つゆだくインクで滑らかさ極まる!発売後に即完売、再入荷待ちだったゲルインクボールペン「GS02」の絶品の書き心地って?

この数年、ボールペンの中でも特に「ゲルインク」への注目度が高まっている。その要因となるのは、「濃い黒」と「つゆだく」の2つのキーワードだろう。油性の黒インクはどうしても赤っぽい黒や青っぽい黒になりがちだが、最近のゲルインクはその発色の良さを活かして、くっきりと濃い黒インクを実現している。これは油性に対してかなりの優位性だといえよう。

 

また、油性インクが低粘度化することで滑らかさを演出していたのに対して、ゲルインクはペン先へたっぷりとインクを供給することで書き味を高めている。もちろん低粘度油性インクが性能的に劣るというわけでは全くないが、ここしばらくはゲルインクの進化が著しい状況だ。今回は、まさにそんな「ゲルインクのターン!」に生まれた、個性がトガったボールペンを紹介したい。

 

ずっしりフルメタル軸のボールペン

そのボールペンというのが、OHTOから2023年3月に発売されたゲルボールペン「GS02」。発売直後からすぐに供給が追いつかなくなる人気ぶりで、一時期出荷を停止。ようやく7~8月ごろに供給再開の目処がついたという代物だ。

 

これはおそらく、単にめちゃくちゃ売れた、というよりは、そもそも作るのに非常に手がかかる軸を採用した結果、生産が追いつかなくなったという状況なのだと思われる(というのも、GS02用に開発されたリフィルは継続販売していたので)。

OHTO(オート)
ローラーゲル GS02
1500円(税別)
4色展開

 

塗装されたフルメタル(アルミ軸+真ちゅうパーツ)の軸は、握った瞬間に「おっ」と思わせるほどの重量感がある。加えて塗装の質感も良いので、高級感も充分。ちょっとしたプレゼント用にも使えそうなデザインだ。

↑六角柱から円筒に変わっていくフォルムがおしゃれ

 

先端側の六角軸から後ろに行くに従って丸軸へと変化していく形状は、握りやすさとルックスの美しさが両立しており、かなりユニーク。特に握りやすさに関しては、エッジのある六角軸と軸自体の重量(約23g)によって、手の中での安定感が非常に高い。ただし、重心位置が軸の半ばにあるため、先端側を握るクセがある人だと、より重さを感じてしまうこともあるかもしれない。

 

先端の口金が途中から細くなる形状も、なかなかに面白い。ペン先の視界が良いニードルチップだが、その手前の口金が太いと、ちょっと効果が薄れてしまう。そこで口金の三角錐を一段絞り込むように削ることで、先端視界(筆記時におけるペン先周りの見晴らし)を少しでもスッキリさせようという試みなのかもしれない。実際、書きやすさの点ではしっかり効果が出ているように感じた。

↑口金が途中から一段細くなるデザイン。これが先端視界の確保に一役買っている

 

 

サラサラすぎ!? インク“超だく”の個性的な筆記性能

GS02でなによりすごいのが、筆記時の “つゆだく” っぷりである。OHTO独自のセラミックボールを搭載したペン先を紙に乗せて少し動かすと、もうそれだけで、ジュワーッと大量のインクが広がっていくのが分かるほど。場合によっては裏抜けしかねないほどのインク量だが、デメリットというわけではない。このように、インクが紙に素早く染み込むことで速乾性を担保しているようだ。

↑なめらかすぎて、人によってはコントロールしにくいとすら感じてしまうつゆだくフロー。なめらか好きならハマる可能性は大きい

 

おかげで書き味は非常になめらかで、最近のつゆだく系ゲルの中でもちょっと類を見ないレベルと言えそう。しかもニードルチップの先端をなめらかに削り込んであるから、かなり寝かせ気味に書いても紙への引っかかりが発生しない。どこまでいっても徹底的になめらか、というピーキーさなのである。

↑チップ先端を削りこんであるおかげで、30度(一般的な筆記角度の半分)ぐらいまで寝かせても、カリカリと引っかかることなく書けてしまう

 

もうひとつのキーワードである「濃い黒」に関しては、正直なところ、ゲルインク最黒と言われる「ユニボールワン」「エナージェル」の二大製品と比較すると、わずかにアッサリして感じられるかも。とはいえそれは、あくまでも並べて見てのことであって、普通に単体で書いている限りこの黒さに不満を感じる人はまずいないと思う。

↑「最も黒い」とされるユニボールワンとの比較すると、少々淡いかな? ぐらいの印象。それでも間違いなく、トップレベルの黒さと言えそう

 

何より、繰り返しになるが、この凄まじいほどのなめらかさは、昨今のゲルインクつゆだくムーブメントの延長線上でないと生まれなかっただろうなぁ、という印象だ。正直なことを言えば、軸のバランスや重さなどの要素も含めて、決して万人向けのペンとは言い難い。しかし、これにハマる一部の人には、もう他に替えがたい究極の1本になり得るポテンシャルだってあるように思うのだ。

 

そのトガりっぷりを体感するなら、店頭で見かけた際にまず試筆をおすすめしたい。とはいえOHTOのペンは、なかなか店頭に並ばないので……現状でも入手しやすい専用リフィルの「PG-M05NP」が汎用性の高いパーカータイプ(国際G2規格)なので、これを別のペンに入れて試してみるというのもありかも。

↑リフィルは国際規格であるパーカータイプ。これを別の軸に入れて遊んでみたい…! という誘惑を感じている人も多いのでは

 

どれが一番書きやすい!? 手帳に使いたい0.3mm以下の「超極細字ボールペン」7モデルを使い比べ!

ボールペンを選ぶ際の基準にはさまざまあるが、手帳へ小さな字を書き込む機会が多いのであれば、“超極細字”が書ける0.3mm以下のボール径が便利だ。

 

小さな字も潰れにくいので可読性が高いし、狭い面積に密度を高く情報が書き込めるのは、超極細字ならではと言えるだろう。なにしろ“ボール径0.3mm”といえば、筆記線の幅は0.15~0.2mm程度。0.5mm径の線幅が0.3mm台なので、ほぼ倍は違うことになる。

 

最近はシステム手帳界隈でも、名刺より一回り大きいくらいの“M5サイズ”が人気。小さな紙面に太いペンでは、とても書いていられないのだ。

↑コクヨ「ジブン手帳」も、紙面に3.5mm方眼を採用している関係で、細いペンとの相性が良い。小さな3.5mm方眼にみっちりと字を詰め込みたいなら、やはり超極細がいいだろう

 

もうひとつ、字が汚い人でも丁寧な文字を書きやすい、というメリットもある。

 

近年のボールペンは、書き味の良さを高めるために、全体的になめらか筆記優先のチューニングがされている。しかし、悪筆の人間にとってなめらか過ぎるペンは制御しにくく、ついつい雑な走り書きになりがち。

 

0.4-0.3mm以下のボール径は、細い分だけペン先が紙にカリッとひっかかりやすいが、その抵抗感がほど良いコントロール性を生むことがあるのだ(壮絶な悪筆でお馴染みの筆者は、0.38mmを愛用)。もちろん悪筆の原因はいくつもあるので、一概に「細字ならOK!」とも言えないが、字の汚さに悩んでいるなら、試してみる価値はあると思う。

 

ということで今回は、今のところ市場で最も細い「ボール径0.3mm以下」の製品を書き比べてみたい。

 

0.3mm以下の超極細ノック式ボールペンで、一番細い線が書けるのはどれだ?

今回揃えたペンは、筆者の使用頻度が高いというシンプルな理由で、ノック式に限定。ノック式、かつ0.3mm以下で、現時点で市場入手可能なものといえば、だいたいこの7本になるだろう。

【ゲルインク】

・ゼブラ「サラサクリップ 0.3」100円

・パイロット「ジュース アップ 0.3」200円

・ぺんてる「エナージェル 0.3」200円

・三菱鉛筆「シグノ RT1 0.28」150円

※写真左から。すべて税別

 

【低粘度油性インク】

・OHTO「スリムライン 0.3」500円

・パイロット「アクロボール Tシリーズ 03」150円

・三菱鉛筆「ジェットストリームエッジ 0.28」1000円

※写真左から。すべて税別

 

実のところ、従来の油性インクは粘度の高さなどが問題で、ボール径を小さくするのが技術的に難しい。そのため、細い字が書けるボールペンといえば、長らくゲルインクの独壇場だったのだ。

 

キャップ式であれば、現在ゲルの最細は「ハイテックC 0.25」(パイロット)。過去には「シグノビット0.18」(三菱鉛筆)なんていうものもあった。

 

油性では、手帳用ボールペンとして「スリムライン0.3」が以前からあったが、2019年に三菱鉛筆が低粘度油性で世界最細径となる「ジェットストリームエッジ0.28」(以下、エッジ0.28)を発売。ライバルであるパイロットも、2020年末には「アクロボール0.3」を発売し、ようやく油性でも超極細を選んで使えるという時代が到来した、という流れである。

↑0.3mm径ボールペンとしては最新鋭となる、パイロット「アクロボール Tシリーズ 03」

 

滲み・かすれはどうか?

前置きはここまでとして、まずは実際に細さを体感するため、シンプルに直線を引いてみよう。

 

ここで感じるのは、油性グループの線の細さだ。水性インクの一種であるゲルは、どうしても紙に染み込むため、その滲み分だけ線がわずかに太る傾向がある。対して油性はその滲みが少ないため、こういった差が出てしまうわけだ。

↑5mm方眼に0.3mm径ボールペンの名前と線を詰め込んでみた(右下はサンプル用の0.5mm径)。超極細字ならではのマイクロ試し書きである

 

なかでも圧倒的細さを誇るのが、スリムラインである。今回の7製品の中ではダントツに細い!

 

店頭でもあまり見かけない製品だけに、実は筆者もあまり意識して触ったことがなかったのだが、「こんなに細かったっけ!?」と驚かされた。OHTOお得意のニードルポイントはペン先周辺の見通しも良く、ついつい、どこまで小さい字が書けるか? 的なトライアルをしたくなるヤツ。ただし、けっこう頻繁にかすれが発生してしまうのは、気になった。

↑最細の線が書けるOHTO「スリムライン」。金属軸もとてもスリムで、手帳と持ち歩くには良さそうだ

 

逆に「ちょっと太いな?」と思ったのはサラサで、続いてエナージェルあたり。

 

もちろん線幅で0.1~0.2mm台というミクロな世界での話なので、比較用に併せた0.5 mm径の線と比べれば、どれでも充分に「細い!」という感じなのだが。

 

正直言えば、米粒に般若心経を書くのでもない限り、大した差じゃない。どれを使っても、方眼1マスに10文字以上書き込める性能はあるのだから。……ここまで書いておいて急にハシゴを外すな! という話だが、だってどれも問題なく細いのだ。

 

だから、それよりも気になるのは“書き味の差”なのである。

 

書きやすい超極細字は、カリカリとなめらかのバランスがポイント

そもそも0.3㎜径以下の極細字というのは、それだけでボールペンにとって非常にハードな環境だ。ボールが小さい分だけ、わずかにペン先の角度が変わるだけで書けなくなったりするし、紙の粉(繊維)が詰まるようなトラブルも、一般的な0.5mm径と比べると発生しやすい。

 

そういったハードモードで、なおかつ書きやすいものこそが、優れた超極細字だと思うのだ。

 

↑書きやすさではダントツのジュース アップ。その秘密はパイプチップとコーンチップの長所を併せ持つ特殊なシナジーチップにある

 

あくまでも筆者の体感ではあるが、飛び抜けて「書きやすい!」と感じたのが、ジュース アップだ。

 

超極細字の問題の一つに、細いパイプを通すことでインクフローが不十分になり、かすれや引っかかりが発生する、というものがある。しかし、ジュース アップのペン先(シナジーチップ)は、極細でも充分なインクフローが得られる。これはかなり大きなアドバンテージで、0.3mm径とは信じられないような快適さ。

 

ゲルの超極細字としては引っかかりも少なく、なめらかさ側に振られたチューニングは、万人受けしそうな印象だ。

↑シグノRT1(写真右)は、ここまで筆記角を寝かせてもスムーズに書ける。これは超極細ジャンルとしてはかなりレア

 

また、シグノRT1は先端のカドを削ったエッジレスチップの効能か、角度の変化にやたら強い。他社の製品では筆記不能になるほど寝かせた状態でも普通に書けてしまうのは、なかなか面白い。筆記感はややカリカリ感強めで、個人的には好きなタイプだ。

 

油性に関しては、個人的にはアクロボールの筆記角の狭さが少し気になった。ペンの“最適筆記角”と言われる60°で書いていれば、何の問題もなくなめらかなのだが、これを傾けて50°をきったあたりから、いきなりガリガリと強く引っかかり、筆記不能になる。

 

このリニア過ぎる書き味は、もしかしたら、合う人と合わない人がパッキリと別れるタイプなのかもしれない。

↑ジェットストリームエッジ0.28のリフィルは、0.5mm径などと同じシリーズ。お馴染みジェットストリームスタンダードの軸に入れて使うことも可能だ

 

対して、エッジはかなりオールマイティ。カリカリとなめらかのバランス、筆記可能角度の広さともにクオリティの高さを感じた。超極細の不快な要素(引っかかり・かすれ・トラブルの発生率)を極力減らすことに注力して作られているようなイメージだ。

 

今回準備した中で唯一の1000円超えだし、価格分の良さはあるのかな? と一瞬思ったが、冷静に考えればエッジもリフィルだけなら税込220円とお安いもの。となれば、シンプルに「お得」という結論しかないかもしれない。

 

超極細ボールペン選びの注意点

ただ実際問題として、例えば同じジェットストリームでも、0.5mm径と0.28mm径では筆記感が大きく違う。そのため、「書き慣れた0.5mmと同じペンで、細いヤツを買う」という選び方をすると、なんとなくしっくりこない感じを引きずることもありそうだ。

 

超極細ボールペンはあくまでも別物の筆記具と考えて、ゼロベースで試筆をして選ぶのが良いと思う。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

マイナーな文房具の下克上! 37年目の新ガチャックが想定外の便利さだった

【きだてたく文房具レビュー】書類をスッキリしっかり綴じる日陰の文房具

 

複数ページにわたる書類の束を、バラけないようにまとめるために使う文房具。と聞いてまず想像するものってなんだろうか。

 

だいたい、まず浮かぶのはステープラー(ホチキス)だろう。枚数が少なければ、針なしタイプのステープラーを選ぶこともあるだろう。あとはクリップとか、もしかしたら、穴を空けて綴り紐で、というオールディーズな人もいるかもしれない。

 

で、ここまで来てもまだ出てこないのが、ガチャックという選択肢だ。

↑OHTO「ガチャック」。留められる枚数によって3タイプがある↑OHTO「ガチャック」。留められる枚数によって3タイプがある

 

そもそも、ガチャックという道具を知らない人も多いだろう。OHTO(オート)から発売されている連射式クリップで、なんと1981年から現在まで販売されているロングセラーである。

 

本体に“ガチャ玉”と呼ばれる金属クリップを装填し、本体先端を紙束の端に押し当ててスライドをガチャッと押し出すと、ガチャ玉が自身の弾性で紙を挟み留めるというシンプルな道具だ。

 

ステープラーと違って紙に穴も開けず、さらにガチャ玉は外せば何度でも再利用が可能。コピー用紙なら最大で60枚(大ガチャ玉)まで留められるという優れた性能を持っている。

↑コピー用紙60枚が一発で留められて、外せば穴も開かずに元通り。そして玉は何度でも再利用が可能だ↑コピー用紙60枚が一発で留められて、外せば穴も開かずに元通り。そして玉は何度でも再利用が可能だ

 

……なのに、マイナー。愛用者はいるにも関わらず、知名度はどうも低い。なぜかというと、「これ、すごく使いやすいよ!」とはどうしてもオススメしにくいポイントがいくつかあったからなのだ。

 

しかし、なんとつい先日、ガチャック発売以来の大改革とまで思えるリニューアルを果たした、新製品が発売されたのである! これなら「ガチャック、便利だよ!」と胸を張って言えると感じたので、こちらで紹介したい。

↑OHTO「3WAY ガチャック」648円↑OHTO「3WAY ガチャック」648円

 

そのリニューアルしたガチャックとは、「3WAY ガチャック」。これが従来品の不便さをしっかりクリアしてくれた、まさにオススメのガチャックなのだ。

 

3タイプのガチャ玉が全部使える!

まず、名前の3WAYとは、3種類のガチャ玉が装填できるということ。

 

従来のガチャックには、紙を20枚まで留められる小ガチャ玉、40枚用の中ガチャ玉、60枚用の大ガチャ玉があったのだが、それぞれのサイズに専用の射出器が必要だったのである。いつも20枚以下しか紙を留めない、と決まっていれば小ガチャ玉と小ガチャック本体を用意しておけばいいが、たまに30枚ぐらい留める必要が出た時には何の対応もできなかった……(これはステープラーも同様だけれど)。

↑3WAYガチャック専用の新しいガチャ玉。中玉のみ従来の中ガチャ玉と変更なし。各540円↑3WAYガチャック専用の新しいガチャ玉。中玉のみ従来の中ガチャ玉と変更なし。各540円

↑左から薄・中・厚玉。留める枚数で厚みは違うが、それ以外は幅も奥行きもほぼ同じだ↑左から薄・中・厚玉。留める枚数で厚みは違うが、それ以外は幅も奥行きもほぼ同じだ

 

 

対して3WAYガチャックは、本体と同時に発売された新しい20枚用の薄玉、40枚用の中玉、60枚用の厚玉の3種類が全部装填可能。枚数が変わったら玉を入れ換えるだけで対応できるようになったのだ。

 

なにより、この3WAYガチャックと同時に発売となった薄玉・厚玉が、中玉とサイズを揃えてくれたのが非常にありがたい。

↑左が従来の小ガチャ玉。この小ささは、想像以上に使いにくかった↑左が従来の小ガチャ玉。この小ささは、想像以上に使いにくかった

 

筆者が個人的に使用頻度の高かった20枚用の小ガチャ玉は、幅13㎜・厚さ3㎜とかなり小さい。つまむとたまにポロポロと取りこぼして、なかなか面倒だったのだ。

新しい薄玉は幅16㎜と中玉に揃えてくれたおかげで、かなり扱いがしやすくなったのである。特に指先が荒れがちな冬場は、かなりラクだ。

 

バネ式ローディングで連続使用がラク!

従来ガチャックは、中に装填したガチャ玉を押し出すのに、重力を使用していた。というと聞こえはいいかもしれないが、要するに、使う度に本体を下に向けてガチャ玉を本体先端まで落としてやる必要があったのだ。

 

これが意外と面倒で、何十部という束を連続して留めようとした時は、本体をずっと下向きにして使うか、一部留めるたびに手首をひねって下に向けて戻す、ということが必要だった。また、たまに玉が落ちてこない時は本体をゆすったり、スライダーを少し動かしたり、といったコツが必要だった。

↑バネを使った自動ローディング。ステープラーの針送りとよく似ている↑バネを使った自動ローディング。ステープラーの針送りとよく似ている

 

↑上向きで使っても常にガチャ玉が安定して送られるシステム。従来品と比べて最も使いやすくなったポイントだ↑上向きで使っても常にガチャ玉が安定して送られるシステム。従来品と比べて最も使いやすくなったポイントだ

 

3WAYガチャックは、装填した玉を後ろからバネで押し進める方式に進化したため、上向きで使っても、常に玉が先端に自動でロードされるようになった。

 

これが作業のリズムを重力ローディングに狂わされることがなくなり、ものすごく快適なのだ。常にガンガンと玉が出るので、作業効率もかなり高い。これなら、始めて使う人が「ステープラーの代わりにこれで紙を留めて」と渡されても、何の迷いもなく作業ができるはずだ。

 

装填方法は良くも悪くも

3WAYガチャックは、先の通りバネ式ローディング機構のため、玉の装填が少し面倒になった。

 

まずボディをガバッと開き、後端にある投入口から玉をすべり込ませていく。必要な分だけ入れたら、ボディを閉じると自動で玉が先端まで送られて、使用可能となるという仕組み。装填できる玉数が8個と少ないガチャックは、ステープラーよりも頻繁に装填作業が発生する。いちいちボディを開いて玉をこめて……というのはちょっと面倒だ。

↑いちいちボディをフルオープンにしないと、ガチャ玉が装填できない。バネ式ローディングの便利さとトレードオフなだけに仕方はないが……↑いちいちボディをフルオープンにしないと、ガチャ玉が装填できない。バネ式ローディングの便利さとトレードオフなだけに仕方はないが……

 

従来ガチャックはボディの後端にスリットが開いており、ここから玉を押し込んでやるだけ。装填スピードはあきらかにこちらの方が速い。ただ、押し込む時はグッと強めに押す必要があるため、慣れていないとなかなかやりにくい。また小ガチャ玉はスリットが小さいため爪で押し込むことになるのだが、女性など爪を伸ばしている人には難しいだろう。

↑ボディ後端のスリットから1発ずつ押し込んでいく従来方式。こちらの方が圧倒的にラクだし速い↑ボディ後端のスリットから1発ずつ押し込んでいく従来方式。こちらの方が圧倒的にラクだし速い

 

そういう点では、3WAYの方が全般的に手間は増えたけど、装填作業そのものはやりやすい、ということになるだろうか。後端からガンガン押し込む従来式に馴染んでいる身としては、ボディをいちいち開けるのはちょっと面倒だが、それでもバネ式ローディングのラクさを思えば仕方ないかな、という感じ。

 

あと一点、厚玉・薄玉とも、大ガチャ玉・小ガチャ玉と比較して紙を留める力がわずかに弱くなっているように感じた。もちろん薄・厚とも必要充分なグリップ力はあるので、使っている最中に紙束からスポッと抜けるようなことはないのだが、そこは少し気になったところだ。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。