SF映画に出てきそうなドライバー! サイバーパンクな電動工具「Mechtron CYBERPUNK Series」

ANPD-VISIONは、「サイバーパンク」をコンセプトにした電動工具「Mechtron CYBERPUNK Series」を、4月4日からMakuakeで先行販売します。実施期間は5月29日まで。

記事のポイント

2024年にアメリカとフランスのデザイン賞を受賞しているシリーズです。メカニカルな見た目ではありますが、直感的に操作できるように配慮されています。プロジェクトのリターンでは、「サイバーパンクなパッケージボックス」で届きます!

 

「Mechtron CYBERPUNK Series」は、SF映画から飛び出してきたかのような、メカニカルなデザインが特徴です。機能と性能も充実しており、DIYから精密機器の修理まで、幅広いシーンで活躍します。

 

TL-G007S PRO:ピストル型電動ドライバー

 

弾倉型バッテリーを採用し、ピストルの外観を忠実に再現した電動ドライバーです。ドリルビットを装着すれば穴あけ作業も可能。バッテリーはリロードアクションを模倣した取り外し式で、遊び心も満載です。デジタルスクリーンに動作状態が表示されるのも、ハイテク感がありますね。

 

TL-T007S PRO:T字型電動ドライバー

 

手にフィットするT字型のデザインで、操作性と携帯性に優れています。動作の切り替えはLRボタンで直感的に操作でき、先端のLEDライトが暗所での作業をサポート。TYPE-C充電に対応しており、アウトドアでの使用にも最適です。

 

TL-P007S PRO:精密機器用電動ドライバー

 

スペースカプセル型の格納庫に本体とビットを収納できる、精密機器の修理に最適な電動ドライバーです。格納庫は充電スタンドとしても機能するので、「使いたい時にバッテリー切れ」という悩みが解消されます。

 

TL-I007S PRO:ペン型電動ドライバー

 

延長ビットを装着することで、奥まった場所にあるネジにも対応できるペン型電動ドライバーです。大型家電や家具の修理・組み立てに便利。前進/後退スイッチで直感的な操作が可能です。

 

ANPD-VISION
Mechtron CYBERPUNK Series
リターン:
・TL-G007S PRO(ピストル型サイバードリルドライバー)
超早割(30%オフ):1万7360円/早割(25%オフ):1万8360円

・TL-T007S PRO(T字型サイバードライバー)
超早割(30%オフ):8960円/早割(25%オフ):9600円

・TL-P007S PRO(スペースカプセル型サイバー精密ドライバー)
超早割(30%オフ):1万1060円/早割(25%オフ):1万1850円

・TL-I007S PRO(ペン型サイバードライバー)
超早割(30%オフ):8260円/早割(25%オフ):8850円

コンプリートセット(4製品すべてがセットのプラン)
超早割(40%オフ):3万9120円/早割(35%オフ):4万2380円

大型ウッドデッキ&ガーデン家具再生プロジェクトに密着! 和信ペイント×ハンディ・クラウン直伝 塗装テクニック9

経年変化で色あせたウッドデッキが、和信ペイントの塗料「クレオパワー」で、きれいに生まれ変わった!

塗料メーカーの和信ペイントと塗装用具メーカーのハンディ・クラウンがタッグを組んで、「道の駅・アグリパークゆめすぎと」(埼玉県杉戸町)に設置された大型ウッドデッキやガーデン家具を生まれ変わらせると聞いて、DIY誌「dopa」編集部が密着取材を敢行。その道のプロが行なっている、塗装の基本から知られざるテクニックまでをご紹介する。

使った塗料はこちら

屋外木部をしっかりガード!「クレオパワー」

ウッドデッキと枕木アプローチに使用した、防腐・防虫・防カビ・防蟻・防藻性能に優れた和信ペイントの木材保護塗料。厳選した薬剤・樹脂・顔料の組み合わせによって、木材を保護することができる。水性タイプなので臭いが少なく安全で、乾燥も早い(20℃で約2時間)のが特徴。カラーはライトオーク、ライトウォルナット、ウォルナット、ブラウン、けやき、クリヤーの6色(3.2㎏は3色のみ)。今回はブラウンを使った。サイズと価格は、0.7㎏ 1480円、1.6㎏ 2580円、3.2㎏ 4480円、14㎏ 10780円(いずれも税込)

 

半造膜タイプの木材保護塗料「ガードラックアクア」

フェンスやガーデン家具に使用した。防虫・防腐・防カビ・撥水効果に優れた、鮮やかな色に仕上がる塗料

 

総勢14名のチームワークに感動!

塗装は総勢14名が2日間にわたって行った。使った塗料「クレオパワー」は、防腐・防虫・防カビ・防蟻・防藻性能も高く、湿気や紫外線などによる劣化の激しい屋外木部に適した塗料。水性塗料で臭いも少なく、安全な塗料として定評がある。下地処理から1度塗り、2度塗りと進むごとに、きれいに生まれ変わっていくデッキと、そのチームワークに感動すら覚えた。プロの技で生まれ変わったデッキは、道の駅に訪れる人たちの憩いの場になること間違いなしだ。

それにしても、和信ペイントとハンディ・クラウンという塗装のプロフェッショナルから教わる知識やテクニックは、目からウロコの連続だった。優れた塗料の性能をしっかりと活かすためにも、読者の皆さんにはご紹介した塗装テクニックをぜひマスターしてほしい。

 

塗料選びのポイント

造膜タイプ塗料の経年変化に注意!

かつて造膜タイプの塗料を塗っていた箇所は一部、スポンジ状に腐ってしまっていた

ペンキのような造膜タイプの塗料を塗ったにも関わらず木部が腐ってしまった、という読者も多いかもしれない。その理由は、塗膜が劣化してできたひびやはがれ、ビスの頭などから水が浸透し、逆に塗膜があるためにその水分が木部から抜けずに腐ってしまうためだ。造膜タイプの塗料にはそのようなケースがあることも留意して塗料をチョイスしたい。

 

テクニック1
下地処理は念入りに

仕上がりを左右するのが下地作り。見た目はもちろん、塗料の持つ性能を発揮させ、木部を長持ちさせることができるのでしっかりと。

下地処理で使ったハンディ・クラウンの道具。ワイヤーブラシやハンドパットのほか、サンダーなどの工具も場所に応じて使い分けた
下地に塗ってある塗料はスクレーパーなどでこそぎ落とす
ブラシやスクレーパーで削り落としたらウエスで粉を拭くこと
デッキや階段には高圧洗浄機を使った

テクニック2
養生が完成度を決める!

美しい仕上がりにするには養生は必須。ほかのアイテムへの塗料の飛散も防ごう。

養生で使った道具。はさみはマスカー用
ハンディ・クラウンのマスカー用のはさみは、スパッとビニールも切ることができ、かつ左手でもカットできる優れもの
すき間もマスキングテープでしっかりと養生

 

テクニック3
ハケの準備は怠らずに!

案外忘れがちなのはハケの準備。塗料をつける前に後れ毛をしっかりと取ろう。

指でハケをはじくように。後れ毛がしっかりと取れる
サンドペーパーで毛先をなでつけるのもおすすめ。番手は240番程度
今回使用したハンディ・クラウンの塗装道具一式。塗装箇所に応じて使い分けた

 

テクニック4
塗料はよく混ぜる!

塗料の色の成分である顔料は比重が水より重いため沈殿している。そのため、最初によく振って撹拌することが必須だ。

顔料がしっかりと混ざるように、上下左右に大きく振る
注ぎ口のない丸型の塗料缶は、ガムテープや養生テープなどを使って写真のように注ぎ口を作るのがおすすめ。これだとフタの縁に塗料が残らず、フタが塗料で固まることも防ぐことができる
写真のように三角の頂点部分から注ぐ

 

テクニック5
ハケの持ち方は鉛筆握りで!

塗りをストレスなく効率よく行うコツは、ハケを鉛筆を握るようにすること。塗る方向に合わせてハケ先を回転させるのがポイント。

ハケの正しい持ち方。鉛筆を握るように人差し指と中指に挟むように
上から下へ塗る時のハケの向き
上から塗ったハケを指先でクルリと回転させて下から上へと塗っていく
横へ塗る時は写真のような持ち手に。人差し指と中指の間で、塗る方向に合わせて向きを変える

 

テクニック6
最初は塗りづらいところから!

塗りはじめは、角や下側、すき間など塗りづらいところから塗るのが基本。仕上がりに差が出る塗りの基本だ。

塗料をつけるのはハケの長さの7,8割程度。余分な塗料は落としてから塗りはじめる
塗りづらいフェンスの手すりの下側から塗りはじめた
鋭角になった角も最初のうちに塗っておく
ガーデンチェアもひっくり返して裏側から塗る

テクニック7
ハケの特性を活かして効率アップ!

広い面、狭い面など、塗る箇所に応じてハケを使いこなして、スムーズにかつ効率的に塗っていこう。

デッキなど広い面はコテバケを使った。柄をつけることで腰の負担をなくし作業性もアップする
コテバケは後ろにゆっくりと引きながら塗っていくと、均一にきれいに塗ることができる
すき間や下側の塗装には、柄を自由に曲げることができるベンダーが便利
ハンディ・クラウンの防虫防腐用のハケ。固く弾力のある豚毛と化繊の混交で塗料の乗りもいい
枕木の塗装は、防虫防腐剤用の毛先の固いハケを。凸凹にしっかりと塗ることができる

テクニック8
2度塗りが基本!

塗料の性能をしっかりと引き出し、長持ちさせるには2度塗りが基本。ムラなくきれいな仕上がりに。

ウッドデッキの下地処理をしたところ
塗料(クレオパワー)を1度塗りしたところ
塗料(クレオパワー)を2度塗りしたところ。ムラなくきれいに仕上がった!

 

ガーデンテーブルを下地処理したところ
ガーデンテーブルを塗料(ガードラックアクア)で1度塗りしたところ。ガードラックアクアは、1度塗りで十分、発色よくきれいに仕上がる塗料のため、1度塗りで完了

 

テクニック9
後始末もスマートに!

余った塗料は正しい処理を。また、ハケをきれいにして繰り返し使えるようにしよう。

余った塗料は新聞紙でふき取り処分する。塗料缶に戻すのはゴミなど不純物が混ざってしまうため避ける
水性塗料を使ったハケは、まずは水でよく洗う
よく洗ったハケを水につけておくと、翌日には、写真のようにハケの根本などに残った塗料が流れてきれいになっている
ハケを乾かすには、クセがつかないように毛先を上にすること

再塗装プロジェクト、大成功!

総勢14名による塗装が完了!ビフォーアフターの写真をとくとご覧あれ!

ウッドデッキ&階段(塗料は「クレオパワー」使用)

Berore
After

階段&アプローチ(塗料は「クレオパワー」使用)

Before
After

フェンス(塗料は「ガードラックアクア」使用)

Before
After

ガーデンテーブル&チェア(塗料は「ガードラックアクア」使用)

Before
After

 

プロジェクトに参加した和信ペイントとハンディ・クラウンのメンバー。2度塗りしてきれいによみがえったデッキで「大成功!」

「クレオパワー」の〝パワー″を実際に見てみよう!

今回、プロジェクトの現場となった「道の駅・アグリパークゆめすぎと」(埼玉県杉戸町)には、デッキのほかにも和信ペイントの「クレオパワー」で生まれ変わったアイテムが盛りだくさん。「アグリパークゆめすぎと」で、『クレオパワー』の実力に、実際に触れてみてはいかがだろうか。

 

和信ペイントの様々な塗料を試すことができるイベントがあります!

2024年8月29日(木)~31日(土)(29日は一般方は入場できません)

幕張メッセで行われる「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024」。

このイベントでは、和信ペイントのブースで、様々な塗料を試したり、手作り体験ができます。

カフェトレイやウッドキーフォルダー、ヨーヨーやコマ作りなど、手作りを楽しむことができるワークショップやプレゼント企画も盛りだくさん。詳しくは以下のサイトでご確認を!

https://www.washin-paint.co.jp/

●和信ペイント株式会社ブース:6 ホール 6B17

●ショーに関しての詳しい内容、来場者事前登録などは「第 60 回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024」公式ホームページをご覧ください。https://diy-show.com/

いいもの見っけ隊が行く! メンテナンス塗料の優れもの発見!

塗るだけでよみがえる!

経年変化で傷んだチェアが見事復活!

ドゥーパ編集部が、実際に試してみて、これはいい!と実感したDIY商品を紹介する企画。
名付けて「いいもの見っけ隊」。
今回は面倒なガーデンメンテナンス塗装を誰でも簡単に行うことができる優れもの塗料、
和信ペイントの「デッキケア」と、その塗装方法を紹介する。

傷んだガーデン家具が生まれ変わった!

紫外線やほこりなどで傷みやすいガーデン家具には、定期的なメンテナンスが欠かせない。

そんな時に心強い味方になってくれるのが和信ペイントの「デッキケア」。
塗るだけで経年変化した木材がよみがえるという水性塗料だ。

プリンのような固さの塗料をウエスにとって薄く伸ばして塗り広げていく。
乾燥時間は20℃で約2時間とのことだが、試した当日は30℃を超える夏日で、10分もかからずに乾燥してメンテナンス終了(乾燥時間は目安ですので、十分に乾燥させてください)。
傷んだチェアがまるで新品のようにあっという間に生まれ変わった。

これなら休日のちょっとした時間にさくっとメンテナンスできそう。
簡単で即効、しかも、撥水効果もあるので、大切なガーデン家具とも長く付き合えること間違いなしだ!

 

使った塗料はこちら! 和信ペイント「デッキケア」

使った塗料は和信ペイントの「デッキケア」。
ウッドデッキやガーデン家具など、塗るだけで経年変化した木材をよみがえらせるメンテナンス塗料だ。
水性塗料なので扱いも簡単、木材の色も生かせる。色は4色(チーク、マホガニー、ウォルナット、エボニー)。
防虫・防腐・防カビ・防蟻のほか、撥水効果もある。容量200g。税込価格は2280円

販売元・問い合わせ◎和信ペイント(☎0480-48-2725)
https://www.washin-paint.co.jp/

では、手順を紹介します。(とても簡単です)

01 まずは下地を整える

150から180番手の紙やすり(今回は180番手を使った)で、表面の汚れや塗料をこすり取り、研磨で出た粉をきれいに拭き取る。

02 塗料はウエスに取って

今回使った色は、チーク。塗料はプリンのような固さ。
ウエスに取って塗装する。台所用のスポンジでもいい。

03 いよいよ塗装

マスキングテープで養生してから、デッキケアを刷り込むように塗っていく。
乾きが早いので、素早く薄くのばしていくのがポイント。すき間も抜かりなく塗っていく。

04 一度塗りで塗装が完了!

一度塗りだけで、あっという間に塗装が完了。
マスキングテープをはがしたら完成。色むらなくきれいに仕上がった。

なんと撥水効果も!

デッキケアは撥水効果も抜群! これで大切なガーデン家具も長持ちしそう!

あっという間によみがえった!

塗るだけでガーデン家具がよみがえった。
所要時間わずか30分もかからない早わざだった。
(乾燥時間は20℃で約2時間が目安ですが、十分に乾燥させてください)

「デッキケア」を実際に試せるイベントがあります!

2023年8月24日(木)~26日(土)(24日は一般方は入場できません)
幕張メッセで行われる「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2023」。
このイベントでは、和信ペイントのブースで、今回ご紹介した「デッキケア」のほか、
様々な塗料を試すことができます。
ウッドシザーブラケット作りや、アウトドアラック作りなど、手作りを楽しむことができるワークショップやプレゼント企画も盛りだくさん。詳しくは以下のサイトでご確認を!
 

絶対作るぞオヤジの秘密基地 – セルフリノベで実現したプライベートジャズバー –

娘さんに部屋を明け渡してもあきらめないオヤジ。奥さんには物置を作ると言ってごまかしたオヤジ。好きなジャズを堪能するオヤジ。宴会で盛り上がるオヤジ。彼らはみんな、秘密基地を持っている。いろんな工具や材料を駆使して不足ない空間を作り、そこにはお気に入りのアイテムを盛大に取りそろえているのだ。余計なものは持ち込まない、自分の趣味嗜好だけを表す理想の空間。そんなオヤジたちの秘密基地を紹介していく。今回の秘密基地は、セルフリノベで実現したプライベートジャズバー。

40歳すぎにシングルモルトウイスキーの虜になったという米山さん。プライベートバーに約600本のウイスキーとスピリッツをコレクション。友人からの電話が開店の合図だ

音楽を愛する者ならば、誰もが一度は「誰にも邪魔されず、大音量で、好きなだけ、音の海に漂っていたい」と夢想したことがあるだろう。そして、そのジャンルがジャズだったら? さあ、想像してみよう。メロウでスムースな演奏に耳を傾けながら、ゆっくりと琥珀色の液体を喉に流し込む。ワンテンポ遅れて鼻から抜ける甘い香り……。そう、頭に浮かぶのは飴色の照明がともるジャズバーだ。そしてここにはそんな憧れのバーのマスターになった男がいる。方法はセルフリノベーションだ。

米山忠章さんは定年退職後、自宅の庭に捨て置かれた廃屋同然の大きな物置に注目。母屋からほどよく離れた場所にあり、これをただ取り壊すのはもったいないと工務店を営む友人に相談。雨漏りの心配がある屋根や壁の施工をプロに任せ、自ら内装工事にチャレンジした。

イメージはオーセンティックなバーだ。日曜大工の経験は犬小屋を作ったことくらいしかなかったが、とにかく手を動かした。広い壁には漆喰を塗布したが、手練りではラチがあかないので撹拌用のミキサービットを溶接して自作。床には20㎜厚の無垢板を敷き詰めたが、すき間があいたりしてなかなかうまくいかないこともあった。そんなふうにリノベーションに奮闘する米山さんの話は周囲に伝わり、自然と廃材が集まってくるようになった。バーカウンターの天板やスツール、それに出入口のドアは、いきつけのバーが改装する際にもらい受けたという“本物”だ。

そうして施工を進めること8カ月、ようやく物置は再生した。スペースの半分がバー、もう半分がオーディオルームという、まさに男の隠れ家の誕生だ。

携帯電話に友人から電話がかかってきたら、米山さんのバーが開店する合図だ。心地よい音楽とうまい酒のある空間ほど、友との語らいの場にふさわしいものはない。ドアを開けるとロリンズのテナーサックスの音色が優しく迎え入れてくれる。今日は何を飲む? 珍しいのが入ったんだよ……。話は静かに熱を帯びていき、夜は深くなっていく。ようこそ、NEWK’S BARへ。

This is MYこだわりモノ「カクテルレシピブック」

日本全国のバーを飲み歩くのがライフワークのひとつという米山さん。そんな米山さんがバーに行った際、注目するのがカクテルの作り方。ときにマスターに直接レシピを聞いたり、カクテルが生まれるきっかけになった逸話をメモ。それをもとにしたオリジナルのカクテルレシピを製作中。プライベートバーに来る友人がウイスキー好きばかりとは限らない。そんなときはこのレシピの出番。米山さんの描く味のあるイラストとカクテルエピソードに、自然と会話の花が咲く。

米山さんお手製のカクテルレシピブック。集まったカクテルのレシピは80。今も更新中だ

HIDEOUT DATA

オーナー…米山忠章さん(64歳)/用途…大音量でジャズが聴けるプライベートバー/建物タイプ…物置のリノベーション/所在地…長野県下伊那郡/延床面積…25㎡/製作期間…約8カ月/施工費…約200万円

写真◎田里弐裸衣

*掲載データは2018年6月時のものです。

 

巻き戻しがスローで怖くない金属製巻き尺「スローコンベックスメジャー」の“だけじゃない”実力とは?

日常生活であまり役立つシーンは多くないが、一つは持っておきたいのがコンベックスメジャーである。あまり耳馴染みのない人もいるかもしれないが、「コンベックス」とは金属製の巻き尺のこと。家具のサイズや部屋の間取りを測るのに使う、金属テープが勢いよくシュルシュル……ガチン! と戻ってきて怖いやつ、といえば思い当たるだろうか。

 

ただし、この  “金属テープが戻る時の勢いが怖い”  問題は看過できないところ。これがあるからコンベックスを使いたくない、という人もいるかもしれない。しかし計測なしでは、せっかく買った家具が部屋に入らず無駄になる可能性もあるわけで。なんとも困ったことである。

 

ゆっくり戻るから子どもでも安心なコンベックス

それではどうすれば良いのか? その解決方法は単純で、 “シュルシュル……ガチン!” とならないコンベックスがあれば、話は済む。それが、ミドリの「スローコンベックスメジャー」である。コンベックスとしてはかなり小ぶりサイズ(H44×W44×D23mm)で重さも約67gと、子どもでも扱いやすいサイズだ。実際に、2022年のキッズデザイン賞も受賞している。

ミドリ
スローコンベックスメジャー(2m)
1380円(税別)

 

↑5mタイプのコンベックス(約330g)と比較すると、とてもコンパクト

 

巻き取る動力となる板バネの力をダンパーで減衰することで、製品名通り、金属テープがスローに戻ってくる仕組みになっている。このおかげで、金属テープで指をケガしてしまうんじゃないか……という恐怖をほぼ感じないで済みそうだ。

 

試しに金属テープを引き出して手を放してみると、巻き戻り始めは普通にスルスルと戻っていくが、途中からじわっと速度が落ちていき、最後はゆーっくり、スルッとケース本体へと収まった。結果、ノーシュルシュル、ノーガチン。これが最初から最後までゆっくり巻き戻るのであれば「なかなか巻き戻らないなー」とイライラするかもしれないが、初速があるので、そういった “待たされ感” も少ない。これはとても良くできた仕組みだと思う。

 

 

また、一般的なコンベックスにはテープ送り口の下にテープロック機構がある。ロック解除するときに、挟まれやすい位置に指が置かれてしまうため、これもガチン! と指を挟まれそうに感じる原因の一つだ。一方、「スローコンベックスメジャー」はケース側面をグッと指で押さえることで、リールの回転をダイレクトに押さえる構造になっている。ロックするためには側面を常に押さえている必要はあるが、安全性はこちらの方が確実である。

↑側面を指で押さえて直接リールの回転を止める、ある意味シンプルなロック機構

 

↑ロックがない方の側面には磁石が内蔵されているので、スチール面に貼って保管することも可能だ

 

テープに備えられた使いやすい工夫

巻き戻る速度のほかに本品が持ち合わせた機能を見てみよう。テープの目盛を見ると、10cmごとに白・黒・白と交互に塗り分けられているのが分かるだろう。これは数値をパッと見ただけで把握しやすくする工夫なのである。

↑10cmごとに白・黒・白…となっているので、直感的に長さを掴みやすい

 

また、テープ裏面は数字表記がタテになっているのもポイント。これは先端のツメを床や天井に押し当てて高さを測るときに、読み取りやすくてありがたい。コンベックス自体も軽いので、持ち上げて天井からの高さを測るのもラクだ。

↑裏面のタテ表記も読み取りやすい工夫だ

 

“シュルシュル……ガチン!” とならず怖くない、というだけでも充分ありがたいのに、コンベックスとしても便利な工夫が盛り盛り。個人的には2mというのが物足りない(間取りの計測には長さ不足)のだけど、収納・携帯しやすいコンパクトさとトレードオフだと思えば仕方ないだろう。

 

例えば、引っ越しに向けて内見いろいろ回るぞー! という人は、ぜひこれを買っておくと良さそうだ。今後しばらくは便利に使えると思う。

 

第22回ドゥーパ! DIY大賞受賞作品集 – キャニスターやペーパーもしまえるコーヒー好きのカウンターテーブル

見どころ満載の「ドゥーパ! DIY大賞」受賞作品を紹介! 今回は「DIY家具部門賞」を受賞した太田恭輔さんの作品。

使いやすいようにキッチンと高さをそろえた。ケトルなどが置かれた収納台は来客時、ベンチとして使用する

お義父さんから結婚祝いにとコーヒーミル、コーヒードリッパーのセットをもらい、コーヒー党になったという太田恭輔さん。「カタチから入るタイプ」を自認する太田さんはコーヒーキャニスター、ドリップケトルなどのコーヒー道具を次々にそろえていった。

そしてコーヒー道具を一挙に収納できるコーヒードリップのためのカウンターテーブルを作りたいと思うようになり、奥さんに相談してみると「そんなものいる?」のつれない返事。妻を納得させるのがファーストミッションだと思った太田さんは、さっそく設計図を描き、キッチン横に置けば洗いもの置き場にもなるし、便利だとプレゼンし、製作のゴーサインをもらう。

カウンターテーブルに使ったのはパイン集成材。設計図をもとに近所のホームセンターで木取りまですませ、自宅で組み立て作業を行なった。キャニスター収納部の四角い窓抜きはジグソーでカット。アクセントになるようにウォールナットなど色の濃い薄板を購入し、キャニスター収納のフタにしている。また、正面の木口面、筋交いはアイアンペイントで塗装して仕上げた。

太田さんの思惑どおり、カウンターテーブルは調理や洗いもの中の作業台としても活躍中。太田さん自身もコーヒーを淹れるモチベーションが格段にアップしたのだとか。

受賞者データ
太田恭輔さん(27歳)
DIY歴2年/東京都府中市
作品データ
製作費 1万8000円
製作期間 3日

取材・文◎宮原千晶(編集部)/写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2021年3月時のものです。

第22回ドゥーパ! DIY大賞受賞作品集 – キャニスターやペーパーもしまえるコーヒー好きのカウンターテーブル

見どころ満載の「ドゥーパ! DIY大賞」受賞作品を紹介! 今回は「DIY家具部門賞」を受賞した太田恭輔さんの作品。

使いやすいようにキッチンと高さをそろえた。ケトルなどが置かれた収納台は来客時、ベンチとして使用する

お義父さんから結婚祝いにとコーヒーミル、コーヒードリッパーのセットをもらい、コーヒー党になったという太田恭輔さん。「カタチから入るタイプ」を自認する太田さんはコーヒーキャニスター、ドリップケトルなどのコーヒー道具を次々にそろえていった。

そしてコーヒー道具を一挙に収納できるコーヒードリップのためのカウンターテーブルを作りたいと思うようになり、奥さんに相談してみると「そんなものいる?」のつれない返事。妻を納得させるのがファーストミッションだと思った太田さんは、さっそく設計図を描き、キッチン横に置けば洗いもの置き場にもなるし、便利だとプレゼンし、製作のゴーサインをもらう。

カウンターテーブルに使ったのはパイン集成材。設計図をもとに近所のホームセンターで木取りまですませ、自宅で組み立て作業を行なった。キャニスター収納部の四角い窓抜きはジグソーでカット。アクセントになるようにウォールナットなど色の濃い薄板を購入し、キャニスター収納のフタにしている。また、正面の木口面、筋交いはアイアンペイントで塗装して仕上げた。

太田さんの思惑どおり、カウンターテーブルは調理や洗いもの中の作業台としても活躍中。太田さん自身もコーヒーを淹れるモチベーションが格段にアップしたのだとか。

受賞者データ
太田恭輔さん(27歳)
DIY歴2年/東京都府中市
作品データ
製作費 1万8000円
製作期間 3日

取材・文◎宮原千晶(編集部)/写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2021年3月時のものです。

第22回ドゥーパ! DIY大賞受賞作品集 – 窓をふんだんに配置した自然光が心地いいバイクガレージ

見どころ満載の「ドゥーパ! DIY大賞」受賞作品を紹介! 今回は「マックス賞」を受賞した田中秀和さんの作品。

天窓から心地のいい日差しが入るガレージ。土間スペースにバイクを駐車し、メンテナンス作業などを行なう

高校生のころからバイクが好きで、バイクに乗って旅に出ることもあったという田中秀和さんは、お子さん誕生を機に千葉県千葉市の自然豊かな地に移り住むことに。

移り住んでから、いのいちばんに取り組んだのがバイクガレージ作りだ。所有するスズキバンバン90、ハーレーFXE、ホンダXL250の3台のための空間を早急に作りたかったのだという。

「子育てそっちのけでセルフビルドをしていたので嫁さんに叱られましたね(苦笑)」と田中さんは製作時のことを振り返る。

このセルフビルドが田中さん初のDIY。ほぼ予備知識ゼロで臨むことになり、基礎作りはプロ職人の友人に依頼。自身はサポートにあたった。製作したのはベタ基礎。そこにソロDIYでガレージの土台、骨組みと施工していき、下地壁を張り、屋根の骨組みを載せてと作業を進めていった。屋根に天窓をつけたかったという田中さんは屋根材にオンデュリンクラシックシートをチョイスし、同じくオンデュリンの天窓をはめ込んでいる。

壁にも窓をふんだんに配置しているのが田中さんのガレージの特徴。窓ガラスはネット通販で購入し、トリマーを駆使してDIYした窓枠にガラスをはめ込み、壁に取りつけていった。こうして作り上げたガレージは自然光が入る気持ちのいい空間に仕上がっている。夜勤明け、ガレージで過ごしていると気持ちのいい朝日を堪能できるそうだ。

受賞者データ
田中秀和さん(40歳)
DIY歴2年/千葉県千葉市
ガレージデータ
工法…2×4工法
基礎…ベタ基礎
外壁…ウエスタンレッドシダー
内壁…-
床…スギ材(カフェ板)
天井…なし
屋根…オンデュリンクラシックシート
製作日数…60日
製作費…100万円

 

取材・文◎宮原千晶(編集部)/写真◎福島章公/イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2021年3月時のものです。

第22回ドゥーパ! DIY大賞受賞作品集 – カビ臭かった地下室を大改造! やんちゃなオヤジの秘密基地

見どころ満載の「ドゥーパ! DIY大賞」受賞作品を紹介! 今回は「掃部関真紀賞」を受賞した田仲徹也さんの作品。

幅4m、奥行6m、高さ1.7mの地下室が、大好きなコレクションがつまった秘密基地に変身。見てください、この満面の笑み!

自宅2階の4畳半の自室がコレクションに占領され、今にもあふれそうで窮屈な思いをしていたという田仲徹也さんが目をつけたのは地下室。カビがひどく何度も施工をあきらめていた場所だったが、壁掛け式の除湿器を取りつけたところ、状況は大幅に改善。「ここしかない!」と年末年始の休みを返上し、一気に作り上げたのがこの秘密基地だ。

地下への階段を下り、ドアを開けたら目に飛び込んでくるのが、この秘密基地の主役ともいえる流木を使ったアクセントウォール。天草の海岸で軽トラ一杯分の流木を集め、それをパズルのようにはめ込んでいった幅4mの壁は迫力抜群! 見事、審査員である掃部関さんの心を射止めた。

「コストをかけず、かっこよく」が田仲さんのDIYのテーマのひとつであり、壁も床も実は現場の解体材を安く譲ってもらったもの。新品の材では出せない傷や味が流木ウォールとも相性抜群で、3万5000円という破格の材料費の秘密でもある。

「仕事から帰ってきたら、即、地下室へ。お酒を飲みながら、ランタンのメンテナンスをしているのがたまらないですね。家族がいちいち私を呼ぶのが面倒というから、呼び出し用のブザーもついているんですよ(笑)」

嬉々として語る田仲さんの満面の笑みが、この秘密基地が会心の出来だったということを鮮明に表している。

受賞者データ
田仲徹也さん(53歳)
DIY歴30年/熊本県菊池郡
リノベーションデータ
物件形態 戸建て(ログハウス)
築年数 15年
施工期間…約1週間
材料費 約3万5000円(廃材利用)

取材・文◎設楽 敦(編集部)/写真◎諸石 信/イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2021年3月時のものです。

第22回ドゥーパ! DIY大賞受賞作品集 – 思い切り歌うことができる歌好き夫婦のカラオケルーム

見どころ満載の「ドゥーパ! DIY大賞」受賞作品を紹介! 今回は「工機ホールディングス賞」を受賞した太田雅基さんの作品。

防音材で覆われた空間。声が響きにくい環境になっている。カラオケの機器には家庭用ゲーム機を使用

カラオケが好きだが、ひとりカラオケに行く勇気がないという太田雅基さんは車の中で熱唱していた。徐々に車の中では実力を発揮できないと思った太田さんは我が家にカラオケルームが必要だと思うようになる。幸い自宅と隣家は程よく離れており、カラオケには好立地だと考えた。防音がしっかりとした部屋を作れば近所迷惑にならないはずと、さっそくDIYの構想を練ることに。

カラオケルームの製作場所は、隣家からもっとも離れた道具や資材置き場にしていた部屋に決め、防音効果のある資材の洗い出しをした。断熱材のグラスウールや押出法ポリスチレンフォームが防音にも有用だと知る。

DIYは、まず床骨組みの製作からスタート。骨組みの間には押出法ポリスチレンフォームを入れ、床下地(合板)、遮音シートを張る。そこに防音材などを仕込んだ壁枠を立ち上げていく。壁の防音材には遮音シート、グラスウール、押出法ポリスチレンフォームを使用。これらを壁の断面図のように組み合わせて壁を防音。外壁にはフロアタイル、内壁にはジョイントマットを張った。

これで十分な防音効果を得ることができ、思う存分カラオケを楽しむようになった太田さん。カラオケルーム完成後に結婚した奥様も大のカラオケ好き。夫婦でこの部屋にこもって熱唱することもあるそう。
「妻は私よりも歌が上手くて高得点を叩き出しています」と太田さん。自宅待機を余儀なくされた昨年はとくに、大きな声で思いきり歌えるこの空間がストレス発散の場になったそうだ。

受賞者データ
太田雅基さん(44歳)
DIY歴16年/茨城県美浦村
カラオケルームデータ
工法…2×4工法
外壁…フロアタイル、
外壁…モールディング材
内壁…ジョイントマット
床…タイルカーペット
天井…ウレタンシート
屋根…合板
製作日数…60日
製作費…18万円
*防音壁&床の構造はイラスト参照

カラオケルームの防音検証は上記QRコードからチェック!

取材・文◎宮原千晶(編集部)/写真◎佐藤弘樹/イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2021年3月時のものです。

自然と共生する小屋の作り方~地球守のダーチャフィールドを訪ねる~

放置されて荒れた里山を整備し、生物が健康に循環する、美しい自然環境を作る。そんな活動が展開されるダーチャフィールドに建つ小屋には、現代の一般的な建物とは異なる工夫が施されている。
とはいえ、その工夫は昔の日本人が自然と共生するために当たり前に行なっていたもの。現代に生きるわれわれも受け継ぐべき知恵の結晶といえるだろう。

ダーチャフィールドに建つ、石端建ての小屋。独立基礎だから、傾斜がある地形を崩すことなく建てられる。なお、ダーチャとは、旧ソ連圏で多くの世帯が郊外に所有し、休暇や週末を過ごす宿泊小屋つきの菜園用地のこと

土中環境を改善して荒れた里山を整備する

ダーチャフィールドは千葉市緑区にある。広さは2000坪。造園・土木設計施工、環境再生の専門家である高田宏臣さんが、講座やワークショップの参加者、自身が代表を務める高田造園設計事務所やNPO法人地球守のスタッフとともに、2012年から整備を進めてきた。

その整備の方法こそが、重要なポイントだ。機械を多用して、大ざっぱに体裁よく整えたりはしない。土地の形や状態をよく観察し、どこにどういう処理を施せば、効果的に自然が本来の力を発揮できるかを判断し、実践する。そのときだけきれいに見えるように片づけるのではなく、自然が健康な循環を続けられるように促す。機械の使用は最小限にとどめ、ほとんどが人力での作業だ。必然的に、機械がない時代に、知恵を頼りに自然と向き合った先人たちのスタイルに近づくということだろうか。

もちろん、そのような整備方法のよりどころは、高田さんの豊富な知識と経験。知識も経験もなく荒れた土地に立ったところで、どこに手をつければ効果的に改善できるかはわからないだろう。ひとまずここでは、高田さんに教えてもらった、土地を改善するための主なテーマをふたつ挙げておきたい。いずれも対象は地上ではなく、土の中にある。荒れた森林を整備するには、地上の植物ばかりを相手にするのではなく、土中に着目しなければならないというわけだ。

ひとつは、土の中の水と空気の流れを整えること。もうひとつは、菌糸のネットワークを育むことだ。前者については、具体的な方法はさておき、意味は理解しやすいと思われる。一方、後者についてはピンとこない人も多いのではないだろうか。菌糸といえば、たとえば地面にある大きめの石を動かしたときなどに現れる、白い極細の糸状のもの。もしかしたら一般的にはあまり印象の良いものではないかもしれないが、自然環境においては非常に大切な存在なのだ。

菌糸は、水と空気が流れるすき間を持つ団粒土壌を形成するほか、落ち葉などを分解して林床を覆う腐植層を形成したり、木から木へと養分や情報(!)を運んだり、樹木根と連動して土中深くに水や空気を動かしたりと、豊かな土地作りに欠かせないさまざまな働きを担っている。そのため、菌糸をより広く深く張り巡らせることが、土地の改善につながるのだ。

このあたりのことを詳しく知りたければ、高田さんの著書『土中環境』(建築資料研究社刊)をぜひお読みいただきたい。NPO法人地球守が主催するワークショップに参加するのも、高田さんの話が直接聞けておすすめだ。

自然の働きを利用して安定した基礎を作る

ダーチャフィールドには、複数の小屋が建っている。どの小屋にも、土地の改善過程に悪影響を及ぼすことのない、自然と共生できる構造を採用している。そういった構造の多くは、昔の日本人が一般的に用いたものだという。象徴的なひとつが、石端建てだ。

石の上に束柱を載せる石端建ては、古民家などで見かけることがある。ここで私は自分の無知を告げておきたいが、石を基礎に使うのは、作業の簡略化や資材の節約が理由ではないかと考えていた。石の下には、せいぜい砂利を敷く程度だろうと想像したからだ。

なかにはそんな石基礎もあるだろうが、石端建てはまるで違う。一例を紹介すると、まず、石を据える場所に、石よりひとまわり大きい深さ20㎝ほどの穴を掘り、穴底の中心に直径12㎝、長さ1・5~2m程度の丸太杭を打ち込む。丸太杭は表面をウロコ状に焼き焦がし、多孔質にしたものだ。目的は、この丸太杭をつたって土中に空気と水が流れるようにすること。それに伴い、丸太杭の周囲には菌糸が伸び、続いて木の根が伸びて、基礎石の下には安定した地盤ができる。

打ち込んだ丸太杭の頭のまわりには籾殻くん炭、竹炭、ワラなどを敷き、穴全体に直径10㎝前後の栗石をぎっしり詰め、すき間にワラをねじ込む。やはり空気と水が流れ、菌糸が乗りやすい環境を作るわけだ。とくにワラには菌糸が乗りやすい。その上に小石を敷き、籾殻くん炭をまくなどして、ようやく基礎石を据える。

基礎石のまわりにも栗石や小石を並べ、すき間にワラをねじ込んだり籾殻くん炭をまいたりして、土で覆う。そうすることで、基礎石の側面にも菌糸がよく絡み、根が生えたように安定感のある基礎ができあがる。しかも、コンクリートで局部だけをガチガチに固めた基礎とは違い、周囲の動きに連動する柔軟性を持ちあわせた基礎だ。そしてなにより、コンクリートのように土中の空気、水、菌糸の動きを遮ることがなく、それが周囲の自然を傷めないことにつながる。

作業の簡略化、資材の節約なんて、とんでもない。石端建ての作り方を知るだけで、身のまわりにある材料を有効に活用して、自然の摂理に沿う建物を作っていた先人の知恵に圧倒される。

 

便を効率よく分解し周囲の木を生かすトイレ

生活に不可欠な設備といえば風呂とトイレだが、ダーチャフィールドにある風呂とトイレは、自然とともにある暮らしにふさわしい。

風呂はドラム缶風呂。ただし、野天にドラム缶の浴槽をぽつんと置いたものではなく、レンガと土で作った立派な釜があり、浴槽を囲む屋根、壁、洗い場があり、洗い場の床下には竹で作った排水設備がある。野趣を感じられるデザインでありつつ、快適に日常使いできそうな構造を備えており、実用的なDIYアイテムのサンプルとして本誌読者の皆さんにもおすすめしたいところだ。

そしてそれ以上に注目したいのが、健康な土中環境を活用すると同時に、健康な土中環境を育むトイレの仕組みだ。主要な構造はシンプルで、地面に便槽となる穴を掘り、便が落ちる位置からずらしたところに、さらに深さ30㎝ほどの縦穴を掘って、節を抜いた竹、炭、枝などを差し込んでいる。理屈は石端建てのときに丸太杭を打ち込むのと同じで、土中の空気と水がスムーズに流れ、菌糸が広がるように促すのが狙い。それによって便が効率よく分解され、土地もいっそう豊かになる。

なお、このトイレは設置場所にも気を配る必要がある。望ましいのは、地面に段差がある付近で、近くに木が生えているところ。地面に段差があれば、切り立った側面から空気と水がスムーズに流れ、近くに木が生えていれば、菌糸を介した養分の運搬が活発になる。つまり、そういう環境であれば、便は素早く分解され、周囲に生えている木は元気になるという相乗効果が生まれるのだ。

里山で暮らしたり、週末を過ごしたりするために、どういうトイレを作ろうかと悩む人も少なくないのではなかろうか。浄化槽の設置計画がわずらわしいという人だっているだろう。もし状況が許すなら、こんなナチュラルなトイレを作ってみてはいかがだろう。処理に困っていた便は、数日もすれば消えてしまい、いつの間にか土地を健康にするために役立っている。こんなに効率的なことがあるだろうか。

取材・文◎豊田大作(編集部)/写真◎門馬央典

*掲載データは2021年3月時のものです。

DIYをツールに人をつなぎ、共鳴する – 沖縄パーマカルチャーヴィレッジ探訪 –

「全員、生徒。全員、教師」。それぞれの持つ個性や能力をシェアすることで、すべての世代に学びと実践の場を提供する。そんな沖縄にあるフィールド、多幸の山学校を訪ねた。

緑が生い茂る草屋根に赤土で作られた壁。多幸の山学校には、おとぎ話や絵本からそのまま飛び出てきたようなユニークなセルフビルド建築が点在する

DIYをツールに全世代に開かれた学びの場

沖縄には「山学校」という言葉がある。子どもが学校をさぼって、自然の中で自ら遊び学ぶ、自然学習のことを意味する言葉だ。そんな山学校を冠したフィールドが沖縄県国頭郡恩納村、多幸山の高台に広がる。その名は多幸の山学校。子どもだけでなくすべての世代に開かれた、自然ともの作りを通した学びの場だ。

多幸の山学校は、恩納村で生まれ育った安富祖常雄さん(以下、あぶさん)が20年前から始めた活動だ。先祖から代々受け継いだ広大な土地を使い、野菜作りのワークショップや自作ピザ窯を使ったピザ焼き体験などを通し、地元の親子に自然をより積極的に楽しむ機会を提供してきた。

「子どもを育てることは、親を育てることから始まると思い、親子参加でね。ここでは子どもが目を輝かせて、自分から進んで物事に取り組んでいく。おぜん立ては一切しないんです」(あぶさん)

しかし還暦を迎え、広大な土地をひとりで整備するのはそろそろ限界……。これから山学校をどう運営していこうかと考えていた3年前、有村博勝さん(以下、あ~り~さん)と出会った。あ~り~さんは一般社団法人災害プラットフォームおきなわで災害支援・復興活動を行なうアウトドアマンであり、自作したモバイルハウス「まいまい号」で日本各地をまわり、持続可能な暮らしの魅力を伝えるパーマカルチャリストだ。

あ~り~さんとあぶさんは会うなりすぐに意気投合し、あぶさんが20年前から育てていたというガジュマルをホストツリーにした「子どもたちと作るツリーハウスワークショップ」を開催。参加人数75名、計6日間のワークショップは大成功、これにより一気に多幸の山学校は活性化。以降、あ~り~さんの呼びかけで、さまざまな人が集まり、次々とDIYプロジェクトが立ち上がるフィールドへと進化した。

「パーマカルチャーには3つの大事な要素がある。Care for the earth. Care for the people. Share resources. 最後のShare resourcesは余剰な作物をみんなで分かち合おうって意味だけど、僕はまた別の角度からもこの言葉を捉えていて。人間の個性や能力、そういった力をお金を介さずにシェアする。多幸の山学校はそれを実践する場。実はみんながそれぞれすごいスキルと魅力を持ってる。大工仕事だけじゃないよ、コーヒー豆の焙煎が上手だったり、料理がうまかったり、みんなを和ませたり……。そういうスペシャリストたちがときに先生になり、ときに生徒になる。全員が先生であり、生徒である学校を作りたい」(あ~り~さん)

そしてこう続ける。

「ここではDIYはひとつのツールなんです。人と人をつなぐコミュニケーションツール。来るとホッとできて、友達がたくさん作れる場所。そして、作ったあとにどう生きていくのかを自然と考えられる場所。ここはそんな関係性をデザインする場所にしたいんです。だからここでのプロジェクトに一度でも参加した人は多幸の“やーにんじゅ”と呼んでます。沖縄の方言で“家族”という意味です」(あ~り~さん)

ユニークでサスティナブルなパーマカルチャー建築

多幸の山学校には、この3年間でさまざまな建物が建てられた。そのいずれもパーマカルチャーの理念をもとに設計、施工されているのが特徴だ。使用する資材は、廃材と自然素材がメインとなっている。

多幸の山学校のシンボルのひとつである葉っぱハウスは、建物やデッキの形状を葉っぱのようにデザイン。曲線を積極的に取り入れることで、自然の中にあるものに近い柔らかな雰囲気を醸し出している。壁は版築。赤土を主材料にセメントとワラを混ぜたものを叩いて圧縮し、台風にも負けない土壁を実現。一方、屋根をグリーンに彩る草屋根は、足場板にルーフィングを張った下地の上に、砕いたコルクとモルタルを混ぜ合わせたものを塗布。さらにピートモスと芝をミックスした層を重ねることにより、軽く、植栽の根が屋根を貫通しない構造となっている。

あ~り~さんに多幸の山学校を紹介され、今やその魅力の虜となり、各建築プロジェクトの施工を中心になって引っ張るのが山口暁さん(以下、アキラさん)。普段は和歌山で活動しているアキラさんだが、いつでも泊まり込んで作業ができるよう、フィールドに別荘を建てた。なんと廃材のボートをベースにした小屋だ。

「冬は寒いから沖縄で過ごそうと考えてたら、敷地近くにボートが捨てられていたのを見つけてピンときてね。車で引っ張ってここまで持ってきて、ボートハウスにしたんです。材料はほとんどが足場板。ここで作る建築は足場板が主な資材になることが多いんだけど、なんかハマっちゃったよね、足場板建築(笑)」(アキラさん)

ボートハウスのドアを開けると狭小空間ながら、収納兼ベッド、キャビネット&シンク、ミニ書斎が配置されており、なんとも居心地がよさそう。照明は落ち葉のランプシェードでカバーされ、電力供給するのは屋根に設置したソーラーパネルだ。

そんなアキラさんの多幸の山学校での最新作が、あぶさんの別邸になるという高床式のジオデシックドームハウス。もちろん材料は足場板。五角形と六角形のパネルを組み合わせたユニークな建築方法の小屋だが、そんな実験的な小屋作りを実際に体験できるのだから、DIY好きなメンバーはたまらない。

建物をビルドしながらコミュニティをビルドする

多幸の山学校に集まるメンバーは、沖縄に暮らす人はもちろん、あ~り~さんがモバイルハウスの旅で出会った日本各地の友人や、噂を聞きつけた沖縄旅行中のバックパッカーがフラっと参加することもあるという。そんなバラエティあふれる人々の人生が交差し、建物ができあがっていく。こんな面白い場所、面白いコトがあるだろうか。

パーマカルチャー建築はユニークなアイデアや構造が魅力だが、その分ひとりで作るにはハードルが高い。葉っぱハウスの版築がいい例で、土を掘るだけでかなり労力を要することは想像に難くない。だからこそ、みんなで作るコミュニティビルドなのだ。

あ~り~さんが話すとおり、さまざまな人がその個性や能力を発揮して、ひとつのものを作り上げる。そこには人と人が交わったエネルギーが生まれる。関係が生まれる。共鳴する。その関係が、その響きが、また新しい何かを創る。クリエイティビティが循環していくのだ。そして、みんなでひとつの建物をビルドしていく過程で、コミュニティ、つまり共同体もビルドされていく。その共同体はさまざまな個性を内包し、自由と多様性を許容する。

歴史をさかのぼれば、住処作りは大勢の人が参加した共同作業だった。つまり、彼らが行なっていることは、現代にアップデートされた人間本来の暮らしの再現なのではないか。本当の豊かさとはいったい何か。社会情勢や経済不安に苛まれ、さまざまな場所で分断が進む現代社会において、彼らの活動はひとつの希望であり、社会へのカウンターアクションだと思う。これははたしておおげさに聞こえるだろうか?

多くの幸せを生む、こんな素敵な山学校が日本各地に生まれることを願ってやまない。

取材・文◎設楽 敦(編集部)/写真◎田里弐裸衣、一部製作者提供

*掲載データは2021年4月時のものです。

車中泊バン&手作りキャンパーのアイデア満載!『dopa(ドゥーパ!)』154号の内容を紹介!

DIYライフマガジン『dopa(ドゥーパ!)』2023年6月号が、5月8日(月)に発売!

特集は「車中泊バン&キャンパーDIY」「単管パイプで物置小屋作り」の2本立て!

 

<本書のご購入はコチラ!>

Amazon
楽天ブックス
セブンネット

 

特集は「車中泊バン&キャンパーDIY アイデア130」

今やdopaの人気コンテンツとなった手作り旅車特集。154号では、dopaの持つ膨大なアーカイブを再編纂し、キャンピングカー作りのアイデアを13のカテゴリーに分けて徹底紹介。これぞ、まさに保存版! バラエティあふれる旅車作りのポイントを比較できる、唯一無二のDIYテクニックカタログをじっくりとご堪能ください。

 

バラエティ豊かな旅車が集合! 車中泊バン&手作りキャンパー最新実例集

ヴィンテージのトラックをベースにした移動酒場を筆頭に、幌馬車デザインのシェル、軽トラベースの動く寝室や喫茶空間、バンをカスタムした釣り仕様のキャンピングカーなど、バラエティあふれるDIY旅車事例を紹介。製作エピソードはもちろん、細かな製作ポイントまで迫った渾身の実例集。

 

第2特集は「単管パイプで物置小屋を作る」

単管パイプを使った物置小屋作りの実践リポートをメインコンテンツに、単管DIYの基礎知識と実例集がドッキング! 作業に役立つ実用情報から、知っておくとより製作が楽しくなる豆知識まで、単管パイプ活用術を20Pにギュッと詰め込みました。この特集を読めば、きっとこう思うはず。「タンカンDIYはカンタンだ!」。

 

バラエティあふれる連載にも注目!

車中泊や旅を楽しむための軽バンカスタム、レザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。

狭小空間を120%活用する、等身大のガレージ作り『dopa(ドゥーパ!)』153号の内容をチラ見せ!

DIYライフマガジン『dopa(ドゥーパ!)』2023年4月号が、3月8日(水)に発売!

特集は「ガレージ工房」「DIYサウナ」の2本立てです。

 

 

<本書のご購入はコチラ!>

Amazon
楽天ブックス
セブンネット

 

特集は「小さなガレージ工房の作り方」

映画や洋書に出てくるような大きなガレージは憧れだけど、日本の住宅事情を考えると実現はなかなか難しいもの。そこで本特集ではガレージの一角に作る小さな創作空間に注目。ビルトインガレージのコーナー、壁面の一部、2m四方の小屋……狭小ながらも創作熱が渦巻く作業場を舞台にした、等身大のリアルなガレージ工房特集をお届けします。

 

狭小空間を大活用!ガレージ工房実例集

ガレージの一部を工房として活用しているさまざまな事例を紹介。セルフビルド、ビルトインガレージ、キットガレージといったガレージの形態から、各設備の工夫・ポイント、そこで生まれる作品など、DIYerの創作空間とスタイルを徹底分析します。

 

木工、鉄工、革細工…小さなガレージの工房化マニュアル

小さなスペースを活かした工房作りのポイントを、各ジャンルにプロに直撃インタビュー。木工、溶接・金工加工、レザークラフト、これら3つの作業場を想定し、各ブースの作り方やポイントを紹介。工房作りの基本はもちろん、日々製作に励むプロ作家ならではの視点にもご注目ください。

編集部実践リポート ビックサイズのガレージを作る

2年前から始めた編集部のガレージビルドの完結編。ミキサー車をオーダーしたコンクリートフロア打設から、ガレージリビングとなる室内の木製の小上がり、大開口の折れ戸作りなど、素人集団のガレージビルドの様子を赤裸々に公開した、DIYドキュメンタリーをご覧ください。

 

第2特集 サウナタテタイ!DIYサウナビルド図鑑

本誌がDIYによるサウナの作り方を公開してから約1年半。手作りサウナは今や単なる小屋という形に留まらず、さまざまなバリエーションが生まれ、進化している真っ最中! そんな熱いサウナビルドのシーンから「これぞ!」と唸るユニークなサウナをピックアップ。Mook『Sauna Builder』で広めた世界から、さらに一歩踏み込んだ内容で手作りサウナの魅力をお届けします。

 

バラエティあふれる連載にも注目!

車中泊や旅を楽しむための軽バンカスタム、レザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。

DIY専門誌『ドゥーパ!』が徹底解説! 部屋のデッドスペースを埋めるミニ収納棚を作る手順

部屋の隅や家具のスキマに、デッドスペースができてしまってもったいない……と思うことがあるはず。こうしたスキマを埋めるためのオシャレな家具はさまざまありますが、ピッタリのサイズを探すのは至難の業。DIYで自分だけの家具を作る楽しさを味わいながら、デッドスペースを活用してみましょう。

 

今回はスキマ空間にぴったりのミニ収納棚を製作するコツを、日本唯一のDIY専門誌「dopa(ドゥーパ!)」編集部の中村信之介さんに教えていただきました。

 

ホームセンターのカッティングサービスとレンタル工房を活用しよう

DIYに挑戦したくても、賃貸のアパートやマンションでは作業スペースが確保できなかったり、電動工具の音が気になったりすることがあります。

 

「ホームセンターでは、購入した木材を1カット50円程度で直線にカットしてくれるサービスがあります。大きなホームセンターなら、直線以外にも複雑なカットや窓抜き加工、場合によっては鉄材のカットも対応してくれますよ」(「dopa(ドゥーパ!)」編集部・中村信之介さん、以下同)

 

また、工房を併設しているホームセンターも多いのだとか。

 

「当日購入した材料の加工なら、ホームセンターに併設されている工房が数時間無料で利用可能です。材料持ち込みの場合は、利用料を払えばOKというところもあります。基本的な金づちやノコギリのほか、卓上糸ノコ盤のような大型機械から、丸ノコ、ジグソー、インパクトドライバーなどの電動工具まで揃っているので、道具を持っていない人は、まずこういった施設を利用してDIYを楽しむとよいと思います。何より、材料が足らなくなったらすぐに買い足しに行けるというのも便利ですよね。
もし家で作業をする場合には、養生シートやポリ袋を床に広げておくと木くずなどの片づけが楽になります。木製タイルを敷けば、工具が落ちてしまった時に床を保護することもできます」

 

自分に合ったオンリーワンを作れるDIY

DIYは、既製品とは違ってお気に入りデザインや色などを選んで、自分だけのオリジナルアイテムを作れることが魅力。簡単に、安く済ませたいというだけなら既製品を購入するのもありですが、ゼロから自分で作り出すことでより愛着もわいて、使い続けることに楽しみも見出せます。

 

中村さんは、「まず、何のために作るかをイメージすることが大切」と言います。

 

「どのぐらいの高さが使いやすいのか、何を置くどんなものにしたいのかなどを具体的にイメージしておくとスムーズに設計できます。設計図は、初心者だといきなり自分で書くのは難しく感じるかもしれません。パソコンの基本操作ができれば扱える「設計ソフト」(後述)もありますので、ぜひ活用してみてください」

 

次に、設置場所を正しく採寸しておくのもポイントのひとつです。

 

「採寸には、「コンベックス」と呼ばれる金属製のメジャーを使うとよいです。先端のツメは前後にカタカタ動きますが、これはコンベックスのツメの厚みによる採寸のズレを防ぐための機能です。ここをしっかりとゼロ基点に押し当てたり引っかけたりすることで、ズレなく測ることができます」

↑薄い金属でできた「コンベックス」

 

↑コンベックスのツメをしっかりとひっかけて固定すると、誤差なく採寸できます。

 

部屋のデッドスペースを活用するコーナー用ミニ収納棚の作り方

今回は、DIY初心者でも手軽に出来るもの、かつコーナーインテリアにも活用できるものとして、コーナーにすっぽりと収まるミニ収納棚(430mm×270mm)の作り方を教えていただきました。

 

【材料】

木材
・SPF材(1×1材)38×38×910mm 3本
→200mm6本、430mm3本にカット
・パイン集成材15×300×910mm 1枚
→270×270mm3枚にカット

工具等
・両刃のこぎり
・引き廻しノコ
・紙やすり
・ハンドサンダー
・軍手、ビニール手袋
・ジグソー
・ノミ
・コンベックス
・ドリルドライバー
・インパクトドリル
・金づち
・ウエス
・ウッドワックス
・ビス(できれば半ネジ)※今回使用したものは、スリムビス75mm、38mm。
・クランプ
・マスカー(テープ付き養生シート)
・筆記用具(油性マジック、えんぴつ、消しゴム)

 

1.木取り図を用意する

木取り図とは設計図のこと。この制作に使用したのは、設計アプリ「caDIY3D-X(キャディースリーディークロス)」。ライセンス購入は9800円(税込1万780円)と、少し高く感じるかもしれませんが、3Dの木材や資材をまるで積み木のようにマウス操作で組み上げるだけで設計図を作ることができ、レイアウトのシミュレーションを確認することも可能な便利ツールです。

 

caDIY3D-X(キャディースリーディークロス):https://cadiy3d.com/wp/

2.木取り図に沿って、木材を切り出す。

天板と柱になる木材を、木取り図の寸法に合わせて切り出します。

 

3.天板に柱が通る部分の線を鉛筆で下書きする。

鉛筆を寝かせることで木材との間に隙間なく線を引くことができます。

↑カーブの始点に印をつける

 

↑中点、終点にも印をつける

 

↑つけた印を線でつなげていく。最終的に切り取った断面は紙やすりで整えていくので、ここはフリーハンドでも大丈夫です。

 

5.クランプで木材を作業台に固定し、下書きに沿って切断していく。

切断時に木材がズレたり、思わぬ方向へ飛んで行ってしまったりすることを防ぐために、クランプでしっかりと作業台に固定しましょう。上から押さえる力に自信がない人も、無理に手で押さえようとせずにこの工具を使うとスムーズに作業することができます。

↑今回使用したのは、F型クランプ。木材を挟む部分が可動式になっているので、ハンドルを回しながら締め付けていきます。

 

両刃のこぎりを使用する場合、木材の木目に対して垂直に切りたいときは「横引き」、木目に沿って切るときには「縦引き」、と刃を使い分けていくとスムーズにカットすることができます。

↑両刃のこぎりの横引き刃(左側)、縦引き刃(右側)

 

「まず、安全のために軍手を着用してください。木材を押さえている手の親指、第一関節部分をガイドにして、のこぎりがブレないように溝をつけてから切り始めましょう。人によっては指の腹や爪先をガイドにすることもありますが、これだとズレたときに誤って切って怪我をしてしまう可能性が高いのであまりおすすめしません」

↑軍手を着用して、親指は伸ばさず第一関節部分をガイドにしましょう。

 

「曲線を切るときは、引き廻しノコの使用がおすすめです。のこぎりは通常直線しか切ることが出来ませんが、引き廻しノコならジグソー(後述)で行うような曲線切りを手持ちで行うことが可能です」

「のこぎりは、一般的に『引いて切る』道具です。ですので、木材に押し込むときにまで必要以上に力をかけなくても大丈夫です」

 

素早く作業したいときには、電動工具を使っていきましょう。今回使用する『ジグソー』は、細長いノコギリ状の刃を上下に動かして材料を直線・曲線に切断する電動工具です。使用するときは、刃を木材に当てずにから回しをしてから刃を入れていくようにしましょう。これは、木材に刃を当てた状態で電源を入れたとき、刃が弾かれてしまい正確な位置がずれてしまうことを防ぐためです。刃が高速で動いているので、掘削物や工具が飛んで来ても安全なように、ここでも軍手やゴーグル着用を忘れずに。

↑ジグソー本体を上からしっかり押さえて切り進めていきます。※写真ではわかりやすいように安全カバーを外した状態で撮影しています。

 

機種によっては、先端にプラスチック板の「切断線ガイド」が付属している場合もあります。通常は下書きと刃を見ながら切り進めていきますが、ガイド線を下書きに合わせれば、刃を見ずに作業出来るので確認しやすく、楽に切り進められます。

↑先端のプラスチック部分が「切断線ガイド」

 

6.木材を紙やすりで整える

6-1. 切断面、表面を研磨する

紙やすりは、目の粗いものから細かいものまで番号で分かれており、これを「番手」と呼びます。数字が大きくなるほど目が細かくなっていき、一般的には以下の4つに区分けされます。木材の研磨は一般的には、240番くらいで仕上げることが多いそうです。

 

【紙やすりの番手区分】
・粗め:#40~#100
塗装を剥がし、大きなバリ取り、木材にカーブを付けるなど大まかな加工の際に使用します。

・中目:#120~#240
金属のサビ落とし、木材のニス塗り前などに表面の凹凸をならすために使います。

・細目:#280~#800
中目で研磨した後の仕上げ、塗装を塗り重ねる前の処理の際に使用します。

・極細目:#800~
木工ではほとんど使用しません。金属や陶器を研磨する時などに使用します。

 

紙やすりは木目に沿ってかけていきましょう。切断面に「バリ」と呼ばれるささくれが目立つ場合には、紙やすりのほかに、ミノを使って整える方法もあります。

6-2.面取り

切断面の角部分、縁は最も鋭利な状態ですので、触り方が悪いと怪我をしてしまうこともあります。紙やすりをかける際には、ぜひ「面取り」をして角を丸めておくようにしましょう。

↑面取りは、使用時に表となる部分に施していきます。完成後の安全のためにもしておきましょう。

 

【ハンドサンダー】
紙やすりをかける作業は、研磨する動作を繰り返すため手が疲れてしまうことがあります。とくに広い面を研磨するときに活躍するのが「ハンドサンダー」と呼ばれる工具です。市販の紙やすりをプレートに取り付けるだけで使用でき、電動のものもあります。

↑ハンドサンダーの使用シーン

 

端材に紙やすりを巻きつけて、即席ハンドサンダーとして利用することもできるのでぜひ試してみてください。

7.ウエスで木材の表面を拭き取る。

切削時の木くずなどを木材の表面からウエスで丁寧に拭き取ります。

下処理を終えた木材にワックス剤をウエスで塗布していきます。ワックスは一度つくと落ちにくいため、衣類に付いてしまうのが心配な人はエプロンなどを着用するとよいでしょう。手袋は、ポリエチレン手袋だとワックス材が中に浸み込む場合もあるので、ビニール手袋がおすすめです。また、マスカーで作業台をカバーしておくと、ワックス材が付着する心配をせずに作業することができます。

↑マスカーは、自宅での作業時に机や床をカバーするのにも役立ちます。

 

今回は、古材風に仕上げるためにターナー色彩が製造・販売している「オールドウッドワックス」のウォルナットを使用。安全性の高い蜜ろうが使用されており、臭いもきつくないので換気しながら屋内で作業することも可能です。

↑ウッドワックスの分量はお好みで。多く塗布すればそれだけ濃い色合いに染まっていきます。

「オールドウッドワックスの場合、1時間~2時間で乾燥します。季節や作業環境、メーカーによって変動するので、乾燥時間には余裕を持っておくと良いです」

 

9.棚を組み立てる。

9-1.下穴を開ける

木材のワックスが乾いたら、いよいよビス留めで組み立てていきます。

 

「まっすぐにビスを打ち込むコツとして、すぐに打ち込むのではなく、最初に電動ドリルでガイドとなる『下穴』を開けていきます。下穴は、あくまでもガイドとなるものなので、太く・深く開けすぎると逆にビスが留まらなくなってしまうので注意が必要です。このとき、木材を組み合わせて完成イメージを明確にすると、下穴のガイドをつける時に迷わず作業できます」

↑木材を組み合わせて確認することで、どの木材をどこに留めるかがイメージしやすくなります。

 

↑下穴のガイドはビス留めする木材の両方につけます。

 

↑下穴はビス留めをするすべての箇所に開けていきます。

 

9-2.ビスの長さを確認する

ビスには全部に刻みがある「全ネジ」と、ネジ溝が半分ほどの「半ネジ」があります。今回使用したのは半ネジです。

 

「全ネジは打ち込めばその分どこまでも進んで行くので、やりすぎると木材がヒビ割れてしまうこともあります。その点、半ネジなら、板部分とネジの間に隙間があってもネジ溝の無い部分で空回りしてくれるので、程良く隙間を埋めることができるのでおすすめです」

↑画像は半ネジ。

 

「ビスの長さも重要です。ビスは打ち始めの板厚の2~3倍の長さを選ぶと、ねじ込みが浅くなりすぎず強度を保つことができます。今回の場合、脚同士の固定には38mm厚ということで75mmビス、棚板の固定には15mm厚ということで38mmビスを使用しています」

↑実際に、木材にビスをあてて長さを確認すると分かりやすいです。

 

↑上画像は短すぎる場合(左)と長すぎる場合(右)。

 

9-3.ドリルドライバー、インパクトドライバーでビス留めをする

「『ドリルドライバー』は、ネジ締めや穴開けをするために使われる電動ドリルで、基本的には回転のみの機能です。『インパクトドライバー』は、回転と打撃の機能を兼ね備えた電動ドリルのことで、穴が無いところへのビス留めやパワーを必要とする際の作業に向いています。インパクトドライバーなら素早く作業することができますが、繊細な作業には向かないうえ、手元に衝撃が来るので、初心者ならドリルドライバーを使用することをおすすめします」

 

9-4.ビスの頭部を油性ペンで塗る。

棚の表面に出ているビスの頭部は、油性ペンで木材の雰囲気に合わせて塗ってあげるとより自然な仕上がりになります。「今回は黒の油性ペンを使用しましたが、色に決まりはありません。好きな色で自分だけのデザインに仕上げられるのもDIYならではの楽しみだと思います。また、最近ではブラックやブロンズ、ホワイトなど色つきのビスも売られていますので、ぜひ自分好みのビスを探してみてください」

↑右側が油性ペン(黒)で塗った状態。

 

10.完成

 

テーブルランプを置くと、暖色の灯りに古材の風合いがマッチする上品なインテリアになりました。ベッドライドテーブルとして活用すれば、就寝前のひと時をあたたかく照らしてくれそうです。

 

ところで、DIYの仕上げには「ニス」を塗布しなくてはいけないのでは? と考える人も多いのではないでしょうか。中村さんによると、ニス塗布は必須ではないとのこと。

 

「ニスを塗布するメリットは、表面に樹脂でコーティングするので素材に汚れやシミがつきにくくなるほか、傷や凹みからの保護効果も見込めるということが挙げられます。一方、コーティングによって素材本来の質感や手触りが失われたり、塗り直しやほかの塗料でリメイクしたいときに塗膜を剥がす手間がかかったりするデメリットがあります。屋外で利用するならニスを塗布して、屋内なら木材の質感を優先する、など用途に応じて使用するとよいと思います。」

 

ステイホームで注目されたDIY。ネクストトレンドは壁面収納に便利な「石膏ピン」

「新型コロナ感染拡大で、自宅での時間を大切にする人が増えたと思います。それをきっかけに、DIYでリノベーションをしたり収納棚を作ったりする人が増えましたね。上級者になると、薪ストーブやウッドデッキを作って楽しむ人も多いです。

 

ちなみに、これからトレンドになりそうなのは『石膏ピン』と呼ばれる石膏ボード用ピン。これは、壁面収納を楽しみたいけれど、壁に穴を開けられないという悩みを解消してくれる商品です。原状回復範囲内の極小穴で、しっかりと収納棚などを固定することができるので、気楽に壁面収納を楽しむことができると注目されています」

 

初心者にはハードルが高そうなDIYですが、基本的な流れをしっかりとおさえておけば自分で好みの家具を作ることができます。まずは小物や小さな収納棚などから挑戦して、自分だけのインテリアで部屋づくりを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

DIYマガジン「dopa(ドゥーパ!)」編集部 / 中村信之介

同誌の編集部に10年にわたり所属。編集部実践リポート企画を通して家具や小屋作り、溶接や左官など、さまざまなモノづくりを経験。私生活でもダイニングテーブルや本棚、キャビネットなどを制作して楽しむ、生粋のDIY好き。好きな工具は、トリマー。ストレートビットで建具作り、継ぎ手もこなす。最近、モールディングビットでの面取りでのスキルが向上したそう。

 

DIYマガジン「dopa(ドゥーパ!)」

日本で唯一のDIY専門誌。アイデアフルな実例集、ノウハウが詰まった実践記事、達人たちによるテクニック集など、最新のDIY情報を掲載。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【本日締切!】豪華賞品が手に入る「第25回 dopa DIY大賞」応募作品大募集中!

もの作りファンのためのコンテスト『dopa DIY大賞』。今回で第25回目となる本コンテストは昨年11月より募集を開始。

今回も優秀なDIY作品にはドゥーパ!の誌面で紹介&豪華賞品を授与します。

2023年2月号の本誌内で豪華賞品を発表し、続々と応募作品が到着中のdopa DIY大賞に、新たな協賛メーカーが加わり、豪華賞品が一層グレードアップ!

自慢のDIY作品があるならば気軽にエントリーを。DIYer諸氏からのたくさんのご応募お待ちしています!

Web応募はコチラから!
*応募したら「#ドゥーパdiy大賞応募した」のハッシュタグで、SNS発信をぜひ!(必須ではございません)
*郵送での応募も受け付けています。詳細は本記事の最後にある「送付方法」を参照してください。

 

第25回 ドゥーパ!DIY大賞 協賛メーカー(五十音順)

EcoFlow

岡田金属工業所(ゼットソー) 

神沢鉄工(FEDECA)

京セラインダストリアルツールズ

シンワ測定

スターエム

スター電器製造(SUZUKID)

STIHL

スリーエム ジャパン(スコッチ(R))

髙儀(EARTH MAN)

ブラック・アンド・デッカー

マキタ

マックス

*協賛メーカーへのdopa DIY大賞に関するお問い合わせはご遠慮ください。

 

募集要項

●応募作品…DIYで作った作品。過去、ほかの作品コンテストで入賞された作品の応募はご遠慮ください。ユニークで斬新なアイデアに満ちた作品をお待ちしています。
●応募資格…個人、グループなど。ただし、現役のプロの方はご遠慮ください。また、受賞作品は本誌で紹介するため、誌面作りにご協力いただきます。なお、編集部による取材を受けていただく場合があります。

 

賞設定について *賞設定は変更になる場合があります

●グランプリ…1作品。すべての応募作品の中でもっとも優秀と評価された作品。豪華賞品が贈られます。
●準グランプリ…1作品。グランプリ作品に準ずると評価された作品。
●審査員賞…1作品ずつ。参加審査員各氏による推薦を受けた作品。
●dopa賞…1作品。本誌編集長による推薦を受けた作品。
●協賛メーカー賞…1作品ずつ。本企画に協賛をいただいた各メーカースタッフによる推薦を受けた作品。
●部門賞…1作品ずつ。各部門で最優秀と評価された作品。

 

部門賞について

●外メシ部門…野外で調理を楽しめるDIY作品。バーベキュー炉、ピザ窯、野外囲炉裏、キッチンストーブ、ガーデンキッチン、ガーデンシンク、ファイヤープレイスなど。
●エクステリア部門…ガーデン作品全般。ウッドデッキ、ガーデンベンチ、ガーデンテーブル、物置、フェンス、玄関アプローチ、立水栓、駐車場(カーポート)、室外機カバー、ポスト、池、花壇など。
●DIY家具部門…室内で利用する各種家具。
●DIYリノベーション部門…各種リノベーション作品。家や部屋、壁面・コーナーのリノベ、屋根裏の改造など。できるだけ遊び心のあるもの。*リノベ前の写真添付が必要。
●小屋・ガレージ部門…DIYで建てた小屋作品。ガレージ、ツリーハウス、キッズハウス、サウナ小屋、趣味部屋、工房など。
●クラフト部門…手工芸や趣味の小物、置物、玩具、カービングなど。
●溶接部門…溶接で作ったアイアン作品。
●車DIY部門…軽トラやワンボックスカーなどの荷台、荷室、居室をカスタムした作品。
●エコロジーDIY部門…SDGsを実現する作品や廃物利用、自然エネルギーを利用した作品、有機農業を応援するアイデア作品など。
●ノンセクション部門…上記の範ちゅうに入らないDIY作品。

 

審査方法

本誌編集部と審査員および各メーカーのスタッフによる厳正な審査のうえ、入賞作品を決定いたします。

 

応募方法

●作品概要を簡潔にまとめた文章、作品のカラー写真を数点添付のうえ、応募してください(作品説明のための、組み写真やイラスト、図面などを添付してもけっこうです)。
●作品1点につき、下記の応募用紙見本にあげた項目をすべて記入し、応募してください。「応募部門」は本誌で設定した部門の中から選んでください。
●応募は、おひとり様何点でもけっこうですが、同一部門への複数応募はご遠慮ください。
*ご記入いただいた個人情報(住所や名前など)は編集部からの連絡、賞品の発送に使用します。また、受賞された場合は賞品発送のため、氏名、住所、連絡先を協賛メーカーに提供する場合があります。

 

送付方法

●郵送(宅配便含む)の場合…応募書類の書式自由。ただし、パソコンで応募書類を作成した場合はプリントアウトした書類も添付してください。*作品本体での応募は、ご遠慮ください。
●応募宛先…〒135-0021 東京都江東区白河3-18-11 dopa 編集部「第25回 dopa DIY大賞」係
●WEBの場合…https://form.run/@dopa-diyaward25
●応募締切……2023年5月15日(月) *当日消印有効
●作品および各賞の発表…本誌2023年8月号から2024年6月号を予定 *掲載号は予告なく変更になる場合があります。

DIY初心者でも楽しめるカインズの「Kumimoku」で椅子を作ってみた!

カインズのKumimokuシリーズは、DIYを気軽に楽しめると初心者から評判。今回はオリジナルブランドの工具を使って折りたたみ椅子作りに挑戦した。

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

Kumimokuとは? デザインもおしゃれなオリジナルDIYツール

カインズのプライベートブランドKumimokuは、初心者でもオシャレに楽しめるDIYシリーズ。作る・塗る・飾る・片付けるの4つのシーンに合わせたツールを用意している。見せたくなるスタイリッシュなデザインにも注目!

 

折りたたみ椅子の材料はコレ!

 

木材

1×2材(19×38mm)

長さ 1110mm …… 1本

長さ 900mm …… 2本

長さ 380mm …… 2本

長さ 494mm …… 1本

長さ 450mm …… 4本

1×4材(19×76mm)

長さ 494mm …… 6本

長さ 450mm …… 4本

 

ネジ類

長ネジ(M10×546mm) …… 1本

ナット(M10) …… 2個

袋ナット(M10) …… 2個

鬼目ナット …… 4個

トラスネジ(M5×30mm) …… 4本

木ネジ …… 50本

 

【Step 1】穴を開ける位置を決める

コレが便利!

Kumimoku

JISコンベックス 5m

798円

テープ部分がスチール製のコンベックスは、木材などの長さを測るための工具。先端のツメにダイヤモンドパウダーが塗られており、引っ掛けやすく滑りにくい。

 

間違えないように!

↑木材をカットしたら穴を開ける場所に印をつける。コンベックスで長さを測り、直角の差し金を使って鉛筆で線を引こう

 

【Step 2】ドリルドライバーで穴開け

コレが便利!

Kumimoku

ACドリル&ドライバーKT-01

2780円

ネジ締めや緩め、穴開けなどができる万能のドリルドライバー。DIY初心者でも扱いやすい電動工具のひとつだ。トルクは5段階に調節可能。ビット交換が簡単な手締めのキーレスチャックを採用している。

 

穴の大きさは3種類。コレも間違えないように!

 

キュイ~ン!

↑ドリルドライバーに穴開け用のビットを取り付けて、板の中央に穴を開ける。貫通穴と貫通させない下穴があるので注意。端材などを下に敷いて作業しよう

 

【Step 3】カラーリング!

コレが便利!

Kumimoku

ステインカラーズメープル 200ml

980円

臭いが少なく、室内でも作業しやすい水性オイルステイン。6色展開で木の風合いを生かしたナチュラルな雰囲気に仕上がる。食品衛生法適合商品なのでダイニングテーブルなどにも使える。

 

ゴシゴシ!

↑布などに塗料を含ませ、木材に擦り込むように塗る。紙ヤスリやサンダーなどで木材の表面を滑らかにしておくのがポイント

 

【Step 4】座面の組み立て

POINT! 角をピッタリ合わせる

↑木材2本を平行に置き、インパクトドライバーを使って2種類の板をネジ止めする。木材が割れないように下穴を開けてあるので安心。両側に4枚ずつ木材を固定していく

 

座面が完成!

↑約1cmのスペーサーを挟みながら板を固定。幅広の板が並ぶほうが座面で、細い板のほうはリクライニングのストッパーになる

 

【Step 5】背もたれの組み立て

コレが便利!

Kumimoku

e-cycle 14.4V充電式インパクトドライバーKEC-01

7980円(バッテリー別売)

打撃を加えながらネジを締める、作業効率の良い電動工具。14.4Vのバッテリーを採用し、最大締付トルク130Nmでの使用が可能だ。

 

座面と同じ要領で

↑2本の木材に6枚の板を固定する。インパクトドライバーを使って素早くネジ止め。パワーがあるので、力負けしないように両手で押し込むようにして締め込もう

 

【Step 6】スタンド部の組み立て

コレが便利!

Kumimoku

ACジグソー KT-06

2780円

曲線や細部の切断に適した電動のこぎり。木材のほかプラスチックや軟鉄板などにも使用できる。最大切断能力は木材で50mm。左右0〜45度の傾斜切りにも対応。

 

角を丸めてデザイン度UP!

↑スタンドの木材は両端の角をジグソーで落とし、サンダーで丸めれば優しい印象に

 

長ネジを引っかけてリクライニング角度を調整

↑椅子をリクライニングさせるためのスタンド。長ネジにナットを通し、木材を挟んで袋ナットで固定する。長ネジは金のこなどで切断し、先端をヤスリで削っておくと作業がしやすい

 

【Step 7】3つのパーツを組み合わせる

グルグル

↑座面と背もたれに六角レンチで鬼目ナットをねじ込む。DIY初心者は、埋め込み過ぎないつば付きタイプが安心

 

座面と背もたれを組み合わせる

↑背もたれの間に座面を差し込み、両方の穴を合わせてネジで固定

 

背もたれとスタンド部を組み合わせる

↑背もたれとスタンドの穴を合わせ、ワッシャーを挟みネジで固定

 

【Step 8】完成!

 

↑スタンドの長ネジを木材の隙間に引っ掛けると4段階にリクライニング可能

 

折りたためばコンパクトに!

 

DIYができる! 学べる!「Cainz DIY Square」

Cainz DIY Squareは“きいて”“つくって”“つながって”“たのしむ”の4つの柱で構成された、カインズが提案する新しいDIY体験工房。工作スペースや電動工具のレンタルはもちろん、DIYのアドバイスが受けられたり、同じ趣味の人たちとのSNS交流など、DIYの楽しさが広がる。
https://diy-square.cainz.com/

 

↑今回はカインズ幕張店(千葉県)を取材。商品選びから作り方まで丁寧にアドバイスしてくれる

 

↑レンタルスペースは30分250円。購入した、あるいは貸し出し(※)の電動工具も利用可能だ
※:先端パーツや消耗品は各自で用意する必要がある

プロの職人が感動! パナソニックの「電動工具」が凄まじいワケ

パナソニックが、昨年から注力しているジャンルがあります。それが、インパクトドライバー・ドリルドライバーなどのプロフェッショナル向け電動工具。2021年に発売された、直感的な操作が可能な新ブランド「EXENA」が、建設などの現場で働く職人たちから高い評価を得ているのです。その秘訣と、2023年に発売される新商品について取材しました。

 

業界に旋風!激狭空間も穴開け可能なアタッチメント

EXENAシリーズの唯一性として、「ATTACH8」という多種多様なアタッチメントがあります。ネジ締め、穴開けに用いられる工具・インパクトドライバーやドリルドライバーに装着するアタッチメントは、それぞれが業界初の機構を備えています。

↑2021年に発売されたアタッチメントのひとつ「アングルアタッチメント」。45度刻みの8方向に向けてアタッチメントを固定することができ、ネジ締め・穴開けのバリエーションを大幅に広げる。8方向に向けた”固定”が可能な機構は業界初

 

↑「スミ打ちアタッチメント」は、ドライバーの回転軸を上側にずらしてくれる。スペースのない天井ぎわなどでの施工で活躍する。これも発売は2021年

 

↑プロの職人による、アングルアタッチメントのレビュー。アタッチメントの便利さのほか、本体のコンパクトさを称賛し「いいよね、これ!」と語っている

 

ケーブルの切断、圧着に対応する新アタッチメントが発売予定

これらに加え、2023年1月には、新たなアタッチメントが発売予定。それが「圧着アタッチメント」と「ケーブルカッターアタッチメント」です。配電盤などへの配線施工で用いられる圧着工具やケーブルカッターは手動工具では、作業に大きな力が必要です。

 

電動工具のアタッチメントを使ったとしても、ひとつひとつのアタッチメントが大きく、持ち運びの手間がかかっていました。こういったことが現場で働く職人の負担となり、作業効率が上がらないことが問題になっていたのです。

 

↑圧着アタッチメント(下)とケーブルカッターアタッチメント

 

そこで開発されたのが、圧着、切断に対応したこれらのアタッチメント。インパクトドライバーに装着するだけで使えるうえ、作業転換時に交換するのは軽量化されたアタッチメントパーツのみなので持ち運びの手間が軽く、しかも電気の力で圧着、切断ができるため、作業に必要な力も当然小さくなります。従来にもこのようなアタッチメントはありましたが、本製品は軽量化が進んでおり、ワンタッチで装着可能という点では業界初。サイズも小型化しました。

 

↑ケーブルカッターアタッチメントで、実際に電源を切るところ。太い線が瞬く間に切れていく

 

↑従来機(右)と新型機(EXENAシリーズ)の圧着アタッチメントをインパクトドライバーに装着し、横に並べてみた。サイズはそれほど変わらないように見えるが、バッテリーやインパクトドライバー本体、アタッチメントが非常に軽量化されており、片手でも持ちやすい。アタッチメントの質量は、圧着アタッチメントは1.6kgケーブルカッターアタッチメントは0.8kg

 

↑従来機(左)と新型機のケース。従来機では消費電力が大きかったため、ケース内に充電器を入れて持ち運ぶ必要があった。しかしEXENAシリーズでは電力効率がアップしたため、替えのバッテリーひとつを持ち運ぶだけで1日の作業が可能だという。必然的に、ケースも小型化、軽量化した

 

↑プロの職人による、圧着アタッチメントのレビュー。圧着作業の速さに感嘆している様子がうかがえる

 

唯一性を追求することで、他社に負けない製品を生み出す

パナソニックの担当者は「唯一性を追求することで、他社に負けない製品を開発することに力を注いでいる」と語っています。業界初の機構を搭載したアタッチメントの開発や軽量化に注力した製品開発は、まさにそれを体現した存在といえるでしょう。

↑2023年の1月に数量限定で発売される、インパクトドライバー特別色プレミアムモデルのEZ1PD1。現場の職人がよく好むというゴールドを差し色に採用した。アングルアタッチメントとスミ打ちアタッチメントが付属して、価格は10万980円

 

あまり馴染みのない人が多いであろう電動工具。そんなところにも、現場目線での製品開発を続ける、メーカーの努力があるのです。

接着強度や速さより大事な条件がある!? 現時点で最強の瞬間接着剤はUHU「超速乾ピペット」と認定!

「マグカップの取っ手が折れた」とか「子どもの玩具のパーツが割れた」というようなことは、日常的にちょくちょくあること。そういう際に役立つのは接着剤だ。特に、くっつくまでの速度が速い瞬間接着剤は、そういった“ちょい補修”の強い味方と言える。いざという時に備えてストックしておくと、役立つことも多いのではないだろうか。

 

買うとなれば、ネット通販で「瞬間接着剤」を検索するか、ホームセンターの接着剤売り場に行くことになるだろう。そして、だいたいの人がそこでいったん、ちょっと固まってしまうはずだ。「“瞬着”っていっぱいあるけど、どれ買えばいいの?」問題の発生である。

↑ホームセンターの接着剤売り場は、商品点数も情報量も多すぎて「どれ買えばいいの?」ってなりがちだ

 

ざっと普通に購入できるものだけでも、お馴染み「アロンアルフア」をはじめ、「セメダイン3000」や「ロックタイト・ピンポインター」、アメリカ大手の「ゴリラスーパーグルー」などなど。そこに液状/ゼリー状という選択肢まで加わるのだから、迷うのも当然だ。100均ですら、売り場に瞬着が3~4種は並んでいるくらいなのだ。

 

瞬間接着剤は“接着力以外“の要素で選ぶ!?

接着剤を選ぶ基準として「ガッチリ接着できるか」……いわゆる接着強度の部分が第一に気になるだろう。

 

だがご安心を。いま市販されている瞬間接着剤は、だいたいどれでも問題なくガッチリとくっつく。さらに、接着できるまでの時間も誤差レベルの違いしかないときたら、なおさら「どれ買えばいいの?」となるだろう。

UHU(ウフ)
瞬間接着剤 超速乾ピペット
390円(税別)

 

そこでおすすめしたいのが、いま筆者が気に入っている瞬間接着剤、UHU「瞬間接着剤 超速乾ピペット」(以下、超速乾ピペット)である。UHUはドイツの接着剤メーカーで、世界的にもかなりのシェアを持つブランド。ただ、日本での本格展開が2019年からということもあって、まだまだ馴染みは少ないのではないだろうか。

 

↑ボトル底部に台座が付いており、立てて置いておける。ちょっとした工夫だが、これが作業時にとても使いやすいのだ

 

1.液量を調整しやすいボトルか?

ほとんどの人にとって「はじめまして」な接着剤が、どう優れているか? まずポイントになるのが、ピンポイントに接着できる優れたボトル容器である。

 

瞬間接着剤を使う時は、ボトルをぐっと押して液剤を出すのだが、このとき狙った以上に液が出過ぎることがよくある。実は、これが接着不良を起こす原因のかなり大きな部分なのだ。

 

瞬間接着剤で上手に接着するには、少ない量を広い面にできるだけ薄く広げるのがコツ。だいたい10円玉の面積に1滴ぐらいが適量とされている。逆に量が多いと、硬化までに無駄な時間がかかったり、接着強度が落ちたり、さらには白化(接着した周囲が白く曇るトラブル)の原因にもなる。

↑これくらいの接着面なら、ポトッと小さな1滴で充分だ

 

↑瞬間接着剤は空気中の水分と反応して硬化するので、乾燥する冬場は加湿器があるとよりくっつけやすくなる

 

一般的な瞬間接着剤のボトルは、出過ぎた液剤をボトルに戻すことができない。だから液がドバッと出た時点で、“接着失敗”がほぼ確定してしまう。ところが「超速乾ピペット」は、ボトル内側が弾性の強い樹脂製で、指を離すと弾力によって陰圧がかかるダイレクトストップ機構を搭載。液剤が出過ぎそう! と感じた瞬間に指を離せば、吸い戻されて流出が止まるのだ。これなら液剤の量もコントロールしやすく、接着をミスる確率も大幅に減らせるというわけ。

↑ボトルの内側はこんな状態になっている。弾力のあるボトルが出過ぎた液剤をチュッと吸い戻してくれる

 

↑出る量はわりと直感的にコントロールが可能

 

2.耐熱・耐水性は高いか?

これだけでも充分に“強い”のだが、さらにもうひとつ、高い耐熱・耐水性を持つのもポイントだ。例えば指に瞬間接着剤がついてしまったとき、40~50℃のお湯に指をつけてもみ洗いすると剥がれるぐらいで、そもそも瞬間接着剤は水と熱に弱い。(ほどんどの製品は耐熱限界が80℃)

 

対して「超速乾ピペット」は耐熱限界が120℃と、かなり高め。一度硬化してしまえば耐水性も充分なため、なんと接着したものを食器洗浄機にかけてもまったく平気なほど。食品衛生法によって、直接口に触れる食器を瞬間接着剤で補修することは許されていないが、マグカップの持ち手が折れたのを接着するぐらいなら問題なしだ。

↑折れた持ち手を補修したマグカップも、この通り食洗機で気軽に洗える

 

最近は国産の瞬間接着剤でも、液剤のコントロールができたり、耐熱・耐水性をもっていたりする製品がいくつか出ているが、さすがに「食洗機OK」を謳うほどの性能のものは見つからない。そこで、今のところはこれが最も使いやすくオススメの瞬間接着剤、ということになるわけだ。

 

 

筆者・きだてたく文房具レビューのバックナンバーはこちら

ホムセンの工作室を使いこなして、あなたもDIY名人に!

DIYには興味があるけれど、マンションやアパートだと電動工具の音が気になる……。そんな人はホームセンターの工作室を活用してみては? 周りを気にせず、思い切り電動工具を使える幸せがそこにある!

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

工作室を使いこなしてDIYの技術を磨こう

自宅でのDIYは、それなりの作業スペースが必要だし、近所の目(耳)も気になるところ。そこで、ホームセンターの工作室を利用するのが賢い選択だ。工作室は、そのホームセンターで購入した材料なら基本的に無料で利用でき、電動工具も貸してくれる(先端パーツ、消耗品は自分で用意)。何より、材料が足りなくなったらすぐに買いに行けるという安心感が◎。糸のこやボール盤など、家庭ではなかなか常備できない工具が使えるため、作業の幅が広がるのもうれしい。

 

ホームセンターによっては、塗装や溶接の専用スペースがあったり、レーザー加工機が使えたりするので、アイデア次第で様々なものが作れる。また材料を持ち込んで作業できる有料のレンタルスペースを用意している店もある。

 

DCMのDIY教室やカインズのワークショップなど、プロがDIYについて工具の使い方から教えてくれる講座も開催されているので、DIY初心者は参加してみるのも良いだろう。

 

【CAINS】CAINZ工房

レーザー加工機や3Dプリンターが備わるDIY基地

数あるホームセンターのなかでも工作室が充実していると評判のカインズ。購入した商品の加工はもちろん、持ち込み品の加工もできる(有料)。レンタル機材も揃っており、インパクトドライバーやサンダーなどの基本的な電動工具のほか、卓上糸のこや卓上ボール盤、エアープラズマ切断機、直流インバータ溶接機などが使用可能だ。初心者向けのワークショップや技術講座を積極的に開催しており、DIYの間口を広げている。

DATA ●利用料金:無料(最大2時間)●手工具の貸し出し:無料 ●電動工具の貸し出し:無料 ●材料の持ち込み:不可 ●持ち込み材加工のスペースあり(1時間500円。購入時は30分250円)

 

↑稲沢ハーモニーランド店(愛知県)のCAINZ工房。DIYの基本が学べ、気軽に参加できるワークショップの開催予定が貼り出され、Webサイトで予約が可能だ

 

↑浦和美園店(埼玉県)は溶接機やレーザー加工機、3Dプリンターなど有料の設備が充実。卓上糸のこや卓上ボール盤は無料で使えるのがうれしい(先端パーツは有料)

 

【DCMホールディングス】みんなの工作室

初心者に優しいワークショップを開催

DCMホールディングスの工作室は、その名も「みんなの工作室」。店舗により異なるが、丸のこやインパクトドライバーから卓上糸のこ、卓上ボール盤まで揃っている。DIY教室を開催している店舗では、プロが工具の使い方などを基本から教えてくれると好評だ。

DATA ●利用料金:店舗により異なる ●手工具・電動工具の貸し出し:店舗により異なる ●材料の持ち込み:不可

 

↑DCMダイキの工作室。自由にDIYを楽しめるセルフ工作スペースのほか、ワークショップも開催。デジタル機器を備えた店舗もある

 

【コーナン】D.I.Yラボ/セルフ工房

撮影ブースを用意した自由な工作スペース

コーナンの工作室は、加工スペースと工具を貸し出すシンプルなスタイル。手工具も電動工具も無料なので気軽に利用できる。工作スペースのほか、塗装ブースでペイントができるのは便利。製作したモノはフォトスペースで撮ってSNSにアップしてみよう!

DATA ●利用料金:無料 ●手工具の貸し出し:無料 ●電動工具の貸し出し:無料 ●材料の持ち込み:不可

 

↑工作室を利用する手続きは、受付票に必要事項を記入するだけと簡単。部屋の一角には、作ったアイテムを撮影するためのスペースも

 

【Check!】「ジョイパネ」を駆使して秘密基地を作れ

「ジョイパネ」とは、DIY好きによく知られたジョイフル本田オリジナルの構造材。針葉樹合板のパーツを組み合わせることで、物置や収納棚を簡単に作ることができる。壁はボルトとナットでつなげるようになっており、壁や屋根のほか壁と屋根の間に入れる妻壁なども用意されているので、それらをパズルのように組み立てるだけ。場所さえあれば誰でも秘密基地や工房が作れるのだ。

 

↑ジョイパネ壁は長さ1800mmと2400mmを用意。側面に穴が開いており、ボルトとナットでつなげば簡単に壁ができる。小屋以外にも壁を張り替えたり、棚を作ったりするのに便利だ

 

↑床板にジョイパネ壁とジョイパネ屋根、台形のジョイパネ妻壁を組み合わせればオーソドックスな小屋が完成!

 

↑ジョイパネ以外の部材を組み合わせるとオリジナリティがアップ。ドアや窓も自由に作ることができる

クリスマスのイルミネーション&アドベントカレンダーを100均グッズで可愛く作る方法

ハロウィンが終われば、あっという間にクリスマスがやってきます。新型コロナウイルスの影響が続く今年のクリスマスは、イベントやレストランに出掛けるよりも、自宅でのんびりと過ごす予定の人が多くなりそうです。

 

そこで今回は、クリスマスの雰囲気を家で簡単に、リーズナブルに楽しめる手作りのデコレーションアイテムを紹介しましょう。ルームスタイリストやDIY工作アドバイザーなど、多方面で活躍しているelie.さんに、作り方を教えていただきました。

 

[目次]
1. 空き瓶で作れる「クリスマスボトルライト」
2. 折り紙で作る「テトラパックライト」
3. 壁を飾る「アドベントカレンダー」

 

1. 空き瓶でもOK! 詰め込むだけでできる「クリスマスボトルライト」

ボトル型の容器に、まつぼっくりやクリスマスのデコレーションパーツ、LEDのジュエリーライトなどを詰め込むだけで作れるおしゃれなジャーライト。100円ショップのアイテムで作成可能です。詰め込むだけなので、最短5分ほどで完成します。

 

「食べ終わったジャムの瓶や、近くで拾ってきた木の実などを使えば、よりリーズナブルに作れます。また、夏には貝殻を入れ込むなど、中身を入れ替えるだけで1年中楽しめるので、是非1つ作ってみてください」(elie.さん、以下同)

 

【材料】

・PETジャーボトル
・LEDジュエリーライト
・お好みのデコレーションアイテム(数種)

 

【作り方】

1.デコレーションアイテムを敷き詰める

お好みのアイテムをボトルの中に入れ込んでいきます。赤や銀などクリスマスカラーのアイテムをアクセントに入れ込むと、よりクリスマス仕様に。「コツは、同じアイテムが固まらないようにランダムに入れ込むこと。ある程度入れたら、外側から見え方を確認しつつ位置を整えてください」

 

2. LEDジュエリーライトを仕込む

「半分くらい材料を詰め込んだら、LEDジュエリーライトをボトルの外周に沿うように入れ込んでください。白熱電球等の、熱を持つものは危ないので絶対に入れないでくださいね」

 

3. ボトル上部まで敷き詰める

「あとは残りの材料で、ボトルを埋めていくだけです。どんな風に入れ込んでもかわいいと思いますが、時々ボトルをぐるっと回してバランスを確認するといいですよ。最後に調整して完成です!」

 

elie.さんはさっそく、ラックやキッチンカウンターの上などに置いて楽しんでいるそう。プラスチック製のボトルであれば、落としても割れる心配はありません。

 

部屋のどこに置いてもかわいいアクセントに。おしゃれにクリスマス気分が味わえそうですね!

 

2つめは、折り紙で作る「テトラパックライト」です。

2. 折り紙で簡単クリスマスイルミネーション「テトラパックライト」

三角形がかわいく光るイルミネーションアイテム。こちらも全て100円ショップで購入できる商品で作成できます。

 

「難しそうな三角形も実はとっても簡単に作れますので、お子さんと一緒に是非チャレンジしてみてください!」

 

【材料】

・お好みの折り紙(数枚)
※折り紙1枚でライト2つ分のテトラパックが作れます
・LEDライト
・セロハンテープ
・ハサミ

 

【作り方】

1.折り紙に折り目をつけて半分に切る

「まずは折り紙に折り目をつけて、半分に切ります。これをLEDライトの分だけ用意してください。どんな折り紙でも大丈夫。お好みの素材や柄のものを使ってくださいね。同じ色で統一しても、1つ1つ変えてみてもかわいいと思います」

 

2. 輪っかを作る

「半分に切れたら両端をテープで止めて、輪っかを作ります。ピッタリくらいで貼るのがキレイですが、重なってしまっても大丈夫ですよ」

 

3. 輪っかの片方を閉じる

「輪っかの片方だけを閉じるように折り込み、テープでとめます。より手軽なホッチキスを使うのもオススメです」もっと簡単に作りたいときは、市販の長型封筒を使うのも手なのだとか。封筒の上半分を切れば、この写真のような形が出来上がるので、作業時間が短縮できますよ!

 

4. もう片方の入り口を垂直になるように折り込む

「もう一方の輪っかの入り口を、先ほど折ったところと垂直になるように折ります。ここをテープやホッチキスでとめれば、テトラパックが出来上がります。ここにLEDライトを挟み込みますので、まだ閉じないでくださいね!」

 

5.LEDライトを挟み込む

「折り込んだところを一度開いて、LEDライトを挟み込みます」

 

「LEDライトを挟み込んだまま、テープやホッチキスでふたを閉じてください。これをLEDの個数分作れば完成です! LEDライトは固定せず、軽く挟み込むだけでOKですよ」

 

LEDのスイッチをオンにすれば、ころんとした三角形がとってもかわいいライトが完成! 棚の上に飾るだけで、ちょっとした間接照明としてお部屋を優しく照らします。

 

「クリスマスが近づくと、クリスマスデザインの折り紙やラッピングペーパーが登場するので、よりクリスマスの雰囲気が演出できますよ。また、このテトラパックはラッピングとして使うのもオススメです。クリスマスのお菓子や小物を入れて、プレゼントしてみてはいかがでしょうか?」

 

最後は、同じく折り紙を使い、壁にかわいい仕掛けを施したクリスマスツリーを飾ります。

3. 壁にクリスマスツリーが出現⁉ 折り紙で作る「アドベントカレンダー」

12月1日からクリスマスまでの日にちをカウントダウンしながら、毎日1つずつお菓子やちょっとしたギフトを受け取るアドベントカレンダー。欧米では定番のクリスマスアイテムとして、多くの家庭で飾られているそうです。

 

今回は、そんなアドベントカレンダーを、折り紙と麻ひもを使って手作りしてみましょう!

 

【材料】

・お好みの折り紙(13枚程度)
・木製のピンチ(24~25個)
・麻ひも
・セロハンテープ
・ハサミ
・中身のお菓子

 

【作り方】

1.テトラパックを作りお菓子を仕込む

「先ほどの『テトラパックライト』と同じ要領で、テトラパックを24~25個作ります。今回は、1つ1つにお菓子を入れ込んでから封をしてくださいね」市販のアドベントカレンダーは24日までのものが多いですが、クリスマス当日の25日まで楽しめるものもあるそう。また、elie.さんのおうちでは、どれから開封してもいいようにと、あえて日付を書いていないのだとか。個数や日付の書き込みは、お好みでどうぞ!

 

2.出来上がったテトラパックをテーブルに並べる

「個数分出来上がったら、上から2個、4個、5個、6個、8個(25個の場合)と、ツリーの形になるようにテーブルに並べていきます。折り紙を何色か使っている場合は、互い違いに配置するなど、ここで色のバランスを見ながらレイアウトしてみてくださいね」

 

3.麻ひもをそれぞれの段の長さに切る

「並べたテトラパックにちょうどいい長さで、麻ひもを切っていきます。長さもお好みでOKです。ツリーを大きめに見せたいのであれば長め、コンパクトにしたい方は短めに、飾りたい場所に合わせて調整してください。また、紐の端っこを輪っかにしておけば、フックや画びょうで簡単に壁にとめられます」

 

4.木製ピンチを使って麻ひもにテトラパックを取り付ける

「麻ひもにテトラパックをつけていきましょう。木製ピンチを三角形の頂点を挟むとキレイに飾れますよ」

 

「あとは、飾りたい壁に下の段から張り込んでいきましょう。壁に穴を開けられない方は、マスキングテープなどの跡が残らないテープを使うといいですよ。壁に飾る場所がない人は、ツリーにお菓子入りのテトラパックをつけてみてはいかがでしょうか。とってもかわいいと思います」

 

最後にトップスターを取り付ければ完成です! トップスターも折り紙で作れる方法があるので、気になった方は調べてみてください。もちろん市販のものでもOKです。

 

壁のデコレーションとしても、ツリーの代わりとしてもとってもおしゃれ。写真映えもするので、SNSで注目の的になるかもしれませんね!

 

作る過程も、大切な人と過ごす大切な時間

作るのも、飾るのも簡単なクリスマスデコレーションアイテム。「ハンドメイドのいいところは、飾るだけじゃなく、作っている過程も楽しめるところだと思います。今年のクリスマスはおうちでまったり過ごしながら、お子さんや大切な人と一緒に手作りクリスマスを楽しんでほしいですね」

 

【プロフィール】

ルームスタイリスト・DIY工作アドバイザー / elie.

ルームスタイリスト、インテリアデザイナー、DIY工作アドバイザー、住宅収納スペシャリスト等の資格を持ち、多方面で活躍している2児の母。雑誌やTVなど、メディアにも多数出演している。ナチュラルテイストで統一された自宅のインテリアや、100均リメイク、簡単なDIYなどの情報を、ブログ・インスタグラムで紹介している。
Instagram https://www.instagram.com/elie.snowdiva/
ブログ https://snowdiva-elie.blog.jp/

 

もしや最強のキャンプギアでは? アウトドアでDIY×キャンプを楽しめちゃう「モロックヴィレッジ」のキット

目下、空前のキャンプブームにあるのは言わずもがな。週末にキャンプ場へ行けば、ソロから家族連れ、友人家族が連なった大人数までさまざまなキャンパーが集い、見渡すかぎりキャンプギアで百花繚乱、という様相になっています。

 

そのキャンプギア。テントサイトを覗いてみれば、質実剛健ブランドの良品で揃える人もいれば、ギアには一家言あり、パーツから特注したレアアイテムで固め総額ウン百万のサイトを構築する人、自然のなかで過ごしたいだけだからギアも小物もお手軽な百均や家にある物の代用で十分、という人もいて、これまた様々です。とはいえ誰もが、自分のキャンプスタイルにぴったりのギアを選んでいることだけは確かでしょう。

 

ならば、子どもに新しい体験をさせたいと家族でキャンプを楽しむ人、人とは違う道具を使いたい人、自分だけの道具を自らの手で作りたい人に、ぜひ紹介したいアイテムがあります。

 

DIYで完成させる自分だけのキャンプギア

それが、木材パーツを組み立て塗装することで完成する、モロックヴィレッジの「DIYキャンプキット」です。

 

キットの木材はカット済みで必要な金具もセットされており、あとは好きな色に塗装するだけなので、DIY初心者でも難なく取り組めます。また、塗装の上からやすりをかけてビンテージっぽさを加えたりと、仕上げは自在。DIYを楽しみつつ、望めば細部にこだわりも反映できるのがポイントです。

 

同シリーズは、アウトドア総合雑誌『GARVY(ガルヴィ)』(実業之日本社)の元編集長で、現在はテレビ・ラジオに多数出演する一方、アウトドアの最新事情に合った商品開発にも携わる龍野悦隆氏がプロデュース。

 

「自宅での楽しみを見つけたい」「せめて近場にはお出かけしたい」と思う人に、木のぬくもりや面白さを感じながら、自分らしいオリジナルのアウトドアライフを楽しんでもらいたい、と企画されたものだそう。ガルヴィ時代から培った、キャンプなど“外遊び”への知見が注ぎ込まれています。

モロックヴィレッジ「DIYキャンプキット」
https://www.rakuten.co.jp/morockvillage/

 

DIY初心者でも完成させられる親切仕様のキット

では早速、モロックヴィレッジの「DIYキャンプキット」から注目商品を1点ずつ紹介していきましょう。まずは、大胆な六角形でキャンプ場でも人目を引きそうなテーブルから。

 

ヘキサテーブル
1万5730円/1万7930円(税込・送料無料)

木製の天板6枚と脚部のセット。組み立てると、中心部に焚き火台を設置し中人数で囲める六角形のテーブルが完成します。無塗装で組み立てから塗装まで楽しめるセット(1万5730円)と、脚部を塗装・組み立て済みのセット(1万7930円)の2種。

 

↑中心部には焚き火台やポットハンガーも余裕をもって置けるスペースがあり、炉端でキャンプフードを楽しめます

 

続いて、キャンパー憧れの調味料入れ。

調味料ボックス
5900円(税込・送料無料)

スーツケースのような取手付きのボックス形状で、中に調味料やカトラリー、レードルなどの調理グッズ、さらにシェラカップなども収納でき、使う際は立てて置いて使えるボックス。外側の平らな面は、メッセージボードとしても活用できます。ステンシルを使って文字やイラストを施したり、黒板用スプレーを吹き付けてチョークアートを楽しむなど、工夫次第で自分らしいボックスが完成します。

 

そのほか、棒状の木材を組み合わせて便利に使えるスタンドタイプの商品が複数ラインナップ。

 

バーナースタンド
7700円(税込・送料無料)

グリルバーナーを安置できるスタンド。スタンド下部のすのこ状の棚は物置きとして使えるほか、上部のバーには、レードルなどキッチングッズを提げておけるので、これだけで即席キッチンが完成します。

 

調理器具かけ
4290円(税込・送料無料)

下部の棚にウォータージャグや鍋など、上部のバーに調理器具を提げられます。基本的な構造は上の「バーナースタンド」と同様ながら、棚やバーが低いところにあるので、キャンプ料理を子どもがお手伝いするときも活躍しそうです。

 

薪置き
3980円(税込・送料無料)

X字に開き、薪のストックを置いておける木製の薪置き。ゴミ袋をひっかければ、自立したゴミ箱としても活用できるので便利です。

 

衣類かけ
5170円(税込・送料無料)

ちょっと肌寒くなったら羽織りたい上着をかけておいたり、汗をかいたTシャツを干しておくなど、アウトドアでも衣服をかけておける定位置があると便利。この「衣類かけ」は、キャンプ場だけでなく、シャビーシックな色合いに仕上げて家のベッドルームに置いても良さそうです。

 

モロックヴィレッジ「DIYキャンプキット」
https://www.rakuten.co.jp/morockvillage/

 

自分が使う道具をDIYで完成させる楽しみ、キャンプへ行って自作のギアを使う楽しみ。モロックヴィレッジの「DIYキャンプキット」ならそれに加えて、徐々に馴染んでいき傷さえオリジナリティの“味”となっていく木の良さまで、味わえそうですね。

【保存版】誰でもできるカーペットの簡単メンテナンス術! シミ/焦げ/穴の対処、パイルの起こし方

カーペットについてしまったシミやゴミは、気になっていてもなかなか修正できないもの。本稿では、穴や焦げあとの対処法、シミ抜きの方法、寝てしまったパイルの起こし方など、自宅で簡単にできるカーペットのメンテナンステクニックをご紹介します。

【関連リンク】

【保存版】フローリングの簡単メンテナンス術~~キズ・凹みの補修からワックスやニスの扱い方まで

 

その1:付着物に合った洗剤でシミを抜く

シミがついてしまったら、まず付着物が水性なのか油性なのかを確認しましょう。水性には水を、油性にはベンジンを使って判別してから、付着物を落とします。

 

Step 1.シミを判別する

ティッシュを丸めて軽く水を含ませ、シミにあて、色がついたら水性のシミ。ベンジンを使って落ちるのは油性のシミ。軽く押しあててシミを移します。

 

Step 2.乾いたティッシュをあてる

乾いたティッシュで吸い取る。取れるまで手順を繰り返し、落ちなければ住宅用洗剤、洗濯石鹸、中性洗剤の順に、水で薄めてシミを落とします。

 

Step 3.水を含ませて拭く

汚れが落ちたら、カーペットに染み込んだ洗剤を落とすために、キリ吹きなどで湿らせて拭き取ります。あとは窓をあけて自然乾燥させます。

 

【もしガムをついてしまったら……】

氷とガムテープで取る

時間がたって取れにくくなったガムは、まず氷で冷やし硬化させて取ります。残ってしまったら、ガムテープをあててはがします。

 

その2:焦げあとをパイルで埋める

タバコなどで焼け焦げたあとは、薄いものであれば硬いブラシでこすれば目立たなくなります。溶けて硬くなってしまったものは、次の方法でパイルを埋めると目立たなくなります。

<主な道具>

布用接着剤

 

カッター

 

Step 1.焦げあとの状態の確認

化学繊維のカーペットが焦げると、その部分が溶けて硬くなります。

 

Step 2.焦げあとを削る

カッターの刃先を使って、焦げた部分を削り落とします。

 

Step 3.パイルの繊維を削る

カーペットの目立たない場所を選び、カッターの刃を寝かせて繊維を削り取ります。

 

Step 4.接着剤をつける

布用接着剤を焦げあとの穴につけます。少し多めに塗ること。

 

Step 5.繊維を穴に埋める

削り取った繊維を毛玉にして、穴に埋めます。指先で軽く押さえて、周囲となじませます。

 

完成!

ループを再現することはできませんが、補修した部分が小さければ、ほとんど目立ちません。

 

その3:蒸気でパイルを起こす

カーペットのパイルが寝てしまったときは、蒸らして、ブラッシングをします。毛の硬いヘアブラシを使ってみてください。

 

Step 1.柔軟仕上げ剤を塗る

水でうすめた柔軟仕上げ剤を、凹んだ部分に塗ります。繊維をふんわりさせる柔軟仕上げ剤の機能を利用。塗り終えたらしばらく放置します。

 

Step 2.アイロンをあてる

凹んだ部分に濡れタオルを置いて、アイロンであたためて、蒸らします。強く押しつけると、かえってパイルが寝てしまうので気をつけます。

 

Step 3.バイルを起こす

歯ブラシを使い、根元から起こすようにブラッシングする。Step 2と3を繰り返すと目立たなくなります。最後は自然乾燥させます。

 

 

その4:穴があいてしまったらパッチで部分補修をする

カーペットの大きな穴は、部分的に切り取って、同じ大きさのカーペットでパッチをあてます。パイルの種類にもよりますが、どこを補修したのかわからなくなるほど、きれいになります。

<主な道具>

カッター

 

ガムテープ

 

両面テープ

 

定規

 

カーペット

 

Step 1.穴の状態を確認

これは部分接着で固定したカーペット。穴があいて床が見える。下地材の上にカーペットを張るフェルトグリッパー工法では、下にフェルトが見える。

 

Step 2.同じカーペットを用意する

同じ色柄のカーペットを、穴が隠れる大きさにカットし、ガムテープを四方に張ります。同じものがない場合は、家具の下など目立たない場所から切り取ります。

 

Step 3. 2枚重ねて切る

穴の上に手順02を重ねてガムテープで固定。定規をあてて2枚一緒にカッターで切る。定規は幅が広いほうが使いやすいです。下地をキズつけたくない場合は、下にカッティングマットなどを敷く。切り取ったら、穴のあいたカーペットを取り除けます。

 

Step 4.両面テープを張る

下地に両面テープを張ります。4辺をしっかり固定できるサイズを張って、はく離紙をはがします。

 

Step 5.切れ端をはめ込む

重ねて切ったものをはめ込み、手でしっかり押さえて密着させます。最後に境目の毛並みをブラシなどで整えれば完成!

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも1番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

待望の女優復帰!「のん」の創作意欲を受け止めるものとは?

連続テレビ小説「あまちゃん」での演技で鮮烈な印象を残し、最近でもLINEモバイルのCMや、映画「この世界の片隅に」での声優などの活躍が記憶に新しい「のん」さん。現在は“創作あーちすと”として、アートや音楽などの分野でも活動しています。

 

そんなのんさんは、実は昔から“洋服作り”が趣味で、忙しい仕事の合間をぬって、オリジナルのお洋服を作っているとか。

 

「私もママ友の影響でお裁縫にハマっているから、娘の洋服を作ってあげたいと思っていたところなの。のんさんが最近つくったものなどを聞いて、参考にしたいわ! まずは、お裁縫を始めたきっかけや、作品を作る上で大切にしていることについて教えてもらおうかしら」

 

参った!と思う日々のお悩みを5分で解決するウェブメディア「参田家のおうち手帖」から、参田(まいた)ファミリーのお母さんが、のんさんを直撃しました。

参田家(まいたけ)って誰? → https://maita-ke.com/about/

 

創作あーちすと のんさん

1993年7月13日生まれ。女優や声優として活躍するかたわら、現在は“創作あーちすと”として、絵や洋服、音楽など幅広いフィールドで活動を行う。9月6日より、自身が率いるガールズバンド「のんシガレッツ」として全国4都市を回るツアー「スーパーヒーローズ・ツアー のん 参上!!」を開催。9月30日には、「のん with SUPERHEROES」と銘打ち、中井戸麗市BANDを招いて日比谷野外音楽堂でライブを行う予定。
https://nondesu.jp/

 

思い立ったら徹夜で作るほど、創作意欲が止まらない!


お母さん「のんさんは洋服作りが趣味なのよね。どういうきっかけで、お裁縫に目覚めたの?」

 


のんさん「子どもの頃、おばあちゃんがよく私の洋服を作ってくれたので、“洋服は手作りできるもの”と、思っていました。小学生になって、友達と編み物を始めたのがきっかけで、手芸にハマりましたね。人生で最初に作ったのは、たぶん巾着。5年前くらいから洋服も作り始めました。デザインの型紙が付いている本を買って、ワンピースを作るところから始めました」

 


お母さん「ひとつの巾着から、のんさんの創作人生が始まったのね。のんさんはたくさんの作品を作り出してるけど、創作するときのマイルールはあるのかしら?」

 


のんさん「“作りたいと思ったときに作品を作ること”ですね。私は夜中に集中力が増すタイプなので、21時から朝まで、部屋にこもって作業を続けることも。何かを作りたいと思ったら、時間も気にせずに作り始めちゃいますね(笑)」

 


お母さん「朝までずっと!? 途中で集中力が途切れたりしないのかしら?」

 


のんさん「一度作り始めたら、完成するまで続けちゃうんです。でも最近では、健康に気を遣って途中でやめるようにしています(笑)。集中していると、眠気も忘れて作り続けちゃうみたいです」

 


お母さん「作りたいときに作ることが大切なのね。ちなみに、どんなときに洋服を作りたい! と思いつくの?」

 


のんさん「やっぱり、季節が変わると新しい洋服を作りたくなりますね。あとはお店に行って、布を選んでいるときにイメージが膨らんでくることもあります。アイデアを思いついたときは、家にあるスケッチブックに書き留めています。パッと手に取ったスケッチブックに描くので、どこに何を書いたかわからなくなるんですよね……(笑)」

 


お母さん「私も、子どもや愛犬の洋服を作ってあげたいのだけど、作っている途中で面倒になってしまいそうで……なかなか手をつけられないの」

 


のんさん「投げ出したくなったら、重く考えずに『ポイッとしてもいいや』と考えるようにしています。行き詰まったら、お菓子を食べて気分転換するくらい、気楽に考えるといいですよ!」

 


お母さん「なるほど。『早く完成させなきゃ!』と思わず、気楽にやることが大事なのね。普段作る洋服は市販のミシンで作ってるの? あと、よく使っている裁縫道具はある?」

 


のんさん「ミシンは特別なものでなく、一般家庭で使っているものを使っています。ステッチなど、手縫いの風合いを出したいときは手作業。あとは、完成して着てみてから少しずつ手直していくことも多いです。よく使っている道具は、縫い目をほどくときに使うリッパーですね」

 


お母さん「我が家のお裁縫箱にもリッパーは入っているわ。のんさんのお話を聞いていたら、私も何か作りたくなってきちゃった。まだまだ聞きたいことがあるから、休憩を挟んで、もう少しお話を聞かせて!」

【前編のまとめ】

自分の心に湧き起こった衝動に素直に向き合い、作品を完成させていくアーティスト・のんさん。自分の心の声に従って行動することは、普段の生活の中でも大事なことよね。それと同時に、ゆとりを持って自分自身と接するのんさんを見習わなくっちゃ。

創作に対する姿勢から思わぬ学びを得たところで、後編では、実際に洋服を作ったときのエピソードや、ツアーを控えた音楽活動のことを詳しく教えてもらうわ!

「のんの創作意欲を受け止めるもの」【後編】の公開はまもなく!

 

【イベント情報】

「スーパーヒーローズ・ツアー のん 参上!!」
ACT:のんシガレッツ
福岡・福岡イムズホール9月14日(金)開場18:00、開演19:00/仙台・仙台 Rensa 9月14日(金)開場18:00、開演19:00
前売り券5,000円、当日券5,500円

「のん with SUPERHEROES」
ACT:のんシガレッツ/仲井戸麗市BAND
9月30日(日) 開場16:00/ 開演16:45 日比谷野外大音楽堂にて開催。
全席指定6500円
http://event.1242.com/special/nws/

「のんひとり展ー女の子は牙をむくー」
広島パルコ本館6階パルコファクトリー
10月5日(金)〜16日(火)  10月5日はイベントを開催。

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

【保存版】フローリングの簡単メンテナンス術~~キズ・凹みの補修からワックスやニスの扱い方まで

いつの間にかできてしまっている、フローリングのキズ。あまり大きくはなくても、ついつい気になってしまいますよね。そこで本稿では、フローリングにできたさまざなキズ・凹みへの対処方法や、ワックスのかけ方、ニスの塗り方など、フローリングのメンテナンス方法を紹介します。

 

その1:表面的な小さなキズは補修材で着色・埋める

表面のキズ、深くても比較的小さいキズを手軽にメンテナンスできるのが木部補修材。表面を着色するマニキュアタイプと、溝を埋めるクレヨンタイプがあります。調色も可能です。

<主な道具>

ドライヤー

 

ウエス

 

木部補修材

 

 

<Case 1>表面の塗装がはがれたキズ

表面の塗装がはがれたキズ。目立たなくするには、色と光沢を補う必要があります。これにはマニキュアタイプを使います。

 

Step 1.色を選んで着色する

まわりの色より薄めの色を選び、キズに沿って塗っていきます。重ねて塗ると色が濃くなるので、加減しながら塗り重ねます。

 

Step 2.木目を描き足す

細かい木目を描き足すには少々コツがいります。筆先で少しずつ、まわりの木目を継ぐように色を載せます。乾いたら完成。

 

<Case 2>深めの小さなキズ

表面の板が削れています。もう少し深いと合板が見えます。このような面積の狭いキズや凹みにはスティックタイプやクレヨンタイプを使います。

 

Step 1.ドライヤーであたためる

フローリングに近い色を選び、ドライヤーをあててやわらかくします。

 

Step 2.キズに塗り込む

キズを埋めるように塗り込みます。すき間なく埋めるには縦、横、斜めと方向を変えるとよいでしょう。

 

Step 3.色を混ぜる場合

近い色がない場合は、クレヨンタイプを数色混ぜて色を作ります。補修材をカッターで切り取り、スプーンに載せ、ライターであぶって溶かします。

 

Step 4.キズに流し込む

つまようじなどで色を混ぜたら、溶けているうちにキズに流し込みます。表面張力で盛り上がる程度に、少し多めに充填すること。

 

Step 5.ヘラで平らにする

熱が冷めて固まったら、ヘラで余分をそぎ取り、平らにします。必要であれば模様を描き足し、周囲をウエスで拭きます。

 

 

その2:大きな凹みはパテで埋める

陥没や、キズや欠けの面積が広い場合は、木部用のエポキシパテを用います。硬化した上から着色できます。着色には1の補修材か、水彩絵の具+ニスを使います。

<主な道具はコチラ>

エボキシパテ

 

カッター

 

サンドペーパー

 

Step 1.パテ埋めの準備

作業前に清掃、サンドペーパーでバリを取っておきます。皮膚の弱い人はビニール手袋をしてパテをカッターで適量切り取ります。

 

Step 2.パテを埋める

よく練り合わせたパテをキズにしっかり埋め込みます。キズまわりに付着しないよう、マスキングテープを張ってもよいでしょう。

 

Step 3.表面を仕上げる

乾燥、硬化したら、カッターを寝かせて盛り上がり部分を削り取り、サンドペーパーをかけます。必要なら着色して仕上げます。

 

その3:ワックスをかける

表面に保護膜を作り、キズを防止するワックス。複合フローリングには手軽に使える樹脂ワックスがおすすめです。一般的に、値段が高いものほど効果が持続するといわれていますが、マメな人なら安価なものでも十分です。

<主な道具はコチラ!>

樹脂ワックス

 

ウエス

 

ビニール手袋

 

Step 1.床を掃除する

部屋の家具などを移動し、全体に掃除機をかけてから拭き掃除をします。ひどい汚れは、あらかじめ住宅用洗剤で落としておきます。

 

Step 2.必要量を計る

部屋の広さに適した必要量は、使用するワックスに表示してあります。計量はペットボトルのキャップが便利。キャップ1杯は約5㎖。

 

Step 3.ワックスをまく

必要量を計りながら床にワックスをまきます。大量に使用すると、無駄なばかりかフローリングの変色の原因になるので注意。

 

Step 4.ワックスを薄く伸ばす

手が荒れないようにビニール手袋をはめ、ウエス(布)で素早く伸ばします。毛羽立ちの少ないウエスを選びます。

 

Step 5.乾燥させる

全体にムラなく、薄く伸ばしたら、乾燥させます。ツヤが出て、表面の細かいキズも目立たなくなります。

 

 

その4:ニスを塗る

ワックスの効果は数カ月ですが、ニスを塗れば1~2年はツヤが持続し、お手入れが楽になります。ニスは必ず床用を。UV塗装やセラミック塗装が効いている床材には、ニスを塗れません。

<主な道具はコチラ!>

ハケ

 

ビニール手袋

 

ニス

 

ペイントうすめ液

 

受け皿

 

マスキングテープ

 

Step 1.床の汚れを落とす

部屋の家具などを移動し、掃除機をかけて、住宅用洗剤で拭き掃除を。頑固な汚れはペイントうすめ液を用いて。窓をあけて換気に注意します。

Step 2.サンドペーパーをかける

掃除した床が完全に乾いたら、240番のサンドペーパーに当て木をして、全体を軽く研磨します。電動のサンダーがあれば作業効率があがります。

 

Step 3.削り粉を掃除する

ペーパーがけの削り粉は必ず掃除機で吸い取り、乾いた布で除去しておきます。ニスがついては困る巾木や敷居などには、塗装前にあらかじめマスキングテープを張っておきます。

 

Step 4.ニスを塗る

コテバケにニスを含ませ、部屋の奥から、板目に沿って塗り、乾燥させます。より美しく丈夫に仕上げるには、さらに400番のサンドペーパーをかけて2度塗りを。3度塗りまですれば完璧。

 

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも1番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

これは盲点! 「壁の汚れ隠しテープ」が文具としても活躍するとは!

【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】黄みのあるノートにぴったりの“修正テープ”

最近、真っ白ではなく少し黄みがかったクリーム色の本文用紙を使った手帳やノートが、ずいぶん増えたと思いませんか?

 

手帳では、ロングセラーの「能率手帳ゴールド」や人気の「ほぼ日手帳weeks」にはクリーム色の本文用紙が使われていますし、ノートではLIFEの「ノーブルノート」やプラスの「Ca.Crea」などがそれ。かくいう私も、愛用している「ワタシメイド手帳」の用紙がクリーム色。感覚的には出回っている市販の手帳やノートの半数程度には、クリーム色の本文用紙が使われていると思います。

 

ですが、そんなクリーム色の用紙に関しては、かなり深刻な問題があります。世の中にはこんなにもたくさんクリーム色の手帳やノートを愛用している人がいるのに、なぜか「クリーム色」の修正ペンや修正テープが存在しないのです。

 

かつてはクリーム色の修正ペンや修正テープが販売されていたこともあるそうですが、現在では白よりは黄みがかっているものの、ほぼ白に近い「はがき用」、もしくは茶封筒などに近い色合いのものしか出回っていません。

 

この問題には私もずっと悩まされていて、上記のように何度もSNSでその悩みをつぶやいていました。

するとあの、消しゴムと修正テープで有名な「SEED(シード)」の公式Twitterさんが、こんなリプライをくださったのです!

 

なんと、シードから発売されているDIY用製品「壁の汚れ隠し(アイボリー)」が、クリーム色の用紙の修正にぴったりだと言うのです!

 

シードさんといえば、「修正テープ」を世界で初めて開発したことでも知られています。これは期待大です。

 

早速購入してみたところ、外見はまるで修正テープのような「壁の汚れ消し」。いや、むしろシードから発売されている修正テープ「てーぷっち」と全く同じ形状です。壁の汚れ隠しというより、修正テープそのものです。

 

早速、愛用の手帳で試してみました。

上が従来の白い修正テープで修正したもの、下が「壁の汚れ隠し(アイボリー)」で修正したものです。これはなかなか用紙の色に近い色です!

 

“クリーム色”とひと言で言っても、手帳やノートの種類によって色合いが微妙に異なってくるので、一概に「ぴったり」ということはできませんが、白よりもずっとしっくりくる色合いです。

 

もちろん使い勝手は修正テープと全く同じなので、手軽に持ち運んで使うことができ、上から文字を書くこともできますよ。

 

とにかく、「壁の汚れ隠し」とは盲点でした。文具好きの友人やインターネット上でも、私と同じような悩みを抱えている人たちをたくさん見てきましたが、そんなみなさんの救世主とも言える製品なのではないでしょうか。

 

クリーム色の手帳やノートを愛用している方は、ぜひ一度試してみてくださいね。

 

【商品情報】
シード「壁の汚れ隠し ベージュ(IVORY)」
オープン価格(実勢500円前後)
幅5㎜・長さ6m

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

これぞ大人の秘密基地!! DIY初心者でも安心な「キットハウス」で憧れを現実に!

「自分の好きなものばかりを集めた秘密基地を作りたい!」と考えたことのある人は多いと思います。けれど、「DIYをがっつりやったことがないし、自分で作るなんて無理……」「趣味小屋をプロに施工してもらえるほど、資金に余裕はないし…」と諦めてしまう人も多いでしょう。

そんな憧れの秘密基地を憧れのままにせず、実現させる近道が「キットハウス」です。加工済みの木材や、ドア・窓といった建具、屋根材などがセットになっており、すぐに組み立てられるのが魅力。今回は日本唯一のDIY専門誌「ドゥーパ!」がプロデュースする、7月6日に発売となったばかりのキットハウス「創る小屋」をご紹介しましょう!

 

「こんな秘密基地がほしい」と妄想した小屋をキット化!

日本唯一のDIY専門誌「ドゥーパ!」8月号の特集は「秘密基地」。そこで編集部では、「自分たちが欲しい、理想の秘密基地を作ってキット化しよう!」と決め、キットハウス製作のエキスパートの協力を得て、開発を始めたそうです。

 

目指したのは、

 

●コンパクトでありながら、バイクや大型の工具を収納できるくらいの、ちょうどいいサイズ

●重いものを入れても大丈夫なよう、木材は分厚く頑丈に

●基本形は極力シンプルにして、使う人がカスタマイズしやすいように

●ゲストハウスとして使ったら、ゲストが喜ぶようなステキなルックス

 

といったところ。何度も図面を引き直し、試作を重ねた結果、理想の小屋ができあがりました。バイクガレージ、工房、趣味小屋、ゲストハウス(あるいは自分や子どもの寝室)といった使い方にぴったりな小屋です。

 

↑外観(上写真)と内装(下写真)

 

↑工房風

 

↑バイクガレージ風

 

小屋をつくって、そこでモノをつくる、趣味をつくる、くらしをつくるスペースにしてほしいという思いから「創る小屋」と名付けられました。

 

「創る小屋」のここがすごい!ポイント

●感動しちゃうレベルの、精密なプレカット(木材加工)

木材が正確にカットされているので、土台も柱も壁も「スコン」と気持ちよくハマっていきます。結果、施工が超らくちん。DIY初心者でも、2人がかりなら4~5日あれば塗装まで済んだ完成へともっていけます。

 

●土台と柱は105㎜角、床も余裕の30㎜厚!

DIYで小屋作りというと、柱は太くても90㎜角という場合が多いのですが、それを上回る太さ。床も丈夫な土台(根太)の上に分厚い床板を敷くので、重たいバイクを入れても平気なのです。

 

●壁は憧れのログハウス風なルックスで、断熱効果もあり

外側が丸みを帯びた壁材は、ルックスはもちろん、雨水の侵入も防ぎやすい効果が。また、分厚く中心が空洞になっているので、断熱効果も期待できます。

 

●土台とウッドデッキは、防腐・防虫処理済み

ウッドデッキを作って、たった数年で「木が腐ってきて…」というのは、ときどきある話。そんなことにならないよう、小屋の土台(根太)とオプションのウッドデッキには防腐・防虫処理した加圧注入材を使っています。

 

●木材はオール国産材

土台も柱も壁も床も建具も屋根の下地もウッドデッキも、木材は全部、国産のスギ材を使っているから安心です。

 

●建具は組み立て済み

ドアや窓、妻壁部の採光窓など、キレイに正確に作るのが難しい建具は、すべて組み立て済みで届きます。

 

●大型の両開きドア

開口部が広いのでバイクの出し入れや、大型機械などの大物の搬入も苦労なく可能です。

 

●表面がリブ加工されたウッドデッキの床面

オプションのウッドデッキの床面はリブ加工(波型に加工)されているので、経年劣化による割れや塗装はがれが起きにくい構造です。

 

●室内は4畳弱の、絶妙なサイズ

だだっ広くては秘密基地らしくありません。1人で趣味に没頭できるけど、ここでずっと暮らすには狭いという、家族や世間との距離感をちゃんと保てる絶妙なサイズです。また床面積が10㎡未満なので、面倒な建築確認申請も不要というのは、意外に大きなポイントといえます。

 

必要なものがキットになり、しかも木材が加工済みなど手軽で安心なところが初心者にはうれしいですね。憧れの「大人の秘密基地」を自らの手で実現できるとあって、満足感もかなり高そうです。購入はドゥーパ!のECサイト「ドゥーパ!SHOP」にて可能なので、気になる方はチェックしてみてください!

 

[商品概要]

ドゥーパ! オリジナルキットハウス「創る小屋」

価格:53万7037円+税(ウッドデッキなし)/63万9306円+税(ウッドデッキあり)
※送料別

キット内容:加工済み木材、組み立て済み建具(窓1、両開きドア1、採光窓2)、屋根材(アスファルトシングル、ルーフィング、水切り、専用クギ)、蝶番、ドア用かんぬき錠、窓用ラッチ、コーキング剤、使用ビス各種
※キットには基礎材、塗料、工具類は含まれません

外観寸法:幅2485㎜×奥行2835㎜×高さ2783㎜(基礎石の高さは含みません)

屋根寸法:幅3156㎜×奥行4060㎜

室内寸法:幅2170㎜×奥行2625㎜

【DIY】お部屋改造なら「壁紙」がおすすめ!! 手間なし&イメチェン効果、抜群

壁紙は張るだけで、簡単に最高のリフォーム効果を発揮できる素晴らしい素材。手間をかけずに部屋をイメチェンしたいという人にぴったりです。ここでは、実際どう壁紙を張り替えるのか、その方法をご紹介しましょう!

 

Before

After

 

壁紙には、無地や柄物などデザインの違い、あるいはビニールや織物などの素材の違いなど、選ぶのに苦労するほど種類が豊富にあります。施工の簡単さで選ぶこともできます。ここではのりを壁紙につけて張るタイプを紹介していますが、はじめから壁紙の裏に生のりが塗ってあるタイプや裏が粘着シートになっているタイプもあります。初めて壁紙張りに挑戦するのなら生のりタイプがおすすめです。

 

壁紙張りは準備が重要

【01】よい作業をするには養生が大切

施工場所の周囲にのりがつかないよう、床面などをブルーシートとマスキングテープで養生します。

 

【02】壁紙専用の水性のりを作る

バケツに水を用意してのりを作ります。使用するのは壁紙専用の水性のりで、張り直しが簡単にできます。

 

【03】のりは仕込みが重要

のりがなめらかになるまでかき混ぜます。のりは前日夜から仕込んでおくとしっかりとした粘りが出ます。少なくとも水と混ぜて1時間は置いておきたいところ。

 

【04】1枚分の範囲だけのりを塗る

ローラーバケで壁にのりを塗ります。まずは壁紙1枚分の範囲を、指でこすると筋がつくくらいたっぷりと塗りましょう

 

【05】コーナーや狭い場所が重要

塗り残しが起こりやすいコーナーや隅は、ハケを使ってしっかりと塗っておきましょう

 

【06】上下に余裕を持たせて壁紙を張っていく

左から壁紙を張っていきます。壁紙の上下は張る長さより、それぞれ5㎝ほど長くとっておきます

 

【07】撫でバケでていねいに空気を抜く

撫でバケで空気を抜きながら、壁にしっかりと張りつけていきます。撫でバケの動きは、上から下、左から右が基本です。

 

【08】竹ベラで端の部分を押さえる

竹ベラでカット位置をしっかりと押さえ、折り目をつけます。

 

【09】余分な部分をカットする

地ベラを壁に押しつけながら、上端の余分な部分をカッターでカットします。カッターはひんぱんに刃を折って、常に切れ味のよさを保つといいでしょう。

 

【10】1枚目が完了

1枚目をきれいに張ることができました。これを基準に張りすすめていきます。

 

継ぎ目に注意して2枚目を張る

【01】1枚目と柄を合わせて2枚目を張る

続けて2枚目の壁紙を張っていきます。柄の位置をしっかりと合わせるのがきれいに張るコツ。

 

【02】継ぎ目は慎重に

壁紙の継ぎ目はいちばんはがれやすい部分。のりをしっかり塗って、ジョイントローラーで押さえていきましょう。

 

【03】窓まわりの加工

窓まわりはそのまま上から壁紙を張って、余計な部分をあとからカットすればOK。

 

【04】はみ出たのりは早めに拭き取る

のりがはみ出たり汚れたら、すぐに水を含ませたスポンジで拭き取っておきましょう。

 

【05】窓の上下を張る

窓の上下は壁紙を分割して張っていきます。左の壁紙と柄の位置がずれないように注意。このように繰り返し同じ作業が続きます。

 

【06】コンセントカバーをはずす

コンセントプレートは事前にカバーをはずしておき、上から壁紙を張ると仕上がりがきれいになります。

 

【07】コンセントカバーを取りつける

上から張った壁紙に切り込みを入れ、余分な部分をカットします。きれいに壁紙が張れたら、はずしたカバーを取りつけましょう。

 

【08】壁一面が完了。角のカットは慎重に。

角のカットは慎重にこの手順で張り進めていくと、最後の列は右端が余分になります。ここをカットすれば壁一面の施工が完了。

【主な道具】

今回の施工に使用した道具類と一部材料。左上から時計回りに、バケツ、撫でバケ、撫でベラ、ローラーバケ、カッター、ハケ、ジョイントローラー、竹ベラ、フリース壁紙専用の粉のり。

 

【主な材料】

壁紙

色や柄だけでなく、素材の違い、接着方法の違いなど種類は豊富

 

<知っておきたい ワザ&知恵>

気軽に張り替えできるTシャツ感覚の輸入壁紙

壁紙には、輸入壁紙と国産壁紙があるが、DIYリフォームでは輸入壁紙がおすすめ。輸入壁紙は、幅狭(50~60㎝)で施工がしやすく、カラーやデザインが豊富。モダンなデザインから、クラシック、ビンテージと、部屋のイメージを自由自在に変えることができます。

 

なかでも不織布(フリース)壁紙は、丈夫で破れにくく、専用ののりを使えば、はがすこともできるので、賃貸ルームでも施工できます。なお、壁紙がそのまま張れる下地は国産クロス、壁紙、プラスターボードやベニヤなど。砂壁やコンクリートなどはシーラーとパテで下地処理すれば問題ありません。

 

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも1番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

破格値で3年保証付きも! DIY大国のフランスでドイツ発の「リドル」が重宝される理由

フランスが言わずと知れたDIY(フランス語でブリコラージュ)大国であることをご存知でしょうか? 古い家やアパルトマンが多く、休日には自ら工具を操り、家の修繕に勤しむ男性の姿は珍しくありません。そんなこの国で人気のドイツ系ディスカウントスーパー「リドル」には「パークサイド」というオリジナルの工具ブランドがあり、ホームセンターで販売されている価格の3分の1程度で道具を揃えられます。DIY初心者はもちろん、上級者からも重宝されているリドルの工具。その秘密は安さだけではないようです。一体どのような理由が隠されているのでしょうか?

 

破格な値段で3年保証付き! 「パークサイド」と「パワーフィクス」

リドルの「パークサイド」ではDIY用の電動工具がひと通り揃います。電動ドリルやサンダー、グラインダー、タッカーなどを含むハンディタイプの道具から、大型のエアコンプレッサーや備品、卓上式の電動丸ノコまで、家の内外装に必要なあらゆる道具を網羅しているのが特徴。

日本と同様に、フランスでもプロに愛用される電動工具メーカーといえば、ドイツの「ボッシュ」と日本が誇る「マキタ」が挙げられますが、いずれも価格はパークサイド製品の2倍以上。プロ並みの使用頻度でもなく、プロ並みの使用頻度やパワーを必要としないなら、パークサイドの電動工具で十分と考える人も多いようです。

 

 

このように言うと、パークサイドは「DIY初心者の低価格ブランドで、性能は二の次なのだろう」という印象を持たれるかもしれません。しかし、実際にはそんなことはなく、DIY上級者からも注目されているブランドなのです。その理由は、やはりその価格の安さ。上級者の場合は、すでに機材をある程度持ってることが多く、パークサイド製品はその「予備」として購入するケースがあるようです。

さらに、DIY上級者がリドルへ行くほかの理由として、電動工具などに取り付ける消耗備品が破格で売られていることが挙げられます。

 

手動ドライバーやネジ各種、消耗備品などは「パワーフィクス」という別のオリジナルブランドで展開されていて、その種類も実に豊富。例えば、ベルトサンダー用のペーパーが6枚セットで1,99ユーロ(265円)、4,0×30mmのビスが600本入って2,99ユーロ(398円)など、他店の約3分の1の価格となっており、かなりお得です。

 

また、電動工具のパークサイド製品には安心の3年保証が付いています。安いだけでなく、品質もしっかり保証されているというわけですね。

あの有名なドイツの電動工具メーカーのセカンドブランド?

あれもこれも必要になってくる DIY道具を揃えるにあたり、ほかのホームセンターで購入したら倍の価格はするであろう工具や備品が、格安で買えることはパークサイドの最大の強みです。「安かろう、悪かろう」では困りますが、上述のように、パークサイドの製品は3年間の保証付き。電動工具も消耗品の一部として捉え、使い倒すヘビーユーザーにとっては惜しくない価格に設定されているのではないでしょうか。

 

また、パークサイドは、ドイツ発のメーカーであることも有利に働いているかもしれません。ドイツといえば、高品質なDIY工具として世界的に評価が高い「ボッシュ」を生み出した国。なので、パークサイドも大丈夫だろうという論理で信頼されやすいところも大きいようです。双方の公式発表はないものの、実は「パークサイドはボッシュのセカンドブランド」という説も一部の人々の間でささやかれているんです。

確かに色の配色や形など、ボッシュにソックリで見間違えるほど。これだけ酷似していてボッシュから訴えられないのは、不思議といえば不思議な話ですよね。パークサイドがDIYメーカーとして確立できている裏には、名高きボッシュの「ブランド力」が少なからずや影響を与えていることも確かでしょう。

収納が足りないなら作ればいいじゃない! DIY初心者でも簡単な本棚キット

お父さんが本を次々に買うから、収納スペースがなくなってしまった我が家の本棚。これからも本は増えるから、新しい本棚が欲しいとせがまれちゃって目下探しているけれど、ちょうどいいサイズの本棚ってなかなか見つからないのよね。オーダーすればいいんだろうけど、そんな金銭的な余裕はないし……。

 

そういえば、ご近所のsayo.さんは、素敵な家具や雑貨を自分で作っていたわね。DIYってなかなか挑戦できなかったけど、この機会に相談してみようかしら。

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

初心者でも本格的な本棚を簡単につくりたい!

comment-mother
お母さん「収納スペースがないのに新しい本を買ってきちゃうから、部屋にお父さんの本が山積みになっているんです! 新しい本棚を探しているんだけど、ちょうどいいサイズがなくて……。なにかいい方法はないでしょうか?」

 


sayo.さん「欲しいものが見つかっても、置きたい場所にサイズが合わないって“家具あるある”ですよね(笑)。それなら、いっそのこと作ってみてはいかがですか? 意外と簡単にできますし、かかる費用も材料代だけなので、お財布にも優しいんです。LABRICO(ラブリコ)やディアウォールなど、DIY専用キットも売っていますし、木材からでもホームセンターで希望のサイズに切ってくれるので、赤ちゃんがお昼寝している間に作れちゃいますよ!」

 

comment-mother
お母さん「思ったよりも簡単に作れるんですね! でも、我が家にはDIYに役立ちそうな道具がなくて……。まずDIYを始めるときって何が必要なんでしょう?」

 


sayo.さん「まずは、電動ドライバー、メジャー、水平器があると便利ですね。電動ドライバーはホームセンターにいけば、安いものなら1000円ほどで買えます。メジャーは3〜5メートルくらい測れるものがあればいいですね。水平器は、組み立てる際に棚板などを水平に設置するために必要です。ちなみに、メジャーと水平器は100均ストアでも購入できますよ」

 

comment-mother
お母さん「それなら2000円以内で揃えられそう! リーズナブルで助かりますね。早速作ってみようと思うんですけど、本棚を作るためには何を買えばいいでしょう? どこで買えばいいかもわからなくて……」

 


sayo.さん「ホームセンターに行けば、全部揃いますよ! 材料は、柱として使う“2×4(ツーバイフォー)材”という木材を2本、2×4材に差し込むだけで柱にできるLABRICOやディアウォールなどのDIY専用キット、棚板とそれを取り付ける棚受けが必要です。ちなみに、棚板は設けたい段の数だけ買ってくださいね。柱となる2×4材は、DIYキットに天井から床までの高さからマイナス何cmと指定があるので、説明書きを読んでから長さを計算して切ってください。今回はLABRICOを例にして説明しますね」

 

comment-mother
お母さん「意外と材料が多いけど、そんなに高くないみたいだし、1万円もあればお釣りがきそう! でも普段、家具の組み立てもお父さんに任せているんだけど、私でも作れるんでしょうか……?」

 


sayo.さん「作り方はとてもシンプルなので、安心してください! まず、柱となる2×4材に棚受けを取り付けて、棚板を固定します。そして、柱の上下にLABRICOを装着。最後に、組み立てた棚を壁に沿わせるようにして立てかけ、天井に固定するだけです!」

 

comment-mother
お母さん「フムフム……。組み立てた後に、突っ張り棒みたいに固定するんですね!」

 


sayo.さん「壁に立てかけて、LABRICOのネジを調整すれば取り付けられるので、試してみてください。それと天井の造りによっては、木材を天井に突っ張らせたときに穴が開いてしまう可能性があるので、設置前に手で天井を叩いて、奥が空洞になっていないかを確認したほうがいいですよ」

 

DIY初心者でも簡単に作れる本棚

Step 1

①柱となる2×4材の側面に、棚板を設置する場所の目印を付ける

 

Step 2

②印を付けた場所に棚受けパーツをネジ止めし、棚板を取り付ける

 

Step 3

③柱となる2×4材の上下にLABRICOを装着する

 

Step 4

④組み立てた棚を壁に沿わせるように立てかけ、天井側のLABRICOのネジを回して突っ張らせて固定する

 

まとめ

DIYで、自分好みの本棚を作ろう!

本を置くスペースの高さと横幅をあらかじめ測って、設計図を作ってから挑んだらスムーズにできたわ! DIYって面倒な気がしていままでやる気が出なかったけど、自分好みのサイズで作れるから、デッドスペースを有効活用できるのがうれしいわね。これをきっかけにいろいろなものを手づくりしてみようかしら!

 

教えてくれたのは……

DIYer/sayo.さん
4人の子どもと夫婦の6人で、築50年の賃貸団地に暮らしているDIYer。自宅をDIYした様子をアップしたInstagramは約2万人のフォロワーを集め、その確かな技術から多くのDIY好きの支持を得ている。
https://uchinote.biz/

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

【保存版】ペットのいる家の「リフォーム」全解説!! 壁・床の素材選び~ニオイ・キズ対策まで

家族の大切な一員であるペット。最近ではペットを室内で飼う家庭が多くなっていますが、犬や猫の爪でフローリングや畳などを傷めたり、ハムスターやフェレットが柱を噛んでしまったりと、快適な環境が壊されている場合も見受けられます。けれど、そこでペットを怒ってしまうのはペットにとって大きなストレス。また臭いや汚れ、ノミやダニなどは人にとってもストレスになります。こうした問題を解消するために、人もペットも伸び伸びと暮らせる快適な環境を作るリフォームをしてみましょう。ここでは壁・床の代表的な素材のほか、臭いやキズの補修について紹介していきます。

↑ペットを家族の一員として、お互いに快適に暮らせる環境を作り、ストレスのない暮らしを心がけましょう

 

【①壁材】

人にもペットにも快適な壁材を選ぼう!

ペットによって起こる引っかきキズや汚れなどが目立つ壁。特に猫の場合は爪とぎによってボロボロにされてしまう部材です。壁材を替えることでキズや汚れの補修と予防をし、さらに吸放湿性や消臭、消音効果を上げましょう。

 

その1「クロス(壁紙)」=手軽にリフォームできる経済的な壁材

消臭や抗菌などペット向けに作られたものが販売されています。手入れも簡単なものが多く、水拭きなどですぐに汚れが落ちるものも。キズや汚れが目立ってきたら簡単に張り替えできるのも魅力。「ペット共生用壁紙」などの名称で売られています。

↑人もペットも快適で、手入れも簡単なクロスに張り替えてみましょう

 

【評価】

手入れのしやすさ:普通/キズのつきにくさ:普通/消臭・防臭効果:よい

 

その2「腰壁」=インテリアリフォームとしても効果的

ペットの届く範囲だけのキズや汚れが防げる壁材。壁紙の上から取りつけるだけで、さらに手入れが簡単になります。最近では既設の壁紙の上から簡単に張りつけられるものも販売されています。インテリアリフォームとしても効果的な壁材です。

↑ペットのキズ対策だけでなく、部屋をおしゃれにする効果もあります

 

【評価】

手入れのしやすさ:普通/キズのつきにくさ:普通/消臭・防臭効果:よい

 

その3「エコカラット」=美しい仕上がりと家の中の空気を換える壁材 

ペットのみならずシックハウス対策にも有効な、呼吸する内壁用建材。壁紙とは違う魅力を持ち、優れた脱臭効果を発揮してペットやタバコ、トイレのニオイを大幅にカット。吸湿性にも優れ、湿度を40〜70%に保ちカビやダニの繁殖を抑制、結露の発生も抑えることができる壁材です。

↑さまざまなバリエーションがあり、イメージ通りのコーディネートが可能。LIXILから発売されています

 

【評価】

手入れのしやすさ:よい/キズのつきにくさ:よい/消臭・防臭効果:よい

 

その4「塗り壁」=吸放湿性にすぐれた伝統的な壁材塗り壁

湿気の多い日本では古くから使われてきた代表的な壁材。とくに珪藻土は吸放湿性に優れ、日本の家屋に最適な素材です。最近では環境や健康のほか、自然素材としても注目を大きく集めています。人によい素材ということは、ペットにもよい素材と言えます。

↑幅広いインテリアコーディネートも可能な、伝統的に使われている日本の気候に適した壁材です

 

【評価】

手入れのしやすさ:普通/キズのつきにくさ:よい/消臭・防臭効果:よい

 

【②床材】

床材選びが重要なポイント

ペットの居場所となるリビングや廊下などは、ペットのことを考えた床材選びをしましょう。キズのつきにくさ、掃除のしやすさのほか、マンションなどの集合住宅の場合には、階下への音にも配慮して床材の材質や特性を吟味し、メリット・デメリットを考えたリフォームをするように心がけましょう。

 

その1「フローリング」=今いちばん使われている床材

合板のフローリングの場合、ペットの爪で表面の板がはがされやすいですが、無垢板のフローリングならはがされる心配がありません。フローリング材は塗装面がアンモニアに弱いため、ペットのオシッコによるシミに注意が必要です。また、滑りやすいので、滑りどめのコーティングをしてあげるとよいでしょう。最近では、汚れや水などに強い加工が施されたフローリング材も販売されています。

↑ペットのためにフローリングには滑りどめのコーティングをしてあげたいです

 

【評価】

手入れのしやすさ:普通/キズのつきにくさ:普通/消臭・防臭効果:普通

 

コーティング剤について

床をワックスで手入れするのはペットの健康にはあまりよくないので、ワックスではなくコーティング剤を使いましょう。ペット向けの製品の場合、キズや汚れ防止のほか、滑りをとめて脱臼や腰痛などを防止する効果も持っています。

↑簡単な施工で防滑効果を発揮するペット用のコーティング剤が市販されています

 

その2「コルク」=自然の風合いを持つ床材

天然素材を使用したコルクは断熱性、保温性、衝撃吸収性、吸音性、防音性など、あらゆる面ですぐれた素材。近年では既設の床上に施工できる接着剤不要の製品もあり、手軽にリフォームすることが可能です。また、足触りもやわらかく滑りにくいので、ペットと暮らすリフォームの素材として最適な床材といえるでしょう。

↑人に優しい素材でシックハウス対策として注目され、最近ではペットを飼う人からも注目を浴びています

 

【評価】

手入れのしやすさ:よい/キズのつきにくさ:よい/消臭・防臭効果:よい

 

その3「カーペット」=手軽で簡単に施工できる床材

カーペットは敷くだけで簡単に施工できる身近な床材ですが、掃除に手間がかかることやシミになりやすいなどデメリットもあります。しかし最近では、防音効果や消臭効果、防ダニ加工などを施された製品も多く販売されています。ペットの爪などがあまり引っかからないように、まずは毛足の短いものを選びましょう。

↑インテリアコーディネイトに近いです。しかし、防音効果などのほかペットの健康面にも効果があります

 

その4「クッションフロア」=手軽に模様替えができるシート

保温性、衝撃吸収性にすぐれて水にも強く、一般的には洗面所や台所などに使用されることが多いです。手入れが簡単なのとコストもあまりかからず施工もでき、ペットのいる部屋にも使われることが多いです。適度な弾力性がありますので、ペットの足にもあまり負担がかかりません。

↑一般的には水まわりに使われることが多いです。しかしペットにも向いているため選択する人も少なくありません

 

【評価】

手入れのしやすさ:よい/キズのつきにくさ:よい/消臭・防臭効果:普通

 

その5「タイル」=汚れに強く手入れもお手軽

ベランダや庭などに使用することが多いタイルは、水拭きもできて手入れも簡単。汚れにも強く滑りにくい床材です。屋外で使われることの多いタイルですが、最近では室内で使うことができる製品も多くあります。床暖房との組み合わせなら1年中快適な環境を作ることができます。

↑ベランダや庭など屋外に適した材質ですが、最近では屋内で使用する人も増えています

 

【評価】

手入れのしやすさ:よい/キズのつきにくさ:よい/消臭・防臭効果:普通

【③ニオイ対策ほか】

ニオイ対策、安全対策、キズ補修etc.

最後に、気になるニオイ対策や安全対策について見ていきましょう。人にとっては当たり前でも、ペットにとってはストレスになることもあるので要注意です。

 

その1「ペット用ドア・ゲート」=ストレスのない室内環境を作る

ペットが開けることができないドアは、ペットにとってはストレスの原因。自由に行き来できるペット用のドアを設置してペットのストレスを軽減してあげましょう。また、ペットにとって危険なため入ってほしくない場所にはゲートを設置して、安全を確保することも忘れずに。

↑ドアを加工して取りつけできるペット用ドアは、多数市販されています

 

↑ペットの安全を確保するペット用ゲートも豊富に用意されています

 

ペット専用スペースのススメ

室内でペットを飼う場合、納戸や押入れなどをリフォームし、ペット専用のスペースを作るのもよいでしょう。この場合、注意してほしいのは、濡れたり汚れたりしてもよいようにすることとニオイ対策をしっかりしておくことです。

↑ペット専用スペースでペットの快適な環境を作ってみましょう。人とペットが気持ちよく暮らせる環境を目指しましょう

 

その2「ニオイ対策」=イヤなニオイは退治しよう

 ペットのニオイは動物と暮らす生活で避けることのできない問題。ニオイは慣れてしまうと自分ではなかなか気づかないものですが、ほかの人にはすぐにわかります。そのために換気扇や空気清浄機、消臭剤などを使って対策をします。また、床や壁を脱臭効果のあるものにリフォームすることでも対策できます。

↑換気扇や空気清浄機は相乗効果がでるように設置することを心がけましょう

 

↑消臭剤は置きすぎると嗅覚の鋭いペットには逆効果となるのでほかの対策と併用しましょう

 

トイレの設置場所は?

ペットと暮らすときに誰もが悩むのがトイレの設置場所。ニオイがいちばんきつい場所となるので、湿気の多い場所は避け、消臭剤は必ず置くようにしましょう。さらに効果を高めたい場合は空気清浄機や換気扇の近くに置くのもよいでしょう。

↑消臭対策を施し、空気の流れなども考慮した効果的な設置場所を確保しましょう。人もペットもおいしい空気で快適に暮らしたいです

 

その3「キズの補修」=ペットがつけた小さなキズは自分で補修しよう

ペットがつけた小さなキズは簡単に補修できるものが多いです。キズのついた場所や材質に合わせた補修剤がホームセンターなどで入手できるので、自分で修繕しましょう。建築用クレヨンや車補修用のタッチペンなどはひと塗りするだけで簡単に補修できるリフォーム用品です。キズの補修はDIYの基本中の基本。DIYをしたことがない人は、これをきっかけに始めてみましょう。なお、上から張るだけで簡単にリフォームができる床・壁材も多いです。キズの補修だけでなく、模様替えを兼ねて張り替えるのもよいでしょう。

↑小さなキズやすりキズなどに使用するマニキュアタイプの補修剤

 

↑フローリングや柱などに使用するクレヨンタイプの補修剤

 

↑クロス(壁紙)にあいた画鋲やクギなどの小さな穴やキズに使用する補修剤

 

↑木材のひび割れや、大きな穴などに使用するパテタイプの補修剤

 

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも一番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

材料は必要量の1.2倍は用意すべし!?【DIYリフォームの始め方④準備編】

~~DIYリフォームの始め方~~ 第4回:準備

 

ずっと同じ家に住んでいると、とこどころ傷みが気になってきたり、大胆にイメージチェンジしたくなったり、ということはありませんか? そんなときは、理想の住まいを手に入れるべく「DIYリフォーム」に挑戦してみましょう!

 

DIYリフォームでいちばん大事なことは、時間をかけて、自分らしいプランを練ることです。リフォームの時期、予算、情報収集、準備と、綿密に計画すれば、成功間違いなし! あれこれ悩んで選ぶのも楽しい作業です。とはいえ、何をどう進めればいいのかわからない……というDIYビギナーに向け、全4回にわたってDIYリフォームの簡単な始め方を解説します。

 

最終回となる本稿では、「準備」について取りあげます。

 

【ポイント①】

工期を決める

具体的なイメージと使用する材料が確定したら、工期を決めます。

 

それぞれの施工の平均日数は下の表を参考にしてください。ただし、部屋の広さや作業人数、作業スピードによって工期が変わるので、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。集合住宅での音の出る作業は、平日なら9〜17時まで、土日は遅めに10時以降から始めるなど、近隣への配慮も必要です。

※6畳の部屋をふたりで施工する場合を想定。壁紙やクッションフロアをは
がしてから施工する場合は下地調整が必要。作業時間は下地の状態によって
増減します

 

【ポイント②】

必要な材料と道具を準備 

材料や道具は前日までにまとめてそろえておきます。作業を始めてから買い足しに行くと、効率が落ちるうえに、品切れなどで中断せざるを得ない場合があります。このような事態を防ぐためにも、材料は必ず多めに購入しておくこと。

 

特に、塗料などは塗り方や下地によって、表示された塗り面積の通りにいかない場合があります。材料はそれぞれ必要量の1.2倍を用意しましょう。

 

【ポイント③】

段取りよく作業する

1部屋をまるごとリフォームする場合は、天井、壁、床の順で施工するのが基本です。これは、完成した面を汚さないようにするためです。下のような工程表を作っておくとよいでしょう。

さらに、それぞれ部屋の奥から手前に向かって施工することも重要です。特に接着剤など乾燥時間を要する床材の場合は、出入口から始めてしまうと部屋から出るのが困難になります。必ず通り道を確保しながら作業を進めましょう。家全体をリフォームする場合もこれらの基本に従って施工します。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも1番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

正しい畳、窓、ふすまのサイズ知ってる? 情報収集が成否を分ける「DIYリフォーム」の始め方③情報収集編

~~DIYリフォームのはじめ方~~ 第3回:情報収集

 

ずっと同じ家に住んでいると、とこどころ傷みが気になってきたり、大胆にイメージチェンジしたくなったり、ということはありませんか? そんなときは、理想の住まいを手に入れるため、「DIYリフォーム」に挑戦してみましょう! とはいえ、何をどう進めればいいのかわからない……というDIYビギナーに向け、全4回にわたってDIYリフォームの簡単な始め方を解説します。

 

第3回となる本稿では、成否をわける「情報収集」について解説。情報集めを怠ると、後々のDIYで困ることも少なくありません。しっかり時間をかけて、正確な情報を集めましょう。

まずは正確な採寸

材料の購入前に必ずしなければならないのが壁、床、天井、建具、柱などのサイズを正確に測ることです。

 

日本では部屋のサイズを畳数で表すのが一般的ですが、下の表のように畳の規格は建物によって異なります。また、真四角に見える部屋でも、隅が直角とは限らず、東西の壁の幅が5㎝も違う、ということも珍しくありません。面倒でも一辺一辺の長さを正確に測ってメモしておきましょう。面積を算出することもお忘れなく。

 

<床・壁の面積>

※単位は㎡。壁の面積は天井高240cmで算出。実際には窓やドアなどのぶん、作業面積は少なくなります

 

<建具の面積>

※一般的なサイズから算出

 

図面を描いてみよう

部屋の各所のサイズを測ったら、次は図面です。絵に自信がなくても、手描きの簡単な図面でよいので面倒臭がらずに描いておきましょう。そして各サイズをそこへ記入します。壁や床の色を決めるときは、その図面に着色するとイメージしやすいでしょう。図面は数枚コピーしておくと便利です。

 

より明確なイメージをつかむには、パソコンを利用するのもおすすめです。デジタルカメラで撮影した部屋の画像をフォトレタッチソフトで色づけすれば、よりリアルなシミュレーションができるので、ぜひお試しを。図面は、材料調べや購入時に必ず持っていきましょう。

 

素材を見に行こう

内装材や木材、パーツにはさまざまな種類があります。また、塗り壁材といっても珪藻土や漆喰、繊維壁などがあり、素材感が異なります。どのような材料があるかを調べるには、ホームセンターで現物を見るのがいちばん。「百聞は一見にしかず」です。

 

仕上がり見本で色柄や素材感を確認したり、パッケージに記載されている施工方法や注意書きを読んだりすることで、仕上がりのイメージや作業の難易度がより明確になるでしょう。もちろん、価格チェックも抜かりなく!

 

店によって取り扱い品や売価が異なるので、数店回るのがベストです。

 

通販サイトを利用する場合のコツ

近所にホームセンターがない場合や欲しい材料が見つからない場合は、インターネットの通販サイトを利用するのも一策です。ただし、写真を見て「コレ!」と思っても、現物とはイメージが違って見えることがあるので注意。サンプルを請求できる店なら、購入前に必ず送ってもらいましょう。

 

実店舗を持たない通販サイトは、比較的、価格が安いのが利点です。また、量販店ではなかなか手に入らない輸入品や超破格のアウトレット品を扱う店もあります。送料を考慮したうえで検討してみてはいかがでしょう。

 

インテリアショップや雑誌をお手本にする

実際に材料を見ていくと「色柄がイメージと違う」「家には床タイルは寒いかも」と次々に迷いが出てくるものです。とくに床材は直接触れてみないとわからないもの。予算の範囲内でより気に入るものがあったら、臨機応変にプランを立て直しましょう。素材に迷ってイメージが混乱してきたら、インテリアショップやカフェなどの内装、雑誌、マンションの折り込みチラシなどをお手本にしましょう。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも一番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

業者とDIY、どっちがお得? リフォームに必要な「予算」のキホン【DIYリフォームの始め方 予算編】

~~DIYリフォームのはじめ方~~ 第2回:予算

 

ずっと同じ家に住んでいると、とこどころ傷みが気になってきたり、大胆にイメージチェンジしたくなったり、ということはありませんか? そんなときは、理想の住まいを手に入れるため、「DIYリフォーム」に挑戦してみましょう! とはいえ何をどう進めればいいのかわからない……というDIYビギナーに向け、全4回にわたってDIYリフォームの簡単な始め方を解説する本企画。第2回となる今回は、気になる「予算」編です。

【関連リンク】

第1回:壁紙の張り替えサイクルは? 失敗しないプランの立て方は?【DIYリフォームの始め方①タイミング編】

 

業者とDIY、どっちがお得?

まずは次の表を見てください。内装業者にリフォームを依頼した場合の平均的なコストをまとめました。これは職人さんの人件費と材料代、中間マージンなどが含まれた一般的な料金体系の一例です。

※6畳=壁30.6㎡、床9.9㎡で算出

 

これに対し、DIYでリフォームする場合は材料代と道具代だけですむので、かなり安価にすることができます。もちろん、仕上がりとスピードはプロにはかないませんが、ゆっくりていねいに施工すれば完成度もそれだけ高くなります。お金か手間か、選ぶのはあなたです。

 

DIYリフォームの平均予算

DIYリフォームでの平均コストを下にまとめました。壁は30.6㎡、床は9.9㎡、それぞれ6畳の部屋の場合です。タイルは1㎡あたりとしています。道具代は含まれていません。それぞれの材料は種類やデザインによってコストに差が出るので、あくまで参考程度に考えてください。

 

1.壁紙(2万円〜/6畳)

紙や繊維でできた壁紙もありますが、ビニール製が一般的。この価格はDIYにおすすめの生のり付きビニール壁紙を張る場合の予算です。

 

2.塗装(1万円〜/6畳)

低臭の室内水性塗料を使用する場合の予算。防カビ剤配合の浴室用は少々割高。下地によっては別途シーラー(下塗り材)も必要です。

 

3.塗り壁(1万5000円〜/6畳)

塗り壁には繊維壁・じゅらく壁、漆喰などがあります。この価格は珪藻土を壁に直接塗る場合の予算。比較的高価ですが、初心者でも塗ることができます。

 

4.タイル(1万2000円〜/1㎡)

内装用と床用があり、どちらも価格は同程度。この価格は15cm角の陶器質タイル、接着剤、目地材の予算。小タイルほど目地材が必要です。

 

5.フローリング(7万5000円〜/6畳)

無垢板の単層フローリング、合板に突板を張った複合フローリングがあります。これは初心者におすすめの置き敷きフローリングの予算。

 

6.クッションフロア(1万7000円〜/6畳)

安価で色柄豊富な床材といえばコレ。キッチンやトイレなど水まわりに最適。これは家庭用クッションフロアを接着剤で張る場合の予算です。

 

わが家をどのようにリフォームするかは、先に「何万円以内で」と予算から決めていく方法と、壁材や床材を先に決めて予算を組む方法があります。

 

予算が先に決まっている場合、たとえばキッチン全体を一新するのに3万円と決めているのなら、壁は水性塗料、床はクッションフロアに張り替え、残りの金額でキッチンワゴンの天板にタイルを張ることなどができます。また、レンジまわりの壁はタイル、そのほかの壁は珪藻土と決めている場合は、それぞれの面積を測って見積もりを出しておきます。

 

ただし、壁材や床材のほかに道具も必要だということをお忘れなく。すでに持っている道具と重複しないように、購入する道具を決めておきます。これらも予算のなかにちゃんと入れておきましょう。

 

予算オーバーはこうして解決!

部屋だけのリフォームなら予算も決めやすく出費もそれなりに抑えられますが、何部屋か同時に行なう場合は、予算オーバーに頭を悩ます場面が出てきます。そんなときは、壁材や床材のグレードを落とすとか、リフォームする範囲を狭めてみましょう。

 

まずは優先順位を決めて、緊急に改善しなければならない場所から順に予算を立てていきます。とくに歩行のさまたげになる床のトラブルは優先的に予算を回しましょう。

 

どうしてもこだわりたい場所があれば、そこだけグレードの高い仕上げ材を使って、ほかの部分のグレードを落とすなどして、予算の配分を決めていきます。あっちは次のリフォームに先のばしして今回はここだけなどと、潔くあきらめることも大切です。

 

また、大規模リフォームを行なう場合、すべての作業をDIYでするとなると時間も手間もかかるし、業者に全部頼むと予算オーバー……。そんな場合は、難しい部分や手間のかかりそうな作業だけを業者にお願いする「ハーフDIY」という方法もあります。たとえば和室から洋室への変更は、フローリングの施工をまかせて、壁紙は自分たちで張ります。コストダウンの裏ワザです。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも1番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

壁紙の張り替えサイクルは? 失敗しないプランの立て方は?【DIYリフォームの始め方①タイミング編】

~~DIYリフォームの始め方~~ 第1回:タイミング

 

ずっと同じ家に住んでいると、とこどころ傷みが気になってきたり、大胆にイメージチェンジしたくなったり、ということはありませんか? そんなときは、理想の住まいを手に入れるべく「DIYリフォーム」に挑戦してみましょう!

 

DIYリフォームでいちばん大事なことは、時間をかけて、自分らしいプランを練ることです。リフォームの時期、予算、情報収集、準備と、綿密に計画すれば、成功間違いなし! あれこれ悩んで選ぶのも楽しい作業です。とはいえ、何をどう進めればいいのかわからない……というDIYビギナーに向け、全4回にわたってDIYリフォームの簡単な始め方を解説します。

 

第1回となる本稿では、「タイミング」について取りあげます。

 

【ポイント①】

目的を明確にしてわが家を快適に

DIYリフォームの上手なプランの立て方は、まず初めに家の中の不満をリストアップすることです。「壁紙がすすけてきた」「床がペットの爪跡だらけ」「収納が少ない」など、とにかく日々生活するうえで気になっていることを、思いつく限り書き出すのです。こうしてできたリストを読み返してみると、自分がどんな暮らしをしたいのか、自分にとっての「快適な生活」がハッキリしてきます。

 

「無垢フローリングにしたい」「ヨーロッパ製のドアに交換したい」「天井に古材の梁を取りつけたい」など憧れのインテリアを最優先すると、サイズが合わなかったり、思わぬ出費が発生したり、のちのちのメンテナンスが大変になるなど新たな悩みが生まれる可能性があります。見た目重視で進めるリフォームはとかく失敗しやすいもの。初めてDIYリフォームをする場合は特に気をつけないといけません。

 

まずは目的をしっかり持って、無理のないプランを立てること。そこからがスタートです。

 

【ポイント②】

リフォームの時期を把握しよう

適切な時期にリフォームすることも重要なプランニングのひとつです。壁材や床材にはそれぞれ耐久年数があります。それは、使用環境によって差は出ますが、トラブルが発生する平均年数と考えておけばよいでしょう。たとえば壁紙なら10年で張り替えを考えます。この時期を大幅に過ぎると、劣化が進んでうまくはがれず、あとの処理が大変になります。

※バスルームなどの水のかかる場所やペットを飼っている家では、さらに劣
化が早まります

 

張り替え時期が数年先なら、掃除や補修ですませたり、落ちないシミのある面だけに、安価なペンキを塗ったりして、無駄な出費を省いてもいいでしょう。

 

【ポイント③】

DIYでできること、できないことがある

初めて自分でリフォームするとなると、どんなことができるのか、どこまで施工してよいのか、予測がつかないものです。一戸建ての持ち家なら制約を気にせず塗装やクッションフロアなどの張り替えができますが、たとえば壁を抜く作業は、設計図でもない限り、専門家に相談しないと進められません。

 

また、水道やガス、壁や天井内部の電気配線を工事することは法律で禁じられていて、有資格者でなければ作業ができません。基本的にリフォームできるのは「室内の表面の部分だけ」ということを覚えておきましょう。

分譲マンションには所有者専有部分と、共有部分があり、リフォームできるのは専有部分のみで、コンクリートの床、壁、天井、柱、梁の解体、穴あけ、はつりは禁止されています。室内の壁材の変更はOKですが、床材は防音規定があることが多いので、事前に管理規約を確認し、管理者に問い合わせておきましょう。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも1番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

「重宝できるアイテム!!」 見た目が“タケノコ”のDIYドリルセットに注目が集まる

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:4月10日、夕方)を紹介していこう。

 

雑草が伸びてしまう前に!

●10位「日産化学工業 ラウンドアップマックスロードAL2 4.5L 速効タイプ」

出典画像:Amazonより

 

10位にランクインしたのは、そのまま使用できる速攻タイプの「除草剤」。春から夏にかけた季節には、梅雨もあってにょきにょきと雑草が伸びてしまうもの。そんなときには早めの対応で、雑草の根から枯らしてしまうのが得策だろう。「ラウンドアップマックスロード」は、液を散布した雑草だけ速く枯らすのが特徴。葉から入って根まで枯らしてしまう除草剤だが、土に落ちてしまっても自然物に分解されるので安心して使うことができる。

 

同商品は、45~90坪用で4.5Lという内容量。徳用サイズで効果的に使える除草剤とあって、ネット上には「雑草が生えて抜いてを繰り返してたけれど、すっきり除草されて効き目が最高ですね」「たっぷり入ってて簡単に使えるのもありがたい」「マンションの壁を覆っていたツタに撒いてみたらどんどん枯れていってすごい効果!」といった声が見られた。

 

●9位「シンワ測定 砂時計 5分計 70552」

●8位「マキタ 充電式クリーナ 10.8V バッテリー・充電器付 CL107FDSHW + サイクロンアタッチメント(A-67169)」

●7位「Aitmexcnスマートプラグ スマートコンセント GoogleホームIFTTT対応 無線リモコン ハブ不要 タイミング機能付き どこでもコントロール 家電スイッチ Android/IOS対応(2)」

●6位「マキタ 14.4v バッテリー BL1460 マキタ bl1460 マキタ 14.4 6.0Ah マキタ互換 バッテリー 14.4 マキタBL1430 BL1440 BL1450 BL1460対応電池 一年保証」

●5位「TSECOバッテリードライバー スクリュードライバー 電動式ドリル 高機能モデル 電動diy工具 小型ミニドライバー 穴あけ 締付け 正逆転可能 照明機能 充電式 LEDライト 4.8V 48セット」

●4位「Okey 電動ドライバー セット 4.8v 電動工具充電式 グリップを変形 正逆転可能 照明機能 LED付き 1本延長棒 コードレス 45個スクリュードライバーコードレス 日本語説明書付き」

●3位「S2合金鋼 60in1 精密ドライバーセット 特殊ドライバー 56種ビット ドライバー ねじ回し ドライバービット トルクス y型 小型 mac t4 t8 レンチ 六角 星形 U型 三角ネジ 五角 プラス マイナス 磁石付き iPhone / macbook air / Android / 携帯電話 / スマホ / PC / パソコン / カメラ / メガネ / 時計 / 他の電子製品などに修理・開腹・分解・修復 DIY作業 多機能ツールキット 工具 (オレンジ)」

 

1本で穴のサイズを変えられる“ステップ”ドリル

●2位「ステップドリル タケノコドリル ドリル チタンコーティング 3本セット 六角軸 HSS鋼 穴あけ/拡大 ポーチ付 ドリルビット HYFAM」

出典画像:Amazonより

 

2位に登場したのは、2mm以内の鉄板から5mm以内の木材などに穴を開けることができる「ステップドリル」。通常のドリルは径の決まった1本のドリルなので、穴を広げる際にはドリルを交換する必要が。同アイテムなら1本のドリルの中で径ごとに太くなっていくため、たとえば5段仕様のステップドリルなら4mmから12mmの穴を一度で開けることができる。

 

同商品は5段・9段・15段の3本セット。タケノコのような見た目のドリルだが、各サイズに寸法がレーザーマーキングされているので径を間違える心配もない。ネット上には「滑らかに穴開けができるし無駄のない造りで満足です」「既製の穴開けドリルセットは本数が多いから収納するとき面倒だけど、このステップドリルのアイデアはグッジョブですね」「DIY程度の工作には重宝できるアイテム!!」などの声が上がっていた。

 

●1位「Lictin ドリルタップ タップドリルセット HSS六角軸 面取りタップ 穴あけ ネジ切り 7本 M3-M10 プラスチック/PV板/アルミ/すず合金/銅の類の軟質金属に適合」

 

春を迎えて新生活に突入した人も多いはず。日常生活が落ち着いてきたら、模様替えの際にAmazonランキングを参考にDIYに挑戦してみるのも良いかもしれない。

ブーム再燃で「キャンプ道具の自作」が話題!! おすすめDIYキャンピングギア3選

本格的なアウトドアシーズン到来を前に、キャンプブーム再燃か!? と盛り上がりを見せる本年。そのなかで注目を集めているのが「キャンプ道具の自作」です。「サイズや色を自分好みにしたい」「市販品とは違った個性を出したい」など理由はさまざまですが、自作のキャンピングギアがあれば、よりキャンプを楽しめるのは確実! そこで本稿では、DIY&日曜大工マガジン「ドゥーパ!」がオススメする、“よりキャンプを楽しむため”のDIYキャンピングギアをご紹介します。

 

【その①】

2パーツで組み立て簡単! 「バラせるローチェア」

角材と1×材で作れるイージーなキャンプチェア。背面パーツと座面パーツを交差させるタイプのローチェアで、それぞれのパーツは分離するので、収納&持ち運びが簡単! 作業的に難しいことはほとんどなく、道具もノコギリとインパクトドライバーがあれば組み立て可能。とにかく材を正確な長さに真っすぐ切ること、ビスを真っすぐ打ちつけることを心がけましょう。

↑座面と背もたれをワンセットにできるので、手軽に持ち運べます

 

背もたれとなるのは8号のキャンバス生地。切りっぱなしの布をそのまま張ってラフに仕上げてもいいですが、上下左右をミシンで縫っておくとほつれる心配がありません。タイコ鋲を打つ際は、布にしっかりテンションをかけるようにしましょう。

 

【材料費:約1500円(塗料は除く)】


角材(30×40×990㎜)5本、1×4材(長さ6ft)1本、薄板(3×20×990㎜)1本、スリムビス(25/50㎜)、タイコ鋲(黒/16×22㎜)10個、水性ステイン、キャンバス生地(オリーブ/8号)

 

【使用する道具】


丸ノコ、インパクトドライバー(ドライバービット)、丸ノコ用平行定規、丸ノコ用角度定規、ノコギリ、カナヅチ、サシガネ、ハンドサンダー、家庭用ミシンなど

 

 

【その②】

シングルかダブルか好みでDIYしよう! 「コーヒードリッパースタンド」

手軽に作れて人気のコーヒードリッパースタンド。これをバラして持ち運びができるモバイル仕様にしたのがこちら。使用する材料は100円ショップで購入した9㎜厚のキリの板材とボルト等の金物のみ。2タイプのスタンドを両方作っても、製作時間は約2時間ほどなので、DIYビギナーの入門作品としてもぴったりです。

↑シングル、ダブル、両方を重ねた収納時の状態。かさばらないモバイル仕様

 

ダブルタイプのドリッパーに円をあけるのにはジグソーを使用。きれいな円を切り抜けるよう、ゆっくり材を回しながら切り進めていきます。きれいな正円に切り抜くのは難しいので、カットのあと、しっかりとサンダーや紙ヤスリで切り口をならしましょう。本気で正円を切り抜くのであればトリマーを使うのもあり。

↑ダブルタイプのドリッパーは高さの変更ができるので、背の高いタンブラーにも使えます

 

ダブルタイプのドリッパーはボルトとナットで固定しているので、固定位置を自由に変えられるのもポイント。使用するカップやグラスのサイズに合わせ、ドリッパーの高さを調整すると使いやすいです。バリスタよろしく同時に複数のカップにコーヒーをドリップして、アウトドアでのブレイクタイムを盛り上げてみては?

 

【材料費:約650円(シングルタイプ/塗料は除く)/約970円(ダブルタイプ/塗料は除く)】

■シングルタイプ


キリの板材(9×150×450㎜)、足長コの字ボルト(8×100㎜/ナット2個付属)、ナット(M8サイズ)2個、皿ネジ(8㎜)、ステンレス金折2枚、黒塗り蝶番、アンティークワックス

■ダブルタイプ


キリの板材(9×150×450㎜)2枚、長ネジ(M10サイズ/長さ280㎜)2本、ナット(M10サイズ)6個、ボンネットゴム(23㎜径×高さ14㎜)4個、アンティークワックス、アイアンペイント(ブラック)

 

【使用する道具】

ドライバードリル(8㎜径/10㎜径ドリルビット)、丸ノコ、ジグソー(曲線用ブレード)、サンダー(以上4点は、ブラック・アンド・デッカーのマルチエボを使用)、ミニサシガネ、クランプ、コンパス、メジャー

 

 

【その③】

どんな食材もおいしくなる、魔法のオーブン! 「モバイルタンドール窯」

「タンドール」とは円筒形の粘土製壺型オーブン。北インドからアフガニスタンなど西アジアから中東にかけて使用されている土窯です。インド料理店で見かけることもあるナンやチキン、串焼きのシシカバブを焼き上げる筒状の窯といえばピンとくる人も多いでしょう。

↑串焼き料理のほか、ふっくらもちもちのナンを焼くことも可能。使用時は、しっかりと窯の内部の温度を上げることがポイント

 

使用する資材はペール缶、素焼きの鉢、パーライトなど、すべてホームセンターでそろえることができます。製作はペール缶の塗装からスタート。その後、ペール缶のフタを丸く切り抜き、素焼きの鉢のカットを行ないます。

↑外側から、ペール缶、断熱材、素焼きの鉢という構造

 

注意したいのが空気調整口の加工。ペール缶と素焼きの鉢に、給気口となる単管パイプを差し込む穴を丸く切り抜くのですが、このとき鉢が割れないよう慎重に。これらのカット作業さえうまくいけば、あとは組み立てていくだけ。どこにでも持ち運べる軽量タンドール窯のできあがり!

 

【材料費:約4000円(塗料は除く)】

ペール缶(径300×高さ350㎜)、テラコッタの鉢(径260×高さ310㎜)、パーライト(18ℓ)1袋、バーミキュライト(3ℓ)1袋、川砂(適宜)、単管パイプ(38㎜径)、焼き網、水性ペンキ、プライマーなど

 

【使用する道具】

ドライバードリル(鉄工用ドリルビット/陶器用ドリルビット)、ディスクグラインダー(ダイヤモンドホイール/金属用切断砥石)、ジグソー(鉄工用ブレード)、カナヅチ、センターポンチ、棒ヤスリ、カッター、スコップ、メジャーなど

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

DIYでキャンピングギアを作る本
本体1600円+税/学研プラス

DIY&日曜大工マガジン「ドゥーパ!」で人気の企画「手作りキャンプ道具」が、ついに1冊の本となって登場! 今回紹介したアイテムをはじめとするキャンピングギアの詳細な実践マニュアル、DIY初心者に優しい資材・電動工具・ホームセンターのガイドなど、充実のコンテンツが詰め込まれています。

ミリタリーウエアの収集癖が昇華!? デザイナー・ミハラヤスヒロがリメイクに見出すこと

既製品に小さなひと工夫=カスタマイズを加えて、 より愛着の湧く自分らしい暮らしをつくっていく。気軽なD.I.Y.や手作りを楽しむ人が増えている昨今、ファッションの世界にも「カスタマイズ」に焦点を当てたモノ作りから、時代の空気を切り取ろうとするデザイナーがいます。

 

1997年にシューズブランドとしてスタートし、東京・パリ・ロンドンなどでコレクションを披露してきた「maison MIHARA YASUHIRO」のデザイナー、三原康裕さん。2015年にスタートした新ライン「MIHARA YASUHIRO Modified」(ミハラヤスヒロ モディファイド)では、三原さんがこれまで個人的に収集してきたミリタリーアイテムやヴィンテージ古着を、アトリエチームの皆が手作業で解体し、1点ものの新たな洋服として再構築するという試みがなされています。

 

約20年間に渡り「ゼロからイチへ」の服作りに挑んできた三原さんが、いまなぜあえてのリメイク、カスタマイズに着目したのか。そこには、職人の見様見真似と独学で靴作りを始め、モノや手しごとを心底愛してきた三原さんらしい、クリエイターとしてのピュアな欲求がありました。

 

【プロフィール】
Mihara Yasuhiro Fashion Show, Menswear Fall Winter 2016 Collection in Paris
デザイナー / 三原康裕
1972年長崎県生まれ。小学生の頃からファッションにこだわりを見せると同時に、画家の母の薫陶を受け芸術への感性も磨かれたことで多摩美術大学へ進学。在学中に靴職人の工房へ通い詰め、独学で靴を作り始めた。1996年に独自のブランドを立ち上げ、それがのちに自らの名を冠した「MIHARAYASUHIRO」となる。靴を機軸にアパレルも含めてコレクションを展開、PUMAとのコラボスニーカーで一躍世界に名を知られることとなる。現在、毎シーズンのコレクションはロンドン、ミラノ、パリなどで披露している。
MIHARAYASUHIRO http://www.miharayasuhiro.jp/

 

20180208_hayashi_atL_02

 

洋服やその歴史が持つ意味というのが、たまに「重いな」って思うときがあるんです

——無類のミリタリー好きとしても知られ、デザインにもその影響が強く感じられる三原さんですが、’15年に「モディファイド」をスタートした、そもそもの理由は何だったのでしょうか?

 

三原康裕さん(以下、三原):きっかけは、実はすごくくだらなくてね。僕の自宅やアトリエには、今までに収集してきた大量のミリタリー古着があるんです。もちろんいろいろな国のいろいろな年代の古着があるんだけど、全部がまったく違うモノというわけでもなくて、同じようなアイテムが5~6着ずつあるというような状況。……といっても、僕の中では似ていても全部違うモノなんだけどね。作ってる工場や年代が違うとか、縫い目が違うとか(笑)。例えば代表的なジャケットである「M-65」なんかは、70着ぐらい持っていました。

 

——70着の「M-65」! ちょっとした古着店のようですね。

 

三原:それがあまりにも多くなりすぎたから(笑)、ちょっと処分しなきゃなと、常々思っていて。そんなときに、大阪の直営店が周年を迎えるから、何か特別なモノを作りたいって相談されたんです。そこで古着を使って作ってみたアイテムが、「モディファイド」ラインを始めるきっかけになりました。

20180208_hayashi_atL_03↑三原氏が収集してきた1940年代以降の膨大なミリタリー、ワークウエアなどの古着を、氏率いるアトリエチームが手作業で解体・再構築して新たに生み出した実験的コレクション「モディファイド」。歴史を重ねてきた生地やディテールはそのままに、サイズ感やシルエットが現代的にデザインされている。写真は、いったん解体したミリタリーシャツやジーンズのパーツを組み合わせて再構築されたコート。背中にもポケットがあるのが面白い。カフスや襟裏にまで異なる素材を用いるなど、細部にまで手が込んでいる

 

「モディファイド」のリメイクコレクションにはこんな型破りな作品も。これも素材が古着だからこそ生まれるカタチだ↑「モディファイド」のリメイクコレクションにはこんな型破りな作品も。これも素材が古着だからこそ生まれるカタチだ

 

——持っていた古着をリメイクするという作業に、何かしらの手応えを感じたということでしょうか?

 

三原:リメイクには、イチから作ってしまうとできない面白さがあると思うんです。ファッションデザイナーに限らず、モノをゼロから作るって、意外と長い時間と手間ひまがかかる。そのわりに自分でひとつひとつじっくり手を加えていくことは、物理的に不可能なんですよね。なぜなら量産していかなきゃならないから。でも古着のリメイクなら“その場限り”。糸や生地から作るというモノ作りの長い工程を全部はじき飛ばして、思いつきでペイントしたり、パッチワークしたりしながら、なおかつ思い入れのある一点ものができちゃうんです。特に僕が好きなミリタリーやワークウエアには、大量生産されてきた洋服が持っている特有のルールというか、決まりきった感じがあるんですよ。これだけ古着を集めておいてこんなことを言うのも何なんだけど、その意味やルールみたいなものが、逆に「重いな」って感じることも実はよくあるんです。

 

——ミリタリー好きに多い、マニアックな視点のことですかね。ボタンやベルトの位置、そのほか細かいディテールへのこだわりだとか。

 

三原:そうそう。洋服って自由なようでいて、実は案外いろいろな決まりごとがあってね。まず一番の要素が、ミリタリーとかスポーツといった“フォーム”。それからシルエット、素材、スタイリングといった要素があって、僕らはそういう要素を自らのアイデアで料理していくんです。もちろん見た目の印象は、スタイリング次第でいかようにも変えられるんだけど、僕らのように日々ファッションと向かい合っていると、洋服自体が持つ意味というのが、たまに「うざいな」って感じられるときがあるんですよね。そしてその意味の大半は、今の時代の僕らにとってどうでもいいことだったりするんです。例えば、トレンチコートの袖にはなんでベルトがついているの? とか。あれには水や風を通さないためにギューッと縛るという目的があったけど、いまはそんな風に捉えて着ている人なんかいないでしょう? 同じくトレンチコートのウエストのベルトには“Dカン”が付いているけど、あれはそもそも、ベルトに手榴弾を付けるためのディテールだったりとか。いまも当時の名残りとして残ってはいるけれど、現代の僕らからすると「だから何?」という部分ももちろんありますよね。

フライトジャケットにまつわるあらゆるデータを収録した怒濤の1冊「FULL GEAR」。“古着屋”を連想させるタイトルもシャレが利いている↑フライトジャケットにまつわるあらゆるデータを収録した怒濤の1冊「FULL GEAR」。“古着屋”を連想させるタイトルもシャレが利いている

 

——知っていようがいまいが、それを着る上ではあまり問題にはならないし、意味もない。形骸化された知識という感じですね。

 

三原:そう、知識でしかない。それは持っていて悪いものではないと思うんだけど、そういう知識、いわばデータに単に従っていくようなやり方に、僕はもううんざりしていてね(笑)。例えば僕も、よそのブランドでミリタリーのディテールを見たとき、「ここはステッチを1本忘れてるな」とか、「縫い方が違うな」とか気付いてしまうことがよくあるんです。でもそこを許せなくなっていくと、もはや洋服の善し悪しじゃなくなってきますからね(笑)

 

——洋服好きの末路……という感じですね(笑)。

 

三原:洋服好きが行き着く先って、だいたいそこなんですよね(笑)。僕はこの写真集がすごく好きなんですよ(蔵書『American Denim』を手に取って)。アメリカのヒッピーの人たちがリメイクしている洋服がたくさん載ってるんだけど、こういうのを見るとリメイクってやっぱり自由だなと感じます。デニムにペイントしたり刺繍してみたり、そういうのって最初は誰かの模倣から始まるのかもしれません。でもハマっていくと、唯一無二の世界を作っちゃう人も結構いるじゃない? 自分の目で見て触れてっていう手作業の良さって、そこだと思うんですよね。僕にはこんなことできない! って思うようなクリエイティビティが、この写真集にはたくさん溢れているから。

古着好きのバイブルともいえる田中凛太郎著の「King of Vintage」。限定本ながら貴重なアイテムが数多く収録され、世界中の古着マニアに知られている↑古着好きのバイブルともいえる田中凛太郎著の「King of Vintage」。限定本ながら貴重なアイテムが数多く収録され、世界中の古着マニアに知られている

 

三原さん自身のカスタマイズに対する熱い思いや活動内容を聞いたところで、いま既製品にカスタマイズする意味とは何かを、引き続き語ってもらいました。

 

20180208_hayashi_atL_08

リメイクって既製品の引用ではあるけれど、その人のプライベートな部分が必ずどこかに出てくるんです

——手作りやD.I.Y.で自分の世界観を表現している若い女性も、色んな分野で増えていますよね。

 

三原:「ユザワヤ」とか浅草橋の生地屋さんなんかに行くと、圧倒的に女の子が多いよね。そういうのを僕はすごくいいことだなと思ってる。最新型のiPhoneをいじったり、ゲームやSNSやったりして時間をつぶすことって、何となくクリエイティブなことをやっているように錯覚しやすいじゃない? でも実質はモノや情報、他人に踊らされてる時間に過ぎなかったりするんですよね。でも自分で何かを作るっていう作業は違うんです。自分の頭で色々なことを思いついたり考えたりするし、何より時間に振り回されなくなる。『クックパッド』があれだけ流行るのも、同じような理屈だと思います。自分でやれることの幅が広がるって、どんなことであれ単純に快感だから。それでいてやりっぱなしでいいし、責任を問われる心配もない。中毒性があるんですよ。

 

——三原さんにとっての「モディファイド」は、そういった手作業の面白さを再確認するような仕事でもあるのでしょうか。

 

三原:突き詰めていうと、リメイクって人間っぽさがすごく出てくる。既製品の引用ではあるけれど、その人のプライベートな部分が必ずどこかに出てくるんです。生地に穴が空いちゃったけど、手持ちに赤い糸しかなかったのか、なぜかそこだけ赤いステッチになってる……みたいな古着ってよくあるでしょう? そういうものを僕は可愛いと思う。逆にミリタリーのおたくが知識としての“正しさ”にこだわって視野を狭くしてしまうような現象と、インスタで見つけた何となくカッコいい写真を、さも自分で撮ったモノのように引用してしまうような行為って、どこか本質的に似てませんか? 知識や情報に振り回されてると、いつしかそこに自分がいなくなってしまう。自分の人生じゃなくなっていくんです。

 

——確かにそうですね。

 

三原:クリエイションの本質って、独自の哲学とかそれを持ち続ける時間の長さのことだと僕は思っているんだけど、既製品の手軽なリメイクであっても、やり続けてるとその人の世界が自然とできあがっていく。日常の中にある小さな手作業には、そうやって自分のクリエイティビティを育てていく確かな力があると思うんですよ。

↑「モディファイド」より。裾にたっぷりとフェザーを縫い付けたアンバランスさが魅力のミリタリージャケット。ポケットやアーム部にさりげなく縫い付けられた「HYSTERIC」「VOLTAGE」「NASHVILLE」などの単語もウィットに富んでいる↑「モディファイド」より。裾にたっぷりとフェザーを縫い付けたアンバランスさが魅力のミリタリージャケット。ポケットやアーム部にさりげなく縫い付けられた「HYSTERIC」「VOLTAGE」「NASHVILLE」などの単語もウィットに富んでいる

 

こちらは、ベースとなるジーンズにパッチワークを施したもの。パッチワークはデニムのほか、シャツやスウェット生地なども。着用すると、前後で印象がまったく異なる↑こちらは、ベースとなるジーンズにパッチワークを施したもの。パッチワークはデニムのほか、シャツやスウェット生地なども。着用すると、前後で印象がまったく異なる

 

取材・文=小堀真子、@Living編集部 撮影=真名子

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

「ピザの味は窯で決まる」ならば、ピザ窯から作ればいいじゃないか!

91210314 - handsome pizzaiolo man baking pizza in woodfired oven in local pizzeria

近頃、ピザを週に2回は食べている。愛用しているのは、宅配ピザのお持ち帰り半額サービスだ。季節がら鍋ものも食べるが、そもそも味の好みがかなり子ども寄りなので、ハンバーグやカレー、ナポリタンなんかのほうがいい。これをベースにピザやハンバーガーといったアクセントが入れば、筆者としてはもう大満足。

 

 

ピザの味は窯で決まる

宅配ピザチェーンに限って言うなら、いくつかあるお店をローテーションしている。すでに生地の違いの微妙なところもわかりつつあるので、例えば“利き宅配ピザ”的なことをされても、そこそこの正解率を上げる自信がある。

 

それに、自宅の近くに沿線でちょっと有名なイタリアンレストランがあって、ここのピザもおいしい。これもよくテイクアウトしている。

 

オーナーとピザ職人はナポリ出身だ。何回か顔を合わせるうちにいろいろ話すようになった。窯はものすごく凝ったという。二人は、声を揃えてこう言った。「ピザはね、窯で決まるんです」

 

 

胸に秘めた「マイピザ窯」への憧れ

DIYでピザ窯を作る本』(ドゥーパ!編集部・編/学研プラス・刊)は、ピザ窯へのあふれる情熱と熱いクラフトマンシップを感じさせる一冊だ。

 

ピザ窯には、大別して“単層型”と“2層型”の二種類がある。ただ、3層型やさらには4層型というゴージャスなタイプに走る人たちもいる。こういうタイプの外観は、ピザ窯界のロールス・ロイスとでも形容すべきオーラをまとっている。

 

ああ、憧れるなあ。筆者のようなマンション住まいの人間にとって、マイピザ窯は見果てぬ夢なのだろうか? 煙の問題もあるから、さすがにベランダに作るのは無理だろう。何か方法はないだろうか? 自分の手でおいしいマルゲリータを焼き上げたい。それを隣人たちに振る舞ってみたりもしたい。マイピザ窯というなんとも贅沢な妄想を抱く筆者が、この1冊を見逃すわけがないのだ。

 

 

さまざまなバリエーション

窯のバリエーションは層の数だけではない。基本的なデザインとして決めなければならないことがもうひとつある。全体的な形状だ。これにはドーム型とアーチ型、そしてスクエア型という三つのチョイスがある。

 

形状についても、それぞれメリットとデメリットがある。熱が窯の内部全体にまんべんなく回るドーム型は、初心者にとっては製作が難しい。製作過程はドーム型より簡単だが、熱伝導率はやや落ちるアーチ型。構造は最も単純だが、火加減の管理が最も難しいスクエア型。

 

煙突をつけるかつけないかというチョイスもある。窯口の大きさによっても火加減が変わってくる。窯を設置する場所――場所によっては火力を通常より高める設計が求められる――や広さが決まったら、そこから窯のタイプを決め、製作過程の難易度を重視するのか、あるいは熱伝導率など調理面を重視するのかを考えていく。

 

 

失敗しない窯作り

この本には22種類にのぼる“マイピザ窯”が紹介されている。実際に使用中の窯はどれも個性的で、美しい写真を見ているだけでも楽しい。構造とスペックを詳細に示したイラストも併せて描かれている。このあたり、図鑑的な趣も感じられる。細部にまでこだわりたい人たちのために、耐火レンガや鉄の扉といったオプションの素材やデザインにも触れていく。

 

とても親切だと思ったのは、「先輩の失敗談から学ぼう」という見開きのページだ。これは項目をひとつずつ紹介しておきたい。

 

・窯のサイズで失敗しました

・鉄が膨張してクラックが入った

・屋根を作らずに窯が崩れた

・熱が当たる窯口が壊れた

・窯が大きすぎて、なかなか温まらない

・窯口の高さが低かった

・土台で手を抜いて、ピザ窯が傾いた

・煙突の位置で失敗

 

ピザ窯に何の興味もない人が読んでも、「は?」ときょとんとされるだけだろう。しかし、少しでも興味がある人間なら、この8つの項目の重みは必ず理解できる。憎いくらいに的を射ているのだ。

 

 

筆者の解決策は、持ち運びできそうな窯

いや、たとえ小さくてもピザ窯を一から作るなんて、とてもとても…。そう感じる人たちもいるに違いない。でも、古いかまどやLPガスボンベ、バーベキュー炉を使ったテクニックもあるのだ。これはもう、驚愕するしかない。

 

筆者が着目したのは、LPガスボンベをリメークするタイプの窯。ワンボックスカーなら入りそうな大きさだ。これなら、キャンプ場なんかに行って、少しだけマイ窯オーナーの気分が味わえるじゃないか。

 

一戸建てにお住まいで、庭に自由に使えるスペースが少しでもある人たちに申し上げます。さまざまな言い訳はことごとくやっつけて、マイ窯を仕立てる腹を決めてください。そして本書の20ページ以上にわたる実践マニュアルを見てみてください。「ドーム型2層式窯」と「アーチ型単層式窯」の作り方が、豊富な写真とともに紹介されている。ひとつ作っておけば、ピザもフォカッチャも、そしておそらくナンもいけるだろう。

 

筆者、ベランダ窯は諦めます。でも、方法はある。冬の間は設計に没頭し、暖かくなったらポータブルピザ窯建造のスタートだ!

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916528_75_COVERl

DIYでピザ窯を作る本

著者:ドゥーパ!編集部(編)
出版社:学研プラス

だれでも簡単に本格ピザが焼ける大人気“ピザ窯”の基礎知識、作り方、そして楽しみ方までを豊富な実例とともに紹介。さらにピザ窯をもっと使いこなすための料理レシピ集、関連資材等のデータも収録している。ピザ窯のある素敵な生活をはじめてみませんか!?

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

「これさえあればなんでも作れるわ」 DIYの必須アイテム「グル―ガン」の意外な使い道とは?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:12月13日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

冬のボーナスで買い替え?

●1位「精密ドライバーセット 特殊ドライバー 60in1 56種ビット ドライバー 磁石付き 耐摩耗性 トルクス U型 六角棒 Y型 三角 プラス マイナス 特殊なネジ 多機能ツール  時計 スマホ パソコン メガネなど 分解 改造 修理 DIY作業」

●2位「Youtumall 自動ワイヤーストリッパー オートマルチストリッパ 圧着ペンチ 電線カッター ストリップ線径自動調整 絶縁 0.2~6.0mm² (赤色)」

●3位「aom 下地センサー 下地探し 1台4役 金属/木材/AC電源の位置探知 壁うらセンサー 内装材専用 プロ用電動工具に 日本語説明書対応」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

「下地センサー」が3位にランクイン。壁掛けの家具や転倒防止の金具、手すりなどを取りつける際に、壁の下地の材質によっては取りつけができないことがある。しかし同商品は壁の中の梁や排水管、ケーブルの位置を知ることができるので、家具を買い替える時も安心。建築関係の仕事をしている人には馴染みの深い商品だが、初心者DIYの必須アイテムとして注目が集まっている。

 

冬のボーナスで家具を買い替えた人などが合わせて購入していることが、急上昇の要員の1つとして挙げられるのではないだろうか。実際にネット上では「物干しざおをかけるバーを天井に取りつけたかったのでセンサーを買ってみたけど、すごい便利だったよ」「引っ越しするから壁掛けの家具とか欲しいし、まず下地センサー買おうかな」「祖母のために手すりをつけようと思って新兵器として手に入れました」といった声が。

 

●4位「Yamay 膝当て(ひざあて) 膝パッド ニーパッド 膝プロテクター 作業用 2個入り ブラック」

 

意外な使い道が話題!

●5位「小型グルーガン グルーガン 強力 グルーガン 手芸用 Longtop グルースティック50本付き 強力粘着 接着剤 接着剤道具 高温タイプDIYに 工作に プラスチック用グルーガン 保護カバー 火傷を防ぐ」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

様々な用途で使える「グルーガン」に注文が殺到している。同商品はグルースティックと呼ばれる固定樹脂を溶かして接着する道具で、紙や木材だけではなく石やガラス、回路基板にまで使用することが可能。

 

ネット上では「グルーガン」を使用した日常便利グッズの動画がアップされたり、樹脂を使った「グルーガン」アクセサリーの紹介が話題を呼んでいる。またTwitter上では、コスプレ用のウィッグを「グルーガン」で改造しているという意外な使い方を紹介している人も。

 

購入者からは「ホントに何にでも使えるからすごく便利!」「いろいろ自作するには『グルーガン』はマストアイテムですよ」「これさえあればなんでも作れるわ」「意外と衣装作りで役立ってくれるよ! ミシンより楽だし」と大好評のようす。

 

●6位「INSMART ワイヤレスチャイム インターホン ワイヤレスベル 電池式 ドアベル 呼び出しベル 呼び鈴 玄関チャイム チャイムコード 呼び出しチャイムセット LEDライト付 IP55防水 防塵 超長300Mの無線作業範囲 設置簡単【日本語取扱説明書付】 (M)」

●7位「TOTO 洗濯機用 緊急止水弁付 横水栓 TW11R」

●8位「マキタ(makita) リチウムイオンバッテリ BL1013 10.8V 1.3Ah A-48692」

●9位「窓用バキュームクリーナー WV 50 plus」

●10位「マキタ クリーナー用プレフィルタ A-50463」

 

ランキングは以上の通り。「DIY・工具・ガーデン」カテゴリの商品はコスプレや自作グッズに関する商品が入っているため、イベントなどの影響でDIY商品に注文が殺到することも。次回はどんな商品が話題になるのか注目していきたい。

「これさえあればなんでも作れるわ」 DIYの必須アイテム「グル―ガン」の意外な使い道とは?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:12月13日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

冬のボーナスで買い替え?

●1位「精密ドライバーセット 特殊ドライバー 60in1 56種ビット ドライバー 磁石付き 耐摩耗性 トルクス U型 六角棒 Y型 三角 プラス マイナス 特殊なネジ 多機能ツール  時計 スマホ パソコン メガネなど 分解 改造 修理 DIY作業」

●2位「Youtumall 自動ワイヤーストリッパー オートマルチストリッパ 圧着ペンチ 電線カッター ストリップ線径自動調整 絶縁 0.2~6.0mm² (赤色)」

●3位「aom 下地センサー 下地探し 1台4役 金属/木材/AC電源の位置探知 壁うらセンサー 内装材専用 プロ用電動工具に 日本語説明書対応」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

「下地センサー」が3位にランクイン。壁掛けの家具や転倒防止の金具、手すりなどを取りつける際に、壁の下地の材質によっては取りつけができないことがある。しかし同商品は壁の中の梁や排水管、ケーブルの位置を知ることができるので、家具を買い替える時も安心。建築関係の仕事をしている人には馴染みの深い商品だが、初心者DIYの必須アイテムとして注目が集まっている。

 

冬のボーナスで家具を買い替えた人などが合わせて購入していることが、急上昇の要員の1つとして挙げられるのではないだろうか。実際にネット上では「物干しざおをかけるバーを天井に取りつけたかったのでセンサーを買ってみたけど、すごい便利だったよ」「引っ越しするから壁掛けの家具とか欲しいし、まず下地センサー買おうかな」「祖母のために手すりをつけようと思って新兵器として手に入れました」といった声が。

 

●4位「Yamay 膝当て(ひざあて) 膝パッド ニーパッド 膝プロテクター 作業用 2個入り ブラック」

 

意外な使い道が話題!

●5位「小型グルーガン グルーガン 強力 グルーガン 手芸用 Longtop グルースティック50本付き 強力粘着 接着剤 接着剤道具 高温タイプDIYに 工作に プラスチック用グルーガン 保護カバー 火傷を防ぐ」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

様々な用途で使える「グルーガン」に注文が殺到している。同商品はグルースティックと呼ばれる固定樹脂を溶かして接着する道具で、紙や木材だけではなく石やガラス、回路基板にまで使用することが可能。

 

ネット上では「グルーガン」を使用した日常便利グッズの動画がアップされたり、樹脂を使った「グルーガン」アクセサリーの紹介が話題を呼んでいる。またTwitter上では、コスプレ用のウィッグを「グルーガン」で改造しているという意外な使い方を紹介している人も。

 

購入者からは「ホントに何にでも使えるからすごく便利!」「いろいろ自作するには『グルーガン』はマストアイテムですよ」「これさえあればなんでも作れるわ」「意外と衣装作りで役立ってくれるよ! ミシンより楽だし」と大好評のようす。

 

●6位「INSMART ワイヤレスチャイム インターホン ワイヤレスベル 電池式 ドアベル 呼び出しベル 呼び鈴 玄関チャイム チャイムコード 呼び出しチャイムセット LEDライト付 IP55防水 防塵 超長300Mの無線作業範囲 設置簡単【日本語取扱説明書付】 (M)」

●7位「TOTO 洗濯機用 緊急止水弁付 横水栓 TW11R」

●8位「マキタ(makita) リチウムイオンバッテリ BL1013 10.8V 1.3Ah A-48692」

●9位「窓用バキュームクリーナー WV 50 plus」

●10位「マキタ クリーナー用プレフィルタ A-50463」

 

ランキングは以上の通り。「DIY・工具・ガーデン」カテゴリの商品はコスプレや自作グッズに関する商品が入っているため、イベントなどの影響でDIY商品に注文が殺到することも。次回はどんな商品が話題になるのか注目していきたい。