現できない高音質を楽しめる。

 

★持ち運びに便利なセミハードケース

高機能でありながらもコンパクトに折りたためるポータビリティの高さも魅力のひとつ。付属のセミハードケースに本体や付属ケーブル類をまとめられるので、バッグのなかにすっきり収まる。

 

【診断結果】

 

【No.5】ボーズシアターが3万円の衝撃! 開封して2分で使い始められる手軽な操作性も魅力(川内)

<シアターバー>

ボーズ

Bose TV Speaker

実売価格3万3000円

高さ5cm強のコンパクトサイズながら、フルレンジドライバーを2基搭載。豊かなサウンドを楽しめる。スマホやPCなどとBluetooth接続してオーディオスピーカーとしても使える。家電量販店やオーディオ専門店で爆売れ中。

SPEC ●入力端子:HDMI(ARC対応)×1、光デジタル×1、3.5mmステレオミニ×1ほか ●光デジタルケーブル長:1.5m ●サイズ/質量:W594×H56×D102mm/2.0kg

GetNavi編集長

川内一史

AV担当歴は約8年。ボーズの現行製品はほぼ試聴済みで、現在はサングラスのBose Frames Altoを愛用中。

 

シンプル仕様ながらテレビの音がグレードアップ

ボーズのテレビ用シアタースピーカーといえば、ド定番の鉄板アイテム。これが3万円ちょっとで手に入るのは衝撃的で、正直ちょっと訝しみながら試してみた。

 

ワンボディのバースピーカーで、付属の光デジタルケーブル1本でテレビと接続するシンプル仕様。「ホームシアターシステムって接続や設定がめんどくさそう……」と敬遠する人が多いなか、本機はマジで開封して2分で音が出るほど手軽だ。本体にはHDMIや3.5mmステレオミニ端子も備えており、ケーブルを用意すればこれらで接続することもできる。

 

肝心の音質をチェック。ボーズならではのイキイキとした大迫力サウンド、とまではいかないが、確実にテレビの音をグレードアップさせる。我が家のテレビは前向きスピーカー搭載の音質重視モデルだが、それでも歴然とした違いがあった。リモコンのボタンひとつで、低音を強調したり、人の声を聞き取りやすくしたりと、音質をチューニングできるのも良い。

 

テレビを視聴しないときは、スマホなどの音楽をワイヤレス再生可能。リモコンのBluetoothボタンを押すだけでペアリングの準備ができ、デバイスとの接続は快速。ポータブルタイプのスピーカーとは一線を画す、余裕のあるサウンドを手軽に楽しめた。“必要十二分”の性能を備える、コスパ最強シアターとして推したい。

 

★初期設定などは必要なくケーブルをつなげば音が出る

光デジタルのほか、HDMIや3.5mmステレオミニ端子を装備。付属のケーブル一本でテレビと接続したら、初期設定をする必要なく音が出る。バッテリーは非内蔵で、電源はACのみだ。

 

★リモコンのボタンワンタッチで各種の便利機能を使いこなせる

リモコンは小型でシンプルな設計。テレビ←→Bluetoothの切り替えや、低音を強化する「BASS」、視聴中の番組を分析して人の声を強調する「ダイアログモード」などをワンタッチで設定できる。

 

★スマホやPC内の音楽も手軽に高音質で再生できる

Bluetooth機能を搭載し、スマホなどの音楽をワイヤレス再生可能。テレビを視聴しないときでも、明瞭かつパワフルな余裕のあるサウンドを、手軽に楽しめるのはうれしい。

 

【診断結果】

 

【No.6】音声認識がとにかく優秀でテレビを使う機会が急増!(Masuo)

<セットトップボックス>

Amazon.com

Fire TV Cube

実売価格1万4980円

テレビに接続すればAmazon Prime VideoやYouTube、Netflixなど多彩な動画コンテンツを手軽に視聴可能。Alexa対応リモコンが付属し、音声でも操作が行える。Masuoさんによる紹介動画は13万回再生を超える人気っぷり。

SPEC ●接続端子:HDMI出力×1、MicroUSB×1ほか ●対応規格:Dolby Vision、HDR、HDR10+ほか ●ストレージ:16GB ●サイズ/質量:W86.1×H86.1×D76.9mm/465g

動画クリエイター

Masuoさん

どんなものでも率直かつ楽しくレビューする。MasuoTVは、チャンネル登録者数約118万人を誇る。

 

話しかけるだけでできることがたくさん!

以前から「Fire TV Stick」を使っていて十分便利だと思っていたものの、本製品を使ってみると便利過ぎて驚いた。

 

特に、Amazon Alexaによる音声操作への対応は一番の魅力。声による操作で音楽をかけたり、YouTubeやNetflixが見られたりと、予想以上にできることが多い。「アレクサ」と本体に呼びかけるだけで使用できるので、朝サクッと天気予報を確認したり、その日が何の日か聞いてみたりすることも。認識精度が優秀なので、ちょっとしたことでもついつい使ってしまう。

 

また、これまで部屋のテレビは飾り程度の使用頻度だったが、豊富なコンテンツを楽しめる本製品を使い始めてから利用する機会が格段に増えた。コロナ以前、友人が遊びに来た際などは、MVを流してパーティをして盛り上がった。一緒に遊んだ友人のなかには、音声認識の精度に感動して本製品を買った人もいるほどだ。

 

あえて言えば、使い込むうちに、もっと動画を楽しみたくなり、より大きなテレビやモニターが欲しくなるのが難点(笑)。あと、長時間使っていると、まれにフリーズすることも。その際は一旦電源を抜いて、再起動している。

 

音声操作が主で使う機会は少なかったが、付属のリモコンはシンプルで入力時の反応速度も超速だ。

 

★どこから話しかけても認識する精度の高さに脱帽!

Alexaは付属のリモコンのマイクボタンを押してから話しかけるか本体に「アレクサ」と話すだけで利用可能。本体に8個の内蔵マイクを内蔵しているので、どの方向から話しかけても音声を認識する。

 

★シンプルな設計のリモコンで反応速度も抜群!

付属のリモコンでは基本的な動画操作に加えて、テレビ本体のオンオフなどのコントロールも可能。シンプルな設計かつ、ボタンや音声操作の反応速度もスピーディなので、快適に使用できる。

 

★多彩なコンテンツが揃っていて飽きることがない!

Amazon Prime VideoやYoutube、TVerなど多彩なコンテンツに対応。最新のアプリを随時追加することも可能だ。ストレージはFire TV Stickの倍となる16GBなので、思う存分アプリを楽しめる。

 

【診断結果】

【クリスマスセール2020情報】PS4やAnkerの人気アイテムも! Amazon、4日間限定で「年末の贈り物セール」開催中!

Amazonは、「もっと楽しく、笑顔を贈るホリデーシーズンに。」をテーマにしたホリデーシーズン中のセール「年末の贈り物セール」を、12月11日18時から12月14日23時59分まで開催します。

 

同セールは、おもちゃ、ジュエリー、時計、ゲーム、家電など、クリスマスプレゼントにもぴったりなアイテムのほか、海鮮グルメやブランド牛、加工肉などの食材や、ワイン、日本酒、コーヒー、各種スイーツ、果物といった、ホリデーシーズンのパーティーに向けた食品など、数十万点以上を特別価格で提供。400社以上の中小規模の販売事業者が出品する、ギフトに最適なアイテムをまとめた「中小企業を応援 ホリデーギフト特集」でも、クリスマスや年末年始などホリデーシーズンのギフトを提案します。

 

セールでは、幅広いカテゴリーからカスタマーレビューの星の数が4つ以上の商品を中心に、トップブランドや人気の商品が特別価格にて登場する目玉セール「特選タイムセール」や、ひとり1点の購入が可能で、数量限定の商品が続々と特別価格で登場する、最大8時間のタイムセール「数量限定タイムセール」、ジュエリー、時計、キッチン家電など、クリスマスプレゼントや自分へのご褒美、友達への贈り物など、用途やシーンにあわせた贈り物が特別価格で登場する「贈り物セレクトセール」が開催されます。

 

また、同セール開催中に、合計で最大1万ポイントを獲得できるポイントキャンペーンを実施。期間中にエントリーすると、抽選でAmazonポイントが5000ポイント当たるキャンペーンに加えて、税込合計1万円以上買い物すると、さらに最大5000ポイントが還元されます。Amazonアカウントにログインした状態で、ポイントアップキャンペーンのエントリーボタンをクリックするだけで、2つのキャンペーンに同時エントリーできます。

 

■「特選タイムセール」の注目セールアイテム

PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB (CUH-2200AB01) 【Amazon.co.jp限定】 オリジナルカスタムテーマ (配信)」をはじめ、Ankerのモバイルバッテリー、充電器オーディオ関連機器、ロボット掃除機などが登場しています。

 

■「中小企業を応援 ホリデーギフト特集」の注目アイテム

ヨックモック YOKUMOKU ホリデー シーズン アソート (26個入り)」や、子どもに人気のキッズ用ランニングバイク「ストライダー」各種など、この時期にピッタリの、誰かにプレゼントしたくなるようなアイテムが揃っています。

Amazonが初めて出した車用のアレクサ「Amazon Echo Auto」、その実力を本音レビュー

Amazonは9月30日、車内用「Amazon Echo Auto(以下:Echo Auto)」の発表会をオンラインにて開催しました。そこでは、騒音の多い車内で入力した音声を認識する工夫や今後の機能強化などについて具体的な利用シーンを交えて紹介されました。 ここではEcho Autoとはどんなものなのか、その姿に迫ります。

 

どんなクルマも運転席から声で操作できるようになる

Amazon Echoはすでに家庭用向けに発売されていますが、Echo Autoはその車載版として初めて登場しました。スマートフォンとEcho Autoがワイヤレスで連携し、スマホを介してEcho Autoがインターネットにアクセスする仕組みです。これにより「アレクサ」と呼びかければ、運転中であってもユーザーのリクエストに応えてくれるのです。

↑9月30日より日本でも発売となった「Amazon Echo Auto」。4980円(税込)

 

↑スマートフォンのAlexaアプリを介してAlexaと対話。Alexaの応答や音楽は車のスピーカーから聞こえます。写真はEcho Autoの設定画面を示したスマートフォンとEcho Auto

 

発表会でアマゾンジャパンのAlexaインターナショナル ゼネラルマネージャー大木 聡氏は、「TVドラマや映画の『スタートレック』をイメージしていただくのがベスト。私たちはこのスタートレックをインスパイアしてAmazon Echoを開発した」と説明。スタートレックでは宇宙船のクルーが宇宙船エンタープライズと自然言語でやり取りをしますが、「この世界観こそがAmazon Echoで実現したいところだった」(大木氏)と述べました。

↑発表会でEcho Autoの説明を行ったアマゾンジャパンのAlexaインターナショナルゼネラルマネージャー大木 聡氏

 

また、これを実現するにあたって重要な技術要素についても紹介してくれました。それが8つのマイクアレイの搭載です。大木氏は「このマイクはビームフォーミングと呼ばれる技術を実現するために搭載したが、ここには他にも学習を重ねることで近くにある声と遠くにある声を区別できる機能も実装した」ということです。これがノイズが多い車内でも認識率を高めることにつながったのですね。

↑Amazon Echo Auto本体の仕様。上面には8つのマイクをビルトインし、この装備が認識率を高めている

 

続いて、家庭用アレクサを使った利用例を説明した後、いよいよEcho Autoについての具体的な説明となりました。そこではビジネスシーンやファミリーでのEcho Autoの利用シーンを紹介するイメージビデオが披露され、アレクサが車内においても自然言語を理解して応えるシーンが紹介されました。挨拶に対して反応する様子をはじめ、音楽を楽しみ、スケジュールを確認し、さらに目的地付近の天気予報をチェックしたりする様子がすべて音声でやり取りできるので、運転中でも安全に操作できるのです。

↑ビジネスシーンでの用途を説明するビデオの一コマ

 

↑週末の家族でのドライブで利用するシーンも紹介された

 

Amazon Echo Auto ビジネス編

 

Amazon Echo Auto ファミリー編

 

大木氏はこのビデオから「2030年以降は車内でのインターフェイスが間違いなく音声が主役となっている」と説明。家庭で使ったアレクサの便利さが車内でもそのまま使えることのメリットを強調しました。

 

ただ、最後のQ&Aでは、米国では実現しているガソリンスタンドでの支払いなどの機能が日本仕様では非搭載であることも明かし、今後は日本も含め、最終的にはグローバルで同じ機能を持たせられるようにしたいと述べました。

 

また、アレクサは常にユーザーのそばに存在し、いつでもリクエストに応えられることがベースとなるとも。それは家の中だけでなく車内であっても同じ環境で使えることが理想であり、その実現に向けて最適化していくということです。

 

車載環境で実現することの難しさはあるものの、ウェイクワードの便利さについてはBMWやセレンスなどからも賛同を獲得。今はその普及に向けてアライアンス「Voice Interoperability Initiative」を結成したことも紹介されました。

↑多くのカーオーディオでもアレクサとの連携機能が搭載されるようになった

 

↑アレクサは今後発売される予定の日産「アリア」にも採用が決まっている

 

装着方法は簡単! やはり音声操作は快適だった

さて、今回発表されたEcho Autoを実際に購入して使ってみました。本体サイズはW85×D47×H13.28mmと手の中にも収まりそうなコンパクトさ。想像以上に小さくコンパクトです。本体上部には8つのマイクをビルトインされていることも分かりました。

↑Echo Autoのパッケージ

 

↑Echo Autoのパッケージに含まれたパーツ。右下がエアベントマウント。左下のシガーライターアダプターはUSB2端子が備わる

 

使い方はカーオーディオとBluetoothやミニステレオピンジャック経由で接続することから始まります。接続方法はスマホアプリで表示されるので手順に従っていけばOK。Bluetoothの接続も難しくはありません。およそ5分ほどで接続は完了しました。その簡単さは拍子抜けするほどです。

↑接続設定はスマートフォンのアレクサアプリを使って行う。セットアップするデバイスから「Amazon Echo」を選び、続いて「Echo Auto」を選んでいく。Echo Autoの取り付け方も選択しておく

 

本体への給電はUSB端子から行うものとし、それに活用するUSB端子付きシガーライターアダプターを付属しています。また、クルマへの取り付けは付属のエアベントマウントを使うか、エアベントへの取り付けが難しい場合はダッシュボード上などに直接貼り付けて利用することになります。今回は軽乗用車であるダイハツ・ムーヴに取り付けてみましたが、エアコンのエアベントへの取り付けは叶わず、後者の取り付け方法となりました。

↑ダイハツ・ムーヴにはダッシュボードの上に直付けして取り付けた。軽いので両面テープで十分固定できる

 

↑付属のエアベントマウントを使って取り付けた例。ルーバーが太めだと付かないことが多いようだ

 

試用感は想像以上に快適でした。基本的には大木氏の説明通り、家庭用のアレクサと同等の対応となりますが、音声で操作することの快適さが際立つのです。音楽を聴きたい時は「アレクサ、○○の曲かけて」と言えば、それだけでAmazon Musicから対象が絞り込まれて再生されます。スケジュールはあらかじめGoogleカレンダーなどとの連携が必要になりますが、「明日の予定は?」と呼びかけるだけです。つい、何ができるかいろいろと試してみたくなります。

↑アレクサは4つのカテゴリーで人々を便利にする

 

大木氏によれば「現段階では家庭で利用していたアレクサをそのまま車内へ持ち込んだフェーズに過ぎない。ユーザーの希望に応じて機能の拡張を果たしていく」と説明。つまり、今回のEcho Autoはアレクサを活用する第一歩に過ぎないと言うわけなのです。それはたとえばカーオーディオに限らず、クルマのキーの開閉やエンジンの始動といったことも可能になっていく可能性も十分考えられます。米国でも圧倒的支持を得ているアレクサだけに、今後の発展に向けて大いに期待したいところです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

最も身近なスマートスピーカーがちょっと便利に。キッチンや寝室で活躍するEcho Flex専用スマートクロック

電源コンセントに挿し込む最も小さなスマートスピーカー、Amazon Echo Flex専用の「スマートクロック」が販売中。Echo FlexのUSBポートに繋ぐだけでデジタルディスプレイ上に時間を表示したり、Echo Flexでセットしたタイマーの残り時間を表示したりすることができます。自宅のスペースが取りにくい場所に設置できるスマートスピーカーで、ちょっとした時間確認もできるようになる便利な追加アイテムです。

 

↑写真左がスマートクロック。価格は1780円(税込)

 

スマートクロックは、Echo FlexのUSBポートに差し込むと、Amazon Alexaが自動的に検出し、簡単に設定することができます。

 

設定後は、12時間または24時間形式で時間を表示。Alexaに話しかけてタイマーやアラームをセットすることができ、複数のタイマーを設定することも可能です。 さらに、スマートクロックは照明センサーを内蔵しているため、自動で時計の明るさ調整ができるほか、「アレクサ、『一番目端末』の明るさを50%にして」など呼びかけて音声で調整することもできます。

 

 

Echo Flexは、Echoシリーズのなかでももっとも手軽に、家の様々な場所に設置できるEchoデバイスです。コンセントに直接差し込む形で利用できるため、電源ケーブルが邪魔になりがちな場所での利用に適しています。手のひらサイズでコンパクトなEcho Flexはスマートクロックと組み合わせて、キッチンで調理時間のタイマーを設定したり、寝室で目覚まし時計としてアラームを設定したりと、ご自宅の様々なシーンで利用可能。

 

 

スマートクロックは、既に別売で販売されているスマートナイトライトとスマートモーションセンサーに加えて、Echo Flex専用の「Made for Amazon」認定アクセサリの一つとなります。Echo Flexをすでに使っている人、またこれからスマートホーム化を進めたい人はEcho Flexと合わせて購入を検討してみてください。

またもやAmazonが買い物を変える! 「Scout」をいち早くレビュー

購入履歴を元に「あなたはこれも欲しいかも」「これそろそろ買い替えじゃないですか」と様々な手法で商品をおすすめしてくれるAmazon。このような予測があまりにも当たるので、「自分のことを分かりすぎてる!!」と怖くなることがありますよね。この恐怖感を倍増しそうなのが、先日、米国Amazonがオープンしたオンラインショップ「Scout」。危険なほど便利な検索機能が備わっているんです。

この機能はスクリーン上に並べられたプロダクト画像を良い/悪いで評価することで、自分が欲しいプロダクトを絞り込むというもの。Amazonのサイトに設けられた「https://www.amazon.com/scout」で早速使ってみました。

使い方は非常にシンプル。直感的に操作できるので、操作方法をまったく読まなくても、どんどん自分が好きなプロダクトを見つけることができます。

 

まずはソファー。並んでいるプロダクト画像のなかで自分が好きなものに「いいね!」をクリックするだけです。自分がはっきりと気に入らないプロダクトには、親指が下向きのボタンをクリック。

クリックするたびにリストの一部がひっくり返り、新しいプロダクト画像が登場します。確かにクリックしたものと形状が似ているけれど異なるプロダクトが追加されました。確かにこれを繰り返すだけで、自分が気に入りそうなプロダクトに辿り着けそうです。

 

CNBCをはじめとする海外メディアが指摘しているように、めったに購入しないプロダクトをAmazonで検索するとき、どう検索すれば良いか分からないことがあります。「あのデザインって何て言うんだろう?」と、検索欄にどのような単語を入力して良いのか分からず、欲しいプロダクトが見つけられないということがあるんですよね。Scoutはまさにそんな状況に対する解決策となっています。

用語が不明なときだけでなく、どんなデザインのものが欲しいのか決まっていないときにも、この新サービスは頼りになりそう。テーブルやソファー、カーペットといった家具から、花瓶やカーテンといった室内装飾、シャンデリアやフロアランプなどの照明、キッチン用品、寝具、女性向けの靴まで、幅広いカテゴリーがScountの対象となっています。

 

いくつかの商品で試してみましたが、数回のクリックでかなり表示されるプロダクトが似通ったものになるので、それほど時間もかからなさそうです。

 

ただし、カーペットのようにデザインが同じで大きさが違うものが別プロダクトとして表示されると、画面上に同じデザインばかりが並ぶことになりました。

CNBCに送られたAmazonの公式声明によると、Scoutは「何が欲しいか分からないけど、見れば分かる」や「欲しい物は分かっているけど呼び方が分からない」という、よくある2つのジレンマに対する完璧な解決策として提案されているとのこと。

 

Amazon自体が本格的なプロモーションをまだ開始していないこともあり、まだソーシャル上のバズは少なめ。それでも「新しい暇つぶしを見つけた。私は室内装飾を閲覧するのが大好き。アイテムに良いか悪いかを投票して新しいサジェスチョンを表示してもらうなんて素晴らしい。楽しいわよ!」という肯定的なツイートも投稿されています。

 

確かに自分の好みをただ集めていくことで、気に入ったプロダクトが増えていく様子はPinterestそっくり。楽しみながら、本当に欲しくなったプロダクトはそのまま買えてしまうわけですから、便利で「危険」なサービスですね。日本展開についてはまだ発表されていませんが、Scoutは言語の壁もないので時間の問題でしょう。

ちょうどいい情報量が手間をなくす。スマートスピーカー「Echo Spot」に絶対賛成である5つの理由

Amazonのスマートスピーカー「Amazon Echo」(以下、Echo)の最新モデル「Amazon Echo Spot」(以下、Echo Spot)。筆者は、昨年発売されたEchoを所有していて、さらに「Google Home」や「LINE Clova」も持っているのですが、Echo Spotの発売はものすご〜く楽しみにしていました。だって、ディスプレイが付いているのですから。

 

 

「スマートスピーカーに画面は要らないのでは?」「スマホで十分じゃないか?」という意見も聞こえてきそうですが、それらに反論する気はありません。そもそもスマートスピーカーは誰もが必要とするものではないですし、用途も人それぞれだと思います。

 

それでも、これからスマートスピーカーを買うとしたら、僕は積極的にディスプレイ付きのモデルをおすすめしたいです。その理由をお話しましょう。

 

【理由1】ディスプレイのおかげで設定が簡単!

前機種のEchoは、初期設定の際にスマホに「Amazon Alexa」アプリをインストールして、Echoとのペアリング、Wi-Fi接続などの設定を行う必要がありました。ですが、Echo Spotは、ディスプレイで初期設定をナビゲートしてくれます。Wi-Fiネットワークの選択やパスワードの入力もタッチ操作で行えます。

 

↑箱から取り出して、同梱のケーブルでコンセントに接続して設定開始!

 

↑背面には電源用ポートとイヤフォンジャック

 

↑上部には音量調節ボタンと、音声のミュートボタン。4つの穴がマイクだ

 

↑ディスプレイはタッチパネルで、Wi-Fiのパスワードも入力できる

 

↑画面に表示されるガイドに従って初期設定。ソフトウェアのアップデート中に進捗が表示されるのも、決してフリーズしたわけではないということがわかって安心できる

 

【理由2】返事を聞き逃しても心配無用!

Echo Spotには画面があるとはいえ、従来モデルと同じように、声だけで操作ができます。例えば、「アレクサ、今日の天気は?」とたずねると、音声で「今日の○○の天気は……」と回答し、発令されている注意報や、最高気温、最低気温も教えてくれます。さらに、それらの情報が画面にも表示されます。忙しい朝に、出発の準備をしながら聞いていて、うっかり聞き逃したとしても、画面を見れば、知りたいことが一目瞭然です。個人的に、Echo Spotを使い始めてから、週間予報を聞くことが増えました。

 

↑「今週の天気は?」と聞くと、1週間の天気予報が音声で伝えられ、画面でも確認できる

 

↑リマインダーを登録した際、画面でも登録内容を確認できる

 

【理由3】気になった音楽についてすぐ知れる!

Echo Spotは音楽を聴くこともできます。Amazonのプライム会員は、追加料金なしで100万曲以上が聴き放題の「Prime Music」を楽しめて、「Amazon Music Unlimited」(月額380円)に登録すると、400万曲以上が聴き放題になります。筆者はPrime Musicを使っていて、「アレクサ、J-POPを聴かせて」「ビートルズの楽曲を再生して」など、その時の気分に合わせてBGMを流すために使っています。

 

ディスプレイ付きのEcho Spotでは、再生時にアートワークが表示されます。再生開始時には楽曲名が表示され、再生中には、なんと歌詞が表示されます。「アレクサ、この曲名は?」と聞くことが少なくなりました。カラオケで歌いたい曲を再生して、練習することもできます。

 

↑音楽再生中には歌詞も表示。カラオケビデオのように、歌唱部分が強調表示になる

 

【理由4】写真&動画で、情報量がアップ!

スマートスピーカーは、家族で会話をしていて、確認したいことがあったときにも役立ちます。「アレクサ、○○○○って誰?」と聞けば、Wikipediaなどを検索して、さくっと簡潔明瞭に教えてくれるのです。さらに、Echo Spotなら音声だけでなく画像も表示されます。これ、非常に便利です。

 

↑「アレクサ、ジャックラッセルテリアって、どんな犬?」と聞いてみた

 

↑「アレクサ、フランシスコ・ザビエルって誰?」と聞いてみた

 

ニュースは動画で見られるようになりました。複数のニュースのスキルが動画に対応しているようですが、お気に入りのニュースを「フラッシュニュース」に登録すると(音声で登録に導いてくれる)。「アレクサ、最新のニュースを教えて」などと話すだけで、動画で見られるようになります。もちろん、音声だけでもわかるのですが、動画を見ると、よりわかりやすいですよね。

 

↑「NHKニュース」の動画再生イメージ。「次のニュース」と話すと、次のニュース動画に切り替わる

 

↑「DELISH KITCHEN」というスキルを起動して、検索した料理レシピの動画を見ることも

 

視覚的に情報を得るという意味では「スマホやタブレットのほうが便利」と考える人も少なくないでしょう。たしかにそうですが、スマホやタブレットは “見る” 前提で設計されたデバイスなので、たとえ「Siri」や「Googleアシスタント」を使っても、そんなに話してくれません。例えば、飲食店などを検索しても、「こちらが見つかりました」と話して、画面を見るように導かれます。Echo Spotでは、必要な情報は音声だけでわかり、ディスプレイによって、その情報を再確認したり、より詳しい情報を得たりできる仕組みです。

【理由5】デジタルクロックとしても重宝

個人的に、Echo Spotのいちばん気に入っているところはデザインです。コンパクトな球体で、ベッドルームのサイドテーブルや、書斎のデスクなどに置くにはピッタリ。時計の変更・デザインはカスタマイズできます。時計が表示される画面を「ホーム」と呼ぶようですが、天気やカレンダー(アプリを用いてGoogleカレンダーと連携可能)に自動で切り替わり、大事な予定を忘れずに済みます。

 

↑筆者はベッドサイドのローテーブルに置いている。夜間は、安眠を妨げない「ナイトクロック」モードに切り替えられる

 

↑画面の上端から下方向になぞると、スマホの通知パネルのような画面が表示される。設定を行う場合は歯車のアイコンをタップ

 

↑画面タッチで操作する「設定」画面

 

↑時計の壁紙と時刻表示は、多彩なデザインから選べる

 

↑アナログ時計っぽい表示にもできる。筆者はまだ試していないが、Amazonのフォトストレージ「プライムフォト」に保存した画像を、時計の壁紙にすることもできるらしい

 

 

従来のスマートスピーカーの置き場所は、「自分の声をしっかり聴きとってくれて、音が聴こえる場所」という前提で決めていましたが、Echo Spotは頻繁に “見る” デバイスなので、どこにどのように置くかは非常に大事だと思います。僕は、深く考えずにブラックを買ったのですが、色は設置する場所に合うものを選ぶべきだと思います。

 

↑カラバリはブラックとホワイトの2色。実売価格は1万4980円

 

さらに、9月よりEchoシリーズは通話・メッセージ機能が使えるようになりました。Echo Spotの場合はビデオ通話もできるため、室内では最もシームレスに通話できるデバイスにもなりえるでしょう。

 

どうですか? ディスプレイはあったほうがいいと思いませんか? Echo Spotのディスプレイの上にはカメラが搭載されているのですが、今後のアップデートにより、Echo Spotのユーザー同士でビデオ通話もできるようになることも予告されています。声だけで発信できて、通話料もかからないので、離れて住む家族との連絡にも役立ちそうですよ。

Amazon Prime Videoはコスパが最高! プライム会員向けSVODの神髄とは?

Amazonの会員制サービス「Amazonプライム」で提供されるSVODコンテンツはコスパの高さが大きな魅力。見たいチャンネルだけを別料金で追加できる新サービスがスタートするなど、コンテンツ充実度もアップしています。

 

各種放題サービスを低価格で使いたいなら最適

Amazonプライムの会員向け特典として、音楽聴き放題の「Prime Music」や、本・雑誌・マンガ読み放題の「Prime Reading」と合わせて利用できます。できるだけ費用を抑えて様々な放題サービスを活用したいユーザーにとって、月あたり約400円ですべてを利用できるAmazonプライムのサービス群はとても魅力的。

 

また、6月には「Amazon Prime Videoチャンネル」の提供も開始されました。例えば、「dアニメストアfor Prime Video」なら432円など、チャンネルごとに定められた月額料金を払うことで、各チャンネル内のコンテンツを視聴できます。Amazon Prime Videoと組み合わせて利用することで、好みに合わせてより多くの作品を楽しめるようになりました。

 

<基本情報>

料金:月会費 400円/月、年会費 3900円/年

無料期間:30日間

ダウンロード再生:可

家族アカウント:不可

おもな配信ジャンル:映画、ドラマ、バラエティ、アニメなど幅広く配信

年間プランならさらにおトク。Amazonプライム自体は家族会員の登録が可能ですが、利用できる特典が限定され、Prime Videoは対象外となっています。

 

【使い勝手CHECK!】

1.モバイル編

ダウンロードボタンが作品詳細画面の上部に大きく表示されるので可否がわかりやすいです。視聴中のスキップは10秒単位で可能です。

 

<チェックリスト>

ダウンロード可否のわかりやすさ:◎

スキップのしやすさ:○

縦位置での視聴:×

 

<総評>

一括ダウンロードにも対応

シーズン毎に全エピソードの一括ダウンロードが可能なので、オフライン視聴をよく利用するなら便利。再生は横画面のみとなっています。

 

2.テレビ&PC編

PCの画面ではレビューの★の数やレビュー数、制作会社といった条件を細かく指定した作品検索にも対応しています。

 

<チェックリスト>

ダウンロード可否のわかりやすさ:◎

スキップのしやすさ:◎

縦位置での視聴:○

 

【総評】

ウォッチリストが見やすい

ウォッチリストはテレビ番組と映画に分かれて表示されるので、目的のものを探しやすいです。見放題終了間近の作品を一覧表示する機能も便利。

 

<ここがスゴい!「Amazon Prime Video」の特徴>

1.プライム会員ならすぐに利用可能

Prime Videoは、Amazonプライムの会員向け特典のひとつとして提供されています。お急ぎ便やPrime Musicといった他の様々な特典とあわせて、プライム会員料金だけで利用できます。

 

2.オリジナルバラエティも多数!

婚活バラエティ「バチェラー・ジャパン」シリーズや、松本人志による密室お笑いバトル「HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル」、自動車バラエティ「戦闘車」など、オリジナルのバラエティ作品が充実しています。

↑「バチェラー・ジャパン」はシーズン2を配信中。20名の女性が愛を勝ち取るためにバトルを繰り広げています

 

3.新サービスもスタート!

見たいチャンネルを選んで追加できる「Amazon Prime Videoチャンネル」もスタート。スポーツやニュース、アニメ、時代劇、釣り、ドキュメンタリーといったチャンネルが揃います。

 

目利きが選ぶ!Amazon Prime Video作品マイベスト3

 

【選んだ人】

映画ライター/村山 章さん

配信作品レビューサイト「ShortCuts」代表。偉人よりダメ人間を描いた作品が好物。

 

1.ジャン=クロード・ヴァン・ジョンソン

アクションスターが本人役を演じるコメディ。自虐ネタが見どころ。

 

2.スニーキー・ピート

他人になりすました天才詐欺師。スリリングな展開に引き込まれます。

 

3.フリーバッグ

毒舌で性欲強めのヒロインの山あり谷ありの日常と、赤裸々な本音を描きます。

 

【おトクTOPIC】

見放題だけじゃない! プライム会員特典を使いこなそう

放題サービスに加え、ショッピング関連の特典も多いです。タイムセール商品を通常より30分早く注文できたり、細かい食品などの購入に便利なAmazonパントリーを利用できたりします。

↑音楽聴き放題の「Prime Music」は100万曲以上を配信

 

文/酒井麻里子

 

©2018 Warner Bros. International Television Production Limited. All rights reserved.

7年にわたる連載から選んだ「俺的歴代Amazonガジェット」ベスト5 presented byマミヤ狂四郎

ネット通販で話題の商品を自腹買いしてインプレする漫画&コラムの本誌の長寿連載「使ったー」でおなじみのマミヤ狂四郎が参上! これまでにAmazon.co.jpで購入したガジェットのなかから歴代ベスト5を選出しました。

 

【選んだ人】

Amazon好き漫画家 マミヤ狂四郎(GO羽鳥)

38歳独身、一人暮らし。「使ったー」の連載は7年以上に及んでいますが、まだまだ物欲が衰える気配はありません。

【第5位】切断、切削、剥がしの3役を一台で行える万能ツール

新興製作所

電気マルチツール AMT-280

購入時価格5480円

切断、切削、剥がしの3役を一台でこなす万能の電動工具。変速ダイヤルを搭載し、DIY初心者でも細かい作業を容易に行えます。木工用/金属用のカットソーが付属し、取り付け角度は任意で調節可能です。(2017年7月号掲載)

 

↑木材に加えて金属も軽く切断できます。小型でもパワーはあるので、取り扱いに注意が必要

 

【マミヤの「良かったー」POINT】

できることが多く工作の幅が広がった

これを買ったおかげで工作の幅が広がった。金属パイプを切るのもOKだし、ヤスリ削りも楽々できる。“日曜大工未満”のツールだが、意外に使えるぞ!

 

【第4位】曲がる三脚とマグネットでどんな場所にも取り付け可能

センサーライト

ムサシ

RITEX ASL-090

購入時価格1618円

近づくと自動で点灯する乾電池式のLEDライト。自由に曲がる三脚を備え、フェンスや柱、物干し竿などに取り付けて使用可能です。ライト底面には強力なマグネットを搭載します。防雨構造のため屋外でも活躍。(2015年7月号掲載)

 

↑三脚を外してもマグネットで様々なところに取り付け可能。人が近づくと瞬時に点灯します

 

【マミヤの「良かったー」POINT】

クローゼットを開けた瞬間に「パッ」と光る

どこにでも付けられるのが魅力の本機を、コンセントのないクローゼットや押入れに設置。開けた瞬間に「パッ」と光ることに感動し、後日追加で2つも買った。

【第3位】暗所でもしっかり撮れてスタミナも大満足!

APEMAN

H45

購入時価格7399円

動体センサーと赤外線照射機能を備え、光源のないところでも動いた物体に反応して自動で撮影。1200万画素の高画質で正確に捉えます。電池駆動で約6か月の待機時間を誇るため、常時作動する監視カメラとして活用できます。(2018年1月号掲載)

 

↑夜間の撮影は自動で白黒となります。赤外線照射機能により、動く物体でも鮮明な画質で撮影可能

 

【マミヤの「良かったー」POINT】

部屋にいる自分を監視することもできる

ガジェットとしての面白さで言えばコレを推したい。動物の観察や、部屋にいる自分を四六時中監視することだってできる。静止画であれば画質も良好。

 

【第2位】ケースに入れたまま快適に操作できる

 

タブレットケース

 サンワサプライ

 PDA-TABWPST12

 購入時価格4446円

 IP47相当の防水・防塵性能を備えたタブレットケース。12.9インチまでの端末を収納できる。画面部分はクリアタイプで、収納したまま快適に操作可能です。折りたたみ式スタンドとベルトを備え、持ち歩きにも便利。(本誌2017年3月号掲載)

 

↑ベルトはショルダー掛けにできるほど長いです。カメラ窓もついているため、入れたまま撮影が可能です

 

【マミヤの「良かったー」POINT】

浴室が一気に映画館と化す!

iPad Proユーザーなら「必須」と言っても過言ではない。なにせ、あの大画面&高音質のiPad Proが、浴室で使えるようになるんだぜ? そこは一気に映画館だ!

 

【第1位】小型のシステムとは思えないパワフルなサウンドを鳴らす

Creative

SBS A350

購入時価格2440円

2基のスピーカーとサブウーファーによる2.1chシステム。スピーカーは小型ながら、サイズを確保したポートチューブを実装し、力強い中低音を実現します。サブウーファーは、バスレフポートの形状を工夫し、クリアで高レスポンスの重低音を鳴らします。(本誌2018年3月号掲載)

 

↑サブウーファー背面に備えるダイヤルは「バスレベルコントロール」。低音の強度を好みに応じて調整できます

 

【マミヤの「良かったー」POINT】

ウーファー付きでこの低価格とは!

同社のスピーカーは元々好きだったが、この価格でウーファー付きとは。しかもクオリティが完全に期待以上! デスク周辺のメインシステムとして活躍中だ。

 

●このページで紹介している製品は、連載「使ったー」でこれまでに扱ったもの。販売が終了していたり、価格が変更されていたりする場合があります

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

“音だけじゃない”その個性は新時代の幕開けか? 音楽をさらに楽しめる一風変わったスピーカー4選

音楽を彩るアイテムとして、スピーカーなどの周辺機器にはこだわりたいもの。近ごろはスマートフォンの進化に伴い、スピーカーの機能やデザインも大きな変貌を遂げています。そこで今回は、一風変わったスピーカー4選をご紹介。思わず欲しくなってしまう魅力あふれる逸品をピックアップしているので、ぜひチェックして下さい。

出典画像:ダルトン 公式サイトより

 

[その1]

音楽に合わせて踊ってくれる!?

出典画像:ソニー 公式サイトより

ソニー
Smart Bluetoothスピーカー BSP60

Bluetoothでスマートフォンに接続すると、音声で操作できるワイヤレススピーカー。話しかけると音楽の再生以外にも天気やスケジュール、メッセージなどを読み上げてくれます。さらにスマートフォンと連動させて、スピーカーで通話することも可能。着信時はスピーカー本体をタッチして通話に切り替えれば、ハンズフリーで相手と会話できます。ビジネスシーンでも電話会議などで活躍してくれそうです。

 

<注目ポイント>
・Bluetooth接続で音声操作が可能
・ハンズフリー通話に対応
・音楽に合わせたアクション機能も搭載
楽曲に合わせてスピーカー本体がアクションする機能を搭載。スピーカーカバーが動いてLEDライトがシンクロするほか、本体が回転したり前進するなど多彩な動きを披露します。ペットロボットのように身近な存在として楽しめるかも。

 

[その2]

首にかけて楽しめるスピーカー

出典画像:BOSE 公式サイトより

BOSE
SOUNDWEAR COMPANION SPEAKER

ヘッドホンのように周りの音を遮断せず、首にかけるだけで楽しめるウェアラブルスピーカーです。Bluetooth接続によるワイヤレス仕様なので、持ち運びもラクラク。自由に調整できる形状固定ワイヤーは、首や肩の形に合わせてぴったりフィットします。着信を振動でお知らせしたり、通話や「Siri」などにも対応します。

 

<注目ポイント>
・形状固定ワイヤーで首や肩の形にフィット
・アプリと連動させて設定のカスタマイズが可能
・多彩なデザインのオプションカバー
「BOSE CONNECT」のアプリを連動させれば、設定のカスタマイズなど様々なコントロールができます。またオプションのカバーは、サウンドに一切影響を与えないよう設計。静電気を防ぐため、髪の毛や糸くずを寄せつけません。どんな方向にも伸縮するので、身体にぴったりフィットしてくれます。

 

[その3]

電源いらずのオシャレなスピーカー

出典画像:ダルトン 公式サイトより

ダルトン
GLASS SOUND EXPANDER

蓄音機のようなホーンを搭載した特徴的な形のスピーカー。電源を必要とせず、本体の振動を使って音を増幅します。スマートフォンやポータブルオーディオプレーヤーを乗せるだけのシンプル仕様も特徴。ガラス製なのでインテリアとしても存在感を発揮してくれそうです。

 

<注目ポイント>
・ガラス製のオシャレなデザイン
・電気を必要としないエコスピーカー
・持ち運びにも適したコンパクトサイズ
電気を使わないため、これからの季節はアウトドアシーンなどでも役立ちます。オシャレなデザインゆえにまわりの目線を独り占めしてしまうかも。コンパクトサイズで持ち運びにも適していますが、割れないようにだけ気をつけましょう。

 

[その4]

使い方無限大? 進化し続けるスマートスピーカー

出典画像:Amazon 公式サイトより

Amazon
Amazon Echo

大きな注目を集めるスマートスピーカーですが、「Amazon Echo」はその先駆けともいえる存在。7つのマイクによる優れた音声認識機能を誇り、騒音のある場所や離れたところからでもしっかり声を聞きとってくれます。また搭載されるAIアシスタント「Alexa(アレクサ)」に対応した電化製品や赤外線コントローラーがあれば、自宅で使用しているテレビやエアコン、扇風機なども声で操作できます。

 

<注目ポイント>
・優れた音声認識機能
・対応製品を駆使すれば自宅のスマートホーム化も可能
・新しい機能・スキルが続々と追加中
「Alexa」の大きな特徴は、現在も新しい機能やスキルが続々と追加されていることです。個人でも独自の機能を追加できるので、上手く使えば利便性はさらにアップ。ちなみにAmazonプライム会員の様々なサービスとも連携しており、100万曲以上の楽曲が聴き放題の「Prime Music」は追加費用なしですぐに利用できます。

【7/17 23:59まで】年に一度のビッグセール!! Amazonプライム会員のための「プライムデー」オススメ10選

総合オンラインストアAmazon.co.jp(以下、Amazon)は、年に一度のプライム会員のためのビッグセール「プライムデー」を7月16日(月・祝)正午から17日(火)23時59分までの36時間にわたって開催。そのなかでも特に注目したいオススメ製品をご紹介しましょう!

 

【その1】

明るく見やすいパネルで高精細映像を満喫!

パナソニック
VIERA TH-49EX600

明暗差、陰影をリアルに再現できる、49V型の4K対応液晶テレビ。番組を視聴しながら裏番組を録画できる「裏番組録画」対応します。

 

【その2】

日本初上陸のコードレススティッククリーナーもセール対象に!

Shark
EVOFLEX (エヴォフレックス)コードレススティック型クリーナー S20

2つのブラシを搭載した独自ヘッドで、ゴミを逃さず吸い取るコードレススティック掃除機。パイプが曲がる「マルチフレックス」機能を搭載し、コンパクトに収納できるほか、家具の下まで簡単に掃除できます。

 

【その3】

専用ビールサーバー&グラスで“神泡”体験!

サントリー
ザ・プレミアム・モルツ 350ml×24本 神泡体感キット

「ザ・プレミアム・モルツ」のきめ細やかでクリーミーな“神泡”が楽しめる体感キット。「電動超音波式神泡ビールサーバー」と「泡持ち1.2倍グラス」が付属します。

 

【その4】

コールマンの本格ルームテントがAmazon限定カラーで登場

コールマン
トンネル2ルームハウス/LDX(オリーブ)

4~5人用トンネル型ルームテントの、Amazon限定カラー。ひさし機構で雨や強い日差しを防ぎ、快適に過ごすことができます。

 

【その5】

ボタン1つできっちりお掃除!

アイロボット
ルンバ642

ロボット掃除機の代名詞として知られる「ルンバ」のエントリーモデル。確かな清掃能力に加え、ゴミ捨てやお手入れも簡単で、日々の掃除の負担を軽減してくれます。

 

プライムデー限定&先行販売商品にも注目!

今回のプライムデーから新たに、世界中で数百ものメーカーやブランドとコラボした、プライムデー限定商品やプライム会員先行販売商品といった特別な商品を用意。ここからは、その豪華ラインナップのなかから特に編集部が注目した一品を紹介します。

【その1】

【限定商品】

菊水 大吟醸原酒

通常販売されない出品酒で、大切に貯蔵され、熟成を重ねたもの。プライムデーで60本の限定商品です。

 

【その2】

【限定商品】

バルミューダ スチームオーブントースター+野田琺瑯ホワイトバット

人気のスチームオーブントースターに、バルミューダのロゴ入り野田琺瑯ホワイトバットがセットに!

 

【その3】

【限定販売】
レゴ スター・ウォーズ ミレニアム・ファルコン (アルティメット・コレクター・シリーズ) プレミアムセット

レゴ最大級7500ピース以上のミレニアム・ファルコンに、ミニセット7種、LEGOLAND Japan 1DAYパスポート ペアチケットがついたプレミアムセット。

 

【その4】

【先行販売】【Amazon.co.jp限定】

PUBG日本代表推奨モデル MSIゲーミングノートPC

17.3インチの大画面や、Intel第8世代CPUとGeForce GTX 1060を搭載するハイスペックを、約2.7kgの本体で実現。プロゲーミングチーム「SunSister」推奨モデルです。

 

【その5】

【先行販売】
じゃがりこサラダ オリジナル巨大リュックじゃがりこ24個付き

通常のじゃがりこの100倍の容積のオリジナル巨大リュックと、じゃがりこ3種(サラダ味・じゃがバター味・チーズ味)が各8個ずつ入った合計24個入りです。限定500セット。

 

このほかにも、まだまだおトクな商品や限定商品がありますので、気になる製品がないか探してみてください。ちなみに、プライム会員でない方もプライム会員登録後すぐに参加できるほか、30日間の無料体験を試すだけでも、プライムデーに参加可能とのこと。この機会に、ぜひチェックしてみてください!

Amazon限定の「自転車」は本当に買いか? ポチる前に読む「キャプテンスタッグ Oricle」の実力

“Amazonで売れている”激安チャリの実力を、ガチの自転車専門誌でも執筆するプロがレビュー。販路はAmazon限定ゆえ、ユーザーが購入前に試乗するのは難しいものです。ぜひ、本稿で納得してからポチっていただきたい!!

 

【レビューした人】

カメラマン/ライター 下條英悟さん

本業は雑誌や広告を中心に活動するカメラマン。趣味が高じて自転車を追い、“乗って撮って書く”。専門誌への寄稿も多数。

 

乗って、たたんで、安すぎる全部のせ自転車の決定版

キャプテンスタッグ

Oricle 20インチ

折りたたみ自転車 FDB206

1万3980

キャンプ用品でおなじみのブランド「キャプテンスタッグ」による、Amazon専売モデル。廉価版ながら、シマノ製6速の変速機を搭載。バッテリーライトやワイヤー錠なども付属します。

SPEC●タイヤサイズ:20×1.75●シフト段数:6段●全長×全幅:約1440×565㎜●質量:約15.5㎏

 

約15.5㎏と重いのが気になるが総合的にコスパは高い!!

キャンプ用品で名のあるキャプテンスタッグは、実は20種以上の自転車のラインナップも持つ。今回のOricleは、折りたたみ小径車のアマゾン専売モデル。1万3980円と、にわかには信用しがたい超低価格です。

 

半信半疑でパーツ類をチェックしてみます。まずは、安全を司るブレーキ。前キャリパー、後バンドブレーキで、レバーのフィール自体は悪くありません。車体は、中国製スチールフレーム。溶接の荒さがやや目立ちますが、代わりに補強パーツの数が多く、強度安全性には気を使っているように見えます。そのぶん、車体が約15.5㎏と重いです。

 

駆動部のキモ、変速機は廉価版ですが安心のシマノ製6速。

 

アップダウンのある100㎞のルートを実走しました。懸念した車体の重さは、逆に安定性という利点を生み、ペダリングに素直で思いのほか前に進む印象。変速性能も必要十分です。ただし、下り坂などで前ブレーキの効きが甘く、後は効きますが、キーキー音がかなり出ました。

 

走って50㎞超えるあたりから、若干車体のきしみ音が出始めました。多少のガタだろうか、走行自体には支障なし。念のため折りたたみ部を改めて締め直して走りました。

 

100㎞走ってみた結果。突然の雨で備え付けの泥除けも役立ってくれたし、総じて、日常使い用に購入検討の価値はありそうです!!

 

では、ここからは、ディテールの完成度の高さを紹介していきましょう。

 

【ポイント01】シンプルな梱包!組み立ては簡単で誰でもできる

カゴと右ペダルが外れた状態で、ダンボール箱入りで届く。付属の簡易工具で手軽に組み立て可能です。ただし、車体そのものが重いので箱から取り出すときは多少大変かも!

 

【ポイント02】いわゆる普通の折りたたみ手持ちよりも車載向きの印象

 

 

車体が軽量アルミではなくスチール製なので、約15.5㎏と重い。長時間の持ち運びにはかなり気合いが必要。車載などの用途が向きそうです。

 

【ポイント02】“おまけ”と侮れない機能・光量とも十分なライト

一般的な自転車では別売となるライトですが、Oricleでは付属。しかも光量が大きく、点滅機能も付いたなかなか有用なライトです。

 

【ポイント03】盗難防止用のワイヤー錠もついておトク

ライトと同じく、盗難防止ロックまで付いてくれます。キーロック方式でかなり太めのワイヤーロックが、あらかじめ車体に取り付けてあります。

 

【ポイント04】雨天時や未舗装路での泥ハネをガード

ママチャリなどではあって当たり前のマッドガードも採用。組み付けにアラはありますが、1万円台の自転車に付属するだけでありがたいです!

 

【ポイント05】使いやすいグリップシフターで快適サイクリングをサポート

走行中の変速は、ハンドル右手に配されたグリップ型のコントローラーを回すだけ。手の持ち替えなどの要らない自然な変速操作が可能です。

 

【ポイント06】信頼のジャパンブランド、シマノ製変速機採用

グローバルスタンダードたるシマノ製変速コンポーネントを採用。大量生産の廉価版とはいえ、信頼性は高いです。6速も必要十分な機能です。

 

【Color Variation】

低価格もさることながら、圧倒的なカラバリの豊富さも魅力。ブラックなど落ち着いたカラーのほか、イエローやピンクなども選べます

【このロード、バイクも激売れ!!】

クラシックなデザインにシマノ製21速を採用して2万円台!!

 

グランディール

ロードバイク 700C

2万3215円

日本企画・中国製造の超低価格ロードバイク。クラシックかつシンプルななスポルティーフ風デザインに、シマノ製の変速コンポーネントを採用しています。ロードバイクながら、サムシフター方式21速の珍しい仕様です。

SPEC●タイヤサイズ:700×28c●シフト段数:21段●全長×全幅:1690×440㎜●質量:14.6㎏

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

Amazon.co.jpの「変わりダネ文房具」をプロがガイド! なんて深淵なるセカイ

ネットショッピングをしていると、一見用途のわからない文房具に出会うことがあります。これらの文房具は現物を見ずに購入するにはハードルが高いもの。そんなAmazonの「ナニコレ」な文房具を、色物アイテムに詳しいプロが試してみました!

 

【チェックした人】

文房具ライター きだてたくさん

約3000点の色物文房具を所有するライター。GetNavi webでも活躍中です。

新しすぎてわからない!? 「ナニコレ文房具」の魅力とは?

文房具というのは、仕事に勉強にと、使わない日はまずないと言っていい、日常の道具です。しかし、その日常にしれっと紛れ込んでいる不穏な輩もいます。一見してどう使うのかわからず、つい「ナニコレ!?」と言ってしまうようなもの……通称「ナニコレ文房具」です。そんなナニコレ的な珍文房具を好んで収拾する文房具ライターのきだてたくさんは、その定義のひとつとして「見たことのないもの」を挙げています。

 

「文房具メーカーは常に頭を絞って従来になかった便利なものを作ろうとしています。ただ、そのなかには、新しすぎて時代が追いつけていないもの、『いままでなかったのは何かが間違っているからだよ!』と言いたくなるもの、形の斬新さゆえに機能がユーザーに伝わりづらいものもあります。でも、それらはやっぱりいままで誰も見たことのない新しいものですし、僕らをワクワクさせてくれるんです」(きだてさん)

 

今回はその定義に従って、見たことのないワクワク感と、でもやっぱりどう使っていいのか一見してわからない困惑を共に備えた、レベルの高い「ナニコレ文房具」を取り揃えてみました。これらは実際にちゃんと使えるのか—実は意外にも使ってみたら便利なものも含めて紹介します。

 

【その1】ヨーヨーのように見えるけど実は卓上掃除機なんです!

Coolli

卓上クリーナー

1299円

500円硬貨を持ち上げるほどの吸引力を誇るパワフルクリーナー。トップ部分のフタ(イラストが描かれているところ)が開き、好きな画像や写真などに変えられます。乾電池式。

 

↑底面からゴミを吸い取り、排気は上部に流れます。ゴミを吹き飛ばすことなくきれいに掃除できます

 

【CHECK!】

ナニコレ度:★×3

実用度:★×3

自走はしないけど意外と実用派

「ロボット掃除機のパチモンだろ?と言われればその通りだし、自走もしない。でもそこまで期待せずに使えば、予想よりゴミが取れる。フィルターも備えているし、卓上掃除機としては実用的」(きだてさん)

 

【その2】焼き海苔のように見えるけど実は付箋なんです!

ジオ

のりつき付箋紙 焼海苔

518

誰が見ても、どこから見ても焼き海苔そのもののノリ付き付箋。付箋自体が海苔にそっくりなだけでなく、1束ずつ本物のような小袋に入っています。1束8枚入りで6束セット。

 

↑色の濃い紙製なので、白やミルキーカラーのペンで筆記します。小袋入りだから小分けのプレゼントにもオススメ

 

【CHECK!】

ナニコレ度:★×5

実用度:★×1

リアルすぎて実用は無理!?

「仕事中、突然海苔を書類に貼り始めたら『あいつヤバい』ってなるので、そういう意味で実用度は低め。でも袋を破って付箋を取り出す楽しさはガチ。書類に海苔貼るヤツと思われてよければオススメ」(きだてさん)

 

【その3】切符のように見えるけど実はメッセージカードなんです!

マルアイ

ありがとう回数券

268

ちょっとしたお礼を伝えるのに使える小さなメッセージカード。切符の回数券をイメージした紙袋に入った本格仕様です。1枚ずつ改札鋏が入れられており、細部までこだわりが見られます。11枚入り。

 

↑借りた本に挟んだり、机の上に菓子と一緒に置いておいたり。使用シーンは様々。さりげなくお礼を伝えられるのがポイントです

 

【CHECK】

ナニコレ度:★×3

実用度:★×3

感謝の気持ちを気さくに配る

「お礼を言いたいけど、手紙を書くほどじゃない……という隙間を軽い感じで埋めているのがいい。子どもにお手伝いを頼む度に渡して、10枚集めるとお小遣いアップ的な使い方もありかも」(きだてさん)

 

 

【その4】棒やすりのように見えて実はのこぎりなんです!

長谷川刃物

ダンボールのこ

ダンちゃん フッ素コート

394

フッ素コーティング加工が施されたダンボール用ののこぎり。特殊なギザ刃で鋭い切れ味だ。ダンボールだけでなく、梱包用のバンドやビニールなども滑らずカットできます。収納用のスリーブケース付きで、持ち運びも安全です。

 

↑開梱、解体作業に活躍するだけでなく、小回りが利くので、ダンボールを使った工作にも活躍。曲線も自由自在です

 

【CHECK】

ナニコレ度:★×3

実用度:★×5

通販段ボールの開梱にも便利!

「『ダンちゃん』という名前の脱力感に惑わされがちだけど、実はかなりの実力者。カッターナイフより素早くダンボールが切れて、先端が丸いから梱包の中身も傷つけにくい。流通現場でも愛用者が多い逸品」(きだてさん)

 

 

【その5】アート作品のように見えるけど実はカードスタンドなんです!

山崎実業

アニマルカードスタンド ハリネズミ

702

ペーパーウエイトとしても使える、カードスタンド。ハリネズミのほか、アルマジロとカメもあるので、揃えるとインテリアとしても活躍します。高温にも低温にも強いシリコン素材がカードをしっかりキャッチしてくれます。

 

↑手のひらサイズだから、デスクに置いても邪魔になりません。針の部分で大切なカードや手紙、メモを保管します

 

【CHECK】

ナニコレ度:★×3

実用度:★×3

働くデスクトップ・マスコット

「オフィスで未整理の名刺立てなどに使うと、オシャレかつ実用的。シリコン素材なので、カード類がスルッと抜け落ちる感じもないし、重量感もほど良いところ。ちょっとしたプレゼントにも◎」(きだてさん)

 

 

【その6】カードのように見えるけど実は印鑑なんです!

タンゴ

カード式印鑑 インカード

1080円(既成氏名)、2160円(特注氏名)

財布や名刺入れにも入るカード型の印鑑。印面が乾かないようスライド式のフタが付いていて、捺印したい紙の上に置いて裏側のボタンを押すと捺印できます。薄い・軽い・汚れないの三拍子が揃っています。厚さ1.7㎜。

 

↑上下がわかりやすく、一般的な印鑑のように机の上を転がらないのがうれしいです。くっきりきれいに捺せます

 

【CHECK】

ナニコレ度:★×4

実用度:★×5

やたらとスマートな携帯印鑑

「見た目こそナニコレ度高めだけど、100均やそこらの文具店で気軽に印鑑が買えない珍名さんなら、財布に一枚入れておいて損なしの便利グッズ。カード型なので正位置で捺印しやすいのもポイント」(きだてさん)

 

 

【その7】かわいい雑貨のように見えるけど実はキーボードブラシなんです!

マーナ

アニマルキーボードブラシ

378

埃を吸い寄せて付着させるシリコン素材のブラシ。小回りの利くスリムタイプ(ペンギン)と長い距離を一気に掃除できるワイドタイプ(しろくま)のセットで、様々な汚れに対応します。うさぎと猫、りすとあひるのセットもあります。

 

↑使わないときはキーボードに立てておくこともできます。シリコン素材のため汚れたら水洗いが可能

 

【CHECK】

ナニコレ度:★×2

実用度:★×4

クセになるスッキリ掃除グッズ

「隙間をコチョコチョすると、埃やら何やら汚いものがゴッソー!と取れる。普段あまり掃除をしない場所だけに、キレイになったときの気持ち良さときたら。爽快&快感&カワイイ掃除アイテム」(きだてさん)

 

 

【その8】バトンのように見えるけど実はブックホルダーなんです!

マロブラ

ブックホルダー  45015

3564

ゴロンと仰向けになって本を読むのをラクにするアイデアグッズ。本の重さから腕や手を解放してくれる。文庫本からB5サイズまで幅広く対応。イタリアミラノ発のアイテムでデザイン性も高いです。

 

↑黒いゴムの部分に本を挟み、棒を腹部で支えて本を読みます。オレンジのリボンはしおりとして使います

 

【CHECK】

ナニコレ度:★×5

実用度:★×3

使ってる姿はややマヌケかも

「確かに手が疲れにくい! 高さも姿勢に合わせて調整できるので、首もラク。ただしハードカバーだと、重量がピンポイントでお腹にのって次第に辛くなるので、新書ぐらいに留めたほうがいいかも」(きだてさん)

なぜ羽田空港で記者会見? 目前に迫る一大イベント「Amazonプライムデー」情報をサク読み

Amazonは7月16日正午~7月17日の23時59分まで、36時間限定のAmazonプライムデーを全世界で開催する。それに先立つ7月13日、アマゾンジャパンは、東京・羽田空港で記者発表会を行った。

Amazonプライムデーは、Amazonプライム会員のためのビッグセールという位置づけで、年に1度開催。期間中は、全世界で100万点以上の商品がセール価格で登場し、ものによってはタイムセールになるアイテムもある。欲しい商品が決まっているAmazonプライム会員にとっては目が離せない36時間となるだろう。

 

用意されたアイテムは前年の倍!? スマートスピーカー「Amazon Echo」シリーズもセール対象商品に

最初に登壇したアマゾンジャパン合同会社 社長、ジャスパー・チャン氏は、まず平成30年7月豪雨の被害者へ見舞いの言葉を述べてから、「Amazon Pay」を使って災害義援金を寄付できることを説明。プライムデーに関しては、2017年の開催時の倍のアイテムを用意したこと、そのなかには先行販売商品やAmazon限定商品などが含まれることなどを述べた。

↑アマゾンジャパン合同会社 社長、ジャスパー・チャン氏

 

続いて登壇したアマゾンジャパン合同会社 バイスプレジデント プライム統括事業本部長、紣川(かせがわ)謙氏は「今回のプライムセールは、これまでより6時間長い」と語り、「ほぼすべてのカテゴリーにセール商品があること、プライベートブランド商品も充実していること、はじめてスマートスピーカー『Amazon Echo』がセール対象品になること」といった特徴を述べた。

↑アマゾンジャパン合同会社 バイスプレジデント プライム統括事業本部長、紣川 謙氏

 

特に、日本だけで提供しているAmazonポイントについては、エントリーするだけで最大10%ポイント還元されるキャンペーンを初めて実施。プライムデーがはじまる前からの登録も受け付けている、と説明した。

↑プライムデー期間中の購入学に応じて、最大10%のポイント還元が!

 

被災した生産地を応援する「Nipponストア」もプライムデーに参加

記者発表会では、東日本大震災で甚大な被害を受けた福島県から副知事、鈴木正晃氏とマスコットキャラクター「キビタン」、平成28年の熊本地震の中心地となった熊本県から商工観光労働部観光経済交流局長、原山明博氏と「くまモン」が登場した。

↑左からくまモン、熊本県商工観光労働部観光経済交流局長 原山明博氏、福島県副知事 鈴木正晃氏、キビタン

 

鈴木氏は、「県産品ではいまだに風評被害がある。安全であることを大前提に、生産者たちはより品質の高いおいしい生産物を届けるべく誇りを持って作物を育てており、その想いは『ふくしまプライド。』として発信している」と述べ、「これを消費者に直接届けられるよう、Amazonが協力してくれている」とアマゾンジャパンとの協力体制について説明した。そして、「プライムデーに先立ち、『ふくしまプライド。体感キャンペーン』を行うので、ぜひ味わってほしい」と締めくくった。

↑福島県とアマゾンジャパンの協力体制について説明する鈴木氏

 

原山氏は、「地震から2年3か月経ったが、いまだに3万人以上が仮設住宅で生活している」と現状を説明。「地震直後から、産業振興や地域活性化を目的とした連携協定をアマゾンジャパンと結び、Nipoonストア内で熊本県フェアや南阿蘇フェアなどを開催することで支援してもらった」と、これまでの経緯を語った。今回のプライムデーでは、特に被害の大きかった南阿蘇の産品をはじめとして、お菓子、調味料、麺類などが対象商品となっており、「清らかな水で育てられた県産品は、くまモンがこんなに丸々としてしまうほどおいしい。ぜひこの機会に購入してみてほしい」と述べた。

↑くまモンが丸々としているのは、県産品がおいしくて食べ過ぎたから、とのこと

誰でも楽しめるポップアップストアが羽田空港と阪急梅田駅に期間限定で登場

今回のプライムデーに先駆けて、東京・羽田空港と大阪・阪急梅田駅BIGMAN前広場で、誰でも利用可能な「プライムデー体験イベント」としてポップアップストアを展開。羽田空港を選んだ理由について、紣川氏は「国内外から多くの人が集まり、また出ていく場所。Amazonも多くの商品が集められ、ここからユーザーのもとに届く。コンセプトが似ている、という点でここがふさわしいと考えた」と説明した。

 

ポップアップストアでは、プライムデー限定商品やプライム会員先行販売商品のほか、Amazon Echoシリーズなどプライムデーの“目玉商品”が、「Amazonスマイルコード」とともに展示。気になる商品のコードを手持ちのスマートフォンで読み取って「ほしい物リスト」に登録したうえで「お知らせ通知」機能をオンにしておけば、セールを見逃すこともない。

↑7月3日に追加された新機能「Amazonスマイルコード」。スマートフォンの「Amazonショッピングアプリ」で読み込めば、すばやく商品を探せる

 

なお、羽田空港のポップアップストアでは展示するだけでなく、キッズ向けのタッチ&トライコーナーやAmazonのデジタルコンテンツを体験できるコーナー、Amazonフレッシュで販売するバナナの試食、プライムデー期間中工場から3日以内に配送される強炭酸水の試飲、Amazon Payによる災害義援金寄付体験なども行っている。

↑日本初上陸の「プレイ・ドー」(小麦粘土)を体験中。食用ではないが、口に入れても安心の成分、とのこと

 

↑ポップアップストア展開中は併設のカフェで、一部メニューのバナナが増量される

 

↑Amazon Payを使った災害義援金の寄付の仕方。なお、Amazon Payで寄せられた義援金は100%赤十字社に送られる

 

Amazonプライムデーは7月16日正午から17日23時59分までだが、プライムデー体験イベントの期間は7月14日~16日の3日間。この連休中に足を運んでみてはいかがだろうか?

 

Amazon.co.jp、フードも意外と充実してるって知ってた? オススメ6品をレビュー

食品は水などの常備品の印象が強いAmazonですが、実は取り扱いジャンルは多種多様。麺類をはじめ、スープ、飲料、缶詰などバラエティ豊かに揃っています。今回は、編集部員&ライターが見つけたオススメ商品と、実は3万品以上の充実度を誇るワインにも着目しました。

 

【その01】動物系成分不使用! 低カロリーなNEWグローバルラーメン

 

Funfair

Samurai Ramen UMAMI(2人前×5袋)

1620円(1食あたり162円)

豚骨や鶏ガラ、魚介などの動物系成分とアルコール不使用のラーメン。日本では珍しい味ですが原産国は日本で、野菜のうまみとスパイスによる濃厚なスープに、のど越し豊かなストレートの角麺がマッチ。●具は付属しません

 

【レビュー】意外にもスープが濃厚でツルッとした麺とよく合う

いまや海外でも人気のラーメン。ただ、外国人のなかには動物系スープを敬遠するベジタリアンなども少なくありません。そこで重宝されているのが野菜ベースのラーメンで、本商品は彼らにとっての日本みやげとしてもウケています。

 

食べてみて驚いたのは、想像以上のおいしさ。スープはほんのりスパイシーでパンチがあり、ツルッとした麺によく絡みます。2食入りで1袋あたり324円で高過ぎないのもうれしい。ラーメンを少しでも罪悪感なく食べたい人には、ぜひ試すことをオススメしたいです。(フードアナリスト 中山秀明さん)

 

【その02】讃岐うどん店でおなじみの「足踏み」工程をそうめん作りに採用!

 

さぬきシセイ

讃岐そうめん(200g×12袋)

1196円(1人前100g/約49円)

“うどん県”香川で作られるそうめん。讃岐うどんでおなじみの「足踏み」工程を機械化した独自製法で作られ、うどんさながらの弾力を楽しめます。保存がしやすい乾麺で、冷麦のような太麺。

 

【レビュー】シャキシャキ食感の食材と好相性のもっちり麺

そうめんにコシを感じたのは初めて! こんなに安くていいの? というほどおいしいです。弾力があり、きゅうりなどシャキシャキ系の食材と合わせるとよりモチッとした食感が際立ちます。(GetNavi食品担当・鈴木翔子)

 

【その03】90年代にスープスパゲッティブームを生み出した名品

ハウス食品

パスタココ スープスパゲッティ コーンクリーム(190g×5個)

784円(1食あたり約156円)

温めてパスタにかけるソース。生クリームとチーズで仕上げた口あたりの良いまろやかな味で、とろみのあるスープが麺によく絡みます。コーン、マッシュルーム、ベーコンなどが入っています。

 

【レビュー】村口史子さんのCMが甦るオシャレなパスタソース!

当時、人気絶頂の女子プロゴルファー・村口史子さんのCMが鮮烈! ミートソースが主流の時代に突然「スープ」ですから。都会的で、これを食べればモテると思っていました。追いこしょうがオススメ!(GetNavi統括編集長・野村純也)

 

【その04】保存料・香料無添加! 災害時に必要な水分と栄養を同時に補給

カゴメ

野菜の保存食セット YH-30

2990円

野菜ジュース6本とスープ6個が入った、長期保存可能な備蓄セット。災害時に不足しがちな野菜や水分を補えます。また、生野菜が高騰するときにも活躍。コンパクトサイズだから保管に場所をとらないのも嬉しいです。

【レビュー】非常食のイメージを変える栄養たっぷりの備蓄セット

本商品で「非常食=味は二の次」という印象が変わりました。それもそのはず。セットの半分は市販品なのです。賞味期限が長く、常温でも食べられるスープは、塩分控えめでやさしい味ですが、素材の味が生きていて物足りなさはありません。

 

一方、野菜ジュースは通常版より1年半長持ちする長期保存用。野菜たっぷりで腹持ちが良く、アルファ米を炊くときの水としても使えます。(GetNavi食品担当・鈴木翔子)

 

【その05】手摘みぶどうで丁寧に作られる高品質ワインセット

サンタ エマ

【ワイナリーから直輸入】世界で高評価&メダル受賞のワイナリーが造るチリワイン

至極の飲み比べ5本セット 6156円(1本あたり約1231円)

米ワイン評価誌「ワインスペクテーター」などで高得点を得ている、チリの老舗ワイナリーによる傑作5本セット。赤はカベルネソーヴィニヨン、白はシャルドネなど、王道の味を楽しめます。

 

ぶどうの個性を比較して楽しめる高コスパなセット

どれもぶどうの個性をしっかり感じられるとともに、フルーティで好バランス。この味で1本約1200円とは、きわめて高コスパだと思います!(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【その06】おいしく手ごろにパワーチャージできる

サンガリア

ミラクル エナジーV (250g×30本)

2340円(1本あたり78円)

ほどよい酸味と甘みのバランスが絶妙なエナジードリンク。アルギニンやL-カルニチン、ナイアシン、ビタミンなどを配合し、おいしくエネルギーチャージできます。毎日をアクティブに過ごしたい人にオススメです。

 

【レビュー】コスパ最高! まさにお値段以上の味

ひと口飲んだだけで、口の中からカラダの内側まで、燃えるような“エナジー”を感じます! 栄養ドリンク寄りの飲みやすい味わいだから、エナジードリンク初心者にもオススメ。(GetNavi副編集長・森 有史)

 

【PICK UP!】Amazonがワインに本気出しているって知ってた?

Amazonのワインは3万商品以上と、種類だけでも圧倒的。しかも、ワイナリーから直輸入したり、ソムリエサービスを用意したりと、充実度が高い。ワイン好きでなくとも要チェック!

 

【サービス1】ワイナリーダイレクト

仕入れと管理を徹底コスパの高い商品群に注目!

自社で直接仕入れた高品質ワインを、お値打ち価格で購入できます。ワイナリーを出た時点から適切な温度管理で輸送し、高い品質を担保。ラインナップのなかには日本で手に入りづらい銘柄もあります。

 

 

【サービス2】Amazonソムリエ

ワインのプロに無料で相談できる!

ベテランワインアドバイザーやソムリエが、メールや電話でワインの相談にのってくれます。簡単操作でサービス料や電話料金は無料。料理に合わせるワインや贈り物など、予算やニーズに合わせて提案してくれます。

 

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

Amazon.co.jpの「カー用品」ベストバイはどれだ? 空気清浄機からドライブレコーダーまで色々紹介

話題のドライブレコーダーやコンパクトなクリーナーなどの通電アイテムから、スマホスタンドやクッションなどの小物まで、Amazon内の幅広いジャンルからセレクト。ドライバーと同乗者、両方の目線から、リアルな使い勝手をレビューします。

 

【レビューした人】

本誌クルマ担当 川内一史

趣味であるゴルフの行き帰りなどでロングドライブの機会が多い。ドラレコの導入を検討しています。

 

【その1】シガーソケットに挿し込むとマイナスイオンが車内の空気を浄化

Idealmuzik

JO-6281

1599円

シガーソケットに挿し込んで駆動する、車内用の空気清浄機。食べ物やタバコ、エアコンなどのイヤなニオイをカットできるほか、本機から発生するイオンの効果で花粉対策にもなる。超小型で邪魔にならず、香りでごまかさないので気分が悪くなることもありません。

 

↑駆動時は青色のLEDライトが点灯。省スペースで設置できて安価のため、導入して損はありません

 

【その02】フルHD対応&広角170°レンズで昼夜を問わずキレイに撮れる!

TOGUARD

CE65

3980円

300万画素CMOSセンサーと対角170°のレンズにより、高画質で広いエリアを撮影できます。Gセンサーを内蔵し、動きを検知すると自動で録画が始まるので安心。小型で運転中も視界を邪魔せず、しっかり固定できつつも、取り外しが楽チンな吸盤を採用しているのも良かったです。

 

↑かなり小さいため設置の自由度は高いです。モニターの両脇に備えたボタンは見やすく、直感的に操作できます

 

【その03】扱いやすい小型ハンディながら吸引力もまずまず!

HOTOR

乾湿両用カークリーナー

2630

シガーソケットから給電するタイプのハンディクリーナー。3種のアタッチメントを同梱し、ホコリやゴミ、髪の毛のほか、こぼした飲み物もパワフルに吸い込みます。電源コードは5mと長く、大型車でも隅々まで掃除可能です。

 

↑コードが長いためトランクも余裕で届く。LEDライトを備えるため、陰になっている箇所も掃除しやすいです

 

【その04】ダッシュボードにしっかり吸着されてワンタッチでロック&リリース!

Smart Tap Easy One Touch 2

2490

伸縮アームを備えたスマホホルダー。スマホを押し付けてホルダーのボタンを押すと挟み込まれます。ダッシュボードに取り付ける粘着ゲル吸盤の吸着力は抜群で、停車時に片手でスマホを操作してもブレにくい。

 

↑運転席から片手で快適に操作できました。カーナビアプリなどを利用している人にオススメです

 

【その05】ヘッドレストに取り付ければタブレットで動画鑑賞

iSmile

後部座席車載用タブレットホルダー

1480

前席のヘッドレストバーに取り付けて、後部座席で7〜11インチのタブレットを使用できる。好きな動画を存分に楽しめるため、渋滞時でも子どもが退屈しない。角度を細かく調整可能で、3人が見やすい位置にセットできました。

 

【その06】独自の立体構造と7つの突起で背中と腰をサポート

IKSTAR

低反発クッション ランバーサポート

3580

腰や背中への負担を軽減する、低反発ウレタンフォーム製クッション。7つの突起で背骨を伸ばし、独自の立体構造で体圧を分散することでリラックスできます。ロングドライブ後の疲労感がいつもより小さかったです。

 

↑圧迫感がなく、腰がゆっくりと沈み込む適度な柔らかさが絶妙。オフィス用としてもオススメです

 

【CHECK!】

Auto Parts Finderを使えば愛車の適合アイテムを絞り込める!

専用ページ(https://www.amazon.co.jp/adp-auto/garage)から自分の愛車の情報を登録するとAmazonでカー用品を検索した際に、愛車に適合する製品だけに絞り込める。いちいち確認する必要がないのがうれしいです。

 

↑メーカー名と車種、年式を登録。手入力ではなく選択できるようになっています

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

「一番好きな工具はデジタルノギスです」 精巧なモノづくりにかかせない便利アイテムに注文が殺到!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:6月26日、昼)を紹介していこう。

 

とあるTwitterユーザーのつぶやきが話題!

●10位「害虫駆除装置 HOTGEE 超音波 ネズミ駆除 虫除け器ゴキブリ/ネズミ/ムカデ/ノミ/蚊など害虫に対策 電磁波+超音波コンセント式 省エネ 2個セット」

●9位「アース製薬 アースガーデン やさお酢 1000ml」

●8位「アリメツ専用容器付 2個セット」

●7位「イチネンTASCO TA918SW ドレンホース用サクションポンプ」

●6位「タカギ(takagi)ホース ジョイント パチットホースジョイント 普通ホース ワンタッチでホースをつなぐ G039FJ【安心の2年間保証】」

●5位「18v バッテリー BL1860 6.0Ah 18V BL1830 BL1840 BL1850 BL1860b 対応互換バッテリー リチウムイオンバッテリー 大容量 2個セット 黒」

●4位「ソーラーライト LED 屋外 水中ライト ガーデンライト スポットライト IP68防水 水陸両用 高輝度 太陽光発電 分離式 3点式 防犯対策 15メートル照明距離 明暗センサー 景色照明 自動点灯/消灯 池/玄関先/庭/芝生/車道/歩道 ウォームホワイト(電球色)」

●3位「Foloda デジタルノギス LCD液晶画面 ステンレス 高精度 内径 外径 深さ 段差測定 電池付き 150mm」

●2位「BL1860B 18v バッテリー bl1860b bl1860b 互換 6000mAh 残量表示付き BL1830 BL1840 BL1850 対応 安心の1年保証」

●1位「デジタルノギス 高精度 液晶表示 mm/inch切替 0.1mmから150mm高精度 外径/内径/段差/深さ測定 ゼロリセット 日曜大工 DIY 軽量 コンパクト」

出典画像:Amazonより

 

とあるTwitterユーザーがつぶやいた、求人募集についてのツイートがネット上で大きな盛りあがりを見せている。その内容は工場で働く知り合いの話らしく、近ごろ「エンジニア」で募集をかけると「プログラマー」しか雇えないというボヤき。「ノギスも読めない奴をエンジニアとして雇えるかよ」と文句を言っていたそうだが、これに対して様々な意見が飛び交うことに。ネット上には、「今どきデジタルノギスがあるのにそんなこと言う人いるんだ」「デジタルノギスの方が正確だし便利なんだから、使わない手はない」「そもそも何のエンジニア募集なのかを言わないと分からないでしょ」などの声が上がっていた。

 

ちなみに「ノギス」とは、対象を挟んで長さを測る定規のようなアイテムで、ミリ単位の正確な測定が必要な場面でよく使用される測定器。しかし一般的なノギスは測定精度を向上させるため、ややこしい目盛りが記載されていることが多い。その点「デジタルノギス」は数値がデジタルパネルに表示されるので、素人でも扱いやすい工具として活躍している。

今回のランキングには3位と1位に「デジタルノギス」が登場しているが、もしかしたら議論のなかで「こんな便利グッズがあったのか」と知った人もいるのかも。

 

DIYシーンの頼れる精密機器!

出典画像:Amazonより

 

3位にランクインした「Foloda デジタルノギス LCD液晶画面」は、0~150mmの範囲を測定できる誤差0.02mmの精密測定器。防水・防塵機能を兼ね備えている上、ステンレススチール製なので変形しにくく大きなショックにも耐えられる。外径の測定はもちろん、内径や深さに対応した測定爪が搭載されているのもうれしいポイント。

 

精巧なプラモデル作りをはじめDIYシーンでも重宝される同商品に、「内径と深さも測定できるのは地味にありがたい」「精密機器だから、重厚感あってちゃんとした作りのものがいいよね」「デジタルノギスを手に入れたら、もうアナログには戻れないわ」などの声が上がっていた。

 

また、なぜかデジタルノギスに対して「正直一番好きな工具はデジタルノギスです」「デジタルノギスがある時代に生まれてきてよかった」と強い愛情を持っている人も少なくない。工具のなかでも非常に人気の高いアイテムをチェックしてみてはいかが?

【急げー!】Amazonの液晶搭載スマートスピーカー「Echo Spot」を予約するなら6月24日までに必ず…!

Amazon.co.jpは、円形のディスプレイを備えたスマートスピーカー「Amazon Echo Spot」の予約販売を開始しました。7月26日より出荷される予定です。

 

↑Amazon Echo Spot。実売価格1万4980円

 

Echo SpotはAmazonのスマートスピーカーで初めてディスプレイを搭載したモデル。動画ニュースの再生やネットワークカメラの表示など、画面表示を生かした機能を利用できます。

 

例えば、Echo Spotに「今日の天気は」と質問すると、音声で応答するだけでなく、画面に天気のアニメーションが表示されるので、ひと目で分かります。

 

↑天気予報もアニメーションでわかりやすく表示

 

Alexaスキルでは、画面に現れたAIアナウンサーがニュースを読み上げる「NHKニュースのヨミ子」や、画面でレシピを確認できる「DELISH KITCHENの簡単レシピ検索」、歌詞を見ながらカラオケの練習ができる「カラオケJOYSOUND」などの新スキルが登場。ネットギア製のネットワークカメラ「Arlo」と組み合わせて使えば、Echo Spotで宅内外に設置したカメラの映像を確認できます。

 

フロントカメラを搭載しており、今後、Echo Spot同士やスマートフォンとのビデオ通話機能が追加されます。また、Echoシリーズ同士で、音声メッセージを送ったり、別の部屋にあるスピーカーを通じて会話する「呼びかけ機能」なども提供される予定です。

 

部屋に馴染むスタイリッシュなキューブ型デザインで、カラーはブラックとホワイトの2色。普段は時計を表示させて、目覚まし時計としても使えます。

 

↑使わない時は時計を表示しておくことができる

 

従来のAmazon Echoシリーズと同様に、声で呼びかけて音声で応答する機能はもちろん利用可能。内蔵スピーカーのほか、Bluetooth出力機能や3.5mmオーディオ端子を搭載するので、音楽再生などを外部スピーカーで楽しむこともできます。

 

6月24日まで、Echo Spotを2台同時に購入すると、2台目が半額で購入できるキャンペーンを実施中。Echo SpotとAlroのネットワークカメラを同時購入すると15%オフになるキャンペーンも実施されています。ビデオ通話や動画ニュースの表示など、まるでテレビと電話機が一体になったような新機能も含めて、要注目のスマートスピーカーです。

シンプルで高コスパ…でもひと味違う! 見たら必ずほしくなる「Amazon売れ筋の日用品」4選

日常生活でのちょっとしたイライラを解消し時短にもつながる、さらに暮らしの質が上がるアイテムをAmazonから厳選セレクト。安さだけでなく、長く使えて価格以上に価値があるアイテムかどうか、編集部でチェックしました!

 

【01】スティック型掃除機がオシャレに自立

出しっぱなしでも罪悪感ナシ!

山崎実業

スティッククリーナー

スタンド ホワイト

2400

スティッククリーナーを安定して自立させるアイテム。コレがあれば、物置の中や部屋がごちゃつかずスッキリ整頓されます。シンプルなデザインで、インテリアにもマッチ。出しっぱなしにできるので、気づいたときにすぐ掃除できます。●サイズ:約W150×H380×D240㎜

●クリーナーは付属しません

↑コンパクトですが、安定感があります。組み立てはネジをとめ、保護パッドシールを貼るだけ

 

【02】開閉はワンタッチ操作でOK

片手で閉じられる超便利な傘

Wsky

折りたたみ傘

ワンタッチ

自動開閉(収納ポーチ付き)

2000

ワンタッチ操作できる自動開閉式の傘。閉じるときに親骨を1本ずつたたむ必要がありません。傘骨は10本、中棒は頑丈なステンレス製で、耐風性&耐久性も良いです。体をスッポリ包み込む、傘面長さ118㎝のビッグサイズです。水滴もスーッと落ちて撥水性も◎。

↑ボタンを押すと傘が開き、もう一度押すと傘が自動で閉じます。手元ボタンは片手でラクに操作できます

 

【03】滑らずスリムな人気ハンガー

100均より安いのに収納力バツグン!

LITTLE HOTTIES

 すべらないスリムなマジックハンガー(30本組)

1880

厚さ5㎜でかさばらず、ハンガー表面の起毛素材が衣類をしっかりキャッチ。濡れた衣類もかけられ、洗濯物干しにも使えます。ヘッド部分が360°回転するから、方向を気にせず洋服をかけられるのが便利。しかも30本でこの価格! さらにクローゼットの中に統一感が生まれます。

↑ABS樹脂で柔らかいのに丈夫。力を加えても頑丈でした。耐荷重5㎏で、厚手コートも安心してかけられます

 

↑ネクタイやベルトはタイかけ部分が使えます。翌日使うものをセットしておく使い方もオススメ

 

【04】差し込み口の向きが180度自由に回転

配線が劇的にキレイになりました!

Fargo

インテリア 木目調 電源タップ

5680円

インテリアになじむ木目調の電源タップ。ACコンセント6個は独立して回転するため、プラグをさしやすい構造です。コード長は1.8m。電化製品が多い箇所でも効率のよい配線になります。回転式の差込口は人間工学に基づいて設計されているだけあって、厚みや角度が絶妙!

↑コンセント部は未使用時にほこりの侵入を防ぐ安全シャッター付き

 

2個のUSBポートは3.4A出力で、スマホやタブレットの充電に役立ちます

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

バッグやポーチにも入れておけるコンパクトサイズの防災グッズ! アルミ製サバイバルシートの意外な使い方とは?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:6月19日、昼)を紹介していこう。

 

非常時のために準備しておきたい防災グッズ

●10位「新工精機 家具転倒防止 ふんばりくん Tタイプ 17~20cm FNB-TW」

●9位「新工精機 家具転倒防止 ふんばりくん Sタイプ 20~25cm FNB-SW」

●8位「マイスト 家具固定金具 ベルト式 ビス止めタイプ しっかり固定 転倒防止 6229」

●7位「サバイバルシート(防寒・保温シート)5枚パック」

●6位「ノムラテック 食器棚用耐震ロック スーパーひらかんゾー N-2136」

●5位「北陸土井工業 ヒシエス 広口水缶20L ノズル付き」

●4位「10年保存水 麗水 500mL/7-4929-01」

●3位「不二ラテックス 家具・家電転倒防止用品 不動王 薄型テレビ用 耐震シート FFT-002」

●2位「アイリスオーヤマ ボックス ウォッシュBOX ブルー/クリア 幅40.5×奥行31.5×高さ29.5cm」

●1位「ミュージアムパテ 75g 株式会社グレゴリー」

出典画像:Amazonより

 

家具の転倒防止アイテムや長期保存できる水など、防災グッズに大きな注目が集まっている。現在Twitter上では「#防災グッズ」などのハッシュタグを添え、7位の「サバイバルシート」や5位の水用「ポリタンク」をおススメする声が続出。また、「万が一のためにボックス買ってきたから、何を入れておけばいいかアドバイスお願い!」「最低限あれば良い物って何かな? 持ち運びやすいサイズのアイテムを教えて下さい」と防災グッズの見直しを図る人も多く見られた。

 

災害時以外にも使えるアルミ素材のサバイバルシート!

出典画像:Amazonより

 

7位に登場した「サバイバルシート(防寒・保温シート)5枚パック」は、ブランケットのように体を包んで寒さをしのげるアルミ製の保温シート。ポケットに入れられるほどコンパクトに折りたためるので、持ち運びにも適している。自宅で保管するだけでなく、普段使うバッグなどに入れておくといいかも。

 

ネット上では、「実際に使わなくても、バッグやポーチに入れておくと安心感がある」「保存食とかも大事だけど、いざという時を考えればサバイバルシートは使い勝手が良いと思う」「災害時の防寒対策は命にかかわるから、絶対に持っておいた方が良いアイテムの1つ」などの声が上がっている。

 

また一方、「キャンプの時に寝袋代わりにサバイバルシートを使ってる」「材質がアルミのサバイバルシートなら雨水を集める装置にしたり、適度な大きさに切って保冷パックとしても役立つ」といった様々な使用例も紹介されていた。

 

サバイバルシートはキャンプや登山などのアウトドアをはじめ、屋外コンサートや野外フェスといったイベントでも幅広い活躍を見せてくれるだろう。この機会に準備してみてはいかが?

「Amazon Fashion」の激売れスニーカーはファッション性も履き心地も納得だった!

ここでは、Amazonランキング内売れ筋ランキング上位モデルを2つピックアップ。ファッション性・履き心地はどうなのか、プロにチェックしてもらいました。あわせてオススメのコーディネートも紹介します!

 

【レビューした人】

スタイリスト・宮崎 司さん

男性ファッション誌を中心に活躍中。誰もが取り入れやすいスタイリングに定評があります。スニーカーにも精通。

 

【その1】包み込むようなフィット感とスエードの質感が◎

ニューバランス

ML574

6800円〜(27.0㎝Dの場合)

ニューバランスのなかで最も支持されている「574」モデルのアップデート版。足を包み込むようなフィット感がやみつきに。アイコンのNマーク×スエード地が、デザイン上のポイントです。Amazon Fashionでの展開は計8色。白やグレーなどベーシック系、レッドやイエローなどビビッド系と、数種類買い揃えるのが吉!

↑ミッドソールにはニューバランス独自のクッションニングテクノロジー「ENCAP」を搭載。衝撃吸収性に優れ、快適な履き心地が得られます

 

↑通気性に優れたメッシュアッパーに、スエードで高級感を与えています。従来の574よりステッチが少なく、足のフィット感も良好です

 

【Cordinate Sample】

歩きやすい白スニでアウトドアルックを

「『ニンバスクラウド』という白系のカラーをセレクト。オリーブのニットTやデニム風スウェットを合わせてクリーンにまとめました。ハットも合わせれば、夏のアクティブシーンに対応できます」(宮崎)

※ユニクロの半袖ニット2149円、同パンツ4309円(ユニクロ 0120-170-296)、サンディニスタのハット8640円(トゥー・ステップ 03-5794-4343)、アノニム クラフツマン デザインのバッグ9936円(1197ストア 03-6276-6613)

 

 

【その2】シンプルデザインが好印象!合皮だが着用感も抜群

アディダス

VALCLEAN2

3880円〜(27.0㎝の場合)

テニスシューズ由来の人気スニーカー「スタンスミス」を彷彿とさせる、シンプルかつエレガントなフォルムが特徴。実売価格3000円台とあってメイン素材は合皮ですが、ルックス・履き心地ともに安っぽさはありません。Amazon Fashionでの展開は計3種。

↑アッパーにも“スリーストライプス”がパンチング加工で表現されていてオシャレ。余計な装飾がなく主張しすぎないデザインが好印象です

 

↑“ヒールプル”の搭載により、着脱がスムーズに。ソールの厚みは約2㎝あり、疲れにくい。さりげなく「adidas」のロゴも入っています

 

【Cordinate Sample】

靴の上品な雰囲気をシャツやカーデで強調

「上品な印象のVALCLEAN2は、襟付きのリネンシャツや肩がけのカーディガンなどを合わせて知的さを強調。裾に向かってテーパードしたグレーのタックパンツを合わせて、全体を引き締めました」(宮崎)

●ユニクロのシャツ3229円(ユニクロ 0120-170-296)、マンシングウェアのカーディガン2万9160円(デサントジャパン お客様相談室 0120-46-0310)、サンディニスタのパンツ1万8360円(オーバーフロー 073-924-4141)、サンディニスタのメガネ1万800円(トゥー・ステップ 03-5794-4343)、エル・エル・ビーンのバッグ2052円(エル・エル・ビーン カスタマーサービスセンター 0422-79-9131)

 

一流ブランドの定番や隠れた名作が驚きの価格!

今回ピックアップしたML574は、ニューバランスではおなじみの定番モデル。アッパーのNマークと、メッシュ×スエードの素材使いがアイコニックで、店頭でも幅広い層から人気を博しています。

 

一方、VALCLEAN2は逆に店頭ではあまり見かけない“隠れた名作”です。スタイリストの宮崎 司さんは、「この2足が売れているのもよくわかります! ML574は独自のENCAP搭載で抜群に歩きやすい。カラバリも豊富で、“色ち買い”したくなります。VALCLEAN2は、スタンスミスを彷彿とさせるシンプルなルックスが好印象。ヒールプルやパンチング加工など洒脱で、この価格は驚き」と評価します。

 

Amazon Fashionのスニーカー特化ストア「Amazon  Kicks」も要注目

Amazon Fashion内では、「mita sneakers」「atmos」「CHAPTER」ほか、都内有数のスニーカーショップが集結したスニーカー特化ストア「Amazon Kicks」も展開中。定番品はもちろん、各ショップの別注品やマニアックなレアアイテムも、自宅にいながらじっくり吟味できます。送料無料、返品無料サービスもうれしいです。

 

●実売価格は2018年6月20日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

遊びと趣味をやり倒せ! Amazon.co.jpの良コスパホビーをレビュー

ホビー、おもちゃカテゴリーは、売れ筋商品の上位を占めるキャラクターものは、あえて外して選出。とにかく価格にこだわって、かつ年齢問わず、誰でも手軽に楽しめそうなアイテムをコスパ重視でチェックしました。

 

【レビューした人】

ホビーライター

河上 拓さん

エンタメやホビーを中心に幅広く活躍するマルチライター。ホビーの買い物は8割方Amazon。

 

 

01】マグネット付きで駒紛失の心配無用

ColorGo

将棋セット

折りたたみ式将棋盤 マグネット付き駒

988円

折りたたみ式&マグネット付き駒の将棋版セット。他社のトラベルタイプと比べて盤のサイズが大きく、マグネットが程良い強さなのがGOOD。駒を将棋盤に落としたり別の駒に触れてしまって、盤の上が崩れるというアクシデントを起こしがちな子どもでも遊びやすいです。

 

↑折りたたんだ将棋盤に、コマと説明書を収納可能。コマを入れるケースは付属しないので自分で用意しましょう

 

 

【02】気圧センサー搭載で安定フライトが可能

 

ラジコン

シー・シー・ピー

ラジオコントロール ハイブリッドウィング

4104円

飛行機モードとドローンモードの2つの飛行スタイルを堪能できるモデル。RCプレーンは操作が難しそうなイメージがありますが、ドローンのように機体が高度を自動で調整します。そのため慣れれば片手で操作OK。気圧センサーの精度が高く、8畳の部屋でも安定飛行が楽しめます。

 

↑送信機のスイッチで飛行機モードからドローンモードに切り替えられます。飛行機モードはボタンひとつで滑走から離陸まで!

 

 

【03】セットアップ作業も不要の完成車体

ラジコン

TAMIYA

タミヤ 1/10 RC XBシリーズ ワイルドウイリー2 2.4GHz プロポ付き塗装済み完成品

1万6633円

ラジコンブーム世代には懐かしい人気RCカーの完成済みキット。充電するだけですぐにコミカルな走りを楽しめる。組み立てキットRCと同じシャーシ構成なので、本格的な改造も可能。気軽に趣味で始めたい人の入門用としても最適です。

 

↑塗装済みボディに車体、送信機、走行用7.2Vバッテリーと充電器まで、必要なものすべてが入っています

 

 

【04】コスパが良すぎる多機能フライヤー

つり用品

Zitrades

フィッシングプライヤー(迷彩柄)

899円 専用ケースと安全ロープ付き

魚の口からハリを抜くハリ外しや、釣り糸を切るカッターなど、釣りに必要な7つの道具がひとつになった多機能プライヤー。想像していたより、かなりしっかりとした作りで強度も高いです。先端を閉じた状態でロックができるので、携帯しやすいのもうれしいです。

 

↑専用ケースには、スプリング型の弾性コードとカラビナが付属。この価格はおトクです

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

浴室での動画視聴も捗る!Amazon.co.jpのデジタルガジェット6選

スマートフォン周辺機器を中心に、暮らしが少し便利になるアイテムをピックアップ。よく見かけるようなモノでも、使ってみると実はユニークな機能を備える傑作がAmazon内で多く発見されました。本誌AV担当の編集部員・川内がレビューします。

 

 

【レビューした人】

GetNavi本誌AV担当/川内一史

音質や画質だけでなく、日々の視聴でストレスがかからないよう使用感にこだわります。コスパも重視。

 

 

【01】表面に備えた極小の吸盤で壁にピタッと貼り付けられる!

WAYLLY

WAYLLY iPhoneケース

2980円

極小の吸盤でできた新素材「ナノサクション」を採用。平面に押し当てることで真空状態となり、ピタッと貼り付けられます。金属やガラスのほか、滑らかな素材なら自然に剥がれることはまずないので、浴室のタイルに貼り付けての動画鑑賞も安心して行えました。

●スマホの落下を完全に防止するものではありません

 

↑ある程度滑らかな素材ならピタッと貼り付きます。落下の心配なくスマホで動画を楽しめました

 

 

【02】USB出力ポートを3基備え、アウトドアでの非常事態に対応

RuiPu

モバイルバッテリー ソーラーチャージ

2888

24000mAhの大容量で、iPhone 6なら8回フル充電可能。USB出力ポートを3基(2A×2、1A×1)備え、3台同時に急速充電できるのが魅力です。ソーラーパネルを搭載するためアウトドアでも活躍しますが、給電速度は落ちます。あくまで非常用として考えたいです。

 

↑3台同時でも十分な給電パワーを誇ります。LEDライトを2つ搭載し、アウトドアで便利に使えます

 

 

【03】日本語→英語/中国語/韓国語の翻訳がネット接続不要で約0.2秒!

ログバー

ili(イリー)音声翻訳機

2万1384

日本語で話しかけると、英語、中国語、韓国語のいずれかに翻訳できるデバイス。「ワンフレーズの旅行会話」に特化することで高い精度を実現しました。ネット接続不要で、通信環境が不安定な海外でも使えるうえ、最速約0.2秒の高速翻訳を実現。スムーズな会話が行えます。

 

↑驚きの速さで翻訳。短い旅行会話に特化しているため、本当に「使える」訳を学べます

 

 

【04】落とし物の位置をスマホに通知するだけでなくTileからスマホを探すこともできる!

Tile

Tile Mate

1941

落とし物に取り付けた本機をスマホから鳴らすだけでなく、本機からスマホを鳴らして探せるため、自宅などで有効に使えます。全世界のユーザーがクラウドでつながるコミュニティを用意するのも特徴。他のユーザーの落とし物を発見した際に場所を通知することができます。

 

↑サイズは約W34.0×H4.7×D34.0㎜、質量6.1gでキーホルダーにつけてもOK。スマホと最大30mまで通信可能です。IP57防塵・防水対応

 

 

【05】「置くだけ」充電しながらの動画視聴に最適!

NANAMI

Quick Charge 2.0

2000

最新のiPhoneをはじめとする「Qi」対応スマホを「置くだけ」で充電可。2つのコイルを内蔵するため充電面積が広く、スマホを横に置いても問題ありません。ヨットをイメージしたスタンドの傾きにより安定性が高く、スマホを置いたときの角度は絶妙。動画視聴に最適でした。

 

↑デスクトップで使用すると、画面のアングルがちょうど目線と合います。充電中の操作も快適です

 

 

【06】赤外線LEDライトを6個備え動体検知&アラーム通知機能を搭載

PECHAM

ネットワークカメラ

4999

留守の間の部屋の様子を、接続したスマホでモニタリングできる。赤外線LEDライトを搭載するうえ、自動で切り替え可能な暗視モードを備え、夜間の見守りにも最適。動体を検知すると、アラームと撮影した静止画の送信でスマホへと知らせる機能が便利です。

 

↑外出時に不審者が侵入した際は、録画しつつスマホに通知。“鉢合わせ”のリスクも低減します

 

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

Amazon売れ筋「お手軽フード」6選 – 巨大チキン入り「レトルトの概念が覆る」カレーって?

ここでは、Amazonの売れ筋フードをご紹介。いなば食品のタイカレーの缶詰からアマノフーズのフリーズドライカレーをはじめ、手軽に食べられる人気の商品を実際に試してレポートします。保存のきくものが多いので、気になるものはぜひ常備して便利に使ってみてください!

 

【01】本場タイで作ったカレー缶詰の全種食べ比べができる!

ゴロっとした具とタイ料理に欠かせないコブミカンの葉が入った本格派!

いなば食品

タイシリーズ

5種アソート(12缶セット)

1620円(1缶あたり135円)

本場タイで製造。3種類のタイカレーとガパオは隠し味にナンプラーを使い、バターチキンカレーは辛さを抑えて食べやすく仕上げるなど、こだわりは随所に感じられます。常温でもおいしく食べられます。

【レビュー】人気シリーズを比べて楽しいエスニック缶のアソート

「保存が利く、おかずにもつまみにもなる、おいしくて高コスパ、個性的な味で食べ飽きない、そんなわがままを叶えてくれるのが本商品です。

 

例えば、チキンカレーであればそれなりに大きな角切りチキンが入っていて、皿に盛れば缶詰とは思えないクオリティ。ルーと具の量のバランスも、店で出てくるそれと同じ感じです。1缶115g。ご飯と食べればそれなりに腹が膨らむし、足りなければ数種食べ比べするのもアリだろう。同じエスニックな味わいでも辛さ、甘味、香りなど、1缶ずつ個性が異なり面白いです」(フードアナリスト中山秀明さん)

 

辛さをCheck

バターチキンカレー

辛さ:★×2

 

ガパオチキンバジル

辛さ:★×3

 

チキンとタイカレー レッド

辛さ:★×3

 

チキンとタイカレー イエロー

辛さ:★×3

 

チキンとタイカレー グリーン

辛さ:★×5

 

【02】とろける柔らかさのチキンレッグが丸ごと1本!

ビッグチキンとコク深い味わいでレトルトの概念が覆る!

北国からの贈り物

北国の丸ごとチキンレッグ!スープカレー

(300g×4食)

2980円(1食あたり745円)

スープカレーの本場・北海道産で、スパイスの効いたコク深い味のスープが絶品。丸ごと1本のチキンレッグとにんじん、じゃがいもが入っています。ゆで卵やおくら、揚げなすのトッピングがオススメ。

↑丸ごと入ったチキンレッグは、口の中でとろける柔らかさ。骨付きでずが、簡単にほぐれるから食べやすいです

 

【03】軽量でコンパクトだからレジャーにぴったり!

フリーズドライでこのコクを出せるなんて!

アマノフーズ

畑のカレー 2

(各2食、計4食セット)

1123円(1食あたり約280円)

皮やヘタまで丸ごとすり潰したトマトやセロリ、りんごなど、数種類の野菜や果物のスムージーを使ったフリーズドライのカレーです。ズッキーニや揚げなすなど、大きくカットされた具が入っていて食べ応え◎。

たっぷり野菜と鶏肉のカレー

 

ひきわり豆のトマトカレー

 

中身をCheck!

お湯を注ぎ60秒で完成。17種のスパイスが入っています。軽く持ち運びに便利だから、アウトドアなどレジャーにも人気!

 

【04】サラダやサンドイッチにそのまま使えるほぐし済み味付きチキン

冷蔵保存、ほぐし、味付け不要だから使い勝手がバツグン

サラダクラブ

チキンささみ(ほぐし肉)

(40g×10個)

1180円(1個あたり118円)

ほんのりと塩やこしょうで味付けされた鶏のささみ。そのままサラダのトッピングやサンドイッチの具などに使えます。使い切りサイズで、環境に配慮したアルミレスパウチ入り。

【レビュー】様々なシーンで活躍する常温保存可能な鶏のささみ

「鶏肉を切らなくていいから、あっという間にオムライスが作れちゃいます。常温保存できる珍しいタイプなので、デスクに常備して、小腹が減ったときのおやつにするとヘルシー」(本誌食品担当 鈴木翔子)

 

【05】酸味・辛味・うま味のバランスが絶妙な魅惑のスパイス

料理にひと振りするだけで驚くほど味が締まります

ヤマトフーズ

レモスコ(60g

540

瀬戸内産広島レモンの果汁と皮を使用。レモンと相性が良い酢を厳選し、そこに九州産の青唐辛子や、瀬戸内の海水から作られた上蒲刈島の「海人の藻塩」を使用。瀬戸内ブランドおよび、広島ブランドに認定されています。

【レビュー】ひとかけするだけで爽やかスパイシーに!

「数滴かけるだけでレモンの香りがブワッと、そして青唐辛子がピリッときて爽やかかつスパイシー。揚げ物や焼き鳥はもちろん、お好み焼きや白身の刺身にも合います!」(「高円寺メタルめし」のオーナーの料理勉強家ヤスナリオさん)

 

【06】創業60年を超える鶏専門店が生み出した知る人ぞ知る万能調味料

「調味料、何使ってるの?」って食通の友人に聞かれます

かしわ屋くろせ

黒瀬のスパイス(瓶・110g

929

北九州市で1950年に創業した老舗の鶏専門店が、長年の知見をもとに商品化した万能調味料。多彩なスパイスが絶妙なバランスで調合されており、シンプルな料理でも劇的においしくなります。

【レビュー】これ一本で味が整うからBBQの必須調味料に決定!

「肉も魚もこれ1本でおいしく仕上がる! 塩としょう油でパンチの効いた味付けになっているので、BBQのときにもこれ一本持っていけば激ウマ料理が作れちゃいます」(「高円寺メタルめし」のオーナーの料理勉強家ヤスナリオさん)

 

【AmazonのオリジナルブランドもCHECK!】

Amazonのオリジナルブランド「HAPPY BELLY」は“おなかを幸せに、食卓に笑顔を”という願いから生まれた同社のPB。水や米を中心に、生活に欠かせない食品が多く、特に米は銘柄別で用意するほどの充実度です。

 

オリジナルブランドその1

様々なソースに合う国内製造のパスタ

スパゲッティ(1.6㎜5㎏)

1580(1食あたり(100g)・約31円)

プリプリ、シコシコした食感を楽しめる国内で作られた麺。直径1.6㎜の「スパゲッティーニ(直径約1.9㎜のスパゲッティより細いパスタ)」ですが、「スパゲッティ」と同じく様々なソースに合います。

 

オリジナルブランドその2

マイルドな味に仕上げられ人と自然にやさしい

オーガニックコーヒー

粉(350g

1380(1杯あたり10g・約39円)

有機JAS認証であるとともに、環境保護に関する認証も受けた、人と自然にやさしいコーヒー。軽やかな酸味とまろやかな苦味が特徴のマイルドな味です。ムラなく焙煎されています。

 

オリジナルブランドその3

運動や日常の頑張りどきにエネルギーチャージを

 

エネルギーゼリー マスカット味(180g×24個)

2280(1個あたり約95円)

189kcalでマスカット果汁3%、カフェインレスのゼリー。ミネラル吸収の促進などが期待されるデキストリンを配合しており、スポーツ前後のエネルギー補給に適しています。

 

オリジナルブランドその4

超高圧殺菌で自然な味わい! 炊き立て食感も絶品

 

パックご飯 新潟県産 特別栽培米

こしひかり(200g×20個)(白米)

2280円(1食あたり114円)

2000気圧の超高圧で炊き上げられています。添加物や酸味料等を使用せずに殺菌し、米と水のみで炊飯しているので不快臭がありません。炊きたてごはんのように、ふっくらもちもちです。

 

オリジナルブランドその5

コク深くまろやかな味のなかに魅惑的な辛さも共存

ビーフカレー 辛口 (80g×15個)

1498(1食あたり約99円)

牛肉、じゃがいも、にんじん、ローストオニオンを具材に使用し、コク深くまろやか。一方でスパイスがふんだんに効いており、魅惑的な辛さが楽しめます。甘口、中辛もあります。

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

松本人志vs月亭方正の勝負が「アツかった」と話題! 名勝負で大きな注目を集めたボードゲームとは?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:6月18日、夕方)を紹介していこう。

 

「ガキ使」に登場したボードゲームが大きな話題に!

●10位「ディズニー ディズニー&ディズニー・ピクサーキャラクターズ できた! がいっぱい ドリームトイパッド」

●9位「リカちゃん ドレス リカちゃん かわいいパンツセット」

●8位「純金箔の8億円 カラーバージョン [並行輸入品]」

●7位「トミカ ロングタイプトミカ No.132 横浜市消防局 特別高度救助部隊 機動けん引工作車」

●6位「ブロックス BJV44」

●5位「キャプテン・リノ(Super Rhino!)(日本版)カードゲーム」

●4位「ブロックス トライゴン R1985」

●3位「ECONUS テトリス ボードゲームセット テリトリー戦略ゲーム 簡単ルールで遊びやすい 脳を鍛える ブロックス(対象年齢7歳~)」

●2位「ブロックス デラックス R1983」

●1位「SOULE ボードゲーム ブロックス 脳トレ ボードゲーム 2-4人遊び 小学生 知育玩具 おもちゃ(ボードゲーム)」

出典画像:Amazonより

 

6月17日の「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」では、“世界のテーブルゲームを遊び尽くせ!”の後編を放送。番組内に登場した「キャプテン・リノ」が5位、「ブロックス」が上位を独占する結果になった。

 

ガキ使メンバーが夢中になった「ブロックス」とは?

フランス生まれの「ブロックス」とは、自分の色のピースを繋げながら盤面に置いていく陣取りゲームのこと。4人で順番に様々な形のピースを並べていくのだが、“ピースの角と角を繋げなければならない”というルールがある。ピースの置き方は角と角が引っついていれば相手のコースを邪魔するような置き方でもOKで、「これ以上置けない」という状態になるとおしまい。シンプルながら頭を使うゲームに、進行役のココリコ・田中直樹を除くガキ使メンバー4人が挑むことになった。

出典画像:Amazonより

 

序盤は順調にピースを置いていく4人だが、徐々に置くピースと盤面が限られた状態に。ピースが上手く置けずイラつくダウンタウン・浜田雅功は「1個折ってもいい?」と提案するも、田中が即却下。最初にココリコ・遠藤章造が脱落すると、浜田も早々に脱落してしまう。

 

勝負はダウンタウン・松本人志と月亭方正の一騎打ちになり、お互いピース3枚になったところで2人とも手詰まりになって試合終了に。そして残ったピースのマス目を数えたところ、同点であることが判明。田中が「こんだけやってドロー」と発言するとスタジオは笑いに包まれたが、方正は感慨深そうに「おもろいわぁ…」とつぶやいていた。

 

この勝負を見ていた視聴者からは、「ガキ使のブロックス、いい勝負だった」「ブロックス対決アツい。ギャグ言ってても真剣なのが伝わってくる」「ガキ使メンバーものめり込むブロックスは良ゲーだなぁ。やってみたくなった」「ブロックスはマジで永遠にやれるよな」「ガキ使でやってるブロックス、オセロ並みに普及してもおかしくないくらい面白いよ」「ブロックスがあまりに面白そうだったので速攻Amazonでポチッた」などの声が続出。Twitterのトレンドに“ブロックス”が入るほど注目を集めている。

 

実際にブロックスをやったことのある人たちからは、「ブロックス楽しすぎて寝れないなう…」「徹夜でブロックスしてました! おはようございます」といった声も。購入者はハマりすぎて睡眠時間を削らないよう気をつけた方が良さそうだ。

「エースコンバット」初代“架空機”がプラモ化! 好みのカラーリングでオリジナルの戦闘機を作り上げよう!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:6月15日、夕方)を紹介していこう。

 

フライトシューティングゲームの金字塔「エースコンバット」が話題!

●10位「遊戯王カード SPHR-JP001 SRベイゴマックス スーパーレア 遊戯王アーク・ファイブ[ハイスピード・ライダーズ]」

●9位「トミカリミテッドヴィンテージ ネオ 1/64 TLV-N175a トヨタ クラウン ハードトップ スーパーチャージャー ロイヤルサルーン 白(メーカー初回受注限定生産)完成品」

●8位「トミカリミテッドヴィンテージ ネオ 1/64 TLV-173a スバル360 59年式 SUBARU60周年記念 ベージュ(メーカー初回受注限定生産)完成品」

●7位「イナズマイレブン イレブンプレカ アレスの天秤編 拡張パック 第2弾 BOX」

●6位「イナズマイレブン イレブンプレカ スターターデッキ 王帝月ノ宮&帝国学園 Ver.」

●5位「デビルマンレディー ~The Extreme Devil~ PVC塗装済み完成品」

●4位「ACE COMBAT INFINITY XFA-27<For Modelers Edition>全長156mm 1/144スケール プラモデル」

●3位「ACE COMBAT INFINITY XFA-27 全長156mm 1/144スケール プラモデル」

●2位「VOGUE 7月号(2018)東方神起【6点構成】本册+記事翻訳+ポスター2枚(ユンホ/チャンミン)+はがき2枚(ユンホ/チャンミン)韓国版/」

●1位「デュエル・マスターズ TCG DMEX-02 デュエマクエスト・パック~伝説の最強戦略12~BOX」

出典画像:Amazonより

 

1995年に第1作が発売されて以来、世界中から愛されているバンダイナムコエンターテインメントのフライトシューティングゲーム「エースコンバット」シリーズ。美麗なグラフィックと爽快な戦闘、そしてシリーズオリジナルの“架空機”によって年齢問わず数多くのゲームファンを魅了している。

 

これまでに10作以上のタイトルを展開している同シリーズだが、その中でも初代架空機の1つとして登場した「XFA-27」はファンの間で特に評価の高い戦闘機。今回4位、3位には初めてプラモデル化された同機がランクインしており、20年以上たった今でも変わらない人気を誇っていることが証明された。

 

好みのカラーリングを施せる“モデラーズエディション”

出典画像:Amazonより

 

4位に登場した「XFA-27<For Modelers Edition>」は、「ACE COMBAT INFINITY」にて各部リファインの行われたデザインをもとに設計されている。機体は塗装の施されていないグレー成形なので“For Modelers Edition”という名前の通り、好みの配色で制作できる仕様。

 

同商品の予約が開始されると、「やっぱり『XFA-27』はカッコいい。スラッとしたフォルムがロマンの塊」「早速予約しましたよ。届くまでの間はどんなカラーリングにしようか研究しておきます」「カラーリングに失敗した場合を考えて2個予約。でも色々なバージョン作るために何個買っておいても良い気がしてきた」「スタイリッシュなだけじゃなく、めちゃくちゃ精巧な作りもポイント高い」「これまで培ってきた塗装テクニックを振るう時がきたようだ」など反響の声が続出している。

 

ちなみに今年は、シリーズ最新作「エースコンバット7 スカイズ・アンノウン」も発売される予定。まだまだ“エスコン”人気は白熱していきそうだ。また現在プラモデルメーカーのコトブキヤでは、“架空機シリーズ”として第2弾商品も準備中らしい。次はどの機体がプラモ化されるのかも楽しみにしていよう。

【Amazon売れ筋の家具&インテリア】値段以上にオシャレ! プロが教える高コスパアイテム7選

Amazonにおける家具やインテリアグッズの価格はピンからキリまで幅が広いです。安すぎると品質に不満が出やすく、高価なものはネットで買うには勇気がいるもの。そこで今回は、Amazonno売れ筋の中から、おしゃれで価格以上に使えるアイテムを専門家がガイドします。

 

【レビューした人】

インテリアスタイリスト

遠藤慎也さん

インテリア・雑貨に精通し、雑誌やテレビ、広告や店舗のコーディネートを手がけています。

 

【01】汚れに強いレザー調のスツール兼収納ボックス

スツールとしても優秀ですが、収納としても◎でした!

Sable

収納スツール

一人掛け オットマン

2999円

座面のフタを外せば、収納ボックスになるスツール。弾力あるスポンジを採用し、座り心地は柔らか。汚れや傷に強いPUレザーで手入れも簡単です。耐荷重300㎏。●サイズ:W380×H380×D380㎜(フタを閉じた時)

 

↑雑誌やごちゃつく小物などをスッキリ収納。ゲスト用のクッションをしまっておける収納力があります。付属の仕切り板の位置は2段階に調整が可能

 

収納力や丈夫さの面で価格以上の価値があった!

「家にひとつあると便利なスツールが、高級感ある見た目でこの価格はうれしい。座面はクッション性がよく、縫製がキレイなのは高ポイントです。天面を開けると収納があり本誌を40冊以上入れてもスペースに余裕がありました。内部に気になる臭いはなく、クッションなども気兼ねなく収納できます。

 

また、踏み台としても使える丈夫さは使用シーンが広がります。普段はオットマンとして使いつつ、収納、踏み台とマルチに使いこなせます」(遠藤さん)

 

【02】コイルスプリング搭載&首まで支えるハイバック仕様!

1万円台前半で高級ソファの座り心地

Cellutane

ハイバックソファ

LULU-1P

1万4000

頭まで支える背もたれで、疲れずリラックスできます。座面にはポケットコイルスプリングを採用。点で体を支え、座り心地を快適にします。カラバリは14色と豊富で、インテリアに合わせて選べるのがGOOD。●サイズ:W660×H210〜700×D750〜1200㎜

↑背もたれは、3段階リクライニング機能付き。内部のギアは日本のメーカーのものを使い、本体も国内工場で熟練職人が手がけています。脚を取り外して使用も可能

 

【03】コンパクトでソファやベッドサイドに置きやすい

リモコンやスマホなど小物整理はコレ一台でOK!

↑上下2段に分かれているから、コンパクトサイズなのにテーブルランプや小物類をたくさん置けます。雑誌類も立てかけておけてスッキリ。組み立ても簡単です

 

AZUMAYA

サイドテーブル

ロジック SO-332WAL

5711

ソファやベッド横に最適な高さ。リモコンや目覚まし時計、メガネなどの小物をひとまとめに置けます。木目柄とホワイトのツートーンが部屋の良いアクセントに! スリムなフォルムなので、狭い部屋でもコーディネートしやすいです。●サイズ:W280×H560×D280㎜

 

【04】ロールアップ操作は簡単! 涼しい風を通してくれる

カーテンレールに取り付けて気分は南国リゾート!

↑天然竹素材を使用。目隠しや間仕切りにも使え、遮光性も高いです。インテリアになじみやすい、ブラウンとアッシュブラウンの2色展開

 

タヒチ

竹ロールスクリーン

2808

南国リゾート風に模様替えできるロールスクリーン。付属のフックとSカンフックで、天井、壁面、カーテンレールに取り付け可能。強い日差しをほど良く遮り、涼しい風は通してくれます。長さを自由に調節でき、様々な場所で使えます。これからの季節にピッタリの竹素材!●サイズ:W880×H1800㎜

 

【05】インテリア性と消臭・抗菌効果を兼ね備える

部屋のオシャレ度がグンと上がりました!

ケーアイジャパン

かわいい まあるい光触媒インテリア

グリーン ラウンドポット

998円

手入れ不要なインテリアグリーン。遠目で見ると本物と見分けがつかないほどの完成度。シンプルなデザインは置き場所を選ばないのが◎。日光の入らないトイレや洗面所などでも、グリーンを置くだけで雰囲気がアップしました! ポットの直径は最大14㎝。

↑仕事机に置くのもオススメ。水や土が不要だから、倒れてもパソコンや書類が汚れる心配がありません。光触媒加工で消臭&抗菌効果も期待できます

 

【06】人感センサー&自動・常時点灯モード機能を搭載

この価格で人感センサー付き! コードレス使用もGOOD

Lifeholder

LEDライト

人感&明暗センサーライト

999

人感&明暗センサーで必要なときだけ自動で点灯可能。3メートル以内の動きを感知して点灯、離れると約15秒後に自動消灯します。木目調で部屋の雰囲気を壊さないのがうれしいです。1000円以下なので、玄関先や階段など夜に明かりが欲しい場所に、いくつか置きたくなります。●サイズ:H160×底面直径80㎜

 

↑底面には、ON(常時点灯モード)、OFF(消灯)、AUTO(自動点灯・自動消灯モード)の切替スイッチが。電池式だから、電源がない場所にも設置可能です

 

【07】濡れた傘が乾きやすい風通しの良いデザイン

折り畳み傘対応が何気に便利!

 

山崎実業

傘立て ブリックワイド

ホワイト 2360

4800円

シンプルモダンな傘立てはオシャレなだけでなく、風通しがいいから傘が乾きやすいです。スリムなので場所も取りません。幾何学的なデザインは、玄関の程よいアクセントに。デザインの中に、折りたたみ傘を掛けられる機能は何気に便利。●サイズ:W300×H430×D100㎜

↑置き場所に困る折りたたみ傘を掛けて収納。長傘がキレイに立って収納できる、ちょうどいいサイズ感も◎。スリムながら家族分の傘を収納できます

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

世界的ピアニストのフジコ・ヘミングが描いた幻の絵日記! 1946年の東京に暮らす少女が見た世界とは?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:6月14日、夕方)を紹介していこう。

 

「徹子の部屋」に出演したフジコ・ヘミングの書籍が話題!

●10位『ディズニープリンセス あいうえお』(学研プラス・編集/学研プラス・刊/1296円)

●9位『ぷよクエ キャラクター図鑑【本書限定ダウンロード特典付き(PC版)】』(セガゲームス・監修/宝島社・刊/1296円)

●8位『起業3年目までの教科書 はじめてのキャッシュエンジン経営』(大竹慎太郎・著/文響社・刊/1674円)

●7位『フジコ・ヘミング14歳の夏休み絵日記』(フジコ ヘミング・著/暮しの手帖社・刊/2500円)

●6位『MOON・TRICK(9)(冬水社・いち*ラキコミックス)』(森本秀・著/冬水社・刊/680円)

●5位『お金と愛の運のいい人が絶対やっている「感情を大切にする」カンタン3つのルール』(サラサまみ・著/コスモトゥーワン・刊/1512円)

●4位『京都でひっそりスピリチュアル(宝島SUGOI文庫)』(桜井識子・著/宝島社・刊/734円)

●3位『ひとつ結びしかできない人のためのヘアアレンジBOOK(主婦の友生活シリーズ)』(土田瑠美・著/主婦の友社・刊/993円)

●2位『柴田直人 自伝』(柴田直人・著/シンコーミュージック・刊/2000円)

●1位『羽生結弦 2018-2019 フィギュアスケートシーズンカレンダー 壁掛け版+卓上版 2冊セット』(集英社・刊/4644円)

出典画像:Amazonより

 

6月14日に放送された「徹子の部屋」に、世界を魅了する“魂のピアニスト”フジコ・ヘミングが出演。なぜかペットの猫を抱えて登場したフジコだが、80代になった今でも世界各国で演奏を続けているという驚きの活躍ぶりが紹介されていた。ちなみに最近は、大使館にて各国の大使を相手に演奏することが多いそう。

 

番組ではフジコが14歳の時に描いた絵日記の一部が公開され、当時の情景がよく分かる緻密な文章と絵に黒柳も驚いていた。70年以上も前の絵日記だが、フジコは自分でずっと保管していたとも明かしている。

 

同番組の名物でもある黒柳の独特な間合いに、猫同伴という圧倒的個性を見せつけたフジコ。放送終了後には、「この2人が話してると、魔女の会談にしか見えない(笑)」「まるでジブリ映画のワンシーンを見ているようだった」「2人とも完全にボスキャラでオーラがハンパじゃない」「すごい2ショットだなぁ。“ゴゴゴゴゴッ”とか効果音入れたらめちゃくちゃ絵になりそう」といった声が続出していた。

 

終戦翌年に描かれた少女の絵日記

7位にランクインした「フジコ・ヘミング14歳の夏休み絵日記」は、フジコが14歳の夏に描いた貴重な絵日記を書籍化した1冊。終戦翌年の1946年に東京で暮らす日々が、少女の目から丁寧に美しく綴られている。また、フジコが母から譲り受けた大切な楽譜だというショパンの「バラード第1番ト短調」も併せて収録。

 

ネット上には、「これは歴史上でも貴重な資料になるんじゃないの?」「そんな昔の絵日記がよく残ってたよね。自分も興味あるけど子どもに見せたいな」「14歳のフジコ・ヘミングがどんなことを思ってたのかってスゴく気になる」「今のフジコさんを形作る何かが描かれているのか! 絶対読みます!」など反響の声が上がっている。

 

同書は6月23日に発売予定なので、6月16日より全国で順次公開予定のフジコ初ドキュメンタリー映画「フジコ・ヘミングの時間」と併せて楽しんでみてはいかが?

【Amazon売れ筋】コンプレッションウェア3点でこの価格? コスパ最強「使えるスポーツグッズ」4選

夏直前、たるんだ体を鍛えたい読者諸兄は注目! 売れ筋アイテムのなかから、運動初心者でも気軽に購入できる価格のアイテムをセレクト。セルフトレーニングの優秀な“お供”の実力をチェックしてみました。

 

【01】振るだけで何度も冷たくなります!

VACNITE

クールタオル

速乾タオル 防水袋付き

799

100%冷感繊維材質で、ひんやり感が長時間持続。UVカット仕様で紫外線もしっかりガードします。水で濡らして絞ると約3秒でひんやり。首や頭に巻けば体感がスッと下がるのを実感できます。薄くて軽く、100×30㎝と長さも十分あるので、頭に巻いて熱中症対策にするのもオススメ!

↑防水袋にはリュックに下げられるフックと、ペットボトルが付けられるリングが付属。登山や、日常でも外回り営業時などマルチに使えます

 

【02】着けていることを忘れるほどのフィット感!

ポーチ

PORTHOLIC

ランニングポーチ ウエストバッグ

1180

鍵を固定するロックやカード専用収納、小銭とスマホを別にできる仕切りを装備。スポーツ時に身につけても中身がゴチャつきません。ズレにくく、ストレスフリーでランニングが楽しめます。ケースに入れたままラン用アプリを操作しながら走れるので快適です。

↑ベルト部分がゴムで伸縮性があります。腰やおなかに巻いたり、斜め掛けにしてもフィット。撥水性生地で汗にも雨にも強いです

 

【03】静音性が高く床も傷めない1000円強の腹筋ローラー

↑車輪の表面がつるつるで、床板を傷つけません。動画サイトでトレーニング法を確認すれば、より効果的な筋トレに! 膝のケガ予防に付属の保護マットを使うと安心です

Soomloom

アブホイール

エクササイズウィル

1170

二輪にEVA素材を採用。腹筋はもちろん、使い方によって腕、胸、背中なども鍛えることができます。グリップ部と車輪が外せ、収納時はコンパクトに。スムーズな回転で静音性が高く、使用時は驚くほど静かです。振動が少ないので、帰宅時間が遅くなっても気兼ねなく筋トレするぞ! と盛り上がれます。

 

【04】吸湿性、速乾性、伸縮性が優秀なのにこの価格!

 

Deelove

コンプレッションウェア 3点セット

2780〜3780円

ひんやりとした肌触りで素早く汗を吸収。吸水速乾性&通気性に優れ、汗をかいても着心地さわやか。適度な圧力が身体をサポートし、激しい運動後の筋肉疲労を抑えてくれます。縫い目が柔らかく、体に触れても肌当たりによるストレスがありません。これはランナーにとって高ポイントです!!

↑汗を素早く吸収、拡散させ乾燥するドライ素材を採用。伸縮性も抜群で、長時間でも無理なく着用可能。不快なニオイを防ぐ防臭加工も

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください ●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

【Amazon】「この味でこの価格とは…」レビュアーが感動した「売れ筋フード」7選

食品は水などの常備品の印象が強いAmazonですが、実は取り扱いジャンルは多種多様。麺類をはじめ、スープ、飲料、缶詰などバラエティ豊かに揃っています。今回は、高コスパが魅力的なAmazonオリジナルのPBも合わせて、一気にガイドしていきましょう!

 

【01】動物系成分不使用! 低カロリーなNEWグローバルラーメン

 Funfair

Samurai Ramen

UMAMI

(2人前×5袋)

1620円(1食あたり162円)

豚骨や鶏ガラ、魚介などの動物系成分とアルコール不使用のラーメン。日本では珍しい味だが原産国は日本で、野菜のうまみとスパイスによる濃厚なスープに、のど越し豊かなストレートの角麺がマッチします。

●具は付属しません

 

【レビューした人】

フードアナリスト

中山秀明さん

外食から内食まで幅広く取材と執筆を手掛けます。お取り寄せグルメも得意ジャンルのひとつ。

 

意外にもスープが濃厚でツルッとした麺とよく合う

「いまや海外でも人気のラーメン。ただ、外国人のなかには動物系スープを敬遠するベジタリアンなども少なくありません。そこで重宝されているのが野菜ベースのラーメンで、本商品は彼らにとっての日本みやげとしてもウケています。

 

食べてみて驚いたのは、想像以上のおいしさ。スープはほんのりスパイシーでパンチがあり、ツルッとした麺によく絡みます。2食入りで1袋あたり324円で高過ぎないのもうれしい。ラーメンを少しでも罪悪感なく食べたい人には、ぜひ試すことをオススメしたいです」(中山さん)

 

 

【02】讃岐うどん店でおなじみの「足踏み」工程をそうめん作りに採用!

1人前(100g

約49

さぬきシセイ

讃岐そうめん(200g×12袋)

1196

“うどん県”香川で作られるそうめん。讃岐うどんでおなじみの「足踏み」工程を機械化した独自製法で作られ、うどんさながらの弾力を楽しめる。保存がしやすい乾麺で、冷麦のような太麺です。

 

【レビューした人】

本誌食品担当

鈴木翔子

ラーメン、うどんなどを週5で食べる麺好き。そうめんは、祖母直伝のきゅうり、すりごま入りのつゆで食べます。

【感想】

シャキシャキ食感の食材と好相性のもっちり麺

「そうめんにコシを感じたのは初めて! こんなに安くていいの? というほどおいしいです。弾力があり、きゅうりなどシャキシャキ系の食材と合わせるとよりモチッとした食感が際立ちます」(鈴木)

 

 

【03】90年代にスープスパゲッティブームを生み出した名品

ハウス食品

パスタココ

スープスパゲッティ コーンクリーム(190g×5個)

784円(1食あたり約156円)

温めてパスタにかけるソース。生クリームとチーズで仕上げた口あたりの良いまろやかな味で、とろみのあるスープが麺によく絡みます。コーン、マッシュルーム、ベーコンなどが入っています。

 

【レビューした人】

本誌統括編集長

野村純也

スパゲティといえば給食のソフト麺とニアイコール、という幼少期を過ごしたアラフォー。

 

【感想】村口史子さんのCMが甦るオシャレなパスタソース!

「当時、人気絶頂の女子プロゴルファー・村口史子さんのCMが鮮烈! ミートソースが主流の時代に突然『スープ』ですから。都会的で、これを食べればモテると思っていました。追いこしょうがオススメ!」(野村)

 

【04】保存料・香料無添加! 災害時に必要な水分と栄養を同時に補給

カゴメ

野菜の保存食セット YH-30

2990

野菜ジュース6本とスープ6個が入った、長期保存可能な備蓄セット。災害時に不足しがちな野菜や水分を補えます。また、生野菜が高騰するときにも活躍。コンパクトサイズだから保管に場所をとらないのもうれしいです。

 

【レビューした人】

本誌食品担当

鈴木翔子

 

【感想】非常食のイメージを変える栄養たっぷりの備蓄セット

「本商品で『非常食=味は二の次』という印象が変わりました。それもそのはず。セットの半分は市販品なのだ。賞味期限が長く、常温でも食べられるスープは、塩分控えめでやさしい味ですが、素材の味が生きていて物足りなさはありません。

 

一方、野菜ジュースは通常版より1年半長持ちする長期保存用。野菜たっぷりで腹持ちが良く、アルファ米を炊くときの水としても使えます」(鈴木)

 

場所をとらないコンパクトサイズ!

 

 

「野菜の保存食セット YH-30」のセット内容はコチラ!

 

野菜たっぷりスープ(3種類×2個)

じっくり煮込んだ化学調味料無添加の野菜スープ。かぼちゃのスープ、豆のスープ、トマトのスープの3種類。

 

野菜一日これ一本長期保存用(6本)

野菜1日分(350g)を濃縮し、野菜不足を補えます。緑黄色野菜を中心に30品目配合。食塩・香料・保存料不使用。

 

【05】手摘みぶどうで丁寧に作られる高品質ワインセット

サンタ エマ

【ワイナリーから直輸入】世界で高評価&メダル受賞のワイナリーが造るチリワイン

至極の飲み比べ5本セット

6156(1本あたり約1231円)

米ワイン評価誌「ワインスペクテーター」などで高得点を得ている、チリの老舗ワイナリーによる傑作5本セット。赤はカベルネソーヴィニヨン、白はシャルドネなど、王道の味を楽しめます。

 

【レビューした人】

フードアナリスト

中山秀明さん

 

ぶどうの個性を比較して楽しめる高コスパなセット

「どれもぶどうの個性をしっかり感じられるとともに、フルーティで好バランス。この味で1本約1200円とは、きわめて高コスパだと思います!」(中山さん)

 

【06】おいしく手ごろにパワーチャージできる

サンガリア

ミラクル

エナジーV

(250g×30本)

2340円(1本あたり78円)

ほどよい酸味と甘みのバランスが絶妙なエナジードリンク。アルギニンやL-カルニチン、ナイアシン、ビタミンなどを配合し、おいしくエネルギーチャージできる。毎日をアクティブに過ごしたい人にオススメです。

【レビューした人】

本誌副編集長

森 有史

「エナドリは1日1本まで」をモットーに今日も職場の自販機の売上に貢献。愛飲するのは「モンスター」。

 

【レビュー】コスパ最高! まさにお値段以上の味

「ひと口飲んだだけで、口の中からカラダの内側まで、燃えるような“エナジー”を感じます! 栄養ドリンク寄りの飲みやすい味わいだから、エナジードリンク初心者にもオススメ」(森)

 

【プチコラム】

Amazonがワインに本気出してるって知ってた?

Amazonのワインは3万商品以上と、種類だけでも圧倒的。しかも、ワイナリーから直輸入したり、ソムリエサービスを用意したりと、充実度が高いです。ワイン好きでなくとも要チェック!

 

<サービス1>ワイナリーダイレクト

仕入れと管理を徹底

コスパの高い商品群に注目!

自社で直接仕入れた高品質ワインを、お値打ち価格で購入できる。ワイナリーを出た時点から適切な温度管理で輸送し、高い品質を担保。ラインナップのなかには日本で手に入りづらい銘柄もあります。

 

<サービス2>Amazonソムリエ

ワインのプロに無料で相談できる!

ベテランワインアドバイザーやソムリエが、メールや電話でワインの相談にのってくれる。簡単操作でサービス料や電話料金は無料。料理に合わせるワインや贈り物など、予算やニーズに合わせて提案してくれます。

【Amazon】900円電動ハブラシ、4000円スティック掃除機の実力は? 家電のプロがレジェンド級アイテムをチェック

今回は、最上位機種のような“至れり尽くせり”感はありませんが、基本性能と実用的な機能をしっかり押さえ、Amazonで高評価の超高コスパなアイテムを紹介。家電の達人・戸井田園子さんがその実力をチェックしました!

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年5月15日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください ●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

 

【レビューした人】

家電コーディネーター

戸井田園子さん

核心を突く製品評価で多くの読者からの支持を獲得。一般ユーザーのクチコミにも日ごろから注目しています。

 

その1

【スティッククリーナー】たった4000円ちょっとなのに2Wayでパワーも十分!

「ハンディ掃除機としての使い勝手も優秀です!」

ツインバード

サイクロンスティック型クリーナー

TC-E123SBK

4111円

1.7㎏と軽量ながら、パワフルな吸引力を持つコード式スティック。ハンドル部を本体から外し、ハンディ機としても使えます。ダストケースとフィルターは丸洗いできます。サッシの掃除に便利な隙間ノズルも付属。

SPEC●集じん容積:0.6ℓ●消費電力:270W●吸込仕事率:70W●運転音:75dB以下●床用ノズル:ブラシなし●コード長:約4.5m●サイズ/質量:W225×H1020×D155㎜/1.7㎏

↑ハンドルがペタッと床にくっつく……とまではいきませんが、ヘッドの可動域は十分。テーブルやベッドの下もスムーズに掃除できます

 

↑質量1.7㎏と軽量なだけでなく重心が下側にあるので、長く掃除しても手首への負担が少ないです。部屋中快適に掃除できます

 

↑ハンディにした状態ですき間ノズルを装着すれば、サッシの掃除もラクにできる。コードは約4.5mあるので、不便さもほぼ感じません

 

↑ハンドルを外せば、階段の掃除がより手軽にできます。吸引パワーも十分あり、軽量コンパクトなので手首も疲れにくいです

 

あえてコード式にしたことで軽量・ハイパワー・安さを実現

「近年、掃除機分野ではコードレススティックが主流になりつつあります。だが低価格モデルの場合、低コストゆえに『吸引力がいまひとつ』という機種も多いです。

 

その点コチラが秀逸なのは、ヘタにコードレスにせず、給電式(コード式)にしたことで、低コストでも十分なパワーを持続できている点です。ハンドルを外してハンディになるのも、使いやすかったです。

 

コードを手動で巻く必要がある点、本格サイクロンでなく、フィルター掃除を怠ると吸引の持続力が落ちる点は、正直割り切る必要があります。ですがそれらを考慮しても、価格以上の性能があります。コスパを考えれば、アマゾンで人気が高いのも納得です」(戸井田さん)

 

その2

【LEDシーリングライト】10段階調光、明るさ記憶、リモコンetc.

「欲しい機能全部入りのLEDライト」

アイリスオーヤマ

LEDシーリングライト CL6D-5.0

3781円

薄さ93㎜のスリムデザインでどんな部屋にも合い、光束3300lmの広がりのある光で満たす。低価格にもかかわらず、10段階調や明るさメモリ機能、切タイマーなど便利機能の多さに驚き。5年保証もうれしいです!

SPEC●適用畳数:〜6畳●光色:昼光色相当●演色性:Ra83●器具光束:3300lm●発光効率:100lm/W●サイズ/質量:φ450×H93㎜/約1.0㎏

↑生活シーンに合わせて明るさを10段階に調節可能。切タイマーを設定すると徐々に暗くなり、30分で消灯します

 

↑手のひらになじむデザインのリモコンは、ボタン4つと超シンプル。1つのリモコンで複数機の操作(2チャンネル設定)も可能です

 

その3

【ドライヤー】日常使いにも旅行にも便利

「風量十分&マイナスイオンも搭載なのに破格」

IZUMI

マイナスイオンドライヤー

DR-RM36-W

886

マイナスイオンと1.2㎥/分の大風量で、髪をやさしく素早く乾かします。傷んだ髪に最適なヘアケアモードも同風量で使えるのが便利です。折りたたみ式で旅行などにも最適。“マイナスイオン”という、いまや必須のトレンド機能を押さえてこの価格はスゴい!

SPEC●消費電力:1200/600W●最大風量:約1.2㎥/分●モード数:3●温風温度:クイックドライ約90℃/ヘアケア約60℃●サイズ/質量(ノズル含む):約W197×H208×D76㎜/約440g

 

↑モード切り替えはクイックドライ(90℃)、ヘアケア(60℃)、クールの3通り。風量切り替えはありません

 

その4

【電動歯ブラシ】初めての電動歯ブラシはコレで決まり!

「1000円以下でも歯垢除去力はホンモノ!」

ブラウン

オーラルB

プラックコントロール

DB4510NE

927

旅先でも手軽に使える乾電池式。上位機種同様の丸型ブラシと高速反転振動方式(※)を採用、手磨きの約2倍の歯垢除去力を持ちます。2分経過を振動の変化で知らせるタイマー機能で、しっかり丁寧な歯磨きをサポートします。

SPEC●電源:単3形アルカリ乾電池2本●駆動方式:回転式●モード数:1●電池交換目安:1か月(1日2回各2分使用の場合)●付属ブラシ:ベーシックブラシ●サイズ/質量(ブラシ含む):W31×H210×D36.5㎜/92g

※:上位機種は3D丸型回転(高速反転+上下振動)。DB4510NEは上下振動なし

↑毎分約9600回転の振動で、効果的に歯垢をかき出す。口内で歯に軽く毛先を当てて、ゆっくりと移動させるのがコツです

 

↑歯科クリーニング器具に発想を得た、独自の丸型ブラシを採用。歯と歯ぐきの境目にぴったりと合い、丸い形の歯にもフィットします

 

ブラウン独自の〝磨き〟がこの安さで買えるのは驚き

「ブラウンは、実に幅広い価格帯のモデルがラインナップされています。本機は、安価なベーシックブラシを付属するエントリーモデルですが、上位機ゆずりの機能を備えつつ驚きの価格を実現しています。

 

電源が必要ない乾電池式なので、オフィスや旅先など、充電しにくい環境下でもストレスなく使えるのも魅力。ただ、電池が入るぶんボディがやや太くて重くなりました。上位モデルのような機能がすべて搭載されているわけではないため、歯垢除去力は落ちますが、圧倒的にコスパは良いです。本格的な電動歯ブラシを買う前のお試し用としては最適な一本と言えます」(戸井田さん)

 

その5

【シェーバー】3枚刃でばっちり気持ち良く剃れる!

「浴室でも使えてコスパ最高です」

パナソニック

【Amazon.co.jp限定】ラムダッシュ

メンズシェーバー ES-AST2A-K

(フラストレーションフリーパッケージ)

6280

防水仕様を施し、カミソリ感覚で使える風呂剃り対応モデル。高速リニアモーター駆動とナノレベルまで鋭角化した内刃で、肌に負担をかけず深剃りできます。シェービングフォームをつけて使えば、より肌への摩擦刺激を軽減可能。

SPEC●駆動方式:リニアモーター駆動(約1万3000ストローク/分)●外刃:ステンレス刃物鋼3枚刃●充電時間:1時間●使用日数:1日1回3分使用で約14日●サイズ/質量:W64×H153×D48㎜/約160g

 

ラムダッシュES-GA21のアマゾン限定モデル

ラムダッシュはリニアモーター駆動や多彩な内刃・外刃の技術で深剃りと肌への負担の少なさを両立し、人気が高いです。そんな同社の基本技術が詰まったのがコチラ。

 

普通に洗面台で使用できるのはもちろんのこと、浴室でもそのまま使える防水設計なのがうれしいところ。5枚刃の上位機種に比べて深剃り度はやや劣りますが、ヒゲが濃い人でなければ十分満足できる剃り味です。手になじむグリップ形状で、ヘッドの操作もスムーズ。2009年発売で、流通はアマゾンのみとなっていますが、ロングセラーを記録中です。

↑独自開発のリニアモーターが、内刃を毎分約1万3000ストロークで高速駆動。とらえたヒゲを逃さず剃り落としていきます

↑外刃に適度な膨らみを持たせることで、肌の柔らかい部分にもしっかり密着。中央のスリット刃で長めのヒゲをカットします

 

その6

【加湿空気清浄機】高濃度プラズマクラスター、加湿・集じん能力、静音……

「型落ちだけど、最新モデルとほぼ同じスペック!」

シャープ

加湿空気清浄機

KC-G50-W

1万5400

薄型デザインに必要十分な性能を搭載。循環気流に乗せて放出した高濃度プラズマクラスターが室内の静電気を除去して、遠くのホコリも引き寄せてパワフル吸引します。3つのフィルターで花粉やPM2.5、気になるニオイも捕集。

SPEC●適用畳数:空気清浄23畳/加湿空気清浄15畳/プラズマクラスター約13畳●最大風量:5.1㎥/分●運転音:20〜52dB●サイズ/質量:W399×H615×D230㎜/約7.7㎏

 

ほぼ同機能の現行機種より1万円近く安く買えておトク

「省スペースかつスタイリッシュなデザインで、発売当初から人気だったモデル。加湿機能・プラズマクラスター・自動運転・高温高湿/乾燥低温みはり機能など、基本性能を見事に備えています。

 

安さの理由は、2016年秋発売のいわゆる『型落ち』モデルだから。最新モデルと比べて機能・性能に大きな差はないのに1万円近く安く、本当にお買い得です!

 

消灯すると自動で静音運転になるのも便利。適用畳数は23畳だが、プラズマクラスターを使った効率良い集じんを体感するなら、13畳以内での使用がオススメ」(戸井田さん)

 

↑プレフィルターは後ろから掃除機で吸い取るだけでお手入れ可能。パネルを外す手間がなくて便利です

 

↑8つのボタンが並ぶ操作パネル。「風量」ボタンでは多彩なモードに加え、プラズマクラスター運転にも切替えられます

 

その6

【衣類スチーマー】男性が使いやすいハンドルも魅力!

「スチーム十分&全方向対応で即効シワ伸ばし」

日立

衣類スチーマー CSI-S1 B

5360

使いやすいアイロン機能を搭載したスチーマー。スチーム噴出口を十字型に12個搭載し、広範囲にスチームを当てられます。全方向にアイロンがけできるダイヤ型かけ面、オープンタイプの持ち手採用で、手首に負担をかけずにアイロンがけができます。

SPEC●消費電力:約800W●連続スチーム:約6分●スチーム量:約11g/分●水タンク容量:約70mℓ●立ち上がり時間:約30秒●アイロン温度:約170℃●サイズ/質量:約W175×H125×D85㎜/約690g

 

秀逸なスチーム機能に加えアイロン機能が特筆モノ!

「申し分ないスチーム量をはじめ、スチーマーとしての性能が優秀。それに加え、本機はアイロン機能が使える! 独自のひし形形状で、シャツなどをプレスするとき、前後左右斜めと、どの方向にも本当にスムーズに動くのです。持ち手がオープンタイプなので、手が大きい男性でも使いやすいはず。

 

ちなみに最新モデルのCSI-RX1はアイロンとして使う際に温度を3段階切替えできるが、本機は170℃のみ。アイロンの使いやすさが日立のウリなので、温度調節できないのは残念ですが、それ以外は文句なしでオススメです」(戸井田さん)

↑十字に噴出口を配置し、縦横幅広くスチームを放出。上下・左右どちらに動かしても、効率的にまんべんなくスチームが当たります

 

↑ダイヤ型かけ面と滑りの良いチタンコートにより、軽快なアイロンがけが可能。先端を使い、ボタンまわりも細かくプレスできます

 

その7

【布団クリーナー】布団クリーナーを試してみたい人は買って損なし!

「高速たたき&ダニちりセンサー搭載で約7000円はおトク」

アイリスオーヤマ

超吸引

ふとんクリーナー

IC-FAC2

7275

軽量1.6㎏ながら、ハウスダスト除去率は98%以上(※)。6000回/分のノズルのたたき機能や温風機能、ホコリの量をランプ表示する機能など、実用的な機能が揃います。自立して収納できるなど、使い勝手も秀逸です。

SPEC●消費電力:400W●集じん容積:約0.2ℓ●たたきパッド振動回数:約6000回/分●コード長:4m●サイズ/質量:W250×H212×D459㎜(使用時)/約1.6㎏

※:ダニ由来のアレルゲンを含むハウスダストを想定した、テストダストを用いたアイリスオーヤマでの評価結果

↑「ダニちりセンサー」がハウスダスト量を検知。量によってランプの色が変わり、「きれい」を実感しやすいです

 

その8

【電子血圧計】血圧計を使い慣れていなくてもOK

「カフの巻き方やチェック機能が親切!」

オムロン

上腕式血圧計

HEM-7130

4980

カフ(腕帯)が正しく巻けたか確認できる血圧計。血圧値レベルを8段階で表示するため、高血圧基準値を超えていないかすぐわかります。カフはソフトな装着感で、腕にぴったり巻けます。直近10分以内3回分の平均値が出るのも便利。また、正確な血圧測定を行うため、測定のたびにカフが適切な強さで巻けているかチェックする機能を装備。結果を画面で通知します。

SPEC●電源:単3形アルカリ乾電池4本、専用ACアダプタ(別売)●血圧測定範囲:20〜280mmHg●脈拍数測定範囲:毎分40〜180拍●メモリ:60回●サイズ/質量:W107×H79×D141㎜/約280g

アサヒパックの「米専用保存袋」がAmazon人気でトップに! 梅雨対策だけない実用性が抜群

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:6月12日、昼)を紹介していこう。

 

梅雨時に活用したい便利アイテムがランクイン!

●10位「オルファ(OLFA)ホビーのこ 167B」

●9位「日革研究所 ダニ捕りロボ ラージサイズ1個」

●8位「オルファ(OLFA)PカッターL型 205B」

●7位「建築の友 ひび割れストップ(水回り用)HB-02

●6位「Onvian 腕時計工具 時計修理 ベルトサイズ調整 電池交換 裏蓋オープナー バンド 31点セット」

●5位「Wazaza 丸穴付き回転式ダイヤモンドカッティングディスク(直径22mm)10枚セット」

●4位「Baban ブレード カットソー・マルチツール用 66点セット お得な使用頻度の高い替刃セットスクレーパー 互換 替刃 日立 マキタ ボッシュ BOSCH カットソー ブレード 先端工具 メタル」

●3位「耳栓 ライブ 睡眠 イヤープラグ 防音 安眠 いびき 旅行 飛行機 騒音フィルター付き 遮音値23DB 水洗い可 3種入り 携帯ケース付き」

●2位「Housmile センサーライト ソーラーライト 16 LED 人感センサー 玄関ライト 太陽発電 省エネ 軒先/庭/ガーデン/庭先/玄関周りなどの照明用 防犯防災グッズ 2個セット 最新版」

●1位「玄米キーパー 2枚入り」

出典画像:Amazonより

 

6月11日放送の「ヒルナンデス!」では、緊急企画として「梅雨からお米を守る方法」を特集。「お米までは気を遣ってなかった」という人も多いかもしれないが、雨が降ったり止んだりする時期は、お米も水分を“吸っては出し”を繰り返して徐々に劣化してしまう。また、エアコンもお米を早く劣化させてしまう原因となり、虫が湧いてしまうことも。そこでお米専門店の“米職人”が梅雨の時期におススメしたアイテムが、“お米用の保存袋”だった。

 

米職人もイチオシの最新保存グッズ!

1位に輝いた「玄米キーパー」は、30kgの玄米袋を収穫時の鮮度を保持したまま管理できる保存袋。鮮度をキープする秘訣は袋に取りつけられた“脱気弁”にあり、ここから空気を抜くことで古米化を防ぐ。玄米袋をまるごと圧縮パックすることで旨味が逃げるのを防いで、外気をシャットアウトする仕組みだ。

 

販売元のアサヒパック公式サイトには、玄米キーパーの使用方法が動画つきで公開されている。まず、玄米キーパーを玄米袋に被せたら、スライダーを動かして袋をしっかりと密封。掃除機を使って脱気弁から中の空気を抜き出し、最後に弁のフタを閉めて冷暗所で保管すれば作業は完了となる。

 

もちろん精米後の白米の保管も可能で、防虫・防カビ対策で効果を発揮。“安心・簡単・便利”とあってネット上でも期待の声は高く、「毎年害虫に悩まされてきたけど、サクッと圧縮できて気軽に保管できると聞いて即購入」「玄米袋を圧縮して1カ月経つけど、袋はカチカチのまま。秋に食べるのが楽しみ!」「材質も丈夫だし真空パックも簡単にできるからすごく安心です」といった声が。

出典画像:Amazonより

 

「ヒルナンデス!」で米職人は、“玄米キーパーを使うとどれくらい持つか”という質問に「ざっと1年間ぐらい」と証言。また、お米をそのまま圧縮しようとするとお米が割れたり、弁から吸い出されてしまう恐れがあるそうなので注意してほしい。

 

厄介な梅雨の時期にぴったりのアイテムが登場したAmazon人気ランキング。梅雨対策に有効な商品を探してみては?

ダウンタウンも大盛り上がり! 判断力とスピード感を競う「スピードカップス」がAmazonで大注目を集める

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:6月11日、夕方)を紹介していこう。

 

“テーブルゲーム”が続々とランクイン!

●10位「仮面ライダービルド ボトルチェンジライダーシリーズ 13 仮面ライダービルド ジーニアスフォーム」

●9位「Pechat(ペチャット)ぬいぐるみをおしゃべりにするボタン型スピーカー【英語にも対応】」

●8位「アミーゴ Speed cups スピードカップス[並行輸入品]」

●7位「Amigo Spiel+Freizeit アミーゴ スピードカップス 拡張版」

●6位「アミーゴ スピードカップス AM20695」

●5位「パーティ、宴会に! 生き残りをかけた早押しゲーム のろま君にビリッとくる電撃ゲーム エレクトロマスター」

●4位「カードゲーム デジャブ 日本語版」

●3位「ウィ・ウィル・ロック・ユー 日本語版」

●2位「日本けん玉協会推奨 福祉けん玉「大晴」黒 ハンドブックセット 国産品(TAISEI KENDAMA)山形工房」

●1位「QUN FENG スピードカップス Speed Cups Quick Cups カップ増量 積み重ねるゲームセット スピード競争 速度カップ 知育ゲーム スポーツスタッキング 30個 2~6人 Speed Stacks 子供」

出典画像:Amazonより

 

6月10日に放送された「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」では、“世界のテーブルゲームを遊び尽くせ!”をテーマに出演者が世界各国の珍しいゲームに挑戦。その結果、今回のランキングには「テーブルゲーム」のアイテムが続々とランクインする形になった。

 

ダウンタウンも挑戦して大盛り上がり!

第1位に輝いた「スピードカップス」は、正確な判断とスピードによって勝負が決まるスピードゲーム。5種類のカラーカップ・イラストカード・ベルを利用するゲームで、遊び方はカードに描かれたイラスト通りにカップの色を揃えるというシンプルなもの。プレイヤーの人数に応じたスペースさえ確保できれば、電源や電池を使う必要もない。

 

例えばカードに赤色・黄色・緑色・黒色・青色の順で並んだバラが描かれていれば、その色の順番通りにカップを並べて最初にベルを鳴らした人が勝ち。勝者がカードを獲得し、最終的に手元に1番多くカードを持った人が優勝となる。なお、カードに描かれたイラストは“横並び”とは限らないのもポイント。イラストが縦並びに描かれていればカップを“重ねる”など判断力・応用力も必要だ。

出典画像:Amazonより

 

購入者からも好評で、「遊び方はシンプルだけどめっちゃ興奮する(笑)」「これはよく考えられてるゲームだなぁ」「大人・子ども関係なく熱中できるのが良い!」と絶賛。“知育ゲーム”として子どもにプレゼントする人も多いようで、「集中力を育てるゲームが欲しかったので購入しました!」「うちの子どもはまだ小さいけど、徐々にルールとか覚えてるみたいで嬉しい」といった声も相次いでいる。ちなみに番組ではダウンタウンの浜田雅功・松本人志や、ココリコの遠藤章造・田中直樹らが「スピードカップス」に挑戦。冷静にカップを並べる浜田が強さを発揮し、1列だけでなく2列に並べるパターンでも断トツの強さを見せていた。

 

人気バラエティーで扱われたことで、視聴者の関心が反映されたAmazon人気ランキング。もしテレビで面白いアイテムが紹介されていたら、すぐにチェックしてみよう!

コスパ重視でセレクト! Amazon.co.jpの「即買い」オーディオ&ビジュアル製品6選

Amazon.co.jpで取り扱っているAVアイテムは、大手メーカーだけでなくややニッチなブランドによるリーズナブルな価格の製品のなかにも高品質な“お宝”がどっさり。ここ最近人気の高いワイヤレス製品を中心に、音質と使い勝手をチェックしました。

 

【レビューした人】

GetNavi本誌AV担当/川内一史

音質や画質だけでなく、日々の視聴でストレスがかからないよう使用感にこだわります。コスパも重視。

 

【01】IPX5相当の防水仕様&タッチ操作対応でランニング中も快適

Meilunz
NB7

3770円

8mm径ダイナミックドライバー搭載の左右独立型イヤホン。本体にタッチして、再生/停止、曲送り、通話開始/終了、着信拒否などの操作が行えます。イヤホン本体での連続再生は約4時間で、ケースから3~4回フル充電可能です。IPX5防水仕様。

SPEC●無線規格:Bluetooth 4.1+EDR●充電:約5時間●バッテリー容量:イヤホン(片耳)50mAh、ケース450mAh●付属品:イヤピース×2、イヤフック×1ほか●サイズ/質量:W25×H26×D17㎜/約5g(片耳)

 

↑サイズ違いのイヤピースと、しっかり固定できるイヤフックが付属。様々な耳の大きさと形にフィットします

 

↑イヤホン本体はIPX5防水仕様。ランニング中などに汗や雨で濡れても、気にせずに使えるのがうれしいです

 

ソフトタッチで操作できて耳にかかる負担が小さい

大手オーディオメーカー製の完全ワイヤレスイヤホンは、2万円台が相場。4000円以下の本機はまさに破格値ですが、使い勝手においては遜色がないと感じました。廉価モデルとしては珍しいのが、タッチパネルを搭載する点。物理ボタンと違って指で押し込む必要がないので、耳にプレッシャーがかかりにくい。また、左右どちらも同じ操作に対応するのが何気に便利です。

 

音は「高音質」とは言えませんが、騒音のある街なかで使うぶんには気にならないレベル。音切れも少なく、ストレスを感じませんでした。

 

【02】クリアなサウンドで低域の迫力も十分!

SoundPEATS
Q34 Bluetoothイヤホン

3280

首かけタイプのBluetoothイヤホン。IPX4防水&IP4X防塵仕様で、スポーツ中やアウトドアでも安心して使用できます。また、このクラスのモデルでは珍しく、高音質BTコーデックのaptXに対応する点にも注目。1万円前後のイヤホンに匹敵するほどのクリアなサウンドが楽しめます。

SPEC●無線規格:Bluetooth 4.1+EDR●連続再生:約7時間●充電:1〜2時間●付属品:イヤピース(XS/S/M/L)、イヤフック(S/M/L)ほか●サイズ/質量:W42×H72×D30㎜/130g

 

↑付属のイヤフックが耳にすっぽりと収まります。3サイズが同梱されており、あらゆる人の耳にフィットします

 

【03】IPX7防水・防塵仕様で水洗いもできる!

Anker
SoundCore Sport
Bluetoothスピーカー

2999

水洗いできるIPX7防水対応の充電式モデル。ホコリや砂、衝撃にも耐える仕様で、タフに使えます。軽量&コンパクトな設計でストラップも付属するため、持ち歩きに便利。3Wドライバーとパッシブ型サブウーファーによる音は力強く、屋外で鳴らしても“痩せる”ことがありませんでした。

SPEC●連続再生:約10時間●ハンズフリー通話:対応●スピーカーユニット:3Wドライバー、パッシブ型サブウーファー●サイズ/質量:約W85×H85×D45㎜/約231g

 

↑操作ボタンは電源、ペアリング、音量、通話の4つのみとシンプル。直感的に使えます

 

【04】「左右」と「前後」だけでなく「高低」の定位も再現

ヤマハ
YAS-107

2万4280

テレビの前に設置しても視聴の邪魔にならない、スリムなバー型スピーカー。「高低」の音場を再現するバーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」を世界で初めて採用し、映画などを臨場感たっぷりに楽しめます。

SPEC●実用最大出力:120W●接続端子:HDMI出力×1、HDMI入力×1、光デジタル入力×1、3.5㎜ステレオミニ入力×1、USB入力×1ほか●Bluetooth:対応●サイズ/質量:W890×H53×D131㎜/3.4㎏

 

 

↑バーチャル3Dサラウンドのイメージ。サテライトスピーカーから音が出ているような感覚を味わえます

 

↑リモコンはシンプルで使いやすいです。専用スマホアプリを使えば、より多くの機能を利用できます

 

ヘリのプロペラ音は上空、足音は床から聴こえた

薄型テレビのこもった音を改善して、自宅での映画鑑賞を堪能したい。でも、設置が面倒なのはイヤ……という人にピッタリなのが本機です。最新の仮想サラウンド技術により、1本のバースピーカーとは思えない音場感を実現。ヘリコプターのプロペラ音は上空から、迫りくる足音は後方の床から聴こえ、没入度が段違いです。

 

内蔵サブウーファーによる低音は、ズシンとした重みこそありませんが、迫力はまずまず。アクションやサスペンス映画では、いつも以上に手汗をかいてしまいました!

 

【05】竹を使った個性派デザインでインテリアとしても◎

ARCHEER
A320
ワイヤレススピーカー

8999

竹を生かしたデザインが特徴のBluetoothスピーカー。温かみのあるレトロな佇まいはインテリアとしても秀逸で、どんな部屋にも合います。2基のツィーターと1基のサブウーファーによるサウンドは低音重視。ナチュラルな外観からは意外なほどの、迫力ある音を鳴らしました。

SPEC●無線規格:Bluetooth 4.0●再生周波数帯域:80Hz〜20kHz●実用最大出力:25W●バッテリー容量:5200mAh●連続再生:約11時間●付属品:3.5㎜ケーブルほか●サイズ:質量:W279×H185×D131㎜/約1.7㎏

 

↑レトロな佇まいは存在感たっぷり。アンティークな部屋から和室まで、どんな場所でも映えます

 

【06】小型ながらフルHDに対応し最大176インチ投射可能

DBPOWER
PJ06
7399

1500ルーメンの明るさと、フルHD解像度に対応するプロジェクター。USB、HDMI、SDカードなどの端子を備え、PCやスマホのほか、BDプレーヤーやゲーム機などから出力できます。いつもは20V型のテレビでプレイしているゲームを、はるかに大迫力で楽しめて新鮮でした。

SPEC●投写画面サイズ:32〜176インチ(推奨120インチ)●投写距離:約1〜5m●アスペクト比:4:3、16:9●LEDライト寿命:5万時間以上●コントラスト比:最大2000:1●サイズ/質量:W187×H77×D149㎜/950g

↑片手大の小型サイズながら、明るさも解像度も十分。プレゼンのお供として活用できます

 

 

 

●「IPX5」や「IP4X」はJISで採用する、電気製品の防水・防塵性能を表す規格。IPの直後にくる数字はホコリなどの異物に対する保護性能0〜6の7段階で、そのあとの数字は水の浸入に対する保護性能を0〜8の9段階で示します。IPX5なら「噴流水に対する保護」、IP4Xなら「1.0㎜より大きい固形物に対する保護」となり、数字が大きいほど保護性能は高くなります。

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

【Amazon売れ筋】家電ライターが「買い替えたい!」と思ったヨーグルトメーカーって? 楽しい調理家電&キッチンアイテム9選

Amazonでは調理家電やキッチンアイテムの掘り出し物が豊富に存在します。今回は、なかでも調理や食事が「楽しくなる」「時短できる」「不便が解消される」アイテムをピックアップ。使い勝手をじっくりとチェックしました。

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年5月15日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください ●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

 

【レビューした人】

家電ライター

平島憲一郎さん

調理家電・生活家電全般を手がけています。料理は冷蔵庫の残り物からメニューを決めるタイプ。

 

本誌調理家電担当

中村亜紀子

調理家電やキッチン用品は時短機能を優先。だが楽しさ、遊び心のある商品にも目がありません。

 

その1

【ヨーグルトメーカー】牛乳パックでたっぷりのヨーグルトを作れる

「市販品より美味! 甘酒も納豆も作れる多機能が◎」

アイリスオーヤマ

ヨーグルトメーカー

プレミアム 温度調節機能付き ホワイト

IYM-012

3395

牛乳パックをそのまま使い、簡単かつ衛生的にヨーグルトが作れる製品。付属の調理用容器を使えば甘酒、塩麹なども作れます。ヨーグルトの種類に合わせて温度と時間を細かく調整。ヨーグルトの固さや酸味の調整も簡単です。

SPEC●温度設定:25℃〜65℃(1℃刻み)●タイマー:1〜48時間(1時間刻み)●サイズ/質量:W147×H280×D147㎜/570g

 

温度調節機能でヨーグルトをより自分好みの味にできた

「温度と温め時間を調節できるのが魅力。現在、温度調節機能なしの牛乳パック式を愛用中ですが、健康にいいと評判の市販ヨーグルトを使うとやや固まり方が弱い。ところが本機で温度を標準の40℃よりやや高めの43℃で作ると、バッチリの固さに出来上がりました。使用後のメンテも簡単。瓶を煮沸消毒する手間もない。水キムチや甘酒、塩麹まで作れるから、正直買い替えたい!」(平島さん)

↑牛乳パックに種元を入れて混ぜるだけで準備は完了。温度は25〜65℃の1℃刻み、タイマーは1〜48時間の1時間刻みで設定できます

 

↑市販のヨーグルトを種に使え、売り物に負けない味わいに仕上がりました。市販品を買うより1/2〜1/5の値段で済み、家族で毎日食べられます

 

その2

【精米器】分つきや胚芽モードと白米みがきを兼ね備える

「磨きたて・炊きたての銀シャリのうまさに唸った!!」

ツインバード

コンパクト精米器

ホワイト MR-E500W

8989円

4つの精米モードで自分好みに精米したごはんが楽しめる精米器。空気を巻き込みながら撹拌するため、温度上昇が少なく精米したての風味が損なわれません。毎日精米したてのごはんのおいしさを堪能できます。古くなった白米を精米し直したら、新米の味が蘇りました。

SPEC●消費電力:165W●精米方式:撹拌方式●容量:4合●精米モード:分つき/胚芽/追加精米/白米みがき●サイズ/質量:W195×H235×D265㎜/3.1㎏

↑「分つき調整レバー」と「精米量選択レバー」を目盛位置に設定するアナログ操作。「分つき調整レバー」は3分/5分/7分/白米の4種類から選択できます。写真は5分づき

 

その3

【かき氷器】カラフルな台湾風かき氷も作れます

「オリジナルレシピを楽しめるワクワク感が半端なかった!」

ドウシシャ

電動ふわふわとろ雪

かき氷器 KTY-18BK

5174円

人気の台湾風かき氷を自宅で作れるアイテム。糖分や油脂を含むふわふわの氷が簡単に削れます。ハーフサイズの製氷カップ付きで、2色のかき氷にも対応。かき氷の見た目も食感も専門店仕様で、ホムパで歓声が!

↑刃の調整ネジで、氷の粗さを無段階に調節できます。薄めに調整すれば、ふわふわとろける食感に。氷の状態で削り具合が変わるので、適宜ネジで刃の高さを調整すべし

 

 

↑電動式で、ボタンを押すだけでかき氷が削れます。通常のかき氷はもちろん、チョコシロップや牛乳、ジュースなどで作った味付き氷も削れます

 

その4

【フライヤー】油ハネしない電気フライヤー

「食卓で揚げて食べる楽しさに感動!」

タイガー

「はやあげ」電気フライヤー

CFE-A100-T

6136円

テーブルを囲んで串揚げパーティーができるフライヤー。温度が自動で調節されるので、唐揚げやトンカツなどもおいしく揚げられます。鍋の上に置く油切りが油ハネを防いで快適かつ安全。内鍋を取り外して丸洗いできるが助かる!

 

その5

【おひつ】レンチンだけで炊きたてが蘇る

「夕食時間がバラバラな家庭の“ひつ”需品でした!」

東彼セラミックス

有田焼 遠赤セラミックス ご飯用保存容器

おひつ君(1500㏄)しゃもじつき

3024円(メーカー希望小売価格)

炊飯後のごはんをおいしく保存。セラミック内の無数の気孔が程よく水分やニオイを吸着します。温め直しは容器ごと電子レンジで加熱すればOK。炊飯器で保温したときの黄ばみやニオイがなく、ふっくら食感が蘇ったのは感動モノ。

 

その6

【シャープナー】3つの溝に包丁を通すだけで誰でも砥げる

「たった5秒で切れ味が蘇ります!」

貝印

関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー AP-0308

1208円

3つの溝に順番に刃を通すだけで切れ味が蘇る簡易式シャープナー。これは両刃包丁専用ですが、片刃包丁用もあります。本格的に砥石で研ぐほどの切れ味にはなりませんでしたが、誰でも簡単に切れ味が取り戻せるのは便利。

 

その7

スロークッカー

火加減を見る手間から解放される逸品

「ノールックでコトコト煮込みができました」

ツインバード

スロークッカー

ブラウン EP-4717BR

3449円

長時間の煮込み料理を安全に作れる電気調理鍋。火加減は強(弱火)と弱(トロ火)の2段階で、吹きこぼれなく料理が作れます。火元から離れて別の調理が可能。タイマーなしですが、ガスより格段に調理の負担が軽減!

 

その8

【ゆで卵調理器】レンジに任せっきりで出来上がり

「固ゆでも半熟も思いのままでした」

 

 

曙産業

レンジでらくチン

ゆでたまご2ケ用 RE-277

644円

電子レンジで手軽にゆで卵が作れるグッズ。本体容器に水を入れて卵をセットすれば、失敗なく出来上がります。お湯を沸かさずに作れるのが思った以上にラク。加熱時間の調整(約9〜12分)で、半熟や固ゆでの作り分けもできました。

 

その9

【みじん切り器】レバーを引っ張ればみじん切りが完成

「調理時間がなんと1/3以下に」

ケイアンドエー

みじん切り器 ふたも洗えるぶんぶんチョッパー BBC-01

936円

カットした野菜を入れて取っ手を引っ張るだけでみじん切りができます。引っ張る回数でみじん切りの細かさの調節が可能。面倒なみじん切りが手早くできて◎。時々上下に容器を揺するのが均一に仕上げるコツ!

 

その8、その9

「タコパが劇的にはかどりました!!」

【たこ焼き器用油ひき】

貝印

まいど本舗 タコやん

キッチンペーパーで油引き DS-1020(写真上)

319円

キッチンペーパーを挟んで使えるたこ焼き用油引き。使い終わったらペーパーのみ捨てられるので油汚れの手入れがラクで衛生的です。たこ焼きプレートにまんべんなく油が引けて機能は問題なし。タコつぼ型受け皿は安定感あり。

 

【たこ焼き用ピック】

先端に丸みのあるピック

下村企販

たこ焼き器をキズつけにくいたこピック 2本組(写真下)

468円

ピック部にソフトで熱に強い66ナイロン樹脂を採用。フッ素加工のたこ焼きプレートを傷つけません。先端が丸く、子どもが使っても安心。2本同時に使うとたこ焼きをクルッと返しやすいので、セット内容には納得。

 

↑ピックは全長約18㎝。たこ焼きを返す際も手元が熱いこともなく、快適に使えました

 

ランタンの役割も果たす「電撃殺虫器」はキャンプの時に大活躍の予感

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:6月5日、昼)を紹介していこう。

 

家でも外でも手軽に使える“ガストーチバーナー”

●10位「ネズミ 駆除 ゴキブリ対策 害虫駆除器 2個セット Adoric 超音波 強化版 最大有効範囲80-120平米 ハエ、ゴキブリ、蚊、ノミ、ダニ、シロアリ、ハチ、クモ退治駆除」

●9位「ハンドサンダー クリップ式 ヤスリホルダー 88×188mm サンドペーパーホルダー 紙やすり」

●8位「TOTO 洗濯機用 緊急止水弁付 横水栓 TW11R」

●7位「ガストーチバーナー RMITO 炙り調理用バーナー 自動着火カセットBBQ/アウトドア/キャンプの炭火起こし お菓子や炙り料理ガスバーナー CB缶バーナー」

出典画像:Amazonより

 

バーベキューやアウトドアにピッタリなアイテムが大きな注目を集めた。同商品はカセットボンベに装着して使えるガスバーナー。最大火炎温度は約1300℃に達するうえ、炎の強さや形も自在に調節できる。持ち運びの便利さと操作の手軽さから、食材の炙り焼きや火起こしなど様々なシーンで活躍してくれるはず。

 

購入者からは、「今までこんなに便利なアイテムを知らなかった自分が憎い。間違いなくバーベキューが楽しくなる」「普通に自宅で使っても良い感じ! チーズとか手軽に炙れるのがいいね」「火起こしの時に使ってみたけど、いつもの半分くらいの時間しかかからなかった」「肉の表面に美味しそうな焦げ目を簡単につけられて感動。バーベキューやキャンプではマストアイテムだわ」と好評の声があがっている。

 

●6位「フジ矢 電工名人強力ニッパ(VA線切断)175mm 刃部鏡面仕上げで切れ味抜群 770-175」

●5位「suaoki レーザー距離計 D60 最大測定距離60M 距離 面積 容積 ピタゴラス 連続測定 自動計算 軽量 コンパクト」

●4位「WORKPRO 強力ペンチパワーペンチ 200mm」

●3位「電動ドライバー コードレス LED充電式・乾電池式 軽量小型 ゴム握り 45個ピット部品付き」

 

キャンプでは夜間の照明にも! 1つで2役をこなす“電撃殺虫器”

●2位「enkeeo 電撃殺虫器 UV光源誘引式 薬剤不要 赤ちゃんやペットにも安心 LEDランタン&誘虫灯 蚊取り&照明両用 2000mAh容量 USB充電式 IPX6完全防水 SB-6057【メーカー保証】(オレンジ)」

出典画像:Amazonより

 

2位にランクインしたのは「電撃殺虫器」。虫が好む波長の光を点灯させて5m範囲内の蚊や蛾などを誘引すると、電撃によって一瞬で撃退してくれる。さらに、強・中・弱の3モードに対応したLEDランタン機能も搭載。アウトドアシーンでは虫よけと光源の2役をこなすだけではなく、テーブルに置いてもフックで吊るしても使うことができる。

 

同商品のレビューを見てみると、「キャンプなどで夜間の照明になるので重宝してます。吊り下げできるのが嬉しい」「可愛らしいデザインなので普通にランタンとしても役立ってる」「キャンプの時にももちろん活躍するけど、普段は寝室でスタンドライト代わりにしても便利」「車庫で作業する時に明かりが欲しいなと思って購入した。明るいし虫も撃退してくれるから良い感じ」などの声が。

 

ちなみに6月4日は“虫の日(6・ム、4・シ)”だったのだが、その影響か今回のランキングには虫よけグッズが3つも入っていた。夏が近づき虫も活発になってくる時期なので、対策をしておいた方がいいかも。

 

●1位「AUSHEN 超音波式害虫駆除機 鼠/ゴキブリ/蚊/蟻/蜘蛛/コウモリなどに対応 害獣駆除対策 コンセント式 超音波式 虫除け器 省エネ 4個入り」

 

ランキングは以上の通り。次回はどんな商品が注目を集めるのか期待したい。

「ちょっ! 学校にはついてくるなって言っただろ!」 タカラトミーのおもちゃで憧れのシーンが再現できる?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:6月4日、夜)を紹介していこう。

 

リカちゃんの“6代目ボーイフレンド”が王子様に!

●10位「DARTSLIVE-ZERO BOARD(ダーツライブ ゼロボード)(ダーツ ボード)」

●9位「きかんしゃトーマス レッツゴー大冒険!」

●8位「アンパンマン プリちぃビーンズS Plus ドキンちゃん」

●7位「SONi 形合わせ おもちゃ ブロック 96個セット 子供の 幾何認知を育てる 型はめ 立体パズル ジグソーパズル 24枚絵 入園のお祝い」

●6位「リカちゃん ドール ゆめみるお姫さま あこがれの王子さまハルトくん」

出典画像:Amazonより

 

タカラトミーから、人気商品「リカちゃん」シリーズの新作ドールが登場した。今回予約開始となったのは、リカちゃんの家の向かいに住む優しいお兄さん・ハルトくん。王子様の衣装に身を包み、王冠も付属されている。別売りの「ゆめみるお姫さま ピンクグリッター リカちゃん」と合わせれば、普段のリカちゃんシリーズとは違うロマンチックな世界観に。

 

予約した人たちからは、「やっぱりリカちゃんだけだと可哀想だからハルトくんも一緒にしてあげないとね」「娘がリカちゃんはもう持ってるからいらないと言うので、せっかくだからハルトくんを買います」「キラキラした衣装だから子どもがスゴく欲しがってる」といった声が相次いだ。

 

ちなみにハルトくんは、リカちゃんの“6代目ボーイフレンド”。さすがに歴史の長いリカちゃん人形だけあり、ボーイフレンドもとっかえひっかえの様子。

 

●5位「きかんしゃトーマス レッツゴー大冒険! DX」

●4位「仮面ライダービルド DXジーニアスフルボトル」

 

憧れのワンシーンを再現できる?

●3位「ポケットモンスター ねえ HelloPika(ハロピカ)」

出典画像:Amazonより

 

大きな注目を集めているのは、話しかけるとこたえてくれるピカチュウのロボット。同商品はピカチュウの声でしゃべってくれるだけではなく、声の方に振り向いたりほっぺが光るなどの様々なアクション機能を兼ね備えている。ポケットサイズなので、バッグに入れて一緒にお出かけしてもいいかもしれない。

 

可愛らしいピカチュウのおもちゃは、子どもをはじめ大人からも大好評。YouTubeでタカラトミーから紹介動画がアップされると、「めっちゃ可愛い! 振り向く時の勢いにキュンときてしまった」「間違いなく一家に1台必要なアイテムですね」「動画を見て子どもより興奮している自分がいる」「寂しい1人暮らしにはピッタリなおもちゃだわ」と反響が続出した。

 

また一方では「これがあればついに『ちょっ! 学校にはついてくるなって言っただろ!』という憧れのシーンが再現できるな」と、長年の夢を叶えようとする声も。

 

●2位「obniz(オブナイズ)」

●1位「Aroma Season 蒸気でホットアイマスク USB電熱式 ドライアイ 眼瞼炎 疲れ目を緩和 リラックス(ウサギ)」

 

大人も子どもも楽しめるグッズが多い「おもちゃ」カテゴリー。気になる商品があればぜひチェックしてみよう。

近藤春菜「この本片手に子連れハワイのリハーサルしよう」 インスタで人気の一家が綴る旅行本が早くもAmazonランキングで話題に!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:5月31日、朝)を紹介していこう。

 

林修の愛読書が登場!

●10位『古寺巡礼(岩波文庫)』(和辻哲朗・著/岩波書店・刊/972円)

●9位『句集 ひとり』(瀬戸内寂聴・著/深夜叢書社・刊/7007円)

●8位『初版 古寺巡礼(ちくま学芸文庫)』(和辻哲郎・著/筑摩書房・刊/1296円)

出典画像:Amazonより

 

法華寺十一面観音や百済観音、法隆寺金堂壁画など仏教美術を紹介している和辻哲郎の「古寺巡礼」。現在読まれている版型は著者自身が大幅な削除を行った「改訂版」で、“純粋で熱い情熱”と“生の感動”がよりあふれたオリジナルの「初版」に注目が集まった。「古寺巡礼」は、白洲正子ら文化人や出征前の若者など多くの日本人を巡礼の旅にいざなったとされる名著。復刻された「初版 古寺巡礼」の解説では、現行版との違いも詳しく検証されている。

 

同書は5月30日放送の「林修のニッポンドリル」で紹介されており、進行を務める林も学生時代夢中になって読んでいたそう。林は同書の魅力について、「寺社仏閣を巡るときには横に和辻先生がいるんですよ」と強い思い入れを披露。林が力強く紹介したこともあり、視聴者から「わたしも一時期ハマってました!」「林先生のバイブルだなんて、やっぱり買うしかないな」「懐かしい! 学生時代、『古寺巡礼』を手にいろんな寺社を巡ったなぁ」と注目を集めることになった。

 

●7位『ベスト・エッセイ2018』(日本文藝家協会・編/編纂委員:角田光代、林真理子、藤沢周、町田康、三浦しをん/光村図書・刊/1944円)

●6位『フィギュアスケート日本男子応援ブック Figure Skating SHOW TIME(DIA Collection)』(ダイアプレス・刊/1080円)

●5位『まほうつかいのノナばあさん(とびだししかけえほん)』(トミー・デ・パオラ・作・絵/マシュー・ラインハート、ロバート・サブダ・紙工作/大日本絵画・刊/3456円)

●4位『本当は戦争で感謝された日本 アジアだけが知る歴史の真実(PHP文庫)』(井上 和彦・著/PHP研究所・刊/842円)

インスタグラムで人気の一家がハワイ旅!

●3位『まめ旅inハワイ』(横峰沙弥香・著/光文社・刊/1404円)

出典画像:Amazonより

 

インスタグラムでフォロワー31万人超えを誇る“まめちゃん”一家が、4人で初のハワイ旅に挑戦した「まめ旅inハワイ」が3位に登場している。同書では、親子で楽しめるハワイの人気スポットやママにうれしいショッピング情報、キッズも大好きなグルメを紹介。“親子で楽しむハワイ旅”に使える情報が満載で、ハワイでも“通常運行”の横峰家をたっぷりと楽しめる。

 

同書にはお笑いコンビ・ハリセンボンの近藤春菜も帯に推薦コメントを寄稿しており、「おばちゃん心配したけど… なるほど! 子連れでもこういう楽しみ方があるのね!」と絶賛。「わたしもこの本片手に子連れハワイのリハーサルしよう」と綴っている。インスタでおなじみのまめちゃん一家の旅日記とあって既に予約が殺到しており、ネット上には「まめちゃんファミリーの大ファンとして絶対買います!」「子連れに特化した旅行本は嬉しいな」「来年ハワイに行く予定なので参考にしたい」「子どもがいる身として、こういう本を待ってました!」などの声が続出している。

 

●2位『#モデルがこっそり食べている3日で2kgやせるごちそうサラダ』(Atsushi・著/宝島社・刊/1404円)

●1位『ニッカン永久保存版 絶対王者『第3弾』蔵出しセット(雑誌ではありません)(日刊スポーツ新聞)』(日刊編集センター・刊/700円)

 

ランキングは以上の通り。次はどんな本が注目を集めるのか期待したい。

「イヤな臭いがしなくなった!」「これはリピート決定かな」エアコン洗浄スプレーに注文が殺到!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:5月30日、朝)を紹介していこう。

 

正座が楽チンになる驚きのアイテム!

●10位「山善 18cmエアーサーキュレーター(風量2段階)ホワイト YAS-M183(W)」

●9位「三菱ケミカル・クリンスイ アンダーシンク型浄水器用交換カートリッジ UZC2000-BL」

●8位「掃除機 カークリーナー ハンディクリーナー Holife 車用掃除機 充電式掃除機 コードレスクリーナー 乾湿両用 静音操作 超強吸引力 多機能 小型掃除機 最大持続時間25分 壁掛け充電器 収納バッグ付 改良版 ブラック」

●7位「サーモス 真空断熱 SPボトル1.5L FFZ-1501F ブラックイエロー」

●6位「ソファー生地を採用した国産折り畳み携帯正座椅子「正座革命」【カラーバリエーション有り】made in Japan(グレー)」

出典画像:Amazonより

 

6位に登場したのは、長時間の正座が苦手な人におススメの「折り畳み携帯正座椅子」。背筋を伸ばした正座姿勢を習慣づけることによって、美しい姿勢を維持するためのインナーマッスルが自然に鍛えられるアイテムだ。ソファー用の丈夫な生地が使われており、金属やバネは一切使用されていない。折り畳めば3cm程度の厚さになるので、バッグなどに入れて持ち運べるのもうれしいポイント。

 

同商品は名古屋市にある工房で発案・製作されたもの。情報番組「PS純金」で紹介された際には、MCのオリエンタルラジオ・中田敦彦が使用して「全然違う!」と使い心地を絶賛している。購入者からも好評で、ネット上には「軽くて持ち運びやすいのがいいね!」「安定していてお尻も痛くない。こんな商品を探してました」「楽に正座ができるので頻繁に正座する人はぜひお試しあれ」「足に負担がこないし座り心地も良し!」「見た目もカジュアルなアイデア商品ですね」といった声が。

 

●5位「MOFIR 枕 低反発 まくら マクラ 首・頭・肩をやさしく支える 健康枕 ヘルスケア枕 人間工学設計 いびき防止 頭痛改善 肩こり対策 安眠 快眠 仰向き横向き対応 洗える ピロー」

●4位「ヤルヤ ストレートブラシ マイナスイオン YALUYA ヘアアイロン 230℃ 温度調整 頭皮マッサージ 抗熱傷・保湿・水分補給 静電防止 海外対応 ブラック 母の日 プレゼント ギフト CY-S012」

3位「Jepson 枕 安眠 人気 肩こり解消 枕 高反発 快眠枕43 63 洗える枕 高さ調節可能 横向き寝 ホテル仕様まくら 丸洗い可能 立体構造 家族のプレゼント おすすめ ホワイト」

エアコン内部の汚れまで掃除が簡単に!

●2位「レジェンド松下 エアコンクリーナーAG+ 2本セット」

出典画像:Amazonより

 

家庭で手軽にエアコン掃除ができる「エアコンクリーナー」が2位に登場した。同商品は強力スプレーで表面はもちろんフィンの奥の汚れやカビまで落とし、ドレンホースを通って外に排出。電解アルカリ水が主成分なのでエアコンを傷めにくく、抗菌成分「銀コロイド」の配合により抗菌・消臭効果があるのもポイントだ。

 

面倒くさいエアコン内部の掃除だが、放置するとカビ臭い嫌なニオイの原因に。汚れてエアコンの効きが悪くなると、余分な電気代の発生にもつながってしまう。同商品は5月29日放送の情報番組「なないろ日和!」で紹介されたこともあり、エアコンの使用頻度が上がる時期を前にランキングが急上昇。利用者からも「気になってたイヤな臭いがしなくなった!」「業者に頼むと高いし使い方も簡単なのでおススメです」「汚れがよく落ちるので、そばで見ていた息子が感動してました(笑)」「あっという間になくなってしまうので加減しながら使ったけど、これはリピート決定かな」と反響の声が上がっている。

 

●1位「ルミナス LEDシーリングライト ~6畳 調光タイプ シンプルリモコン付き WY-SS06D」

 

テレビで紹介されることの多い「ホーム&キッチン」グッズ。テレビの影響力はAmazon人気度ランキングにも現れるので、気になる商品が紹介されていたらすぐにチェックしてみよう!

秋元康「血の匂いがする」 ビジネスを生き抜く上でなぜ読書が必要なのかを語った1冊がAmazonで話題!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:5月24日、朝)を紹介していこう。

 

“面倒くさい人”を心理学的見地から解剖した1冊

●10位『かかわると面倒くさい人(日経プレミアシリーズ)』(榎本博明・著/日本経済新聞出版社・刊/918円)

出典画像:Amazon公式より

 

数多くの著書を持つ心理学者・榎本博明の新刊に大きな注目が集まった。他人を疲れさせる“あの人”の心理構造を徹底分析した同書は、人間関係にストレスをためたくない人の必読書。社会に蔓延する“面倒くさい人”のメカニズムを心理学的見地から解剖し、「面倒な人と思われないために」というアドバイスも記されている。

 

2018年5月24日に日経新聞の広告掲載本として注目を集めると、「タイトルからして面白そう」「早速書店でチラ見したけど、素人にも分かりやすそうな内容で興味を引かれた」「確かに職場でも親戚でも面倒な人っているよね。もしかしたら自分も周りからは同じように思われてるのかな」「榎本先生の他の著書も気になってきた。心理学者の本はやっぱりタイトルからして優秀」という声が続出した。

 

●9位『fabulous stage(ファビュラス・ステージ)Vol.06(シンコー・ミュージックMOOK)』(シンコーミュージック・刊/1620円)

●8位『ビーナスイレブンびびっど! 公式ビジュアルファンブック』(アプリスタイル・刊/4298円)

出版界の革命児が語る“超実践的読書論”に大注目!

●7位『読書という荒野(NewsPicks Book)』(見城徹・著/幻冬舎・刊/1512円)

出典画像:Amazon公式より

 

幻冬舎社長・見城徹の“超実践的読書論”が綴られた「読書という荒野」に予約が殺到した。ビジネスという戦場を生き抜く上でなぜ読書が必要なのかを踏まえ、出版界の革命児が自分の人生を変えた数々の本について語った1冊。

 

推薦文を寄せた秋元康は、「見城徹の読書は血の匂いがする。ただ、文字を追って『読了』と悦に入っている輩など、足下にも及ばない」「著者の内臓を喰らい、口から真っ赤な血を滴らせている。認識者と実践者の違いほどに」と物々しいコメントを残している。

 

ビジネスの世界でも有名な見城の作品に、ネット上では「かつて見城さんを知った時、仕事への姿勢に感動したことがある。『読書という荒野』も間違いなく最高の1冊だろうな」「見城さんの本というだけでめちゃくちゃ楽しみ」「秋元さんの推薦文もインパクトすごい。どんな内容なのか気になりすぎる」などの声が相次いだ。

 

●6位『リンネル特別編集 LOVE! ことり 特別付録 シマエナガもふもふポーチ(e-MOOK)』(宝島社・刊/1728円)

●5位『マスターの教え 文庫版』(ジョン・マクドナルド・著/山川紘矢、山川亜希子・翻訳/飛鳥新社・刊/550円)

●4位『ラストピリオド オフィシャルキャラクターアートワークス』(Happy Elements・著/KADOKAWA・刊/2916円)

●3位『十人十色の「ひとり税理士」という生き方』(井ノ上陽一・編集/大蔵財務協会・刊/2300円)

●2位『不動産投資「勝者のセオリー」』(木下たかゆき・著/ぱる出版・刊/1620円)

●1位『お金のポケットが増える スゴイ! 稼ぎ方』(山﨑拓巳・著/かんき出版・刊/1512円)

 

ランキングは以上の通り。次はどんな本が注目を集めるのか期待したい。

【ただいま開催中】「Amazonタイムセール祭り」で本当に買うべき逸品を編集部員が熱烈レコメン!

不定期で行われる54時間限定のビッグセール「Amazonタイムセール祭り」が、ただいま開催中(~6月2日23:59まで)! 期間中は人気商品が続々登場するほか、一定金額以上購入するともらえるAmazonポイントがアップすることもあるなど、お得すぎるイベントです。そこで、セール対象商品のなかから、GetNavi編集部員が特にオススメする逸品をご紹介!

※セール期間中でも在庫切れになることがあります。ご了承ください

 

【4K液晶テレビ】


パナソニック
ビエラTH-43EX600
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XW7433D

【GetNaviテレビ担当・川内一史がレコメンド】

大人数で観戦しても抜群の臨場感!
高精細な4Kテレビなら、臨場感たっぷりにサッカーなどのスポーツを楽しめること間違いナシ! 本機は視野角の広いIPS液晶パネルを採用しているので、部屋のどこから見てもキレイな映像なのがポイント。リビングでの大人数観戦にピッタリのテレビです。

 

 

【エアロバイク】


ALINCO(アルインコ)
エアロマグネティックバイク AF6200E
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LVV0CNA

【GetNaviフィットネス担当・鈴木翔子がレコメンド】

エントリーモデルながら仕様は本格派!
AC電源不要で手軽にトレーニングできるのが魅力。エントリーモデルながら、速度や時間、距離、消費カロリーがメーターに表示される本格仕様です。負荷の強度は8段階、サドル高は9段階で調節できるので、老若男女を問わず誰でもすぐに使えます。

 

 

【カセットコンロ】

イワタニ
スモークレス焼肉グリル やきまる CB-SLG-1
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JYSXB2W

【GetNavi生活家電担当・青木宏彰がレコメンド】

煙が出ないから「おうち焼肉」にピッタリ!
「おうち焼肉」のマストアイテムがコレ! プレートの表面温度を一定とすることと、さらに肉の脂を炎の上に落とさない設計により、煙の発生を抑えてくれます。コンパクトサイズなので卓上でも場所を取らず、使わないときは省スペースで収納可能です。

 

 

【ステンレス魔法瓶】

タイガー
ステンレスミニボトル MCX-A050
https://www.amazon.co.jp/dp/B074N8VQYK

【GetNavi日用品担当・保谷恵那がレコメンド】

汚れやニオイが付きにくい加工がうれしい!
500mℓの大容量モデルながら軽量&スマートな設計で、いつでもどこでもバッグに入れて持ち歩けます。保冷&保温効果が高く、年間通して使えるのもうれしいですね。ボトルの内側には汚れやニオイが付きにくい加工が施され、手入れも簡単です。

 

 

【ポロシャツ】

フレッドペリー
TIPPED PIQUE SHIRT

https://www.amazon.co.jp/dp/B019SUUP70

【GetNaviファッション担当・青木宏彰がレコメンド】

上品で爽やかな配色は存在感たっぷり!
超人気の老舗ブランドの定番鹿の子ポロが、この価格で買えるのは驚きです! このTIPPED PIQUE SHIRTは襟と袖口、ロゴマークのカラーリングは上品で爽やかですが、存在感もたっぷり。サラッと着こなせば、それだけで大人っぽいスタイルが完成します。

「全人類が使うべき」 純度99.95%のピュアマグネシウムで作られたアイテムがAmazonランキング上昇中!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:5月23日、夕方)を紹介していこう。

 

地球と家庭に優しい洗濯用品「ランドリーマグちゃん」とは?

●10位「ランドリーマグちゃん」

出典画像:Amazonより

 

第10位には、「ランドリーマグちゃん」がランクインを果たした。この商品は、純度99.95%のピュアマグネシウムだけで作られた洗濯用品。洗剤や柔軟剤を使わなくても、「ランドリーマグちゃん」を洗濯機に入れるだけで洗濯物の消臭・洗浄・除菌効果が期待できる。

 

ひとつで300回使用可能な同商品は、普段の洗濯だけでなくオーガニックコットンの服や肌が敏感な赤ちゃんの服を洗濯する際にもおススメ。購入者からは、「ランドリーマグちゃん、すごく良い。全くの無臭だし、洗濯物ふわふわ」「ランドリーマグちゃん早速使ってみた。部屋干しでもイヤな臭いが発生しないのが嬉しい」「何より良いのはすすぎ無しってこと! 20分くらいで洗濯終わるし、水道代絶対下がるよね」「ランドリーマグちゃん最高。全人類が使うべき」といった大絶賛の声が。

 

洗濯物だけでなく、洗濯槽のカビや汚れ除去効果も期待できる「ランドリーマグちゃん」。洗剤・柔軟剤代や水道代削減にも繋がりそうだ。

 

●9位「Wsky 折りたたみ傘 ワンタッチ自動開閉 Teflon撥水加工 210T高強度グラスファイバー 頑丈な10本骨 118cm 耐強風 晴雨兼用 収納ポーチ付(ブルー)」

8位「コノビヤ 補聴器 集音器 耳穴式 充電式 デジタル 左右両用 耳掛けタイプ イヤホンキャップ大小6種 小型軽量 雑音抑え 肌色 高齢者 プレゼント 日本語説明書」

●7位「折り畳み傘 ワンタッチ自動開閉 折りたたみ傘 10本骨 反射テープ付き – WGWJM 強化グラスファイバー傘骨 軽量楽々 耐強風 テフロン加工 超撥水 曲面118cm 大きい メンズ レディース 晴雨兼用傘 収納ポーチ付き 2年品質保証(ブルー)」

●6位「改良版 センサーライト 人感ソーラーライト ボタン付き ZEEFO 20LED 3つ知能モード 太陽発電 屋外照明 2個」

●5位「コロナ 衣類乾燥除湿機 除湿量6.3L(木造7畳・鉄筋14畳まで)10年交換不要フィルター搭載 ホワイト CD-P63A(W)」

●4位「AVANTEK LEDセンサーライト 改良版 14LED 人感センサーライト 明るさ4段階調整可能 USB充電式 省エネ 超寿命 マグネット付き 階段 クロゼット 玄関に最適 昼光色 (一個)」

●3位「ピンホールメガネ 視力回復 【近視 遠視 老眼 乱視の改善】 フリーサイズ 男
女兼用 眼筋力 アップ」

グラスを逆さにしてもこぼれない! 驚異のラップがランクイン

●2位「Glad プレスアンドシール 多用途フード保存ラップ ラップ 43.4m×3

出典画像:Amazonより

 

第2位には「プレスアンドシール」がランクインした。同商品はガラスや陶器、プラスチックなどの食器だけでなく、紙や木材にもピタッと張り付けられる密着性の高いラップ。

 

その密着性は、飲み物を入れたグラスに「プレスアンドシール」をしっかりと被せれば逆さにしてもこぼれないほど。食品にも直接ラップできるため、「プレスアンドシール」で生肉などを挟んで空気をキッチリと抜けば真空に近い状態で保存可能。そのまま冷凍できるのも嬉しいポイントだろう。

 

テレビなどのメディアでも度々取り上げられている同商品。購入者からは「普段使っているラップと比べ物にならないくらい密着度が高いので、非常に使い勝手が良い!」「機械もコツもいらない。お肉や作り置きを保存するのに非常に便利です」「こんな便利で多目的に使えるラップは他にない。毎日使用してるくらい凄く役に立ちます」などの声が上がっている。

 

貼りつけに失敗しても、簡単に貼り直しできる「プレスアンドシール」。使い勝手抜群のラップを試してみてはいかがだろうか。

 

●1位「2重構造折り畳み傘 自動開閉折りたたみ傘 10本骨 118cm 210T高級のファブリック Teflon撥水加工 梅雨対策 高強度グラスファイバー 高級革製手元 晴雨兼用 紫外線カット 無地 耐強風 軽量 ジャンプ傘 紳士傘 ビジネス傘 収納ポーチ付き プレゼント」

 

ユニークな洗濯用品やラップに注目が集まった今回のランキング。急な雨に遭遇した人が多かったのか、折り畳み傘も注目を集めていた。

Amazonランキングで憧れの“ガシャポンマシン”が話題に!「ガチャが自宅でできるなんて最高!」

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:5月21日、朝)を紹介していこう。

 

自宅で「ガシャポン」が楽しめる!

●10位「FIELDOOR カラーボール 7色 100個入り 直径5.5cm【やわらかポリエチレン製】 (プール/ボールプール/ボールハウス用)」

●9位「妖怪ウォッチ DX妖怪ウォッチオーガ」

●8位「パーラービーズ 単色 くろ K15018」

●7位「ベイブレードバースト B-107 ベイブレード超Z対戦セット」

●6位「CIVIO アブホイール 腹筋ローラー エクササイズローラー 改良型 超静音 PU輪 滑り止め 耐磨耗 握りやすい 膝を保護するマット付き」

●5位「キラッとプリ☆チャン やってみたアプリセット みらいVer.」

●4位「バンダイ公式 ガシャポンマシン」

出典画像:Amazonより

 

4位にランクインしたのは、本格仕様の“カプセル自販機”が自宅で楽しめる「ガシャポンマシン」。子どものころにおもちゃ屋さんで100円を投入して、ガシャガシャと回していた人も多いはず。最近は景品の種類が増えて、「大人になっても回している」なんて人も?

 

「バンダイ公式」として発売されている同商品は、本物のカプセル自販機を約1/2縮小サイズでモデリング。2台以上用意すれば、お店のように連結してディスプレイすることも可能だ。実際の硬貨を使用しての“ガシャポン遊び”で、結婚式・忘年会・ホームパーティーなど各種イベントの景品提供・ゲームグッズとしても楽しめそう。

 

購入者からも好評で、ネット上には「本物のガシャポンみたいで面白い!」「さすが王道のバンダイ。子どものお気に入りのおもちゃになりました」「大好きなガチャが自宅でできるなんて最高なのでは?」「ネタ的にも部屋のインテリアとして置いておくと面白いwww」といった声が。

●3位「Youngtoys ベイブレードバースト B-88 Bey Launcher LR[並行輸入品]」

仮面ライダーなりきりベルトが登場!

●2位「仮面ライダービルド 変身ベルト DXスクラッシュドライバー」

出典画像:Amazonより

 

人気特撮シリーズ「仮面ライダービルド」の変身ベルト「DXスクラッシュドライバー」が2位に登場した。同商品には、「ドラゴンスクラッシュゼリー」と「ロボットスクラッシュゼリー」も付属。“スクラッシュゼリー”とは、作品内で万丈龍我が「仮面ライダークローズチャージ」へ変身する際に使用するパウチ型のアイテムだ。

 

商品はレンチを下ろすとスクラッシュゼリーが潰れる仕組みで、発光とともに変身音が発動。ドラゴンスクラッシュゼリーで仮面ライダークローズチャージへ、ロボットスクラッシュゼリーで「仮面ライダーグリス」への“変身”が楽しめる。再びレンチを下ろすと“必殺技音”が鳴り響くほか、別売りの“フルボトル”をセットすることで、属性に応じた2種類の必殺技も。

 

現在放送中の「仮面ライダービルド」とあって、“なりきり変身ベルト”は注目の的。ネット上には「見た目からカッコいい!」「塗装からギミックまで全て良しのアイテムです」「音声が思ったより大きくてなかなかの迫力」「息子にプレゼントしたら毎日“変身”してて可愛い(笑)」といった声が相次いでいる。

 

●1位「Gooland ステッカー シール 300枚 ステッカーセット ステッカー 防水 ステッカー ブランド スーツケースステッカー スケボー ステッカー アメリカン ステッカー 300種類のポップアップステッカー お気に入りのスーツケース、ギター、車、バイク、自転車、ヘルメット、パソコン、携帯、ノート、スケートボードなどオリジナルカスタムに活躍します! 材質:PVC:サイズ:5cm~12cm」

 

子どもから大人まで楽しめるアイテムが揃った、Amazon「おもちゃ」人気度ランキング。思いもよらないアイテムが浮上していないか、チェックしてみてはいかが?

殺虫・照明の切り替えが可能なコスパ最強アイテムがAmazonランキングの話題に

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:5月15日、朝)を紹介していこう。

 

マグネット式で開閉も楽チン!

●10位「大成農材 サンフーロン 5L 除草剤 原液タイプ」

●9位「Sekey マグネット開閉式 サイズ調整可能 玄関 ドア 勝手口 ベランダ 網戸 カーテン 自動で閉まる 間仕切り 蚊帳 虫よけ 蚊取り 害虫対策 エコ 断熱 保温 暑さ対策 100cm×220cm 90cm×210cm 両対応 12ヶ月保証」

出典画像:Amazonより

 

第9位には、蚊の侵入が増えるこれからの時期にぴったりな「マグネット式カーテン」が登場した。暖簾のように中央で二手に分かれるカーテンのスリット部には、強力なマグネットが付属。出入りの際に自分の手で閉じなくても、マグネットによって自然にピタッと口を閉じてくれる。カットするための縫い目がついているので、玄関や勝手口、ベランダ、寝室など利用シーンも幅広い。

 

同アイテムは昆虫・鳥・ほこりなどが家に侵入するのを防ぎつつ、自然で爽やかな風を取り込むメッシュタイプ。部屋の通気性も良くなり、涼しい夏場にはエアコンを無駄に使わずに済むので省エネ効果が期待できそう。購入者からも好評で、「こういうの探してました! 玄関用に買ったけど、長さ調節できて便利だから窓用にも買おうかな」「安くて設置も両面テープで貼るだけ。エアコンはなるべく使いたくなかったから、これでドアを開け放してても安心」「今までアコーディオンカーテンを使ってたけど、一気に省スペースになった」といった声が。

 

●8位「アース製薬 アースガーデン ハイパーアリの巣コロリ」

●7位「SK11 ステープルリムーバー ホチキスの針外し SSR‐175」

●6位「18v バッテリー BL1860Bバッテリー マキタ互換バッテリー18v 6.0ah LED残量表示 18v 互換バッテリー BL1860B互換バッテリー 18vバッテリーマキタ 18v バッテリー bl1860 BL1860 BL1830 BL1840 BL1850b BL1860など 対応 マキタ18vバッテリー 電動工具 バッテリー18v 安心の1年保証 黒 Moticett」

●5位「イカリ消毒 シロアリハンター 6個入」

殺虫ライト・照明ライトの切り替えが可能!

●4位「Auding 電撃殺虫器 捕虫器 UV光源吸引式殺虫器 LEDソーラー蚊取りライト ソーラー充電式 虫退治誘蛾灯 UV光源吸引式捕虫器 自動点灯 吊り下げ 環境に優しい 防水 地面に挿す 屋外/庭/園芸/玄関などに適用」

出典画像:Amazonより

 

第4位には、屋外レジャーなどで活躍するソーラー充電式の「捕虫・殺虫器」がランクイン。UV技術で虫を集め高電圧により瞬時に撃退するアイテムなので、薬剤を使用した際のスプレーの飛散や殺虫剤特有のニオイなどもない。

 

ランプ上部のフックや取り外しができる杭を使うことで、軒先や庭など設置環境に応じた利用が可能。さらに、同アイテムは捕虫用のUV光源だけでなく、“ガーデンライト”としても使えるLEDライトを搭載しているのもポイントだ。スイッチを切り替えることで「殺虫モード」と「照明モード」を選択。夏場の殺虫器として使用するだけでなく、通年のガーデンアイテムとしても利用してみては?

 

まさに“一石二鳥”のアイテムで注目度も高く、ネット上では「殺虫・照明として使えて、ソーラー充電。値段もお手頃で最強なのでは?」「ペット用に購入したけど、イヤな臭いもしなくて安心ですね」「殺虫威力も高くてコストもかからないし、購入して正解でした」「虫を見なくなったし外観もオシャレで十分満足のアイテムです」などの反応が相次いでいる。

 

●3位「精密ドライバーセット 特殊ドライバー 60in1 56種ビット ドライバー 磁石付き 耐摩耗性 トルクス U型 六角棒 Y型 三角 プラス マイナス 特殊なネジ 多機能ツール  時計 スマホ パソコン メガネなど 分解 改造 修理 DIY作業」

●2位「アイリスオーヤマ 除草剤 速効除草剤 2L SJS‐2L」

●1位「グルーガン COBIZ プロ中大型 60/100W 2段切替 高温タイプ 温度調整 高品質 グルースティック10本付属 強力粘着 接着剤 DIY工具 手芸用 プラスチック用 イェロー」

 

屋外レジャーの機会が増えるだけでなく、蚊などの害虫が増えてくる季節。Amazonでは防虫・駆虫アイテムが多く取り扱われているので、夏を迎える前に最適なアイテムを見つけてほしい。