「SNS投稿に革命」自信を見せるパナソニックのフルサイズミラーレス一眼カメラ「LUMIX DC-S9」

パナソニックは5月23日、フルサイズミラーレス一眼カメラ「LUMIX DC-S9」を発表しました。6月20日発売予定で、市場想定価格はボディのみで20万8000円(税込)前後、標準ズームレンズキットが24万1600円(税込)前後、高倍率ズームレンズキットが28万7000円(税込)前後です。

↑LUMIX DC-S9

 

LUMIX DC-S9は、2023年に登場した上位モデル「DC-S5M2」と同等の画質を、小型軽量ボディに詰め込んだモデルです。約24.2MPのフルサイズCMOSセンサーのほか、ライカと共同で開発した新世代のヴィーナスエンジンを搭載しています。

↑DC-S5M2と同様のヴィーナスエンジンなどを搭載

 

また、像面位相差AFを搭載し、動物や車・バイクなどに対応するリアルタイム認識AFを可能にしています。さらに動画においては、歩き撮り時の大きなブレと周辺歪みを抑制する手ブレ補正テクノロジー「アクティブ I.S.」も採用しています。

↑高精度なAF追従性能を実現

 

本体には、写真・動画に自分好みの絵作りを反映する「リアルタイムLUT」を設定するLUTボタンが搭載されています。また、LUTの保存数自体もこれまでの10個から39個に増えています。

↑新たにLUTボタンを搭載

 

このほか、画像の中央部を切り出して望遠効果を得るクロップズーム機能と光学ズームを組み合わせることで、ズームリングの操作だけで焦点距離を最大約3倍まで拡張できます。

↑画質を損なうことなく画像の中央部を切り取るクロップズーム機能と光学ズームによって焦点距離が拡張

 

本体サイズは約幅126×奥行き46.7×高さ73.9mmで、重さは本体のみで約403g。

 

また、DC-S9に合わせて新しいアプリ「LUMIX Lab」もリリースします。従来アプリ「LUMIX Sync」に比べて接続手順が簡単になったり、画像や動画の転送に5GHz帯のWi-Fiをカメラ側で選択できるようになったりしています。

↑LUMIX Lab

 

さらに、アプリ内でオリジナルのLUTを作成できます。作ったLUTをスマホからカメラに転送し、写真や動画の撮影ができるようになっています。加えてクリエイターが作成したLUTをアプリ経由でダウンロードして使うこともできます。

↑アプリで色編集も可能

 

↑有償でボディに3色のカバーを張り替えられるサービスも展開

 

SNSユーザーをかなり意識した製品

発表会の場で、パナソニック エンターテインメント&コミュニケーションの副社長執行役員 イメージングソリューション事業部長の津村敏行さんは、カメラ業界を取り巻くトレンドにおいて、SNSの利用者が大きく伸び続けていることを指摘しています。SNSだと撮影はスマホがメインではあるものの、カメラメーカーが積極的に製品を開発することで今後のカメラ市場をけん引していける、と考えているそうです。

↑SNSユーザーがカメラ業界のトレンドに

 

また、SNSユーザー側の声を聞いたところ、「SNSを通じて人生を豊かにしたい」と考える人が多いとのこと。それに対して、カメラメーカーとして進化の余地があるとしています。

 

DC-S9はそうした背景から開発に取り組んだ製品。「編集スキルがなくても魅力的な写真や動画を撮影してすぐにSNSにシェアできること」をコンセプトにしています。

 

「カメラの新製品だけでなく、新しいレンズ、新しいアプリケーションとの組み合わせによって、撮影から投稿までのワークフロー全体を革新。SNSの投稿に革命を起こすLUMIX渾身の新製品となっています」と自信をのぞかせます。

↑SNSユーザーを強く意識した新製品

 

メインのターゲットは、一眼カメラを初めて購入するSNSアクティブユーザー。一方でサブターゲットに従来から撮影を楽しむカメラ愛好者層で、2台目のカメラ需要を狙っているといいます。

↑6月20日~9月1日の間にDC-S9を購入すると、同時発売の単焦点レンズがもれなくもらえるキャンペーンも展開

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

ミラーレスカメラ、本格撮影を楽しむなら14万円以下で十分説。

ミラーレスカメラは低価格機もあるが、ボディ単体で14万円程度のモデルでも機能や性能が充実。価格や性能比に優れ、高コスパに本格撮影が楽しめる。

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【教えてくれたのは……】

カメラライター・河野弘道さん

ウェブや雑誌、広告などでの執筆・撮影・編集を軸に活動。普段はミラーレスと一眼レフの併用だが、最近は前者の比重が増大中。

 

上位機種譲りの高機能・高性能を小型・軽量ボディに凝縮!

キヤノンEOS R10

APS-Cサイズセンサー採用の中級機。上位機種EOS R3譲りでディープラーニング活用の被写体認識AF「EOS iTR AF X」を搭載し、人物や動物、乗り物を認識し自動追尾する。連写性能も高く、動く被写体に強い。4K60p対応の動画撮影機能も魅力だ。

・実売価格:13万2000円
・質量:約429g(バッテリー、SDカード含む)
・サイズ:約W122.5×H87.8×D83.4mm
・有効画素数:約2420万画素 APS-Cサイズ
・4K/60p(クロップ時)

 

【POINT!】動く被写体に強く一瞬を逃さない!

被写体認識AFと最高約23コマ/秒連写の組み合わせが秀逸で、動く被写体の一瞬を高確率で捉えられる。ボディ内手ブレ補正は非搭載なので、手ブレ補正機能付きレンズを組み合わせよう。

↑人物や動物の瞳を検出し、AF&追尾する瞳検出に対応。顔、頭部、胴体の検出も可能で、マスク使用時なども機能する

 

↑メイン・サブの2つの電子ダイヤルに加え、背面にマルチコントローラーを装備。AFフレーム移動などに使用可能だ

 

↑電子シャッター使用時にAF追従での最高約23コマ/秒連写が可能。子どもなど、動き回る被写体の一瞬を逃さず撮れる

 

↑バリアングルモニターを採用。加えて、画面のタッチ操作で動画記録の開始/停止ができ、自撮りやVlog撮影にも向く

 

【レンズキットでも20万以下!】

130gと軽量で手ブレ補正機能も搭載の標準ズームキット

EOS R10
RF-S18-45 IS STM レンズキット
実売価格14万8500円

35㎜判換算で約29〜72mm相当となる、標準ズームキット。約4段ぶんの手ブレ補正機能を搭載する。レンズは約130gと軽く本機に最適。

 

広角から望遠まで1本で楽しめる約8.3倍の高倍率ズームキット

EOS R10
RF-S18-150 IS STM レンズキット
実売価格18万1500円

35㎜判換算で約29〜240mm相当の高倍率ズームキット。手ブレ補正機能は約4.5段ぶん。最大撮影倍率0.44倍で、近接撮影にも強い。

 

軽量かつ丈夫なボディと素早く正確なAFが魅力!

ニコン
Z 50

Zシリーズ初のAPS-Cサイズ機。マグネシウム合金製ボディで、丈夫かつ軽量だ。ハイブリッドAFや、人物の顔と動物に対応の被写体認識AF搭載で、AFが素早く正確。自撮りもできるチルト式モニター採用する。ボディ内手ブレ補正は非搭載。

・直販価格:11万9900円
・質量:約450g(バッテリー、SDカード含む)
・サイズ:約W126.5×H93.5×D60mm
・有効画素数:2088万画素 APS-Cサイズ
・4K/UHD/30p

 

【POINT!】リアルタイムの表示を見ながら最高約5コマ/秒連写で撮れる

質感の高いボディとシンプルな操作性が魅力。連写は、基本設定で約5コマ/秒と少なめ(拡張機能で最高約11コマ/秒)だが、被写体の動きをほぼリアルタイムに表示しての撮影が可能だ。

↑薄型ボディだが、グリップは十分な深さで握りやすい。レリーズなどのボタンやダイヤル類も右手で無理なく操作可能だ

 

↑モニター右端に「拡大」「縮小/サムネイル/ヘルプ」「DISP」のタッチキーを配置。タッチ中心のシンプルな操作性を実現

 

↑画像を好みの仕上がりにできる、20種類の「Creative Picture Control」を搭載。静止画・動画両対応で、効果の度合いの調整も可能だ

 

強力な手ブレ補正や防塵・防滴仕様の採用などで安心感あり!

パナソニック
LUMIX
DC-G99D

レンズ内手ブレ補正との連動が可能なボディ内手ブレ補正を搭載し、最大5.0段分の補正が可能。防塵・防滴設計で、撮影環境を選ばない。連写はAF追従で最高約6コマ/秒。4K動画からの切り出しによる、「4Kフォト」にも対応する。

・実売価格:9万9000円
・質量:約536g(バッテリー、SDカード含む)
・サイズ:約W130.4×H93.5×D77.4mm
・有効画素数:約2030万画素4/3型
・4K/30p

 

【POINT!】防塵・防滴設計でフィールド撮影に向く

防塵・防滴に配慮された設計で、山岳などのフィールド撮影に向く。4/3型センサー採用により、小型な交換レンズが多いのも魅力。ただし、センサーが小さいぶん高感度撮影には不利だ。

↑ボディ内手ブレ補正を搭載。レンズ内手ブレ補正対応レンズ使用時には、2つの補正機構を連動させる「Dual I.S.」「Dual I.S.2」に対応

 

↑AF追従で最高約6コマ/秒の連写に対応。しかも、RAW+JPEGで45コマ以上、JPEGで300コマ以上連続撮影できる

 

↑防塵・防滴に配慮した構造を採用。防塵・防滴仕様のレンズと組み合わせれば、多少の雨やホコリなら問題ない

 

性能や機能を重視するなら14万円程度のモデルがベター

コスパ重視でミラーレスカメラを選ぶ場合、10万円以下の入門機を選びがちだ。だが、本格撮影を楽しもうとすると、機能や性能面で物足りなくなる。

 

そこでオススメなのが、ボディ単体で14万円程度、レンズキットで20万円以下の製品だ。おもに入門機より少し上の中級機だが、最新機能が搭載されることも多く、性能を加味すると非常に高コスパなモデルが多い。

 

なかでも、キヤノンEOS R10は、上位機種であるEOS R3にも搭載の被写体認識AFや、電子シャッターを活用した最高約23コマ/秒連写など、最近トレンドとなっている機能や性能を持つ。多くのシーンに対応できる、ハイ・パフォーマンスなモデルだ。

 

これに対し、ニコン Z50は販売開始こそ2019年末だが、頻繁にファームウェアアップデートを実施。人物と動物に対応の被写体認識機能などの機能追加のほか、使い勝手の向上も図られている。そのため、現時点では最新とは言えないまでも、十分に魅力的な製品で、本体の作りも良い。

 

パナソニックのLUMIX DC-G99Dは、センサーサイズが異なり、EOS R10やZ 50とは少し方向性も異なる。防塵・防滴性能など、ハードウェア面で優れており、連写などよりもタフさが重視されるシーンで重宝する1台だ。

高画質で高いAF性能、パナソニックから静止画のフラッグシップ「LUMIX DC-G9M2」登場

パナソニックは9月13日、LUMIX Gシリーズの静止画フラッグシップモデル「LUMIX DC-G9M2」(以下、DC-G9M2)を発表しました。発売は10月27日予定で、ボディのみと標準ズームレンズキットを用意しています。

 

DC-G9M2はマイクロフォーサーズのミラーレス一眼カメラです。高解像なうえに高速なレスポンスを実現する新開発の「25.2M Live MOSセンサー」を搭載したほか、LUMIX Gシリーズとしては初めて像面位相差AFを搭載するため、高い画質とAF性能を両立させています。また、新世代のヴィーナスエンジンも搭載。高精細で自然な質感描写を実現するほか、5.7K 60p 10bit記録などの高解像な動画も高速に処理できるとしています。

 

加えて、新たに開発した認識AIにより、車やバイク、動物の瞳認識も追加し、リアルタイム認識AFの被写体の認識精度が向上しています。

 

手ブレ補正は、高精度なジャイロセンサーに加えて、撮像センサーと加速度センサーから得られる情報をもとにした最新のアルゴリズムを搭載しています。これにより、従来の「DC-G9」よりも強力な8段の手ブレ補正性能を実現。撮影が難しい暗所や長秒露光などの撮影をサポートするとうたいます。

 

このほか、LEICAモノクロームを含むモノクロ表現、任意でオリジナルの色表現が可能なリアルタイムLUTなどを搭載しています。

 

本体サイズは約幅134.3×奥行き90.1×高さ102.3mm、重さは本体、バッテリー、SDメモリーカード込みで約658gです。

 

LUMIX初の像面位相差AF採用! 動く被写体にもしっかり追随するフルサイズ一眼「DC-S5M2/S5M2X」

パナソニックは、フルサイズミラーレス一眼カメラ LUMIX「DC-S5M2」を2023年2月16日に、「DC-S5M2X」を2023年6月中旬に発売します。M2とM2Xの主な違いは「本体デザイン」「動画性能」「ライブストリーミング対応の有無」で、M2Xの方がより動画撮影性能が高いプロ向けモデルという位置付け。

↑LUMIX DC-S5M2(左)とDC-S5M2X(右)

 

実売予想価格は、DC-S5M2(ボディ)が税込24万8000円前後、標準ズームレンズ同梱のKキットは税込28万1000円前後、標準ズーム+単焦点レンズ同梱のWキットが税込30万前後。DC-S5M2X(ボディ)は税込27万4000円前後、Kキットが税込30万6000円前後、Wキットが税込33万4000円前後。

↑ハイアマチュア~クリエイター向けのDC-S5M2

 

↑より動画撮影性能を高めたDC-S5M2X

 

また、新機種の発売に合わせてレンズラインナップに広角ズーム「LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO」が追加されます。こちらは3月中旬発売で、価格は税込10万7800円。

↑広角ズーム「LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO」

 

初の像面位相差AFで追随性が大幅にアップ

DC-S5M2/S5M2Xは、新24.2MPのフルサイズセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ。LUMIXシリーズ初となる「像面位相差AF」を採用しており、イメージセンサーの撮像領域のほぼ全域をカバーする779点の測距点を配置し、動体への追随性能が大幅に向上していることが特徴です。

↑初の像面位相差AFを採用

 

この像面位相差AFと認識AFにより、被写体がこちらに向かってくるシーンや複数の被写体があるシーン、夕暮れなどの逆光のシーンなど、6つのシーンでAF性能が向上しているとのこと。

↑像面位相差AFにより6つのシーンでAF性能が向上

 

また、ライカと共同開発した「新ヴィーナスエンジン」の搭載により、ノイズが少なく圧倒的な色再現性と繊細な階調表現が可能になったほか、静止画も動画もより快適に撮影できるように進化しています。さらに、手ブレ補正テクノロジー「アクティブ I.S.」が水平・垂直・回転方向の手ブレ補正割合を最適化し、歩き撮りや望遠撮影時でもブレのない撮影が行えます。

↑手ブレ補正も進化。アクティブ I.S.により補正効果が向上しています

 

 

発表会では動くモデルを撮影できる試写会が実施されましたが、AFの追従性はかなり高く、モデルが前後に動いてもピタリとピントが合ったままスムーズに追従してくれました。また、手ブレ補正のデモでは、スケートボードに乗って激しく動く被写体を自転車で追いかける映像が流されましたが、かなりアクティブな動きでも手ブレがほとんどなく、まるでスタビライザーを装着しているようななめらかさ。静止画も動画の撮影も、かなりアクティブなシーンに対応できそうです。

 

本体には高精細368万ドットのOLEDファインダーと184万ドットフリーアングルモニターを搭載。天面にWB/ISO/露出ボタンを備えるほか、ジョイスティックが従来の4方向から8方向に動くように進化しており、直感的な操作を可能にしています。

 

ハイスペックモデルのDC-S5M2Xではそれらの基本性能に加え、高画質で動画編集にも適したProRes動画記録や高い圧縮率で記録できるAll-Intra動画記録などのハイグレードな動画撮影が可能。さらに、カメラから有線/無線で直接動画のライブ配信が行えたり、USBテザリングも可能など動画配信者向けの機能も搭載。本体デザインもロゴなどが目立たないオールブラック仕様となっています。

↑赤色の部分がDC-S5M2Xだけの機能。主に動画撮影機能が強化されています

 

1本でいろいろ撮れる広角ズームレンズが追加

広角ズーム「LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO」は、14mmの超広角から28mmの標準画角まで対応するズームレンズ。これ1本で風景撮影からスナップまで手軽に楽しめます。また、全域0.15mまで寄れるほか、T端(28mm)ではマクロ撮影(ハーフマクロ)も可能。静止画・動画を問わずクリエイターに最適な仕様となっています。

↑広角ズーム「LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO」

 

合わせてSシリーズのレンズロードマップも発表され、今回の広角ズームのほか、今後新たにマクロと高倍率ズームレンズも登場予定であることが明かされました。

 

動画撮影に強く、動画配信者や映像クリエイターなどにも人気が高いLUMIXのSシリーズだけに、動画撮影性能を大幅に強化してきたのは納得。また新採用の像面位相差AFの効果も高く、動く被写体への追従性が優れているため、動きまわる小さな子どもやペットの撮影、スポーツシーンの撮影などにも最適ですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ハイブリッドミラーレス一眼は仕事カメラの最適解!? 「LUMIX GH5」導入1か月レポ

ウェブ界隈では昨今、動画の需要が急速に拡大しています。浮き沈みの激しいこの業界、我々ゲットナビウェブも早急に取り組まねば……ということで、新しい編集部カメラを導入することになりました。それが、動画撮影機能に定評のあるパナソニックのハイブリッド一眼「LUMIX GH5」です。

 

パナソニックといえば、昨年11月に静止画のフラッグシップモデル「LUMIX G9 PRO」を、そして今年1月には動画機能と高感度性能を強化した「LUMIX GH5S」を立て続けに発表し、急速にミラーレス一眼のハイエンドラインナップを充実させています。その原点とも言うべき存在が本モデル。せっかくこれだけの名機を導入したからには、レビューしないわけにはいきません!

 

【今回紹介するアイテム】

20180201_y-koba2_01

パナソニック
LUMIX GH5
実売価格24万5520円(ボディ/2018年2月時点)

有効約2033万画素のローパスフィルターレスセンサーを搭載し、写真画質と動画記録を高い次元で両立するハイブリッド一眼。ボディ内5軸手ブレ補正とレンズ内2軸手ブレ補正を組み合わせる「Dual I . S . 2」や4K60pの動画記録、約18メガ・秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」など、ハイレベルな機能を多数搭載しています。

SPEC●撮像素子:有効約2033万画素4/3型センサー ●レンズマウント:マイクロフォーサーズ ●モニター:3.2型、約162万ドット ●サイズ/本体質量:W138.5×H98.1×D87.4㎜/約725g

20180206_y-koba10 (4)↑背面モニターは従来機・GH4から視認性の向上と省電力化の両方を実現。バリアングル式のため、ロー/ハイアングル撮影が手軽に行えます

 

20180206_y-koba10 (3)↑背面のファインダー横に搭載されたジョイスティックで、直感的にフォーカスエリアの選択が可能。ファインダーも約368万ドットと高精細で、視認性は抜群!

 

取材カメラとしての実用度は? 撮影条件の厳しい「発表会」を想定して試してみた

まず気になるのは、編集部カメラとして取材撮影で実用的か、という点。もちろん、GH5の性能の高さは疑うべくもないのですが、主な使用場面として想定される発表会などは光量の少ない屋内であることが多く、通常撮影で高性能だからといって手放しで受け入れるわけにはいきません。

 

そこで、昨年末よりゲットナビチームに加わった我妻カメラマンに実際に使ってもらうことにしました。舞台は1月某日に開催された、ゲットナビの新年会。新年会ということで開催はもちろん夜、しかも会場の照明が控えめな落ち着いた雰囲気です。大勢の参加者の手前、ライティングの自由はきかず、カメラの実写にはなかなかに厳しい条件。ここで十分な結果が得られれば、たいていの取材現場で実用的だと証明できるでしょう。

20180206_y-koba7_1_2↑こちらが会場となったカフェ。雰囲気は申し分なしなのですが、カメラ的にはやや厳しい条件です

 

実際、ブレないよう撮影するために、カメラの感度をノイズが心配になるISO1600まで上げる必要がありました。しかしながら、製品発表時に「LUMIX史上最高画質」を謳った実力はダテではありません! ISO1600ともなると、さすがにノイズも見られますが、それが目立ちすぎず自然な仕上がりとなっています。マイクロフォーサーズ機としては十分以上に健闘していると言えるでしょう。

20180206_y-koba7_2_2↑ISO1600という高感度ながら、ワインボトルのラベルの細かな文字を拡大しても問題ないレベルで精細に描写。「GH5の場合は高感度ノイズを無理に抑え込むのではなく、破綻のない自然な描写に近づけている印象です」(我妻)

 

20180206_y-koba7_3_2↑会場のテーブルには美味しそうな料理がずらり。「立食形式の人ごみのなかでも、バリアングル液晶を活用することで、邪魔にならないよう自然な体勢で撮影できました」(我妻)

 

人が入れ替わり立ち替わり登壇した会場前方のプロジェクター付近では、シャッター速度5段分を誇るボディ内手ブレ補正と高速AFが真価を発揮。特にAFはスポーツや電車といった動きモノ撮影で話題にされがちですが、こうした暗所での反応も重要な評価ポイントです。

20180206_y-koba7_4_2↑「ベストなアングルを探して動き回りながらの撮影となったので、ピタッと止まる手ブレ補正と、AFのレスポンスの速さに助けられました」(我妻)という言葉どおり、輝かしい未来を見据える(?)我らがゲットナビウェブ編集長の横顔をきっちり捉えています

 

GH5の使い勝手について我妻カメラマンに聞いたところ、ファインダーを覗きながら親指の操作だけでフォーカスエリアの選択ができるジョイスティックの操作性が想像以上に便利だったとのこと。加えて、RAWデータのクセのなさも気に入ったようで、「例えば色をもちあげても破綻が少なく、後処理を前提に撮影することの多い職業カメラマンにとっては非常にありがたい」と語ります。

 

そのほか、SDカードのダブルスロットや防塵防滴ボディ、ホールドしやすい大きなグリップなど、ハイエンド機ならではの信頼性の高さも本モデルのウリ。本格的な趣味撮影はもちろん、仕事機としても納得の1台と言えそうです。

 

4Kだけじゃない! 基本仕様が充実しすぎな動画機能

新年会では試せませんでしたが、ここからは肝心の動画機能についても少し触れておきたいと思います。

 

GH5の動画機能といえば、高品位かつ滑らかな「4K/60p記録」や、圧倒的な階調表現を誇る「4K HDR撮影」、多くの色情報を持つ「4:2:2 10bit記録」などがまっさきに挙げられるでしょう。

 

……が、こうした記録形式の話に終始してしまうのはもったいない! GH5は動画を脇役ではなく主役の1つに備えたという点で、「基本機能」こそ注目すべきカメラなのです。ということで、ここからは動画カメラマンとしての実務経験もある我妻カメラマンに、実際に使ってわかったGH5の“地味スゴ”動画機能をピックアップしてもらいました。

 

①クイックメニューから簡単に撮影設定が行える!

一般的な一眼カメラは静止画メインにつくられているため、動画の設定が深い階層に埋もれがち。その点、GH5は各種設定が静止画同様クイックメニューからすばやく行えるうえ、動画記録中の設定変更にも対応します。地味なようで、普通はいちいちメニュー画面から設定する手間を考えると撮影時の利便性は雲泥の差です。

20180206_y-koba10 (10)↑記録形式やフォトスタイルなどをクイックメニューからすぐに呼び出すことが可能。フォトスタイルで、映像制作のスタンダード「709ライク」に対応した点も動画経験者にはうれしいトピック

 

②ハイスピード撮影が楽しい!

記録フレームレートを手軽に変更できるVFR(バリアブルフレームレート)機能を搭載。記録フレームレートを基準より高くすることで、ドラマッチなスローモーション映像になり、逆に基準より低くすることでコミカルなクイックモーション映像を得ることができます。同様の機能を備えたカメラはほかにもありますが、本機はメニューの比較的浅い階層にこの設定が用意されているというのもポイント。

 

③動画版ISO感度を設定できる!

ちょっとユニークところでは、静止画とは別に動画の感度設定が可能な点が挙げられます。静止画メインでたまに動画も撮る、という人にとっては「ふ~ん」という感じですが、動画カメラをメインで使っている人には地味にありがたい仕様なんだとか。

20180206_y-koba10 (9)↑こちらは静止画でのISO感度設定画面ですが、動画の設定と区別するため、わざわざ「(写真)」という表示が。これは珍しい!

 

そのほか、映画でよく使われる「アナモフィックレンズ」という特殊なレンズにも対応。動画カメラマンであれば、これまでのレンズ資産を有効活用することができます。

 

一方、気になった点としては、我妻カメラマン曰く「動画撮影時にバッテリー消費が激しいところ」だそう。高機能なぶん致し方ないところかもしれませんが、予備のバッテリーは複数本用意したほうがよさそうです。

 

やっぱり自分でも使ってみたい! 気になる独自機能も試してみた

ここまでいろいろと我妻カメラマンに試してもらいましたが、編集部カメラということは自分たち編集部員も使いこなす必要があります。そこで、僭越ながら編集部を代表して筆者が実際に使ってみることに。……とはいえ、GH5はハイエンド機。意気揚々と撮影に出かけたものの、「操作がわかりませんでしたッ!!」ではシャレにならんぞ……という不安にかられます。

 

ところが、そんな心配はどこへやら、GH5は極めて直感的に操作ができました。メニューのUIもシンプルでとってもわかりやすい!

20180206_y-koba7_05↑ボディがガッチリしているとはいえ、同クラスの一眼レフカメラに比べると圧倒的に小型・軽量。歩き疲れしにくいので、街スナップにもぴったりです

 

20180206_y-koba10 (6)↑メニュー画面上でDISP.ボタンを押すと、その項目の解説を表示可能。このクラスのカメラを使う人であれば使用頻度は少ないかもしれませんが、こうした親切仕様はなんだかうれしくなります

 

さて、操作に慣れてきたところで、ここからはGH5の独自機能を試してみたいと思います。

 

まずは、パナソニックが誇る超高速連写「4Kフォト」をさらにパワーアップさせた「6Kフォト」機能です。秒間30コマの高速連写はそのままに、約18メガ(4Kフォト比で約2.25倍)の高品質画像を切り出せるよう進化。解像度がアップしたことで、これまでは難しかったA1相当サイズでの印刷や、大胆なトリミングにも耐えられるようになりました。

20180206_y-koba7_11_2↑6Kフォト機能で、物陰から現れた電車を狙いどおりのタイミングで捉えることに成功。やや離れた位置からの撮影だったので、編集時に不要な背景部分除去すべくトリミングしましたが、解像度に問題は見られません

 

通常撮影から6Kフォトへは、天面のドライブモードダイヤルですばやく切り替え可能。再生画面でも、1回の6Kフォトで撮影された画像はひとまとめに表示されるので、再生画面が膨大な数の似た画像で埋まってしまうということはありません。

20180206_y-koba10 (2)↑6Kフォトや連写、後述の「フォーカスセレクト」機能は、天面のドライブモードダイヤルで設定可能。「ここは6Kフォトで!」と思った瞬間に切り替え可能なので、シャッターチャンスを逃しません!

 

続いて、とてもユニークな「フォーカスセレクト」機能を使った撮影に挑戦。これは、「撮影したあとにフォーカス位置(ピントが合っている位置)を選べる」という、なんとも不思議な機能です。何はともあれ、次の3枚の写真をご覧ください。

20180206_y-koba15 (1)

20180206_y-koba15 (2)

20180206_y-koba15 (3)↑上から、手前の白い花、ピンクの花、背景にそれぞれにピントが合っています。しかし、シャッターを切ったのは一度だけ!

 

このように、ピント位置の違う写真を一度のシャッターで撮影できるのが、フォーカスセレクト機能なのです! フォーカスポイントに迷ったときも、とりあえずこの機能で撮影しておけば、あとからじっくり選ぶことが可能。また、ピント位置の異なる複数の写真を合成してピントの合った範囲を広げる「フォーカス合成」という機能にも対応します。

 

導入したばかりなのでまだまだこれから、というところですが、ここ数日使っただけでもそのポテンシャルの高さを身をもって知ることができました。写真も静止画もワンランク上の機能を持つこのGH5とともに、このウェブ業界の荒波を乗り越えていく所存です!

 

 

LUMIX史上最高の高感度でシネマ4K動画も撮影できるミラーレス一眼「パナソニック LUMIX GH5S」

高感度性能と動画性能を強化したミラーレス一眼カメラ。静止画・動画とも常用でISO 51200、拡張でISO 204800に対応し、LUMIX史上最高の高感度画質を謳っている。動画撮影機能はシネマ4K/60p記録が可能。2018年1月25日発売。オープン価格(直販価格:ボディ 税別 299,880円)

20180119_suzuki4

■デュアルネイティブISOテクノロジー

常用でISO 160〜51200、拡張でISO 80〜204800の幅広い感度域に対応。一般的なイメージセンサーは高感度になるほどノイズも増幅されてしまうという課題があったが、低ISO感度用と、低ノイズ・高ISO感度用の2系統の専用回路を切り換える「デュアルネイティブISOテクノロジー」により、高感度撮影でもノイズを抑えることができる。

 

■画素数を抑えて低ノイズ化

1028万画素のLiveMOSセンサーは、画素数をあえて抑えることで、センサー表面に埋め込まれた撮像素子のセルサイズを約1.96倍(GH5比)まで拡大。これによって撮像素子1つあたりの受光能力が高められ、ノイズ耐性を測る指標といわれるS/N比を約1.5段アップ(GH5比)し、感度特性を約2.4倍(GH5比)に向上させた。

 

■動画撮影機能

GH5と同じく、すべての記録方式で時間無制限*の動画記録が可能。映画製作で用いられるシネマ4K(4096×2160)サイズでの60p動画記録や4:2:2 10bit記録にも対応するなど、映像制作現場のニーズに応えるさまざまな動画撮影機能を搭載し、「GH5 プロフェッショナル動画エディション」と位置づけられている。

 

* バッテリーとSDカードの容量に依存。周囲温度40℃を超えると自動停止する場合がある。

 

■その他の機能

約8メガ・秒間60コマの高速連写で決定的瞬間を捉える「4Kフォト」、AF追従で約8コマ/秒の高速連写性能、焦点距離を変えずにアスペクト比を変更できる「マルチアスペクト」、−5EVまでの低照度環境でのピント合わせをサポートする「ローライトAF」などを搭載。Wi-FiとBluetoothに対応し、スマートフォンやタブレットからのリモート操作が可能。

GH5との比較GH5との比較

 

20180119_suzuki2 20180119_suzuki1

■主な仕様

●品番 DC-GH5S(ボディ)
●有効画素数 1028万画素 ●撮像素子 4/3型 Live MOSセンサー ●マウント マイクロフォーサーズマウント ●ISO感度 ISO 80(拡張)~204800(拡張) ●シャッター速度 メカシャッター 60~1/8000秒(バルブ 最大約30分)、電子シャッター 1~1/16000秒、動画 1/25~1/16000秒 ●ファインダー 0.5型 約368万ドット 有機ELライブビューファインダー ●画像モニター  3.2型 約162万ドット フリーアングルモニター(静電容量方式タッチパネル) ●記録媒体 SD/SDHC/SDXCメモリーカード(ビデオスピードクラス60対応) ●サイズ(幅×高さ×奥行き) 約138.5×98.1×87.4mm(突起部を除く) ●質量 約580g(本体のみ)/約660g(バッテリー、メモリーカードを含む) ●付属品 ボディキャップ、ホットシューカバー、アイカップ、フラッシュシンクロ端子キャップ、バッテリーグリップ接点カバー、ショルダーストラップ、バッテリーパック(7.2V)、バッテリーチャージャー、ACアダプター、USB接続ケーブル2本(バッテリーチャージャー専用、カメラ接続用)、BNC変換ケーブル、ケーブルホルダー
付属ソフト PHOTOfunSTUDIO 10.0XE、LUMIX Tether、SILKYPIX Developer Studio SE、LoiLoScope 体験版(いずれもダウンロード版)

「ルミックス=動画>静止画」は過去のものに! もう1つの最上位ミラーレス一眼「G9 Pro」がそのイメージを覆す

従来、パナソニックのLUMIX(ルミックス)・デジタル一眼は、ハイエンドの「GH」と中・上級機の「GX」、中級機の「G」、入門機の「GF」と4つのシリーズで構成されてきた。このうち現行のハイエンドモデルにあたるのが今春発売の「ルミックス GH5」だ。同機は4K60pで時間制限なく動画が撮れたり、Log記録に対応したりするなど、動画に特化したプロ機として存在感を示している。一方で、写真の愛好家やプロカメラマンからは、もっと写真(静止画)に特化したモデルが欲しいという声が上がっていた。

 

11月16日に国内発表された「ルミックス G9 Pro」は、そうしたユーザーの声を強く意識したモデルとなっており、今回はモデル名にも「Pro」の称号を与えている。ここでは、同日行われたルミックス G9 Proの発表会の様子を交えつつ、同機の魅力を探ってみたい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑ルミックスG9 Pro。発売は2018年1月25日の予定で、実売想定価格は税別21万円前後(ボディ)。ボディ上面に撮影情報表示液晶が搭載された一方で、G8までは内蔵されていたフラッシュがG9 Proでは廃止された。そのぶんシャープな印象のデザインとなっている

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑マイクロフォーサーズ機ということもあり、プロ機として考えると非常に小型・軽量なルミックス G9 Pro。写真のように、女性でも無理なくグリップ可能なサイズでありながら、頑丈かつ最新の機能が存分に楽しめるモデルとなっている

 

「写真」に特化したもう1つのフラッグシップ機

ルミックスGシリーズは、前モデルとなるG8までは中・初級機といった位置付けで、低価格機ながら高精細なEVFを搭載し、必要十分以上の機能を持つお買い得モデルといった印象であった。しかし今回のG9 Proは、冒頭にも記したように、プロカメラマンやハイアマチュアが使うことを強く意識したモデルとなっている。

 

また、G9 Proはマイクローフォーサーズ第1号機となるルミックス G1登場から10年目に発売される記念すべきモデル。パナソニック イメージングネットワーク事業部の山根洋介氏も、「ミラーレスカメラ10年の集大成といえるモデルで、写真(静止画)に特化したフラッグシップ機です」と語る。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑壇上でミラーレス一眼の10年を振り返りつつ、新製品について語る、山根洋介氏

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑「Pro」仕様の証として赤いラインを撮影モードダイヤル基部に配置。外観にモデル名を配していないが、それもG9 Proの高級感に繋がっている。

 

ルミックス史上最高の写真画質と圧倒的な連写&手ブレ補正

まず画質面では、センサーにローパスフィルターレスの有効2030万画素LiveMosセンサーと最新の画像処理エンジン「ヴィーナスエンジン」の採用などにより、ルミックス史上最高の写真画質を実現。高解像で立体感があり、階調特性や色再現にも優れているという。また、G9 Proでは絵作りに新たな思想を導入し、例えば動物などでは、生きているものの生命力や生命美が感じられる絵作りを目指したそう。また、今後登場する同社の一眼についても、こうした思想を反映させた統一感のあるものになるという。

 

連写は、AF追従で約20コマ/秒(メカシャッター使用時は約9コマ/秒)で、AF合焦速度も約0.04とトップクラスだ。ミラーレス一眼でポイントとなるEVFも約368万ドットの有機ELで高精細。視野率約100%なのはもちろん、倍率も約0.83倍と広い視野を実現している。手ブレ補正には、ボディ内手ブレ補正が採用され、ボディ単体で約6.5段分、レンズ内手ブレと協調して補正を行う「Dual I.S.2」対応レンズ使用時なら、望遠側でも約6.5段分の補正効果が得られるとしている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑約20コマ/秒の連写は、電子シャッター使用時に有効で最大連続50コマまで(2.5秒間)撮影可能。それ以上の連写を行いたい場合は、後述の6Kフォトモードを使うことで実質30コマ/秒、4Kフォトモードを使うことで実質60コマ/秒で撮れる。切り替えは、撮影モードダイヤル基部のドライブモードダイヤルで行う

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑背面のジョイスティックの質感も向上。節度ある動きで、素早くAF測距点の変更が行える。そのAFも画面内の各被写体までの距離を検出し、高速なAFを実現する「空間認識AF」が進化したことで、極めて高速になっている

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑そのほかのボタン、ダイヤル類もクリック感が最適で快適。要望が多かったという上面の撮影情報表示液晶も新設され、現在のカメラ設定が一目でわかるようになった

 

ボディ外装もオールマグネシウム合金製で防塵・防滴仕様。2枚のSDメモリーカードを使用できるダブルスロット(UHS-II対応)も装備され、写真愛好家やプロカメラマンも納得できる仕様となっている。このほか特徴的な機能として、ボディ内手ブレ補正の機構を活用してセンサーを動かしながら8回連続で連写を行って自動合成し、約8000万画素に相当する高解像写真を生成できる「ハイレゾモード」を搭載。約1800万画素で30コマ/秒の連写(動画撮影)を行い、好み位置で写真を切り出せる「6Kフォト」に対応。従来からの「4Kフォト」は、60コマ/秒での撮影が可能だ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑実際に手にしてみると、グリップが深めで持ちやすく、しっかりとグリップできる。シャッターボタンも適度な深さで軽いタッチでレリーズでき、連写も快適だ

 

ライカ銘を冠した超望遠単焦点レンズも発表

交換レンズについては、LEICA DG ELMARIT 200mm F2.8 POWER O.I.S.を発表。希望小売価格42万円(税別)で受注生産となる高級レンズだが、35mm判換算で400mm相当・開放F2.8となり、AF駆動にルミックス初となる「スリーマグネットリニアモーター」を採用したことで、AFが高速でスポーツや動物撮影など動きの素早い被写体の撮影にも有利。1.4倍のテレコンバーターが同梱され、560mm相当F4のレンズとしても使用できるほか、別売の2倍テレコンバーター(800mm相当F5.6)の使用も可能だ。

20171120_y-koba2_1_R↑特殊低分散ガラスを用いた、UEDレンズを2枚採用。色収差が少なく、ハイコントラストな描写を実現している。希望小売価格42万円(税別)で、発売は12月中旬を予定

 

今回の発表会ではG9 Proの実機を試用することができた。ボディの高級感はかなり増しており、外装の質感など、GH5よりも質が高いと感じる部分も多い。シャッターボタンのフィーリングも深すぎず、浅すぎずといった印象で撮影しやすいものであった。4K60pでの動画撮影が10分までという制限があるので、本格的な動画撮影を行うなら制限のないGH5が優れるが、静止画メインで使うならG9 Proのほうが価格面も含めてオススメだ(GH5は参考価格23万6830円)。