【家電大賞】肩にかけるだけの家庭用高周波治療器「無刺激で一日中治療できる」と大好評!

提供:テレビ朝日

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定した。「健康家電」部門では高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550が銅賞を受賞。今回は、投票者の声とともに受賞モデルの魅力を紹介する!

 

「長年の痛みから解放された」と喜ぶ投票者が多数!

パナソニック
高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550
オープン価格

12個の高周波デバイスを内蔵し、コリが気になる肩や腰回りを広範囲に治療できる。低周波治療器のような刺激や湿布のような臭いがなく、長時間装着・治療が可能なため、患部に継続的にアプローチし、コリを改善する。

【SPEC】●連続使用時間:2時間充電で約12時間使用可能●電源コード長:約65㎝(USB Type-C専用ケーブル)●サイズ/質量(本体):約W236×H8×D117㎜/約39g●医療機器認証番号:305AKBZX00029000

 

【投票者コメント】

「高周波治療器の家庭用が出たのは革新的で画期的」

「まるで着けてないかのような装着感。日常生活で着けっぱなしで生活できるのにコリをとれる。意識しなくても健康になれるところが素晴らしい」

「肩こり、腰の痛みに悩んで15年。とにかく痛みが和らぐ。他の治療器よりも日常的に使いやすいところも良いポイント」

 

長年のコリの悩みから解決してくれたと大絶賛!

健康家電部門は、今回も多くのマッサージ関連機器がノミネートされた。そのなかで「長年のコリの悩みから解放してくれた!」と絶賛の声が相次いだのが、パナソニックの高周波治療器コリコランワイドEW-RA550だ。

 

本機は、肩や腰(※1)を広範囲に治療できる業界唯一(※2)の高周波治療器。12個の高周波デバイスを専門家のアドバイスに基づいて患部まわりのコリに最適な位置に配置し、患部をピンポイントで治療する従来品に比べ、広範囲をカバーできるようになった。

 

刺激や臭いが無く、長時間装着・治療できることが特長で、専用ケーブル(※3)での充電に対応。2時間の充電で、約12時間もコードレスで使用可能だ。就寝時に充電しておけば、日中のオンタイムをフルカバーできる。

 

投票者からは“装着のしやすさ”を評価する声も多かった。本体とアタッチメントを合わせても約121gと軽量で、ストールのように肩にかけるだけで装着完了。薄型なのでジャケットなどの下に羽織っても目立たず、オフィスや外出先でも着用しやすい。

 

2024年12月には「肩と腰の両方を同時に治療したい」という声に応えて腰用セットも登場。どちらも軽量なので肩、腰同時に装着しても体への負担が少ない。このような手軽さが、コリに悩む人々の間で話題となり、高評価を得ている。

 

【POINT 01】血管を拡張してコリを改善する家庭用高周波治療器

長時間同じ姿勢を続けると筋肉が硬直して血管を圧迫し血行が悪くなる。すると疲労物質が蓄積し、コリを引き起こす。これがコリのメカニズムであり、ほぐすには血流改善が重要となる。

 

一般的な肩コリ治療の多くは筋肉をほぐして血行を促進する。低周波治療器は、表面の筋肉を動かしてコリをほぐす方式で、ピリピリとした刺激がある。一方、コリコランワイドが採用する高周波は、身体組織まで深く浸透し、コリの患部に到達し血管を拡張させて血行を促進、肩コリ・腰コリを改善する働きがある。筋肉を動かすのではなく、血管にダイレクトに作用する。整形外科など医療用機器でも採用されており、コリコランは家庭用医療機器として業界唯一(※2)の高周波治療器だ。

↑高周波治療器は血管にダイレクトに作用。血流が滞っている部分に高周波パルスを送り、血管を広げて血行を促進する

 

【POINT 02】高周波は無刺激だから長時間治療し続けられる

人間の細胞は「生体電流」と呼ばれる微弱な電気を帯びている。筋肉や心臓が動いているのも、生体電流のおかげだ。電気を帯びている体は外部から加えられた電気的な刺激に敏感に反応する性質がある。この特性を利用して治療を行うのが電気治療だ。

 

低周波治療器(3〜1200Hz付近)は表面の筋肉を刺激・収縮させることで肩コリを緩解する。ピリピリとした刺激があるため、短時間(約15分)で行う。一方、高周波治療器(9MHz付近)は、低周波では届きにくい身体組織まで深く浸透。コリの患部に到達して血管を拡張させ、血行を促進し、肩コリ、腰コリを改善する。

 

無刺激で仕事や日常生活の邪魔をせず、長時間にわたってコリ治療し続けられる。朝からつけておけば、いつのまにかコリ改善できるのが高周波治療器コリコランの魅力だ。

 

↑デバイスとしての機能美を追求したデザインを採用。薄さにもこだわっている

↑無刺激なので、長時間の“ながら使い”が可能。在宅ワーク時などずっと治療ができる

 

【POINT 03】コリのポイントに高周波が面でアプローチ

コリコランワイドはシート状の本体に、高周波デバイス12個を専門家のアドバイスに基づいてコリのポイントに最適に配置している。僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋など肩まわりの筋肉にはたくさんの血管が通っており、各デバイスから高周波パルスを肩まわり全体に広範囲に照射することで、血管を広げて血行を促進させ肩コリを改善する。

 

装着は本体を付属の「肩アタッチメント」に入れて肩にはおるだけ。高周波は本体裏から真下中心に広範囲に照射されている。多少距離があっても届くため、下着や衣服の上からでも効果は変わらない。本体とアタッチメントを合わせて約121gと軽量で、装着も簡単なので無理なく毎日継続して使用可能だ。アタッチメントは洗濯が可能で、常に清潔な状態を保てる。

↑肩まわりには肩甲挙筋、僧帽筋、菱形筋などの筋肉があり、多くの血管が通っている。12個の高周波デバイスをコリのポイントに最適配置して、肩コリの改善につなげる

 

腰用セットも大好評!


パナソニック
コリコランワイド腰用セット (EW-RA550W)
オープン価格

コリコランワイド本体と腰アタッチメントのセットも発売中。本体をアタッチメントに入れて腰に巻くだけで簡単に装着できる。本体は上記のEW-RA550と同じで、腰アタッチメント単体でも販売されているので、アタッチメントの追加購入もオススメだ。

 

人気バラエティ「ガリベンチャーV」でも 「着けてることを忘れるぐらい!」と話題に

テレビ朝日 毎週水曜 深夜0時15分 ※一部地域を除く −

【Check!】TVerで配信中! 2025年3月24日〜4月23日(期間限定)

実際にコリコランワイドを装着した小峠CEOは、まずその軽さと薄さにビックリ! 「ビリビリするのは苦手」とのことだったが、まったく刺激を感じず「着けてることを忘れるぐらい」と絶賛していた。電脳少女シロちゃんは装着のしやすさに着目。「おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントしたい」と大切な人へのギフトとしての購入を検討していた。

「ホントに薄くて軽い!」CEO 小峠英二(バイきんぐ)
「家族にプレゼントしたい!」社員 電脳少女シロ

 

※1:腰の治療には別売の「腰アタッチメント」が必要 ※2:家庭用医療機器として2025年1月8日時点、パナソニック調べ ※3:USB Type-C専用充電器が必要

 

パナソニック「高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550」を詳しく知りたい方はコチラ

【家電大賞】ラムダッシュAI ナビと6枚刃&高速リニアモーターで「深剃り」と「肌へのやさしさ」の両立へ!

提供:パナソニック

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定した。「美容家電」部門ではラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690Uが銀賞を受賞。今回は、投票者の声とともに受賞モデルの魅力を紹介する!

 

「毎朝感動!」とユーザーの熱い支持を受け「美容部門」銀賞に!

パナソニック
ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690U
公式通販サイト価格6万8310円

ラムダッシュPRO 6枚刃の最新トップグレードモデル。グリップ部に「ナビモニター」を搭載する。カラー名は「クラフトブラック」で、粒状感のあるプロット塗装を施し、高級感を演出。手触りのよい工芸品のような仕上がりだ。

SPEC●外刃:6枚刃システム●内刃:30°鋭角ナノエッジ内刃●駆動方式:リニアモーター高速駆動●駆動ストローク:約1万4000ストローク/分●サイズ/質量(キャップを除く):W72×H181×D58mm/約230g

 

【投票者コメント】

「これほど肌に優しくきれいにヒゲがそれるシェーバーはこれまでありませんでした。毎朝、感動しています!」

「ヒゲの状態に合わせて、最適なパワーに自動制御するラムダッシュAI+(※1)やナビLEDなど 新技術のてんこ盛りのうえ、デザインが良い!!」

「使い心地も抜群だが、洗浄機能と自動乾燥機能が手軽で素晴らしい」

 

「肌へのあたりがやさしいのにしっかり剃れる」と大好評!

シェーバーは“深剃り”と“肌へのやさしさ”が相反すると思われがち。パナソニック「ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690U」は数々の先端技術を搭載し、その2つの両立を追求したモデルだ。

 

「新・極薄深剃り刃」と「アゴ下トリマー刃」からなる6枚刃システムが一度に多くのヒゲをとらえ、ラムダッシュ史上最速(※3)のリニアモーターで根元から逃さずカット。素早く確実にヒゲを“深剃り”できるので、何度も刃を当てて肌に負担をかける必要がなく、“肌へのやさしさ”も両立できる。

 

また、「ラムダッシュAI+」(※1)がヒゲの状態を検知し、最適なパワーに自動で制御。その状態を「ナビLED」の光の色で確認可能だ。ヒゲの状態を確認しながら剃れ、剃った後は「ナビモニター」でシェービング結果を確認できる。投票者からも「肌へのあたりがやさしいのにしっかり剃れる」という喜びの声が数多く寄せられており、高評価につながった。

 

【POINT 01】ラムダッシュAI ナビ(※2)でヒゲの状態がわかりやすい!

ヒゲの濃さを常に検知し、最適なパワーに自動制御する「ラムダッシュAI+」(※1)を搭載。「ナビLED」がヒゲの濃い部分を剃る際はオレンジに、薄い部分では白色に点灯する。結果を「ナビモニター」で確認可能。

 

【POINT 02】新・極薄深剃り刃の6枚刃でカット効率が向上!

4枚の「新・極薄深剃り刃」&2枚の「アゴ下トリマー刃」が、寝たヒゲまで一度にアプローチ。「新・極薄深剃り刃」は配列を変えて刃穴のカバー範囲を広げ、1枚あたりのカット効率が大幅に向上した。

【POINT 03】高速リニアモーターで素早く&確実に剃りきる!

外刃で取り込んだヒゲを逃さずカットするには、内刃を高速に動かすモーターが必要。シリーズ史上最速(※3)の約1万4000ストローク/分を実現した高速モーターを搭載し、太いヒゲも素早く剃りきる。

 

※1:ヒゲの濃さや、シェーバーヘッド内部のヒゲクズによって、センサーが反応(駆動音の変化)しない場合がありますが、異常ではありません。※2:ヒゲの濃さや、シェーバーヘッド内部のヒゲクズによって、センサーが反応(駆動音や光の変化)しない場合がありますが、異常ではありません。※3:パナソニック シェーバー ラムダッシュにおいて。2024年7月30日現在。

 

パナソニック「ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690U」を詳しく知りたい方はコチラ

【家電大賞】快適と省エネを両立した高性能エアコンに賞賛! 2つのセンサーと2つのファンで 1人ひとりを快適にする最新「霧ヶ峰」

提供:三菱電機

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定した。霧ヶ峰 FZシリーズ (2025年度モデル)がパートナー賞を受賞。今回は、投票者の声とともに受賞モデルの魅力を紹介する!

 

快適さをそのままに、省エネ運転できる高性能エアコンに賞賛の声が相次ぐ!

三菱電機
霧ヶ峰 FZシリーズ (2025年度モデル)
オープン価格

人の気持ちを測って空気を整える(※1)独自の空調システム「エモコテック(※2)」を搭載し、風あたりの好みに合わせて温度調整することで省エネ性がアップ。新湿度制御により、設定温度到達後の湿度の上昇も抑える。

【SPEC】MSZ-FZ4025S ●畳数の目安:冷房11〜17畳(18〜28㎡)、暖房11〜14畳(18〜23㎡)●期間消費電力量:1022kWh●省エネ基準達成率(2027年度目標):112%●低温暖房能力(外気温2℃の時):8.5kW●サイズ:W890×H285×D358㎜(室内機)

 

【投票者コメント】

「エアコン自ら周囲を感知する能力もここまで進化したのかと驚かされます。デザインも斬新。そしてエコ」

「夏は28度でとても涼しく過ごせて、省エネになっていると思います。冬もあっという間に暖まるし快適です」

「主要な部品が取り外しできるので隅々までお掃除ができて楽ちん。次回の買換えも霧ヶ峰にします」

 

高い省エネ性能とAI&センサー技術が好評

家庭用ルームエアコンのブランドとしては最長である、58周年を迎えた三菱電機の「霧ヶ峰」。全モデルを国内で生産しており、シリーズ全体の累計生産数は4400万台を超える。〝霧ヶ峰高原の心地良い風を家庭に届けたい〟というコンセプトのもと進化を続けてきた同シリーズは、半世紀以上続くその歴史のなかで様々な技術革新を実現してきた。

 

特に力を注いできたもののひとつが、省エネ性能の向上である。大型のW字型熱交換器を搭載し、プロペラファン構造で送風効率を高めて一気に温度を変えるFZシリーズは、7年連続で省エネ性能日本一(※3)を獲得している。

↑運転停止後、エアコン内に到達したホコリやペットの毛などの汚れを自動で掃除。エアフィルターを清潔に保つ

 

AIとセンサーの技術も、業界をリード。FZ、Zシリーズに搭載されている、赤外線を活用して温度を探知するセンサー「ムーブアイ」にAIが加わった「ムーブアイmirA.I.+」と、人の感情を数値化して読み取るバイタルセンサー「エモコアイ」が先進的だ。いずれも独自開発のセンサーで、部屋にいる人の温度・湿度の感じ方と心の動きを見極め、それぞれに適切な気流を届けることができるのだ。

 

また、外気温や日射量の変化による室内の温度変化を予測して、先回りして室温を調整する機能も備わっている。このような革新的且つ挑戦的な技術開発が高く評価され、今回の投票者からも高い信頼を得ている。

 

【POINT 01】全容量帯で7年連続省エネNo.1!(※3)2027年度省エネ基準を先んじてクリア!

エアコンの構造をいちから見直すことで、FZシリーズは優れた快適性と省エネ性を実現。壁掛けタイプのエアコンの空調システムは従来、内部にラインフローファン(細長い板状の羽根が筒状に配置された換気扇)を採用しているものが多いが、FZシリーズでは扇風機のようなプロペラファンを2つ搭載。それぞれが独立駆動するプロペラファンが下へ効率的に風を届け、W字型に配置された熱交換器の温度を一気に変化させる。

 

この独自構造により省エネ性能が格段にアップし、全容量帯で7年連続省エネナンバーワンを達成。省エネ法に基づく2027年度を目標年度とする新たな省エネ基準「APF(通年エネルギー消費効率)」を、2年も先じてクリアしている。

 

【POINT 02】2つのセンサーを搭載! AIが温度とキモチを見つめて快適な空気を整える

温度を見通す高精度赤外線センサー「ムーブアイmirA.I.+」と人の感情を推定するバイタルセンサー「エモコアイ」を組み合わせた空調制御システム「エモコテック」(※2)を搭載。「ムーブアイmirA.I.+」は人の動きや状態、室内の形状・広さなどから温度変化を検知し、独自のAI指標で“暑い”・“寒い”という人の温度の感じ方を見分ける(※4)。さらに、温風・冷風が接する床や家具の温度変化から空気の流れを推測し、自動で風を調節してくれる優れものだ。

 

本体内部に搭載された「エモコアイ」は人の脈を非接触で計測し、脈から感情を推定・数値化することによって温度や気流を制御。このダブルのセンサーにより、体感温度や湿度だけでなく人の気持ちまで察して、家族全員がくつろぎやすい空調環境を実現する。

 

【POINT 03】2つのファンで2つの温度の気流を作りだし、暑がりさんも寒がりさんも快適!

個々の温度の感じ方を「ムーブアイmirA.I.+」が見極め、左右独立駆動の2つのプロペラファンが風を吹き分け。冬の場合、暑がりな人へは弱い風を、寒がりな人へは強い風を……と、的確に吹き分けてくれる。手前と奥で温度の感じ方が異なるL字型の部屋でも2つのプロペラファンが大活躍。ファンの回転数をそれぞれで変化させて強風と弱風を同時に作り、それぞれのエリアにぴったりな気流を届けることができるのだ。

 

吹出し口のフラップも左右に分かれており、それぞれが独立稼働。2カ所同時に最適な風を届ける。さらに、暑いと感じている人、寒いと感じている人それぞれの温冷感に寄り添って、自動で「風あて」と「風よけ」の切り替えが可能だ。

 

↑L字型の部屋は冬の場合、左右同じ風だと奥が冷えがちになる。FZシリーズなら右側だけ風を強くし、奥まで暖気が届く

 

人気バラエティ「ガリベンチャーV」でも 「センサーがスゴ過ぎる!」と話題に

テレビ朝日 毎週水曜 深夜0時15分 ※一部地域を除く −

【Check!】TVerで配信中! 2025年3月24日〜4月23日(期間限定)

小峠CEOは「エモコアイ」のユーザーの“脈”をセンサーで計測し、脈から感情を推定・数値化することで温度や気流を制御する機能にビックリ! また、エアコンは一般的に丸みを帯びたデザインが多いが、霧ヶ峰 FZシリーズ(2025年度モデル)のスクエアなデザインが「スッキリしてカッコいい!」と小峠CEO、シロちゃんともに好評だった。

「脈まで感知できるとは驚き!」CEO 小峠英二(バイきんぐ)
「デザインもステキ♪」社員 電脳少女シロ

 

※1:人の脈を非接触で計測することで脈から人の感情を推定し、温度や気流を制御。使用条件などにより効果は異なり、個人差がある。※2:emoco-tech(エモコテック)、emotion conditioning technologyを略した三菱電機の造語。※3:国内家庭用エアコン、2019〜2025年度、4.0〜9.0kWの各クラスにおける、FZシリーズ。2025年度:期間消費電力量 MSZ-FZ4025S:1,022kWh、MSZ-FZ5625S:1,605kWh、MSZ-FZ6325S:1,833kWh、MSZ-FZ7125S:2,202kWh、MSZ-FZ8025S:2,609kWh、MSZ-FZ9025S:3,040kWh(2025年3月12日現在)。 ※4:当社独自の指標で暑い・寒いという温度の感じ方を見分けます。体質を見分けるわけではありません。

 

三菱電機「霧ヶ峰 FZシリーズ (2025年度モデル)」を詳しく知りたい方はコチラ

家電大賞 金賞の理由を実感!バルミューダ「ReBaker」がつくる“忙しくても贅沢なひととき”シーン集

提供:バルミューダ

「家電大賞」は、読者の投票によってグランプリと部門賞を決定する、年に一度の家電アワード。10回目を迎えた「家電大賞2024-2025」において「こだわり調理家電部門」金賞に輝いたのが、バルミューダのリベイクトースター「ReBaker(リベイカー)」です。こちらは冷めた惣菜パンや揚げ物を絶妙な状態に温め直し(リベイク)できるのが魅力。投票者のコメントでも「本当に美味しい」「もっと早く導入すればよかった」「焦げずにサクサクに仕上がる」「もうリベイクせずに食べられない!」などの感動の声が寄せられました。

 

モードと調理時間を選ぶだけで手軽に使えるため、調理に手間をかけられない忙しい人にもぴったりです。そこで今回は、家電大賞投票者の具体的なコメントを参考に、「ReBaker」が活躍するシーンを「プチ贅沢ランチ」「至高の晩酌」の2つに分けてご紹介。忙しい生活のなかでも実現する“おいしい幸せ”を、みなさんに追体験していただきます!

バルミューダ

ReBaker KTT01JP

2万5300円(税込)

1秒ごと1℃単位の温度制御による絶妙な火入れで、トーストは理想的なサクふわ食感に、惣菜パンは焦がさずアツアツ、揚げものは油のキレを戻してさっくりと仕上げます。5つの専用モードを備えたシンプルかつ簡単な操作も特徴。「キッチンの小さな焼き職人」をコンセプトにしたデザインで、カラーは写真のホワイト以外にブラック、ウーロングレー(※)を用意しています。

※オンラインストアとバルミューダ各店舗限定

電源ONと調理モードは本体左側のボタンで操作。「トーストモード」「チーズトーストモード」「リベイクモード」「フライドモード」「オーブンモード」の5つを用意しています。調理時間は本体右側のダイヤルで操作。各モードの推奨時間は天面に表記されていますが、ダイヤルのLED(右)が点灯し、目安の時間の範囲を示してくれます(写真の場合は「トーストモード」で2.5~3.5分)

 

【シーンその1. プチ贅沢ランチ編】

時が戻ったクロワッサンで朝食・昼食をリッチに格上げ!

まずピックアップした投票者コメントは、「パン好きな私にとって、ReBakerは『家で手軽にお店の味』を実現してくれる最高の商品です。これからも毎日のパンが楽しみです!」との声。パンといえば忙しい人の朝食・昼食の定番ですが、たまには名店のクロワッサンなどを食べたいところ。というわけで、今回はクロワッサンを「リベイクモード」で3.5分で調理します。この「リベイクモード」は、パンの表面が焦げないギリギリの温度帯を検知しながら加熱するのが特徴で、表面はパリッと、中の水分はキープしたまま温めます。果たして、その繊細な風味を損ねることなく楽しめるのか……?

調理終了。まるで、焼きたてに時を戻したかのような仕上がりに! 一般的なトースターを使った場合だと表面が焦げてしまうところですが、キレイな焼き色のまま、表面はパリサク、中はしっとりじゅんわりした食感になりました。また、特筆すべきはその香り。生地にたっぷり練り込まれたバターがリベイクで目を覚まし、クロワッサンのおいしさをいっそう格上げしてくれます。あのバターの優雅な香りが部屋いっぱいに漂うと、幸せを感じるんですよね……同じく香り高いコーヒーを合わせたら、忙しい朝食・昼食のひとときがリッチになること間違いなしです!

 

お昼どきの暴力的な空腹を癒す軽やかカレーパン

続いて取り上げたいのが、「コンビニパンをリベイクした時に圧倒的に美味しかった」というコメントです。コンビニパンのなかでも、お昼どきの暴力的な空腹に効く存在といえば、やっぱりカレーパンですよね。だからこそ、できたてのようなウマさであれば、感動もひとしおだと思うのです。

 

ということでリベイクスタート。こういった揚げパンタイプは「フライドモード」でリベイクします。このモードの特徴は、上下それぞれのヒーターで絶妙に温度を制御し、固くなっている油を液体にしてキレを戻すこと。加えて、じっくり加熱しながら衣を焦がさずに中身の熱量を最大化。これにより、揚げもの本来の香ばしさやサクサク感、ジューシーなおいしさが楽しめるようになるのです。

「フライドモード」で6分調理したカレーパンを食べてみると、これは感動的……! 生地の外側は軽やかでサクッと、中はふわっ、しっとりとしていて、中身のカレーもとろ~りホクホク。冷めたカレーパンだといつもは胃に重く感じるのですが、リベイクした状態だとジューシーで軽やかな印象に。カレーのパンチ力も格段にアップし、空腹も手伝って夢中で食べきってしまいました。お腹ペコペコ! というときこそ、ぜひ「ReBaker」でカレーパンを調理してみてください。

 

もりそばに惣菜の天ぷらをプラスして華やかさをアップ!

続いて注目したのが「惣菜パンや揚げ物が本当に蘇った。あの美味しさは唯一無二だと思う」との投票者の声。こちらを参考に、休日のランチをイメージして、天ぷらがメインとなる天もりそばを用意することに。

 

天ぷらのレシピは「フライドモード」で、時間は6分。温まるにつれ、海老の芳香がふわ~っと広がってきました。これはおそらく衣の中で海老が蒸され、固まっていた油が溶けて、香り成分が引き出されているのでしょう。

食べてみると、これまた絶品! 海老はサクッとプリッと、甘みも十分に引き出され、レンコンはシャキシャキでうまみのエキスがじゅわ~り。サツマイモやインゲンもサクサクほっくりして、素材のうまみがたっぷり感じられます。これらをそばつゆにちょっと浸して食べれば、天ぷらのコク、そばつゆのコクも増して一石二鳥。スーパーなどで買った天ぷら惣菜でも、「ReBaker」でリベイクすれば揚げたて同様に蘇るので、食卓の華やかさも格段にアップします。かけそばに合わせてもいいですし、サックサクの天丼もオススメなのでぜひお試しを!

 

【シーンその2. 至高の晩酌編】

若返った唐揚げ×冷えたビールで思わず声が……

まず紹介したいのが、「唐揚げを調理して非常に美味しかった。中はしっとりしっかり温まって、外はカリッと香ばしく、できたてのようでした」という声。おつまみの超定番である唐揚げには、同じく晩酌酒の王道・ビールをペアリングしましょう!

↑唐揚げはやはり「フライドモード」で、時間は7分に設定。軽くくしゃっとして溝をつけたアルミホイルを敷くと、余分なオイルをカットできます

 

リベイク後の唐揚げは、調理前に比べて一気に若返った(?)かのような印象。衣は見るからにカリっとして、肉はハリツヤ感が増したように感じます。そしてひと口ガブッといけば、表面はパリッとクリスピー、中からはじゅわっと肉汁があふれて感動的! 加熱によって強調されたにんにく、しょうがの風味を感じつつ、キリリと冷えたビールを合わせる至福たるや……思わず「クウゥーッ!」と声が出てしまいました!

 

「ザクザク」食感のアジフライ×爽快レモンサワーの口福

同じ揚げ物でも、少し別の視点から届いたのが「冷めた揚げ物の油のキレがよく、サクッと仕上がるのはすごくうれしい」というコメント。こちらの方は、よりクリスピーに感じやすく、サクっと歯切れのよい揚げ物をリベイクしたと想定できます。ということで、次はクリスピー系の代表であり、歯切れも魅力のアジフライを調理してみましょう!

↑アジフライも「フライドモード」で調理。時間は6分です

 

調理後のアジフライはまさに理想的! 衣の粒立ちからして違います。食べてみると、決して厚めに衣付けされてはいないのですが、サクサク以上の「ザクザク」ともいえるクリスピー感! 中のアジはふんわりしていて、ザクザクとフワフワのメリハリがいっそうおいしさを感じさせます。コメントの通り余分な油が落ちているから、口周りや口内にベタツキや重さも感じません。

 

そんなアジフライにペアリングしたのは、すっきり爽快なレモンサワー。残ったアジフライの油を適度に洗い流し、次のひと口がまたおいしく迎えられます。ここは居酒屋か? と一瞬、錯覚するような完璧な組み合わせ。居酒屋での“口福”体験を家でも味わいたい人は、ぜひ「ReBaker」に注目を!

 

デリバリーのピザが極めてヴォーノな仕上がりに!

最後にピックアップするのが、「食事を宅配することが日常化したなか、できたての温かさと食感を再現するリベイクに特化した製品コンセプトがタイムリー」というコメント。「タイムリー」という点は、ステイホーム時の需要増をきっかけに定着したデリバリー料理をリベイクした際の評価ですね。このほか、タイパ(タイムパフォーマンス=時間の効率の良さ)が求められる現代において、シンプルな操作と数分の調理でおいしさを蘇らせる特性も、タイムリーといえるでしょう。

 

さて、こちらのコメントから想定したのは、デリバリーの代表的な料理であり、冷めるととたんに味が落ちるピザです。調理法は、ナポリ発祥のもっちりしたピザは「チーズトーストモード」がオススメ。生地が薄いミラノ式や、チーズがのっていないマリナーラなどは「リベイクモード」でもいいでしょう。

「ReBaker」や「BALMUDA The Toaster」ブランドは庫内が広めに設計されているのも特徴で、円形のピザなら直径19cmサイズを切らずに1枚そのままリベイクできます。

 

今回用意した一般的なピザは「チーズトーストモード」で4分リベイク。「チーズトーストモード」は、温度を制御しながら上面のヒーターを強めに加熱してくれるので、チーズをトロッと焼き上げる一方、裏側は焦がさず最適な焼き加減で仕上げるのが特徴です。

食べてみると、こちらも味わいは極めてヴォーノ! サクサクの生地にとろ~りとしてコク深いチーズ、そこに加熱されてうまみ・酸味が凝縮したトマトが加わり、三位一体のおいしさが口いっぱいに広がりました。チーズの溶け具合や焦げ具合が絶妙で、焼きたてと見間違うような仕上がりはお見事。晩酌であれば、ぜひビールやワインを合わせて楽しみたいですね。

 

なお、余談ですが、取材の後日、筆者はフライドチキンをデリバリーし、時間をおいてリベイクしてみました(「フライドモード」で15分)。すると、衣はパリッと香ばしく、身はほろっとジューシーな仕上がりに。香りの広がりも抜群で、デリバリーが到着したときと同じ感動が体験できました。セットで買ったビスケットとフライドポテトもリベイクしたところ、やはりサクサクでホクホクに。あらためて、「ReBaker」はデリバリーファンの心強い相棒になると確信しました。

 

忙しい毎日でも、「おいしい時間」をあきらめなくていい

今回、パン、ピザ、総菜など様々な料理を「ReBaker」でリベイクして食べましたが、どれも想像を超えるおいしさでした。おいしい食事がメンタルにもたらす効果は絶大ですから、慌ただしい時間のなかであっても、ひとときの幸せを感じられるはず。しかも調理は数分で、操作はダイヤルを回すだけ。先述の「タイパ」の面でも忙しい現代人の大きな支えとなるでしょう。忙しい毎日でも、おいしい時間をあきらめなくていいというのが、本機の最大のメリットだと感じました。

 

このほか、投票者のコメントには、利便性や機能美に関するものも多く、そこはさすがに名機「BALMUDA The Toaster」の流れをくむ製品ですね。現在、特別キャンペーンも用意されていますので、ぜひこの機会に「家電大賞2024-2025」の金賞プロダクトを手に入れてみてはいかがでしょうか。

 

【キャンペーン情報】

バルミューダでは、期間限定でキッチン製品の購入者を対象に、現在お使いの同カテゴリの製品を無料で引き取るキャンペーンを実施中(2025年5月11日23:59まで)。気になる製品を月額制で体験できるサブスクサービスもあり、いずれもReBakerが対象となっています。詳細はキャンペーンページをぜひご覧ください!

 

取材・文/中山秀明 写真/湯浅立志(Y2) スタイリング/高橋千帆

【家電大賞】土鍋炊飯器の要である「土鍋」が進化し、ごはんの深い甘みと粒立ちを実現!!

提供:タイガー魔法瓶

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定した。「炊飯器」部門では土鍋圧力IHジャー炊飯器 〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-G100が金賞を受賞。今回は、投票者の声とともに受賞モデルの魅力を紹介する!

 

2年連続「炊飯器部門」金賞! 総合銀賞にも輝く

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器 〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-G100

オープン価格

土鍋の遠赤効果を高めるために鉄・コバルト等を含む新開発の釉薬を採用。ごはんがよりふっくらと炊きあがる。「本土鍋」のIH発熱体には火山灰を原料とした「シラスバルーン」を練り込み、米の甘みと粒立ちの良さを際立たせる。

SPEC●最大炊飯容量:1.0ℓ(5.5合炊き)●最大消費電力:1080W●年間消費電力量:83.1kWh/年●銘柄巧み炊きわけ:70種類●サイズ/質量:W282×H219×D3 66mm/約7.4kg

 

【投票者コメント】※:本誌編集部が、「家電大賞2024-2025」投票者のコメントを抜粋して紹介

「本物の土鍋を炊飯器に入れる発想が素晴らしい」

「他の炊飯器とは明らかに甘み、 粒立ちが違うごはんが食べられる」

「約300度で炊きあげるごはんが おいしすぎました。 いままで食べたことがないほどの甘みを感じます」

 

「本土鍋」がより進化して 米本来のおいしさを引き出す

昨年、炊飯器として歴代初となる総合グランプリ、炊飯器部門金賞のダブル受賞を果たしたタイガー魔法瓶の「ご泡火炊き」シリーズの最上位機。2024-2025では、その後継機種も金賞を受賞し、最上位機で2連覇を果たした。「熱コントロール技術」を軸に、炊飯で最も重要な〝温度〟と向き合ってきた同社が今機でこだわり抜いたのは、「本土鍋」だ。

 

「本土鍋」の底面には、同社史上初の試みとして蓄熱性の高い火山灰を練り込んだIH発熱体を採用。土鍋全体に塗布する釉薬も新開発し、より遠赤効果を高めた。このような蓄熱性が高く、発熱体との相性も良い素材を追加することで、同社史上最高温度の火力を生み出す「300℃ WレイヤーIH」の効果の最大化に成功している。直火の炎の揺らぎを目指した大火力と土鍋にしかできない細やかな泡立ち、そして「本土鍋」の性能も進化したことで、米の深い甘みと弾力をこれまで以上に引き出せるようになった。

↑米に効果的に熱を伝える工夫を「本土鍋」にもプラスし、より深い甘みと粒立ちの良いごはんを実現

 

70銘柄の特徴に合わせた「銘柄巧み炊きわけ」(銘柄の追加DLも可能)や空気と水分を操作してごはんの香りと弾力を保つ「おひつ保湿」、一合の炊飯に適した「一合料亭炊き」など、米を愛した高機能メニューも多彩。本格的にごはんを楽しめる名品だ。

 

【POINT 01】土鍋を活かすIH構造。約300℃の大火力を実現!

「本土鍋」底面には火山灰を練り込んだ蓄熱性の高いIH発熱体を新採用。2層IHコイル構造で大火力を生む「300℃ WレイヤーIH」で直火のような温度差を目指した。

 

【POINT 02】土鍋の効果を高める釉薬と発熱体を新採用!

「本土鍋」に塗る釉薬を新開発。鉄・コバルトなどを配合することで遠赤効果をさらにアップさせている。輻射熱により米ひと粒ひと粒を芯まで加熱し、旨みを引き出す。

 

タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器 〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-G100」を詳しく知りたい方はコチラ

【家電大賞】見たい番組がネット動画のように見つけやすい全自動レコーダーが金賞を受賞!“推し活”に便利な機能も話題

提供:パナソニック

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定した。「テレビ周辺機器」部門では全自動ディーガ「DMR-2X603」が金賞を受賞。今回は、投票者の声とともに受賞モデルの魅力を紹介する!

 

新設された「テレビ周辺機器」部門の初代金賞は「全自動ディーガ」!

パナソニック
全自動ディーガ「DMR-2X603」
オープン価格

最大10ch×約28日間を自動で録画する「全自動録画」により、見逃してしまった番組や放送後にSNSで話題になった番組なども後から見られる。BDドライブを搭載し、BDの再生や、BD-Rなどに録画番組の保存が可能。

SPEC●内蔵HDD:6TB●チューナー数:11(地デジ/BS/CS×6、地デジ専用×5)●無線LAN:対応●サイズ/質量:W430×H60×D239mm(突起部含まず)/約3.8kg

【投票者コメント】

「ネットで後から見られる番組も多いが、それでも録画しないと見ることができない番組などに大変役立っている」

「録画番組でも放送中の番組でもスマホやタブレットで見られる。『どこでもディーガ』最高!」

「録画番組が外で見られるようになり、ドラマが溜まらなくなりました。なくてはならない機能です!」

 

録画番組をとことん楽しめる完成度の高さが大好評!

テレビ番組のネット配信が増えているが、全番組は配信されておらず、レコーダーでの録画ニーズは高い。「全自動」モデルなら録画予約不要だから“推し”のタレントやアーティストの突然の出演にも対応可能。録画番組の消去も自動でしてくれる。

 

今回、「使いやすい!」と賞賛の声が相次いだレコーダーがパナソニック「全自動ディーガ」だ。ネット動画のようなホーム画面を採用し、見たい番組をすぐに探せる。最大6名までプロフィールが設定でき、録画番組を各自の好きなジャンルごとに整理・表示してくれるので、家族で共有しやすい。

 

さらに、見たい場面を探すプレビューサーチや音声付き早見再生など番組を効率よく見られる機能も豊富。外出先でスマホなどから録画番組を再生できる機能も備え、「たくさん録っても見られないかも」という不安とは無縁だ。このようにフル活用できる完成度の高さが多くの支持を得て、「テレビ周辺機器」部門金賞に輝いた。

 

【POINT 01】ネット動画のような表示で録画番組が探しやすい

ネット動画配信サービスのように番組ビジュアルを大きく表示するホーム画面を採用。番組のあらすじなども見やすく表示する。おすすめ番組もサムネイルで表示され、見たい番組を直感的に選びやすくなっている。

 

【POINT 02】見たいシーンが探しやすく“推し活”がはかどる

録画再生中にリモコンの方向キーの下を押すだけで、番組を1分ごとのサムネイルで分割し、見たいシーンを選んで再生可能。歌番組で見たいアーティストのシーンだけ見るなど、“推し活”がはかどる機能が豊富だ。

 

【POINT 03】外出先でもスマホなどで録画番組を楽しめる

録画番組を外出先のスマホやタブレットから視聴できるモバイル端末向けアプリ「どこでもディーガ」に対応。ストリーミング再生でも早見再生が1.3/1.5/2.0倍速から選べ、時短で効率よく視聴できる。

 

月額1540円から! 手軽に使える定額利用サービスも

「試してみたいけどいきなり購入するのは……」という方におすすめなのが、パナソニック製品の定額利用サービス。全自動ディーガなら月額1540円(※1)から利用できる。詳しくは公式ショッピングサイト「パナソニックストアプラス」(※2)で。

※1:定額利用プランを契約後48か月までに解約の場合、解約手数料として2か月分の相当の利用料が発生します。 ※2:https://ec-plus.panasonic.jp/store/page/sbsc/diga/

 

パナソニック 全自動ディーガ「DMR-2X603」を詳しく知りたい方はコチラ

【家電大賞2024-2025結果発表3】もっとも支持を集めたテレビはどれ? テレビ・レコーダー・スマート家電など9部門を発表

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」では、2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定しました。今回は、うち9部門で金賞・銀賞・銅賞を受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表1】総合グランプリは「5万円台のルンバ」に決定! 総合ほか冷蔵庫・洗濯機など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表2】炊飯器は老舗ブランドがやっぱり強かった! 掃除機・炊飯器・調理家電など9部門を発表

 

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です(商標登録第6534313号)

 

テレビ部門では、市場シェア1位を獲得したレグザの有機ELテレビが金賞を受賞し、その高い人気を裏付けた結果となりました。テレビ周辺機器部門では、スマホ視聴も快適に楽しめるディーガの全自動録画モデルが金賞に。スマート家電部門では、好みの入眠角度を設定できるパラマウントベッドの製品が金賞となったのが興味深いポイント。パナソニックのコンパクトベーカリーなど、有識者が選んだ特別賞にもぜひ注目してみてください!

 

【テレビ部門】

金賞

TVS REGZA

タイムシフトマシン 4K有機ELレグザ X9900Nシリーズ

銀賞

パナソニック

マイクロレンズ 4K有機ELビエラ Z95Aシリーズ

 

銅賞

ソニー

4K液晶テレビ BRAVIA 9 XR90シリーズ

【テレビ周辺機器部門】

金賞

パナソニック

全自動ディーガ DMR-2X603

 

銀賞

ソニー

ブルーレイディスク/DVDレコーダー BDZ-ZW1900

 

銅賞

シャープ

AQUOSブルーレイ 2B-C20GT1

 

【スマート家電部門】

金賞

パラマウントベッド

Active Sleep BED

銀賞

ソニー

ウェアラブルクーラー REON POCKET 5

銅賞

Amazon

Echo Spot

 

【照明部門】

金賞

Aladdin X

照明一体型プロジェクター Aladdin X2 Light

 

銀賞

パナソニック

パルック LEDシーリングライト パネルシリーズ 丸型タイプ

 

銅賞

パナソニック

パルック LEDシーリングライト コンパクトシリーズ

 

【家電 Watch賞】

サイン・ハウス

SPICERR ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1

 

【GetNavi賞】

リズム

Silky Wind Circulator

 

【有識者特別賞/テクノロジー部門】

パナソニック

セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NX810KM

 

【有識者特別賞/コンセプト部門】

パナソニック

コンパクトベーカリー SD-CB1

 

【有識者特別賞/デザイン部門】

アクア

家具冷凍庫 LOOC AQR-FD7P

 

※有識者(敬称略・順不同)…コヤマタカヒロ、小口覺、安蔵靖志、神野恵美、神原サリー、石井和美、倉本春、中村剛、藤山哲人、平島憲一郎、近藤克己、伊森ちづる

 

【家電大賞歴代グランプリ】

歴代グランプリは、バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)、「ルンバ i3/i3+」(2021年)、「ルンバ i2」(2022年)、タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-T100」(2023年)が受賞しています。

 

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表1】総合グランプリは「5万円台のルンバ」に決定! 総合ほか冷蔵庫・洗濯機など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表2】炊飯器は老舗ブランドがやっぱり強かった! 掃除機・炊飯器・調理家電など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表2】炊飯器は老舗ブランドがやっぱり強かった! 掃除機・炊飯器・調理家電など9部門を発表

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」では、2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定しました。今回は、うち9部門で金賞・銀賞・銅賞を受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表1】総合グランプリは「5万円台のルンバ」に決定! 総合ほか冷蔵庫・洗濯機など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表3】もっとも支持を集めたテレビはどれ? テレビ・レコーダー・スマート家電など9部門を発表

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です(商標登録第6534313号)

 

掃除機部門では、ダイソンのコードレススティック……ではなく、ダイソンの水拭き掃除機が金賞を獲得したのが興味深いところ。炊飯器やキッチン家電では、タイガーやパナソニックなどの老舗メーカーが上位を獲得。美容家電ではパナソニックがワンツーフィニッシュで、この部門での強さを見せました。セキュリティ家電部門ではスマートホームの分野で知名度を上げているSwitchBotが金賞を獲得しています。

 

【掃除機部門】

金賞

ダイソン

Dyson WashG1

 

銀賞

パナソニック

セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NX810KM

 

銅賞

シャーク

EVOPOWER SYSTEM NEO II+ LC551J

 

【ロボット掃除機部門】

金賞

アイロボット

Roomba Combo 2 Essential ロボット+ AutoEmpty 充電ステーション

 

銀賞

ロボロック

Roborock S8 MaxV Ultra

銅賞

エコバックス

DEEBOT T30S COMBO

 

【炊飯器部門】

金賞

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器 炊きたて 土鍋ご泡火炊き JRX-G100

 

銀賞

象印マホービン

圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FC10

 

銅賞

パナソニック

可変圧力IHジャー炊飯器ビストロ SR-V10BB

 

【キッチン家電部門】

金賞

パナソニック

スチームオーブンレンジ ビストロ NE-UBS10C

 

銀賞

シャープ

ウォーターオーブン ヘルシオ AX-LSX3B

 

銅賞

タイガー魔法瓶

コーヒーメーカー HYBRID BREW ADF-A060

 

【こだわり調理家電部門】

金賞

バルミューダ

ReBaker KTT01JP

 

銀賞

シャープ

ヘルシオ ホットクック proシリーズ KN-HW24H

 

銅賞

タイガー魔法瓶

コンベクションオーブン&トースター やきたて KAV-A130

【美容家電部門】

金賞

パナソニック

ヘアードライヤーナノケア nanocare ULTIMATE EH-NC80

 

銀賞

パナソニック

ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690U

 

銅賞

ダイソン

Dyson Supersonic r ヘアドライヤー

 

【健康家電部門】

金賞

ドウシシャ

ゴリラのひとつかみ GRF-2401

 

銀賞

フジ医療器

SYNCA CirC GRACE マッサージチェア L24 MR380

 

銅賞

パナソニック

高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550

 

【シャワーヘッド部門】

金賞

MTG

ReFa FINE BUBBLE U

銀賞

TOTO

コンフォートウエーブシャワー3モード(ミスト) THC95

 

銅賞

サイエンス

ミラブルエイジングシリーズミラブル艶

 

【アウトドア・防災家電部門】

金賞

Jackery Japan

Jackery ポータブル電源 1000 New

 

銀賞

JVCケンウッド

リユースバッテリー内蔵ポータブル電源 KENWOODモデル IPB01K

 

銅賞

アンカー・ジャパン

Anker Solix F3800 Portable Power Station

 

【セキュリティ家電部門】

金賞

SwitchBot

SwitchBot 見守りカメラ Plus 5MP/屋外カメラ 3MP

 

銀賞

LIXIL

Life Assist2 屋内カメラ LS278

 

銅賞

バッファロー

スマートトラッカー BSST01BK

【家電大賞歴代グランプリ】

歴代グランプリは、バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)、「ルンバ i3/i3+」(2021年)、「ルンバ i2」(2022年)、タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-T100」(2023年)が受賞しています。

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表1】総合グランプリは「5万円台のルンバ」に決定! 総合ほか冷蔵庫・洗濯機など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表3】もっとも支持を集めたテレビはどれ? テレビ・レコーダー・スマート家電など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表1】総合グランプリは「5万円台のルンバ」に決定! 総合ほか冷蔵庫・洗濯機など9部門を発表

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」では、2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定しました。今回は、総合グランプリを含む9部門で金賞・銀賞・銅賞を受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表2】炊飯器は老舗ブランドがやっぱり強かった! 掃除機・炊飯器・調理家電など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表3】もっとも支持を集めたテレビはどれ? テレビ・レコーダー・スマート家電など9部門を発表

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です(商標登録第6534313号)

ノミネート製品の頂点に立ったのは、アイロボット「Roomba Combo 2 Essential ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」です。ルンバシリーズの「家電大賞」総合グランプリは第4回「ルンバ e5」(2018年)、第6回「ルンバ s9+」(2020年)、第7回「ルンバ i3/i3+」(2021年)、第8回「ルンバ i2」(2022年)に続く通算5回目となりました。

 

本製品は掃除機がけから水拭き掃除、ゴミ収集まで自動で行ってくれるロボット掃除機。従来モデルより吸引力も強化しながら、5万円台と入手しやすい価格を実現しています。このモデルに対し、投票者からは「自分でゴミ収集も、水拭きもしてくれてラク」など、豊富な機能を評価するコメントが多数寄せられました。

 

このほか、洗濯機・冷蔵庫・エアコンなどの大型白物家電の部門賞では、パナソニック、日立、シャープ・三菱電機などが安定した人気を集めています。

 

【総合】

総合グランプリ

アイロボット

Roomba Combo 2 Essential ロボット + AutoEmpty 充電ステーション

 

総合銀賞

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉 土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-G100

 

総合銅賞

ダイキン

うるさら X (Rシリーズ)2025年モデル

 

【冷蔵庫・冷凍庫部門】

金賞

パナソニック

冷凍冷蔵庫 野菜室が真ん中 NR-F53CV1

 

銀賞

日立

まんなか冷凍 GXCCタイプR-GXCC67W

 

銅賞

シャープ

プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-MF55M

【セカンド冷凍庫部門】

金賞

アクア

家具冷凍庫 LOOC AQR-FD7P

 

銀賞

三菱電機

ホームフリーザー Uシリーズ MF-U22K

 

銅賞

東芝

GF-W14HS

 

【洗濯機部門】

金賞

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129D

 

銀賞

シャープ

プラズマクラスター ドラム式洗濯乾燥機 ES-X12C

 

銅賞

日立

ドラム式洗濯乾燥機 ビッグドラム BD-STX130K

 

【エアコン部門】

金賞

ダイキン

うるさら X(Rシリーズ)2025年モデル

 

銀賞

三菱電機

霧ヶ峰 FZシリーズ(2025年度モデル)

 

銅賞

パナソニック

エオリア 2024年モデル LXシリーズ

 

【扇風機・サーキュレーター部門】

金賞

シャープ

プラズマクラスターサーキュレーター PK-18S01

 

銀賞

ドウシシャ

サーキュライト EZシリーズ スイング12畳 音声操作モデル SW12EV

 

銅賞

SwitchBot

SwitchBot スマートサーキュレーター

 

【空気清浄機部門】

金賞

ダイソン

Dyson Purifier Humidify+Cool PH2 De-NOx 加湿空気清浄機

 

銀賞

シャープ

プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-TX100

 

銅賞

パナソニック

次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ F-ML4000B

 

【除湿器部門】

金賞

シャープ

プラズマクラスター衣類乾燥除湿機 CV-SH150

 

銀賞

パナソニック

衣類乾燥除湿機 F-YEX120B

 

銅賞

コロナ

サーキュレーター連動衣類乾燥除湿機 CDSC-H8024X

【加湿器・暖房機部門】

金賞

シャープ

プラズマクラスター加湿器 HV-T75

 

銀賞

ダイニチ工業

ハイブリッド式加湿器 LX/LXCタイプ 2024年モデル

 

銅賞

日本エー・アイ・シー

アラジン グラファイトフレームヒーター AEH-GF80A

【家電大賞歴代グランプリ】

歴代グランプリは、バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)、「ルンバ i3/i3+」(2021年)、「ルンバ i2」(2022年)、タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-T100」(2023年)が受賞しています。

 

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表2】炊飯器は老舗ブランドがやっぱり強かった! 掃除機・炊飯器・調理家電など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表3】もっとも支持を集めたテレビはどれ? テレビ・レコーダー・スマート家電など9部門を発表

【家電大賞】高圧洗浄機がポケッタブル&コードレスで超手軽! 大掃除だけでなく毎日気軽に使える革命モデル

提供:株式会社サイン・ハウス

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

クルマやバイクの洗浄からアウトドア、ベランダ掃除など幅広く活躍する高圧洗浄機。だが、これまで大型のものが多く取り回ししにくいのが難点だった。そんななか、小型・軽量かつ充電式で水栓が不要の“ポケッタブル” モデルが登場し、話題を呼んでいる。

 

サッと取り出してすぐに使えるから庭でも海でもキャンプでも大活躍!

SPICERR ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1

エントリーNo.153
アウトドア・防災家電部門

本誌注目モデル

サイン・ハウス

SPICERR ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1

実売価格1万2980円

800gと超軽量で、折りたためばポケットに収まるほど小型の高圧洗浄機。充電式でコンセントを気にすることなく、バケツからホースまたはペットボトルを装着することで場所を選ばず使える。5種の噴射と3段階の圧力調整が可能。

SPEC●圧力(MPa):強1/中0.7/弱0.5●流量(L/h):強130/中110/弱90●使用時間:14分(強0°ノズル)〜30分(弱シャワーノズル)●サイズ/質量:約W176×H104×D68㎜/800g

 

使いたいときにサッと出して気になる汚れを洗い流せる

高圧洗浄機のパワフルな洗浄力は魅力だが、一般的なモデルは大型で自宅以外では使いにくかったり、電源と水栓がないと使えないため、意外に利用シーンが少なかったり……いま一歩入手に踏み切れなかった人も多いだろう。

 

本機はコンパクト&軽量かつ折りたためるから、自宅だけでなくビーチやキャンプ場など、アウトドアシーンでも活用可能。充電式でペットボトル装着またはホース装着の2通りの方法に対応し、水源の確保に苦労することなく、使いたいときにサッと洗浄できる。

 

年末の大掃除はもちろん、クルマやバイクのお手入れ、草木の水やりなど、日常の様々なシーンで活躍すること間違いなし! 高圧洗浄機界の革新的な一台だ。

 

【POINT 01】わずか約800g! 折り畳んで持ち運べる

折りたたむとヒップポケットに入るほどのコンパクトサイズ。さらに、800gと女性でも容易に扱える重量で手軽に使える。ハンドル部を折りたたむことでトリガースイッチが隠れるなど、誤作動を防止するデザインも美点だ。

 

【POINT 02】水栓不要だから場所を選ばない!

USB Type-Cによるバッテリー充電を採用(充電時間約4時間)。コンセントとケーブルの長さなどを気にすることなく使用でき、バケツからホースまたはペットボトルを装着することで水栓いらず。場所を選ばず洗浄が可能。

 

【POINT 03】3段階の圧力と5つの可変ノズル 様々なシーンで活躍!

付属のノズルで5パターンの噴射、ボタンにより3段階の調整が可能。網戸にはワイドな40°、植物の水やりには「弱」、タイヤの泥落としは「強」など、洗浄対象の形状や洗浄するシーンに応じて強度やノズルを変更して使用できる。3段階の水圧切り替え機能を装備。

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したサイン・ハウス「SPICERR ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1」は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」のアウトドア・防災家電部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

 

【家電大賞】高性能2in1モデルがパワフル&賢く進化! 日々のお手入れまで丸ごとおまかせでOK!

提供:Roborock Japan

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

Roborock最上位モデルのS8 MaxV Ultraは、これまで届きにくかった部屋の隅の掃除に対応し、吸引力と水拭き性能も飛躍的に進化。自動メンテナンス機能や見守り機能なども備え、ロボロックの最新技術が結集した一台だ。

 

伸びるサイドブラシで隅までカバー! ドックには自動洗剤投入機能も搭載

Roborock S8 MaxV Ultra

エントリーNo.070
ロボット掃除機部門

本誌注目モデル

ロボロック

Roborock S8 MaxV Ultra

実売価格30万7780円

吸引力1万Paを実現し、部屋の隅まで届くブラシとモップを新採用。高精度カメラとAIによる障害物回避性能を備え、効率良く掃除を行う。モップ洗浄や洗剤投入などを自動化した5way全自動ドック搭載で、メンテナンス性も向上した。

SPEC●吸引力:1万Pa●本体ダストボックス容量:270㎖●連続運転時間:最大約180分●自動モップリフトアップ:最大20㎜●サイズ/質量(本体):φ353×H103㎜/約4.2㎏

 

隅々まで掃除が行き届きメンテナンスの手間もなし

“隅のホコリを取ること”にフォーカスして開発された「Roborock S8 MaxV Ultra」は、自動で伸びるサイドブラシ(※1)を初搭載。1万Paのパワフルな吸引とともに、従来のロボット掃除機では届かなかった部屋の四隅までカバーできるようになった。水拭きにおいても、高速振動するメインのモップに加え、回転式の壁キワ用モップを装備。床の汚れ具合に応じて掃除モードを自動調整しながら、壁際スレスレまで徹底的に磨き上げる。

↑5200mAhの大容量バッテリーにより、最大300m2(※2)まで稼働可能。子どもやペットの誤操作を防ぐ、チャイルドロックも搭載

 

↑動作音を抑えるサイレントモードを搭載。在宅中に掃除したいときもストレスを感じにくく、ペットや赤ちゃんがいる環境でも安心だ

 

本体内蔵の先進センサーと2種類の高精度カメラにより、73種類もの物体の認識・回避(※3)も可能。位置や種類を瞬時に特定して回避するので、掃除前の床の片付けがグッとラクになった。また、ペットのいる家庭に便利な見守り機能も搭載。ペットの姿を自動で撮影したり、家中を走り回ってペットの居場所を探したり、外出先からでもアプリを通して操作・確認ができるので安心だ。

↑超音波のカーペットセンサーを搭載。カーペットを自動で識別し、カーペット念入りモードでは、掃除後にカーペットだけを再度掃除する

 

↑ペットスナップ機能により、掃除中にペットを見つけると自動で写真撮影を行う。撮影されたデータは、アプリからダウンロード可能だ

 

ドックでは、モップの洗浄・乾燥、給水、ゴミ収集、洗剤投入の5つの機能をすべて自動化。メンテナンスの手間を最小限に抑えながら、いつでも清潔な状態で掃除ができる。掃除性能からメンテナンス性能まで全方位で進化し、掃除の理想にさらに一歩近づいたロボット掃除機だ。

↑アプリには新機能「スマートプラン」を追加。掃除エリアを選択するだけで、床の状況に合わせて吸引力や水拭き強度などを自動調整できる

 

【POINT 01】四隅を100%(※4)カバーする伸びるサイドブラシを搭載

これまでロボット掃除機が苦手としていた部屋の四隅の掃除に着目し、自動で伸縮可能なサイドブラシを新搭載。四隅で伸びて、届きにくいゴミもしっかりとかき出す。また、壁際スレスレまで届く回転式モップにより、水拭き時も隅々まで汚れを拭き取れるようになった。

↑部屋の隅を検知して伸びるサイドブラシにより、四隅のカバー率100%を実現(※4)。国際的な第三者認証機関テュフ ラインランドの認証も取得している

 

↑壁際まで水拭き可能な「壁キワ用モップ」も新たに搭載。壁際1.68㎜まで近づき、最大185回転/分(※5)でしつこい汚れまで拭き取れる

 

【POINT 02】驚きのパワーを実現! 吸引力が1万Paに到達

吸引力が飛躍的に向上し、ついに1万Paに到達。圧倒的な吸引力と2本のラバー製デュアルメインブラシとの相乗効果で、大小様々なゴミを除去する。メインブラシのカバー内部には、新たにカッターを設置。髪の毛などが絡まりにくく、お手入れも簡単になった。

↑6000Paだった先代モデルより、吸引力が大幅に向上。微細なハウスダストからペットのトイレ砂などの大きめのゴミまで、パワフルに吸い込む

 

↑カーペットの毛の除去率は、従来比30%アップ(※6)。圧倒的な吸引力とデュアルメインブラシにより、カーペットの奥に潜んだゴミもかき出す

 

【POINT 03】高速振動モップを搭載し水拭き性能も強化

水拭き時のモップの振動回数が、最大4000回/分にパワーアップ。高速振動かつ高加重のモップで、皮脂や花粉、コーヒー、乾いてこびり付いたガンコな汚れなどを強力に拭き取る。床の汚れ具合やカーペットの有無を検知し、自動で最適なモードへの切り替えも可能だ。

↑しつこい汚れを検知すると、吸引停止し、自動で水拭きの強度や水量が変更。2か所の振動部を高速振動させながら、丁寧に拭き上げる

 

↑カーペットを検知すると、モップが2㎝リフトアップ。水拭きのみのモードでは、メインブラシを持ち上げて二次汚染を防ぎ、動作音も抑える

 

【POINT 04】洗剤投入やモップ洗浄まで! 一台5役の全自動ドック

5way全自動ドックが、水拭き時のお手入れやゴミ捨ての手間を軽減。モップの「洗浄」と「乾燥」、水拭きや洗浄用の水の「給水」、60日分(※7)の「ゴミ収集」、床やモップ洗浄用の「洗剤投入」をすべて任せられる。ドック自体を清潔に保つ、セルフクリーニング機能も搭載。

↑水拭き中や終了後は、最高60℃の温水でモップを自動洗浄。99.99%(※8)の細菌を除去する。洗浄後は熱風で自動乾燥し、ニオイやカビの発生も防ぐ

 

↑洗剤の自動投入機能を新たに追加し、毎回分量を量って入れる必要がない。580㎖の大容量タンクなので、洗剤の補充は約3か月に一度(※7)で済む

 

【POINT 05】AIが73種類の物体を認識! カメラによる見守り機能も

顔認証技術の原理を活用して物体の距離や形状を判断する「3Dストラクチャードライト&カメラ」と、画像から物体の特徴を捉える「RGBカメラ」を搭載。床にある物体をAIが瞬時に分析し、位置や種類を特定して回避(※3)するので、モノを置き忘れても安心だ。

↑最大73種類の物体を認識・回避(※3)でき、アプリのマップ上にはアイコンで表示される。LEDフィルライトを搭載し、暗い場所の掃除中も有効だ

 

↑カメラを通し、部屋の様子をリアルタイムで確認可能。掃除機を使ったペットの居場所探しや双方向の通話機能もあり、留守中の見守りに便利だ

 

※1:サイドブラシの伸縮は環境によって異なる ※2:サイレントモードで吸引掃除の場合(ロボロック調べ) ※3:W50×H30㎜以上の物体を回避。障害物の認識精度は環境などによって異なり、100%の回避を保証するものではありません ※4:第三者認証機関テュフ ラインランドの認証取得 ※5:水拭き強度と水量で「最強」を選択した場合(ロボロック調べ) ※6:S7 MaxV Ultraとの比較 ※7:部屋の環境などによって日数は異なる ※8:60℃の温水で洗剤を使用して洗浄した場合の除去率 

 

【GetNavi編集長がRoborock S8 MaxV Ultraを紹介する動画はコチラ!】

https://youtu.be/WCl6EiKSsL4

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したロボロック「Roborock S8 MaxV Ultra」は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」のロボット掃除機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

【家電大賞】安全・清潔に使い続けられる「プールレス加湿器」に注目! 水と空気が触れる全パーツを洗浄可能

提供:リズム株式会社

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

リズムは2018年から加湿器を販売。「MIST 300」はクラウドファンディングで公開開始4分で目標金額100%を達成し、ユーザー満足度も高い製品だった。後継機「MIST 350」はユーザーの声を反映し、さらに使い勝手を向上させている。

 

シルクのような霧とやわらかなあかりがくつろぎの時間を演出

MIST 350

エントリーNo.052
加湿器・暖房機部門

本誌注目モデル

リズム

MIST 350

実売価格3万9800円

10畳までに対応し、リビングや寝室で使用可能な省電力の超音波振動式加湿器。「デュアル圧電素子テクノロジー」により、水位が可変しても安定した加湿ができ、タンク内に圧電素子を搭載し完全なプールレス化を実現した。

SPEC●適用畳数:プレハブ洋室16㎡(10畳)/木造和室10㎡(6畳)●加湿量(ブースター有):350〜28㎖/h●タンク容量:約2.2ℓ(残水0.4ℓ)●サイズ/質量:φ256×H333㎜/約3㎏

 

超音波式の常識を覆し常に清潔かつ安全に使える

空気が乾燥する日々が続き、エアコンを多用する機会が増えるこれからの季節、どこの家庭にとっても加湿器はマストアイテム。そんな加湿器のなかでも本誌が注目するのは、USBファンサーキュレーターといった“空気を整える家電”のクオリティの高さで定評のある、リズムの超音波式加湿器だ。

 

加湿器は当然ながら水と空気を利用するが、空気と水が触れるので放置すると雑菌が繁殖してしまう。機種によってはメンテナンスに手間がかかったり、ユーザーの手が届かない箇所があったりする場合もある。その点、本機は水と空気が触れる部分はすべて簡単に洗浄可能。常に清潔な状態を保て、安全に使用できる。

 

さらに、「水」が「霧」になって放出される様子を「あかり」が照らし、雲海のような幻想的な光景がくつろぎの時間を演出してくれる。

 

【POINT 01】水と空気が触れる全パーツを簡単に洗浄可能

本機での水や湿気が通るパーツはわずか4つと極めてシンプル。雑菌が繁殖しやすい水フィルターや本体側に別途水を溜めるプールがなく、水と空気が触れ混ざり合うすべての各パーツが洗いやすい構造を採用しており、常に清潔な加湿機能を維持できる。

↑給水口がバケツのように広いため、簡単に給水ができ、毎日新鮮で清潔な水を入れて加湿が行える。タンクは約2.2ℓと、長時間の加湿が可能

 

【POINT 02】先代機ユーザーの声を反映しさらに使いやすく進化

付属のブースターパーツを装着することで加湿量がアップし、適用畳数が10畳に拡大。10畳以下の部屋ではブースターパーツを取り外して調節可能だ。また、ありそうでなかった希少な機能「タンク乾燥機能」を新たに搭載。ボタンひと押しで簡単にタンクを乾燥できる。

↑タンクを洗って水気を拭き取り本体に置いて「タイマーボタン」を長押し。タンク内に風が送り込まれ、湿気を乾燥する

 

【POINT 03】「水」が「霧」になる様子を暖色のあかりが照らし出す

シルクのような霧と、それを照らす暖色のあかりがくつろぎの時間を演出。本機は空気を加湿し、部屋を快適に保つ機能性に加え、視覚的なリラックス効果も楽しめる。吹き出しが水平方向に360°回転でき、家族が集まるリビングなどの設置がオススメだ。

↑運転モードを「Fog(フォグ)」に設定すると、繰り返し霧が溜まる様子を楽しめる。動作音は約23dBと、睡眠中も眠りを妨げない静かさ

 

【MIST 350の動画をチェック!】

リズム「加湿器」のあるくらし(ユーザーの声)

 

MIST 350タンク乾燥機能

 

今までの加湿器とリズムの「プールレス加湿器」MIST 350の差異

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したリズム「MIST 350」は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」の加湿器・暖房機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

 

構成・文/ブルーラグーン

【家電大賞】世界初のゴミ圧縮・乾燥技術を導入! 絡まりゼロの超強力吸引と賢い水拭きの2in1ロボット掃除機

提供:Narwal Japan株式会社

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

ナーワルは2016年に創業したグローバルブランドで、いまや北⽶ハイエンドロボット掃除機マーケットで2位のシェアを誇る。Narwal Freo X Ultraは、パワフルなゴミ収集性能に加え、従来の「手間いらず」の基準を大きく変える、画期的な2in1ロボット掃除機だ。

 

最強クラスのパワフル清掃でも メンテナンスは最小限でOK!

Narwal Freo X Ultra

No.072
ロボット掃除機部門
本誌注目モデル

ナーワル

Narwal Freo X Ultra

実売価格15万9800円

最大8200Paの超強力吸引を実現し、メンテナンスの手間をなくす独自のブラシやゴミ処理技術を搭載。水拭き時は、特許技術「Dirtsense™」で床の汚れ具合を自動検知。キレイになるまで拭き続け、モップの洗浄・乾燥も自動で行う。

SPEC●吸引力:最大8200Pa●ダストボックス容量:1ℓ●連続運転時間:最大約210分●モップ圧力/回転数(水拭き時):最大12N/180回転/分●サイズ/質量(本体):W350×H107×D350㎜/約4.25㎏

 

ブラシとゴミ処理の進化で 面倒なお手入れが不要に

「Narwal Freo X Ultra」は2024年のCESで初披露され、「Best of CES 2024」賞を複数受賞。いま世界的に注目を浴びている2in1ロボット掃除機だ。

 

本機では、従来モデルよりも格段に吸引力がアップし、独自開発の絡まりゼロフローティングブラシ、自己完結型のゴミ圧縮・乾燥技術を導入。掃除後のメンテナンスにかかる手間を大幅に削減した。

 

水拭き性能の賢さも健在だ。モップの汚れ具合から床の状態を推測して2度拭きを自動判断したり、壁際ではギリギリまで届くようお尻をねじるような動作をしたり、丁寧な拭き掃除を行う。

 

ベースステーションは、モップの洗浄・乾燥、洗剤投入、ステーション清掃、ダストバッグ乾燥を自動化。吸引も水拭きもハンズフリーを実現し、快適な使い心地だ。

↑独自のおにぎり型モップを搭載。水拭き時は、最大12Nの強力なモップ圧力と180回/分の高速回転で、床のあらゆる汚れにアプローチする

 

新進気鋭のロボット掃除機メーカー ナーワルが選ばれるワケ

同社は2016年の創業以来、「床掃除」の概念を変える革新的な製品開発を追求。技術力の高いスタッフが多数在籍しており、2019年に発表した世界初のモップ自動洗浄機能をはじめ、斬新かつ優れた機能が世界的に評価されている。

 

【POINT 01】世界基準で認証済みの絡まりゼロフローティングブラシ

独自開発のフローティングブラシを搭載。世界初の単端回転式を採用し、髪の毛やその他のゴミを一端に集約することで、ネジ部分やブラシへの絡まりを限りなくゼロに抑える。国際的な認証機関によって認定済み(※)。ペットオーナーや長髪の家族が多い家庭などにはぴったりだ。

↑ブラシを片側で固定し、空気の流れを駆使して反対側の空間にゴミを集約。ブラシに絡みやすい毛髪や糸くずも、スムーズに吸引される

 

【POINT 02】本体内部でゴミを圧縮・乾燥し最大7週間ゴミ捨てが不要に!

本機はベースステーションではなく本体でゴミを集積。世界初の自己完結型ゴミ圧縮技術を搭載し、小さな本体に最大7週間ぶんのゴミを保存できる。そのため、ゴミを移動させるパイプが無いのでゴミ詰まりが無いほか、ベースステーションでゴミを収集する音がないというメリットも。また、掃除後は自動でダストバッグ内の送風乾燥を行い、ゴミのニオイや雑菌の発生・増殖も抑制する。

↑「U-pipeシステム」により、ファンの回転数は従来比130%の6万回転/分に。ゴミを小さく圧縮し、ダストバッグの限界容量まで保存できる

 

【POINT 03】就寝中も運転可能な静音設計

運転中の騒音を最小限に抑える静音設計により、就寝中などでも使用可能。一般的にベースステーションで集塵する際に大きな音が発生するが、本機は本体でゴミ処理が完結するため、その心配もない。また、モップ乾燥中の音も図書館並みの静かさで、睡眠を妨げることもない。

 

※:スイス・SGS社とドイツ・TÜV Rheinland社により、ブラシへの毛髪の絡まりを0%に抑え、平坦な床上の毛髪を99.56%除去することが認定されている

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したナーワルNarwal Freo X Ultraは現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」のロボット掃除機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

 

【家電大賞】2重反転ファンによる大風量が魅力! お掃除しやすく首振り機能も搭載して一年中活躍するサーキュレーター

提供:リズム株式会社

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

Silky Wind Circulator は、長年USBファンで好評を得てきた独自の「2重反転ファン」を採用し、コンパクトながら圧倒的な大風量を誇る。機能美とデザイン性を両立しつつ、サーキュレーターの課題である掃除の煩わしさも解消した。

 

USBファンで培った独自のファンが35m先まで届く直進的な風を実現!

Silky Wind Circulator

エントリーNo.030
扇風機・サーキュレーター部門

本誌注目モデル

リズム

Silky Wind Circulator

実売価格2万9800円

空気を効率良く取り込み整流する2重反転ファンにより、最大35m先まで届く直進性のある大風量を実現。前後のグリルは、お手入れが簡単な一方向スリットを採用している。衣類乾燥時などに役立つ首振り、タイマー機能付き。

SPEC●適用床面積:約40畳(目安)●ファン回転方式:DCブラシレスモーター/2重反転式●風量切替:6段階●首振り角度:左右約60/90/120度自動、上下約-30〜210度手動●サイズ/質量:W276×H356×D250㎜/約3.5㎏

 

サーキュレーターの本質と使い勝手を考え抜いた逸品

同社では、2012年に発売したUSBファン「Silky Wind」より、2重反転ファンを採用している。「Silky Wind Circulator」では、サーキュレーター仕様にファンを最適化。軽量・コンパクトながら、最大35m先まで大風量を届けられる。

↑リズム独自の2重反転ファンを採用。後ろのファンで空気を集め、前のファンで筒状の風を届ける設計により、静かで直進性の強い風を作る

 

メンテナンス性の高さも魅力だ。サーキュレーターは風を取り入れて届ける性質上、ホコリを吸着しやすく、こまめなお手入れが必要。一般的なシングルファンは放射状のグリルで風の動きをコントロールしており、隙間が狭い中央部ほど掃除しにくい。一方で、2重反転ファンはグリル形状を問わないことから、直線的なスリットを採用。ブラシなどを通しやすく、キレイにホコリを除去できる。

 

空気循環や衣類乾燥の効率を高めながら、一年を通して使い続けられる快適性も追求した一台だ。

 

【動画】2重反転ファンのイメージ

 

【POINT 01】6段階の風量調節ができ、一年を通して快適な空間を作る

微風から大風量まで、6段階の風量調節が可能。最も風が強いターボモードでは、最大風速6.4m/sを実現し、部屋の空気を素早く循環・換気できる。一方、最も風が弱い風量1では、扇風機のように使える心地良い微風を届け、27dBと音も静かだ。

↑直進性の強い風が、約40畳の広い空間でも高い送風力で届く。冷暖房の効率化や換気、衣類乾燥など使い道は様々だ

 

↑静音性の高いDCブラシレスモーターを採用。リビングや寝室などくつろぐ空間でも、動作音を気にせず快適に使える

 

【動画】遠くまで届く風

【POINT 02】日々のお手入れがラクな一方向スリットグリルを採用

2重反転ファンは、放射状のグリルで風の動きをコントロールする必要がない。本機は一方向スリットのグリルにすることで、ホコリ掃除の手間を軽減。通電部分以外は工具を使わずに分解でき、内部の拭き掃除やパーツの水洗いもしやすい。

↑メンテナンス性に配慮した一方向スリットを採用。幅が均等なので、別売りの「こそうじブラシ」などをサッと通すだけでホコリを落とせる

 

【POINT 03】簡単なワンタッチ操作で衣類乾燥に最適な運転が可能

室内干しの洗濯物を効率的に乾かす「衣類乾燥モード」を搭載。乾燥のたびに風量、首振り、タイマーを設定しなくても、ワンタッチ操作で最適な運転ができる。時短で乾かすことで雑菌の繁殖を抑制し、洗濯物や室内の生乾き臭も抑えられる。

↑左右60〜120度の首振り機能により、衣類の量に関わらず乾燥効率がアップ。上下も無段階角度調節ができ、狙った場所に風を当てられる

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したリズム「Silky Wind Circulator」は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」の扇風機・サーキュレーター部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

【家電大賞】シリーズ出荷台数100万台を突破! 掃除機EVOPOWER SYSTEMの最新モデルはエッジセンサー搭載でより賢く進化

提供:シャークニンジャ株式会社

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

「EVOPOWER SYSTEM」は、アメリカで掃除機シェアNo.1を誇るシャークが、日本の住環境向けに開発したシリーズ。最新モデルの「NEO Ⅱ/NEO Ⅱ+」では、軽さはそのままに、清掃効率を高めるセンシング技術が強化された。

 

自動で掃除モードを最適化する3つのセンサーを搭載!

Shark EVOPOWER SYSTEM NEO Ⅱ/NEO Ⅱ+

エントリーNo.063
掃除機部門

シャーク

Shark EVOPOWER SYSTEM NEO Ⅱ/NEO Ⅱ+

実売価格7万1500円(NEO Ⅱ)/8万8000円(NEO Ⅱ+)

約1.5㎏という軽量設計ながら、独自のヘッドと3つのセンシング技術を組み合わせ、高い掃除性能を実現。ワンタッチでハンディクリーナーにもなる。自動ゴミ収集ドックの有無や、「FLEX」機能の有無で選べる4タイプ展開。

SPEC●連続運転時間:NEO Ⅱ最大25分/NEO Ⅱ+最大約50分(ともにスティックでの使用時/NEO Ⅱ+はバッテリー2個連続使用時)●充電時間:3.5時間●サイズ/質量:W228×H1040×D160㎜/約1.5〜1.7㎏(スティック時)

 

軽さと掃除力を両立し 新センサーで死角もゼロに

「EVOPOWER SYSTEM」シリーズは、2023年発売の「NEO/NEO +」において約1.5㎏に軽量化。軽さと掃除力の両立が好評を博し、シリーズ出荷台数は100万台を突破した(※1)。

最新モデルの「NEO Ⅱ/NEO Ⅱ+」では、環境に合わせて掃除モードを最適化するセンシング技術が進化。新搭載の「エッジセンサー」により、ゴミを取りこぼしやすい壁際や部屋の角で吸引力がアップすることで、死角のない清掃が可能になった。

ラインナップには、ゴミ捨ての手間を軽減する「自動ゴミ収集ドック」搭載モデルや、かがまなくても家具の下を掃除できる独自の「FLEX」パイプ搭載モデルも用意。掃除に対する様々なニーズに応え、快適な掃除習慣をサポートしてくれる。

 

【POINT 01】「エッジセンサー」を新搭載し 壁際や部屋の角で吸引力アップ!

センサーによる検知で掃除モードを自動調整する「Smart iQテクノロジー」に、新たに「エッジセンサー」を追加。壁際や部屋の角を検知すると、吸引力が最大2.5倍アップ(※2)。隅々までゴミの取りこぼしを防ぎ、より効率的で快適な掃除ができる。

↑エッジセンサー発動時は、センサーが反応している側のライトが明るくなる仕様。壁際や角に溜まったゴミを、一度でキレイに除去できる

 

【POINT 02】約1.5kgと軽量でもパワフル! 優れた掃除性能でゴミを残さない

1.5㎏以下のコードレス掃除機の中で最も優れた掃除性能(※3)を実現。あらゆる床に密着する独自ヘッドで、大きなゴミも微細なホコリもしっかり取り除く。前シリーズ同様、ゴミの量を検知する「iQセンサー」や、床材を検知する「フロアセンサー」も搭載。

↑「フロアセンサー」は、床材に合わせてブラシの回転速度を自動調整。カーペットでは速度を高め、奥のゴミをかき出しながら取り除く

 

【POINT 03】自動ゴミ収集ドックが付属し ゴミ捨ては月1回でOK!(※4)

自動ゴミ収集ドック搭載モデルでは、掃除機を充電ドックに戻すだけで、ダストカップ内のゴミが自動で収集される。ドックには約30日ぶんのゴミをためることができ、ゴミ捨ては月1回程度に。HEPAフィルターにより、排気もキレイで衛生的だ。

↑ダストボックスにたまったゴミは、ワンタッチで簡単に捨てられる。紙パック不要でランニングコストがかからず、水洗いも可能だ
※1:EVOPOWER SYSTEMシリーズ全体の出荷台数 ※2:自社テストによる。エコモード時との比較 ※3:LC400Jシリーズ。IEC 62885-4に則り、自社専門施設によるカーペットでの測定結果に基づく。全国有力家電量販店の販売台数実績(2023年7月から2024年6月まで)の上位85%の本体重量1.5㎏以下の製品と比較。第三者機関調べ※4:NEO Ⅱ+のみ。30日分に相当する容量は部屋の状況、掃除頻度および広さによって異なります。

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したシャーク「Shark EVOPOWER SYSTEM NEO Ⅱ/NEO Ⅱ+」は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」の掃除機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

【家電大賞】ほぼすべてのドアロックに対応! 15通りの解錠方法をもつ高機能スマートロック

提供:SwitchBot株式会社

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

SwitchBot ロックProは、ドアロックのスマート化だけでなく、安全を守る機能も充実したスマートロックだ。工事不要でほとんどの鍵に設置できる手軽さと、長寿命バッテリーにもこだわり、幅広いユーザーの環境やニーズにフィットする。

 

スマホや指が「鍵」になり利便性とセキュリティ強化を両立

SwitchBot ロックPro

No.189
スマート家電部門

SwitchBot

SwitchBot ロックPro

実売価格1万7980円

スマホや指紋認証など、最大15通りの解錠方法に対応するスマートロック。ワンタッチで素早く鍵の開閉ができ、鍵のかけ忘れを防ぐオートロックも搭載する。アプリ連携により、ドアの状態の検知や電池残量の確認も可能だ。

SPEC●バッテリー:単3形乾電池×4本●バッテリー寿命:約9か月(解施錠を毎日各10回行った場合)●サイズ/質量:W59×H120×D83.9㎜/450g(電池含む)

 

細かなニーズにも着目し、快適なキーレス生活を実現

スマートロックは、スマホさえあれば家の鍵を解錠できる便利なシステムである一方で、「設置が面倒」「締め出しが不安」「スマホを使いこなせない家族がいる」など導入ハードルも多い。このような様々な課題に丁寧に向き合い、開発されたのが「SwitchBot ロックPro」だ。

 

無数にある鍵の種類にも幅広く対応し、適合率は約99%。同社の「指紋認証パッド(※)」との併用により、指紋認証やカードキーなどスマホに頼らない解錠方法も選択できる。家主の不在時に来客がある際など、本来は鍵の受け渡しが必要なシーンでも、一時的なパスワードを伝えるだけで解錠可能だ。

↑指紋認証パッド(※)との連携で解錠方法はより多彩に。指紋は最大100個まで登録でき、わずか0.3秒で識別する。精確率は98%以上

 

バッテリーは、市販の電池と専用充電バッテリーの両方に対応。各家庭の環境に合わせて柔軟に設定でき、暮らしをワンランク上に導くスマートロックだ。 →指紋認証パッド(※)との連携で解錠方法はより多彩に。指紋は最大100個まで登録でき、わずか0.3秒で識別する。精確率は98%以上 ←サムターン部分には、ワンタッチで鍵を開閉できるクイックキーを搭載。外出するときや帰宅した後の、ツマミを回す動作が不要だ

↑サムターン部分には、ワンタッチで鍵を開閉できるクイックキーを搭載。外出するときや帰宅した後の、ツマミを回す動作が不要だ

 

【POINT 01】適合性がさらに進化し約99%のドアロックに対応

3サイズのアタッチメントを付け替えるタイプだった「SwitchBot ロック」より、適合性が大幅に向上。0〜23㎜までの無段階可変構造のアタッチメントを採用し、市販の約99%のドアロックに対応する。台座の高さも最大62㎜まで調節可能だ。

↑無段階可変構造で、人の手のようにしっかりとサムターンを掴む。四角形やしずく型、スイッチ式など特殊な形状のサムターンにも対応

 

【POINT 02】シーンやニーズで使い分けられる15タイプの解錠方法

スマホやApple Watch、スマートスピーカーを使ったスマート操作をはじめ、NFCタグやリモートボタンなど、15種類の解錠方法に対応。来客用に期間限定パスワードやワンタイムパスワードなども設定でき、どんなシーンでもスムーズに解錠ができる。

↑指紋やパスワード、NFCカードでの解錠には、指紋認証パッド(※)が必要。なお、本機を設置した後でも、元来の物理的な鍵はそのまま使える

 

【POINT 03】専用充電バッテリーを使えば永久装置として使用可能に!

単3形乾電池4本のほか、エコな別売りの専用充電バッテリー(2980円)にも対応。一度の充電で360日間使用でき、単3形の270日より管理不要の期間が長い。左右分割型(下記参照)で完全な電池切れを待たずに、片方ずつ充電できるので永久的に連続使用できる。

↑専用充電バッテリーは左右の給電回路が異なり、Aの電池が切れてもBの電池が給電を続ける。片方だけ取り出して充電することも可能だ

 

※:SwitchBot ロックPro+指紋認証パッドセットは2万5980円。指紋認証パッド単品は1万980円

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したSwitchBot「SwitchBot ロックPro」は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」のスマート家電部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

【家電大賞】無刺激で一日じゅう治療できる! 肩にかけるだけの唯一の家庭用高周波治療器

提供:パナソニック株式会社

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

デスクワーク中心のビジネスパーソンの多くが肩や腰のコリに悩まされている。そんな苦しみを解消してくれるのが業界唯一(※1)の家庭用高周波治療器「コリコランワイド」だ。12個の高周波デバイスが肩や腰を広くカバーし、局部に継続的にアプローチしてコリを改善してくれる。

 

なにもせず“肩にはおる”だけで刺激や痛みなしに一日じゅう治療できる

高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550

No.122
健康家電部門
本誌注目モデル

 

パナソニック

高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550

オープン価格

12個の高周波デバイスを内蔵し、コリが気になる肩や腰まわりを広範囲に治療できる。刺激や臭いがなく、長時間装着・治療が可能なため、患部に継続的にアプローチし、コリを改善する。

SPEC●連続使用時間:2時間充電で約12時間使用可能●電源コード長:約65㎝(USB Type-C専用ケーブル)●サイズ/質量(本体):約W236×H8×D117㎜/約39g
●医療機器認証番号 305AKBZX00029000

 

肩コリや腰コリの悩みを解決してくれるパートナー

「肩コリ」や「腰コリ」は日本人の“国民病”といわれ、老若男女を問わず多くの人が日々痛みに悩まされている。ここで紹介する「コリコランワイド」は、肩や腰(※2)を広範囲に治療できる業界唯一(※1)の高周波治療器だ。

 

12個の高周波デバイスを専門家のアドバイスに基づき、患部まわりのコリに最適な位置に配置。患部をピンポイントで治療する従来品に比べ、広範囲をカバーできる。軽量で薄型の専用アタッチメントが付属し、ストールのように肩にかけたり、衣服の下に羽織ったりが可能。外出先でも目立たず、多様なシーンで活躍する。また、専用ケーブル(※3)での充電に対応し、2時間の充電で、約12時間コードレス使用が可能。就寝時に充電しておけば、日中のオンタイムをフルカバーしてくれる。

 

手軽に毎日の肩や腰の“コリ”をケアできる最高のパートナーとなるアイテムだ。

 

※1:家庭用医療機器として2024年10月7日時点、パナソニック調べ ※2:腰の治療には別売の「腰アタッチメント」が必要 ※3:USB Type-C専用充電器が必要

 

【POINT 01】血管を拡張してコリを改善する家庭用高周波治療器

高周波には、身体組織まで深く浸透し、コリの患部に到達し血管を拡張させて血行を促進、肩コリ・腰コリを改善する働きがある。しかも無刺激なので、仕事や日常生活の邪魔をせず、長時間のコリ治療が可能。朝からつけておけば、いつの間にかコリを改善できる。

↑高周波治療器は血管にダイレクトに作用。血流が滞っている部分に高周波パルスを送り、血管を広げて血行を促進する

 

【POINT 02】高周波は無刺激だから長時間治療し続けられる

低周波は筋肉に直接作用するため、ピリピリした刺激がある。一方、高周波は血管に作用するので無刺激。高周波は、低周波では届きにくい身体組織まで深く浸透し、コリの患部に到達して血管を拡張させて血行を促進することで、肩コリや腰コリを改善する。

↑無刺激なので、長時間の“ながら使い”が可能。在宅でのリモートワークや外出時を問わず、つけている間はずっと治療ができる

 

【POINT 03】コリのポイントに高周波が面でアプローチ

シート状の本体に、高周波デバイス12個をコリのポイントに最適に配置。肩まわりの筋肉にはたくさんの血管が通っており、高周波パルスを肩まわり全体に広範囲に照射することで、血管を広げて血行を促進させ肩コリを改善する。

↑肩まわりには肩甲挙筋、僧帽筋、菱形筋などの筋肉があり、多くの血管が通っている。12個の高周波デバイスをコリのポイントに最適配置して、肩コリの改善につなげる

 

【POINT 04】肩にはおるだけで簡単装着! 重さを気にせず身体にフィット

装着は本体を付属の「肩アタッチメント」に入れて肩にはおるだけ。衣服の上からでも高周波が届く。本体とアタッチメントを合わせて約121gと軽量で、装着も簡単なので無理なく毎日継続して使用できる。アタッチメントは洗濯が可能で、常に清潔な状態を保てる。

↑デバイスとしての機能美を追求したデザインを採用。本体に切り欠きを入れるなど、薄さにもこだわっている

 

【POINT 05】別売のアタッチメントを使えば肩だけでなく腰も治療できる

※写真は腰アタッチメントに本体を入れて撮影しています

本製品は「肩コリ」だけでなく、「腰コリ」の改善もできる。腰の悩みを持つ日本人は肩コリと並んで多く、国民病と言えるが、コリコランワイドはそんな腰コリにも対応。別売の「腰アタッチメント」を使えば腰回りの治療も行える。

↑別売の「腰アタッチメント EW-9R55W」(オープン価格)。こちらも衣服の上からでも腰コリを改善できる。また、12月10日には本体と腰アタッチメントのセット(EW-RA550W)も販売が開始される ※写真は腰アタッチメントに本体を入れて撮影しています

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したパナソニック高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550」は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」の健康家電部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

 

【家電大賞】Jackery ポータブル電源の新定番は日常でフル活用できて“2台目ポタ電”に最適!

提供:株式会社Jackery Japan

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

Jackery ポータブル電源 1000 Newは、大容量・コンパクトで人気の高い1000シリーズの最新モデルだ。2024年の7月に発売されてから、1000 Newシリーズは合計販売5万台を突破。従来よりもさらに“フェーズフリー”な仕様にアップデートされ、アウトドアや非常時だけでなく、日常での使いやすさも向上している。

 

さらに小さくなったのに定格出力アップ&長寿命化

Jackery ポータブル電源 1000 New

No.143
アウトドア・防災家電部門
本誌注目モデル

 Jackery Japan

Jackery ポータブル電源 1000 New

13万9800円

合計1500Wの定格出力を備え、ほとんどの家電に対応。長寿命なリン酸鉄リチウムイオン電池を搭載し、1日1回充電しても約10年間使える。UPS(無停電電源装置)機能や、自然放電を抑えるモードが追加され、非常時も安心。

SPEC●容量:1070Wh●電池タイプ:リン酸鉄リチウムイオン電池●サイクル数:4000回●定格出力:合計1500W●充電時間(AC):1.7時間●サイズ/質量:W327×H224×D247㎜/約10.8㎏

 

日常的に使いながら備えるフェーズフリーなポタ電

昨今の防災トレンドは「フェーズフリー」。非常時のための特別な備えではなく、日常的に使えるモノやサービスを非常時にも活用するという考え方だ。ジャクリのポータブル電源は、2024年1月に発生した能登半島地震の被災地支援に使われた実績もあり、防災目的で購入する人も多い。一方で、新定番モデル「Jackery ポータブル電源 1000 New」においては、フェーズフリーな進化が高く評価されている。

↑製品設計を見直し、従来モデルよりも全体の体積を20%削減。A4サイズ程度のスペースに収まり、業界屈指のコンパクトさを誇る

 

本機は軽量・小型ながら定格出力1500Wを実現し、消費電力の高い家電への給電も可能。容量も1070Whと余裕がある。最速60分でフル充電可能で、アウトドアなどに出掛ける前にサッと充電できるのも頼もしい。活用シーンがグッと広がっており、ポタ電を所有している人にも“2台目ポタ電”としてオススメしたい!

↑最大400Wのソーラー入力にも対応。設置工事が不要な同社の家庭用ソーラーパネルと接続することで、長時間の停電時も充電が可能だ

 

↑本体重量は、容量1000〜1500Whクラスで最軽量の10.8㎏。折りたたみ式のハンドル付きなので、片手でラクに持ち運びできる

 

【POINT 01】品質と汎用性が評価され フェーズフリーアワードを受賞

同社のポータブル電源とソーラーパネルは、12年間で累計販売台数400万台を突破している。本機では、安全性や機能性を高めながら、さらなる軽量化・小型化も実現。日常と非日常をシームレスにつなぐプロダクトとして、「フェーズフリーアワード2024」のオーディエンス賞を受賞した。

 

【POINT 02】持ち運びや収納がしやすく日常での使い勝手も優秀

高性能かつコンパクト設計により、PCやスマホの充電、外での庭仕事やDIY作業、楽器演奏など、日常の多彩なシーンで活躍。フラットな天面に加え、AC充電スロットの位置が従来の背面から側面に調整されたことで、収納のしやすさもアップした。

↑日常に馴染むデザインでカジュアルに使える。専用アプリの「静音モード」選択で動作音が22dB以下になり、寝室などにも設置しやすい

 

【POINT 03】停電時も素早く給電できるパススルー&UPS機能を搭載

充電しながら給電可能な「パススルー機能」に対応。UL1778 認証済みの「UPS機能」も新搭載し、停電時はポータブル電源からの供給に自動で素早く切り替える。パススルーとUPSの併用で、常時電源を接続している家電の非常用電源としても活用できる。

↑家電に接続しながらでも充電が可能。常時電源を必要とする冷蔵庫やPCなどに接続しておけば、急な停電時も自動で電力が供給される

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したJackery JapanJackery ポータブル電源 1000 Newは現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」のアウトドア・防災家電部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

【家電大賞】大火力とやさしい泡に加え、こだわりの本土鍋が進化! お米の深い甘みと弾力を引き出す炊飯器

広告:タイガー魔法瓶株式会社

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

前回の総合グランプリと炊飯器部門金賞の2冠を達成した「ご泡火炊き」に、シリーズ最上位モデルが誕生。土鍋の特性を生かした“熱”と“泡”による炊き技に加え、「本土鍋」の性能も向上し、より深い甘みと弾けるような粒立ちのごはんを実現した。

 

前回の総合グランプリ受賞モデルを超える “究極のごはん”を目指した最上位モデル

土鍋圧力IHジャー炊飯器 〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-G100

No.076
炊飯器部門
本誌注目モデル

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器 〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-G100

実売価格12万円

約300℃の圧倒的大火力を実現。遠赤効果と蓄熱性を高めた「本土鍋」を採用し、お米に効果的に熱を伝える。上下の温度差を生かした激しい熱対流と、土鍋ならではの細かな泡立ちにより、甘くて粒立ちの良いごはんに炊き上がる。

SPEC●最大炊飯容量:1.0ℓ(5.5合炊き)●最大消費電力:1080W●銘柄巧み炊きわけ:70種類●サイズ/質量:W282×H219×D366㎜/約7.4㎏

 

本土鍋の素材を見直し。ごはんの甘みと粒感が向上

自然由来の土鍋にこだわった「ご泡火炊き」シリーズは、ごはんの甘みや旨みを引き出す大火力と、ハリとつやを守るやさしい泡立ちが特徴。その最上位モデルとなる本機では、土鍋炊飯器の要である「本土鍋」の性能が進化した。

 

本土鍋の底面には、同社として初めて、蓄熱性の高い火山灰を練り込んだIH発熱体を使用。また、本土鍋に塗布する釉薬を見直し、遠赤効果も高まっている。大火力と泡立ち、そして本土鍋自体の加熱効果が加わり、これまで以上に炊き上がりはふっくら。まさしく「ごはんの王道」とも言える、理想の味わいと食感を実現している。

 

70銘柄の特徴に合わせた「銘柄巧み炊きわけ」や、少量炊飯に適した「一合料亭炊き」、炊きたてのおいしさを保つ「おひつ保温」など、多彩な炊飯メニューも魅力。同社の本気が込められた逸品だ。

 

【POINT 01】遠赤釉薬と蓄熱効果の高い発熱体が 「300℃ WレイヤーIH」の効果を最大化

「本土鍋」には、遠赤効果の高い釉薬と、火山灰を練り込んだ蓄熱性の高いIH発熱体を新採用。同社史上最高温度の火力を生む「300℃ WレイヤーIH」の効果を最大化し、お米に効果的に熱を伝えることで、ごはんの甘みと弾力を引き出す。

↑本土鍋の遠赤・蓄熱効果が進化。従来モデル比で、ごはんの甘み成分が約8.5%(※1)、粒感が約5%(※2)アップした

 

↑底面の2層IHコイル構造で大火力を生む「300℃ WレイヤーIH」。直火炊きの炎の温度差を再現し、激しくもやさしい熱対流を起こす

 

【POINT 02】専用の中ぶたで炊飯空間を最適化! 少量でもおいしい「一合料亭炊き」

少量炊きのおいしさにもこだわり、「一合料亭炊き」メニューを搭載。炊飯空間を小さくすることでお米に熱が均等に伝わり、香り高く、甘みのあるごはんに仕上がる。

↑専用の中ぶたで、炊飯空間を1合に最適化。さらに少量の0.5合や炊込みごはんにも対応する

 

【POINT 03】お手入れのしやすさも妥協せず。洗うのは内なべと内ぶたの2点のみ

最上位モデルならではの高いお手入れ性も実現。いつものお手入れは内なべと内ぶたの2点のみで、炊飯器内はサッと汚れを拭き取れるステンレスフレームを採用している。

↑内ぶたはマグネット式で簡単に着脱でき、食洗機に対応。調圧ボールのない構造で、汚れも落としやすい

 

※1:JRX-T100(2023年製)との比較。「白米」メニュー4合、炊きわけ「標準」、火かげん「中」炊飯時の還元糖比較(当社調べ)

※2:JRX-T100(2023年製)との比較。「白米」メニュー3合、炊きわけ「標準」、火かげん「中」炊飯時

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

 

今回紹介したタイガー魔法瓶土鍋圧力IHジャー炊飯器 〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-G100は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」の炊飯器部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

 

【家電大賞】シリーズ史上最もパワフル! 小型IoTデバイスが夏も冬もビジネスパーソンを温度でサポート

提供:ソニーサーモテクノロジー株式会社

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

ウェアラブルタイプの冷温デバイスとして高い人気を誇るREON POCKET。第5世代となる「REON POCKET 5」では、駆動時間と冷却機能が向上するなどさらなる進化を遂げた。夏だけでなく、冬にも大活躍する同モデルの魅力を探った。

 

今夏に話題となったソニーの〝着るクーラー〟温めもできてビジネスシーンで一年じゅう大活躍

REON POCKET 5 ウェアラブルサーモデバイスセンシングキット RNPK-5T

No.188
スマート家電部門
本誌注目モデル

ソニー

REON POCKET 5 ウェアラブルサーモデバイスセンシングキット RNPK-5T

直販価格1万9800円

首元に装着して本体接触部分の体表面を直接冷やしたり温めたりできる“着るクーラー”。新開発のサーモモジュールと放熱機構を搭載し、従来比(※1)最大約1.8倍(※2)の駆動時間と最大約1.5倍(※3)の吸熱性能を実現した。行動や環境に合わせた冷温の自動切り替え機能も強化。

SPEC●充電池持続時間:COOL 約17時間〜約4時間/WARM 約8時間〜約4時間●充電時間:約170分(満充電)、約100分(約90%まで充電)●サイズ/質量:約W125×H23×D137㎜/約153g(※4)

 

冷温を自動で切り替え最適な温度制御を行う

2024年の夏も記録的な猛暑に見舞われたが、これからは寒さが身に染みる季節がやってくる。そんな日本の四季の“暑さ”“寒さ”を温度でサポートしてくれるのがREON POCKET 5だ。

↑本体の熱を逃がすエアフローパーツが進化。ジャケットを着ればほとんど目立たない。ビジネスとカジュアルに合わせた2種類が付属する

 

先代機と比べて、冷却機能が向上するとともに、より長時間の使用が可能に。さらに、静音性も改善されるなど進化を遂げている。

 

同製品といえば“夏”のイメージが強いが、実はこれから迎える冬場にも活躍。搭載されるサーモモジュールは、冷却だけでなく温熱効果を併せ持つので、冬場はぬくぬくと身体を保ってくれる。また、冷温熱を自動で切り替える機能を備え、寒暖差の激しい季節の変わり目や、寒さと暑さが入り混じる一日も、環境の変化に合った温度調整が可能なのもうれしい。

 

コンパクトかつスタイリッシュ、さらに静音性も優れ、一年を通じてビジネスパーソンをサポートしてくれる逸品だ。

※1:RNP-4との比較 ※2:レベル1〜4時の駆動時間を比較した場合。使用状況、環境により変動する ※3:最大冷却レベルの吸熱性能と(動作開始60分の平均吸熱量)を比較した場合。使用状況、環境により変動する ※4:ネックバンド4(RNPB-N4)、エアフロ—パーツ(ショート)装着時

 

【POINT 01】冷却性能が大きくアップし駆動時間も約1.8倍に延長

吸熱性能が従来比で最大約1.5倍となり冷却性能が大きく向上。高い温度環境下での冷却パフォーマンスがさらにアップした。駆動時間は最大冷却レベルのCOOLレベル5で約4時間、 COOLレベル4では約7.5時間となり、従来比で最大約1.8倍長く使用可能。

↑REON POCKET 5は、高い温度環境下での冷却パフォーマンスがさらに向上。装着5分経過後の安静状態で体表面温度は、室温35℃で23.0℃、室温30℃では21.2℃に冷却(⚫RNP-5のCOOLレベル5使用時。RNP-4のCOOLレベル4使用時。ただし使用状況、環境により変動する)

 

【POINT 02】動作音が最大約1/5に抑えられビジネスシーンで使い勝手向上

サーモモジュールの大型化により、最大1.8倍の冷却効率を実現。よりパワフルな冷却と、長時間駆動に。また放熱ファンの構造の見直しなどにより、本体から発生する動作音を最大約1/5に低減、静音性が大きく向上してビジネスシーンでの使い勝手がアップした。

↑ペルチェ素子という半導体モジュールを搭載。通電すると片側が冷え、反対側が温まるため、COOL時は温まった側をファンで排熱し冷却する

 

【POINT 03】センシング機能がさらに進化し最適な冷却を速やかに提供

同梱のデバイス「REON POKECT TAG」と連動することで、TAGのセンサーが周辺の温度と湿度を検知し、周りの環境に合った温度に自動で調整。COOL(冷却)とWARM(温熱)の切り替えを自動調整する「SMART COOL⇔WARM MODE」も搭載する。

↑「REON POCKET TAG」。内蔵のセンサーでTAG周辺環境の温度や湿度を自動で計測し、REON POCKET本体の制御をさらにスマートに行う

 

【POINT 04】スタイルに合わせて2つのパーツが選べる

本体から出る熱を首裏に逃がして冷却を維持するエアフローパーツが2種類付属。Tシャツなどのカジュアルシーンにはショートサイズ、Yシャツ着用のビジネスシーンにはロングサイズなど、スタイルに合わせて使い分ければ、目立たず効率的に排気できる。

↑ショートサイズは、Tシャツなど低い襟でも目立たない短い形状で後方にしっかり排気する

 

↑ロングサイズは、首や背中の形状に合わせてYシャツの襟まで伸び、目立たず効率的に排気する

 

【POINT 05】冷温両対応だから冬でも活躍する

同製品は冷温両対応で、温め(WARM)も可能。 WARM(MODE)レベルは1〜4段階あり、 好みに合わせて調整できる。冷却と温熱の切り替えを自動調整する「SMART COOL⇔WARM MODE(※5)」を使えば、環境の変化に合った温度に調整してくれる。

↑ペルチェ素子は極性(プラスとマイナス)を変えると、冷却/温熱の入れ替えが可能。この原理を活用している

 

↑室温15℃の環境下、安静状態で5分経過後に計測した結果、体表面温度は41.5℃に上昇

 

※5:REON POCKET TAGとREON POCKETを連携させる必要がある

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したソニー「REON POCKET 5 ウェアラブルサーモデバイスセンシングキット RNPK-5T」は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」のスマート家電部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

 

【家電大賞】20年の時を経て、「ナノケア」の最高峰がついに誕生!「高浸透ナノイー(第2世代)」が髪の内側までうるおし、なりたい髪へと導く

提供:パナソニック株式会社

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

家庭用ヘアードライヤー国内出荷台数シェア12年連続1位(※1)を誇るパナソニック。そんな同社の人気ライン「ナノケア」から、ドライヤーの概念を変えるようなフラッグシップモデル「nanocare ULTIMATE」が、9月に発売された。

 

乾かしながら、髪に至福のケアを……。ドライヤーの概念が変わる逸品

ヘアードライヤー ナノケア「nanocare ULTIMATE」EH-NC80

No.109
美容家電部門
本誌注目モデル

パナソニック

ヘアードライヤー ナノケア「nanocare ULTIMATE」EH-NC80

実売価格8万4150円(税込/編集部調べ)

新開発の高浸透ナノイー(第2世代)搭載で、水分発生量が最大10倍(MOIST使用時)(※4)となった、「ナノケア」の新ライン。高浸透ナノイー、ミネラル(※5)、マイナスイオンの発生量を調整した4つのパーソナルメニューで、“なりたい髪”へと導く。

SPEC●消費電力:1200W●温風温度:約95℃(風量:強/HOT/STRAIGHTまたはAIRY)、約90℃(風量:強/HOT/MOISTまたはSMOOTH)●最大風量:0.8㎥/分●ケア成分:高浸透ナノイー、ミネラル(※5)、マイナスイオン●機能:退色抑制、静電気抑制、UVケア●パーソナルメニュー:4●モード:5●サイズ/質量:W173×H210×D79㎜/約590g

 

日々のヘアドライでなりたい髪へと導く

パナソニック独自の浸透性の高いマイナスイオン「ナノイー」を搭載した美容家電シリーズ「ナノケア」は、2024年に20年を迎えた。なかでもヘアードライヤーは、髪へのうるおい効果と速乾性を両立している点が好評で、国内累計販売台数1700万台を達成している(24年3月時点)。新フラッグシップモデル「nanocare ULTIMATE」は、これまでで最もナノイーの水分発生量が多い(MOIST使用時)(※2)「高浸透ナノイー(第2世代)」を搭載。ナノイーを生成するデバイスをパワーアップさせたことで、「ナノケア」史上最高のうるおい(※3)を叶え、髪の内側にまで水分を届けられるとあって注目を浴びている。

 

さらに、髪悩みに合わせてヘアケアができる4つのパーソナルメニューを搭載。「ナノケア」といえばしっとりとした仕上がりに定評があるが、“髪にボリュームを出したい”という顧客ニーズに応えたメニューも今回初搭載している。

 

こちらもCHECK!

ヘアードライヤー ナノケア「nanocare ULTIMATE」EH-NC50

実売価格5万9400円(税込/編集部調べ)

「MOIST」「STRAIGHT」「AIRY」3つのパーソナルメニューが選べる、高浸透ナノイー(第2世代)搭載。風量、サイズ・質量はEH-NC80と同様。セットノズルを付属。

 

ヘアードライヤー ナノケアEH-NA0J

実売価格3万8610円(税込/編集部調べ)

高浸透ナノイー搭載で、ナノケア史上最大風量(※6)・1.6㎥/分(※7)で速乾性を実現。環境を検知するスマートセンシングにより自動で風温をコントロールし、過度な熱を抑える。

 

・nanocare ULTIMATEとは、パナソニックドライヤーにおいて最も高い髪ケア効果を保有するナノイーを搭載したシリーズです。※1:(一社)日本電機工業会出荷統計/2012年-2023年度 ※2:パナソニックドライヤーにおいて。高浸透ナノイー比(パナソニック調べ) ※3:パナソニックドライヤーにおいて。EH-NA0J比(パナソニック調べ) ※4:高浸透ナノイーと高浸透ナノイー(第2世代)との比較(パナソニック調べ)。※5:亜鉛電極を含む放電ユニットから発生する亜鉛粒子のこと。※6:国内販売商品において ※7:風量【強】ノズル装着なしの時 風量の測定方法は、JIS C9613に基づく

 

【POINT 01】高浸透ナノイー(第2世代)で水分発生量が最大10倍(MOIST使用時)(※8)に

高浸透ナノイーとは、水分発生量が18倍(※9)にアップしたナノイー(独自技術で微細化した、水分を多く含んだイオン)のこと。第2世代へと進化したことで、水分発生量が従来の最大10倍(※8)となり、髪に与えるうるおいも1.2倍(MOIST使用時/毛髪水分増加量・パナソニック従来高浸透ナノイー搭載商品比)(※10)となった。

↑20年間の研究・開発の成果でナノイーの水分発生量は18倍(※9)、さらに最大10倍(※8)に。髪の水分量を整え、よりなめらかな指通りを実現する

 

↑高浸透ナノイーがキューティクルの僅かな間から入り込み、髪の内側にまでうるおいを与える。ツヤのある、しっとりまとまる髪へと導く

 

【POINT 02】パワフルモーターと新速乾ノズルで広い範囲に強い風を届ける

パワフルな小型高回転モーターが、高圧・高速の風を発生させる。その風を新速乾ノズルが拡散することで、広範囲に強い風を届ける。高回転モーター×新速乾ノズルのはたらきで、髪にうるおいを与えつつ、ナノケア史上最高(※11)の速乾性能を実現している。

↑ノズルの口径は小さめだが、デフォルト設定の風量【強】はかなりパワフル。スマートセンシング搭載で、風温を自動でコントロールしてくれる

 

↑髪の根元から温風を当てていくことで、より素早く乾かすことができる。さらに乾かしながら、3つのケア成分を髪に優しく、しっかり届ける

 

【POINT 03】髪悩みに合わせた4つのパーソナルメニューを搭載

高浸透ナノイー(第2世代)で補水、ミネラルで補修(※12)、マイナスイオンで補整。この3つのケア成分の発生量をコントロールした、「MOIST」「STRAIGHT」「AIRY」「SMOOTH」4種類のパーソナルメニューから、髪悩みに合わせてヘアドライが選べる。

パーソナルメニューマッピング〈参考〉。最適なパーソナルメニューがイマイチわからない場合は、公式サイトのカウンセリングから確認してみるのも◎

 

↑よりクセを伸ばしたい、ボリュームアップしたい場合は、ボリュームアップ&ストレーターを装着。簡単に思い通りのスタイリングが可能だ

 

【POINT 04】スマートUIで直感的に操作可能! なめらか・クラッシーなデザイン

なめらかな美髪をイメージしたというスリーク・モノフォルムは、これまでのラインにはなかった新しいデザイン。オーセンティックブラウンのボディが上品だ。カラー液晶が搭載され、選択したメニューや風量・風温をわかりやすく表示してくれるのも斬新。

↑専用のスタンドのほか、ボリュームアップ&ストレーター(アタッチメント左)、セットノズル(アタッチメント右)が付属

 

↑スマートUIを採用したカラー液晶搭載で、多彩なメニューを直感的に操作できる。液晶下の3つのボタンでメニュー、風量、風温を選ぶ

 

【POINT 05】美髪に導くだけでなく地肌とお肌ケアも叶える

水分たっぷりの高浸透ナノイー(第2世代)を含んだ風は、髪だけでなく地肌とスキンケアにも一役買う。風温切替ボタンに「SCALP」と「SKIN」のモードがあり、選択すると、それぞれ適した温度の風を出してケアしてくれる。

↑髪が7割ほど乾いた状態でスカルプモード(左/約60℃の、地肌に優しい風温)を使うと、地肌のベタつきなどの不快感を防げる。スキンモード(右)の風を1日約1分間顔に当てると、肌のうるおいを保つことができる

 

※8:高浸透ナノイーと高浸透ナノイー(第2世代)との比較(パナソニック調べ)。※9:ナノイーと高浸透ナノイーとの比較(パナソニック調べ)。※10:2022年発売EH-NA0JとEH-NC80/50との比較(パナソニック調べ)。
※11:パナソニックのドライヤーにおいて。EH-NA0J比(パナソニック調べ)。※12:キューティクルを密着ケア。

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

今回紹介したパナソニック「ヘアードライヤー ナノケア「nanocare ULTIMATE」EH-NC80は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」の美容家電部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

 

【家電大賞】スリープテック×独自のAI技術で心身の健康状態を24時間可視化! 睡眠を革命する次世代スマートリング

提供:株式会社ピクセラ

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード「家電大賞」。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」が現在開催中。ノミネートのなかからGetNavi注目モデルを紹介する!

 

「Re・De」ブランド初のスリープテック製品は、革新的なデザインと機能を備えたスマートリング。応援購入サービス「Makuake」にて実施された先行販売では、目標金額の400%を超える応援購入総額2000万円を達成した。

 

ファッション性と機能性を両立し一日中どこでも身に着けられる!

Re・De Ring

 

エントリーNo.193
スマート家電部門

ピクセラ

Re・De Ring

実売価格2万9800円 2024年12月中旬 一般販売予定

高感度センサーを内蔵し、心拍数や呼吸数などのバイタルデータを取得できるリング型ウェアラブルデバイス。睡眠の質や運動状況、心身のコンディションといった健康状態を可視化する。防水仕様かつ大容量バッテリーで、一日中装着可能だ。

 

睡眠や運動データを管理し、健康的な生活習慣をサポート

睡眠がQOLに与える影響は大きい。日本人の睡眠不足が課題とされるなか、暮らしの“心地をリデザインする”ことをコンセプトとする「Re・De」から、ブランド初のスリープテック製品「Re・De Ring」が誕生した。

↑写真左から、ベージュゴールド、アイアンブラック、サテンシルバー。医療用器具にも使われるサージカルステンレス製で、傷が付きにくい

 

本機は独自のAI技術を駆使したスマートリングで、睡眠中のバイタルデータや運動量、身体の表面温度などを記録・分析。一般的なウオッチ型のデバイスよりも肌への密着度が高く、正確で緻密なデータを継続的に取得できる。また、アプリ上のトラッキングデータは5分ごとに更新され、いまのコンディションをリアルタイムでチェック可能。健康をサポートするアドバイスや、呼吸法の提案なども得られる。このようなサービスには別途課金が必要なケースも多いが、本機ではすべて無料だ。

↑高度なセンサーが肌に密着し、正確で緻密なバイタルデータを継続的に計測・記録できる。リングは8サイズ展開で、試着して購入可能だ

 

洗練されたデザインも魅力。シンプルで日常のファッションに馴染みやすく、長時間身に着けてもストレスにならないよう、素材や加工にも配慮している。

↑リングの内側には、肌にやさしい非金属性の素材を採用。指に当たる部分は角度を丸く滑らかに加工し、長時間着用しても痛くなりにくい

 

2024年4〜6月に実施された先行販売では、目標を大幅に上回る応援購入総額2000万円を達成し、革新的なリングへの期待値の高さが伺えた(2024年12月中旬 一般販売予定)。さらなる“心地良さ”を追求し、今後も新機能の開発・提供が予定されている。

↑IP68相当の防水・防塵機能を搭載。汗や雨などで濡れても心配がなく、家事・炊事といった水仕事や、入浴・サウナ中も指にはめたままでOKだ

 

↑30〜90分の充電で最大7日間持続する大容量バッテリー。非接触NFCワイヤレス充電を採用し、専用の充電ドックに置くだけで充電できる

 

【POINT 01】睡眠の質や運動量を記録・分析し、いまのコンディションを可視化

睡眠中のバイタルデータを基に、レム睡眠の量や睡眠の規則性などを可視化。前日の睡眠状況を受け、その日の睡眠に役立つアドバイスも行う。また、歩数や消費カロリーといった運動量、身体の表面温度なども記録。データを総合的に分析し、いまのコンディションを抽出する。

↑睡眠時間や眠りの深さなどを正確に記録(写真左)。コンディションは、前日測定した睡眠データや運動データを過去のデータや目標値と比較して評価される(写真右)

 

↑リングタイプなので、指にはめたまま寝ても邪魔にならない。中・長期的に継続して記録することで、睡眠の傾向やクセを正確に把握できる

 

【POINT 02】睡眠中のバイタルデータから心の状態も数値化

バイタルデータを複合的に分析することで、心の状態も数値化。直近の睡眠時における心拍数、心拍変動、指の温度の計測結果と、過去2週間の同項目のデータを比較し、リアルタイムの調子や一日の調子の変化がわかる。

↑心の状態は「リラックスレベル」で表示。自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスがとれているほどスコアは高くなる

 

【POINT 03】コンディションやシーンに合わせた呼吸法を提案

リラックスレベルが低いときやモチベーションが上がらないときなど、その時々の「なりたい」状態に合わせて呼吸法を提案。「呼吸法を行う」をタップすると、適した姿勢や秒数などが直感的にわかるように表示される。

↑呼吸法は「目覚め」「ととのえる」「集中力を高める」「ゆったりする」「寝る前」の5つ。画面の指示に従うだけで簡単に実践できる

 

【POINT 04】加速度脈波を用いた血管年齢計測機能を追加

先行販売の開始以降、新たに加速度脈波を用いた血管年齢計測機能も追加された。日々変化する血管年齢を知ることで生活習慣の改善点を見つけやすくなり、アンチエイジング対策としても活用できる。

↑血管年齢は、血管の健康状態を表す指標。食事や運動など生活習慣の影響を受けやすく、血管が硬くなると血流が悪くなり、様々な健康リスクが高まる

 

<家電大賞2024-2025に投票しよう>

 

今回紹介したピクセラ「Re・De Ring」は現在開催中の2024年を代表する家電を決定する「家電大賞 2024-2025」のスマート家電部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください!

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

 

革新的なデザインと機能性を両立するウェルネスブランド「Re・De」

Re・Deは、ユーザーのあらゆる“心地”に着目し、モノやコトの在り方を捉え直す「リデザイン」をテーマに掲げるブランド。空間に溶け込むデザイン家電でありながら、使い勝手や機能性にもこだわり、暮らしに豊かさをもたらす製品を展開している。

Re・De Range

オープン価格 「Makuake」にて先行販売中

最高250℃の本格的なオーブン・グリル調理ができる、プレミアムコンパクトなオーブンレンジ。「あたため」モードでは、複雑な設定を削ぎ落とし、赤外線センシングによって最適な温度へと導く。直感的に操作できるダイヤル式。

 

Re・De Pot

実売価格1万4800円

炊飯に最適な密閉構造と高温・高圧調理により、たった25分でふっくらとご飯が炊き上がる電気圧力鍋。ほかにも圧力調理、低温調理など多彩な調理に対応。取っ手付きで持ち運びやすく、食卓で直接サーブすることも可能だ。

 

Re・De Hairdry

実売価格2万9700円

255gという超軽量設計のヘアドライヤー。スリムな形状を生かした独自のテクノロジーにより、風速約53m/秒のパワフルな風を実現。速乾やツヤ出しなど、目的別に5つのモードから選べる。ハンズフリーで使えるスタンドも付属。

 

記念すべき10年目に突入!「今年のNo.1家電」を決める「家電大賞2024-2025」ノミネート200製品を一気にチェック

GetNaviとGetNavi web、そして家電専門ニュースサイト「家電 Watch」によるアワード「家電大賞」が2024年も開幕!! 10回目となる「家電大賞2024-2025」は、新設の「扇風機・サーキュレーター部門」などを含む22部門で計200製品がノミネートされました。

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です(商標登録第6534313号)

【家電大賞とは?】

2015年よりスタートした総合的な家電アワード。読者やユーザーによる投票によって大賞が決まるのが最大の特色。革新的な技術や先進的なデザイン性を備え、ユーザーから高い評価を得た製品を表彰することで、日本&世界のモノづくりを大いに盛り上げます。

 

投票者には抽選で豪華プレゼントが当たります!!

投票は、専用の投票フォームから行えます。必要情報を入力のうえ投票すると、最新のロボット掃除機やコードレススティック掃除機、加湿空気清浄機、トースターなど、豪華プレゼントが当たるチャンスも! 投票締切は2024年1月8日(月)23:59 で、 結果発表は2024年3月です。以下のノミネート製品をチェックして、みなさん奮ってご応募ください!


【冷蔵庫部門】

↑001 パナソニック 冷凍冷蔵庫 野菜室が真ん中 NR-F53CV1(左) 002 日立グローバルライフソリューションズ 「まんなか冷凍 GXCCタイプ」R-GXCC67W(中) 003 三菱電機 MZシリーズ MR-MZ60K(右)

 

↑004 東芝ライフスタイル VEGETA FZSシリーズ GR-W600FZS(左)005 シャープ プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-MF55M (中) 006 AQUA TXシリーズ AQR-TXA50P(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 


【セカンド冷凍庫・冷蔵庫部門】

↑007 三菱電機 ホームフリーザー Uシリーズ MF-U22K(左) 008 AQUA 家具冷蔵庫「LOOC」 AQR-FD7P(中) 009 東芝ライフスタイル GF-W14HS(右)

 

↑010 ハイアール 107L前開き式冷凍庫 JF-UFS11A(左) 011 エディオン e angle 107L 前開きタイプフリーザー ANGVA-FR107-UPW(中) 012 サンコー RGBゲーミング冷蔵庫 40L(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 


【洗濯機部門】

↑013 パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129D(左) 014 日立グローバルライフソリューションズ ドラム式洗濯乾燥機 「ビッグドラム」 BD-STX130K(中) 015 シャープ プラズマクラスタードラム式洗濯乾燥機 ES-X12C(右)

 

↑016 東芝ライフスタイル ドラム式洗濯乾燥機 ZABOON TW-127XP4(左) 017 AQUA ドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0」AQW-DX12R-L(中) 018 ハイアール 10.0㎏ 全自動洗濯機 JW-XD100A (右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 


【エアコン部門】

↑019 パナソニック エオリア 2024年モデル LXシリーズ(左)020 ダイキン うるさら X (Rシリーズ)2025年モデル(中) 021 日立ジョンソンコントロールズ空調 日立ルームエアコン「白くまくん」 プレミアムXシリーズ(2025年度モデル)(右)

 

↑022 東芝ライフスタイル 大清快 U-DRシリーズ(左) 023 三菱電機 霧ヶ峰 FZシリーズ(2025年度モデル)(中) 024 シャープ プラズマクラスターエアコン<Xシリーズ>(右)

 

↑025 富士通ゼネラル ノクリア Xシリーズ(左) 026 三菱重工サーマルシステムズ ビーバーエアコン Sシリーズ(中) 027  ハイアール huu CSシリーズ(右)

 

↑028 コロナ Relala SPシリーズ

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 


【扇風機・サーキュレーター部門】

↑029 シャープ プラズマクラスターサーキュレーター PK-18S01(左)030 リズム Silky Wind Circulator(中) 031 バルミューダ GreenFan Studio AGR01JP(右)

 

↑032ドウシシャ サーキュライト EZシリーズ スイング12畳 音声操作モデル SW12EV(左) 033 SwitchBot SwitchBot スマートサーキュレーター(中) 034 ツインバード 首振りがいらないサーキュレーター KJ-D783W(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 


【空気清浄機部門】

↑035 パナソニック 次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ F-ML4000B(左) 036 シャープ プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-TX100(中) 037 ダイソン Dyson Purifier Humidify+Cool PH2 De-NOx 加湿空気清浄機(右)

 

↑038 ブルーエア Blue Max 3450i(左) 039 LGエレクトロニクス LG PuriCare AeroTower FS157PBP0(中) 040 ダイニチ工業 ハイブリッド式空気清浄機 CL-HB924(右)

 

↑041 カドー 除菌脱臭機 SAP 003

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 


【除湿機部門】

↑042 シャープ プラズマクラスター衣類乾燥除湿機 CV-SH150(左) 043 パナソニック 衣類乾燥除湿機 F-YEX120B(中) 044 三菱電機 空清脱臭除湿機 美空感 MJ-PHDV24WX(右)

 

↑045 LGエレクトロニクス LG PuriCare 衣類乾燥除湿機 DD197QEE0(左) 046 コロナ サーキュレーター連動 衣類乾燥除湿機 CDSC-H8024X(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 


【加湿機・暖房機部門】

↑047 パナソニック ヒーターレス気化式加湿機 FE-KXY07 (左) 048 ダイニチ工業 ハイブリッド式加湿器 LX/LXCタイプ 2024年モデル(中) 049 象印マホービン スチーム式加湿器 EE-TA60(右)

 

↑050 シャープ プラズマクラスター加湿器 HV-T75(左) 051 ドウシシャ 湿度センサー付きスチーム加湿器 KSZ-501(中)053 リズム MIST 350(右)

 

↑053 電響社マクセル事業本部 OXY MIST(オキシミスト)技術 搭載加湿器 MXAZ-H2000(左) 054 アイリスオーヤマ スチーム式加湿器 AHM-MH60(中) 055 ティファール 加熱超音波式加湿器 スチーム アンド ミスト L 8.0L HD6080J0(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

↑056 デロンギ・ジャパン マルチダイナミックヒーターソラーレ IDH15-WG(左) 057 日本エー・アイ・シー アラジン グラファイトフレームヒーター AEH-GF80A(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【掃除機部門】

↑058 パナソニック セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NX810KM(左) 059 ダイソン Dyson WashG1™(中)  060 シャープ ステーションタイプ コードレススティック掃除機「RACTIVE Air STATION」EC-XR1(右)

 

↑061 日立グローバルライフソリューションズ コードレス スティッククリーナー「パワーブーストサイクロン」PV-BH900SM(左) 062 東芝ライフスタイル トルネオコードレス VC-SL130DS(中) 063 シャーク EVOPOWER SYSTEM NEOⅡ+ LC551J(右)

 

↑064 AQUA のび~るスティック AQC-PX2R(左) 065 アイリスオーヤマ MagiCaleena ゴミ回収ドック付き充電式サイクロン スティッククリーナー SCD-L3PD(中) 066 ツインバード ごみすての少ないクリーナー TC-E292W(右)

 

↑067 レイコップ・ジャパン レイコップ イージークリーン ROV-100JPWH

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【ロボット掃除機部門】

↑068 アイロボット Roomba Combo 2 Essential ロボット + AutoEmpty 充電ステーション(左) 069 エコバックス DEEBOT T30S COMBO(中) 070 ロボロック Roborock S8 MaxV Ultra(右)

 

↑071 SwitchBot SwitchBot お掃除ロボット S10(左) 072 ナーワル Narwal Freo X Ultra(中) 073 アンカー・ジャパン Eufy Robot Vacuum Omni S1 Pro(右)

 

↑074 Dreame Technology Japan DreameBot X30 Ultra(左) 075 シャオミ・ジャパン Xiaomi ロボット掃除機 S20(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【炊飯器部門】

↑076 タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉 土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-G100(左) 077 象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FC10(中) 078 パナソニック 可変圧力IHジャー炊飯器 ビストロ SR-V10BB(右)

 

↑079 日立グローバルライフソリューションズ 圧力&スチームIHジャー炊飯器 「ふっくら御膳」 RZ-V100HM(左) 080 東芝ライフスタイル 真空圧力IHジャー炊飯器 炎 匠炊き RC-10ZWW(中) 081 三菱電機 IHジャー炊飯器 本炭釜 紬 NJ-BW10G(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【キッチン家電部門】

↑082 パナソニック スチームオーブンレンジ ビストロ NE-UBS10C(左) 083 シャープ ウォーターオーブン「ヘルシオ」<AX-LSX3B> (中) 084 日立グローバルライフソリューションズ 過熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ」MRO-W1C(右)

 

↑085 東芝ライフスタイル 過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム ER-D7000A(左) 086 象印マホービン EVERINO(エブリノ)ES-KA18(中) 087 パナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TZ500(右)

 

↑088 エディオン e angle 洗剤自動投入機能付き 食器洗い乾燥機 ANG-DW-A13(左) 089 タイガー魔法瓶 コーヒーメーカー<HYBRID BREW> ADF-A060(中) 090 デロンギ・ジャパン デロンギ エレッタ エクスプロア Wi-Fiモデル 全自動コーヒーマシン ECAM45086T(右)

 

↑091 ネスプレッソ ヴァーチュオ ラティシマ(VERTUO LATTISSIMA)(左)092 ティファール クイックレマ EX5101JP(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【こだわり調理家電部門】

↑093 バルミューダ ReBaker KTT01JP(左)094 シャープ ウォーターオーブントースター ヘルシオトースター AX-WT1(中) 095 日本エー・アイ・シー アラジン グラファイト グリル&トースター AET-GP14B(右)

 

↑096 タイガー魔法瓶 コンベクションオーブン&トースター <やきたて> KAV-A130(左) 097 abien abien BREAD GRILL(中) 098 レコルト スライドラックトースター RSR-2(右)

 

↑099 BRUNO フラットホットプレート(左) 100 シロカ おうちいろり SQ-D151D(中)101 ドウシシャ evercook DECO DUO GRILL HPY-121(右)

 

↑102 象印マホービン ホットプレート やきやき EA-HA30(左)103 シャープ ヘルシオ ホットクック proシリーズ KN-HW24H(中) 104 ティファール クックフォーミー ホワイト 6L スロークッキング対応 (250レシピ内蔵) CY8751JP(右)

 

↑105 パナソニック 自動調理鍋 オートクッカー ビストロ NF-AC700(左)106 パナソニック コンパクトベーカリー SD-CB1(中) 107 タイガー魔法瓶 斜め型ミキサー<TIGER EDGE>SLB-A100(右)

 

↑108 シャークニンジャ Ninja Blast コードレスミキサー BC151J

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【美容家電部門】

↑109 パナソニック ヘアードライヤー ナノケア 「nanocare ULTIMATE」EH-NC80(左) 110 ダイソン Dyson Supersonic r™ ヘアドライヤー(中) 111 シャープ プラズマクラスタードレープフロードライヤー IB-WX902(右)

 

↑112 MTG ReFa BEAUTECH DRYER SMART W[海外対応](左) 113 I-ne SALONIA エアトリートメントドライヤー(中) 114 テスコム電機 マイナスイオン ヘアドライヤー TD760A(右)

 

↑115 ヤーマン ナイトリペアアイロン YJHB4L(左) 116 MTG ReFa BEAUTECH DRYER BX(中) 117 シャープ プラズマクラスターストレートアイロン IB-S8000(右)

 

↑118 ダイソン Dyson Airstrait™ストレイトナー(左) 119 パナソニック ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690U(中) 120 フィリップス・ジャパン オールインワントリマーキット 5000シリーズ MG5930/15(右)

 

↑121 ヤーマン ブルーグリーンマスク YJMF0L

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【健康家電部門】

↑122 パナソニック 高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550(左) 123 ドウシシャ ゴリラのひとつかみ GRF-2401(中) 124 アテックス マッサージソファ KOYOI(こよい) AX-HD410(右)

 

↑125 ドクターエア 3Dレッグマッサージャー AIR MF-09(左) 126 フジ医療器 SYNCA CirC GRACE マッサージチェア L24 MR380(中) 127 パナソニック マッサージチェア「リアルプロ」EP-MA121(右)

 

↑128 パナソニック エアーマッサージャー「はくだけキュッとリフレ」EW-RA192(左) 129 issin スマートバスマット 体組成計モデル(中) 130 Withings Body Segment(右)

 

↑131 ヤーマン ジェットフロス EX YOI-2000W(左) 132 ドクターエア ナノバブルPRO GKS-01(中) 133 ユカイ工学 fufuly(フフリー)(右)

 

↑134 エレコム 上腕式血圧計 HCM-AS02WH(左) 135 フィリップス補聴器 フィリップス ヒアリンク 50(中) 136 パナソニック補聴器 充電式補聴器 耳あな型オーダーメイドC5シリーズ(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【シャワーヘッド部門】

↑137 MTG ReFa FINE BUBBLE U(左) 138 I-ne SALONIA ファインバブルクリア(中) 139 TOTO コンフォートウエーブシャワー 3モード(ミスト)(右) ※シャワーフックは別売です

 

↑140 サイエンス ミラブルエイジングシリーズ(ミラブル艶)(左) 141 三菱ケミカル・クリンスイ 浄水ウルトラファインバブルシャワー「SM302」(中) 142 アイリスオーヤマ ウルトラファインバブル クレンジングシャワーヘッド SH-M01-W(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【アウトドア・防災家電部門】

↑143 Jackery Japan Jackery ポータブル電源 1000 New(左) 144 EcoFlow Japan EcoFlow DELTA3 Plus(中) 145 BLUETTI JAPAN ポータブル電源 AC240(右)

 

↑146 アンカー・ジャパン Anker Solix F3800 Portable Power Station(左) 147 JVCケンウッド リユースバッテリー内蔵ポータブル電源 KENWOODモデル IPB01K(中) 148 EENOUR EENOUR ポータブル電源 F4000(右)

 

↑149 KOSHIN ポータブル電源 BPS-12L(左) 150 パナソニック 電池がどれでもライト BF-BM11M(中) 151 ケルヒャー ジャパン マルチクリーナー OC 3 Foldable(右)

 

↑152 アイリスオーヤマ 充電式ハンディウォッシャー JHW-101(左) 153 サイン・ハウス SPICERR ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【セキュリティ部門】

↑154 BBソフトサービス まもサーチ3(左) 155 バッファロー スマートトラッカー BSST01BK(中) 156 SwitchBot SwitchBot スマート トラッカーカード(右)

 

↑157 Aqara スマートカメラ G3ハブ(左) 158 LIXIL Life Assist2 屋内カメラ LS278(中) 159 アンカー・ジャパン Eufy Solar Wall Light Cam S120(右)

 

↑160 SwitchBot SwitchBot 見守りカメラ Plus 5MP/屋外カメラ 3MP(左) 161 Amazon Ring 首振り機能付きインドアカム (Pan-Tilt Indoor Cam)(中) 162 パナソニック テレビドアホン 1-2タイプ VL-B35AL(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【テレビ部門】

↑163 TVS REGZA タイムシフトマシン4K有機ELレグザ X9900Nシリーズ(左) 164 TVS REGZA タイムシフトマシン4K Mini LED液晶レグザ Z970Nシリーズ(中) 165 シャープ 有機ELテレビ AQUOS QD-OLED GS1ライン(右)

 

↑166 シャープ mini LEDテレビ AQUOS XLED GP1ライン(左) 167 ソニー 4K液晶テレビ BRAVIA 9(XR90シリーズ)(中) 168 ソニー 4K有機ELテレビ BRAVIA 8(XR80シリーズ)(右)

 

↑169 パナソニック マイクロレンズ4K有機ELビエラ Z95Aシリーズ(左) 170 パナソニック 4K液晶ビエラ TV-65W95A(中) 171 ハイセンスジャパン Mini LED 4K液晶テレビ U8Nシリーズ(右)

 

↑172 LGエレクトロニクス 4K有機EL OLED G4シリーズ(左) 173 TCL JAPAN ELECTRONICS TCL C855 プレミアム 量子ドット Mini LED 4K TV(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【テレビ周辺機器部門】

↑174 パナソニック 全自動ディーガ 「DMR-2X603」(左) 175 シャープ AQUOSブルーレイ 2B-C20GT1(中) 176 ソニー ブルーレイディスク/DVDレコーダー BDZ-ZW1900(右)

 

↑177 ソニー サウンドバー HT-A9000(左)178 JBL JBL Cinema SB580(中) 179 LGエレクトロニクス LG Soundbar SG10TY(右)

 

↑180 デノン Denon Home Sound Bar 550 Surround Set(左)181 ハイセンスジャパン シアターサウンドシステム HS2000N(中) 182 ソニー ワイヤレスネックバンドスピーカー BRAVIA Theatre U HT-AN7(右)

 

↑183 アンカー・ジャパン Nebula Capsule 3(左) 184 LGエレクトロニクス CineBeam Q | ミニマル4Kレーザープロジェクター HU710PB(中) 185 シオノギヘルスケア テレビスピーカー「ガンマ波サウンドケア kikippa」(右)

 

↑186 サウンドファン ミライスピーカー・ミニ(左) 187 東芝エルイートレーディング
テレビ用ワイヤレススピーカー TY-WSD20(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【スマート家電部門】

↑188 ソニー ウェアラブルクーラー REON POCKET 5(左)189 SwitchBot SwitchBot ロックPro(中) 190 Amazon Echo Spot(右)

 

↑191  Nature Nature Remo Lapis(左) 192 Aqara M3ハブ HM-G01E/HM-G01D(中) 193 ピクセラ Re・De Ring(右)

 

↑194 ガーミン fēnix 8(左) 195 パラマウントベッド Active Sleep BED(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

【照明部門】

↑196 パナソニック パルック LEDシーリングライト コンパクト シリーズ 外径240mm・壁スイッチ専用(左) 197 パナソニック パルック LEDシーリングライト パネルシリーズ 丸型タイプ(中) 198 Aladdin X 照明一体型プロジェクター Aladdin X2 Light(右)

 

↑199 ドウシシャ 停電検知LEDシーリングライト ハパつく(左) 200 シグニファイジャパン Philips Hueライトガイド E26 トライアングル(右)

 

投票・プレゼント応募は投票フォームをチェック!
↑目次に戻る

 

▼「家電大賞2024-2025」の投票&プレゼント応募はこちら

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1636031.html

◎投票は、専用の投票フォームから行えます。必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください ◎プレゼントの懸賞は、どなたでも何回でも応募できます ◎プレゼントの当選者は、抽選で決定します ◎当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます ◎当選者の権利権限の委譲、換金には応じられません ◎応募者の個人情報は賞品の発送にのみ使用します

「炊飯器では初」グランプリのタイガーが喜びを語る!「家電大賞2023-2024」授賞式レポート&各部門の金・銀・銅賞をチェック

GetNaviとGetNavi web、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」。年に一度、読者の皆さんの投票でグランプリを決定します。 9回目となる今回は、最新トレンドを反映して「衣類ケア家電」「水拭き掃除機」「コーヒー家電」「セキュリティ家電」などの部門賞を新設し、有識者賞も用意。161のノミネートのなかから、受賞製品が決定しました。今回は3月27日に行われた表彰式の模様とともに、受賞作を一気に紹介していきます!

コロナ禍の影響もあって、家電大賞の授賞式が行われるのは実に5年ぶり(前回の授賞式は2019年)。今回は、19メーカーから50名以上が参加し、メーカーの担当者にトロフィーの授与が行われるとともに、受賞メーカーの担当者が受賞の喜びと製品への誇りを語りました。

↑授賞式は東京・千代田区の日本プレスセンタービル内で行われました

 

タイガー魔法瓶の〈炊きたて〉が炊飯器として史上初の総合グランプリ

今回、ノミネートされた161製品の頂点に立ったのは、タイガー魔法瓶の「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-T100」。炊飯器として史上初の総合グランプリとなっただけでなく、炊飯器部門の金賞も同時受賞しました。

タイガー魔法瓶の炊飯器ブランドマネージャー・岡本正範さんによる喜びのコメントは以下の通り。

 

「こちらは私どもの100周年を記念して開発した商品。この記念すべき商品でここまでの栄誉ある賞をいただき、うれしく思っています。(タイガー魔法瓶は)2023年に100周年を迎えましたが、次の100年に向けて、新たな励みとして今回の機会をとらえております。私どもは日本に製造拠点を置いているメーカーとして、日本のものづくりを守っていく意義がございます。また、お米、ごはんの素晴らしさをより伝えていく意義がある――このような思いで今回の授賞式に参加させていただきました。今後、さらなる研鑽を重ねて、もう一度このような素晴らしい賞をいただきたいという思いで努力していきたいと思います」

↑総合グランプリと炊飯器部門金賞のトロフィーを掲げるタイガー魔法瓶の炊飯器ブランドマネージャー・岡本正範さん(中央)

 

受賞コメントのあと、GetNavi web編集長の山田佑樹と家電 Watch編集長の中林 暁さんから岡本さんに質問をぶつけるトークセッションの時間がありました。山田が開発の苦労やプレッシャーについて聞くと、やはり100周年記念商品ということで、「社内外から相当のプレッシャーがあった」とのこと。「開発は2021年頃からスタート。その中で、世界ナンバーワンの製品に仕上げようという思いで、開発担当者はプレッシャーを感じながら日々頑張りました」と語ってくれました。

 

中林さんからは、タイガー魔法瓶の強みについて質問があると、「新しい要素を開発する、突き詰めるという、プロダクトにかける熱量が非常に高い企業 。なおかつ短期ではなくて、少し長い目線で動かしていこうという点が強みです」と答えてくれました。

↑GetNavi web編集長の山田佑樹(左)と家電 Watch編集長の中林 暁(中央)さんからの質問に答えるタイガー魔法瓶の岡本さん(右)

 

パナソニックは冷蔵庫、洗濯機など大型家電で金賞を受賞

↑パナソニックの冷蔵庫担当・田原奈津子さん

 

総合銀賞、および冷蔵庫部門の金賞をダブル受賞したのは、パナソニックの「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ NR-F659WPX。受賞について、パナソニックの冷蔵庫担当・田原奈津子さんは以下のように語りました。

 

「本製品は冷凍機能にこだわっていて、早くてうまい『はやうま冷凍』、お弁当のおいしさが長続きする、うまさを守る、『うまもり保存』を搭載しており、冷凍業界が盛り上がるなかで、おいしさの面でお客様に喜んでいただけたのかな、と。また、災害に備える『停電そなえモード』などIoTを駆使したモードも搭載しておりまして、そういった進化が冷蔵庫部門だけでなく、総合部門で評価されたと思います」

 

なお、パナソニックは冷蔵庫部門のほか、洗濯機部門、衣類ケア部門の金賞に加え、「有識者が選ぶ デザイン賞」「有識者が選ぶ コンセプト賞」も受賞しています。

 

アイロボットのルンバは総合銅賞とロボット掃除機部門の金賞に

総合銅賞、およびロボット掃除機部門の金賞をダブル受賞したのは、アイロボットの「ルンバ コンボ j9+」。アイロボットジャパンのコーポレートコミュニケーション・村田佳代さんのコメントは以下の通り。

 

「私どものルンバは2002年に誕生して今年の9月で23才を迎えます。みなさんに家族のようにかわいがっていただいているのは、家電のなかでも違った立ち位置なのかな、と自負しております。開発のテーマはお客様に寄り添うこと。その意味で家電大賞というのは私どものなかでも別格でして、読者の投票によって選んでいただける本当に幸せな賞だと思います。今年は残念ながらグランプリ4連覇はできなかったのですが(ルンバは第6・7・8回の3回連続で総合グランプリを受賞)、来年は総合グランプリを獲れるよう頑張っていきたいと思います」

↑アイロボットジャパンの村田佳代さん(中央)

 

このほか、掃除機部門と水拭き掃除機部門ではダイソンが金賞を獲得し、改めてこの分野でのブランドの強さを見せました(ダイソンは美容家電部門でも金賞を受賞)。

 

また、新設された有識者賞では、スタートアップ企業のPreferred Roboticsによる家具を動かすロボット「カチャカ」が「有識者が選ぶ テクノロジー賞」を受賞するなど、先進的な家電に光を当てたのも特徴。有識者賞のトロフィー授与のあとには、選考した有識者たちから選考の理由やお祝いのメッセージを収録した動画も公開されました。

 

こうして、おなじみのメーカーからスタートアップ企業まで、幅広い商品が表彰され、大盛況のうちに幕を閉じた「家電大賞2023-2024」の授賞式。「家電大賞」はいよいよ次回で記念すべき10回目となります。今後もぜひご期待ください!

↑授賞式には多数のメーカーの担当者が集まりました

 

総合グランプリ

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-T100

最高温度約300℃の大火力と土鍋の蓄熱性を用い、甘みとツヤ、粒立ち満点に炊きあげる創業100周年記念モデル。70種類の銘柄炊きわけに対応、コシヒカリの産地別炊きわけ機能も備える。専用アプリを使い、出先から炊飯予約時間の変更も可能。

【総合銀賞】

パナソニック
「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ NR-F659WPX

【総合銅賞】

アイロボット
ルンバ コンボ j9+

 

冷蔵庫部門金賞

パナソニック

「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ NR-F659WPX

冷凍食品の霜つき・乾燥を抑える「うまもり保存」で鮮度を維持。停電時の保冷時間を約2倍延長する機能も備える。家庭の使用状況を見て霜取り運転を最適化し電力のムダを削減。

【銀賞】

日立グローバルライフソリューションズ
まんなか冷凍 GXCCタイプ R-GXCC67T

【銅賞】

三菱電機

MZシリーズ MR-MZ60J

 

セカンド冷凍庫部門金賞

シャープ

ファン式冷凍庫「グルメクール」〈FJ-HM7K〉

リビング、寝室にも置きやすいメタルドアデザインの冷凍庫。-21℃~+6℃の9段階温度設定で冷凍・微凍・冷蔵に対応する。設置場所に応じドアを右開きにも左開きにも変更可能。

【銀賞】

AQUA
AQF-SF18N

【銅賞】

アイリスオーヤマ
ファン式冷凍庫 195L

 

洗濯機部門金賞

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129C

液体洗剤・柔軟剤自動投入に加え漂白剤投入機能にも対応。スマホ経由で本体に好みのコースを3つダウンロードできる。アウトドアウエアなどのはっ水機能が蘇える乾燥コースを新搭載。

【銀賞】

日立グローバルライフソリューションズ

ドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」BD-STX130J

【銅賞】

AQUA
ドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム 2.0」AQW-DX12P

 

エアコン部門金賞

ダイキン工業

うるさら X(Rシリーズ)

設定温度到達後に快適さを維持しつつ消費電力を約20%削減。スマホのGPSと連動し、帰宅前に自動で冷暖房運転開始もできる。換気機能やうるる加湿、さらら除湿機能も継続装備。

【銀賞】

三菱電機
霧ヶ峰 Zシリーズ(2024年度モデル)

【銅賞】

パナソニック
フル暖 Eolia UXシリーズ(2024年モデル)

 

空気清浄機部門金賞

シャープ

プラズマクラスター 空気清浄機 FP-S120

小型ながら約53畳まで空気清浄できる大風量を実現。自動運転時の空気清浄性能も従来比約5倍に向上した。「プラズマクラスター25000」で付着ウイルスや花粉の作用も抑制可能だ。

【銀賞】

ダイキン工業
加湿ストリーマ空気清浄機 MCK904A

【銅賞】

アイロボット
Klaara p7 Pro 空気清浄機

 

衣類ケア家電部門金賞

パナソニック

スマートクローゼット HCC-R600AL/R

内部に「ナノイーX」を充満させ、衣類を除菌・消臭・乾燥・ウイルス抑制などできるクローゼット。スチームで衣類のシワ伸ばしも行う。振動レス&低騒音で夜中も安心して使える。

【銀賞】

ティファール

アクセススチーム イージー DT7131J0

【銅賞】

シャープ

超音波ウォッシャー UW-X1

 

加湿器・除湿器・暖房機部門金賞

ダイニチ工業

ハイブリッド式加湿器 LX TYPE【2023年モデル】

デザイン性と加湿力、使いやすさを兼ね備えた加湿器。ハイブリッド式(気化式×温風気化式)とエコモータ採用で電気代を抑える。トレイは定期的なカバー交換だけでメンテ不要だ。

【銀賞】

三菱電機
衣類乾燥除湿機 サラリPro MJ-PV250VX

【銅賞】

コロナ
サーキュレーター連動 衣類乾燥除湿機 CDSC-H8023X

 

掃除機部門金賞

ダイソン

Dyson Gen5detect Absolute

最大13万5000回転/分のモーターでコードレス機史上最強の吸引力を実現。ヘッド部のLEDで微細なチリも従来の2倍可視化する。また、毛がらみ防止機構付きヘッドなどのツールを付属。

【銀賞】

日立グローバルライフソリューションズ
コードレススティッククリーナー かるパックスティック PKV-BK3K

【銅賞】

シャーク
Shark EVOPOWER SYSTEM NEO/NEO+

 

水拭き掃除機部門金賞

ダイソン

Dyson V12s Detect Slim Submarine

吸引清掃と水拭きに対応する2in1掃除機。水拭き専用ヘッド装着により、液体や皮脂汚れもパワフルに拭き取る。従来比2倍の微細なホコリを可視化するクリーナーヘッドも装備。

【銀賞】

AQUA
水拭きフロアクリーナー WIPEL(ワイプル) AQC-WX1P

【銅賞】

ロボロック
Roborock Dyad Pro

 

ロボット掃除機部門金賞

アイロボット

ルンバ コンボ j9+

吸引力がiシリーズの最大2倍に進化。前後に動き汚れを拭き取る「スマートスクラブ機能」で水拭き性能も向上した。クリーンベースに自動給水機能を追加し、最大30日間給水不要。

【銀賞】

ロボロック
Roborock S8 Pro Ultra

【銅賞】

エコバックス
DEEBOT X2 OMNI

 

炊飯器部門金賞

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-T100

2層IHコイル構造の「300℃WレイヤーIH」と土鍋の泡で米を包み込んで炊く技術で、一流料亭レベルのおいしいごはんに炊きあげる。お茶碗1膳ぶんを絶品に仕上げる少量炊き機能も搭載。

【銀賞】

象印マホービン
圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FB10

【銅賞】

パナソニック
可変圧力IHジャー炊飯器 ビストロ SR-V10BA

 

キッチン家電部門金賞

シャープ

ウォーターオーブン「ヘルシオ」〈AX-LSX3A〉

最高300℃の過熱水蒸気で食材のうまみを引き出し調理。冷凍・冷蔵食材がいっしょでも、面倒な設定なしでそれぞれをおいしく調理できる。冷めた料理や惣菜、パンも、できたてのおいしさに。

【銀賞】

バルミューダ
BALMUDA The Range K09A

【銅賞】

日本エー・アイ・シー
アラジン グラファイト グリル&トースター AET-GP14B

 

コーヒー家電部門金賞

デロンギ・ジャパン

デロンギ エレッタ エクスプロア 全自動コーヒーマシン ECAM45055G

 

本格エスプレッソを基本に多彩なメニューを備えた高級モデル。独自のミルク泡立て技術で、フワフワ泡のカプチーノやアイスラテも楽しめる。各パーツは取り外し可能でお手入れ簡単。

【銀賞】

タイガー魔法瓶
Siphonysta(サイフォニスタ) ADS-A020

【銅賞】

ネスレ日本
ネスカフェ ドルチェ グスト GENIO S PLUS ピアノブラック EF1003

 

こだわり調理家電部門金賞

バルミューダ

BALMUDA The Plate Pro

蓄熱性の高い6.6㎜厚プレートで理想的な火入れが可能なホットプレート。ステンレスとアルミを組み合わせた鉄板は肉を焼きながら切り分けでき、ライブ感満点の調理が楽しめる。

【銀賞】

タイガー魔法瓶
電気圧力鍋 TIGER COOKPOT COK-A220

【銅賞】

BRUNO
コンパクトグリルホットプレート

 

美容家電部門金賞

ダイソン

Dyson Supersonic Shine ヘアドライヤー

同社の“羽根のない扇風機”の技術を応用したヘアドライヤー。設定温度の制御技術により髪ダメージを抑え、滑らかでツヤのある髪へ導く。浮き毛や髪のうねりを抑える2つのモードも搭載する。

【銀賞】

パナソニック
ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J

【銅賞】

ミルボン
ELMISTA(エルミスタ)ヘアドライヤー

 

健康家電部門金賞

ドクターエア

エクサガン ハンディPRO REG-07

約350gと軽量ながら最大3000回/分の振動を実現。4種のアタッチメントで部位に合わせたボディケアができる。開閉アームを使い、肩甲骨周りにもアプローチ可能だ。

【銀賞】

パナソニック
音波振動ハブラシ ドルツ EW-DT73

【銅賞】

オムロン ヘルスケア
体重体組成計 KRD-608T2 カラダスキャン

 

アウトドア・防災家電部門金賞

Jackery Japan

Jackery Solar Generator 1000 Plus

電子レンジなどほぼ全家電に使える大容量ポータブル電源。コンセントで1.7時間、ソーラーパネル200W4枚なら2時間で充電できる。リン酸鉄リチウム電池は10年以上の長寿命。

【銀賞】

BLUETTI JAPAN
AC60 小型ポータブル電源

【銅賞】

マキタ
充電式保冷温庫 CW004GZ

 

セキュリティ家電部門金賞

Amazon

リング ドアベルプラス バッテリーモデル/リング インドアカム 第2世代

ドアベルプラスは配線工事不要のスマホ対応ドアホン。上下左右150度の視野角で置き配も確認できる。インドアカムは双方向音声機能搭載の屋内用カメラで、ペットの見守りにも最適だ。

【銀賞】
アンカー・ジャパン
Eufy Security SmartTrack Card

【銅賞】
KDDI
かんたん見守りプラグ

 

テレビ部門金賞

TVS REGZA

タイムシフトマシン4K有機EL レグザ X9900Mシリーズ

高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRa」がさらに進化。レグザ専用有機ELパネルモジュールが引き締まった黒を実現する。タイムシフト機能で見逃した番組も、あとから視聴可能。

【銀賞】

ソニー
BRAVIA 4K有機ELテレビ A80Lシリーズ

【銅賞】

シャープ
AQUOS QD-OLED 4K有機ELテレビ FS1ライン

 

GetNavi賞

日立グローバル ライフソリューションズ

ドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」BD-STX130J

シワのない仕上がりはそのままにヒートポンプ採用で乾燥の時短と省エネを実現。「らくメンテ」に熱交換器の自動洗浄機能が追加された。同社初の洗濯容量13㎏で大物洗いニーズにも対応。

 

家電 Watch賞

シャープ

コードレス スティック 紙パック式掃除機「RACTIVE Air」〈EC-KR1〉

紙パックに触らずゴミ捨てできる「パックinカップ」構造を業界初採用。独自の低騒音技術で耳障りな音を抑制、やさしい運転音を実現した。「端までブラシ」で壁際のホコリも逃さず捕集。

 

有識者が選ぶデザイン賞

パナソニック

ラムダッシュ パームイン ES-PV6A

手のひらサイズのボディに5枚刃技術を凝縮した新形状シェーバー。指先で肌をなでるようにヒゲを剃る感覚が新しい。海水から抽出した新素材による陶器のような肌触りも特徴。

 

有識者が選ぶコンセプト賞

パナソニック

自動計量IH炊飯器 SR-AX1

米と水の計量・投入から炊飯まで自動で行う無洗米専用炊飯器。スマホアプリから炊飯設定が行え、炊き上がり時刻の変更もできる。おひつ形状の内釜は食卓にそのまま出してもOK。

 

有識者が選ぶテクノロジー賞

Preferred Robotics

カチャカ

 

人の指示で家具を動かすロボット。専用のキャスター付き収納家具を使い、指定場所までモノを運ぶ。SLAMや画像認識などの技術を融合し、環境変化の激しい住空間での自律移動を実現。

 

「家電大賞2023-2024」家電 Watchの結果発表ページはコチラ

 

【家電大賞の歴代グランプリ】

バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)、「ルンバ i3/i3+」(2021年)、アイロボット「ルンバ i2」(2022年)

【家電大賞2023-2024結果発表】炊飯器の総合グランプリは史上初! タイガー魔法瓶の土鍋炊飯器が頂点に

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で9回目となった「家電大賞2023-2024」では、2023年発売のノミネート家電161製品のなかから、読者の投票(投票期間は2023年11月24日~2024年1月8日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全24部門)が決定しました。以下で受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です(商標登録第6534313号)

総合グランプリ

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-T100

ノミネート製品の頂点に立ったのは、タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて> 土鍋ご泡火炊き JRX-T100」です。炊飯器として史上初の総合グランプリとなっただけでなく、炊飯器部門の金賞も同時受賞しました。

 

投票者からは「いままでと同じお米でも味と見た目が明らかに違う」など、味への賛辞が多数寄せられました。それもそのはず、本機は「熱コントロール技術」を軸に、タイガー魔法瓶が創業以来100年かけて極めた炊き技を集約。土鍋の大火力と泡立ちにより、ごはんの深い甘みや弾力のある粒立ちを実現しています。

 

近年、炊飯器市場では高価格化がトレンドのひとつに。本機もプレミアムモデルに位置づけられますが、老舗が真面目に研究開発して成しえた味と使い勝手は、価格以上のパフォーマンスを誇ります。総合グランプリ受賞から「おいしいごはん・料理を作るためには、道具にもとことんこだわりたい」というニーズの高さがうかがえます。

 

冷蔵庫・冷凍庫部門金賞

パナソニック

「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ NR-F659WPX

 

セカンド冷凍庫部門金賞

シャープ

ファン式冷凍庫「グルメクール」〈FJ-HM7K〉

 

洗濯機部門金賞

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129C

 

エアコン部門金賞

ダイキン工業

うるさら X(Rシリーズ)

 

空気清浄機部門金賞

シャープ

プラズマクラスター 空気清浄機 FP-S120

 

衣類ケア家電部門金賞

パナソニック

スマートクローゼット HCC-R600AL/R

 

加湿器・除湿器・暖房機部門金賞

ダイニチ工業

ハイブリッド式加湿器 LX TYPE【2023年モデル】

 

 

掃除機部門金賞

ダイソン

Dyson Gen5detect Absolute

 

水拭き掃除機部門金賞

ダイソン

Dyson V12s Detect Slim Submarine

 

ロボット掃除機部門金賞

アイロボット

ルンバ コンボ j9+

 

炊飯器部門金賞

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-T100

 

キッチン家電部門金賞

シャープ

ウォーターオーブン「ヘルシオ」〈AX-LSX3A〉

 

コーヒー家電部門金賞

デロンギ・ジャパン

デロンギ エレッタ エクスプロア 全自動コーヒーマシン ECAM45055G

 

こだわり調理家電部門金賞

バルミューダ

BALMUDA The Plate Pro

 

美容家電部門金賞

ダイソン

Dyson Supersonic Shine ヘアドライヤー

健康家電部門金賞

ドクターエア

エクサガン ハンディPRO REG-07

 

アウトドア・防災家電部門金賞

Jackery Japan

Jackery Solar Generator 1000 Plus

 

セキュリティ家電部門金賞

Amazon

リング ドアベルプラス バッテリーモデル/リング インドアカム 第2世代

 

テレビ部門金賞

TVS REGZA

タイムシフトマシン4K有機EL レグザ X9900Mシリーズ

 

GetNavi賞

日立グローバル ライフソリューションズ

ドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」BD-STX130J

 

家電 Watch賞

シャープ

コードレス スティック 紙パック式掃除機「RACTIVE Air」〈EC-KR1〉

 

有識者が選ぶデザイン賞

パナソニック

ラムダッシュ パームイン ES-PV6A

有識者が選ぶコンセプト賞

パナソニック

自動計量IH炊飯器 SR-AX1

有識者が選ぶテクノロジー賞

Preferred Robotics

カチャカ

 

「家電大賞2023-2024」家電 Watchの結果発表ページはコチラ

 

【家電大賞の歴代グランプリ】

バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)、「ルンバ i3/i3+」(2021年)、アイロボット「ルンバ i2」(2022年)

「家電大賞2023-2024」各部門の「暫定1位」が出た! 中間結果をチェック

一般投票で家電の年間王者を決める「家電大賞」はいよいよ大詰め。ここでは、2023年11月24日より投票がスタートして約2週間が経過した時点の中間結果を発表します。暫定の各部門トップ3を紹介します。投票締切は2024年1月8日(月・祝)いっぱい。このまま逃げ切るか、大逆転があるか……まずは現時点で受賞にもっとも近い製品をチェックしてみてください!

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です(商標登録第6534313号)

「家電大賞2023-2024」中間結果は以下をチェック!

 

<冷蔵庫部門>


1位
シャープ
プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-GK50K

2位
パナソニック
「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ NR-F659WPX

3位
三菱電機
MZシリーズ MR-MZ60J

 

<セカンド冷凍庫部門>


1位
シャープ
ファン式冷凍庫「グルメクール」<FJ-HM7K>

2位
AQUA
AQF-SF18N

3位
三菱電機
ホームブリーザー Uシリーズ MF-U22J

 

<洗濯機部門>

1位
パナソニック
ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129C

2位
日立グローバルライフソリューションズ
ドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」BD-STX130J

3位
東芝ライフスタイル
ドラム式洗濯乾燥機 ZABOON TW-127XP3

 

<エアコン部門>

1位
パナソニック
フル暖 Eolia UXシリーズ(2024年モデル)

2位
ダイキン工業
うるさらX(Rシリーズ)

3位
三菱電機
霧ヶ峰 Zシリーズ(2024年度モデル)

 

<空気清浄機部門>

1位
ダイソン
Dyson Zone
空気清浄ヘッドホン

2位
シャープ
プラズマクラスター空気清浄機 FP-S120

3位
ダイキン工業
加湿ストリーマ空気清浄機 MCK904A

 

<衣類ケア家電部門>

1位

パナソニック
スマートクローゼット HCC-R600AL/R

2位

シャープ
超音波ウォッシャー<UW-X1>

3位

ティファール
アクセススチーム イージー DT7131J0

 

<加湿器・除湿機・暖房機部門>

1位
デロンギ・ジャパン
デロンギ マルチダイナミックヒーター ソラーレ Wi-Fiモデル IDH15WIFI-WB

2位

三菱電機
衣類乾燥除湿機 サラリPro MJ-PV250VX

3位

シロカ
衣類乾燥除湿機 SDD-7D151

 

<掃除機部門>

1位
ダイソン
Dyson Gen5detect Absolute

2位

日立グローバルライフソリューションズ
コードレススティッククリーナー かるパックスティック PKV-BK3K

3位

三菱電機
コードレススティッククリーナー iNSTICK ZUBAQ HC-JD2C

 

<水拭き掃除機部門>

1位
ダイソン
Dyson V12s Detect Slim Submarine

2位

ロボロック
Roborock Dyad Pro

3位

AQUA
水拭きフロアクリーナー
WIPEL(ワイプル)AQC-WX1P

 

<ロボット掃除機部門>

1位
アイロボット
ルンバ コンボ j9+

2位

ロボロック
Roborock S8 Pro Ultra

3位

ダイソン
Dyson 360 Vis Nav

 

<炊飯器部門>

 

1位
象印マホービン
圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FB10

2位

タイガー魔法瓶
土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて>土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-T100

3位

パナソニック
自動計量IH炊飯器 SR-AX1

 

<キッチン家電部門>


1位
バルミューダ
BALMUDA The Range K09A

同率2位
象印マホービン
EVERINO(エブリノ)ES-JA23

同率2位
ツインバード
匠ブランジェトースター TS-D486B

 

<コーヒー家電部門>

1位
デロンギ・ジャパン
デロンギ エレッタ エクスプロア 全自動コーヒーマシン ECAM45055G

2位

タイガー魔法瓶
Siphonysta(サイフォニスタ)ADS-A020

3位

ネスレ日本
ネスカフェ ドルチェ グスト
GENIO S PLUS「ジェニオ エス プラス」ピアノブラック EF1003

 

<こだわり調理家電部門>

1位
バルミューダ
BALMUDA The Plate Pro

2位

BRUNO
コンパクトグリルホットプレート

3位

アイリスオーヤマ
薄型ホットプレート IHU-A10-B

 

<美容家電部門>

1位
ダイソン
Dyson Supersonic Shine ヘアドライヤー

2位

パナソニック
ラムダッシュ パームイン ES-PV6A

3位

パナソニック
ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J

 

<健康家電部門>

1位
ドクターエア
エクサガン ハンディPRO REG-07

2位

issin
スマートバスマット

3位

オムロン ヘルスケア
体重体組成計 KRD-608T2 カラダスキャン

 

<アウトドア・防災家電部門>

1位
Jackery Japan
Jackery Solar Generator 1000 Plus

2位

EcoFlow Japan
EcoFlow DELTA 2 Max

3位

マキタ
充電式保冷温庫 CW004GZ

 

<セキュリティ家電部門>

1位
Amazon
リング ドアベルプラス バッテリーモデル/リング インドアカム 第2世代

2位

+Style(プラススタイル)
+Style まもサーチ3

3位

Tile Inc.
Tile (2022) Mate+Slim

 

<テレビ部門>

1位
シャープ
AQUOS XLED 4Kテレビ EP1ライン

2位

ソニー
BRAVIA 4K有機ELテレビ A80Lシリーズ

3位

TVS REGZA
タイムシフトマシン4K Mini LEDレグザ Z970Mシリーズ

 

まだまだ投票可能! 投票者には抽選で豪華プレゼントが当たります!!

家電大賞の投票は、以下バナーのリンク先にある専用の投票フォームから行えます。必要情報を入力のうえ投票すると、最新のクリーナーやロボット掃除機、炊飯器、空気清浄機など豪華プレゼントが当たるチャンスも!  投票締切は2024年1月8日(月・祝)23:59 で、 結果発表は2024年3月です。みなさん、奮ってご応募ください!

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

【家電大賞2022-2023結果発表】ルンバが3連覇の快挙を達成! 高評価の理由と全18部門のトップを一挙にチェック

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で8回目となった「家電大賞2022-2023」では、2022年発売のノミネート家電140製品のなかから、読者の投票(投票期間は2022年11月24日~2023年1月8日)により、グランプリと部門賞(全18部門)が決定しました。以下で受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です。(商標登録第6534313号)

 

 

総合グランプリ

アイロボット「ルンバ i2」

史上初の快挙!! 3年連続、計4回目の総合グランプリとロボット掃除機部門8連覇を樹立!

ノミネート製品の頂点に立ったのは、アイロボット「ルンバ i2」。アイロボット製品の総合グランプリは「ルンバ s9+」「ルンバ i3/i3+」に続き3年連続、ロボット掃除機部門でも8連覇と同社製品の評価は盤石です。

 

「ルンバ i2」はルンバシリーズの新エントリーモデル。本機がここまで高く評価される理由のひとつは、エントリー機とは思えぬ機能の高さです。フロアトラッキングセンサーやジャイロセンサーなどを使って移動距離や自己位置を正確に把握し、規則正しくムダのないパターンで清掃。独自の「3段階クリーニングシステム」によって微細なゴミもしっかり除去します。

 

投票したユーザーからは「低価格ながらロボット掃除機の絶対王者の根幹機能をギュッと詰め込んだ素晴らしい製品」「家にいなくても掃除が完了。i2の導入で掃除に対する概念がガラリと変わった」など、導入によるQOLの向上を実感する声が多く寄せられました。新型コロナの影響で清潔意識が高まるなか、本製品によってロボット掃除機は日本の生活においてより身近な存在となったと言えます。なお、各部門では以下の製品が選ばれました。

 

冷蔵庫・冷凍庫部門 金賞

パナソニック「「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ NR-F658WPX」

 

セカンド冷蔵庫・冷凍庫部門 金賞

AQUA「スリムフリーザー AQF-SF11M」

 

洗濯機部門 金賞

パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129BL/R」

 

エアコン部門 金賞

ダイキン工業「うるさらX(Rシリーズ)」

空気清浄機部門 金賞

シャープ 「プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-PXシリーズ」

除菌機器部門 金賞

パナソニック「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」F-MV5400」

 

加湿器・除湿機・暖房機部門 金賞

シャープ「プラズマクラスター デシカント方式 衣類乾燥除湿機 CV-P60」

 

掃除機部門 金賞

ダイソン「Dyson V12 Detect Slim Complete コードレスクリーナー」

 

ロボット掃除機部門 金賞

アイロボット「ルンバ i2」

 

炊飯器部門 金賞

象印マホービン「圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FA10」

 

キッチン家電部門 金賞

シャープ「ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA30」

 

こだわり調理家電部門 金賞

バルミューダ「BALMUDA The Toaster Pro」

 

美容家電部門 金賞

パナソニック「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J」

 

健康家電部門 金賞

タニタ「体組成計 BC-771」

 

 

アウトドア家電部門 金賞

Jackery Japan「Jackery Solar Generator 2000 Pro」

 

 

テレビ部門 金賞

TVS REGZA「タイムシフトマシン搭載 4K有機ELレグザ X9900Lシリーズ」

 

GetNavi賞

EcoFlow「DELTA 2」

 

家電 Watch賞

abien「abien MAGIC GRILL 2022モデル」

 

「家電大賞2022-2023」では「Amazon.co.jp」とコラボした特設ページ、「楽天市場」とコラボした特設ページも用意しています。こちらもぜひチェックしてみてください!

 

「家電大賞2022-2023」家電 Watchの結果発表ページはコチラ

 

【家電大賞の歴代グランプリ

バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)、「ルンバ i3/i3+」(2021年)

 

「家電の年間王者」にもっとも近いのはどれ?「家電大賞2022-2023」中間結果を発表!

一般投票によって家電の年間王者を決める「家電大賞」。2015年にスタートし、8回目の開催となる本年は、新設の「アウトドア家電」を含む16カテゴリで140の製品がノミネート。今回は、2022124時点の投票結果から、各部門賞の上位3製品を発表します! まだ投票締め切り[2023年1月8日(日)いっぱい]まで約3週間あり、順位の変動が予想されますが、まずは現時点で受賞にもっとも近い製品をチェックしてみてください!

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です。(商標登録第6534313号)

「家電大賞2022-2023」中間発表は以下をチェック!(12月4日時点)

【冷蔵庫・冷凍庫部門】

1 位

パナソニック

「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ NR-F658WPX

 

2位

日立グローバルライフソリューションズ

まんなか冷凍 HXCCタイプ R-HXCC62S

 

3位
AQUA

TZシリーズ AQR-TZA51M

 

【セカンド冷凍庫&冷蔵庫部門】

 

1位

YAMAZEN 冷凍庫 SUシリーズ YF-SU90

 

2位

日立グローバルライフソリューションズ

Chiiil R-MR7S

 

3位
シャープ
冷凍庫(ファン式) FJ-HF13H

 

【洗濯機部門】

1位

シャープ

プラズマクラスター洗濯乾燥機 ES-X11A

 

2位
日立グローバルライフソリューションズ

ドラム式洗濯乾燥機ビッグドラム BD-STX120H

 

3位

ミーレ・ジャパン

WTR860WPM 8/5 kg WT1 洗濯乾燥機

 

【エアコン部門】

1位

三菱電機

霧ヶ峰 FDシリーズ

 

2位

パナソニック

Eolia LXシリーズ

 

3位

ハイセンスジャパン

ルームエアコン Gシリーズ

 

【空気清浄機部門】

1位

ダイソン

Dyson Purifier Hot+Cool™ Formaldehyde 空気清浄ファンヒーター

 

2位

ブルーエア

Blueair DustMagnet 5400シリーズ

 

3位

コーウェイ・ジャパン

ハイクラス空気清浄機 COWAY NOBLE

 

【除菌機器部門】

1位

カドー

除菌サーキュレーター扇風機 STREAM1800F

 

2位

パナソニック

次亜塩素酸 空間除菌脱臭機(ジアイーノ)F-MV5400

 

3位

マクセル

除菌消臭器 オゾネオエアロミュー MXAP-AER205

 

【加湿器・除湿機・暖房機部門】

1位

アピックスインターナショナル

アピックスインターナショナル Steam Humidifier [スチームファン式アロマ加湿器] AHD-033 SHIZUKU

 

2位

三菱電機

パーソナル保湿機 快眠空間スチーマー SH-GSX8

 

3位

リズム

MIST 300

 

【掃除機部門】

1位

日立グローバルライフソリューションズ

パワーブーストサイクロン PV-BH900K

 

2位

ダイソン

Dyson V12 Detect Slim™Complete コードレスクリーナー

 

三菱電機

iNSTICK ZUBAQ HC-JD2B

 

【ロボット掃除機部門】

1位

アンカー・ジャパン

Eufy RoboVac L35 Hybrid+

 

2位

アイロボット

ルンバ i2

 

3位

Switchbot

SwitchBot ロボット掃除機 S1 Plus

 

【炊飯器部門】

1位

ティファール

ザ・ライス 遠赤外線IH炊飯器 5.5合

 

2位

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JPL-S100

 

3位

三菱電機

IHジャー炊飯器 本炭釜 紬 NJ-BWD10

 

【キッチン家電部門】

1位

日立グローバルライフソリューションズ

過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-W10A

 

2位

パナソニック

スチームオーブンレンジ ビストロ NE-UBS10A

 

3位

ツインバード

スチームオーブンレンジ DR-F871W

 

【こだわり調理家電部門】

1位

abien

abien MAGIC GRILL(2022モデル)

 

2位

日本エー・アイ・シー

アラジン グラファイトトースター AET-GS13C

 

3位

葉山社中

低温調理器 BONIQ Pro2

 

【美容家電部門】

1位

カドー

スティック型ヘアドライヤー baton BD-S1

 

2位

パナソニック

ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J

 

3位

シャープ

プラズマクラスタードレープフロードライヤー IB-WX3

 

【健康家電部門】

 

1位

ガーミン

Garmin fēnix 7

 

2位

タニタ

体組成計 BC-771

 

3位

オムロン ヘルスケア

携帯型心電計 HCG-8060T

 

【アウトドア部門】

1位

BLUETTI JAPAN

BLUETTI EB3A超小型ポータブル電源

 

2位

アンカー・ジャパン

Anker 555 Portable Power Station(PowerHouse 1024Wh)

 

3位

工機ホールディングス

HiKOKI(ハイコーキ)18V コードレス冷温庫 UL 18DC

 

【テレビ部門】

1位

シャープ

AQUOS OLED 4K有機ELテレビ ES1ライン

 

2位

TVS REGZA

タイムシフトマシン搭載4K有機ELレグザ X9900Lシリーズ

 

3位

ソニー
ブラビア 4K有機ELテレビ A95Kシリーズ

 

まだまだ投票可能! 投票者には抽選で豪華プレゼントが当たります!!

家電大賞の投票は、以下バナーのリンク先にある専用の投票フォームから行えます。必要情報を入力のうえ投票すると、最新のクリーナーやロボット掃除機、炊飯器、空気清浄機など豪華プレゼントが当たるチャンスも!  投票締切は2023年1月8日(日)23:59 で、 結果発表は2023年3月です。みなさん、奮ってご応募ください!

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

今年のNo.1家電はどれ? 投票で豪華プレゼントが当たる「家電大賞2022-2023」ノミネート140製品を一気にチェック!

GetNaviとGetNavi web、そして家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」が2022年も開幕します!! 8回目となる今年は、新設の「アウトドア家電」を含む16カテゴリで140の製品がノミネート。今回も、注目の製品が目白押しです!

 

 

【家電大賞とは?】

2015年よりスタートした、複数メディアによる総合的な家電アワード。革新的な技術や先進的なデザイン性を備え、ユーザーから高い評価を得た製品を表彰することで、日本&世界のモノづくりを大いに盛り上げる。“一般投票”が最大の特色だ。

 

投票者には抽選で豪華プレゼントが当たります!!

投票は、専用の投票フォームから行えます。必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください。投票締切は2022年1月8日(日)23:59 で、 結果発表は2022年3月です。以下のノミネート製品をチェックして、みなさん奮ってご応募ください!

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

 

全ノミネート製品は以下をチェック!

※製品名のクリックでメーカーのページへジャンプします

 

【冷蔵庫・冷凍庫部門】

↑001 日立グローバルライフソリューションズ まんなか冷凍 HXCCタイプ R-HXCC62S(左) 002 三菱電機 中だけひろびろ大容量MZシリーズ(プレミアムフレンチモデル)MR-MZ60H(中) 003 東芝ライフスタイル ベジータ FZSシリーズ GR-U600FZS(右)

 

↑004 パナソニック 「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ NR-F658WPX(左) 005 シャープ プラズマクラスター 冷蔵庫 SJ-GK50J(中) 006 AQUA TZシリーズ AQR-TZA51M (右)
↑007 ツインバード 中身が見える冷蔵庫 HR-EI35B(左) 008 アイリスオーヤマ ストックアイ カメラ付き冷凍冷蔵庫296L IRSN-IC30A-W(右)

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【セカンド冷凍庫&冷蔵庫部門】

↑009 日立グローバルライフソリューションズ Chiiil R-MR7S(左) 010 AQUA 冷凍庫 AQF-SF11M(中) 011 ハイアール 168L 前開き式冷凍庫 JF-NUF168A(右)

 

↑012 YAMAZEN 冷凍庫 SUシリーズ YF-SU90(左) 013 ハイセンスジャパン 168L 冷凍庫 HF-A16S(中) 014 シャープ 冷凍庫(ファン式) FJ-HF13H(右)

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【洗濯機部門】

↑015 日立グローバルライフソリューションズ ドラム式洗濯乾燥機 ビッグドラム BD-STX120H(左) 016 パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129BL/R(中) 017 東芝ライフスタイル ドラム式洗濯乾燥機 ZABOON TW-127XP2(右)

 

↑018 シャープ プラズマクラスター洗濯乾燥機 ES-X11A(左) 019 アイリスオーヤマ ドラム式洗濯乾燥機 HDK842Z-W(中) 020 ミーレ・ジャパン WTR860WPM 8/5 kg WT1 洗濯乾燥機(右)

 

↑021 日立グローバルライフソリューションズ タテ型洗濯乾燥機 ビートウォッシュ BW-DKX120H

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【エアコン部門】

↑022 パナソニック Eolia LXシリーズ(左) 023 ダイキン工業 うるさらX(Rシリーズ)(中) 024 富士通ゼネラル ノクリア Xシリーズ(右)

 

↑025 三菱電機 霧ヶ峰 FDシリーズ(左) 026 東芝ライフスタイル 大清快 K-DRシリーズ(中) 027 ハイセンスジャパン ルームエアコン Gシリーズ(右)

 

↑028 三菱重工サーマルシステムズ ルームエアコン ビーバーエアコン Sシリーズ(左) 029 コロナ ReLaLa Zシリーズ(右)

↑目次に戻る

 

【空気清浄機部門】

↑030 ブルーエア Blueair DustMagnet 5400シリーズ(左) 031 シャープ プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-PXシリーズ(中) 032 エレクトロラックス ファン付加湿空気清浄機 UltimateHome 700(右)

 

↑033 ダイソン Dyson Purifier Hot+Cool™ Formaldehyde 空気清浄ファンヒーター (左) 034 カドー 空気清浄機 LEAF130 AP-C130(中) 035 コーウェイ・ジャパン ハイクラス空気清浄機 COWAY NOBLE(右)

 

↑036 ダイニチ工業 ハイブリッド式空気清浄機 CL-HB922(左) 037 山本電気 YAMAMOTO 空気清浄機AirEat YF-AC01-WH MYUDFKG(中) 038 サンスター ペット想いの除菌脱臭機 QAIS-air- 04A1J(右)

 

↑039 カルテック TABLE AIR KL-T01

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【除菌機器部門】

↑040 パナソニック 次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 (ジアイーノ)F-MV5400(左) 041 LGエレクトロニクス LG Styler S3GNF(中) 042 パナソニック ナノイー発生機 F-GMU01 (右)

 

↑043 カドー 除菌サーキュレーター扇風機 STREAM1800F(左) 044 カルテック MULTI FRESH AIR KL-G01(中) 045 マクセル 除菌消臭器 オゾネオエアロミュー MXAP-AER205(右)

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【加湿器・除湿器・暖房機部門】

↑046 三菱電機 パーソナル保湿機 快眠空間スチーマー SH-GSX8(左) 047 ツインバード スチーム式パーソナル加湿器 SK-E961W(中) 048 EPEIOS JAPAN スマート加湿器 FoElem Heal(右)

 

↑049 アピックスインターナショナル Steam Humidifier [スチームファン式アロマ加湿器] AHD-033 SHIZUKU(左) 050 カドー 加湿器 STEM630i HM-C630i(中) 051 リズム MIST 300(右)
↑052 シャープ プラズマクラスター デシカント方式衣類乾燥除湿機 CV-P60(左) 053 パナソニック 衣類乾燥除湿機 F-YZVXJ60(デシカント方式)(中) 054 エレクトロラックス 空気清浄機能付き除湿機 UltimateHome 500(右)

 

↑055 デロンギ・ジャパン デロンギ マルチダイナミックヒーター Wi-Fiモデル MDHAA12WIFI-BK

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【掃除機部門】

↑056 ダイソン Dyson V12 Detect Slim™ Complete コードレスクリーナー(左) 057 シャープ RACTIVE Air POWER EC-SR8(中) 058 東芝ライフスタイル トルネオV コードレス VC-CLX51(右)

 

↑059 日立グローバルライフソリューションズ パワーブーストサイクロン PV-BH900K(左) 060 シャーク EVOPOWER SYSTEM iQ+ コードレススティッククリーナー(中) 061 三菱電機 コードレススティッククリーナー iNSTICK ZUBAQ HC-JD2B(右)

 

↑062 エレクトロラックス コードレススティッククリーナー UltimateHome 900 (左) 063 バルミューダ BALMUDA The Cleaner Lite(中) 064 AQUA HANDY DUO! AQC-HH700(右)

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【ロボット掃除機部門】

↑065 アイロボット ルンバ i2(左) 066 エコバックス DEEBOT X1 OMNI(中) 067 ロボロック Roborock S7 MaxV Ultra(右)

 

↑068 アンカー・ジャパン Eufy RoboVac L35 Hybrid+(左) 069 SwitchBot SwitchBot ロボット掃除機 S1 Plus(右)

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【炊飯器部門】

↑070 タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JPL-S100(左) 071 象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FA10(中) 072 パナソニック 圧力IHジャー炊飯器 SR-NA102(右)

 

↑073 ティファール ザ・ライス 遠赤外線IH炊飯器 5.5合(左) 074 日立グローバルライフソリューションズ 圧力&スチームIHジャー炊飯器 ふっくら御膳 RZ-W100FM(中) 075 三菱電機 IHジャー炊飯器 本炭釜 紬 NJ-BWD10(右)

 

↑076 東芝ライフスタイル 真空圧力IH炊飯器 炎 匠炊き RC-10ZWT

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【キッチン家電部門】

↑077 パナソニック スチームオーブンレンジ ビストロ NE-UBS10A(左) 078 シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA30(中) 079 象印マホービン EVERINO(エブリノ) ES-GT26(右)

 

↑080 日立グローバルライフソリューションズ 過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-W10A(左) 081 東芝ライフスタイル 過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム ER-XD7000(中) 082 ツインバード スチームオーブンレンジ DR-F871W(右)

 

↑083 テスコム 芯温スマートクッカー TLC70A(左) 084 コンエアージャパン クイジナート エアフライ オーブントースター TOA-38(中) 085 EPEIOS JAPAN ノンフライオーブン AO249A(右)

 

↑086 ティファール クックフォーミー 6L CY8711JP(左) 087 アイリスオーヤマ 自動かくはん式調理機CHEF DRUM(シェフドラム)(中) 088 A-Stage Re・De Pot PCH-20LHG(右)

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【こだわり調理家電部門】

↑089 日本エー・アイ・シー アラジン グラファイトトースター AET-GS13C(左) 090 バルミューダ BALMUDA The Toaster Pro(中) 091 エレコム LiFERE HOT DISH HAC-IH01DWH(右)

 

↑092 abien abien MAGIC GRILL(2022モデル)(左) 093 エムケー精工 両面焼きホットプレート HASAMIZE (TK-H315K)(中) 094 葉山社中 低温調理器 BONIQ Pro2(右)

 

↑095 デロンギ・ジャパン デロンギ ラ・スペシャリスタ・プレスティージオ グラインダー付きエスプレッソ・カプチーノメーカー EC9355J-M(左) 096 シナジートレーディング Gevi 4-in-1 スマートコーヒーメーカー(中) 097 シロカ コーン式全自動コーヒーメーカー カフェばこPRO SC-C251(右)

 

↑098 ライソン たべっ子どうぶつカステラメーカー

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【美容家電部門】

↑099 パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J(左) 100 ダイソン Dyson Airwrap Multi Styler(中) 101 MTG ReFa BEAUTECH DRYER SMART (右)

 

↑102 カドー スティック型ヘアドライヤー baton BD-S1(左) 103 Zuvi Japan Zuvi Halo 光ヘアケアドライヤー(中) 104 シャープ プラズマクラスター ドレープフロードライヤー IB-WX3(右)

 

↑105 アデランス BeauStage ELEGANJET AD-BS01EX(左) 106 パナソニック スキンケアシェーバー ラムダッシュ ES-MT22 (中) 107 P&G ブラウン シリーズ9 Pro (右)

 

↑108 フィリップス Shaver series 9000 ウェット&ドライ電動シェーバー S9985/50(左) 109 ヤーマン 温剃りシェーバー HOT SHAVE(ホットシェイブ) YJEC0 (右)

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【健康家電部門】

↑110 タニタ 体組成計 BC-771(左) 111 アンカー・ジャパン Eufy Smart Scale P2 Pro(中) 112 ファーウェイ HUAWEI Scale 3 Pro(右)

 

↑113 ガーミン Gamin fēnix 7(左) 114 Fitbit Fitbit Inspire 3(中) 115 オムロン ヘルスケア 携帯型心電計 HCG-8060T(右)

 

↑116 アテックス ルルドボーテ フェムオンテック 温灸 AX-HPL151(左) 117 ドクターエア エクサガン ホット&クール REG-03(中) 118 フジ医療器 サイバーリラックス マッサージチェア H21 AS-R900(右)

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【アウトドア部門】

↑119 アンカー・ジャパン Anker 555 Portable Power Station(PowerHouse 1024Wh)(左) 120 EcoFlow DELTA 2(中) 121 Jackery Japan Jackery Solar Generator 2000 Pro(右)

 

↑122 BLUETTI JAPAN BLUETTI EB3A超小型ポータブル電源(左) 123 マキタ 充電式保冷温庫 CW002GZ(中) 124 工機ホールディングス HiKOKI(ハイコーキ) 18V コードレス冷温庫 UL18DC(右)

 

↑125 EcoFlow EcoFlow Wave ポータブルクーラー(左) 126 リズム Silky Wind Mobile 3(中) 127 ケルヒャー 水冷式高圧洗浄機 K 5 プレミアム サイレント(右)

 

↑128 ボッシュ コードレス洗浄機 Fontus 218H(左) 129 アイリスオーヤマ クールウェアFNCT ベストセット FC22300(右)

↑目次に戻る

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

 

【テレビ部門】

↑130 TVS REGZA タイムシフトマシン搭載4K有機ELレグザ X9900Lシリーズ(左) 131 TVS REGZA タイムシフトマシン搭載4K Mini LED液晶レグザ Z870Lシリーズ(中) 132 シャープ AQUOS XLED 8Kテレビ DX1ライン(右)

 

↑133 シャープ AQUOS OLED 4K有機ELテレビ ES1ライン(左) 134 シャープ AQUOS 4K液晶テレビ EU1ライン(中) 135 ソニー BRAVIA 4K有機ELテレビ A95Kシリーズ(右)

 

↑136 ソニー BRAVIA 4K液晶テレビ X95Kシリーズ(左) 137 パナソニック 4Kダブルチューナー内蔵ビエラ LZ2000シリーズ(中) 138 パナソニック 4Kダブルチューナー内蔵ビエラ LX950シリーズ(右)

 

↑139 パナソニック ウォールフィットテレビ LW1/LW1L[55v](左) 140 ハイセンスジャパン Mini LED 4K液晶テレビ U9Hシリーズ(右)

↑目次に戻る

 

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

◎投票は、専用の投票フォームから行えます。必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください ◎プレゼントの懸賞は、どなたでも何回でも応募できます ◎プレゼントの当選者は、抽選で決定します ◎当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます ◎当選者の権利権限の委譲、換金には応じられません ◎応募者の個人情報は賞品の発送にのみ使用します

【家電大賞2021-2022結果発表】やっぱり強い!ルンバが2年連続でグランプリを受賞

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今年で7回目となった「家電大賞2021-2022」では、2021年発売のノミネート家電157製品のなかから、読者の投票(投票期間は2021年11月24日~2022年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む17部門)が決定しました。以下で受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

総合グランプリ

アイロボット「ルンバ i3/i3+」

↑「ルンバ i3」(左)と「ルンバ i3+」(右)。ルンバ i3+にはクリーンベース(自動ゴミ収集機)が付属します

 

高い清掃能力とクリーンベースを備えつつ、価格を抑えた「ルンバ i3」が栄冠に輝く

ノミネート製品の頂点に立ったのは、アイロボット「ルンバ i3」シリーズ。アイロボット製品の総合グランプリは前年の「ルンバ s9+」に続き2年連続(グランプリは3回目)、ロボット掃除機部門でも7連覇と同社製品の評価は盤石です。

 

「ルンバ i3」シリーズがここまで高く評価される理由のひとつは、クリーンベース(自動ゴミ収集機)付きで8万円を切るコスパの高さ。掃除性能も文句なしで、最上位機も搭載するゴム製ダブルブラシと10倍の吸引力(AeroVac搭載のルンバ600シリーズとの比較)で床上のゴミを徹底除去します。フロアトラッキングセンサーなどを駆使し、フロアをエリア分けしながら掃除する技術も秀逸です。「自動ゴミ捨て・高い清掃能力など機能性十分で、床掃除を安心して任せられる。節約した時間で生活が有意義なものに変わった」など、導入によるQOLの向上を実感する声が多く寄せられました。

 

さらに見た目に関しても、「部屋に馴染むファブリック調ボディが気に入っています!」など、スタイリッシュながら主張しすぎないデザインが好評でした。なお「ルンバ i3」シリーズは2021年秋にプライスダウン。新型コロナの影響で清潔意識が高まるなか、本製品によってロボット掃除機は日本の生活においてより身近な存在となったと言えます。なお、各部門では以下の製品が選ばれました。

 

冷蔵庫部門 金賞

パナソニック「IoT対応冷蔵庫 WPXタイプ」

 

洗濯機部門 金賞

パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129AL/R」

 

エアコン部門 金賞

ダイキン工業「うるさらX Rシリーズ」

 

空気清浄機部門 金賞

シャープ「プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-NS50」

 

除菌機器部門 金賞

パナソニック「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」F-MV4300」

 

加湿器・除湿機・暖房機部門 金賞

シャープ「プラズマクラスター加湿器 HV-P75/HV-P55」

 

掃除機部門 金賞

ダイソン「Dyson V12 Detect Slim Total Clean」

 

ロボット掃除機部門 金賞

アイロボット「ルンバ i3/i3+」

 

炊飯器部門 金賞

象印マホービン「圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-LB10」

 

キッチン家電部門 金賞

シャープ「ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA20」

 

こだわり調理家電部門 金賞

J-FUN「abien MAGIC GRILL」

 

美容家電部門 金賞

ダイソン「Dyson Supersonic Ionic」

 

健康家電部門 金賞

タニタ「体組成計 BC-332L」

 

おうち時間充実家電部門 金賞

ポップイン「Aladdin Vase」

 

テレビ部門 金賞

ソニー「4K有機ELテレビ BRAVIA XR A90Jシリーズ」

 

GetNavi賞

パナソニック「IoT対応IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101」

 

 

家電 Watch賞

シャーク「EVOPWER SYSTEM ADV CS651JOR」

 

「家電大賞2021-2022」では「Amazon.co.jp」とコラボした特設ページ「楽天市場」とコラボした特設ページも用意しています。こちらもぜひチェックしてみてください!

 

「家電大賞2021-2022」家電 Watchの結果発表ページはコチラ

 

【家電大賞の歴代グランプリ

バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)

「2021年ベスト家電」にもっとも近いのはどれ?「家電大賞2021-2022」中間結果を発表!

一般投票によって家電の年間王者を決める「家電大賞」。2015年にスタートし、7回目の開催となる本年は、全15部門で157製品がノミネート! 新しい生活様式に合わせ、「こだわり調理家電」や「おうち時間充実家電」の部門を加えたラインナップとなりました。

今回は、2021年12月6日時点の投票結果から、各部門賞の上位3製品を発表。まだ投票の締め切り[2022年1月6日(水)いっぱい]まで約3週間あり、今後の順位の変動も十分に見込まれますが、現時点で受賞にもっとも近い製品を紹介します!

 

家電大賞2021-2022の中間発表(12月6日時点) はコチラ!

【冷蔵庫・冷凍庫部門】

1位
パナソニック IoT対応冷蔵庫 WPXタイプ

2位
日立グローバル ライフソリューションズ HXタイプ R-HX54R

3位
シャープ プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-MF46H

 

【洗濯機部門】

1位
パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129AL/R

2位
シャープ プラズマクラスター洗濯乾燥機 ES-W114

3位
日立グローバルライフソリューションズ ドラム式洗濯乾燥機 ビッグドラム BD-STX110G

 

【エアコン部門】

1位
ダイキン工業 うるさらX Rシリーズ

2位
シャープ プラズマクラスターエアコン P-Xシリーズ

3位
パナソニック Elolia LXシリーズ (2022年モデル)

 

【空気清浄機部門】

1位
シャープ プラズマクラスター 加湿空気清浄機 KI-NS50

2位
ダイキン工業 UVストリーマ空気清浄機 ACB50X-S

3位
ダイソン Dyson Purifier Humidify+Cool Formaldehyde 加湿空気清浄機

 

【除菌機器部門】

1位
パナソニック 次亜塩素酸 携帯除菌スプレー DL-SP006

2位
シャープ プラズマクラスターイオン発生機 IG-NM1S

3位
LGエレクトロニクス LG styler S3CW

 

【加湿器・除湿機・暖房機部門】

1位
シャープ プラズマクラスター 加湿器 HV-P75/HV-P55

2位
象印マホービン スチーム式加湿器 EE-DC型

3位
ダイニチ工業 ハイブリッド式加湿器 LXシリーズ (2021年モデル)

 

【掃除機部門】

1位
ダイソン Dyson V12 Detect Slim Total Clean

2位
パナソニック セパレート型コードレススティック掃除機 「パワーコードレス」MC-NS10K

3位
ダイソン Dyson Omni-glide

 

【ロボット掃除機部門】

1位
アイロボット ルンバ i3/i3+

2位
エコバックス DEEBOT T9/T9+

3位
ロボロック Roborock S7/S7+

 

【炊飯器部門】

1位
象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-LB10

2位
日立グローバルライフソリューションズ 圧力&スチームIHジャー炊飯器 ふっくら御膳 RZ-W100EM

3位
パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101

 

【キッチン家電部門】

1位
シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA20

2位
シャープ 水なし自動調理鍋 ヘルシオ ホットクック KN-HW24G

3位
パナソニック IoT対応オーブンレンジ ビストロ NE-UBS5A

 

【こだわり調理家電部門】

1位
バルミューダ BALMUDA The Brew

2位
J-FUN abien MAGIC GRILL

3位
デロンギ・ジャパン デロンギ マグニフィカS スマート 全自動コーヒーマシン ECAM25023SB

 

【美容家電部門】

1位
ダイソン Dyson Supersonic Ionic

2位
パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0G

3位
シャープ プラズマクラスター ドレープフロードライヤー IB-WX2

 

【健康家電部門】

1位
タニタ 体組成計 BC-332L

2位
パナソニック リアルプロ EP-MA102

3位
ドクターエア リカバリーガン PRO RG-02

 

【おうち時間充実家電部門】

1位
ブラザー販売 LUMINAIRE XP1

2位
ジャノメ SECiO 9720P

3位
ボッシュ電動工具 コードレスドライバードリル ED 1108

 

【テレビ部門】

1位
シャープ AQUOS OLED 4K有機ELテレビ DQ2ライン

2位
パナソニック 4K有機ELビエラ JZ2000シリーズ

3位
ソニー 4K有機ELテレビ BRAVIA XR A90Jシリーズ

 

なお、歴代グランプリは、バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバe5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)が受賞しています。

 

まだまだ投票可能! 投票者には抽選で豪華プレゼントが当たります!!

家電大賞の投票は、以下バナーのリンク先にある専用の投票フォームから行えます。必要情報を入力のうえ投票すると、最新のクリーナーや炊飯器、空気清浄機など豪華プレゼントが当たるチャンスも!  投票締切は2022年1月6日(水)23:59 で、 結果発表は2022年3月です。みなさん、奮ってご応募ください!

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

 

抽選で当たる豪華プレゼントはコチラ!

A


アイロボット ルンバ i3+
2名様

 

B

ティファール テイエール 1.5L BJ813DJP
2名様

 

C


パナソニック IoT対応IHジャー炊飯器 「ライス&クッカー」SR-UNX101
2名様

 

D


日立 往復式シェーバー RMH-F470B
2名様(レッド)

 

E


バルミューダ BALMUDA The Lantern
2名様 (ブラック/ホワイト各1台)

 

F

ダイソン Dyson Omni-glide
1名様
※製品や色が変更になる場合があります

 

G


ダイソン Dyson Purifier Cool 空気清浄ファン
1名様
※製品や色が変更になる場合があります

 

H


A-Stage Re・De Pot PCH-20LW
2名様

 

I


ダイニチ工業 ハイブリッド式加湿器 LXシリーズ HD-LX1221
2名様(サンドホワイト)

 

J


ブルーエア Blue 3410
1名様

 

K


ブルーエア Blueair Protect 7410i
1名様

 

L


ロボロック Roborock S7+
1名様

 

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

今年のNo.1家電はどれだ? 豪華プレゼントが当たる「家電大賞2021-2022」ノミネート全157製品を一気にチェック

GetNaviとGetNavi web、そして家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」が2021年も開幕!! 7回目となる今年は、史上最多の157製品がノミネート。特に、空調・調理・美容・健康系をはじめ、ステイホームを充実させた逸品が目白押しです!

【家電大賞とは?】

2015年よりスタートした、複数メディアによる総合的な家電アワード。革新的な技術や先進的なデザイン性を備え、ユーザーから高い評価を得た製品を表彰することで、日本&世界のモノづくりを大いに盛り上げる。“一般投票”が最大の特色だ。歴代グランプリは、バルミューダ BALMUDA The Toaster(2015年)、ダイソン Dyson V8 Fluffy(2016年)、パナソニック ロティサリーグリル& スモーク NBRDX100(2017年)、アイロボット ルンバ e5(2018年)、LGエレクトロニクス LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫(2019年)、アイロボット ルンバ s9+(2020年)。

 

投票者には抽選で豪華プレゼントが当たります!!

投票は、専用の投票フォームから行えます。必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください。投票締切は2022年1月6日(木)23:59 で、 結果発表は2022年3月です。以下のノミネート製品をチェックして、みなさん奮ってご応募ください!

投票&プレゼント応募は以下をクリック!

◎投票は、専用の投票フォームから行えます。必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください ◎プレゼントの懸賞は、どなたでも何回でも応募できます ◎プレゼントの当選者は、抽選で決定します ◎当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます ◎当選者の権利権限の委譲、換金には応じられません ◎応募者の個人情報は賞品の発送にのみ使用します

 

全ノミネート製品は以下をチェック!

※製品名のクリックでメーカーのページへジャンプします

 

【冷蔵庫・冷凍庫部門】

↑001 東芝 ライフスタイルVEGETA(ベジータ)FZシリーズ(左) 002 パナソニック IoT対応冷蔵庫WPXタイプ(中) 003 日立 グローバルライフソリューションズHXタイプ R-HX54R(右)

 

↑004 AQUA TZ Special Edition(左) 005 三菱電機 WXDシリーズ(中) 006 シャープ プラズマクラスター冷蔵庫SJ-MF46H(右)

 

↑007 ツインバード 2ドア冷凍冷蔵庫HR-FJ11B(左) 008 パナソニック 冷凍庫(ホームフリーザー)NR-FZ120D(中) 009 AQUA スリムフリーザーAQF-SF10K(右)

 

↑010 ハイアール 280L 前開き式冷凍庫JF-NUF280A

↑目次に戻る

 

 

【洗濯機部門】

↑011 パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機NA-LX129AL/R(左) 012 シャープ プラズマクラスター洗濯乾燥機ES-W114(中) 013 東芝ライフスタイル ドラム式洗濯乾燥機 ZABOON TW-127XP1(右)

 

↑014 AQUA ドラム式洗濯乾燥機/洗濯機まっ直ぐドラム AQW-DX12M(左) 015 アイリスオーヤマ ドラム式洗濯機HDK832A(中) 016 日立 グローバルライフソリューションズドラム式洗濯乾燥機 ビッグドラムBD-STX110G(右)

 

↑017 AQUA 全自動洗濯機 Prette Plus AQW-VX14M(左) 018 ハイセンスジャパン 10㎏ 全自動洗濯機HW-DG10A(右)

↑目次に戻る

 

 

【エアコン部門】

↑019 ダイキン工業 うるさらX  Rシリーズ(左) 020 シャープ プラズマクラスターエアコンP-Xシリーズ(中) 021 三菱電機 霧ヶ峰 FZシリーズ(右)

 

↑022 パナソニック Eolia LXシリーズ(2022年モデル)(左) 023 三菱重工 サーマルシステムズビーバーエアコン Sシリーズ(2021年度モデル)(中) 024 富士通ゼネラル ノクリア Zシリーズ(右)

 

↑025 東芝ライフスタイル ルームエアコン 大清快H-DTシリーズ(左) 026 日立ジョンソンコントロールズ空調 ルームエアコン 白くまくんプレミアムXシリーズ(中) 027 アイリスオーヤマ 内部清潔エアコン(右)

 

↑028 ハイセンスジャパン ルームエアコン「Sシリーズ」(左) 029 コロナ ReLaLaZシリーズ(右)

↑目次に戻る

 

 

【空気清浄機部門】

↑030 シャープ プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-NS50(左) 031 パナソニック 加湿空気清浄機 F-VXU90(中) 032 ダイキン工業 UV ストリーマ空気清浄機 ACB50X-S(右)

 

↑033 ブルーエア Blueair Protect シリーズ(左) 034 ブルーエア Blue 3000シリーズ(中) 035 ピエラス 空間除菌清浄機 mediAir Smart(右)

 

↑036 エレクトロラックス 空気清浄機 Flow A4(ノルディックライトグレー)(左) 037 ブラザー工業 パーソナル空間向け小型空気清浄機 DF-2(中) 038 ダイソン Dyson Purifier Humidify+Cool Formaldehyde加湿空気清浄機(右)

 

↑039 トゥーコネクト Airdog X3s(左) 040 Smartmi 小型スマート空気清浄機 P1(中) 041 カドー 空気清浄機 LEAF250(右)

↑目次に戻る

 

 

【除菌機器部門】

↑042 ケルヒャー ケルヒャースチームモップ SC Upright(左) 043 LGエレクトロニクス LG styler S3CW(中) 044 パナソニック 次亜塩素酸 携帯除菌スプレー DL-SP006(右)

 

↑045 マクセル オゾン除菌消臭器「オゾネオエアロプラス」MXAP-DAE280(左) 046 パナソニック 次亜塩素酸 空間除菌脱臭機(ジアイーノ)F-MV4300(中) 047 日立グローバルライフソリューションズ 次亜塩素酸除菌脱臭機「ジアクリン」ZP-GA1000T(右)

 

↑048 シャープ プラズマクラスターイオン発生機 IG-NM1S(左) 049 カドー 除菌サーキュレーター STREAM1800(中) 050 レイコップ NewStyle RAYCOP(右)

 

↑051 JVCケンウッド 低濃度オゾン発生器CAX-DM01(左) 052 ホタルクス 光触媒除菌脱臭機 HotaluX AIR SP-102(右)

↑目次に戻る

 

 

【加湿器・除湿機・暖房機部門】

↑053 シャープ プラズマクラスター加湿器 HV-P75/HV-P55(左) 054 パナソニック ヒーターレス気化式加湿機 FE-KXU07/FE-KXU05(中) 055 象印マホービン スチーム式加湿器 EE-DC型(右)

 

 

↑056 ダイニチ工業 ハイブリッド式加湿器 LXシリーズ(2021年モデル)(左) 057 三菱重工冷熱 スチームファン蒸発式加湿器 roomist SHE60VD(中) 058 アピックスインターナショナル Humidifier[超音波式アロマ加湿器]AHD-022 加湿器 SHIZUKU touch+(右)

 

↑059 Smartmi スマート加湿器2(左) 060 シャープ プラズマクラスター衣類除湿乾燥機 CV-NH140(中) 061 パナソニック 衣類乾燥除湿機 F-YHUX200/F-YHUX120(右)

 

↑062 三菱電機 衣類乾燥除湿機 ズバ乾 MJ-PV250SX(左) 063 パナソニック 「ナノイーX」搭載ファンヒーター Hot&Cool DS-FWX1200(中) 064 デロンギ・ジャパン ヴェルティカルド オイルヒーター RHJ21F0812(右)

↑目次に戻る

 

 

【掃除機部門】

↑065 ダイソン Dyson V12 Detect Slim Total Clean(左) 066 ダイソン Dyson Omni-glide(中) 067 パナソニック セパレート型コードレススティック掃除機 「パワーコードレス」MC-NS10K(右)

 

↑068 パナソニック コードレススティック掃除機 「パワーコードレス」MC-SB85K(左) 069 日立グローバルライフソリューションズ パワーブーストサイクロン PV-BH900J(中) 070 東芝ライフスタイル トルネオV コードレス VC-CL3000X(右)

 

↑071 シャーク EVOPOWER SYSTEM ADV CS651JOR(左) 072 三菱電機 コードレススティッククリーナー iNSTICK ZUBAQ HC-JD2A/HC-JM2A(中) 073 シャープ コードレススティック掃除機 RACTIVE Air POWER EC-SR7(右)

↑目次に戻る

 

 

【ロボット掃除機部門】

↑074 アイロボット ルンバ i3/i3+(左) 075 エコバックス DEEBOT T9/T9+(中) 076 Roborock Roborock S7/S7+(右)

 

↑077 HOBOT 窓掃除ロボット HOBOT388(左) 078 アイライフジャパン ILIFE A10(中) 079 アンカー・ジャパン Eufy RoboVac G30 Hybrid(右)

↑目次に戻る

 

 

【炊飯器部門】

↑080 タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JPL-G100(左) 081 象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-LB10(中) 082 パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101(右)

 

↑083 日立グローバルライフソリューションズ 圧力&スチームIHジャー炊飯器ふっくら御膳 RZ-W100EM(左) 084 パナソニック IoT対応IHジャー炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101(中) 085 タイガー魔法瓶 圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉JPA-X100(IoT対応)(右)

 

↑086 アイリスオーヤマ 瞬熱真空釜IHジャー炊飯器 RC-IF50-B(左) 087 三菱電機 IHジャー炊飯器 本炭釜 NJ-VWC10(中) 088 東芝ライフスタイル 真空圧力IH炊飯器 炎 匠炊き RC-10VXR(右)

↑目次に戻る

 

 

【キッチン家電部門】

↑089 パナソニック IoT対応オーブンレンジ ビストロ NE-UBS5A(左) 090 東芝ライフスタイル 過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム ER-WD80(中) 091 シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA20(右)

 

↑092 日立グローバルライフソリューションズ 過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-W10Z(左) 093 Epeios(エペイオス) ノンフライオーブン CP247A(中) 094 東芝ライフスタイル 過熱水蒸気オーブンレンジ石窯ドーム ER-WD7000(右)

 

↑095 日本エー・アイ・シー アラジン グラファイト グリル&トースターCAT-GP14A(左) 096 パナソニック スリム食洗機 NP-TSK1/NP-TSP1(中) 097 シャープ 水なし自動調理鍋ヘルシオ ホットクックKN-HW24G(右)

 

↑098 シロカ おうちシェフPRO(左) 099 ティファール ラクラ・クッカー プラスコンパクト電気圧力鍋 CY352AJP(中) 100 A-Stage Re・De Pot PCH-20LW(右)

 

↑101 象印マホービン 自動調理なべ STAN. EL-KA23(左) 102 山本電気 YAMAMOTO 家庭用 電気圧力ナベ(右)

↑目次に戻る

 

【こだわり調理家電部門】

↑103 デロンギ・ジャパン デロンギ マグニフィカS スマート全自動コーヒーマシン ECAM25023SB(左) 104 バルミューダ BALMUDA The Brew(中) 105 abien abien MAGIC GRILL(右)

 

↑106 ティファール テイエール 1.5L BJ813DJP(左) 107 サンコー 煮出し&温度調整ができる電気ティーポット(中) 108 パナソニック ホームベーカリービストロ SD-MDX4(右)

 

↑109 ライソン 超蜜やきいもトースター(左) 110 ライソン せんべろメーカー(中) 111 アピックスインターナショナル レトルト亭(右)

↑目次に戻る

 

 

【美容家電部門】

↑112 シャープ プラズマクラスタードレープフロードライヤー IB-WX2(左) 113 パナソニック ヘアードライヤー ナノケアEH-NA0G(中) 114 ダイソン Dyson Supersonic Ionic(右)

 

↑115 フィリップス フィリップス ヘアドライヤー プレステージ BHD827/17(左) 116 I-ne サロニア トリートメントミストドライヤー SAL21102WH(中) 117 アデランス ヘア&スカルプドライヤー N-LED Sonic KAMIGA AD-HR03(右)

 

↑118 テスコム プロテクトイオン ヘアードライヤー TID2400(左) 119 パナソニック 頭皮エステ サロンタッチタイプ〈スパイラル&スライド〉EH-HE0G(中) 120 パナソニック リニアシェーバー ラムダッシュ 6枚刃 ES-LS9AX(右)

 

↑121 フィリップス S7000/S5000(左) 122 P&G BRAUN シリーズ 9 Pro(中) 123 パナソニック 音波振動ハブラシ(電動歯ブラシ)ドルツ EW-DT52(右)

 

↑124 フィリップス ソニッケアー 9900 プレステージ

↑目次に戻る

【健康家電部門】

↑125 タニタ 体組成計 BC-332L(左) 126 パナソニック リアルプロ EP-MA102(中) 127 フジ医療器 リラックスマスターマッサージチェア E57 AS-R600(右)

 

↑128 ドクターエア リカバリーガン PRO RG-02(左) 129 ジョンソンヘルスケア SYNCA マッスルパーカッションガンHM190(中) 130 Fitbit Fitbit Charge 5(右)

 

↑131 ファーウェイ HUAWEI WATCH 3(左) 132 カシオ計算機 Runmetrix G-SHOCK GSR-H1000AS-1JR、CMT-S20R-AS(中) 133 ガーミン VENU 2(右)

 

↑134 ヤーマン メディカラダ ウォーク EP-MK-30(左) 135 オムロン ヘルスケア オムロン 低周波治療器 HV-F080シリーズ(中) 136 MTG SIXPAD Foot Fit Plus 2(右)

 

↑137 アテックス ルルドスタイル EMSベルト AX-FRL905(左) 138 ドクターエア 3Dバランスブレード SB-07RZ(右)

↑目次に戻る

 

 

【おうち時間充実家電部門】

↑139 ポップイン Aladdin Vase(左) 140 ブラザー販売 LUMINAIRE XP1(中) 141 アックスヤマザキ 子育てにもっといいミシン(右)

 

↑142 ジャノメ SECiO 9720P(左) 143 JUKI HZL-UX8 Kirei(中) 144 ボッシュ電動工具 コードレスドライバードリル ED 1108(右)

 

↑145 ブラック・アンド・デッカー 18Vマルチツール インパクトドライバー EVO185I1(左) 146 マキタ 充電式空気入れ MP001G ※バッテリーは別売(右)

↑目次に戻る

 

【テレビ部門】

↑147 シャープ AQUOS OLED 4K有機ELテレビ DQ2ライン(左) 148 パナソニック 4K有機ELビエラ JZ2000シリーズ(中) 149 東芝 タイムシフトマシン 4K有機ELレグザ X9400Sシリーズ(右)

 

↑150 東芝 4K有機ELレグザ X8900Kシリーズ(左) 151 ソニー 4K有機ELテレビ BRAVIA XR A90Jシリーズ(中) 152 東芝 4K液晶レグザ Z670Kシリーズ(右)

 

↑153 パナソニック レイアウトフリーテレビ TH-43LF1(左) 154 パナソニック 4K液晶ビエラ JX950シリーズ(中) 155 ソニー 4K液晶テレビ BRAVIA XR X95Jシリーズ(右)

 

↑156 シャープ AQUOS XLED 8Kテレビ DX1ライン(左)  157 ハイセンスジャパン 4Kチューナー内蔵液晶テレビ「U8FG」シリーズ(右)

↑目次に戻る

 

「家電大好き芸人」と「家電女優」が大絶賛したアイテムは?「家電大賞」の注目製品を振り返る「家電トーク」ダイジェスト

「家電大賞」は、トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今回で6回目となる「家電大賞2020-2021」では、ノミネートされた全155製品のなかから、 読者投票(投票期間は2020年11月22日~2021年1月6日)により、 グランプリと部門賞(特別賞含む18部門)が決定しました。

 

YouTubeチャンネル「家電トーク」の4月1日に配信分では、「家電大賞2020-2021」の受賞製品を発表。芸人界でトップレベルの家電の知識を持つ「家電大好き芸人」の松橋周太呂さんと、芸能活動の傍ら家電の製品発表会を取材して多くの記事も執筆している「家電女優」の奈津子さんが受賞製品を紹介し、持ち前の知識を交えながらアツいトークを繰り広げました。今回は、その内容をダイジェストで振り返ります!

↑「家電トーク」に出演した奈津子さん(左)と松橋周太呂さん(右)

 

〈総合グランプリ〉アイロボット「ルンバ s9+

総合グランプリに輝いたのは、アイロボットのロボット掃除機「ルンバ s9+」(18万6780円・税込)。従来のルンバのイメージを覆すデザインと画期的なテクノロジーを搭載したことが高い評価を受けました。2020年のグッドデザイン賞を受賞したほど斬新なデザインは、これまでのルンバ=丸型というイメージを覆しました。アイロボットの技術の粋を集めたロボット掃除機です。

↑見事、総合グランプリに輝いたアイロボットロボットのルンバ s9+

 

松橋周太呂さんも奈津子さんも、ルンバ s9+の能力を高く評価。

 

「スゴイよルンバ! 従来製品の40倍の吸引力はスゴイですね。お笑いで40倍面白いネタを作るのは不可能です(笑)と松橋さんが高性能ぶりに賞賛の声を上げれば、実際に使ったことがあるという奈津子さんもその進化を絶賛。

 

「デザインが丸型からD型になったので、びっくりしましたし、壁に沿ってキレイに掃除してくれるんですよね。さらにD型になったことでブラシの部分も30%のびているとのことで、清掃効率も吸引力もアップしていて、めちゃくちゃ革新的なモデルですよね」(奈津子さん)

 

さらに、奈津子さんは「ライフスタイルが一変。声に反応するなど、よく働く家族が増えたみたいです」「アップデートで家具まで認識するようになったのには驚くばかりです」「自動ゴミ収集機能により、掃除に取られる時間がほぼなくなりました」など投票者の声を紹介。奈津子さん自身も、「ルンバ s9+のクリーンベース(自動ゴミ収集機)は、約60日分のゴミを吸い取ってくれる。2か月間、ゴミを捨てなくていいというのは主婦からするとめちゃくちゃうれしいですね!」との感想を口にしました。

 

このほか、松橋さんはルンバ e5が家電大賞2018のグランプリを獲得したこと続き、ルンバが2回目の総合グランプリに輝いたことに言及。「2回出て優勝するってね、パンクブーブーしかやってないですからね(※)。なかなかないですよ!」とその快挙をたたえました。

※お笑いコンビのパンクブーブーは2009年「M-1グランプリ」と2011年「THEMANZAI」で優勝

 

〈総合銀賞〉シャープ「プラズマクラスター除加湿空気清浄機KI-LD50

続いて、銀賞のシャープ「プラズマクラスター除加湿空気清浄機 KI-LD50」(オープン価格)。1台で除湿と加湿ができるうえ、除湿と加湿のトレーを一体化したため、幅350×高さ656×奥行285mmというコンパクトなサイズを実現。質量も約13kgに収めることができました。

↑総合銀賞を獲得したシャープのプラズマクラスター除加湿空気清浄機 KI-LD50

 

2人の話題の中心になったのが、KI-LD50の万能ぶりです。

 

「タンクが除湿も給水も一体化しているのがびっくりして。一年中使えるし、省スペースで使えるのが興味深いです。衣類乾燥機機能もあるので、部屋干し臭を取れるのもいいですね」(奈津子さん)

 

「定期的に押し入れの中を乾燥させることもできますから。秋が来たら加湿できますし、(除湿と加湿を)バトンタッチできるのがいいですね」(松橋さん)

 

「『全部盛り』だとお値段が上がりますが、家にいる時間が増えたので、1台で何でもできる製品が出てきたことが今の時代を表していると思います」(奈津子さん)

 

〈総合銅賞ポップイン「popIn Aladdin 2

銅賞を受賞したのはポップインの「popIn Aladdin 2」でした。こちらはシーリングライトに高性能プロジェクターと高音質スピーカーを一体化したアイテム。家庭用の引掛シーリングがあれば設置するための工事は不要で、誰でも簡単に取り付けることが可能。6畳で100インチの大画面が楽しめるハイエンドモデルのpopIn Aladdin 2(9万9800円・税込/送料込)、popIn Aladdin SE(7万4800円・同)の2種類がラインナップされています。

↑総合銅賞を獲得したポップインのpopIn Aladdin 2

 

すでにお2人は実物を体験しており、その性能の進化に感心しているご様子。

 

「友人が買ったので見せてもらいました。旧モデルよりも大画面になって、解像度もかなり良くなっているじゃないですか」(奈津子さん)

 

「近距離でも大画面で投影できるのが革命的。方向を変えて逆方向に振ったりしても映写もできるので、選択肢が増えましたよね」(松橋さん)

 

〈洗濯機部門金賞〉パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900BL/R

以降は奈津子さんと松橋さんが部門賞の受賞製品で注目したものを見ていきましょう。松橋さんは、洗濯機部門で金賞に輝いたパナソニックの「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900BL/R」(オープン価格)に注目しました。

↑洗濯機部門で金賞を獲得したパナソニックのななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900BL/R(画面右下)

 

大の洗濯機好きで、すでにパナソニックのななめドラム洗濯乾燥機のユーザーだという松橋さん。

 

「パナソニックさんは洗剤や柔軟剤の自動投入の先駆者。しかも、だいぶ早い段階で、しっかりお湯の温度が挙げられる温水洗浄機能も搭載していましたからね。あと、色物の汚れ移りがドラム式の“あるある”だったんですが、汚れ移りを抑える『2度洗いモード』も搭載するなど、細かいニーズを全部拾い上げたのがスゴイ」と同社の洗濯機を評価しました。

↑家電 Watch賞を獲得したAQUAの全自動洗濯機「Prette」シリーズ(画面右下)

 

松橋さんは、家電 Watch賞を獲得したAQUAの全自動洗濯機「Prette」シリーズにも言及。「フタを開けたところに超音波洗浄機が内蔵されているので、直観的にシミ抜きができます。14kgと容量も大きくて低価格だし、かゆいところに手が届く製品です」と語りました。

 

〈炊飯器部門金賞〉タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉 土鍋ご泡火炊き JPL-A100

炊飯器部門では、タイガー魔法瓶の「土鍋ご泡火炊き JPL-A100」(オープン価格)が金賞を受賞しました。

↑炊飯器部門金賞を獲得したタイガー魔法瓶の土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉 土鍋ご泡火炊き JPL-A100(画面右下)

 

土鍋ご泡火炊き JPL-A100をメイン炊飯器として使っている奈津子さん。「これ、炊飯器業界のロールス・ロイスって言われているのを知ってますか? その名に恥じないくらい、ホントに美味しくて。甘みがあって、お米の粒が立っていて、『料亭のごはんってこんな感じなんだろうな』というくらい美味しいです!」と熱く語りました。

 

一児の父でもある松橋さんは、「ただ、こんなおいしいごはん、子どもにいつ食べさせようかな、というのが悩みどころ。『この味を定番だと思うなよ』というのがあるじゃないですか。それぐらい美味しいですよね」と独特の表現で絶賛しました。

 

〈キッチン家電部門金賞〉バルミューダ「BALMUDA The Toaster

キッチン家電部門では、バルミューダのBALMUDA The Toaster(2万5850円・税込)が金賞を受賞。スチームテクノロジーの進化と温度制御により、窯から出したばかりのような焼き立てパンの味を再現できます。

 

すでにBALMUDA The Toasterのユーザーである奈津子さんは、「現在、妊娠中なので低糖質のパンを買って食べるようになったんですが、正直、普通の食パンより味は落ちるんですよね……。でも、このトースターで焼くとめちゃくちゃ美味しいんです」と喜びの声を上げていました。

↑キッチン家電部門金賞を獲得したバルミューダのBALMUDA The Toaster(画面右下)

 

〈キッチン家電部門銀賞〉シャープ「ヘルシオ ホットクック  KN-HW24F/KN-HW16F」

最後に松橋さんは、キッチン家電部門で銀賞に輝いたシャープ「ヘルシオ ホットクック  KN-HW24F/KN-HW16F」(オープン価格)についてコメント。

↑キッチン家電部門銀賞を獲得したシャープのヘルシオ ホットクック KN-HW24F/KN-HW16F(画面右下)

 

旧モデルをよく知る松橋さんは「地味に進化しています。内釜がステンレス製からフッ素加工になったので、めちゃくちゃお手入れがラクになった」と新モデルのマイナーチェンジに触れ、「骨付きのチキンなどを調理してもトロトロ。うまみも味のしみ方も全然違うんですよ」と、改めてその味を評価しました。

 

奈津子さんは「忙しいときは週8で使ってるんですよ。ゆくゆくは子どもの“おふくろの味”がホットクックになる可能性が高い(笑)。でも、それはそれでいいかな、と。無水調理で栄養満点だし、美味しいし、お母さんがご機嫌ならいいじゃないですか」と今後もヘビーユースすることを誓いました。

 

以下の動画の完全版では、記事では触れられなかったエピソードも満載。ぜひチェックしてみてください!

【今回紹介した動画はコチラ】

家電大賞の特集ページはコチラ

 

高級洗濯機の機能が10万円前後で買えてしまう! 圧倒的コスパのAQUA「Prette」シリーズをプロが語る【家電大賞2020-2021】

「家電大賞」は、トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今回で6回目となる「家電大賞2020-2021」では、ノミネートされた全155製品のなかから、 読者投票(投票期間は2020年11月22日~2021年1月6日)により、 グランプリと部門賞(特別賞含む18部門)が決定した。

 

今回、家電 Watch賞に輝いたのは、AQUAの全自動洗濯機「Prette」シリーズ。その魅力と、選出理由を家電 Watch編集長に聞いた。

 

【家電 Watch賞】

AQUA

全自動洗濯機「Prette」シリーズ

業界で初めて超音波部分洗浄機能と液体洗剤・柔軟剤自動投入機能を搭載したタテ型洗濯機。通常の洗濯で落ちにくい部分汚れを超音波部分洗浄機「らくらくSONIC」で素早く除去できる。独自の泡洗浄と布傷みを抑える洗濯槽で衣類をやさしく洗濯。

SPEC(14kgタイプAQW-GVX140J)●洗濯・脱水容量:14kg ●標準使用水量:約169L ●定格消費電力:420W ●消費電力量:77Wh ●運転音(洗い/脱水):約36/38dB ●超音波洗浄機:定格消費電力30W/定格時間3分 ●サイズ/質量:W650×H1069×D633mm/約56kg

 

【読者コメント】

「本体から引き出す超音波部分洗浄機は見た目が斬新!! 機能も価格以上でした」(30代・女性)

「肌が弱いので、いままではゴム手袋を付けて予洗いしていました。その手間が省けるのがうれしい」(40代・女性)

「超音波洗浄、洗剤自動投入、大容量と 3拍子揃ってコスパも抜群!! 言うことなしです」(50代・男性)

 

今回、家電 Watch賞を受賞したAQUAのPretteは、洗濯機の上位機種の多くが採用する液体洗剤・柔軟剤自動投入機能を8〜13万円台の購入しやすい価格帯で実現したのが魅力的。しかも、超音波振動を用いた部分洗い機能まで搭載したことで、圧倒的な高コスパマシンとなった。

 

特にユーザー評価が高いのが超音波部分洗浄機「らくらくSONIC」だ。市場調査で部分汚れのニーズが高いのに満足度は低いことに着目したユーザー想いの機能であり、小さな子どもがいる家庭をはじめ幅広い層から圧倒的支持を獲得。家電大賞の投票にも、 「風呂場や洗面台でワイシャツの襟や袖を洗わずに済む」 「ゴシゴシ洗わないので服が長持ちするのがうれしい」などの声が多数寄せられた。

 

また、同シリーズは大容量の14kgから8kgまでラインナップが豊富。一番人気は綿毛布が5枚洗える業界最大容量の14kgタイプだが、8kg、9kgタイプも14kgと同様の機能を備えて実売8万円台とコスパ優秀だ。「単身者世帯、2人世帯に最適」との声も多い。

 

【POINT1】らくらくSONIC

本体一体型の超音波部分洗浄機「らくらくSONIC」を装備。食べこぼし汚れや黄ばみの原因の皮脂汚れを超音波振動で浮かせて取り除ける。洗剤液はトレイに自動供給されるため、汚れに気づいてすぐに部分洗いできるのもうれしい。

 

↑汚れ部分を超音波ホーンに軽く押し当てゆっくり動かすだけできれいに。ホーン幅が約28mmと広く、一度に広範囲の汚れを落とせる

 

↑超音波ホーンの毎秒約4万回の振動で洗浄液から微細な気泡が発生。繊維内に入り込んだ気泡が弾ける衝撃により、汚れを繊維から引きはがす

 

【POINT2】液体洗剤・柔軟剤自動投入機能

高級洗濯機のトレンドとなっている液体洗剤・柔軟剤自動投入機能を搭載。洗濯物の量に合わせて適量を投入するので、計量の手間がなく、洗剤の入れすぎも防げる。投入量を好みで多め・少なめに設定することも可能。

 

↑本体左に液体洗剤タンク、右に柔軟剤タンクを装備。ともに詰め替え用パウチ1本ぶんが入り、サニタリー空間がすっきり!

 

【POINT3】豊富なサイズ展開

サイズ展開は5種類。12/14kgは洗濯物がたくさん出る家庭にオススメで、3人家族なら10kgで十分。8/9kgは単身世帯のまとめ洗いに最適だ。8/9kgタイプも超音波部分洗浄機能と洗剤自動投入機能付きなのがうれしい。

 

■洗濯・ 脱水容量:14kg

AQW-GVX140J

標準使用水量:約169L

運転目安時間 (標準コース):約42分

サイズ/質量:W650×H1069× D633mm/約56kg

 

■洗濯・ 脱水容量:12kg

AQW-GVX120J

標準使用水量:約138L

運転目安時間 (標準コース):約40分

サイズ/質量:W650×H1069× D633mm/約56kg

 

■洗濯・ 脱水容量:10kg

AQW-GVX100J

標準使用水量:約103L

運転目安時間 (標準コース):約35分

サイズ/質量:W620×H1028× D600mm/約49kg

 

■洗濯・ 脱水容量:9kg

AQW-GVX90J

標準使用水量:約97L

運転目安時間 (標準コース):約33分

サイズ/質量:W590×H1010× D572mm/約46kg

 

■洗濯・ 脱水容量:8kg

AQW-GVX80J

標準使用水量:約90L

運転目安時間 (標準コース):約33分

サイズ/質量:W590×H1010× D572mm/約46kg

 

【選出理由】

株式会社インプレス

家電 Watch編集長

中林 暁さん

襟・袖汚れの悩みに応えた「らくらくSO NIC」が画期的。生地にやさしく汚れが落とせるのも魅力で、「日々使うマスクを洗うのに便利」と評価する声も多かった。“身の回りの清潔”が特に注目された2020年を象徴する家電のひとつと言えます。毛布洗いにも便利な大容量14kgモデルを標準的な64cmサイズの防水パンに対応させたコンパクト設計も拍手!

 

【家電 Watch】でもご紹介!

洗剤自動投入機能搭載のタテ型全自動洗濯機 AQUA「Prette(プレッテ)」の実力

まさに「毛髪美容器」! パナソニック「ナノケア」は髪質向上できる名機【家電大賞2020-2021 美容健康家電部門】

「家電大賞」は、トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今回で6回目となる「家電大賞2020-2021」では、ノミネートされた全155製品のなかから、 読者投票(投票期間は2020年11月22日~2021年1月6日)により、 グランプリと部門賞(特別賞含む18部門)が決定した。

 

美容健康家電部門の金賞を獲得したのは、パナソニックのヘアードライアー「ナノケアー EH NA0E」。同製品の魅力を改めて紹介する。

 

【美容健康家電部門】金賞

パナソニック

ヘアードライヤー「ナノケア」 EH-NA0E

独自イオン、高浸透「ナノイー」を浸透させ髪にうるおいとツヤを与えるヘアードライヤー。イオン発生部から吹き出す風の広がりを抑え、「ナノイー」を従来よりも約10%髪に届きやすくした。ヘアカラーした髪の退色抑制にも効果的。

SPEC ●消費電力:1200W ●温風温度:ホット時125℃(ドライ・室温30℃のとき)、スカルプモード時60℃(室温30℃のとき)●風量:1.3m3/分(ターボ時)●サイズ/質量:W216×H226×D92mm/約580g(セットノズル含まず)

 

【読者コメント】

「髪がツヤツヤになり、美容室のような仕上がりが自宅で実現するのがスゴいです」(40代・女性)

「カラーで傷んだ髪に使ったら、 わかりやすくしっとり感が生まれました」(30代・女性)

 

美容健康家電部門の金賞を獲得したヘアードライヤー「ナノケア」は、多くの美容系メディアで2020年度の「ベストコスメ」を受賞。髪を乾かすだけでなく髪のダメージを抑制できる〝毛髪美容器〟としての認知度も高い。

 

投票者のコメントでも多かったのは「髪質向上」への驚き。発生する「ナノイー」の水分量が従来の18倍(※2)になった高浸透「ナノイー」を搭載し、髪が格段にうるおうようになった。ヘアカラーの退色が抑えられるのも、美容室に頻繁に行けない昨今は助かる。

※2:「ナノイー」と高浸透「ナノイー」との比較(同社調べ) 

 

さらに風に強弱をつけることで髪を素早くドライできるのも魅力。 「一度使い始めたらもうほかのドライヤーには戻れない」との声も多く、年齢・性別を問わずユーザーからの支持は絶大だ。

 

【POINT1】高浸透「ナノイー」

従来の「ナノイー」に比べ、水分発生量が18倍(※2)となった高浸透「ナノイー」を搭載。キューティクルのわずかな間から入り込み、髪へのうるおいが1.9倍(※3)に!!(毛髪水分増加量・同社従来「ナノイー」搭載商品比)

※2:「ナノイー」と高浸透「ナノイー」との比較(同社調べ)

※3:同社従来品2019年発売EH-NA9Bとの比較(同社調べ) 

 

【POINT2】ヘアカラーの退色抑制

高浸透「ナノイー」とミネラル(※1)がキューティクルの密着性を高め、ヘアカラー剤の流出を防ぐ。これによりお気に入りの髪色が長持ちするようになった。また、美髪の大敵であるUVダメージからも守る。

※1:ミネラルとは、亜鉛電極から発生されるミネラルマイナスイオンのこと

 

【POINT3】スピード乾燥

独自形状の「速乾ノズル」から強弱差のある風を送風。毛束をほぐしながら乾かすので素早く髪が乾く。ホット・ドライ時の風温は最大約125℃だが、髪の表面温度は80〜90℃程度になるため、髪が傷まないのがうれしい。

 

 

【家電 Watch】でもご紹介

高浸透「ナノイー」&ミネラルで内側までうるおうヘアードライヤー「ナノケア」に人気が集中!!

2年連続金賞受賞! タイガー「土鍋ご泡火炊きJPL-A100」はやはり最高傑作だ【家電大賞2020-2021 炊飯器部門】

「家電大賞」は、トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今回で6回目となる「家電大賞2020-2021」では、ノミネートされた全155製品のなかから、 読者投票(投票期間は2020年11月22日~2021年1月6日)により、 グランプリと部門賞(特別賞含む18部門)が決定した。

 

炊飯器部門の金賞を獲得したのは、タイガー魔法瓶の「土鍋ご泡火炊きJPL-A100」。同機の何がスゴいのか? 本稿では改めて紹介していこう。

 

【炊飯器部門】金賞

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉

土鍋ご泡火炊きJPL-A100

蓄熱性と遠赤効果の高い土鍋と、やさしい泡立ちの“ご泡火炊き”で極上の炊き上がりに。蒸らし時に土鍋内の圧力と水分を制御し、ごはんの甘みとハリ、弾力を引き出す。50種類の銘柄炊き分け機能と、茶碗1杯からおいしく炊ける「一合料亭炊き」機能を搭載。

SPEC ●炊飯容量:0.5〜5.5合 ●炊飯方式:土鍋圧力+多段階圧力機構 ●内なべ:本土鍋 ●炊飯時消費電力1080W ●メニュー:白米、一合炊き、早炊き、炊込み、おこげ、玄米、麦めしなど ●保温時間:24時間 ●サイズ/質量:約W290×H220×D351mm/約7.4kg

 

【読者コメント】

「土鍋ならではの甘みのあるごはんがとてもおいしいです」(30代・女性)

「“泡”で米のうまみを守る発想や “おひつ”を基にした保温など着眼点が面白い」(40代・男性)

 

炊飯器部門で金賞に輝いたのはタイガー魔法瓶の「土鍋ご泡火炊き」。同シリーズはなんと2年連続の金賞受賞となった。

 

〈炊きたて〉シリーズ50周年記念モデルのJPL-A100は、同社が“最高傑作”と語る逸品だ。内なべには遠赤効果の高い四日市萬古焼の土鍋を使い、最高温度約280℃(※1)で加熱。土鍋が生み出す細かく均一な泡を利用した「ご泡火炊き」技術でうまみを逃がさず炊き上げる。さらに保温時には、独自の「ハリつやポンプ」で木製のおひつの湿度管理を再現する。

※1:内なべ外側底面の温度

 

こうして炊飯したごはんは「炊きたて、保温、冷やごはんのどれもおいしい」などユーザーも絶賛。土鍋ごはんの“スゴみ”を改めて見せつけた一台と言える。

 

【POINT1】「四日市萬古焼 」本土鍋

内なべに三重県四日市市の「萬古焼」の本土鍋を使用。通常の金属釜の約4倍(※2)の遠赤効果を持つ土鍋を高火力で加熱し、土鍋から生まれる輻射熱で米一粒一粒を芯からじっくり火を通し、米の甘みを引き出す。

※2:JPL-A100と同社従来品JKT-C100(2019年製)の内なべの比較

●イメージ図

 

【POINT2】土鍋ご泡火炊き

土鍋が生み出す細かく大量の泡で米を包んで炊飯。米同士がぶつかり傷つくのを抑えることでうまみ成分を閉じ込め、つややかでもっちりとした食感に炊き上げる。さらに仕上げ工程で釜内を高温維持し、ごはんの甘みをアップ。

●イメージ図

 

【POINT3】おひつ保温

新搭載の「ハリつやポンプ」が保温時に外気を取り込み、余分な蒸気を放出。木製のおひつが呼吸するようにごはんの水分をコントロールする仕組みを再現し、土鍋ごはんの豊かな香りと弾力を長時間持続させる。

●イメージ図

高コスパで注目のロボット掃除機「ロボロック」、家電大賞銅賞の肝は「1台2役」だった【家電大賞2020-2021 ロボット掃除機部門】

「家電大賞」は、トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今回で6回目となる「家電大賞2020-2021」では、ノミネートされた全155製品のなかから、 読者投票(投票期間は2020年11月22日~2021年1月6日)により、 グランプリと部門賞(特別賞含む18部門)が決定! 見事、ロボット掃除機部門の銅賞に輝いたのは、ロボロックの「Roborock S6 MaxV」と「Roborock E4」です!

 

障害物の識別&回避の精度やリアルタイムのマッピングも高評価

【ロボット掃除機部門】銅賞

ロボロック

Roborock S6 MaxV

2眼カメラを搭載し、障害物までの距離を人の目のように見極め回避しながら掃除。吸引と水拭きを同時に行い、床をサラサラの 状態に保てる。2500Paのパワフル吸引ながら運転音が静かなのも魅力だ。2眼カメラを使い、アプリから室内の見守りもできる。

SPEC ●マッピング方式:LDSレーザー ●最長稼働時間:180分 ●充電時間:6時間(自動充電・自動再開)●ダストボックス容量:460mL ●乗り越え可能な段差:2cm ●水拭き水量調節:4段階 ●サイズ/質量:φ353×H96.5mm/3.6kg

 

【読者コメント】

「毎日の掃除機がけとモップがけをお任せできてQOLが劇的に上がりました」(30代・女性)

「ペットのフンを回避する機能は、これにずっと悩んでいたので本当にありがたい」(40代・女性)

「ロボット掃除機としてのスペックが総合的に高くコスパも抜群です」(30代・男性)

 

家電大賞のロボット掃除機部門では、ロボロックのハイエンドモデルであるS6 MaxVおよびエントリーモデルのE4が銅賞に。ロボロックは現在40か国以上で累計550万台以上を販売する超大手ブランド。1000種類の品質テストと1500時間の耐久テストを製品に課すなど品質・技術力は折り紙付きだ。

 

特にS6 MaxVは注目株。吸引と拭き掃除を同時に行えるうえ、2眼カメラで障害物との距離を把握し、床上のモノを片付けなくても上手に回避しつつ掃除を行う。ペットのフンまで認識して回避する機能には、ペットオーナーから多くの絶賛コメントが集まった。

 

ほかにも室内を高速マッピングできるLDSレーザーセンサーの採用や、掃除するエリアや進入禁止エリアなどを簡単に設定できる高機能アプリとの連携なども見どころだ。音声案内では、日本語の標準語に加え関西弁や博多弁など全11種類の切り替えができて面白い

 

さらに、これだけ多機能で実売価格8万円台と衝撃的なコスパ。多くの家電好きの票を集めたのも大いに納得である。

 

【POINT1】2眼カメラ&2Way仕様

障害物回避用の2眼カメラを装備。独自のAI技術と連携し障害物の種類を見分け、最適な距離で回避するので、床上を片付けずに掃除できる。本体後部にモップを装着し、掃き掃除と水拭きの同時稼働もOKだ。

 

↑2眼カメラとAIでスリッパや電源コード、ペットのフンなどの種類を認識。スリッパはギリギリまで掃除、ケーブルやフンは距離を置いて回避する。

 

↑ロボロック史上最強の吸引力でゴミを取りつつ、常に一定の圧力でムラなく水拭きできる。稼働面積は最大200㎡、水量は4段階に調節可能だ。

 

【POINT2】高精度マッピング

高精度のLDSレーザーセンサーでフロアをリアルタイムでマッピング。把握した間取りと実際の間取りとの一致率は99%を誇る。最大4フロアぶんのマップを保存でき、多層住宅の各階を掃除可能だ。

 

↑LDSレーザーが毎分300回転して室内を360度スキャン。間取りを正確に把握する。レーザーセンサーなので暗い場所も正確にマッピングできる。

 

↑マップ作成後は部屋の形状に合わせてロボットが走行する方向を自動調整。ムダな往復回数を減らし、かつ障害物を避けながら効率的に掃除する。

 

【POINT3】アプリ連携

専用スマホアプリに完成したマップを表示。進入禁止エリアや水拭き禁止エリア、掃除する部屋の順番などを画面上で指定できる。さらに2眼カメラを使い、留守中の自宅の様子を見守ることも可能だ。

 

↑進入禁止エリアなどは、入ってほしくない場所をアプリのマップ上で簡単に設定できる。部屋ごとに吸引力や水拭き水量の設定も行えて便利。

 

↑スマホによる遠隔操作で本体を移動させ、留守中のペットの様子もカメラの映像で確認できる。音声送信してペットに声がけできるのもうれしい。

 

【LINE-UP】

Roborock S6 MaxV

最長稼働時間:180分

吸引力:2500Pa

マッピング方式:LDSレーザー

リアルタイムマッピング:

障害物識別:

サイズ/質量:φ353×H96.5/3.6kg

吸引力はシリーズ最大の2500Pa。障害物の識別機能、見守り機能を持つフラッグシップモデルだ。2眼カメラを含む15種25個のセンサーを駆使し、よりきめ細かく快適な掃除を実現する。

 

Roborock S5 Max

最長稼働時間:180分

吸引力:2000Pa

マッピング方式:LDSレーザー

リアルタイムマッピング:

障害物識別:

サイズ/質量:φ353×H96.5/3.5kg

吸引力は2000Paで、水拭き対応。2眼カメラ、障害物識別、見守り機能は非搭載だが、ほかはS6 MaxVと同等の機能を備える。14種20個のセンサーにより、フロアに合わせてスムーズに掃除。

 

Roborock S6 Pure

最長稼働時間:180分

吸引力:2000Pa

マッピング方式:LDSレーザー

リアルタイムマッピング:

障害物識別:

サイズ/質量:φ353×H96.5/3.2kg

NTTぷらら通販「ひかりTVショッピング」限定モデル。マットで落ち着きのある質感とホワイトボディが特徴のコスパ重視モデルだ。高精度のLDSレーザーセンサーを搭載し、リアルタイムでマッピングが可能。

 

Roborock E4

最長稼働時間:200分

吸引力:2000Pa

マッピング方式:Wジャイロ+モーショントラッキング

リアルタイムマッピング:

障害物識別:

サイズ/質量:φ350×H90.5/2.96kg

エントリー機ながら吸引と水拭きの同時稼働が可能。ジャイロセンサーとトラッキングセンサーを使い効率的な動きで掃除する。カーペットを識別し、自動で吸引力アップ。水拭き禁止エリア指定は非対応。

家電大賞で部門6連覇&2度目の総合GP!「プレミアムルンバ」の凄まじさを紐解く3つの機能

「家電大賞」は、トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今回で6回目となる「家電大賞2020-2021」では、ノミネートされた全155製品のなかから、 読者投票(投票期間は2020年11月22日~2021年1月6日)により、 グランプリと部門賞(特別賞含む18部門)が決定! 6回目の総合グランプリを獲得したのは、アイロボットの「ルンバ s9+」!

 

創業30年の英知を集約

【総合グランプリ】&【ロボット掃除機部門】金賞

アイロボット

ルンバ s9+

画期的なD型デザインと従来比40倍(※)の吸引力でゴミ除去性能が劇的に進化。高性能センサーなどにより、入り組んだ場所も巧みに走行する。クリーンベースを搭載し、掃除後のゴミ捨てはほぼ不要だ。

※:AeroVac搭載の600シリーズとのカーペット上での比較(アイロボット調べ)

SPEC ●ナビゲーションテクノロジー:vSLAMナビゲーション ●清掃範囲:フロア全体 ●稼働時間(目安):最大120分 ●充電時間:約3時間 ●スマートスピーカー:対応 ●サイズ/質量:W312×H89×D312mm/約4.0kg

 

【読者コメント】

「丸型からD型へのスタイルチェンジでロボット掃除機の清掃力の限界を超えた」(20代・女性)

「共働きで朝バタバタのわが家は、 もうコレなしでは生きていけない!」(30代・男性)

「在宅時間が増えて家の床がすぐ汚れるようになったが、 s9+のおかげで清潔さを保てた」(40代・男性)

 

家電大賞2020-2021の総合グランプリはルンバ s9+に決定! アイロボット30年の英知を結集し、ユーザーニーズに応えるべく、コスト度外視で開発した超プレミアムモデルだ。従来比40倍の吸引力、家具の種類までも判別するvSLAM/センサー技術など、その性能はまさに“モンスター級”と言える。

 

今回のグランプリ受賞は、そんな“攻め”の開発姿勢が多くのユーザーに受け入れられた証。評価ポイントも様々だが、特に、「従来以上のマッピング性能と新採用のD型フォルムで、隅々まで取りこぼしなく掃除してくれる」など、デザイン変更による清掃力の大幅アップと、ナビ技術の進化を評価する声が多数。

 

さらに、「ダスト容器のゴミを捨てる作業がなくなると、こんなにラクなのかと日々痛感しています」 といった、クリーンベース搭載を評価する声も数多く寄せられた。

 

ルンバ s9+はロボット掃除機としての完成度の高さに加え、未来の生活、未来の掃除の在り方をも提示。2020年を代表する家電として納得である。

 

【POINT1】D型デザイン&吸引力

「ルンバ=丸型」の既成概念を覆すD型デザインを採用。デュアルアクションブラシも約30%長尺化し、部屋の角のゴミを確実に捕捉可能になった。さらに吸引力も40倍(※)に強化し、カーペット上の微細なゴミも逃さない。

※:AeroVac搭載の600シリーズとのカーペット上での比較(アイロボット調べ)

 

↑D型ボディ先端部のコーナーブラシが部屋の角に届いてゴミをキャッチ。丸型ボディでは取り切れなかったゴミが除去可能に

 

↑デュアルアクションブラシを本体前方に配置することでブラシ幅を30%拡大。コーナーブラシでかき取ったゴミを確実に吸引する

 

【POINT2】クリーンベース (自動ゴミ収集機)

掃除終了後、s9+が吸ったゴミをクリーンベースに自動排出。掃除のたびに必要だったダスト容器のゴミ捨てが不要となる。クリーンベースには最大60日ぶんのゴミを収集でき、掃除だけでなくゴミ捨てのことまで考えずに済む。

 

↑掃除が終わり、s9+がクリーンベースに戻ると、ダスト容器のゴミを自動排出。出力1200Wのモーターで一気に排出完了する

 

↑クリーンベース内にアレルギー物質を99%捕捉する紙パックを装着。取り出し時に紙パックのフタが閉まるため、ホコリが舞い上がる心配もない

 

【POINT3】間取り学習機能

独自のvSLAMナビゲーションで部屋の間取りや家具の配置を学習しマッピング。各部屋を最短ルートで移動し、ムダのない掃除を行う。さらに家具の種類まで認識し、テーブルの下などピンポイントの掃除指定も可能だ。

 

↑フロア内の個別の部屋まで認識してマッピング。多層階の住宅でも各階のマップを個別に作成し、各階で最適なパターンで掃除する

 

↑「iRobot Home」アプリでどの部屋をいつ掃除するか指定可能。掃除する部屋をお気に入り登録すれば、毎回の部屋指定は不要だ

 

【受賞コメント】

アイロボットジャパン合同会社

代表執行役員社長

挽野 元さん

「GetNavi」「GetNavi web」「家電 Watch」の読者の皆様、この度はルンバ s9+を家電大賞に選出いただきありがとうございます。ルンバは史上初の2度目のグランプリ、6年連続のロボット掃除機部門トップというニュースを聞いて驚くとともに、この快挙に身の引き締まる思いです。これに奢ることなく、消費者の皆様が本当に掃除を任せることのできる、さらに素晴らしい製品をご提供していきたいと存じます。引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。

 

【家電 Watch】でもご紹介、記事は写真をクリック!

史上初! 2度目の家電大賞受賞グランプリを受賞した「ルンバ」の最新モデル

【家電大賞2020-2021結果発表】コロナ禍を背景に超高級「D型ルンバ」がグランプリ受賞!

「家電大賞」は、トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今回で6回目となる「家電大賞2020-2021」では、ノミネートされた全155製品のなかから、 読者投票(投票期間は2020年11月22日~2021年1月6日)により、 グランプリと部門賞(特別賞含む18部門)が決定! 以下で受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

 

<総合グランプリ>

アイロボット「ルンバ s9+」

 

<総合グランプリ銀賞>

シャープ「プラズマクラスター除加湿空気清浄機 KI-LD50」

<総合グランプリ銅賞>

ポップイン「popIn Aladdin 2」

 

ノミネート製品の頂点に立ったのは、 アイロボット「ルンバ s9+」。 “ルンバ=丸型”の既成概念を覆すD型デザインと、 従来比40倍の吸引力により、 ゴミ除去性能が劇的に進化しました。アイロボット創業30年の英知を集約した優れた性能とデザインが読者から多くの支持を集めました。なお、 各部門の金賞は以下の製品となります。

 

<冷蔵庫部門 金賞>

パナソニック「はやうま冷凍搭載 大容量冷蔵庫 WPXタイプ」

 

<洗濯機部門 金賞>

パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900BL/R」

 

<エアコン部門 金賞>

ダイキン工業「うるさらX(2021年モデル)」

 

<ポータブルエアコン部門 金賞>

アイリスオーヤマ「ポータブルクーラー IPC-221N」

 

<空気清浄機部門 金賞>

シャープ「プラズマクラスター除加湿空気清浄機 KI-LD50」

 

<除菌機器部門 金賞>

パナソニック「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機『ジアイーノ』F-MV4100」

 

<加湿器&除湿機部門 金賞>

ダイニチ工業「ハイブリッド式加湿器 LXシリーズ」

 

<掃除機部門 金賞>

ダイソン「Dyson Digital Slim」

 

<ロボット掃除機部門 金賞>

アイロボット「ルンバ s9+」

<炊飯器部門 金賞>

タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JPL-A100」

 

<キッチン家電部門 金賞>

バルミューダ「BALMUDA The Toaster」

 

<美容健康家電部門 金賞>

パナソニック「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0E」

 

<照明部門 金賞>

ポップイン「popIn Aladdin 2」

 

<IoTホームセキュリティ部門 金賞>

パナソニック「家庭用ヒートポンプ給湯器エコキュート」

 

<巣ごもり充実家電部門 金賞>

ケルヒャー「家庭用高圧洗浄機 K MINI」

 

<テレビ部門 金賞>

ソニー「4K有機ELテレビ ブラビア A8Hシリーズ」

 

<GetNavi>

ガーミン「フェニックス 6 シリーズ」

 

<家電 Watch賞>

AQUA「全自動洗濯機 Prette(プレッテ)シリーズ」

 

【総評】

コロナ禍の世相を色濃く反映した結果に

アイロボット「ルンバ s9+」がグランプリを受賞し、2018年の「ルンバ e5」に続いてルンバが2度目のグランプリ受賞となりました。ロボット掃除機部門でも家電大賞創設以来、ルンバが6年連続で金賞を受賞と、この部門では圧倒的な強さを見せています。なお、「ルンバ s9+」は18万6780円の高級機ながら販売は好調とのこと。その背景には、外出自粛によってお金の使い道が限られたうえ、おうち時間が増えたことで、家をより清潔に保ちたいという意識の高まりがあるようです。

 

ダイソンは掃除機部門で4年連続の金賞を受賞しており、こちらも相変わらず高い人気をキープ。パナソニックは洗濯機部門で5回目の金賞を受賞して強さを見せたほか、冷蔵庫部門でも人気のシャープや日立を押さえて金賞を受賞。大型白物家電で存在感を見せています。

 

このほか、コロナ禍の世相を反映して、ウイルス対策に効果が期待できる空調家電が票を集める結果に。特に、空気清浄機部門で金賞を受賞したシャープ「プラズマクラスター除加湿空気清浄機 KI-LD50」が、総合グランプリの銀賞(2位)に食い込んでいる点が貴重です。除菌機器部門で金賞のパナソニック「空間除菌脱臭機『ジアイーノ』F-MV4100」や加湿器&除湿機部門で金賞のダイニチ工業「ハイブリッド式加湿器 LXシリーズ」もコロナ禍の影響で大いに販売を伸ばしており、世間のニーズと投票結果が合致した例といえます。

 

また、おうち時間を楽しく過ごすためのツールとして、プロジェクター付きのシーリングライト「popIn Aladdin 2」の人気がアップしている模様。照明部門で金賞を獲得し、総合グランプリでも銅賞(3位)に輝いています。

 

このほか注目は、アイリスオーヤマがポータブルエアコン部門で初めて金賞を受賞したこと。同社は「なるほど家電」と銘打ち、手ごろな価格ながらユニークな機能を追加した家電を数多くリリースしています。家電の分野でも大きくシェアを伸ばしており、今後も注目のブランドとなるでしょう。

 

今回の「家電大賞2020-2021」は、グランプリ上位の結果を見てもわかる通り、世相を色濃く反映した結果となりました。「家電大賞」の結果を見れば、人々の生活スタイルの変化が明らかになるのも面白いですね。今後もぜひ「家電大賞」に注目してみてください。

 

なお、3月24日(水)20時よりYouTubeチャンネル「家電トーク」にて家電大賞2020-2021の発表結果を振り返る、 生番組を配信予定です。 ぜひこちらもチェックしてください!

●YouTubeチャンネル「家電トーク」

https://www.youtube.com/channel/UCBMVFsLiZpCoN_xVi-GwuPA

 

【歴代グランプリ】

バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)

ミシンの“文化”を変える、超お手軽ミシンの正体【家電大賞 2020-2021】

アックスヤマザキの「子育てにちょうどいいミシン」は、従来地味な存在だったミシン業界において異例のヒットを記録。 「使いやすさ」に徹底して振り切り、「ミシンは難しいもの」という固定観念を覆した逸品。今回は、「家電大賞 2020-2021」のノミネート製品のなかでGetNaviが注目する本製品を紹介していきましょう。

 

家電大賞とは?

GetNaviと家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」。6回目となる今回は、「IoTスマートホーム部門」「巣ごもり充実家電部門」などを新設してスケールアップ。グランプリおよび各部門賞は、全155のノミネート製品のなかから、読者投票で決まります!!

【家電 Watch】でもご紹介! 記事はこちら

 

機能をとことんシンプルにすることで子育て世代のハートをキャッチ【ノミネートNo.139】

【巣ごもり充実家電部門】

アックスヤマザキ

子育てにちょうどいいミシン

実売価格1万1000円

子育てママの意見を基に老舗ミシンメーカーが開発したビギナー用ミシン。デニム生地を重ね縫いできるパワーを備えつつ、上級者向けの機能は省略することで使いやすさを追求した。わずか2.1㎏の軽量・小型設計もうれしい。

SPEC ●電源:ACアダプタもしくは単三アルカリ乾電池4本 ●縫い模様:直線縫い4種/ジグザグ縫い3種/ボタンホール/点線ジグザグ/まつり縫い ●返し縫いレバー:搭載 ●サイズ/質量:W294×H265×D115mm/約2.1kg

 

子育て世代に的を絞った製品作りで大ヒットを記録!

アックスヤマザキは創業74年のミシンの老舗。「子育てにちょうどいいミシン」はミシンのすべてを知る同社が手掛けた画期的製品だ。

 

従来のミシンと言えば「場所を取る」「重い」「難しい」というイメージが強い。「手作りしたい」という思いはあっても購入までには踏み切れないママ層も多かった。本機はそうしたマイナスイメージを見事に払拭。本棚に入る小ささと軽さ、乾電池駆動のワイヤレス対応で、すき間時間に気軽に使えるようになった。機能もシンプルで、速さは2段階のみ。使い方がわかる短尺動画を用意し、スマホで見ながら誰でも上手にミシンがけできる。

 

こうして、ユーザーの心をがっちりキャッチ。コロナ禍における“手作りマスク”需要もあり、想定の3倍以上の売れ行きを見せた。口コミで人気が高まるなか、ズボンやエプロンなどを自分で縫いたいという男性の問い合わせも増え、現在も品薄状態が続いている。まさにミシンの文化を変えた一台だ。

 

【POINT01】本棚に入るサイズ感とマットな質感がクール

一般的な家庭用ミシンの質量は4㎏以上だが、本機はたったの2.1kgでラクラク出し入れできる。まるでコーヒーメーカーのようなマットブラックのデザインはインテリアにも馴染みやすい。2020年グッドデザイン金賞も受賞。

↑左右幅と高さは女性ファッション誌と同じくらい。一般的な本棚なら問題なく置ける

 

【POINT02】スマホ動画を見ながら初心者もすぐにマスター

基本の使い方からマスクなど特別な縫い方までわかりやすく解説した動画を公式サイトで公開。付属のQRコードシールを本体に貼っておけば、いつでも動画にアクセスできる。着脱可能な安全針カバーはスマホスタンドとして使える。

↑QRコード経由で製品サイトにアクセスして動画を選択。各工程が丁寧に解説されている

 

【POINT03】乾電池でも駆動し、多様な縫いパターンに対応

AC電源のほか、単三アルカリ乾電池4本でも駆動してコードレスで使える。機能はシンプルながら、ボタンホールやまつり縫いなどの基本的な縫い方はひと通り網羅。一般的なミシンに負けないパワフル駆動で実用性も文句なしだ。

↑別売の刺繍キットを使い、手作りアイテムに名前を刺繍することも。複雑な設定は不要!!

 

【家電 Watch】でもご紹介、記事は写真をクリック!

QRコードで動画を参考にしながら作れちゃう!使い勝手がいい「子育てにちょうどいいミシン」

 

 

投票&プレゼント応募は、以下バナーをクリック!

必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください。最新のロボット掃除機や空気清浄機、ヘアードライヤーなど豪華プレゼントが当たるチャンスも!!

 

投票の締め切りは、2021年1月6日(水) 23時59分です。結果発表は2020年3月に行います!

皆さまの投票、お待ちしています!

2020年、「洗濯ものあるある」を吹き飛ばした「部屋干し最強家電」の実力を4つの観点から分析【家電大賞2020-2021】

洗濯物を室内で干すことが多い家庭の悩みは、洗濯物がいつまでも乾かず、生乾きのニオイがすること。そんな困りごとをスッキリ解決するのがパナソニックのハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHTX90です。冬場はもちろん、花粉の時期から梅雨どきまで通年で活躍する本機は“部屋干し派”の切り札といえます。今回は、「家電大賞2020-2021」のノミネート製品のなかでGetNaviが注目する本製品を紹介していきましょう。

 

家電大賞とは?

GetNaviと家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」。6回目となる今回は、「IoTスマートホーム部門」「巣ごもり充実家電部門」などを新設してスケールアップ。グランプリおよび各部門賞は、全155のノミネート製品のなかから、読者投票で決まります!!

洗濯物の真下から乾かせるコンパクトな新型ボディ【ノミネートNo.053】

【加湿器&除湿機部門】

パナソニック

ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHTX90

オープン価格

ハイブリッド方式を採用し、年中効率良く衣類乾燥できる除湿機。約2㎏の洗濯物を約97分で乾かす。小型ボディで洗濯物の真下にも設置可能。微粒子イオン「ナノイー X」を放出し、部屋干し臭の原因菌も除菌(※1)する。部屋のニオイケアや寝具ケアなどの用途にも対応。

※1:約6畳の試験空間での約7時間後の効果です。●実使用空間での実証効果ではありません。実際の効果は周囲環境( 温度・湿度)、運転時間、衣類の素材、形状などによって異なります

SPEC●除湿可能面積目安(鉄筋):15畳/16畳(50Hz/60Hz)●衣類乾燥機能:風向上下自動・左右固定・ワイド送風幅約100㎝●定格消費電力:170W/185W(50Hz/60Hz)●サイズ/質量:W470×H335×D250㎜/約10.5㎏

↑1年中スピーディに乾かせるハイブリッド方式を採用。空気中の水分を結露させて除湿するコンプレッサー方式と、デシカント素子(乾燥剤)が吸着した水分をヒーターで蒸発させるデシカント方式を融合したハイブリッド方式を採用。気候に応じて最適な方式に自動で切り替え、年中高い能力を発揮する

 

生乾きのイヤなニオイは衣類乾燥除湿機が解決

近年は集合住宅など外に洗濯物を干せない環境が増え、花粉やPM2.5対策もあって年中部屋干しをする家庭が増えてきた。そこでよく聞くのが「乾かない」「ニオイが気になる」「部屋干しに場所を取る」との不満。しかも、パナソニックが行った部屋干し対策のアンケートだと、実は「対策方法がわからない」という人が多いという。

 

そんな人に教えたいのが、衣類乾燥除湿機。室内の湿った空気を除湿し、乾いた空気を衣類に当てるから、乾く早さがまったく違う。なかでも2020年に支持を集めたモデルがパナソニックのF-YHTX90だ。最大の特徴はコンパクトかつ横長低背の独特な形状。ランドリースタンドの真下に置けるから部屋干し中も場所を取らない。ファミリー層はもちろん、「置く場所がない」と敬遠してきた少人数世帯でも使いやすいはずだ。

 

除湿方式は2つの方式を融合したハイブリッド方式を採用。夏も冬も安定して高い除湿性能を発揮し、スピーディに乾燥してくれる。また、「ナノイー X」を搭載し、部屋干し臭を抑制(※2)できるのも大きな魅力。購入後、「生乾きのニオイが全然しなくなった」と驚くユーザーが多く、その便利さに「一度使うともう手放せない」との声も。部屋干しのお悩み解決を狙う人には、激オシしたいアイテムだ。

※2:風呂上り後に使用→洗濯脱水ののち、自然乾燥と、「ナノイー」放出・衣類乾燥運転を10回繰り返した後の洗濯後の衣類の効果です

 

【POINT01】とにかく早く乾くから、洗濯物がすぐ片付いて部屋干し臭も抑えられる!

除湿して乾いた空気を衣類に当てるため、扇風機で風を当てるよりはるかに早く洗濯物が乾く。さらにハイブリッド方式の採用で、室温が上がり夏に不向きなデシカント方式と冬に除湿力の落ちるコンプレッサー方式の弱点を克服。年中安定した能力で乾かせるため、生乾き臭の原因菌の繁殖も抑えられる。

↑同社の部屋干し実験(※3)では、扇風機による乾燥や自然乾燥だと10時間後も乾かないことが判明。一方、衣類乾燥除湿機を使うと、6時間後で残水率0%と圧倒的に早く乾く

※3:【実験条件】洗濯物は約4㎏(バスタオル3枚、タオル2枚、靴下3組、トランクス2枚、Yシャツ2枚、Tシャツ2枚、トレーナー1枚、ジーンズ1枚、綿パンツ1枚、パジャマ2組)脱水時間は7分/干し方は1列、洗濯物の間は5㎝程度の間隔を空ける/干す空間の初期温度は20℃、湿度は70%に設定/干す空間は6畳空間で、換気回数は0.5回/h(24時間換気の空間を想定)/いずれの手法でも10時間乾燥させる/使用機材と使い方【扇風機】同社製F-CS339、最大風量、横首振りで送風する【衣類乾燥除湿機】同社製F-YHSX120、運転モード「衣類乾燥速乾カラッとキープ」、送風範囲ワイド、スイングは上固定

 

【POINT02】デッドスペースの「洗濯物の真下」に置いて省スペースで効率良く乾かせる

ハイブリッド方式の機構の配置を工夫して高さ33.5㎝の低背設計を実現。通常は衣類の前から送風するため別途設置スペースが必要だが、F-YHTX90は洗濯物の真下に置けるのでスペースを空ける必要もない。洗濯物の水分は重力で下に移動するので、下からの送風は乾燥効率アップに最適だ。

↑本体がコンパクトなので洗濯物が送風口にかからず、ムラなく送風。両端に長い衣類を掛けてアーチ型の空間を空け、風が通りやすくする「アーチ干し」のメリットも生かせる

 

【POINT03】「部屋ケア」「衣類ケア」「寝具ケア」モード搭載で衣類乾燥以外にも使える

衣類乾燥・除湿機能以外に3つのモードを搭載。「部屋ケアモード」は「ナノイー X」を部屋全体に送風し、ニオイや花粉、浮遊菌などを抑制(※4)。「衣類ケアモード」も衣類のニオイを「ナノイー X」で脱臭(※4)し、付着した花粉を抑制(※4)する。寝具のニオイと湿気を取り除く「寝具ケアモード」も便利だ。

※4:約6畳の試験室内にて〈菌〉4時間後の効果〈ウイルス〉6時間後の効果〈ニオイ〉12分後の効果です。〈花粉〉吹き出し口から約40㎝での約6時間後の効果です(スギ花粉での検証)〈カビ〉約6畳空間での約8時間後の効果です

↑ふとんなどの表面に付いたニオイと湿気を除去できる「寝具ケアモード」を新搭載。外に布団が干せない環境で重宝するほか、梅雨どきや花粉の時期にも便利だ

 

【POINT04】ナノイーの10倍の濃度の「ナノイー X」が部屋干し臭をスピーディに抑制

パナソニック独自の微粒子イオン「ナノイー X」を放出する機能を搭載。「ナノイー X」は菌・ウイルスやカビ、花粉、ニオイなどの働きを抑えるOHラジカルを「ナノイー」の10倍も含んでいるのが特徴。濡れた衣類で繁殖するニオイの原因菌を除菌(※1)し、部屋干し臭を素早く抑制してくれる。

↑同社調べでは、「ナノイー X」が臭気強度を1ランク下げる(ニオイの物質濃度が約90%相当低減する)までの早さは「ナノイー」の10倍。ニオイをすぐに抑えるので、部屋干し中でも快適に過ごせる

 

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

必要情報を入力のうえ投票すると、最新のロボット掃除機や空気清浄機、ヘアードライヤーなど豪華プレゼントが当たるチャンスも!!

 

投票の締め切りは、2021年1月6日(水) 23時59分です。結果発表を2020年3月に行います! 皆さまの投票をお待ちしております!

電気圧力鍋、未体験な人こそ使って! 自動調理鍋「Re・De Pot」で“毎日特別ごはん”が叶う【家電大賞 2020-2021】

A-StageのRe・De Potはエレガントなデザインとシンプルな操作性で口コミ人気が高まり、スマッシュヒットを記録。人気の料理研究家が監修した“美味しくて映える”特別感あふれるレシピも好評です。今回は、「家電大賞 2020-2021」のノミネート製品のなかでGetNaviが注目する本製品を紹介していきましょう。

 

家電大賞とは?

GetNaviと家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」。6回目となる今回は、「IoTスマートホーム部門」「巣ごもり充実家電部門」などを新設してスケールアップ。グランプリおよび各部門賞は、全155のノミネート製品のなかから、読者投票で決まります!!

【家電 Watch】でもご紹介! 記事はこちら

 

オシャレさ&簡単操作が魅力で充実のレシピ提案も大好評!【ノミネートNo.096】

【キッチン家電部門】

A-Stage

Re・De Pot(リデ ポット)

実売価格1万4800円

ビーフシチューなどの本格煮込み料理をボタンひとつで作れる小型電気圧力鍋。最大1.8気圧で、硬い根菜も短時間で柔らかく仕上がる。ごはんもたった25分でモチモチの炊き上がりに。毎日使うのが楽しくなる美麗デザインも魅力。

SPEC ●調理容量:1.2L(炊飯4合)●定格圧力:83kPa ●調理モード:圧力/スロー/温め/自動調理 ●予約:最大12時間、1時間刻み(圧力調理、炊飯のみ)●自動メニュー:8種 ●サイズ/質量:W288×H244×D222mm/約2.8kg

 

■Color Variation

 

インスタグラムで話題となりスマッシュヒットを記録

2020年は電気圧力鍋が爆売れしたが、なかでも話題を集めたのがRe・De Potだ。5月に発売後、インスタグラムで人気に火が点き、8月には直販サイトでブラックが一時品切れとなった。

 

本機でまず目を引くのは美麗なデザイン。電気圧力鍋としては珍しいやや縦長の面構えと落ち着いたボディカラーは、キッチンでも食卓に出しても抜群に“映え”る。

 

機能は必要十分で、圧力調理のほか食材を沸騰を抑えてコトコト煮込む「スロー調理」にも対応。無水カレーや豚の角煮など8種類の自動メニューも備える。また、炊飯モードも「美味しく炊ける」と評判で、加熱25分でしっとりモチモチの食感に仕上がる。

 

実はこの製品、電気圧力鍋としては後発なこともあり、発売当初は調理の多彩さよりもデザイン性と使い勝手をアピール。手軽さがユーザーに認知されたあとに、公式サイトでレシピを順次公開する作戦を取った。現在、同サイトでは各メディアでも人気の料理研究家・川上ミホさん監修の特別レシピを公開中。基本レシピを合わせて年内に100種類になる予定だ。

 

ガス火だと手間がかかる料理が簡単にできて味も絶品、ごはんも美味しいRe・De Potがあれば、従来〝特別〟だったごちそうメニューがより気軽に味わえる。コンパクトで場所を取らず、少人数世帯にも好相性。「圧力鍋に興味があるけど使いこなせるか心配」という人にもかなりオススメだ。

 

【POINT01】マットな質感のボディと控えめなメタル調ハンドルが洒脱

鋳物ホーローを思わせるマットなボディカラーを採用。さらに、取っ手部分はメッキの色調整にこだわり、ギラギラしすぎないメタル調に仕上げた。所有する喜びが感じられるデザインが実に見事。サイズ感はかなりコンパクトで収納しやすく、キッチンや食卓に出しておいても圧迫感が少ない。

↑料理が完成したら本体ごとダイニングテーブルに出しても画になるデザインが魅力的。家事のモチベーションもグンとアップする!

 

【POINT02】火加減の面倒がなくありがたい!! ボタン操作も超シンプル

「切替」ボタンで調理モードを選択後、上下ボタンで調理時間を設定するだけでOK。自動メニューなら上下ボタンでメニュー番号を選べば設定完了する。自動メニューには「炊飯/おかゆ/無水カレー/肉じゃが/クリームシチュー/サバの味噌煮/豚の角煮/りんごのコンポート」の8種をプリイン。

↑操作ボタンは6つとシンプル。手動調理は「切替」と「∧」「∨」の3つのボタンのみで設定を行う

 

【POINT03】人気の料理研究家川上ミホさんが監修したレシピを公開

料理家・ソムリエとして、レシピ開発から飲食店立ち上げまで幅広く活動する川上ミホさん監修のスペシャルレシピ「毎日特別ごはん」を公式サイトにて公開。現在「ごちそう炊き込みごはん集」「本格カレーごはん集」「煮込みビストロ集」の各7品(全21品)が公開中で、今後も新レシピが追加される。

↑左から「トロトロ牛すじカレー」「鶏手羽と大根のあっさりボリューミー炊き込みごはん」「根菜しみしみおでん」。どれも本機を使って誰もが簡単に作れる!!

 

【POINT04】圧力式ならではのモチモチ食感で美味しいごはんが炊けるのも好評

最大1.8気圧の圧力調理は、おかず作りだけでなく炊飯にも有効。加熱+加圧の計25分の調理時間で、まるでおこわのようなモチモチ食感のごはんが楽しめる。ふっくら感はやや控えめだが、ごはんの粘りは一般的な圧力IH炊飯器を凌ぐほど。炊き込みごはんも食べ応えのある食感で満足度が高い。

↑本機で炊いたごはんはみずみずしく、弾力や粒立ちも抜群。加熱25分でできるとは驚きだ

 

★Instagramをチェック!!

Instagramの公式アカウントでは、レシピやスタイリング写真などを公開。ブランドの世界観を体感しよう!

公式アカウント:https://www.instagram.com/re_de_official/

 

 

【家電 Watch】でもご紹介、記事は写真をクリック!

デザイン、機能、コスパ、すべてのバランスがとれた電気圧力鍋「Re・De Pot」

 

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

必要情報を入力のうえ投票すると、最新のロボット掃除機や空気清浄機、ヘアードライヤーなど豪華プレゼントが当たるチャンスも!!

 

投票の締め切りは、2021年1月6日(水) 23時59分です。結果発表を2020年3月に行います! 皆さまの投票をお待ちしております!

次亜塩素酸で菌・ウイルスを抑制!2020年大注目だった「ジアイーノ」、4つの要点をコンパクト解説【家電大賞2020-2021】

「次亜塩素酸で空気を洗う」独自の技術で多くの支持を集めるジアイーノ。2020年春には注文が殺到し、受付を一時停止したほどの人気商品で、なかでも新モデルのF-MV4100に注目。「菌・ウイルス・ニオイ」の抑制に特化した同モデルは、家族のための心強い一台になります。今回は、「家電大賞2020-2021」のノミネート製品のなかでGetNaviが注目する本製品を紹介していきましょう。

 

家電大賞とは?

GetNaviと家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」。6回目となる今回は、「IoTスマートホーム部門」「巣ごもり充実家電部門」などを新設してスケールアップ。グランプリおよび各部門賞は、全155のノミネート製品のなかから、読者投票で決まります!!

塩タブレット自動投入でさらに使いやすく進化した!【ノミネートNo.042】

 

【除菌機器部門】

パナソニック

次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」F-MV4100

オープン価格

水道水と塩から次亜塩素酸を生成し、「空気を洗う」空間除菌脱臭機。浮遊する菌・ウイルスだけでなく、室内に付着した菌・ウイルスも抑制する(※1)。また、発生し続けるガンコなニオイにも効果を発揮(※2)。

※1:〈浮遊菌・浮遊ウイルス〉約6畳の密閉試験空間における約20分後の効果です。〈付着菌・付着ウイルス〉約18畳の居室空間における約12時間後の効果です。※2:約6畳の試験空間の発生し続ける空間臭にて〈疑似ペット臭〉約90分後〈硫化水素〉約60分後の効果です●実際の使用空間での試験結果ではありません。使用環境・お部屋の条件により効果は異なります

SPEC●適用床面積:~18畳(~30㎡)●運転モード:自動・強・中・静音●タンク容量:約2.1L●連続運転時間:最大約18時間●風量:最大約5.3㎡/分●サイズ/質量:約W398×H710×D240mm/約11.2kg

↑カラバリはステンレスシルバー(左)とホワイト(右)を用意

 

↑食塩水を電気分解し、次亜塩素酸を生成。浮遊する菌・ウイルス、ニオイを吸引し、次亜塩素酸水溶液に浸したフィルターで洗浄する。室内に付着した菌・ウイルスは気体状の次亜塩素酸を放出して抑制

 

付着菌・ウイルスの抑制や強いニオイにも効果を発揮!

菌やウイルス、ニオイの抑制を考える人に対し、近年ジアイーノが売れ続けている。空気清浄機は微粒子の捕集(集じん)がメインなのに対し、ジアイーノは水道水の浄化処理や食材の洗浄にも使われる次亜塩素酸の技術を採用。菌・ウイルス抑制や脱臭に特化し、その高い効果が評価されているのだ。

 

ジアイーノの特徴は、浮遊する菌やウイルスはもちろん、室内に付着する菌やウイルスにも抑制効果を発揮すること。ドアノブや家具などをこまめに除菌するのは大変だが、本機はそのサポートをしてくれるとあって、人気になるのも納得だ。実際の居住空間と同じ室内でその効果が実証されているのも心強い。

 

ニオイの脱臭効果も強力。一時的に発生するニオイはもちろん、ペットのトイレのニオイなど、発生し続ける強いニオイも本体内に吸引し、次亜塩素酸で分解してくれる。

 

さらに、F-MV4100では塩タブレットの自動投入機能が新搭載され、タブレット投入の手間を省ける。また、塩タブレットはジアイーノ専用に成分や形状を調整され、安定した濃度の次亜塩素酸が生成できるのも特徴だ。

 

適用畳数は従来の15畳から18畳に拡大し、広いリビングにも対応する。本機があれば、家族やペットとともにリビングで過ごす時間が、より豊かになるのは間違いない。

 

【POINT01】実際の居住空間で、付着した菌やウイルスの抑制効果を実証!

ジアイーノは気体状の次亜塩素酸を室内に放出することにより、室内に付着した菌・ウイルスに届いて抑制するのが特徴。本機の適用畳数(約18畳)と同じ広さの居室空間で行われた北里環境科学センターによる試験でも、付着菌・ウイルスに対する確かな除菌(※3)・ウイルス抑制(※4)効果が実証された。

※3:【試験機関】(一財)北里環境科学センター【試験方法】約18畳の居室で、室内中央と室内奥に置いたシャーレに付着させた菌数を測定【除菌の方法】次亜塩素酸空間除菌脱臭機(F-MV4100)を風量「強」・電解強度「強」運転で実施【対象】シャーレに付着した菌【試験結果】約12時間で99%以上抑制〈試験番号〉北生発2019_0058号 ※4:【試験機関】(一財)北里環境科学センター【試験方法】約18畳の居室で、室内中央と室内奥に置いたシャーレに付着させたウイルス数を測定【抑制の方法】次亜塩素酸空間除菌脱臭機(F-MV4100)を風量「強」・電解強度「強」運転で実施【対象】シャーレに付着したウイルス【試験結果】約12時間で99%以上抑制〈試験番号〉北生発2019_0058号

↑北里環境科学センターによる試験では、約18畳の居室の手前で本機を運転させ、中央と奥に菌とウイルスを付着させたシャーレを設置。菌とウイルスの数を測定した結果、約12時間後に抑制を確認

 

【POINT02】発生し続ける強いニオイもスピーディに脱臭するから快適!

料理中のニオイなど一時的に発生するニオイは比較的脱臭しやすいが、ペットや赤ちゃんのおむつ、介護環境のニオイなど、発生し続ける強いニオイはなかなか脱臭が困難なもの。その点、ジアイーノは発生し続けるニオイも本体内に吸引し、次亜塩素酸で分解。素早く強力に脱臭してくれる。

↑環境管理センターによる約6畳の試験空間での擬似ペット臭を使った脱臭実験(※5)。90分後、ジアイーノなしではほぼニオイが消えなかったが、ジアイーノを使うと臭気強度が半減した

※5:【試験機関】(株)環境管理センター【試験方法】臭気強度表示法による検証【脱臭の方法】次亜塩素酸_空間除菌脱臭機(F-MV3000〔F-MV4100と同等性能機種〕)を風量「強」・電解強度「強」運転で実施【対象】約6畳の試験空間の発生し続ける空間臭【臭気成分】疑似ペット臭、硫化水素【試験結果】〈 疑似ペット臭〉約90分後に臭気強度1.8に低減(自然減衰の場合は3.8)〈硫化水素〉約60分後に臭気強度0.3に低減(自然減衰の場合は3.9)

 

【POINT03】塩タブレットを自動で投入! 補充する手間が不要になった

従来モデルでは、次亜塩素酸を生成するために専用の塩タブレットを週に2回程度、ユーザー自身で投入する必要があった。F-MV4100では、塩タブレットの自動投入機能を新たに採用。塩自動ユニットが投入タイミングを検知し、自動でタブレットを投入してくれるので、投入の手間が不要になった。

↑ジアイーノ本体のサイド扉を開けると、側面上部に塩自動ユニットを搭載。自動でトレー内の水にタブレットを投入してくれる

 

↑塩自動ユニットには60~70粒程度の塩タブレットが入る。1回の補充で約半年間はタブレットを入れなくてもOKだ

 

【POINT04】吹き出し濃度を安全な範囲に制御し高い効果と安全性を両立

ジアイーノ内部で生成される次亜塩素酸水溶液と、室内に放出する気体化した次亜塩素酸は、菌やウイルスを抑制しつつ、人体に影響のない安全な濃度に制御されている。また、次亜塩素酸は、有機物に接触すると水に戻る点も安心だ。

↑放出する気体状の次亜塩素酸は、空気中の塩素ガスの環境基準(0.5ppm/※)より低い濃度。本体内で使う次亜塩素酸水溶液も、皮膚への影響など様々な安全検証を行っている ※:EUリスク評価書より

 

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

必要情報を入力のうえ投票すると、最新のロボット掃除機や空気清浄機、ヘアードライヤーなど豪華プレゼントが当たるチャンスも!!

 

投票の締め切りは、2021年1月6日(水) 23時59分です。結果発表を2020年3月に行います! 皆さまの投票をお待ちしております!

吸引も水拭き&除菌も全部やるロボット掃除機「DEEBOT」、3つの魅力を丁寧解説【家電大賞 2020-2021】

エコバックスが手掛けるDEEBOTは、世界累計販売台数1500万台以上(※1)を誇る超人気ロボット掃除機。なかでも2020年6月に発売されたDEEBOT OZMO T8 AIVIは機能満載の一台。今回は、「家電大賞 2020-2021」のノミネート製品のなかでGetNaviが注目する本製品を紹介していきましょう。

※1:2008年〜2019年の販売台数。エコバックス調べ

 

家電大賞とは?

GetNaviと家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」。6回目となる今回は、「IoTスマートホーム部門」「巣ごもり充実家電部門」などを新設してスケールアップ。グランプリおよび各部門賞は、全155のノミネート製品のなかから、読者投票で決まります!!

【家電 Watch】でもご紹介!  記事はこちら

 

価格と性能のバランスが秀逸な超・高コスパマシン!!【ノミネートNo.072】

 

【ロボット掃除機部門】

エコバックス

DEEBOT OZMO T8 AIVI

実売価格8万7780円

吸引と水拭きの2種類の掃除を同時にこなすロボット。カメラセンサーと高度なAI技術で、間取りや家具の位置を即座に把握しながら掃除する。スマスピでの音声操作も可能。本体カメラで撮影したペットの様子をスマホでリアルタイムで確認することもできる。

SPEC ●走行技術:AIVIクリーニングアシスト+True Mappingシステム ●最長稼働時間:約3時間 ●充電時間:約6.5時間 ●動作音:55dB ●ダストボックス容量:420mL ●水タンク容量:240mL ●サイズ/質量:φ353×H93mm/7.2㎏

 

スマートな吸引&拭き掃除で除菌性能も抜群

日本では「エコバックス」というメーカー名に馴染みのない人も多いかもしれない。だが、同社は中国国内はもちろん世界50か国以上で製品を展開。ロボット掃除機の世界シェア第2位の超大手だ。

 

DEEBOT OZMO T8 AIVIは、そんな同社の先進技術を結集。高度なカメラとAIアルゴリズムで床上の障害物を回避し、モノの多い部屋でもエラーがほとんどない。吸引清掃と水拭き清掃を同時にこなせるのも魅力で、毎分480回モップを振動させながら拭き掃除し、頑固なこびり付き汚れもきれいにオフしてくれる。

 

クルマの自動運転に使われるセンサー技術を応用してフロアをマッピングし、家具などの位置を正確に測定。スマホアプリのマップ上で、進入禁止エリア設定や特定の部屋だけを掃除させる設定も可能だ。

 

これだけ機能が充実して8万円台はコスパが高い。静音性や細菌除去率も優秀で、床の清潔性にこだわりたい子育て世帯にもオススメだ。

 

【POINT01】カメラとAI技術により7種類の障害物を識別&回避

高性能AIチップセットと広角122度レンズのカメラで走行中の障害物を高速で識別して回避。吸引口に絡みやすい電源コードや毛布類、靴下、小さな敷物、車輪が脱輪しやすいU字型チェアなどを回避して掃除する。

↑エラーの原因になりやすい障害物を回避するよう、あらかじめプログラミングされている

 

【POINT02】吸引&水拭きを一度に行い部屋中の床をすっきりキレイに

備え付けの水タンクを「OZMO Proストロング電動モップキット」に付け替え可能。タンクから吸い上げる水量を調整し、モップを振動させながらパワフルに水拭きする。吸引清掃と水拭きにより、細菌除去率は99.9%(※2)を実現。

※2:床に付いた足裏の細菌除去率。衛生微生物研究センターの除菌力評価試験結果に基づく

↑水洗いして繰り返し使えるクリーニングモップと使い捨てクリーニングモップを同梱(※3)。シーンに合わせて選べる

※3:写真は水洗いして使えるモップ。OZMO Proストロング電動モップキットは、使い捨てクリーニングモップのみ使用可能

 

【POINT03】高精度なマッピング技術により間取りや家具を正確に把握

クルマの自動運転時の車間距離測定に使われるD-ToF技術を応用したマッピング技術で、壁や家具までの距離を正確に測定。部屋の間取りをスピーディに地図化し、効率的に走行する。障害物による未清掃箇所もマップ上に表示。

↑未清掃箇所は、障害物を移動させてから再清掃ボタンをタッチすれば自動で掃除してくれる

 

【家電 Watch】でもご紹介、記事は写真をクリック!

ゴミ吸引と水拭き、家の見守りが1台で完結!除菌もできるエコバックス「DEEBOT OZMO T8 AIVI」のスゴさ!

 

 

投票&プレゼント応募は、以下バナーをクリック!

必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください。最新のロボット掃除機や空気清浄機、ヘアードライヤーなど豪華プレゼントが当たるチャンスも!!

 

投票の締め切りは、2021年1月6日(水) 23時59分です。結果発表は2020年3月に行います!

皆さまの投票、お待ちしています!

「家電の年間王者」にもっとも近いモデルは?「家電大賞2020-2021」中間結果を発表!

一般投票で家電の年間王者を決める「家電大賞2020-2021」はいよいよ大詰め。ここでは、12月18日発表の暫定の総合トップ3と、暫定の各部門トップ3を紹介します! 投票締切は2021年1月6日いっぱいを予定。このまま逃げ切るのか、大逆転があるのか……? 3月の最終結果発表を前に、しっかりチェックしておきましょう!

【家電大賞とは?】

2015年よりスタートした、トレンド情報誌GetNaviと、白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による総合的な家電アワード。革新的な技術や先進的なデザイン性を備え、ユーザーから高い評価を得た製品を表彰することで、日本&世界のモノづくりを大いに盛り上げます。

 

家電大賞2020-2021の中間発表(12月9日時点) はコチラ!

【総合グランプリ】

1位 アイロボット「ルンバ s9+」

自宅時間が増えた今年、特に注目されているジャンルの一つがロボット掃除機。最上位モデル「ルンバ s9+」は、シリーズ最大の吸引力と長時間動作、ゴミ捨ての回数を減らしてくれる自動ゴミ収集機「クリーンベース」の便利さなどが評価されています。「生活を大きく変えてくれた」というコメントも多く寄せられました。

 

2位 ダイキン工業「うるさらX」(2021年モデル)

冷暖房をしながら換気できる機能を備えており、特に人気が高まっているダイキンのエアコン。新モデルはリモコンに換気専用ボタンも加え、さらに使いやすくなったのも特徴です。独自の加湿機能により、給水の必要がなく室内を潤せるのもポイント。

 

3位 シャープ「プラズマクラスター 除加湿空気清浄機 KI-LD50」

家を清潔にすることに関心が高まり、改めて注目されているシャープ「プラズマクラスター」。1台で除湿、加湿、空気清浄に加えて衣類乾燥もできる本機は、一年じゅう使える家電として評価されています。

 

部門賞

【冷蔵庫部門】

1位 パナソニック「はやうま冷凍搭載 大容量冷蔵庫 WPXタイプ」

2位 シャープ「プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-AF50G/SJ-AW50G」

3位 日立「KXタイプ」

 

【洗濯機部門】

1位 パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900BL/R」

2位 日立「ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120FL/R」

3位 シャープ「プラズマクラスター ドラム式洗濯乾燥機 ES-W113」

 

【エアコン部門】

1位 ダイキン工業「うるさらX」(2021年モデル)

2位 三菱電機「三菱ルームエアコン 霧ヶ峰FZ・Zシリーズ」(2021年度モデル)

3位 パナソニック「Eolia Xシリーズ」(2021年モデル)

 

【ポータブルエアコン部門】

1位 ダイキン工業「ポータブルエアコン Carrime(キャリミー)」

2位 アイリスオーヤマ「ポータブルクーラー」

3位 ソニー「REON POCKET(レオンポケット) RNP-1A」

 

【空気清浄機部門】

1位 シャープ「プラズマクラスター 除加湿空気清浄機 KI-LD50」

2位 パナソニック「加湿空気清浄機 F-VXT90」

3位 ブルーエア「Blueair Classic X90iシリーズ」

 

【除菌機器部門】

1位 パナソニック「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ F-MV4100」

2位 シャープ「車載用プラズマクラスターイオン発生機 IG-MX15」

3位 ダイキン工業「コードレス脱臭機 LOOP STREAMER」

 

【加湿器、除湿器部門】

1位 ダイニチ工業「ハイブリッド式加湿器 LXシリーズ」

1位 パナソニック「ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHTX90」

3位 アピックス「超音波式USB加湿器 AUD-180(SHIZUKU lovery)」

 

【掃除機部門】

1位 ダイソン「Dyson Digital Slim」

2位 ダイソン「Dyson Micro 1.5kg」

3位 パナソニック「パワーコードレス MC-SBU840K/MC-SBU640K」

 

【ロボット掃除機部門】

1位 アイロボット「ルンバ s9+」

2位 パナソニック「ロボット掃除機 RULO(ルーロ) MC-RSF1000」

3位 Roborock「Roborock S6 MaxV」

 

【炊飯器部門】

1位 タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器 炊きたて 土鍋ご泡火炊き JPL-A100」

2位 象印マホービン「圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-LA10」

3位 パナソニック「スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 Wおどり炊き SR-VSX100」

 

【キッチン家電部門】

1位 シャープ「ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA10」

2位 バルミューダ「BALMUDA The Toaster」

3位 シャープ「ヘルシオ ホットクック KN-HW24F/KN-HW16F」

 

【美容健康家電部門】

1位 パナソニック「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0E」

2位 MTG「ReFa BEAUTECH DRYER」

3位 ソニー「wena 3」

 

【照明部門】

1位 ポップイン「popIn Aladdin 2」

2位 パナソニック「AIR PANEL LED THE SOUNDシリーズ」

3位 ソニー「マルチファンクションライト2 MFL-2100S/MFL-1100S」

 

【IoTスマートホーム部門】

1位 Nature「スマートリモコン Nature Remo 3」

2位 パナソニック「家庭用ヒートポンプ給湯器エコキュート」

3位 ユカイ工学「コミュニケーションロボット BOCCO emo」

 

【巣ごもり充実家電部門】

1位 ケルヒャー「家庭用高圧洗浄機 K MINI」

2位 パナソニック「マッサージチェア リアルプロ EP-MA101」

3位 ブラザー工業「家庭用ミシン TX50-G/TX30-W」

 

【テレビ部門】

1位 ソニー 4K有機ELテレビ「ブラビア A8Hシリーズ」

2位 パナソニック 4K有機ELテレビ「ビエラ HZ2000シリーズ」

3位 LGエレクトロニクス 8K有機ELテレビ「ZXシリーズ」

 

ちなみに、「家電大賞」の歴代グランプリは、バルミューダ BALMUDA The Toaster(2015年)、ダイソン Dyson V8 Fluffy(2016年)、パナソニック ロティサリーグリル& スモーク NBRDX100(2017年)、アイロボット ルンバe5(2018年)、LGエレクトロニクス LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫(2019年)となっています。

 

まだまだ投票可能! 投票者には抽選で豪華プレゼントが当たります!!

家電大賞の投票は、以下バナーのリンク先にある専用の投票フォームから行えます。必要情報を入力のうえ投票すると、最新のクリーナーや炊飯器、調理家電や空気清浄機など豪華プレゼントが当たるチャンスも!! 投票締切は2021年1月6日(水)23:59 で、 結果発表は2021年3月です。みなさん奮ってご応募ください!

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

◎プレゼントの懸賞は、どなたでも何回でも応募できます。◎プレゼントの当選者は、抽選で決定します。◎当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。◎当選者の権利権限の委譲、換金には応じられません。◎応募者の個人情報は賞品の発送にのみ使用します。

 

【YouTubeチャンネル「家電トーク」も要チェック!】

家電大賞2020-2021の開幕に合わせて、YouTubeチャンネル「家電トーク」がスタート。芸能界で抜きん出て家電に詳しく、各メディアで活躍する松橋周太呂さんと奈津子さんがスペシャルMCを務め、ノミネート製品の解説や、レース予想を繰り広げます。次回のLIVE配信は、12月18日(金)の20時~。家電芸人のかじがや卓哉さんがゲストとして出演します。ぜひ番組をチェックしてから投票を!!

YouTubeチャンネル「家電トーク」はコチラ

家電女優と家電芸人が2020年気になった製品を語る……第2回「家電トーク」配信は12月18日20時~!

去る11月25日、「家電トーク」1回目が、YouTube Liveで配信されました!

 

第1回は、MCの松橋周太呂さんと奈津子さんが家電大賞のノミネート家電について語る「家電大賞、私の注目カデン」や、2020年の家電事情を斬る「カデン時事放談」など、「家電 Watch」編集長の中林さん、「GetNavi」からは編集長の川内もゲスト出演し、大変賑やかな回で、予定時間を大幅にオーバーする盛り上がりとなりました。

 

↓アーカイブ試聴はコチラ↓

 

私の注目カデンでは、松橋さんと奈津子さんが、ダイソン「Dyson Micro 1.5kg」(No.55/※)、シャープ「コードレススティック掃除機 RACTIVE Air」(No.58)、シロカ「おりょうりケトル しろいちょいなべ」(No.98)、パナソニック「ヘアードライヤー ナノケア」(No.102)、アイリスオーヤマ「モイストプロドライヤー」(No.103)を紹介。

 

カデン時事放談では、コロナ禍の影響に触れ、パナソニック「スキンケアシェーバー ラムダッシュ」(No.108)とヤーマン「メディリフト プラス」(No.107)といった美容家電や、調理家電の日立「過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ」(No.84)を紹介。GetNavi川内はアックスヤマザキ「子育てにちょうどいいミシン」(No.139)、家電 Watch中林さんはソニー「マルチファンクションライト2」(No.123)を紹介しました。

 

※:()内の番号は家電大賞2020-2021のエントリー番号

 

第2回の注目は中間発表&家電芸人のかじがや卓哉さんも登場!

 

第2回の配信の注目はなんといっても、家電大賞2020-2021の中間発表の解説。同時の日中に発表になった内容をもとに司会のおふたりが、識者の視点から紹介してくれます。さらに、このパートでは家電芸人のかじがや卓哉さんも登場。個人的なおすすめ商品も教えてくれますよ!

 

↓明日配信の番組はこちらから↓

 

新コーナーとして「メーカーさんいらっしゃい」もやっちゃいます

さらに、次回の配信では新しい試みも。「メーカーさんいらっしゃい」と題し、ソニーネットワークコミュニケーションズの担当者さんをお呼びして、照明部門のエントリーNo.123・マルチファンクションライト2を徹底解説!

 

物理リモコンを備え、サウンドにもこだわった、Bluetoothスピーカー一体型シーリングライト。その魅力を存分に語っていただきます。

 

……ベタすぎるコーナータイトルだって? それはぐうの音も出ませんので置いておいて、このパートではGetNavi web編集長の山田と家電 Watch編集長・中林 暁さんが司会進行を担当。山田は自宅で前モデルを愛用、中林さんは前回配信でも触れたお気に入りの一台だけにアツいトークが期待できそうです。

 

このほか、後半では、松橋さんと奈津子さん、かじがやさん、そして中林さんと山田の5名によるクロストークを展開。

 

「家電大賞2020-2021」は、まだまだ投票受付中なので、前回や次回の配信で「これがいい!」とか、気になった家電がありましたら、ぜひポチッと投票してください。

 

ノミネート家電155製品は、コチラをチェック!

今年のNo.1家電はどれ? 豪華プレゼントが当たる「家電大賞2020-2021」ノミネート全155製品を一気にチェック

GetNaviと、家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」が2020年もついに開催!!  6回目となる今回は、「IoTスマートホーム部門」「巣ごもり充実家電部門」などを新設してスケールアップ。グランプリおよび各部門賞は、全155のノミネート製品のなかから、読者投票で決まります!!

投票者には抽選で豪華プレゼントが当たります!!

投票は、専用の投票フォームから行えます。必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください。投票締切は2021年1月6日(水)23:59 で、 結果発表は2021年3月です。以下のノミネート製品をチェックして、みなさん奮ってご応募ください!

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

◎プレゼントの懸賞は、どなたでも何回でも応募できます◎プレゼントの当選者は、抽選で決定します。◎当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。◎当選者の権利権限の委譲、換金には応じられません。◎応募者の個人情報は賞品の発送にのみ使用します。

 

【家電大賞とは?】

2015 年よりスタートした、2つのメディアによる総合的な家電アワード。革新的な技術や先進的なデザイン性を備え、ユーザーから高い評価を得た製品を表彰することで、日本&世界のモノづくりを大いに盛り上げる。歴代グランプリは、バルミューダ BALMUDA The Toaster(2015年)、ダイソン Dyson V8 Fluffy(2016年)、パナソニック ロティサリーグリル& スモーク NBRDX100(2017年)、アイロボット ルンバe5(2018年)、LGエレクトロニクス LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫(2019年)。

 

【YouTubeチャンネル「家電トーク」がスタート】

家電大賞2020-2021の開幕に合わせて、YouTubeチャンネル「家電トーク」がスタート。芸能界で抜きん出て家電に詳しく、各メディアで活躍する松橋周太呂さんと奈津子さんがスペシャルMCを務め、ノミネート製品の解説や、レース予想を繰り広げます。ぜひ番組をチェックしてから投票を!!

出演/家電芸人 松橋周太呂さん

掃除能力検定士5級、ジュニア洗濯ソムリエの資格を持つ通称「家事えもん」。家電の知識も芸人界でトップレベルを誇る。

出演/家電女優 奈津子さん

芸能活動の傍ら、家電の製品発表会を精力的に取材して多くの記事を執筆す。
自身のYouTubeでのレビューも好評。

YouTubeチャンネル「家電トーク」はコチラ

 

全ノミネート製品は以下をチェック!

※製品名のクリックでメーカーのページへジャンプします

 

【冷蔵庫部門】

↑001 シャープ プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-AF50G/SJ-AW50G(左) 002 日立 KXタイプ(中) 003 東芝ライフスタイル VEGETA(べジータ) FZシリーズ(右)

 

↑004 パナソニック はやうま冷凍搭載大容量冷蔵庫 WPXタイプ(左) 005 三菱電機 MXシリーズ/MBシリーズ(中) 006 三菱電機 Pシリーズ(右)

 

↑目次に戻る

 

【洗濯機部門】

↑007 東芝ライフスタイル ドラム式洗濯乾燥機ZABOON TW-127X9L/R(左) 008 パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900BL/R(中) 009 シャープ プラズマクラスタードラム式洗濯乾燥機 ES-W113(右)
↑010 日立 ヒートリサイクル 風アイロンビッグドラム BD-NX120FL/R(左) 011 ミーレ T1ヒートポンプ式乾燥機 TCJ680 WP(中) 012 AQUA 全自動洗濯機 Prette(プレッテ)シリーズ(右)
↑013 ハイアール 8.5kg 全自動洗濯機 JW-KD85A

 

↑目次に戻る

 

【エアコン部門】

↑014 富士通ゼネラル 2020年「ノクリア」 SVシリーズ(左) 015 三菱電機 霧ヶ峰FZ・Zシリーズ (2021年度モデル)(中) 016 パナソニック Eolia Xシリーズ (2021年モデル) (右)

 

↑017 ダイキン工業 うるさらX (2021年モデル) (左) 018 アイリスオーヤマ airwill( エアウィル) GVシリーズ (中) 019 ハイセンス ルームエアコン 「Sシリーズ」 (右)

 

↑020 東芝ライフスタイル エアコン 大清快 G-DTシリーズ(左) 021 三菱重工サーマルシステムズ ビーバーエアコン 4シリーズ(2020年モデル)(中) 022 コロナ Wシリーズ (2020年モデル)(右)

 

↑023 日立 ルームエアコン 白くまくん プレミアムXシリーズ

 

↑目次に戻る

 

【ポータブルエアコン部門】

↑024 アイリスオーヤマ ポータブルクーラー IPCIPC-221N (右) 025 サンコー 運べるスポットクーラー 「ワイルドクーラー」 (中) 026 ダイキン工業 ポータブルエアコン Carrime(キャリミー) (左)

 

↑027 ソニー REON POCKET(左) 028 アテックス モノルルド ウェアラブル クール&ホット AX-KXL6200(中) 029 サンコー ネッククーラー Neo(左)

 

↑030 ロゴス 野電 ボディエアコン・クールユニット L(左) 031 富士通ゼネラル ウェアラブルエアコン Cómodo gear(コモドギア)(右)

 

↑目次に戻る

 

【空気清浄機部門】

↑032 パナソニック 加湿空気清浄機 F-VXT90(左) 033 シャープ プラズマクラスター 除加湿空気清浄機 KI-LD50(中) 034 日立 空気清浄機 EP-VF500R(右)

 

↑035 象印マホービン 空気清浄機  PU-AA50(左) 036 シャオミ Mi Air Purifier  3H(中)  037 ブルーエア Blueair Classic X90iシリーズ(右)

 

↑038 エレクトロラックス 空気清浄機  PURE A9

 

↑目次に戻る

 

【除菌機器部門】

↑039 マクセル オゾン除菌消臭器 「オゾネオ エアロ」 MXAP-AE270(左) 040 ダイキン工業 コードレスコードレス脱臭機 「LOOP STREAMER」(中) 041 カドー 除菌脱臭機 SAP 001(右)
↑042 パナソニック 次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」F-MV4100(左) 043 カルテック パーソナル空間除菌・脱臭機「MY AIR」TURNED K KL-P01(中) 044 シャープ 車載用プラズマクラスター イオン発生機 IG-MX15(右)
↑045 サンコー UV除菌乾燥&研ぎ機能付き 包丁スタンド(左) 046 LGエレクトロニクス スチームウォッシュ&ドライ LG styler(右)

 

↑目次に戻る

 

【加湿器&除湿機部門】

↑047 ダイニチ工業 ハイブリッド式加湿器 LXシリーズ(左) 048 コロナ 業務用加湿装置 「ナノフィール」(中) 049 アピックス 超音波式USB加湿器 AUD-180 (SHIZUKU lovery)(右)

 

↑050 シロカ 5L加湿器 SD-C113(左) 051 三菱重工冷熱 加湿器 roomist SHE60TD/SHE35TD(中) 052 リズム コンパクト加湿器 MIST100(右)

 

↑053 パナソニック ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHTX90

 

↑目次に戻る

 

【掃除機部門】

↑054 ダイソン Dyson Digital Slim(左) 055 ダイソン Dyson Micro 1.5kg(中) 056 パナソニック コードレススティック掃除機 パワーコードレス MC-SBU840K/MC-SBU640K(右)

 

↑057 シャーク EVOPOWER SYSTEM(左) 058 シャープ コードレススティック掃除機 RACTIVE Air POWER EC-SR5、RACTIVE Air EC-AR5/EC-AR5X/EC-FR5(中) 059 日立スティッククリーナー(コードレス式)パワーブーストサイクロン PV-BH900H(右)

 

↑060 バルミューダ BALMUDA  The Cleaner(左) 061 エレクトロラックス Pure Q9(中) 062 東芝ライフスタイル トルネオV コードレス VC-CL1700(右)

 

↑063 三菱電機 コードレススティッククリーナー iNSTICK ZUBAQ HC-JD2X/HC-JM2X(左) 064 AQUA コードレススティック クリーナー AXELCLEAN AQC-HF500(中) 065 レイコップ コードレスUVスティッククリーナー RAYCOP RSC(右)

 

↑066 アンカー・ジャパン Eufy HomeVac S11 Go(左) 067 ツインバード コードレススティック型クリーナー TC-E263GY(右)

 

↑目次に戻る

 

【ロボット掃除機部門】

↑068 アイロボットルンバ s9+(左) 069 パナソニック ロボット掃除機 ルーロ MC-RSF1000(中) 070 ネイトロボティクスネイト Botvac D7 Connected(右)

 

↑071 Roborock Roborock S6 MaxV /Roborock E4(左) 072 エコバックス DEEBOT OZMO T8 AIVI(中) 073 アンカー・ジャパン Eufy RoboVac G10 Hybrid(右)

 

↑目次に戻る

 

【炊飯器部門】

↑074 タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉 土鍋ご泡火炊き JPL-A100(左) 075 パナソニック スチームIHジャー炊飯器 SR-STS0シリーズ(中) 076 日立 IHジャー炊飯器「ふっくら御膳」 RZ-W100DM(右)

 

↑077 象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー“炎舞炊き” NW-LA10(左) 078 東芝ライフスタイル 真空圧力IHジャー炊飯器炎匠炊き 備長炭かまど本羽釜 RC-10ZWP(中) 079 パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器Wおどり炊き SR-VSX100(右)

 

↑080 三菱電機 三菱ジャー炊飯器「本炭釜 KAMADO」 NJ-AWB10(左) 081 アイリスオーヤマ ヘルシーサポート炊飯器 RC-IJH50-W(中) 082 シャオミ 糖質カット炊飯器 「ZHENMI (シェンミ)」(右)
↑083 サンコー おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器 TKFCLBRC

 

↑目次に戻る

 

【キッチン家電部門】

↑084 日立 過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-W10X(左) 085 シャープ ウォーターオーブンヘルシオ AX-XA10(中) 086 東芝ライフスタイル 過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム  ER-VD7000(右)

 

↑087 パナソニック スチームオーブンレンジ 3つ星ビストロ NE-BS2700(左) 088 バルミューダ BALMUDA  The Toaster(中) 089 日本エー・アイ・シー Aladdinグラファイト グリル&トースター AET-G13N(K)(右)

 

↑090 メリタジャパン アロマフレッシュサーモ AFT1021-1B(左) 091 デロンギ・ジャパン デロンギ ディナミカ全自動コーヒーマシン ECAM35055B(中) 092 ネスレ日本 ネスカフェ ゴールドブレンドバリスタ  W(ダブリュー)(右)

 

↑093 蔦屋家電 iDrip IDE101-1(左) 094 シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW24F/KN-HW16F(中) 095 アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 4.0L KPC-MA4-B(右)

 

↑096 A-Stage Re・De Pot(リデ ポット)(左) 097 ティファール クックフォーミー  3L CY8708JP/CY8701JP(中) 098 シロカ おりょうりケトルしろいちょいなべ SK-M251(右)

 

↑099 パナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TZ300(左) 100 サンコー 水道いらずのタンク式食器洗い乾燥機 「ラクア」(中) 101 AQUA 食器洗い機(送風乾燥機能付き) ADW-GM2(右)

 

↑目次に戻る

 

 

【美容健康家電部門】

↑102パナソニックヘアードライヤーナノケア EH-NA0E(左) 103 アイリスオーヤマ モイストプロドライヤー HDR-MC1(中) 104 I-ne SALONIA スクエアイオンブラシ SL-014BK/WH(右)

 

↑105 MTG ReFa BEAUTECH DRYER(左) 106 テスコム Nobby byTESCOM プロフェッショナルプロテクトイオンヘアードライヤー  NIB3001(中) 107 ヤーマン メディリフト プラス EPM-18BB(右)

 

↑108 パナソニック スキンケアシェーバーラムダッシュ ES-MT21(左) 109 パナソニック ファースト フェイスシェーバー ER-GM40 ファースト ボディトリマー ER-GK20(中) 110 マクセル イズミVシリーズシェーバー Z-DRIVE(右)

 

↑111 ブラウン シリーズ 5/6/7(左) 112 フィリップス ウェット&ドライ電気シェーバー 9000シリーズ(中) 113 P&G ジレットラボ ヒーテッドレーザー(右)

 

↑114 ブラウン オーラル B  iO9(左) 115 パナソニック 音波振動ハブラシ(電動歯ブラシ)ドルツ EW-DT51(中) 116 フィリップス ソニッケアーダイヤモンドクリーン 9000(右)

 

↑117 Fitbit Fitbit Sense/Fitbit  Versa 3/Fitbit Inspire 2(左) 118 ポラール・エレクトロ・ジャパン Polar Grit X(中) 119 ソニー wena 3(右)

 

↑120 フィリップス SmartSleep ディープスリープヘッドバン(左) 121 ガーミン フェニックス  6 シリーズ(右)

 

↑目次に戻る

 

 

【照明部門】

↑122 ポップイン popIn Aladdin 2(左) 123 ソニー マルチファンクションライト MFL-2100S(中) 124 パナソニック 「AIR PANEL LED THE SOUND」シリーズ (右)

 

↑125 パナソニック 「ナノイー」搭載LED小型シーリング HH-SF0094N/HH-SF0094L/HH-SF0095N/HH-SF0095L(左) 126 +Style スマートLEDシーリングライト 8~10畳モデル(中) 127 ドウシシャ サーキュライト シーリングモデル6畳タイプ DCC-06NM(右)

 

↑目次に戻る

 

 

【IoTスマートホーム部門】

↑128 パナソニック 家庭用ヒートポンプ 給湯器エコキュート(左) 129 TOTO つながる快適セット(中) 130 Nature スマートリモコン Nature Remo 3(右)

 

↑131 リンクジャパン スマートリモコン 「eRemote 5」(左) 132 AIoTクラウド シャープの専用アプリ 「COCORO HOME」(中) 133 ダイキン工業 ルームエアコン連動型見守りシステム 「Daikin Support Life」(右)

 

↑134 コロナ スマートフォンアプリ 「コロナ快適ホームアプリ」(左) 135 シャープ クラウドHEMSサービス 「COCORO ENERGY」(中) 136 セコム/チカク まごチャンネル with SECOM(右)

 

↑137 ユカイ工学 コミュニケーションロボット 「BOCCO emo」

 

↑目次に戻る

 

 

【巣ごもり充実家電部門】

↑138 ブラザー工業 家庭用ミシン TX50-G/TX30-W(左) 139 アックスヤマザキ 子育てにちょうどいいミシン(中) 140 フジ医療器 マシュア チョイ寝エアーピロー M-001(右)

 

↑141 ドリームファクトリー  ドクターエア 3Dハンディマッサージャー  MH-02(左) 142 パナソニック マッサージチェア リアルプロ  EP-MA101(中) 143 ケルヒャー 家庭用高圧洗浄機 K MINI(右)

 

↑144 マクセル 脚用EMS運動器「もてケア Foot」 MXES-FR230LBK(左) 145 アテックス ルルドスタイル バランスボード AX-KXL5800(中) 146 アテックス ルルドスタイル EMSシート AX-KXL5700(右)

 

↑目次に戻る

 

 

【テレビ部門】

↑147 パナソニック 4K有機ELテレビ ビエラ HZ2000シリーズ(左) 148 ソニー 4K有機ELテレビ ブラビア A8Hシリーズ(中) 149 LGエレクトロニクス 8K有機ELテレビ ZXシリーズ(右)

 

↑150 東芝映像ソリューション 4K有機ELテレビ レグザ X9400シリーズ(左) 151 シャープ 4K有機ELテレビ CQ1ライン(中) 152 シャープ 8K液晶テレビ AQUOS CX1ライン(右)

 

↑153 東芝映像ソリューション 4K液晶テレビ レグザ Z740Xシリーズ(左) 154 ソニー 8K液晶テレビ ブラビア  Z9H(中) 155 パナソニック 4K液晶テレビ ビエラ HX950シリーズ(右)

 

↑目次に戻る

 

家電の総合アワード「家電大賞2020」が11月24日投票スタート! 今年は注目家電がわかる生放送「家電トーク」も!

今年も家電アワード「家電大賞」の時期がやってまいりました。「家電大賞」は2015年よりスタートした、「GetNavi」(ワン・パブリッシング)と「家電 Watch」(インプレス)がおくる総合的な家電アワード。大賞は読者やユーザーからの投票のみで決定するのを特色としており、革新的な技術や先進的なデザイン性を備え、高い評価を得た製品を表彰することで、日本&世界のものづくりを大いに盛り上げます。

 

 

6回目となる今回は、「IoTスマートホーム部門」「巣ごもり充実家電部門」などを新設。全155のノミネート製品のなかから、グランプリや各部門賞が、読者の皆さんの投票で決まります!

 

家電大賞2020-2021投票サイト(11月24日10時からスタート)https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1288043.html

 

今年は生配信番組もやっちゃいます

さて、投票してくれた方のなかから抽選で豪華プレゼントが当たるのも毎回恒例となっていますが、いかんせん150以上のノミネートがあり、どれに投票すればいいのか正直よくわからない……と思っている人も少なくないでしょう。そこで、家電のプロが“注目の家電”を紹介する生放送が、新たにYouTubeでスタートします!

題して「家電トーク Presented by 家電大賞」。記念すべき1回目は11月25日20時から。MCを務めるのは、“家事えもん”こと家電芸人の松橋周太呂さんと、家電女優の奈津子さんです。番組では、MCの2人が家電大賞のノミネート家電について語る「家電大賞、私の注目カデン」や、2020年の家電事情を斬る!? 「カデン時事放談」……等々、家電愛に溢れた、濃ゆ~い1時間となる予定です。

 

家電トークYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCBMVFsLiZpCoN_xVi-GwuPA

【GetNavi副編集長(家電担当)・青木宏彰のコメント】

「本年も家電大賞をスタートすることができました。昨年は過去最高となる2万以上の投票をみなさまからいただき、年々、本アワードが広がりをみせていることを実感しています。

 

家電はやはり実際に触れて、その価値がわかるもの。ということで家電大賞では単に投票して結果を発表するだけでなく、受賞製品を中心に実機を体験できる場も設けてきました。しかし、2020年は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、リアルな体験会やイベントを行えるか不透明な状況に。一方で、コロナ禍だからこそニーズが生まれた製品や、大きな進化を遂げているカテゴリなどもあり、日々の生活をサポートしてくれる最新家電の機能を十分にお伝えするにはどうしたらよいかを検討を重ねてきました。

 

YouTubeによる生配信はそのひとつであり、インタラクティブな交流から、家電の新しい楽しみ方や活用方法などを生み出せるよう編集部一丸となり、本アワードに取り組んで参ります。ニューノーマル仕様で進化する家電大賞2020-2021をご期待ください」

 

 

「共働き世帯歓喜」の洗濯機がトップに!! パナソニックの洗剤・柔軟剤自動投入モデルを総解説!【家電大賞2019 洗濯機部門 金賞】

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に一度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催され、3月10日に受賞製品が決定しました。本記事では、洗濯機部門でナンバーワンに輝いた、パナソニックの自動投入機能付き洗濯機です!

 

なお、各部門の受賞モデルは下記の記事から確認できます。

【家電大賞2019結果発表】史上初の快挙だ! イノベーティブな冷蔵庫がグランプリを受賞

 

【本記事で紹介する受賞製品】

 

 

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900A L/R

オープン価格

液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能で洗剤を計量して入れる手間を省略。「温水泡洗浄W」を搭載し、温めた洗剤液でガンコな黄ばみやニオイまでスッキリ落とします。目的や洗う衣類に応じて多彩な温水洗浄コースを搭載。ドラム槽のお手入れ機能で黒カビ抑制・除菌が行えるなど、清潔性能の充実ぶりもポイントです。

SPEC●洗濯容量/乾燥容量:11㎏/6㎏●消費電力量:約890Wh(※2)●洗濯〜乾燥所要時間:約98分(※2)●標準使用水量:約55L、乾燥時0L(※3)●運転音:約32dB(洗濯)・約41dB(脱水)・約46dB(乾燥時)●ナノイーX:搭載●本体寸法/本体質量:約W600×H1009×D722㎜/約79㎏

【商品詳細はコチラ

※2:定格6㎏洗濯乾燥時「おまかせ」コース・標準乾燥の場合 ※3:熱交換器自動洗浄の使用水量は含みません

 

液体洗剤・柔軟剤自動投入が忙しい共働き世帯に大反響!! 除菌能力や清潔性もスゴい

2017年に発売した業界初の液体洗剤・柔軟剤自動投入モデルがヒットして以降、パナソニックの自動投入機能付き洗濯機の累計出荷台数は59万台超え(※1)に。その便利機能を備えたNA-VX900Aは、いま最注目の機種です。

※1:2017年10月1日発売〜2020年5月31日。パナソニック「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」搭載洗濯機の国内出荷台数(パナソニック調べ)

 

「洗剤投入なんて全然手間じゃない」と思っていた人も一度使えば自動投入のラクさを実感。洗濯機に不慣れな男性にも「柔軟剤を入れるタイミングに悩まされず、洗濯に積極参加できた」と好評でした。

 

また、基本の洗浄・乾燥機能も充実。先進の温水泡洗浄Wで黄ばみやニオイをスッキリ洗い流すほか、おしゃれ着も繊維を傷めず黄ばみ汚れをしっかり落とせます。外出自粛でクリーニング店に行きにくい時期に、この機能の優秀さを実感したユーザーも多かったようです。

 

人々の除菌意識が高まるいま、温水泡洗浄Wやヒートポンプ乾燥の除菌効果、多彩な洗濯槽の洗浄機能も魅力的。日々忙しいなかでも家事の効率化や清潔性に気を使う人には特にメリット絶大です。

 

【投票者の声】

洗浄力も使いやすさも清潔性もNo.1だと思います!(50代・男性)

自動投入が秀逸。使ってみて初めて洗剤を入れる行為は手間だと気づいた(40代・女性)

タオルをふわふわに仕上げる乾燥コースがスゴい! 超気持ち良くてヤミツキです(30代・女性)

 

【POINT1】液体洗剤・柔軟剤自動投入

洗濯物の量に応じて適量の液体洗剤や柔軟剤を自動投入。洗濯のたびに洗剤の量を計るひと手間が減らせます。自動投入タンクは洗剤が約870mL、柔軟剤が約580mL入るので、ボトルを置いておく必要がなく、サニタリー空間がスッキリ。

↑タンクに液体洗剤や柔軟剤の詰め替え用パウチの中身をセット。コースを選んでスタートボタンを押せば、適量が投入されて断然ラク!!

 

↑専用アプリと連携すれば、自動投入機能と連動して、外出先からも洗濯の操作が可能。帰宅時間に合わせて洗濯終了時刻を設定すれば、帰宅時に乾燥したての状態に仕上がります

 

↑スタートボタンを押すだけ

 

【POINT2】温水泡洗浄W

洗剤中の酵素が活性化する温度まで洗剤液を温め、さらに洗剤液を泡立てて浸透力を高める技術を採用。黄ばみのもととなる皮脂やニオイの原因菌まで、繊維の奥からスッキリ洗い落とす技術です。専用ヒーターで洗剤液を温めながら設定温度を保つため、より高い洗浄効果を発揮できます。

↑「約40℃つけおき(普段着)コース」では、約40℃の高濃度2倍洗剤に衣類を浸しながら洗浄。あきらめていた黄ばみもしっかり落ちます。おしゃれ着の黄ばみを落とす「約40℃つけおき(おしゃれ着)コース」も搭載

 

↑「約40℃においスッキリコース」は、酵素が活性化する約40℃の洗濯水で2回洗浄。部屋干しで気になるニオイの原因菌を洗い落とします(※4)※4:[試験機関](一財)日本食品分析センター[試験成績書発行年月日]2016年7月13日[試験成績書発行番号]第16046506001-0101号[試験方法]菌液付着試験布の生菌数測定[試験結果]金の減少率99%以上(自社換算値)・衣類上のにおい原因菌。すべての菌に効果があるわけではありません

 

↑ドラム槽下に洗剤液温め用のヒーターを搭載。センサーで水温を検知し、設定温度を保つことで、洗剤の洗浄効果を十分に引き出します

 

洗浄前 おまかせコース

(約20℃)

約60℃おまかせ

(除菌/※5)

コース

↑「約60℃おまかせ(除菌)コース」は高温水で白物衣類をしっかり除菌(※5)。乳幼児用のよだれかけなど清潔さを保ちたい衣類の洗濯に最適です。※5:<除菌の試験内容>[試験機関](一財)日本食品分析センター [試験成績書発行年月日] 2013年9月10日 [試験成績書発行番号] 第13047337001-02号 [試験方法]菌液付着試験布の生菌数測定 [除菌方法]加熱高温水により[対象部分]ドラム内の衣類[試験結果]菌の減少率99%以上(自社換算値) 

 

【POINT3】洗濯槽お手入れ機能

清潔性にもこだわる本機は、洗濯槽のお手入れ機能が充実。洗濯中のすすぎ・脱水時に自動槽洗浄する日々のお手入れに加え、黒カビ発生を抑えるコース、黒カビやニオイが発生したときの槽洗浄コースなど、豊富に搭載しています。

↑毎回すすぎ時にきれいな水で槽洗浄。ドラム槽が通常の約3倍速で回転し、遠心力水流でドラム槽外側と外槽に付いた洗剤カスを洗い流します

 

↑「約60℃槽カビクリーンコース」は約60℃の温水でスチームを発生させ、槽の黒カビの発育を抑制(※6)。洗浄剤が不要なので手軽に使えます。所要時間は約2時間で、月1回のお手入れが目安です。※6:[試験機関](一財)日本食品分析センター [試験成績書発行年月日] 2019年4月22日 [試験成績書発行番号] 第19015638001-0101号 [試験方法] 外槽に取り付けたカビ培養プレートの生菌数測定 [黒カビ抑制方法] 加熱高温水と温水スチームによる [対象部分]外槽[試験結果]菌の減少率99%以上(自社換算値)

 

↑洗濯終了後、電源を切らずに衣類を取り出してドアを閉めると、乾燥風吹き出し口から「ナノイーX」を放出。黒カビ発生を抑えます

 

【POINT4】 ヒートポンプ乾燥

洗濯〜乾燥スピードは業界No.1(※7)。衣類の傷みや縮みを抑えて乾燥するうえ、除菌(※8)もできます。タオルのパイルを立たせてふんわり仕上げるタオル専用コース、プレ乾燥で寝具のダニを高温加熱してアレル物質を洗い流すコースなど、機能も充実。

※7:国内の洗濯乾燥時において。定格6㎏洗濯乾燥時。所要時間約98分

※8:<衣類の除菌について> [試験機関](一財)日本食品分析センター [試験成績書発行年月日]2015年7月15日 [試験成績書発行番号]第15053786001-0101号 [試験方法]菌液付着試験布の生菌数測定 [除菌方法]加熱温風による [対象部位]ドラム内の衣類 [試験結果]菌の減少率99%以上(自社換算値) 

 

↑風量約4.6㎥/分の大風量でシワを抑えて乾燥。タオル専用コースではプロの洗浄技術に学び、よりふっくらした風合いに仕上げます(※9)。※9:「つり干し」は、洗濯3kg時「おまかせ」コースにおいて。「ヒートポンプ乾燥」は、洗濯〜乾燥3kg時「おまかせ」コースにおいて。パナソニック実験による。衣類の量、素材、使用状況、一緒に乾燥するものの種類によって効果は異なります

 

↑「ダニバスターコース」では、洗濯前に約65℃の温風でダニを毛布などの繊維から引き剥がして洗浄。アレル物質を99%以上除去するので衛生的です

 

【INFORMATION】

購入者のなかから抽選で100名に、P&G液体洗剤「アリエール」1年分をプレゼント。対象は2019年度発売のななめドラム、2020年度発売のタテ型洗濯乾燥機・全自動洗濯機。購入期限は8月31日、応募締切は9月14日。

 

文/平島憲一郎 撮影/篠田麦也