Netflix、好きな場面を保存してシェアできる「ブックマーク」機能を導入!

Netflixは、番組や映画作品などでお気に入りの場面を保存してシェアできる新機能「ブックマーク」(英語版は「Moments」)をリリースしました。すでにiOS版アプリでは利用することができ、Android版では「今後、数週間以内」に展開される予定です。

↑お気に入りの場面をブックマークに登録

 

ブックマークを保存するには、Netflixアプリで視聴しているときに画面をタップし、下にメニューを表示します。次に、ブックマークボタンをタップするとポップアップが表示されるので、そこで保存ボタンをタップします。

 

ブックマークメニューでは、その番組や映画で保存した他の「モーメント」も表示され、さまざまなアプリと共有できます。また、ブックマークへのURLリンクをクリップボードにコピーして、Instagramなどに貼り付けて投稿もできます。

 

このように使い方がとても簡単なので、お気に入りのシーンをグループチャットやSNSで共有する人たちがたくさん出てくることでしょう。また、個人的に何回も見返したいシーンを保存しておけば、ブックマークをタップするだけで、すぐに視聴することができます。

 

この新機能を愛用することになっても、ブックマークは十分な数だけ保存できるようです。Netflix広報はThe Vergeに対して「保存できるブックマークの数はコンテンツの長さによって異なります。しかし、お気に入りのブックマークを保存するスペースは十分にあるので、複数の番組や映画を保存する場合でも、ほとんどのユーザーは制限を心配する必要はないでしょう」と述べています。

 

Netflixは、この機能をウェブ版やスマートテレビに導入する予定はないと付け加えています。しかし、公式ブログでは「ブックマークは今後拡大し、メンバーがこの機能をもっと活用して楽しむ方法が増えることを願っています」と語っており、好評であれば拡大する可能性もありそうです。

 

Source: Netflix
via: The Verge

Netflix、25年続けたDVDレンタルサービスを終了へ。2023年9月末に最後のDVDを出荷

動画ストリーミングサービス大手のNetflixの原点は、DVDを郵送してレンタルするサービスでした。これがまもなく終わります。同社の公式アカウントは9月29日に「最後のディスクを出荷する」として、DVDレンタル事業を終了することを発表しました。

感動のフィナーレとなるか?(画像提供/Netflix公式サイト)

 

Netflixは公式ブログに「Netflix DVD- The Final Season」と銘打った声明を掲載。連続ドラマシリーズの最終シーズンになぞらえてのことでしょう。

 

この記事で同社の共同CEOテッド・サランドス氏は25年の歳月を振り返り、「わが社は今年後半にDVD.comを終了することを決定しました」と発表。自社の目標は常に会員に最高のサービスを提供することだが、(DVDレンタル)ビジネスが縮小し続けている中ではますます難しくなると述べています。

 

NetflixがDVDレンタル事業のため「DVD.com」ドメインを取得したのは2012年3月のこと。同社によれば、初めて出荷したDVDは1998年3月10日の『ビートルジュース』であり、これまでに出荷したDVDの総数は52億枚以上にのぼるそう。一番人気の映画は『The Blind Side』(邦題は『しあわせの隠れ場所』)だったと言います。

 

日本でもレンタルCD・ビデオ店が姿を消しつつありますが、その原因の1つと思われるNetflixがいままでDVDレンタルを続けていたのは意外な感も……。また一つ時代が過ぎていきます。

 

Source:Netflix
via:The Verge

Netflixのクラウドゲーミング開発、現在進行中! “どこでもゲームプレイできること”に全力

Netflixは2022年10月、クラウドゲーム事業への進出を検討していると明らかにしていました。あれから数カ月、同社は新たに独自のクラウドゲーミング技術の開発が「現在進行中」であるとして、さまざまな機器に対応することが目標だと発表しました。

netflix-games-logo
↑Netflixにより、どこでもゲームを楽しめる時代がやってくる

 

Netflixの他社ゲーム部門バイスプレジデントのLeanne Loombe(リアンヌ・ルーム)氏は、今週初めのメディア向け会見で、最近のゲームへの取り組みについて最新情報を提供しました。その中で、クラウドゲーミング事業の続報を語ったかたちです。

 

ルーム氏によれば「Netflixがあればどこでもゲームをプレイできるようにすることに、全力を注いでいます」とのこと。「どんな画面でも、ゲームに簡単にアクセスできるようになる」「私たちの目標は、会員が持っているNetflix対応デバイスの全てでゲームプレイができること」として、さまざまなデバイスに対応させる意欲を示しています。

 

クラウドゲーミングとは、クラウド上にある強力なサーバー上でゲームを実行し、その映像をゲーム画面としてストリーミングする技術です。ユーザーがスマートフォンやタブレットなど非力な機器しか持っていなくとも、インターネット環境さえあればどこでも遊べるメリットがあります。

 

2023年初め、クラウドゲーミングサービスとして注目を集めたGoogleのStadiaが終了してしまいましたが、その後もNetflixの方針に変更はなかったようです。

 

その一方でNetflixは、AndroidとiOS向けゲームライブラリの充実にも力を注いでいます。すでに55本のゲームを提供しているほか、2023年は約40本のゲームを追加する予定で、さらに70本のゲームを開発中だそうです。

 

さっそく4月18日にはローグライトゲーム「マイティ・クエスト:ローグ・パレス」が配信される予定です。クラウドゲームに逆風が吹いている印象がありますが、Netflixの健闘を祈りたいところです。

Source:TechCrunch ,Netflix

Netflix、空間オーディオ対応作品を700以上に拡大 ダウンロード可能デバイスも4台→6台に

米Netflixは、プレミアムプラン(月額1980円)のユーザー向けに700タイトル以上の映像作品を、空間オーディオに対応させたことを発表しました。

Netflix

 

Netflixの空間オーディオは、「映画館のような臨場感あふれるオーディオ体験を可能にする」というもの。2021年にアップルのイヤホンやヘッドホンへの対応が発表され、2022年7月にデバイスを問わず利用できるようになり、さらなる対応作品の追加が期待されていました。

 

今回プレミアムプランで、『ストレンジャー・シングス 未知の世界』『ウェンズデー』『今際の国のアリス』シーズン2など、700を超える上位人気タイトルが空間オーディオで楽しめるようになりました。さらに『YOU ー君がすべてー』『ユアプレイス、マイプレイス』『刑事ジョン・ルーサー: フォールン・サン』『Tour de France (仮題)』などの人気作や新作も、順次対応予定とのことです。

 

対応作品には「空間オーディオロゴ」が表示されるほか、検索バーに「空間オーディオ」と入力すると、現在の全対応作品リストを確認することができます。

↑空間オーディオを試してみませんか?

 

またプレミアムプランにおいて、コンテンツをダウンロードできるデバイスの数も4台から6台に拡大。より多くのデバイスで映画やドラマを、オフラインで楽しめるようになりました。

守らなければ視聴停止も! Netflixが「アカウント共有」の封じ込め策を公開

Netflixは2022年、1つのアカウントを他の人が共有してタダ乗りすることを封じる機能を開発中だと発表しました。この機能は一部の国でテストされていましたが、最近、新たに「どのようにアカウント共有を封じるか」を詳しく公表しています。

↑アカウントの共有を封じることはできるか?

 

同社は公式FAQページにおいて、別の家に住んでいる人が動画ストリーミングを視聴するには「自分のアカウントを使う必要がある」ことを明記。また、本来のユーザーの家とは別の場所で検出されたデバイスは「Netflixの視聴をブロックされる可能性がある」とのことです。

 

本来の住所で使われているかどうかの検出は、デバイスのIPアドレス、デバイスID、アカウントアクティビティなどを見て判断するそう。また、いつも使っているデバイスを持って旅行する人は、他の場所でNetflixを見ても問題ないとのことです。

 

が、途切れなくNetflixを利用したければ、少なくとも31日に1回は主要な場所(本来の住所)でWi-Fiに接続してNetflixアプリまたは公式サイトを開き、何かを視聴する必要があります。これにより「信頼できるデバイス」が認識され、どこでもNetflixを視聴できると説明されています。

 

これに先立ち、Netflixはもう1つの対策として新機能「プロフィール移行」の提供を開始。これまでアカウント共有してきた人が、パーソナライズされたオススメ、視聴履歴、マイリスト、ゲームのプレイ履歴、その他の設定などを新規アカウントに引き継げるというものです。

 

Netflixは2022年の第1四半期に会員数が20万人以上、第2四半期には97万人も減ったと発表しました。そのテコ入れとして広告付き低価格プランを導入する一方、アカウント共有を封じて新規会員を増やす狙いのようですが、計画通りに行くかどうか、今後の展開を見守りたいところです。

 

Source:Netflix
via:9to5Mac

『ワンピース』実写ドラマ、Netflixで年内独占配信へ! 腕掲げるビジュアル初公開

Netflixより

 

Netflix(ネットフリックス)は、オリジナルの実写ドラマ『ONE PIECE(ワンピース)』を2023年に配信すると発表しました。

 

 

ワンピースは尾田栄一郎さんによる日本の少年漫画で、『週刊少年ジャンプ』にて1997年34号より連載中です。

 

Netflixによる実写ドラマ版が制作されることは、実は2020年1月に発表されていました。今回公開されたビジュアルでは、同作の主人公「ルフィー」が輝く太陽に向かって拳を突き上げる様子が確認できます。

 

キャストは、ルフィ役をイニャキ・ゴドイさん、ゾロ役を新田真剣佑さん、ナミ役をエミリー・ラッドさん、ウソップ役をジェイコブ・ロメロ・ギブソンさん、サンジ役をタズ・スカイラーさんが担当。尾田さんはエグゼクティブ・プロデューサーとして就任し、脚本はマット・オーウェンズさんが務めます。

 

ワンピースといえば、2022年8月に公開されたアニメ映画『ONE PIECE FILM RED』も大ヒットしました。Netflixの実写ドラマも、ファンを楽しませてくれる名作になってほしいものです。

 

Source: Netflix 1, 2

2023年も絶対に目を離せない「IT業界トレンド」を、2022年のトピックから読み解く

2022年のIT業界では、世界中で注目されるさまざまな話題・ニュースが流れました。本記事では、世界中で話題となった2022年のIT業界事情を、「SNS」「ガジェット」「ゲーム」「配信サービス」の4ジャンルに分けて振り返っていきます。どれも2023年、動向が見逃せないトピックなのでチェックしてください。

 

【SNS】元・世界一の大金持ち「イーロン・マスク」は、Twitterの救世主か破壊者か?

 

電気自動車のテスラや宇宙関連企業「SpaceX」などのCEOで知られる、イーロン・マスク氏。これまで遊び場としていたTwitterを買収すると発表したときは冗談かとも思われ、実際にマスク氏も買収計画を撤回しようとしたこともありましたが、結局は440億ドルを支払ってオーナーとなりました。

 

さっそくマスク氏は大量にリストラを始め、それに便乗して従業員を騙るニセモノが大手マスコミの取材を受ける珍事もありました

 

さらに有料プラン「Twitter Blue」を改訂し、8ドルで認証バッジを販売したために、有名人やブランドになりすます偽アカウントが急増したことで、大手広告主が離れていったとの報道もあり。

 

そうして離反した得意先の1つがアップルとの噂もありましたが、同社CEOのティム・クックCEOとマスク氏が直に会談。その直後マスク氏は「アップルからの広告は完全復活した」と言いTwitterのアプリがApp Storeから削除される危険も去ったと述べていました。

 

それでもTwitterの債務(かなりの部分、マスク氏が買収のために調達した借金が占める)が減るわけではなく、会社の備品をオークションに出品したり、ついにマスク氏がトップから退くかも……との話にも発展しています。来年も「マスク劇場」から目が離せなさそうです。

 

【関連トピック&ニュース】※本サイトでのみ閲覧できます。

マスク氏とツイッターが買収に同意! 法廷闘争に終止符を打つも、資金調達に懸念あり?

元アップル幹部、クックCEOがどうやって荒ぶるイーロン・マスクを宥めたかを語る

脱Twitterの動きが顕著に!「Mastodon」の月間アクティブユーザーが8倍以上に増加

マスクCEO、ツイッターのヘッドを退くかどうか投票を実施。結果は過半数が「イエス」

マスクCEO、ツイッター本社の一部をスタッフ用の寝室に改造! 建築基準法違反のおそれ

 

【ガジェット】2022年も最新iPhoneは台風の目に!

 

2022年のスマートフォン業界でも、台風の目となったアップルの最新モデル「iPhone 14」シリーズ。高価なProモデルでは、ここ数年は定着していたノッチ(画面上部の切り欠き)が様変わりし、試合の途中経過やデリバリーの状況などを知らせる「Dynamic Island」に取って代わられました。

 

新型プロセッサー「A16」が搭載され、デザインが一新されたこともあり、Proモデルは需要に生産が追いつかないほどの大人気に。もっとも、世界最大のiPhone工場で労働環境への不満が爆発して、逆に出荷台数が予定より減る事態ともなっていましたが……。

 

かたや標準モデルのiPhone 14/14 Plusは、性能も見かけも去年のiPhone 13とあまり変わらなかったため、今のところ空振り気味の模様。もっとも、衛星経由の緊急SOSや自動車事故の検出など「命綱となる機能」が頼りになることが次々と証明されており、やはり買うなら最新モデルでしょう。

 

【関連トピック&ニュース】※本サイトでのみ閲覧できます。

iPhone 14 Pro/Pro Max発表! 新生“ノッチ”やA16 Bionicチップ搭載、カメラ性能も大幅にアップ

「iPhone 14」は衛星通信に対応、すでにテストも終わってる? 圏外でも通話できるかも

「iPhone 14の緊急SOSに感謝」事故に遭った妻のもとに夫が救急車よりも早く駆けつける

iPhone 14 Proモデルの製造、予定より600万台も減る可能性。工場での抗議活動のダメージから

アップル、iPhone 14と14 Plusが不人気のため生産台数を300万台カット? Proモデルは需要に供給が追いつかず

【ゲーム】日本が誇るフロム・ソフトウェアの『エルデンリング』、全世界で大ヒット!

 

日本のフロム・ソフトウェアによるアクションRPG『エルデンリング』は、3月には日本国内累計出荷が100万本を突破、世界累計は1200万本を突破。『ダークソウル』シリーズの流れを汲む激ムズゲームが全世界のゲーマーから支持され、実況動画などがYouTubeで『GTA5』や『RDR2』といった超大作の初動を凌ぐほどの再生回数を記録していました。

 

ストーリー進行的に最初のボス「忌み鬼マルギット」から、初心者殺しにも程がある強さ。でも、オープンワールドのため他の場所に寄り道してレベル上げもでき、また攻略動画も大量にアップされていたおかげでコツもつかみやすかったことも、大ヒットを後押ししたのかもしれません。

 

そんな「死にゲー」さえ生やさしいと思ったのか、さらに難度を上げようと工夫を凝らした猛者達も続出。あらゆるグリッチ(バグ技)を駆使して最速クリアを目指したり、2つのゲームを同時進行&1つはダンスパッドでプレイしたりと、発売から10ヶ月後の今も大道芸プレイが次々と公開される楽しさです。

 

日本のゲーム作品はこれまでも多くのタイトルが注目されてきましたが、『エルデンリング』のような世界的ヒットは2023年以降も期待できそうです。

 

【関連トピック&ニュース】※本サイトでのみ閲覧できます。

2つの『エルデンリング』を同時プレー!? ダンスパッドでボスを撃破した猛者が出現

超難関ゲーム『エルデンリング』、7分でクリアした世界新記録のスピードラン褪せ人現る

『エルデンリング』、発売後60日のYouTube再生回数が『GTA5』+『RDR2』超え!

『エルデンリング』開発チーム、全裸ツボ男に本物の剣をプレゼント。最凶ボス・マレニアを1000回倒した記念として

もしもスーファミ版『エルデンリング』があったなら? クオリティ高すぎのデメイク映像が公開

【ゲーム】ようやく品不足が解消し、2023年は「PlayStation 5」勝負の年に?

↑Shutterstockより

 

2020年末の発売以来、PS5は供給不足に悩まされ「売りたくてもモノがない」歯がゆい状態が続いていました。それも新型コロナ禍が収まるにつれ、サプライチェーンの混乱も鎮まりはじめ、半導体不足も解消してきたことで、次第に改善へと向かいつつあるようです。

 

この2年間、PS5は見かけのデザインは変わらないながらも、実は中身は少しずつ進化。初代(CFI-1000)、改訂版(CFI-1100)、そして最新版(CFI-1200)の3世代があり、基本的な性能は同じですが消費電力や最高温度、騒音レベルは減っていく傾向にあります。

 

それでも、なかなか入手しにくい状況が続くなか、米国以外の諸国でPS5は値上げ。世界的にインフレが進行しているためやむを得ないとはいえ、不満の声が上がっていたようです。

 

そして、ようやく専用VRヘッドセット「PlayStation VR2」の発売日が2023年2月22日に決定。希望小売価格7万4980円(税込)とPS5本体を超える価格が驚かれましたが、それでも熱心なVRファンにとってはマストバイな一品となりそうです。

 

【関連トピック&ニュース】※本サイトでのみ閲覧できます。

改訂版PlayStation 5、消費電力や発熱が下がった理由は新型チップ採用のためだった!

なぜソニーは「PS5」を米国以外で値上げするのか? 業界アナリストが分析

PS5 Proと新型Xbox Series X|Sが2023~2024年に発売? 大手テレビメーカーが示唆

PlayStation VR2専用コントローラーを人気VRゲーム開発者が絶賛、「現世代で最高のものになるかも」

PlayStation VR2、アイトラッキング大手Tobii社と提携! 「中心視野だけ高解像度」により動作がサクサクに?

【配信サービス】不調に苦しむ「NetFlix」、広告付き低価格プランとパスワード共有への課金で巻き返し?

世界最大手の動画ストリーミングであるNetflixは、4月の決算発表会では10年ぶりに会員数が減少したことが明らかに。そのために広告付き低価格プランで新規ユーザーを取り込もうとするとともに、加入済みのユーザーについてはパスワード共有に課金することで収益の強化を打ち出しています。

 

その一方で、無料で提供しているゲームは契約者の1%未満しか遊んでいないとの調査結果もあり。ユーザーを引き留めるための対策が、ほとんど空振りに終わっているようです。

 

それでも、完全新作のPC用大作ゲーム開発を準備しているとの噂話もありました。Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」のように数年で撤退するのではなく、成果が出るまで粘り強く踏み止まることを期待したいところです。

 

【関連トピック&ニュース】※本サイトでのみ閲覧できます。

もっと遊んで! Netflix、完全新作の「PC用AAAゲーム」開発スタッフを募集

元恋人には使わせない!? ネットフリックスに新コントロール機能が追加

Netflix、広告付き低価格プランを11月から開始! 日本では月額790円

Netflix、実写版『ONE PIECE』のセットを初公開。海上レストラン「バラティエ」をガチで建造…!

Netflix提供の無料ゲーム、契約者の1%未満しか遊んでなかった…

元恋人には使わせない!? ネットフリックスに新コントロール機能が追加

ネットフリックスは、どのデバイスがアカウントにアクセスしているのかを把握できる機能を、会員ページに追加しました。

↑ネットフリックス

 

ネットフリックスといえば、以前は家族や友人間でのパスワード共有を推奨していたものの、現在は同一アカウントの使い回しにたいして課金する方針へと切り替えています。またアカウントを利用しているデバイスを追跡する機能についても、以前から導入を明かしていました。

 

今回アカウント設定に追加された新機能「アクセスとデバイスの管理」では、動画を視聴した最近のデバイスを簡単に確認することができます。また、ワンクリックで特定のデバイスからログアウトすることも可能です。

 

これまでは、アカウントを共有していた友人やパートナーが引き続きアクセスしているかどうかを知るのは難しいのが現状でした。しかし今後は、望まない相手が自分のアカウントにアクセスすることを簡単に防げるようになるはずです。

 

Source: ネットフリックス via The Verge

今なおNetflix人気は圧倒的、ただし4人に1人が解約予定というアンケート結果

動画ストリーミング最大手のNetflixは、2022年第2四半期(4~6月)決算発表では、前四半期から有料会員を97万人も失ったことを明らかにしています。それでも、第3四半期には100万人増えるという前向きな姿勢を示していました。

↑Shutterstockより

 

そんななか、米国内でNetflixユーザーの4人に1人が年内に解約する予定という調査結果が報じられています。

 

海外メデイア情報サイトのReviews.orgは、2022年における動画ストリーミング視聴習慣を調べるため、1000人の米国人を対象に調査を行いました。それによると、平均的なアメリカ人は4つのストリーミングサービスに加入しているそうです。

 

今なおNetflixの人気は圧倒的で、調査対象のうち78%の人々が加入しているとのこと。また複数のサービスを利用している人たちも、70%がNetflixを最もよく利用していると回答しており、以下のサービスがそれに続いています。

 

  • HBO Max: 9.91%
  • Disney+: 6.18%
  • Peacock: 4.25%
  • Hulu 3.86%
  • Apple TV+:2.70%
  • Paramount+:2.70%

 

とはいえ、Netflix加入者のうち25%が解約を予定しているという結果に。そして解約予定者のうち、実に3分の2が理由として値上げを挙げています。実際、Netflixは米国で最も人気のある8つのストリーミングサービスのなかで、最もプランの平均価格が高くなっています。

 

さてNetflixユーザーが値上げ以外に抱く不満は、主に2つあるようです。1つは、「もう観たい番組がない!」ということ(3人に1人)。もう1つが「他のストリーミングサービスのほうをもっと利用している」という声です(30%)。

 

最後に示された、各ストリーミングサービス加入者の割合はかなり興味深くあります。もちろん1位がNetflix(78%)で、続く2位がDisney+(46%)。Apple TV+は22%で、5人に1人以上が契約しているそうです。

 

その割にApple TV+を最もよく利用している人が2.70%というかけ離れ方は、おそらくApple One(iCloudやApple Musicなど4つのサービスをセットにしたもの)に含まれているからと思われます。同サービスには「テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく」や「セヴェランス」など評価が高いドラマもあり、加入している人は忘れずに楽しみたいところです。

 

Source:Reviews.org
via:9to5Mac

Netflixの広告付き低価格プランは11月から開始? Disney+に対抗するためか

米動画ストリーミング大手のNetflixは、2023年初めまでに広告付きの低価格プランを導入すると予告していました。が、それよりも前倒しに開始されるとの噂が伝えられています。

↑Netflix

 

この噂話は、まず米The Wall Street Journalが業界筋の話として「Netflixから広告付きバージョンが11月1日に始まる」と聞かされたと報じたもの。それを海外メディアVarietyが裏付けを取ったかっこうです。

 

今年7月、Netflixは投資家向け説明会で、広告付きプランの開始を「2023年の前半頃」を目標にしていると述べていました。しかし、現在では米国、カナダ、英国、フランス、ドイツを含む複数の国で11月1日に始めると説明しているそうです。これはちょうど、米国でDisney+が広告付きプランを立ち上げる約1か月前のことです。

 

つまり、Netflixの前倒しはDisney+に対して先手を打つものだと推測されています。Disney+の広告ありプランは12月8日(米現地時間)から導入され、月額7.99ドル。これは現在の広告なし通常プランと同じ価格で、その同日に通常プランは月額10.99ドルとして3ドル値上げされる予定です

 

Netflixは「まだ広告付きプランをどうするか決めていない」としていますが、WSJとVarietyの両誌とも「広告バイヤーは11月1日から始まると教えてもらった」と報じています。同社とマイクロソフトは広告付きプランで提携しており、広告バイヤーに最初の入札をするよう連絡したことからわかったようです。

 

広告付きプランは具体的にいくらになるのか、どのぐらいCMが入るのかは発表されていません。が、Varietyによれば月額7~9ドルで、1時間に4分程度の広告が入ると予想されています。

 

このほか新作映画や子ども番組ではCMが入らない動画のダウンロードができないかも、との噂話もありました。Netflixは「広告がないこと」が魅力だっただけに、広告付きプランはさじ加減に苦労しているのかもしれません。

 

Source:The Wall Street Journal, Variety

安い?高い? ネットフリックスの広告廉価プランは約1000円前後になるかも

米ネットフリックスが導入を予定している広告付きの廉価プランが月額7ドル〜9ドル(約1000円〜1200円)にて提供されるとの情報を、ブルームバーグが報じています。

↑ネットフリックス

 

ネットフリックスの広告付き廉価プランは、今年4月の決算発表にて公開されたプランです。またアカウント共有にたいする課金もあわせて、シェア向上と財務体質の改善に役立つものと期待されています。

 

報道によれば、ネットフリックスは今年後半にいくつかの市場にて広告付きの廉価プランを導入する計画だと報じています。また、1時間あたり約4分の広告を挿入(販売)する、などの計画もあるようです。

 

現在ネットフリックスは画質や再生デバイスによって、海外では月額9.99ドル(約1400円)、15.49ドル(約2100円)、19.99ドル(約2800円)のプランを提供しています。現時点では広告付き廉価プランの詳細は発表されていませんが、少なくとも現行プランよりは廉価に投入されるのかもしれません。

 

ネットフリックスの広告付き廉価プランについてはそのほかにも、動画のダウンロードができない可能性が報じられています。個人的には広告付きでもかまわないので、月額500〜600円くらいで気軽に加入できるプランがあるといいな、とも感じますね。

 

Source: Bloomberg via The Verge

Netflix、iOSアプリから契約可能に! アップルの規約改正で

ここ数年ほど、NetflixはiOS版アプリ内からの新規会員登録を止めていました。2018年末以降は、直接同社の公式サイトに行かなければユーザー登録や、購読料の支払い手続きもできなくなっていたのです。

↑Netflix

 

ところが今となって、NetflixがiOSアプリに、サービスに新規加入するための購読ボタン(同社の公式サイトに誘導)を全世界に展開していることが明らかとなりました。

 

購読ボタンをタップすると「これからアプリを出て、外部のWebサイトに移動します」とのメッセージが表示。またアプリ外でのアカウント作成や購入はすべてNetflixが管理すること、アップルは返金要求やプライバシー、セキュリティについて責任を負わないとの但し書きも付けられています。

 

さらに続行ボタンを押すと、Netflixの公式サイトに移動し、個人データの入力や支払い方法の選択、プランを選んで加入できます。今まではブラウザーからNetflixのサイトにアクセスして登録の手続き、それからiOSアプリにログインする二度手間が必要でしたが、今後はiOSアプリからすべての手続きができるようです。

 

これは今年初めにアップルが「リーダー」アプリにつき、開発者の運営するWebサイトへのリンクを置き、ユーザーがApp Store外でアカウントの作成や管理を許可したことに対応したものと思われます。要するに開発者はアプリ内に「アップルに15~30%の手数料を取られることなく、ユーザーに直接支払ってもらえる外部リンク」を貼れるようになったわけです。

 

なお、ここでいう「リーダー」とは、雑誌、新聞、書籍、音声、音楽、動画などのデジタルコンテンツの提供を主な目的とするアプリを指しています。

 

かつてNetflixのiOSアプリからは、新規会員の登録ができました。なぜ一時は止めていたかといえば、アプリ内課金であればアップルから手数料が取られるためです。実際にアップルがNetflixにアプリ内からの新規会員登録を止めないよう頼み込んでいたことが、訴訟の資料から明らかになっていました

 

最近は全世界でアップルに対して反トラスト法(独占禁止法)違反の調査が進んでいることもあり、ようやく同社も一部アプリには手数料を支払わず、App Storeの外で購読料を決済してもいいと譲歩しているかっこうです。

 

さらにオランダや韓国など一部の国で、App Store内でも外部決済の提供を認めるようになりました。こういったことが進めば、例えばいつの日か、Kindleアプリ内でも電子書籍が買えるようになる日が来ることを願う人も多そうです。

Source:9to5Mac

Netflixが準備中の広告付き低価格プラン、全番組が観られるわけではないと明らかに

Netflixは今年の第1四半期に会員数が20万人以上も減ったことに続き、第2四半期には97万人減少したと発表したばかりです。テコ入れとして広告付き低価格プランの導入も予告されていますが、このプランではすべての番組が観られるわけではないようです。

 

米Deadlineによると、米Netflixの共同CEOであるテッド・サランドス氏は、この低価格プランではすべてのライセンスド・コンテンツ(ほかのパブリッシャーから合法的に配給してもらう第三者のコンテンツ)が揃うわけではないと認めたそうです。なぜなら、広告付きプランでは改めて契約し直す必要があり、時間がかかるか、実現しないかもしれないためです。

 

もちろん、Netflixオリジナルの映画やシリーズはすべて、新プランで視聴できるようです。しかし、広告付きプランでは観られない番組も出てくる可能性がある。それでも、サランドス氏はローンチ時には「大半の」コンテンツが広告付きプランにも含まれると言ったそうです。

 

現在Netflixは、ライセンスドコンテンツにつきパートナーと協議中とのこと。しかし、立ち上げた暁には「広告付きプランの会員は素晴らしい体験ができるはず」とされています。番組によってはクリアできないものもありうるとしつつ、「ビジネスにとって重大な障害になるとは思っていない」そうです。

 

Netflixは広告付き低価格プランの提携相手として、マイクロソフト(以下「MS」)を選んだと発表しています。まだ詳しいことは不明ですが、MSは 「技術と営業」で支援する一方で、表示される広告はすべてMSのプラットフォームに基づいており、顧客の情報も保護すると約束していました。

 

最近、有料会員数が減っていることにつき、Netflixはアカウントを共有しているユーザーのせいだと非難していました。同社によると、1億以上の世帯が料金を払わずにただ乗りしているとのこと。そのため現在、アルゼンチンなどで追加の料金を払わせるテストを展開しています

 

Netflixにとって広告付き低価格プランは切り札のようですが、通常価格プランと同じ他社コンテンツが観られないとすれば、魅力が半減しかねないはず。そのためにもNetflixは『イカゲーム』など自社のオリジナルコンテンツをいっそう強化していくのかもしれません。

Source:Deadline
via:9to5Mac

「両社にとって重要な1日」。Netflixとマイクロソフトが「広告付き低価格プラン」で提携

7月14日(米現地時間)、米動画配信サービスNetflixは、予告していた広告入り低価格プランについてマイクロソフト(以下「MS」)と提携し、同社と共に広告技術を開発し、広告プランを販売していくことを発表しました。Netflixは、MSがお手ごろ価格プランの広告に関するすべてのニーズを支えることができると述べています。

↑マイクロソフトとの提携を発表したNetflix

 

この広告付き低価格プランは、Netflixが4月に発表していたもの。当時は「今後1〜2年」でとコメントしていましたが、その後に2022年内に前倒しにするとの噂が報じられていました

 

今回の発表でNetflixは、「MSはテクノロジーと販売の両面で、時間をかけて革新していく柔軟性と、会員のための強力なプライバシー保護を提供してくれた」と述べています。一方、MSは公式ブログで「両社にとって重要な1日だ」と述べ、「Netflixがより多くの選択肢を顧客に与えることができるように協力しつつ、私たちのエコシステムのさらなる高付加価値化をマーケターやパートナーに提供することを楽しみにしている」と述べています。

 

日本でのNetflix料金は、ベーシックプランは月額990円(税込/以下同じ)でSD画質(解像度480p)のストリーミングを提供。スタンダードプランは月額1490円でHD画質(1080p)が楽しめます。最も高価なプレミアムプランは月額1980円で、唯一UHD 4K+HDRのストリーミングを提供するコースとなっています。

 

つまりNetflixは、ストリーミング画質に応じて追加料金を課しており、おそらく広告付き低価格プランも、ベーシックプランのようなSD画質となりそうです。

 

かつてNetflixは、広告入りの低価格プランを提供するつもりはないと言っていたものの、2022年第1四半期の決算が期待外れに終わったことを受けて方針転換を余儀なくされました。同社は10年ぶりに会員数が減少し、収益の伸びも大幅に鈍化したと明かしつつ、「多くの世帯がアカウントを共有しているためだ」など非難していました

 

広告付きの低価格プランは、これまでNetflixがリーチできなかった客層を開拓できる可能性もあります。同社は新たなプランと、アカウントを共有している世帯から追加料金を取ることで、成長路線に戻れると述べていました

 

競合する各社のストリーミングサービスにも、すでに広告付き低価格プランが追加されているところがあります。しかし、年内に導入を発表しているDisney+は「広告ありプランのCMは1時間に4分以下」「小さな子どもが見ていると判断された場合、CMを出さない」との噂も報じられていました

 

NetflixとMSも、なるべくユーザーを不快にせず、広告主を満足させるシステム作りに努力しているのかもしれません。

 

Source:Netflix
via:MacRumors

動画ストリーミングサービスのブームは終了? インフレ加速で“切り詰め”の対象に

ここ数年、動画ストリーミングサービスはめざましい成長を続けてきました。が、トップを独走していたNetflixも4月には収益が伸び悩んでいること、約10年ぶりに加入者数が減ったことを発表して おり、ブームは終わりに差し掛かっていると見られています。

 

その理由は、新型コロナ禍が収束して世界が正常に近づいたことだけではないとの分析が発表されています。

 

新型コロナ禍の最初の2年間は巣ごもり需要もあり、家庭内でのエンタメ需要も急増していました。特に感染拡大の数か月前にApple TV+をサービス開始したアップルにとっては良いタイミングだったようです。

 

しかしワクチン接種率が高まり、自然感染により免疫を獲得した人口も増えて、すでに世界はコロナ禍前に近い状況に戻りつつあります。その直撃を受けているのが家庭内エンタメ市場であり、音楽ストリーミングサービスのApple Musicも前四半期に英国で合計100万人の加入者を失ったと伝えられていました

 

さて新たな分析は、米Variety誌が経営コンサルタント大手PwCの最新データと予測に基づいて報じているものです。

 

ざっくり言えば、2022年の米国企業のSVOD(動画ストリーミング)サービス売上は、昨年から13%増加を予想されるものの、2021年の19.5%、2020年の27%という驚異的な伸びからは下がっているとのこと。これは新型コロナ禍による「プルフォワード」(大規模だが長続きしない成長)効果のためだと指摘されています。

 

さらに2022年は米国市場はマイナス成長の1年となり、8%減の61億3000万ドルになる見込みとのことです。

 

なぜ、これほど急激に落ち込むのか。その原因が新型コロナ禍の反動であるのは間違いないにせよ、そればかりではないと分析されています。1つには、アプリや音楽ストリーミング音楽、動画ストリーミングなど月額費用がかかる「サブスクリプション疲労」が積み重なってきたことです。

 

米国のインフレ率は予想外に加速しており、5月には市場予測の8.3%に対し8.6%まで上がっています。エネルギー価格もガソリン(48.7%)、重油(106.7%、過去最大の上昇率)、電気(12%、12カ月で2006年8月以来の上昇率)、天然ガス(30.2%、2008年7月以来の上昇率)など34.6%もの上昇。そして食料費も10.1%急増しているとのことです。

 

このため、ほとんどの人の自由裁量所得(可処分所得のうち、食費や住居費など必ず必要な支出を差し引いた額)は大きく落ち込み、動画ストリーミングのような贅沢品が大きな打撃を受けるのは当然というわけです。

 

たしかにネット番組や音楽ストリーミングなどは別になくても生きていられるし、真っ先に家計からリストラされやすそうです。こうした市場の縮小は、ゲームなど他のエンタメ産業にも及ぶのかもしれません。

 

Source:Variety
via:9to5Mac

「イカゲーム」シーズン2、ネットフリックスで制作発表!

2021年に世界中で大ブームをおこしたサバイバルドラマ「イカゲーム」の続編となるシーズン2が制作されることが、ネットフリックスの公式ツイートにて明かされました。

↑ネットフリックスのツイートより

 

イカゲームは主人公のソン・ギフンが大金をかけたサバイバルゲームに巻き込まれ、他の参加者と共に生き残るために奮闘するといった内容。公開後には94か国のランキングで1位を獲得するなど、大ヒットを記録しました。

 

 

実はイカゲームのシーズン2については、原作者かつ監督のファン・ドンヒョク氏が2021年11月のインタビューにて明かしていました。またネットフリックスのCEOことテッド・サランドス氏も、2022年1月に続編の存在を明かしています。

 

今回公開されたツイートでは、シーズン2の詳細を知ることはできません。しかし韓国版「だるまさんがころんだ」こと「ムクゲの花が咲きました」に登場した巨大人形「ヨンヒ」の瞳に「2」の数字が浮かび上がり、またゲームのシンボルともなっている「○□△」のマークが描かれるなど、シーズン2への期待を盛り上げるものとなっています。

 

そういえば、シーズン1の最終話ではギフンが新たなゲームへの招待状を受け取り、アメリカへの飛行機の搭乗をキャンセルしていましたね。シーズン1で活躍した登場人物がシーズン2にも登場するのか、あるいはどのような新キャラクターやゲームが登場するのかなど、今からその放送が待ちきれません!

 

Source: Netflix / Twitter

Netflixにライブ番組来る? 生放送のお笑い番組やリアルタイム投票ができるかも

動画ストリーミング大手のNetflixが今後、スタンドアップ(コメディアン1人が観客の前でネタを披露する漫談スタイル)など台本のないライブ番組を配信する予定だとの噂が報じられています。

 

米Deadlineによれば、ライブ配信に対応すれば、人気リアリティ番組『セリング・サンセット』が最近行ったような同窓会のライブ中継や、コンテスト番組のライブ投票ができる可能性があるとのことです。

 

また本機能を使うことで、お笑い特番のライブ放送もできるそうです。今年Netflixは「Netflix Is a Joke Fest」と呼ばれる初のライブかつ対面式(人を会場にいれた)お笑いフェスティバルを開催しました。130人以上の人気コメディアンが数日間にわたって参加した本イベントは、5月末~6月にかけて放送予定ですが、ライブ配信機能が追加されれば、(もし来年も開催されるなら)自宅にいるユーザーも会場の人々と同時に楽しめるわけです。

 

記事執筆時点では、この新機能については詳しくわからず、NetflixもテックメディアThe Vergeの問い合わせに答えていません。

 

とはいえ、Netflixの手強いライバルであるDisney+は、すでにライブ配信に参入しています。今年2月には初の試みとなるアカデミー賞のライブ配信を実施しており、今年後半にはダンスの勝ち抜きリアリティ番組「ダンシング・ウィズ・ザ・スターズ」も米ABCからDisney+に移行する予定です

 

これまで他社に先がけてきたNetflixがDisney+に追随する格好ですが、直近の業績報告では約10年ぶりに加入者が減少したと報告しており、なりふり構っている場合ではないのかもしれません。日本ではリアリティ番組のほか漫才やコントの勝ち抜きグランプリと相性がよさそうでもあり、続報を期待して待ちたいところです。

Source:Deadline
via:The Verge

Netflixに「ダブルいいね」が追加 ユーザー好みを強く反映

米Netflixは動画への新たな評価方法として、「ダブルいいね(ダブルサムズアップ)」を導入すると発表しました。

↑画像はNetflixから

 

Netflixでは現在、動画の評価として「いいね(サムズアップ)」と「よくないね(サムズダウン)」の2種類が表示されています。そして視聴者が選んだ好みにより、パーソナライズされたおすすめ動画がホーム画面などに表示される仕組みです。

 

今回新たに追加されたダブルいいねは、視聴者がドラマや映画をより好みであることを、より強く表明するのに役立ちます。これにより、さらに好みのコンテンツがおすすめに反映されやすくなります。

 

いいねのクリックによるおすすめ表示システムはNetflixだけでなく、インスタグラムやツイッターなどで幅広く採用されています。しかし、より強い好みであることを意図する「ダブルいいね」のアイディアは、Netflix以前ではあまり類似例のないものです。

 

Netflixのダブルいいねは、すでにテレビやWeb、Android、iOSのモバイルアプリにて導入が始まっています。これからは大好きなドラマや映画に、ダブルいいねをする機会が増えそうです。

 

Image: Netflix

Source: Netflix

識者が語る! SVOD好調のヒミツ「理由は‟大量投資”にアリ」

この数年で一挙に日本にも浸透してきた感のあるSVOD(定額制動画配信サービス)。この動きの背景にあったものと、今後の映像配信サービス市場がどのように変化していくかを、専門家の西田宗千佳さんに聞きました。

 

【識者】

ジャーナリスト/西田宗千佳さん

PC、家電などに精通し、雑誌や新聞に寄稿。著書に「ネットフリックスの時代」(講談社刊)などがあります。

 

豊富な資金の大量投資が急成長のカギだった

現在、定額制映像配信(SVOD)最大手のNetflixは、全世界で有料会員数約1億2500万人超を抱えています。このうち半分弱は米国内ですが、ユーザーの伸びはそれ以外の国が上。大手はみな、Netflixを追いかけている状況です。米国では日本でもお馴染みの「Amazon Prime Video」が好調で、米国内向けにディズニーも独自の映像配信ビジネスを準備中です。また、スポーツについては、各チームやNBA・NFLといった競技団体が、ネット配信を行うのが当たり前となっています。

 

こうした流れは、日本を含めた世界に広がっています。ここで、ポイントとなるのは「資金流入」です。Netflixは2018年に80億ドル(約8500億円)をオリジナルコンテンツの制作に使います。アマゾンも2017年には45億ドル(約4792億円)をオリジナルコンテンツに投資しており、今年はさらに増額する予定。日本でも、DAZNがJリーグとの間で「10年間で総額2100億円」という巨額の独占配信契約を交わしました。このように、大量の視聴者が集まる前提で巨額投資を行い、その魅力で顧客を引きつけるビジネスモデルのサービスが伸びているんです。

 

アメリカでは、「放送主体」の時代からこうした流れはありました。無料の地上波が強い日本とは異なり、アメリカでは有料チャンネルに契約するのが基本。スポーツにしろドラマにしろ、有料チャンネルからの収入によって番組の品質が担保されてきたのです。

 

そこに登場したネット配信は、低価格かつ複数端末で同時利用が可能といった具合に、衛星放送・ケーブルテレビより有利な点が多かった。この市場が一気に広がったのは、こうした背景があります。

 

単価が安いSVODは複数サービスの利用も一般的

日本の場合、アメリカでNetflixが成長するのを横目に見つつ、2014年ごろから配信ビジネスが本格化してきました。特に、NTTドコモとエイベックス・デジタルが合弁事業として展開した「dTV」、日本テレビがアメリカから買収し、自社サービスとして展開している「Hulu Japan」、USEN系列の「U-NEXT」は、積極的な顧客獲得を繰り広げたこともあり、現在も調査手法によっては、日本での利用者シェアでNetflixなどより上である……という結果が出ることも多いです。

 

しかし、「実際の利用実態」に合わせた調査になると、様相は一変します。トップシェアはAmazon Prime Videoであり、続いてHulu、Netflix、dTV……といった順になるのです。これは、私が映画会社などのコンテンツ提供元から耳にする情報とも一致します。アマゾンの場合、通販時の「お急ぎ便」が無料になったり、音楽の聴き放題サービスもセットだったり、と他社よりもかなりおトク度が高いことが、国内シェアの大きさにつながっているのでしょう。

 

ともあれ、Netflixのリード・ヘイスティングス社長は「アマゾンは敵ではない。なぜなら、アマゾンと契約したからといって、Netflixを止めるわけではないからだ」と語っています。こうしたサービスは単価が安く、休止や再加入が容易なので、「1社しか使わない」という人が少ないという特徴があります。この傾向は世界的にも同様です。

 

ドラマやアニメ、スポーツと「気になるコンテンツがあるサービスを2、3併用する」といったスタイルが定着することで、日本でも「地上波一辺倒」の時代が終わるのか? 今後は、そこが最大の焦点となりそうです。

 

<check!>

世界の映像配信売上高推移、および予測

↑SVODは世界的にも好調。定額制以外の映像配信サービスと比べ、1.4倍近いスピードで成長を続けています。2019年には200億ドル近い市場規模になる見通し

 

日本のSVODサービス事業社別シェア推移

国内SVODサービスは、グラフにある5社が牽引しています。なかでもアマゾンとNetflixは、伸び率が大きいうえ、アクティブなユーザーを多数抱えており、好調さがわかります。

 

この夏Netflixで見るべき作品はコレ! 目利きが選ぶ必見作品ベスト3

数あるSVOD(定額制動画配信サービス)のなかでも、特にオリジナル作品の配信に力を入れているのがNetflixです。しかし、オリジナル作品や独占タイトルが多数揃うからこそ、何を見るか迷ってしまう人も多いはず。そこで今回は、Netflixで何を見るか迷っている人のために、目利きが選んだオススメ作品ベスト3を紹介します。

 

【オリジナル作品全般】

映画ライター/村山 章さん

配信系映像作品のレビューサイト「ShortCuts」代表。偉人よりもダメ人間を描いた作品が好物です。

 

1.「マイヤーウィッツ家の人々(改訂版)」

豪華キャスト共演によるコメディ

自分勝手な父親に翻弄されて育った中年三兄姉弟の悲哀と絆をユーモラスに描いています。アメリカンコメディ界の二大巨頭による共演も見どころ。

 

2.「最後の追跡」

銀行強盗の姿から見える現実

追い詰められて銀行強盗を行った兄弟と彼らを追うテキサス・レンジャーの攻防から浮かぶ現実とは……。テキサスのいまを映す骨太な犯罪ドラマ。

 

3.「マイケル・ボルトンのビッグでセクシーなバレンタインスペシャル」

爆笑コントのオンパレード

「大ヒットシンガーがバレンタインの特別番組をプロデュースする」という体裁で繰り広げられるコント番組。笑いたいときに見たい作品!

 

【海外ドラマ】

映画・海外ドラマライター/今 祥枝さん

「小説すばる」「日経エンタテインメント!」「BAILA」ほかで、作品に関するレビューやコラムを連載しています。

 

1.「マインドハンター」

凶悪殺人犯の心理に迫る

残酷描写はなくとも、実在の凶悪犯のイカれた心理に心底ゾッとさせられるデヴィッド・フィンチャーの怪作。静かに始まり、オチは劇薬です。

 

2.「GLOW:ゴージャス・レディ・オブ・レスリング」

カッコ悪く頑張る女性たちを描く

80年代のロサンゼルスを舞台にした、女子プロに取り組む負け犬たちの奮闘記。みじめで滑稽なのに、これほどまでに胸熱&泣かされるとは!

 

3.「DARK ダーク」

ドイツ発の異色ミステリー

Netflixは各国製作のドラマも充実。ドイツ制作の本作は、過去と現在を行き来する複雑怪奇な異色ミステリー。ドイツドラマの底力を見ました。

 

【ドキュメンタリー】

映画ライター/高橋諭治さん

純真な少年時代に恐怖映画を観すぎて人生を踏み外し、毎日新聞、映画.comなどで映画評を執筆しています。

 

1.「テキサスタワー」

深遠な生と死を描いたドラマ

実在の銃乱射事件を現場にいた市民や警官の目線で再現。アニメを駆使した斬新な技法に驚かされ、深遠な生と死のドラマに胸を打たれます。

 

2.「イカロス」

映画監督がカメラに収めた衝撃の真実

ロシアによる国家ぐるみのドーピングの内部告発を米国の映画監督がカメラに収めていきます。偶然のなりゆきで撮影された、衝撃の真実に驚愕!

 

3.「覗くモーテル」

〝事実は小説よりも奇なり〟な一作

モーテルの屋根裏から宿泊客を覗き見していた男と、彼を取材する作家の数奇な運命を描いています。フィクションさながらの展開に目が離せません。

 

【GetNavi web編集部員のイチオシ】

1.「さぼリーマン甘太郎」

とにかく主演の尾上松也の“顔芸”が必見!! 第8話の「おはぎ」の回は何度見ても笑ってしまうので、元気になりたいときの特効薬として見ています。実在する甘味処やカフェなどが登場するので、そのお店をまわる楽しみもありますよ。(編集部・一條)

 

2.「Marvel デアデビル」

マーベル作品だが、マーベル知識がなくても普通に楽しめる、ややバイオレンス作品。黒を上手く表現した映像がとにかく美しく、そのまま流しておくだけでもライフスタイルが底上げされた気になれる(※)。主人公・マットの囁くような声がセクシー。(編集部・山田編集長)

※:「Marvel デアデビル」は、2015年エミー賞のクリエイティブ部門で視覚効果を含む3つのノミネートを果たしている。

 

3.Devilman Crybaby

永井 豪の名作「デビルマン」を、「四畳半神話大系」や「ピンポン THE ANIMATION」を手掛けた湯浅政明がリメイク。ポップな雰囲気の絵なのに、地上波では描けないエログロな描写が強烈な印象! 70年代にこのストーリーを描き切った永井 豪の凄みを改めて感じられます!(編集部・一條)

 

以上、気になる作品を見つけた方はぜひNetflixでチェックしてみて下さい!

 

※「マイヤーウィッツ家の人々(改訂版)」「最後の追跡」「マイケル・ボルトンのビッグでセクシーなバレンタインスペシャル」「マインドハンター」「GLOW:ゴージャス・レディ・オブ・レスリング」「DARK ダーク」「イカロス」「覗くモーテル」はNetflixで独占配信中。「テキサスタワー」はNetflixで配信中

 

ここでしか見られないオリジナル作品が豊富! SVOD界の巨人「Netflix」の最新状況

1997年にDVDレンタルサービスとして誕生したNetflixは、現在では高品質なオリジナル作品を強みに躍進。世界契約者数1億2500万人を突破するなど定額動画見放題サービスの代表格に成長しました。今回は、この巨大サービスの基本情報はもちろんのこと、テレビやスマホでの使い勝手までじっくり紹介します。

 

オリジナル作品に注力、オスカー受賞作も!

Netflixの最大の特徴は、オリジナル作品の豊富さと、その質の高さにあります。巨額の予算を投じて制作された作品は極めてハイクオリティで、2017年の第89回アカデミー賞で「ホワイト・ヘルメット—シリア民間防衛隊—」が短編ドキュメンタリー賞を受賞したのに続き、今年は「イカロス」が長編ドキュメンタリー賞を受賞。「ネット配信作品を映画賞にノミネートするべきか否か」という問題は、映画界に大きな論争を巻き起こしました。

 

また、VRヘッドセット「Oculus Go」向けに、VR空間のスクリーンで同社の配信作品を視聴できるアプリを提供。7月にはダウンロードしたエピソードの視聴後に次のエピソードを自動ダウンロードする「スマートダウンロード」も導入されるなど、新しい施策にも次々取り組んでいます。

 

<基本情報>

料金:ベーシック 702 円/月、スタンダード 1026 円/月、プレミアム 1566 円/月

無料期間1か月間

ダウンロード再生:可

家族アカウント:5アカウントまで

おもな配信ジャンル:映画、ドラマ、バラエティ、アニメ、ドキュメンタリーなど幅広く配信

HD画質はスタンダードおよびプレミアムプラン、4K画質はプレミアムプランが対応しています。また、プランによって同時視聴できる端末の数が異なります。

 

【使い勝手CHECK!】

1.モバイル編

ダウンロード可能作品だけを一覧表示できます。シリーズ作品を続けて見るときに便利なイントロスキップ機能も便利です。

 

<チェックリスト>

ダウンロード可否のわかりやすさ:○

スキップのしやすさ:○

縦位置での視聴:△

 

<総評>

タブの数を絞ったシンプルなアプリで直感的に操作できます。縦画面での本編再生には対応していませんが、作品のプレビューを見ることも可能。

 

2.テレビ&PC編

これまでの視聴履歴などに基づき、自分の好みに近い「マッチ度」も表示されるので、自分に合った作品を探しやすいです。

 

<チェックリスト>

ダウンロード可否のわかりやすさ:○

スキップのしやすさ:○

縦位置での視聴:○

 

【総評】

マイリストや検索はシンプルながら使いやすいです。ジャンル別のオススメが表示される点も見たい作品を探しやすく使い勝手がいいです。

 

<ここがスゴい! 「Netflix」の特徴>

1.オリジナル作品が豊富!

独自制作の作品を多数配信。人気シリーズ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」や、重いテーマに真正面から向き合った「13の理由」などの海外ドラマに加え、国内作品ではアニメシリーズの「バキ」などが揃っています。

↑オリジナル作品の「クィア・アイ」は、心温まるリアリティショー。6月にシーズン2が公開されました

 

2.世界で1 億人以上が利用

契約者数は世界190か国以上で1億2500万人を突破(2018年3月時点)。オリジナル作品の「13の理由」は、昨年世界で最もツイートされた作品になるなど、幅広いユーザーに支持されるサービスに成長しました。

 

3.有名映画賞の受賞作も!

アカデミー賞をはじめ、オリジナル作品の映画賞受賞作も登場。その躍進ぶりから映画賞でのVOD作品の扱いが議論となり、Netflixがカンヌ国際映画祭から撤退を決めたことも話題となりました。

 

【オトクTOPIC】

Netflixおよびauの動画サービス「ビデオパス」が利用でき、25GBのデータ通信がついたauの定額プランも登場。夏以降に提供開始予定です。

プラン内容

「auフラットプラン25 Netflixパック:5940円/月〜」←通常プラン+au回線より約700円オトク!(※)

※:auフラットプラン20および30(スーパーカケホ)で、「2年契約(誰でも割)」「auスマートバリュー」「スマホ応援割」を適用した場合と比較

 

【新技術に積極対応!】

4K作品やVR空間での視聴を楽しめる!

スタンドアローン型VRヘッドセット「Oculus Go」に対応。VR空間内のラグジュアリーな雰囲気のシアターで動画を楽しめます。また、プレミアムプランだと4K作品も視聴が可能で、新技術にも積極的に対応しています。

 

比べてどうなの?Hulu、dTV、U-NEXT

注目の見放題サービスは海外発サービスだけではありません。バラエティや音楽、映像以外のコンテンツなど、違った強みを持つ3つの人気サービスを紹介しましょう。

 

U-NEXTはコミック・本・雑誌なども豊富!

U-NEXT

料金:2149 円/月

見放題作品と毎月付与される「U-NEXTポイント」が必要な作品の計12万本を配信。70誌以上の雑誌読み放題も付き、コミックや書籍の購入も可能です。

 

dTVは12万作品が見放題!

dTV

料金:540 円/月

映画やドラマに加え、音楽ライブやミュージックビデオといった音楽コンテンツも充実。約12万作品が配信されて540円というコスパの高さも魅力です。

 

Huluは日テレ系ドラマが充実!

Hulu

料金:1007 円/月

日本テレビ系のドラマ、アニメに加えて日本最速配信の海外ドラマが充実。日米英のニュースやスポーツなどのリアルタイム配信も視聴できます。

 

文/酒井麻里子

NetflixやAmazonプライム・ビデオってどう見るの? SVODのよくある7つの疑問にお答えします

すっかりコンテンツ視聴の新しい形態として根付いた感のあるSVOD(定額制動画配信サービス)ですが、その利用経験者は2017年の調査で約16.2%(※)となっており、サービス未体験の人もまだまだ多いようです。そこで今回は、そういったSVOD未体験の人や、これからSVOD契約を考えている初心者に向けて、SVODに関する7つの疑問を解決するQ&Aをお届けします。

※:インプレス総合研究所『動画配信ビジネス調査報告書2017[ DAZN 日本参入など新たな局面を迎えるVOD市場の現状と将来展望 ]』による

 

SVODのよくある7つの疑問

Q1.最新テレビじゃないと対応していない?

A.セットトップボックスを使えば対応テレビに変身します!!

 

現在店頭に並んでいる最新テレビは、はじめから視聴アプリを内蔵するなどSVODサービスに対応している製品も多く、インターネットに接続するだけで簡単に視聴できるようになっています。しかし、そういった機能のない古いテレビでも、セットトップボックス(STB)を使えば視聴が可能。STBとは、HDMI端子に接続することで動画サービスやゲームなどのコンテンツが利用できるようになる機器のこと。

 

【代表的機器】

Amazon.co.jp
Amazon Fire TV Stick

実売価格4980円

テレビのHDMI端子に接続することで、各種動画サービスを視聴できるスティック型端末。アプリストアからゲームをダウンロードして遊ぶことも可能。さらに、上位モデルの「Fire TV」なら4K動画にも対応します。Netflix、DAZN、Amazonプライム ビデオ、Hulu、dTV、U-NEXT、Spotifyなど。このほかにAbemaTVやニコニコ動画、GYAO!といった無料系のサービスも幅広く利用可能。

 

【こんな人にオススメ!】

音声認識に対応したリモコンが付属し、作品の検索を音声ですばやく行えます。ストレスなく簡単に使いたい人にオススメ。

 

また、STB以外にもゲーム機やBDレコーダーなど、SVODに対応している機器をテレビにつないで視聴する方法もあります。「自宅のテレビが最新モデルじゃないからSVODは視聴できない……」とお嘆きのアナタも、SVOD対応機器を使ってチャレンジしてみましょう!

 

【代表的機器】

SIE
PlayStation4

実売価格3万2378円

NetflixやDAZN、Amazon Prime Videoをはじめ、様々な動画サービスに対応。なお、PS3も同様の使い方が可能。また、上位モデルのPS4 Proは4K画質の視聴にも対応します。Netflix、DAZN、Amazonプライム ビデオ、Hulu、U-NEXT、Spotifyなど。このほかに、映画などのレンタル・購入サービス「PlayStation Video」も利用可能。

 

【こんな人にオススメ!】

自宅に家族が遊んでいるPS4があるけれど自分はあまりゲームをしないという人も、動画視聴機器としてPS4を有効活用できます。

 

Q2.視聴にはWi-Fi環境が必須?

A.ネット接続は必須。Wi-Fiはなくても機器によっては問題ありませんが、あればより快適に!

 

SVODはネット回線を通じてデータをやりとりするため、視聴に際してネット環境は必須。機器によっては有線LAN接続に対応しているものもあるので、Wi-Fi環境がない場合でも視聴できる場合があります。また、スマホでの視聴に対応しているサービスもあるので、自宅にネット回線を引いていない場合でもスマホでなら見ることも可能。ただし動画データは通信量が大きいので、大容量プランを契約することをオススメします。

 

Q3.家族で見るには人数分の契約が必要?

A.家族向けのアカウントを作成できるサービスもある

 

サービスによっては、1つの契約に対して複数のユーザーを登録できる「家族アカウント」が作成できる場合もあります。家族それぞれのプロフィールを設定しておくと、マイリストや視聴履歴に基づくオススメ作品の表示といった機能は個別に利用可能。例えばNetflixは、いずれのプランも契約者を含め5人のアカウントを作成できます。ただし、プランによって同時視聴できる機器の数が変わったり、同時視聴には対応していなかったりすることもありますので、契約前にプラン内容をしっかり確認しておきましょう。

 

Q4.クレジットカードがないと契約できない?

A.アプリストアでの支払いやキャリア決済を使えばカードなしでも契約可能

 

多くのサービスでカード以外の支払い方法も用意されています。iTunesやGoogle Playの決済に対応していれば、スマホアプリから登録することで各ストアでの決済が可能。また、携帯電話のキャリア決済に対応したサービスもあります。

 

そのほかの方法として、Netflixはプリペイドカードの「Netflixギフトカード」を用意しています。

 

Q5.スマホで見ると通信制限が心配

A.Wi-Fi接続なら大丈夫。オフライン視聴も活用しましょう

 

動画コンテンツの視聴で消費するデータ通信量の目安は、標準画質の場合で1時間あたり0.5〜1GB程度となっています。モバイル通信モードのスマホで視聴すれば、気づいたら通信制限……という事態にもなりかねません。自宅にWi-Fi環境がある場合は、必ずWi-Fi通信になっているか確認してから視聴しましょう。

 

また、サービスによっては、あらかじめ作品をダウンロードしておくことで、スマホのデータ通信を行わなくても視聴できる“オフライン視聴”に対応していることがあります。自宅のWi-Fiでコンテンツをダウンロードしておき、外出先ではオフライン視聴すればデータ通信はほとんど発生しません。

 

Q6.複数のサービスに入ってもあまり意味はない?

A.オリジナル作品や独占配信に違いがあるので複数利用もアリ

 

SVODはどれも同じというわけではなく、特定のサービスだけで独占配信されている作品や、独自制作のオリジナル作品などによって差別化を図っています。複数のサービスに入れば、それぞれの独占配信やオリジナル作品を楽しめるので、視聴できる作品の幅が大きく広がりますね。ほとんどのサービスで無料期間が設けられているので、無料体験を試してみてから決めるのも手です。

 

また、SVODは1か月単位で契約でき、休止や退会も簡単なので、「今月はA社、来月はB社」というように毎月異なるサービスを契約してみるのもよいでしょう。

 

Q7.見たい番組がなければあきらめるしかない?

A.配信コンテンツのリクエストを受け付けている場合もあります

 

Netflixの場合、ヘルプセンターの「映画やドラマをリクエスト」から、配信してほしい作品をリクエスト可能。多くのユーザーからリクエストが集まればその作品が配信される可能性もあるので、あきらめる前にチャレンジしてみましょう。
すぐに見たいなら、配信されている別のサービスを一時的に利用してもOK。前述の通り、SVODは休止や退会が容易なので、見たい作品があるときだけ契約するといった利用もできます。

 

これでSVODに関する疑問は解決しましたね! 次回は、各社のサービス内容を徹底比較して紹介しますので、お楽しみに!

 

アニメがここまで高画質で見られるなんて! 映像クオリティにこだわるNetflixの戦略とは?

今年で5回目の開催となるアニメの祭典「AnimeJapan 2018」が、東京ビッグサイトで3月22日より25日まで開催されています。「アニメのすべてが、ここにある」をテーマに、話題の作品が一同に集結するアニメファンならずとも必見のイベント会場から、特に注目したいブースのレポートをお届けします、

 

注目はNetflixブース

広い会場のなかでもひときわ目立っていたのが、映像配信サービス「Netflix」のブース。今回、AnimeJapan 2018への出展は初めてとのことですが、2018年1月5日より配信開始された「DEVILMAN crybaby」をはじめ、プロダクションI.G.が手がけた「B:The Beginning」、ボンズによる「A.I.C.O. Incarnation」といった話題作が体験視聴できるとあって、大勢の人でにぎわっていました。

 

3作品の視聴コーナーには、東芝レグザの4K有機ELテレビのフラッグシップモデル「55X910」が設置され、Netflixの提供する4K/HDRのハイクオリティな作品の魅力を、あますところなく視聴できるようになっています。

 

Netflixがオリジナルアニメを作るワケ

今回は、Netflixの松尾 崇マネージャーに、同社がAnimeJapan 2018に出展した狙いなどを伺いました。                            

 

――今回、AnimeJapan 2018に出展されたのは、どういった目的があったのでしょうか?

松尾さん(以下、敬称略):Netflixでは、今年の1月5日より全世界で配信を開始した「DEVILMAN crybaby」をはじめ、多数のアニメ作品を配信しています。また、プロダクションI.G.、ボンズの2社と包括的契約を結び、「B:The Beginning」、「A.I.C.O. Incarnation」といったオリジナルのアニメ作品の配信もスタートしました。国内外のアニメファンに、Netflixはアニメ作品にも力を入れているということをアピールするために出展させて頂きました。

 

――初出展にもかかわらず、かなり大規模なブース展開をされていますね。

松尾:新規参入なので、出来るだけ目立つようにしたいと思いまして(笑)。ほかのブースのように作品を前面に押し出すことも考えたのですが、まずはNetflixというブランドを認知してもらいたいと考え、このような展示になっています。

 

――展示のコンセプトを教えてください。

松尾:Netflixは世界中でグローバルなサービスを展開していますが、ユーザーが利用している視聴デバイスを調べると“テレビ”が半分以上を占めており、大画面で見られている傾向にあります。我々は作品のクオリティにこだわっており、4K/HDRを取り入れた美しい映像を大きな画面で見て頂きたいと考えていますので、ブースでも実際に自宅のテレビで見るような形でサービスを体感して頂けるようにしました。

 

――Netflixは4K/HDRなど最新の映像技術をいち早く取り入れていますが、なぜそこまで映像のクオリティにこだわっているのでしょうか?

松尾:Netflixが映像のクオリティにこだわっているのは、10年後も作品が見られることを想定しているからです。現在の基準からするとオーバースペックに感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、今後4KテレビやHDR技術が普及していけば、やがては当たり前のものになっていきます。いまのうちから高いクオリティの映像を制作しておけば、10年後でも満足して頂ける品質を保てると考えています。

 

――視聴コーナーでは東芝の有機ELテレビを使用されていますね。

松尾:東芝さんは、国内で初めてテレビのリモコンにNetflixボタンを搭載して頂いたことなどもあり、以前からお付き合いをさせて頂いておりました。また、以前に「シドニアの騎士」という作品で、アニメで初めてHDR表現を取り入れたのですが、そういった映像クオリティへのこだわりを再現して頂ける良きパートナーと考えております。

 

――さきほど挙げられた「B:The Beginning」や「A.I.C.O. Incarnation」のように、近年オリジナルのアニメ作品制作に力を入れられているのはなぜでしょうか?

松尾:Netflixは昨年、実写ドラマなども含め、グローバルで400超のオリジナル作品を配信しました。2018年はさらに増えて、700超のオリジナル作品を配信する予定です。例えば韓国の韓流ドラマやインドのボリウッドなど、各国それぞれ得意なジャンルの作品を制作しており、それらが全世界で視聴されています。日本で制作した実写ドラマやバラエティ作品も同様に世界中で見られていますが、日本のアニメは特に人気が高く、オリジナル作品の制作にも力を入れていきたいと考えています。

 

――2016年のリオ五輪の閉会式での日本のプレゼン映像でも、アニメキャラが多く登場して観客を沸かせていましたね。最後に、Netflixブースのなかでもココは見てほしい、という注目ポイントなどがあれば教えてください。

松尾:本音を言えば視聴体験ができる3作品すべて見て頂きたいのですが、なかでも「DEVILMAN crybaby」はぜひ視聴して頂きたいですね。同作品では、原作に近いストーリーや地上波テレビ放送では放送できないような過激な表現を取り入れていますが、それはエログロを含めて表現する必要があると考えた制作者の意図を尊重したためです。Netflixでは「クリエイターズ・フリーダム」というキーワードを掲げ、制作者の表現の自由を尊重していますので、地上波放送では難しい表現も可能となっているのです。

 

アニメをより美しく映し出す工夫とは?

また、Netflixブースに有機ELテレビ「レグザ 55X910」を提供された東芝の山内日美生さん(写真右)、三廼浩太さん(左)にもお話を伺うことができました。

 

――今回、Netflixブースにテレビを提供されたことについてお聞かせください。

山内さん(以下、敬称略):きれいに映す装置があっても、コンテンツがなければ意味がありません。Netflixさんでは4KやHDRといった最新の技術を使った映像を配信されており、弊社のテレビならその映像をより美しく再現できるということで提供させて頂きました。

 

――東芝は液晶テレビと有機ELテレビの両方を発売していますが、今回4K有機ELテレビの「55X910」を提供されているのはなぜでしょうか?

三谷さん(以下、敬称略):液晶テレビも有機ELテレビも4K/HDRの美しい映像を楽しめますが、有機ELテレビは引き締まった黒や暗部の階調表現を得意としており、今回Netflixさんのブースで視聴できる作品にマッチすると考えて有機ELテレビを選んでいます。

 

――東芝のテレビは以前から「アニメモード」を搭載していますが、具体的にはどのような調整を行われているのでしょうか?

山内:まずアニメの場合は、キャラクターなどが黒の輪郭で描かれていますので、コントラストをしっかり表現してキレイに見せてあげる必要があります。また、彩色されている部分やグラデーションをなめらかにしたり、配信時に発生するデジタルノイズを消したりといった調整も行います。さらに、アニメは細部まできっちり描き込まれていることが多いので、超解像処理の効き目を調整しています。アニメ作品を美しい映像で楽しみたいのであれば、ぜひ弊社のレグザを選んで頂きたいですね。

 

――ありがとうございました。

 

クオリティにこだわったオリジナル作品を発信するNetflixと、その映像をより美しく再現する東芝のテレビの組み合わせにより、これまで見たことがないほど高画質なアニメの映像表現を楽しむことができました。AnimeJapan 2018は明日まで開催していますので、ぜひNetflixブースへ足を運んで最先端の映像を体験してみてはいかがでしょうか。

↑会場では、来場者アンケートに答えるともらえる限定クリアファイルなども配布されていました

 

「最後のバトルはもはや怪獣映画」 映画『ジュラシック・ワールド』のド迫力恐竜戦に興奮の声続出!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

 

出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより 出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「ジュラシック・ワールド」

 

出典画像:Amazon より 出典画像:Amazon より

 

Netflixで配信が始まった映画「ジュラシック・ワールド」は、大ヒット映画「ジュラシック・パーク」シリーズの第4弾。2015年の公開時には全米だけでなく、世界興行収入でも歴代5位にランクインするメガヒットを記録した。

 

遺伝子操作で蘇った恐竜が暴走して閉鎖されたテーマパークが、新たな研究のもと生み出された恐竜を展示して開園。園内の施設では、オーウェンが“ヴェロキラプトル”の飼育係を務めていた。多くの観光客で賑わうパークだったが、遺伝子操作で誕生した新種恐竜“インドミナス・レックス”が高い知能を活かして施設から脱走。パーク内はパニックに陥ってしまう。インドミナス・レックスの侵攻を食い止めようとオーウェンは策を練るが…。

 

予告編が公開されるやいなや、水面から飛び出す“モササウルス”やバイクと並走するヴェロキラプトルの姿などが大きな注目を集めた同作。第1作を監督したスティーヴン・スピルバーグは製作総指揮に回り、長編2作目となるコリン・トレボロウが監督の座に抜擢されていた。

 

主人公オーウェンに扮したのは、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」シリーズで主演を務める人気俳優のクリス・プラット。劇中では、毎回“悪役”のイメージが強いヴェロキラプトルとオーウェンが共闘する場面も描かれている。また、同作にはこれまでのシリーズにオマージュを捧げた場面が随所に展開。シリーズファンの胸を熱くさせ、日本でも4DX上映が軒並み完売するなど熱狂的に受け入れられている。

 

終盤には巨大恐竜同士のド迫力バトルも描かれており、映画ファンは大興奮。「ハラハラドキドキしっぱなしでシリーズの中で1番好きだわ」「ラストバトルが熱すぎるし終わり方もカッコいい!」「最後のバトルはもはや怪獣映画。鳥肌モノでした!」「『映画ってこんなに楽しいんだ』と思えた作品!!」「ティラノとかラプトルの扱いを見てたら監督のシリーズ愛を感じた」と絶賛の声が溢れ返っていた。

 

今夏には続編の『ジュラシック・ワールド 炎の王国』が待機中。しっかりと復習しながら公開を心待ちにしよう。

 

●Netflix(ネットフリックス)で3月4日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「citrus」シーズン1 第8話

 

■映画/その他
・「ジュラシック・ワールド」
・「パーフェクト・ガイ」
・「ジョエル・マクヘイル・ショー」シーズン1 第3話
・「世界の摩訶不思議な家」シーズン1 第4話

「サバイバル描写が印象的」 壮絶な復讐劇を描いた「レヴェナント:蘇りし者」に絶賛の声

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:「レヴェナント:蘇りし者」 公式サイトより出典画像:「レヴェナント:蘇りし者」 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「レヴェナント:蘇りし者」

 

出典画像:「レヴェナント:蘇りし者」 公式サイトより出典画像:「レヴェナント:蘇りし者」 公式サイトより

 

NETFLIXで配信が始まった映画「レヴェナント:蘇りし者」は、西部開拓時代の実話を元にしたマイケル・パンクの小説が原作。仲間に見捨てられ息子を殺された男の壮絶なサバイバルと復讐劇が、圧倒的な映像美とともに描かれている。

 

同作の主人公は、毛皮ハンターの一団をガイドするヒュー・グラス。長い旅のなかで先住民族の襲撃を受けた一行は、危険な川を避けるために陸路へとコースを変更する。しかしその道中、グラスは巨大熊の襲撃を受けて瀕死の状態に陥ってしまう。さらに、グラスと対立していたジョン・フィッツジェラルドがグラスの最期を見届けるという役割を放棄。そばにいたグラスの息子を殺害する。奇跡的に一命を取り留めたグラスはフィッツジェラルドに復讐すべく、壮絶なサバイバルを繰り広げていく──。

 

グラスを演じたレオナルド・ディカプリオは泥まみれ・血まみれの熱演を披露。念願のアカデミー賞主演男優賞を獲得した。また、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」で主演を務めたトム・ハーディがグラスを置き去りにする狡猾な男・フィッツジェラルドを好演。グラスとフィッツジェラルドの死闘も同作の見どころのひとつになった。

 

グラスの壮絶な物語を描き上げたアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督は、同作でアカデミー賞監督賞を受賞。さらに、自然光だけで雄大な自然美を映し出したエマニュエル・ルベツキも同賞撮影賞を獲得している。2人は前年にコンビを組んだ「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」でも同部門を受賞しており、2年連続オスカー獲得という快挙を成し遂げた。また、グラスの壮大な旅路を“世界のサカモト”こと坂本龍一が音楽で表現。ゴールデン・グローブ賞やグラミー賞にノミネートされるなど、同作のサウンドトラックも高い評価を受けている。

 

スタッフ・キャストともに名だたる賞に絡んで大きな話題を呼んだ同作だけに、配信が始まると「燃え盛る復讐心とサバイバル描写が印象的」「レオ様が悲劇的すぎて見ていて辛いくらい」「熊との戦闘シーンが怖すぎて演技と思えなかった!」「ディカプリオの演技はオスカー受賞も納得の熱演」「映像がひたすらに美しい。世界観に引き込まれた」と絶賛の声が相次いだ。

 

過酷なロケーションからも、開拓時代の情景がありありと伝わってくる同作。グラスがたどった壮絶な復讐劇を、圧巻の映像美とともに見届けてほしい。

 

●NETFLIX(ネットフリックス)で2月25日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「citrus(シトラス)」シーズン1 第7話

 

■映画/その他
・「レヴェナント:蘇りし者」
・「ジョエル・マクヘイル・ショー」シーズン1 第2話

「とんでもない作品を観てしまった」 映画「エベレスト」に震える映画ファン続出

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「エベレスト」

 

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

Netflixで配信が始まった映画「エベレスト」は、エベレスト登頂を目指す登山家たちが未曾有の嵐に見舞われる様子を描いたサバイバルドラマ作品。1996年に8名もの死者を出した実際の事故を元にして、登山家たちを襲う自然の猛威がド迫力の映像で表現されている。

 

世界最高峰“エベレスト”の登頂を目指してロブやベック、難波らベテラン登山家たちが集結。それぞれの目標や家族の思いを胸に、頂上を目指してアタックが始まる。当初は天候にも恵まれていたが、体調不良者の発生やトラブルによって予定が崩れてしまい、やがて天候も悪化。発生した嵐は容赦なく登山家たちを襲い、1人また1人と命を落としていく。生き残るため、そして家族のもとへ帰るために登山家たちは命の危機が迫る中で懸命に下山を試みるが─。

 

注目すべきは同作に集まった実力派俳優たちの顔ぶれ。主人公のロブ・ホールには「ターミネーター:新起動 ジェニシス」のジェイソン・クラークが扮し、ロブの帰りを待つ妻・ジャンをキーラ・ナイトレイが演じている。また、ベック役のジョシュ・ブローリンのほかサム・ワーシントンやジェイク・ギレンホールといった主演級のキャスティングが実現。日本人登山家・難波康子役で森尚子も出演を果たしている。

 

実際にエベレストで撮影された雄大な風景や、自然が登山家に牙をむく圧巻の映像の連続で、公開時には3D効果もあり恐怖を感じる観客が続出。配信後も作品が与える“リアリティ”は映画ファンを震え上がらせているようで、「この映画で『登山に挑戦しよう!』なんて思わない。『観るだけで充分!』っていうくらい恐ろしかった」「実際に現地で撮影してるからCG感もなくてめっちゃリアル!」「自然の怖さもあるけど、人間の生命力の素晴らしさも感じられる作品」「豪華キャストが気になって観たけど、とんでもない作品を観てしまった感がすごい」といった感想が相次いだ。

 

極限状態に置かれた登山家たちがそれぞれ迎える結末。自然の美しさと脅威を捉えた映像とともに、ヒューマンドラマとしても注目してほしい。

 

●Netflix(ネットフリックス)で2月21日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「デスマーチからはじまる異世界狂想曲」シーズン1 第6話
・「刀剣乱舞-花丸-」シーズン2 第7話
・「ヒトラーの共犯者たち」シーズン1 第10話

 

■映画/その他
・「エベレスト」
・「記憶の夜」
・「ファイナル・イヤー:政権最後の一年」
・「闇金ドッグス4」
・「闇金ドッグス5」

【明日スタート】「嫁を見分けられるか試される」 Netflixの奇抜な展示企画にアニメファンが闘志を燃やす!?

動画配信サービスの「Netflix」が、26日より新宿駅地下通路にアニメキャラクター280人の“目”だけを展示することがわかった。「Netflix アニ“目”ジャック」と名づけられた驚きの展示で、話題になることは必至だ。

出典画像:Netflix Japan 公式YouTubeより出典画像:Netflix Japan 公式YouTubeより

 

まさかの“目”だけ!

今回の企画では、Netflixで配信中のアニメから89タイトルをチョイス。その中の280キャラクターの目だけが新宿駅地下の「新宿メトロスーパープレミアムセットC」に展示される。

 

展示日時は2月26日から3月2日の12:00~20:00と、3月3日から3月4日の11:00~20:00の期間。また、期間中に会場で撮影した画像をSNSに投稿すると、展示に選ばれたキャラクターの目をプリントしたステッカーが限定配布されるという。

 

アニメキャラの“目だけ”が展示されるという奇抜すぎるアイデアにネット上は騒然。「夢に出てきそうな企画だなwww」「いたずらしたら“大目玉”を食らうのかな?」「なにコレ最高の展示やん」「アイにあふれた企画ですな」「俺の嫁を見分けられるか試されるということか」といった声が溢れている。

 

“目”だけでいくつ分かる?

企画発表と合わせて公開された30秒の特別映像では、序盤から「進撃の巨人」など数々の有名アニメ作品が登場。すると四方から黒枠が現れて視界が狭まっていき、キャラクターの目の周りだけが映った状態に。そんな限られた視界のなかでも、「ポプテピピック」などの最新作から新海誠監督が手がけた「言の葉の庭」といった話題作まで、すぐに“答え”が分かるものが多い。

 

特別映像に登場したアニメキャラは実際の展示のごく一部だが、アニメファンは企画に採用されたタイトル&キャラクターに興奮を隠しきれないようす。「ポプテピピックが入ってて草生えたわ」「新海誠作品までぶっこんでくるとは良いセンスしてるじゃないか」「映像に出てきたキャラ全部分かってしまった俺って一体…」といった声が続出。また、どのアニメキャラが採用されているのか予測するファンも多く、「あだち充作品が複数あったら難易度高すぎやな」「目玉おやじが居たら笑う」と早くも企画を楽しんでいるようだった。

 

なお、特別映像には「いいアニメは、」「目を見れば、わかる。」の文字も。どれだけキャラを当てることができるか挑戦してみては?

「思いきり泣いて目が腫れちゃった」 映画ファンも涙した歴史ファンタジー「本能寺ホテル」が配信開始!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「本能寺ホテル」

 

出典画像:「本能寺ホテル」公式サイトより出典画像:「本能寺ホテル」公式サイトより

 

Netflixで配信が始まった映画「本能寺ホテル」は、現代と歴史上の時空を行き交うファンタジー作品。ふとしたことがきっかけで京都の路地裏に佇む「本能寺ホテル」に宿泊することになった主人公・繭子が、ホテルを介して戦国時代へとタイムスリップする不思議な体験を描く。

 

本能寺ホテルのエレベーターを降りて繭子がたどり着いたのは、なんと天下統一を目前に控えた織田信長と家臣・森 蘭丸らが滞在している本能寺。家臣から恐れられている信長だったが、繭子は信長と同じ時間を過ごすなかでその存在に惹かれていく。しかし繭子は“本能寺の変”が迫っていることに気づき、史実を信長に伝えようと決心する。

 

信長と交流することになる現代女性・繭子を演じるのは「今夜、ロマンス劇場で」の綾瀬はるか。“太平の世”を望む信長には「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズの堤真一が扮している。ほかにも蘭丸役の濱田 岳、謀反を起こす明智光秀役の高嶋政宏、本能寺ホテル支配人の風間杜夫など個性豊かな面々が顔を揃えた。

 

監督を務めた鈴木雅之は「ショムニ」や「古畑任三郎」シリーズなど大ヒットドラマを数多く手がけてきた人物で、映画作品でも「GTO」や「HERO」などのヒット作を持つ。また、綾瀬&堤の共演で万城目学の長編小説を映画化した「プリンセス トヨトミ」の監督も務めており、興収16億円超えを記録。「本能寺ホテル」は「プリンセス トヨトミ」と同じキャスト・スタッフが再集結したことも公開時に話題となった。

 

現代と史実を行き来するという歴史エンターテインメントに、映画ファンからは「思いきり泣いて目が腫れちゃったじゃない…」「めっちゃいい映画じゃん。堤信長カッコよすぎでしょ」「映像もBGMも良くて一気に観れた!」「コメディと思ってたら人間ドラマもちゃんとしてるね」「好きな映画がまた1つ増えました」と絶賛の声が続出している。

 

映画だからこそ描けるタイムスリップファンタジーで、“日本史最大の謎・本能寺の変”に迫ってみては?

 

●Netflix(ネットフリックス)で2月13日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「ブラックライトニング」シーズン1 第4話
・「Fate/EXTRA Last Encore」シーズン1 第3話
・「からかい上手の高木さん」シーズン1 第6話

 

■映画/その他
・「本能寺ホテル」
・「宇宙へのコンタクト」

「父親が4人になるとドラマの感動も4倍!」 伊坂幸太郎原作の映画「オー! ファーザー」が見せる家族のカタチ

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより出典画像:Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「オー! ファーザー」

 

 

Netflixで配信が始まった映画「オー! ファーザー」は、4人の父親を持つ高校生がある事件に巻き込まれる姿を描いたミステリー・コメディ作品。複雑すぎる家庭環境に育った由紀夫が“鞄のすり替え”による盗難事件を目撃してしまい、友人の不登校や不可解な心中事件など、複数の出来事が由紀夫のなかで1つにつながる様子が展開されていく。

 

学生服に身を包み、高校生の由紀夫を演じているのは人気若手俳優の岡田将生。ほかにも、由紀夫の家庭事情を知るヒロインに忽那汐里、4人の父親として佐野史郎・河原雅彦・宮川大輔・村上 淳という注目のキャスティングが実現している。また、一見すると温厚だが凄むとコワい町の“フィクサー”役をベテラン俳優・柄本 明が演じるなど、邦画界で活躍する名優たちが顔を揃えた作品に仕上がった。

 

同作品は「ゴールデンスランバー」や「重力ピエロ」など、映像化作品も多い人気作家・伊坂幸太郎の同名小説が原作。2010年の刊行以降50万部突破のベストセラーを記録しており、“伊坂流サスペンスコメディの決定版”とも呼ばれている。伊坂は映画完成後にコメントを寄せ、「観終えて、幸福な気持ちになれました。たくさんの人に届けばいいなあ、と思います」と映画の完成度に満足したようすを見せている。

 

独特なストーリー展開を見せる“伊坂ワールド”の映像化は、映画ファンのハートも刺激。ネット上には「原作好きだから観てみたけど、4人のお父さんの掛け合いが最高」「父親が4人になるとドラマの感動も4倍!」「気持ちよく見終われて良かった~」「伏線の張り方と最後に回収する展開がお見事!!」「いろんな家族の形があるんだなって味わえる作品」といった高評価が続出。ほかの伊坂作品と同様に熱い支持を受ける形となった。

 

謎の事件に巻き込まれて監禁された息子を助けようと、4人の父親が奮闘する姿がなんとも愛おしい同作品。家族そろって楽しんでみては?

 

●Netflix(ネットフリックス)で2月8日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「リバーデイル」シーズン2 第13話
・「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」シーズン1 第5話
・「レギオン」シーズン1 第8話
・「博多豚骨ラーメンズ」シーズン1 第4話 … etc.

 

■映画/その他
・「ドロップ」
・「ほしのふるまち」
・「エモ・ザ・ミュージカル」
・「Zアイランド」
・「オー! ファーザー」 … etc.

J・J・エイブラムス製作「クローバーフィールド・パラドックス」本編映像解禁

J・J・エイブラムスがプロデューサーを務めるNetflixオリジナル映画「クローバーフィールド・パラドックス」の場面写真と本編映像が解禁された。

 

20180213_hayashi_TL_02

 

「クローバーフィールド・パラドックス」はJ・J・エイブラムスと彼の製作会社バッド・ロボット・プロダクションによる「クローバーフィールド」シリーズの最新作。監督はジュリアス・オナが務め、出演にはダニエル・ブリュール、ロジャー・デイヴィス、エリザベス・デビッキ、アクセル・ヘニー、ググ・ンバータ=ロー、クリス・オダウド、ジョン・オーティス、デヴィッド・オイェロウォ、チャン・ツィイーと豪華俳優陣が集結している。

 

舞台はそう遠くない未来。世界中から集められた宇宙飛行士たちが、地球の深刻なエネルギー危機を解決するため、宇宙ステーションで実験を行っていた。しかしある事故により、その任務は予想外の事態に陥る。宇宙に放り出された飛行士たちの運命は…。

 

公開された場面写真と本編映像には、地球のエネルギー問題を解決するために開発された粒子加速器で実験を行う科学者たちの姿が映し出される。加速器に人類の未来を託し、カウントダウンとともに慎重にスイッチを点火する科学者たち。加速器のパワーは順調に上がり、実験成功と思いきや、次の瞬間加速器が暴走。科学者たちの努力も空しく、宇宙ステーションは大混乱に陥る…。

 

J・J・エイブラムスは、本作の制作に関して「シリーズで一番気に入っているのは、毎回違う監督、違う視点で描けてるところだね。一作目の映画は、モンスター映画という位置づけだったよね。二作目は部屋の中で繰り広げられる緊迫したスリラーだった。このシリーズはさまざまなジャンルで機能するので、監督に表現の自由を与えることができるんだ」と語っている。

 

 

 

 

Netflixオリジナル映画「クローバーフィールド・パラドックス」
全世界同時ストリーミング

Netflix:https://www.netflix.com/jp/

 

 

 

「ツッコミが追いつかない」「日本のシーンで笑いすぎてお腹痛い」 大作B級映画「シャークネード5」がぶっ飛んでる!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:シャークネード5 ワールド・タイフーン Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。 出典画像:シャークネード5 ワールド・タイフーン Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。

 

今回紹介するのは、……「シャークネード5 ワールド・タイフーン」

 

2017年にアメリカで放映された映画「シャークネード5 ワールド・タイフーン」の配信がスタートした。シャークネードとはその名の通り、サメ(シャーク)と竜巻(トルネード)が組み合わさった現象。竜巻の中に何匹も人食いサメが混じっていて、竜巻の中からそのサメが次々に降ってくるという内容のパニック映画だ。

 

2013年にシリーズ第1作目が公開されると、ネット上で「つっこみどころがありすぎるんだが」「おバカ過ぎて笑った」「予告映像だけで腹筋崩壊しそう」「さすがアメリカだ。この発想はなかったぜ」「サメと竜巻とか怖いに決まってるもんね!」「CGの安っぽさがクセになる」といった声が続出して日本でも大反響に。

 

そして一発ネタ的な感じで終わるかと思ったこの映画は次々に続編が作られていき、この度配信された「シャークネード5」というタイトルからわかるように、なんと現在までに5作も制作された。

 

「シャークネード5」では、シャークネードと人類の戦いは古代から始まっていたことが明らかに。そこで主人公たちはシャークネードに対抗できる武器を手に入れるために古代の遺跡を訪れるのだが、そんな時に再びシャークネードが発生してしまう。

 

今回のシャークネードは世界各地へ移動するようで、イギリス、オーストラリア、ブラジル、エジプト、ドイツ、そして日本にもやってくる。日本では東京タワー付近がシャークネードの被害に。

 

そして各地ではサメと人類が戦い、コロッセオで男性が剣でサメを真っ二つに切り裂いているシーンや、氷上でアイススケート靴を履いた女性がキックでサメを真っ二つに切り裂いているシーンなんかも登場。

 

このハチャメチャな内容に鑑賞者からは「スケート靴の切れ味半端ないwww」「何十億かけた映画よりよっぽどスペクタクルで話のネタにもなる」「エンターテインメントに特化した素晴らしいB級映画」「ツッコミが追いつかない」「日本のシーンで笑いすぎてお腹痛い」といった声があがっている。

 

気になった人は是非この機会に見てみよう! だが、見なくても一切後悔はしないだろう。

 

 

●Netflix(ネットフリックス)で2月5日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「魔法使いの嫁」シーズン1 第17話
・「スター・トレック: ディスカバリー」シーズン1 第14話

■映画/その他
・「クローバーフィールド・パラドックス」
・「シャークネード5 ワールド・タイフーン」

「ツッコミが追いつかない」「日本のシーンで笑いすぎてお腹痛い」 大作B級映画「シャークネード5」がぶっ飛んでる!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:シャークネード5 ワールド・タイフーン Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。 出典画像:シャークネード5 ワールド・タイフーン Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。

 

今回紹介するのは、……「シャークネード5 ワールド・タイフーン」

 

2017年にアメリカで放映された映画「シャークネード5 ワールド・タイフーン」の配信がスタートした。シャークネードとはその名の通り、サメ(シャーク)と竜巻(トルネード)が組み合わさった現象。竜巻の中に何匹も人食いサメが混じっていて、竜巻の中からそのサメが次々に降ってくるという内容のパニック映画だ。

 

2013年にシリーズ第1作目が公開されると、ネット上で「つっこみどころがありすぎるんだが」「おバカ過ぎて笑った」「予告映像だけで腹筋崩壊しそう」「さすがアメリカだ。この発想はなかったぜ」「サメと竜巻とか怖いに決まってるもんね!」「CGの安っぽさがクセになる」といった声が続出して日本でも大反響に。

 

そして一発ネタ的な感じで終わるかと思ったこの映画は次々に続編が作られていき、この度配信された「シャークネード5」というタイトルからわかるように、なんと現在までに5作も制作された。

 

「シャークネード5」では、シャークネードと人類の戦いは古代から始まっていたことが明らかに。そこで主人公たちはシャークネードに対抗できる武器を手に入れるために古代の遺跡を訪れるのだが、そんな時に再びシャークネードが発生してしまう。

 

今回のシャークネードは世界各地へ移動するようで、イギリス、オーストラリア、ブラジル、エジプト、ドイツ、そして日本にもやってくる。日本では東京タワー付近がシャークネードの被害に。

 

そして各地ではサメと人類が戦い、コロッセオで男性が剣でサメを真っ二つに切り裂いているシーンや、氷上でアイススケート靴を履いた女性がキックでサメを真っ二つに切り裂いているシーンなんかも登場。

 

このハチャメチャな内容に鑑賞者からは「スケート靴の切れ味半端ないwww」「何十億かけた映画よりよっぽどスペクタクルで話のネタにもなる」「エンターテインメントに特化した素晴らしいB級映画」「ツッコミが追いつかない」「日本のシーンで笑いすぎてお腹痛い」といった声があがっている。

 

気になった人は是非この機会に見てみよう! だが、見なくても一切後悔はしないだろう。

 

 

●Netflix(ネットフリックス)で2月5日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「魔法使いの嫁」シーズン1 第17話
・「スター・トレック: ディスカバリー」シーズン1 第14話

■映画/その他
・「クローバーフィールド・パラドックス」
・「シャークネード5 ワールド・タイフーン」

「クローバーフィールド」の新作は問題作? ネット上で議論が飛び交うほどの大反響

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

 

今回紹介するのは……「クローバーフィールド・パラドックス」

出典画像:クローバーフィールド・パラドックス Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。出典画像:クローバーフィールド・パラドックス Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより

 

2月5日にNetflixオリジナル映画として突如全世界で配信が始まった「クローバーフィールド・パラドックス」。タイトルから分かるように、同作は2008年に公開され世界を震撼させた「クローバーフィールド/HAKAISHA」の続編。制作はもちろんJ・J・エイブラムスだ。

 

Netflix公式サイトに掲載されているストーリーについての説明は、「地球の資源不足を解決するため、宇宙ステーションで新たなエネルギーの開発を試みる科学者たち。しかしある事故により、恐ろしい別次元の世界を目の当たりにする」という文のみ。予告映像の中には、「地球が消えた」と話しているシーンや、ちぎれた人間の腕が地を這っているシーンなどショッキングな描写も。さらに「これは始まりに過ぎない」という言葉が映し出され、壮大な物語の始まりを予感させている。

 

また、配信開始日にNetflix公式Twitterに掲載された予告映像では、10年前に“それ”が地球にやってきた理由が明らかになると掲げており、今作が「クローバーフィールド/HAKAISHA」の正式な続編であるようだ。


既にネット上では鑑賞者からの感想が多く上がっており、「1作目の謎がすっきりした! なかなか面白かった」「なんじゃこりゃ! な描写が満載だった。一歩間違えばダサくなるくらいの絶妙なバランスで作られてる」「難解だけど凄く良かったよ」「これホラー映画だわ。もうスペースホラー」「相変わらずめっちゃ好きな感じで安心した」といった大興奮の声が続出。

 

しかし一方で「また謎が増えてしまった」「早く頭いい人考察してくれ!」「あまり深く考えたらダメな映画だ」「オチが……。オチが……」「見終わったんだけどちょっと時間をおきたい」「次作に期待」と、なにやら意味深な感想をつぶやく人も。

 

果たして一体どんな内容に仕上がっているのだろうか。この衝撃体験を味わうために Netflixと契約しても損はなさそうだ。

 

●Netflix(ネットフリックス)で2月5日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「魔法使いの嫁」シーズン1 第17話
・「スター・トレック: ディスカバリー」シーズン1 第14話

映画/その他
・「クローバーフィールド・パラドックス」
・「シャークネード5 ワールド・タイフーン」

「攻殻機動隊」「ブレードランナー」を感じる超大作!? 海外ドラマ「オルタード・カーボン」にSFファン衝撃!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:オルタード・カーボン Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。出典画像:オルタード・カーボン Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。

 

今回紹介するのは……「オルタード・カーボン」

出典画像:オルタード・カーボン Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。出典画像:オルタード・カーボン Netflix (ネットフリックス) 公式サイトより。

 

Netflixオリジナル作品として、2月2日より全世界同時公開された「オルタード・カーボン」。原作はイギリスの作家リチャード・モーガンの小説で、「フィリップ・K・ディック賞」を受賞した傑作がこの度待望の映像化となった。

 

物語の舞台は300年後の世界。テクノロジーが大きく進歩したこの世界では、人類は身体が衰えると別の肉体へと意識を転送し、永遠の命を持つようになっている。この世界で本当の意味で死ぬときは、記憶が記録された“メモリースタック”というデバイスが破壊されたときだけ。

 

主人公は250年の眠りから目覚めた犯罪者のタケシ・コヴァッチ。軍人並みの神経構造と筋肉記憶を保持しているコヴァッチは新たな体を与えられたが、自由と引き換えに絶対的権力を持つ大富豪殺害事件の謎を追うことを言い渡され、事件を追っていくことになる。

 

配信してからまだ日はそれほど経ってはいないものの、ネット上では反響が続出し「すげぇ出来だ。すげぇんじゃないかこれ」「ブレードランナーを現代風にブラッシュアップしたような街のデザイン。天界と外界のような違いのある豪邸。声優さんの声がセクシーなどどれも素晴らしい」「映像と世界観のクオリティが完全に映画でびっくり。ドラマだということを忘れて見てしまっていた」といった絶賛の声が続出。

 

また、コヴァッチを演じるジョエル・キナマンに魅了される人も多くいるようで、「ジョエル・キナマンの身体すげえ」「ジョエル・キナマンの筋肉が凄すぎてビックリ!」「やべぇイケメン。しかもマッチョ。いい目の保養だ」といった声もあがっている。

 

「オルタード・カーボン」を1982年公開の傑作映画「ブレードランナー」や日本の大人気漫画「攻殻機動隊」と比べる声も少なくなく、SF好きならば「オルタード・カーボン」はぜひ通っておきたい作品かも。このドラマを見るためにNetflixと契約するのも悪くないだろう。

 

●Netflix(ネットフリックス)で2月2日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「斉木楠雄のΨ難」シーズン2 第3話
・「グッド・プレイス」シーズン2 第12話

■ドラマ/アニメ 全エピソード
・「オルタード・カーボン」シーズン1 全10話
・「ダムネーション」シーズン1 全10話
・「ルナ・ペチュニア: アメージアに行こう!」シーズン1 全5話
・「コーチ・スヌープ」
・「カヴィン・ジェイのみんな落ち着いて!」

■映画/その他
・「セーラー服と機関銃 -卒業-」

「映画好きなら必須科目ですね」 古代エジプトを描いた「キング・オブ・エジプト」映画もハマる良作だ

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:「キング・オブ・エジプト」 公式サイトより。出典画像:「キング・オブ・エジプト」 公式サイトより。

 

今回紹介するのは、Netflix(ネットフリックス)で1月31日より配信を開始したラインナップ。そして、今回ピックアップするのは……「キング・オブ・エジプト」

 

出典画像:「キング・オブ・エジプト」 公式サイトより。出典画像:「キング・オブ・エジプト」 公式サイトより。

 

Netflixで配信が開始された映画「キング・オブ・エジプト」は、古代エジプトを舞台にした壮大なアクションアドベンチャー作品。天空の神・ホルスが弟である砂漠の神・セトに王座を奪われ、セトの圧政に苦しむ人々を救うために盗賊の青年と手を組んで立ち向かっていく姿が豪華絢爛な映像美とともに描かれる。

 

ホルス役にはドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」への出演などで知られているニコライ・コスター=ワルドー。暴君のセトには映画「オペラ座の怪人」のファントム役でスターの座を獲得したジェラルド・バトラーが扮している。新鋭ブレントン・スウェイツが物語の鍵を握る盗賊の青年・ベックを好演しており、3人を中心とした壮絶なバトルアクションが劇場公開時に話題を呼んでいた。

 

圧倒的なスケールで描かれた同作が配信されると、直後から「なんだコレごっつ面白いやないかー!」「めっちゃ綺麗な映像でうっとりしてしまった」「誰がなんと言おうと俺が神だ!ってゴリ押す感じが最高」「映画好きならキンエジは必須科目です」「劇中に出てくる『超合神』ってフレーズが熱すぎるんですけど!!」といった絶賛の声が続出。VFXを駆使して描かれる古代エジプトの神話に酔いしれていた。

 

劇中のアクションシーンでは、ホルスとセトが美しい輝きを放つアーマーに身を包んでバトルを繰り広げる展開も。翼を生やしたデザインや装飾など、その外観から“エジプト版「聖闘士星矢」”と指摘する声も相次いだ。また、公開後には近年ブームになっている発声可能な「絶叫上映」も実施されるなど、日本でも熱狂的に受け入れられている。

 

ホルスとベックのコンビプレイや、嬉々として悪役を演じるスター俳優など見どころたっぷりの同作。熱く燃えたぎるアクション絵巻を心の底から楽しんでほしい。

 

 

 

●Netflix(ネットフリックス)で1月31日より配信を開始したラインナップ

(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「きかんしゃトーマス」シーズン9 第7話
・「デスマーチからはじまる異世界狂想曲」シーズン1 第3話
・「ひぐらしのなく頃に」シーズン1 第26話
・「僕たちがやりました」シーズン1 第8話
・「恋と嘘」シーズン1 第12話 … etc.

■映画/その他
・「キング・オブ・エジプト」
・「ドラキュラ」
・「ダーク・プレイス」
・「近距離恋愛」
・「クーパー家の晩餐会」

「予想以上の出来で感動した!」 新作アニメ「Fate/EXTRA Last Encore」にアニメファン大興奮中!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:「Fate/EXTRA Last Encore」 公式サイトより出典画像:「Fate/EXTRA Last Encore」 公式サイトより

 

今回紹介するのは、Netflix(ネットフリックス)で1月30日より配信を開始したラインナップから今回ピックアップするのは……「Fate/EXTRA Last Encore」第1話

(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

 

出典画像:「Fate/EXTRA Last Encore」 公式サイトより出典画像:「Fate/EXTRA Last Encore」 公式サイトより

 

Netflixでの独占配信が始まった「Fate/EXTRA Last Encore」は、魔術師(ウィザード)と英霊(サーヴァント)による“聖杯戦争”を描くアニメ作品。第1話では、ムーンセルが作りだした霊子虚構世界“SE.RA.PH”を舞台に、岸浪ハクノが友人の裏切りに遭い“辺獄”と呼ばれる焼却炉の底に落ちてしまう状況が展開されている。

 

主人公のハクノの声を演じているのは、アニメ「だがしかし」や「バクマン。」などでも主役の声を担当している阿部 敦。ほかにも丹下 桜、植田佳奈、神谷浩史、下屋則子、今村彩夏ら人気ボイスキャストが顔を揃えている。

 

第1話を鑑賞した人たちからは、さっそく反響が続出。「予想以上の出来で感動した!」「最初から最後までクライマックスみたいなスタートきったなぁ」「新鮮味があってこれは自分の好きなタイプのアニメ」「めっちゃ面白い。次回鑑賞も決定です」「第1話から謎が散りばめられた感じ。自分なりに考察しながら次回を楽しみにしてます!!」といった声が溢れており、第2話への期待を高めていた。

 

原作者のひとり、奈須きのこはシリーズ構成も担当。アニメーションの制作を担当しているシャフトと総監督を務めている新房昭之のタッグは、これまでにも「化物語」や「魔法少女まどか☆マギカ」、「ニセコイ」といったヒット作を生み出してきている。また、人気アーティストの西川貴教がオープニングテーマソング「Bright Burning Shout」を担当。西川が「僕にとって新たな挑戦の詰まった楽曲になっています」と語るほど野心的な曲に仕上がっている。

 

新房昭之×シャフトという強力体制で描かれる同作。第1話にして早くもアニメファンを魅了した壮大な世界観を、じっくりと楽しんでほしい。

 

 

 

●Netflix(ネットフリックス)で1月30日より配信を開始したおもなラインナップ

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「ブラックライトニング」第2話
・「Fate/EXTRA Last Encore」第1話
・「からかい上手の高木さん」第4話
・「真実を知る者」第4話

■映画/その他
・「キレるオヤジの逆襲」
・「ジェリー・サインフェルド 聞き納めだよ! ネタまとめ」
・「究極のハピネスを求めて」

「やっべぇこれ……やっべぇ」 新作ヒーロードラマ「ブラックライトニング」が面白すぎて生きるモチベーションに!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:Netflix(ネットフリックス)公式サイトより。出典画像:Netflix(ネットフリックス)公式サイトより。

 

今回紹介するのは、Netflix(ネットフリックス)で1月23日より配信を開始したラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「ブラックライトニング」第1話
・「からかい上手の高木さん」第3話

 

■ドラマ/アニメ 全エピソード
・「プリティ・リトル・ライアーズ」シーズン7 全21話

 

■映画/その他
・「ピッチ・パーフェクト2」
・「闇を生きる男」
・「RONALDO/ロナウド」
・「タイタン 選ばれし勇者」
・「トッド・グラスのもっと笑ったら?」

 

今回ピックアップするのは……
・「ブラックライトニング」第1話

出典画像:Netflix(ネットフリックス)公式サイトより。出典画像:Netflix(ネットフリックス)公式サイトより。

 

Netflixオリジナルとして制作された「ブラックライトニング」は、人気アメリカンコミックを実写ドラマ化した作品。かつては町を守るヒーローとして活躍していたが、家族のためにヒーローを引退した高校の校長、ジェファーソン・ピアースが主人公。平穏な日々を過ごすジェファーソンだが、町の治安が悪くなると再びブラックライトニングとして立ち上がることを決意する。

 

ジェファーソンを演じるのは「プリズン・ブレイク」「ハート・オブ・ディクシー  ドクターハートの診療日記」などに出演経験のあるクレス・ウィリアムズ。現在47歳のウィリアムズだが、「ブラックライトニング」では電撃を操る男として大迫力のアクションを披露。画面を鮮やかに照らし出す電撃での戦闘シーンは一見の価値アリ!

 

第1話を観賞した人たちからは、さっそく「ブラックライトニングが面白すぎて、配信される火曜日を待つのがつらい」「1週間を耐え抜くモチベーションが増えた」「闘うお父さん最高! 続きが楽しみ」「主人公がおっさんヒーローっていう最近のDCドラマには珍しい感じで、バツイチ子持ちおっさん故の悩み方が新鮮」「娘はムカつくし1話目から荒れすぎだろwwとか思ってたけど、後半で一気に期待値上がったわ……やっべぇこれ……やっべぇ」といった絶賛の声があがっており、釘付けになる人が続出しているようす。

 

「ブラックライトニング」のようなDCコミックス作品は、これまでに「ARROW/アロー」「THE FLASH/フラッシュ」「SUPERGIRL/スーパーガール」などがドラマ化されており、クロスオーバーも果たしている。しかし、「ブラックライトニング」はそれらと別世界が舞台であるため、今のところはクロスオーバーの予定はないという。

 

とはいえ、「ブラックライトニング」は単体で十分に面白い作品。とりあえず今は電撃ヒーローに酔いしれよう。

内山昴輝&村瀬歩&潘めぐみが制作秘話を語る!Netflixオリジナルアニメ「DEVILMAN crybaby」配信記念トークイベント開催

永井豪の伝説的漫画を現代によみがえらせた、Netflixオリジナルアニメ「DEVILMAN crybaby」が、1月5日(金)より世界190か国にて配信中。「久々にすごい作品を鑑賞した」「見始めたら最後まで目が離せなかった」といった称賛の声がSNSを中心に広がり、世界各国で大きな反響を呼んでいる。

20180125_hayashi_TL_01

 

原作が持つニュアンスを最大限に生かしつつ、湯浅政明監督が現代に描かれるべきアニメとして新たな映像化に挑戦したという本作。連載開始から45年たってもファンを魅了し続け、今なお多くのクリエイターに影響を与え続けている原作の世界観をベースに、人間の欲望が渦巻くセクシャルな描写、デビルマンと悪魔たちが繰り広げる激しいバイオレンス描写など、Netflixならでの表現を追求し、今だからこそ表現できる『デビルマンの真の姿』が誕生した。

 

今回、全世界配信を記念したトークイベントが開催され、内山昂輝(不動明役)、村瀬歩(飛鳥了役)、潘めぐみ(牧村美樹役)ら豪華声優陣が登場。作品に込めた思い、世界中に多くのファンを持つデビルマンの新作アニメーションにどう向き合い、挑戦したのか、配信を迎えた今だから話せる制作秘話など余すことなく語った。

 

会場には、今最も旬なキャストを一目見ようと、200人以上もの観客が集結。3話までの上映を終えたばかりとあって、興奮冷めやらぬ会場に内山、村瀬、潘が登壇すると、会場からは割れんばかりの拍手と歓声が起こり、3人の挨拶で盛り上がりは一気に最高潮に達してイベントがスタートした。

 

本作で、主人公の不動明としてデビルマンになった明の声も演じた内山は「どれほど自分の声が使われてるか分からない。デビルマンとして動き回るときは、声にエフェクトをかけてると思うので」と語ると、思わず全話を2回見たというMCの吉田は「今までの内山くんの役の中でも特に全力のように感じました。感情の部分は完全に内山くんが出てる」と絶賛し、観客たちも納得の表情。また、デーモンが体に入り、変化する前の気弱なころの明も演じた内山を、村瀬や潘も「かわいい」とべた褒め。いっぽう、内山が「最初は了のオーディションを受けたんですが、結局明の声をやらないまま監督に『明やりましょうね』と言われました。さらに気弱な明もいて『どうするんだ、これ』と(笑)」と振り返ると、潘も「知らなかったの!?」と驚いた様子。しかし、「ピンポン THE ANIMATION」でも湯浅監督ら本作のスタッフと組んだ内山は信頼感があったといい、湯浅監督からも「できると思って任せたら、やっぱりできた」と言われたことを明かした。

 

明と旧知の仲だが、考えの違いから対立することになる、飛鳥了を演じた村瀬は、「了が周りにいるタイプでないため、最初は困った」といい、「原作だと了は表情に出るけど、アニメだとあんまり表情が動かない。外から見えないけど、内にあるものを拾っていく仕事だと思いました」と振り返った。さらに「了はあまり感情が出ないが、演じてるふりをすることはできるタイプだと思ったので、アジテーションのシーンでは感情が外に出てくるように演じました。途中から自分で自分のことが分からなくなっていくけれど、10話でやっとフラストレーションから解き放たれて、それまでの役作りを生かせました」と満足げに語ると、内山らも感心し切りの様子を見せていた。

 

また、役柄から英語のせりふが多く、監督はネイティブレベルで英語が話せるキャストを求めていたといい、帰国子女である村瀬は謙遜しつつも「声優のお仕事始めたころはモブキャラで英語要員をやってました。本作の最後のハルマゲドンのシーンでも、世界が舞台になるからオーストラリアなまりの英語を話せる方が起用されたりしてます」と話すと、内山が「これは声優になるのが大変な時代になりましたね」と老齢のようなコメントをし、会場は大きな笑いに包まれた。

 

いっぽう、本作のヒロイン・牧村美樹を演じた潘めぐみは、自分の番になると、9話の魔女狩りで美樹の首がさらされるシーンをジェスチャー。村瀬が「恐ろしい女だな!(笑)」と突っ込みを入れるも、天真爛漫な様子の潘に、会場は癒されている様子。内山は「よくあんなにポジティブな感じで、嫌味にならないなと思いました」と褒め、村瀬も同意すると潘は「ま、人柄かな!」と茶目っ気たっぷりのリアクションを。また、潘は9話について、「2人は大変だったと思うけど、私はあんまり疲れなかったです。美樹の最期も明が立ち上がるきっかけになったと思って、『役割が果たせたな』と」と振り返り、まさに美樹そのものといえる潘の人柄に、観客らも感心した様子。村瀬は「そんな9話の時、了は『明、遅いなー』って、彼氏を待つ彼女のような感じでした。監督からもそういう指示を受けた」と話し、再び観客の笑いを誘っていた。

 

また、アフレコについては、テレビの現場とあまり変わらなかったとしつつ、テレビアニメでは後半は視聴者の反響を見ながら収録するが、Netflixが全話一挙配信という点が違うと語った。内山は「こんな過激なものが世に出るのかと。最高だぜ!!」と語り、村瀬も「1 話の時点でやばかった」と、自信を持って作品を世に送り出せたようだった。

 

さらに今回、事前に公式ツイッターで募集したファンからの質問にも回答。1つ目の「自分のキャラでお気に入りのせりふは?」という質問に、潘は「『だって家族だろ』」と劇中の美樹の声を再現し、会場からは大きな拍手が。吉田も「蘇ってきましたね!」と絶賛した。続いて村瀬が「『明、遅いなあ』」と再び9話のシーンのせりふを言うと、観客は爆笑。もう一度女性の声色で再び観客の笑いを取り、サービス精神の旺盛さを発揮していた。いっぽう、内山は「何がOK だったか分からないせりふがあります。『俺には愛に見えた』というせりふは100 回くらいやった」と言うと、すかさず「盛りすぎでしょ!」と村瀬と潘から突っ込みが。「25回くらいかな(笑)」と訂正しつつ、「最初は具体的な指示だったけど、『最後はドレミファソラシドの音階で』、『ここでブレスを入れてみて』と、次第に自分がボカロみたいになっていった。いい意味で(笑)」と、撮影の苦労を振り返った。
2つ目の「演じたキャラ以外にやりたいキャラは?」という質問には、内山は「ないですね!」と即答。「了でオーディション受けたけど、村瀬くんの了を見たらこれ以上はないなと」と、やり切った様子。村瀬は美樹の飼い猫を挙げつつ、津田健次郎演じる長崎役を挙げ、「人間臭い感じがいい」と語った。潘は「自分のやった美樹役以外はないですね。ミーコは小清水亜美さんだからこそだし、お母さんもそう。むしろ挑戦したいという意味ではラッパーです!本音をリズムや五感で表現できるってのがいいなと」とまさかのコメントを。吉田が「湯浅監督にこの座組で別のアニメを作っていただいて、そのときに潘さんのラップシーンを入れてほしいですね」と言うと、観客も激しく同意した様子だった。

 

最後に登壇した声優陣が謝意を述べつつ、潘は「お客さんの反応を見ると、キャストだけでなく作品にも興味を持っていただいたのではないかと思います。善悪にまた一つの答えを出せたのではないかと思いますので、ぜひ家でも見て楽しんでください」と熱い思いを語った。村瀬は「キャスト一同誇りをもって演じたので、よろしくお願いします」と話し、「テレビでは流れない・流せない作品なので、3話まで観て面白かった方は知人の方にも進めていただいて、ぜひよろしくお願いいたします」と内山が締めくくり、大きな拍手と歓声に包まれて、イベントは幕を閉じた。

 

<作品情報>

■STAFF
原作:永井豪「デビルマン」
監督:湯浅政明
脚本:大河内一楼
音楽:牛尾憲輔
キャラクターデザイン:倉島亜由美
デビルデザイン:押山清高
ラップ監修:KEN THE 390
アニメーション制作:サイエンスSARU Produced by Aniplex Inc.Dynamic Planning Inc.
主題歌:「MAN HUMAN」電気グルーヴ(Ki/oon Music)
特別エンディング:「今夜だけ」卓球と旅人(Ki/oon Music)

■CAST
内山昂輝、村瀬歩、潘めぐみ、小清水亜美、田中敦子、小山力也、アヴちゃん(女王蜂)、津田健次郎、KEN THE 390、木村昴、YOUNG DAIS、般若、AFRA

 

公式サイト:http://devilman-crybaby.com/
ツイッター:@DevilmanCryBaby

 

 

 

「13の理由」が強すぎる!? NETFLIXが2017年を振り返るランキングを発表

世界最大級の動画配信サービス「NETFLIX」が、2017年を振り返るランキングを発表。最も家族で観られた作品と、最も“抜け駆けウォッチ”された作品が判明した。

出典画像:NETFLIX公式サイトより出典画像:NETFLIX公式サイトより

 

続きが見たくて“抜け駆けウォッチ”しちゃう作品ランキング

“抜け駆けウォッチ”とは、恋人やパートナー、友人を裏切ってエピソードの続きをこっそり先に観てしまうこと。「チーティング」とも呼ばれ、NETFLIXの調査によるとブラジル、メキシコ、コロンビアでよく発生しているらしい。

 

2017年に、日本で最も“抜け駆けウォッチ”された作品トップ10は以下の通り。

 

10位「13の理由」
9位「フラーハウス」
8位「ベター・コール・ソウル」
7位「オレンジ・イズ・ニュー・ブラック」
6位「深夜食堂-Tokyo Stories-」
5位「スター・トレック:ディスカバリー」
4位「亜人」
3位「ストレンジャー・シングス 未知の世界」
2位「テラスハウス Aloha State」
1位「ナルコス」

 

「ナルコス」は麻薬組織と取締捜査官の闘いを描いたNETFLIXオリジナルドラマ。抜け駆けウォッチ1位だけあって、「見始めたら止まらなくて延々見ちゃう」「死亡フラグありすぎて続き見るのが怖いんだけど見ちゃう…」と先が気になる人の声が。

 

世界の抜け駆けウォッチランキングでも、「ナルコス」が1位を獲得。

 

10位「マインドハンター」
9位「オザークへようこそ」
8位「Marvel アイアン・フィスト」
7位「Marvel ザ・ディフェンダーズ」
6位「ブラック・ミラー」
5位「センス8」
4位「オレンジ・イズ・ニュー・ブラック」
3位「ストレンジャー・シングス 未知の世界」
2位「13の理由」
1位「ナルコス」

 

日本で10位、世界で2位にランクインした「13の理由」は、ある女子高生の自殺を機に始まるサスペンス・ミステリー。「観てて楽しいわけじゃないけど、ぜひみんな観てほしい」「観るのしんどい… でも続き気になる」と、シビアな展開が人気のよう。

 

“家族で一緒に”ランキングでも強さを発揮した「13の理由」

“抜け駆けウォッチ”とは逆に、“最も家族で観られた作品”トップ10も発表。日本では「ストレンジャー・シングス」「フラーハウス」などノスタルジックな作品がランクインした。

 

10位「グッド・プレイス」
9位「リバーデイル」
8位「ミルドレッドの魔女学校」
7位「シェフのテーブル」
6位「アンという名の少女」
5位「レモニー・スニケットの世にも不幸なできごと」
4位「13の理由」
3位「スター・トレック:ディスカバリー」
2位「フラーハウス」
1位「ストレンジャー・シングス 未知の世界」

 

世界でも、「スタートレック」など懐かしの作品がランクインする傾向に。

 

10位「アンという名の少女」
9位「ユニークライフ」
8位「シェフのテーブル」
7位「フラーハウス」
6位「リバーデイル」
5位「ギルモア・ガールズ:イヤー・イン・ライフ」
4位「スタートレック:ディスカバリー」
3位「レモニー・スニケットの世にも不幸なできごと」
2位「13の理由」
1位「ストレンジャー・シングス 未知の世界」

 

日本、世界両ランキングで1位を獲得した「ストレンジャー・シングス」は、少年の失踪事件や超常パワーを持つ謎の少女など、不可解な事件が小さな町で起こるというミステリー・ファンタジー。「ストレンジャー・シングス一気見してしまった…」「点と点が繋がっていく感じがたまらない… 神ドラマです」と、ハマる人が続出している。

 

ちなみに、“家族で観られた作品”でも日本と世界両方にランクインした「13の理由」には、「面白いけどこれ家族で観るのはすごいな…」「家族で観るには重すぎるでしょ」「家族で観るのかよ… ハードすぎるでしょ」と驚きの声も。

 

「13の理由」はシーズン2の撮影が終了しているようで、「シーズン2早く観たい!」と期待の声も。「ストレンジャー・シングス」もシーズン3の製作が決定したりと、2018年も楽しみが続きそう。まずは2017年話題のシリーズを振り返ってみては?