その一方、NothingがPhone(3a)「シリーズ」と予告しているように、このシリーズには「Phone(3a)」と「Phone(3a) Plus」の2種類があると囁かれています。両モデルともSnapdragon 7s Gen 3チップを搭載し、前者には望遠カメラ、後者にはペリスコープカメラ(より倍率の高い光学ズーム)が使われるとの見方があります。
これらPhone(3a)シリーズは3月4日に正式発表される見通し。ちょうど近い時期に、アップルが廉価モデル「iPhone SE 4」を発売すると予想されており、今年の春はNothingと激戦を繰り広げるかもしれません。
未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Authorityは、最新のNothing OS 3.0から手がかりを見つけたそう。このうちPhone(3a)とPhone(3a) PlusにはクアルコムのSnapdragon 7s Gen 3チップが、CMF Phone 2にはMediaTek製チップが搭載される可能性があると言います。
これに先立ち、ベンチマーク投稿サイトGeekbench Browserに「Nothing Phone(3)」らしきスマホのデータが見つかっていました。モデル番号は「A059」であり、Snapdragon 7s Gen 3チップやRAM 8GBを搭載。Android 15が動いているようです。
気になるのは、前Phone(2)に搭載されているチップのSnapdragon 8+ Gen 1がフラグシップ向けであるのに対して、Snapdragon 7s Gen 3はミドルレンジ向けであり、性能も低めであること。Nothingとしては価格を抑えて、新たなユーザーの獲得を目指しているのかもしれません。
高いデザイン性で人気のNothingのブラックフライデーセールは、人気の完全ワイヤレスイヤホン「Nothing Ear」や、サブブランド「CMF by Nothing」のアイテムなど5製品がラインナップ。公式オンラインサイトのほか、Amazon.co.jpでも同じ価格で販売されますので、狙っていた方は要チェックです。
英国ロンドンを拠点とするNothingは、斬新なデザインと革新的なユーザーインターフェースを通じたスマートフォンやオーディオ製品を展開。高い評価を得た「Phone (1)」をはじめ、「Nothing Ear」など累計500万台以上の製品販売実績を誇ります。2023年には、さらに手頃な価格帯のサブブランド「CMF by Nothing」を立ち上げ、2024年には3機種目となるスマートフォンPhone (2a)を発表しています。
It's camera time. The CMF Phone 1 features a Sony 50 MP camera with an f/1.8 lens, designed to capture naturally beautiful images. Advanced algorithms – including Ultra XDR – enhance your photos, making them bright and immersive, no matter the… pic.twitter.com/aedTZJvLus
次に、イヤホンのCMF Buds Pro 2は、最大50dBのノイズを低減できるハイブリッドANC(アクティブノイズキャンセリング)を搭載。これは初代モデルより5dB高く、性能がアップしています。カラーバリエーションはブラック/グレーとブルーの2色で、デュアルドライバーを搭載し、NothingまたはCMF Phone 1を通じてChatGPTを利用できるとのことです。
↑新型ワイヤレスイヤホン(画像提供/Nothing Technology)
最後に第2世代スマートウォッチCMF Watch Pro 2は、前モデルのような四角い文字盤ではなく、丸い文字盤を搭載。本体ケースはアルミニウム製となっています。
A wonderful all-rounder. With a sleek round bezel and aluminium alloy body for a refined finish. Watch Pro 2 is coming on 8 July. pic.twitter.com/mHjg9fGFrN
You can now talk to ChatGPT from any screen on your Android device!
With the latest ChatGPT beta update, you can now add a shortcut in your Quick Settings panel that opens ChatGPT's Assistant overlay. This overlay can appear over any screen, letting you talk to ChatGPT no matter… pic.twitter.com/hHvHGXPYWc
{Exclusive}
Nothing Phone 2a ABOUT PHONE page image (front display)
Possible Specifications of the device :- 6.7 inch 120Hz AMOLED Display with centre alligned punch hole 50MP OIS Dual camera 16MP front camera 4920mAh battery NothingOS2.5 with Android… https://t.co/ZKtUCERQSVpic.twitter.com/zoSL2Jd7Lm
{Exclusive} A new Nothing Phone (Not the Phone 3) is in work
Model Number :- AIN142
Name :- Nothing Phone 2a
Some known information i got :- 6.7 inch AMOLED screen Centre alligned punch Hole display Back panel of the device looks like the photo given#Nothing… pic.twitter.com/peJTz6CtIt
There has been a lot of discussion ever since we announced that Phone (2) will have a Snapdragon 8 Series chipset. Well here’s some news – it’s going to be the premium-tier powerhouse Snapdragon 8+ Gen 1. A clear upgrade from Phone (1). Let’s talk about the key differencespic.twitter.com/l5NwCxDAVa
Nothingが新型ワイヤレスイヤホン「Particles by XO(仮称)」「Nothing Ear (2)」を準備している可能性を、海外テックメディアの91Mobilesが報じています。
↑91Mobilesより
まず上画像は、Nothingのファームウェアから発見されたものです。どうやらNothingはサブブランドとしてParticles by XOの立ち上げを用意しており、同ブランドからワイヤレスイヤホンが投入されるとのこと。イヤホン本体は落花生のような不思議な形状をしており、アクティブノイズキャンセリング(ANC)や「LHDC」コーデックに対応するようです。
一部ユーザー向けに開放されたNothing OS 1.5では、Android 13の利用が可能に。これにより、「Material You」テーマやメディアプレーヤーの通知の改善、プライバシーコントロールの強化、メディア再生時のライブキャプションのサポートなどが追加されます。またアプリの読み込み速度が50%向上し、デバイス全体のパフォーマンスが向上するとされています。
Nothing teased a new square-shaped TWS case during their latest stream. Apart from the Nothing Ear (1) stick, there appears to be one more pair of TWS in line. Ear (2)?#Nothingpic.twitter.com/0qXmwGD9QG
一方でNothing Phone(1)へと配布が開始された「Nothing OS 1.1.2」では、ディスプレイオフ時にも指紋認証アイコンを表示する、夜になると常時点灯ディスプレイがオフになる、充電パフォーマンスやサード製充電器との互換性の向上、Bluetoothコーデックの問題の修正などがおこなわれています。
6.55インチの有機ELディスプレイには、業界でも高グレードなパーツを採用。ディスプレイの端を折りたたむことにより、画面の四隅(ベゼル)の太さを統一しています。具体的なスペックは、可変120Hz駆動、タッチサンプリングレート240Hz、10ビットカラー表示とHDR10+に対応、ピーク輝度は1200ニトなどなど。搭載プロセッサは米クアルコムの「Snapdragon 778G Plus 」で、ハイエンドなスペックではありませんが、日常仕様からゲーム用途まで十分なパフォーマンスを発揮してくれるはずです。