家族でおトクに食べれる「お盆バーレル」を販売中のKFC。有名占い師がオリジナルチキンやカーネルの秘密に迫る!

お盆に突入中の現在、KFCからお盆限定でおトクなセットが特別に販売されています。

 

 

好きなサイドメニューが5つ選べて、1060円もおトクになる「お盆バーレル」はまさに帰省中のファミリーで食べるのにぴったり! 現在販売中で、8月20日(火)までと期間限定になっているのでお休みに入られているご家族にはぜひ楽しんでほしいところ。

 

いつでも老若男女問わず人気のKFCですが、これまたお盆らしく(?)その人気の背景にオカルト的分析要素があるのではないかと動き始めたのがあのムー編集部…。

 

有名占い師・Love Me Doがチキン、カーネルの謎を分析する!

編集部近くのKFC店舗に吸い寄せられる人々を見て、KFCに神秘的なパワーを直感したというムー編集部(とんでもない理由だ…)。

 

 

記事内では、ムーの連載でもお馴染みの占い師・Love Me Do氏が、占星術的にKFCを様々な切り口で分析しています。

 

↑オリジナルチキンを検証するLove Me Do氏

 

webムーの記事内では、あのカーネル・サンダースの人相占いに、あの特徴的な赤と白のバーレルに秘められた力、そしてオリジナルチキンを占星術的に分析するといったオカルト的な考察が繰り広げられています…。ムーとはあくまで科学的な分析に基づいたオカルト検証を行っているメディア、Love Me Do氏と深めた考察についてKFC広報部の見解も問いてもいます。

 

↑この人相、デザインにどんな秘密が…!?

 

ムー編集部とLove Me Do氏の考察に目が離せないwebムー記事を楽しみながら、このお休みにぜひお盆バーレルをチェックしてみてください!

 

 

【お盆の集まりにぴったりな大容量商品登場!】
お好きなサイドメニューを5つ選べ、なんと1060円もおトクな「お盆バーレル」
8月7日(水)から8月20日(火)の2週間限定で販売

 

■商品名:「お盆バーレル」…3490円(単品積上げ価格4550円)
〔オリジナルチキン10ピース、選べるサイドメニュー5種類〕
※選べるサイドメニューは、「ポテト(S)」、「ビスケット」、「カーネルクリスピー」、「チョコパイ」、「コールスロー(S)」よりお選びいただけます。
■追加でおトク(各2個390円) 「お盆バーレル」をご購入いただくと、「ポテト(S)」2個、「ビスケット」2個、「カーネルクリスピー」2ピース、「チョコパイ」2個、または「コールスロー(S)」2個をそれぞれ390円でいくつでもお求めいただけます。
■販売期間:2024年8月7日(水)~8月20日(火)
■販売店舗:全国のKFC店舗
※一部、販売しない店舗があります。※デリバリーでの価格は異なります。※一部店舗では提供パッケージが写真とは異なる場合がございます。

KFC新商品「和風チキンカツバーガー 本格ゆず七味」、話題すぎて「ムー編集部」が動き出す

313日にケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)から、従来の人気商品をグレードアップさせた期待の新商品が数量限定で発売されました。

 

その新商品の名は「和風チキンカツバーガー本格ゆず七味」。1995年から販売されている定番「和風チキンカツバーガー」をさらに進化させたもので、ゆずの果汁と七味唐辛子を加えたことが最大の特徴だそうです。

 

↑「和カツ!」のキャッチコピーで、定番の「和風チキンカツバーガー」と数量限定の「和風チキンカツバーガー 本格ゆず七味」が販売スタート。

 

 

和風チキンカツバーガー 本格ゆず七味は、開発当初は「七味マヨ」での試作を進めていたり、和風というテーマから「いぶりがっこタルタル」の検討をしたりと、試行錯誤の末に生まれた期待作。KFCの味に対するこだわりが垣間見えますが、何やら本製品…妙な噂が立っているようです…。

 

異様なほどの人気に、あの「ムー」が反応!?

本製品が「人気すぎる」ということで、熱い視線を送っているのが、まさかのあの「ムー」。世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン的分析によると、「ゆずと七味唐辛子が秘めた人智を超えたパワーが関係しているのではないか!?」とのこと…!

 

そんなわけあるかい! とツッコミを入れたいところなのですが、なんとwebムーではスペインの魔術師とフィリピンの祈祷師の系譜に連なる「現代の魔女」と称される、叶 ここ氏に「ゆずと七味唐辛子が神秘的作用」についてのインタビューを決行!

 

↑叶 ここ氏

 

和風チキンカツバーガー 本格ゆず七味が注目されるワケを、五行思想、占術とあらゆるオカルティックな視点で分析し尽くしています。

 

↑五行で新製品の力を占う

 

記事内では、和風チキンカツバーガー 本格ゆず七味は「最高の縁起物」ではないかという説まで飛び出る展開に!

話題必至のwebムー記事は下記からチェックしてください!

 

日本最高峰の調理&接客技術を競うKFCの社内コンテスト「CHAMPSチャレンジ」開催!

KFC_CHAMPSチャレンジ
人財を大切にし、スタッフの成長・活躍をサポートするさまざまな制度を設けているケンタッキーフライドチキン(KFC)。毎年開催される社内オペレーション競技大会の「CHAMPSチャレンジ」もそのひとつです。オペレーション力No.1の店舗を決めるこの大会は、1994年から実施していますが、今年のJAPANファイナル(決勝戦)でも熱戦がくりひろげられました! 今回は、知られざる決勝戦に密着。本気の戦いの模様をお届けします。

全国から勝ち上がった6チームが決勝に!

KFC_CHAMPSチャレンジ
2023年8月23日、神奈川県相模原市のロードサイドにあるKFC相模原大野台店は、多くの人で賑わっていました。しかし店内にお客さまはおらず、スーツ姿の関係者で埋まっています。いつになく緊張感に包まれたカウンターやキッチンでは、制服を着た従業員がきびきびと動き回っています。そして、従業員にはそれぞれ影のように付き添うもうひとりのスタッフが。手にはバインダーを持ち、手際よく仕事をする従業員の動きをチェックしています。
KFC_CHAMPSチャレンジ
「CHAMPSチャレンジ」は、日常業務内で培った調理や接客の技術などのオペレーション力を競う社内大会です。混雑がピークを迎えるランチタイムにこそ、店舗のオペレーション力が問われるため、「CHAMPSチャレンジ」はランチタイムの店舗という設定になっています。お客さまをスムーズにお迎えするにはどうしたらよいか、店舗ごとに考えて準備し、臨機応変に対応することが求められるのです。

チーム編成は、1チーム5人、ポジションは4つです。
①オペレーションコントローラー…店舗全体に目を配り、全てのポジションをサポート
②カスタマーサービス(2人)…商品の提供と会計
③カスタマーサービスサポート…バーガーやポテトなどの調理
④フードサービス…オリジナルチキンの調理

ちなみに「CHAMPSチャレンジ」のCHAMPSは、Cleanliness(店舗の清潔さ)、Hospitality(従業員のおもてなし)、Accuracy(注文提供の正確さ)、Maintenance(施設のメンテナンスは行き届いているか)、Product quality(良質で常に一定の品質を保てているか)、Speed with service(サービスの早さ)の頭文字をとっており、KFCのサービスの基本になっています。
KFC_CHAMPSチャレンジ
競技では選手ごとにジャッジが1人つき、個人のオペレーション力と5人のチームワーク力を評価します。この経験がKFCで働く個々のスキルアップにつながり、店舗そしてKFC全体の商品の品質やサービス、ホスピタリティの向上を支えているのです。

今年のJAPANファイナルに挑んだのは6チーム。ここまでの激戦を勝ち抜いてきた実力店舗ばかりです。

CHAMPSチャレンジにはKFCの全店舗がエントリーし、1店舗で1チームを結成します。流れとしては、各店舗から選び抜かれた5人がエリア・社内大会に出場。勝ち上がったチームは地域ごと6つにわかれたブロック大会へと進み、各ブロックで1位になった6チームが決勝となるJAPANファイナルで競い、日本No.1が決まります。

各チームを代表する5人にはアルバイトスタッフが選ばれることも多く、社員だけでなくKFCで働くすべての人に日本一になるチャンスがあるというのも夢のある話。KFCで働くスタッフのモチベーションアップにもなっています。

実際の店舗で行われる怒涛の15分間

KFC_CHAMPSチャレンジ
では、実際にJAPANファイナルでは、どのように競技が行われているのでしょうか?

1チームの入店から退店までは40分。入店するチームには、会場スタッフの盛大な拍手と応援の声がかかり、選手も思わず笑顔に。

入店後すぐにジャッジから競技の説明があり、その後、身だしなみチェックと完全手洗いが行われます。

完全手洗いとは、KFCが定める最も衛生管理にふさわしいとされる独自の手洗い方法。爪や手の傷などを確認し、時間をかけて肘から爪の先まで丁寧に洗います。いつも店舗で行っていることとはいえ、これもジャッジの対象なので、先ほどまでの笑顔が消え選手の顔には緊張の色が見てとれます。

KFC_CHAMPSチャレンジ

完全手洗いが終わると、オペレーションコントローラーを中心にミーティングを実施。いわば作戦会議のようなものです。ここで当日の販売目標個数などを確認してから、準備に取りかかるのです。

元気な声がけで選手たちの顔にも笑顔が戻り、一体感が高まります。

KFC_CHAMPSチャレンジ

騒がしかった店内も競技準備前の告知がかかると急に静まりかえり、選手たちの集中が高まっていくのを感じます。

ホイッスルとともにキッチンへ入る選手たち。手際よくオリジナルチキンの調理準備をすすめ、カーネルクリスピーやポテトを揚げたり、バーガーをつくったり。空っぽだったケースに、あっという間にチキンやポテトが並んでいきます。

KFC_CHAMPSチャレンジ

競技がスタートすると、お客さま役のスタッフが次々に入店し、一気に行列ができます。カウンターサービスの選手の接客は早く丁寧で、笑顔を欠かさないことが重要。「大量注文」や「マヨネーズ抜き」などイレギュラーなリクエストもあり、対応力が試されます。

さらにセルフレジからも注文が入り、モニターには多くの注文の表示が。そんな中でもお客さまの様子やご要望に合わせて、柔軟に接客することが求められているのです。

KFC_CHAMPSチャレンジ

もちろんカスタマーサービスサポートの選手もフル稼働。注文に応じてバーガーやポテト等を補充したりします。真剣な眼差しで、無駄なく流れるような動きは、アスリートを彷彿とさせます。

KFC_CHAMPSチャレンジ

キッチン奥では、フードサービスの選手がオリジナルチキンの仕込みを続けています。袋から出したチキンを部位ごとに品質を確認し、皮を伸ばし、つなぎ液に浸します。

そのチキンに秘伝の11種類のハーブ&スパイスをブレンドした粉をまぶすのですが、容器の底から粉をすくい上げ、両手で押し付けるようにまぶし付ける全身を使ったダイナミックな作業。さらに余分な粉を払い落しながら形を整えてカゴに並べ揚げる。調理工程はなんと20にも上るのだとか。丁寧かつスピーディな動きは“美しい”と表現したくなります。

KFC_CHAMPSチャレンジ

怒涛の15分が過ぎ、ホイッスルが鳴って競技が終了すると、張り詰めていた空気が和らぎ、店内はホッとした雰囲気に包まれました。店内の一角では、注文した商品とレシートが並べられ、間違いがないかのチェックも。またオリジナルチキンは、衣がやぶれていないかなど見た目までジャッジの対象になっています。

競技終了後の選手たちはやり切った充足感に満ち、お互いの健闘をたたえ合う姿も。なかには緊張の糸が切れたのか涙を流す選手もいました。いかに、この大会に真剣に取り組み、準備をしてきたかが分かります。

結果発表に感謝と感動の涙が!

KFC_CHAMPSチャレンジ
JAPANファイナルが終了し、いよいよ運命のその瞬間、No.1チームの発表…!

2023年の優勝に輝いたのは大宮大和田店(埼玉県さいたま市)。5人のなかには小さな子どもがいる方や大学生もいて、まさにすべてのスタッフにチャンスがあるということを実感しました。

とはいえ全国の頂点というのは並大抵の努力でたどりつけるものではありません。それは優勝メンバーの話からもうかがえます。

練習は3月から始めたそうで、「辛いこともたくさんあった」というスタッフや、「私生活とのバランスもとるのが大変だった」というスタッフも。それでも練習を続けられたのは、信頼できる仲間がいて、みんなにKFC愛があるから。

「絆が強まり、最高のチームワークが発揮できた」というコメントもありました。「スキルアップを実感し、自分の自信につながりました」というコメントもあり、これは人の成長を支えるKFCのビジョンと合致します。

フードサービスの選手はCHAMPSチャレンジに向けて、カウンターサービスからポジションを変更したそうです。当初は時間内に作業が間に合わないこともあったそうですが、努力を重ね優勝に貢献できるまでに。まさに個人の成長、スキルアップの象徴と言えます。

また、「CHAMPSチャレンジで重要なのは、他のスタッフにも良い技術、良い接客を伝えること」という言葉も聞かれました。これこそKFCがCHAMPSチャレンジを行う最大の目的。競技大会に向け、練習を重ねる全国のKFCスタッフがいて、それをサポートする体制が整っている…。

この大会は個人のスキルアップにとどまらず、KFC全体のQSC×HQuality[商品の品質]、Service[サービス]、Cleanliness[清潔さ]×Hospitality[おもてなしの心])の向上につながっているのです。

秋のお月見ベランピングを盛り上げる! KFCのお手軽アレンジレシピ4選

自宅のベランダで、気軽に楽しめるベランピング。居心地のいい空間では、おいしい料理を味わうのも楽しみです。メインにはケンタッキーフライドチキン(KFC)の秋の数量限定メニュー「とろ~り月見」シリーズがおススメ(こちらの記事を参照)。今回は、それに合わせたいKFCの簡単なアレンジメニューを紹介します。

KFC_月見_アレンジメニュー

<教えてくれた人>

キャンプ好きフードコーディネーター
國塩亜矢子さん
ファミキャン歴8年。手軽なのに華やかで、栄養バランスにも優れたレシピを考案。“大人も子どもも一緒に楽しめる優しい味”がモットー。

<今回つくる料理はコレ>

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFC_月見_アレンジメニュー
・骨なしケンタッキー×2ピース
・カーネルクリスピー×4ピース
・ビスケット×2個
・ハニーメイプル×1~2袋(ビスケット1個に1袋付属)
・コールスローM×1個

季節のフルーツ、イチジクと柿を使った秋らしいメニュー。柔らかな骨なしケンタッキー、果実味が凝縮したドライプルーン、とろけるカマンベールチーズという異なる食感を楽しめます。ねっとりとした口当たりのイチジクと、濃厚な甘さの柿という2種類を味わえるのが嬉しいですね。

<材料>
・骨なしケンタッキー 2ピース
・カマンベールチーズ 1個
・イチジク 2分の1個
・柿 2分の1個
・ドライプルーン 4個

<つくり方>
①骨なしケンタッキー2ピースはそれぞれ4等分、イチジクと柿は、2分の1をそれぞれ4等分、ドライプルーン4個は、それぞれ2等分に切る。
KFC_月見_アレンジメニュー

②骨なしケンタッキー、イチジク(または柿)、カマンベールチーズ、プルーンの順に重ね、ピックを挿したらできあがり。
ピックにウサギや星、月などのイラストを貼ると、お月見気分が高まりますよ!
KFC_月見_アレンジメニュー

モチっとしたライスペーパーが、サクサクのカーネルクリスピーとフレッシュな野菜を包み込む爽やかな一品。スイートチリソースやごまダレなど好みの調味料で味わえます。時間がたつとライスペーパーが乾いてしまうので、できたてを食べてくださいね。

<材料>
・カーネルクリスピー 4ピース
・ライスペーパー 8枚
・キュウリ 1本
・レタスまたはサラダ菜 適量
・焼き海苔 1枚
・マヨネーズ 適量

※つけダレ
・スイートチリソース 適量
・ごまダレ 適量

<つくり方>
①カーネルクリスピー4ピースはそれぞれ縦2分の1に切る。キュウリは半分の長さに切り、さらに細切りにする。レタスは食べやすい大きさに手でちぎる。焼き海苔はキッチンバサミを使ってウサギや満月の形に切り抜いておく。

②まな板にぎゅっと絞った清潔な布巾を敷く。その上にさっと水でぬらしたライスペーパーをのせる。
※ライスペーパーの戻し方、巻き方は購入した商品の指示に従ってください。

③ライスペーパーの手前にレタス、キュウリ、カーネルクリスピーの順に重ね、マヨネーズを少しのせて、緩まないようにひと巻きする。
KFC_月見_アレンジメニュー

④ライスペーパーの真ん中に切り抜いた焼き海苔を置き、左右を織り込みながら最後まで巻いたら完成。
KFC_月見_アレンジメニュー

表面はサクサク、中はしっとりとしたビスケットに、歯ごたえのあるエリンギの組み合わせがユニーク。ハニーメイプルの上品な甘さのおかげで、食材の一体感が生まれています。生のローズマリーが苦手な方は、香りだけつけて食べるときに外すか、エリンギと一緒に炒めてもいいでしょう。

<材料>
・ビスケット 2個
・ハニーメイプル(付属) 1~2袋
・エリンギ 2本
・ローズマリー 2分の1本
・オリーブオイル 大さじ1
・塩 ひとつまみ

<つくり方>
①ビスケットは横から半分になるように割る。エリンギ2本はそれぞれ約3cmの長さに切り、さらに約1cmの薄切りにする。ローズマリーは約2cmに切り分ける。

②フライパンにオリーブオイルを引き、エリンギを入れたら塩を加えて中火でさっと炒める。火が通ってしんなりすればOK。
KFC_月見_アレンジメニュー

③ビスケットにエリンギをのせたら、ハニーメイプルを回しかけ、ローズマリーをトッピングすれば完成。
KFC_月見_アレンジメニュー

深皿に盛り付けるだけで完成する究極のお手軽レシピ。ミニトマトとチェリーモッツァレラチーズの組み合わせがかわいいので、ホームパーティなどでも喜ばれそうです。

<材料>
・コールスローM 1個
・レタス、サニーレタスなど 3枚
・ミニトマト 5個
・チェリーモッツァレラチーズ 5個
・焼き海苔 1枚

<つくり方>
①レタスはさっと洗い、水気をふき取っておく。深さのある器を用意し、レタスを広げるように盛り付ける。
KFC_月見_アレンジメニュー
②器の中心にコールスローをおき、周りにミニトマトとモッツァレラチーズを交互に並べる。

③焼き海苔をウサギと満月の形に切り抜いて、コールスローの上に飾ったらできあがり。
KFC_月見_アレンジメニュー
思い立ったらすぐにできる気軽さは、ベランピングの魅力のひとつ。KFCの数量限定「とろ~り月見」シリーズと、今回ご紹介したアレンジレシピで、秋のベランピングを楽しんでください!

撮影/鈴木謙介

KFCの「とろ~り月見」シリーズで、秋の快適お月見ベランピング。 最適なアイテムをベストチョイス!

夏も終わりに近づき、夕暮れになると涼しさを感じられる日も増えてきました。特に心地よい風が吹く夜は快適です。そんな夜は月を眺めながらベランピングを楽しんでみませんか? ケンタッキーフライドチキン(KFC)の秋の定番メニュー「とろ~り月見」シリーズをお供に、秋の夜長を過ごしましょう。

KFC_月見_ベランピング

そもそもベランピングって何? その魅力は?

ここ数年、豪華なキャンプを表すグランピングが流行していますが、ベランピングはそれをベランダで楽しもう!というもの。といっても難しく考える必要はなく、自宅のベランダでキャンプっぽい時間を過ごすだけ。思い立ったらすぐにアウトドア気分を味わえるお手軽感が、ベランピング最大の魅力です。
KFC_月見_ベランピング
ベランダに普段使っている椅子を並べてのんびり過ごすだけでもリラックスできますが、キャンプ用のギアを使うと、グッとアウトドア感が増してテンションも上がります。

料理はキッチンでつくってもいいし、ベランダにカセットコンロを置いてつくってもOK。ただしベランダで火を使っていいのかを確認することと、匂いの強いものは避けるなどの配慮は忘れずに。

もちろんベランピングは手軽さが魅力なので、好きな料理を買ってくるというのもいいでしょう。中秋の名月あたりに楽しむなら、見た目も華やかなKFCの秋の期間限定メニュー「とろ~り月見」シリーズがぴったりです。

ベランピングとの相性が抜群! KFCの「とろ~り月見」シリーズ

KFC_月見_ベランピング
今年の「とろ~り月見」シリーズは4品(※1)。定番のバーガー「とろ~り月見チーズフィレバーガー」(490円)と「とろ~り月見チーズ和風カツバーガー」(490円)は、人気の「チキンフィレバーガー」「和風チキンカツバーガー」に、目玉焼き風オムレツとチェダーチーズをトッピング。オムレツからとろ~りとあふれる卵黄ソースが、異なる食感の具材を包み込み絶妙なバランスを実現しています。

また今年はカーネルクリスピーと野菜をトルティーヤで巻いた「とろ~り月見ツイスター」(460円)が新登場。パルメザンチーズをベースに、チェダーチーズやベーコンを加えた旨みのあるソースと、半熟風のたまご(※2)の濃厚なマリアージュを味わえます。

そしてデザートには、サクサク食感のパイ生地に、ふんわり滑らかなたまごのアパレイユ(カスタードフィリング)を合わせた「エッグタルト」(290円)を! メインからスイーツまで揃い、秋のベランピングを彩ってくれます。

※1:数量限定
※2:「たまご」はたまご加工品です。

ベランダ×キャンプギアでアウトドア気分を満喫

ベランピングにルールはないので、好きなようにセッティングして良いのですが、ラグを敷いたり、夜ならランタンを置いたりと、ちょっと工夫するとキャンプっぽさが演出できます。小さなテントやハンモックを置くのもいいでしょう。

キャンプ用品を新たに購入する際のポイントは「収納しやすいこと」そして「普段も使えること」。せっかく買ったのに、1回しか使わなかった…とならないようなアイテムを選びたいですね。

そんな観点から、「夜のキャンプ」の雰囲気をつくれる4つのアイテムを紹介します。

①使い勝手のいい「テーブル」

キャンプテーブルは収納に悩まされるアイテムのひとつ。ある程度の大きさを確保しながら、小さくたためるものを選ぶといいでしょう。
KFC_月見_ベランピング
Coleman(コールマン)の「ナチュラルウッドロールテーブルクラシック」は、天然杉の天板がキャンプの雰囲気にぴったり。幅112×奥行き70cmサイズなら、メインテーブルとして活躍してくれます。
取り外し可能な脚により40cmと70cmに高さの調節ができ、シーンによって使い分けられるのがとっても便利です。
KFC_月見_ベランピング
KFC_月見_ベランピング
このテーブルの最大の魅力が収納サイズの小ささ。天板をくるくる巻くと、19×20×70cmで収納できてしまいます。フレームがアルミ製なので質量約5.3㎏と軽く、持ち運びやすいのも嬉しい限り。幅65×奥行き70cm(高さはこちらも40cmと70cmに調整可能)との2サイズ展開です。

■コールマン「ナチュラルウッドロールテーブルクラシック/110」2万1,780円

②リラックスして過ごせる「チェア」

キャンプでもベランピングでも、快適に過ごすために最も重要なのがチェアといっても過言ではありません。特にベランピングでは、アウトドア感を大切にしつつ座り心地にもこだわりたいもの。
KFC_月見_ベランピング
そこでおススメなのが人気ブランドDOD(ディーオーディー)の「ユトリチェア」と「オヤコチェア」です。

幅73×奥行き66×高さ82cmの「ユトリチェア」は、名称どおりゆったり座れるソファのような一人掛けチェア。1.5人掛けの「オヤコチェア」は幅89×奥行き70×高さ82cmと余裕のあるデザインで、親子はもちろん、一人ならあぐらをかける大きさです。

綿入りのクッションカバーはふかふかで、包まれているような座り心地!汚れたらカバーを丸洗いできるのも嬉しいですね。夏はクッションカバーを外して、メッシュ素材のチェアとして使うのもいいでしょう。
KFC_月見_ベランピング
広げると幅のあるアイテムですが、持ち手が付けられていて、パタンと折り畳んで持ち運び&収納が可能。アルミ合金フレームを使っているため、5.5㎏および5.3㎏とそれぞれ片手で持ててしまいます。

■DOD「ユトリチェア」9,900円、「オヤコチェア」1万2,100円

③雰囲気づくりに欠かせない「ラグ」

ベランダの床はコンクリートやウッドデッキが多いと思いますが、そこに一枚、ラグ(敷物)を敷くと、おしゃれなキャンプをイメージさせる華やかな空間に早変わり。また断熱効果もあるので、床が熱かったり冷たかったりしても快適に過ごせるのが魅力です。
KFC_月見_ベランピング
キャンプで根強い人気を誇っているのが、アメリカのウールメーカーPENDLETON(ペンドルトン)。1863年創業という老舗で、上質なウールを使ったブランケットは世界中のアウトドアファンから支持されています。
ネイティブアメリカンの伝統柄を中心とした独自のパターンデザインのブランケットは、床に敷いてもいいですし、チェアにかけるだけでもアウトドア感が高まります。
KFC_月見_ベランピング
特大ブランケットからローブやタオルまで揃っていますが、アウトドアで使いやすいのが「オーバーサイズジャガードスパタオル」です。幅102×奥行き178cmの大きめサイズで、ラグ代わりに大活躍。表はベロア調、裏はループ織りで素足に気持ちよいのが嬉しい!ちょっと肌寒くなったときは、ブランケットとしても重宝します。
綿100%なので洗濯機で丸洗いできるというのもポイントです。

■ペンドルトン「オーバーサイズジャガードスパタオル」1万780円~

④夜のベランダを照らす「ランタン」

夜のベランピングで、キャンプムードに浸るならランタンは欠かせません。LEDランタンなら手軽に扱えますし、防災グッズとしても持っておくと安心です。
KFC_月見_ベランピング
自宅で普段使いするなら、スピーカーとランタンを兼ね備えたソニーのグラスサウンドスピーカー「LSPX-S3」がおススメです。有機ガラス管が高域を再生するトゥイーター(スピーカー)になっており、中低域を再生する中央部のウーファー、低域を増強するスピーカー下部のパッシブラジエーターと共にクリアな音を奏でます。

ガラス管に灯るLEDライトは、32段階の明るさから調整が可能。キャンドルライトモードでは光がキャンドルのように揺らぎ、音楽に連動させることも。音楽と光に包まれた温もりある空間を演出してくれます。
KFC_月見_ベランピング
光の調整やライティングモードの選択は、本体のタッチパネルのほか、スマートフォンのアプリから行なえるのも便利ですね。

■ソニー グラスサウンドスピーカー「LSPX-S3」オープン価格(参考:ソニーストアにて4万8,400円)

2023年の中秋の名月は9月29日。自宅のベランダから美しい満月を見上げてみてはいかがでしょうか?ここで紹介しているアイテム以外にも、照明やクッションなどを使って、雰囲気づくりから楽しんでみてください。

次回(9月20日公開予定)は「とろ~り月見」シリーズに合わせたいKFCの簡単なアレンジメニューをご紹介します!

撮影/鈴木謙介

一体何の“香り”なんだ!? 9月9日からケンタッキーで“香り”付き「カーネルズ・デーカード」配布……全3種

日本ケンタッキー・フライド・チキンは、創業者カーネル・サンダースの誕生日である9月9日の「カーネルズ・デー」に合わせ、全国のケンタッキーフライドチキン店舗で、「カーネルズ・デーカード」を、9月9日から数量限定で配布します。

 

カーネルズ・デーカードは、来店時に、1組につき1枚プレゼント。レトロな色合いでどこか懐かしさを感じるデザインですが、最大の特徴は“香り”が付いていることです。カード表側に描かれているカーネルの似顔絵を指でこすると、「お馴染みのあの“香り”」を楽しめるとしています。「レッド」「ブルー」「イエロー」の3種類のカードそれぞれで異なる“香り”を用意。

 

なお、同社によると、9月4日時点で「なんの“香り”かは秘密」とのことで、カード裏側のQRコードを読み込んで、“香り”の答え合わせができるそうです。QRコードの先には「カーネルトリビアクイズ」も用意しており、波乱万丈な人生を歩んだ、カーネルの驚きの逸話について知ることができます。カーネルズ・デーカードは各店舗無くなり次第配布終了です。

 

また、カーネルズ・デーに合わせ、「オリジナルチキン」9ピースが560円おトクになる「9ピースバーレル」を、9月8日~10日の3日間限定で販売します。価格は2050円。

 

そのほか、「カーネル生誕祭パック」を購入すると、「ポテト(S)」2個、「ビスケット」2個、「チョコパイ」2個、または「カーネルクリスピー」2ピースを、それぞれ390円でいくつでも購入できます。

ASMRレーベルを主宰する声優・小岩井ことりが、ケンタッキーフライドチキンの咀嚼音を収録してみた!

今や定番となったASMR(autonomous sensory meridian response)は、視覚や聴覚からの刺激によってゾワゾワと感じたり、心地よさを感じたりするモノのこと。日本語では「自律感覚絶頂反応」と訳されますが、サクサク・もぐもぐ・くちゃくちゃといった咀嚼音、耳がこそばゆくなるようなささやき声、散髪やマッサージなどの作業音、川のせせらぎなどの環境音など、幅広いジャンルが様々な媒体で配信されています。

 

そんなASMRの魅力にどっぷりとハマって、2020年には自らASMRレーベル「kotoneiro」を立ち上げてしまったのが、声優の小岩井ことりさん。彼女を虜にした理由とは? さらに今回は、ASMRの中でも人気の咀嚼音を、小岩井さんのスタジオで収録。食べてもらったのは、小岩井さんも大好きなケンタッキーフライドチキンです! ASMR動画と合わせてお楽しみください。

 

小岩井ことり/声優だけでなく、歌手、DAWを駆使しての楽曲制作、クラブDJ、メタルバンド、VTuberなど多岐にわたるジャンルで活躍中。大のオーディオ機器好きで、ヘッドホン・イヤホンは約200点ほど所有。ピアレスガーベラ所属。

 

ASMRは時間も空間も超越できるコンテンツ

 

——小岩井さんがASMRにハマったきっかけを教えてください。

 

小岩井 もともと“音”が好きで声優になったんです。なので、かなり早い段階でいろんなジャンルのASMRを聴いていました。色々と聴いていくうちに「いつか自分のASMRレーベルで作品をつくりたい」と考えるように。自分のラジオ番組でもASMR企画をするなど、チャレンジを続けていくと、周りに優秀なスタッフさんが集まってきたんですよ。時は満ちたって感じで、2020年10月にASMRレーベル「kotoneiro」を立ち上げました。一人では絶対無理なことだったので、間もなく3周年を迎えられそうで本当に幸運なことだなぁとしあわせを噛み締めています(笑)。

 

——情熱が伝わってきます! 小岩井さんが普段から聞いているASMRはありますか?

 

小岩井 心臓の音、心音ってご存知ですか? トクトクと水を含んだような音が一定のリズムで心地よくて、大好きです。自分でも収録したんですが、あまりの心地よさにうとうとしちゃって、なかなか編集できませんでした…。ASMRと聞くと、人によって思い浮かべるジャンルは様々だと思うのですが、夜寝付けないなとか、耳から癒されたいなとか思っている人には、まず心音を聞いていただくとASMRの魅力を感じていただけると思います。

 

——心音ってどうやって収録するのでしょうか? 聴診器とかないと聞けない気がして…。

 

小岩井 一般的なマイクでは、なかなか心音は録れないですね。私は「ダミーヘッドマイク」といって人間の頭の形をしたマイクや「バイノーラルマイク」など非常に繊細な音を拾ってくれるマイクで収録しています。近くに立つだけで、心音が録れちゃうんです! クリアに録りたい場合は、ダミーヘッドマイクの耳に胸をくっつけて、抱きかかえるようにするとしっかり録れますよ。

 

 

——収録方法も小岩井さんならではのこだわりがありそうですね。ちなみに、レーベルではどのようなASMRが人気なのでしょうか?

 

小岩井 これまでに40作品以上を公開しているのですが、「おしごとねいろ」シリーズは10〜20代の若者にも人気のASMRです。

 

——詳しく教えてください!

 

 

小岩井 例えば美容師編だと、美容院に行った一連の流れを音声だけで体験できるようになっています。美容師さんに頭を洗ってもらって、カットしてもらって、ドライヤーで乾かしてもらう…そんな癒しの時間を何度も味わうことはできないかな? と、このシリーズを制作しました。

 

ASMRって時間や場所を全部超越して、非日常を味わうことができます。目を閉じて音に集中してみると、その空間の香りまで感じられるような気がしちゃうんです。この「おしごとねいろ」には、バーテンダーや喫茶店の店員さん、魔法使いから幽霊までいろんなジャンルを制作していますよ。

 

食べ物のASMRには、しあわせが詰まっている!

 

——「kotoneiro」では、咀嚼音に特化した「もぐもぐねいろ」も配信されています。

 

 

小岩井 「もぐもぐねいろ」では、これまでにちくわとからあげのASMRを配信しています。食べ物系、咀嚼系のASMRはとっても人気なんです。YouTubeでも何百、何千万回と再生されているほどですから。

 

——からあげのASMRを人生初、聞かせてもらったのですが…もうゾワゾワ・ゾクゾクというか不思議な感覚を味わえました。

 

小岩井 ありがとうございます(笑)。想像とは違う音でしたよね? 咀嚼音って聞く前の想像とは違う、不思議な音が出るんですよ。食べ物の音って思っている以上に複雑で、柔らかい部分、硬い部分など複雑に合わさるので、短音ではないんですよね。いくつかの楽器が同時に鳴っているような、そんな魅力が咀嚼音にはあるな〜と感じています。あと単純に聞いていてお腹が空いてくるのも魅力です(笑)。

 

——咀嚼音の中でも、からあげやフライドチキン系の食べ物は、数多く配信されているように感じます。人気の理由はどこにあるのでしょうか?

 

小岩井 フライドチキン系って、衣があるので外がカリッとしていて、中はジューシー。より複雑な音が楽しめるので、非常に聞き心地のいい音が鳴るのではないでしょうか?

 

あと大食いの方のASMRとかもよく見られているんですけど、おいしそうにチキンを頬張っている姿も含めて、好きな人も多いジャンルかもしれないですね。目で見ても楽しい、音にも迫力がある、見ている人も「おいしそう〜」としあわせな気分を味わえる。食べ物の音って本当にしあわせな音なので、それが人気の理由になっていると思います。

 

いざ、ケンタッキーのフライドチキンを頬張ってみる!

 

——チキンの話をしていると食べたくなってきますね(笑)。

 

 

小岩井  食べたことのあるものだと、その味を口が覚えているので音を聴くだけで味が蘇りますよね! 食べ物のASMRって、食べながらしあわせだな〜と感じた気持ちや、家族とこんな話をしたよな〜とか、昔の思い出が思い起こされるジャンルだと思います。今回は、ケンタッキーのフライドチキンで収録しましたが、あのフライドチキンの味を思い浮かべながらぜひ聞いてみてください!

 

●動画の最後に、小岩井さん収録のケンタッキーフライドチキンASMRが収録されています

 

<ASMR収録に使ったKFCメニュー>

●オリジナルチキン

1940年以来、変わることなく受け継がれてきた秘伝のレシピで、若鶏を使用し、店舗で手づくりしている伝統のフライドチキン。

 

——収録してみていかがでしたか?

 

小岩井  おいしくてしあわせな気持ちをそのまま思い出せるような素敵な音が録れました! 日頃よく食べているフライドチキンの音をより細かくキラキラと迫力を持って録音できたので、皆さんにも何気なく聴いている音をより細かく繊細に感じて貰えたら嬉しいです。

 

——改めて、ASMRの魅力を教えてください。

 

小岩井 今回収録したダミーヘッドマイクを「音のメガネ」って呼んでいるんです。まさにメガネをかけてピントが合うのと同じように、この収録した音で耳のピントが合う! 心地よい体験ができた! という人は、ぜひいろんなASMRを聞いてみてもらえると嬉しいです。

 

スチール/鈴木謙介 ムービー/4thclue ヘアメイク/Hitomi Haga

チキン大好き声優・小岩井ことりがケンタッキーフライドチキンを片手に「ご褒美ダイエット論」を語る!

小岩井ことりさんは、『のんのんびより(役:宮内れんげ)』や『からかい上手の高木さん(役:真野)』など人気アニメで声優をしながら、『アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ』で声優を担当した天空橋朋花のソロ曲を作詞・作曲し、歌唱。他にもクラブDJやASMRレーベル『kotoneiro(ことねいろ)』のプロデュースなど、多彩な才能が注目されている声優さんです。

 

そんな小岩井さんですが、2020年11月から約1年かけて、マイナス10キロのダイエットに成功した経験を持っています。現在は、ピーク時からマイナス16キロも痩せたそう。きっと相当な努力があったのでは? とお話しを聞いてみると「めっちゃ食べてますよー!」と元気な声(笑)。今回は、そんな小岩井ことりさんにダイエット論を語っていただきました。

 

小岩井ことり/声優だけでなく、歌手、DAWを駆使しての楽曲制作、クラブDJ、メタルバンド、VTuberなど多岐にわたるジャンルで活躍中。大のオーディオ機器好きで、ヘッドホン・イヤホンは約200点ほど所有。ピアレスガーベラ所属。

 

私のダイエットは、毎日体重計に乗って記録するだけ!

 

——まずは、ダイエットのきっかけを教えてください。

 

小岩井 仕事を始めてからじわじわと体重が増えていたんですが、見た目に無頓着だったこともあり(笑)、私自身、体型をあまり気にしていませんでした。でも健康診断で体重だけじゃなく体脂肪も増えていたことが発覚し、「これは肥満かな?」と先生からお言葉が…。健康のために痩せようと思ったのがきっかけです。

 

——さまざまなダイエット方法がありますが、どんなダイエットを選んだのでしょう?

 

小岩井 私は、食べることが大好き!! だから、食べずに2週間で5キロ痩せるとか、これを飲むだけで1日〇キロ減とか、絶対無理だな〜と思って(笑)。私の場合、公演時間4時間のステージで歌ったり、早朝からリハーサルや準備をし続け夜になってやっと本番! なんてことも。結構、体力勝負なお仕事なんですよ。急激に痩せて体力がなくなるのが嫌だったので、健康的に食べながら痩せる方法を選びました。

 

——食べながら痩せられますか?(笑)

 

小岩井 私が立証しましたから、痩せられます(笑)。大事なのは、毎日体重計に乗って、体重を測る! これだけでいいです。あとは、ストレスを溜めずに食生活を楽しむこと。1日に食べられるのは、1日分の消費カロリーを上回らない量(※)です。なるべく糖質を控えて、タンパク質を摂ることも意識していました。

※1日分の消費カロリーはTDEEで計算。小岩井さんの場合、ダイエット当時1560kcal程度の消費カロリーだった。

 

↑小岩井さん愛用のオムロン製体重計

 

——驚くほど簡単ですね。

 

小岩井 そうなんです! すぐに痩せませんけど「ちょっと体重が減ってる!」ってモチベーションも上がるので、コツコツ続けられるんです。私の周りに「何をしても絶対、痩せられないから」と、言っていたエンジニアさんがいて(笑)。とりあえず1週間、体重計に乗ってみてって伝えたら、結果マイナス10キロ痩せてました。

 

食べないダイエットはしない! ご褒美にケンタッキーフライドチキンも食べます

 

——食べないダイエットはしないとのことですが、ダイエット中どんな食事をしていたのですか?

 

小岩井 いろんなものを食べるように心がけていました。ポイントは、糖質は少なく、たんぱく質を多く摂取すること。「食べたいのに食べられない!」と、ストレスを抱えることがないようにすることも意識していましたね。

 

——わりと自由な食事だったんですね。

 

小岩井 「今日は頑張った!」って日には、ポテトチップスとかラーメンも食べてました(笑)。でも食べすぎないのが大切です。よく食べていたのは、ダイエット食の定番チキンですね〜。ダイエッターでチキンに助けられていない人はいないと思いますよ!

 

——“ことり”さんだけに! チキンは外せないと(笑)。とくに好きだったものはありますか?

 

小岩井 コンビニで買えるサラダチキンとか、鶏肉を使ったお惣菜はよく食べてましたね。あとはケンタッキーフライドチキン! あの「オリジナルチキン」の食欲をそそる香り…たまりませんよね。今でも無性に食べたくなっちゃいます。KFCは、1日頑張ったご褒美や、移動中のご飯、もう一踏ん張りパワーが欲しい時にもいただいてます。

 

↑厳しいダイエットの「ご褒美」、オリジナルチキンを香る

 

——移動中にご飯ですか?

 

小岩井 声優のお仕事って、人にもよるのですが不規則になりがちで…。私の場合ダイエットを始める前は、スタジオ移動の合間におにぎりを食べていたんですが、糖質が多いのでお腹が空くのもはやくて…。とくにKFCのカーネルクリスピーは、片手でサッと食べられて腹持ちがいい! しかもしっかり味がついているから、食べ応えもあったので、好んで食べていた一品です。

 

——夏はレッドホットチキンが人気のKFCですが、小岩井さんは辛いのも食べられますか?

 

小岩井 もう大好きですよ! 辛いものって刺激的だから、食べるだけでストレス発散になるというか(笑)。旨味と辛味がギュッと凝縮されているので、「夏がきたー!」って毛穴からストレスが出ていく感じ? 夏のご褒美飯として食べていました。あと、炭酸水との相性も最高なので、一緒に飲むのもダイエッターさんにはおすすめです。

 

<小岩井さん注目のKFCメニュー>

●レッドホットチキン(期間限定販売)

刺激的な唐辛子の辛さが特徴的な夏に食べたいチキン。爽快感溢れるスパイスが食欲をそそる。

 

健康的なダイエットは自己肯定感も上がって、いいこと尽くし♪

 

——ことりさんのチキン愛が止まりませんね(笑)。16キロ痩せたことで、新たな目標はできましたか?

 

小岩井 私の場合、ものすごく細くなりたいわけじゃなくて。健康体になりたいんですよね(笑)。ダイエットを始めたことで、筋肉もつけながら、運動もできる体づくりをしたいと思うようになりました。

 

——素晴らしい!

 

小岩井 筋トレも激しいものはしていなくて、お尻の筋肉が体の中でも大きいと聞いたので、今はお尻を鍛えています。ヒップリフトを1日50回、1〜2分インターバルをおいて、追加で25回を毎日やっています。

 

——1日75回もヒップリフトできるって、ものすごい成長ですね!

 

小岩井 でも最初は10回もできなくて(笑)。少しずつお尻の筋肉が育ってきて、回数が増やせるようになったんです。お尻を鍛えて、食べすぎないようにちょっと調整していけば、いい感じに体脂肪も落ちていきます。これくらいのペースが、健康的な体を目指している自分には合っているのかな?

 

——「何キロ痩せたい」と数値を目標にするのではなく、どんな自分になりたいかで健康的なダイエットに取り組むのが大事なんですね。

 

小岩井 お仕事を続けるためにも、体力・才能・精神力の3つがいるんだな、って最近気がついたんですよ。どれもすぐに手に入るものではないので、コツコツちょっとずつ頑張ることで力がついていくんだと思います。

 

——体力・才能・精神力! 本当にその通り…。身に染みました(笑)。それでは最後に、これを読んでいるダイエッターのみなさんに応援メッセージをお願いします。

 

小岩井 私は、ダイエットをすることで毎日が楽しくなりました。これまで無計画に、食べたいものを好きなだけ食べていたんですが、ダイエットを始めてから「今日は何を食べようかな?」「頑張ったご褒美は何にしようかな?」と、自分で決めたことを自分で成し遂げられるようになって、自己肯定感が爆上がりしたんです。しかも、ちょっとずつ痩せていく!(笑)心も身体も元気になっていくのが実感できたので、私の体験談が少しでも参考になれば嬉しいです。

 

——ありがとうございました!

 

【記事の写真をチェック!】

 

GetNaviのYouTubeチャンネルにて、小岩井ことりさんがレッドホットチキンを実食している動画を公開中! ぜひご覧ください。

https://youtu.be/QWSI2YTTMiM

 

スチール/鈴木謙介 ムービー/4th Crue ヘアメイク/Hitomi Haga

【KFC×アフタヌーンティー】ビスケットを使ったアフタヌーンティーの簡単アレンジレシピ

KFCを使って簡単においしくつくるアフタヌーンティーレシピの第二弾は、ビスケットが主役。お好みで第一弾のアフタヌーンティーのビスケットレシピに追加してもよし、ビスケットだけでも満足できるアレンジレシピをご紹介します。

KFC×アフタヌーンティー02

<教えてくれた人>
KFC×アフタヌーンティー
岡本ゆかこさん
「アフタヌーンティー・ティールーム」に8年勤務、 退職後はサンフランシスコでベーキングスクール、海外の食生活に触れ、知識を高める。 フードコーディネーターアシスタントを経て、 現在は、料理撮影のスタイリング、メニュー開発等で活躍中。

<今回つくる料理はコレ>

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFC×アフタヌーンティー02
・ビスケット
外側はサクサク、内側はしっとりとした口当たりのビスケット。付属のハニーメイプルをつけていただく、大人気サイドメニューです。

<材料>
・ビスケット 1個
・ホイップクリーム もしくは マスカルポーネチーズ 大さじ2~3
・ラズベリージャム 大さじ1

<つくり方>
①横半分に割ったビスケットに、ホイップクリーム(もしくはマスカルポーネチーズ)とジャムをのせる。

②もう一方のビスケットをのせて完成。

ジャムはお好みのものでいいのですが、赤いベリー系のジャムだと色合いがかわいらしく、酸味と甘みのバランスも絶妙です。

KFC×アフタヌーンティー02
国旗を飾ればイギリスのビクトリアケーキ風。テーブルに登場すると歓声があがるキュートな一品です。

<材料>
・ビスケット 1個
・ホイップクリーム もしくは マスカルポーネチーズ 大さじ2~3
・市販の板チョコ 2~3かけら
・マーマレード 大さじ1~2

<つくり方>
①板チョコを電子レンジで溶かす。ワット数にもよるが、20秒ほどで様子をみて、かたければ10秒ずつ追加する。

②ビスケットを横半分に割り、クリーム、マーマレードを塗って、もう片方のビスケットではさむ。溶かしたチョコレートを上にかけて完成。

KFC×アフタヌーンティー02
溶かしたチョコは容器やスプーンに付くので、ビスケット1個あたり2~3かけらと少し多めに。

KFC×アフタヌーンティー02
クッキー生地とオレンジジャム、チョコレートのハーモニーが絶妙な、イギリスで国民的な人気を誇るジャファケーキをビスケットで再現。ビスケットのほどよい塩気で飽きることなく、永遠に食べ続けられそうなほど、危険なおいしさです。

<材料>
・ビスケット 1個
・市販のバニラアイスクリーム 大さじ2~3
・市販の焼き芋 4㎝程度
・ハニーメイプル(付属) 1個
・黒ゴマ 適量

<つくり方>
①焼き芋は食べやすい大きさに手でちぎってビスケットにのせる。その上にバニラアイスクリームを盛り、ハニーメイプルを回しかける。

②黒ゴマを散らして完成。

KFC×アフタヌーンティー02
ハニーメイプルを大学芋の蜜のように芋に絡めていただきます。

KFC×アフタヌーンティー02
市販の焼き芋とバニラアイスクリームを使った、リッチな味わいのデザートビスケット。ちょっぴり贅沢な気分に浸りたいときにおすすめです。

<材料>
・ビスケット 1個
・ベーコン 1枚
・バナナ 1/2本
・ハニーメイプル(付属) 1個
・黒コショウ 適量

バナナの甘味に黒コショウのスパイシーな香りを効かせることで、風味に奥行きが生まれます。

<つくり方>
①ベーコンをフライパンで軽く焦げ目がつくまで焼く。

②横半分に割ったビスケットにスライスしたバナナ、①のベーコンをのせ、ハニーメイプルをかける。

③黒コショウを散らし、もう片方のビスケットをのせて完成。

KFC×アフタヌーンティー02
塩気の効いたベーコンと甘いバナナが意外なほどマッチ。軽食にもおやつにもなる無敵の組み合わせです。

SNS映えする写真を撮るコツ

せっかくかわいいスイーツをつくったなら、ぜひ写真におさめて残しておきたいもの。そこでSNS映えする写真のコツを岡本さんに教えてもらいました。

テーブルに並んだ料理はそのままの配置で写真を撮ると、ちょっとスカスカとした感じになってしまいます……。
KFC×アフタヌーンティー02

お皿を中央に寄せて隙間を埋めたり、メインのお皿をちょっと斜めに傾けてバランスをとってみましょう。テーブルの余白が減ることでまとまり感がでて、おいしそうな印象に!
KFC×アフタヌーンティー02

ほどよい塩気があり、さっくり軽いビスケットは、スイーツ系にも食事系にもアレンジできます。そのまま食べてもおいしいのですが、ちょっと手を加えることで新たな魅力が発見できるはず。ぜひお好みの味をみつけてください。

撮影/鈴木謙介 撮影協力/UTUWA

【KFC×アフタヌーンティー】 “レモン”で爽やか! 自宅で楽しむKFCヌン活アレンジメニュー

スタンドに美しく盛り付けられたサンドウィッチやスイーツを、紅茶とともに楽しむアフタヌーンティー。ホテルのティーサロンなどで提供され、優雅な気分に浸れるアフタヌーンティーは愛好家が多く、それを楽しむことを「ヌン活」と呼びます。今回は、6/21(水)に発売される期間限定の「シチリア産レモンコーラ」やKFCの定番メニューを使って自宅で簡単に楽しめるアフタヌーンティーのアレンジレシピをご紹介します。

KFC×アフタヌーンティー

<教えてくれた人>
KFC×アフタヌーンティー
岡本ゆかこさん
「アフタヌーンティー・ティールーム」に8年勤務、 退職後はサンフランシスコでベーキングスクール、海外の食生活に触れ、知識を高める。 フードコーディネーターアシスタントを経て、 現在は、料理撮影のスタイリング、メニュー開発等で活躍中。

<今回つくる料理はコレ>

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFC×アフタヌーンティー
・オリジナルチキン
・骨なしケンタッキー
・カーネルクリスピー
・ビスケット
・シチリア産レモンコーラ(期間限定商品)

<材料> 2人分
・オリジナルチキン 1ピース
・8枚切り食パン 4枚
・マヨネーズ 大さじ2
・レモン汁 小さじ1

<つくり方>
①オリジナルチキンは骨を外してそぎ切りにする。皮と身がバラバラにならないよう、手でほぐすのではなく包丁で切るのが美しく仕上げるコツ。
※骨の上手な外し方はこちらをご参照ください。

②マヨネーズとレモン汁を混ぜ合わせパンにぬる。

③オリジナルチキンを②のパンに挟んでラップで包み、重しをして15分ほどおく。

④耳を落とし、食べやすい大きさに切る。

KFC×アフタヌーンティー
重しをして15分ほど置いておくと、お皿に並べた際にパンと具材が離れにくくなります。

KFC×アフタヌーンティー
レモンの酸味が爽やか。小さめにカットしてフィンガーサンドウィッチにすると、アフタヌーンティーらしさがアップします。

<材料> 2人分
・骨なしケンタッキー  2ピース
・ビスケット 2個
・ハニーメイプル  2個(ビスケットに付属)

<つくり方>
①ビスケットを横半分に割り、骨なしケンタッキーをのせる。

②袋の外側から軽く揉んで手の温度で温めたハニーメイプルをかける。

③もう片方のビスケットで挟んでできあがり。

KFC×アフタヌーンティー
ハニーメイプルは温めると、より滑らかになってかけやすくなります。

KFC×アフタヌーンティー
骨なしケンタッキーとビスケットの塩気と、ハニーメイプルの甘さが醸し出す極上のハーモニー。甘塩っぱさが食欲を刺激します。

<材料> 2人分
・カーネルクリスピー  2~3ピース
・ハチミツ 大さじ1
・レモン汁 小さじ1/2~1

<つくり方>
①ハチミツとレモン汁を合わせてレモンソースをつくる。

②カーネルクリスピーに添えていただく。

KFC×アフタヌーンティー
レモン汁の量は小さじ1/2~1が目安ですが、好みで調整してください。

KFC×アフタヌーンティー
カーネルクリスピーのサクサクの衣に、甘酸っぱいハニーレモンソースがマッチ。片手でつまめて食べやすいところも魅力です。

<材料>
・シチリア産レモンコーラ 人数分
・市販のバニラアイスクリーム お好み
・スライスレモン、チェリーの缶詰 お好み

<つくり方>
①グラスにレモンコーラを注ぎ、アイスクリームをのせる。
※(アイスクリームのTIPS)茶こしにラップをしてアイスクリームをのせ、手で押して形作り冷凍庫で冷やし固めておくと、簡単に半球状にでき、ドリンクにのせやすくなる。

②チェリー、スライスレモンを飾って完成。

KFC×アフタヌーンティー
茶こしを使えばアイスを簡単に半球状にできます。

KFC×アフタヌーンティー
爽やかなレモンの風味のコーラにアイスクリームが涼しげな印象。アイスクリームディッシャーがなくても茶こしできれいなフロートがつくれます。溶けてきたアイスクリームと混ぜていただくのも美味ですよ!

スタイリングのコツ

ケーキスタンドを持っていない…という方は、自宅にあるお皿と小鉢を活用してみてください。小鉢を逆さにして置き、その上にお皿をのせます。
KFC×アフタヌーンティー
お皿に料理を盛り付けて完成! ぐっとアフタヌーンティーらしさが増しました! 器とお皿の間にキッチンペーパーなどを挟むとお皿が安定します。
KFC×アフタヌーンティー
KFCのメニューを使えば憧れのアフタヌーンティーもとっても簡単。おいしくて見た目もキュート、しかも片手でも食べやすいので、おしゃべりが弾むこと間違いなし。期間限定のレモンコーラもぜひこの夏に試してみたい一品ですね!

次回(6月28日公開予定)はアフタヌーンティーのレシピに加えたい、ビスケットのアレンジレシピをご紹介します。

撮影/鈴木謙介 撮影協力/UTUWA

【KFC×カレーの世界】 野菜たっぷり! カーネルクリスピー×じゃがいもとカリフラワーのキッズカレー

前回のオリジナルチキン×キーマカレーに続き、辛味のない子ども用のカレーパウダーでつくるキッズカレーのつくり方をシャンカール・ノグチさんに教えていただきました。ほのかに甘いシナモンの香りがスパイシーなKFCの「カーネルクリスピー」とベストマッチ!  子どもと一緒にスパイスからつくるカレーの楽しさを感じられ、野菜もたっぷり食べられるのがうれしいポイントです。

KFCカレー_02

<教えてくれた人>
KFCカレー_01
シャンカール・ノグチさん

インド・パンジャブ州出身の祖父の代から続く「インドアメリカン貿易商会」の三代目を務めるスパイスハンター。極上のスパイス販売から飲食店のメニュー開発まで、スパイス香る心豊かな生活を提案。著書に『スパイスの世界へようこそ! : スパイスの基本から秘伝のカレーレシピまで 』(河出書房新社)など多数。

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFCカレー_02
カーネルクリスピー
やわらかい鶏胸肉を使った、サクサク衣の骨なしチキン。

<今回使ったスパイス>

KFCカレー_02
・カルダモン(右) …… 清々しいさわやかな香りを持つスパイス。殻ごと煮込んで香りを抽出する。
・シナモン(左) …… パウダーでもおなじみの甘い香りが特徴的なスパイス。カレーではホール状のものを使用することが多い。

<材料>(2~3皿分)
・カーネルクリスピー 人数分(1人1ピース)
——————————-
【香油】
・バター   30g
・シナモンスティック 1本
・カルダモン 3個
——————————-
・タマネギ 1個
・トマト  1個
・カリフラワー  小房4個
・ショウガ 1片
・鶏モモ肉 200g
・じゃがいも 2個
・水  150ml
・市販の子ども用カレーパウダー 大さじ1
・塩  適宜

・ライス 人数分

<GNW編集部おすすめの子ども用カレーパウダー>

KFCカレー_02

レッドチリパウダー(一味、唐辛子)やブラックペッパーなどの胡椒、そして山椒、マスタードなどの強い辛味があると、小さな子どもは食べにくいもの。インドアメリカン貿易商会「キッズカレーパウダー」(写真は新パッケージ)は辛味のあるスパイスを使用せず、クミンパウダー、コリアンダーパウダー、ターメリックパウダーを中心に調合している。

<まずは動画で調理の流れをチェック!>

https://youtu.be/sn2fpPxPjvA

<したごしらえ>
鶏モモ肉、じゃがいも、カリフラワーは子どもが食べやすいように小さめにカットする。タマネギは薄切り、トマトは1cm角のサイコロ切りにする。ショウガは皮をむいてせん切りにし、軽く水にさらした後、水気を切る。

<つくり方>
①じゃがいも、カリフラワーを固めにゆでておく。
KFCカレー_02

②厚手の鍋にバター、シナモンスティック、カルダモンをいれ、中火で香りが出るまで炒める。
KFCカレー_02

③タマネギを加えてきつね色になるまで炒める。
KFCカレー_02

④ショウガとトマトを加えて、つぶしながら炒める。トマトが潰れたら、弱火にして子ども用カレーパウダーを加えてざっと混ぜる。
KFCカレー_02

⑤鶏肉を加えて表面を3分ほど焼き、ゆでたじゃがいもとカリフラワーを加え、3分ほど炒める。
KFCカレー_02

⑥水150mlを加え、弱めの中火で15分間、フタをして煮る。ときどき鍋底からすくい上げるように混ぜ合わせ、最後に塩で味をととのえる。
KFCカレー_02

⑦お皿にライスをよそいカレーをかけて、3~4等分にカットしたカーネルクリスピーをのせて完成。
KFCカレー_02

ほっくりとしたじゃがいもとカリフラワーにシナモンの甘い香りがうつってやさしい味わいに。辛くないけれどしっかりスパイスが効いています。カーネルクリスピーをトッピングすることでテンションもアップ!
Not hot,Not kids only! 子どもだけでなく、辛い料理が苦手な大人にもおすすめです。たまには辛くないカレーもいかがでしょう? カーネルクリスピーが乗ったカレーはみんな大喜び! カルダモンとシナモンは噛むと苦みが口に広がるので、お皿に盛る前に取り除いておきましょう。

撮影/鈴木謙介

【KFC×カレーの世界】 スパイスが香る本格派! オリジナルチキン×キーマカレーの華麗なるハーモニー

東インドのベンガル地方の料理はマスタードシードやクミンを巧みに使った豊かな香りが特徴。今回は、ケンタッキーフライドチキン(KFC)の看板メニュー「オリジナルチキン」の味わいを引き立てるキーマカレーのつくり方を、スパイスのプロフェッショナルであるシャンカール・ノグチさんに教えてもらいました。

KFCカレー_01

<教えてくれた人>
KFCカレー_01
シャンカール・ノグチさん

インド・パンジャブ州出身の祖父の代から続く「インドアメリカン貿易商会」の三代目を務めるスパイスハンター。極上のスパイス販売から飲食店のメニュー開発まで、スパイス香る心豊かな生活を提案。著書に『スパイスハンター シャンカール・ノグチが試して見つけた クラフトビールのためのスパイスカレー』(ステレオサウンド)など多数。

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFCカレー_01
オリジナルチキン
創業者カーネル・サンダースが調理法を完成させた1940年以来、変わることなく受け継がれてきた調理法で、店舗で手づくりしている誰にも真似することのできないフライドチキン。

<今回使ったスパイス>

KFCカレー_01
手前から時計回りに
・コリアンダーパウダー …… パクチーの種子を乾燥させたもの。甘くさわやかな香りが特徴。
・ターメリックパウダー …… ショウガの仲間で鮮やかな黄色。着色と香りづけに使われる。
・クミンシード …… 特有の強い香りがあり、インド料理をはじめ中東やモンゴル、アメリカ南部など幅広い地域で料理に使われる。
・ブラウンマスタードシード …… 加熱するとナッツのような香ばしい香りや苦みが抽出される。
・フェヌグリークシード …… インド料理でよく使われる。油で炒めると甘い香りが抽出される。日本では珍しいので手に入らなければなくてもよい。
・レッドチリパウダー …… 刺激的な辛みのあるスパイス。好みで量を増減して。

<材料>(2~3皿分)
・オリジナルチキン 人数分(1人1ピース)
—————
【香油】
・菜種油 大さじ2
・ブラウンマスタードシード 小さじ1
・クミンシード 小さじ1
・フェヌグリークシード 小さじ1/3 ※なくてもよい
—————
・タマネギ 1個
・トマト 1個
・ニンニク 2片
・ショウガ 1片
・コリアンダーパウダー 大さじ1
・ターメリックパウダー 小さじ1
・レッドチリパウダー 小さじ1/2
・粒マスタード 大さじ2
・鶏挽肉 300g
・水 150ml
・パクチー 2枝
・塩 少々

・ライス 人数分

<まずは動画で調理の流れをチェック!>

<したごしらえ>
タマネギ、ニンニク、ショウガ、パクチーはそれぞれみじん切りにする。トマトは1~2㎝角にカットする。
KFCカレー_01

<つくり方>
①はじめに香油をつくる。菜種油、ブラウンマスタードシード、クミンシード、フェヌグリークシードをフライパンにいれて、中火で約1分炒める。マスタードシードがはじけてきたら、フタをしてはじけ飛ぶのを防ぐ。
KFCカレー_01

②パチパチという音が落ち着いたら、ニンニク、ショウガ、タマネギを加えてきつね色になるまで炒める。
KFCカレー_01

③鶏挽肉を加えて炒める。
KFCカレー_01

④トマトを加え、つぶすように混ぜながらさらに炒める。
KFCカレー_01

⑤トマトが崩れてきたら、いったん火を止め、コリアンダーパウダーとターメリックパウダー、レッドチリパウダー、粒マスタードを入れて混ぜ合わせ、再び弱火でかき混ぜながら約2分間炒める。
KFCカレー_01

⑥水を加え沸騰したらフタをして弱火から中火で約10分煮込む。焦げないようにときどき鍋底からすくい上げるように混ぜる。
KFCカレー_01

⑦パクチーを加え2分煮たら塩で味をととのえる。
KFCカレー_01

⑧ライスにカレーをかけ、オリジナルチキンをトッピングしてできあがり。
KFCカレー_01

数種類のスパイスと粒マスタードを加えることによって、奥行きのある香りが口中に広がる東インド風のチキンキーマカレーに。キーマカレーをソースのようにオリジナルチキンに絡めていただくと、オリジナルチキンのスパイスと複雑に絡み合い、絶妙なハーモニーが生まれます!

撮影/鈴木謙介

【KFC×キャンプ飯】 女子キャンにもおすすめ! 野菜たっぷりのKFCサラダレシピ

ケンタッキーフライドチキン(KFC)のメニューでつくるキャンプ飯レシピ第二弾。今回はオリジナルチキンやカーネルクリスピーの旨みを活かしたサラダレシピをご紹介します。爽やかな空気のなかで野菜をたっぷりいただけば、体も心もヘルシーになりそう!

KFC×キャンプ飯②

<教えてくれた人>

キャンプ好きフードコーディネーター
國塩亜矢子さん
ファミキャン歴8年。手軽なのに華やかで、栄養バランスにも優れたレシピを考案。“大人も子どもも一緒に楽しめる優しい味”がモットー。

<今回つくる料理はコレ>

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFC×キャンプ飯②
・オリジナルチキン×1ピース
・カーネルクリスピー×3ピース

KFC×キャンプ飯②
数種類の野菜が入っている色鮮やかなカット野菜を選べば、とっても簡単に華やかなサラダが完成。温泉卵のタレ、卵黄ソースが、オリジナルチキンと野菜に絡んで絶妙なハーモニー。

<材料>
・オリジナルチキン 1ピース
・市販のサラダ用カット野菜 1袋(約100g)
・温泉卵 1個(タレも使用)
・お好みのアウトドアスパイス 少々

<つくり方>
①オリジナルチキンは、骨を取り除き粗くほぐしておく。器にカット野菜を入れ、ほぐしたチキンと温泉卵を盛り付ける。

オリジナルチキンの骨の抜き方はこちらもチェック!

②温泉卵についているタレをかけて、温泉卵をほぐす。サラダ全体が黄身と絡むように混ぜれば完成。

③お皿に取り分け、お好みでアウトドアスパイスを少量まぶして味をととのえて召し上がれ。
KFC×キャンプ飯②

KFC×キャンプ飯②
カーネルクリスピーのサクサクした食感を活かした手巻きサラダ。スティック状にカットした野菜の瑞々しさが、チキンのおいしさを引き立てます。手巻き寿司感覚で好きな具材を合わせられるので、子どもも楽しく食べてくれますよ。

<材料>
・カーネルクリスピー 2~3ピース
・サニーレタス 約5枚
・キュウリ 1本
・赤パプリカ 1/2個
・黄色パプリカ 1/2個
・チーズ 適量(暑い時期は常温保存できるおつまみチーズがおすすめ)
・お好みでスイートチリソース、簡単タルタルソース適量

簡単タルタルソース材料
・ゆで卵 1個
・ピクルス 細かく刻んで大さじ1/2
・マヨネーズ 大さじ1

<つくり方>
①カーネルクリスピーは細切りにする。サニーレタスはよく洗い水分をしっかり拭き取る。キュウリ、パプリカはヘタとタネを除いて細切りにする。
KFC×キャンプ飯②
②簡単タルタルソースをつくる。ゆで卵をつぶし小さく刻んだピクルスを加え、マヨネーズで和える。
KFC×キャンプ飯②
③サニーレタスにお好みの具材をのせ、ブーケのようにくるりと包む。そのままでもおいしいけれど、スイートチリソースやタルタルソースを添えて、味変を楽しんでも。
KFC×キャンプ飯②

オリジナルチキンやカーネルクリスピーを使えば、サラダも主役級の一皿に。チキンの味付けがしっかりしているので、ドレッシングを工夫しなくてもおいしくいただけます。持ち物を極力減らしたいアウトドア料理に、ぜひ活用してみてください!

撮影/吉川昌志

【KFC×キャンプ飯】 キャンプ料理の“三種の神器”を使った楽ウマキャンプ飯

キャンプの楽しみのひとつが、外で食べるおいしいごはん。でも限られた素材と道具でおいしいごはんをつくるのはなかなか大変です。そこで今回ご紹介するのはケンタッキーフライドチキン(KFC)の人気メニューを使ったキャンプ飯レシピ。旨みたっぷりのKFCメニューを使うことによって、誰でも簡単においしいご飯ができちゃうんです。実際にキャンプに出掛けなくても、キャンプ料理の“三種の神器”「ホットサンドメーカー」「メスティン」「スキレット」を使えばアウトドアムードも満点です!

KFC×キャンプ飯①

<教えてくれた人>

キャンプ好きフードコーディネーター
國塩亜矢子さん
ファミキャン歴8年。手軽なのに華やかで、栄養バランスにも優れたレシピを考案。“大人も子どもも一緒に楽しめる優しい味”がモットー。

<今回つくる料理はコレ>

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFC×キャンプ飯①
・オリジナルチキン×3ピース
・骨なしケンタッキー×1ピース

KFC×キャンプ飯①

骨なしケンタッキーと濃厚なチェダーチーズのコクが絡み合う、ボリュームたっぷりのホットサンド。カレー粉をひとふりするとたちまちエスニックな味わいに。甘酸っぱいチャツネをイメージしたドライマンゴーとの相性が抜群です。千切りキャベツはあふれるくらいたっぷりと。市販の千切りキャベツを使用すると便利ですよ。

<材料>
・骨なしケンタッキー 1ピース
・8枚切りの食パン 2枚
・千切りキャベツ 手の平に乗るくらい
・トマトケチャップ 小さじ1
・チェダーチーズ 1枚
・ドライマンゴー 1~2枚
・カレー粉 少々

<つくり方>
①ホットサンドメーカーの片側にパンをセットし、ケチャップを塗り広げる。
KFC×キャンプ飯①

②食パン→ケチャップ→キャベツ→骨なしケンタッキー→ドライマンゴー→カレー粉→チェダーチーズ→食パンの順に具材を重ね、蓋をして弱火~中火で焼き色がつくまで両面を焼く。ときどきホットサンドメーカー動かして火の当たる位置を変えると、均一に焼き色がつききれいに仕上がる。

③火傷に気をつけて取り出し、食べやすい大きさにカットしてできあがり。

KFC×キャンプ飯①

<GNW編集部おすすめのホットサンドメーカー>


バウルー サンドイッチトースター シングル 6050円
角形食パンがぴったりと収まるホットサンドメーカー。たっぷり具を乗せられるのでボリュームのあるホットサンドができる。

KFC×キャンプ飯①
インスタントラーメンを使った、ソロキャンパーにもおすすめのお手軽レシピ。チキンとキノコから旨みがでるので、粉末スープを加えなくても奥深い味わいに。香ばしいゴマの香りがチキンのおいしさを引き立てます。

<材料>
・オリジナルチキン 1ピース
・インスタントラーメン 1袋
・シメジ 1/8株
・タマネギ1/2個
・水菜 1把
・ニラ 2~3本
・いりゴマ、ゴマ油、醤油 各少々

<つくり方>
①メスティンに500mlの水と石づきを落としてほぐしたシメジを入れて、中火にかける。シメジは水から茹でることでダシがでる。
KFC×キャンプ飯①
②タマネギは皮をむいて薄く切る。水菜、ニラはさっと洗って根元を切り落とし、約3㎝幅に切る。

③沸騰しはじめたらインスタント麺と②の野菜、骨を取り除いてほぐしておいたオリジナルチキンを加え、中火で指定時間(約3分)加熱する。

オリジナルチキンの骨の抜き方はこちらもチェック!

KFC×キャンプ飯①
④火を止め、ゴマ油・醤油をひと回し加え、いりゴマをトッピングして完成。
KFC×キャンプ飯①

<GNW編集部おすすめのメスティン>

KFC×キャンプ飯①
トランギア ラージメスティン 3190円
スウェーデン生まれのアウトドア用クックウェアメーカーの定番アイテム。薄いアルミでできた飯ごう(メスティン)は熱伝導率が高く、熱源を効率よく使うことができる。

KFC×キャンプ飯①
市販の温泉卵を使用して手軽につくるガパオ風ライス。ちょっとクセのあるナンプラーを使わず、醤油とハチミツで味付けするので子どもも親しみやすい味わいです。レトルトパックのごはんを湯煎で温めて使うと手軽。もっとラクしたいならコンビニの塩おにぎりを使ってもOK。

<材料>
・オリジナルチキン 2ピース
・ごはん お茶碗2杯分
・タマネギ 1個
・バジル 4~6本
・トマト 中サイズ2個 (ミニトマトでもOK)
・温泉卵 2個
・サラダ油 大さじ1
・お好みのアウトドアスパイス
・醤油、ハチミツ 各少々

<つくり方>
①オリジナルチキンは骨を取り除き、食べやすい大きさしておく。部位によっては小さな骨があるので注意して。タマネギは皮をむき粗みじん切り、トマトは粗く刻む。バジルはさっと洗って水気をふき、軸を取り除いて食べやすい大きさにちぎる。

オリジナルチキンの骨の抜き方はこちらもチェック!

KFC×キャンプ飯①
②スキレットを中火で温め油を入れ、タマネギを半透明になるまで炒める。食べやすい大きさにしたオリジナルチキン、バジル、醤油、ハチミツを加えてざっと混ぜ合わせる。オリジナルチキンの味がしっかりしているので、醤油は小さじ1/2くらいで味をみて、好みで調整して。

③器にごはんをよそい、②とトマトを盛り付け、温泉卵をトッピングして完成。卵をほぐして全体に絡めて召し上がれ。お好みでアウトドアスパイスをふりかけても。
KFC×キャンプ飯①

<GNW編集部おすすめのスキレット>

KFC×キャンプ飯①
ロッジ スキレット 8インチ 3960円
厚みのある鋳鉄のフライパン。使うたびに馴染み、使い勝手が良くなるのが楽しい。IHにも対応する。

KFCのオリジンナルチキンや骨なしケンタッキーは味付けがしっかりしているので、調味料など荷物を厳選したいキャンプ飯の心強い味方になってくれるんです。キャンプだけでなく、BBQやおうちごはんでもぜひ試してみてくださいね。

撮影/吉川昌志

【KFC】知らなきゃソン! おトクで便利なケンタッキーのサービス活用術

ケンタッキーフライドチキン(KFC)では、公式アプリやネットオーダーなどさまざまなサービスを提供していることをご存じですか? うまく活用すると、待ち時間なく商品を受け取れたり、おトクなクーポンがもらえたり……。今回はKFCをもっと便利に、もっとおトクに活用できるサービスをご紹介します。

KFCアプリ_クーポン

 

おトクなクーポンが手に入る! 「KFC公式モバイルアプリ」はダウンロード必須

「KFC公式モバイルアプリ」はKFCが提供する公式アプリ。最新のキャンペーン情報やメニューの閲覧だけでなく、クーポンも手に入るので、KFC LOVERなら絶対にダウンロードしたいアプリです。

App Store(iOS)かGoogle Play(Android)から、アプリをダウンロードすると、画面下部(画像の青い囲み部分)にクーポンマークが表示されます。

ここをタップするとクーポン画面に遷移します。
(※画面はイメージです。)

表示されたクーポンをレジで提示すれば割引価格で購入できます。しかも複数のクーポンを同時に使うことも可能。クーポンに表示されている「クーポン番号を表示する」ボタンを押すと、クーポンをまとめることができるので、使用したいクーポンをあらかじめまとめておいて、レジで番号を見せればスムーズですね!

もちろん、セルフレジでも使えます。セルフレジの画面に「クーポンを使う」という項目があるので、そこにクーポン番号を入力すればOK。

「KFC公式モバイルアプリ」は登録料や年会費などは一切かかりません。アプリを入れるだけでおトクに購入できるので、ぜひダウンロードしておきましょう。

利用すれば利用するほどおトクなクーポンに! 「チキンマイル」を貯めよう

アプリで会員登録すると、会員証(下記画面)が発行されます。この会員証を会計時に見せると、利用するたびに「チキンマイル」が貯まるチキンマイレージプログラムがあるのをご存知でしたか?

チキンマイレージのランクはレギュラーからプラチナまで5ランクあり、ランクに応じてクーポンがプレゼントされます。ランクが上がるごとに、さらにおトクなクーポンがゲットできるかも!? 上位ランクを目指してみて! PontaやLINEと連携するとボーナスチキンマイルがもらえるので、要チェックです。

KFCアプリ_クーポン
(※画面はイメージです。)

 

待たずに受け取れる「KFCネットオーダー」を活用

ランチタイムなどの混み合う時間帯は、スマホなどから事前に注文して待たずに受け取れる「KFCネットオーダー」が便利です。

アプリのホーム画面右上の「ネットオーダー」のページにアクセスすると、近くの店舗がマップで表示されます。

KFCアプリ_クーポン
(※画面はイメージです)

店舗を選択すると、最短で受け取り可能な時間が表示されます。最短受け取り可能時間の後は、15分単位で受け取り時間が指定できるので、店舗に行きたい時間に設定しましょう。

KFCアプリ_クーポン
(※画面はイメージです)

その後オーダーしたいメニューをカートに入れて情報を入力し、決済すれば注文完了。

ネットオーダーのいいところは、メニューをゆっくり見ながらオーダーできるところ。支払いはクレジットカードの事前決済なので、店舗では商品を受け取るだけ。アプリだけでなくKFCのホームページからもオーダーできます。

 

自宅や職場にお届け! 「KFC Delivery」

「お店まで足を運ぶ時間はないけれど、どうしてもKFCが食べたい!」 そんなときもあるでしょう。それなら「KFC Delivery」が便利です。対応店舗・対応時間等はKFCのホームページで確認しましょう。

KFCアプリ_クーポン
KFCのデリバリーサービスは大きく分けて2種類。KFCの店舗スタッフが届けてくれるものと、UberEatsや出前館といった配達代行サービスを利用するものがあります。どのサービスが利用できるかは届け先によって変わるので、アプリやホームページのネットオーダーから「お届け」に進みチェックしてください。

デリバリーも、メニューを選びオーダーするだけ。配達可能時間や配送手数料は利用するサービスや地域によって異なるのでこちらも要チェック。価格は店舗で購入するより少し割高にはなりますが、自宅で待っていれば家まで届けてくれるため、その差額も納得です。

スマートに支払いできる「KFCカード」はギフトにもおすすめ

「KFCカード」とは繰り返し使えるチャージ式のプリペイドカード。キャッシュレスで支払えるので小銭をやりとりする煩わしさがないのが魅力です。店頭でカードを購入し、レジでチャージして使用します。購入者本人が使用するのはもちろん、KFC好きの友人へのお誕生日や記念日のギフトにも喜ばれています。公式アプリと連携すると店頭ではアプリの会員証画面をスキャンするだけで支払いができ、もっと便利に!
KFCアプリ_クーポン
KFCが提供するさまざまなサービス、いかがでしたか? フルに活用して充実したKFCライフを楽しんでくださいね!

【KFC】次世代に“おいしさ、しあわせ”をつなげる! ケンタッキーの環境への取り組み

温暖化や資源の枯渇、生態系の崩壊――。地球環境の保護は、いまや企業も個人も一体となって取り組むべき喫緊の課題です。創業者カーネル・サンダースのロゴや立像でおなじみのケンタッキーフライドチキン(KFC)でも、さまざまな施策を展開しているとか。今回は環境負荷低減のためにKFCが行っている取り組みについて調べてみました。

KFC_環境への取り組み

 

廃油リサイクル率100%! 一部は鶏の飼料に生まれ変わる

KFCの看板メニューといえば、いわずと知れた「オリジナルチキン」。調理後には使用済み揚げ油が排出されます。KFCではこの揚げ油をそのまま捨てることはせず、リサイクルを実施していますが、一部店舗では、鶏の飼料として登録飼育農場で再利用しているとか。
KFC_環境への取り組み
これは飼料から飼育プロセスにいたるまで厳しい基準を設け、管理しているKFCだからこそ実現したリサイクルループ。廃油リサイクルによる飼料化は現在、関西地区の直営52店舗で取り組んでおり、そのほかのリサイクル方法と合わせるとKFCの廃油リサイクル率はなんと100%だそうです!

KFCで使用するこの揚げ油はアブラヤシからつくられるパーム油で、RSPO認証(Mass Balance)を得ています。RSPO認証については追って説明しますね。

KFCは環境にも社会にも優しい認証パーム油を使用!
そもそもパーム油ってどんな油?

年間を通じて気温の高い熱帯の国々では、家庭用にパーム油を使用する地域もありますが、日本では冬に固まってしまうため、食用油としてスーパーなどの店頭で販売されることはほとんどありません。とはいえ、ショートニングやマーガリンなどさまざまな油脂の原料となるほか、化粧品や洗剤にも含まれており、スーパーに並ぶ商品の約半分に使用されているとも言われています。そんな世界で最も使用されている植物油であるパーム油ですが、近年は生産に伴う環境破壊が問題となっています。パーム油を生産しているのはインドネシアやマレーシアなどの熱帯の国々。とくにインドネシアは過去10年で生産量が約2倍に増えており、それにともなう森林破壊や生態系への影響、強制労働が指摘されています。

※イメージ

そこで2004年、世界自然保護基金(WWF)が中心となり、国際NPO団体RSPO(Roundtable on Sustainable Palm Oil)を設立。農園や搾油工場で持続可能な生産が行われているか、またそのパーム油が製造・加工・流通過程において適正に管理されているかをチェックし、条件を満たしたものにRSPO認証マークを付与しています。

前述したとおり、KFCではそのRSPO認証を得たパーム油のみを使用しています。

■参照元:WWFジャパン https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/2484.html

 

環境に優しい紙製パッケージを採用

チキンを入れるバーレルやドリンクカップなど、KFCの紙製パッケージは、すべてFSC®認証紙。筆者も紙のパッケージの横にFSC®のマークがついているのを目にしたことがあります。
KFC_環境への取り組み
野生動物のすみかとして、また二酸化炭素の排出吸収源として地球温暖化防止に重要な役割を果たす森林は、世界レベルで急速に減少しています。これを受け、1994年に発足した非営利団体がFSC®(Forest Stewardship Council®:森林管理協議会)。10の原則と70の基準を定め、適切に森林が管理されているかを審査しています。

FSC®に認証されるためには、森林管理だけでなく、森林から生まれた製品が消費者の手に届くまでの、生産、加工、流通、全ての工程が認証を受けなくてはなりません。このFSC®マークが入った製品を選ぶことで、世界の森林保全に貢献できるのです。

KFCでは、FSC®認証の資材に変更するだけでなく、紙の使用量そのものを減らすことにも努力しているそうです!

■参照元:WWFジャパン https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3547.html

 

世界の海を守れ! KFCは脱・プラスチックへ!

プラスチックは便利な素材ですが、近年、海洋汚染や温暖化など深刻な環境問題の原因の一つとされています。そのため、使用量の削減やリサイクルの必要性が叫ばれています。特に海洋汚染は深刻。適切に処理されず海に流れていったプラスチックごみは、世界で1億5,000万トンあると言われ、さらに毎年800万トン(ジェット機5万機相当の重さ!)が新たに流出していると推定されています。海に漂うプラスチックごみは、アザラシやクジラ、ウミガメをはじめ、魚や海鳥など多様な生物の命を脅かしています。

KFC_環境への取り組み
※イメージ

プラスチックごみはいずれ5mm以下のプラスチックの粒子(マイクロプラスチック)になりますが、分解速度が非常に遅く、数百年以上海を漂い続けます。これらが世界中の海を浮遊して堆積し続ければ、海洋環境に甚大な影響を及ぼすことが予想されています。

この問題を解決するためには、ごみの量を減らす(Reduce)、再利用する(Reuse)、再生産する(Recycle)の3つが基本となります。

KFCでは、プラスチックスプーンやマドラーをプラスチックから、環境に配慮した素材に切り替えたりするなどの取り組みを行っています。
KFC_環境への取り組み
ウッドスプーンは順次切り替えており、この切り替えにより年間80.6トンのプラスチックが削減できる見込みとのこと。

また、プラスチック製のメニューボードの代わりにデジタルサイネージを導入するなどの対応で、プラスチックの削減に取り組んでいるそうです。
KFC_環境への取り組み

■参照元:WWFジャパン https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3776.html

 

レジ袋も環境に配慮した素材に

KFCはテイクアウト用の袋にも、環境の負荷を減らす工夫をしています。そのひとつがバイオマスプラスチックを使用したレジ袋の採用です。

バイオマスとは、動植物から生まれた再生可能な有機性の資源のこと。バイオマスプラスチックは、トウモロコシやサトウキビなど、植物由来の原料を利用してつくられています。

KFCではレジ袋をサトウキビ由来のバイオマスプラスチックの配合率を50%に引き上げ、さらに適正な厚みに見直すことで、年間のプラスチック使用量を155トン、CO2排出量を17%削減できる見込みだそうです。

いつの時代も変わらないおいしさを提供してくれるKFCですが、環境に対する取り組みは日々進化しています。次の世代にも笑顔でおいしくフライドチキンを味わうしあわせを残すため、私たち利用者も不要なカトラリーや紙ナプキンはもらわない、食べ残しをしないなど環境を守るための行動をこころがけたいものですね。

【KFC】唯一無二のおいしさのヒミツに迫る! オリジナルチキンの徹底的なこだわり

ケンタッキーフライドチキン(KFC)の看板商品、「オリジナルチキン」は、数あるメニューのなかでも不動の人気を誇るキング・オブ・KFC。ふっくらジューシーなチキンにかぶりつくと、スパイスの香りとチキンの旨みが口いっぱいに広がります。KFCの創業者、カーネル・サンダース(カーネル)が1940年に11種類のハーブ&スパイス、圧力鍋を使ったレシピを完成させてから80年以上、いまやオリジナルチキンは世界中で愛されるメニューとなっています。フライドチキンは鶏肉にスパイスと粉を付けて揚げるだけという実にシンプルなメニューゆえに、素材や調理法が味を大きく左右します。今回は、唯一無二のおいしさを誇るKFCのオリジナルチキンのヒミツを調べてみました。

チキンへのこだわり
(※写真はイメージです。)

 

おいしさのヒミツ① 素材へのこだわり

KFCで使用される鶏は約170カ所(2022年3月末時点)ある登録飼育農場で大切に育てられています。健康な鶏はおいしいオリジナルチキンの基本。登録飼育農場では、独自に開発した飼料を使い、さらに、温度、湿度、採光、換気も常にチェックするなど飼育方法にもこだわっています。しかも、一般的に流通している鶏肉は生後50日程度の鶏ですが、KFCで使用するのは中雛と呼ばれる生後36日前後の若鶏です。この時期の鶏肉はやわらかく旨みもありフライドチキンに最適なのだそう。

 

おいしさのヒミツ② それぞれの店舗で手づくり調理

オリジナルチキンはそれぞれの店舗で手づくり調理されています。おいしいオリジナルチキンをつくるために、調理にもさまざまなこだわりがあります。

チキンの色や匂いをチェックしたら、部位ごとに皮を伸ばし、骨を整え、つなぎ液に浸します。浸す秒数まで細かく決められています。

チキンへのこだわり
そして秘伝のハーブ&スパイスを配合した粉をまんべんなくまぶします。この動作と回数も、厳密に決められているんだとか。最後に、圧力釜で最高185℃、約15分かけてじっくり揚げて完成!

チキンへのこだわり
(※写真はイメージです。)

と、簡単に説明しましたが、実はオリジナルチキンの調理工程は20にも上ります。かつて、カーネルから直々に調理を教わった人は口をそろえて「チキンへの強いこだわりを感じた」と言いますが、それは今のKFCにもきちんと受け継がれており、世間的に機械化が進んでいる今でさえ、一つひとつ丁寧に、店舗で手づくり調理されているのです。

おいしさのヒミツ③ 世界で3人しか知らない⁉秘伝のハーブ&スパイス

チキンへのこだわり
(※写真はイメージです。)

先ほど「秘伝のハーブ&スパイスを配合した粉をまぶす」と書きましたが、この秘伝のハーブ&スパイスこそオリジナルチキンが唯一無二である理由だと言っても過言ではありません。

「フライドチキン」はカーネルのレストランで1932年頃から提供されており、当時も人気のある商品でした。しかしカーネルは、もっとおいしいフライドチキンをつくってお客さまを喜ばせたい!と日々レシピの研究を続けていたのです。スパイスの細かな調合や当時の新製品であった圧力鍋の使用など試行錯誤を重ねた結果、1940年に11種類のハーブ&スパイス、圧力鍋を使ったオリジナルチキンのレシピを編み出しました。実に10年もの歳月をかけて完成させたのです。

1940年に完成したそのレシピは、以来80年以上もの間KFCに受け継がれ、今も変わらずオリジナルチキンのレシピとして使用されています。このハーブとスパイスの配合を知っているのはなんと、世界で3人だけと言われています。種類と配合率はアメリカの本社の金庫で厳重に保管されており、各店舗にも公開されることはありません。

チキンへのこだわり
アメリカ本部の金庫

ちなみに、ハーブとスパイスは複数の工場で数種類ずつ調合されてからそれぞれの店舗に届けられ、各店舗でそれらをブレンドして初めて完成します。こうして受け継がれる秘伝の味が、あの魅惑的なオリジナルチキンの味を生み出しているのです。

あらゆる工程に徹底的にこだわることで完成するオリジナルチキンの味わい。カーネルの想いを継承し、変わらぬおいしさを提供し続けています。オリジナルチキンは、本物へのこだわりと誰にも真似できないおいしさを追求する、KFCの姿勢の集大成なのです。

【KFC】日本のファストフードチェーンで初めてドライブスルーを導入! 知ってビックリ! ケンタッキーの5つのトリビア

普段何気なく利用しているケンタッキーフライドチキン(KFC)。その歴史は長く、創業者であるカーネル・サンダース(カーネル)が前身となる小さなカフェを開いたのが1930年。1955年にはアメリカでケンタッキーフライドチキンコーポレーションが設立されました。日本に上陸したのは15年後である1970年のこと。日本上陸から53年となる日本KFCの歴史のなかにもいろいろなエピソードが刻まれています。今回はそのなかからちょっぴり意外なトリビアをご紹介します。

KFCトリビア

 

そもそも、“フライドチキン”と“鶏の唐揚げ”の違いって?

まずは一般的なトリビアから。“フライドチキン”も“鶏の唐揚げ”も、どちらもおいしいメニューですが、その違いをご存知ですか? “フライドチキン”はアメリカ南部のソウルフードで“唐揚げ”は日本のお惣菜。両者は味の付け方の手順に違いがあると言われています(※諸説あります)。唐揚げは鶏肉に下味を付けてから粉をまぶして油で揚げるのに対し、フライドチキンはコショウやガーリックパウダーなどのスパイスを混ぜた粉を付けて揚げます。味付けも異なり、唐揚げが醤油やみりんなどの和風の調味料が多いのに対し、フライドチキンはハーブやスパイスなどを使用しています。
KFCのフライドチキンも味のついた粉を付けて揚げており、その味こそがおいしさの決め手かつこだわりなのです。

KFC門外不出の秘伝のレシピとは?

カーネルが編み出した秘伝のレシピとは「11ハーブ&スパイス(イレブンハーブアンドスパイス)」と圧力釜での調理法のことを言います。「11ハーブ&スパイス」はその名の通り11種類のハーブとスパイスが配合されています。この配合はカーネルが10年の歳月をかけてたどりついたもの。試行錯誤の末、完成したスパイスのレシピは、現在も当時のまま大切に守られ続けています。
ちなみにスパイスの配合を知っているのは世界でたったの3人と言われ、レシピはアメリカ本部の金庫に厳重に保管されています。

KFCトリビア
アメリカ本部の金庫(※イメージ)

 

発売当初、「和風チキンカツサンド」に使っていた野菜は“レタス”だった

ボリュームのあるチキンカツに醬油風味のテリヤキソース、マヨと“千切りキャベツ”が挟まれた「和風チキンカツサンド」(現在の名称は「和風チキンカツバーガー」)。

KFCトリビア
現在の「和風チキンカツバーガー」

 

実は1995年の販売当初はキャベツではなく、“レタス”が挟まれていました。

発売当初の“レタス”を使った「和風チキンカツサンド」

レタスからキャベツに替わった時期は定かではありませんが、「カツとキャベツは相性抜群!」ということは確かですね。

 

ビスケットにつけるハニーメイプルは追加購入できる

ビスケットに欠かせないハニーメイプル。実はハニーメイプルは1個30円で購入できるんです。「もっともっとハニーメイプルをかけて食べたかった!」という方には実に耳よりなトリビア。
KFCトリビア
かつてはハニーメイプル、マーガリン、ストロベリージャムの3種類がありましたが、圧倒的な人気を誇るハニーメイプル一択に落ち着いたそう。実は、ハニーメイプルはオリジナルチキンや骨なしケンタッキーにかけて食べても美味。このあまじょっぱさがやみつきの味になるんだとか。
KFCトリビア
ところで、お隣韓国のKFCで販売しているスコーンに付いてくるのはイチゴジャムなんだそうです。それはそれでおいしそうですが、韓国在住の日本人の間では帰国時に食べたいものリストに「ハニーメイプルをかけたビスケット」が挙がることがあるのだとか。その気持ち、分かります。

 

日本で初めてドライブスルーを導入したのはKFC

今でこそファストフード店では当たり前となったドライブスルー。日本のファストフードチェーンで初めてドライブスルーが登場したのは、1977年6月29日、東京都東村山市のKFC久米川店だそう。

KFCトリビア
KFC久米川店 開店当時の外観

当時はドライブスルーという仕組みが浸透しておらず、開始当初の利用者はとても少なかったと言われています。やっと来た!と思ったら自転車や徒歩でやってくるお客さまだった…というエピソードも残っています。

KFCトリビア
KFC久米川店 開店当時のドライブスルーのメニュー

店舗のスタッフがチラシを配るなどして懸命に周知に務めた結果、利用者が増え便利なサービスとして浸透していき、現在に至ったそうです。
ちなみに、過去にはなんと!“馬”に乗ってドライブスルー(ライドスルー?)を訪れたお客さまがいたという記録が残っているんだとか。

 

KFCの象徴とも言える「バーレル」の発祥は?

KFCといえば、チキンがいっぱい入った樽形容器の「バーレル」を思い出す人も多いかもしれません。

「フライドチキンをバーレルに入れて提供する」というアイデアを発案したのは、KFC最初のフランチャイズオーナーでありカーネルの親友だったレストランの経営者、ピート・ハーマンだと言われています。ピートがKFCフランチャイズオーナーから「大量のバーレル型の容器を持て余している」と聞き、ある時にバーレルにチキンとロールパン、グレイビーソースを入れて販売することをひらめいたのです。当時は自動車が普及し始めたころで、テイクアウト需要も急増しており、バーレルに入れた持ち帰りのメニューは大ヒットしました。

バーレルと言えば、クリスマスの「パーティバーレル」が思い浮かびますよね。そんな今や定番のパーティバーレルはなんと、1985年に登場したんだとか。当時はバーレルにオリジナルチキン、サラダ、アイスを入れて販売していました。冷気は下に、暖気は上に流れることからバーレルの下に冷たいデザートを入れ、仕切りをした上に温かいチキンを入れていたそうです。こうすることで温かいチキンと冷たいデザートを一緒にできたんですね!

KFCトリビア
1985年のクリスマスに登場し、大反響を呼んだ「パーティバーレル」

KFCのトリビア、いかがでしたか? そうそう、ホームパーティーでバーレルを用意するときは、ハニーメイプルもいくつか追加購入して、チキンにかけて食べるという裏ワザにもぜひチャレンジしてみてくださいね。

【KFC】ケンタッキーの簡単アレンジ弁当、つくってみたら最高だった!

ケンタッキーLOVERなら、いつでもどこでもケンタッキーフライドチキン(KFC)が食べたいと思うのが自然な欲求…なのですが、思いが強すぎてたくさん買ってしまい、一度で食べきれないことも。それなら弁当にしてしまおう!ということで、レシピを調べたところKFCの公式サイトに「アレンジレシピ」のページがあるじゃないですか。
サイトには、まさしく「いっぱい買って余ってしまったときには、こんな楽しみ方もあるんです」とあります。KFCの味を多彩なバリエーションで楽しめるなら、むしろ積極的に試してみたい! GNW編集部がさっそくアレンジレシピを組み合わせて、KFCオリジナル弁当をつくってみました。

KFC簡単アレンジ弁当

 

KFCのチキンを思う存分味わう贅沢弁当

KFCのアレンジレシピサイトには、炊き込みごはんや世界の名物料理などさまざまなメニューが掲載されています。そのなかから、今回チョイスしたのは以下の3品。どれも驚くほど簡単なレシピです。

・ご飯もの…チキンとたらこの炊き込みごはん
・主菜…無敵のスパイシー酢鶏
・副菜…大人のポテトコブサラダ風

使用したKFCの材料は、オリジナルチキン×3ピース、カーネルクリスピー×3ピース、ポテトS×1個、コールスローS×1個、ナゲット×2ピース。

詳しいつくり方は公式サイトを見ていただくとして、ここではつくるときのちょっとしたコツや注意点をお伝えします。

たらこの旨味が際立つ和洋折衷のチキンライス

●「チキンとたらこの炊き込みごはん」の材料(3~4人分)
・オリジナルチキン……2ピース
・たらこパスタソース……2食分
・米……2合
・塩……小さじ1/2
・大葉……適量

まずは「チキンとたらこの炊き込みごはん」の仕込みから。研いでおいた米2合を炊飯器に入れ、2合の目盛りまで水を注いだら、塩とたらこパスタソースを加えてひと混ぜ。最後にオリジナルチキンをのせて炊くだけです。

軟らかめに仕上がるので、米は浸水させずザルにあげておくのがポイント。また小さい炊飯器を使う場合は、オリジナルチキン2ピースだと多いので、1ピースでもいいと思います。

炊きあがったらチキンの骨を外して身をほぐし混ぜて完成! たらこパスタソースを使うので、たらこ+バターの華やかな風味が食欲をそそります。オリジナルチキンの衣が白米と絡み、旨味が増します。
KFC簡単アレンジ弁当

サクサクの衣が甘酢ソースを吸い上げ極上の惣菜に

●「無敵のスパイシー酢鶏」の材料(2人分)
・カーネルクリスピー……3ピース
・タマネギ……1/2個
・ニンジン……1/3本
・ピーマン……1個
・合わせ調味料(ケチャップ・酢各大さじ2、砂糖小さじ2、醤油・片栗粉各小さじ1、水大さじ3)
・炒め油…大さじ1

ご飯を炊いている間に「無敵のスパイシー酢鶏」をつくります。タマネギ、ニンジン、ピーマンを切るほか、ケチャップや酢、醤油などの調味料を使うので、今回紹介するなかでは最も調理らしいレシピ。それでも所要10分ほどの時短メニューです。

お弁当に入れるので、野菜は少し小さく切りましょう。またカーネルクリスピーも公式レシピでは3等分ですが、4等分に切ると弁当箱に入れやすいです。

材料を切って、ニンジンを電子レンジで加熱したら準備完了。ホットプレート(またはフライパン)でタマネギとニンジンを炒め、チキンとピーマンを加えて調味料と一緒に1~2分煮込みます。片栗粉のとろみがついたら完成です。

カーネルクリスピーのサクサクの衣が甘酢あんになじみ、主菜としての存在感は抜群。カーネルクリスピーのにんにく醤油がピリッと効いた大人の味です。

通常、酢鶏は肉を揚げる必要があり、それが面倒なんですよね。ですが、このレシピなら食材と調味料を炒め煮にするだけなのでとっても簡単です。
KFC簡単アレンジ弁当

混ぜるだけで、ハーブ&スパイスが香るポテサラが完成

●「大人のポテトコブサラダ」の材料(2人分)
・オリジナルチキン……1ピース
・ポテトS……1個
・コールスローS……1個
・粉チーズ、粗挽き黒胡椒……各適量

最後につくる「大人のポテトコブサラダ」は、酒のつまみにもなりそうな一品。オリジナルチキンは骨をはずして身をほぐしトースターで7~8分焼いておきます。
ポテトはフォークで粗くつぶすのですが、冷めるとつぶしにくいので、温かいうちにつぶすか電子レンジで軽く温めるといいでしょう。

あとはボウルにオリジナルチキン、ポテト、コールスローを入れて混ぜれば完成。仕上げに粉チーズと黒胡椒で風味をつけます。オリジナルチキンのハーブ&スパイスとポテトの塩が効いていますが、濃い味が好みなら粉チーズと塩で整えてください。オリジナルチキンとポテトにコールスローが絡み、しっとりとした食感が弁当にもぴったりです。

オリジナルチキンを焼く時間を含めて10分ほどで出来上がり。とにかく簡単なのが嬉しいですね。
KFC簡単アレンジ弁当

炊き込みご飯ができるまでに、ほかの2品もできてしまうので、ご飯が炊けたらすぐに盛り付け。今回は炊き込みごはんをたっぷり食べたかったので、惣菜と分けて入れられる2段の弁当箱に詰めます。

炊き込みご飯には千切りにした大葉を散らしましたが、苦手な人は刻み海苔を使ってもOK。せっかくなので、ナゲットを添えてチキン感を増しました。
KFC簡単アレンジ弁当
3品ともチキンを使ったメニューですが、味わいが異なり予想以上に満足感の高い弁当に。KFCのチキンの魅力を存分に味わうことができました。これはウェブサイトのほかのアレンジレシピも期待できそう。 ケンタッキーLOVERの皆さん、明日のランチはチキン三昧のお弁当でいかがでしょう?

【KFC】無一文からの逆転劇。カーネル・サンダースを成功に導いた秘訣とは?

カーネル・サンダースがケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)を正式に立ち上げたのは65歳のとき。普通ならば引退してもおかしくない年齢です。しかもそのときカーネルは、事業を整理して借金を返済したため無一文でした。店頭で見かけるカーネル立像の朗らかな風貌からは想像できないほど、様々な逆境を乗り越えてきたカーネル。今回はそんなカーネルの波瀾万丈の人生を追ってみましょう。

カーネル生い立ち

 

カーネル少年、わずか11歳でビジネスを学ぶ

1890年、インディアナ州の南にある小さな街、ヘンリービルで生まれたカーネル。5歳のときに父親を亡くし、母は女手ひとつで3人の子どもを育てていました。
カーネル生い立ち

10歳になったカーネルは農場に住み込みで働き始めますが、幼すぎて仕事に身が入らず、たった一か月でクビに。自宅に戻ったカーネルは母から「仕事で大切なのは、ベストを尽くすこと」と教えられます。これは生涯を通じてカーネルの座右の銘となりました。

翌年新たな農場で働くことになったカーネルは、朝4時から夜10時すぎまで、懸命に働き、農場主から褒められます。
「できることは全てやる。やるなら最善を尽くす」。
カーネルは、わずか11歳のときにビジネスの根幹を学んでいたのです。

カーネル34歳。全財産を失った後、全米No.1セールスマンに

農場の仕事を辞めたあと、カーネルは路面電車の仕事や軍隊入隊、鍛冶師見習い、機関士、弁護士実習生、保線作業員、保険のセールスマン、フェリー運航会社の設立、商工会議所の秘書とめまぐるしく職を変えます。その間に結婚をし、子どもにも恵まれます。
カーネル生い立ち

そして31歳になったカーネルはガスライトの製造会社を立ち上げました。当時はまだ電気がなく石油ランプで暮らしていた時代、ガスライトは画期的に見えましたが、同じ時期に電気ライトが登場。カーネルはそのライバルに押され、全財産を失ってしまいます。

それでもすぐに気持ちを切り替えられるのが、カーネルのすごいところ。保険の営業経験があったカーネルはミシュラン・タイヤの営業マンになり、すぐに全米1位の売り上げを誇るセールスマンに上り詰めます。順風満帆かと思われましたが、この仕事もわずか一年半である事故をきっかけに終わりを迎えます。

カーネル36歳。橋から転落し九死に一生を得る

1926年、カーネル36歳のこと。ある朝エンジンがかからないクルマを、もう一台のクルマで牽引して吊橋を通った瞬間、吊橋のロープが切れてクルマごと橋の下に転落。頭部の裂傷と腕の骨折、打撲と重傷を負ってしまいます。

この事故をきっかけにカーネルはミシュランを退社。ミシュラン側は優秀なセールスマンを失いたくないため復職を望んだそうですが、カーネルはこの提案を断り再び無職になります。

カーネル37歳。ヒッチハイクで運命の出会い

回復したカーネルは再び職探しを始めますが、クルマがないためヒッチハイクで大都市に向かうことにします。このときにカーネルを拾ってくれたのが、スタンダード石油の支配人。2人はクルマのなかで意気投合し、カーネルはサービス・ステーション(ガソリンスタンド)の経営をしないかと持ちかけられます。これが、伝説のサービス・ステーションの始まりです。

他店の売り上げの3倍を誇る伝説のサービス・ステーション

カーネルはサービス・ステーションの経営でこれまでの経験と知恵をフルに活かします。窓拭きサービスに加え、ラジエーターに水を入れ、タイヤの空気を点検し、少ないようだったら無料で空気を入れて、最後に車内のマットの泥を掃除する。当時そんなサービスを提供するサービス・ステーションは稀だったためすぐに話題となり、多くの顧客を獲得します。
カーネル生い立ち
さらに他の店舗より2時間早い朝5時からの早朝営業やタイヤのパンク修理も始めたため、カーネルの労働時間は朝5時から深夜2時にまで及ぶこともあったとか。その分、売り上げは他店の3倍に達し、のちにカーネルは「ハードワークは割に合うということを証明した」と語っています。

カーネル39歳。再び無職になる

好調に見えたカーネルの事業ですが、1929年10月24日、世界恐慌の発端となった暗黒の木曜日(ブラック・サーズデー)は、カーネルの事業にも影響を及ぼします。カーネルはサービス・ステーションの経営から撤退し、またまた無職に。まさにジェットコースターのような人生です。

カーネル40歳。本業のかたわらレストラン事業をスタート

カーネルがサービス・ステーションを閉めたという噂はたちまちライバルの石油会社の耳に届き、新たなサービス・ステーションの経営を打診されます。カーネルはこの誘いを受け再びサービス・ステーションを経営するとともに、以前では提供していなかった新たなサービスを取り入れました。それがレストラン事業です。
これまでもお客さまから「おいしいレストランはないか」とよく聞かれていたのですが、近くにはあまり良いレストランはありませんでした。ならば、ここで食事を提供しようじゃないか。カーネルはそうひらめいたのです。

実はカーネルは大の料理好き。7歳のとき、初めて焼いたパンが上手にできたので、弟と妹を連れて5km離れた母の働く工場にパンを届けたところ、母も工場の女性たちも大絶賛。カーネルは料理で人をしあわせにできることを体験として知っていました。

レストランでは、その日に手に入る新鮮な野菜や肉を使って料理をつくり、テーブルに並べます。お客さまは旬の食材を使った料理が食べられ、しかもメニューは日替わりで飽きることがありません。ガソリンスタンドとレストランの相乗効果で店はますます繁盛しました。

カーネル42歳。初めてフライドチキンを提供する

翌年、カーネルはさらに店舗を広げ、好調のレストランを拡張します。そこで提供したのがあのメニュー。そう、ここでようやくフライドチキンの登場です。母の味をもとにつくったフライドチキンにマッシュポテト、グレイビーソース、焼きたてのビスケットと新鮮な野菜を付けて提供すると、クチコミで評判が広がり大盛況。当時のカーネルはこのフライドチキンが後の自分の人生を大きく変えるとは、知るよしもありませんでした。

カーネル47歳。モーテルをオープンするも2年後に火災で全焼

絶好調だったカーネルは1937年、モーテル(ホテル)、「サンダース・コート&カフェ」を開業します。きめ細やかなサービスと自慢の食事で人気を集め、2年後には2軒目「サンダース・コート・イン」をオープンします。しかし1939年11月、1軒目のモーテルが火事で全焼。現場に向かうカーネルの頭は再建方法や資金繰りのことでいっぱいです。しかし翌朝現場に到着したときには、既に方針を固めていました。「レストランは事業の要。レストランを再建しよう」。その日の午後には資材を発注し、新たなスタートを切っていたのです。

圧力鍋との出会いと秘伝のスパイスの完成

1939年頃カーネルは圧力鍋に出会います。この圧力鍋の威力にはカーネルも驚きました。豆の煮込みがあっという間に完成するのです。さらに研究を重ね、これまで30分以上かかっていたフライドチキンの調理もわずか7分半に短縮することに成功しました。

1940年、フライドチキンに使うスパイスが完成しました。11種類のハーブ&スパイスを配合した秘伝のスパイスは“イレブン・スパイス”と呼ばれ、現在のKFCにも受け継がれています。

カーネル65歳。レストランを売却し、無一文になる

レストランは繁盛していましたが、新たな道路が完成したことで、カーネルのレストランはドライブの主ルートからはずれ、客足が大幅に遠のいてしまいました。新しい道路の完成後、一年たっても事態は悪くなる一方。カーネルは二十年以上続けたレストランを泣く泣く売却することにします。しかし、税金の支払いのために借りた借金を返すとカーネルの手元にはなにも残りません。65歳でまたもや無一文になったのです。

クルマの中で寝泊まりし、1,010回目の営業で契約を獲得

何もかも失ってしまったカーネル。失意のなか、ある日友人で料理人のピート・ハーマンにフライドチキンを振る舞います。するとこれが大好評。ピートはフライドチキンを自分の店のメニューに加えたいとカーネルに提案し、「ケンタッキーフライドチキン」と後に命名して売り出します。1952年、いわゆるフランチャイズ店第一号の誕生です。
同時にカーネルは、自分に唯一残されたのは、フライドチキンのレシピだということに気づきます。クルマにスパイスと圧力鍋を積みこんだカーネルは、クルマで寝泊まりしながら全米のレストランにケンタッキーフライドチキンを売り込みました。そして1,010回目にしてようやく最初の契約が獲得できたのです。
カーネル生い立ち

8年で600店舗に拡大。亡くなるまで世界を駆け回る

クルマでの移動が増え、テイクアウト需要が生まれたことでKFCの人気は加速し、1955年にケンタッキーフライドチキンコーポレーションを設立した後わずか8年で店舗数は600店に増えました。1964年、カーネルは経営を譲りましたが、最前線を退いたわけではありません。
亡くなる直前までKFC親善大使を務め、世界中を走り回って普及に努めました。日本には1972年、1978年、1980年の3回訪れました。日本のKFCはカーネルの指導した調理法を正確に守っていたためとくにお気に入りだったとか。
1980年12月16日、90歳でこの世を去ったカーネル。当時、多くの人々がカーネルに別れを告げに訪れました。

どん底からでも這い上がる、不屈の精神の根底にあるものとは

想像を絶する波乱に満ちたカーネルの生涯、いかがだったでしょうか。普通の人ならくじけてしまいそうな事故や危機に見舞われつつも、前を向き突き進むカーネル。その姿勢は10歳のときに母から教えられた「できることは全てやる。やるなら最善を尽くす」という信念に象徴されています。そのカーネルのこだわりと想いとともに広まったKFCは、現在世界145以上の国と地域に2万6,000以上の店舗を構え、今日も人々においしさとしあわせを届けています。

■あわせて読みたい
【KFC】現代を生き抜くヒントになる! カーネル・サンダースが遺した言葉
https://getnavi.jp/business/828949/

【KFC】ケンタッキーのシンボル、カーネル立像。その知られざる驚きのエピソード

ケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)の入口に立つ、白いスーツの白髪紳士の像。この人物こそ、KFC創業者にして秘伝のレシピを編み出した、カーネル·サンダース御大です。KFCのシンボルとして、雨の日も雪の日も、にっこりと微笑み、お客さまを出迎えているカーネル立像ですが、今日までにさまざまな苦難もあったそう。今回は、知られざるカーネル立像のエピソードをご紹介します。

KFC_カーネル立像

 

徹底解剖! カーネル立像はこんな感じ

まずはカーネル立像をじっくりと観察してみましょう。
KFC_カーネル立像
高さは約180cmとかなり大柄。これは60歳代のカーネルの等身大だとか。白いスーツはカーネルの生まれ故郷である“アメリカ南部の正装”で、KFCを宣伝する際は必ずこのスーツを着用していたそうです。なにやらもの言いたげに差し出す両手は、フライドチキンを入れるバーレルを持つのにぴったりの角度だそう。そして、メガネはなんと度入り。伊達眼鏡じゃないんです!
KFC_カーネル立像
ただし本人の体重が90kgだったのに対し、立像は26kgとずいぶん軽め。まあ体重までリアルにしたら運ぶのが大変ですよね。

店頭にカーネル立像を置くのは日本が発祥!

KFCの店先に立つカーネル立像は日本ではお馴染みの光景ですが、実は店頭にカーネル立像を置くのは日本発のアイデアだとか。ときは1970年代、当時の日本ではまだKFCの知名度が低く、電器店や理髪店に間違われることが多かったそうです。どうしたら知名度が上がるものかと悩んでいた日本KFC創業メンバーは、カナダの倉庫でカーネル立像に偶然出会い、この立像を店頭に設置しよう!とひらめき、1971年頃から設置されたと言われています。それ以来、KFCのシンボルとして愛され続けているのです。ちなみに、カーネル立像は日本で最初に立体商標登録されたものの1つでもあります。

このカーネル立像は実に精巧にできており、生前来日したカーネルもいたく気に入ったそう。アメリカ本社にあるカーネル・ミュージアムには、日本から寄贈された立像が展示されています。
KFC_カーネル立像

メガネがなくなる、川に投げ入れられる…数々の災難がカーネル立像を襲う

店舗が多くなるに伴い、日本全国のKFCの店頭に置かれるようになったカーネル立像。多くの人々に愛され親しまれていますが、ときには災難に見舞われることも。いちばん多かったのはメガネの紛失。あまりに紛失が多いことから現在は鼻のあたりに固定しています。
「今日はコンタクトレンズをつけています」という看板を持たせるなどしている店舗もあったとか。

また、メガネだけでなくカーネル立像そのものが持ち去られてしまうことも。ある日「カーネルが横断歩道を渡れず困っている」という連絡が店に入ります。駆けつけてみると、横断歩道手前にたたずむカーネル立像の姿が……。現在は、店頭から移動できないようしっかり固定しているということです。

最も衝撃的な事件は、1985年10月16日、プロ野球 阪神タイガースがセ・リーグ優勝を決めた日に起きました。熱狂した阪神ファンたちは、優勝に大きく貢献した髭をたくわえた外国人選手に似ているという理由でカーネル立像を胴上げし、そのまま道頓堀川に投げ入れられて行方不明になってしまったのです! するとどうでしょう。阪神タイガースはそれ以来、2003年まで18年もリーグ優勝することができず……。

カーネル立像が見つかったのは、2009年に大阪市が道頓堀川の整備のため川底を調査していたときのこと。奇跡的に発見されたカーネル立像は、長い年月を経てもその笑顔は変わらぬまま。奇跡の生還を祝い、幸運の象徴として「おかえり!カーネル」と命名され、今も大切に保管されています。当時のKFCの社長もカーネル像の帰還を喜び、歓待したとか。
KFC_カーネル立像
ところで、カーネル立像が道頓堀川に投げ入れられるきっかけとなった外国人選手は2023年1月、21年以上前に引退した選手のなかから記者が選ぶ“エキスパート部門”で野球殿堂入りすることに! 天国のカーネルも祝福していることでしょう。

座っているカーネルもいるんです

子どもが大好きだったカーネル。きっともっと子どもと触れあいたいはず……! ということで、2018年に「おすわりカーネル」が誕生しました。
KFC_カーネル立像
ベンチに腰掛けた「おすわりカーネル」は、いつもよりやや口角が上がり、子どもたちと目が合うように目線は下に。より優しく朗らかなイメージです。

カーネルと言えば、波乱に富んだ人生でも有名ですが、カーネル立像にもさまざまな歴史があったんですね。でも、そんなことは微塵も感じさせず今日も優しく微笑むカーネル立像。
KFC_カーネル立像
サンタクロースやハロウィンの仮装もこなし、高知では坂本龍馬にだってなっちゃいます。
KFC_カーネル立像

「お客さまの笑顔のために」。
今日も店頭でお客さまを笑顔でお出迎えしています。

【KFC】あなたは何個知っている? 知る人ぞ知る、ケンタッキーの限定メニュー

ケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)といえば、まず頭に浮かぶメニューはなんでしょうか。チキン? それともバーガーやビスケット? KFCでは、定番メニューのほかに、期間限定のメニューが登場します。なかには根強いファンから、復刻が望まれるあのメニューも。あなたの推しはどれ? 見た目のインパクト順(GNW編集部の独断と偏見による)で各商品の開発秘話含めてご紹介します。
KFC_歴代メニュー

 

チキンフィレダブル(2012年)

KFC_限定メニュー
最初に紹介するのは、限定メニューのなかでもトップレベルのインパクトがあったこちら。2枚のチキンフィレで、ベーコンやチーズを挟む超肉食系バーガーです。もともと海外のKFCで販売されていた人気メニューで、当時の開発担当者がマーケティング部に提案して商品化されたそう。

全国販売に先駆けたプロモーションとして、KFC池袋サンシャイン通り店(現在は閉店)を期間限定の「チキンフィレダブル専門店」とする施策も実施。商品の先行販売を行い、店舗の外装をイメージカラーの黒に統一しました。

そんな話題性がたっぷりなうえ、見た目に反してくどくない味のバランスも大好評でリピーターが続出。肉食系ならずとも記憶に残るメニューとなりました。

 

CHIZZA(2016年)

KFC_限定メニュー
チキンフィレをピザ生地に見立てた「CHIZZA」も、インパクトでは負けていません。通常サイズより大きなチキンフィレ、ペパロニやフレッシュ野菜、ナチュラルチーズというおいしさ間違いなしの組み合わせ。チキンがピザ生地になるアイデアメニューですが、チキンの厚みや形状を揃えるのに大変苦労したとのこと。このメニューも海外のKFCで話題になっていた商品を輸入したものです。

専用ピザボックスに入れて販売され、今でいう「映えメニュー」として話題になりました。

 

ザクザク骨なしケンタッキー スパイシーメキシカン味(2018年)

KFC_限定メニュー
KFCの看板商品といえば、11種類のハーブ&スパイスを使った「オリジナルチキン」ですが、それ以外にもさまざまな味付けのフライドチキンが発売されています。

なかでも「いまだかつて見たことのないビジュアルの新チキンを」と、日本のKFCが独自に開発したのが「ザクザク骨なしケンタッキー スパイシーメキシカン味」です。心地よいザクザク感を出すために、米パフや煎餅、春巻きの皮などで試作を繰り返し、たどり着いた答えが、なんと“コーンフレーク”! そして、トウモロコシの独特な味との相性を追求した結果、タコスやナチョスのようなメキシカン風味に決まったのだとか。

見た目のインパクトもあって評判となり、発売後は類似商品が登場したほど。ネットでも再現レシピが多数登場する話題の商品となりました。

 

辛口ハニーチキン(2019年)

KFC_限定メニュー
スパイシーな味付けのチキンが多いなか、発売当時「甘いの?辛いの?」というキャッチコピーで話題となったのが「辛口ハニーチキン」。ピリッとしたトウガラシの辛味に、はちみつソースという斬新な組み合わせで記憶に残っている方も多いのでは?

開発当初はまず、辛いチキンの開発を進め、海外のKFCのホット&スパイシーチキンを参考にトウガラシのシンプルな辛味が効いた味をつくったとのこと。衣はサクサクとした食感になるよう独自に開発。最初は甘いソースをビスケットにつけるハニーメイプルで試したそうですが、甘さが強すぎたため、いい香りですっきりとした甘みのはちみつソースに決まりました。

発売前はKFC社内でも賛否両論があったそうですが、全店で発売されると若年層を中心に評判となりました。

 

クリーミーコロッケフィレサンド(2021年)

KFC_限定メニュー
こちらはチキンフィレの上に桜えびのクリーミーコロッケがドーン!と乗ったボリューム満点の限定バーガー。さらに風味豊かな特製ライ麦バンズ、濃厚なオマール海老ソースを合わせ、口に入れた瞬間に全ての具材が絶妙なハーモニーを奏でます。食材はもちろん、包材にもこだわった特別感・高級感が話題になりました。

チキンとオマール海老の組み合わせが一般的ではないため、開発当初KFC社内では「チキンはチキン、海老は海老で食べればいいのではないか」などの意見もあったそう。しかし消費者への試食調査では非常にポジティブな結果が出て、無事発売となったのです。

実際に販売してみるととても評判がよく、2022年には“チキンと海老を一緒に食す旨さ”をさらに追求した「オマール海老の旨味ひろがるフィレバーガー」を発売。チキンフィレとオマール海老のビスククリーミーコロッケを挟んだ贅沢なおいしさが好評でした。

 

グリーンホットチキン(2022年)

KFC_限定メニュー
「グリーンホットチキン」は、レッド&ホワイトペッパーにハバネロを効かせた「レッドホットチキン」、ブラックペッパーの辛味が刺激的な「ブラックホットチキン」に続く、「色」と「ホット」をテーマにした最新作として登場。商品開発にあたり緑の食材を探すなか、既存の2商品と味の差別化ができる青トウガラシの一種の“ハラペーニョ”が採用されました。

さらにハラペーニョの風味にガーリックを加えることで、シャープなツンとくる辛さと食欲をそそる風味が調和した逸品に。実は、KFC社内の提案会では一度、落選したそうですが、辛さを改良することで商品の完成度を高めて復活。KFC社内でもファンが多い商品だそうです。

過去、話題になった限定メニューを紹介しましたがいかがでしたか? KFCでは季節ごとに個性的なメニューを発売しているのでチェックしてみて! さらに期間限定メニューは、数量限定なことが多いので、気になるものがあったら早めに食べに行ってくださいね!

【KFC】現代を生き抜くヒントになる! カーネル・サンダースが遺した言葉

真っ白なスーツを着て微笑むケンタッキーフライドチキンの広告塔であり、創業者でもあるカーネル・サンダース(以下カーネル)。その人生は実に波瀾万丈。山あり谷ありの道のりでしたが、どんな時でも諦めない不屈の精神で困難を乗り越えてきました。そんな苦労人だからこその言葉をいくつも残しています。今回はその中から、今を生きる私たちの心に響く言葉を紹介します。

カーネル名言

 

「私にはたった二つのルールしかなかった。“できることはすべてやる。”“やるなら最善を尽くす。”これが何かを達成する感覚をつかむ唯一の道だ」


家計を助けるために10歳から牧場で働き始めたカーネル。幼さゆえに仕事に身が入らずクビになってしまいます。このとき母に言われたのが「仕事で大切なのは、ベストを尽くすこと」でした。
カーネルはこの言葉を生涯忘れることはありませんでした。
その後、鉄道員や弁護士助手、保険営業、タイヤ販売員、蒸気船運航会社やガソリンスタンドの経営など約30もの職を経験します。そのなかで、母の言葉を忠実に守りながらカーネルなりの仕事の哲学が育まれていきます。

カーネルは熱意をもってがむしゃらに働き、ビジネスの才能を発揮しますが、その礎となったのが前出の二つのルール。例えばガソリンスタンドのオーナーを任された際には、周辺の店よりも2時間早い朝5時から営業し、フロントガラスを拭いたり、タイヤの空気を点検したりという、今でいうフルサービスを無料で提供。当時、周囲にこのようなサービスをしている店はなく、評判を聞いて訪れるお客さまでいっぱいになりました。

「失敗とは、再始動したり、新しいことを試したりするために与えられたチャンスだ。私はそう信じている」

カーネル名言
トップセールスマンとして活躍していたカーネルですが、環境の変化や世界恐慌、事故などによって何度も職を失い、破産や借金を背負ったこともありました。そんな困難に直面してもカーネルは希望を失わず、「できることはすべてやる。やるなら最善を尽くす」の精神で人生の危機に立ち向かいました。

実際に失敗や危機に遭遇した後のカーネルの行動力には目を見張るものがあります。カーネルは43歳のときに「サンダース・コート&カフェ」というモーテル(ホテル)をオープンしています。ここでもゲストのニーズに応えたサービスを徹底。宿泊料金は相場よりも高いにも関わらず予約困難な人気モーテルとなりました。ところが人気絶頂期に「サンダース・コート&カフェ」を火事で失ってしまいます。

出火当時、カーネルは約300km離れた別の店舗にいたのですが、報告を受けて翌日の早朝に現場に駆け付けました。そしてその日の午前中に再建の手はずを整え、昼頃には現場に材木業者が到着していたといいます。


カーネルは後にこんなことを言っています。

「失敗や無駄だと思われてきたことなどを含めて、今までの人生で学んできたことを、決して低く評価する必要はない」

カーネルのこのような肯定的な考え方が、自分を信じて行動するエネルギーにつながり、不屈の精神を支えていたのでしょう。
最強のメンタルをもったカーネルですが、そうはいっても悩み、悲観的になったこともあったでしょう。しかし決して状況を嘆き続けるようなことはありませんでした。
それは以下の言葉からもうかがい知れます。

「ベッドに入ったらあれこれ悩まないことだ。とてもつらかった時代から、私はずっとそうしてきた」

真夜中で何もできないなら、ぐっすり眠って次の日に備えたほうがいい。カーネルのオンオフの切り替え上手な生き方も、現代社会を生き抜くヒントになりそうです。

 

「何歳であろうと、やる気と信念があるならば大丈夫。それがすべてにおいて最も大きな要素です」


高速道路移転の影響で売り上げの落ちた「サンダース・コート&カフェ」を売却し、借金を返して無一文になったカーネルは、フランチャイズ・ビジネスを積極化しました。一軒一軒レストランを訪れて「フライドチキンのレシピ」を売り込んだそうです。そこで断られた回数はなんと1,009回。それでも迎え入れてくれた店には、丁寧に2日間もかけてレシピを伝授しました。自慢のフライドチキンの味を広めることが、レストランのオーナーのためにも、それを食べるお客さまのためにもなると信じていたからです。その根底には様々な経験を積んできたカーネルの人生の哲学があったのです。

65歳でケンタッキーフライドチキン コーポレーションを設立したカーネルの信念と努力が実を結び、ケンタッキーフライドチキンのフランチャイズ契約は急増。1960年には、ケンタッキーフライドチキンのチェーン店はアメリカで200店、カナダで6店となっていました。その時、カーネルは御年70歳、一般的には既に引退している年齢ですが、カーネルにとって何歳であるかというのは大した問題ではなかったようです。それはこんな言葉からも伝わってきます。

「65歳になった人なら誰にでも、積み上げてきた経験というものがあります。山もあれば谷もあり、人生には試練もあれば辛酸をなめることも一度や二度ではないでしょう。
その経験から活かせるものがないはずはありません。65歳までにあなたが手に入れてきたことを結集させれば、きっと新しいスタートが切れますよ」

1980年に90歳で亡くなるまで、カーネルは精力的に動き続け、ケンタッキーフライドチキンの顔として生涯現役を通しました。

「走るのをやめた人間は、そこから一気に坂を転げ落ちるものだ」

カーネルは、人生を通して走り続けたといっても過言ではありません。簡単な道ではありませんでしたが、困難をものともせず「おいしいもので人をしあわせにしたい」という強い信念を持ち続けました。強い信念は、次の言葉にも表れています。

「私には指針にしていた教訓がある。人は“できる”とか“したい”と思う分だけ実現できるものだ」

カーネル名言
現在、日本を含めて145以上の国と地域にあるケンタッキーフライドチキン。「人をしあわせにすることに引退はない」と言っていたカーネルは、今もフライドチキンを買いに訪れる人たちを看板やロゴとなって出迎えています。

【KFC】地域と人のつながりをもっと。ケンタッキーの未来への取り組みとは?

地域と人がもっとつながって、ともにつくるより良い未来に向けて、ケンタッキーフライドチキンもさまざまな取り組みを実施しています。今回はそのなかからいくつかピックアップしてご紹介します。

 

 

KFC_社会貢献

 

すべての人に価値ある食事を。こども食堂等にチキンを寄贈

閉店時に余ってしまったまだおいしく食べられる調理済みのチキン。我々の思いと同じく、ケンタッキーフライドチキンもそれらを捨ててしまうことに、長らく心を痛めていたといいます。とはいえ、翌日お客さまに提供するわけにはいかない。なにか良い方法がないかと模索していたときに、海外のケンタッキーフライドチキンの取り組みを知り、日本でも廃棄せずに次に繋げようという取り組みが始まりました。それがこども食堂等への調理済みチキンの提供です。

食品を寄贈する場合、やはり気になるのが食の安全性。そこでケンタッキーフライドチキンでは、海外や国内のガイドラインを参考に独自に仕組みを構築しました。

こども食堂等に寄贈されるのは、オリジナルチキンと骨なしケンタッキー。閉店時に残ってしまったチキンは各店舗で凍結・保管され、こども食堂等を運営するNPO法人等の団体の物流ステーションへ。その後こども食堂等に届けられます。
KFC_社会貢献
大切なのは、店舗での保管方法から、こども食堂等での提供方法までのルールです。こどもたちの口に入るまでの安全を確保するため、ケンタッキーフライドチキンだけの取り組みではなく、関わる全ての人の協力が不可欠だといいます。
そうして無事にこども食堂等に届けられたチキンは、安全に配慮してオリジナルチキンは骨を外して食材として利用。再加熱調理を義務づけ、カレーやパエリアなどこどもが喜ぶメニューにアレンジして提供されているそうです。
KFC_社会貢献
現在、横浜市・川崎市・埼玉県・富山県・千葉県・沖縄県・宮崎市・長野県で展開しており、2023年2月から鹿児島県も開始予定。今後もご要望のあるところにお届けしていきたいということです。

 

ダンボール箱112箱分の食品や生活用品を「地域の家族」にお届け

ケンタッキーフライドチキンの創業者、カーネル・サンダースの信念のひとつに「地域の人々は家族」という考えがありました。その言葉が表すように、カーネルは地域貢献に熱心に取り組む人でした。ケンタッキーフライドチキンもカーネルの意思を受け継ぎ、地域のために、人のためにできることを模索し、ひとつずつアクションに移しています。こども食堂等にチキンを寄贈するというアイデアも、そういったカーネルの精神が培った土壌があったからこそ生まれたもの。

さらに、2020年から横浜本社ではフードドライブも始めました。フードドライブとは、家庭に眠っている食品や生活用品を集め、フードバンクや地域の福祉団体などに寄付する活動のこと。2020年9月1日から、カーネルの誕生日である9月9日までの1週間(土日を除く)を活動期間として初めて開催されたフードドライブでは、米や乾麺、レトルト食品、生活用品などを集め、こども食堂でも連携関係にあるNPO法人フードバンク横浜を通じて、必要としている横浜市内の人々や、施設のもとに届けられました。

これまでに7回実施し、段ボール箱計112箱分が寄附されています。

 

もはやこどもの日の風物詩。5月には武者カーネルが参上!

なかには遊び心のあるユニークな活動も。そのひとつが1984年から続く武者カーネルの制作・展示です。もともとは、こどもの日にファミリーの来店が増えることから、当時の従業員たちが「お客さまに喜んでもらいたい」と、カーネル立像に手づくりの鎧・兜を着せたことがはじまりだとか。それが話題をよび次第に年次イベントになったとのこと。

KFC_社会貢献
福知山店(京都府)【写真左】と長居店(大阪府)【写真右】のスタッフが手づくりした鎧・兜をまとった武者カーネル

このイベントですが「次は何をつくろうか」とスタッフも楽しく制作しているそうで、今では全国の立像のある店舗で実施され、2022年は約100の店舗で武者カーネルが出迎えてくれました。勇ましくもユーモラスな武者姿のカーネル、SNSにアップされている様子をチェックするのもスタッフの密かな楽しみだとか。5月に見かけたら、ぜひ一緒に写真を撮ってあげてくださいね!

創業者カーネル・サンダースの地域貢献の想いを受け継ぐケンタッキーフライドチキン。おいしさとしあわせがつながる場所なのだということを改めて感じました。

 

【KFC】知ればさらにおいしさ納得! ケンタッキーフライドチキン バーガー&サイドメニューの裏話

ケンタッキーフライドチキンが愛される理由のひとつに、魅力的なバーガーやサイドメニューの存在があります。
本来、サイドメニューといえば脇役ですが、ケンタッキーフライドチキンの場合、フライドチキンだけでなく、サイドメニューを目当てに通うという人も多いはず。
今回は定番のバーガー&サイドメニューの中から特に人気のある7品にスポットを当て、知ればさらにおいしさ納得!な裏話をご紹介します。
KFC_バーガー&サイドメニュー

 

チキンフィレバーガー

KFC_バーガー&サイドメニュー
ケンタッキーのバーガーメニューの元祖にして人気ナンバーワンのバーガー。初めて登場したのは1983年で、11種類のハーブ&スパイスを用い、ジューシーに仕上げた鶏の一枚肉を贅沢に使用していることがおいしさの理由です。たっぷり添えられたマヨソースは、オリーブオイルを使用しており風味豊か。また全粒粉入りのバンズも香ばしく、味わいに奥深さをプラスしています。

このバーガー、実は日本が発祥。今や世界中で愛される人気メニューとなっているのです。

 

ビスケット

KFC_バーガー&サイドメニュー
サクサクの外側と、内側のしっとりとした食感がやみつきになるビスケット。特製ハニーメイプルが絶品で、絶対にオーダーしちゃう!という人も多いはず。サクサクとした食感の秘密は、真ん中にあいた穴。これは日本ならではのアレンジだとか。この穴のおかげでふんわりサクサクの食感が生み出されるのです。

ビスケットは、毎日お店のオーブンでふっくら焼き上げて提供。骨なしケンタッキーを挟んでハニーメイプルをかけて食べるのもオススメですよ!
KFC_バーガー&サイドメニュー

 

コールスロー


創業者カーネル・サンダースの生まれ故郷、アメリカ南部の家庭料理で、みじん切りにしたキャベツ、ニンジンをタマネギ風味のドレッシングに漬け込んだサラダ。1970年の創業以来、変わらずメニューに載る定番中の定番です。

実は、コールスローの原材料のキャベツは冬キャベツと春キャベツでは味わいが違い、春キャベツはみずみずしく柔らかで、冬キャベツはギュッと濃縮されたうまみがあります。季節により味わいが違うキャベツを使用していますが、年間でコールスローの味わいを均一にするために工夫があるのだとか。KFCでは独自にキャベツカレンダーを制作し、仕入れ担当者はそれをもとに産地ごとにキャベツの状態を見極めて選定。季節にあわせて全国各地から一番おいしいキャベツを仕入れています。そのため、一年を通しておいしさが続くコールスローを提供できるのです。

また、コールスローに使用するドレッシングも、水分を安定して保持できるよう独自に開発したもの。食感だけでなく、数種類のハーブ(種類は企業秘密!?)をブレンドし、味わいや風味もオリジナルチキンに合うよう工夫されています。よりおいしくなるよう改良を続け、なんと、現在のコールスローは開発に約3年もかかったそうですよ。

 

カーネルクリスピー

KFC_バーガー&サイドメニュー

1997年、天ぷらをヒントに開発された日本オリジナルメニュー。さっぱりとした味わいの胸肉をニンニクと醤油をベースにしたタレに漬け込み、独自開発の衣にくぐらせ1本1本丁寧に揚げたチキン。独自開発の衣は、「おいしくサクサクな衣になるように」という思いで小麦粉とでん粉の配合にこだわったそう。

和風味で骨がなく食べやすい、手頃な大きさで子どもたちにも人気です。海外では販売されていない、日本でのみ味わえるメニューです。

 

ポテト

KFC_バーガー&サイドメニュー
オリジナルチキンと相性抜群なのがポテト。やや大きめにカットされているのは、テイクアウト需要が多いため、持ち帰って食べる時にもほくほく感が残るようなポテトにした結果だそう。

どのポテトを食べても安定したおいしさなのは、揚げたあとに塩・コショウを振るのではなく、あらかじめポテトに塩のコーティングをしているから。そのため、味の偏りがなく、どれを食べてもおいしいのです。

 

ツイスター

KFC_バーガー&サイドメニュー
カーネルクリスピーをトルティーヤでくるんだラップサンド。海外で人気だったメニューを日本向けにアレンジして提供しています。例えば、ペッパーマヨツイスターに使われているトマトベースのピカンテソース。海外ではカットトマトを使用していましたが、日本向けにはサルサソースを用いることで、味わいに統一感を持たせています。海外産のトマトに比べ、国産トマトは水分量が多く、カット後の離水のコントロールが難しかったため、サルサソースで対応したそう。またソースの野菜は大きめにカットし、具材感をアップさせるという工夫も。

てりやきツイスターのソースには七味唐辛子やゴマを入れて味にメリハリをつけています。余談ですが、バジルレモンツイスターのソースには、フレッシュな風味を追求し生バジルとディル、レモンを使うというこだわりがあるのです。チキン以外にもこれだけこだわりのある商品があるのは衝撃! 今後はバーガーやサイドメニューも要チェックですね!

 

チョコパイ

KFC_バーガー&サイドメニュー
2020年に期間限定で販売され、あまりの人気から2022年に定番メニューになったルーキー。お店で丁寧に焼き上げるのでパイ生地はサクサク。ブラックココアを使用したビターな生地に口溶けなめらかなチョコクリームがたまりません。このサクサク感となめらかさを両立させるべく、試作をくり返し、ようやく完成した、まさに血と涙の結晶なのです。

ああ、もう食べたくてたまらなくなってきました! アプリをダウンロードするとお得なクーポンもあるので、今すぐチェックしてお店に向かいましょ!