iPhone 17 Proで噂の大型カメラバー、色合いが判明?

今年投入される「iPhone 17 Pro/Pro Max」の背面にある「カメラ突起(カメラバー)」について、「本体と同色になる」との情報を、ブルームバーグが伝えています。

↑iDeviceHelpより。バー部分が大きいのでかなり目立ちそうですが、ツートンカラーにはならないとのこと。

 

上位モデルに相当するiPhone 17 Pro/Pro Maxと、超薄型モデルの「iPhone 17 Air」では、背面に長方形のカメラ突起が採用されることが、これまでのリーク情報により指摘されています。一方で標準モデルの「iPhone 17」では、引き続き縦長のカメラ突起が存在するようです。

 

ブルームバーグの報道によれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxは「ツートンの背面デザインにはならない」とのこと。そして、「カメラ突起はデバイス全体と同じ色になる」と指摘しているのです。以前には本体がシルバーで、カメラ突起が濃い黒色のツートンデザインになるという予測もありましたが、そうした画像は「正確ではない」としています。

 

海外テックサイトのThe Informationによれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxの背面は「ガラス+アルミニウム」のハイブリット構造になるようです。ガラス部分はワイヤレス充電に対応するため、そしてアルミ部分は落下時の耐久性を高め、割れにくくするために採用されます。

 

今回の情報が正しければ、iPhone 17 Pro/Pro Maxは本体とカメラ突起の色合いを統一させることで、より洗練された見た目になりそうです。このデザインが「iPhone 18」以降でも引き継がれることになるのかも、気になるところです。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

iOS 19はアイコンが丸い? 詳細デザイン情報が登場

今年リリースされる「iOS 19」の詳細なデザイン情報を、YouTubeチャンネルのFront Page Techが公開しています。

↑Front Page Techより。全体的に「visionOS」に近いデザインとなるようです。

 

 

アップル社内からの情報にもとづいて作成された今回の動画。まず全体として、iOS 19では空間コンピューティングデバイス「Apple Vision Pro」に搭載された「visionOS」にインスパイアされた、ガラスのようなデザインが採用されます。ボタンやメニュー、通知などのユーザーインターフェイスに、半透明の効果が追加されるようです。

 

アプリアイコンは角の丸い四角形から、さらに丸い形状へと変更されています。ただし、visionOSのように完全な円形になるのかは現時点では不明です。

↑Front Page Techより。

 

iOS 19では「App Store」「Apple Music」「Apple TV」「メッセージ」「電話」などのアプリにおいて、画面下部に浮遊するタブバーが導入されます。検索タブでは横長の検索バーと、左側に丸いボタンがあり、ボタンをタップすることで元のタブバーに戻ります。タブを切り替える際のアニメーションも新しくなっているようです。

 

iOS 19のその他の変更点としては、メッセージアプリにおける検索バーの常時表示、より丸みを帯びたユーザーインターフェイス、設定アプリとキーボードデザインの変更、ガラス感を強調する光の演出などがあげられます。その使い勝手はまだわかりませんが、すくなくとも見た目はかなり刷新される事になりそうです。

 

Source: MacRumors

トランプ関税でiPhone16が暴騰? 最大34万円に値上がりか

トランプ米大統領が発表した高関税政策により、米国の「iPhone 16」の価格が最大2300ドル(約34万円)に値上がりする可能性を、ロイター通信が報じています。

↑アップルより。現在は激しく状況が動いているため、今後も注視していく必要がありそうです。

 

トランプ大統領は4月9日から、多くの国からの輸入品に対して高関税を課すと発表しました。iPhoneの大半は中国で組み立てられているのですが、中国から米国への輸入品に対しては54%の関税が課される見込みです。

 

この関税政策にもとづくと、最上位モデルの「iPhone 16 Pro Max(1TB)」は現在の1599ドル(約24万円)から、約2300ドル(約34万円)へと跳ね上がることになります。また最も手頃な「iPhone 16e」も、現在の599ドル(約8万8000円)から約850ドル(約13万円)へと値上がりする計算です。

 

調査会社のCounterpoint Researchによれば、アップルは平均して30%以上の値上げを行わなければ、関税によるコスト増を吸収できないとしています。これについてアップルは正式なコメントを出しておらず、どのようにコスト増を回避するのかどうかは不明です。

 

アメリカだけでなく、日本の株式市場も大いに混乱させているトランプ政権の高関税政策。今年発売されるであろう「iPhone 17」シリーズの価格にどのように影響するのか、今から気になってしかたありません。

 

Source: Reuters via MacRumors

今年のiPhone 17 Pro、カメラのズーム倍率が下がる?

今年の「iPhone 17 Pro/Pro Max」では3.5倍(85mm相当)の新しい望遠カメラが搭載されると、海外リークアカウントが報告しています。

↑アップルより。望遠カメラの画素数が上がるぶん、ズーム倍率は少し控えめになるかもしれません。

 

現在の「iPhone 16 Pro/Pro Max」では、5倍(120mm)の望遠カメラが搭載されています。望遠カメラの画素数は1200万画素で、広角カメラと超広角カメラの4800万画素とは、スペックに差があります。

 

リークアカウントのMajin Buによれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxでは4800万画素の新しい望遠カメラが搭載されるとのこと。これは、現在の1200万画素からみると大幅なスペックアップです。一方で、新しい望遠カメラの光学ズーム倍率は3.5倍(85mm)で、現在の5倍(120mm)からスペックダウンします。

 

85mmは、一般的にはポートレート撮影をおこなうのに適した焦点距離とされています。また、超広角カメラと広角カメラを含めたより柔軟なズーム機能と、使いやすいポートレート撮影機能が利用できる可能性があります。

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxは今年の秋のリリースが期待されています。今回の噂どおりに望遠カメラのスペックアップを予定しているのか、今から実に楽しみです。

 

Source: Majin Bu via MacRumors

アップルはiPhoneの「振動ボタン」を諦めない。将来的な搭載を計画中?

アップルが将来のiPhoneへの「触覚フィードバック付きソリッドステートボタン(振動ボタン)」の搭載を依然として計画していることが、海外リークアカウントにより報じられています。

↑アップルより。今後は「アクションボタン」のような物理ボタンを増やさず、物理的な可動部を持たないソリッドステートボタンに移行していくのかもしれません。

 

ソリッドステートボタンは物理的に上下するのではなく、振動によりボタンを押した感覚を再現するものです。かつてのiPhoneでも「ホームボタン」にソリッドステートボタンが採用され、MacBookの「トラックパッド」にも同様の仕組みが採用されています。

 

リークアカウントのInstant Digitalによれば、iPhoneへのソリッドステートボタンの搭載は生産コストよりも誤動作(ミスタッチ)が最大の課題となっているとのこと。現在では「正しい反応」が完全に保証されないため、改善が必要だと指摘しているのです。

 

アップルはソリッドステートボタンの「触覚設計」を調整中で、従来の物理ボタンの感覚により近づけることを目指しています。この設計の利点としては、構造の簡素化や機械的な摩耗の削減、さらに軽いタッチと強いタッチの違いが認識でき、異なる操作が可能になることがあげられます。

 

ソリッドステートボタンは今年の「iPhone 17」シリーズには搭載されないものの、将来的に採用される可能性があるそうです。ブルッと震えてタッチを再現するソリッドステートボタン、未来のiPhoneへの採用を楽しみにしたいものです。

 

Source: MacRumors

やはり軽さは正義。M4搭載MacBook AirをProと比べてわかった”Air”の魅力

アップルがモバイルPC「MacBook Air」に、最新のApple M4チップを載せた新モデルを発売しました。新色のスカイブルーも登場。今回筆者は15インチのMacBook Airを3週間ほど使ってみました。あらゆるユーザーを満足させるオールラウンダーと言えるMacです。

↑アップルが3月12日に発売したM4搭載MacBook Air。15インチの新色「スカイブルー」のモデルを3週間ほど使いました。

 

MacBookの入門機が16万円台スタートは安い? 高い?

MacBook Airといえば圧倒的な「薄さと軽さ」が特徴です。MacBookシリーズの現行ラインナップの中では最も手頃な価格帯で買えるモデルに位置付けられます。13インチは16万4800円(税込)から、15インチは19万8800円(税込)から。2024年発売のM3搭載MacBook Airから販売価格は据え置かれました。

 

安定感のあるパフォーマンスとアルミニウム筐体の美しいデザイン、iPhoneなどAppleデバイスとAirDropでファイルを簡単にやり取りできる使い勝手の良さなどを考えれば、とてもコスパのよいモバイルノートPCだと筆者は思います。ただし本機が発売される直前まで、M2チップを搭載する前世代のMacBook Airが少し安い値段でApple Storeから購入できました。特に、この春から新しい学校や職場でスタートを切る方々は、この価格に少しためらってしまうかもしれません。

 

しかし、現時点で最新のApple M4チップを搭載するMacBook Airを購入しておけば、macOSのアップデートにより提供されるMac向けの最新機能をより長く使えることは間違いありません。M4搭載機の将来性に目を向けると、特にアップル独自の生成モデルによる「Apple Intelligence」の各ツールが最も安定動作するMacを選ぶメリットは大きいと言えます。Apple Intelligenceが4月から日本語に対応したこともあって、より使う機会も増えてくると思います。

↑アップル独自の生成モデルであるApple Intelligenceには、テキストプロンプトから画像を生成するImage Playgroundなどさまざまな機能があります。

 

↑12MPのセンターフレームカメラを搭載。1080pの高画質なビデオ撮影に対応しています。

 

↑MacBookの前に座るユーザーと、手もとの様子を同時に記録できる「デスクビュー」が使えます。

 

エンタメPCとしても優秀

MacBook AirはエンタメPCとしても優れています。冷却ファンを持たないファンレス設計なので、動作音はほぼ無音。本体の内蔵スピーカーによる音楽再生、映画やゲームのサウンドに集中できます。これはかなりうれしいポイントでしょう。

 

Liquid RetinaディスプレイはDCI-P3の広色域表示と500nitsの輝度再現が可能。明暗のダイナミックレンジと色鮮やかさに富んだHDR対応の映像はそのまま表示できないため、SDR(標準ダイナミックレンジ)に変換されますが、それでも十分に鮮やかで色や明るさのバランスも自然です。

↑15インチのLiquid Retinaディスプレイ。自然な色合いと明るさを備えています。

 

本体の左側面には2基のThunderbolt 4/USB 4ポートがあります。Apple TV+やNetflix、Amazonプライムビデオなどで配信されている映画やドラマを、外出先ではMacBook Airで視聴し、続きは帰宅後に大型PCディスプレイに接続して楽しむなんてことも可能です。

 

右側面にはハイインピーダンスのヘッドホンにも対応する3.5mmオーディオジャックがあります。MacBook Airには最大96kHz/24bitのオーディオストリーミングに対応するD/Aコンバーターも内蔵しているので、良質なオーディオヘッドホンを用意すれば、Apple Musicで配信されているハイレゾロスレス音源がさらにいい音で聴けるでしょう。

↑3.5mmオーディオジャックは抵抗値の高いハイエンドヘッドホンも力強く鳴らせるほどの出力を備えています。

 

AirとPro、どちらを選ぶ? 大事なのは重量とサイズ感

筆者は出かける際、いつもバッグの中にMacBook Proを入れて歩き回っています。出先でやることといえば、原稿のテキストを書いて、カメラで撮影した写真を簡単に編集するぐらいです。つまり筆者が選ぶのであれば、画面は小さくてもOKで、なるべく軽い13インチのMacBook Airが最適だと思っていました。

 

ところが今回15インチのモデルを試用してみると、やはり大画面に2つのアプリケーションをゆったりとしたサイズのウィンドウで開いておける方が、仕事がはかどる実感があります。テキストエディタとPhotoshopなどを両方開けるのは特にありがたいです。

↑15インチのディスプレイは複数のアプリを立ち上げながら、なお画面を広く使えます。

 

問題は、大きいノートPCはそのぶん重いこと。いま筆者がメインマシンとして使っている14インチのM3搭載MacBook Proは質量が1.55kgです。15インチのM4搭載MacBook Airは1.51kgと、わずか40gしか変わらないはずなのに、スリムなAirの方が少し軽く感じられます。13インチのMacBook Airは15インチのモデルよりも270gも軽い1.24kgなので、やはりポータビリティを優先するのであれば13インチがベターだと思います。

 

また、15インチのMacBook Airはカフェ、または新幹線・飛行機のコンパクトなテーブルの上に置くとギリギリ、あるいははみ出してしまうことがありました。

 

クリエイティブにも使うなら10コアGPU搭載モデルがおすすめ

内蔵バッテリーによる連続駆動時間は13インチも15インチも変わらないようです。アップルが公開する製品スペックによると、バッテリー駆動時の目安はビデオストリーミングで最大18時間、インターネットブラウジングで最大15時間でした。

 

ちなみに最新のMacBookシリーズは、電源ケーブルの接続の有無でパフォーマンスが変化しないように設計されています。電源ケーブルを携行しなくても、フル充電の状態から1日中持ち歩いて、仕事に学習、創作、エンターテインメントなどさまざまな用途に使い倒せるでしょう。なお、15インチのMacBook Airの商品パッケージには、単品で購入すると8800円(税込)もするアップル純正の便利なデュアルUSB-Cポートの「35W電源アダプタ」が付属しています。少し得した気分になります。

↑15インチのMacBook AirにはデュアルUSB-Cポートの電源アダプタが付属します。

 

スペック面を見ると、MacBook Airが搭載するM4チップは10コアCPUが基本。13インチの方には8コアGPUのベーシックモデルがありますが、ほかのモデルのGPUは10コア構成に統一しています。MacBook Airでゲームを楽しみたい人に加え、デジタル映像制作などのクリエイティブ用途にも本機を活かしたい方は10コアGPUのモデルを選ぶべきだと思います。内蔵ストレージにも余裕がほしいので、筆者は10コアのCPU/GPUと512GBのSSDストレージを備える19万4800円(税込)の13インチモデルか、または15インチのMacBook Airをおすすめします。

 

カラーバリエーションはやはり新色のスカイブルーが魅力的です。日光に室内照明など光の種類や当たり方でブルーの色合いが微妙に変化します。一見するとシルバーのような落ち着いたブルーなので、ビジネスシーンの装いにも違和感なくなじみました。

↑太陽光の下ではブルーがますます鮮やかに映えました。

 

やっぱりAirの軽さは正義かも……

筆者はいま、M3搭載のMacBook Proを仕事のメインマシンにしています。仕事の内容を考えればProでなくAirでも十分にこなせるのですが、HDR対応のLiquid Retina XDRディスプレイと、デジタルカメラの画像ファイルをすばやく読み込むためのSDカードスロットがほしくてProを選びました。

 

しかし今回、15インチのMacBook Airを使い込み、慣れてしまうと「Proはやはり毎日持ち歩くには少し重いモバイルPCなのでは?」と悩みはじめています。Airを買いたい気持ちが、自分の中で少しずつ大きく育ってきました。

Apple Watch、血糖値モニタリング機能の実現は「何年も先」か

アップルのスマートウォッチ「Apple Watch」への非侵襲型の血糖モニタリング機能は、「実現までまだ何年もかかる」と、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報告しています。

↑DenPhoto/Adobe Stockより。実現にはまだまだ時間がかかりそうです。

 

現在市販されている血糖値計測器の多くは、皮膚を針で刺す必要があります。しかしアップルは光吸収分光法とレーザー技術を活用し、皮膚を傷つけずに血糖濃度を測定する方法を開発中だと報じられているのです。アップルは「シリコンフォトニクスチップ」を開発しており、皮膚の下にレーザー光を照射することで、血糖値を測定する技術を模索しています。

 

アップルによる非侵襲型の血糖値モニタリング技術は、共同創業者のスティーブ・ジョブズの時代に構想されたものです。Apple Watchのセンサーによってユーザーが「糖尿病予備軍」であるかを判断し、早期対策を促すことを目指しています。

 

報道によれば、アップルは非侵襲型の血糖値モニタリング技術を15年以上にわたって開発してきたものの、消費者向け製品としての搭載にはまだ時間がかかるとのこと。アップルは糖尿病予防に特化したヘルスケアアプリのテストも行っていますが、このアプリは一般向けには提供されない可能性もあります。

 

ガーマン記者はその他にも、アップルがAI(人工知能)を活用した「健康コーチング」機能を検討しているとも報じました。この機能は個人に最適な健康アドバイスやライフスタイル改善の提案を行うもので、将来は「Apple Health+」の一部として提供される可能性があるようです。

 

多くの人が期待している、Apple Watchへの血糖値モニタリング機能の搭載。しかしその実現は、なかなか難しそうです。

 

Source: MacRumors

今年発売の次期Apple TV、独自設計のWi-Fiチップで通信速度アップか

今年発売される可能性がある「次期Apple TV」が最新規格「Wi-Fi 7」に対応すると、海外にて報じられています。

↑Appleより。次期iPhoneにも独自のWi-Fi 7対応チップの噂がありますが、果たしてどうなるでしょうか。

 

アナリストのミンチー・クオ氏とジェフ・プー氏によれば、今年発売予定の「iPhone 17」シリーズ全4モデルには、アップルが独自設計したWi-Fi 7対応チップが搭載されるとのこと。またブルームバーグも、次期Apple TVにアップル独自設計のWi-Fiチップが搭載されると報告しています。

 

ブルームバーグによれば、アップル独自設計のWi-Fiチップは最低でも「Wi-Fi 6E」に対応するとのこと。しかし、アップルがWi-Fi 6E用とWi-Fi 7用のチップを別々に開発する可能性は低く、またiPhone 17がWi-Fi 7に対応することから、次期Apple TVもWi-Fi 7に対応する可能性が高そうです。

 

現行の「Apple TV 4K(2022年モデル)」は「Wi-Fi 6」に対応しており、上位モデルは有線接続用のイーサネットポートも備えています。またWi-Fi 7は2.4GHz、5GHz、6GHzの3つの帯域を同時に使用することで、より高速で低遅延、安定したWi-Fi通信が可能です。最大速度は40Gbps超とされ、Wi-Fi 6Eの4倍の性能を発揮します。

 

次期Apple TVは、年末頃の発売が予想されています。最近は動画などのメディア容量もますます増えていますし、Wi-Fi性能の向上は次期Apple TVの使用感を向上させてくれそうです。

 

Source: MacRumors

最新Apple Watchに謎の健康センサー? 試作品が出現

「Apple Watch Series 10」の試作品とされる画像を、リークアカウントのStella – Fudgeが公開しています。

↑Stella – Fudge / Xより。試作品の背面と思われる画像から、新型らしきセンサーと用途不明のリング状ライトがあることが読み取れます。

 

公開されたApple Watch Series 10の試作品の画像では、健康センサーのLEDの配置が現行モデルよりも少なく、さらにセンサー周囲にリング状のライトが追加されています。これらの具体的な用途は、現時点では不明です。また気になることに、この試作機では一般公開されなかった「watchOS 11.1」の内部ビルドが実行されていました。

 

Apple Watchは本体背面の健康センサーにより、心拍数を測定したり、あるいは血中酸素濃度を測定したりすることができます。今回の試作機の健康センサーの用途は不明ですが、アップルが将来の健康機能の搭載に向けて、開発を進めている可能性が高そうです。

 

例えば、アップルは高血圧の兆候を検出して警告する機能を開発中だと報じられています。この機能はApple Watch Series 10への搭載が噂されていましたが、現実せず。今年の「Apple Watch Series 11」で実装されるかどうかも、まだわかっていません。

 

健康機能をますます充実させるApple Watch。さらに私達の生活を快適にしてくれる製品に進化してほしいものです。

 

Source: MacRumors

イーロン・マスク氏のスペースXとアップル、衛星通信機能で対立? 理由は…

アップルとスペースXが、iPhoneにおける衛星通信機能で対立していることを、ウォール・ストリート・ジャーナルが報じています。

↑アップルより。衛星通信の帯域を拡張したいアップルおよびグローバルスターと、通信帯域を独占させたくないスペースXの思惑が衝突しているようです。

 

アップルは衛星を運用するグローバルスターと提携し、iPhone向けの衛星通信機能を提供しています。2024年には、アップルはグローバルスターに15億ドル(約2300億円)を投資。しかしスペースXは米連邦通信委員会(FCC)に対し、グローバルスターの衛星拡張申請を却下するように求めたのです。

 

スペースXは却下を求めた理由として、グローバルスターが1.6GHzと2.4GHzの帯域を独占的に使用するのは時期尚早だと主張。また、スペースXもこの帯域を使用したいと考えており、共有利用を求めています。一方でグローバルスターは、帯域の共有利用はiPhoneの衛星通信機能に悪影響を与えると主張しているのです。

 

またアップルとスペースXは、iPhoneにスペースXの衛星通信サービス「スターリンク」を統合するかどうかで「緊張した議論を交わした」とのこと。最終的に両社は合意にいたり、iPhoneが米T-モバイルのスターリンク経由の衛星機能を使用する際には、ステータスバーに「SAT」と表示されます。アップルはこれまで、ボーイングやエコースター、スペースXとも衛星通信に関する交渉を行ってきました。しかし現時点では、iPhoneに内蔵された衛星通信機能はグローバルスターのみが提供しています。

 

日本でもすでに、iPhoneから緊急通報サービスにテキストメッセージを送ったり、ロードサービスを手配することができます。さらに海外ではiMessageやSMSの送受信が可能で、「探す」アプリで位置情報を更新することもできます。ユーザーとしては、今後もiPhoneの衛星通信機能が拡張されることを期待したいです。

 

Source: MacRumors

M5搭載の次期iPad ProとMacBook Pro、今年後半に登場する?

「M5」チップを搭載した「次期iPad Pro」「次期MacBook Pro」が今年後半に登場すると、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報告しています。

↑アップルより。本体デザインに大きな変更はなさそうですが、チップの世代更新によりパフォーマンスが向上しそうです。

 

現行モデルのiPad ProとMacBook Proには、M4/M4 Pro/M4 Maxチップが搭載されています。iPad Proは2024年5月に、そしてMacBook Proは2024年10月に発売されました。

 

ガーマン記者によれば、次期iPad Proは「高度なテスト段階」に入っており、今年後半には量産が開始される見通しとのこと。このスケジュールどおりに進めば、次期iPad Proは早ければ10月頃に発売される可能性があります。なお、次期iPad ProはM5チップを搭載する以外は、大きな変更はなさそうです。

 

M5チップを搭載したMacBook Proも、今年後半に登場するようです。こちらも、デザインなどの大きな変更はなさそう。なお、2026年後半に登場するMacBook Proは有機ELディスプレイを搭載し、より薄型になると予測されています。

 

矢継ぎ早に新チップと新モデルのiPad Pro、MacBook Proを投入する、アップル。その中でもM5モデルは、本体デザインの変わらないマイナーアップグレードモデルに相当しそうです。

 

Source: MacRumors

今年配布見込みのiOS 19、どのiPhoneまで動作する?

今年配布されるアップルの「iOS 19」がどのデバイスで動作するのかについて、海外メディアのMacRumorsが報告しています。

↑photo for everything/Adobe Stockより。基本的にはSoCで対応が分かれますが……。

 

今回の報告によれば、iOS 19が動作するのは「iPhone 11」シリーズとそれ以降、iPhone SE(第2世代)とそれ以降となります。「A12 Bionic」を搭載した「iPhone XR」や「iPhone XS」、「iPhone XS Max」には対応しないようです。

 

さらにiOS 19が使えたとしても、最新プロセッサを搭載したiPhoneとそうでないiPhoneでは、高度な機能が制限される可能性があります。「iOS 18」で搭載された人工知能機能「Apple Intelligence」は、「iPhone 15 Pro/Pro Max」および「iPhone 16」シリーズでのみ利用可能です。

 

「iPad」向けの次期OS「iPadOS 19」では、「A10 Fusion」チップを搭載した「iPad(第7世代)」のサポートが終了する見込みです。一方で、「A12 Bionic」を搭載した「iPad mini 5」は、iPadOS 19に対応する可能性があります。

 

アップルは日本時間6月10日に開発者向け会議「WWDC25」を開催し、その場でiOS 19やiPadOS 19が発表される予定です。手持ちのiPhoneやiPadで最新OSが動作するかどうかが、今から気になるところです。

 

Source: MacRumors

本当? 「全面ガラス」のApple WatchやiPhoneをアップルが開発中か

アップルが「全面ガラス」を採用した「Apple Watch」をリリースする可能性があると、リークアカウントのInstant Digitalが投稿しています。

↑アップルより。特に強度面や操作性の不安がありそうですが、果たして本当にリリースされるのでしょうか。

 

かつてアップルでデザイン責任者をつとめたジョニー・アイブ氏は、「シームレスな一枚のガラスから彫刻されたiPhone」を構想していました。この計画はまだ実現していませんが、アップルは全面ガラスのApple Watchをつうじて、その第一歩を踏み出すのかもしれません。

 

Instant Digitalによれば、タッチ操作が可能な全面ガラスフレームのApple Watchが登場する可能性があるとのこと。このデザインにより、Apple Watchのディスプレイと筐体の境界が曖昧になると指摘しています。

 

アップルは以前、「ガラス製の筐体と統合されたタッチエリアを備えたウェアラブルデバイス」に関する特許を取得しています。本体はタッチ操作か、あるいはジェスチャーコントロールで操作するとのこと。このアイディアが現実となるのかどうかは、現時点ではわかりません。

 

全面ガラス製のApple WatchやiPhoneは美しいものになるでしょうが、本体の強度がどれだけ確保できるのかも気になります。また、全面がガラスだと操作性にも問題が発生しそうです。アイブ氏が夢見た全面ガラス製のiPhoneやApple Watchが登場するのかどうか、今後を見守りたいものです。

 

Source: Instant Digital / Weibo via MacRumors

無念…小型iPhoneはもう発売されないらしい

アップルが小型モデルの「iPhone」を販売する計画がないことを、ブルームバーグが報じています。

↑picsmart/Adobe Stockより。需要がないわけではないものの、売れ行きを考えると難しいようです。

 

アップルは「iPhone 13」シリーズまで、小型モデルの「mini」シリーズを発売していました。「iPhone 12 mini」や「iPhone 13 mini」は、5.4インチディスプレイを搭載。一方で現行モデルの「iPhone 16」シリーズには、miniモデルは存在していません。また、廉価モデルの「iPhone SE(第3世代)」は4.7インチディスプレイを搭載していましたが、先日発売された後継モデルの「iPhone 16e」は6.1インチディスプレイへと大型化しています。

 

ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、アップルは現時点では、小型モデルのiPhoneを再導入する予定はないとのこと。つまり、今年の「iPhone 17」シリーズにおける「iPhone 17 mini」や、来年の「iPhone 18」シリーズにおける「iPhone 18 mini」はリリースされない可能性が高いといえます。

 

アップルは2月にiPhone SE(第3世代)の製造を中止して以来、6インチ未満のディスプレイを搭載したiPhoneを提供していません。小型ディスプレイを搭載したiPhoneを望む消費者がいる一方で、市場調査会社によれば、小型iPhoneの売れ行きは芳しくなかったようです。

 

個人的な感触では、若い年代の消費者が小型スマートフォンを選ぶことはほとんどなく、まず大画面モデルを手に取る印象です。そのような傾向を考えても、小型iPhoneが今後復活する可能性はかなり低いように思えます。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

折りたたみiPhone、開くとほぼiPad? 縦横比4:3画面採用か

アップルの「折りたたみiPhone」は縦横比(アスペクト比)4:3のディスプレイを搭載する可能性があると、リークアカウントのDigital Chat Stationが報告しています。

↑guteksk7/Adobe Stockより。iPadのように使えるなら面白そうです。

 

今回の報告によれば、内側の折りたたみディスプレイにほぼ4:3のアスペクト比を採用することで、外側ディスプレイとの一貫性が保てるとのこと。さらに、iPad向けソフトウェアとの互換性も確保できると指摘しています。

 

アップルの「iPad」と「iPad Pro」は、継続的に縦横比4:3のアスペクト比を採用しています。このアスペクト比だと、読書やウェブブラウジング、画面を分割したマルチタスク操作に適しています。なお8.3インチの「iPad mini」のみが、より縦長な約3:2のアスペクト比を採用しています。

 

Digital Chat Stationは以前、折りたたみiPhoneの外側に5.5インチ、内側に7.8インチディスプレイが搭載されると指摘していました。さらに著名アナリストのミンチー・クオ氏は、内側の折りたたみディスプレイは「折り目のないデザイン」になると指摘しています。

 

クオ氏によれば、折りたたみiPhoneはチタン合金製の筐体を採用し、ヒンジ部分には金属ガラスが使用される予定です。背面にはデュアルカメラを搭載し、折りたたみ時と展開時の両方で使用可能な前面カメラが搭載されます。生体認証システムには、指紋認証機能「Touch ID」が採用されるようです。

 

折りたたみiPhoneは2000ドル〜2500ドル(約30万円〜37万円)という、超高価格で販売されると予測されています。その値段に見合った、先進的な製品の登場を期待したいものです。

 

Source: Digital Chat Station / Weibo via MacRumors

Apple Watchの血圧測定機能、2025年中の導入は困難?

アップルのスマートウォッチ「Apple Watch」への血圧測定機能の搭載が問題に直面していると、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑アップルより。

 

ブルームバーグは以前にも、2025年の次期Apple Watchに血圧モニタリング機能が導入されると報告していました。この機能は正確な血圧の上下数値を計測するのではなく、血圧が上昇傾向にあるかどうかを追跡し、高血圧の際には警告を送信する機能のようです。

 

ガーマン記者によれば、アップルはApple Watchへの血圧測定機能のテスト中に「引き続き問題に直面している」とのこと。なお、どのような問題が発生しているのかについては、明かされていません。また今回の報道を考えると、Apple Watchへの血圧測定機能の導入は2025年になっても実現しない可能性があります。

 

高血圧は「サイレントキラー」とも呼ばれ、発見が遅れると心臓のダメージや脂肪リスクを高める要因になります。もしこれをApple Watchにより早期発見することができれば、命が救える可能性もあります。Apple Watchへの高血圧測定機能の導入、ぜひ早く実現してほしいものです。

 

Source: MacRumors

アップルのクックCEO、中国発AI「DeepSeek」を称賛

アップルのティム・クックCEOは中国を訪れ、同国発のAIモデル「DeepSeek」を称賛しました。

↑アップルより。すでにアリババグループと提携しているアップルですが、今後はどうなるのでしょう?

 

DeepSeekは競合のAIチャットボットと比較して、低コストかつ低消費電力で開発されていることが特徴です。今年2月には、アップルの人工知能機能「Apple Intelligence」へのDeepSeekの採用が見送られたことも報じられています。

 

クックCEOは北京で開催された「中国発展フォーラム」に出席し、DeepSeekを「素晴らしい(エクセレント)」と称賛しました。クックCEOは今年1月にもアップルの決算説明会で、DeepSeekについて「効率性を高めるイノベーションは良いことだ」と発言していました。

 

アップルは中国市場向けにアリババグループと提携し、同社のAIモデル「Qwen」をApple Intelligenceに統合する契約を結んだと報じられています。さらにアップルはバイドゥとも協議をすすめており、中国市場向けの大規模言語モデル(LLM)の追加プロバイダーとして採用される可能性があります。

 

クックCEOはその他にも、「中国発展研究基金」との協力を拡大し、クリーンエネルギーへの継続的な投資を進める方針を発表しました。また中国SNSのWeiboにて、アップル製品の活用事例を紹介しました。

 

現在中国ではiPhoneの出荷台数が減少するなど、アップルの存在感が減少しつつあります。アップルがAI分野で今後巻き返すことになるのか、今後に注目です。

 

Source: MacRumors

ロック画面の「コントロール」をカスタマイズする方法【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは『ロック画面の「コントロール」をカスタマイズする方法』です。

 

 

iPhoneのロック画面にあるフラッシュライトとカメラの「コントロール」ボタン。この2つ、以前は固定でしたが、iOS 18から別のコントロールに変更できるようになりました。今回はこのロック画面のコントロールをカスタマイズする方法を紹介します。

 

普段、ロック画面下の両端には「フラッシュライト」と「カメラ」のボタンが表示されています。このボタン、ロングタップすると起動できる「コントロール」と呼ばれるものですが、以前は固定だったものがiOS 18から他のコントロールを選べるようになったんです! このロック画面のコントロールをカスタマイズする方法を紹介します。

 

手順は簡単。まずロック画面をロングタップして編集画面に切り替えたら画面の下に表示されている[カスタマイズ]をタップ。次の画面で[ロック画面]をタップします。

 

これでロック画面に表示しているアイテムが編集できるようになりました。それではフラッシュライトを別のコントロールに変更してみましょう。

 

フラッシュライトの[-]「マイナス」をタップするとアイコンが消えて空欄になるので[+]「プラス」をタップ。

 

コントロール一覧の一番上には代表的なコントロールが並んでいます。スクルールすればカテゴリで分類した中から選べるし、検索ボックスで探すこともできます。

 

使いたいコントロールをタップしたら画面右上の[完了]追加?をタップ。もう一度、画面をタップすればコントロールのカスタマイズは完了です。

 

変更したコントロールは以前のフラッシュライトと同様、ロングタップすることで起動できます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

来年発売見込みの折りたたみiPhone、やっぱり30万円越えの高級デバイスかも

アップルの「折りたたみiPhone 」がおよそ2000ドル(約30万円)で来年発売される見込みだと、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報告しています。

↑AndSus/Adobe Stockより。発売はやはり来年になりそうです。

 

ガーマン記者は今月初め、アップルの折りたたみiPhoneが早ければ2026年に登場する可能性があると報告していました。そして今回の報告では、「2026年が確実な発売時期になる」との確信を強めていることがうかがえます。

 

これまでの報告によれば、折りたたみiPhoneはサムスンの「Galaxy Z Fold」のような「ブック型」のデザインになるとのこと。さらに、折りたたみデイスプレイは画面の折り目がより目立たなくなり、「ほぼシワなし」に見えるというのです。さらに、超薄型モデル「iPhone 17 Air」の開発でつちかわれたディスプレイ、バッテリー、モデム、チップ技術が活用される可能性が高いそうです。

 

ガーマン記者は、折りたたみiPhoneの価格がおよそ2000ドルになると予測しています。一方でバークレイズ銀行の投資家向けの報告では、米国向けの価格が2300ドル(約35万円)になるとしています。また著名アナリストのミンチー・クオ氏は以前、「価格は2000ドル〜2500ドル(約30万円〜38万円)になる」と予測しているのです。

 

ほぼ確実に、超高価格モデルとなりそうな折りたたみiPhone。価格に見合うだけの新たな価値を消費者に提案できるのか、注目があつまります。

 

Source: MacRumors

iPhoneを使ってPDFに署名する方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「iPhoneを使ってPDFに署名する方法」です。

 

 

Macで開いたPDFに、手書きの署名を加えたい。でもマウスだとうまく書くのは難しいですよね。そんなときは、iPhoneと連係させてみましょう。Macの「プレビュー」アプリでは、iPhoneの画面に指で書いたサインをPDF上に挿入することができます。今回はその方法を解説します。

 

まずは、署名を入れたいPDFを「プレビュー」アプリで開きます。PDFが開いたら、上部のツールバーから「マークアップ」ボタンをクリックします。

 

 

次に「署名」アイコンをクリックしたら、「iPhoneまたはiPad」タブを選択しましょう。「デバイスを選択」をクリックしたら、使いたいiPhoneを選択します。選択したiPhoneの画面が署名入力画面に切り替わったら、指で署名をしましょう。また、iPadを選ぶとApple Pencilを使ってより快適に署名することが可能です。「完了」をクリックすると、いま書いた署名が登録されるので、それをクリックします。

 

その署名がPDF上に現れるので、ドラッグ&ドロップで適切な位置に移動したり、サイズを変更したりしましょう。最後にPDFを閉じれば完了です。

 

登録した署名は以降も利用することができます。別のPDFでも同様にマークアップツールから「署名」を選んで、登録済みの署名をクリックすると、PDFに挿入できます。別の署名を登録したい場合も、前回の手順と同様です。iPhoneの画面上に署名をして「完了」をクリックしたら、新しく登録された署名をクリックで選ぶとそれがPDF上に反映されます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

使って納得! アップル次世代スマホのイイところ足りないところって?

アップルのiPhoneシリーズ最新モデル「iPhone 16e」が販売開始となって約1ヵ月。

 

筆者は昨年から「iPhone 16 Pro」ユーザーなのですが、今回はiPhone 16eのレビュー機材をお借りし、3週間ほど2つのiPhoneを一緒に使うことで、本製品の良いところや物足りないところをじっくりチェックしてみました。先に結論を述べておくと、iPhone 16ファミリーの新しいスタンダードモデルとして、とてもコストパフォーマンスが良いモデルに仕上がっていると感じています。

↑iPhone 16シリーズのニューフェイス「iPhone 16e」を発売から3週間使ってみました。

 

スリムで軽く、6.1インチのディスプレイが見やすい

2025年は年初から「アップルがiPhone SEの後継機を発売するのではないか」というウワサで持ちきりでした。

 

iPhone SEは、2016年に初代モデルが販売されたiPhoneシリーズの廉価モデルです。2020年に発売された第2世代以降はホームボタンを搭載するiPhone 7のデザインを踏襲し、それでいて4.7インチと小さくて軽いので、片手でも軽快に操作ができます。しかも2022年3月に発売された第3世代のiPhone SEは、生産を完了するまでApple Storeの販売価格が6万2800円(税込)という、Appleデバイスの中でも手軽に買える製品でした。

 

iPhone SEの後継機を待っていた方々にとっては、6.1インチに大型化し、Apple Storeの販売価格も9万9800円(税込)~と値上がってしまったiPhone 16eに対して、「期待していたのはこれじゃない」という思いを持ったかもしれません。

 

実際、iPhone 16eはどんなスマホなのでしょうか。筆者は3週間使ってみて、以下の「いいところ」と「物足りないところ」を実感しました。

 

・本体サイズは控えめなまま大画面化し、視認性が良好に

・充電コネクターがUSB-Cに。互換性が向上

・Apple Intelligenceに対応。シリーズでもっともお手頃

・ProMotionテクノロジーや常時表示ディスプレイはなし

・シングルカメラは上位機種に見劣りする部分もあるが、機能は十分

・バッテリー駆動時間は体感でiPhone 16 Proと大きく変わらない

・カラバリがブラック・ホワイトのみ

 

さっそく、ひとつずつ詳細を見ていきましょう。

 

大型化で優秀なコンテンツプレーヤーに進化

↑6.1インチの有機EL、Super Retina XDRディスプレイを搭載。明るく自然な色合いです。

 

まず、6.1インチでありながらスリムで軽く、大きなディスプレイにより視認性が高まったことを踏まえれば、コンテンツプレーヤーとして非常に優秀なスマホであると言えるでしょう。筆者の家族が第2世代のiPhone SEを持っているので、並べて比べました。重量は、iPhone SEの147gに対してiPhone 16eが167gと20g重くなりましたが、ディスプレイが大きくなった割に本体のサイズはそれほど大きく変わっていません。従来はホームボタンを配置していたエリアにまでディスプレイが広がったことが、コンテンツの視認性を高めています。

↑左側は4.7インチの第2世代iPhone SE。iPhone 16eはホームボタンのないオールスクリーンデザインなので、ディスプレイ全体の視認性が格段に上がっています。

 

筆者が使っているiPhone 16 Proの重量は199gです。重さのバランスはトリプルレンズカメラの側に若干偏ってしまいます。その点、iPhone 16eはフラットで持ちやすいので、電車の中でNetflixのドラマを見たり、Apple Arcadeのゲームをプレイしたりしてもスマホの重さを負担に感じにくいと思います。本体はIP68相当の防塵・防水仕様なので、バスタイムのコンテンツプレーヤーとしても最適でした。

↑左側は6.3インチのiPhone 16 Pro。質量は199g。手に取って比べると167gのiPhone 16eの軽さがよくわかります。

 

古いiPhoneから買い替える意味は大きい

iPhone 16ファミリーが出揃ったことで、ちょっと古いモデルからの買い替えを考えている、という人もいるでしょう。内部機構を大きく変えて軽量・スリム化を図った2022年モデルの「iPhone 14」に比べると、iPhone 16eはデザインとポータビリティの点で従来モデルから大きく様変わりしているわけではありません。だとしても、iPhone 14シリーズよりも前の世代のiPhoneを使っているユーザーがiPhone 16eに機種変更する変更する意味は大きいと考えます。理由は2つです。

↑左側のiPhone 16 Proはトリプルレンズカメラユニットの重さにより、iPhone 16eよりも重心のバランスがやや不安定です。

 

ひとつはデジタルコネクターがLightningからUSB-Cになることです。昨今はMac、iPad、AirPodsを含む最新のアップルデバイスにUSB-Cコネクターが普及しています。他社のパソコン、ワイヤレスオーディオ機器もしかりです。旅行や出張などの機会に持ち出す複数のデジタル機器が、同じUSB-Cケーブルでチャージできることは大きなメリットと言えるでしょう。

↑iPhone 16eはUSB-Cコネクターを採用しています。

 

Apple Intelligenceに対応する最も手頃なiPhone現行モデル

もうひとつの理由は、AIアシスタント「Apple Intelligence」に対応していることです。

 

iPhone 16eはアップルの最新SoCであるA18チップを搭載するため、Apple Intelligenceが利用可能です。Apple Intelligenceは4月から日本語にも対応しますし、いわゆる「AIスマホ」としてiPhoneが便利になる実感が今よりもわいてくると思います。

 

筆者はたくさんあるApple Intelligenceのツールの中で、SiriとChatGPTの連携による詳細検索と、カメラでキャプチャした被写体についてApple Intelligenceが深く調べてくれる「ビジュアルインテリジェンス」が役立ちそうな手応えを感じています。Siriは別途ChatGPTのモバイルアプリをインストールしなくても、設定から連携をオンにすれば、複雑なリクエストを投げたときに連携して必要な答えを返してくれます。

↑Siriへの複雑なリクエストには、ChatGPTが連携して答えてくれます。

 

ビジュアルインテリジェンスはいわゆる「Googleレンズ」のようなツールで、画像認証により外国語の標識やレストランのメニューを日本語に翻訳して読みたいときに役立ちます。iPhone 16eが搭載するアクションボタンを押して、ツールをすばやく立ち上げる設定も選べます。

 

アップルは今後、iOSのアップデートに伴いApple Intelligenceの新しい便利なツールを次々に増やしてくると思います。iPhone 16eのユーザーであれば、これからしばらくの間は最新ツールが楽しめるでしょう。

↑ビジュアルインテリジェンスで商品の詳細を検索。Google検索に連動します。

 

Proとの普段使いの違いはディスプレイにも表れる

iPhone 16eの有機ELを採用するSuper Retina XDRディスプレイは、Apple TV+などモバイル向け動画配信プラットフォームが扱う高精細なHDRビデオコンテンツを、劣化させることなく元のままに近い画質で再現します。iPhone SEのRetina HDディスプレイに比べると画質の向上には目を見張るものがあります。

 

上位モデルのiPhone 16 Proに比べて劣る点は、最大120Hzのアダプティブリフレッシュレートを持つProMotionテクノロジーを搭載していないことです。iPhone 16 Proを使い慣れていると、Webページをスクロールしたときに少し表示がもたつく印象がありました。ProMotionテクノロジーはiPhone 13 Proシリーズに初めて採用された機能です。以降からiPhone Proシリーズを活用しているユーザーは、iPhone 16eに機種変更してしまうとProMotionテクノロジーの不在に面食らうかもしれません。

 

また、iPhone 16 Proだけが搭載する「常時表示ディスプレイ」がないので、iPhoneを充電待機中にもディスプレイに時計やカレンダーを表示したままにできる「スタンバイ」が活かしきれないのも少し残念です。

 

シングルレンズカメラの高い安定感

カメラについても触れておきましょう。iPhone 16eは、iPhone 16ファミリーの中では唯一シングルレンズカメラのスマホです。上位のiPhone 16やiPhone 16 Proに比べてしまうと見劣りする部分もありますが、写真やビデオの撮影については必要な機能が十分に揃っていると思います。

 

48MPの高解像度センサーを搭載するメインカメラは、光学2倍相当のズーム撮影ができます。2倍ズームは被写体に影を落とすことのないよう、少し手もとから離した位置で料理などを撮るときに便利です。筆者は取材の際に人物のポートレートやレポート記事に使う「ブツ撮り」のような写真もiPhone 16eで撮ったりします。暗めの場所での写真撮影はiPhone SEと明らかな差が付きます。

↑シングルレンズのカメラに必要十分な機能を詰め込んでいます。

 

空間オーディオに対応する4K高画質ビデオも撮れますが、データサイズが大きくストレージ容量を圧迫するのがネックです。せっかくの機能を気兼ねなく使うために、iCloud+のクラウドストレージや外付けストレージにバックアップすることをおすすめします。iPhone 16eに直接挿せるUSB-Cコネクター仕様のコンパクトな外付けストレージには様々な選択肢が揃っています。上手に併用すれば、最も安価な128GBストレージのモデルを選んだとしても、存分に写真・ビデオの撮影を堪能できるでしょう。

↑USB-Cコネクターに直接挿せる外付けストレージがあると、iPhoneの内蔵ストレージに負担をかけません。

 

iPhone 16eはバッテリー持ちもよいiPhoneだと思います。朝から晩まで、充電せずに使い倒しても夜にはだいたい30%前後の余裕を残しています。バッテリー持ちの体感はiPhone 16 Proとほぼ変わりません。

 

デザインについて少し物足りなく感じるのは、カラバリの選択肢がブラックとホワイトしかないことです。せめてあと1色、カラーが欲しかったところですが、アップルとしては「スマホの色」で個性を主張したいユーザーにはiPhone 16を選んでほしいということなのでしょう。ただし、iPhone 16eにはサードパーティの専用アクセサリーも数多く揃っているので、実際のところは購入後に本体カラーを気にするユーザーはあまり多くはないのかもしれません。

 

総じてiPhone 16eは、上位のiPhone 16と同等クラスの実力を備えるスタンダードモデルです。各通信事業者が提供する端末購入プログラムを利用すればかなり安く買える場合もあり、相応の満足感が得られるでしょう。

今年のApple Watch Ultra、5Gと衛星通信に対応か。現モデルよりだいぶ良さそう

今年発売される「次期Apple Watch Ultra(Apple Watch Ultra 3)」は、5G通信と衛星通信に対応すると、ブルームバーグが報じています。

↑アップルより。衛星通信に対応すれば、アウトドアシーンではさらに活用しやすくなりそうです。

 

現行モデルの「Apple Watch Ultra 2」や「Apple Watch Series 10」は4GによるLTE通信に対応しているものの、5G通信には対応していません。また「iPhone 14」以降では、携帯通信やWi-Fiが使えない場所でも、一部の国や地域で衛星経由での緊急通報やメッセージの送信が可能です。

 

そして次期Apple Watch Ultraでは、衛星経由での緊急通信やメッセージの送信が可能となります。さらにモデムチップをインテル製からメディアテック製に切り替えることで、「5G RedCap(低消費電力で中速の5G規格)」に対応するようです。

 

他社のスマートウォッチを見回すと、ガーミンのアウトドア向けの製品は衛星通信に対応しています。冒険家やダイバー、ハイカー向けに設計されたApple Watch Ultraにとって、衛星通信機能への対応は安全性を高めることになるはずです。なお、iPhoneの衛星通信機能は2年間無料で提供されています。次期Apple Watch Ultraも、衛星通信サービスは無料で提供されることでしょう。

 

チップが1世代前のものだったりと、若干肩透かし感のあった現行モデルのApple Watch Ultra 2。次期モデルのApple Watch Ultra 3は、さらなるパワーアップを楽しみにしたいものです。

 

Source: MacRumors

iPhone 17 Pro、新たなモックアップが出現。噂のガラス背面はこんなデザイン?

今年の「iPhone 17 Pro/Pro Max」での導入が噂されている「ガラスとアルミニウム素材」によるデザインが、iPhone 17シリーズのモックアップから判明しました。

↑ソニー・ディクソンより。カメラの突起もそうですが、MagSafe部分のデザインも気になります。

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxは本体に「ガラスとアルミニウム素材」をあわせたデザインが採用されると、以前から噂されてきました。また背面カメラの周囲には、長方形のカメラ突起が存在するようです。

 

リークアカウントのソニー・ディクソンは今回、iPhone 17シリーズのモック画像を投稿しました。画像の左から「iPhone 17」「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Air」「iPhone 17 Pro Max」となっており、噂どおり背面に長方形のカメラ突起があるのが確認できます。

 

今回のモックで興味深いのは、iPhone 17 Pro/Pro Maxのワイヤレス充電機能「MagSafe」の周囲に、四角く囲われた部分があることです。ここは、ワイヤレス充電を可能にするためのガラス素材となるようです。そしてガラス素材をアルミニウム素材のシャーシで囲うことで、本体の強度を高める設計となっています。

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxから採用されたiPhone本体のチタン素材。しかしiPhone 16 Pro/Pro Maxでは、ガラスとアルミニウム素材という新たな組み合わせで、その設計が大きく変わることになりそうです。

 

Source: MacRumors

折りたたみiPhone、ヒンジ部分に液体金属を採用か。折り目解消が目的?

↑PACHARA/Adobe Stockより。ヒンジ部分に液体金属を使うことで、ディスプレイの折り目を抑えられるとのこと。

 

アップルからの投入が期待されている「折りたたみiPhone」に、液体金属によるヒンジが搭載されると、著名アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

 

クオ氏によれば、折りたたみiPhoneではダイキャスト製法で製造される液体金属を、ヒンジの主要部品として採用する予定とのこと。これによりディスプレイの平坦性が向上し、折りたたみスマートフォンにつきものの「折り目」を最小限に抑えることができます。

 

アップルはこれまでもSIMトレーの取り出しピンなどの小型部品に、液体金属を使用してきました。折りたたみiPhoneのヒンジは、同社がはじめて機械的な主要部品に液体金属を採用するケースとなるかもしれません。なお、このヒンジは中国Dongguan EonTecが独占的に提供するようです。

 

これまでの情報によれば、折りたたみiPhoneは内側に7.8インチディスプレイ、外側に5.5インチディスプレイを搭載。本体デザインは縦折り(クラムシェル)ではなく、サムスンの「Galaxy Z Fold」のような縦折り(ブックスタイル)となります。本体の厚さは展開時4.5mm、折りたたみ時に9〜9.5mm程度で、背面にはデュアルカメラ、前面にはシングルカメラを搭載。電源ボタンに生体認証システム「Touch ID」を搭載するようです。

 

折りたたみiPhoneは2026年第4四半期(10月〜12月)に量産が開始される予定で、発売は2026年末から2027年初頭になると予測されています。折りたたみスマートフォンはすでに他社から投入されていますが、アップルの製品がどれだけ先進的なものになるのかに注目です。

 

Source: MacRumors

アップル、虚偽広告で訴訟を起こされる。原因はApple Intelligence?

アップルが「iOS 18」と「Apple Intelligence」の発表時に宣伝した人工知能機能「Apple Intelligence」の遅延をめぐり、虚偽広告および不正競争で訴訟がおきています。

↑アップルより。サービス提供の遅れが大きな影響を引き起こしているようです。

 

Axiosの報道によれば、訴訟ではアップルがApple Intelligenceの機能を「発売時に利用可能」だと誤解させる広告を展開し、消費者に対して「iPhoneの発売時にこれらの画期的な機能が利用できる」と主張しています。そして、この広告が「かつてないほどの興奮」を生み出し、何百万もの消費者が本来不要だった端末のアップグレードを決断する要因となったと指摘しているのです。

 

アップルは音声アシスタント「Siri」の新機能が来年まで遅れると正式に発表した後、Apple Intelligenceに関する広告を削除しました。しかし、これらの広告は数カ月にわたって放送され続けており、「アップルは新機能の提供が間に合わないと認識した後も、その機能を積極的に宣伝していた」と、訴状では主張しています。

 

今回の訴訟はカリフォルニア州サンノゼの裁判所に提起されており、原告側は集団訴訟としての認定を求めるとともに、Apple Intelligence対応デバイスを購入した消費者への損害賠償を要求しています。人工知能機能で他のライバル企業に出遅れるアップルですが、まずはApple Intelligenceの機能を予告したように強化することが、信頼を取り戻す鍵となりそうです。

 

Source: Axios via MacRumors

どう使うの…? アップルが超小型カメラ搭載のAirPodsを検討中

アップルが超小型カメラを搭載した「AirPods」のアイディアを引き続き検討していると、ブルームバーグが報じています。

↑アップルより。Vision Proとの連携強化を目的としているようです。

 

ブルームバーグは、AirPodsの超小型カメラは赤外線カメラとして動作するとのこと。アップル幹部のマイク・ロックウェル氏が「Siri」の開発責任者に就任した際に、「すでにアップルは外向きのカメラを搭載したAirPodsのアイディアを模索しており、これがAIにデータを供給する仕組みになるかもしれない」と報じています。

 

カメラつきのAirPodsに関しては、著名アナリストのミンチー・クオ氏が以前、「アップルは2026年に、赤外線カメラを搭載した新型AirPodsの量産を開始する」と予測していました。クオ氏によれば、この赤外線カメラは「iPhone」の「Face ID」の受信機と類似したものとなるそうです。

 

先程のクオ氏によれば、赤外線カメラを搭載した新型AirPodsは、アップルのヘッドセット「Apple Vision Pro」との「空間オーディオ体験を強化する」そうです。「ユーザーがApple Vision Proで映像を視聴しながら新型AirPodsを装着すると、特定の方向に頭を向けた際にその方向の音源が強調され、空間オーディオ/コンピューティング体験が強調される」と伝えています。さらに、手の動きでデバイスを操作できる「空中ジェスチャーコントロール」機能を搭載するようです。

 

Apple Vision Proの市場での反響を考えると、AirPodsへの赤外線カメラの搭載は実現しないかもしれません。今後のAirPodsの進化を、注意深く見守りたいものです。

 

Source: MacRumors

期待のアップル開発者向け会議「WWDC25」は6月10日から開催。 ロゴで匂わせ?

アップルは開発者向け会議「WWDC25」を日本時間6月10日から開催すると発表しました!

↑アップルより。デザインにも意味がありそうです。

 

アップル本社にある「Apple Park」で開催されるWWDC25では、ソフトウェアに関する最新の情報が公開されます。今回のWWDC25では、次期OSとなる「iOS 19」「iPadOS 19」「watchOS 12」「macOS 16」「tvOS 19」「visionOS 3」などが、話題の中心となるでしょう。

 

ところで今回のWWDC25のロゴを見ると、「25」の文字が透明(スケルトン)になっていることがわかります。実はiOS 19では、アップルのヘッドセット「Apple Vision Pro」にインスパイアされた、透明なデザインが採用されるとされているのです。さらに、iOS 19やiPadOS 19、macOS 16ではインターフェイスの大幅な刷新が予測されています。

 

WWDC25の内容はApple Developerアプリウェブサイト、そしてYouTubeチャンネルにて、1週間にわたり体験することができます。アップルのソフトウェアが今後どのように進化するのか、ぜひ一緒に目撃しましょう!

 

Source: アップル, MacRumors

iPhone 17 Air用らしきケースが公開される。Androidみたい…

アップル製超薄型スマートフォン「iPhone 17 Air」のものとされるケース画像を、リークアカウントのソニー・ディクソン氏が公開しています。

↑Sonny Dickson/Xより。確かに一見iPhone用には見えませんが……。

 

iPhone 17 Airは6.6インチディスプレイを搭載し、「iPhone 17」シリーズのなかで最も薄い本体サイズとなります。背面にはシングルカメラと横長のカメラ突起を配置し、高密度バッテリーや省電力な「C1」モデムチップを採用。なお、物理SIMカードスロットは搭載されないようです。

 

今回のiPhone 17 Airのケースを見ると、本体背面には横長のカメラバーを搭載。また、ケースには無線充電機能「MagSafe」や、「カメラボタン」「アクションボタン」が存在しています。全体的な外観はスリムかつミニマルで、約5.5mmのiPhone 17 Airにあわせたスタイルとなっています。

 

ディクソン氏は今回のケース画像について、「もしiPhone 17 Airの登場を知らなければ、グーグルの『Pixel』スマートフォンのケースだと思うだろう」と語っています。確かにiPhone 17 Airの背面のカメラ突起は、Androidスマートフォンのようです。

 

iPhone 17 Airは他のiPhone 17シリーズとともに、今年9月の発表が期待されています。超薄型モデルのiPhone 17 Airには、私達を驚かせてくれるデザインで登場してほしいものです。

 

Source: MacRumors

iPhone 17、アップル独自のWi-Fiチップを搭載か

今年のリリースが期待される「iPhone 17」シリーズでは、アップル独自開発のWi-Fiチップが搭載されると、海外アナリストが報告しています。また来年の「iPhone 18 Pro/Pro Max」 には、アップルのモデムチップ「C2(仮称)」が搭載されるかもしれません。

↑Martn/Adobe Stockより。モデムチップに続き、Wi-Fiチップも自社製化の可能性があります。

 

アップルは先日発売を開始した「iPhone 16e」にて、初となる独自開発のモデムチップ「C1」を搭載しました。一方でWi-FiやBluetoothのチップには、他社製品を採用しています。

 

アナリストのジェフ・プー氏によれば、アップルの独自Wi-Fiチップの開発は2024年前半には確定していたとのこと。このチップは最新の「Wi-Fi 7」に対応し、「iPhone 17/17 Air/17 Pro/17 Pro Max」に搭載され、今年後半にデビューすると伝えています。

 

Wi-Fi 7は2.4GHz/5GHz/6GHzの周波数帯を同時に利用することで、高速かつ低遅延、さらに信頼性の高い接続が可能になります。現行モデルの「iPhone 16」シリーズもWi-Fi 7に対応しており、「Wi-Fi 6E」と比較して4倍以上の速度向上、最大40Gbps以上のピーク速度が利用可能です。

 

プー氏はそれだけでなく、iPhone 18 Pro/Pro Maxに搭載されるC2はC1と比較してより高速になり、アメリカ向けには「ミリ波(mmWave)」に対応すると報告しています。C2はさらに、電力効率も向上するとのこと。なお今年の「iPhone 17 Pro/Pro Max」には、クアルコムのモデムチップが搭載されるようです。

 

アップルとクアルコムのモデム供給計画は2027年3月まで続くため、アップルは独自開発モデムへの移行に十分な時間があります。アップルはモデムチップの開発に数年前から取り組んでおり、次世代のC2、およびそのあとの「C3」開発にもすでに取り組んでいるとされています。アップルのプロセッサ「Aシリーズ」と同じように、同社のモデムチップもますます進化することになりそうです。

 

Source: MacRumors 1, 2

アップルの折りたたみ端末、バッテリー駆動時間に関する噂

アップルが折りたたみディスプレイの電力効率を向上させる取り組みを進めていると、海外リークアカウントが伝えています。

↑guteksk7/Adobe Stockより。折りたたみ端末はバッテリーも注目ポイントになりそうです。

 

アップルが「折りたたみiPhone」や「折りたたみMacBook(折りたたみiPad)」を開発しているという噂は、以前から存在していました。折りたたみiPhoneは2026年、折りたたみMacBookは2027年の発売が予測されています。

 

中国語SNSのWeiboユーザー・Phone Chip Expertによれば、アップル初の折りたたみディスプレイは「ディスプレイドライバIC(集積回路)」を28nmから16nmへと縮小することに成功したとのこと。この大幅な進歩により、バッテリー駆動時間が大幅に伸びる可能性があるというのです。

 

アナリストのジェフ・プー氏によれば、アップル初の折りたたみ端末はフォックスコンで「新製品導入(NPI)フェーズ」に入ったばかりであり、量産開始は2026年後半になると予測しています。そして製品の発売時期は、来年末から2027年初頭のいずれかになるようなのです。

 

今回の情報をもたらしたPhone Chip Expertは、「iPhone 7」への耐水性能の採用や、「iPhone 14」シリーズの搭載チップ、「Appleシリコン」を用いたサーバーの構築など、さまざまな情報を言い当てています。アップルの折りたたみ端末も、十分なバッテリー駆動時間を備えていることを期待したいものです。

 

Source: MacRumors

iPhone 17、全機種が2400万画素のフロントカメラを搭載するかも

今年後半に発売される4モデルの「iPhone 17」シリーズでは、アップグレードされた2400万画素のフロントカメラが搭載されると、アナリストのジェフ・プー氏が報告しています。

↑アップルより。フロントカメラも高画素化の流れが来るかもしれません。

 

現行モデルの「iPhone 16」シリーズでは、全モデルで1200万画素の「TrueDepth」フロントカメラを搭載しています。一方でプー氏によれば、「iPhone 17」「iPhone 17 Air」「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」の4機種では、フロントカメラが2400万画素に強化されるというのです。

 

iPhone 17シリーズのフロントカメラについては、別のアナリストのミンチー・クオ氏が、「すくなくとも1機種のiPhone 17に、2400万画素のフロントカメラが搭載される」と報告していました。カメラの解像度が2400万画素にアップグレードされることで、写真を大きくトリミングしても画質が劣化しにくいと予測しています。

 

プー氏はその他にも、iPhone 17 Pro/Pro Maxに12GBのRAMと、4800万画素の望遠カメラが搭載されると報告しています。また、搭載される「A19/A19 Pro」チップには、TSMCの第3世代3nmプロセスが用いられるようです。

 

iPhone 17シリーズは、今年も9月に発売される見込みです。今回予測されているアップグレードが正しいのか、今から楽しみにしたいものです。

 

Source: MacRumors

アップルの大画面折りたたみ製品、搭載OSの噂

アップルからの投入が噂されている「大画面折りたたみ製品」は、OSに「macOS」を搭載すると、アナリストのジェフ・プー氏が述べています。

↑Thawinrat/Adobe Stockより。折りたたみ製品に関する噂がますます増えてきています。

 

プー氏の予測によれば、アップル初の折りたたみ製品は2機種が2026年後半に量産されるとのこと。そして、製品は2026年または2027年に発売されます。折りたたみ製品のうちの一つは、内側に7.8インチのディスプレイを搭載した「折りたたみiPhone」です。

 

そしてもう一つは、内側に18.8インチディスプレイを搭載した「MacBookとiPadのハイブリッド製品」です。これはiPadOSではなくmacOSを搭載した、いわば「タッチスクリーン搭載Mac」に相当するようです。

 

ブルームバーグは以前、今年リリースされる「iOS 19」と「macOS 16」におけるデザイン変更が、「折りたたみ製品やタッチスクリーン搭載Mac」のための土台になると報じていました。またウォール・ストリート・ジャーナルは、アップルの18.8インチ製品が「ノートパソコンとして機能することを意図している」とも予測しています。

 

折りたたみスマートフォンでは若干出遅れているアップルですが、今後折りたたみiPhoneやMacが続々と登場するのか、今後を見守りたいものです。

 

Source: MacRumors

一安心。iPhone 17 AirにはMagSafeがある模様

超薄型モデル「iPhone 17 Air」のダミーモデルとされる画像を、リークアカウントのソニー・ディクソンが投稿しています。

↑Sonny Dickson/Xより。「iPhone 16e」にはMagSafeがありませんでした。

 

今年の「iPhone 17」シリーズでは、標準モデルの「iPhone 17」、超薄型モデルのiPhone 17 Air、上位モデルの「iPhone 17 Pro/Pro Max」の投入が期待されています。また、iPhone 17 AirやiPhone 17 Pro/Pro Maxでは本体上部に横長のカメラ突起が搭載されることも噂されています。

 

今回のダミーモデルは、アクセサリメーカーがケースなどを設計するために利用するものです。画像をみると、iPhone 17 Air/Pro/Pro Maxには長方形のカメラ突起が存在していることがわかります。一方で、iPhone 17は従来どおりの縦長のカメラ突起が存在しています。

 

そして背面カメラの下部には、4モデルともワイヤレス充電機能「MagSafe」が存在しています。先日発売された「iPhone 16e」にはMagSafeが無かったので、これは一安心でしょう。また本体サイドには、全モデルとも「アクションボタン」「カメラボタン」が搭載されています。

 

ダミーモデルを比較する限り、iPhone 17 Airは噂通りの超薄型な本体となるようです。iPhone 17 Airが本当にこのままの姿で登場するのか、今年秋の発表を楽しみにしたいものです。

 

Source: Sonny Dickson / X via MacRumors

事前の設定が必須! 災害時の「iPhone」「Apple Watch」活用術と操作方法をガジェットのプロが伝授

災害はいつ発生するかわからないもの。いざというときに、慌てず、的確な行動を選択できるようにするためには、日頃からの防災を意識した準備が欠かせません。防災グッズや備蓄の準備がひと段落したら、日頃身につけているスマートフォンやスマートウォッチを駆使した防災対策もしっかり考えておきたいところ。

 

そこで今回は、国内での利用率が高い「iPhone」や「Apple Watch」に関する準備や心構えについておさらい。これらの機器における、迅速な避難や安全確保のために役立ちそうな設定・機能や、あらかじめ備えておきたいことなどを、ガジェットライターの井上 晃さんに聞きました。5つのポイントにわけてご紹介します。

 

1.防災に備える準備をしておこう

まずチェックしておきたいのが、iPhoneの標準機能に関する設定です。

 

「とくに重要になるのは、気象庁や政府が発信する災害情報をリアルタイムで受信するための「緊急速報」。これについては、「設定」アプリの「通知」画面の最下部にある「緊急速報」の項目が有効になっているかどうかを確かめておきましょう」(ガジェットライター・井上 晃さん、以下同)

 

「常に警報音を鳴らす」が有効になっていれば、消音モードの場合でも警報音が鳴るそうです。

↑「設定」アプリで「通知」→「緊急速報」と画面を進め、設定の状態を確認しておきましょう。

 

一方、防災関連の詳細な情報を得るには、サードパーティアプリを活用することが必要になると井上さんは言います。

 

サードパーティ製アプリまで範囲を広げると選択肢は膨大になるので、おすすめのアプリを2つ教えてもらいました。

 

「1つ目は『Yahoo! 防災速報』です。自宅や実家などのエリアを指定しておくことで、気を付けるべき災害や犯罪などの情報について、こまめに通知が届くようになり、防災マップや防災手帳なども同アプリ内から確認できます。
2つ目は『全国避難所ガイド』です。周辺のハザードマップや避難所の位置を端的に確認できます。たとえば、洪水や津波で注意しなくてはいけないエリアを視覚的に把握しやすいので、生活圏で備えておくのにはもちろん、引越し先の候補地や、旅行先の周辺情報などをリサーチする際などにも活躍します」

 

2緊急時の操作をチェックしておこう

続いて、万が一の事態に命を守るための操作についてです。

 

「iPhoneには、簡単な操作で、警察(110)や、海上保安庁(118)、火事/救急車/救助(119)のどれかに電話を発信できる『緊急SOS』機能が備わっています」

 

緊急SOSを発信するには、サイドボタンと音量ボタン(上下どちらでもOK)を同時に長押しすればOK。画面に表示された「緊急SOS」のスライダーを操作するか、そのままボタンを長押しし続けるか、どちらかの操作をすれば緊急SOSの画面が開くので、そこで発信先を選択しましょう。

↑サイドボタンと音量上下キーを同時に押し続けると「緊急SOS」の画面が起動します。

 

また、緊急SOSは普段意識しない機能のため、これを機に関連の設定もチェックしておくのがいい、と井上さんは言います。

 

「『設定』アプリの『緊急SOS』の項目に集約されています。たとえば『サイドボタンで通報』がオンになっていれば、サイドボタンを5連続で押す操作で、素早く緊急SOSを実行できるようになります。
また、『ヘルスケア』アプリで、家族や親戚、友人などを緊急連絡先として登録しておくことも可能です。こちらの設定をしておくと、緊急SOSを発信した旨と、現在地情報が指定の連絡先に共有されるようになります」

 

なお、Apple Watchでも、通信環境が整っていれば、緊急SOS機能を利用できます。こちらは、より身につけている時間が長いため、自分の身を守るためには覚えておきたいところ。

 

「サイドボタン」(Digital Crownではない細長い方のボタン)を長押しすることで、同様の操作ができます。上位モデルの「Apple Watch Ultra」の場合は「アクションボタン」の長押しでも同様の挙動になります。

↑Apple Watchも通信環境が整っている状態ならば、サイドボタンを長押しから「緊急SOS」を利用できる。

 

「こうした緊急SOSは、大規模な災害よりも、事故や病気の際により役立つことが期待できるものではありますが、操作を把握しておいて損はありません。
ポイントは、ロックを解除できない他人のiPhoneでも利用できること。万が一の際に、サッと扱えるよう、平時のうちに操作の流れをイメージしておくことが重要です。ただし、誤発信してしまうことはないよう気をつけてくださいね」

 

3位置情報の共有の仕方を確認しておこう

外出先で被災した場合には、音声やテキストでの安否確認のほか、家族や友人などに現在地を伝えられるとより安心でき、行動計画も立てやすくなるでしょう。

 

「iPhoneには位置情報を共有するための複数の手段がありますが、いざというときに使えないのは困るので、家族同士でお互いにチェックしやすい方法を、予備を含めて、平時にいくつか確認しておくおのがベター。
具体的には、『メッセージ』アプリ内での位置情報の共有や、『探す』アプリでの位置情報の確認、あるいは『LINE』や各種SNS等での共有操作などが候補です」

 

たとえば、iOS標準の「メッセージ」アプリでは、チャットを開いた画面で「+」をタップし「位置情報」を選択することで、現在地や場所を指定した位置情報などを相手に共有できます。

 

連絡先がわかっている相手に対して、シンプルな操作で位置情報を共有できるので、何度か練習しておくと良いかもしれません。

↑「メッセージ」アプリの宛先に位置情報を送りたい相手を入れてから、「+」をタップ(左)。一覧から「位置情報」を選択し(中)、マップ上でピンの場所を定めて「ピンを送信」をタップすれば送れます(右)。

 

4.伝言板サービスの候補も決めておこう

ただし、大規模な災害時には、電話やチャットが使える状態とは限りません。避難時にスマートフォンを紛失したり、破損したりしている可能性もあります。

 

万が一連絡が取れなくなる場合のことも想定して、「伝言板」の使い方も把握しておく方がいいと井上さんは付け加えます。

 

「被災地への通信が増加し、通話がつながりづらい状態などになると、災害用伝言ダイヤル(171)の提供が開始されます。『171』=『イナイ』で覚えておきましょう
たとえば、伝言を残す場合には、固定電話または携帯電話から、この171に電話をかけ、自動音声に従って、『1』をプッシュ。相手の電話番号を入力し、30秒の音声メッセージを残すという流れです。
細かい使い方は、NTT東日本西日本のWebページにて解説されているので、目を通しておきましょう。ちなみに、大手携帯キャリアが展開する伝言板アプリなども多数あるので、こちらも有事の際にどれを使うのか、家族で事前に打ち合わせしておくことが重要になります」

↑大手キャリアの場合、NTTドコモは「災害用キット」アプリ(左)を、auは「+メッセージ」アプリ(中)内の公式アカウントである「au災害対策」を、ソフトバンクは「災害用伝言板」アプリ(右)をチェックしておこう。

 

5バッテリー管理の基本を覚えておこう

災害時の初期対応が終わり、もし充電手段が確保できていない場合には、スマートフォンなどのバッテリーを節約するのが大切です。この際のポイントが大きく2つあると、井上さんは言います。

 

「1つ目は、iPhoneの電源をオフにするか、使うとしても『低電力モード』に切り替えておくことです。複数の設定を手動で制御するよりも確実にバッテリーを節約できます。
2つ目は、Apple Watchを利用している場合には、その電源をオフにすることです。基本的には、Apple Watchとの接続によって、iPhoneのバッテリー消費は早まりやすくなりますので、細かい制御は考えず、iPhoneの電源を長持ちさせるように割り切るのがよいでしょう」

↑「設定」アプリで「バッテリー」を選択(左)、「低電力モード」のスイッチをタップしてオンに(中)、低電力モードが有効になるとバッテリーアイコンが黄色くなる(右)。

 

また、あらかじめ被災時に備えて充電手段を確保しておくことも重要だとのこと。当然、機器類の準備には、検討の時間も費用もかかるので、余裕があるときに考えておかなくてはいけません。

 

「家が無事な場合でも、普段使いのモバイルバッテリーだけでは、数日間以上の停電には対応しづらいと思われます。
スマートフォンの充電だけでなく、照明や、消費電力の小さい家電なども使用したい場合には、中容量以上のポータブル電源を確保しておき、できればさらに何かしらの発電手段も確保しておけると安心です」

 

【関連記事】

停電時に安心!防災の専門家が解説する大容量ポータブル電源の選び方とおすすめ8製品

 

「自動車がある家庭では、車のアクセサリーソケットの直流電流を、家電で使える交流電流(コンセントにプラグを指して使える状態)に変換できる『車載用インバータ』などを用意しておくとスマートフォンの充電やノートPCの使用くらいは対応しやすくなります」

 

いざというときに慌てて操作ができなくなるのはもちろん、事前に設定しておかないと必要なときに使えない機能もたくさん。毎年3月11日と、防災の日である9月1日には、設定と操作方法を確認するなどルーティン化し、災害に備えてはいかがでしょうか。

 

Profile

ガジェットライター / 井上 晃

スマートフォンやスマートウォッチ、タブレットを軸に、ICT機器やガジェット類、ITサービス、クリエイティブツールなどを取材。Webメディアや雑誌に、速報やレビュー、コラムなどを寄稿する。

 

アップルが謎の新型ディスプレイを開発中。次期Pro Display XDRかも?

アップルが未知の「新型外部ディスプレイ」を開発していると、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報告しています。

↑Bambalino Studio/Adobe Stockより。コードネームのみが分かっている状況ですが……。

 

アップルは現在、外部ディスプレイとしてスタンダードな「Studio Display」と、プロ向けの「Pro Display XDR」をラインナップしています。また今年後半から来年初めには、ミニLEDバックライトを搭載した「次期Studio Display(コードネーム:J427)」が登場するとも噂されています。

 

今回の報道によれば、アップルは別の外部ディスプレイとして「コードネーム:J527」とよばれる製品を開発しているとのこと。これは、次期Studio Displayの別バージョンか、あるいは次期Pro Display XDRである可能性もあります。

 

現行モデルのPro Display XDRは2019年に、そしてStudio Displayは2022年に発売されました。ということは、そろそろ次期モデルが登場してもいい頃。どのような製品になるのかが楽しみです。

 

Source: MacRumors

超薄型「iPhone 17 Air」はUSB-Cポート非搭載に? 気になる価格も判明か

超薄型スマートフォン「iPhone 17 Air」が899ドル(約13万円)からで発売されると、ブルームバーグが報じています。なお、本体には「USB-C」ポートが搭載されないようです。

↑Front Page Techより。あくまで薄さを追求するようですが……。

 

今回の報道によれば、iPhone 17 Airの米国向けの価格は899ドルで、「iPhone 16 Plus」と同じ価格帯になるとのこと。つまり、iPhone 17 AirがiPhone 16 Plusの位置を引き継ぐ形になります。

 

また、iPhone 17 Airは本体が薄型ながら「現行のiPhoneと同等」のバッテリー駆動時間を実現しているとのこと。これは、高密度バッテリーの採用や省電力な「C1」モデムチップの搭載、超広角カメラの非搭載によるバッテリーサイズの拡大が寄与しているようです。

 

iPhone 17 Airのディスプレイ周囲のベゼルは、「iPhone 16 Pro」と同様に極薄になる見込み。画面サイズは6.6インチで、120Hzの高速駆動に対応します。本体には、iPhone 16シリーズにも採用された「カメラコントロール」ボタンを搭載し、物理SIMカードスロットは搭載されません。

 

一方で気になることに、iPhone 17 AirにはUSB-Cポートが搭載されないことも報じられています。詳細は不明ですが、iPhone 17 Airは無線充電だけで利用するスタイルになるのかもしれません。願わくば「iPhone 16e」と違い、無線充電だけでなく「MagSafe」にも対応してほしいものです。

 

Source: MacRumors 1, 2

iOS 19、デザイン大幅刷新の見込み。キーワードは「透明感」ってどういうこと?

今年リリースされるであろう「iOS 19」では、「より透明感のあるインターフェイス」が採用されると、ブルームバーグが報じています。

↑アップルより。各プラットフォームのユーザー体験に一貫性をもたせるのが目的のようですが……

 

ブルームバーグは以前から、「iOS 19」「iPadOS 19」「macOS 16」ではユーザーインターフェイス(操作方法)が大規模に刷新されると報じていました。これにより、アップルのオペレーティングシステム(OS)の見た目が根本的に変わり、より一貫性のあるクロスプラットフォーム体験が提供されるそうです。

 

今回のブルームバーグの報道によれば、iOS 19はアップルの空間コンピューティングデバイス「Apple Vision Pro」に搭載されている「visionOS」に似たデザインを採用し、より透明感のあるUIが特徴になるとのこと。これにより、より高い透明性や新しい種類のウィンドウ、ボタンが登場すると予測されています。

 

iOS 19のより透明感のあるデザインは、すでに「カメラ」アプリでリークされています。この新しい外観は、その他のアプリにも拡張される可能性が高そうです。ブルームバーグによれば、同様のデザイン変更はiPadやMacにも導入され、iPadOS 19やmacOS 16で実現する見込みです。

 

アップルは今年6月の開催が期待されている「WWDC」にて、iOS 19やiPadOS 19、macOS 16を披露する見込みです。アップルのOSが今後どのように進化していくのかに、注目したいものです。

 

Source: MacRumors

iOS 19、UI大幅刷新でiPhone操作が根本的に変わる? 理由は…

アップルが今年後半に発表予定の「iOS 19」「iPadOS 19」「macOS 16」では、iPhoneやiPad、Macのインターフェイス(操作方法)が大規模に刷新されると、ブルームバーグが報じています。

↑ravinepz/Adobe Stockより。プラットフォーム間の一貫性を意識した変更になるとのことですが……

 

報道によれば、iOS 19やiPadOS 19、macOS 16のアップデートでは、アップルのオペレーティングシステム(OS)の見た目を根本的に変え、より一貫性のあるクロスプラットフォーム体験を提供することを目指しているそうです。

 

具体的には、アイコンやメニュー、アプリ、ウィンドウ、システムボタンのスタイルを変更し、デバイスの操作やナビゲーション方法を簡素化する予定です。これは「iOS 7」以来最大のアップデートであり、macOSでは「Big Sur」以来の大規模な変更となります。

 

新デザインには、アップルのヘッドセット「Apple Vision Pro」に搭載された「visionOS」からの要素が含まれているとの情報もあります。visionOSには、丸いアプリアイコンや透明感のあるデザイン、シンプルなナビゲーションシステム、3D要素が多用されています。

 

アップルが新デザインを導入する狙いには、遅れているAI(人工知能)機能の「Apple Intelligence Siri」への批判をかわす目的もあるようです。それはともかく、今年のiPhoneやiPad、Macの操作画面がよりカッコよくなれば、ユーザーとしても気分が上がるかもしれません。

 

Source: MacRumors

噂の折りたたみiPad Proは「画面下Face ID」を搭載する?

アップルの「折りたたみiPad Pro」のプロトタイプには「画面下Face ID」が搭載されると、リークアカウントのDigital Chat Stationが報告しています。

↑Hamza/Adobe Stockより。コストが嵩みそうですが……

 

今回の情報によれば、アップルが開発している折りたたみiPad Proのプロトタイプは、18.8インチの折りたたみディスプレイを搭載しているとのこと。そして「金属スーパーストラクチャーレンズ」により、画面の下にFace IDを統合しているというのです。

 

これまでも、アップルが折りたたみiPadや「折りたたみMacBook」を開発しているという噂は存在していました。このデバイスがiPadなのかMacなのかは、現時点では明確ではありません。またアップルは、「折りたたみiPhone」を開発しているとも噂されています。

 

アンドロイドスマートフォンではすでに、画面の下にフロントカメラを搭載したモデルがいくつか存在しています。同様の技術がiPadやMacBookにも導入されるのか、今後が楽しみです。

 

Source: MacRumors

次世代iPhone 17 Air、薄型だけど「高密度バッテリー」で長く使える?

今年の投入が期待される超薄型モデル「iPhone 17 Air」では、高密度バッテリーが搭載されるとの情報を、アナリストのミンチー・クオ氏が伝えています。

↑Front Page Techより。バッテリー容量も気になるところ

 

iPhone 17 Airは、標準モデルの「iPhone 17」や上位モデルの「iPhone 17 Pro/Pro Max」と比較し、本体の厚さが大幅に薄くなると予測されています。背面にはシングルカメラと横長のカメラ突起を配置し、アップル独自モデム「C1」の搭載も噂されています。

 

クオ氏によれば、iPhone 17 Airは「折りたたみiPhone」と同じ、高密度バッテリーを搭載するとのこと。なお、今回の報告ではバッテリー容量の正確な数値はわかっていません。

 

iPhone 17 Airは超薄型デザインであることから、バッテリー駆動時間が短いのではという懸念がありました。しかし、高密度バッテリーや省電力なC1モデムチップ、そしてシングルカメラ仕様による大きなバッテリースペースの採用で、予想以上に長いバッテリー駆動時間が実現するかもしれません。

 

iPhone 17 Airは、今年9月の発売が予測されています。ますます分厚くなる近年のiPhoneのアンチテーゼ的な製品となるのか、今後の動向が楽しみです。

 

Source: MacRumors

アップルの次世代iPhoneモデム、超高速でミリ波も対応? 搭載時期は…

アップルは来年に向けて新たなモデムチップ「刷新版C1」を開発しており、通信速度の向上や消費電力の削減が期待できると、アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

↑アップルより。現行のC1モデムも高評価を受けていますが、次世代にも期待できそうです

 

先月に発売された「iPhone 16e」には、アップルが独自開発したC1が搭載されています。これは高速なミリ波の5Gには対応していないものの、「iPhone史上最も電力効率に優れたモデム」だとアピールされています。

 

クオ氏の報告によれば、刷新版C1はミリ波の5G通信に対応しており、都市部などの特に密集した場所で、高速通信が可能になるとのこと。

 

アップルは今後も独自のモデムチップの改良を続ける予定で、今年投入される超薄型モデル「iPhone 17 Air」にはC1が搭載されます。そして来年の「iPhone 17e」では、刷新版C1が採用されるというのです。また刷新版C1は、iPadや来年の「iPhone 18」シリーズの標準モデルに搭載される可能性があります。

 

さらに2026年には、ミリ波の5Gに対応したアップルの独自モデムが登場します。「C2」と呼ばれる可能性もあるこのチップは、2026年の「iPhone 18 Pro/Pro Max」に搭載される可能性があるのです。

 

とうとうアップルから登場した、独自モデムのC1。今後もさらなる進化を遂げ、クアルコムなどのライバルのモデムチップにも負けない性能を実現して欲しいものです。

 

Source: ミンチー・クオ / X via MacRumors

やっぱりカメラ周りが気になる? 内部情報ベースの次期iPhone 17モックアップが出現

アップルからの投入が期待される「iPhone 17」シリーズの、内部文書をベースにしたとされるモックアップが、YouTuberのiDeviceHelpにより公開されています。

↑iDeviceHelpより。やはり気になるのはカメラ周りのデザインです

 

最近の報道によれば、上位モデルの「iPhone 17 Pro/Pro Max」と薄型モデルの「iPhone 17 Air」には、背面に横長のカメラ突起が搭載されると噂されています。一方で標準モデルのiPhone 17では、これまでどおりの縦長のカメラ突起が用意されるようです。

 

今回のモックアップも、これまでのiPhone 17に関する噂を裏付けるものです。またボタンの位置も「iPhone 16」シリーズと変わりません。

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxでは、背面にアルミとガラス素材が採用されると噂されています。iPhone 17 Airは最薄部が5.5mmと薄く、また6.6インチディスプレイを搭載するようです。本体フレームはiPhone 17/17 Pro/17 Pro Maxがアルミ素材で、iPhone 17 Airがチタン素材を採用します。

 

今回のモックアップがどれだけ正確なのかは、現時点では不明です。例年どおりなら9月に製品が発売されるはずですが、今回のような大幅なデザイン変更が本当にあるのか、今から気になってしまいます。

 

Source: MacRumors

アップル、レイバンのサングラスに似たスマートグラスを開発中?

アップルがメタとレイバン(Ray-Ban)のコラボサングラスに似た「スマートグラス(スマートメガネ)」を開発していると、ブルームバーグが報じています。

↑Metaより。普段使いできるデザインなら流行の可能性もありそうですが……

 

報道によれば、アップルのスマートグラスは同社のヘッドセット「Apple Vision Pro」のような、本格的な拡張現実(AR)デバイスではないものの、AI(人工知能)やマイク、カメラを搭載し、「かなり良いユーザー体験」を提供するそうです。

 

「もしアップルのデザインが発揮され、AirPods並みの音質を提供し、iPhoneと緊密に連携させることができれば、大ヒットするだろう」と、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者は報告しています。

 

アップルは当初、メガネのような外観でAR機能を備えたスマートグラスの開発を目指していました。しかしiPhoneやMacに接続した際のバッテリー持続時間といった課題、コンセプト自体の問題などにより、計画は中止。現在は、メタとレイバンがコラボレーションしたスマートグラスのような製品を開発しているというのです。

 

ガーマン記者によれば、アップルはスマートグラス向けに特化した「visionOS」を開発しているとのこと。また将来は、真のARスマートグラス(Apple Glass)の開発にも着手する可能性があります。さらに、AirPodsとカメラを組み合わせた製品の開発も続けているそうです。

 

アップルがスマートグラスを発売するとすれば、やはり気になるのがそのデザイン。つけているだけで自慢できるような、かっこいいプロダクトの登場に期待したいもうです。

 

Source: MacRumors

折りたたみiPhone、「本のようなデザイン」で価格が29万円を越える可能性

アップルの「折りたたみiPhone」は2026年末から2027年初頭にかけて登場し、本のように開閉できるデザインになると、アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

↑Falih/Adobe Stockより。まだ実際のデザインは見えてきませんが……

 

報告によれば、折りたたみiPhoneは約7.8インチの「折り目のない内側ディスプレイ」を搭載するとのこと。そして、外側には5.5インチディスプレイが用意されます。

 

折りたたみiPhoneは折りたたんだ状態での厚さは9〜9.5mmで、開いた状態では4.5〜4.8mmになるとのこと。筐体にはチタン合金が使われ、ヒンジ部分にはステンレススチールとチタン合金が採用されます。本体背面にはデュアルカメラを、そして折りたたみ時と展開時の両方で使えるフロントカメラを搭載します。

 

折りたたみiPhoneは「本物のAI(人工知能)駆動方スマートフォン」として位置付けられ、大画面がマルチタスクAI体験を向上させるそうです。なお、顔認証機能「Face ID」は搭載されず、指紋認証機能「Touch ID」を採用するようです。

 

折りたたみiPhoneの価格は2000ドル(約29万円)、場合によっては2500ドル(約37万円)以上と高価格になる見込みです。さらに、1年後には折りたたみiPhoneの第2世代モデルも登場するとのこと。これだけ高価な折りたたみiPhoneが、どれだけ消費者に受け入れられるのかが気になります。

 

Source: MacRumors

期待のiPhone 17 Pro Max、厚みが増すがバッテリーも増える?

アップルの次期ハイエンドスマートフォン「iPhone 17 Pro Max」では、バッテリー容量を拡大するために本体が分厚くなると、リークアカウントのIce Universeが報告しています。

↑Asher / Xより。

 

現行モデルの「iPhone 16 Pro Max」の厚さは8.25mmですが、iPhone 17 Pro Maxは厚さ8.725mmと、0.475mmの増加になるとのこと。この厚みの増加は「確実にバッテリー容量の増加を意味する」と、Ice Universeは述べています。厚さ以外の本体デザインについては変更はなく、基本的にiPhone 16 Pro Maxと似通ったものになるようです。

 

iPhone 17 Pro / Pro Maxでは、背面に長方形のカメラ突起が搭載されると予測されています。また背面素材の一部がアルミ、一部がガラスになるようです。

 

さらにIce Universeは、今年の登場が期待されている超薄型モデル「iPhone 17 Air」の本体サイズがiPhone 17 Pro Maxと同一になり、違いは厚さだけだと言及しています。なおiPhone 17 Pro Maxの本体の厚さは8.725mmですが、iPhone 17 Airの厚さは5.5mmとなるようです。

 

Ice Universeは「iPhone 16 Pro/Pro Max」の正確なサイズも的中させており、今回の情報も耳を傾ける価値がありそうです。個人的には、最上位モデルのiPhone 17 Pro Maxは多少分厚くなっても、大容量バッテリーを搭載して欲しいと思います。

 

Source: MacRumors 1, 2

新型MacBook Airのキーボード、「ある場所」を26年ぶりに改善

先日発表されたアップルの「新型MacBook Air」では、Macキーボードの「ミュートキー」に関する、長年の矛盾が解決されています。

↑アップルより。注目すべきはミュートキーのプリントです

 

上の画像は、新型MacBook Airのファンクションキーボードです。指紋認証機能「Touch ID」から左側に、「ボリュームアップ」「ボリュームダウン」「ミュート」のキーが並んでいます。ミュートはスピーカーに斜線が入っており、直感的でわかりやすい印字です。

 

↑アップルより。言われてみると確かに……

 

ちなみに、こちらが以前のMacBookのキーボード。ミュートキーのスピーカーに斜線が入っておらず、音が出るのか出ないのか、よくわかりません。

 

実はこのミュートキーのデザインは、1999年に発売された「PowerBook G3『Lombard』」から続いてきました。20年以上続いたミュートキーのデザインが変更されたことから、今後は他のMacや純正キーボードでも、この新たなデザインが採用される可能性があります。

 

アップルは今年10月頃に、「M5」チップを搭載した「次期MacBook Pro」を発表する可能性があります。そのキーボードのミュートキーがどのようなデザインになるのか、注目したいものです。

 

Source: MacRumors

アップル、ついにストレージ容量64GBの製品がラインナップから消滅

「iPhone 16e」などの新製品の発表の影で、64GBストレージのモデルがとうとう製品ラインナップから消滅したことが、海外にて話題となっています。

↑Tada Images/Adobe Stockより。これも時代の流れでしょうか

 

整備済み製品を除き、アップルが最後に販売した64GBストレージのモデルは「iPhone SE(第3世代)」と「iPad(第10世代)」でした。これらの製品はすでに販売が終了しており、それぞれ最低128GBストレージを搭載した「iPhone 16e」と「iPad(第11世代)」へと置き換えられています。

 

このような製品スペックの底上げは、Macのメインメモリでも起きています。昨年10月以降、アップルが販売するすべてのMacは最大でも16GBのRAMを搭載しており、以前の最低8GBのRAMという基準が引き上げられました。

 

iPhoneで初めて64GBストレージを標準搭載したのは、2017年に発売された「iPhone 8」「iPhone 8 Plus」「iPhone X」でした。また、iPadでは同年に登場した「iPad Pro」が、初めて64GBストレージを搭載していました。これが128GBストレージへと引き上げられるのに8年近くかかったと考えると、なんだか感慨深いものがあります。

 

Source: MacRumors

電話やFaceTimeの通話を録音する方法【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「電話の通話を録音する方法」です。

 

 

重要な電話がかかってきたときなどに、通話をそのまま録音したいと思ったことはありませんか。iOS18から、iPhoneの「通話」で録音ができるようになったんです。早速その使い方を解説してみましょう。

 

電話をかけ、相手が通話に出ると画面の左上にある録音ボタンが有効になるのでタップします。すると「この通話は録音されます」というメッセージが表示されて3秒のカウントダウンが開始。カウントダウンが終わると録音がスタートします。相手にも音声で「この通話は録音されます」とメッセージが伝わるので、内緒で録音はできません。ちゃんとプライバシーに配慮していますね。

 

電話を切ると録音は自動的に停止しますが、通話の途中で録音を止めたい時は録音停止ボタンをタップしましょう。

 

録音した内容は「メモ」アプリに「通話録音」というフォルダができて、その中に保存されます。いつでも好きな時に再生して通話内容が確認できます。

 

通話の途中からでも録音でき、相手からかかってきた電話や「FaceTime」のオーディオ通話でも同じように通話を録音できます。

 

もし録音機能が不要なら「設定」を開いて[アプリ]から[電話]をタップ。[通話録音]をタップしてスイッチをオフにしましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

アップルのWi-Fiルーターが復活する? スマートホーム市場を狙うか

アップルが2000年代から2010年代にかけて販売していた、Wi-Fiルーター「AirPort」。2018年に製品は廃止されましたが、それに変わる製品が近々登場するかもしれません。

↑dannyburn/Adobe Stockより。過去には製品展開されていましたが……

 

ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、アップルは独自のWi-FiチップとBluetoothチップを開発しており、それが今年後半に発表される「次期Apple TV」や「次期HomePod mini」に搭載されると報じています。このチップは非常に高機能で、理論上はこれらのデバイスをWi-Fiルーター(ワイヤレスアクセスポイント)として利用することができるそうなのです。

 

アップルはスマートホーム市場への進出を目指しており、今年後半には「新型スマートホームハブ」を発売すると噂されています。また、「HomeKit」対応のスマートホームカメラを開発しており、これらを組み合わせることでホームセキュリティシステムを構築できる可能性があります。

 

ガーマン氏によれば、アップルが開発している新チップは「Wi-Fi 6E」に対応するとのこと。また別のアナリストのジェフ・プー氏は、このチップが実際には「Wi-Fi 7」をサポートすると予測しています。

 

次期Apple TVやHomePod miniが本当にWi-Fiルーターとして機能するかは、現時点では不明です。アップルがWi-Fiルーター市場に再参入するかどうか、今後が注目されます。

 

Source: MacRumors

超薄型なiPhone 17 Air、採用できない3つの機能とは?

アップルからの今年の投入が期待されている超薄型な「iPhone 17 Air(仮称)」について、その薄さから搭載が期待できない3つの機能を、海外メディアのMacRumorsが報告しています。

↑Front Page Techより。薄いぶん、一部の機能は搭載が難しいようです

 

海外メディアのThe Informationは昨年、iPhone 17 Airにはデバイス上部のイヤーピースに組み込まれた単一のスピーカーしか搭載されないと報告しました。最近公開されたiPhone 17 Airの3Dレンダリングでも、デバイスの底部には小さな穴しか存在せず、これはマイク用であることから、噂は正しいと思われます。

 

iPhone 17 Airは先日発表された「iPhone 16e」と同様に、4800万画素の一つの「Fusionカメラ」を搭載すると予測されています。Fusionカメラでは1倍と2倍ズームが可能ですが、0.5倍の超広角カメラは搭載されないことになります。そのかわりに内部スペースに余裕があり、より大きなバッテリーが搭載できるようです。

 

さらにアップルは2022年の「iPhone 14」シリーズから、米国市場向けのモデルで物理SIMの廃止を開始しました。そしてThe Informationによれば、iPhone 17 Airは国際市場向けのモデルでも、eSIM専用となる可能性が高いそうです。

 

iPhone 17 Airは他のiPhone 17シリーズと同じく、今年の9月の発表が期待されています。これまでの噂が正しければ、かなり革新的なiPhoneとなって登場することになりそうです。

 

Source: MacRumors

新型Mac Studioが登場! M4 MaxやM3 Ultra搭載で高性能化

アップルは「M4 Max」「M3 Ultra」チップを搭載した新型「Mac Studio」を正式発表しました。

↑アップルより。新型iPadシリーズに続いての発表です

 

新型Mac Studioの最大の特徴は、新たにM4 MaxやM3 Ultraを搭載したこと。M4 Maxは「M1 Max」を搭載したMac Studioよりも最大3.5倍高速であるとうたいます。さらにM3 Ultraは、チップの世代が最新となるM4 Maxより約2倍もパワフルな性能を備え、「M1 Ultra」を搭載したMac Studioよりも最大2.6倍高速とのことです。

 

ストレージやRAMも強化され、最大16TBのSSDや最大512GBのユニファイドメモリが搭載可能。外部ポートには新たに、Thunderbolt 5を採用しています。また、最大8台の4Kディスプレイや、8台の6Kディスプレイ、または4台の8Kディスプレイが接続できます。

 

新型Mac Studioの価格は、M4 Max搭載モデルが32万8800円から、M3 Ultra搭載モデルが66万8800円から。3月12日から販売が開始されます。AI関連の開発やプロフェッショナルな動画、音楽制作に、大いに活躍するマシンとなりそうです。

 

Source: アップル

新色も追加。M4搭載の新型MacBook Airがデビュー

アップルは「M4」チップを搭載した「新型MacBook Air」を公式発表しました。

↑アップルより。満を持しての発表です

 

新型MacBook Airの最大の特徴は、チップがM3からM4へと刷新されたこと。10コアCPUと最大10コアのGPUを搭載したM4は、最大32GBのユニファイドメモリに対応しており、「M1」モデルと比較して最大2倍高速になったとのこと。また、最大18時間のバッテリー駆動時間も維持しています。

 

ディスプレイ上部には、新たに1200万画素のセンターフレームカメラを搭載。ユーザーが動き回っても、自動的にユーザーをフレームの中心に残してくれます。また、新たに最大2台の6K外部ディスプレイに対応しています。

 

新型MacBook Airでは新たに、メタリックな淡いブルーの「スカイブルー」が登場。価格は13インチモデルが16万4800円から、15インチモデルが19万8000円からで、3月12日から販売を開始します。お求めやすい価格でM4のパワーを体験できる新型MacBook Airは、特に新入生や新社会人などにお勧めのモデルとなりそうです。

 

Source: アップル

iPhone 17シリーズの新デザインが流出か。 RAM容量はどうなる?

今年のリリースが期待されている「iPhone 17」シリーズのCAD(設計デザイン)画像を、リークアカウントのソニー・ディクソンが投稿しています。また、搭載RAM容量に関する情報も報じられています。

↑Sonny Dickson / Xより。やはり背面カメラのデザインが気になるところ

 

↑Sonny Dickson / Xより

 

今回画像は、超薄型モデルの「iPhone 17 Air」、上位モデルの「iPhone 17 Pro/Pro Max」、そして標準モデルの「iPhone 17」のものです。iPhone 17 AirとiPhone 17 Pro/Pro Maxでは、横長のカメラ突起が搭載されてることがわかります。

 

iPhone 17 Airは内部スペースの制限からシングルカメラが搭載されるようで、空間ビデオや空間フォトが撮影できない可能性があります。また、背面カメラは4800万画素になる見込みです。

 

iPhone 17 Pro/Pro Maxは背面にアルミ素材のカメラ突起を搭載し、フラッシュやLiDARセンサー、リアマイクはカメラ突起の右側に縦に搭載されるようです。一方でiPhone 17は、横長のカメラ突起は採用しません。

↑Sonny Dickson / Xより

 

アナリストのジェフ・プー氏によれば、iPhone 17 Pro/Pro Maxには12GBのLPDDR5 RAMが搭載されます。現行モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」のRAM容量の8GBから、さらに増えることになります。

 

これまでに登場しているiPhone 17シリーズの情報をまとめると、その主なアップグレード内容は背面カメラのデザイン変更となりそうです。

 

Source: MacRumors 1 ,2

M3搭載で性能2倍の新型iPad Airでた! Magic Keyboardも刷新

アップルは新たに「M3」チップを搭載した「新型iPad Air」と、「新しいMagic Keyboard」、そして「新型iPad」を発表しました。

↑アップルより。無印iPadも同時発表です

 

新型iPad AirはM3を搭載したことで、「M1」搭載のiPad Airよりも2倍高速で、グラフィックス処理でも最大40%も性能が上がりました。AIベースの作業も最大60%高速になっており、もちろんAI機能「Apple Intelligence」が利用できます。

 

新型iPad Airは13インチモデルと11インチモデルが用意されており、価格はそれぞれ12万8800円(以下すべて税込)からと、9万8800円から。すでに予約注文を開始しており、3月12日から販売が開始されます。

↑アップルより

 

新しいMagic Keyboardは、より大きな内蔵トラックパッドと、新しい14のファンクションキーを搭載。画面の明るさや音量の調整などが簡単におこなえます。価格は13インチモデル用が4万9800円、11インチモデル用が4万6800円です。

↑アップルより

 

お求めやすい新型iPadも同時発表されました。こちらは「A16」チップを搭載し、前世代モデルと比較してパフォーマンスが30%高速化された一方、Apple Intelligenceは非対応となりました。「A13 Bionic」搭載のiPadからは、全体的なパフォーマンスが最大50%向上しています。新型iPadの価格は5万8800円からで、3月12日から販売が開始されます。

 

Source: アップル

iPhone 16eの独自モデムやバッテリー、かなり高性能な模様

アップルから販売が開始された「iPhone 16e」について、海外からバッテリーや搭載モデムチップ「C1」の性能に関する報告が寄せられています。

↑アップルより。話題の独自モデムは高性能なようです

 

YouTubeチャンネルのDave2Dによれば、iPhone 16eのバッテリー容量は3961mAhとのこと。「iPhone 16」の3561mAhと比較して、10%以上も容量が増えています。

 

Wi-Fi接続によるウェブページの読み込みテストでも、iPhone 16eはiPhone 16と比較して1時間以上長持ち。CNETによる動画ストリーミングテストでも、iPhone 16や「iPhone 15」と比較して、iPhone 16eは優れた性能を示しました。なお、Tom’s Guideによるバッテリーベンチマークテストでは、iPhone 16eとiPhone 16の性能は変わりませんでした。

 

iPhone 16eにはアップルが独自開発したモデム「C1」が搭載されています。C1は高速な「ミリ波(mmWave)」には対応していないものの、ライバルのクアルコムのモデムチップ「Snapdragon X71」とほぼ同等の5G性能を実現しています。

 

海外メディアの報告によれば、「C1はiPhone 16のモデムチップと明確な違いはなかった」「C1はクアルコムのモデムチップより速くはないが、特別遅いとは感じなかった」と、問題なく動作していることが報告されています。

 

国内では価格の高さが話題となってしまっているiPhone 16e。しかしバッテリーやモデムチップなど、その中身は着実に進化しているようです。

 

Source: MacRumors 1, 2

次期MacBook Airは今週発表! iPadもすぐ?

「M4」チップを搭載した「次期MacBook Air」が今週にも登場すると、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報告しています。また、「次期iPad」のリリースも近いようです。

↑Appleより。いよいよ発表となるようです

 

ガーマン記者によれば、現行モデルのMacBook Airの在庫が大幅に減少しており、「数日以内のMac関連の発表が準備されている」とのこと。新モデルは13インチと15インチのMacBook Airで、10コアCPUと10コアGPUを備えたM4チップを搭載します。

 

次期MacBook Airでは、「センターステージ」に対応した1200万画素カメラや、Thunderbolt 4ポートの搭載が噂されています。また、ナノテクスチャガラスを採用したり、外部ディスプレイを2台まで接続可能になると噂されています。ただし、外部デザインの変更はないようです。

 

そして、現行モデルのiPad(第10世代)の在庫も減少しています。これは、次期iPadが3月〜4月の間に発売される可能性を示唆しているようです。次期iPadでは、「A16 Bionic」や「A17 Pro」チップを搭載する、マイナーアップグレードになるようです。

 

先日には、お求めやすい「iPhone 16e」を発表したアップル。今後も新製品の発表ラッシュが続きそうです。

 

Source: MacRumors 1, 2

アップル、iPhoneで「人種差別主義者」が驚きの単語に変換されるバグを修正中

一部のiPhoneユーザーから、音声入力を使用して「racist(人種差別主義者)」と入力しようとすると、一時的に「Trump(トランプ)」と表示される問題が報告されています。

↑assetseller/Adobe Stockより。バグというよりはイタズラのようにも思えますが、果たして……

 

報告によれば、iPhoneの音声入力で「racist」と発言すると、iPhoneが一瞬「Trump」と解釈し、メッセージアプリに「Trump」というテキストが表示されるとのこと。その後、アップルの処理により本来の単語「racist」に修正されるという現象が発生しました。

 

ただし音声入力で「racist」と発言した際に、必ず「Trump」と表示されるわけではなく、他の単語よりも頻繁に表示される傾向があるようです。一方で、「Rhett」や「Rouch」と表示されるケースもありました。

 

アップルの広報担当者はニューヨーク・タイムズに対して、「この問題は、両単語の発音が類似していることに起因している」と述べています。問題が以前から存在していたのか、それとも内部的な変更によって発生したのかはわかりませんが、現在このバグの修正に取り組んでいると述べています。

 

一方で、アップルの元Siriチームのメンバーであるジョン・バーキー氏はニューヨーク・タイムズに対して、「おそらくアップルのシステム内に、誰かが『racist』を『Trump』と変換するコードを書き込んだのだろう」「これは悪質なイタズラだと思われる」と、意味深な発言を述べています。

 

今回の変換騒動が偶然の産物なのか、あるいはイタズラなのか。今後のアップルの対応が注目されそうです。

 

Source: MacRumors

期待の折りたたみiPhone、「折り目がわからない」デザインになる?

アップルからの投入が期待されている「折りたたみiPhone」は、画面の折り目がわからないデザインになることが、海外にて報じられています。

↑Andrei/Adobe Stockより。現在の折りたたみスマホはいずれも「画面の折り目」が課題ですが……

 

韓国ニュースサイトのETNewsによれば、アップルは折りたたみiPhoneの部品サプライヤーを最終決定しており、このプロセスは4月までに完了する見込みとのこと。そして今年後半には、大規模な部品製造が始まる可能性が高いと見られています。

 

そして業界関係者はETNewsに対し、「アップルは価格を度外視してでも、折りたたみiPhoneの折り目を完全に無くすことを決定した。画面の折り目を消すための、新しい素材が開発されたと考えられる」と伝えているのです。

 

折りたたみスマートフォンはサムスンやファーウェイからもリリースされていますが、ディスプレイの折り目が常に課題となっています。また、折りたたみiPhoneの有機ELディスプレイはサムスン・ディスプレイが提供するとも噂されています。ディスプレイのカバーガラスには米コーニングの「超薄型ガラス(UTG)」が採用されるようです。

 

ETNewsによれば、折りたたみiPhoneは2026年後半の発売が予測されています。アップルの折りたたみiPhoneがどんなかっこいいデザインでリリースされるのか、楽しみにしたいものです。

 

Soruce: MacRumors

iPhone 17 Pro、動画の撮影機能が超強化されそう

今年にリリースされるであろう「iPhone 17 Pro」では、動画撮影機能の向上が強くアピールされることが、ブルームバーグにより報じられています。

↑Front Page Techより。

 

今回の報道によれば、「これまでアップルは、iPhoneのカメラの写真撮影機能に注力してきた。しかし今年は、動画撮影機能の向上を前面に押し出す予定だ。2025年のiPhoneシリーズ(iPhone 17)では、ブロガーや動画クリエイターが専用カメラからiPhoneへと移行することを狙っている。9月の新型iPhoneの発表時には、これまで以上に動画撮影機能が強調されるだろう」としています。

 

これまでのiPhoneには、手ぶれ補正を強化する「アクションモード」や、浅い被写界深度を実現する「シネマティックモード」など、さまざまな動画撮影機能が追加されてきました。

 

またiPhone 17 Proでは、背面のカメラシステムが再設計され、丸みを帯びた長方形のカメラ突起(カメラバー)が配置されると予測されています。さらに、搭載される3つのカメラが全て4800万画素になるようです。

 

近年はTikTokやYouTubeなど、動画視聴サービスを日常的に利用する人が非常に多くなりました。それにあわせて、今年のiPhone 17 Proも進化するのかもしれません。

 

Source: MacRumors

iPhone 18 Pro、16eに続きアップル独自モデム搭載か。クアルコム越え狙う?

来年の投入が期待される「iPhone 18 Pro」にて、アップルが独自開発するモデムチップ「C2」が搭載されると、ブルームバーグが報じています。

↑Hand Robot/Adobe Stockより。

 

報道によれば、アップルはすでにC2の開発を開始しており、さらにその後継となる「C3」のテストも開始しているとのこと。C3は2027年に登場予定で、その性能は「クアルコムのモデム性能を超える」そうです。

 

先日発表された「iPhone 16e」には、アップルが初めて自社開発したモデムチップ「C1」が搭載されました。C1はiPhone史上最も電力効率の高いモデムチップで、その結果iPhone 16eは6.1インチのiPhoneの中で、最長のバッテリー駆動時間を実現。より高価な「iPhone 16」よりも、長時間使えるようになりました。

 

ブルームバーグは以前、アップルの第2世代の5Gモデムチップ(C2)はiPhone 18に搭載され、2027年には「iPad Pro」にも採用されると報じていました。このモデムチップはC1とは異なり、より高速な通信が可能な「ミリ波(mmWave)」に対応する予定です。

 

また今年は、超薄型モデルの「iPhone 17 Air」が、C1を搭載すると予測されています。アップルの独自モデムは、今後もさらに搭載製品が増えることになりそうです。

 

Soruce: MacRumors 1, 2

次期iPhone 17、独自のWi-Fiチップ搭載か。通信機能を強化

今年の「iPhone 17」の全モデルに、アップルが独自に開発したWi-Fiチップが搭載されると、アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

↑Thaspol/Adobe Stockより。

 

現在のiPhoneはブロードコムが製造した、Wi-FiとBluetoothを統合したチップが搭載されています。また先日発表された「iPhone 16e」には、アップルが独自開発したモデムチップ「C1」が搭載されました。

 

クオ氏によれば、iPhone 17に自社開発のWi-Fiチップが搭載されることで、「アップルデバイス間の接続性を強化し、同時にコスト削減にもつながる」と述べています。

 

もしアップルのWi-Fiチップが新規格「Wi-Fi 7」に対応すれば、iPhone 17シリーズは2.4GHz、5GHz、6GHzの各周波数帯を同時に利用できるようになり、データ転送速度の向上や遅延の削減、接続の安定性の向上が期待されます。クアルコムによれば、Wi-Fi 7は最大40Gbpsのピーク速度が利用でき、「Wi-Fi 6E」の最大4倍の速さになるとしています。

 

さらに将来は、iPhoneのモデムチップとWi-Fiチップ、Bluetoothチップが統合されるという噂もあります。今後のiPhoneは、通信性能も大幅に進化することになりそうです。

 

Source: MacRumors

次期iPhone 17、全モデルのカメラデザインが分かったかも

今年投入される「iPhone 17」シリーズの全モデルの背面カメラ画像が、リークアカウントのMajin Buにより投稿されています。

↑Majin Bu/Xより

 

iPhone 17 Proでは正方形のカメラ突起が廃止され、本体背面の横幅いっぱいに広がるアルミニウム製のカメラ突起(カメラバー)が採用されるようです。このデザイン変更は、超薄型モデルの「iPhone 17 Air」にも適用されますが、iPhone 17 Airはシングルカメラを搭載します。

 

一方で標準モデルの「iPhone 17」では、「iPhone 16」と同様の縦長のカメラ突起が採用されます。これにより、「プレミアモデル」と「標準モデル」の違いがより明確になるようです。

 

またiPhone 17 Proでは異なる素材の組み合わせが採用され、ロゴ部分にはガラス、それ以外の部分は金属シャーシが採用されるようです。ガラスとアルミニウムのハイブリッド構造は、ワイヤレス充電を可能にしつつ、耐久性が向上する可能性があります。

 

さらにiPhone 17 Proは、ワイヤレスイヤホンのケースなどの充電する「ワイヤレスリバース充電」機能に対応するようです。またiPhone 17、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Maxはアルミニウムフレームを採用するものの、iPhone 17 Airのみがチタンフレームを採用することも、アナリストにより報告されています。

 

もし今回の情報が正しければ、iPhone 17シリーズの本体デザインは大きく変更されることになりそうです。個人的に、横長のカメラ突起はAndroidスマートフォンを連想させますが、はたしてiPhoneファンに受けるデザインとなるのでしょうか?

 

Source: Majin Bu/X via MacRumors

iPhone 16eの有線充電速度が判明。中国当局への申請書から

先日アップルから発表された「iPhone 16e」の有線充電速度が、中国の規制当局への申請書により判明しました。

↑アップル公式サイトより。他のシリーズとも遜色ない充電性能のようです

 

公開された申請書によれば、iPhone 16eはUSB-C経由での最大29wの急速充電に対応するとのこと。これは、他の「iPhone 16」シリーズと大きく変わらない数字です。昨年にはChargerLABが、「iPhone 16 Pro」が最大30Wで有線充電できると報告していました。

 

一方で海外メディアのPhoneArenaは、iPhone 16が高負荷時に最大38Wで有線充電できたと報告しています。iPhone 16eの実際の充電速度は、今後のテストを待つ必要がありそうです。

 

アナリストのジェフ・プー氏によれば、今年の「iPhone 17」シリーズは全モデルが最大35Wの有線充電に対応すると報告しています。一方で、ワイヤレス充電「MagSafe」の充電速度は明かしていません。iPhone 16シリーズはMagSafeで最大25Wの充電が可能ですが、iPhone 16eにはMagSafeは搭載されていません。

 

徐々にスペックアップするiPhoneの充電速度。iPhone 16eも廉価モデルながら、他のiPhone 16と遜色ない性能を備えているようです。

 

Source: MacRumors

期待の薄型モデル「iPhone 17 Air」、意外とデカい!?

アップルからの投入が噂される超薄型モデル「iPhone 17 Air」について、6.7インチの大型ディスプレイが搭載されるとの情報が、海外にて伝えられています。

↑Front Page Techより。薄型・大画面の需要は大きそうです

 

リークアカウントのジョン・プロッサー氏によれば、iPhone 17 Airは6.6インチではなく、6.7インチディスプレイを搭載するとのこと。これは昨年、ディスプレイアナリストのロス・ヤング氏による「iPhone 17 Airには6.55(6.6)インチディスプレイが搭載される」という予測を受けてのものです。

 

またプロッサー氏は、iPhone 17 Airの本体の厚さが5.64mmになると主張しています。これは背面のカメラ突起を除いての数値です。以前に著名アナリストのミンチー・クオ氏も、iPhone 17 Airの最薄部が5.5mmになると述べていました。

 

プロッサー氏は以前、iPhone 17 Airと上位モデルの「iPhone 17 Pro/Pro Max」に、横長のカメラ突起(カメラバー)が搭載されると報告していました。同氏の報告は当たることも外れることもあるのですが、紛失防止タグ「AirTag」のデザインを正確に言い当て、「iPad mini 6」に関する正確な情報をリークした実績もあります。

 

iPhone 17 Airが超薄型かつ大画面になれば、上位モデルのiPhone 17 Pro/Pro Maxと同じくらい、人気モデルになるかもしれません。iPhone 17 Airにどれだけ大きなディスプレイが搭載されるのか、楽しみにしたいものです。

 

Source: MacRumors

次期iPhone 17、大幅デザイン変更は上位モデル限定かも。無印は背面カメラバーなし?

「iPhone 17」の標準モデルでは、背面に「カメラバー」が搭載されないと、リークアカウントのジョン・プロッサー氏が報告しています。

↑Riyad/Adobe Stockより。上位モデルはデザイン大幅変更の噂があります

 

iPhone 17シリーズの上位モデルこと「iPhone 17 Pro/Pro Max」では、背面に角が丸みを帯びた長方形のカメラバーが搭載されることが、複数筋から報告されています。このような変更は、超薄型モデルの「iPhone 17 Air」にも適用されるようです。

 

しかし今回の情報が正しければ、iPhone 17では背面にカメラバーは採用せず、従来どおりの縦向きの2眼カメラを搭載することになります。つまりiPhone 17の本体デザインは、ほぼ変わらないということになりそうです。

 

iPhone 17 AirやPro/Pro Maxでなぜカメラバーが採用されるのか、その理由はまだわかっていません。カメラスペックのさらなる向上を狙っているのか、あるいはただのデザイン上のアクセントなのか…今年のiPhoneのデザイン変更に注目したいものです。

 

Source: Jon Prosser / X via MacRumors

アップル、大画面iMacを準備中か。次期Studio Displayも

大画面を搭載した「次期iMac」や、外部ディスプレイ「Pro Display XDR」「Studio Display」の次期モデルに関する情報を、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報告しています。

↑Krisda/Adobe Stockより。大画面iMac、需要は十分だと思いますが、果たしてどうでしょうか

 

アップルはインテル製プロセッサからの移行に伴い、2021年に27インチモデルのiMacを廃止しました。現在は、24インチのiMacが唯一のオールインワンデスクトップとなっています。そしてガーマン記者によれば、「アップルは最終的には大型なiMacを再び投入する可能性がある」とのこと。なお、同氏は具体的な計画については言及しておらず、再登場するとしても27インチになるとは限らないようです。

 

次期Studio Displayに関しては、現行モデルと同様のデザインを採用し、27インチの画面サイズになるとのこと。そして「M5」チップを搭載したMacと同時に、2026年までに登場する見込みだと述べています。

 

ハイエンドな外部ディスプレイのPro Display XDRに関しては、「開発の優先度は低い」と伝えています。ガーマン記者は2022年、「Appleシリコンを搭載した次期Pro Display XDRを開発している」と報じましたが、現在もその計画が続いているのかは不明です。

 

大画面なiMacについては、その再登場を楽しみしているアップルファンも多いはず。早めの製品販売を期待したいものです。

 

Source: MacRumors 1, 2

iPhone 17 Proはアルミフレームに回帰? チタンをやめる理由は…

今年の「iPhone 17」シリーズではアルミフレームが採用され、チタンフレームが廃止されるとの情報を、調査会社のGF Securitiesが報告しています。

↑Asher / Xより。モデルによってはハイブリッド構造もありえるとか

 

現行モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」、そして一昨年の「iPhone 15 Pro/Pro Max」では、チタンフレームが採用されました。チタン素材は軽量で本体重量の削減に貢献するものの、アルミ素材に比べて熱伝導率が低いという問題もあります。

 

GF Securitiesでアナリストをつとめるジェフ・プー氏によれば、iPhone 17、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Maxでは「環境への配備」から、アルミフレームを採用するとのこと。アルミ素材はチタン素材よりも炭素排出量が少ないため、アップルがかかげる「2030年までにすべての製品とサプライチェーンをカーボンニュートラルにする」という目標にも合致します。

 

なお、超薄型モデルの「iPhone 17 Air」では、引き続きチタンフレームが採用されるようです。これについて著名アナリストのミンチー・クオ氏は、「iPhone 17 Airのフレームはチタンとアルミのハイブリッド構造となり、iPhone 15 Proよりもチタン素材の割合が少なくなる」と述べています。

 

iPhoneのフレームの素材は、これまでアルミ→ステンレス→チタンと変わってきました。アルミ素材への回帰はなんだか寂しくもありますが、ユーザーの使い勝手の向上に期待したいものです。

 

Source: MacRumors

iPhone 17、有線での充電速度が向上するらしいけど……

アップルからの今年の発売が期待されている「iPhone 17」シリーズでは、有線充電の速度が大幅に向上すると、投資会社のGF Securitiesが報告しています。

↑Front Page Techより。近年は無線充電を利用している人も多そうですが……

 

報告によれば、iPhone 17、iPhone 17 Air、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Maxのすべてのモデルが、最大35Wの有線充電に対応するとのこと。なおChargerLABによれば、現行モデルの「iPhone 16 Pro Max」は最大約30Wの有線充電が可能でした。また、アップルの「140W USB-C電源アダプタ」を使用した際は、最大37Wの充電速度に達しました。

 

また海外メディアのPhoneArenaは、標準モデルのiPhone 16でも「ベンチマークテストやゲームプレイなどの非常に負荷の高い状況」では最大38W前後で充電される場合があるとしたものの、平常時の充電速度は20W前後だと報告しています。

 

このことを考えると、iPhone 17シリーズでの有線充電速度の向上は、使用感にそれほど大きく影響しないと言えそうです。また、ワイヤレス充電機能「MagSafe」を利用した時の充電速度が向上するのかも気になるところですね。

 

Source: MacRumors

今年のiPhone、デザインが大幅に変更されそう

アップルの「iPhone」のデザインが今年後半に大幅に変更されると、著名リークアカウントのDigital Chat Stationが報じています。

↑yalcinsonat/Adobe Stockより。カメラバー横長化の噂があります

 

報告によれば、今年の超薄型iPhoneこと「iPhone 17 Air(仮称)」では、背面に「横長のバー」が採用されるとのこと。これにより、カメラ突起が横に大きく広がるデザインとなるようです。一方で上位モデルの「iPhone 17 Pro」は、「大きな横長のマトリックスデザイン」を採用すると指摘しています。

 

先日、リークアカウントのジョン・プロッサー氏は、iPhone 17 Proのレンダリング画像を公開しました。それによれば、iPhone 17 Proの3つのリアカメラは三角形の配置を維持するものの、背面全体にわたる新しい長方形のバーに収められています。またiPhone 17 Airでも、同様の横長のリアカメラバーが搭載されるようです。

 

iPhone 17シリーズのデザイン変更に関しては、海外メディアのザ・インフォメーションによれば、iPhone 17 Proの背面は「一部アルミ、一部ガラス」となり、「従来の3Dガラスではなく、アルミ製の長方形カメラ突起」を搭載すると報告していました。どの情報が正しいのかはまだ分かりませんが、iPhone 17のデザインが大きく変わる可能性は高そうです。

 

Source: Digital Chat Station / Weibo via MacRumors

次期MacBook Air、まもなく登場?! M5搭載のProは秋発売かも

「M4」チップを搭載した「次期MacBook Air」が3月までに発売されると、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報告しています。

↑udovichenko/Adobe Stockより。登場は「数週間以内」になるかも

 

報告によれば、13インチ/15インチの次期MacBook Airの正確な発売時期はまだ明らかになっていないとのこと。しかし「数週間以内に登場する」とも言及しており、発売時期が近づいているのは間違いないようです。

 

アップルは2024年12月に配信した「macOS Sequoia 15.2」のアップデートの中で、「未発表のMac」の情報を誤って配信しました。そのうちの「Mac16,12」が13インチ/M4 MacBook Air、「Mac16,13」が15インチ/M4 MacBook Airに相当するようです。

 

またガーマン記者は、2025年秋に「M5」チップを搭載した「MacBook Pro」が投入され、その後の2026年前半にM5を搭載した「iPad Pro」が投入されると報告しています。「M4」チップの時にはiPad ProがMacに先んじて導入されましたが、M5ではその順番が変更されるようです。

 

さらにM5搭載MacBook Proのリリース前に、「Mac Studio」と「Mac Pro」にもM4チップが導入されるとしています。これらの製品は、2025年の6月に開催されるであろう「WWDC(世界開発者会議)」前後に登場する可能性があります。まずは、M4を搭載したパワフルな次期MacBook Airの登場に期待したいものです。

 

Source: MacRumors 1, 2

前の方がよかった? iPhone 17 Pro/Airのカメラデザインが判明か

アップルからの投入が期待される「iPhone 17 Pro」や「iPhone 17 Air」の背面カメラの予測デザイン画像が、海外にて投稿されています。

↑ Front Page Techより。トリプルカメラは従来通りの三角形配置ですが……

 

上の画像は、YouTubeチャンネルのFront Page Techが投稿したiPhone 17 Proの予測デザイン画像です。3つの背面カメラは従来と同じ三角形に配置されていますが、そのカメラが長方形の「カメラバー」の内部に収められていることがわかります。

 

Front Page Techによれば、iPhone 17 Proはツートンカラー仕上げとなっており、カメラバー部分が本体背面よりも暗い色調になるとのこと。また、カメラバーの右側にはLEDフラッシュやリアマイク、LiDARスキャナーが搭載されています。

↑WEIS Studioより

 

続いてこちらは、WEIS Studioが公開した超薄型モデル「iPhone 17 Air」の予測デザイン画像です。本体背面にはシングルカメラが搭載されており、その周りを長方形のカメラバーが囲うデザインとなっています。

 

iPhone 17 Airは本体の厚さがわずか5.5mmと、史上最も薄いiPhoneになる予定です。参考までに、「iPhone 16 Pro」の本体の厚さは8.25mm、11インチの「iPad Pro」の厚さは5.3mmとなっています。

 

iPhone 17 Proの背面カメラの配置が三角形なら、なぜカメラバーを大きくするのかと思ってしまいますが……。はたしてiPhone 17 ProやAirは、今回のようなデザインのまま登場するのでしょうか?

 

Source: MacRumors 1, 2

新iPhone SE、製品名は「iPhone 16E」かも。SEシリーズ終了か

アップルの廉価なiPhoneが「iPhone 16E」の名称でリリースされる可能性が海外にて指摘されています。

↑画像提供:Majin Bu/X。スペックはある程度噂が出揃っているものの、製品名がどうなるかは注目です

 

アップルは米国時間2月19日に、新製品の発表を予定しています。新製品は「次期iPhone SE」になることが確実視されていますが、このデバイスが「iPhone SE 4」ではなくiPhone 16Eとしてリリースされるという予測は、以前から存在していました。

 

今回ブルームバーグのマーク・ガーマン記者は、アップルが発表するのが「新しいファミリーの新メンバー」だと表現しています。これは、次期iPhone SEが「iPhone 16」シリーズの一員として、iPhone 16Eの名称で投入されるという噂を、裏付けるものとなっています。

 

次期iPhone SEは6.1インチの有機ELディスプレイや顔認証機能「Face ID」、アクションボタンを備えた「iPhone 14」に似たデザインになると予測されています。また、iPhone 16と同じ「A18」チップや8GB RAM、独自設計の5Gモデムを搭載し、AI機能「Apple Intelligence」に対応するようです。

 

今回の噂が正しければ、2016年から発売されてきた廉価モデルの「iPhone SE」シリーズが終了することとなります。これがiPhoneの廉価モデルの底上げを意図したものなのか、あるいは値上げが予定されているのか、今後が注目されます。

 

Source: MacRumors

次期iPhone SEのデザイン・スペックを大予測! 気になる価格は……

米国時間で19日にも発表される可能性がある、「次期iPhone SE」。これまでの情報から、デザインからスペック、価格までを直前予測してみました。

↑MacRumorsより。いよいよ次期iPhone SEの登場が迫ってきている様子です

 

デザイン

次期iPhone SEは、「iPhone 14」と同じデザインを採用するようです。画面は6.1インチの有機ELディスプレイで、ホームボタンがなくノッチを搭載した全画面デザインとなる見込み。ボディはアルミニウムとガラス製で、もちろん5Gアンテナを搭載します。

 

本体背面には、シングルカメラを搭載。最新のiPhoneに存在する「アクションボタン」や「カメラコントロールボタン」は採用されないようです。本体下部のライトニングポートは廃止され、USB-Cポートになる模様。また、無線充電機能「MagSafe」に対応します。

 

スペック

プロセッサには「A18」チップを搭載。8GB RAMを搭載し、AI機能の「Apple Intelligence」に対応します。ストレージ容量は、128GBからとなるようです。

 

シングルカメラは4800万画素の広角レンズを搭載し、望遠や超広角は非搭載。次世代のポートレート機能や、2倍ズームに対応する見込み。さらに自社開発の5Gモデムを搭載し、衝突検出や衛星経由のSOSに対応。バッテリーはiPhone 14と同じ仕様で、最大20時間のビデオ再生が可能となりそうです。

 

価格

現行モデルの429ドル(日本価格で6万2800円)から、より高くなる可能性があるでしょう。これまでの情報を総合すると、500ドル(約7万6000円)を目指している可能性が指摘されています。

 

約3年ぶりのアップデートとなる次期iPhone SE。どれだけコスパの優れたモデルとして登場するのかに期待したいです。

 

Source: MacRumors

何かと話題のDeepSeek、アップルがAI採用を見送っていた

アップルが人工知能機能「Apple Intelligence」のパートナーとして、中国企業「DeepSeek」の採用を見送ったと、The Informationが報じています。

↑Julien Eichinger / Adobe Stockより。世界的に話題となっているDeepSeekですが……

 

DeepSeekは競合のAIチャットボットと比較して、低コストかつ低消費電力で開発されていることが特徴です。しかしアメリカなど一部の国では、プライバシー上の懸念からDeepSeekを政府機関のデバイスで使用することを禁止する動きもあります。

 

そしてアップルはApple Intelligenceを中国で展開するにあたり、現地の中国企業と提携する必要があります。報道によれば、アップルは昨年バイドゥ(Baidu)をパートナー候補としていたものの、最終的にバイドゥはアップルの基準を満たしておらず、ここ数ヶ月で他の企業モデルを探していました。

 

アップルはアリババ、テンセント、バイトダンスが開発したAIモデルを検討しており、現時点ではアリババとの提携を進めているようです。一方で、DeepSeekは採用が見送られました。

 

Apple Intelligenceは今年、中国語を含む複数の新しい言語をサポートする予定です。新しい言語の追加は4月のソフトウェアアップデートで予定されていますが、中国国内でのApple Intelligenceの提供は、承認が下りるまで制限される可能性があります。ますます進化するAI機能、今後も何が起きるのか予測できません。

 

Source: The Information via MacRumors

iPhoneの買い替えサイクルが変化! 2年で新しくするユーザーが増えている理由とは?

iPhoneユーザーの買い替え頻度がわずかに早まっており、これまで長期化していた買い替えサイクルの傾向が逆転しつつあると、調査会社のConsumer Intelligence Research Partners(CIRP)が報告しています。

↑2年で買い替えるユーザーが増加中

 

CIRPが公開した2024年12月のデータによれば、新しいiPhoneを購入したユーザーのうち、以前のデバイスから2年以内に買い替えた人の割合が36%に達したとのこと。これは前年同期の31%から増加しています。しかしその一方、3年以上使用したユーザーの割合も33%に達しました。

 

この動きは、CIRPが2014年にデータの集計を開始して以来、初めての大きな変化とされています。長期的には端末の使用期間が伸びる傾向にある一方、一部のユーザーにおいては買い替えのペースが加速している模様。CIRPによれば、2年で買い替えるユーザーの割合は2020年の水準に戻ったようです。

 

iPhoneの買い替えが早まった原因は何か? キャリアのプロモーションやインセンティブが買い替えのサイクルに影響している可能性がありそう。AI機能「Apple Intelligence」が動機となっているという見方もあります。

 

一方、iPhoneの買い替えが早まった時期は、iPhoneの販売がやや低迷している時期とも一致していました。もしかすると、iPhoneの人気が低下したことで、熱心なファンによる買い替えが目立っているだけなのかもしれません。

 

Source: CIRP via MacRumors

「折りたたみiPhone」、超薄型ガラスのサプライヤーがついに決定!

アップルの「折りたたみiPhone」で使用される超薄型ガラス(UTG)のサプライヤーが決まったと、韓国紙のThe Elecが報じています。

↑折りたたみ用超薄型ガラスを供給するのは…

 

The Elecによれば、中国メーカーのLens Technologyが折りたたみiPhone向けUTGの主要サプライヤーになるとのこと。同社は、アップルが必要とするUTGの約70%を供給することになったようです。その原材料は米コーニングが提供する模様。

 

Lens Technologyは超薄型ガラスの大量生産能力や資金力で優れた実績があり、特にガラスの強化処理や、カット後の側面のひび割れの防止技術、エッチング技術に強みがある企業です。

 

同社は2025年に超薄型ガラスの生産ラインを拡大する予定であり、アップルが2026年後半に予定している初の折りたたみデバイスの発売に備えていると言われています。アップルは超薄型ガラスの中央部分のみを薄くすることで、全体的な厚みを確保し、耐久性を向上させるようです。

 

折りたたみiPhoneではLens Technologyだけでなく、韓国企業のDowoo InsysとUTIも、超薄型ガラスの提供元として候補にあがっています。特にDowoo Insysは2024年10月に、超薄型ガラスの中央部分を薄くする技術に関する特許を取得しています。

 

一方、アップル初の折りたたみデバイス向けディスプレイは、サムスン・ディスプレイが独占提供する可能性が濃厚。折りたたみiPhoneの動向から目が離せません。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

「Galaxy S25 Ultra」と「iPhone 16 Pro Max」が恒例のスピード対決! 圧勝したのは…

サムスンの「Galaxy S25 Ultra」とアップルの「iPhone 16 Pro Max」は、ともにフラッグシップ機の最上位モデルとして、さまざまな尺度で比較されています。1月にはベンチマーク対決が行われていましたが、今度は実世界でのアプリスピードテストで勝負し、その結果が公表されました。

↑今回の勝者は?(画像提供/PhoneBuff/YouTube)

 

YouTubeチャンネルのPhoneBuffは、両モデルを使ったスピードテストを実施。このテストではロボットアームによりFacebookやマイクロソフトのOfficeなど定番アプリを次々と起動し、2周の合計時間を競います。これは毎年恒例イベントとなっており、昨年はGalaxy S24 UltraがiPhone 15 Pro Maxに僅差で敗れました

 

しかし、今回は違いました。Galaxy S25 Ultraは、生産性アプリ(Officeなど)で早くからリードを確立し、画像編集アプリでも優位をキープ。最も注目すべきは、iPhoneよりもLumaFusionの動画処理が約25%速かったことです。

 

これまでiPhoneが得意としてきたゲーム性能でも、Galaxy S25 Ultraは優位を保ちました。「Subway Surfers」や「Flip Diving」など、ほとんどのゲームでiPhoneと同等または上回った一方、「Going Balls」と「Forward Assault」ではiPhoneが僅差で勝利しています。

 

Galaxy S25 Ultraは、1周目を2分18秒で完了し、iPhone 16 Pro Maxに15秒の差をつけました。2周目は「どれだけアプリをRAMに保持できるか」のテストとなり、iPhoneがわずかに差を縮めていますが、それでもGalaxyが最終的に勝利を収めています。

 

今回Galaxy S25 Ultraが素晴らしい結果を出した要因は、オーバークロックされたSnapdragon 8 Eliteと40%大型化されたベイパーチャンバー冷却システム、そしてiPhoneの8GBよりも多い12GB RAMのおかげでしょう。

 

アップルは毎年、より高速で電力効率の高いチップを投入しているため、今秋の「iPhone 17」シリーズがどれほど強化されるかは興味深いところです。今後もサムスンとアップルは競い合い、よりパワフルなスマートフォンを開発してくれるでしょう。

 

Source: PhoneBuff (YouTube) 
via: MacRumors

アップル、2月19日に新製品を発表へ! ついに次期「iPhone SE」とご対面!?

アップルのティム・クックCEOは、「(米国時間)2月19日、新しい家族に乞うご期待!」と自身のXアカウントに投稿しました。

↑次期iPhone SEに早く会いたい

 

現時点でその内容は明らかになっていませんが、その目玉は次期「iPhone SE」になる可能性が高そうです。次期iPhone SEは6.1インチの有機ELディスプレイと顔認証機能「Face ID」を搭載し、4800万画素の背面カメラやUSB-Cポートを採用。8GB RAMやアップル初の自前5Gモデムを搭載することで「Apple Intelligence」に対応するだろうとみられています。

 

その一方、新型「AirTag」が登場するとも囁かれており、位置情報の検出精度の向上が期待されています。


すでにフランスのある小売店のウェブサイトで次期iPhone SEに関する情報が掲載されたことが目撃されています。詳細スペックなどには触れていませんが、製品発表を見越しての動きのようです。

 

最近のiPhoneは円安により値上がりが続いていますが、手ごろでパワフルな次期iPhone SEの登場に期待です。

 

Source: Tim Cook /X,  MacRumors 1,2

アップル、心拍数モニタ可能なワイヤレスイヤホン「Powerbeats Pro 2」をリリース

アップルは「Beats」ブランドの心拍数モニタリング機能を搭載したワイヤレスイヤホン「Powerbeats Pro 2」を発表しました。

↑アップル傘下になったBeatsブランドの新ワイヤレスイヤホン「Powerbeats Pro 2」が登場

 

Powerbeats Pro 2は、LED光学センサーから毎秒100回以上のパルスを発することで血流を測定。ワークアウトのために心拍数をモニタリングでき、データはフィットネスアプリとリアルタイムで連携します。

 

イヤホンは「アクティブノイズキャンセリング(ANC)」や、「外部音取り込みモード」を利用可能。ユーザーの耳に合わせて音質を変更する「アダプティブイコライゼーション」も使用できます。

 

従来モデルに比べて付け心地の向上をうたっており、改良されたイヤーフックにはニッケルチタン合金を採用。また、重量も20%軽量になっています。

 

左右のイヤーパッドは1回の充電で最大10時間の再生が可能。充電ケースを含めれば最大45時間の再生に対応します。Fast Fuel機能も搭載しており、5分の充電で1.5時間の音楽再生ができるとのことです。ちなみに、ワイヤレス充電ケースは前モデルと比較して33%小さくなっています。

 

Powerbeats Pro 2の価格は3万9800円(税込)で、本体カラーはジェットブラック/クイックサンド/ハイパーパープル/エレクトリックオレンジの4色。アップルのオンラインストアにて、すでに販売が開始されています。軽く付け心地も向上したPowerbeats Pro 2は、ワークアウトなどでさらに活躍する機会が増えそうです。

 

Source: Apple

メキシコ湾が消える? 「アメリカ湾」問題、アップル地図アプリにも影響

アップルの純正の「地図」アプリにて、メキシコ湾(Gulf of Mexico)の名称が「アメリカ湾(Gulf of America)」に変更されていることが、ブルームバーグにより報告されています。

↑実は他のアプリでも……

 

報道によれば、アップルの地図アプリでメキシコ湾を検索すると、地図にはメキシコ湾と表示されていますが、名前が空白のままとなります。そしてそのエリアをタップすると、アメリカ湾と表示されるようになったのです。

 

ブルームバーグによれば、アップルは先日よりアメリカのユーザー向けに、この変更を開始しました。近いうちにアメリカのほとんどのユーザーに、アメリカ湾という名称が表示され、将来的には全世界のユーザーにも、アメリカ湾が表示されるようになります。

 

実はアップルだけでなく、グーグルが提供する「グーグルマップ」や配車アプリ「Waze」でも、すでにアメリカ湾が表示されています。これは、米国地名情報システム(GNIS)のデータにアメリカ湾が登録されたからです。

 

トランプ大統領の方針で始まった、メキシコ湾のアメリカ湾への名称変更。個人的には聞き慣れたメキシコ湾がなくなるのは寂しいのですが、果たしてアメリカ湾という名称に慣れる日は来るのでしょうか。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

折りたたみiPhone、かなり大きなデバイスになる可能性

アップルの「折りたたみiPhone」について、詳細なスペック情報をリークアカウントのLukanlosreveが報告しています。

↑CozyDigital/Adobe Stockより。折りたたみiPhoneの発表・発売はまだ先の見込みですが、詳細スペックの噂が聞こえてきはじめました

 

まず折りたたみiPhoneは、本のように横に折りたたむ形状となります。内部ディスプレイのサイズは6.1インチのiPhoneを2台並べたものに相当し、合計で12インチを超える(?)そう。これが正しければ、「iPad」を横に折りたたんだ場合に相当する、かなり大きなデバイスとなります。

 

折りたたみiPhoneのディスプレイは、サムスンが提供。なお2027年には、「折りたたみiPad」と「折りたたみMacBook」が登場するそうです。また折りたたみiPhoneは開いた状態での厚さは4.6mm、折りたたんだ状態では9.2mmとなります。

 

フロントカメラには「Meta Lens」技術が採用され、超薄型になるとのこと。背面には「メインカメラ+超広角カメラ」の、デュアルカメラが搭載されます。バッテリーは2個搭載し、合計容量は5000mAhになります。

 

折りたたみiPhoneの発売時期は、2026年秋になりそうです。新たな形状のiPhoneが来年登場するのか、注目して見守りたいものです。

 

Source: Jukanlosreve via MacRumors

なぜ? Apple Watchを足首に付ける人増加中、米で新トレンド

アップルの「Apple Watch」を手首ではなく足首に装着する人がアメリカで増えていると、ニューヨーク・タイムズが報じています。

↑ニューヨーク・タイムズより。様々な理由から、足首に装着することでメリットがあると考える人もいるそうです

 

報道によれば、Apple  Watchを手首ではなく足首に装着することで、以下のようなメリットがあるそうです。

 

  • 手首が細い人はApple Watchが緩すぎて、心拍数が正確に計測できない。
  • 手首にタトゥーがある人は、インクが心拍数測定に影響を与える可能性があると考えている。アップルも公式サポート文章で、「一部のタトゥーがセンサーの光を遮り、正確な測定が難しくなる可能性がある」と認めている。
  • 歩数計測の精度が上がると考えている人がおり、手首より足首の方がより正確にステップカウントができると信じている。
  • 皮膚の状態が理由で、手首につけられない人もいる。
  • 医療従事者など、一部の職業では手首にアクセサリーをつけられない場合がある。

 

アップルはこの報道についてコメントを出しておらず、また公式のサポート文章では、Apple Watchの心拍数やカロリー測定機能は手首での使用を前提に検証されていると記載されています。

 

アメリカでさらに広まれば、日本に上陸するのでしょうか。ブームの今後が気になるところです。

 

Source: The New York Times via MacRumors

えっ!? 次期iPhone SEが今週にも発表されそう

アップルの「次期iPhone SE」が今週発表されると、ブルームバーグが報じています。

↑8th/Adobe Stockより。思ったより早い発表が期待できそうです

 

ブルームバーグはこれまで、次期iPhoneが「今週以降」に発表されると報じてきました。今回は、より具体的に「今週」に発表されると指摘しているのです。

 

なお、アップルは今週は特別なイベントを予定していません。つまり次期iPhone SEはイベントではなく、プレスリリースをつうじて発表される可能性があります。

 

次期iPhone SEの予測スペックとしては、6.1インチの有機ELディスプレイと顔認証機能「Face ID」を搭載。背面には4800万画素のシングルカメラを搭載し、USB-Cポートを採用します。内部には「A18」チップと、アップルが独自設計した5Gモデム、そして人工知能機能「Apple Intelligence」に対応するために8GB RAMを搭載します。

 

次期iPhone SEは499ドル(約7万6000円)に値上がりすると予測されています。円安の今となっては若干割高感もありますが、それでも最新チップを搭載したiPhoneが安めに購入できるとすれば、かなり嬉しいといえそうです。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

「AppleCare+」が米で値上げ。サブスクへの移行が始まった

アップルは、米国においてiPhone向けの保証プラン「AppleCare+」の価格を上げると同時に買い切りプランを縮小しています。

↑AppleCare+を安定した収入源に

 

例えば、「iPhone 16」向けのAppleCare+の月額料金は、従来の9.99ドルから10.49ドル(約1600円※)に変更されました。この50セントの値上げは、現行のiPhoneラインナップ向けのすべてのAppleCare+(標準プラント盗難・紛失プランの両方)に適用されます。2年契約のAppleCare+の価格は変更されておらず、iPad、Mac、Apple Watch向けの価格も据え置かれています。

※1ドル=約152円で換算(2025年2月6日現在)

 

一方、アップルは今週からAppleCare+の一回限りの購入プランを、Apple Storeの店頭やデバイス上での購入オプションから廃止。今のところ、Appleのオンラインストアではまだ一回限りのAppleCare+が購入可能です。

 

ユーザーが解約しない限り、アップルに定期的な収入をもたらすAppleCare+のサブスクプラン。今後も、買い切りからサブスクへの移行が進められることになりそうです。

 

Source: MacRumors

アップル、イベントの案内方法を変える「インビテーション」アプリを新発表!

アップルは先日、友人や家族などとイベントを開くのに役立つiPhone向け新アプリ「Appleインビテーション」を発表しました。

↑イベントの案内もiPhoneで(画像提供/アップル)

 

Appleインビテーションでは、シーンに応じたカスタムの参加依頼を作成することができます。イベントの共有や参加可否の連絡、共有アルバムへの投稿、「Apple Music」のプレイリストへの参加が簡単にできるようになっています。

 

この新機能では、写真ライブラリまたは、さまざまなシーンやイベントテーマの背景ギャラリーから画像を一つ選択。マップや天気と統合されているので、ゲストにイベント会場への経路や、その日の天気予報を伝えられます。参加者は写真やビデオを、共有アルバムに投稿することができ、イベントのサウンドトラックにApple Musicを利用することもできます。

 

人工知能機能「Apple Intelligence」の「Image Playground」により、コンセプトや説明、写真ライブラリ内の人物をもとに、オリジナルの画像を生成できます。参加依頼の文章は作文ツールによって作成可能。

 

AppleインビテーションはApp Storeで配布中。「icloud.com/invites」を通じてウェブ上でもアクセスすることができます。「iCloud+」のサブスクリプションの登録者は参加依頼を作成可能。参加可否の連絡は「Apple Account」やApple製デバイスの有無を問わず、誰でもできます。

 

なかなか面倒なイベントの作成からメンバーの収集までを、一つのアプリで完結できるAppleインビテーション。パーティーを開催する機会が多い方は、一度試してみてもよさそうです。

 

Source: アップル

アップル、Mac接続型「ARスマートグラス」の開発を中止

アップルは、Macに接続する「拡張現実(AR)スマートグラス(スマートメガネ)」の開発を中止したようです。

↑やーめた(画像提供/Trent Erwin/Unsplash)

 

現在アップルはヘッドセット「Apple Vision Pro」を販売していますが、これはMacやiPhoneへの接続を必要としません。

 

米ブルームバーグによれば、アップルは一般的なメガネのように見える、AR機能を備えたスマートグラスを開発していたそう。ARアプリケーションに必要な処理能力を提供するために、Macと接続する予定だったようです。アップルのエンジニアによれば、ARスマートグラスはiPhoneと同等の性能を10分の1の消費電力で実現する必要があったとのこと。

 

アップルは当初、ARスマートグラスをiPhoneに接続することを検討していました。しかし、その処理能力とバッテリー容量が不足していることから、Macを電源とする方式に切り替えたとのこと。しかし幹部がこの接続方式の実用性に疑問を抱き、プロジェクトが中止されたというのです。

 

アップルが開発していたARスマートグラスは、Apple Vision Proよりも軽量で、ヘッドストラップを必要とせず、装着者の目の前にある前面スクリーンも搭載していませんでした。レンズにはユーザーの行動に合わせて色を変化させる機能が搭載され、周囲の人々への視覚信号としても機能します。

 

ブルームバーグによれば、アップルのARスマートグラスに関する噂は10年前から存在していたとのこと。気軽に装着できるARスマートグラスの開発は復活するのでしょうか? 多くの人がアップルの動向に注目しています。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

新型「Powerbeats Pro 2」、2月11日に発売!?

アップル傘下のオーディオブラド「Beats by Dr. Dre」の新型ヘッドホン「Powerbeats Pro 2」が2月11日に発売されると、米ブルームバーグが報じています。

↑次期モデルはもっとスポーティーになりそう

 

2025年の発売が予告されていたPowerbeats Pro 2。以前にはそのティーザー広告に大谷翔平選手が登場し、2019年発売の初代モデル(生産終了済み)と比較して、縦長でスリムな形状になることがわかっています。

 

ブルームバーグによれば、Powerbeats Pro 2の米国向け価格は250ドル(約3万8000円※)になるとのこと。「AirPods Pro」よりもスポーツに特化した仕様となり、調整可能なイヤーフックを備え、激しい運動中にもしっかりと装着することができるようです。内部には「AirPods Pro 2」と同じ「H2」チップが搭載され、初代モデルよりもアクティブノイズキャンセリング(ANC)が向上するようです。

※1ドル=約153円で換算(2025年2月5日現在)

 

また、Powerbeats Pro 2はワークアウト中の心拍数モニタリング機能を搭載することが判明しています。さらに新カラーとして、鮮やかな「エレクトリックオレンジ」が登場する模様。音質の向上やバッテリー持続時間の延長、アンドロイドスマートフォンとの互換性が向上し、充電ケースはUSB-Cポートを搭載するようです。

 

新機能がたくさん搭載され、よりスポーティーに生まれ変わるPowerbeats Pro 2。製品の正式発表が楽しみですね。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

アップルとソニー、「Vision Pro」の命運をかけたコントローラーをいつ出す?

アップルとソニーは「PlayStation VR2 Senseコントローラー」を「Apple Vision Pro」ヘッドセットに対応させるための共同開発を継続していると、米ブルームバーグが報じています。

↑このコントローラーにApple Vision Proの命運がかかっている

 

PlayStation VR2 SenseがApple Vision Proに将来的に対応するという噂は、昨年12月にも報じられていました。この二つを組み合わせれば、ユーザーはコントローラーのサムスティックと方向パッドでスクロールし、トリガーボタンで操作選択をすることで、オフィス作業などの生産性タスクやメディア編集でもこれらのデバイスを活用できると言われています。

 

今回の報道によれば、アップルとソニーの共同開発は「依然として継続中」とのこと。2025年後半の「visionOS」のソフトウェアアップデートでこの新機能が導入されるだろうと言われています。

 

また、PlayStation VR2 SenseがApple Vision Proに対応することで、「ゲーム用途に加え、OSをより精密に操作できる可能性がある」とのこと。しかし、「Apple Vision Proの販売不振を打開する決定打にはならない」とも付け加えています。

 

ゲーム分野でも生産性タスクでも、あまり存在感を示すことができていないApple Vision Pro。PlayStation VR2 Senseコントローラーが今後の起爆剤になり得るかどうか注目です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

アップル対EU、ポルノアプリ問題で再燃?

欧州のiPhone向けサードアプリストアに突如出現した、ポルノアプリの「Hot Tub」。当然というべきか、アップルはこのアプリを「承認しない」と反発しています。

↑外部ストア開放の悪影響が表れてきた

 

日本ではiPhoneのアプリストアは「App Store」しかありませんが、欧州では「デジタル市場法(DMA)」により、サードパーティーによるアプリストアの開設とアプリの配布が認められています。

 

欧州の「AltStore」という代替アプリストアに登場したHot Tubは、「アップルが承認した初のポルノアプリ」をうたっています。もちろん今回の声明にあるように、アップルはこのアプリを承認していません。

 

Hot Tubについて、アップルは「ポルノアプリによるユーザーの安全性リスクを懸念しており、このようなアプリがアップルのエコシステムに対する消費者の信頼を損なう」と述べているのです。

 

欧州におけるサードアプリストアでは、アップルはアプリがマルウェアか詐欺、その他の重大な問題がないかどうかだけをチェックします。しかし、Hot Tubのようなポルノアプリが堂々と配布されてしまうと、今後はアップルのチェックをもっと厳しくする必要がありそうです。

 

Source: MacRumors

アップル、「MacBook」を開けても起動しないように設定する方法を公開!

「MacBook」などを開けたり電源に接続したりしたときに自動で起動しないようにする方法を、アップルが公開しました。

↑自動的に起動してほしくないときが意外とある

 

現在の「Appleシリコン」を搭載した「MacBook」は、蓋を開けると自動的に起動するように設計されています。また、同チップを採用したMacも電源に接続すると自動で起動します。

 

アップルによれば、最新の「macOS Sequoia」を搭載したMacでは、「ターミナル」アプリに以下のコマンドを入力することで、パソコンを開けたり電源に接続したりしても起動しないようにすることができるとのこと。

 

・蓋の開閉と電源接続の両方で起動しない

sudo nvram BootPreference=%00

・蓋の開閉でのみ起動しない

sudo nvram BootPreference=%01

・電源接続でのみ起動しない

sudo nvram BootPreference=%02

・設定を元に戻す

sudo nvram -d BootPreference

 

MacBookを開けて掃除をするときや、マシンを起動せずに充電したい場合などで、これらのコマンドが役立つかもしれません。

 

Source: Apple via MacRumors

 

「Apple Intelligence」、近日中に日本語などに対応へ

アップルのAI(人工知能)機能「Apple Intelligence」が近日中に日本語に対応すると、同社のティム・クックCEOが明かしました。

↑もうすぐ日本語で使えるようになる

 

Apple Intelligenceは、ユーザーの背景を理解し生成AIを活用することで、通知の要約や文章の校正、絵文字の生成、文字起こしなどができます。現在は米国や英国、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、南アフリカなど英語圏の地域でのみ利用できます。

 

2024年第4四半期の決算発表に登壇したクック氏によれば、Apple Intelligenceは近日中にフランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語、日本語、韓国語、簡体字中国語の8言語に対応するとのこと。さらに、4月に予定されているアップデートでは、インドとシンガポールのユーザー向けにローカライズされた英語も追加されるそうです。

 

決算発表の中でクック氏は、Apple Intelligenceの重要性について強調し、「一度使い始めると、それなしの生活は考えられなくなる」と述べています。特に、メールの要約機能を非常に価値あるツールとして取り上げ、自身も毎日数百通ものメールの管理で使用していると明かしました。

 

長らく英語圏にのみ対応していたApple Intelligence。いよいよその真価が問われることになりそうです。

 

Source: MacRumors

「折りたたみiPhone」、サプライヤー選定でやっと最終段階に到達!

アップルは、「折りたたみiPhone」の主要サプライヤーの選定で最終段階にいるようです。

↑折りたたむのに奮闘中!

 

韓国語サイトのNaverに投稿された情報によれば、アップルはサプライヤー候補に対して、厚さ、サイズ、曲率半径といった現在の業界標準を維持しつつ、耐久性と折り目で大幅な改善を求めているとのこと。一部の韓国部品メーカーはこれらの厳しい仕様を満たすために、最近大きな進展を遂げたと言います。

 

サプライヤーの選定プロセスは2月下旬から4月上旬に結論が出されるものの、アップルは最終決定を下していないとのこと。なお、海外メディアのThe Informationは2026年にも「クラムシェル型」の折りたたみiPhoneが発売されると報じています。

 

さらにアップルは、大型の折りたたみデバイスの開発も進めているようです。米ウォール・ストリート・ジャーナルは以前、アップルが19インチのラップトップ型の折りたたみデバイスを開発していると報じました。米ブルームバーグは、2028年に「巨大な折りたたみiPad」が発売されると述べています。折りたたみiPhoneの技術は、これらのデバイスでも重宝されるかもしれません。

 

Source: Naver via MacRumors

アップル、「AirPods」を手動でアップデートする方法を公開!

アップルが「AirPods」のファームウェアサポートページを更新し、具体的なインストールの手順を公開しました。

↑耳より情報!(画像提供/Dagny Reese/Unsplash)

 

アップルは定期的にAirPods、AirPods Pro、AirPods Max向けに新しいファームウェアをリリースしてきましたが、これまでそのインストール方法に関する十分な説明はありませんでした。

 

AirPodsをアップデートする手順は以下の通りです。

 

  1. AirPodsが、Wi-Fiに接続されたiPhone、iPad、またはMacのBluetooth範囲内にあることを確認
  2. AirPodsを充電ケースに入れ、ケースの蓋を閉じる
  3. 充電ケースに充電ケーブルを接続し、ケーブルのもう一方をUSB充電器またはポートに接続
  4. ケースの蓋を閉じたまま、最低でも30分間待機。これによりファームウェアがアップデート
  5. 充電ケースの蓋を開けて、AirPodsを再びiPhone、iPad、またはMacに接続
  6. ファームウェアのバージョンを再確認。アップデートできない場合はAirPodsをリセットし、再度アップデートを試みる

 

筆者はAirPods Proを使用していますが、充電ケーブルに接続しないとアップデートができないとは知りませんでした。アップデート方法が公開されたのはありがたいと言えるでしょう。

 

Source: Apple via MacRumors

「HomePod mini」がついにアップグレードへ! 次期モデルが年内に登場か

アップルのスマートスピーカー「HomePod mini」の次期モデルが年末に向けて発売されると、米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑ついに次期モデルが出る

 

現行モデルのHomePod miniは4年以上も前となる2020年11月に発売されました。「iPhone 12」シリーズと同時に発売されたといえば、長らくアップグレードが行われなかったことがわかるでしょう。

 

同記者によれば、次期HomePod miniは、アップルが独自開発したWi-FiとBluetoothの統合チップが搭載され、「Wi-Fi 6E」に対応するとのこと。現行モデルのHomePod miniは「Wi-Fi 4」にだけ対応しているため、次期モデルでは「Siri」や音楽再生などで、より速くて安定したWi-Fi接続が可能になります。

 

その他にも、次期HomePodでは以下の可能性が取り沙汰されています。

 

  • 新しい「S」チップの搭載
  • 音質の向上
  • 新しいカラーの登場
  • 低遅延の「Handoff」体験向けの新たな「Ultra Wideband」チップの搭載

 

今年は次期HomePod miniだけでなく、6〜7インチディスプレイを搭載した「スマートホームハブ」も登場すると予想されています。アップルのスマートホーム製品の動向から目が離せません。

 

Source: MacRumors

アップル、HomePodとiPadをミックスした「ホームハブ製品」を投入準備!

7インチディスプレイを搭載した「HomePod」のようなホームハブ製品が2025年に発売されると、米ブルームバーグが報じています。

↑2025年で最も大事なアップル製品になるかも

 

ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、アップルのホームハブ製品は「今年最も重要なアップル製品のリリース」になるとのこと。このデバイスは「小型で手ごろなiPadのようなもの」であり、「家電を操作したり、FaceTimeチャットをしたり、その他のタスクをこなしたりする」と言います。

 

ガーマン記者は以前、このホームハブ製品はスピーカー付きの卓上ベースに取り付けたり、壁に取り付けたりできると述べていました。また、カスタマイズ可能なウィジェット重視のホーム画面を搭載した「homeOS」を搭載し、「Siri」「Apple Intelligence」「HomeKit」が動作するそう。さらに、カメラ映像を表示する家庭用セキュリティシステムとしても機能し、内蔵カメラでFaceTimeビデオ通話も可能です。

 

このようなホームハブ製品市場には、グーグルの「Nest Hub」やアマゾンの「Echo Show」など、すでにライバル製品が存在します。アップルが新製品にHomePodのブランドを使用するのかどうかはまだわかりませんが、使いやすくてかっこいいホームハブ製品の登場に期待したいですね。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「折りたためるセクション」や「ハイライト」を使って「メモ」を見やすく編集する方法【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「『メモ』で『折りたためるセクション』や『ハイライト』を使う方法」です。

 

 

思いついたことを手軽に書き留めておきたいときに便利なのが「メモ」アプリ。長い文章を作成する際の下書きやアイデアをまとめる際に便利な新機能がiOS 18で追加されたので使い方を紹介してみましょう。

 

ます最初は「折りたためるセクション」です。文章が長い時は段落分けすると見やすいですが、iOS 18では「見出し」や「小見出し」の下に書かれたテキストが折りたためるようになりました。早速使ってみましょう。

 

手順は簡単。見出しにしたいテキストを選択。[あぁ]をタップして「見出し」を選びます。そうすると見出しや小見出しにしたテキストの先頭に[∨]マークが付きます。ここをタップすると、その後に続くテキスト部分が隠れて見えなくなります。[>]をタップすると隠れていたテキストが再び現れます。

 

折り畳まれるのは次の見出しや小見出しまで。「小見出し」を使えば階層的にテキストを隠すことができるので上手に使い分けてください。

 

もう1つ紹介したいのは「ハイライト」の機能です。太字やイタリックなどを使ってもテキストの一部を強調できますが、その横にあるペンシルボタンをタップすると選択部分に色を付けてハイライト表示にできます。横にある[●]をタップすればパープル、ピンク、オレンジ、ミント、ブルーの5色から色も変えられます。

 

文字の色だけでなく、マーカーペンを使った時のように色がつくのでガッチリ目立たせたいときに使ってみましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

次期「iPhone SE」の新たなダミーが出現! 廉価モデルとは思えない出来栄え

次期「iPhone SE(iPhone SE 4)」のダミーモデルの画像や動画を、リークアカウントのMajin Buが新たに投稿しています。

↑美しい仕上がりに期待(画像提供/Majin Bu/X)

 

今回のダミーモデルは、アップルのパートナー工場から漏れた情報に基づきケースメーカーが製作したもの。

 

ブラックとホワイトのダミーモデルでは、本体前面の中央やや左にインカメラが搭載されています。つまり、次期iPhone SEは「iPhone 14」と同じ通常のノッチデザインとなり、「iPhone 15」以降のパンチホール「ダイナミックアイランド」は搭載されないようです。

 

次期iPhone SEは背面に、シングルカメラを搭載。本体素材はアルミフレームとガラス製プレートで構成されています。「アクションボタン」や「カメラコントロール」といったボタンは存在しない見込み。

 

次期iPhone SEは「A18」チップや8GB RAM、4800万画素の広角カメラ、アップル自前のモデムチップを搭載し、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応するようです。今春にも登場しそうな次期iPhone SEは、大いに市場を賑わす製品となりそうです。

 

Source: Majin Bu/X via MacRumors

アップル、「カメラ付きAirPods」を模索中。何ができるようになる?

アップルは、カメラを搭載した「AirPods」のリリースを検討し続けているようです。

↑カメラを搭載する目的は?

 

米ブルームバーグによれば、AirPodsに内蔵される小型カメラは写真撮影用ではなく、赤外線センサーとして機能するとのこと。ただし、その具体的な用途は詳しく説明されていません。

 

アナリストのミンチー・クオ氏は以前、赤外線カメラを搭載したAirPodsはヘッドセット「Apple Vision Pro」と組み合わせることで、より高度な空間オーディオ体験を提供すると述べていました。例えば、特定の方向に顔を向けると、その方向の音源が強調されるそう。

 

さらに、赤外線カメラを搭載したAirPodsは「空中ジェスチャー操作」が可能になり、手の動きでデバイスが操作できるようになるかもしれません。

 

ブルームバーグによれば、カメラを搭載したAirPodsは2026年に量産されるとのこと。つまり、製品は2026年から2027年に発売される可能性があります。AirPodsがウェアラブル製品としての性格をさらに強めるのかどうか、今後の動向に注目です。

 

Source: MacRumors

次期「iPhone 17」、パンチホールは小さくならない⁉︎

次期「iPhone 17」では画面上部の「ダイナミックアイランド」が小さくならないと、著名アナリストのミンチー・クオ氏が述べています。

↑ダイナミックアイランドの大きさは変わらない?

 

ダイナミックアイランドとは、iPhoneのフロントカメラや顔認証機能「Face ID」を1箇所にまとめたもので、Androidスマートフォンでは「パンチホール」と呼ばれることもあります。

 

以前には、「iPhone 17 Pro」ではFace IDに「メタレンズ」を採用することにより、ダイナミックアイランドが「大幅に小さくなる」との予想がありました。

 

しかしクオ氏によれば、iPhone 17のダイナミックアイランドのサイズは「ほぼ変わらない」とのこと。これが標準モデルのiPhone 17だけを意図しているのか、あるいは上位モデルのiPhone 17 Pro/Pro Maxを含んでいるのかは不明ですが、従来の噂とは異なります。

 

iPhone 17ではダイナミックアイランドだけでなく、背面カメラが横一列の並びになったり、超薄型モデル「iPhone 17 Air」が登場すると言われたり、本体デザインが大きく変更されると囁かれています。今後の動向から目が離せません。

 

Source: Ming-Chi Kuo/X via MacRumors

次期「iPhone SE」、iPhone 16と同じチップを搭載⁉︎

次期「iPhone SE」には、「iPhone 16」と同等のチップが搭載される可能性があると、海外メディアのMacRumorsが伝えています。

↑iPhone SEにも搭載される?

 

同メディアによれば、次期iPhone SEには「T8140」という識別子のチップが搭載されるとのこと。これは「iPhone 16/16 Plus」の「A18」と、「iPhone 16 Pro/Pro Max」の「A18 Pro」の両方に該当します。しかし、次期iPhone SEが廉価モデルに相当することを考えると、搭載されるのはA18 ProではなくA18になりそう。

 

次期iPhone SEは3月から4月までに発表される見込みです。本体には6.1インチの有機ELディスプレイと、Face IDやUSB-Cポート、4800万画素のシングルカメラ、アップル独自設計の5Gモデムが搭載されると噂されています。さらに8GB RAMの搭載により、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応するようです。

 

そのほかにも、MacRumorsは次期「iPad Air」が「M3」チップを、次期「iPad」は「A16チップ」を搭載すると述べています。今年の新型iPhoneやiPadは、さらに強力なチップを搭載して登場することになりそうですね。

 

Source: MacRumors