PD140W対応! 3台同時充電もできるMOTTERUの大容量モバイルバッテリー

MOTTERU(モッテル)は、PD140W対応の大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)を、2025年4月10日(木)よりオンラインショップ含むECモールで販売を開始しました。直販価格は9990円(税込)ですが、発売を記念し、数量限定で2000円オフの7990円で購入できるモニターセールも実施しています。

大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)

 

記事のポイント

大容量&高出力のモバイルバッテリーは、パソコンやタブレット、スマートフォンの複数台持ちにオススメ。これひとつで、外出中のバッテリー切れの不安から解放されます。

 

本品は、PD140W出力に対応した大容量25000mAhのモバイルバッテリー。MacBook Airでは約1.3回、iPhone16なら約4.1回充電できます。出力ポートはUSB Type-C×2、USB A×1の計3口で、3台まで同時充電が可能です(※)。繰り返し1000回以上充電できる長寿命バッテリーを採用しており、長く使用できます。

※3台同時充電時の合計出力130W(PD100W+15W+15W)

USB-C 1ポートは最大PD140Wの高出力が可能で、MacBookProやゲーミング用ノートパソコンもパワフルに充電可能(USB-C1は、PD出力専用)。

 

USB-C2は、単独使用時最大PD65W出力対応。USB-C1とUSB-C2を同時に使用した際、合計最大150W(PD100W+PD50W)まで出力可能です。ノートパソコンとタブレットを2台同時に急速充電(※)もでき、効率的に充電できます。USB-Aは低電流モードにも対応しているので、イヤホンの充電もできます。

※パソコンへの充電はUSB-C1を使用してください。

 

パススルー充電に対応しており、一つのコンセントで接続機器とバッテリー本体を同時に充電できます(※)。

※パススルー充電使用時は、PD65W以上のUSB充電器を使用してください。パススルー充電時の出力は最大PD45Wです。

 

残量表示ディスプレイ付きで残量が一目でわかるので、予期せぬバッテリー切れを避けることができ、旅行中や外出先でも安心です。

 

専用ポーチとUSB-C to USB-C(PD240W対応)の充電用シリコンケーブルが付属し、出先で必要な時に素早く取り出して使用することができます。

 

MOTTERU(モッテル)
大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)
2025年4月10日発売
実売価格:9990円(税込)

PD140W対応! 3台同時充電もできるMOTTERUの大容量モバイルバッテリー

MOTTERU(モッテル)は、PD140W対応の大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)を、2025年4月10日(木)よりオンラインショップ含むECモールで販売を開始しました。直販価格は9990円(税込)ですが、発売を記念し、数量限定で2000円オフの7990円で購入できるモニターセールも実施しています。

大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)

 

記事のポイント

大容量&高出力のモバイルバッテリーは、パソコンやタブレット、スマートフォンの複数台持ちにオススメ。これひとつで、外出中のバッテリー切れの不安から解放されます。

 

本品は、PD140W出力に対応した大容量25000mAhのモバイルバッテリー。MacBook Airでは約1.3回、iPhone16なら約4.1回充電できます。出力ポートはUSB Type-C×2、USB A×1の計3口で、3台まで同時充電が可能です(※)。繰り返し1000回以上充電できる長寿命バッテリーを採用しており、長く使用できます。

※3台同時充電時の合計出力130W(PD100W+15W+15W)

USB-C 1ポートは最大PD140Wの高出力が可能で、MacBookProやゲーミング用ノートパソコンもパワフルに充電可能(USB-C1は、PD出力専用)。

 

USB-C2は、単独使用時最大PD65W出力対応。USB-C1とUSB-C2を同時に使用した際、合計最大150W(PD100W+PD50W)まで出力可能です。ノートパソコンとタブレットを2台同時に急速充電(※)もでき、効率的に充電できます。USB-Aは低電流モードにも対応しているので、イヤホンの充電もできます。

※パソコンへの充電はUSB-C1を使用してください。

 

パススルー充電に対応しており、一つのコンセントで接続機器とバッテリー本体を同時に充電できます(※)。

※パススルー充電使用時は、PD65W以上のUSB充電器を使用してください。パススルー充電時の出力は最大PD45Wです。

 

残量表示ディスプレイ付きで残量が一目でわかるので、予期せぬバッテリー切れを避けることができ、旅行中や外出先でも安心です。

 

専用ポーチとUSB-C to USB-C(PD240W対応)の充電用シリコンケーブルが付属し、出先で必要な時に素早く取り出して使用することができます。

 

MOTTERU(モッテル)
大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)
2025年4月10日発売
実売価格:9990円(税込)

PD140W対応! 3台同時充電もできるMOTTERUの大容量モバイルバッテリー

MOTTERU(モッテル)は、PD140W対応の大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)を、2025年4月10日(木)よりオンラインショップ含むECモールで販売を開始しました。直販価格は9990円(税込)ですが、発売を記念し、数量限定で2000円オフの7990円で購入できるモニターセールも実施しています。

大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)

 

記事のポイント

大容量&高出力のモバイルバッテリーは、パソコンやタブレット、スマートフォンの複数台持ちにオススメ。これひとつで、外出中のバッテリー切れの不安から解放されます。

 

本品は、PD140W出力に対応した大容量25000mAhのモバイルバッテリー。MacBook Airでは約1.3回、iPhone16なら約4.1回充電できます。出力ポートはUSB Type-C×2、USB A×1の計3口で、3台まで同時充電が可能です(※)。繰り返し1000回以上充電できる長寿命バッテリーを採用しており、長く使用できます。

※3台同時充電時の合計出力130W(PD100W+15W+15W)

USB-C 1ポートは最大PD140Wの高出力が可能で、MacBookProやゲーミング用ノートパソコンもパワフルに充電可能(USB-C1は、PD出力専用)。

 

USB-C2は、単独使用時最大PD65W出力対応。USB-C1とUSB-C2を同時に使用した際、合計最大150W(PD100W+PD50W)まで出力可能です。ノートパソコンとタブレットを2台同時に急速充電(※)もでき、効率的に充電できます。USB-Aは低電流モードにも対応しているので、イヤホンの充電もできます。

※パソコンへの充電はUSB-C1を使用してください。

 

パススルー充電に対応しており、一つのコンセントで接続機器とバッテリー本体を同時に充電できます(※)。

※パススルー充電使用時は、PD65W以上のUSB充電器を使用してください。パススルー充電時の出力は最大PD45Wです。

 

残量表示ディスプレイ付きで残量が一目でわかるので、予期せぬバッテリー切れを避けることができ、旅行中や外出先でも安心です。

 

専用ポーチとUSB-C to USB-C(PD240W対応)の充電用シリコンケーブルが付属し、出先で必要な時に素早く取り出して使用することができます。

 

MOTTERU(モッテル)
大容量モバイルバッテリー 25,000mAh(MOT-MB25001)
2025年4月10日発売
実売価格:9990円(税込)

6.9インチの大型スマホにも対応! 海やプールで活躍するスマホ用防水ケース

MOTTERU(モッテル)は、防水・防塵規格「IP68」を取得したスマートフォン用防水ケース 大きめサイズ全2種類を、2025年4月1日より順次オンラインショップ含むECモール・家電量販店や雑貨店等で発売しました。

スマートフォン用防水ケース 大きめサイズ。

 

記事のポイント

夏のレジャーだけでなく、日常生活でもお風呂やキッチンなどの水回りなどでも活躍するスマホ用防水ケースは、ひとつ持っておくと便利です。大きめサイズなので大型スマホも収納可能。

 

本品は、6.9インチの大型スマホも入る大きめサイズの防水ケース。プールでの自撮り、海辺での砂浜遊び、ビーチでのアクティビティなど夏のレジャーだけでなく雪遊びや、バスタイムなど様々なシーンで活用できます。

 

スマホを中に入れたまま、操作や写真撮影、顔認証などを使用できます。持ち運びに便利な首かけストラップ付き。

 

カラーは、透明ケースのベーシックタイプがアーモンドミルクとグレイッシュグリーンの2色。レインボータイプがペールアイリス。実売価格はベーシックタイプが2180円、レインボータイプが2780円(いずれも税込)。

ベーシック(アーモンドミルク)

 

ベーシック(グレイッシュグリーン)

 

レインボー(ペールアイリス)

 

MOTTERU(モッテル)
スマートフォン用防水ケース 大きめサイズ ベーシック/レインボー
2025年4月1日より順次発売
実売価格:ベーシックタイプ 2180円、レインボータイプ 2780円(いずれも税込)

バッテリー残量がわかるから便利! MOTTERUのディスプレイ付きモバイルバッテリー

MOTTERU(モッテル)は、USB-Cケーブルが一体型となった残量表示ディスプレイ付きのモバイルバッテリー10000mAh(MOT-MB10004)を、公式オンラインショップ含むECモールで2025年3月14日(金)に発売しました。カラーはアーモンドミルクとシェルピンクの2色。直販価格は5490円(税込)。

 

各色30点限定で、2000円オフになるモニターセールも実施されます。

 

記事のポイント

バッテリー残量がわかるディスプレイ付きのモバイルバッテリーは、充電のタイミングがわかりやすく、うっかり充電し忘れてまったく使えなかった、といったミスを防いでくれます。ケーブル一体型なので、別途ケーブルを持ち歩く必要がないのも便利。

 

本品は、充電用ケーブル一体型で、スマホなどのデバイスにつなぐだけで即充電が可能。ケーブルを持ち運ぶ必要がなく、うっかり忘れる心配もないため、外出先でいつでも快適に充電ができます。

※一体型になっているのはUSB-Cケーブルです。それ以外のケーブルをご利用の方は別途ケーブルを用意してください。

 

最大PD35Wの出力に対応しており、iPhone、iPadなどの急速充電が可能です。またMacBookAirなども充電でき、幅広い機種を充電に対応しています。バッテリー容量は10000mAhの大容量です。

 

一体型のUSB-Cケーブルだけでなく、PD35W入出力対応のUSB-Cポートも1つ搭載しており、2台同時に充電することができます。

※2台同時充電時は、合計出力は5V/4.8A(24W)となります。

 

バッテリー残量が0~100%の数字で表示されるディスプレイを搭載。残量が一目でわかるので、うっかり充電し忘れなどを防ぎます。

 

付属のケーブルで本体充電も可能。一体型USB-Cケーブル・USB-Cポート、どちらからでも約2時間でバッテリー本体を充電可能です。

※35W出力のUSB充電器を使用して、空の状態から満充電までにかかる時間

 

航空機内への持ち込みが可能なバッテリー容量ですので、手荷物カバンにいれて持ち込みできます。

 

MOTTERU
USB-Cケーブル一体型モバイルバッテリー 10000mAh 残量表示ディスプレイ PD35W対応(MOT-MB10004)
2025年3月14日発売
実売価格:5490円(税込)

ケーブルが絡まない、急速充電対応、お買い得!MOTTERUのスマホケーブル

MOTTERUは、マグネットでまとまる急速充電対応ケーブルを発売しました。販売は公式オンラインショップ含むECモールで、公式では1680円(税込)です。

 

記事のポイント

(1)マグネットでまとまる、(2)240W出力による急速充電、(3)低価格がこの製品の魅力。バッグの中でケーブルがごちゃつきがちな人にはうってつけです。

 

マグネットの力でケーブルがくっつき、自然と丸い状態にまとまってくれます。使うときは必要な長さだけ伸ばすことも可能です。また、素材は編み込みで丈夫になっているとのこと。

 

コネクターはUSB Type-C to Type-Cで、出力は最大240W(48V/5A)に対応。スマホはもちろん、タブレットやノートPCの充電も可能です。USB Power Deliveryにも対応しています。なお、データ転送には対応していますが、映像出力は非対応です。

 

 

MOTTERU
マグネットケーブル
1680円(税込)

自撮りや動画配信に便利! 磁力で固定できるMOTTERUの「マグネットスマホリング&スタンド」

MOTTERU(モッテル)は、自撮りや動画鑑賞がしやすくなるアイテムとして、「マグネットリング&スタンド」を2月10日(月)から、「スマートフォンマグネットホルダー」を2月13日(木)から、オンラインショップ含むECモール・一部雑貨店で発売します。

 

記事のポイント

マグネット式のスマホリングとスマホホルダーは、いずれも金属などに貼り付けて固定できるため、自撮りや動画配信などに便利。スマホを壁などに貼り付けて、家事や仕事をしながら動画を再生するなど、アイディア次第でいろいろな用途に使えます。

 

「マグネットリング&スタンド」(MOT-SRING02)は、MagSafe対応・マグネット式で取り外しも簡単なスマホリング。両面マグネットなので、磁石がつく金属部分にくっつけることができ、自撮りなどの撮影をより便利にしてくれます。磁石部分は、ネオジム磁石の中での最高クラスの磁力を持ちN54グレードを使用しており、しっかりと固定できます。

「マグネットリング&スタンド」(MOT-SRING02)

 

 

リング部分は360度好きな位置で固定でき、角度も自在に変更可能。リング部分をスタンドとして、スマートフォンを縦向きでも横向きでも使用可能。

 

Magsafe対応のiPhoneやケースに直接貼り付けられるほか、MagSafe非対応の機種でも付属のメタルリングを使用すれば貼り付けることができます。

 

カラーはブラック、ホワイト、アーモンドミルク、ペールアイリスの4色(ペールアイリスのみ3月上旬以降発売予定)。実売価格は3180円(税込)。

 

「スマートフォンマグネットホルダー」(MOT-SPSTD14)は、スマホを挟んで固定し、マグネットで金属部分にくっつけられるスマホホルダー。三脚なしでも固定できるので、自撮りや動画撮影もOK。強力なマグネットを使用しているので、マグネットがくっつく平らな場所であればどこでもピタッと固定できます。

「スマートフォンマグネットホルダー」(MOT-SPSTD14)

 

 

1/4ネジマウントに対応した三脚に固定ができるので、動画配信などにも便利です。カラーはブラックのみで、実売価格は2580円(税込)。

 

MOTTERU
「マグネットリング&スタンド」(MOT-SRING02)
2025年2月10日発売
実売価格:3180円(税込)

MOTTERU
「スマートフォンマグネットホルダー」(MOT-SPSTD14)
2025年2月13日発売
実売価格:2580円(税込)

MOTTERUの初売りは最大50%オフ! AmazonスマイルSALE開催中

スマートフォンアクセサリーを販売するMOTTERU(モッテル)は、2025年1月3日(金)9時00分~1月7日(火)23時59分までAmazonで開催されている「AmazonスマイルSALE」において、MOTTERUの人気アイテムを最大50%オフで販売しています。

 

・MOT-SCBCLG100

急速充電可能なUSB-C to Lightningケーブルが15%オフ! Lightning端子を備えたiPhoneやiPadを使っている人はまだまだ多いので、購入するならいまがお得!

MOTTERU
MOT-SCBCLG100
価格:2100円(税込)→1785円(税込)
・アマゾン 商品ページはこちら

 

・MOT-SCB240CCG

iPhone 16シリーズをはじめ、Android端末などでも採用されているUSB-C to USB-Cの充電ケーブルが15%オフ! 240Wまで対応するのでノートPCの充電にも使用できます。

MOTTERU
MOT-SCB240CCG
価格:1980円(税込)→1690円(税込)
・アマゾン 商品ページはこちら

 

・MOT-ACPD65

ノートパソコンの充電もでき、持ち運びにピッタリなPD65WのUSB-Cポート×1の薄型AC充電器が990円オフ! アーモンドミルクとスモーキーブラックの2色から選べます。

MOTTERU
MOT-ACPD65
価格:4480円(税込)→3490円(税込)
・アマゾン 商品ページはこちら

 

・MOT-MB5001-EC

重さわずか約98gで容量5000mAhのコンパクトなモバイルバッテリーが500円オフ!

MOTTERU
MOT-MB5001-EC
価格:3280円(税込)→2780円(税込)
・アマゾン 商品ページはこちら

 

・MOT-MB5002-EC

USB-Cポート対応の端末ならケーブル不要! スマホに直接挿して使える5000mAhのモバイルバッテリーが15%オフ!

MOTTERU
MOT-MB5002-EC
価格:3490円(税込)→2967円(税込)
・アマゾン 商品ページはこちら

 

このほかにも多数のアイテムがプライスオフになっていますので、ぜひAmazonスマイルSALEをチェックしてみてください。

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

持ち運びしたくなる! ハイパワーAC充電器に新たな4色が登場

MOTTERU(モッテル)は、PD35W対応の2ポート(USB-C+USB-A)AC充電器に新色を追加。12月10日からオンラインショップ含むECモール・一部店舗で販売を開始しました。

 

記事のポイント

モッテルのPD35W対応の2ポート(USB-C+USB-A)AC充電器に、パウダーブルー、シェルピンク、スモーキーブラック、エアリーホワイトの4色が追加されました。パステルカラーを含むやさしい色使いなので、選ぶ楽しみがありますね。

 

PD35W対応の2ポート(USB-C+USB-A)AC充電器は、PD35W対応とハイパワーなのに、軽量かつコンパクトなAC充電器。USB-CポートとUSB-Aポートの2台同時充電も可能なのでこれ1つあれば、旅行や帰省の持ち物が減らせるのが魅力的です。

 

新しく加わったカラーラインナナップはこちら

 

Power Delivery3.0オプションのPPSに対応。電圧・電流を自動でコントロールして、ハイパワーの充電を安心・安全に行うことができます。

 

MOTTERU
PD35W対応の2ポート(USB-C+USB-A)AC充電器
MOTTERUダイレクト価格:3580円(税込)

最大60%オフのモバイルバッテリーも! MOTTERU製品がAmazonブラックフライデーのセールでお得に買える

スマートフォンアクセサリーを販売するMOTTERU(モッテル)は、11月29日(金)0時00分~12月6日(金)23時59分まで、「Amazonブラックフライデー」で最大60%オフのセールを開催します。

 

加えて、11月27日(水)0時00分~11月28日(木)23時59分の「Amazonブラックフライデー 先行セール」でも、対象商品をいち早く購入できます。

 

記事のポイント

丸みを帯びたかわいいデザイン、トレンド感のある「くすみカラー」など、独自路線で人気のモバイルバッテリーや、ワイヤレス充電器などが安価に購入可能です。たとえば、PD30W対応の10000mAhモバイルバッテリー「MOT-MB10002-ECAM」は、通常価格4980円のところ3000円オフの1980円になるなど、かなりお買い得感があります。

 

・MOT-SCBCLG100

旧型iPhoneを使っているユーザーにはまだまだ需要がある、USB Type-C to Lightningケーブル。通常価格2100円のところ、610円オフの1490円(29%オフ)で購入できます。

 

MOTTERU
MOT-SCBCLG100
価格:2100円(税込み)→1490円(税込)
・アマゾン 商品ページはこちら

 

・MOT-MB20001

20000mAhの大容量、PD60W出力対応とハイパワーなのが特徴のモバイルバッテリー。通常価格7990円のところ、2000円オフの5990円(25%オフ)で購入できます。

 

MOTTERU
MOT-MB20001
価格:7990円(税込)→5990円(税込)
・アマゾン 商品ページはこちら

 

・MOT-MB10002-EC

PD30W対応、容量10000mAhと使いやすいコンパクトサイズのモバイルバッテリー。こちらは特に値引き幅が大きく、通常価格4980円のところ、3000円オフの1980円(60%オフ)で購入可能です。

 

MOTTERU
MOT-MB10002-EC
価格:4980円(税込)→1980円(税込)
・アマゾン 商品ページはこちら

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

MOTTERU”モバ充”のかわいいだけじゃない魅力とは? 20~30代女性のモバイルアイテムセット体験レポート

Sponsored by MOTTERU

 

外出が多くスマホのバッテリーが気になりがちな人はもちろん、最近では防災への備えとしても注目を集めているモバイルバッテリー。若者を中心に”モバ充”という略語が浸透しはじめたこともあり、当たり前に使用する人も増えているのではないでしょうか。

 

様々な製品が世に出ていますが、なかでも女性人気の高さで知られているのが、トレンド感のあるくすみ系カラーとかわいいデザインに加え、急速充電などの機能性も備えた「MOTTERU(モッテル)」のモバイルバッテリーです。持ち物にデザイン性を求める人はもちろん、小型・軽量さや充電速度にこだわりたい人にもおすすめできます。

 

とはいえ、「興味はあるけど持ったことがない」「どんな場面で便利に使えるのかわからない」という人もまだまだいるはず。この記事では、GetNavi webスタッフの20~30代女性3名にMOTTERUのアイテムセットを使用してもらい、3名がそれぞれの生活でどのように活用したか、また使ってみた印象をレポートしてもらいました。快適な”モバ充”生活の参考になれば幸いです。

 

かわいさと機能性を両立。アクセサリーも加えたアイテムセットを試用

今回試用してもらったのは、モバイルバッテリー「MOT-MB10003-EC」およびダイレクトモバイルバッテリー「MOT-MB5002-EC」を中心としたアイテムのセットです。それぞれサイズやバッテリーの容量が異なることもあって、用途やシチュエーションにあわせて2種類のモバイルバッテリーを使い分けてもらいました。

↑大きいほうが容量10000mAhの「MOT-MB10003-EC」、小さいほうが容量5000mAhの「MOT-MB5002-EC」。いずれも3パターンのカラバリをラインナップする

 

 

MOTTERU「MOT-MB10003-EC」
税込価格:4,980円(税込)
カラー:アーモンドミルク、ラテグレージュ、ペールアイリス

 

 

MOTTERU「MOT-MB5002-EC」
税込価格:3,490円(税込)
カラー:アーモンドミルク、ラテグレージュ、ペールアイリス

 

モバイルバッテリー以外の幅広いラインナップもポイントです。自宅で使えるワイヤレス充電器「MOT-QI15W02-EC」やAC充電器「MOT-ACPD30」、カラーを選べるケーブル類やクリアガジェットポーチ「MOT-ACCPCH01」も加えて、あらゆるデバイスの充電をMOTTERU製品で賄える環境を用意しました。

↑iPhoneの背面などにマグネットで取り付けワイヤレス充電できる「MOT-QI15W02-EC」

 

↑人気のペンケースブランド「Kept」とコラボした“推し活”にも使えるクリアガジェットポーチ「MOT-ACCPCH01」

 

 

MOTTERU「MOT-QI15W02-EC」
税込価格:3,990円(税込)
カラー:アーモンドミルク、ラテグレージュ、ペールアイリス

 

 

MOTTERU「MOT-ACPD30」
税込価格:1,980円(税込)
カラー:アーモンドミルク、ラテグレージュ、ペールアイリス

 

 

MOTTERU「MOT-ACCPCH01」
税込価格:1,320円(税込)
カラー:アーモンドミルク、ラテグレージュ、ペールアイリス

 

 

MOTTERU「MOT-SCBCCG100」
税込価格:1,880円(税込)
カラー:シャーベットカラー、アクアカラー、メロンクリームソーダ

 

また、MOTTERU製品といえばカラバリの組み合わせの自由度が大きな特徴のひとつ。各スタッフに使ってもらうアイテムはカラーを統一しつつ、カラフルなグラデーションケーブルや他カラーのアイテムを渡しており、日によって組み合わせを変えるなど、見た目の印象の違いを楽しんでもらっています。

↑同一カラーだけでなく、別売のグラデーションケーブル「MOT-SCBCCG100」などと組み合わせてもよく馴染む。日によってカラーを変えて楽しむのもアリかも

 

3名のスタッフは趣味や休日の過ごし方、モバイルバッテリーの使い方なども三者三様。それぞれがどんな風にアイテムセットを試用していたのか、さっそく見ていきましょう。

 

モバイルバッテリーは軽さが正義! 国内最小・最軽量クラスで「持ち運ぶハードルが下がった」

【スタッフKさんのプロフィール】

芸能・エンタメ系の取材で外に出ることが多いKさんは、取材の移動などワークタイムを中心に試用しました。Kさんのライフスタイルは以下のようなものです。


・ドラマ、映画、読書好き。趣味は旅行、美味しいカフェやパン屋巡りなど。
・休日の過ごし方は、一日中家で過ごすときもあれば、カフェやご飯、ドライブなどアクティブに外出することもある。
・パソコンは仕事を中心に使っていて、スマホの使用頻度は情報収集や、友人・家族とのコミュニケーションツールとして使用。

↑Kさんが旅行先で撮影した1枚

 

これまでモバイルバッテリーを持ち運ぶ習慣がなかったというKさん。今回のアイテムセットは、おもに平日の仕事中に使ってみたとのことでしたが、とにかく製品の”軽さ”が印象に残ったようです。

Kさんが撮影。荷物をなるべく少なくしたいスタイルに「MOT-MB5002-EC」がよくマッチしたそう

 

Kさん:これまでも出先でスマホの充電がしたくなるときはあったんですが、そういう場合はコンビニなどで充電スポットを利用することが多かったんです。モバイルバッテリーを持ち歩く習慣がなかったのは、荷物が重くなるのが嫌だったから。取材で動き回ることが多いので、なるべく身軽にしておきたかったんですよね。でも、今回試した商品は本当に軽くて! これのおかげで、私の中にあったモバイルバッテリーを持ち運ぶハードルがかなり下がりました。

 

Kさん:今回お借りしたアイテムの中でいちばん私のスタイルに合っていたのが、直接スマホに挿せるダイレクトモバイルバッテリーの「MOT-MB5002-EC」。何より、「充電ケーブルを持ち運ばなくてもいい」というのが本当に便利でした。サイズ自体もコンパクトなので、小さいカバンで出かけたいときもスペースを全然取らなくて最高です。

 

●ポイント解説「国内最小・最軽量クラスのサイズ・重量!」※2024年8月時点(MOTTERU調べ)

↑2製品とも、同一容量のモバイルバッテリーと比較して国内最小・最軽量クラスを実現

 

「MOT-MB10003-EC」の本体サイズは約幅61×奥行26×高さ82mm、重量は約182g。バッテリー容量10000mAhの製品として、国内最小・最軽量クラスであるのが大きな特徴です。ポケットにらくらく入るコンパクトさで、重さも文庫本1冊ぶん程度といったところでしょうか。

 

一方「MOT-MB5002-EC」のバッテリー容量は5000mAhですが、容量を抑えたぶん、さらに軽量な約99gを実現。なんと板チョコ2枚分程度の重さに収まっています。もちろんサイズも国内最小クラスなので、とにかく小型・軽量なモバイルバッテリーを探している人におすすめです。

ハイパワーな急速充電で「充電忘れも怖くない」

もうひとつ、Kさんが気に入ったというのが「急速充電」機能。短時間でもしっかりデバイスのバッテリーを充電してくれるので、「スマホをストレスなく利用できるようになった」と言います。

↑Kさんが撮影。電源が取れないカフェに入っても、お店を出る頃にはしっかり充電できていることに満足したそう

 

Kさん:大きなほうのモバイルバッテリー「MOT-MB10003-EC」は、スマホだけでなくタブレットなどもしっかり充電したい時に便利でした。私は取材と取材の間に空き時間が発生したら、カフェに寄ることが多いんです。席に電源が用意されているカフェだったらAC充電器「MOT-ACPD30」を使ったりしてもいいと思うんですが、電源がないカフェだったとしても、モバイルバッテリーがあれば休憩したり、作業をしながら充電ができるのがすごく便利でしたね。

 

Kさん:あと、そういう使い方だと急速充電に対応しているのがすごくありがたくて。だいたいカフェの滞在時間が30分だとしたら、その間充電しておけばスマホなら50%以上、タブレットでも25%ぶんくらいは充電できていたので、そのまま次の取材に向かっても全然問題なし。1日中外出する日なんかだと「ちょっとスマホのバッテリー少ないな」ってときは触るのをやめたりするんですけど、そういう小さなストレスがなくなったのが嬉しかったです。バッテリーも、「夜寝る前に充電したつもりでできてない」ってことがたまにあるんですけど、そういう充電忘れも怖くなくなりました!

 

●ポイント解説「バッテリー本体も急速充電できる!」

↑MOTTERUのサイトより。「MOT-MB10003-EC」なら、30分程度の充電でもiPhoneのバッテリーを半分ほど充電できる

 

MOTTERUの製品は小型でもハイパワーなのが特徴。「MOT-MB5002-EC」は出力20W、「MOT-MB10003-EC」は出力30Wの急速充電(USB PD)に対応しています。短い時間でもスマホやタブレットへすばやく充電ができるほか、バッテリー本体も急速充電に対応することで、さらに効率よく使っていけます。

 

ヘアアイロンもペンライトもモバイルバッテリーで充電!?

 

【スタッフTさんのプロフィール】

広告営業スタッフとして忙しく働くかたわら、趣味でも外出することが多いTさんは、主に休日などのイベントなどでアイテムを試用しています。Tさんのライフスタイルは以下のようなものです。

 

・女性アイドル好き。推し活/ダンス/サウナが趣味。
・iPhoneユーザー。スマホではYouTubeを見たり、情報収集に使うことが多い。写真もよく撮る。
・休日はダンス、韓国語教室、弾丸旅行。

↑ヨガのイベントに参加するTさんの1枚

 

弾丸旅行や推しアイドルのライブに通うのが趣味で、非常に活動的なライフスタイルのTさん。実は日頃からMOTTERUのモバイルバッテリーを愛用していますが、何より気に入っているのは外観やカラーなど、デザイン性の高さが決め手だったとのことです。

↑Tさんが撮影。紫系のカラバリ「ペールアイリス」の「かわいさがありつつ他のアイテムに馴染む」ところが好きなのだそう

 

Tさん:まずはやっぱり見た目というか、デザインが可愛いですよね。角ばってないからカバンの中を傷つけることもないし、小さくて持ち歩きやすいところも好きです。私はふだん「ペールアイリス」っていう紫系のカラーの製品を使ってるんですけど、ちゃんとかわいさがありつつ他のアイテムにも馴染んでくれるというか。今回、単色だけじゃなくてグラデーションカラーのケーブルとかも試させてもらったんですが、これも違和感なく使えて、選ぶ楽しみがあるところがいいなと思いました。

↑ライブに参加する際もモバイルバッテリーを持ち込んだというTさん。スマホとペンライトを充電したのだとか

 

Tさん:お試し中は、モバイルバッテリーを推しのライブに持っていきました。私は「MOT-MB10003-EC」の詳細な電池残量表示がすごくいいなと思っていて。というのも、LEDが光るタイプの表示だと、残りのバッテリー容量が予想より少ない、みたいなことがこれまで結構あったんです。1%刻みだと、使いながら容量をしっかり確認できるので、気持ち的にはすごく安心できます。ライブに行くときは少し荷物が多くなることもあって、軽くて小さいところは本当にありがたいです。

↑小型のヘアアイロンにモバイルバッテリーを繋げばコンセントがない場所でも使えるため、かなりの頻度で持ち歩いているというTさん。グラデーションケーブルのチョイスもおしゃれ

 

Tさん:ライブの時はスマホだけじゃなくて、ペンライトの充電にも使いました。あとは、もう1個気に入ってる使い方があって。小さいヘアアイロンに繋いで使えば、コンセントが使えない場所でも髪を巻けるんです! そういう使い方をするときは、ちょっと長めのケーブルがあると便利ですね。

 

●ポイント解説「残量表示機能が分かりやすい!」

↑1%刻みで詳細に残量を教えてくれるので、安心して使える

 

↑「MOT-MB5002-EC」は本体がコンパクトなこともあり、電池残量はLED発光タイプ

 

Tさんも気に入っているという「MOT-MB10003-EC」の電池残量表示機能。本体表面にディスプレイを搭載しており、0~100%までのバッテリー残量が一目でわかるのは便利です。「MOT-MB5002-EC」は5つのLEDが発光することで、おおむね20%刻みで残量を表現します。

 

ガジェットポーチは小物まとめにも”推し活”にも使える!

もう一つのポイントとしてTさんが挙げてくれたのが「ガジェットポーチ」です。小物をまとめるだけでなく、”推し活”グッズとしても活用していたとのこと。

↑Tさんはモバイルバッテリーなどの小物に加え、推しのグッズをポーチにまとめていたそう

 

↑一方、先に紹介したKさんもポーチにコスメを入れるような使い方をしていたとか

 

Tさん:女性だと結構あるあるだと思うんですが、大事なものがカバンの中に散乱するクセがあって……。例えばワイヤレスイヤホンとか見つけられなくなりがちなんですけど、このポーチだと大事なものをしっかりまとめておけますし、中身も見やすいので楽でした。今回はライブにも行ったので、推しのグッズを入れて使ってみたりもしました。缶バッジとか、アクスタとか……。モバイルバッテリーに限らず、いろんなものを入れてもなんとなくおしゃれにまとまるのがいいですね。

 

Tさん:あとは私、旅行に行くのが趣味なんですが、そういう時にも便利だと思います。MOTTERUのモバイルバッテリーは機内持ち込みできるタイプなので、大きな手荷物は事前に預けて、このポーチでスマホを充電しながら機内で過ごすとか、すごく便利じゃないでしょうか。

 

●ポイント解説「機内持ち込みも可能で旅行やアクティビティに強い!」

↑MOTTERUのサイトより。機内持ち込みにも対応でき、コンセントの変換プラグなどを用意しておけば海外でもそのまま利用可能

 

モバイルバッテリーは容量によって飛行機内に持ち込めない場合がありますが、「MOT-MB10003-EC」と「MOT-MB5002-EC」は、どちらも機内への持ち込みに対応できます。Tさんのようにポーチにケーブルやバッテリーをまとめておけば、旅行中の取り扱いも楽になるはず。

 

2台同時充電で「どちらかを諦める」選択肢がなくなった

 

【スタッフFさんのプロフィール】

編集スタッフのFさんはインドアな趣味とアクティブな趣味をどちらも多く持っている活動的な女性で、休日の外出から自宅でのリラックスタイムまで、幅広いシーンで試用しています。Fさんのライフスタイルは以下のようなものです。

 

・文系のゲーム、カラオケ好き。筋トレ・ストレッチ・小説執筆が趣味。
・スマホはAndroidとiPhoneの2台持ちで、PC、カメラ、ゲーム機代わりにしている。通勤時間で、メモアプリに小説を書く。
・休日は朝にジムや家事・買い物、午後はゲームでまったり。友人と出かけたり、カフェに行ったりすることも。

↑Fさんの外出先での1枚

 

自宅でのプライベートな時間と外出してのイベントをバランスよくこなし、スマホを2台持ちでヘビーに使い倒すFさん。日常の外出場面では、同時充電機能を使うことで助かる場面が多かったとのこと。

↑Fさんが撮影。友人の結婚式でモバイルバッテリーをシェアし、感謝されたのだとか

 

Fさん:ちょうどお試しの期間中に、友人の結婚式に出席したんです。そのとき、一緒に座っていた友人が「スマホの充電やばい」って言うので、「じゃあこれ使う?」って、モバイルバッテリーを使ってもらって。ケーブルがあれば同時充電ができるから、ついでに自分のスマホも充電してたんですけど、結構ありがたがられましたね。こういうかわいいデザインのモバイルバッテリーとかカラフルなケーブル自体、その場にいた友人たちにとっては珍しかったらしくて、「さっきスマホに着けてたのモバイルバッテリーだったんだ」みたいな、ちょっとした話のタネにもなりました。

↑スマホとワイヤレスイヤホンの同時充電ができるのも便利だったそう。画像に写っているモバイルバッテリーのカラバリが「アーモンドミルク」

 

Fさん:それ以外の日でも、たとえばスマホとオンライン会議用のワイヤレスイヤホンとか、同時に2つのデバイスを充電したいなってタイミングが結構あって。片方の充電を忘れちゃったときも、40分ぐらい移動している間に充電しておけば、全然心配ないところまで充電されていてホッとしました。これまでなら「どちらかを諦める」っていう選択肢を取らざるを得なかったんですが、そこを両方諦めずに済むようになったのが、個人的にはすごくよかったです。あと、実家に持って帰ったら父と母が仲良くケーブルを分け合って同時充電してました(笑)。私が今回借りた「アーモンドミルク」みたいに男性でも使いやすいカラーはあるので、防災グッズとして家に置いておくのもアリかもしれません。

 

●ポイント解説「2台同時充電に対応!」

↑どちらの製品も2つのポートを用意。ケーブルは用意する必要があるが、2台同時充電が可能

 

「MOT-MB5002-EC」は直挿し用のType-CコネクタとType-Cケーブル差込口、「MOT-MB10003-EC」はUSB Type-CポートとUSB Type-Aポートをそれぞれ用意しており、どちらも2台のデバイスへの同時充電に対応しています。自分で2台のデバイスを充電する場合はもちろん、家族や友人とのシェアにも便利です。

 

自宅ではワイヤレス充電器やAC充電器も活躍

「ゲームなど、自宅で過ごす時間も多い」というFさん。自宅ではどんな風にアイテムセットを使っていたのかも伺いました。

↑「ワイヤレス充電をしながらiPhoneを置時計がわりにしていた」とFさん。画面を常に見ていられるため、いろんな使い方ができそう

 

Fさん:ワイヤレス充電器の「MOT-QI15W02-EC」とAC充電器「MOT-ACPD30」が便利に使えました。「MOT-QI15W02-EC」はiPhoneなどの背面にマグネットで張り付いてそのままワイヤレス充電してくれるんですが、スタンバイ状態のときにカレンダーと時計を表示できるので、置時計としても活躍してくれたりとか。

↑Fさん曰く、「AC充電器のコンパクトさがちょうどよくハマりました」。充電器自体が小さいと、場所を取り合わずに済むメリットがある

 

Fさん:AC充電器は急速充電対応といった基本的な機能面も便利なんですが、こっちもかなりコンパクトなので、個人的にはそこが気に入っています。我が家では小ささを活かして、コンセントの場所争いを回避できました(笑)。

↑ゲームコントローラーを充電しながらのプレイも可能だったそう。ケーブルが届かない場所で遊びたいときは便利かも

 

Fさん:あとは、自宅でもモバイルバッテリーの活躍場所があって、ゲームのコントローラーの充電に使っていました。USBケーブルは届かないけど、少しゲーム機から離れたところで充電しながらゲームがしたい……というときがあったので。結構、工夫次第で便利に使える場面は多いんじゃないかと思っています。

 

ライフスタイルに「便利」と「かわいい」をプラス。あなたならどう使う?

ここまで見てきた通り、プライベートのイベントからビジネスまで、さまざまなシーンで活用できるMOTTERUのモバイルバッテリーやアクセサリー。年末に向けてイベントも増えていくこの時期、あなたのライフスタイルに便利さとかわいさをプラスしてみてはいかがでしょうか?

 

撮影/鈴木謙介

PD65W対応でノートPCも充電できる! MOTTERUの超薄型AC充電器

MOTTERU(モッテル)は、薄くて小型ながらも、ノートPCの充電も可能なPD65W対応の「AC充電器 PD65W USB-C 1ポート」(MOT-ACPD65)を2024年11月13日に発売しました。カラーはスモーキーブラックとアーモンドミルクの2色。直販価格は4480円(税込)ですが、発売を記念し、数量限定で最大20%オフで購入できるモニターセールも実施しています。

 

記事のポイント

厚さ12.5mmの超薄型なのに、最大65W出力でノートPCの充電も可能というパワフルさを両立したAC充電器。重さもわずか約76gと軽量なので、ノートPCを持ち歩くことが多いビジネスパーソンに最適です。もちろんスマートフォンやタブレットなども急速充電できるので、モバイル端末をすばやく充電したい人にもオススメ。

 

本機は、最大65Wの高出力ながら、わずか12.5mmの薄さを実現したAC充電器。優れた充電効率をもつGaN(窒化ガリウム)を採用することにより、高出力ながら小型化を実現しています。

 

製品本体の薄さを活かすように設計された収納式のコンセントプラグにより、カバンのポケットに入れても膨らまないスリムなデザインとなっています。

 

USB PD対応のType-Cポートに急速充電が可能で、スマホやタブレット、ノートPCの充電にも対応します。また、電圧・電流を細かく最適化できる「USB PD-PPS」にも対応しているため、機器にあったより最適な充電が可能です。

 

MOTTERU
「AC充電器 PD65W USB-C 1ポート」(MOT-ACPD65)
2024年11月13日発売
実売価格:4480円(税込)

MOTTERUの充電ケーブルに「メロンクリームソーダ」など新色追加

MOTTERU(モッテル)は、グラデーションケーブルに新色の「アクア」「メロンクリームソーダ」の2色を追加します。また、店舗限定販売していたバイカラーケーブルにMOTTERU公式オンラインショップなどの限定として新色「オレンジソーダ」を追加、ケーブルの長さにコンパクトサイズな0.5mを追加して発売します。

MOTTERU バイカラーケーブル(左)、グラデーションケーブル(右)

 

記事のポイント

豊富なカラーバリエーションが人気のMOTTERUのUSBケーブルに、グラデーションケーブル&バイカラーケーブルの新色が追加。いずれもポップで個性的なカラーとなっているので、シンプルになりがちな充電ケーブルでも存在感を演出できます。

 

グラデーションケーブルは、1本のケーブルのなかで色が変化していく“グラデーション”を表現したもの。先行していた「シャーベットカラー」「コットンキャンディーカラー」に加え、新たに「アクア」と「メロンクリームソーダ」の2色が追加されます。

グラデーションケーブル アクア

 

グラデーションケーブル メロンクリームソーダ

 

ラインナップは、アクアがUSB-A to Lightning / USB-A to USB-C / USB-C to USB-Cの3種、メロンクリームソーダがUSB-A to USB-C / USB-C to USB-Cの2種となります。

 

※メロンクリームソーダは2024年11月上旬発売予定

 

色遊びをテーマにしたバイカラーケーブルは、端子部分とケーブル部分が異なるカラーとなっており、ポップな色の組み合わせが楽しめます。先行していた「ミントフラミンゴ」「ピンクライラック」に加え、新たに「オレンジソーダ」が追加されます。また、従来の1.0mタイプに加え、0.5mタイプも用意されます。

バイカラーケーブル オレンジソーダ

 

いずれも、ケーブルを簡単にまとめられて持ち運びに便利なケーブルバンドが付属します。

 

楽天マラソンに合わせたセールも

MOTTERUでは、開催中の楽天マラソン(開催期間:10/24 20:00~10/27 09:59)に合わせ、最大50%オフとなるセールも実施。バイカラーケーブルやグラデーションケーブルがポイントアップや割引価格でお得に購入できます。

 

楽天市場のMOTTERUセールページ:https://item.rakuten.co.jp/motteru/c/0000000138/

セール期間:10/24 20:00~10/28 14:00

 

MOTTERU
グラデーションケーブル
2024年10月22日発売 ※メロンクリームソーダは11月上旬発売予定
実売価格:1380円~2580円(税込)

MOTTERU
バイカラーケーブル
2024年10月22日発売
実売価格:1280円~1980円(税込)

 

MOTTERU製品が最大20%オフ! Amazonプライム感謝祭のセールがお得

MOTTERU(モッテル)は、2024年10月19日 (土)0時00分~10月20日 (日)23時59分までAmazonで開催される「Amazon プライム感謝祭」において、モバイルバッテリーなどの人気アイテムを最大20%オフで販売します。また、10月18日(金)23時59分まで開催中の「Amazon プライム感謝祭 先行セール」でも、Amazonプライム感謝祭の対象製品をいち早く購入できます。

 

記事のポイント

人気のモバイルバッテリーやワイヤレス充電器などが最大20%オフのセール特価に。Amazon プライム感謝祭は20日(日)いっぱいの開催なのでお見逃しなく!

 

「プライム感謝祭」対象製品の紹介(一部)

充電残量が数字で見える10,000mAhモバイルバッテリー

本体表面にディスプレイを搭載し、バッテリー残量が一目でわかります。専用のポーチとUSB-C to USB-Cケーブルが付属しているので、持ち運びにも便利です。

セール価格:税込3984円(20%OFF)

 

5000mAhダイレクトモバイルバッテリー

USB-Cコネクタが一体になったモバイルバッテリーです。一体型のUSB-Cコネクタは、折りたたんで収納ができるので、安心して持ち運びができます。

セール価格:税込2792円(20%OFF)

 

Qi2対応 マグネット式ワイヤレス充電器

Qi2/MagSafe対応のマグネット式ワイヤレス充電器です。ケーブルバンドが付属しており、出先での充電も快適に行えます。

セール価格:税込3192円(20%OFF)

 

スタンドタイプ マグネット式ワイヤレス充電器

高さや角度が変えられるスタンド型の充電器です。作業をしながらの充電にピッタリで、折りたたんで平置きでも充電が可能です。

セール価格:税込3992円(20%OFF)

 

MOTTERUのAmazonプライム感謝祭セールページ:https://www.amazon.co.jp/stores/MOTTERU/page/B881595E-D4CB-4789-BE3B-DA976500BAB6?ref_=ast_bln

スマホ画面についた指紋や皮脂をサッと拭き取れる! 超極細繊維を使ったクリーニングクロス

MOTTERU(モッテル)は、マイクロファイバーでスマートフォンやタブレットをやさしく拭けるクリーニングクロス(MOT-CL)をオンラインショップ含むECモールで10月7日から販売します。発売を記念し、数量限定で最大20%オフで購入できるモニターセールも実施されます。

 

記事のポイント

スマホの画面や電子機器をやさしく拭けるクリーニングクロスは1枚は常備しておきたいアイテム。3サイズ展開なので、持ち歩き用や職場用、自宅用など用途に応じて使い分けても◎。

 

本品は、超極細繊維「BelimaX」を使用したマイクロファイバークリーニングクロスです。特殊クサビ型断面構造の超極細繊維が、スマホの画面に付着した細かいホコリや指紋、手垢、皮脂汚れ、ファンデーション汚れなどを逃がさずに拭き取れます。

 

スマホだけでなく、プラスチックに付いた汚れや、ガラステーブルについた水滴あとなどもやさしく拭き取ることが可能。他にも、メガネや鏡、ゲーム機、パソコンの画面など様々なものを拭くことができます。

 

クロスは、ほどよく弾力のある厚手生地で、表面はとても柔らかくなめらかなので、対象物を傷つけずに拭き取れます。毛羽落ちもほとんどなく、細かい繊維が付着することもありません。

 

汚れたら水洗いすることができ、繰り返し使用できます。地球にもお財布にもエコなクリーニングクロスです。

 

サイズはS/M/Lの3サイズで、それぞれ1枚入り/2枚入りを用意します。

Sサイズ:約150(W)×1(D)×150(H)mm
Mサイズ:約200(W)×1(D)×200(H)mm
Lサイズ:約300(W)×1(D)×300(H)mm

 

MOTTERU
クリーニングクロス(MOT-CL)
2024年10月7日発売
実売価格:S1枚 790円/M1枚 889円/L1枚 1280円
S2枚 1090円/M2枚 1390円/L2枚 1990円(いずれも税込)

 

MOTTERUのシリコンケーブルに色で遊んだ「バイカラーデザイン」登場

MOTTERU(モッテル)は、人気のシリコンケーブルシリーズに新たにバイカラーデザインモデルを追加し、2024年9月27日に店舗限定で発売します。

 

記事のポイント

女性に人気のくすみ系カラーのアイテムをラインナップするMOTTERUから、2色を組み合わせたオシャレなバイカラーのケーブルが登場。シンプルな色になりがちなスマホの充電アイテムをカラフルにすれば、使うたびに気分もアガります。

 

MOTTERUのケーブルは、豊富なカラーバリエーションに加え、しなやかで断線に強く耐久性に優れたシリコン素材を採用していることが特徴。

 

新作は色遊びをテーマとしたバイカラーで、クールなブルーとラブリーなピンクの「ミントフラミンゴ」と、きゅんとさせるピンクに華やかなパープルの「ピンクライラック」をラインナップ。どちらも「USB-A to Lightning」「USB-C to USB-C」「USB-A to USB-C」の3種を揃えます。ケーブル長は1.0m。持ち運びに便利なシリコンケーブルバンドも付属します。

 

バイカラーシリコンケーブル「USB-A to Lightning」(MOT-BCAL100)は、ライトニング端子を備えたiPhoneやiPadを最大2.4Aで充電可能。転送速度は最大480Mbps。直販価格は2178円(税込) 。

 

バイカラーシリコンケーブル「USB-C to USB-C」(MOT-BCCC100)は、USB2.0規格に準拠し、最大60W(20V/3A)充電対応。転送速度は最大480Mbps。直販価格は1298円(税込) 。

 

バイカラーシリコンケーブル「USB-A to USB-C」(MOT-BCAC100)は、USB2.0規格に準拠し、最大3A充電対応。直販価格は1518円(税込) 。

 

 

MOTTERU
バイカラーシリコンケーブル各種
2024年9月27日発売
実売価格:1518円~2178円(税込)

 

コンパクトで持ち歩きやすい! MOTTERUのQi2対応マグネット式ワイヤレス充電器

MOTTERU(モッテル)は、Qi2対応のコンパクトなマグネット式ワイヤレス充電器(MOT-QI15W02-EC)を、MOTTERU公式オンラインショップを含むECモールで2024年9月19日に発売しました。カラーはアーモンドミルク、ラテグレージュ、ペールアイリスの3色をラインナップ。直販価格は4990円(税込)ですが、発売を記念し、数量限定で最大30%オフで購入できるモニターセールも実施しています。

 

記事のポイント

マグネット式ワイヤレス充電器は磁石の力で固定するので位置がズレにくく、充電器に置いていたけど充電できていなかった、ということが起こりにくいのがメリット。また、充電ポートを使わないので、充電しながら有線のUSB接続イヤホンなどが使える点もうれしい。

 

本機は、スマートフォンのワイヤレス充電が簡単に行えるQi2対応充電器です。磁石の力で、端末の充電位置に近づけるだけでピタッと装着できるので、いつも正確な位置で固定して充電できます。

 

Qi2規格に対応しており、これまでのワイヤレス充電器よりもさらに早い最大15Wのワイヤレス充電が可能。iPhone 12以降の端末では、Apple純正のMagsafeと同じ早さで充電できます。(別途PD20W以上のUSB C充電器が必要)

 

背面には収納ができるスタンド付き。スマホをタテ・ヨコどちらにしても置けるので、ワイヤレス充電をしながら、動画視聴、ゲーム、テレビ電話などができます。スタンドを収納してフラットにすれば、平置きした状態での充電も可能。

 

本体と同じカラーのやわらかいシリコンケーブル(USB-C/1.5m)が一体になっており、持ち運びに便利なケーブルバンドも付属します。

 

 

発売に合わせて最大30%オフのモニターセールも実施されます。各ECサイトでの割引価格は以下の通り。

楽天:各色50点限定30%オフ→2793円(税込)
Yahoo!ショッピング:各色50点限定30%オフ→2793円(税込)
アマゾン:各色50点限定30%オフクーポン→2793円(税込)

 

MOTTERU
マグネット式ワイヤレス充電器(MOT-QI15W02-EC)
2024年9月19日発売
直販価格:4990円(税込)

 

ケーブルレスで充電できる! MOTTERUのUSB-Cコネクタ一体型モバイルバッテリー

MOTTERU(モッテル)は、USB-Cコネクタが一体になった5000mAhのコンパクトモバイルバッテリー(MOT-MB5002-EC)を、MOTTERU公式オンラインショップを含むECモールで2024年9月9日に発売しました。カラーはアーモンドミルク、ラテグレージュ、ペールアイリスの3色をラインナップ。直販価格は3490円(税込)ですが、発売を記念し、数量限定で最大30%オフで購入できるモニターセールも実施しています。

 

記事のポイント

USB-Cコネクタ一体型のモバイルバッテリーなので、ケーブルがいらずスマホ直挿しで充電が可能。またAC充電器にも直接挿して充電できるので、別途ケーブルを持ち運ぶ手間が省けます。コンパクトなサイズでカバンのポケットやポーチなどに入れて持ち運べる点もうれしい!

なお、満充電から1年後のバッテリー残存率は70-80%。防災グッズとして、荷物に忍ばせておくと安心ですね。

 

本機は、ケーブル不要で直接挿して充電できるUSB-Cコネクタが一体になったモバイルバッテリー。ケーブルをつなぐ必要がなく、コンパクトサイズなので、充電しながら快適にスマホ操作ができます。USB Power Deliveryに対応しているので、最大20Wの急速充電が可能です。

 

また、直接スマホに挿せるUSB-Cコネクタ以外に、USB-Cポートが1つ搭載されているので、付属のケーブルなどを使って2台同時充電も可能。2台同時充電の場合は最大5V/3A出力となります。

 

バッテリー本体への充電もケーブルレスで可能。充電器に直接USB-Cコネクタを挿す方法と、付属のUSB-Cケーブルを使って充電する方法の2通りから選べます。

 

バッテリー容量は5000mAhで、スマホ約1回分のフル充電が可能。5段階でバッテリー残量を表示するLEDランプを備えているので、充電のタイミングもひと目でわかります。付属品として、USB-C to USB-Cケーブル(約50cm)と専用ポーチが同梱されます。

 

発売に合わせて最大30%オフのモニターセールも実施されます。各ECサイトでの割引価格は以下の通り。

楽天:各色100点限定30%オフ→2443円(税込)
Yahoo!ショッピング:各色100点限定30%オフ→2443円(税込)
アマゾン:9月下旬頃発売予定

 

MOTTERU
コンパクトモバイルバッテリー(MOT-MB5002-EC)
2024年9月9日発売
直販価格:3490円(税込)

 

スマホスタンドと充電器が一体化! MOTTERUのQi2対応マグネット式ワイヤレス充電スタンド

MOTTERU(モッテル)は、Qi2対応のマグネット式ワイヤレス充電スタンド(MOT-QI15W03)を、MOTTERU公式オンラインショップを含むECモールで2024年9月9日に発売します。カラーはやさしい色合いのアーモンドミルク。直販価格は4990円(税込)。発売を記念し、数量限定で最大30%オフで購入できるモニターセールも実施されます。

 

記事のポイント

最大15Wの急速充電にも対応したワイヤレス充電器は、スマホで動画やSNSを見ながら充電できるのが便利! 同色の充電ケーブルとケーブルバンドが付属しているので持ち運びも楽々です。

 

本機は、ワイヤレス充電対応のスマホを乗せるだけで充電できるQi2対応のスタンド型ワイヤレス充電器。端末の充電位置に近づけるだけで、磁石の力でピタッと装着できるので、いつも正確な位置で固定して充電できます。Magsafe対応・Qi2対応のスマホケースの場合、ケースをつけたままでも充電可能。充電器に設置してもiPhoneのカメラ部分にはかからないサイズ設計になっています。

 

Qi2規格に対応しており、最大15Wの急速充電が可能(別途、PD20W以上のAC充電器が必要)。急いでいる時でも、すばやく充電ができます。

 

スタンド部分は0~90度まで角度調整でき、好みの高さと画面角度に合わせてつかえます。端末を縦向き・横向きどちらでも設置できるので、動画を見ながら充電したり、作業をしながらも充電したりすることも可能です。また、スタンドをたためばコンパクトになり持ち運びも簡単です。

 

安全に配慮し、「過電流保護」「過電圧保護」「過熱保護」「異物検出」の4つの保護システムを搭載。異常を検知した際は充電を遮断し事故を防ぎます。

 

付属品として、充電器と同色のUSB-C to USB-Cケーブル(約1.5m)が付属します。専用のケーブルバンドも付属しているので、持ち運びや収納にも便利です。

 

発売に合わせて最大30%オフのモニターセールも実施されます。各ECサイトでの割引価格は以下の通り。

楽天:50点限定30%OFF→3493円(税込)
Yahoo!ショッピング:50点限定30%OFF→3493円(税込)
アマゾン:20%OFFクーポン→3992円(税込)

 

MOTTERU
Qi2対応マグネット式ワイヤレス充電スタンド(MOT-QI15W03)
2024年9月9日発売予定
実売価格:4990円(税込)

姿勢改善を促し、肩や背中の負担減に! MOTTERUから360度回転するPCスタンドが登場

MOTTERU(モッテル)は、360度回転するPCスタンド「MOT-PCSTD08」を発売しました。MOTTERUダイレクトでの販売価格は5980円(税込)。高さ調整が可能なので、姿勢改善を促進してくれ、肩や背中への負担軽減が期待できるそうです。

 

カラーはブラックとシルバーの2色展開。約11~17インチまでのノートパソコン、各種タブレットに対応するとのこと。

 

360度回転により、好みの向きで使えるのはもちろん、高さや角度の調整もできるそう。コンパクトに折りたためるので、使用時・収納時を問わず空きスペースを無駄なく活用できると言います。

 

そのためPCスタンドとしてだけでなく、タブレットを置いてモニター代わりにしたり、イラストを描いたりする際にも活躍するとのこと。

↑会計時のタブレット置きとしても

 

可動部は1500回の屈曲試験をクリアしており、耐荷重は10kg。空気の流れを計算した設計とアルミニウム合金素材により、放熱性に優れている点も特徴だそうです。

 

■サイズ:約W239×D231×H69mm ※折りたたみ時

■重量(パッケージ込み):約1110g

MOTTERUからSNSで注目の“推し活ポーチ”⁉️ 大人気モバ充には残量表示機能が追加。新製品続々発表!

MOTTERU(モッテル)は、スマートフォンアクセサリーを中心とした新製品発表会を2024年6月19日(水)に開催。残量表示機能付きのモバイルバッテリーをはじめとした、新4製品がお披露目されました。

大人気モバイルバッテリーに残量表示機能が付いた!

 

新製品発表会の様子

 

おしゃれでかわいい、そして便利な新4製品

1つ目の新製品は、8月末に発売予定の「PD30W 入出力対応 残量表示機能付 10000mAhバッテリー」。MOTTERUの看板アイテムで累計23万台以上出荷された「モバイルバッテリー大容量10000mAh」が、さらにパワーアップしたものになります。

MOTTERUカラーはそのまま

 

モバイルバッテリーでスマホを充電する際「あとどれくらい充電できるのだろう?」と残量が気になってしまう経験、ありますよね。同製品には、残量表示機能を搭載! 本体正面に丸いディスプレイが設置され、電源ボタンを押すと残量をデジタル表示してくれるのです。これは便利。

 

パワーアップしたのは残量表示だけではなく、出力もPD20WからPD30Wに進化。スマホを約2回以上充電することができ、USB Aポートを搭載しているので2台同時充電も可能です。もちろんスマホだけでなくタブレットの充電もでき、繰り返し1000回以上使用できます。

 

スペックアップの一方で重さは約184グラムと、デジタル残量表示ができる10000mAhのモバイルバッテリーの中では最小・最軽量クラスになっています。MOTTERUカラーであるペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルクがそろっており、おしゃれに持ち運ぶことができますよ。

 

■商品名:PD30W 入出力対応 残量表示機能付 10000mAh バッテリー
■発売日:2024年8月末予定
■発売価格:4980円予定
■カラー:ペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルク

 

2つ目は、8月末に発売予定の「最大22.5W 直挿し5000mAh バッテリー」です。

ケーブルなしでコンパクト!

 

本機はスマホなどに直接差し込んで充電できるモバイルバッテリーで、ケーブルを持ち歩く必要がありません。「小さめのカバンを持ち歩いている」「荷物を増やしたくない」というユーザーからの意見に答え、コンパクトさを追求し、軽くて持ちやすく、使い勝手のいい同商品を開発しました。

 

本体にはUSB Cポートも搭載されているので、ライトニングケーブルやほかの充電ケーブルを接続しながら同時充電することもできます。5000mAhのダイレクトモバイルバッテリーの中では最小・最軽量クラスで、その重さはなんと板チョコ2枚分(約100グラム)! 軽い。

スマホケースを装着したままでも充電が可能

 

スマホ約1回分の充電ができ、急速充電も可能です。またバッテリーは高品質なものが採用されており、繰り返し1000回以上使用できるうえ2年間の保証付きと、かわいいだけでなく機能面やサービス面も申し分ありません。

 

■商品名:最大22.5W 直挿し5000mAh バッテリー
■発売日:2024年8月末予定
■発売価格:3480円予定
■カラー:ペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルク

 

3つ目は、8月末に発売予定の「マグネット式Qi2 ワイヤレス充電器ケーブルタイプ・スタンドタイプ」。

ケーブルタイプのマグネット式Qi2 ワイヤレス充電器

 

Qi2とは、ワイヤレスパワーコンソーシアム(WPC)が定めたワイヤレス充電テクノロジーの新しい国際標準規格のこと。Qi2対応デバイスと、充電パッドの位置合わせを“マグネットで行う”ことで、より高速な充電が可能になりました。また充電しながらスマホを操作することもできます。

 

スタンドタイプは好みの角度に調整することができ、動画視聴にも最適。さらに充電ケーブルを外せばスタンドのみの使用も可能です。カラーバリエーションは、ケーブルタイプがペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルクの全3色展開で、 スタンドタイプはアーモンドミルクのみの展開となります。まるでおしゃれなインテリアアイテムのようですね。

スタンドタイプのマグネット式Qi2 ワイヤレス充電器。

 

■商品名:マグネット式Qi2 ワイヤレス充電器ケーブルタイプ・スタンドタイプ
■発売日:2024年8月末予定
■発売価格:ケーブルタイプ / 3980円予定
スタンドタイプ / 4980円予定
■カラー:ケーブルタイプ / ペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルク
スタンドタイプ / アーモンドミルク

 

4つ目は、ライフスタイルを豊かにする製品として、ステーショナリーメーカーのレイメイ藤井が展開する「Kept」とコラボレーションした「sofumo × Kept クリアガジェットポーチ」。6月20日(木)発売です。

モバイルバッテリー、ケーブル、AC充電器がすっぽり

 

見た目のかわいさはもちろん、クリアガジェットポーチの名の通り中が見えるのが特徴です。透明度の高い厚手の生地と、ほどよい背景になる背面メッシ仕様で、飽きのこないシンプルさとこだわりを兼ね備えています。

推し活ポーチにぴったり

 

紐付きのジッパー仕様で出し入れもしやすく、マチがあるのでモノがたっぷり入ります。化粧品を入れてコスメポーチにしたり、旅行時の小物入れにしたりと使い方はさまざま。中に推しのぬいぐるみやアイテムを入れれば、推し活ポーチとして活躍! ロフトで先行販売が行われたところ、推しのぬいぐるみと一緒にお出かけできると、SNSで注目を集めました。

 

■商品名:sofumo × Kept クリアガジェットポーチ
■発売日:2024年6月20日(木)
■発売価格:1320円予定
■カラー:ペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルク

 

「こんなの欲しかった!」を生み出すMOTTERUとは?

MOTTERU代表取締役社長・櫻田 良太氏

 

MOTTERUは「楽しくなる・嬉しくなる・持っていたくなる」をテーマに、誰もが持ちたくなるプロダクトをクリエイティブな発想とテクノロジーで実現し、人々の暮らしを華やかに、そして役に立つことをミッションとした会社です。

 

女性ならではの視点で製作されたパステルカラーベースのデザインと、実用性が兼ね備えられたスマートフォンアクセサリーやデスク周りの便利アイテムは、おしゃれでかわいいと多くのユーザーから人気を集めています。

 

そんな唯一無二のアイテムを生み出せる理由の一つとして、同社では多くの女性社員が活躍しており、“働きやすい環境ができている”ことが挙げられます。

 

「働く」視点でも注目を集めているMOTTERU。アウトドアを楽しみたい夏前に、同社がこだわりぬいた新製品に注目です。

 

【発表会でお披露目されたMOTTERU新製品】

MOTTERUからSNSで注目の“推し活ポーチ”⁉️ 大人気モバ充には残量表示機能が追加。新製品続々発表!

MOTTERU(モッテル)は、スマートフォンアクセサリーを中心とした新製品発表会を2024年6月19日(水)に開催。残量表示機能付きのモバイルバッテリーをはじめとした、新4製品がお披露目されました。

大人気モバイルバッテリーに残量表示機能が付いた!

 

新製品発表会の様子

 

おしゃれでかわいい、そして便利な新4製品

1つ目の新製品は、8月末に発売予定の「PD30W 入出力対応 残量表示機能付 10000mAhバッテリー」。MOTTERUの看板アイテムで累計23万台以上出荷された「モバイルバッテリー大容量10000mAh」が、さらにパワーアップしたものになります。

MOTTERUカラーはそのまま

 

モバイルバッテリーでスマホを充電する際「あとどれくらい充電できるのだろう?」と残量が気になってしまう経験、ありますよね。同製品には、残量表示機能を搭載! 本体正面に丸いディスプレイが設置され、電源ボタンを押すと残量をデジタル表示してくれるのです。これは便利。

 

パワーアップしたのは残量表示だけではなく、出力もPD20WからPD30Wに進化。スマホを約2回以上充電することができ、USB Aポートを搭載しているので2台同時充電も可能です。もちろんスマホだけでなくタブレットの充電もでき、繰り返し1000回以上使用できます。

 

スペックアップの一方で重さは約184グラムと、デジタル残量表示ができる10000mAhのモバイルバッテリーの中では最小・最軽量クラスになっています。MOTTERUカラーであるペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルクがそろっており、おしゃれに持ち運ぶことができますよ。

 

■商品名:PD30W 入出力対応 残量表示機能付 10000mAh バッテリー
■発売日:2024年8月末予定
■発売価格:4980円予定
■カラー:ペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルク

 

2つ目は、8月末に発売予定の「最大22.5W 直挿し5000mAh バッテリー」です。

ケーブルなしでコンパクト!

 

本機はスマホなどに直接差し込んで充電できるモバイルバッテリーで、ケーブルを持ち歩く必要がありません。「小さめのカバンを持ち歩いている」「荷物を増やしたくない」というユーザーからの意見に答え、コンパクトさを追求し、軽くて持ちやすく、使い勝手のいい同商品を開発しました。

 

本体にはUSB Cポートも搭載されているので、ライトニングケーブルやほかの充電ケーブルを接続しながら同時充電することもできます。5000mAhのダイレクトモバイルバッテリーの中では最小・最軽量クラスで、その重さはなんと板チョコ2枚分(約100グラム)! 軽い。

スマホケースを装着したままでも充電が可能

 

スマホ約1回分の充電ができ、急速充電も可能です。またバッテリーは高品質なものが採用されており、繰り返し1000回以上使用できるうえ2年間の保証付きと、かわいいだけでなく機能面やサービス面も申し分ありません。

 

■商品名:最大22.5W 直挿し5000mAh バッテリー
■発売日:2024年8月末予定
■発売価格:3480円予定
■カラー:ペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルク

 

3つ目は、8月末に発売予定の「マグネット式Qi2 ワイヤレス充電器ケーブルタイプ・スタンドタイプ」。

ケーブルタイプのマグネット式Qi2 ワイヤレス充電器

 

Qi2とは、ワイヤレスパワーコンソーシアム(WPC)が定めたワイヤレス充電テクノロジーの新しい国際標準規格のこと。Qi2対応デバイスと、充電パッドの位置合わせを“マグネットで行う”ことで、より高速な充電が可能になりました。また充電しながらスマホを操作することもできます。

 

スタンドタイプは好みの角度に調整することができ、動画視聴にも最適。さらに充電ケーブルを外せばスタンドのみの使用も可能です。カラーバリエーションは、ケーブルタイプがペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルクの全3色展開で、 スタンドタイプはアーモンドミルクのみの展開となります。まるでおしゃれなインテリアアイテムのようですね。

スタンドタイプのマグネット式Qi2 ワイヤレス充電器。

 

■商品名:マグネット式Qi2 ワイヤレス充電器ケーブルタイプ・スタンドタイプ
■発売日:2024年8月末予定
■発売価格:ケーブルタイプ / 3980円予定
スタンドタイプ / 4980円予定
■カラー:ケーブルタイプ / ペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルク
スタンドタイプ / アーモンドミルク

 

4つ目は、ライフスタイルを豊かにする製品として、ステーショナリーメーカーのレイメイ藤井が展開する「Kept」とコラボレーションした「sofumo × Kept クリアガジェットポーチ」。6月20日(木)発売です。

モバイルバッテリー、ケーブル、AC充電器がすっぽり

 

見た目のかわいさはもちろん、クリアガジェットポーチの名の通り中が見えるのが特徴です。透明度の高い厚手の生地と、ほどよい背景になる背面メッシ仕様で、飽きのこないシンプルさとこだわりを兼ね備えています。

推し活ポーチにぴったり

 

紐付きのジッパー仕様で出し入れもしやすく、マチがあるのでモノがたっぷり入ります。化粧品を入れてコスメポーチにしたり、旅行時の小物入れにしたりと使い方はさまざま。中に推しのぬいぐるみやアイテムを入れれば、推し活ポーチとして活躍! ロフトで先行販売が行われたところ、推しのぬいぐるみと一緒にお出かけできると、SNSで注目を集めました。

 

■商品名:sofumo × Kept クリアガジェットポーチ
■発売日:2024年6月20日(木)
■発売価格:1320円予定
■カラー:ペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルク

 

「こんなの欲しかった!」を生み出すMOTTERUとは?

MOTTERU代表取締役社長・櫻田 良太氏

 

MOTTERUは「楽しくなる・嬉しくなる・持っていたくなる」をテーマに、誰もが持ちたくなるプロダクトをクリエイティブな発想とテクノロジーで実現し、人々の暮らしを華やかに、そして役に立つことをミッションとした会社です。

 

女性ならではの視点で製作されたパステルカラーベースのデザインと、実用性が兼ね備えられたスマートフォンアクセサリーやデスク周りの便利アイテムは、おしゃれでかわいいと多くのユーザーから人気を集めています。

 

そんな唯一無二のアイテムを生み出せる理由の一つとして、同社では多くの女性社員が活躍しており、“働きやすい環境ができている”ことが挙げられます。

 

「働く」視点でも注目を集めているMOTTERU。アウトドアを楽しみたい夏前に、同社がこだわりぬいた新製品に注目です。

 

【発表会でお披露目されたMOTTERU新製品】

働きやすいって本当? おしゃれなスマホアクセサリーを生む「MOTTERU」の働く環境を聞いてみた

 

トレンドのくすみカラーを採用したモバイルバッテリーなど、おしゃれでかわいいアイテムを製造・販売しているMOTTERU。同社の公式WebサイトはまるでコスメのWebサイトのように洗練されていて、無骨な製品が多いデジタル分野の中で、ほかにはない輝きを放っています。

 

店頭で見かける機会も増えるなど、注目を集めているMOTTERUですが、働きやすい環境ができていたり、女性社員が多かったりするそうで、実は「働く」視点でも注目すべき部分がありそうです。そこで、中で活躍しているのはどんな人たちなのか、お話をうかがい、その姿に迫りました。

MOTTERUのサイトから。社員の男女比は女性が60%と女性社員の方が多いそうです

 

経歴がまったく異なるメンバー

──さっそくですが、みなさんがMOTTERUに入社された経緯を教えてください。

 

二梃木 最初Webデザインの世界に入り、制作会社に勤めた後に、3年ちょっとフリーランスのデザイナーをしていました。当時は徹夜でがむしゃらに仕事をしていたのですが、出産してからは「もうこういう働き方は無理だな」と思って、また組織に入ってWebディレクターになりました。サイトのデザインから始まって、Web広告系、解析や計測系など、いろいろと経験を積んだうえで「メーカーもいいかも」と思って入社したのがMOTTERUです。

↑二梃木茜さん。MOTTERUのデザイナーでカラーの監修など、MOTTERUの世界観を作り出しているデザイン責任者。Webデザイナーからキャリアをスタートし、フリーランスとして働いた経験も持つ。出産を機に、組織での仕事にWebデザイナー、Webディレクターとして復帰。その後現職。息子さんとご主人の3人家族

 

大坪 私は新卒で家電量販店に入社し、スマートフォンや周辺機器の販売を担当していました。家電量販店に入ったのはスマートフォンが好きだったからなのですが、子どもができたときにどうしても両立するのが難しくなってしまったんですね。それをきっかけに生命保険の営業や建設業の事務に転職しました。でも事務はルーティーン作業が多く、次第に飽きてしまって……。その頃にMOTTERUの採用サイトを見かけて応募しました。

↑大坪莉奈さん。新卒で大手家電量販店に入社後、保険会社の営業、建設会社の営業事務を経て、現在はMOTTERUの総務、経理、人事を兼任。部署間の調整役なども含めた、幅広い業務を担当している。3人の息子さんとご主人の5人家族

 

松下 私はもともと関西で自動車のディーラーで働いていたのですが、家族の事情で神奈川に移ることになったので、MOTTERUに入社しました。転職自体はずっと考えてまして、MOTTERUはかわいいモバイルバッテリーを目にしたことをきっかけに知りました。

↑松下優香さん。MOTTERUでEC業務を担当。倉庫と連携して、出荷指示や在庫調整などにあたっている。自動車ディーラーで受付をしていた経験を持つ。娘さんとご主人の3人家族

 

──それぞれまったく異なる経歴をお持ちですね。MOTTERUのどのようなところに魅力を感じたのですか?

 

二梃木 設立したばかりの会社の方がいいのかなという思いがあったんですね。私は組織というものがちょっと苦手で、できたばかりの方がいろいろな意味で入り込みやすそうかなと。自分で仕事を進めていきたい私に合っていると感じました。あと「ベンチャー企業」っていうのもかっこよくて惹かれました。

 

松下 私は企画や設計から、サポートなどのアフターフォローまで全部自社でしているところです。最初は「かわいい」というところからMOTTERUを知りましたが、自分で調べていく中でそこを知って、応募を決めたと思います。それから、“自分のスキルで貢献できることをする”つもりで応募したら、「ECの担当をやってみないか」と面接の中で言ってもらえて。未経験のことを任せてもらえることに衝撃を受けました

 

──未経験のお仕事に不安はありませんでしたか?

 

松下 当時「私を信じて任せてもらえた」っていうのがすごく印象に残っています。長年働いてきて、そんな経験はなかったので。私の気持ちとしては「やるしかない」「やってやろう」でした。実を言うと、産休明けのいまはECを担当していますが、以前はECだけでなく、お客様のサポート対応や、広報担当としてプレスリリースを執筆したりもしていたんです。想像以上にいろいろな経験をさせてもらっていると思います。

 

大坪 未経験でもフォローしてくれる人がいて、あとは「好きにやってもいいよ」という部分もあるので試行錯誤もできます。社内で別の仕事に就いても手厚く教えてもらえるのは大きな特徴ですね。

 

仕事の話はもちろん、子育ての会話で盛り上がることも

──MOTTERUの男女比は男性4:女性6で、この分野のメーカーとしては珍しいですよね。男女比は仕事の環境にも影響していますか?

 

松下 男性の比率が多かった前職と比べてみると、ちょっとした会話がパッと広がることが多いように思います。たとえば、デザイナーが商品のカラーで悩んでいるときに「この色よくないですか?」と誰かが言って、そこから和気藹々とした話し合いになり、最後にはかわいい色が決まるですとか。

↑松下さんがお気に入りの「mocolon モバイルバッテリー 5,000mAh」。いわく「色味がかわいくて、小さいカバンにも入るサイズ感が好き」とのこと

 

二梃木 “類は友を呼ぶ”なのか、MOTTERUの女性社員ってみんなさっぱりしていて、自分を持っている人が多いような気がします。

 

松下 芯が強い者同士、業務上でぶつかることももちろんありますが、その分お互いに柔らかく受け取ってくれる感じもありますよね。

 

二梃木 子どもがいる女性社員も多いので、子どもの話で盛り上がることも多いです。「うちの子は今日遠足なんだよー」とか。

 

松下 3月からは一軒家のような新しい社屋になったので、お昼ご飯などは、ダイニングに集まって話をしながら食べられるとか、アットホームな環境があるところも気に入っています。子どもの保育園の話とか、家庭の話とか、けっこう仕事を離れた会話で盛り上がることが多い印象です。

 

サポート体制がしっかりしているから「仕事で返したい」

──子育てをしながらのお仕事や、会社のサポート体制についてはいかがですか。

 

二梃木 弊社は基本的に出社体制ですが、子どもが体調を崩してしまったときなどは「すみません、子どもがどうしても不調で……」と話して在宅に切り替えてもらったりすることもありますね。

 

松下 私の場合、夫が体調を崩してしまったことがあって、そのときもすぐに「今日は在宅でいいよ」と言ってもらえたことがありました。出社体制の会社なので、普通ならその日はお休みになってしまうと思うのですが、こちらの都合に合わせてくれつつ、ちゃんと仕事の責任も果たせるようにしてくれます。

 

大坪 私は産休でお休みをとらせてもらったことがあって、そのときに社長の櫻田が電話で会社の状況を伝えてくださったり、相談に乗ってくださったりしたのが印象に残っています。すごく従業員思いなんだなと感じました。

 

二梃木 MOTTERUのそういうところ、かなり働きやすいし魅力に感じています。だからこそ、「私も会社に何かを返せたらな」って思わせてくれます。

↑二梃木さんがMOTTERUで気に入っているのは「スタンドに乗せたまま充電 角度調整できるアルミスタンド」。「デスクで使っていますし、自宅のリビング、自分の書斎にも置いています。あと子どももタブレット見たいときとか使っています」

 

勤務形態は人や事情に合わせて決める

──みなさん子育てをしながら17時までの時短勤務をされているとうかがいました。定時は18時終業だそうですが、なにか制度はあるんですか。

 

大坪 一律で決まっているわけではなく、出産や育児などで勤務形態を変える必要が出たときに、社長と人事担当者と話し合って、その人その人に合った形態に決めています。私は当初パートで入社してから正社員になっているのですが、産休後に戻られて働いている先輩社員が、柔軟に勤務時間の相談に乗ってもらっているのを身近に目にしていたので、「こういう働き方ができるなら、ここで長く働いてみたいな」と思って正社員になりたいと改めて要望を出しました。

 

もちろん社長だけじゃなくて、まわりのみなさんの理解があって、この会社の“働くママにとって働きやすい環境”が成り立っていると思います。ママさんが多いから、子どもが体調を崩したときも、ママ同士で理解し合ってカバーしようとする意識があったりします。

↑大坪さんは65W対応のAC充電器がお気に入り。「充電器でこんなに色がかわいいのはあんまり見ないです。しっかり充電が早いのも良くて、プレゼントなどに喜ばれます」

 

──あえて会社に要望するとすれば、どんなことをお願いしたいですか。

 

松下 これは社長が言っていて、私もいいなと思っていることですが、この一軒家の中に保育できる場を作るアイデアですね。いま、隣の市の保育園に子どもが通っているのですが、やっぱり送迎の時間がすごくもったいないなーって思っていて。ギリギリまで仕事に時間を当てたいとも感じているので、そういったサポートが今後生まれたらすごくいいですよね。

 

二梃木 会社内に保母さんとか保育士の資格を持った方がいてくれて、子どもを見てくれる体制があったら最高ですね。

 

大坪 人事担当としては、そうした働くママに対する優しいサポートも充実させていきたいです。さらには、パパをフォローする制度や、未婚の社員、お子さんを持たない家庭に対しても、仕事とプライベートのバランスをサポートするような制度を設けていきたいとも思っています。

 

女性が働きやすい会社を作るのがMOTTERUのコンセプト

女性、特に子育てをするママが働きやすい環境になっていることがわかりますが、代表取締役の櫻田 良太さんとしてはどういう思いがあるのか。お話をうかがってみました。

↑MOTTERU 代表取締役の櫻田 良太さん

 

──櫻田さんは「子育てがしやすい環境」や「女性が働きやすい会社」に対する特別な想いがあるのでしょうか。

 

櫻田 子どもができるのは特別なことだと思うんですね。一方で子どもを大きく育てていくには大変なこともあります。そんな中で社会全体を寛容なものしていくためにできることのひとつが、“女性が働きやすい会社を作ること”だと思います。それは弊社のコンセプトのひとつでもあるんです。

 

──制度として時短勤務があるとお聞きしましたが、その制度も「女性が働きやすい会社を作ること」の一環でしょうか。

 

櫻田 時短勤務については、女性社員が多い会社の方とお話ししていて「幼稚園とか保育園の送迎が……」というお話が多かったことから採用しています。ほとんどの会社は時短になるとその分給料がカットされると思いますが、私は生産性で考えていて、時短に切り替わってもお給料は下げない方針にしています。私自身の経験を振り返ると、遅くまで働いて子どもとの時間を大事にできていなかった時期があります。そういうことを自分の会社のスタッフにはさせたくなくて、プライベートを大事にしてもらうにはどうしたらいいんだろう? といつも考えています。

↑ご自身の経験と、子育てに関する意識が、会社づくりに大きく反映されているとのこと

 

──ほかに制度や体制の面で、現在お考えになっていることはありますか。

 

櫻田 一時期は少数精鋭で生産性を上げていく方向で経営していましたが、最近は有休の取得もしやすいように人員を増強して、みんなで分担してカバーしていく方向に進んでいこうとしています。ただ、仕事には責任も必ず発生すると思うので、自由であっても生産性をみんなで向上させていく高い意識は必要ですし、両者のバランスを考えていく必要もあるとは思っています。

 

──最後に、これからどんな人に入社してほしいですか。

 

櫻田 人生は一度きりで楽しんだ方がいいので、仕事も楽しんだ方がいいと思うんですよ。楽しいことは、自分でできるようになって初めて楽しくなってくると思っていますし、私たちはその手助けができると思います。自分でいろんな経験をされたい方に、熱い思いを持って“早く帰れる”会社で楽しんでいただきたいなっていうのが、私たちの願いです。

 

撮影:松川忍

20000mAhでわずか350g! 国内最小クラスMOTTERUモバイルバッテリーをビジネスパーソンにこそおすすめしたい理由

現代人にとって、外出時に最も欠かせないものにはスマホやワイヤレスイヤホンなどのデジタル機器があると思います。当然ながら、これらを使用するにはバッテリーが不可欠。特に外出先で移動しながら作業する機会の多いビジネスパーソンなら、複数デバイスでの作業を想定して複数ポートの充電器を準備しておきたいところですが、外出先で常にコンセントがあるとは限りません。

 

となると、持っておくべきなのはモバイルバッテリー。ノートPCを充電できる大容量のモバイルバッテリーはあるけれど、重くて大きいと荷物の負担だし、わずらわしいし……どこかに軽くて小さくて大容量のモバイルバッテリーないかなぁ、と悩んでいる人も多いはず。

 

軽くて小さくて大容量! 急速充電も可能なモバイルバッテリー

そんな人におすすめしたいのが、MOTTERUのモバイルバッテリー「MOT-MB20001」です。MOT-MB20001は、容量20000mAh。PCも充電できるUSB Power Delivery(以下、PD)の60W出力が可能ながら、サイズ約幅58×奥行き25×高さ150mm、重さ約350gと国内最小クラスなのが最大の特徴。

↑MOT-MB20001。カラーはスモーキーブラックとラテグレージュのシックな2色展開。持ち運びに便利な専用ポーチとケーブル2本も付属している

 

このサイズで、iPhone 15なら4回以上、MacBook Airで約1回の充電が可能と、移動中の充電不足にはまず悩むことがなさそうな大容量が魅力のひとつです。さらにPD対応で最大60Wの急速充電も可能なので、うっかりバッテリー残量が少なくなってしまった時でも安心。

 

iPhone 15なら30分で50%充電可能なうえ、本体もPD入力対応なので最短3時間(※)でフル充電可能! 通常のUSB Type-A充電器(5V/2.0A、PD非対応)では、フル充電までに約11時間20分かかると言いますから、実に約4倍の速さなのは驚きです。

 

※最大30W入力(12V/1.5A、PD対応)対応のAC充電器と付属の「USB Type-C to Type-Cケーブル」を使用した場合

↑20000mAhのPD60W出力の製品では国内最軽量クラスの約350gだから、持ち運ぶ際に荷物の負担にならない

 

外出先での隙間時間などにノートPCを開いて作業をするとき、カフェを利用する人は少なくないはず。カフェの小さいテーブルだと、ノートPCとドリンクを置いたらあとは少しのスペースしか残らなかったりします。

 

充電したくてもモバイルバッテリーの置き場所に困って、膝の上に置いて作業をしたりすると作業に集中できず、結局無駄な時間を過ごしてしまった……と虚無感に襲われることも。でも、MOT-MB20001ならコンパクトサイズなのでノートPCの横に置きながら充電しても作業の邪魔にはなりません。やはり、持ち運ぶのに便利なのはコンパクトサイズのモバイルバッテリーだと言えるでしょう。

 

忙しいビジネスパーソンにこそ使って欲しい、2台同時充電機能

MOT-MB20001にはもうひとつ、注目の機能として2台同時充電があります。本体には、PD対応のUSB Type-Cと、USB Type-Aの2つの出力ポートが搭載されており、例えばノートPCとスマホを2台同時に、合計で最大60W出力の充電ができます。

 

ノートPCで資料作成をしながらスマホで連絡を取り合う、なんてこともビジネスパーソンならよくあること。片方のデバイスが十分充電されたのを見計らったかのようにもう一方のデバイスのバッテリーが減って順序良く充電……なんて都合が良い話はないので、必要なとき、2台まとめて充電してすぐに使えるのはとてもありがたいですよね。また、機内持ち込み可能なモバイルバッテリーなので、遠方への出張時にも活躍してくれそうです。

↑PD対応 USB Type-C 、USB Type-A 出力で2台同時充電が可能

 

これだけの機能があって、価格は7990円(税込)と1万円以下! しかも、2台同時充電用の専用ケーブル(USB Type-A to Type-C充電・データ通信ケーブル(約30cm)、USB Type-C to Type-C充電・データ通信ケーブル(約50cm))と専用ポーチも付属しています。モバイルバッテリー本体は繰り返し1000回以上使える長寿命でもあるので、長く使える仕事の相棒として、まず持っていて損はないはずです。

 

ちなみに、このスピーディな充電には、デバイスに合わせて最適な給電を可能にしたMOT-MB20001ならではの機能が関わっています。その名も「かしこく充電」。どんな風に “かしこい” のかと言うと、USBをデバイスに挿すだけで、その適正電流を自動で検知してくれるというもの。自分の持っている機器の適正電流をいちいち確認しながら使っていると言う人は少ないはずなので、自動で充電規格に応じた電流を流してくれて、急速充電ができるという仕組みはかなり嬉しいですね。

 

記念品やノベルティには名入サービスがおすすめ

このように、多機能で実用性が高いMOT-MB20001ですが、もし企業ノベルティや記念品としてもらえるとしたらどうでしょうか。今やモバイルバッテリーは外出時の必須アイテムのひとつですから、軽量かつ多機能のMOT-MB20001をもらえて嬉しくないと言う人はいないはず。そんな「もらって本当に嬉しい」記念品・ノベルティ制作には、MOTTERUの名入れサービスがおすすめです。

↑MOT-MB20001の名入れサービス例1。製品ロゴの刻印がないので、自社名やロゴだけのデザインが可能

 

モバイルバッテリーのなかには製品ロゴが刻印されており、名入れサービスを使用した結果2つのロゴが存在してしまう……というケースもあるでしょう。そうなると、いかにも既製品を使いました、という感じでデザインも満足とは言い難い仕上がりに。MOT-MB20001をはじめとするMOTTERUモバイルバッテリーなら、製品ロゴが刻印されていないのでデザイン性を確保したノベルティ制作ができるというわけです。

↑MOT-MB20001の名入れサービス例2。プリント可能範囲は縦80mm×横30mm

 

さらに、MOTTERUは自社にプリント機器を完備しているので、作業もスピーディ。校正完了後2週間程度で納品が可能なので、これから迎える3月の年度替わり・卒業シーズンの贈り物にも十分に間に合います。「でもこれって大量発注だから対応してくれるんでしょ?」という心配、わかります。ですが、MOTTERUなら最小ロットは20個から発注可能! ロット数に関係なくフルカラー印刷対応なのも嬉しいところです。

 

前述の通り、MOT-MB20001ならビジネスユースにも活用できるので、会社の周年記念や永続勤務記念、そのほかイベントなど、ビジネスパーソン向けの記念品・お土産としてもピッタリ。いつもノベルティや記念品選びに悩んでいる人におすすめです。あげて満足・もらって満足間違いなしのノベルティとして、ぜひ活用してみてはいかがでしょう。

 

「かわいい!」だけじゃない。ビジネスユースなら20000mAhのモバイルバッテリーが◎

MOTTERUモバイルバッテリーといえば、ころんとしたデザインとトレンドの「くすみ系カラー」が特徴で、若い女性を中心に人気のアイテムです。今回は、そのデザイン性を確保しながら、軽量・大容量・多機能を備えたビジネスユースに活用してほしいMOT-MB20001を紹介しました。忙しい日々を、少しでも便利に、ストレスフリーに過ごすためのサポートアイテムとしてぜひ使ってみて欲しい製品です。

 

撮影/鈴木謙介

テーマパークや推し活でも大活躍! MOTTERUモバイルバッテリーがハマる5つのシーン

提供:MOTTERU

外出先だとついついスマホのバッテリーを気にしがちですよね。念のためモバイルバッテリーを持ち歩きたいけれど、重いものはしんどい……。そんなときにおすすめなのが、国内最小最軽量クラス(2023年4月時点)を実現したMOTTERUのモバイルバッテリー「MOT-MB5001-EC」です。

 

トレンド感たっぷりのくすみカラーと、ころんとした見た目なのに、iPhone 15 Proであれば約1回、iPhone SEであれば約1.6回分充電が可能。デザイン&機能性が抜群と、注目のアイテムになっています。今回は、さまざまなシチュエーションで賢く使えるMOT-MB5001-ECの魅力をお伝えしましょう!

↑MOT-MB5001-EC。MOTTERUの公式サイトほか、AmazonなどのECサイトなどでも販売しています

 

テーマパークに行くなら軽くて小さいモバイルバッテリーで決まり!

まずはテーマパーク。丸1日過ごすことも多く、できる限り身軽でコンパクトな格好にしたいですよね。とはいえ写真や動画をいつも以上に撮影するので、モバイルバッテリーは必要。軽くて小さいものを選びたいと、悩ましく思っている人も多いでしょう。

 

MOTTERUのMOT-MB5001-ECは、なんと4枚切り食パン1枚分とほぼ同じ約98g!ほかのモバイルバッテリーはもちろん、 市場に出回っているほとんどのスマホよりも軽いので、荷物の負担にならず、冬場ならアウターのポケットに入れていても気にならない重さです。約幅39×奥行き25×高さ78mmと、スマホと重ねて持っても邪魔にならないサイズ感もうれしいポイントでしょう。クレジットカードよりも小さいので、財布や小物を入れたサコッシュなどにも当然忍ばせられます。

 

軽いとバッテリー容量が少ないのでは? と思うかもしれませんが、MOT-MB5001-ECは5000mAhもあるので、大容量バッテリーのスマホでも問題なし。1回分は問題なく充電できるでしょう。しかも、2台同時充電も可能なので、友だちのスマホと一緒に充電もできますよ。

↑テーマパークで、スマホとモバイルバッテリーを持ちながら歩く人もいるかと思いますが、MOT-MB5001-ECなら軽いので負担になりません

 

 

モバイルバッテリーだって推しカラーに合わせたい!

白か黒が主流で、カラバリがそれほど多くはないモバイルバッテリー。そもそも「おしゃれに楽しむ」というのは無縁のアイテムでしたよね。MOTTERUのモバイルバッテリーなら、たとえば推しのカラーに合わせて選べるほどのカラバリが豊富。MOT-MB5001-ECでは、トレンドのくすみカラーをベースにした全6色(ラテグレージュ、アーモンドミルク、シェルピンク、ペールアイリス、パウダーブルー、ピスタチオ)がそろっています。

 

推しカラーと合わせたモバイルバッテリーがあれば、イベントやライブ時にも持ち物に統一感が生まれます。またマットな質感が主張を抑えてくれるので、ステッカーや型抜きシールを貼ってもちゃんと映えるアイテムとしても楽しめます。世界にひとつだけの推しグッズを作れちゃうかも? 細部にまでこだわって、周りとちょっと差をつける推し活を楽しんじゃいましょう。

↑推しのカラーに合わせたグッズを持っていくとき、モバイルバッテリーも合わせられるのはうれしいですよね

 

 

ビジネスアイテムとしても欠かせない、頼りになるアイテム

モバイルバッテリーはビジネスシーンでも必須アイテムです。外出先でスマホの充電切れは、社内チャットや取引先との連絡が途絶えてしまうので焦る人も多いはず。スマホのバッテリー残量が10%を切るとヒヤヒヤしてしまいますよね。

 

外出先に重いカバンを持っていきたくないのは、働く人の思うところ。しかしPCにタブレット、提案資料に社用スマホと、持ち歩かなければいけないものがとにかく多いのが悩みの種ですよね。

 

MOTTERUのMOT-MB5001-ECなら、軽量なので少しでも手荷物を軽くしたい人にピッタリ。また機内持ち込みが可能なモバイルバッテリーなので、出張時にも大活躍してくれます。さらにUSB Power Deliveryによる最大20Wの急速充電ができるので、出張先の慣れない土地でバッテリー切れしても、充電してからすぐにスマホが使えるのはうれしいところ。仕事で頼れる相棒としても欠かせないアイテムになりそうです。

↑落ち着いたカラーの製品もあるので、このようにビジネスアイテムと合わせても違和感がありません

 

 

パーソナルカラーとのマッチングで選ぶのも◎

ここからは、MOTTERUのモバイルバッテリーはこんな選び方もアリ! なところをご紹介します。

 

ここ数年で定番となったパーソナルカラー。メイクやネイル、洋服など身につけるアイテムを選ぶ際の参考にしている人も多いですよね。パーソナルカラーは、自分の肌や瞳のトーンと合わせて、大きくイエローベース(イエベ春・秋)とブルーベース(ブルベ夏・冬)に分けられているものです。

 

MOTTERUのカラフルなモバイルバッテリーも自分に「似合う」視点から選べば、ファッションやメイクとの相性もよく、さりげなく自分らしさを演出できますよ。たとえばブルーベースの方なら、寒色系の「パウダーブルー」「ラテグレージュ」。イエローベースの方なら、温かみのある「アーモンドミルク」「シェルピンク」なんて選び方も。

 

MOT-MB5001-ECは表面がマットな質感なので、持ったときの肌なじみもいいんですよ。また、くすみカラーなので、モノトーンや原色など、複数のカラーとも相性がよく、なじむのがポイント。ほかにも、毎年のラッキーカラーやオーラカラーなどから選ぶのも楽しいですよね。豊富なカラーバリエーションの中から、自分だけのカラーを見つけちゃいましょう。

↑左からピスタチオ、パウダーブルー、アーモンドミルク、ペールアイリス、シェルピンク、ラテグレージュ。これだけカラバリが豊富であれば、好みに近い色を選びやすいでしょう

 

 

2台目のモバイルバッテリーや防災用品としてもおすすめ

デザイン、機能性に優れたMOT-MB5001-ECですが、なんとお値段が3280円(税込)とお財布にもうれしい価格! しかも、このバッテリーは繰り返し1000回の寿命で、ほかのバッテリーだと300-500回程度が多いため長寿命です。年間コストで考えるとかなりお得な価格ではないでしょうか。

 

3000円台であれば、2台目のモバイルバッテリーとして選ぶのもおすすめです。たとえば、アウトドアや旅行などのいつ充電ができるかわからないときには大きくて大容量なモバイルバッテリー「MOT-MB10001」や「MOT-MB20001」を、ちょっとした外出や日常使いできるものにはお手頃価格で軽いMOT-MB5001-ECにすると、賢い使い分けができますよ。

↑本体の天面にUSB-C、底面にUSB-Aを搭載。2つのポートを同時に使えます

 

またモバイルバッテリーは、いざというときの防災アイテムとしても欠かせません。誰かと連絡を取る、最新ニュースを確認する、お財布として使う、地図を見るなど生活に密着しているスマホは、いつどんなときでも使えるようにしておきたいですよね。

 

MOT-MB5001-ECなら、お出かけ用の小さなカバンの内ポケットやポーチに入れておけば安心できるでしょう。常に入れておいてもかさばらず、持ち運びできますよ。

↑付属品には専用ポーチとモバイルバッテリー本体充電用ケーブルが付きます。ケーブルと本体を専用ポーチに入れて持っておくと便利

 

 

アクティブに過ごすのにピッタリなモバイルバッテリー

プライベートのお出かけから推し活、さらにはビジネスまでさまざまなシーンで活用できるMOTTERUのモバイルバッテリーMOT-MB5001-EC。2024年こそ楽しくアクティブに過ごしたいと思っているみなさんにぜひ使ってもらいたい製品です。MOT-MB5001-ECと一緒に街に出て、カラフルな日常を楽しみましょう!

 

撮影/ヒゲ企画

MOTTERUのオシャレかわいいガジェットがセール中! 楽天&Amazonのブラックフライデーにて

MOTTERU(モッテル)は、11月27日まで開催される楽天市場「楽天ブラックフライデー」にて、30以上のアイテムを最大60%オフで販売中。12月1日23時59分まで開催の「Amazonブラックフライデー」でも、Amazon MOTTERU店にて、30以上のアイテムを最大50%オフで販売しています。

 

楽天ブラックフライデーでは、EMS&温感「MOT-EMS04」が特別価格2980円、ドリンクホルダー「MOT-DRHD01」が特別価格1580円、240W対応USB-C to USB-Cシリコンケーブルが10%オフの1782円など、様々なアイテムがセール対象となっています。

 

Amazonブラックフライデーでは、PD65W対応2ポートAC充電器「MOT-ACPD65WU1」が15%オフの3808円、240W対応USB-C to USB-Cシリコンケーブルが20%オフの1584円、10000mAh PD30W入出力モバイルバッテリーが20%オフの3984円など、こちらも様々なアイテムがお買い得となっています。

防災士・山岸愛梨キャスターに聞いた「防災の日にやっておきたい災害対策のポイント」

本日9月1日は「防災の日」です。これは1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんだものであり、また台風が発生しやすい時期でもあることから、1960年に防災への意識を再確認する日として制定されました。関東大震災から100年。自然災害が全国各地で起きている今だからこそ、あらためて防災について再確認していきましょう。

 

しかし、防災の意識を高めるためには、具体的にどういうことをすればいいのでしょうか? そこで今回は、ウェザーニュースキャスターで防災士の資格を持つ山岸愛梨さんに、災害時の備えについてお話を伺いました。

 

山岸愛梨●やまぎし・あいり…埼玉県出身。O型。ウェザーニュース気象キャスター、気象予報士、星空案内人、防災士。2008年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。ウェザーロイド Airiのマネージメントも兼務。X(Twitter)Instagram

 

その1 普段からできる災害対策のポイント

災害への備えは日ごろから行っておくことが大切。でも、備えといっても何を準備すればいいのかわからない人が大多数ではないでしょうか。まずは山岸さんに、普段からできる災害対策の3つのポイントについて教えてもらいました。

 

1.天気予報を確認する

「大雨や台風の接近が予想される場合、いつから雨や風が強まるのか? こまめに気象情報を確認し、影響が出る前に準備を終えることが重要です。普段できていないことは、余裕のない災害時に行うことはできませんので、日頃から天気予報を見る習慣をつけることも防災・減災につながります」(山岸さん)

 

 

2.ハザードマップを確認する

「自宅周辺の浸水・土砂災害のリスクや、避難する場所はどこにあるのか知っておきましょう。家族で避難方法や連絡方法などを事前に話し合っておくことも大切です」(山岸さん)

 

 

3.非常持ち出し袋を用意する

「必要なものはひとりひとり異なります。天気が荒れてから慌てて準備するのではなく、普段から少しずつ必要なものを揃えておくと安心です」(山岸さん)

 

 

そして、万が一災害に巻き込まれてしまった場合、素早く正しい情報を入手することが大切ですが、災害に遭うのは自宅にいるときとは限りません。テレビやラジオのない外出先では、必要な情報にすぐにアクセスできるネット上のサイトやアプリなどが活躍します。スマホやタブレットで情報収集することが多くなりそうです。また、そのためにもモバイルバッテリーの備えも大事になります。

 

「気象や防災情報を入手できるアプリをダウンロードしておいたり、情報収集・発信の手段として活躍してくれるSNSを普段から利用しておくとよいでしょう。安否確認のためにLINEで家族のグループを作成しておくと、いざというときに便利です」(山岸さん)

 

【山岸さんオススメのアプリやサイト】

アプリ「ウェザーニュース」

気象情報はもちろん、地震情報や警報・注意報、避難情報も確認できます。またインターネット気象番組「ウェザーニュースLiVE」では随時最新の気象情報をお届けしています。

 

・ネットサイト「川の防災情報

国土交通省が提供する「身近な川の状況」を確認できるウェブサイトです。川の水位や氾濫の危険性をリアルタイムで把握することができます。

 

・ネットサイト「重ねるハザードマップ

自分が住んでいる地域の災害発生リスクを地図上に重ねて表示することができます。土砂災害や洪水、津波などの危険がある場所を災害種別ごとに閲覧できます。

 

その2. 防災士が教える「災害に備えて用意しておきたいもの」

続いて、災害に備えて日ごろから用意しておきたいものや、災害発生時にやっておきたいことを山岸さんに伺いました。

 

1.電灯・電源の確保

「停電に備え懐中電灯や予備の電池、モバイルバッテリー、電池式のラジオなどを準備しておきましょう」(山岸さん)

 

2.生活用水の確保

「マンションではポンプで給水をしている場合があり、停電に伴って断水するおそれがあります。飲料用やトイレ用にバケツや湯船に水をためて確保しておくと安心です」(山岸さん)

 

3.熱中症対策・寒さ対策アイテム

「夏は熱中症対策として、飲料水はもちろん、電池で駆動する携帯用扇風機や保冷剤などを準備しておきましょう。冬は使い捨てカイロや毛布、防寒着など、電気が不要な防寒グッズが必要です」(山岸さん)

 

災害時に自宅で過ごす場合は、特に停電への備えが重要なようです。もし自宅にいるときに停電しまったらどうしたらよいのでしょうか。

 

「停電時は、冷蔵庫をむやみにあけない、またはあらかじめ保冷バッグなどに食料を移しておくのもいいでしょう。避難のために家を空ける際には、通電火災を防ぐためにブレーカーを落としてから避難しましょう」(山岸さん)

 

このほか、「スマホは停電に備えてしっかり充電しておく」「停電してしまった場合はスマホを省電力モードにする」といった対策のほか、万が一停電が長引いたときに備えてモバイルバッテリーなども用意しておいたほうがよさそうです。

 

「モバイルバッテリーは容量が大きいものほど重くなりますが、10,000mAhまでなら軽量なものも多く、女性でも負担なく持ち運ぶことができます。災害が起きたときに持っていないと意味がありませんので、普段から持ち歩きましょう。また、充電式モバイルバッテリーはスマホを充電できる回数が限られているため、乾電池があれば繰り返し使うことのできる『乾電池式充電器』など、複数の充電方法を用意しておくのがおすすめです」(山岸さん)

 

↑10,000mAhバッテリーならば軽量なものならば普段から持ち運びも負担なく可能

 

編集部のイチオシのモバイルバッテリー

日常使いに最適な軽量コンパクトタイプ

MOTTERU
10,000mAh モバイルバッテリー(MOT-MB10001)

実売価格3,990円

重さわずか174gで、同容量のモバイルバッテリーでは国内最小・最軽量となるコンパクトモデル。USB-AとUSB-Cの2ポートを備え、2台同時充電も可能。スマホなら約2~3.5回のフル充電が可能な10,000mAhの大容量バッテリーを内蔵しています。デバイスに合わせて最適な給電を可能にする「かしこく充電」対応。専用ポーチと本体充電用のUSB-AtoUSB-Cケーブル1本が付属。カラーは全8色。

 

家族で使える大容量タイプ

MOTTERU
20,000mAh モバイルバッテリー(MOT-MB20001)

実売価格7,990円

PD60W対応で、スマホからノートパソコンまですばやく充電可能。20,000mAhの大容量バッテリーにより、一般的なスマホなら約4回フル充電できます。USB-AとUSB-Cの2ポートを備え、2台同時充電にも対応。本体の充電もPD対応なので、PD対応のAC充電器なら約3時間で充電できます。デバイスに合わせて最適な給電を可能にする「かしこく充電」対応。専用ポーチと充電用ケーブル2本 (USB-A to USB-C / USB-C to USB-C)付属。カラーは全2色。

 

非常用に用意しておきたい乾電池式タイプ

パナソニック
乾電池式モバイルバッテリーBH-BZ40K

実売価格2,151円

単3形乾電池4本を使用してスマートフォンの充電が可能(内蔵電池約2700mAhのスマートフォンに充電した場合 約0.5回~0.7回)。本体にLEDライトを内蔵しており、もしものときの非常用あかりとしても利用できます。LEDライトの明るさは約8lmで、連続点灯時間は約80時間。電池交換時期お知らせ機能付き。USBケーブルは別売。

 

まとめ「あらためて防災用品や情報の再点検をしよう」

 

今回山岸さんに教えていただいたお話から、災害が起こる前、つまり日ごろから防災用品や災害対策を準備しておくことが重要だということがわかります。台風や集中豪雨、地震などの自然災害が日本のどこで発生してもおかしくない状況ですので、「うちはいままで災害に巻き込まれたことがないから大丈夫」と考えず、防災の日を機に職場や家庭で災害への対策をあらためて話し合ってみてはいかがでしょうか。

98gの激軽モバイルバッテリーなど、MOTTERUが一気に新製品を発表!持ち歩きたくなるパステルカラーがラインアップ

MOTTERUは6月15日、軽量モバイルバッテリーのほか、スマホやタブレット、ノートパソコンが充電できるAC充電器、シリコン製のケーブルバンド、ケーブルをスッキリまとめられるマグネットケーブルクリップなど新製品7点を発表した。

 

多彩なカラーリングのアイテムが魅力

MOTTERUは、同社が作り出すプロダクトを通して、「楽しくなる」「嬉しくなる」「持っていたくなる」の3つをキーワードに掲げている。見せるためのツールとして、カラーリングに多彩なパステルカラーを用意しているのが同社製品の特徴。もちろん、機能性にもこだわりを持ち、ワーケーションやホテルに泊まりながらバカンス気分を味わうホカンスなど、外出先で十分に満足できる性能に仕上げられている。

 

パソコンユーザー向け、高出力・大容量の軽量モバイルバッテリー

この度発表された、モバイルバッテリー「MOT-MB10002」は、容量10,000mAhでPD30Wの入出力に対応。スマホもノートパソコンも充電可能な高出力、大容量でありながら、本体の重さは約185gと持ち歩きもしやすい軽量モデルとなっている。入出力端子はUSB-AとUSB-Cを内蔵し、スマホとノートパソコンの2台同時充電が可能。

 

また、PD30W以上の充電器を使用すれば、2時間30分で本体をフル充電できる。カラーはペールアイリスとアーモンドミルクの2色展開。店頭向けは、USB-C to USB-C シリコンケーブル(約50cm)と専用ポーチ、シリコンケーブルバンド付属で6578円(税込)、EC向け「MOT-MB10002-EC」は、PD60W USB-C to USB-C シリコンケーブル(約30cm)と専用ポーチ付属で4980円(税込)。いずれも発売は8月上旬を予定している。

↑「MOT-MB10002」は、スマホやパソコンを充電したいけれどモバイルバッテリーの軽さを重視したいという人にぴったり

 

パルテルカラー6色展開、かさばらない98gの軽量モバイルバッテリー

ライトユーザー向けに7月下旬発売の新製品として開発されたのは、5,000mAh・PD20W入出力対応のモバイルバッテリー「MOT-MB5001」だ。当製品は、同社の看板アイテムで、過去累計20万台以上出荷した大人気製品の「MOT-MB10001」をベースに開発された。また、「できるだけ荷物を増やしたくない」「かさばらないコンパクトなモバイルバッテリーが欲しい」というユーザーの要望も取り入れた結果、PD20W入出力のモバイルバッテリーとしては国内最小最軽量の98gを実現。急速充電では、iPhone 14などを30分で50%まで充電することができる。

 

カラーは多彩な6色(ペールアイリス、ピスタチオ、ラテグレージュ、シェルピンク、パウダーブルー、アーモンドミルク)展開で、店頭向けはUSB-A to USB-C シリコンケーブル(約50cm)と専用ポーチ、シリコンケーブルバンド付属で3960円(税込)。EC向け「MOT-MB5001-EC」は、USB-A to USB-C シリコンケーブル(約30cm)と専用ポーチが付属して3280円(税込)だ。

↑「MOT-MB5001」は、PD充電器20W以上の充電器を使用すれば1時間30分でフル充電が可能

 

いずれのモバイルバッテリーも、繰り返し1000回以上使用可能。2年保証も付属しているので、安心して長く使用することができる。

 

また、PD対応のAC充電器「MOT-ACPD30WU1」(2948円・税込)は、USB-CポートとUSB-Aポートを搭載した、2ポート同時充電可能の充電器。USB-CポートはPD30W出力対応で、スマホやタブレット、ノートパソコンにも充電ができる。USB-Aポートは18Wの出力に対応。2つのポートを同時使用した場合は、最大15Wの出力となっている。カラーはラテグレージュ、ピスタチオ、ペールアイリスの3色で、9月中旬発売予定だ。

↑2ポート同時充電可能の「MOT-ACPD30WU1」。USB-Aは18W出力対応、USB-CはPD30W出力対応

 

温度センサーBreaker搭載でUSB-C充電のさまざまなデバイスに対応したEPR準拠ケーブル「USB-C to USB-C ケーブル」の240W対応モデルは、6月下旬に発売。価格は100cmと200cm、いずれも1980円(税込)で、カラーはスモーキーブラック、エアリーホワイト、ラテグレーの3色だ。8月上旬には、同ケーブルの60W対応モデルが、6色展開(ペールアイリス、ピスタチオ、ラテグレージュ、パウダーブルー、シェルピンク、アーモンドミルク)で、店頭向けとEC向けに発売される。

↑USB-C to USB-C ケーブルの「MOT-SCB240CCG100」「MOT-SCB240CCG200」には、eMarker インテリジェントチップが搭載されている

 

そのほか、各種配線をまとめたりビニール傘の目印にしたり、さまざまな用途で使用できるシリコンケーブルバンド「MOT-CBBAND02」「MOT-CBBAND03」、マグネット式のケーブルクリップ「MOT-CBCLIP03」など、機能性にもデザイン性にもすぐれたアイテムをラインアップしている。

↑シリコンケーブルバンドの新色、「コットンキャンディ」(左下)と「トイカラー」(右上)
↑裏面の粘着シートでテーブル上にしっかり設置。粘着部分が汚れたら水洗いも可能だ

 

日常生活に欠かせないモバイルバッテリーやスマホアクセサリーだからこそ、持ち歩いて気分が上がるカラーリングとデザインは嬉しい。MOTTERUでは、今後も品質にこだわりながら、誰もが持ちたくなるプロダクトをクリエイティブな発想とテクノロジーで実現していくことを目指している。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

MOTTERUの人気アイテム30点以上が対象! 「楽天スーパーSALE」で最大50%オフ

MOTTERUは、現在開催中の「楽天スーパーSALE」に合わせ、人気製品など30以上のアイテムを最大50%オフで販売しています。セール期間は6月12日10時まで。

↑オーロラ防水ケース

 

主なセール対象商品として、ケースにいれたまま写真撮影や通話ができる「オーロラ防水ケース」が15%オフの税込2108円、ケーブル収納に使える「マグネットケーブルクリップ」が15%オフの税込1598円、手のひらサイズの「モバイルバッテリー」が15%オフの税込3392円に。

↑マグネットケーブルクリップ

 

また、デスクスペースを効率的に利用できる「ドリンクホルダー」が30%オフの2296円となっています。

↑ドリンクホルダー

 

そのほか、AC充電器やデスク周辺のアイテムがお買い得となっています。対象アイテムやセールの詳細は、同ショップのセール情報ページをご覧ください。

↑モバイルバッテリー

スマホの充電器もケーブルも、あなた好みの色で揃えよう! 個性を演出できるデジタルアクセサリー

春は新しい出会いの季節ということで、自分をアピールして新しい仲間を作るチャンスです。

 

この記事でも述べている通り、自分のキャラに自信がないときは、ぜひ「持ち物」にこだわってみましょう。同記事では、オウルテックのiPadケースやタッチペン、イヤホンを紹介しましたが、今回はMOTTERUのニュアンスカラーアイテム「MOT-AC48U3」「MOT-ACPD65WU1」「MOT-SCBCCG」を紹介します。カラフルなデジタルアクセサリーで個性を見せつけることで、自分自身の認知度アップにもつながるはず!

 

関連記事:自分アピールから推し色コーデまで! この春は「ニュアンスカラー」で個性を出してみませんか?

 

MOT-AC48U3は、USB-A×3ポートで3台を同時充電でき、最大4.8Aの出力が可能なAC充電器です。

↑MOT-AC48U3

 

「人気のピスタチオとラテグレージュに加え、昨今のトレンドカラーでもあるペールアイリス(紫)のカラー展開で、MOTTERUらしく性能とカラーにこだわりました。3ポートで充電ができて、合計最大4.8Aの出力ながら、手のひらサイズのコンパクトさで、持ち運びにも最適です」(MOTTERU担当者/以下同)

 

税込価格は2948円。カラーバリエーションは、ピスタチオ、ラテグレージュ、ペールアイリスの3色展開です。

 

MOT-ACPD65WU1は、USB Power Delivery 65W対応のUSB-C×1ポート、USB-A×1ポート の合計最大63Wが利用できる、小型のAC充電器です。

↑1月仲間入りの新色「シェルピンク」

 

「高出力のType-Cポートと、使い勝手の良いType-Aポートを各1つずつ搭載しているので、旧機種から最新機種まで手広く充電ができます。Type-CポートはUSB PD65Wにも対応し、ノートPCの充電も可能です。一般的な60W出力以上の充電器と比較して、持ち運びにも便利なコンパクトサイズなので、旅行や出張にも便利です。カラフルなバリエーションで、流行りの“推し活カラー”で取り揃えることができるようになりました」

 

税込価格は4480円。カラーバリエーションは、スモーキーブラック、エアリーホワイト、ラテグレージュ、ピスタチオ、ペールアイリス、パウダーブルー、シェルピンクの、豊富な7色展開!

↑人気の「ペールアイリス」と「パウダーブルー」

 

MOT-SCBCCGは、USB-C to USB-Cのシリコンケーブル。USB Power Delivery最大60Wに対応しており、急速充電が可能です。長さは1mと2mの2種類が選べます。

↑3月発売の新色「シェルピンク」

 

「弊社はカラーにこだわった商品を多く開発しており、商品のカラーを組み合わせて楽しんでもらいたいという思いから、ケーブルのカラーもこだわりを持って企画を進めています。昨今、スマートフォンなどの電子機器をお持ちであれば、1日1度はケーブルを使う機会があると思います。そのようなときに端子の種類が分かりやすいように色を変えたり、お部屋のインテリアやお持ちのアクセサリーに合わせて、ケーブルを使っていただきたいです」

 

税込価格は1580円。カラーバリエーションは、スモーキーブラック、パウダーブルー、ペールアイリス、ピスタチオ、ラテグレージュ、シェルピンクの6色展開なので、使用する端末に合わせて色を変えてみるのもおもしろいかもしれません。

↑上から、スモーキーブラック、ラテグレージュ、シェルピンク、ペールアイリス、パウダーブルー、ピスタチオ

 

デジタルアクセサリーの「色」にこだわる人は意外と珍しい!? 一色に統一するもよし、様々な色でカラフルに彩るもよし……好きな色のアクセサリーで、自分を存分にアピールしましょう!

編集長推薦! 場所を問わない仕事環境づくりにおすすめのMOTTERUモバイルグッズ7選

直近でこそ出社が増えつつありますが、コロナ禍の影響もあり、リモートワークやハイブリッドワーク(オフィスと自宅など働く場所を柔軟に選べるワークスタイル)が普及しつつあります。GetNavi web編集長の山田佑樹も、その日の業務によって働く場所を変えている一人。今回は、ハイブリッドワークの達人である山田編集長がオススメする仕事環境づくりに便利なモバイルグッズ7選を紹介します。

 

↑現在は、出社とリモートワークが半々のワークスタイル

 

リモートワークのパフォーマンスを上げる4アイテム

山田編集長は、その日の業務に応じて「自宅でのリモートワーク」「オフィス出勤」の2つの場所を使い分けているそう。そんな山田編集長に、場所によってうまく働き方を使い分けるコツを聞くと、その答えはズバリ「機動力」とのこと。

 

「自宅とオフィス、さらにはオフィスのフリーアドレススペースや会議室、ロケ場所、カフェやテレワークスペースなど、色々な場所を行き来しているため、すぐに動き出せてササッと仕事空間を作り出せるように持ち物も厳選しています。そういったデバイスを駆使して機動力を上げ、移動のたびに仕事のパフォーマンスやモチベーションを下げないのが大事ですね」(山田編集長)

↑“機動力”を考えて持ち歩くアイテムは必要最低限に

 

例えば上の写真は、午前中は在宅勤務で午後は出社勤務の日のアイテム。ノートPCとスマホとタブレットと周辺機器、マウス&マウスパッドで構成されていて比較的シンプルなスタイルになっています。

 

「新製品ニュースや業務チャットは常に見えるようにしてパフォーマンスは落とさないようにしつつ、バッグに放り込んだらすぐに移動できるように機動力を確保。マウスパッドやマウスを除けば、この構成でフリーアドレススペースやカフェでも作業しています」

↑自宅でのリモートワーク時はマルチモニター環境で。スマホやタブレットはスタンドを利用して見やすく設置

 

「リモート会議をしながら資料を作ったり、原稿を確認しながら情報を調べて校正したりと、とにかくマルチモニター環境が必須なので、パソコンやサブモニターに加えスマホやタブレットも常時チェックできるようにしています。スタンドを使えばいちいち筐体を手に取らず画面を表示できますし、ちょっとした操作もやりやすいのでオススメですね」(山田編集長)

 

【山田編集長のお気に入りアイテム その1】

MOTTERU

スライド可動式スタンド(MOT-SPSTD05)

実売価格1650円

端末のサイズに合わせて底面やネック部分をスライドすることで、スマートフォンから13インチのタブレットまで対応可能。高さと角度を調整できるので、使い方に応じて自由に画面の位置を変えられます。コンパクトに折りたたんで持ち運びもOK。カラーは全4色。

 

「パッと開いてスマホを置けるのが気にいってます。以前使っていたものは多機能だけど構造が複雑で、こうだっけ? とセッティングに迷うことがあったんですけど、これなら急いでいるときでも迷わず使えます。スタンドはシンプルが命!」(山田編集長)

 

【山田編集長のお気に入りアイテム その2】

MOTTERU

360度回転式スタンド(MOT-SPSTD12)

実売価格3980円

台座が360度回転する機構を採用し、端末を載せたまま自由に向きを変えられるスマホ・タブレット用スタンド(4~13インチ端末対応)。スタンド底部にはシリコンパッドを備え、回転させてもグラつかずしっかり支えます。折りたたみ時は厚さ45mmになるのでコンパクトに収納できます。

 

「このスタンドはタブレット用に使っています。普段はリビングで仕事していて、昼休憩のときはパソコンはそのままに反対側の椅子に座るのですが、そのときにタブレットを180度回転させれば、くつろぎスペースの出現。休憩しながら動画見たり電子コミックを読んだりしています」(山田編集長)

 

【山田編集長のお気に入りアイテム その3】

↑シリコンケーブルとケーブルバンド

MOTTERU

しなやかで絡まない シリコンケーブル

実売価格1380円~(端子やケーブル長によって異なる)

やわらかく絡みにくいシリコン素材を採用した充電・データ転送対応のUSBケーブル。専用コーティングを施すことで気になるホコリも付きにくくなっています。5万回の折り曲げ試験を実施しており、断線に強い構造を採用。オリジナルカラーのケーブルバンド1本が付属します。カラーは全5~7色(モデルによって異なる)。

 

「このUSBケーブルはカラバリが豊富なので、自宅用・持ち歩き用と複数本使ってますね。自宅では端子の種類ごとにケーブルカラーを分けているんですが、色が違うと一目でわかるので便利です。あと、カラートーンに統一感があるので、ごちゃつきがちなデスク周りがスッキリ見えるのも気に入っています」(山田編集長)

 

【山田編集長のお気に入りアイテム その4】

↑画像はラテグレージュ

MOTTERU

デスクマット(MOT-DESKMAT/SDESKMAT)

実売価格2490円

傷や水に強い素材を採用したデスクマット。表面はサラッとした肌触りでマウスの使用も可能。裏面は滑りにくい素材でズレを防ぎます。デスクの大きさに合わせてラージサイズ(9色)とミニサイズ(2色)の2サイズをラインナップ。

 

「デスクマットは最近使うようになったのですが、敷くだけで雰囲気が簡単に変えられるので、気持ちを仕事モードに切り替えやすくていいですね。自宅でのリモートワークは仕事に集中しにくい、とお悩みの方はぜひ試してみてほしいです」(山田編集長)

 

デジタルならではのあの悩みに効く3アイテム

仕事柄、とにかくたくさんのデジタルガジェットを使うという山田編集長の一番の悩みは「充電」。スマホは仕事用と私物の2台持ち、それに加えてタブレット、ノートパソコン、電子ノート、ワイヤレスイヤホンと常に複数台のガジェットを持ち歩くため、それらの充電も欠かせないそうです。

 

【山田編集長のお気に入りアイテム その5】

↑画像はラテグレージュ ※写真の充電ケーブルは別売です

MOTTERU

PD65W対応AC充電器(MOT-ACPD65WU1)

実売価格4480円

USB AとUSB Type-Cの2ポートを備えたAC充電器。PD65W出力に対応(USB Type-C単体使用時)し、ノートパソコンの充電も可能。2ポート同時使用時は45W+18Wの合計63W出力で、スマホの急速充電も可能です。 デバイスに合わせて最適な給電を可能にする「かしこく充電」対応。カラーは全7色。

 

「自宅では常に何かを充電しているので、AC充電器は最低でも2ポートは欲しいですね。これは出力最大65Wでノートパソコンの充電もできるので重宝しています。カラーも落ち着いたくすみ系でお気に入り」(山田編集長)

 

【山田編集長のお気に入りアイテム その6】

↑画像はラテグレージュ ※写真の充電ケーブルは別売です

MOTTERU

10,000mAh モバイルバッテリー(MOT-MB10001)

実売価格3990円

重さわずか174gで、同容量のモバイルバッテリーでは国内最小・最軽量となるコンパクトモデル。USB AとUSB Type-Cの2ポートを備え、2台同時充電も可能。スマホなら約2~3.5回のフル充電が可能な10,000mAhの大容量バッテリーを内蔵しています。デバイスに合わせて最適な給電を可能にする「かしこく充電」対応。専用ポーチと本体充電用のUSBケーブル1本が付属。カラーは全7色。

 

「以前は外出先でコンセントのある場所を探し求めてウロウロすることもありましたが、モバイルバッテリーを使うようになってからは気にせず仕事できるようになりました。1日中外出することは少ないので、容量より持ち歩き重視でコンパクトなサイズのものをセレクト。このモバイルバッテリーは容量とサイズのバランスがよく、充電ケーブルとカラーを合わせて持ち歩いています」(山田編集長)

 

【山田編集長のお気に入りアイテム その7】

↑画像はラテグレージュ ※写真の充電ケーブルは別売です

MOTTERU

20,000mAh モバイルバッテリー(MOT-MB20001)

実売価格7990円

PD60W対応で、スマホからノートパソコンまですばやく充電可能。20,000mAhの大容量バッテリーにより、一般的なスマホなら約4回フル充電できます。USB AとUSB Type-Cの2ポートを備え、2台同時充電にも対応。本体の充電もPD対応なので、PD対応のAC充電器なら約3時間で充電できます。デバイスに合わせて最適な給電を可能にする「かしこく充電」対応。専用ポーチと充電用ケーブル2本付属。カラーは全2色。

 

「こちらは大容量20,000mAhモデル。PD60W出力対応なのでノートパソコンの充電もできちゃいます。1日中外にいる人や出張が多い人にはこちらがオススメ」(山田編集長)

 

MOTTERUの製品はスペックが優秀なだけでなく、どのアイテムもカラバリ豊富で色味をまとめやすいところも気に入っているそう。

 

「ケーブルを色で使い分けたり、逆に充電器やバッテリーの色を統一したり、用途によって色々と遊べるのがいいですよね。やっぱり持ち歩くものはデザインや色にもこだわりたいですし。こだわりのアイテムでまとめると仕事にも集中しやすいので、自宅やオフィスのデスク環境を整えたい人はチェックしてみてください」(山田編集長)

 

≪その他のこだわりアイテムも≫

今回紹介したMOTTERU製品に合わせて、山田編集長はこんなアイテムを愛用しているそう。こちらも参考にしてみてください。

 

・ディスプレイ用ウェットティッシュ

「自宅でもオフィスでもとにかくリモート会議に参加することが多いので、ウェブカメラやスマホのカメラレンズなどをこまめに拭いています。皮脂で汚れてしまうと画面が白っぽくくもったりして印象があまりよくないですからね」

 

・USBマルチハブ

「対面ミーティングの機会も増えてきて、先方の会議室で資料投影しながら話すとき、MacBookだとHDMI端子がなくて困ることも。そんなときに備えて様々な端子に対応したUSBマルチハブを持ち歩いています。ケーブルレスで本体にドッキングするタイプがお気に入り」

 

・芯なしガムテープ

「仕事柄、出先の撮影スタジオなどで荷物の梱包・発送をする機会が多いので、備え付けのものがなくても困らないようにガムテープを持ち歩いています。芯なしタイプはかさばらないので便利」

 

・バッグインバッグ

「持ち歩くものは厳選しているとはいえ、そのままカバンにつっこむとぐちゃぐちゃになってしまうので、そのままカバンに入れられるバッグインバッグを愛用しています。バッグから取り出してスタンドとしても使えるアイテムだと使い勝手がよいです」

 

ワーキングスタイルの多様化が進み、仕事の環境づくりは大きなポイントになっています。今回、山田編集長のスタイルを紹介しましたが、用途に合ったサイズやカラーバリエーションが豊富なMOTTERU製品は、自分の好みに合ったオリジナルな環境が作れます。仕事のパフォーマンスやモチベーションを下げない環境づくりをサポートしてくれるはずです。

 

レコメンドポイントのおさらい

↑シンプルな構造なので、迷わず使えて便利。13インチまでの端末に対応。折りたたむとコンパクトになるので持ち運びしやすい点も◎

 

↑360度回転するので、置いたまま反対側の席に座っても移動させなくて済む。家族に見せたいときにも便利

 

↑カラバリが豊富なので、色で使い分けると便利。カラートーンに統一感があるので、ごちゃつきがちなデスク周りもスッキリ見える

 

↑気持ちを仕事モードに切り替えるのに役立つ。表面がなめらかなので何か書くときも便利

 

↑PD65W出力でノートパソコンの充電も可能。2ポートあるので2台同時に充電できて便利

 

↑バッテリー容量と本体サイズのバランスが◎。持ち運び重視ならこちら

 

↑20,000mAhの大容量なので、外出や出張が多い方にオススメ。PD60W出力でノートパソコンの充電も可能

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

撮影:高原マサキ

もう手放せない相棒に? かわいいのに実用的なMOTTERUバッテリー&ケーブルを使い続けたい3つの理由

片時も手放したくないスマホ。常に充電しながらスマホを使っている……なんて人も多いかもしれませんね。しかし、街中のレンタル充電器やコンビニや量販店にあるものは、あまりに普通のデザインで愛着がわかないと感じる人も。今回は、「かわいい!」「軽い!」と若い女性を中心に人気が広がるMOTTERUをモデルの広瀬ちひろさん、夏鈴さん、茜さんの3名に使ってもらいました。三者三様な使い方で見えてきたMOTTERUの魅力を座談会形式でお届けします!

 

【今回、ご紹介するMOTTERU製品はこちら】
10,000mAhモバイルバッテリー MOT-MB10001
しなやかで絡まないシリコンケーブル USB-A to Lightning MOT-SCBALG100
しなやかで絡まないシリコンケーブル USB-A to C  MOT-SCBACG100
ソフトタッチ ケーブルバンドsofumo MOT-CBBAND02

 

【広瀬ちひろさん、夏鈴さん、茜さんの撮り下ろし写真】

 

充電は常にしているのが当たり前。だから見た目が「かわいい」は必須条件!

──今回はみなさんにMOTTERUを使ってもらった素直な感想をお話しいただきます。MOTTERUについてお話しいただく前に、みなさんは、普段からモバイルバッテリーって持ち歩いていましたか?

 

広瀬 私はすごく心配性で……。昔から、ごっついモバイルバッテリーを携帯していました。友だちからも「ちひろ充電器貸して〜」と言われるほど、持ち歩いているのが当たり前に思われていて……(笑)。外出先で充電器の充電がなくなるのが嫌なので、コンセントも持ち歩くくらい入念に準備しています。これまで、スマホの充電がゼロで困ったってことがないんですよ。

 

夏鈴 かっこいい! 私は10%切ったら充電するという極限まで使い倒そうとしちゃうタイプなんです(笑)。MOTTERUを使うまで自分用の充電器は持ち歩いていなかったので、充電が減ってきたら街の中にあるレンタル充電器を活用していました。1回だけ借りる分には数百円なんですけど、返し忘れると数千円かかってしまうので、今思えば「最初からMOTTERU買えばよかった」って思います。

 

 レンタルって便利だけどもったいなく感じる時ありますよね。スマホの電池が切れたら、QRコードやアプリも使えないから借りられないし……。私も常にスマホを使っているので2時間くらいで充電がなくなってしまうんです。レンタルしたり、充電したり、コンビニで使い捨て充電器を買ったり、MOTTERUを使うまでは特に決めていたものは持っていませんでした。

 

──今回みなさんには、MOTTERUのモバイルバッテリーとケーブルを使っていただきました。実際に使用した感想を教えてください。

 

●あかね…2000年11月1日生まれ。東京都出身。大学4年生。サロンモデルとして有名になり、2021merモデルオーディションファイナリスト。Instagram

 

 とにかく見た目がかわいかったです! 私はピンクを使っていたんですけど、触った質感もいいし、何より持っていてダサくない(笑)。レンタル充電器とか、ロゴが入っているじゃないですか? それがなんとなく嫌で……。MOTTERUは堂々と充電しながら使えるのがよかったですね。

 

 

──茜さんは、MOTTERUを持って東武動物公園に行かれていましたよね?

 

 とっても楽しくて、1時間で写真100枚くらい撮影していました(笑)。それでもMOTTERUがあったので安心して撮影できましたよ。コンパクトで軽いから、一緒に持っていても疲れなかったですし、何よりこのセット感がかわいく見えませんか? 持っていて恥ずかしくないって大事なポイントだなと、MOTTERUを使ってみて実感しました。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

茜(@akane__11.1)がシェアした投稿

 

夏鈴 わかるっ! 友だちと写真を撮る時とかも、充電器って絶対見えるから、「THE 充電器」みたいな見た目より、MOTTERUみたいなかわいさがある方が自分の中でもポイント高くなりますよね。私もシールやステッカーを貼ってアレンジして使っていました。元の色がかわいいので「もっとかわいくしたい!」とアレンジ欲も湧いてきちゃうんですよ。

 

 

広瀬 モバイルバッテリーの質感、ころんとしたデザインも好きなんですけど、ケーブルバンドもよかったですね。色もたくさんの種類があってかわいいし、好きなカラーでまとめられているとトータルでかわいい印象になると思いました。一個だけがかわいいじゃなくて、トータルで気分が上がるって結構大事なのかも。

 

小さくて軽いのに、パワフルで大容量なのがうれしい!

──広瀬さんは、夜の宮下パークで使っている写真を投稿されていましたね。実際に使ってみていかがでしたか?

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

広瀬ちひろ(@chi_hirose)がシェアした投稿

 

広瀬 友だちやバンドメンバーといると、つい動画を回しちゃうんですよ。すぐみんな面白いことするから、残しておきたくて(笑)。写真よりも動画の方が電池の減りは早いので、なるべく大容量のモバイルバッテリーを持ち歩いていました。パワフル=大きいは仕方ないと諦めていたので、MOTTERUを使った時「こんなに軽くてコンパクトなのに、容量変わらないじゃん!」ってびっくりしたんです。通販サイトでも常に「いいモバイルバッテリーないかな〜」ってウォッチしていたので、ここにあったのか〜と嬉しかったですね。

 

──そうだったんですね! 持ち歩いているカバンも少しは軽くできましたか?

 

広瀬 とにかく心配性なので(笑)、普段の荷物はどうしても多くなってしまいます。「使うかも」ってアイテムを常に持ち歩いてしまうのですが、MOTTERUは軽くてコンパクトなので助かっています。あとケーブルもバンドと一緒に小さくまとめられるのもいいですよね。個人的には、充電用のコンセントを持ち歩かなくていいように、コンセントと充電器が一緒になっている商品だともっと嬉しいなと思いました。

 

広瀬ちひろ●ひろせ・ちひろ…1996年11月15日生まれ。島根県出身。モデルのほか、ガールズバンド「suga/es(シュガレス)」のメンバー(ドラムス担当)としても活躍。InstagramTwitterTikTok

 

 軽いのはいいですよね。カバンに入れているより、持ちながら充電しているシチュエーションも多いから、持っていて疲れないって大事だなって思いました。

 

──操作性とか使い勝手で悩むことはありませんでしたか?

 

広瀬 感覚で使えるというか、難しさはなかったですね。ボタンも1つでシンプルだし、使った日は夜寝る前に充電して、朝カバンに入れるのがルーティンになりました。

 

夏鈴 みなさんバンドってどうやって使っていましたか? バンドの使い方は、もっといろんな可能性がありそうだな……と思いながら、使いこなせなかったかも。

 

広瀬 バンドはこうやって使うと便利だったよ(夏鈴さんにレクチャー)。

 

 

夏鈴 なるほど! こんなにコンパクトにケーブルがまとめられるんですね! ありがとうございますっ。

 

気がついたら100%になっている! 素早く充電できるって最高。

──夏鈴さんは、愛犬と一緒にキャンプに出かけられていましたよね? 実際に使ってみていかがでしたか?

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

夏 鈴(@twityyy__)がシェアした投稿

 

夏鈴 軽いし、持ちやすいし、かわいいし、本当に文句なかったです。何より「充電がなくなるかも……」って心配をしなくてよかったのが安心できました。あと驚いたのは、充電のスピード! 急速充電対応なので、「あれ? コンセントで充電しているより早くない?」って思ってしまうほどでした。

 

 わかる!

 

広瀬 私も気がついたら100%になっていてびっくりしたことあります!

夏鈴●かりん…1998年8月13日生まれ。東京都出身。モデルのほか、ラジオDJしても活動。無類のアイドル好きな一面も。InstagramTwitterTikTok

 

夏鈴 本当早くて助かりました! あと屋外で使っていると、寒い日とか知らない間にスマホの電源が落ちているなんてこともあるんですけど、そんなことも気にせず充電できたので助かりました! 普段からトイカメラもよく使うのですが、そのカメラもUSBで充電できるので1つのモバイルバッテリーがあれば、さまざまなガジェットが充電できるのも最高なポイントでしたね。

 

 

──いつでもどこでもフル充電でいられるのは、極限まで使い倒していた夏鈴さんにとってもよい相棒になりましたね!

 

夏鈴 使えば使うほど便利だなって思っています。もうこれからも使い続けたい気持ちです。本当は、これ以外にもシールとか貼っていたんです。撮影があったので、一旦はがしてきたんですけど(笑)。これからどんどん「自分色」にしていきたいと思っています。

 

──色のお話が出ましたが、「他にこんなカラーがあればいいのに」と思うものはありましたか?

 

広瀬 私はシンプルなデザインが好きなので、十分かわいいと思いました。友だちに貸すときも自信を持って貸せるのがよかったです(笑)。あ、もう少しビビッドなカラーがあっても面白いかな? と思いました。

 

夏鈴 個人的にはブルー系も増えるとうれしいかも。あと2色デザインがあると、もっとおしゃれになりそう!

 

 それ、いいですね! ボタンの色だけ別のカラーとか、選択肢が増えるともっと面白いかもしれませんね。今までモバイルバッテリーもケーブルも、白か黒の選択肢しかありませんでしたが、カラーが付いているだけで気分が上がるって実感しました。

 

──最後になりますが、今後もMOTTERUを使ってみたいと思いますか?

 

3人 はい!

 

 

──揃いましたね(笑)。ではMOTTERUのおすすめコメントをお願いします。

 

広瀬 もういいところを言い尽くしちゃいましたが(笑)、一番はコンパクトさとマットで丸みのあるフォルムの“充電器らしくないデザイン”が気に入っています。今後、もっと便利な製品がたくさん出てくると思うので、引き続き愛用したいです。

 

夏鈴 シンプルなだけじゃなく、色味で個性を出せるアイテムなので「私だけのMOTTERU」みたいに、デコレーションしたり、アレンジしたりしたい人にもおすすめですね。かわいさだけでなく、急速充電やしなやかなケーブルとか機能面でも優秀なのがすごいと思いました。私も使い倒したいです!

 

 私も繰り返しになりますが、スマホとセットで持っていてかわいいのが一番のおすすめポイントだと思います。ケーブルもバンドでまとめられるので、ごちゃごちゃしていなくて見た目もスマート。常に充電している子には、ぜひMOTTERUを一度使ってみてもらいたいです。きっと手放せなくなるはず。

 

 

今回3人にはお試しでMOTTERUを使ってもらいましたが、すっかり「私だけのMOTTERU」になっていたようです。見た目のかわいさ、パワフルなのにコンパクトな機能性、充電したいときにサッとできる急速充電機能と3つのメリットが1つになったMOTTERU。スマホを手放せない若い世代はもちろん、充電がなくなったら困るビジネスマン、充電する時間も取れないママ世代にもMOTTERUはベストマッチしてくれるはず! 気になった方は、MOTTERUのサイトやお近くの量販店を覗いてみてくださいね♪

 

【今回登場した商品】

10,000mAhモバイルバッテリー MOT-MB10001
しなやかで絡まないシリコンケーブル USB-A to Lightning MOT-SCBALG100
しなやかで絡まないシリコンケーブル USB-A to C  MOT-SCBACG100
ソフトタッチ ケーブルバンドsofumo MOT-CBBAND02

 

MOTTERUオンラインストア https://onlinestore.motteru.co.jp/

 

 

撮影/干川 修

大ヒットを次々と生み出すMOTTERUの秘密……心理的安全性が高い職場がアイデアを生み出す

GetNavi webではおなじみのブランド「MOTTERU」。これまで黒や白が定番だったデジタル周辺機器に、くすみカラーなどのトレンドを取り入れ、新たな“かわいさ”を提供しているブランドです。今回は、斬新なアイデアで続々と新商品をヒットさせている「MOTTERU」本社に潜入し、その裏側を取材してきました!

 

≪お話を伺った人≫

株式会社MOTTERU
デザイナー 二梃木 茜

2020年入社。ウェブデザイナー・ディレクター経験を経て、フリーランスに。出産を機に株式会社MOTTERUへ正社員として入社し、デザイナーに。現在は、4歳の子どものママ。推しカラーはピンク。

 

株式会社MOTTERU
EC運営 早川佳代子

2022年入社。管理栄養士として、病院やドラックストアでの勤務後、結婚を機に神奈川県へ。会社の雰囲気に惹かれ「この環境で自分も成長したい!」と異業種からの転職を決意。現在は、EC運営の担当に。推しカラーは緑。

 

なんでも話せる職場環境だから、アイデアが続々

──株式会社MOTTERUは、「かわいいガジェット」を販売するブランドですが、業績も好調で3期連続増収増益とのこと。お二人はどのようなチーム体制で働かれているのでしょうか?

 

二梃木さん 2023年2月末時点、男性4名、女性6名(そのうち産休・育休中が2名)で、代表も含めて8名で働いています。私はデザインチームで、ウェブデザインに関わる部分やSNSの運営を担当しています。

 

早川さん 人数が少ないので、みんなで1つのチームという感じで働いているんですよね。私はEC担当としてお客様対応も行っています。もともと管理栄養士だったので、未経験からの転職でした。対面でお客様と接するのとオンライン上でのやりとりでは勝手が違うので、日々勉強しながら取り組んでいます。

 

↑MOTTERU製品のデザイナーを担当する二梃木さん。商品開発では企画段階から、社員同士フラットな意見を交えてブラッシュアップしていくという

 

──8名とは! 一人ひとりに任されているんですね。新商品も続々とリリースされていますが、どのように開発から販売まで行っているのでしょうか?

 

二梃木さん 全社員で共有しているチャットツールで「こんな製品が欲しい!」とか「面白いアイデアを思いついた」などアイデアの種を出し、そこからMOTTERUらしい製品へとブラッシュアップしています。製品化までには代表ジャッジがあるのですが、その壁を突破するのが結構難しくて(笑)。でも、とてもフラットな会社なのでキャリアに関係なく意見がどんどん出てくるんですよ。アイデアを伝えたくなる雰囲気があるというか、常に誰かが思いついて投稿している感じです。

 

早川さん ブラッシュアップしていく段階でも、例えば新しいカラーを発売しようとなった際、ばぁ〜っとサンプルを並べて全社員で「どうする?」「こっちが良くない?」と決めています。ターゲットとなる20〜30代の女性が好きそうな洋服やコスメブランドの店舗をチェックしに行ったり、これまでの製品と組み合わせながら「MOTTERUらしさ」を追求したりするんです。あとは、口コミやレビューを参考に新色を追加することもありますよ。

 

──投稿した声が反映されるのはユーザーとしても嬉しいですし、ファンが増えそうです。お二人もやりがいを感じることも多そうですね。

 

早川さん これまでの働き方と比べると、自分のアイデア次第で可能性が広がっていくので、やりがいを感じます。社員みんなが前向きで、フラットな環境だからいい意味で騒がしく(笑)、意見交換ができるのが本当に楽しいんですよ。

 

人気から定番へ。企業成長とともにブランド価値も高めたい

──お二人の話を伺っていると、心理的安全性の高い職場環境が確保されているように感じます。そして何より、ブランドへの愛がすごいですね!

 

早川さん 入社するまでMOTTERUのことは知らなかったのですが、初めて見た時、素直に「かわいい!」って思えたんです。商品に愛着を持って関われるのは、大きいですよね。

 

二梃木さん 社員たちのMOTTERU愛は深いですよ(笑)。社内のコミュニケーションが本当にフラットなので、ママでも正社員として働けているのが、私のやりがいになっています。例えば子どもが風邪を引いてしまった時にも、「今週は在宅でもいいよ!」と臨機応変にサポートしてくれるので、母だから、女性だからというのも関係なく、1人の働く人間として対等に接してもらえるのには感謝です。

 

──今後の目標を教えていただけますか?

 

早川さん “くすみカラーのガジェットといえばMOTTERU”と言われるほどのブランドに確立させていきたいですね。まだ「知っている人は知っている」ブランドなので、誰もが納得してもらえるくらいのブランドにしていきたいと思っています。

 

二梃木さん どのブランドでも「お客様に長く愛されたい」と思っていると思うのですが、私もそんなブランドに育てていきたいと思っています。あと働くママの代表として、さらに働きやすい環境にしていきたいですね。

 


私のMOTTERU活用法!「推し活」アイテムにもおすすめ

──ここからは人気のMOTTERU製品についても教えてください。それぞれおすすめを教えていただけますか?

 

早川さん 私のおすすめは、「スライド可動式スタンド(MOT-SPSTD05S)」です。スマホや13インチ程度のタブレットを置くだけでなく、お菓子の小袋を置くのにもおすすめなんです(笑)。

 

↑角度だけではなく高さも用途によって調整可能。コンパクトに折り畳める

 

──お菓子ですか!?

 

二梃木さん いろんなものを置けますよ! デスクで使う時は、メガネを引っ掛けています(笑)。家の中でも大活躍してくれて、キッチンではご飯を作りながらYouTubeを見たり、洗面所では歯磨きやメイクしながらニュースをチェックできたり、アルミ製品よりも軽くて、畳めばスマホくらいの大きさになるので持ち運びやすく、さまざまなシーンで活用できます。

 

早川さん あとデスクで使うならToDoリストにもなりますよ。PC横に付せんを貼り付けておくと“忘れてた!”ってありませんか? このスタンドなら、常に目に入る位置で看板のように置いておけるので、忘れる心配もなくて安心です。

 

──アイデア次第で色々と使えますね。

 

早川さん カラバリが豊富なので、推しカラーで選んでもらうのもいいと思います。最近「デスクマット」の売上も伸びていて、デスク周りを推しカラーで合わせたいっていう女性も増えているんです。どうしてもPC周辺機器って白・黒色が多いので、MOTTERU製品で推しカラーに揃えて、気分を上げてもらいたいですね。

 

二梃木さん ここだけの話ですが、私たちもバレない程度に推しカラーを入れようとしたこともあります……。「絶対ピンクを入れましょうよ」とか真面目な顔で訴えていましたが、その裏では自分の推しカラーを入れるのに必死でした(笑)。

 

↑EC担当の早川さん。ユーザーの声を基に商品開発に反映させることもあるという

 

──推し活を仕事に活かせるなんて、最高っ! そんな二梃木さんのおすすめアイテムも教えていただけますか?

 

二梃木さん 私は、急速充電も可能な「2ポートAC充電器(MOT-ACPD65WU1)」ですね。おすすめカラーは、もちろんピンクです(笑)。あまりにも嬉しくて、自宅用に自腹で買ってしまいました! 仕事でもプラベートでもiPadを使うのですが、持ち運んでいるとついつい充電を忘れてしまうんですよね……。そんな時に、急速充電が付いているとサッとできるので助かっています。コロンと小さいので持ち歩き用にもおすすめですが、我が家ではキッチンのコンセント、寝室のコンセントなど至る所に置いています。2ポート使えるので、iPhone、iPad、Apple Watchなど複数のガジェットも家族分の充電でもラクラクです。

 

↑上段はモバイルバッテリー、下段はAC充電器

 

──MOTTERU製品の中で一番人気の製品はどれでしょうか?

 

早川さん 人気は「モバイルバッテリー(MOT-MB10001Z)」です。薄紫色のペールアイリスが売れていて、男性にも人気のアイテム。決してお安い価格ではないのですが、10代の子にも支持されています。性別・年齢問わず愛用してもらえているのは、私たちもうれしいです。

 

──MOTTERUはかわいいだけじゃなく、性能面でも優秀ですからね。デザインだけじゃなく性能面でも選ばれているのかもしれませんね!

 

二梃木さん ありがとうございます。あと充電ケーブルケーブルバンドも人気ですよ。やわらかくて触り心地も抜群。ケーブルバンドは、ビニール傘の目印、ドライヤーなど小型家電のケーブルにも使えるので、10本セットになっていますけど、すぐになくなっちゃうんですよね(笑)。「あ、あれもこれもまとめられるじゃん!」と楽しくなってくるんです。

 

↑充電ケーブル、ケーブルバンドともカラバリが豊富で組み合わせを楽しむことができる

 

早川さん 私も気がついたらなくなっていて、びっくりしたことがあります(笑)。また推しの話になっちゃいますけど、ケーブルとバンドをバイカラーで合わせたり、推しカラーで揃えたり、組み合わせも無限大。推しカラーでそろえて「わかる人にはわかる」そんなアイテムを揃えるのも楽しいですよね!

 

──推しの力は偉大ですね! MOTTERUでは、他にどんな製品やサービスがありますか?

 

早川さん 企業や学校関係からの依頼が多いのですが、ロゴや文字をプリントできる「名入れサービス」もおすすめです。企業の周年記念や企業のノベルティとして活用いただけています。

 

↑名入れサービスのサンプル。ロゴや名前などをさまざまなデザインや色で入れられるとのこと

 

二梃木さん 数量やカラーはご相談しながら決められるので、アーティストグッズなどカラーごとに展開したい方にもおすすめです。私の推しアイドルのグッズ売り場で、MOTTERUが販売される日を夢見て……お仕事頑張ります!

 

 

未経験から入社した早川さん、時短勤務でも自分らしく働けている二梃木さん。そんなお二人がのびのびできるような心理的安全性の高い環境は、自由な発想と新しい角度を持った商品を生み、MOTTERU製品のヒットへとつながっているのだと感じます。今後どんな製品が出てくるのかとっても楽しみな取材になりました。

 

【今回登場した商品】

●2ポートAC充電器(MOT-ACPD65WU1)
●ソフトタッチ ケーブルバンド sofumo シリコン 北欧 (シャーベットカラー/ビタミンカラー/アクアカラー/カフェカラー)(MOT-CBBAND02)
●しなやかで絡まない シリコンケーブル USB-C to USB-C 2m(MOT-SCBCCG200)
●しなやかで絡まない シリコンケーブル USB-C to Lightning 2m(MOT-SCBCLG200)
●スライド可動式スタンド(MOT-SPSTD05S)

 

株式会社MOTTERU公式サイト https://motteru.co.jp/

 

撮影/金井尭子

フリーアドレスで机を広々使いたい! 机のふちを有効活用できる「ハンガー付きドリンクホルダー」

新しい生活様式によって、フリーアドレスやワーケーションなど、決められた“マイデスク”のない働き方が定着しつつある昨今。限られたスペースをいかにうまく使えるか、それが仕事効率化のカギといえそうです。

 

机の上にはノートPCなど最低限のものだけを置いて広々と使いたいのに、飲み物やバッグなどを置かざるを得ない状況になることもよくあります。そんなときは、机のふちに“ひと工夫”加えてみてはいかがでしょうか。

 

今回は、「お世辞にも広いとは言えないワークスペースを、少しでも広く使いたい!」とお悩みのあなたにピッタリなアイテムを紹介します!

 

MOTTERUから発売中のハンガー付きドリンクホルダー「MOT-DRHD01」は、机やテーブルに設置できるドリンクホルダー。在宅勤務やフリーアドレスなどで限られたスペースでも、ドリンクやバッグを収納できる便利なアイテムです。税込価格は3280円。

 

「昨今の働き方に寄り添ったアイテムを開発しようというなかで、小さいデスクでも使い勝手の良い、ドリンクホルダーを開発しました。デスクが濡れたり、飲み物をこぼしたりといった心配がなくなり、カップドリンクも安心して楽しめます。また、バッグをかけられるハンガーもついているので、床にバッグを置きたくないという方にもおすすめです」(MOTTERU担当者)

 

机のふちにクランプで挟み込んで固定し、クランプ部分はシリコンパッドでしっかり保護しているので、机を傷つけてしまう心配もありません。

 

ドリンクホルダーのほか、手前にはペン立てやリモコン立てとして使用できるスペースもあり、ちょっとした小物の整理整頓もできます。ハンガーの耐荷重は4.5kgで、バッグだけでなく、ビデオ会議などで使うヘッドセットも掛けられます。

 

「ハンガー部分にもシリコンパッドを使用し、設置するバッグなどに傷がつかないよう工夫を施しました」(MOTTERU担当者)

 

カラーバリエーションは、MOTTERUらしい“くすみカラー”のラテグレージュ。マットな質感もオシャレです。

 

デッドスペースになりがちな机の隅の方に設置でき、さらに机の上に置くものを減らせるので、ワークスペースがグッと広く感じますよ。“どこでもワーク”用のバッグにひとつ入れておくと、いいかもしれません!

パブリックスペースでも一目置かれるオシャレなカラー! MOTTERUスマホスタンド新色は「パステルカラー」

スマートフォンやタブレットの周辺アクセサリーのなかでも、特にスタンドは、シンプルで武骨なものが多い気がします。クールでスタイリッシュな印象のデザインも決して悪くはないのですが、「かわいいものが好き」という人も少なくありません。

 

そこで、今回そんな“かわいいもの好き”におすすめするのは、MOTTERUから登場した、スライド可動式スタンド「MOT-SPSTD05S」の新色です!

 

今回追加された新色は、パウダーブルー、フォレストグリーン、ペールアイリス、クリームイエローの4色。いずれも、やわらかくかわいい色合いで、より愛着が湧きそうです!

 

「今までスマホスタンドではなかったカラーを展開しようと、社内会議を重ねました。それぞれ“かわいい色”ということはもちろんですが、デスク周辺の雑貨や、デスクマットなどと調和する色合いを選びました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

同製品は、最大13インチのタブレットまで対応する、スマホ/タブレットスタンド。コンパクトに折りたためるので、持ち運びにも便利です。ネック部分とスタンド底面部分はスライド可動式になっており、端末のサイズに合わせた調整も可能。

 

「カラーを決めるとき、それぞれを並べて彩りの良いカラーを選びました。並んだときの“見え方”までも、こだわっています」

 

税込価格は2178円。デスクの雰囲気も明るくなりそうですが、フリーアドレスやコワーキングスペースなど、パブリックな場所で使用しても、一目置かれるカラーリングでしょう!

3つ穴になったから、細いケーブルもスマートに留められる! MOTTERUのシリコンケーブルバンドがリニューアル+新色で登場

有線イヤホンなどの細長いケーブルは、細いがゆえに絡まりやすく、まとめにくいという難点があります。バッグやポーチの中などにそのまま放り込むと、取り出すときに他の荷物に引っ掛かったりして、エライことになりますね。

 

そこで地味に扱いにくい“細長ケーブル”に悩まされている方に朗報! MOTTERUで人気のシリコン製ケーブルバンドから“3つ穴”タイプが、8月3日に新たに仲間入り!

 

同社のケーブルバンドは2021年4月発売。しっとりとした触り心地で使いやすい上に、汚れがつきにくく、汚れても水洗いができ、使い勝手が良いことから、発売以来人気を博しています。

 

「既存品は2穴でしたが、お客様より『もう少し細いケーブルをまとめるときに、2穴だと少しブカブカになってしまう』という声をいただいていました。今回は3穴タイプに仕様変更して、幅広いケーブルに対応できるようになりました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

今回発売されたケーブルバンドは、留める位置を3段階で選べるので、イヤホンのような細いケーブルも、よりコンパクトにギュッとまとめることができます。

 

また、こだわりのカラーバリエーションも、より一層洗練させ、持っていて楽しくなるようなMOTTERUの世界観を惜しみなく反映しています。

 

「カラーを選定する際に、流行色を取り入れました。今回は発売時期に合わせ、夏らしいカラーバリエーションを用意しています」

 

今回はビビッドで元気いっぱいな「ビタミンカラー」(レモンイエロー、キャンディピンク、サンオレンジ、コットンパープル、ブライトグリーン)と、優しくやわらかな「シャーベットカラー」(ソーダフロート、リラックスグレープ、ミルクベリー、クリームレモン、メルティメロン)の2パターン展開です。

 

「今回は6本セットも発売しました。使ったことがないから“お試し”したいという方や、既に持っているけど『ちょっと買い足したい』という方にも、使いやすい数だと思います」

 

お試しで使いやすい6本セットはシャーベットカラーのみで、シャーベットカラーの5色+限定カラー(フレッシュシトラス)1色の組み合わせです。

 

税込価格は10本セット(ビタミンカラー/シャーベットカラー)が1480円、6本セット(シャーベットカラー)が1089円。

 

スマホの充電ケーブルや、ドライヤーやヘアアイロンといった電化製品のコード、PCの配線などのほか、食パンやスナック菓子の袋を閉じたり、ビニール傘の目印にしたり……アイデア次第で用途は様々。ケーブルをまとめるだけには留まらない、なにかと“使える”アイテムです!

夏にピッタリのカラーで、“夏休みのお供”にオススメ! MOTTERUの人気アイテム「シリコン製ケーブルバンド」が使いやすくなってリニューアル

読者の皆さま、ごきげんよう。GetNavi web編集部の浦和武蔵です。

 

MOTTERUの人気アイテム「ソフトタッチ ケーブルバンド sofumo」。北欧風の「ペールカラー」と「ダークカラー」、そして今年2月には“くすみ系”の「スモーキーカラー」も登場しました。また、同社のシリコンケーブルを購入すると、セットで1つ付いてくるので、MOTTERUファンにはもうおなじみのアイテムです。

 

8月3日、なんと、このケーブルバンドがリニューアル! これまでは留める穴が2つでしたが、今回は穴が3つになり、より使いやすく改良されました。カラーバリエーションも、夏にピッタリな「シャーベットカラー」「ビタミンカラー」の2パターンを用意し、ますます豊富になりました。

↑左がシャーベットカラー、右がビタミンカラー。税込価格はシャーベットカラー、ビタミンカラーともに、10本セットで1480円

 

今回は発売前に、リニューアルした3つ穴バージョンを実際に使ってみました!

 

リニューアル最大の特徴は、何といっても“3つ穴”仕様。3つ穴になったことで留める位置を3段階で選べるようになり、イヤホンなどの細いケーブルに対しても、留めていてゆるみにくくなったので、使いやすさが格段にアップしています。

↑3つ穴にした理由は、「細いケーブルをまとめるときに、2穴だとゆるくてまとめきれない」というユーザーの声が多かったからなのだとか

 

↑有線イヤホンも、コンパクトにスッキリ留まる!

 

例えば、私は夜行バスで移動することが多いのですが、車内に持ち込むポーチに、AC充電器とケーブル数本、さらに首掛けBluetoothイヤホンなどその他の小物を入れておくと、中を開けたときに、使いたいケーブルがこんがらがって、なかなか取り出せないことがあります。

↑ケーブル類をそのままポーチに入れると、取り出すときに引っ掛かってしまいがち……

 

そこで、ケーブルバンドでしっかり留めておけば、使いたいときに絡まずサッと取り出せて便利! ケーブルトップにケーブルを挟み込んで固定できるので、ケーブルバンド自体をなくすというリスクもありません。

↑1セット10本入りなので、ケーブルが複数あっても十分足りる!

 

もちろん、シリコン素材で伸びるので、太めのケーブルでもOK! 太くて長い電化製品のコードや、ゲーム機まわりのケーブル類もスッキリまとまるので、ホテルなどの宿泊先でも、荷物が展開&片付けやすくなります。

↑よく伸びるシリコン素材

 

↑ニンテンドースイッチ周りもこの通り

 

シリコンの手触りも非常に良く、ずっと触っていたいくらいです(笑)。ちなみに、MOTTERUはケーブルバンドだけでなく、シリコンケーブルの触り心地も最高なので、ぜひお試しください(笑)。

↑まずは触ってみよう

 

さてこちら、「ケーブルバンド」という名称ではありますが、使えるのはケーブルだけじゃないんです! 例えばパンやお菓子の袋を閉じたり、口が開きやすいトートバッグやエコバッグの取っ手に付けて、口が開かないように留めたりできます。輪ゴムだと何重にも巻かなくてはいけませんが、これを使えば数回クルクルッと回すだけで閉じられるので、手間がかかりません。

↑うっかりひっくり返すと大惨事になりそうなお菓子は、しっかり袋を閉じておこう

 

↑口が開きやすいエコバッグは、どこかに“置く”ときに口を閉じておきたい

 

また、傘やスーツケースなど、似たようなデザインが多く、なおかつ1か所に集まりやすい持ち物に付けておけば、「目印」にもなり、他人に間違われて持って行かれるという“事故”を防ぐことができます。

↑スーツケース。複数付けてもいいかも

 

↑ペットボトルに名前を書いたりするのが手間に感じるときは、キャップ付近に巻き付けておくと目印に

 

そのほか、比較的軽いモノだとカラビナ代わりに使えたり、タオルの真ん中ら辺に付けるとタオルホルダーのように使えたり……まさに、使い方は無限大と言っても過言ではないでしょう!

↑「GetNavi」2020年10月号の付録「折りたたみ式 ポータブルLEDランタン」に付けてみた

 

↑パンツのベルトホルダーやバッグに、タオル・手ぬぐいを付けておくのも◎

 

使用中に汚れても、サッと水で丸洗いできるのが嬉しいポイント。

↑水洗いできるので、お手入れもラク

 

ちなみに今回発売の3つ穴タイプより、「10本は持て余しそう……」という人にもオススメな、1089円の「6本セット」も用意。ちょっとお試しで使ってみたいという人は、まずはコチラをどうぞ。

↑写真左が6本セット。シャーベットカラーのみで、各色1本と限定カラー「フレッシュシトラス」の6本

 

普段使いだけでなく、夏休みのお出かけのお供や、その他諸々の“非日常的空間”まで、いつでもどこでも使えるアイテムです。もちろん夏に限らず、秋でも冬でも春でも、オールシーズン使えます!

 

写真/中田 悟

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

MOTTERUのアイテムは街中のお店でも買えるんです! 限定パッケージを探してみてね

MOTTERU製品を愛用中のユーザーは、Amazonや「MOTTERUダイレクト」などの通販サイトで購入した方が恐らく大半を占めるかと思いますが、実は家電量販店や雑貨店などでも、MOTTERUの製品を購入できるんです。

 

MOTTERUを代表する人気アイテムの、PD20W対応でコロンとした形がキュートな「国内最小最軽量 大容量10,000mAh モバイルバッテリー」と、気持ち良い触り心地がやみつきになる「しなやかで絡まないシリコンケーブル」が、“リアル店舗”限定パッケージで登場しています!

 

現在発売中の「店舗向けモデル」は、モバイルバッテリーのカラーバリエーションが、シェルピンク、ペールアイリス、ピスタチオ、ラテグレージュの4色。シリコンケーブルのカラーバリエーションは、シェルピンク、ペールアイリス、ピスタチオ、ラテグレージュ、パウダーブルー、新色クリームイエローの6色です。

 

税込価格は、モバイルバッテリーが5980円。シリコンケーブルは、USB-A to USB-C(1m)が1380円、USB-A to USB-C(2m)が1580円、USB-A to Lightning(1m)が2580円、USB-A to Lightning(2m)が2880円。

 

前述の通り、店舗向けモデルのパッケージは、ECサイトで販売中の製品とは異なっているのが特徴。

 

「今回、店舗向けモデルの作成を進めるなかで、こだわったポイントのひとつが『パッケージ』です。シンプルながらクリアで、中のカラーを見て選べるパッケージは、化粧品を選ぶときのように楽しんでもらいたいという思いでデザインしました」(MOTTERU担当者)

 

パッケージの画像は、あえてここには載せません! ぜひ、店頭で探してみてください。

PC単独作業の無駄の多さよ! ハイブリッドワーク時代の「デスク環境作刷新アイテム」9選

これまで在宅ワークがメインだった人も、最近は出社する機会が増えているのではないでしょうか。また、固定デスクだったオフィスがフリーアドレスになるなど、働く環境に変化が出始めている人もいるでしょう。そんないま、見直すべきは何だと思いますか? 生活習慣? 運動習慣? どちらも正解ですが、本記事ではシンプルに「デスク環境」を強調したい!

 

在宅ワークで整えたPC環境をオフィスでも実践したいという望みを叶えてくれるのが、「MOTTERU(モッテル)」のアイテム。9つのイチオシを「自宅&オフィス両方で活躍」「フリーアドレス席・打ち合わせスペース・会議室で活躍」「外付けモニターのあるシーンで活躍」の3つの場所やシーンに分けて紹介。導入することで訪れる変化についても触れていきます。

 

【その1/自宅&オフィス両方で活躍】

デスクが狭いなら浮かせてスペースを作ればいいじゃない?

ノートPCを自宅やオフィスで使っていると、デスクが狭く感じることがあるはず。そんなときに活躍するのが、ノートPCを適度な角度と高さに調整できる「アルミ無段階ノートPCスタンド」です。ノートPCを浮かせて使えば下にスペースが生まれるので、外付けのキーボードを置いて使うことも可能です。

 

アルミニウム合金製のノートPCスタンドは、耐荷重も20kgと十分。11インチ〜17.3インチのノートPCやタブレットに対応しており、滑り止めシリコンパッド付きなのでしっかり安定します。なお、ノートPCスタンドを使うメリットとして、肩や背中をケアできる点も忘れてはいけません。ディスプレイを少し高い位置に持ってくるだけで、疲れが大幅に軽減されます。

 

自宅だとコンセントが足りない or 電源の位置が遠い!という人もいるでしょう。そんな人には、大容量のモバイルバッテリーと充電ケーブルの組み合わせで課題解決。近くに電源コンセントがなくてもスマホを充電しながら使えます。「アルミスタンド」にスマホを置き、「20,000mAh PD60Wモバイルバッテリー」で充電すれば、スマホからオンラインミーティングに参加する場合でもバッテリー切れを心配する必要がありません。

 

この組み合わせは、オフィスのコンセントが不足気味という人にもピッタリ。最近は、社用携帯、社用PC、社用モバイルルーターなど、充電するものが多いですからね。ちなみに、20,000mAhのモバイルバッテリーならスマホを約4〜5回、ノートPCは1〜2回充電できるので、こまめに充電しなくていいのも魅力。さらに、PD対応のケーブル「やわらかくて絡まないシリコンケーブル」があれば、充電時間も大幅に短縮できます。

 

ノートPCスタンドやスマホスタンドといったアイテムはいずれも折りたたんで収納できるので、業務終了後はすっきり整理整頓できて、気持ちよく翌日の仕事を迎えることができます。

↑使わないときは折り畳めるので、デスク上を有効活用できる

 

<紹介した製品>


アルミ無段階ノートPCスタンド MOT-PCSTD01S
アルミスタンド MOT-SPSTD02
20,000mAh PD60Wモバイルバッテリー MOT-MB20001
しなやかシリコンケーブル USB-C to Lightning MOT-SCBCLG100

 

【その2 フリーアドレス席・打ち合わせスペース・会議室で活躍】

どんな場所でも自分仕様空間で仕事したい!

ここ最近、出社する機会が増えたけど、相変わらず会議やミーティング(MTG)はオンラインという人は多いはず。固定席の人の場合、自席でオンラインMTGをしていると隣の席の同僚や上司も別のオンラインMTGをしていて、マイクが声を拾ってMTGどころではないというのは「あるある」でしょう。

 

打ち合わせスペースや会議室に移動するも自席の効率化された環境とは程遠いため、作業がはかどらないと悩んでいませんか? また、オフィスが完全フリーアドレスの人も周囲がざわついているときは、別の席に移動するのも珍しくないはず。

 

というわけで提案したいのが、どの席でも作業効率を落とさないアイテム構築。たとえば、「デスクマット」を置くだけでも自席っぽさが出るうえ、マウス操作も快適。また、充電ケーブルやハサミなどの小物類を「デスクオーガナイザー」に収納して持ち運ぶと、いちいち自分の席やロッカーに取りに戻るといったわずらわしさからも解放されます。

 

その1で紹介したように「アルミ無段階ノートPCスタンド」も用いれば、目線が上がってMTGでの表情の印象も格段によくなりますし、姿勢の改善にも役立ちます。会社にもよると思いますが、フリーアドレス席や会議室のチェアは貧弱という場合もあるでしょうから、特に長時間作業する際は身体への負担が大きく変わります。

 

なんなら、外付けキーボードも持ち運んで、本格的な作業空間を作り出してもよいでしょう。最近では、社内移動用の携行バッグも充実。終業後にはそうしたバッグに収納すれば、デスク周りがすっきりと片付きます。

↑気分に合わせてデスクマットの色を変えると、いつもの作業スペースの雰囲気が大きく変わる

 

<紹介した製品>


デスクマット MOT-DESKMAT/MOT-SDESKMAT
デスクオーガナイザー MOT-STOCKBOX
アルミ無段階ノートPCスタンドMOT-PCSTD01S

 

【その3 外付けモニターのあるシーンで活躍】

マルチディスプレイ環境をサクッと構築!…仕事中は息抜きも大事⁉

最近のオフィスではフリーアドレス席にモニターとキーボードが設置されていて、自分のノートPCをそのモニターに接続して大画面で作業できるというケースも珍しくありません。コワーキングスペースもモニターの貸し出しに対応していたり、席によっては備え付けてあったりするところが増えてきています。この場合は、ノートPCをホルダーなどに立てかけてクラムシェルモードで使うのが一般的かつ快適。

 

しかし、さらなる快適な環境を求めたくなるのが人の性。フリーアドレス席だけどマルチディスプレイ化できないかなとか、コワーキングスペースでデュアルディスプレイを構築してドヤりたいなとか。そもそも、クラムシェルモードにするとノートPCのカメラが使えないので、カメラを搭載したスマホなりタブレットが欲しくなります。

 

そんなときは「フレキシブルアームスタンド」が大活躍するんです! 13インチまでのスマホやタブレットに対応しているので、手持ちのタブレットをPCの横にセットしておけば、マルチディスプレイのように使えます。角度の調整を自由に行えるだけでなく、高さも自由自在。装着したまま充電でき、イヤホンの使用もOKです。

 

また、仕事の合間にスポーツの試合や重要なニュースなどを観たいときには、横にスマホスタンドを置いておくことで、スマホ、タブレット、PCをひと目でチェックできます。使用中のスマホは「しなやかシリコンケーブル USB-C to Lightning」と「PD65W 2ポートAC充電器」を組み合わせて使うことで、USB-Aは18W、USB-Cは45Wでの急速充電が可能。外出の多い仕事なら急速充電は欠かせません(※2ポート合計最大出力は63W ※USB-C単独では65W)。

↑「しなやかシリコンケーブル USB-C to Lightning」と「PD65W 2ポートAC充電器」を使えば、短時間での充電が可能になる

 

<紹介した製品>


フレキシブルアームスタンド MOT-SPSTD04
アルミスタンド MOT-SPSTD02
アルミニウムPCホルダーMOT-PCSTD04S
しなやかシリコンケーブル USB-C to Lightning MOT-SCBCLG100
PD65W 2ポートAC充電器 MOT-ACPD65WU1

 

ビジネスパーソンが求める機能が満載! シンプルでカラーも楽しめる

リモートワークで整えた自宅のデスク環境は、ノートPCスタンドやスマホスタンド、モバイルバッテリーなどを外に持ち出すことで、コロナ前よりも快適に仕事ができるようになります。また、デスク周りが片付くだけで、作業の効率が良くなり、結果的には時短にも繋がるはず。

 

MOTTERUのアイテムはいずれもカラーが豊富で、シンプルながらもビジネスパーソンが求める機能が満載なので、値段以上の満足感が得られること必至です。「最近なんだか仕事が捗らない」と感じている人は、自分のデスク環境のどこに不満を感じているのかをいま一度見直して、MOTTERU製品を取り入れてみてください!

 

【今回登場した製品】

20,000mAh PD60Wモバイルバッテリー MOT-MB20001

重さ約350gの20,000mAhモバイルバッテリーは、2台同時充電が可能。USB Power DeliveryでスマホからノートPCまで短時間で充電できる。7990円(税込)

アルミ無段階ノートPCスタンド MOT-PCSTD01S

角度と高さを自由に調整できるので、肩や背中への負担を軽減する。耐荷重20kgで安定性があり、1500回の屈曲試験をクリアする堅牢性を誇る。(5480円)

アルミスタンド MOT-SPSTD02

約4~13インチまでの機器に対応しているので、iPad ProやNintendo Switchにも対応。縦置きにした端末の充電ポートに当たる部分が開いているのでスタンドに載せたまま充電もイヤホンも使用可能。1880円(税込)

フレキシブルアームスタンド MOT-SPSTD04

本体の両端を引っ張るだけで約12〜22cmのデバイスをしっかりホールドする。厚さ7cmまでのデスクに取り付け可能。自由に角度や高さを調整できるので、デスクだけでなくベッドでも使える。2499円(税込)

アルミニウムPCホルダーMOT-PCSTD04S

縦置き可能なノートPCやタブレットを設置できるアルミニウム製のPCホルダー。工具不要でスタンドの幅を調整できる手軽さも魅力。3980円(税込)

PD65W 2ポートAC充電器 MOT-ACPD65WU1

USB-CポートとUSB-Aポートを搭載したPC充電もOKなAC充電器。4色のカラバリが揃う。3980円。

しなやかシリコンケーブル USB-C to Lightning MOT-SCBCLG100

ソフトな触り心地の充電ケーブルは、Power Delivery対応端末の場合、25分で50%の充電が可能。5色展開なので、組み合わせて活用しよう。1980円(税込)

デスクマット MOT-DESKMAT/MOT-SDESKMAT

耐水性、耐熱性、耐久性を兼ね備えたデスクマットは2つのサイズから選べる。Largeサイズは全9色、miniサイズは全2色となっている。2200円(税込)

デスクオーガナイザー MOT-STOCKBOX

2タイプの上品なデザインの小物入れがセットになっている。インテリアに馴染みやすく、底面に滑り止め加工が施されるなどの使いやすさも配慮されている。2980円(税込)

 

【この記事の写真一覧】

 

撮影/我妻慶一、小澤正朗

【新色登場】MOTTERUの「デスクマット」に、明るく爽やかな色など4色追加……さらにminiサイズも!

今年2月、MOTTERUが発売した「デスクマット」。好評につき、新たに4色が追加されました!

 

今回追加された新色は、アイスブルー、クリームイエロー、シェルピンク、ダークグリーン。オールシーズン楽しめるカラーで、爽やかに自分らしい空間を演出できます。税込価格は既存カラーと同様、2200円です。

↑左上から時計回りにシェルピンク、クリームイエロー、アイスブルー、ダークグリーン

 

「前回発売したデスクマットが、お子様用の学習机に好評だったこともあり、落ち着いたカラーだけではなく、デスクを一気に明るくするようなカラーも用意しました。今回追加された新色も、さっと敷くだけでインテリアに馴染むデザインとなっています」(MOTTERU担当者)

 

追加されたのは新色だけではありません。なんと、miniサイズも新たに登場しました!

 

大きさはW60×H35cm(既存サイズはW75×H40cm)と、オフィスだけでなく、在宅勤務時のPCスペースから子どもの勉強机まで、自宅などでも使いやすい大きさで、限られたスペースを有効活用できます。

 

miniサイズのカラーバリエーションはスモーキーブラックとラテグレージュの2色で、税込価格は通常サイズと同様の2200円。

 

新色やminiサイズも裏面に滑り止め加工を施しており、使用中にズレたりせず、使いやすさは既存品と変わっていません。もちろん“やさしい手触り”も健在です。

 

季節は夏真っ盛り。うだるような暑さですが、そんなときこそデスクに明るく爽やかなカラーを取り入れてみては? 前述の通り、夏だけでなくオールシーズン楽しめるのカラーバリエーションなので、ちょっと気分を変えたいときにもおすすめです!

柴田阿弥の充電環境をアプデせよ! MOTTERUの充電器&ケーブルでスマホ充電が爆速に

現在、レギュラーで出演中の『ABEMA Prime』をはじめ、コメンテーターやナレーターとして活躍中の柴田阿弥さん。そんな彼女の最近の悩みはスマートフォンのバッテリー問題。スマホを仕事で使うことが多いことから、いつもバッテリーの残量が気になっているとか。

 

そこで今回は彼女の悩みを解消すべく、MOTTERU社のモバイルバッテリーや充電器をGetNavi web編集部のデジタル担当が紹介。現在同社のアイテムは注目を集めており、その人気の秘密はポップなデザインだけでなく、最新規格による高速充電といった機能性にもある。はたして、彼女のお眼鏡にかなうアイテムは?

 

【今回、柴田さんにご紹介するMOTTERU製品はこちら】
20,000mAhモバイルバッテリー MOT-MB20001
10,000mAhモバイルバッテリー MOT-MB10001
PD65W&USB-A 18W 2Port USB Charger MOT-ACPD65WU1
やわらかくて絡まないシリコンケーブル USB-C to Lightning MOT-SCBACG100
ソフトタッチ ケーブルバンドsofumo MOT-CBBAND01

 

柴田阿弥●しばた・あや…4月1日生まれ。愛知県出身。キャスター。SKE48のメンバーとして活躍したのち、卒業後の2016年よりフリーアナウンサーとして活動開始。現在、『EXITのモータースポーツ応援宣言』(テレビ朝日系)、『ABEMAヒルズ』『ABEMA Prime』(ABEMA)に出演中。TwitterInstagram

 

「望むものがすべて詰まった最強で最高のアイテムばかりです!」(柴田)

──スマホの充電でお困りとのことですが、いつもバッテリーがギリギリなんですか?

 

柴田 そうなんです。お仕事の生放送中でもずっとスマホで調べものをしているので常に電源がONの状態で。それにゲームも大好きなので、おうちに帰る頃にはバッテリーの残量がたいてい30%ぐらいになっているんです。

 

──モバイルバッテリーを使うことは?

 

柴田 一応持ってはいます。でもそれは乾電池を入れて使うタイプのモノで、非常時や災害時用として買ったモノなので、家に置きっぱなしで。普段はバッテリーがなくなってきて、いよいよとなったらマネージャーさんの充電器をお借りしたりと、周りの方たちへの迷惑行為でなんとか乗り切っています(笑)。本当は持ち運びができるちゃんとしたモバイルバッテリーを買おうとは思っているんですけどね。

 

──欲しいけど、どういうものを購入すればいいのか分からないという方も多いですよね。

 

柴田 それ、私です!(笑) 容量とかを見ても、数字だけだと“これで合ってるのかな?”と迷っちゃったり。ただ、今、私が使っているスマホはどうも充電が遅い気がして、本当になんとかしなきゃって思ってます。

 

──いつも家などで充電する時は付属の充電器を使っているんですか?

 

柴田 はい。iPhone 11を使っているので、本体自体も2年目くらいですね。

──そうしたお悩みであれば、MOTTERUの製品はまさにぴったりです。本来、iPhone 11は20Wまで充電に対応しているんですが、付属の充電器だと5Wまでなんです。その点、MOTTERUのAC充電器「PD65W&USB-A 18W 2Port USB Charger」だと最大65Wまで充電できます。本体にポートが2つあるんですが、USB-Aタイプ、USB-Cタイプを同時に接続でき、USB-Cのほうは最大65Wまで対応しているので、PD対応のノートPCまで充電できます。

 

柴田 すごい! それだとどれくらい速くなるんでしょう?

 

──「USB Power Delivery」(以下、PD)という最新の規格を採用しているので、付属の充電器より最大で22倍ぐらいのパワーの差が出るようになりました。ただ、あくまで最大値が65Wということで、iPhone 11が対応している20Wを超えることはありませんけどね。

 

柴田 (数値自体は)超えちゃっても大丈夫なんですか?

──それは問題ないです。iPhone側で20Wの要求をすると20Wに調整されます。

 

柴田 かしこい! それはどのスマホでも使えるものなんですか?

 

──スマホ本体、ケーブル、充電器本体のすべてがPDを採用しているという条件がありますが、柴田さんがお持ちのiPhone 11だと適応しています。ちなみに、これまでだと0%から50%まで充電するのに76分かかっていたのが、このPD対応の充電器を使うと約30分でできるんです※。

※「USB-C to Lightning」を使用時

 

柴田 へ〜!! 充電器やバッテリーによって充電速度が変わるなんて知りませんでした。そんなに速いと、打ち合わせしている間にほぼ充電できちゃいますね。

──あとはバッテリーですね。「20,000mAhモバイルバッテリー」「10,000mAhモバイルバッテリー」になります。どちらもPD対応のバッテリーで、「20,000mAhモバイルバッテリー」はスマホだったら4、5回分、USB-Cを使った場合は出力が60Wあるので、ノートPCへの充電も可能です。

 

柴田 コンセントがない、屋外とかで充電するのにいいですね。

 

──「20,000mAhモバイルバッテリー」はスマホ4、5回分なので災害用として、電気が止まった時の充電器用として手元に置いておくのにもおすすめです。あと「10,000mAhモバイルバッテリー」は、スマホ2、3回分なのですが、サイズがクレジットカードより小さく、重さも174gと軽量なので、持ち運びを優先される方にはおすすめです。特に女性の方にはポーチやバッグにも入れやすいですし、カラーバリエーションもピスタチオ、ラテグレージュを含めて7色もあるので、色を楽しみながら使うことができます。

 

柴田(目の前のラインナップを手にしながら)色合いがかわいい! マットな手触りも最高ですし、何より角が丸みを帯びているのがすごくいいです。カフェとか外でも充電しながらスマホを使っている人を見かけますが、なかなかかわいいのがなかったので、これだと持ち歩きたくなります!

↑カラーは(左から)「スモーキーブラック」と「ラテグラージュ」
↑カラーは(上段左から)「スモーキーブラック」「ラテグラージュ」「エアリーホワイト」(下段左から)「パウダーブルー」「シェルピンク」「ピスタチオ」「ペールアイリス」

↑カラーは(左から)「エアリーホワイト」「ピスタチオ」「ラテグラージュ」「スモーキーブラック」

 

●シチュエーション別でMOTTERU製品を使ってみよう!

柴田さんにMOTTERU製品のモバイルバッテリーをさまざまなシチュエーションでご提案。MOTTERU製品は室内でも室外でもなじみやすい色合いやデザインで、威圧感なく手元になじむアイテムだから毎日のパートナーになりそうです。

 

《01 カフェ》


最近はリモートでの打ち合わせも増え、ノートPCを持ち歩くことが多いという柴田さん。大容量タイプ(「20,000mAhモバイルバッテリー」)だとパソコンでも1~2回分の充電が可能だ。「スマホだけでなくPCの充電もできるのは助かります! ピスタチオラテグレージュとかカラーがとてもかわいいので、一般的な白や黒と違っていわゆる“デジタル感”がないですし、カフェでテーブルに置いておいても違和感がないほど本当にお洒落です!」

 

《02 公園》

MOTTERUのバッテリー「20,000mAhモバイルバッテリー「10,000mAhモバイルバッテリー」は大容量タイプでも持ち運びやすいのが人気。柴田さんも「ちょっと散歩するときなんかでも10,000mAhモバイルバッテリーは小さなカバンに入れて持ち歩ける大きさですよね」と太鼓判を押す。また、これまでモバイルバッテリーを持ち歩くことに抵抗を感じていた要因はデザインにあったそうで、「よくある充電器だと角ばっていて、カバンの中のお財布とかを傷つけちゃったりするんです。でも、この商品はどれも全体的に丸みを帯びていて、その心配がまったくない。女性にとってすごく嬉しい配慮だと思います!」

 

《03 おうち》

「これって、おうちでも使えそうですよね」と話す柴田さんは、AC充電器「PD65W&USB-A 18W 2Port USB Charger」が2か所あるUSBの挿し口にも注目。「いつもスマホの充電が終わるまでイヤホンには待機してもらっていたんです(笑)。でも、これで2つ同時に充電できます」。

 

また、ケーブルを束ねるソフトタッチ ケーブルバンドsofumoについても「ほかの家電でも使いたいぐらいです!」と絶賛。「今、我が家のケーブルは輪ゴムでまとめていてちょっと見た目がかわいくないので(笑)、このバンドならお部屋も明るくなって、毎日の生活が楽しくなりそうですね」

↑カラーは(上段左から)「スモーキーブラック」「ラテグラージュ」「エアリーホワイト」(下段左から)「シェルピンク」「ピスタチオ」「パウダーブルー」「ペールアイリス」
↑カラーは(左から)「ダークカラー」「スモーキーカラー」「ペールカラー」

 

●スマホ環境での困りごとは解決しましたか?

撮影後にはすっかりMOTTERU製品の虜になってしまった柴田さん。『一番のお気に入りは?』の質問にも、「う〜ん……どれも良すぎて、甲乙つけがたいです!(笑)」と頭を悩ませる。

 

「普段から家電が大好きで、いつも購入するときは機能性を重視していたんです。でも今回のラインナップを見て、見た目も大事だなって考えをあらためました。毎日目に触れて、頻繁に使うものだからこそ愛着のわくものがいいし、MOTTERUさんのバッテリーのようにデザインが可愛いとうっかり家に忘れてきちゃうということもない。それでいてすごく軽いし、ケーブルの素材もシリコン製になっていたりと機能性も充実しているので、これはマストアイテムだなと思いました。明日からさっそく使いたいと思います!」

 

【今回紹介したMOTTERU製品】


20,000mAhモバイルバッテリー MOT-MB20001」7990円(税込)
国内最小クラスの20,000ミリアンペアのモバイルバッテリー(60W出力対応)。スマホだと4、5回分フル充電が可能。

10,000mAhモバイルバッテリー MOT-MB10001」3780円(税込)
重さわずか174gで国内最小最軽量。2台同時充電可能。

やわらかくて絡まないシリコンケーブル USB-C to Lightning MOT-SCBACG100」1980円(税込)
断線に強く、ソフトなさわり心地。Power Deliveryに対応。ほかに「USB-C to USB-C」「USB-A to Lightning」「USB-A to USB-C」がある。

※上の写真は「20,000mAhモバイルバッテリー(60W出力対応)」を使用

PD65W&USB-A 18W 2Port USB Charger MOT-ACPD65WU1」3980円(税込)
Type-CポートとType-Aポートを搭載。折りたためる可動式プラグ採用。


ソフトタッチ ケーブルバンドsofumo MOT-CBBAND01」1280円(税込)
シリコン製で耐久性抜群。5色×各2本の10本入。

 

【柴田阿弥さん撮り下ろし写真一覧】

 

撮影/小澤正朗 取材・文/倉田モトキ、一條 徹 ヘアメイク/鬼頭恵美 スタイリスト/稲田涼子 衣装協力/mite

もう見た? MOTTERUが「やわらかくて絡まないシリコンケーブル」の動画を公開中……新色「ラテグレージュ」も

楽天市場にて6月4日20時より開催される「楽天スーパーSALE」。既報の通り「MOTTERUダイレクト 楽天市場店」でも、様々なデジタルアクセサリーがおトクなセール価格になりますが、セールの対象アイテムにもなっている「USBシリコンケーブル」の紹介動画が、先日MOTTERU公式YouTubeにて公開されました。

 

 

ゆるくてかわいいアニメーションで、同製品の使い心地を紹介しています。

 

また、同製品は今春、新色「ラテグレージュ」が登場。

 

「USB-A to Lightning」「USB-A to USB-C」「USB-C to Lightning」「USB-C to USB-C」(いずれもケーブル長は100cm/200cm)の、4種類すべてに追加されています。

 

「ラテグレージュは、しっとりとやわらかいケーブルと非常に相性が良く、男女ともに利用しやすい、優しい色合いです。先日発売したモバイルバッテリーや、AC充電器と合わせて楽しめます」(MOTTERU担当者/以下同)

 

赤ちゃんの肌のような気持ち良い肌触りながら、断線に強く、5万回の屈曲試験をクリアした耐久性を備えています。また、USB-C端子には温度センサーPTC(自己温度制御)を搭載しています。

 

ラテグレージュの追加により、USB-A to LightningとUSB-A to USB-Cは全7色(他はスモーキーブラック、エアリーホワイト、シェルピンク、ペールアイリス、パウダーブルー、ピスタチオ)のラインナップ、USB-C to LightningとUSB-C to USB-Cは全5色(他はスモーキーブラック、ペールアイリス、パウダーブルー、ピスタチオ)のラインナップとなりました。

 

「毎日使うアクセサリーだからこそ、好きなカラーや組み合わせを楽しんでもらいたい考えています」

 

通常価格はUSB-A to Lightningが1880円(税込)、USB-A to USB-Cが1280円(税込)、USB-C to Lightningが1980円(税込)、USB-C to USB-Cが1480円(税込)。

 

しかし、楽天スーパーSALE中は、なんと各色40点限定50%オフ! セール期間は6月11日1時59分までですが、数量限定なのでお早めに!

楽天スーパーSALEで最大50%オフ! MOTTERUのデジタル周辺機器がお得に買える

2022年も半分が過ぎたところで、店頭やECサイトでは夏のセールが続々と開催されています。楽天市場では毎年恒例の「楽天スーパーSALE」が、2022年6月4日(土)20:00~2022年6月11日(土)01:59の期間で開催されます。

 

今回の楽天スーパーSALEは、楽天25周年を記念し最大半額のタイムセールが多数開催されます。スケジュールはセール開始と同時に発表されるということなので、お見逃しなく!

 

また、楽天市場内のショップで買い物をするたびにポイントがアップする「ショップ買いまわり」などを利用することで、なんと最大42倍のポイントを獲得するチャンス!

 

今回は、キュートなデザインとトレンドのくすみ系カラーで人気のデジタル周辺機器ブランド「MOTTERU」のセールアイテムを一足お先に紹介します。欲しかったものがお得な価格&ポイントアップで購入できるチャンスですので、お見逃しなく!

 

デスクまわりを快適にするアイテムが最大50%オフ

リモートワークやテレワークの普及により、自宅で仕事をする時間も増えた昨今、仕事の効率を高めるためにデスクまわりの環境の整備にも注目が集まっています。そんなデスクまわりの整理に役立つアイテムが最大50%オフに! 自宅ではいまいち仕事に集中できない、という方はこの機会に便利なアイテムを導入してみては?

MOTTERU
無段階PCスタンド
MOT-PCSTD01S
実売価格5480円→楽天スーパーSALE価格2740円(各色20点限定 50%オフ)

11~17.3インチのノートPCやタブレットに対応したスタンド。高さと角度を無段階で変えられるので、見やすい位置に調整可能。肩や背中への負担も軽減します。丈夫なアルミニウム合金製で、耐荷重は最大20kg。エアフローを考慮した設計により、放熱性にも優れます。使わないときはコンパクトにたたんでおけます。カラーはシルバーとブラックの2色。

 

MOTTERU
折りたたみノートPCスタンド
MOT-PCSTD02S
実売価格2480円→楽天スーパーSALE価格1500円(各色100点限定980円オフ)

11~17.3インチのノートPCやタブレットに対応したアルミ製スタンド。折りたたみが可能で持ち運びに便利な収納バッグも付属しています。重さもわずか252gと軽量。高さを6段階に調節でき、ロック機能でしっかり固定可能。スタンド部分には滑り止めのシリコンパッドがついており、機器のズレ落ちを防ぎます。カラーはシルバーとブラックの2色。

 

MOTTERU
ノートPCホルダー
MOT-PCSTD04S
実売価格3980円→楽天スーパーSALE価格1990円(40点限定 50%オフ)

ノートPCやタブレットなどを2台まで立てて収納できるアルミ製ホルダー。使わないときに立てて収納すれば、デスクを広く使えます。また、ノートPCから外部ディスプレイに出力するクラムシェルモードにもオススメ。工具を使わず、手でネジをまわすだけで収納幅を変更できます。機器と接する部分や底面にはシリコン素材のマットがついているので、機器やデスクに傷をつけず安心して使えます。

 

MOTTERU
アルミスタンド
MOT-SPSTD02
実売価格1880円→楽天スーパーSALE価格1500円(各色50点限定 380円オフ)

約4~13インチまでのスマートフォンやタブレットに対応するアルミ製スタンド。設置部分に穴を開けた設計なので、スタンドに機器を置いたまま充電したり、有線イヤホンを使用することが可能。携帯ゲーム機スタンドとしても使えます。機器を載せる部分と底面には傷防止のシリコンパッドを装着。背もたれ部分に貼り付けられるシリコンパッドが付属しており、機器をしっかり固定することができます。カラーはブラック、ホワイト、パープル、ブルー、ラテグレージュの5色。

 

MOTTERU
Apple Watchスタンド
MOT-AWSTD01
実売価格1980円→楽天スーパーSALE価格1000円(各色30点限定 980円オフ)

Apple Watchを載せたまま充電もできる専用スタンド(充電ケーブルやAC充電器は付属しません)。38mm~45mmまでの各種Apple Watchに対応しています。スタンド部分にケーブルを通せるので、見た目もスッキリ。スタンド部分は角度を変更でき、見やすい角度に調節できます。カラーはブラック、シルバー、ブルー、ラテグレージュの4色。

 

MOTTERU
ソフトタッチケーブルクリップ(3穴)
MOT-CBCLIP02
実売価格1480円→楽天スーパーSALE価格740円(各色50点限定 50%オフ)

デスクや壁などに貼って、ケーブルを固定できるシリコン製クリップ。1つのクリップに3本までケーブルを留めることができます。接着面には3M製両面テープを採用。剥がすときにもノリ跡が残りません。カラーはやわらかな色合いのペールカラーと、深い色味のダークカラーの2色。各3本入り。

 

MOTTERU
デスクマット
MOT-DESKMAT
実売価格2200円→楽天スーパーSALEポイント20倍付与

デスクの印象をガラリと変えるカラーバリエーションが特徴のデスクマット。耐水・耐熱・耐久性に優れており、水に強く熱い飲み物を置いても安心。表面はなめらかで、マウスなども快適に使用できます。裏面には滑りにくい素材を使用し、使用中のズレを防ぎます。カラーはスモーキーブラック、アイボリー、ラテグレージュ、テラコッタ、ネイビーの5色。

 

MOTTERU
オーガナイザー
MOT-STOCKBOX
実売価格2980円→楽天スーパーSALE価格1490円(各色30点限定 50%オフ)

デスクまわりで散らかりがちな文具や小物を収納できるオーガナイザー。2タイプがセットになっているので、一緒に使っても、別々に使ってもOK。底面には滑り止めがついており、ズレにくくなっています。カラーはスモーキーブラック、ラテグレージュの2色。

 

充電環境をお得にグレードアップ

AC充電器や充電ケーブルはPD(パワーデリバリー)やQC(クイックチャージ)などの規格に対応したものを選べば、充電時間を短縮できます。また、最近ではノートPCも充電できる大容量のモバイルバッテリーも登場。最新規格に対応した充電アイテムを選びましょう。

MOTTERU
AC充電器(PD65W対応)
MOT-ACPD65WU1
実売価格3980円→楽天スーパーSALE価格2985円(約25%オフ)

ノートPCなども充電可能な65Wの高出力でありながら、重量はわずか約350g! 大きさも同容量としては国内最小クラスなので、持ち運びもラクラクです。優れた充電効率を発揮する次世代の半導体「GaN(窒化ガリウム)」採用。USB AポートとUSB Type-Cポートの2ポートを備えており、2台同時充電も可能。機器に応じて最適な電流で充電する「かしこく充電」機能も備えています。

 

MOTTERU
2ポートカーチャージャー
MOT-DCPD45U1-BK
実売価格2680円→楽天スーパーSALE価格2144円(50点限定 20%オフ)

USB AとUSB Type-Cの2つの充電ポートを備えたシガーソケット対応の車載用充電器。合計出力48Wの高出力対応で、スマートフォンやタブレットなどを高速充電することができます。出力電圧に合わせてイルミネーションライトの色が変化するので、いまどのくらいの出力で充電しているのかが一目で分かります(USB Aは3色、USB Type-Cは5色)。12V/24V対応なので、乗用車からトラックまで幅広い車種で利用可能。

 

MOTTERU
20,000mAhモバイルバッテリー
MOT-MB20001
実売価格7990円→楽天スーパーSALE価格3995円(各色50点限定 50%オフ)

PD60W対応でノートPCの充電も可能な2万mAh大容量モバイルバッテリー。スマートフォンなら4回以上、ノートPCも最大2回の充電が可能(MacBook Proの場合)。USB Power Delivery 60W出力により、対応するスマホやノートPCをすばやく充電します。バッテリー本体もPC充電に対応しているので、30W入力時なら約3時間でフル充電できます。充電ポートはUSB AとUSB Typw-Cの2ポートで、2台同時充電も可能。カラーはスモーキーブラックとラテグレージュの2色。

 

MOTTERU
10,000mAhモバイルバッテリー
MOT-MB10001
実売価格3780円→楽天スーパーSALEポイント20倍付与

重さわずか174gで、同容量では国内最小最軽量クラスの1万mAhモバイルバッテリー。ポーチやカバンのポケットなどに入るので、どこでも持ち歩いて充電ができます。充電ポートはUSB AとUSB Type-Cの2ポートで、2台同時充電も可能。USB Type-CポートはPDに対応しており、高速充電が可能です。専用ポーチと本体充電用のUSBケーブルが付属。カラーはスモーキーブラック、エアリーホワイト、シェルピンク、ペールアイリス、パウダーブルー、ラテグレージュ、ピスタチオの7色。

 

MOTTERU
ソーラーパネル充電器
MOT-SOLAR
実売価格8980円→楽天スーパーSALEポイント20倍付与

太陽の力で発電する4枚のソーラーパネルを備えた太陽光充電器。USB Aポートを2つ備え、最大24Wで充電可能(発電量は設置場所・天候条件・日照時間によって変動します)。折りたためばコンパクトに収納可能。フックやカラビナを通せるホール付きでテントやバッグなどに取り付けることもできます。アウトドアやレジャーのお供に、もしものときの災害対策用品としても使えます。

 

MOTTERU
USBシリコンケーブル 1mタイプ(USB A to Lightning/Apple MFi認証)
MOT-SCBALG
実売価格1980円→楽天スーパーSALE価格990円(各色40点限定 50%オフ)

しっとりとした触り心地のシリコン素材を採用したやわらかいUSBケーブル。5万回の折り曲げ試験をクリアしており、高い耐久性を備えています。オリジナルカラーのケーブルバンドが付属しており、持ち運びに便利です。カラーはスモーキーブラック、エアリーホワイト、シェルピンク、ペールアイリス、パウダーブルー、ラテグレージュ、ピスタチオの7色。1万mAhモバイルバッテリーと同じカラバリ展開なので、セット持ちもオススメ。

 

このほか、USB A to USB Type-C(MOT-SCBACG)や、USB Type-C to Type-C(MOT-SCBCCG)、USB Type-C to Lightning(MOT-SCBCLG)もラインナップしています。

 

MOTTERU
ケーブルバンド
MOT-CBBAND01(5色×2本セット)
実売価格1280円→楽天スーパーSALE 2点購入で300円オフクーポン

やわらかいシリコン製のケーブルバンド。やさしいナチュラル系カラーの「ペールカラー」と、深みのある色彩の「ダークカラー」、淡くくすんだ「スモーキーカラー」の3タイプをラインナップしています。各5色×2本の計10本入り。充電ケーブルだけでなく、ドライヤーなどの家電製品のケーブルをまとめるのにも活躍します。

 

セールアイテムの一覧はコチラ

ITジャーナリスト・鈴木朋子がMOTTERUガジェットに触れて考える、2022年式の「スマホ充電事情」

外出先や自宅でのスマートフォンの充電はもちろん、ゲーム機やPCの充電、さらには防災時の電力と今や私たちの生活にモバイルバッテリーやAC充電器は欠かせないアイテムとなりました。

 

そんなモバイルバッテリーの市場で、シンプルなデザインと確かな機能性で男女問わず人気を集めている「MOTTERU」。今回は多彩なスマホアクセサリーを販売しているMOTTERUアクセサリーの魅力を紐解くべく、ITジャーナリストの鈴木朋子さんに昨今のスマホアクセサリーのトレンドと選び方のコツを教えてもらいました。

 

鈴木朋子

ITライター・スマホ安全アドバイザー。SNSやスマートフォンなど身近なITの解説記事を執筆。10代のデジタルカルチャーに興味あり。

 

「どう使うか・どう充電するか」をイメージすることが重要

――ここ数年でモバイルバッテリーを持ち歩く人が増えましたよね。スマホが当たり前になった今、周辺のアクセサリー類はどのように変わってきたのでしょうか?

鈴木さん「スマホが出始めた頃のアクセサリーは、家電量販店など限られた場所でしか購入できず、デザイン性も乏しいものでした。最近では、通販サイトや雑貨店など購入できる場所も広がりましたし、キャラクターものやブランドとコラボしたものもあり、老若男女が“選べる”ようになったのが大きい変化だと思います」

 

↑鈴木朋子さん

 

――ここ数年でグッとバリエーションも増えましたよね。

鈴木さん「これまで一部の人だけに周辺アクセサリーは使われていましたが、スマホが必須アイテムになり、その周辺アイテムも充実してきたのだと思います」

 

「どの世代も今やスマホなしでは暮らせないと言っても過言ではなくなりました。アプリやSNSもどうやって人々の隙間時間を取るかの競争になっているんですよね。バッテリー消費が激しくなるデータ通信量も年々増えてきて、データ通信量は月間平均8.72GBとも言われています。また1週間あたりのスマホ利用時間も平均953分。1日2時間以上はスマホを使っているんですよ」

 

――キャリアも使い放題プランが一般的になったので、ここ5年くらいは常にネットワークに繋げているのが当たり前になりました。以前は、寝る前に充電すれば翌日は1日中使えていましたが、充電する機会は増えたかも……。

鈴木さん「地図を見るのも、お財布も、連絡を取るのもすべてスマホなので、電池切れは死活問題。カフェでもコンセントやUSBポートが席についているのが当たり前になりましたし、ケーブルを持ち歩いている人も増えました。充電できる場所も増えましたが、いざという時のためにモバイルバッテリーを持ち歩く人も増えています。ちなみに私の娘は、家の中でもモバイルバッテリーで充電していますよ。家の中だとコンセントが取り合いになるので(笑)」

 

 

 

――家の中だといつでも十分な充電ができそうな気がしますが、取り合いになるんですか?

鈴木さん「家の中でも、意外とコンセントって欲しいところにないことありませんか? リビングで充電をしながら、テレビを『ながら見』できる場所は限られて、コンセントの場所によって行動が制限されるんですよね。家族で暮らしていると、みんな同じタイミングで充電したいことがあるので、『私20%しかない』『え、私は12%』『いやいや3%だから』って結局残りが少ない人がコンセントを使うことが多くて。でも、家の中でも移動はするので、スマホを充電しながら持ち歩けるのが便利なんですよ」

 

↑スマホの充電には欠かせないケーブル。MOTTERUでは、USB-Type-Cタイプ、USB-A-USB-Cタイプ、Type-C-Lightningケーブルタイプ、USB-A-Lightningケーブルタイプで、それぞれ1メートル・2メートルのラインナップが販売されている

 

――外出先だけでなく、家の中で使ってもいいですからね。でもこれだけモバイルバッテリーやスマホアクセサリーの種類があると「何を基準」に選んだらいいか正直わからなくて……。

鈴木さん「どういう使い方をするか? から決めるといいですよ。とりあえず、いざという時に備えて持ち歩きたいなら、10,000mAhのモバイルバッテリーで十分。あとは、すぐにフル充電にしたいのであれば急速充電に対応しているものを選びたいですし、出張など長距離移動の際も安心して使いたいならPCも充電できるような10,000mAh以上の大容量モバイルバッテリーがいいですよね。もちろん、容量以外にも必要なポートが搭載されているか、数は足りるのかもチェックします」

 

――用途や使い方に合ったスペックからってことですね。

鈴木さん「私の考える優先順位だと、1位:スペック 2位:持ち歩きやすい形状 3位:色・デザインの好みですね。最近では、ついデザインから買ってしまう人もいるのですが、内部で使われている電池がどういうものなのか、信頼できるメーカーから販売されているものなのか、しっかりスペックを確認してほしいです。私はガジェット類をポーチにまとめて持ち歩くのですが、角が丸い形状だと傷つきにくく、おすすめです。デザインや色も昔のように白と 黒だけではなくなっているので、自分好みのデザインを探せる楽しさもありますよ」

 

――個人的にはデザインと安さ優先で買ってしまっていたので反省です(笑)

鈴木さん「中に入っている電池の質は見えませんからね。あと、スペックでいうと、容量と重量のバランスも大切です。たくさん充電がしたいからと20,000mAhのバッテリーを購入しても、重くて持ち運ぶのが億劫になることもあります。持ち運びたい方は、どれくらいの重さなら許容できるかも考えておくと良いでしょう」

 

現代のニーズにフィットする、MOTTERUの充電アクセサリー

――確かに重さは重要ですよね。

鈴木さん「例えば、MOTTERUのモバイルバッテリーなら10,000mAhで重さはわずか174g。20,000mAhは、350gほどです」

 

●MOTTERU充電アクセサリーNo.1:MOT-MB20001

●MOTTERU充電アクセサリーNo.2:MOT-MB10001

↑MOTTERU製モバイルバッテリー。写真左の「MOT-MB20001」(スモーキーブラック/税込7990円)は、PD(Power Delivery)60W対応に20,000mAhと十分な性能を誇る。写真右の「MOT-MB10001」(ラテグレージュ/税込3780円)は、食パン6枚切り3枚分と同じ重さの174gもの軽量性が特徴

 

MOT-MB10001の購入先

 

 

MOT-MB20001の購入先

 

 

「350gはジュースの缶1本分程度なので、正直少し重いかな? と思うところもありますが、長距離を移動する電車や新幹線でPC作業したい時には、おすすめです。あと、MOTTERUのモバイルバッテリーは、カラーバリエーションが豊富なだけでなく、角丸な形状なので持ち歩きもしやすく、細かい部分まで考えられていると感じます。スペック、形状、デザインと大事な3点全ての観点で選べるのは魅力ですよね」

 

――新幹線でコンセントが使えないケースって結構ありますよね。スマホもPCもタブレットもピンチ! みたいなこと、私も経験しているので、この重さで安心が手に入るなら持っておきたいかも。

鈴木さん「そうそう、コンセントって全部の席にあっても数が足りない問題ありますよね。これから旅行する機会も増えるでしょうし、旅行先のホテルや駅の待合場所やカフェでも使える、小型のAC充電器を持ち歩いていると便利ですよ。

 

●MOTTERU充電アクセサリーNo.3:MOT-ACPD65WU1

↑AC充電器「MOT-ACPD65WU1」(左・エアリーホワイト、中央・ラテグレージュ、右・ピスタチオ/各税込3980円)。高出力45WのType-Cポートと、15WのType-Aポートを搭載する取り回しの良さがポイント

 

MOT-ACPD65WU1の購入先

 

 

「社会人になった娘に『これ欲しいなぁ』ってねだられちゃいました(笑)。バッテリーより軽いし、コンセントがある場所も増えてきたのでニーズが高い商品だと思います。USBがPD対応のType-CとType-Aで2種類用意されているのも便利です。同時充電できる他社製品もありますが、直接コンセントにつなげるものなので、信頼しているメーカーのものじゃないと心配ですよね。MOTTERUのAC充電器なら2年保証付きで、安心して使えるのが嬉しいです。家の中はもちろんのこと、小さくて軽いので持ち歩きやすいのはポイントですよね」

 

――なるほど! MOTTERUの製品は、かわいいデザインにフィーチャーされることが多いですけど、それ以上にスペック面でもレベルの高い製品なんですね。

鈴木さん「日本のメーカーですし、スペックが保証されていることは大切な要素です。このケーブルも見た目のかわいさだけじゃないんですよ」

 

●MOTTERU充電アクセサリーNo.4:MOT-SCBACG100

↑USB A to USB Type-Cケーブル「MOT-SCBACG100」(各色/税込1280円、バンドは別製品)。柔らかいため絡まずにまとめられるのが特徴。くすみカラーのバリエーションも豊富に揃えている

 

MOT-SCBACG100の購入先

 

 

「しなやかさがケーブルの中でもトップクラス。断線しやすい根元も保護されているので安心ですし、持ち歩く時にくるっとまとめやすくて使いやすい。固いケーブルだと、うまくまとまらずポーチの中で広がっていることもあるので、柔らかさって意外と重要なんです。ケーブルの長さの選び方は、持ち歩き用なら邪魔にならない1メートル程度、ご家庭で使うならベッドサイドやコンセントから遠い場所でも充電しやすい2メートル程度がおすすめです」

 

――ケーブルって取りまとめも含めて、ちゃんと管理できた覚えがありません……。

鈴木さん「ケーブル自体を色分けして管理するのもいいと思いますよ。あと、MOTTERUのケーブルを購入するとケーブルバンドが1つ付いてくるので、それを活用して整理するのもいいかも。ケーブルバンドだけでも販売されているので、買い足して使うのもいいですよね。これまで使っていなかったんですけど、一回使い始めると色々な便利さのあるアイテムだと実感できました」

 

●MOTTERU充電アクセサリーNo.5:MOT-CBBAND01

↑ソフトタッチ ケーブルバンド「sofmo MOT-CBBAND01」(各色/税込1280円)。柔らかくてしなやかな耐久性抜群のシリコン製で、ケーブル自体にバンドを固定できるから安心して使える

 

MOT-CBBAND01の購入先

 

 

――どんな部分で便利さを実感できましたか?

鈴木さん「恥ずかしいのですが、よくモノをなくすんですよ。ポーチの中で使わずに眠らせてまた別のモノを買い足してしまう無駄なこともたまに……。そもそもケーブルを結んで収納すると耐久も気になりますし。そういった複数の悩みが、このケーブルバンドで解消できると思いました」

 

↑ケーブル自体にバンドを固定できるので一括管理しやすい

 

「私は、常時USB-AとUSB-C、Lightningケーブル、有線イヤホンとケーブル類を持ち歩きたいので、ケーブル・バンド共にカラー展開してくれているのは嬉しい部分でした。ポーチを開いた瞬間に必要なケーブルがどれかわかりますから」

 

みんなが使えて防災面もバッチリ!

――これまでお話を聞いてくると、MOTTERU製品は本当に幅広い世代で使えるモバイルアクセサリーですね。

鈴木さん「使いたい用途に合わせて製品を選ぶのが大切ですが、若い女性だけでなく、男性にも好まれるデザインですし、中学生のスマホデビューにもあわせておすすめしたい製品ですよね。またシニアのスマホユーザーも増えているので、わかりやすいビジュアルなのもポイントです」

 

↑MOT-MB10001は、シンプルな4段階の残量ランプでわかりやすく残量を表示

 

「モバイルバッテリー自体の充電を忘れがちな人も多いのですが、MOTTERUのモバイルバッテリーなら、残り容量を光で視覚的にお知らせしてくれます。ディスプレイに残量を数値で表示するモデルもあるのですが、シニアやガジェットに慣れていないユーザーにはこれくらいシンプルな表示の方が直感的で使いやすいと思います」

 

――確かに、充電したい時にモバイルバッテリーの充電がないというのは、あるあるですね。

鈴木さん「あと防災面で考えても、モバイルバッテリーは欠かせないアイテムです。災害による停電や、今年は電力供給ひっ迫で節電を呼びかけられたこともありましたよね。大容量のモバイルバッテリーがあれば、家族と分け合いながらスマホ充電ができますし、それ以外にもヘアアイロンとかゲーム機、デジカメやKindleなどのタブレット端末も充電できますから。日ごろから使い慣れておくと、いざという時にも焦らず使えます。こまめに使っておくことで、充電忘れも防げますよ」

 

↑いつもカバンに入っている充電式のハンディアイロンも充電できる

 

――スマホを充電する際に気をつけたほうが良いことってありますか?

鈴木さん「常にフル充電、残量も100%が良いって思っている人が多いと思うんですけど、実は電池残量20〜80%くらいで運用するのがベストという調査結果も出ています。100%を続けているとバッテリー寿命を短くしてしまうこともあるので、注意しておきましょう。充電してもすぐに電池が減る時は、バッテリーそのものが劣化している場合があります」

 

「また、バッテリー管理はアイテムだけではなく自身の使い方にも気を配ることが大事です。現状のバッテリーの状態はiPhoneの場合、「設定 > バッテリー > バッテリーの状態」から確認できるのですが、普段どういった頻度での使い方をしているかを細部まで確認できます。こういった管理をすることで安全な充電環境を作ることにつながります」

↑iOSの「バッテリー」ではアプリごとのバッテリー使用状況もわかる

 

――快適に使い続けるためにも電池の状況も把握しておくのは大切ですね。最後に、鈴木さんが「今後こんなアクセサリーがあったらいいな〜」と思うものを教えていただけますか?

鈴木さん「我が家だと、充電ケーブルが取り合いなんですよ(笑)。なので、MOTTERUのように製品スペックもデザイン性の高い商品で、Qi(チー)対応のテーブルの上に置いておくだけで、複数台のスマホを充電できるインテリア性の高い製品があるといいですね。家族と過ごす時間が増えたので、家の中の充電事情も進化していくともっと面白くなるだろうと思います」

 

ITジャーナリスト・鈴木朋子さんに、細かい工夫が散りばめられたスマホアクセサリーMOTTERUの魅力を伺いました。何から選んだらいいか迷っている方は、スペック、形状、デザインの順で考えて、選んでみてくださいね。仕事先、旅行先、移動中や自宅でも、利用シーンを選ばず使えるスマホアクセサリーを取り入れて、快適なスマホライフを過ごしましょう!

 

撮影/篠田麦也

文具ソムリエール・菅 未里さん語る、MOTTERU卓上製品の「かわいさ」が生む意外な実用性とは

GetNavi webではおなじみのブランド「MOTTERU」は、スマートフォンやタブレット向けのデジタル周辺機器を中心に展開していますが、実は、デスクマットなどの卓上製品も取り扱っています。

 

その卓上製品は、一体どのような使い心地なのでしょうか。今回は「文具ソムリエール」として、文房具関連のコンサルティング、商品の監修を手がける有識者・菅 未里さんに、ガジェットに加えて卓上製品まで、まとめてレビューしていただきました。

菅 未里

文房具を紹介するサイト「STATIONERY RESTAURANT」を運営するほか、「文具ソムリエール」の肩書きで、テレビや雑誌への出演、イベントや講演への登壇を精力的に行なっている。プロデュース商品も多数。近著に『仕事を効率化するビジネス文具』(ポプラ社)、『毎日が楽しくなる きらめき文房具』(KADOKAWA)がある。

 

絶妙なくすみカラーがかわいい! 注目の6製品をピックアップ

今回ピックアップしたのは6製品。

 

「デスクマット」と「デスクオーガナイザー」は、デジタル機器ではない、純粋な卓上製品です。デスクマットは卓上に敷いて机の傷を防止できます。また、デスクマット上でマウスの操作も可能。PCで作業する机に置いても十分に活躍してくれます。

 

一方のデスクオーガナイザーは、卓上に置いて文房具などを収納する用途に活用できます。斜めに仕切りが付いて筆記用具などを入れやすい大きいタイプと、スマホや小物を入れやすい小さいタイプのセットになっています。

↑デスクマット・MOT-DESKMAT(スモーキーブラック、アイボリー、ラテグレージュ、テラコッタ、ネイビー/税込2200円)

 

 

↑デスクオーガナイザー・MOT-STOCKBOX(スモーキーブラック/ラテグレージュ/税込2980円)

 

 

「シリコンケーブル USB A to USB Type-C」と「シリコンケーブル USB Type-C to Lightning」は、機能としては一般的なUSBケーブルですが、被膜にシリコンを採用したやわらかな手触りと、淡くさわやかな色味が特徴。今回はUSB A to USB Type-Cの「パウダーブルー」とUSB Type-C to Lightningの「ペールアイリス」をピックアップしています。

↑左がシリコンケーブル USB Type-C to Lightning・MOT-SCBALG200(ペールアイリス/税込1880円)で、右がシリコンケーブル USB A to USB Type-C・MOT-SCBACG100(パウダーブルー/税込1280円)

 

MOT-SCBALG200

 

MOT-SCBACG100

 

「65W 2ポートAC充電器」は、USB Type-CとUSB Type-Aの2つのポートを持つACアダプターです。半導体にGaN(窒化ガリウム)を採用し、65Wの高出力を実現しています。プラグは携帯に便利な折り畳み仕様。今回は、4色のラインナップの中から、春らしく爽やかな「ピスタチオ」を選んでいます。

↑AC充電器・MOT-ACPD65WU1(ピスタチオ/税込3980円)

 

 

絶妙な色味が特徴の結束バンド「ソフトタッチケーブルバンド」は、名前のとおりケーブルをまとめられる優れもの。ケーブルをまとめるための穴だけでなく、バンドをケーブルに装着するための穴が開いているので、バンド自体を紛失しにくいのも特徴です。

 

また、PC・スマホの周辺機器はもちろん、テレビやドライヤーなど、ケーブルがごちゃつきやすい家電にも使用できます。さらに、傘にソフトタッチケーブルバンドを付けて見分けやすくしたり、食パンの袋とじに使ったりと、アイデア次第でさまざまな使い方ができます(使用例の詳細はこちら)。

 

淡い色味の「ペール」、暗めの「ダーク」、そしてくすみカラーの「スモーキー」という3テーマがラインナップされていて、それぞれ5色×2本ずつの、合計10本で1セットになっています。

↑ソフトタッチ ケーブルバンド sofumo・MOT-CBBAND01(スモーキーカラー/税込1280円)

 

↑ソフトタッチ ケーブルバンド sofumo・MOT-CBBAND01(ペールカラー/税込1280円)

 

↑ソフトタッチ ケーブルバンド sofumo・MOT-CBBAND01(ダークカラー/税込1280円)

 

 

デスクマットは「書くという行為」に向き合える

ここからは、文具ソムリエール・菅 未里さんに話を聞きながら、製品の魅力を探っていきます。

 

まずはデスクマットについてうかがいました。デスクマットは、「みんなが持っている物」と言えるほど普及してはいませんよね。だから、良さがイマイチわかりにくいところですが、菅さんが教えてくれたのは、目から鱗が落ちるような意外な点でした。

 

「文房具的には、デスクマットの魅力って、筆記するときの『沈み込む感じ』だと思っています。机の上でペンを使うと、コツコツと硬い感触がありますよね。デスクマットを敷いていると、ググッとペンが沈み込んでいく感触に変わるので、その感触を楽しみながらの筆記が楽しめます」

 

沈み込むと書きにくいように感じられますが、そこは「あえての不便」なんだそうです。

 

「走り書きができなくなるからこそ、落ち着いてじっくりと『書くという行為』に向き合えます。いまはデジタルの世の中なので、『筆記する』という行為は『趣味』の世界に近くなってきています。そこで、ペンを取り出して文字を書くという行為に対して、効率よりも、感触のおもしろさを楽しむイメージです」

↑「デスクマットは沈み込む感触を『あえて楽しむ』ことで、文房具の趣味性が高まります」

 

また、デスクマットの魅力について、こうも話します。

 

「敷いておくと、机の上にラフに物を置いても、大きな音が鳴りにくくなるんです。家族と家で過ごす時間が増えている中で、一緒に暮らす人への配慮としても、デスクマットはいいなと感じました。

 

もうひとつ、デスクマットって、学校などで使われる事務用の半透明のものか、高級筆記具に分類される、革製のどっしりしたものの、ほとんど2択でした。そのどちらでもなく、手に入れやすい価格で買えるおしゃれなデスクマットという発想が新しいです」

 

デスクオーガナイザーは一番上にも物を置けるのがポイント

デスクオーガナイザーについては、何かと話題の「働き方」に絡めて解説してくれました。

 

「在宅ワークやフリーアドレスなど、場所が限られる中で、パソコン、スマホ、ペンケース、書類……といろいろ置いていくと、すぐに机の上が狭くなってしまいます。そこで、卓上の空間を“縦に使う”ことを私は推奨しているんです。

 

そのなかでこの製品の大きいタイプは、一番上にも物を置けるようになっていることがいいですね。ピアスやイヤリングとか、失くしやすいものを置いておけます。それから、滑りにくい起毛生地を使用していたり、仕切りが付いていたりするので、物が落ちにくいようになっているのもうれしいです。

 

下の収納部も、内側が起毛の生地なので、筆記用具などに傷が付きにくいですし、置いたときの音も静かになります」

↑デスクオーガナイザーで、卓上の限られた空間が有効に使えるようになると解説

 

また、文具ソムリエールならではの視点で、デスクオーガナイザーにぴったりフィットする製品を提案してくれました。

 

「小さいタイプのオーガナイザーの一番下の段には、ポストイットの75×75mmサイズがぴったりと収まります。だから、私ならそこにポストイットを置いて、大きいタイプのオーガナイザーには筆記用具を、その一番上にはピアスやイヤリング、腕時計など一時的に取り外すものを置いて使いたいですね。

 

色もかわいいですし、さり気なく外周にステッチが入っているので、いかにも事務用の製品とは違った印象があって、卓上に起きやすいと思います」

 

おしゃれなだけじゃない。デバイスごとにケーブルの色を分ければ便利に

ケーブル2種類と「65W 2ポートAC充電器」は、MOTTERUブランドならではの色味が印象的。菅さんは、ケーブルの色味が利便性にもつながると話します。

 

「普段、ケーブルは付属品ばかり使っていますが、ほとんど白か黒ですよね。私自身、仕事でスマホを2台、パソコンを2台、iPadを1台使っていますが、ケーブルの違いがわからなくなることがあります。それが、MOTTERUのように、ケーブルやアダプターに色がついているだけで『この色はスマホ用』『この色はiPad用』とひと目でわかるようになり、とても便利でした。

 

特にケーブルに関しては、出張のときに困ったことが何度もありまして。ケーブルを何本も持っていくのですが、全部白か黒だから必要な物がパッとわからないですし、ホテルの壁は白が多いので、白いケーブルだと同化して忘れやすいんですよね。

 

MOT-SCBALG200

 

MOT-SCBACG100

 

また、ACアダプターは、家族でまったく同じアダプターを持っていることも多いと思いますが、色がついていれば、すぐに自分のものだと識別できると感じました」

↑デバイスごとにケーブルのカラーを分けて持てば、ひと目でわかりやすくなると話す菅さん

 

 

ソフトタッチケーブルバンドも用途ごとに色分けするといい

「結束バンド」と聞いて多くの人が思い浮かべるのは、半透明か黒のバンドではないでしょうか。「ソフトタッチケーブルバンド」は、そんな結束バンドに使用感の良さとファッション性を持たせた製品です。菅さんは、ソフトタッチケーブルバンドについて、“自身の作業環境に取り入れるなら”という視点で話してくれました。

 

「これだけ色味があるので、『この色のものは撮影用』『この色のものはプライベート用』と、使用シーン別に分けられそうです。私も普段使い用と撮影の音声チェック用でイヤホンを使い分けるなど、何かと束ねたくなるものが多いんですよ」

 

色味については、文房具のトレンドも合わせて教えてくれました。

 

「くすみカラーは、いま文房具でも流行っているんですよ。くすみカラーのシャープペンシルですとか。手持ちの文房具などと色味を合わせて楽しむこともできそうです」

 

興味があれば買ってみようと思える価格帯が魅力

最後に、MOTTERUの卓上製品の魅力を総括してもらいました。

 

「MOTTERUの製品は、価格設定が絶妙ですよね。何万円もする製品は『ちょっと試してみたい』と思っても手が出しにくいですし、長く使うことを想定して買うので、色で冒険しにくいと思います。

 

MOTTERUの卓上製品は、興味があれば買ってみようと思える価格帯に収まっています。さらに色味がかわいくて、買いやすいところが魅力です。実用品なのに、遊び心で色味も楽しめる。文房具もそうですが、役割を果たすだけなら、色は関係ありません。でも、手元に置いておくものが素敵な色味というだけで、見ていて楽しいし、使っていても楽しいものに変わるんです」

↑「手元に置いておくものが素敵な色味というだけで、見ていても、使っていても楽しい」と話す菅さん

 

普段使用している机に置くだけで、利便性がグッと上がりそうなMOTTERU製品。価格も手ごろなので、気軽に試す感覚で、取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

撮影/ヒゲ企画

【新色追加】トレンドの“くすみカラー”登場! MOTTERUの人気モバイルバッテリー

MOTTERUが2021年9月に発売した「20,000mAhモバイルバッテリー」に、新色が登場しました。

 

もちろん、流行やデザインにこだわったMOTTERUらしく、トレンドのツボもバッチリ。今回追加となったのは、AC充電器でも人気カラーの“くすみ系”「ラテグレージュ」です!

 

「スモーキーブラックだけのカラー展開で、いわゆる“スペック重視”の大容量モバイルバッテリーでしたが、デジタルアクセサリーをデザインで選びたいという人にも使っていただけるよう、MOTTERUの製品で人気のカラー『ラテグレージュ』を追加することになりました。ケーブルやAC充電器のカラーと合わせて、ぜひ楽しんでいただきたいです」(MOTTERU担当者)

 

同製品は、USB PD最大60W出力に対応しノートPCにも使用できる、20000mAhの大容量モバイルバッテリー。USB-Aは接続機器に自動で最適な充電が可能な“かしこく充電”に対応しており、最大18W出力です。また、Bluetoothイヤホンなど、入力電流が低い機器もしっかり充電できる低電流モードも搭載。出力や容量が大きいだけではなく、小型機器からノートPCなどのモバイル機器まで、幅広く充電できます。

 

税込価格は6980円。サイズ約W58×H150×D25mmとコンパクトながらiPhone 13を約4回充電可能。普段使いだけでなく、キャンプなどのアウトドアから、防災の備えまで、1台あると、なにかと安心するアイテムです。

ガジェットにもこだわるランナータレント・中村優に聞く、MOTTERUアクセサリーの魅力

スマートフォンのアクセサリー、と一言で言っても、店頭やネットで探せばあらゆるアイテムが出てくるほど種類・数ともに増えました。けれど、それらのアイテムは、白か黒がほとんどで、おしゃれなアイテムとしては差別化がしにくいところ。

 

そこで今回は、“走るタレント”としておなじみで、マラソンにまつわるガジェットはもちろん、普段使いのガジェットも使いこなす中村優さんと、カラバリやデザインが豊富なスマホの周辺機器を扱うブランド「MOTTERU」の製品をチェック。「身軽に動けるよう、使うものは最低限! シンプルで使いやすいものを厳選している」と語る中村さんに、MOTTERUのアクセサリーへの印象を話してもらいました。

 

【今回紹介するアイテム】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

MOTTERUは、「誰もが持ちたくなるプロダクト」をコンセプトに、ユーザーの声に耳を傾けながら、最新のテクノロジーと技術力で商品を提供しているブランド。触り心地に優れ、カラバリが豊富なスマートフォンアクセサリーの数々のほか、PC周辺機器やオーディオ機器など、幅広い製品を取り扱っています。

 

中村優(なかむらゆう)

1987年生まれ。ミスマガジン2005でデビュー。「王様のブランチ」(TBS)、「saku saku」(tvk)などに出演。2008年のホノルルマラソンで初フルマラソンデビュー。現在の記録は、4時間10分27秒。マラソンで活用できるガジェットを使いこなすほか、普段はスマホ・タブレットも多用している。

 

ちょっとのお出かけなら、スマホだけ!

国内外のマラソン大会に参加している中村さん。都内そして全国を文字通り駆け回っているわけですが、普段のお出かけ時の荷物は少ないんだとか。

↑「常に身軽でいたいという気持ちが強い」と話す中村さん。一方で持ち物へのこだわりも垣間見せてくれました

 

「いつもはショルダーバッグだけのことが多いです。普段から歩いたり、走ったり、動くことが好きなので、一駅分くらいなら歩いちゃって。なので、カバンの中の荷物も、コンパクトで重たくないものを選んでいます。あとは、ちょっとお出かけするくらいなら、ポケットにスマホを入れて終わり。今の時代スマホがあれば、お財布にもなるし、連絡手段にもなるので、これ1台で十分です」

 

では、普段持ち歩くアイテムはどうやって選んでいるのでしょうか。聞いてみると、カワイイものがお好きだそうです。

 

「自分の持ち物は、ブランドで選ぶというよりも、基本シンプルで、機能面でも使いやすいものにこだわって選んでいます。カラーリングはピンクとか淡いカラーのモノを選びがちです。小物やガジェットは、機能面だけでなくかわいさも重視したいポイントかもしれないですね」

 

↑USB Type-C to Lightningのシリコンケーブル「MOT-SCBCLG100」。赤ちゃんの肌のような触り心地と、5万回の折り曲げ試験をクリアするほどの断線に強い耐久性を実現しています。さらに、USB Power Deliveryに対応しており、対応のスマートフォンであれば約25分で約50%の急速充電が可能。中村さんはこの淡いカラーに惹かれたそうです

 

 

充電器の買い物で失敗談も、だからスペックもこだわりたい

スタイリッシュな印象でしたが、ピンクや淡いカラーがお好きとは! 意外な気がしましたが、やはりガジェット系のアイテムにおいては機能性と利便性にもこだわるとのこと。充電器やモバイルバッテリーにおいては、スペックなどもチェックしているそうです。

 

「昔買った充電器で、2つもUSBケーブルが接続できて便利〜♪ って思ったのに、1台しか充電されてない! って後悔したことがありました(笑)。あと、外出先でモバイルバッテリーに繋いでもなかなか表示の『%』が増えなくて困ったことも……。こういった失敗談から、充電器やケーブルは、使いやすさだけでなく、スペックも重視して選ぶようになりました」

↑充電器やケーブルは、自宅で使用しているものを外でも使用するそうです。外出時はモバイルバッテリーが活躍するのだとか

 

↑重さわずか174gのモバイルバッテリー「MOT-MB10001」。サイズもコンパクトで小さなバッグやポーチにも入れられます。容量は多くのスマホを2回以上充電できる10000mAh。さらにUSB Power Delivery対応で素早く充電できます。荷物が少ない中村さんにとって、このコンパクトで大容量というのは魅力的なようです

 

 

MOTTERU製品はトレンドカラーを取り入れながら、カワイイだけじゃないのが魅力

ここからはMOTTERU製のアイテムを中心にお話を伺いました。

↑普段ポーチに入れるリップやハンドクリーム、ハンカチなどと一緒に、MOTTERUのモバイルバッテリー、AC充電器、充電ケーブルを加えても、デザイン性に優れているため、違和感はありません

 

MOTTERUは品質はもちろん、デザインや質感にもこだわった製品が多数販売されています。そんなMOTTERU製品について、中村さんはカラーがお気に入りだそうで、「トレンドのペールカラーでまとめてあるあたり、ニクい(笑)」とのこと。

↑「形もとってもシンプルですよね。マッドな質感も好き」だそうです

 

「高性能な製品って、白や黒でデザインがスタイリッシュなものが多いですけど、カワイイ見た目で高性能ってあまりない。カフェで仕事や一休みするときに自分のお気に入りカラーでまとめたAC充電器や充電ケーブルを見るだけでもちょっと気分がアガりますよね。あとは、軽さかな。このモバイルバッテリーもクレジットカードより小さくて、重さも174gなんですよね。ポーチの中に入れていても苦にならないのはうれしい」

↑コンセントがあるカフェではAC充電器を活用

 

ただ、カワイイだけじゃないところが魅力だともいいます。

 

「充電ケーブルは断線に強く、USB Power Deliveryにも対応しているので、早く充電できるから、外出先でもお仕事しているサラリーマンにもおすすめですし、子育て中のママとかにも良さそうですよね。今の時代、スマホを充電しない日ってないと思うので、その充電している時間に彩りを添えてくれるアイテムだと思いますよ」

↑USB Type-CポートとUSB Type-Aポートを搭載したAC充電器「MOT-ACPD65WU1」。60W以上出力する充電器としては国内最小クラスで、持ち運びに便利です。それでいて、ノートPCの充電もできるパワフルさを兼ね備えています。2つのデバイスを充電することも可能。中村さんも自宅ではiPhoneとiPadを同時に充電するそうで、まさにピッタリな製品です。なお、一番右の「ラテグレージュ」カラーと、その隣の「ピスタチオ」カラーは新色。

 

 

 

毎日使うものだから、自分好みのカラーで!

「必要なものしか持ち歩きたくない」と語る中村さんがもってる(MOTTERU)製品は、こだわって選び抜いたうえで使われているものでしたね。

 

今まで「仕方ない」と思って使っていた黒や白のケーブルも、機能性とデザイン性が伴ったMOTTERUの製品なら毎日がちょっと楽しくなるかも? これから少しずつ気候も暖かくなり、世の中も落ち着いて外出の機会も増えてくると考えると、持ち歩くアイテムを一度見直ししてみるのも良いかもしれません。

 

ぜひあなたのポーチの中にもMOTTERUのケーブルや充電器を入れて、身軽でストレスフリーなお出かけを楽しんでみては?

 

今回チェックしたそのほかのアイテム

●ソフトタッチ ケーブルバンド「MOT-CBBAND01-PL」

さまざまな太さや長さのケーブルを簡単にまとめられるケーブルバンド。すべすべしっとりの優しい質感で、いつまでも触っていたくなります。今回使用したのは、北欧のナチュラルで優しくも淡い色彩「ペールカラー」。5色2本セットなので、気分によってカラーを変えるとよさそうです。

 

●20W対応AC充電器「MOT-ACPD20」

国内最小・最軽量クラスのAC充電器。USB Power Delivery20Wに対応しており、対応機種なら50分で約80%充電が可能です。また、スマートフォンだけでなく、タブレットやポータブルゲーム機など幅広い製品を充電できるところもポイント。

 

●シリコンケーブル「MOT-SCBACG100」

赤ちゃんの肌のような触り心地を実現した、USB-A to USB Type-Cケーブル。断線にも強く、5万回の折り曲げ試験をクリアしています。また、最大で3A出力のため、スマートフォンはもちろん、タブレットPCの充電も可能です。

 

●シリコンケーブル「MOT-SCBCCG200」

ほかのシリコンケーブル同様、赤ちゃんの肌のような触り心地のUSB Type-C to Type-Cケーブル。最大出力60W(20V/3A)に対応し、スマホはもちろん、タブレットやノートPCへの給電も可能です。また、充電中に異常な発熱を検知したら、温度センサーが電流を停止し、スマホの充電事故を防ぐ「温度センサーPTC(自己温度制御)」も搭載しています。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

撮影/高原 マサキ、スタイリスト/岩佐  知布由

手触りが良くてかわいい「C to Cケーブル」発見! 流行りの「ピスタチオ」カラーもあるよ

せっかくオシャレな色合いのモバイルバッテリーやAC充電器を使っていても、ケーブルの色は未だに白か黒のほぼ2択。どうにかならないものか? とお悩みのあなたにぜひ教えたい!

 

MOTTERUから発売中の、ハッピーになれる触り心地が人気な「シリコンケーブル」シリーズに、「USB-C to USB-C」が仲間入りしました!

 

カラーバリエーションは、発売中のシリコンケーブルでも好評を博している「スモーキーブラック」「パウダーブルー」「ペールアイリス」の3色と、話題のニューカラー「ピスタチオ」の4色! 長さは100cmと200cmが選べます。税込価格はいずれも1480円。

 

ちなみにピスタチオは、「USB-A to Lightning」「USB-A to USB-C」「USB-C to Lightning」にも、新色として追加されています。もちろん、先日発売されたモバイルバッテリーやAC充電器にも使えるので、ピスタチオカラーの「おそろコーデ」もできますよ。

 

「昨今、電子機器をお持ちの方であれば、1日1度はケーブルを使う機会があると思います。そういったときに、端子の種類がわかりやすいように色を変えたり、インテリアや、愛用中のモバイルバッテリーと組み合わせて、ケーブルを使っていただきたいです」(MOTTERU担当者)

 

USB-A to LightningとUSB-A to USB-Cはピスタチオも含めて全6色になりました。アクセサリーをオシャレ感で選びたい“こだわり派”も納得のラインナップといえるでしょう。用途やシーンによって使い分けるのも、面白いかもしれませんね。

机の上をスッキリさせたいときは……デスクオーガナイザーと、しっとり手触りなデスクマットがオススメ!

机がすぐ取っ散らかったり、モノであふれてしまうのは、“収納スペース”が足りないからでは? 机の上に、直にモノを置いたりすると、その分狭くなってしまいます。

↑こんな仕事机は論外ですね(笑)

 

そこで今回は、収納上手になれそうな「デスクオーガナイザー」と、一緒に使いたい「デスクマット」を紹介します。

 

大・小サイズの異なる2つセットのデスクオーガナイザー。大きいサイズには正面に3か所の収納スペースがあり、ペンなどの筆記用具を入れやすく、取り出しやすいように口が斜めになっています。高さを生かした収納ができるので、気づいたらペン立てが机の上に3つも4つもある!? という状況も回避できます。

↑写真右側、気づいたらペン立てが机の上に4つも5つも……

 

小さいサイズのオーガナイザーにはスマホを立てかけられ、スマホスタンドとしての使い勝手も抜群です。

 

“デスクオーガナイザー”という名称ですが、デスク周りだけでなく、場所を問わずにどこでも置くことができるのも嬉しいポイント! ドレッサーに置いてコスメを収納したり、リビングでテレビやエアコンのリモコン収納に使ったり、ベッド脇に置いて寝る前に眼鏡をしまっておいたり……もちろん、どちらか片方だけを机で使って、もう片方を別の場所で使うというのもアリでしょう。

 

税込価格は2980円で、カラーバリエーションはスモーキーブラックとラテグレージュの“くすみカラー”2種類から選べます。

 

そんなデスクオーガナイザーと一緒に使いたいデスクマットは、しっとり滑らかな肌触りが気持ち良い、耐水性・耐熱性に優れたレザー風生地で、サイズは約W75×H40cmと大きめ。

 

MOTTERUの人気アイテム「シリコンケーブル」とはまた違った手触りは、撫で回すだけで、仕事中のトラブルなどによるストレスやモヤモヤ感を癒してくれそうです。思わず頬擦りしてくなります(笑)。

 

裏側には滑り止め加工を施しており、使っていてズレるといった煩わしさがありません。ちなみにMOTTERUのロゴも裏側に入っています。

 

カラーバリエーションはテラコッタ、ネイビー、ラテグレージュ、アイボリー、スモーキーブラックと、こちらも“くすみカラー”をメインに5種類を用意。どのカラーもデスクオーガナイザーと相性バッチリです。税込価格は2200円。

↑左上から、テラコッタ、ネイビー、ラテグレージュ、アイボリー、スモーキーブラック

 

コンパクトだけど収納力のあるデスクオーガナイザーと、触りたくなるデスクマットがあれば、机の上の“平穏”を保てるかも!?

耐荷重20kg! ノートPCもタブレットも、しっかり支えるスタンド

デスクトップPCの調子が悪くなったので、ノートPCで作業をするも、何だかしっくりこない……そういうとき、あって便利なのがノートPC用のスタンド。しかし、そのスタンドも、ノートPCにしか使えないというのは、なんだかもったいない……そんなお悩みをお持ちの方必見! ノートPCだけでなく、タブレットにも使えるスタンドです。

 

MOTTERUの「MOT-PCSTD01S」は、角度と高さが無段階で自由自在に調整できるスタンド。2020年夏に発売された「MOT-PCSTD01」の、耐久性がアップした“リニューアル版”です(現行モデルのMOT-PCSTD01は終売)。税込価格は5480円。

 

高さは5.5cm~29cmまで調整可能。使っていないときは折りたたんでコンパクトに収納ができ、折りたたみ時は3.5cmまで小さくなります。

 

耐荷重はなんと20kg! 重さ約2.2kgの16インチMacBook Pro(M1 MAX)を余裕で載せることができるだけでなく、「TOUGHBOOK」のような、一般的な法人向けタフネスノートPCも対応できます。対応サイズは11インチ~17.3インチまでと幅広いので、大画面のゲーミングノートPCにも使えます。

 

「本体重量約1220gで、製品自体の重さはありますが、端末を支えるため、ずっしりとした作りになっています」(MOTTERU担当者)

 

PCデスクにひとつ置いておけば、仕事からゲームまでノートPC&タブレットの使い勝手が大幅アップ間違いナシ! カラーバリエーションはシルバーのほかにブラックもあり、インテリアの雰囲気に合わせられますよ。

スマホアクセサリーにも流行色を取り入れよう。まずはモバイルバッテリーとAC充電器から

スマートフォンのアクセサリー。機能性を重視するとデザインが白か黒でシンプルになりがちになり、逆に見た目が派手なものは、パっとしたデザインの割に機能はいまひとつ……。

 

「機能性もデザインも両方納得できそうなアクセサリーが欲しい」とお悩みの皆様、お待たせしました! 今回はトレンドカラーをしっかり押さえた、スマホの充電アクセサリーをご紹介します。

 

まずは、昨今ブームになっている「ピスタチオ」の、モバイルバッテリー!

 

ライトなグリーンがスイートでかわいい! こちらはMOTTERUを代表するアイテム「10,000mAhモバイルバッテリー」の新色です。

 

「2021年6月に新色『ラテ』を追加したところ好評で、このような“くすみカラー”をさらに広げたいという意見があり、現在ブームとなっているピスタチオの、優しくて落ち着いたカラーを追加しました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

その名の通り容量10000mAh、USB PDにも対応し、最大18Wの超速充電が可能。デザイン、性能ともに申し分ナシのモバイルバッテリーです。

 

そして、ピスタチオと、モバイルバッテリーで好評を博した“くすみラテ”「ラテグレージュ」が、AC充電器でも登場します!

 

MOTTERU「2Port USB Charger」は、USB PD最大65W出力の2ポート(USB Type-C+USB Type-A)AC充電器。2021年7月の発売当時はスモーキーブラックとエアリーホワイトの2色でしたが、今回新たに前出の2色を加え、4色に。

 

「モバイルバッテリーに新色を追加したことで、AC充電器にもカラーの楽しみを展開しようという流れになり、数あるカラーの中から、今までガジェットではあまり取り入れて来られなかった、くすみカラーの2色を採用しました」

 

価格は3980円。窒化ガリウム(GaN)を採用した、コンパクト&軽量ボディで、持ち運びやすいだけでなく、見せたくなるかわいらしさもプラスされたので、さらにどこへでも連れて行きたくなりましたね。

 

スマホアクセサリーも、性能とデザインを両立したいとお悩みのあなたにぜひ使ってもらいたいモバイルバッテリー&AC充電器。トレンドカラーでSNS映えも間違いナシでしょう!

ウォームテイストなインテリアにも合う“北欧カラー”のケーブルクリップ見つけました

ウォームテイストで統一したインテリア。デスク周りのごちゃっとしたケーブルもスッキリさせたいところですが、家電量販店で販売されているケーブルクリップは殆ど白か黒、もしくは原色系の派手な色のモノしかなく、インテリアに浮いてしまう! そんな悩みはありませんか?

 

やわらかなウォームテイストと相性が良いのは、ズバリ、オシャレな北欧カラー! そこで今回は、MOTTERUから発売中の「sofumo 2Type/3Typeケーブルクリップ」を紹介します。

 

丸形の2Typeケーブルクリップと、長方形の3Typeケーブルクリップの2種類があり、カラーバリエーションは北欧のナチュラルで優しい色使いの「ペールカラー」、北欧の大自然をイメージした、アクセントに使いたいディープな「ダークカラー」の2種類です。

 

まるでお菓子のようにかわいい、2Typeケーブルクリップは、1セット8個(4色×2個)入りで、おトク感もあります!

↑sofumo 2Typeケーブルクリップ

 

「2Typeケーブルクリップは8個も入っているので、『そんなにたくさん使わないのでは……』と感じるお客様もいらっしゃるかと思います。ですが、シールタイプでデスクやオフィスに限らずどこでも使えるので、クルマの中や洗面台など、様々な場所で使っていただきたいです」(MOTTERU担当者)

 

そうなんです! 名称こそ“ケーブルクリップ”ですが、挟めるのはケーブルだけではありません。歯ブラシのように細長いモノも挟めるんです。家の中から車内まで、どこでも“北欧ワンポイント”を取り入れながら、ありとあらゆるモノをスッキリまとめられます。

 

税込価格は2Typeケーブルクリップが1480円。1セット3個(3色×1個)入りの3Typeケーブルクリップは、1280円です。

↑sofumo 3Typeケーブルクリップ

 

さて、MOTTERUの「sofumo」といえば、記念すべき1回目となる「Maker Channel Plus」コーナーで紹介したシリコン製ケーブルバンドですが、この度、sofumoケーブルバンドに新色の「スモーキーカラー」が追加となりました! 昨今のトレンドである「くすみカラー」を取り入れた、MOTTERUらしい“やわらか感”が特徴の製品です。ケーブルを留めるだけでなく、お菓子や食パンの袋を閉じたり、ビニール傘の目印にしたりと、いろいろな使い方ができるので、持っていて損はないアイテムです! 税込価格は1280円。

↑sofumo ソフトタッチ ケーブルバンド 新色スモーキーカラー

赤ちゃんの肌のようにやわらかく気持ち良い! 多幸感あふれる触り心地のシリコンケーブル3タイプがMOTTERUから発売中

これは気持ち良い! MOTTERUは、触り心地にこだわったシリコンケーブル3タイプ「USB-A to Lightning」「USB-A to USB-C」「USB-C to Lightning」を発売しました。

 

同製品は、なめらかでしなやかな手触りが特徴のケーブル。長さはいずれも100cmと200cmの2種類で、税込価格はUSB-A to Lightningが1880円、USB-A to USB-Cが1280円、USB-C to Lightningが1980円です。

 

「赤ちゃんの肌のようにやわらかく、ずっと触っていたくなるような可愛らしいケーブルです。社内でケーブルのコンセプトを考えているときに、『ベイビースキンケーブル』という案が出ました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

カラーリングはスモーキーブラック、エアリーホワイト、パウダーブルー、ペールアイリス、シェルピンクと、「MOTTERU」の世界観を表現する、北欧カラーを基調とした、優しく可愛らしい5色が揃っています(※USB-C to Lightningはスモーキーブラック、パウダーブルー、ペールアイリスの3色)。ケーブルはやわらかい触り心地ながらも、断線に強く、5万回の屈曲試験をクリアした耐久性も備えています

 

また、同社の人気アイテムであるシリコン製ケーブルバンドも付属。従来のマジックテープ型ケーブルバンドと比較して、ホコリやゴミが付着しにくくなっています。

 

「しっとりとしたやわからいシリコンを採用し、MOTTERUらしく『カラー』と『可愛らしさ』にとことんこだわりました」

 

実際に触ってみると、しっとり優しく、天にも昇るような触り心地で、あまりの気持ち良さにずっと握っていたいと思えるほど! まさにベイビースキン! この多幸感あふれる触り心地、あなたも体験してみませんか?

気持ちいいUSBケーブルはいかがでしょう? MOTTERUから“やさしい触り心地”のUSB3.2対応ケーブル発売

「デジタルアクセサリーにあまり詳しくなければ、端子さえ合っていればどんなケーブルを使っても同じだと思っている方も多いと感じています。しかし、それぞれの端末に適した規格があり、使うケーブルによって充電速度や転送速度が変わってくるので、お客様にはできるだけ効率良くデバイスを使っていただきたいと思っております」

 

と、述べるのはデジタルアクセサリーブランド・MOTTERUの担当者。そう、ケーブルは、どれを使っても同じ……ではありません。やはり転送速度は速いに越したことはないのです。

 

MOTTERUは、同社初となるUSB3.2対応の、高速転送が可能なケーブルを発売しました。

 

今回発売されたのは、転送速度が最大10Gbpsの「Type-A to Type-C USB3.2 GEN2対応 シリコンケーブル長さ1m」、最大5Gbpsの「Type-A to Type-C USB3.2 シリコンケーブル長さ2m」、最大20Gbpsの「Type-C to Type-C USB3.2 GEN2×2 PD最大100W対応 ナイロンケーブル長さ1m」の3種、全5モデルです。※速度はいずれも理論値

↑Type-A to Type-C(スモーキーブラック)

 

↑Type-A to Type-C(エアリーホワイト)

 

↑Type-C to Type-C(ブラック)

 

税込価格はType-A to Type-Cが1199円、Type-C to Type-Cが1499円です。

 

同製品は、防弾チョッキなどにも使用されるアラミド繊維と、軽量で丈夫なグラフェンシールドをケーブル内部に使用し耐久性を向上。ケーブル自体の太さは、現在同社から販売しているケーブルよりも少し太めになっています。

 

断線の原因につながるコネクタ根元部分は、5万回の折り曲げに耐える強化構造を採用。Type-C to Type-Cは耐屈曲10万回という丈夫さです。温度センサー(PTC)を搭載し、異常な発熱を感知すると電流を停止します。保証期間は2年。

 

そしてこの製品、もうひとつ大きなこだわりがあります。それが触り心地。

 

Type-A to Type-Cは、しっとりとやわらかく、すべすべとした触り心地で、Type-C to Type-Cはナイロン被覆でサラッとした触り心地が特徴です。

 

転送速度だけでなく、触り心地にもこだわって作られたケーブル。“誰もが持ちたくなる”同社らしいアクセサリーといえるでしょう。

リモートワークの“電源確保問題”を解決! 持ち歩きが苦にならない「モバイルバッテリー」3選

リモートワークが普及し、オフィス以外の場所や自宅で仕事をすることが増えたいま、悩みのタネになりつつあるのが“電源確保問題”。コンセントが利用できる自宅やワークスペースならいいのですが、そうでない場合はスマホやノートPCのバッテリー残量を気にしながら作業しなければなりません。

 

そこで活用したいのが「モバイルバッテリー」です。最新のモバイルバッテリーは、ノートPCの充電ができるほど高出力なものや、コンセントさえあればどこでも手軽に充電できるものなど様々な特徴を備えたものが登場しています。そこで今回は、モバイル周辺機器ブランド「MOTTERU」のラインナップから、GetNavi web編集部・一條のイチオシのモデルを紹介します。

↑外出先のカフェでちょっとメールを確認、というときにモバイルバッテリーが活躍してくれます

 

その1.ハイパワー&大容量なモバイルバッテリー

まず注目したいのは、従来の10000mAhから2倍の20000mAhに進化した大容量モバイルバッテリー「MOT-MB20001」。こちらは、機器によって適切な出力に調整してくれる「かしこく充電」機能を備えるほか、USB Power Delivery(PD)に対応しており、最大60Wの出力が可能なパワフルなモデルです。MacBook ProなどのUSB Type-Cで給電できるノートPCも充電することができるので、コンセントのない環境でノートPCを使う機会が多い人に最適。ちなみに、iPhoneなどのスマートフォンなら約4回、MacBook Proなら約2回のフル充電が可能です。

 

MOTTERU
モバイルバッテリー
MOT-MB20001
実売価格5980円

 

↑PD60Wの高出力でノートPCなども充電することができます

 

本体にはUSB-AとUSB-Cの2ポートを搭載しており、2台同時充電も可能。ノートPCを充電しながら、スマホも一緒に充電できます。また、ワイヤレスイヤホンなど入力電流が低い機器も安心して充電できる「低電流モード」も搭載しています。最近ではオンライン会議などでワイヤレスイヤホンを使う機会が増えているので、移動中などちょっとした時間に充電しておくとよいでしょう。

 

PD対応は出力だけでなく、本体の充電時にも働きます。一般的なUSB-AのAC充電器(1.5A×5V)なら充電に約11時間20分もかかるところが、PD30Wに対応したAC充電器を使えば3分の1以下の約3時間で充電することができます。合わせて高出力なAC充電器も購入しておきたいですね。

MOTTERU
AC充電器(PD65W対応)
MOT-ACPD65WU1
実売価格3980円

 

これだけの大容量&大出力でありながら、重量はわずか約350gで、大きさも同容量としては国内最小クラスなので、持ち運びも苦になりません。また、専用のポーチに充電ケーブルを一緒に入れておけるので、いざというときケーブルを忘れてしまった……という事態も防ぐことができます。外出や移動の多いビジネスマンなら、ひとつ持っておいて損はありませんね。

 

【こんな人にオススメ】

・移動や外出、出張の多いビジネスマン
・スマホやタブレットなど複数の端末を持ち歩く人
・1日何度もスマホを充電するヘビーユーザー

 

その2.荷物を減らしたいならAC充電器一体型が便利

もうひとつ注目したいのは、AC充電器一体型のモバイルバッテリー「MOT-MBAC6701」。こちらはその名の通り、6700mAhのモバイルバッテリーとAC充電器が融合した1台2役が特徴で、なるべく持ち歩く荷物を減らしたいという人にピッタリなアイテム。

MOTTERU
バッテリー内蔵AC充電器
MOT-MBAC6701
実売価格2899円

 

6700mAhの内蔵バッテリーで、スマホなら1.3~2.2回のフル充電が可能。もちろん、モバイルバッテリーとしてだけでなくAC充電器としても使えるので、コンセントに挿せばモバイルバッテリーを消費せずにスマホを充電できます。また、コンセントに挿した状態でスマホなどを接続しているときは、スマホを充電が終了してからモバイルバッテリーの充電を行う「パススルー機能」が働き、内蔵バッテリーに負担をかけず効率よく充電することができます。

 

普段は自宅やオフィスでAC充電器として使い、外出するときはそのまま持ち出してモバイルバッテリーとして使う、というようにすれば、意識せずにモバイルバッテリーを充電しておくことができるので、ついついモバイルバッテリーの充電を忘れがち、という人にもオススメです。

 

USBポートはUSB-A×2で、2台同時充電も可能。接続する機器に応じて出力を調整する「かしこく充電」にも対応しています。

 

【こんな人にオススメ】

・持ち運ぶ荷物を減らしたい人
・うっかりモバイルバッテリーの充電を忘れちゃいがちな人
・外出先でもモバイルバッテリーを充電したい人

 

その3.はじめてのモバイルバッテリーにオススメ

初めてモバイルバッテリーを購入する方にオススメなのが、とにかく軽くてコンパクトな「MOT-MB10001」。スマホを2~3回程度充電できる10000mAhの大容量にもかかわらず、重量約174gの国内最小最軽量クラスを実現しています。

MOTTERU
モバイルバッテリー
MOT-MB10001
実売価格2899円

 

USBポートはUSB-AとUSB-Cの2つを備え、2台同時充電も可能。「かしこく充電」で機器に合わせて最適な給電を行います。ワイヤレスイヤホンなどの小型機器を充電するのに最適な「低電流モード」も備えています。

 

USB PDにも対応しており、最大18Wの出力ですばやく充電可能。また、本体の充電もPD対応のAC充電器とUSBケーブルを使えば、わずか3.5時間で完了します(一般的なUSB-A充電器では約6時間)。合わせてPD対応のAC充電器も揃えると快適に使えますよ。

MOTTERU
GaN採用AC充電器(PD20W対応)
MOT-ACPD20
実売価格1999円

 

また、カラーバリエーションが全7色と豊富で、定番のブラックやホワイトだけでなく、ピンクやブルー、グリーンなどのキュートなカラーも用意されています。本体はコロンとした丸みのあるデザインで、持ち運ぶのが楽しくなりますね。

↑全7色(上段左からスモーキーブラック、エアリーホワイト、シェルピンク、パウダーブルー、下段左からペールアイリス、アイスグリーン、ラテ)

 

同系色の充電ケーブル(別売)もラインナップしているので、カラーを揃えたりあえて異なるカラーを組み合わせてみたり、カラーコーディネイトで遊ぶことも可能。セットでプレゼントするのもオススメです。

MOTTERU
充電ケーブル(USB A-Lightning)
airy510シリーズ MOT-CBALG100S(1m)/MOT-CBALG200S(2m)
実売価格1399円

 

MOTTERU
充電ケーブル(USB A-USB C)
airy510シリーズ MOT-CBACG100(1m)/MOT-CBACG200(2m)
実売価格799円

 

【こんな人にオススメ】

・初めてモバイルバッテリーを使う人
・軽くてコンパクトなモバイルバッテリーが欲しい人
・デザインやカラーにもこだわりたい人

 

モバイルバッテリーを上手に活用すれば、リモートワークがより快適に行えます。使用する機器の種類や端末数に応じて、自分に合ったモバイルバッテリーを選んでみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

リモートワーク効率化最前線! プロが教える「便利ガジェットを使ったデスク整理術」【MOTTERU×GetNavi web】

リモートワークの普及とともに問題になっているのが、自宅の仕事環境。デスクやチェアが用意されているオフィスと違い、自宅に仕事用のデスクがない場合が多く、リビングのテーブルなどを代用している人もまだまだいるようです。デスクワーク用に設計されていないデスクやテーブルは使いにくいだけでなく、姿勢が安定しないので首や肩、腰に負担がかかってしまうことも。

 

そこで今回は、スマホやタブレットなどのデジタル周辺機器を扱うブランド「MOTTERU」とコラボし、自宅のデスクを効率的に使える方法を紹介します。教えて頂くのは、前回のオフィス編に引き続き、整理収納コンサルタントの森山尚美さんです。

→前回のオフィス編の記事はコチラ

 

整理収納コンサルタント

森山尚美さん

シンプルライフスタイリスト、整理収納コンサルタント。看護師として病院勤務ののち、11年間の専業主婦時代に片づけ、シンプルライフに開眼。2012年整理収納アドバイザー1級を取得。SIMPLUSを立ち上げ、「モノを手放して、時間と心のゆとりを手に入れる、人生をもっと楽しむための片付け」を伝えるレッスンをご提供しています。自身もシンプルライフを実践し、現在は看護師と整理収納コンサルタントの両方を、マイペースで楽しみながら活動中です。

 

 

【まずは現状把握】 自宅のデスクを効率よく使うコツ

まずはゲットナビウェブ編集部・一條がリモートワークを行っている自宅のデスクをご覧頂きましょう。ノートPCで原稿を編集しながら、タブレットで調べ物をしたり、スマホでSNSのトレンドを定期的にチェックしたり、複数のデバイスを使って仕事をしているため、デスク上はモノが散乱しがち。使用しているデスクは、以前に1人用の食事テーブルとして使っていたものを仕事用に転用しているため、机の上が狭くあまりモノが置けません。

↑狭いデスクの上にモノが散乱しており、仕事がしにくい状態

 

また、デスクは長時間の作業用に設計されているものではないので、1日中座っていると終業時間になるころには肩や首が凝ってしまいます。

 

こちらのデスクを森山さんにチェックして頂いたところ、以下のアドバイスを頂きました。

・デスクが小さく、ノートPCや他の道具をいくつか置くだけで、いっぱいになってしまっています。物理的にスペースを広げるために、簡易棚などを設置してみましょう

・ノートPCやタブレットは出しっぱなしにせず、使わないときは立てて収納し、他の作業がしやすい状況を作りましょう

・前かがみになった状態が続くと、首や肩、背中などへの負担が大きくなりがちです。目線が水平に近づくようにノートPCの画面の高さを調整するとよいでしょう

・コード類がごちゃごちゃしており、コンセントタップが場所を取って、デスクを狭くしています。結束バンドや両面テープ付き面ファスナーなどを使って、デスクの脚か裏にタップを固定しましょう

 

[その1]スタンドを使って視線を上げれば姿勢改善に

まず用意したのは、MOTTERUのアルミ製ノートPCスタンド(MOT-PCSTD01)。このスタンドを使って画面の高さを上げることで、前かがみになりがちな姿勢を正しくキープし、首や肩への負担を軽減することができます。

↑MOTTERU アルミ製ノートPCスタンド(実売価格3999円)。カラーはシルバーとブラックの2色

 

MOTTERUには様々なタイプのPCスタンドがラインナップされていますが、こちらのタイプは11~17.3インチまでのノートPCやタブレットに対応し、耐荷重は20kgまでOK。アルミボディのしっかりした筐体なので、打鍵時も揺れにくく安定感に優れています。使わないときはコンパクトにたたんでおける点もグッド。自宅やオフィスなど、決まった場所で使うならこちらのタイプがオススメです。

↑スタンドを使ってノートPC画面の高さを調整するだけで、自然と姿勢がよくなります

 

こちらのタイプは、なんといっても高さを無段階で自由に調整できる点がポイント。かなり高くすることもできるので、立った姿勢で作業するスタンディングデスクとしての使い方も可能。高さをだしてノートPCの画面をモニター代わりにし、別途Bluetoothキーボードなどを使えば、視線をより高く上げて作業することもできます。

↑かなり高くすることもできるので、スタンディングスタイルやノートPCをモニター代わりにするのにピッタリ

 

移動先や出張先などでも使いたい方、フリーアドレスやノマドワークなど仕事をする場所が決まっていない方、自宅内で作業場所の移動をよくする方には、よりコンパクトに折りたたんで持ち運べる軽量タイプがオススメです。こちらは約252gの軽量タイプで、持ち運び用の収納バッグ付き。高さも6段階で調整することが可能です。

↑MOTTERU 折りたたみノートPCスタンド(実売価格1999円)。カラーはシルバーとブラックの2色

 

より手軽な貼り付けタイプのスタンドなら、持ち運びの手間もナシ。スタンド部分はたためるので、ノートPCに貼ったまま持ち運べます。排熱対策にも効果的です。

↑MOTTERU コンパクトメタルノートPCスタンド(実売価格1499円)

 

[その2]タブレットやスマホもスタンドに置けば使いやすさアップ

もうひとつ用意したのが、サブモニター代わりに使っているタブレット用の卓上アルミスタンド(MOT-SPSTD07)です。4~13インチまでのスマートフォン・タブレットを固定でき、角度や向きも自由に調整可能。高さがあるので、ノートPCの画面から視線の移動が少なくて済みますし、オンライン会議をするときもカメラが正面のアングルになるので使いやすいです。

↑MOTTERU 卓上アルミスタンド(実売価格3980円)。カラーはブラックとシルバーの2色

 

また、画面をタテにもヨコにもできるので、webサイトを見るときはタテに、動画を再生するときはヨコに、というように表示するコンテンツに応じて使い分けられて便利! スタンドの底面には滑り止めが付いているので、画面をタッチしてもグリップが効いてズレません。デバイスを挟む部分にはキズ防止用シリコンパッドが装着されているのも安心ですね。

↑画面をタテにすればwebサイトなどが読みやすく

 

↑ヨコにすると動画の視聴に便利

 

タブレットスタンドはプラスチック製のものだと筐体の重さで倒れてしまったり、画面にタッチするたびにグラグラと動いてしまったりと使いにくいものもありますが、こちらは金属製なので安定性が段違い! 本当に使いやすいのでタブレットを持っている人にはぜひ使ってほしいスタンドです。

 

スマホがメインなら、よりコンパクトなワイドアルミスタンドもオススメ。こちらは折りたたむこともでき、持ち運びにも便利なので、カバンに忍ばせておけばどこでも使えます。

↑MOTTERU ワイドアルミスタンド(実売価格2980円)。カラーはシルバーとブラックの2色

 

[その3]ノートPCは立てて収納すればスッキリ片付く

狭いデスクの上を効率的に使うため、ノートPCやタブレットを使わないときは、アルミニウムPCホルダー(MOT-PCSTD04)を活用してデバイスをまとめておくことに。このホルダーは金属製のしっかりした作りなので、デバイスの重さで倒れたりせずにキチンと立てておくことができます。ホルダー部分の幅をネジで調整できるので、厚みのあるノートPCや薄型のタブレットにも対応可能。

↑MOTTERU アルミニウムPCホルダー(実売価格2980円)。カラーはシルバーとグレー

 

↑このように立てて収納すれば机の上がスッキリ片付きます

 

仕事が終わったあとに使ったデバイスを片付けておけば、見た目もスッキリして片付いた印象に。デスクをほかの作業や食事などに使うこともできますね。

↑雑誌を広げることも可能に

 

このほか、ノートPCから外部モニターに出力することでデスクトップPCのように使える「クラムシェルモード」にも対応します。オフィスではノートPCとして、自宅では外部モニターに出力して、というように使い分けるのもいいですね。

↑クラムシェルモードでも活用できます

 

デスクまわりを改善すれば仕事の効率も上がる!

森山さんのアドバイスを元に、MOTTERU製品を使って使いやすく改善したデスクがこちら。机の上がスッキリ片付き、ノートPCやタブレットの画面も高くして自然と視線が上がるようになりました。

↑アドバイスを元に使いやすくなった自宅デスク

 

この環境で数週間仕事してみて感じたのは、視線が上がって姿勢がよくなり、首・肩・腰の負担がとても軽くなったということ。長時間のデスクワークによる首や肩のコリに悩まされている人は、ぜひスタンドを活用してみてほしいと思います。

 

また、デスクの上が片付いたことで作業がしやすくなり、ノートPCでの作業中にタブレットで調べ物をしたりといった動作のひとつひとつにかかる時間が短くなって、結果的に時短にもつながりました。

 

さらに、仕事をしたあとにデスクを片付けることで、部屋の印象にも変化が。部屋の一角がごちゃごちゃしていると、空間全体の雰囲気も悪くなってしまっていたのだな、と気づくことができました。なんとなく部屋が片付いていない印象だという方は、MOTTERUのスタンドやホルダーを活用してデスクの上から整理してみることを強くオススメします。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

MOTTERUの代名詞といえるモバイルバッテリーが進化! 容量が2倍でもちろん急速充電付き

MOTTERUといえば、スマホアクセサリーやケース、スタンドなどデジタル周辺機器を数多く出しているブランド。手ごろな価格と買う人を選ばないデザインのため、実は知らずに“持ってる”という人も多いのが特徴です。

 

そんなMOTTERUの世界観をよく表した、代名詞といえる「10000mAhモバイルバッテリー」が、容量2倍の20000mAhになって登場しました。

 

同製品は20000mAhの大容量で、iPhone 12なら約4.5回充電ができます。USB Type-AとUSB Type-Cの2ポートを搭載し、Type-Cは最大60WのUSB PDに対応。ノートPCなどの対応機器に急速充電が可能です。本体へはPD30Wで急速充電ができ、わずか3時間で満充電にできます。

 

「20000mAhという大容量でもゴツゴツしていない、コロンとしたかわいらしさを残したデザインにしました。触り心地が良く、非常に手に馴染みやすい製品です」(MOTTERU担当者/以下同)

 

Type-Aは接続機器に自動で最適な充電が可能な「かしこく充電」にも対応しており、最大18W出力(2台同時充電時は15W出力)。イヤホンなど入力電流が低い機器もしっかり充電できる、低電流モードも搭載しています。

 

「大容量ながら、長細い形で収納がしやすいサイズ(約W58×H150×D25mm)となっています。専用のポーチも付いているので、持ち運びも便利です」

 

税込価格は5980円。シンプルでキュートなMOTTERUらしいデザインと、ノートPCのサブバッテリーにもなるパワフルさを兼ね備えており、MOTTERUの新たな代名詞的アイテムとなるでしょう!

机が片付けば仕事もはかどる! プロが教える「便利ガジェットを使ったデスク整理術」【MOTTERU×GetNavi web】

オフィスのデスクの上は、書類や文房具などの小物などで散らかりがち。物があふれ乱雑になったデスクは、使う人の印象までも左右してしまいます。そこで今回は、スマホやタブレットなどのデジタル周辺機器を扱うブランド「MOTTERU」とコラボし、デスクまわりをスッキリ見せる整理術を紹介します。教えて頂くのは、整理収納コンサルタントの森山尚美さんです。

整理収納コンサルタント

森山尚美さん

シンプルライフスタイリスト、整理収納コンサルタント。看護師として病院勤務ののち、11年間の専業主婦時代に片づけ、シンプルライフに開眼。2012年整理収納アドバイザー1級を取得。SIMPLUSを立ち上げ、「モノを手放して、時間と心のゆとりを手に入れる、人生をもっと楽しむための片付け」を伝えるレッスンをご提供しています。自身もシンプルライフを実践し、現在は看護師と整理収納コンサルタントの両方を、マイペースで楽しみながら活動中です。

 

【まずは現状把握】デスクが散らかる原因は“物の多さ”

まずは編集部のデスクをご覧頂きましょう。こちらは筆者が実際に仕事をしているデスクですが、書類が積み重ねられ、タブレットやノートPCなどのデバイスが所狭しと置かれています。

 

こちらのデスクを森山さんにチェックして頂いたところ、以下の3つのアドバイスを頂きました。

1.デスク上に物が多すぎます。デスク上は作業する場所で、物を置く場所ではありません。置く物は最小限にして、なるべく広くスペースを使えるようにしましょう

2.書類や物は積み重ねると一番上のものしか見えず把握できないので、ファイルボックスなどを利用し、立てて置くようにしましょう

3.ケーブル類が多く乱雑な印象。まとめると見た目もスッキリします。使っていないケーブルはバンドなどで束ねるとよいでしょう

↑たこ足配線の充電ケーブルは乱雑な印象を与えてしまいます

 

[その1]充電ケーブルは多ポート充電器で見た目スッキリ

森山さんから頂いたアドバイスを元に、まずは乱雑になりがちな充電ケーブルをまとめることに。用意したのはMOTTERUのUSB 5ポート搭載のAC充電器(MOT-AC60PD30U4)。こちらは、汎用性の高いUSB-Aタイプのポート4つに加え、最近対応機器が増えているUSB Type-Cを1つ備えています。

↑MOTTERUのUSB 5ポート搭載のAC充電器(実売価格2999円)

 

USB Type-CポートはPower Delivery3.0に対応しており、最大30Wの出力が可能。対応するスマホやタブレットなら、より短い時間で充電することができます。USB-Aタイプのポートは各2.4A出力に対応。デバイスに合わせて最適な給電を可能にする「かしこく充電」対応しており、同時に5台までのデバイスを充電できます。

↑PD対応のUSB Type-Cポート×1と、USB Aポート×4の計5ポート搭載

 

また、縦置き用のスタンドが付属しているので、デスクの上で場所をとらず設置できるのもポイント。モニターの横など、ちょっとしたスペースにも置くことができます。

↑縦置きすればわずかなスペースに置けます。見た目もスッキリ!

 

編集部のデスクでは、スマホやタブレットに加え、卓上扇風機やモバイルバッテリーなど様々なデバイスを充電するため5ポートのAC充電器をセレクトしましたが、スマホ+αでOKという方なら2ポートタイプのものもオススメです。

 

MOTTERUの2ポートAC充電器(MOT-ACPD65WU1)は、半導体に「GaN(窒化ガリウム)」を採用しており、コンパクトなのに最大65Wの高出力が可能。USB-Type C対応のノートPCなども充電することができます。持ち運びもできるので、外出先で充電したいときにも便利。

↑充電デバイスが少ない方なら2ポートタイプ(実売価格3980円)がオススメ。65Wの高出力でノートPCなども充電可能です

 

[その2]使っていないケーブルはバンドでまとめて

使っていないケーブルは、ケーブルバンドでまとめておきましょう。シリコン製のケーブルバンド「sofumo」(MOT-CBBAND01)はカラフルな5色のバンドがセットになっており、ケーブルの種類によって色で分けるなど便利に使うことができます。カラーは、シックな色調の「ダークカラー」と、淡い色合いの「ペールカラー」の2種類を用意。5色×2本の計10本入りなので、家族や友人とシェアしてもいいですね。

↑シリコン製ケーブルバンド「sofumo」(実売価格1280円)。こちらは「ダークカラー」

 

↑このように充電ケーブルをコンパクトにまとめることができます

 

 

[その3]スタンドはオン/オフで使えるマストアイテム

続いて、サブモニター代わりに使っているタブレットに定位置を作ってあげることに。このタブレットは、PCで仕事をしているときにブラウザで調べ物をしたり、オンライン会議用の端末として利用したりと使う機会が多かったのですが、いままでは単に立てかけて置いていたため、専用スタンドを用意しました。

 

このMOTTERUのスライド可動式スタンド(MOT-SPSTD05)は、端末のサイズに合わせて底部やデバイスを乗せる部分を大きくすることが可能なタイプ。4~6インチ程度のスマホから13インチのタブレットまで幅広い端末に対応できます。また、角度や高さの調節もできるので、様々なシーンで活用可能。例えば、床に置いて寝転がってスマホで動画を見たり、キッチンに置いてレシピ動画を見ながら料理したりと、工夫次第で色々な用途に使えます。

↑スライド可動式スタンド(実売価格1299円)。カラーはブラック、ホワイト、グレー、ピンクの4色。画像はピンク

 

↑スライドさせれば大きな端末も安定して置けます

 

コンパクトに畳むこともできるので、持ち運びも簡単。また、端末を支える部分がアーチ状にカットされているので、スマホを置きながら充電をすることもできます。

↑畳めばコンパクトに。持ち運びも楽々です

 

オススメの使い方は、携帯ゲーム機を置くこと。ゲーム機を手に持ってプレイすると、重さで腕が疲れてくるのですが、スタンドに置けばコントローラーを持つだけOK。また、スタンドに置くことで姿勢が安定しやすく、長時間遊んでも疲れにくくなりますよ。

↑携帯ゲーム機を置くのもオススメ

 

また、スライドによるサイズの調整が不要なら、こちらのアルミ製のスタンドもオススメ。コンパクトなサイズながら、4~13インチまでの端末に対応しており、1台でスマホからタブレットまで乗せることができます。スタイリッシュな印象のアルミ素材なので、デスク上をすっきり見せる効果も。

↑スタイリッシュなアルミスタンド(実売価格1499円)。カラーはブラック、ホワイト、パープル、ブルー、グレーの5色。画像はパープル

 

[その4]Apple Watchユーザーなら専用スタンドの導入も◎

このほか、Apple Watchユーザーにオススメなのが、Apple純正充電器を取り付けられるこちらのスタンド。腕から外して乗せておくだけでワイヤレス充電してくれます(対応機種のみ)。縦置き、横置き両対応です。

↑Apple Watch用スタンド(実売価格1980円)。カラーはブラック、シルバー、ブルー、グレーの4色。画像はブルー

 

ビジネスシーンでもプライベートでも活躍してくれる便利なスタンドは、ぜひデスク上の整理に活用してほしいマストアイテムです。

 

スマホやケーブルの位置を整理するとデスクがスッキリ

森山さんからは、冒頭に頂いたアドバイスに加え、デスク整理の基本を教えて頂きました。

・作業中によく使う物と、時々しか使わない物を仕分けて、時々しか使わない物は引き出しや棚など、デスク上ではないところに収納する

物を探す時間は何よりも無駄。物の置き場所を常に把握して、必要な時にすぐ手に取れるように

利き手に注意。右利きなら、デスク上の文房具や足元の引き出しなどは右側に配置したほうが使いやすい。左側には余計な物を置きがちなので、意識して整理する習慣を

 

それらのアドバイスを元に整理してみたデスクがコチラ。デスク上の物を減らすとともに、AC充電器やスタンド、ケーブルバンドなどを活用することで、見た目もスッキリ美しくなりました。これならデスク上に何があるのか一目でわかりますし、作業するスペースも十分に確保できます。

↑デスクがスッキリきれいに片付きました!

 

デスクを片付ける上でとにかく大事なのは、「なるべく物を置かないように心がけること」ですが、スマホやタブレットなど複数のデバイスを持ち歩くことが当たり前の現代では、「充電ケーブルが乱雑にならないようにする」「スタンドを活用してスマホ・タブレットの定位置を作る」ことも重要なようです。デスクをキレイにしたいけど、なかなかうまく片付けられないという方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

次回は、リモートワークの浸透により需要が増えている自宅の仕事用デスクの整理術を森山さんに教えて頂きます。お楽しみに!

 

 

撮影:我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

可動プラグタイプでは国内最小クラス! 小さすぎるUSB PD対応AC充電器

「山椒は小粒でもぴりりと辛い」といいますが、まさにそれを体現するようなAC充電器が、MOTTERUから発売されます。

 

今回発売となる「AC Charger」は、近年注目が集まっている窒化ガリウムを使用し“小型+高出力”が特長で、最大20W出力のUSB PD(Power Delivery)に対応。

↑AC Charger(スモーキーブラック)

 

窒化ガリウムを採用することで、発熱をおさえて小型化を可能にし、サイズ約28.5×40×28mmと、可動式プラグタイプとしては国内最小クラスを実現しました。

 

「いかに“コンパクトでハイスペックにできるか”という部分に焦点を当てた製品です。MOTTERUはかわいらしい製品が多いのですが、この製品はスペック面でも消費者に対してしっかりアピールしていきたいという思いで開発に至りました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

カラーバリエーションはスモーキーブラックとエアリーホワイトの2種類。手に馴染みやすい、さらさらとした触り心地の本体です。

↑AC Charger(エアリーホワイト)

 

「丸みのある形と、ブラックとホワイトの2色展開で、シンプルな“MOTTERUらしい”デザインにもこだわりました」

 

税込価格は1999円。8月27日から、MOTTERU公式オンラインショップや、全国の家電量販店などで取り扱いを開始します。

 

USBポートはType-C×1のみですが、7月発売の「2Port USB Charger」よりさらに小さくなっています。場所を取らない小ささで、とにかく最低限の荷物しか持ちたくないという“ミニマリスト”にもおすすめです。

1mの長~いフレキシブルアーム&クリップ形のスマホホルダー「KUNE KUNE Arm Holder」に進化版が出た

4月にMOTTERUから発売され好評を博した、ゴロ寝動画鑑賞もテレワークも捗る「KUNE KUNE Arm Holder」の新モデルが、8月27日に発売されます。税込価格は2499円で、ホワイトとブラックの2カラー展開です。

 

今回発売される「KUNE KUNE Arm Holder for Smart Phone」は、全長約1mのロングフレキシブルアームを搭載。最大7インチ、重さ300gまでのスマートフォンやタブレットで利用できます。

 

クランプ式台座は、厚さ7cmまでのテーブルやカウンターなど、様々な場所に設置可能。ホルダーとクランプ式台座にはシリコンパッドもついており、端末や設置部を傷付けることもないので安心ですね。

 

「今年の4月末ごろに発売したロングアームホルダーは“自由度の高い動き”が好評だったこともあり、今回は前回と特性の異なるロングアームホルダーを開発しました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

アーム部分には樹脂を使用し、皮革のような高級感のある見た目に。前モデルのロングアームは曲げたときの跡が残ってしまいましたが、樹脂の採用によって跡が残りにくいように改良されています。

 

「端末を挟む部分をクリップタイプにすることで、簡単に端末を固定できるようになりました。従来の両側を引っ張って開くタイプの端末ホルダーは、片手で設置することが難しく、端末の設置に時間を要していました。その点、クリップタイプは片手で開くことができ、取り外しも簡単です」

 

端末設置部分がクリップタイプになり、より手軽に扱えるようになったのは魅力的です。しかし、こちらは前モデルのように、iPad Proに代表されるような大型タブレットは使用できません。端末の大きさによって使い分けることができるので、所有している端末で選びたいですね。

MagSafe対応端末も、そうでない端末も使える。MOTTERUの“三刀流”スタンド

MagSafeで端末を固定するタイプのスマホスタンドを最近よく見かけますが、その殆どが、MagSafe“専用”スタンドで、一般的な(MagSafe非対応の)端末には使えないものばかりでした。

 

しかし、MOTTERUの2in1スタンド「MOT-SPSTD13」は、MagSafeで固定するタイプの端末だけでなく、通常の端末も利用できる“二刀流”なんです!

 

「通常のスマートフォンやタブレット端末を設置できるようにすることで、MagSafe非対応の端末を所有している場合にも、状況に応じて使い分けできるように設計しました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

同製品は、純正のMagSafe充電器を装着しながら使えるスタンドですが、MagSafe対応面の逆側に展開すると、通常のスマートフォンやタブレット端末、ニンテンドースイッチなど、MagSafe非対応の端末にも使えます。対応サイズは最大13インチまで。

 

スマホやタブレットを複数台所持しているユーザーには、スタンドの向きを変えるだけでMagSafe対応/非対応どちらも使えるというのが嬉しいですね。

 

「ベッドサイドやデスクなど、さまざまなシーンで使いやすい製品ですが、折りたたむと非常にコンパクトになるのも特長です。それぞれのライフスタイルに合った使い方をしていただける製品です」

 

折りたたむとコンパクトになり持ち運びが便利になるだけでなく、MagSafeを装着したまま閉じて使うと、AirPodsやAirPods Proなど、ワイヤレス充電対応デバイスの充電も可能です。

 

ということは、二刀流というより、“三刀流”と呼ぶにふさわしいスタンドなのではないか!? 1つあると3つの使い分けができ、デジタルライフが快適になる“3in1”スタンド。税抜価格は1980円で、8月27日にMOTTERU公式オンラインショップで発売となります。

ニンテンドースイッチも回せる!コンパクトなスマホ&タブスタンド

小型のスマホスタンドで、高さや向きを簡単に変えられるものはたくさんありますが、360度“回せる”タイプのスタンドは、少し珍しいのではないでしょうか。MOTTERUから、コンパクトに折りたためる360度回転式スタンド「KURU KURU Stand for Smartphone/Tablet」が発売されました。税込価格は3980円。

 

同製品は、13インチまでのスマートフォン・タブレット・ゲーム機に対応している回転式スタンドです。台座が360度回転でき、端末を見せたい向きに自由に回すことができます。スペースを取らないコンパクトなサイズで、会計用の端末を置くスタンドにも適しています。

 

「対面式の場面で利用できるような、スマートフォン・タブレット用スタンドを開発したいという案から生まれた製品です。折りたたむと5cm弱(約45mm)の薄さになり、カフェで勉強会をしたり、商談用として持参しても、持ち歩きが苦にならないよう、サイズにはこだわっています」(MOTTERU担当者/以下同)

 

端末との接触面にもシリコンパッドが付いており、スマートフォンやタブレット本体が、傷ついたり滑り落ちたりしにくい作りになっています。

 

「360度回転するので、少し端末を触っただけでもスタンドがすぐ動いてしまうのではないかと思っている人もいるかもしれません。カチカチと細かく回転させることができるので、少しの衝撃で回ってしまったり、回し過ぎたりということを最低限に抑えた構造となっております」

 

端末接触面下部の中央があいているので、ニンテンドースイッチのテーブルモードでも、充電しながら遊べるのが嬉しいですね。プレゼンなどのビジネスシーンからゲームまで、オンオフ問わず活躍しそうなスタンドです。

颯爽と「こちら資料になります」ができる!360度回転するノートPCスタンド

会議室で、ひとつのノートPCから2人以上がリモート会議に参加するとき、PCの内蔵カメラに全員が収まらないこともよくありますよね。とはいえ、誰かが発言するたび、わざわざノートPCを発言者の前まで持って行くのも億劫。中華料理店にあるターンテーブルのように、回してPC(カメラ)の向きを変えられれば……と思いませんか?

 

そんなノートPC・タブレット用回転式スタンドが、MOTTERUから発売されました。その名も「360度回転 KURU KURU Stand for Note PC/Tablet」。税込価格は5480円。

 

同製品は、15.6インチまでのノートPCやタブレットに対応しているスタンドで、台座を360度回転できるのが特徴。前出のリモート会議のほか、商談や少人数でのプレゼンなど、対面での端末使用時に活躍が期待されます。

 

「これまで弊社では、自分用で使うことを想定した、コンパクトサイズのスタンドを多く扱っておりました。今回は、ちょっとした商談や、展示会・勉強会など、相手がいる場面での使用を想定した製品があればいいな、という思いから、開発に至りました。このような、台座が回転するタイプのスタンドは珍しいのではないでしょうか」(MOTTERU担当者/以下同)

 

ノートPCの底面やタブレットの背面に熱がこもりにくい、放熱性に優れたデザインも特徴。スタンド底面はシリコンパッドで固定をしているので、回転させたときにズレてしまうこともありません。空いているスペースには、キーボードを収納可能で、Bluetoothキーボードから有線キーボードまで、すっきり収納できます。

 

「回転式なので、ノートパソコンを置いて直接タイピングすると、スタンド部分が少し動いてしまいますが、Bluetoothで接続可能なキーボードや、有線キーボードを下に置くと、さらに使いやすくなると思います。キーボードを使わないときには、スタンドの間に収納しておくこともでき、省スペースで利用できます」

 

社内の会議室にひとつ置いておくと、ミーティングやプレゼンなどもスムーズに進行し、良い企画が出やすくなるかも!?

直接貼り付けるから、忘れない&なくさない!ノートPCスタンド「Metal Note PC Stand」が極薄

在宅勤務やワーケーションで、ノートPC用のスタンドを買ったという人も多いかと思いますが、肝心のスタンドが、いざ使おうとしたときに別のバッグに入れていたり、どこかに忘れてしまったり、せっかく買ったのに使う機会を逃してしまうことはありませんか?また、「スタンドは荷物になる……」と思いっている人も、案外多いかもしれません。

 

スタンドとノートPCが一体化していれば、荷物にもならず、スタンドを忘れることもないはず。そんなお役立ちアイテムが、MOTTERUから発売されました。17.3インチまで対応している、貼り付けるだけの「Metal Note PC Stand」です。税込み価格は1499円。

 

同製品は、シールでノートPCの裏面に直接貼り付けて使える、タイピングや操作をしやすい角度にセッティングすることができる超小型スタンドです。貼るだけで簡単に使えて、コンパクトなので荷物にもなりません。

 

「様々な卓上型スタンドを開発してきたなかで、『毎日持ち歩くスタンドを、直接パソコンにつけてしまえば楽なのではないか?』というアイデアが生まれたところから、開発に至りました。」(MOTTERU担当者/以下同)

 

スタンド部を折りたたむと、薄さ約6.5mmとなるので、ノートPCに貼り付けたままでも、邪魔にならないサイズです。スタンドには傷防止シールが付属されているので、ノートPCの接地面が傷つくのを防ぎます。

 

「デザインは、シンプルながら洗練されているシルバーとブラックの2色にすることで、おしゃれな見た目にこだわりました」

 

コンパクトで場所を取らず、しかもノートPCに直接装着するので、いざというときに忘れない! 忘れ物が多めの人から「スタンドが欲しいけど、嵩張るのはイヤだなぁ」という人まで、幅広くおすすめしたいアイテムです。

シガーソケットの充電器飛び出してない? 超コンパクトなUSB充電器「4.8A USB Charger」

7月21日、MOTTERUから、12V/24V対応のシガーソケット用USB充電器「4.8A USB Charger」が発売されます。税込価格は1399円。

 

 

 

 

同製品は、普通車や大型車、外車など幅広い車種で使える車載充電器。2.4A急速充電に対応するUSB Type-Aが2ポート搭載されており、2ポートを同時に使用しても各12W(合計最大24W)出力可能なので、効率的に充電ができます。

 

「弊社から今まで販売していた車載充電器は、Type-AとType-Cの2ポート搭載モデルでしたが、今回はType-Aのみの2ポートを採用しました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

 

MOTTERU・オウルテック独自の、充電する機器を検知して最適な電流を供給する「かしこく充電」機能も搭載しているので、無駄なく充電可能。

 

サイズは25×46×25mmと場所を取らない小型設計なので、目立ちにくい見た目ですが、クルマの内装の雰囲気を壊さずに利用できるシンプルなデザインで、どんな車内にも溶け込みます。

 

 

「以前販売した車載充電器は、充電中に縁が光るという仕様でしたが、運転中に光が気になるという声があり、目立ちにくい小さなライトを採用いたしました」

 

クルマに乗る人はシガーソケット系充電器をひとつは持っていると思いますが、結構邪魔になることが多いんですよね。で、センターコンソールまわりがごちゃごちゃする原因にも。本製品があればスッキリするので、クルマの中の整理整頓を実現したい人にはうってつけといえるでしょう。

どこでもワーク時代のAC充電器は「小ささ」で選びたい! GaN採用、コンパクトになったMOTTERU「2Port USB Charger」

AC充電器といえば、以前はUSB Type-Aを採用したものばかりでしたが、近年ではUSB Type-Cを採用した充電器も増えてきました。

 

MOTTERUは、USB Type-Aを1ポート、Type-Cを1ポート搭載した、最大65W出力のUSB PD(Power Delivery)に対応する2ポートタイプのAC充電器「2Port USB Charger」を、7月21日に発売します。カラーバリエーションはスモーキーブラックとエアリーホワイトの2色で、税込価格は3980円です。

 

「充電器をさらに使いやすい物にしたいという想いで、新素材の半導体『窒化ガリウム(GaN)』を採用し、高出力+軽量小型化を実現できました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

サイズは30×52.3×53.3mmと、可動式プラグタイプとしては国内最小クラスのコンパクトサイズを実現。Type-Aは接続機器に最適な電力供給を可能にする「かしこく充電」機能を搭載し、2台同時充電にも対応しています。

 

 

「Type-Cの急速充電時は『PPS』という機能により、電圧・電流を自動でコントロールします。細かいステップで充電することで、発熱による無駄な電力消費を抑えることが可能となっています」

 

使い勝手の良いType-Aと、急いでいるときに嬉しい急速充電対応のType-Cで、ガジェットポーチに入れておくだけでなく、自宅での普段使いにもおすすめです。

 

「Type-Cを利用することで、PDに対応したノートPCの充電にも対応しています。国内最小クラスのサイズで、狭いスペースでも使いやすい製品にしました」

 

出張の行き帰りの新幹線や、短い時間でも効率的に充電をすることが可能なので、働く場所を選ばなくなった昨今にピッタリのアイテムといえるでしょう。

Type-Aポートが4つもあればさすがに不満ないでしょ。AC充電器「4Port USB Charger」

AC充電器はポートが増えると、それなりに場所を取ってしまうのが悩みの種ですよね。

 

MOTTERUは、USB Type-Aポートを4ポート装備したAC充電器「4Port USB Charger」を、7月21日に発売します。税込価格は2200円で、カラーバリエーションはスモーキーブラックとエアリーホワイトの2種類。

 

 

同製品は、USB Type-Aを4ポート装備し、4台同時充電が可能なAC充電器。合計最大8Aで、それぞれが2.4A出力の急速充電に対応します。デバイスに合わせて最適な給電を可能にする「かしこく充電」対応で、接続機器の充電規格に応じて、最適な電流を流します。

「USB充電器が増えていくと場所もコンセントも足りなくなってくるので、ひとつのコンセントから4つ充電ができ、なおかつコンパクトな製品が欲しいという声から製品化につながりました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

USB Type-A×4ポートの可動式プラグタイプとしては国内最小最軽量クラスの108gを実現。62×28×58mmと、非常にコンパクトなサイズで、ポーチに入れて簡単に持ち運ぶことができます。出張が多い人や、家族や友人などとの旅行も、1台あれば様々なシーンで活躍するでしょう。

 

「弊社から出ている充電器のなかで、4ポートのAC充電器は今までなかったのですが、2ポートでは少ない、でも据え置き型だと持ち運びにくいという方に、ぜひ使っていただきたい製品です」

端末が“見せやすくなる”タイプなど3モデル! MOTTERUからスマホ/タブレットスタンド同時発売

スマートフォンやタブレットのスタンド、選ぶ基準は一体何ですか?

 

7月21日、MOTTERUはスマートフォン/タブレットスタンド「Aluminum Stand」「Aluminum Wide Stand」「Flexible Arm Stand」を、一気に3モデル発売します。挟んで使用するアーム式が2種類とオードソックスな立てかけ式が1種類。人によって、ベストなスマホやタブレットの設置場所は異なりますが、すべての使用シーンをカバーできるラインナップになっています。それぞれ詳細を見ていきましょう。

 

■Aluminum Stand

 

Aluminum Standは、ずっしりと重みのある作りでしっかりと端末を支えるスタンド。角度調整だけでなく、土台を回転させて向きを変えることもできます。簡単に向きを変えて画面を見せられるので、家庭内やオフィス、さらに接客業の現場などで重宝しそうです。

 

「回転ができるということで個人のお客様に限らず、法人のお客様にも使っていただけるスタンドを作りたいというところから始まりました。決済や受け付けでタブレット端末で操作をする機会が増えてきていますが、そういった場面でも活躍する製品だと思います」(MOTTERU担当者/以下同)

 

4~13インチの端末に対応した、スタイリッシュなアルミニウム製のスタンド。端末の接地面がボールジョイント式になっており、絶妙な角度調整も可能。女性や子どもでも、力強く動かすことなく、滑らかに向きを調整できます。ボールジョイントにはロックナットが付いているので固定もできます。

 

「底面の回転軸固定用にプラスドライバーを付属しています。このような付属品が付いているのは弊社の製品では珍しいのですが、どのお客様にもご満足いただけるよう、自由度を高める工夫をいたしました」

 

税込価格は3980円、カラーはブラックとホワイトの2色展開。

 

■Aluminum Wide Stand

 

Aluminum Wide Standは、広い横幅を活かして、大きめ(約13インチまで)のタブレットや携帯ゲーム機を安定して使用できるのが特徴。

 

「弊社ではタブレットに特化したスタンドがなかったので、タブレットを置いても安定するスタンドを作りたいという思いから、製品開発の経緯に至りました」

 

アルミニウム製のスタンドで、フレキシブルに2軸で角度調整が可能。端末や接地面はシリコンパッドでしっかり固定・保護します。

 

「今回のスタンドは底面も大きい分、しっかりと端末と設置面を保護できるよう、シリコンパッドを多く使っています。端末を傷付けないのはもちろんですが、ガラステーブルなどで使っても、テーブルに傷が付かないよう工夫しました」

 

使用時のサイズは約117×140×150mmと大きめながら、折りたたんでコンパクトになる(約117×35×150mm)ので、持ち運びにも便利です。重量は約322g。

 

「タブレットでも使えるように、少しサイズ感は大きくなりました。しかし、折りたたんでコンパクトになるという面では今までの折りたたみスタンドと変わらず、持ち運びやすいという利点があり、タブレットを主に使われる方には是非持っていただきたい一台です」

 

税込価格は2980円で、ブラックとシルバーの2色展開です。

 

■Flexible Arm Stand

 

Flexible Arm Standは、強化フレキシブルアームで、約13インチまでの端末を固定するスタンド。丸い底面で、シンプルながらどんな部屋にも合うスタイリッシュな見た目が特徴。

 

「これまで弊社で発売していたスタンドは、あまり高さがあるものではなく、コンパクトで持ち運びができるという点に力を入れておりましたが、本製品は、据え置きでご使用いただく新製品を開発しようという経緯から誕生しました」

 

端末を挟み込んで固定する仕様、端末を挟む部分に充電ケーブルを通して、充電しながら使用することが可能。動画視聴やビデオ通話はバッテリー残量がつい気になってしまうものですが、充電しながら使えるのは嬉しいですね。

 

高さ400mmと比較的大きめで、ローテーブルのような低い場所でも、あまり身体に負担がかからず使用できそうです。角度調整も一見難しそうに見えますが、ボールジョイント式で、自由に調整できます。

 

「ある程度高さのあるスタンドにすることで、肩や首への負担をさらに軽減するというところにこだわりました」

 

税込価格は1980円で、ブラックとホワイトの2色展開です。

 

3モデル同時発売。シーンに応じて使い分けることもできるので、どれも魅力的に見えますよね。

これは薄い! 収納性と機能性を両立したノートPCスタンド「Slim Aluminum PC Stand」

働く場所の多様化で、ノートPCを専用バッグに入れて、普段から持ち歩いている人も多いかと思います。そこで、一緒にあると便利なのがノートPCスタンドですが、意外と重かったり嵩張ったりして、荷物になってしまうことも。

 

そんな問題を解決する、薄さと軽さを兼ね備えたノートPCスタンド「Slim Aluminum PC Stand」が、MOTTERUから7月6日に発売されます。税込価格は3980円。

↑Slim Aluminum PC Stand

 

「テレワークの増加や、GIGAスクール構想で子どもたちもタブレットやPCを1人1台持つ時代になり、一緒に使用するスタンドも“持ち運べる”こと、“持ち歩きやすい”ことを重視した製品を開発したいという思いから作りました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

同製品は、17.3インチまでのノートPCやタブレットに対応したスタンド。本体には軽くて丈夫なアルミニウム合金を使用。重さは455gで、折りたたむと高さが2cmほどになり、ノートPC専用バッグの隙間にも入れることができる薄さになるので、持ち運びもさほど苦になりません。

 

「小さなマチのビジネスバッグでも簡単に入れることができ“持ち歩きやすい”のはもちろんですが、使わないときも折りたたんで机の中に入れたり、棚に立てかけたりと、収納性にもとことんこだわっています。折りたたみ可能なスタンドのなかでも、フルフラットな状態になるスタンドは珍しいのではないでしょうか」

 

注目すべきは収納性の高さだけではありません。スタンドの角度は5段階に調節でき、理想の角度で作業できます。本体のいたるところに滑り止めシリコンパッドが付いているので、作業中にノートPCが滑り落ちたりすることもなく、安定して使うことができます。

 

「軽量化や放熱性を高めるためにアルミニウム合金を採用しました。お客様のなかには、PCが傷付いてしまうことや、お使いのテーブルやデスクに傷が付いてしまうのではないかと危惧されている方もいると思いますが、しっかりと検証を重ね、どちらに接触する部分も、シリコンで保護しました」

 

収納性と機能性を両立したノートPCスタンド。縦横サイズも約295×218mmとノートPCバッグにそっと忍ばせられるサイズで、ますますどこでも作業が捗ることでしょう。

コンパクトで持ち運びもラクだから、どこへでも持って行きたくなるソーラーパネル「PORTABLE Solar Charger」

降り注ぐ日差しが気持ち良い、快晴で絶好のアウトドア日和! そんなとき、ふと「この“太陽の光”がもったいないなぁ……なにかに使いたいなぁ」と思ったことはありませんか?

 

太陽の恵みも無駄なく活用したい、そんなあなたにおすすめのアイテムが「ソーラーチャージャー」です。ソーラーチャージャーというと、パネルが重くてかさばりそうなイメージがありますが、そのイメージをひっくり返すようなアイテムが、MOTTERUから発売されます。

 

5月7日発売「PORTABLE Solar Charger(ポータブルソーラーチャージャー)」は、パネル出力最大24Wの折りたたみ式&スタンド付きソーラーパネル充電器。価格は6999円(税込)。

 

同製品は、iPhone、iPad、ニンテンドースイッチなど、モバイル端末の充電を、アウトドアでも可能にする、パネル最大24Wのポータブルソーラーパネル充電器です。

 

ソーラーパネルは1/4サイズに折りたたみが可能。重量は約680gと軽く、カラビナ用ホールも付いており機動性も高く、バックパックなどに装着すればラクに持ち運ぶ事ができます。2基搭載した、充電用のUSB Type-Aポートは端末2台の同時充電に対応し、1ポート使用時で最大5V/2.4A出力が可能で、スマホを急速充電します。背面にスタンドを装備し、角度が調節可能なので、太陽光を効率よく受け止めることができます。2年保証もついているので、いざというときも安心です。

↑充電用USBポート×2

 

同日には、同社からケーブルバンド「sofumo」、スタンド「KUNE KUNE Arm Holder」も発売されますが、先の2製品とは少々毛色の違うアイテム。なぜソーラーパネル充電器を発売するに至ったのでしょうか? MOTTERUの開発担当者に聞きました。

 

「以前、千葉県で大規模停電が起きた際、電気をしばらくの間使用できなかったことなどがきっかけで製品づくりを始めました。モバイルバッテリーなどは充電を何回かしたら充電がなくなってしまいますが、ソーラーパネルであれば、太陽があれば日中発電できるので充電の心配なく使用することができます。また、太陽光を取り入れやすいように、スタンドをソーラーパネルの背面につけました」

↑スタンド使用イメージ

 

使用シーンについては、アウトドアだけでなく、「停電があったときにも役立つ災害グッズとして使っていただけるように開発しました」と、回答してくれました。

 

角度を変えられるのであまり設置場所を選ばず、アウトドアシーンから非常時まで幅広く活躍しそうなソーラーパネルです。軽くてコンパクトに持ち運べるので、どこへでも持って行きたくなりますね。

コンパクトで持ち運びもラクだから、どこへでも持って行きたくなるソーラーパネル「PORTABLE Solar Charger」

降り注ぐ日差しが気持ち良い、快晴で絶好のアウトドア日和! そんなとき、ふと「この“太陽の光”がもったいないなぁ……なにかに使いたいなぁ」と思ったことはありませんか?

 

太陽の恵みも無駄なく活用したい、そんなあなたにおすすめのアイテムが「ソーラーチャージャー」です。ソーラーチャージャーというと、パネルが重くてかさばりそうなイメージがありますが、そのイメージをひっくり返すようなアイテムが、MOTTERUから発売されます。

 

5月7日発売「PORTABLE Solar Charger(ポータブルソーラーチャージャー)」は、パネル出力最大24Wの折りたたみ式&スタンド付きソーラーパネル充電器。価格は6999円(税込)。

 

同製品は、iPhone、iPad、ニンテンドースイッチなど、モバイル端末の充電を、アウトドアでも可能にする、パネル最大24Wのポータブルソーラーパネル充電器です。

 

ソーラーパネルは1/4サイズに折りたたみが可能。重量は約680gと軽く、カラビナ用ホールも付いており機動性も高く、バックパックなどに装着すればラクに持ち運ぶ事ができます。2基搭載した、充電用のUSB Type-Aポートは端末2台の同時充電に対応し、1ポート使用時で最大5V/2.4A出力が可能で、スマホを急速充電します。背面にスタンドを装備し、角度が調節可能なので、太陽光を効率よく受け止めることができます。2年保証もついているので、いざというときも安心です。

↑充電用USBポート×2

 

同日には、同社からケーブルバンド「sofumo」、スタンド「KUNE KUNE Arm Holder」も発売されますが、先の2製品とは少々毛色の違うアイテム。なぜソーラーパネル充電器を発売するに至ったのでしょうか? MOTTERUの開発担当者に聞きました。

 

「以前、千葉県で大規模停電が起きた際、電気をしばらくの間使用できなかったことなどがきっかけで製品づくりを始めました。モバイルバッテリーなどは充電を何回かしたら充電がなくなってしまいますが、ソーラーパネルであれば、太陽があれば日中発電できるので充電の心配なく使用することができます。また、太陽光を取り入れやすいように、スタンドをソーラーパネルの背面につけました」

↑スタンド使用イメージ

 

使用シーンについては、アウトドアだけでなく、「停電があったときにも役立つ災害グッズとして使っていただけるように開発しました」と、回答してくれました。

 

角度を変えられるのであまり設置場所を選ばず、アウトドアシーンから非常時まで幅広く活躍しそうなソーラーパネルです。軽くてコンパクトに持ち運べるので、どこへでも持って行きたくなりますね。

iPad ProもOK! ゴロ寝動画鑑賞もテレワークも捗るスタンド「KUNE KUNE Arm Holder」

みなさんは、アームホルダーを使っていますか?

テレワークでカメラにサブディスプレイに活躍したり、ベッドに取り付けて堕落の一線を踏み越えたりするプロダクトです。まあ、便利。少なくとも「寝落ちスマホ顔面落下」がないだけで、極楽です。

 

というアームホルダーですが、5月7日にMOTTERUが発売する「KUNE KUNE Arm Holder(くねくねアームホルダー)」は、「コロナ禍で、自宅で休日を過ごす人が増えるなか、ベッドやデスクなどで両手を使わずに、楽に動画視聴できるスタンドがあったら便利では」という思いから生まれたデジタルアクセサリーです。

↑KUNE KUNE Arm Holder(ブラック)

 

同製品は、13インチまでのタブレットやスマホをデスクやベッドに固定し、ハンズフリーの楽々視聴を可能にするスタンド。曲げ伸ばし自由な強化フレキシブルアームでしっかり固定しながら、端末ホルダーをコンテンツによって縦横360度お好みの角度に調整することが可能です。端末ホルダーは約12cm~22cmの機器に対応する挟み込み方式なので、脱着も簡単。台座クランプは最大約7cmまでの厚さに取り付け可能なので、様々なデスクやベッドに設置が可能です。固定部分にクッションもついているので、挟み口を傷つけないようにできています。カラーはホワイトとブラックの2種類で、現在使用している端末やインテリアに合わせて選べます。価格は2499円(税込)。

↑KUNE KUNE Arm Holder(ホワイト)

 

アームの長さを自由に調節できて、端末の角度もクルッと変えられるので、取り付け場所も選ばなさそうですね。というわけで、この製品の“こだわりポイント”を、MOTTERUの担当者に聞きました。

 

「強化フレキシブルアームの強度が強いので、スマホやタブレットが落ちてきたりするなどといった煩わしさがなくお使いいただけます。また、360度回転式なので、自由自在に横でも縦でも角度調整することができるのもこだわりポイントです。スマホを取り付けるときも“サポートひも”がついているので簡単に装着可能です。製品には安心の1年保証もついています」

↑台座への取り付けが簡単。端末取り付けも“サポートひも”があるのでラク

 

なるほど! アーム部分が貧弱だと、端末の重さで垂れ下がってしまって、その度に角度を直すのが億劫ですよね。1年保証がついているのも心強いです。

 

冒頭の通り、「ベッドで寝ながら動画視聴できたら良いな」という、MOTTERU社員の声から生まれたアイテムですが、寝ながら動画視聴以外のおすすめ使用シーンはありますか?

 

「デスクやベッドに固定可能で、さらに、長くて丈夫なアームスタンドなので、両手を自由に使えるのがポイント。料理やメイクの動画などを好きな角度で視聴できるほか、テレワークにもおすすめです」

 

寝転がってSNSや動画を見るだけでなく、キッチン周辺に取り付ければ動画を見ながら料理を作ることができ、鏡が見える位置に端末を設置すれば、動画と見比べながらメイクをするのもラクになりますね。テレワークのオンライン会議に役立つのは言うまでもないでしょう。iPad Proも問題なく取り付けて使えるので、大画面でゴロ寝動画鑑賞が捗る……だけでなく、それ以外の娯楽や趣味、そして仕事も捗りそうです!

iPad ProもOK! ゴロ寝動画鑑賞もテレワークも捗るスタンド「KUNE KUNE Arm Holder」

みなさんは、アームホルダーを使っていますか?

テレワークでカメラにサブディスプレイに活躍したり、ベッドに取り付けて堕落の一線を踏み越えたりするプロダクトです。まあ、便利。少なくとも「寝落ちスマホ顔面落下」がないだけで、極楽です。

 

というアームホルダーですが、5月7日にMOTTERUが発売する「KUNE KUNE Arm Holder(くねくねアームホルダー)」は、「コロナ禍で、自宅で休日を過ごす人が増えるなか、ベッドやデスクなどで両手を使わずに、楽に動画視聴できるスタンドがあったら便利では」という思いから生まれたデジタルアクセサリーです。

↑KUNE KUNE Arm Holder(ブラック)

 

同製品は、13インチまでのタブレットやスマホをデスクやベッドに固定し、ハンズフリーの楽々視聴を可能にするスタンド。曲げ伸ばし自由な強化フレキシブルアームでしっかり固定しながら、端末ホルダーをコンテンツによって縦横360度お好みの角度に調整することが可能です。端末ホルダーは約12cm~22cmの機器に対応する挟み込み方式なので、脱着も簡単。台座クランプは最大約7cmまでの厚さに取り付け可能なので、様々なデスクやベッドに設置が可能です。固定部分にクッションもついているので、挟み口を傷つけないようにできています。カラーはホワイトとブラックの2種類で、現在使用している端末やインテリアに合わせて選べます。価格は2499円(税込)。

↑KUNE KUNE Arm Holder(ホワイト)

 

アームの長さを自由に調節できて、端末の角度もクルッと変えられるので、取り付け場所も選ばなさそうですね。というわけで、この製品の“こだわりポイント”を、MOTTERUの担当者に聞きました。

 

「強化フレキシブルアームの強度が強いので、スマホやタブレットが落ちてきたりするなどといった煩わしさがなくお使いいただけます。また、360度回転式なので、自由自在に横でも縦でも角度調整することができるのもこだわりポイントです。スマホを取り付けるときも“サポートひも”がついているので簡単に装着可能です。製品には安心の1年保証もついています」

↑台座への取り付けが簡単。端末取り付けも“サポートひも”があるのでラク

 

なるほど! アーム部分が貧弱だと、端末の重さで垂れ下がってしまって、その度に角度を直すのが億劫ですよね。1年保証がついているのも心強いです。

 

冒頭の通り、「ベッドで寝ながら動画視聴できたら良いな」という、MOTTERU社員の声から生まれたアイテムですが、寝ながら動画視聴以外のおすすめ使用シーンはありますか?

 

「デスクやベッドに固定可能で、さらに、長くて丈夫なアームスタンドなので、両手を自由に使えるのがポイント。料理やメイクの動画などを好きな角度で視聴できるほか、テレワークにもおすすめです」

 

寝転がってSNSや動画を見るだけでなく、キッチン周辺に取り付ければ動画を見ながら料理を作ることができ、鏡が見える位置に端末を設置すれば、動画と見比べながらメイクをするのもラクになりますね。テレワークのオンライン会議に役立つのは言うまでもないでしょう。iPad Proも問題なく取り付けて使えるので、大画面でゴロ寝動画鑑賞が捗る……だけでなく、それ以外の娯楽や趣味、そして仕事も捗りそうです!

白・黒・原色のケーブルバンドの世界に「北欧カラー」が到来。「sofumo」は部屋に馴染む

なんで、ケーブルバンドって「地味」or「派手」しかないんだろう――と思ったことはありませんか?

在宅勤務で自宅でデジタル機器のケーブルを使うことが増えているのに、インテリアに馴染むものがないっていう。

 

という人にオススメなものを見つけました。MOTTERUのデジタルアクセサリー「sofumo(ソフモ)」です。発売は5月7日。価格は1280円(税込)です。

↑sofumo(ペールカラー)

 

同製品は、北欧カラーのやわらかな色使いで、手にしっとりとなじむソフトタッチが特徴のシリコン製ケーブルバンド。Lightningケーブルなどの充電ケーブルやイヤホン、マウスやキーボードなど、各種ケーブルをまとめることができ、ケーブルの太さや長さによって、バンドを留める位置を2段階で選べます。

↑sofumo(ダークカラー)

 

カラーバリエーションは、「ペールカラー5色」と「ダークカラー5色」2セットを用意。今までありそうでなかった珍しい淡色のカラーが特徴ですが、なぜこのカラーリングにしたのでしょうか? MOTTERUの担当者に聞きました。

 

「原色で目立ってしまうようなケーブルバンドが多い中で、MOTTERUケーブルバンドは“インテリアに馴染むようなカラー”を意識しました。雰囲気の違う2パターンのカラーバリエーションなので、若い世代だけでなく、どんな世代でも使いやすいようにこだわりました」

↑sofumo ペールカラー5色

 

ちなみに、この製品パッケージのデザインも、何度か変更を重ねた末に、アイテムのカラーを引き立てるような、現在のシンプルなデザインに仕上がったとのことです。ぜひパッケージにも注目してみてください。

↑sofumo ダークカラー5色

 

今回は、様々な種類があるデジタルアクセサリーのなかから、なぜケーブルバンドを発売しようと思ったのでしょうか。そのきっかけも聞いてみました。

 

「普段生活しているなかで、パソコン作業や携帯の充電など、ケーブルを何本も使うことが多く、デスク上に絡まっていたりケーブルがスペースを広く取っていたことが気になったのがきっかけで、充電ケーブルをまとめられるような製品開発を始めました」

 

あえて“強く主張しない”淡色が美しいシンプルなデザインで、デスク周りをスッキリとオシャレにまとめられます。ペールカラーセットとダークカラーセットの2種類があるので、デスクの雰囲気や、手持ちのアクセサリーに合わせて選べるのもうれしいですね。

白・黒・原色のケーブルバンドの世界に「北欧カラー」が到来。「sofumo」は部屋に馴染む

なんで、ケーブルバンドって「地味」or「派手」しかないんだろう――と思ったことはありませんか?

在宅勤務で自宅でデジタル機器のケーブルを使うことが増えているのに、インテリアに馴染むものがないっていう。

 

という人にオススメなものを見つけました。MOTTERUのデジタルアクセサリー「sofumo(ソフモ)」です。発売は5月7日。価格は1280円(税込)です。

↑sofumo(ペールカラー)

 

同製品は、北欧カラーのやわらかな色使いで、手にしっとりとなじむソフトタッチが特徴のシリコン製ケーブルバンド。Lightningケーブルなどの充電ケーブルやイヤホン、マウスやキーボードなど、各種ケーブルをまとめることができ、ケーブルの太さや長さによって、バンドを留める位置を2段階で選べます。

↑sofumo(ダークカラー)

 

カラーバリエーションは、「ペールカラー5色」と「ダークカラー5色」2セットを用意。今までありそうでなかった珍しい淡色のカラーが特徴ですが、なぜこのカラーリングにしたのでしょうか? MOTTERUの担当者に聞きました。

 

「原色で目立ってしまうようなケーブルバンドが多い中で、MOTTERUケーブルバンドは“インテリアに馴染むようなカラー”を意識しました。雰囲気の違う2パターンのカラーバリエーションなので、若い世代だけでなく、どんな世代でも使いやすいようにこだわりました」

↑sofumo ペールカラー5色

 

ちなみに、この製品パッケージのデザインも、何度か変更を重ねた末に、アイテムのカラーを引き立てるような、現在のシンプルなデザインに仕上がったとのことです。ぜひパッケージにも注目してみてください。

↑sofumo ダークカラー5色

 

今回は、様々な種類があるデジタルアクセサリーのなかから、なぜケーブルバンドを発売しようと思ったのでしょうか。そのきっかけも聞いてみました。

 

「普段生活しているなかで、パソコン作業や携帯の充電など、ケーブルを何本も使うことが多く、デスク上に絡まっていたりケーブルがスペースを広く取っていたことが気になったのがきっかけで、充電ケーブルをまとめられるような製品開発を始めました」

 

あえて“強く主張しない”淡色が美しいシンプルなデザインで、デスク周りをスッキリとオシャレにまとめられます。ペールカラーセットとダークカラーセットの2種類があるので、デスクの雰囲気や、手持ちのアクセサリーに合わせて選べるのもうれしいですね。